平成21年度新司法試験総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
出願も始まったことだし、
そろそろ立ててみようかと。
2氏名黙秘:2008/11/28(金) 14:29:30 ID:???
【東京】新試は地方で受験すべき!?【広島】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1223143306/
3氏名黙秘:2008/11/28(金) 14:45:39 ID:???
平成20年度 新司法試験 法科大学院別合格者数 (|=2名)

東京 200名 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 東京
中央 196名 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 中央
慶応 165名 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 慶応
和田 130名 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 和田
京都 100名 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 京都
明治  84名 |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 明治
一橋  78名 ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 一橋
神戸  70名 ||||||||||||||||||||||||||||||||||| 神戸
東北  59名 ||||||||||||||||||||||||||||| 東北
立命  59名 ||||||||||||||||||||||||||||| 立命
同志  59名 ||||||||||||||||||||||||||||| 同志
関学  51名 ||||||||||||||||||||||||| 関学
上智  50名 ||||||||||||||||||||||||| 上智
大阪  49名 |||||||||||||||||||||||| 大阪
首都  39名 ||||||||||||||||||| 首都
九州  38名 ||||||||||||||||||| 九州
関西  38名 ||||||||||||||||||| 関西
千葉  34名 ||||||||||||||||| 千葉
阪市  33名 |||||||||||||||| 阪市
北大  33名 |||||||||||||||| 北大
名大  32名 ||||||||||||||| 名大
法政  32名 ||||||||||||||| 法政
日本  26名 ||||||||||||| 日本
横国  24名 |||||||||||| 横国
立教  21名 |||||||||| 立教
学習  20名 |||||||||| 学習
専修  20名 |||||||||| 専修
4氏名黙秘:2008/11/28(金) 14:47:23 ID:???
シーっ!!
5氏名黙秘:2008/11/28(金) 14:48:00 ID:???
■平成20年度 新司法試験 最終合格者数・合格率

【国公立大学】      【私立大学】
    合格者 合格率      合格者 合格率
東京 200  54.6%    中央 196  55.7%
京都 100  41.5%    慶應 165  56.5%
一橋  78  61.4%    和田 130  37.7%
神戸  70  54.7%    明治  84  31.8%
東北  59  46.5%    立命  59  28.8%
大阪  49  38.6%    同志  59  28.1%
首都  39  49.4%    関学  51  30.4%
九州  38  36.2%    情痴  50  41.7%
千葉  34  49.3%    関西  38  20.3%
阪市  33  40.2%    法政  32  23.7%
北大  33  30.6%    日大  26  17.6%
名大  32  32.7%    立教  21  22.8%
横国  24  36.9%    学習  20  23.0%
広島  19  36.5%    専修  20  22.7%
岡山  11  31.4%    成蹊  17  37.8%
新潟   9  18.0%    愛知  16  45.7%
熊本   7  21.2%    明学  16  21.6%
筑波   5  19.2%    大宮  16  19.8%
島根   4  15.4%    南山  15  30.6%
金沢   4  08.5%    青学  15  24.6%
http://www.asahi.com/job/news/TKY200809110233.html
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf
6氏名黙秘:2008/11/28(金) 21:56:08 ID:???
早目に出さないと間違いがあった時に間に合わない
7氏名黙秘:2008/11/29(土) 07:02:56 ID:???
ななんと
8氏名黙秘:2008/11/29(土) 12:13:40 ID:???
やーめた
9氏名黙秘:2008/11/29(土) 12:18:03 ID:???
行くも地獄、退くも地獄。
10氏名黙秘:2008/11/29(土) 12:22:30 ID:???
"東大卒" 東京ガス社員の痴漢大好き男(23)、また痴漢。5度目の逮捕

★東京ガス社員、痴漢で5度目の逮捕

・東京ガスの23歳の社員が、電車内で女子高校生に痴漢をしたとして、警視庁に逮捕されました。
 男は痴漢の常習犯で、今回が5度目の逮捕です。

 東京都の迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕されたのは、東京大学卒で「東京ガス」の社員、吉田一喜容疑者(23)です。

 調べによりますと吉田容疑者は、26日午前8時頃、東京世田谷区の小田急電鉄線の梅ヶ丘駅から上りの電車に乗り込み、17歳の女子高校生の胸を触るなど痴漢行為をしたところ、下北沢駅でこの女子高校生に取り押さえられました。

 吉田容疑者は痴漢の常習犯で、今月7日にも痴漢で逮捕され、釈放されたばかりで、今回が5度目の逮捕だということです。
吉田容疑者は「やっていない」と容疑を否認していますが、警視庁は痴漢行為を繰り返し悪質だとして、さらに追及しています。
 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4003916.html

・東京ガス広報部の話 事実関係を確認し厳正に対処する。(抜粋)
 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081127AT1G2701427112008.html

11氏名黙秘:2008/11/29(土) 12:26:42 ID:???
「受かれば天国、」
「落ちると地獄、」
「知力・体力・」
「時の運、」
「早く来い来い」
「来年5月、」
「史上最難!!」
「第4回」
「新司法試験会場にて」「お会いしましょう!」
12氏名黙秘:2008/11/29(土) 13:38:16 ID:???
どこで受ける?
13氏名黙秘:2008/11/29(土) 13:46:44 ID:???
14氏名黙秘:2008/11/29(土) 16:14:01 ID:???
はぁ。まさかおれの受験のときに裁判員の制度が完成するとは
思わなんだ、、、あーあ、撤退しよっかな・・これ異常なまでに
地位没落にするから世間体がつらい、、先生も言ってたけど一瞬で変わる
みたいだからな、、、はぁ、受かっても地獄か、、、泣きたい
15氏名黙秘:2008/11/29(土) 18:50:49 ID:???
>>14
しばらく不況続くぞ。年齢が間に合うなら公務員試験受けとけ。
弁護士はもはや高収入が約束された仕事ではない。
まぁ、せっかくロー入ったんだから法曹資格はとっておいたほうがいいけど。
16氏名黙秘:2008/11/29(土) 19:03:25 ID:???
紳士無理でも県庁ならなんとかなるだろ。
公務員試験専業でやれば。
17氏名黙秘:2008/11/29(土) 19:20:31 ID:???
>>15
レスありがとう。もう少し考えてみます。

それにしても裁判員制度、これのせいだよ。先生も言ってたけど、
今後は国民からの延々弁護士バッシングの時代。アメリカがなぜこうなったかは裁判員の影響が
多大みたいだね。国内では有罪率99%、それに対し弁護士はありえない主張でも延々
国民の前でしなければいけない。そしてそのありえない犯人擁護の主張がネットや世間に飛び火して一気に叩きの
対象になるんだとさ。母子事件ですごいバッシングあったじゃん、そのときの数十倍以上
のバッシングがネットやメディアを通じて向けられるとかなんとか。アメリカの二の舞だよ。
世間から恨まれるのはなんというか・・
飲み会とかでもお酒入ると友人から、何で弁護士は犯罪者をかばうの?無罪とか主張するの?売国か??
とかめちゃくちゃ言われるし。。今までアメリカと違い評判良くいけたのはアメリカのように陪審になって
ないからなんだよね。それが有罪率99%の裁判に国民がからむ。母子のとき以上のバッシングだろな。
大人、もう大人だけど、子供が将来生まれたときは胸をはって職業を言えるのか不安だ。
間違いなく断言できることは、世間から色眼鏡で見られる。
それに耐えれるかだよね。もう収入はお粗末すぎる時代になってそれで世間から嫌われる。しかもそもそも
受かるかもわからない。来年だと落ちる確率のほうが高い。全て負のオーラが漂う試験になってしまったのが悲しい。
旧受けていたときは別の意味で楽しかった。落ちたけど楽しかった。それは将来像が明るかったからなんだよね・・・
18氏名黙秘:2008/11/29(土) 19:54:20 ID:???
まあ人生ってそんなもんさ
19氏名黙秘:2008/11/29(土) 21:30:15 ID:???
長文キモい
20氏名黙秘:2008/11/29(土) 23:10:17 ID:???
もっと志と誇りを持てよ
21氏名黙秘:2008/11/29(土) 23:47:04 ID:???
文章が読み辛い
22氏名黙秘:2008/11/29(土) 23:55:28 ID:???
この試験目指した理由が全部司法制度改革のせいで奪われちゃったよ
23氏名黙秘:2008/11/29(土) 23:57:25 ID:???
おまえ次第だボケ
24氏名黙秘:2008/11/30(日) 00:04:06 ID:???
まあよくわからんが、崩れるときってこんなもんだよ
25氏名黙秘:2008/11/30(日) 00:58:30 ID:???
>>14
やめられないくせに。ウザいんだよ女の腐ったのみたいなヤツだな。
慰めて欲しいのか?甘えん坊だね。なんでも他人のせいにするタイプか?
本気で徹底するやつはこんなとこで愚痴をいうまでもなく、さっさと徹底する。
26氏名黙秘:2008/11/30(日) 01:03:19 ID:???
>>17
受かってもないくせに、子供に職業言えるかなんて心配すんなよwwwそんな心配している時間あったら勉強しろや。
お前では新司すら受からないから、心配無用。
もっとも違う意味で言えないかもしれんがなwww
27氏名黙秘:2008/11/30(日) 08:40:54 ID:???
今年紳士受験せずに公務員試験に専念した俺が勝ち組。
ローの同期の半分以上は落ちてるし
受かった奴も内定あるのはほんのわずか。
28氏名黙秘:2008/11/30(日) 10:42:48 ID:???
w
29氏名黙秘:2008/11/30(日) 11:49:26 ID:???
俺は公務員より無い内定でも司法試験合格した奴の方が100倍うらやましいが。
たとえ、その人がベテとか人格破たん者でも。
来年絶対に受かりたい。
30氏名黙秘:2008/11/30(日) 13:36:43 ID:bgqdcNNO
願書書いててふと思ったんだが
なんで職種のところ会社員と警備員は別なんだろう


まさか、ニートは自宅警備員と書けということか
31氏名黙秘:2008/11/30(日) 15:34:36 ID:???
バイトで塾講師をやっている場合はどうすんだろ?
塾講師?無職?
32氏名黙秘:2008/11/30(日) 15:40:14 ID:???
w
33氏名黙秘:2008/11/30(日) 15:42:25 ID:???
仙台で受けることにした
34氏名黙秘:2008/11/30(日) 18:30:13 ID:???
>>27
下位ロー?
35氏名黙秘:2008/11/30(日) 19:19:15 ID:???
>>31
バイトは職歴にはならんから無職でいいだろ
36氏名黙秘:2008/11/30(日) 20:36:07 ID:???
適当でよいよ
37氏名黙秘:2008/11/30(日) 21:05:26 ID:???
今日久しぶりに合コンで王様ゲームやったんだよ
そしたら一番可愛い女の子が王様になってさ
「もしかしたら俺とチューなんてことも・・・・」なんてワクワクしてたら
「おまえ帰れ」って命令された
38氏名黙秘:2008/11/30(日) 21:12:35 ID:???
>>37
ほぅほぅ、それでそれで?
39氏名黙秘:2008/11/30(日) 21:38:18 ID:???
女なんて暴力振るわない程度に乱暴に扱ったほうがいいんだよ、基本Mだから。
女の八割はレイプされるのをイメージしてオナニーするらしい。
40氏名黙秘:2008/12/01(月) 11:37:59 ID:???
ヒアリング まだ〜〜??
41氏名黙秘:2008/12/01(月) 12:41:10 ID:???
考査委員決定まだ?
42氏名黙秘:2008/12/02(火) 09:43:04 ID:???
もやし
43氏名黙秘:2008/12/02(火) 11:26:54 ID:???
さて、願書出しに行くか
44氏名黙秘:2008/12/02(火) 13:27:33 ID:???
五反田TOCって長椅子なんだっけ?
45氏名黙秘:2008/12/02(火) 13:47:03 ID:???
>>44
長いっす
46氏名黙秘:2008/12/02(火) 15:05:38 ID:???
書き間違いリスクがあるから早目に出さないと
受理されないよ
47氏名黙秘:2008/12/02(火) 16:21:23 ID:???
>>41
長沼問題の影響?
48氏名黙秘:2008/12/02(火) 17:29:46 ID:???
法務省から電話かかってきた
49氏名黙秘:2008/12/02(火) 17:33:16 ID:???
>>48
kwsk
50氏名黙秘:2008/12/02(火) 20:58:30 ID:N8MFoYWG
平成18年度に修了→5月に病気で入院して不受験→就職して忙しいので19年度旧司受験
→20年度新司受験→この場合、21年度で受験ラストであってる?
修了してから一度も新司受けずに旧司受けた場合って
記入要領16ページの説例2のBみたいにカウントされるよね?
51氏名黙秘:2008/12/02(火) 21:57:28 ID:???
カウントされる
52氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:27:57 ID:???
>>50
特定されかねない、スゲー経歴だな
53氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:54:49 ID:???
特定しました
54氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:55:03 ID:N8MFoYWG
>>51
どうもです。
旧司だけ受け続ける場合だと、5年で3回関係無く受けられるのに
変な感じだなーとは思う……。

>>52
確かに特殊かも……はは。
まあラストってことでしっかりやるよ。
55氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:57:55 ID:???
3振決定じゃんw
56氏名黙秘:2008/12/02(火) 22:59:43 ID:???
>>54
卒業後旧司受け続ける場合でも、5年以内3回の縛りがあるらしいぞ。
57氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:02:08 ID:???
>>25
>本気で徹底するやつはこんなとこで愚痴をいうまでもなく、さっさと徹底する。

撤退て言いたかったんか?
58氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:03:42 ID:???
ロー修了したら制限適用有
59氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:04:28 ID:???
考査委員すら決まらない。
60氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:07:45 ID:???
出願の時期になるとキリキリした感覚になるな。
61氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:09:47 ID:???
>>56
旧司のQ&Aだと制限ないですみたいに書いてあった気が……
まあうろ覚えだし皆もう関係無いだろうからアレだけど。
62氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:21:52 ID:???
>>61
たぶん、それ三振した後旧司受けられない条項じゃないか?
前に三振した奴が旧司受けようと考えて2chでその条項
突っ込まれて慌てていた記憶がある。
まあ、事実上旧司法試験もカウントされるという事だな。
つまり、三振者<<超えられない壁<<一般教養終わったニート
というのが法務省の公式見解!
63氏名黙秘:2008/12/03(水) 00:17:11 ID:???
麻生の勝ち9ゼロ

耳に入る情報が違う

民主党はあせっとる 野次の多さ

今総選挙したら 小泉総選挙と同じ 3分の2自民党だな

そうでないなら

有権者は勉強不足
64氏名黙秘:2008/12/03(水) 04:11:21 ID:???
>>59
「今年から司法試験を廃止します」って告示があるんじゃないかと
密かに期待してる私がいる。
65氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:09:36 ID:???
28000円いてえ
66氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:21:50 ID:???
まだ誰も書かないな。来年が史上最難関という真実を。
まあ出願させとく作戦か 去年のように出願させて控えスレで受けろよと追い込み受験
させることだけはやめてくれ
67氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:31:16 ID:???
http://www.moj.go.jp/SHINGI/shiken_shihou.html#1

本来はもう考査委員決定しているはずだけどねえ。
68氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:36:14 ID:???
史上最難なことぐらいみんなわかってるでしょ
受験者数どうなるかな
69氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:52:21 ID:???
受験者数は最多と控え率も貸与とかのせいで2回目3回目よりは少ないだろうよ。
撤退者も来年だけは受けると言ってる人は実際多い。来年で三振が1000以上出るんだし、
いわば旧試験の実質最終戦だね、旧試験メインだった4期が受けにくるし
70氏名黙秘:2008/12/03(水) 15:56:52 ID:???
つくづく運が悪いよな・・・こんなときに受験だなんて・・・
しかも弁の就職難のときに・・・
71氏名黙秘:2008/12/03(水) 16:36:44 ID:???
給付最終年だから受け控えは少ないだろうな〜
72氏名黙秘:2008/12/03(水) 17:12:09 ID:???
ほんま胃が痛い、、、
毎日、胃が痛すぎてどうしょうもないよ
73氏名黙秘:2008/12/03(水) 17:31:17 ID:???
危機感ないよりはいいと思うけど、
危機感だけ先行すると精神的に病むな。
74氏名黙秘:2008/12/03(水) 17:50:57 ID:???
同意 精神的にしんどい
特に友人の結婚式ラッシュだけに呼ばれて行くのが辛い
同窓会なんて行くだけで吐き気がする
75氏名黙秘:2008/12/03(水) 19:13:23 ID:???
給付年を延長って話ないのかな
76氏名黙秘:2008/12/03(水) 19:15:33 ID:???
>>74
行かなきゃいいじゃんw
77氏名黙秘:2008/12/03(水) 21:49:44 ID:???
>>71
修習給付制は延長するって話あるでしょ?
これだけロー志望者が激減してる以上、
しばらく延長しないと制度が持たないと思うんだが。
78氏名黙秘:2008/12/03(水) 22:04:16 ID:???
>>77
ソースがもしあればお願い
79氏名黙秘:2008/12/03(水) 22:20:15 ID:???
>>77
ソースお願いします。
俺も給与のせいで来年特攻組。延長さえあれば控えたいし。
延長なければ特攻しかありえない。何とかなんないかなあ・・
80氏名黙秘:2008/12/03(水) 22:48:03 ID:???
不況で財政難なのに,給付延長なんてあるわけないよ
81氏名黙秘:2008/12/03(水) 22:53:56 ID:???
新作問題を追加しバージョンアップ
要件事実問題集〔補訂版〕
http://www.shojihomu.co.jp/newbooks/1600.html
82氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:14:53 ID:???
つーか、俺ら国の政策に大人しく従いすぎじゃね?
決起の時じゃね?
83氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:19:05 ID:???
全員で試験ボイコットすればいいかも。




























俺は受けるけど
84氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:43:00 ID:???
>>79
択一足きり確実なら受けない方がいいと思うぞ。
3回のうち1回を足きりで使うのはもったいない。
85氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:51:38 ID:???
貸与だと、結局いくらくらいの借金を背負うことになるんだ?
86氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:51:49 ID:???
それと去年3000番以降で落ちた人も受けないほうがいい。
今年は旧試験択一持ち最多の4期と強敵3期既習はまだ半分残ってる。三回目が1500人いるし
貸与問題もあるし受け損の年だから。冷静に見れば3000以降でも1年開ければ
受かる可能性はあるのだから。
87氏名黙秘:2008/12/03(水) 23:57:39 ID:???
受け控えスレないね
88氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:05:01 ID:???
需要がないからでは?来年は何が何でも受けざるを得ないって人多いし。
89氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:05:22 ID:???
>>85
1年間だから300ぐらいじゃないか?
90氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:13:07 ID:???
修習も節約すれば給料半分は残せるんじゃないか?
91氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:19:26 ID:???
万が一、三振後のことも一応考えておいたほうがいいって言われたので
考え中。何してるんだろうなあ
92氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:21:17 ID:???
>>89
多いな…。カイジになった気分だ。
93氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:30:26 ID:???
試験もエスポワール号でやればいいのにw
94氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:50:38 ID:???
合格者三千人の再来年は弁護士就職難確実
就職は一発合格者優先だろうから,来年受け控えて再来年合格しても就職厳しいだろ
貸与で就職無かったらシャレにならん
特攻するしかない
95氏名黙秘:2008/12/04(木) 00:53:16 ID:???
まだ「再来年は合格者3000人」なんて言ってる奴がいるのか。
もう3000人はないことくらい分かれよ。
96氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:01:35 ID:???
夜になるとなぜか不安になるのって俺だけ?
夜寝る前とかたまらんな。プレッシャーで胃が痛いし。寝たい、しかし
3振の恐怖、就職難、貸与等全て頭の中を駆け巡ってる・・
97氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:09:47 ID:???
窓を開けて深呼吸をして、もう一度風呂に入って寝ろ。
98氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:18:01 ID:???
>>95
3000人いくだろ
貸与になれば財政負担が軽減されるから

合格者抑制の一番の要因は,政府が給付制での財政支出を抑えたいことでしょ。で,その表向きの理由が,質の低下になってるだけと思われ

文教族の強さを考えると合格者減は無いよ
99氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:19:46 ID:???
すごい妄想だなw
100氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:21:46 ID:???
>>98
どーでもいいけど、来年は2000いくかいかないかって
言われてるよ。今年からまた各会が決議して延々削減求めていく
とのことだし。
101氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:22:46 ID:???
新司ってつくづく精神面での戦いだよな。
102氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:41:14 ID:???
毎年のように煽るバカがいるけど合格者減はないよ
103氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:48:57 ID:???
去年は2100〜2500人のはずが、2065人だったじゃん
馬鹿はおまえ
104氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:49:24 ID:???
あるよ。どこかで歯止めをかけないといけないし。
それが今回くるかもよ。現に今年は閣議決定以下の数値だし。
この数値に何の意味があるのか。あれが最上限数ということだよ
と言ってみる
105氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:52:41 ID:???
ついに閣議決定数を底辺でなくさらにそれより下の数値を
出してきたか。アナウンスだろうな、これは。来年もそうくるでしょ、
今の情勢ならw
106氏名黙秘:2008/12/04(木) 01:58:02 ID:???
少しは建設的な話しようぜ

来年の学者委員

憲法 青柳(筑波)笹田(北大)毛利(京大)
行政 大橋(学習院)村上(九大)野呂(阪大)
民法 中田(東大)水野(東北)山田(神戸)山野目(早稲田)
商法 岩原(東大)川口(同志社)野村(中央)
民訴 本間(名大)田邊(広島)高田(東大)
刑法 川端(明治)山口(東大)只木(中央)
刑訴 椎橋(中央)酒巻(京大)宇藤(神戸)

倒産 山本(神戸)水元(熊本)
租税 水野(一橋)谷口(阪大)
経済 岸井(法政)泉水(神戸)
知財 大渕(東大)茶園(阪大)
労働 土田(同志社)中窪(一橋)
環境 大塚(早稲田)北村(上智)
国公 小寺(東大)兼原(立教)
国私 横山(一橋)野村(阪大)
107氏名黙秘:2008/12/04(木) 02:08:29 ID:???
足切りのライン、また上がるかな
108氏名黙秘:2008/12/04(木) 02:11:16 ID:???
今年は択一が簡単すぎたからな。
憲法の12問題なんか意味不明なサービス採点だったし。
来年は択一難易度を戻して、210点ラインにするんじゃないの。
109氏名黙秘:2008/12/04(木) 02:20:07 ID:???
結構批判あったみたいだから、択一を通過させて論文を受けさせる。
論文のレベルが上がると思われ
110氏名黙秘:2008/12/04(木) 02:42:14 ID:???
>>106
10月の司法試験委員会では推薦リストに名前が無かった宇藤が入ってる。

なずだ。
111氏名黙秘:2008/12/04(木) 02:43:52 ID:???
マジ?長沼の代わりかね?
112氏名黙秘:2008/12/04(木) 03:02:44 ID:???
>>108
かといって憲法を前年までの採点にすると
正答率と点数の乖離がひどいことになるけどな
113氏名黙秘:2008/12/04(木) 03:07:43 ID:???
>>111
そうなんだろうな。
114氏名黙秘:2008/12/04(木) 03:40:32 ID:???
青柳はいつまで居座るつもりだ・・・
115氏名黙秘:2008/12/04(木) 04:11:28 ID:???
だいぶ学者へったな。

しかも、兄弟は民法会社民訴と0になったな。
北大も行政法が消えた。
憲法が学習院が消えた。

116氏名黙秘:2008/12/04(木) 04:27:36 ID:???
学者試験委員(七法)
東大4
中央3
京大2
神戸2
北大1
東北1
名大1
阪大1
九大1
筑波1
広島1
早稲田1
明治1
学習院1
同志社1




117氏名黙秘:2008/12/04(木) 07:00:16 ID:???
日本にオバマが出ない理由 設計ミスの弁護士“大増産”計画(1)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9b7badbc23448c2506501db42fcfa9c3/page/1

