法学部離れ、法曹離れが進んでいる!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
合格しても食っていけないんじゃ仕方ない。
2氏名黙秘:2009/04/29(水) 04:44:53 ID:???
乳離れも進んでいる
3:2009/05/03(日) 17:11:25 ID:???
このスレッドは2を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
4氏名黙秘:2009/05/14(木) 06:26:51 ID:???
法学部全体の志願者また減ったね。
5氏名黙秘:2009/05/20(水) 22:06:15 ID:???
これはダメかもしれないね。
6:2009/05/21(木) 01:39:30 ID:???
このスレッドは5を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
7現実:2009/05/22(金) 10:08:33 ID:???
【やれば】伊藤塾12【できる】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1239320448/838-

838:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 15:03:26 ID:??? [sage]
大学受験の時に東大京大一橋早慶に行けなかったのに、司法試験に受かる気になるのが不思議。
大学受験でかなりの失敗をした等余程根拠が無ければ、普通は受からないと考えるだろ。

人生の失敗を敢えて繰り返そうとしている椰子が多いのが笑える。
839:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 15:07:25 ID:??? [sage]
ホント!
830の「一応、法政法だけどね。」というのも、プライドが感じられるよなwww
法政とか言ったら、司法試験受かる頭じゃないことくらいわかるはずだけどね。
マコツあたりにおだてられて金貢いでいるのだろうけどwww

846:氏名黙秘 :2009/05/14(木) 18:51:59 ID:??? [age]
>>838-839
東大卒の松浦さんは今年も新司法危ないしな。
旧合わせたら20回近く受験してるんじゃないか。
今年の旧試験も早稲田慶応合わせて6000人前後は受けているんだろ。
早慶学部卒が受かる人数って新旧合わせて1000人には絶対行かないから
塾長が仰ったように8割以上がはかない夢をみているんだろう。

法政は新卒就職を捨てるメリットが少ない、つまり司法にのめりこむ
リスクが少ないから痛手は軽傷になるが。
8氏名黙秘:2009/05/25(月) 17:50:23 ID:???
おまえその無意味なコピペ
そこらじゅうのスレに貼り付けているんじゃねーよ
マジウザイから
9氏名黙秘:2009/05/29(金) 03:52:10 ID:???
駿台最新偏差値(主要私大主要学部主要学科)

69 慶応法
68 早稲田法
66 早稲田政経 慶應経済
65 早稲田文 早稲田国際 慶應文 上智法 中央法
64 早稲田商 慶應商 慶應総合 上智外
63 早稲田社学 早稲田文構
62 上智経済 ICU教養 同志社法 同志社文 立命館国際
61 早稲田教育 慶應環境 上智文 立教法
60 早稲田人間 上智総人 明治法 同志社社会 立命館法
10氏名黙秘:2009/06/10(水) 18:08:44 ID:???
法学部・入学辞退率ランキング(不人気法学部ランキング)
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html

1位 上智大学法学部  入学辞退率 76.7% ★ロースクールあり
2位 松山大学法学部        76.2%
3位 立命館大学法学部       74.6% ★
4位 亜細亜大学法学部       74.3%
5位 龍谷大学法学部        73.9%
6位 札幌学院大学法学部      73.5%
7位 関西大学法学部        73.4% ★
8位 南山大学法学部        73.0% ★
9位 名古屋経済大学法学部     72.2%
10位 久留米大学法学部       71.5% ★
11氏名黙秘:2009/06/14(日) 23:43:16 ID:gdQCb0qS
受験生は、法学部だろうと経済学部だろうと脂肪校に入れれば
学部なんて二の次
12氏名黙秘:2009/06/15(月) 00:12:47 ID:???
その考えが日本を駄目にした
13氏名黙秘:2009/06/19(金) 10:06:40 ID:???
言えてる
14氏名黙秘:2009/06/19(金) 10:17:56 ID:???
★リサ・ランドール(ハーバード大学教授、理論物理学者) 異次元への招待

東京大学における講演。
http://www.youtube.com/watch?v=Kx7uSgtibQw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xC182bkNqv4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=WJt6ypD92N4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=hFZvyXAlcB0&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=quVbbjA5mD8&feature=related

こんなすごい物理番組見たら、
法学だの司法試験だの、もうアホらしくてやってられなくなるよ。
法学者にしても司法試験受験生にしても
来る日も来る日も
刑法245条なんかでムキになってさ、
電気だけ特に245条で財物とみなしたんだから
電気以外のエネルギーは財物じゃないんだとか、
いや
245条は注意規定で管理可能なもの一般が財物なんだ、
とかさ、なに馬鹿なことやってるんだか・・・
15氏名黙秘:2009/06/19(金) 20:39:32 ID:???
そういう素晴らしい科学者が真理の探究に没頭できるのも、社会システムの正常な機能があってこそ。
あほらしくても誰かがやんなきゃ駄目なんだよ。
16氏名黙秘:2009/06/24(水) 10:12:30 ID:???
そうなんだろうね
17氏名黙秘:2009/06/25(木) 09:57:27 ID:???
>>14
じゃあ司法試験受けるのやめれば
18氏名黙秘:2009/06/26(金) 10:12:11 ID:???
なんだよ
リサ・ランドールってw
19氏名黙秘:2009/06/27(土) 09:14:41 ID:???
なんだろね〜
なんだろうね〜
なぜだなんだろね〜
なんだろね〜
なんだと
20氏名黙秘:2009/06/27(土) 09:22:59 ID:???
司法書士受験者(出願)も減ったらしいし、
法学(部)はもう二流・亜流の様だ。
21氏名黙秘:2009/06/28(日) 07:51:25 ID:???
へ〜司法書士出願者数減ったの?
急死から流れてきそうなもんだが
22氏名黙秘:2009/06/29(月) 10:15:24 ID:???
いや増えただろ、逆に
23氏名黙秘:2009/07/01(水) 11:36:53 ID:???
よくわからないね
24氏名黙秘:2009/07/01(水) 11:52:12 ID:???
裁判官の官舎は、事務官・書記官の官舎と同じ敷地内にあり
裁判官の官舎の方が
事務官・書記官の官舎よりも広く、大きく
かつ、立派なつくりになっている。
そうすることによって裁判官が自尊心を保つことができるようにしている。
これは徳川幕府の「上を見ず下を見て暮らせ」という
士農工商政策にヒントを得て採られた政策である。
25氏名黙秘:2009/07/01(水) 23:22:48 ID:???
裁判官の席が、検察官、弁護人の席より上の段にあり
広く、大きくかつ、立派なつくりになっていて、見下ろすような構造になっている。

そうすることによって裁判官が自尊心を保つことができるようにしている。
これも、徳川幕府の「上を見ず下を見て暮らせ」という
士農工商政策にヒントを得て採られた政策である。
26氏名黙秘:2009/07/02(木) 09:27:08 ID:???
そうなんだ
27氏名黙秘:2009/07/03(金) 08:27:05 ID:???
法学部離れ、法曹離れと何か関係あるのか?
28氏名黙秘:2009/07/04(土) 08:41:11 ID:???
何も関係ないだろ。
29氏名黙秘:2009/07/07(火) 13:09:40 ID:???
裁判官の執務室は、事務官・書記官の執務室と同じフロアー内にあり
裁判官の執務席の方が
事務官・書記官の執務席よりも広く、大きく
かつ、立派なつくりになっている。
そうすることによって裁判官が自尊心を保つことができるようにしている。
これは徳川幕府の「上を見ず下を見て暮らせ」という
士農工商政策にヒントを得て採られた政策である。
30氏名黙秘:2009/07/09(木) 11:07:25 ID:???
そんなことないです
31氏名黙秘:2009/07/10(金) 11:40:13 ID:???
単なるマルチなので
気にしないように
32氏名黙秘:2009/07/10(金) 12:46:16 ID:???
裁判官の便所は、事務官・書記官の執務室と同じフロアー内にあり
裁判官の執務席の方が
事務官・書記官の執務席よりも広く、大きく
かつ、立派なつくりになっている。
そうすることによって裁判官が自尊心を保つことができるようにしている。
これは徳川幕府の「上を見ず下を見て暮らせ」という
士農工商政策にヒントを得て採られた政策である。
33氏名黙秘:2009/07/10(金) 13:05:43 ID:???
ttp://lawbook.cocolog-nifty.com/blog/
>法科大学院の志願者が大幅に減少し,過去最低の2万9714人になったとの記事。初の3万人割れだそうです。

>うーん,驚きました。

>・・・何に驚いたかって?

>いやね,弁護士の未来は真っ暗だというのに,まだ2万9000人以上も志願者が残っているということに驚いたんですよ。
>仕事が激減して,同業者どうしで事件の奪い合いをしているような,そんな沈みかけの職業の,一体どこに魅力を感じたんでしょう? 
>やっぱり,まだ一昔前の弁護士のイメージが残ってるんでしょうかね。
34氏名黙秘:2009/07/12(日) 13:03:39 ID:???
「サンデー毎日」2009.7.12号 「受験生が選んだ大学はどっち?」

首都圏有名私大法学部編
早稲田大政治経済学部 入学率25% 慶応義塾代法学部 入学率75%
早稲田大法学部 入学率11% 慶応義塾大法学部 89% 
早稲田大社会科学部 入学率50% 上智大法学部 入学率50%
明治大法学部 入学率50% 立教大法学部 入学率50%
明治大法学部 入学率4% 中央大法学部 入学率96%
明治大法学部 入学率96% 法政大法学部 入学率4%
立教大法学部 入学率6% 中央大法学部 入学率94%
立教大法学部 入学率90% 青山学院大法学部 入学率10%

首都圏国公立VS首都圏有名私大法学部編
千葉大法経学部  入学率90% 立教大法学部  入学率10%
首都大都市教養学部 入学率58% 中央大法学部 入学率52%

http://www.youlost.mine.nu/upload/data/up003317.jpg
http://www.youlost.mine.nu/html999/img/11050.jpg
35氏名黙秘:2009/07/17(金) 17:12:17 ID:???
よくみつけるな
36氏名黙秘:2009/07/24(金) 08:09:03 ID:???
コピペでしょうが
37氏名黙秘:2009/08/04(火) 07:15:26 ID:???
そうなんだ
38氏名黙秘:2009/08/05(水) 13:59:20 ID:???
そうなんです
39氏名黙秘:2009/08/06(木) 16:18:37 ID:???
おk
40氏名黙秘:2009/09/05(土) 01:54:55 ID:???
mじで
41氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:03:55 ID:???
こんなクソ制度で司法試験を目指す奴がいるかっつうの
42氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:04:34 ID:???
じゃあなんでお前は司法板にいるのさ
そこんとこきちんとした説明をお願いしますね
どうぞよろしく
43氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:19:40 ID:???
>>42
♪それは秘密・秘密・秘密・秘密・秘密のあっこちゃ〜ん
44氏名黙秘:2009/09/18(金) 13:45:49 ID:???
>>43
すいません、それなんですか?
意味がわからないんですけど
45氏名黙秘:2009/09/18(金) 13:49:33 ID:???
意味なんかねーよ、クソッタレ!
46氏名黙秘:2009/09/18(金) 14:20:45 ID:nKqmNOhl
組織でやっていけない高学歴が受ける
47氏名黙秘:2009/09/18(金) 15:08:29 ID:Tl6wUG8n
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2010/doukou/zentai_gaikyo_7k/

2010年志望動向
全体  国公立104% 私立101%
法学部 国公立102% 私立98%
48氏名黙秘:2009/09/18(金) 15:34:37 ID:CFogiU0V
法曹に多様な人材を供給する目的で法科大学院作ったのに、法曹離れが進み、優秀な社会人も参入してこず、残ったのはカス法学部生だけなんですね。昔だと話にならないような。
49氏名黙秘:2009/09/20(日) 16:54:12 ID:???
河合全党模試 志望動向調査

法・政治 
国立100,9 私立98,2
50氏名黙秘:2009/09/21(月) 22:51:59 ID:???
慶應の法学部、難易度はものすごく高いのに大学受験組は定員の3〜4割、残りは内部進学・推薦・AOなんだからやるせないよな
51氏名黙秘:2009/09/27(日) 10:38:26 ID:???

          / ̄ ̄ ̄`⌒\   | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
         /          ヽ   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\  |  _,___人_   |   /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /  \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ|  《・》 《・》  |
 |  ___)( ̄  |   ,(、_,)、   |6)
 |  __)  ヽ.ノl  トエェェェエイ  |    勃起障害は治る!
 ヽ、__)_,ノ `ヽ | ュコココュ|  /       そこのお前。諦めるなw
    \       ヽ ヽニニニソ/ヽ、
      `ー-、       ̄ ̄    ヘ        低学歴乙!
52氏名黙秘:2009/10/02(金) 08:08:39 ID:???
マルチだな
53氏名黙秘:2009/10/05(月) 10:28:44 ID:???
ていうかさ
54氏名黙秘:2009/10/09(金) 15:35:06 ID:???
どうした
55氏名黙秘:2009/10/17(土) 13:33:14 ID:???
>>51
これって、村上AAだよな
マジで懐かしいわ・・・
56氏名黙秘:2009/10/25(日) 10:12:45 ID:???
正直どうでもいい
57氏名黙秘:2009/10/25(日) 11:23:08 ID:???
>>50
おれ個人の感想としては、慶応は大学からがそれでも一番楽な気がする。自分が受験したときの高校の感触、大学受験した友達の感想、指定校推薦が4.5というのが有り得ないというのが理由。
58氏名黙秘:2009/10/30(金) 08:59:30 ID:2IERJpuZ
?????????・・
59氏名黙秘:2009/11/10(火) 14:14:04 ID:???
そんなもんさ
60氏名黙秘:2009/11/10(火) 14:49:18 ID:idiE5QeZ
慶應法学部は文一崩れだけでもってる
61氏名黙秘:2009/12/04(金) 10:44:23 ID:???
そうなんだ
62氏名黙秘:2009/12/04(金) 11:19:50 ID:???
ロー生が旧司法試験を受けるとダントツなんですけどね☆ミ

のべ600人の法科大学院生が旧司法試験を受験
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
結果226人以上が合格
1期既修90人http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041708.htm#a01
2期既修と1期未修75人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
3期既修と2期未修61人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
4期既修と3期未修 ?人
合格率37.7%以上

旧司法試験の合格率段階説
なにもなし:合格率1%未満
択一常連:合格率13%前後
ロー生:37%以上
63氏名黙秘:2009/12/16(水) 13:56:42 ID:???
sex
64氏名黙秘:2009/12/29(火) 09:22:43 ID:???
ほりえもんか







65氏名黙秘:2009/12/30(水) 17:35:45 ID:???
懐かしいな
66氏名黙秘:2010/01/07(木) 11:56:57 ID:???
66
67氏名黙秘:2010/02/03(水) 15:32:23 ID:???
仕方ない
68氏名黙秘:2010/02/04(木) 02:18:18 ID:???
しょうがないね。
69氏名黙秘:2010/02/16(火) 09:42:55 ID:???
これも時代の流れなのかな
70氏名黙秘:2010/02/18(木) 02:26:48 ID:???
不況で受験する数も減ってるらしいしな。
法学部ってたいがい文系学部で一番偏差値高いから余計敬遠されるんだろ。
今は大学名重視だから無理して法学部受けるより、一つ上の大学のわけのわからんカタカナ・4文字新設学部受けたほうがいいって思うんだろうな。
71氏名黙秘:2010/03/23(火) 02:44:18 ID:???
政治か経済・商・経営にしときゃよかったんや
72氏名黙秘:2010/03/23(火) 03:55:49 ID:???
あんっ あんっ あんっ

とっても悶え過ぎ

ほりえもん
73氏名黙秘:2010/03/25(木) 10:53:38 ID:???
きもい
74氏名黙秘:2010/03/25(木) 10:55:08 ID:???
現在、予備試験の受験資格を与えるための
「予備法科大学院」
の設置が検討されています。

「予備法科大学院」で
2年ないし3年間勉強した後、
修了者には「予備法務博士号」の学位が与えられ
予備試験の受験資格が与えられます。

予備試験では
国際化および知的財産立国としての日本の将来を担うことのできる
「本物の法律家」を選抜するため
教養科目として
英語・ドイツ語、フランス語、
代数幾何、微分積分・確率統計、物理・化学・生物
の全科目を課すことが検討されています。

さらに
近未来的には
予備法科大学院を経由せずに予備試験を受験することのできる
「予備・予備試験」の導入もなされる予定です。
75氏名黙秘:2010/03/25(木) 12:23:45 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


76氏名黙秘:2010/03/30(火) 09:22:04 ID:???
>>74-75
おまえ
本当に好きなんだなぁw
77氏名黙秘:2010/04/01(木) 11:40:07 ID:???
77
78ピーク時の1/3以下:2010/04/01(木) 16:35:01 ID:???
早稲田大学 法学部 一般入試20年の推移

 年度 一般募集 受験者  合格者   倍率
89年度 1100  18158  2170   8.4倍
90年度 1000  18803  1960   9.6倍
91年度  950  18980  1984   9.6倍
92年度  950  18683  1744  10.7倍
93年度  900  17554  1574  11.2倍
94年度  900  15922  1592  10.0倍
95年度  900  13887  1770   7.8倍
96年度  900  14065  1775   7.9倍
97年度  900  13191  1820   7.2倍
98年度  900  12453  1822   6.8倍
99年度  800  11574  1653   7.0倍
00年度  800  10524  1438   7.3倍
01年度  750  10353  1361   7.6倍
02年度  700  10893  1489   7.3倍
03年度  550  10661  1197   8.9倍
04年度  350   8654   795  10.9倍
05年度  350   7915   707  11.2倍
06年度  350   7034   724   9.7倍
07年度  300   7615   745  10.2倍
08年度  300   6873   936   7.3倍
09年度  300   6005   895   6.7倍
79氏名黙秘:2010/04/12(月) 11:28:28 ID:???
1000000000000000000000000000000000000000
80氏名黙秘:2010/04/14(水) 23:52:00 ID:???
電磁波攻撃  電磁波被害  電磁波犯罪  集団ストーカー

これらで検索すると500万件とかザクザク出てくるよ・・・
それと同時に宗教団体の名も出てくるのが気になる。

本当だとしたらめちゃくちゃ異常で病んでる。
被害者を救済してマスコミにぶち上げ加害者を叩かないと。

もし被害妄想だとしたら、病人があまりにも多すぎてやはり異常だ。
加害者扱いされてる集団を救済しないと法治国家ではないだろう。
国民の不安を煽るHPは市民にも脅威だから対策を打たないといけないはず。

弁護士さん、出番ですよ〜ちゃんと調べてください。
81氏名黙秘:2010/05/08(土) 14:48:27 ID:???
お前、黒い翼だろw
82氏名黙秘:2010/05/08(土) 21:58:22 ID:???
いえいえ福岡翼です
83氏名黙秘:2010/05/12(水) 09:58:43 ID:???
@
84氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:16:45 ID:???
民間人にも弁護士になっても仕事はないっていうのは浸透しつつあるようだ。

昨日、彼女の両親にあった際に、弁護士を目指していた事を彼女が話していた事で、仕事がない事を指摘

されてしまい、思わず今は弁護士になる気はないと発言してしまった。

もはや、人にも言えないような恥ずかしい職業となりつつある。

そりゃ、そんな職業を目指すような先見の明のない人に娘は近づけたくないよね。。。

年下の人間が弁護士資格持ってて仕事ない上に、これから公務員試験を目指すなんて有資格者までいるよ

うだ。

http://blogs.yahoo.co.jp/motikinncyaku/archive/2010/05/01

85氏名黙秘:2010/05/29(土) 14:29:04 ID:???
マジな話、法務省系の資格試験に手を出すと
人生棒に振るよ。
高学歴の優秀なやつほど、法務省系の資格試験好きだから要注意な
86氏名黙秘:2010/05/30(日) 00:12:23 ID:KerAZvtN
>>84
ブログ読んだよ

泣きそうだ・・・・
なんでこうなった
こうなるってわかってたけど

どうすればいいんだ!!!!

87氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:17:54 ID:???
>>85
やはり実体験のアドバイスは重いな・・・
88氏名黙秘:2010/07/15(木) 21:41:22 ID:PYRFR424
ニューポート大学の情報

http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
89氏名黙秘:2010/07/15(木) 22:15:44 ID:???
>>86
どの部分で泣いたんだ?
90氏名黙秘:2010/07/16(金) 00:36:13 ID:???
  ::::::::::::::::::::                        ::::::::::/ ):::::::::
:::::(\:::::::                _人           / / ):::::::::::
:::::/\\             ノ⌒ 丿        /  / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\         _/   ::(        /  / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\      /     :::::::\      l  三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ     (     :::::::;;;;;;;)    /   二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ    \_―― ̄ ̄::::::::::  /    二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ  ノ ̄     :::::::::::::: //   ニ _______/   ...:::::::::
:::.   ヽ____  ニ ヽ (     .::::::::::::::;;;;//    ニ ____ノ     .....::::::::::
      ヽ___,  ニ/ ̄――――― ̄ ̄::::::::\ ニ ___ノ +   + ....:::::::::
        ヽニ -‐(        :::::::::::::::::::::::::::::::::≡ __ノ+ ┼ *:::::::::
         ヽ---\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ_ +  ┼  .::::::::::
 :::::...     + ┼ +   +    ー-、___~'''''ー-、   :....::::::::::::
  :::::::....     + ┼    *+     +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
   :::::::::::::::::.....    +   * .   ┼  :....:::::::::::::::::
    ::::::::::::::::::::....: + *     +   .....:::::::::::::::::
91氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:24:34 ID:???
>>90
つまり
糞スレってことかw
92氏名黙秘:2010/08/19(木) 04:19:49 ID:???
そのまんまやないか
93氏名黙秘:2010/08/19(木) 04:27:37 ID:???
>>92
わざわざあげるところに底知れぬ悪意を感じる
94氏名黙秘:2010/08/29(日) 17:10:24 ID:???
そうだな
95氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:55:00 ID:???
すべては司法改革という名の改悪のせい
さっさと元に戻せ
96氏名黙秘:2010/08/30(月) 23:19:07 ID:???
>>95
何でほぼ無制限にローを認可、学校の言い値で入学定員を認可してしまったんだろうか
あれが諸悪の根源なのに

今でも定員が多すぎる。適正規模は今の3分の1程度では?
97氏名黙秘:2010/09/01(水) 02:52:08 ID:???
>>96
某宗教系大学(信濃町で三色旗のとこだ)がロー設立をごり押ししたので、
あのレベルの大学でローを作れるなら、と低レベル大学が相次いでローを設立した。
98氏名黙秘:2010/09/01(水) 12:10:33 ID:???
>>97
あー、やっぱりね。そうかそうか
旧試合格者数or合格率トップ20とかで切ってしまえば上手くいっただろうにな
99氏名黙秘:2010/09/03(金) 08:17:16 ID:???
残してよいロー

北海道
東北
一橋・東京・早稲田・慶応・中央・明治
名古屋
京都・大阪・大阪市立・神戸・立命館・同志社
九州

これ以上いらねーだろ
100氏名黙秘:2010/09/03(金) 08:32:27 ID:???
とりあえずろーは

一橋・東大・慶応・中央

のどっかに入っとけ。
101氏名黙秘:2010/09/03(金) 09:35:07 ID:LCiI5b/B
急増する"弁護士ニート"の現実


「弁護士の資格を持っているのに就職できないんです......」

3年前、難関の司法試験に合格、司法修習を経て
弁護士バッジを手にした井上晴彦さん(28=仮名)


「毎月、各所の弁護士事務所に採用を求めてるんですが、
どこも募集はしていないと断られてます。
たまに募集があっても人が殺到していて不合格。

いろいろ短期のアルバイトをして食いつないでいますが、
実質は無職の"弁護士ニート"です......」

 
こう話す井上さんは、資格を得る過程で学費などを借金しており、肉
体労働などのアルバイトをしても手元に残るのは半分の月収5万円程度だという。

井上さんだけでなく、現在多くの新人弁護士が就職先に困っており、
弁護士ニートの数は右肩上がりで急増中だ。

かつて1万5,000人前後を推移していた弁護士数は、
いまや3万人近くに膨れ上がっている。
102氏名黙秘:2010/09/03(金) 19:16:04 ID:???
>>85
司法試験、予備試験だけではなくて
司法書士試験、土地家屋調査士試験もだな

法務省系資格試験に共通の相性ってあるだろうか
司法試験ダメ→書士も調査士もダメとか
聞いてる内容・傾向は違うとしても
103氏名黙秘:2010/09/03(金) 19:25:52 ID:???
法務省系は、どんだけ必死に勉強しても、処理能力的にも時間的にも
本試験で「ギリギリでちょっと無理だろこれ」ってくらいの負担を課している印象。
104氏名黙秘:2010/09/03(金) 21:33:41 ID:???
>>103
特に時間のプレッシャーに弱い人間は不向きってことか
旧試の短答もキツイのがあったな
H9の憲法、H11・H14の刑法、H13の民法とか
105氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:11:50 ID:???
無難に就職しておけばよかった
106氏名黙秘:2010/09/18(土) 09:20:47 ID:???
司法試験やってるやつの大半は
そう思ってるだろうな
107氏名黙秘:2010/09/19(日) 07:11:29 ID:???
>>101
難関の司法試験に合格したにもかかわらずと書いてもらえるだけ現状はまだまし。
そのうち、司法試験なんかやってるからという書き方になる。
つまり、世間の司法試験に対する見方が180度変わる(もう変わった?)
108氏名黙秘:2010/09/20(月) 11:14:41 ID:???
法学部って文系では一番偏差値高い学部だよな
109氏名黙秘:2010/09/20(月) 11:17:44 ID:???
文科系の資格は
司法試験も、司法書士も、会計士も、ぜんぶ終わってる。
試験がむつかしいばっかりで、ぜんぜん就職ないし。
やっぱり医学部に行くしかないよ
110氏名黙秘:2010/09/20(月) 12:09:23 ID:???
普通に就職しろ
111氏名黙秘:2010/09/20(月) 14:28:13 ID:???
>>109
会計士は試験制度改革で超易化した
112氏名黙秘:2010/09/20(月) 23:24:03 ID:???

174 名前:氏名黙秘 :2010/09/20(月) 03:08:48 ID:???
裁判員制度でどんだけ税金を無駄に使ってんだよ。
市民感覚とか言っても結局高裁と最高裁で決まるんだからさ。
ロー制度が存続した上で貸与になることによって5年後、10年後に法曹を目指す優秀な高校生、大学生が激減することが、国民、社会にとってどれだけ損失になるか理解できないマスゴミ、愚民には何を言っても無駄であろう。

特に裁判官や検察官の質に影響を与えるであろう。
金の問題による質の違いは国立と私立医学部のレベル差や質の違いを見れば明白。


113氏名黙秘:2010/09/20(月) 23:27:47 ID:???
>>109
医師だけだろ
将来ずっと高所得者の勝ち組は・・・
保険でバックアップされてて
病気や怪我は人生しょっちゅうあるものだし
それに比べて法律業はなぁ
114氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:53:41 ID:f98Agi4q
>>113
内科医師です。君の考えは甘い。極端にとらえすぎです。
115氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:04:10 ID:???
でも、弁護士よりはましだと思いますた。
116氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:26:21 ID:???
勤務医は労働条件劣悪で最悪だよ
仮眠を挟んで30時間勤務とか平気であるし。
かといって親が開業医じゃないと、開業するにしても1億近い開業資金が必要
結局殆どが勤務医で終わる
医師に変な幻想を抱かせたのはマスゴミの偏向報道?
117氏名黙秘:2010/09/21(火) 05:22:36 ID:???
>>116
偏差値依存症があるかもしれないな。予備校が偏差値の高い学部に
入れば大丈夫というキャンペーンを張ってマスコミ広告屋さんも
乗っかり、偏差値を信じて東大文一に入ったが法学部に入れなかった
マスコミ御用達の評論家社会学者も乗ってしまったのかもしれない。
118氏名黙秘:2010/09/21(火) 16:28:00 ID:Fi5Jbdq/
給費制維持を求めるパレードのニュースみたんだが、弱者つながりで
だいぶまえの派遣切りへの抗議デモを思い出した

まさかこんな状況になるとは・・・・・・
119氏名黙秘:2010/09/21(火) 16:39:07 ID:???
今、水戸黄門を見ていた。

商人「今、世の中を動かしているのは、殿様でも武士でもない。金や。」
弥七「けっ。弱い者から金を巻き上げて儲けてるだけじゃないか」
商人「儲けるのは当たり前や。いけまへんか。」
弥七「あこぎな野郎だ」
商人「時代遅れの考えやな。武士は滅びまっせ。」


「士」は滅びる・・・にグっときた
120氏名黙秘:2010/09/21(火) 17:30:22 ID:vL76Yekx
実際うまみがあまり無いからな。
一見易化したように見える司法試験も実は合格率はあまり変わっていない。

ロースクール合格倍率=2.75倍
ロースクール卒業率=約75%
受け控え率=約3割
司法試験合格率=25%

1/2.75×0.75×0.7×0.25×100=5%

新司法試験実施前年の2005年司法試験合格率=3.71%

合格率4%弱が1%だけ増えて5%に変わっただけw
121氏名黙秘:2010/09/21(火) 17:39:38 ID:???
>>120
最初のロースクール合格率に「まやかし」がある。
そこでは、全国の優秀な受験生を母数としていない。
優秀でないけど金だけはある層・学歴ロンダをしたいFラン層・モラトリアム層が母数の
半分を占めている。

122氏名黙秘:2010/09/21(火) 17:50:51 ID:vL76Yekx
>>121
旧試も記念受験層やアリバイ受験層を沢山抱えていたのだから昔から玉石混合。
123氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:02:09 ID:vL76Yekx
さらに回数制限があるから累積で見ると最終的に司法試験を突破する確率は旧試時代より厳しくなっている。

旧試=平均受験回数7回で計算した7回受験した場合の最大合格率(旧試合格率を3%で計算)
1-(0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97)×100=19.2%

新司法試験を3回の受験回数制限以内で受かる最大合格率
1/2.75×0.75×(1-(1-0.7×0.25)×(1-0.7×0.25)×(1-0.7×0.25))×100=12.0%
124氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:07:08 ID:vL76Yekx
修正

さらに回数制限があるから累積で見ると最終的に司法試験を突破する確率は旧試時代より厳しくなっている。

旧試=平均受験回数7回で計算した7回受験した場合の最大合格率(旧試合格率を3%で計算)
{1-(0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97×0.97)}×100=19.2%

新司法試験を3回の受験回数制限以内で受かる最大合格率
1/2.75×0.75×{1-(1-0.7×0.25)×(1-0.7×0.25)×(1-0.7×0.25)}×100=12.0%
125氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:07:51 ID:???
>>122
いや、そうではない。
理系なら、理系らしく、きちっと議論しようぜw

たしかに、記念受験層を除外しては話にならない。
だから、実質受験生で比較すべきだろう。

で、予備校データによると、旧試受験生のうち
合格してもおかしくない層が約3千名いる。
択一合格経験者等を含めると7千名近くになる。
これが旧試の母数だ。

で、新試はどうか。
旧試択一合格経験すらない層もかなりいる。そういう層を除外すれば
半分程度になるだろう。純粋未修等は、中にはかなり優秀な人もいるが、
大部分は実質受験生の範疇に入らないといえる。

ロースクール入試で選抜などと言っても、
知り合いが何人も何人も何人も全面でローに入っていることを
聞くと、ホントに中下位ローは、実質入試がないのだと思う。
中央ですら全面で知り合いが入っている。

そういう実情を知ると、あなたの言うようなロー入試の段階での選抜
というものは、「そのままの数字」では考慮に入れることはできない。




126氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:15:02 ID:???
あなたが新試を難しく考えている「能力の低い」人だ
ということは分かりました。

新司法試験に合格することは、それほど難しくはない。
かなりの確率で合格できる。
周りを見ていると50パーくらいかな。
まあ、身の周り論は当てにならないと言われるけど
100名近くになると、そうでもないといえるでしょう。

私の知り合いで、旧試から新試に転向した人の合格率は
1発合格100パーセントです。
127氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:25:15 ID:???
旧試も受かる人はちゃんと受かってたよ。
新試の方が少し楽だが言われているほどの大差は無いというのが正直な印象。
128氏名黙秘:2010/09/22(水) 18:22:42 ID:???
>>127
なんだよ 印象って…

旧と新は言われている以上の大差だよ 


っていうのが「正直な印象」。
129氏名黙秘:2010/09/22(水) 18:29:47 ID:???
そんな旧試験合格者の前田検事。
130氏名黙秘:2010/09/23(木) 09:21:36 ID:???
試験内容自体は新司の方が難しいな。
合格はしやすくなったけど。
131氏名黙秘:2010/09/23(木) 10:23:09 ID:???
確かに問題は難しい。でも、受験者の質は信じられないほど低い。弁論主義のテーゼを書けない輩が多数いるレベルだから(これ真実。詳しくは平成21年の民事系採点実感参照)。
132氏名黙秘:2010/09/23(木) 10:38:16 ID:???
もう問題は難化、合格水準は易化で差し引き0の新試≒旧試でいいよ。
133氏名黙秘:2010/09/23(木) 11:22:20 ID:???
「差し引きゼロ」って言ってる意味わからん。
要は単に合格水準じゃん。東大の入試問題だって、合格最低ラインが100点満点中の30点だったら、普通にマーチ受験生レベルでも受かるわけだし。
つまり旧試を東大入試としたら、新試は上智入試。
134氏名黙秘:2010/09/23(木) 11:44:35 ID:???
法学部最高です
135氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:57:53 ID:???
>>133
別に東大入試の個別科目の難易度自体はそんなに難しくは無いぞw
多科目を満遍なく取りこぼさないのが大変なだけで。
136氏名黙秘:2010/09/25(土) 00:40:54 ID:???
デプロメール ドグマチール メイラックス服用・・・

まじで司法試験はやばいわ。

○駒→東大→司法浪人なんてするんじゃなかったわ・・・
137氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:10:19 ID:???
どんだけ薬飲んでるんだよ・・・
138氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:05:51 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
139氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:02:35 ID:???
けろけろけろっぴ好きな奴
出ておいで
140氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:33:08 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)

中学校 (Junier High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。


141氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:59:43 ID:???
どんだけお前それ好きなんだよ
142氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:47:44 ID:9VKifJ+S
>>140

>Bacherer
>Junier

まず高卒レベルの英語の勉強から始めようか。
143氏名黙秘:2010/10/29(金) 11:33:45 ID:???
最近おっぱい離れが進んでいるみたいよ(データ提供:新宿セクハラクリニック)
144氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:16:56 ID:???
そして、ふともも好きが増える
145氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:04:46 ID:???
裁判員、死刑適用せず=耳かき店員殺害で無期懲役―東京地裁
時事通信 11月1日(月)15時35分配信

 東京都港区で昨年8月、耳かき店従業員江尻美保さん=当時(21)=と祖母の鈴木芳江
さん=同(78)=を殺害したとして、殺人罪などに問われた元会社員林貢二被告(42)の
裁判員裁判で、東京地裁(若園敦雄裁判長)は1日、「死刑選択の余地を徹底的に議論した
が、極刑がやむを得ないとの結論には至らなかった」と述べ、無期懲役(求刑死刑)の判
決を言い渡した。死刑求刑は裁判員裁判で初だった。
 林被告は起訴内容を認めており、争点は刑の重さに絞られていた。判決は、1983年に最
高裁が示した「永山基準」に沿って、死刑の適否を検討した。
 若園裁判長は、恋愛に近い感情を抱いたが拒絶され、怒りや憎しみを抱いたという江尻
さん殺害の動機を「誠に身勝手で短絡的」と非難する一方、強い好意から真剣に思い悩み、
絶望感を抱いて抑うつ状態を悪化させた結果だったと指摘。「極刑に値するほど悪質とは言
えない」と判断した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101101-00000078-jij-soci
------------------------------------------------------
【コメント】 
何の罪もない人間を2人も殺しているのに死刑にならないのには驚いた。もはや死刑制度
は事実上機能していないといえる。そういえばこの間も法科大学院の学生が父親を殺した
殺人事件があった。これまでは刑法199条の定める「人を殺すなかれ」の規範が存在し、
人を殺せば最悪死刑になる可能性があった。だからこそ法科大学院生はみな、どんなに勉
強で苦しい思いをして、どんなに借金まみれになってどんなにひどい目に遭っても、なん
とか人だけは殺さないよう必死で踏みとどまって生きてきた。しかし今回の判決で刑法199
条の「死刑」が事実上機能していないことが明らかとなり、「殺すなかれ」の禁止規範を乗
り越えることが極めて容易となった。そのため今後は上記のような法科大学院生による同
様の殺人事件が多発すると思われる。法科大学院学生は法学徒として、殺人だけはしない
ように、殺人の不作為に向け全力で取り組んでいく必要がある。禁止規範乗り越えの危険
は、いつもあなたのすぐそばにある。
146氏名黙秘:2010/11/11(木) 10:46:11 ID:???
法学部って文系のなかでは
一番だろ
147早稲田原理主義同盟:2010/11/11(木) 11:28:19 ID:???
俺はまだ乳離れができてない
148氏名黙秘:2010/11/30(火) 08:32:10 ID:???
>>147
ママのおっぱいでもしゃぶっているのかな?
149氏名黙秘:2010/12/05(日) 08:16:35 ID:???
最近、マザコン男が多いからなw
150氏名黙秘:2010/12/10(金) 10:35:27 ID:???
マジで?
151氏名黙秘:2010/12/12(日) 07:05:13 ID:???
世の中のいざこざ相手の学問なんてやりたくない
152氏名黙秘:2010/12/12(日) 11:15:44 ID:???
じゃあ、なんでお前司法試験板にいるんだい
153氏名黙秘:2011/01/18(火) 07:52:44 ID:9Ciw/QG8
悩み過ぎて白髪増えた
154氏名黙秘:2011/01/18(火) 14:59:16 ID:???
精子からの競争を勝ち残ってる確率を入れたら
もの凄い難試験だ 新司法試験は!!!


