v(^^)v海事代理士☆★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うさちゃん
海の弁護士海事代理士のスレ
2氏名黙秘:2008/05/02(金) 02:46:14 ID:???
海商法やら船員法が応用商法、労働法って感じで結構勉強楽しいぜ
しかも登記申請業務もできるれっきとした隣接法律職の専門家

行書以上に全く仕事がない役立たず資格だけどな
3氏名黙秘:2008/05/02(金) 02:51:50 ID:???
登記申請といっても船舶登記だろ。
4氏名黙秘:2008/05/02(金) 07:51:56 ID:???
うちのローにいたな。
ペーパーだったけど
それなりに成績が良かった。
多分野を勉強することは有意義かも。
時間があれば。
5氏名黙秘:2008/05/02(金) 11:56:25 ID:rnTdrROd
乱立させるな。
6氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:05:42 ID:???
他に開示代理しのすれって
あったか?
7氏名黙秘:2008/05/06(火) 23:42:04 ID:???
age
8氏名黙秘:2008/05/08(木) 02:44:09 ID:???
特上カバチの元銀行員行書、
なかなかうまく書けてるじゃん
9氏名黙秘:2008/05/11(日) 13:48:54 ID:???
>>1
なには金融どう見てスレ立てるの悪い癖だぞ
10氏名黙秘:2008/05/12(月) 10:50:14 ID:???
これ、どうやってなるの?
11氏名黙秘:2008/05/12(月) 10:51:58 ID:???
海事代理士か、ナニワ金融道を思い出すな
12氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:35:29 ID:???
懐かしいね、あのある注じいさん
13氏名黙秘:2008/05/13(火) 13:08:19 ID:???
新・なにきん出たみたい
14氏名黙秘:2008/05/13(火) 13:25:48 ID:???
こんなところにもうさぎの馬鹿(ギョウショ4回落ち)が現れてやがるorz
15氏名黙秘:2008/05/14(水) 10:44:26 ID:???
随分自虐的だなw
16氏名黙秘:2008/05/17(土) 11:04:44 ID:???
わろす
17氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:32:25 ID:???
これ、どのくらい儲かる職業なの?
18氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:42:10 ID:BTemaXa9
平均的に年収6,000万円ってとこかな。
それ以外は偽者。
19氏名黙秘:2008/05/18(日) 09:32:35 ID:???
カバチタレももう見ないなw
20氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:01:27 ID:???
来年頑張って受けます
21氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:05:41 ID:???
あの田島ナントカって、
広大ローだろ?

今年紳士受けたの?
22氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:12:47 ID:???
>>21
ご期待に添えず
申し訳ありません

別人です よろしくお願いいたします
23氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:30:04 ID:???
この試験の最大の難題は

どのように試験を解くか

ではない。

どのように試験会場までいくか

である。
24氏名黙秘:2008/05/20(火) 00:35:11 ID:???
>>21
田島さんは修道大ロー
25氏名黙秘:2008/05/20(火) 22:57:52 ID:???
なかなか勉強大変です
26氏名黙秘:2008/05/22(木) 02:16:14 ID:???
難易度
旧>海事>新
27氏名黙秘:2008/05/22(木) 18:01:04 ID:???
やはり難しい試験なんですね。
頑張って勉強します。
28氏名黙秘:2008/05/22(木) 20:07:58 ID:???
口述試験は霞ヶ関の国土交通省合同庁舎だぜ!
地方出身なら向かいの裁判所の見学も勧めるぞ!
29氏名黙秘:2008/05/22(木) 22:46:51 ID:???
友達は7日間の勉強で合格していた。
司法受験生なら条文素読だけで合格できるらしい。
海商法もたった4時間条文を読んだだけと言っていた。
30氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:34:13 ID:O10i8s+A
>>29
やはり司法試験受験生が
トライするんだ……

がんばります
31氏名黙秘:2008/05/23(金) 20:04:12 ID:???
>>29
俺もそのぐらいで合格した。
友達も3日〜4日ぐらいの勉強で合格した。
必勝法は試験を早めに終わらせて次の科目の勉強をすること。
32氏名黙秘:2008/05/23(金) 23:59:15 ID:O10i8s+A
>>31
マジっすカ
来年受験します

今からがんばります
33氏名黙秘:2008/05/24(土) 06:27:29 ID:???
>>31
ウソのような話だが「試験を早めに終わらせて次の科目の勉強をする」
のが必勝法だと俺も思う。
試験時間の半分で退出できるはず(司法受験生なら)。
残りの時間と休み時間で次の科目の必要条文を勉強して思い出す。
前の科目はきれいに忘れる。
冗談のようだがこれで合格できる。
だから早めに勉強を開始してもあまり意味がない。
直前期1週間程度に徹底的に条文を暗記するのが一番。
(素直な条文だから暗記は簡単。船の長さなどの数字はまさに上記時間中に再暗記すればOK)
そのかわりに年末の口述前に全部やり直しになるけどどうにかなる。
34氏名黙秘:2008/05/24(土) 07:14:01 ID:7orlt6s+
みなさん 凄いですね
何年かかるわからない
(゚ペ)けど
がんばります
35氏名黙秘:2008/05/24(土) 07:14:03 ID:???
>>32
俺は念のため一ヶ月くらい時間をかけたけど、無駄に良すぎる点で合格できた
俺の場合は頭がよくないのと、海の法律おもすれーってのもあって多めに時間をとったけど
普通の司法試験の受験生の頭なら一週間の勉強で余裕で大丈夫と思う
それ以上時間をかけるのは趣味以上の意味を持たないかと
36氏名黙秘:2008/05/24(土) 07:17:33 ID:7orlt6s+
ってことは
合格するのに司法試験受験並の
勉強が必要でしょうか?

厳しい(≧ω≦)
37氏名黙秘:2008/05/24(土) 14:34:22 ID:7orlt6s+
>>35
司法試験受験するのに
頭が悪い人なんて
いないでしょ?
38氏名黙秘:2008/05/25(日) 11:29:27 ID:???
既合格貴兄にお尋ねします

過去問を見ると、
各法律の条文がそのまま
出題されているようですが、
条文を読み込んで
覚えおかなくてはいけないのですか?
39氏名黙秘:2008/05/25(日) 20:40:48 ID:???
>>38
基本はそう。完全に条文丸暗記の試験。
ただし、3年前に俺が受験した年は「海事代理士合格マニュアル」という唯一の受験参考書があった。
これを使えばまず落ちることはないので、時間のいい節約にはなるはず。

口述試験についてはインターネットで過去問と解答を販売してるところがある。
1万円と馬鹿高い値段設定ではあるが、安心感は得られる。
両者とも絶対に必要なわけではないが、3分の2の受験生は使っていた。参考にしてください。

まあ司法試験受験生ならこんなアホなお金の使い方しなくても合格できると思うけどね。
40氏名黙秘:2008/05/25(日) 21:53:01 ID:JHiOw2Nx
>>39
>>38です 早速のご指導
ありがとうございます

頑張って勉強します
まだ宅建や管業しか取得して
いませんので、とても貴兄のように
合格出来るか わかりません

是非今後もよろしくお願いいたします
41氏名黙秘:2008/05/25(日) 22:18:24 ID:???
わざわざ口述試験をしてくれるみたいだし、受ける価値はありそうだね。
42氏名黙秘:2008/05/25(日) 23:15:40 ID:JHiOw2Nx
>>41
ひえ〜〜〜
止めてください

合格規準点が上がって
しまいます
43氏名黙秘:2008/05/26(月) 20:40:07 ID:???
こちらですね
神々が集うのは
44氏名黙秘:2008/05/27(火) 07:19:21 ID:???
過去問だけ1ヶ月もやればよろし
45氏名黙秘:2008/05/27(火) 12:43:58 ID:???
慶応卒の司法試験受験生で海事代理士になった森まろや先生のHPは参考になるよ。
森海事法務事務所でぐぐってね。
46氏名黙秘:2008/05/27(火) 17:36:54 ID:???
>>45
ありがとうございます
是非参考にさせていただきます
47氏名黙秘:2008/05/27(火) 20:17:35 ID:???
DVDで憲法、民法を学習しています

今後もご指導ください
48氏名黙秘:2008/05/27(火) 21:34:41 ID:???
なんとなく海の男っぽくていいな。この資格。
49氏名黙秘:2008/05/27(火) 22:44:21 ID:???
>>48
でも私が合格するまで
受験しないでくださいね
50氏名黙秘:2008/05/28(水) 00:46:41 ID:???
海事代理士年収700〜1000万円
51氏名黙秘:2008/05/28(水) 17:47:17 ID:5YjRwyI7

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | うんこ馬鹿之助. |
  |________|
     ハ,,ハ ||
    ( ゚ω゚ )||
    /  づΦ

うんこ馬鹿之助 ◆LyEqDA/1OY のスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1194868402/

うんこ労一死ね
52氏名黙秘:2008/05/28(水) 18:09:20 ID:???
>>50
マジっすカ
53氏名黙秘:2008/05/28(水) 20:29:39 ID:???
>>52
俺は海事代理士開業して3年目だが収入0だよ。
マジで。
まあ別に営業活動もしてないんだが。
看板は出している。
54氏名黙秘:2008/05/28(水) 22:26:09 ID:kNz1EotV
>>53
正に現人神です
ご指導ください
55氏名黙秘:2008/05/28(水) 22:38:47 ID:???
マイペースでいいじゃん。
56氏名黙秘:2008/05/28(水) 23:28:09 ID:kNz1EotV
>>53
神、ご指導ください

