新刊・増刊・増刷・第42版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
新刊・増刊・増刷・第41版
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1236078601/

■法律系出版社リンク
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/30.html

弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php

セブンアンドワイ(予約 > 法律、社会)
http://www.7andy.jp/books/reserve/law_and_society

成文堂 法律専門書インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/index.htm

至誠堂書店
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php
2氏名黙秘:2009/03/20(金) 08:57:47 ID:0giWzWLG
ちんこ
3氏名黙秘:2009/03/20(金) 08:58:51 ID:0giWzWLG
すまん、誤爆したorz
4氏名黙秘:2009/03/20(金) 09:38:32 ID:???
どんな誤爆だよw

ちんこ乙
>>1
5氏名黙秘:2009/03/20(金) 12:35:31 ID:???
池前3版、やはり知的刺激が無いな
訴因が「可否」「要否」の順番になっているところは理解に苦しむし
全体的に知識が平板に並べられている感じ
前田は特に刑法総論は素晴らしいのに。。

まぁ判例教材をメインで勉強してるからこれでもいいかな…

前田刑法ユーザーは刑訴は誰を使っているんだろう
6氏名黙秘:2009/03/20(金) 12:46:57 ID:???
>>5
次元が違う問題だから順番にこだわるやつはアホ
7氏名黙秘:2009/03/20(金) 12:47:16 ID:???
前田刑法は使わないが、刑訴は使ってるよ。
判例の解説本としてはいい。
8氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:29:03 ID:???
>>6
そりゃ次元の違う話だけど
普通「いるかいらないか」を考えてから「じゃあできるかどうか」を考えるだろ?
いりもしないことをできるかどうか考える必要は無い

ちなみに酒巻先生が池前の教科書のダメなところの
典型として指摘した点だ(´・ω・`)
9氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:33:34 ID:???
>>5
> 前田は特に刑法総論は素晴らしいのに。。
ダウト

> 前田刑法ユーザーは刑訴は誰を使っているんだろう
平野刑訴にきまってるだろ
10氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:34:14 ID:???
>>6
消えろ 低脳
11氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:36:32 ID:???
>>9
ちょwww
平野wwwww

え マジ?

12氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:42:04 ID:???
前田刑法は平野以来の伝統で裁判官の思考をコントロールする所に重点がある。
したがって刑訴も同じ系統の平野田宮を用いるべきことになる。
13氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:57:34 ID:???
>>10
図星ですか(藁
14氏名黙秘:2009/03/20(金) 13:59:40 ID:???
>>8

訴因変更できないのに必要性考える方が非効率的ともいえるだろ。

鶏と卵みたいな禅問答やってる暇有るの?
15氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:03:14 ID:???
俺は平野刑訴を池前で補ってる
16氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:12:41 ID:???
坂巻先生は田宮を誉めてたよ
17氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:14:58 ID:???
とりあえずそうゆう話は基本書スレか勉強法スレでやれや。
ここは新刊スレ。
18氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:18:31 ID:???
>>13
>>14
要否と可否が両方問題になる問題で
可否を最初に持ってくるのは間違いではないが
論理的に素直ではないと
試験委員が言ってたぞ 酒巻じゃねーけど
法曹になることが可能か、可能として必要か
法曹になることが必要か、必要として可能か
可能かどうかを論じる前提としてはやっぱ
必要性があるから議論を出すという方が素直なんじゃないかね
理由付けの無い単発の煽りは荒れるからやめれ
ま スレチだな(´・ω・`) スマソ

19氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:20:09 ID:???
>>14
おれは>>8でも酒巻でもないが
訴因変更がどういう場合に問題になるか考えろよ
自分の頭を使わないで勉強してるからそういう発言になる
20氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:23:20 ID:???
訴因変更の可否は順番的にはむしろ一番最初に来てもおかしくないだろ
訴因変更が明らかに不可能だったら、誰も要否なんて検討しないんだから

著者がちゃんと意図をもってそういう順番にしたのを、頭ごなしに否定する
もんじゃないぞ
著者は論理的にどうこう言ってるんじゃなくて、あくまで解説の順番をそうした
だけなんだから
21氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:28:06 ID:???
○ 変更する必要があるから変更の検討を始める
× 変更可能だから変更の検討を始める
※ ここは新刊スレです
22氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:28:49 ID:???
入試を考えてみれば。まず資格審査、それから(学校にとっての)必要性審査だろう。
23氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:30:14 ID:???
昔考えて結局分かんなかったなここw
24氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:31:35 ID:???
>>21
スレ違いをアピールしながら、○×をしっかり付けて自分の意見を
押し通そうとする辺り、セコいなw
25氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:32:26 ID:???
訴因変更したいな→できるかな?(可否)

訴因変更しないとやばい?(要否)→できるかな?(可否)

どっちでもいいだろこんなの
26氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:32:44 ID:???
訴因変更の可否問われるときに必要かどうか検討するの?

27氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:34:42 ID:???
訴因維持が原則で変更は例外なんだから。
お前らの大好きな論パがなぜ
原則→不都合→@必要性A許容性の理由付け→例外
の順番になってるか考えような。
要するに>>21
28氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:36:21 ID:???
>>25
訴因変更したいって時点で無意識的に要否の検討してる。

>>26
訴因変更の可否を問われるってことは、その前提として必要という判断がなされてる。
29氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:36:25 ID:???
>>26
可否が問われてるときは可否に答えればよい
問に答えましょう
30氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:36:33 ID:???
今日は刑訴スレですかw
31氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:36:49 ID:???
>>28
別に不要でも変更したいことはあるだろ。
32氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:38:46 ID:???
>>31
まあ、被告人の防禦の利益を考えて、訴因変更する事はあるからな
そういう判例もケースブックに載ってた筈
33氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:49:49 ID:???
刑訴は正統派学者本がほしいぉ
34氏名黙秘:2009/03/20(金) 14:54:36 ID:???
酒巻信者とイケマエ信者の争いですね。
35氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:12:42 ID:???
裁判官視点だと可否が先にくるんかな
検察官が訴因変更を求めてきたのを前提にして。

一般的には必要性があって議論が始まるんだと思うが。
松尾、三井等他の本、酒巻連載等他は軒並み要否可否の順。
ちょいと教授のとこいってこよ…




36氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:17:05 ID:???
可否は訴因変更の申し立てがあったときに問題になる
可否・要否は判決を事後審で攻撃するときに問題になる
どっちが先とかの問題ではない
37氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:24:25 ID:???
このスレでこの議論は荒らしになりますよ。通報されない内に辞めましょう。
38氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:26:08 ID:???
>>35
要否ってのは、検察官が変更請求せず、裁判所も変更を促したりしなかった(或いは促したが検察が無視した)
のに認定しちゃって良いのかという場面の話。
可否ってのは、検察官が変更請求したときに、変更しなければならないかという場面の話。

次元が違うってか、問題になる場面が違う。

そろそろ新刊の話しようぜ。
39氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:28:20 ID:???
普通は
可能かどうか→必要かどうか
だろ。
言わば
形式判断→実質判断
の関係
40氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:37:56 ID:???
もういいよ。珪素スレでやればいいじゃん。
41氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:55:55 ID:???
>>37
新刊の池前に酒巻がけちつけたからスレ違いではない。
42氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:03:10 ID:???
しかしいくらなんでもこれ以上は刑訴スレの範疇だろう
43氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:04:00 ID:???
このスレに酒巻本人が光臨してたのか。
酒巻の書き込みがわかるなんて>>41さんマジパネェっす
44氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:04:44 ID:???
スレチ検討の要否可否を述べよ
45氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:05:27 ID:???
ここまでくるとスレを変える必要がある。
刑訴スレへの変更なら可能だ。
46氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:11:01 ID:???
アルマ民訴ってもう出てる?
47氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:11:03 ID:???
スレチの検討要否は、スレの話題と関係ないと違反となるから問題となる。
その判断枠組みは、抽象的にスレ話題となっていればよく、ただ住人が具体的に指摘したときのみ、検討すればよい。
そのとき、スレの話題とのずれが許されるか否かが可否
48氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:12:47 ID:???
新刊スレにおいて刑事訴訟法の話題が継続しているため
スレを移動する必要がある
同一板内の刑事訴訟法スレへの移動は可能である

49氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:12:47 ID:???
この点、スレの同一性の範囲内かどうかが問題となる
50氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:20:20 ID:???
>>48
しかしいつでも変更する必要があるとすると煩瑣に耐えない。
現実を無視した解釈であり妥当ではない。
そこで↓
51氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:24:05 ID:???

スレ自体失当と解する
52氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:24:30 ID:???
そんなことより
新刊情報は?
53氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:25:58 ID:???
新歓の季節はもう少し先
54氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:30:13 ID:???
55氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:44:48 ID:???
アルマのフラゲはそろそろありそうだけどな
訴訟物の項目だけ立ち読みして
新訴の説明してるから糞本決定!とか初学者が荒らしそう
56氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:47:43 ID:???
民訴はSがあるからアルマいらない。
57氏名黙秘:2009/03/20(金) 16:54:36 ID:???
作法を宣伝して回ってた奴は流石に消えたか
58氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:02:44 ID:???
民訴のSは池田執筆部分が
59氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:04:18 ID:???
>>57
憲法スレにいるから引き取ってくれ
60氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:10:45 ID:???
 刑 事 訴 訟 法 ス ー ア ン コ ー 、 タ ン キ 待 ち 


    (.`ヽ(`> 、                      /''''''   ''''''::::::\
     `'<`ゝr'フ\                  +  |(●),   、(●)、.:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                   |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                 + |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
       \_  、__,.イ\           +     \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! |   .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
  ___________________________
 │平│平│平│団│団│団│松│松│松│田│田│田│長│
 │野│野│野│藤│藤│藤│尾│尾│尾│宮│宮│宮│沼|
61氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:21:47 ID:???
>>60
ただ長沼を入れたかっただけだろ
62氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:38:56 ID:???
>>60
ひねりが足らんなw
そのままじゃないかw
63氏名黙秘:2009/03/20(金) 17:39:37 ID:???
>>57
関西弁のやつか?
64氏名黙秘:2009/03/20(金) 18:10:45 ID:???
新患ラッシュだな
定額給付金で散財させたいのはミエミエだから

本当に必要な良書と、ゴミ本を見極める
賢い消費者の目を持たないと遺憾ね
65氏名黙秘:2009/03/20(金) 19:33:47 ID:???
民法百選、択一の頃かいw
66氏名黙秘:2009/03/20(金) 20:05:37 ID:???
司法協会も改版かぁ…
67氏名黙秘:2009/03/20(金) 20:57:56 ID:???
アルマシリーズはようやく民訴か。
確かアルマ刑法が図書館にあったな。あれって改訂辞めたのか
68氏名黙秘:2009/03/20(金) 21:04:44 ID:???
アルマ民訴は長谷部嫁次第とか
嫁の部分だけ今イチという下馬評がチラホラ
69氏名黙秘:2009/03/20(金) 21:19:05 ID:4CpRq8sP
>>60
井上ならトリプル役満、長沼ならただの役満。
70氏名黙秘:2009/03/20(金) 21:31:13 ID:???
西田各論の新しいやつ、もう本屋に並んでる?
71氏名黙秘:2009/03/20(金) 21:52:22 ID:???
>>70
並んでる
72氏名黙秘:2009/03/20(金) 21:58:54 ID:???
>>71
dクスコ。買わないといけないな。

はしがきは相変わらず「雛祭りの前夜に」だった?
73氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:03:18 ID:???
作法めっさいいぞ
これからの定番になること確実やね
三段階審査制度を知ってるとかなり武器になるね
74氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:04:01 ID:???
>>72
すまん、買ってない
75氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:08:09 ID:???
>>72
改訂なら買うが補正なら買わないだろ
改訂>補訂>補正

初めて買うなら文句なく買ったほうがいいけど
76氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:11:03 ID:???
>>73
作法めっさいいよな〜
憲法板でもパン話題になってるよね
わいも早めに買っといてえがったけんなー
77氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:17:34 ID:???
駿河台スレで、駿河台ローがあまりにいい場所なので故意に留年したと
宣言している人がいますが
ローがよすぎて、故意に留年する人などいるのでしょうか?
78氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:20:04 ID:???
>>77
マルチ乙
以下スルーで
79氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:20:09 ID:???
>>77
マルチうざいよ(´・∀・`)
80氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:22:08 ID:???
山口等の刑法の判例集はいつでるんでしょうか?
81氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:23:10 ID:???
>>77

いるとしたらツワモノ
ローで留年したやしなんてまわりにいる????
82氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:24:25 ID:???
>>80

各論は下旬
総論は4月上旬のはず
83氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:27:14 ID:???
>>82
どうもありがとうございます。
一気に読むしかないな。
84氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:29:32 ID:???
西田先生、今回も本を送ってくれてるのかな。。。。
まだ届いていないんだけど。
「補正版」だから、送らない方針かな。
85氏名黙秘:2009/03/20(金) 22:30:26 ID:???
>>83

4版のときはズルズルと伸びたから、伸びるかもしれないね
現に総論は3月が4月になったし
86氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:09:45 ID:NuQ1LVn0
大隅先生の会社法の感想を知りたいです
どなたか教えてください
87氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:11:01 ID:???
たった今、アパートの天井に向かって「キキのマンコ!キキのマンコ!」と怒鳴ってみました。
反応がありません。
しょうがないので全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りしてみました。
これだけやってもまだ反応がありません。
これを10分程続けると妙な脱力感に襲われ、解脱気分に浸れます。
ヤキソバUFOのカップを舐めつつ「オスでよかった!!オスでよかった!!!」と絶叫。
クローゼットの扉の開け閉めを繰り返ししながら「バーバー、バーバー」と
鳩時計のように首を振りながら言い続けた事がよくある。
この行動に特に意味は無いのだが、自分は実はルンペンではないのかと度々考えることがある。
俺の妹のミンキーモモのステッキで男二人で変身ごっこをしたことがある。
部屋の中にありったけの服を引っ張り出し、次々と変身しまくった。
奇声をあげ、ステッキと共に回った。
ベランダに出て、二人で協力して悪者退治もした。
暴れ過ぎてステッキの先の電動でクルクル回るところが外れてしまった。
その晩、妹がそのステッキを見て泣いていた。
俺達も妹も、もうそのステッキでは変身出来なくなってしまった

88氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:12:34 ID:???
>>86
本文と脚注の分け方がうまいと思う
重要論点は題名付けて脚注で詳しく説明してあるからめり張りついて良いね
あのページ数なら通読もできるからちょうどいい
89氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:18:18 ID:???
>>86
憲法でいう渋谷。
90氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:23:01 ID:???
厨が増えたな
淡々と新刊情報だけが貼られていた時期が懐かしい
91氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:25:37 ID:???
何か分からんけど早く受かれよw
92氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:28:36 ID:???
受かったよ
2年ほど前はこんな目に余るほど雑談してなかったぞ
93氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:33:07 ID:???
奇遇だな。
そういや今年研修所のクラスって何組まであったっけ。
94氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:34:10 ID:???
くだらね。問い詰めてなんになるの?
95氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:37:00 ID:???
新会社法概説のReviewまだー
96氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:41:18 ID:???
答えは28組でした。
次はもう少しがんばりましょう。
97氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:44:02 ID:???
全体は知らんが、東京は17〜23
98氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:47:24 ID:???
な,上げるとつまらんバカが湧くんだよ
99氏名黙秘:2009/03/21(土) 00:58:51 ID:???
>>96
失せろ、カス。
100氏名黙秘:2009/03/21(土) 01:06:14 ID:???
>>96
いちおう裁判所に通報しとくわ
101氏名黙秘:2009/03/21(土) 01:17:12 ID:???
すぐ通報するとか言う馬鹿がいるな
102氏名黙秘:2009/03/21(土) 01:26:47 ID:???
新刊のとらドラ読んだ奴いる?
103氏名黙秘:2009/03/21(土) 01:30:11 ID:???
西田ちょっと見たけどほとんど変わってなさそうだな
211だけ?
104氏名黙秘:2009/03/21(土) 01:53:39 ID:???
最初見るとそのようだな。判例もH18で止まってたし。
105氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:30:57 ID:???
弘文堂の補正版の説明文は補正前と同じみたいだから
判例とかは基本的に同じでしょ
106氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:31:01 ID:???
有斐閣の新刊案内来ましたー

http://www.scribd.com/doc/13119466/200904

伊藤眞の破産法民事再生法がちょうど1000ページに笑ったw
107氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:41:32 ID:???
京大の塩見・安田のテキストブック刑法総論って行為無価値の決定版になりそうだな
108氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:50:09 ID:???
良さそうな概説書がたくさん出るね。

リークエ会社法、リークエ民事執行保全法、アルマ租税法、テキストブック刑法総論、テキストブック刑法総論各論

個人的には注釈少年法が気になる。
109氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:50:22 ID:???
>>107
いつでんだ?
110氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:51:51 ID:???
間違えた

テキストブック刑法総論各論

刑法基本講義総論各論
111氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:52:44 ID:???
>>109
せめて>>106のリンク先くらいは見ろw
四月下旬だ
112氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:55:44 ID:???
>>107
ならねえよ。
薄いし、学部生向け入門書
113氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:03:53 ID:???
京大の刑事系はダメダメ(酒巻・高山は東大卒だから東大系ね)
114氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:09:50 ID:???
各科目No.1大学
憲法:東大
民法:京大
刑法:慶大
商法:京大
民訴:東大
刑訴:早大
行法:東大
倒産:早大
知財:北大
経済:北大
115氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:12:19 ID:???
>>114は完全なスレ違いなので誰も相手にしないように。
相手をする人はただの荒らしです。
116氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:14:22 ID:???
これからは刑法基本講義と山口青本の時代になるんだな
117氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:23:31 ID:???
>>114
商法が京大なのか?
東大じゃね?
118氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:46:37 ID:???
>>117
スレ違いウザいよ。
119氏名黙秘:2009/03/21(土) 03:55:25 ID:???
経済法はやっぱ北大かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
120氏名黙秘:2009/03/21(土) 04:11:03 ID:???
密かにリークエ民執民保が楽しみだな
アルマ良く分かんないし
121氏名黙秘:2009/03/21(土) 04:31:28 ID:???
知財なら北大ってのもわかるが
それとも経済はお漏らしの評価か?w
122氏名黙秘:2009/03/21(土) 08:29:54 ID:???
山口青本改訂マダー?
123氏名黙秘:2009/03/21(土) 09:50:12 ID:???
まだです
124氏名黙秘:2009/03/21(土) 09:54:23 ID:???
マジレス

各科目No.1大学
憲法:東大
民法:京大
刑法:東大
商法:東大
民訴:東大
刑訴:東大
行法:東大
倒産:東大
知財:東大
経済:東大
国際:京大
125氏名黙秘:2009/03/21(土) 10:13:31 ID:???
>>122
改訂はもうないだろ
126氏名黙秘:2009/03/21(土) 10:21:58 ID:???
超マジレス

各科目No.1、No.2大学
憲法:東大 京大
民法:京大 東大
刑法:慶大 東大
商法:東大 京大
民訴:東大 学習院
刑訴:京大 東大
行法:東大 学習院
倒産:早大 東大
知財:北大 東大
経済:東大 北大
労働:東大 明治
環境:早大 東大
国際:京大 阪大
租税:一橋 立命館
127氏名黙秘:2009/03/21(土) 10:24:11 ID:???
ナショナリズム論てやつ執筆陣がしんようできないやつばっかだ・・・
128氏名黙秘:2009/03/21(土) 10:27:16 ID:???
>>126
九州orz
129氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:23:45 ID:???
忘れられた国際私法を選択してる俺っていったい・・・。
130氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:29:40 ID:???
刑法が慶応のわけねーだろ。慶応工作員、乙。

超マジレス

各科目No.1、No.2大学
憲法:東大 京大
民法:京大 東大
刑法:東大 京大
商法:東大 京大
民訴:東大 学習院
刑訴:東大 京大
行法:東大 学習院
倒産:早大 東大
知財:北大 東大
経済:東大 北大
労働:東大 明治
環境:早大 東大
国際:京大 阪大
租税:一橋 立命館


131氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:31:38 ID:???
照沼、いい加減失せろ
132氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:36:14 ID:???
>忘れられた国際私法

なんかかっこいいな
133氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:39:48 ID:???
俺も国際私法選択なので
思わず「忘れられた国際私法」というスレを立てそうになった
134氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:41:53 ID:???
>>130
藤木系の伊東と井田が居る。行為無価値は充実してるだろ
結果無価値なら東大以外あり得ないが。
京大刑法は糞w
少なくとも教育能力のある教官は居なかった

135氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:45:39 ID:???
井田は福田平系だろうがw
井田なんて試験委員辞めたらまったく相手にされず。
基本書出してもほとんどスルー。
山口だの西田(退官したが実質東大)だの揃った東大の足下にも及ばない。
行為無価値は学界じゃ絶滅品種だがまだ上なのは佐久間とか。

慶応工作員、乙。
136氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:50:55 ID:???
佐久間が井田・伊東より上というのは初めて聞いたな
137氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:53:39 ID:???
新刊スレだぞwwwwww

刑法学者系譜談義、刑事訴訟法解釈論争
学者充実度ランキングとか いい加減にしろwwww
138氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:34:40 ID:???
>>135
文盲乙
〈藤木系の伊東〉と〈井田〜〉
誰も井田が藤木系なんて言ってないじゃん
そして井田は福田の弟子ではない
139氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:39:36 ID:???
前田弟子の亀井源太郎も慶應へ移籍だからな。
慶應の刑事系は充実している。
140氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:40:08 ID:???
>>135
>行為無価値が学会じゃ絶滅品種

ほう。理事に行為無価値論者が何人もいるのに、絶滅品種とはこれいかに。絶滅品種というからにはせめて10%未満じゃないと
141氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:43:59 ID:???
>>135
適当な妄想ばっか言ってんじゃねえよ。自分が西田や山口の基本書使ってるからって弟子にでもなったと勘違いしてんのか?
142氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:45:08 ID:???
テキストブック刑法総論か。
カナは書いてないのか。
143氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:52:00 ID:???
まあ、結果無価値、行為無価値がどうあろうと、
刑法で、慶応なんかが東大の上に来ることは、
今後100年間はないだろうな。
144氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:54:20 ID:???
井田がそんなにすげえならせめて佐久間並みのインパクトはこのスレで持ってほしかったなw
山口、西田は雲の上の存在だとしても。
145氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:54:27 ID:???
他人のふんどしで相撲を取りなさんな
146氏名黙秘:2009/03/21(土) 13:57:28 ID:???
井田の基本書のスルーのされ方はひどいな。
各論も論点講義っていうまあまあな本があるのだが。
井田クラスだと試験委員に入っていない限り独自説書くの危険だからな。
そこが東大系との違い。
147氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:00:19 ID:???
>>146
井田の基本書まだ出たばかりだぞ……
それが反映されるのはこれからだろ
148氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:01:45 ID:???
最近に出た基本書の中じゃ、
藤田民訴よりも圧倒的に支持されていないな。
渋谷憲法と良い勝負か。
149氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:01:55 ID:???
>>147

>>146は池沼だからスルー推奨
150氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:03:23 ID:???
つか、井田なんかを西田、山口と比較してる奴って東大じゃないだろ。
井田を比較するなら佐久間あたりがちょうどいい。
151氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:05:15 ID:???
>>146
井田説なんて書いたら試験委員さえ知らない場合が多いだろうな。
山口、西田説なら採点基準とか話し合う際に必ず入れてると主歌。
試験委員外された井田はだから最近、判例にすり寄ることで存在価値を示そうとしているわけだが。
152氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:05:35 ID:???
佐久間佐久間、煩いやつ湧いてるな
153氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:06:45 ID:???
佐久間も佐久間本人がすごいわけじゃなくて大塚を背負ってるから多少存在価値があるだけ。
154氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:08:40 ID:???
>試験委員外された井田はだから最近、判例にすり寄ることで存在価値を示そうとしているわけだが。

前田の行為無価値バージョンか。
独自の理論構築しても東大系以外は相手にされないから判例にすり寄るのが一つの戦略。
前田と井田って似たような立ち位置じゃないか。井田は試験委員に長居できなかったのが誤算。
155氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:12:27 ID:???
山口や佐伯と並ぶのは井田だけだよ
156氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:13:33 ID:???
>>139
あの人すごい人だったんだね
授業受けとけば良かったって
学部一年で刑事訴訟法はないか・・・
木村さんも前田さんも学部からいなくなるって話だし誰が来るんだろ
またぞろ東大の院出の一年坊が来るのかねえ 人権論の教授はよかったが統治は酷かった
157氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:14:20 ID:???
山口も独自性がどんどん薄れているような気がするが。
158氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:22:03 ID:???
山口もだんだん大人になってるんだよ。
159氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:24:45 ID:???
お漏らし事件のせいで学者の試験委員の数が減らされたからなw
160氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:27:37 ID:???
休止でも和田や慶應の教授のおもらし疑惑はあったけどね
161氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:27:44 ID:???
旧試験の頃は学者委員の数が多くて任期も10年だったから、
試験委員ビジネスがしやすかった
162氏名黙秘:2009/03/21(土) 14:32:04 ID:???
内田とかピロシとか
163氏名黙秘:2009/03/21(土) 15:00:48 ID:???
シュガーなんて公務員試験でも試験委員ビジネスをやってたからな。
164氏名黙秘:2009/03/21(土) 15:40:31 ID:???
その点加藤雅信は漢だったな。
165氏名黙秘:2009/03/21(土) 16:10:13 ID:???
>>155
ワロタ。その割に基本書の注目レベルは憲法の渋谷くらいしかないのはどうしてだw?刑法の中じゃ佐久間に余裕負けw
井田なんてしょせんそのレベルだろ。試験委員に居座って前田みたいに試験委員ビジネスするくらいしかなかった。
166氏名黙秘:2009/03/21(土) 16:14:30 ID:???
>刑法の中じゃ佐久間に余裕負けw
167氏名黙秘:2009/03/21(土) 16:15:39 ID:???
もう少し本の中身について語ってくれよ・・・。
168氏名黙秘:2009/03/21(土) 18:01:05 ID:???
どうでもよくないけど有斐閣のサイトって見づらくなったよね
新刊や近刊案内なんかは特に
169氏名黙秘:2009/03/21(土) 18:05:41 ID:???
>>156
GKが慶応に移籍って本当の話なんだな。
そうなれば戻ってくるのは☆さんだろう。
170氏名黙秘:2009/03/21(土) 18:40:39 ID:???
>>169
もともと慶應の人だからね
171氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:04:36 ID:???
>>150
井田のライバルは林くらい。山口、西田の名前を出すのもおこがましい。
学者では行為無価値論者は死んでるのばっかだから(お前ら、大谷だの川端だの頭良いと思うかw)、
山口、西田もいちおう行為無価値に敬意を示すために井田の名前を挙げてるだけ。
172氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:19:54 ID:???
>>171
山口や西田ってドイツ語使えないのか?
ドイツの文献すら引用してないが
173氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:34:19 ID:???
>>171
行為無価値は有力な学者が基本書を出してないだけだぞ。恥ずかしい奴だな・・・。
174氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:38:29 ID:???
西田の補正版ってわざわざだす必要があったのか
ページ数も変化ないし、判例も増えてない。
PDFで余裕で事足りるだろうが
175氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:38:50 ID:???
>>172
ドイツの博士号って修士号並に楽に取れるって知っていたか?
3年で雑務をこなしつつ完成された助手論文を出した山口、西田には及ぶべくもない。
ついでに2人とも大学4年次に司法試験受かってるな。
慶應馬鹿法卒の井田なんて口をきいてもらえるだけでうれしいらしいぞ。
176氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:39:13 ID:???
改訂商法といえば弘文堂だろ
177氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:44:43 ID:???
ていうか、最初から井田を山口、西田に並べてる人なんていないよ。
山口、西田は独自説で学界通説を産み出している。有力説も多数。
井田はまだ少数説のみ。
井田のライバルは林クラスだろ。
これからどうなるかはわからないが。
178氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:48:11 ID:???
>>171>>175>>177
ここまで見え見えの自演はウザイからもっとうまくやるか、消えてくれ
179氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:53:22 ID:???
>>175
西田や山口の論文なんかドイツでは引用されすらしてないだろ
180氏名黙秘:2009/03/21(土) 19:55:20 ID:???
明治時代と違って今は日本の方が先進国だからドイツの猿真似をする必要性緊急性相当性が認められない
181氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:19:51 ID:???
>>180
訟務検事の福島弘が似たようなこと書いてたけど、要はドイツ語できないだけだろw
182氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:22:06 ID:???
亀井源太郎はゼミの募集してるから、慶應に移るのは間違いない。
刑法と刑訴、両方やるらしい。
183氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:23:31 ID:???
佐伯せんせを忘れてもらっては困るな
184氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:31:59 ID:???
>>183
お前はここが何スレかを忘れているというのに?
185氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:35:11 ID:???
二流学者の話はどうでもいい
刑事系は東大法卒以外うんこ
186氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:37:57 ID:???
>>184
佐伯基本書出してるが?
187氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:45:10 ID:???
新刊スレのはずが新刊が話題になっていない件
188氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:49:48 ID:???
>>186
ここは基本書スレじゃないし、佐伯は基本書をだしていない
189氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:52:14 ID:???
また仕切り厨かwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
190氏名黙秘:2009/03/21(土) 20:56:09 ID:???
978-4-08-782210-6

ヒカルの碁 完全版 5

小畑 健・ほった ゆみ

4月3日
978-4-08-782211-3

ヒカルの碁 完全版 6

小畑 健・ほった ゆみ

4月3日
978-4-08-782235-9

とりどりことり 1

竹田 エリ

4月17日
978-4-08-782227-4

JC.COM 3

佐藤ショウジ/藤原カムイ/竹内桜/上山徹郎/柳澤一明

4月20日
191氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:11:29 ID:???
基本書の話しやがれカスども
192氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:12:06 ID:???
ヒカルの碁は一時期弁護士会館にもあったな
誰が注文してたんだか
193氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:14:10 ID:???
今一番面白い漫画 BILLY BAT
京大の松岡先生も浦沢直樹のファン
194氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:19:03 ID:???
へぇー
195氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:21:38 ID:???
浦沢の漫画なんて、どうせ煽るだけ煽っといて伏線投げっぱなしなんだから、読む価値なんてねーよ

話の核心に近づく→いきなり無関係な話→また核心に近づく→いきなり(ry
これを繰り返して、読者に飽きられそうになったら、新しく伏線を投入。
こんな自転車操業の繰り返しで、話の整合性が付かなくなったら、伏線放置して強引に終了。

読むだけ時間の無駄。
196氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:37:41 ID:???
さすが20世紀少年
197氏名黙秘:2009/03/21(土) 21:57:26 ID:???
>>195
そう言って結局全話読んだんですね、分かります
198氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:03:55 ID:???
浦沢はパイナップルアーミーとマスターキートンで十分
199氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:05:04 ID:???
>>197
モンスター全部と20世紀少年3分の2を読んでようやく気付いた。

時間の無駄だと気付くまで随分とかかってしまったよ
200氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:14:47 ID:???
浦沢のピークは最初の二巻だって
口を酸っぱくして言ったろ
201氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:16:26 ID:???
BILLY BATは今までとは違う
PLUTOもなかなか良かった
202氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:18:11 ID:???
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  BILLY BATは今までとは違う
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙  PLUTOもなかなか良かった
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f    そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
203氏名黙秘:2009/03/21(土) 22:45:32 ID:???
>>192
弁護士にも囲碁ファン多いからね。
204氏名黙秘:2009/03/21(土) 23:36:30 ID:JXevHsVS
お前ら,あんまり俺を怒らせるなよ
205氏名黙秘:2009/03/22(日) 03:05:51 ID:???
PLUTOって結局どーなってんだ?2巻まで読んでつまんなくて見なくなった
206氏名黙秘:2009/03/22(日) 04:01:02 ID:???
>>205
>>200の言葉を信じるなら、ピークですらつまらないってことかよ
207氏名黙秘:2009/03/22(日) 04:18:52 ID:???
>>206
最初の2巻は面白いんじゃないか?
伏線回収しなくても叩かれないし。

なお、プルートに関していうと、連載の最初の、ビルの間を跳ぶ、ロボットじゃない人型の謎が
結局、跳んでたのはロボットで、ロボットじゃないと認識したのはたんなる間違いでしたっていう
オチになりそうだぞ。
208氏名黙秘:2009/03/22(日) 04:53:12 ID:GGZPb1DI
リガクエ会社はいつ出るの?
209氏名黙秘:2009/03/22(日) 05:42:26 ID:???
リガクエ会社って法教の連載をまとめたもの?
執筆陣はまったく一緒だよね
210氏名黙秘:2009/03/22(日) 10:22:24 ID:???
>>209
リーガルクエスト刑法や行政法は連載をまとめたものではない。
211氏名黙秘:2009/03/22(日) 10:33:47 ID:ZR2d4sE6
>>208
4月中旬
212氏名黙秘:2009/03/22(日) 11:00:23 ID:???
お前等新刊スレなら川端の演習本の話くらいしろよ
213氏名黙秘:2009/03/22(日) 11:43:34 ID:???
>>211
おつ
214氏名黙秘:2009/03/22(日) 15:36:18 ID:???
事例でまなぶ刑法はまだか
215氏名黙秘:2009/03/22(日) 16:20:21 ID:???
今年から学校で本格的に行政法を勉強する人は、基本書は3、4月に改訂される総論(一巻目)だけ買っておけば間に合うよ。
前期は総論までしか進まないから。塩野3月、宇賀4月だから。
救済法は前期が終わる頃には近刊情報が確定しているから、それを確認のうえ、旧版を買うか、新版までまつか選べばよい。
すぐに新版がでるのが分かっていて買うのはもったいないから図書館で借りるか、古本でかうのもよい。
216氏名黙秘:2009/03/22(日) 17:20:50 ID:???
>>215
なるほど。
217氏名黙秘:2009/03/22(日) 18:10:18 ID:???
>>209
法教の連載は事例問題と解説
リガクエは教科書
執筆陣は被ってるけど中身は全く別
218氏名黙秘:2009/03/22(日) 18:23:32 ID:???
>>217
教科書と演習書セットで売る魂胆ですね、分かります。
219氏名黙秘:2009/03/22(日) 18:50:28 ID:???
法学書院のロースクール演習会社法はまだ?
労働法の出来がよいので期待しているのだけど
220氏名黙秘:2009/03/22(日) 19:04:10 ID:???
>>219
最速で31日。遅れたら4月の頭頃になるとか。
221氏名黙秘:2009/03/22(日) 19:32:57 ID:???
事例演習労働法、紳士に間に合うのか
222氏名黙秘:2009/03/22(日) 19:59:48 ID:alTlc3jc
>>219
ロースクール演習シリーズって知らなかったけど、院生の答案、それに対する学者の指摘っていう構成なんだね
近年稀にみる良書じゃん
223氏名黙秘:2009/03/22(日) 20:15:12 ID:???
リークエの労働法って出るの?
HPから消えたような・・・
224氏名黙秘:2009/03/22(日) 20:16:13 ID:???
ロースクール演習労働法は良書か?
イマイチだと思ったんだが。。。
225氏名黙秘:2009/03/22(日) 20:23:15 ID:???
>>224
答案が載っている点はかなり評価できる。ただ解説レベルを考えるとウォッチングと併用が安心かもナ。
226氏名黙秘:2009/03/22(日) 21:18:46 ID:???
解答つきの事例演習労働法が最強だよ。
まぁウォッチングぐらいはみんなやってるはずだけど。
227氏名黙秘:2009/03/22(日) 21:33:29 ID:???
事例研究憲法 △
事例研究行政法 ◎
事例研究民事法 〇

事例演習民事訴訟法 〇
事例演習労働法 ?
228氏名黙秘:2009/03/22(日) 21:41:43 ID:???
>>226
事例演習労働法って水町のだろ?解答ついてんの?
229氏名黙秘:2009/03/22(日) 21:47:18 ID:???
西田の補訂は、本文中の判例に、
西田山口等判例集最新版の番号が入ってた。まだ発売前だけど。
230氏名黙秘:2009/03/22(日) 21:49:48 ID:???
>>229
補正な

ちなみに追補はさすがに一新してあるんでしょ?
231氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:05:44 ID:???
それぐらいだったらわざわざ補正版買替えしないな
基本書の補充に百選とか争点を買ったほうがいい

西田や山口はどうせ一冊ですべて賄えん
百選、争点、井田、思考とかもろもろで適宜自分で補正しないと
232氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:11:37 ID:???
どっかのブログで水町演習には解答例はついてないといわれていたが。
だとしたら赤っ恥だな
233氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:15:50 ID:???
おれの西田はまだ縦書きなので買い換えるか
234氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:17:29 ID:???
>>232
どういうこと?
235氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:17:58 ID:???
>>226
たぶん解答ついてないぞ
本の説明に解答なんて言葉一つもでてこないよ
236氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:22:23 ID:???
>>234
読んでない、内容もきちんと認識できてない本を『最強』というのは恥ずかしいということ
237氏名黙秘:2009/03/22(日) 22:45:40 ID:???
金儲けのアフィリエイトブログだからなあ
238氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:01:54 ID:???
新版 刑事政策講義
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0323-18.jpg

著者:大谷 實
発行:弘文堂
発刊:2009-03-23
ISBN:978-4-335-35435-9
価格:¥5,040(税込) 本体価格:¥4,800
239氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:02:51 ID:???
民法総合・事例演習(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0323-01.jpg

著者:松岡久和/潮見佳男/山本敬三
発行:有斐閣
発刊:2009-03-23
ISBN:978-4-641-13543-7
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200
240氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:04:00 ID:???
乙です
241氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:05:47 ID:???
特許法の理論
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0323-10.jpg

著者:田村善之
発行:有斐閣
発刊:2009-03-23
ISBN:978-4-641-14402-6
価格:¥7,245(税込) 本体価格:¥6,900
242氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:06:53 ID:???
ええい!渥美刑訴の二版はまだか!!!
243氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:31:07 ID:???
事例演習労働法は解答例らしきものがあるらしい。
少なくとも民法や会社法の事例演習みたいに解説もなし、というのはない。
244氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:32:17 ID:???
>>239
何が変わったん?
245氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:32:27 ID:???
事例研究
事例演習
ロースクール演習
などまぎわらしい
246氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:57:16 ID:???
池田真朗「標準講義 債権総論」慶應義塾大学出版会 4月10日発売
247氏名黙秘:2009/03/22(日) 23:59:47 ID:???
上の書き込みは、正確ではなかったので、もう一度。

池田真朗
「新標準講義 民法債権総論」慶應義塾大学出版会 4月10日発売
「新標準講義 民法債権各論」慶應義塾大学出版会 秋に発売
248氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:00:44 ID:???
>>243
民法と会社法のは事例演習教材だから全くシリーズが違うよ
249氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:01:42 ID:???
池田には、スタートラインとSシリーズがあるわけだが・・・
250氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:05:29 ID:???
>>243
・・・
251氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:13:55 ID:???
池田センセは、「債権譲渡法講義」とかにした方が、ニーズあるよ。
252氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:14:46 ID:???
もろもろの演習教材を解説・解答の有無と合わせて整理してくれる猛者はおらんのか
253氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:16:40 ID:???
>>247
これは欲しい・・・
254氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:20:09 ID:???
>>252
馬鹿じゃねえの
そんなのみりゃわかんだろうが
255氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:24:50 ID:???
池田真朗「新標準講義 民法債権総論」

慶応義塾大学出版会のページより。

法科大学院時代の新たな標準テキスト
▼2006年まで司法試験考査委員を務めた著者による単著の本格的な民法、債権総論分野の教科書。
「紛争解決手段としての法」を説く法科大学院時代の法学部教育に新たな「標準」を提示する。
▼「紛争解決の手段としての法」というものをいかに学び、
その知識をいかに「実際に活用可能なもの」とするかに焦点を当て詳述する。
▼民法判例の読み方、判例学習の仕方など、1章分の「学習ガイダンス」を収録。
学ぶための学習のノウハウも満載し、学生の利用には勿論、一般の方の独習にも好適。
▼学説の羅列はあえて行わず、「使いこなせる民法」を理解するためのこれからの新・定番教科書。
256氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:27:38 ID:???
>>255
頁数を教えて
257氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:32:56 ID:???
256頁だそうです。コンパクトですネ。
学説の羅列がないからでしょうか・・・。
どういうものなんでしょうネ。

ttp://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766416138/

ちなみに
第8章 学習ガイダンス
T 六法の使い方/U 学習上の留意点/V 民法判例の読み方、判例学習の仕方/
W 民法学習のコツ/X 参考書の紹介とそれらの利用法/Y レポートの書き方
/Z 期末試験とその受け方/[ より深い学習へ――民法解釈学とは
/\ より深い学習へ――条文の理解の例/] より深い学習ヘ――卒業論文の作成法
/]T 終わりに

スタートラインのコピーでないことを願います
258氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:36:18 ID:???
スタートラインのコピーに近いだろ、JK
259氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:43:48 ID:???
いらねえな
総論はりーくえに期待だな
260氏名黙秘:2009/03/23(月) 00:53:21 ID:???
なに、このカス本
261氏名黙秘:2009/03/23(月) 01:04:13 ID:???
過去の人
262氏名黙秘:2009/03/23(月) 01:56:37 ID:???
たとえ優良書だとしても、

2009年秋 発売予定!