「月収8万円のノキ弁がいる。弁護士会の会費3万円、資料代、交通費を払ったら何も残らない」(第二東京弁護士会所属の若手弁護士)。
かつては敬遠された国選弁護士に若手が積極的に登録し、争うように法律相談会を開いている。
日弁連幹部がはっきり言う。「二極化が進んでいる。もう一極の人はひどい」。

>月収8万円のノキ弁がいる

日本にオバマが出ない理由 設計ミスの弁護士“大増産”計画(2)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9b7badbc23448c2506501db42fcfa9c3/page/2

有名大学では、司法試験の考査委員でありながら、試験直前に答案作成を指導する教授まで現れた。
進行しているのは、一段の予備校化だ。詰め込み型と決別し、広く社会の異才を法曹界に呼び込む「改革」の理念は今いずこ、である。
政府の規制改革会議の福井秀夫・政策研究大学院大学教授は「ボンクラでも増やせばいい」と言う。
「(弁護士の仕事の)9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。3000人ではなく、1万2000人に増やせばいい」。
だが、庶民が弁護士に依頼するのは一生に一度か二度の買い物だ。たまたまハズレ、ではたまらない。

>ボンクラでも増やせばいい
>9割9分は定型業務。サービスという点では大根、ニンジンと同じ。3000人ではなく、1万2000人に増やせばいい
118氏名黙秘:2008/12/04(木) 08:24:33 ID:VDsr9ybs
>>106
俺の検索能力が低いのだと思うけれど、それで確定なの?
ソースとかあったら教えてくれるとありがたい

俺の軽い検索で、WEB上で確認できた最新情報は、
10月8日の司法試験委員会会議の別紙2の推薦リストだが、
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/081008-1.pdf
>>106の顔触れとズレが少しあるみたいだ


↓が10月8日のリストに追加されてるみたいだが・・

行政  野呂(阪大)
刑訴  宇藤(神戸)

倒産  山本(神戸)水元(熊本)
労働  土田(同志社)



119氏名黙秘:2008/12/04(木) 08:50:14 ID:???
>>112
公法の部分点は今年の方が実力反映するね。
それと合格者はこれから2000人〜2200のままでしょ。
三振者や撤退者の数考えると、来年以降は今年より新試受験生が
減るかもしれんのだから。
120氏名黙秘:2008/12/04(木) 09:21:00 ID:???
来年は激戦必至だな。
三振かかってて命がけの人が1500人いるのがでかい。
121氏名黙秘:2008/12/04(木) 09:28:30 ID:???
>>119
3点問題で勘でやっても1.5点付くのは甘すぎ
122氏名黙秘:2008/12/04(木) 11:13:41 ID:???
試験委員が誰かによって対策とか変えるの?
自分は特になんもしてない
123氏名黙秘:2008/12/04(木) 11:56:32 ID:???
>>122
これからローを受験する人のための参考資料
124氏名黙秘:2008/12/04(木) 13:09:59 ID:???
合格者数煽りうざいなw

合格者数で一喜一憂する奴は、はなから合格圏外だから意味ねえぞww
125氏名黙秘:2008/12/04(木) 13:37:05 ID:???
知り合いの三振目は大部分が諦めモードだよ。そんなに萎縮する必要ない
126氏名黙秘:2008/12/04(木) 16:33:12 ID:???
>>120
結局、この制度って三振・撤退で捌けてくれてこそ機能するように
今後なってくるだろうね。来年でやっと1000オーバー三振がでる。再来年から少し
づつマシになってくるだろ。旧受験生が大量に受験するのは来年で打ち止めの
感があるし。逆の意味で来年が一番難しいといえるんだけどね。
ここで1振目を使うか、それは人それぞれだろうね。俺は受験する。貸与なんて
やってられんから。
127氏名黙秘:2008/12/04(木) 16:33:53 ID:???
少しずつですた
128氏名黙秘:2008/12/04(木) 17:52:45 ID:???
>>126
それと6期は入学者が5000は確実に切って4500ぐらい
っぽいからな。上位ローでも志願者激減してるぐらいだから。
受験者数は4回目の新試がおそらくピークじゃないか?
129氏名黙秘:2008/12/04(木) 18:33:07 ID:???
そりゃこんな制度じゃ、志願者も減るわな。
130氏名黙秘:2008/12/04(木) 19:04:26 ID:???
まーね
安定求めるなら公務員
収入欲しいなら金融
まったくなんでこの業界にきたんだろ
俺orz
131氏名黙秘:2008/12/04(木) 19:06:30 ID:???
いつの間にかたった1万人だぜ、志願者
しかも大学板のスレ見てると、学歴ロンダでローを受けている奴多いよ。
学歴が気にくわないからリセットしたい人に皆ロー勧めてるし。博士もらえて
ザル試験突破で弁護士資格おまけ付きとまで大学関係スレにコピペされまくる始末。
奨学金全額給付のところ既習でも定員割れのお粗末制度
就職難、貸与、三振制度、世間からのバッシングで今後弁護士価値大幅下落傾向・・
誰がくるんだよ。
132氏名黙秘:2008/12/04(木) 19:14:00 ID:???
誰も来なくていいけどなw
133氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:13:01 ID:???
このスレはいつから来年の受験を断念させる
スレになったんですか?
来年の受け控えさせる理由はなに?
134氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:17:46 ID:???
おまいら、受験者減らしに必死すぎw

来年もザルだし、修習も給料もらえるから、俺は絶対来年受けるべきだと思うよ。
135氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:18:19 ID:???
そうか?貸与になるから受けるよ、特攻するよってカキコばかりだと思うが・・・
136氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:19:59 ID:???
まだ一振だけど来年ダメなら撤退する。
給費終了が理由。すでに1000万近い借金あるしね。
137氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:23:59 ID:???
俺は初受験だけど来年無理なら撤退する。給与なしで兼職禁止の修習なんて
行ってられねえよ。交通費とか下宿うんぬん考えるとやってられねえよ。
138氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:27:05 ID:???
ってか、去年の控えスレとかも見ていたけど、何でこぞって
受けろよ、受けるんだよ!って受けさせるように仕向けるわけ?
一人で受けるのが怖いのか?特攻させる理由は何?
分母が上がれば分子に影響するんだよ!って書いていた人いるけど
あまり関係ないような・・
139氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:39:09 ID:???
>>138
受け控えた翌年に合格する確率は物凄く低い。
何らかの事情で勉強時間が取れなかった人を除く。
140氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:39:41 ID:???
>>138
結果的に善意の押売りになっているかは別として、
合理的な策略や悪意はなさそうだが。
141氏名黙秘:2008/12/04(木) 23:01:28 ID:???
>>139
それは違う。受け控えた翌年に合格する確率は
上がるよ。年数かければ有利になるのは当然なんだし。
1番合格率が低いのが2回目。これはプレッシャーに起因するんだろな。
1番合格率が高いのは1回目。これは単に向いている人がさくっと受かるんだろうな。
142氏名黙秘:2008/12/04(木) 23:07:18 ID:???
>>118
これで確定
平成21年新試実施について
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21jisshi.html

平成20年11月14日現在
平成21年新司法試験考査委員名簿
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21-14jisshi.pdf
143氏名黙秘:2008/12/04(木) 23:10:08 ID:???
>>141
実力のない人が受け控える。それだけだよ。
144氏名黙秘:2008/12/05(金) 00:00:37 ID:???
>>142
青柳いらねぇぇぇ
145氏名黙秘:2008/12/05(金) 08:54:48 ID:???
倒産法選択者だと、去年は東京会場どこになってたの?
146氏名黙秘:2008/12/05(金) 11:02:52 ID:???
なんで同じ奴がずっと試験委員やってんだ?
交代しろよ
147118:2008/12/05(金) 16:01:58 ID:???
>>142
thx
新司法試験の実施で出てたんだね
148氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:36:08 ID:???
長沼氏はやっぱり外れるわけね
149氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:54:31 ID:???
受け控え後の受験は凄まじいプレッシャーらしいね。
受け控えしたら無職期間長引いて,三振後の職探しは極めて困難だもんな
150氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:56:45 ID:???
俺は三振したらバイト先の塾に雇ってもらう。
他に雇ってくれるとこなんてないだろうし。
151氏名黙秘:2008/12/05(金) 22:59:48 ID:???
>>146
休止の時代から10年試験委員やる人もいるだろ
152氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:12:10 ID:???
>>146
試験委員って世襲制だよね。
153氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:19:32 ID:???
>>149
いや、落ちてからのほうが凄まじいプレッシャーだよ。
受け控えは回数残る安心感があり理解中心の勉強できるのが強みと思うよ。
切符を切るともう取り戻せないしね。
154氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:31:25 ID:???
スラムダンク好きな俺からすれば、
落ちたことがあるという経験に勝るものはないと思うな
155氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:32:22 ID:???
>>153
受け始めてしまったら、知識を維持するための勉強になってしまうからな。
2振り目は短答280は最低ラインになるからな。
156氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:33:44 ID:???
だな。

だから基本的に1回目は合格可能性ないときでも受けるべき。場の
空気にふれるだけでもいい。受け控えが効率的になるのは1回以上受けた者だよ。
経験している以上はあとは時間をかけて持ち上げていくだけだしな
157氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:36:44 ID:???
>>154
それは旧では言えたけど、3回でゲームセットの新では言えないだろ。
足きりは大丈夫なレベル(模試で平均点以上をキープぐらいか)に達して
ない限り、受け控えも選択肢だと思うぞ。
158氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:37:07 ID:???
>>155
同意。理解は非常に重要だよね。去年の民訴みてもそうだよ。
知識維持に走りすぎるから2回目が一番合格率低くなっちゃうんだよ。
時間がないとあせってこれも覚えなきゃとなって付け焼き刃の
知識で論文書くとすぐボロがでるしな。
159氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:40:27 ID:???
>>156
定職につきながら受けるならそれもありだろうけど、
1回落ちて浪人した場合、もう受け控えなんて出来ないだろ。
160氏名黙秘:2008/12/05(金) 23:55:15 ID:???
オレも1回は受けてみるべきには賛成だが
やはり論文の採点はしてもらえるラインに
いることが受験の前提だな。
採点してもらえるレベルに達していない
勉強量で受験するのは無駄うちだと思う。
161氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:06:42 ID:???
給付制最終年に受け控えなんて、どんだけ金持ちで甘ったれなんだw
162氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:08:39 ID:???
合格体験記見ると、2回目で受かってる人は1回目は短答は通過して
論文の採点はしてもらってる人ばかりだよな。
足きりで1回使うぐらいなら、見送りの方がはるかにいいのは間違いない。
163氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:11:59 ID:???
>>159
156だけど、1回受けているからこそ受け控えはありになるんだよ。
1回受けたんだから弱点とかわかるだろ。そこからゴールを見て
来年受かりそうかわかるだろ。もし仮に受かりそうかわからない、ギリギリかも・・
という状態ならば俺なら100%受け控えるよ。2回目こそ勝負とみてるし。
2回目の合格率が一番低い現状からすれば、受け控えも良い選択肢と思うよ。
164氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:14:12 ID:???
修了した年、直前の択一模試で箸にも棒にもかからない出来なら、
1振り完全に無駄だろうから受け控えたほうがいいだろうなあ。
しかしその場合でも翌年は何が何でも受けるべき。
165氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:14:49 ID:???
対策が立てれるのは確かに1回目以上受けてる人だろうな。
166氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:25:12 ID:???
まあ、葉玉の受け控え反対論もすごく分かるんだよな……。
俺は身体壊して1年受け控えすことになったけど、
あとはどうなろうともそのままいくわ。
修習貸与はきつすぎるし。
俺の同期は2振りしてる友人が2人いて、
1人は2年連続択一落ち。もう一人は択一は通ってる。
2人とも来年ラストで受けるみたいだ。
なんかこう、法曹への道って異様に残酷な道になってきたな。
167氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:30:27 ID:SGjjzjNU
どうせ就職ないよ!?
168氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:30:55 ID:???
受け控え反対論は、行為規範としては賛成。
「今回は絶対に受けるし、それに向けて必死に間に合わせようと努力する」
くらいの気概がないとなかなか受からないから。

ただ、試験直前に箸にも棒にもかからないといった状況になってしまった場合、
評価規範として受け控えすべきと言う余地はあると思う。
169氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:32:08 ID:???
超残酷だよ。同じローでゼミとかしていた仲間が三振、撤退、合格、
全て今後二度と会わないだろうなという結末になっちゃうから。
170氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:33:56 ID:???
>>167
大学院在学中、または、卒後すぐに就職活動すればあるよ。
受け控えや振れば振るほど、派遣に近づく。
171氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:38:17 ID:???
確かに三振や撤退したら二度と会わないだろうな
全てリセットしたいし忘れたいし
172氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:40:25 ID:???
2009年はまだ給費制なので合格者は今年と同じくらいに絞る。
2010年に一度だけ3000人に近づけて、すぐに見直しして
1500人くらいにするってのが筋書き?
173氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:40:40 ID:???
メイソウキと不合格ブログは読んでるよな?
174氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:46:31 ID:???
まあ来年は過去最難関なのは既存の事実。
しかも貸与とかのせいで来年は受け控えも見込めずベテラン勢も
最多数受けに来る年。
こういう年度が登場すること自体、おかしな話だ。
175氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:47:36 ID:???
>>172
2010年以降も3000人
新司法合格者数増(合格率増加で文科省ローの面子を保つ)
 ↓
司法修習スパルタで離脱を促しつつ、
二回試験大量不合格で質担保(法曹各者大満足)
と思われ。

貸与にしたら修習生を増やしてもOKだからね〜w
176氏名黙秘:2008/12/06(土) 00:50:46 ID:???
二回試験の合格率を三割とかにすることも裁量でできるという怖さw
177氏名黙秘:2008/12/06(土) 01:02:13 ID:???
弁護士・司法書士・会計士・税理士・弁理士に恋
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1227705342/
178氏名黙秘:2008/12/06(土) 01:03:45 ID:???
>>166
1回目に択一落ちるだけならまだしも、さすがに2年連続択一落ちは同情できないと思うが
179氏名黙秘:2008/12/06(土) 01:24:19 ID:???
>>170
2振と3振とではあまり変わらない気がするが。
いずれにせよバイトか派遣から雇ってくださいという形か,
法律事務所の事務職員が相場だろ。
公務員系は皆年齢で切られるな。
180氏名黙秘:2008/12/06(土) 02:03:57 ID:???
合格率2割、そのうち任官検・事務所就職できるのは約半分。
高学歴ニート大量養成w
181氏名黙秘:2008/12/06(土) 02:13:26 ID:???
1回目ダメな奴は2回目受けても駄目だよ。
1年ではそんなに伸びない。
182氏名黙秘:2008/12/06(土) 02:25:46 ID:???
>>181
一概にそうとは言い切れんだろ
183氏名黙秘:2008/12/06(土) 02:53:55 ID:???
1回やってダメだった場合、論理的思考力や文章力、集中力といった、
根本的な素質が欠けている可能性が高い。

ちょっとした知識不足、勉強不足で不合格になった人間はともかく、
勉強への姿勢が根本的にできていないとか、論理の組み立てができないとか、
そういう場合には、1年(実質的には8カ月)ぐらいでは到底挽回できないし、
2回目、3回目の挑戦も結局は時間と費用の無駄に終わる。

それは、受験2回目の合格率の低さにも顕著に表れている。
184氏名黙秘:2008/12/06(土) 03:14:50 ID:???
>>183
来年の受け控えをどうしても増やしたいわけですねw
185氏名黙秘:2008/12/06(土) 03:44:33 ID:???
>>184
一度落ちたやつは来年受けない方がいいと思うだけだよ
186氏名黙秘:2008/12/06(土) 05:13:03 ID:???
>>184
1回受けてダメだったら、2回目受けてもダメ。
根本的に素質、論理的思考力がダメなんだから、受け控えても無駄なことだ。

とはいえ、受験しなければ気がすまないだろうし、
ダメでもなんでも、気が済むまで受験するしかないんじゃないか。

明らかに能力がなくて馬鹿な奴ほど、根本的にダメなのに気付かないんだよな。
187氏名黙秘:2008/12/06(土) 05:17:36 ID:???
>>166
旧試験に比べれば新試験なんか楽々すぎる。
188氏名黙秘:2008/12/06(土) 05:44:18 ID:???
>>187
どちらもギャンブルであることに変わりなしw
189氏名黙秘:2008/12/06(土) 06:57:37 ID:BeVTUVtj
自分は
三流私立大学経済学部卒で
中堅私立大学法科大学院の一年だけど
私のような低学歴でも弁護士として就職して、それなりに稼げますか?
190氏名黙秘:2008/12/06(土) 06:58:45 ID:BeVTUVtj
ちなみに未修ローです
191氏名黙秘:2008/12/06(土) 07:58:25 ID:???
>>189>>190
スレ違い。
就職スレか直接お前のローの卒業生で新司に合格した奴に聞け。

192氏名黙秘:2008/12/06(土) 09:45:26 ID:???
即時取得!
193氏名黙秘:2008/12/06(土) 09:58:53 ID:???
現役1回目合格じゃない人たちに明るい未来はないよ。
若くてすぐに公務員転向できれば別だが、数年後は最近ニュースで
やってる派遣労働者デモの仲間入り
194氏名黙秘:2008/12/06(土) 11:54:23 ID:???
>>186
2065人中599人が1期既習・2期既習・1期未修なのだが。
195氏名黙秘:2008/12/06(土) 15:24:33 ID:???
>>194
受かってないのが2500人くらいいるけどねw
600人くらいのうち、就職決まってるのは親が町弁やってる奴だけみたいだしww
196氏名黙秘:2008/12/06(土) 16:43:35 ID:rgp+3vFv
不合格から8か月頑張って挽回できる人というのは
ほんのわずかだよ。

特に、未修の場合、3年間もだらだら勉強してきて、
それで不合格になってるのに、わずか8か月の期間で、
しかも人格が変わったように勉強して合格するなんて、
ほとんど期待できない。

そういう連中の多くは文章力というか、
議論の立て方、問題の設定の仕方がそもそも
成っていないことが多いので、根本的にダメ。
周りにいないか?そういう奴。
197氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:51:28 ID:???
予備校は択一に関してはあてになるので、
択一模試で平均超えたら足きり大丈夫なので受ける。
平均超えないなら受け控える。
1回目の人は単純にそれでいい。
198氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:53:44 ID:???
択一模試っていつ頃あるんだっけ?
199氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:55:23 ID:???
TKCなら12月にあるよ。上位ロー生が多数参戦するよ。
3月以降なら辰巳でも早稲田セミナーでも塾でもいくらでもあるだろ。
200氏名黙秘:2008/12/06(土) 17:58:53 ID:???
ってか、ローの入学定員を2010年から削減するみたいだね。
結局、これから受ける俺らがこの制度の真の犠牲者の予感がするんだけど・・・
201氏名黙秘:2008/12/06(土) 18:02:56 ID:???
ロー定員削減プラス修習給与制継続なら、なんとか制度は維持出来るでしょ。
ボーナスなしでもいいから修習給与制は維持しないといかんだろ。
202氏名黙秘:2008/12/06(土) 18:04:45 ID:???
来年給与のせいで皆特攻だから受け損な年だな、こりゃあ。4期既習、
三期既習もまだ半分いるし。三振後のことを考えて勉強すべきだって
言われたけど、ほんとそのとおりだよ。三振してから考えたら手遅れだし。
203氏名黙秘:2008/12/06(土) 18:14:44 ID:???
>>201
給付制復活は無い

そんな金あるなら医師養成に回すだろw
204氏名黙秘:2008/12/06(土) 18:54:59 ID:???
択一模試ならWセミも今月ある。
3000円だし。
結構みんな受けるかな。
これで平均割ったら受け控えようと思う。
205氏名黙秘:2008/12/06(土) 19:12:39 ID:???
今から択一模試受けてどうするんだよw
この試験は論文メインだぞ、、、、
206氏名黙秘:2008/12/06(土) 19:16:04 ID:???
そもそももうこの試験受かっても今後生活できるかわか
らない地点にまで来てしまってるからなあ

灯台現役旧試験合格者のブラックキャットですら厳しいし。
新ルートだと登録してから5年後には10人に2人残ればいいくらい
みたいだし。
しかも今後弁護士廃業時代みたいだしな・

でもあと数年でコンビニの数よりも弁護士の数のほうが増えるって
かなり怖いよね

でも現実、、、
207氏名黙秘:2008/12/06(土) 22:27:44 ID:???
>>205
択一でどれくらいの位置にいるか知るのはいいだろ。
直前記に択一ばっかりやるよりかマシ。
208氏名黙秘:2008/12/06(土) 23:05:50 ID:???
択一は3月までに仕上げる感じ。
209氏名黙秘:2008/12/06(土) 23:27:32 ID:???
今の時期は理解重点で行かざるを得ない。
今年の本試験で詰め込み式で挑むと三振するって実感したし
210氏名黙秘:2008/12/07(日) 01:11:57 ID:???
おまいら今どんな勉強してんの?
211べてべて:2008/12/07(日) 01:55:17 ID:???
2chで怪情報の収集と電波の発信に努めている最中でつ
212氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:05:54 ID:???
いかにして撤退しようか悩み中。
勉強するのが辛い
213氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:27:34 ID:???
>>212
まあなんというか、頑張れよ。。
いまのご時勢、撤退する理由なんかはいくらでもある。
だから撤退する理由で悩む必要はないよ。

そう思ったら気が楽にならないか?
214氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:28:45 ID:???
>>205
短答は舐めない方がいいです
215氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:30:48 ID:???
今年の短刀は平均270行くか
それか足切りのため激難になるか
どちらか
216氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:44:18 ID:???
一振りして仕事始めたら司法より明るくて楽しいよ。机に座って仕事するのが趣味じゃないなら撤退も悪くない
217氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:47:05 ID:???
>>216
もう受けないの?何の仕事?正社員で?
218氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:54:09 ID:???
>>215
平均270って全体平均だったらありえない。
受験者が増えるんだから平均はそんなに上がらない。
今年の平均点が上がったのは憲法と刑事が簡単になったから。
219氏名黙秘:2008/12/07(日) 02:59:32 ID:???
>>217
少し未練はあるけどこっちの仕事も楽しいからもう受けないよ。
法律の勉強が他の何よりも楽しいと思うくらいでないなら早めに撤退した方がいいよ

220氏名黙秘:2008/12/07(日) 03:04:00 ID:???
正直今は法曹みたいに毎日深夜まで仕事しなくても法曹より稼げて楽しい仕事はいっぱいあるからな。
法律文書に毎日接するのが大好きみたいな人間以外は無理してなっても、なった後が凄まじく大変だし
221氏名黙秘:2008/12/07(日) 03:06:31 ID:???
合格者平均に決まってるだろ
誰と競争するつもりだ

紳士終わったら一般企業に就活するが吉
あいにく不況だが
ことごとくついてない
ほんとについてない
222氏名黙秘:2008/12/07(日) 03:17:19 ID:???
もはやローに来た時点で負け組。受かっても落ちても。俺らは全員負け組。
若手四大組や二世以外
223氏名黙秘:2008/12/07(日) 10:39:33 ID:???
公務員転向は一番の勝ち組だと思う。
224氏名黙秘:2008/12/07(日) 11:39:40 ID:7+udUo1J
先月行政書士受けたが、何あれ?
憲法なんか司法試験並に難しかったぞ、特に問3。
あんなに難しかったんだ?行政書士試験って、もっと簡単だと思ってたけど。
というより試験過去問が全く役に立たなかった
225氏名黙秘:2008/12/07(日) 13:26:24 ID:???
行書は資格試験じゃないから。やるだけムダ。
公務員上がりの団塊無試験組が大量発生してもはや便所紙程度の価値しかない。
226氏名黙秘:2008/12/07(日) 14:41:04 ID:???
平成20年度の、平均点は930点。合格最低点は940点。(総合点)
択一だけだと、平均点は250点。

