新☆基本書スレッド 2009 第2版 【第150刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
[ 基本書まとめwiki ]

http://www27.atwiki.jp/kihonsho/

[ 過去スレ ]

新年☆基本書スレッド 2009 第1版 【第149刷】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1231600437/
2氏名黙秘:2009/01/25(日) 00:02:45 ID:x5HljAaY
3氏名黙秘:2009/01/25(日) 01:55:04 ID:???
3?
4氏名黙秘:2009/01/25(日) 01:55:42 ID:???
4ですか?
5氏名黙秘:2009/01/25(日) 02:46:15 ID:???
5であるといえよう
6氏名黙秘:2009/01/25(日) 02:47:05 ID:???
配点変更されたので基本書の重要性が高まったということでいいの?
7氏名黙秘:2009/01/25(日) 02:57:42 ID:???
論文8、択一1だっけか確か。
体系的理解が最重要な訳だし基本書は必須だろう。
予備校(本)で知識偏重の勉強ばかりしてたら死亡フラグ立つよこれはマジで。
論文を征するものは試験を征するわけよ。
8氏名黙秘:2009/01/25(日) 09:25:19 ID:???
8と言わんとす
9氏名黙秘:2009/01/25(日) 09:29:31 ID:???
基本書と予備校本は
赤ずきんと白雪姫くらいの違いしかない
10氏名黙秘:2009/01/25(日) 09:38:27 ID:???
基本書が戦艦で、予備校本は航空戦艦という関係
11氏名黙秘:2009/01/25(日) 10:41:23 ID:???
基本書=手作り弁当
予備校本=コンビニ弁当
12氏名黙秘:2009/01/25(日) 10:50:10 ID:???
コンビニ弁当の方がおいしいなw
13氏名黙秘:2009/01/25(日) 10:51:09 ID:???
学食とマックとかじゃないか
14氏名黙秘:2009/01/25(日) 10:53:56 ID:???
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●) 基本書=コーヒー
  |  (_人_)) 予備校本=インスタントコーヒー
   \. `⌒ノ  だろ常識的に考えて。
バン/ Y \ 前者が後者の原料だろ。
☆ イ . |   | 前者の方が手間がかかるが味わい深いだろ。
15氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:04:21 ID:???
基本書が普通の昔からあるお寿司屋さんで
予備校本は回転寿司
16氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:23:37 ID:???
>>15
バイトが握ってたり、深海魚とか素性の知れない
ネタを使ったりしてるんだなw
17氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:31:35 ID:???
合格したらウニやアワビを好きなだけ食べたいな
18氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:32:19 ID:???
最近は、ケーキまで回っている回転寿司もあるよね。
19氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:50:25 ID:???
憲法 芦部
民法 平野
刑法 小林
商法 龍田
民祖 林屋
刑訴 池前
20氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:00:00 ID:???
臼歯?
21氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:13:23 ID:???
まとめwiki、個人的な思い入れを書きすぎだろ?
22氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:18:34 ID:BDScNbWA
刑法がわかった、て本はどうですか?
23氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:19:30 ID:???
一例をあげると、↓。これのどこが基本書の紹介なんだ?

>共著『民法(1)〜(9)』有斐閣双書……長老陣の執筆で良質だが、記述があまりにも平板。
>学部一年生が買わされて眠くなるというのがかつての日常的光景だった。勢いあまって試
>験後に古本屋に売ってしまうのだが、本格的に受験勉強を始めてからようやく本書の価値
>に気付き、後悔するのである。今では改訂の予定もなく、書店から姿を消し、静かにその役
>割を終えようとしている。
24氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:35:47 ID:6BdKuljR
井田先生の講義刑法学は、試験に有用です
25氏名黙秘:2009/01/25(日) 14:44:50 ID:???
>>23
そういう記述は削除すればいい
26氏名黙秘:2009/01/25(日) 15:04:27 ID:???
民法 近江幸治
27氏名黙秘:2009/01/25(日) 15:26:10 ID:???
「関西人の渋いおじいちゃん学者が、時に皮肉を交え時にユーモラスに、訥々と語る姿を想像できれば萌えることは間違いない」
いいじゃんw
オモチロイw
28氏名黙秘:2009/01/25(日) 15:40:23 ID:???
評価を箇条書きにして増やしていけばいいよ
29氏名黙秘:2009/01/25(日) 16:55:21 ID:8s0nqrY4
内野の憲法の解釈は良いね
30氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:33:47 ID:???
基本書はシングルモルトウィスキー。
予備校本はブレンテッド。
31氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:36:37 ID:???
>神田秀樹『会社法』弘文堂(2008/03・第10版)……薄い。毎年改訂がなされ、教科書指定する学部・ローが多いため、
>弘文堂の法律学双書シリーズ一番の売れ筋商品だと思われる。そのため初学者もうかうかと手を出しがちだが、そう
>すると大抵は会社法が苦手または嫌いになる。なぜなら薄すぎるからである。本書は芦部ほど含蓄のある本でもない
>ので、一冊目に選ぶのではなく、中上級者が知識確認(=択一対策)のために使用するのがベストであると思われる。
>大枠を押さえた構成には定評がある。ちなみに鈴木会社法の後継本である。9版から地味に改説した点あり。著者は『会
>社法入門』岩波新書(2006/04)も書いているが、これは弘文堂『会社法』をつまみ食いコピペしたに等しいので、やはり
>入門書には向かないだろう。

この評もひどすぎるな。会社法入門は会社法のコピペではないし企業法概論として優れてるだろう。
32氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:39:33 ID:???
>>31
会社法の評はいいと思うけど。含蓄があるかないかは知らんが。
このスレの住人は無闇に神田を勧めすぎ。
33氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:43:46 ID:???
基本書=ソープ
予備校本=ヘルス

ソープは本番があるが、ヘルスは素股。
34氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:09:28 ID:???
いつまで予備校本との比較を続けるんだ。
基本書を語れ、基本書を。

>>31
これまで神田会社法の情報は「薄い」くらいしか書いてなかったんだから、
このくらい詳しく書いてくれたほうがいいだろ。
会社法入門とかは自分で直せばいいじゃん。
35氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:12:47 ID:???
むやみに神田薦めすぎとかw
大体シェア1位の本に難癖つけて通ぶるのがテンプレってどうなのよ
会社法ならまず神田だろ
36氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:24:14 ID:???
でも最初から神田のみで会社法が理解できるやつは、あまりいないような気がする。

あの本は、凄い高度なことが小文字で書いてあったりして、最初に学ぶには難しすぎてわからないがゆえに、薄く感じる錯覚がおきる不思議な本。
37氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:24:47 ID:ikFDRQLU
>>31
wikiに「思う」又はそれに近似の表現を使用するのは適していない気もする
38氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:28:25 ID:???
>>36
最初から1冊のみで会社法が理解できる基本書って何?
39氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:37:05 ID:???
>>38 わかんね。でも最初は、厚い本ではないが基本的な制度の趣旨と新会社法成立までの変遷が詳しい本がいいんじゃん?

俺は、宮島司「新会社法のエッセンス」を使った。
40氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:38:01 ID:???
>>38
江頭でいいんじゃね?w
龍田も違う意味で会社法が理解できるかもしれない。
41氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:43:31 ID:???
いきなり江頭を読みだすのはきつい
弥永がいいかな
42氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:46:32 ID:???
最初から江頭は鬼。
43氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:55:32 ID:???
「最初から」の定義によるけど、
民法がある程度分かってて会社法は初学、っていうんなら江頭はムリでしょw
薄い予備校本を一冊読んでからSか近藤あたりがよいのでは。
近藤はけっこう分かりやすいと思う。
44氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:01:41 ID:???
でも俺、近藤も読んだけど、やっぱりあの本もなんか説明足らずな上に、たまに重要なことの説明飛ばすよね。
45氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:01:59 ID:???
シケタイ→神田が王道
46氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:30:44 ID:???
>>40
俺以外に龍田ユーザーがいたとは…
47氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:41:12 ID:???
>>39
宮島は以外に趣旨が載ってていいよな。
このスレではほとんど聞かないが。
48氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:26:41 ID:???
題名が基本書っぽくない
49氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:34:20 ID:???
だれも共感してくれないだろうが、本当に最初に読むならバーチャル会社法かゼミナール会社法入門だと思う。
50氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:41:21 ID:???
民法の基本書としては、我妻ダットサンと潮見入門民法、どっちがいいと思いますか?
51氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:42:47 ID:???
>>50
その2つは同列に並べるべき本じゃない。
まとめ用に一回しするための本なら潮見入門。

普段使いとしても使いたいならダットサン。
52氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:44:26 ID:???
ダットサンもまとめに近いけどな。
53氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:48:26 ID:???
同じまとめ本なのに厚さが全然違うけど、なんでだろうね。
54氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:53:27 ID:???
>>53
ダットサンは縦書きだからじゃね?
55氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:01:23 ID:???
>>54
それにサイズが小さい。
56氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:27:01 ID:???
>>49
ヴァーチャル会社法は最初から合格まで伴走してくれるよね。
ゼミナールはなんていうか、MBAのテキストみたいでヤダ。
ヴァーチャル憲法も面白いよw
57氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:31:26 ID:???
>>54-55
そういう問題じゃないと思うぞ。
潮見入門は省略しまくってるからだろ。
特に総則、物権はひどい。
58氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:50:33 ID:8s0nqrY4
まとめ 基礎確認なら有斐閣の新民法概説もいいよね。
59氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:52:18 ID:???
>>58
いいけど、あれは教養用テキストだから論点落ちが多い。
60氏名黙秘:2009/01/25(日) 22:24:43 ID:???
独学用には近江幸治って書かれてたけどそんなにいいのかな。
本がいっぱいあってもうどれがいいかわからんよ。
ただデバイスは良かったなぁ。
61氏名黙秘:2009/01/25(日) 22:26:29 ID:???
予備校本(笑)はスルー
62氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:08:51 ID:???
潮見プラクティスってそんなにいい?
63氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:16:42 ID:???
担保物権で刑訴アルマみたいに分かりやすい基本書あったら教えてください。
64氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:20:28 ID:8s0nqrY4
>63
コンパクトなら森泉章著 担保物権法
65氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:23:16 ID:???
>>64
意義や立法経緯が丁寧に書いてあり、初学者向けなら何が良いですか?
66氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:25:07 ID:???
>>65
初学者向け、初学者向けって、担保物権を勉強するということは
憲法、民法総則、物権総論の基本書は読了してるんだろ?
それなら入門書なんていらんやん。
67氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:31:08 ID:???
>>66
憲法、民法総則、物権、債権法、刑法総論、行政法総論はみっちりやりました。

この場合道垣内から始めても大丈夫ですか?
68氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:04:17 ID:???
>>62
ちょっと詰め込みすぎだよね
本当に学生向けなのか疑問
69氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:07:29 ID:???
研究者向けにケースメソッドはねーだろ
70氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:18:08 ID:???
>>67 正直、そこまでみっちりやったというなら、入門なんて関係ないのでは? 
もう道垣内の担保物権を悩みながら読むしかないと思う。ただ、債権法の中身というか民事執行と破産法の基礎知識はないと、読んでてわからないとこがでてくるかも。
71氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:27:14 ID:???
アルマが大量に売ってたから買っちゃった
これ本当にいいね
72氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:32:30 ID:???
>>68 確かに知識量は多いけど、俺は中田債権総論より潮見プラの方が好きだった。
73氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:33:18 ID:???
>>67
お前まだ若そうだし、もっと人生を勉強した方がいいと思う
正直法律は知識より人生経験の方が重要って思うよ
74氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:40:10 ID:???
なんか>>73の言葉は、重みがあるな。
75氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:42:46 ID:???
本当にそれだけ「みっちり」やってるなら、自分で判断できると思う
76氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:48:33 ID:???
まあ確かに。
2.3回回すとみっちりやった気分になるからな。
そんなに食ってかかるなよ。
潮見プラクティスは天才向けという感じ。
凡人には十分に消化できないと思われる。
77氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:08:39 ID:???
そんな分量多い?ケースと黒枠抜かせばかなり薄くなりそうだが。
78氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:11:31 ID:???
ケースと黒枠抜かすならあえてプラ使う意味も無く。
79氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:13:01 ID:tojue7R8
アルマ刑訴法いいわ
わかりやすい
80氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:22:14 ID:???
何気に神田会社法の記述が変わってるなw
wikiに活気が出てきたのは良いことだ。
81氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:43:37 ID:???
ケースも説明の一部になってる場合があるから
読み飛ばすのも案外難しいと思う
82氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:01:52 ID:???
>>76 >>81 俺は潮見プラは、むしろ凡人向けだと思うな。事細かに条文の意味を説明してるとことか、要件立てするにしても、それを導く理由等しっかり書くようにしてくれてるから理解が厚くなるというか。

基礎知識に厚みがでてくる。
83氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:02:10 ID:???
そこで潮見入門ですよ。
時間ないときに必要最低限を高速で注入できる。
プラで深入りするときも基本的に文が被ってるから入りやすい。
84氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:09:12 ID:???
>>49
Sしか読んでなくて会社苦手な者なんですが
イチからやり直したいんで、バーチャルとゼミナールのいいとこ教えて下さい
85氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:15:24 ID:???
>>82
プラはロー生の予習・自習用とはしがきで書いてあるわけだが…
86氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:28:33 ID:???
まあ学者の言う「予習・自習」を素直に解釈することもないだろw
87氏名黙秘:2009/01/26(月) 02:35:53 ID:???
>>83 なるほどね。でも潮見入門ってデキが悪いって話を聞くのだけど、短期間で回すには最適?
88氏名黙秘:2009/01/26(月) 04:27:27 ID:???
>>87
できが悪いというか雑。
代表的な論点や百選に載ってる判例すら省略されている。
文字どおりの入門書。
89氏名黙秘:2009/01/26(月) 07:31:46 ID:???
西田各論を山口各論で補強すると力がつくね。ぐっさんが西田説を上手に説明してるから。
90氏名黙秘:2009/01/26(月) 07:31:48 ID:???
プラはすごく好き
ああいう感じので全科目そろえたい
確かに細かいところはあるけど読み飛ばせばOK
91氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:34:18 ID:???
それはあなたが上級者であるからですね。
羨ましいです。こちらも早く上級者のようになりたい
92氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:36:55 ID:???
くそべて、おはよー
93氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:40:14 ID:???
くそべて⇒クソベテ
94氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:43:47 ID:???
>>84
バーチャルは制度や論点解説の具体例がわかりやすいし、勘違いしやすいところをさらっと指摘して修正してくれる。
ゼミナールは会社法の存在意義がわからない人が、「こういうふうに使われるのか」って実感できる。基本書よりも教養書に近い。まあ立ち読みしてみ。
95氏名黙秘:2009/01/26(月) 08:43:59 ID:???
家族法の分かりやすい基本書教えてくれませんか?
96氏名黙秘:2009/01/26(月) 09:49:45 ID:???
>>95
こういう漠然とした質問をすることに意味があるのか?
まとめwikiでも見ろ。
97氏名黙秘:2009/01/26(月) 10:10:11 ID:???
釣り(笑)
98氏名黙秘:2009/01/26(月) 10:38:13 ID:???
馬鹿がつられたな
99氏名黙秘:2009/01/26(月) 11:09:29 ID:???
家族法自体わかりにくい。
100氏名黙秘:2009/01/26(月) 11:11:25 ID:dnOw9Oi7
100
101氏名黙秘:2009/01/26(月) 11:12:18 ID:dnOw9Oi7
101
102氏名黙秘:2009/01/26(月) 11:34:07 ID:???
担保物権で有名な道垣内の本はどのような読者を対象にして書かれているのですか?
103氏名黙秘:2009/01/26(月) 11:40:13 ID:???
憲法
憲法への招待 伊藤真の憲法しくみがよくわかる本

民祖
図解でわかる民粗放

珪素
図解でわかる刑訴法

会社方
図解でわかる会社法

まったくの初心者が学者の書いたいわゆる基本書を読んでも、10ページ読んだ後に「ハテ
 何の話だっけ?」にならんか?
初心者は拳法なんぞは、最初は法律の基締めだろうという程度の観念しかないと思うが、上記入門書をよまないと拳法と法律の質的違いも和歌ランだろう

民祖なんぞは最初に手続きの概要を頭に入れないと論点が断片的に暗記されるだけで非効率このうえない。

まったくの初心者は上記入門書を読むべし






104103だが:2009/01/26(月) 11:55:00 ID:???
ついでに言うと、民祖を勉強するには要件事実をした後のほうがいいような気がする

訴訟資料と証拠資料の峻別や既判力の諸論点など要件事実を知らないとピンとこないと思うのだが

要件事実なら言い分方式がお奨めだ
あれを読むと民法もよく理解できる
105氏名黙秘:2009/01/26(月) 12:21:39 ID:???
●【LEGAL QUEST】
『刑法総論』今井猛嘉・小林憲太郎・島田聡一郎・橋爪隆/著,1月28日発売。

