司法試験板一番の速さで質問に答えるスレpart56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
司法試験板一番の速さで質問に答えるスレpart55
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1205546829/

ないから立ててみた。
2氏名黙秘:2008/06/13(金) 03:31:50 ID:???
良き仕事かな!
3氏名黙秘:2008/06/13(金) 04:29:21 ID:???
今年の旧司の13問目の憲法はどれとどれが誤っているんですか?
4氏名黙秘:2008/06/13(金) 05:05:32 ID:???
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1083594150/1059
山陰法科大学院 島根大学法科大学院入試説明会w 

ヒマ人はからかいに行けw 
5氏名黙秘:2008/06/13(金) 15:08:43 ID:???
旧試の論試受験票はいつ来るんでしゃうか?
65:2008/06/13(金) 16:45:56 ID:???
最速じゃなかったのかよ
はよ答えろ氏ね
7氏名黙秘:2008/06/13(金) 18:00:11 ID:???
>>6
8氏名黙秘:2008/06/13(金) 21:18:11 ID:???
学部って何のためにあるの?
9氏名黙秘:2008/06/13(金) 22:11:31 ID:VL9m8Sim
>>6

>>5を書いたのは漏れだが司法板での釣りはほどほどにしとけよ
みんなギスギスしているんだから
10氏名黙秘:2008/06/13(金) 23:21:31 ID:???
>>6は偽者です

だから早く>>5の質問に答えてよ
11氏名黙秘:2008/06/14(土) 04:33:21 ID:???
むかつく奴らだ

早く>>5に答えてくれ
12氏名黙秘:2008/06/14(土) 04:57:16 ID:???
↑調子のんなよ 死ねカス
13氏名黙秘:2008/06/14(土) 05:19:16 ID:???
↑お前が調子乗るな

漏れは一番の速さで答えると書いてあるからずっと待っている

>>5に書いてある質問に答えてください
14氏名黙秘:2008/06/14(土) 05:24:29 ID:???
>>13
今日だろうが!!!
ヴォケ 
15氏名黙秘:2008/06/14(土) 06:21:44 ID:???
>>14
ありがとうございます
煩わせやがって・・・

クズが
16氏名黙秘:2008/06/14(土) 06:36:56 ID:???
で?
17たくや:2008/06/14(土) 07:32:10 ID:???
法学部新聞学科からロースクール行ったとしたら3年行かないとダメ?
2年で良いのは法律学科だけ?
18氏名黙秘:2008/06/14(土) 07:59:31 ID:???
あ、あの・・・・・・射精しても…いいですか?
19氏名黙秘:2008/06/14(土) 08:05:54 ID:???
>>14
今日は休みじゃないの?
昨日か月曜の発送では?
20氏名黙秘:2008/06/14(土) 08:18:43 ID:???
>>18
フフ…まだダメよ♪
21氏名黙秘:2008/06/14(土) 11:33:38 ID:???
きんもー
22氏名黙秘:2008/06/14(土) 11:48:47 ID:???
以上5の糞自演でしたw
23氏名黙秘:2008/06/14(土) 16:15:21 ID:???
なんだ>>5の糞自演か
24氏名黙秘:2008/06/14(土) 16:23:56 ID:???
きめぇw
25氏名黙秘:2008/06/14(土) 17:01:56 ID:???
早漏
26氏名黙秘:2008/06/14(土) 18:46:48 ID:???
ドピュッ、ドピュッ!
27氏名黙秘:2008/06/14(土) 20:29:26 ID:???
簡単に逝くなよ馬鹿
28氏名黙秘:2008/06/14(土) 22:16:36 ID:???
どいつもこいつも早漏ばっかりだな
29氏名黙秘:2008/06/14(土) 22:38:14 ID:???
刑訴で上訴の取下げと放棄はどう違うの?
3029:2008/06/15(日) 04:15:28 ID:???
もしかして誰も>>29に答えられないの?

31氏名黙秘:2008/06/16(月) 03:26:14 ID:???
>>29
取り下げは、対象が概念上明確であり、他の概念との比較を踏まえなくても、範囲を絶対的に画定できる場合
放棄は、範囲を絶対的に画定できる場合だけでなく、対象が他の概念との関係で相対的に区分されている場合も含む
32氏名黙秘:2008/06/16(月) 03:29:01 ID:???
あげ
3329:2008/06/16(月) 09:00:03 ID:???
>>31
お答えいただきありがとうございます。
ただ、正直意味がよくわかりません。
具体例を挙げていただけるとありがたいのですが。
なお、>>30を書き込みしたのは私ではありません。
34氏名黙秘:2008/06/16(月) 13:20:45 ID:???
>>30
質問厨のくせに偉そうに
馬鹿は死ねカス
35氏名黙秘:2008/06/16(月) 13:46:15 ID:???
煽りはスルー汁w
36氏名黙秘:2008/06/16(月) 13:50:38 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
37氏名黙秘:2008/06/16(月) 15:54:45 ID:???
OK
38氏名黙秘:2008/06/16(月) 17:41:40 ID:KX6re7cN
平成19年度に出た、憲法関係の重要判例を3つ4つ教えていただけませんか?
39氏名黙秘:2008/06/16(月) 21:12:34 ID:???
暴走族、君が代ピアノ、住基ネット
40氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:34:47 ID:???
くっさいマンコだなあ
ちゃんと洗えよ雌豚!
41氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:39:32 ID:???
>>33
取り下げは、バナナ(ピーマン等他の果物との区別は絶対的)
放棄は、赤ピーマン(緑ピーマンとの区別は相対的)
って>>31は言いたいんじゃない?
42氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:41:37 ID:???
>>31の理解者は>>33だけww
43氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:42:25 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:55:51 ID:kciqqtNs
>>39
thx
45氏名黙秘:2008/06/16(月) 22:58:00 ID:???
マンコいじってたらなんか出てきたんですが、これ何でしょうか?教えて下さい
46氏名黙秘:2008/06/16(月) 23:21:27 ID:???
>>45
うむ?どれどれ、見せてごらん^^
47氏名黙秘:2008/06/17(火) 10:21:45 ID:???
>>45
もっとくぱぁしないと見えないよ?恥ずかしがらずにおっぴろげてごらん
48氏名黙秘:2008/06/19(木) 10:45:52 ID:mb8DhkZR
ここの、

「養子と養方の傍系血族との間では、結婚できる」の例が、どうして「養子(男)と養親の実の子(女)」は結婚できる」

って、本当ですか?

http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/dare/dare.kinnsin.html
49氏名黙秘:2008/06/20(金) 02:56:49 ID:???
>>48
本当ですよ
民法の第734条 で「養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない」とあります
「養方の傍系血族」というのは、養子が縁組で親戚関係になった人達で、かつ直系じゃない人ということになります
養子と養親の親は、直系同士なので結婚できませんが、
養子と養親の子は、直系ではない=傍系なので結婚できることになります
50氏名黙秘:2008/06/21(土) 13:53:00 ID:bH1Ecih4
age
51氏名黙秘:2008/06/21(土) 23:40:26 ID:???
ABが内縁関係中に懐胎し、Cがその婚姻成立後に生まれたときは、その出世が婚姻成立後200日以内でも、Cは嫡出子たる身分を取得する

この正解は○なのですが、理由がわかりません…。判例の見解に反すると思うのですが…
52氏名黙秘:2008/06/22(日) 02:15:13 ID:???
>>51
私も同じところに引っかかりました。
自分の理解では、Cは形式的に婚姻中に出生した子なので嫡出子の身分を取得する
しかし分類としては「推定を受けない嫡出子」にあたる、ということなんだと思います。
推定を受けない嫡出子≠非嫡出子がポイントでしょうか
53氏名黙秘:2008/06/22(日) 06:51:27 ID:???
それは、たぶん戸籍先例のあつかいがもとじゃなかったかな。
54氏名黙秘:2008/06/22(日) 09:36:59 ID:???
>>51はマルチ
55氏名黙秘:2008/06/22(日) 18:14:50 ID:ghyy5bLU
さっき看板にぶつかってひびが入ったから逃げてきました。後で謝りに行こうと思っているのですが弁償の割合はどれくらいですか?看板を私有地からはみ出して歩道まで出ているのは違法じゃないのですか?
56氏名黙秘:2008/06/22(日) 18:21:06 ID:???

適性は、旧試択一落ちの人でも
半年くらい練習すれば、80くらいは取れるって聞きました。
その人は無勉で受けて70は取れたって言ってました。
あれは練習すればするほど取れる試験だ(限界はあるけど)って
聞きました。

そんな感じなのですか?
57氏名黙秘:2008/06/22(日) 20:47:58 ID:???
馬鹿はだまってろ
58氏名黙秘:2008/06/22(日) 20:59:41 ID:???
馬鹿に馬鹿と言われても^^
59氏名黙秘:2008/06/22(日) 21:02:59 ID:???
Gは,Sに対して,800万円の貸付金債権を有している。
Sは,Gほか多数の債権者を害する意図で,700万円をDに対して贈与した。
贈与直前に,Sが有していた一般財産中の積極財産の総額は1500万円であった。

潮見プラクティスp256なんですが,
「GがDに返還を求めることができるのは200万円である。」
ってどういう考えをしているのでしょうか?

「その行為が取り消し債権者の債権にとっての責任財産を侵害した限度においてである。」
ってのが関係するのはわかるんですが,具体的にどういう意味かわかってないんだと思います。
60氏名黙秘:2008/06/22(日) 21:04:41 ID:???
>>59
はよう糞まみれになろうぜ
61氏名黙秘:2008/06/22(日) 21:05:43 ID:???
潮見wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
62氏名黙秘:2008/06/22(日) 22:14:19 ID:???
>>59
ちゃんと読んでから質問しろ。
積極財産2000万、債務総額1500万だ。
そうすると、
1 もしSの詐害行為がなければ全債務が弁済できるので、Gも800全部もらえたはず
2 Sの700贈与で、積極債務1300になってしまい、総債務1500に200足りない
3 だからGは200だけ返還させることが出来る
(700返させたって、全債務を弁済しても500残ることになってしまうから、これは債務の弁済にとって余計)
63氏名黙秘:2008/06/23(月) 08:19:30 ID:???
弁護士の仕事は3〜5年くらいで一定の仕事がこなせるようになり
次第に業務に飽きが来るらしい
手持ち事件は少しづつ入れ代わっていくが、全体としては切れ目がなく
同じような状態が絶え間なく続く。
7,8月は裁判所の希望もあって法廷期日が入らず多少暇になるが
1年を通じて変化はなく、引退するまで続く。
飽きたからといって放棄するわけにもいかず、長期間休む事もままならない。
長期間休めば、顧客が他に移る可能性が高いからである。

学者や役人に比べて飽きが来やすいといわれる所以である。
(村上政博・法律家のためのキャリア論)

64氏名黙秘:2008/06/23(月) 15:35:38 ID:???
ありがとう。
65氏名黙秘:2008/06/24(火) 02:37:21 ID:W0i6eOrn
中古の法律書が欲しいんですが品揃えのいいところ教えてもらえないでしょうか

CD版の判例六法(平成17年版)を探してるのですが、みつからず、、
66氏名黙秘:2008/06/24(火) 11:23:07 ID:???
やふおく
67氏名黙秘:2008/06/24(火) 15:13:06 ID:???
予備校の入門講座を受けようと思います(ライブ、ビデオ、通信問わず)。
どの予備校の、どの講師がおすすめでしょうか。
68氏名黙秘:2008/06/24(火) 15:18:30 ID:???
自分の目と耳で確認してください。
各予備校で無料ガイダンスや無料講義があるはずですので参加してみてください。
本人の相性、能力、可処分時間等によって大きく変わりますから。
69氏名黙秘:2008/06/25(水) 15:38:20 ID:7CyVcH7k
唐突ですが、法科大学院に通う時間と経済力はともかく
司法試験というものはそんなに難易度が高いのでしょうか?
10人並の頭の良さで挑戦するのは無謀というものでしょうか…
70氏名黙秘:2008/06/25(水) 15:39:57 ID:???
うん
71氏名黙秘:2008/06/25(水) 19:17:37 ID:???
>>69
無謀だと思う。
試験の内容の難易度より、競争相手の母集団のレベルが高いから。
10人並の頭で、東京早計一神旧帝の上位層と互角に戦える自信があるなら別だけど。
72氏名黙秘:2008/06/25(水) 19:39:28 ID:???
何だよ10人並みってw
73氏名黙秘:2008/06/25(水) 20:58:55 ID:???
>>71
おいおい。中央法の俺を忘れるな!
74氏名黙秘:2008/06/25(水) 21:32:15 ID:???
>東京早計一神旧帝
またんなアホなことを並べて。。
75氏名黙秘:2008/06/25(水) 21:35:56 ID:???
本当に私立の人間が多いな。
私立の下の方が。同じ早稲田なら早稲田でもほんの一握り以外は
あれだからな。で、進路が確定せず2ちゃんねるに貯まっていると。
76氏名黙秘:2008/06/25(水) 21:54:33 ID:???
でも、Fランとか高卒でも受かる奴いるんでしょ。
77氏名黙秘:2008/06/25(水) 21:57:11 ID:???
中央法って十人並みなの?
78氏名黙秘:2008/06/28(土) 20:41:05 ID:wOSSoUDH
法学学士、法学修士、法学博士、法務博士
の序列ってどうなrんですか?
79氏名黙秘:2008/06/28(土) 20:48:59 ID:???
十人って何すか?
80氏名黙秘:2008/06/29(日) 00:43:04 ID:???
>>78
法学学士<法務博士≦法学修士<法学博士
81氏名黙秘:2008/06/29(日) 09:49:33 ID:iY9ktOY4
すいません。
すごくしょうもない質問なのですが、
司法試験に合格したら、司法修習は翌年のものに
すぐに行く必要はないのでしょうか?
在学中に合格という話を聞きますし、そういう人は卒業までに時間が空きますよね?

司法試験に合格したら、何年後に司法修習にいっても問題ないものなのでしょうか?
82氏名黙秘:2008/06/29(日) 09:50:43 ID:???
いついってもいいよ
83氏名黙秘:2008/06/29(日) 09:53:11 ID:???
日本国が消滅しない限りとか、日本から司法制度が消滅しない限りは・・
84氏名黙秘:2008/06/29(日) 09:54:10 ID:iY9ktOY4
>>82
早速のレスありがとうございます。
いまさらながらすごく強力な資格試験なのですね。

合格しても、別の仕事をするために、司法修習にいかないっていう
人も結構いるのでしょうね。
いつでもいけるとなれば別に慌てる必要も無いし。
85氏名黙秘:2008/06/29(日) 09:55:09 ID:???
まぁ受かっても年収300万の仕事だしな
86氏名黙秘:2008/06/29(日) 14:17:47 ID:CCL5ycmf
司法試験ってすごく難しいですよね。勉強が進まないうちはあんな問題どうやって解くんだ??ってくらい。
みなさん、若く貴重な時間を何年も費やしてそこまでの難関に挑んで何がしたいんですか?
適当な会社にでも勤めて趣味や交友関係を充実させて、そこそこの生活をすればそれでいいのではありませんか?
87氏名黙秘:2008/06/29(日) 17:28:08 ID:???
>>80
ありがとうございました。
88氏名黙秘:2008/06/29(日) 17:57:57 ID:???
熱い
89氏名黙秘:2008/06/29(日) 19:08:12 ID:???
>>85

年収300万あれば十分だろ
90氏名黙秘:2008/06/29(日) 19:18:11 ID:???
>>89
フリーター並みだぞw
91氏名黙秘:2008/06/29(日) 22:22:05 ID:???
早漏のちょう君は罷免ですか?
92氏名黙秘:2008/06/29(日) 22:25:04 ID:???
>>90
まあ300万では困るが、精神的安定度はまるで
違うだろうな。
ところで、そういうことを言うところを見ると
やっぱり裁判官や検察官は若くないと取ってもらえないものなの?
まあそりゃそうだろうけどな(w
93氏名黙秘:2008/06/30(月) 19:07:15 ID:hZleZMmV
司法試験の勉強するような人たちってどうやってモチベーションを保ってるんですか?
そんなに頑張らなくてもそこそこの道はいくらでもあるのに・・・
94氏名黙秘:2008/06/30(月) 19:14:21 ID:???
スキでやってるから
95氏名黙秘:2008/06/30(月) 19:20:39 ID:???
>>93
頑張ってないしモチベーションもないですが、
マスターベーションはしてます。
96氏名黙秘:2008/06/30(月) 20:06:17 ID:???
修習生にボヌス出るってホントに?いくらもらうの?
97氏名黙秘:2008/06/30(月) 20:32:18 ID:ELAEKuJP
辰巳の論文論点ハンドブックって、どのように使えばいいのでしょうか?
普通に基本書ないしテキストをまわすのとは違うのでしょうか?
どなたかご教授くださいm(__)m
98氏名黙秘:2008/06/30(月) 21:13:43 ID:???
>>97
ゴミ箱に捨てるとよいです。
使えない本です。
99氏名黙秘:2008/07/01(火) 00:28:17 ID:CBQs2BXt
>>98
マジで・・・
100氏名黙秘:2008/07/01(火) 00:53:52 ID:???
>>96
今日出ました
現行62期は11万くらい
まだ2か月半だから安いね
ありがたいけど
61期は40くらい貰えるのかな
101氏名黙秘:2008/07/01(火) 11:01:13 ID:???
そりゃ。。。。。



よかたな
102氏名黙秘:2008/07/01(火) 22:56:20 ID:43YdJyHr
質問させてください。

大学在学中に司法試験合格し、卒業後(今年4月)に法律事務所に就職した人のことです。
仕事しながら司法研修所に通うことってあるんですか?
また、司法修習が修了していないのにクライアントが付くことってあるんですか?
司法にはランクがいろいろあって、司法修習が修了していなくても弁護士として仕事ができるものなんですか?

wikiで調べてもどこにもそんなことは書いてなかったのですが、
上記のことを知り合いが言っていて、疑問に思いましたのでどなたか教えていただけると嬉しいです。

スレチすいませんorz
103氏名黙秘:2008/07/02(水) 07:35:02 ID:???
全部ない
104氏名黙秘:2008/07/02(水) 09:58:59 ID:???
>>95
ネタは?w
105氏名黙秘:2008/07/02(水) 10:08:57 ID:???
>>102
お前、騙されてるぞ。
106氏名黙秘:2008/07/02(水) 11:13:51 ID:wZqJa7Ry
>>103>>105
レスありがとうございます。
やっぱり騙されてるんですか・・・・orz
正しくはどういうものなんでしょう??
司法研修所は朝から晩まで(?)通うのが当たり前で
そもそもランクなんてないんですよね?多分。

例外は有り得ないんですか?
107氏名黙秘:2008/07/02(水) 11:15:02 ID:???
全部ない
108氏名黙秘:2008/07/02(水) 20:23:41 ID:???
マジレスしてみる。

>>仕事しながら司法研修所に通うことってあるんですか?

別の仕事をするためには,司法研修所,というか最高裁の許可が必要。
許可基準は「無償で,勤務時間外に,出身校で,受験時代の経験を話す」
のはセーフ,それ以上は一切ダメ。

>>また、司法修習が修了していないのにクライアントが付くことってあるんですか?

弁護士ではないので,弁護士業務をすれば違法だし,
上記の兼業基準を満たさないので公務員法的にも違法。
そんなやつに何かを頼むクライアントがいるかどうかという問題。

>>司法にはランクがいろいろあって、司法修習が修了していなくても弁護士として仕事ができるものなんですか?

司法修習を修了しなければ通常は弁護士登録できない。
司法修習以外のルートで弁護士登録した人は,そのままでは司法修習生になることができない。
よって不可能。

109氏名黙秘:2008/07/02(水) 20:25:21 ID:???
弁護士♂だが何か質問ある?
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1214996742/
110氏名黙秘:2008/07/02(水) 20:40:35 ID:???
ハァハァ
111氏名黙秘:2008/07/03(木) 00:29:10 ID:???
>>108
出向形式で修習に来てる官僚もいるんだが。
112氏名黙秘:2008/07/03(木) 10:33:54 ID:???
ふーん
113氏名黙秘:2008/07/03(木) 11:16:58 ID:???
>>109
なんだそれw
114氏名黙秘:2008/07/03(木) 11:41:58 ID:???
>>106
騙されている
115氏名黙秘:2008/07/03(木) 14:52:34 ID:???
多分嫌いなんだろうな
116氏名黙秘:2008/07/03(木) 15:16:37 ID:jgTdMrYi
行政法スレとマルチだけどこっちのが回答つきそうだから頼む

国道が新設されたことに伴い、騒音や排気ガスで被害を被った周辺住民はどんな救済手段がある?
@国家賠償かもと思ったけど、国道の新設って違法な行政行為が原因じゃないから無理かな?
A取消訴訟もすでに出来上がった国道の建設の許可?を取り消すのは訴えの利益を欠くから無理?
それ以外に何かある?例示しろと言われてもさっぱりわからん。
117氏名黙秘:2008/07/03(木) 15:40:59 ID:???
自らマルチを告白w
118116:2008/07/03(木) 15:50:45 ID:???
すまん。それはわかってる。
最初からこっちに書けばよかった・・・

で、途中経過だけど
国道の設置管理の瑕疵を問うているのかな?
だとすると、重大明白な瑕疵でもないから、やっぱり取消訴訟?
でも周辺住民も国道を利用しているわけだし、一般人の利益と周辺住民の利益を比較考慮しろってことかな?
119氏名黙秘:2008/07/04(金) 16:31:51 ID:???
>>118

@訴えの利益を書くためではなく、事情判決の法理により、敗訴判決を
受けることとなる。
A国家賠償により金銭的な救済を受けることとなる(違法なら)。
適法なら、損失補償。
B公害がいまなお続くのであれば、場合によっては、義務付け訴訟により、
公害状態の除去を求める。
120氏名黙秘:2008/07/06(日) 09:31:12 ID:???
この質問スレッドがPart56に移行したことを下記スレッドで報告しておきました。
■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド 19
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1190356987/989
121氏名黙秘:2008/07/06(日) 09:43:29 ID:???
すみません、超初心者な質問で恐縮ですが、日弁連とセンターの適性試験の
成績って自己採点で出すんですか?それとも成績表が郵送かなにかで送られて
くるんですか?
122氏名黙秘:2008/07/06(日) 10:09:02 ID:???
>116これは国家賠償法2条の一点だけ論じればよい。無効確認訴訟(行政事件訴訟法)と区別できていないようだが、これは営造物の供用関連カシの問題。
損失補償も関係ない。
123氏名黙秘:2008/07/07(月) 14:13:12 ID:q96Qzbrz
旧師は俗に1日10時間四年勉強すれば合格すると言われていましたけれども
真摯は1日どれくらい勉強すれば合格なのですか


ぜひともお窺いしたいのは
合格者の1日における平均勉強時間です
ついでに週単位でスケジュールがあれば教えて下さい

ちなみに私は学部卒のロー志望者、択一は撮れませんでした
124氏名黙秘:2008/07/07(月) 14:19:04 ID:???
そんなもん人それぞれだろw
125氏名黙秘:2008/07/07(月) 17:34:47 ID:???
だね
126氏名黙秘:2008/07/07(月) 17:48:40 ID:???
>>120
乙です。
127氏名黙秘:2008/07/07(月) 19:36:33 ID:???
東大ロー生です
  ↓

129 :氏名黙秘:2008/07/07(月) 18:22:53 ID:???
>>128
いないに決まってるから期待もしてない。

つーか、強姦犯人とかまじで弁護したくない。
一般民事はあんなクズも相手にしなきゃいけないから、最悪〜〜〜〜〜〜〜〜
刑事弁護するくらいなら、弁護士やめる。

128氏名黙秘:2008/07/08(火) 11:56:32 ID:???
>>120
変更しなおしたようですね、乙
129氏名黙秘:2008/07/08(火) 12:24:37 ID:???
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214490181/525

525 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 12:04:37 ID:???
じゃあここで早漏卒に一つアドバイス
面接官の前では決してアタマのキレをアピールをしないこと。
なぜなら面接官は早漏卒のことを心底見下してるから。
その見下しっぷりや早漏卒が想像してるレベルを遥かに上回る。
あんな内部優遇の入試選抜じゃモラルのない低脳が集まってると誰もが思うからだ。
早漏卒が大宮を見下すのと同程度だと思えばいい。
ではどう振る舞えばいいか。
『択一がんばったので足きりではないです』
これをアピールすれば中小では受けがいい。

526 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/07/08(火) 12:05:39 ID:???
>>525
その前に早漏出身者をほとんどみかけないんだが…
130氏名黙秘:2008/07/08(火) 13:07:03 ID:???
マルチうざい
131氏名黙秘:2008/07/08(火) 21:36:29 ID:???
コピペ以外も同じ内容を繰り返しているだけだから
板自体を削除対象にしたいところだ
132氏名黙秘:2008/07/09(水) 10:45:11 ID:???
なんだそれw
133氏名黙秘:2008/07/09(水) 15:12:44 ID:???
>>131
違反通報してもいい?
今たくさん逮捕されてるよ
134氏名黙秘:2008/07/09(水) 15:43:06 ID:???
早稲田と慶應のやりあいなんぞ
第三者には興味ない。
135氏名黙秘:2008/07/09(水) 18:29:30 ID:???
一般に、「肢別本」といったときは、辰巳のものだけを指すんですか?それともWセミナーや伊藤塾のも含むんですか?
136氏名黙秘:2008/07/09(水) 21:28:23 ID:???
債権総論と家族法の基本書でいい本があれば教えてください。
当方初学者で基本書のこととかよくわからないんです。
137氏名黙秘:2008/07/09(水) 21:39:31 ID:???
【大吉】 (No.12128) モナー神社
病気 : 本復叶いがたしとも知れず

治るっていうこと?
138氏名黙秘:2008/07/09(水) 21:40:32 ID:???
>>136
家族法は、立命館大の二宮周平
139氏名黙秘:2008/07/10(木) 04:04:14 ID:???
>>135
辰巳、文脈により形式を指す。
>>136
債権総論は有斐閣双書Sあたりでいいんじゃない?
あとで、淡路でも加藤雅でも潮見法律学の森でも読めばいい。
>>137
気にするな。
140氏名黙秘:2008/07/10(木) 09:44:33 ID:???
りょうかい
141136:2008/07/10(木) 12:19:45 ID:???