平均をちょっと上回る程度で合格できてるんだから、簡単、簡単。
227氏名黙秘:2008/12/07(日) 14:53:11 ID:KG4L9rdo
>>226は新司法試験の話。
228氏名黙秘:2008/12/07(日) 16:46:39 ID:???
総合の平均点は、択一合格者の平均だから、全体の平均ではないよね。
229氏名黙秘:2008/12/07(日) 17:45:07 ID:???
出願者は1万人ちょうどくらいかな
230氏名黙秘:2008/12/07(日) 17:59:26 ID:???
>>228
択一合格者の平均ってあまり意味ないよな。
択一通過者4600人中2300番ぐらいのラインってだけで。
受験者で見れば6200番中2300番ぐらいか。
>>226
その前にロー入試があるだろ。
4期の時はまだ適性受験者が2万人近くいたんだぜ。
231氏名黙秘:2008/12/07(日) 18:22:04 ID:???
単に4期は旧試ベテが大量に参入しただけだろ。
232氏名黙秘:2008/12/07(日) 18:24:57 ID:???
あーあ
いつ撤退しよっかな。。皆来年受けてから撤退するといってるから
来年までは受験者数も膨大と思うよ。
俺が撤退しようと考えていた来年がこのザマだからなんかもう落ちろと
言われてるもんだと痛感してる。
これも運命かな。

3期4期は自業自得といえなくもないけど1期2期の人はそりゃあないよって
感じだろうな
233氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:22:05 ID:???
年収1千万だった社会人1期未収が、いまや2振のニート・・・
こわっ
234氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:24:46 ID:???
結婚式行っても、周りは結構大台のってるし・・・
しかも友人から、弁護士?わざわざ勉強してするもんでなくて雇う
もんだろって言われてくやしかった。でも受かったら雇ってやってもいいって
言われたから何とかがんばりたいものだ。雇ってくれるならもうどこでもいいよ
235氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:30:08 ID:???
とほほ
236氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:42:41 ID:???
1期未収がローに入る前年は、なんつーか夢があったよ。
ローに入って輝かしい未来を歩むんだ!みたいな。
それがどうよ…?
237氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:49:16 ID:???
雇用問題、09年にかけて深刻に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20081207AT3S0700507122008.html
238氏名黙秘:2008/12/07(日) 20:06:52 ID:???
>>236
大半は撤退してるよ。前の会社に戻ったりとかしてる。

残ってるのはずっと旧やってきた残党がほとんどだよ。今年落ちでも
択一持ちが結構いるよ。結局、旧をずっとやってきてそこからローで+2年
加算されてレベルアップした者どおしが受験してるからこういうことに
なっちゃうんだよ。
この制度の欠陥は旧試を1度でも受験していた者は入学をうんぬんとして
おかなかったこと。もしそうしていれば理念は確実に達成できただろうね
239氏名黙秘:2008/12/07(日) 20:47:30 ID:???
1期2期は大盤振る舞いだったわけだな
240氏名黙秘:2008/12/07(日) 20:52:37 ID:???
3期4期で旧の人が一気に流れてきたからな
241氏名黙秘:2008/12/07(日) 20:58:35 ID:???
>>234
結婚式で人の年収聞いてるのかよ
242氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:03:08 ID:???
2次会でかたまって座ったらそういう話とあと子供いるかとか
その程度の話ばかりだなあ。仲がいいから話せるんだけどな。すべてをさらけ出して
243氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:05:25 ID:???
今更になってローの定員を削減するとか検討してるって
遅すぎるのもいい加減にしろって感じ。初年度1期のときから多すぎることくらい
見ればすぐわかるだろ。大量認可しておいて後付けで減らせっていい加減にしてくれ
244氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:19:41 ID:???
>>238
でも旧司は新で言えば択一270点レベルで足きりして、それから論文5倍以上で
競ってた訳で、新はだいぶ楽になった訳よ。
新のレベルはしっかり勉強すれば未収でも十分到達できるはずなんだがな。
まあ、新の場合、受験勉強に専念出来る時間が少ないから、一概に比較は出来ないけどな。
245氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:23:01 ID:k97Fv/79
>>243
司法制度改革反対デモやるか。
裁判員制度反対と抱き合わせなら少しは注目されるかも。
246氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:31:18 ID:???
結局旧司ベテの大半が新司で受かってるのが現実
悲惨なのは適性試験、ステメン、小論で選抜された未修社会人
ベテに5年経っても追いつけず
247氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:37:28 ID:???
新司は択一さえ受かれば論文は二倍未満の合格率だ
心配すんな
248氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:38:34 ID:???
>>247
今年は2倍以上だが?
249氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:40:19 ID:???
しかし論文での逆転って難しそう。
択一で稼いでおきたいところだ。
250氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:49:54 ID:???
旧の論文は7〜8倍
それに比べると遥かに楽だが、新は回数制限がある分プレッシャーがな
251氏名黙秘:2008/12/07(日) 22:01:21 ID:???
>>250
3回しかないのに旧並みの難しさだったらやってられんわなw
それに新は卒業してからしか試験勉強に専念できないしな。
今、ローの授業週何コマある?
252氏名黙秘:2008/12/07(日) 22:11:21 ID:???
>>246
職歴あるから、未修社会人は早めに撤退すれば職にありつける。

悲惨なのはそれ以外で不合格な奴と,就職不能な合格ベテ
253氏名黙秘:2008/12/07(日) 22:22:00 ID:???
>>240
旧ベテの流入のピークは3期既習だけどね。
4期は3期よりは少ないと思うよ。
254氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:40:33 ID:???
>>224
行書憲法の試験委員って石川だよね。
ちょっと骨(クセ?)があったね、たしかに。
255氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:44:45 ID:???
>>243
それが新自由主義なんだ。
256氏名黙秘:2008/12/08(月) 00:59:18 ID:ai74D9uK
3期新卒の俺は時代の被害者
257氏名黙秘:2008/12/08(月) 01:31:05 ID:???
>>256
んなぁこたあないw
1期・2期の時点で、
既にロー制度破綻は明らかになってた。
完全に自己責任だよ。
入学は計画的に!
258氏名黙秘:2008/12/08(月) 12:27:58 ID:???
>>253
普通に先生に聞けば4期既習がピークっていうけどな。
1500時代特攻隊は誰も適性試験は受けなかったんだし。
259氏名黙秘:2008/12/08(月) 12:29:21 ID:???
>>257
同意。3以降は同情の余地なし。破綻してるのにわざわざ
ロー受験してきてるんだし。
260氏名黙秘:2008/12/08(月) 14:14:03 ID:???
>>256
1500人時代に旧司受けられなかったという意味では、
辛うじて「時代の被害者」といえなくもない。
261氏名黙秘:2008/12/08(月) 15:49:25 ID:???
いや、その1500のときは受からんほうがよかったとも
言えるよ。年収200万以下のニュースに出てた弁護士いたでしょ、
あの人、この1500時代に合格した人だよ。このときすでに人数多すぎて就職も
仕事もない状態だし。
262氏名黙秘:2008/12/08(月) 15:51:22 ID:???
>>261
んなぁことあない。
新2000人時代の合格者よりは、
旧1500世代の方が恵まれてるのは明らか。
263氏名黙秘:2008/12/08(月) 16:24:55 ID:???
事後的にはな。企業への名簿とかは全部新旧区分だからな。
弁検索も新旧区分だから今後差別が表面化するだろうってことは猿でもわかる。
だから怖いんだけどね、この試験受かるのが逆の意味で。
264氏名黙秘:2008/12/08(月) 16:35:08 ID:???
そりゃそうだ。国民に新の人は質が低下してるとか思い知らすような

記事、番組ばかりだし。レッテル貼りはまあかなりの頻度でくらうだろうね。

司法制度改革。合格後は一生これにお付き合いで渦の中に身を置くことになる。

とほほ

265氏名黙秘:2008/12/08(月) 18:16:54 ID:???
>>264
じゃあ撤退すれば?
そんな勇気もないくせにウジウジきもいんですけど。
まともな層は新だろうが旧だろうが、それぞれの戦場で必死に人生切り開いているぞ。
お前みたいなやつは新だろうが旧だろうが、クズだよ。
必死に勉強した挙げ句、落ちたら人格崩壊するのが怖いんだろ?
266氏名黙秘:2008/12/08(月) 18:19:54 ID:???
>>263
受かってもないやつが受かった後の心配してもなWWW
267氏名黙秘:2008/12/08(月) 18:47:38 ID:???
新だろうが旧だろうが、
己の技術を磨くことに腐心するのみ。

新合格者は即戦力だ!
みんながんがろうぜ!!!
268氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:16:12 ID:???
なんで受験生の分際でグチグチ言ってんのかね?合格する保証すらないくせに。
受験生みたいなゴミクズは勉強だけしろ。来年の合格だけを考えろ。
来年合格してからゆっくり悩めや。
269氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:34:31 ID:???
>>266>>268
自分は受験生ではないが、一般的に言って、
撤退するかどうかは 合格後のメリット×合格率 と 受験を続けるコスト の比較で決めるんだから、
合格後の処遇が気になるのはむしろ当然だろう。

そんなことすらわからないなんて、本物の馬鹿じゃないか?
270氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:38:18 ID:???
>>269
なら、さっさと撤退しろゴミカスWWW
271氏名黙秘:2008/12/08(月) 19:49:39 ID:???
合格後を考えるのは勉強効率の点でもいいことでは?
いろいろな勉強本に合格後をイメージして勉強するようにって
書いてるお。
272氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:01:24 ID:???
マイナスの未来をイメージしながら勉強してどーするW
受験生には何も対応できないことなんだから、今はプラスの未来だけイメージすべし。
現実と向き合うのは受かってからでも遅くない。
273氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:07:19 ID:???
来年の合格者までは何とかなるだろ
再来年は合格者増と貸与でまさにカオスw

来年振ってダメなら撤退が現実的
274氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:10:22 ID:???

     えいっ

    ___     御飯はしっかり食べろお!!
   /\,,/  \                   
 /( ●)( ●) \              
 |  (__人__)     |  ドン            
 ヽ   )__丿   /  _,=-ー-、‘ ・ ,   
   `> ´`      ̄ニ三 ,r l l l | ☆ ∵   
 __ /        / ̄ ̄ヽこ)JJJ =D`     
((k/        〈                 
  /  ,--、  ヽ                
 〈  〈   ヽ  \              
.....(__)...........(___`)         
275氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:37:45 ID:???
>>272
プラスの未来をイメージするとすぐ撤退して就職するになっちゃったんだけど・・・
276氏名黙秘:2008/12/08(月) 20:40:41 ID:???
お、、俺も、、、
277氏名黙秘:2008/12/08(月) 22:36:42 ID:???
でかい草はやしてる人がいるなw
278氏名黙秘:2008/12/09(火) 01:44:59 ID:???
>>273
>>275
>>276
残念ながら,不況で企業は来年度採用を絞る模様。
法科大学院卒の場合,院卒扱いで給料上がるため採用はかなり絞られると思われる。
1部上場企業は無理なので(去年でも選抜厳しかった模様)、地方のよさげな企業に行くことになりそう。
279氏名黙秘:2008/12/09(火) 13:58:40 ID:???
>>278
こういうときはチャンスなんだよ。氷河期あったよね、
あのときの負け組は資格に走った人というのは公然の事実だよ、例外を除いて。
だってあのとき周りで就職した奴はダンコン世代の大量退職のおかげで現在大幅に
地位アップしてるんだぜ。収入も目から鱗になってる人も多い、一流の大学出た人
はだけど。俺の大学はいつも司法試験合格超上位だったけど、このときも受けずに、
あの会社がどう、ここはこの年齢層多いから今は低いけど入ると数年耐えれば大幅に
地位上がれる確率高い、ここなら数年でここまでいける、とかそういう話ばかりだったよ。
何をいいたいのかというと、こういうときこそチャンスなんだよ。ベビーブーム退職世代
が多いのを見越して就職した人こそ本当の意味で勝ち組だよ。反対に弁はどうか、ベビーブームも
何もなく最後まで居座り続けられるよ、だから今後は延々厳しいのが一生続く。これは真実
280氏名黙秘:2008/12/09(火) 14:01:40 ID:???
>>273
それはない。来年は三振も1000名以上でるし貸与関係で撤退者も

続出する年。彼等は来年受けて撤退すると言っている。つまり撤退者どおしで

少ない就職のパイが奪い合い、旧試験並みの就職難易度になっちゃうお
281氏名黙秘:2008/12/09(火) 14:43:23 ID:???
控えましたorz
282氏名黙秘:2008/12/09(火) 17:26:33 ID:???
>>279
残念ながら、ここ数年、アホ社員が大量に採用されているから、
その希望もあまりない。

長い不況の終わり頃に採用された人が一番おいしい。
上があまり詰まっていないうえに、ライバルも少なく、
一方、好景気に転じたら後輩がたくさん入ってくるから、
雑用を押しつけることができる。

今採用されたら悲惨だよ。
大量のアホ社員に抑えつけられ、雑用を押しつけられ、昇進も見込めない。
283氏名黙秘:2008/12/09(火) 17:30:02 ID:???
ヒアリングはマダー?
284氏名黙秘:2008/12/09(火) 19:10:49 ID:???
                     起    訴    状
                                        平成19年5月○日
 2 ち ゃ ん ね る 地 方 裁 判 所  殿

               2ch地方検察庁                        ∧∧
                 検察官 検事     ギ コ ・ ハ ニ ャ ー ン  (,,゚Д゚) 
              
下記被告事件につき公訴を提起する。
                          記
                              謹慎中  カ ン ニ ン グ 娘 。 
                                    (慶 漏 卒  2 5 歳  女)
                    公   訴   事   実 

 被告人は,平成19年3月31日付けでQ州大学大学院法務学府実務法学専攻課程
(専門職)(Q州大学法科大学院)を修了し,新司法試験の受験資格を得た者であるが,

第1 不正受験行為によって司法試験委員会を欺き,合格証書を交付させようと企て,
  平成19年5月15日,同年実施に係る (第2回)新司法試験の福岡会場において,
  短答式試験( 民亊系科目 ) の試験時間中, 本来使用が許可されていない法文を
  密かにスカート内に持ち込んだ上,これを参照して答案を作成し,提出したものの,
  試験監督官に看破され,別室へ連行された上,以後の受験継続を禁止されたため
  その目的を遂げなかったものであり,

第2 上記不正受験行為によって , 公正な司法試験の実施という司法試験委員会の
  業務の遂行を阻害するおそれを生ぜしめ ,もって偽計を用いて人の業務を妨害し

たものである。
                    罪 名 及 び 罰 条 

    第 1  詐 欺 未 遂     刑法第246条1項 , 第250条  

    第 2  偽計業務妨害     刑法第233条
285氏名黙秘:2008/12/10(水) 01:14:46 ID:???
このくらい何でもねえお!
  ∧_∧
  ((.;.;)ω^) <ま、負けるもんかお
  (っ ≡つ   
   / x#)      
  ⊂/  ̄∪
286氏名黙秘:2008/12/10(水) 06:33:11 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  起     訴     状               
                                     平成19年5月○日

 2 ち ゃ ん ね る 地 方 裁 判 所  殿

               2ch地方検察庁                      ∧∧
                 検察官 検事   ギ コ ・ ハ ニ ャ ー ン  (,,゚Д゚) 
              
下記被告事件につき公訴を提起する。

                         記
                             謹慎中  カ ン ニ ン グ 娘 。
                                   (慶 漏 卒  2 5 歳  女)
                   公   訴   事   実

 被告人は,平成19年3月末日付けでQ州大学大学院法務学府実務法学専攻課程
(専門職)(Q州大学法科大学院)を修了し,新司法試験の受験資格を得た者であるが,
不正受験行為によって 司法試験委員会を欺き ,合格証書を交付させようと企てて ,
平成19年5月15日,同年実施の新司法試験 短答式(民亊系科目)の試験時間中,
福岡会場(福岡市博多区博多駅南4−2−10 南近代ビル○階○○号室)において,
使用が許可されていない法文をスカート内に秘匿し持ち込んだ上 ,同書を参照して
答案を作成し,これを提出したところ,試験監督官に看破され,別室へ連行された後,
受験の継続を禁止されたため ,合格証書の詐取はその目的を遂げなかったものの,
前記不正受験行為によって ,公正な試験の実施という司法試験委員会の業務遂行
を阻害するおそれを生ぜしめ,もって,偽計を用いて人の業務を妨害したものである。

                   罪 名 及 び 罰 条

   詐欺未遂,偽計業務妨害  刑法第246条1項 , 第250条 ,刑法第233条

___________________________________
287氏名黙秘:2008/12/10(水) 07:21:19 ID:???
マルチすんなボケ
288氏名黙秘:2008/12/10(水) 08:48:16 ID:???
>>286
起訴状の書き方がなってないな
289氏名黙秘:2008/12/10(水) 20:56:14 ID:???
>>287

ごめんなさい・・・

2ちゃんねるのことを、
「インターネットを利用した画期的な無料添削システム」
と思ってました。

でも、忌憚なきコメントの数々、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
290氏名黙秘:2008/12/11(木) 19:13:56 ID:???
会社法いや
291氏名黙秘:2008/12/14(日) 03:20:12 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  起     訴     状               
                                     平成19年5月○日

 2 ち ゃ ん ね る 地 方 裁 判 所  殿

               2ch地方検察庁                      ∧∧
                 検察官 検事   ギ コ ・ ハ ニ ャ ー ン  (,,゚Д゚) 
              
下記被告事件につき公訴を提起する。

                         記
                             謹慎中  カ ン ニ ン グ 娘 。
                                   (慶 漏 卒  2 5 歳  女)
                   公   訴   事   実

 被告人は,平成19年3月末日付けでQ州大学大学院法務学府実務法学専攻課程
(専門職)(Q州大学法科大学院)を修了し,新司法試験の受験資格を得た者であるが,
カンニングによって司法試験委員会担当職員らを欺き ,合格証書を交付させようと企て,
平成19年5月15日,同年実施の新司法試験 短答式(民亊系科目)の試験時間中,
福岡会場(福岡市博多区博多駅南4丁目2番10号南近代ビル○○号室)において,
使用が許可されていない法文をスカート内に秘匿し持ち込んだ上 ,同書を参照して
答案を作成し , これをあたかも真正に作成したもののように装って提出したものの,
試験監督官に看破され,受験を禁止されたため,目的を遂げなかったものであるが,
前記カンニング行為によって ,公正な試験の実施という司法試験委員会の業務の遂行
を阻害するおそれを生ぜしめ,もって,偽計を用いて人の業務を妨害したものである。

                   罪 名 及 び 罰 条

        詐欺未遂,業務妨害  刑法第250条, 第246条第1項, 第233条

___________________________________
292氏名黙秘:2008/12/16(火) 01:15:09 ID:???
またそれか。
起訴状の書き方がなってないっつの。
293氏名黙秘:2008/12/16(火) 01:55:14 ID:???
>>292
具体的にどこがなってないの?
294氏名黙秘:2008/12/16(火) 02:23:32 ID:???
このコピペ、修正バージョンもあったな。
罪名ごとに第1と第2で分けたやつ。
295氏名黙秘:2008/12/16(火) 03:11:25 ID:++lv2iX2
どうでもいいから。
296氏名黙秘:2008/12/17(水) 05:04:19 ID:Zra08G9v
答案の最後に「以上」と書くことが通例になっていると思います。
あれの正式な書き方ってあるのでしょうか。

これまで最後の行から1行空けて書いていたのですが,法務省のHPに
1行おきに空けて解答を記載すると,特定答案になるとの注意書きがあります。
「以上」が原因で特定答案になるのでしょうか?
297氏名黙秘:2008/12/17(水) 07:56:53 ID:???
なるよ。気をつけな。
298氏名黙秘:2008/12/17(水) 11:11:21 ID:???
ヒアリングはマダー?
299氏名黙秘:2008/12/17(水) 12:54:38 ID:???
長沼にヒアリングしたのかな。
300氏名黙秘:2008/12/17(水) 19:19:42 ID:???
>>297
ありがとうございます。あともうひとつだけ教えてください・・
たとえば小問1,2,3とあったとします。
小問1
・・
小問2
・・
小問3
・・
と書いて最後に小問1を書きなおしたい、もしくは文字を挿入したい
となったときはどうすればいいのでしょうか?

小問3を最後まで書いてその後の行に小問1を書いたり、
小問1の何々行にこの文字を挿入することとするとか書いてもいいのでしょうか?
これこそまさに特定答案なので悩んでいます・・
301氏名黙秘:2008/12/17(水) 22:18:39 ID:???
>>300
そのくらい豪快に挿入しても大丈夫だ、やった俺は受かった
ただ、読みやすさは考えろよな
小問1を書き直したいときは、小問1を全部消して、
「小問1は小問3の次に記述する」とかなんとか注記しておけばよい

いちおう問題用紙の表面に挿入するときの方法について書いてあったような機がする
302氏名黙秘:2008/12/17(水) 22:24:28 ID:???
何故か研修所起案は一行ずつ空けて書くるんだぜ。
303氏名黙秘:2008/12/17(水) 23:04:00 ID:???
>>301
レスありがとうございました。
了解しました。もし上記のようなことになったら
きちんと注記して書いていくことにします。
問題用紙の表面も確認してみますね。
304氏名黙秘:2008/12/18(木) 00:09:34 ID:???
新司法試験 学者考査委員(H21年、基本七法)
(憲法)
青柳 幸一  筑波
笹田 栄司  北海道
毛利   透  京都

(行政法)
大橋 洋一  学習院
村上 裕章  九州
野呂   充  大阪

(民法)
中田 裕康  東京
水野 紀子  東北
山田 誠一  神戸
山野目章夫  早稲田

(商法)
岩原 紳作  東京
川口 恭弘  同志社
野村 修也  中央
305氏名黙秘:2008/12/18(木) 00:10:19 ID:???
(民事訴訟法)
本間 靖規  名古屋
田邊   誠  広島
高田 裕成  東京

(刑法)
川端   博  明治
山口   厚  東京
只木   誠  中央

(刑事訴訟法)
椎橋 隆幸  中央
酒巻   匡  京都
宇藤   崇  神戸
306氏名黙秘:2008/12/18(木) 00:10:52 ID:???
新司法試験 学者考査委員(H21年、基本七法)
東京 4
中央 3
京都 2
神戸 2
北大 1
東北 1
名大 1
大阪 1
九州 1
筑波 1
広島 1
明治 1
早稲田 1
学習院 1
同志社 1
307氏名黙秘:2008/12/18(木) 00:14:37 ID:???
司法書士>>新司法試験

ソースはロー教員の書いた論文です。

https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/handle/2324/12478
Title: 今後の司法書士の業務展開の方向性
Authors: 七戸, 克彦
Authers(kana): シチノヘ, カツヒコ
Author(alternative): Shichinohe, Katsuhiko
Affliation: 九州大学大学院法学研究院 : 教授 / Faculty of Law, Kyushu University : Professor
Issue Date: 2008-04-01
Publisher: 民事法研究会
Citation: 市民と法 || 50 || p16-21 / Citizen & law || 50 || p16-21
ISSN: 1345-7519
Language: jpn

https://qir.kyushu-u.ac.jp/dspace/bitstream/2324/12478/1/82.pdf
・・・司法書士の人気は圧倒的である。
他方、平成19年度の新司法試験の受験者数は5401人、合格者数は1851人であるから、
合格率のうえでも、司法書士試験(2.8%)は、司法試験(34.3%)をはるかに凌ぐ、
日本の国家試験の中でも最難関の資格となっている。
  この爆発的な人気の原因が、司法制度改革の一環として平成14年司法書士法改正
により獲得された簡裁訴訟代理権にあることは、同年度以降の司法書士試験出願者数
の急激な伸びからも明らかであろう。一方、〔表〕は、前記連合会報特集の寄稿者の
一人でもある塩谷弘康教授が、平成16年度司法書士試験合格者に対して行った
アンケート調査(注2)の一部を抜粋したものであるが、動機の3位(正義・人権)からも、
昨今の受験生・合格者が、司法書士なる職種に対して「プチ弁護士」的な職業イメージ
を抱いていることが推測される。簡裁訴訟代理権の獲得は、かつての代書盲あるいは
不動産業者の従者であるかのごときネガティブ・イメージを見事なまでに払拭した点において、
極めて大きな意義を有するものであった。
308氏名黙秘:2008/12/18(木) 00:56:58 ID:???
訴訟で相手が司法書士だと大変らしいね
309氏名黙秘:2008/12/18(木) 04:22:46 ID:rw2D44oQ
なんで〜?
司法書士だと能力が劣っていて、素人相手にやるのと大して変わんないってこと?
310氏名黙秘:2008/12/18(木) 08:46:57 ID:???
>>309
そう。
研修受けてるはずなんだけど、無茶苦茶なのが多いんだって。
311氏名黙秘:2008/12/18(木) 11:01:56 ID:???
>>310
だって(要件事実)研修の講師が七戸とかだもんww
312氏名黙秘:2008/12/18(木) 18:26:10 ID:???
奈々子か‥‥
慶應に戻ってこいよ。
313氏名黙秘:2008/12/23(火) 23:39:18 ID:EH06HKfc
皆勉強してる?
今日は大掃除で1分もできず。
またダメかも、、
314氏名黙秘:2008/12/24(水) 17:30:33 ID:???
新司法試験見た感じだと、
旧司法試験よりも難しくないと感じたの俺だけか?