−近刊・続刊−
『労働法』両角道代・森戸英幸・梶川敦子・水町勇一郎/著<3月下旬刊行予定>
『会社法』大杉謙一・伊藤靖史・松井秀征・田中亘/著<4月中旬刊行予定>
『民事執行・保全法』中西正・中島弘雅・八田卓也/著<4月下旬刊行予定>
『経済法』泉水文雄・土佐和生・宮井雅明・林秀弥/著<5月下旬刊行予定>
『民法IV 契約』曽野裕夫・田中宏治・丸山絵美子・松井和彦/著<5月下旬刊行予定>
『民法III 債権総論』手嶋豊・野澤正充・亀岡倫史・藤井徳展/著<5月下旬刊行予定>
『民法I 総則』佐久間毅・石田剛・山下純司・原田昌和/著
『民法II 物権』石田剛・武川幸嗣・占部洋之・田高寛貴・秋山靖浩/著
『憲法I・II 』,『民事訴訟法』,『刑事訴訟法』,『国際法』
106氏名黙秘:2009/01/26(月) 12:26:13 ID:???
>>105
既に単著を出してる人に執筆させるセンスは?だな。
もっと多くの人のチャンスを与えてやれよ。
107氏名黙秘:2009/01/26(月) 12:47:13 ID:???
俺用単著書いてほしい人リスト

憲法
民法
刑法 島田聡一郎
商法 浜田道代
民訴 山本和彦
刑訴 酒巻匡
108氏名黙秘:2009/01/26(月) 12:51:46 ID:???
>>107
憲法石川健治
刑法安田拓人
商法田中亘
109氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:23:58 ID:???
山本和彦の民訴とか、半端なく難しいものが出来上がる可能性がある。
110氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:37:59 ID:???
石川健治の憲法体系書…もの凄くペダンチックなものが出来上がりそう
111氏名黙秘:2009/01/26(月) 14:45:45 ID:???
超ペダンチックだろうなw
意味はわからないけど。
112氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:46:00 ID:???
不当利得の類型論を学ぶのに適した基本書はどれ?
113氏名黙秘:2009/01/26(月) 17:40:48 ID:???
民法 内田
刑法 山口青
憲法 芦部
大学1年です
114氏名黙秘:2009/01/26(月) 17:58:02 ID:???
民法百選3月末って遅いわ
115氏名黙秘:2009/01/26(月) 18:08:33 ID:???
>>112
加藤雅信に決まってんだろうが
116氏名黙秘:2009/01/26(月) 19:50:26 ID:???
雅信しかないよな
117氏名黙秘:2009/01/26(月) 19:56:11 ID:???
行政法は?
118氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:13:28 ID:???
>>113
それでいいと思うよ。
119氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:20:03 ID:2Lnw1o1w
>>117
行政法なら、まず原田の「行政法要論」
次に、塩野。そして、小早川。
120氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:23:26 ID:???
小早川って、あんま話題にならないけど実際どうなの?
なんか独特な体系って聞いた事があるけど
121氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:26:53 ID:2Lnw1o1w
まあ、下巻がTUVに分冊されてるのが変わってるが
体系そのものが独特というほどでは無い筈
まあ、原田終わったら塩野で止めとくのが無難か
122氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:27:41 ID:???
>>120
超悶絶 すばらしいです
123氏名黙秘:2009/01/26(月) 20:57:41 ID:???
話すと、性格悪い
124氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:04:43 ID:???
宇賀はどうなの?
125氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:15:03 ID:???
行政法って手続法だよね?
そうすると民訴や刑訴と同じジャンル?
126氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:16:01 ID:???
>>125
実体法でもある。
127氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:17:58 ID:???
民訴や刑訴と同じジャンルだとしたら民法や刑法に当たるものは何かって話だ
128氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:21:04 ID:???
実体法でもある。
129氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:24:13 ID:J8vXQmeX
井田先生の講義刑法学は、
判例のフォローが素晴らしい
130氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:32:57 ID:???
井田は自説を抑えて教科書に云々と書いていたな
他の科目でもこういう考え方の本をもっと出して欲しい
131氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:34:22 ID:???
内田は自説押し付けのオナニー本
132氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:35:59 ID:???
しおみんの黄色も教科書に徹してるんじゃない
133氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:37:51 ID:???
刑法は平野門下の連中が本出しすぎだろ。

平野の生前は出せなかった意気地無しのくせに。
134氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:42:19 ID:???
民法はケースメソッドが主流なの?
我妻みたいなガチガチの体系書は時代遅れ?
135氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:43:05 ID:???
>>132
と見せかけて、地味に自説書いてるからタチが悪い
136氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:45:51 ID:???
ヤマケイの本もそうだな
137氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:49:03 ID:???
コメントの部分な
138氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:51:16 ID:???
前田はいち早く教科書出していたと思うが。
139氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:54:28 ID:???
山口林も平野の生前に出てるだろ
西田各論も
140氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:55:52 ID:???
>>134
民法典の体系のままじゃ実際の事例に使えないからな。
実際の事例での使われ方を通して理解していく方がいいんじゃないか?
民法典の体系こそオナニーだと思うよ。
141氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:03:24 ID:???
京大系が最高だ
142氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:04:07 ID:???
刑訴まで手を伸ばした前田は弾道平野と並びたったといえる
143氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:07:57 ID:???
>>120
授業と同じでつ
>>123
(爆)
144氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:09:15 ID:???
>>143
内輪ネタじゃなくて外部にもわかる話してくれよ。
145氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:12:02 ID:???
潮見黄色ホン次節抑えてるか?たとえば62ページ履行利益の賠償。予備校では信頼利益なはず。
ところが、そのフレーズすらない。
個人的には北川先生より受け継がれる京大説に惚れてるけどネ(てか四部の指定が内田民法の意味がわからん)
146氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:13:10 ID:???
潮見イラネ
147氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:19:43 ID:???
脱兎さんが一番信用できる
148氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:24:29 ID:???
最近、道垣内の担保物件を真剣に精読してるんだが、真面目に読んだらむちゃくちゃ論理的な説明が詳しく書いてあることがわかった。

今まで適当に読みすぎた。
149氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:27:45 ID:???
担保は道垣内が一番だね
150氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:28:12 ID:???
抵当権者の賃料物上代位が注でチョロッと書いてあるだけなのはどうよ
151氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:42:44 ID:???
なんだかわからんが不動産賃貸に関わる話は、質権でも抵当権でも、重要な話がちっちゃいところに書いてある。

文の流れを悪くしそうだったとか?
152氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:51:40 ID:???
民事訴訟法で民法の川井みたいに意義、要件などを詳細に説明してくれている基本書ならなにがある?

旧訴が良いです
153氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:52:48 ID:???
詳細なら梅本、上田、伊藤
旧訴だとこれくらいしかない。
154氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:53:02 ID:???
総研じゃん
155氏名黙秘:2009/01/26(月) 22:54:33 ID:???
総研は、
これ当たり前の要件だよ
判例も言ってるし
ほれ覚えろや
覚えられないなら事務官やるなボケ
って本。
156氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:05:19 ID:???
ヴァーチャル会社法は
ガンダムから言葉を置き換えて意味不明になった
157氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:27:24 ID:???
伊藤眞+重点講義から
総研+重点講義に変えたらめっちゃ頭がスキッとした

そういえば井田といい最近の有斐閣はフォントが見にくい。
編集者見てるんならあの視認性低いフォントで字間詰めすぎの体裁やめてくれ
158氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:32:46 ID:???
山本敬三のまだ製本されてないレジェメって京大で買えるの?
159氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:33:02 ID:???
>>112
類型論で、帰結等まで比較的触れていて、かつ、コンパクトなのは、Sかな。
類型論について突っ込んで学ぶ(類型論の中についての諸説等)になると、向いてないが。
160氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:36:52 ID:???
侵害利得と給付利得の違いはしっかり説明できるくらいだと
何かと楽だわな。
双務契約の巻き返しってのはよく生じることだし
161氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:37:04 ID:???
>>158
買えるよ。
2倍の値段で良ければヤフオクで出してあげようか。
嘘だけど。
162氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:38:38 ID:???
不当利得を4類型に分類したものを一応勉強したけど、
どうせ試験には出ないしなあ。
他分野の理解を深める範囲でやれば十分だね。
163氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:38:55 ID:???
>>152
それなら総研じゃないかな。
要件効果を淡々と論じてるよ。
文字通り淡々とねw
上田も割りとそれに近い乗りだが、あんな分厚いの読むんなら、
総研+重点講義の重要部分にした方がいい気がする。

が、個人的には、総研は大嫌いな本の一つだけど。
読んでいても知的好奇心を感じないから。
まあそれは俺が民訴好きなのも関係しているんだろうけど。
俺の周りの民訴好きは、大学双書が多いかな。
確かに記述に統一性がないが、各分野のエキスパートと呼ばれる人が書いているので、
基本書レベルの記述の中では、やっぱり面白いから。
イトマコもいんだけど、文章が合わないと辛いしね。

ちなみに、あまり好きな科目ではない刑法は、全然総研大好きですw
164氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:38:55 ID:???
類型論といえば四宮不当利得はさっぱりわからんかった。
165氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:40:05 ID:???
いや不当利得って本当に民法理解するのに
凄い良い材料だよ
166氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:40:38 ID:???
>>160

Sは、類型論の基本的な発想と学説を、コンパクトに書いているから好きなんだよね。
代表的な学説の帰結も、きちんと書いてある方だし。
類型論の場合は、学説の詳細なんかより、実際の結論をどうするかの方が重要だしね。
167氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:41:33 ID:???
>>165
それはすごい分かる。
民法体系をウラから除く感じなんだよね。
168氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:43:02 ID:???
>>155
総研は書記官用の教材だろ
169氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:43:08 ID:???
>>163
刑法は
嫌いくらいが
丁度いい
170氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:45:18 ID:???
>>158
どこにも売ってないよ。レジュメもさることながら講義が素晴らしすぎる。
でも講義の分かりやすさは潮見教授が一番。本はそうでもないけどね・・・
171氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:49:08 ID:???
ふと思ったんだけど
不当利得って箱庭な気がする。
なんとなく。
172氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:49:53 ID:???
>>170
サンクス。そっかー。内田基本にやってるんだが、内田に当然のように書かれてることが山本民法講義だとわかった気になっていたのを再確認できるんだよな。早く出版して欲しい
173氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:54:02 ID:???
>>171
加藤雅信22歳の春であった。
174氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:54:37 ID:???
>>171
加藤雅信じいちゃん乙!w
175氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:57:53 ID:???
説の名前ってセンスが出るよね。
刑法山口って安易すぎると思う。
176氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:00:06 ID:???
価値のヴィンデカマチオ
177氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:05:42 ID:???
異次元説のネーミングセンスはまさに異次元
178氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:05:52 ID:???
民法典っていらないよな
判例のみでいこうぜ
179氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:12:54 ID:???
刑法総論てほぼ無価値だよな。判例で行こうぜ…
180氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:21:46 ID:???
>>163
知的好奇心を感じないならまだしも摘み取られるような本があるからな。
同じ民訴だけど。
まあ、手っ取り早く合格するにはいい本だとは思う。
181氏名黙秘:2009/01/27(火) 05:12:52 ID:???
刑訴の総研って捜査の部分の解説がやけに少ないね。
捜査過程でも結構裁判所は関わってくるから、事務官だってちゃんと勉強が必要だと思うんだが。
182氏名黙秘:2009/01/27(火) 06:41:12 ID:???
民訴好きだけど、総研は良い本だと思うけどなぁ。
結局、民訴のどんな部分が好きかにもよるんだと思うが。
183氏名黙秘:2009/01/27(火) 07:30:03 ID:???
林屋でいいんじゃね?
184氏名黙秘:2009/01/27(火) 08:16:30 ID:???
訴訟法は総研が一番。実務の立場でスッキリ理解できる。藤田・池前はほとんどCopyだからそっちでもいいが。
185氏名黙秘:2009/01/27(火) 08:44:29 ID:???
皆さん、質問に答えてくれてありがとうございます
186氏名黙秘:2009/01/27(火) 09:06:43 ID:???
>>184
事務官よろしく、思考停止の本だからな。総研・藤田・池前
187氏名黙秘:2009/01/27(火) 10:30:03 ID:???
そうなんだ
188氏名黙秘:2009/01/27(火) 11:16:18 ID:???
クソベテとマニアは何でも知っていてスゴいね!

学力は…
189氏名黙秘:2009/01/27(火) 11:51:32 ID:???
またか
190氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:03:12 ID:???
仲良くしろ
191氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:04:41 ID:???
>>188
学力も比例するよ。
否定したがる気持ちは分かるけど
負け犬はよく吠える。
192氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:05:21 ID:???
芦部でも読んでろ
193氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:16:42 ID:???
学部二年だが現時点で実力は劣っていて良いけどクソベテには死んでもなりたくない。

もしなったら自殺する
194氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:20:32 ID:???
芦部は 

四部作、
講義ノート 
憲法判例を読む
司法権と人権    
憲法叢説
演習
リブレ
憲法学
憲法制定権力

を読みましたが?
 
195氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:26:28 ID:???
ネタだろうが一応言っとくと
それ中身かぶってる
読んでりゃ気付く
196氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:37:54 ID:???
クソベテはもう就職不可能?
197氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:46:06 ID:???
>>195
存じていますよ。
198氏名黙秘:2009/01/27(火) 12:57:28 ID:???
初学者には,比喩で説明する本よりも,
事例を用いた説明や専門用語の説明が丁寧な本を薦める。
分かった気になるだけだと結局遠回りになる。
199氏名黙秘:2009/01/27(火) 13:12:16 ID:???
松井宏興の担保物権法(成文堂)がコンパクトでよいと思う。
200氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:11:18 ID:???
正直芦部は学力が低いと思う。
米判例の原文に当たると明らかに誤読(語学レベルでも)している部分が多々見られる。
201氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:19:38 ID:???
うちの教授も芦部を散々けなしてたな
「芦部説は論理的におかしい所がいっぱいある」
例えば、レモンテストを使う意味が全然わからない、アメリカで使われてる基準だから、という理由しか書いてないじゃないか、と

しかし芦部に相当するオルタナティブがないから困ったもんだ
202氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:20:33 ID:???
シュガー・・・
203氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:24:40 ID:???
砂糖は改訂しないからオルタナティブの資格を失った
204氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:27:48 ID:???
佐藤幸憲法を日本語の全面工事も含めてリニューアルしてください土井さん
205氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:35:54 ID:azBHk+30
>>204
あの日本語は馬鹿ホイホイになってるからあのままでいい
206氏名黙秘:2009/01/27(火) 14:41:17 ID:???
>>200
 ↑
最近、こういう奴増えたよなw
自分を顧みずに。

こういうカスが内奥から日本を蝕んでることに気付けよ。

大先生だから、祭り上げたてまつれって言うんじゃない。
批判してよい、と思う。

でも、批判する時にも、マナーがある。言葉がある。
それができない、しない奴の人間性を疑うよw
207氏名黙秘:2009/01/27(火) 15:00:39 ID:???
(有)佐藤工事は自分で立て直さないのか?
208氏名黙秘:2009/01/27(火) 15:05:28 ID:???
>>201
その教授の名前を晒せ!
そいつの論文や著作物を調べてみたい気になったわw
209氏名黙秘:2009/01/27(火) 15:13:09 ID:???
レモンテストはもっとも厳格な政教分離の基準だから芦部好みなんじゃないの?
とくに一貫してないとも思わんが。
210氏名黙秘:2009/01/27(火) 15:21:14 ID:???
高橋和之があるから何も問題ない。
211氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:06:33 ID:???
LRAは元々適用違憲の際の基準
法令違憲審査に用いるのは完全にお門違い
分かった上でやっているのか?天然なのか?
212氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:21:24 ID:???
>>193
,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;      
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   そう思ってた時期が僕にもありました
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
213氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:35:34 ID:???
>>211
勘違いは自分の内にだけとどめておけ
まき散らすな
214氏名黙秘:2009/01/27(火) 16:59:29 ID:???
民事訴訟法初学者でもわかる基本書ありますか?

中野民事裁判は読みました。

総研は簡素すぎて無理です
215氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:11:55 ID:???
>>214
新堂
216氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:17:46 ID:???
新堂は上級者向けじゃないか?
217氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:22:43 ID:???
>>216
藤田先生のは上訴が欠けていますが上訴が欠けているのは致命的ですか?
218氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:24:53 ID:???
確固たる通説・判例を鋭く批判するところに法律学の醍醐味がある。
通説・判例の勉強はそのための準備運動にすぎない。
219氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:31:58 ID:???
>>217
致命的だと思うけど、藤田先生の説明がわかりやすいなら藤田本を使って、足りない部分は他の本で補充すればいいんじゃない?
220氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:33:06 ID:???
土井先生って基本書書かないのかな?
京大教授の中じゃ一番わかりやすい授業をしてくれる。
221氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:34:30 ID:???
>>208
統治機構や日本憲法史がご専門の京大教授

>>209
一貫してないというより、なぜその規範が出てくるのかという理論的根拠の問題
詳しくは「憲法学説に聞く」P65以下を参照
222氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:41:34 ID:???
芦部先生は憲法の神様だよ。
どの先生も基本書に薦めてるよ。
223氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:41:48 ID:???
このスレのテンプレはすごく面白い(笑)
224氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:49:12 ID:???
うちの学校では、芦部憲法を読んでいる人は
だれもいないな
教科書にも指定されていない
225氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:52:43 ID:???
やばいんじゃないすかその学校
226氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:53:56 ID:???
すべてが理論的に根拠づけられるわけじゃない。
歴史的経緯や政策的判断もあるだろう。
227氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:57:26 ID:???
>>222
憲法の統治機構を教わった先生は芦部憲法読んだことがないとか
言っていたよ
228氏名黙秘:2009/01/27(火) 17:58:49 ID:???
ボケちゃったんじゃないの
229氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:03:24 ID:???
大学入学が1995年と言っていたから
まだ若い先生だと思うけど
230氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:03:27 ID:???
芦部が司法試験における通説なのは認めるが、学会においても通説なのか?
231氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:03:33 ID:???
ニンテンドーDSで、基本書のってありますか?
232氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:04:41 ID:???
友達の学校は民法の教科書が
柴田のSシリーズだったとか言っていた
233氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:06:20 ID:???
うちは伊藤真だわ
234氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:07:44 ID:???
自分の学校の民法ではほぼ全て教科書指定が
プリメール民法だった
235氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:08:04 ID:???
今まで馬鹿にしてたけど、プレップシリーズって、結構良いのな。

あと、弘文堂の論点講義って、学者がきちんと書いてるし、かなり良いよな。

基本書以外で、学者の書いた本で良い本けっこうあるよね。
236氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:31:14 ID:???
民事訴訟法講義案使ってる人は判例をどのように勉強してるの?