>>138-139
ありがとうございます。
142氏名黙秘:2008/07/10(木) 13:43:22 ID:???
どういたしまして
143氏名黙秘:2008/07/10(木) 14:47:09 ID:???
>>133
板にいる住人が全員逮捕されるってこと?
144氏名黙秘:2008/07/10(木) 18:45:47 ID:???
新司の短答って、旧司の短答より、知識要りますか?(憲民刑でいうと)
145氏名黙秘:2008/07/11(金) 06:45:50 ID:???
>>133
名案だな。
駅弁がどうたらとか「就職がない」と抜かした連中は逮捕した方が
良いかもしれない。ログは保存してるし当局もチェックしている。
146氏名黙秘:2008/07/11(金) 23:12:22 ID:???
>>136
家族法ならアルマもいいよ
147氏名黙秘:2008/07/12(土) 14:06:01 ID:???
質問です。
東大と首都大と横浜国大の既習を狙っているのですが、
法律試験の対策はLECの入門講座<基礎編>+C型答練では不足でしょうか?
148氏名黙秘:2008/07/12(土) 14:07:08 ID:???
いいんじゃない
149氏名黙秘:2008/07/12(土) 14:10:55 ID:???
入門講座<応用編>は?
150氏名黙秘:2008/07/12(土) 14:12:45 ID:???
いらないんじゃない
151氏名黙秘:2008/07/12(土) 14:55:03 ID:???
>>150
上位ローなら必要だろ、ってかオレ応用も受講したorz
もしかしたら金の無駄だったのか?????
152氏名黙秘:2008/07/12(土) 17:42:18 ID:???
学部1年生なのでよくわからないですが…
高橋宏志先生と佐藤幸司先生はなぜここで色々言われるのですか?
153氏名黙秘:2008/07/12(土) 17:45:02 ID:???
俺の人生を破滅させたから
154氏名黙秘:2008/07/12(土) 17:50:30 ID:???
>>151
人それぞれ
155氏名黙秘:2008/07/12(土) 17:50:53 ID:???
>>153
ワロスw
156氏名黙秘:2008/07/12(土) 22:03:25 ID:eZM0QtPe
基本的なことで恐縮ですが御教授願います
GpAと言う言葉をよく聞くのですが、この算出法について教えてください
私の大学の授業の単位は2単位と4単位の二種類からなっており、
私の習得総単位数は、
41科目(2単位が13科目あり、その内で優7・良4・可2科目で、
4単位が28科目あり、その内、優13・良・13・可2)で138単位習得したのですが、
この場合、どのように算出するのでしょうか?
お願い致します
157氏名黙秘:2008/07/13(日) 01:05:00 ID:???
158氏名黙秘:2008/07/13(日) 11:02:41 ID:???
しゅがー&ぴろし
159氏名黙秘:2008/07/13(日) 12:00:13 ID:???
>>152
ロー作った
160氏名黙秘:2008/07/13(日) 14:24:31 ID:???
崩壊寸前
161氏名黙秘:2008/07/13(日) 19:27:32 ID:???
スミマセン、初歩的な質問なんですが。
LECのプロヴィデンスと、C−bookと、どちらが良いのですか?
プロヴィデンスの内容を見たことがないんで、比べられません。
どれくらいの違いがあるのですか?
162氏名黙秘:2008/07/14(月) 04:48:33 ID:???
>>161
見本ぐらい何処かで見られたはずだけど。
LECに通うなら授業で使うプロヴィでいいんじゃない。
そうでなければ、Cと他の予備校本や基本書と対比のうえで決めればいい。
163氏名黙秘:2008/07/14(月) 15:33:27 ID:Hkrd8SIm
個人が業者に瑕疵修補請求をして同意しました。
いまだに修補されていません。時効は何年ですか?
164氏名黙秘:2008/07/14(月) 16:48:45 ID:???
>>163
一年の期間経過をもって、直ちに損害賠償請求権が消滅
したものということはできないが、右損害賠償請求権を保存するには、少なくとも、売王に対し、具体的に瑕
疵の内容とそれに基づく損害賠償請求をする旨を表明し、請求する損害額の算定の根拠を示すなどして、売
主の担保責任を問う意思を明確に告げる必要がある。本件についても、被上告人が売買目的物の瑕疵の通
知をした際などに、右の態様により本件損害賠償請求権を行使して、除斥期間内にこれを保存したものとい
うことができるか否かにつき、更に審理を尽くさせるため、上告人の民訴法一九八条二項の裁判を求める申
立てを含め、本件を原審に差し戻すこととする。
165氏名黙秘:2008/07/14(月) 17:26:18 ID:???
166氏名黙秘:2008/07/14(月) 18:17:55 ID:???
審尋
読み方がわかりません。教えてください
167氏名黙秘:2008/07/15(火) 12:23:05 ID:???
しんじん
168氏名黙秘:2008/07/15(火) 13:24:51 ID:???
169氏名黙秘:2008/07/15(火) 19:48:37 ID:???
罪本重カルヘクシテ
読み方がわかりません。教えてください。
170氏名黙秘:2008/07/15(火) 20:28:03 ID:???
つみ、もと、おもかるべくして
だな。
ざいぽんじゃねぇぞw
171氏名黙秘:2008/07/15(火) 21:08:52 ID:???
有名みたいですけど、「伊藤真」の読み方が分かりません><
いふじしん ですか?
いとうしん ですか?
172氏名黙秘:2008/07/15(火) 21:10:56 ID:???
つまらん
173氏名黙秘:2008/07/15(火) 21:14:38 ID:???
光藤咬何とかって刑訴の学者の名前はまじで読めない。
174氏名黙秘:2008/07/15(火) 21:29:48 ID:???
みつどうかげあき

こうとうけいぎょう だとおもってたがw
175氏名黙秘:2008/07/15(火) 21:50:58 ID:???
そうだったのか
176氏名黙秘:2008/07/15(火) 23:28:36 ID:???
やっぱりおれは
鯰越溢弘がいいな。
177氏名黙秘:2008/07/16(水) 06:36:45 ID:kvQLnHPl
↓不当不起訴だと思うので、検察審査会に申し立てができますか?
 また、近時の法改正で、検察審査会の決定に法的効力が付与されましたが
 その法律は施行されていますか?

>元慶大教授を不起訴処分=新司法試験「勉強会」問題−東京地検
>7月14日13時29分配信 時事通信

>新司法試験で出題担当の考査委員が事前に学生向けの勉強会を開いていた問題で、
>東京地検特捜部は14日までに、考査委員だった慶応大法科大学院の植村栄治元教授の
>国家公務員法違反(秘密漏えい)罪について、嫌疑不十分で不起訴処分とした。
>弁護士ら約30人が告発していた。
>植村元教授は試験前の昨年2月から3月、同大学院の学生らを対象とした答案練習会を
>7回開催。法務省の調査では、指導の中には実際の出題と類似した内容はなく、
>本試験結果への影響は確認されなかった。 

178氏名黙秘:2008/07/16(水) 08:32:08 ID:???
なぜ新司法試験は短答式試験と論文試験が同時に行なわれるのでしょうか?
短答に落ちるレベルの人に論文を受験させても無意味だと思います。
179氏名黙秘:2008/07/16(水) 09:00:14 ID:???
その通り

@3月に「短答」
*合格者のみ
A6月に「論述」
これでいいんじゃないか?
180sage:2008/07/16(水) 13:44:05 ID:???
枯れ木も山の賑わい
181氏名黙秘:2008/07/16(水) 14:11:48 ID:???
>>151
伊藤真先生の手紙やスタディツアーが受験で必要でしたって
人もいるから>>154のような答えとなる
182氏名黙秘:2008/07/16(水) 14:18:22 ID:???
ザコにも論文書かせてやらないと受験料2万超も払ってくれんだろ。
183氏名黙秘:2008/07/16(水) 15:36:25 ID:???
今まで法律を学んだことがないのですが、今から旧司に受かる可能性はありますか?
ちなみに働いています。
本気です。

184氏名黙秘:2008/07/16(水) 15:36:35 ID:???
>>166
しんじん
185氏名黙秘:2008/07/16(水) 16:22:40 ID:???
>>183
本気だったらもそっと情報調べてから来い。
186氏名黙秘:2008/07/16(水) 18:01:29 ID:???
>>185
本気です。
アドバイスを下さい。
187氏名黙秘:2008/07/16(水) 18:47:52 ID:???
あと数年で何人受かるか知ってんのか?
188氏名黙秘:2008/07/16(水) 19:06:04 ID:???
>>183
旧試は2010年になくなる。採用枠はおそらく100人切るだろう。
東大か京大出身20代(レベルの地頭)で、明日辞表を出して、今月末に辞め、専業受験生で毎日10時間以上、
勉強できるなら、可能性は0.1%くらいはあると思う。
189氏名黙秘:2008/07/16(水) 21:49:40 ID:OIlnc6EJ
商法の分野で質問です。
「個人商人が株式会社から事業を譲り受けた場合における商号に関する法律
問題について、会社法の規定の趣旨に言及して論ぜよ。」

これの回答として、
@一部事業譲渡の場合、個人商人が株式会社側の商号を使うのは禁止。
Aでも、全部の事業譲渡の場合は称号を使うのは禁止ではない。
Bまた、商号登記は、個人商人が譲受人の場合、登記するかどうかは自由。

この3点を述べるつもりです。
何か間違っているところなどがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
190氏名黙秘:2008/07/16(水) 22:11:09 ID:???
質問です。
差押と仮差押、どういう違いがあるのですか?
191氏名黙秘:2008/07/17(木) 00:22:02 ID:6gzAMtt6
民法の勉強の順番で

総則→物権→?

当方独学者なもんでこの次に何を勉強したらいいのかわかりません。教えてください。お願いします。
192氏名黙秘:2008/07/17(木) 00:23:47 ID:???
判例100選は丸暗記が最低条件ですか?それともだいたいの内容が理解できてたらいいのですか?教えて下さい
193氏名黙秘:2008/07/17(木) 00:36:34 ID:???
>>188
東大か京大出身20代(レベルの地頭)…
確実にないです。
その他の要件は充たせます。
なぜ新司法試験になったのですか?
前科のない人ならいつまでも法曹を目指せたはずなのに…
仕事している人や、お金に余裕がない人は目指せないなんて…
新司法試験がなくなって旧司が復活することは絶対にあり得ないんですか?

194氏名黙秘:2008/07/17(木) 00:47:45 ID:???
>>193
ありえません
195氏名黙秘:2008/07/17(木) 03:41:52 ID:???
司法板では何故IDを隠すんでしょうか…?
196氏名黙秘:2008/07/17(木) 18:28:36 ID:???
>>193
司法試験に受かって、自分が何をしたいかを考えて、
それが法曹資格もってなければできないことかどうかをよく考えてみな
197氏名黙秘:2008/07/17(木) 20:10:54 ID:???
>>189
債権者とか第三者保護について触れたほうがいいのでは

>>190
ぐぐれ

>>191
その流れだと債権?w
まだ初学段階ならとにかく一周して(親族やらなくてもいいかも)
全体像を頭に入れるのが先
それが終わったらoutputを意識したinput

198191:2008/07/17(木) 23:54:14 ID:sWQZQAtZ
>>197
レスサンクス
199氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:00:33 ID:???
いやいや法曹になりたいという人々の気持ちを、ことごとく潰して行ってるのが大金のかかる
ロー制度ではないですか?
200氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:07:42 ID:8Nn1Ks2i
司法書士と弁護士どっちが合格しづらい試験ですか?
201氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:09:38 ID:???
>>200
ロースクールに行くリスクを考慮すると
弁護士では?
単純に暗記量も司法試験のほうが多そう
202氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:13:19 ID:8Nn1Ks2i
>>201
ありがとうございました。
203氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:15:44 ID:FEZaz1V2
公認会計士受験生です。
新司法試験の短答式の商法の問題と解答解説ってものを入手したいのですが、司法試験の予備校に行けば会計士試験みたいに無料で配っているのでしょうか?
よろしくお願いします。
204氏名黙秘:2008/07/18(金) 00:24:18 ID:???
>>203
なんで本屋に行かないの?それに会計士と司法では出るとこちがうだろ。会計士は会社計算規則絡みが多いけど司法は出ないよ。
205氏名黙秘:2008/07/18(金) 11:18:04 ID:???
>>203
こんなところくんな。
206氏名黙秘:2008/07/18(金) 11:25:24 ID:???
>>203
大原かTACで無料配布してたはず。
207氏名黙秘:2008/07/18(金) 11:25:35 ID:???
>>203
たたかれてあわれww

新司法試験の短答式は本屋に単年度版が普通に売ってます。
208氏名黙秘:2008/07/18(金) 11:48:33 ID:???
>>195
個人の自由
209203:2008/07/18(金) 15:31:49 ID:FEZaz1V2
さすがに会計士や司法書士みたいに無料では手に入らないんですねw
みなさんありがとうございました。

>>204
会社計算規則絡みはそんなに出ないですね。
出ても肢1つか2つぐらいです。それも簿記の時間に習うような誰もが知ってるものです。
210氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:37:16 ID:???
>>209
いい加減ウザイ
211氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:38:56 ID:???
>>210
おまえほどではないかと
212氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:39:22 ID:???
>>211
おまえが一番うざい
213氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:39:45 ID:???
>>212
おまえほどではないかと
214氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:40:52 ID:???
>>209-213
おまえほどじゃないかと
215氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:41:37 ID:???
終了
216氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:41:56 ID:???
再開
217氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:43:18 ID:???
この一連の流れはまさに↓のとおりだね・・・いやはや驚いた・・・

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1206891854/14

【個性派】辰巳講師総合スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1189087944/
697 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 12:57:08 ID:???
またしょうもない上げ煽り荒らしか。

698 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/02/15(金) 12:57:52 ID:???
>>697
おまえの人生の方がしょうもない

699 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/02/15(金) 12:58:35 ID:???
>>697-698
お前ら両者ともしょうもない。

【解説】
>>697がおっさんです。
>>698に煽られます。
すると、テイよく第三者を装った>>699が登場し、煽りあいは収束します。
これは、第三者を装うことで、>>698に対し心理的優位を得、
(自分を含め)相手を罵倒し、敵の口を塞いでしまおうという姑息な手段なのです。
おわかりですね。>>699の正体はおっさんです。
218氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:44:14 ID:???
>>210-217
荒らすな。
219氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:44:44 ID:???
>>218
自演乙
220氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:45:19 ID:???
それはお前だろw
221氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:46:54 ID:???
すいません
質問です。

書きやすいペンってどんなものが
あるでしょうか?
222氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:47:56 ID:???
>>221
SARASAとか
ドクターグリップとか色々ある。

俺は使ったことないけど
モンブランの万年筆とかも。
223氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:48:01 ID:???
>>221
ゼブラのサラサ
224氏名黙秘:2008/07/18(金) 16:59:53 ID:???
筆圧弱くてふにゃふにゃ文字を書く俺にはSARASA0.5がよかった
225氏名黙秘:2008/07/18(金) 17:08:37 ID:???
さらさいいよね。

226氏名黙秘:2008/07/18(金) 17:09:34 ID:???
>>225
どういいの?
詳しく。
227氏名黙秘:2008/07/18(金) 17:11:03 ID:???
自分で実際に使ってみなよ。
書きやすい。
228氏名黙秘:2008/07/18(金) 17:52:05 ID:???
サラサね。
229氏名黙秘:2008/07/19(土) 00:17:50 ID:egp+cLgE
因果経過の錯誤を論じるときに、故意の対象に因果関係が
含まれるかと述べる必要はあるんでしょうか
230氏名黙秘:2008/07/19(土) 01:38:43 ID:???
Aの子供のBとC。遺産相続によりA宅地をBが相続する事になった場合。
A宅地をCが相続する事と信じたDが、CよりA宅地を買いうけ登記を済ませた場合。
A宅地の所有権を主張できるのは登記したDである。


231氏名黙秘:2008/07/19(土) 08:25:50 ID:???
>>229
必要。
故意の対象にならないとすれば、そもそも錯誤を論じるまでもない。

>>230
正誤問題だとすれば×。
232氏名黙秘:2008/07/19(土) 11:38:32 ID:???
さっそくサラサ使ってみたけどいいね
233氏名黙秘:2008/07/20(日) 23:25:43 ID:???
お前の言う通りだな、俺、目覚めたよ!
家でPC眺めて何もやらない奴よりは百倍マシだよな。
俺は歴史的な大革命が始まる瞬間に明日立ち会えることに胸がドキドキしはじめてる。
2ちゃんの意見はみんな統一されてるし、非は明らかにクソウヨにある。
これほどの大チャンスに参加しないで何に参加するんだよ?
歴史的大変革の始まる瞬間なんだよ?
それこそベルリンの壁の崩壊に匹敵する出来事。
クズの+みたく、嘲笑するやつらはほおっておけばいい。
本気で日本を憂いてる正義の民を嘲笑するクズはいつだっていたんだ。
そもそもν速民の人達はみんなこの件では一蓮托生、日本を守る同胞なんだ
マスゴミのバイト工作員ごときに打ち崩せるものじゃないんだよ。
日本の未来を守るため、将来の子供たちを守るため、
愛と勇気と希望を持って、悪のクソウヨを打ち倒そうぜ!
立ち上がれ、戦士たち!
234氏名黙秘:2008/07/20(日) 23:55:03 ID:???
>>233
俺は新世界の神になるまでは読んだ
235氏名黙秘:2008/07/21(月) 00:02:45 ID:???
>>233
まずはPC電源を切って、散歩からはじめようぜ。
236氏名黙秘:2008/07/26(土) 04:54:55 ID:???
質問です。
LECが司法試験の択一過去問・オリジナル問題集の販売をしなくなったようで
問題演習の教材に悩んでます。
伊藤真NEWセレクションかWセミナー択一過去問集が有力だと思うのですが
他にもオススメ問題集ってありますか?
237氏名黙秘:2008/07/26(土) 07:55:47 ID:???
>>236
択一の過去問集なら辰巳からでてる過去問集。
238氏名黙秘:2008/07/26(土) 09:57:39 ID:???
以前教えていただいた
サラサ





本当に使いやすいですね!
ありがd!



239氏名黙秘:2008/07/27(日) 10:58:16 ID:???
質問です。
Y大学の前でAが、「Y大学フランス料理店」という看板で営業を始めた。Yは、知っていたが、明示の許諾はしていなかった。食材を販売したXは、Yが営業主と誤認していた。
240氏名黙秘:2008/07/27(日) 11:10:44 ID:???
…続き
(1)Xは、販売代金の支払をYに請求することができるか?
(2)Yが、理事の紹介により、株式会社Bフランス料理(商号)の使用の承諾を受けて「株式会社Bフランス料理Y大学支店」という看板で、その営業を開始した。取引先であるXは、Bに対して代金支払の責任を追及することができるか?
241氏名黙秘:2008/07/27(日) 11:15:47 ID:???
>>239
これを参考に考えてみましょう。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~chu/law/sai_004.htm
242氏名黙秘:2008/07/27(日) 12:30:50 ID:???
丸投げくさいね。
243氏名黙秘:2008/07/30(水) 12:21:28 ID:???
551 名前:長文スマソ 投稿日:2008/07/26(土) 17:48:06 ID:JqtoEC03
ベテの俺が解説してやるよ。
2年前ぐらいからいろんなスレで同時多発的に荒らしカキコが増えたんだ。
特に択一系スレや勉強法のスレが集中的に狙われてね。
で、その内容が卑猥な単語を改行を多用して並べるものや、AV女優とか女子アナや
若手アイドル等の内容でおよそ司法試験板とはほど遠い内容なのが特徴的だった。
ちょうどその頃だめぽスレでsageの後ろにスペース入れたまま気付かずに自演で書き込んでる人が現れた。
書いてる内容が前述の他スレの荒らしとほとんど同内容だったので、もしやと思い荒らされたスレを見てみると・・・
荒らしのメール欄も同じようにsageの後ろにスペースが入ってたんだよね。
そのことを指摘された自演の人はスペース入れるのをやめたんだけど、それと同時に荒らしカキコのメール欄からもスペースが消えた。
それで荒らしは「だめぽスレのおっさん」と呼ばれるようになったってわけさ。
「おっさん」というのはこの荒らしがいただめぽスレが30代以上ってスレ名に入ってることが由来だろうね。これは推測だけど。
でもあのスレは実質司法板の雑談スレだったから荒らしは実はもっと若い奴なのかもしれない。俺もまだ30手前だしね。
244氏名黙秘:2008/08/02(土) 12:18:11 ID:???
hoshu
245氏名黙秘:2008/08/02(土) 12:36:12 ID:???
>>243
荒すな
246氏名黙秘:2008/08/02(土) 13:07:26 ID:???
>>242
丸投げがあかんな。
247ボイコット北京:2008/08/02(土) 13:11:32 ID:KVLevE2H
(もの凄い反響ありがとうございます。youtubeの参照件数激増中。
 大会終了までHNを「ボイコット北京」に統一。これは中共に向けたメッセージです)

独裁国家中国、毛沢東=ヒトラー、中国共産党=ナチス
中国は1つの国でなく、50以上の国を中共が実行支配。「1つの中国」はスローガンだけ。
(いわゆる台湾問題だけでなく、各自治区に反日教育を進めて中共を正当化させているのだ)

長野の聖火リレーで日本人が多数、中国軍系と思われる武装した集団にボコボコにされた。
赤い旗で1人ずつ囲まれて、逃げられなくして集団で殴る蹴る。
骨折者多数、頭蓋骨陥没1名、助けようとした警官もボコボコ。
現在、松原仁議員が追及中。詳しくは===「チャンネル桜」===を見ましょう。
http://jp.youtube.com/watch?v=cat11JJkwN4

中共は世界のインターネットを監視、不都合な発言に対して、数に物言わせたプロパガンダで
かく乱させているのが現状である。そして世界の歴史まで塗り替えようとしているのだ。
http://jp.youtube.com/watch?v=BQ9or0aXibA
http://www.asyura.com/2002/war11/msg/982.html

我々はオリンピックを独裁者に悪用された歴史を知っている。それを繰り返してはならない。

その為には、数に対しては数で対抗しなければならない。我々のこの考え方は多くの市民に
支持してもらえるのだが、行動を伴わなければ、組織化された者たちに屈するのだ。

さあみんなで、世界に向けて、世界の言葉で「ボイコット北京」を発信しようじゃないか。
そして、中国共産党からの解放、広東・四川等自治区の独立、東アジアの非核化を目指そう。
http://jp.youtube.com/watch?v=dVCLMIrB2gg

http://jp.youtube.com/watch?v=SqfCaKsPcO4
http://jp.youtube.com/watch?v=191YoYMxaeQ&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=hJnlbVIWyLQ
http://jp.youtube.com/watch?v=KT-Dj8agc4Y
248氏名黙秘:2008/08/02(土) 13:12:12 ID:???
>>239
それ聞いてどうするの??
めちゃくちゃ基本なんだけど
民法読んでる??
あと商法総則商行為法も読んだか?

普通に書いてあるかよまず読め
249氏名黙秘:2008/08/02(土) 17:09:26 ID:???
丸投げはスルー
250氏名黙秘:2008/08/02(土) 17:10:05 ID:???
北京五輪か。
251氏名黙秘:2008/08/02(土) 17:11:58 ID:???
砲丸投げ!
252氏名黙秘:2008/08/02(土) 17:14:26 ID:???
女子マラソン
253氏名黙秘:2008/08/02(土) 17:59:54 ID:???
オグシオ
254氏名黙秘:2008/08/02(土) 18:14:14 ID:???
コンカマ
255氏名黙秘:2008/08/02(土) 19:55:12 ID:???
憲法の重要単語、例えば法律の留保のようなものは辞書の解説を丸暗記すべきですか?それとも理解しておけばいいのですか?教えて下さい
256氏名黙秘:2008/08/04(月) 01:45:21 ID:???
小倉秀夫先生はこのスレ的にどうですか
257氏名黙秘:2008/08/04(月) 10:27:33 ID:???
女子水泳
258氏名黙秘:2008/08/07(木) 21:59:19 ID:???
公判期日外の被告人の供述を内容とする、被告人以外の者の供述は、伝聞例外の何条ですか?
259氏名黙秘:2008/08/07(木) 22:30:29 ID:???
その被告人以外の者が公判廷で供述してるなら324条1項
260氏名黙秘:2008/08/07(木) 22:59:40 ID:???
してない。
261氏名黙秘:2008/08/08(金) 11:14:42 ID:???
おぐしお
262氏名黙秘:2008/08/08(金) 11:15:16 ID:???
北京五輪開幕
263氏名黙秘:2008/08/10(日) 01:35:24 ID:???
在監者の喫煙規制の問題で、よく「喫煙を許すと罪証隠滅のおそれがあり」とありますが、
監獄に入ってる受刑者ってことは裸一貫でチェックを受けた物しか持ってませんよね。
隠滅するような証拠なんてあるのでしょうか?
264氏名黙秘:2008/08/10(日) 02:38:25 ID:???
タバコひとはこの大きさで凶器薬物その他なんでも
265氏名黙秘:2008/08/10(日) 14:17:49 ID:???
w
266氏名黙秘:2008/08/10(日) 15:40:38 ID:???
栄光の架け橋
267氏名黙秘:2008/08/15(金) 16:04:42 ID:???
>>263
注射痕とか。
268氏名黙秘:2008/08/15(金) 16:05:16 ID:???
不動産質と抵当権ってどうちがうのでしょうか。
269氏名黙秘:2008/08/15(金) 17:47:20 ID:???
誰が使用収益するか
270氏名黙秘:2008/08/16(土) 10:26:47 ID:???
otu
271氏名黙秘:2008/08/19(火) 13:52:31 ID:???
旧試向け答練ですと、みなさんは答案構成にだいたいどのくらいの時間を費やしているのでしょうか??
当方10月から初めて答練を受講するのでみなさまの意見を聞かせてください。
よろしくおねがいしますm(_ _)m
272氏名黙秘:2008/08/19(火) 15:28:15 ID:???
5分かな。
いっぱい問題を解いてると、見ただけで論点わかるようになるから
最初は一応頭で構成だけ考えて、あとは参考答案読んで
どんな流れで書けばいいかを盗めばいいよ!
273氏名黙秘:2008/08/20(水) 00:30:50 ID:???
質問です。
30歳過ぎの高卒男(厳密には大学中退)ですが

職歴あり(自営)、今はサラリーマン
行政書士と宅建の資格あり、

こんな低スペック男ですが
法科大学院への入学は可能でしょうか?

知人より個別認定?とかなんとかいう制度で
入学資格は与えられるのではと聞きました。
ネットで調べてもイマイチ解らなかったので
よろしくご教授ください。
274氏名黙秘:2008/08/20(水) 00:33:57 ID:???
大卒同等以上と判定するのは教授会なので
各大学に目安を問い合わせることをお勧めします
275氏名黙秘:2008/08/20(水) 00:46:54 ID:???
273です。
>274
早速のレスありがとうございます。
やはり結局そういう事なのですね。

ちょっともう少し突っ込んで調べてみます。
何かありましたらまたよろしくおねがいします。
ありがとうございました。
276氏名黙秘:2008/08/20(水) 06:40:19 ID:A3VEejQq
>負け組予備軍
>新規にローに進学する狂人ども

御質問がありますので御座います。

とりあえず就職して予備試験まで待ったらどうですか?
どうして食えない3流資格を取るためにローに大金を落とすのですか?

甚だ疑問なのですが。
277氏名黙秘:2008/08/20(水) 08:31:57 ID:???
>>276自身と両親の職業学歴年収不労所得を言わないと
わかるように説明するのは難しい。
278氏名黙秘:2008/08/20(水) 10:30:42 ID:???
そもそも予備試験自体どういう試験になるのかもわからんしな。
279氏名黙秘:2008/08/20(水) 21:50:04 ID:???
星島は死刑になりますか?
280氏名黙秘:2008/08/21(木) 10:10:26 ID:???
w
281氏名黙秘:2008/08/22(金) 02:50:57 ID:???
初学者におすすめの論文問題集を教えてください
282氏名黙秘:2008/08/22(金) 04:31:43 ID:???
旧試択一過去問を今買うなら最新の問題が掲載されていないが解説の詳しい辰巳と、最新の問題は掲載されているが解説がイマイチ(?)なWセミナーどちらがいいでしょうか?

田舎ゆえ解説を確認することができないので、どなたかお答えください。
283氏名黙秘:2008/08/22(金) 08:09:38 ID:???
Wセミナーの120選(刑法だけ100選)が個人的にはおすすめ。
ロースクール入試の論点程度ならほぼ網羅されてるから
いい練習になるよ。
284氏名黙秘:2008/08/22(金) 09:49:04 ID:???
>>279
なんだ
いきなりwwwwwwwwwww





わろす
285氏名黙秘:2008/08/22(金) 10:40:45 ID:???
前に聞いた更紗

書きやすくていいすねdくちゅ♪

286氏名黙秘:2008/08/22(金) 10:47:58 ID:???
飼い猫を有償で預かったのに死なせてしまった場合の責任を問う
問題で「猫を生きたまま返すことまで契約に含まれていないから,
猫の返還義務に不履行はない」とした答案』が司法修習
卒業試験のトンデモ答案として
紹介されていますが、死なせてしまった事に過失が無かった(寿命だった)
場合、特定物の現状による引渡し(死体)ですまないのでしょうか?
死体の返還で返還義務の履行をしたことにはならないのでしょうか?