155氏名黙秘:2011/01/27(木) 05:36:50 ID:???

         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『 法曹になったと思ったらいつの間にか派遣社員になってた』
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |         な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人         おれも何をされたのかわからなかった
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉         頭がどうにかなりそうだった…
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ     奨学金返済だとか、開業後に借金が増えたとか、
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \   
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...        イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…

156氏名黙秘:2011/03/31(木) 18:48:43.73 ID:???
弁護士も同業への派遣解禁したらいいのに。
157氏名黙秘:2011/03/31(木) 21:25:03.64 ID:???
電力確保のため深夜操業が不可欠になるから
派遣はまたちやほやされるんじゃね。今度は貯金を作って
投資でも始めてほしいもんだ。派遣村なんか本年末は作る余裕ないよw
158氏名黙秘:2011/04/01(金) 05:07:46.31 ID:???
>>108

一般的に数学の配点低いからじゃねー?
159氏名黙秘:2011/04/02(土) 20:30:02.54 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀
「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 problems  作詞 スカシフリ

僕らは踊らされ
法知識なしに
ローに入った♪
つまづいても、
3年間真面目にやれば
7割は
合格すると思ってた♪
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、
当初の
7割合格は
全くのガセネタだった、
んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからの
この生活が
「本当の自分」って言うらしい♪
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、
1回だけ
スイ〜ング
してみよう♪
160氏名黙秘:2011/04/14(木) 05:07:44.45 ID:???
デスマーチのはじまりだ。

大学法学部(4年間)
→法科大学院既習(2年間)
→司法修習(1年間)
→就職難
廃業

7年・・・医学部より長いじゃないか。
161氏名黙秘:2011/04/14(木) 12:12:09.15 ID:???


エリート集団
超厳格会計司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 予備試験
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育





162氏名黙秘:2011/04/14(木) 20:48:14.56 ID:???
辰巳の調査によって2008年度の新司法試験合格者2065名のうち1917名の出身大学が判明した。

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 中央 262    17位 青学 23    33位 西南学院 6  47位 京都産業 1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6  47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4  47位 中京    1
4位 和田 136    19位 立教 18    35位 福岡    4  47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4  47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3  47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3  47位 山梨学院 1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 神奈川大 2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大 2  
10位 上智  39    26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39    27位 日大  8    40位 神戸学院 2
12位 東北  33    27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33    27位 金沢  8    40位 東洋    2
14位 名大  27    27位 筑波  8    40位 東北学院 2
15位 九大  25    27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25    27位 新潟  8    47位 関東学院 1  
163氏名黙秘:2011/04/15(金) 18:38:42.59 ID:???
法科大学院志願者の激減、予備試験の志願者も集まらない、質の低い大学院の授業
大学院で公務員試験対策を始める学生たち、生活苦による若手弁護士の大量廃業、壮絶な就職難状況
164氏名黙秘:2011/04/16(土) 01:20:03.91 ID:???

俺はもう一度やり直せても法学部選ぶわ。
165氏名黙秘:2011/07/28(木) 00:03:29.11 ID:???
今度は経営か政治を選びたい
楽そうだ
166マジメな運動:2011/07/28(木) 00:30:30.01 ID:lh9XugO9
マジメに回数制限を廃止するように手紙を書く運動をしよう。
受け控え者、潜在的な三振者とか数千人いるでしょ。
皆が関係各位に手紙を真剣に送れば山は動くって。

みなさん、本当に困ってるでしょ。
掲示板に書くと、ボロクソに批判されるけど
数千人以上は、 本当に、困ってるでしょ。

送り先としては、

菅総理大臣
江田法務大臣
小沢一郎先生
谷垣自民党総裁
森喜朗先生
自民党
公明党
みんなの党

衆議院法務委員各位
参議院法務委員各位

アムネスティー代表
江川紹子さん(総務省の委員会で三振制度廃止を提言された)

マスコミ多数(テレビ局、新聞社、雑誌、国内外の通信社)

みなさんマジメにやりましょうよ。
みなが真剣に活動すれば山は動くって

167氏名黙秘:2011/09/20(火) 16:07:07.21 ID:???
やはり
168氏名黙秘:2011/09/23(金) 02:54:23.40 ID:???
中卒の司法書士独学5ヶ月合格法がもうすぐ出版されるな。

とりあえず司法書士を5ヶ月で片付けようぜ!
169氏名黙秘:2011/10/02(日) 22:15:08.58 ID:???
65 :氏名黙秘:2011/09/29(木) 23:35:23.41 ID:???
平成23年9月16日付の週間法律新聞見た人いる?
「法科大学院卒業生に司法書士資格付与も」って書いてあるよ。
170氏名黙秘:2011/10/04(火) 14:57:06.11 ID:???
まじかよ。
171氏名黙秘:2011/10/15(土) 09:13:52.07 ID:???
すなめり
172氏名黙秘:2011/10/20(木) 08:28:26.48 ID:???
e
173氏名黙秘:2011/10/21(金) 23:11:05.06 ID:dWSnixP3
>>166
  アタマ悪くない?
  司法試験にサクっと受かる奴でも3割は就職ないのよ?!
  三振するような奴が仮に修習終えても、プータローとその借金
が増えるだけだろ?
  三振制度は親心だ。これ以上無駄に時間と金を浪費させないた
めのね。バカどもは政府の思いやりに感謝しろ。
  ま、本当は、ロー自体が若者に時間と金を浪費させるための制
度なんだけどね。そういう意味ではマッチポンプだが。
174氏名黙秘:2011/10/22(土) 10:20:15.10 ID:puTZ+fgb
弁護士は、この20年で倍増した。
今まで余裕を見せていた地方の弁護士会も、ここ2年ほどは、もう弁護士数は
足りていますというメッセージを発するようになった。
就職状況は年々悪くなっている。
あと3年で、合格しても、リアルに就職も独立もできない時代になるよ。
175氏名黙秘:2011/10/26(水) 02:24:56.58 ID:???
test
176氏名黙秘:2011/10/27(木) 08:07:34.43 ID:???
世の中不景気だから
何があってもおかしくはないよ
177氏名黙秘:2011/10/29(土) 20:51:33.07 ID:???
弁護士資格は糞の中のコーン
178氏名黙秘:2011/11/01(火) 13:39:22.79 ID:???
じゃあお前は糞の中のコーン以下だなw
179氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:37:16.81 ID:???
ハウス・とんがりこーん
180氏名黙秘:2011/11/13(日) 15:06:17.67 ID:???
本当に美味だね
181氏名黙秘:2011/11/13(日) 20:24:45.29 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)


182氏名黙秘:2011/11/21(月) 13:21:13.04 ID:???
w
183氏名黙秘:2011/12/18(日) 23:32:32.27 ID:XXybRg2S
age
184氏名黙秘:2012/04/20(金) 22:36:54.18 ID:???
ロースクールの選び方

 1 老スクールを避ける。
   教授が偉い人ばかりだと、気軽に質問もいけませんし、起案もみてもらえません。

 2 未修合格率の高いローへ行く
   既修者が合格するのは当然といえば当然。
   東京大学の未修合格率は、28.85%ですが、岡山大学の未修合格率は29.85%です。
   全国平均は、16.23%です。いずれも2011年のデータです。

 3 未修者の直近修了者の合格率の高いローへ行く
   教育改善の努力をしている指標になります。
   関東トップの一橋大学が、52.17%で、関西でトップの神戸大学が47.06%です。
   ちなみに岡山大学は、45.71%です。
   参考までに東京大学が、33.33%、京都大学が43.90%です。
   いずれも2011年のデータです。   

 4 新司法試験の出願者数と受験予定者数の乖離の激しいローをさける。
   卒業生をしぼることによって合格率をあげようとしていると思われるので
   卒業が難しいローといえるからです。
   そもそも卒業できないと新司法試験を受験できません。

 5 通える範囲に司法試験予備校があること
   ロースクールでは受験指導禁止の原則があるので
   答案練習は予備校ですることになるが、通信だと効果がほとんどないから
   書くために通う必要がある。
   岡山だと、辰已とレックが自転車でいける範囲にある。
185氏名黙秘:2012/04/21(土) 13:55:39.40 ID:???
今年のロー入学者は3000人切ってるらしい....法曹離れが深刻化してますね

●下記の各大学法学部の1学年の定員数を足すと約4000人...
東京大学法学部 400名
京都大学法学部 330名
一橋大学法学部 170名
慶應義塾大学法学部 1200名
中央大学法学部 1370名
早稲田大学法学部 730名
186氏名黙秘:2012/05/14(月) 15:02:40.73 ID:9qOysjOz
2012年度定員割れ法科大学院

      定 員     入学者 

上 智   90人     80人
同志社  120      54
関 学  100      46
関 西  100      40    

2012年度東北ロー入試結果

合格91人(補欠含む)
入学58人
東北ロー蹴った人 33人
辞退率36%

九大ローも募集80名で入学者71名

ttp://ls.law.kyushu-u.ac.jp/c_05_04.html
187氏名黙秘:2012/05/14(月) 15:17:06.45 ID:lmK8LALQ
>185
え?
何を勝ち誇ったように、ロー進学数と学部定員数を比べてるの?
188氏名黙秘:2012/05/14(月) 17:23:58.32 ID:MNBrF7sS
なにこのスレ
189氏名黙秘:2012/05/14(月) 20:45:34.74 ID:???
>>186
駄目な私立ばっかりで話題にもならない。
190氏名黙秘:2012/05/15(火) 15:45:31.61 ID:9tdYzIgz
私立と未習はどこも合格率悪い
ただし慶応を除く
191氏名黙秘:2012/05/15(火) 16:46:50.00 ID:???
>>187
多少意味あるだろ
エリーツ法学部生だけでも1学年にこれだけいるのに
ローに入ってくるのはこれだけかと。同期とってないけど目安にはなる
192氏名黙秘:2012/05/16(水) 04:03:00.25 ID:wEQK0Y+b
普通に企業勤めた方が金になる
なぜ借金漬けになってまで三振のリスクのあるロースクールに進むのかって話
193氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:00:47.67 ID:???
20代ならとにかく看護学校に行くこと。

700ページも800ページもある分厚い司法試験の問題集を、何年間も部屋にこもり、
机にかじりついて100冊も200冊も解いて、むちゃくちゃに勉強したあげく、
大半の人間が法外な奨学金の借金を背負って人生破滅するローみたいなキチガイ学校に来るよりも
看護学校に行って看護師になることを強くお勧めする。

看護師国家試験は合格率ほぼ100パーセント。
ほとんどの看護学校は学費を奨学金で貸してくれ、資格取得後一定期間病院で働けば全額免除になる仕組み。
そして今の日本では看護師のように日本中どこに行っても高給の仕事があること自体、とてつもなく大きな強み。

今後の日本では高度経済成長などまったく望めず、企業は倒産してつぶれることはあっても、成長することはない。
老人と病人の看護こそが最高の産業である。

【結論】
おまえたちはここに入学するために、この世に生まれてきた:
京都桂看護専門学校 http://www.katsura-nsc.net/
194氏名黙秘:2012/05/22(火) 12:11:59.31 ID:???
言われなくとも事象に顕在化しているが、司法試験洗顔はやめとけ。就職して予備受けろ。長期になってもかまわない。そのうち嫌な面が実感されて自分の選択が正しいとわかる
195氏名黙秘:2012/05/22(火) 14:49:57.25 ID:???
日本の法曹は日本列島独自で発展を遂げ、

世界から全く見向きもされない失笑モノのガラパゴス法を器用に使いこなすガラパゴス法曹。

そんなガラパゴス法曹の口癖は「おれは日本最高のエリート」。
196氏名黙秘:2012/05/22(火) 15:44:55.04 ID:???
やい 弁護士、お前のせいだ!!  

22日、福岡市中央区のビル で、刃物で男性弁護士(69)殺害容疑でタイーホ
弁護士は両手にけがをしたが命に別条はない。
*+*+ 産経ニュース +*+*
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120522/crm12052213340016-n1.htm
197氏名黙秘:2012/06/08(金) 13:10:42.45 ID:LxjFFpD8
法学部なんて犯罪者を軽犯罪でブレインマシンインターフェース薬で遠隔操作で殺す
ことを目的にした学問
犯罪者を軽犯罪で死刑にすることを目的にした学問なので全く流行らないのは当たり前
法学部は精神薬で簡単に人殺しをします
198氏名黙秘:2012/06/10(日) 01:33:28.75 ID:???
制度の破綻
199氏名黙秘:2012/06/10(日) 02:52:34.31 ID:???
三振者に勤め先を口利きしたりアカポスを用意するなどのアフターケアは必要だろ
勤め先は公務員系がいいなー大学の力でなんとかしろ
あと、三振すると既払学費相当額と逸失利益が支払われる「三振保険」も欲しい
200氏名黙秘:2012/06/10(日) 08:29:38.17 ID:???
以前は法律全般に対する畏敬の念みたいのが世間にはあったんだよ
最近は底が知れてきちゃったんだよね、弁護士風情が何を言ってやがるとか・・

所詮は言葉遊びだろみたいな空気が漂ってる
まあその通りだから仕方ないんだけど
201氏名黙秘:2012/06/10(日) 09:29:19.43 ID:???
>>185
法曹とは無縁の政治学科とかまで含んでいることに悪意を感じる
202氏名黙秘:2012/06/10(日) 09:35:22.59 ID:???
これに直す

●下記の各大学法学部の1学年の定員数を足すと約3000人...
東京大学法学部         400名
京都大学法学部         330名
一橋大学法学部         170名
慶應義塾大学法学部法律学科   600名
中央大学法学部法律学科     840名
早稲田大学法学部        730名
203氏名黙秘:2012/06/10(日) 22:00:38.35 ID:???
明治大学法学部   800名
204氏名黙秘:2012/06/11(月) 02:56:23.18 ID:???
東大も100人くらいは政治学コースじゃなかったっけ
205氏名黙秘:2012/06/15(金) 22:22:00.82 ID:ic+K/xPF
平成24年度  法科大学院入学者状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/012/siryo/__icsFiles/afieldfile/2012/06/15/1322208_5.pdf

※黒い●がついてるフォローアップ対象校に注意!

中央ローも定員充足率が9割・・・ロー制度終わってる・・・
206氏名黙秘:2012/06/15(金) 23:39:54.03 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部受験とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進み修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。ロースクール(法科大学院)やMBA(経営学修士)が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上が大学院に進みます。米国は日本以上に学歴社会です。
ハーバード大学大学院(マスター)学生数  全世界中から
MBA(ビジネススクール)1,801人(1学年約900人)
LLM(ロースクール)1,730人(1学年約900人)
MPA(公共政策大学院)1062人(1学年約500人)
Education(教育大学院) 728人(1学年約350人)
Medical School(医学大学院)899人(1学年約450人)
Engineering(工学大学院)383人(1学年約200人)
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208氏名黙秘:2012/06/23(土) 23:05:17.65 ID:???
>>205
中央が定員割れ。東北大は充足率7割。同志社は半分以下。

法科大学院オワコンじゃん。

209氏名黙秘:2012/06/23(土) 23:08:36.54 ID:???
やめたがいいだろ
説明はいらんだろ
210氏名黙秘:2012/07/19(木) 07:48:23.27 ID:???
勉強を続ける意欲が失せつつある人も多いだろう
苦労してこの資格とる意味あんのかな、と
211氏名黙秘:2012/07/19(木) 13:07:32.31 ID:???

借金までして、朝から晩まで勉強して、2割しか合格しない。

おまけに就職難・年収低下じゃ誰もいかんよ。

公務員も不況なのになぜか志願者は増えてないし。
公務員バッシングが強いからな。

法学部の強みがなくなってきてるんだろうね。
212氏名黙秘:2012/07/19(木) 13:13:21.45 ID:???
法学部イラネ
213氏名黙秘:2012/07/19(木) 14:01:06.70 ID:???
研究者死亡も減少
いいこった
214氏名黙秘:2012/07/19(木) 23:01:11.60 ID:???
561 :氏名黙秘:2006/02/07(火) 23:56:08 ID:???


 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ     |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。    |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {     |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*      |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'       |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +       \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__          \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

     ロー生                 現行受験生

基本七法はソクラテスメソッドで         入門講座は伊藤真
高名な教授から直伝。              論文講座も伊藤真
応用科目も切れる実務家から。        択一講座も伊藤真
法制史など基礎科目で教養も。         憲民刑以外は一夜漬け。
215氏名黙秘:2012/07/25(水) 07:48:32.14 ID:iVjzxgxN
犯罪離れだからなあ

弁護士は借金回収しか道がないな
216氏名黙秘:2012/07/28(土) 09:52:53.94 ID:???
http://www.sundai.ac.jp/yobi/pdf/2013nankandaigaku_doukou.pdf
2013年志望動向 駿台調べ

国立人文 94% 私立人文 92%
国立法科 93% 私立法科 94%
国立経済 92% 私立経済 91%
国立保健 88% 私立保健 84%
国立医学 106%私立医学 107%
国立歯学 106%私立歯学 94%
国立薬学 110%私立薬学 104%
国立理学 110%私立理学 108%
国立工学 101%私立工学 107%
217氏名黙秘:2012/07/28(土) 10:02:37.24 ID:???
不況になると理系人気はアップする。
でも高校生はバカだから六年先のことまで考えない。
かつて歯学部とかローとか今の薬学部に群がったのと同じ。
218氏名黙秘:2012/07/28(土) 10:29:54.68 ID:???
俺が子持ちなら、自分の子供に「文系なんて絶対やめろ!」
って言うわ。。総計とか出てもメリットないだろ。卒業
したらどうすんだって話にしかならない
219氏名黙秘:2012/07/28(土) 10:46:07.20 ID:???
総計はどれだけ学部の偏差値が下がっても、仲間意識から後輩を採りたがるからメリットはあるだろ。
そんなの当てにするつもり無い程優秀だったら意味無いけど。
220氏名黙秘:2012/07/28(土) 10:57:16.94 ID:???
つーか文理超えてこの時代子作りすることが罪つくり。
国内の空洞化が進みまくってるんだから。
大学生の数増やして何か良くなったことありましたか。
司法試験試験合格者増やして意味ありましたか。
答えは明白だろう。否だ。
221氏名黙秘:2012/07/28(土) 11:00:05.77 ID:???
お前年金問題って知ってる?
222氏名黙秘:2012/07/28(土) 11:02:12.83 ID:???
知ってるよ。賦課方式なんてデフレなんだからやめればいいと考えてる。
223氏名黙秘:2012/09/17(月) 14:26:43.87 ID:???
224氏名黙秘:2012/09/30(日) 23:28:24.86 ID:???
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_
   <´就職先が見つからないよ〜!>            
   <  借金だけが残るよ〜!!!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| |// ////
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////    
225氏名黙秘:2012/10/01(月) 00:18:08.63 ID:1OBvV07u
学費が高過ぎるんだよ
226中央大学生 ◆VV8ryAGi4A :2012/10/01(月) 00:32:59.22 ID:???
これだから貧乏人はwwwwwwwwwwwwww
227氏名黙秘:2012/10/06(土) 17:47:32.54 ID:p6O0Jz1f
おいおい、東大生がローどころか法学部すら敬遠してるってよ。


478 名前: 名刺は切らしておりまして [sage] 投稿日: 2012/10/06(土) 01:29:11.93 ID:a+LpTyva
東大法学部で定員割れ・・・


東京大学新聞社 @UTNP

【文T→法、制度変更後初めての定員割れ】教養学部は9月24日、13年度進学振分け第2段階の結果を発表した。

法学部では文T枠が進振りが始まって以来初となる定員割れ。

例年高い人気を誇る薬学部も定員割れ。

学科再編された教養学部では文系分野が高い人気を維持した。(2012.10.2)

2012年10月2日 - 12:00
https://twitter.com/UTNP/status/252966309019664385
228氏名黙秘:2012/10/20(土) 15:09:43.68 ID:???
   ____
  /ノノヽヾ\
  ノ ノ)人(ソヾ゙゙ヽ       【 東大生 】
  ミイ    )ノ゙ミ
  V ̄   ̄ リ゙ミ    現役で予備に受かっても意味ないから
  |⌒/ ⌒ レ)    法学部に行かないよ
  | (_   丿
  人 ―― /|
   \  / |
   ∧ ̄  /ヽ

   ___
  /    \ 〜
  /  L_L_L_L亅 〜     【 Fラン 】
 | ノU\) /ヽ〜
 |(6U―◎―◎ ) 〜  資格暴落で今が狙い目だから
  Lノ ∴ (oo)∴)      ローに行くぞ!!!
  ヽU ∵ 3∵/ ハァハァ
   \  ⌒/
     ̄ ̄ ̄
229氏名黙秘:2012/10/20(土) 17:03:01.62 ID:???
>>227
ステイタスや収入が期待できない道に苦労して入っていく理由もないからなあ。
230氏名黙秘:2012/10/20(土) 17:23:47.64 ID:???
だけど、今まで法学部に進んでいただろう優秀な人間は、代わりにどこへ行くんだろ?
経済学部へ進学して会計士受験とか金融関係へ行くの?
231氏名黙秘:2012/10/20(土) 19:53:10.32 ID:???
>>230
意外にも純文学が人気
232氏名黙秘:2012/10/20(土) 20:55:02.31 ID:???
>>231
東大だと教養学部の文系が人気らしいな。
認知科学とか、社会心理学とか、論理学とかを複合的に習得すると
企業でも使える人材になる。

経済でも行動心理学や行動意思決定論が流行り。
あと経済学では金融工学やファイナンス数学を習得すると、デリバティブなどの
アメリカが先行している数理経済の流れに追いつける人材として重宝される。

まあ大学で程度に遊んで社交性のある奴が一番使えるんだろうけど。
233氏名黙秘:2012/10/20(土) 22:56:05.04 ID:???
>>232
>認知科学とか、社会心理学とか、論理学とかを複合的に習得すると
>企業でも使える人材になる。

そんなの企業じゃ役にたたんよ
認知科学なんて、脳機能科学の下位互換だし
心理学も脳機能科学の下位互換
論理学なんて、非論理で動く現実社会には無意味
234氏名黙秘:2012/10/22(月) 00:14:38.12 ID:+dJZXYSe
人気なのは国際関係論とかだよ。
法学部の授業は教壇で教師が100分間ノートを読みあげるのが基本
それが週に15コマとかなのだから絶対に法曹や官僚になるんだという意思がなければ続けられないだろう
教養学部だと、論文読んで議論、発表
法学部がオワコンに思えても仕方がない
235氏名黙秘:2012/10/22(月) 00:33:04.99 ID:???
>>233 
いくらなんでもお前無知過ぎだろ・・・
認知科学は、経済学ではノーベル賞を取った学者も出て、行動経済学という「生身の人間」を
対象とした現実重視、実験重視の経済学が隆盛なんだよ。

しかも、認知科学の膨大な実験結果はアメリカでは訴訟でも応用されていて、ローの必須単位に
なっていて、日本でも「交渉学」では必ず言及される。

認知心理学や社会心理学は徹底的に実験を繰り返して、論文を書き、その再現実験の
バリエーションが膨大にある完全な実証主義の学問だよ。
その結果をいち早く製品開発に取り入れたのがアップルでありマイクロソフトなんだよ。
東大では、法学部が定員割れになって、この方面に学生が流れたのも事実なんだよ。
236氏名黙秘:2012/10/22(月) 00:40:18.70 ID:???
>>234
あえて法学部の擁護をすると、法解釈学の議論はどうしても実定法を前提としなければならないうえに
条文と文言の確定した定義を頭に叩きこんでおかないとどうしようもないから
自由闊達な議論ができないのは性質上やむを得ないと思う
米国のロースクールはいきなりケースメソッドをやるというけど
あれは学生側が膨大な量の予習をしないとできない芸当だろうし

ただ昔はそのやり方でも学生はついていったんだよなぁ
それはやっぱり「絶対に法曹や官僚になるんだという意思」があったからで
法学教育に改善点があるにしても、昨今の法学部の不人気は社会情勢の影響が大きい気がする
237氏名黙秘:2012/10/22(月) 01:38:56.79 ID:???
>>236
アメリカでケースメソッドが重宝されるのは、判例法の国だから。
実定法よりも判例重視で判例を知らないと話にならない。
んで、判例で重視されたファクターの議論をすることに価値がある。

日本では「法解釈で必然的にその結果になりました。」という論理のスジを覚えることが
法律学であるかのように受け入れられてきたが、そのゴマカシが最初から否定されているのが
ケースメソッドの出発点で、日本とは根本的に異なる法慣習と風土があってあれをやっている。
238氏名黙秘:2012/10/22(月) 01:49:58.29 ID:???
アメリカではケースメソッドで考慮ファクターを議論して、自分と違う価値観に
触れることでバランス感覚を養うという意義がある。
判例法の国では事案ごとのファクターをどう料理するかが弁護士の仕事。

ケースメソッドをやるなら、「結論の妥当性」を至上の価値に据える価値観の
革命が必要なんだな。
日本は四書五経の解釈学のようなものが法律学と称されていて、何のために
法律が作られたのか訳が分からないまま、条文解釈が先行してそれを事件に
あてはめるが、アメリカでは事件に条文をあてはめる。
239氏名黙秘:2012/10/22(月) 02:14:46.00 ID:???
>>237-238
「誠に遺憾ながら、日本では判例法主義の法系に属する米国のようなケースメソッドはできない」
「日本の法学養育は訓詁学のような法解釈論主体から米国のようなケースメソッド主体に転換すべきだ」
いずれにも解釈できる内容で、結局仰りたいことがよく分からない

ついでにいうと末弘”ガンちゃん”厳太郎は米国流ケースメソッドの日本版として「民法判例研究会」を設立して
それは現在でも民事法判例研究会として継続しているんだけど
こういう試みの存在を無視して「日本では云々」と語っているような印象を受けてどうも釈然としない
240氏名黙秘:2012/10/22(月) 02:17:37.15 ID:???
>>237
>「法解釈で必然的にその結果になりました。」という論理のスジ

法解釈に「必然」なんてのは無いんだけどなw
解釈する人間の恣意とか感情とか信条とかが入り込む
241氏名黙秘:2012/10/22(月) 02:21:31.45 ID:???
>>235
>認知科学は、経済学ではノーベル賞を取った学者も出て、行動経済学という「生身の人間」を
>対象とした現実重視、実験重視の経済学が隆盛なんだよ

いや、心理学の実験なら、今はf-MRIとか光トポグラフィーとか脳磁計とか使って
脳内の神経細胞の電気信号とか血流量の測定やって思考とか認知の物質的側面を調べるでしょ
それって、心理学ってより脳機能科学だから
242氏名黙秘:2012/10/22(月) 16:44:01.26 ID:???
>>241
これ以上無知をさらけ出さないでくれ・・・
それは認知神経科学や生理心理学と言われるもので、実験重視の心理学のうちの
1つでしかない。

認知心理学、情報処理心理学、社会心理学、進化心理学・・・と心理学には色々なものがあって、
どれも徹底した実験重視の実学なんだよ。
心理学というとフロイトのような実証のない空論という古いイメージに囚われすぎ。
243氏名黙秘:2012/10/22(月) 18:26:41.91 ID:???
>>239
日本とアメリカが根本的に違う法律の風土にあるってことを書いただけ。
授業でケースメソッドをやって、ローごとに違う結論が正しいとなっても、授業ごとに違う結論に
なっても構わないという前提で議論するなら意味があるだろうが、最初から「正しい結論」に
議論を誘導するなら、読書でもしていたほうがマシ。

アメリカでは陪審員ごとに結論が変わるのが当然で、それでよしという風土がある。
陪審員は法律的な解釈のスジよりも、その事件の特性を重視する。
事件の特性を重視して新しい判断枠組みができれば、それが法(判例法)になる。
法は事件から作られるので、これが当たり前という感覚があってケースメソッドをやるなら
まだしも、日本では法制度が全然違う。
日本でやっている事例研究とケースメソッドを同視するのもどうかと・・・
244氏名黙秘:2012/10/22(月) 23:48:21.85 ID:???
>>242
>心理学というとフロイトのような実証のない空論という古いイメージ

いや、そんなイメージはないよ
一応、教職課程で心理学の単位は取ってるんで
ただ、物理的な物質的な証拠(神経細胞の電気信号とか、脳内の血流とか、神経間伝達物質とか)を抜きに
入力と出力だけ統計的に相関関係を議論しても、あまり有益じゃない
245氏名黙秘:2012/10/24(水) 01:22:34.47 ID:???
>>243
趣旨了解いたしました
つまり日本の法文化では米国流ケースメソッドは不可能であるにしても
少なくとも法学教育はかつての訓詁学や概念法学を未だに引きずっているような
「正当な解釈」であるとか「論理的整合性」といったような泥沼から脱却しなければならないという問題提起と理解してよろしいでしょうか
246氏名黙秘:2012/10/24(水) 02:04:30.73 ID:???
>>245
言われてみると、何が正しいかなんて考えたことがない気もするね。
アメリカ人は日本を司法後進国と思い込んでいて、彼らの価値観からはそれは正当な評価だし、
民法改正でアメリカ法に近づけようとする連中も同じだろう。

彼らは選挙で選ばれた裁判官と陪審員が結論を出すという制度のなかで、法の論理以外の
最新の科学をも最大限に取り入れて、「その時点での正しい解決」を目指す。
証拠を最初に全部チェックして後出しを認めないディスカバリーなど、法の正義を徹底した
原理主義で訴訟をやる。

・・・というのは建前で実際は企業がスポンサーについた裁判官だけがテレビCMの影響力で
当選して、陪審員事件ではADR(仲裁機関)の管轄合意を標準契約に取り入れて、企業が
支配しているADRでしか争えない状況になっているのが現状なんだな。

ケースメソッドと言っても要は場当たり解決で、その場で良いことを思いついて、陪審員に
アピールする演技力があれば何とかなるという面は否定できない。
それでもそのときの聴衆が納得すればそれで良いというのがアメリカ流か。
裁判という劇場を見栄え良くするためだけの制度とも言える。
247氏名黙秘:2012/10/24(水) 02:17:51.94 ID:???
>>245
日本の法律学は訓詁学のような側面が強くて、まずドクマが先にあってというのは
アメリカとの比較では正しいとは思う。

しかし、ドイツなどと比べると訓詁学そのものがレベルが低すぎてお話にならないとも思う。
ドイツ、アメリカ、フランス、イギリスとも法律学の素養としての法哲学、法理学の基盤に
立った上で論理を構築しているのに、日本では「これは論外」という論理がまかり通っている。

論理自体が正しい筋道に乗っていないのに、まともな批判が出てこないのは学者内部での
政治的なものもあるだろうが、それを「間違い」とする共通認識が形成できない論理思考の
脆弱さにもあると思う。
248氏名黙秘:2012/11/01(木) 23:05:26.63 ID:???
国税庁による弁護士の所得統計   http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/tokei.htm 

            2006年   2007年   2008年    2009年   2010年    2011年
母体         9118人  10029人  23470人    25533人   26485人     27094人

70万円以下       3人     8人    2661人    4920人    5818人    5714人
100万円以下      5人     6人     218人     269人     268人     295人
150万円以下     14人    18人     490人     366人     465人     424人
200万円以下     18人    14人      544人     365人     459人     502人
250万円以下     24人    23人     609人     535人     482人     544人
300万円以下     45人    31人     581人     619人     470人     608人
400万円以下    131人   115人    1206人    1054人    1093人    1534人
500万円以下    187人   162人    1254人    1182人    1447人    1596人

     合計     451人   377人    7563人    9310人   10502人   11217人
249氏名黙秘:2012/11/02(金) 14:01:25.61 ID:???
食  え  な  い  資  格 
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1337765337/l50
250氏名黙秘:2012/11/02(金) 14:45:38.74 ID:70X0KaMK
敵対する人物の妄想、悪評、トラブル等を捏造または演出し人間関係を操作する「集団ストーカー」

カルト宗教団体による嫌がらせ、ネット集団ストーカー、電磁波を悪用した体調操作、マインドコントロールの手口

「集団ストーカー カルト」で検索して下さい
251氏名黙秘:2012/11/02(金) 15:06:17.10 ID:???

