弁護士年収300万円時代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
と言われているが、我々が合格する頃には仕事どころか就職すらないのではないか。

前スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1192495965/
2氏名黙秘:2009/01/18(日) 02:31:42 ID:???
就職難
無理やり押し込んだせいで、すでに受け入れ余力がない件。
3氏名黙秘:2009/01/18(日) 02:43:11 ID:???
>>1
おまいがいつ合格するかしらんが、
合格した新62期で既に就職は絶望的状態。
新61期で軒弁宅弁が一杯いるので、
すでに平均は300万切ってるかもしれない。
ゼロが数人混じると、平均はかなり下がるからな。
4氏名黙秘:2009/01/18(日) 02:46:07 ID:???
>>3
だけど、知り合いで、36歳くらいで合格して
700万超えてる人いるよ。
5氏名黙秘:2009/01/18(日) 02:46:33 ID:joX8zJvG
4が4と消えて〜 パーマンさ〜
君のクラスの〜 一番後ろ〜 一番うし〜ろ〜
65:2009/01/18(日) 02:47:11 ID:joX8zJvG
>>4
うわああーん
7氏名黙秘:2009/01/18(日) 03:27:32 ID:h2DRPVGi
300万あれば十分じゃん
85:2009/01/18(日) 03:32:21 ID:joX8zJvG
8マン、8マン、8マーン
遠くで呼んでる 声がすーる
来ーてーよ8マン 僕のとこーろへー
来ーてよ8マン 私のところへー
こーころつなげるー 合言葉ー
8マン 8マン 8マーン
9氏名黙秘:2009/01/18(日) 04:55:40 ID:???
>>8

9るしいなww
10氏名黙秘:2009/01/18(日) 07:19:32 ID:???
地方へ行け。地方。 最初は600万で、2,3年で1000万だ。地方へ行け。

  by親切な労弁。
11氏名黙秘:2009/01/19(月) 01:25:19 ID:???
安藤誠基blog
弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。
http://masakiando.cocolog-nifty.com/weblog/2009/01/post-abb7.html

> 当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
> ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
> 新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。
> 採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
> ですから採用後最初の1年間の業務処理を見て、2年次以降の給与を決定します。
> また、新制度出身者と旧制度(現行制度とも言われますが、ローも「現行」ではありますから紛らわしいですね。)出身者とを区別しました。
> 旧制度は絶滅種とはいえ、直近の試験では合格率1パーセントを割り込んでいる超が数回つく難関となっていますから、合格率3割の新制度と同一に評価することはできないのが当然です。

弁護士法人安藤法律事務所
http://www.aalo.jp/
12氏名黙秘:2009/01/19(月) 05:55:54 ID:???
それでも360もくれるなんて太っ腹ですなぁ。
2〜3年後には200台がスタンダードになっているかもしれない。
13氏名黙秘:2009/01/19(月) 06:02:24 ID:???
>>12
軒弁がデフォになってるはず
14氏名黙秘:2009/01/20(火) 11:05:58 ID:???
14
15氏名黙秘:2009/01/20(火) 15:17:25 ID:???
ノキ弁がデフォ?
そんなに悪い状況か・・・
16氏名黙秘:2009/01/20(火) 17:29:07 ID:???
w
17氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:46:21 ID:???
軒弁ってそんなに悪いことなん?
18氏名黙秘:2009/01/25(日) 18:51:43 ID:???
軒弁は無給なんだぜ。
19氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:00:00 ID:???
ただで軒を貸してくれるならいいんじゃね?
仕事を掠め取るくらいのつもりでやれば何とかなるだろ。
20氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:06:04 ID:???
格差が大きくなるだけだろ。
勝ち組は年収1千万以上で、負け組みは年収200万以下。
21氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:31:53 ID:???
500万くらいかけてロー出て年収200万って…苦笑
22氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:38:36 ID:???
500万より3年半(修習含)に稼げただろう年収とキャリアの方が痛いな
23氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:42:23 ID:???
弁護士なっても取り返せないし、もっと痛いのでは?
24氏名黙秘:2009/01/26(月) 13:58:42 ID:???
>>12
弁護士会の年会費は自己負担だから、もぅ、今や実質年収300の時代だよ
しかも不安定雇用

現実として派遣の方が弁護士より稼いでるよな
25氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:27:52 ID:???
もうやめてくれ!
26氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:41:35 ID:???
新人の平均はとても300万なんかいかないよ
27氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:44:38 ID:???
新61期の実情を、正確には把握していないと思われる。
28氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:47:54 ID:???
>>27
軒宅入れたら300万行くわけないじゃん
29氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:54:38 ID:???
"学歴"とは何だろうか。そもそも、学歴は重要だろうか?大学全入時代なんてことも言われているが、
首都圏の上位大学の競争倍率はむしろ上がっている。そこまで一生懸命に追い求めるほど、それは意味があるのか。

結論から言えば、今でもそれなりに重要である。たとえば就職活動に際して。いまだにOBでリクルーターを組織し、
特定校中心に別ルート採用を行う企業は少なくない。ちょうど今頃から囲い込みを開始し、ある程度内定者の目処が立った段階で「エントリー開始!」なんてサイトに掲載するわけだ。
当然、既に採用枠の過半は上位校の学生で埋まっている。

また、極端に競争率の高い人気企業では、いちいち面接なんてしてたら年を越してしまうので、学歴で足切りを行う企業もある。
一次の筆記がやたら難しい企業はたいがいこれで、「おかしい!オレは絶対に高得点のはずだ!」というクレームを避けるためにとにかく難易度が高い傾向がある。

ただし、これは新卒にかぎった場合の話だ。一般論ではあるが、中途採用においては学歴はほとんど重視されない。
たとえば、東大卒と専門学校卒の30歳が同じ求人枠に応募して、東大卒が落とされたなんて事はよくある話で、僕自身、それに近いような話はいくつも見ている。

では、新卒以降、入社後に重視されるものとは何か。そこにいたるまでに何を経験し、今、何が出来るかということ。そう、それこそがキャリアである。

学歴とは、競馬における「血統」のようなもの

本題に入ろう。"学歴"とは何か。競馬で言うと血統みたいなものだ。デビューの新馬戦だと実績なんて無いから、血統はある程度重要視される。
だが2、3年経つうち、今度は積み上がった実績のほうがはるかに重要視されるようになる。
血統に恥じない走りを見せれば「やっぱりモノが違うねぇ」と言われ、逆だと「なんだこいつ看板倒れじゃねえか」と野次られる。その程度のもんである。



城 繁幸

ttp://www.j-cast.com/kaisha/2009/01/22034003.html
30氏名黙秘:2009/01/26(月) 16:56:58 ID:???
@新61期の中での、軒宅の何割。
Aその軒宅弁護士の、個人受任収入。

そんなに低いのだろうか。修習生でも300万あるのに。
31氏名黙秘:2009/01/26(月) 18:54:50 ID:???
現時点では、イソ弁での就職が多数派で年400〜600万が相場かな。
32氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:22:42 ID:???
なぜ紳士を差別するのか
33氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:51:44 ID:???
>>32
差別じゃなくて、単なる需給問題だろ・・・・
合格者を半分にすればもう少しマトモな状況になるとは思う。
34氏名黙秘:2009/01/27(火) 00:58:35 ID:45MLNW5A
>>31
イソ弁の相場が年400〜600てマジ?
そんな低いの!?
俺、学部生で初任給600の会社に内定してて、20代で1000は貰えるだろうけど、
若干法曹に未練があるから会社やめてローに行く事も考えてたんだけど…
どうするかな…
35氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:04:08 ID:???
>>34
法律家が、毎日金を払ってでも就きたい仕事ならやれ。
そうでないならやるな。
志の無い者は迷惑だ。
36氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:10:07 ID:???
今後新人は年収100万円くらいがスタンダードかもね
37氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:11:51 ID:45MLNW5A
ローに行ってる人は、ローで金払って、修習貸与で、さらに働き出してからも金払ってでも法律家やりたい!みたいな人ばかりなんですか?すごいな…
38氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:16:19 ID:???
弁護士の年収600万円はリーマンの給与所得600万円
とは全然違うからな
39氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:26:25 ID:???
>>38
老後の年金の充実具合も違うけどな
40氏名黙秘:2009/01/27(火) 01:46:18 ID:???
>>37
だってロー出るまでに1000万近くかかるじゃん
それで、年収300万じゃねぇ…苦笑
41氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:43:00 ID:???
宅建や管業とって不動産会社や管理会社入っても400は行くんだぜ。
何が悲しくて大金と時間かけて年収300の職業に就かにゃならんのだ。
コスパ悪すぎ。もうほとんど名誉職と化してるな。
渉外行ける奴などはべつにして。
42氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:47:03 ID:???
てかさ〜嫌なら辞めれば(笑)
嫌々やってても受からないと思うよ
43氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:48:19 ID:???
旧試験合格の弁護士だと今でも初任給600万程度。地方なら800程度かな。
新試験のほうは“様子見”という事務所が多いよ。

                    by44期労B(フフフ
44氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:53:48 ID:???
>>43
それはどういうことですか?
45氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:54:18 ID:???
大手、中堅優良事務所、裁判官、検事
これだけで500人くらいは需要あるかもな
ここまでに入れればいままで通りの弁護士の地位や収入だわな
ただあとの1500人は・・・ww
元々弁護士の需要が年500人くらいなんだからしょうがない
人が増えたって一部の優秀層が業務独占して後は底辺になるだけ
46氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:55:10 ID:???
正しくは、

 年収300万も大量に出る時代
47氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:56:55 ID:???
優秀層500人だけは余裕で何千万クラス
残りの1500人は三百万
で、平均800万くらいになるわけですね
48氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:56:57 ID:???
旧なんて百人くらいしかいないからな。
しかも金かかるわけじゃないし。
ロー卒はひどい。野垂れ死んでも成仏できねーぞこれじゃ。
しかも馬鹿扱いされんだからな。
ロー卒に物の試しにギャフンと言ってみて欲しい。
49氏名黙秘:2009/01/27(火) 02:59:50 ID:???
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000019-kyt-l26
奨学生、苦しさ訴える 京でデモ 滞納者情報通報に抗議
1月26日10時59分配信 京都新聞
 景気後退で就職・雇用情勢が悪化するなか、奨学金を返済できない
若者らの立場をアピールする街頭活動が25日、京都市中京区などの
繁華街で行われた。学生たちがプラカードを掲げて行進し、「滞納者
の『ブラックリスト化』反対」「学費を無料に」と訴えた。
 奨学金を貸与している日本学生支援機構が先月、金融機関でつくる
個人信用情報機関に滞納者の情報を通報する方針を正式発表したのを
受けて、京都市内の学生有志が街頭活動を呼びかけた。通報されると
銀行ローンやクレジットカードの利用にも影響する可能性があるため、
学生たちは「滞納者のブラックリスト化につながる」と主張。四条河
原町付近を行進しながらビラを配った。
 同機構によると滞納者は年々増え、2007年度の未返還額は66
0億円。街頭活動を呼びかけた京都精華大4年の山田史郎さん(24)は
「卒業後に正社員になれればいいが、フリーターや派遣社員では返し
たくても返せないのが実情。そもそも日本は学費が高すぎる。若者の
学ぶ機会を保障すべきだ」と話していた。
最終更新:1月26日10時59分
50氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:00:58 ID:???
やっぱり旧試験で受かっておくのがベストだね。
51氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:01:23 ID:???
この就職難じゃベテはもうどこにも就職先ないな
52氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:03:24 ID:???
ベテは司法試験に就職してるから、いいんだよ。
53氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:04:27 ID:???
今って、株価が下がっているから、買い時だよな。今トヨタとかに500マン投入しておけば、
3年後に2000マンぐらいになるし。
54氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:05:13 ID:???
というかベテは旧試験で受からないとどこにも就職できない
旧試験はベテの免罪符
もし旧が二千人合格になってたら同じ就職難でも同条件の分ベテは絶対採用されない
むしろ旧と新を分けてる今の制度のほうがベテには都合いい
55氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:08:00 ID:???
「ベテ」というブランド。
56氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:08:36 ID:???
アンダーソン・ヴェテ法律事務所
57氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:11:36 ID:???
確かに旧のままでも今の新と同じく2千人以上合格させたら
確実に就職難になるのは同じなんだから
若いのが大量合格してベテは合格はできても絶対に就職できないなw
結局制度うんぬんより合格者増がベテの大敵なんだな
58氏名黙秘:2009/01/27(火) 03:12:24 ID:???
ベテはたくましいから、自習室で開業する。
59氏名黙秘:2009/01/27(火) 07:37:18 ID:Lu5CFD+0
今の試験レベルなら受験資格さえあればかなりの数で兼業受験生でも受かる。
そして、その人達は今の収入よりも下がりそうなら仕事は辞めない。
会計士や司法書士がすでにそうだよね。
しかし、今の制度では合格時にはみんな無職だから相当条件が悪くても就職せざるを得ない。
60氏名黙秘:2009/01/29(木) 10:36:11 ID:???
60
61氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:05:52 ID:???
61
62氏名黙秘:2009/01/29(木) 14:08:27 ID:???
旧試験よりどう考えても新試験の方がレベルが高い。旧試の受験生じゃ
受からないよ。
63氏名黙秘:2009/01/30(金) 11:09:59 ID:???
へー
じゃあ今年の旧試験受けてみなよ。
合格率0.5%だけどな。
64氏名黙秘:2009/02/03(火) 23:10:21 ID:???
新試験も、上位2〜300人はデキる層
いずれ300万も貰えなくなるのはそれより下の人たち
65氏名黙秘:2009/02/03(火) 23:16:47 ID:???
↓羨ましいだろ?
谷 公士(たに まさひと、1940年(昭和15年)8月7日 - )は、日本の郵政官僚。元郵政事務次官。人事院総裁。
東京大学法学部卒業
1964年(昭和39年):郵政省入省
1991年(平成3年):郵政大臣官房人事部長    1992年(平成4年):郵政大臣官房総務審議官
1994年(平成6年):郵政省貯金局長         1995年(平成7年):郵政大臣官房長
1996年(平成8年):郵政省電気通信局長      1998年(平成10年):郵政事務次官
2001年(平成13年):退官
2001年(平成13年):財団法人マルチメディア振興センター理事長   2001年(平成13年):財団法人郵便貯金振興会理事長
2001年(平成13年):財団法人日本データ通信協会理事長       2003年(平成15年):JSAT株式会社取締役会長
2004年(平成16年):人事官
2006年(平成18年):人事院総裁
2009年(平成21年):公務員制度改革に反対。
66氏名黙秘:2009/02/03(火) 23:24:30 ID:???
MARUTI
67氏名黙秘:2009/02/04(水) 02:38:27 ID:???
リーマンの1000が弁の700?
68氏名黙秘:2009/02/04(水) 03:27:13 ID:???
別に弁護士なんかなんなくても幸せな生活が送れるんだよ。
世の中のほとんどが遊んだり、リーマンやってる連中じゃん
幸せそうな笑顔浮かべてるじゃん
あほみたく法律の勉強で青白く、笑顔の横を廃人の形相で素通りしてる
あほらしくなんないか?おれもそろそろ恋愛したいわ
子みゅ力0だし
69氏名黙秘:2009/02/04(水) 04:17:13 ID:W03G+CET
大卒の平均年収

 年齢     全体   大企業  中堅企業  中小企業
20 〜 24  325万円  337万円  325万円  294万円
25 〜 29  437万円  480万円  419万円  374万円
30 〜 34  553万円  634万円  515万円  456万円
35 〜 39  684万円  788万円  612万円  524万円
40 〜 44  820万円  927万円  729万円  653万円
45 〜 49  863万円  1022万円  778万円  630万円
50 〜 54  869万円  1060万円  808万円  645万円
55 〜 59  849万円  1019万円  812万円  641万円
60 〜 64  668万円  846万円  651万円  545万円
65歳 〜   663万円  845万円  736万円  504万円
 全体    681万円  793万円  622万円  537万円
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
70氏名黙秘:2009/02/06(金) 04:47:15 ID:???
易しい試験に合格しただけの、最低限の能力すらない合格者が
旧試験合格者に近い待遇を求めることがおかしいわけですよ。
そんなアホの子を事務所で学ばせてやる、そういう立場を考えれば
もっと低くてもいいのではないかと。
71氏名黙秘:2009/02/06(金) 14:09:47 ID:???
w
72氏名黙秘:2009/02/06(金) 17:48:24 ID:???
まぁ弁護士もフツーの商売だからね。
売れるやつ、売れないやつ出てくるでしょ。
73氏名黙秘:2009/02/06(金) 20:31:52 ID:???
特に資格がなくても普通、週に2日も働いたら、年収300万くらい稼げるような気がするのだが・・・(ソースは俺)
弁護士って週に数時間しか働いてないんとちゃう?仕事にあぶれてか、仕事を選んでるのか知らんけど。
74氏名黙秘:2009/02/06(金) 20:41:52 ID:???
弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。
http://masakiando.cocolog-nifty.com/weblog/2009/01/post-abb7.html

> 当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
> ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
> 新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。
> 採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
> ですから採用後最初の1年間の業務処理を見て、2年次以降の給与を決定します。
> また、新制度出身者と旧制度(現行制度とも言われますが、ローも「現行」ではありますから紛らわしいですね。)出身者とを区別しました。
> 旧制度は絶滅種とはいえ、直近の試験では合格率1パーセントを割り込んでいる超が数回つく難関となっていますから、合格率3割の新制度と同一に評価することはできないのが当然です。

弁護士法人安藤法律事務所
http://www.aalo.jp/

お試し期間だからじゃね?
75氏名黙秘:2009/02/07(土) 08:55:00 ID:???
>>74
その条件でも応募するやつがいるのか否か。
それが問題でしょ。
76氏名黙秘:2009/02/07(土) 09:14:44 ID:???
京大の人が応募して実際に入所してるよ
77氏名黙秘:2009/02/08(日) 03:25:28 ID:???
大阪では200万でも応募が殺到したらしいじゃないか。
78氏名黙秘:2009/02/08(日) 03:58:54 ID:efrDdqgP
>>68
正論過ぎて泣いた
79氏名黙秘:2009/02/08(日) 03:59:47 ID:???
佐藤こうじ、うまいことやり逃げしたな。
80氏名黙秘:2009/02/08(日) 04:08:36 ID:efrDdqgP
逃げ切りは団塊の得意技。
経済成長は無く、過酷な競争だけが無駄に押し付けられる。
制度の弊害なんて、そんなの知ったこっちゃねえ。
81氏名黙秘:2009/02/08(日) 12:00:18 ID:???
ホント団塊の連中は後世にツケを残すしか能がないよな。
ウチのボスも57歳だから広い意味で団塊の世代に入るはずだが、
「バブルの頃はよかった」
「キミ達は大変だな。どうやって生活していくんだ?」
などと自分達の行動のツケがこっちに回ってきていることに全く考えが及ばない。
ちなみに丁度司法制度改革の議論が始まった頃に弁護士会の執行部に属していた。
本人に言わせると、当時から「こんなものうまくいくはずがない」と思っていたらしい。
そんな先見の明があるとは到底思われないが、仮にそう思っていたのならちゃんと改革に反対する発言でもしろよと。
この点も本人に言わせると「言えない雰囲気」だったらしい。
そのくせ最近の執行部については「明確に反対すべきなのに何もしない腰抜けである」と批判している。
俺に言わせれば、腰抜けは目の前にもいる。
少し愚痴っぽくなってしまったが、団塊の世代の無責任さを体現していると普段から思っているので、つい書き込みました。
82氏名黙秘:2009/02/08(日) 13:22:49 ID:???
>>81
そのくらいなら良心的な方だと思うがなぁ。
団塊に限らなくても俺らだって歳食ったらそうなるんじゃね?
83氏名黙秘:2009/02/08(日) 14:46:06 ID:???
実家暮らしで独身主義者なら300万でもまあ可能か。
それでいいって人がどれだけいるかは知らないが
84氏名黙秘:2009/02/08(日) 20:07:54 ID:???
弁護士なんかより判事、検事になろう
なれなくて弁護士だと…ガクブル
85氏名黙秘:2009/02/08(日) 20:45:15 ID:???
弁護士年収3000万時代
86氏名黙秘:2009/02/08(日) 21:23:51 ID:???
>>84
なれる人数が少ないし転勤も多いらしいけど、食えなくなるよりはマシかも。
87氏名黙秘:2009/02/08(日) 21:57:54 ID:???
転勤多い時点で却下
88氏名黙秘:2009/02/08(日) 22:47:05 ID:???
判事様や謙治様に向かって却下とか弁護士風情が出過ぎたこと
89氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:00:13 ID:???
>>86>>87とか、この業界の奴がいかに世間を舐めてるかを端的に表してるな
90氏名黙秘:2009/02/09(月) 06:33:06 ID:???
>>76
京大の人は条件違うんじゃない?
HP掲載の条件は次からって趣旨でしょ?

まあ、このボス弁だったらいい条件なんてないだろうけどww
91氏名黙秘:2009/02/09(月) 12:29:54 ID:???
大阪の一等地で親戚が弁やってる俺って勝ち組??
92氏名黙秘:2009/02/10(火) 04:55:21 ID:???
「法曹増員、数年は抑制を」現状と同水準、日弁連提案へ
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY200902070239.html
93氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:14:05 ID:???
?
94氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:27:43 ID:???
91
すげえな
95氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:35:35 ID:???
>>74
こういう、えらそうなバカが人の足元すぐみてくるけど。
新司出身者だからダメなんてことは全くない。
仕事と試験の難易なんて関係あるわけない。
買い叩こうとするバカに限ってアメリカとかでは生き残れない島国オンリーの内弁慶キング。
96氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:53:20 ID:???
そんな事はどうでもいいんだよ
買い叩こうという人が現れ始めたこととそういう事務所でも入るやつがいるという事実が重要
97氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:55:29 ID:???
わざわざホームページでいう必要のないこと言ってるからね。
不安をあおって安く買いたたこうという意図がミエミエ
合格者の質の低下より前に、既存の弁護士の質はどうなのということだな
98氏名黙秘:2009/02/11(水) 09:58:12 ID:???
そんな事はどうでもいいんだよ
買い叩こうという人が現れ始めたこととそういう事務所でも入るやつがいるという事実が重要
99氏名黙秘:2009/02/11(水) 10:00:00 ID:???
でもそれは60期のころからあった
100氏名黙秘:2009/02/11(水) 10:07:32 ID:???
初任給900以上の事務所もあるぞ。
http://www.homelawyers.info/guidance/recruit_bengoshi.html
101氏名黙秘:2009/02/11(水) 10:11:22 ID:???
ゼミの先輩とか見ても学歴関係なく美人は準大手あたりに就職し、
ブスは都内出身でも地方に就職せざるを得ない現実があるな
弁護鹿のホームページで検索すると色々面白いよー
102氏名黙秘:2009/02/11(水) 10:21:37 ID:???
もう300切ってるんじゃね?
軒宅とかいるし
103氏名黙秘:2009/02/11(水) 13:05:06 ID:???
>>101
弁護士にルックス関係ないだろw
104氏名黙秘:2009/02/11(水) 13:10:01 ID:???
関係ある
裁判員に与える印象も全然違う。
ブサイクの説得受けても、「うるせえ!」としか思わないが、
美人やイケメンに説得されたら「そうかもしれないなぁ」って思っちゃう
105氏名黙秘:2009/02/11(水) 16:54:06 ID:???
だよね。ルックスが関係ない業界などこの世に無い。
わかったかね、アラサーの女ロー生諸君。
106氏名黙秘:2009/02/11(水) 22:53:04 ID:???
若くてブサ(ただしピチピチはしてる)とアラサーの(元)美人だったらどっちがいいの
107氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:00:36 ID:???
アラサーの(元)美人に決まってる
女っていうのは30歳から熟してくる
108氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:06:21 ID:???
ババア乙www
109氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:08:00 ID:???
ババアじゃねえよ
女とワインはギリギリがいいんだよ
腐りかけみたいな
110氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:10:36 ID:???
実際、修習始まった段階ですでに既婚だったり長い付き合いの彼氏がいる30前後の女は、
けっこう美味そうに見える。
もっと若いやつは、これから修習生か弁護士を捕まえられそうなそこそこ可愛い子と
絶望的なブサとに二分されているような。
111氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:31:41 ID:???
おっぱいもみもみしたい!
112氏名黙秘:2009/02/13(金) 16:18:49 ID:???
おっぱいパブでもいけば?
思う存分もめたりすえるよ
113氏名黙秘:2009/02/14(土) 00:54:23 ID:???
>>100
仕事の9割が債務整理だろ
114氏名黙秘:2009/02/15(日) 10:44:00 ID:???
法テラスや地方町弁よりはマシだろ。
115氏名黙秘:2009/02/15(日) 11:09:34 ID:???
>>114
やめた後のこと考えると、地方町弁の方がマシ
116氏名黙秘:2009/02/15(日) 11:16:27 ID:???
地方街弁は人並みに食べていけるのかね
政令指定都市レベルならなんとかなるかな
117氏名黙秘:2009/02/15(日) 12:10:53 ID:???
政令指定都市の本庁はもう飽和感がある。
思いっきり過疎の支部に行きなさい。
118氏名黙秘:2009/02/15(日) 14:39:12 ID:???
都庁の試験制度が変わって憲法・民法・行政法だけで受けられるからこっち洗顔にするわw
119氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:02:01 ID:???
イケメンなら講演で食っていけるべ。選挙に出てもいい。
120氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:02:23 ID:???
>>113
それがなに?
121氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:16:08 ID:???
>>119
でも管財人から訴訟が
122氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:47:19 ID:???
要するに都会でも田舎でも食っていけれないんだろ。
困窮者用資格かよ、弁護士って。
123氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:56:37 ID:???
いまさら気がついたのかw

開業弁護士の娘とか金持ちのドラ娘と結婚して跡取りになるしかないね
124氏名黙秘:2009/02/16(月) 03:39:48 ID:???
>>123は悲しき書士ヴェテ
125氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:20:31 ID:???
弁護士は食えません
126氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:27:47 ID:???

