【主張】6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師) [02/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
575名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 07:12:08.47 ID:OCJP21bs
駅前に調剤薬局が10軒くらいあるんだが儲かるんだな薬って
576名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 11:03:35.33 ID:lZ8L3GDD
>>572
医学部の本来必要なレベルはそのあたり
異常に高くなりすぎた国立の方が問題
577名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 13:18:09.18 ID:T6x3UyDT
医学部をそのレベルに落とすって、発展途上国にでも戻りたいのか
578名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 13:56:43.46 ID:UufUJWjv
>>570
DSの薬剤師は当たり外れの外れが多すぎるから利用しない。特に若いやつの怠慢ぶりといったら…
まあ勤務場所に関わらずだけど。
579名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 15:02:31.32 ID:lZ8L3GDD
>>577
数学オリンピックで優秀な成績を収める人が医学部へいく人材の無駄使いの回避
優秀な人材は理学部・工学部へ
研究職につく医学部の優秀な人は旧帝だけで十分

開業医に極度の頭脳は不要
580名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 17:58:18.86 ID:USXklDUW
しょせん、調剤薬局は寄生虫
581名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 18:50:43.85 ID:faJgbn9n
>>579
むしろ、人柄とか手先の器用さとか、医者は頭だけでやるもんじゃないしね。
俺の行ってる歯医者の先生はほんと親切、丁寧。
582名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:08:49.83 ID:YPg8lqbf
調剤薬局ってパチンコ景品交換所だろw
583名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:11:55.84 ID:lAgoVBe4
私大薬学部に6年間も学費払うことを考えただけで目まいがする

医学部だと全科目必修で1つでも落とすと留年
国試に受かる見込みがなくても留年
おっかなすぎ
584名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:39:17.92 ID:t78gRiGz
限られた時間の中で答えを出す作業は
医者には必要だと思うな
薬剤師は聞かれてから調べても大丈夫
その違いか?
585名刺は切らしておりまして:2013/02/22(金) 19:39:44.80 ID:/a44KcCA
>医学部だと全科目必修で1つでも落とすと留年

大学によって違うよ。
586名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:21:22.23 ID:s7x26LJU
>568

薬剤師たちは、調剤では専門性を主張できないので、処方監査を専門性だと言っているんです。
医師の処方のミスを訂正するんだそうだ。
調査によると、5%くらいは疑義照会があり、半分くらいは、処方変更が行われている。
しかし、よく考えてみよう。人間が手作業でやってすら、それだけミスが見つかるんだから、
電子処方箋と電子カルテで自動チェックしたら、もっと多くのミスがチェックできるんじゃないのか?
人間でしかチェックできないミスもあるが、コンピュータでしかチェックできないミスもあるだろうから、
どちらが優れているとも言えない。
とりあえずは、金のかからない電子化を先にやるべきだと思うね。
21世紀も10年を過ぎたのに、紙の処方箋を見ながら、患者インタビューをして、
手作業で人間がチェックするなんて、何かの冗談としか思えない。
そんなものは、自動化できるだろ。デジタルデータなんだから。
587名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:38:50.51 ID:s7x26LJU
↑こういうことを書くと、決まって
「それなら医師の診断も(以下略)」
というくだらないレスがつくので、先回りして答えておくけど、もちろん、診断は自動化できる。
しかし、電算機に入力するのは人間だ。
一般人の医学知識は間違いだらけであり、補充質問をして、訂正しないと、
まともな問診にならない。
588名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:40:37.76 ID:dyqg1Sxi
>>581
超絶に手先の不器用な医学部生ってどうなるの?
589名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:44:46.45 ID:jEZjHMc9
まあTPPとなれば
薬剤師も左団扇というわけにもいかんだろうね
590名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:48:41.86 ID:zPg517uM
>>588
内科 精神科 放射線科行く
591名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:49:50.40 ID:s7x26LJU
血液内科とか、精神科とか、神経内科とか、手先を使わない診療科はいくらでもあるよ。
歯科医だと、ぶきっちょな人はきついかもしれない。
コンマ数ミリの精度で仕事をするんだからね。
592名刺は切らしておりまして:2013/02/23(土) 13:51:51.62 ID:s7x26LJU
>放射線科

IVRはやらないのか?
593名刺は切らしておりまして:2013/02/24(日) 22:58:30.85 ID:u1e93/Si
こんだけ老人が死なないと医療がイラネー
594名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 11:16:55.63 ID:Wiv1FOri
年金老人を死から遠ざけて罰金じゃない医者w
595名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 18:32:36.20 ID:Q4lMcQq9
花粉症や風邪程度なら
医者にかからずとも
直接、薬剤師をとおして患者からの自己申告で病院薬を買えるように改革して欲しい
596名刺は切らしておりまして:2013/02/25(月) 20:45:41.40 ID:tGCgWLmH
花粉症なら今まで病院行かないと買えなかったアレグラとかアレジオンが買えるようになったぞ
これからどんどん処方薬が買えるようになる
セルフメディケーションが国の方針
市販薬だと保険料掛からないから医療費削減
597名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 19:24:20.50 ID:AAPZ41mV
Amazon.co.jpで買えるようになれば、本当のセルフになるけどね。
598名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 21:57:10.56 ID:2PlMot69
>>596
いや、違うんだよ
市販薬じゃなくて、保険適応でやって欲しいんだよ
病院すっとばして薬剤師のいる薬局で病院薬を保険適応で処方
病院に行かなくていい分、保険料が浮く
こちらは時間と金が浮く