ローの学費・教材費等が2年で300〜400万   新卒就職でその間に稼げた額が600万
修習での生活費・引越し代が300万        その間に稼げた額が300万以上
平均的な就職条件から経費を引くと300万    新卒4年目の給与は350〜400万
その他に留年、三振、NNTリスクあり。

これが分かっていてローに行くとか、ないわww
252氏名黙秘:2012/11/02(金) 18:48:33.75 ID:???
このスレ、スレが立った直後はネタスレ、煽りスレとして>>1は立てたんだろうけど
途中から司法修習生の就職問題や若手弁護士のワープア化問題で、ネタスレでなくガチスレになって
それで真剣に議論するレスが増えて、>>1の思惑とは逆方向に進んだ、という感じだね
253氏名黙秘:2012/11/02(金) 19:04:14.69 ID:???
つかこの板自体が静かになったな。
人も減ったし表面的に元気を作ることすら虚しい状況になった。

254氏名黙秘:2012/11/02(金) 19:49:32.71 ID:???
確かに人減ったよね
司試の凋落からやや時間差はあったものの
255氏名黙秘:2012/11/02(金) 20:08:29.84 ID:???
燃えろ!いい女!!

創価大学法科大学院1期生 第一回新司法試験合格者 佐々木さやか(31)、
参院選神奈川選挙区から出馬
http://www.komei.or.jp/news/detail/20120907_9056

まぶしすぎる!おまえとの出会い〜!!
256氏名黙秘:2012/11/02(金) 20:11:27.30 ID:???
就職難が騒がれても2、3年前は勢いで何とかなる的な雰囲気もあったな。
今年の2000人でダメ押しになった。
今年1500人だったなら将来は良くなると勘違いした奴らがもっと元気出してたはず。
257氏名黙秘:2012/11/02(金) 20:55:07.87 ID:???
昔は難しい試験にチャレンジしているんだという心意気もあったんだよなあ。
それが騙された悔し紛れになって、しまいには何も言わなくなった
258氏名黙秘:2012/11/02(金) 20:59:19.36 ID:???
成仏したってことだな
259氏名黙秘:2012/11/03(土) 12:24:29.01 ID:53iKMgcA
司法試験がだめでも、公務員試験があるのよ。
そこで稼ぐのよ。by、、、、、
260氏名黙秘:2012/11/03(土) 12:49:31.57 ID:???
司法試験板本当に人が少なくなったよ
261氏名黙秘:2012/11/03(土) 14:14:18.48 ID:???
>>260
志願者激減でローの大半が定員割れだからな。
262氏名黙秘:2012/11/03(土) 14:31:51.62 ID:???
5人しかいないローだと特定されるしな。
263氏名黙秘:2012/11/03(土) 14:32:30.69 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
264氏名黙秘:2012/11/03(土) 22:30:05.96 ID:???
二極化じゃなく、底辺化だよなあ。
学費無料とか、合格報奨金でバカをポン引きしても定員割れ。
265氏名黙秘:2012/11/04(日) 04:10:05.26 ID:???
留年させるじゃん
266氏名黙秘:2012/11/04(日) 09:45:53.22 ID:???
>>265
ローに入れない40代のオッサンに言われてもw
267氏名黙秘:2012/11/04(日) 10:14:25.18 ID:???
>>266
バカ下位ローはいってる40代おっさんが何言ってるw
268氏名黙秘:2012/11/05(月) 00:38:41.07 ID:???
>ローに入れない40代のオッサンに言われてもw

そもそもこういう言葉が出てくる時点でローは失敗
弁護士なんて本来幾つからなっても良かったもので
若くないとなれないなんて風潮はなかった
旧司なんて主婦が50代で合格し
弁護士になって地域社会の役に立ってるケースも現実にある
本来ローはそうした「有用な人材」が弁護士になりやすくなる為の
改革案として出されたのに、今じゃそういう人材を
全否定する言動が当たり前になってるわけだからな
269氏名黙秘:2012/11/05(月) 00:41:33.63 ID:???
http://blog.livedoor.jp/sanukikun/archives/50970512.html

ちなみにこういう人が現実にいるって事で
ローって結局こういう人材が弁護士になる道を閉ざしただけ
270氏名黙秘:2012/11/05(月) 15:38:08.51 ID:???
>>262
ワラタw
271氏名黙秘:2012/11/05(月) 15:38:58.43 ID:???
東大文Tが定員割れするくらいだもの
272氏名黙秘:2012/11/11(日) 14:37:32.59 ID:???
ローに入ること自体が人生の放棄に等しい
273氏名黙秘:2012/11/12(月) 22:19:48.34 ID:???
>>270
一人しかいないローだと特定するうざい同級生はいないぞ。
274氏名黙秘:2012/11/13(火) 00:05:57.54 ID:EcIrOpTT
よかったね
275氏名黙秘:2012/11/13(火) 07:41:41.95 ID:???
>>273
授業がずっと俺のターンになるだろ
276氏名黙秘:2012/11/13(火) 15:28:18.21 ID:GX2lZHwJ
>>271
文一は割れてねーだろ
277氏名黙秘:2012/11/13(火) 16:02:14.83 ID:???
>>276
知ってる奴なら文一の定員分が集まらなかったってわかるだろ
278氏名黙秘:2012/11/13(火) 16:07:10.99 ID:???
じゃあ理1で平均50点強でぎりぎり進級できた俺でも、法学部に進学できたということかな?
279氏名黙秘:2012/11/13(火) 17:40:50.46 ID:EcIrOpTT
学費が高すぎる
280氏名黙秘:2012/11/13(火) 20:57:25.84 ID:???
アンダスタン?
281氏名黙秘:2012/11/14(水) 00:01:00.51 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので、最近は学士号の価値が下がっている。
一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
282氏名黙秘:2012/11/17(土) 03:21:43.59 ID:???
今年の2100人が駄目押しになったな。
資格を徹底的に暴落させて資格商法が成り立つわけがない。
やつらは正気とは思えん。
283氏名黙秘:2012/11/17(土) 07:45:49.80 ID:???
キチガイに正気を求めても無駄
284氏名黙秘:2012/11/17(土) 07:56:29.45 ID:???
今さら市場をクローズしても、放出された劣悪合格者はどうにもならないだろ
知識だけなら経験でそのうちなんとかなったろうが
マジでやばいのは、良識派が完全に引退に入る10年後位かな
285氏名黙秘:2012/11/17(土) 16:44:34.28 ID:???
院卒学歴マンせーしてる奴ってw
日本じゃ優秀な奴は学士卒でさっさと一流企業に就職
就職できないアホがモラトリアムで院へ進み
貧困博士となる
アメリカがどうとか関係ない。
ここは日本なのだから・・・
286氏名黙秘:2012/11/17(土) 20:42:10.78 ID:???
更に言うと欧米も経済的に行き詰まってきてるから
大学院システムを普及させた本家本元の欧米がこけた場合
学歴至上主義システム自体が消える可能性もあるんだよね
287氏名黙秘:2012/11/21(水) 18:50:15.94 ID:???
   ____
  /ノノヽヾ\
  ノ ノ)人(ソヾ゙゙ヽ       【 東大生 】
  ミイ    )ノ゙ミ
  V ̄   ̄ リ゙ミ    現役で予備に受かっても意味ないから
  |⌒/ ⌒ レ)    法学部に行かないよ
  | (_   丿
  人 ―― /|
   \  / |
   ∧ ̄  /ヽ

   ___
  /    \ 〜
  /  L_L_L_L亅 〜     【 Fラン 】
 | ノU\) /ヽ〜
 |(6U―◎―◎ ) 〜  資格暴落で今が狙い目だから
  Lノ ∴ (oo)∴)      ローに行くぞ!!!
  ヽU ∵ 3∵/ ハァハァ
   \  ⌒/
     ̄ ̄ ̄
288氏名黙秘:2012/11/22(木) 01:04:21.74 ID:???
700人以降は別物
丙案導入以降は別物
1000人以降は別物
1500人は行書なみ
新試の実質倍率は0.5倍     ← 今ココ
もはや無試験と同じ
289氏名黙秘:2012/11/22(木) 22:25:59.76 ID:???
法務博士はニセ博士ですよ。社会的に全く役に立たない称号。
それでだませるのは、IPS森口が騙せた奴らくらい。おっと、読売新聞も騙せるのかw
290氏名黙秘:2012/11/23(金) 12:16:51.48 ID:???
エリート集団王道厳格司法大学院なんだから就職できなくても平気だよね
291氏名黙秘:2012/11/29(木) 22:51:14.05 ID:???
法学部に入ると無理やりローに入るように強要されるリスクも出てきたな。
断ったら卒業させないとか。教授への道を断つとか。
292氏名黙秘:2012/11/29(木) 22:57:13.81 ID:???
学問的な信用まで地に落ちつつある気がする。
293氏名黙秘:2012/11/29(木) 23:38:36.83 ID:???
京大では法学部生のロー離れが深刻。
教員が必死に授業でロー受験するように宣伝しているんだけどね。
弁護士資格とっても金と時間の無駄だからどうしても志望者は減っていく。
294氏名黙秘:2012/11/30(金) 00:33:46.36 ID:???
そりゃ合格者の7割以上が年収500万以下のワープアになることが
確定している斜陽産業に行くわけない罠

ロー=北朝鮮への帰還船    ってことはもう知れ渡っている。

教授陣=朝日新聞    ってことも。
295氏名黙秘:2012/11/30(金) 00:44:32.93 ID:???
京大なら銀行、商社、大手メーカー、官僚・・・で普通に30台で1000万は固いだろ。
それを棒に振ってワープアで満足とかありえん。



つか詐欺被害者の烙印を押された敗残者の余生だろ、あれは
296氏名黙秘:2012/11/30(金) 03:26:38.30 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院

王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑(中校3年
297氏名黙秘:2012/11/30(金) 06:57:33.29 ID:???
>>295
数年前から、学歴的には問題ないのに就職全滅だった奴の受け皿になってたよ
298氏名黙秘:2012/11/30(金) 19:43:28.42 ID:???
>>297
それはどこのローでも同じだよ。
1期から3期くらいまではかなり優秀だったんだけどね。
それ以降は就職全滅公務員全滅フリーターとかの受け皿になってる。
学歴ロンダ狙いすら今ではまともなほうだね。
今更弁護士になっても高い金と労力を払ってフリーターになるようなもんだ。
借金が残るだけフリーターよりひどい。
マジで首つるしかないね。
299氏名黙秘:2012/12/01(土) 17:57:07.45 ID:WMhsl9qf
ロー離れとは言ってもまだ倍率三倍とかなんだから
内部で成績微妙なやつからしたら
何で学部で苦労して国立入ったのにこうなんだよって感じ
300氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:03:30.84 ID:???
一人で三校受けたら倍率三倍にはなるわな
301氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:06:51.34 ID:???
しかも半分以上サクラだろ
学費無料で入学させて約束通り留年させるという
302氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:18:34.38 ID:???
補助金もらうための定員埋め要員か
303氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:21:54.39 ID:???
それでも定員割れしてる所が多数
304氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:24:57.36 ID:???
合格率ぎりぎり2倍を維持しているところって、留年が多いんだよなあ。
留年→退学はもともと予定されているんじゃないかという位に。
あれはやっぱり佐倉だよな。
305氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:25:29.13 ID:???
一橋や東大はこれからも生き残る
京大や神戸や阪大も生き残る
慶應や中央や首都や千葉も生き残る
名古屋や北海道も生き残る

やばいのは下の方だ。
306氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:28:26.63 ID:???
>>304
受験生も怪しいところはちゃんと嗅ぎ分けないと駄目だということだな。
307氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:32:56.71 ID:???
補助金もらうためにどうでもいい学生を入れて、後は合格率が落ちないようにポイ=留年・退学。

学校から見たら、補助金ゲット+小遣い稼ぎ(入学金・学費)のための単なる使い捨て要員だわな。
308氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:44:12.84 ID:???
無事卒業して最終合格しても使い捨てには変わりは無いしな
309氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:57:53.90 ID:???
そうだな。
卒業させる気ないのを入れてポイはさすがに露骨すぎるが。
310氏名黙秘:2012/12/01(土) 18:59:55.32 ID:???
目くそ鼻くそ
311氏名黙秘:2012/12/01(土) 19:02:08.95 ID:???
>>309
卒業できた連中の評価が高ければ成り立つ話だが、現状だとクズ同士の背比べでしかないだろ
312氏名黙秘:2012/12/02(日) 00:28:11.47 ID:???
>>305
千葉と首都は今後はダメだと思う
歴史のない新参グループだし
313氏名黙秘:2012/12/02(日) 01:02:31.97 ID:???
首都圏の国公立ということで需要は残るんじゃない?
314氏名黙秘:2012/12/02(日) 06:46:07.91 ID:???
過去の権威の七光りで、クズの巣窟がデカい顔してる田舎の国立系の方がやばいだろ
315氏名黙秘:2012/12/03(月) 01:10:31.45 ID:dBGBVNe9
金の心配のないボンボンはいいね
316氏名黙秘:2012/12/03(月) 03:05:58.44 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 ↑中学校3年
317氏名黙秘:2012/12/03(月) 08:33:19.79 ID:???
法>>>経済>>>商

のランキングは変わらない。
商の中でも会計の学生だけは資格のために勉強するが
商学なんて商業高校と同じ内容。
学問じゃないよあんなの。
318氏名黙秘:2012/12/03(月) 08:38:59.12 ID:???
法学は権威を失ったら単なる屁理屈なわけだが、そうなりつつある
学部偏差値も急激に低下している
319氏名黙秘:2012/12/03(月) 12:55:17.45 ID:???
いまや介護学部から鼻で笑われる法学部w
320氏名黙秘:2012/12/03(月) 21:38:57.82 ID:???
法学部は日本国内でのみしか通用しない学問
経済学部は世界で通用する学問
321氏名黙秘:2012/12/03(月) 23:23:34.36 ID:GxdS0Y44
>>320
他の国ではどうなんだろう?
やっぱり法学部って、ドメスティックな学問分野なんだろうか?
世界に通用する学問は経済学部、歴史学部、政治学部とかだと思われてるんだろうか?
322氏名黙秘:2012/12/04(火) 00:23:42.71 ID:???
公務員養成学部になると思われる。
323氏名黙秘:2012/12/04(火) 09:36:53.17 ID:???
何気に早稲田の政経が本気で地方議員を狙ってきてるからなぁ。
アホだけど馬鹿田馬鹿田と馬鹿にできない側面もあるわぁ。
324氏名黙秘:2012/12/04(火) 14:03:00.04 ID:???
法学部行くやつは情弱
325氏名黙秘:2012/12/04(火) 21:17:40.94 ID:???
法曹資格も日本に活躍の場があるだけだからな
日本が沈めば終わり
エコノミストも医者も電気工事士も実力さえ磨けば世界中どこでも活躍できる
326氏名黙秘:2012/12/05(水) 00:19:40.32 ID:l0S2rBb8
法曹か公務員になりたいか授業に出ずに卒業したいなら行く価値あるよ
327氏名黙秘:2012/12/05(水) 07:39:07.85 ID:???
日本で経済学学んでも微妙な気がするけど
そんなら最初から留学した方が良いだろ
328氏名黙秘:2012/12/07(金) 23:31:31.95 ID:???
法務博士三振無職>>>(超えられない最高学府の壁)>>>医者(学士卒)>弁護士(旧司中卒)
329氏名黙秘:2012/12/13(木) 14:45:52.27 ID:???
   ____
  /ノノヽヾ\
  ノ ノ)人(ソヾ゙゙ヽ       【 東大生 】
  ミイ    )ノ゙ミ
  V ̄   ̄ リ゙ミ    現役で予備に受かっても意味ないから
  |⌒/ ⌒ レ)    法学部に行かないよ
  | (_   丿
  人 ―― /|
   \  / |
   ∧ ̄  /ヽ

   ___
  /    \ 〜
  /  L_L_L_L亅 〜     【 Fラン 】
 | ノU\) /ヽ〜
 |(6U―◎―◎ ) 〜  資格暴落で今が狙い目だから
  Lノ ∴ (oo)∴)      ローに行くぞ!!!
  ヽU ∵ 3∵/ ハァハァ
   \  ⌒/
     ̄ ̄ ̄
330氏名黙秘:2012/12/13(木) 20:44:25.54 ID:???
>>7
>大学受験の時に東大京大一橋早慶に行けなかったのに、司法試験に受かる気になるのが不思議。

大学受験は英語とかあるけど司法試験は無い、というか科目が全然違う。
全てリセットされて0からの勝負。

何が不思議なのか非常に不思議ですね。
331氏名黙秘:2012/12/14(金) 10:26:07.62 ID:???
ロースクールには聞いたこともないF欄大学の学生が溢れているという事実
332氏名黙秘:2012/12/14(金) 10:37:02.55 ID:???
上位学部も名ばかりのカス揃いだしな
333氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:39:35.28 ID:l54fyO2L
法務博士三振無職>>>(超えられない最高学府の壁)>>>医者(学士卒)>弁護士(旧司中卒)
334氏名黙秘:2012/12/16(日) 13:54:39.92 ID:???
>>331
66期だけど弁護士と食事するときに自己紹介をすると
大体「学部は?」と聞かれる。
公募する事務所も、最近は学部や出身高校を見るようになって来つつあるらしい。
335氏名黙秘:2012/12/16(日) 14:09:46.93 ID:???
法務博士三振無職>>>(超えられない最高学府の壁)>>>医者(学士卒)>弁護士(旧司中卒)
336氏名黙秘:2012/12/18(火) 08:43:11.39 ID:WRpbjeVj
【岩手】渡辺栄子弁護士4500万円横領の疑い 懲戒手続き開始

岩手弁護士会は4日、盛岡市の渡辺栄子弁護士(60)が依頼人から約4500万円を横領した疑いがあり、懲戒手続きを始めたと発表した。
同会の聞き取りに対し、横領の事実を認めているという。
同会によると、岩手県内の70代男性2人から7月、「渡辺弁護士に預けた4千万円のお金が返ってこない」という相談が岩手弁護士会に寄せられた。
同会の調査では、渡辺弁護士は男性2人から亡くなった親戚の遺言執行の委任を受けて、この親戚の預金口座を解約。
2010年11月までに約1億1370万円を自分名義の普通預金口座に移し、同年12月から12年7月までに約4500万円を引き出し、私用に使っていたという。

渡辺弁護士は1982年に弁護士登録し、第二東京弁護士会に所属。05年3月に岩手弁護士会に入った。現在、約20件の依頼を受けているが、同弁護士会では依頼者に後任の弁護士を紹介する予定。

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1355717845/l50
337氏名黙秘:2012/12/20(木) 21:15:33.54 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
338氏名黙秘:2012/12/22(土) 16:41:02.97 ID:34aH+U5R
今度の不正選挙で一番ビビっているのは、当の自民党議員であると思います。
彼らは、国家丸ごとのとんでもない不正が行われたのを知ってしまいました。
出口調査ではどう考えても大敗だったのに、なぜか、大差で勝ったことにされてしまった....
ほかの同僚も同じことを言っている....こんな大規模な不正が日本で行われ、自分も当事者だなんて....。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_200.html

生放送でみんなの党代表が、これ違法選挙だとわかってて政府がやってるのは分かってますね。
これ選挙やり直しになりますよ、とはっきりとNHKで生放送した瞬間、全国一斉に放送が停止。
NHKもグルとは珍しいね。民法は言うまでもなく全部グルです。週刊誌は全て知っていた
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/280656150926602240

日本未来の党 斎藤 やすのり 
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。
昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、
泉区、宮城野区、若林区が3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。なにこれ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_242.html

う〜ん裏社会はバカしか使えませんからねえ。70%がどこそこ、などという細かい按分は苦手だと
思います。計算機にインチキをやらせるにしても、小沢さんのギリギリで未来の党を立ち上げる
というフェイントでプログラム変更は間に合わず、単純な手に切り替えざるを得なくなった。よって
「最多得票の候補者と自民候補者を入れ替える」みたいな極めて乱暴な手しか使えなかったと思います。
比例区も同じで、一番票を取った政党の票数と、自民党の票数と数値を差し替えたのでは?と思います。
要は、自民党の票数=実際の未来の党の票数だと思います。「(計算機の)結果が不服で、
実際の票数が知りたい」などという訴訟を起こされた選管は、今後は辻褄合わせに奔走し、
生きた心地はしないでしょうねw http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_249.html
339氏名黙秘:2012/12/27(木) 23:47:50.70 ID:???
>>293
東大は定員を大幅削減した法学部が定員割れ
340氏名黙秘:2012/12/28(金) 02:55:35.87 ID:???
>>293>>339
東大ローは法学部卒が未修コースに入るのを基本認めないからな。
他学部に入った方がロースクール入試にとって有利。
↓このようにロースクール入試に落ち続けている人達もいるからな。
中上位ロースクールの補欠落ちと言っているが下位ローまで
落ち続けたんだろうな・・定員割れのロースクールでも
達していないと容赦なく落とす
H25司法試験予備試験2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1355244420/293-294

293:氏名黙秘 :2012/12/27(木) 12:09:37.81 ID:??? [sage]
ロー全滅したおかげで逆に余計な借金背負わずに済んだわ。
不幸中の幸いかな。

294:氏名黙秘 :2012/12/27(木) 12:14:33.98 ID:??? [sage]
>>293俺もナカマ
去年中上位ロー補欠落ちして今年は全滅
金はあるから借金はどうでもいいんだが、年齢が…
341氏名黙秘:2012/12/28(金) 07:41:15.66 ID:???
むしろ良かったねと言ってあげたい気もする
342氏名黙秘:2012/12/28(金) 09:37:24.08 ID:vUNmkyzA
学者に制度設計させるとダメだな
ことごとく失敗する。経営ができないから
補助金でなんとなしてくれると甘えがある

やはり学者を除いた第三者機関が
法曹教育の設計をすべきだった

学者はそれで出来上がった器の
中に入ればよろしい
343氏名黙秘:2012/12/28(金) 09:40:47.16 ID:???
>>321
>他の国ではどうなんだろう?
>やっぱり法学部って、ドメスティックな学問分野なんだろうか?
>世界に通用する学問は経済学部、歴史学部、政治学部とかだと思われてるんだろうか?

アメリカに法学部はないのは有名だけど
欧州の法学部も、日本と比べれば法律学そのものよりは、社会学・経済学・心理学などと
学生を格闘させる時間の方が圧倒的に多い。
344氏名黙秘:2012/12/28(金) 12:58:08.12 ID:???
駿台受験動向2013:http://www2.sundai.ac.jp/info/pdf/2013nankandaigaku_doukou.pdf

法学部不人気は事実だが、正確には文系不人気。
就職が安定している理系・医療系への人気が上がってるね。
歯学部が上がってるのはやや笑える。歯医者さんは今やコンビニより多いのにね。
理学部も就職良くないのに理系というだけで人気が出てるw

法科大学院崩壊しても法学部は強い。公務員になるのに有利だからね。
企業就職もさほど困らないし。
345氏名黙秘:2012/12/28(金) 13:01:11.44 ID:???
強かったら不人気にならないだろw
346氏名黙秘:2012/12/30(日) 12:58:01.64 ID:???
ふつう、どの大学でも法学部の偏差値は一番高いから、法学部の人って、内心、
他学部のことをバカにしているでしょ。

まあ、プライドが高いのはいいんだけど、その結果、他の学問分野の研究成果に
対してまでもディスる傾向があるよね。
たとえば会計学や簿記は、商業高校の女の子がやること、みたいな認識。

法学部の地位が落ちることで、そういう傾向が矯正されるなら、むしろ法学部出身者
自身にとっても良いことだと思うので、歓迎すべきと思う。

実社会に出たら幅広い知識・教養が必要となるのに、法学だけわかっていればそれ
以外は不要、という態度では、いずれ伸び悩むことになる。

法学の地位が落ちたことをきっかけに、むしろ幅広く他分野への関心を呼び起こして、
豊かな人間性を培う契機としてください。
347氏名黙秘:2012/12/30(日) 19:40:10.35 ID:nAiUgkpj
プライド高い人には、「法学部なら、弁護士になるの?」といえばおk
348氏名黙秘:2012/12/31(月) 01:58:35.13 ID:???
長島大野でも5年で首だからな。上司に媚びへつらって勝ち残らないと。
自信ある奴はやればいいよ。最後の最後まで勝ち続けないと負ければ零細だからな。
349氏名黙秘:2012/12/31(月) 06:39:49.11 ID:???
媚びるのを「コミュ力」とか言って開き直れる奴しかなるべきじゃなくなってるよな
能力ある奴はそれなら一般企業行った方がずっとマシだと思うだろうし
350氏名黙秘:2012/12/31(月) 19:54:00.59 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
351氏名黙秘:2013/01/03(木) 02:33:57.68 ID:???
なんとなく尊敬していたあの教授もロー制度に関わった瞬間に
醜悪なゴキブリに豹変する。


そんな人生劇場が見られる法学部になぜ行かない!
352氏名黙秘:2013/01/03(木) 11:00:58.04 ID:hji0lodQ
国営資格商法詐欺に大事なお金を
かすめとられたくないから
353氏名黙秘:2013/01/03(木) 22:47:03.24 ID:???
これだけ試験漬けにされる学生って「日本の中だけ」で限定して見ても
法曹志望者はかなりガラパゴス化している。
いわんや欧米にまで目を向ければ目も当てられない・・・。
科挙型の試験マニア一掃はローの至上命題であるので
ここを改善しないうちにローを潰すわけにはいかない。
もっとまともな事に若い人が時間を割けるようにしないとダメ
354氏名黙秘:2013/01/04(金) 02:25:46.13 ID:VftqlxMa
■気がつけば30歳
「学んだことを強みにできるのではないかと法務の仕事を希望したが、面接にさえ進めなかった」
と就職活動の厳しさを振り返るのは関西学院大学法科大学院を修了した花(はな)畑(はた)雄(ゆう)さん(31)だ。

新司法試験では法科大学院修了後5年以内に3回の受験が認められているが、花畑さんは平成24年試験までに3度不合格に。
いわゆる“三振”となり就職活動を始めた。このときすでに30歳。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
資格は普通乗用車の運転免許しかなく、就職サイトから応募した5社は全て【書類選考で落ちた】。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

文部科学省によると、17〜19年度の修了者約1万1500人のうち5年以内に合格したのは約5900人。
ほぼ半分が受験資格を失った計算だ。企業への就職に切り替えても、さらに苦労する例は少なくない。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130103/edc13010307260000-n2.htm
355氏名黙秘:2013/01/04(金) 02:40:52.14 ID:???
   〜 8年前 〜
      ____
     /⌒  ⌒\     将来の夢は、弁護士か裁判官だお
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  たくさん勉強して、社会に役立つお
  |     |r┬-|     |   
  \      `ー'´     /   美人の奥さんもらって
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、  30歳までに家を建てて
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ  立派な家庭を築くんだお!
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
   L  ̄7┘l-─┬┘
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ
  └‐ '´   ` -┘

  〜 現在 〜
      ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _      もしもし、タウンワーク見まして、
  /::::::::::::::::       || |      アルバイトに応募したいと思って電話したのですが…
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ
  \::::::::::::::::       | ー ノ      年?あっ、年齢は31歳なんですけど…
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|  いや、今は特に何もしてないです
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i
   |  ::::::::::     /      /  ハイ… 難しいですか… そうですか、わかりました…
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ   ありがとうございました 失礼します…
  /  ,_/  ___ノ    /
356氏名黙秘:2013/01/04(金) 20:24:07.45 ID:???
>>355
標準的な弁護士の購入可能な家:http://ameblo.jp/mukoyan-harrier-law/entry-11441808223.html
→頭金+1290万円の家までなら購入できるということになります。

糞ワロタw

大金はたいて弁護士なって1300万程度の家しか買えないとかw

中小企業でも3000万ぐらいの家に住んでる奴多いのに・・・。
357氏名黙秘:2013/01/04(金) 20:28:48.47 ID:???
正直不動産価値も下がってるのに
マイホーム願望ってのが理解できん
358氏名黙秘:2013/01/05(土) 15:33:36.38 ID:PAdXjZxS
優秀層は東大理科一類へ
2012年第2回東大実戦模試
A判定ライン 順位
 文一 61.7 528
文二 61.2 576
文三 60.3 670
理一 60.6 1164
理二 58.3 1628
理三 72.2 111

568 :名無しなのに合格:2012/12/19(水) 00:06:22.68 ID:9/NnNINr0
昨年度模試結果から判定ラインの順位を比較すると
文一は大幅易化
文二文三はやや難化
理一理三は現状維持
理二は易化
2011年度第2回東大実戦模試
http://h2.upup.be/d/mrF51Uv5yj

文一 62.9 452
文二 61.1 621
文三 60.0 744
理一 60.4 1169
理二 58.4 1584
理三 72.6 104
理系シフトにより文系志望学生の平均学力は低下しているのにもかかわらず
文一の判定ライン順位も大幅低下
実質的には相当易化しているのは間違いない
359氏名黙秘:2013/01/07(月) 13:59:19.13 ID:zo6uLUSk
大金借金してまでローに行きたくないって
ふつう
360氏名黙秘:2013/01/07(月) 15:26:11.56 ID:???
   うわぁ、やられた
   追いつけないや
      ∧_∧    −=≡  ∧_,∧  俺は弁護士資格を
     (;; ´∀`)  −=≡  (`∀´#)  ゲットしてお前の
     (    ) −=≡  ⊂    つ   数歩先を行くのだ!
     | | |   −=≡  人  Y
     (__)_)    \从/_し(_)
 _,,..-―'"⌒"~⌒"~ ̄゛゛"'''ョ
゛~,,,....-=-‐√"゛゛T"~ ̄Y"゛=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
361氏名黙秘:2013/01/15(火) 02:32:34.43 ID:???
●法科大学院入学者数
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人
H22:4122人
H23:3620人
H24:3150人
H25:2500〜2700人程度?