こいつは惨めな書士ヴェテです
127氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:35:03 ID:???
弁護士は食えまのん
128氏名黙秘:2009/02/17(火) 09:23:48 ID:???
もっとちちもんでん
129氏名黙秘:2009/02/25(水) 14:56:02 ID:???
時代の流れか
130氏名黙秘:2009/02/25(水) 15:05:43 ID:???
軒すら貸してもらえない合格者が二桁に!
今年は三桁になる可能性大!!やっと就職できても手取り年収は高卒以下の場合も

大阪弁護士会は、司法制度改革に伴う就職難でいきなり独立・開業を余儀なくされた弁護士が、ベテランのもとで実務を学べる全国初の制度を4月にスタートさせる方針を固めた。
「ソク弁(即独立弁護士)」と呼ばれるこうした弁護士たちには支援が必要だと指摘されており、弁護士全体の質の維持を図ろうという狙いだ。
大阪弁護士会によると、ソク弁は昨年末に司法修習を終えた新人(約1700人)だけで、全国で少なくとも十数人。ほかに法律事務所への就職も独立もできていない「就職浪人」が60人余りいる。

http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200902210074.html
この事実から目を背ける法科大学院と教授たち
131氏名黙秘:2009/02/25(水) 15:15:55 ID:???
           __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    | ̄ホームレス弁護士 ̄| /
    |__________|/
132氏名黙秘:2009/02/25(水) 21:32:12 ID:???
国民・弁護士の比率をせめてフランス並に!
ということは盛んに言われてきたがそのフランスはどういう状況なのか。
人口は日本の約半分であるのに弁護士の数は約4万5000人。
全国で毎年約3000人が弁護士研修を修了。
05年修習終了者にアンケートを取ったところ何と回答者において
弁護士として勤務している者は65%に過ぎないという衝撃の結果が出た。
回答者の56%が就職活動は極めて困難とし,35%が既に業界は
飽和状態であると指摘した。
未就職の修了生の多くは弁護士以外の職に就くことを選択したが,
それでも仕事が見つかっていない者ののうち約40%が職業紹介所に
登録している悲惨な状況である。
また,就職できた者でも15%程度は月収2000ユーロ(25万円弱)以下
との報告でありこれまた悲惨な状況である。
また,回答者の半数近くが将来弁護士を辞めるだろうと回答している。

日本のロー制度はまさに「おフランス」に近付きつつある。
ロー構想を推し進めていた者達がフランスフランスと言っていたのは
おそ松くんに出てくるイヤミのようなものだったと思うのは私だけであろうか。
133氏名黙秘:2009/02/25(水) 22:03:04 ID:???
マジで悲惨だな、弁護士
134氏名黙秘:2009/02/25(水) 22:24:55 ID:???

逃避行を続ける書士ヴェテを発見www
135氏名黙秘:2009/02/26(木) 13:56:30 ID:???
37 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/02/25(水) 22:34:44 ID:???

負け犬書士ヴェテ(逃亡中)www
136氏名黙秘:2009/02/26(木) 17:18:04 ID:???
おっぱいもみもみしたい
137氏名黙秘:2009/02/26(木) 17:22:33 ID:???
弁護士じゃおっぱいもめないよ
138氏名黙秘:2009/03/01(日) 12:21:10 ID:???
2001年の東京3会の納税額ランキング
  氏 名    所属法律事務所名   事務所所在地   納 税 額
1 升永 英俊 東京永和法律事務所    虎ノ門  3億4374万2000円
2 阿部 省吾 阿部・井窪・片山法事務所 八重洲  1億8261万5000円
3 牛島  信 牛島法律事務所      南青山  1億6432万3000円
4 江尻  隆 あさひ法律事務所     赤坂   1億3989万8000円
5 松島 英機 ときわ法律事務所     虎ノ門  1億2676万6000円
6 河合 弘之 さくら共同法律事務所   麹町   1億937万8000円
7 清水  直 清水直法律事務所     八重洲  1億881万9000 円
8 高井 伸夫 高井法律事務所      九段   1億310万1000 円
9 岩倉 正和 西村総合法律事務所    赤坂    9572万4000 円
10 久保利英明 日比谷パーク法律事務所  日比谷   9224万2000 円
11 奥野 善彦 奥野総合法律事務所    京橋    8937万8000 円
12 篠崎 芳明 篠崎芳明法律事務所    虎ノ門   8796万     円
13 柳田 幸男 柳田野村法律事務所    有楽町   8211万     円
14 岡部 真純 岡部綜合法律事務所    虎ノ門   7472万     円
15 品川 澄雄 品川法律特許事務所    渋谷    7368万9000円
16 黒田 健二 黒田法律事務所      虎ノ門   7257万5000 円
17 今井 和男 虎ノ門中央法律事務所   虎ノ門   7253万3000 円

古いコピーです。
139氏名黙秘:2009/03/12(木) 12:36:51 ID:???
>>137
そ、そうなのか・・・

弁護士じゃおっぱいもめないのか・・・
なんかやる気なくした・・・
140氏名黙秘:2009/03/14(土) 16:40:52 ID:???
おっぱいパブにいけよ。
思う存分もめるぞw
141氏名黙秘:2009/03/14(土) 17:02:37 ID:???
おっぱいパブって
いくらぐらいなの?
142氏名黙秘:2009/03/14(土) 21:02:23 ID:???
w
143氏名黙秘:2009/03/15(日) 19:26:02 ID:???
>>141
そうだね、タク弁じゃ月に2回行ければいいほうかな
144氏名黙秘:2009/03/19(木) 19:25:23 ID:???
で、具体的におっぱいパブって
いくらくらいなのさ?
145氏名黙秘:2009/04/20(月) 11:55:55 ID:???
ぐぐれ
146氏名黙秘:2009/04/21(火) 16:10:35 ID:w0NkEIzL
大阪のセクキャバは絶滅してもうた。
はしもっちゃん、きついことするわあ、ほんま。
庶民の楽しみを奪いとってけつからに。
147氏名黙秘:2009/04/22(水) 17:29:53 ID:???
>>146
なんかはしげしたのか?
148氏名黙秘:2009/04/22(水) 18:10:59 ID:???
はなから地方で細々やるつもりだから年収300万で十分。
149氏名黙秘:2009/04/23(木) 04:35:25 ID:???
そもそも受からないだろw
150氏名黙秘:2009/04/23(木) 05:14:38 ID:???
>>149
今は誰でも受かるんだよ
知らないの?
151氏名黙秘:2009/04/24(金) 09:20:41 ID:???
>>150
じゃあなんでお前は受かってないでニートなの?w
152氏名黙秘:2009/04/27(月) 09:06:43 ID:???
自宅警備員なんですね、わかります。
153氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:44:22 ID:???
年収ってのが売り上げを指すのなら相当きついな。
独身で実家ならなんとかというレベルか
154氏名黙秘:2009/04/27(月) 22:59:49 ID:hdtuqAqt
でもなんだかんだ言って弁護士でっせ。

私の周りの弁護士さんは年収3000万以下の方を
見たことありません。

そのぶん税金もかなり払っていらっしゃるけどね。
155氏名黙秘:2009/04/28(火) 00:39:14 ID:???
弁護士になること自体が目標なのか?
弁護士になってからしたいことが目標なのか?

本末転倒してる人が多いのでは?
「弁護士」になりさえすれば将来安泰って人は法曹になる資質ないからやめて下さい。
そういう人たちが法曹になると、まじめにプロフェッションとして職務を全うしている法曹達に迷惑がかかります。

目標を履き違えるな!
高い志をもってこそ法曹だぜ!!
156氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:10:37 ID:???
受かればなんでもいいよ。
157氏名黙秘:2009/05/25(月) 11:09:01 ID:???
なんでだろ〜
なんでだろ〜
なぜだなんでだろ〜
なんでだろ〜
なんでだろ〜
なぜだなぜだなぜだなんでだろ〜
教えてくだちゃいよろしくね
おねがしまつよ「
158氏名黙秘:2009/06/17(水) 01:27:48 ID:???
年収300万で十分じゃないか。
159氏名黙秘:2009/06/17(水) 13:36:40 ID:efvudcEZ
腐ったババア
160氏名黙秘:2009/06/22(月) 08:12:54 ID:???
159は腐ったニート
161氏名黙秘:2009/06/22(月) 09:41:52 ID:???
>>154 えらく狭い「周り」だなw
162氏名黙秘:2009/06/22(月) 10:19:03 ID:???
>>161

脳内でっせw
163氏名黙秘:2009/06/23(火) 18:38:18 ID:MK0CIjJR
         __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    | ̄ホームレス弁護士 ̄| /
    |__________|/
164氏名黙秘:2009/06/25(木) 00:24:36 ID:OQGFQaTq
あげ
165氏名黙秘:2009/06/25(木) 00:37:01 ID:???
           __ 
         /      \       
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \   弁護士はサムライだ 
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  何が就職だ!
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    | ̄ホームレス弁護士 ̄| /
    |__________|/
166氏名黙秘:2009/06/30(火) 17:35:00 ID:???
66歳弁護士を業務停止=上告書類提出せず却下−群馬

 群馬弁護士会は30日、上告の依頼を受けながら期限内に必要書類を提出しなかったなどとして、同会所属の石川憲彦弁護士(66)を
同日付で業務停止10カ月の懲戒処分にしたと発表した。
 同会によると、石川弁護士は同県伊勢崎市の男性から前橋市の会社に対する賃金等請求事件などを受任した。訴えは1審で棄却、
控訴審で一部認められたが、男性はこれを不服として最高裁への上告を依頼。しかし同弁護士は期限までに上告理由書を提出せず、
却下された。
 さらに石川弁護士は裁判が継続しているように装い、男性に無断で、会社が約117万円の和解金を支払うことで会社側代理人と合意し、
清算金として男性に渡したという。同弁護士の対応を不審に思った男性が裁判所に問い合わせ発覚した。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090630-00000125-jij-soci
167氏名黙秘:2009/07/03(金) 10:02:20 ID:???
ふーん
168氏名黙秘:2009/07/03(金) 12:51:42 ID:Ucmws5tE
東京とか横浜の事務所行って年収300万でイソ便やらされるなら
ノキでもいいから田舎行け
頑張れば年収3000万だぞ
雇われてないからとても気楽だ
169氏名黙秘:2009/07/03(金) 13:47:15 ID:???
>>163
ではいつになったら時期が良くなるんスか・・・
170氏名黙秘:2009/07/03(金) 15:26:21 ID:???
数ヶ月ぶりに即決国選の割当日が来たと思っていたら,
配点ありませんってFAX来た。
ちょっと前までは,割当日以外でも余っている事件取れたりしたのに
弁護士増えすぎだね。
171氏名黙秘:2009/07/03(金) 17:15:31 ID:bRTP8hqa
年収300万円じゃ、書記官より少ないだろ。

せめて、喰えない弁護士は、最高裁にお願いして、

簡裁判事の職に就かせてもらえ。

ひょんなことで、ある60歳の簡裁判事の年収知ったけど、年収1000万円だった。
172氏名黙秘:2009/07/03(金) 17:28:19 ID:???
法曹は学問による貴族なんだから、金目当ての仕事などという下賤なことをしてはいけません。
今こそ原点ローマに立ち返り、お金持ちによる名誉職として弁護士を再構成すべきです。
173氏名黙秘:2009/07/03(金) 21:05:33 ID:???
名誉法務博士
174氏名黙秘:2009/07/04(土) 17:01:22 ID:fst7AXZT
君たちそんなに心配することはない
あまり稼ぎすぎると税金が鬼のように高くなる
また税金の心配するほど稼ぐと事件の数も結構こなさなけりゃならんから
ストレスが溜まる

東京のヤツらははもっと稼がなければならんかもしれんが、
地方でノキやるなら売上は1500〜2000万くらいがちょうどいいよ
社会的地位も高く小金持ちの田舎名士だ
175氏名黙秘:2009/07/05(日) 01:16:57 ID:???
いまどき、弁護士で食えると思うのが間違い。
受験者激減の原因は就職できない=食えないから。
それ以外にはない。
176氏名黙秘:2009/07/05(日) 07:07:30 ID:???
夢見た5万人の受験生が散り散りになっていったな
177氏名黙秘:2009/07/05(日) 10:42:45 ID:IWG05IBH

仕事がネー

地球のみんなー少しずつでいい、少しずつでいいから

オラに仕事を分けてくれー!!!
178氏名黙秘:2009/07/12(日) 09:41:36 ID:???
そんなの今どきヴェテしかわからんよ
179氏名黙秘:2009/07/12(日) 10:58:33 ID:???
弁護士になったらまず自分でサラ金数社から金を借りて
過払金返還請求訴訟を提起して訴訟の訓練をしよう。
それを何度か繰り返せば、あなたも立派なプロだ。
それをうたい文句にして、客を集めよう。
また、過払金返還により、借入金の実質金利は利息制限法まで
引き下げられるから、借りた金で顧客である多重債務者の債務を
立て替えると、立替手数料と利息制限法の差額分が利益になる。
立替手数料は利息制限法の適用がないから、料率に上限はない。
そうやって金を貯めていき、それを元手に、大規模訴訟の提起や
サラ金に不利な判決が出そうなタイミングを見計らって、
サラ金の株を空売りして儲けよう。
当事者(の代理人)なら、その辺の勘所も分かるはずだ。

サラ金一つとっても、このくらいの商売のネタがある。
この世に商売にならないものなどない。
180氏名黙秘:2009/07/13(月) 09:41:32 ID:WGWOqVcv
>>179

弁護士倫理にひっかかるような気がする
係争物の譲り受けにあたるかも
その他もろもろ弁護士の品位を貶め、弁護士法56条違反で戒告かな
181氏名黙秘:2009/07/15(水) 10:51:42 ID:???
>>178
それがわかるベテ乙
182氏名黙秘:2009/07/15(水) 15:01:08 ID:???
そういう背景があり、困っている市民を助けようと
弁護士増やして現状を改善しようと思った人は良いとしてもだ
しっかりと調査もせず、決定した人はどこの誰だか知らないけれど、
この現状をどう思われているのか?お凸にヌルポと書いてやりたい。
183氏名黙秘:2009/07/15(水) 15:02:23 ID:???
誤爆しましたorz
184氏名黙秘:2009/07/15(水) 17:01:49 ID:???
11 氏名黙秘 sage 2009/01/19(月) 01:25:19 ID:???
安藤誠基blog
弁護士初任給暴落中、ただしロー出身。
http://masakiando.cocolog-nifty.com/weblog/2009/01/post-abb7.html

> 当事務所(安藤法律事務所)ホームページで公開しています、新任弁護士募集要領を改訂しました。
> ポイントはロースクール出身というより、正確には新制度司法試験合格者の新任弁護士の初任給を、年俸360万円としたことです。(アルバイトは許可制です。)
> 新制度出身者は「玉石混交」と言われます。まったく同感です。
> 採用時に「玉」か「石」かわからない人材に、以前の超難関司法試験経由の弁護士と同程度の給与を出すことは、資本主義からして、できないことでしょう。
> ですから採用後最初の1年間の業務処理を見て、2年次以降の給与を決定します。
> また、新制度出身者と旧制度(現行制度とも言われますが、ローも「現行」ではありますから紛らわしいですね。)出身者とを区別しました。
> 旧制度は絶滅種とはいえ、直近の試験では合格率1パーセントを割り込んでいる超が数回つく難関となっていますから、合格率3割の新制度と同一に評価することはできないのが当然です。

弁護士法人安藤法律事務所
http://www.aalo.jp/
185氏名黙秘:2009/07/17(金) 07:42:58 ID:0i0wSTK9
【論説】 「生活保護・障害者の年収300万円…日本は『弱者に厳しい国』か?」「悲観論だけ流すマスコミと知識人」…SAPIO★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247755022/

il||li_l⌒l○il||li
186氏名黙秘:2009/07/17(金) 07:58:56 ID:???
各事務所による、Tvのコマーシャル大乱発
嫌気がさして、
田舎BOSSに事務所に間借りして
ワープア弁護士俺様もいっちょ前に店舗を持とうとね
弁護士コムみたいなのや
ブログやホムペ果ては携帯店舗みたいなのまで
弁護士○○店舗が乱立し
客からは30分5250円たかすぎるぉと、茶と歌詞くらいだせよwww
とからかわれ、
キャバクラ嬢はいねーのかwと
それこそ客の奪い合い。
事務所は今日も閑古鳥
187氏名黙秘:2009/07/17(金) 08:03:11 ID:???
各事務所による、Tvのコマーシャル大乱発
嫌気がさして、
田舎BOSS事務所に間借りして
ワープア弁護士俺様もいっちょ前に店舗を持とうとね
弁護士コムみたいなのや
ブログやホムペ果ては携帯店舗みたいなのまで
弁護士○○店舗が乱立し
客からは30分5250円たかすぎるぉと、茶と歌詞くらいだせよwww
とからかわれ、
キャバクラ嬢はいねーのかwと
それこそ客の奪い合い。
事務所は今日も閑古鳥 。

188氏名黙秘:2009/07/18(土) 09:47:16 ID:???
>>187
嫁でもキャバ嬢の格好させて差し出せw
189氏名黙秘:2009/07/22(水) 04:29:20 ID:???
いきなり初年度から高給を望むなんて馬鹿だろ。仕事で使い物にならないんだから。
タダ働きでもいいから経験積ませてもらって、3年続けたら、そこで初めて高給取りになるんだろ。
下積みを嫌って「年収200万だからもうダメだ!」とか、馬鹿じゃねーのかおまえら。
190氏名黙秘:2009/07/23(木) 01:34:32 ID:???
初任給は200万でも100万でもいいよ。就職させてくれるなら。
191氏名黙秘:2009/07/23(木) 01:40:21 ID:???
さすがに300万はなくねえ?
ほかの仕事したほうが楽な上に儲かるじゃん
192氏名黙秘:2009/07/23(木) 01:40:28 ID:???
それ、会費やら色々引かれたら
手取り残るか?
193氏名黙秘:2009/07/23(木) 08:47:39 ID:???
真意は、「新制度合格者、原則採用拒否」
194氏名黙秘:2009/07/23(木) 18:05:06 ID:???
300万だと一月25万ぐらいだし弁護士会費と奨学金返済したらマジで生活保護以下になるかもしれん

弁護士にはいまだ社会的な信頼があるし特権もある
「貧乏な弁護士」を量産するのがどれだけ危険かわかってるのか、上は
195氏名黙秘:2009/07/24(金) 12:32:03 ID:???
>>194
生活苦に喘ぐ弁護士が、社会的信頼をバックに悪事に手を染める。
社会的信頼は大手事務所に勤める弁護士のものだけになり、ますます
弁護士は二極化する。下層弁護士になるリスクから、弁護士は優秀な学生から敬遠され、
弁護士全体の質が落ちる。

ロー利権に目が眩んで弁護士の数が足りないと主張した奴は、そのとき何を思うんだろう。
196氏名黙秘:2009/07/27(月) 01:06:45 ID:YBhkt6Ry
age
197氏名黙秘:2009/07/27(月) 02:18:32 ID:???
>>194
国会議員にせよ地方議員にせよ政治家にはかなりの基本給が保障されてるし特権も凄い
それは「貧乏な政治家」がどれだけ危険か分かってるからこそだよな
同じ理由で「貧乏な裁判官」や「貧乏な検察官」もいない
それなのに何故弁護士だけを貧乏にするのか
198氏名黙秘:2009/07/27(月) 04:02:53 ID:???
初歩の経済学的に、民間は自然淘汰が一番いい!とか思ったんだろ。
少なくとも、守られてない者の必死さについてはわかってない。
199氏名黙秘:2009/07/27(月) 06:29:59 ID:???

「仮資格を与えて競争させ、生き残った者に正式資格」ってイメージだな

生き残れないのは、そもそも弁護士であってはいけなかったんだよ。
200氏名黙秘:2009/07/27(月) 10:07:25 ID:???
問題は、国民の人生も狂わせかねない仮資格制度だってことさ。
まあ受験生的には、弁護士の旨味が減るのも大問題だけどね。
201氏名黙秘:2009/07/28(火) 18:44:49 ID:923OBsY2
ごねるだけの仕事なのにバブルと見破れなかったものの自業自得だ。
202氏名黙秘:2009/07/28(火) 22:06:49 ID:O5jxnasU
頭はものすごく良いだろうけど、正直世の中の動きが読めなかったとしか言いようがない
超高学歴をかなぐり捨てて夢を追っかけ弁護士目指したわけでしょ、
その労力を公務員試験とか大企業とかに向けたら、余裕で一生安泰の生活ができたんだから
夢を追っかけた代償だね
203氏名黙秘:2009/07/28(火) 22:16:49 ID:???
一昔前に社畜とかいう言葉を流行らせた
佐高信とか無責任極まりないよ。
全共闘世代はみんなカスだ。
204氏名黙秘:2009/07/29(水) 09:38:11 ID:???
>>202
一応言っておくが、このスレの書き込みは単なるボヤキだぜ。
みんな夢を追っかけた代償くらいは当然払うだろ。
ただガス抜きにブツブツ言ってるだけさ。
205氏名黙秘:2009/07/29(水) 14:21:40 ID:RvD1+5jK
ミラージュを
目指して走る
メロスたち
206氏名黙秘:2009/07/29(水) 15:26:10 ID:???
>>197 貧乏な弁護士が増える方が得だからだよ
207氏名黙秘:2009/07/29(水) 17:06:47 ID:RvD1+5jK
違うだろ。弁護士はあくまで自営だから
208氏名黙秘:2009/07/29(水) 17:48:00 ID:???
弁護士は名誉職なんだからカネとか言うなよ。
実に浅ましい。
両親から仕送りしてもらえば済む話だろーが。
209氏名黙秘:2009/07/29(水) 17:55:44 ID:???
元来、差別されていた職業が法で守られて相当難しい国家試験となったから食うに困らなくなった。
どちらも隣接職や新制度に崩されてしまったから、元に戻りつつある。
ビジネスライクに行こうぜ。
210氏名黙秘:2009/07/29(水) 18:04:22 ID:???
HP立ち上げて検索エンジン対策とかするのがスタンダードになるんだろうか
そういうのも嫌だな
211氏名黙秘:2009/07/30(木) 00:22:46 ID:Pp8shrT/
減り続けるシェアを奪い合うことに過ぎない
212氏名黙秘:2009/07/30(木) 00:24:47 ID:Pp8shrT/
シェアじゃなくてパイだ
213氏名黙秘:2009/07/30(木) 01:51:57 ID:???
中小企業診断士試験
試験種類:国家試験
根拠法:中小企業支援法12条に基づく

■1次試験
試験方式 7科目択一
科目 
経済学・経済政策、財務・会計 、企業経営理論 、運営管理、経営法務 、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策

試験日 8月8日(土) ・ 9日(日)
合格発表日 9月8日(火)

■2次試験
試験方式 記述式4事例 ※1事例ごとに700〜800字程度の記述式
科目
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 I (組織(人事を含む))
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 II (マーケティング・流通)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 III (生産・技術)
中小企業の診断及び助言に関する実務の事例 IV (財務・会計)

筆記試験日 10月25日(日)
合格発表日 12月11日(金)

口述試験日 12月20日(日)
合格発表日 平成22年1月6日(水)

■登録要件:
コンサルタント実務研修15日以上で登録。
214氏名黙秘:2009/07/30(木) 05:30:19 ID:OrupZH8N
裁判が処理できない弁護士

時間かかって、国民から、批判

弁護士増員したが、裁判の時間は短縮せず、

司法書士の登記、行政書士の行政手続、社労士の労務、弁理士の特許

税理士の税務、、、、これらを荒らして、肝心の司法制度は改善せず。

食えない弁護士、登記、車庫証明、給与計算、特許、納税申告に手を染める。

司法制度改革の意味なし、

そもそも、裁判すら運営できない法曹は、

何の制度に携わっても満足に運営できないであろう
215氏名黙秘:2009/07/30(木) 05:33:16 ID:???
「コンカツ・リカツ」弁護士会抗議 行政書士の相談場面

 女性の結婚・離婚をテーマに4〜5月の金曜夜に放映されたNHKのドラマ「コンカツ・リカツ」で、行政書士が法律相談をする
場面があるとして、大阪弁護士会がNHKに対し、改善を求める抗議書を会長名で送っていたことがわかった。弁護士会が
メディアに抗議するのは異例。

 問題となったのは5月8日放送分。清水美沙さん演じる主人公の女性が、夫の浮気が発覚したため、ふせえりさん演じる
行政書士に離婚の相談をし、慰謝料請求などについて尋ねる場面があった。

 弁護士会は6月9日付の抗議書で、行政書士が「最終的には慰謝料は分割に、養育費も月々の支払いになるでしょう」
との見通しを示したり、助言を約束したりしたやりとりについて、「弁護士しか扱えない法律相談業務にあたる」と主張。
行政書士は行政書士法で民事上の権利や義務などに関する書類作成業務とその範囲での相談しか請け負えず、
視聴者に誤解を与える恐れがあるとしている。

 一方、大阪府行政書士会の石津良宗総務部長は抗議内容への評価は避けたうえで「離婚についても、当事者間で
争いがない場合、書類作成に必要な範囲で相談に応じることは可能だ」と話している。

 国内の離婚は毎年20万件以上あり、行政書士や司法書士が関与するケースも増えている。司法制度改革で
法曹人口が急増する中、大阪弁護士会は職域の侵害を見逃さない姿勢を強めており、異例の抗議につながったとみられる。

 NHK広報局は朝日新聞の取材に「ご指摘の趣旨を尊重し、今後の番組制作の参考にさせていただきたい」と話している。(阪本輝昭)

http://www.asahi.com/culture/update/0729/OSK200907290086.html
216氏名黙秘:2009/07/30(木) 05:42:42 ID:OrupZH8N
弁護士会の脳内妄想、事件性不要説の独自展開またきた、
判例、政府見解共に、事件性必要説だよ、
逆に反論してやれ、行政書士会は

行政書士のやってる事は、抗議される云われもない
何勘違いしてんだろうね、弁護士会は

協議離婚と行政提出の離婚届を知らないのかな?

農地法5条許可       契約書 + 申請書  + 相談 
民法763条離婚協議    協議書 + 離婚届  + 相談 

どちらも同じ、契約 + 行政手続 + 相談

農地法はお咎めなしで、離婚協議はNGな訳はない。
弁護士は頭悪いな、だから裁判に時間かかって処理できない。

事件性不要説は、弁護士会だけの独自論調、脳内妄想

判例、政府見解は、事件性必要説、
判例も知らない、弁護士会

根拠乏しく、言論弾圧、 これ憲法違反
217氏名黙秘:2009/07/30(木) 05:48:29 ID:???
再び弁護士会vs行政書士会、勃発か。
218氏名黙秘:2009/07/30(木) 06:47:16 ID:OrupZH8N
離婚は、争いが伴わない場合もある、

双方納得して、離婚なら、弁護士いらず、

財産分与も、お互いのために、主張しない

こういう離婚があっても良い。

これ、行政書士の扱う離婚
219氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:07:00 ID:s2VMR4fy
210 最近それ多いですね。SEOとPPCのコンバージョン率がどうこういう作戦練ってますね。一応コンサルタントとも契約してますが
小さな案件を大量に仕入れて捌く、というのが新規立ち上げの事務所の仕事ですからね
司法書士なんかのほうが、危機が早くから来ていた分、そういう広告・マーケティングノウハウはあるようです
電車広告の心理的ノウハウだとかね
220氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:21:34 ID:???
税理士の登録数がパネェ

【インタビュー】弁護士選びも「逆オークション」の時代に――弁護士ドットコムを運営する元榮氏に聞く
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060926/249019/?ST=pc_news
http://www.bengo4.com/
221氏名黙秘:2009/07/30(木) 07:24:10 ID:OrupZH8N
判例無視して、マスコミの言論弾圧???

憲法違反ですか???