後これ簡素すぎない?
237氏名黙秘:2009/01/27(火) 18:33:12 ID:???
教科書は通説・判例ベースの本を指定して、授業ではひたすらその教科書の内容を批判する、というのが理想的な授業です。
238氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:17:17 ID:???
>>230
学者が、「通説は」って書いている時には、
「通説は、・・・・・・いる(芦部)。」って書いてある。
239氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:27:44 ID:???
誰の本?
240氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:31:57 ID:???
違憲審査基準は「法令」に対する基準だから、「処分」には使えんぞ
処分に対しては裁量論で処理するんだ。
241氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:38:39 ID:???
学生の発言のうち誤っているものはいくつあるか
242氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:41:30 ID:???
>>236
百選
243氏名黙秘:2009/01/27(火) 19:45:33 ID:???
弘文堂ケースブックがいい
244氏名黙秘:2009/01/27(火) 20:16:33 ID:???
民事訴訟法の自分に合う基本書が見つからない総研は簡素すぎるし、伊藤は厚すぎだし、藤田は上訴ない。
245氏名黙秘:2009/01/27(火) 20:38:16 ID:???
訴訟法は総研が定番だろ。
まぁ刑訴は他の本と組み合わせる必要があるかもわからんが。
246氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:00:16 ID:???
>>235
そんなあなたに
ブリッジブックをオヌヌメ
247氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:01:31 ID:???
>>246
ブリッジブック民訴法はいい本だよね。あれは感動した。
248氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:09:33 ID:???
>>245
捜査部分は平良木捜査法でいいと思う。
あと上訴も補充しないと。
249氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:10:09 ID:???
>>244
藤田+上訴だけ三ヶ月
250氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:10:26 ID:???
プレップ労働法ははっちゃけすぎだろ。
251氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:12:13 ID:???
みなさん基本書は買ってよんでるんですか?
252氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:17:34 ID:YOh4YMzI
白取珪素は半分くらい読んでヤフオクに流した
253氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:19:22 ID:???
>>251
買って読んで書き込みまくっているが
254氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:25:48 ID:???
買うもの買わないと使いにくい。書き込みはもちろん、必要な時に手元になかったら何の意味もない。
255氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:50:08 ID:u7TMHrIm
とある理系の学者が
「学者には自分の理論が正しいものだと国民に納得してもらうための能力も
も必要だ。国民を納得させられないならそれはただのオナニーだ!」
と言ってたが、これだと法学者はみんなオナニストだよね
256氏名黙秘:2009/01/27(火) 21:53:05 ID:???
テコギでいい本ってあります?
257氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:10:52 ID:???
田邊
258氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:13:58 ID:???
田辺や川村は面倒
259氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:14:52 ID:uHENNE84
木内のシンポジウム
260氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:15:37 ID:???
>>256
手コキなら森本のが良いと思う
261氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:17:55 ID:???
>>255
まずは国民の学力を底上げしないとね。
262氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:19:27 ID:???
>>256
リーガルマインド
263氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:22:07 ID:???
商法系って定番の基本書がないよね。
264氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:25:24 ID:???
商法系の定番

商法 江頭
会社 江頭
手形 田邊
265氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:37:09 ID:eTlH3/1T
刑法の定番は?
266氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:39:10 ID:???
>>264
江頭は基本書というより専門書だろ。
267氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:39:49 ID:???
そりゃ山中に決まっているだろうが・・・愚問だな
268氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:42:58 ID:???
クソベテにとっては愚問かもね
269氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:47:28 ID:???
商法 弥永
会社 神田
手形 弥永

商法系に思い入れも何もないので、これぐらい。
270氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:49:03 ID:???
会社法で江頭を挙げたり、刑法で山中を挙げたり。
あんな分厚い本、基本でもなんでもないだろ。
271氏名黙秘:2009/01/27(火) 22:53:58 ID:???
>>265
つ山口青本。
刑法の天才がわざわざ学部生向けに書き下ろしてくれた本だから間違いない。
272氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:02:53 ID:yxtwz+uC
藤田行政法入門読んだあと塩野は難解だな
行政法はつまらない。
273氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:08:22 ID:???
行政法を必修にしたというのは、弁護士を役所にも送り込もうという意図の表れかね?
274氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:12:06 ID:???
>>273
違う。
行政を司法から統制するため。
という名目で行政法学者が政治に圧力をかけたため。
275氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:12:08 ID:???
>>273
行政法学者のコンプレックス。
276氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:12:21 ID:???
imagine

改訂された戸波の憲法
佐久間の債権法
総研の刑法各論
学生向けの江頭の会社法
新版の林屋民訴
捜査の厚い総研の刑訴
三振のない司法試験
277氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:12:34 ID:???
藤田入門読んで塩野が理解できないのは藤田入門が理解できてないORおまえが馬鹿のどちらかだ。
278氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:18:43 ID:???
行政法学者は引く手あまたらしいね。
反面行政法学者になるのは極めて簡単
おいしい職業だよな
今後はそこそこ人気出るだろうけど。
279氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:20:35 ID:???
imagine
結果無価値が判例通説に
刑訴アルマの改訂
この世からクソベテがいなくなる
280氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:23:05 ID:???
>>274
法社会学者も圧力をかけてたらしいが失敗したとのこと
281氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:24:06 ID:???
行政法が加わった理由も知らないなんて…
法曹にコネがない人たちなんだね。
282氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:24:44 ID:???
>>280
法社会学は伝統的に左系だからそりゃロビイングも奏功するわけない。
283氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:28:52 ID:???
民法マルシェシリーズで揃えてしまったんですが、マズイでしょうか。
284氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:38:55 ID:???
なんで揃える前に聞かなかったんだ。
285氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:43:32 ID:???
マルシェシリーズって何?どこの出版社?
286氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:47:02 ID:???
>>268
山中すら読めないくせにえらそうなことをいうな
お前こそ、一生うからない、くそヴェテになるんだよwww
>>270
お前の頭がわるいだけwww
287氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:49:55 ID:???
>>283
カレーみたいな名前
288氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:50:35 ID:???
>>285
嵯峨野書院じゃなかったっけ
289氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:54:03 ID:???
>>281
それを自慢するなんて君は下品だねw
290氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:58:41 ID:???
>>270
煽るわけではないが、
薄さ厚さは関係ない。
薄い本で1冊で足りることは有り得ない。
結局他の本も使うことになる。
291氏名黙秘:2009/01/27(火) 23:58:50 ID:???
>>289
自慢と読み取る読解力のなさw
292氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:04:46 ID:???
>>283

マルシェシリーズなかなかいいよ
わかりやすい。
293氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:05:37 ID:MnQj70D3
分厚い本は説明がくどいくらいに丁寧だからすいすい読める。
薄い本は説明が省略されていて自分で補わなければいけないから立ち止まり立ち止まり読むことになる。
294氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:08:31 ID:???
>>291
読み取る?
295氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:12:06 ID:???
嵯峨野書院…。もしかしたらうちの大学のクソ教授が関わってるやつかも。
296氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:18:51 ID:???
>>295
Fランのお前が批判する立場にはいねえよw
297氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:26:52 ID:???
バカ。ほんとにやばいんだよ。一度授業受けりゃわかるさ。なんせローで教える資格を剥奪されたからな。
298氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:31:48 ID:???
平野龍一の刑法総論12が欲しいんだが…安く手に入るとこ知らん?
299氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:33:32 ID:???
それ、俺もほしぃ。有斐閣に注文すると高すぎる。
300氏名黙秘:2009/01/28(水) 00:33:38 ID:SmFJJ41U
アルマ刑訴法買ってきた
白取つかってるけどつい買っちゃった
これは試験に出るな
301氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:03:36 ID:???
アルマ俺も初めて使ったけわかりやすいしよくまとまってた
302氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:15:34 ID:???
>>293
本の厚い薄いは通常、説明の差じゃなくて情報量の差だよ。
学説同士の議論の内容や発展事項まで載せたら当然厚くなる。
303氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:19:57 ID:???
刑訴アルマはもうあまり見かけなくなった?
304氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:23:09 ID:???
基本書なんて通説・判例が載っていれば十分。あとはそれを批判的に読んでいけばいい。
他人の考え方を参考にしたかったら、その時初めて学説同士の議論を参照すればいい。
最初から学説の議論が載っていると暗記に走ってしまい、結局考える力がつかない。
305氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:26:12 ID:???
要するに分厚い本は基本書ではなくて参考書ということですね。
306氏名黙秘:2009/01/28(水) 01:27:39 ID:???
>>303
東京の中規模の本屋にはまだ普通に置いてあるよ
307氏名黙秘:2009/01/28(水) 05:47:17 ID:???
wikiの刑訴、「志が低い」だなんて全体主義みたいなこと書くなよ。
308氏名黙秘:2009/01/28(水) 06:30:07 ID:???
判例を理論化するなんて志低いだろ
309氏名黙秘:2009/01/28(水) 06:43:32 ID:???
>>304
読者による
310氏名黙秘:2009/01/28(水) 07:15:19 ID:???
>>308
お前、学部時代ゼミ等で判例研究まじめにやったことある?
個々の判例を分析して、判例理論を抽出するだけでも、すごい労力が必要だし、重要なことなわけ。
判例の理解をめぐって、一線級の学者たちが議論を繰り広げていることだってざらにある。
そして、そういった理解を前提として、判例変更を迫る学説なども生じてくるわけだ。

長井某とやらの本の中身は読んだことないから、実際に判例の理論化に成功しているか否かはわからんが、
帯の文句をもって「志が低い」なんて評しているやつは何様のつもりなのかと。
「判例に逆らって学説支持するオレってかっこいい!」とでも思っているのかと。
311氏名黙秘:2009/01/28(水) 07:34:56 ID:???
>>307=>>310
まともに勉強している人間は、Wikipediaとか2ちゃんねるの書き込みは
ほとんどスルーするなり、暇潰しにたまーにやる位。
>>308みたいなのを見ても「あー、あれだな。」と無視するのが日課。
勉強すればするほどそうなる。そして、頭のよくない人は
反論が来ないのを見て正しいと勘違いする。

今回のケースは1月基本書読んで百選みて考えるだけでわかる部分。

それでも、俺は半分くらいの判例に批判的だけどね。
312氏名黙秘:2009/01/28(水) 07:45:54 ID:???
井上薫元裁判官が言うように
今、一般に最高裁判例と言われている物の半分くらいは
蛇足や論理的な矛盾があって判例とは言えない
313氏名黙秘:2009/01/28(水) 07:59:01 ID:???
>>310
中身を見たから言ってるんだけれども。
314氏名黙秘:2009/01/28(水) 08:00:56 ID:???
山口の新判例からみた刑法は必読だよな。特に各論は論文でアドボンテージになる。
315氏名黙秘:2009/01/28(水) 08:03:31 ID:???
アドボンテージw
316氏名黙秘:2009/01/28(水) 08:13:34 ID:???
あぼーん、テージになる
317氏名黙秘:2009/01/28(水) 08:19:26 ID:???
つうか、判例分析にクリエイティブな知的作業が伴うことは当たり前だけれども

自らの著作の帯につけるキャッチフレーズとして、「判例の理論化」をあえてもってくるって

どう考えても志低すぎだろ。。
318氏名黙秘:2009/01/28(水) 08:25:26 ID:???
>>317
かなり同意
319氏名黙秘:2009/01/28(水) 09:12:25 ID:???
てか帯のフレーズって著者が考えるのか?
320氏名黙秘:2009/01/28(水) 09:22:27 ID:???
>>317
志ってなあに
321氏名黙秘:2009/01/28(水) 10:56:46 ID:???
判例は結論以外はあまり意味がないらしい
322氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:00:12 ID:???
帯とかの宣伝文句って売るために出版社が考えるんじゃないの?
323氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:05:17 ID:???
法学初心者だす。
初学者向けの本以外は内田しか読んだことないんだけど
民法次何読めばいいですか?我妻の民法講義って良いの?
324氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:25:53 ID:???
我妻いいけど、古いし易しくは無い
総則物権佐久間、債権潮見黄色あたりが
無難じゃないかな
しかも最後まで使える
325氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:30:54 ID:???
本には相性があるからね。いろいろ読んでみたら。
326氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:35:35 ID:???
クソベテが語る
327氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:50:08 ID:???
三振したからそれしかやることがない。
就職も不可能
328氏名黙秘:2009/01/28(水) 11:57:18 ID:???
内田だけでいいよ。
329氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:09:43 ID:???
三振(笑)とか自業自得だろ

二振したときに法曹に向いてないと気付よ、クズ
330氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:13:52 ID:???
2ちゃんで一番勧められた基本書を片っ端から読んでたら三振したんだよ…

自分に合うのをやればよかった
331氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:18:42 ID:???
試験では自分を試験の方に合わせるんだけどな。
332氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:21:44 ID:???
>>323
合格者の意見を参考にしては。
http://blog.livedoor.jp/lawprofessional/
333氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:27:11 ID:???
我妻は得意な人がたまに参照する本
334氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:29:08 ID:???
またマニアが生まれたな
335氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:32:05 ID:???
荒れてる
336氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:35:47 ID:???
民事訴訟法を藤田で勉強してる人いますか?
337氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:37:20 ID:???
岡口先生の要件事実問題集を購入しました。とりあえず、今回の定期試験に合わせて何問か解いてみたいと思います。
http://blog.goo.ne.jp/sango-sho/e/b791dbc42fbc4ed4c2c1b96a6bb119c1
338氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:38:04 ID:???
今年の民法は潮見の黄色で十分対応できたね。

民訴の藤田は最初に読む本としてはいんじゃない?
339氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:42:07 ID:???
潮見黄色ってSや川井より分量多いしね。
340氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:43:35 ID:???
総則・物権 佐久間 契約・潮見黄色は鉄板じゃないかな
あとは意見が分かれると思うけど
341氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:44:02 ID:hOBHk5Ji
ソフトカバーで憲法の基本書になるのってアルマくらいかな?
342氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:44:30 ID:???
>>338
民事訴訟法は藤田使ってますか?
343氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:49:01 ID:???
法科大学院の国立上位既修を目指してますがテコギと会社法はどの程度まで勉強しておくべきですか?
344氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:51:48 ID:???
>>342
発売したころは、もうドップリ民事訴訟はやってたので
1回読んだだけです。

しかし、本の構成とかは学習効率を考えたもので
とてもいいものだと思います。
345氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:54:32 ID:???
>>344
今は何を使ってますか?

また講義でも使うなら藤田でなく総研でも大丈夫ですかね?
346氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:56:15 ID:???
試験だるい
347氏名黙秘:2009/01/28(水) 12:57:17 ID:???
>>343
スレ違いだと思うが新試験との関係では手形法はほとんどいらない。
試験前に川村を2周した。
ロー入試ならやらなくていいかも?

会社法はロー入試に出るから神田くらいは読んでおいたら。

新試験対策としては+江頭と会社法事例演習がいいかな
立案担当者解説もよかったかも

348氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:01:53 ID:???
>>345
最終的には総研+重点講義かな。
伊藤眞を読みたいと思ったけど読まないまま。

総研は使い方が分かっていれば、それでいいと思いますよ。


349氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:13:29 ID:???
>>348
総研はあまり深く理解しにくそうなんですが総研はどのように使えば良いの?

総研の使い方教えてください
350氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:39:41 ID:???
潮見黄色は判例通説じゃない部分もまあある。例えば過失責任主義に対して、国家による基本権保護義務からの説明。
まだ森よりは使いやすいが、予備校の答案例などはいまだに法定責任が主なのでこの点からも使いがたい。

しかし自説を京大系統の理論で固めようとする者への基礎固めには大変優れたものだろう。
個人的にはシケタイなどの使用者・関東系以外にはお勧めする。
また法律学の森シリーズも意外とよい。特に契約責任説の説明は必見だろう。こちらは余力がある人向けだが。
351氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:49:43 ID:???
>>347
会社法は葉玉のマスター115講義がわかりやすそうでしたがあれだけでは知識として不足ですか?