だから、話にならん。
263氏名黙秘:2009/03/23(月) 02:18:58 ID:???
平野の総論を合本して、3980円くらいで売り出すべきだな

遺族の方、よろしくお願いします
264氏名黙秘:2009/03/23(月) 02:38:19 ID:???
平野刑法総論
合冊ハードカバー化して4500円くらいでもOK
265氏名黙秘:2009/03/23(月) 08:29:17 ID:???
>>257
絶対買いだろ
266氏名黙秘:2009/03/23(月) 11:17:19 ID:???
民法基本書は百花繚乱状態だな。しかも入門書ばかり。
267氏名黙秘:2009/03/23(月) 12:57:19 ID:???
京大系がケースメソッド式で
要件効果を明確に打ち出した伝統的思考の民法を出せば
売れるとおもうんだが
山敬にしろ潮見にしろ個性がつよすぐる、、
268氏名黙秘:2009/03/23(月) 16:26:56 ID:???
>>267
佐久間本じゃだめなのかよ。
ケースメソッドで判例通説ベースで要件事実、主張立証責任についても書いてあるだろ。。。
269氏名黙秘:2009/03/23(月) 16:37:47 ID:???
たぶん司法試験板で一番発売が待ち望まれているのは佐久間担保物権だからな。
270氏名黙秘:2009/03/23(月) 16:41:02 ID:???
8科目全部佐久間毅先生に書いて欲しい。
専門家よりわかりやすく書いてくれる気がする。
271氏名黙秘:2009/03/23(月) 16:42:47 ID:???
民法において、京大>東大は決まりやな
272氏名黙秘:2009/03/23(月) 17:36:42 ID:???
佐久間はダラダラで知識確認には剥かない。
山本は判例理論をキーワードにしてるからズル剥け。
273氏名黙秘:2009/03/23(月) 17:44:09 ID:???
山敬は学説羅列のレジュメ本だろ
予備校本とどう違うのか
274氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:07:57 ID:???
ここは新刊本スレやでー
275氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:17:42 ID:???
YES
276氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:25:04 ID:???
>>265
学部生か未収生なら買いだろうな
277氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:43:46 ID:???
また基本書スレが落ちたままかよ。スレ立てどうなっとる。
278氏名黙秘:2009/03/23(月) 18:46:06 ID:???
>>277
知るかよ。てめえで何とかしろ
279氏名黙秘:2009/03/23(月) 19:04:18 ID:???
俺のために喧嘩すんなよ見苦しい。
280氏名黙秘:2009/03/23(月) 19:15:34 ID:???
>>271
実務家に言ってみ、笑われるから
281氏名黙秘:2009/03/23(月) 19:45:01 ID:???
そうなんだ
282氏名黙秘:2009/03/23(月) 20:05:26 ID:???
塩野T今月下旬、U9月(予定)
宇賀T4月上旬、U6月上旬
有斐閣に確認済み。
283氏名黙秘:2009/03/23(月) 20:19:27 ID:???
284氏名黙秘:2009/03/23(月) 20:57:13 ID:???
東大教信者ってキモい低学歴バッカだよね
285氏名黙秘:2009/03/23(月) 21:03:18 ID:???
強いてマンコに挿入しようとしてアナルに入った場合の罪責について述べよ
286氏名黙秘:2009/03/23(月) 22:08:16 ID:???
信山社から井上達夫編で現代法哲学講義が出るみたい。
287氏名黙秘:2009/03/23(月) 22:14:08 ID:???
判例憲法はまだか
288氏名黙秘:2009/03/23(月) 22:30:23 ID:Y75/yJRG
285

住居ちん入罪
289氏名黙秘:2009/03/23(月) 22:47:12 ID:???
>>286
楽しみで仕方ない
290氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:03:29 ID:???
アマゾンに大谷刑法の在庫なくて吹いたw
叩かれてるのに人気はあるんだな。
291氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:04:20 ID:???
>>290
いや改訂されるからだろ
292氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:05:21 ID:???
また改説だと!?
293氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:11:28 ID:???
実際のところ行為無価値の人は大谷か総研ばっかりだよ
294氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:12:06 ID:???
大谷って、まだ理論刑法学の研究やってるの?
295氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:15:05 ID:???
なぜ大谷先生は2ちゃんねるで叩かれているのですか
296氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:15:51 ID:???
>>244
中田・債権総論が必読文献に追加された
297氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:33:32 ID:???
>>295
改説多い
判例にべったり
298氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:34:49 ID:???
判例にべったりの方がいいじゃん
299氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:39:26 ID:???
改説が多いのは時代の進歩に合わせてるという意味で高く評価できる
300氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:56:59 ID:???
>>295
学説が論理崩壊してるところや、違法性に関して倫理をもろに持ち込んでるとこや、マジックワードでお茶を濁してるとこ。
井田や伊東みたいな基本書でがっちり勉強していれば、マジックワード使った答案なんていくらでも書けるようになるから、マジックワード本をがっちりやるいみがない
301氏名黙秘:2009/03/23(月) 23:58:41 ID:???
現状行為無価値は大谷でいいっしょ。

司法試験的には。

302氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:02:24 ID:???
ローで大谷使ってるやつみたことないけどな
結果無価値は西田、山口、たまあに前田、林、松宮
行為無価値は井田、総研、たまあに大塚、川端
くらいしかみたことねえ
303氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:05:03 ID:???
俺はよく見るけど
304氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:05:43 ID:???
林、松宮ってマジかw

曽根とかのほうがまだありえるが。
305氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:07:18 ID:???
>>300
マジックワードは大谷だけじゃなく、みんなそうだろ
306氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:10:57 ID:???
>>304
林はしらんが、松宮使いは何気におおいぞ
307氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:14:21 ID:???
林は文章が論理一貫してると聞いたことがある。
でも、上智。
308氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:15:31 ID:???
2年ごとに改訂する前田250は神田会社法に次ぐ曲者。
309氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:17:12 ID:???
>>307
山口しか使わないのかw
310氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:20:46 ID:???
>>307
でも平野の弟子

東大現役教授にこだわったら山口西田しか選択肢ないよ
311氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:20:55 ID:76tVQJYC
物権は良い本がない。安永早く出ろ
312氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:22:00 ID:???
>>311
そこで石田穰ですよ
313氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:22:22 ID:???
>>311
佐久間でいいじゃん
そして安永が本当にいいなら連載時から佐伯や酒巻みたいに話題になってる
314氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:23:27 ID:???
司法試験的に大谷って微妙じゃない?
学説が論理崩壊してるから、逆に書きにくい気がする。

行為無価値なら、総研か井田にいっとくのが無難
315氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:24:16 ID:???
佐久間は微妙にあわないんだよな。
山本潮見は良いのだが。しかも担保がないから使う価値ないかなと
316氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:25:03 ID:???
井田が無難?
317氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:27:11 ID:???
前田250の参考文献に山口がないw
スルーされた仕返しか。
318氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:28:39 ID:zl1NXYCg
>>316
行為無価値は総研井田伊東の実質三択
319氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:30:06 ID:???
松宮とか浅田はありえんな
320氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:30:57 ID:???
大谷が論理崩壊してるって言う奴多いけど
具体的にどこが論理崩壊してるっていうんだよ
321氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:32:21 ID:???
>>320
大谷だけしか読んでないとわからんかもな
客観視するために井田や西田よんでみな
322氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:33:31 ID:???
>>317
kwsk
323氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:33:37 ID:???
>>321
読んでみなじゃねーよ
具体的に指摘してみろってんだ
(京都府 75歳 男性)
324氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:44:28 ID:???
刑法の元司法試験員の教授がゼミで大谷先生の本はゴミ箱に捨てなさいっていってたからやばいかもな・・・。
325氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:46:16 ID:???
民法案内 2 民法総則(第2版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0324-06.jpg
著者:我妻 榮・著 幾代 通/川井 健・補訂
発行:勁草書房
発刊:2009-03-24
ISBN:978-4-326-49845-1
価格:¥2,310(税込) 本体価格:¥2,200
326氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:47:21 ID:???
特許法(第11版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0324-03.jpg
著者:青山紘一
発行:法学書院
発刊:2009-03-24
ISBN:978-4-587-03637-9
価格:¥4,200(税込) 本体価格:¥4,000
327氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:48:49 ID:???
弘文堂ケースブックシリーズ ケースブック労働法(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0324-09.jpg
著者:菅野和夫・他編著
発行:弘文堂
発刊:2009-03-24
ISBN:978-4-335-30306-7
価格:¥4,305(税込) 本体価格:¥4,100
328氏名黙秘:2009/03/24(火) 00:49:30 ID:???
裁決事例集(第75集)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0324-08.jpg
著者:大蔵財務協会・編
発行:大蔵財務協会
発刊:2009-03-24
ISBN:978-4-7547-1577-9
価格:¥3,200(税込) 本体価格:¥3,048
329氏名黙秘:2009/03/24(火) 01:44:14 ID:???
アルマ刑訴法改訂中
330氏名黙秘:2009/03/24(火) 01:47:32 ID:???
嘘ばっかり
331氏名黙秘:2009/03/24(火) 01:59:09 ID:???
>>329
N教授が暇すぎて1人で改定してのですね。よくわかります。
332氏名黙秘:2009/03/24(火) 02:52:29 ID:???
大谷はないわ。
前田大谷は受験生になぜか人気があっただけで、影響力はほとんどない。
333氏名黙秘:2009/03/24(火) 03:05:40 ID:???
基本書スレが落ちてるせいで
新刊スレが基本書スレ化してるw
誰か立てとくれ…
334氏名黙秘:2009/03/24(火) 03:16:30 ID:???
>>332
もうどちらも人気ないしなw
行為無価値は井田
結果無価値は西田山口
だもんな今は
335氏名黙秘:2009/03/24(火) 04:04:26 ID:???
もしかして西田各論の補正って判例集の改訂による判例番号の変化だけなの?

弘文堂のサイトみるかぎり補正前の説明と変わらないんだけど
336氏名黙秘:2009/03/24(火) 04:06:38 ID:???
大谷も前田も試験向け限定ならかなり使えるだろう。
西田山口は上級者向け。井田はありえない。まだ大塚仁
のほうがまし。
337氏名黙秘:2009/03/24(火) 04:29:22 ID:???
>>336
そういうのは読んでからいおうね
338氏名黙秘:2009/03/24(火) 06:50:30 ID:???
井田工作員多すぎ
井田の基本書なんて使ってるのは慶応くらいだろ
井田説って超少数説ばっかだぞ。判例通説学びたいなら井田の基本書使う必要ないし
行為無価値は総研、大塚、大谷、川端
339氏名黙秘:2009/03/24(火) 06:51:04 ID:???
山口が有り得るなら井田も有り得るだろうにw
試験向けにはマジックワードで逃げられる前田あたりが最も省エネで良い(割り切りルート)

理論刑法学で試験に突っ込むなら山口か井田(こちらが上級者ルート)
結果無価値でそれなりに筋を通していきたいなら西田(凡才向けルート)

まぁなんだ ちゃんと読んでから言えとw

340氏名黙秘:2009/03/24(火) 06:53:35 ID:???
慶應というだけで読む気がなくなってくる
341氏名黙秘:2009/03/24(火) 07:35:14 ID:???
事例刑法は4月5日か。400頁超えって演習刑事訴訟法より多い。
この本て山口新判例みたいなスタイル?それとも演習刑事訴訟法みたいな設問ありのスタイル?
342氏名黙秘:2009/03/24(火) 08:48:49 ID:???
>>341
長文事例問題がどかんと載って
制限時間長めでとか答案作成上の注意点とかコメントしてあって
論点の解説が長々とあり、最後に答案構成の一例が示される。
343氏名黙秘:2009/03/24(火) 09:18:22 ID:???
某京大名誉教授
山口くんの教科書は捨てなさい。
大谷さんはよくわかりません。
前田くんはまぁ・・・。
344氏名黙秘:2009/03/24(火) 09:31:50 ID:???
で中森先生のお薦めは?
345氏名黙秘:2009/03/24(火) 10:50:43 ID:???
大東大ローは新派刑法学を学んでるのかなw
346氏名黙秘:2009/03/24(火) 12:54:53 ID:???
>>339
山口と井田を同列に扱う自体失笑もん。
山口説を知ってる学者や実務家は多いと思うが
井田説知ってるのは慶應の学生か学説ヲタくらい。
347氏名黙秘:2009/03/24(火) 13:39:00 ID:???
塩野改訂版発売記念パピコ。
348氏名黙秘:2009/03/24(火) 14:22:47 ID:???
総研の参考文献
大塚,大谷,川端,曽根,団藤,仲野,中山,平野,福田,藤木,前田
349氏名黙秘:2009/03/24(火) 14:48:29 ID:???
スレ違いいい加減にしろよ
ただの荒らしだよ
ここは新刊スレ
350氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:07:24 ID:???
西田補正は判例増えてるぞ
1、2件だけどな
351氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:13:21 ID:???
346 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/03/24(火) 12:54:53 ID:???
>>339
山口説を知ってる学者や実務家は多いと思うが

ちゃんと学者や実務家に聞いてから言えよw
ローに派遣されてる検察官、裁判官に聞く限り
結果無価値自体総スルーだぞwww
行為無価値論に立ちつつ理論的に刑法詰めたい人間にとっては
井田は有りだろ…
まぁ判例でいくなら山口も井田も不要だけどな
352氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:17:50 ID:???
>>350
ふえてないだろ
353氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:23:41 ID:???
>>352
2冊手にとって比べたら分かるよ
最後のページ見たら掲載判例にズレがあるのが分かる
それが1、2段のズレなんだよ
具体的にどの判例が増えてるのかは把握していないが
354氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:25:50 ID:???
>>351

彼らが結果無価値総スルーなのには同意だが、
ちゃんと山口厚その他の論文や本は読んでるよ
355氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:31:58 ID:???
>>351
ねーよ。

山口の基本書を教科書に使っているローは多いが、
井田の基本書なんかを教科書に使ってるのは慶応くらい

あと実務家は行為無価値も結果無価値もスルー
でも1冊買うなら権威ある東大法の教授の本を買う
井田の本に載っていたと言っても「はあ?」と言われるだけ
東大法の教授の本に載っていたと言えば多少の権威付にはなるが


356氏名黙秘:2009/03/24(火) 15:34:44 ID:???
学界の秩序

判例
通説 = 30年前の東大教授の説      << 西田の共犯と身分などはここに近づいている
有力説 = 現在の東大教授の説       << 山口、西田はここ
少数説 = その分野が専門の有力教授の説
超少数説 = マイナーな基本書書いてる奴の説 << 井田はここ

357氏名黙秘:2009/03/24(火) 17:22:18 ID:???
スレ違い死ねよ
荒らし消えろ
358氏名黙秘:2009/03/24(火) 17:52:19 ID:zl1NXYCg
>>355
井田の基本書の売上みてからいえ
あと出発されたの去年の暮れだからローが教科書に使ってないのはあたり前
359氏名黙秘:2009/03/24(火) 18:03:16 ID:???
>あと出発されたの去年の暮れだから

どちらに出発されたのですか?
360氏名黙秘:2009/03/24(火) 18:19:54 ID:???
>>359
揚げ足取りきめえwww
361氏名黙秘:2009/03/24(火) 19:09:44 ID:???
>>358
スレ違いの上にageるって頭弱いの?
362氏名黙秘:2009/03/24(火) 19:21:12 ID:???
基本書スレが落ちたままなのが悪い。誰かたてろ
363氏名黙秘:2009/03/24(火) 19:45:04 ID:???
>>361
涙目ww
364氏名黙秘:2009/03/24(火) 20:09:40 ID:???
井田先生はいい人なんだよ!
365氏名黙秘:2009/03/24(火) 21:05:57 ID:???
事例演習労働法、作りは民法総合事例演習に似ているが、
解答例がついてるぞ。
366氏名黙秘:2009/03/24(火) 21:46:24 ID:???
>>365
まじで?
それはいいな。
367氏名黙秘:2009/03/24(火) 21:46:59 ID:???
そろそろ基本書スレ立てないと住み分けできなくなるポ
368氏名黙秘:2009/03/24(火) 21:52:35 ID:???
>>367
基本書スレもはや何の情報もないただのクソスレだろ。

ここは「新刊スレ」。読める?
369氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:02:16 ID:???
行為無価値に立ちつつ理論的に詰めて考えたい人間にとっては
団藤大塚ラインの頭が古すぎる以上 井田しか選択肢が無い
大谷なんて論外だしな 東大系の行為無価値が死滅したのが痛い

370氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:04:34 ID:???
増田豊の三部作を読むという手もある。
371氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:04:44 ID:???
行為無価値は、「けしからんから処罰する」という理論であり、理論を追求するようなものではない
372氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:14:34 ID:???
ドイツはどうなんだよ
373氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:17:17 ID:???
新☆基本書スレッド 2009 第7版 【第156刷】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1237900592/
374氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:18:57 ID:???
>>371
そういう行為無価値は悪辣な意思を処罰するものだという批判に増田はこう反論してる。
その批判は身体行為と別に心理があるという心身二元論に立脚するものであるが
その前提自体脳科学的に妥当でないと。
375氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:21:24 ID:???
>>374
いい加減に刑法スレに逝けよ
どれだけ迷惑か理解できないの?
376氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:22:17 ID:???
>>374
これはまた凄まじい学者も居るんだなw
先輩で斉藤信治だったかドマイナーな基本書メインにすえて
刑事系上位5%で受かった人がいたが
採る説しっかり治めれば何でも良いのかもしれんw
377氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:22:57 ID:???
増田って誰だよw
378氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:23:52 ID:???
スレ違いの雑談している奴って嫌がらせしているの?
379氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:25:31 ID:???
ここは「新刊・増刊・増刷スレ」です
スレ違いの話題はやめてください
380氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:28:06 ID:???
スレ違いを指摘されてそれでも書き込み続ける人って何考えてんだろ?
早く本来のスレに戻って欲しい
381氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:28:28 ID:???
だったら基本書スレ立てろよボケ
382氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:29:35 ID:???
明日は塩野行政法の発売日かー
383氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:30:39 ID:???
>>381
立ってるよボケ
384氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:31:55 ID:???
>>381
もう立ってるだろ