口語で海商法の勉強は
良いでしょうか?
57氏名黙秘:2008/05/29(木) 10:43:59 ID:???
あたしも開業して3年になるけど
売り上げほとんど0です
58氏名黙秘:2008/05/29(木) 13:39:44 ID:???
>>56
海商法なんて過去問やっておけば十分だろ。
マニュアルと手引きでOK。
59氏名黙秘:2008/05/29(木) 19:14:20 ID:UJtrt7BQ
>>58
神、ありがとうございます

合格までご指導
よろしくお願いいたします
60氏名黙秘:2008/05/29(木) 20:49:00 ID:???
>>59
任せとけw
61氏名黙秘:2008/05/29(木) 22:14:32 ID:???
この試験は「○年、○ヵ月」「○トン以上、○トン未満」みたいな数字を問う問題が多く出て混同しやすいから、
ノートやカードに数字を整理してきちんと覚えると良いよ。

62氏名黙秘:2008/05/29(木) 23:05:52 ID:UJtrt7BQ
>>61
なるほど
こうしたコメントを
頂くと、勉強のポイントが
絞れます

さすが神様
ありがとうございます
63氏名黙秘:2008/05/30(金) 01:39:35 ID:???
>>62
おまいが筆記受かったら口述のテクニックを教えるから楽しみに待っとけ。
64氏名黙秘:2008/05/30(金) 15:13:36 ID:???
フェラテクニック?
65氏名黙秘:2008/05/30(金) 20:37:11 ID:5+wdPKKh
>>63
神様、何とぞ
筆記合格までご指導
よろしくお願いいたします
66氏名黙秘:2008/05/30(金) 21:13:27 ID:???
>>65
筆記なんて指導も何もマニュアルと手引きを3回も回せば高得点で合格だろ?
問題は口述だ。
あれ緊張するぞw
67氏名黙秘:2008/05/30(金) 22:15:39 ID:5+wdPKKh
>>66
神様クラスではお笑いかも
しれませんね

宅建+αでは
筆記が大きな壁です

今後もご指導ください
68氏名黙秘:2008/05/31(土) 10:07:18 ID:???
エロい画像くれたらな
69氏名黙秘:2008/05/31(土) 11:21:53 ID:Bt/2qfnt
>>68
マジっすカ?
70氏名黙秘:2008/05/31(土) 11:48:46 ID:???
この試験は皆が同じような勉強をするから差がつきにくい。
半数は合格すると言っても勉強不足で受験する人はあまりいないから合格ラインが上がって振り落とされる可能性もある。
だから点を取るよりも点を落とさない事を意識して試験に挑んでね。

71氏名黙秘:2008/05/31(土) 12:18:32 ID:Bt/2qfnt
>>70
ありがとうございます

氏ご指摘のとおり
司法試験受験併願の神ゞ
が参加するので
勉強が大変です
72氏名黙秘:2008/05/31(土) 12:52:29 ID:???
>>71
まず手引きに書いてある事を完璧に暗記できるぐらいやり込め。
例えば船舶職員法のあの事項はあの辺りに書いてあったなと思い出せるぐらい。
ここにいる司法試験受験生全員が天才ではない。
むしろ多くの受験生は血のにじむ努力をして成果を出している。
だから同じぐらいやれば海事代理士ぐらい簡単に受かる。
所詮は暗記試験。
暗記すれば勝ちだからむしろ楽。
73氏名黙秘:2008/05/31(土) 13:43:35 ID:Bt/2qfnt
>>72
氏のご指導承りました

徒に迷わず暗記に取り組みます

これからも御鞭撻よろしくお願いいたします
74氏名黙秘:2008/05/31(土) 13:44:41 ID:???
負け犬がヽ(`д´;)/
75氏名黙秘:2008/05/31(土) 14:07:22 ID:Bt/2qfnt
>>74
おっしゃるとおりです
76氏名黙秘:2008/05/31(土) 15:01:44 ID:???
>>45
その人のブログを見たが要件事実の概念を全く分かっていないな。
ザル新試験に落ちるのも納得できる。
77氏名黙秘:2008/05/31(土) 15:02:54 ID:???
78氏名黙秘:2008/05/31(土) 19:41:03 ID:???
>>76
どう間違ってるのかきちんと説明しないと説得力がありませんよ。
それにしても慶応卒の海事代理士森まろや氏にケンカ売るとは良い度胸してるよな。
79氏名黙秘:2008/05/31(土) 20:43:05 ID:???
>>78
先週卒だろ。
80氏名黙秘:2008/06/01(日) 03:57:27 ID:???
>>78>>79

1. → ジオログ  QUI SUIS-JE ?
2. 経歴 森 理陽 (Mori Maroya) 世田谷区駒沢1-11-12
3. 2000.3 慶応義塾高校卒業
4. 2004.3 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
5. 2007.3 専修大学法科大学院卒業(法務博士)
6. 2007.12 海事代理士合格、2008年登録
7. 行政書士合格 FP合格
8. スペン史学会会員
9. フランス語学会会員


どうでもいいけど参考にならんぞ
どこにのってるの
参考になるページは?
81氏名黙秘:2008/06/01(日) 12:22:04 ID:???
>>80
やっぱり最終学歴は先週卒じゃん。
KOローに行けないということは,脱落者ということだろ。
82氏名黙秘:2008/06/01(日) 14:57:11 ID:J0FGS3jG
こちらですね

神々が降臨して下民に
啓示されるという
畏れ怖いスレは
83氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:04:21 ID:???
あんだって?
84氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:10:10 ID:36ZF14wT
こちらですね

神々が降臨して下民に
啓示されるという
畏れ怖いスレは
85氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:17:24 ID:???
あん?
86氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:32:44 ID:???
>>78
むしろお前がこれのどこが正しいのか説明してみろw

 請求原因
 条約締結

 抗弁
 立法化必要
 
 再抗弁
 98条2項で一般的受容

 再々抗弁
 一般的受容できるとしても明確性無い、立法化必要

 再々再抗弁
 明確性の評価根拠事実

 再々再々抗弁
 一般的受容できても、国内既存立法が優位する。
http://park.geocities.yahoo.co.jp/gl/salondecarlschmitt/
87氏名黙秘:2008/06/02(月) 06:26:17 ID:???
憲法民法出るんだってね。意外。
行書に近いんだな
88氏名黙秘:2008/06/02(月) 20:24:00 ID:cmMSjbE1
>>87
DVDで勉強しております
89氏名黙秘:2008/06/03(火) 14:46:47 ID:???
>>39

合格マニュアルって毎年改訂されてる?
90氏名黙秘:2008/06/03(火) 17:46:01 ID:EHKqgMj+
>>89

いや
数年に一回ですね
91氏名黙秘:2008/06/03(火) 21:12:23 ID:EHKqgMj+
行書のDVDで県民勉強しています
92氏名黙秘:2008/06/04(水) 13:52:47 ID:???
受かっても仕事ねえのか。。。
他の法律資格でお勧めノンって無い?
行政書士、司法書士以外で
93氏名黙秘:2008/06/04(水) 14:04:52 ID:M2s53+JW
>>92
新司法試験なら海事代理士より簡単だしオススメだよ。
海事と同じく受かっても仕事無いけどね。
94氏名黙秘:2008/06/04(水) 14:09:39 ID:???
>>92
不動産鑑定士は?
社労士もあるし中小企業診断士もあるよ。
お好みで。
95氏名黙秘:2008/06/04(水) 14:12:20 ID:???
確実に仕事が舞い込む資格って何か無いの?
96氏名黙秘:2008/06/04(水) 14:15:37 ID:???
>>95
医師か薬剤師くらいだろ。
法律資格なんて役にたたんよワトソンくん。
97氏名黙秘:2008/06/04(水) 14:55:07 ID:???
こんなこと相談するやつなんか何やってもだめだろ
98氏名黙秘:2008/06/04(水) 17:18:00 ID:T63Fxv6u
マジっす?
これって仕事取れないんですか?
99氏名黙秘:2008/06/04(水) 18:19:44 ID:???
>>98
資格だけで、仕事くるのは、殿様商売は、司法試験とか医者、薬剤師くらい。
あとの資格は、人格、経験、努力、才能がものを言うよ。中堅資格の掲示板などみるといい。
まあ、これからは、弁護士も営業力必要なのは言うまでもないよね。
100氏名黙秘:2008/06/04(水) 18:58:06 ID:T63Fxv6u
>>99
が〜〜〜〜ん

知りませんでした
すっかり先生って呼ばれる
偉い人になれると
思ってました

まだリーマンの方がいい
ですかね?
101氏名黙秘:2008/06/04(水) 19:03:02 ID:???
>>100
何を望んでおられるのかは知らないが、士業商売で黙っていても千客万来などという仕事はない。
弁護士であれ、行政書士であれ、海事代理士であれ、士業商売は基本的には自営業者であるから、
自らリスクをとって営業活動をしなければならないのは当然。
リスクを取りたくなければ勤め人になればいいだけのこと。
102氏名黙秘:2008/06/04(水) 19:49:59 ID:???
正直な話俺は士業の端くれだけど営業活動は大変。
気を使ってクタクタになる。
103氏名黙秘:2008/06/04(水) 20:35:14 ID:???
>>100
リーマン+αなら、なんとかなる。
でも、正社員経験ゼロの司法浪人が、どれだけ中堅資格取ろうと、仕事は取れないだろうね。
104氏名黙秘:2008/06/04(水) 21:24:07 ID:q7oTYQrQ
>>101>>103