葉玉マスターやって神田先生の本くらいは読んどけと言った感じですか?
352氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:54:43 ID:???
潮見黄色は薄すぎる。
353氏名黙秘:2009/01/28(水) 13:55:43 ID:???
クソベテが民法語りだしたか…

民法と刑法総論好きだもんな〜
354氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:00:11 ID:???
350だが、付け加える。クソべてというのはおそらくクソみたいに長い時間かけて司法試験に取り組んでいるものだろう。
私は学部生であるので勘違いしないでいただきたい。ただ潮見ゼミで学んだことはある。
355氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:00:25 ID:???
無益な自慢だけどな
356氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:01:48 ID:???
妄想(笑)
357氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:03:54 ID:???
>>354 学部生だとしても、「森」は「樹海」の意味だから気を付けろよ。

358氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:06:19 ID:???
あの森に入ったら帰ってこれないからな
359氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:15:03 ID:???
私も全部読みこなしたわけではない。ゼミはケースメソッドであり、あらかじめ問題が示されるわけでもないので、必死に該当範囲だけを予習した。
その際ジュリストの2006・9・1が当時初学者の私には助けになった(今も初学者みたいなものだが)
上記の記事も併せて読むことをお勧めしたい。
潮見教授も言うように、妙なものを見ては理解が誤った方へ行くので気をつけたし(教授は同僚のY(敬三先生でない)教授ですら「間違っている」というが)
360氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:20:10 ID:???
俺の民法の基本書鑑定よろしく

総則 佐久間
物件 佐久間
担保物権 道垣内
債権総論 角
債権各論 潮見
家族法 内田
361氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:33:30 ID:???
くだらない

終了
362氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:35:03 ID:???
>>359
ブスだよね?
363氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:43:04 ID:???
当然だろ!
364氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:49:41 ID:???
>>362
・・・私は男だ。なぜ女性だと?まあ基本書と関係なんのでこれくらいに。
しかし匿名掲示板は人を否定的にしか見れないとこなのだな・・・
365氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:52:02 ID:???
団藤綱要使ってる人、いる?
366氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:55:19 ID:???
参考程度なら
367氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:59:09 ID:???
大塚にしとけ
368氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:00:59 ID:???
行為無価値の人で、団藤大塚説で書きたい人は、やっぱり団藤?
369氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:02:28 ID:???
そうだよ
370氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:03:08 ID:???
共謀共同正犯肯定説に寝返った卑怯者だよね・・・
371氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:03:45 ID:???
まあ参考程度の一回読んでおくといい
372氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:13:36 ID:???
結果無価値の人は平野概説読んでおいて損はないかな?
373氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:21:46 ID:???
団藤をメインに読み込んで、試験対策するとしたら、あと1冊何を加えておけばいいかな?
374氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:28:30 ID:???
団藤メインじゃ試験対策にならないのでは
375氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:29:09 ID:???
>>364 なんかかたいな〜。もっとやわらかく話さないと、ガチガチの真面目系に見えるよ。それならそれでいいんだけど。
376氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:32:28 ID:???
勉強しかやることがない可哀想なやつだな
377氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:07:20 ID:???
女性のみなさん 勉強の休憩にオナニーしたら
きちんと報告するんだよ
378氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:27:00 ID:???
ノシ
379氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:58:23 ID:???
憲法 宮沢
民法 我妻
商法 鴻
刑法 団藤
民訴 三ヶ月
刑訴 小野
380氏名黙秘:2009/01/28(水) 17:04:38 ID:???
大学指定の教科書ってどうせ授業で使わないし
自分がいいと思った本買えばよくない?
守護天使ソネットの教科書よりも学部なら山口青本で十分だと思うんだけど
381氏名黙秘:2009/01/28(水) 18:27:09 ID:???
はいはい
382氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:27:00 ID:???
要件事実の重要性は実務家ほど強調する。
「民事訴訟法演習」だけでなく「刑事実務の基礎」でも聞いた。
要件事実の勉強は嫌いじゃない。
判例を知ったり・確認できたり,民事法の復習・勉強になるので。



その要件事実を勉強するために,睡眠前の読書のために買ったのがこれ。
岡口基一『要件事実マニュアル 上下巻』(第2版)
http://msinfinitejustice.blog73.fc2.com/blog-entry-985.html
383氏名黙秘:2009/01/28(水) 19:40:47 ID:???
>>382

特殊日本(の実務家)的現象w
彼らはteacher's manual見つつそれぐらいしか偉そうに教えられない

わが国の大学人のみならず、海外から見るとかなり奇異な現象でもある
384氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:04:15 ID:???
>>380
自分のところは、授業で大谷刑法入門を読み聞かせてくれるぞ
385氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:20:27 ID:???
要件事実マニュアル、条文で探せないから使いづらい
386氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:23:22 ID:wWSI0tC/
大塚の刑法入門ってどうかな?
387氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:26:05 ID:???
行為無価値論と心中する気ならすげー良い本
388氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:27:19 ID:???
団籐もいいよ
389氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:35:04 ID:???
>>383
そんなこと言う奴に限って海外の実情なんか知らない。
390氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:39:17 ID:???
>>350
過失責任主義や、瑕疵担保責任における法定責任説も十分な分量を割いて説明してると思うけど。
伝統的通説を軽く蹴倒して有力説を長々と説明する場面ってまったくと言っていいほどないよ。
391氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:47:00 ID:x/5AvyTJ
刑法は
井田のを読むべきだよ
392氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:01:10 ID:???
団藤>大塚>>山口>平野>西田>井田>>大谷>前田
393氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:02:20 ID:???
リークエ刑法総論買った
一番のお目当ては島田執筆部分
特に共犯
394氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:02:50 ID:???
>>373
団藤メインで試験対策ができないなどということは全くない。
基本書は骨格にすぎない。重要なのは骨組を完成させた後、そこに何を肉付けしていくか。
これは大谷だろうと前田だろうと山口だろうと変わらないと思う。
団藤体系をある程度把握できているのなら、それから先は、二冊目というよりは、
論文をガンガン読み漁っていく方がいいのではないかな。マジレスするとね。
カタログ本みたいなものは持っていれば便利だろうけど、それで肉付けまでできるとは限らない。
395氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:04:57 ID:???
世間ではなぜか馬鹿にされてるけど、多くの基本書を多読するのも悪くないよ
俺はすでに有名な刑法の基本書は団藤〜井田まで読んだし
396氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:06:07 ID:???
基本書なんてどれでもいいのに、なんで大量の無駄話できるのかさっぱりワカラン。
そんな暇に2
1冊を何度も読めばいいだろ。
397氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:07:47 ID:???
団藤〜大塚〜井田?
398氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:08:19 ID:???
>>396
たくさんの基本書を読んでも同じことだよ
結局それどれ他説を紹介してるし
違う書き方で触れられる時点で理解の幅が広がるし
399氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:10:15 ID:???
>>396
1冊を何度も読むのも一つのやり方だけど
おいらは頭がそんな良くないから複数の本を読むことで
違った視点から一つの物事が語られるのを読む事によって理解が立体的になった。
400氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:11:00 ID:???
時間があるのなら、弾道→藤木→福田→平野→大塚→前田→大谷→山口
あたりの東大系刑法学者の本を時系列順に読み込んでおきたいものだが
401氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:12:45 ID:wWSI0tC/
結果無価値なんて平野の専制で確立されただけで、実際には限りなく使えない
402氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:14:33 ID:???
大谷は東大系じゃないだろ
しかも構成は綺麗だけど、ただ判例にへりくだってるだけで、わかづらいし
403氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:16:40 ID:???
大谷は支離滅裂
前田は理論放棄
平野がいなければ現在の行為無価値は無かったが、(大塚改説多数)
現在は老害
404氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:20:20 ID:???
行為無価値は結果無価値よりも素晴らしい理論だと思うんだけど、平野のせいで廃れた
特に法学は出身大学崇拝が強いから、東大系に有力な学者がいないと話にならない
平野の罪は大きい
405氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:22:39 ID:???
大谷の判例に強引に合わせる様は以上
406氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:25:37 ID:???
関西結果無価値を忘れてもらっては困る
407氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:27:30 ID:???
>>406
誰?
408氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:32:09 ID:???
たぬきの事じゃないの
409氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:33:18 ID:???
平野の功罪
で1本論文書けそうだな。
刑訴含む。
410氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:38:12 ID:???
学者の中には学問の発展と正反対に、学問の発展を阻害する奴もいるんだよな
411氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:41:16 ID:???
大谷は行為無価値当為よりは、判例主義
真の行為無価値は平野のせいで絶滅した
412氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:42:50 ID:???
中森喜夫にもその原因の一はある。

京大教授のくせして批判が怖くて総論の基本書を書けなかった。
413氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:55:30 ID:???
人の名前くらいちゃんと覚えてから批判しろ
414氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:58:07 ID:???
>>412
喜彦だぞ
中森はん曰く「来年から行く近大の学生には何も教えることがないから総論の教科書かくかも」だそうだ
415氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:58:22 ID:???
>>413
2chには慣れたか〜♪
416氏名黙秘:2009/01/28(水) 21:59:44 ID:Q3BQQU98
ハイブリッド刑法どや?
417氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:03:23 ID:???
結果無価値の総大将である西田さまが山口より低く見られてるのはおかしい
行為無価値じゃ答案書けない
418氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:05:01 ID:???
>>417
一行目と二行目のつながりが全く無い。
お前が答案を書けないのは学説のせいではない。
419氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:19:13 ID:???
先ず病院行くべきだね
420氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:20:48 ID:???
結果無価値の総大将は山口教授だろ。
421氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:23:27 ID:???
若手育成的には山口
422氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:28:10 ID:???
お前らくだらないことには詳しいな…
423氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:28:26 ID:???
お山の大将か
424氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:30:05 ID:???
山口教授は平野教授の一番弟子なんでしょ?
だったら正統な後継者なんじゃない?
425氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:31:13 ID:???
現在の東大幹部は山口佐伯西田あたりかな?
426氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:31:38 ID:???
>>421
佐伯、橋爪は西田?樋口は山口?
427氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:31:57 ID:???
雑談は予備校のキモオタとやってろ
428氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:33:30 ID:???
井上正仁教授は東大を定年退職したら教科書書くのかな?
429氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:38:39 ID:???
刑訴といえば東大
430氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:39:38 ID:???
東大と言えば刑訴
431氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:42:39 ID:???
某上位ローに通ってるんだが、
行為無価値理解してない結果無価値受験生が大量にいるんだけどどうしたらいいの?
432氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:45:53 ID:???
>>431
木村亀→藤木→川端→(大谷)→井田・伊東研
これぐらい読ませろ
433氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:46:35 ID:???
>>431
団藤説・大谷説の名前自体聞いたことがないという人もいるから
大丈夫だ。
434氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:50:53 ID:???
会社法の初学者向けの基本書教えてください

当面の目標は国立上位既修ローです
435氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:52:33 ID:???
神田で良いと思うけど、
会社法嫌いになるかも。
436氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:52:36 ID:???
>>434
神田
437氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:54:48 ID:???
山口刑法と正仁刑訴って組合せ的にはどうですか?
438氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:57:19 ID:???
片方は名字で片方は名前って感じ
439氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:58:38 ID:???
刑法と刑訴の組み合わせなんてどうでもいいんだよ
組み合わせ気にするなら前田前田にでもしとけ
440氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:00:39 ID:???
>>435
>>436
昨日大型書店に行ってきて葉玉という人のマスター115講義が読みやすそうでしたがあれは基本書ではないのですか?
441氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:04:50 ID:???
あれは基本書ではない。
葉玉は他で少し勉強してから使ったほうが良いよ。
会社法の基本をおさえてから。
442氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:10:56 ID:???
>>431
終わった学説だから仕方ないだろう。誰だって今使える学説から勉強するものだ。
443氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:12:40 ID:???
>>441
そうですか。

やっぱり初学者向けでコンパクトな物は神田一択なんですかね?
444氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:12:53 ID:???
>>442
そういうことではなくて、
行為無価値を知らずにどうやって結果無価値を勉強しているんだろう。
勉強した気になっているのかな。
445氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:13:04 ID:???
>>439

アフォか。実体法の解釈と訴訟構造とは密接な関わり合いがある。
446氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:08:42 ID:???
行為無価値→犯罪をしようという「気持ち」が悪いのである。
結果無価値→犯罪をしてしまったという「結果」がいけないのである。
 
こんな感じ?刑法はまだ本格的に勉強していないからよくわからんが。
447氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:15:12 ID:???
>>446
本格的に勉強することをおすすめします。
主観主義刑法→犯罪をしようという「悪性」が悪いのである。
行為無価値→犯罪という「行為」が悪いのである。
結果無価値→法益侵害という「結果」が犯罪でいけないのである。
448氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:15:14 ID:???
>>446
全然違うから本格的に勉強してから出直せ
449氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:20:15 ID:???
>>446
ネラーのほとんどが死刑だわ。
450氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:22:28 ID:???
>>447
教えて下さい。
行為無価値の行為に結果は入りますか?
殺人既遂と殺人未遂は同じ行為ですか?
451氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:36:48 ID:???
他のスレでやってくれよ
452氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:48:10 ID:???
そうそう。
刑法スレは別にあるからそっちに行きな。
453氏名黙秘:2009/01/29(木) 00:56:33 ID:???
>>450
行為と結果は違うものだろ。
まぁ実行行為なるいかがわしい概念が使われてきたことは確かだが。
454氏名黙秘:2009/01/29(木) 01:35:12 ID:???
>>443
テンプレくらい見てから書き込んでくれ。
せっかく最近充実してきているので。
神田は薄すぎるから初心者に向かないという見解はこのスレでも有力。
455氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:04:50 ID:???
必要最小限のことが書かれた薄い基本書を何回もグルグル回すことで基本が定着する。
ドーナツの真ん中ですよ。
456氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:20:50 ID:???
俺も薄い基本書を使った方がいいという点については同意見だが、
神田は説明とか根拠があまりに不十分だから、ただの丸暗記になって、苦痛だと思う。
457氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:27:40 ID:???
良薬口に苦し。
辛かったら糖衣から飲みましょう
458氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:31:25 ID:???
>>456
結局神田に書いてあることがよく分からないから
他の本を参照することになるよな。
459氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:37:29 ID:???
神田は良薬と言えるほど素敵な本ではないと思うから、俺なら喜んで糖衣を選ぶな。
460氏名黙秘:2009/01/29(木) 02:39:44 ID:???
不思議だよな。薄い本でも、団藤とか芦部とかは全然つまらなくないし、
もちろん情報量は足りないのだけど、神田に感じるような不満は感じないんだよな。
461氏名黙秘:2009/01/29(木) 04:53:10 ID:???
神田というより会社法に対する不満っしょ。
462氏名黙秘:2009/01/29(木) 05:43:34 ID:???
神田は正露丸、シケタイは正露丸糖衣Aといった位置づけか
463氏名黙秘:2009/01/29(木) 07:28:43 ID:???
結果無価値の人って答案書くために勉強してるの?
464氏名黙秘:2009/01/29(木) 07:34:24 ID:???
結果無価値て意外に答案書きやすいぜ?
465氏名黙秘:2009/01/29(木) 08:01:45 ID:???
なんで刑法だとこんな初歩的な論点で盛り上がるんだ・・・
466氏名黙秘:2009/01/29(木) 08:02:58 ID:???
>>455
ドーナツの真ん中って空洞という意味かよw
467氏名黙秘:2009/01/29(木) 08:16:20 ID:???
独裁とかいってたくせni
468氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:41:04 ID:???
スレ違い消えろよ
469氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:55:45 ID:???
新判例から見た刑法の第2版て住居侵入のみ加筆か?デジカメで済ませたいなぁ
470氏名黙秘:2009/01/29(木) 11:43:33 ID:???
商法は弥永
刑法は前田
にしとけ
471氏名黙秘:2009/01/29(木) 11:48:27 ID:???
弥永はLECの入門講座出身
これは豆知識だ
472氏名黙秘:2009/01/29(木) 11:55:48 ID:???
>>471
それは豆知識やのーて豆の知識や
473氏名黙秘:2009/01/29(木) 13:42:18 ID:K8RkjMZO
>>472
へーちょ
474氏名黙秘:2009/01/29(木) 13:59:42 ID:???
>>470
どっちも予備校本と大差ない。
475氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:10:16 ID:???
普通のお寿司屋さんをやっていたお店が
回転寿司になったようなものだからな
476氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:13:22 ID:???
逆じゃねーか?
477氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:42:50 ID:???
会社法は龍田がいい。
面白い。
龍田の弟子がバーチャル会社法
478氏名黙秘:2009/01/29(木) 15:32:06 ID:???
姫初めの前夜に
479氏名黙秘:2009/01/29(木) 15:43:10 ID:???
ヴァーチャルいいね
480氏名黙秘:2009/01/29(木) 17:40:25 ID:???
アニオタきもい(>_<)
481氏名黙秘:2009/01/29(木) 17:57:38 ID:???
シケタイを礼賛するスレってないの?
482氏名黙秘:2009/01/29(木) 18:04:19 ID:7aPWM+03
信山社の 畑山刑法総論って良いね。一気に半日で読める
483氏名黙秘:2009/01/29(木) 18:09:35 ID:???
商法は毎年改正が多いから最後に勉強しようと思っている。
せっかく覚えても次から次へと改正されたらたまらない。
484氏名黙秘:2009/01/29(木) 18:11:15 ID:???
会社法は江頭が結局一番わかり易い
485氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:05:29 ID:???
江頭は辞典代わりに使う本だよ。
486氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:18:29 ID:???
有斐閣新刊案内2月号より

(3月中旬発売予定)
中田裕康・潮見佳男・道垣内弘人編
「民法判例百選T 総則・物権(第6版)』
487氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:24:38 ID:???
江頭は枕代わりに使う本だよ。
488氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:34:23 ID:???
そしていつものループへ
489氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:40:35 ID:???