弁護士会は暴力団と変わらない。
222氏名黙秘:2009/07/30(木) 12:40:27 ID:Pp8shrT/
かっこ悪くても組織として見過ごせないくらい困ってるからってこと
223氏名黙秘:2009/08/01(土) 21:18:15 ID:???
平成20年 旧司法試験 大学別合格者数
1 東京大 25
2 京都大 14
3 中央大 13
4 早稲田大 12
5 慶應義塾大 11
6 一橋大 6
6 大阪大 6
7 同志社大 5
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
224氏名黙秘:2009/08/02(日) 12:07:17 ID:O9YzuNS0
合格してもどうせ300万プレイヤーじゃ時間と学費の無駄だ
225氏名黙秘:2009/08/05(水) 10:07:39 ID:hfaWW8R/
↑金の為に法曹目指すなど、そもそもお笑い草だ!
金が欲しいなら起業でもすれば?
226氏名黙秘:2009/08/05(水) 11:54:29 ID:/oEsgm0h
ここは日頃の惨めな生活に不満が鬱積している司法書士と行政書士の
巣窟のスレですね。
227氏名黙秘:2009/08/06(木) 01:03:50 ID:9/9+kF45
世間知らずか。
イソ弁、軒弁は前から言われてることだしそれがますます悪化し今のようになってるだろう。
司法試験合格者数が急増したのに民事訴訟が減ってるぞ。新人弁護士にとって案件にありつけるのも企業に入るのも確実に難しくなってる。
下手すると300万どころか事務所の経費すら稼げないのが今の現実。
228氏名黙秘:2009/08/06(木) 01:11:45 ID:???
強制入会制じゃなくなれば、結構負担は減るのに。
229氏名黙秘:2009/08/06(木) 20:41:18 ID:???
300万なんて貰いすぎ。
年収じゃなくて売り上げ300万時代が来るw
230氏名黙秘:2009/08/07(金) 21:33:46 ID:UNmvfrfk
>>229

年収=売上げじゃんか
231氏名黙秘:2009/08/08(土) 02:16:40 ID:???
経費経費
232氏名黙秘:2009/08/09(日) 09:21:13 ID:5bhFi4pz
>>230
大人なら知能遅れのレベルだ
233氏名黙秘:2009/08/12(水) 18:46:03 ID:???
ttp://www.shirahama-lo.jp/column/asahi01.html
仕事は、きつく、危険で、汚い 3K

300万でやっていられる仕事ではない。
234氏名黙秘:2009/08/12(水) 20:55:46 ID:???
じゃあやめろよ
235氏名黙秘:2009/08/18(火) 13:52:42 ID:???
dana
236氏名黙秘:2009/08/18(火) 21:38:44 ID:???
一部の低収入をを一般化してる
237氏名黙秘:2009/08/22(土) 00:57:32 ID:???
>>233
大丈夫!

行政書士や司法書士・社労士の業務を「弁護士」ブランドでやれば
かなり儲かるぜ。

弁理士の商標・意匠なんかの簡単な手続きも
「弁護士」ブランドで、弁理士の領域を食ってしまえばよい。

これで、年収1500万円以上は堅い。
これマジな話だぜ。
238氏名黙秘:2009/08/22(土) 03:30:02 ID:???
>>237
真正の低脳乙!
239氏名黙秘:2009/08/22(土) 03:43:53 ID:f+oTDK29
・開業弁護士の収入・所得の平均値(弁護士白書より)
調査年 2004年 2006年 2008年
収入  3624  3453  3397
所得  1654  1632  1598
http://www.trkm.co.jp/sonota/08120701.htm

正しくは300万じゃなくて3000万だな
240氏名黙秘:2009/08/22(土) 21:39:02 ID:???
>>238
低脳で結構。

弁護士だけど、今は、社労士登録・税理士登録して
社会保険業務や税務業務で食っているぜ。

当然、年収1800万円。

弁護士やってるより、現実的だぜ〜
241氏名黙秘:2009/08/22(土) 21:41:43 ID:???
「弁護士 弁理士 税理士 ○○」の名刺で
金融機関のセミナーの講師やりながら
新規開拓したら、8割の確率で、顧客GET!!

税理士の先生よりも、弁護士+弁理士+税理士の先生の方が
信用があるんだってさ。

弁護士とれば、弁理士・税理士も登録できるのに
世間はそれを知らないらしいな。

242氏名黙秘:2009/08/23(日) 10:54:14 ID:???
弁護士のお仕事で、儲かるのは10件のうちの2件ぐらい。

その2件の儲かる事案を大勢の弁護士が熾烈に奪い合ってる。

残りの8件は、儲からないから誰もやりたがらない案件。

弁護士が足りないというのは、残りの8件をやってくれる弁護士が足りない、というだけの話。

そんな儲からない案件、こっちだって生活かかってるんだから、やってる暇なんて無い。

弁護士の数を増やしたって、そんな儲からないことやる弁護士、いるわけないのにね。
243氏名黙秘:2009/08/25(火) 01:58:18 ID:???
民主党は見直し派?
244氏名黙秘:2009/08/25(火) 03:44:23 ID:???
学生:
結婚するのにまずお金が必要で,若者にその結婚するだけのお金がないから結婚が進まないで,
その結果少子化が進むと思うんですが・・?
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00161596.html


麻生:
えー、金がねーから結婚できねえとかいう話だったけど、
そりゃ金がねーで結婚はしねー方がいい、まずね。
そりゃ、そりゃオレもそう思う。うん。
そりゃうかつにそんなことはしない方がいい。
(会場笑い)
でー、金が、オレはない方じゃなかった。
だけど結婚は遅かったから。オレは43まで結婚してないからね。
だから、あのー、早い、あるからする、無いからしないっていうもんでもない。
こりゃ人それぞれだと思うから。
だからこれはうかつには言えないところだと思うけども。
ある程度生活をしていく いけるというものがないと、やっぱり自信が無い。
それで女性から見ても、旦那を見てやっぱり尊敬するところにやっぱり、
しっかり働いているというのは、尊敬の対象になる、日本では。日本ではね。
したがって、きちんとした仕事を持って、きちんとした稼ぎをやってるということは、
やぱっり結婚をして、女性が生活をずっとしていくにあたって、
相手の、まあ男性から女性に対する、女性から男性に対する両方だよ。
両方やっぱり尊敬の念がもてるかもてないかというのはすごく大きいと思うね。
つまりね、稼ぎが全然なくて、尊敬の対象になるかというと、よほどのなんかないと、
なかなか難しいんじゃないかなあという感じがするので、
稼げるようになった上で結婚した方がいいというのは、俺もまったくそう思う。
http://www.47news.jp/movie/general/post_3189/
245氏名黙秘:2009/08/25(火) 13:24:54 ID:0kPuc6TM
>>1
問題の捉え方がそもそも間違っている。
食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。
何のために法律家を志したのか。

私の知り合いの医師が言ったことがある。
世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。
人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。
飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。
その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
246氏名黙秘:2009/08/25(火) 14:37:45 ID:???
弁護士で喰えない奴は無能
公務員にでもなるしかない
247氏名黙秘:2009/08/25(火) 16:57:32 ID:???
そこで法テラス
248氏名黙秘:2009/08/26(水) 07:45:39 ID:???
http://diamond.jp/series/newdw/09_08_29/
>したがって、年収はなんと200万円という新人弁護士も存在する。
>しかもそれが5人に1人というから驚きだ。
249氏名黙秘:2009/08/26(水) 07:50:23 ID:???
法科大学院制度がスタートし、弁護士人数は急増。就職難なのだ。
「イソ弁」(法律事務所に勤務する弁護士)として働くことさえ、なかなか難しい。

↑ここがいちばんの問題
250氏名黙秘:2009/08/27(木) 02:05:30 ID:???
ダイモンド買って読んだやついる?乾燥よろ
251氏名黙秘:2009/08/27(木) 08:45:04 ID:???
>>250
もちろん逆境を乗り越え成功する弁もいるが、
カンブリア爆発並みに弁が増殖してるグラフを見て俺が怖がって泣いたw
252氏名黙秘:2009/08/27(木) 14:51:16 ID:???
500人時代と同じってことだろう。
500番以内の合格者は大手に就職→ちゃんとキャリアを積んで昇進・独立して高収入を得る。
その他は就職もままならず、キャリアを積む前に廃業、まるで行政書士のように。
アメリカの弁護士の地位は日本の行政書士並だから、アメリカの司法制度の真似た時点で
こうなることはわかっていたのかもな。
253氏名黙秘:2009/08/27(木) 20:20:57 ID:???
あの記事の書き方だと大手に入っても安泰とは言い切れない雰囲気だったなあ
同期が多すぎて全員がパートナーに必ずしもなれないなんて・・・
254氏名黙秘:2009/08/27(木) 20:39:52 ID:???
当たり前だろ、渉外のパートナーの期をみてみろ

上に行くほど減っている。
255氏名黙秘:2009/08/28(金) 22:20:21 ID:???
わああん、どこ行っても棘の道なの?
256氏名黙秘:2009/08/29(土) 00:56:26 ID:???
高収入じゃなくてもいいから、ルーチンワークだけやってずっと小銭稼げれば
いい。所得280万くらいで。
257氏名黙秘:2009/08/29(土) 01:03:23 ID:1wpCX2ka
>>256
なんで弁護士になろうと思ったんだよ?w
258氏名黙秘:2009/08/29(土) 03:23:34 ID:???
合格後も基本書三昧したいので、仕事は少なめで、時間にゆとりのある弁護士生活するつもり。
年収は300万あれば十分かな。持ち家あるし。
259氏名黙秘:2009/08/29(土) 20:48:24 ID:???
>>253
そりゃ、昔からだろ。
昔は余裕があったから大手は最低3年ぐらいは様子を見てくれて
使えないやつは手切れ金代わりに留学に行かしてもらってから
ハイさようなら、だったのが、
2000年代の大増員時代からあっさり廃棄処分されるようになっただけで。

しかも、昔から大手渉外のドロップアウト組は悲惨って言われてたじゃない。
260氏名黙秘:2009/08/30(日) 00:41:20 ID:???
>>257 就職するの嫌だったからモラトリアムで。
261氏名黙秘:2009/08/30(日) 00:49:27 ID:???
就職できない人って何やってるのかね?
262氏名黙秘:2009/08/30(日) 00:59:52 ID:???
田舎で宅弁
263氏名黙秘:2009/08/30(日) 01:06:58 ID:???
>>262
それは弁護士会がほっとかないのでは?
264氏名黙秘:2009/08/30(日) 01:38:25 ID:???
>>252
>500番以内の合格者は大手に就職→ちゃんとキャリアを積んで昇進・独立して高収入を得る。

大手に就職しても、既に言われてるように、全員が「昇進(パートナー)」できるわけではない。
なお、「独立」は、大手に就職した場合、まず不可能。
(よほどの幸運に恵まれない限り)
独立して自己完結的にやれるような形での仕事を見につけるわけではないから。
265氏名黙秘:2009/08/30(日) 01:41:07 ID:???
大手・渉外から放り出されても、一般民事とか家事事件とかは簡単だから
独立はできるだろ?
266氏名黙秘:2009/08/30(日) 01:53:19 ID:???
実は仕事自体は簡単だけど、客が来るかどうかがねぇ。
267氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:00:25 ID:???
>>265
前に別なスレでも似た議論があったと思うが

大手渉外には大手渉外の、町弁には町弁の、それぞれ別な仕事の大変さがある。
どっちが簡単とか言う問題ではない。

弁護士の仕事の困難さの要素としては

(1)法律の解釈・適用の困難さ
(2)事実認定の困難さ
(3)当事者(自分の依頼者、相手方両方)との関係の困難さ
(4)採算の困難さ

等があるといわれているが、

大手渉外の場合、大変なのは(1)。特殊な法律とか、判例のない問題とかがバンバン出てくるから。
(2)はあまり苦労はない。証拠(契約書等の書証、各種資料、データ)はだいたいちゃんと揃っている。
(3)もあまり苦労はない。当事者はだいたい法人なので、基本的に合理的に思考・行動し、感情で動くわけではないから。
(4)もだいたい大丈夫。

町弁の一般民事・家事事件はその正反対。
(1)はだいたい民法や商法など使う法律は知れているのでそれほど大変ではない。
(2)は大変。まともな書類や記録など残す発想のない当事者ばかり。
(3)はさらに大変。離婚事件なんか感情の塊だし、下手すると依頼者に懲戒請求される。
(4)も結構厳しい。

大手・渉外から出て一般民事をやる人は、そこでの発想の切り替えに苦労する。
268氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:06:01 ID:???
わかってねーなぁ

渉外は

(1)契約ばかりで、使う法律は知れているのでそれほど大変ではない。
(2)は大変。まともな書類や記録など残す発想のない担当者ばかり。
(3)はさらに大変。当事者はだいたい法人だが、担当者はあくまで個人、合理的な思考・行動などせず、感情で動く。
(4)稼げるパートナーには年1億払わないと、すぐ移籍してしまう。港区・千代田区にパラリーガルを含め1000人以上を収容するオフィスビルの賃料は半端ない。
  採算はカツカツ。
269氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:08:15 ID:C4xMmbhn
>>267
民法なんて実務出りゃそんな使わんしww

街弁でも特殊な法律使うことはザラ
270氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:09:28 ID:???
>>268
ワラタw
271氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:11:00 ID:C4xMmbhn
>>267
早く受かろうぜ
272氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:12:24 ID:???
結局、弁護士はいつでもどこでも大変ってことなんでしょか?

弁護士になって楽して(あまり儲からなくてもいいから)やっていくには
どうすればいいですか?
273氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:15:17 ID:C4xMmbhn
>>272
弁護士になった時点で会費負担が・・・・・
274氏名黙秘:2009/08/30(日) 02:19:36 ID:???
>>272
おまいは弁護士に向いてないからそういう心配は無用だぞww
275氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:47:54 ID:eg5+Wfbg
今時弁護士なんて殆んど雇いませんよ。仕事はパラリーガルが殆んどやりますからね。
マニュアル作ってパラリーガルにやらせて、代表弁護士は家で寝てればよろし。
代表弁護士は、法律関係の仕事を扱えるようにする置物ですから。

難しい案件なんて、超エリート事務所にしかいかないんだから、日大卒パラリーガルで十分なのよん。
276氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:52:13 ID:???
言葉の使い方が完全に間違えているな
277氏名黙秘:2009/08/31(月) 00:31:22 ID:???
>>267
(3)は渉外の方が大変。
町弁の客は一部の非合理的な問題客を除きほとんどが文句を言わない。
「先生にお任せします」のパターンが多くこちらのちょっとした失敗もバレない。
時間軸もゆっくり。せかされることもそれほど多くない。
一方、企業の担当者はそれなりの知識・見通しを立てている。
求められる成果のレベルは桁違い。しかもスピードを要求される。
わからなくてもせめてメール等で一定の道筋を伝えなければならない。
町弁の(1)が間違いなのは明らかだろう。
278氏名黙秘:2009/08/31(月) 00:38:03 ID:???
>>277
町弁といっても、銀座の事務所と、左翼系の××合同事務所とでは
客層もかなり違うからなあ
279氏名黙秘:2009/08/31(月) 10:24:40 ID:???
>>277
>町弁の客は一部の非合理的な問題客を除きほとんどが文句を言わない。

町弁の客は、非合理的な問題者が半分と、そういう非合理的な問題者を
相手にしている人が半分というくらいに理解しておいた方がいい。
もちろん、銀座とか虎ノ門あたりの事務所は別。
280氏名黙秘:2009/08/31(月) 10:28:30 ID:???
銀座や虎ノ門の弁はどんな客を相手にしてるの?
281氏名黙秘:2009/08/31(月) 13:59:21 ID:???
>>280
よくわからんが、金持ちの個人客が多いんじゃね?
282氏名黙秘:2009/08/31(月) 14:30:55 ID:???
金持ちの方が我侭そうだなあ(イメージ)
283氏名黙秘:2009/08/31(月) 14:46:14 ID:???
金がなくて、しかも非合理的で扱いにくい客といえば
法テラスに殺到しそうだね
284氏名黙秘:2009/08/31(月) 14:47:20 ID:3UG8kKd3
法的手段に訴えるような奴ってのは、当事者同士の話し合いができない奴なんだから
頭おかしい奴ばっかりだろ。
285氏名黙秘:2009/08/31(月) 15:00:24 ID:???
>>284
相手が応じない場合もあるだろう
286氏名黙秘:2009/08/31(月) 22:34:36 ID:???
>>282
金持ちケンカせず、とも言うぞ
生活がかかってないから必死度は低いだろう
287氏名黙秘:2009/09/06(日) 00:39:50 ID:???
虎ノ門・銀座界隈で
不正競争防止法すれすれの事務所名で速読
288氏名黙秘:2009/09/06(日) 00:42:38 ID:???
>>286
金持ち喧嘩せずと言うが、
おれの仕事で培った感覚で言うと、
金持ちは「自分では喧嘩せず」だな。
金持ちも十分に意地汚いから安心しろ。
289氏名黙秘:2009/09/06(日) 11:15:42 ID:???
いそ弁やるなら、いきなり田舎で開業したがましな気がする。

自分は九州の弁だけど、債務整理で利益がかなりでる。

6年目の今年、ついに自社ビル作った。
290氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:18:14 ID:???
>>289
過払い終わったらどうするの?
291氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:22:44 ID:???
そのための自社ビルだろう。
292氏名黙秘:2009/09/06(日) 12:54:41 ID:???
固定資産税払い続けられるの?
293氏名黙秘:2009/09/07(月) 18:48:47 ID:???
弁護士の5人に1人が年収200万台って
まじっすか?
週刊ダイアモンド読んだんですけど
彼女が弁護士になろうとしてるみたいで、止めたほうがいいですかね
294氏名黙秘:2009/09/07(月) 19:19:15 ID:???
>>293
彼女の収入をあてにしてるんだったら止めておけば?wwwwww
295氏名黙秘:2009/09/07(月) 23:17:44 ID:???
自社ビルの一部は賃貸にしたし、
弁護士法人にしたら税金も安くなったし、
固定資産税も十分払える。

昨年の総売上は7000万あったし、多分大丈夫。

296氏名黙秘:2009/09/08(火) 13:17:25 ID:???
ニートの妄想
297氏名黙秘:2009/09/08(火) 22:51:46 ID:???
【マネー入門 得するウラ話】弁護士費用も値切って 2009.09.08
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-column/news/20090908/ecc0909081634000-n1.htm
 新司法試験の合格者の発表が10日にあります。難関試験の代名詞ですが、今年は過去最高だった昨年をさらに上回る合格者数が出ると予想されます。
弁護士の「粗製乱造」とそれに伴う質の低下が心配されている半面、料金の値下がりも期待されます。

 弁護士費用は扱う事件の内容や弁護士事務所によってさまざまですが、だいたいの「相場」は存在します。

 一般に成功報酬は経済的利益の何%というように算定されます。交通事故の場合、着手金が2〜5%。
これに成功報酬を合計すると、相手から取れたカネ、または払わずに済んだカネの1割前後が弁護士費用になります。
また遺産相続や離婚に伴う慰謝料では、裁判をへずに話し合いで解決しても、手に入った分の1割は弁護士費用に消えると覚悟する必要があります。
話し合いが不調に終わり、訴訟となれば別料金が発生します。

 依頼人が富裕層や高齢者だと、足元を見て吹っ掛けてくる弁護士も少なくありません。料金が高いと思ったら、値下げを相談してみてください。
大競争時代を理解できない弁護士は減りつつあります。
298氏名黙秘:2009/09/08(火) 23:42:04 ID:???
>>295
売上げ7000万は弁2事務2の規模としては普通なので、弁1事務3かな。
とすると、5000万近くが過払いの絡んだ事件ですね。
田舎で弁1で一般事件だけでは3000万位が限界。

弁1事務3だと年間経費が2000万くらいで5000万近い粗利。
税金が2000万位で純利が3000万というところでしょうか。

とすると、自社ビルは3〜4階建で、各階が80坪くらいかな。
299氏名黙秘:2009/09/09(水) 20:08:38 ID:???
まねー
300氏名黙秘:2009/09/09(水) 20:18:04 ID:???
週刊新潮の特集読んだ。即毒が多重債務の相談で何件か受任したは
いいが、やり方がよくわからず放置したりして弁護士会に苦情が
行ってるのだとか。
301氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:35:26 ID:???
勉強と実務経験とは違うから速読禁止した方が良いな。
速読弁の為にも日弁連の為にも、何より市民の為に
302氏名黙秘:2009/09/10(木) 03:34:49 ID:Ph6FlQ+r
>>301
それやると憲法違反
303氏名黙秘:2009/09/10(木) 04:35:07 ID:???
300万って、さんまやみのもんたの時給だろ
304氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:23:20 ID:???
立命館 ドイツ 弁護士

でググれ
305氏名黙秘:2009/09/10(木) 10:57:28 ID:???
300って弁護士会費引かずに300なの?
だとしたらフリーター以下じゃね?
306氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:06:34 ID:???
そうだよ
バイトしないと生きてけないよ
307氏名黙秘:2009/09/10(木) 15:02:54 ID:???
売上300として、会費60で所得は240ってとこか。ここから所得税
や住民税(そんなに高くはならないが)、国民年金、国保保険料などひいたら
マジで実家暮らしで独身じゃないとキツイ
308氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:01:45 ID:Ph6FlQ+r
>>307
固定費を考えてないなw
309氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:31:04 ID:???
>>308 実家弁ということで、固定費はほぼゼロという前提にした。でないと
あまりにもなのでw
310氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:33:35 ID:???
離婚と、国選、顧問数社で余裕で3000万いくけどね。
311氏名黙秘:2009/09/10(木) 16:56:05 ID:???
即毒に顧問頼む奴なんかいないし、いても引き受ける能力ないだろう
312氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:27:36 ID:???
結婚できないから弁護士に向いてるかも
313氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:42:48 ID:s463uTt0
>>309

事務員はカァちゃんかw
314氏名黙秘:2009/09/10(木) 18:53:01 ID:???
弁護士になって弱者救済!とか言ってる場合じゃないよね
315氏名黙秘:2009/09/10(木) 19:01:35 ID:???
弁護士って登録弁護士会によって平和のために無料奉仕する時間が決められてるんだっけ?
まあそこから顧客発掘に繋がる事もあるけど
316氏名黙秘:2009/09/10(木) 19:21:53 ID:???
>>315 そんなの無いはずだけどな。完全に憲法違反でしょ
317氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:11:19 ID:Lp2csXay
問題は、今度ひどくなる一方だ
という点
318氏名黙秘:2009/09/10(木) 20:14:02 ID:???
2年目で年収2000万に届きそうなんだが・・・
319氏名黙秘:2009/09/10(木) 21:20:49 ID:???
>>318
そういうのを聞きたかった
320氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:15:56 ID:???
>>318
即独?残業はどれ位してますか?
まさか大手渉外なんて落ちじゃないですよね・・・
321氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:23:23 ID:???
渉外だとみんな給料同じくらいだから2000はないよな
322氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:45:14 ID:???
週刊新潮2009年9月17日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

【特別読物】「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という「弁護士」貧乏物語
ジャーナリスト  青沼陽一郎
323氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:14:11 ID:???
地方即独3年目だが、
今年はなんとか700万超えそう。
324氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:42:29 ID:???
それは収入なのか?
325氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:08:22 ID:???
>>324
当たり前でしょw
326氏名黙秘:2009/09/23(水) 20:11:10 ID:???
そくどくするわ
327氏名黙秘:2009/09/23(水) 20:57:23 ID:???
>>310
>離婚と、国選、顧問数社で余裕で3000万いくけどね。

3000万もいくわけねえだろ
どういう計算してんだよ

もちろん300万ならいくが、桁数を間違えたのか?
328氏名黙秘:2009/09/23(水) 21:21:12 ID:6r4LbJ0M
>>327たぶん売上、所得は2000万円程度。案ずるよりうむがやすし。皆さん結構儲けていますよ。儲けていないのは、極一部。たぶん友達が少ないんだ。
329氏名黙秘:2009/09/23(水) 21:26:15 ID:???
>>327
顧問数社を持つような弁護士ならば、
結構な数の事件の依頼があると思うんだが。

顧問を持つということは、信頼されているということ。

そういう弁護士が年間3000万稼ぐのは余裕のよっちゃんだと思う。

携帯弁護士は顧問なんてないでしょ。
330氏名黙秘:2009/09/24(木) 00:42:19 ID:???
バカばっかだな。稼いでる弁護士の例だして何の意味があるんだよ。
そりゃ稼いでる奴もいるだろうwww
芸人は食えないという記事を見て、いや、さんまや伸介は稼いでるよって
言っても意味ないだろう。
まさに、木を見て森を見ずだな
331氏名黙秘:2009/09/24(木) 00:46:38 ID:???
貧乏弁護士が多発している現実は、見たくない。
だって、不安になるから。
過払いバブルが終わったらとか考えたくない。
だって、不安になるから。
332氏名黙秘:2009/09/24(木) 03:31:54 ID:???
>>330
個人差は大きいし、今後は格差が拡大していくのだろう。
だからこそ収入の平均値なんてとっても意味はないわけだがw

努力して法曹資格を取っても厳しい生存競争にさらされて割りに合わない
という話なら同意はできる。
333氏名黙秘:2009/09/24(木) 05:23:58 ID:???