ご指導ありがとうございます
まずは合格することに
注力します

開業うんぬんは後刻のことです
今後ともよろしくお願いいたします
105氏名黙秘:2008/06/05(木) 02:31:03 ID:???
>>104
丁寧、几帳面そうだしやる気もあれば開業して十分成功できるよ。
コネが無いと開業できないと言われているけどやる気次第だからね。
やる気の無い人は海事だろうが弁護士だろうが失敗するから甘い考えは捨てるべき。
小型船舶免許に関してコネは関係無いから、まずはこの分野で基盤を作りすると良い。
その後は造船やら何やら仕事が舞い込んで来る事があるし右肩上がりになる。
最近は杉○太陽、栗○千明みたいな若手芸能人の間でも小型船舶免許が流行ってるし、
老後の趣味で免許を取得する人もいるから小型船舶免許に関しては今すごい明るい。
まあ、とりあえず来年1月の懇親会などで名刺交換でもして先輩代理士仲良くなると良いよ。
他士業に比べるとみんな明るくアットホームで何でも教えてくれるしね。
みんな助け合いの心を持っているから心強い味方だよ。
106氏名黙秘:2008/06/05(木) 06:35:32 ID:???
なんでも教えてくれるw
107氏名黙秘:2008/06/05(木) 09:13:56 ID:???
>>105
俺は代理士会に入ってないけどいずれ入るつもり。
確かにメンバーが少ないからアットホームだとは聞いた。
ただ会費分の月に6000円以上の仕事を取らなきゃならんから大変だ。
108氏名黙秘:2008/06/05(木) 15:02:26 ID:???

やってみなきゃわからないよー
やる気があってもね。
109氏名黙秘:2008/06/05(木) 15:11:21 ID:???
代理士会は、ベテラン代理士がどんどんやめていってるよ。
何故かな?
今の役員は、だいたい行政書士もしてるよ。運営が行政書士会に似てきたよ。
110氏名黙秘:2008/06/05(木) 22:09:55 ID:NGVyDXAH
>>105
ありがとうございます

合格後が大事ですね
頑張って勉強します
111氏名黙秘:2008/06/05(木) 22:30:25 ID:???
足きりされました。
今から必死で海事勉強します。
112氏名黙秘:2008/06/05(木) 23:22:52 ID:???
>>111
残念でしたね。がんばって下さい。
113氏名黙秘:2008/06/06(金) 02:51:59 ID:???
もともと行書がメインだったけど海事で開業してもう3年。順調に伸びてる。
114氏名黙秘:2008/06/06(金) 06:41:03 ID:???
へえー そのわりに
夜更かしですね
115氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:41:43 ID:dlfKdlP+
>>111
今年受かって
116氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:44:54 ID:???
書士や海事は思いつくが調査士には思いが及ばない
このスレあわれ
117氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:57:23 ID:dlfKdlP+
>>116
調査士も南関ですね
118氏名黙秘:2008/06/06(金) 21:52:18 ID:???
調査士は基本的に畑違い。そっちのスレへ行くがよろし。
119氏名黙秘:2008/06/07(土) 01:05:13 ID:???
>>114
行政書士と海事代理士ってイスに座る事なんて無くてほとんど外に出っぱなしだから帰るのも遅いよ。
こんなもんだろう。
120氏名黙秘:2008/06/07(土) 01:40:38 ID:OKGQ2VFa
>>119
マジっすか?

勉強していますが
合格後も、まだまだ
大変ですね
121氏名黙秘:2008/06/07(土) 02:28:37 ID:???
本当にそんなに忙しいんだとしたら、それだけ国民の需要に応えているということなんだろ
サムライ業なんて国民のために滅私奉公してナンボだ
過労でぶっ倒れるくらい働けることはむしろ喜ぶべきことだ
俺自身はそんなに忙しい海事代理士や行政書士を知らないがな
122氏名黙秘:2008/06/07(土) 16:04:52 ID:OKGQ2VFa
民法は奥深い学問ですね
123氏名黙秘:2008/06/08(日) 11:30:19 ID:F2B7g6Rr
出題範囲が非常に広いので、
過去問で出た文言を暗記していきます。
124氏名黙秘:2008/06/08(日) 17:03:31 ID:F2B7g6Rr
法律の勉強で迷うのが時間配分です

どの科目にどれだけの
時間をかけて、また
全般をむらなく廻す
コツはありますか?
125氏名黙秘:2008/06/09(月) 02:10:18 ID:???
>>124
まずはもしでもうけて自分の弱点を知りなさい
126氏名黙秘:2008/06/09(月) 22:09:47 ID:5SOo3DRM
>>125
憲法民法ですね
わかりました
127氏名黙秘:2008/06/10(火) 01:52:31 ID:???
海事の模試とかあるの?
128氏名黙秘:2008/06/10(火) 05:00:08 ID:???
>>127
あるよ。詳しくはうさちゃん物語でぐぐって。
129氏名黙秘:2008/06/10(火) 06:50:17 ID:???
ケンミンをすてるのがコツだよね
  受かった私より
130氏名黙秘:2008/06/10(火) 12:01:24 ID:???
そうですか
131氏名黙秘:2008/06/10(火) 20:26:49 ID:iCrjkkLi
>>129
来年受験です
コツコツがんばっていきます

ご指導よろしくお願いいたします
132うさちゃん ◆E4EdwoEdMs :2008/06/11(水) 00:45:01 ID:HmY72Hw4
>>131
お前アホか?
今年受験しろよ。
133氏名黙秘:2008/06/11(水) 09:50:26 ID:???
なんで司法版でケンミン捨てる話してるんだよw
134氏名黙秘:2008/06/11(水) 20:08:19 ID:vA1LfkNz
>>132
Brother、今からがんばっても
私じゃ無理です
135氏名黙秘:2008/06/11(水) 23:54:03 ID:???
海事六法買わずに海事マニュアルだけで合格できますか?
136氏名黙秘:2008/06/12(木) 08:39:12 ID:???
平均年収

行政書士150万円
海事代理士800万円
137氏名黙秘:2008/06/12(木) 09:01:21 ID:???
>>134
今からでも大丈夫(願書さえ間に合えば)
憲民以外が一週間で間に合うんだから。
紳士みたいな受験制限もないしね。
海事六法は不要。
法令データシステムのネット上の条文をプリントすればOK。


138氏名黙秘:2008/06/12(木) 12:28:38 ID:jNndQEnB
>>137
神、すごいですね

私もがんばります
139氏名黙秘:2008/06/12(木) 12:32:41 ID:???
>>136
ホントに海事って儲かるの?
海事だけに釣り?
140氏名黙秘:2008/06/12(木) 12:59:42 ID:jNndQEnB
>>139
楠ワロ
141氏名黙秘:2008/06/12(木) 13:39:05 ID:???
出願っていつから出来る?
142氏名黙秘:2008/06/12(木) 15:00:46 ID:???
国交省だかのHPでも不親切だし凄く閉鎖的な試験やね。
既得権益がどうたらこうたらの世界みたいね。

受かったところで新規参入は司法試験受かるより困難な気がする。
143氏名黙秘:2008/06/13(金) 01:35:24 ID:???
海事代理王うさちゃん
144氏名黙秘:2008/06/13(金) 08:35:01 ID:???
>>138
神じゃなくても誰でも簡単に合格できるって。
日本財団の図書館のHP(図書紹介じゃなくて本当にWeb上の図書館)
http://nippon.zaidan.info/jigyo/1997/0000019773/jigyo_info.html
の参考書と法令データシステムとマニュアルだけで合格できたよ。
それも1週間で可能。
資格だけほしければすぐに受けなければもったいない。
145氏名黙秘:2008/06/13(金) 09:35:10 ID:Qeq7QZcT
>>144
私の知る限り、最強の神到来です

ありがとうございます
早速拝見します

今後ともよろしくお願いいたします
14696:2008/06/13(金) 09:37:39 ID:???
ははは。ワトソンくん。ワトソンくん、、、ワッスーンッッ! ワッスーンッッ!
147144:2008/06/13(金) 09:51:28 ID:???
>>145
俺は神でもなんでもないロー未修学生。
おまけに法学部でもない。
ケンミンだって本当に簡単。
構えないで気楽にチャレンジすれば大丈夫だよ。
合格証書は卒業証書なみにデカくて驚く。
口述試験は国土交通省内でやるから
見物のチケットをGETするつもりで
頑張れ(頑張るのは試験中の休み時間だけでOKだけど)。
148145:2008/06/13(金) 09:56:32 ID:???
>>147
さしずめ、あんたは、貧乏神もしくは疫病神ってとこだな。
149氏名黙秘:2008/06/13(金) 10:26:21 ID:???
俺も海事代理士だけど
家で看板だけ上げてる。仕事はない。
もっぱらFXで食べてる。収入は500万ほど。全部FXの収入。
150氏名黙秘:2008/06/13(金) 14:36:29 ID:Qeq7QZcT
>>147>>144