今年の入学者数によってロー撤退が続出しそうだな。
362氏名黙秘:2013/01/15(火) 13:07:42.73 ID:YySbNybJ
>>317
>法>>>経済>>>商
>のランキングは変わらない。
>商の中でも会計の学生だけは資格のために勉強するが
>商学なんて商業高校と同じ内容。
>学問じゃないよあんなの。

おまえ言ってることおかしい
会計が学問てかwwww
363氏名黙秘:2013/01/15(火) 17:06:42.03 ID:l2kU/B1D
でも結局文系でお勉強が突き抜けてできたら一定数は法曹を選ぶだろう
いつの時代も上位数百人程度は変わってないんでしょう
364氏名黙秘:2013/01/15(火) 17:22:28.37 ID:???
いや
残念ながらこの先それは無いと思う
ランクを落としても理系
文系なら海外留学を選択すると思う

法曹が忌避されるべき職業になった以上、法学部のランクは文学部と大差無くなるだろう
365氏名黙秘:2013/01/15(火) 17:48:54.31 ID:???
>>363
>でも結局文系でお勉強が突き抜けてできたら一定数は法曹を選ぶだろう

×お勉強
○試験テク

司法改革が完遂したらそれすら消滅する
366氏名黙秘:2013/01/15(火) 17:54:54.34 ID:???
幼稚舎の受験テクの方が共通項が多い品
367氏名黙秘:2013/01/15(火) 21:40:02.79 ID:???
文系なら何とかスレスレ東大文Uか、悪くても慶応法学部か早大政経には入れそうだが
理系だと旧帝はまず無理で早慶も難しく、
国立だと何とか千葉大、
私立なら理科大か、下手すると立教や中央

という成績の奴なら
たぶん迷わず文系にすると思う。
368氏名黙秘:2013/01/15(火) 21:55:03.55 ID:???
どういう展望でそんな選択にするんだよ
そもそもそれ優秀層じゃないだろ
369氏名黙秘:2013/01/16(水) 06:45:33.69 ID:hBIR/97Y
確かに
しかしいつまで学歴厨?
370氏名黙秘:2013/01/16(水) 07:13:11.22 ID:???
>>367は優秀層じゃなくて学歴厨の発想だよな
371氏名黙秘:2013/01/17(木) 00:49:33.87 ID:YIVxZyab
●信販会社の学費ローン好調 大学と連携、手続き簡単に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130114-00000018-asahi-ind
朝日新聞デジタル 1月14日(月)12時0分配信


大学時代は遊んでそこそこ就活して信販会社入ってる奴はそこそこ高給。

学部〜法科大学院も勉強漬けで世間知らずの法曹志願者は馬鹿みたいに借金を重ねる。

自分たちが食い物にされているとも気が付かずにノンキなもんだw

数百万の借金して弁護士なっても廃業の危険がある。高確率で自己破産。
372氏名黙秘:2013/01/18(金) 11:34:33.54 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
373氏名黙秘:2013/01/19(土) 19:39:00.15 ID:???
大学入試、就職考え「文低理高」傾向に 法学部離れ顕著
http://www.asahi.com/national/update/0119/TKY201301190056.html
374氏名黙秘:2013/01/19(土) 19:46:00.18 ID:???
東大や京大の法学部なんかに行っても不幸になるだけだからな。
高校でて専門学校に行って看護師になったほうが何倍もマシ
375氏名黙秘:2013/01/19(土) 19:48:06.91 ID:???
東大やめて自治医いくやつっているし
376氏名黙秘:2013/01/19(土) 19:54:57.89 ID:???
ついに顕著とまで言われたか
377氏名黙秘:2013/01/19(土) 19:57:29.51 ID:???
東大法学部に行って
高橋重点講義と山口刑法を熟読し終えた頃には
無職フリーターになってて
高卒看護師の年収の何十分の一で最底辺の生活してる。
378氏名黙秘:2013/01/19(土) 22:04:54.04 ID:???
気にするな
弁護士はこれからだ
22世紀は弁護士の時代と言われているぞ

しばし待て
379氏名黙秘:2013/01/19(土) 22:15:45.92 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
380氏名黙秘:2013/01/20(日) 00:42:04.25 ID:???
東大法は日本一の学歴になるが、海外ではアジアの大学の学士。
3年中退で外務省に入った連中は高卒扱い。

フランス国立行政学院なんて東大法など比較にならないエリートコース。
381氏名黙秘:2013/01/20(日) 07:34:28.58 ID:???
山中教授効果で京大人気!! センター試験始まる
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130119/dms1301191435004-n1.htm

大手予備校の分析によると、今年の受験生は近年の「文低理高」傾向が続き、理系に人気が集まり、
文系の志望者数が伸び悩んでいる。担当者は「景気の低迷が続き、資格取得に有利な学部に人気が
集まった」と説明している。

駿台予備学校が昨年12月に実施した「大学入試センター試験プレテスト」を分析したところ、薬学部の
志望者は昨年に比べ約2割増え、医学部、歯学部なども国公立と私立でそれぞれ10〜15%増加した。

一方、法学部や経済・経営・商学部などは昨年と横ばいか微減。法科大学院の不振や公務員給与の削
減などが影響したとみられる。
382氏名黙秘:2013/01/20(日) 13:42:20.15 ID:???
>>380 ランキングでチュラロンコン大より下にランクされてるしな
383氏名黙秘:2013/01/21(月) 06:23:48.82 ID:KIPo1rzC
学費が高過ぎるのが、原因だな
384氏名黙秘:2013/01/23(水) 13:31:30.62 ID:???
弁護士は当然に行政書士の業務ができるなどと言う弁護士がいるが
それは嘘

行政書士法2条には特認規定がある

当然だが、

「司法」 は 「行政」 ではない

よくよく考えたら、司法試験受かっても、「行政」のスキルがあるとは言えない

また、経営は司法ではないという判例法理もある(経営判断の原則など)

行政書士登録しろよ〜

弁護士共
385氏名黙秘:2013/01/23(水) 15:44:51.15 ID:???
ヨーロッパでは 「行政」大学院卒 がエリート
これからは公共政策に通じる資格☆行政書士☆がエリートの証

シュパイアー行政大学院(ドイツ)
http://www.dhv-speyer.de/js-start.htm
フランス国立 行政学院 ENA(エナ)(フランス).
http://www.ena.fr/index.php?/fr

公共政策分野ばかりではなく、政治行政一般、法律、リーダーシップ、交渉術、
ジャーナリズム、経済財政分野など幅広く対応。政策を扱うので法学と経済
両方できる即戦力が養えます。修了者の進路としては、政治家、行政官、民間企業、マスメディア、NPO、国際機関
などが想定され、修了者の政策立案能力をはじめ身に着けたスキルを如何に活用する
かが重要。学位としては、行政修士(MPA)、公共政策修士(MPP)、公共経営修士
(MPM)など。 公共政策在学期間を職務経歴に編入するのが行政の流れなので
経験者採用や京都市のように院卒枠経由でいくのも手かも。

早稲田大学大隈記念大学院公共経営研究科
東北大学公共政策大学院
東京大学公共政策大学院
徳島文理大学大学院総合政策研究科・地域公共政策専攻
一橋大学国際・公共政策大学院
北海道大学公共政策大学院
京都大学公共政策大学院
明治大学大学院ガバナンス研究科

【政治】公共政策大学院10校目【法律・経済】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1355727779/
386氏名黙秘:2013/01/27(日) 09:33:30.86 ID:???
法科大学院受験は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが大学院まで進みマスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に9割以上がMIT大学院に進みます。
387氏名黙秘:2013/01/28(月) 00:47:57.92 ID:???
ここまで派手にロー制度が失敗したのに、

それを認めようとしないクズがわめいている。


これじゃあ法学部に入る人が減るのも当然だろ
388氏名黙秘:2013/01/28(月) 06:57:34.79 ID:???
まともな学生は来ないだろうね
389氏名黙秘:2013/01/29(火) 01:31:45.11 ID:???
要するに原発みたいな失敗
390氏名黙秘:2013/01/29(火) 01:33:13.41 ID:???
俺は母校がローで大コケしたからなぁ。
まあ落とされたしどうでもいいけど。
391氏名黙秘:2013/01/29(火) 07:05:53.65 ID:???
落ちてロー自体進学しなかったなら、おめでとうだろ
弁護士業界ひどすぎ
本人が能力があればとか言ってるのは馬鹿だろ
ブラック会社がヤバいのは、上司も先輩も動機も馬鹿だから
自分がしっかりしてたって、馬鹿の下で働くのがどれだけ悲惨だかわからない馬鹿=同類にしかお勧めできない
392氏名黙秘:2013/01/29(火) 22:12:26.50 ID:???
>>389
それは原発に失礼だろ
「私のしごと館」なみの失敗だろ。
393氏名黙秘:2013/01/29(火) 22:24:31.35 ID:???
私の仕事館は事業による赤字のみだろ
やめれば回復可能だし全然マシ
法曹界は再起不能
394氏名黙秘:2013/02/05(火) 01:41:25.63 ID:???
>>393
たしかに私の仕事館はすぐに廃止にしてそこで数百億をドブに捨てて損切りできた
法曹資格はいったん与えたら剥奪できない。
今年ローの廃止と500人に戻すことを決断したとしても、すでに余剰になった1万人は
元に戻せない。500人を30年続けてなんとかなるというレベル。
はげ山の植林事業みたいなものだな。
395氏名黙秘:2013/02/06(水) 13:10:44.10 ID:???
志望層の質の低下については今大気汚染で硫酸雨が降ってる状態だから
もうあかんやろね
396氏名黙秘:2013/02/13(水) 01:48:51.16 ID:???
上智駒沢
397氏名黙秘:2013/02/13(水) 07:54:15.74 ID:???
下位だけ潰してももうだめだろ
398氏名黙秘:2013/02/14(木) 12:12:17.98 ID:znyMNWUU
主要国立大学 法学部倍率 
        2012年 2013年

北海道大 2.3倍 1.9倍
東北大学 2.7倍 2.5倍
東京大学 4.0倍 2.9倍
一橋大学 3.5倍 3.3倍
名古屋大 3.0倍 2.7倍
京都大学 2.5倍 2.4倍
大阪大学 2.5倍 2.3倍
神戸大学 3.5倍 2.8倍
九州大学 2.5倍 2.5倍








法学部はオワコン
法学部はもうダメだね
不人気傾向が止まらない
399氏名黙秘:2013/02/14(木) 12:29:37.64 ID:???
>>374
それがネタじゃなくてマジな時代になったのが笑えるよな
400氏名黙秘:2013/02/14(木) 12:41:33.02 ID:???
>>398
今年くらいまでは進路の修正が間に合わなかった学生もいるんだろうね

>>399
優秀層はアホに構ってても意味ないのは身に染みて知ってるからな
AOなんかで入学するコミュ力自慢()が群がりそうな制度設計だし
401氏名黙秘:2013/02/14(木) 21:52:08.86 ID:???
これまで法学部を目指していたような文系優秀層は、リベラルアーツに行くんだろうな。
英語+(政治学、歴史学、文学、民法、国際法など)を広く浅く勉強するのが正解。
法学部目指してた奴が美術史とか文学部とか行くのは、ついていけないだろうし。
数学もできる一部の層だけは、経済学部に行って銀行にでも入ってくれればいい。
402氏名黙秘:2013/02/14(木) 21:55:45.76 ID:???
いや 海外留学でしょ
東大は滑り止めと言われ始めてるし
それすら理系を選択するのに間に合わなかった層だろうけど
403氏名黙秘:2013/02/14(木) 22:28:52.85 ID:???
>>402
いきなり海外留学は、相当優秀な人じゃないと無理。
「普通の」文系優秀層は、まずは日本の大学でリベラルアーツ、
海外は学部で1年くらい留学、大学院で本格的に海外、ってとこかな。

それにしても、東大や旧帝はまだいいよ。
法学部がコケたって、医学部も理系学部もあるし、文系も経済や教育学部などがある。
今後厳しくなるのは、「看板が法学部で、法学部以外は全部糞」だった、文系主体の私大だろうね。

中央大学なんて、法学部以外の文系学部はぱっとしないから、大変だろうね。
法学部がダメになったら、東大はおろか、早慶の併願先にすらならないかもしれない。
404氏名黙秘:2013/02/14(木) 22:39:08.53 ID:???
>>403
そうでもないよ
海外の方が語学習得のためのバックアップが充実してるし
それほど優秀じゃなくても留学する奴もいれば、優秀なのもいる
今までは大卒の資格が得られなかったから日本の大卒資格が得られる手段を選んでただけで、学歴も飾り物に
なりつつある今、ストレートに海外に行く道を選ぶのはむしろ当然

大学として名声を保てても、学部が死んだらその学部の教授の地位も転落するけどね。
中央法学部は数の優位は保てるから、それほど悲観してないと思う
あと理工はそれなり優秀だったはず
都内からキャンパスが移転してないから、偏差値も下がらない
405氏名黙秘:2013/02/16(土) 15:36:56.56 ID:???
国立大法学部崩壊

     2012年 2013年
北海道大 2.3倍 1.9倍
東北大学 2.7倍 2.5倍
東京大学 4.0倍 2.9倍
一橋大学 3.5倍 3.3倍
名古屋大 3.0倍 2.7倍
京都大学 2.5倍 2.4倍
大阪大学 2.5倍 2.3倍
神戸大学 3.5倍 2.8倍
九州大学 2.5倍 2.5倍

広島大学 2.2倍 2.1倍
熊本大学 2.1倍 1.8倍
新潟大学 3.0倍 2.3倍
金沢大学 2.1倍 1.9倍(L方式)

岩手大学 2.2倍 1.3倍 ← こりゃ酷い。
406氏名黙秘:2013/02/16(土) 16:18:55.39 ID:???
各大学の地元志向が高まったと言われてると言うのに・・・
東大以外がそれほど倍率下がらなかったのはそのためだろ
もともと地方から出る気が無いから、法学部に将来性が無い事なんか関係ないんだろうし
407氏名黙秘:2013/02/17(日) 12:33:47.52 ID:???
北大と新潟大も結構下がってるじゃないか。
岩手大学は…ひどいなあ。
408氏名黙秘:2013/02/17(日) 12:39:51.82 ID:???
もともと道民は道内から出ない傾向があるんだけどな
もっとも結構リベラルな土地柄だから、法曹に魅力が無くなったら法学部求心力無くなったのかも
409氏名黙秘:2013/02/17(日) 16:42:52.15 ID:???
就職でつぶしが利くのは経済学だからな。
ミクロ、マクロの最新の理論が分かっていて、ファイナンス数学もある程度できて、
行動経済学、ゲーム理論を理解していればOK。
410氏名黙秘:2013/02/17(日) 16:44:01.01 ID:???
会計学も潰し効きそうだけどどうかね
411氏名黙秘:2013/02/17(日) 16:49:25.92 ID:???
>>409
そんな大所高所からの学問がつぶし利くのかねえ
東大や一橋商,慶応経済あたりの就職がいいのは
経済学の素養を期待されているんじゃなくて,
難関を潜り抜けてきている地頭を期待しているんじゃないのかなあ

経済系なら,簿記会計みたいな泥臭い技術のほうが
スキルそのものが評価されそうだけど
412氏名黙秘:2013/02/17(日) 16:57:04.20 ID:???
経済推しの馬鹿がいるだけだろ
413氏名黙秘:2013/02/17(日) 18:23:12.84 ID:???
>>411  いつの時代の話だよw
マクロもミクロも時代によって変遷を繰り返して、均衡論がゲーム理論になり、
行動経済学も取り入れている。為替にしても経済ファンダメンタルと関連付けるのは
20年前で終焉して、今は色々な理論で説明している。

銀行が扱う金融商品なんかはファイナンス数学が必要だが、それを知らない法学部は
使いっ走りの営業しかやれない。野村総研などの研究職は当然のこととして、銀行、商社、
証券、保険で今の経済学を知らないのは致命的。

体力と地頭だけで何とかなるのは使いっ走りの営業だけ。
それも50歳でリストラされるまでのこと。
414氏名黙秘:2013/02/17(日) 21:52:55.72 ID:???
某ブログからコピペ

ロー人気が本格的になくなってきた63期以降から顕著になったとか。
・商事事件なのに、商事事時効や商事利息を意識しなかった。そういうやつに限って、企業法務をヤりたいとかぬかしおるw
・AからBの動産売買で、占有改定がおこなわれたのちAからCに売却。それでもbが所有権取得。
・解除前の第三者について、登記がなくても保護されるw

いやぁ。多様な人材wポテンシャルw
ローちゃんとやれよ、という裁判官、検察官の嘆きが止まらない。
415氏名黙秘:2013/02/17(日) 22:14:31.85 ID:???
どこのブログ?
416氏名黙秘:2013/02/18(月) 00:50:37.82 ID:???
今の経済学は純粋に学問として面白い。
行動経済学は認知科学や社会心理学での成果を取り入れて生身の人間に
迫るべく膨大な研究がなされている。
一方で金融工学では理論をとことんまで数学的に突き詰める面白さがある。
ゲーム理論は数学と心理学を融合させて、経済活動での人間の本質に迫る。

地頭が良くないと今の経済学にはついていけない。
法学部で訓詁学のようなことをやっている連中が哀れで仕方ない。
417氏名黙秘:2013/02/18(月) 03:37:01.68 ID:???
【憲法の使い方】司法修習生は絶滅危惧種なのか?[桜H25/2/15]
http://www.nicovideo.jp/watch/1360834879
ネトウヨに馬鹿にされるオワコン弁護士
418氏名黙秘:2013/02/18(月) 05:58:22.18 ID:???
>>416
日本の経済学なんて、本人(=経済学者)自身が認めているように、
所詮、「"経済学"学」に過ぎない。自前のものは何もない。
大学院の授業も英語の論文を「翻訳」するだけ。「英文科」と大差ない。
419氏名黙秘:2013/02/18(月) 18:18:36.56 ID:???
司法制度の破壊は成功。
昔の制度に戻すべき。

・・・
十五、●●●人の爲、有らゆる官職に就く道を開き、そして國家の立法者中に加はる事。

十六、●●●人に反對する法律(吾等は我が祖先の法律を主張せん)を廢滅する事及び特に●●●人に利益を齎らす法律を制定する事。

十七、●●●人は古來よりの仇敵たる基督ヘ徒の財産、健康及び生命を己が掌中に握る爲、醫者及代言人の職に就く事。
・・・

http://kensakuhojo.shirikakusazu.com/#%E5%85%AB%E3%80%81%E7%8C%B6%E5%A4%AA%E6%94%BF%E7%B6%B1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%BC%94%E8%AA%AC
420氏名黙秘:2013/02/19(火) 16:51:08.44 ID:uwHfilmg
>>418
んなことはない

数十年前なら、そういう状態だったけどね
今の経済学は、数学を使って、社会や人間の活動を探求する学問
421氏名黙秘:2013/02/19(火) 21:19:20.27 ID:???
さっさと法科大学院なんて潰せばいいのに。
国民の貴重な血税を何だと思ってるんだ。
422氏名黙秘:2013/02/20(水) 15:52:15.79 ID:???
法学部のほうがイラネ
423氏名黙秘:2013/02/21(木) 02:22:36.90 ID:1JOL0rZe
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 学院・早実で優秀な者は理工へ進学する!
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  早  | '、/\ / /
     / `./| |  大  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
424氏名黙秘:2013/02/21(木) 04:22:47.26 ID:???
【主張】6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師) [02/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1360310809/l50
425氏名黙秘:2013/02/22(金) 21:53:39.86 ID:???
エリート集団 会計大学院 会計検査院 司法大学院 大審院

厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止


 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
426氏名黙秘:2013/02/25(月) 17:36:50.96 ID:J1ndxKuW
「花形」法学部、今は昔 大学は魅力アピールに必死

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2401I_V20C13A2CC0000/
427氏名黙秘:2013/02/26(火) 18:38:18.89 ID:WhnutjCH
法科大学院はブラックホール


 法学部の魅力をくいつぶすブラックホール

 若者の人生をくいつぶすブラックホール

 老害が巣くうブラックホール

 利権うずまくブラックホール

 税金をくいつぶすブラックホール
428氏名黙秘:2013/02/26(火) 19:41:23.28 ID:???
というか、50年以上まえの教科書が、そのまま通用する法学が異常。
そんな学部は、大学ではありえない。
民法改正で、いまさら我妻の教科書が使えないようにしてほしい。
429氏名黙秘:2013/02/26(火) 19:53:52.55 ID:???
>>428がロー生でも全然おかしくない現実を作り出してしまったロースクール
430氏名黙秘:2013/02/26(火) 23:08:48.16 ID:SpgnNlS5
確かに
431氏名黙秘:2013/02/27(水) 06:21:02.65 ID:???
合格者もありうるからやばい
432氏名黙秘:2013/02/27(水) 11:01:24.94 ID:???
>>428
韓国の法科大学では我妻先生「民法講義」の翻訳が今も基本書。
韓国民法は日本民法のコピーだから。
433氏名黙秘:2013/02/27(水) 11:11:28.47 ID:???
ネトウヨ大勝利のロースクール
434氏名黙秘:2013/02/28(木) 08:39:00.35 ID:???
>>432
どこの情報だよ?
435氏名黙秘:2013/03/01(金) 08:02:36.62 ID:???
誰でも入れる早稲田の法学部!
436氏名黙秘:2013/03/01(金) 08:40:40.34 ID:???
早稲田もレベルが下がったよなあ〜(ため息)
全員一般入試に戻せ。
437氏名黙秘:2013/03/01(金) 10:15:14.90 ID:???
216 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2013/02/14(木) 11:31:59.09 ID:XRfsjYsz
【悲報】32歳弁護士、クレジットカードの審査に落ちる
https://twitter.com/lawkus/status/296633172408537088

こんなの当たり前だろ。政治家や士業はローン組めないよ。
いつ落選・廃業するか分からないんだから。
長期的にかなり稼いでいる士業の人は別問題だが。
信用第一の企業は弁護士業界の先行き不安をよく調べてる。
438氏名黙秘:2013/03/01(金) 10:16:11.81 ID:viliXcg5
こうやってローマンセーたんが弁護士をdisるほど、
ロー応募者が減って、ローがますます経営難になるという
まるでモルモットがくるくる回るワッカみたいな状態w
439氏名黙秘:2013/03/01(金) 16:40:34.21 ID:???
>>437
そういえば、司法修習って、生活費貸与されるけど
その機関保証をオリコがやってるんだよな

オリコなんかは、司法業界の惨状理解してるだろうから
弁護士にクレカなんて発行しないだろうね
440氏名黙秘:2013/03/01(金) 19:00:12.00 ID:???
法科大学院入試は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBA、CPAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進みます。
これが世界の現実です。
441氏名黙秘:2013/03/01(金) 21:54:13.85 ID:???
↑二大勤勉コピペキチガイ=三振者と判明
442氏名黙秘:2013/03/02(土) 01:32:16.33 ID:???
それでも法学部のほうが印象がいいんじゃね?と思ったら、
法学部って法律系の必修単位数が多いから講義に縛られて就活で損だ
と言うことか。確かに法学部でも政治学系や経済学系の単位で埋めちゃうのが多いからな
443氏名黙秘:2013/03/02(土) 11:44:11.40 ID:???
>>442
んなこと言ったら、理系とか実験多くて酷いぞ
法学部なんて所詮、講義だけだろ
444氏名黙秘:2013/03/05(火) 08:53:24.85 ID:TVODk2mg
理系も大学院乱立させすぎてポスドクが
社会的問題になってる。

やはり日本という国土には、大学院という制度は
根付かないようだ
445氏名黙秘:2013/03/05(火) 09:20:49.78 ID:???
甘い言葉で学生かきあつめて
喰いあぶれたら「自己責任」で
完全放置

そんなんじゃ人集まるはずねーだろw
ローの経営者ってバカのあつまり?w

あ、バカだから人様の金(税金)で
喰わせていただいてるのかwww
446氏名黙秘:2013/03/05(火) 10:00:17.07 ID:???
>>444
田中耕一だって院へ行ってないけど、ノーベル賞取ったしな
昔は、学部卒でそのまま助手って理系も多かったから
博士号持ちでも、院は出てなくて、助手時代に論文博士取った人も結構いる
クラゲの蛍光色素でノーベル化学賞受賞した長崎大学出身の人も
院は行かないで、学部卒で助手になって、後に論文博士
447氏名黙秘:2013/03/05(火) 16:08:42.91 ID:f40Ypkta
ロー制度は国家的詐欺だ
448氏名黙秘:2013/03/06(水) 02:01:07.45 ID:c48kdBbq
学費が高すぎるんだよ
449氏名黙秘:2013/03/06(水) 03:37:24.48 ID:???
学費も高いし最終的に約半分の学生は金よりもっと大事な自分の人生を奪われることになる。
今はさすがに情報が行き渡って自己責任の要素も大きくなってきたがロー初期の学生はマジかわいそう。
450氏名黙秘:2013/03/06(水) 06:31:13.62 ID:???
そういう意味なら半分じゃ済まないだろ
9割くらい?
451氏名黙秘:2013/03/06(水) 18:16:40.50 ID:???
>>449
>ロー初期の学生はマジかわいそう

いや、初期の連中の「俺たちは勝ち組だ」
「ポテンシャルがある」とか自画自賛は酷かったぞ
あれ見れば、自業自得としか思えない
452氏名黙秘:2013/03/07(木) 05:51:25.82 ID:???
国公立の医学部なら年間50万で医者になれるのになあ
453氏名黙秘:2013/03/08(金) 09:10:04.73 ID:???
入るのが大変
454氏名黙秘:2013/03/08(金) 22:00:22.04 ID:???
●ニ宮周平さん

●本名井上
●部落出身を隠すため無戸籍に。婚姻して「人」の戸籍を得る
●色覚異常。眼球が動かない
●手が不自由
●知能指数74
●てんかん
●小学生の頃から激しいイジメにあう
●イジメられるのは部落出身だからだと身内から教育を受ける
●元解同工作員
●最終学歴中卒。学歴偽装
●学生のアイデアを盗んで論文執筆
●父親は性犯罪者
●母親は父親の被害者(和解したと見せかけるため騙して婚姻?)
●母親は渡鹿野島→福原
●嫁は福原
●息子は汁男優
●性犯罪の被害者(川地、進藤)宅に電話し被害状況をしつこく質問
●趣味はレコード収集、新聞のスクラップ
●自説を批判されると人権団体に泣きつく
●SM、アナルセックス好き
●著作権ゴロ
455氏名黙秘:2013/03/12(火) 15:35:28.34 ID:???
>>427
>法科大学院はブラックホール
>法学部の魅力をくいつぶすブラックホール

法学部はアメリカのように廃止すべき。
司法試験を欧米並みに無価値化するのがローの使命。
456氏名黙秘:2013/03/12(火) 15:44:50.97 ID:???
>>444
>理系も大学院乱立させすぎてポスドクが
>社会的問題になってる。

大学院重点化そのものは何も悪くない。
ポストの数を欧米並みに増やさなかった事や
企業の(日本特有の)新卒至上主義の方こそが問題。
457氏名黙秘:2013/03/12(火) 15:50:57.79 ID:???
>>446
>田中耕一だって院へ行ってないけど、ノーベル賞取ったしな

ノーベル化学賞受賞者で院に行ってないのは
田中さん受賞時には過去含め田中さんただ一人のみ。
物理や数学の世界ではおそらく皆無。

>昔は、学部卒でそのまま助手って理系も多かったから

それはない。昔は修士号を取って博士在籍中に職を得て
在職中に博士号を取るパターンが多かった。学部卒はあり得ない。

かつ今はその当時に比べ研究の先端まで行くのに習得すべき事柄が
膨大に膨れ上がってるのでまず無理。
458氏名黙秘:2013/03/12(火) 15:54:57.69 ID:???
>>447
>ロー制度は国家的詐欺だ

法曹資格者増員が中途半端にしか進んでないのが原因。
法曹の世界が「知性ゼロの試験マニアたちが寄生する格好の場」
でなくなるつつある事を恐れる既得権益者たちの抵抗が全ての元凶
459氏名黙秘:2013/03/13(水) 05:06:16.63 ID:???
>>455
>欧米

どこの欧米?
院レベルが頂点ってのはアメリカだけだよ

ドイツとかオーストラリアは学部で法曹養成
医師養成も学部だよ
460氏名黙秘:2013/03/13(水) 05:08:26.33 ID:???
>>457
>ノーベル化学賞受賞者で院に行ってないのは
>田中さん受賞時には過去含め田中さんただ一人のみ。

いや、「学士」は田中さんだけだが、院へ行ってない人ならもっと多い
院へ行かず、学部卒で助手になって、論文博士取った人もいるけどね
クラゲの緑色の蛍光染色で細胞小器官を染色する研究した人も
長崎大学の学部卒で助手になって、院へ行ってないはず
ただ、博士号は論文博士で取ってる
461氏名黙秘:2013/03/13(水) 05:11:06.55 ID:???
>>457
>それはない。昔は修士号を取って博士在籍中に職を得て
>在職中に博士号を取るパターンが多かった。学部卒はあり得ない。

あるよ
いい加減なこと言うな
少し前まで東大法学部だって学士助手だっただろ
理系でも学部卒で助手って制度が昔はあった
俺の出身大学でもそういう学部卒で助手になって教授になった人がいる(工学部)

>かつ今はその当時に比べ研究の先端まで行くのに習得すべき事柄が
>膨大に膨れ上がってるのでまず無理。

大学院ではあまりインプットは行わない
授業数も少ないし、単位も少ない
基本的に理系の場合、研究室での研究だけ
アウトプットの問題なので、院へ進んだからって、そこで新しく習得する知識は少ない
462氏名黙秘:2013/03/13(水) 13:37:01.93 ID:???
>>461
>大学院ではあまりインプットは行わない
>授業数も少ないし、単位も少ない
>基本的に理系の場合、研究室での研究だけ
>アウトプットの問題なので、院へ進んだからって、
>そこで新しく習得する知識は少ない

大学院なんて普通は、授業なんてオマケ未満なんだよ。
ゼミが全て。
現代の高度な学問体系を学部レベルでカバーできると思ってるの??
学部の知識なんて0,0001mm未満しかないよ。

授業に関係なくどんどん吸収しないとダメ。
463氏名黙秘:2013/03/13(水) 13:38:56.69 ID:???
>>460
俺は当時ニュースで聞いたんだが
修士号を持ってる人が一人、学士号が田中さん一人
あとは全員博士持ち(田中さん受賞当時)
464氏名黙秘:2013/03/16(土) 14:36:29.94 ID:???
>>462
>ゼミが全て。
>現代の高度な学問体系を学部レベルでカバーできると思ってるの??
>学部の知識なんて0,0001mm未満しかないよ。

お前はアホか?ゼミで議論することはアウトプットであってインプットじゃない
つまり、新しく知識を覚える場じゃなくて、既に覚えた知識を使って議論する場
ゼミで新しく学ぶことは基本的に無い
既に学部の授業で勉強したことを使って、議論するんだから
あくまでも学部時代に学習した知識がベースになっている
むしろ、ゼミやら院で身に付ける知識こそ0.0000001%未満
それに、ゼミは指導教員によっても差が大きい

>>463
だから、博士号持ちは多いんだが、論文博士も含むから
長崎大の人は、学士で助手になって、後で論文博士の人だから院行ってないよ
465氏名黙秘:2013/03/16(土) 20:53:39.71 ID:???
>>464
>ゼミで議論することはアウトプットであってインプットじゃない
>つまり、新しく知識を覚える場じゃなくて、
>既に覚えた知識を使って議論する場
>ゼミで新しく学ぶことは基本的に無い

自分が知ったかぶりをしているのは君自身がよくわかっているだろ。
ゼミというのは例えば論文を読んでいくんだよ。
一つの論文を読むには沢山の参考書と膨大な引用論文を
理解しなくちゃいけない。
466氏名黙秘:2013/03/16(土) 22:15:41.86 ID:???
近年、ロースクールに行くのは、こうむいんおちと就活で失敗したやつだけ。
催事落ちたやつまでロースクール。
そして、ローも、入学者がいねえから、商売として、そんな、どーにもならんやつでも入学させる。
1〜2年後の司法試験は、相当レベルが下がるだろうな。
いまでも、試験委員が慨嘆しまくってるもんね。
467氏名黙秘:2013/03/16(土) 22:21:21.92 ID:???
>1〜2年後の司法試験は、相当レベルが下がるだろうな。
それは問題ない
試験委員が問題の難易度と合格基準点を変えない限りは、
母集団のレベルが劣化しても修習生の質は担保できる


私がどう思うかはともかく、少なくとも司法試験委員会はそう考えている
468氏名黙秘:2013/03/16(土) 22:50:07.53 ID:???
なんだその「今は最低限のレベルは満たしている」みたいな言い方はww

5年前の時点で適性23点で偏差値30でもどこかのローには入り込めた。
すでにザル。
だから新試の実質倍率は0.5倍未満と言われているんだろww
469氏名黙秘:2013/03/17(日) 02:13:32.53 ID:zQIFZKO5
上位校じゃなきゃ意味無いでしょ
居住地の関係とかあっても合格者がある程度いなくては話にならない
470氏名黙秘:2013/03/17(日) 06:07:23.33 ID:RjCFX5GE
学歴厨め
471氏名黙秘:2013/03/17(日) 09:02:24.22 ID:???
>>465
アホか
論文を読む基礎知識は、学部で習うことだろ

例えば、量子力学の論文を読むとして、
その前提となる基礎知識は学部の講義で学習するわけで
シュレーディンガー方程式とかマクスウェル方程式とかな
472氏名黙秘:2013/03/17(日) 09:54:38.98 ID:???
996 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:09:10.91 ID:dA+6Y22c0
司法試験受かった友人は就職なくて嘆いてるわ
医学部受かるのと司法試験受かるのって司法試験の方が2、3倍大変なのにかわいそ

今は民間企業に就職して自分の才覚でのし上がって行くのが文系最強
998 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:23:02.37 ID:irC9TWwK0
>>996
まあ実際司法試験の方が底辺国立医受かるより2倍は難しいだろうな
20%合格とか景気のいい数字だが
学部4年ロー2年で最低6年の対策をした東大京大クラスを筆頭に馬鹿じゃない連中が受けての2割
そして3回落ちたらゲームセット受かっても4人に1人は就職難
どんな罰ゲームだよw
これに比べたら医学部再受験に目をつけた連中はまだ賢いと思うわ大学受験なんかはかなり努力が報われるタイプの試験だしな
473氏名黙秘:2013/03/17(日) 11:40:26.82 ID:???
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止 エリート集団 会計大学院 司法大学院 会計検査院 大審院

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)

 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)
474氏名黙秘:2013/03/17(日) 14:56:57.65 ID:???
>>471
そんな状態でどうやってウィッテンの論文が読めるんだww
475氏名黙秘:2013/03/18(月) 08:10:08.88 ID:???
>>474
ウィッテンの論文読むとき、大学院のゼミで手取り足取り教えてもらうのか?
基本、学部で習った知識をベースに、分からない部分は自学自習で
色々な本を参照したりして、読んでいくって感じだろ

だから、インプットは学部で終わりジャン
あとは、院とかのゼミで分からないことは当然出るだろうけど
それに関して、院の講義とかで手取り足取り教えてくれるわけじゃないし
結局、教員から授業って形で知識を教え込んでくれるのは学部で終わりで
その後の院とかじゃ、結局、独学になるわけだから、院はインプット授業は存在しない
476氏名黙秘:2013/03/18(月) 16:31:51.03 ID:???
>>475
>基本、学部で習った知識をベースに、分からない部分は自学自習で
>色々な本を参照したりして、読んでいくって感じだろ

そのプロセスで得なければならない知識が
必要な知識量の99,999999999%を占めるんだよ。
>>462←で既に指摘済みだけど
大学院の授業なんてオマケ未満、ちょっとした気分転換や
お遊び儀式なんだよ。
授業のコマが少ないからって院におけるゼミや研究に
必要なインプットの量が少なくて済む訳では全然ない。

学部で習得する知識は、必要な知識の0,00000001%に過ぎない。
数学や理論物理はインプットもアウトプットもオリジナリティも独創性も
全ての面において膨大なものが多大に要求され大きなエネルギーを必要とする。
477氏名黙秘:2013/03/18(月) 16:37:53.59 ID:???
>>475
>ウィッテンの論文読むとき、
>大学院のゼミで手取り足取り教えてもらうのか?