ま、毎年同じ雑誌で、色んな職業の年収平均をランキングしてるから
この板的には、弁護士の年収にみんな興味があるから話題になってるだけだろ。

パイの大きさが同じなら、人数増えれば、平均なんて下がって行くのが
当たり前。その中で多く食う奴もいれば、ほとんど食えない奴もいる
多く食えてた奴の数も少なくなるだろうなという当たり前のこと。
334氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:12:52 ID:???
でもさ

ニートよりマシじゃね?
335氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:30:23 ID:???
食えないような弁護士は、会費自体払えないから、
登録抹消する。

よって、食えない弁護士など存在せず、
弁護士はすべて食えている。

問題はない。
336氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:32:38 ID:???
>>335
お前頭いいなw
337氏名黙秘:2009/09/24(木) 11:15:50 ID:???
>>310はミスリーディングだな

「離婚、国選、顧問先数件で3000万いく」ではなく
「離婚、国選、顧問先数件から回される多数の事件で3000万いく」だろ。

上記3種のうち最後のが一番獲得が難しいわけで
338氏名黙秘:2009/09/24(木) 11:16:27 ID:???
>>335 他にもっとマシな職業があればいいけどないから、所得200万
くらいで続けてる人もいるんじゃないの
339氏名黙秘:2009/09/26(土) 00:58:02 ID:???
平均年収じゃなくて0〜500万に何人、500〜1000万に何人という人数分布を知りたいね
340氏名黙秘:2009/10/03(土) 22:28:27 ID:T2rwAvK3
【重要】
サラ金・プロミスがひた隠す悪事。偽装債務名義の存在だ。

プロミスは過去に支払督促や通常訴訟を申立てる際に、全ての取引を開示せず、
取引の途中から利息制限法で引き直された残高で訴えを提訴し、判決または裁判
上での和解を繰り返していたのだ。
例をあげると

S63.1.1〜提訴までの引きなおし残高 −1,000,000円…社内では‘法残A’と呼ぶ
(その間、残高の清算があり、再利用(H10.6.1)の際、あらたな契約書を取り交
わしている。)

H10.6.1〜提訴までの引きなおし残高 +250,000円…社内では‘法残B’と呼ぶ

つまり、最初からの取引を開示せず途中の取引から計算(最初の取引は隠蔽)
し、本来は過払いの顧客に対し訴訟を提訴していたのだ。なお、こうして取得さ
れた債務名義を社内では‘B債務名義’と呼び、プロミスはその発覚を恐れている

ちなみに、取引履歴を改ざんし開示していた三洋信販(現プロミスグル-プ)は
全店営業停止の行政処分を受けている。
341氏名黙秘:2009/10/03(土) 22:37:02 ID:???
飛び込み営業でもすればいいんじゃね?
342氏名黙秘:2009/10/03(土) 22:49:33 ID:bqc8q/EH
厳しい生存競争がほかの社会にないとでも思っているの!?弁護士業界の競争等まだまだ甘いと思うけれど。
343氏名黙秘:2009/10/03(土) 23:00:33 ID:???
年収どころか仕事が無い弁護士もいるのに、2000人規模で。

これが毎年3000人規模になったらやばくね?
344氏名黙秘:2009/10/03(土) 23:03:29 ID:???
 新司法試験の合格者の発表が10日にあります。難関試験の代名詞ですが、今年は過去ぬるぽだった昨年をさらに上回る合格者数が出ると予想されます。
弁護士の「粗製乱造」とそれに伴う質のぬるぽが心配されている半面、料金の値下がりも期待されます。

 弁護士費用は扱う事件の内容や弁護士事務所によってぬるぽですが、だいたいの「相場」は存在します。

 一般に成功報酬は経済的利益の何%というように算定されます。交通事故の場合、着手金が2〜5%。
これに成功報酬を合計すると、相手から取れたカネ、または払わずに済んだぬるぽの1割前後が弁護士費用になります。
また遺産相続や離婚に伴う慰謝料では、裁判をへずに話し合いでぬるぽしても、手に入った分の1割は弁護士費用に消えると覚悟する必要があります。
話し合いが不調に終わり、訴訟となれば別料金が発生ぬるぽ。

 依頼人が富裕層や高齢者だと、足元を見て吹っ掛けてぬるぽ弁護士も少なくありません。料金が高いと思ったら、値下げを相談してみてください。
大競争時代を理解できない弁護士は減りつつあります。
345氏名黙秘:2009/10/03(土) 23:07:33 ID:???
大規模ローって実務家教員に東京横浜その他大中規模都市で就職先の紹介してもらうとか可能?
346氏名黙秘:2009/10/03(土) 23:42:26 ID:???
>>345
ほぼ不可能。
むしろ小規模ローでで合格者1人とかだと面倒見てくれてるな
347氏名黙秘:2009/10/04(日) 15:58:38 ID:???
俺らにはまだカバライ訴訟がある。

もうバブル終わったけどw
348氏名黙秘:2009/10/04(日) 23:45:45 ID:???
過払いしてない弁護士はどうやって食べてるのかな?
349氏名黙秘:2009/10/10(土) 19:59:32 ID:???
自治体(会社、士業)名  平均年齢  平均年収   

三鷹市  (東京都)   44.6歳 889万円
鎌倉市  (神奈川県)  46.3歳 881万円 
東久留米市(東京都)  47.1歳 872万円

千葉市   44.7歳  818万円 
さいたま市 43.7歳  810万円 
神奈川県  44.4歳  798万円  
川崎市   43.0歳  789万円 
横浜市   43.3歳  785万円
東京都   43.6歳  762万円  
千葉県   44.8歳  731万円  
埼玉県   43.8歳  729万円

朝日放送      40.9歳 1,516万円
パナソニック     43.6歳  846万円
三菱東京UFJ銀行   37.7歳  825万円
トヨタ自動車     37.8歳  811万円
ソフトバンクモバイル 33.1歳  680万円
楽天         31.0歳  554万円
イトーヨーカ堂    39.1歳  578万円
王将フードサービス  30.1歳  470万円

ゴールドマン・サックス 32歳 8,100万円(2009年、1ドル=90円で計算)
東京読売巨人軍(NPB) 26.75歳  4,676万円

弁護士        41.5歳  801万円
公認会計士       32.6歳  791万円
不動産鑑定士     45.0歳  716万円
350氏名黙秘:2009/10/12(月) 01:17:18 ID:???
>>345
何人かは実務家教員の事務所にそのまま入るやつもいる
よっぽどきにいられてないとだめだけど
351氏名黙秘:2009/10/13(火) 08:22:24 ID:???
結局は人脈を作る能力なわけだね
352氏名黙秘:2009/10/22(木) 06:56:25 ID:???
【秋田】「女性から『300万の年収で養えるの?』と断られた」…県が「婚活」支援事業に乗り出す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256137645/
353氏名黙秘:2009/10/28(水) 21:00:01 ID:???
今月号のPRESIDENTの日本人年収ランキングで
弁護士が開業医師を抑えての2位獲得!
おめでとう
354氏名黙秘:2009/11/20(金) 11:54:03 ID:???
そうなんだ
355氏名黙秘:2009/11/21(土) 09:31:01 ID:???
世の中厳しいんだよ
356氏名黙秘:2009/12/17(木) 23:02:58 ID:1SOyXR2s
知財が注目を集めている昨今、弁理士の紹介記事も昔と比べて随分と華やかになったものだとつくづく感じる。
特に弁理士の年収。今や”実力次第で500万円も夢じゃない”といった慎ましやかな記載だったが、
現実に最低限度の生活費を稼げる資格として、安定度は上位にランキングされていたりする。
357氏名黙秘:2009/12/17(木) 23:03:53 ID:1SOyXR2s
本屋さんに行って弁理士を勧める本を見てみました。
大きな事務所の平均的な弁理士になると収入は500万円程度になるとか、
誰でも資格をとれば弁理士として活躍できるというようなすばらしいことを書いています。
ただし年収については会社員の方が偉くなればそれ以上稼ぐよと思っている人も多いと思いますが。
特許事務所が会社より給料が下がるというのもこれは偏見だと思う人もいると思います。
358氏名黙秘:2009/12/18(金) 01:43:53 ID:Zb7uFUuO
年収ランキングは当てにならない

タコ焼き屋でも流行ってる店は年収1000万越えてるだろ
359氏名黙秘:2009/12/19(土) 00:54:02 ID:???
個々の年収を考えればランキングはあてにならないが、
業界としてみたときに、それが斜陽かどうかは否定できない。
360氏名黙秘:2009/12/20(日) 06:32:54 ID:???
知り合いの弁護士は年収10億近く。
業界には申告所得30億というバケモノもいるらしい。

格差の激しい業界であることは間違いない。

因みに渉外pの平均は1億ぐらい?
そこそこの売れっ子pで2億ぐらい。
売上げの少ないpで5000万ぐらいか。

この程度しか稼げないなら不動産屋、
自営業、起業家の方がマシかもな。
361氏名黙秘:2009/12/20(日) 10:15:29 ID:uvX1gUVW
【生活保護訴訟】「母子加算廃止で外食にも行けない。長男に回転寿司を食べさせるのが楽しみだったのに」 原告、敗訴に怒り★10
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261238150/


・生保の月27万円+母子加算で沖縄旅行ww 多比良(たひら)佐知子さん(46)=広島市=
http://megalodon.jp/2009-0629-1345-43/blog-imgs-19.fc2.com/i/c/h/ichisureichi/up370574.jpg
362氏名黙秘:2009/12/20(日) 11:15:43 ID:???
新司受かった後は吉本にでも行くかな
363氏名黙秘:2009/12/20(日) 12:06:03 ID:Cxhxydz3
コマーシャル頻出 = 仕事無い
364氏名黙秘:2009/12/20(日) 12:43:31 ID:???
逆だろ
週刊ダイヤモンドによるとミライオの先生、20億
365氏名黙秘:2009/12/20(日) 15:40:25 ID:???
先日の高山先生を囲む会に出席した際,傍におられた若い女性の弁護士さんが,お隣の新人弁護士(男性)さんと「会費を払うお金がなかった」という話をしていたので,驚いて,私が,「弁護士会費ですか。」と尋ねたら,「今日の会費(5000円)です。」と言われました。
お隣の新人弁護士さんは,月収6万円しかなく,とても大変という話をされていました。
http://d.hatena.ne.jp/tamago2/20091120

月収6万って・・・。
366氏名黙秘:2009/12/20(日) 15:45:05 ID:???
俺は11月の売り上げ14250円だが
367氏名黙秘:2009/12/20(日) 18:14:03 ID:???
>>366
友よ…
368氏名黙秘:2009/12/20(日) 18:20:08 ID:???
俺は12月の売上げが既に1億を
越えている。
ひとそれぞれだな。
369氏名黙秘:2009/12/20(日) 18:23:29 ID:tMggVR2T
返しても返しても借金が減らない300万円を借りたAさんってオレのこと?
370氏名黙秘:2009/12/22(火) 08:08:06 ID:???
借りた金がいつまでたっても減らないんだったらうれしいんだかな
371氏名黙秘:2009/12/23(水) 13:08:52 ID:???
世の中そんなに甘くないか・・・
372氏名黙秘:2009/12/24(木) 10:02:36 ID:???
ミラ○オで借りた金がいつまでも減らないんで困ってますと相談したら殴られました。
373氏名黙秘:2010/01/16(土) 19:12:44 ID:???
1000
374氏名黙秘:2010/02/14(日) 10:59:08 ID:???
まぁ・・・
それでもニートよりはるかにマシだがな・・・
375氏名黙秘:2010/02/26(金) 02:00:41 ID:fzd/w5XI
厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4 ←−−− ★
11.不動産鑑定士 663.6
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

さらに、退職金なし、大企業のような残業規制なし、退職金・有休もないも同然
首にもなりやすい
独立したらクライアントに振り回されて土日も仕事、徹夜も上等

なんて生き地獄?
376氏名黙秘:2010/02/26(金) 23:11:20 ID:iLqoHiM2
金だけの為に、弁護士になるのかい?
違うだろ?

飯食えれば、それでいいのではないか?
377氏名黙秘:2010/02/26(金) 23:17:11 ID:???
下手すると生活できない。それが今の弁護士。
378氏名黙秘:2010/02/27(土) 11:20:26 ID:???
60代の弁護士が国選弁護の報酬ごまかしたのも
生活苦しかったから?
379氏名黙秘:2010/02/27(土) 14:27:01 ID:???
>>378 あの人がどうなのかは知らないが、事務所を維持するのにコストかかる
っていうことかもね。
俺だったら辞めるか、一人で事務員無しでやるかな。
380氏名黙秘:2010/02/28(日) 02:20:29 ID:2rEaEd9N
何のための人生なのか?
お金じゃないでしょ
お金がほしいなら、企業でもしなさい
弁護士だからできることってのはいっぱいあります
社会を動かせる、変化させることのできる可能性のある職種です

もちろん食っていくためにはお金も必要だけど、ぜいたくしなきゃ食っていけます
わがままいわず、地道にしごとをこなすような先生の中に700万を下回っている人は見たことがありません
381氏名黙秘:2010/02/28(日) 02:35:03 ID:???
これからの時代、年収700万は十分勝ち組です。
それで人生お金じゃないといわれても。
382氏名黙秘:2010/03/07(日) 18:38:07 ID:Hdh3cy2G
でも、そこから会費はらって、社会保険はらって、退職金もないわけだから、弁護士の700万って結構きつきつだと思うよ
それを考えたら市役所勤務のほうが圧倒的に高収入でしょ
383氏名黙秘:2010/03/07(日) 18:46:58 ID:???
>>382
市役所って手取り20万ないよ
384氏名黙秘:2010/03/07(日) 19:26:47 ID:tqjyvLPT
弁護士になって、悪人をやっつけて弱者を助けるのが目的だから、年収なんてどうでもいい
385氏名黙秘:2010/03/07(日) 19:44:50 ID:???
共産主義者乙
386氏名黙秘:2010/03/07(日) 19:49:16 ID:???
安定が欲しけりゃ事務官になれ。
387氏名黙秘:2010/03/07(日) 19:52:54 ID:34Y1jG3i
>>384うそつけ。弁護士で従来通りの就職しているやつは年収1000万円以上あるやろ。軒弁即弁はわからんけれど。
388氏名黙秘:2010/03/07(日) 19:54:23 ID:???
>>387
冗談?
渉外ならともかく、町弁でそんな金出すところないよ?
389氏名黙秘:2010/03/07(日) 20:04:23 ID:???
地方イソ弁の場合,給料が600万でも個人受任で債務整理を毎月数件やればすぐに年収1000万いくがな。
390氏名黙秘:2010/03/07(日) 20:15:14 ID:34Y1jG3i
>>388あなたの知らない世界。
391.:2010/03/07(日) 22:49:38 ID:PL+RUOdD
厚生労働省が職業別の平均賃金を発表 1位教授2位医師3位会計士税理士
1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4 ←−−− ★
11.不動産鑑定士 663.6
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0
392氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:14:16 ID:3cZ5KFnL
弁護士の平均年収が600万円台か
結構いいな
393氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:15:49 ID:???
朝日新聞社員平均年収の半分以下か・・・
何のためにこんな難しい勉強をしてきたのだろう・・
馬鹿馬鹿しくなる
394氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:34:51 ID:???
天下の朝日と比べてはいけない
地方新聞と競え
395氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:38:17 ID:???
817 :名無し検定1級さん:2010/03/07(日) 22:57:30
俺の前いた千代田区隼町にある行政書士は、70歳台の弁護士と組んで、過払専門で年間20億円くらい売り上げてた(回収してた)ぞ。

弁護士の取り分が回収額の30%。
その30%を、行政書士:弁護士=経費込みの6:4で割ってた。

その行政書士の年収は余裕で2億超えてたぞ。
行政書士は提携できる老齢の弁護士さえ見つけることができれば、美味しい資格♪
396氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:42:39 ID:???
特殊を例に出しても普遍性がない
平均年収のほうがあてになる
397氏名黙秘:2010/03/08(月) 02:41:52 ID:???
>>380 「弁護士だからできること」ってのに何の興味も無いです
398氏名黙秘:2010/03/08(月) 05:49:20 ID:1s/8A84k
公務員→コネの世界

399氏名黙秘:2010/03/08(月) 06:06:18 ID:???
所詮、弁護士なんて歴史的にみれば、朝鮮人が請け負ってた賤業、三百代言だからな。
年収【三百】万円というのは必然だよ。
400氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:13:02 ID:1zfqFa7n
みんな金が目的で弁護士になるんじゃないだろう?
正義を実現するとか、真実を発見するとか・・・
年収300万でも別にいいじゃないか?
401氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:15:09 ID:???
469 :氏名黙秘:2010/03/08(月) 00:00:21 ID:???
>>462
年収40億の町ベンなんてどこにいんだよwww
そもそもこれからも大量生産され続ける町ベン(裁判官検事渉外になれなかった残飯共wカススペックで就職できないソクドク弁も町ベンにはなれるw)
の中のたった一人が四十億稼いだからどうだというのだ?




470 :氏名黙秘:2010/03/08(月) 00:03:34 ID:???
>>462
使い捨てられても町ベンならいつでもなれるんだよね。
就職できなくてもなれる。弁護士資格さえあればいつでもなれる。
顧客は池沼ばっかだから適当に仕事してても先生先生と崇めてくれる。
それが町ベンだもの。
まあ四大に捨てられても町ベンまで落ちる奴は稀だけどね。
大体が小規模事務所かインハウスで拾われるから。
402氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:33:18 ID:1zfqFa7n
別に年収300万でも、やりたい仕事ができたら
それでいいと思う
403氏名黙秘:2010/03/09(火) 00:51:23 ID:???
>>402
あまいよ、家族を持ったら理想ばかり言ってられなくなる。
404氏名黙秘:2010/03/09(火) 06:27:54 ID:???
公務員の妻を持てばいい
405フリーター:2010/03/09(火) 14:45:04 ID:???
弁護士って年収3000万ももらえるのか。いいなあ弁護士。
406氏名黙秘:2010/03/10(水) 11:27:27 ID:???
>>402
子どもが弁護士になりたいといったら、ロースクール代金のローンの保証人にも
なってやれないwロー制度が崩壊するのが先かな
407ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 04:01:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
408氏名黙秘:2010/03/10(水) 18:24:48 ID:H1lRpwYy
300万円ももらえるのか・・・
別に食えていけたら良いだろ?
弁護士になって、やりたい仕事をするんだから
409氏名黙秘:2010/03/10(水) 20:01:57 ID:???
どこが就職難なんだかねえ・・・
https://www.jurinavi.com/recruit_support/data62/data62.php

I  新62期生就職状況
新62期生就職状況 2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18
410氏名黙秘:2010/03/10(水) 20:39:27 ID:???
【国税庁発表】平均所得:医師2172万 弁護士1406万 歯科医932万 税理士会計士700万

平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2008/shinkoku.htm
411氏名黙秘:2010/03/10(水) 20:51:01 ID:dEgMO1KY
今年28才フリーター、職歴なし。今から弁護士を目指すから応援よろしく(o^-')b
お金じゃなく夢とやりがい!
412氏名黙秘:2010/03/10(水) 21:04:31 ID:???
>>403
別に結婚する必要ないじゃん。
413ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 04:01:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
414氏名黙秘:2010/03/10(水) 22:29:57 ID:???
稼げない弁護士は負け組だ。
415氏名黙秘:2010/03/11(木) 01:24:39 ID:1Wk0R1YS
弁護士というやりたい仕事につけたら、
300万円でも良い
416ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 04:01:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
417氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:19:01 ID:uuI+4767
年収なんか関係ない
かっこいい弁護士になれたらいい
418氏名黙秘:2010/03/12(金) 00:22:22 ID:???
300万あれば十分だ。
少なくとも、結婚しなければ今の生活水準を維持できる。
その上、弁護士の資格を手にできるのだから幸せだ。
419氏名黙秘:2010/03/12(金) 01:09:33 ID:???
やれやれ、幸せなやつばかりだな。
しかしまあ、将来のことを考えなくてもいい、
夢だけを追っかけられるって時代ってのも
なかなかいいもんだったな。
420氏名黙秘:2010/03/12(金) 02:16:00 ID:PNeXZFpa
貧乏でもいい
たくましい弁護士になりたい
421氏名黙秘:2010/03/12(金) 22:46:55 ID:wpWKm7eN
☆ 新人で勉強する意思はあるが、仕事がない弁護士を捜すにはどうしたらいいのだろう?
控訴審を頼みたいのだが・・・
原審は、本人訴訟だった

着手金50万 判決後に+30万から話をしたいのだが、
やみくもに弁護士相談して、相談料を払っていくのは、無駄すぎます
困った 困った・・・悶々
422氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:19:54 ID:???
飛び込みがそれなりのサービスを受けようと思ったら
手間も暇もかかって当然かと。
423氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:33:34 ID:+z6zBAt5
おまいら、金が目的で弁護士になるんじゃないだろう?
正義が実現できて、真実が発見できたらいいじゃないか
424氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:44:07 ID:???
そういう理想は分かるが

どこで開業するかによるが事務所構えて事務員置いてってことになると月の経費最低50万はいるからなあ
結局事務所の経営を考えると理想論ばかりというわけには行かないよ
425氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:24:24 ID:zAMz5Xvs
辰巳の採点と国選と破産で余裕で食っていけますが。
426氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:28:07 ID:???
そりゃ宅弁とか路地裏の一人事務所弁、軒弁ならそうだろう。
427氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:31:09 ID:???
離婚その他の一般民事、感材、感材あり破産申立、私選刑事
など、それなりの事件やるんなら、20坪以上のペースの事務所に
事務員は二人は必要。

一生、国選、同廃、辰己の添削?だけで終わるんなら、宅弁で
十分だろう。
428氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:33:03 ID:???
辰己の採点って仕事なのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
429氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:40:22 ID:???
弁護士本音スレより転載。1日15時間働いて年収500万。これが現実です。

> 617無責任な名無しさんsage2010/03/05(金) 13:35:16 ID:yrt3e1mE
> みんな儲かってて,いいなあ。
> イソ弁いるとはいえ,5000万以上売上あるけど,
> 所得は500万ちょっとだ。
> 一日15時間は働いて最近は2ちゃんねるも一日30分と決めて
> 頑張って仕事しているのになあ
430氏名黙秘:2010/03/13(土) 01:53:47 ID:???
昔辰己の採点やってたが、あれはマジでしんどい。
時給換算にして2000円くらいにしかならない。
国選とか法律相談やるようになってすぐにやめた。
431氏名黙秘:2010/03/13(土) 02:21:54 ID:???
>>430 まあ普通弁護士はやらんよな。二回試験不合格者とかだったらわかる
けどな。
432氏名黙秘:2010/03/13(土) 04:21:57 ID:???
二回試験不合格者がうちのローにきて自主ゼミチューターのバイトをしてるぞ。
当然参加してないが。
433氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:23:26 ID:2CgPUhWv
新人弁護士さん 月収6万円
http://d.hatena.ne.jp/tamago2/20091120
434氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:28:13 ID:???
辰巳の採点するくらいなら,高校生の小論文の採点した方がいいぞ
おれは司法浪人時代にやっていた。
1通350〜500円(難易度による)で,1時間に5通はこなせる。
しかもフィーリングで添削できるから楽だぞ。
435氏名黙秘:2010/03/13(土) 18:19:38 ID:A3ng6xJ9
>>429
それでも俺は資格が欲しい。
資格無ければただの人だからな。
どんなに正確な知識をアドバイスしても、
「弁護士」が言うのと、肩書のない人が
言うのでは全然違う。
所詮、世間様はそんなもの。
肩書や資格に弱いからな。
436氏名黙秘:2010/03/13(土) 18:44:33 ID:???
>>435
資格を笠に着て偉そうにしたいだけなのか。
こんな人間が増えてるんだろうなぁ。
437氏名黙秘:2010/03/13(土) 18:56:32 ID:8UgcVuC6
弁護士の資格がほしいだけで、金はいらん
だから、年収などどうでも良い
弁護士になるのが目的であり、ゴール
438氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:07:34 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。
439氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:20:41 ID:9JT+bwFi
弁護士になれば低学歴でも尊敬の眼差しで見られますか?
440氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:28:46 ID:???
マーチ以下の低学歴は依頼人からバカにされてるよ
でも「安いからしょうがないか・・(笑)」みたいな感じ
441氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:30:23 ID:???
>>432
だれが参加するんだよwwww
合格率高いときの1期2期だろ?
ただのまぐれ合格者じゃんw
442氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:43:00 ID:???
二回試験落ちとかある意味三振よりも恥ずかしいな
業界内最底辺の知能であることが明白なんだから
ベテ合格でも修習では出来る人もいるというのに…
443氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:55:05 ID:???
>>436
ただのリーマンよりは全然いいと思うぜ。
444氏名黙秘:2010/03/13(土) 19:57:18 ID:???
60期と61期は確かにザルだが、
一生新60期、新61期と蔑まれ続けるんだぞ。
445氏名黙秘:2010/03/13(土) 23:15:03 ID:???
しかもその中で二回試験落ちとか・・w
446氏名黙秘:2010/03/14(日) 00:08:40 ID:o34pJvj+
宇都宮先生が会長になったので、弁護士資格の大バーゲンもこれで終了かな?
447氏名黙秘:2010/03/14(日) 15:11:29 ID:???
>>435 それはそうだが、ただの人のほうが安定した収入があるんならそっち
のほうがいいだろw
少なくとも俺はそのほうがいいわ
448.:2010/03/14(日) 15:28:44 ID:cIiMmz29
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
449氏名黙秘:2010/03/14(日) 19:58:29 ID:???
>>447
俺は逆かも。
まだまだ人を肩書で判断する人がたくさんいる、世の中。
それがいいとは俺は思わないが、現実そうである以上、
資格は欲しい。
それに、資格は定年ないしな。
たとえ年収300万でも。
450氏名黙秘:2010/03/15(月) 11:13:00 ID:???
それでもニートより
はるかにマシですよ
451氏名黙秘:2010/03/15(月) 14:32:26 ID:???
>>449 定年は無くてもずっと300万より、定年があってまともな収入、退職金
や年金があるほうがいいなあ。
それに、300万すら厳しい状況になってきてるし
452氏名黙秘:2010/03/15(月) 22:13:06 ID:DEU13KX1
リアルなスレだな
453氏名黙秘:2010/03/15(月) 23:07:49 ID:???
「定年が無い」というのはあくまで理論上に過ぎないからね
それこそ30代で事実上の定年になっちゃう人だってこれからはゴロゴロと…
454氏名黙秘:2010/03/15(月) 23:10:03 ID:???
民間の偉い人なら定年後は子会社でまったり
してられる
455氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:27:20 ID:???
弁護士本音スレより転載。リアル過ぎる・・・。

735無責任な名無しさんsage2010/03/13(土) 10:59:10 ID:/EPYgOE5
確定申告を終えた 課税は0で還付が250万円
戻ってくるのは嬉しいが,今後は大丈夫だろうか・・・
所得が350万,イソ弁給料600万・・・orz
456氏名黙秘:2010/03/16(火) 00:36:41 ID:???
淘汰される奴が増えるのはいいことだよ
うちの親父の事務所は全体で微増とか
457.:2010/03/16(火) 16:26:33 ID:a5JY5e63
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
458氏名黙秘:2010/03/16(火) 17:38:52 ID:???
厚生年金とか健康保険あたりのデータか
厚生年金等に入ってる弁護士さん達の賃金を等級に当てはめた上で
算出した平均値かね
459氏名黙秘:2010/03/16(火) 18:28:43 ID:???
>>457

自分が司法試験に落ち続けて撤退した敗残者であることを
なんとか否定したり正当化したりしようと試みているけど,
あなたはかわいそうとしかいいようがない。

初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。
その弁護士の平均賃金680万円というのは,給与所得としてだよ(勤務弁護士)。
事業所得としては、国税庁の調査がある平均2100万円。
この2100万円の中には,上記のように勤務弁護士として給与所得を得ておきながら,
国選などを個人受任して小額の事業所得を得ている人も含まれているから,
かなり低めに見積もられている。

収入面について言えば,弁護士はまだまだ恵まれていることは今も昔も変わらない。
460氏名黙秘:2010/03/16(火) 23:52:41 ID:Th8pXkY9
初任給と言っても、司法試験受けてたら、
ある程度年をくってる分考えたら、安い方だと思うぞ
461氏名黙秘:2010/03/17(水) 01:11:20 ID:???
今の制度だと最優秀層でも就職時は25歳だもんな
462氏名黙秘:2010/03/17(水) 01:17:46 ID:???
司法試験がギャンブルなのは今も昔も同じ
ただギャンブルにも期待値ってものがあるからな
司法試験の期待値は今までもこれからも下がる一方
463氏名黙秘:2010/03/17(水) 22:45:32 ID:D++DUTZh
割りに合わないよね
464氏名黙秘:2010/03/18(木) 02:15:38 ID:???
宝クジと同じだよ
元が取れるのは一等二等を取った人だけ
465氏名黙秘:2010/03/18(木) 12:23:10 ID:???
 