969 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/01/29(木) 19:38:10 ID:???
http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/roppou/keiji/keisohou_yasutomi.html

安冨 潔 著

5,565(5,300)円 B5変 632頁 978-4-385-32306-0

理論の充実した記述に加え、実務での運用実態にも幅広く言及した、刑事訴訟法の本格的体系書。裁判員制度、被害者参加、捜査適正化など、最新の法動向も取り込む。初学者から実務家まで必携の一冊。

490氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:47:24 ID:???
>>486
編者がショボいよ…
491氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:50:55 ID:???
中 田・・・一橋
潮 見・・・京大
道垣内・・・駒場
492氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:51:38 ID:???
>>490
☆の・蚤のほうがいいの??
493氏名黙秘:2009/01/29(木) 19:53:02 ID:???
>>491
中田は東大だけど?
494氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:05:25 ID:???
>>493
去年移ってきたばかりだよ。
それまではずっと一橋。
495氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:08:16 ID:???
普通百選の編者って、その教科のドン的な存在が担当するんじゃないのか?
496氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:11:57 ID:???
民法のドンって誰だよ
まさか内田ではあるまいし
497氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:12:28 ID:???
東大京大の現役教授3人なんだから
ドンみたいなもんだと思うが

最重鎮がやるべきというなら刑法は団藤だな
498氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:16:30 ID:???
なぜ大村も森田もいないのか?
499氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:18:32 ID:???
>>497
保守本流が一人もいない。
500氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:19:01 ID:???
>>498
そんなに何人もいらないだろ。百選編集するだけで。
501氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:23:09 ID:???
塩見なる人物まで名を連ねるとは。。
百選もそこまで落ちたか。
502氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:26:52 ID:???
潮見が重鎮になりつつあることは明らかだろ。
まだ50前なのにね。
503氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:27:33 ID:???
>>497
団堂なんて過去の遺物だよ。
504氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:29:37 ID:???
江頭『商取引法』(第5版)は?
大村民法はどんな感じだろ。堂々の体系書だと嬉しい。
505氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:34:56 ID:???
>>490
>>501
潮見のどこが不満なんよ
まさか京大だからとかいう理由じゃないだろなw
506氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:39:29 ID:???
要件事実をきっちり書き切る京大系に強いコンプレックスをもってる人がいる様子。
曖昧模糊とした従来型のぬるま湯民法の方が心地いいんだろうね。新試じゃ落ちるけど。
507氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:44:43 ID:???
要件事実論なんて研究の素養が無くきちんと学問的議論ができない、実務家の御用達なんだが
508氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:46:33 ID:???
そんなものすら、きちんと書けない東大系w
509氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:46:33 ID:???
この編者の3人はどういう理由で選ばれたんだろ。
この3人は仲がいいわけ?
510氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:47:22 ID:???
>>507
研究の素養とは何だ?

きちんと学問的議論ができないとはどういうことだ?

511氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:51:53 ID:???
潮見とか引くわ・・・
512氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:55:18 ID:???
学問に逃げ込むベテほど気持ち悪いものはない
513氏名黙秘:2009/01/29(木) 20:55:57 ID:???
このスレ的には
債総→中田
債各→潮見
担物→道垣内

がマジョリティーなんでしょ?したらいいんじゃないの
514氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:08:50 ID:7aPWM+03
有斐閣民法双書の最終版が全シリーズ新品入手可能になりそうなのですが、
皆さんなら基本書、参考書として使いますか?
515氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:11:05 ID:???
>>514
辞書代わりに使えばいいかもね。
つっても、短賃廃止とか保証債務要式契約化とかに対応してないんじゃね?
516氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:11:21 ID:???
新司的に見て潮見はわかるが中田と道垣内は無いわ
ケーススタディ→内田
要件事実→山本・潮見・佐久間
517氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:12:48 ID:???
俺は
柴桑…潮見
西鶴…潮見
反物…松井
だが

これも結構多いんでないの
518氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:17:37 ID:???
大村と森田は編者を辞退したの?
519氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:19:59 ID:???
>>516
まあな。
川井や中田、道垣内使ってるのは休止組かと。
520氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:20:00 ID:???
そもそも依頼が来なかったとか
521氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:23:21 ID:???
>>516
地頭の高低が編者の基準

要件事実なんてチャライもんでは駄目
522氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:24:43 ID:???
道垣内とか何でこんな3流学者が編者なの?
民法百選オワタ\(^o^)/
523氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:26:33 ID:???
何か恥ずかしい奴だな
勉強しろ
524氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:30:13 ID:???
>>522
お前は何流学者なの?
それとも一流受験生?
525氏名黙秘:2009/01/29(木) 21:41:35 ID:???
プロスポーツ選手のプレイ見て「へたくそ、やめちまえ」とか
ミリオンヒットの歌手の歌聴いて「ひどい音痴だ」とか
売れっ子アイドルを見て「ブサイク、どこがいいんだ」とか

テレビを見ながら人を貶し続ける父親を見て、そういうお前は何様だと小さい頃から思ってた。

>>522
何様だ
526氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:12:09 ID:???
>>525
自分の価値観押し付けるな、ボケ
527氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:18:30 ID:???
民法百選の編者は、間違いなく一流だろう。
けど、百選の解説はしばしば異物が混じるからなぁ。
刑訴は、東大系と実務家が中心だから比較的異物少ないけど。
528氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:30:26 ID:???
たまに百選でママと書いてあるところがあるが…
解説者がマザコンなの?
529氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:36:25 ID:???
>>528
おもしろくない
530氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:44:48 ID:???
今回の編者。傍流学者3人組。
531氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:53:54 ID:???
星野一派は排除されますた。
532氏名黙秘:2009/01/29(木) 22:55:24 ID:???
>>517
よくわからん。そんくらいちゃんと変換しろ。よくない癖がつくよ。
533氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:11:36 ID:???
>>530
中田&道垣内と潮見を一括りにせんといて。
534氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:13:25 ID:???
>>528

釣りかもしれんが、おれも全く同一の質問を素でしたことがあるので答えよう。

「ママ」は、誤字等と思われるが、原文がそうなっているので、
原文の「ママ」載せましたよ、ということ。
535氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:14:00 ID:???
何をそんなに騒いでいるんだ。
現在の民法学者が小粒ばかりなのが問題なんだろ。
中田が東大行ったのだっておかしな話だし。
536氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:24:46 ID:???
>>528
授業で百選読みあげてるとき、いきなり[ママ]と読みあげてしまったために皆に爆笑されたのを思い出したorz
537氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:28:31 ID:???
塩見って誰?
塩野なら知ってるけど。
538氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:30:19 ID:???
アマゾン検索で『債権各論』と入れてみれば分かる。
539氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:31:23 ID:???
正確にいうと、東大民法が解釈学分野で不甲斐ないから中田・河上が呼ばれたんじゃないの?
それとも能見・内田の穴を埋めるため?

道垣内、森田宏樹はともかく、他はぱっとしないイメージだしな、内田含めて
540氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:35:12 ID:???
最近東大不甲斐ないよな。
昔はそうそうたる面子だったのに。
541氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:36:11 ID:???
憲民は京大系強くて
刑は東大系が強いな
542氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:42:00 ID:???
>>541
民法はともかく、憲法は依然として東大系が強いんじゃね?
543氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:43:29 ID:???
なぜ近年はとんでもない学者が輩出されなくなったんだろうか?
我妻にしろ団藤にしろ、
超人と言う他ないわけだが
544氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:48:03 ID:6f/qVOVs
あえてとんでもない学者をあげるなら、
誰でしょうか?
545氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:49:15 ID:???
>>543
それが潮見なんじゃない?
いや、物権親族については素人だから違うか…
546氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:51:22 ID:???
潮見の法律学の森はすさまじい分量だよな。
547氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:54:36 ID:???
会社法でコンパクトでわかりやすい基本書なら何がオススメ?
548氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:54:56 ID:???
>>541
つ長谷部、石川
549氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:54:58 ID:???
森はさすがに基本書ではなかろ
550氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:55:19 ID:???
とんでもない人材を理系に取られているか、
法曹になってしまっているか、
そこらへんだろうか。
551氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:55:34 ID:???
>>547
その話、散々でてきたような・・・
552氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:55:47 ID:???
>>547
神田
553氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:56:47 ID:???
>>543
・判例、学説をかなり上手くまとめてわかりやすく整理する
・かつ、みんなが納得いく自説を付け加える
この二つができれば時代の寵児になれると思う。
が、上はともかく下をできるやつはそうそういない
554氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:58:29 ID:???
>>552
神田以外
555氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:59:00 ID:???
>>543
刑法の山口、刑訴の井上
556氏名黙秘:2009/01/29(木) 23:59:14 ID:???
>>553
その前に英語+独語or仏語必須じゃん。
たまに翻訳できない学者もいるみたいだがw
557氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:00:18 ID:???
>>541
憲法は互角くらいじゃない?
芦部系VSシュガー系&大石で

まあ大石も師匠の師匠は東大だが
558氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:00:33 ID:???
>>555
微妙だよね・・・
井上よりは松尾だし
松尾より平野だしなあ
559氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:03:59 ID:???
刑事系で言うとこんな感じでしょ

団藤>>>平野>>山口>松尾等他
560氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:07:35 ID:???
我妻にしろ弾道にしろ平野にしろ
ひとつの体系を完成させてしまったら、その後の学者はそれを進化させるか批判を通していくしかないわけで
比較するのは不利じゃないのか
561氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:09:20 ID:???
平野は批判で乗り越えたわけだ
井田も批判で乗り越えようと頑張っている
山口はお花畑で頑張ってるし

批判のほうが楽だと思うし、
頭脳次第で乗り越えられると思うけどな。
562氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:10:57 ID:???
山口のは道楽と言いたいのか?
563氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:18:06 ID:???
民法百選の編者の人選で☆野がぶち切れたらしいw
しかし、結局そのまま通った。
☆野の力ももうほとんど残ってないみたいね。
564氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:44:16 ID:???
星野ってまだ生きてたっけ?2004年くらいに死んだ気が・・・。あれあ平野か?
565氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:45:21 ID:???
民法百選の編者入れ替わりすぎだろ。平井は残すべきだった
566氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:48:32 ID:???
平野、藤木、芦部、団藤、星野は故人だよ
死者には一定の敬意を払うべきだろう
567氏名黙秘:2009/01/30(金) 00:53:26 ID:???
>>566
勝手に殺すな
568氏名黙秘:2009/01/30(金) 01:00:08 ID:???
>>558
刑訴といえば東大。そのドンが井上正仁だよ。

>>559
行為無価値論者はそう考えたいみたいだね。
569氏名黙秘:2009/01/30(金) 01:08:47 ID:???
東京大学法学部長
日本刑法学会理事長
570氏名黙秘:2009/01/30(金) 01:41:55 ID:???
団藤勝手に殺すなw
今年でたしか96歳。おそらく学界初であろう、白寿記念論文集とか出してくれないかなぁ
571氏名黙秘:2009/01/30(金) 01:42:04 ID:???
内田W4月改訂楽しみ
572氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:03:01 ID:???
>>563
なんでぶち切れたんだ?

>>565
授業をするのと自著を10年がかりで仕上げるのがやっとこさの人に
編者をさせるのはさすがにはばかられたのかも
573氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:05:55 ID:???
>>572
> なんでぶち切れたんだ?

外されたからだろう。
574氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:28:20 ID:???
>>571
え、改訂するのか?ホント?
575氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:45:14 ID:???
刑法はともかく、刑訴なら平野は完全に団藤を乗り越えたよね
ただ、団藤は戦前から大活躍していたことと、立法を担当したことから、
刑事法全体で見れば団藤と平野の間には抜き難い壁があるように思う。
576氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:47:30 ID:???
>>574
4月頃発売ってaaa基本書ってとこで見た
577氏名黙秘:2009/01/30(金) 02:50:53 ID:???
>>574
丸沼のホワイトボードにも書いてあった
残りは改訂の予定ナシ
578氏名黙秘:2009/01/30(金) 03:44:04 ID:???
まとめwiki見て思ったんだけどさ、
明らかにシェア率が低い行政法の藤田宙靖が突出して詳細なのってどうなのよw
せっかく最近盛り上がっていることだし、あれはあれで良いと思うんだけど、
他の基本書を愛用している人も奮起してガッツリ書いてほしいわ。
579氏名黙秘:2009/01/30(金) 03:49:36 ID:???
宇賀が行政法における内田民法ってのはどういう意味なのかな
誰か釈明してくれると嬉しいんだけど
580氏名黙秘:2009/01/30(金) 03:51:24 ID:???
最高裁ではかきたいほうだい
しかし、書籍は控えめ
581氏名黙秘:2009/01/30(金) 04:21:55 ID:???
>>575
団藤を賛美しすぎ。
団藤の唱えた行為無価値論は今や少数説だよ。
582氏名黙秘:2009/01/30(金) 04:23:24 ID:???
行為無価値4割結果無価値4割優柔不断2割
実情はこんなとこじゃねーの
583氏名黙秘:2009/01/30(金) 04:43:56 ID:???
>>581
現在行為無価値が少数派なのは、
学問としての面白みがないから。
むしろ原点回帰的に結果無価値論者が行為無価値にすり寄ってきているのが現状。
584氏名黙秘:2009/01/30(金) 06:41:29 ID:???
w
585氏名黙秘:2009/01/30(金) 07:13:06 ID:???
学者論議が盛り上がるところを見ると
基本書スレはロー生より院生のほうが多いってのはマジかもな
586氏名黙秘:2009/01/30(金) 07:51:19 ID:???
>>579
ふいんき(なぜか変換できない)
587氏名黙秘:2009/01/30(金) 08:15:56 ID:???
まえだ
588氏名黙秘:2009/01/30(金) 08:18:46 ID:???
そうそう。
この人たちは司法試験に無関係なんですよ。
589氏名黙秘:2009/01/30(金) 08:36:00 ID:tSN9yUG9
民法の編者は
柚木 川井 松岡
がいいだろ
590氏名黙秘:2009/01/30(金) 08:42:16 ID:???
>>578
少数説には論証責任がある
これ司法試験の基本
591氏名黙秘:2009/01/30(金) 09:32:59 ID:???
>>585
ロー生は院生だろ。
592氏名黙秘:2009/01/30(金) 09:59:30 ID:???
>>585
お前はロー生でも院生でもないのかw
ベテかよw
593氏名黙秘:2009/01/30(金) 10:54:39 ID:???
定職に就けるとしたら普通の院生は勝ち組だな
弁護士よりも大学の教員の方がいいな
594氏名黙秘:2009/01/30(金) 11:02:35 ID:???
中山口述各論って西田山口の到達点を分かりやすく要約してるよな。凄いスマートな爺さんだぜ。
595氏名黙秘:2009/01/30(金) 11:54:35 ID:???
前田でいいだろ。
596氏名黙秘:2009/01/30(金) 12:08:15 ID:???
>>594
ナイスな爺さんだぜ!
ttp://knakayam.exblog.jp/10485177/
597氏名黙秘:2009/01/30(金) 12:47:08 ID:???
担保物権で、要件効果きっちりの基本書ありますか?
民法は京大系を使ってますが、担物だけいいのがなくて。
598氏名黙秘:2009/01/30(金) 12:55:34 ID:???
いいからもう松井つかっとけって
599氏名黙秘:2009/01/30(金) 13:37:12 ID:???
民法の基本書は、我妻が主流になるぞ。
☆野が死んで、我妻民法講義が改訂されればなw
600氏名黙秘:2009/01/30(金) 13:55:19 ID:???
600
601氏名黙秘:2009/01/30(金) 13:57:52 ID:???
最近発売のリーガルクエスト刑法総論読まれた方、どんな感じですか
あれは判例からの説明がメインですか
それとも執筆者からすると結果無価値からの説明が多いですか
602氏名黙秘:2009/01/30(金) 14:07:00 ID:???
結果無価値だよ
あと今井執筆部分が酷い
603氏名黙秘:2009/01/30(金) 14:13:48 ID:???
リークエは試験委員多用しての新司用教科書を作成するかと思いきや、それは行政法だけだったんだな。
行政法は使えるが、刑法はイラネ
604氏名黙秘:2009/01/30(金) 15:07:52 ID:???
>>597
京大の知り合いがもしいたら山敬レジュメをゲットするのが最も良い。あれは最強。
605氏名黙秘:2009/01/30(金) 15:39:40 ID:???
>>604

うってくらはい…。
606氏名黙秘:2009/01/30(金) 15:53:06 ID:???
山本敬三で民法揃えようと思った人は、他の分野は誰で代用すればいいのか

物権
担保物権
債権総論
事務管理
不当利得
不法行為
家族
607氏名黙秘:2009/01/30(金) 15:57:23 ID:???
蟹江敬三で代用しろ。
608氏名黙秘:2009/01/30(金) 16:35:45 ID:???
担物でわからないところがあったら、森ヒロかドガに直接質問しにいくかなぁ
609氏名黙秘:2009/01/30(金) 17:28:36 ID:???
>>606
0708年の物権担保物権・09年の債権各論が山敬担当だから、なんとかして授業レジュメ入手しな
610氏名黙秘:2009/01/30(金) 17:48:50 ID:???
>>595
前田(笑)