やはりロー様ですか

私から見れば
生き神です

大変参考になりました
151氏名黙秘:2008/06/13(金) 14:57:40 ID:???
>>150
あのさ、勘違いしてるみたいだから言っとくけど
ローのやつらが海事代理士は簡単だ簡単だ言ってるのは
憲法も民法も何千時間もかけてすでにヘドが出るほど法律勉強してるからだよ。
素人さんはそこのところを間違えるなよ
152氏名黙秘:2008/06/13(金) 15:14:06 ID:???
>>147
いつの合格者か知らないけど、平成17年度の合格証書は小学校の賞状だったぞ
届いたときはすごいがっかりした記憶がある
合格証書に変な期待は持たせない方がいい
153氏名黙秘:2008/06/13(金) 15:16:45 ID:???
154氏名黙秘:2008/06/13(金) 15:57:35 ID:Qeq7QZcT
>>151
そうですよね

私みたいな素人は
しっかり勉強して
漸く神ゞの御背中が
拝見できる状況です

謙虚にがんばります
155氏名黙秘:2008/06/13(金) 16:37:00 ID:???
すごい釣果ですねw
156氏名黙秘:2008/06/13(金) 16:49:18 ID:???
憲民だけじゃなく
商法、民事執行法、倒産法もやらなあかんのやろ?
157氏名黙秘:2008/06/14(土) 02:30:01 ID:ylHFKHLE
 海運、造船という特殊な業界を限定的に市場とするため独立開業の前提として、
封建的で体育会的、閉鎖的にして保守的といわれる同業界独特の体質・気質、慣習を理解、体得しておく必要がある。
また、開業にあたっては同業界が閉鎖的な体質を持つため、強い人脈がないと依頼はまず見込めない。
この意味で、非常に開業困難な資格種といえる。
しかしながら、海運・造船業界に人脈を得て開業している資格者の年収は、開業10年程度の者で700万円〜1000万円くらいであることが多い。
これは、この資格種が特殊な存在であるため、地域市場における競争原理が働かず独占状態になりやすいからだといわれる。
もっとも、古くからの港町では、既存の資格者の事務所が何代にもわたって市場を独占しているため、こういった市場での新規参入は簡単ではない。


158氏名黙秘:2008/06/14(土) 12:44:49 ID:ULeWZeYH
>>151
神、ありがとうございます

心を入れ替えて
学習します

憲法は条文素読+有名判例を行書から追尾して
よろしいですか?
159氏名黙秘:2008/06/14(土) 13:23:51 ID:???
>>158
君、初学者?
資格板に常駐したほうがいいんでないか?
160氏名黙秘:2008/06/14(土) 14:17:57 ID:ULeWZeYH
>>159
そちらにもおります

ご笑納ください
161氏名黙秘:2008/06/14(土) 16:02:41 ID:ULeWZeYH
憲法の判例問題の
正誤問題が難しいですね
162氏名黙秘:2008/06/15(日) 11:46:11 ID:???
これ、儲かるの?
163氏名黙秘:2008/06/15(日) 12:42:00 ID:dfEUVOBi
>>162
儲からないから
受験しないでください
164氏名黙秘:2008/06/15(日) 13:48:36 ID:dfEUVOBi
>>159
神、ご啓示ください

憲民法の判例問題の対処法に困っています

行書用テキストで大半は わかります。
それを越える判例は
どのように調べれば
よろしいですか?
165氏名黙秘:2008/06/15(日) 13:52:04 ID:???
>>164
合格するだけならそれ以上は不要だから放っておくのが吉
他の科目をやった後に改めて目を通すと案外分かりやすくなっていることがあるし
166氏名黙秘:2008/06/15(日) 14:02:11 ID:dfEUVOBi
>>165
早速のご啓示
ありがとうございます

他の法律へ時間を
かけます

今後ともよろしくお願いいたします
167氏名黙秘:2008/06/15(日) 21:16:07 ID:???
>>141をはやく
168氏名黙秘:2008/06/15(日) 21:18:50 ID:???
>>141
来月の官報で告示。国土交通省のウェブサイト参照。

去年までの例
ttp://www.mlit.go.jp/about/file000049.html
169氏名黙秘:2008/06/16(月) 15:16:38 ID:???
ありがとう
170氏名黙秘:2008/06/16(月) 16:56:09 ID:???
司法板の住人なら1〜2週で受かるよ、どうせ殆ど条文からしか出ない。
ひたすら過去問と条文読み込んどきゃいい。
口述は・・・緊張しなけりゃおk。
171氏名黙秘:2008/06/16(月) 20:41:11 ID:Oj9Ivvq9
>>170
素人ですから
こちらの神ゞから
ご啓示賜るつもりです
172氏名黙秘:2008/06/17(火) 01:16:52 ID:???
海の法律家海事代理士

平均年収800万円(行政書士150万円)
173氏名黙秘:2008/06/17(火) 01:49:31 ID:???
>>172
既存の資格者の事務所が何代にもわたって市場を独占している
174氏名黙秘:2008/06/17(火) 19:28:29 ID:MZgRNRZY
>>151

法律の勉強って
大変ですね

司法試験受験生って
まさしく天才です
175氏名黙秘:2008/06/18(水) 08:59:09 ID:???
>>174
司法受験生じゃないの?
なら色々聞くのは資格板のほうがいいんじゃね?
176氏名黙秘:2008/06/18(水) 09:07:37 ID:???
177氏名黙秘:2008/06/18(水) 12:42:03 ID:???
憲法の勉強始めました。
そこで疑問なんですが司法、行政、立法による三権分立ってありますよね。
あれっておかしくないですか?
例えば総理大臣なんて内閣の長であり、国会にも参加している、
これって二権を掌握してるってことですよね?
日本って憲法違反じゃん?
178氏名黙秘:2008/06/18(水) 13:20:27 ID:???
>>177
おまえ間違えているよ。
内閣総理大臣は内閣の長だけど国会の長は天皇だよ。
だから三権分立には反さないんだ。
179氏名黙秘:2008/06/18(水) 13:22:38 ID:???
>>168
商法(第3編「海商」のみ対象。)

これがきついな
180氏名黙秘:2008/06/18(水) 13:27:05 ID:???
海商法は条文を2回読めば大丈夫。
ただ先に過去問を見て「何が問われるか」をイメージしながら読むこと。
海・船好きなら結構楽しみながら読めると思う。
181氏名黙秘:2008/06/18(水) 13:38:58 ID:???
>>179
だから手引き、マニュアルで十分だってw
それ以外から出てもどうせみんな点取れねえんだから。
司法受験生と構成員が違うんだからよ。
182氏名黙秘:2008/06/18(水) 17:37:38 ID:KFm20O+c
>>175
資格板の海事はかなり
荒れております

よろしければ、
今後ともご指導
よろしくお願いいたします
183氏名黙秘:2008/06/18(水) 20:30:13 ID:???
>>181
両方いるのか?
マニュアルだけじゃダメ?
184氏名黙秘:2008/06/18(水) 23:19:32 ID:???
手引きとマニュアルって重複してるような気がしてる
185氏名黙秘:2008/06/19(木) 16:00:49 ID:???
>>183
別にいいと思うが念のために。
もしこれに落ちると再起不能のショックをうけるだろ?w
186名無し検定1級さん :2008/06/21(土) 00:21:23 ID:e3iHpvKL
>>178
>国会の長は天皇だよ。

正しいのかよ?
天皇は日本国の象徴だろ?
国会の長は天皇だと言われてもイメージがわかない。
187氏名黙秘:2008/06/21(土) 17:59:15 ID:???
手引きとマニュアルってそりゃねーよw
手引きはマニュアルの旧バージョン。
今更やっても改正前条文等で混乱するだけ。

まぁマニュアルの記述が最新かつ完全とは言い難いけどwww
188氏名黙秘:2008/06/21(土) 19:46:01 ID:???
>>186
正しいわけねえだろw
余りにも初歩的な(中学生レベル)の事を言っているからウソ書いたんじゃねえの?
189氏名黙秘:2008/06/22(日) 21:14:37 ID:???
これ、難しいの?
190氏名黙秘:2008/06/23(月) 22:02:57 ID:???
簡単、けどマニアック。
学部でもローでも予備校でも海事法なんて普通触れない、触れられない。
参考書、問題集もマニュアルしかない。
けどそれで充分。そういう試験。
191氏名黙秘:2008/06/24(火) 21:53:46 ID:???
ある5年目の海事代理士の一日

AM5:00 モーニン。熱いラテで目を覚ましつつフィナンシャルタイムズと日経新聞に目を通す。
  6:00 朝食前に軽い頭の運動。船員派遣事業者と船員との間のトラブル和解を勧奨する簡易な企画書面の構想を練る。
  6:30 タコさんウインナーをほおばりつつ専門書を読む。今日は信託法と執行法と登記白書だ。SOLAS条約も目を通しておこう。 
  7:00 フイットネスで軽く汗を流す。身体にエンジンがかかった。
  7:35 汐留の自分の国際海事法務事務所へ。秘書に軽口を叩きつつ予定を確認。
  9:00 霞ヶ関へ書類申請。官僚と交渉。思わぬタフネゴシエイトになった。
  11:00 自分のオフィスへ、外国人船員の帰化希望者から留守電。
  11:30 船舶登記の相談。3重4重譲渡に5番抵当・・・。公正証書原本不実記載を懸念し刑事事件化も視野に入れつつ判例を調べる。 
PM12:30 今日は久しぶりに暇なので超高層ビル50階のイタリアンでゆっくりとランチ。エスプレッソで気合いを入れる。
  13:00 法律相談。海事商取引の案件。共同海損絡みの債務不履行だ。内容証明を起案。   
  14:00 大手海運会社から定期航路事業許可及び付随許認可全般のビックプロジェクトが来る。TV電話で概要を話し合う。
  15:40 出入りの弁護士君と税理士君と3人で大型案件の海事法務コラボレーションの会議。彼らに分かるようにかみ砕いて説明。
  19:00 ようやく溜まった仕事に取りかかる。海難報告、船員の給与計算、就業規則作成など大量に抱えているのでバリバリ起案。 
  23:50 忙しくて夕食は抜き。今日は終電でやっと帰れそうだ。 
  25:00 明日起こるであろう海事許認可に関連した役人との舌戦に備え、軽い理論武装を構築しつつ眠りの世界へ落ちてゆく