初学者なのでどなたかお教えください。
287氏名黙秘:2008/08/22(金) 10:48:19 ID:???
>>276
予備試験って、新司法試験の受験資格を得るための試験じゃないの?
だから予備試験に合格しても、結局受けるのはローと同じ
「三流資格」になると思うのだが…
288氏名黙秘:2008/08/22(金) 12:46:23 ID:???
>>286
他のスレで解答しといたからそっち見ろカス
289氏名黙秘:2008/08/22(金) 13:25:02 ID:???
286のカスです。
他のスレってどこでしょう?
出来ればその要旨か、その場所をお教えください。
290氏名黙秘:2008/08/22(金) 14:58:35 ID:???
マルチ


291氏名黙秘:2008/08/22(金) 16:25:25 ID:???
中央未修スレと初学者スレで見たぞ
292氏名黙秘:2008/08/22(金) 16:36:08 ID:???
ってか、ほぼ全スレに張って回ってる。
馬鹿なんだろうな。
293氏名黙秘:2008/08/22(金) 18:04:09 ID:???
>291
有り難うございます。見てみます。
>292
私は本日この事実を知ったので、少なくとも私はもう一箇所しか
貼っていませんし(そちらで「質問スレに行け」と言われた)、
286はコピペでもありません。
2ちゃんに張り付いている人たちには常識なのかもしれませんが、
2ちゃんを利用しても、常駐人ではない人もいるのですよ。
294氏名黙秘:2008/08/22(金) 20:44:52 ID:???
>>293
見え見えの言い訳w
295代理の質問です。1:2008/08/22(金) 23:29:51 ID:???
代理意思というものがいまいちよくわかりません。
@まず、その概念自体を理解できているのか確認したいんですが、顕名とは代理人の行為を本人に効果帰属させることを表示する行為で、代理意思とは代理人として行動しようとする内心という感じの区別でいいんでしょうか。
296代理の質問です。2:2008/08/22(金) 23:32:13 ID:???
Aところで、代理の要件事実は、代理権の発生根拠事実、代理人・相手方間の法律行為、及び顕名で、代理意思の存在は除かれています(私の知る範囲では)。
 で、また話がとびますが、署名代理の論点で、他人効の根拠について代理権授与行為を前提とすると、顕名の意義は効果帰属主体を明らかにするに過ぎないので、
 直接本人名でも効果帰属主体は明らかであるので、代理人に「代理意思があれば」顕名として有効であるというのが通説・判例?であるようです(私の調べた範囲では)。
 すなわち、相手方が本人に効果を主張したい場合、署名代理を行った代理人に代理意思があったことを主張しなければならないということになると思うのですが、なぜここで代理意思を主張しなければならないのでしょうか。
 署名代理の論点では、顕名は、取引安全のため効果帰属主体を明確にするために顕名が要求されたと論じているのだから、直接本人名が表示されれば顕名の機能は満たしているのだから、代理の原則の要件事実との関係からすれば、
 この場合にさらに代理意思を要求する意義がわかりかねるのです。
 そこで考えたのが、顕名とは、代理意思が推認されるという機能もあるのではないかということです。すなわち、代理の原則要件では、顕名がある以上、代理意思を請求原因として主張しなくていいのではないかと。
 そうすると、署名代理の論点では、顕名がない以上、代理意思が推認されないので、本人への効果帰属を主張する側が、代理人の代理意思を主張しなければならないということになり、すっきりする感じがします。
 ただ、このようなことが書かれている文献が見当たりません。また、他人効の根拠と矛盾するのではないかという不安もあります。
 すなわち、代理の他人効の根拠を顕名とする説は、顕名は代理意思の表示と捉えるということですが、上記のように顕名で代理意思が推認されるということを述べると、代理の他人効の根拠を理解していないのではないかと捉えられそうで…。
297代理の質問です。3:2008/08/22(金) 23:34:28 ID:???
以上2点です。というか↑の文章の読みにくさがひどいですね…すみません。意味不明な点があったら言ってください。
回答よろしくお願いします。
298氏名黙秘:2008/08/23(土) 08:29:43 ID:???
>>297
ホントにわかりにくいですが…、
まず、@代理意思とは本人に効果帰属させる意思であり、その表示行為が顕名だと考えられているのではないですか?
それから、A上記の考えからすると、顕名すれば代理意思があると考えられるのは当然と言えます。

直接本人名が表示された場合、外観上どこにも代理意思が表れないので、本人に効果帰属させるためには、
代理意思があったことを主張しなければならないというだけでしょう。
299297:2008/08/23(土) 09:22:09 ID:???
>>298
わかりにくい質問でほんとすみませんです。

@について
わたしも最初>>298さんのように考えていました。代理意思が内心的効果意思で、顕名が表示行為という捉え方ですね。
おそらく代理の他人効の根拠について顕名説に立つとそのような見解になると思います。

Aについて
ただ、代理の他人効の根拠について代理権授与行為説に立ってもそのようなことが言えるのかがわかりません。
すなわち、代理の他人効の根拠は、以下のように書いてあります。
顕名説…顕名は代理意思の表示行為である。代理人の意思表示としての機能を果たすので、代理の要件として顕名は絶対必要。
代理権授与行為説…顕名は取引の安全をはかるために効果帰属主体を明確にするものに過ぎない。

とすると後者の見解では、顕名を代理意思の表明行為と捉えてはないのでは?と私は考えてしまっているのですが。
300氏名黙秘:2008/08/23(土) 09:52:13 ID:???
>>299
難しい話だったようですね…。

ただ、顕名が代理意思の表明行為であろうと無かろうと、
条文上「本人のためにすることを示して」意思表示した場合と書いてあるところから、
直接本人名を示した場合には、別途代理意思を要求するというのは理解できるような気がします。

「本人のためにすることを示して」したといえるために、本人名の表示で十分と考えるか、
それとも他に代理意思を要求するかは解釈問題であると思われるからです。

質問の趣旨とずれていたら、すみません。
301氏名黙秘:2008/08/23(土) 10:04:52 ID:???
>>300
いえいえ、大変参考になりました。
というか代理意思自体が講学上の概念なんでわかりにくくて当然ですよね。どの基本書もあまり触れてないし。
だから>>300さんのイメージとかが大変参考になります。お付き合いしていただいて本当にありがとうございました。

他にも何かお気づきの点ありましたらいつでも書いてください。私も定期的にこのスレを覗いてるんで。では
302氏名黙秘:2008/08/23(土) 10:14:32 ID:???
星野(笑)
303氏名黙秘:2008/08/23(土) 10:15:17 ID:???
>>293
それをマルチというんだろw
304氏名黙秘:2008/08/23(土) 10:50:13 ID:???
横からですが。
300さんが書かれているように、
「本人のためにする」の解釈問題かと。

A代理人Bという署名には、AとBが別人であることがあらわれていますが、
Aという署名には依然として「A=目の前のB」という可能性が残存します。
そこで、この可能性を払拭するために代理意思を要求する、というのはいかがでしょう。
別の言い方をすると、「本人のためにすることを示」す意義は、
「目の前の人(B)以外の」効果帰属主体を明確にする点にあって、
直接本人名が表示された場合には、本人Aが「目の前の人B以外の」者であることが顕れないので、
これを補完すべく別途代理意思の主張を要求する、と。

298さんが
>外観上どこにも代理意思が表れないので、
としていますが、この代理意思に、「目の前の人(B)以外の」というくだりを含めて考えておられるなら、
298さんの説明に全面的に賛成です。
305297:2008/08/23(土) 10:57:37 ID:???
>>
306297:2008/08/23(土) 11:09:07 ID:???
>>305は途中で送信してしまいました。すみません。

>>300さんの説明を見て、もう一度考え直してみました。私の中では顕名という言葉が独り歩きをしてしまっていました。
そもそも署名代理の論点は「本人のためにすることを示して」と言えるかどうかの問題ですもんね。
すなわち、顕名と言えるかどうかの問題なのに、どこをどう間違えたのか、顕名があったのかどうかという風に問題がすれ違っていました。お恥ずかしい。
>>304さんの説明で問題解決しました。>>298さん>>300さん>>304さん、本当にみなさんどうもです。

それにしても、まだまだ自分は実力不足です。これから度々みなさんにお世話になると思いますがどうぞよろしくm(_ _)m
307304:2008/08/23(土) 11:46:57 ID:???
>>306
お役に立てて何より。
民法の復習しようという気になりましたw
308氏名黙秘:2008/08/23(土) 13:42:39 ID:???
要件事実マニュアル
事件類型ごとに、基本的な前提知識と要件事実、典型的な攻撃防御方法が記載されており、さらに関連する判例も挙げられている。

普段慣れない類型の事件であっても、この本を見て概要を把握し、派生事項を他の本で調べることで、事件処理が効率化・合理化しています。

なんだかんだ役に立つのでよく見ている本です。おすすめです。
http://tokyo540.blog96.fc2.com/blog-entry-265.html
http://ameblo.jp/okumotomasaya/entry-10121186857.html

309氏名黙秘:2008/08/23(土) 15:48:18 ID:???
>>308
ってか、お前いい加減にしないとそろそろ通報するよ
310氏名黙秘:2008/08/24(日) 07:35:57 ID:???
マルチ
311氏名黙秘:2008/08/28(木) 09:14:45 ID:???
特定答案ってなんですか?どの程度で特定答案になるのですか?
312氏名黙秘:2008/08/28(木) 10:26:24 ID:???
>>311
受験者本人を特定する答案。
特定答案になったなんて聞いたことありません
313氏名黙秘:2008/08/28(木) 15:19:00 ID:1ZOPd/8v
今使ってる択一過去問集に法人分野があるんだが、これやらなくていいのかな?
314氏名黙秘:2008/08/29(金) 00:17:41 ID:mneBlqT7
【ブログ炎上中!】モルモット殺しの主婦!!『若い頃にはよくある話し^^』【誘導】


検索キーワード「猫好きの日々」で出てくるブログです!
検索お願いします!!
8月19日の「リアルな日々^^その2」っていう日記です!!

◆本文(一部)◆
とある寒い日・・・
こんなに寒くて家もないモルモット君を不憫に思った私は
そうだ^^ 丸い筒をいれよう♪
そんな優しい気持ちで・・・
トイレットペーパーの芯をいれてあげました^^
(中略)
そして、翌朝、モルモット君はきつい芯の中でお亡くなりになりました・・・・
(>_<")ゴメン

◆ブログ主のコメント◆
「まぁ・・・よくあることね^^はかないわ〜」
「若い頃にはよくある話し^^」
「まるまる太った子だったからw」

検索キーワード→「猫好きの日々」
315氏名黙秘:2008/08/29(金) 09:01:20 ID:???
ぬこかわいい^^
316氏名黙秘:2008/08/29(金) 22:38:56 ID:???
NA事務所の初任給っていくらぐらいなんですか?
317氏名黙秘:2008/08/30(土) 06:10:50 ID:???
先輩に内田民法1第三版をいただいたのですが、現在法人法の改正などを盛り込んだ第四版が出ていると聞いて買い換えるべきか悩んでいます。
金銭的に余裕がないので買い換える必要がないなら買い換えたくないのですが……。
改訂の内容をご存知の方がいらっしゃれば、買い換えについて助言お願いします。
318氏名黙秘:2008/08/30(土) 12:10:57 ID:???
改訂部分を自力で補充できる能力があるなら買い換える必要なし
初学者で書いてあることを鵜呑みにするしかないなら買い換える必要あり
319氏名黙秘:2008/08/31(日) 15:51:55 ID:umOyPXfe
10月からWセミナーか伊藤塾の論文答練を受講しようと思っている学部2年の者なのですが、解説講義も受講した方がよいのでしょうか?
今まで独習してきたため予備校講義の特徴がよくわからないので、よろしくおねがいします。
320氏名黙秘:2008/08/31(日) 16:19:40 ID:???
>>311
> 特定答案ってなんですか?どの程度で特定答案になるのですか?

本人を特定できると採点者が手心を加えて不合格点→合格点にするおそれがあるので、
答案には受験者本人を特定できる表現等を使用してはならないことになっている

例:思うに、私の住む○×県○×市○×丁目○×番地から母校である慶應大学までは
 快速を利用しても1時間近くかかるのであるが、ゼミの恩師である井田良先生によれば 


こんな例は滅多にないとしても、予備校の答案構成&論証丸写しの答案も「特定答案」となる

これは実際に頻発する例で、仙台市の答案と福岡市の答案がカンニングでもしたかのように
全く同一ということがある

この場合は「特定答案」に準じてG評価にしかならないような極端に低い点数が与えられる

新試験でも同様な措置が取られていると考えて間違いないので注意すること
321氏名黙秘:2008/08/31(日) 16:33:44 ID:???
>>319
独習者は文字通り「独りよがりの学習」をしていることが多いから生講義を受けて質問しに行った方が良い
322氏名黙秘:2008/08/31(日) 19:29:19 ID:???
公文式HPの人材募集要項は「女性を求めています」となっていますが
女性のみを募集することは
憲法もしくは労働基準法上、問題はないのでしょうか?

http://www.kumon.ne.jp/inst/boshu/index.html?lid=3
323322:2008/08/31(日) 19:37:57 ID:???
「初学者の質問合格者中上級者が答えてくれるよ120」スレッドでも
同じ質問をさせていただきました。
324氏名黙秘:2008/08/31(日) 22:47:17 ID:???
>>323
そういうのは法律相談板へ。
二度と来るな。
325氏名黙秘:2008/09/01(月) 09:39:15 ID:???
しかもマルチ

326氏名黙秘:2008/09/01(月) 11:31:35 ID:???


最悪だな。
327氏名黙秘:2008/09/01(月) 11:36:57 ID:???
>>315
うちの納屋でノラぬこが
子供産んだ
328氏名黙秘:2008/09/01(月) 22:44:50 ID:???
マルチってそんな悪いか?
解答が得られなかった場合、他で質問するのは自然だと思うんだが
329氏名黙秘:2008/09/01(月) 23:33:11 ID:???
同時貼り付けは良くないな
330氏名黙秘:2008/09/01(月) 23:58:03 ID:???
あぁ確かにそうだな。
同時は少し失礼な気もしないでもない。
331氏名黙秘:2008/09/03(水) 03:01:42 ID:???
>>318
返事が遅れてしまい申し訳ありません。
改訂がどの程度行われているのかが分からないので、補充できると言い切る自信はないです。
なるべく買い換えたくはないのですが、間違えて覚えるよりはマシですし、買い換えます。
ありがとうごさいました。
332氏名黙秘:2008/09/03(水) 09:38:53 ID:???
>>328
マナー違反
333氏名黙秘:2008/09/03(水) 09:39:50 ID:???
333

334氏名黙秘:2008/09/09(火) 00:06:12 ID:???
一般に、講義の質が良いとされる大学、ロースクールはどこなんでしょうか?
やっぱり1番は東大で、京大や一橋が続くのですか?

また、ロースクールを受験するとき、そのロースクールの付属(?)する大学の人の方が外部の人より有利なんですか?
例えば東大のロースクールを受ける場合、京大生よりも東大生の方が有利なのか

よろしくお願いします
335氏名黙秘:2008/09/09(火) 05:43:19 ID:???
>>334
講義の質の意味による。

新司法試験の出題者は東大が一番多いので、そういう意味では
東大が一番かもしれない。

しかし、教育という意味では、昔から京都や一橋の方が良い。
そして、東大は私立より悪い。

あと、資格試験対策では、中央が辰巳を含んだ予備校から
大量に講師を金の力で合法的に雇い入れている。受験予備校を兼ねている。
慶応は雇った東大出身者の新司法試験委員の講師から問題をだしている。
早稲田も中央同様。国立では京都あたりも頑張っている。

試験委員が少なくて資格予備校の講師の力を借りないで
新司法試験に実績を残しているのは千葉(1人かそこら)、一橋(数人)だけ。
教育力が一番あるかもしれない。

だから、予備校や試験委員が多い学校出身者や私立からすれば
目の上のたんこぶ的存在なわけだ。正攻法で突破して結果をだしているから。
336氏名黙秘:2008/09/09(火) 09:43:08 ID:???
>>335
ありがとうございます

できればその中に含まれる大学(東大京大一橋早慶中央)に行きたいんですが
その少し下のレベルに位置するとされる大学(東大京大を除く旧帝大や神戸大)はどうなんでしょうか?
337氏名黙秘:2008/09/09(火) 21:45:17 ID:???
>>336
おいおい

>>335
> そして、東大は私立より悪い。

こんな意味不明のレスするバカに何訊くの?w

> あと、資格試験対策では、中央が辰巳を含んだ予備校から
> 大量に講師を金の力で合法的に雇い入れている。受験予備校を兼ねている。

この辺になるともはやデムパだな
338氏名黙秘:2008/09/09(火) 21:52:56 ID:???
>>336
> できればその中に含まれる大学(東大京大一橋早慶中央)に行きたいんですが

東大ローに入れるくらい優秀なら何を迷うの?
東大ロー逝けばいいだけじゃん

> その少し下のレベルに位置するとされる大学(東大京大を除く旧帝大や神戸大)はどうなんでしょうか?

国立ローは東大京大も含めて受験指導に力を入れていない(というか、入れてはいけないことになっている)

私大ローでも例えば早稲田ローのように受験指導を忌避するところもある(早稲田ローの惨状は言わずもがな)

教育の「質」の定義が問題だが、相当優秀な人でない限りは少人数ローに逝った方が良い

優秀者なら学費タダのローも割りとあるので、教員(特に実務家)の経歴をしっかり調べて選ぶべき

J-CASTニュース : 法科大学院6割定員割れ 学生集めに「学費タダ」出現
http://www.j-cast.com/2008/09/09026469.html
339氏名黙秘:2008/09/09(火) 22:23:18 ID:???
>>337
そんなに>>336の内容はおかしいんですか?
流石に「東大は私立より悪い」の部分には違和感を感じましたが

>>338
「できれば」の話ですので

わかりました
じっくり調べてみます


ありがとうございました
340氏名黙秘:2008/09/09(火) 22:50:08 ID:???
>>339
各ローの個別スレは沢山あります
内部情報も判るのでなるべく全部読んでみましょう

www早稲田法科大学院88www
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215461136/

【奨学金】青山学院ロースクール40【既修全員が学費全免】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1216851906/

【今年も】広島大学法科大学院12【やる気なし】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1212498286/
341氏名黙秘:2008/09/09(火) 23:03:17 ID:???
>>340
はい
ありがとうございます
342氏名黙秘:2008/09/10(水) 07:30:07 ID:???
>>336
未修志望か?

よく意味がわからないが、2ちゃんの情報は当てにしない方がいいぞ。
ちゃんと裏をとらないとだめだ。

>その少し下のレベルに位置するとされる大学(東大京大を除く旧帝大や神戸大)

少し意味不明だが、全国区で知りたいんだな。関東じゃなくても
いいというなら、早慶は受ける意味はない。
いや、受けてもいいけど他受かったら入る必要はない。

全国区でどこが注目と言ったら名古屋だな。ただ噂を聞いて
問い合わせただけだからまだ確実には言えない。できる限り
調べた上で平日に抜き打ちで見学に行くことをおすすめする。
関東に住んでいるんならついでに神戸や大阪にもいってもいい。

そして、帰ってきて中央辺りもみて最後に東大ローを見てうちひしがれる
のがいい。肩書きでは東大は良いかもしれないが、教育は最悪だから。
ついでに、一橋・首都と千葉も見に行けば、
「あー、東大は最悪だったな」と実感できるだろう。

サポート体制という意味では、私立は良いんだが、
「あんだけ、金使っているのにこの成果は学生のせいです」
としかいいようがないことになってる。そういう教育環境的な面で私立は落ちる。
343335=342:2008/09/10(水) 07:37:12 ID:???
>>336
私の言うことが嘘だと思うなら、東京周辺に住んでおられるならば、
東大・一橋・首都だけでもみにいけばいい。千葉や横国にもいけばいい。

私立は悪いというわけじゃなくて下位ロー含めて良い先生はいる。
(だから、下位ローに見学に行って質問してみるのがいい)

だけど、学生が劣るので苦労している。東大はその真逆って意味と
新卒にこだわりすぎて苦労している感じだ。

あ、見学に行く前に民法なら民法の本などで勉強をして
わからなかったところや「この具合に進んでいるんですが。」
と聞くのもいい。下位ローでもまあまあ試験結果をだしているところは
きちんとした対応をしてくれる。教育環境としては東大
より良いことがあるのが実感できるかもしれない。

    健闘を祈る。
344氏名黙秘:2008/09/10(水) 11:41:31 ID:???
SARASAいいね
345氏名黙秘:2008/09/10(水) 11:42:29 ID:???
DRグリップ
アラレちゃん
346氏名黙秘:2008/09/10(水) 18:51:04 ID:GJ8H4qQ9

LECに通う予定ですが、入門講座(応用編)は
受講するのが普通なのでしょうか?

合格体験記を読んでいると、受講講座欄に「入門講座」としか書いていない方が多いため
基礎編のことなのか応用編のことなのかよくわかりませんでした。

ちなみに東大、慶應を目指しています。
347氏名黙秘:2008/09/10(水) 19:57:26 ID:???
>>346
必ずしも応用まで受ける人は多くない。
「自分は予備校以外で勉強するつもりはない」なんてわけじゃないなら、
基礎が分かれば後は自分のペースでやった方が速いこともあるし。

ちなみにレックであれば、
岩崎は応用まで受けないと基本論点をフォローしきれない。
柴田は基礎だけでも基本論点はかろうじてOK、という感じ。
348346:2008/09/10(水) 20:08:55 ID:???
>>347
ありがとうございます。
自分で他の教材を探すのは難しいので、応用編まで受講します。

ちなみに柴田クラスにするつもりです。
349氏名黙秘:2008/09/11(木) 10:06:07 ID:???
柴田はやめろ・・
あれは酷い。勝手にペラペラしゃべってるだけ。
350氏名黙秘:2008/09/11(木) 10:24:19 ID:???
>>344
俺も愛用している






SARASA
351氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:42:35 ID:7v8BgIqE
官報などに合格者氏名が掲載される(?)のっていつですか?
352氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:48:53 ID:i8H2K/Nn
質問いいですかね?
ロースクール卒業の受験資格で3アウトで、
新たな次の受験資格として予備試験合格の代わりに、別の違うロースクール既修者に合格して卒業でも新たな資格として有効なんですかね?
353氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:49:14 ID:???
友好ですよ
354氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:51:17 ID:???
資格取得から5年の間は、次の資格を取得しても
計3回までしか受けられませんけどね。
つまり連続3振しつつ、別のロー卒業しても
5年連続で受けられるわけではない
355氏名黙秘:2008/09/12(金) 04:06:48 ID:i8H2K/Nn
>>353
>>354
ありがとうございます。
すると、予備試験に合格できなくても、
例えば、関大ロー未修卒業で3連続三振してすぐに関学ロー既修に入学して卒業後3連続受験して、すぐに神戸ロー既修に入学して卒業後3連続受験という離れ業が可能なんですか?

356氏名黙秘:2008/09/12(金) 04:07:36 ID:???
>>355
可能だよ。
357氏名黙秘:2008/09/12(金) 04:11:12 ID:i8H2K/Nn
>>356
ありがとうございました。
358氏名黙秘:2008/09/12(金) 08:27:53 ID:???
可能だけど仮に合格しても
就職はできないと思うけどね。
359氏名黙秘:2008/09/12(金) 08:45:04 ID:???
後期高齢者医療制度で、マスゴミが保険料の天引きを攻撃していて、
結局一定の場合には口座振替との選択を認めることになりましたが、
なんで天引き制が攻撃されたんでしょうか?
振込みの手間も省けるし、徴収の負担も減るし、確実に徴収できるし、
特に悪いところは見当たらないのですが、
マスゴミは、生活困難者は、申請なしに振込みをしなくてもいい、
ということを当然の前提としているのでしょうか?
保険料を負担することになったのが攻撃されるのならわかるのですが、
天引き制を攻撃するというのは、意図がわかりません。
360氏名黙秘:2008/09/12(金) 08:45:58 ID:???
世界に一つだけの花

361氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:06:19 ID:i8H2K/Nn
>>359
一旦天引きされたら、たとえその額が数倍のミスデータでも、返還されるのは半年から一年後。
預貯金の無い人は飢えに直結する。
通常の怪我や病気で保険使用可よりも、
毎日の食事や雨風をしのぎ財産を保存する家賃や土地税の方が優先順位が上。

362氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:11:23 ID:???
>>361
つまり、
振込みをしないことによって医療給付が停止されるがそうなってもやむを得ない場合がある、
という緊急避難的措置を正面から肯定するのですね?
363氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:16:20 ID:???
NO1にならなくてもいい
もっともっと特別なオンリーワン
364氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:33:39 ID:i8H2K/Nn
>>362
政府側の自衛策を云々言う前に、
浪費も含め行政側の利権に対する国民の信頼が失墜してることを重く見るべき。
特に厚生分野が経済性優先のもとに、いかに人命を軽んじてきたかを省みれば、国民の理解は到底一足に得られるものではないと思うが。
365氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:36:26 ID:???
質問です

弁護士は今後食べていけるのでしょうか?
366氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:37:21 ID:???
どけ!どけー!邪魔だウスノロ!
俺様のレクサスエンブレムで武装した
スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!
スーチャ付きで400馬力だ!
オマエラの非力なヘタレミニバンとは訳が違う
追越車線走るなんて10年速いぜ!
悔しかったらエルグランド買ってみな
貧乏人には一生無理か(笑)

何だよ?
スーパーエルグランドに嫉妬してんのか?
そりゃそうだろうなミニバン最強VQエンジンと
世界初アラウンドビューモニター
マルチリンクサスと走りにこだわり抜いたFRに
オマエ達は膝から崩れ落ちながら土下座するくらい
眩しくうらやましく見えるんだもんな(笑)
今度の週末辰巳PAにバカ面しながら来れば
スーパーエルグランド見せてやってもいいぞ!
どうせ買えないんだからセレブ気分でも味わってみるか?





あ?
367氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:38:50 ID:???
どけ!どけー!邪魔だウスノロ!
俺様のレクサスエンブレムで武装した
スーパーエルグランドVQ25改のお通りでい!
スーチャ付きで400馬力だ!
オマエラの非力なヘタレミニバンとは訳が違う
追越車線走るなんて10年速いぜ!
悔しかったらエルグランド買ってみな
貧乏人には一生無理か(笑)

何だよ?
スーパーエルグランドに嫉妬してんのか?
そりゃそうだろうなミニバン最強VQエンジンと
世界初アラウンドビューモニター
マルチリンクサスと走りにこだわり抜いたFRに
オマエ達は膝から崩れ落ちながら土下座するくらい
眩しくうらやましく見えるんだもんな(笑)
今度の週末辰巳PAにバカ面しながら来れば
スーパーエルグランド見せてやってもいいぞ!
どうせ買えないんだからセレブ気分でも味わってみるか?





あ?
368氏名黙秘:2008/09/12(金) 09:48:06 ID:???
質問です

弁護士は今後食べていけるのでしょうか
369氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:00:18 ID:???
うん
370氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:01:16 ID:???
はらへりへりはら
ハラヘリヘリハラ
371氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:02:36 ID:i8H2K/Nn
天引きって有無を言わせず確保する、昔大凶作だった時に大名が自分達だけ私腹を肥やし農民は飢餓死する、強行手段に他ならない。
実質は医療費確保の為の大増税と同じ。
行政権力の好き勝手にやらすのではなく、国民の声を代弁するのが民主主義の時代の政治。
372氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:07:22 ID:???
もういいよ。
373氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:15:57 ID:???
>>364
天引きに利権も何もないでしょ。
国民の理解を得られない矛先を後期高齢者医療制度そのものに向かわせるのは大いに結構なんだけど、
天引きに向かわせることが理解できない。
天引きを口座振替にしても納めなければいけないことには変わりないのに。

>>371
ポイントがズレてるのでは?
年金額がどんどん減らされても保険料が据え置きで政府が資金を徴収できるというのなら
>大凶作だった時に大名が自分達だけ私腹を肥やし農民は飢餓死する
のと似てるかもしれないが、
年金額が減額されたら、保険料もそれに応じて減額される(一定以下なら免除される)から、
同一に扱えないのでは?