ゼミで論文を読むってのは
自力で論文を読んできて、先生やみんなの前で発表し
先生やみんなに教えてあげる行為だよ。
478氏名黙秘:2013/03/19(火) 07:09:08.90 ID:???
>>476
>そのプロセスで得なければならない知識が
>必要な知識量の99,999999999%を占める

それは結局、自学自習だから院へ進学するのは関係なくね?
院って研究室や指導教員でやること全然違うし、
まともに論文を読み込むところもあれば、先輩の先行実験を真似して
ちょっと条件変えて、実験してデータ集めて論文書くだけってのもあるし
それに、新しい問題に取り組む場合、院じゃなくて企業で研究とかしてても
同じように、自学自習で色々学ばないといけないんだから、
院へ行くかどうかが学部の知識と差が付くとは限らない
479氏名黙秘:2013/03/19(火) 07:11:44.83 ID:???
>>476
>授業のコマが少ないからって院におけるゼミや研究に
>必要なインプットの量が少なくて済む訳では全然ない。

それは、研究室次第、指導教員次第だよ
厳しい研究室で指導教員も不親切な場合、自力で学ばないといけないことが多すぎるけど
楽な研究室で、先行研究の条件をちょっと変えて実験するだけで終わりなんてところもあるから
そういうところだと、特に院で新しい知識をインプットすることもない

それに、自学自習ってのは別に院へ進学することが条件じゃなくて
院へ行ってなくても、企業で研究してても、分からないことがあれば
結局は自学自習しないとならないし、「院へ進むからインプットが出来る」
「院へ進まないとインプットができない」なんて理屈は成立しない
480氏名黙秘:2013/03/19(火) 07:13:03.09 ID:???
>>477
そういう研究室もあるね
ただ、実験系の研究室だと、そんなゼミ形式での発表も無く
先輩が実験した結果をもとに、条件を変えて、実験して
その結果をまとめて論文書くだけだったりするからな

そういう場合、院で新しくインプットする知識なんて無い
481氏名黙秘:2013/03/19(火) 07:15:18.87 ID:???
まず、院って研究室、指導教員で
全然やることも雰囲気も違うのに
どれもこれも一緒くたにして議論するのが無理

理論系の研究室は、新しい知識を理解して、ゼミで発表したりとか多いけど
実験系の研究室って、ゼミで発表って言っても、それまでやった実験結果のまとめだったりで
新しく学んだ知識とか無いからな
482氏名黙秘:2013/03/19(火) 11:53:27.96 ID:???
実験系のマイナー分野の研究室は
実験がハードなだけで頭は殆ど使わない。

数学とか理論物理はヤヴァイ
483氏名黙秘:2013/03/20(水) 07:57:21.45 ID:???
実験系でも、実験すらソフトでいい加減なところもある
ハッキリ言って、院は研究室・教員で全く事情が違うから
全部「大変だ」とか言えないし、全部「楽だ」とも言えない
厳しい研究室なら修士に対しても博士レベルの研究成果求めたりするし
一種のアカハラ状態で自殺とか中退、行方不明も出る
逆に簡単で甘い研究室だと学部の卒論と同等レベルなんてこともある
484氏名黙秘:2013/03/20(水) 11:36:14.57 ID:???
ロースクールまでできたのに、なぜ法学部離れが起こるんだ?
485氏名黙秘:2013/03/20(水) 12:05:28.62 ID:???
ロースクールが金持ちしか相手にしないボンボンの巣窟と化したからだろ
一般の院よりも高い学費だしな

それに、司法修習も無給になったし、金に余裕ある階層じゃないと
中々、リスクを冒してまで突き進む動機は湧き起こらないだろう
486氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:06:09.44 ID:???
人事委員会にお局を訴えた者です。
無事に異動できました。
今度は暇な底辺出先。
やっぱり録音は大切。
487氏名黙秘:2013/03/21(木) 23:44:02.99 ID:???
さらに、ローに行きたくなるよw
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/f30a7c06787dcf501375379a483f52d0
488氏名黙秘:2013/03/22(金) 00:18:36.58 ID:???
343 :名無しさん@13周年:2013/03/17(日) 10:04:12.74 ID:EEjV/mHaO
裁判官(既に退官)の祖父と父を持つアラサー女だけど
中学までは祖父や父のようになりたいと司法試験を目指してた。

だけど高校に入った頃、法科大学院や新司法試験制度の話が出てきて
これは後々ヤバいと察知した父が私に進路変更を強く迫ってきた。
仕方なく理転して理学部志望に替えたら、そんなのではぬるい医学部逝けと。

最初はハァ何言ってんだそんな簡単に行けるかバカと思ったけど
結果、血反吐はく思いしてどうにか駅弁医に滑り込んだことを考えると
そもそも自分には司法試験に受かる頭は無かったと思うし
父には感謝しなければならないかもしれない。語りスマソ

761 :氏名黙秘:2013/03/20(水) 02:05:18.91 ID:iAtL0Bn8
今年の『私の医学部合格作戦』に、東大法学部卒→東大ロー卒で、一振り後、国立医学部目指した人が載っててびっくりした。たしか鳥取大学医学部だった。

996 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:09:10.91 ID:dA+6Y22c0
司法試験受かった友人は就職なくて嘆いてるわ
医学部受かるのと司法試験受かるのって司法試験の方が2、3倍大変なのにかわいそ

今は民間企業に就職して自分の才覚でのし上がって行くのが文系最強
998 :大学への名無しさん:2013/02/21(木) 19:23:02.37 ID:irC9TWwK0
>>996
まあ実際司法試験の方が底辺国立医受かるより2倍は難しいだろうな
20%合格とか景気のいい数字だが
学部4年ロー2年で最低6年の対策をした東大京大クラスを筆頭に馬鹿じゃない連中が受けての2割
そして3回落ちたらゲームセット受かっても4人に1人は就職難
どんな罰ゲームだよw
これに比べたら医学部再受験に目をつけた連中はまだ賢いと思うわ大学受験なんかはかなり努力が報われるタイプの試験だしな
489氏名黙秘:2013/03/22(金) 08:54:49.02 ID:???
法科大学院入試は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号を取るので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBA、CPAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートです。
490氏名黙秘:2013/03/22(金) 14:14:13.99 ID:???
殺人予告や放火予告・「あいつ精神病なんだよ。バカでしょ」とか
言っているところを録音した。
おおまかな会話の流れを発言者の名前・役職を挙げながら文書にして
人事委員会に提出した。
半年以上録音して、色々なデーターを集め、証拠をきっちり固めて出したから
上司にも照会の連絡が行かなかったらしい。
教頭先生は秋の意向調査のことしか知らなかったし。
でも、どうして事務長が急に優しくなかったかは謎のまま。
教育委員会の人脈で情報を入手したのかも知れないけど
録音のことは全然気付いていない。
491氏名黙秘:2013/03/22(金) 22:38:08.94 ID:???
週に三日ぐらいしか働いてなくて税金や補助金で年収1400万円の大学教授のほうが、よっぽど
改革して成仏させる必要あるよな。実態からしたら200万で充分。
492氏名黙秘:2013/03/22(金) 23:16:31.36 ID:???
慶應法の合格者高校のレベル低下が半端ない

慶應義塾大学法学部 合格者数

   2009年      2013年 (大学発表)

1位 開成  40    頌栄女子 20
2位 麻布  25    浅野    14
2位 聖光  25    聖光    13
4位 渋幕  24    学習院女 11
5位 筑駒  19    豊島岡女 10 
5位 栄光  19    光塩女学  9
7位 学芸  18    東京女学  8
8位 海城  16    桐蔭学園  8
8位 頌栄  16    世田谷学園 7
10位 日比谷15    東邦大東邦 7
11位 白百合13
12位 筑附  12    渋幕24→4に激減
12位 駒東  12    筑駒19→4に激減
12位 洛南  12    駒東12→3に激減
12位 灘   12    灘  12→0に激減

2009年http://usamimi.info/~linux/d/up/up0973.jpg
2013年http://www.azabu-jh.ed.jp/goukaku/goukaku12.htm
493氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:26:30.43 ID:egbEQyqL
しかし自民さまのおかげで定員見直しに
メスが入れられたのは一応評価すべきことだ。

やはり物言わぬ数万の受験生の政治力が、
大学関係者・法務省関係者に「数の論理」で勝ったということだ。

あとはロー要件廃止まで踏み込めるかどうかだ。
494氏名黙秘:2013/03/27(水) 08:31:46.21 ID:???
ないない
弁護士会を骨抜きにするのは多分政策なんだと思う
カスの割合を増大させるのは既定路線
あとは既存弁が生存権を侵害されない程度の線で妥協
495氏名黙秘:2013/03/27(水) 11:14:38.00 ID:dmnzw1do
あとは既存弁が生存権を侵害されない程度の線で妥協

税務署の統計を見るとそういう気がする。
弁護士の4人に1人が所得200万以下になった今でも
3人に1人は1000万以上。
貧困層の大半をロー弁が占めてるんじゃないのか。
だけど既存弁も資金繰りがきつくて預かり金を横領してるから、
自分たちだけは無事ってわけには行かなかったな。
496氏名黙秘:2013/03/28(木) 23:03:03.63 ID:???
発信箱:法学部離れの責任 毎日新聞 2013年03月28日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20130328ddn004070022000c.html
497氏名黙秘:2013/03/28(木) 23:08:36.44 ID:???
まあ普通に関わりたくないよね
498氏名黙秘:2013/03/29(金) 02:42:19.83 ID:???
>>496
日弁連も手ぬるいね。1500人合格にしても弁護士は増え続ける。
10年間合格者0人の後、合格者500人に戻すとかにしないと。

どう考えても法科大学院の統廃合なんて手遅れ。
司法試験に合格しても26%は登録できず、就職しても年収300〜400万。
おまけに奨学金の返済に追われ続けるわけで。
法学部離れは加速するだろうね。
499氏名黙秘:2013/03/29(金) 09:32:22.58 ID:41/afwbG
学費が高すぎるんだよ
500氏名黙秘:2013/03/29(金) 10:59:32.53 ID:Eve2Y2hH
進学校の生徒は基本的に文系選ばなくなってきた
文系全般が敬遠されてる

まあうさんくさい学問だから仕方ない
501氏名黙秘:2013/03/29(金) 11:21:34.57 ID:???
>>500
早慶中終わったなwwwww
502氏名黙秘:2013/03/30(土) 01:41:02.40 ID:???
>>500
法学は学問じゃないよ
503氏名黙秘:2013/03/30(土) 01:48:01.95 ID:???
>>496
マスコミは現状の悲惨さを報道しながら、最後はロー擁護で増員支持。
なんでだろう??

「日本は弁護士が極端に少ない」というウソ統計による刷り込みが大きいのか?
ウソ統計を刷り込まれた読者におもねているのか?
504氏名黙秘:2013/03/30(土) 02:05:26.91 ID:30HHkkFP
法学は学問じゃないとか言ってる奴ってバカなんじゃないの?
色々なタイプの学問があるのに自分のイメージする学問に合わなかったら学問じゃないって
たぶん何の学問にも向き合ったことないだろ
505氏名黙秘:2013/03/30(土) 04:10:59.15 ID:???
少ないのは弁護士じゃなくて、判事だよね。
506氏名黙秘:2013/03/30(土) 13:30:27.35 ID:???
法学は19世紀の学問だな

19世紀のドイツの大学の学部構成は
神学 医学 法学 哲学(自然哲学含)
507氏名黙秘:2013/03/30(土) 17:43:57.17 ID:???
>>504
客観性がなく、主観的に「妥当だ」「妥当じゃない」とか言ってる価値判断の体系に過ぎん
それを学問とか言うなら、適当に自分の妄想を書きなぐった小説も学問になるし
カルト宗教の教義も学問ってことになるんだが
508氏名黙秘:2013/03/30(土) 20:50:42.48 ID:???
一番の原因は三振制だよ。
いくら司法試験合格後食っていくことが厳しくても空気を読めない法曹志望者
は必ず一定数存在する。
いくら司法試験合格率が低くても旧司法試験のように別に法曹志望者が減るわけではない。

でも三振制だけは困る。これまでの人生を棒に振ることになるからな。
509氏名黙秘:2013/03/30(土) 21:14:09.46 ID:???
むずかしい話は片隅に置いといて
「学問」って憲法条文にも出てくるわけで
その文言に関して判決・判例にも「学問」の定義出てくるわけで
それらを踏まえて法曹や学者、法律を学ぶ者もいるわけで
510氏名黙秘:2013/03/30(土) 21:21:21.19 ID:???
>>500
俺も昔、理系の方が多い私立進学校に通っていたが
理数できない根っからの文系人間だったから、居づらかったなあ。
最近はもっと状況が悪化してるんだろうか。
511氏名黙秘:2013/03/31(日) 08:42:00.43 ID:odi3C23s
http://n.upup.be/d/OxboDIsiEa
http://n.upup.be/d/tjpMozpwXb
http://j2.upup.be/d/tngMB4qAl1
http://j2.upup.be/d/V4HXihLQtb



第1回駿台全国模試受験者数
理系(英数理2型)
2009年 27394人
2010年 28051人
2011年 30040人
2012年 31127人



文系(英国・数歴公選択)
2009年 17219人
2010年 16608人
2011年 16191人
2012年 14906人
512氏名黙秘:2013/03/31(日) 09:18:15.48 ID:ORgrzMH6
      / ̄ ̄\
    /ノ( _ノ  \           
    | ⌒(( ●)(●)        
    .|     (__人__) /⌒l       
     |     ` ⌒´ノ |`'''|   
    / ⌒ヽ     }  |  |         __________
   /  へ  \   }__/ /             | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 / / |      ノ   ノ           | | \      / | | |’,
( _ ノ    |      \´       _    | |   \ ノ(  /   | | | , 
       |       \_,, -‐ ''"   ̄ ゙̄''―---└'´ ̄`ヽ   | | | <債務整理、借金返済の
       .|                        __ ノ _| | | (  ご相談ならオールワン
       ヽ           _,, -‐ ''" ̄|_ ̄_o o o___|_|r'"
513氏名黙秘:2013/03/31(日) 10:14:27.90 ID:TMqUzbZu
まあ教育界の金にきたない体質と
学者の経営能力ゼロぷりが露呈された
だけでも「司法制度改革」の目的は一定レベル
達成されたとおもうよ
514氏名黙秘:2013/03/31(日) 10:16:36.03 ID:???
>>507
体系化された知識の集積とその方法論のことを学問と言うらしいので、
条文や判例の知識やその裏にある基礎理論、外国法との比較、歴史など
を体系化された知識として集積する営みは「学問」と言えると思います。

「妥当だ」「妥当でない」というのは、司法試験の受験対策としては重要かも
しれませんが、法学全体から見ればオマケみたいなもの。
ごく一部の部分だけ取り上げて、主観の体系に過ぎないというのは、いかがな
ものかと。

まあ法学は、明治以降、一貫して官吏登用試験の主要科目であり、所詮は
「パンのための学問」に過ぎなかった。
そのような現実を踏まえれば、学生の関心が、「ある論点の結論の妥当性に
ついて有力考査委員はどう考えているか?」にのみ向かうのは、仕方がない。

だって、有力考査委員の体系書で学び、新任考査委員の問題意識を探るべく
図書館で彼の論文を読みあさった方が、現実に受かりやすかったのだから。

旧司時代における刑法の団塚説、手こぎの創造説、憲法の芦部説など、枚挙に
いとまがない。
平成に入って、受験界通説は大きく入れ替わったが、それでもやはり考査委員に
おもねるゴマスリ勉強法が主流であった。
実は法学の学問性を毀損してきたのは、(学者である)当の考査委員自身だった
という皮肉。

その点、新司時代になって法学を学んでも食べていけなくなり、「パンのための学問」
たり得なくなったのは、法学が学問性を取り戻すプロセスとして、有意義なことなの
かもしれない。

そのようなものを誰が進んで学ぶのか、という新たな問題が出てきますが。
515氏名黙秘:2013/03/31(日) 12:34:33.42 ID:???
法曹や文系をぶっ潰したから
「司法制度改革」は大成功
516氏名黙秘:2013/03/31(日) 13:31:36.12 ID:???
法曹離れは進んでいるが、法学部離れはそれほど進んでいない。
公務員試験に一番有利なのは法学部だから。
517氏名黙秘:2013/03/31(日) 13:54:11.12 ID:???
今年受験生人口が5%増えたから、あまり法学部離れ進んでないように
今年の志願結果は見えるが

来年受験人口が5%減るから
法学部志願者数は前年比 85%〜90% くらいになると推定される
518氏名黙秘:2013/03/31(日) 16:05:55.95 ID:???
>>517 
その後、定員割れ→補助金カットというドツボの
黄金パターンが待ってるのにねw

法曹学者って、もうすこし利口かとおもったけど
ホームラン級のバカぞろいなんだねw
519氏名黙秘:2013/03/31(日) 16:56:04.72 ID:???
目先の餌にくらいつくところが
ダボハゼそっくりw

3000人という餌にねw
520氏名黙秘:2013/04/01(月) 07:16:51.46 ID:???
>>516
>法学部離れはそれほど進んでいない

東大法学部で定員割れ起こしてるんだがw
521氏名黙秘:2013/04/01(月) 07:20:04.11 ID:???
>>514
>学生の関心が、「ある論点の結論の妥当性に
>ついて有力考査委員はどう考えているか?」にのみ向かう

それで、考査委員になった奴の書いた本が「基本書」とか聖典扱いされるわけか
芦辺だの我妻だの
522氏名黙秘:2013/04/01(月) 08:19:21.45 ID:???
>>516

ばーか最近は公務員離れも顕著だろうが
法学部の志願者数減のデータ見てこい
一つだけ大負けだよ

ぜーんぶ佐藤幸治たちのせい
523氏名黙秘:2013/04/01(月) 08:32:30.27 ID:Al1rQNok
団塊にやらせるとことごとく失敗
524氏名黙秘:2013/04/02(火) 11:32:18.13 ID:XDz8ya13
http://jp.indeed.com/
医師 \20,000,000
求人検索結果 564 件
医師 \15,000,000
求人検索結果 5,379 件
医師 \11,000,000
求人検索結果 10,691 件

弁護士 \2,000,000
求人検索結果 1,348 件

2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(1浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→司法試験失敗→バイト→鳥取医合格

ttp://ameblo.jp/karasuyama2007/
東大文系卒社会人、1年で三重大医学部合格
525氏名黙秘:2013/04/08(月) 09:06:40.14 ID:F7KhHaHL
砂川事件、最高裁長官が「少数意見回避願う」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130408-OYT1T00209.htm?from=ylist

砂川事件の統治行為論はアメリカの圧力によるもので
国際的に確立した理論ではありませんでした

お前らが信じる、法律学とはこの程度の軽い学問
526氏名黙秘:2013/04/08(月) 11:41:14.47 ID:???
三振あるいは撤退した人の腹いせですか?
527氏名黙秘:2013/04/08(月) 11:45:23.98 ID:???
最近はむしろロー弁が>>525みたいなのに取り込まれてるだろ
ビギ●ーsとか
528氏名黙秘:2013/04/14(日) 13:45:13.98 ID:FqVWUitn
998 名前:氏名黙秘 :2013/04/14(日) 13:38:29.22 ID:???
【悲報】今年の法科大学院の入学者数は2700人割れの予測

このブログ主の計算による。
http://ameblo.jp/zivilisation/entry-11511144635.html
16校の減少率から全体を計算すると今年は2700人割れらしい。
529氏名黙秘:2013/04/14(日) 15:35:12.24 ID:???
法科大学院入試は『大人の試験』です。お子様の学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLMロースクール(法科大学院)やMBA、CPAが当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートです。
530氏名黙秘:2013/04/15(月) 13:14:28.24 ID:???
地方回老進学は馬鹿とみなす
これ真理なり
進学後半数退学
ただしいせんたくなり
531氏名黙秘:2013/04/15(月) 15:59:01.31 ID:???
でも現実的な話で、上位ローに行ける学力がない人が、
本試験なんてパスできるわけないから、上位ローに行けなかった時点で、
撤退した方がいいと思う。
532氏名黙秘:2013/04/15(月) 16:00:43.45 ID:???
学力だけで選抜してるならそうかもね。
533氏名黙秘:2013/04/15(月) 22:51:23.14 ID:???
上位ローいけば安心と考えてる人も撤退した方がいい。
534氏名黙秘:2013/04/15(月) 22:59:53.39 ID:???
煽り抜きで普通の人格がある人はやめといた方が良い気がする
マイルール全開のブラック会社に就職するようなもんだろ
しかも身分保障一切なし
535氏名黙秘:2013/04/15(月) 23:39:42.56 ID:???
それでも行きたいっていうやつだけが行けばいいんだよ。
騒ぐ方がおかしい。
536氏名黙秘:2013/04/16(火) 06:24:54.73 ID:???
言われてムッとする方もおかしいだろ
それこそほっとけばいい
537氏名黙秘:2013/04/16(火) 17:58:06.02 ID:???
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルエリートの現実です。
538氏名黙秘:2013/04/18(木) 02:17:04.43 ID:dU1SYfaS
「司法」 ってのは スポーツで言えば、 審判(ジャッジ、レフェリー、アンパイア)の事だよ

対して、選手の立場が「行政」


審判が 選手より目立ったり、年俸貰ったら変だろ?
539氏名黙秘:2013/04/18(木) 03:03:47.96 ID:???
旧司法試験の時と、現在のロー上位校の学部生の時に、
司法目指そうとしたが、先生に司法試験は絶対やめとけって言われた。
それが本当に必死に説得してくるんだよ。成績も悪くなかったのにだよ?
結局やめたんだけど、その理由が今になってよく理解できた感じ。
540氏名黙秘:2013/04/21(日) 11:17:58.17 ID:???
学部生を騙してロー送りにする教授もいるというのに
良心的な人だね
541氏名黙秘:2013/04/24(水) 03:36:10.33 ID:48H6V+ay
2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(一浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→新司法試験失敗(26歳)→バイト→鳥取医合格
542氏名黙秘:2013/04/24(水) 04:21:31.29 ID:???
アメリカ・ロースクールの凋落

ブライアン・Z・タマナハ 著
樋口和彦 大河原眞美 共訳
定価:本体2200円+税
ISBN978-4-7634-0662-0 C3036
発行 2013年4月25日
A5判並製 272頁

日本の法科大学院のモデルになった
アメリカ・ロースクールの惨状

高騰する授業料、ロースクール生の抱える高額の借金、法律家としての就職率の低下、ロースクールへの志願者の減少、格付け競争のもたらした虚偽の数字操作……。
ここ数年の間に暴露されつつあるアメリカ・ロースクールの危機的状況を、ロースクール学長を務めた著者が、自らの体験を踏まえて怒りを持って告発!

弁護士になったのにスーパーでレジ打ち!!
アメリカの司法界はどうなっているのか!?
http://kadensha.net/books/2013/201304americalawschool.html
543氏名黙秘:2013/04/24(水) 08:20:04.34 ID:4bT/1oxS
 外国とくに米国から制度や法令、症候群などの概念を持ち込むときには
プラス面の他にそれが日本の社会に与える悪影響について十分に考慮し
予測しなければならない。
 ストーカー法はマイナス面の方が遥かに大きく、従来の法でも対処でき
たはずである。従来の法であれば追い回される被害者が存在するという範囲
で済んだ。しかしストーカーの意義・概念を妙に拡大して 輸入しストーカー
法を導入してしまったがゆえに、女性の安易なあるいはいたずらや悪意による
通報もあって、罪というほどのことは していない人間が大量に警察に干渉され
ることとなり、警察に対し反感をもち協力しない層を大量に作り上げてしまい、
また警察の人的資源を浪費することとなった。
 従来の法でもそれ以上の「異常な」範囲に及べば住居侵入罪や脅迫罪、暴行
・傷害罪があったから対処でき たはずである。
 日本にはそもそも米国でいうような異常者としてのストーカーなどほと
んどいなかったのである。こどもっぽいあるいは純情で恋愛下手な人物が
たくさんいただけだった。
 ストーカー法導入を後押ししたテレビや新聞によく出てくるタレント精
神科医、タレント弁護士の責任は重い。
544氏名黙秘:2013/04/24(水) 08:24:15.33 ID:???
ストーカー乙
545氏名黙秘:2013/04/27(土) 08:38:00.19 ID:???
19世紀後半 ヨーロッパの大学の典型的な学部編成が
神学部 法学部 医学部 哲学部

19世紀は法学の時代だった
546氏名黙秘:2013/04/27(土) 08:46:41.29 ID:wVRLmSUo
東大法から四大事務所就職とかそこまでしないと弁護士は稼げないし、
明らかに医学部のほうがいいしな。パイの数が違う
547氏名黙秘:2013/04/27(土) 08:53:57.73 ID:???
しかも全員残れるわけでも無いし、この先独立は厳しいからな
548氏名黙秘:2013/04/27(土) 09:06:57.23 ID:???
もはや弁護士など薬学部にすら劣るやもわからん。
薬剤師でも田舎なら年収700万くらいだし。
東大京大なら法より薬からアカポス目指したほうがいい。
549氏名黙秘:2013/04/27(土) 09:12:25.55 ID:???
看護師にも負けてるかも知れない
550氏名黙秘:2013/04/27(土) 12:53:52.33 ID:KU/wvwOu
法学部は司法試験の誘惑がある分不幸せではないだろうか
551氏名黙秘:2013/04/27(土) 12:57:37.93 ID:???
〜司法試験に落ちても医者になれる〜
2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(一浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→新司法試験失敗(26歳)→バイト→鳥取医合格
552氏名黙秘:2013/04/27(土) 13:36:03.14 ID:???
>>551
医学部入試っていってもしょせんは高校の学習課程の範囲内だからな

試験範囲が事実上存在せず、
試験問題の難易度青天井の司法試験とは根本的に違う
553氏名黙秘:2013/04/27(土) 13:56:05.18 ID:gioUV/sM
年収700万なら、2008年以降の弁護士登録者の大半はかなわないよ。
554氏名黙秘:2013/04/27(土) 16:38:12.18 ID:???
東大京大なら司法試験など目指さず外資でも目指したほうがいい
555氏名黙秘:2013/04/27(土) 16:41:12.96 ID:???
もうそうなってる
つか東大が滑り止めになってると言われてる
556氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:41:46.29 ID:KU/wvwOu
東大ローで一発受かってようやく元取れるぐらいなのが厳しい
557氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:43:45.00 ID:SZrXnaEQ
もはやローに行かず予備受けるのが主流
558氏名黙秘:2013/04/27(土) 17:46:32.11 ID:???
むしろスルーするのが主流
559氏名黙秘:2013/04/27(土) 18:22:33.53 ID:???
限りある時間というリソースを有効利用するという視点からは、
法律学とかかわる時間は極力減らして、他の勉強をすべきだからな。

学資だって、法学の基本書を買うお金があったら、経済や会計や
数学や統計学の基本書を買った方が、元を取れる確率が高くなる。

アベノミクスの指南役である浜田イェール大学名誉教授・内閣府参与は、
実は東大法学部出身で在学中(1957年)に旧司法試験に受かっている。
しかし卒業(1958年)後、法学の道には進まずに、経済学部に入り直して、
今につながる進路変更をした。

早くから法学の可能性を見限っていたんだね。
560氏名黙秘:2013/04/27(土) 18:26:40.41 ID:???
全然関係ないと思う
今は皆見限ってるけど
561氏名黙秘:2013/04/27(土) 19:30:56.46 ID:KU/wvwOu
まあ昔は問題文もシンプルで勉強法もシンプルだった
頭よかろうが悪かろうが基本書と百選読み込みでコストはかからなかった
今は問題が長文化したりしてそれに合わせて予備校も対応したが
馬鹿だと試験対策に搾取され続ける
562氏名黙秘:2013/04/27(土) 19:35:26.66 ID:???
今はノウハウがある場所にどれだけ近いかで決まるだろ
563氏名黙秘:2013/04/27(土) 20:06:19.90 ID:???
外資コンサルでも四大事務所並みの年収だし、司法試験より語学でも鍛えたほうがいい。
564氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:00:56.15 ID:???
>>559
浜田氏は単に東大法学部の同級生があまりに優秀なのが多くて
こんなのと将来争っていくのはきついってことで
経済学部に行ったんだけどな
当時はそれだけ東大法に優秀なのが集まってたってこと
今は知らんけどな

アメリカは日本経済の復活を知っているって本に書いてあるよ
565氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:06:17.63 ID:???
法曹より官僚目指した方が明らかにいい。
政治家にも転身しやすいし。
566氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:06:45.58 ID:???
だよなー
総代だった親戚いるけど、見限るとかあり得ないですしおすしだった感じ
567氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:18:12.54 ID:KU/wvwOu
官僚になる入口があれだけ狭いのに美味しくなかったら逆におかしいからな
見かけの給料で薄給激務ということにしておいたほうが官僚になれない人に嫉妬されにくく色々とやりやすい
一方司法試験目指してる大半は東大落ちたから一発逆転狙いなのだろうが文系は東大落ちた時点で体育会でも入っとけ
568氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:21:23.89 ID:???
官僚が薄給ってつい最近やたら聞くようになっただけだろ
昔は「高級官僚」といえば高給なんだろうと思われてたし
接待もガンガンあったし
その程度は庶民も知ってた
569氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:26:58.24 ID:SZrXnaEQ
普通、官僚になれなかったカスが司法試験を目指す
570氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:30:53.42 ID:???
カスは民間
571氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:31:24.19 ID:???
>>569
10年以上前はね。今じゃ、優秀層は外資系に行くよ。