192名無し検定1級さん :2008/06/28(土) 11:17:26 ID:QMcMV1S2
余罪300件超を自供 海事代理士が文書偽装で逮捕
顧客が、小型船舶免許の更新をする際、提出すると講習が
免除される乗船履歴証明書などを偽造していたとして、
愛知県大府市の海事代理士が逮捕されました。
男は、300件以上の余罪を自供しています。
有印私文書偽造などの疑いで逮捕されたのは、
大府市横根町の海事代理士、彦坂昌範容疑者(37)です。
警察の調べによりますと彦坂容疑者は、2003年から去年までの4年間に、
顧客4人が小型船舶免許の更新をする際、一定の乗船履歴があれば
講習が免除される規定を悪用し、飛島村内の会社での就業証明書
や乗船履歴証明書を偽造して中部運輸局に提出した疑いが持たれています。
彦坂容疑者は、通常より高い手数料を取り、「小遣い稼ぎにやった」と
容疑を認めています。「過去10年間に300件以上やった」と自供していて、
警察は約250万円の利益を得ていたみて詳しく調べています。
193氏名黙秘:2008/06/28(土) 13:36:16 ID:8pDZtyMu
あんまりですね
194氏名黙秘:2008/06/29(日) 18:40:13 ID:???
恐ろしく響きがいいね。この資格。
195氏名黙秘:2008/06/29(日) 22:43:19 ID:vR6nCQn2
>>194
是非今年合格してください
196氏名黙秘:2008/06/29(日) 23:28:55 ID:???
>>191
元ネタを知っているが、
海事代理士だとやたらカッコよくなるな
身内しか知らない専門用語が踊ってるからかな
197氏名黙秘:2008/06/30(月) 23:05:34 ID:QXTAdvBa
毎日こつこつがんばってみます
198氏名黙秘:2008/07/03(木) 22:50:02 ID:oJtkRalF
制限汽圧って
何でしょう?
199氏名黙秘:2008/07/03(木) 23:10:29 ID:???
>>198
ケータイから? こういう用語はググる。

ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1998/00959/contents/068.htm
200氏名黙秘:2008/07/04(金) 07:53:19 ID:QyO1e3MG
>>199
神、ありがとうございます
201氏名黙秘:2008/07/05(土) 14:11:04 ID:???
すいません

この資格は簡単なんですか?
そして儲かりますか?
202氏名黙秘:2008/07/05(土) 14:27:44 ID:???
簡単だが並外れた努力なくして儲からない
会社経営をゼロから始めるのと同じ。
203氏名黙秘:2008/07/05(土) 15:40:55 ID:???
簡単だしれっきとした隣接法律職の法律家
ただし絶望的に儲からない
204氏名黙秘:2008/07/07(月) 19:01:21 ID:???
ローの勉強と並行してやるもんじゃないな

特に3年次は
205氏名黙秘:2008/07/11(金) 12:47:08 ID:???
同意します。
206氏名黙秘:2008/07/19(土) 12:59:02 ID:???
儲からないって
年収は具体的にどんなもんなの?
207氏名黙秘:2008/07/19(土) 14:00:59 ID:???
俺も知りたいなぁ・・・
なに金で出てきたよね
208氏名黙秘:2008/07/25(金) 06:23:03 ID:???
年収はタシロなみ
これ事実
209氏名黙秘:2008/07/31(木) 22:45:53 ID:???
仕事ないよ
陸地では
横浜以外では
無意味
210氏名黙秘:2008/08/05(火) 07:23:17 ID:???
仕事がないというより
客→代理士のながれが固定されてるって感じ
閉鎖的で暗い世界やね
211氏名黙秘:2008/08/09(土) 17:27:19 ID:???
漁師が減ると仕事減るんじゃね?
212z53.219-121-95.ppp.wakwak.ne.jp:2008/08/10(日) 01:17:49 ID:???
sage
213氏名黙秘:2008/08/19(火) 17:43:58 ID:OEW7dIW1
海商法が頭に入り
にくいですね
214氏名黙秘:2008/08/24(日) 15:25:25 ID:T5hCzbX6
後少しで本試験ですね
京大船
215氏名黙秘:2008/08/29(金) 19:45:20 ID:8twn6dp+
特有の業界用語が多くて大変です
216氏名黙秘:2008/08/30(土) 10:31:37 ID:???
朝から大学図書館で
勉強中
217氏名黙秘:2008/08/31(日) 11:23:56 ID:???
すっかり秋だなぁ
大学教室はガラガラ
218氏名黙秘:2008/08/31(日) 11:34:37 ID:???
sss
219氏名黙秘:2008/08/31(日) 22:04:10 ID:???
ぶっちゃけ、この試験は憲民商は手を抜きまくっても問題ない希ガス。
むしろ、口述の試験科目にもなっている20点科目4つが重要だと思われ。
220氏名黙秘:2008/09/01(月) 23:48:51 ID:dMb6CxaS
>>219 お前何年かかってる!

希がす!←これって、ダメボーだろ! やめた方がいいよ、
こんなんでダメなら!!
221氏名黙秘:2008/09/04(木) 12:26:08 ID:???
>>10
業務経験で制限ありがとう
222氏名黙秘:2008/09/11(木) 17:18:12 ID:???
もうすぐ試験だね!
これからは20点科目中心に復習して過去問をひたすらやるのみだよ。
頑張れ!
223氏名黙秘:2008/09/14(日) 17:26:47 ID:7EzS3gCk
受験の際
センター利用者である
ことを隠したい
224氏名黙秘:2008/09/19(金) 10:40:28 ID:???
s
225氏名黙秘:2008/09/20(土) 08:23:38 ID:???
この開示代理しって
儲かるんですか?
簡単なんですか?
どうなんですか?
226氏名黙秘:2008/09/22(月) 09:47:23 ID:???
簡単
儲からない
227氏名黙秘:2008/09/25(木) 10:37:33 ID:???
わかりました・・・
228氏名黙秘:2008/09/30(火) 10:50:22 ID:???
孤高なる法律家 開示代理し
229氏名黙秘:2008/10/04(土) 09:30:45 ID:???
海の法律家開示代理しその28資格全般
230氏名黙秘:2008/10/13(月) 17:24:37 ID:???
受けるか
231氏名黙秘:2008/10/13(月) 21:48:26 ID:iC8XqGFp
じゃ、口述対策を伝授して貰おうか。
232氏名黙秘:2008/10/15(水) 08:26:20 ID:???
うちは海に面してないけど月30は
ある
233氏名黙秘:2008/10/18(土) 07:05:04 ID:???
特認のための資格でしょ
234氏名黙秘:2008/10/18(土) 14:47:22 ID:???
この資格はどこの所局で特認もらえるの?
235氏名黙秘:2008/10/18(土) 16:38:35 ID:???
海事代理士法

(資格)
第二条  左の各号の一に該当する者は、海事代理士となる資格を有する。
一  海事代理士試験に合格した者
二  行政官庁において十年以上海事に関する事務に従事した者であつて、その職務の経歴により海事代理士の
業務を行うのに十分な知識を有していると国土交通大臣が認めたもの

同施行規則

(資格に係る認定)
第六条  法第二条第二号 に掲げる認定を受けようとする者は、申請書に履歴書を添え、住所を管轄する地方
運輸局長を経由して国土交通大臣に提出するものとする。
2  国土交通大臣は、遅滞なく前項の書類を審査し、その書類を提出した者が、行政官庁において十年以上
海事に関する事務に従事したものであつて、その職務の経歴により海事代理士の業務を行うのに十分な知識を
有していると認めたときは、その者に対し、その旨を証する書面を交付するものとする。

〜〜
国交省の海事関係の部署とか海難審判庁とか海上自衛隊とかか?
236氏名黙秘:2008/10/18(土) 18:29:38 ID:???
>>235
海猿とかも20年ほど勤務で海事代理士が付くのか
237氏名黙秘:2008/10/20(月) 21:40:49 ID:???
age
238氏名黙秘:2008/10/21(火) 16:36:19 ID:???
普通の行政系の公務員なら、運輸局だな。国家U種から入る出先。