『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収
  ・年間休日数
  ・年収と結婚率の関係
  ・サラリーマン世帯の貯蓄高



 
466氏名黙秘:2010/03/18(木) 16:09:30 ID:eHK1VRij
弁護士になるのが目的であり、年収などどうでも良い
弁護士になるのが目的であり、ゴール
467氏名黙秘:2010/03/18(木) 21:24:39 ID:???
300万もあれば十分だろ・・・
468氏名黙秘:2010/03/19(金) 00:05:13 ID:lHE/QZL/
結婚しなければやっていけるな
469氏名黙秘:2010/03/19(金) 06:26:35 ID:???
司法試験はめざしても合格しない人の方が圧倒的に多い
それ人生かけて勉強しても受からない方が多数派
だからこんなに批判して、自分の目指したものが大したことないものなんだって自分と世間に言い聞かせる書き込みが多いのだと思う。
かわいそう。
こういう人達を救うためにはどうすればいいのか。
精神科医にまかせるしかないのか
470氏名黙秘:2010/03/19(金) 08:42:47 ID:???
司法試験批判なんてここ5年ぐらいのことだけどな
昔の司法試験は永遠に憧れであり続けられたが今となっては…
471氏名黙秘:2010/03/19(金) 09:15:02 ID:???
>>470
批判の材料がうまいこと見つかったからでしょう。昔は、弁護士は世間知らず
だとか、ビジネスの常識がわかっていないとかいろいろ批判されていたからね。

何かにつけて批判したがるわけだよ。嫉妬にまかせてね。そこらへんのサラリ
ーマンをあえて批判する奴はいないでしょ。そりゃ嫉妬しないからだよ。
472氏名黙秘:2010/03/19(金) 09:32:07 ID:???
試験制度が変わって、もしかして自分にも、と夢見た人がいるからだと思う。
473氏名黙秘:2010/03/19(金) 15:12:52 ID:???
(求人例)
仕事内容 :登記補助。
必要スキル:司法書士試験受験経験のある方。司法試験合格者*原付免許要。
年齢制限 :25歳位まで。*長期勤務によるキャリア形成のため若年者等を採用。
求める人材:未経験者歓迎 *但し、イケメン,美少女に限る。
勤務地  :東京。
採用人数 :49名。
給与   :年収250万円〜。
勤務時間 :09:30 〜 18:30。
福利厚生他:健康保険/国民年金/生命保険/労災保険/定年制50歳/再雇用85歳。
休日休暇 :土日/有給休暇25日以上。
474氏名黙秘:2010/03/19(金) 23:47:44 ID:NhtFusA/
自分だけは大丈夫
自分だけはがっぽり稼ぐ
自分は報われるって、考えちゃうよね
大学受験での予定説を思い出した
475氏名黙秘:2010/03/20(土) 00:25:52 ID:???
>>469
全くだ
彼らこそが真の人生の負け犬だな
せめて2ちゃんがガス抜きになってくれれば・・
476氏名黙秘:2010/03/20(土) 00:28:40 ID:???
>>470
昔は撤退者はそれなりに誇りを持って大人しくしていたようなんだけどねぇ
477.:2010/03/20(土) 02:09:25 ID:3nMWUmp1
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
478氏名黙秘:2010/03/20(土) 02:33:16 ID:???
盗撮未遂の名古屋高検検事に罰金50万円

 名古屋高検の検事が女性のスカート内を盗撮しようとした事件で、名古屋区検は19日、
同高検検事・梁取(やなどり)一夫容疑者(44)(名古屋市千種区)を在宅のまま
愛知県迷惑防止条例違反で名古屋簡裁に略式起訴し、同簡裁は同日、
罰金50万円の略式命令を出した。

 名古屋高検は同日、梁取容疑者を停職3か月の懲戒処分とした。梁取容疑者は罰金を即日納付し、
辞職願を出した。

 同高検によると、梁取容疑者は今月8日朝、名古屋市千種区のバス停で、近くに並んでいた
女性のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影しようとした。容疑を認め、「1年ほど前から
通勤途中に3回盗撮した。スカートの中をのぞいてみたいという好奇心があった」と供述しているという。

 梁取容疑者は1995年に任官し、2008年に同高検に配属され、脱税などの経済事件を担当していた。

 同高検の松井巌次席検事は「高い職業倫理を求められる検事がこのような事件を起こし遺憾。
関係者や国民に改めておわびする」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100319-00000820-yom-soci
479氏名黙秘:2010/03/20(土) 02:43:47 ID:???
懲戒免職にすべきだよなぁ
480氏名黙秘:2010/03/20(土) 03:55:33 ID:???
弁護士って儲からないんだな
481氏名黙秘:2010/03/20(土) 07:58:12 ID:???
×弁護士って儲からないんだな
○儲からない弁護士が増えたんだな
482氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:25:43 ID:???
上位ロー出身の弁護士は儲かっている。
旧試験時代では受からなかったような下位ロー出身者が儲からないのは至極当然。
483氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:47:37 ID:???
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円 

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 811万円
キヤノン       38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力       40.4歳 759万円
三菱重工業      40.2歳 756万円
JR東日本      42.1歳 688万円
資生堂        41.1歳 622万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

弁護士        41.5歳 801万円←680.4万に更新!
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
484氏名黙秘:2010/03/20(土) 09:49:28 ID:???
【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円 

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 811万円
キヤノン       38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力       40.4歳 759万円
三菱重工業      40.2歳 756万円
JR東日本      42.1歳 688万円
資生堂        41.1歳 622万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

弁護士        41.5歳 801万円←680.4万に更新!
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
485氏名黙秘:2010/03/20(土) 11:37:33 ID:???
>>484

自分が司法試験に落ち続けて撤退した敗残者であることを
なんとか否定したり正当化したりしようと試みているけど,
あなたはかわいそうとしかいいようがない。

初任給で年収500万円超えるような職業はどこにあるんだろうね。
その弁護士の平均賃金680万円というのは,給与所得としてだよ(勤務弁護士)。
たいていの弁護士には個人事件の事業所得がプラスされる。
事業所得としては、国税庁の調査がある平均2100万円。
この2100万円の中には,上記のように勤務弁護士として給与所得を得ておきながら,
個人事件を受任して事業所得を得ている人も含まれているから,
かなり低めに見積もられている。

収入面について言えば,弁護士はまだまだ恵まれていることは今も昔も変わらない。
486氏名黙秘:2010/03/20(土) 12:42:50 ID:???
>>485
つ医者、キャリア(残業代含)なら余裕で超えるだろJK

莫大な金と時間と労力かけて初任給500万てw
487氏名黙秘:2010/03/20(土) 15:22:27 ID:???
日本の弁護士については年棒200万円(!)など景気の悪い話が多いですね。

それにしても年棒200万円って某事務所の事務員(=残業なし、有給休暇全部消化、夏季・冬季休暇あり、社保完備、退職金制度あり、勤務時間中にネットサーフィン・読書し放題、お菓子食べ放題、ソフトドリンク飲み放題、弁護士に文句つけ放題(笑))
の待遇よりはるかに劣るんですけど…。勤続年数にもよりますが、事務員の年収は370万円〜430万円くらいでした(ただし、他の事務所で事務員として働いている知人の話、他の弁護士の話などを総合するとこの待遇はかなり恵まれている方のようですが。
これに退職金も年金もつくんですから、イマドキの弁護士の待遇はあまりにも…って、単純比較はできないのかもしれないけれど(^^ゞ)。

ちなみに、事務所内の序列は、
ボス弁(神サマ)>>>事務員(労働法サマ)>>>イソ弁(奴隷)
というかんじでした(笑)。

http://wakouizumi.blog107.fc2.com/blog-entry-28.html
488氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:05:54 ID:5AakDOzh
金などいらない
ただ弁護士になりたい
日本は肩書きが全て
489氏名黙秘:2010/03/20(土) 21:19:25 ID:???
その肩書もこれからどうなるか分からんのに
490氏名黙秘:2010/03/20(土) 23:50:30 ID:???
肩書きがすべてと思ってる頭の幸せな奴がいるから、
ローの教員は飯が食えるわけだ。ありがたやありがたや。
491氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:15:03 ID:hRGaSOW1
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円 

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 811万円
キヤノン       38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力       40.4歳 759万円
三菱重工業      40.2歳 756万円
JR東日本      42.1歳 688万円
資生堂        41.1歳 622万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm

弁護士        41.5歳 801万円←680.4万に更新!
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
492氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:18:09 ID:???
41歳で平均680って・・・。日本最難関の試験に受かってそれはないわ。
493氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:21:09 ID:???
退職金なし、社会保障なしの自営業でこれって、、、、
大手は労働環境がどんどん良くなっているのに、弁護士は一体
494氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:22:31 ID:???
地方公務員にも馬鹿にされる職業になりましたね。
495氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:25:55 ID:???
1984年頃は名古屋市職員の平均給与は550万位。
当時の名古屋の開業弁護士の平均年収は1200万位。
2010年は?
496氏名黙秘:2010/03/21(日) 00:56:46 ID:???
>>61

自分が司法試験に落ち続けて撤退した敗残者であることを
なんとか否定したり正当化したりしようと試みているけど,
あなたはかわいそうとしかいいようがない。

その弁護士の平均賃金680万円というのは,給与所得としてだよ(勤務弁護士)。
たいていの弁護士には個人事件の事業所得がプラスされる。
事業所得としては、国税庁の調査がある平均2100万円。
この2100万円の中には,上記のように勤務弁護士として給与所得を得ておきながら,
個人事件を受任して事業所得を得ている人も含まれているから,
かなり低めに見積もられている。

収入面について言えば,弁護士はまだまだ恵まれていることは今も昔も変わらない。
497氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:05:17 ID:???
これからの弁護士は悲惨だってのが一般的な見方だね。
今後とも引き続き、所得と社会的地位の低下が進行するものと思われる。
498氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:10:56 ID:???
現在2万人弱しかいない弁護士を毎年2千人くらい増やしていくわけだからな
市場が破壊されないはずがない。弁護士が高ステータスの象徴だった時代はもうすぐ終わる。
499氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:20:37 ID:???
>>498
もう終わっている。
500氏名黙秘:2010/03/21(日) 01:22:25 ID:???
国民の人口は減り続けているのに、弁護士の数は増大させて、
それでも需要があるとか言ってる奴って気が狂っているとしか思えない。
501氏名黙秘:2010/03/21(日) 02:38:09 ID:???
>>482
だな
そんな当たり前のことが見えてない連中は下位ロー弁なんだろう
502氏名黙秘:2010/03/21(日) 09:48:19 ID:JLe1JL8a
上位ロー(東京一早慶中上)出身弁護士→初任給1000万円
中位ロー(地帝千横首MARCH関関同立)出身弁護士→初任給500万円
下位ロー(上記以外)出身弁護士→初任給300万円

これが現実だろ。弁護士が一律食えないわけではない。
503氏名黙秘:2010/03/21(日) 09:55:46 ID:???
学歴はそんなに関係ないと思う
504氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:23:34 ID:???
>>502
学歴はあまり関係ないよ。上位ローでも初任給が1000万円超えるのは、
大手渉外に行ったごくわずかの人間。でも、普通の事務所に入って、個人
受任とかできるようになれば、給料と個人受任の報酬で2〜3年すればすぐに
1000万円は超える。
505氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:28:21 ID:???
弁護士の平均年収が、680万円というのは、ガセネタだからね。厚生労働省
のデータをどうよんでいるのかな。
506氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:52:10 ID:???
古館一郎なんて
報道ステーション1回やればギャラ350万ももらってるよ
1ヶ月20日やるだけで7000万だよ
それにくらべて弁護士ときたら・・・ご苦労さん
507氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:54:52 ID:???
>>505
旧司500人時代を含めた全弁護士の平均だからね。
ロー卒弁護士はもっと悲惨だよ。
508氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:56:21 ID:???
弁護士の年収を
古館一郎は報道ステーション2、3回で稼ぐ、
という計算になるのか。
509氏名黙秘:2010/03/21(日) 10:58:02 ID:???
>>504
それは地方の話でしょ。
東京は登録後1〜2年は法律相談の割当がないから個人受任なんて事実上できないよ。
国選ですら奪い合いだからね。
町弁で1000万なんて無理無理。
510氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:18:52 ID:???
>>507
旧試と新試で給料が違うと思っている時点でおそらく司法関係者じゃないなと思うよ。
変わらないから。ロー卒弁護士が悲惨だというけど、去年のデータだとソクドクは18人
しかいないし、初任給の平均は、500〜600万円だよ。厚生労働省のデータをきちんと読めば
年収680万円が平均であるというのは嘘だね。
511氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:20:35 ID:???
>>509
法曹の世界では東京以外はすべて地方だからね。東京は、収入が高い事務所は、
クレサラ系や中規模以上の企業法務だね。一般民事の事務所の収入は、500万円
くらいが平均で個人受任はできないね。毎年50〜100万円の昇給はあるけど、個人受任が
できないというのは痛いかもね。
512氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:22:40 ID:???
単に年収の問題だけでなく契約期間の問題も考える必要がある。
ローに入学して高い費用と時間をかけて弁護士になっても
契約期間が3ヶ月や6ヶ月、1年といった短期間ごとの
更新制のような事務所にしか就職できないのだから
人間らしい生活など送れない。
弁護士とは名ばかりで、派遣社員と実体はなんら変わらない。

513氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:23:00 ID:???
古館一郎ってテレビ朝日から8億4000万円も年収としてもらっているということか(笑)

350×20日(だいたい)=7000万円(1ヵ月)
7000万円×12か月  =8億4000万円

そんなくれるわけねーだろ(笑) 
514氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:24:58 ID:???
>>512
契約期間が3カ月や6か月、1年などという事務所がどれくらいあるというのだろうかね。
そんな契約期間の事務所はほとんどない。2年経過したら独立することを前提で採用するという
条件は地方ではよくあるみたいだけどね。
515氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:26:14 ID:???
>>512
どれだけ妄想でもの考えているんだよw 100人いたら1人しかいないような事例
を前提に全体がそうであるかのように思い込んでいるんだよねw
516氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:26:24 ID:???
>>513
いや、まじでそれだけもらってるんだが・・・
517氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:28:10 ID:???
>>516
ソースを出してみ。それだけもらっていれば、芸能界の高額納税者ランキング
とかで普通にでるでしょう。島田しんすけとかよりももらっているからね。
518氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:29:18 ID:???
わたしの友人はみな半年ないし1年ごとの契約更新制ですよ
519氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:30:31 ID:???
>>518
新62期の私の友人は、そのようなことはないので安心してください。
520氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:37:23 ID:???
大阪だが、月給30万、年収360万の事務所はチラホラ聞くね。しかも弁護士会費自己負担。
修習生の時より手取りが少なくなった人もいるみたい。
それでもノキ弁よりマシだね。
521氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:40:46 ID:???
ノキ弁の先生って
携帯はやはりNokiaのを使われていますか?
522氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:42:18 ID:???
それで退職金ないとか。
523氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:43:58 ID:???
>>517
横レスだが、


高額納税者ランキングに出ない手法がある。
紳すけは、出ないだろ?
出さない方法があるんだよ。

ところで、
古館の1回のギャラは200万と言われているね。
小倉さんが150万
みのが、300万
だけど、みのは100万になった。
みのは息子がTBS勤務で、息子に説得されたらしい。

4月改編で、ギャラが明るみになっている。

ちなみに、
宮根は30万で売り出し中
524氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:46:10 ID:???
>>520
月給30万×16か月(4か月は賞与)の事務所は、結構東京、大阪ではあるみた
いだね。弁護士会費については自己負担だと厳しいね。最初のうちは弁護士会費が
ある程度安くなっているけどね
525氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:47:54 ID:???
>>523
それは、特別番組の司会とかをやる場合の話でしょ。報道ステーションのギャラが
年間8億4000万円なわけはない。
526氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:48:29 ID:???
>>523
あんたのデータ古いよ
古館の1回のギャラはいまは350
よく覚えとけ
527氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:49:42 ID:???
>>526
古館が年間8億4000万円のギャラをもらっているというソースは??
528氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:50:47 ID:???
>>525
違うよ。毎日のギャラですよ。
大和田獏が、昼の番組降ろされたでしょ。
あれは、ギャラ50万がネックだったんですよ。


>>526
そうかなあ。
テレビ局の社員の書き込みなんだけどなあ。
529氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:51:22 ID:???
350になったのはつい最近だから
年間8億4000万円はまだこれからの話だよ
わかりる?
530氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:51:49 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
531氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:51:57 ID:???
>>523
東京スポーツに出てた記事の通りだな。
NHK出身の堀尾が一番安くて1回15万
532氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:53:11 ID:???
>>528
ギャラ50万円だったらわかる。年間1億2000万円くらいだからえ。1年間1億円
というのが、相場なので。古いけど岸辺シローがルックルックをやっていたときも
年間1億円だと言っていたしね。

で、古館が年間8億4000万円もらっているというソースは? そんなにもらっていたら
みのもんたの稼ぎの倍は稼いでいることになるぞ。、
533氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:53:49 ID:???
古館の1回のギャラは200万だとしても十分にすごいじゃないか
マチベンの年収くらい、報道ステーション4,5回やればすぐ稼げてしまう!!
534526:2010/03/21(日) 11:55:20 ID:???
>古館が年間8億4000万円もらっているというソースは?


上沼恵美子が古舘さんは350だとこないだTVで言っていましたので
間違いないです
535氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:55:48 ID:???
>>529
じゃあ、350万円に上がる前のソースでいいよ。上がる前でも少なくとも200万円はもらって
いたでしょ。そうすると、報道ステーションだけで4億8000万円はもらっていたこと
になる。まあ、4億8000万円から8億4000万円の倍になるとは思えんがね

4億8000万円でも高いと思うが・・そのくらいもらっていたというソースは?
536氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:57:32 ID:???
>>533
そりゃすごいさ。弁護士で日本で最高額稼ぎだしている弁護士よりも稼いで
いるわけだからね。一般のリーマンの年収なら2回で稼いでしまうしね。
537氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:58:57 ID:???
>>532
勘違いしないでね。俺は200万と言っている。
350万円説は別の人。
538氏名黙秘:2010/03/21(日) 11:59:10 ID:???
>>533
あなたの年収なら1回で稼いでしまうと思うけど・・・w
539氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:00:21 ID:???
>>537
それは、1回ででしょ? 報道ステーションンで年間4億8000万円もらっている
ということではないでしょ。もらっているというのならソースを出して
540氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:47:12 ID:???
ですから、2ちゃんねるの書き込みだって言ってるでしょ。
ただ、そのスレの当該書き込みは、テレビ局の内部の人が書きこんでいるし、
その他の書き込みを総合して、信憑性は高いと思ってます。俺はね。
今探しましたが、既に流れてしまったようです。

そして、年棒として4億8千万かどうかは、俺は何も言ってませんよ。
1回200万だとは言ったけど。計算したのはほかの人でしょ。

あなたが、2ちゃんソースだから信じない、
というのならそれでいいじゃないですか。

私は、投資に有益な情報を探す過程で得た
のですから(テレビ局の株主総会に出たいから)。

あとね。報道ステーションはスポンサーがつき易いらしいですよ。
企業がイメージを考えた場合、報道ステーションは評価が高いらしい。
他にも、テレビ東京のカンブリア宮殿って番組あるでしょ。
あれも、視聴率は今一つだけど、スポンサー人気が高い番組らしいですよ。

報道ステーションはテレ朝の看板であり、有力スポンサーがつき易いのですから、
朝・昼のワイドショー寄りギャラが高くても(大和田獏が50万だったり、岸部氏ローが年棒1億だったりするけど、それよりはるかに高い)
不思議ではないと思いますがね。
541氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:51:57 ID:???
>>540
推測ね。以上終わり。
542氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:53:06 ID:???
小倉が早く消えてほしい
543氏名黙秘:2010/03/21(日) 12:58:29 ID:???
>>541
あなたを説得するつもりは毛頭ないけど、
そういったギャラなどの情報は、
当事者以外は分からないと
思いますよ。
ですから、
ごく近いところにいる関係者から
漏れ伝わってくるところからの推測にならざるをえませんよね?

ほとんどすべての場合において。
544氏名黙秘:2010/03/21(日) 13:19:11 ID:???
上沼恵美子が古舘さんは350だとこないだTVで言っていましたので
間違いないです
545氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:05:23 ID:???
>>543
推測するには、推測を成り立たせる材料が必要です。十分な材料はありません。
適切なソースを示せばいいだけです。適切なソースが示されていません。
546氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:14:57 ID:???
>>545
まあ、
客観的なソースを出せとか
そういう議論になってしまっては
俺も、言いようがありませんがね。

ただ、俺は投資で飯を食ってる人間だから
情報の真偽に関しては、極めて猜疑心が強く
総合的な見地からみるし
直観は並みの人間より優れていると思います。

それくらいですかねえ。根拠は。
ですから、人を説得するに足りるソースや根拠はありません。

あとは、あなたが信じないのならば、それでいいんじゃないでしょうか?

俺は、350万だとか言ってる人がいたから
そうじゃないみたいですよ、って言っただけのことです。

あなととやり取りする気も、意味も何にもありませんからね。
では、このくらいにしてください。

人のギャラなど、どうでもいいことでしょ?
547氏名黙秘:2010/03/21(日) 14:49:03 ID:???
>>546
どうでもいいことですよ。結局、推測を支える材料もないということですね。
以上、終わりです。
548氏名黙秘:2010/03/21(日) 17:15:24 ID:???
弁護士の年収のスレなのに何で芸能関係者の年収の話になってるの?
549氏名黙秘:2010/03/21(日) 18:31:59 ID:???
>>548
芸能関係者の年収と比較して弁護士の年収を議論してるんだよ、ぼうや
わかりる?
550氏名黙秘:2010/03/21(日) 20:23:14 ID:???
大学入試:37歳上田さん、医学部合格 がんで父妹失い決意、製薬会社辞職し /徳島

 父親と妹をがんで失ったのを機に医師を志し、大企業の研究員を辞めた上田浩之さん(37)=徳島市北田宮3=が、
今春の入試で徳島大医学部に合格した。4月から念願の医師への一歩を踏み出す。
 兵庫県出身。京大農学部で新しいバイオテクノロジーに触れ、大学院を経て97年、大塚製薬に入社。約12年間、
新薬の安全性評価に携わった。
 5人家族だったが、父俊雄さん(当時62歳)が00年、すい臓がんで死去。07年には、1歳違いの妹珠子さんが33歳の
若さで子宮がんのため亡くなった。珠子さんは前年2人目の子どもを出産、この時の検査でがんが見つかった。末期の
状態で手の施しようがなかったという。
 上田さんにとってただ一人の妹。見舞いに行っては励まし、体をさすった。「足が良くなったよ。ありがとう」。帰宅後に
届いたメールを今でも覚えている。激痛に苦しむ珠子さんにマッサージすることしかできない歯がゆさ。医師への転身を
漠然と描いた。08年に医師の妻・由佳さん(34)と結婚。助言を得て、医師になろうと覚悟を決めた。
 08年12月に大塚を退社。予備校では高校生らと机を並べて猛勉強した。受験勉強のさなかに長女が生まれた。
「禁酒中だったが、その日だけはビールで乾杯した」
 3月10日の合格発表日、インターネットで結果を見た友人や元同僚から祝福の電話やメールが殺到した。「ホッとした」と
口にしながらも、決意の言葉は力強い。「がん治療をテーマにしたい。生きる勇気を与えられるような、優しい医師に
なりたいんです」【井上卓也】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100321-00000161-mailo-l36
551氏名黙秘:2010/03/21(日) 22:51:13 ID:GEmU1hOj
金より大事なもんがあるんだな
552氏名黙秘:2010/03/22(月) 19:06:28 ID:???
テレ朝といえば、Z武さんにもずいぶん入れ込んだよな
どのくらい報酬渡してたんだろう
553氏名黙秘:2010/03/22(月) 21:33:24 ID:pY2RGIc3
年収は安くても正義と真実を追究する弁護士に
なりたい
554氏名黙秘:2010/03/22(月) 23:52:11 ID:???
常に真実を追求すると、被告人と依頼人に恨まれまつ
555氏名黙秘:2010/03/23(火) 03:13:55 ID:???
>>502
上中乙
556氏名黙秘:2010/03/23(火) 03:14:54 ID:???
>>550
受験勉強中に子供産まれてるようでは論外だろ・・
557氏名黙秘:2010/03/23(火) 03:15:57 ID:???
>>506
キャスターのトップの古館と弁護士のトップ
どっちが稼いでると思う?
558氏名黙秘:2010/03/23(火) 19:16:20 ID:???
>>557

知財専門の枡永弁護士が7億だか8億じゃないの?
いい勝負じゃね?
559氏名黙秘:2010/03/23(火) 23:37:22 ID:fsrIO6Uf
ある程度保障されるサラリーマンと違って、
弁護士の場合、稼ぐやつと稼げないやつの差が激しい
芸能界みたい
560氏名黙秘:2010/03/23(火) 23:40:15 ID:???
ゴルファーに近いな
司法試験はプロテスト
561氏名黙秘:2010/03/24(水) 00:18:15 ID:tKWLWOZj
弁護士は行政実務で必要とされてないw
そりゃそうだ、屁理屈ばかりでは行政の運営が停滞するわw

おばか弁護士が増えた結果、ついに仕事が無くなって
新人弁護士→公務員になりたい。
弁護士会はついに総務省に頭下げたw(総務省苦笑い)

総務省
「(弁護士は)公務に対する理解・熱意が不足している者や、
ジェネラリストとして多様な業務に従事することを求める府省庁側の希望に添わない」

行政書士
「お前ら、公務員行政経験17年積んではやく一人前の行政書士になれよ(藁)」

法学者
「弁護士自治はどうすんの?弁護士も落ちぶれたもんだwwww」

「法曹有資格者の公務員登用促進に関する協議会」
2009年(平成21年)4月30日 日本弁護士連合会申入
ttp://www.moj.go.jp/PRESS/090428-1-1.html

(参考)行政書士の公務員特認
20年(高等学校を卒業した者は17年)以上公務員(又は特定独立行政法人、特定地方独立行政法人)として
「行政事務」に相当する事務に従事した者(第2条第6号)。ここにいう「行政事務」とは、
行政機関の権限に属する事務のみならず、立法ないし司法機関の権限に属する事務も含まれるが、
単なる労務、純粋の技術、単なる事務の補助等に関する事務は含まれず、
文書の立案作成、審査等に関連する事務であること及びある程度、その者の責任において
事務を処理していることが必要とされる(旧自治省行政課長通知)

(参考2)弁護士自治(WIKI)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB%E8%87%AA%E6%B2%BB
562氏名黙秘:2010/03/24(水) 15:28:40 ID:???