旧司よりも基本のところを聞いたような気がする。
旧司の論文で死んだ思いあるんだけど。
315氏名黙秘:2008/12/24(水) 17:52:14 ID:???
法科大学院入学者数
2004年度5767人
2005年度5544人
2006年度5784人
2007年度5,713人
2008年度5,397人

思ったが、入学者の数はそんなに変わってないんだな・・・。
316氏名黙秘:2008/12/27(土) 09:50:49 ID:???
2008年12月24日(水)
勉強と結果の因果関係テーマ:雑談

 @勉強をやらなきゃ → できない

@の対偶は
 Aできた → 勉強をやった
である。

 B勉強をやった → できた
ではない。


317氏名黙秘:2008/12/29(月) 20:27:23 ID:???
去年、
サブプライムで不況になる前に就活すべき
という書き込みが結構あった。

受験者減らしの煽りだと思っていたが
今となっては、神の声だったのかも。。

もっと不況になる前に民間就職決めてやる。
318氏名黙秘:2008/12/29(月) 22:24:36 ID:???
ほう
319氏名黙秘:2008/12/30(火) 01:23:56 ID:???
【河井美奈】カンニング娘。【慶漏卒Q大LS】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1226945155/

(6) 平成19年新司法試験における不正受験者の取扱いについて(協議)
○ 事務当局から,平成19年新司法試験において法文を持ち込む不正行為が発覚した
ことについて,その経緯等について説明があった。
協議の結果,当該不正行為を行なった受験者に対し,3年間司法試験を受けること
ができないものとする旨,処分に先立って通知し,行政手続法に基づく弁明の機会を
付与することとされた。
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/070606-1.pdf

(7) 平成19年新司法試験における不正受験者の取扱いについて(協議)
○ 平成19年新司法試験における不正受験者について,行政手続法に基づく弁明の
機会を付与したが,回答期限までに弁明がなされなかったことについて、事務当局から
報告がなされた。協議の結果,短答式試験の試験時間中,使用が許可されていない
法文を持ち込み,答案作成に利用した当該受験生を,3年間の受験禁止処分とすること
が決定された。
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/070802-1.pdf
320氏名黙秘:2009/01/01(木) 21:21:25 ID:???
321氏名黙秘:2009/01/01(木) 23:30:01 ID:???
>>310
自演乙
322氏名黙秘:2009/01/01(木) 23:38:08 ID:???
ヒアリングが法務省のHPにUPされるの遅すぎない?
例年は9月、10月ぐらいには上がってたのに、平成20年度分はとうとう
年度内にUPされなかった・・・
もしかして、去年はヒアリングやってないのかな???
323氏名黙秘:2009/01/03(土) 02:36:57 ID:???
>>322
やってる
324氏名黙秘:2009/01/04(日) 21:29:23 ID:fsfdZjMr
確かにヒアリング遅いな
年明けにでもすぐに出して欲しいよ
325氏名黙秘:2009/01/04(日) 21:55:15 ID:???
>>322
例年ヒヤリングは年明けだよ
326氏名黙秘:2009/01/04(日) 22:08:07 ID:???
例年に比べ、この手の新司スレが盛り上がらないのはなぜ?
327氏名黙秘:2009/01/05(月) 00:05:48 ID:???
見ても糞みたいなレスしかないから
328氏名黙秘:2009/01/05(月) 11:00:19 ID:???
w
329氏名黙秘:2009/01/07(水) 15:06:46 ID:???
おまいら、受け控えとか考えてんの?

来年は虎年だよ!

今年のうちに決めちゃおうぜ!!

♪ さ〜んし〜んタイガース
♪ ふれ〜ふれふれふれ〜
330氏名黙秘:2009/01/10(土) 02:59:41 ID:???

 バカ新司 「逃げちゃだめだ! 逃げちゃだめだ! 逃げちゃだめなんだ!」
331氏名黙秘:2009/01/10(土) 03:28:37 ID:???
892 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2007/12/27(木) 12:23:26 ID:EfUwRQVz
今日、初めて60期の威力を味わったぜ
裁判官もこいつ何いってんだ?ってかんじでポカーンとしてから、苦笑いで
説明してたよ。あまりの衝撃に帰って検索したら60期。
見た目俺より年上みたいなのに、10期ぐらい違ったのか。
ボスもしばらくついてきてやればいいのに。

894 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2007/12/27(木) 13:01:26 ID:tz0od0aV
892ではないが,口の利き方がなってないのが散見される。
とても初対面の対応ではない。社会勉強が足りない。
やはり修習は2年,せめて1年半は必要。

909 名前: 無責任な名無しさん [sage] 投稿日: 2007/12/27(木) 22:12:33 ID:E/Ac9gIE
892の件は,60期の能力を問題にしているんじゃないの。
俺の知ってる60期のおつむのレベルは相当低い。
修習をしてきたとは思えない。
弁護士という肩書きを使って欲しくない。
332氏名黙秘:2009/01/11(日) 07:51:38 ID:???
アオヤギの小言なんか聞きたくもない
333氏名黙秘:2009/01/14(水) 19:00:11 ID:???
手汗がひどくて答案用紙がべちゃべちゃに…
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1231864527/l50
334氏名黙秘:2009/01/18(日) 09:59:35 ID:???
ヒアリングまだ?
335氏名黙秘:2009/01/18(日) 11:44:01 ID:???
過疎ってるな。。
逆に法務博士の就職進学事情スレが大人気だ。
時代がそうさせたんだろうな
336氏名黙秘:2009/01/18(日) 23:38:06 ID:???

法曹人口を増やさんとばかり、日本版ロースクールは失敗だった。
司法研修も収容力に限界があるからと大学院と司法試験で選抜、
挙句の果て、就職難、国の責任放棄だ。知らぬ存ぜぬの法曹界。
いつかこの国の司法制度もガタガタの欠陥が露呈するだろうが。
337氏名黙秘:2009/01/19(月) 00:08:16 ID:???
>>336
責任者に責任取らせるべきだ。
338氏名黙秘:2009/01/19(月) 00:10:03 ID:???
>>337
お前が2ちゃんで言っても何の影響も無いだろwww
339氏名黙秘:2009/01/19(月) 00:24:47 ID:???
>>338
2ちゃんを甘くみるな
340氏名黙秘:2009/01/19(月) 01:04:38 ID:???

2ちゃん脳のどうしようもない池沼wwwwwwwwwwwwwwww
341氏名黙秘:2009/01/19(月) 01:31:34 ID:???
言っとくけど俺をあまりナメないほうがいいよ
vipでコテハンやってるしこのスレ潰すくらいの影響力は持ってるから
くだらないことで刺激して後悔しないようにね
342氏名黙秘:2009/01/19(月) 01:33:20 ID:???
>>341wwwww
343氏名黙秘:2009/01/19(月) 18:04:20 ID:XM34d+pu
1振のモンです。
今から新司の勉強再開しても受かりますかね?
ちなみに、前回の成績は4300番台です。
344氏名黙秘:2009/01/19(月) 18:07:52 ID:???
>>343
十分受かるから、勉強再開したらいい。
あっという間に3500人は抜ける。
要は、試験と受験生を舐めることだ。

アホばっかり、と。
100位以内くらいになってくると、
そういうわけにはいかないけど。
345氏名黙秘:2009/01/19(月) 19:02:30 ID:???
346氏名黙秘:2009/01/19(月) 19:47:00 ID:???
>>341
は有名なコピペだろ
347氏名黙秘:2009/01/19(月) 20:18:29 ID:???
>>346
マジかorz
348氏名黙秘:2009/01/19(月) 23:10:53 ID:???
しかし、傑作だわなwww
349氏名黙秘:2009/01/19(月) 23:15:43 ID:XM34d+pu
地方国立ですが、3500人抜き頑張ってみます。
6月以来の勉強になりますが・・・。
350氏名黙秘:2009/01/19(月) 23:47:14 ID:???
>>349
2000人はもう抜けてますよ
351氏名黙秘:2009/01/19(月) 23:54:37 ID:???
>>349
今までは仕事か何かしてたの?
352氏名黙秘:2009/01/23(金) 02:48:26 ID:???
平成19年
既修 受験2642 合格1216 合格率46.0%
未修 受験1965 合格 635 合格率32.3%

平成20年
既修 受験3002 合格1331 合格率44.3%
未修 受験3259 合格 734 合格率22.5%

今年も既修優位なはず・・・
353氏名黙秘:2009/01/23(金) 15:39:22 ID:???
いつから1:8に?
354氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:34:15 ID:???
今年から1:8になる模様。
択一ばかりゴリゴリやる奴を排除したいんだな。
355緊急age:2009/01/23(金) 18:37:10 ID:Th/+z5lr
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21jisshi.html

試験4ヶ月まえになって、点数配分かえるなよ!
356氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:44:39 ID:???
>>355

詳しく。
携帯からみれない
357氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:45:59 ID:???
去年まで 350+1400
2:8

今年から 350*0.5+1400
1:8
358氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:48:01 ID:???
いいぞ。択一なんて馬鹿でもできる。
努力の試験。頭の良さは関係ない。
択一ができることで頭がいいとか勘違いしてる奴は
大学受験の延長上の頭。

勘違いするなよ。
俺は択一は得意だぜ。
359氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:48:44 ID:???
>>358が論理的な文章をかけないのはよくわかった。
すっこんでろ。
360氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:50:51 ID:???
だから言っただろ。択一やる奴は落ちるって。
論文毎日書き続けてきて落ちる気がしないわ?択一は毎日5分もやってない。
だった以前ですら比率は1,4だぜ。
合格者曰く
択一と論文の時間配分は2,8程度でやっていたと。去年ですらこれだぜ。
今後は0、5と9,5の比率だろうな
361氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:51:13 ID:???
>>358,360
うざい
362氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:54:13 ID:???
論文は急激に上がらんよ。ずっと択一やってきた人は確実に今年落ちるだろな。。。
論文と択一の頭の使い方が全く違うのはハダマのとおり。
水と油くらい違うからな。
書く訓練というか文章力というか、論文の思考はある意味、基本書型だからね
363氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:54:15 ID:???
>だった以前ですら比率は1,4だぜ。


まず、見直してから、投稿しろよ。
364氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:54:15 ID:???
>>360
>だった以前ですら比率は1,4だぜ。

論文も不得意そうだなw
365氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:55:22 ID:???
??
去年は2,8だから2で割ると1、4では??
366364:2009/01/23(金) 18:55:39 ID:???
>>363
コンボ技きまったねw
初めての共同作業終ったし、結婚する?
367氏名黙秘:2009/01/23(金) 18:56:51 ID:???
すげええw
364と363
コンボ初めて見たw
368氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:02:53 ID:???
新試は論文だけにすればいいのに。
旧試で択一700人合格させていた時代もあったろ。

新試受験者の通数くらい、採点可能だなw
369氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:04:50 ID:???
これは、択一廃止への布石だな。
ロー組  →ロー卒で択一免除  論文だけ
予備試験組→    択一   +論文
370氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:07:55 ID:???
同時傷害初めて見た。
机上の空論と思ってたがほんとにあるんだな。
371氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:19:01 ID:???
去年からの変更点は配点比率だけ?

>>370
kwsk
372氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:25:03 ID:???
373氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:46:52 ID:???
マジ!
374氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:47:21 ID:???
法務省のサイトをこまめにチェックしてないやつは、受験本番まで配点をしらないまま受験することになるよな
375氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:50:11 ID:???
これってベテ排除?
それとも未修排除?
376氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:51:45 ID:???
去年以前で択一300越えしてたやつのなかに、論文むちゃくちゃなのがいるから、
そういうのを排除するんだろうな。
377氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:54:31 ID:???
これでは予備校が繁栄しないか?
ローでは論文の指導は禁止されてるぞ
378氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:54:58 ID:???
>>375
未収でもベテでも
択一しかできないアホ排除
379氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:56:20 ID:???
これを見越してロー入試での旧司法択一加点を中央は廃止してたのかな
380氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:58:15 ID:???
>>379
詳しく
381氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:58:40 ID:???
こう見せかけておいて、択一足きり260とかやりそうだな。
382氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:59:50 ID:???
>>375
予備校排除だよ。択一のドル箱が失うだけだから。
となると論文ってなるよな?今年ドギツイ問題が出て対応不可な状態に
持ってくると思うよ。
そもそもローの趣旨は予備校排除でもあるんだし。
383氏名黙秘:2009/01/23(金) 19:59:55 ID:???
>>379
4期入試くらいから択一を任意提出できなくなってたよ中央は
逆に択一持ちでさえあればほぼ合格するのが明治
384氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:00:08 ID:???
>>377



  _/ ̄ ̄ ̄ ̄\     プッ
 煤Q    ∪ ゚Д゚)    
385氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:00:59 ID:???
択一足きり210に戻りそうだな。あれだけバッシングくらったんだから
仕方ないか。
386氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:01:43 ID:???

260で足きりされたら、結局、択一苦手なやつは合格できないってことで。
387氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:02:09 ID:???
ただでさえ比率少ない択一をさらに圧縮ってw
1,8ってもはやカオスだな。・。
388氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:02:30 ID:???
>>385
論文の採点者の人数増やしてない以上、そんなことはありえない。
389氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:07:10 ID:???
>>388
人数は事後的に増やせるの知らんのか。。
旧のときでもそうだったじゃん。しかもそもそも採点者は今年は去年と
違うだろうよ。ってかまだ発表ry
390氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:09:11 ID:???
>>389が択一苦手なのはよくわかったが、210〜230そこらでは今年の合格は無理だよ
391氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:10:44 ID:???
なんか、今年の合格者が減らされそうな決定だな
現状維持でもいい方なのかな
392氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:12:30 ID:???
やっぱ受け控えしようかな。
いままで択一メインにやってきたし。
393氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:13:51 ID:???
本当なの?
394氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:15:19 ID:???
これって、ふつう受験案内だす段階で書いておくべきことじゃないのかよ
395氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:18:54 ID:???
>>390
悔しいのはわかる。でも負けを認めてもいいのでは?
択一勉強してきてミスりましたって。思考法が全部違うからな。
論文は教科書タイプだよ、去年の民祖とかもまさにそう。
396氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:19:39 ID:???
選択科目以下かよw
397氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:21:01 ID:???
>>395
なにの負けを認めるんだよ?
398氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:21:41 ID:???
実は俺も論文しかやっていなかったりするw
399氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:23:05 ID:???
中途半端に合算するくらいなら、もう択一なんて足切りだけに使えよ。
400氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:24:20 ID:???
ネットしてないやつは、いつこれを知るんだよ。
無責任な役所だな。
401氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:24:35 ID:???
今年は楽しみな人材が数人居るなあ。
調子に乗っている奴は落ちてくれればいいと思っているからね。
あいつ落ちて欲しい、そう思っているのは俺だけじゃないはずだよ。
落ちてくれれば溜飲が下がるんだけどなあ。
三振とまでなると少しかわいそうかも知れないから、2回落ちるくらいでいいよ。
402氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:25:29 ID:???
そういうおまえが落ちればいい
  (このスレの総意)
403氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:25:38 ID:???
しかももはや点数あってないようなもんじゃん。論文の数行で択一40点とか
返せるし。リードは全くあってないようなもんになっちゃったね。無理やり合算したの
は抵抗勢力の影響なんだろうね
404氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:27:19 ID:???
択一1位目指します~とか言ってる奴、アホに見えてきたよ
405氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:29:03 ID:???
>>404
若くて、現役で、択一がいいと

これ、内定もらう必須条件な
406氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:30:53 ID:???
>>405
一番の優先順位はローの成績だけどなw年齢と学歴も続くけど。
その後に論文成績だ。論文1位は目立つけど択一1位は地味すぎる。暗記マシーンに
思われて仕方ないし
407氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:31:10 ID:k56ZdbOO
>>392
論文の採点基準しだいでは合格する可能性がある
給付制最終年に諦めるのはもったいない

俺も択一メインでやってきたけど、明日から論文メインに変更して今年特攻する!!
408氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:32:24 ID:???
論文の成績は9月末までこないからこそ、択一の成績を目安に内定だすのだが‥
409氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:32:35 ID:???
択一を絞る予告な気がする
410氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:32:40 ID:???
>>396

選択科目と同じ点数だろ

350*1/2=175

100*14/8=175
411氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:33:03 ID:???
うーん。いいねえ。択一軽視は。
択一だけ得意なおばかさんを排除できるからね。
調子に乗っている奴の三振可能性も高まったわけだね。
もし落ちていたら腹を抱えて笑えるよ。勝利の美酒に酔いしれるだろうなあ。
412氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:33:19 ID:???
ラッキーと思っている奴おおそうだな

俺もだ
413氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:34:55 ID:???
おまえら
(350-240)*1/2=45

こう計算するのが自然なのだが。
択一合格者は全員240持ってるのだから、残り45の幅でしか差がつかない。
414氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:35:54 ID:???
もう足きりに使うだけでいいんじゃない?
415氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:35:58 ID:???
>>407
通りすがりだけどマジでレスしとくな。
今年はご存知、旧ベテの最終決戦だよ。最強の4期既習、最強の三期既習残り半分、
そして三回目受験者1500人。そして貸与のせいで受け控えも少なく皆後がない状態。
その中で2割ラインの合格率だよ。いわばこれら全て合算した特殊年なんだから。今年で三振1000は出て延々
凋んでいくイメージかな。旧ベテが一番多いのは4期既習だ。5期以降は聞かないし。
要するに最難関が今年なのは猿でもわかる。だから特攻を進めるのはその人にとって
かわいそうだ。ってか特攻は負けを前提としていることくらいわかるよな?
416氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:36:41 ID:???
>>413
論文で2行くらいで返せるなw
417氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:36:47 ID:???
1500人時代に受からなかった人の話はどうでもいいので、しないでください。
418氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:37:57 ID:???
1500人時代って郵政民営化とかしてた頃だよ
419氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:38:03 ID:???
あいつ、落ちてくれないかなあ。
落ちてくれるとうれしいんだけどなあ。
でも可能性としては受かる方が高いんだよなあ。残念ながら。
でも落ちて欲しいよ。
落ちる可能性もある程度あるわけだから、その可能性にかけるしかないね。
もし落ちていたら腹を抱えて笑ってあげるよ。合格発表の日まだまだだけど、待ち遠しいなあ。
420氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:38:31 ID:???
そんな話、手帳の裏に書いてください。
421氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:39:03 ID:???
>>419
そのあいつは択一で高得点取っていた人か?
422氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:40:32 ID:???
現役の話をしてるんで。
浪人は別スレ行ってください。
423氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:41:44 ID:???
東大生を多く受からせるためでしょ。
こういうことは昔からあった。
試験傾向の変化とか。
424氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:43:19 ID:???
だな。東大系は択一の点数がなぜか低いからな。論文で伸びてくるから。
文章力の差なんだろうな。
425氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:43:33 ID:???
ベテ切りには絶好だよ。
当然法務省は年齢別の論文と択一のデータ持ってるだろうし。
択一は綺麗に年齢に比例してるだろうな。
426氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:44:27 ID:???
択一は受験回数に比例するからな。
くだらん行政法や会社法のミニ知識が増えると、点が伸びる。
427氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:45:34 ID:k56ZdbOO
>>415
配点比率を変えるのはベテ排除のためだろ。

論文もベテ排除のバイアスがかかることも十分ありうる。
論文の採点なんてブラックボックスなんだから、問題や採点しだいで合格者層なんてころころ変わる

428氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:45:40 ID:???
ベテのじじいやばばあはかわいそうだな。
結局東大系若手が欲しいんだな
429氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:45:43 ID:???
受験対策産業の材料としないためヒアリングは公表しないらしい
430氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:46:26 ID:???
そういう喪前が二回落ちて、新司ヴェテになるのも時間の問題だがな。
431氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:46:53 ID:???
もともと短答の点数比率はかなり少ないわけだし
法務省的には短答なんて足切り程度にしか考えていなかったんだろう。
ところが昨年ボーダー上げたら短答重視なんて勘違いが出てきた。
そこで改めて短答なんてどーでもいいと示したんじゃないか。
432氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:48:50 ID:???
足きり270/択一合格者4400

こんな感じになりそうだな。
433氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:51:07 ID:???
足切りさえ免れれば完全に論文勝負だわ
旧司みたいなもんだからそんな悲観するなよ
ベテさんw
434氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:51:37 ID:???
比率を低くする代わりに、ボーダーを高くする。
435氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:51:42 ID:???
そうだよな。正直択一くらいで調子に乗っているバカは痛い目を見たほうがいい。
あいつが落ちていたら美酒を飲みながら手を叩いて笑ってあげるよ。
ああ、落ちてくれないかなあ。
落ちていたらゴミを見るような目で見てあげるのに。
でも、正直なところ受かる可能性もあるんだよなあ。
どうすればいいと思う?あいつが落ちるためには。

436氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:53:43 ID:???
ロー別合格率はどうなるんだろ。

やっぱり国立が全般的に上がってその分私立が下降するのかな。
437氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:53:55 ID:???
この感じだと、論文、知識を試さないのが明白だな
438氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:56:08 ID:???
旧司から論文はそういうもの。
だからベテランなんてのが大量に発生するわけじゃん
439氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:56:12 ID:???
旧司の元試験委員に直接聞いたことがあるが、
旧司択一は足切りのためだけに実施しているのに、
皆択一対策しまくるので異常になってると言ってた。
新司で二の舞になるのを危惧したんだろうな。
440氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:56:38 ID:???
三振してくれるといいんだろうけどなあ。
一度落ちただけでも、ショックはでかいだろうけど、その後受かってしまったら残念ですよね。
溜飲が下がるんだけどなあ。三振してくれると。
本当にメシウマ状態になれるからね。でも三振は流石にかわいそうか。
1回落ちて絶望して、次に挑戦してまた落ちて次落ちたら終わりという恐怖感を味わいながら勉強してもらうだけでもいいよ、俺は。


441氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:58:00 ID:???
なら択一は足切りにだけ使えば良いじゃんとか感じるやついるかもしれないが、
今回のは経過措置の可能性すらある。
来年もしくは再来年あたりから旧司スタイルになる可能性もね。
442氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:58:35 ID:???
おいおい論文なんて差がつかないだろ。
偏差値換算なんだぞ。
去年のTOPでもあたりまえだけど合計8割いってないんだぞ。
443氏名黙秘:2009/01/23(金) 20:58:56 ID:???
444氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:02:19 ID:???
まあ、新試は受験者数が限られているから、旧試のように択一偏重にはならないだろうね。
択一なんて論文に比べれば全然法律の実力を測ることができないからね。
制度維持のためには受験生が択一対策頑張ったらダメなんでしょ。

そういえばあのクズも択一が得意だったな。今回の改正であいつが落ちる可能性も高まったわけだ。
落ちていれば手を叩いて笑ってあげるよ。パソコンの前で大声でテンション上げて笑ってあげるよ。
最高に楽しい瞬間だろうなあ。楽しみだ。
1回落ちて絶望感を味わって、更に落ちてあと1回しかない落ちたら派遣社員になるという恐怖感を味わってもらえると嬉しいなあ。


445氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:03:08 ID:???
>>442
過去問と優答検討してないの?
ちょっとしたことで簡単に差つくよ。
446氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:03:35 ID:???
このスレに一人いる、性格がS字カーブのようにねじまがた奴
まじでうざいなぁ
447氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:04:59 ID:???
>>446
スルーしろよ。
448氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:06:24 ID:???
いきなり変えるなんて…鬼だ。
運の要素強すぎ
449氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:06:55 ID:???
たとえば論文では理由づけひとつでも差がつく。
定義でも正確ならさらに点差つく。
択一とここが違う。択一は条文とか表面字面だけでOK。あとは
アバウトに覚えていてもいい。しかし論文は違う。正確性論理性が
要求される。知識の量の質も全く違う。法律論をとってみても同じような
こと書いて天と地の差が出る現実も実際ある。
450氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:07:26 ID:???
だれか
ここで94条2項の第三者の定義いってみて
451氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:07:50 ID:???
将来択一が足きりにしか使われなくなると、いかに手を抜いて択一の勉強をするかが課題になるね。
がんばって300点以上とっても意味がないわけだし。かといって手を抜きすぎたら足きりになる可能性もあるし。
いっそのこと択一なんて廃止してしまえ、と思うが、採点人数の関係上やむを得ないのだろうな。
俺としては、あいつが三振の恐怖におびえてくれるだけでも嬉しいわけだが。
ただ、三振して欲しい奴と三振はちょっとかわいそうかな、って奴がいるね。
いや、面倒だからみんな三振でいいか。仲良く派遣社員で頑張ってくれよ。
452氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:08:05 ID:???
手形法あたりが出るだろうな、、、、、穴の分野ここしかねえし、、
商法総則も出て家族も出て、次はここしかないし
453氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:08:40 ID:???
>>450
いいけどなんで?