関係ないけど、運輸局は司法崩れに優しいよ。オレも来年から入る
から詳しくはしらんが、海事関係でも陸運でも法律の知識や素養が
必要になってくるらしい。

そして許認可権限は経済産業局の次に多いから。プライドの高い
司法板の人間に最適。
239氏名黙秘:2008/11/03(月) 13:23:02 ID:???
ニートの妄言
240氏名黙秘:2008/11/08(土) 11:22:43 ID:???
ahaha
241氏名黙秘:2008/11/10(月) 18:37:06 ID:???
kaijidairisi
242氏名黙秘:2008/11/15(土) 14:34:54 ID:???
2222222222222222222222222222222222222222
243氏名黙秘:2008/11/15(土) 15:22:47 ID:???
弁護士は海事代理士登録できないって知ってました〜?
海事系の事務所のPとかは海事代理士も持ってたりするよねー
人脈作りのためかね
244氏名黙秘:2008/11/24(月) 05:11:55 ID:???
平均年収

行政書士  250万円
海事代理士 800万円
245氏名黙秘:2008/12/05(金) 11:49:42 ID:???
開示代理しって
そんなに儲かるんだ。
知らなかった世、
すごいな
246広島女児殺害は無罪だね:2008/12/09(火) 23:36:45 ID:xxk0orcw
>>243
尻魔千
247氏名黙秘:2008/12/10(水) 19:08:59 ID:???
?
248氏名黙秘:2008/12/12(金) 16:33:16 ID:CprMvugM
行政書士の方が使える資格だろ〜!
普通
249氏名黙秘:2008/12/14(日) 13:44:32 ID:???
q
250名無し検定1級さん :2008/12/14(日) 14:17:35 ID:dxpOaE9/
>>248
行政書士の方が使えるというのは机上の空論だ。
具体的な業務が法で定められていない以上、
海事代理士の方が使えるに決まってるだろ。
251氏名黙秘:2008/12/15(月) 00:51:31 ID:qbNZJKdF
海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ、受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。
第二条 本スレニ於テ海事代理士ハ理不尽ナル口述試験ヲ乗リ越エタル自己啓発ノ資格トシ、喰エルヤ否ヤ儲カルヤ否ヤハ問ワナイモノトス。
第三条 「うさちゃん」ナル社会不適合ノ大戯ケ者ハ放置スベシ。
大四条 前条ノ規程ニ違反シタル物ハ死刑ニ処ス。

附則
第一条 前スレハ以下ノ通リトス。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1221981826/l50
第二条 本試験ノ概要ハ以下の通リトス。
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_.html
第三条 本試験ノ受験情報ハ以下ガ存在ス。但シ、各自ノ責任二於イテ利用スベシ
一.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
二.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
三.http://oresama_r.tripod.com/kaiji.html
四.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza02.html
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html

社団法人日本海事代理士会
http://www.nihon-kaiji.or.jp/
海事代理士徽章
http://takamatsu-office.com/111111111photo2.gif
ミクシィ(mixi)コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1008968
252氏名黙秘:2008/12/17(水) 11:23:29 ID:???
>>1
死ねよキチガイ
253氏名黙秘:2008/12/18(木) 14:11:49 ID:???
儲からないつ
254氏名黙秘:2008/12/19(金) 10:34:45 ID:???
そもそもなぜ開示代理しで開業したのですか?
資格全般でこれを問い詰めたいね。
マジで。
255起訴され拘置中の行政書士自殺:2008/12/21(日) 22:29:38 ID:Dr7khFym
>>254
医者の偏在が大問題です
256空腹にはcola+メントス:2008/12/23(火) 23:10:30 ID:kSwpQSGO
お疲れ様です
257さらッさらのサラサーティ♪:2008/12/27(土) 08:24:27 ID:JqLKHlih
来年がんばります
258氏名黙秘:2008/12/27(土) 14:38:05 ID:???
>>255-257
自演ご苦労様です
259氏名黙秘:2009/01/05(月) 14:41:21 ID:???
開示代理しって
どんなお仕事なんでしょうか
教えてください
260氏名黙秘:2009/01/07(水) 09:57:09 ID:???
海の法律家 かいじだいりし
261氏名黙秘:2009/01/07(水) 13:31:12 ID:???
儲からないよ
262氏名黙秘:2009/01/08(木) 08:07:10 ID:???
ないつないつおーるないつ
ないつないつもうからないつ♪
263氏名黙秘:2009/01/09(金) 11:06:01 ID:???
なんだよ、それはwww
264氏名黙秘:2009/01/11(日) 08:14:31 ID:???
有名じゃないかよ・・・
265氏名黙秘:2009/01/12(月) 10:39:32 ID:???
ある程度簡単に取れて
そこそこ稼げれば
考えるかも
266氏名黙秘:2009/01/13(火) 09:02:33 ID:64dBwPx+
ちょっと早いけど新スレ立てました。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1231804826/
★海の法律家 海事代理士 その31★
海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。
第二条 本スレニ於テ海事代理士ハ理不尽ナル口述試験ヲ乗リ越エタル自己啓発ノ資格トシ喰エルヤ否ヤ儲カルヤ否ヤハ問ワナイモノトス。

附則
第一条 前スレハ以下ノ通リトス
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1229255102/
第二条 本試験ノ概要及ビ情報ハ以下の通リトス。
一.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
二.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
三.http://oresama_r.tripod.com/kaiji.html
四.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza.html
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html
六.http://ameblo.jp/piyu-kaiji
七.http://egaosystem.seesaa.net
八.http://kawasakimarin.web.fc2.com
九.http://ameblo.jp/real-ssk/

社団法人日本海事代理士会
http://www.nihon-kaiji.or.jp/
海事代理士徽章
http://takamatsu-office.com/111111111photo2.gif
ミクシィ(mixi)コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1008968
267氏名黙秘:2009/01/16(金) 14:20:42 ID:???
いらね
268氏名黙秘:2009/01/16(金) 16:38:54 ID:???
司法板って他資格のスレばっかだな
269氏名黙秘:2009/01/19(月) 02:52:40 ID:4D1l/eE1
海事代理士をあまり舐めない方がいいですよ
一例:ある5年目の海事代理士の一日

AM5:00 モーニン。熱いラテで目を覚ましつつフィナンシャルタイムズと日経新聞に目を通す。
  6:00 朝食前に軽い頭の運動。船員派遣事業者と船員との間のトラブル和解を勧奨する簡易な企画書面の構想を練る。
  6:30 タコさんウインナーをほおばりつつ専門書を読む。今日は信託法と執行法と登記白書だ。SOLAS条約も目を通しておこう。 
  7:00 フイットネスで軽く汗を流す。身体にエンジンがかかった。
  7:35 汐留の自分の国際海事法務事務所へ。秘書に軽口を叩きつつ予定を確認。
  9:00 霞ヶ関へ書類申請。官僚と交渉。思わぬタフネゴシエイトになった。
  11:00 自分のオフィスへ、外国人船員の帰化希望者から留守電。
  11:30 船舶登記の相談。3重4重譲渡に5番抵当まで。公正証書原本不実記載を懸念し刑事事件化も視野に入れつつ判例を調べる。 
PM12:30 今日は久しぶりに暇なので超高層ビル50階のイタリアンでゆっくりとランチ。エスプレッソで気合いを入れる。
  13:00 法律相談。海事商取引の案件。共同海損絡みの債務不履行だ。内容証明を起案。   
  14:00 大手海運会社から定期航路事業許可及び付随許認可全般のビックプロジェクトが来る。TV電話で概要を話し合う。
  15:40 出入りの弁護士君と税理士君と3人で大型案件の海事法務コラボレーションの会議。彼らに分かるようにかみ砕いて説明。
  19:00 ようやく溜まった仕事に取りかかる。海難報告、船員の給与計算、就業規則作成など大量に抱えているのでバリバリ起案。 
  23:50 忙しくて夕食は抜き。今日は終電でやっと帰れそうだ。 
  25:00 明日起こるであろう海事許認可に関連した役人との舌戦に備えた理論武装を軽く練りつつ眠りの世界へ落ちてゆく
270氏名黙秘:2009/01/19(月) 02:59:12 ID:???
頼むからさ

コピペ改変する時に、矛盾を訂正して
リアリティを持たせてくれ

朝、6:30に食事して、食後30分以内に
フィットネスはないだろ(身体に悪い)
でもって、仕事が少なすぎるだろ
その程度の、その案件でそんな暮らしができるわけはない

頼むから、その辺改良してくれ
271氏名黙秘:2009/01/20(火) 09:33:40 ID:???
YES WE CAN
272氏名黙秘:2009/01/24(土) 15:06:22 ID:???
かいじだいりしってかんたんなんですかもうかるんですか
273氏名黙秘:2009/01/28(水) 22:39:34 ID:???
海事代理士会が強制加入じゃないから
274氏名黙秘:2009/02/01(日) 00:51:42 ID:2bJOq4bX
>>272
マジヤバヤバ
275氏名黙秘:2009/02/01(日) 23:06:00 ID:2bJOq4bX
カルト狂団カキコミ
必死さ
276氏名黙秘:2009/02/02(月) 01:28:23 ID:iw1gM1Kf
海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ、受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。
第二条 本スレニ於テ海事代理士ハ理不尽ナル口述試験ヲ乗リ越エタル自己啓発ノ資格トシ、喰エルヤ否ヤ儲カルヤ否ヤハ問ワナイモノトス。
第三条 「うさちゃん」ナル社会不適合ノ大戯ケ者ハ放置スベシ。
大四条 前条ノ規程ニ違反シタル物ハ死刑ニ処ス。

附則
第一条 前スレハ以下ノ通リトス。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1221981826/l50
第二条 本試験ノ概要ハ以下の通リトス。
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_.html
第三条 本試験ノ受験情報ハ以下ガ存在ス。但シ、各自ノ責任二於イテ利用スベシ
一.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
二.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
三.http://oresama_r.tripod.com/kaiji.html
四.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza02.html
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html