こっちは結構な金額の保険料払ってるんだよ
セルフを導入するんなら、保険料を安くしてもらわないと
599名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:02:06.52 ID:JsVS1gpw
まあ最近の薬学部底辺のアホさはもうねw
薬剤師のやってることもアホで十分できるレベルだけどねw
薬剤師は二分化すべきでしょw 
600名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:34:51.01 ID:U1Id41z5
>>570 こう言っては何だがどちらもそんなに変わらないような感じもする
薬を一から研究開発する訳でも医者みたく診察して処方する訳でも無いだろ。
アルバイトとは違うが基礎知識を元に窓口や店頭で販売したり用法を
説明するだけって感じだな。まあ調剤薬局のほうは調剤などあるだろうけど
いづれにせよ4年で十分な気がする。医者は学ぶ知識も多いし実習なども
必要だから6年で良いけど、6年やっても駄目な人は駄目と言う感じ。
不器用な人とか多く当初の目標を変えて精神科医や麻酔医などになってる
人も多い。最初から真面目に目指す人は良いんだけどね。まあ不器用でも
研究職に回り、ノーベル賞受賞の人も居るからなんともですがw
601名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 22:37:58.29 ID:U1Id41z5
ああそれと皮膚科。あれは医者でも4年育成でいいよw
やってる事も大した事ない。そのくせ偉そうな人が多いんだよな
開業2世とかロクな人がいない。長びかせて薬沢山出して金儲けとかね。
毎回不要な○外線照射とか使うなって。
602名刺は切らしておりまして:2013/03/01(金) 23:35:23.61 ID:AFrtgDOg
>>600
なんでそんなに上から目線なんだ?
お前の職業を教えてくれ。
603名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 04:39:41.07 ID:fqawdkui
不器用な麻酔科医って、挿管で歯を折ったり、血管確保に失敗したりとか?
そんな人に手術管理してほしくないぞ。
604名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 04:44:53.74 ID:fqawdkui
「誰でもできる」と言い出すと、医師だって誰でもできるんですよ。
中学生でも心臓手術はできます。
中学校の出張授業で、ウェットラボをやった心臓外科医が、中学生の器用さに舌を巻いていた。
豚の心臓で模擬手術やらせたんだけどね。
但し、「中学生医師」じゃ、患者が納得してくれないから、できない。それだけなんです。
医師にしか医療が許されてないのは、知識や技術の卓越性のためではないんです。
世間が納得するかどうか。
だから、ペーパーテストだけでも医師の仕事の大半はできるけれども、やらせることができない。
医師が足らない、それは医師会が圧力かけて、供給を絞ってるからだ、という陰謀論を言う人がいるが、とんでもない。
医師を足らなくさせているのは、世間の圧力なんですよ。
605名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 05:08:02.07 ID:fqawdkui
同じ診断、同じ処方、同じ処置をしても、一定確率で失敗がある。
医学が確率論で動いているのだから、仕方がない。
失敗があり、患者が障害を負い、場合によっては亡くなった場合、
担当医が説明をしなくてはならない。説明がうまく行けば、
それで終わりだが、本人あるいは家族が納得しなかった場合、
医療訴訟が発生する。

つまり、医師のスペシャリティとは、医療技術ではなくて、
「説明」すなわちムンテラにある。医療技術そのものは大した内容じゃない。
練習すれば中学生でもできる程度のものだ。
606名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 05:22:23.79 ID:A5UXwBEE
>>598
無理すぎる
医者ですら自己処方に保険適応できないのに
薬剤師だって自分に処方された処方箋を自分では調剤できない、書類上は
607名刺は切らしておりまして:2013/03/02(土) 11:00:55.35 ID:MS5Az/lY
うーむ、このスレちょっと真面目に読んでみるか。
ドラッグストアなんかで意外と身近なのにホントのところを知らない世界って感じだ。
608名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 02:22:20.82 ID:CoRC6Lcp
100年前の薬剤師は医薬品製造業者でしたから、物理学、化学、生物学の広範な知識と、
実験技術が必要とされてたんです。

いまだに薬局にはガスクロやマススペクトルや結晶回折計が必要だということになってます。
もちろん、各薬局にそんなものが置いてあるはずがなく、外部の設備を使わせてもらうという契約をして、
規制をクリアしてます。