どう考えても、官僚は拘束時間の割に給料が安過ぎ。


日本に残る既得権益は、政治家と医者だろ。
572氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:33:54.45 ID:???
>>570
当初は俺もそう思っていたが、
企業組は住宅手当が5〜7万とか出てていいなぁと最近思うよ。
こっちは奨学金返済に追われているというのに・・・。
573氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:36:55.48 ID:???
昔の話をしてるのか、今の話をしてるのか位は区別しろよw
今は東大進学すらベストではないだろ
574氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:44:14.52 ID:???
>>573
そりゃないだろ。東大ブランドは健在。

地方帝大の凋落は酷いがな。
特に北海道東北九州あたり。
575氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:45:52.29 ID:???
医者はさすがに質を保たないとヤバイから高収入なのはしかたない。
むしろ医者も平均年収1200万程度だしそこまで高くもない。
外資も官僚も拘束時間長すぎ。夜の2時3時までなんて毎日働けるか!
結局いい職などない。ホリエモンみたいに起業でもして成功するしかない
576氏名黙秘:2013/04/27(土) 21:48:44.81 ID:???
>>574
国内の順位のみに限ればそうだけど、内情知ってる所では相対的な地位は低下して来てるし、既に海外の大学が第一志望で東大は滑り止めという
受験生も結構いるぞ
577氏名黙秘:2013/04/27(土) 22:06:59.13 ID:???
東大より国立医学部のほうが明らかにいいし。
578氏名黙秘:2013/04/27(土) 23:21:49.45 ID:???
弁護士よりNHK就職でも目指した方が幸せになれる。
579氏名黙秘:2013/04/27(土) 23:27:42.31 ID:???
マジレスするとそっちの方が難しい
特にバイリンを要求していないのに、普通に全員バイリントリリンだったりする
580氏名黙秘:2013/04/28(日) 00:04:55.35 ID:FhTKax9X
大学行くなら医薬が鉄板。弁護士目指すくらいなら帝大薬から製薬会社研究職で40歳で1000万で満足したほうがよい。
研究職無理でも田舎の薬局薬剤師なら40歳で年収800〜900万はいくし。
医学部は言わずもがなだが。それ以外なら高卒で市役所就職のほうがまし(笑)
581氏名黙秘:2013/04/28(日) 01:08:06.63 ID:D7a/8VWY
確かに
582氏名黙秘:2013/04/28(日) 07:35:07.75 ID:???
市役所逝くなら大卒でもいいんじゃない
弁護士目指すのは狂気の沙汰というか、多分新卒でも逝き場が無い人か親が法曹
583氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:19:24.22 ID:???
ローは就職失敗組の駆け込み寺になっている
584氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:36:21.71 ID:+b4iphsX
多様な人材を呼び込むことを唄い文句に始めたのに、就職失敗者の駆け込み寺に成り下がるとは、何と言う皮肉
585氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:43:04.13 ID:???
看板に偽りがありすぎだったから、皮肉じゃなくて当然の結果だけどな
もっとも優秀層にまで逃げられてしまったのは予想外だったろうけど
過払いバブルの破たんに震災とリーマンショックまでは読み切れなかったんだろう
業界そのものにうまみが無くなったために、内部優遇を強化して、囲い込みを図れば図るほどカスが集まって来る結果になった
586氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:43:14.63 ID:???
てst
587氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:46:15.12 ID:???
駆け込もうにも適性試験の受験が面倒。
関心もないのに、わざわざあの試験受けてまでローに行こうというやつはいない。
588氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:51:33.94 ID:???
今適性しくじっても大丈夫だよ
589氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:53:25.62 ID:???
人生かけて挑戦する人もいるのに。待遇が民間企業以下なんて、
何たる皮肉。
就職落ちの受け皿なんて法曹界の将来が危ぶまれるはホントに。
590氏名黙秘:2013/04/28(日) 09:58:28.43 ID:???
もうすでに失敗した人か、親とかの関係で待遇に不安が無い人がほとんどじゃないか
あと危ぶまれる段階じゃなくて既に死亡フラグ立ってるだろ
591氏名黙秘:2013/04/28(日) 11:14:48.07 ID:???
学部卒とちがって、ロー卒は、真面目に勉強してるし、仕事の飲み込み早いし、協調性が備わっている人も多い。
採用企業の評判は高いのに、ロー卒で法曹にならないのはダメ人間だという誤ったイメージが先行して、
採用はまだまだ一部企業にとどまっている。
民間にもどんどん就職するようになるにはもう少しかかりそう。
592氏名黙秘:2013/04/28(日) 11:24:39.05 ID:???
ひさびさにひどいステマを見た
593氏名黙秘:2013/04/28(日) 12:51:11.27 ID:???
〜司法試験に落ちても医者になれる〜
2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(一浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→新司法試験失敗(26歳)→バイト→鳥取医合格
594氏名黙秘:2013/04/28(日) 12:55:26.63 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。
595氏名黙秘:2013/04/28(日) 13:54:16.51 ID:???
ファンドマネージャーでも目指した方がいい。
596氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:11:12.84 ID:???
>>591
ロー卒とかで就活しないで、大学院で勉強してました!
って新卒活動すればいいじゃん。
何も嘘なんてついて無いんだからさ。
597氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:30:12.44 ID:???
今年、開成 筑駒 灘 から慶應法進学者は0人だってさ
私大法学部はさらにピンチだな
598氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:48:15.71 ID:???
ソースは??
さすがに0は
開成っていったってピンキリだし
599氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:53:32.88 ID:???
600氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:55:34.57 ID:???
これはマジでヤバいよね
まあ自分がその立場だったら進学するかって言ったらしないけど
601氏名黙秘:2013/04/28(日) 16:57:37.07 ID:sj6QsqaA
「法曹離れ」のウソ
その1 司法試験は未だ超難関試験。(試験科目増え、応用問題も増えたので、受験勉強はよりハード)
その2 合格者数増やして修習期間短縮した程には、修習生のレベル低下は問題になっていない。
その3 今も修習生の8割近くは就職できている(法曹離れどころか増えている。)
    
602氏名黙秘:2013/04/28(日) 17:03:51.62 ID:37YNx17X
なんかもう必死でしょ いまのロー関係者の生き残り作戦って
603氏名黙秘:2013/04/28(日) 17:07:45.42 ID:???
ローだけ滅べば原状回復するかっていうとしないだろうしね
アメリカ型を企図してるんだとしたら、隣接士業との差が解消されるのはむしろ歓迎すべき事なんだろうし
日弁連は解体したほうが都合がいいしで
弁護士業界は崩壊すべく仕組まれてるとしか思えない
604氏名黙秘:2013/04/28(日) 17:27:50.42 ID:???
>ローだけ滅べば原状回復するかっていうとしないだろうしね

そ 弁護士数は10年前の倍に増えてしまった
605氏名黙秘:2013/04/28(日) 17:45:22.12 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITスタンフォード大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。
606氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:05:29.46 ID:FhTKax9X
結局東大京大一橋の法学部に大学受験の段階で行けないならもう司法試験などやめたほうがよいな。
それ以外なら大人しく地方公務員が正解
607氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:09:47.41 ID:???
それもう古い
今はそれだけの学力があったら法学部自体やめた方が良い
608氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:12:05.19 ID:???
★2013 慶應法学部 高校別 進学者数★ ※4月27日現在HPで公表している高校

筑波大附属駒場0(浪人も0)
開成0(浪人も0)
灘0(現役浪人合格0)

日本御三家の三校の慶應法学部の進学者は現浪を含み0だよ
609氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:13:11.92 ID:???
〜司法試験に落ちても医者になれる〜
2013年私の医学部合格作戦
http://p.upup.be/d/uvsIc6trMU

東大文一(一浪)から鳥取大学医学部医学科再受験成功者
2012年度センター試験 802.6/900点
数学175点(TA100点、UB75点)
物理83点
化学81点
英語 筆198点 リス44点
現社97点
国語173点

東大法→法科大学院→新司法試験失敗(26歳)→バイト→鳥取医合格
610氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:14:24.33 ID:???
椰子らは学力がどうのと言う前に、親が先を見通せる層が多いからな
611氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:25:02.92 ID:???
>>608
慶応で法学部って、医学部を除く学部の中では看板学部の筆頭だろ?
(昔は経済学部が看板だったが、最近は法学部になった)

早慶で法学部がこれだけ凋落すると、
必然的に、私大の附属校ってのはどこも凋落していくだろうな。
慶応の附属から医学部行けるのなんてほんの20人程度だし、
フツーの奴は理工か法に進学するんだから。

医学部だけじゃない、旧帝クラスの理系に行くなら附属じゃ不利だもんな。
612氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:27:28.24 ID:???
失敗しても痛くも痒くもない、
ブルジョア層のみに許された試験。
613氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:31:50.49 ID:???
>>611
いや早はわからないだろと思って見たら激減しててワロタ
614氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:33:33.01 ID:???
あと直でハーバードとかイェールも出てるね(一名だけど)
アメリカだと日本の大卒にならないからって、交換留学みたいな形を取るのが定石だったのに
615氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:45:39.17 ID:???
官僚から政治家にでも転身したほうがいいしな。
616氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:47:39.47 ID:???
民主党議員とかなんとかジュニアの末路を見ると、地盤が無い議員なんか使い捨てだなと思う
617氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:50:08.58 ID:???
>>616
なんとかチルドレンだろ
618氏名黙秘:2013/04/28(日) 20:51:02.77 ID:???
すまんジュニアは地盤あったわw
619氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:01:10.00 ID:???
早稲法には開成から7名も進学してるが慶應法には0www
★2013 慶應法学部 高校別 現役 進学者数★ ※4月27日現在HPで公表している高校

東京女学館8
武蔵5
湘南白百合学園5
品川女子4
鴎友学園女子2
筑波大附属駒場0(浪人も0)
開成0(浪人も0)
灘0(現役浪人合格0)
620氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:26:12.95 ID:???
司法試験受かるほどの記憶力、論理的思考力、思考速度が備わってるなら医学部くらい余裕で受かるだろ。
その事実に気付いた東大京大一橋早慶の法学部卒業生は皆医学部再受験に切り替えてるよ。
琉球大学医学部とか文系既卒の30代医学生がゴロゴロいる。
621氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:40:57.15 ID:???
>>619
今年から
41→7と激減してるのに
喜んでる場合か
622氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:42:46.36 ID:???
やっぱり世の中金だよね。
優秀な頭脳を活用して、メシウマを求めてるんだよ。
金持ちになるために弁護士を目指すも、えらい所にきてしまったと、
軌道修正するんでしょ。
ステータスと収入の両方を手にするのは医者ってなるからねを
公認会計士って手もあるけど、旧司法試験並みにエグい試験たから、
寄り付きたくないのでしょ。
623氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:46:24.79 ID:???
公認は食えない資格NO1だったろ
今は司法試験が栄冠に輝いてるけどな
624622:2013/04/28(日) 21:51:10.94 ID:???
スマホの入力ATOKに変えたら誤字脱字だらけだな。。。
625氏名黙秘:2013/04/28(日) 21:51:52.01 ID:???
誤字を直しても
いやなんでもない
626氏名黙秘:2013/04/28(日) 22:07:19.55 ID:???
なんも考えずに地方公務員でもやってるほうが幸せだ。
官僚や医者とかそんくらいしか今の日本で勝ちはないし
627氏名黙秘:2013/04/28(日) 22:40:47.19 ID:mRwABdYA
マーチや駅弁なら堂々と地方公務員なれるが
上昇志向強いと早慶あたりには入るので
628氏名黙秘:2013/04/28(日) 22:47:47.67 ID:???
>>626
官僚でも上に行けるのは一部だけ。

のうのうと地方公務員で課長あたりで定年してる方が、生涯賃金は多いよ。

肩書に騙されない方がいいよ・・・。
629氏名黙秘:2013/04/28(日) 22:51:39.55 ID:???
これから公務員も先細りだけどね
法学部はますます没落していくだろうな
630氏名黙秘:2013/04/29(月) 05:18:22.53 ID:???
>>629
公務員はこれからいいと思うよ。
アベノミクスで民間が儲かれば
徐々に税収アップで公務員の待遇も良くなると思う。
しかし放送、特に弁護士は民間が儲かれば弁護士も儲かるというカラクリじゃないから、
この先もキツいんじゃないかね。
弁護士って喧嘩屋だから、喧嘩が起こらないと儲からないという。
日本が平和なうちは弁護士はビンボー。
631氏名黙秘:2013/04/29(月) 05:37:34.46 ID:5PmEH1fG
官僚とか夜中の2時や3時まで毎日働くなんてできねーよ。過労死してしまうわ。外資もだが。
地方公務員はいいが、日本の財政がヤバイから先行き不透明感半端ない。
632氏名黙秘:2013/04/29(月) 05:51:36.24 ID:???
>>630
国家財政の破たん状況はそんな甘いもんじゃないから。
633氏名黙秘:2013/04/29(月) 06:00:12.38 ID:???
>>632
まだ破綻はしてねーだろ。そのためのアベノミクスなんじゃないかよ。
景気は上向きつつあるよ。
長い目で見たら安定公務員か、ギャンブル民間か、スーパーギャンブル法曹界か
選択しないと。
公務員行くならそこで一緒働くつもりじゃないとよそで潰しがきかないよ。
民間でキャリアとスキルアップして行って転職して行くのが一般的かな。
民間でマッタリと定年退職まで働くなんて、今は考えない方がいいよ。
634氏名黙秘:2013/04/29(月) 06:05:14.05 ID:???
>>633
もう気分でなんとかなったように煽るしかないから、雰囲気盛り上げてるだけ<アベノミクス
多少は効果あると思うけど、財政破たんがどうにかなるレベルじゃない
そのしわ寄せがまず来るのは公務員
635氏名黙秘:2013/04/29(月) 06:47:04.10 ID:???
>>631
残念ながら、今は地方も・・・
636氏名黙秘:2013/04/29(月) 07:42:23.64 ID:???
さっさと外資系の投資銀行で10年粘り稼ぎまくりアーリーリタイアして遊んで暮らしたほうがいいだろうな。
司法試験とかに時間使うのもったいない。
637氏名黙秘:2013/04/29(月) 07:47:07.19 ID:5PmEH1fG
凡人なら公務員がベストだよ。医学部や東大から外資にでも行けるなら別だが、
そこまでしないと儲からん。
638氏名黙秘:2013/04/29(月) 07:56:15.52 ID:???
公務員より電力・ガス・鉄道の方が良くないか
639氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:22:11.09 ID:ybk1xieY
良くも悪くもお人好しなのが日本人。
公務員リストラが始まれば、マスコミが掌返して「彼らにも人権はある、家族はある」と擁護始めるよ。一応は社会人として働いてきたんだから。
でも司法不合格者はだれも庇わない。働いていないから。
640氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:30:55.93 ID:???
公務員リストラって大阪の土地柄が生んだ橋下の人気取りという気がする
お人よしじゃなくて、マスコミがどっちの路線で煽るかじゃないの
641氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:33:55.20 ID:ybk1xieY
俺もリストラには賛成だが、新自由主義には反対。ていうか、ロースクール構想は新自由主義の産物だよね?アメリカ風の。新自由主義に法学負け組がすがる摩訶不思議(笑)。
642氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:36:43.03 ID:???
この板にネトウヨがいる方が不思議なはずなんだが
最近は受験生どころかロー弁もネトウヨがいるからな
643氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:54:04.40 ID:ybk1xieY
俺はロースクール創設時、友人に誘われて、法政や岡山の願書取り寄せたけど、急にいや〜な予感がしたのと会社の慰留で、やめた。誘った友人は、え?行かないの?と絶句。彼は西日本のあるロースクールに行き、36歳で三振。借金背負い今は土地家屋調査士勉強中。
644氏名黙秘:2013/04/29(月) 08:56:19.32 ID:???
36歳で司法板で煽り書き込みのお仕事も悲惨じゃないか
645氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:01:47.81 ID:???
俺の会社@上場大手ITにも、
会社辞めてローにいった奴がいる。
6年位前の話だが、そいつの現在の年齢は41のはず。
全く音沙汰なく連絡先もわからんのだが、何やってんだろうな。。。。
三振してたら可哀想なもんだ。
646氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:04:49.03 ID:???
ビックルも上場してたよね
647氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:08:10.18 ID:ybk1xieY
>>644
司法板は優越感に浸るために来ているよ。今さら貯金を叩いてまでロースクールなんか行かねえ。一応不動産だから、宅建とかマンション管理士とかは取ったし、趣味で行政書士も取った。擬似駅弁。
648氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:10:56.85 ID:???
外資系の投資銀行のトレーダーって
理系ばっか(あるいは数学の得意な経済学部卒)だぞ

法学部なんて営業かバックオフィスしかできない
649氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:18:20.53 ID:???
>>647
仕事で恵まれないのか
貯金は叩くんじゃなくてはたくもんだよ
駅弁も無理だったんじゃないのか
650氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:34:04.17 ID:ybk1xieY
>>649
擬似駅弁は予測変換のあやだ。俺は京大卒。ただし法学部の政治学を中心にな。高坂さんの最後の講義受けたぜ。
651氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:37:47.55 ID:???
高卒公務員でも
司法試験板に来れば、優越感に浸れるよな
652氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:38:32.28 ID:???
民間企業部署参考
法務部=大手しか設置していない。
    競争率高い。法学部多し
人事部=上に同じ。
労務部=社労士餅が独占、
    大手にしか設置されてない
総務部=中小はここに
    人事、法務、労務を
    含ませている。
広報部=会社の宣伝、
    ほぼ大手しか設置なし。
IR部あるのは上場企業だけ
経理部=商学部や大原簿記専門学校
    卒業が幅をきかせてる。
    会計士ベテもたまにいる。
    女子が多い。

営業部=会社の華
    社内女子からモテる。
    数字の呪縛にうなされる。
営業技術部=営業と技術の中間的な
    部署。理系が8割。
技術部全般=理系が独占

おまいらどこに行く?
653氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:42:06.61 ID:???
法務部や広報部は常務までしかなれないよな
広告出身のソニーの出井が社長になって
ソニーが滅茶苦茶になった

経理や労務出身でトップになれるのは
NTTとか日航とか特殊な会社
654氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:50:47.56 ID:???
>>650
京大はたまに京大卒と思えないほど頭の悪い奴がいるから全くないとは言わないけど
違う気がする
京都なんとか大略して京大なんじゃないかと思う
655氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:51:33.90 ID:ybk1xieY
いずれにせよ、ロースクール失敗組は行き場ないよな(笑)。社会的に見て、必要悪、生産性ゼロ(^◇^)。法学部だけど新卒就職のおれは勝ち組。
656氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:52:07.72 ID:???
あとどんな文字列を打ち込んだらそんな予測変換が出るのか聞きたい
そして貯金を叩くは打ち間違いではありえない
657氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:52:33.57 ID:???
>>655
どこの部署?
658氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:53:36.90 ID:???
>>655
合格者すら逝き場が無い状況だからね。
ただ京大新卒でその職場で勝ち組と言う発想は普通無い
どう見ても京都なんとか大
書いてる内容ほとんど嘘なんだろうけどね
659氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:53:58.04 ID:ybk1xieY
>>654
小野紀明先生ゼミ出身だよ。
660氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:54:23.95 ID:???
>>659
ググれば何でも言える時代。
661氏名黙秘:2013/04/29(月) 09:58:52.99 ID:ybk1xieY
いや、事実だって(^◇^)。
部署は総合職だからいろいろ。しいて言うなら管理系。出世はしたくないし出来ない。自民党が強い会社だからね。生活支持の私は嫌われてるんだよ。
662氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:07:11.45 ID:ybk1xieY
擬似駅弁ていうのは、スーパーの駅弁大会で売られる偽物の駅弁ぽい弁当。自分は鉄道マニアだから、検索したときの変換がまだ残ったままだった(^◇^)。
理系礼賛はもはや司法板の定番だね。でも理系の悲惨な例も知ってるぜ?
663氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:09:21.06 ID:???
>>661
嘘臭いな。
管理系?総合職なら文系なら営業からが普通なんだが。
664氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:11:51.04 ID:ybk1xieY
もう37だし。それに特殊な企業だ。
665氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:13:10.63 ID:???
>>663
ほとんど嘘だろ
こういうのは会話してても意味が無い
666氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:14:47.92 ID:ybk1xieY
何が嘘だ。若造が。
667氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:18:37.15 ID:???
>>664
民間企業なんでしょ?
それとも独立行政法人?
特殊企業って何が特殊なの?
何だかスゲー嘘臭いね。
なお漏れはメガバンクの企業再生部門であらゆる企業と付き合ってきたが、
民間企業に特殊も何もねーよ。
仕事くれる客が、官公庁専門だったり、
大手から独立して客のメインが親会社とかそれくらいだ。
668氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:21:10.41 ID:ZgvZMKAU
上場大手IT辞めて41歳で弁護士になってるとしたら、
たぶん無料法律相談や無料セミナーやティッシュ配りしてるよ。
三振して恥を忍んで昔のツテで関連会社に雇ってもらうほうが
経済的にはずっとマシだろうな。プライド的には辛いだろうが。
669氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:23:38.85 ID:ybk1xieY
弁護士や検事はろくなやつがいない。小沢先生を嵌めた連中だからな。許しがたい。
670氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:25:54.38 ID:???
ネットに書き込むお仕事も辛そうだな
671氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:28:17.67 ID:ybk1xieY
弁護士は食えないという認識は、一般人にも広まり、今はローンも結婚相談も、弁護士は拒否される。
672氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:31:39.24 ID:???
>>668
もし無事に弁護士になってるとするならば、
営業部にずっといたから人脈は相当多く、仕事ネタは自分で持ってこれる位。
それに、そんなネタが豊富な人材を法律事務所がほっとかないと思うけどな。
社会人経験者はそこが普通のヴェテとは違うところだと思う。
673氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:37:37.95 ID:ybk1xieY
>>672

俺も最初はそう考えて、ロースクールを考えた。しかし、それは甘かったみたい。法曹の世界は、彼等の論理で動いていて、社会人経験者や他分野経験者を嫌う。自分たちが法律オタクだと、否定的に捉えられるように感じるんだって。だから結局、新卒で行くしかない。
674氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:46:32.29 ID:???
>>673
凄く閉鎖的な世界なんだな。
だって弁護士に金を払うのは依頼者の民間企業やら個人なわけだ。
そのような論理なら、始めから新司法試験なんて失敗が目に見えてた筈だわな。
法曹界ってお金は天から舞い降りてと勘違いしてる共産主義者のヴァカの巣窟って事か。
確かに福島瑞穂見てるとそんな風に見えるわ。
675氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:50:57.81 ID:???
ネトウヨの皆さんは最近収入はどうしてるの?
自民がしぶり始めたらしいけど
676氏名黙秘:2013/04/29(月) 10:52:39.63 ID:ybk1xieY
福島さんは、生活の友党である社民党の議員だから、私は批判しない。
しかしまあ、考えてみたらサラリーマンと違い職人の世界だから、若いうちからどっぷり浸る人間には叶わないよ。

どうしてもやりたいなら、以前新聞で取り上げられた元長銀マンみたいに、失敗しても逃げ切れる五十歳くらいまでサラリーマンでキャリアと財を貯めて、得意分野を生かした弁護士を旗揚げすること。
677氏名黙秘:2013/04/29(月) 11:29:47.88 ID:ybk1xieY
>>667
独法だが、内部告発をして干された。しかし、誇りに思っている。
678氏名黙秘:2013/04/29(月) 14:36:36.24 ID:???
法学部行くやつはゴミだよ
679氏名黙秘:2013/04/29(月) 15:03:16.30 ID:5PmEH1fG
医者が無理なら公務員が鉄板。それ以外考えるから苦しむはめになる。
680氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:32:49.17 ID:VRbx6wcK
弁護士目指してるといっても下のほうは四年の時点で公務員うけてたら受からなかい学力だったりするからな
超難関資格だから時間かかって当たり前だろみたいに思ってるけど
681氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:36:30.48 ID:???
ロー制度は終わったな。
早く老人ホームにでも改装した方がいい。
682氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:36:40.68 ID:ZgvZMKAU
一流企業でかなり立派なキャリアの持ち主でも、
大抵の法律事務所にとっては単なる高齢合格者でしかない。
そのあたりの事情は黒猫先生が「「多様性」の理念と現実」で書いてるよ。
唯一、弁護士になってそこそこ良い収入が考えられる道は、
一流企業を辞めた後もそこの有力者と太いつながりを維持していて
その企業の顧問をやってる法律事務所に押し込んでもらうこと。
だがそれができる人間なら普通は、35歳で辞めたりせずに
その企業で出世しているだろう。あくまで一般論だけど。
683氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:48:54.93 ID:???
今や、ローには、法学部のカシコイヤツは来なくなった。
逆に言えば、今なら、あほでもローに入れる。
ローには、公務員試験全滅組とか、就職全滅組しかこないからね。
上位でもそんな感じ。

そして、弁護士は、なんだかんだ儲かるw
刑事で接見1回で2万円もらえる。
接見は、短ければ20分もかからないこともある。
時給6万円だw

過払はすごい。
実際は事務員さんがすべてやってくれて、過払の2割が報酬でもらえる。
すごいよね。
684氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:59:02.16 ID:???
>>683
>刑事で接見1回で2万円もらえる。
>接見は、短ければ20分もかからないこともある。
>時給6万円だw

マジレスしてやるが、留置場への移動時間、交通費、
被害者との交渉、検察官や裁判所への申し入れ、
準抗告、証拠収集活動、
全部計算に入れてみろ。
685氏名黙秘:2013/04/29(月) 17:59:47.16 ID:???
>>680
言えてる。
司法試験ダメでも司法書士ならラクショーとか、勘違いしてる奴ね。
結局司法書士もダメで、ヴェテフォーエバー。
686氏名黙秘:2013/04/29(月) 18:03:14.60 ID:???
>>683
>過払はすごい。
>実際は事務員さんがすべてやってくれて、過払の2割が報酬でもらえる。

過払案件自体、激減したマーケットを既存事務所や司法書士と奪い合い。
事務員に何もかもやらせている事務所はブラック事務所。
依頼者騙して少ない返還額で泣き寝入りさせている。
実際には訴え提起しないとまともな返還額にはならない。訴え提起したら弁護士が出廷しないといけない。
687氏名黙秘:2013/04/29(月) 20:08:49.33 ID:???
>>683
そもそも過払い請求案件なんて司法書士の仕事だよ。
さも弁護士が必要そうな宣伝してるけどさ。
弁護士なんて訴訟案件やってなんぼだろ?楽すんじゃないよ。
688氏名黙秘:2013/04/29(月) 23:37:50.23 ID:???
>>812
>行政書士の試験は難しい。だけど見返りが少ない。
>費用対効果が低い資格の一つかも。
iiggg
689氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:08:32.06 ID:???
>>674
>共産主義者のヴァカ

どういう文脈で共産主義なんて言葉が出てくんだよw
690氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:14:22.43 ID:???
>>680>>685
その話、マジなのか?
少し調べたら司法書士試験の難易度が新司と互角かそれ以上だなんて話はすぐ見つかるのに
しかも公務員試験っつっても下位ローならどうせキャリアじゃなく地方上級とかだろ?
地上滑る程度の奴が合格できると考えるなんてどんだけ馬鹿なんだよ

真面目な話、新司や司法書士に合格できる頭がある奴なら、地上程度は余裕で合格してくる
高度専門職の資格試験を舐めるにも程があるわ
691氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:16:20.60 ID:???
>>687
司法書士の本来業務は登記全般とそれに絡む相続相談だよ
法律業務の内、裁判の控える汚れ仕事以外の大部分が、司法書士のフィールド
まあ手を汚さずに綺麗な仕事だけで済む分、儲けが少ない法律職と思っておけば間違いない
692氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:27:00.58 ID:BT0G1C4l
ローは、就活したり働いたりしたくなくて学生生活延長して決断を先延ばしにするために行ってるようなのも多い
たとえ上位ローであっても
693氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:41:11.33 ID:???
>>692
その話を事実とすると、将来法曹になる為に、本気でローに進学している学生の率って何パーセントくらいなんだ?
司法試験に3年間かけて合格しようとしたら、毎日4時間30分程度の受験勉強が必要になる
最低でも5000時間程度の総学習時間が必要と言われたらとんでもない数字に聞こえるが
3年間こつこつ勉強を積み上げるなら、1日の勉強量は大した量にはならない
694氏名黙秘:2013/04/30(火) 00:51:13.13 ID:???
ローが邪魔して勉強できないわけよ。
695氏名黙秘:2013/04/30(火) 01:34:24.97 ID:tdJrlh5t
学費が高すぎる
借金漬け
696氏名黙秘:2013/04/30(火) 08:14:32.15 ID:???
>>693
旧司法試験は最低10000時間必要
なんて言われてたよね。
これにてヴェテが大量発生。
697氏名黙秘:2013/04/30(火) 08:48:55.21 ID:9yZUTfXH
やはり自殺する人とかも、いるのでしょうか?
698氏名黙秘:2013/04/30(火) 09:01:30.27 ID:???
>>697
自殺者もいるし、精神崩壊したのもいるよ。
699氏名黙秘:2013/04/30(火) 09:02:48.07 ID:???
ローでもな。
合格者平均年齢は旧試もローも変わらない。
700氏名黙秘:2013/04/30(火) 09:13:54.16 ID:???
ロー制度が存続したとしても、冷え切った状態で続くだろうね。
家庭内別居している夫婦みたいに。
701氏名黙秘:2013/04/30(火) 09:16:00.91 ID:???
資格撤廃すれば自動的に消滅すると思うけど、見たかいがローを見限ったと言う事は弁護士業界は絶望的
702氏名黙秘:2013/04/30(火) 10:50:49.23 ID:???
>>696
旧司は、1万は大袈裟にしても、総学習時間8000程度は必要だったよね
でも法曹三者の選抜試験なんで、それくらいの難易度でも当然じゃないかな

ヨーロッパでは法曹になる事は貴族身分に片足突っ込む事を意味したし
司試って平民の貴族への成り上がりのツール的な意味もあったから

もっとも大量合格させる新司にはそんな意味合いはまるでないけどね
703氏名黙秘:2013/04/30(火) 11:29:40.80 ID:???
東京一早慶卒なら文系でも2000〜3000時間も勉強すれば医学部受かる
8時間勉強を一年で十分合格圏内
不確実な司法試験より確実な医学部再受験だな
704氏名黙秘:2013/04/30(火) 11:30:56.08 ID:???
>>703
医者が溢れかえって弁護士業界みたいにならないのかね?
705氏名黙秘:2013/04/30(火) 11:40:23.58 ID:???
何であっても弁護士業界よりはマシな気がする
706氏名黙秘:2013/04/30(火) 12:09:31.59 ID:9yZUTfXH
短大出て銀行でテラー業務やっている女の子のほうが、ロースクール三振オヤジ・ババアよりも、はるかに経済に通じているし優秀だよ。
経済音痴で、手に職もなく、金もなく、判例学説論点だけ、インコみたいにピーチクパーチク、本人には壮絶かも知れんが、世間から見たらチートだもんな。
707氏名黙秘:2013/04/30(火) 12:12:47.82 ID:???
>>703
公務員になった方がいいんじゃないの。
早慶とはいえAO推薦組は勉強できんよ。
708氏名黙秘:2013/04/30(火) 12:14:22.27 ID:???
チートwwwwww
ネットに書き込むお仕事の人も仕事無いらしいよな
709氏名黙秘:2013/04/30(火) 12:17:06.84 ID:9yZUTfXH
弁護士や裁判所なんて、出来ることならだれも世話になんかなりたくないでしょ。
医師や役人は世話にならざるを得ない。企業もしかり。でも弁護士や裁判所に世話にならず、平穏に一生を終える人が、世の中では当たり前だからな。
710氏名黙秘:2013/04/30(火) 12:28:01.43 ID:9yZUTfXH
弁護士や裁判所が繁盛するようになれば、日本は終わりだよ。それだけ地域社会の問題解決力が落ちた証明になってしまう。逆に司法の就職難は、日本社会がまだ自浄力がある証ともいえる。
711氏名黙秘:2013/04/30(火) 14:21:24.06 ID:BT0G1C4l
下手なクソヴェテやロー生なんかより、基本書ほとんど読まず参考書で試験受かった地方公務員の方が正確な法律知識があったりする
法律なんて膨大な知識をうまくパズルのように頭に収めることができないのであれば
判例学説論点だの裁判所や学者等既に誰かが論じたことを自分で考えたことのように錯覚して勉強したと勘違いし無意味な時間を費やすだけ
712氏名黙秘:2013/04/30(火) 15:36:51.98 ID:CmRq9XcQ
だけど本人はすごく努力したんだよな、ほんとに。
そして就職して1年で「天職を得たと思います!」って言ってた人、
ノキ弁だったから、いや職業として成り立つかどうかが先では…と
思ったけど言えなかったよ。
713氏名黙秘:2013/04/30(火) 20:40:36.42 ID:9yZUTfXH
理系からは、暗記大王とバカにされ、リア充就職組からは、使えない営業力なしとバカにされる。司法三振組は四面楚歌。
714氏名黙秘:2013/04/30(火) 21:43:54.64 ID:???
>>713
踏んだり蹴ったりだな
715氏名黙秘:2013/04/30(火) 22:56:32.85 ID:???
>>703
早慶の文系じゃ医大は無理でしょ
716氏名黙秘:2013/04/30(火) 22:58:52.66 ID:???
法学部に進学するやつはゴミ
あえて何度でも言おう
法学部や法科大学院に進学してはいけない
717氏名黙秘:2013/04/30(火) 23:36:25.46 ID:???
>>716
地上のマッタリぬくぬく定年まで&老後は恩給メシウマを狙う奴なら
いいんじゃないの?法学部は。
しかし、放送は止めときって事だ。
718氏名黙秘:2013/04/30(火) 23:52:01.21 ID:BT0G1C4l
法曹で相当の待遇を得られるのは、大学生のうちに予備合格か
東大慶應などからストレートで一発合格なおかつ付加価値あり
そこまででないと無理
一世代で2,300人程度だろう
それ以外は、多くを犠牲にした上で肩書きを得られるだけ
719氏名黙秘:2013/05/01(水) 04:31:20.66 ID:P1hR2yxX
東京では弁護士の3人に1人が所得70万以下。
この業界は酷すぎ。職業にならないよ。
ちゃんとした職業を別に持って、パート感覚でやる人以外、続けられない。
720氏名黙秘:2013/05/01(水) 07:00:39.17 ID:hbyHsKQv
弁護士がたらふく食える世の中なんて、逆に言えば争いだらけ、犯罪だらけの世の中じゃんか。