大学院 (graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。
563氏名黙秘:2010/03/24(水) 18:19:14 ID:???
↑こいつ、栄光学園から日大法学部のやつか?
564氏名黙秘:2010/03/24(水) 22:36:34 ID:XOe4zepC
年収なんてどうでも良い
ただ弁護士になりたい
弁護士になるのが目的、ゴール
565氏名黙秘:2010/03/25(木) 00:08:30 ID:yyn6mxvN
たしかに独り身のときは年収なんか気にしたことなかった
でも、結婚して子供ができると、やっぱりお金は必要だよ

はぁ、もっとお金がほしい
車を中古で買ってる弁護士が、新車をローンで買ってる債務者の債務整理をしているのが現状です

566氏名黙秘:2010/03/25(木) 08:27:09 ID:???
>>560
適切な表現だな
少し垣根下げて庶民にもブロのレッスン受けさせてあげるようになったというわけ
ただし、レッスン料多少安いけど質は下がったと
567氏名黙秘:2010/03/25(木) 15:55:48 ID:???
>>563
そこらじゅうにマルチしているし
単なる暇人ニートだと思う
568氏名黙秘:2010/03/25(木) 16:03:52 ID:???
562アホだよな
法科大学院は新司法試験受験資格取得に必要な要件ではあるが、実質大学院じゃないだろ
569ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 04:01:53 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-09-12 13:16:29
https://mimizun.com/delete.html
570氏名黙秘:2010/03/25(木) 21:01:52 ID:EscvLEBR
年収なんかどうでもいいけどな
571氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:02:07 ID:???
学生時代は比較的平等な立場であるものの、社会に出てからは格差が生じてくるもの。
「同窓会で会った同級生の近況を聞いて、優越感や劣等感を感じたことはありますか?」と尋ねると、「優越感」では11%、「劣等感」では19%が経験があると回答した。

 「優越感」の内容では「年収がほかの同窓生に勝っていたから」(49歳男性)、「友達よりも自分の方が肌がきれいだった」(45歳女性)、
「結婚して子どもがいるから」(29歳女性)などがあり、劣等感では「意外な人が医者、弁護士などのステータスのある職業についていたこと」(39歳男性)、
「大手企業に就職していることを聞いた時」(29歳男性)、「独立して会社を経営しているらしく、劣等感を感じた」(46歳男性)などがあった。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/25/news012.html
572氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:31:22 ID:???
年収どうでもいいとか言ってるやつはまだまだ子供だな。世の中金だよ。
正確に言うと資本主義社会で社会とか他人から期待できるものは金しかない。
精神的なものは自分自身に期待していいがな。しかしその精神的なものすら
金に大きく左右される。
573氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:34:33 ID:???
貨幣なんて超インフレが起これば紙屑も同然
一番大事なのはどんな状況下でも活躍できるような技能を身に付けること
574氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:41:27 ID:???
しかしそんな技能はなかなかないだろ?サバイバル能力とかかもしれんがな。あっても相手に自分が技能があると説得する術がない。
やっぱりどういう生き方をしたって金、広くは財産(土地とか)、は必要。
575氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:47:32 ID:???
基本的に医学系はどんな状況でも役に立つだろうな
576氏名黙秘:2010/03/26(金) 01:51:59 ID:???
弁護士資格とるのに色んなもの犠牲にして借金もつくって・・
それなのに、会費すら払えず廃業する人たちが沢山いるんだぜ・・


愛知県弁護士会
60期で1年以内に就職先の事務所をやめ、独立してしまった者も8名程いて、
そのうち1名は独立しても会費が払えず退会してしまったという。


お隣の新人弁護士(男性)さんと「会費を払うお金がなかった」という話をしていたので,驚いて,
私が,「弁護士会費ですか。」と尋ねたら,「今日の会費(5000円)です。」と言われました。
お隣の新人弁護士さんは,月収6万円しかなく,とても大変という話をされていました。
ttp://d.hatena.ne.jp/tamago2/20091120


 「現在、いわゆる軒弁、自宅で登録する宅弁、即独立する即独、こういう弁護士が大変増えている。同期の軒弁は、月収が8万円であり、
そこから弁護士会費、交通費、資料代を払えば手元には残らず、暮らしていくことはできない。同期の宅弁は、月収が平均6万円で、
もちろん暮らしていくことができない。即独した私の場合、家賃、弁護士会費を稼ぎ出すのが本当に大変である。
577氏名黙秘:2010/03/26(金) 22:12:06 ID:Qvwl96jj
年収などどうでも良い
正義を実現できたらいい
578氏名黙秘:2010/03/27(土) 07:18:42 ID:???
しっかり稼いでいる人はいる。
579氏名黙秘:2010/03/27(土) 23:17:09 ID:+f8VI4Ll
少数だがな
580氏名黙秘:2010/03/27(土) 23:39:10 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人   
581氏名黙秘:2010/03/28(日) 08:42:56 ID:???
> 500万円未満       244人
> 固定給なし        31人   

こいつらって本来受かるべきじゃない層が法曹志望したってだけだろ
582氏名黙秘:2010/03/28(日) 20:03:02 ID:D1QYJO6B
大手企業に勤めた方がいいんだね
しかし、給料を捨てても、
正義を実現するため、弁護士になるぜ
583氏名黙秘:2010/03/28(日) 20:10:39 ID:???
>>582
せいぜい犯罪者や多重債務者の力になってね
584氏名黙秘:2010/03/29(月) 02:49:19 ID:???
そもそも何をしたら正義を実現したことになるの?
自分の依頼者は常に正義で相手方の依頼者は常に悪だとでも言うの?
どこにも雇ってもらえずソクドクするような弁護士に依頼者の本質を見抜くような眼力なんてあるの?
585氏名黙秘:2010/03/29(月) 07:56:53 ID:???
>>583
>>584

お前らみたいなのはそもそもろくな弁護士になれないからさっさと就職しろ
あ、まともな就職できずに法曹志望したんでしたねww
ご愁傷様
586氏名黙秘:2010/04/16(金) 11:14:24 ID:???
知り合いの弁護士の修習直後の年収が2000万
場所は九州片田舎
一橋卒だからかね?
587氏名黙秘:2010/04/17(土) 10:37:26 ID:FA+DExWI
旧司の弁護士について周囲の事例をの中心値をみていると、

登録5年までがだいたい年収1000〜2000万ぐらい、
登録10年までが1500万から3000万ぐらい、
登録20年目までが2000万から5000万ぐらい、
登録30年目までは3000万から7,8000万ぐらい
のレンジが一番多いんじゃないの?

飛び抜けて所得が多い人の中には10億、20億という人もいるし、
2億以上も500〜1000人ぐらいの人数は確実にいると思う。
そこまで行くと勝ち組のカテゴリーに入るかもね。
588氏名黙秘:2010/04/17(土) 13:58:10 ID:???
周囲の事例w
589氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:45:36 ID:fRevfOhK
>>580
ソースもなしに貼ってるけど、ソースみせて。
新人弁護士の収入なんてどうやってデータ化してるんだ?
勤務弁護士全体の平均で700ってデータならあるけど、新人でそれは高すぎだろ。
初任で600なんて旧時代の平均だよ。
590sage:2010/04/17(土) 15:28:26 ID:???
これから出勤。
今週は研修のお付き合いで仕事ができなかったからね。
3月は異動の関係で無茶苦茶忙しかったから超勤がベラボーについて
昨日振込された給料は40万超えてた。
月の手取りで40万超えたのは初めて(キャッハー
今月も何やかんやで土日出勤や超勤ばかりだから5月は43万ぐらいになりそう。

まあ、5月の連休明け〆の仕事が終われば超ヒマになるけどw

弁護士の年収が300万なら
まだ、勤めて○年しか経ってないのに
俺は4・5月でその3分の1を貰う訳だなw

おまえらも頑張れよ(キャッハー
591氏名黙秘:2010/04/17(土) 16:06:55 ID:???
>>590
涙ぐましい話だな
592氏名黙秘:2010/04/17(土) 17:45:52 ID:???
県庁は手取り20ないぞ
593氏名黙秘:2010/04/17(土) 22:53:24 ID:???
>>592
勘違いしてるようだけど、一口に県庁と言っても中央の主流部署と出先の三流部署では待遇が全く違う。
手当の付き方から出世速度まで。
手取り20切ってるような奴は震災から2〜3年目か、完全に出世ルートから外れたクズ。

よく楽してると言われる公務員はそういうゴミを指す。
給与が安い分、仕事も楽なだけなのにね。
594県庁☆キャッハー:2010/04/17(土) 23:00:16 ID:???
さあーて、退庁もしたし、しょうが焼き定食大盛り喰って焼き鳥屋で一杯やるかな。
土日出勤、大好きなんだよね。
テレビ観ながら自分のペースで仕事できるし(キャッハー
ちなみに自分の部署のテレビは無駄にブラビア4倍速46型w
休日出勤すると1・3倍計算になるから
今日1日で17000円ぐらい稼いだことになるな(キャッホーイ
いやー、人生是全てよい日だわw
おまえらも頑張れよ(キャッハー
>>209
俺は手取りで20万以下なんて研修期間の3ケ月だけだぞ。
うちの県は月45時間までなら無条件で残業代がでるからな。
それ以上は部長の決済が必要だが。
俺も毎月45時間にキッチリ合うように残業してるw
595氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:04:58 ID:U9ls6ycY
595
596氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:20:44 ID:???
県庁職員だけど、なんだかんだで手取り25万円は超える。
597氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:23:30 ID:sfdVQwKF
>>589そんなもんだよな。当事務所も初めて新を採用する予定ですが500位でいいよな。今までの旧は初任給700位は払っていたけれど。
598氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:38:30 ID:???
俺は2世だからいいけど、本当に大変な思いをしている仲間は多い。
599氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:40:46 ID:???
県庁職員の安定と弁護士の自由を兼ね備えている職業はどれでしょうか?
600氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:41:28 ID:???
>>596
俺は財閥系の子会社だけど、県庁と似たようなもんだな。
残業代は青天井だけど。100時間越えると健康診断。
額面なら最初から40前後は行く。収入云々より社会的な響きのよさがすごく心地よい。
今嫁候補が三人いる。
601氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:46:08 ID:???
弁護士の自由は貧乏になる自由、不安定な生活を送る自由と化している
602氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:50:57 ID:???
親は立派な職業、一流の学歴、○○県庁

モテナイはずがないw
603氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:52:39 ID:???
親が立派な職業、一流の学歴、財閥系企業or県庁
どっちがいいの?

604氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:58:57 ID:???
三菱>三井>住友≧県庁
605氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:05:01 ID:???
財閥系企業と県庁なら、後は好みの問題です
606氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:11:34 ID:???
人生盤石だな。
607氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:24:03 ID:???
たしかに県庁や財閥系企業は勝ち組かもしれない。
しかし、いつか必ず今の弁護士のように大変な苦境に立たされる時代が到来するよ。
608氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:30:22 ID:???
既に財政破綻ぎみ
609氏名黙秘:2010/04/18(日) 00:30:32 ID:???
公務員も弁護士のように塗炭の苦しみを味わうだろう。
弁護士が少し早かっただけさ。
610氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:05:11 ID:???
>>590
これマジかよ。
俺弁護士だけど月30万でボーナス無しなのに。
なんで難関試験受かったのに地方公務員以下なんだ。
ゆるせん。
611氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:44:53 ID:???
月30万なら、そこから交通費や住居費、保険や年金代を引いたら
手取りは20万以下ですね。よくわかります。
ちなみに公務員は通勤手当てと住宅手当てを合わせると
最高で82000円まで支給されてます。
612氏名黙秘:2010/04/18(日) 01:53:30 ID:???
>>611
交通費は事務所持ちだよ。その代わり弁護士会費3万5000円は自己負担。たけえよ。
その代わり弁護士は合コン受けいいからな。月平均2回ぐらい合コンのオファーあるよ。
613氏名黙秘:2010/04/18(日) 04:48:34 ID:???
本当に日本一強いなら、警察と自衛隊をブッ倒して日本一の大金持ちになりゃいい
年収300万?笑わせるw
614氏名黙秘:2010/04/18(日) 09:37:36 ID:???
月平均2回ぐらいなら、普通のリア充リーマンのほうが多い
615氏名黙秘:2010/04/18(日) 09:41:25 ID:???
>>594
なかーま

>>614
同意 
616氏名黙秘:2010/04/18(日) 09:45:06 ID:???
法曹資格もった地方公務員が最強かもしれんね。
617氏名黙秘:2010/04/18(日) 09:57:54 ID:???
マジ馬鹿らしくなってきた。
まさに労多くして益少なき人生。
一体なんのために勉強してきたのか
618氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:06:30 ID:???
益が欲しいなら投資の勉強でもすればいいだろ
619氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:20:53 ID:???
公務員ざけんな。なんで弁護士より待遇いいんだよ。
こっちは最難関国家資格だ。その上修習給与だと?

キレていいですか?
620氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:25:06 ID:???
とっくに最難関資格じゃなくて優秀な合格者が一握りしかいないからだろうw
実務につく年齢を考えりゃ、大卒中小企業従業員並みの待遇。
621氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:36:17 ID:???
大卒中小企業従業員並なら、いいけどね。

普通にそれ以下の気もしなくもないw
622氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:38:37 ID:6AXDy7kp
http://www.authense.jp/per/who/matoba.html
日本一可愛い弁護士
623氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:42:31 ID:???
俺の彼女のほうが可愛い。エリート県庁職員です。
624氏名黙秘:2010/04/18(日) 10:55:19 ID:???
所詮は自営業なのに
待遇うんぬんって馬鹿ですか?
625氏名黙秘:2010/04/18(日) 11:35:48 ID:???
>>624
霞を食って生きろとでも?
我々は単なる自由業と違う。社会正義のために働く公益業だ。
医師と同じく社会に不可欠なんだよ。
最低限裁判官と同じ待遇が保障されてしかるべきだろ。
626氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:01:47 ID:???
>>618
LECの柴田先生もFXが本業のようになってきてるしね。
これからは弁護士も副業は必須になるだろうね。
>>625
おまえは「金」のために弁護士になるのか?
金が足りなきゃ塾講でもして補填すればいいだろ。
金のために弁護士をやってるんしゃない、という「誇り」をもてよ。
627氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:24:24 ID:???
公益は行政が担うから心配しなくていいよ。
628氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:26:55 ID:???
弁護士が公益業なら、数が増えれば増えるほど、公益が実現できそうだな。
税金も大してかからないし。
629氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:28:36 ID:???
>>626
米国の弁護士をみると、弁護士業だけで喰ってんのは
ほんの一握りのスーパーエリートのみだからね。
多くの弁護士はリフォーム会社とか運転代行会社を起こして、そちらが本業といえる形になっている。
日本も米国みたいになっていくだろう。
けど、国民にとってはプラスだね。
タクシーに乗ったら雲助が弁護士資格もっていて、知り合いに5万円貸したが返ってこない。どうしたらいいか?とか気軽に相談できたりするから。
630氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:30:29 ID:???
弁護士資格をもった行政官・一流企業リーマンが増えるのはいいことだと思う。
631氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:34:38 ID:???
>>630
リーマンは知らんが、行政の方は総務省や人事院からダメ出しされてたろ?
行政においては完全に無駄な資格なんだよ。
まだ、帳簿の読める会計士の方がマシだろうね。
632氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:35:56 ID:???
>>631
アクセサリーみたいなもんでしょ。
ロースクール卒業したら、弁護士資格程度もっていても損はないし。
633氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:41:25 ID:???
>>632
その分、年をとる訳だからな。
新卒の東大学部と新卒の東大ローが面接にきたら
民間も行政も間違いなく学部卒を第一候補に上げるだろ。
無駄なアクセサリーはマイナス要素になる。
ロー新卒なんて頭をマッキンキンの金髪にして面接に望むみたいなもんだ。
634氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:44:47 ID:???
そうか?
多少不利でも、これから弁護士資格持った公務員・リーマンが激増するだろうけど。
635氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:46:15 ID:???
下手に弁護士なるより有利という事実は大きい。
636氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:52:06 ID:???
>>634
おまえは勘違いしてる。
弁護士なら修習を終了しなきゃいけない。
民間・公務員の修習終了者向けの求人なんて雀の涙ほど。
あたりまえだわな。
修習が終了するには最低でも26歳の春の採用になるから。
年が行き過ぎてる。
637氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:52:44 ID:0W4JmWBS
そもそも給料が出てたことがおかしい
何の役にも立ってない研修中の奴に金を出す必要ない
638氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:53:05 ID:???
つ弁護士資格認定制度
639氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:56:03 ID:???
今年からは本格的に弁護士資格認定制度の利用を考える人が増えるだろうね。
貸与制は大きい。
640氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:57:45 ID:???
弁護士資格認定制度を利用せざるをえないよ。
641氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:02:33 ID:???
合格して公務員辞めるのは不合理な選択みたいだね。
そんな馬鹿なことしたら、親からは勘当され、彼女からは別れを切り出されるのは間違いない。
642氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:03:48 ID:0W4JmWBS
お前らニュース速報+とかみんのか
643氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:06:07 ID:???
撤退者の怨念はすさまじいなw
644氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:07:35 ID:???
撤退者なのかね?
645俺はそもそも高卒蒸さんか煽りに来た:2010/04/18(日) 13:08:50 ID:0W4JmWBS
国が司法修習生に給与を支給する「給費制」が廃止され、11月から生活資金を貸し付ける
「貸与制」が導入されることに対し、弁護士や修習生から反対の声が上がっている。司法試験合格までに
奨学金を借りている修習生が多く、貸与制でさらに借金が必要な状態になると
646氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:09:08 ID:???
>>638>>639
それにしたって新試に受からなくてはならない。
面接の時に「新試は受けます」とかいうつもり?
去年、裁判所事務官が有給で1週間とって新試を受けて、懲戒→クビになった事件があったばかりだろ。
「新試受けます」とは1週間休むことになるわけで、
そんなこと面接で言って採用される訳ない。
業務命令でもないのに年休をとって新試を受けてバレれば懲戒の対象だ。
(年休はあくまでも「休暇」のためにあるため、年休中に他のことをやると懲戒の対象になるのは公民とも一緒)
世の中、君の思うとおりには動いておらんのだよ。
647氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:09:27 ID:???
撤退者というより、一般のネラーがメディアの煽りに呼応して書き込んでいる気もする。
648氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:12:32 ID:???
最近のマスコミ報道が酷すぎる
一般人から舐められても仕方のないことかもしれない。
649氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:14:47 ID:???
弁護士が年収300万円と聞けば、一般人は小躍りするからな。
650氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:21:42 ID:???
撤退者が煽っているのなら、気分的に少しは救われるが。
651氏名黙秘:2010/04/18(日) 13:52:29 ID:db6DTdVq
公務員なら合格して辞めなくても一年間の自己啓発休暇を取って修習に行けばいい
652氏名黙秘:2010/04/18(日) 14:04:20 ID:???
公務員なら7年勤続すれば
短期研修だけで弁護士になれるじゃん
653氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:22:34 ID:???
これだけ勉強して弁護士になっても公務員より待遇が低いなんてありえん。
公務員の給料は80%カットしてもいいのではないか?
弁護士のほうがどうみても公益のために頑張っているだろうに。
654氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:28:53 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


655氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:48:00 ID:???
>>653
公益に従事とは厳密に言うと公務員だけ。
弁護士はあくまで営利追及従事。
そのため旭日大受賞のような公益貢献の勲章は公務員しかもらえない。
656氏名黙秘:2010/04/18(日) 15:51:33 ID:???
残念だな弁護士w(っぷ
657氏名黙秘:2010/04/18(日) 16:30:20 ID:???
そもそも弁護士が公益ってねえ…
基本的には民間人VS民間人の争いに加担してるだけでしょ
658氏名黙秘:2010/04/18(日) 16:51:53 ID:???
本当に公益なのは世の中では公務員だけ。ワイロ罪があるのを見れば明らか。
他は全部私事。ビジネス。弁護士ももちろんね。
659氏名黙秘:2010/04/18(日) 17:17:41 ID:???
年収300万で文句言ってるって知ったら、一般国民ってキレない?
今30歳前後の日本人で年収300ない人が結構いるんだろ?
660氏名黙秘:2010/04/18(日) 17:18:05 ID:???
俺の周りの弁護士に年収300万なんて誰も居ない。聞いたこともない(某地方の県庁所在地)

某ロー教授もしているベテラン弁護士は年収4000万
30前後の新米でも600万はある

そういうのが稀に居るというのを取り立てて大袈裟に言うのはいかがなものか
661氏名黙秘:2010/04/18(日) 17:56:00 ID:???
金を掛けたから元が取れると思ったら大間違い。
そんなこといったら、バクチや投資で損をする人はいないことになる。
662氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:03:10 ID:???
>>660
撤退した敗残者は自己の正当化を試みるもんだよ。
こういう屑は反省しようとしないから、いつまで経っても成長しない。
663氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:06:05 ID:XOtH+DXC
>>658あのー弁護士にもワイロ罪あるのですが。民間なら背任罪か?
664氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:21:45 ID:NwFKAn8J
>>660
お前の周りのデータなんてそれこそ意味ないわ。単なるその他大勢の2ちゃんのカキコミと何が違うの?
完全な伝聞。普通は年収なんて聞かれたらサバ読むもんだしな。
よしんば事実だとしても600なんてのは旧時代の水準だから、そいつがロー卒にしては勝ち組だというだけの話でしょう。
665氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:30:50 ID:???
2008年だったか、2009年だったか
どっかの調査では弁護士の平均年収は800万だったな…
666氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:44:52 ID:???
勤務弁護士全体の平均で700だよ。
増産型のロー卒が初任給で600もらえるなら他の勤務弁護士は浮かばれないだろ。渉外や外資も含めての数字なのに。
会費あり福利厚生なしで企業換算でマイナス100くらいだし。
たしか2008年くらいの時点で初任給600以上は二割切ってるってデータはあったはず。
667氏名黙秘:2010/04/18(日) 18:59:01 ID:???
>>657
一応、刑事専門の弁なら公益性は高いと思うね。
ただ刑事だけで食えるかと言われたら不可能だけど。

刑事専門を称する先生達も著名な事件の無罪判決勝ち取って
その実績を元に講演したり本を書いたり。
副業がお盛んだからな。
668氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:25:11 ID:???
>某ロー教授もしているベテラン弁護士は年収4000万

これは売上ベースの数字だな。
ここからイソ弁、事務員の給与、賃料等諸経費を支払うから、
所得ベースは大幅に少なくなる。
サラリーマンの給与所得と比較すると、大手企業の同年代
と同じくらいかやや少ないくらいだろう。

500人時代に合格して、恵まれた環境で経営基盤を築いた
働き盛り世代でそのくらい。
これから弁護士になる連中の大半は到底そこまで届かない。
669氏名黙秘:2010/04/18(日) 19:43:21 ID:???
西日本最大都市の弁だが月30万ボーナス無しは普通にいるぞ。それでもノキ弁や即独より断然恵まれてる。
670氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:05:29 ID:???
弁護士m9(^Д^)プギャー
671氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:08:04 ID:???
>>669
360万で手取りいくらよ
それで退職金も福利厚生も有給も残業代なしだろ?
672氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:15:20 ID:???
アディーレとITJとMIRAIOとベル法律事務所で行くとしたらどの事務所に行った
方がいいかな? 軒弁をするのとどっちがいい?
673氏名黙秘:2010/04/18(日) 21:46:40 ID:XOtH+DXC
>>668いや売り上げではなくて所得だと思うよ。たぶん売り上げはイソ弁の数にもよるが1億は越えています。2チャンネルには弁護士のコア部分は来ていませんよ。イソ弁でも自分で事件を受ける2年目以降は年収1000万円は越えています。例外を除いて。
674氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:28:20 ID:???
地方はずいぶん恵まれてるんだな。
東京大阪だとよほどの優良事務所でない限り2年目で1000万超えはない。
当然ながら残業代なし退職金なし住居手当なし会費自己負担。
675氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:52:49 ID:???
政令指定都市ですが2年目で所得1000万円は行かないですね。
ここ2〜3年で弁護士になった人はもっと条件悪くなっていると思う。
個人事件を受任する機会が非常に減っている。
676氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:57:28 ID:???
これから弁護士って本当に増えるのか?
司法修習の貸与制のおかげで法科大学院は疎まれつつあるし、
不景気が続く間は減っていくんような気がしなくもない
677氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:57:38 ID:???
簡単に弁護士になれて千いくなら、この不況下ローに殺到してますよ。
医学部より簡単で金も時間も遥かにかからないんだから。
そうじゃないから閑古鳥鳴いてるわけで。
678氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:58:40 ID:???
知人が「まだ生きてる婆さんだが、死後もめそうだから」と弁護士に相談したら、
「後見付けたらどうですか」と言ったそうな。婆さんは物忘れはあっても意思表示は出来るので、
やや大げさな感じもするが、それくらい吹っかけざるをえないのかもしれん
679氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:01:56 ID:XOtH+DXC
だから言ってるやろが例外を除いてと。下20%を一般化すると認識誤るよ。
680氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:07:04 ID:???
>>677
だが医学部は研修医時代のバックアップの制度が作られたし、
医者の子供が医学部めざしてるパターンが多いから金、時間は関係ない気がするけどな
うちの大学の医学部は、国立だけど皆金持ちばかり

それに簡単に1千万超えないからこそ、人気はなくなっていくだろ
私立の法科大学院は定員割れしてるし
難関試験で苦労する割には、先行きが暗くなると誰もが思うだろうし
681氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:17:40 ID:???
予備試験がどうなるかによるよね。これだけ報道などで弁護士を取り巻く
環境が悪いと言われると、法科大学院に借金してまで行かないだろうね。

ただ、弁護士の収入がひどく落ち込んでいるというのは、下10%以下なのに
それが一般化されて論じられているよね。まあ、そういう報道されれば法科大学院
なんていかないなわな。

実際どのくらいもらっているかなんて報道に頼るしか受験生はわからないんだから
仕方ないけど。
682氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:21:01 ID:???
下層が増えるんじゃね
「下位10パーセントにすぎない」としてきた低所得層が
膨れ上がってくる
683氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:28:35 ID:???
下20%ってのは弁護士全体の下20%だろ?
ロー卒大半含まれてるやん
684氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:43:40 ID:???
>>682
低所得者はまず法科大学院それから修習生時代のお金工面できるのか?
685氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:44:02 ID:???
>>683
ロー卒弁護士の下20%
686氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:44:22 ID:???
勉強を重ね、司法試験という難関を突破しても、
最近の若手弁護士は平均年収300〜400万円ともいわれる。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100411/trl1004110702000-n2.htm

弁護士会は抗議したほうがいい。
687氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:45:51 ID:???
合格後が地方公務員以下ってのは明らかにおかしい。
688氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:47:17 ID:???
弁護士さんのブログを見ても、本当に厳しい業界だと感じる。
689氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:50:20 ID:???
>>685
なぜ貴方がそんなロー卒全体の情報を持ってるの?
それこそ自分の周囲を一般化してるだけでしょう。
ソースなしの2ちゃんのカキコミの一つにすぎませんな。信憑性マスコミ以下。
690氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:51:50 ID:???
税金で食える公務員
社会保険料が原資の診療報酬で食える医者

弁護士にそんな制度はない。増員のインパクトが医者と全然違う。
弁護士受難の時代としか言いようがない。
691氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:54:17 ID:???
公務員は定員削減しているから残業代つけまくりだよ。
692氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:56:03 ID:???
>>690
税金で食えなくなって給料2割カットが現実化することが決まっている
公務員。社会保険制度があっても医療機器のリース料だけで年間1億は
経費が必要な医者。弁護士は、経費はほとんどかからない。人件費がかかる
だけ。
693氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:58:20 ID:???
残業代つけまくりの公務員
694氏名黙秘:2010/04/18(日) 23:59:36 ID:???
最近は不景気だから、公務員は減給、そして残業手当はあまりつかんよ
公務員の中でも教師は結構残業手当はつくらしいが
695氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:00:27 ID:???
たしかに月5万から6万しか残業手当がつかない。
696氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:07:36 ID:???
弁護士はいいよな。残業すればするほど、所得が高くなるんだろ。
タイムチャージを導入している事務所は
697氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:08:36 ID:???
同窓会

・医師
・学者
・官僚
・日銀
・大手マスコミ
・総合商社
・外資系投資銀行
・メガバンク
・電力会社
・ベンチャー社長
・県庁
・裁判官
・検察官

・弁護士(笑)
698氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:09:54 ID:???
県庁w
699氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:14:24 ID:???
ベンチャー企業とかには勤めたいとは思わんな
今のこのご時世
外資もハイリスククハイリターンだし