>>596
なに巫女とツーショットの画像乗っけんだよwww
バロスwwwww
611氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:14:46 ID:???
>>604
今年の民法2部の山敬のレジュメみたんだが、
俺が3年前に見たときよりもさらに進化してたw
もはややりすぎというくらい充実してる
612氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:23:33 ID:???
といっても京大の合格率はねえw
613氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:29:16 ID:???
レジュメが良くても消化できないとねえw
614氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:48:23 ID:???
やりすぎだよね
615氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:55:28 ID:???
物権 我妻
担保物権 我妻
債権総論 我妻
事務管理 我妻
不当利得 我妻
不法行為 我妻
家族 我妻
616氏名黙秘:2009/01/30(金) 18:56:39 ID:???
617氏名黙秘:2009/01/30(金) 19:59:15 ID:???
>>611
なんか代ゼミの西谷を思い出した。
618氏名黙秘:2009/01/30(金) 20:41:30 ID:???
誰か山敬レジュメと酒巻連載をupしてくれ!
619氏名黙秘:2009/01/30(金) 20:48:26 ID:???
関西では人気あるのかもしれないけど、東京では誰も知らないよ。
620氏名黙秘:2009/01/30(金) 20:49:20 ID:???
貴様は著作権を何だと思ってるんだ
621氏名黙秘:2009/01/30(金) 20:52:08 ID:???
著作権を厳格に適用したらようつべとニコ動はやっていけないよな絶対
622氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:03:19 ID:???
>>619
まるで吉本の芸人だなw
623氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:06:01 ID:???
ビールのCMにわけのわからん芸人のアップを使うなよ
624氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:10:34 ID:???
山本レジュメ・・・
民法講義並の情報量と質があるなら欲しいぜ
625氏名黙秘:2009/01/30(金) 21:55:49 ID:???
>>624
民法第2部(物権×担保物権)だけで218ページある。
1枚あたりの行数は民法講義の2.5倍くらい。
基本的な体裁は民法講義と同じ。
ただし、あくまでレジュメなので民法講義よりも説明が少なくて箇条書きが多い。
民法講義でおなじみの要件事実表はレジュメの方がさらに詳しい。
626氏名黙秘:2009/01/30(金) 22:07:32 ID:???
山本の要件事実表って、
詳しいというよりは、単に当り前すぎることも書いているって感じだな。
たとえて言うと
「人間であること」とか「当事者であること」
みたいなのが入っている。
627氏名黙秘:2009/01/30(金) 22:15:02 ID:???
>>625
何とかほしいな。良かったら譲ってください。
628氏名黙秘:2009/01/30(金) 22:19:09 ID:???
注釈民法の方がはるかに詳しいけどね
629氏名黙秘:2009/01/30(金) 22:33:20 ID:???
>>619
内田先生こんな所まで乙です
630氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:42:33 ID:???
ハイブリッド刑法どうかしりませんか?
631氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:45:09 ID:kNE7aegc
1科目につき基本書1冊完璧にすりゃ、東大ローぐらいは受かるよな?
632氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:46:56 ID:???
>>631
普通に受かる ロー試は簡単 ただしローで死ぬほど勉強しないと新司は受からないよ
633氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:51:51 ID:???
基本書完璧だったら新司も受かると思うのだが…
634氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:54:47 ID:???
そして1冊の基本書だけで1冊の基本書を完璧にすることは非常に難しい。
635氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:57:25 ID:???
1冊の基本書と判例集だけで受かっている人は沢山いる。
最初に基本書選びさえ間違えなければね。
636氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:58:11 ID:???
基本書完璧に理解できたら学者になれるよw
637氏名黙秘:2009/01/30(金) 23:58:45 ID:c6++vGQk
東大京大あたりのロー入試と新司法試験って、どれぐらい差があるんだろうな
638氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:05:02 ID:???
1冊の基本書を理解するために10冊の基本書が必要となる
639氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:18:40 ID:???
憲法は4人組と判例だけでいける
民法も分野毎に慎重に1冊選べばいける
刑法も1人の学者と心中すれば問題ない
行政法は全く問題なし
民訴も双書でいけるだろ 俺は嫌いだが
会社は江頭1冊でいける
刑訴はよくわからん アルマとケースブックの2冊だな
640氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:36:12 ID:???
江頭w
あんな分厚いの読んでられるかよ。
一冊を完璧にすれば受かるっていうのは、薄い一冊を完璧にすれば受かるって意味だろ。
例えば、山口青本。
641氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:39:08 ID:???
>>640
山口青本以外読んだことないのに合格した奴なんて見たことない。
いたら超天才だな。
642氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:40:39 ID:???
山口青本は薄くないぞ。
643氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:40:42 ID:q6bY/gle
ロー入試ぐらいならいけるんじゃね?
644氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:53:34 ID:???
紳士刑法にあれ以上の知識が必要か?
十分薄いだろ。総論・各論で一冊だぞ。
645氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:54:07 ID:???
基本書を読むのは誰でも出来るが、具体的な事例で正確に当てはめ、表現するのは難しい。
ロー2年になっても「正当防衛が成立するが、過剰防衛となる」なんて表現をする奴が大勢いる。
というわけで学者は説例と解説を大量に載せ、上のようなよくある間違いにも配慮した本を出してほしい。

646氏名黙秘:2009/01/31(土) 00:54:29 ID:???
基本書を繰り返し読むのと問題を解いて友達と議論するの
どっちが重要なの?
647氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:08:47 ID:???
今年の敬三先生レジュメはなぜか穴埋めだよね。
648氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:16:29 ID:???
>>644
で、お前は最初から最後まで山口青本だけしか使ってないわけ?
649氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:21:10 ID:???
事例研究の刑事法って出ないのかな・・・
650氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:27:42 ID:???
>>648
で、お前は司法試験受かってるわけ?
651氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:00:45 ID:???
>>649
事例研究シリーズかは知らんが
刑法か刑事法の参考答案つきの学者系演習書が近々出るらしい。
652氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:02:39 ID:???
>>647
ゆとり世代用と言われてるw
653氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:10:23 ID:???
新堂民訴って使い易さはどうですかね?
654氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:21:08 ID:???
使いやすさの意味にもよると思うけど、少なくとも読みやすい本ではあるよ
一読して意味が分からないという部分がほとんどない
もっとも完全に理解することとはまた別だけど
655氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:35:01 ID:???
そこで、
総研・新堂・高橋の最強デッキだ。
656氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:36:40 ID:???
新堂民訴は挫折する人が多いときくが、めちゃくちゃ難しいんじゃないのか?
657氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:40:00 ID:???
新訴のバイブル?
658氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:50:41 ID:???
レベルの低い会話だな
659氏名黙秘:2009/01/31(土) 02:51:24 ID:???
実際、新司刑法は山口青一冊でいいのか?
660氏名黙秘:2009/01/31(土) 04:01:52 ID:???
新堂は新訴訟物理論とかそういうレベルじゃないよ
新堂といえば新訴訟物理論ってのは、
刑法学者をとりあえず行為無価値・結果無価値で二分するのと同じくらい意味のない評価
661氏名黙秘:2009/01/31(土) 04:07:08 ID:???
新堂は利益衡量メインなイメージ。
ある意味わかりやすいんだけど,考慮要素や具体的な処理の結果が良くわからなかったりする。
だからちょっと(答案的には)使いにくい。
理解を深めるためには,新堂+重点講義はかなりの威力を発揮する。
662氏名黙秘:2009/01/31(土) 05:51:06 ID:???
>>659
青本は学部生用の教科書だよ。
ロー生なら、別に誰の本でもいいから、総論・各論に分かれた本も読むべきだろう。
663氏名黙秘:2009/01/31(土) 06:16:51 ID:???
>>662
わかったお
664氏名黙秘:2009/01/31(土) 07:42:13 ID:???
なんで前田にしないんだ。。。
665氏名黙秘:2009/01/31(土) 07:45:07 ID:???
ろくでなしか
666氏名黙秘:2009/01/31(土) 07:51:46 ID:???
民訴と刑訴で手続の流れがわかりやすい記述になっている基本書ってある?
667氏名黙秘:2009/01/31(土) 08:15:39 ID:???
ない
668氏名黙秘:2009/01/31(土) 08:43:43 ID:???
学部の民法試験なんて
「地上権」や「原始取得」と穴埋めする問題が半分以上で
論述はせいぜい3割から4割くらいしか配点ないから
レジュメも穴埋めで良いんじゃないの?
669氏名黙秘:2009/01/31(土) 08:44:34 ID:???
総研に手続きの流れ図が条文つきで載ってるじゃろ。
670氏名黙秘:2009/01/31(土) 09:05:59 ID:???
>>668
それはどこの大学ですか?
これから進学するので。
671氏名黙秘:2009/01/31(土) 09:13:49 ID:???
>>668
最近の学部はそこまで劣化してるのかよ
まさにゆとり
672氏名黙秘:2009/01/31(土) 09:25:46 ID:???
意外と難しかったのが契約の種類を「条文順に」すべて答えよだった
673氏名黙秘:2009/01/31(土) 09:42:06 ID:???
馬鹿ばっかりだ!
674氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:21:34 ID:???
民法の物権分野を教えてもらった先生は
「教科書(プリメール民法2)には何でも書いてますから
授業より細かいことまで知りたい人はそれを読んで下さい」と言っていた
675氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:37:12 ID:???
>>671
668のような問題でも7割くらいの人が単位落としていたけどね
友達は「あんな問題できるわけがない」
「単位落とさせるのが趣味なのかよ」とか言っていた
676氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:53:42 ID:???
民法は川井で十分
677氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:56:08 ID:???
>>675
学生のレベルが低かっただけじゃないの?
問題のせいにしちゃいけない
678氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:00:21 ID:hu2ARpCj
他学部から法科大学院にいってるけど、法学部の学生って大学受験のころの価値観のままで人間に広がりがなくない?
一部の教授や基本書の崇拝とか気持ち悪い
679氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:01:14 ID:???
>>672
くだらねぇw
680氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:06:12 ID:???
それだけじゃなんとも。崇拝するのは自由じゃないか
681氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:08:26 ID:fLoI65f1
基本法崇拝ね。予備校本をバカにして何かアピールしたいだけの奴も結構いるよ。
広がりがないってのは同意。経済のこと全然わかってない奴多すぎ。
682氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:09:53 ID:???
俺も他学部だが、法学部って何のためにあるのかわからん
社会を知らないで法律だけ学んでどうなるのかがわからん
683氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:11:22 ID:???
傍から見れば他学部出身の奴の中二病にも見えるけど
684氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:14:37 ID:???
>>678
だってそれしかよりどころがないんだもん。法学が学問ではないっていうのは
よくわかったでしょ。経済学(特に日本の)に胡散臭さ感じませんか。それと同
じだよ。理論と現実が食い違っているときに現実が間違ってるなんて堂々とい
える学問なんて、法学と経済学しかないよね。経済学ですら最近は科学的手法
を用いて事象に対して取り組もうとしてるのに、法学ときたらさ…。実務家も
学者とそれほど変わらないタコ壷的思考の持ち主が多いから、実社会のニーズ
にフィットしないことが多いよね。
685氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:17:32 ID:???
科学を取り入れると人権屋がうるさいからなあ
686氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:18:02 ID:???
社会を知らないで医学だけ・・・
社会を知らないで文学だけ・・・
社会を知らないで経済だけ・・・
社会を知らないで工学だけ・・・

何にでも言えるだろw
学問なんていわばヲタクの極地で、そういう人たちの集まりがいわば社会でしょ
マスゴミでは居酒屋のおっさんレベルが社会だと言ってるみたいだけどw
687氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:20:11 ID:???
>>684
法学や経済だけじゃないぞ
医者なんて効きもしないむしろ害だらけの薬を
素晴らしいものだと言ってるんだから性質が悪い
688氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:21:34 ID:???
すぐ社会が云々言うやつは、みんなが言ってるから自分もそう思うとか言ってる奴と
同レベルじゃねえか
689氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:21:47 ID:???
法曹同人ってもうないんでしょうか?
先日古本屋でちらほらあったのですが、最近の書籍の中ではきかないもので。

ググってみたところ、過去に司法試験受験生に使われていたテキスト(基本書?)
もあったようなのですが・・・
昔使われていた方など、おられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
690氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:22:35 ID:???
社会を知るったってなあ。

法律は国家が社会の制度を決めたものだから
法律学を学べば自然と社会についての知見も深まると思うが。
もちろん、大学で学べるのは先人の間接的な経験でしかないが、
これはどの学部であったとしても同じこと。
社会人経験とかの狭い経験ではなんの役にも立たないどころか
却って視野が狭くなって有害。

あと、法律の科学化は戦後すぐから川島辺りが
やっているし、我妻先生とかもそれがベースになってたはず。
現実の政治にも対応しないといけないという気持ちから
価値的な側面を出してくる学者さんも多いけれど、法律の基本は科学ですよ。
691氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:22:44 ID:???
>>688
ここはそういう方々の集まりです
みんなが持ってるからこの基本書は素晴らしいとか言ってますよ
692氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:23:57 ID:???
>>686
その法学の社会が他の学問より閉塞してるって感じがある
693氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:26:22 ID:???
>>690
でも科学なら正しいものが選ばれるから、東大の学者の説ばかりが通説になるはずがなくない?
694氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:27:27 ID:???
>>690
科学なら再現性が必須だと大槻さんが言ってた
695氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:28:43 ID:???
>>693
自然科学と比べたら学問の範囲が狭いからな。
まあ優秀な奴は東大か京大にかたまる。
696氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:31:36 ID:???
ココは基本書スレだがな
スレタイ読めない香具師が多すぎなんだよ
697氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:32:08 ID:???
刑事訴訟法の先生は「夜間帯の同じ内容の授業を受けている人の方が
予備校の論証フォーラム的な答案が数多く見受けられ
きちんと勉強時間を取っていることがわかる」とか言って
予備校的答案をほめていたよ
698氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:32:48 ID:???
>>689
今はやってないはず
699氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:32:54 ID:???
少なくとも、法の解釈だけでは科学ではないよ。強いて言えば実践論ってところでしょう。
700氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:33:45 ID:???
700
701氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:34:09 ID:???
法学という範囲は実定法に限られたもんじゃないからな。
実定法なんて一分野にすぎない
702氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:35:09 ID:???
香具師って久々に見たw
703氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:36:11 ID:???
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
          |  おまえらも  |
   ∩_∩  |          .|
  (´ー`) <   暇な奴ら   .|
  (   )  |           .|
   | | |   |  だなぁ     |
  (___)__)   \_____/
704氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:37:46 ID:???
予備校答案は質が高いから
学部試験でも評価される
705氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:41:03 ID:???
論証を正確に書いておくと
大学の先生も「しっかり勉強していてえらいな」と思ってくれる
706氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:41:06 ID:???
どうでもいいけど予備校の論証フォーラムワロス
707氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:49:47 ID:???
予備校の論証フォーラムは学者からも高い評価を
受けているということが立証されたなw
708氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:51:02 ID:???
>>693
社会科学では残念ながら「正しいもの」は誰にもわからないんだ。
後になってから「間違っていたもの」がわかるだけ。
また、正しいものでもエリート層に受け入れられなければ駄目。

もちろん、論理性を欠くとか、事実を無視している、とかは
最初っから間違っているとされるが。因果律を無視した法律論はないからね。
709氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:52:54 ID:???
昼の授業の答案を見ると
白紙や1、2行で終わる答案がほとんどだったらしい
710氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:54:38 ID:???
>>706
予備校の論証フォーラム的なニュアンスで記述された基本書ってないかな。
〜が問題となる。この点、しかし、したがって、また、一方、そこで、みたいな。
711氏名黙秘:2009/01/31(土) 11:55:33 ID:???
>>710
そういう本は基本書とは呼ばない
712氏名黙秘:2009/01/31(土) 12:27:15 ID:???
真生タンがいるじゃろ。
713氏名黙秘:2009/01/31(土) 13:02:30 ID:???
基本書スレ
714氏名黙秘:2009/01/31(土) 13:09:50 ID:???
>>666

刑訴は渡辺咲子
715氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:00:57 ID:???
>>666
刑訴は裁判傍聴を10回くらいやれば手続きの流れは頭に入る。
716氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:08:40 ID:???
>>668
東大は論述だよ
717氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:11:40 ID:???
>>710
その書き方ってまわりくどいって評価よくないしやめといたほうがいいよ。
「解答者の考え方を聞きたいのに、人の悪口から書き出す人が多くて困る」と嘆いてたよ。
718氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:27:20 ID:???
はぁ?
719氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:29:49 ID:???
>>718
頭悪いんだから消えろよ
720氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:37:57 ID:???
問題の所在を明らかにするのはとても重要だと思うけど、まず最初に自分の結論を書くのも手だと思う。

〜が問題。私は〜と解する。というのは〜から。

理由付けの中で自分の立場をとった時に問題になることを示唆して、あとは比較衡量をしっかり明示するとか。
721氏名黙秘:2009/01/31(土) 14:50:01 ID:???
ケースバイケースとしか言いようがない
一般的には結論先出しは好まれないけれどね
しかし問題によるのでケースバイケースです
結論先出しの良くない点は、
学説の発展を捉えられないこと。
折衷説を書く時に結論先出しは微妙。
722氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:08:03 ID:???
>>719
その台詞、択一に通ってから言え。
723氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:11:07 ID:???
>>714
まじですか?W
724氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:12:58 ID:???
>>721 学説の変遷を明示しながら私見を明示するのってテクがいりますね。学説の対立に自分の意見が埋もれてしまって、採点者に意図が伝わらないこともあるし。
725氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:26:17 ID:???
民訴当事者の特定あたりで練習すると良いよ。
726氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:34:17 ID:???
条解刑事訴訟法の326条の整理は圧巻だな。マジで勉強になったわ。
727氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:53:00 ID:???
おいおい、経済法の一番いい基本書って何よ?


728氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:57:03 ID:???
国富論
729氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:57:49 ID:???
まじめに応えてくれよ
独占禁止法のことだよ
なんでいじめるの
730氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:57:51 ID:???
>>721
英語の論文は主張から言うのに前でぐだぐだやるのってわかりにくくないか?
731氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:59:13 ID:???
>>728
もしかして経済法と経済学を取り違えている・・・
732氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:59:55 ID:???
政治学の先生が「現代でも国富論は大変優れた内容の本です」と言っていたよ
733氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:00:49 ID:???
大東亜会議の真実(PHP新書)
734氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:01:34 ID:???
>>727
金井=川濱=泉水「独占禁止法」弘文堂

薄めのならアルマベーシックもおぬぬめ。
735氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:01:42 ID:???
<満洲>の歴史(講談社現代新書)
736氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:03:38 ID:???
予備校の論証フォーラムって
論証パターンと同義?
737氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:05:33 ID:???
>>734
やはりそうなのですか、ありがとう。

>>728
この性格だから司法試験受からないのかな。
738氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:06:15 ID:???
司法試験なんて目指していないし
普通の大学院だし
739氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:06:32 ID:???
>>737
今頃基本書探してるようじゃお前も厳しいな
740氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:08:17 ID:???
経済法って新司法試験だけでしょう
このスレに新司法試験受験生がいたのが意外
741734:2009/01/31(土) 16:10:15 ID:???
>>737
まあ好みもあると思うし、図書館で色々見てあったやつでかまわないと思うよ。

ちなみに国富論は時間があれば読んでおいて損はない。ただし司法試験には役に立たないが笑
742氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:16:34 ID:???
>>739
司法試験ぐらいは合格してます
経済法という言葉を使用したのは、ここが司法試験生のスレと思ったからです

>>741
独占禁止法の本を読んだことはあるのですが、今現在一番基本と見られているような本を知りたかったのです
743氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:18:26 ID:???
また自称合格者か・・・・・
744氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:22:34 ID:???
合格者ならそのくらい自分でわかるだろ。
こちらに池↓
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1206602584/l50
745氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:25:06 ID:???
合格者なら司法修習スレで訊けばいーじゃん☆
746氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:36:32 ID:???
白石忠志の薄い方の教科書もなかなかいいよ。
747氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:42:06 ID:???
司法試験に合格してないのに合格したと詐称するのは罪
748氏名黙秘:2009/01/31(土) 16:42:55 ID:???
白石は今春新しい版が出る。
薄い方が先。

ついでに聞いちゃおうかな。
根岸・舟田はどうすか?
749氏名黙秘:2009/01/31(土) 17:04:38 ID:???
経済法なんてマニアック科目選択の時点で不合格と言うことに気付けカス
750氏名黙秘:2009/01/31(土) 17:09:05 ID:???
偵察機彩雲でB29を迎撃するようなものだな
751氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:17:08 ID:???
>>748
『根岸・舟田』

もっともスタンダードな議論に依拠している基本書。

しかし日本独禁法のスタンダードな議論は、

アメリカ法をそのまま持ってきた意味不明な議論が多いので

読んでもけっきょく意味がわからないというのが結論である。
752氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:18:23 ID:???
当時、高度1万メートルまで上がれる日本軍の戦闘機は
ほとんどなかったからね。
その高度でまともに戦闘できるのは飛燕U型と雷電くらいのものだろう。
753氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:22:31 ID:???
基本が大事!
754氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:31:59 ID:???
そうだな。
戦前の日本の基礎工業力が低すぎて
ドイツみたいに複雑な液冷エンジンがまともに量産できなかったのが
負けた原因の1つだな。
755氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:33:01 ID:???
ハイブリッド刑法どう?
756氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:39:12 ID:???
>>755
大谷刑法が飛燕だとしたら
ハイブリッド刑法は強風みたいな感じだ
757氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:03:13 ID:???
大谷4月に改訂と聞いたがマジか?
758氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:20:17 ID:???
>>751
あんがと。
759氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:33:23 ID:???
大谷とかまだ使ってる人いるのか。
760氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:35:54 ID:???
やっぱ大塚だよな
761氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:11:35 ID:???
釣りか?
時代は平野だろ。
762氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:14:10 ID:???
俺は素で大塚使ってる
763氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:27:54 ID:vnBH7xeu
ハイブリッド刑法が強風ってどういう意味ですか?詳しく教えて下さい
764氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:34:40 ID:???
>>763
強風は水上にも着陸できる戦闘機で後には紫電改の原型となったの。
太平洋戦争開戦初期、陸上の飛行場が確保できるまで
強風を使って制空権を確保しようと計画していたけど
実際は予想以上に順調に飛行場の確保ができたから
ほとんど出番がなかった。
765氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:35:38 ID:???
>>764
だからその強風とやらの位置づけをもっと説明してくれw
766氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:41:35 ID:vnBH7xeu
僕からもお願いします。
767氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:42:37 ID:???
>>765
海軍の局地戦闘機としては雷電が有名だけど
雷電はエンジンの不都合などで量産がかなり遅れていた。
そこで、強風のフロートを外せば短期間に優秀な戦闘機ができるのではという
話が海軍内で持ち上がって、紫電として開発することになった。
紫電は海軍の戦闘機では初めて2000馬力エンジンを搭載していて
希望の星だった。
その紫電の視界の悪さなどをさらに改良してできたのが紫電改で
海軍の戦闘機では最優秀だと言われている。
つまり、強風は日本海軍最優秀戦闘機のベースとなった戦闘機といえる。
768氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:52:40 ID:???
大谷刑法が飛燕1型だとしたら
井田刑法は飛燕2型だな
769氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:53:31 ID:???
大谷は文章が簡単でわかりやすい。大塚はちょっと文章が難しい。
770氏名黙秘:2009/01/31(土) 21:54:17 ID:???
そういえば昔、大谷と前田が対談したな。
771氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:01:49 ID:???
>>767
とりあえずアニオタのスレに帰ってください
772氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:03:46 ID:???
>>770
エキサイティング刑法ですね、わかります。
773氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:06:14 ID:???
>>771
なぜアニメオタク!?
774氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:08:24 ID:???
最初に使ってたのは大谷だったけど、説に一貫性がなく判例に媚びてるだけの気がして大塚を使い始めた
775氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:11:24 ID:???
アニオタってネットではどこでも声でけーよな。
776氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:14:53 ID:???
>>774
大塚各論は使えるよな。
777氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:17:37 ID:???
>>774
前田のほうが判例に媚びてるけどね。
778氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:20:02 ID:???
>>771
>>767は軍オタじゃないのか?
779氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:31:38 ID:???
大塚は
厳格故意説
一故意説
共謀共同正犯否定
じゃなかったかな
無理だろ試験には
780氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:47:45 ID:???
別に全部その本に書いてある説に従うわけじゃないだろ
781氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:51:00 ID:???
>>779
優越支配共同正犯は認めてるはず。
782氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:08:10 ID:???
>>775
ミリオタって知ってる?
783氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:20:02 ID:???
法学部教授には軍事マニアが多いよな
政治学の先生だったけど、よく西洋の政治思想を
大砲に例えて教えてくれた
784氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:20:33 ID:???
酒巻先生の連載は本にはならないんですか?
785氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:20:38 ID:???
>>782
スレ違いいい加減にしたら?
しねよ・
786氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:26:47 ID:???
空気読めよ
787氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:31:46 ID:???
論証パターンが付いている分予備校本の方が
勉強しているうちに採点者の評価が上がりやすくなるし
良いことだらけだな
788氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:34:40 ID:???
基本書にも論証パターンつけると良いかもな
基本書丸暗記は時間かかるし
789氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:37:46 ID:???
民法はやっぱり加藤民法?
790氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:50:49 ID:???
読みやすさは断然川井民法
791氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:56:48 ID:???
知識量は近江
792氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:59:42 ID:???
実務・要件事実的には佐久間・山本・潮見(京大系)
793氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:02:17 ID:???
面白さは内田
794氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:03:26 ID:???
悲惨さはクソベテ
795氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:04:59 ID:???
頭の悪さは学部
796氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:06:35 ID:???
さすが
797氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:15:01 ID:???
Googleの検索システム
798氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:18:23 ID:???
凄すぎる
799氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:20:03 ID:???
ベテランの無力さ
800氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:22:38 ID:???
論証吐き出しマシン
801氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:52:52 ID:???
山口青ってそろそろ改訂されそうで買うの躊躇する
どうせ値段が上がるだけだろうけど
802氏名黙秘:2009/02/01(日) 01:11:14 ID:???
そんなこといってたらいつまで経っても勉強できないぞ
803氏名黙秘:2009/02/01(日) 01:12:27 ID:???
新司の論文解くには基本書よりも判例集読むほうが
役に立つと思うんだけど
論文上位合格者は判例集読み込んでた人が多かった
804氏名黙秘:2009/02/01(日) 01:19:12 ID:???
基本書で十分というか、基本書もまともに読めてるのがすくないよ
805氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:08:10 ID:???
>>803
基本書を読んだこともない人が判例集を読み込んでも理解できないだろ。
806氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:17:27 ID:???
>>803
判例集読み込んでいる人は当然の前提として基本書も読み込んでいるんだろ
807氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:18:14 ID:???
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) 両方読む必要があるだろ常識的に考えて・・・・・
   \. `⌒ノ
バン/ Y \
☆ イ . |   |
808氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:22:10 ID:???
基本書か判例集かなんて比較は無意味だ。
両方必要という結論以外ありえん。
809氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:27:32 ID:???
前田の重判の解説って前田刑法とかなり内容同じだね
810氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:33:57 ID:???
(_人_)
811氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:51:31 ID:???
>>809
第一段階「前田の基本書・重判なんてイラネw」
第二段階「基本書はイラネ。でも重判はフォローが早くて使える」
第三段階「重判の記述、基本書と被ってね?だったら一緒に基本書使った方が効率的だぜ…」
第四段階「前田基本書・判例集最高!これが基本書の帯に書いてあったクロスレファレンスか!」
最終段階「刑事系(刑訴含む)はすべて前田だぜ!もちろん木村光も読んでますが何か」
812氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:52:18 ID:???
総研の刑訴って誰が書いてるの?池田?
813氏名黙秘:2009/02/01(日) 02:56:37 ID:???
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) 演習刑法は誤植が大杉だったろ
   \. `⌒ノ  常識的に考えて・・・
バン/ Y \
☆ イ . |   |
814氏名黙秘:2009/02/01(日) 08:20:47 ID:???
前田刑法だけでいい
815氏名黙秘:2009/02/01(日) 08:48:38 ID:???
論証吐きだしの答案は学者の間でも高く評価されているからな
816氏名黙秘:2009/02/01(日) 10:38:28 ID:???
学者に評価されている論証暗記が大切だな
817氏名黙秘:2009/02/01(日) 10:49:49 ID:???
新試の答案は論証が命
818氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:21:21 ID:???
債権総論は誰にするか…


内田はおくとして。

川井?
京大系は誰か出版してたか?
819氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:23:06 ID:???
>>1をどうぞ
820氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:23:13 ID:???
>>818
潮見がプラクティスを出している。
821氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:27:39 ID:???
債権総論は良い本が図書館にあったような気がしたけど
名前忘れた。上の方が少し緑色の表紙だったと思う
822氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:28:14 ID:???
Sシリーズ
823氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:36:03 ID:???
民法の基本書は全巻加藤民法で統一しても大丈夫だと思う
ただし、ちょっと異説が多いかな?
824氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:39:38 ID:???
>>823
担物がありませんよ
825氏名黙秘:2009/02/01(日) 11:47:12 ID:???
>>823
異説かどうかはともかく話が雄大すぎる
おもしろい(おもしろすぎる)本であることは認める
826氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:41:16 ID:???
>>824
図書館で見ただけだけど物権に入ってなかったか?

>>825
話が満州国まで及ぶからなw
827氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:57:13 ID:???
>>826
今のところ担物はないと思うが。
物権の第三版に加筆予定らしい。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641133999
828氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:58:00 ID:???
定額給付金もらったら、加藤民法を買うぞ
829氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:58:52 ID:???
給付金といい裁判員制度といい、なんで政府は国民の望んでいないことを強引にやるのかね
民主主義とか嘘かよ
830氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:04:41 ID:???
裁判員制度は、国民は望んでいないけど
定額給付金は9割くらいの国民が待ち望んでいる
831氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:09:33 ID:???
嘘だ
832氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:18:31 ID:???
祝・定額給付金
833氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:21:59 ID:???
定期給付金は創価が学会に集団で寄付するためのものだと聞きましたが
834氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:23:58 ID:???
定額給付に代わる有効な代替案がないのも事実だと思うけど。

835氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:27:03 ID:???
>>821 それは潮見の樹海のことをいってるのかい?帰ってこれなくなるよ。
836氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:30:48 ID:???

あれは、いいものだ
837氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:04:26 ID:???
>>818
初めて基本書買うような奴がこのスレに書き込むなよ
まとめwikiを1年読んでから出直して来い
838氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:35:10 ID:???
債権各論は潮見黄色本が人気だが、債権総論の角黄色本が人気ないのはなぜ?
プラクティスは厚すぎないか?
839氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:38:26 ID:???
著者が違えば別物
「人気が無いのはなぜ?」という疑問が出る意味がわからん
840氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:39:09 ID:???
>>838
俺は評価している
841氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:39:09 ID:???
うー、リークエ会社法を早く読みてー。神田も早く新しいの出ろー。
842氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:52:34 ID:???
>>839
しおみんが民法学界の重鎮であることには違いないが、基本講義シリーズだからわかりやすいというのもあるだろ。
だから、何で債権総論は売れないのかと思ったわけ。
843氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:55:58 ID:???
基本講義シリーズだからわかりやすかいってか
844氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:57:25 ID:???
刑訴の池田・前田は前田が胡散臭いからやめた。
845氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:10:47 ID:???
イケマエの捜査部分は良くないもんな。他は総研と同じだから安心して使えるが。
846氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:12:53 ID:???
>>844
ひとり言はチラシの裏にでも書けよ
構ってちゃんはしね
847氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:36:53 ID:???
みんなは1日何ページ読んでる?
 
最低でも1日50ページ読まないと司法試験には合格しないと思うが。
848氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:40:37 ID:???
すごくバカっぽいな
849氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:40:51 ID:???
何冊も読んだら受かる試験(笑)なら良いのにな
850氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:46:57 ID:???
お前ら結局試験諦めてバカっぽいとか書いてんだろ。
憐れな奴め。
ただ読んだ本の思い出だけでここに書いてんだろ。
どっちがバカっぽいんだよ。
851氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:50:29 ID:???
何冊も基本書を読んでついでに論文書いておけば
非常勤講師の誘いが来るかもなw
852氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:54:11 ID:???
何か面白そうなのがいるな
853氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:20:49 ID:???
>>851
お前は基本書読まずにここで遊んでるだけか?
憐れな奴め。
854氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:31:44 ID:???
>>838
著者が潮見に比べてマイナーだからでしょう。
ただ実際に中身を読んだ人の感想では評価が高いように思います。
855氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:32:24 ID:???
>>818
普通に中田だろ
856氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:38:59 ID:???
>>838
立場が違うから整合性が取れなくなる恐れある。あくまで恐れだ。
簡単な例をあげれば、角さんは債権を特定人が特定人に対して有する権利とはっきり定義しているが、潮見先生は「地位」だという。しかも黄色本の中ではそれ前提で進んでいるところもある故初学者が同時に使用するのは避けるのがベター。
角さんは関東系通説の考え方なのでしょう。
角黄色自体は悪くない。ただ黄色使うなら例えば中田総論の方がいと思う。