ボケw
385氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:33:10 ID:???
大村の解読って、
読み物? 捉えがたい。
386氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:34:21 ID:???
そういや山中各論の新版でてたな総論と同じく合本して超分厚かった。
総各2冊で内田4冊より厚いとかw
387氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:37:59 ID:???
山中、あれはロー生で買う奴はいないだろうなw
388氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:39:22 ID:???
山中って関西大学卒かよw
389氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:44:28 ID:???
山中。悪くはないと思うが
厚い割りには辞書として使いづらい。
390氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:47:19 ID:???
池前3版のレビューチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァ?
391氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:54:11 ID:???
>>381
新刊スレが基本書一般を目的としたスレと話題と何の関係があるんだよ。
しかも上で書かれているような刑法の話題は基本書スレにおいてもスレ違い。
読解力の無い人は掲示板に来ないで欲しい。
392氏名黙秘:2009/03/24(火) 22:54:38 ID:???
江頭の会社法はそろそろだな
393氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:02:32 ID:???
山中の新刊はすげえな・・・

394氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:27:32 ID:???
山中って、何を書いたらあんなに厚くなるんだろうか。
怖くてめくる気がしない。
395氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:30:00 ID:???
>>391
詭弁だ!!
396氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:35:58 ID:???
宇賀行政法総論は結局3月までには間に合わなかったのか・・・
宇賀地方自治法も間に合わないのかな・・・
397氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:36:18 ID:???
山中は少なくとも関大ロー生の教育のために
基本書を書いてるわけではないな…w
398氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:38:14 ID:???
有斐閣のHPみたら宇賀地方自治法も4月発売へと伸びた・・・
もっと伸びそうな予感・・・
399氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:39:46 ID:???
講義 物権・担保物権法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0325-09.jpg

著者:安永正昭
発行:有斐閣
発刊:2009-03-25
ISBN:978-4-641-13536-9
価格:¥4,200(税込) 本体価格:¥4,000
400氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:41:45 ID:???
>>399
「物権法と担保物権法を一冊で学べる!!」って、
有斐閣的にはこの程度の扱いなのか。
401氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:53:29 ID:???
>>399
>>400と同じように帯で笑ったw
もう少しセールスポイントの書き方というものがあるだろ
402氏名黙秘:2009/03/24(火) 23:57:25 ID:???
至誠堂書店の本日の新刊の別冊商事法務がどれも、雑誌ムーの表紙っぽい件。
403氏名黙秘:2009/03/25(水) 00:38:00 ID:???
セミナーで塩野T買ってきたぞ。有斐閣15%引き(百選は18%引き)。
29日までダッシュで行かれたし。2万円購入したひとには、三角くじを引いてその場でソニーのICレコーダーが当たりますよ。
俺は計五冊で1マソにとどまったのでくじ引けんかった。
404氏名黙秘:2009/03/25(水) 00:55:57 ID:???
>>403
セミナーは会員証かなんか持っていない人には本は売っているんだっけ?
昔は法律に関係ない本もついでにここでよく買っていた(会計とか簿記とか政治学とか社会学とか経済学とか)。
俺はもう、ここで買うことは一切なくなったけど。
405氏名黙秘:2009/03/25(水) 00:56:41 ID:???
会員だけだろ?
406氏名黙秘:2009/03/25(水) 01:11:42 ID:???
だけじゃないよ。
安永買うかな。何日までだっけ?
407氏名黙秘:2009/03/25(水) 05:52:03 ID:???
まあオナニー環境の快適化も恋愛を面倒だと感じさせる一因だとは思うよ
クリック一つで綺麗なお姉さんのまんまん丸見えなんだから
よっぽどモノにしたいようないい女じゃない限り、
手間暇かけて口説きたいとは思わんわな
風俗も結構安くてもいい女いるし
408氏名黙秘:2009/03/25(水) 08:12:03 ID:???
そうだな
409氏名黙秘:2009/03/25(水) 09:37:39 ID:???
>>377
明治の教授
珍しく行為無価値一元論
410氏名黙秘:2009/03/25(水) 09:44:06 ID:???
増田奨めてるの一人だけたな。刑法スレや基本書スレでも話題に出すがいつも同じ文体だし。
411氏名黙秘:2009/03/25(水) 10:36:43 ID:???
池田前田デザイン秀逸。カバーはアイボリーで中はブルー。初版のえげつなさが嘘のような爽やかさ。
中身は判例のフォローに余念がない。
あいかわらず商売上手w
412氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:31:34 ID:???
●民事訴訟法 <3月26日発売>
山本弘,長谷部由起子,松下淳一/著

●民法総合・事例演習 第2版 <3月27日発売>
松岡久和,潮見佳男,山本敬三/著
B5変型判並製カバー付256頁 定価3360円

●講義 物権・担保物権法 <3月30日発売>
安永正昭/著
A5判上製カバー付510頁 定価4200円

●民事訴訟法の争点(新・法律学の争点シリ−ズ)<3月30日発売>
新・法律学の争点シリ−ズ 4
伊藤眞,山本和彦/編
B5判並製276頁 定価2520円

●民事手続法入門 第3版 <4月1日発売>
佐藤鉄男,和田吉弘,日比野泰久,川嶋四郎,松村和徳/著
四六判並製カバー付330頁 定価1995円
有斐閣アルマBasic

●事例演習労働法 <4月1日発売>
水町勇一郎/編著
A5判並製カバー付272頁 定価2520円

●民法概論3 債権総論 第2版補訂版 <4月3日発売>
川井健/著
A5判上製カバー付404頁 定価4200円
413氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:32:18 ID:???
>>395
詭弁の意味理解してる?
法曹を志望しないことを勧める。
414氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:32:36 ID:???
●事例から刑法を考える <4月3日発売>
島田聡一郎,小林憲太郎/著
A5判並製カバー付426頁 定価3045円
法学教室ライブラリィ

●判例とその読み方 三訂版 <4月3日発売>
中野次雄/編
四六判上製カバー付454頁 定価3150円

●憲法講義T 第2版 <4月4日発売>
大石眞/著
A5判並製カバー付362頁 定価2730円

●判例刑法各論 第5版 <4月4日発売>
西田典之,山口厚,佐伯仁志/著
A5判並製カバー付560頁 定価3675円

●地方自治法概説 第3版 <4月8日発売>
宇賀克也/著
A5判並製カバー付326頁 定価2520円

●民法U 物権 第2版 <4月8日発売>
野村豊弘/著
A5判並製カバー付392頁 定価2625円

●労働法入門 第7版 <4月8日発売>
外尾健一/著
四六判並製カバー付356頁 定価2415円
有斐閣双書
415氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:34:48 ID:???
●行政法概説T 行政法総論 第3版 <4月9日発売>
宇賀克也/著
A5判並製カバー付478頁 定価3465円

●労働法 第4版 <4月9日発売>
下井隆史/著
A5判並製カバー付294頁 定価2520円

●平成20年度 重要判例解説 <4月9日発売>
B5判並製356頁 定価3000円

●法の世界へ 第4版補訂 <4月10日発売>
池田真朗,犬伏由子,野川忍,大塚英明,長谷部由起子/著
四六判並製カバー付296頁 定価1785円
有斐閣アルマInterest

●会社法 <4月10日発売>
伊藤靖史,大杉謙一,田中亘,松井秀征/著
A5判並製カバー付482頁 定価2940円
LEGAL QUEST

●会社法エッセンシャル 補訂版 <4月10日発売>
森淳二朗,吉本健一/編
A5判並製カバー付310頁 定価2415円
有斐閣ブックス

●判例刑法総論 第5版 <3月30日発売>
西田典之,山口厚,佐伯仁志/著
A5判並製カバー付538頁 定価3675円
416氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:36:34 ID:???
●民法概論3 債権総論 第2版補訂版 <4月3日発売>
川井健/著
A5判上製カバー付404頁 定価4200円

ん?
417氏名黙秘:2009/03/25(水) 11:40:31 ID:???
利息制限法の改正があったから。
たいした改訂じゃない。
418氏名黙秘:2009/03/25(水) 12:30:11 ID:???
宇賀克也の行政法死ぬほど買いたい

でも昨日飲みすぎでカネがねえw
日本代表訴えてやるw
419氏名黙秘:2009/03/25(水) 14:27:14 ID:???
江頭キタコレ
420氏名黙秘:2009/03/25(水) 16:32:53 ID:???
>>414-415
乙です楽しみなのが多いな
421氏名黙秘:2009/03/25(水) 17:56:39 ID:???
>>414>>415
宇賀先生最高や!
死ぬ気で新学期までに2冊を書き終えたんだろうな。。。。
誤字脱字がなければいいけど・・・。
422氏名黙秘:2009/03/25(水) 20:32:24 ID:???
出る時期が微妙すぎる
いまから読み出すと・・・、あと1,2か月早く出せゃぃ
423氏名黙秘:2009/03/25(水) 20:38:16 ID:???
青写真判例以外に変わった所あるのかな?

死ぬ気って…書き下ろしでもないのにw
424氏名黙秘:2009/03/25(水) 20:56:06 ID:???
>>419
江頭会社法はもう改定なんですか?
昨日2版買ったばっかりなんですけど。。
425氏名黙秘:2009/03/25(水) 21:11:29 ID:???
>>424
公式には何の情報も無い。
江頭先生は弘文堂の「商取引法」の大改訂を終えたばかりだからさすがにまだすぐには出ないだろう。
426424:2009/03/25(水) 21:16:59 ID:???
>>425
ありがとうございます。
心配しないで、会社法の勉強に集中したいと思います。
427氏名黙秘:2009/03/25(水) 21:25:28 ID:???
出るとしても今年後半〜来年だろうから、今のうちに使い込んで減価償却すべし。
428氏名黙秘:2009/03/25(水) 21:42:32 ID:???
>>424
アチャー( ̄▽ ̄;)
429氏名黙秘:2009/03/25(水) 21:49:12 ID:???
半年もあれば元取れるし、改定情報入ったらオクで高値で売ればよし。
430氏名黙秘:2009/03/25(水) 21:54:18 ID:???
会社法とか改訂頻繁な基本書は、版落ちはあんま意味無いんで高く売れんよ
(改訂が名ばかりで内容は99%同一の場合は別)

むしろ平野TUや戸波など”使える”絶版や
百選の版落ち(判例入れ替え、名解説の入れ替えなど)
こっちのほうが売れるな
431氏名黙秘:2009/03/25(水) 22:01:44 ID:???
いや、改訂出る前なら情弱が高値で買うよ。特に江頭みたいな人気本は。
定価の6〜7割は確実。
432氏名黙秘:2009/03/25(水) 22:40:32 ID:???
判例刑法総論(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0325-10.jpg
著者:西田典之/山口 厚/佐伯仁志
発行:有斐閣
発刊:2009-03-26
ISBN:978-4-641-04269-8
価格:¥3,675(税込) 本体価格:¥3,500
433氏名黙秘:2009/03/25(水) 22:41:23 ID:???
有斐閣アルマ 民事手続法入門(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0326-04.jpg
著者:佐藤鉄男・他著
発行:有斐閣
発刊:2009-03-26
ISBN:978-4-641-12378-6
価格:¥1,995(税込) 本体価格:¥1,900
434氏名黙秘:2009/03/25(水) 22:42:57 ID:???
事例演習労働法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0326-05.jpg
著者:水町勇一郎・編著
発行:有斐閣
発刊:2009-03-26
ISBN:978-4-641-14404-0
価格:¥2,520(税込) 本体価格:¥2,400
435氏名黙秘:2009/03/25(水) 23:13:22 ID:???
事例演習労働法ゲット。
1日1問やって、紳士に間に合わせる。
436氏名黙秘:2009/03/25(水) 23:33:43 ID:???
>>435
解答例ついてんの?
437氏名黙秘:2009/03/25(水) 23:54:18 ID:???
解答例ついてるよ
438氏名黙秘:2009/03/26(木) 00:43:13 ID:???
新司法試験用六法 平成21年版  
第一法規  4月7日発売予定 
本体価格6000円 A5判並製
439氏名黙秘:2009/03/26(木) 01:23:53 ID:???
アルマの民事訴訟法、買うべきかどうか、悩むな・・・
440氏名黙秘:2009/03/26(木) 01:26:59 ID:???
民訴は決定版ないから買いだな
安永のレビューだれか頼む
441氏名黙秘:2009/03/26(木) 01:33:30 ID:???
安永は買う気しない。
物権と担保物権を一冊で学べるだけだから、メリットなし。
442氏名黙秘:2009/03/26(木) 01:40:11 ID:???
いや、あの内田本でさえ物権と担保物権を一冊で学べないんだから、
よほど大きなメリットなんだろう。
443氏名黙秘:2009/03/26(木) 01:47:08 ID:???
>>442
内田の場合、東大のカリキュラムとの兼ね合いであんな構成になっただけ
444氏名黙秘:2009/03/26(木) 02:00:59 ID:???
>>439
安いんだから買っちゃえ
445氏名黙秘:2009/03/26(木) 02:15:41 ID:???
そうだね
446氏名黙秘:2009/03/26(木) 02:17:11 ID:???
\2,520 はあまり安くないよ
447氏名黙秘:2009/03/26(木) 02:31:06 ID:???
神戸大学法学部は低学歴
448氏名黙秘:2009/03/26(木) 03:11:55 ID:???
3000円以下の本なら安いと思ってしまう…
小説なら分厚いカバーでも1800円。
法律書っておそろしく高い
449氏名黙秘:2009/03/26(木) 09:50:52 ID:???
木村亀二の新刊マダー
450氏名黙秘:2009/03/26(木) 12:02:12 ID:???
新司法試験用六法なんて買う人いるの?
451氏名黙秘:2009/03/26(木) 12:30:28 ID:???
新3年生だけど買うよ。
452氏名黙秘:2009/03/26(木) 12:51:55 ID:???
>>450
今年受けるけど買うよ。
使い込むのなら安いものだよ
453氏名黙秘:2009/03/26(木) 13:53:12 ID:???
今から買って慣らしておくということか。
でもなんかもったいない気がするよ。
454氏名黙秘:2009/03/26(木) 14:42:39 ID:???
>>449 
生きてるの・・・?
455氏名黙秘:2009/03/26(木) 14:44:09 ID:???
>>450
定価6000円てボロい商売だよな
456氏名黙秘:2009/03/26(木) 14:49:01 ID:???
法文のっけてるだけで創造性に欠けるくせに
457氏名黙秘:2009/03/26(木) 15:12:23 ID:???
来年の受験生は買うべきだな。
慣らしておかないと。
458氏名黙秘:2009/03/26(木) 15:23:29 ID:???
法学書院から出版されてた「論文答案作成教室 第2版 法律的文章を書くコツ」ってどうよ?
459氏名黙秘:2009/03/26(木) 15:38:15 ID:???
>>458
スレ違い
うせろ
460氏名黙秘:2009/03/26(木) 15:50:27 ID:???
>>458
新刊じゃないだろ
461氏名黙秘:2009/03/26(木) 16:01:52 ID:???
>>458
自分で見ろ、カス
462氏名黙秘:2009/03/26(木) 16:10:29 ID:???
>>458
消えろ
463氏名黙秘:2009/03/26(木) 16:56:26 ID:???
>>459有斐閣
>>460弘文堂
>>461成文堂
>>462新山社
464氏名黙秘:2009/03/26(木) 16:57:36 ID:???
>>458
帰れ
465氏名黙秘:2009/03/26(木) 17:35:19 ID:???
>>455-456
お前ら、大丈夫か?
ほとんど売れもしない司法試験六法の出版で、ぼろ儲けなんてできる訳ないだろ
少数しか刷れない本が割高になる事も理解できんのか
466pxy3-12.kyoto-u.ac.jp:2009/03/26(木) 17:38:39 ID:???
467氏名黙秘:2009/03/26(木) 18:41:49 ID:???
>>466
君は何がしたかったのかね?www
468氏名黙秘:2009/03/26(木) 18:56:21 ID:???
とりあえず
アルマ民訴と事例から考え刑法の早評お願

地方なのでまだ本屋に無い
取寄せや通販だと返品が利かない
469氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:02:16 ID:???
アルマ民訴か。でも共著なら新民事訴訟講義やSがあるじゃないか。
470氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:06:20 ID:???
ビーケーワンから、アルマ民訴が届いた。
ざっと見た限りでは、期待外れと言わざるをえない。
構成にも工夫がないし、説明もとくにわかりやすいとはいえない。
小さい字で詰め込まれているのでかなり読みにくい。
昔からあったような古いタイプの劣化本だ。
Sシリーズの方がまだましだと思う。
買って損したよ・・・
返品したい。
471氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:12:24 ID:???
満を持して刊行されたアルマ民訴。
執筆者陣は学習院大学の仲間らしいけど、彼らには、
新時代の基本書を執筆する力量も熱意も、まったく無かったということだ。
選択ミス。
472氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:12:27 ID:???
民訴は藤田があるからねぇ
473氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:12:56 ID:???
>>468
アルマは(T0T)
事例は(*_*)
474氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:15:05 ID:???
講義民事訴訟がよみにくく感じるやつにはいいかもわからんね
475氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:23:59 ID:???
たしかに、講義民事訴訟と解析民事訴訟があれば、ほかには何もいらない。
476氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:31:15 ID:???
講義民事訴訟と解析民事訴訟=シケタイ+解法マニュアル
これだけで民訴が終り?