94条2項の第三者の定義


はい。
454氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:09:00 ID:???
>>450
第三者とは当事者以外の者をいう。つまり蚊帳の外の連中全てをいう。
455氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:09:13 ID:???
>>452
短絡的な人ですね。
456氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:10:07 ID:???
論文って偏った分野しか聞けないのに
満遍なくきける択一減らして何がしたいんだろ。

457氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:10:09 ID:???
手形とかも抑えているから出ても無問題。そもそも運にかからしめている
人は三振するよ。範囲である以上100パーやるし。
458氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:11:09 ID:???
1回落ちたら絶望だろうなあ。その姿を想像するだけでもメシウマだよ。
2回落ちたらもうあとがないという恐怖におそわれるわけか。そんな中で勉強できるのかなあ。
3振の恐怖におびえながら勉強する姿。いいねえ。
「次落ちたら派遣社員だ、もう司法試験は受けられない。」こんなこと考えながら勉強するのは辛そうだよねえ。
ぜひとも味わって欲しいよ。
459氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:11:45 ID:???
>>456
同意。
細かい条文・判例知識も必要。
460氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:11:49 ID:???
>>449
それでつくのは素点差であって偏差値換算されるとグッと差が縮まる。

まー択一の配点減ったから重要度はあがったとおもうが。
461氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:11:49 ID:???
他のローの奴らには黙っていよう。
462氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:12:08 ID:???
おまえらなぁ、配点は減らすけど、高い点で足きりするんだよ。
決して、択一さぼってよくなったわけじゃないからな。
463氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:13:45 ID:???
まあ、三振したとしても今までの報いだからね。因果応報だよ。
悪いことをしたら報いを受けなければならない。これは摂理だよ。
だから、あいつが3振するのも自然の流れだ。俺があいつの3振を望むのも別に間違ってはいない。
報いを受けて欲しい。それだけのことだからね。
464氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:14:37 ID:???
>>463
お前がここで訳のわからん毒を吐いていることについての「報い」も、いつかあるわけだが。
465氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:15:14 ID:???
そうそう
旧試も足切りしかなくても手抜くと足元すくわれるし
466氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:15:21 ID:???
>>459
大御所の先とかに聞くとそれは不要というけどな。
一番信頼できないのは自分の頭の中なんだって。不正確になるから。
覚えることがむしろ有害とも言ってた。条文とかその原文見れば一字一句わかる
からだって。だから本試験でも民訴とかもそうなったよね、論文試験。
判例を批判しろとか学説をたくさん書いてパズルみたいにしてそれを読み解いて論ぜよとか。
条文も判例も何もそこにはないよ。
今後もこういう問題が他科目にも飛び火して出てくるだろうよ。
467氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:16:06 ID:???
辰巳の件といい、粘着な毒吐きが多いことだな
468氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:16:39 ID:???
>>466
なんでも自分の都合のいいほうに解釈したいんですね。わかります。
469氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:17:14 ID:???
>>456
細かい知識なんて実務では本見るだろ。
むしろ法的なセンス(問題発見能力)とかが
磨かれているか判断したいってことじゃないかね。
ローで一通りやっているはずなので。
470氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:17:49 ID:???
今年は択一足切りは210に逆戻りだな。
さすがにあれだけ批判あったからこうなったんだろうな。
471氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:18:15 ID:???
なんか受験回数0回で、自分だけは論文高得点とれそうだと、過信してるやつが沸いてるなぁ。
ここ。
472氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:18 ID:???
473氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:20 ID:???
論文受験回数0回が普通だろwwwwwwwwwww
474氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:24 ID:???
東大は実際論文の点数高いからな
475氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:28 ID:???
まあ、択一の配点が変わり択一の重要性は低くなったとはいえ、どの点で足きりするかはわからないからね。
もしかしたら>>462のいうように高い点で足きりされる可能性もある。
だから、どの程度手を抜けばいいのかは難しいね。
そういう悩みを生じさせた点で、択一頑張れば報われた去年に比べて受験生に負担となった改正といえよう。
あのクズはバカだから、択一軽視して手を抜いて足きりされるかもしれないな。
だったら嬉しいな。論文対策ばかりしていたのに足きり。これもまあ結構な苦痛だろうな。
その上に新試に1回で受からなかったという苦痛も味わい、ダブルパンチだ。いいねえ。
476氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:35 ID:???
受験回数0回じゃないやつなんているの?
死ねよ
477氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:36 ID:???
携帯からで見れないんだけど、配点変更は結局ネタってことで、おK?
478氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:19:52 ID:???
要するに択一は合計点が選択科目と同じになったわけだ。
どっちを優先して勉強するかだよなー。択一は満点取るのは無理だから
選択科目を優先しよっかなー
479氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:20:52 ID:???
>>477
ok
480氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:20:59 ID:???
>>463
人を呪わば穴二つ
いっぺん、死んでみる?
481氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:21:33 ID:???
>>477
なんでも自分の都合のいいほうに解釈したいんですね。わかります。
482氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:21:36 ID:???
法的なセンスとか訓練でどーにかなる話じゃないと思うけどな。

ローとかますますいらなくなるな。
483氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:22:20 ID:???
択一は細々した所を出してくるんだろうな〜
484氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:22:29 ID:???
>>466
別に覚えなくてもいいけど、確かこういう条文があったなとか、
こういう判例があったなっていう記憶がないと、
条文判例を調べることもできないと思うのだが。
485氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:22:52 ID:???
94条2項の第三者の定義も出てこないのに、法的センスとかいわれてもなぁ
486氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:23:57 ID:???
>>480
はあ?何を言っているのか。
俺は特定の奴に三振して欲しいと言っただけで君のことは何も言っていないのだが。
それとも君も人に恨まれるような何かをしてきたのかな?なら、俺の言葉に苦痛を受けても因果応報かもしれないな。
487氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:24:34 ID:???
以下、ご本人以外はスルーでお願いします。
488氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:26:42 ID:???
さて、合格発表はいつだったかな。
楽しみに待たせてもらうよ。
落ちていたら手を叩いて祝ってあげるからね。
489氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:34:00 ID:???
>>485
お前がセンスないことは良くわかったよ。
490氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:35:04 ID:???
>>985みたいな言い逃げするやつって何なんだろうね。
絶対反論出来ない正解しめしてほしいよね。

適当なこといってごまかす試験委員みたいだね。
491氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:36:56 ID:???
ほんと>>985は大馬鹿野郎だよ。
492氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:37:47 ID:???
>>985
さっさと正解しめせよ。言い逃げだけはするなよ
493氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:39:45 ID:???
虚偽表示を信頼して、法律関係に入った

そんなのじゃなかったっけ。
494氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:41:43 ID:???
そういや、このスレまだ1スレ目なのね。
11月から立っているのに進むのが遅いこと。
495氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:41:45 ID:???
んじゃあ、間接反証の定義は?
配点あるよ。確実に。
496氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:42:46 ID:???
>>494
法務博士の就職進学事情スレが逆に進行早いけどなw
497氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:44:05 ID:???
間接反証ってw
さぞかし古い教科書で勉強したんですねw
498氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:44:56 ID:???
転換説とかそういう定義を暗記しなきゃ
499氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:45:49 ID:???
間接反証w
ばかなの?
500氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:46:16 ID:???
定義のいる科目

刑法・民法・民訴・刑事訴訟

定義のいらない科目
憲法・行政法・選択・商法
501氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:54:07 ID:???
1対8来た〜〜〜
やっぱり論文の出来が悪かったんだろうな。
502氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:54:52 ID:???
>>500
区別基準は?
503氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:55:32 ID:???
>>501
今頃、今年の発表って遅くね?
短答逃げ切り!とかで短答中心にやってた奴に不意打ちだろ。
504氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:56:12 ID:???
民法は、善意・悪意の条文ごとの定義すらいえないやつが多いと、嘆いていらっしゃったよ。
505氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:57:17 ID:???
論文を倍にするというのは、未収者に有利なの?既習者に有利なの?
506氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:57:39 ID:???
>>503
自分のことをいってるんですね。わかります。
507氏名黙秘:2009/01/23(金) 21:58:40 ID:???
240で足きりしていた去年は
110:1400

210で足きりしていた二年前は
140:1400
508氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:02:41 ID:???
確実に今年は択一合格者数を増やすだろうな。
1,8で足切りとかするとそれこそ批判されまくるだろうからな。
509氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:04:10 ID:???
>>508
楽観しすぎじゃないか?
マーク嫌いの漏れには朗報ではあるが。
だいたい25%もマークに点を振っていたこれまでがおかしいんじゃないのか?
510氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:04:42 ID:???
>>509
おっと20%だ。
511氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:05:22 ID:???
間接反証?
間接反証の定義覚えていつ書くの?
512氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:06:32 ID:???
>>508
択一が苦手で240も取れそうにないんですね。わかります。
513氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:11:22 ID:???
短答増やす可能性は否定できないだろうな・・・
でも、ここに来ての変更。
これまでよほど論文がしょぼくて、とうとう法務省
もお怒りというところなんだろうか。
確かに、再現答案とか見ると、破綻してても上位
になってるからなあ・・・でも、もう通用しない?
514氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:12:57 ID:???
去年までの制度の欠陥は、300越えたあたりから、有利になりすぎる点だよなぁ
515氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:13:37 ID:???
二回試験とかで、とんでもない起案する阿呆がいるから
こうなったんじゃない?
516氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:14:19 ID:???
>>515
喪前の3年後のことか
517氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:14:32 ID:???
>>484
それがなければ論文も解けないからね。
ただ、その能力は択一では計れない。
択一では答えの決まった典型的な場面しか出せないから。
518氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:17:35 ID:???
>>515
とんでもない起案するやつは単なる知識不足だとおもうんですけど。
そういうやつは択一の点数こそとれないんじゃないか。
519氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:18:23 ID:???
俺の予想では、足きり250
520氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:19:25 ID:???
論文がいくら優れていても
択一が全然ダメならそもそも採点すらされないわけで。
新制度は法曹選抜の目的にかなったやり方だと思います。
521氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:19:28 ID:???
やはり、国賠が無難なんじゃないかなと思います
522氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:19:31 ID:???
きっと択一できないけど論文なら!と小躍りしてる奴多いんだろうな
523氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:20:16 ID:???
ところで、なんで去年の論文は
上位50%とっても、46点しかもらえないの?
524氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:22:10 ID:???
東大若手最強
525氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:23:26 ID:???
>>523
点数は偏差値そのものではないからだよ。
526氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:24:35 ID:???
>>525
kwsk
527氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:25:13 ID:???
基本的に民事系はスタイルに変更なしだと思う。
去年の過去問だって株式交換とかの条文は、ちゃんと短答で勉強していれば
それほど怖くはないし、短答の力が反映されそう。
問題は、刑事系や公法だな。
行政法は、まだ、短答知識が、論文で役に立つが、憲法、刑法・・・このあたり
は力の加減が難しくなってきた。
528氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:25:57 ID:???
どうでもいい予測は、ブログでやってください。
529氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:28:49 ID:???
俺は結構短答も頑張ってきたが、みんなはどうするよ?今後。
530氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:29:59 ID:???
今受けても、260-270取れる自信ある。
いまから伸びても、295-300。

これが0.5倍されるから、たった15点分か。
531氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:31:02 ID:???
>>526
ゴメン、やっぱり偏差値かもしれん
532氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:32:24 ID:???
短答逃げ切り狙ってた奴に対する死刑宣告だな
533氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:32:48 ID:???
>>529
撤退するよ。最難関の年に1振すると一生後悔しそうだから
534氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:33:22 ID:???
毎年沸いてくるよな、最難関厨
535氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:34:15 ID:???
今の時点でこの前の模試とかでも200以上取ってる人は
勉強のやり方が間違ってる感があるよな、事後的に発覚した感があるけど
536氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:35:21 ID:???
>534
1期のときは半分受かるしザルすぎると荒れていた。2回目のときは未修w
となって書けば受かるといわれていた。三回目から最難関の言葉が誕生したw
537氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:35:53 ID:???
>>534
精神的に弱い奴を追い込んで、受け控えさせたり撤退させたり♪すんのが楽しいんだろw
538氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:36:30 ID:???
この前の模試がどれのことを指してるのかわからんが、もう4ヶ月きってるし、どうみても200とれて当たり前だと思う。
539氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:37:52 ID:???
9月から10月ごろにも最難関厨は沸いてくるのな。
いらんことばっかりいって。
540氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:39:17 ID:???
しかし正論だけにやっかいだよな。就職難って当時書いていたけど
結局後になって事実と発覚したし。三期既習がスゴスとか言っておいて後に
やっぱりすごかったとなったしな。迷惑だな
541氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:40:39 ID:???
最難関w
もう実力者はだいたい抜けた。
べテに関しては原始的不能なのしか残っていない。
542氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:41:01 ID:???
受控えたところで、来年も再来年も、最難関のままだと思うのだがな。
543氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:41:59 ID:???
>>533>>540を後付けして、自説を補強しようとしてるんですね。
わかります。
544氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:42:14 ID:???
まあ四期と三期のダブルコンボと三振が1000の大台にのる初年度だから一概に言えんけど
545氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:43:26 ID:???
>>541
だから、心配しなくていいよ。
うん。
546氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:43:26 ID:???
>>543
自分に都合のわるい事実は受け入れたくないんですね。わかります。
547氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:43:52 ID:???
まあ受験者の半分は去年の試験に落ちたようなヒドイやつだ
548氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:44:02 ID:???
だから受けてね!
受けてくださいね!!
逃げないでくれよな
549氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:44:40 ID:???
周り、短答逃げ切りを図ろうとしている奴、結構いるぜ。
みな、涙目だろうな。
どーすんのかな。
550氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:45:03 ID:???
去年の合格者2065人中1463人は、択一足切り通れば
論文で合格に必要な点を取っている。

論文上位2065人中択一で逆転される可能性があるのは
約3割ということになるが、実際はそんなに逆転されてないだろう。
551氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:45:04 ID:???
二期までに受けとくべきだった
552氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:45:22 ID:???
スタ短に来てる奴の人数が妙にすくないと思ったら、こういうことだったのか。
みんな情報早いな。
553氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:45:50 ID:???
>>535
おいおい、200点もとれないやつに論文でも絶対に負けるわけないだろが。
554氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:45:59 ID:???
短答嫌い、論文好きの俺には、むしろ歓迎だが。。。
だいたい、ローの成果を試す試験なんだから、
ローでやってねえ短答に高い点を振ってたこれまで
がおかしいんだよw
555氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:46:01 ID:???
論文重視なら、それなりの大物を試験委員に選んでもらわないと困る

公法系とか、本質からそれたくだらん問題だし
民事系は、気負った若手の意味不明なものが多い
刑事系は、普通

必ず8割落とす基準にしては、論文は曖昧すぎ
それで受験生の一生を決めるんだから、むごい
なぜに、医学部のようにローに入る前に同様の試験を課して
8割に絞らないかが、今だに不明
556氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:46:18 ID:???
2007が一番ラクな試験だったんだろうな。
司法試験史上で。
漏洩もあったし。
557氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:46:25 ID:???
逆転されるよ。前提が変わるんだから。論文に皆力入れれば
論文のレベルが上がるだけ。
558氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:47:14 ID:???
>>557
でも短答以上に時間がかかると思うけど。結果が出るまで。
559氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:49:08 ID:???
受験者数 10,500
択一合格者数 6,200
足きり 260
最終合格者数 2,100
倍率 約5.0倍

今年は、こんな感じだな。
560氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:49:28 ID:???
しかしこの時期にいきなり択一の配点去年の半分宣告ってムチャクチャじゃね?
561氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:49:44 ID:???
>>557
周り見てると、短答のように、やったからいすぐにできるように
なるというもんじゃないな。論文は。
これまでの文章力や、理解力、そして当てはめ評価の部分は、
センスというか、これまでの人生経験というかがもろでる。
562氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:51:08 ID:???
修習貸与最後だからとはいうのの、
びびって受け控える奴が増えそう。
563氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:51:31 ID:???
いままで択一8割キープしていたのに…。
論文は上位30%から急にキツくなるからな…。
564氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:51:42 ID:???
>やったからいすぐにできるように

文章力がないんですね。わかります。
565氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:52:32 ID:???
>>555
お前の実力がないだけなのに
エラソーに

お前、勉強やり直した方がいいよ
566氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:52:46 ID:???
>>560
俺もびっくりした
567氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:52:50 ID:???
>>561
いえる。
特に、あてはめの評価は同意。
憲法、行政法、刑法、刑訴、このあたりの事実の使い方は
センスを感じる人いますね。
568氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:52:59 ID:???
ほんと、予備校の答練で上位10%に入るのは簡単なのに
本番上位30%以上ってなんであんなに取りにくいのだろう
569氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:53:03 ID:???
>>560
ちょっとひどいな。
せめて出願前に決めるべきだった。
570氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:53:33 ID:???
>>558
557だけどまさにそのとおり。
たとえば勉強のスタンスにしてもかなり違いが出てくる。
先生もアホって言ってた早読みで勉強するとか、判例六法使って
基本概念も趣旨も書いてないのに条文判例見て暗記を重視している人とかいるでしょ、
ああいう人等は論文には不向き。
反対にきっちり「理解」して教科書とかを読んでいる人は論文には有利。
そして何度も書いている人は有利。

論文重視になったけど、今からでは間に合わないだろうね。
そんなにすぐ書けるようにならないよ。択一と違って趣旨とかいろいろ
考えて論理を繋いで事案を分析して書いていかないといけないんだし。
571氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:54:02 ID:???
というか、ネットやらない人、いつ配点を知るの?
572氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:54:08 ID:???
>>559
短答は単なる足きり用ってことか。
573氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:54:51 ID:???
そもそも担当に合否が左右されすぎる方がおかしいんだよ。
何のためのローだよ。
これは正解
574氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:55:09 ID:???
>>570
つまりは、ロースクール生らしい受験生を欲しいということなんだろうな。
普段から頭を使い、事実を考えてる人に取っては、最後の仕上げの答練で
書けるから。
575氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:55:14 ID:???
>>567
センスという素人用語でまとめてしまうお前の
実力のなさをみっけ
576氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:55:17 ID:???
>>570
そうでもないだろ。
577氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:55:17 ID:???
>>570
こういう自分だけは賢いと思ってる奴が、司法試験の世界にはなんと多いことだろう
578氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:55:19 ID:???
どうりで、択一は程々にと言っていたわけか
教官はしきりに論文が大事だよと…
なるほどなるほど
579氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:56:09 ID:???
>>570
はいはい、います。
刑訴とかで、規範までは暗記貼り付けて、理解がちゃんちゃらなってないから
あてはめで、全然あさっての方向に行く人・・・
580氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:56:29 ID:???
>>569
せめて夏ぐらいに教えて欲しかったな。
短答に時間使った人もいるんだから。
よっぽど修習生の出来が悪かったのか?
581氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:56:35 ID:???
択一の比率が高いと漏洩しても意味が無いからな。
論文の比率を高めて、漏洩の実効性を高めるんですね。わかります。
582氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:56:54 ID:???
>>570
そもそも、去年だって択一のおかげで合格できたヤツなんて
どんなに多く見積もっても合格者の3割で、実際は2割に満たないぞ。
583氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:56:56 ID:???
>>570
そんな高校生みたいな勉強をしている人がいるなんて信じられん。
584氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:57:06 ID:???
2007に受けとくべきだったー。人生最大の後悔
585氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:57:45 ID:???
>>582
おいおい、3割もいたら大変なもんだぜ。
586氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:57:54 ID:???
けど、前回の択一の配点を今と同じにしてもそんなに合格者は変わらないと思う。
587氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:58:22 ID:???
2007に受け控えて
2008に不合格な人ですか。

それは今年も(ry‥
588氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:58:44 ID:???
>570
まあそうだろうな。少なくとも民事系の民訴で判例六法見ながらでもいいから
解いてって言われても、解けないしなw基本書の弁論主義とかいろいろ熟知していると
書けるよな。。。orz
589氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:59:04 ID:???
4期既習の俺には、驚きのニュース。
でも朗報。
浪人は短答強いからな。
590氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:59:32 ID:???
>>585
3割ってのは計算上の最大値であって、
実際はもっと少ないと思われる。
591氏名黙秘:2009/01/23(金) 22:59:32 ID:???
違うよー。大学留年したんだよー
592氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:00:16 ID:???
違うよー。上位ロー受けるために浪人したんだよー
593氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:00:48 ID:???
>>589
確かに、現役には朗報なのかもしれない。
594氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:01:37 ID:???
出題形式も変えてくるかもしれないね。
595氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:01:41 ID:???
>>593
どっちかというと朗報の人のほうが多いかもしれない。
基本的に択一できる人って少数派だし。
596氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:01:58 ID:???
A「今年は、足きり260ぐらいになりそうですね」
B「そうですね。去年も210→240に上がりましたしね。」
A「じゃあ、一通りの基礎力を測れたということで、配点を変えてもいいでしょうか。」
B「異議なし!」
597氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:02:29 ID:???
暗記バカはいらないってこった
ただ、ここまで択一の比率を下げるのなら、クソマニアックな知識問題は出さないでほしい。
598氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:02:47 ID:???
TKCの結果から見てもわかるように、卒業生は旧に択一に強くなるから、
在学生有利にして一振でもした人には早めに撤退してもらう作戦では
599氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:02:56 ID:???
つうか、択一なんかバカの試験だろ
高校3年生に勉強させたら、このスレの人間は負けるだろ