40代で県庁は年収800万行く人多いが
それ以上はもらいたいよな、弁護士
700氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:27:03 ID:???
701氏名黙秘:2010/04/19(月) 00:35:49 ID:???
>>697
県庁じゃ、その同窓会には出れないよなw
702氏名黙秘:2010/04/19(月) 05:47:40 ID:???
マスゴミによる報道は捏造だらけ(正確には例外を一般化)
バックに利害関係者の影が見え隠れする

常套手段
・弁護士の就職難を大袈裟に報じる
(弁護士ニートなる用語まで創った)
・弁護士の年収減を大袈裟に報じる
(殆どの弁護士が年収300万のような印象を植え付ける)
・弁護士の質の低下を強調する
(質が何を意味するのかもよくわからないが、漠然とイメージ低下だけが独り歩き)
・新司法試験の合格率を持ち出して、旧試験と単純比較する
(誰でも受けられる試験、試験科目や形式が異なる試験と単純比較して難易度を語ることほど馬鹿げた話はない)
・法科大学院修了生のレベルを過小に報道する
(相当に勉強を強いられても留年が多数出るなど、決して修了は楽ではない)
・法科大学院入試を定員割れの一言で片付けて全入のイメージを植え付ける
(合格率の維持、入学者のレベルを維持するため、合格者を定員以下に絞っても一括に定員割れ扱いする)

修習給与が貸与制になることの問題点や裁判員制度の無駄な経費については一切報じない
意図的に報道するのを避けているとすら思える
703氏名黙秘:2010/04/19(月) 07:35:27 ID:???
利害関係者w
704氏名黙秘:2010/04/19(月) 07:53:44 ID:???
>>701
弁護士にしか勝てないからな…
財閥系と県庁にも越えられない壁があるな。
705氏名黙秘:2010/04/19(月) 08:36:14 ID:???
>>704
弁護士にもピンからキリがいるからね。そういう同窓会に出席するような奴は、
県庁なんか相手にもしない大手事務所の弁護士でしょw 県庁って世間じゃ単なる
給料ドロボー以外にしか見ていないよw
706氏名黙秘:2010/04/19(月) 12:28:51 ID:???
会計士も就職難で大変だが、去年合格者を一気に前年比4割減にした
一発型の試験は、合格人数の調整がしやすい
会計士は、金融庁が既に試験制度の見直し作業に入ってて5月にある程度の結論を出す

こっちは改革のスピードが遅くて腰が重い、しかも大胆な合格人数の調整も難しい
707氏名黙秘:2010/04/19(月) 20:42:12 ID:???
全国にあるコンビニ 4万店
全国にあるラーメン屋 20万店
708氏名黙秘:2010/04/19(月) 22:44:17 ID:???
民主党政権になっても夫婦で公務員が
田舎では最強
709氏名黙秘:2010/04/20(火) 00:05:07 ID:???
民主党政権になっても・・・・・どの政権になっても公務員人件費削減は不可避
夫婦で・・・・・・・・・・・・夫婦で共稼ぎじゃないと公務員は食っていけない
公務員が・・・・・・・・・・・公務員といってもピンからキリまである。
田舎では・・・・・・・・・・・田舎では働き口がそもそもないから、公務員になるしかない
最強......................... ありえない(笑)
710氏名黙秘:2010/04/20(火) 00:59:01 ID:???
高学歴揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
プライベートでは資産家令嬢と結婚。

これ最強。
711氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:02:44 ID:???
地方公務員が最強WLB、そんな日本に未来はない。
712氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:05:49 ID:???
>>710
これ本当だったら、特定できるよね
713氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:06:35 ID:???
司法試験合格していることは隠すかもしれんね。
714氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:07:48 ID:???
高学歴揃え・・・・・高学歴なのに公務員なら国1ならわかるが・・
司法試験合格して・・司法試験に合格したのに裁判官・検察官・大手渉外にも行けない負け組
地元県庁上級・・・・地方議員の手足として人生を終える
プライベートでは資産家令嬢と結婚・・・プライベートで資産家令嬢と結婚すれば職業関係ない。
715氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:11:37 ID:???
国T蹴って都庁行く奴も結構いるからね。
地方分権の時代ってそういう時代なんだな。
716氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:16:07 ID:???
>>715
国T蹴って・・・・・・試験に受かっても本省に入れない負け組
都庁に行く奴・・・・・高学歴なのに都庁は負け組
結構いる・・・・・・・そんなにいない
地方分権の時代って・・地方分権の時代(笑)
そういう時代・・・・・時代のせいにして自分を慰める。
717氏名黙秘:2010/04/20(火) 01:19:54 ID:???
県庁と弁護士、いいライバルだな。
718氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:15:14 ID:???
>>717
そう思いたいんだよね(笑)つらい気持ちはよくわかるよ。三振するのはつらい
もんなw
719氏名黙秘:2010/04/20(火) 12:11:24 ID:???
>>705
それをいうなら税金ドロボー

公務員を見たら泥棒と思えと昔からいうしな
720氏名黙秘:2010/04/20(火) 13:05:18 ID:???
総額1500万円ものハンディを背負って弁護士に?

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0420&f=national_0420_016.shtml

国が司法修習生に給与を出す“給与制度”を廃止し、今年11月から資金を貸し出す“貸与制”を導入する。
これに対し、全国の弁護士会や修習生から反対の声が上がっている。国が制度を変更する一番の理由は
「財政難」。日弁連が2009年に実施したアンケートによると、司法試験合格者の53%が大学院在学中に
奨学金を利用しており、司法試験に合格した後も借金が必要な状態になると、「お金がないと法曹への
道が閉ざされる」ことは必至との声も上がっている。

『酔うぞの遠めがね』のブロガーは、法科大学院の学費を具体的に上げ、首尾よく弁護士になれたとしても
総額1500万円くらいのハンディを背負って社会人になるという法曹界の異様な構図を指摘。このままでは
「法科大学院制度は当初の思惑から大きく外れて、弁護士志望者の激減という恐るべき事態になる可能性
も皆無とは言えますまい」と語っている。
721氏名黙秘:2010/04/20(火) 14:27:54 ID:???
50代以上はまだ金持ってるから、今はまだいいが
今の30代が大学生の親になる頃には、本当に一部の金持ちしか
ローに行けなくなるだろうな。
722氏名黙秘:2010/04/20(火) 18:55:14 ID:???
高校生時 「困ってる人を助けたいから弁護士になる!」
晴れて弁護士に 「借金で困ってます…助けてください…」
723氏名黙秘:2010/04/20(火) 19:58:39 ID:???
>>722
俺そうなりそうだwwwww
マジでwww
724氏名黙秘:2010/04/20(火) 21:41:30 ID:???
高学歴を揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
プライベートでは資産家令嬢と結婚
725氏名黙秘:2010/04/20(火) 21:42:52 ID:???
。「司法改革関連のメーリングリストで63期の司法修習生の就職状況が話題になっている」と語るブロガーは
「63期の就職は本当に厳しいらしい。
まだ3割程度しか内定がないとか。
(中略)企業の採用も乏しく、公務員試験を受けようかと迷っている修習生もいる」とつづっている。
726氏名黙秘:2010/04/20(火) 21:45:10 ID:???
県庁で煽るとか、笑えるwww
727氏名黙秘:2010/04/20(火) 21:50:17 ID:???
司法試験に合格しても
就職できれば弁護士、できなければ県庁・・・
こんな格差社会に誰がした
728氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:00:02 ID:???
5年前までこんな時代が到来するとか誰も思わなかったな。
729氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:05:32 ID:???
弁護士と地上なら、地上を選ぶ人が多いと思う。普通に。
自営業に対する危険なイメージを今の弁護士は見事に体現している
730氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:21:33 ID:???
>>729
ごめん、さすがにない(笑)
731氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:45:48 ID:???
研修所出て10年程度だけど、俺の同期は、知る限りでは
番申告所得が多い者は5億ぐらいかなぁ。
大手のPで1〜4億、ブティックのPで5000〜1億5000ぐらい、
地方でやっている者は下は4000万〜上は1億ぐらいだった。
300万っていうのは極端に下の一部の例外の話ではないのか。
俺はみたことない。
732氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:07:07 ID:???
弁護士の必死さが怖すぎるwww
733氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:12:01 ID:???
>>731
そうなんだ。日本のマスコミに騙されないように気をつけます。
大手の新聞・テレビから週刊誌まで弁護士就職難・低所得と煽ってどうするつもりなんだろう?
734氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:14:05 ID:???
自分の周りも初任給3、000万円から4、000万円が相場だけどな。
735氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:14:57 ID:???
ワロタ
736氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:15:47 ID:???
さすがに初任でそれはない
737氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:50:03 ID:kH7rGMvM
734>>ありえん。
最高裁長官より給料高い。
ネタだろう(笑)

食えないことはない。
ただ自営業者にすぎないという
ことを弁護士は忘れすぎている
気がする。

どっかに特権階級意識持ってる
奴多すぎだろう。

弁護士の社会的地位高かったのは先輩(2代くらい前な)
が人生かけて大いに上げてくれたから。

今の自称中堅弁護士はそれにのっかてるだけ。

ホントに弁護士プギャーになるよ。

若手自覚持て。
自称中堅を顎で使ってやれ。

こいつらがあまりにも使えない
せいで国家試験制度すらかわったんだ。

40〜50代の弁護士見てたらわかるだろ。
738氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:21:21 ID:???
合格者1500人で仮に安定したとしても、その中で一生この世界で飯を食っていけるのはせいぜい半分程度だな
残り7,800人は、最初は何とか弁護士やってみるも上手くいかず最終的には普通に就職するなりこの世界の外で生きていくことになる
739氏名黙秘:2010/04/21(水) 06:57:17 ID:???
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
740氏名黙秘:2010/04/21(水) 07:54:51 ID:nRwYYi7T
>>734
初任給は都内の大手、外資大手でもベース1000〜1500,
ボーナス込みでも1300〜1800ぐらいのレンジだよ。
3000〜4000は研修所出たての新人ではなく、
留学帰り直後のアソのレベルじゃないかな。
741氏名黙秘:2010/04/21(水) 15:17:19 ID:A2hBjLVi
山形の新人弁護士ですら初任給800万だっていうのに。
ロー批判してたバカは無職。
ロー卒弁は800万。
この違いは実に大きい。
742氏名黙秘:2010/04/22(木) 00:47:12 ID:???
>>740
>>741
妄想乙。
そんな厚遇は50期台まで。
60期以降はマジ悲惨だぞ。年収300万台はごく普通にいる。
もちろん会費自己負担な。
743氏名黙秘:2010/04/22(木) 01:04:00 ID:???
うちの62期の初任給1200だけど?
744氏名黙秘:2010/04/22(木) 01:18:02 ID:+ckWaJ9t
今日、満員なのに20代らしきOLが足組んで座っててリーマンのおっさんが注意した

おっさん「満員なんだから足組むなよ」
OL「は?」
おっさん「常識で考えろっつってんだよ」
OL「訴えますよ!?」
おっさん「はぁ!?」
OL「痴漢!この人痴漢です!」

話の脈絡がなさ過ぎてビックリした
本当に女には構わないほうがいい
745犬橋のぞみ似のコロ助:2010/04/22(木) 03:32:47 ID:???
【新試験・ロー叩きは法曹界にとって1円の得にもならない】(2010.04.19)

「現役弁護士(日弁連・弁護士会)は、合格者を抑制して既得権益を守ろうと、
マスコミやネットを利用してロースクールや新司法試験に関する
あることないこと言って叩きまくる。
旧試験ベテは、大学院に行けなかった嫉妬や自分達の人生を正当化するために
旧試験をマンセーして、新試験を誰でも受かるザル試験などとネット上で四六時中叩く。

結局、それを目の当たりにする一般人は事情を知らないから一方的に信じ
法曹界、司法試験のに対する社会的評価を下げる。
一般人にとっては旧試験で受かろうが新試験で受かろうが知ったことではない。
つまり、新司・ロー叩きは結局自分達の首を絞めているのである。
そんなことくらい早大のスポーツ推薦組(筋肉○鹿)でもわかりますよ」(某業界筋)
746氏名黙秘:2010/04/22(木) 03:56:04 ID:???
ザル試験は事実だろw
747氏名黙秘:2010/04/22(木) 04:13:35 ID:???
>>745
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
748氏名黙秘:2010/04/22(木) 11:52:50 ID:K+LpgCbz
745>>コロ助の分析まと得てるナリ。

ネット、特に2chの司法版覗きに 来るのは法律に興味あるか
法律に関係する仕事の人だろう。

具体的には、 学部法学部生・法曹志望の高校生
他資格者(司法・行政書士・宅建・社労ナド)・会社法務部員 とかだろう

これらの人が「法曹は将来ねぇ」 「弁護士って易しいのか」
って思ったらガンガンバカに されるだけ。

最近飲み屋で 「弁護士さんも最近大変なんでしょう」 (ざまあみろやっぽい空気で)
って宅建主任者さんに言われた。 その上で散々弁護士の悪口言ってたよ。

女将さんも乗ってきた。
マスゴミの意見もあるが 実体験ある話(弁護士に相談して嫌な思いしたこととか)
だから笑顔で聞いてるしかなった。

法曹の権威は人間らしい誠実さに理屈がくっついてるからある
んじゃねえか。

それ忘れたら法律理論なんか糞の役にも 立たん基地外の言葉の世界(「請求原因」
とか「抗弁」とか一般人からしたら基地外 の妄言と変わらん)

弁護士会自浄せんとほんと将来ないよな。
まずはただ権威に乗っかってる獅子身中の虫を潰すことから 始めてほしいよ。

大阪弁護士会のTBSへの苦情の件なんか 子どもが見たら「ドラマと同じ〜」って
かんじるだろうよww


749指名黙秘:2010/04/22(木) 12:29:33 ID:???
>>745

一面の真理はある。
旧試験が新試験を叩いても一般人からは共感されないだろう。

つーか出典どこ?ウェブ上では見当たらない。
750氏名黙秘:2010/04/22(木) 13:35:13 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コース Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。

751氏名黙秘:2010/04/22(木) 19:31:40 ID:j7Vg0qtD
法曹は、一般のリーマンよりは儲かるが
大手マスコミや財閥系商社などの高給リーマンには敵わない。

これは結構昔から言われていたことで、今後も変わらないかと。



752氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:20:57 ID:???
高学歴県庁上級だけど、勝ち組意識を持っています。
753氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:24:26 ID:???
1500人合格になっても明るい未来を展望できない。
この事実が重過ぎる。
754氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:28:02 ID:???
公務員が最強勝ち組という時代
強すぎる。
755氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:30:16 ID:???
今じゃ修習生が煽りの対象だからね。

756氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:35:48 ID:???
これからは本格的な煽りの対象www

手ぐすねひいて無職の旧試験ベテが待っているwww
757氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:37:10 ID:???
無職は年収0wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
758氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:42:06 ID:???
高学歴揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
プライベートでは資産家令嬢と結婚
759氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:44:21 ID:???
県庁上級で楽勝年収1000万円ライフw
760氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:45:12 ID:???
そんなに受け控えしてもらいたいんだねw
761氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:57:09 ID:???
おれ、28才で年収670万。仕事辞めてローに行こうと思ってたけど、
このスレ見てたら、なんか不安になってきたよ。
762氏名黙秘:2010/04/22(木) 20:58:36 ID:???
エリート県庁職員だけど、勝ち組の自覚がありません。
763氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:00:05 ID:???
県庁職員、高学歴でもそんなよくないよ
今不景気だからどんどん下げられてるしね
764氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:00:52 ID:???
じゃあ、なんの仕事がいいんだ?
765氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:02:56 ID:???
無職が一番
766氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:12:23 ID:???
エリート公務員>弁護士って時代か。
そりゃそうだな。
767氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:24:41 ID:???
弁護士2万9000人でこの惨状
弁護士4万人とかになったらどんな悲惨なことになるんだろうか?
768氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:32:33 ID:???
>>761

まったくお勧めできない
28歳で年収670万じゃ勝ち組じゃん
769氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:34:31 ID:???
新人弁護士は手取り6万の世界だからなw
まともに弁護士会費払えない弁護士が急増している
770氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:37:29 ID:???
別に300万でもいいわ。合格すれば
771氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:52:11 ID:???
法テラスなんか若い弁護士ばかりで、客に高額請求しているわりには
文書作るのしかやらないで、客にあれやれこれやれとやらせているらしい
弁護士委任する意味なしだよな
772氏名黙秘:2010/04/22(木) 22:05:07 ID:???
金こそは全て。
絞れる所からは絞らないと。
773氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:02:43 ID:???
俺は周囲の弁護士と比べると
平均より少し下のキャリア
各年の申告所得は以下の通り。
ちまたで言われるほど悪い
仕事でもないと思うけどね。

1年目   1000万
2年目   1200万
3年目   1500万
4年目   1800万
5年目    600万(留学初年度)
6年目   1250万(留学2年目)
7年目   2500万
8年目   4000万
9年目   8000万
10年目 1億500万
11年目  9500万
12年目 1億4700万
13年目 1億3000万
合計   6億8550万
年平均    5273万

しかし、半分は税金w
774氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:11:32 ID:3u4RwuJD
判事検事は戦前からエリートだけど
弁護士は戦前はエリートの中の負け組だからね。

まあ、財閥系、官僚、判事検事、医師以外には
特に負けてるとも思わないけど。
775氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:23:57 ID:???
さすがに官僚よりは上だろ。
776氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:24:08 ID:???
今は、エリート官僚、裁判官がキャリアを
投げ打って弁護士になりたがる時代だからな。
777氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:34:55 ID:???
ないないwww
778氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:49:28 ID:???
実際、任期が切れるころに弁護士になる裁判官はいるけどね。
官僚の大半は司法試験に受かってないし、受かってる人は官僚の中でも出世を約束されたスーパーエリートだから転身しないみたいだね
779氏名黙秘:2010/04/23(金) 02:10:06 ID:???
金こそ全てというが
日本においては
2000〜3000万くらいまでは収入と地位が比例関係にあるが
それ超えると、逆になるぞ。
5000万以上の収入得てる奴なんて
芸能人、パチンコやサラ金長者、スポーツ選手など賤業ばっか。
780氏名黙秘:2010/04/23(金) 07:50:15 ID:???
東大総長賞を取って財務省に入省した俊英が
2,3年で退職して大手渉外に入所していたよね。
781氏名黙秘:2010/04/23(金) 08:09:50 ID:???
>>773
経費控除後の課税標準1億超えが10年続くと
将来の見通しが立ちやすくていいょなぁ。
あとはお金のために余りあくせく働かなくても
安泰だろうし。
しかし、そういう弁護士に限って、さらにがんばって、
よりよい仕事を集め、より多くの収入を得てしまうもの
なのだが。
782氏名黙秘:2010/04/23(金) 14:04:44 ID:???
元々弁護士なんてそんなもんじゃないか?

儲かろうと思って弁護士になった奴なんていないし
783氏名黙秘:2010/04/23(金) 14:59:08 ID:j3RYQP9W
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1270834716/601-700

625:04/23(金) 14:13 88CWORxhO
http://p.pita.st/?69kqiotd
まあ安くて恥ずかしいんだが

610:04/23(金) 13:34 88CWORxhO
人をチビだのデブだのハゲだの言いやがって…
http://p.pita.st/?rg8eb7l5
お前らも証明してみろ
バカニート

612:最低人類0号 :2010/04/23(金) 13:41:04 ID:88CWORxhO
俺は口だけで難癖つけて勝手に勝ち誇る屑が大嫌いなんだ
涙目で悔しいから レスつける癖に
勝ち誇るバカニート
お前らが出す画像は何の意味もないもの
画像さえだせないレスこじきとか 笑っちゃうわ
784氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:56:54 ID:???
>>761
28歳で670万とか思い切り勝ち組みじゃん。
ただ弁護士の上位5%に入れる自信あるなら、それを捨ててもいいかも
知れない。
でもお勧めしない
785氏名黙秘:2010/04/25(日) 17:37:07 ID:???
>>773
いまが14年目ってことは、48期か?

そのころに渉外行ってた奴なんて今は超勝ち組だよなぁ
786氏名黙秘:2010/04/25(日) 18:37:01 ID:???
まあ言わずもがなだが、
本当に年収1億3000万のやつは、
2chのこんなスレに悔し紛れな書き込みはしない
787氏名黙秘:2010/04/25(日) 19:11:52 ID:???
>>785
昔は渉外にいくって言うと、「この守銭奴が。法廷に立たず公益活動もしないなんてそれでも弁護士か!」
って目で見られたそうだよ。
まるで今の債務整理系の事務所。
そこ行った人が大成するかは知らんけど
788氏名黙秘:2010/04/25(日) 19:34:27 ID:???
イギリスでは渉外弁護士は今でも軽蔑されてるんじゃなかった?
789氏名黙秘:2010/04/25(日) 23:57:24 ID:???
収入が高い弁護士はどんな件を扱っているのですか?
790氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:32:58 ID:???
>>786
そもそも2chに来る時間がないだろうw
791氏名黙秘:2010/04/26(月) 00:49:12 ID:Vm4FAD3t
弁護士が食っていくにはトヨタのような金持ちから取るのが一番。
アメリカでは被害者を集めて企業相手にどんどん訴える。
社会正義を実現し、人から感謝されつつ食い扶持を得るには賭博パチンコの被害者でも集めて集団訴訟だろ。
792氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:02:54 ID:???
>>787
w
渉外は昔から優秀層の行くところ。
債務整理工場は他に行き場がない奴の行くところ。
793氏名黙秘:2010/04/26(月) 18:57:42 ID:???
>>787 そもそも法廷に立ちたいと思ったことなんか一度もねーわ
794氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:38:35 ID:???
悪徳商売やめろ!
795氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:04:03 ID:???
日本の弁護士はまだまだ遅れているし、古い
796氏名黙秘:2010/04/29(木) 01:53:46 ID:???
576無責任な名無しさん2010/04/08(木) 09:30:48 ID:aJ91hR4y
それじゃあうちのイソの酷さを披露しましょう。
彼女は某有名大法学部卒魚の才媛。
ところが弁としての仕事は愚か電話番も出来ない。
派手派手メークにギラギラネールで見た目キャバ嬢!
依頼者に無茶苦茶なアドバイスして混乱させる。
ところがこのイソ、男に媚びるのが上手い。
ボス弁のお気に入りでボスは全く注意しないとキターー
いつまでたっても一人前の弁にならないよ^^って話し


これじゃ年収300万で十分だなwww
797氏名黙秘:2010/05/02(日) 10:59:13 ID:???
弁護士会費を引き上げれば自然と稼げない弁護士は淘汰される
他の士業と比べても弁護士会費は十分高いけどなw
どっちみち世襲のボンボンしか弁護士を続けられない「医者化」の道を歩む
798氏名黙秘:2010/05/11(火) 10:46:26 ID:6yAgbodd
弁護士を評価するサイトが続々と出来ているから、淘汰されてくるだろう。
今までみたいに 誤魔化してはこれない。
799氏名黙秘:2010/05/11(火) 12:20:30 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
















800氏名黙秘:2010/05/11(火) 12:57:36 ID:???
着手金が高いので、よくやってくれるだろうと期待していたが、
何も出来ないクズおぼっちゃんだった
ちなみに詐欺テラスからの30代後半の弁護士
801氏名黙秘:2010/05/11(火) 15:33:03 ID:???
>>800

いくら払ったの?
802氏名黙秘:2010/05/11(火) 18:04:37 ID:???
50期代の法テラスの弁護士は相当ひどいらしいね。
今でこそ、法テラスも大人気で優秀な人材が集まってるみたいだけど。
803氏名黙秘:2010/05/11(火) 21:11:33 ID:???
法テラスが出来たのは60期からだ
804氏名黙秘:2010/05/12(水) 09:36:58 ID:3WSPVKMW
山元病院 http://www.yamamoto-hospital.gr.jp/

 みずほ銀行 の 宝くじ は 胴元 が一番儲かります。
 宝くじは、 胴元 に52%が流れます。
 残り48%が賭け人に分配となっています。

崎元病院 http://www.sakimotohp.dr-clinic.jp/

どちらかというと下記のほうがえげつない。
山元が○○に対し、
胴元の漢字が○○○に分けられる。
なら3つの漢字に分けられる。
崎元のほうが高い集客力が見込めるのは当たり前。

まさに法の目を掻い潜ったことになる。
ずるい、漢字のパワーだけで儲かってることになるからな、うらやましい限り。
気付かない奴らも相当馬鹿だけど、俺は神に近いからすべて理解。
これは明らかに卑怯です。本当にありがとうございます<(_ _)>

胴元 山元 崎元
頭のいいやつがわざと巧く隠してるだけ、
気付かない奴も多い、残念なことに。
パッと見分からないんだから。
遠まわしに技と深い意味を隠してるのが良い。
残念なことに気がつかない人も多い。しかし、そういう奴らは養分になるだけ。
末吉 冨吉 悪くはないが、あまりにもストレートすぎて逆にダメ、センスがない。成功しない。
805氏名黙秘:2010/05/12(水) 10:11:13 ID:???
>>803
息を吐くように嘘をつくなw
806氏名黙秘:2010/05/16(日) 11:38:50 ID:J1gqqyur
>>784
ただ、ずっと670万の可能性あるよな。
会社勤めのように年功序列じゃないし。
807氏名黙秘:2010/05/17(月) 22:53:51 ID:YHV/9v1n

1年目   1000万
2年目   1200万
3年目   1500万
4年目   1800万
5年目    600万(留学初年度)
6年目   1250万(留学2年目)
7年目   2500万
8年目   4000万
9年目   8000万
10年目 1億500万
11年目  9500万
12年目 1億4700万
13年目 1億3000万
合計   6億8550万
年平均    5273万

旧司の弁護士について周囲の事例をの中心値をみていると、

登録5年までがだいたい年収1000〜2000万ぐらい、
登録10年までが1500万から3000万ぐらい、
登録20年目までが2000万から5000万ぐらい、
登録30年目までは3000万から7,8000万ぐらい
のレンジが一番多いんじゃないの?