凄い低脳だなw( ´,_ゝ`)w
477氏名黙秘:2009/03/26(木) 19:45:44 ID:???
>>476
解法マニュアルってなに?
478氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:01:41 ID:???
>>477
藤田とおなじ四流学者の書いた雑魚本
479氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:08:01 ID:???
となると事例から刑法を考えるや事例演習労働法も雑魚本扱いにあるわけだ
恐ろしいね
480氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:08:16 ID:???
民訴や刑法の凶著は地雷だよね
481氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:33:02 ID:???
スレ違いかもしれませんが、ケースブック労働法は判例増えてますか?
レポよろしくお願いします。
482氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:39:34 ID:???
>>481
スレ違い
うせろ
483氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:40:01 ID:???
増えてるよ
484氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:47:12 ID:???
>>483
どれくらいですか?具体的にお願いします。
>>482
「増刊・増刷」に含まれるのかと・・・
485氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:51:21 ID:???
>>481
ググれやカス
486氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:57:43 ID:???
>>481
ググりましたが何か?
どのようにすれ違いなのかを説明していただけないでしょうか?
487氏名黙秘:2009/03/26(木) 20:58:29 ID:???
民訴の大学双書なんて老人学者が共同で書いてるし
488氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:04:37 ID:???
研究者の間では、藤田を学者と思ってる人は居ない

Q藤田の研究業績って「??」
Aんなモノは無い

よって、藤田の本⇒シケタイ、デバイスと同じ雑魚本
489氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:15:56 ID:???
脳内研究者の言うことばっかり聞いてないで,自分で読んで自分の頭でものを考えようね
490氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:29:55 ID:???
雑魚か雑魚でないかの区別しかできない人ってなんか哀れだね
491氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:36:33 ID:???
雑魚って言葉を使っていろんなスレで暴れるまわってるのはいつも同じやつなのでスルー推奨
492氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:39:21 ID:???
アルマ民訴を立ち読みしたんで気がついた点をあげときますね

・執筆分担箇所を明示(ただし、この分野は俺に一言言わせろという大学双書タイプではない)
・目次がかなり詳細
・各章ごとに、冒頭でこれから何について論を進めるかのサマリーあり
・定義、要件をぼやかさずにハッキリ簡潔に書いてあって
 その後に逐一、具体的にはこういうことですと例をあげる
・本文は判例通説での説明に徹底、学者が一言文句を加えがちなポイントも驚くほど素通り
・発展論点はコラムに落としてある、当然その中でも通説がどれかは理由つきで明示
 対立を生んでいるポイントや帰結の違い等をバッサリまとめていて
 羅列的な説の紹介、各説ごとの詳細な理由付けや批判はない、文献の引用もなし
・判例には百選(旧版、重判含む)の番号付き
・クロスリファレンス徹底(ページ数でなく3-3-2-4のように章番号?で)
・要件事実についての詳細な記載は立ち読みした限りでは見つけられず
・1色刷り(民法風でなく刑訴風のアルマ)

要するに行政法のサクハシや刑訴のアルマと同じポジションになると思います
やっと民訴にも学会スタンダード(全員東大出)で適量なグルグル本ができたかなと
流行ると思いますよ
493氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:46:29 ID:???
スカスカ本をグルグルして、何か意味あるの?
494氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:49:47 ID:???
>>493
神田会社法をグルグルしてる人にも言ってあげてくださいw
495氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:50:19 ID:???
安永正昭ってどうかな?
496氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:51:26 ID:???
>>494
あれをスカスカと言えるとは……
497氏名黙秘:2009/03/26(木) 21:56:36 ID:???
>>492
直前まとめ用に買おうかな・・・
498氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:05:31 ID:???
欲しくなってきたじゃないか…

土曜にみてくるね!
499氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:13:10 ID:???
どーせリーガルクエストで民訴もでんじゃねえの?
500氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:33:08 ID:???
藤田本みたいなスカスカ感はないな
501氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:35:28 ID:???
神田や藤田をスカスカっていう奴は頭悪いだろ
502氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:39:52 ID:???
読んでもいないアルマ民訴をスカスカと言う奴は?
503氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:48:42 ID:???
>>502
頭悪いとかの以前の問題
法益関係的錯誤の理論を知らないのに批判しちゃうノウタリンと一緒
但し法益関係的錯誤の理論はとりえないけどね
504氏名黙秘:2009/03/26(木) 22:51:00 ID:???
藤田のスカスカ感は知識じゃなく記述だな。東大出版に多い
505氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:40:55 ID:???
民訴アルマは、全員東大法卒→東大法学士助手経験者が書いているという点で、今までの共著とは全く異なる
民訴大学双書、民訴S、民法S、刑訴アルマなど、これまでも共著は存在したが、非東大法の低学歴の執筆部分が使えなくて、全体として使えない本になっていた
そのため、「共著の基本書は使えない」という誤解が生まれたが、低学歴の執筆部分が使えないだけで、共著がダメなわけではない
民訴アルマは、私の知る限り、はじめての、東大法卒→東大学士助手経験者による共著の基本書であり、民訴のスタンダードテキストとして広く読まれるものと思われる
506氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:41:58 ID:???
>>505
はいはい、メシウマメシウマ、よかったな
507氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:43:14 ID:???
>>505
これ民訴アルマのネガティブキャンペーンにしかみえないんだけどw
508氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:45:32 ID:???
すまない、リーガルクエスト刑法の存在を忘れていた
509氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:49:30 ID:???
ごめん、リーガルクエスト刑法は違うな
1人院卒が混ざってる
やはりアルマ民訴が最初だ
510氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:50:21 ID:???
>>506 >>507
低学歴どもがw
511氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:53:12 ID:???
スレちすまんけど、
刑法の学士助手でドイツ留学した人っていないよな?
何で?
512氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:55:31 ID:???
>>511
アフォか。いっぱいいるだろ。
513氏名黙秘:2009/03/26(木) 23:58:16 ID:???
たしかに寺崎や池田の執筆部分は微妙だな。
514氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:28:16 ID:???
>>510
学士助手こそ正真正銘の低学歴なんじゃないの?
515氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:37:19 ID:???
擬似まんこが3000円なので、それを買わないで基本書かえばいいのよ。
516氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:37:32 ID:???
>>514
学士助士コピペの当否は別として
日本で法律を学ぶにあたってそのレスは恥ずかしいですよ
「東大 法学部 学士助手」あたりでググりましょう
517氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:38:07 ID:???
>>514
学士のままならね。留学のとき大いに困るらしいけど。
518氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:57:11 ID:???
法益関係的錯誤とりえないかぁ。
519氏名黙秘:2009/03/27(金) 00:59:05 ID:???
事例から考える刑法の
採用してる学説が
気〜にな〜る子〜ちゃ〜ん!!!
520氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:00:56 ID:???
>>518
井田講義の西田各論の法益関係的錯誤の理論にたいする批判を読むといいよ
521氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:04:22 ID:???
>>519
基本的に西田説、次いで山口説
とおもっておけば問題ないよ
522氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:07:28 ID:???
>>521
いわゆる現東大主流派説ってことね。
523氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:11:46 ID:???
西田説は、放火罪の、公共の危険の要否についての理屈が鋭いと思う。
524氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:19:32 ID:???
長い渡り廊下で
525氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:19:51 ID:???
で、結局民法百選の改訂はどうなったの?
情報が錯綜しててワカンネ
526氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:26:58 ID:???
最近は日高説をよく聞くようになったな
放火と浸害の所は非常に説得的だ
不真正不作為犯の箇所は難しくてわからん
527氏名黙秘:2009/03/27(金) 01:31:32 ID:???
井田や橋爪等の事例演習がでるって去年言ってた人いたけど結局どうなったんだろ
528氏名黙秘:2009/03/27(金) 02:15:23 ID:???
>>515
擬似マンコ(ホール)の最近の技術はすごいね。ほとんど本物と変わらん。
ローションを使わないとちょっと痛いので面倒だが。
529氏名黙秘:2009/03/27(金) 02:22:30 ID:???
>>515
道程乙w生穴より擬似穴のほうが気持ちいいぞ。生穴でもローション使ったほうが気持ちいいし。
530氏名黙秘:2009/03/27(金) 08:32:38 ID:???
>>525
3/25付有斐閣メールより

●発売日・刊行予定の変更について
*『判例刑法各論 第5版』の発売日は,4月4日に変更となりました。
お詫びして訂正いたします。
*「民法判例百選」の刊行予定が以下のように変更となりました。
『民法判例百選I 総則・物権[第6版]』<5月中旬刊行>
『民法判例百選II 債権[第6版]』<4月下旬刊行>

531氏名黙秘:2009/03/27(金) 09:52:12 ID:???
もう原稿遅い人のページはNow Printingとかでいいから早く出してほしい。
532氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:00:05 ID:???
紳士に間に合わないか。
重版で我慢しよう。
533氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:05:02 ID:???
有比較の作戦だろ。
新学期にまず現在の百選の在庫をはけさせる。
そうしてから新版を出す。
534氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:10:40 ID:???
>>527
秋以降
535氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:30:05 ID:???
乙です
536氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:30:57 ID:???
井田の刑法の事例演習はどこからでるの?
537氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:56:09 ID:???
>>534
例のあのシリーズだよね確か

で、解説つくらしいけど、まさか答案はつかないよね?
538氏名黙秘:2009/03/27(金) 10:57:25 ID:???
井田の刑法各論も隠れた良書
539氏名黙秘:2009/03/27(金) 12:15:27 ID:???
事例演習労働法なら解答例もあるが、民法事例演習は解説すらなし
540氏名黙秘:2009/03/27(金) 12:19:54 ID:???
>>539
だから事例演習労働法と民法の事例演習はシリーズが違うから


民法の事例演習は会社法の事例演習教材と同じシリーズ
541氏名黙秘:2009/03/27(金) 12:23:51 ID:???
行政法の事例なんたらは?
542氏名黙秘:2009/03/27(金) 12:44:58 ID:???
>>541
後者
543氏名黙秘:2009/03/27(金) 13:51:33 ID:???
浜田道代=岩原紳作『会社法の争点』(有斐閣、2009年10月末刊行予定)
544氏名黙秘:2009/03/27(金) 14:38:56 ID:???
ほしい
545氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:04:35 ID:???
刑事訴訟法判例百選第8版10月刊行予定
546氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:07:46 ID:???
学者の書いた本に解答例がつくようじゃローや紳士の理念も
完全崩壊だな。今後も解答付きは増えると思うけどね。噂によると
解答無しの演習本の中には教員向け解答付きがあるとか聞いた。
547氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:25:43 ID:???
>>546
事例演習
548氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:35:05 ID:???
リーガルクエスト民事訴訟法って誰執筆予定だっけ?
549氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:41:32 ID:???
>>548
いやないはず
執行保全法がある
550氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:42:58 ID:???
春日、中島
551氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:46:25 ID:???
>>545
9版だよな?できればソースお願い。
552氏名黙秘:2009/03/27(金) 15:54:46 ID:???
井上先生が言ってた
553氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:16:15 ID:???
解答「例」がなんで理念崩壊なんだ?
解答例を示せないのは甘えだろう。
554氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:21:04 ID:???
しかし、半分は真理を語っているのではあるまいか。
それとも、やはり私は三馬鹿教師だったのであろうか。
byピロシ
555氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:25:58 ID:???
解答例は慶應ロー内でだけ出回ればいいんだよ
556氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:34:57 ID:???
>>548
三木浩一と菱田雄郷、他にもいた気がするけど忘れた
557氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:44:57 ID:???
刑事系の百選の改訂は早いな
558氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:50:55 ID:???
>>557
刑訴についていえば、
検事や裁判官の仕事が早いんじゃない?
559氏名黙秘:2009/03/27(金) 17:08:19 ID:???
それに比べて民法や民訴・・・
560氏名黙秘:2009/03/27(金) 17:50:43 ID:???
検察官は裁判官は常に時間厳守の仕事をしているからな。
学者はぬる過ぎる。

刑事訴訟法判例百選の編者はまた井上先生オンリー?
井上大澤川出とかになりそうだけど。
561氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:03:12 ID:???
学者執筆者に対して間接強制または代替執行をすることの是非を論ぜよ
562氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:03:27 ID:???
鈴木、中島、青木
563氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:05:57 ID:???
>>561

意に反する苦役で違憲だろ
564氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:13:50 ID:???
百選の解説が、
自由な創造力の発揮を求められているものなのかどうかがポイントだなw
565氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:14:07 ID:???
出版契約で執筆者に債務の履行を強制することはできないよ。
いうまでもなく民事法の問題で、公法は関係ない。
冗談と受け止めて、公法関係だとしても、非代替的作為義務なので代執行が問題になることはない。
566氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:20:01 ID:???
>>564
むしろ自由に創造されては困る。例の商法の百選改説とか。
567氏名黙秘:2009/03/27(金) 18:20:51 ID:???
>>565
自然債務だとでもいいたいの?
568氏名黙秘:2009/03/27(金) 19:20:49 ID:???
>>565
間接強制があるでそ
569氏名黙秘:2009/03/27(金) 20:04:24 ID:???
不代替的作為債務は間接強制によるしかない
しかしそれさえ許されないものもある
3つほど類型があるがその一つは
「債務者の自由意思を圧迫して強制したのでは、債務の本旨にかなった給付が実現できない」
場合である
作家の執筆債務がその例であるが法学者の執筆義務も同様であろう
(以上中田債権総論81-82によった)
570氏名黙秘:2009/03/27(金) 20:06:49 ID:???
訂正
× 法学者の執筆義務
○ 法学者の執筆債務
571氏名黙秘:2009/03/27(金) 20:08:09 ID:???
作家はともかく法学者の執筆は自由意思を圧迫したら、ほいほい書くかも。
しかも誰が書いてもいいとも思える。
572氏名黙秘:2009/03/27(金) 20:16:59 ID:???
しかし大村読解だけどかなりマニアックなものだねこれは
573氏名黙秘:2009/03/27(金) 21:08:30 ID:???
>>569
法学者が自分の見解を開陳する論文ならともかく、
学生に対して基本的事項を伝える教科書であれば強制されても執筆可能と解してよい
574氏名黙秘:2009/03/27(金) 21:24:27 ID:???
刑訴の百選改訂はまだ要らんなあ
井上は田宮、松尾の後を継ぐ時代を荷う基本書を書上げるのが先だろ
575氏名黙秘:2009/03/27(金) 21:49:03 ID:???
刑訴は確かに田宮・松尾以降ロクな基本書がないからなあ
576氏名黙秘:2009/03/27(金) 21:50:01 ID:???
基本書は学生のための学習用教材であって、かならずしも研究実績にならないんじゃないかね。
特に正仁は判例と見解を異にするところが多いので、自説を控えた本になると思う。
受験生にとっても正仁にとってもいい結果にならん。
577氏名黙秘:2009/03/27(金) 21:58:24 ID:???
教科書で評価される学者の例もある。大越先生とか。
578氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:00:46 ID:???
いま刑事手続は裁判員制度、被害者参加で激動の時代だからね
(キャリアのみ精密司法、書面主義、破棄自判の原則化vs国民参加と迅速裁判、口頭主義、地判重視と事後審の原則)

『山積みの未知な難題に適確な羅針盤を与え、顧みれば井上は将来を透視していた!』
かく絶賛される井上正仁・刑事訴訟法
こういうのを著せれば、井上(に限らないが)団藤・平野を超えるネ申になれるのに・・・
579氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:01:19 ID:???
せめて内藤謙くらい挙げろよ。
大越なんて評価してるのは平野門下だけだろ
580氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:10:10 ID:???
>>576
いや、これからは法学部の学生の教材のみならず
裁判員つその背後にいる国民とマスコミも影響を受ける

その意味で、学者にとって「国民と裁判をよりよく先導しうる内容を持つ」基本書なら
大いに研究実績の一つに挙げていいと思うね
581氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:24:49 ID:???
大越の各論はダメだけど、総論は良くできてると思う。

内藤は、先細りで残念。年だからしょうがないけど、もう少しがんばれなかったのか。
582氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:33:55 ID:???
チーム松尾による松尾刑訴改訂まだ?
583氏名黙秘:2009/03/27(金) 22:43:36 ID:???
松尾って、まだ生きてるような気がするが・・・
584氏名黙秘:2009/03/27(金) 23:41:31 ID:???
気がするってW
585氏名黙秘:2009/03/27(金) 23:50:39 ID:???
あら、天に召されましたか?
586氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:05:40 ID:???
松尾先生は僕たちの心の中にずっといるよ
587氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:07:50 ID:???
少し前に松尾浩也先生に聞くって連載やっていたよね・・・
588氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:19:11 ID:???
百選を改訂してもよいか松尾浩也先生に聞く
589氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:19:40 ID:???
松尾先生はご存命ですよ!
基本書だって鋭意改訂中です
590氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:22:09 ID:???
田口が横書きになった理由を松尾浩也先生に聞く
591氏名黙秘:2009/03/28(土) 00:54:59 ID:???
有斐閣もそろそろ事例演習労働法を刑訴に分類するのをやめてやってくれ・・・
592氏名黙秘:2009/03/28(土) 02:19:19 ID:???
そういや東大出版会から出てる刑訴の判例集はいつのまにか三井先生単独編になってたな。
593氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:03:20 ID:???
アルマの刑訴は、長沼と寺崎を変えて改訂すべき
594氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:11:17 ID:???
寺崎→大澤となれば完璧
595氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:12:49 ID:???
3月4月は
どんなアホ学者も一攫千金を狙って
ここぞとばかりにウンコ本を出しまくる季節。
騙されてはいけない。
596氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:27:43 ID:???
そうはいかんざき
597氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:33:51 ID:???
>>594
有斐閣が演習刑訴やケースブックと同じメンバーで執筆させなかったのは本当に解せない

寺崎の執筆部分は明らかに質が…
598氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:33:55 ID:???
アルマ珪素

田中、大沢、酒巻にすべきだな
599氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:41:50 ID:???
助手経験者で統一するなら、酒巻、大澤、川出、佐藤、池田、笹倉、井上和治
田中、長沼は院卒
600氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:44:21 ID:???
>>597
寺崎は北大卒
東大に研究に来たことがあり、そのときに東大刑訴の連中と親しくなった
601氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:46:33 ID:???
有斐閣の中の人
リーガルクエスト刑事訴訟法の執筆者は、酒巻、大澤、川出、佐藤、池田、笹倉、井上和治の中からお願いします
バカ売れすると思います
602氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:47:45 ID:???
アンパンマンの罪責について3行以内で述べよ。
603氏名黙秘:2009/03/28(土) 12:04:51 ID:???
>>601
佐藤読んだことあんの?
604氏名黙秘:2009/03/28(土) 12:56:27 ID:???
初版を誤字脱字だらけで出版しておいて
半年もたたないうちに誤字脱字だけちょろっと
直して「第2版」としてまた売りなおすあの手口。
もう騙されないよバーカ
消費者なめんな
605氏名黙秘:2009/03/28(土) 13:16:48 ID:???
>>604
誤字脱字直すために版を変えたりはしない。
刷の間違い?
606氏名黙秘:2009/03/28(土) 13:59:07 ID:???
>>597
俺は結構寺崎先生好きだけどな。
アルマのコンセプトに合わないとは思うが。
607氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:12:18 ID:???
田中先生自分の講義にアルマ指定してたけど
講義が寺崎部分に入るとレジュメを配ってたw
608氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:18:43 ID:???
初版を誤字脱字だらけで出版しておいて
半年もたたないうちに誤字脱字だけちょろっと
直して「第2版」としてまた売りなおすあの手口。
もう騙されないよバーカ
消費者なめんな


609氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:43:04 ID:???
>>607
田中ってどこで教えてんの?
610氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:45:43 ID:???
新刊ラッシュで金足りない
611氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:50:50 ID:???
そんな基本書必要なら、みんな非受験生なの?
612氏名黙秘:2009/03/28(土) 14:53:03 ID:???
>>607
○巻先生も講義で「アルマの長沼田中執筆部分はいいでござる」と言ってた
613氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:07:28 ID:???
アルマ刑訴は
寺崎先生の部分に来ると「アレマ!」とおおいに驚かされ
「アレマ刑訴」になる


614氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:14:54 ID:???
前から話題になっている倒産法演習ノート

アマゾンにも弘文堂のホームページにも情報が出てないけど、
いくつかの通販サイトには出てるんですよね。
3月発売になってるけどどうなんだろう?

http://www.bk1.jp/product/03092997
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3551728
615氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:19:26 ID:???
>>614
マルチは巣に帰れ
616氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:24:05 ID:???
マルチというか単に新刊スレの人に情報を教えたかっただけなんだけど。
ここのスレッドに書き込んでも私には何のメリットもないでしょ。
617氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:25:30 ID:???
>>616
何をいまさらw
疑問符を何度も使っておいて
618氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:25:33 ID:???
>>614
ずっと前から情報だけあるけどまだ弘文堂のホームページにも載ってないんだな
情報サンクス
619氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:27:04 ID:???
酷い自演を見た(´Д`)
620氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:30:37 ID:???
テキストブック刑法総論って、なんで葛原力三なんかが入っているの?
621氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:31:37 ID:???
倒産法スレを見ない人もいるだろうからこのスレにも書いたのだけど。
善意でやったのに非難されるならもうやらないわ。
622氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:37:08 ID:???
>>621
そんな善意の押し付け=悪意による行為ww
623氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:40:13 ID:???
それはそうと倒産法演習ノートは今年の新司にまにあうのかね?
624氏名黙秘:2009/03/28(土) 15:52:24 ID:???
倒産法☆自演乙☆演習ノート
625氏名黙秘:2009/03/28(土) 17:57:06 ID:???
宇賀行政法総論と地方自治法が某書店にもう出てた
結構分量増えてるな
626氏名黙秘:2009/03/28(土) 18:19:26 ID:???
リーガルクエスト会社法って店頭にでてる?
627氏名黙秘:2009/03/28(土) 19:10:31 ID:???
野原祐ってよく抜いたプレーしたりスタンドプレーしたりするらしいけど
きょうスタメン外れたのはその辺が理由かな?
628氏名黙秘:2009/03/28(土) 19:11:28 ID:???
会社法マスター115が既にあるんだ、
リークエの出る幕なんてないだろう?
629氏名黙秘:2009/03/28(土) 19:22:10 ID:???
アルマ会社法があれば…
630氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:18:34 ID:???
>>628
執筆陣をみろ。気合いのいれかたが伺える
631氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:19:20 ID:???
>>609
2年前に早稲田の学部に教えに来てたんだよ。
632氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:20:06 ID:???
>>629
アルマは改訂されないのではないかと言われている。
633氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:40:58 ID:???
アルマは某教授の話では、おととしに出る予定だった
634氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:41:15 ID:???
あるぇまー
635氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:56:53 ID:z9lr8iuX
会社法を正しく理解しているのは立案担当者だけ。
紳士に対応できるのは立案担当者の著作だけだと思う。
636氏名黙秘:2009/03/28(土) 20:58:48 ID:???
アルマ会社は誰かがさぼってるそうな
637氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:09:53 ID:???
>>635
スレ違いの上にageるなよ
638氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:12:18 ID:???
>>635
正しい理解が優れた解釈というわけではない
639氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:16:54 ID:???
>>635
だとしたら条文化しとくべきだったな