社団法人日本海事代理士会
http://www.nihon-kaiji.or.jp/
海事代理士徽章
http://takamatsu-office.com/111111111photo2.gif
ミクシィ(mixi)コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1008968
277氏名黙秘:2009/02/04(水) 11:42:58 ID:???
?
278氏名黙秘:2009/02/04(水) 14:23:49 ID:???
またチョン杉スレかw
279氏名黙秘:2009/02/04(水) 17:55:59 ID:Mi48bfIk
尊師必死( ̄ー ̄)ニヤリッ
280氏名黙秘:2009/02/07(土) 10:31:34 ID:???
とにかく
ひたすらおっぱいをもみもみしたい
281氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:59:23 ID:???
とにかく簡単に受かるし儲かる資格
282氏名黙秘:2009/02/24(火) 13:10:40 ID:???
あのきのよのどー
283氏名黙秘:2009/02/28(土) 18:56:19 ID:???
平均年収も高いし使える資格だよ。
教材も発達してきたし楽に合格できる。
284氏名黙秘:2009/03/12(木) 13:18:42 ID:???
>>283
kwsk
285氏名黙秘:2009/03/13(金) 13:30:00 ID:???
ネタだろ
286氏名黙秘:2009/03/20(金) 15:24:28 ID:???
wwww
287氏名黙秘:2009/03/22(日) 17:25:03 ID:???
s
288氏名黙秘:2009/03/26(木) 09:54:19 ID:???
w
289氏名黙秘:2009/03/27(金) 08:56:52 ID:???
>>1
名前がうさちゃん?
なめてんのかw
290氏名黙秘:2009/03/27(金) 16:45:40 ID:???
海の弁護士海事代理士とは

・法律知識がある人は予備校を使って専門科目を勉強するだけで楽に合格できる

・業務の幅が広く平均年収が高い
291氏名黙秘:2009/04/03(金) 00:49:24 ID:???
>>290
弁護士の世界には既にいわゆる海事弁護士と呼ばれる専門家がいますので
代理士なんぞに用はありませんよ。
分かったらもう資格板から出てこないでくださいねw
292氏名黙秘:2009/04/20(月) 12:55:26 ID:???
へー海事弁護士なんかいるのか。
293氏名黙秘:2009/04/23(木) 07:04:48 ID:???
海事弁護士か、初耳だわ。
知らなかったわ。
294氏名黙秘:2009/04/24(金) 09:25:15 ID:???
海事代理しなんてしらねぇ。
295氏名黙秘:2009/04/27(月) 09:26:07 ID:???
だな
296氏名黙秘:2009/04/29(水) 07:36:44 ID:???
ナニワ金融道で出てきたな。
海事代理士
297氏名黙秘:2009/05/25(月) 11:05:00 ID:???
あぁ・・・確かにいたね。
元々は司法書士だったみたいだけど
298氏名黙秘:2009/05/25(月) 20:29:40 ID:???
新試落ちたんで来年までのモチベーション維持のために受けます。

何から始めればいいんすかね?

海事代理士合格マニュアル
とか言うの一冊で十分すかね?
299氏名黙秘:2009/05/25(月) 22:57:38 ID:OmgSm+kG
うさちゃん、反撃開始したぞ
市長が調査に乗り出した
300氏名黙秘:2009/05/26(火) 17:39:06 ID:???
>>296
かなり終盤の方だったよね?
俺もあれで初めて名前知った。
301氏名黙秘:2009/05/26(火) 18:52:27 ID:???
かわぐちかいじだいりし
302氏名黙秘:2009/05/26(火) 18:58:49 ID:???
>>298
行書にしとけ。
303氏名黙秘:2009/05/26(火) 20:29:52 ID:???
賭博黙示録海事代理士
304氏名黙秘:2009/05/26(火) 21:30:23 ID:???
海事代理士って登録者どれくらい?
登録したらバイトくらいの収入は得られるんだろうか?
305氏名黙秘:2009/05/26(火) 21:41:34 ID:???
ちょっと調べりゃわかるが海事代理士は完全な寡占状態。
巣食ってるやつは何の苦労もなく1000万超楽に稼げるが
新人が食っていくのはほぼ無理。
仕事0が普通。
相当な営業努力と根性が無いと無理。

司法試験崩れに営業なんて無理だしwww
306氏名黙秘:2009/06/03(水) 00:18:56 ID:oDaY8Nfk
うさちゃんのように公務員になったらいい
307氏名黙秘:2009/06/03(水) 20:53:46 ID:oDaY8Nfk
>>306 
出来れば公務員になりたいが,うさほど頭良くないから俺は無視だ。
308氏名黙秘:2009/06/07(日) 22:03:02 ID:???
海事代理市
309氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:20:57 ID:???
これって儲かるのか?
310氏名黙秘:2009/06/16(火) 11:17:46 ID:???
>>309
つ305
311氏名黙秘:2009/06/16(火) 13:16:33 ID:???
>>309
うちの近所では海事代理士が5〜6人いるけど4〜5人は専業で食っている。
残りは兼業。兼業の1件は俺だけど海事の仕事なんて0w
312氏名黙秘:2009/06/17(水) 16:51:55 ID:???
何と兼業してんの?
313氏名黙秘:2009/06/17(水) 16:54:45 ID:???
不動産屋
314氏名黙秘:2009/06/17(水) 19:28:04 ID:???
>>312
行政書士(笑)orz
315氏名黙秘:2009/06/17(水) 22:46:47 ID:???
ナントカ禁止にあたらないの?
316氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:00:13 ID:???
行政書士との職域競合

(JCI管轄の船舶手続きの可否)
 海事代理士が総トン数20トン未満の小型船舶登録法の対象になる船舶に関する所有権移転等の諸手続書類を業として作成することは
海事代理士の業務範囲を超えるものとして許されず、当該手続き書類の作成は行政書士の独占業務である(平成17年6月3日付国交省・総務省照会回答)。

(船舶系建設機械の打刻申請手続きの可否)
 海事代理士が、船舶系建設機械の打刻申請書類を報酬を得て作成することは、
その業務範囲を超え行政書士法に違反する。

(船舶・運送契約書など各種契約書作成の可否)
 船舶の売買契約書や運送契約書など、契約書の作成は、海事代理士の本来業務である手続きに添付するなど本来業務に付随する場合でなければ、
海事代理士は業務とできない。

(内容証明書の作成の可否)
 内容証明の作成は、海事代理士業務に付随することが観念できないため、海事代理士の業務となる余地はない。

(内航海運業・船員職業安定法上の手続きについて)
 内航海運業法及び船員職業安定法に基づく諸手続は、従前は行政書士の独占業務であったが、近年の海事代理士法改正によって、
海事代理士も業務として扱うことができるようになった。なお、海事代理士法附則に経過措置規定が置かれ当分の間は行政書士との共管業務である(海事代理士法附則第19条)。
317氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:13:41 ID:???
>>315
兼業の禁止は無いよ。
士業で兼業の禁止ってなかったと思う。
ご〜くたまに弁護士・行政書士がいるけど何の意味があるんだろうか?
かつて外国人の申請取次でメリットがあったぐらいなんだが。
兼業パターンとしては
税理士・行政書士
司法書士・行政書士
行政書士・社会保険労務士
土地家屋調査士・行政書士
が多いね。
税理士・司法書士とか土地家屋調査士・税理士とかはあまり見ない。
行政書士なんてしょせんオマケ資格なんだなと思う。
318氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:36:44 ID:???
じゃ別に

弁護士+司法書士+海事代理士+行政書士

もありなのか。
319氏名黙秘:2009/06/17(水) 23:39:20 ID:???
>>317
競業禁止って兼業のことかと思ってた。
320氏名黙秘:2009/06/18(木) 00:04:55 ID:???
>>318
有り。
ただ弁護士+司法書士はともかく他のは金の無駄じゃ・・