薬剤師に化学や実験技術が教えこまえるのは、上記のような規制があるからです。
書類の上だけだけれど、設備として存在する以上、使えないといけない。
609名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 07:17:38.41 ID:ZLPnK+mg
そんなことよりも今年の酷使はどんな感じ?
610名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 10:02:28.34 ID:wAo6F5ln
>>606
自分に処方・・・馬鹿すぎる
611名刺は切らしておりまして:2013/03/03(日) 11:25:11.23 ID:CoRC6Lcp
国家試験は対策問題集を解くだけでよい。情報収集なんていらん。
皆さんの周りにもいませんか?
噂を集めることにかまけていて、肝心の勉強をやらない人たちが。
612名刺は切らしておりまして:2013/03/05(火) 01:21:24.50 ID:ToLKTKrg
資格では看護師が最強だ。体力いるらしいが。
613名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 00:32:59.42 ID:vK3CWwcD
>>596
その手の薬ってシーズン始まる前からある程度継続して飲まないと効果ないから、結構コストかかるぞ。
アレグラなら一ヶ月4000円、2月から4月まで飲んだら12000円だ。
614名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 01:27:31.44 ID:vK3CWwcD
医者はどんなに優秀でも自分の専門以外の薬はカバーできないよ。
薬のことだけ勉強すればいいわけじゃないから。
しかも開業医だと自分の専門の薬のことすら勉強しない奴らもいる。 
添付文書みながらすればいいという人もいるけど、添付文書に情報が反映されるまで時間かかるし、
古い薬だと添付文書にほとんど何も書かれていない。

だから本来薬剤師に必要なスキルは最先端の論文を読んで臨床研究を理解できて、
それを医者に情報提供したり、患者の指導に還元したりすることだと思うんだけど
そういう能力持ってる人って大学病院の薬剤師くらいでしょ。
615名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 06:24:19.08 ID:q8+CNyqo
>>614
大学病院にいたが
そんなのしてないし
する暇ない
616名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 11:04:34.64 ID:vK3CWwcD
>>615
研修生?まともな大学病院のDI室はそれくらいのことやってるはずなんだけど。
617名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 11:38:58.65 ID:q8+CNyqo
>>616
いや、元薬剤部の薬剤師
DI室は情報収集しているが
他の薬剤師はしていない
処方箋におかしな処方
(たとえば、ガスターとSM散)
があったときに
胃酸を止める薬と健胃薬の
併用はおかしくね?
と、三年先輩の人に聞いたら
いつも出ているから大丈夫
で、スルーされた
自分も三年後、こうなるのかと思って辞めた
開業医の門前薬局で
直接、処方意図を聞けた方がいいと思った
618名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 14:06:14.40 ID:vK3CWwcD
>>617
医者にできないことをやらないと薬剤師不要とか言われるよ。
開業医の処方がおかしくても首をひねりながら結局患者に渡してしまってるし。
ソフトが発達してきたから相互作用チェックの重要度が下がってきてる。
結局は頭脳労働者なんだから専門知識高めるしか生きる残る道がないよ。
619名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 15:42:44.49 ID:GC7DzZIy
>>617
ガスターとSM散の併用って何か不思議があるか?
620名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 18:26:44.04 ID:W3x8CO6o
胃酸の分泌をガスターで止めてそれでも出る胃酸をSM散で中和してるんだと思うけどなんか変かな?
攻撃因子を弱めて防御因子を増強って処方
621名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 18:35:38.37 ID:q8+CNyqo
>>620
それならカマとか重曹で良いと思うんだけど
そもそも、防御因子うんぬんならセルベックスとかムコスタじゃね?
健胃薬を使う意味が分からん
あと、歯科ででるロキソニンとSM散の併用もわからなかった
622名刺は切らしておりまして:2013/03/10(日) 19:38:26.37 ID:v5mL+aQR
>>620
SM散はどっちかってーと、まんま健胃剤な扱いだからな。健胃剤って名前だけど、健胃剤って言ってた
時代はGERDとかFDとか認知されてない時代の「胃もたれ」に対する薬って事なので、今で言うところの
ガスモチンやスルピリドとか各種漢方薬に準じた処方のされ具合だな。
623名刺は切らしておりまして:2013/03/11(月) 03:20:52.44 ID:WieDFcCM
これから医療費が増え続けて仮に人件費抑制されるとしたら、
このままだと薬剤師の技術料が真っ先にやり玉に上がる気がするんだけど。
何らかの付加価値付けて新しい点数もらえるようにしないといけないけど、
薬学部の教員とか薬剤師の偉い人ってあんま賢い人いなそうだよね?
国立の先生は創薬以外興味なさそうだし。
624名刺は切らしておりまして
大学病院とか新卒の薬剤師は初任給18万位で無資格の大卒より少ないって状況なのに
これから更に薬剤師の人件費削減したらもう誰も薬剤師ならなくなりそう