一条
一項 立案担当者の理解とは異なる解釈をしてはならない
二項 前項における立案担当者の理解と異なる解釈(以外、逸脱解釈とする)をしたものは、会社法を教える事を禁ずる
640氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:36:39 ID:???
>>639の条文が法制化された場合における憲法上の論点について答えよ。
641氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:40:47 ID:???
>>640
〜論点〜
表現の自由
言論の自由
職業選択の自由
教育権
大学の自治
642氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:45:40 ID:???
立案担当者は国会議員じゃないんだから
ここまできたら憲法41条に引っかかりそうだな。
643氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:48:19 ID:???
スレ違いウザいよ
新刊の話をしろ
644氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:52:50 ID:???
>>642
でもその案を国会議員が吟味して委員会を通し、両院を通過して可決されたんだから、この立案担当者の理解とは国会議員の理解でもある
645氏名黙秘:2009/03/28(土) 21:58:47 ID:???
>>600
とすると、寺崎は田宮(北大時代)の弟子?
646氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:03:38 ID:???
>>645
違う
田宮の弟子でメジャーな人はいないきがする
647氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:06:42 ID:???
>>645
寺崎の師匠は能勢
648氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:15:34 ID:???
白取みたいな左翼じゃないよね
649氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:15:47 ID:???
>>644
スレちだけど、大事なことなので。
立法者意思拘束説をとったとしても、その意思をいかなる資料から認定すべきかという問題があるよ。
担当官が後付けでこういう意図で立法したといっても、それが当然に立法者意思の資料となるとは限らない。
650氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:20:44 ID:???
商法学者の言い訳はいつも見苦しい。
651氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:21:28 ID:???
スレ違い死ねよ
652氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:26:00 ID:???
スレ違いの書き込みをしている奴は悪質な荒らし
653氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:38:27 ID:???
>>649
アメリカみたいに事前作成してたのを公表すりゃいいやん
654氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:53:22 ID:???
>>649
スレ違いだとわかってるなら別のスレでやれよ屑が
655氏名黙秘:2009/03/28(土) 22:57:26 ID:???
俺は東大法学部を5番以内の成績で卒業して、国Tも司法も受かったが凡人とはほんとに頭のつくりが違うんだと思うよ、俺たちは。
「俺たち」ってのは東大法学部のなかでもごく一部の優秀な人間のことね。
浪人、留年とかしたようなのは論外で、東大の国語で80点以上、数学は70点以上いつも取れるくらいの地頭のやつ。
俺たちの場合、例えば本を読むスピード、理解力が凡人とは全然違うわけよ。わかってもらえないだろうけど。
司法試験の勉強なんてガリガリやらなくても、講義聴いて模試受けただけで受かったし。
司法浪人の連中が何年間も何の勉強してんのかさっぱり理解できないね。なんだかんだいっても司法試験もセンスだからね。
国Tなんてもうモロに地頭の試験でしょ。法律の問題は司法試験に比べりゃゴミみたいなもんだし。他の問題は頭の体操。
まぁ、このスレにいる人間で実際に東大法の人、いや単に東大の人すらほぼ皆無でしょ。
たぶん早慶とか東大のチンカスみたいな大学の人間ばっかでしょ。いや、それ以下かw
結局こういう連中に俺の言ってることは信じてもらえないだろうし、「ネタ」とかいう間抜けな言葉が書き込まれるんだろうな。
何を言いたかったか纏めてあげると、凡人は俺たちのことは絶対に理解できないんだから、くだらないスレ立てんなってこと。
お前らみたいなレベルの低い連中に俺たちを論評されたんじゃたまらないわけよ。
その前に自分の人生の心配しろってww
656氏名黙秘:2009/03/28(土) 23:11:26 ID:???
もっと力を抜いて人生を楽しめよ。
657氏名黙秘:2009/03/28(土) 23:29:15 ID:???
ロー生や旧試受験生でない研究用大学院生は法学板へ行けよ(w
658氏名黙秘:2009/03/28(土) 23:39:36 ID:???
>>653
国会の議事録は当然含まれるだろうけど、会社法の立案担当者説は、法律が制定されてから
こういう意図で立案したっていう解説を公表してるわけだから(いわば後出しじゃんけん)
これが重視されるべきかは疑問だね。
659氏名黙秘:2009/03/28(土) 23:40:04 ID:???
スレ違いと何度いったら
660氏名黙秘:2009/03/28(土) 23:47:28 ID:???
>>653
いいやん(笑)
661氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:17:55 ID:???
655はとりあえず司法受かりな
662氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:23:21 ID:???
おいおい。通りすがりだが・・・
>>655は有名なコピペだから、相手にするなって。

レス欲しさに貼ったものだろう。
663氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:49:22 ID:ufz5e87B
4月の新刊予定

 刑法講義総論「新版第3版」
 大谷 實 著
 本体4,000円
 978-4-7923-1827-7

 刑法講義各論「新版第3版」
 大谷 實 著
 本体4,000円
 978-4-7923-1828-4
664氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:53:52 ID:???
大谷また改訂かよ。
665氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:54:39 ID:???
改説したんだろw
666氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:54:50 ID:???
大谷ってまだ生きてたんだなw
667氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:56:41 ID:???
商事法務の新刊案内に、倒産判例インデックス、労働判例インデックスってあるな。
判例集かな?
668氏名黙秘:2009/03/29(日) 00:57:44 ID:???
とある法律の判例目録
669氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:01:57 ID:???
>>663
各論は買いだな。

総論は司法協会。各論は大谷でしょ。何だかんだで。
670氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:24:33 ID:???
もう大谷の時代じゃねえだろ…
671氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:29:19 ID:???
これからは、木村の時代だな

亀二最高www
672氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:39:24 ID:???
みんなが事例刑法に超期待する中、
密かに来月下旬発売の新演習講義刑法に期待している。
673氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:46:36 ID:???
>>672
それ誰の演習書?
674氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:50:27 ID:???
>>673
名古屋大の佐久間(大塚弟子)
旧著(演習講義総論、各論)ははしがきで旧試対策演習書であることを明言していた。
中身もバリバリの旧試狙い。
新著でその辺がどうなっているのか楽しみということ。
675氏名黙秘:2009/03/29(日) 01:56:43 ID:???
佐久間はアタマが弱い。
大塚をもっとモッサリしたよう文章書く。
676氏名黙秘:2009/03/29(日) 02:00:14 ID:???
山中敬一と山本敬三の区別がときどきつかない。
677氏名黙秘:2009/03/29(日) 02:06:45 ID:???
>>666
前田が生きてる限り、大谷は死にません
678氏名黙秘:2009/03/29(日) 03:08:08 ID:???
しょせん名古屋大学卒
679氏名黙秘:2009/03/29(日) 03:09:49 ID:???
生けるしかばね
680氏名黙秘:2009/03/29(日) 03:34:56 ID:???
行為無価値は井田、安田、成瀬あたりじゃないとダメだろ
佐久間の演習書じゃマジックワードでごまかされて演習にならん
681氏名黙秘:2009/03/29(日) 03:37:16 ID:???
行為無価値はマジックワードでごまかす理論だから
682氏名黙秘:2009/03/29(日) 04:00:34 ID:???
成文堂のHPに行くとウイルス警告を受ける件について

HTML:Script-inf
683氏名黙秘:2009/03/29(日) 04:19:54 ID:???
スレ違いうざい
684氏名黙秘:2009/03/29(日) 04:26:30 ID:???
>>647
能勢の師匠は田宮じゃね?
685氏名黙秘:2009/03/29(日) 04:51:03 ID:???
田宮→能勢→寺崎
      白鳥
686氏名黙秘:2009/03/29(日) 04:52:32 ID:???
田宮→能勢→寺崎
         白鳥
687氏名黙秘:2009/03/29(日) 06:30:02 ID:???
最近佐久間修の動きが激しいな。
有斐閣から『民法の基礎』と同じ体裁の本を出し(佐久間つながり?)、
安田拓人を捕まえて商事法務から易しめの演習書を出し(安田の前任校が大阪大だったつながり?)、
さらには自身の演習書もリニューアル。
まぁ、あんまり期待できないけど。
688氏名黙秘:2009/03/29(日) 08:37:27 ID:???
>>682
avast使ってるんだけど、俺も警告される。
いままで、こんなことなかったのに何でかな。
689氏名黙秘:2009/03/29(日) 08:44:33 ID:m6vinkc8
古本屋で神田会社法(第10版)を800円で売ってるのを見つけたんだが、新しい版に買い直した方がいいんだろうか?
690氏名黙秘:2009/03/29(日) 09:19:31 ID:???
自分で決めろ。
最新判例をフォローできるなら十分だろ。
691氏名黙秘:2009/03/29(日) 09:36:11 ID:???
>>689
5,6年じっくり考えると良い
692氏名黙秘:2009/03/29(日) 09:37:00 ID:???
民法の基礎と同じ体裁なら、単独で書けばいいのに
693氏名黙秘:2009/03/29(日) 11:10:51 ID:???
緑会で500円で売ってるな
694氏名黙秘:2009/03/29(日) 12:18:23 ID:???
>>671

だよなwwwうひゃああああ

亀ニwww
695氏名黙秘:2009/03/29(日) 12:25:20 ID:???
>>694
亀二の新刊まだー
696氏名黙秘:2009/03/29(日) 13:19:10 ID:???
なんで亀二・・・
697氏名黙秘:2009/03/29(日) 15:24:26 ID:???
春の「亀二」祭り実施中

やっぱ、亀二だわwww
698氏名黙秘:2009/03/29(日) 20:16:29 ID:???
亀を読んでいる暇があれば、ささっと斉藤をよめ
あれは名著
699氏名黙秘:2009/03/29(日) 20:44:00 ID:???
金作
700氏名黙秘:2009/03/29(日) 21:38:27 ID:???
宇賀ってもう売ってるの?
有斐閣HPは4月9日発売といっているが。
701氏名黙秘:2009/03/29(日) 21:56:46 ID:???
>>700
おまえ公式の発売日前に売る早売りの存在を知らないの?
702氏名黙秘:2009/03/29(日) 22:02:50 ID:???
ウガウガはまだでしょ。資生堂に出るのが一番先。
703氏名黙秘:2009/03/29(日) 22:21:42 ID:???
>>700
既にいくつかの書店には並んでるよ
教えると迷惑かけそうだから自分で探してくれ
704氏名黙秘:2009/03/29(日) 22:36:08 ID:???
水道橋の丸沼書店は早いよw

705氏名黙秘:2009/03/29(日) 22:41:51 ID:???
いやあああああああんっ
706氏名黙秘:2009/03/29(日) 23:17:52 ID:???
そのとき丸沼書店のおやじは鼻提灯で寝ていたのだった。
707氏名黙秘:2009/03/29(日) 23:30:53 ID:???
ウガウガリーガ
708氏名黙秘:2009/03/29(日) 23:57:25 ID:???
ワロスw
ウゴウゴルーガ世代かw
709氏名黙秘:2009/03/30(月) 00:12:31 ID:???
大石真編集の判例憲法はまだ出ないの?
710氏名黙秘:2009/03/30(月) 00:18:59 ID:???
石川編のプロセス演習があるから、いらないよ
大石編なんて京大ロー以外で需要ねーだろ
711氏名黙秘:2009/03/30(月) 00:19:55 ID:???
放送大学で需要あり。
712氏名黙秘:2009/03/30(月) 00:34:38 ID:0/Sdknou
>>73
作法って何ですか???
713氏名黙秘:2009/03/30(月) 01:49:23 ID:???
余談だが、放送大学のリアルキャンパスって小平市にあって、そこは一橋大学の旧教養部跡地なんだよな。
現在は放送大学のほか、学生・教員寮として活用されているが、一橋大学の大学院生(ロー生含む)には専用の
院生寮がある。家賃1万円でバストイレのほかそなえつけの洗濯機乾燥機机本棚など家具類を自由に使えるのだ。
敷地内に学食とカフェテリアがあり、如水スポーツプラザというジムまである。
進学するなら一橋ローだ。
714氏名黙秘:2009/03/30(月) 04:03:52 ID:???
一橋は損な大学だよな
難易度は京大と変わらないのに、知名度は低い
地方では私立だと思われている
715氏名黙秘:2009/03/30(月) 04:16:31 ID:???
>>714
学生は損してないけどね。関東の大企業なら京大より待遇いいし。
716氏名黙秘:2009/03/30(月) 04:28:10 ID:???
一般企業ではそうだが、法曹界での地位は京大に遠く及ばない現実
717氏名黙秘:2009/03/30(月) 04:36:46 ID:???
>>716
そんな京大も私立の中大に及ばない現実w
718氏名黙秘:2009/03/30(月) 05:00:10 ID:???
法曹の世界では東大と中大で大半を占めてるからな
719氏名黙秘:2009/03/30(月) 05:39:00 ID:???
なにを持って地位というのか
720氏名黙秘:2009/03/30(月) 06:14:51 ID:???
>>718
ほう、そうかい!
721氏名黙秘:2009/03/30(月) 08:57:59 ID:???
>>720
そんな朝早くからお前は何をやってるんだ・・・
親御さんが不憫でならんわ・・・
722氏名黙秘:2009/03/30(月) 10:30:55 ID:???
新刊ラッシュだから金たりん
723氏名黙秘:2009/03/30(月) 11:20:57 ID:???
宇賀は丸沼でもまだ売ってないぜ。
出版予定が延び延びになってる本は、流通もぎりぎりの進行なんだから一週間前の発売はありえんよ。
せいぜい2日前だな。直接神田の取次に本屋が取りにいけば少し早く売れる。
724氏名黙秘:2009/03/30(月) 11:35:36 ID:???
ロースクール演習 会社法 はどうですか?
725氏名黙秘:2009/03/30(月) 19:18:39 ID:tKmhNUcJ
age
726氏名黙秘:2009/03/30(月) 19:42:25 ID:???
川井債権総論第2版補訂版ゲト。
ページ数に変更なし。33〜40頁の記述改訂+法改正に伴う補訂。
判例は4件追加。旧版持ってるなら買う必要はないかな。
727氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:20:16 ID:???
テキスト日本国憲法

著者/訳者名 中西俊二
出版社名 大学教育出版 (ISBN:978-4-88730-906-7)
発売予定日 2009年04月上旬
予定価格 1,680円(税込)

本の内容
「日本国憲法」を学ぶ初学者を対象としたテキスト。
728氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:25:18 ID:???
行政法概説U[第2版] 行政救済法 宇賀克也 著
有斐閣 5月下旬発売予定 
本体価格3400 A5判500頁
729氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:27:10 ID:???
4月の新刊予定
マテリアル刑事訴訟法 「第2版」
宮木康博 著
本体3,000円
成文堂
978-4-7923-9188-1

ビギナーズ少年法(第2版補訂版)
守山正/後藤弘子 著
本体2,900円
成文堂
978-4-7923-1817-8
730氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:52:11 ID:???
>>728
発売日早まったな
731氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:58:08 ID:???
>>728
宇賀は一人じゃないだろ
732氏名黙秘:2009/03/30(月) 23:12:54 ID:D7prCoYT
宇賀は何ページ増えたの?
733氏名黙秘:2009/03/31(火) 05:10:50 ID:???
All for UGA,UGA for all.
734氏名黙秘:2009/03/31(火) 07:35:13 ID:???
...And UGA for All

735氏名黙秘:2009/03/31(火) 08:20:17 ID:???
UGA Is My Business...And Business Is Good!
736氏名黙秘:2009/03/31(火) 13:41:28 ID:???
大杉先生のブログにリークエ会社法の内容紹介あり
内田民法を意識しているそうだ
737氏名黙秘:2009/03/31(火) 14:18:58 ID:???
まさに会社法最強本真打ちの登場か・・・
738氏名黙秘:2009/03/31(火) 16:24:08 ID:???
UGA!kaiteidatte?OMG!
UGA!kaiteidatte?OMG!
739氏名黙秘:2009/03/31(火) 18:49:17 ID:???
daiji na kotonanode nikai iimashita
740氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:13:13 ID:???
荒らし消えろ
741氏名黙秘:2009/03/31(火) 21:58:53 ID:???
500頁近いし、神田より情報量も多いようだね。
受験上は神田先生の本の需要がすくなくなりそうだ。
742氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:14:12 ID:???
743氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:21:09 ID:???
逆にますます神田のまとめ本としての便利性が強調される
744氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:24:30 ID:???
大事なところだけをコンパクトにまとめてるって意味では、神田は有用なのかもしれん
745氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:33:44 ID:???
リークエと神田では格が違うな。

リークエの労働法見たら、しょぼそうだった。
水町自身の本の方がよほどい。
746氏名黙秘:2009/03/31(火) 22:41:40 ID:???
森戸入門、水町ベース、菅野辞書、CB、水町演習で完成してるのに
なんで中途半端に森戸と水町混ぜたリークエ出したんだろうな
747氏名黙秘:2009/03/31(火) 23:08:35 ID:???
有比較の労働法の教科書すべて合わせても、菅野には及ばない
748氏名黙秘:2009/03/31(火) 23:13:21 ID:???
>>747
労働法の基本書一般の話は労働法スレでやれよ
749氏名黙秘:2009/03/31(火) 23:19:44 ID:???
アルマ民訴、たいしたことなかったな
750氏名黙秘:2009/03/31(火) 23:50:41 ID:???
争点とセットで使えば化ける
751氏名黙秘:2009/04/01(水) 00:19:00 ID:???
検事の視点(仮)

著者/訳者名 中尾 巧/著
出版社名 PHP研究所 (ISBN:978-4-569-70846-1)
発売予定日 2009年05月22日
予定価格 1,365円(税込)

本の内容
検事とは何者なのか? 事件とは何か? そして、法律とは何か?――高等検察庁の
現役検事長が自身の経験から著した、異例のエッセイ。
752氏名黙秘:2009/04/01(水) 12:15:44 ID:???
判例刑法総論第5版新規10件で3500+税
4版持ってるから1件当たり367円…
753氏名黙秘:2009/04/01(水) 12:25:42 ID:???
ピーコで済ませば100円
754氏名黙秘:2009/04/01(水) 13:06:10 ID:???
たった10件で新版とか有斐閣も落ちたもんだ
755氏名黙秘:2009/04/01(水) 18:54:43 ID:???
>>752
不要な判例が削ったって書いてあるから、実数はそんなに変わらん

つーか、旧版+重判で対応できるのに何が不満なんだ?
春からの新入生向けに新しい版を出すんだろうし、純粋に良い事だろ。
756氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:05:02 ID:???
どの判例集でも似たようなもんだろ
757氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:05:23 ID:???
>>755
完全に同意する。
神田会社法の頻繁な改訂を批判する奴も理解できない。
758氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:19:38 ID:???
>>757
まあ、自分が主役でないと気が済まないタイプの奴っているからな

新版を出すなら、自分のために出さなきゃおかしいって考えてしまうんだろう
出版してる方にはそんなつもりはないとしても
759氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:41:07 ID:???
>>755
そのとおりだが
新規収録分が載ってる重判そろえるのはもっと金がかかる
もちろんコピーという手があることはわかっている
(重判くらいそろえとけよといわれればあやまるしかないが)
しかしどれがそうかを調べてコピーしてという手間がけっこうばかにならない
あと第4版に書き込みしたりある程度使い込んでいるから
たった10件のためにいろいろ乗り換え作業するのも面倒くさい
しょうがないから大人買いしちゃうかということだよ
そういう改訂にまつわる悩みって法律の本にはつきものだよね
760氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:46:41 ID:???
いや全然
法律の勉強では本に出す金を惜しんではならない
761氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:46:44 ID:???
>>759
気持ち