論文こそ命
答案こそすべて
600氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:02:58 ID:???
>>594
事件記録風とかローらしくていいんじゃない?
601氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:03:31 ID:???
>>368
7000人の誤りではないかな、おぬし。
602氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:03:53 ID:???
2007受けれる年代に生まれたかった
603氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:03:56 ID:???
比率は下がったけど、足きりに大いに使われるんだけどな。
604氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:04:32 ID:???
去年肢きりあがったのは実力があがったんじゃなくて問題の難易度と配点の仕方のせいだろ絶対。
605氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:05:29 ID:???
>>598
ありうる。
三振制度は長期受験生を出さないためだったが、
結局ローに2年ないし3年通って5年で3回受ける者がふえると
勉強期間7〜8年という長期受験生が多くなるからな。
606氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:08:01 ID:???
>>604
そらそうだ。
刑事系は明らかに簡単になったし、
憲法は1212問題が肢3つになって、
87.5%が1点取れる形式だったし。
607氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:08:17 ID:???
つーか勉強しろよw
608氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:08:36 ID:???
>>589
昨年の合格体験記見ても一振り組は300超え結構多いからな。
現役生にとっては負担が減って朗報だろう。
会社法や訴訟法の細かい条文覚える必要がなくなったし。
609氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:08:36 ID:???
短答は足斬り専門って、旧試と一緒じゃないか
610氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:09:29 ID:???
>>608
でも会社法はするけどな。
去年だって株式交換とか短答対策でちゃんと読んでいた人は
条文で右往左往せずに済んだし。
611氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:09:54 ID:???
誰が手形法や憲法の統治なんかするかよこんなんで。
あふぉだなほんと。
612氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:10:21 ID:???
臼歯択一は上からとるけど、紳士択一は論外な奴を切る
役割が違う
613氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:11:38 ID:???
>>610
確かに。
債権者異議手続きとかは、条文で差がつく。
614氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:12:29 ID:???
昨年の問題だと270は取れるけど300取るにはこれから死ぬほど
勉強しないといかんからな。
ゆっくり論文対策できるのでまあありがたい。
615氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:13:43 ID:???
おれは択一は出来るけど論文ができる!ってやつこそが実務家から叩かれている原因だと思うんですが。
特に民訴の問題を評価している奴がいるがあんな問題が出来てもどーしようもないだろ。
実務家が同じ問題やっても受験生と差がない、むしろ受験生より出来ない可能性大だろ絶対。
616氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:14:31 ID:???
>>615
両方出来てるよww
617氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:16:55 ID:???
超絶バカですな
618氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:17:55 ID:???
しかし新司は情報戦だな。常にアンテナ高く立ててないといけない。
2ch見てなかったら出遅れるどころか最悪死んでいた○| ̄|_
619氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:18:41 ID:???
>>550
昨年までは択一得意な人は
短答で大きくリードしてるという心理的余裕もあったからな。
そこそこメンツは変動すんじゃない?
620氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:18:43 ID:???
>>615
民訴はいい問題だろ。
刑訴みたいに誘導だらけの「4LDKバストイレ」の問題よりは。
621氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:18:58 ID:???
結局旧司論文3回分のチャンスってことかな
それにしてはコストパフォーマンスが悪いな
622氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:20:40 ID:???
>>620
確かに、刑訴は事前準備の問題というか、誘導が多いというか、
どうなんだろう、とは思った。
623氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:21:28 ID:???
新の論文は問題数が少ないから運の要素は強いけどな。
ますます博打性の強い試験になったな。
624氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:21:49 ID:???
択一の配点を半分にするなんて、択一合格率で稼いでた中央は涙目だな。
しかも、早稲田が既修枠作るわで、こないだの事件といい、中央には不運が続くな。
625氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:25:08 ID:???
>>623
上位100番の争いは確かに実力が反映されるが3000番の争いは運だよな。
結局合否はその論点を知ってるか知らないかで決まる。
626氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:25:27 ID:???
>>623
昨年はどの問題が運だったの?
1つも運要素無い気がするが。
昨年落ちて負け惜しみの方?
627氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:25:43 ID:???
つーか、もう4ヶ月じゃ、今から答練やろうが、伸びしろは少ないだろう。
短答中心にやっていた人は、厳しいだろうなあ。
628氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:26:26 ID:???
>>625
本当にそう思ってるのならやばいよ
629氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:27:14 ID:???
こんなんじゃ益々ロー制度崩壊じゃないか?
ベテがいなくなった後は、学部から真面目に勉強してきた層がベテ的な位置にくるわけでしょ
その人らが不利益を受けるように改定するなんて意味不明
630氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:27:42 ID:???
>>627
でも足きりやばい人は短答中心にやらざるをえないけどな。
TKC模試で200以下とかの人は。
631氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:28:15 ID:???
>>628
やばくないよ。
だいたい再現答案みるに1000番以下のレベルですらかなりひどいレベルだろ。
どこをどー考えてるんだよ。
632氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:28:19 ID:???
意味不明
633氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:28:20 ID:???
結局旧司に戻っただけ
論点しらなければ問題外
ローの講義で論点網羅は不可能
予備校に通ってくださいって事
634氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:29:38 ID:???
>>629
逆じゃない?
真面目なロー生が欲しいんじゃないの?
短答対策やら対策厨を落としたいんじゃないの?
論文の問題だってわからんよ。
ローにより即した問題になってるかもしれん。
635氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:30:12 ID:???
どこにそんな難しい論点出てるんだ?
証明妨害は知らない前提の問題だろ。
636氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:30:46 ID:???
>>633
去年の論文過去問書いてみたが、旧試験とは全然違うと思ったが。
それに、論点ってそんなに大事?新司法って。
637氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:34:50 ID:???
>>634
かもな。みっちり短答対策するには
ローの方をある程度抜かざるをえないからな。
それと短答は一振り組が有利だからな。
問題は今まで以上にに基本知識のない合格者が誕生
してしまうことだろうが。
638氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:35:06 ID:???
論点は論証パターンではない。
論点=何を書くべきか。

「どーかくべきか」は「何を書くべきか」に気づけて初めて意味をもつが、
そもそも「何を書くべきか」で見当違いが多い。合格ラインはここの差。

上位の順位はどーかくべきかで差がついている。
639氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:36:46 ID:???
>>638
確かに。
論点というより、正確には、その事実関係での問題の所在、という程度
だろうな。
640氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:39:54 ID:???
>>637
択一の足切り点を上げれば基本知識の不備の問題は回避できるのでは?
641氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:41:22 ID:???
>>634
3回でワンサイクルというからな。
出題傾向も見直される可能性大だな。
論文までもが予備校厨による事前準備と化してるから。
642氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:41:53 ID:???
>>640
そうかもな。自信ある人でも択一も少しは勉強しといた方がいいかもね。
643氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:44:22 ID:???
新の択一は旧より細かい上に科目多いし、昨年の問題でも240点取れれば
基本知識としては十分な気がするな。
644氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:47:20 ID:???
>>643
それはない。
十分な知識ある人は260以上あたりだと思う。
645氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:48:54 ID:???
こんな基本的な論点で、知りませんでした、じゃ受からんだろ、普通
それでも受かってると思われる奴がいるのは、とりあえず合格数の最低限が決まっているから
毎年ピロシがなぜ合格者ラインの決定で最低に引くかを考えれば、
メッセージは明白だろ

もうローは崩壊してるんだから、普通に旧に戻した方が受験生にも安上がりでいい
小さな政府同様、小さな大学でいいよ
新試の本当の目的は3回までの優遇を受験制限に置き換えることにあったのだから
端的に旧+3回までの受験制限でいいだろ

そんな試験制度は制度としては大反対だけど、
やってることは今と同じでさらに大金と時間をかけなくて済む分まだまし
646氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:49:08 ID:???
240なんて受験者平均未満だろ
ありえん
647氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:49:23 ID:???
そもそも択一は憲民刑で十分でしょ。
648氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:50:15 ID:???
>>643
うれしいこと言ってくれるじゃないの。
649氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:50:58 ID:???
>>646
配点変わっても実際受かるのは250以上の人だろうけどな。
650氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:51:53 ID:???
とりあえず予備校は涙目だな。
「択一が勝負!」という文句が使いにくくなる
直前答練系のパンフレットは作り直しだ
どういうデータを使って択一の重要性をひねり出すか。
651氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:51:58 ID:???
>>647
むしろ択一は全科目あっていい。
652氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:56:37 ID:???
択一じゃなくて短答と言え。
653氏名黙秘:2009/01/23(金) 23:57:31 ID:???
短答なんて言うやつ見たことない。
予備校の回し者以外。
654氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:01:15 ID:???
ヒアリングなしってのは、どこ情報?
ソースあるの?
655氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:01:44 ID:???
択一合格者の数を絞るって予告に等しいよ
これは
656氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:05:12 ID:???
>>655
でも昨年レベルなら270は取れるって人は論文に専念できるね。
300取ってもあんまり意味ないし。
657氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:06:01 ID:???

つくづく この試験には、公正というものがない。

不意打ち。ブラックボックス。逆差別。出来レース。

まるで、某ロースクールの入試のようだ。
658氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:14:34 ID:???
>>653
はあ?
法務省が「短答」式と言ってるだろ。
択一なんて旧試験で終わったよ。
659氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:18:26 ID:???
>>657
新しい制度なんて、こんなもんでしょ。
ブラックなところを余すところなく詰め込んでる

ただ、将来俺らが弁護士になったらこういうところでうごめく人間から、
正義だ公平だといって何百万も取って生活するんだから、そのための修行と思えばいい

世間知らずのボンボンのまま法曹になるよりはいいと思う
660氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:23:00 ID:???
>>659
修行というよりもむしろ苦行。
661氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:25:34 ID:???
通りすがりの修習生です。
なんかプチ祭りっぽいすね。
まあ択一逃げ切り組がよほど気に入らなかったと考えるのが
自然なんじゃないですかね。

でも、去年も択一230台で通っている人何人もいるから
論文できたら通るってのは同じだと思われる。

まあ普通に論文中心で勉強して、その時ついでに細々した
条文を押さえて行くってので十分だと思いますよ。
どうせ修習前に細かな知識は霧散しますから。w

662氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:27:53 ID:???
世間知らずと法曹のあるべき姿は別でしょ、たとえ建前としても守るべきものもある
明白な嘘(合格率)や開き直り(漏えい)が今回の制度改革には多すぎ

嘘が明白だから、本当の姿もわかりやすく予測可能性はあるから
個人的には別に構わないんだけど、さ
法をつかさどる集団としては、ちゃんとして欲しいところもあるなー、やっぱ

663氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:33:02 ID:???
少なくてもやる気が萎えたもの
憲法の統治
刑法
手形、商法総則商行為
民訴の細かな知識
刑訴の手続きの条文
ってとこかな。
他は、論文に役に立つと思われ。
664氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:34:40 ID:CP2VQxBM
予告なしの配点変更にヒアリング公表なし
なんだろ?
665氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:35:33 ID:???
結構凄いことなのに盛り上がらないね
みんな諦めてるのかな?
666氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:36:16 ID:???
まだ、気づいてないだけだろ
667氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:36:35 ID:???
>>665
まだ知らないんじゃない?
俺21時過ぎまでロー居たけど、この話題でなかったぜ。
668氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:37:05 ID:???
地方の下位ローだと受験まで誰も知らなかったりして
669氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:38:15 ID:???
さすがに、ローが周知するだろ。
670氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:39:18 ID:???
>>663
行政法の百選も全部読まなくてよくなった。ほっ。
671氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:40:50 ID:???
>>670
だね。
論文だけなら、ケースブックで十分だ。
でも、行手法や情報公開法とかは手は抜けないな。
672氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:42:06 ID:???
行政百選年内に3回まわしましたがなにか。
673氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:43:00 ID:???
でも怒ってる人はいるだろうな。
一振りで択一315ぐらい取れるように準備してた人とか。
674氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:43:11 ID:???
広く浅くも大事だけど、ちゃんと質のある勉強をしろという
メッセージもあるだろうな。
675氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:43:32 ID:???
>663
商法総則商行為は重要だろ
676氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:43:57 ID:???
結局、条文ダイレクトに論文出るのは会社法くらいか
、条文読んどいて得な科目は。行政法は百選はいるだろ。
まあ、去年の9月の時点でデーター等でそろってるのになぜ
あえてこの時期に発表したのか。
今年、大幅な合格者数定員削減を控えているアナウンス的な
要素なんだろうな。。
677氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:44:10 ID:???
>>672
でもそれだと事案の事実とか丁寧に検討しないでしょ?
678氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:44:15 ID:???
旧司択一は受験者の3%程度の論文合格者しか翌年抜けないし、
実力者がずっと滞留していたのでかなりハイレベルだったが、
新司の場合毎年上位20%以上が抜け、更に三振もあるので択一実力者もどんどん撤退していく
そう考えると、択一に限ってもかなり楽なことは確かだな
679氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:45:03 ID:???
>>674
能力の低さの限界を感じたのよ。
学生に広く深くを求めるのが無理だったって。
680氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:46:31 ID:???
>>676
新試の論文の出来が悪かったんだろ。
ボーダー付近は壊滅的に。
足きり危ない人以外は論文をしっかりやってくださいってことでしょ。
681氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:46:33 ID:???
>>678
ハイレベルだったら旧司なくなってないだろ。
682氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:46:38 ID:???
>>674
いや、まあそうだろうけど向こうが要求しているのは全範囲やれってこと
だよね。なんで特定の箇所を厚く勉強するのか意味不明みたいな趣旨で書いてたじゃん。
だから結局は全範囲穴なくやりつくす、それが最短距離と思うよ。商行為とか手形とか
穴開いてる人は今年も去年の家族法42点くらいの問題を論文で出されて撃沈しちゃうんだろうな。
683氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:46:46 ID:???
刑訴とかで、短答の点はいいけれど(規範とかちゃんと暗記してるんだろう)
論文になると、本当に変な当てはめする人いるよね。
必要性・緊急性を基礎付ける事実の抽出がおかしい、評価も常識ハズレ。
しまいには、被侵害利益との比較もしていない・・・こういう人を
落としたいんだよ、きっと。
684氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:47:49 ID:???
>>683
そんな奴は、研修所に来なくてよろしい。
685氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:49:00 ID:???
基本的な所はやっぱり深さが求められると思う。
でも、そこだけをやればよいというものではない。
686氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:49:34 ID:???
違う。その前段階でアウトなんだよ。ローの刑事系10位以内の2年前の
合格者の答案見せてもらったけど、強制処分のところですら、確かに、しかし、また
もっとも、そこで、、、できちんとアピールして書いていたし。こういうところも差つくし。
687氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:50:51 ID:???
>>681
あほか
役人や教授の仕事先確保のために旧試なくしたんだろうが
688氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:50:56 ID:???
>>683
被侵害利益との比較してないのは判例の規範を知らないだけでは?
689氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:51:11 ID:???
羽広先生によると、未修の合格率を上げることは国策らしいな
690氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:51:11 ID:???
>>686
今もそのスタイルでいいんだろうか?
もう旧組も少なくなったし、ローでは、むしろ
>>683みたいな正確な事実の抽出と評価に時間
を割いてるが。
691氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:51:16 ID:???
そもそも定義とかだろ。去年は心証説、擬制説、転換説等をきちんと
論理を踏んで教科書に書いている理解力で書いていけばブレない答案かけるよ。
国語力の比重が高いけどね
692氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:52:16 ID:???
10位以内とか関係ないだろ。

偏差値50から60にあげるのと60から70にあげるのはまったく別もの。
そもそも全科目偏差値55くらいあれば十分合格できるわけで。
693氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:52:32 ID:???
>>690
どこのローの方ですか
694氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:52:53 ID:???
>>692
全科目平均でも相対的には3割には入るから、たぶん受かる。
695氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:53:48 ID:???
>>693
戦前にあった7つのどこかです。
696氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:55:18 ID:???
うちのローでは全然そんなことやってくれてませんが何か。。orz
697氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:55:49 ID:???
下位ローつぶしという目的もあるだろうな。
昨年見ても下位私立は択一通過率8割以上のとこ多いし。
698氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:56:00 ID:???
>>696
マジですか・・・何ともわからないです。
すみません。
699氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:56:44 ID:???
>>690
論文の神様の俺が教えてやる。
>>696>>683は矛盾しない。
それがヒントだ。

700氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:56:44 ID:???
3月の択一模試、もう受けなくていいかな・・・
9月・12月と8割取れたし
701氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:58:26 ID:???
>>698
679さんとは別人の地方のローですが、
うちも、そんなこと、授業ではやりません。

試験対策として、旧司の論文過去問でよく出る論点の解説はやってくれますが。
702氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:59:20 ID:???
最後に論文の神が教えてあげる。
結局は常識を試しているんだよ。常識は基本書に書いていること、
そして判例だ。判例のあてはめ部分を書いてみるのもいい。
俺は答案書くとき判例と基本書をまねて書いてる
703氏名黙秘:2009/01/24(土) 00:59:21 ID:???
>>699
わかる。
要は、規範の理解がいい加減だから、抽出すべき事実も間違うんだな。
704氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:00:34 ID:???
>>703
そうだよ。>>688が言ってるのもそういうこと。
705氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:00:45 ID:???
>>701
刑事系は、事件記録なども用いて、この事実は、この規範のこの要件の
認定に重要だ、とかやりませんか?
706氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:01:06 ID:???
>>703
それ以前の基本書の理解もね。
結局は順序が守れてない人多い。まず理解ありきの基本書。
次に理解しまくって判例。それと同時に書く訓練をする。
それだけなんだよ。
707氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:01:54 ID:???
やりませんよ!三年になったらやるのかな?
708氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:02:33 ID:4G2MdIEF
ま〜今回の配点変更は未習合格率対策につきるな。
709氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:02:43 ID:???
ごめんなさい、実はまだ2年です、、、
710氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:03:10 ID:???
>>707
やるよ、きっと。
前期修習になってないじゃん、やらないと。
正確な規範を理解して、それを前提に事案との関係でどうあてはめ
評価するのかを学ぶ場はあると思うのだが。
711氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:03:29 ID:???
>>705
やるけど、あれも結局基本書で理解を深めておかないと
あんま身につかないんだよなw
712氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:03:42 ID:???
41 :氏名黙秘:2007/09/15(土) 01:30:09 ID:???
いろんなローの友達と会って祝勝会したけど、こんな感じかな

既修
学校の成績と新司の結果は一致しない。
課題を適当に流して自分で決めた勉強方法を貫いた人が受かっている
未修
学校の成績が抜群に良い人が受かっている。既修よりも良くできる人。
未修で予備校本に走る連中は受かってない。というか教授より地頭が良い未修が受かる

42 :氏名黙秘:2007/09/15(土) 01:40:54 ID:???
概ね同意。
まあ、予備校に走る、というのがどの程度の依存になるのかわからんが、
未収も模試はちゃんと受けてたな。

43 :氏名黙秘:2007/09/15(土) 01:48:48 ID:???
既修は誰がうかるかわからないけど、未修は受かるやつが入学1ヶ月目で決定済み。
でも既修はベテが結局、受かっちゃう傾向が強いかな。

結局こういう事だそうです

結局自分でやるしかないのかな
特に既修は
既修は学内成績と合格はほぼ無関係らしいし
713氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:04:13 ID:???
まああの民事系とか見れば教科書大事って痛感したな。
>>708
違う。俺は1振以上の人が早く撤退してもらえるよううんぬんと
思ってるから。論文は択一と違ってやれば伸びるというもんでなく修正不可能系だから。
714氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:04:25 ID:???
>>712
そういう人を落とすための変更だろうし、問題もそうなると思うよ。
715氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:05:02 ID:???
>>681
おまい、それ釣りか?

旧司がレベルが低いから新制度になったとか、







・・・・まさか、思ってないよなww
716氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:05:27 ID:???
あのさ、そもそもローの成績と異常なまでに相関関係にあるよ。
717氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:06:15 ID:???
>>716
うちはある。
718氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:06:44 ID:???
>>716
ローの成績優秀組は、そいつら同士で固まって
レベル上げていって、そのままみんな合格しちゃう
イメージがあるよな
719氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:07:46 ID:???
>>716
未修は若干あるけど、既修は関係ないってどこかの公式文書に書いてあった気がする
720氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:07:52 ID:???
>>718
未収は未収で固まらない?
それっていいことだとは思わないが、自主ゼミのレベルって絶対に
重要だと思う。
721氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:06 ID:???
>>695
阪大か・・ww
722氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:08 ID:???
配点の変更は、未修の方が不利だと思うんだけどどうでしょう?
723氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:20 ID:???
>>697

回廊はほっといても潰れるだろう。

回廊の奴らは、択一対策で足きり超えた時点で力尽きるのが多いんじゃない?
724氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:46 ID:???
>>721
ノー
それ以上は言わない。
725氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:49 ID:???
油断して択一で足きりされる人が多くなりそうだなw
726氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:50 ID:???
>>715
世間知らずのアホの言うことですから
勘弁してやってください
727氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:08:51 ID:???
>>722
まーね。
728氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:09:10 ID:???
>>720
そもそもゼミって有害あって一利ねえじゃん。旧時代ですら
体験記にゼミしてましたーなんて書いていた人見たことねえぞ。
はだまに影響されたのか知らんけど、ゼミなんてしてると時間の無駄だよ。
729氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:09:42 ID:???
>>720
あるねえ
そんで半端な理解の者同士が論争始めちゃったりw
730氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:09:51 ID:???
>>722
いや。これは明らかに未収救済策。
これで救済されないような人は、そもそも能力が低すぎる。

731氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:10:50 ID:???
未修ってか、若手優遇じゃね
732氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:10:53 ID:???
>>722
そもそも未収は1期2期みたいに優秀な人はあんま来てないから
配点変えてもあんま変わらないかもね。
733氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:11:02 ID:???
自主ゼミはメンバーを選ばないと・・・
選ぶ側になるには、周りに成績がいいと認めされないといけない。
だから学内試験も頑張った。
でも、もうやらない。
試験対策に特化。
734氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:11:44 ID:???
>>716
どこのLS??
735氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:12:02 ID:???
>>730
未修の方が論文書けない気がするんだけど。
736氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:12:04 ID:???
上位ロー全部
貼りだしてるところもあるよ
737氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:12:22 ID:???
未収は見てて気の毒な気がする時がある。
738氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:12:52 ID:???
>>735
だから書くなよ。せっかく受験してくれて分母たる受験者数が上がり
分子の合格者数増やせるように圧力かかるんだから
739氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:12:52 ID:???
自主ゼミには長所がたくさんある。
ただ、ゼミばかりして独学の時間が少ないやつは漏れなく落ちる。
740氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:13:00 ID:???
未修って既修落ちた人でしょ?
741氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:14:18 ID:???
>>740
おいおい・・・
742氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:14:25 ID:???
1期未収は凄いスペックの人多かったけどな
743氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:14:28 ID:???
>>739
答案書いて見せ合うだけでも有益だよね
744氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:14:50 ID:???
未修だと就職が不利って話があるんだが本当なの?
745氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:15:02 ID:???
その1期未収が三回目受けるのが今年だよ。
最高スペックの意地だろうな 
746氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:15:11 ID:???
>>743
そうだな。
自分では気付かない矛盾とか指摘されると、おお〜と思う。
747氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:15:33 ID:???
>>743
不合格者に見てもらっても・・・
748氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:15:35 ID:???
>>742
医者とか官僚とか金融機関とか他資格持ちとかな
なんで辞めたんだろ、もったいねえって思ったけどw
749氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:16:06 ID:???
>>747
だから、受かりそうな奴とだけゼミするんだって。
750氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:16:09 ID:???
しまも今は撤退してもういないけどw
751氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:18:04 ID:???
ゼミも、上に出てきたから言うけど、必要性緊急性と被侵害利益の
比較口糧すら満足にあてはめられないような人とはやりたくない。
得るものがないから。
752氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:18:50 ID:NSA9UIrh
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒) \   刺身の上にタンポポのせる仕事の
    /   ///(__人__)/// \  採用試験に受かったお!!!!!
     |   u.   `Y⌒y'´    |
      \       ゙ー ′  ,/
      /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
      / rー'ゝ       〆ヽ
    /,ノヾ ,>      ヾ_ノ,|
    | ヽ〆        |´ |
753氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:19:46 ID:???
ロー留年したやつもゼミしてたな
754氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:20:28 ID:???
教授とゼミすればいいじゃん
755氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:20:38 ID:???
ゼミもレベル次第なんだよ。
あとは意外にいいのは、男女同数。
女性の答案は丁寧な子多いから学ぶ点は多いです。
756氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:21:07 ID:???
>>754
やろうという計画はあったみたいだが、上に潰されたらしい。
757氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:21:35 ID:???
>>755
ふざけるな!
758氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:21:41 ID:???
>>755
別の意味でのモチベーションもあるがなwww
759氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:22:45 ID:???
>>757
何で?
男みたいな字の汚い上に雑な認定はしないぜ。
ちゃんと丁寧に事実を引いて、あてはめてる。
760氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:23:09 ID:???
>>733
メンバーは大事だよな
個人的には実力と言うよりは、性格できめるべきな気がするよ
論争好きや派閥好きは目も当てられない
761氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:24:47 ID:???
女だけ受かって男は落ちるパターンの先輩が多数だったよ
そういうゼミは
762氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:26:34 ID:???
何だ何だ?
男女仲良くやらなきゃだめじゃん。
男は男で固まるのか?
763氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:27:04 ID:???
ベテと若手が混じるゼミがいいよ
764氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:27:21 ID:???
>>763
ベテに取っては迷惑じゃな?
765氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:28:27 ID:???
優秀な若手ならOK
論文過去問も潰してないような人は嫌だが
766氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:28:35 ID:???
>>760
そう思っておとなしいやつを入れると、地蔵だったりするw
767氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:29:44 ID:???
西富山ゼミサイコーー!!
768氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:30:11 ID:???
>>766
地蔵wwww
769氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:32:07 ID:???
ゼミは
負けず嫌いの論争好きの奴が加わると最悪の結果となる。
意地で、屁理屈を言うからな。
説得するのに時間がかかる。
770氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:40:12 ID:???
去年短答300点の人と、合格者平均267点の人は
今年の採点基準に引きなおすと、16,5点の差が縮まることになる。
合格ライン近辺は影響あるかもしれないけど、
今年1500番以内で合格する人には無問題ではないの?
771氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:52:59 ID:???
きちんと去年との違いをアナウンスせずに、コッソリと配点を変えるってのが
ロー制度の迷走ぶりを如実に反映してる。
法務省も、どこか後ろめたいところがあるんだな、きっと。
前に誰か書いてたけど、このことを知らないで受験するやつもいそうだ。
772氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:56:05 ID:???
>>769
東大ローでは説得などせずに、無視するけどね
そして、途中でテキトーな理由見つけて退室し、
次から参加しなくなる

東大法学部生上がりの典型的行動パターン

773氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:05:06 ID:???
法学部卒ならまだ基礎知識あるからいいよ
慶応他学部とかのプライドだけ高くて基礎知識ないやつとゼミすると最悪だよ
774氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:07:02 ID:???
>>771
こういうのって普通はもっと周知期間置くよな、普通・・・・・
なりふり構わないこのやり方は一体・・・・・
775氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:16:44 ID:???
手形、憲法の判例の細かいやつ、執行保全、行政不服、情報公開、商法
は、やらなくてよくなったと考えてok?
776氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:24:24 ID:???
>>775
そういう甘い考えのヤツを弾くために、
今年の択一からは超マイナー分野てんこ盛りでお届けしますw
777氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:25:26 ID:???
きちんと去年との違いをアナウンスせずに、コッソリと配点を変えるってのが
ロー制度の迷走ぶりを如実に反映してる。
法務省も、どこか後ろめたいところがあるんだな、きっと。
前に誰か書いてたけど、このことを知らないで受験するやつもいそうだ
こういうのって普通はもっと周知期間置くよな、普通・・・・・
なりふり構わないこのやり方は一体・・・・・


778氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:26:19 ID:???
いやいやこの調子だと直前になって批判多いんで従来どおりにしますってのもありえる。
しかもそれもこっそりと。。。
779氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:30:59 ID:???
【失敗は】新試 突然の配点変更、択一軽視へ【認めない】

みたいなスレが乱立してるかと思ったのに・・・・・・・・・
なんでこんなにみんな大人しいんだ?
780氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:34:20 ID:???

結局法曹になるルートは司法試験しかないわけで、そのステータスからして
一定以上の「客離れ」はないわけだから、やりたい放題

行政庁の裁量行為というのはこういうのを言うんだろうな
論文のあてはめで参考になるわ
781氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:34:56 ID:???
自宅で勉強している修了生あたりは、この情報知らないままあと4ヶ月択一ゴリゴリやっちゃう奴とかいるんだろうな。
782氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:37:16 ID:???
前回ので点数でなかったやつが焦って択一し始める時期だろ今頃は。
783氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:38:42 ID:???
>>781
せめて出願時には発表しとくべきだよな。
あまりに酷すぎるよ。
784氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:42:01 ID:???
>781
皆で抗議しようぜ
785氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:45:21 ID:???
この変更は論文実力者でもいやなんじゃないか?
択一は論文実力者なら確実に得点期待できるからな
反面実力者でも論文は何が起こるかわからない

択一はできるけど論文はできないってやつはたまにいるが
択一はできないけど論文は凄くできるってやつはそんないないからな
論文がすごくできるやつは大体択一もできる
786氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:48:32 ID:???
今年の受験者は、今頃は忙しくてまだ気が付いてないのかな?
こんな突然の配点変更は無茶苦茶な事態だと思うんだが。
嵐の前の静けさか?
787氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:52:38 ID:???
合格者数すら事前に決まってない試験なんだし、
何があっても怒る気力すら沸かんわw
788氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:53:01 ID:???
>>785
いやいや。この変更は結構結構。大歓迎。
論文でこそ真の実力が測れる。
どんな問題でも、実力は実力通りに出る。
789氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:55:20 ID:???
いや、ほんと本試験じゃ何が起こるかわからんよ・・・
ド忘れしたり、普段じゃ考えられないような論点落としを
やらかしたり
そこまで含めて実力だって言われたら黙るしかないけど
790氏名黙秘:2009/01/24(土) 02:58:11 ID:???
>>789
たまたまゼミで担当した論点とかがでたら明らかに有利だしな
範囲が限られる分運の要素が強くなる
実力者が落ちることはなくてもマグレ合格者はでるだろうな
791氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:01:23 ID:???
そうそう、論文で実力見るって言うんだったら
形式・難易度は標準的なものにしないと
792氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:05:42 ID:???
あれだけ紳士弁護士は基礎的知識がなってないって文句言われてるのに択一を軽視するとはね
793氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:13:37 ID:???
論文の方があきらかに印象点や裁量点が多く
採点者の主観・体調に流されやすく客観試験には不向き

択一の足斬りで論文合格率5割にもっていったとしても
択一突破レベルの連中がそんな試験で半分振り落とされる
それで、こいつらが今後一生不合格の汚名の下で暮らすかが決まる
三振して不況の中で路頭に迷うものも多数でてくるだろうことを考えれば
ますます、えぐい
794氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:20:58 ID:???
基礎知識がないバカでもたまたまローのゼミやらで重点的にやってたとこばかり出て合格するってことが増えるだろうね
795氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:25:18 ID:???
>>794
そういうのが何人か紛れ込んで修習先で無知を曝け出すと
新司法組全体が同じように見られちゃうんだよね・・・・・・・

ますますローと新司法試験制度を危機的状況に追い込むような気がするよ。
796氏名黙秘:2009/01/24(土) 03:48:00 ID:???
ヒアリング公表中止のソースってありますか?
797内部者:2009/01/24(土) 03:52:02 ID:bnCv3ISH
気づいて下さい!今年から択一が大幅に易化します。
新司法試験はより質の高い法曹を供給するための手段に過ぎない。
そこで、質を高めるためには
受験生にこれまでのように択一の細かいところまで勉強させるのがよいのか、
択一は基礎的事項の確認にとどめ、
かつ、やり込んでも差が付かないように仕組み付けることで
論文の勉強をするように誘因するのがよいのか。
答えは明らか。今年から択一は足きりが8割近くになる。
まとめると、基礎さえきちんと出来ていれば足きりにはしない、やり込んでもさして差が付かない。
798氏名黙秘:2009/01/24(土) 04:04:01 ID:ELx/043u
いや足切りはかわらんだろ

これは論文できないのに択一だけで合格を防ぐ趣旨

足きり緩くしたら択一できないのに論文だけで合格もありうるからそれは許さんだろ

一定以上の知識のやつは論文だけで見るということで一定の基準は変わらんわな
799内部者:2009/01/24(土) 04:14:49 ID:bnCv3ISH
新司法試験も三年で一区切り。
これからの新司法試験はどうあるべきかについて、
さんざん議論した結果の一つが昨日の発表です。
論文でもいわゆる論点は訊かないことになりました。
問題に対する深い解析力があれば、
あとは基礎的な事柄の組み合わせで答えが出るような出題になるはずです。
これまでの三年間は試行錯誤、暗中模索でした。
しかし、今年からすべてが変わります。
本当の意味での新司法試験の始まりです。
皆さんのご健闘をいのります。
800氏名黙秘:2009/01/24(土) 04:15:03 ID:???
択一300論文平均ウロウロで逃げ切り合格が気に入らない。

配点変更で、あしきりは変わらない。ただし、上積み効果が半減する。しかし、素点だしなめられない。
手形は論文ででるかもなサブだろうが
しかし未収は勉強してない。家族法は、大学院ごとの時間が法学教室に特集あった。
ヒアリングはいつ?後悔しないのか
801氏名黙秘:2009/01/24(土) 04:30:12 ID:???
■■■短答式・論文式の配点変更■■■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232736432/
802氏名黙秘:2009/01/24(土) 04:30:40 ID:???


タントウ逃げ切り型が拒否られたということは

今から追い込む奴には、ムリってことじゃん?

14 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 04:25:14 ID:???

確実に合格率は下がるだろう。

旧からの転向組に有利にはならないだろう。

短期間で実力を追い上げることが困難になるだろう。



803氏名黙秘:2009/01/24(土) 04:47:40 ID:???
また、ネット上でデマが飛び交うのかよ・・・

責任者、出て来い!!

ちゃんと説明しろよ。
804氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:03:03 ID:???
>>799
>あとは基礎的な事柄の組み合わせで答えが出るような出題

これでいいなら、ローは不要だろ。
普通に法学部卒で受験させればいいじゃないかw
805氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:09:58 ID:???
>>804
去年、一昨年の新司検討した?
あんなの学部卒でも十分解けると思わないか?

はっきりいってローは、単なる参入障壁(高額な受験資格)としてしか機能していない。
しかもそのチケットすらプレミアではなくなってきている。
受かっても食えないし、修習で借金膨らむし。
806氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:11:42 ID:???
ここまでの突然の変更なんだから、
法科大学院協会挙げて抗議するぐらいのことはしろよな・・・・・、

って、ローの先生方も試験委員として加わってらっしゃるんですかね。
教え子達のことは微塵も考えてないのね・・・・・・


配点変更を見越した授業を受けてきた東大ロー
配点変更対策は、出題漏洩とはいえないから、上手いことやったもんだな
807氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:24:38 ID:???
全員が平等だからいいだろw
下位ロー君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
808氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:32:59 ID:???
>>807
お前も暇だなww

マルチに煽りいれるなんてww
809氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:37:15 ID:???
暇なのはいつもだけど、ミジンコ脳だからですよ
810氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:43:15 ID:???
>>807
「w」の数はIQに反比例
811氏名黙秘:2009/01/24(土) 05:43:54 ID:???
↓↓↓ これ、マジっすか???? ↓↓↓


>117 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 05:29:56 ID:???
>あれ…?上位ローの人らは事前にこの情報知ってると思ってたんだけど…
>教授も漠然とした形で制度変更を示唆してたし、違うローの友人も仮定の話として知ってたし…
812氏名黙秘:2009/01/24(土) 06:02:09 ID:???
漏洩はヤバイから、上手い手を考えた

政治力ってやつさ。珍しくねーだろ?
813氏名黙秘:2009/01/24(土) 07:29:08 ID:???
>>811
東大では、配点の変更について知らされていた
との書込みがあったよ
814氏名黙秘:2009/01/24(土) 07:32:04 ID:???
合格率は何%くらいになりそう?
815氏名黙秘:2009/01/24(土) 07:46:12 ID:???
↓↓ これね  ↓↓

304 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/01/24(土) 07:37:35 ID:???
東大の話は、確かこんな感じ。
今後受験者増加にともない、短刀は足切り的なものに純化する。
総合評価にはあまり影響しなくなる、みたいな。
さすがに今年からやるとは思わんかったが。
816氏名黙秘:2009/01/24(土) 08:50:26 ID:???
KOだが、そういう話は結構有名じゃなかったか?
>>815と似た展開の話は、教授の個人的予測&願望みたいな形でそれとなく言われてたよ。
中央の知り合いも言ってたし、決して東大の野望みたいなものではないと思う。たぶん。
817氏名黙秘:2009/01/24(土) 09:04:04 ID:???
>>790>>793
それはあるよな。基礎知識のない合格者は増えそう。
今までは短答の比重高すぎたことは事実だけど。
受験生の実際の得点で見ると1対2、6〜3だったからな。
818氏名黙秘:2009/01/24(土) 09:13:02 ID:???
足きりの心配がない1万人中上位2000人ぐらいはほぼ論文に専念できるので
論文のレベルは過去3年より確実に上がるだろうな。
819氏名黙秘:2009/01/24(土) 09:31:32 ID:???
>>793>>794
その辺をどう考えてるだろうな?
820氏名黙秘:2009/01/24(土) 09:47:09 ID:???
>>793
そんなことはない。見る者が見れば、分かる。
お前と同じレベルで採点者の能力を判断するな。

択一は不十分な理解でも正解できるが、
論文はそうではない。論文こそ法曹にとって重要な指標。

>>794
それはほとんどないと思う。


821新組弁護士:2009/01/24(土) 09:48:56 ID:???
後輩から配点変更の情報を聞いて、驚いてここにかけつけた。
択一のあし切り点を下げたり、配点を変更すること自体は別にいいが、
何の前触れもなくこの時期に変更するなんてひどすぎるよな。
初年度の適性といい、この試験は旧に比べていい加減な点が多すぎる。
822氏名黙秘:2009/01/24(土) 10:17:37 ID:???
出願後に合否の基準が変わる国家試験て受験生舐めてるだろ
823氏名黙秘:2009/01/24(土) 10:19:14 ID:???
目的は受験生の負担軽減だろうな。
択一の比重が高い今までの試験だと、3年の後期はローの授業どころで
なくなるからな。
これで2回目3回目の人の優位は大きく揺らいだわけで
ホントに一発勝負の試験になるな。
824氏名黙秘:2009/01/24(土) 10:56:47 ID:???
酷い
825氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:05:35 ID:???
新司試合格者への批判って、考える力はあるけど基礎知識がぬるぽってものだったのに、
択一を今以上軽視してどうするのやら。何が狙いかよくわからん。
826氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:12:44 ID:???
>>823
的外れ。それなら来年からでいいだろ。
この試験の関係者はまともじゃない。社会人としての適格に
欠ける屑だったり、既得権益に固執する法匪だったり、
ラブホで降る珍ごめんねごめんね〜を連発する変態だったり・・・

  こ い つ ら は ま と も じ ゃ な い 。

そう考えて初めて納得できることが多過ぎる。まともな目的なんか
あるわけがない。
827氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:15:31 ID:???
・ロー教育能力の"評判"の向上
・予備校排除

この二点から考えれば、やつらの思考・行動はわかりやすい
828氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:37:25 ID:???
受験申込み期間終了後に、条件の一方的変更って、非常識を超えて違法にならないの?
国家試験とはいえ、契約の法的性質も持ってるんじゃないか・・・。
国に申込みの拒絶の余地はないから、承諾もあるといえない?

オイラは短答そんな得意じゃないから、むしろラッキーだけど。
制度としてオカシイよね。
829氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:48:01 ID:???
日弁連も択一配点さげろといってたしね。みんなの合意でしょ。
830氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:49:37 ID:???
誰か新聞に投書しろ
831氏名黙秘:2009/01/24(土) 11:57:12 ID:4G2MdIEF
ごめんねごめんね(笑)
832氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:05:27 ID:???
先月のTKCの結果を見ての判断の可能性はある。
現役も浪人も択一の勉強しまくっているのが明らか。
このままいくと足切り250点になりかねなかった。
そこで択一の比重を落とし、
択一の勉強を減らさせる。
その結果足元すくわれて択一足切りされる人も大量に出てくるだろうな。
833氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:17:05 ID:???
足斬りの点数へのこだわりはないでしょ
どうせ、相対評価でかなり落とす

ここまで旧試に近づけるなら
試験自体も択一の日と論文の日を分けて
論文は択一合格者にのみ一か月後にやって欲しい

無駄に会場に人があふれるのも防げるし
不合格者にも今後の進退を早めに決められるというもの
損害軽減義務が信義則上試験主催者側にもあるでしょ
834氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:18:34 ID:???
まあ択一足切りが怖い人はどちらにしろ択一勉強しまくるだろうから、
足元すくわれて足切りされないようにな。
835氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:23:56 ID:???
>>832
去年の11月から検討されていたということは言っておく。
836氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:26:31 ID:???
ただ、なぜ今変更して今年から適用なのかってことだよ
837氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:27:59 ID:???
>>835
なぜ11月に決定せず1月に先延ばししたのか。
TKCのデータを見たかった可能性があるということは言っておく。
838氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:30:31 ID:???
>>837
11月は考査委員が決まって最初の会議だから決める予定じゃなかったんでは?
839氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:31:47 ID:???
とりあえず言っておく



TKC涙目
840氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:37:48 ID:???
逆に言うとTKCのデータを参考にしないわけがないような。
既修未修とか現役浪人とかロー別とかのデータもあるし。
841氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:44:15 ID:???
TKCのデータで択一の成績を考えると、
浪人既修>現役既修>浪人未修>現役未修
当局が合格させたいのは、
現役未習>浪人未修>現役既修>浪人既修
842氏名黙秘:2009/01/24(土) 12:53:50 ID:???
未修がダメなのはローの教育能力のせいじゃん。三年もかけてるのに。
843氏名黙秘:2009/01/24(土) 13:00:14 ID:???
今回の配点変更でも受かるべき人間は変わらない
ごちゃごちゃ文句言ってるやつは自分の勉強不足を恨むべき
844氏名黙秘:2009/01/24(土) 14:21:24 ID:???
いっちゃったよ…
うかるやつはどんな制度でも受かるもんな
845氏名黙秘:2009/01/24(土) 14:54:26 ID:???
もうさ、択一だけ卒業前に実施して、落ちたら4月から就職できるルートつくれ
846氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:06:58 ID:???
予備校からの脱却と謳うなら、そもそも択一自体なくせ。
中途半端なことやりやがって。
847氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:13:41 ID:???
順番変えて論文合格者に択一を課すってのはどーでしょ。
採点がメンドイか。

しかし西田先生の連載に書いてあったが、知らない論点はかけるわけないんですよ。
そういうのはほんと絶対にださないようにしてほしいです。
848氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:21:39 ID:???
知らない論点でも書けるだろ

ヒント盛り沢山で、知らなくても問題ない。
849氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:39:52 ID:???
短答総合順位下位が論文採点されないのは変わりないんだよね?
850氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:41:08 ID:???
決めた奴名前さらせよまじで。説明責任を果たせよ。
851氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:43:22 ID:???
この配点すれば灯台ローがトップなるシミュレーションが出たんだろう
852氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:48:12 ID:???
東大生のおれは問題なしか。
853氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:02:39 ID:???
>>850
決めたのは司法試験委員会だろ。名簿も出てる。
854氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:05:42 ID:???
>>853
新司法試験考査委員会議の申し合わせ事項だな
855氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:14:39 ID:???
>>854
おお、そうか。失礼した。
856氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:18:07 ID:???
>>850

10月の会議の出席者は以下の通りな。
今回の議事録はまだ出ていない。

3 出席者
(司法試験委員会委員)
(委員長) 橋宏志
(委員)酒井邦彦(敬称略)
(新司法試験考査委員)
90名出席
(司法試験委員会庶務担当(法務省大臣官房人事課))
林眞琴人事課長,中村芳生人事課付,山口久枝人事課付,遠藤洋一試験管理官
857氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:31:08 ID:???
橋ってやつはダメだな
858氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:36:33 ID:???
ぴろしはほんと終わってるな。
引責辞任しろよなほんと。
859氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:49:59 ID:???
東大ロー生の不合格の最大要因が短答だから短答の比重を減らそうって魂胆?
860氏名黙秘:2009/01/24(土) 17:05:02 ID:???
足きりされるやつなんか東大だろうが論外だろ。
合格者の択一平均点は結局は東大が高いんじゃないの。
ただ論文だともっと差をつけられるってことか。
861氏名黙秘:2009/01/24(土) 19:38:28 ID:???
急に過疎ったな。
862氏名黙秘:2009/01/24(土) 19:45:22 ID:???
コッチ

■■■短答式・論文式の配点変更■■■
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232736432/
863氏名黙秘:2009/01/24(土) 20:57:08 ID:???
>>820
”見る者が見れば、分かる。”
じゃなくて、具体的に書いてみろや
それが裁量ってもんだろ
864氏名黙秘:2009/01/25(日) 00:30:46 ID:???
>>863


”見る者が見なければ、分からない。”


それが「裁量」(=ブラックボックス)
865氏名黙秘:2009/01/25(日) 08:19:40 ID:???
ok
866氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:26:41 ID:???
去年の論文憲法の参考にどうぞ(元ネタ?)