国民の声を代弁するのはいいけど、その国民の声をミスリードしてるんじゃないかってこと。

ネーミングが冷たい、とか、明らかにおかしいでしょ。
“長寿”医療制度って、まったく名が体を表してないよ。
374368:2008/09/12(金) 10:26:22 ID:y6f6eypT
お前らスレタイ読め
375氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:29:00 ID:???
376氏名黙秘:2008/09/12(金) 10:50:20 ID:i8H2K/Nn
>>373
天引きは権力そのものでしょ。
労せず確実に担保できる手段なんだから。
後期高齢者というふうに平気でネーミングできる所に本音が隠れているね。
月額医療総額規制もかけて当初人間ドッグも自己負担にしてたし、放置する意図が読めるね。
新たに大金を強制的に確保して支出は渋り、余ったお金で保養地でも確保する魂胆だね。
国民が不払い運動をして、情報公開させるべき。病院や薬の利益分や医師への注文等聖域視放任な箇所は山程ある。
払うことを任意にすることによって国民の声が届く可能性が生まれる。
377氏名黙秘:2008/09/12(金) 11:18:13 ID:???
キャラ変更
378氏名黙秘:2008/09/12(金) 13:59:24 ID:???
>>376
国家に労を要させるということは、
その分の費用を国民の税金で捻出させるということではないの?
おそらく口座振替でも手数料はかからんと思うけど、
民間の金融機関を通す場合には、受け取る国家が(つまり税金から)手数料を払わないといけないんだよ。
天引きならそういう手数料を省けるじゃん。

別に後期高齢者医療制度に賛成とは言ってないし、
同制度は、今後対象者の保険料を増やして医療給付を制限していくものだとは思うけど、
そういうところを攻撃せずに枝葉末節の天引きとかネーミングを攻撃するのが意味不明ということ。

おばかなコメンテーターとかそれにつられる国民とかは、
ネーミングとか天引きがいけないんだと思って、
じゃあそれを変えたらいいんだ、ということになってしまうでしょ。
それが危険なんじゃないか、ということ。

天引きを口座振替にしたって、
NHKの受信料とは違って職員が徴収に回るわけではないんだから、
国民の声は届かないよ。
379氏名黙秘:2008/09/12(金) 14:44:28 ID:???
えいっ

    ___   てめえは初学者以下だお!!
   /\,,/  \                   
 /( ●)( ●) \              
 |  (__人__)     |  ドン            
 ヽ   )__丿   /  _,=-ー-、‘ ・ ,   
   `> ´`      ̄ニ三 ,r l l l | ☆ ∵   
 __ /        / ̄ ̄ヽこ)JJJ =D`     
((k/        〈                 
  /  ,--、  ヽ                
 〈  〈   ヽ  \              
.....(__)...........(___`)         

380氏名黙秘:2008/09/12(金) 14:53:42 ID:???
かわいいね
381氏名黙秘:2008/09/12(金) 15:02:15 ID:???
>>368
> 質問です
> 弁護士は今後食べていけるのでしょうか

26 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 18:52:49 ID:???
現役弁護士さんの年収を教えてください。
イソ弁の経費は年間どれぐらいかかるのですか?

27 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 18:59:57 ID:???
>>26
ピンキリだけど、2000年の当時なら、


・・・2000年の日弁連の調査によれば弁護士の年収500万未満が4割を占める。

厚生年金や福利厚生がないことを考えると、それらによって得られる利益を差し引くと、
実質的な収入はさらに下がる。

したがって実労働時間の長さ、ミスを犯したとき多額の損害賠償請求を受けることを考えると
ハイリスク・ローリターンの職業だともいえる。

(『日本の法律事務所2000−弁護士業務の経済的基盤に関する実態調査報告書』自由と正義53巻13

ってことになる。今ではその数倍以上悪化しているから、それよりもさらに
悪くなることは事実。ただ生涯とか大手の上がいるから平均的に普通に落ち着くという
からくり。だから新司法試験合格とかだとかなり厳しいだろうなとは思う。
イソ弁で自宅から通ってなく、1人暮らしの人は悲惨と聞く。
家賃で大ダメージくらうし会費で吹っ飛ぶし、書籍類も家でできるよう
大量に購入せねばいけないし等で結構かかるみたい。イソから独立ってよく
言われるけど今後はあまりないみたいだよ。新の大量参入のせいでファーム化が
今後数年で一気に進むと弁護士さんから聞いた。だから独立ではやっていけない
人が今後一気に出てくるだろうね。
382氏名黙秘:2008/09/12(金) 15:04:38 ID:???
39 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 19:30:05 ID:???
おっしゃる通りです。
ただ、数年前までは弁護士になり3年、4年目で1500万とかはいっていたみたいなことよく聞きますが

50期台の方の平均でも経費引き後の年収は1000はいっていると思うのですが?


40 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/08/11(月) 19:38:07 ID:???
>>39
マジレスすると、飲み会行ったことのある弁護士で年収ってどれくらいなの?と聞いたところ、

その弁護士は18年目で年収600万と言ってた。

周りはそれよりも少ない人もかなりの数いるとのこと。当然イソとか取ってないよ、
取れる余裕がないから。取れる余裕がない事務所が圧倒的大多数という現実は
知っておきたほうがいいよ。だから2000名合格者数出せばあれほど事務所
あるのにイソすらできないわけだ。雇う資力がないからな。

無論、大手渉外は自分よりは収入あるとも言ってた。
だからその人によりけりってこと。

その18年目の弁護士もはじめて10年目くらいが一番よく
それから合格者増にともなって収入が下落してきたとのこと。今後もこれ
以上は個人である以上稼ぐのは厳しいと言ってよ。

だからその弁護士曰く、何が何でも大手に入れ、無理ならやめてほかの道
探したほうがこの仕事より収入は確実に上がる。

これが俺が飲み会でもらったアドバイスだよ。
383氏名黙秘:2008/09/12(金) 18:09:51 ID:???
司法試験の答案を情報公開請求できるか。
他人の答案の場合と自分の答案の場合で差異の有無。
どうでしょうか。
384氏名黙秘:2008/09/12(金) 19:05:47 ID:???
>>383
要件に当てはめれば自明だろ
385氏名黙秘:2008/09/12(金) 19:07:02 ID:???
ここは答えるスレです
386氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:24:34 ID:???
いま純粋未修何だけど塾はどこに行ったらいい?
387氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:45:09 ID:???
しかり勉強すれば受かる。大体毎日1時間か2時間。
ソースは俺。
388氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:03:54 ID:???
>>386
この世界で塾は一つしかありません。
389氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:53:05 ID:???
>>386
塾 = 伊藤塾 慶応偽塾 男塾 ←お好きな物を

というか、予備校に通える暇があることが羨ましいです。
390氏名黙秘:2008/09/13(土) 07:18:41 ID:???
>>386
私が伊藤塾塾長伊藤マコツである!
391氏名黙秘:2008/09/13(土) 08:54:35 ID:???
どこの予備校がいーい?
392氏名黙秘:2008/09/13(土) 08:57:54 ID:???
自分の好きなところ
393氏名黙秘:2008/09/13(土) 08:59:18 ID:???
>>368
弁護士は
今後食べていけるかだと?









食べるだけならできると思うが
ノキベン、宅ベンとかだと
厳しいかもしれないな。
394氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:20:34 ID:???
>>342-343
ありがとうございます
395氏名黙秘:2008/09/14(日) 03:47:53 ID:???
エロスと哲学は表裏一体だ。 
エロスと哲学は表裏一体だ。 
エロスと哲学は表裏一体だ。 
エロスと哲学は表裏一体だ。 

中央大学法科大学院【既修者】受験生スレ41 
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1221322304/37- 
生姜はレイプフェチかよwどえすだなーw  
396氏名黙秘:2008/09/15(月) 14:48:58 ID:Cm0FbDJ4
すいません。『行列のできる法律相談所』の弁護士たちの言ってることは本当に正しいのでしょうか?
397氏名黙秘:2008/09/15(月) 15:06:48 ID:???
NO



398氏名黙秘:2008/09/15(月) 19:21:28 ID:???
セミナーの論文講座を受講する予定なのですが、解説講義も受講すべきなのでしょうか??
以前受講された方いらっしゃったらよろしければ解説の内容の話をお聞かせください。
よろしくおねがいします。
399氏名黙秘:2008/09/15(月) 20:00:34 ID:???
初心者なら受けたほうがいいんじゃないか。
400氏名黙秘:2008/09/15(月) 20:02:26 ID:???
400



401氏名黙秘:2008/09/18(木) 01:44:27 ID:626i1Lrz
自分は早大+2浪人で再来年卒業する者です。弁護士になりたいと思い、ローを目指そうかと思いましたが費用等経済的に困難だと分かりました

それなら文一(授業料無料制度を適用)に再受験で入学して2011より始まる予備試験に備えようと思うのですが、どうでしょうか?
予備試験自体明瞭にはなっていませんが、金銭的にこの計画でいこうと思ってるのですがどうでしょうか

率直な意見をお聞かせ下さい
402氏名黙秘:2008/09/18(木) 01:46:43 ID:???
大学中退で入れるローってあるの?
夜間だとさらにうれしい
403氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:15:42 ID:???
>>401
> それなら文一(授業料無料制度を適用)に再受験で入学して2011より始まる予備試験に備えようと思うのですが、どうでしょうか?



全く意味不明

東大法学部を出れば予備試験に合格し易いとでも思ってるの?
全然関係ないでしょ

> 予備試験自体明瞭にはなっていませんが、金銭的にこの計画でいこうと思ってるのですがどうでしょうか

予備試験に淡い期待を抱いてる池沼が多いが、甘すぎる

1)予備試験はロー制度を破壊する「蟻の一穴」になりかねない

2)したがって、予備試験の合格者数は多くても100人を超えない

3)100人以下の枠にあなたのように「自分は頭は良いが金がない」と勘違いしている池沼が殺到するので倍率は100倍を超える

予備試験では要件事実論も訊かれるが、どうやって勉強するつもりなのか?

予備試験は三振者の受皿となる可能性も高く、あなたのようなロー回避組のための制度ではない

もっと良く考えてから受験計画を立てよう
404氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:24:28 ID:???
>>402
> 大学中退で入れるローってあるの?
> 夜間だとさらにうれしい

1)一応大学卒(学部不問)が建前だが、高卒でもOKなローもあるので問い合わせてみよう
 ただし、裁判所書記官とか特殊な経歴でないとダメ

2)夜間ローは国立なら筑波がある
 私立は学費がバカ高い上に合格率も低いのでお薦めしない(筑波も低いが)

【秋葉原駅ビル】筑波大学法科大学院13【夜間開講】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217211417/
405氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:28:57 ID:???
>>401
「オレは頭が良い(ので新試験余裕だ)が金がない」というなら学費免除のローがたくさんあるよ

【立命法政中京】学費免除で法曹へ【専修山梨愛知】
http://unkar.jp/read/school7.2ch.net/shihou/1190883799

予備試験で回り道するより素直にロー逝きな
金ないなら人脈作りは大事だよ
406氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:36:44 ID:???
>>402
筑波以外は昼間の合格者数も入ってる

平成20年夜間ロー最終合格率(対受験者)

38 成蹊
20 大宮
19 筑波
16 大東文化 名城
15 北海学園
12 桐蔭横浜
 3 大阪学院
407氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:44:22 ID:626i1Lrz
>>403その学部4年間で受からなかったら潔く諦め、就職しようと思いまして

ロー進学して三振より遥にリスクは少ないかと
408氏名黙秘:2008/09/18(木) 03:47:02 ID:???
>>407
悪いけど、2浪人して早稲田入って、その後東大とは言え学部やり直してる時点で、経歴的には終わってる。
三振博士と同等(価値零って点で。)なので、リスクマネジメントにまったくなってない。
409氏名黙秘:2008/09/18(木) 05:05:02 ID:???
>>407
> ロー進学して三振より遥にリスクは少ないかと

予備試験の合格率が1%未満、これってリスクじゃないんですか?

頭があまりよろしくないようだけど、>>408の言う通り2浪早稲田卒の時点でリスク云々はおかしい

あなたの田舎では早稲田というと超エリートなんだろうが、法曹界じゃ掃いて捨てるほどいる
学歴で何とかなると考えている人には弁護士は向かないと思うので、諦めて就職すべきです

10年くらい社会人やって、それでも弁護士になりたいと思うのであれば東大ローに入れば良い

もっとも、2浪だとまともな会社には就職できない(「2浪の人は諦めて下さい」と就職説明会でハッキリ言う会社もある)
現実を思い知る意味でも30社くらい会社回りするのがあなたのためだと思う
410氏名黙秘:2008/09/18(木) 05:23:48 ID:???
>>409

ロー卒三振>学部で諦め就職だろカス

頭に膿でも湧いてんのか?
411氏名黙秘:2008/09/18(木) 06:17:58 ID:???
>>410
お前バカ?

ロー卒三振を懸念する程度の人間が予備試験受かるはずがないだろ

つーか、お前みたいな池沼が朝から書き込むなよ

さっさと職安逝け、腐れニート
412氏名黙秘:2008/09/18(木) 06:22:55 ID:???
名前:氏名黙秘 :2008/09/18(木) 01:18:35 ID:???
某大学未習クラスで席替え…もめた!
前に座りたい者、大量の荷物を置きたい者、仲良し同士並びたい者、
各人の思惑が交錯する…

前に座りたい者を最前列に並べようとしたら2列目がいいと言いだし、
胴元激怒。
その後、胴元なきくじ引きがはじまり、何故か不思議な仲良し同士並びまくり現象が出現…

全てを見渡す神は今回も定位置。後期も大荒れだ。


子供が集まるロー制度

    |┃三 ガラッ! ┌───┐ミ 
    |┃       | おわた |  
    |┃ ≡ 〆⌒└─┬─┘ミ
____.|┃   ( ___)│    サッ 
    |┃=  (_》 ^ω^)E)   
    |┃ ≡⊂     ノ  

413氏名黙秘:2008/09/18(木) 06:27:21 ID:???
まあ、>>403のいう100人というのは、まだ未定で
ロー生としての希望的観測だろうが、その点を除いては

概ね当たっているといえる。

ただ、自分はあたが言いが金がない「勘違い」が受けるとか
いい加減な発言が多すぎる

>>403のいうことで信用していいのは、まだ未定だということと
そんなに甘くないよ、って言う点。」

要件事実は独学でも勉強できる。
それができないような頭なら諦めろ。

>>403は、俺のような優秀な旧試ベテがいることを知らないらしい。
414氏名黙秘:2008/09/18(木) 10:28:24 ID:???
ネタにマジレスすんなよ、おまいらw
415氏名黙秘:2008/09/18(木) 13:04:29 ID:???
>>411コイツギャルと話す並に会話が成り立たないな

俺はリスクの程度を比較した訳よ、懸念する云々はまた別問題だろ

最近の中学生は司法板も見るのかw
416氏名黙秘:2008/09/19(金) 18:59:10 ID:???
株主総会決議無効の訴えで敗訴したとき第三者にたいする対せい効はありますか?
417氏名黙秘:2008/09/19(金) 19:03:30 ID:???
>>416
なかったら、株主が一人一人、勝つまで無効の訴え提起できてしまうな
418氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:53:23 ID:???
実際そうなんだけどな。
419黒い翼:2008/09/20(土) 06:26:04 ID:???
ちょいとごめんよ。
見ておいてね。

(電磁波など)無形的方法・証拠収集困難な方法での犯罪のレポート
http://blogs.yahoo.co.jp/nougaatui
420氏名黙秘:2008/09/20(土) 07:58:43 ID:???
>>419
死ね
421氏名黙秘:2008/09/20(土) 09:39:59 ID:???
>>419
早く病院池
422氏名黙秘:2008/09/20(土) 09:40:48 ID:???
SARASAの書きやすさは異常

423氏名黙秘:2008/09/20(土) 11:42:04 ID:???
>>401
まじめに考えてみた。
前提としていくつか仮定するが違ってたら言ってね。
2浪で早稲田社学。既修でのロー合格は無理そうなので未修ローで費用面から国公立ローに3年通う。
又は文1に入り直して、予備試験合格を狙う。この場合、仮面合格は不可能なので早稲田卒業後一年間ブランクができる。
まとめると、
2浪早稲卒業→首都大ロー未修3年卒業→三振。
2浪早稲卒業→1浪→東大文1卒業(4年間だが)卒業後も予備試験に専念してラスト受験。
どちらも12年かかり、30才で、フリー2ちゃんねらーww
結局、首都大法科大学院卒+司法試験は3度受けた。
のと、東大法というある意味最高峰を卒業したが司法試験は受ける資格を遂に得られなかった。
どちらがいいか?
うーん(-_-;)
424氏名黙秘:2008/09/20(土) 14:15:58 ID:???
2年くらい働いて経済状態を改善しろよ。
どうせ働きたくないから司法試験とか言ってんだろ。
425氏名黙秘:2008/09/20(土) 14:28:39 ID:zHcKNHkL
三振ってなんですか?
426氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:18:05 ID:???
>>425
今来たばかりだから、状況を三行で教えてくれ、という意味です。
427氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:20:10 ID:???
今北産業
428氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:15:53 ID:???
2浪して早稲田しか入れないのに、卒業して文1入れるという前提自体が狂ってるだろw
429氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:40:05 ID:???
ネタに釣られ過ぎw
430氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:40:44 ID:???
>>422
同意
いいよね、サラサ
431氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:53:23 ID:???
ジェットソトリームの方が早い
でもサラサのほうが色がいい
と思う
432氏名黙秘:2008/09/20(土) 20:02:46 ID:???
そうなんだ。
433氏名黙秘:2008/09/20(土) 20:11:52 ID:???
ジェットは最近俺もかったよ
速記に適しているから練習用にはいいと思う
434氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:50:33 ID:???
書くものは uni-ball VISION ELITE で受かったよ
435氏名黙秘:2008/09/21(日) 09:08:49 ID:???
>>431
Amazon.co.jp: 三菱鉛筆 ジェットストリーム(1.0m/m)【黒】 SXN15010.24: エレクトロニクス
http://www.amazon.co.jp/dp/B0018HG6MA/

へえ、こんなの売ってたんだ

世界一書き易いってのは眉唾な感じだが、試しに使ってみるよ
436民法の質問:2008/09/21(日) 15:38:31 ID:???
賃貸借契約の債務不履行解除は信頼関係破壊がなければ解除できないが、その場合は無催告解除できるというのが判例・通説ということですが、
最判昭和35,6,28によると、賃料不払いを理由とする債務不履行解除には541条所定の催告が必要と書かれております。
これって矛盾していませんか?
437氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:37:14 ID:???
>>436
1回くらい賃料を滞納したくらいで信頼関係は破壊されないだろうが、ボケ
438氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:02:02 ID:???
>>436は信頼関係破壊の原則と継続的契約における催告の要否の問題の兼ね合いを聞いてるんだろ。
この両者は厳密に考えると別問題だ。>>437のほうがよっぽどバカっぽい。

で、『信頼関係破壊がなければ解除できないが、その場合は無催告解除できる』っていうのは厳密には判例の立場ではない。
これはいわゆる継続的契約における541条非適用説って説で、継続的契約の場合は、541条ではなくて、628条とかを類推する結果、信頼関係の破壊が解除に必要であり、かつ、催告も不要とする説だ。

判例は、継続的契約の場合であっても、541条適用であるから、原則催告は必要とする。
ただ、『著しく信義に反する場合』には無催告解除もでき、些細な不履行では解除権行使が権利濫用として封じられる。
だから、理論的には催告解除しうる程度の債務不履行ってのが考えられることになる。

まあ、通説に立って論述した方がラクだし、それで十分だと思うけどね。
439氏名黙秘:2008/09/22(月) 09:01:46 ID:???
>>438
> で、『信頼関係破壊がなければ解除できないが、その場合は無催告解除できる』っていうのは厳密には判例の立場ではない。
> これはいわゆる継続的契約における541条非適用説って説で、継続的契約の場合は、541条ではなくて、
> 628条とかを類推する結果、信頼関係の破壊が解除に必要であり、かつ、催告も不要とする説だ。

超ベテ乙w

広中と我妻のチャンポンをあたかも有力説のように語るなよ

こんなの誰も支持してないからw
440氏名黙秘:2008/09/22(月) 10:10:15 ID:???
もちつけ
441氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:42:17 ID:BDk65UHv
はじめまして。ロースクール入学試験に際しての提出書類に関して質問させてください。

@学歴・職歴を記入する欄があるのですが、西暦・元号はどちらを用いればよろしいでしょうか?
ネット上でもこの辺りのマナーに関して調べてみたのですが、統一すればどちらでもよいという意見が多数でした。
(一部、元号のほうが無難ではないかという声があったように思います。)
ただ、生年月日や他の欄では西暦の指定があるため、統一という意味で西暦を用いようかと思っているのですが・・・。
(統一して記載すべき、という意見は多く見られました。)

A普通自動車第一種運転免許は資格欄に記入すべきでしょうか?
注意書に、資格については証明書のコピーを要するとの記載がありました。
入学試験で免許書のコピーを提出するという話はあまり聞かないのですが、
これは皆さん基本的には記載しないということなのでしょうか。
それとも、私の知らないだけで、皆さんコピーを普通に提出されているのでしょうか。
一応、書ける資格としてはそのくらいなので書きたいとは思っています。


なにとぞ、どなたかお答えいただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
442氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:46:38 ID:???
@⇒国立以外はどちらでもいい。国立は和暦で。
A⇒記入しなくてよい。運転免許をアピールする意味ない。
443441:2008/09/23(火) 01:00:21 ID:sVai5IHe
>>442さん
お答えありがとうございます。国立志望なので和歴を使うことにいたします。

免許はやはり書かなくてよいのですね。確かに関係ありませんね。
続けてお聞きしたいのですが、この場合は資格欄は空欄にせず、
『なし』や『特になし』といったことを記載すべきでしょうか。
お答えいただいたばかりのところ、しつこく質問して申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
444氏名黙秘:2008/09/23(火) 03:32:27 ID:???
中央の既習者コースは早期卒業者でも受けられるんですか?
スレチかもしれないですがご存知の方お願いします
445氏名黙秘:2008/09/23(火) 07:30:08 ID:???
>>439
お前の方が「ベテ」みたいだなw

広中なんてだれも知らないぞ
446氏名黙秘:2008/09/23(火) 07:38:20 ID:???
もうやめとけ
447氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:16:18 ID:???
民法で質問させてください。

権能なき社団Aの代表者Bが金融業者CからAの活動資金という名目で1000万かりた。
しかし実際にはBの妻が経営する会社の負った債務の弁済にあてるためだった。
そして妻の会社は倒産した。
Cは債権回収のために、誰にどのような主張ができるか?相手の反論も考えて論ぜよ。

という事案なのですが、代表権の権限濫用を書くってことくらいしかわかりません・・・
表見代表も書くのでしょうか?でも登記の事案と違うのでよく書き方がわかりません・・・


448氏名黙秘:2008/09/23(火) 22:07:28 ID:???
>>447
法人格否認の法理(の類推)
449氏名黙秘:2008/09/24(水) 09:21:50 ID:???
民法だよ
450氏名黙秘:2008/09/24(水) 09:32:55 ID:???
>>447
詐欺

妻の経営する会社債権者の害意に基づく債権者取消権
451氏名黙秘:2008/09/24(水) 21:10:34 ID:LBZU/ERo
絶対違う
452氏名黙秘:2008/09/24(水) 21:11:08 ID:???
不法行為責任
453氏名黙秘:2008/09/26(金) 10:06:38 ID:ssPsw3be
まったくの法学初心者です。憲法を極めようと思い、
とりあえずスタンダード憲法・六法全書・判例100を買いました。
スタンダード憲法を理解しながら読んでその中で六法全書・判例100選
を参照していく感じで勉強すればおkですか?
また、記述問題に対応できる力を養うための勉強方法を教えてくださいm(_ _)m
ちなみにまったくの初心者なので記述の書き方すらまったく知らない状態です。
454氏名黙秘:2008/09/26(金) 10:07:52 ID:???
それでいいよ。
あとは答練行け。
455氏名黙秘:2008/09/26(金) 10:18:07 ID:???
>>453
答案は自己流で書いてはいけない

予備校が出してる上位合格答案集を入手して読み込みなさい

スタンダードシリーズは酷い答案もあるので気をつけること
456氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:24:34 ID:ssPsw3be
>>454
ありがとうございます。説明不足だったんですがスタンダード憲法は基本書です。
記述問題の作法→実戦力を養う本しりませんか?

>>455
ありがとうございます。スタンダード憲法は基本書なので
予備校がだしてる憲法記述問題対策みたいな本を買って学べということでしょうか?
457氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:27:00 ID:???
>>456
柴田が出している書き方本でも読めばいいんじゃない。
あとは答練と。
458氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:43:22 ID:ssPsw3be
>>457
ありがとうございます! 柴田さんの本・答練で頑張ります!
459氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:44:03 ID:???
SARASA
saiko-






460氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:44:54 ID:???
世界に一つだけの花




一人一人ちがう種をもつ
461氏名黙秘:2008/09/27(土) 15:46:21 ID:???
ROM人さんは合格者ですか
462氏名黙秘:2008/09/27(土) 17:35:08 ID:???
NO
463氏名黙秘:2008/09/28(日) 02:00:18 ID:???
屋根に上る梯子を外したら相手が落ちて怪我をした。
周囲に誰もいないような排他的依存関係なら
傷害罪の不真正不作為犯成立する?
464氏名黙秘:2008/09/28(日) 02:08:10 ID:???
真正作為犯では
465氏名黙秘:2008/09/28(日) 02:21:13 ID:???
外れたのを放置したなら不真正不作為。
外したんなら作為だろ。
466.:2008/09/28(日) 10:37:01 ID:JzJBOwRv
訖襄・覈-SITE-、研覈する事項への讐答-THREAD-の建立者(HANDLE NAMEは.-ドット-)について、
襄さずとも襄立している刑法上の愆尤、「自己が奎章覯襄家H.Kさんの句当上儻若親族上の関係を有している」の想の所有疑惑、
H.Kさんへの追蹤可能性などの件で、客歳-二千七年-の上半期にはすでに?奎章覯襄家H.Kさんなどに通告がいったか否かの疑二を有しています

平野啓一郎ブログの「2008-06-28『決壊』刊行にまつわる諸々」の「本の小口の部分がすべて黒く塗られていることです。」は
襄さずとも襄立している刑法上の愆尤における研覈法の一か否かの疑二を有しています
467.:2008/09/28(日) 10:59:15 ID:JzJBOwRv
>>466を下のものにあらためます

訖襄・覈-SITE-、研覈する事項への讐答-THREAD-の建立者(HANDLE NAMEは.-ドット-)について、
襄さずとも襄立している刑法上の愆尤、「自己が万般と句当上儻若親族上の関係を有している」の想の所有疑惑などの件で、
客歳-二千七年-の上半期にはすでに?各々儻若彝におけるところ、奎章覯襄界などに通告がいったか否かの疑二を
有しています

訖襄・覈-SITE-、研覈する事項への讐答-THREAD-の建立者(HANDLE NAMEは.-ドット-)について、
襄さずとも襄立している刑法上の愆尤、「自己が奎章覯襄家H.Kさんの句当上儻若親族上の関係を有している」の想の所有疑惑、
H.Kさんへの追蹤可能性などの件で、客歳-二千七年-の上半期にはすでに?奎章覯襄家H.Kさんなどに通告がいったか否かの疑二を有しています

平野啓一郎ブログの「2008-06-28『決壊』刊行にまつわる諸々」の「装幀に関して、もう一つ画期的なことは、本の小口の部分がすべて黒く塗られていることです。」は
襄さずとも襄立している刑法上の愆尤における研覈法の一か否かの疑二を有しています
468氏名黙秘:2008/09/28(日) 16:45:56 ID:99BNYnVe
平成18年旧司法試験第2問についてなのですが、Yは第1回口頭弁論で売買契約の存在を認めているのですが某問題集の解答例ではこの点につき何ら権利自白の検討をしていません。
これは誤りなのでしょうか。それとも私が誤っているのでしたら理由とともに御指摘下さい。よろしくお願いします。
469氏名黙秘:2008/09/28(日) 17:00:13 ID:???
>>468
どっちかといえば言えば書くべき。メイン論点じゃないけど。
470氏名黙秘:2008/09/28(日) 17:54:17 ID:???
SARASA最高です。
471氏名黙秘:2008/10/03(金) 14:04:57 ID:q8LP4Rl7
ロースクールに入りたいと考えているのですが
授業を休んでしまうと、すぐについていけなくなってしまうのでしょうか?
病気がちなので心配です。
472氏名黙秘:2008/10/03(金) 14:09:06 ID:???
出席要件さえ満たせば独習でもだいじょうぶかと。
第三者期間が入ってるので出席は3分の2以上が評価要件じゃなかったっけな。
473氏名黙秘:2008/10/03(金) 14:47:59 ID:???
>472
ありがとうございます。
それなら大丈夫そうです
474氏名黙秘:2008/10/03(金) 15:06:16 ID:???
http://www.tbs.co.jp/houtoku/onair/20080726_1_1.html
愛知県豊川市で2002年、会社員村瀬純さんの長男翔ちゃん(当時1歳10カ月)を車から連れ去り殺害したとして、
殺人と未成年者略取の罪に問われた元運転手田辺(旧姓河瀬)雅樹被告(41)の上告審で、最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)
は2日までに、被告の上告を棄却する決定をした。

証拠も動機も一切ないのに、自白だけで有罪にできるんですか?
法治国家とは名ばかりなのですか?
475氏名黙秘:2008/10/03(金) 15:26:28 ID:???
マルチ
476氏名黙秘:2008/10/03(金) 15:41:34 ID:???
>>474
冤罪。
以上。
477氏名黙秘:2008/10/03(金) 15:47:48 ID:???
マルチうざ
478氏名黙秘:2008/10/04(土) 06:34:57 ID:???
>>474
2人以上殺したので死刑だと求刑されたら、死刑廃止推進団体が応援に
回って冤罪が証明できたのに・・残念
479氏名黙秘:2008/10/04(土) 07:20:02 ID:???
Aは、致死量の半分の毒を傷害の意図で
みなさん、どうBは、致死量の全部の毒を殺人の意図で、
それぞれ、甲のお茶の中に入れました。
※意思の連絡はないことを前提に。

Aは、傷害罪か傷害致死罪か?どっちでしょうか?
私見としては、傷害致死なんですが、思われますか?
480氏名黙秘:2008/10/04(土) 09:08:53 ID:???
俺なら障害だな。
481氏名黙秘:2008/10/04(土) 09:14:26 ID:???
障害致死
482氏名黙秘:2008/10/04(土) 09:31:54 ID:???
ご質問させていただきます。

元婚約者から、謂れのない疑いをかけられ、携帯に電話やメール、職場や同僚にまで電話をかけてこられ、
罵詈雑言を浴びせかけられました。1日何時間も電話が続くこともありました。
こちらの言葉は一切聴いてもらえませんでした。
その中で、結婚詐欺師呼ばわりされたことだけは取り消して欲しいと手紙をだしたところ、
今度はストーカー呼ばわりされました。

そこで質問です。

警察から電話がかかってきて、相手が嫌がっているから手紙を出さないよう「指導」をするといわれましたが、
私の手紙の内容は「結婚詐欺師」等の侮辱する言葉を取り消して欲しいというものです。

相手方から不法行為を受け、それに対し「それはやめてくれ」「その言葉は侮辱だから取り消してくれ」という
ことも、ストーカーなのでしょうか?
そうすると、不法行為を受けたものの、相手がその行為を取り消してくれさえすればそれでいいと思っていた者
は、泣き寝入りするしかなくなってしまうのでは?と、とても苦しい状況です。
こちらも、警察に告訴等するしか手段はないのでしょうか?