※あくまで個人的意見です
857氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:49:14 ID:???
ロー三年は今の時期だったら一日500ページくらい基本書よんでんじゃないの?
858氏名黙秘:2009/02/01(日) 17:00:44 ID:???
1日10時間として1時間50ページ
1分あたり0.8ページ強か
859氏名黙秘:2009/02/01(日) 17:04:54 ID:???
今手元にある池前は本文470ページ
これなんか1日で余裕の読破だね
860氏名黙秘:2009/02/01(日) 17:12:46 ID:???
1日500ページなんて読めるものだろうか。
余程何度も読んだ本でも無理なんじゃ?
861氏名黙秘:2009/02/01(日) 17:17:54 ID:???
基本書に線が引いてあったりマーカーで色分けされてると
一日500ページは余裕
それに三年だったら一日12時間は勉強するだろ
862氏名黙秘:2009/02/01(日) 17:50:00 ID:???
それは読むというより「ざーっと見返す」というのが適切な表現だね
そういうのも必要だろうけどね
863氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:19:48 ID:???
甘いな
一回ちゃんと読み込めば、その時の記憶と理解が喚起されながら読めるから、ザッーと見返すなんてそんな甘いもんじゃないんだぜ
864氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:19:57 ID:???
それなら目次だけ見ればいいじゃん
865氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:20:24 ID:???
その手の争いは飽きた
866氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:21:49 ID:???
すげえな。俺はまだ1日500ページの世界にはたどりつけたことないわ。それ以前に1日中、1科目だけやるっていうのがまず苦しい時がある。
867氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:24:07 ID:???
俺は白表紙1冊回せば上出来な感じだ
868氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:28:13 ID:???
実務一辺倒の本ははや覚えはや忘れな印象。
田宮の表現は不思議に記憶にこびりつくね。
869氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:40:42 ID:???
>>888
新しい強制処分説乙
870氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:55:19 ID:???
>>866
俺も
科目を換えることで気分を換えるというか
>>863
「一回ちゃんと読み込めば」
その段階では1日何ページなの?
871氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:59:26 ID:OnhqEQvf
>>861
マーカーで色分け←これが出来ない
872氏名黙秘:2009/02/01(日) 19:47:31 ID:???
前田と弥永って確か予備校講師だよね?
そんな人の書いた本って基本書といえるの?
873氏名黙秘:2009/02/01(日) 19:49:50 ID:???
学問的基礎があれば、基本書といえる。
弥永はだめだけど、きちんと研究はしていて、一定の成果をあげてる。
前田は理論的にはレベルの高い議論をしているが、不当に無視されている。
874氏名黙秘:2009/02/01(日) 19:52:26 ID:???
>>873
3行目が突っ込みどころですね
875氏名黙秘:2009/02/01(日) 19:54:01 ID:???
読んでみて内容を議論しろよ
予備校で教えてたからどうとか発想がアホすぎる
876氏名黙秘:2009/02/01(日) 19:58:05 ID:???
しおみんだって教えてからな
877氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:02:28 ID:???
そのソースは?
878氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:02:51 ID:???
そうじゃなくて、大学教授だってこと知らないのではないか
ただの予備校講師だと思ってるんじゃないの?
879氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:20:43 ID:???
>>873
お前馬鹿だろw
弥永は東京大学商事法研究会でも発表し、商事法務でもバリバリ論文書いてる実力派だぞww
恥かくからリアルでは絶対そんなこと言うなよwww
880879:2009/02/01(日) 20:22:47 ID:???
×東京大学商事法研究会
○東京大学商法研究会

だな、間違った
881氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:25:44 ID:???
まぁ釣りなんだろうけどさ
刑法学は理論によって実務を先導するというところに存在意義があるという世界。
だから山口先生あたりは実務には全く相手にされないが学会では存在感がある。

前田先生がやったのは判例の理論化、判例の結論を正当化するための
道具として実質的犯罪論を唱えた。そして判例が変更されればそれに合わせて自説も変更する。
なので御用学者と呼ばれても仕方ないところがある。
理論があって判例があるんではなくて、判例があって理論があるという問題意識なので
学会では軽視されてる。但し実務家からは一定の評価を受けていると思いますが。

まぁ受験生としてはどうでもいいんじゃねえのそこらへんは。
なんだかんだでほとんどの人は予備校説でしょ?

882氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:29:43 ID:???
まぁ予備校で教えてるって時点で胡散臭いけどな。
要するに予備校的なやり方を肯定してるってことだろ?
大学教授の仮面をつけた予備校講師にすぎない。
883氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:31:45 ID:???
日曜答練に出題したしおみんもダメなんだね(’A`)
884氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:33:16 ID:???
>>881
前田が実務家から一定の評価を受けてるなんて初めて聞いたわ
前田なんかより山口の方がよっぽど立法に携わってるし、実務とも親しいんだけどね
885氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:41:42 ID:0AdltJrV
研修所教官も前田参照してる。実務家葉玉も一押しではないが前田かなと推薦
886氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:41:57 ID:???
前田は予備校から一定の評価を受けているんだよ。
887氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:43:26 ID:???
うちの古江先生は山口先生を引用してましたが何か?
888氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:46:17 ID:???
予備校講師は予備校で教えてればいいんだよ。
予備校講師が大学で教えてるのが一番タチが悪い。
889氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:49:11 ID:???
権威権力で言ったら東大教授山口>>>>>前田だろうが

解釈論としてみた場合は
論理的に非常に鋭いが独自色が強すぎて
「未来永劫通説になることはありえない」と研修所教官に言わしめる山口説よりも
判例べったりで「実質」「実質」とお題目のように唱える前田説のほうが
実務家受けはいいんだろうよw
890氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:49:23 ID:???
>>881
そういうときは「学会」じゃなくて「学界」ね
891氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:53:19 ID:???
前田のせいで刑法を暗記科目だと勘違いする人が増えてきたことは事実だよ。
892氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:56:54 ID:???
弥永をこきおろした奴は逃げたかw
893氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:57:51 ID:???
うちのローの教授は前田大塚馬鹿にしまくりで
山口西田マンセーなんだが(指定は山口青)
それが普通なのかな
894氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:58:46 ID:???
逆よりはずっとましだな
895氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:59:56 ID:???
弥永の問題点は極めて読みにくいというところじゃないのか。
896氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:01:02 ID:???
それは前田のせいなのか?
897氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:10:02 ID:???
大谷は話題にかすりもしない
やはりもう\(^o^)/オワタ人かw
898氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:13:53 ID:???
商法の試験委員から直接聞いた言葉を教えてやろう

弥永君は小手先の学問
899氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:20:59 ID:???
まぁ、某百選編者は普通に誉めてたけどな
900氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:23:42 ID:???
弥永の問題点は、東大法学部じゃないところだろ。
901氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:27:45 ID:???
弥永の問題点は予備校的なところです。
葉玉もしかり。
902氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:33:52 ID:???
>>898
どうせ東大コンプの関西系だろw
弥永も厳密には東大じゃないがw
903氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:39:18 ID:???
>>902
その人東大だよ。
904氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:45:56 ID:n6AKE/RS
皆さん戸波憲法が安ければ買って読みます?
905氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:49:46 ID:???
明治政経>東大法学士入学
他大学からの東大法学士入学は難しいとはいえ
狭義における東大法学部すなわち文一ではないという意味では
東大ではない(´・ω・`)
906氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:50:55 ID:???
500円なら
907氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:53:37 ID:???
予備校の論証フォーラム暗記しておけば
基本書はどれを使っても同じようなものだ
908氏名黙秘:2009/02/01(日) 21:57:34 ID:???
>>891
どうみても
>>907
が原因だろw

 前田の読みにくい文章は暗記なんか絶対無理w
 なので前田のせいで刑法を暗記科目と考える人が増えたなんて因果関係は成り立たないw
 エッセンスを自分で抽出して、考えて組みなおしてやらんと使い物にならんわw
909氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:11:09 ID:???
基本書スレ
910氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:11:17 ID:???
>>904
絶対買うから出版してくれ
911氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:12:41 ID:???
戸波憲法

最低 2万
即決 5万

どうぞ
912氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:13:50 ID:???
>>907
論証フォームだろw
913氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:14:26 ID:???
パブリック論証フォーラムの理論
914氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:34:07 ID:???
斉藤信治使ってる人いるかな?
総研の補強でこれ選ぼうかと思ってます。
915氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:41:45 ID:???
916氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:42:47 ID:???
>>893
指定が山口青ってまじ?
リアルに下位ロー?
917氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:43:43 ID:???
>>912
今、先生のホームページ見直したら
「論証フォーム」と書いてあったw
論証フォームと論証フォーラムはどう違うの?
918氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:47:23 ID:???
ぜんぜん違うと思うよ
919氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:51:34 ID:???
>>914
がんばれ。
920氏名黙秘:2009/02/01(日) 22:52:02 ID:???
>>905
学士入学だが、東大法首席だぞw
なんでMなんかにw
921氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:08:56 ID:???
弥永は明治では終わらなかったんだな。
しかし明治出身者は笑えるエピソードを持つ学者が多いな。
922氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:15:54 ID:???
>>921
笑えるのは平野ひろゆきだけだろ。
923氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:06:38 ID:???
ダットサンはやはり古い本だな。
権利能力なき社団が載ってないぞ。
924氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:12:11 ID:???
だいたい今頃ダットサン読んでるの俺くらいだよな。
あ〜ぁ
925氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:24:59 ID:???
バカ?
ダットサンは上級者の知識確認用のまとめ本。
お前が今読むべき本は、Sシリーズ。
926氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:29:15 ID:???
>>925
そこでSってチョイスが・・・
927氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:34:22 ID:???
じゃあ、内田か?
まさか京大系とは言わないよな?
928氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:41:57 ID:???
まさか京大系
929氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:50:01 ID:???
930氏名黙秘:2009/02/02(月) 02:41:55 ID:???
ダットサンで知識確認してるってことだろJK
931氏名黙秘:2009/02/02(月) 02:46:49 ID:???
うちのローは未修の指定教科書がダットサンだったな
下位ローだが、そのせいで(?)民法不得意の難民だらけだった
932氏名黙秘:2009/02/02(月) 02:48:24 ID:???
ダットサンは不思議な本だよなぁ
あれだけしか無い分量で条文を大事にしつつ
基本的な法解釈を骨太に理解できる

>>931
未修用に指定するのは酷いなw
933氏名黙秘:2009/02/02(月) 02:55:36 ID:h1rRZ+R4
佐久間毅、でググったら、

佐久間毅 担保物権
佐久間毅 民法の基礎

で出てワロタ
934氏名黙秘:2009/02/02(月) 02:59:11 ID:???
笑う理由がわからん
935氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:02:59 ID:???
何が面白かったのか知りたいぜ

佐久間の担保物権法を待ってる奴が多いってことが面白いのか?
936氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:08:27 ID:???
佐久間先生はいまだ担保物権を書いてないわけだが…
937氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:16:02 ID:???
内田でググったら


変なアナウンサーが出てきた
938氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:20:07 ID:???
佐久間の担保物権が待望されてるののどこが面白いんだ?
939氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:39:55 ID:???
俺も笑いどころがわからん
遅筆なのは本人も認めてるし当分出ないと公言してるからなぁ
940氏名黙秘:2009/02/02(月) 03:55:32 ID:???
俺も俺も
941氏名黙秘:2009/02/02(月) 07:07:07 ID:???

団藤でググると

死刑廃止 ?
942氏名黙秘:2009/02/02(月) 07:08:14 ID:???
>>936
そういうのは黙っておいて現実の友達との話ネタにしてわらう
943氏名黙秘:2009/02/02(月) 08:33:54 ID:???
クソベテ
944氏名黙秘:2009/02/02(月) 09:11:18 ID:???
笑える
945氏名黙秘:2009/02/02(月) 09:18:10 ID:???
いや普通に笑えるだろ
どんだけひんまがってんだよ
946氏名黙秘:2009/02/02(月) 10:09:26 ID:???
みんな待ち望んでるんだなぁと思うだけで
笑えるというほどでも

というかそんなムキになる話題ではない
947氏名黙秘:2009/02/02(月) 11:44:06 ID:???
釣り
948氏名黙秘:2009/02/02(月) 11:50:36 ID:???
昔団藤の死刑廃止の本を見つけたとき、さかさまにして棚に戻しておいた
ざまーみろ〜〜 (^O^)きゃはは
949氏名黙秘:2009/02/02(月) 11:50:38 ID:???
バカって言葉が好きだよな。そういうこと書く奴は絶対合格しないよ。

950氏名黙秘:2009/02/02(月) 11:53:09 ID:???
>>946
なんで本人が笑ってるだけのものにケチをつけるんだろうな。
こんな奴らが裁判官なんかになった日には日本ヤバイな
951氏名黙秘:2009/02/02(月) 12:40:52 ID:???
なぜ高橋眞先生の担保物権は話題のならんのだ?いい本だぞ。
佐久間先生と同門下(前田達明)だし。京大系ならこれしかないと思うのだが。
縦書きだからか!?
952氏名黙秘:2009/02/02(月) 12:40:56 ID:???
論証フォーラムって
教員のカキコ??
953氏名黙秘:2009/02/02(月) 12:47:51 ID:???
論証フォーラム(あるいは論証フォームか?)を使った答案を
ほめていたのは刑事訴訟法の先生だよ
954氏名黙秘:2009/02/02(月) 12:59:14 ID:???
>>951
松井のほうがいい
955氏名黙秘:2009/02/02(月) 13:30:50 ID:???
債権総論と物権の基本書のおすすめを教えてください。

やはり、佐久間と塩見先生かな?
956氏名黙秘:2009/02/02(月) 13:41:59 ID:???
内田
957氏名黙秘:2009/02/02(月) 13:54:18 ID:???
>>949
レスが遅すぎるぞカス
958氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:03:09 ID:???
>>949
ダットサンの良さがわかるレベルに達してない奴が言う言葉じゃないな。
択一なめるなよ。
959氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:16:46 ID:???
やっぱり予備校本がいいかもしれない。
無駄なことは書いてないし。
960氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:25:57 ID:???
>>959
もうそれでいいよw
961氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:42:56 ID:???
民法マニアきもい
962氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:45:36 ID:???
会社法の入門に葉玉のマスター講義どうかな?
963氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:47:39 ID:???
会社法俺も知りたい。
964氏名黙秘:2009/02/02(月) 15:33:30 ID:???
商法は改正多いから一番最後に勉強するんだ
965氏名黙秘:2009/02/02(月) 15:40:44 ID:???
葉玉って誰だ? まさみのことか?
966氏名黙秘:2009/02/02(月) 16:15:26 ID:???
葉玉なんて名前の先生いたっけ?
967氏名黙秘:2009/02/02(月) 16:22:32 ID:???
【民 法】
第 1 問
 Aは,工作機械(以下「本件機械」という。)をBに代金3000万円で売却して,
引き渡した。この契約において,代金は後日支払われることとされていた。
本件機械の引渡しを受けたBは,Cに対して,本件機械を期間1年,賃料月
額100万円で賃貸し,引き渡した。この事案について,以下の問いに答え
よ。  1  その後,Bが代金を支払わないので,Aは,債務不履行を理由
にBとの契約を解除した。この場合における,AC間の法律関係について論
ぜよ。
 2  AがBとの契約を解除する前に,Bは,Cに対する契約当初から1年分の賃料債権をDに譲渡し,BはCに対し,確定日付ある証書によってその旨を通知していた。この場合において,AがBとの契約を解除したときの,AC間,CD間の各法律関係について論ぜよ。

968氏名黙秘:2009/02/02(月) 16:23:18 ID:???
流石にクソベテも葉玉は知らないか
969氏名黙秘:2009/02/02(月) 16:26:55 ID:???
>>967

スレ違いマルチ乙。以下スルーで。
970氏名黙秘:2009/02/02(月) 17:33:15 ID:???
葉玉を知らないとか、本当に新会社法勉強してるのかよ…。
971氏名黙秘:2009/02/02(月) 17:44:53 ID:???
葉玉って、なんて読むの?
972氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:05:04 ID:???
基本書オタクのみなさんこんにちは。
皆さんが合格するには後何年かかりますか?
973氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:06:44 ID:???
会社法の問題集の事例演習?だっけ?京大系の薄い本。
あれ答えついてないけど、みんなどうやってるの?あと民法しかり。
974氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:23:43 ID:???
葉玉?
975氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:24:58 ID:???
葉玉?
976氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:25:36 ID:???
葉 葉 歯 葉玉?
977氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:27:33 ID:???
毛玉?
978氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:30:20 ID:???
次スレの季節
979氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:43:20 ID:???
次スレ?
980氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:57:43 ID:???
>>973
ゼミ組んでやってる人いるね。
危ないと思うが
981氏名黙秘:2009/02/02(月) 19:15:45 ID:???
具体的にどう危ないんだ?
982氏名黙秘:2009/02/02(月) 19:40:40 ID:???
>>973
江頭や龍田
判例
983氏名黙秘:2009/02/02(月) 19:41:41 ID:???
蟹玉
984氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:09:21 ID:???
答えなどいらん
985氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:10:40 ID:???
朋子〜〜〜 かわいいよ〜〜
朋子〜〜〜 いいよ〜〜〜
朋子〜〜〜 はぁはぁはぁ
986氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:49:34 ID:???
安富刑訴法が出てたけど

ありゃ、学者が書いたシケタイだな。

サイズも同じだし、判例もなにもかも1冊で済ませるコンセプトも一緒。

図解してるところも一緒。
987氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:54:53 ID:???
倒産法でいい本ないかな?
概説と伊藤以外で。
ローの指定で概説使ってたけど、共著だけに考え方の視点が見えにくいし、読みにくくて、2回まわして断念
988氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:58:44 ID:???
>>981
解答がないから。皆で沈む危険性あり
989氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:01:06 ID:???
>>987
大コンメ
990氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:01:18 ID:???
>>987
民事再生なら、元東京地裁破産再生部の小河原裁判官による
民事再生法のテキストがついこの間出たばっかり。
991氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:02:55 ID:???
>>988
普通は京大生の友人にノートもらってやってるでしょ
992氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:17:10 ID:???
>>987
山本和彦
993氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:18:15 ID:???
>>987
破産は、判例タイムズ社から出てる
「新破産法の理論と実務」
がいいと思う。
994氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:21:00 ID:???
会社法事例演習はかなりいいよ
自分一人でつぶすには相当パワーがいるけど
995氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:22:21 ID:???
自分ひとりで潰したら
自分が潰れる危険性が高い
996氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:24:26 ID:???
>>955
それでいいよ。ただし潮見プラクティスは厚いので使い方に注意。
997氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:32:06 ID:???
>>986
安冨は予備校講師だからね。
998氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:41:46 ID:???
>>991
あれって信用できるの?
999氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:55:35 ID:???
>>998
「あれ」って何だよw?
1000氏名黙秘:2009/02/02(月) 22:02:16 ID:???
1000なら全員今年落ちる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。