むしろ、日本はまだまともなんだと思える。
721氏名黙秘:2013/05/01(水) 08:36:02.70 ID:???
>>718
その後が法律の実力だけで決まるなら目指しても良いかもしれないけど。
実際は営業とか、これからは同期はもちろん、他の弁護士との足の引っ張り合いも激化する。
正直人間的には欠陥がある人が多いから、サラリーマンで言うと相当ドキュン会社で、ドキュンの上司のご機嫌取りとドキュン同僚との争い。
ゆとりでもまともな奴は来ないよ。
その辺りはローでは既に現実化してるし、学部でも噂は伝わるしね。
任官任検できたら良いけど、なれるとは限らないし、なれなかった場合このご時世取り返しがつかない。
金の問題もでかいけど、就労環境がトドメだろうね。
優秀層は激務は耐えられても、不条理とか非合理的な苦労は何より嫌いだから。
722氏名黙秘:2013/05/01(水) 09:03:41.89 ID:P1hR2yxX
リアリティがある。
トップローでもオバサンが自分の知り合いの女に二股かけた男に
電話で「死ね」と怒鳴り散らしてた。
ああいう人と隣り合う就労環境がトドメだな。
それでもまだ収入の高かった時代なら我慢のしがいもあっただろうけど、
今の弁護士の経済状況でずっとそんな生活。。。
志願者が激減したのは当たり前。
723氏名黙秘:2013/05/01(水) 09:15:01.82 ID:???
>>720
だったら弁護士を増やす必要なんてない
724氏名黙秘:2013/05/01(水) 09:21:01.40 ID:???
>>722
トップローでおばさんというのはイレギュラーな例。
そういうのがおかしいだけならそれほど問題じゃない。
普通に現役で入ってる奴が、スペック的に問題ないはずなのに就職全滅とかばっかりの方が痛い。
ブラック会社は一人だけおかしい奴がいるからブラックなわけじゃない。
725氏名黙秘:2013/05/01(水) 12:12:04.19 ID:hbyHsKQv
実際、ホームレスになるロースクール卒業生もいるの?
726氏名黙秘:2013/05/01(水) 12:21:53.45 ID:hbyHsKQv
文系なんかいらない。理系だけの世の中をつくろうぜ。
727氏名黙秘:2013/05/02(木) 08:23:39.84 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。
728氏名黙秘:2013/05/02(木) 12:22:17.42 ID:???
>>727
エリートだろうが何であろうが食っていけてなんぼでそ。
729氏名黙秘:2013/05/02(木) 13:33:07.28 ID:z6hxZ9e5
アメリカでも、ロースクール卒業生が元取れないという本が出てたね
なんだっけ
730氏名黙秘:2013/05/02(木) 20:35:05.39 ID:???
これだね。
http://kadensha.net/books/2013/201304americalawschool.html

アメリカのローはやってることが詐欺だらけ。日本も同じだけど。
731氏名黙秘:2013/05/02(木) 22:43:31.38 ID:???
日東駒専レベルの学部を出たけど
授業がつまらないことで有名だった商法の若い先生が
早稲田に移って、3年したら教授になったw
前にこのスレでも言ったけど、基本書を読み上げていって
途中、説明に困ると「来週までの宿題にさせて下さい」と言う先生。
商法の先生よりずっと評判の良かった民法の先生(同じく早稲田卒)は
未だに日東駒専レベルに残っている。
商法の教員ポストは人手不足なの?
732氏名黙秘:2013/05/03(金) 15:24:44.99 ID:???
22世紀は弁護士の時代、しばし待て
弁護士年収5000万(医者の倍)が普通になるから
733氏名黙秘:2013/05/03(金) 17:39:20.70 ID:1TdospZr
地頭という点では、中卒の不動産会社社長、簿記一級の経理おばさん、田中角栄先生のほうが、ここに居るおまえらよりはるかに優秀だからな。

司法関係者は合否に関わらず、地頭はアホの集まりだろ。
734氏名黙秘:2013/05/03(金) 19:14:55.84 ID:???
たまにそうじゃない人がいるけど
なぜかすごい苦労して受かったりしてる
基本アスペ仕様だからだと思う
735氏名黙秘:2013/05/04(土) 03:20:50.02 ID:???
ステータスとか正義感から弁護士になるのは良いんだけど、
金持ちになりたいからって弁護士になるのはチョット違うね。
736氏名黙秘:2013/05/04(土) 09:26:40.50 ID:???
>>732
年収5000万ウォンの間違いだろアホ
737氏名黙秘:2013/05/04(土) 09:28:34.99 ID:???
全国の高校生たちよ
法学部を受験しては行けない
人生棒に振るだけ
738氏名黙秘:2013/05/04(土) 09:56:41.02 ID:cc9IJwEb
弁護士の現状を考えたら、年収5000万ウォンでもすごいじゃないか。
739氏名黙秘:2013/05/04(土) 09:58:02.38 ID:???
科学技術大国だから工学部をめざせ
740氏名黙秘:2013/05/04(土) 10:27:08.58 ID:???
>>739
工学部卒業してニートになった俺が通りますよ
741氏名黙秘:2013/05/04(土) 10:30:53.58 ID:pFY98tUB
理系でも勝ち組と負け組に分かれるからな。文系全員が負け組なわけでもないし。

結局、自分の適性を見極めて早くから磨いた人間が成功するのさ。
742氏名黙秘:2013/05/04(土) 10:38:48.57 ID:???
理系でも運の要素もあるし、大学とか学部、学科、もっと言えば研究室の分野で
就職の難易度も違うし、酷いところは、指導教員が放任主義とかで地獄見るぞ
面倒見が良い教員でコネとかあれば、推薦で就職できるけど、そんな研究室へ行けるとは限らないからな
743氏名黙秘:2013/05/04(土) 11:41:41.36 ID:pFY98tUB
京大工学部出て修士で挫折、今はスーパーのバイトやってるおっさんがいるわ(笑)。
744氏名黙秘:2013/05/04(土) 13:24:59.34 ID:???
お前性格悪いな
745氏名黙秘:2013/05/04(土) 14:42:56.74 ID:l+l+nxI5
法学部生の8割は偏差値が一番高いから法学部を選んだだけで別に頭がいいわけではない
ただ、法曹や公務員という勝ち組職業に向けて大勢が勉強してたからこそ
結果としてそれらの職につかなかったとしてもまじめに勉強してきた勤勉性が評価されてた
でももう変なやつ以外司法試験目指さないからこれから法学部生は勉強しなくなるだろうな
746氏名黙秘:2013/05/04(土) 14:46:06.34 ID:???
変な奴てワロタ
確かにプロボノなんかやってたら成仏してしまうから、そういう人は受けないだろうし
同僚とか先輩が金と攻撃性のドキュン揃いって見たら普通に避けるよね
747氏名黙秘:2013/05/04(土) 19:16:06.22 ID:pFY98tUB
歯学部だって悲惨だろ。開業医の子弟以外は。

六年通って平均年収300万台、自殺者も多数。潰しがまったく利かない。
748氏名黙秘:2013/05/04(土) 19:47:33.85 ID:???
私立の歯科大は法科大学院と同じで定員割れしてるからなw
749氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:30:50.39 ID:???
理系の2割が負け組

法学部の9割が負け組

それが個人の問題なら個人の問題だろう
750氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:33:07.63 ID:???
>>747
でも借金まみれで廃業する事はないだろ
今弁護士なんか300万円でも殺到してるじゃん
751氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:37:40.01 ID:pFY98tUB
いや、歯科医もコンビニ並みに乱立して、廃業は多数だ。歯科医は設備が必要だから借金は半端じゃない。
752氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:43:22.81 ID:???
歯科医も弁護士もクズ

はい次の患者さんどうぞ
753氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:44:45.66 ID:???
歯科医も登録料ウン十万とか月々5万の会費とられたり
委員会などの公益活動強要されたりするのかな?
754氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:49:57.89 ID:???
とりあえず就職が無いって事は無いだろ
必ず開業しなくてはならないわけじゃないし
755氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:52:17.41 ID:???
若手勤務歯科医も若手弁護士みたくほぼ無給で働かされたりすんのかな
756氏名黙秘:2013/05/04(土) 20:56:06.45 ID:???
ノキみたいに経費負担はあり得ないと思う
757氏名黙秘:2013/05/04(土) 21:33:09.44 ID:l+l+nxI5
今時ロー行くのは基本お勉強アスペだよ
サークル活動や就活を“意識高い”とか揶揄してるようなやつ
あとは旧帝の民間は負け組とかいう特権思想持ったやつ
758氏名黙秘:2013/05/04(土) 21:35:08.48 ID:pFY98tUB
実際には、ストレートに民間や役人になるやつのほうがはるかに勝ち組だろ。
仮に将来失業しても、それまでの職歴と年金はしっかりつくわけで。ロースクールはそれを捨てるわけだから。
759氏名黙秘:2013/05/04(土) 21:49:19.90 ID:???
というか旧艇レベルで民間がカスとか言ってたら就職先が無くなる
760氏名黙秘:2013/05/05(日) 00:40:43.26 ID:???
>>759
その言葉は官僚養成所として創設された東大の学生達の特権だよね
761氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:00:02.49 ID:???
〜若手歯科医師募集

給与=月25万(但し月々の歯科医師会費5万は自己負担)
賞与=なし
保険=なし
年金=なし
労災=なし
個人患者=売り上げの5割上納
勤務時間=平日朝9時から夜12時
休日=土日も出勤を命じることあり
残業代=なし
休日手当=なし

この条件で歯科医師の応募が倍率30倍超えないなら歯科医の就職難は大ウソだ
762氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:04:31.03 ID:esZG+UCc
法曹は所詮文系なんだから、プライド捨てたら食えるだろ。タクドラでもなんでも。

ただ、歯科医はそれができない。雇う側が、税金使って勉強してなんでタクドラに?と訝しげに見るし、本人も理系のプライドがあるだろうしな。
歯科医の就職難というのはそういうことだよ。
763氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:08:06.46 ID:???
>>762
歯医者はケアマネージャーの資格を自動でもらえるんで
介護施設の管理者になれるよ
764氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:11:18.54 ID:esZG+UCc
餅は餅屋で間に合っている。おまえの理屈なら、弁護士資格で税理士になる奴がもっと居てもよさそうだ。しかしそうはならないだろ?その仕事で一所懸命な奴には、周辺的に取得できる資格なんか通用しないぞ。
765氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:18:16.27 ID:???
税理士業界も飽和してるだけ
理系も文系も関係ない
766氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:18:19.00 ID:esZG+UCc
文系の最大の強みは、自分を安売り出来る、アホになれること、それが法曹でも様になるという点。理系はそれが出来ない。京大理系行ったが挫折しスーパーのアルバイトになったおっさんは、高卒にしごかれ泣いている。様にならないんだよな。
タクドラでも清掃でも、文系のアホパワーを生かせばなんでも出来るやろ!東大文系出身のタクドラは実は非常に多い。政治経済の話が出来るのがタクドラの必須条件だからな!理系にはマネ出来ない。
767氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:30:47.87 ID:???
>>766
うーん、アンガールズの田中って人は
広島大の工学部の建築系卒業だが
お笑い芸人として、裸になって、バカやってるぞ
768氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:35:10.80 ID:esZG+UCc
アンガールズは理系のオタクキャラクターを利用しているともいえる特殊事例。リア充文系出身芸人、たとえば立教早稲田文系出身のくりぃむしちゅーとは全くキャラクターがちがう。
769氏名黙秘:2013/05/05(日) 08:44:10.97 ID:esZG+UCc
2ちゃんねるなど、掲示板における文理比率は一対一と言われる。コンピューターに関心あるのは理系に多いからという事情もあるだろうけど、実社会では文系のほうが多数派だ。そこを勘違いして2ちゃんねるに入り浸ると、リアルで痛い目に合うこと必至。

文系蔑視の理系キャラクターを会社に持ち込んで即解雇された掲示板依存理系を知っているからな。
770氏名黙秘:2013/05/05(日) 10:47:44.56 ID:???
学歴社会が崩壊しつつあるのに、そんなもんリアルで未だに依存してるのは馬鹿だけだろ
771氏名黙秘:2013/05/05(日) 10:51:49.22 ID:esZG+UCc
学歴社会が崩壊したのは、おまえの中だけだ(笑)。自分が就職失敗したから普遍化するんじゃねえ。

難関文系民間就職がコ・ス・パ最強!これはこれからも変わらない。
772氏名黙秘:2013/05/05(日) 10:59:18.32 ID:???
>>771
引きこもり乙
773氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:03:00.54 ID:esZG+UCc
アクティブな俺でな(笑)。
774氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:08:40.11 ID:???
妄想はイラネ
今東大文T現役だって皆不安でいっぱいなんで。
775氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:11:18.80 ID:yuBwVZYj
だいたい、法律って、それ自体に面白さを感じて勉強している奴は
非常に少ない。
776氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:12:47.36 ID:esZG+UCc
文一は不安だろうな。失敗したら目立つもんな(笑)。京大くらいがちょうどいい。
777氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:15:55.75 ID:???
>>775
権威無くなったら事務処理作業でしかないからね
そうなりつつあるし
778氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:17:05.97 ID:esZG+UCc
文一で不安な奴は自業自得。失敗したら目立つとわかるはずなのに。

京大か慶応、あるいは駅弁理系に行くべきでしたね。
779氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:21:29.57 ID:???
>>768
>理系のオタクキャラクターを利用しているともいえる特殊事例

それが、裸になって、バカなことやるのか?
理系のオタクのイメージとも違うと思うぞ
780氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:22:15.15 ID:yuBwVZYj
法学から司法試験取り去って、公務員試験取り去ったら、何が残るか。
何も残らなかったら、それって学問?
ろくに英語も読めないし、それでも何十年も前の教科書で十分教えられる。
こういう学問って、他にある?
781氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:24:28.03 ID:???
>>780
何も残らんねぇ
金も生み出さないし、技術を生み出すわけでもない

ただ、政治家になるなら、「立法」って部分では役に立つんじゃないかな
「法解釈」はゴミみたいなもんだが、「立法」は社会を変えることが可能
782氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:31:26.62 ID:???
>>780
まともに契約書を作れるようになってから文句言えば?
783氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:31:53.84 ID:esZG+UCc
たんにおまえらが悲惨なだけであって、仕事があるところにはあるんだが(笑)。なんで2ちゃんねるの奴は自意識過剰なんだ?
784氏名黙秘:2013/05/05(日) 11:34:24.34 ID:???
司法修習も大変みたいだな
教官との人間関係、事実上の強制の伝統行事やら旅行やら無給なのに金がかかること


590 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2013/05/05(日) 08:35:35.16 ID:???
修習やめるほどではないけど、精神的というより経済的ストレスがひどい
クラス旅行の金額みて目玉飛び出た
おなじ立場の人間が提案してきてるとは思えない金額
修習生の経済状況もいろいろってことなんだろうけど
ほぼ強制参加みたいなノリのメール来たけど断っていいよな・・・

597 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2013/05/05(日) 08:49:54.60 ID:???
教官がクラス旅行は伝統で〜みたいなプレッシャーかけてるんだよ
自分たちが給費だったからって貸与の連中の気持ちがまるで分かってない

言うなれば会社の慰安旅行に借金自己負担で行かされているようなもの

602 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2013/05/05(日) 08:58:07.33 ID:???
>>600
夏のクラス旅行は司法修習生と教官の伝統行事である
byケイベン教官室
785氏名黙秘:2013/05/05(日) 12:02:02.39 ID:???
ID:esZG+UCc

プロ固定よ、そろそろその辺でやめておけ
お前が言ってもリアルティーがまるでないのみならず、失笑もんだ
786氏名黙秘:2013/05/05(日) 12:23:49.99 ID:???
>>785
リアルが詰んでるおっさんかプロ固定しかありえない煽りだよな
787氏名黙秘:2013/05/05(日) 12:51:33.57 ID:???
>>786
リアルに詰んでる人の書く文章じゃねえわw
もっともプロ固定はネット廃人の巣窟だったりするが
788氏名黙秘:2013/05/05(日) 13:34:41.99 ID:???
>>787
架空の自分で煽りたい人は多いからね
789氏名黙秘:2013/05/05(日) 14:04:36.83 ID:esZG+UCc
そんなやつおらへんわ〜。
790氏名黙秘:2013/05/05(日) 14:06:15.28 ID:???
おめーだよアホw
791氏名黙秘:2013/05/05(日) 14:07:16.77 ID:/IfKfHCD
文一と京法の違いは地方公務員になった時とか微妙な企業行った時とかのみられ方かね
792氏名黙秘:2013/05/05(日) 14:12:42.39 ID:esZG+UCc
つまり京大法学部なら、地方公務員→さもありなん。
東大法学部なら、地方公務員→あ〜あ、たいしたことなかったのね。
793氏名黙秘:2013/05/05(日) 15:11:15.83 ID:???
22世紀は弁護士の時代、しばし待て
弁護士年収5000万が普通になるから
794氏名黙秘:2013/05/05(日) 18:11:22.71 ID:???
まあ、理系神話も5年もすれば終わるよ。
甥が高校進学したので、ちょっと勉強でも見てやろうかと
学習指導要領を見てみたら、なんと高校数学の新課程では
行列の単元が完全になくなっている。

30年前は文系でも数Ubでさわりをやっていたのに、
今の高校生は理系でも行列はやらないのだから、これは
もうすごいことになると思う。
大学に入って、いきなり大学レベルの線形代数と格闘するわけ
で、ついて行けない理系大学生が多数出てくるだろう。
また「行列が判らない大学生」とかの題で、本が出るかもね。

英語ばかり力を入れて、理数系の空洞化がとまらない。
日本の国力はどんどん落ちていくと思った。
795氏名黙秘:2013/05/06(月) 01:51:07.11 ID:???
>>794
馬鹿か
高校の数学なんて大学の数学の入門レベルですらない
大学に入ってから、大学の数学勉強するんだから関係無い
高校時代に数学やってれば、大学でOKなんてもんじゃない
大学は大学で数学や物理やらんとダメ
高校の数学は、大学に関係ない
796氏名黙秘:2013/05/06(月) 06:49:26.86 ID:QKF56t1r
実際、特に私立理系で、授業についていけず中退したり文系に転部するケースは増えているみたいよ。
797氏名黙秘:2013/05/06(月) 08:11:13.34 ID:???
うーん、学科にもよるけど
私立理系なら薬学部とか医学部かな?
生物系はあまり数学使わないから、物理や数学で中退ってケースは少ない
それより、実験が多いから、人間関係で悩んでってケースだろう
工学部とか数学・物理使う分野なら、数学や物理の理解が追い付かずに留年・中退はあるな
798氏名黙秘:2013/05/06(月) 08:45:14.48 ID:rvXtemM3
>まあ、理系神話も5年もすれば終わるよ。

文系が復活する目途が全くないのだが
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2012/whitepaper_bengosinosuii2012.pdf

弁護士数なんて2012年 32088人だったのが
5年後は 41500人(3割増)になる予定だし
799氏名黙秘:2013/05/06(月) 09:01:26.34 ID:???
文系学科もちゃんと授業すりゃ価値はあるんだがね
例えば、経済、経営、商学関係
大学で真面目に講義受ければ、会計士とか税理士の試験に受かるくらいの
高水準な授業すりゃ、価値も出てくる
800氏名黙秘:2013/05/06(月) 09:02:43.95 ID:???
それどういう計算で出した数字?
一応引退する人もいるから、単純計算で合格者数×5にはならないよ
801氏名黙秘:2013/05/06(月) 10:49:45.97 ID:QKF56t1r
弁護士は痴ほう症になりやすい職だと言われる。
意外に五年ぐらい後、年寄りの大量引退が起きるかもよ。
802氏名黙秘:2013/05/06(月) 10:51:47.00 ID:???
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20071212/143054

>脳梗塞患者の配偶者の連帯保証人としての署名と印鑑が偽造されたことには争いがなく、
>署名を偽造した本人も偽造の事実を認めたのにもかかわらず、配偶者の連帯債務を認定し
>「債務者本人と連帯して債務を払え」と書いてあったのには唖然とさせられた。
>どう見ても「ええい面倒くさい」と書いたとしか思えない判決だった。
>ちなみにこの裁判長は、司法試験の選考委員も務める法曹界のエリートである。

この裁判官が誰か分かる人いますかね?
司法試験の選考委員をしてるってことは、最高裁?
803氏名黙秘:2013/05/06(月) 10:52:55.03 ID:???
>>801
頭使ってるからなりにくいと思うけど
804氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:11:49.66 ID:???
>>803
アルツハイマーは賢い人ほど掛かりやすいという俗信がある
俗信は俗信だが、少なくともそう思わせる現実があるって事
学校の先生とか常に頭使い続けてる人でも発症する
805氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:14:35.00 ID:???
馬鹿ですか
806氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:15:31.11 ID:QKF56t1r
理系はボケないらしい。文系の暗記中心はボケる。
807氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:19:02.61 ID:QKF56t1r
>>797
作曲家の小林亜星は、慶応医学部入学したけど文転して経済学部に行った。もし医学部のままなら、作曲家にはならなかった可能性が高い。人間万事塞翁が馬だ。
808氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:26:23.95 ID:???
>>807
医学部卒業して、医師免許持って作曲家になってるケースもあるぞ

『十二国記』ってNHKアニメの音楽とか『AION』ってオンラインゲームのBGM作った人
809氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:28:22.26 ID:???
>>805
頭を使うと言っても、同じ使い方をしてると脳が刺激を受けなくなる
だから学校の先生が授業をやる為に毎晩勉強していても、同じ頭の使い方をしてるだけなので
結果的に脳は衰えて行き、それでアルツハイマーになっちゃうって事らしい

まあ馬鹿だと煽っとけば無知でも許される真正「つける薬のない馬鹿」のプロ固定は良いよねw
810氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:31:22.27 ID:???
>>808
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%81%E9%82%A6%E5%BD%A6

この人ね
医学部卒業して、医師免許持ってる作曲家だよ
811氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:33:23.87 ID:???
>>809
お前じゃんw
812氏名黙秘:2013/05/06(月) 11:46:02.33 ID:???
>>804
>学校の先生とか常に頭使い続けてる人でも発症する

まぁ、アメリカの大統領とか政治家も結構発症してるよね
ロースクール出身者でもさ
813氏名黙秘:2013/05/06(月) 12:48:14.32 ID:rvXtemM3
>まあ、理系神話も5年もすれば終わるよ。

文系が復活する目途が全くないのだが
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2012/whitepaper_bengosinosuii2012.pdf

弁護士数なんて2012年 32088人だったのが
5年後は 41500人(3割増)になる予定だし

引退込みで年1600年増えているのを単純計算した結果だ
あと5年は2000人合格だろ
814氏名黙秘:2013/05/06(月) 13:08:48.82 ID:???
中央商出て会計士目指しているが、法学部の奴が2振して苦しんでいる。
炎の塔で2年間必死にやったのに。
非法で普通に就職した奴が幸せそうな人生を歩んでいる。
815氏名黙秘:2013/05/06(月) 13:28:13.14 ID:???
>>814
こんな簡単な試験で2回も不合格ってことは、アホなんだよ
816氏名黙秘:2013/05/06(月) 13:48:35.50 ID:???
>>815
東大出でも三振する事があるんで、そうとばかりも言えない
法曹としての適性がないと賢くても合格できないのが司試
中堅私大出でも適正があれば逆に通る
旧司は別として、新司はそういう性質の試験だよ
817氏名黙秘:2013/05/06(月) 13:50:53.76 ID:???
適性というほどのものでもないと思うが
要はレッテル貼りだろ
818氏名黙秘:2013/05/06(月) 14:49:23.28 ID:???
>>816
>法曹としての適性

これが、具体的にどういう能力なのか分からん
819氏名黙秘:2013/05/06(月) 14:54:27.96 ID:rvXtemM3
言語能力 記憶力

東大法に数学で点数稼いで入った奴は
言語能力、記憶力で適性がない可能性がある
820氏名黙秘:2013/05/06(月) 14:57:30.12 ID:nl2/+xa0
朝鮮殺人犯 小宇ね の犯行現場見ーつけた:2013/05/03(金) 11:57:16.14
http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4
http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4

http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4


朝鮮殺人犯 小う根の犯行現場見ーつけた:2013/05/03(金) 11:57:16.14
http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4
http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4

http://www.youtube.com/watch?v=JXlUEbUiIb4
821氏名黙秘:2013/05/06(月) 14:57:48.50 ID:???
まぁ、完全に言語の読解力と記憶力だよな
数学的要素は皆無だから、中央大から法曹が多い
822氏名黙秘:2013/05/06(月) 15:03:47.77 ID:???
ほー、まず、このスレッドと原発爆破スレをあえて選んだということは、コピペして回ってるのがXである証拠だな
おまえまた人を殺したのか?
823氏名黙秘:2013/05/06(月) 15:04:01.39 ID:???
>>819
言語能力はあまり関係ないよ
むしろアスペ向き
824氏名黙秘:2013/05/06(月) 18:46:18.34 ID:???
   法律資格は私大文系向き
825氏名黙秘:2013/05/06(月) 19:58:35.27 ID:???
法務ラン、法務ベース、法務スチール・・・
法務博士の就職は引く手あまたですよ
826氏名黙秘:2013/05/06(月) 22:37:11.16 ID:???
>>825
よくそんなつまらない駄洒落を思いつくなw
827氏名黙秘:2013/05/06(月) 23:32:59.68 ID:???
法務ドラマ、プラット法務、法務センター、法務メイト、法務ベーカリー、法務ページ
828氏名黙秘:2013/05/07(火) 07:00:19.88 ID:Nhe7NFtb
日本の場合、訴えたり訴えられたりは、「恥」だからね。だから弁護士は需要がない。
決闘の伝統がある欧米は、裁判にさほど抵抗はなく、みんなスポーツ感覚。だから弁護士も仕事がある。
829氏名黙秘:2013/05/07(火) 10:54:24.10 ID:???
>>828
斬新な見方だね
一理あると思う
日本の場合、当事者が弁護士を交えずにじかに話し合うのが第一段
第二段階でようやく弁護士を交えた交渉になり、裁判はあくまでも最終手段だから
830氏名黙秘:2013/05/07(火) 22:56:28.94 ID:RHeotYit
税金にたかるロー関係者は「恥」を知らないから、日本人じゃないのかw

納得w
831氏名黙秘:2013/05/07(火) 23:02:05.01 ID:???
>>829
どこが斬新なのかwww
法社会学的知見としてはもう聞き飽きたというくらいのもんだよ

あなただいじょうぶ? あなた外国人?
832氏名黙秘:2013/05/07(火) 23:17:58.52 ID:???
タマホームの求人に法務博士が殺到。人事課社員がホームと法務の説明に躍起。
833氏名黙秘:2013/05/08(水) 00:03:25.85 ID:9vjoxzHd
慶応ロー

http://www.ls.keio.ac.jp/entrance_info/03.entrance_new.pdf

ついに定員割れですね。
女子の入学者が大幅減少傾向(既習で顕著)なのが
原因かもしれません。

来年は、理系と社会人は高い得点が与えられると
記載がありますね。
834氏名黙秘:2013/05/08(水) 01:28:00.71 ID:???
日本の弁護士に仕事がないのは、日本の弁護士が紛争屋で、日常法務屋じゃ
ないからでしょ。
会社の設立その他登記、税務、不動産の物権変動、特許申請、社会保険事務、
労務事務、コンスタントに発生する法務はすべて専門家がいる。
弁護士会が、「我々は紛争と刑事弁護が生業で、日本に紛争屋はそんなに
いらない」と言えば良かったのに、「弁護士は法律事務を独占している」
と言うから経済界の圧力も強くなって増員されちゃった。
835氏名黙秘:2013/05/08(水) 11:36:45.10 ID:???
>>834
日弁連が隣接士業をプライドから法律家だと認めなかった事が全てだな
司法書士も行政書士も、職務内容上は、完全にイギリスの事務弁護士に該当する
社労士に関しては海外では普通に弁護士がやってる仕事だからな
836氏名黙秘:2013/05/08(水) 11:44:02.22 ID:???
もう叩かなくても質が隣接士業と変わらなくなって来てるから、合併の可能性はあるね
そもそもアメリカモデルで行くならその方向は決定だし
837氏名黙秘:2013/05/08(水) 20:02:25.78 ID:N2c6+8Li
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
838氏名黙秘:2013/05/08(水) 21:58:35.64 ID:???
>>836
司法書士会が猛反対するだろうね
合格者の質の平均値に関しては、ここ数年は司法試験合格者を上回ってるし
司法書士試験に滑ったロー生が司法試験の中下位合格者に潜り込んでる有様だから
839氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:02:51.83 ID:???
>>838
見栄を張るのも良いけど、職域が広がる事は良い事なんじゃないの
ほんとに実力があるならね
840氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:12:29.02 ID:???
>>839
お前は本当に程度の低い煽りしかしないな
そのうち日常生活でもうっかり暴言を吐いて破綻するぞ

試験難易度で逆転した以上、数十年後には地位の逆転も見えてくる
この状況で合流に反対するのは「見栄」とは言わない
賛成する方が「馬鹿」なんだよ
841氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:15:26.66 ID:???
>>840
煽りじゃないんだけどw
相当余裕ないね
登記業務が持ってかれそうで焦ってる話は知ってるけど
どっちに転ぶんだかは見ものだな
842氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:18:44.24 ID:BL9/2sI5
規制緩和で登記業務も代書も減る。将来的には司法書士・行政書士は廃止だろうな。
843氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:21:51.06 ID:???
>>841
プロ固定よ、調子に乗るのもその辺にしとけ
ぶん殴られるのが怖い喧嘩の弱いチキン野郎は黙ってるのが得策だ
雑魚は雑魚らしくしとけ

>登記業務が持ってかれそうで焦ってる話は知ってるけど

ザイテンの与太話か
それはマスコミが誇張して書いただけの記事であって事実とは異なる
844氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:22:15.43 ID:???
今までは値段で勝負してた部分があったけど、食えない弁護士がこう出て来たら職域食われるのは目に見えてるからね
相当柄も悪くなってるから、>>840みたいな脅しは効かないしね
845氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:23:21.57 ID:???
>>843
違うならそこまでムキになる必要も無いじゃんw
846氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:25:52.54 ID:???
また馬鹿プロ固定の煽りか
お前はageとsageで多数派工作する以外に方法を考えつかないのか?
まあ馬鹿だからプロ固定になってんだろうし求めるのは酷かもしれんが

>>842
与太話は余所でやれよ
不動産登記に関して緩和したら滅茶苦茶になるのがわからない馬鹿の出る幕はない

>>844-845
やっぱじかにぶん○った方が早いか?
東京アクセスのBBSボーイさんよ

>相当柄も悪くなってるから

ネット殺人鬼のお前にはかなわんよw
847氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:38:00.60 ID:???
定員割れとはいえ上位ローは最低基準点があるだろうから
そこそこの偏差値がないと入れないだろうな
もっとも中下位ローは無試験といっても過言ではないだろうな
848氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:49:24.85 ID:???
>>847
今の司法試験は、一部の層が非常に頭の回転が速いだけで
それ以外は秀才タイプと猛勉強して秀才と同格になってる普通の人
少なくとも旧司法試験時代のような優秀な人しかいないものじゃない
そういう人が本当に受けなくなっちゃったからね
司試受験生の内、最優秀層は裁判官志望者+四大志望者との事
また検事志望者も優秀な部類に入ると言われてる
その以外の層は、旧司法試験時代なら法曹になれていない人材

あと面白い現象としては
本来なら司法試験を受験していたような層が、司法書士にスライドしている事
弁護士が食えず、仕事を選べない為に刑事弁護を引き受けざるを得ない事を知って
それを忌避した法学生が司法書士を目指すという現象が現実に起きている