悪い

違う

わかる
762氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:51:53 ID:???
>>760
それは同意する
金を出すことでモチベーションが上がるという面もあるし
763氏名黙秘:2009/04/01(水) 19:51:58 ID:ZCkphd1T
あげ
764氏名黙秘:2009/04/01(水) 20:10:50 ID:???
>>760>>762
どうせ、親のすねをかじってるんだろ
ボンクラwww
765氏名黙秘:2009/04/01(水) 20:37:12 ID:???
ケチるのは良くないが節約する必要はある。
新規10件なんて索引で照らし合わせればすぐわかるよ。
766氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:26:55 ID:???
池前3版と田口5版買うならどっち?
767氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:41:35 ID:SucbPCAv
きみが前田のおっさんのような人間になりたいなら前田、そうでないなら田口。
768氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:45:12 ID:???
>>766
自分の取る説によるんじゃね?予備校よりなら田口、判例実務よりなら池前。
769氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:46:58 ID:???
刑訴学者の基本書なら田口

学者に値せずの雑魚本なら池前
770氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:48:04 ID:???
>>769
雑魚本の名に値するのは田口のほうかとw
771氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:51:44 ID:???
理由を沿えずに主観を述べ合うのは止めて・・・つかそれ以前に
スレ違いだろ
772氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:54:09 ID:???
そこで安富先生の出番ですよ。やっと、井上先生のお許しが出たのかな?
773氏名黙秘:2009/04/01(水) 21:58:19 ID:SucbPCAv
将来弁護士会から懲戒処分をうけるような弁護士になりたいなら前田。
774氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:08:09 ID:???
>>772
慶應卒の安富が井上と何の関係があるんだよ。
お前バカだろ。
775氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:09:11 ID:???
>>766
学界でおよそ無視される存在のため、処世術として実務家に媚売ることを処世術となし
学生には民主国家にあるまじき盲目的な官僚崇拝をすり込む一方、
捜査実務と判例をベッタリ追認するおよそ刑訴学にとって無価値の駄本
これで刑訴を勉強したいなら、池田前田

ただ、その狡猾な処世術のつけで、国会(参議院)から名指しで
『前田雅英は官の言いなり=御用、民主国家における有識者失格』の烙印
を押されるw 学者としていや人間としてこいつは終わった

776氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:10:42 ID:???
>>766
前田ファンなら前田、それ以外なら田口。
田口もいまいちだが・・・アルマが本当は良い
777氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:10:56 ID:???
昔安富氏が井上の刑訴三昧を〇せつして、絶版回収になった事件があったんだよ。
778氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:11:38 ID:???
池前を駄本とか雑魚本って言ってる奴は
藤田を駄本と言ってる奴と同じだろ?
779氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:13:28 ID:???
スレ違い。
刑訴スレでやれ。
780氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:15:36 ID:???
>>775
雑魚乙
781氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:17:21 ID:???
>>775
左翼うざいよ
おまえらは国のやることにけちつけないと気がすまないのか?
前田先生はおまえよりもよっぽど優秀だよ
782氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:25:20 ID:SucbPCAv
前田はおまえと同じくらいあほや。
783氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:27:55 ID:???
行政判例と仕組み解釈 (行政法研究双書 25)

橋本 博之=著
A5判 上製 256ページ
定価:3990円(税込)
近刊 2009年4月9日発売
ISBN978-4-335-31212-0 C3332

■解説
行政法の解釈方法・解釈技術の観点から裁判実務と行政法学の架橋を試みる!

最新の重要判例を徹底的に解析し、「仕組み解釈」の意義と必要性を論じた、
裁判実務に必携の書。
また、法科大学院をはじめ、さまざまなかたちで行政法を学んでいる方々が、行政
判例の理解を深め、行政法の「仕組み解釈」を習得するためのツールとして利用
されることを想定し、学習用教材としての使いやすさにも配慮した内容になっています。

■主要目次
第1章 行政判例の展開と仕組み解釈
第2章 処分性論のゆくえ
第3章 原告適格論の課題
第4章 原告適格論と仕組み解釈
第5章 行政裁量と判断過程統制
第6章 行政判例における「判断基準」―水害訴訟をめぐって
〈補論〉 大東判決の瑕疵判断基準
第7章 行政事件訴訟法改正と行政法学の方法
〈補論〉 2004年行政事件訴訟法改正
第8章 行政訴訟改革といわゆる「オープンスペース」論
784氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:28:09 ID:???
前田説を支持しない人の支持しない理由を詳しく教えて
支持する人は前田説のいいと思うところを教えて
785氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:28:19 ID:???
>>781
???
主権者たる国民が選んだ良識の府:参議院の議決により
「前田雅英は学者・有識者としておよそ失格」

これこそ国の行為(処分)(民主国家の行為)なんだが・・・
786氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:31:00 ID:???
>>784
前田の「ただ、〜」という文体が嫌い
787氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:33:28 ID:???
>>786
たしかに、あれはわかりにくいといってよい。
ただ、わかりにくいだけでなく、結論をぼかしているともいえる。
788氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:33:42 ID:???
>>785
衆議院は無視するのか?
789氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:35:30 ID:???
>>785
国=自民党
790氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:40:24 ID:???
スレ違い荒らし失せろ
791氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:42:01 ID:???
>>784-789
基地外は病院に行けよ
792氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:42:15 ID:???
木村の新刊まだー
793氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:43:48 ID:???
>>791
モナー
794氏名黙秘:2009/04/01(水) 22:57:21 ID:SucbPCAv
前田刑法は解釈学でなく悪しき政策論だと評されてるように、
前田刑訴も現在の実務を正当化するだけのもので、
未来に生きる青年の読むべき本ではない。
君たちは法を学ぶ目的について、しっかり考えた方がよいよ。
795氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:06:29 ID:???
斎藤の新刊まだー
796氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:13:37 ID:???
>>777
よく知ってるねwさらに付け加えると、東大の井上の講義テープを受験生(慶應のもぐり受験生)から借りた
というおまけ付き。
797氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:17:09 ID:???
>>792
木村の新刊って、何の本ですか?
798氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:40:55 ID:???
キムカメ
799氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:46:45 ID:???
やっと演習刑法の誤植が直るのか?
800氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:51:42 ID:???
ついに、木村の刑法一冊本の第3版がでるのか?
801氏名黙秘:2009/04/01(水) 23:53:24 ID:???
>>796
成文堂から出版された集中講義刑訴だな
802氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:15:38 ID:???
>>753-759
要するに、以前は増刷ごとに内容が増補されていたのを
明示的に、版をかえるという方針になっただけだろ。
803氏名黙秘:2009/04/02(木) 00:59:24 ID:???
小早川行政法の補遺を見たが、あれは改訂して新しく出すレベル
804氏名黙秘:2009/04/02(木) 01:09:26 ID:???
そろそろ神田会社法12版を出してもらいたいね。
805氏名黙秘:2009/04/02(木) 05:22:40 ID:???
民法百選II 4/22
806氏名黙秘:2009/04/02(木) 05:58:07 ID:???
事例から刑法を考えるmada-??
807氏名黙秘:2009/04/02(木) 07:22:36 ID:???
>>803
あれが補遺なら神田会社法は三年ぶんくらい補遺でいいはず
808氏名黙秘:2009/04/02(木) 08:02:12 ID:???
>>806
昨日、買ったよ
809氏名黙秘:2009/04/02(木) 10:54:56 ID:???
家族法の百選や商法総則・商行為、手形・小切手の百選は必要?
810氏名黙秘:2009/04/02(木) 11:17:48 ID:???
いらね
811氏名黙秘:2009/04/02(木) 11:31:08 ID:???
近藤の最新株式会社法第5版はいつ出るのだろうか。今年出るのは間違いないみたいだけど。
812氏名黙秘:2009/04/02(木) 11:40:05 ID:???
安冨の集中講義ってオクに出したら高値で売れる?
813氏名黙秘:2009/04/02(木) 12:27:34 ID:???
814氏名黙秘:2009/04/02(木) 12:43:42 ID:???
>>812
川端集中講義並みの価値しかないと思う
>>813
世の中には古書マニアがいるんだな
815氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:09:47 ID:/mupdh/p
松宮の刑法総論講義第4版の本の帯に
本物の刑法学
刑罰論を加え、ますます進化。
ってかいてあるので
かってよんだら
感動したーーーーー。
816氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:11:45 ID:???
815は真矢みき
817氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:16:21 ID:???
真矢みきってペニバンで旦那をバックから犯してそう
818氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:26:35 ID:???
>>816>>817
スレ違いキチガイうせろよ
819氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:36:22 ID:???
すぐスレ違いの方向にいくなこのスレ。
820氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:49:14 ID:/mupdh/p
たしかに近藤の会社法って真矢みきっぽいね。
821氏名黙秘:2009/04/02(木) 15:51:36 ID:???
>>820
わざわざスレをageてどうでもいいスレを書き込むお前って頭おかしいの?
822氏名黙秘:2009/04/02(木) 16:03:20 ID:???
スレ→レス
823氏名黙秘:2009/04/02(木) 19:39:26 ID:???
宇賀T3版げと。
本文409頁から437頁に増加。
判例、裁判例30件追加。
824氏名黙秘:2009/04/02(木) 20:46:49 ID:???
ミンカの刑法の教科書なんていらん
825氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:38:30 ID:???
さすがの宇賀も総論は塩野に及ばない。
救済だけは使える。
そう簡単に師匠は超えられない。
826氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:49:33 ID:???
サクハシは塩野を超えている
827氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:50:22 ID:???
ゑ?
828氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:51:55 ID:???
>>826
新刊以外の話をするなよ
829氏名黙秘:2009/04/02(木) 21:57:19 ID:???
事例演習労働法はいいね

しかし、スレでえらそうにしきりたがるやつはうざいね。
現実でもうざがられるタイプ
830氏名黙秘:2009/04/02(木) 22:00:20 ID:???
事例演習労働法あんまり良くないな
831氏名黙秘:2009/04/02(木) 22:22:24 ID:???
行政法といったら藤田宙靖だろ。日本語が難しいせいか学者でも内容を勘違いする人がいるみたいだけど。
832氏名黙秘:2009/04/02(木) 22:57:06 ID:???
>>829
>>830

どっち?
833氏名黙秘:2009/04/02(木) 23:25:42 ID:???
>>831
ここは新刊スレ
スレの内容を勘違いするな
834氏名黙秘:2009/04/02(木) 23:58:55 ID:???
そこまで新刊新刊いう必要もない
どちらかといえばその命令口調の方がうざい
835氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:03:38 ID:???
スレタイも読めないのか
836氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:04:16 ID:???
>>834
開き直ってんじゃねえよ
837氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:05:29 ID:???
>>834
出たゆとりw
新刊以外の話をしないでいただけますか?バカ様。
これなら文句あるまい。
838氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:22:19 ID:???
刑事訴訟法講義案
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0403-04.jpg
著者:中川孝博・他著
発行:法律文化社
発刊:2009-04-03
ISBN:978-4-589-03147-1
価格:¥2,835(税込) 本体価格:¥2,700
839氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:23:11 ID:???
行政法概説 1 行政法総論(第3版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0403-05.jpg
著者:宇賀克也
発行:有斐閣
発刊:2009-04-03
ISBN:978-4-641-13045-6
価格:¥3,465(税込) 本体価格:¥3,300
840氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:31:32 ID:???
労働法(第4版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0403-06.jpg
著者:下井隆史
発行:有斐閣
発刊:2009-04-03
ISBN:978-4-641-14393-7
価格:¥2,520(税込) 本体価格:¥2,400
841氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:31:58 ID:???
>>839
色が変わってない・・・
842氏名黙秘:2009/04/03(金) 01:02:29 ID:???
>>835-837
ごめん
最近は、スレ違いと連呼する内容の新刊が
出ていたとは知らなかったんだ
843氏名黙秘:2009/04/03(金) 01:38:12 ID:???
刑訴三昧をやふおくにだしてくんない
844氏名黙秘:2009/04/03(金) 02:15:51 ID:???
刑訴三昧なら、10万円くらいで落札されるかも!
845氏名黙秘:2009/04/03(金) 02:25:41 ID:???
>>843
コピーでいいなら出すよ。
846氏名黙秘:2009/04/03(金) 02:30:30 ID:???
>>845
お願いします。
847氏名黙秘:2009/04/03(金) 02:34:10 ID:???
>>845
おい 馬鹿やめろ
848氏名黙秘:2009/04/03(金) 03:04:33 ID:???
ここは新刊スレです
849氏名黙秘:2009/04/03(金) 09:22:56 ID:???
>>843
去年、誰かがpdfにしてあぷろだにうpってたぞ。
850氏名黙秘:2009/04/03(金) 09:30:17 ID:???
事例演習労働法はなんで民法や会社法と同じ体裁じゃないんだろ
あれはあくまで京大の教授しか出せないってことか
851氏名黙秘:2009/04/03(金) 10:17:06 ID:???
公立大教授の前田の刑法各論と京大教授の中森の刑法各論、どちらが広く読まれてきたであろうか?
私大教授の田宮の刑事訴訟法と京大教授の鈴木の刑事訴訟法、どちらの内容が優れているであろうか?
私大教授の葉玉の100問と京大教授の洲崎・前田・北村の演習、使えるのはどちらであろうか?
肩書きにとらわれずによく考えてみてほしい
852氏名黙秘:2009/04/03(金) 10:45:31 ID:rTdgCBas
ベストセラーは大衆受けするだけで、学問的価値がゼロっていうこともあるよ。
853氏名黙秘:2009/04/03(金) 10:52:22 ID:???
>>850
シリーズ違うから
854氏名黙秘:2009/04/03(金) 11:05:48 ID:???
>>852
上に挙げた本はその限りではない
論文に引用されている回数を見れば明らか
855氏名黙秘:2009/04/03(金) 12:12:36 ID:???
>>853
シリーズ同じだよ
中のレイアウトみればわかる
856氏名黙秘:2009/04/03(金) 12:40:37 ID:???
刑訴三昧

もう古くなりすぎてるよ。
あれは90年代の初めのころだよ。
857氏名黙秘:2009/04/03(金) 13:17:08 ID:???
新しい試験用六法がでてた。
買った人いますか?
条文の配列は去年のと同じなのかな
858氏名黙秘:2009/04/03(金) 13:21:54 ID:???
特定商法とか
859氏名黙秘:2009/04/03(金) 13:54:35 ID:???
ロースクール民事法
著者:高須順一
発行:酒井書店
発刊:2009-04-01
ISBN:978-4-7822-0359-0
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200
860氏名黙秘:2009/04/03(金) 14:40:40 ID:???
>>850
シリーズが違うんだよ
>>248で既出だろ。
861氏名黙秘:2009/04/03(金) 15:18:38 ID:???
>>851
それは東大出身教授だからだろ。
862氏名黙秘:2009/04/03(金) 15:56:25 ID:???
京大出の教科書は「東大出の逆を主張しとけばええんやろ」的な
安易さから学問的価値がゼロということもあるよww
863氏名黙秘:2009/04/03(金) 16:17:46 ID:???
宇賀が凄いな
改良しすぎ
864氏名黙秘:2009/04/03(金) 16:26:20 ID:CKLt2kdA
2008年に改判された新潮文庫の赤毛のアンって文字がおおきくなってよみやすいよ。
大谷の本を改版してるのはだれ?無名の助手?
どうでもええけどね。
同志社ロー生ってかわいそう。
日本郵政の建物みたいに保存価値のないものにしがみついてる。否しがみつかれてる。
865氏名黙秘:2009/04/03(金) 18:31:34 ID:???
>>851
刑法:ただの受験生普及率とプロの実務普及率、高いのはどちらでしょうかね?
刑事訴訟法:新しい強制処分法定主義(笑)
会社法:論点趣旨羅列本と「事例演習」本、ロースクール生にとって使えるのがどちらかは明らかですね。
866氏名黙秘:2009/04/03(金) 18:53:28 ID:???
>>865
刑法扱っている実務家に知り合いいないでしょ。
あとさ、田宮を批判するのにそれしか言及できないのは読んでないも同然だよ。
867氏名黙秘:2009/04/03(金) 19:10:56 ID:???
横レス
田宮読んだ
クソみたいな本
理論無し
868氏名黙秘:2009/04/03(金) 19:11:19 ID:???
いるよ。ただし全国規模での普及率までは知らない。
全部は読んでない。ただし訴因の良さは認める。
869氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:03:31 ID:???
ここは新刊スレです
文字読めますか?
870氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:11:23 ID:???
文字は読めます。
871氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:13:04 ID:???
おそらく、ここにいる非東大法のやつらは、東大文一に落ちたまたは行けなかったコンプから司法試験を受けようと考えているのであろう
司法試験に受かれば東大法のやつらと肩を並べられると思っているのであろう
京大系民法が内田民法よりも優れているとか言うのもそのようなコンプのあらわれであろう

872氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:34:30 ID:???
宇賀よさげだな

救済法も5月中にはたのむ
873氏名黙秘:2009/04/03(金) 20:36:06 ID:???
>>871
この基地外を相手にしないように
874氏名黙秘:2009/04/03(金) 21:28:14 ID:???
新入生のみなさん
京大法卒の研究者の本を読んではいけませんよ
頭が悪くなります
授業で指定されていても無視して東大法卒の研究者の本を読みましょう
お金と時間を大切にしましょう
875氏名黙秘:2009/04/03(金) 21:37:08 ID:???
分かりました
876氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:05:49 ID:???
潮見買ってきた
877氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:06:46 ID:???
民法は京大系の方が上だよ。
動画内も佐久間の本指定してるじゃん。
878氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:13:13 ID:???
佐久間立ち読みしてやめた
879氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:15:55 ID:???
京大系は頭が良くない人が読んでもしっかり理解できないと思う
東大系のほうが簡単というか、わかりやすい
880氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:21:12 ID:???
民法は30講でよくね
881氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:24:33 ID:???
京都学派最強や!
882氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:34:30 ID:???
>>877
民法も明らかに東大のほうが上
実務家が参照するのは我妻だし、債権法が改正されたら内田がスタンダードになるだろう
動画内は東大でも傍流で影響力はない
大村が京大民法に言及するのもリップサービス
>>879
難しいことを難しく書くより、難しいことをわかりやすく書くほうが、はるかに難しい

883氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:35:12 ID:???
有斐閣の20年度の重要判例解説、もう売ってるかな?
884氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:36:20 ID:???
○沼あたりは入ってそう
885氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:38:35 ID:???
>>882
実務家は、債権総論に関しては、奥田も参照してるよ

まあ、一番参照してるのは、注釈民法だけどね
886氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:39:46 ID:???
京大民法は厚いのに調べたいことが載ってないことが多くて使えない
内田民法は必ずヒントになる記述がある
887氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:44:44 ID:???
>>886
たとえばどんなことか教えて?
888氏名黙秘:2009/04/03(金) 22:51:34 ID:???
>>887
去年の旧司で問われた「動産賃借権の対抗力の有無」について、ヤマケイの契約法はあんなに厚いのに記述がないが、内田にはしっかりと記述がある
889氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:01:05 ID:???
内田はずるい奴だ。
休止に自分の本から出して儲けていた。
890氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:02:51 ID:???
>>889
逆だろ。