ただ、わたしは、もともとは婚約者ですし、せめて「結婚詐欺師」等の犯罪者呼ばわりについて
だけでも取り消してもらいたいだけなのですが。

電話をいただいた警察に事情を話したら「あなたから話を聞くつもりはありません。あなたの言い分があるなら、署に
来てくれれば聞きます」と、機械的に「指導」をしているようでした。

疲れました。。。

私は、相手方に対してなにも主張することはできないのでしょうか?
483氏名黙秘:2008/10/04(土) 09:34:25 ID:???
そういうのは法律相談板でどうぞ。


484氏名黙秘:2008/10/04(土) 11:23:25 ID:???
了解しました。
485氏名黙秘:2008/10/05(日) 01:56:05 ID:???
>>479
> 私見としては、傷害致死なんですが、思われますか?

何で致死量の半分しか入れてないAに致死結果を帰責できるのか、論証してみて下さい
486氏名黙秘:2008/10/05(日) 06:02:26 ID:???
刑法の共犯論について質問です。

犯罪共同説にたった場合、共同正犯者は「実行行為(構成要件該当行為)」を共同にするわけですよね?
同説にたった場合、共謀共同正犯肯定するのはおかしくないですか?

行為共同説ならまだ肯定する余地もあると思えるんですが・・(共謀も「行為」にはかわりない)。

どなたか回答おねがいします。。

487氏名黙秘:2008/10/05(日) 06:54:39 ID:UUJsZT+c
>>479

俺も傷害致死になると思うよ。
理由は、Aは、偶然的であってもBの投与行為を予見しうべきだからね。
もしこの事案で傷害致死にしなければ、ABが致死量の毒を殺害の意図で
投与していた場合、いずれも因果関係が否定されることになるからね。

488氏名黙秘:2008/10/05(日) 07:51:46 ID:???
>>486
> 犯罪共同説にたった場合、共同正犯者は「実行行為(構成要件該当行為)」を共同にするわけですよね?



「犯罪」(=構成要件の全体)を共同するんでしょ?

実行行為「のみ」を共同するってどの本に書いてました?


> 同説にたった場合、共謀共同正犯肯定するのはおかしくないですか?

60条を根拠にする以上、犯罪共同説からでも共謀共同正犯は肯定できます

特定の「犯罪」(=構成要件の全体)を共謀するのは可能ですから
489氏名黙秘:2008/10/05(日) 08:01:15 ID:???
>>486
犯罪共同説は、特定の犯罪を共同したかどうかを問題にする考え方なので、
実行を共同していない場合に共謀共同正犯を認めてもおかしくないと思います。
490氏名黙秘:2008/10/05(日) 08:05:05 ID:???
>>487
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
491氏名黙秘:2008/10/05(日) 09:02:38 ID:???
>>489

でも「犯罪」は、構成要件に該当する違法有責行為でしょ。
実行を共同していないと、犯罪そのものを共同したと、そもそも
いえないのでhないですか?
492氏名黙秘:2008/10/05(日) 09:28:19 ID:???
>>491
「犯罪とは〜行為である」というときの「行為」とは広義の意味であって、
人の所為のみを指すのではなく犯罪事実全体を指す
493氏名黙秘:2008/10/05(日) 10:27:25 ID:???
>>491

1 あなたは、犯罪共同説は、「特定の犯罪」を共同するもの=「特定の犯罪の実行行為」を共同するもの
  と捉えています。しかし、犯罪共同説は、「特定の犯罪の故意」を共同するもの、と捉えるのが今日の主流です

2 そうだとすれば、共謀共同正犯は犯罪共同説概念と適合的ではないという、あなたの疑問は解消されますよね
  共謀共同正犯も「特定の犯罪の故意を共同」するものですから

さて、
1 犯罪共同説が「実行行為を共同するもの」という理解をする学説が現在あるのかどうか知りませんが、旧団藤説ならありえます
  ちょっと、調べるのが面倒なので記憶に頼って書きます
  そして、旧団藤説は、共謀共同正犯を認めていなかったので、あなたの疑問は生じません
  その意味で、「実行行為を共同するもの」という表現には適合的だったといえます

2 ただ、現在では、60条の「二人以上共同して犯罪を実行」を「二人以上が実行行為を共同」と読むのではなく、
 「二人以上が共同して犯罪を実行と評価できればよい」と読むのが主流です
  また犯罪共同説の理解についても、「特定の犯罪の実行行為を共同」するものと捉えるのではなく、
 現在では「特定の犯罪の故意を共同」するもの、と捉えるのが主流です。

3 以上のように、
  60条の解釈の面からも、犯罪共同説の把握の面からも、共謀共同正犯は犯罪共同説に適合的ではない、
 というあなたの疑問は解消されます

  といいますか、あなたのように
  一方で、犯罪共同説は実行行為を共同するものと捉えながら
  他方で、共謀共同正犯を正面切って認める主張が「現在」あるのか疑問です。

通りすがりの旧試ベテ
494氏名黙秘:2008/10/05(日) 10:38:23 ID:???
故意を共同・・・?
495氏名黙秘:2008/10/05(日) 10:44:18 ID:???
>>487
同意
496氏名黙秘:2008/10/05(日) 10:46:10 ID:???
otu
497氏名黙秘:2008/10/05(日) 10:47:56 ID:???
>>487
これはひどいあてはめですね
498氏名黙秘:2008/10/05(日) 11:08:36 ID:???
>>494
すみません。舌足らずでした。
「特定の犯罪」の共同=「一個の故意犯」を共同して行う=故意の共同
ということです。もちろん、完全犯罪共同説を念頭に置いています。

犯罪共同説と行為共同説の理解については
「曽根・刑法の重要問題」や「「川端・刑法総論」
「大塚裕史・刑法総論の思考方法」の3冊が分かりやすい
と思います。

499氏名黙秘:2008/10/05(日) 11:10:47 ID:???
>>486
間接正犯類似説の立場をとれば実行行為を
共同したということができますよ。

500氏名黙秘:2008/10/05(日) 15:37:33 ID:???
誤想防衛が、事実の錯誤とされた場合、責任故意が阻却されると書いて
あったのですが、これは、なぜでしょうか?

事実の錯誤は構成要件的な故意のレベルで問題になるものと思うのですが・・。
501氏名黙秘:2008/10/05(日) 15:47:23 ID:???
>>500
構成要件事実は認識してるから、構成要件的故意の阻却は無理。
502氏名黙秘:2008/10/05(日) 16:05:03 ID:???
殺人罪の構成要件は、@人をA殺したこと
その事実の表象があれば構成要件的故意は認められる。
503氏名黙秘:2008/10/05(日) 16:12:19 ID:???
そうすると、事実の錯誤の場合は、(1)構成要件的故意が阻却される事案
と(2)責任故意(違法性阻却事由を基礎付ける事実に錯誤がある場合)と
ふたつの面で問題となりうるということでしょうか?

先輩が、事実の錯誤は構成要件的故意を阻却すると覚えとけといわれたもので
混乱しています。
504氏名黙秘:2008/10/05(日) 16:57:48 ID:???
その先輩は単に一般論を言っただけかもしれないし、
違法性阻却事由の錯誤について法律の錯誤で処理する人なのかもしれない。
505氏名黙秘:2008/10/05(日) 19:00:34 ID:???
第一種電気主任技術者スレより
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1212976078/

159:名無し検定1級さん :2008/09/20(土) 22:11:45
合格率
電験一種=旧司法試験

合格者数
電験一種>旧司法試験

数学力
電験一種>旧司法試験

よって
難易度
電験一種>旧司法試験
506氏名黙秘:2008/10/06(月) 00:26:10 ID:???
3振すれば新卒でローに入ったとしてもワーキングプアになる可能性大ですか?
507氏名黙秘:2008/10/06(月) 02:39:38 ID:???
条件関係で、意思の連絡の無いABが致死量の毒を甲の飲み物に入れた
例で、教科書にはすべてを取り除くと結果が発生しないことこから、AB
いずれも甲の死という結果について条件関係が認められるとあるんです
けど、これはつまり、Aも殺人既遂罪、Bも殺人既遂罪、ということで
しょうか?そうすると、社会通念的には違和感を感じるんですけど。
508氏名黙秘:2008/10/06(月) 03:14:22 ID:???
>>507
そのとおりです。

だからこそ理論を修正する必要があり、論点となっているのです。
509氏名黙秘:2008/10/06(月) 03:20:48 ID:???
>>498
舌足らずでなく、言葉足らずの間違いですね
510氏名黙秘:2008/10/06(月) 03:23:28 ID:???
>>503
その区分が(あなたの体系では)正解です。

先輩が間違っています。
511氏名黙秘:2008/10/06(月) 03:49:40 ID:???
>>509
間違いではないようだ。
512氏名黙秘:2008/10/06(月) 04:56:47 ID:???
かなり混乱してきました。

そもそも「故意」というのは「罪を犯す意思」のことですよね。

そして「罪を犯す意思」の具体的な内容が、事実的なものと法律
的なものという理解でいいのでしょうか?そうしたら、なぜに事実的
故意だけでもって「故意」を把握する見解がでてくるのでしょうか?

故意=罪を犯す意思のこと=悪いことだと解ってるにもかかわらず行為
にでる!こと!だと理解したのですが、どうでしょうか?

ちなみに大塚説で勉強しています。
513氏名黙秘:2008/10/06(月) 05:24:05 ID:???
>>512
事実的故意だけをもって故意とする見解、というのは初耳です。

大塚説の理解ならば、
構成要件的故意=構成要件該当事実の認識
責任故意=違法性阻却事由該当事実の認識がないこと、及び、違法性の意識の可能性があること

このうち法律的なものが、違法性の意識の可能性です。
514氏名黙秘:2008/10/06(月) 05:28:28 ID:???
>>513
訂正です、違法性の意識不要説は、事実的故意のみを故意の対象にしますね(^_^;)
515氏名黙秘:2008/10/06(月) 09:58:04 ID:???
>>507
違和感を感じるのは当然。反対説も有力だよ。
516氏名黙秘:2008/10/06(月) 10:50:33 ID:???
なるほど。
517氏名黙秘:2008/10/06(月) 11:13:16 ID:???
>>516
何が!?
518氏名黙秘:2008/10/06(月) 19:32:44 ID:???
厳格責任説の大谷先生は、構成要件的故意を認める立場だけど、
違法性の意識の可能性については厳格責任説を採るわけですから、
そうすると、責任要素としての故意はまったく観念しないという
体系になるということでしょうか?
519氏名黙秘:2008/10/06(月) 21:51:04 ID:???
>>518
そうです。構成要件の外に故意は存在しないのが厳格責任説。
520氏名黙秘:2008/10/06(月) 22:05:49 ID:???
521氏名黙秘:2008/10/06(月) 22:08:46 ID:???
>>518
厳密には違います。

構成要件要素としての故意はそのまま責任要素としての故意となるものとしています(第4版補訂版343頁)。
522氏名黙秘:2008/10/06(月) 22:14:04 ID:???
>>521
その意味で、大谷先生の採るのは「大谷説」(厳格責任説と自称するだけ)であって、本来の厳格責任説ではないのです。
523氏名黙秘:2008/10/06(月) 22:15:13 ID:???
>>522
故意が責任要素であるかどうかと厳格責任説をとるかどうかは連動しませんが?
524氏名黙秘:2008/10/06(月) 22:56:55 ID:???
>>523
ホントだ間違えた、すげーすまん。

ぜひ>>518 >>519 の誤りを正してあげて下さい。
525氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:03:29 ID:???
>>523

つまり、故意は本来責任要素、でも、そのすべてを構成要件的故意
として構成要件に追いやり、責任論のところでは、厳格に責任の問題
として構成要件事実以外の問題を検討するという考えが大谷説という
ことでよろしいでしょうか?
526氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:06:22 ID:???
>>524
いや…制限責任説を採るなら責任要素としての故意を観念せざるを得ない、という関係では?

制限責任説は正当化事情の認識を故意の要素とするのだから、これを構成要件に位置付けるのは無理でしょう
527氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:13:14 ID:???
>>521は合っているのでよろしく)
528氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:14:28 ID:???
>>525
連動しないんだって
529氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:28:27 ID:???
>>523
速く答えてあげてー
530氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:49:27 ID:???
>>528

どうして連動しないのかを説明せな、連動しないということを
主張しえんだろう、きみぃ!
531氏名黙秘:2008/10/06(月) 23:51:03 ID:???
>>530
>>523無責任の巻
532522:2008/10/06(月) 23:55:57 ID:???
(なんか俺信用されてないみたいだしな…)
533氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:00:23 ID:???
ちなみに予備校本は、そういう各学者の体系の違いをきちんと
説明してない本が多いけど、これは新司法試験がそういう知識が
不要ということの証なのかな?

みなさまはどう思われますか。
534氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:05:28 ID:???
>>533
不要じゃないけどなくても受かっちゃうってことと思う。

あとちゃんと説明しつつボリュームを押さえる力量が予備校にはない。
535氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:05:50 ID:???
>>532
信用の問題じゃないよ。説得的にうまく説明できるかどうかの問題だよ。
536氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:18:16 ID:???
>>535
m9(^Д^)プギャー
537氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:19:26 ID:???
>>535
あひるじゃないよ♪
かえるだよ♪
538氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:20:15 ID:???
ここセキュリティー甘いらしいな
539氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:21:16 ID:???
便乗質問です。

それじゃ、法律の錯誤の故意説・責任説の問題と、誤想防衛の問題と、
誤想過剰防衛の2分説なんかとは、どういう関係に立つのですか?
540氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:32:21 ID:3jVBco0T
ローではない方の、法学部の院試の話題はどこの板ですればいいか分かりますか?
初心者ですみません
541氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:32:57 ID:???
>>535
つまり>>535>>523という関係だと?
542氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:33:50 ID:???
>>540
基本的には学問板かな
543氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:35:09 ID:???
>>540
違った法学板と言いたかった
544氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:37:30 ID:3jVBco0T
>>543

ありがとうございます
545氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:39:47 ID:???
>>540
てかマルチポストは禁止されています
546氏名黙秘:2008/10/07(火) 00:53:28 ID:3jVBco0T
>>545

うはーばれちゃったー
ごめんなさーい
547氏名黙秘:2008/10/07(火) 04:01:00 ID:???
>>521
m9(^Д^)プギャー
548氏名黙秘:2008/10/07(火) 06:39:01 ID:???
自招侵害の論点というのは、要するに形式的には正当防衛の要件を満たす
場合に、それをどう否定するかが、ほんとうの問題点ということでしょうか?
549氏名黙秘:2008/10/07(火) 06:55:57 ID:???
>>548
「要するに」が口癖でしょ?
550氏名黙秘:2008/10/07(火) 06:57:32 ID:???
>>548
「ほんとうの」というか、そのとおりですね。
551氏名黙秘:2008/10/07(火) 08:18:35 ID:???
>>534
お前舐めすぎw
お前程度の奴が言うなw
力量がないなどとどうして言える?
あれがすべてだと思ってるのか?

予備校にも、事情がある。

>>550
違うだろw
552氏名黙秘:2008/10/07(火) 09:40:36 ID:???
>>549

えっ!だ、だれ??べつに口癖ではないよ!ほんとうだよ。
553523:2008/10/07(火) 09:54:45 ID:???
俺のために争わないで!書き込んだ後寝てしまいましたすいません・・・

「故意は責任の要素である」というときには注意が必要で、
故意の性質として、
違法要素か、責任要素か、両方か、という場合と、
故意の体系的位置付けとして、
構成要件、違法性の後に検討する第三段階たる責任の要素か、という場合があると思う。
「の」を抜かして「責任要素」といってしまうと、
前者の議論をさすのが普通だと思う。

そして、殆どの厳格責任説の論者は、
故意は責任要素でなく、かつ違法要素である、と考えるから
(厳格責任説の論者の多くがこういう傾向である理由はよくわからない)
その場合は「故意は責任要素でない」というのは正しい。
ただしおそらく大谷だけは、厳格責任説にたちながら
故意を責任要素でもあると考えるから、
「故意は責任要素でない」というのは間違い。
554氏名黙秘:2008/10/07(火) 13:08:52 ID:???
色んなスレを見てると、よく「悪名高い和田ロー」
ってのが出てくるんですが、何のことですか??
和田なんて大学ないよ?
555氏名黙秘:2008/10/07(火) 13:40:53 ID:???
早稲田のこと。早稲田スーフリの代表の名前が和田。
556氏名黙秘:2008/10/07(火) 13:51:23 ID:???
答えている奴は理由を書け!!
理由を書かないと、いいかげんなことを言ってる奴と見分けが付かないだろ。
「そんな答え方でいいのか」として、部外者が答えるケースも増えるしな。
そんなことは常識だろ。馬鹿は答えるな。
アホか。
557氏名黙秘:2008/10/07(火) 13:57:28 ID:???




スーパーフリー(笑)



558氏名黙秘:2008/10/07(火) 14:15:02 ID:???
>>555
ありがとうございます。
でも早稲田ってそんなによくないんですか?
559氏名黙秘:2008/10/07(火) 16:52:09 ID:PxZOFCvR
旧司法試験についてですが、司法試験に合格して研修所に入って研修を終えてから
何年で独立してたのでしょうか?
560氏名黙秘:2008/10/07(火) 16:54:51 ID:???
>>559
だいたい3〜5年
早い人で1年
仕事出来ない人は独立せずに事務所をふらふら渡り歩く
561氏名黙秘:2008/10/07(火) 17:38:28 ID:???
>>559
大手に入ればずっと独立しない
562氏名黙秘:2008/10/07(火) 17:40:19 ID:CXGzfNAt
>>551
m9(^Д^)プギャー
563氏名黙秘:2008/10/07(火) 17:46:15 ID:???
>>551
何お前
564氏名黙秘:2008/10/07(火) 17:50:29 ID:???
キモいよー
キモいよー
565氏名黙秘:2008/10/07(火) 18:14:50 ID:???
またりな
566氏名黙秘:2008/10/07(火) 18:34:31 ID:???
>>563
黙れw雑魚
567氏名黙秘:2008/10/07(火) 20:01:51 ID:PxZOFCvR
>>561
勤務弁護士と開業弁護士どっちが儲かってたの?
568氏名黙秘:2008/10/07(火) 20:13:53 ID:???
構って欲しいならそう言えばいいのに
569氏名黙秘:2008/10/07(火) 20:15:12 ID:???
>>566
構って欲しいならそう言えばいいのに
570氏名黙秘:2008/10/08(水) 08:52:07 ID:???
学習上の疑義でなく、かつ興味本位の部分もありますが、気になるのでご存知の方教えて下さい。

受験生の間で有名なサイト「司法試験関連最新情報」ないし「司法試験短編論証集」は、どなたが執筆されているのですか?

情報があまりに充実しているし、他方「論文予想答練参考答案」が載っているがどこの問題か載ってなかったり、読んでいて気になることが多いものですから…
571氏名黙秘:2008/10/08(水) 09:07:15 ID:???



スーフリーも知らない連中がいたとは・・・




572氏名黙秘:2008/10/08(水) 09:08:13 ID:???
SARASA!!




SARASA!!
573氏名黙秘:2008/10/08(水) 09:19:25 ID:Ne2i9Jxp
免許証無しでも自転車の飲酒運転したら捕まりますか?
574氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:16:26 ID:???
>>573
当たり前だろ。
575氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:30:51 ID:???
>>574
「当たり前」というのは、法律に根拠規定がなくてもということですか?
576氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:44:58 ID:???
八  車両 自動車、原動機付自転車、軽車両及びトロリーバスをいう。

十一 軽車両 自転車、荷車その他人若しくは動物の力により、又は他の車両に牽引され、かつ、レールによらないで運転する車(そり及び牛馬を含む。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のものをいう。

(酒気帯び運転等の禁止)
第六十五条  何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。

第百十七条の二  次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一  第六十五条(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反して車両等を運転した者で、その運転をした場合において酒に酔つた状態(アルコールの影響により正常な運転ができないおそれがある状態をいう。以下同じ。)にあつたもの



577氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:46:02 ID:???
第百十七条の二の二  次の各号のいずれかに該当する者は、三年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
一  第六十五条(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反して車両等(軽車両を除く。次号において同じ。)を運転した者で、その運転をした場合において身体に政令で定める程度以上にアルコールを保有する状態にあつたもの
578氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:46:43 ID:???
>>575
「根拠規定があるに決まっている」という意味だよ。
道交法ちゃんと読んでみたら?
ちなみに、「免許証無しでも」って、まさか不携帯の事じゃないよね?
それなら尚更、「当たり前」だが。
579氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:47:07 ID:???
第百十七条の二の二は軽車両を除くということです
580氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:47:57 ID:???
>>577
自転車の場合、酒気帯びは除かれるという条文ですね。
581氏名黙秘:2008/10/08(水) 10:50:52 ID:???
酒酔い運転はアウト
酒気帯び運転はセーフ
582氏名黙秘:2008/10/08(水) 13:04:07 ID:Ne2i9Jxp
>>581
免許持っていても自転車での酒気帯びはセーフ?
583氏名黙秘:2008/10/08(水) 13:04:58 ID:???
法学板でやれよ。
584氏名黙秘:2008/10/08(水) 16:11:31 ID:???
>>578
ちゃんと読んでみた上で、酒気帯びに過ぎない場合も捕まるということですね?

分かりましたありがとうございました、もう一度だけよく読んでみます
585氏名黙秘:2008/10/08(水) 16:12:42 ID:4w74Q9s/
>>578
「あるに決まっている」ですか

俺がルールブックですね
586氏名黙秘:2008/10/08(水) 16:14:28 ID:???
>>580
私もそうかと思っていたのですが…どっちが本当なのでしょうか…
587氏名黙秘:2008/10/08(水) 16:15:22 ID:???
俺はジャイアン〜
ガキ大将〜
588氏名黙秘:2008/10/08(水) 17:52:14 ID:???
>>586
「飲酒運転」はどうかという質問に対して、「罰せられるに決まっている。当然、根拠条文もある。」と答えた。
酒気帯びについては何も聞かれていないが、他の人が条文を挙げてくれたので、自転車は除外されていると答えた。
これに対して、何で質問者が絡んでくるんだ?
589588:2008/10/08(水) 17:53:30 ID:???
ちょっと変な書き方になってしまいましたが、別に、586さんに文句があるわけではありません。
すみません。
590氏名黙秘:2008/10/08(水) 21:48:22 ID:???
>>570
意外と誰も知らないらしいな
591氏名黙秘:2008/10/08(水) 23:24:11 ID:Ne2i9Jxp
>>588
絡んだのは質問した僕以外の人ですよ・・・


詳しくありがとうございました
免許証を持っていても自転車の酒気帯びはセーフなんですね
592氏名黙秘:2008/10/08(水) 23:58:22 ID:???
学部4年なんですが、一人暮らし+未修国立ローにいってから弁護士になるまでに
お金はいくらかかりますか?家庭が貧乏なので諦めようと思ってます。何か良い方法あれば教えてください。
漏れあれば指摘お願いします。

入学金30万(国立)
授業料80万×3年=240万(国立)
家賃+生活費約10万×12ヵ月×3年=360万
教材費 10万
予備校費 30万
修習生活 100〜200万ぐらい?

合計770〜870万
借金きつい・・・
593氏名黙秘:2008/10/09(木) 00:01:41 ID:???
小論文入試について質問です。
一応大学院にも確認はとったのですが、筆記用具指定がありません。
これは、薄くならないものならば鉛筆なりを使っても原点対象にはなりませんよね?
594氏名黙秘:2008/10/09(木) 07:47:06 ID:???
>>592
奨学金借りれ
595氏名黙秘:2008/10/09(木) 10:33:30 ID:???
>>593
確認とったのならいいんじゃないか
596氏名黙秘:2008/10/09(木) 10:46:15 ID:???
悩むんだったら黒のボールペンか万年筆を使えばいいじゃない。
どうせ司法試験でもボールペン使うんだし。
597氏名黙秘:2008/10/09(木) 10:47:11 ID:???
常識無いなw
鉛筆wwww
598氏名黙秘:2008/10/09(木) 11:06:18 ID:???
>>592
国立ならほぼ成績関係なく授業料免除か半免受けられる可能性ある。

しかも大体の国立には学生寮もあるだろ。
ていうかあるとこ受けろ。寮はいやとかいう贅沢いうなら知らん。
599氏名黙秘:2008/10/09(木) 11:19:17 ID:???
>>592
気を付けなければならないのは、
奨学金を借りても予備校代までは出してくれないこと。
奨学金を返す段の計算をしたほうがいいこと。

具体的な中身をいうと
家賃はとくにあついさむい場所でなければ2万円前後で借りれる。
教材費はその倍はみないといけない。ローの付き合いとして
月数千円の交際費は入れるべき。酒やお茶を飲む分。

他にもいくつも出費があるが、奨学金を借りれば万事オーケーと
考えないで余裕をもって考えること。
600氏名黙秘:2008/10/09(木) 14:22:23 ID:???
600
601氏名黙秘:2008/10/09(木) 18:15:08 ID:???
>>592
こういう人々と、

>>598の「贅沢」意味が一般人とズレている。
602氏名黙秘:2008/10/10(金) 07:16:56 ID:???
ぱふぱふ
603氏名黙秘:2008/10/10(金) 18:01:35 ID:i0tKO6Gz
確か司法試験だったと思うのですが、
母親への電話かメールで、

無事終わった。今、友といる。
土産を買って帰る。

というようなのを読んで、
大変感動したのですが、
誰か原文、分かりませんか?
604氏名黙秘:2008/10/10(金) 18:09:05 ID:???
業務で使う本 (奈良県出身の新司法書士丸山浩介)
まずは、一番良く使うこの本。 岡口裁判官の要件事実マニュアルです。
前職の法律事務所のイソ弁さんに紹介してもらった本です。
基本に立ち返るのに最適です。
今後の徐々に紹介していきますね!
要件事実マニュアル 上巻 第2版 岡口 基一 ぎょうせい
http://ameblo.jp/legalclinic/

605氏名黙秘:2008/10/10(金) 18:21:46 ID:???
>>604
お前、ルール違反じゃないのか
606氏名黙秘:2008/10/11(土) 10:26:08 ID:???
dana
607教えてください:2008/10/11(土) 11:17:27 ID:tXtFFvvA
どなたか教えてください
養育費の減額要求で、妻が元夫に調停の申し立てをされました。

私としては、妻は法律的な知識が低いことや弁論もうまくないことなどから
調停に立ち会いたいのですが

調停の通知には
特に付き添いについては書かれていませんでした

妻には収入はないですし
元夫は、当然私に収入があるからこそ
養育費の減額を要求してきたのだと思います

つまり、私は間接的には当事者と思うのですが
私は妻の調停に立ち会えますか?
608氏名黙秘:2008/10/11(土) 11:21:06 ID:???
>>607
板違いです
法律相談板でどうぞ
609氏名黙秘:2008/10/11(土) 16:57:42 ID:???
ふと思ったんだけど

司法試験合格者や現役の法曹は
ローの授業に「ふんふん」とついていけるのだろうか

それとも試験に直結した限られた分野を
集中的にこなせるようになっているのだろうか

どうも、法律をマスターしている自分が想像出来ないorz

質問と言うか泣き言
610氏名黙秘:2008/10/12(日) 06:53:16 ID:???
ローの授業は新司レベルを超えているのも多いからできないものも多い
新司の問題は基本を大事に勉強しとけば、一応の答案は書けるようになっている
611氏名黙秘:2008/10/12(日) 09:42:40 ID:???
すんません素人な質問で申し訳ないんですが
検察官になるには司法試験(その後の研修含む)だけでいいんですか?
国家公務員試験とか受ける必要はないんですか?
素人な質問ですいません
612氏名黙秘:2008/10/12(日) 09:48:50 ID:???
>>611
そうです。例外的ルートを除いて
司法修習中にリクルートを受けて内定するので、
いわゆる国家公務員一種試験などを受ける必要がありません。
613氏名黙秘:2008/10/12(日) 09:51:26 ID:???
>>612
そうなんですか
丁寧な回答ありがとうございました
614氏名黙秘:2008/10/12(日) 09:59:37 ID:???
>>612
重ね重ねすいませんが
国家公務員試験を受ける必要はなく
司法試験(その後の研修含む)を合格するだけでいい
ということでおk?
615氏名黙秘:2008/10/12(日) 11:00:09 ID:???
>>614
もちろん採用されるかは別ですよ
616氏名黙秘:2008/10/12(日) 11:17:37 ID:???
ありがとうございました
なんとなく頭に浮かんだ疑問でたいした意味はないのですが
親切丁寧に答えていただき、ありがとうございました
617氏名黙秘:2008/10/12(日) 12:02:41 ID:???