飛び抜けて所得が多い人の中には10億、20億という人もいるし、
2億以上も500〜1000人ぐらいの人数は確実にいると思う。
そこまで行くと勝ち組のカテゴリーに入るかもね。

まあ司法試験は金持ちで頭いい学生が受けるものだから、君たちは気にしな
くていいよw
808氏名黙秘:2010/05/17(月) 23:09:30 ID:???
88 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2010/05/17(月) 23:07:02 ID:ohizrbEv
暴れる必要なんか無いだろ
詳細な委任契約書を交わすだけで十分

今のままだと弁に有利な契約じゃないと弁が飲まないから、もっともっと弁の数増やしたほうが良い
そしたら弁は依頼取る為に消費者重視の委任契約をせざるを得なくなる

弁増えたら乱訴社会になるとか言うけど、日本では絶対にならない
日本の民事は実損分の請求しか認めていないからな
アメリカのような懲罰的賠償金がないから弁増やしても消費者にとって有利になるだけ

弁が大量増産された日本で大金稼ごうとすると特許や企業法務などの顧問か政府相手の大型行政訴訟しかけるしかないw

809氏名黙秘:2010/05/18(火) 11:55:22 ID:???
増員すれば報酬はさがるだろうけど安かろう悪かろうになるよ
優秀な弁護士はもともと渉外や大手企業法務系事務所に流れてるし
そういう事務所の弁護士は貧乏人は相手にしてない
810氏名黙秘:2010/05/18(火) 14:28:18 ID:???
今でも十分悪いよ

数が増えれば優良な弁護士も粗悪な弁護士も増える
優良な弁護士は保護し、粗悪な弁護士は厳罰+資格剥奪に問えるよう法整備すべし
弁護活動自体には取り締まりゆるく、経済犯に対しては簡単に弁護士免許停止できるように厳罰化を

弁護士の経済犯に対してだけは弁護士自治適用除外にしても問題ないし、社会的メリットから考えて公務員である警察にビシビシ取り締まらせた方が良い
811氏名黙秘:2010/05/19(水) 10:22:32 ID:???
今でも十分悪いのをさらに悪くする必要は無いだろ
812氏名黙秘:2010/05/19(水) 12:31:48 ID:???
とりあえず読んでからレスしろ


数が増えれば優良な弁護士も粗悪な弁護士も増える
優良な弁護士は保護し、粗悪な弁護士は厳罰+資格剥奪に問えるよう法整備すべし
813氏名黙秘:2010/05/19(水) 14:40:55 ID:???
粗悪な弁護士を評価する方法などないから、現在より悪くなる一方だな
814氏名黙秘:2010/05/19(水) 15:18:26 ID:???
>粗悪な弁護士を評価する方法などないから、現在より悪くなる一方だな


あるよ

消費者の権利と弁護士の義務を詳細に明記した委任契約書の雛形を消費者庁に作らせて、それに従って委任契約を結ぶ弁護士を「消費者庁認定弁護士」として登録させる

契約自由の原則を主張する弁護士はこんなもの無視して自分で好きに契約書作れば良い

まあこの制度が出来れば、俺なら「消費者庁認定弁護士」にしか委任しないけどなw

既存の弁護士は消費者契約法を100万回読んで出直してくるんだな
815氏名黙秘:2010/05/19(水) 15:25:50 ID:???
粗悪かどうかじゃなくて国に従順かどうか鹿判定できないな
816氏名黙秘:2010/05/19(水) 15:34:02 ID:???
国じゃなく消費者に従順かどうかだろ

消費者契約法を熟読してこいよ
817氏名黙秘:2010/05/19(水) 16:29:15 ID:???
>>816
文章の意味が分からないのか?
マジで池沼なの?
818氏名黙秘:2010/05/19(水) 16:51:00 ID:???
困ったら「池沼なの?」かw
やっぱり弁護士なんぞ独善的な委任契約書作りそうな奴らだな
819氏名黙秘:2010/05/19(水) 16:56:55 ID:???
司法なのに他省庁に縛られるのが嫌なんだろうなw
法曹同士内輪でなあなあと言うのが出来なくなるけど、嫌なら消費者庁なんて無視していけばぁw?

早く弁護士増えないかなホント
そしたら利用者に不利な契約する弁護士なんぞスルーだよww
820氏名黙秘:2010/05/19(水) 17:13:28 ID:???
>>818
頭悪いようだから丁寧に書いてあげるね。

国の指図で国策委任契約書とやらの作成に応じるとしても(←この時点で国に従順ということが明らかとなる),
それは国の指図に従う従順な弁護士であるということにしかならない。
その弁護士の能力や人格等は全く保証されない。

費用の算定方法だけをもって粗悪かどうかと規定するということであればともかくだが,
そもそも日本語の「粗悪」の意味にすら合致しないだろう。
821氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:47:42 ID:???
弁護士が作ったものだと利用者に不利益な委任契約書が多いと言われてんじゃないの?
消費者庁なら消費者契約法を重視して、利用者に絶対的に有利な契約書を推奨するだろうから

820みたいな奴見ると、委任契約書の議論が遡上に上がること自体を避けたいんだろうなと思ってしまうよw
822氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:55:13 ID:???
弁護士会の懲戒運用見る限りでは、弁護士自治を補う適度な規制が必要だと思うわ
今後、弁護士が増えるとなおさら甘甘なことになってやりたい放題だろ

利用者保護(特にクライアントへの費用報酬経費請求権)に関しては事前確認を書面で厳しく義務付けるべきだね
マルメ費用契約プランなどと履行業務事項一覧などをセットにしたプラン(建築士などではよくある)を消費者庁に示してもらいたい

823氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:56:05 ID:???
それにしても820は頭悪そうだ

まあ、理解したくも無いんだろうがなw
824氏名黙秘:2010/05/19(水) 19:08:05 ID:???
これだけやり取りが続いてるのに弁護士側から委任契約書がうpされないのも分からないし
利用者をバカ扱いする前に自分らの委任契約書がいかに利用者保護の観点に立って作られてるかを実際の委任契約書うpして力説してみろよ

利用者無視の内容だからとても例示できるような委任契約書じゃ無いんだね、ああそうですかw
825氏名黙秘:2010/05/19(水) 23:31:23 ID:coabG0Db
http://allabout.co.jp/study/cqualification/closeup/CU20070919A/
年収ランキング 掲載日: 2010年 02月 10日

事実上の年収、実はこんな驚きの結果に
1位:大学教授
2位:記者
3位:パイロット
4位:不動産鑑定士
5位:公認会計士、税理士
6位:弁護士
7位:医師
826氏名黙秘:2010/05/19(水) 23:57:34 ID:???
>>825
年収じゃなくて給与だろw
弁護士はイソ弁で、医師は勤務医の平均だ。
827氏名黙秘:2010/05/20(木) 00:01:59 ID:coabG0Db
だから
組織型の大学教授、パイロット、公認会計士はモデルケース、
弁護士、不動産鑑定士、医師は、低めに算出される傾向にある。
828氏名黙秘:2010/05/20(木) 00:09:36 ID:???
存続してる人の平均値だからな
廃業した人の数字は当然入ってない

弁護士になれば誰も稼げるわけではない
会計士や鑑定士も然り
829 .:2010/05/20(木) 01:05:33 ID:TfueRu7f
弁護士は卑しい
830氏名黙秘:2010/05/20(木) 06:43:42 ID:???
>>826
そう思いたいんだね
831氏名黙秘:2010/05/20(木) 08:02:45 ID:???
>>826
自分で事務所かまえてる弁護士はイソ弁以上に稼いでると言いたいんだろうが
それはあくまで今までの話だ
832氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:53:27 ID:qGfkPZfq
コンビニと同じくらい
看板が乱立して
辺境の田舎にも
新司法試験の威光が届く
小泉先生万歳!
833氏名黙秘:2010/05/20(木) 22:19:49 ID:???
>>827
自営業の手取り計算なんて大体給与の三倍だからな。売り上げとしては

単純に弁護士の時給ってほぼ最低一万円なんだから、一日8時間稼働で
月20日働けば最低どれくらいの売り上げになるかは分かるだろ
834氏名黙秘:2010/05/20(木) 22:48:09 ID:qGfkPZfq
>>833
それはまだ新司法試験の
量産型弁護士の影響がまだ少ない
現時点での話

ちょい先はどうなるかな
835氏名黙秘:2010/05/20(木) 22:49:48 ID:???
30代の弁護士が異様に多い
30代以下の弁護士は間違いなく廃業ラッシュだな
続かない人が多いはず

768 名前:無責任な名無しさん [sage] 投稿日:2010/05/20(木) 02:16:18 ID:VJ3zyqfY
弁護士年齢構成
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010051800207104-6.jpg

弁護士人口推移
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2010051800207104-7.jpg
836氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:13:23 ID:qGfkPZfq
>>835
これからどんどん20代30代の
弁護士が爆発的に生まれる
大手に就職できなかった人は
企業法務で普通のサラリーマンで
資格手当て4万なんてもらって、おとなしく暮らすか
自分でバリバリ営業開拓してボスになるかだな
837氏名黙秘:2010/05/20(木) 23:19:48 ID:???
まあ、黙っていても地方なら国選だけで月数十万の収入が確保されていたのに
比べれば弁護士が営業開拓する時代の方が自然に思えるけどな。

少なくとも税理士・司法書士辺りは前から自分で人脈を広げないと喰えない資格だった
わけだし、そうなるだけだよ。
838氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:31:30 ID:g8l31fIE
「黄金」資格、「紙切れ」資格 プレジデント2009.3.16号
http://president.jp.reuters.com/article/2009/07/21/gallery/735E5FEC-7109-11DE-B712-35F23E99CD51_slideshow_1.php

プラチナ資格
弁護士
医師
不動産鑑定士
公認会計士
839氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:49:52 ID:Dh0eF57u
日本はこれから
老人国家になる(今もか)というのに、若い弁護士どんどん増やす意味が
あるのか。

840氏名黙秘:2010/05/21(金) 10:58:53 ID:???
>>839
老人国家になることによって法務の需要が下がるということはない。
逆に、老人国家がどんどん進んでいるのに、弁護士需要は急激に伸び
ている。1990年代には4000億円の市場にすぎなかったのに、2010年では
1兆円になっている。2020年には2兆円になることが想定されている。
841氏名黙秘:2010/05/21(金) 11:24:09 ID:???
弁護士が言う「人権」に高齢者の「人権」はあまり含まれないからね。

弁護士の言う人権に含まれるモノ

多め…外国人(在日)、犯罪加害者
普通…身体障碍者、子ども
少なめ…精神・発達障害者、高齢者

で、今まで余り注目されてなかった「人権」の中で一番金になるのは高齢者
と言うわけだ。さらに、高齢者福祉絡みの案件は弁護士にとって目障りな司法書士
(成年後見)や行政書士(行政上の手続き)が得意としているケースが多く殆どの
弁護士にとっては空白地帯。
842氏名黙秘:2010/05/21(金) 16:35:37 ID:???
2030年には4兆円
2040年には8兆円

巨大市場だな
843氏名黙秘:2010/05/21(金) 22:20:12 ID:???
弁護士の弱みはADRや部分的代理権開放が徐々に進んでいること
強みは弁理士や税理士の権限を持っていること

訴訟代理権だけで喰っていくのは苦しくなりそうだね
これまでも裕福なのは顧問沢山もってるところだったし
844氏名黙秘:2010/05/21(金) 23:20:32 ID:+XeF5Kft
まぁ
普通にこのままの量産体制だと
需要と供給が崩れて
年収が右肩下がりが続くがな

確定事項
845氏名黙秘:2010/05/22(土) 00:30:41 ID:???
合格1500人になるなら、多少はマシになるだろうがな。

ロー一期はホントに勝ち組だな・・・・・
846 .:2010/05/22(土) 01:10:50 ID:aJbxZIeD
      _,,.. -―― - 、 _,,. - ーッ-
       ̄ 二=:::::::::::V::::::::::::ー- ,,,_       新卒カード逃したのころには・・・もう・・・
    _;;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::<        スッカリ分かっちまった・・・・・・・・・!
   ''" ,..-=^::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
   /_;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::>      元々・・・・・・もって生まれたものの・・・・・・!
  / ''"/:::::::::/i::::/|::::::|i:::::::::::::::::::::::::ゝ       どうしようもなさ・・・・・・!
   /::::::::::;/ |::/ r+::| l::i:::::::::::::::::::::|
   ///::/::::::::!i/ !;;;V;;;;!!ゝ:::::::::::::::::|        容姿や・・・・・・ 生まれついた家・・・・・・
    ム-=''"~~    __ヽ::r- 、:::|       金・・・・・・ 才能・・・
      \≦ニリ  ゙ ニ二リ |:|ニi !:::|
       〉く ,;      ̄ 、 ||,-,リ:::|        悪すぎた・・・・・・! オレの手持ちカード・・・・・・!
.      //  __ ヽ, .,, , ||_シ:::::|        まあ・・・ブタだわな・・・・・・・・・!
      く ゙''   U       /\:::::::|
    i" ̄ ̄ ゙゙゙゙゙̄"'''''' -、 ./ .\:::|        なのに・・・・・・そのくせ・・・
    |.            /   \|        夢だけはあった・・・・・・!
    |  (  ! l 、 ;;:"'  /   ,. ヘ
.    !........,,,,,_____/, - '"    \     それが哀しかった・・・・・・
          \ ,. - '"     ,. - '"~\     厳しかった・・・・・・・・・!
          /     ,. - '"     \
          |    ,. -           \
          | ,. - '"- ''""''' - ,、      \

847氏名黙秘:2010/05/22(土) 01:54:30 ID:06b6dsF4
新司の合格率が30%、年収は300万円が現実化したな
シビアなもんだな・・・
合格者平均年齢が30になったら、トリプルスリー
848氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:11:23 ID:???
30過ぎて合格してもあまり意味がない感じの試験になっちゃったな。
849氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:24:39 ID:???
そう言って受からない自分を正当化してるわけか。悲しいね。
年収300万の弁護士なんて全体の1割もいねえって。
850氏名黙秘:2010/05/22(土) 04:56:33 ID:???
600万以下の弁護士が7割になるだろうけどね
851氏名黙秘:2010/05/22(土) 15:52:56 ID:???
>>849
今までは、な
852氏名黙秘:2010/05/23(日) 02:20:08 ID:k1hl8ZR/

1年目   1000万
2年目   1200万
3年目   1500万
4年目   1800万
5年目    600万(留学初年度)
6年目   1250万(留学2年目)
7年目   2500万
8年目   4000万
9年目   8000万
10年目 1億500万
11年目  9500万
12年目 1億4700万
13年目 1億3000万
合計   6億8550万
年平均    5273万

旧司の弁護士について周囲の事例をの中心値をみていると、

登録5年までがだいたい年収1000〜2000万ぐらい、
登録10年までが1500万から3000万ぐらい、
登録20年目までが2000万から5000万ぐらい、
登録30年目までは3000万から7,8000万ぐらい
のレンジが一番多いんじゃないの?

飛び抜けて所得が多い人の中には10億、20億という人もいるし、
2億以上も500〜1000人ぐらいの人数は確実にいると思う。
そこまで行くと勝ち組のカテゴリーに入るかもね。

まあ司法試験は金持ちで頭いい学生が受けるものだから、君たちは気にしな
くていいよw
853氏名黙秘:2010/05/23(日) 03:27:50 ID:???
競争原理は法曹界に働かないとか単に利権保持のたわごとだったと
明らかになったな
ロー一期が勝ち組というのも本来おかしい
公務員みたいな終身雇用じゃ無いんだから
854氏名黙秘:2010/05/23(日) 03:40:39 ID:???
いまどき30歳で300万なら十分勝ち組なのが日本社会なのに
贅沢言い過ぎだろ
855氏名黙秘:2010/05/23(日) 06:52:25 ID:???
公務員が勝ち組って時代だなw
日本、オワタ
856氏名黙秘:2010/05/23(日) 08:24:21 ID:???
日本社会に幻想を持ちすぎ。昔からそうだろ?
貧乏人に儚い夢を見せるのは、搾取する側の常套手段。
アメリカじゃ、アメリカンドリームなんて真に受けてる奴は搾取されるだけ。
まともな感性なら、ローの件で身にしみて分かったと思うがな。
それでも昔は違った、良かったなんて言う奴は、また違う手口でだまされるだろうよ。
まあ、搾取される側がいなければ、経済発展もないわけだが。
857氏名黙秘:2010/05/23(日) 11:12:45 ID:???
新62期のアンケート結果見たけど、最頻値は600万台だったぞ。
300万台なんて5%以下。
858氏名黙秘:2010/05/23(日) 11:21:19 ID:???
5年後は300万円台が60パーセント
859氏名黙秘:2010/05/23(日) 11:22:41 ID:???
弁護士の年収が一見低く見えるのは所得の申告を誤魔化してるから。
http://www.trkm.co.jp/imgs/0711051web.jpg
860氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:10:04 ID:???
>>853
ロー一期どころか2000年以降に弁護士になった人は
大半が長いスパンでは負け組になるんじゃなかろうか…
861氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:12:14 ID:???
>>857
給料の低いヤツがそんなアンケートに答えると思うか?
862氏名黙秘:2010/05/23(日) 21:03:44 ID:8hfJb3uQ
【福祉】 日弁連「今や自動車も生活必需品」 〜生活保護受給者に自家用車の保有を認めるよう求める意見書を提出
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1274284124/


母子加算復活で佐藤さんの生活保護費月額26万円が ⇒月額28万6040円へ
http://www.youtube.com/watch?v=NnW3L91HAl4&feature=related

「沖縄旅行」に「月一すし40皿」 生活保護では「贅沢」なのか
http://www.j-cast.com/2009/10/20052109.html
863氏名黙秘:2010/05/23(日) 21:04:41 ID:???
>>861
無記名のアンケートなんだから普通に答えると思うし、現に信用できるサンプル数
が取得されないとアンケートとしての信ぴょう性がなくなるからサンプル数はきちんと
確保されているよ。
864氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:24:28 ID:YINrvSzo
>>863
まぁ
プライドの関係もあるし
本当にもらってる奴もいれば
かなりゲタはかせてる奴もいるわ
865氏名黙秘:2010/05/24(月) 01:00:48 ID:???
ただ一つ確かなのは今現在のアンケートなんか大して意味ないってこと
俺が興味あるのは今30代の弁護士が60代になるまでにそこらのサラリーマンと同じぐらいの生涯年収は
稼げるんだろうかってこと
866氏名黙秘:2010/05/24(月) 01:20:49 ID:YINrvSzo
>>865
普通に考えて
この合格者ペースは絞られる(このままだと業界価格が破綻するのは目に見えてる)
門が緩い今のうちにとった人は
特かもよ
867氏名黙秘:2010/05/24(月) 04:22:54 ID:???
ローで利権を得た連中がいる限り、合格者は大きく減らない
868氏名黙秘:2010/05/24(月) 17:36:39 ID:YINrvSzo
869氏名黙秘:2010/05/24(月) 17:43:00 ID:???
  ∧,,∧  おいしいかい?
 ( ´・ω・)           ヘ⌒ヽフ⌒γ もぐもぐ…
 /   ∪       __"(・ω・ )  ) きょうはごちそうだ!
 しー-J       \__/ しー し─J   こんな人に育てて貰えて幸せだなぁ


  ∧,,∧  これは…これはワクチンだよ…
 ( ´;ω;)        ヘ⌒ヽフ⌒γ 注射するの?
 /   o├==l--    (・ω・ )  ) 痛いけど我慢するよ…
 しー-J          しー し─J   なんで泣いてるの?


         ごめんね
           ∧,,∧  プシュ  
          ( ´;ω;)ヘ⌒ヽフ⌒γ 
          /   つ(-ω- )  ) 
          しー-J  しー し─J
870氏名黙秘:2010/05/24(月) 22:03:36 ID:35lXH8/t
誰がどう見ても、日本経済の内需は縮小していく
法務系サービスなんて内需型の典型例

経済学的視点から見ると、内需依存サービス産業に従事する

将来性はあまりない

というのが、普通の考え方

弁護士でも渉外系はグローバル経済の波にのって伸びる可能性があるけどね。

どっちにしろ法律専門バカでは生き残れない時代は目の前。
871   . .:2010/05/25(火) 01:12:04 ID:5P/L9gE2























872氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:04:05 ID:5mB/LhPE
>>852
どうしてこういう事実にはレスつかないんだ?w
本当に低脳が多いんだなw
873氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:16:19 ID:???
>>872
それが旧師の基準でだろw
今それが崩壊しかけてるってのに・・・
こんな簡単な事がなんでわかんないんだ?
自分たちの将来を守る為には
合格者数をまともな数にしないといけない
874氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:18:44 ID:Kj3/aC6b
>>872
事実?例のごとくの俺の周囲ではってヨタ話がか?w
東洋経済のほうが百倍ソースとしての価値があるわ
875氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:19:33 ID:???
14 :氏名黙秘:2010/06/08(火) 00:24:19 ID:???
>>13
2010年2月24日公表
厚労省が職業別の平均賃金を発表 弁護士は600万台
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1267167766/l50

1.大学教授 1146.8
2.医師 1143.3
3.公認会計士、税理士 1036.6
4.航空機操縦士 1035.0
5.大学准教授 879.8
6.記者 862.4
7.歯科医師 724.3
8.大学講師 713.0
9.高等学校教員 711.9
10.弁護士 680.4
11.不動産鑑定士 663.6 ※調査人数が180人のみ
12.電車運転士 639.9
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001025022&cycode=0

ついに教師に抜かれました。弁護士オワタ^^/
876氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:24:11 ID:???
>>872
釣りか?ってなくらい
低脳だな
ほぼ能力給に等しいのに
その約束された右肩上がりの年次昇給は何なんだw
公務員かよw 吹いたw
877氏名黙秘:2010/06/08(火) 12:26:42 ID:???
>>872
@何年前のデータだよw
Aそれが事実だという証拠を示せ。
B升永弁護士でも20億いってないぞ。
C数万人のうち、何人が数億円なんだ? 弁護士収入だけでか? 不動産業「等(これポイントな、等)」も入れてじゃないのか?
Dお前は、何歳なんだ? 40代なら話は別世界のこと。新人なら、お前は今現在を楽しめw 明日はないかもよ。
E「低能」なんて、小学生が使うような、無教養で、貧弱な語彙力しかないことを推認させるような、学歴のない阿呆が使う言葉を使うなw
878 ◆CK8YLdhyODBu :2010/06/08(火) 22:45:57 ID:???
おまんこにすじたろう








親孝行ラーメン



おまんこに世界をシコシコシコ



夜が明日


なかったんだけど、オナニー



879氏名黙秘:2010/06/09(水) 00:07:03 ID:???
880 :2010/06/09(水) 09:28:19 ID:???

























.



.
881氏名黙秘:2010/06/21(月) 00:03:24 ID:3N35OlhU
882氏名黙秘:2010/06/21(月) 00:06:33 ID:jDUm+wAK
高松北署は19日、女性の体を触ったとして、強制わいせつの疑いで香川県三豊市、弁護士安藤誠基容疑者(49)を現行犯逮捕した
883氏名黙秘:2010/06/21(月) 02:35:57 ID:???
依頼人の金を横領したり、強制わいせつしたりするのは
たいてい、ほぼ間違いなく、弁護士だよね
困ったもんだ
884氏名黙秘:2010/06/21(月) 13:13:32 ID:???
885:2010/06/21(月) 13:15:38 ID:???
死ね
886氏名黙秘:2010/06/21(月) 22:01:36 ID:???
>>882
新旧採用差別ブログ記事で物議をかもした人?
887氏名黙秘:2010/06/22(火) 06:58:02 ID:S2YrE6f4
http://www.spotlight-news.net/news_aOtiA7H9ng.html
これは同席した28歳の弁護士に正直に話してもらいたいところだなw
雇われだから、嘘ついて庇ったりするのだろうか?
888氏名黙秘:2010/06/22(火) 07:00:41 ID:S2YrE6f4
20日、高松北署は居酒屋で隣の席にいた女性客の体を触ったとして、香川県三豊市の弁護士、安藤誠基容疑者(49)を強制わいせつの疑いで現行犯逮捕した。

安藤容疑者は部下の男性弁護士(28)と2人で8時ごろに来店し、10時20分ごろから隣の席で飲食をしていた同市内の女性(30)の下半身を触り始めたという。女性は注意しても触るのをやめなかったため、店を通じて110番通報。
駆けつけた同署員に取り押さえられた。安藤容疑者は逮捕当時、酔っぱらった状態で「触っていない」などと容疑を否認していた。同署は同席していた部下の男性にも事情を聞くなどして取調べを進めている。

安藤容疑者は県弁護士会で、2000年に副会長に就任し、03年には人権擁護委員会の委員長を務めた。
889氏名黙秘:2010/06/22(火) 07:05:12 ID:S2YrE6f4
http://www.aalo.jp/lawyers/index.htm
一番上の人と一番下の人が同席したということか?
890氏名黙秘:2010/06/24(木) 20:58:39 ID:???
事務所用車がBMWだとかつまんねえこと自慢するバカにまともなのはいねえなw
891氏名黙秘:2010/06/29(火) 16:46:11 ID:???
年収300万もらえれば
ニートなんかよりはるかにマシじゃね?
892氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:50:25 ID:???
そんなもん
当たり前だろ
893氏名黙秘:2010/07/23(金) 23:19:50 ID:???
結局、逮捕された後、どうなったの?
検索したところ、起訴はされてなさそうだけど
894氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:27:26 ID:???
香川県弁護士会人権擁護委員会委員長が
居酒屋で女性のオケツ触ったらあきまへんがなw

895氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:31:01 ID:???
なんで現行犯逮捕された弁護士が
あいかわらず事務所の所長のままでいられるのか?
弁護士の世界って奇妙な世界だな
一般社会とは全く違う異質な世界だな
896氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:37:48 ID:???
>>893
事務所に電話かけて直接、聞いてみれば?
「女性のおしり触った
所長さんは今はどうされていますか?」って
897氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:40:56 ID:???
これからはHPの経歴に
「香川県弁護士会猥褻実行委員会委員長」
って書き加えるべきだな
898氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:42:26 ID:???
奢るオシリは久しからず
899氏名黙秘:2010/07/24(土) 08:58:42 ID:???
日弁連はなぜこのような強制わいせつで現行犯逮捕された弁護士を野放しにしておくのだろうか?
もしこの事件のことを知らずにこの弁護士に法律相談に来た女性が襲われ
あらたな女性被害者が発生したら、
日弁連としてどのような責任を取るのか?
900氏名黙秘:2010/07/24(土) 09:01:09 ID:???
>>891

昼ね好きはニートのがましだろ。
901氏名黙秘:2010/07/24(土) 09:06:54 ID:???
「2010年6月 強制わいせつ容疑で現行犯逮捕」と
HPの経歴に書いてない時点ですでに経歴詐称だろう
一般の消費者を完全に欺いている
許せない

902氏名黙秘:2010/07/24(土) 13:32:32 ID:???
事務所、閉鎖しているみたい。
非通知で電話すると、つながりません。留守番電話にすらなりません。
ブログも特定人しか閲覧できないように変更されてました。
まあ、ふつうの人でも、騒ぎが収まるまで居留守しますよね。
903氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:40:52 ID:???
世の中、金か
904氏名黙秘:2010/07/27(火) 16:54:17 ID:???
金目当てのやつは弁護士はやめたほうがいい
905氏名黙秘:2010/07/28(水) 09:31:15 ID:???

〜議員自らが身を切るべき!?〜

昨年の衆院選で当選した国会議員は、8月30日と31日のたった2日間の在任期間だけで、
その月の1カ月分の歳費約130万円をまるまる受け取った。
衆院議員480人分を単純に掛け算すれば、総額は6億円を優に超える。

先の参院選で当選した新人議員らについても、
今月の在任期間は26日から31日までの6日間しかないが、
現行法のままでは、1カ月分の歳費約130万円を受け取ることになる。
906氏名黙秘:2010/07/28(水) 09:32:23 ID:???
★ワーキングプア弁護士が、リッチ弁護士になるための法改正★
http://sky.geocities.jp/shihou938/sub1.htm
907氏名黙秘:2010/07/28(水) 12:03:51 ID:YGK2Bci+
よっしゃいい求人みつけたぞ〜wwww
http://jobcolle.com/job/1463376.html
908氏名黙秘
>>907
ワロタwwww