旧試に出すような重要なところを、四分冊もの分厚い本を書いているくせに
入れてなかったら、その方がおかしい。
891氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:03:21 ID:???
うひょひょひょ〜
892氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:04:07 ID:???
>>889
去年の旧司だ
内田はとっくに試験委員を辞めている
893氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:06:02 ID:???
内田民法を批判するのは、
@東大法コンプの非東大法
A旧司に落ちて逆恨みするベテ
894氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:08:30 ID:???
結論:京大民法は漬物石代わりにちょうどいい
895氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:17:50 ID:???
スレ違い
896氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:28:50 ID:???
山敬や佐久間がそろったら完璧や
897氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:33:23 ID:???
民訴アルマは、全員東大法卒→東大法学士助手経験者が書いているという点で、今までの共著とは全く異なる
民訴大学双書、民訴S、民法S、刑訴アルマなど、これまでも共著は存在したが、非東大法の低学歴の執筆部分が使えなくて、全体として使えない本になっていた
そのため、「共著の基本書は使えない」という誤解が生まれたが、低学歴の執筆部分が使えないだけで、共著がダメなわけではない
民訴アルマは、私の知る限り、はじめての、東大法卒→東大学士助手経験者による共著の基本書であり、民訴のスタンダードテキストとして広く読まれるものと思われる
898氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:45:20 ID:???
>>897
まあ、非東大(5流w)卒なヤツに限って東大マンセーなわけだ。東大学士助手だから何?って感じ。
見る目がないヤツほど権威にすがるもんだ。
899氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:47:50 ID:???
シェアの伸び方からして、新司に対応するなら佐久間・潮見。山敬は読んだ事ないので不明。
あくまで試験対策上の話であって、本の格調が〜とかそういうのは別。
900氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:48:41 ID:???
東大法卒以外の学者は二流以下(もっとも、東大法卒の学者がすべて一流というわけではない)
昔は京大法卒の学者でも一流がいたが(大隅など)、今はいない
901氏名黙秘:2009/04/03(金) 23:55:52 ID:???
>>897
共著の基本書が使えないなんて誰が言ってるんだ?双書やSの民法はベストセラーだし4人組憲法もいいじゃん。
902氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:24:17 ID:???
東大卒司法試験合格者の伊藤真先生の基本書が一番
903氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:41:51 ID:???
>>893
東大生も半分くらいは内田批判しています。
904氏名黙秘:2009/04/04(土) 00:57:20 ID:???
スレ違いのゴミは消えろよ
905氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:00:17 ID:???
最近スレタイも読めないゆとりばかりだな
906氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:06:52 ID:???
新刊といえば佐久間他の刑法問題集が出てたな
読んだ人おる?
907氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:17:01 ID:???
>>906
ぱっと見だが、問題集としてはやや簡単すぎるように思われた。
法学教室のふつうの「演習」レベル。事案が全く込み入っていない。
とはいえ、新試刑法では小難しい理論は訊かれていないし、
事例刑法に取り組む前に基礎体力を付けるのにはいいかも。
908氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:19:59 ID:???
そうか・・・学者の演習書の新刊だから期待したけど初心者向けかぁ
909氏名黙秘:2009/04/04(土) 01:28:23 ID:???
>>906
いや、立ち読みしたが発展問題は少しひねってる感じがして行為無価値でいくんだったらなかなかいいぞ。事例も長めだし。

基礎問題はいらんけど。
910氏名黙秘:2009/04/04(土) 12:57:51 ID:???
初心者≠基本
911氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:20:11 ID:???
新刊ラッシュだなぁ
912氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:25:30 ID:spyzZm9W
4月7日にでる
中川孝博・葛野尋之・斎藤司著 刑事訴訟法講義案
リッツのシラバス参照。
学部の教科書に指定されてるぞ。
次代のホープ3人。
短答なんかついてたりして魅力的らしい。
刑訴の定番になりそうな予感。

葛野尋之の少年法関係の新しい論文集も必読だよ。
同志社に合格したあなた、いまからでもおそくない、リッツへ行け。
913氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:29:47 ID:spyzZm9W
少年司法における参加と修復 葛野尋之
よみなさい。
914氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:33:38 ID:???
松尾井上一門にあらざれば刑訴法学者にあらず
残念ながらこれが日本の刑訴法学界なのよね
出直してらっしゃい
915氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:38:53 ID:spyzZm9W
法学界の赤川次郎ことオオムラの
民法読解
立法資料(最近かんたんにみられるようになった。)
フランス民法(これも過去の研究がジュリストCDロムなどでみられる。)
などをかじって、学生向けにかきちらしただけ?
のようなきがするねんけど。
読んだ人いたらおしえてちょんまげ。
916氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:52:16 ID:spyzZm9W
松尾は井戸田を尊敬してたぞ。昭和48年ごろ、
松尾が雑誌に発表した井戸田の論文集の書評をみよ。
田宮とイドタにはかなわないような雰囲気で書いてたぞ。
滝川の講義案→佐伯(千)の講義案→井戸田の要説につらなる関西刑訴をなめんなよ。
だいたい
松尾の師匠の平野は佐伯(千)の郷里熊本の後輩やで。
917氏名黙秘:2009/04/04(土) 16:54:41 ID:spyzZm9W
つながる?
918氏名黙秘:2009/04/04(土) 17:19:38 ID:???
前田刑訴=判例ベース=新司向き=平野弟子=松尾刑訴

最強じゃないか。
919氏名黙秘:2009/04/04(土) 17:54:09 ID:???
立命館ってw
920氏名黙秘:2009/04/04(土) 17:57:27 ID:???
アカはキモイ
921氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:03:40 ID:???
>>912
その3人の著者を知らなかったのでググってみたところ、一橋法、一橋法、九大法卒か
立命館法卒よりはましだけど、東大法卒には及ばない

922氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:10:38 ID:???
>>921
まだお前、このスレにいたのか。
気持ち悪いから早く消えろよ。
923氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:11:14 ID:???
関西弁のうざいやつ、京大かと思ったら立命館だったのかw
終わってるw
佐伯や井戸田が立派だとしても、立命館が立派なわけではないぞ
勘違いすつなよ、リッツw
924氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:14:39 ID:???
>>914が正しいことを言っておられる
925氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:22:09 ID:???
スレ違いの基地外は早く氏ねよ
926氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:25:26 ID:???
丸沼いってきた
20年度の重判まだ売ってねーじゃん
池田の債権総論が売ってた
早すぎだろ、オヤジ
927氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:35:10 ID:???
非東大法の低学歴は、しばしば、自分の大学出身の教授が東大法学部教授と互角かそれ以上という趣旨の発言をする
「I田は山口・佐伯に並ぶ」、「民法は京大のほうが東大よりも上」などというように
しかし、それらは全くの妄言であって、東大法学部教授とそれ以外の低学歴大学卒の教授とでは雲泥の差がある
東大法学部教授が非東大法卒の低学歴教授を誉めていることがあるが、それらはすべて社交辞令である
928氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:43:48 ID:???
俺は東大法学部を5番以内の成績で卒業して、国Tも司法も受かったが凡人とはほんとに頭のつくりが違うんだと思うよ、俺たちは。
「俺たち」ってのは東大法学部のなかでもごく一部の優秀な人間のことね。
浪人、留年とかしたようなのは論外で、東大の国語で80点以上、数学は70点以上いつも取れるくらいの地頭のやつ。
俺たちの場合、例えば本を読むスピード、理解力が凡人とは全然違うわけよ。わかってもらえないだろうけど。
司法試験の勉強なんてガリガリやらなくても、講義聴いて模試受けただけで受かったし。
司法浪人の連中が何年間も何の勉強してんのかさっぱり理解できないね。なんだかんだいっても司法試験もセンスだからね。
国Tなんてもうモロに地頭の試験でしょ。法律の問題は司法試験に比べりゃゴミみたいなもんだし。他の問題は頭の体操。
まぁ、このスレにいる人間で実際に東大法の人、いや単に東大の人すらほぼ皆無でしょ。
たぶん早慶とか東大のチンカスみたいな大学の人間ばっかでしょ。いや、それ以下かw
結局こういう連中に俺の言ってることは信じてもらえないだろうし、「ネタ」とかいう間抜けな言葉が書き込まれるんだろうな。
何を言いたかったか纏めてあげると、凡人は俺たちのことは絶対に理解できないんだから、くだらないスレ立てんなってこと。
お前らみたいなレベルの低い連中に俺たちを論評されたんじゃたまらないわけよ。
その前に自分の人生の心配しろってww
929氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:48:04 ID:???
東大法卒以外の学者は二流以下(もっとも、東大法卒の学者がすべて一流というわけではない)
昔は京大法卒の学者でも一流がいたが(大隅など)、今はいない
930氏名黙秘:2009/04/04(土) 18:49:30 ID:???
俺はお前みたいな馬鹿嫌いじゃないけど,コピペはつまらん
931氏名黙秘:2009/04/04(土) 19:04:08 ID:???
コピペ荒らしはスルーしろ
932氏名黙秘:2009/04/04(土) 19:07:51 ID:???
>>915

70 :法の下の名無し:2009/04/02(木) 22:57:14 ID:LYwrMmfA
『民法読解』は明治時代の国会論議などをかじって、
学生向けにまとめただけの本とちゃうのん?
このおっさん印税生活の味をおぼえて、
法学堺の赤川次郎をめざしてる?

72 :法の下の名無し:2009/04/03(金) 10:14:31 ID:Lg6mL+3W
ドイツ法とのひかくはないのか?韓国法とのひかくは?
ロシア法は?江戸時代とのひかくは?ブラジル法?
フランス法は翻訳されたものよんだり、ジュリストのCDロムでかんたんに研究できるからね。
933氏名黙秘:2009/04/04(土) 19:13:12 ID:???
民法読解って、誰が買うんだろ
学生が買うとは思えんし。。。
934氏名黙秘:2009/04/04(土) 22:05:08 ID:???
共産党の牙城、ゴギブリッツなんてどうでもいいな。
935氏名黙秘:2009/04/04(土) 23:04:20 ID:QCzpal8n
東大の内田って大阪の天王寺高校卒やねー。
大阪人や。講義で大阪語しゃべってるのん?
936氏名黙秘:2009/04/04(土) 23:16:46 ID:QCzpal8n
ゆるきゃら発表

同志社は シシャモ

中央は  ネズミ
937氏名黙秘:2009/04/04(土) 23:37:09 ID:???
新標準講義民法債権総論
池田 真朗著
税込価格: \2,625 (本体 : \2,500)

早くも発売開始!
938氏名黙秘:2009/04/04(土) 23:52:26 ID:???
>>937
スタートラインとかぶりまくり
いらね
939氏名黙秘:2009/04/05(日) 00:54:23 ID:???
>>935
内田民法は大阪ギャグが満載だが、誰も気づいていない。
940氏名黙秘:2009/04/05(日) 00:59:53 ID:???
>>938
スタートラインって、債権各論がメインじゃなかった?
941氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:02:45 ID:???
>>939
保佐人の行為能力制限の13条1項の「新築、改築、増築または大修繕」で
「自ら金槌と鋸を持って屋根に上がってはいけないというわけではない」
ってのがちょっと面白かった
942氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:05:00 ID:???
>>940
メインって・・・
まあ、本屋で比較してみれば
943氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:40:44 ID:???
山口各論って改訂予定ありませんか?
今買うべきか悩んでいて。
944氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:47:37 ID:???
ないよ
945氏名黙秘:2009/04/05(日) 01:59:15 ID:???
買う必要もないよ
946氏名黙秘:2009/04/05(日) 10:45:49 ID:???
ありがと
947氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:10:47 ID:???
池田の債権総論、ビーケーワンで注文したよ。今日の夕方に届く予定。
楽しみだ。
アルマ民訴では期待を裏切られたけど、今回は大丈夫だろう。
948氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:29:30 ID:???
>>947
なん…だと…
2ちゃんの煽りに耐性ない奴が大杉だぜ…
949氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:37:42 ID:???
>>947
たしかに、池田には良書を書こうとする強い熱意があるからな・・
まったくやる気の無かったアルマ民訴の著者とは違う
950氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:37:53 ID:???
お作法にはマンマと騙されたぜ
うちだが批判されてるってことは内田最強なわけだな
今から買ってくるわ
951氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:54:32 ID:???
>>941
昔、森本先生が、

会社の代表者の行為だからといって、全部社長がするわけではない。
「大阪城を造ったのは大工さん」みたいなことを言ってはいけない

というようなことを講義で言ってた。
952氏名黙秘:2009/04/05(日) 11:58:58 ID:???
憲法上の権利の作法だけど、きのう買ったよ
まだ、ほとんど読んでないけどwktkだな
953氏名黙秘:2009/04/05(日) 12:06:36 ID:???
私は意味もなく東大法、東大法と連呼しているわけではない
東大法卒の教授の書いた基本書は内容が優れており、それ以外の低学歴教授の書いた基本書は内容がお粗末だから、東大法卒以外はゴミクズと言っているのである
東大文一に入れなかったものにとっては、耳をふさぎたくなるような言葉かもしれない
しかし、良薬は口に苦しという言葉があるように、私の言うことは基本書選びに必ず役に立つ
工作員の宣伝にだまされることなく、東大法卒の教授の書いた基本書を読んで目標を達成してもらいたい
954氏名黙秘:2009/04/05(日) 12:06:54 ID:???
>>952
趣味で読むなら最高の本だよ。
憲法好きにとってはたまらない。
955氏名黙秘:2009/04/05(日) 13:34:43 ID:???
最近の憲法学者ってドイツっぽい人が多いよね
956氏名黙秘:2009/04/05(日) 14:00:31 ID:???
ベルリンの赤い雨
957氏名黙秘:2009/04/05(日) 14:04:51 ID:???
憲法は内野で必要十分
958氏名黙秘:2009/04/05(日) 14:15:39 ID:???
>>956
ブロッケンjr.キターwww
959氏名黙秘:2009/04/05(日) 15:48:30 ID:???
>>955
先輩が英米系ばかりで独自のこというにはドイツしかなかったんじゃね?
民法は逆に先輩がドイツ系が多かったからフランス系が多いね。
960氏名黙秘:2009/04/05(日) 16:36:35 ID:X72WgHOd
東北大法学部の不法行為法の講義の指定教科書
リッツの吉村良一著『不法行為法』
使ってるくせにおおきな顔するな。
旧帝大ってこんなもんや。
961氏名黙秘:2009/04/05(日) 16:46:04 ID:???
東北の民法といえばかつて鈴木禄弥・広中俊雄・幾代通のトリオが一時代を築いたものだが
962氏名黙秘:2009/04/05(日) 16:47:15 ID:???
>>961
ロー時代になってまた見直されてるみたい
963氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:01:30 ID:???
四宮第四版100円なら買うべきか。
964氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:06:44 ID:???
>>961>>962>>963
スレタイ読めないのか?視ねよ。
965氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:07:02 ID:???
誰か不動産登記法の本格的なの書いてくれないだろうか
966氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:10:35 ID:???
>>964
自分で書き込めよ
967氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:17:04 ID:???
>>965
幾代通以降本格的な基本書はなかったと思う。
学者の基本書にこだわる必要はないけどね。
実務家が書いた本でOK
968氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:26:59 ID:???
禄弥の弟子山野目は新書本出してるけどな
969氏名黙秘:2009/04/05(日) 18:07:24 ID:3QWgykDJ
リッツの二宮『家族法』第3版夏休みまでには出そう。本人がシラバスに書いてるからまちがいない。
吉村良一『不法行為法』とこの二冊で民法の下半身はがっちりガードされてる。
総則は、、、
リッツに秘密兵器あり。もうすぐきみたちは腰抜かすぞ。
970氏名黙秘:2009/04/05(日) 18:17:02 ID:3QWgykDJ
少年法の教科書はリッツ葛野が書いてくれる。
今年はむりやろね。

ところで同志社のゆるきゃら シシャモくん みた?
きしょいぞ。

くりっつくん は ちょー かわいい。リッツのHPをみよ。
971氏名黙秘:2009/04/05(日) 18:18:21 ID:???
NBLで山野目がやってた連載コピーすれば十分じゃね
972氏名黙秘:2009/04/05(日) 18:48:08 ID:???
不動産登記法って微妙に改正されてるよな。
973氏名黙秘:2009/04/05(日) 19:40:55 ID:???
Law Practice刑法を読んだ。
佐久間の解説が悪文じゃね?
974氏名黙秘:2009/04/05(日) 20:15:31 ID:???
佐久間の解説に良文を期待する方が間違い
975氏名黙秘:2009/04/05(日) 20:21:35 ID:???
>>972
不登法は法律だけじゃないしな
976氏名黙秘:2009/04/05(日) 20:26:40 ID:???
>>974
佐久間を読むのははじめてなんだ。悪文で有名なのか?
977氏名黙秘:2009/04/05(日) 20:35:34 ID:???
>>976
演習よんだことあるけど眩暈がするほど酷かったw
978氏名黙秘:2009/04/05(日) 21:30:18 ID:???
会社法
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0406-40.jpg
著者:伊藤靖史/大杉 謙/田中 亘/松井秀征
発行:有斐閣
発刊:2009-04-06
ISBN:978-4-641-17906-6
価格:¥2,940(税込) 本体価格:¥2,800


新司法試験用六法(平成21年版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0406-46.jpg
著者:第一法規・編
発行:第一法規
発刊:2009-04-06
ISBN:978-4-474-02505-9
価格:¥6,300(税込) 本体価格:¥6,000

979氏名黙秘:2009/04/05(日) 21:32:19 ID:???
全国弁護士大観(第12版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0406-01.jpg
発行:法律新聞社
発刊:2009-04-06
価格:¥60,000(税込) 本体価格:¥57,143


新標準講義民法債権総論
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0406-41.jpg
著者:池田真朗
発行:慶應義塾大学出版会
発刊:2009-04-06
ISBN:978-4-7664-1613-8
価格:¥2,625(税込) 本体価格:¥2,500


法律学講義シリーズ 破産法(第5版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2009/0406-07.jpg
著者:加藤哲夫
発行:弘文堂
発刊:2009-04-06
ISBN:978-4-335-31361-5
価格:¥3,675(税込) 本体価格:¥3,500


980氏名黙秘:2009/04/05(日) 21:57:43 ID:???
>>976
係り受けの破綻とか余裕。
981氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:26:18 ID:PZ0ZTqlf
リークエ会社法は、の匂いがするので駄目。
982氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:33:06 ID:???
>>981
中ローには新司考査委員もいるよ
983氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:35:14 ID:???
>>982
基本的に東大や京大の出身者だからでえじょぶだろ

ケーススタディ形式だから期待でけるし
984氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:39:34 ID:???
>>981
大杉先生は東大卒
985氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:46:22 ID:???
リークエ会社法、初学者向けの気がする
986氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:48:02 ID:???
>>985
リーガルクエストは初学者・入門者のためのシリーズだよ
987氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:51:58 ID:???
リークエ会社法って定番書になりそうな気配ですか?
988氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:54:48 ID:???
次スレは?
989氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:57:11 ID:???
>>986
刑法読んでみ、ぶっ飛ぶから
990氏名黙秘:2009/04/05(日) 23:58:04 ID:???
>>987
なるんじゃないかな
会社法スレじゃ前から話題だし
大杉先生のブログみてみたら?どんな本か説明しているよ
991氏名黙秘:2009/04/06(月) 00:13:07 ID:???
なるわけねーだろタコw
992氏名黙秘:2009/04/06(月) 00:19:41 ID:???
>>991
いや、なるなだろ
993氏名黙秘:2009/04/06(月) 00:24:46 ID:???
初学者向けだから定番にはならないだろう
994氏名黙秘:2009/04/06(月) 00:34:54 ID:???
あれ、初学者向きじゃないぞ
995氏名黙秘:2009/04/06(月) 00:39:53 ID:???
民執保全が楽しみ
アルマわかりにくいから
996氏名黙秘:2009/04/06(月) 01:02:53 ID:???
>>969
総則、誰のことを言ってるか分かるが、その人は師匠が既に亡くなってるとはいえたぶん当分は教科書なんかは書かないぞ
将来的に書く気はあるんだろうが・・・
997氏名黙秘:2009/04/06(月) 01:04:38 ID:???
立命館って、そんなにスゴイのか
998氏名黙秘:2009/04/06(月) 01:07:36 ID:???
共産党支配
999氏名黙秘:2009/04/06(月) 01:09:07 ID:???
999
1000氏名黙秘:2009/04/06(月) 01:10:52 ID:???
1000なら新試最終合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。