研修に教えに来た検察官教員がテストしているようなもん
618氏名黙秘:2008/10/13(月) 01:01:34 ID:???
聞いたこともない大学から旧司に受かる人ってなんなの?どういうタイプの人?
頭いいの?
619氏名黙秘:2008/10/13(月) 08:38:55 ID:???
学歴そんなに関係ないだろ
620氏名黙秘:2008/10/13(月) 11:22:45 ID:???
その大学なんの大学気になる大学
聞いたこともない大学ですから
聞いたこともない、タイプの人でしょう
621氏名黙秘:2008/10/18(土) 13:37:03 ID:???
ずっとまえにどこかの弁護士さんの合格体験記を読み直したいです。
たしか内容は論理的一貫性と接続詞に気をつければ受かるみたいな内容です。
2ちゃんでも話題になったんだよー的な自慢もちょっと言ってました。
再現答案も載ってました。
事務所のサイト内に載ってたと思います。
これだけじゃ難しいと思いますが、何かピンときたら教えてください。
622氏名黙秘:2008/10/18(土) 13:38:27 ID:DW7QYwkJ
私は朝鮮人です★裁判ですよ♪スルガ銀行
スルガ銀行は違法銀行です。
スルガ銀行は個人情報保護法17条および16条に違反し,機微情報の取得および目的外利用を行いました。
裁判では,機微情報の目的外利用についてスルガ銀行支店長の自白が記録された録音テープが提出されました。
スルガ銀行は,支店長の自白について,のちに「冷静さを失った支店長の言い間違いです。」などとごまかした。
この違法行為はスルガ銀行が特定集団だけを標的とした違法規定によるものであり,
したがって,偶発的・個別的な違法行為ではなく,スルガ銀行による意図的・組織的・継続的な違法行為です。
すなわち,スルガ銀行の預金口座開設規定自体が違法規定です。
スルガ銀行はこの事実を隠すため,裁判において前記違法規定の提出を拒否しました。
また,スルガ銀行は銀行法施行規則13条の6の7等で禁止されている機微情報の利用を違法に行い,
さらに,利用目的の事前明示義務に違反しました。したがって,個人情報保護法18条2項違反です。
スルガ銀行は裁判で「本人確認が完了しないときは個人情報保護法18条は適用されない」などとウソをつきました。
スルガ銀行は違法行為の隠蔽のため,裁判で前記違法規定の提出を拒否しました。
違法銀行スルガと闘う被害者の会VAIBS
623氏名黙秘:2008/10/18(土) 23:54:26 ID:???
基礎講座終わったら何やればいいの?
624氏名黙秘:2008/10/19(日) 01:29:34 ID:???
答練に決まってるだろ

択一対策も並行してやれ
625氏名黙秘:2008/10/19(日) 10:07:08 ID:???
SARASAいいね


626氏名黙秘:2008/10/19(日) 23:35:28 ID:???
試験会場で、隣に座っている人が貧乏ゆすりをしてて、
止めてもらいたいとき、
どうすればいいでしょうか?
直接言う勇気はありません。
627氏名黙秘:2008/10/20(月) 00:20:40 ID:???
>>626
試験官に言え

今年の某会場で咳き込んだ女を退場させた猛者がいる

退場させた香具師は不合格だったらしいがw
628氏名黙秘:2008/10/20(月) 00:25:30 ID:???
旧試の合格者氏名を官報から書き出した記事どっかにありませんか?
629氏名黙秘:2008/10/20(月) 16:16:26 ID:???
弁護士になりたいので法学部を受けるのですが
どこの大学を受けるかというのは何を基準にして決めれば良いと思いますか?

法学部に通っている先輩に聞いたところ、大学とロースクールは別で考えた方が良いと言われたので
ロースクールのことは大学を卒業する前に考えるとして、大学を選ぶ基準はどうすべきか悩んでいます

もちろん、大学の環境なども考えて行きたい大学に行くのが良いとは思うのですが
もし大学によってロースクールの試験に対する力の入れ具合が大きく異なるなら
それを踏まえて決めたいんです

ご回答よろしくお願いします
630氏名黙秘:2008/10/20(月) 16:20:37 ID:???
東大の一択
631氏名黙秘:2008/10/20(月) 18:57:45 ID:???
真面目に答える。
東大文T。
悩む必要も考える必要も何もない。
632氏名黙秘:2008/10/20(月) 22:15:35 ID:???
>>629
あなたが東大に入れないということを前提にしてみる

・渉外弁護士になりたい=慶應+慶應ロー

・地方で一番の弁護士になりたい=その地域の旧帝+ローも旧帝


> 法学部に通っている先輩に聞いたところ、大学とロースクールは別で考えた方が良い

これが全く意味不明だが、学部とローは同じところに逝った方が良い

教授ともツーカーになれるし、卒業後の就職の際にも便宜を図ってもらえる
633氏名黙秘:2008/10/20(月) 23:03:32 ID:???
>>630-631
行けるのならそれがベストなのかも知れませんが
東大に行くのはそんなに簡単なことではないです
少なくとも僕にとっては

ですから、東大を勧めていただくのはありがたいですが
できれば、僕が望む部分で多少劣るにしても、東大以外の大学も何らかの理由とともに勧めていただきたい

質問をお願いしておいて生意気で申し訳ないですが

>>632
ありがとうございます
いろいろ参考になります
言い忘れたのですが、私学は無理なんです

特にどこで弁護士をやりたいとかはないのですが
レスから察するに旧帝大ならどこもたいして変わらないと考えて構わないのでしょうか?
634氏名黙秘:2008/10/20(月) 23:11:55 ID:???
>>633
> 言い忘れたのですが、私学は無理なんです

授業料免除とかあるでしょ
それに国立もそんなに学費安いわけじゃないよ

> レスから察するに旧帝大ならどこもたいして変わらないと考えて構わないのでしょうか?

旧帝大の威光は地元限定で東大を凌ぐ

あなたが永住するつもりの地域の旧帝に逝きなさい
635氏名黙秘:2008/10/20(月) 23:20:07 ID:X6Rg8x7P
ババア男って誰ですか
636氏名黙秘:2008/10/20(月) 23:46:11 ID:xVWKOSHh
ニートの俺が一念勃起して司法試験を受ける事にした。

平成22年まで旧司法試験がある事を知った。
一応5流大学(理系学部)を出ているので、第二次試験から受験すれば良い事を知った。
六法(憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法)から出題される事を知った。

で、普通は何から勉強すればいいの?

予備校は金が無いので無理だし、法科大学は元々の法律的知識すら無いので、どっちにしろ勉強が必要だ。
参考として資格は運転免許だけだ。
637氏名黙秘:2008/10/21(火) 00:24:22 ID:???
>>636
強いて言えば,社会常識と司法試験の厳しさかな。

とりあえず民法と刑法の入門書を読んでみて,
それからまた考えましょう。
基本書スレの>>1あたりに多分テンプレがあるから,
そこで入門書を探してみるといい。
638氏名黙秘:2008/10/21(火) 01:27:16 ID:???
花水木法律事務所ブログ
宮澤節生教授の変節と破綻
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-00da.html


639氏名黙秘:2008/10/21(火) 11:13:37 ID:???
>>634
いや、私学は親が許可してくれないんですよ
奨学金には反対ですし

授業料免除に関してはあまり知らないのですが
入試でかなり良い成績をおさめないと無理なのでは?

では旧帝大の法学部を検討します
ありがとうございました
640氏名黙秘:2008/10/21(火) 11:33:22 ID:???
>>638
ブラクラ注意
641氏名黙秘:2008/10/22(水) 18:40:10 ID:???
一橋ローの一次試験の発表はいつですか?
642氏名黙秘:2008/10/22(水) 18:41:49 ID:???
ちょっと聞きたいんだけど、
法曹界において、同じ大学出身で、同じ期の紳士合格なら、どっちが評価されるの?

方や、大学入試で浪人しかし、方や、司法浪人とかだったら・・・
643氏名黙秘:2008/10/22(水) 18:44:40 ID:???
>>640
ブラクラじゃないよ
644氏名黙秘:2008/10/22(水) 18:57:26 ID:???
>>642
わからない。
だって、俺はまだ、評価される側だから。
もっと賢い人ならわかるかもだがな
645氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:01:40 ID:aHbZ3SYw
で、どっち
646氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:05:30 ID:???
>>642
お前みたいなリーマン弁護士志望は試験受けないでくれないか?
迷惑なんだよ、そういうバカが参入してくると。
法律家はそういう価値観の人間が遊びにくるところじゃないんだ。
647氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:07:43 ID:???
>>646
意味がわからないよ…
648氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:08:35 ID:???
>>646
法律家は場所じゃない
649氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:08:50 ID:???
>>646
たしかに。
>>642みたいな奴が増えたな。
こういう奴は自分でも気づいていないんだろうが
社会の衰退の一因になっている(馬鹿が、どういう論理だ、
論理が飛んでいるとかいうんだろうが、メンドクサイから
端折って結論だけな)

650氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:11:56 ID:???
>>649
ま、実務の世界では絵に描いたような重鎮達に目を付けられて
相当しごかれるだろうからw
顧客からの評価も得られないだろうしな。
弁護士を就職の手段と思っている時点でもう言わずもがな・・・
医師会のように衰退していくだけだ、しばらくは。この業界も。
651氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:12:06 ID:???
渉外とか、もう、消えてなくなればいいのに。
652氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:13:13 ID:???
ヒント:弁護士は自由業。就職して正社員になれる企業ではありません。
    財界経済界でもありません。司法です。
653氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:13:51 ID:???
>>650
だけど、そういう思考の奴ばっかり文一にいるのも事実
654氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:14:16 ID:???
渉外事務所なんて数年前まで不人気でえらい苦労していたわけだ。
渉外弁護士になるのは異質だったわけだからね。
ビジネスマンと同じ価値観だから、渉外は。
そういう面では新司の子供たちにはちょうど良いだろう。
655氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:15:47 ID:???
>>652
じゃあ、ISOを経て独立さえしてしまえば、大学名が問題になることはないってか?
そんなことはないだろう
656氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:15:55 ID:???
>>653
法律家ではなく、法律屋ということ。
政治家を政治屋といわれるのと同じ。

世の中そんなに甘くはないんで、顧客が就かないから独立はできないし
大手渉外だかに勤めればいいんじゃない?
実務で扱う分野も全然違うし、接点もないわけだから。
657氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:17:54 ID:???
>>655
あなたのお客さんはどこの人ですか?
相談にくるクライアントが学歴で弁護士事務所選びますか?

そもそも学歴=優秀さ という公式の妥当性がどこにあるんですか。
アタマでっかちで社会経験に乏しい若者を誰が信用するんですか。

企業法務弁護士とかなら学歴があれば有利じゃないですか?
サラリーマン弁護士になるなら学歴で盛り上がれますよ、少しはね。
658氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:19:01 ID:???
>>656
だが、世の中の
「任官、渉外むりだから、マチ便でしょ?」っていう反応はいやだな。確かに
俺は、別にスペック的にはそんなんも可能なんだよ、ばーろ。

まぁ、そんな奴らを相手してる自転で俺も子供ッテこったな。
659氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:20:32 ID:???
>>657
クライアントによっては、学歴を見る人もいるよ。
民事
660氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:20:55 ID:???
>>658
それはここ数年の話でしょう。新司の人間の話。
一般社会では、弁護士=国や社会のために働く人。
企業利益の金儲けのために働く弁護士を尊敬する人なんていませんよ。

世の中の弁護士=町の法律家
661氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:21:41 ID:???
>>659
マニアなクライアントが学歴で好感を持つのは、東大だけですよ。
でも、年齢が若ければなめられるだけですけどね。
662氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:23:30 ID:???
渉外弁護士なんてドラマや映画の主人公にはなれないよ。
それでわかるだろ。
663氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:24:39 ID:???
司法界の上役で渉外人なんていないよ。
金儲け好きの成金主義だもん、渉外なんて。
リー弁でしょ。
664氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:26:32 ID:???
>>660
そう。なの?
すまん。おれ、若造だから…
でも、高校の同窓会で(やたら、法学部でもないくせに詳しい奴に)
「お前、今、なにしてんの?」
「弁護士になるつもりだけど」
「そうか、お前も〇〇大なんだから、余裕で〇〇(四大のうちの一つ)いくんだろ?
それとも判事になるの。まさか、マチ便じゃないよな。負け組だろ」
っていわれた。殺してやろうかと思った
665氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:27:48 ID:???
>>663
上役ってどうやってなるの?運?顔?
666氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:29:20 ID:???
へい、大将。>>641を頼む。
667氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:30:59 ID:???
>>664
あのさ、弁護士が普通のリーマン感覚じゃまずいだろう。
国家資格の頂点だぞ。
リーマンが大企業行きたがるのは分かる。
弁護士がそうなってどーすんだ。

そういうこと。
そもそも、町弁って意味がわからん。
国の仕事だろ、弁護士は。訴訟とか事案もそう。文系の医師だぞ。
病気治療以外の人生の医療が弁護士だぞ。
668氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:31:01 ID:???
>>666
ぐぐれかす
669氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:33:47 ID:???
>>667
俺はそう思ってる。
てか、最近人助けをする弁護士が少なくなってきた、って聞いたのが俺が司法をめざすことになったきっかけだったな。
670氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:42:40 ID:???
そうなのか。

オレが知る限り弁護士は弁護士らしい人ばかりだけどな。
国のために国民のために法治国家を創造していく素晴らしい人ばかり

オレはそういう法曹に憧れ志望した。
世の中の流れがそうならそれはそれでおもしろい

もっとやりがいを持てる
671氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:44:36 ID:???
それより

金稼ぎしたくて法律家になるってのは本末転倒だよな。
起業家になればいいだけの話し。
人権派ではなくなる風潮なら弁護士の犯罪や事件も増えるだろうな。
まさに法律屋
672氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:48:57 ID:???
多分、東大とかいくと、渉外や任官に行かざるをえなくなる雰囲気になるんだろうな。
673氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:50:18 ID:???
ということは、新司の試験制度の見直しも予想より早くなりそうだな。

今も実際実務の現場や司法界では、新司・ロー制度へのアレルギーが
大きいようだ。だから就職難になっている。受け入れないわけだ。
現行試験時代の良さをみんな知っているし。
新司で喜んでいるのは渉外事務所だけ、ということになるわけだな。

実質、最も人材難であった裁判官、検察官は増員していないわけだ。
増員者は、それまで人材難であった渉外が引き受けた、ということ。
そういう意味では、受かりやすくなったメリットは現代の若者にはあるが
デメリットも大きいな。
674氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:52:50 ID:???
東大生とか実務経験ない人が渉外事務所はキツイと思うよ。
完全にビジネスマンにされるだけで。
仕事は最も過酷だしな、労働時間も。
なんだかえらく偏ったひどい風潮だな・・・。
弁護士に知り合いいないんだろうな〜そういう流される人は。
大きな裁判の弁護団とか、法律家として地域限定でもいいから、実績ある
弁護士に会ったことがないのだと思う。
そういう意味では、中都市・地方都市の人は恵まれていると言えるだろうな
675氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:54:06 ID:???
弁護士におけるステータスって何?
676氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:54:48 ID:???
ビジネスの世界で国立系大卒は成功できないというのが通説なのにな。

任官はいいと思うけどさ。
学者にも向いているだろう。
弁護士もいいと思う。

ただ渉外はな・・・・・

言ってみれば、外資系企業みたいなもんだから、理系のヤツならいいだろうけど
文系の勉強しか得意ではない東大生なら多分精神的に苦しいと思える。
遊び好き、社交性あり、金儲け好きの仕事人間になれるならいいけど。
677氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:54:58 ID:???
なげぇモノローグだな。
678氏名黙秘:2008/10/22(水) 19:57:29 ID:???
>>677
肢別ばっか解いてんじゃねーヨ
679氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:11:13 ID:???
あんまり正論言うなよ。
気づかない奴は自爆するんだから、放っておけよw
気づく奴増えたら競争激化するだろう。
愚か者は長いものに巻かれる。それが史実だろ。
680氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:13:56 ID:???
渉外は最高。
渉外か任官できないやつは落ちこぼれ。
即独、町弁は下等。
賢い奴は渉外へカモン。
給与いいぜー。一流だぜー。モテるぜー。
681氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:22:54 ID:PFBahSyE
渉外は司法エリート

682氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:24:55 ID:???
渉外いくぐらいだったら、なぜ経済学部とかからMBA経て外資いかなかったんだ?
683氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:39:25 ID:???
時代は渉外エリートだから
684氏名黙秘:2008/10/22(水) 20:46:49 ID:???
>>683
まるであほだな。
渉外とか弁護士のなかでは、ってだけだから
685氏名黙秘:2008/10/22(水) 21:21:13 ID:???
国内最難関資格

司法試験

弁護士のエリート

渉外弁護士

国内最高エリート

686氏名黙秘:2008/10/22(水) 21:23:37 ID:???
国1は司法試験合格していたら付与されます

民間企業なんて所詮は民間
687氏名黙秘:2008/10/22(水) 21:57:01 ID:???
>>637
遅レスですまんが、ありがとう。
とりあえず、本を買う為にバイトする。
688氏名黙秘:2008/10/23(木) 00:34:13 ID:???
>>641
14日。
689氏名黙秘:2008/10/26(日) 19:33:17 ID:???
刑法です。

拳銃をもったAに追いかけられていた甲は、暫く逃げた後隠れました。
そして探しにきたAの意表をついてその背後から暴行を加えAを失神させました。@
その後、甲は倒れているAに暴行を加えました。A
結果、Aは死亡しましたが、直接の死因となる外傷は@、Aいずれから生じたのか明らかではありません。

このような場面に関して、質問があります。

@に関しては、積極的加害意思が認められ、急迫性が否定される→傷害致死
Aに関しては、明らかな過剰防衛行為をあえて意図して行っていることから、防衛の意思が否定される→傷害致死

という流れを考えたのですが、死因がどちらから生じたかわからない、
という部分をどのように解釈すればよいのかわかりません。(因果関係の論点?)

どなたか分かる方がいたら御願いします。
690氏名黙秘:2008/10/26(日) 19:36:34 ID:???
このような質問は法学板でしょうか?
申し訳ありませんでした。
691氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:13:05 ID:QAB+JQVp
法科大学院志望(二回生)でLECか伊藤塾に入ろうと思うんですけどそれぞれのメリットとデメリットを教えてください。
692氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:16:44 ID:???
初学者の質問合格者中上級者が答えてくれるよ122
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1224124804/
693氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:18:03 ID:???
>>691
両方に熟知しているような人はまずいない。
それぞれのガイダンスでも無料のなんかでも受けて決めたらいいじゃん
694氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:19:37 ID:???
>>689
その考えだと、@とAは一連の行為で評価できるのでは?
また、@とAが別個の行為としても、どっちにせよ甲が傷害致死を負う場合には、
「疑わしきは被告人の利益に」により犯情の軽い方で死んだものとして処理する。

むしろ、その事案だと@で急迫性を否定するのは疑問。
Aも、敢えて過剰防衛行為を行ってるから防衛の意思がないのではなく、
それ以前に急迫不正の侵害がないから正当防衛が成立しないと思う。
695691:2008/10/26(日) 20:21:19 ID:QAB+JQVp
伊藤塾のほうは割とサイトで概要はわかるんですがLECがイマイチわからなくて。
LECはフォロー制度はしっかりしてますかね?
時間的には伊藤塾のほうが多いと思うんですけどLECでも十分時間足りますか?
LECに通う方お願いいたします。
696氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:22:52 ID:???
そんなん人によって違うだろって。
サイトなんかで実質的価値なんて分からんよ。
LECで足りてる奴は足りているわけだろう。合格者がいるんだから。
697氏名黙秘:2008/10/26(日) 20:47:14 ID:???
>>691
予備校何か言ったら絶対落ちるよ

byローの教官
698氏名黙秘:2008/10/26(日) 21:57:16 ID:???
>>694
回答ありがとうございます。

>むしろ、その事案だと@で急迫性を否定するのは疑問。

これはナイフを持って追いかけられていた場合、一度隠れたとしても未だに
急迫性は否定すべきでない、ということでしょうか?

そしてそのように理解すると、Aでは侵害が既に現実化した後の積極的加害意思で
防衛の意思がない、のかな? と思ったのですが、いかがでしょうか?
699氏名黙秘:2008/10/26(日) 22:12:58 ID:???
>>698
Aは拳銃もってこっちを探してるんだから見つかるかもしれないわけで、
侵害が現存するか、少なくとも間近に迫ってると評価できるだろう。

その前提として、防衛側には侵害からの退避義務は(原則として)ないので、
逃げれば逃げられるというのは急迫性を否定する理由にはならない。

Aはそりゃ防衛の意思もないだろうけど、犯罪の成否はまず客観的要件で判断する。
そもそもなんで防衛の意思がないかっていうと、防衛する状況にないからなんだし。
700氏名黙秘:2008/10/27(月) 01:45:46 ID:???
>>689
> 拳銃をもったAに追いかけられていた甲は、暫く逃げた後隠れました。
> そして探しにきたAの意表をついてその背後から暴行を加えAを失神させました。@

> @に関しては、積極的加害意思が認められ、急迫性が否定される→傷害致死

頭悪い人?

拳銃持って追いかけられてる間は急迫性ありだし、積極的加害意思があると急迫性否定っていつの時代の学説ですか?


> その後、甲は倒れているAに暴行を加えました。A
> 結果、Aは死亡しましたが、直接の死因となる外傷は@、Aいずれから生じたのか明らかではありません。

> Aに関しては、明らかな過剰防衛行為をあえて意図して行っていることから、防衛の意思が否定される→傷害致死

過剰防衛って条文あるの知ってる?

防衛意思否定されるんですか?

量的過剰の場合の判例読んで出直して来て下さい
701氏名黙秘:2008/10/27(月) 01:52:10 ID:???
>>700
批判したり、揚げ足を取ったりする性格の悪いことをしないで
教えてやれよ。

ところで、積極的加害意思ある場合に「急迫性が欠ける」とするのは
判例の立場じゃないのか?

後半も、過剰防衛は防衛の意思がある場合ですよと言ってやれば済むことだろw

お前は、すぐ事を荒立てるタイプだなw
もう少し大人に
702氏名黙秘:2008/10/27(月) 01:56:27 ID:???
>>689

結論としては傷害罪でしょうね!
刑法は理論から答えを導いてはだめ。まず最初に何罪にするか直感的に
判断し、それに沿うように法律構成しなくっちゃ!
で、書面上は、それをいかにも理論から説き起こしたかのように表現す
る。これが解釈論の鉄則だよ。法律の任務は秩序維持だからね。
703氏名黙秘:2008/10/27(月) 02:00:15 ID:???
>>702
傷害罪にする構成は?

致死結果を帰責できないとする論拠は?
704氏名黙秘:2008/10/27(月) 02:07:05 ID:???
疑わしきは被告人の利益にの原則通りだよ。
最初の、攻撃は違法性が阻却されるからね。
705氏名黙秘:2008/10/27(月) 02:08:48 ID:???
それじゃ、練習問題を提供します!

甲が、乙に丙を殴るよう唆し、乙が実行したところ、丙が乙に対して
日本刀で反撃してきたため、乙は身を守るつもりでこぶし大の石を丙に
投げつけたら、その石は、たまたま通りかかっていた丁にあたり、よって
丁が死亡した事案における、甲・乙の罪責を練習問題だと思って解いて
み。
706氏名黙秘:2008/10/27(月) 02:22:18 ID:???
>>705
甲の罪責には何か論点あるの?
707氏名黙秘:2008/10/27(月) 02:30:20 ID:???
>>705
スレ違い。vipでやれ。
708氏名黙秘:2008/10/27(月) 21:49:01 ID:???
紳士東京受験の予定です。
ホテルは会場が判明してからの予約で間に合いますか?
709氏名黙秘:2008/10/27(月) 23:35:05 ID:???
>>705
(乙の罪責)
・丙を殴る行為
丙に対する暴行罪

・石を投げつける行為
丙に対して暴行が問題となるがだが過剰防衛行為に対する正当防衛無罪
丁に対して傷害致死が問題となるが主観が丙に対する正当防衛なので故意無し無罪
710氏名黙秘:2008/10/28(火) 00:01:48 ID:???
故意阻却するなら過失致死を検討するだろ…。
711氏名黙秘:2008/10/28(火) 02:04:12 ID:???
甲の罪責は?
712氏名黙秘:2008/10/28(火) 02:17:06 ID:???
旧試験を受けていますが、新試験の問題にも
目を通した方がいいですか?
713氏名黙秘:2008/10/28(火) 03:36:28 ID:ky8H/rxL
今から勉強して来年のロースクール入試に間に合いますか?再来年にしたほうがいいんでしょうか・・・
714氏名黙秘:2008/10/28(火) 03:46:10 ID:???
>>713
自分次第。
715713:2008/10/28(火) 04:02:21 ID:ky8H/rxL
>>714
ありがとうございます!頑張って勉強して再来年度入学を目指します!
716氏名黙秘:2008/10/28(火) 04:20:04 ID:???
>>712
択一に関して
憲民刑はどちらでもよい。
会社法訴訟法は日々の論点確認のため目を通すほうがよい。
論文も目を通した方がいい。
717氏名黙秘:2008/10/28(火) 09:10:47 ID:???
SARASAいいね!!!






718氏名黙秘:2008/10/28(火) 09:11:23 ID:???