まあ司法書士でも高学歴で若い内に開業すれば年収も地位も見込めるし
歳取った時に叙勲される可能性もあるんで、学生から見たら悪い選択肢じゃないよね
849氏名黙秘:2013/05/08(水) 22:49:43.84 ID:???
803 名前: 名無しさん@13周年 投稿日: 2013/05/08(水) 22:24:53.60 ID:Dr9cB1k5O
>>723
うちは某大手メーカーの子会社なんだが、親会社の部長クラスのぼんくら息子が
「司法試験勉強に受からなかった」とのことで30代を過ぎて新入社員として入ってくる

「法律に明るい」とのことで総務や社会事業系の部署に回される

働いたことなくて常識ないけど完全にコネだから注意できない
まだ若ければコネでも指導できるけど30代のぼんくらコネ息子は本当に使えない

こういうときに子会社のむなしさをすごく感じるわ


30代でも司法試験受けてる連中ってこういう「逃げ道があるやつ」も結構多いんじゃないかと思う
850氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:01:08.97 ID:???
>>849
30代の前半くらいなら、指導すれば使い物になる可能性はまだある
問題はあくまでもコネだな

>働いたことなくて常識ないけど完全にコネだから注意できない
>まだ若ければコネでも指導できるけど

って言ってるが、本当にそうなら30代のぼんくらコネ息子にも普通に指導できる
要するにコネが怖くて指導できない言い訳に「若ければ」とか言ってるだけ


ある意味、本人が一番可哀想かも知れんな
コネでなく入社して叩いて貰えれば、半年程度で社会人の常識は身に着けられるし
3年もいれば業界についても理解し、30代半ばで真っ当な社会人に成れるはずだから
コネがあったせいで、社会復帰の道が逆に絶たれたようなもんだ
コネで息子を放り込んだ馬鹿親はわかってないんだろうけど
851氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:14:00.10 ID:???
>>848
今国選なんかほとんど回ってこないからw
書士も厳しい話位皆知ってるってw
弁護士と比べてどうかって話しても意味ないよ
852氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:37:59.02 ID:???
どうでもいいけど
弁護士も
法学部も
法科大学院も絶対目指してはいけない

これ日本国民の現在の通説的見解
853氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:39:30.15 ID:???
千葉大学大学院人文社会科学研究科入学試験問題

小論文

<地域文化形成専攻(地域スポーツ学教育研究分野)>
<公共研究専攻 共生社会基盤研究教育研究分野>
<総合文化研究専攻>

あなたが大学院に進学しようとすることを聞いたあなたの伯父さんが次のように言いました。
「人文科学のような金にもならないし、世の中にも役立たないことをなぜするのか?」
この発言に対し、根拠を示しつつ論理的にあなたの考えを800字前後で書きなさい。

ttp://pbs.twimg.com/media/BJq-oUcCEAIQ66t.jpg:large?.jpg
854氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:40:00.35 ID:???
あなたが大学院に進学しようとすることを聞いたあなたの伯父さんが次のように言いました。

「法学のような金にもならないし、世の中にも役立たないことをなぜするのか?」

この発言に対し、根拠を示しつつ論理的にあなたの考えを800字前後で書きなさい。
855氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:51:08.15 ID:???
就職できなかったの一行で済む
856氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:55:30.85 ID:???
>>814
皆そうだよ。
後悔しても後の祭りだからね。
旧試験での話だけど、
卒業して何年か経って経って近くに行ったから久々ヒルトップで飯でも食おうかと行ってみたら、
当時成績も良く司法試験合格目指してた奴が、まだ図書館で勉強してたからね。
成績たいして良くなかった奴は新卒で三井物産に行って今や給料良くてはメシウマだからね。
本当に司法試験は過酷だと思った。私は現役で撤退して外資系企業に新卒就職しましたよ。
当時は早慶上+中法が私大では価値が有った時代。
今や年収30代の後半で一本超えたがら、3割の弁護士と同じって事です。
ただ弁護士に定年はないから、羨ましいという感じはする。
857氏名黙秘:2013/05/08(水) 23:55:35.34 ID:???
>>855
採点:0点

大学院入試:不合格

就職もせず、教育訓練も受けていないNEETの仲間入り

憲法改正されたら、真っ先に徴兵され、特攻隊配属対象
858氏名黙秘:2013/05/09(木) 00:00:08.59 ID:BL9/2sI5
弁護士は定年ないといっても、痴ほう症の発症が早いから、結局同じでは。
859氏名黙秘:2013/05/09(木) 00:11:00.72 ID:???
文学部に落ちて仕方なく法学部に入りました
最近のトレンド
860氏名黙秘:2013/05/09(木) 00:39:24.38 ID:???
>>851
ZAITENの受け売りを真に受けてるようじゃ駄目だな
司法書士特集に限らず、社労士の特集でも誇張やりまくりで
それを読んだ社労士達が記事と実態が異なるって失笑してる
逆に言うと弁護士業界や隣接士業界と関わりのある人かどうかを
見分けるリトマス紙に記事が利用できるくらい
つまりあんたは何も知らない無知なプロ固定って事
861氏名黙秘:2013/05/09(木) 00:57:23.09 ID:???
>>856
たった10年くらい前まで、弁護士の社会的地位は県会議員並みの高さだった
より正確には地方議会の議員と国会議員の間くらいの、非常に高い地位
イギリスだと法廷弁護士は貴族やジェントリに準ずる高い地位があるからね
日本でもそれと似たような地位が、戦後社会では認められていた
しかも定年がないから、終身準貴族的な、特殊な階級を構成していた

そういう地位が得られるからこそ、優秀な人達は弁護士になりたがったし
その上で年収5000万以上の高収入を得られる可能性もあったので
金が欲しい人、地位が欲しい人、双方にとって非常に美味しい資格だった

それが今じゃ、地位も年収もどっちも総ドボンだからね

これは煽りでなく合理主義的な観点から冷静に分析した事を書くだけだけど
東大京大or早慶を出て20代で司法書士になって、さっさと独立して事務所を構えて
そのまま都道府県の司法書士会長をやって公証人をやった方が、年収でも地位でも弁護士を上回る
或いは30代で市長議会選に出馬し、3期ほどやって都道府議会選に打って出て
その後で国会議員を狙って行くとか、政界進出のステップ資格としても使える

弁護士は、何せ街弁が壊滅状態なんで、もう昔みたいにイソ弁して修業しつつ開業資金を貯めて
実力がついて資金の目処が立ったところで独立、高収入なんてルートが断たれてる
もうローに進んで四大or優良事務所に入れなかったら将来性が全くなくなっちゃってるからね
政界進出に関しても、ロー卒弁護士では、国政に打って出る資格としては弱すぎる
昔と違って、弁護士が立候補すると聞いても、凄いと思う人がいないから
結局、司法書士と同格程度の力しかないので、司法書士と同じく市町村議スタートを余儀なくされる
だったら初めっから司法書士を取れば済む話だしね
862氏名黙秘:2013/05/09(木) 05:57:14.12 ID:???
>>860
変な三流週刊誌しか読まないどっかの三流記者崩れ乙w
863氏名黙秘:2013/05/09(木) 10:28:03.44 ID:???
>>862
結局あんたはZAITENの記事が売らんが為の誇張記事で物笑いの種になってる事も知らなかった、と
レベルが低いね
864氏名黙秘:2013/05/09(木) 14:29:22.33 ID:???
 弁護士会事務員 
      / ̄ ̄\            __
     ノ . u     \.       /ノ=ヽ \  朝6時から並んでんのに何で国選が回ってこないんだ!
    / `        '):     /○> <○>\ 俺にもよこせ!
     |   j   u    )      | (_人__)   __}_
    |   ^  、    ノ:     \\ノr-ノ /ノ ヽ\  今日の当番接見なら来ているはずだろ!
     |   u;      }:     / ⌒´ /●)ミ(●)\
      ヽ     ゚    }      (∃'\  | (_人__) _|___
     ヽ :j    ノ          \\ ⌒´ /ヽ /、\
    /⌒    (              ⊂二'    /(●) (● ) \  おとといから何も食ってないんだよ!
    /  ゚   , ⌒ii           旦 ⊂二| (__人__)    }  
   / j     ゚ |               \\ |rェ/  〃ノ  
   /         |                 / `     \
865氏名黙秘:2013/05/09(木) 17:38:02.77 ID:???
>>863
そんな雑誌読んでねーよ馬鹿w
866氏名黙秘:2013/05/09(木) 17:41:21.75 ID:???
東京アクセスのBBSボーイはネット廃人w
867氏名黙秘:2013/05/11(土) 08:57:19.34 ID:E3vvHx6X
法学部行った奴は自殺志願者
868氏名黙秘:2013/05/11(土) 13:27:50.91 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/publication/books/data/2012/whitepaper_bengosinosuii2012.pdf

弁護士数の推移

1950年 5827人
1960年 6321人
1970年 8478人
1980年 11441人
1990年 13800人
2000年 17126人
2010年 28789人
2012年 32088人
2013年 33700人(推計) 
869氏名黙秘:2013/05/11(土) 13:42:53.41 ID:???
 文部科学省 補助金交付係
      / ̄ ̄\            __
     ノ . u     \.       /ノ=ヽ \  入学者数3人でも施設維持すんのに金かかんだよ!
    / `        '):     /○> <○>\  俺にも補助金よこせ!
     |   j   u    )      | (_人__)   __}_
    |   ^  、    ノ:     \\ノr-ノ /ノ ヽ\  財源がないなんて、いいわけすんな!
     |   u;      }:     / ⌒´ /●)ミ(●)\   消費税でも何でも増税して俺らに飯くわせろ!
      ヽ     ゚    }      (∃'\  | (_人__) _|___
     ヽ :j    ノ          \\ ⌒´ /ヽ /、\
    /⌒    (              ⊂二'    /(●) (● ) \  入学者数ふやすにはもっと合格者ふやせ!
    /  ゚   , ⌒ii           旦 ⊂二| (__人__)    }   弁護士で食っていけないのは「自己責任」って
   / j     ゚ |               \\ |rェ/  〃ノ     いってりゃ何も問題ないんだよ!!
   /         |                 / `     \
870氏名黙秘:2013/05/11(土) 20:18:55.93 ID:???
ロースクールはオワコン
法学部はもっとオワコン

法学部なんて入ったら人生後悔だな
871氏名黙秘:2013/05/12(日) 08:41:41.86 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、
プリンストン大学院、イェール大学院
872氏名黙秘:2013/05/13(月) 19:55:59.73 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
873氏名黙秘:2013/05/13(月) 20:12:00.53 ID:???
ローは定員割れが続出、中下位ならともかく上位ローまで定員割れだからな
散々ローを弄んだ官僚どもの宴も終わったな。因果応報。
874氏名黙秘:2013/05/13(月) 21:41:24.97 ID:???
    定員・入学者
早稲田大270人・244人
東京大学240人・232人
慶応大学230人・216人
上智大学 90人・ 74人
北海道大 80人・ 63人
同志社大120人・ 40人
東北大学 80人・ 35人

酷過ぎw

>>873
もう天下りした連中はうまい汁吸って引退してるんじゃね?
だからどうなろうと知ったことではないという感じでしょう。
875氏名黙秘:2013/05/13(月) 21:44:36.40 ID:???
>>874
多分震災のせいで崩壊のスピードが早まったから、あと5年は責任問題になってほしくないと思ってるとおもわれ
876氏名黙秘:2013/05/13(月) 22:11:14.06 ID:???
●入学者推移●
2015年に入学者2000人割れか?
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減 ←昨年よりロー離れが加速★
H26:2320人 14%減少と仮定(予測)
H27:1995人 14%減少と仮定(予測)

あと数年で司法試験2000人合格の維持は物理的に不可能になるねw
877氏名黙秘:2013/05/13(月) 22:14:11.78 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、
プリンストン大学院、イェール大学院
878氏名黙秘:2013/05/14(火) 00:19:27.08 ID:???
zaitenの資格バッシング特集はあれはあれで面白いw
薬剤師とか建築士も凄いぞー
879氏名黙秘:2013/05/14(火) 00:37:42.25 ID:???
>>878
しかし特集を読んだ各該当士業から内容が誇張で事実とはやや異なるとコメントが出るのはw
まあネタ記事として楽しむという事なら良いんだろうけどね
880氏名黙秘:2013/05/14(火) 06:52:05.32 ID:???
ZAITENはサラリーマン雑誌で
サラリーマンが資格職を下に見て喜ばせるのが目的だろ
881氏名黙秘:2013/05/14(火) 07:15:56.76 ID:???
死角板で誹謗中傷連呼しながら、とにかく名前を連呼して覚えてもらうという悲しいお仕事だよな
882氏名黙秘:2013/05/14(火) 20:15:40.29 ID:???
定員割れ全入のローを
超難関だのスーパーエリートだのとのたまう池沼が沢山いるから
ローの宴はまだまだこれからです。

世界のスーパーエリートなんだから
就職難も年収70万も気にしない気にしない、一休み一休み。
883氏名黙秘:2013/05/15(水) 08:43:28.77 ID:???
法科大学院に全落ちした…
884氏名黙秘:2013/05/15(水) 19:22:18.90 ID:???
池沼レベルは流石に足きりされるだろうが、
分数の足し算ができない、一石二丁、先見の目、などと平気で間違える
低脳レベルは確実にいるんだな。30%前後の合格率しかないFランだが。
こういうアホは当然三振するが、法務博士になるんだなw
885氏名黙秘:2013/05/16(木) 12:27:26.73 ID:dQoc/eQq
しかし、原電敦賀の廃炉の話を聞くと、文系で良かったかも、と思う。
よほどエリートから脱落しない限り、仕事にこだわりが少ない文系はプライドを捨てて、清掃でもタクドラでもなんでもやる気になれるからな。
理系は、「その仕事が大好き」「その仕事で添い遂げる」という奴が多いから、その仕事が否定されたら完全に行き場を失う。特に原子力なんて潰し利かない産業だろうし、廃炉みたいな発展途上分野は若手有利だろ。そいつらは路頭に迷うだろうけど、まあ自業自得だ(笑)。
886氏名黙秘:2013/05/16(木) 12:41:48.63 ID:???
そうでもないよ
旧低の理系の院出て研究職やってたけど、リストラされて営業してる人もいるし
887氏名黙秘:2013/05/16(木) 12:47:23.31 ID:dQoc/eQq
あくまで一般論。そりゃ、理系にだってプライド捨てられる人はいるさ。ただ、文系よりは難しいとは思う。
888勢いゼロ:2013/05/16(木) 23:01:32.92 ID:???
司法板から持ってきたんだが↓

いくらなんでも歯科医師舐められすぎだわw

医者以外には負けてる気全然しないのに、薬剤師・看護士・療法士よりも格下みたいな書かれ方ワロタ

リアル社会でそんな扱い受けたこと無いんだけど、2CHだなやっぱ


http://www.youtube.com/watch?v=ZFn22g52cKs
資格持つ男になれと♪
三振見兼ねた父さんが♪
慌てて勧めた医療系資格♪
医師は勿論♪
薬剤師も無理だ♪
看護学校も落とされた♪
リハビリ学院体力なくてやめ♪
歯医者では先行き真っ暗♪
オウオウ最後に残るのは♪
無資格ケアワーカー♪
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1338007744/l30
889氏名黙秘:2013/05/17(金) 11:31:53.25 ID:???
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、プリンストン大学院、イェール大学院
890氏名黙秘:2013/05/19(日) 18:27:15.73 ID:???
日本ではエリートはほとんどが新卒で就職を決め、出世をめざすので一流企業の高給取りは新卒でなければ話になりません。
モラトリアムで大学院に進んだはいいが職歴なしで年齢が30では話になりません。
891氏名黙秘:2013/05/20(月) 01:48:37.75 ID:???
だったら高卒で働けや
892氏名黙秘:2013/05/20(月) 02:14:44.33 ID:???
>>891
要するに話が本末転倒になってんだよね
学者志望は別として、その他の人達は、大学へは良い就職先を得る為に進学するのであって、それ以上の意味はない
日本の場合、欧米と違って大学院卒でなければ良い就職先が得られないという慣習はないのだから
学部卒レベルで良い就職先が得られなかったのであれば、それは就職戦争に負けた事を意味する
だからその時点でどんなに一流大を出ていようが非エリートに転落した事になる

しかし、資本主義社会における競争であれば、エリートであろうが、所詮、他人に使われる立場に過ぎない
日本では存在感がないが、欧米には不労所得で生計を立てる働かなくても食えている不労所得世帯が存在し
その一族が、エリートと呼ばれる人間達の上位に位置し、君臨している
医者だろうが、弁護士だろうが、不労所得の人々からは低く見られており、社会的地位は低い

日本の場合だと、起業して成功した者達と代々の資産家が上流階級に君臨しており
エリート達を雇い、彼らを使う上位のものとして存在としている
極端な話、中卒だろうが高卒だろうが、起業して成功し、上流階級の仲間入りしていれば
たとえエリートだろうとも彼らには勝てない
893氏名黙秘:2013/05/20(月) 11:55:23.44 ID:???
超難関法科大学院入試は『大人の試験』です。こどもの学部入試とは違います。
米国ではエリートはほとんどが欧米大学院を目指し、マスター修士号をめざすので一流企業の高給取りは高学歴でなければ話になりません。LLM大学院やMBA大学院、CPA大学院が当たり前。
L.A、ニューヨークやボストンのトップクラスの大学では、卒業後5年以内に8割以上がスタンフォードMITプリンストン大学院に進学します。
これが世界のグローバルスーパーエリートの現実です。スタンフォード大学院(米国)、カリフォルニア大学院バークレー校(米国)
オックスフォード大学院、カリフォルニア工科大学院(米国)、ハーバード大学院(米国)、ロンドン大学院インペリアルカレッジ(英国)、
プリンストン大学院、イェール大学院
894氏名黙秘:2013/05/21(火) 21:39:38.89 ID:???
日本ではエリートはほとんどが新卒で就職を決め、出世をめざすので一流企業の高給取りは新卒でなければ話になりません。
モラトリアムで大学院に進んだはいいが職歴なしで年齢が30では話になりません。
895氏名黙秘:2013/05/21(火) 22:10:47.98 ID:???
欧米では一流企業の高給取りが大学院修了の高学歴かも知れませんが、
日本では一流企業の高給取りは大学新卒で就職し出世した方がほとんどです。
この情況をまともな大学生は熟知しているので、優秀なものほど新卒で一流企業に就職します。
就職できなかったもの(一部>>893見たいな勘違い池沼)が空白期間を避けるために
モラトリアムで留年したり大学院に進んだりします。

したがって超難関法科大学院入試wは『大人の試験』ではなく『負け犬の試験』と化しているのです。

さて勘違いしたまま院修了して年齢が30、職歴なし。

一流企業はあなたを雇うでしょうか?超エリートだ高学歴だで引く手あまたでしょうか?

それはあなたのいう「こどもの学部入試」を目指す高校生に聞いてみればいいでしょう。
896氏名黙秘:2013/05/25(土) 17:49:56.37 ID:hbbDjRo4
age
897氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:05:50.18 ID:???
 文部科学省 補助金交付係
      / ̄ ̄\            __
     ノ . u     \.       /ノ=ヽ \  入学者数3人でも施設維持すんのに金かかんだよ!
    / `        '):     /○> <○>\  俺にも補助金よこせ!
     |   j   u    )      | (_人__)   __}_
    |   ^  、    ノ:     \\ノr-ノ /ノ ヽ\  財源がないなんて、いいわけすんな!
     |   u;      }:     / ⌒´ /●)ミ(●)\   消費税でも何でも増税して俺らに飯くわせろ!
      ヽ     ゚    }      (∃'\  | (_人__) _|___
     ヽ :j    ノ          \\ ⌒´ /ヽ /、\
    /⌒    (              ⊂二'    /(●) (● ) \  入学者数ふやすにはもっと合格者ふやせ!
    /  ゚   , ⌒ii           旦 ⊂二| (__人__)    }   弁護士で食っていけないのは「自己責任」って
   / j     ゚ |               \\ |rェ/  〃ノ     いってりゃ何も問題ないんだよ!!
   /         |                 / `     \
                             ロー関係者
898氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:25:26.25 ID:???
898
899氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:26:19.08 ID:???
899
900氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:27:03.91 ID:???
900
901氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:27:47.79 ID:???
>>1
弁護士資格は就職を保証するものでは無い
それだけの話
保証されていた今までが異常だった
902氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:30:42.53 ID:???
経常費補助金は、大学経営を保証するものではない
それだけの話 ツブれる大学が出てきて当然
保証されてた今までが以上だった
903氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:52:16.38 ID:???
競争とか言ってる奴に限って大したことないんだよな。実力も売上も。
904氏名黙秘:2013/05/25(土) 18:54:02.01 ID:???
だいたい競争と一番縁遠い、補助金漬けの
ロー関係者が「自由競争」「自己責任」とか言ってるくらいだろw
905氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:53:40.39 ID:???
>>904
ローだって他のローと競争してるけど
何言ってんの?
906氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:55:11.94 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
907氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:56:04.71 ID:???
今年も順調に入学者数が減っていよいよ合格率7〜8割が見えてきたな
908氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:57:24.90 ID:???
食えない弁護士は法曹界から退場すればいいだけの話
909氏名黙秘:2013/05/25(土) 19:58:37.55 ID:???
優秀な人は今でも就職できるし食っていける
優秀じゃない人が食えないに過ぎない
910氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:00:13.22 ID:???
弁護士資格を取得しただけでは食ってはいけないのは世界標準
911氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:01:16.20 ID:???
>>861
甘えるな
優秀な人は今でも食っていけるし金も稼げる
912氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:02:50.61 ID:???
>>861
旧試験が大量の無職ベテを生み出したのは
優秀じゃなくてもまぐれで合格すれば一生保証されたから
もともと優秀な人などたいしていなかった
913氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:03:27.48 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
914氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:04:10.03 ID:???
法科大学院に全落ちした…
915氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:05:07.40 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
916氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:05:58.89 ID:???
今年も順調に入学者数が減っていよいよ合格率7〜8割が見えてきたな
917氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:07:25.63 ID:???
目指せ合格率7〜8割
918氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:08:38.65 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
919氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:09:35.47 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
920氏名黙秘:2013/05/25(土) 20:45:01.10 ID:???
>>905 だったら設置認可要件緩和して予備校と競争しろw
競争は悪くないんだろ??ああ?w
921氏名黙秘:2013/05/25(土) 21:25:13.31 ID:h6rdNibK
ローが競争してるってどこのお花畑だよw
受験資格制限っていう、最高度の産業保護で温室栽培されてんのにw
922氏名黙秘:2013/05/25(土) 22:57:46.59 ID:???
>>908>>911
お前は食えずに廃業した弁護士や人生棒に振った三振者達数万人に呪われて死後無間地獄に堕ちたらいいよ
自分の言動に対し責任を負うのは当然だから、無間地獄に堕ちて二度と人間に転生できずとも甘受しろ
甘えんなよ
923氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:14:34.52 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
924氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:15:10.28 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
925氏名黙秘:2013/05/25(土) 23:15:50.87 ID:???
今年も順調に入学者数が減っていよいよ合格率7〜8割が見えてきたな
926氏名黙秘:2013/05/26(日) 00:03:50.80 ID:???
>>925
つか、2690人のうち卒業するのは2000人以下だろ。
名実ともに実質倍率1倍以下になる
927氏名黙秘:2013/05/26(日) 00:44:40.07 ID:2flY0kxD
>>926
司法試験受験者全員合格時代の到来か・・・
もしそうなったら、さすがに弁理士と税理士の無条件登録は廃止しないとな。
928氏名黙秘:2013/05/26(日) 01:05:59.09 ID:???
>>927
のみならず司法書士業務に関しても原則禁止にすべきだろうね
929氏名黙秘:2013/05/26(日) 05:35:12.17 ID:jxCIO+3e
平成19年は60期が、20年は61期が就職活動した年だよな。
その後のロー入学者の減り方は、彼らの就職の実態を反映してるな。。。

22年になるともう制度崩壊は明らかで、
弁護士も自分の子供には他の職業を勧める。
930氏名黙秘:2013/05/26(日) 06:22:28.33 ID:???
63期位からもう優秀な人って来なくなってきてたよ
64期あたりになるとほぼ絶滅してた
931氏名黙秘:2013/05/26(日) 09:22:21.85 ID:1CClmnU6
アホでも「弁護士先生」になれる大チャンス到来だから
学部マーチぐらいの頭で親が金持ちのやつが一番得してるか
932氏名黙秘:2013/05/26(日) 10:24:19.65 ID:???
>>931
旧司法試験時代もMARCHって合格者数で上位だったけどな。

得してんのは、MARCH以下の連中だろ。
933氏名黙秘:2013/05/26(日) 10:25:44.46 ID:/TyLXnMU
チュン大は奨学生というチートで上位だったけど
934氏名黙秘:2013/05/26(日) 11:42:35.88 ID:???
>>931
小学校の先生は、国民の教育水準が低かった事もあって、年収・社会的地位共にかなり高く
多くの人々から尊敬される職業だった

ところが現代の小中高校の先生は、年収は中位、社会的地位も中位で
尊敬される職業ではなくなった

弁護士だって同じ事だよ
こうも簡単になれるようになって、しかも稼げない職業になってしまえば
誰も尊敬しないし、一目置く事もない

かつ光市事件の裁判以降、弁護士は犯罪者を擁護するキチガイという印象も広まってるので
最近の食い詰め弁護士による横領その他の犯罪報道の増加もあわせたら
弁護士に対する社会のイメージは、急速に低下してきていると考えた方が良い
935氏名黙秘:2013/05/26(日) 13:07:29.94 ID:???
人権業務を全廃して、カネになることだけに特化すれば、社会的地位はひとりでに上がるよ。
936氏名黙秘:2013/05/26(日) 13:35:30.14 ID:???
>>935
もっと悪くなるよw
937氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:12:11.63 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
938氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:13:02.87 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
939氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:16:11.57 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
940氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:19:08.16 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
941氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:19:42.52 ID:???
>>926
いいことじゃないか
何か問題あるのかね?
942氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:20:33.90 ID:???
>>927
そんなことはお前が決めることじゃないよ
943氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:21:31.88 ID:???
>>928
そんなことはお前が決めることじゃないよ
944氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:23:01.04 ID:???
>>929
弁護士資格は就職を保証するものでは無い
それだけの話
保証されていた今までが異常だった
945氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:24:08.33 ID:???
>>930
もともと旧試験も無職で5年も10年も勉強するようなおかしな人ばっかりで
優秀な人は少なかったよ
946氏名黙秘:2013/05/26(日) 23:35:10.04 ID:???
>>931
もともと旧試験も無職で5年も10年も勉強するようなおかしな人ばっかりで
優秀な人は少なかったよ
947氏名黙秘:2013/05/27(月) 00:43:06.65 ID:???
>>942-946
いい加減にプロ固定みたいな社会のゴミカスやってないでまともに働けよ
お前自分の仕事がBBSボーイだと親兄弟に話せるのか?
再就職しようにも履歴書空欄になって、まともなとこに勤められない身になるぞ
手遅れになる前にさっさとやめろ、キチガイ

>もともと旧試験も無職で5年も10年も勉強するようなおかしな人ばっかりで

はっきり言うが世間にお前以上のおかしな奴なんかいねえよ
948氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:23:40.71 ID:???
948
949氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:24:37.19 ID:???
949
950氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:26:29.57 ID:???
950
951氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:27:01.82 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
952氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:27:44.74 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
953氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:28:59.03 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
954氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:30:38.33 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
955氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:32:01.07 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
956氏名黙秘:2013/05/27(月) 01:32:43.68 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
957氏名黙秘:2013/05/27(月) 11:45:37.24 ID:???
>>956
こんな糞田舎のデータなんか参考になるかw
958氏名黙秘:2013/05/27(月) 11:52:05.56 ID:???
糞田舎ですらという見方もできる
959氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:14:11.47 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
960氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:14:49.89 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
961氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:15:48.26 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
962氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:16:21.13 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
963氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:17:45.09 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
964氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:18:31.60 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
965氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:19:08.81 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
966氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:20:07.04 ID:???
法科大学院に全落ちした…
967氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:21:16.83 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
968氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:22:29.33 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
969氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:40:56.11 ID:???
 文部科学省 補助金交付係
      / ̄ ̄\            __
     ノ . u     \.       /ノ=ヽ \  入学者数3人でも施設維持すんのに金かかんだよ!
    / `        '):     /○> <○>\  俺にも補助金よこせ!
     |   j   u    )      | (_人__)   __}_
    |   ^  、    ノ:     \\ノr-ノ /ノ ヽ\  財源がないなんて、いいわけすんな!
     |   u;      }:     / ⌒´ /●)ミ(●)\   消費税でも何でも増税して俺らに飯くわせろ!
      ヽ     ゚    }      (∃'\  | (_人__) _|___
     ヽ :j    ノ          \\ ⌒´ /ヽ /、\
    /⌒    (              ⊂二'    /(●) (● ) \  入学者数ふやすにはもっと合格者ふやせ!
    /  ゚   , ⌒ii           旦 ⊂二| (__人__)    }   弁護士で食っていけないのは「自己責任」って
   / j     ゚ |               \\ |rェ/  〃ノ     いってりゃ何も問題ないんだよ!!
   /         |                 / `     \
                             ロー関係者
970氏名黙秘:2013/05/27(月) 12:47:24.10 ID:???
もしかしてスレが荒らされてる?
だとしたら原因は>>947のプロ固定の存在の暴露かw
971氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:46:12.38 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
972氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:46:59.11 ID:???
>>970
プロ固定って何?
973氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:49:20.18 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
974氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:50:37.29 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊 
975氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:52:22.92 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
976氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:53:49.58 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
977氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:55:53.43 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
978氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:56:53.36 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊 
979氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:58:02.66 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
980氏名黙秘:2013/05/27(月) 17:59:59.85 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
981氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:01:04.61 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
982氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:02:08.41 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
983氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:03:48.53 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
984氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:04:50.42 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
985氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:05:39.31 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
986氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:06:29.83 ID:???
増員・養成改革 理念は正しい (佐藤幸治・元司法制度改革審議会長)

残念なのは、法曹人口の増員とその養成制度が苦戦していることだ。医師と同様、プロセスを
重視した教育で専門性や教養を身につけた人が法曹になる。受験者の数%しか受からない「一
発勝負」の試験をやめることで、多様な経験を持つ社会人も参入できる。その理念は間違って
いないと今でも思ってる。
弁護士会は増員抑制を求めるが、まだ国内訴訟中心の弁護士像から抜けきれていないと感じ
る。3千人の目標は維持すべきだ。人数が大幅に増えてこそ、様々な分野で活躍する人が出て
くる。意見書では、弁護士が行政・立法機関や企業、労働組合、国際機関などで活躍する予想
図を描いたが、実現していない。
法曹資格は就職や収入を保証するゴールでなく、スタート。広く社会のためになにができるか
考えてほしい。

※朝日新聞 2011年6月7日 朝刊
987氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:07:16.80 ID:???
http://www.okazaki-h.aichi-c.ed.jp/
岡崎高校 平成25年4月現在
    文系    理系
3年男 63名   150名
3年女 81名    68名
2年男 53名   163名
2年女 64名    83名

新2年生で理系人気加速
988氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:08:22.32 ID:???
【法曹界】弁護士収入、2割が年収100万円以下[13/05/08]

弁護士の大半は個人事業主として活動しているが、その2割は、経費などを引いた所得が
年間100万円以下であることが国税庁の統計で分かった。
500万円以下だと4割にもなる。弁護士が急増したうえ、不況で訴訟などが減っている
ことが主原因とみられる。
一方、1000万円超の弁護士も3割以上おり、かつては「高給取り」ばかりとみられていた
弁護士業界も格差社会に突入したようだ。

国税庁は自営業者ら個人事業主の「総所得金額等」を業種別にまとめている。
総所得金額等は収入から必要経費などを引いた金額で、サラリーマンの「手取り給与」に近い。

弁護士の中で対象となるのは、2008年、2万3470人▽09年、2万5533人
▽10年、2万6485人▽最新の11年、2万7094人で、登録弁護士の8割を超える。

国税庁の統計によると、このうち08年は、100万円以下が2879人(全体の約12%)、
100万円超500万円以下が4684人(同20%)だった。
しかし、09年は、100万円以下が5189人(同20%)と急増。
11年は、100万円以下6009人(同22%)、
100万円超500万円以下5208人(同19%)だった。

以下略)
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040150000c.html
989氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:09:13.75 ID:???
●入学者推移●
H17:5544人
H18:5784人
H19:5713人
H20:5397人
H21:4844人 前年比10.3%減
H22:4122人 前年比15.0%減
H23:3620人 前年比12.2%減
H24:3150人 前年比13.0%減
H25:2698人 前年比14.4%減
990氏名黙秘:2013/05/27(月) 18:13:31.11 ID:???
弁護士になったのにスーパーでレジ打ち!!
アメリカの司法界はどうなっているのか!?
991氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:28:14.09 ID:???
991
992氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:29:25.97 ID:???
992
993氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:30:13.99 ID:???
993
994氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:31:17.36 ID:???
994
995氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:32:13.63 ID:???
995
996氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:32:55.22 ID:???
996
997氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:34:54.15 ID:???
997
998氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:35:41.85 ID:???
998
999氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:36:34.27 ID:???
999
1000氏名黙秘:2013/05/27(月) 19:37:55.06 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。