有害サイト規制は違憲=言論の自由を優先−米最高裁
1月22日18時7分配信 時事通信

 【ロサンゼルス21日時事】米連邦最高裁は21日、子供をインターネッ
トのポルノサイトから守ることを目的とした「児童オンライン保護法」
に関し、言論の自由を保障した合衆国憲法修正第1条に違反するとして
施行を禁じた連邦高裁の決定を支持する判断を示した。法施行を強く求
めたブッシュ前政権の訴えは退けられ、これにより、1998年の法成立以
来、約10年間に及ぶ法廷闘争が決着した。
 同法は、有害情報を掲載する商用サイトの管理者に対し、未成年者へ
のアクセス制限を義務付けている。高裁は、親が有害サイト閲覧排除ソ
フトを導入すれば、被害を防げると指摘していた。
867氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:31:09 ID:???
>>864
何で、お前みたいなアホのために「具体的に」教えなきゃならんのだ?
忙しい中、レスするのも大変なのに。
分からないなら、それでよろしい。
答案を1万通以上採点してるけど、分かる。
868氏名黙秘:2009/01/25(日) 11:38:38 ID:???
>>867
具体的に教えて下さい。お願いします。
869氏名黙秘:2009/01/25(日) 12:02:58 ID:???
>>867
結局、書けないんだよ
感覚でやってるから
採点を客観的にやってるなら、公表できるはずだし、すべきでもある

そんな能力は本来実務に入れば否応なしに培われるわけで
最終的には裁判官やクライアントが判断するもの
それを現行試験は特定の実務家・学者が行っている
しかも学者に限っては、刑事系・一部の選択科目については大家ではないものがやっている
法曹の登竜門としての新司法試験で一生をかけてる人間が多数いるのに
客観性に欠け、不誠実ではないかというのが上の話だろ
素人ばっかが書いた絵を、君のはいいね、っていう芸術の話とは違うべきなんだよ

それに答案を1万通採点してわかる能力なんて、
法律解釈学ではなく、文章力だろ
そんな頭使わないことばっかやっていて、実務にもまともに就かず
2chでいきがってるてめえに、バカ呼ばわりされてもね
864に謝れ、糞野郎

870869:2009/01/25(日) 12:06:35 ID:???
”刑事系・一部の選択科目については大家ではないものがやっている”
→刑事系・一部の選択科目以外ね

つーか、867、てめえ、忙しいなら、わざわざ煽るためだけにくんなよ
受験生の気持ちが全くわかってないし、なんでてめえのようなやつが採点してんだよ
予備校さらせや、糞野郎
871氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:30:32 ID:???
>>867
試験委員クラスの学者間でも、採点には多少のバラつきがあるよ。
おおよそは一致するようだけど。

君がどういった「採点」を行っているのかは分からないけれど、
(予備校の配点表ベッタリ?)
もう少し謙虚になった方がいいんじゃないかな?
872氏名黙秘:2009/01/25(日) 17:35:42 ID:???
少なくとも、うちのローにいる考査委員の採点は感覚的・恣意的だったなww
何人もの学生から異議申立てがなされていたけれども。

一度なんて、ある男子学生が女子学生に課題レポートを写させてやったところ、
女子学生がAで男子学生がCだったなんてこともあったけ。
2通のレポートの内容は殆ど変わらなかったらしいんだがwww
873氏名黙秘:2009/01/25(日) 19:51:34 ID:???
>>872
その考査委員って泥沼先生ですか?
874氏名黙秘:2009/01/25(日) 20:46:39 ID:???
>>873
いや、行政法の試験委員ですわ
875氏名黙秘:2009/01/25(日) 21:25:42 ID:???
>>874
それは採点委員ですか?出題委員ですか?
876氏名黙秘:2009/01/25(日) 23:43:26 ID:???
>>872
デジャブだ…
嫌なもんを思い出した
877氏名黙秘:2009/01/26(月) 01:52:35 ID:???
>>875
考査委員様です。

授業自体はうまかったけどね。
878氏名黙秘:2009/01/26(月) 14:49:16 ID:???
【願書締切後w】09年新司配点変更3【AKB48】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232942177/l50
879氏名黙秘:2009/01/26(月) 15:05:20 ID:???
↑ そこ亜スレ。削除申請してるんで放置してくれ
880氏名黙秘:2009/01/26(月) 15:20:47 ID:???
新司法試験、短答式試験と論文式試験の比率を変更
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1232813385/
881氏名黙秘:2009/01/26(月) 21:21:00 ID:???
>>872
写させた馬鹿の方が罪が重いってことでは
882氏名黙秘:2009/01/26(月) 23:08:32 ID:???
>>881
まんこ>>ちんこ
883氏名黙秘:2009/01/28(水) 14:53:26 ID:vN3Xx03k
試験会場の発表はまだかよ〜。
だれか、知らない(笑)。
884氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:27:19 ID:???
>>883
新司法試験は廃止されたよ。
法務省のHP見てないのか??
885氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:46:29 ID:???
司法試験受けることなく、弁護士になれるの
知ってるのかな。
886氏名黙秘:2009/01/28(水) 16:25:48 ID:???
>>885
特認はなくなっただろ? 他に何かあるのか?

>>881
違うんだよw
俺が思うに、その女子学生は頭がいいんだよ。
男子学生は真面目だが馬鹿だった。
男子学生のレポートの間違いを修正しつつ、写したってことだろう。

887氏名黙秘:2009/01/28(水) 20:26:43 ID:???
旧試みたいに、択一は完全足切りに限定して
択一で足切られた者は論文受験しないように
すればいいのに
888氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:09:24 ID:???
>>887
事務手続きが面倒だから、当分それはないでしょ
練習になるとかいって、テキトーに正当化して終わり
889氏名黙秘:2009/01/28(水) 23:06:48 ID:???
>887ー888
それだと収集行くのが遅くなってヤだ。皆,参加賞である六法持って帰れるからいいじゃん。
890氏名黙秘:2009/01/29(木) 04:48:07 ID:???
司法の世界も大変みたいですね。司法改革と同じ会計業界でも1999年から
会計ビッグバン(今となっては死後だが)に伴い新連結会計・金融商品会計、
税効果会計・退職給付会計・現存会計が導入されました。その後、会社法が
2006年から施行されました。2008年4月から開始する事業年度から、
金商法に基づく「財務報告に関わる内部統制報告(j-sox)四半期報告制度が
制度化されました。今後は2011年6月30日を目標にした「ifrs(国際
財務報告基準)コンバージェンスの流れ、そして最近では「ifrs(国際財務
報告基準)のアドプション(適用)の流れがあります。10年前の知識では
すでに陳腐化していますよ。
専門家たる者、日々勉強が必用だと考えています。
891氏名黙秘:2009/01/29(木) 09:35:05 ID:???
w
892氏名黙秘:2009/01/30(金) 09:50:35 ID:???
 ☆★☆企業の社員弁護士 大幅増加☆★☆
ttp://www3.nhk.or.jp/news/t10013863241000.html

企業が社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強めるなか、
企業の社員として働く弁護士が、去年12月現在346人と
5年前のおよそ4倍に、大幅に増えたことがわかりました。

 日本組織内弁護士協会によりますと、企業の社員として
働く弁護士の数は去年12月の時点で全国で346人に上り、
5年前の88人のおよそ4倍に大幅に増えています。
 さらに、去年、司法修習を終えた新人の弁護士のうち、
法律事務所ではなく企業に就職した人は63人で、
これまでで最も多くなっています。

 就職先は東京や大阪に本社がある大手電機メーカーや
外資系の証券会社などが多く、企業間の競争が激しくなる
なか、社員の法令順守や不祥事を防ぐ態勢を強める企業
が増えていることが背景にあるとみられています。
 さらに、最近は、景気の悪化に伴う合理化で経営陣と労働組合が
交渉したりする際にも、社員の弁護士が専門の知識を生かして
仕事をする機会が増えているということです。

 司法制度改革で、今後、弁護士が増えると見込まれるなか、
企業は弁護士の新たな活躍の場として期待されていて、
日本弁護士連合会は積極的な採用を呼びかけていくことにしています。
       .,,_            _,,_
     ., '~  ~.''.,,r'~⌒''-,,.  ,.-''"  "',
    ,' ./^、/7 ii ./7_/7.'f" /7〆 i
    .i. //ヽ,/ ,ノ''.,//''// .,ノ', //、,ゝ.,ノ
    ゝ,,_,,.-'"  ヽ.,,_,,.-''  "'-.,,,. '"   (NHKニュース)
893氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:00:03 ID:???
会場発表されたけど、都内で労働法はどこだろ?

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h21-15jisshi.pdf
894氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:31:53 ID:???
ここでも既習と未修をうんぬんしている人いるけど、合格者の出身ローじゃなくて、
出身大学ベスト5みたことある?見事に旧試のままだよ。ビックリしたわ!
結局、個人の能力というか、小さい頃から鍛えられた事務処理能力が一番の合格要素
なんだね。
895氏名黙秘:2009/01/31(土) 01:37:36 ID:???
>>894
ロー教育が全く機能していないと言うことだな
まあ、当然の結果だ
896氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:05:29 ID:???
w
897氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:29:56 ID:???
出身大学ベスト5ってどこでみれるの?
898氏名黙秘:2009/01/31(土) 10:46:01 ID:???
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学別人数
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887276923/ldrentalbbs-22/
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%、10名以上の大学を掲載)

東京大学:148名
慶應義塾:109名
早稲田大:102名
京都大学: 91名
中央大学: 73名
一橋大学: 44名
同志社大: 29名
立命館大: 26名
上智大学: 24名
大阪大学: 21名
名古屋大: 18名
神戸大学: 18名
明治大学: 17名
東北大学: 15名
法政大学: 15名
北海道大: 14名
関西学院: 11名
関西大学: 11名
899氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:03:31 ID:???
a
900氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:28:24 ID:???
会場発表されたけど盛り上がってないな
今年また会場増えたようだな
不安じゃないの?
901氏名黙秘:2009/02/01(日) 07:18:10 ID:???
b
902氏名黙秘:2009/02/01(日) 08:42:47 ID:???
ついに会場増えた。受験生増加の影響か……
903氏名黙秘:2009/02/01(日) 08:57:54 ID:???
>>898
第3回のはないの?
904氏名黙秘:2009/02/01(日) 12:51:09 ID:???
どこの会場増えたの?
905氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:44:06 ID:???
法務省のPDF、見れないのオレだけ?
906氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:49:54 ID:???
会場どこ?
907氏名黙秘:2009/02/01(日) 15:00:45 ID:Hvce258a
とさんぼう
908氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:38:31 ID:???
出願者1万人超えしたのだろうか
今年は受け控え率減って受験8500

すると
短答6000(通過率7割)
合格2500(合格率3割弱)
希望的観測並べても厳しい
909氏名黙秘:2009/02/01(日) 20:27:27 ID:???
ってか合格数は2000あれば万歳だよ
910氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:21:59 ID:???
下位ローはなんも情報まわってないんだなw
911氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:53:12 ID:???
そこで、提案なんですが、

情報格差是正の見地から、
択一については、
下位ローの学生には、+20点、中位ローの学生には、+10点を与える。

受験回数について、
上位ロー生は、2回まで、中位ロー生は、4回まで、下位ロー生は、6回まで受験可能とする。

未修の学生には、+20点与える。

試験委員は、
下位ローの教員から選出する。

中央と地方の格差解消の見地から、
地方のロー生には、+10点。

男性社会の解消の見地から、
女性のロー生には、+10点。

社会人の参入を促進する見地から、
社会人の経験年数が3年なら+3点、7年なら+7点を与える。
912氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:56:45 ID:???
>>894
上位ローに入れなかったんですね。
わかります。
913氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:08:00 ID:???
今年って2700人だろ?
去年下限を下回った分さらに上乗せされるかも知れんし。
914氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:18:15 ID:???
いやもう3000目標も消えたし、
せいぜい2400だろう。
915氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:24:43 ID:???
2700なら受けたいけど2000なら受け控えたい。
合格数の目安を示さないのは困る。
916氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:27:42 ID:???
以前9000人を目指すという話があったけど
出願者1万人を超す今年から実施すべき
試験として十分成立するし
質の低下もそれほどではないだろう
917氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:29:29 ID:???
>>916
10000人中9000人合格???

918氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:32:23 ID:???
2300〜2400ってとこだろ。
来年が2500〜2600くらい。
919氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:33:23 ID:???
合格率9割なら誰もが納得だね
皆が得をするし
国民の利益は大きい
一刻も早い実施が急がれる(マスゴミ風)
920氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:37:52 ID:???
正直下1割だけ落とせば後はそう差はないだろうね。
受験者の9割は法曹として問題がないのに、
無理やり3分の2を落としているのが新司。
無駄な競争を強いて何をしたいんだか。
921氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:38:11 ID:???
>>919
昔からそうだけどさ,
合格者を絞ってきた最大の理由は,
司法研修所のキャパ
922氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:41:36 ID:???
研修所廃止論復活
PJ志望者だけにする案復活
923氏名黙秘:2009/02/02(月) 00:42:50 ID:???
今の研修所はすでに3000人収容可能になっているよ
絞っている理由はキャパじゃない
924氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:07:02 ID:YPF/Qkmo
予算だな
925氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:10:02 ID:???
絞ってるのはウエストだ。
926氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:10:20 ID:???
>>920
はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ
はあ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ

しね
927氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:19:21 ID:???
>>926
もちつけ
928氏名黙秘:2009/02/02(月) 06:37:53 ID:???
突然配点の択一軽視、論文重視化は超アホな俺から見ても東大、京大ローの合格率修正って思えるんだがww
929氏名黙秘:2009/02/02(月) 09:26:37 ID:???
合格率1割以上は勘弁。馬鹿と一緒に修習とか耐えられん。
1割でも馬鹿は混じるが二回試験で消えてくれるなら良しとしよう。
930氏名黙秘:2009/02/02(月) 14:48:12 ID:???
>>928
そう思えない方が阿呆だから安心汁
931氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:26:07 ID:???
新試ヒアリング公表
932氏名黙秘:2009/02/02(月) 20:35:45 ID:???
933氏名黙秘:2009/02/02(月) 22:25:13 ID:???
ヒアリングやっとキタか
934氏名黙秘:2009/02/02(月) 23:14:36 ID:???
表現が抑えめな感。
今までのヒアリングは教授陣にも不評だったから配慮したかな。
935氏名黙秘:2009/02/03(火) 16:42:49 ID:???
偉い人達たちの思惑通り、世間一般の何の力もない奴が何騒いだって何の意味もない事は分かってるけどさ
アホ達にも真意見破られるようなルール変更はやめた方がいいね。
936氏名黙秘:2009/02/03(火) 21:00:57 ID:???
既習で一振したヤツは去れってことでおk?
937氏名黙秘:2009/02/03(火) 21:20:03 ID:???
>>936
おk
938氏名黙秘:2009/02/08(日) 16:20:56 ID:???
朝日1面に日弁連のご見解が大きく出てるのに
全然反応ないな。
ネットなんかしてる場合じゃないって事か。
939氏名黙秘:2009/02/08(日) 23:56:42 ID:???
>>938
日弁連のいうことなんかいちいちまともに聞いてらんないってことだろ
日弁連のいうことが通ったためしがない
940氏名黙秘:2009/02/09(月) 18:08:34 ID:???
出願者数9734人
941氏名黙秘:2009/02/09(月) 18:17:28 ID:???
どんどん難しくなってくるな。しかも合格者は絞られるしw
三振したらどーすんですかぁ?w
942氏名黙秘:2009/02/09(月) 18:38:09 ID:???

 判決によると、国家試験問題を作る専門委員だった同僚の准教授(当時は教授)から
問題作成を依頼された准教授は、参考資料として10問を作って提供。
同僚の准教授は微修正を加えただけで問題案として提出し、
うち5問が試験で実際に出題された。
准教授は11月の講義中、「私はこんな問題が出るのではないかと勝手に夢を見ている」
などと出題を示唆して問題内容や正答などを口述筆記させた。

 准教授側は「作成した問題が出題されることは知らず、また両者に同一性もなく漏えいに
関与していない」と主張していたが、
裁判長は「出題されることを繰り返し示唆しており、問題を知り得た学生の正答率が著しく
高いことから同一性も明らか」とした。

(2009年1月28日 読売新聞)
943氏名黙秘:2009/02/09(月) 19:39:10 ID:???
>>942
スレチ誘導

新司法試験考査委員による出題リークの件120
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221256230/

だいぶ過疎ってますがw
944氏名黙秘:2009/02/10(火) 10:07:10 ID:???
あはは
945氏名黙秘:2009/02/10(火) 10:40:56 ID:???
おまえらもりあがれや
946氏名黙秘:2009/02/10(火) 11:16:35 ID:???
今年受験する者ではないのですが、質問させてください。
皆さん新司の過去問はどれを使ってますか(特に論文)?

真法会のものと法セミのもがあるのは知っているんですけど、内容の違いなど教えてもらえませんか(ヒアリングの反映があるとか、参考答案の質だとか)。
947氏名黙秘:2009/02/10(火) 11:56:28 ID:???
修了者 4,956人(50.9%)
修了見込者 4,778人(49.1%)

これからは修了者が主流。1回落ちて一人前。
修了見込者はまだまだ修行が足りない。
948氏名黙秘:2009/02/10(火) 11:58:06 ID:???




おっぱい




949氏名黙秘:2009/02/10(火) 14:25:14 ID:???
w
950氏名黙秘:2009/02/10(火) 15:19:07 ID:???
日弁連って所詮は学者のお陰で弁護士にならせてもらった人達の集まりじゃん。
951氏名黙秘:2009/02/11(水) 00:53:41 ID:???
>>950
イミフ
952氏名黙秘:2009/02/11(水) 03:14:40 ID:???
>>946
受験新報がいいよ
953高田馬場の帝王:2009/02/11(水) 19:05:06 ID:???
俺受け控えました
未収3年です
(´・ω・`)
これから彼女が泊まりにきます。
勿論かませるだけかまします
954氏名黙秘:2009/02/11(水) 19:30:39 ID:???
就活時に受け控えは1振り扱いだから注意ね
955氏名黙秘:2009/02/11(水) 21:25:07 ID:???
>>953
ウラヤマシス
もう、みんな受け控えするかどうか決めたのかな。
956氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:55:46 ID:???
>>954
どっちが印象が良いのかな?
957氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:57:10 ID:???
1振りの方がまし
958氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:02:32 ID:???
修了者 4,956人
うかっても、就職口もなかろうに・・・
959氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:12:45 ID:???
合格者内訳予測
修了者 1500人(65%)
修了見込者 800人(35%)
960氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:44:10 ID:???
>>959
一振り者おつww
961氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:40:23 ID:???
>>956
先生方はローを出てから何年で受かっているかを基準に考えるからどっちも同じ
962氏名黙秘:2009/02/12(木) 14:56:57 ID:???
そんなもんよりコネだよ
963氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:40:44 ID:???
>>920
ハゲド
964氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:44:29 ID:???
今年の未収は受け控えした方がいいよ。来年の新卒は大分実力落ちるから。
ローはプロセスによる選抜だから、受けないのも選抜方法の一つ。
965氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:04:26 ID:???
>>964
卒業生おつww

しかし今年は給付最終年だから激戦は必至だなww

逆に来年はザルと見てるよ

撤退者が多いだろうね
966氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:07:32 ID:???
給与の最終年の威力は凄いと思うお。
特にベテとかは120%受けにくるからなw
967氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:11:21 ID:???
時間と金に余裕のあるセレ部受験生なら、見送り(高みの見物)もアリだなww
968氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:15:23 ID:???
給付最終年にびびって受けない奴なんて、来年以降も受かるわけがない

三期既習や四期既習は今年落ちても、撤退せずに来年も受験してくる。ベテも多い彼らには司法しか道が無い。
他の連中も,撤退したくても不況で職が無い。結局、また来年も受ける奴が多いだろう

そんな奴ら相手に、過度に楽観的でモチベーションが低下してる受け控え者が勝てるとは思えんね
969氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:18:24 ID:???
>>968
怖いのうwwww

三振が怖いのうwwwwwww

樹海にするか最高裁判所前にするか迷うのうwwww
970氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:27:23 ID:???
セレ部受験生ならニヤニヤ笑いながら本試験会場入りし
高見の見物をしつつ受験しそうだな、落ちても再度ロー
入るから受験回数は自分にとっては無制限なんだyo!ってね
971氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:29:58 ID:???
>>970
「貧乏人 乙」とか思いながらなww
972氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:31:17 ID:???
今年三振1000名は出る

この不況下に放り出されるのはやめたほうがいい

受けない選択肢もありと思う

しかし貸与

長年やってきた人にはこれが最後の拠り所ともいえる

難しい・・・
973氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:33:09 ID:???
>>972
法律上の兼業禁止(修習専念)義務までかけられているのに無給ww

軒先だけ貸してもらえるけど無給ww

どうしちゃったんだろうな、この国の司法はww
974氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:40:28 ID:???
セレブ最強!
975氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:43:50 ID:???
金持ちじゃない分際で、この試験受けてる時点で負け組なんだろうなあ。
他にいろいろ道はあったのに
976氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:45:55 ID:???
>>975
勝ち組・負け組って、結局金持ちの家に生まれたかどうかでしょ?

試験とは関係ないよ。
977氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:46:59 ID:???
まあもう落ちて当たり前の試験になっちゃったからね
リスクヘッジなしで受けている人は受けるのやめておいたほうがいいよ
978氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:51:30 ID:???
でも

これだけローに時間とゼニを投資して
1000名は3振って・・・・

これ絶対社会問題になりそうだわ。。。
俺なら立ち直れないよ。。。。。

怖い、怖すぎる。。。
怖すぎて勉強も手につかないよ、1振去年にしちゃってるし。。。

今年落ちたらどうするんだよ、、、、泣くに泣けないよ。。撤退しようにも
不景気だし。。。。辛い。。。
979氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:51:56 ID:???
>>977
今年からは浪人当たり前になってきたね。
過去3回のザル新司受けられた1期生がウラヤマしす。
底値で仕込めた勝ち組だw
980氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:56:03 ID:???
今年からは浪人の方が多い
981氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:58:23 ID:???
そもそも4期既習のときって年齢層も上がったから
こっちもいわば浪人してきた人だらけといえるじゃん。
この試験に現役生はもはやいない状態に等しいじゃん。
今回の試験ってもうベテ決戦そのものじゃん。。
修了生+4期既習だけで7000名はいる・・地頭未修も抜けてくるから
カオスだな、こりゃあ。
982氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:03:47 ID:Q9eWTYQe
二期が一番ザルだった。 旧試験500人を一期入学年にしてほしかった
983氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:07:07 ID:???
修了生のほうが多く受験するってもはや理念も何もなくなっちゃったよね
落ちて当たり前の試験になっちゃったな
984氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:12:02 ID:???
しかも合格者数据え置きというとどめの一撃
985氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:27:10 ID:???
>>981
「地頭未修」なんて1期だけだろ?
純粋未修入学者の能力は格段に落ちてますよ。
986氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:30:42 ID:???
>>983
かりに三振制度が廃止されちゃったら、旧司に逆戻りの高倍率w

その上、予備試験の人数如何によっては・・・ww

結局、司法試験は「受かるかやめるか」の二者択一でしかないんだよ。

そして、「やめる」という選択は「続ける」という選択より格段に難しいww
987氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:35:44 ID:???
もう、一振でアウトでいいと思う。これで全て解決しそうw
988氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:40:28 ID:???
>>987
3年ローに行かされて1回の受験資格じゃ明らかに均衡を失してるw

ローに3年行く代わりに3回の打席を与えようって制度なんだろ、jk
989氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:51:45 ID:???
ロー在学中に行政書士  受験回数1回
ロー在学中に税理士    受験回数2回
ロー在学中に公認会計士 受験回数3回
ロー在学中に司法書士  受験回数3回

とかにして,受験資格を失っても何らかの資格を持ってる状態になるようにしたら。
990氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:52:05 ID:???
だから、既修は2回、未修は3回、一年留年した未修は4回受験できるようにすべきであると解する。
991氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:10:38 ID:???
累積修了者数    2176+4415+4910=11501

累積合格者数    1009+1851+2065= 4925

修了生受験資格者 6576−  47− 241= 6288
992氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:45:51 ID:???
現役は入学数は5774人。
修了見込には留年した組とこれから留年する組も入るから推測が難しいが
ストレートで受験資格を得るのは5000人くらいか。
うち出願者は4700人くらいか。
300人くらいは出願すらしていないな。
993氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:53:38 ID:???
次スレよろ
994氏名黙秘:2009/02/13(金) 01:37:11 ID:???
>>991
47と241の数字の意味が分かりませんw
995氏名黙秘:2009/02/13(金) 01:39:07 ID:???
アア、三振失権者ってことですね。
了解。
996氏名黙秘:2009/02/13(金) 04:51:48 ID:???
今年は2000人合格、1000人失権で3000人が新司法試験から消えるのか。
997氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:16:18 ID:???
>>985
いやでも合格している人に聞くと、上位20位以内はほとんど
純未で占められてると言ってたぞ。新の1位は2年連続未修だったと思う、純粋未な。
調査官解説とかをメインにやっていたとか聞いた
998氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:19:09 ID:???
1000
999氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:20:49 ID:???
貸与
1000氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:21:37 ID:???
去年の試験結果↓

二回目 2333 合格633 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二回目 2333 合格633 合格率27.1%

しかし!!!!
旧試験で1振している人がいて2回目でカウントされている人もいるという真実
それを差し引くと、
純粋新司法試験2回受けた人で2回目の合格率は、19,1%!! これが真実の数値である。

そして、今年の新司法試験は2割ラインまで落ち込むことは確実。
それを比例して2回目の人の合格率を計算すると、
12,8% !!

10人受けて1人受かる程度・・・


泣きたい
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。