まさに、サラサラ




719氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:40:05 ID:lchEUMdH
鑑定処分許可状の根拠条文ですが、
教科書(池田・前田)には、225T・168Tとありますが
225Vじゃだめですか?
720氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:48:57 ID:???
>>719
漠然と「鑑定処分許可状の根拠条文」とか言われても…。

許可状に従って鑑定受託者が鑑定できるという根拠条文は1項。
請求を受けた裁判官が許可状を発するという根拠条文は3項。
条文見たまんまだよ。
721氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:50:59 ID:x1SwSs6u
大学受験版で検察官になるには東大法にはいるしか方法は無いと聞きましたが、それは本当ですか?
努力次第ではなんとかならないんですか?
誰か教えて下さい
722氏名黙秘:2008/10/28(火) 23:57:37 ID:???
オマエアホアルカ?
723氏名黙秘:2008/10/29(水) 00:06:13 ID:dImvOnIr
>>720
「…検証としての身体検査令状(218T)によるべきか、
鑑定処分許可状(225T・168T)によるべきか争いがあった。…」
という文脈なんですけど。血液採取のとこで
724氏名黙秘:2008/10/29(水) 00:17:38 ID:???
>>723
それならたぶん処分をするための根拠条文ってことだろうから、1項。
725氏名黙秘:2008/10/29(水) 00:35:56 ID:dImvOnIr
>>724
やっぱりそうですか。
一つの条文ですむならそっちがかんたんでいいや、と思ったんですが
どうもありがとうございました
726氏名黙秘:2008/10/29(水) 13:51:44 ID:???
質問です。

請求権競合と法条競合の違いって何ですか?
727氏名黙秘:2008/10/29(水) 15:27:43 ID:???
>>717
たしかに
728氏名黙秘:2008/10/29(水) 17:06:30 ID:???
DAIGOか。
729氏名黙秘:2008/10/29(水) 17:43:49 ID:???
イケメン
730氏名黙秘:2008/10/29(水) 18:41:47 ID:???
俺様
731氏名黙秘:2008/10/30(木) 02:37:54 ID:???
刑法の演習問題

気に食わない上司甲の運転する営業車に同乗していた乙は、車内で
説教に講じ注意力散漫になっているのを奇貨とし、集団下校の小学生
が道路を横断しているのを知りながらあえてこれを上司甲に告げず、
よって甲は、その下校途中の小学生の集団に車を突っ込ませ多数の
小学生を死傷させた場合の甲・乙の罪責について論ぜよ。

これは、不作為犯となるのでしょうか?
それとも、過失犯の教唆・幇助?
それとも、間接正犯でしょうか?
732氏名黙秘:2008/10/30(木) 03:13:39 ID:???
>>728-730


おっさん乙
733氏名黙秘:2008/10/30(木) 06:53:44 ID:???
と、おっさんの言
734氏名黙秘:2008/10/30(木) 12:04:29 ID:???
>>732
オッサンだろw
手口がいつもといっしょw
735氏名黙秘:2008/10/30(木) 13:48:28 ID:???
来年、試験受けてみようかと思い最近勉強開始したんですが、勉強方法がわかりません。とりあえず六法は購入しました。片っ端から覚えればいいのですか?
736氏名黙秘:2008/10/30(木) 14:37:49 ID:???
やめとけ。
737氏名黙秘:2008/10/30(木) 15:05:51 ID:???
普通の六法かい?判例六法だよ。
判例六法の内容を記憶し、使いこなせれば楽に試験は受かる。
738氏名黙秘:2008/10/30(木) 16:58:56 ID:???
>>737
普通の六法です。
本屋にいったんですけど、参考書があり過ぎて何を買っていいのかわかりません。
とりあえず六法と判例百選Tってのを購入しました。
739氏名黙秘:2008/10/30(木) 18:09:01 ID:???
オークションで買えばいいと思うんだけどね、最初。

判例六法の方がいいのに。
条文毎に掲載されている判例にさ、百選のどこに掲載されている、と表記も
あってとても使いやすいわけ。
普通の六法では、どの条文が重要で判例があって、という繋がりがわかりにくい
740氏名黙秘:2008/10/30(木) 22:30:38 ID:sIdJs+oY
論文では
1、えんしゅう本
2、スタン100
3、120選
4、伊藤塾オリジナル

どれがいいですか?
741氏名黙秘:2008/10/30(木) 23:04:49 ID:???
なんでもいいよ

とにかく一冊つぶしなさい
742氏名黙秘:2008/10/30(木) 23:33:30 ID:???
>>740
どれもダメだな
743氏名黙秘:2008/10/31(金) 01:53:30 ID:???
>>740
答案の質では120選がダントツ

が、本試験の問題を簡略化してたりするのがマズー

セミナーの新論文がいいよ
744氏名黙秘:2008/10/31(金) 01:57:14 ID:???
>>735
柴田の入門講座読め

S式生講義入門民法 1 第5版補訂―柴田の (1): 柴田 孝之: Amazon.co.jp: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4426102162/
745氏名黙秘:2008/10/31(金) 11:20:23 ID:???
>>735
片っぱしから六法読んで行けばなんとかなる。頑張れ。
746氏名黙秘:2008/10/31(金) 13:11:58 ID:???
ロー1年目に旧試受けて次の年他のローに移籍したら残り3回にリセットされるの?
仮面浪人考えてるのですが。
747氏名黙秘:2008/10/31(金) 13:28:11 ID:???
カウントは卒業前2年間の受験だったと思う。
だから,普通に未修1年目は受験回数にカウントされない。

間違ってるかもしれないから,法務省HPで確認されたい。
748氏名黙秘:2008/11/01(土) 00:30:31 ID:???
一昔前のドラマでよくある
「犯人を追いかけるために、通りすがりのバイクを運転してたやつから『ちょっと貸せ、
後で返しに来るから」といって、バイクに乗っていくのってやっぱ犯罪?
止めるときに怪我させたらへたすりゃ強盗?
749氏名黙秘:2008/11/01(土) 00:34:00 ID:???
窃盗罪のTbに該当するには不法領得の意思がまず問題になるな
Tbに該当するとすれば次に35条の正当業務行為が問題になるんじゃないの?
750氏名黙秘:2008/11/01(土) 00:35:02 ID:???
警察官なら業務でも、ただの正義感の強いやつなら自分が捕まるんじゃね?
751氏名黙秘:2008/11/01(土) 00:37:07 ID:???
警官でもそんな業務を正当化する条文がないだろ。
752氏名黙秘:2008/11/01(土) 00:38:32 ID:???
状況によっては正当行為になるんじゃね

判例よく勉強してないからわからんけど
753氏名黙秘:2008/11/01(土) 01:08:39 ID:???
>>748
使用窃盗だから無罪

構成要件該当だが違法性阻却とか言ってるバカは氏ね
754氏名黙秘:2008/11/01(土) 01:13:38 ID:???
自転車ならまだしもバイクとなると、そうそう使用窃盗ってわけにもいかないのでは?
たとえば車はすぐ返すつもりでちょっと動かしただけでもアウトっていうし。
755氏名黙秘:2008/11/01(土) 01:20:49 ID:???
民法の佐久間ってお勧め?
756氏名黙秘:2008/11/01(土) 03:44:57 ID:???
お勧め
担物早くでろって悶々とした気持ちを体感できる。
757氏名黙秘:2008/11/01(土) 07:15:30 ID:???
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) 緊急避難だろ常識的に考えて
   \. `⌒ノ
バン/ Y \
☆ イ . |   |
758氏名黙秘:2008/11/01(土) 10:28:57 ID:???
補充性あるか?
759氏名黙秘:2008/11/01(土) 12:05:53 ID:???
opai
760氏名黙秘:2008/11/01(土) 14:51:40 ID:???
nanasanninanasansioltusanotu
761氏名黙秘:2008/11/02(日) 09:32:10 ID:???
俺、公民館で勉強してるんだけど、
この前10人ぐらいの厨房に通りすがりに
「負け組み、フォーーーーーー!!(一同大爆笑)」
とかやられたよ・・。
ベテだけどマジメに勉強してるんだけどな・・・。
762氏名黙秘:2008/11/02(日) 09:32:45 ID:???
受かれば問題ないよ。
763氏名黙秘:2008/11/02(日) 09:33:04 ID:???
なつかしのコピペ
764氏名黙秘:2008/11/02(日) 10:49:44 ID:???
そうなんだw
765氏名黙秘:2008/11/02(日) 10:50:28 ID:???
多彩なバージョン
766氏名黙秘:2008/11/02(日) 11:36:24 ID:???
コピペでもいいが公民館で勉強って珍しい事じゃなかったのか。
得した気分だったのにな
767氏名黙秘:2008/11/02(日) 11:48:08 ID:SoYcBnYX
遺留分減殺請求権に関する次の記述のうち、判例の趣旨に照らして妥当でないものはどれか。

1 遺留分減殺請求権は、権利行使の確定的意思を有することを外部に表明したと認められる特段の事情がある場合を除き、債権者代位権の目的とすることができない。
2 遺留分減殺請求権の行使は、受遺者または受贈者に対する意思表示によってすれば足り、必ずしも裁判上の請求による必要はなく、いったんその意思表示がなされた以上、法律上当然に減殺の効力を生じる。
3 被相続人の全財産が相続人の一部の者に遺贈された場合において、遺留分減殺請求権を有する相続人が、遺贈の効力を争うことなく、遺産分割協議の申入れをしたときは、特段の事情のない限り、その申入れには遺留分減殺の意思表示が含まれる。
4 相続人が被相続人から贈与された金銭をいわゆる特別受益として遺留分算定の基礎となる財産の価額に加える場合には、贈与の時の金額を相続開始のときの貨幣価値に換算した価額をもって評価するべきである。
5 遺言者の財産全部についての包括遺贈に対して遺留分権利者が減殺請求権を行使した場合には、遺留分権利者に帰属する権利は、遺産分割の対象となる相続財産としての性質を有すると解される。

さぁど〜れだ??(^^)
768氏名黙秘:2008/11/02(日) 11:49:02 ID:???
スレ違い。







769氏名黙秘:2008/11/02(日) 15:23:20 ID:???
組合契約で業務執行組合員を定めた場合、業務執行組合員以外の組合員は、組合の「常務」もできなくなるのですか?
670条3項からすると、できそうな気がするのですが、とある模試の解説で常務のできなくなる、とあり疑問です。
770氏名黙秘:2008/11/03(月) 15:59:43 ID:???
3年後期の普通のロー生は、
何単位ぐらい、履修が残っているものですか?
771氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:09:42 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50

このスレの1って合格できそうですか??
772氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:37:16 ID:???
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50

この1は合格できますか?教えてください!お願いします!私は受かりますか?
お願いします!!!
773氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:38:56 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
合格できますか?無理ですか?誰か助けてーーーーーーーーーーーー!
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
774氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:39:33 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
誰かあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
775氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:40:36 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
受かりたいのにいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
誰か助けてえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
776氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:41:21 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
お願いしますううううううううううううううううううううううううううううううう
受かりたいのよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
777氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:42:16 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
やったあラッキーセブンだあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
嬉しいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
778氏名黙秘:2008/11/03(月) 16:50:26 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
私ね、親から見離されてとっても寂しいのぉ。
お金は腐るほどあるけどぉ、愛が足りないってゆーか、家を出てみたのぉ。
で、家賃の仕送りだけで我慢して、一所懸命働いてる健気な賢い娘なのぉ・・・
偉いでしょ?!ね?!こんないい子が合格しない訳ないでしょ?!
でも不安で不安で仕方ないの・・・。恋人なしで頑張ってきたけどもう限界!!
男がいて、常に偉いって誉められていたいのよ!!じゃないとお嬢様の私じゃないジャンww
昔から利発な可愛いお嬢さんって言われてきて、なんでも手に入ってきたのよ!
お金なら親が持ってるし、何でも買えてきたし。だったら合格だって!!
私はそこらの貧乏人とは大違いなの!金持ちなのよ!なんでもできるの!!
779氏名黙秘:2008/11/03(月) 17:03:35 ID:???
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
うかりたいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
あたまいいのにうからなああああああああああああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
たすけてええええええええええええええええええええええええええええええええええ
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
だれかああああああああああああああああああああああああああああ
780氏名黙秘:2008/11/03(月) 17:05:12 ID:???
たすけろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
んんんんんんんんんんあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
なああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
だああああああああああああああああああああああああああああああああ
ぐうううううううううううううううううううううううううううううううううううううえええええええええええええええええええええええええええええええええ
ひょおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
0pぐrwwwwwwwwwwwwぶdddddddddddddddxyqぜlm
781氏名黙秘:2008/11/03(月) 17:06:25 ID:uqXuMn/Y
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
ぎゃああああああああああああああああああ
きちがいだああああああああああああああああああああああにげろおおおおおおおおおおおおおお
やああああああああああああああああああああああああああああああ
おってくるうううううううううううううううううううううううううううううううううううううう
きちがいさまのおとおりだああああああああああああああああああああああああああああああ
ひゃああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
782氏名黙秘:2008/11/03(月) 17:11:04 ID:uqXuMn/Y
あいあむごっずちゃああぁいるどこのふはいしたせかいにおとされたああぁあぁ
>妬んでんジャーンw
>おまけに25でってwwストレートでロー卒で25だけどぉwwww
>華麗なる経歴・家柄に妬む貧民どもは重箱の隅をつっつくことしか出来ないスポンジ頭さァ〜♪
>父親だけの年収でゆうに1000万超えてたり、法曹界に近いことがそんなに妬ましいわけぇ〜
>うちは共働きだから1000万なんてもんじゃないけどニャー


http://changi.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1225548614/l50
こんなもののためにうまれたんじゃなあああああああああああああああああああああいいいいいいいいいいいいいいい
だれかあああああああああああああああああああああああああああああああ
きいてええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
783氏名黙秘:2008/11/03(月) 17:54:56 ID:???
NEXT



784氏名黙秘:2008/11/03(月) 20:25:50 ID:5XBzYHh+
質問です。辰巳の小野講師が教材指定している「穴埋め本」「制度趣旨六法」というのは、正しくは何という本でどこの出版社から出ているのでしょうか。ご存知の方教えていただけないでしょうか。
785氏名黙秘:2008/11/03(月) 20:34:52 ID:???
Wセミナー
786氏名黙秘:2008/11/03(月) 20:56:01 ID:5XBzYHh+
784です。785さんどうもありがとうございます。
セミナーですか。セミナーの本屋でもよく見たつもりだったんですが。
といあわせてみます。
787氏名黙秘:2008/11/04(火) 10:25:44 ID:???
NEXT










788氏名黙秘:2008/11/04(火) 16:02:10 ID:???
新司用六法が発売されるのは何月ごろですか?
789氏名黙秘:2008/11/04(火) 19:06:41 ID:???
>>788
多くは年末に出る


NEXT



















790氏名黙秘:2008/11/04(火) 20:24:33 ID:???
>>788
試験の1ヶ月前

新司法試験用六法 [平成20年版] | 第一法規株式会社 法律書籍・法律情報の総合サイト
http://www.daiichihoki.co.jp/dh/product/024117.html

ヤフオクで安く落とすのが賢い
791735:2008/11/05(水) 14:05:26 ID:???
>>737
毎日、六法と判例を眺めています。全て覚えるのに10年位かかりそうです…
司法試験に短期合格している人は、どういう勉強をしているのですか?
どうしても旧司法試験がなくなる前に受けたいんですけど。
アドバイスお願いします。
792氏名黙秘:2008/11/05(水) 14:18:10 ID:???
がんばって覚えろ



NEXT



















793氏名黙秘:2008/11/05(水) 14:28:04 ID:???
>>791
俺は判例つき六法全書しか持ってないが、全部覚えたぞ!


NEXT







794氏名黙秘:2008/11/05(水) 17:11:11 ID:???
>>791

何を憶えてるんだ?

憲法なんて100数条しかないわけで。
必要判例も200ちょい。

法律は無数にあるのだから、6つの法律くらい使いこなせないと話しにならん。
司法試験はあくまで基礎中の基礎だけ推し量る試験だ。
795氏名黙秘:2008/11/05(水) 17:14:12 ID:???
サンデーNEXT



















796氏名黙秘:2008/11/05(水) 22:24:56 ID:???
>>791
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) 教科書を読んで出てきた条文を毎回参照すべきだろ
   \. `⌒ノ  地道に考えて・・・
バン/ Y \
☆ イ . |   |
797氏名黙秘:2008/11/05(水) 23:16:27 ID:???
>>791
> >>737
> 毎日、六法と判例を眺めています。全て覚えるのに10年位かかりそうです…

バカ?
法文自体を覚えても択一合格すら危うい

文言の内容(民法177条の「第三者」、「対抗」の意味など)を覚えなければ無意味

> 司法試験に短期合格している人は、どういう勉強をしているのですか?

合格体験記読め

> どうしても旧司法試験がなくなる前に受けたいんですけど。

あなたは永久に受からないから進路を変えなさい

司法書士試験ならまだまだ続くからお薦めしておく

LEC司法書士受講生総合スレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1223957430/
798791:2008/11/06(木) 10:11:37 ID:???
>>792
はい。
絶対に諦めません。
勉強してて思ったんですけど、判例は裁判官の裁量ですよね?
学説と判例が対立している場合、学説、判例どちらを支持するかも裁量で決めれるんですか?
799氏名黙秘:2008/11/06(木) 15:10:21 ID:???
>>798
もちろん裁量で決められるよ。
まあ心象主義というのがあってだな。
要するに気分次第でアレなわけだ。
だから裁判員制度ができて法解釈を厳密にいく方向にいってるけどな。



NEXT






800氏名黙秘:2008/11/06(木) 16:52:04 ID:???


800

801氏名黙秘:2008/11/06(木) 18:14:37 ID:I2xVQL0R
旧司法試験のLEC岩崎講座、オークション出品して売れるかな?
しかも2001年のもの。総額100万ほどだったんだけど当事は。
802氏名黙秘:2008/11/06(木) 18:17:54 ID:???
民商改正前で、しかも近時の重要判例も踏まえてないとなると、
あんまり期待できないだろうな。
803氏名黙秘:2008/11/06(木) 18:21:48 ID:???
片仮名の時代か。
歴史を感じる受験生だ!
804氏名黙秘:2008/11/06(木) 20:58:47 ID:ertMPJNL
LECの2009年度用の択一過去問集って出版の予定ないんでしょうか?
Wセミナーとかほかのところのを買うしかないんでしょうか?
過去問集でお勧めはどこになりますでしょうか?
特長とか教えてください。田舎のため,置いている本屋がありません。

よろしくお願いいたします。
805氏名黙秘:2008/11/06(木) 22:45:05 ID:???
>>804
別に2008年度のものでいいだろ。
Amazonとかヤフオクで買いなさい
806氏名黙秘:2008/11/07(金) 02:05:52 ID:???
共犯と身分に関する判例(32年11月19日)は、業務上横領罪という
複合的な身分にのみ関する特別な処理をしたと考えていいのでしょうか?
807氏名黙秘:2008/11/07(金) 15:44:52 ID:???
>>806
マルチ氏ね
808氏名黙秘:2008/11/07(金) 21:21:36 ID:???
紳士2位のブログ教えて
809氏名黙秘:2008/11/08(土) 00:55:28 ID:???
810氏名黙秘:2008/11/08(土) 01:12:55 ID:???
>>809
思わずワラタwww
811氏名黙秘:2008/11/08(土) 20:34:15 ID:???
西武の帆足と憲法の帆足計とは親戚関係ありますか?
812氏名黙秘:2008/11/08(土) 20:40:01 ID:???
↑旅券発行拒否事件でした。
813氏名黙秘:2008/11/08(土) 21:09:39 ID:???
新試の採点は受験者の名前は伏せて番号だけしか採点者に見れないようにして採点されてますか?
814氏名黙秘:2008/11/08(土) 23:03:43 ID:???
宅建の上位資格の鑑定士
「地価はつくられている」

・金融崩壊、資本経済の破綻の本質は「地価」にあった。

我が国の世界でも稀に見る「奇跡の経済成長」は、不動産鑑定士を利用し、
地価公示による、継続的に地価を上げることにありました。
一方、今回のバブルも、アメリカの住宅地における住宅地の地価上昇を前提とした
証券化にあったことは紛れもない事実です。

その地価を上げるために取り組んだ国策とは?
国、不動産鑑定士、ファンドが行ってきた大罪について、著者が自らの経験を交え、
明らかにしています。
815氏名黙秘:2008/11/09(日) 00:04:04 ID:???
>>811
はい、遠い遠い関係になります。
元を正せば、人類皆兄弟です。

>>813
法務省へメールしましょう。
816氏名黙秘:2008/11/09(日) 00:38:33 ID:???
>>815
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) 知らないのに書き込むのは厨房だろ
   \. `⌒ノ  常識的に考えて・・・
バン/ Y \
☆ イ . |   |
817氏名黙秘:2008/11/09(日) 01:03:42 ID:3SY7ZrxN
レックのアタック60はなくなったの?
818氏名黙秘:2008/11/09(日) 01:11:44 ID:???
>>816
お産乙
819氏名黙秘:2008/11/09(日) 02:51:44 ID:???
Lecは旧試験から撤退して新試験に移行する

知らないの?
820氏名黙秘:2008/11/09(日) 07:07:11 ID:???
>>811
岸スゴイね!



まさに岸回生!!
821氏名黙秘:2008/11/09(日) 13:20:10 ID:???
>>820
スポ紙の見出しみたいだな
822氏名黙秘:2008/11/10(月) 07:29:12 ID:???
kishi MVP ome!
823氏名黙秘:2008/11/12(水) 22:56:48 ID:???
商事代理について質問させてください
商事代理の場合
・代理権授与
・法律行為
が請求原因となり
代理意思の欠缺は一般に抗弁に回ると解されていると思いますが

相手方が代理意思の欠缺を知らなかった場合には
本人に効果が帰属してもよさそうなのですが
かかる主張は再抗弁ないし予備的請求原因になりますでしょうか?

文献を調べてもわからなかったのでご教示いただけると助かります。
824823:2008/11/12(水) 23:06:21 ID:???
補足です
法律行為の内容が誰でも負うことのできる債務
(不特定物の供給など)の場合の話です
825氏名黙秘:2008/11/12(水) 23:12:46 ID:???
だから、スレ違いだっつーの

初学者の質問合格者中上級者が答えてくれるよ123
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1225896985/

学習上発生した疑問なら、そこ。
ここは、それ以外の質問。
司法試験と無関係な法律相談は法律相談スレにいってくださいな。
826氏名黙秘:2008/11/13(木) 08:45:53 ID:???
>>825
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) どっちのスレでもいいだろ
   \. `⌒ノ  常識的に考えて・・・
バン/ Y \
☆ イ . |   |
827氏名黙秘:2008/11/13(木) 11:03:14 ID:???
京大と一橋
学部においてとロースクールにおいて
司法試験の対策などを考えたら
それぞれどちらの方が良いと思いますか?
828氏名黙秘:2008/11/13(木) 11:29:09 ID:???
どっちでもいいよ
829氏名黙秘:2008/11/13(木) 15:31:59 ID:???
学者肌なら京大
実務家肌なら一橋
830氏名黙秘:2008/11/13(木) 16:36:27 ID:???
そうすか
831氏名黙秘:2008/11/13(木) 17:30:22 ID:???
おう
832827:2008/11/13(木) 17:53:01 ID:???
>>828-829
ありがとう
833氏名黙秘:2008/11/13(木) 17:58:27 ID:???
>>832
今日の口述結果みた?
京大の方が圧倒的に実績数が豊富だから、京都の方がいいかもね。
834氏名黙秘:2008/11/13(木) 21:39:50 ID:???
>>833
見てないです
やっぱり京大なんですかね
ありがとうございました
835氏名黙秘:2008/11/14(金) 00:23:51 ID:tsMRQ6sw
行書の予備校がすげえこと書いてるんだけど、もしかして俺が間違ってるのか?
要件事実マニュアル見ても、背信性の不存在は抗弁に回るとされているんだが。


http://www.bellies.jp/info/index.html

【記述式】
 今年は標準的な問題になりましたが、問題45に限っていえば、問題として不適切であったと考えます。
 不動産賃貸借における賃料の不払いを理由とする債務不履行に基づく解除の場合と、
賃貸借の無断譲渡・無断転貸借を理由とする解除について、まとめて解答させようとしているからです。
 不動産賃貸借における一般的な債務不履行に基づく解除は、当事者(賃貸人と賃借人)間の信頼関係を破壊するおそれが
あると認めるに足りないときは、賃貸人は解除権を行使できないとされるのに対し(最判S39.7.28、最判S37.6.26など)、
賃貸借の無断譲渡・無断転貸の場合は(これも広い意味では債務不履行による解除ですが)、当該行為が賃貸人に対する
背信的行為(背信行為)と認めるに足りない特段の事情があるときは、解除できないとされます(最判S28.9.25、最判S41.1.27)。
 無断転貸借等では「…特段の事情があれば解除できない」とされていますから、原則は解除できる、そのため、「背信的行為と
認めるに足りない特段の事情」については、解除を阻止したい賃借人の側で立証します。
 これに対し、一般的な債務不履行の場合は、解除したい側(賃貸人)において「信頼関係を破壊するおそれがあること」を
立証します(正確には、最判S39.7.28の事例では、解除しても信義則に反しない特段の事情のあることを賃貸人が
立証するとされます)。
 試験委員が、一般的な債務不履行解除と賃借権の無断譲渡・無断転貸による解除とを、
一くくりにして「信頼関係破壊の理論」を答えさせるというスタンスで出題するのは、
あまり適切ではないといわざるを得ないと思います。
836氏名黙秘:2008/11/14(金) 02:25:51 ID:???
短期合格者さん
論文上位合格者さん

の参考になるサイト、書籍、などお教えください。
837氏名黙秘:2008/11/14(金) 07:05:38 ID:???
マルチしね
838氏名黙秘:2008/11/14(金) 07:06:45 ID:???
サンデー





NEXT




よろしく




839氏名黙秘:2008/11/14(金) 10:49:13 ID:???
GPAって何ですか?
初歩的すぎるかもしれませんが…すいません
840氏名黙秘:2008/11/14(金) 11:10:14 ID:???
GAP
841氏名黙秘:2008/11/14(金) 11:45:46 ID:???
短期合格者さん
論文上位合格者さん

の参考になるサイト、書籍、などお教えください。
842氏名黙秘:2008/11/14(金) 11:56:26 ID:???
サンデー



NEXT



よろしく




ねっ!!




843氏名黙秘:2008/11/14(金) 20:53:53 ID:???
>>839
    _ξ
   /ノ \
  | (●)(●)
  |  (_人_)) ググるべきだろ常識的に考えて・・・
   \. `⌒ノ
バン/ Y \
☆ イ . |   |
844氏名黙秘:2008/11/16(日) 14:59:45 ID:???
1-5期既習を
法律のできる順に並べると
どんなかんじですか?

1期と3期が出来がいいみたいですが・・・
845氏名黙秘:2008/11/16(日) 20:02:52 ID:???
そんな一般論を知ってる人なんているのか?
どの期が優秀かなんてどうやって統計とるんだ。
846氏名黙秘:2008/11/16(日) 20:10:08 ID:???
一期生は48%が司法試験に受かったんだから一期生が一番優秀
847氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:36:51 ID:???
>>844
3期既修が一番優秀

4期既修、4期未修と続く
848氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:43:28 ID:OetluqHk
裁判官の弾劾の訴追を請求できる者は、弾劾裁判所の置かれる国会の議員に限られている。

この文章のどこがまちがっているのでしょうか?
それとその根拠となる憲法または法律の条項を教えていただきたいです。

どなたかよろしくお願いいたします。
849氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:46:31 ID:???
行為無価値と結果無価値では、行為無価値が判例・通説なのでしょうか・・?
850氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:55:07 ID:???
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ⌒   ⌒\
   /    ・    ・ |
   |(6     つ    |
   |    三 | 三   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \_|_/  | < 訴追委員会
    \    \__ノ  /  \________
   / \ ___/\
  │ ∴∵━━○━∴│      ____
───────────── /∵∴∵∴\────
                   /∵∴/∴∵\\
    _。_    旦~       /∵∴< >∴∴.< >|
   c(_ア            |∵∵∵/ ●\∵|
                  |∵∵ /     | |
                  |∵∵ |      | |
                   \∵ |      |/
                    \|
851氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:56:06 ID:???
>>848
六法くらい引けよ。

「何人も、裁判官について弾劾による罷免の自由があると思料するときは、
訴追委員会に対し、罷免の訴追をすべきことを求めることができる。」
(裁判官弾劾法15条1項)

>>849
行為無価値というか、行為無価値&結果無価値の二元論ね。
852氏名黙秘:2008/11/16(日) 21:59:55 ID:???
>>848
裁判官弾劾法15条1項
ようするに、普通の刑事事件で誰でも告発できるのとパラレル
853氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:00:00 ID:OetluqHk
>>851
見落としてましたorz
ありがとうございます。
854849:2008/11/16(日) 22:00:12 ID:VoUOQbvH
有難うございます!
855氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:00:26 ID:???
>>849
ドイツでは徹底した行為無価値が通説・判例

日本では判例は行為無価値寄り

最近の通説は結果無価値寄り
856氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:01:47 ID:???
>>849
判例に行為無価値的判断が多いのは事実。
学説としては、行為無価値と結果無価値とで有力説同士といった感じ?
857氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:28:54 ID:???
結果も行為も含めて諸般の事情を利益衡量するのが判例通説だけど
858氏名黙秘:2008/11/16(日) 22:31:24 ID:???
結果無価値とか世界で全く相手にされてないだろw
859氏名黙秘:2008/11/16(日) 23:30:27 ID:???
スタンダード100とかの参考答案は、仮にそのとおり書けば休止でA評価がもらえる内容なんでしょうか?
860氏名黙秘:2008/11/17(月) 00:29:38 ID:???
>>859
無理です。
861859:2008/11/17(月) 08:14:31 ID:???
>>860
そうなんですね。ありがとうございます。
862氏名黙秘:2008/11/17(月) 10:11:09 ID:???
soso



863氏名黙秘:2008/11/17(月) 15:02:08 ID:???
結果無価値は答案跳ねると凄いが,失敗すると致命傷。
今から勉強するなら無難に行為無価値大塚説にしておけ
864氏名黙秘:2008/11/17(月) 18:50:47 ID:???
それは古い話だな
865氏名黙秘:2008/11/17(月) 19:17:33 ID:???
大塚説w
866氏名黙秘:2008/11/17(月) 21:33:42 ID:???
大塚説はベテ認定されて低評価

合格率の高い慶應の伊東説にしておきなさい
867氏名黙秘:2008/11/17(月) 21:36:12 ID:???
答案でベテ臭が漂った時点で低評価になるぞ
いや、マジな話ね
868氏名黙秘:2008/11/17(月) 22:02:09 ID:???
北海道で就活するなら北大ローは無敵ですか?
内地からの参入は多いんでしょうか?
あまり有利でないなら京大受けに行きます
869氏名黙秘:2008/11/17(月) 23:02:24 ID:???
TKC12月短答模試申込み開始

全国最大規模の短答式テストを実施します。新司法試験を6カ月後に控えたこの時期に、全国での実力確認と試験までの学習計画にお役立てください。

[申込締切] 平成20年12月15日(月)

[試 験 日] 平成20年12月20日(土)〜12月26日(金)

お申し込みは、[基礎学力強化サービス]ページの画面右上[サービス申込]からお申し込みください。
※一部の法科大学院では試験日程を調整中のため、申込ができない場合があります。

<出題形態> 新司法試験と同じ3科目150問前後の出題 

< 料金 > 8,400円(税込)

<受験方法> 「会場受験」または「インターネット受験」
※申込時に選択してください。

<申込期限> 12月15日(月)24:00まで(お振込み期限は、12月16日(火)の15:00まで)

※申込受付は、実施日・試験会場が決まった法科大学院から、順次開始しております。
申込開始の際には「法科大学院教育研究支援システム(ロー・ライブラリー)」のログイン画面にてご案内いたします。

○「第1回[短答式]全国実力確認テスト」お申込はこちらから
https://www.lexsupport.com/lgsbin/LoginForm.aspx
870氏名黙秘:2008/11/18(火) 07:25:52 ID:???
はいはい


871氏名黙秘:2008/11/18(火) 16:45:58 ID:???
JKって重点講義だとばかり思っていました。
872氏名黙秘:2008/11/18(火) 21:27:11 ID:Uu+nfDmK
機関委任事務の説明として最も適当なものを一つ選べ

1.機関委任事務制度のもとでは、国政選挙、統計調査、戸籍事務などの国の事務はすべて地方公共団体の長に委任されていた。
2.機関委任事務制度のもとでは、自治体の首長は国の機関として主務大臣の指揮監督に従わなければならず、独立してこれを処理することは認められていなかった。
3.市町村に対する機関委任事務の数は、都道府県に対するそれよりも多かった。
4.機関委任事務は廃止され、その多くは法廷受託事務として自治体の事務に移された。その結果、これに対する是正指示などの国の強い関与はなくなった。



このような設問なのですがどれが合っているのでしょうか。
それと間違っている箇所はどこが誤りかを教えていただきたいです

どなたかよろしくおねがいします。
873氏名黙秘:2008/11/18(火) 21:42:11 ID:???
>>872
課題は自分でやれ
874氏名黙秘:2008/11/18(火) 22:16:04 ID:???
東大ロー卒1回合格でなくても
低中位ロー卒で100番以内で合格なら
大手渉外入れる可能性ありますか?
任官任検(+その後の昇進)は無理ですか?
875氏名黙秘:2008/11/18(火) 23:39:14 ID:???
>>874
可能性は無限にある。
876氏名黙秘:2008/11/18(火) 23:52:45 ID:???
就職においては,運,人柄,実力,この順番で大事って聞いたことがある。
877氏名黙秘:2008/11/19(水) 07:48:09 ID:???
sousuka
878氏名黙秘:2008/11/19(水) 08:08:32 ID:???
nandemonai
879氏名黙秘:2008/11/19(水) 09:45:54 ID:???
はいはい。
880氏名黙秘:2008/11/19(水) 09:46:37 ID:???
>>876
そうなんだ.
881氏名黙秘:2008/11/19(水) 15:03:34 ID:???
>>874
任検なら修習の実力次第で出身校は関係ないらしい。
出世については分からない。
882氏名黙秘:2008/11/19(水) 16:34:44 ID:???
なるへそ。
883氏名黙秘:2008/11/26(水) 00:09:53 ID:???
妹の事なんだけど、ちょっと質問。
立教法学卒で、SEからDTP関係に転職。現在32歳。
今から法科大学院に通って、司法試験受験って無謀かな?
万が一、試験通ったとしても就職は難しいかな?
もし新たな道を開くことが可能なら、学費とか援助してやろうかと思ってるんだけど…。

もしスレチだったらゴメン
884氏名黙秘:2008/11/26(水) 00:34:46 ID:???
ぜんぜん無謀じゃない
885氏名黙秘:2008/11/26(水) 00:39:09 ID:???
仕事が嫌で法科大学院に逃避する動機なら無謀
886氏名黙秘:2008/11/26(水) 01:09:49 ID:???
>>883
旧帝大のエリート層相手に勉強で立ち向かって上位3割以内に入る自信がある、
またはそのつもりで勉強できる、ということなら、ローに入っても人生捨てたことにはならない。

簡単に言うと、
7割の確率で、兄貴が無職の妹を養うことになるわけだが、
3割の確率で、妹は自立して事務所も構えられる。

がんばれ。
887氏名黙秘:2008/11/26(水) 01:19:23 ID:???
>>884-885
レスありがとう
諸事情からどん詰まって近視眼的になってるから、
まだ色々な選択肢があるんだって事を知ってもらえればと思って。

本人のヤル気と努力次第ではまだ可能性があるって事だね。
参考になりました。ありがとう。
888氏名黙秘:2008/11/26(水) 01:35:33 ID:???
>>886
ごめん、リロってなかった;;
アドバイスありがとう
実は兄じゃなく姉なんだけど…頑張ってみます。
889氏名黙秘:2008/11/26(水) 01:46:25 ID:???
>>888
とりあえず妹をうp
890氏名黙秘:2008/11/26(水) 03:03:31 ID:???
>>888
合格は不可能じゃないけど、その年齢では就職は諦めた方が良い

> SEからDTP関係に転職

今の仕事を続けて独立する方が将来性あると思う


 ↓ を読んで一度頭を冷やしてから考えよう

高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書): 水月 昭道: Amazon.co.jp: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4334034233

創作童話 博士が100人いる村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
891氏名黙秘:2008/11/26(水) 03:24:05 ID:???
>>874
> 東大ロー卒1回合格でなくても
> 低中位ロー卒で100番以内で合格なら
> 大手渉外入れる可能性ありますか?

ムリです

旧試験時代なら琉球大学卒でもパートナーまで登りつめた人がいますが、
今は東大ローか慶應ロー(学部も同じ大学)以外はお断りです

> 任官任検(+その後の昇進)は無理ですか?

任官は可能かもしれません
出世は相当優秀な方で地裁所長止まり

任検はもっと露骨で、旧試時代からエリート枠と兵隊枠が別れていました
風貌が今をときめく小泉毅風で過酷な取調べができるなら兵隊枠で採用されるでしょう
もちろん出世はできませんので、途中で辞めて暴力団の顧問弁護士になるしかありませんが
892氏名黙秘:2008/11/26(水) 06:57:47 ID:???
>>888
姉じゃなくておまえ自身のことだろw
893氏名黙秘:2008/11/26(水) 08:24:31 ID:???
>>892
気づかないフリをしてやるのが大人というものだw
894氏名黙秘:2008/11/26(水) 10:38:06 ID:???
一度嘘ついてる時点でバレバレだったけどなw
895氏名黙秘:2008/11/26(水) 10:39:14 ID:???
ネタにマジレスか。

896氏名黙秘:2008/11/26(水) 10:45:18 ID:???
出願用紙に貼る写真って、スーツじゃなくていいんですよね?
897氏名黙秘:2008/11/26(水) 10:46:09 ID:???
YES
898氏名黙秘:2008/11/26(水) 11:01:43 ID:???
ありがとうございます。
899氏名黙秘:2008/11/26(水) 14:04:37 ID:???
>>896
メガネ着用
900氏名黙秘:2008/11/26(水) 14:06:56 ID:???
900
901氏名黙秘:2008/11/26(水) 14:29:42 ID:???
出願書類って、じゅうきネット対応で、大学への問い合わせ同意なら
封筒に入れるのは、一枚だけでいいんですよね?
ちょっと心配で。
902氏名黙秘:2008/11/26(水) 14:43:25 ID:???
えっ???

903氏名黙秘:2008/11/26(水) 15:46:47 ID:???
>>899
そのあたりは気を付けてキチンと着用しました。

>>901
早速完成させて出してきましたが、自分は出願用紙1枚だけでした。
904氏名黙秘:2008/11/26(水) 16:25:23 ID:???
質問です。
最近話題の駒澤大学、慶応大学等における投資の失敗のように

「学校法人の経営をしていく上で経営陣が判断を誤ったために法人に損害が生じた」

という事案では、法人ないし大学の教職員は経営陣に対して民事責任を追及することはできるのでしょうか。
また、その根拠は何になるのでしょうか。
905氏名黙秘:2008/11/26(水) 16:30:57 ID:???
よく友達が〜とか
親戚が〜みたいので身元隠す奴いるよなぁw


バレバレなのにw
906氏名黙秘:2008/11/26(水) 16:45:47 ID:???
>>904
無理じゃないかな。

法人に損害が生じたとしてもの賠償を求めることができるのは
学校法人の代表者(=経営陣)になるだろう。
株主の代表訴訟みたいな制度があればいいけど,
学校法人には株主みたいな存在は多分いない。

教職員はそもそも関係ない。
907氏名黙秘:2008/11/26(水) 16:51:17 ID:???
羞恥心。


908氏名黙秘:2008/11/28(金) 00:00:38 ID:???
今、大学2回生ですが、旧司二次に出願できるのでしょうか?
普通に考えたら、大学二年間在学というのは出願時だと思われるので、やっぱり無理でしょうか?
909氏名黙秘:2008/11/28(金) 00:50:56 ID:???
>>908
願書提出はできる

ただし、2年修了後に再度単位取得証明書の提出が必要

法務省のサイトに書いてあるはず
910氏名黙秘:2008/11/28(金) 00:53:22 ID:???
>>908
免除に該当しなかったら、一次試験突破しないとだめ。

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/qa02.html
911氏名黙秘:2008/11/28(金) 01:57:55 ID:???
カーポートは、造作買取の対象にも、建物買取の対象にもならないと考えていいでしょうか?
それだと不均衡ではないかと思うんですが。。。
912氏名黙秘:2008/11/28(金) 02:11:32 ID:???
>>906
λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( `ー´) < 一般に教職員は法人に対する債権者じゃネーノ?
/    ;つ \__________
(人_つ_つ  無給じゃねーよな
913氏名黙秘:2008/11/28(金) 07:59:31 ID:???
捜査の証拠収集が違法だったら、その後の逮捕とかアウト?
914氏名黙秘:2008/11/28(金) 11:17:57 ID:???
>>913
緊急逮捕要件が備わっていれば、事後の逮捕状請求を条件として逮捕は適法
915氏名黙秘:2008/11/28(金) 11:25:11 ID:???
dクス


916氏名黙秘:2008/11/29(土) 13:25:05 ID:???
法学部卒業したのに、既習コースでなく、
未習コースに行く人がいるのは何故ですか?
法学部政治学科とかの人ですか?
917氏名黙秘:2008/11/29(土) 14:17:08 ID:???
そういう人もいるし
法学部出ても法律知識が不十分な人もいるし
918氏名黙秘:2008/11/29(土) 14:22:42 ID:???
>>917
サンクス
919氏名黙秘:2008/11/29(土) 16:11:48 ID:???
すみません、"qualified attorny"って弁護士協会に登録している人のことを指すのですか?
それとも弁護士資格を持っているだけで登録していない人も含まれるのですか?
920氏名黙秘:2008/11/30(日) 00:51:59 ID:???
>>919
行政書士のことですね
921氏名黙秘:2008/11/30(日) 11:07:37 ID:???
鮫島事件て何ですか?
922氏名黙秘:2008/11/30(日) 11:13:13 ID:???
ググれゴルァ
923氏名黙秘:2008/11/30(日) 13:00:21 ID:???
>>921
石川、佐渡、殺人、CIAでググれ。
924氏名黙秘:2008/11/30(日) 13:54:44 ID:???
論文の問題集で良いのありますか?
LECも伊藤塾も論文対策の問題集(or過去問)がないので困ってます。
925氏名黙秘:2008/11/30(日) 13:57:19 ID:???
セミナーと辰巳で探せばいい。
926氏名黙秘:2008/11/30(日) 22:46:41 ID:???
>>924
LECも伊藤塾もあるだろ。
その程度も調べられないような奴は一生受からないよ。
927氏名黙秘:2008/12/01(月) 03:57:50 ID:???
会社法なら、葉玉会社法100問(品切れ中)をつかうのもありだな。
司法試験・公認会計士の過去問
928氏名黙秘:2008/12/01(月) 06:50:21 ID:???
NEXT








929氏名黙秘:2008/12/01(月) 20:42:37 ID:FQLW2a9l
葵龍雄と少年犯罪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1226231792/l50

未成年犯罪者は裁きが甘い!だから晒し者にして糾弾してやるべきだ!と
主張する葵龍雄くんと、その信者のスレです。

みんな遊びにきてね。

参考 クソガキどもを糾弾するホームページとは (はてな)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AF%A5%BD%A5%AC%A5%AD%A4%C9%A4%E2%A4%F2%B5%EA%C3%C6%A4%B9%A4%EB%A5%DB%A1%BC%A5%E0%A5%DA%A1%BC%A5%B8
930氏名黙秘:2008/12/01(月) 23:45:07 ID:???
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ   
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ   久し振りだなお前ら。生きてるか? 
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|   
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|   お前たちも辛いだろうが一生懸命生きるのだ。大丈夫俺がいる   
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|   
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|    尊師スレを糞スレと思う者も人間のゴミである。   
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|   
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|      尊師スレは神スレの中の神スレである。   
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|   
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|  俺  は  神  だ   
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|   
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII    お前達を救済してやる 修行しろ ハードに修行しろ   
931氏名黙秘:2008/12/02(火) 04:48:50 ID:zZz2Srhl
答案書くのにシャーペンとかでなくインクペンを使う人は
消して書き直せることより書きやすさを重視してるってことでしょうか
書き損じばっかで訂正が多い内はまだやりこみが足らない?
932氏名黙秘:2008/12/02(火) 05:28:58 ID:???
>>931
ボールペンで書けって注意事項に書いてあるけど。
933氏名黙秘:2008/12/02(火) 06:21:20 ID:zZz2Srhl
>>932
そうなんですか。ロー入試ではシャーペン組も結構いるみたいで自由なんだと思ってました
レスありがとうございました
934氏名黙秘:2008/12/02(火) 06:54:09 ID:aV29XofQ
現在学部生でロー進学を考えていますがゼミはロー入試に役立ちますか?
935氏名黙秘:2008/12/02(火) 07:41:05 ID:???
人それぞれ
936氏名黙秘:2008/12/02(火) 07:43:08 ID:???
具体的に答えてくれませんか?
937氏名黙秘:2008/12/02(火) 07:46:30 ID:???
ゼミの内容・メンバーにもよるし
可処分時間にもよるし
その人それぞれの能力にもよるし
人それぞれとしかいいようがない
938氏名黙秘:2008/12/02(火) 10:23:21 ID:???
>>933
ローでもほとんどボールペンだろw
シャーペンってw
939氏名黙秘:2008/12/04(木) 23:50:55 ID:uMoMQkbo
旧試験と新試験では採点方法が違うと聞きましたが
どう違うのでしょうか?
940氏名黙秘:2008/12/05(金) 00:04:58 ID:???
大阪で大手の事務所ってどこ?
941氏名黙秘:2008/12/05(金) 00:21:56 ID:???
>>940
弁護士法人大江橋法律事務所
http://www.ohebashi.com/index.html
942氏名黙秘:2008/12/05(金) 00:39:36 ID:???
刑事に強い大阪の弁護士っているの?
943氏名黙秘:2008/12/05(金) 11:12:36 ID:???
>>942
落合
944氏名黙秘:2008/12/06(土) 18:02:32 ID:Dx2MmaKm
すみません、今刑事訴訟法の勉強をしているんですが、百選では判例の引用が短すぎると思って、もっと長く判例を引用しているものを並行して使おうと思うんです。
そこで、判例教材という東京大学出版会からでている本と、ケースブック刑事訴訟法という弘文堂からでている本のどちらかを買おうと決めました。
個人的には原文を長く引用している判例教材の方を買おうと思っているのですが、少し量がありすぎかな?とも思うんです。
ロースクールや、学部での評判、もしくは使ってる人がいたらその感想などを教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
945氏名黙秘:2008/12/06(土) 19:10:20 ID:???
>>944
>もっと長く判例を引用しているものを並行して使おうと思うんです。
>原文を長く引用している判例教材の方を買おうと思っているのですが、少し量がありすぎかな?とも思うんです。

お前は何が言いたいんだ?
946氏名黙秘:2008/12/06(土) 20:00:23 ID:YmkAE6vb
大学生のうちに受かる奴ってどうやってんの?
947氏名黙秘:2008/12/06(土) 20:58:50 ID:???
>>946
ゼミの教授からろうくぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
948氏名黙秘:2008/12/06(土) 23:22:12 ID:???
>>944
> ロースクールや、学部での評判、もしくは使ってる人がいたらその感想などを教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

今派遣検事の「百選」講座受けてるけど,百選で十分

他の判例集なんて必要ないよ
949氏名黙秘:2008/12/07(日) 01:57:00 ID:???
>>944
行きたいローの教材に合わせれば?
950氏名黙秘:2008/12/07(日) 08:08:41 ID:???
>>943
三冠王三回


951氏名黙秘:2008/12/07(日) 18:53:57 ID:E/47jrrb
遅れてすみません944です。
色々ご意見ありがとうございます。

自分が判例教材を買おうと思っているのは、憲法と同じように勉強しようと思っているからです。
百選のように「」で抜かれた文の集まりより(刑訴の百選は比較的長く引用されてると思いますが)、長い原文を読んだ方が流れがよく分かると思うんです。

それにロースクールの講義では原文にあたって勉強すると聞いたので、今のうちから百選に載っている判例くらいは、、と思ったんです。

でも、あまり百選以外を用いている人はいないみたいですね、、、あまり効果的な勉強方法ではないんでしょうか?
そのへん何か意見ある方がいたら、よければお聞かせください。
952氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:02:21 ID:???
判例データベースで原文
953氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:32:39 ID:???
>>951
ロー生からの意見

原文にはなるべく触れた方が良いというのはあなたの言う通り
しかし、論点は数多くあるし、試験ではA4数枚しか書けない

ローで判例読みをやってるといっても、大半の人間はちゃんとは読んでいない
レポートを書く時に手抜きして引用する程度

なお、オレの周囲で「判例教材」なり「ケースブック」を使ってる人は皆無

百選の判旨と解説から規範と理由付けを抽出するというトレーニングを派遣検事とやってる
たかが百選でもこれだけ使えるのかと目の醒める思い
954氏名黙秘:2008/12/07(日) 19:34:50 ID:???
おっぱいが好きな人はいますか?
955氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:02:56 ID:???
旧司の最近3年分くらいの過去問の解説が見たいんですが、
図書館に入っているような雑誌で、何かいいのはありませんでしょうか?
956氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:19:26 ID:???
うちのローではみんな、ケースブックか判例教材持ってるよ
使い方は、「事案をどうあてはめに使うか」を把握すること。
百選では鍛えられないよね
957氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:23:16 ID:???
>>955
法教 アーティクル
958氏名黙秘:2008/12/07(日) 21:39:13 ID:???
>>957
ありがとうございます
アーティクルの存在をすっかり忘れてました
959氏名黙秘:2008/12/09(火) 23:32:08 ID:L+oAqS7G
旧試論文答練は問題・採点の点でセミナーと伊藤どちらの方が簡単・甘いですか??
960氏名黙秘:2008/12/10(水) 00:16:29 ID:???
おまいの考えが一番甘い
961氏名黙秘:2008/12/10(水) 03:49:31 ID:???
塾の方が甘め。
962氏名黙秘:2008/12/10(水) 04:40:32 ID:???
>>959
採点システムが全然違うから。
Wは論点表に載ってないと点をくれないし、それが書いてあれば高得点になる。
塾は裁量で一桁の点数にされることもあるけど
逆に論点落ちしてもいい点になることもある。
963氏名黙秘:2008/12/10(水) 19:05:18 ID:???
>>960
思わずわらってしまったw
964氏名黙秘:2008/12/10(水) 20:17:15 ID:Tc3Zn4KC
裁判所書記官から弁護士や裁判官に進む道があると聞きましたが
本当でしょうか?
965氏名黙秘:2008/12/10(水) 20:23:50 ID:???
昔は長年書記官を勤めると簡裁判事になれた。
今は無理だったような。
966氏名黙秘:2008/12/10(水) 21:29:22 ID:???
裁判所書記官をやりながら司法試験合格
結構いるよ
967氏名黙秘:2008/12/10(水) 21:34:14 ID:???
簡裁判事や副検事は弁護士にはなれない

司法試験に受からなくても
裁判所書記官→最高裁裁判官→弁護士
という方法はある
968氏名黙秘:2008/12/10(水) 21:45:03 ID:???
>>967
それ、書記官になる必要ないね
最初から最高裁判事でいいじゃん
969氏名黙秘:2008/12/10(水) 21:48:09 ID:???
無職じゃ最高裁判事にはなれないだろ。
970氏名黙秘:2008/12/10(水) 22:05:31 ID:???
>>969
そうゆう条文があるんですか?
971氏名黙秘:2008/12/11(木) 02:17:03 ID:???
>>970
慣習だよ

無職 → 最高裁判事

という例はない

裁判所 | 最高裁判所判事一覧表
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/saibankan/hanzi_itiran
972氏名黙秘:2008/12/11(木) 02:23:07 ID:???
横からだけど最高裁っていろんな出身いたんだ
みんな修習後任官して一筋なんだと思ってた
973氏名黙秘:2008/12/11(木) 08:43:01 ID:???
横尾和子ちゃん。
974氏名黙秘:2008/12/11(木) 10:33:59 ID:???
辞めたな
975氏名黙秘:2008/12/13(土) 14:12:00 ID:???
司法修習生はボーナスはいくらもらえますか
976氏名黙秘:2008/12/13(土) 14:40:06 ID:???
50万程度
977氏名黙秘:2008/12/13(土) 14:40:45 ID:???
横尾か。。。
978氏名黙秘:2008/12/15(月) 20:51:54 ID:???
問題45 不動産の賃貸借において、賃料の不払い(延滞)があれば、賃貸人は、
賃借人に対して相当の期間を定めてその履行を催告し、
もしその期間内に履行がないときには、賃貸借契約を解除することができる。
また、賃借人が、賃貸人に無断で、賃借権を譲渡、または賃借物を転貸し、
その譲受人や転借人に当該不動産を使用または収益させたときには、賃貸人は、賃貸借契約を解除することができる。
ただ、上記の、賃料支払いの催告がなされた場合や、譲渡・転貸についての賃貸人による承諾が得られていない場合でも、
賃貸人による解除が認められない場合がある。それはどのような場合かについて、40字程度で記述しなさい。

これ、今年の行政書士の問題ですが、司法板の優秀な方のご解答を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
979氏名黙秘:2008/12/15(月) 20:59:36 ID:???
じょうとが
じいちゃん、ばあちゃん、かあちゃん、よめ、むすこ、むすめ
のばあいはしんらいかんけいがこわれてないお><まる
980氏名黙秘:2008/12/15(月) 21:03:47 ID:???
やはり信頼関係破壊の法理で答案を構成すべきなのですか?
予備校などは背信的行為+特段の事情などの判例で構成されていますが
両方の判例をミックスさせているということは共通項である前者が正解なのでしょうか。
981氏名黙秘:2008/12/15(月) 21:09:23 ID:???
「信頼関係破壊の法理」と「背信的行為+特段の事情」は、
実質的におなじです。
前者をくわしく精緻にすれば、後者の構成・表現になります。
行政書士レベルなら、たんに信頼関係うんぬんと書くだけで20点もらえます。
982氏名黙秘:2008/12/15(月) 21:14:20 ID:???
ありがとうございましたm
983氏名黙秘:2008/12/15(月) 21:26:14 ID:???
いわゆる判例の規範は抽象的一般的なものなので、
具体的なケースでは(信義則により)例外がありうるかも知れない。
そこで、判例は「特段の事情がないかぎり」という安全装置を
もうけておくんです。
お役に立てて、うれしいです。
984氏名黙秘:2008/12/15(月) 22:13:11 ID:???
行政法での公定力についてなんですが
公定力が実体法規のどこに影響を及ぼしているか
という質問に答えられる方いらっしゃいますか?

根拠や範囲なら基本書にのっているのですが
影響=範囲と捉えていいものでしょうか?

どなたかわかる方おりましたらお願いします。
985氏名黙秘:2008/12/15(月) 22:38:44 ID:???
>>984
実体法規の規定により公定力が生じると考えるべき。
986氏名黙秘:2008/12/15(月) 22:51:40 ID:???
>>985
ありがとうございます。
987氏名黙秘:2008/12/16(火) 00:07:28 ID:???
>>986
おいおい、>>985みたいな馬鹿レスで納得するなよ

行政法には実体法規など存在しない

実「定」法規というなら解らなくはないが
988氏名黙秘:2008/12/16(火) 00:11:58 ID:???
>>987
>行政法には実体法規など存在しない
>行政法には実体法規など存在しない
>行政法には実体法規など存在しない
>行政法には実体法規など存在しない
>行政法には実体法規など存在しない
989氏名黙秘:2008/12/16(火) 00:25:12 ID:???
>>987
これはひどい
990氏名黙秘:2008/12/16(火) 02:19:07 ID:???
行政法における実体法と手続法については
塩野先生もおっしゃってるよ
訴訟法H16改正時のジュリストの別冊で見た
991氏名黙秘:2008/12/16(火) 03:43:47 ID:???
まずは実体法とは何か。
それを調べてここに書いてごらん。
992氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:31:47 ID:???
素直に「教えてください」って言えばいいのに。
993氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:42:13 ID:???
ツンデレ
994氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:42:54 ID:???
好きな子ほど
冷たくあたるんだ
995氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:43:48 ID:???
>>975
この不景気に
996氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:44:34 ID:???
>>978
資格板でやれ
997氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:45:08 ID:???
>>973
ふけ専なんですね、わかります。
998氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:45:50 ID:???
>>982
最後のmはなんだ
999氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:46:24 ID:???
>>979
そうなんだ。
1000氏名黙秘:2008/12/16(火) 11:46:58 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。