俺が付き合いのある先生の範囲では
司法書士+土地家屋調査士+行政書士の兼業が一番たくさんの組み合わせかな。
思うに司法書士+土地家屋調査士+行政書士+社会保険労務士のコンボなら
食うに困らず立派な家が建つくらいの稼ぎがあるだろうね。
コストパフォーマンス(資格難易度も含めて)が高いのは行政書士+社会保険労務士だと思う。
321氏名黙秘:2009/06/21(日) 18:47:09 ID:inqTkBJD
>>318
322氏名黙秘:2009/06/21(日) 19:19:24 ID:inqTkBJD
>>311
323氏名黙秘:2009/06/21(日) 19:20:15 ID:inqTkBJD
>>298
肉屋様
頑張って下さいね!
324氏名黙秘:2009/06/21(日) 20:04:32 ID:???
行政書士、社会保険労務士、海事代理士の兼業はあり?
325氏名黙秘:2009/06/22(月) 01:46:21 ID:???
>>324
別に禁止されていないだろ?
食っていけるか?という点では完全に個人のパフォーマンス。
326氏名黙秘:2009/06/23(火) 09:05:36 ID:???
そうなんだ
327氏名黙秘:2009/06/24(水) 10:46:05 ID:???
まさに、海の法律家・・・
328氏名黙秘:2009/06/29(月) 13:32:17 ID:???
結局食えなさそうだな。
329氏名黙秘:2009/06/29(月) 23:30:00 ID:9+7jUYsg
うさちゃん
330氏名黙秘:2009/06/30(火) 10:59:22 ID:???
うさちゃん?
331氏名黙秘:2009/07/01(水) 10:07:19 ID:???
?
332氏名黙秘:2009/07/06(月) 23:22:51 ID:OwglzS6D
うさ姫様
333氏名黙秘:2009/07/06(月) 23:33:26 ID:???
今年は受けてみようかな。
334氏名黙秘:2009/07/07(火) 16:41:08 ID:qR5Rj5ak
出 願 者 数 376名
受 験 者 数 291名
合 格 者 数 170名
受験者に対する合格率 58.4%
受験者の平均正答率 66.29%
335氏名黙秘:2009/07/07(火) 16:59:12 ID:???
勘違いしないでもらいたいんだが、受験者に行政書士や司法書士の士業、資格マニアが多いから合格率が高いだけであって、簡単な試験ではない。
336氏名黙秘:2009/07/07(火) 19:42:42 ID:???
少なくとも司法試験を志すような人間が
簡単ではないと言うほどの試験ではない。
337氏名黙秘:2009/07/07(火) 21:25:08 ID:???
>>335
ごめん明確に簡単だった。悪いけどこれに落ちる司法試験受験生はいない。
落ちる奴は「自称」司法試験受験生。
338氏名黙秘:2009/07/07(火) 23:19:04 ID:???
>平成20年海事代理士試験
>次の文章は日本国憲法の条文である。「」に入る適切な語句を解答欄に記入せよ。
>
>天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の
>存する日本国民の「ア」に基く。

小学2年生の社会レベルの問題やんか・・・
法学部卒ましてや司法試験受験生が受けるレベルじゃないだろ・・・
受けるの恥ずかしくなってきた。。。
339氏名黙秘:2009/07/07(火) 23:26:04 ID:???
条文は基本中の基本だろう。
普段、条文をちょっとひねった問題で間違ってるカスが何言ってるんだか。
340氏名黙秘:2009/07/07(火) 23:29:42 ID:???
(1) 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の
存する日本国民の「ア」に基く。
(2) すべて国民は、健康で「イ」な最低限度の生活を営む権利を有する。
(3) すべて国民は、「ウ」の権利を有し、義務を負ふ。
(4) 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、「エ」で責任を問
はれない。
(5) 内閣は、行政権の行使について、「オ」に対し連帯して責任を負ふ。
(6) すべて裁判官は、その「カ」に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律
にのみ拘束される。

ガチで全問こんなレベルですよ・・・
341氏名黙秘:2009/07/07(火) 23:31:13 ID:???
>>340
(3)あたりは舐めてると「教育」とか書いちゃいそう。
342氏名黙秘:2009/07/07(火) 23:39:09 ID:???
何か勘違いしてないか?
海事代理士のメインの試験科目は憲法や民法じゃないんだが。
343氏名黙秘:2009/07/08(水) 00:01:40 ID:???
>>342
そのとおり。メインは船員法や船舶安全法とかの船の法律だ。
とはいえ (1)巨大船とは(   )m以上の船舶をいう とかの中学生でも出来る問題ばかり。
344氏名黙秘:2009/07/08(水) 00:04:36 ID:???
ひょっとして海関係の法律全部丸暗記しなきゃあかんの?
345氏名黙秘:2009/07/08(水) 00:35:42 ID:???
>>343
穴埋めだからって舐めるなよ、糞ガキ。
受かってからバカにしろ。
346氏名黙秘:2009/07/08(水) 00:42:09 ID:???
>>345
受かっているからバカにしてんじゃんw
しかも開業登録までしとるわ。
職印もあるぜ。
347氏名黙秘:2009/07/08(水) 00:59:37 ID:LSWPAdpa
オノレの仕事に誇りを持て。
348氏名黙秘:2009/07/08(水) 01:32:37 ID:???
>>347
海事の仕事なんかしたことねえよw
客なんてコネェし。まあ営業もしてないんだけどさ。
それに船舶登記や船検の仕事には誇りを持てるけど
あのお馬鹿試験にはちょっと誇りを持てんわ。
349氏名黙秘:2009/07/08(水) 01:49:41 ID:???
と、何のために試験を受けたのかわからない究極のアホが申しております
350氏名黙秘:2009/07/08(水) 01:54:08 ID:???
>>348
港町なら仕事あるかな?
横浜とか小樽に移住しよかな。
351氏名黙秘:2009/07/08(水) 01:59:43 ID:???
>>350
いまは東京にしか仕事がない
352氏名黙秘:2009/07/08(水) 12:18:11 ID:???
横浜もあるよ、仕事は。
何軒か個人事務所見たもん。
353氏名黙秘:2009/07/08(水) 14:21:11 ID:???
ってかそもそも海事代理士って主にどんな仕事すんの?

>船舶の登記や登録、検査申請、船員に関する労務、その他海事許認可

具体的なイメージ沸かん
354氏名黙秘:2009/07/08(水) 14:22:52 ID:???
マンビョンボン号の入港審査とか?
355氏名黙秘:2009/07/09(木) 00:41:41 ID:???
>>353
船舶登記 新造船が造船所で作られたら家の新築みたいに登記する。
かなり高価な物だから建造資金を借り入れるので銀行が抵当権付けたりもする。
それの代理申請をする。これは法務局関係。

登録 登記と共に船舶は登録もしなきゃならんので登録する。
これも海事代理士が代理申請をする。
こっちは国土交通省関係のもの。

船舶検査 船は安全が特に要求される物だから車みたいに検査がある。
2〜4年の間で検査(船検という)する。
特に旅客船なんてのは厳しくチェックされる。
車検と同じく色んな書類を作成する。

船員 船員は特殊な労働環境にあるから労基法ではなく船員法が優先的に適用される。
その船員の労務管理を雇い主に代わってやったりする。
まあ社労士みたいなもん。

海事許認可 例えば旅客運行許可とかは行政書士の資格じゃ代理申請できない。
海事代理士の資格が必要。
それを申請主に代わって書類作成から申請までを行う。

こんな感じでイメージつかめた?

356氏名黙秘:2009/07/09(木) 07:53:30 ID:???
尤も、造船関係はソレが盛んな四国の方の代理士が世襲で利権を持ってて
全くの新人に食い込める余地は無いんだがな。
357氏名黙秘:2009/07/13(月) 17:32:25 ID:40WQulql
>>356
この試験
難しいね!
358氏名黙秘:2009/07/13(月) 18:01:23 ID:???
勉強素材、ほとんど売ってない。
何使えばいいの?
359氏名黙秘:2009/07/13(月) 19:52:15 ID:???
>>358
ボールペンで十分
360氏名黙秘:2009/07/15(水) 00:18:28 ID:q7bsInUP
>>358
うさ姫様が詳しい

お供えしてください
361氏名黙秘:2009/07/15(水) 01:58:29 ID:???
>>358
私(うさ姫様ではない。)がだいぶ前に合格したときに使ったものは(参考程度に見たものを含める)
1、海事代理士受験の手引き 成山堂
2、海事代理士合格マニュアル(旧版) 成山堂
  この二冊の関係は私が受験したときはマニュアルを改訂したものが手引きだったんだけど、今も二冊あるみたいだね。
  マニュアルをまた改訂したのかな。過去問集に違いはないと思うので、内容が重複していないなら両方やっておいたほうがよいだろう。
3、海事法規の解説 成山堂
4、海事法 海文堂
5、商行為法・保険法・海商法  鈴木竹雄 弘文堂
  3、4、5は用語を調べるために利用。今はネットで調べられるだろう。
6、実用海事六法 成山堂 (足りない法規に関しては近所の図書館で加除式の法令集からコピーした)
  (同じような海事六法(海文堂)もある。) 〜ただし、これらの六法は海事代理士試験に準拠していないので搭載されていない法規がある。
  このようなことから、必要な条文だけをネットや近所の図書館(大きめな市立図書館なら加除式の法令集があると思う)で入手すればよいだろう。
7、不動産受験新報(住宅新報社)に連載,されていた筆記及び口述試験の過去問
  今も連載しているのか不明。手引きやマニュアルがあれば不用だろう。当時は重複しない問題があったので使用した。
362氏名黙秘:2009/07/15(水) 01:59:38 ID:???
361のつづき
・ 今は国土交通省のサイトに過去問もあるようだし、ネット上にも少しは情報もある。
 上記の書籍は当時のものだから今はタイトルや内容が変わっているかもしれない。

・ これから勉強するなら上記の手引きとマニュアルのような過去問集だけ買えばよいのでは。
 この過去問集は答えが載っていない(ヒントがあるので、条文があれば答えはわかる)ので、その答えを作成することで、条文のどこが出題されるのかがわかる。
 これをやりこめば筆記は大丈夫だろう(試験制度の変更がなければ)。

・ 口述試験は重要な手続きの順番と用語(ex 船舶安全法において、型式承認とは?など)を説明できるようにしておけば、後は筆記の内容と重なると思う。

・ ナニワ金融道の最後のほうに海事代理士がでてくるが、あそこで題材とされていることは筆記、口述ともに出題されるところなので、
  まずはナニワ金融道のこの部分を読んでから学習に入ると、理解が速いと思う。
363氏名黙秘:2009/07/15(水) 14:27:33 ID:???
とりあえず、司法試験板で語るようなレベルの資格ではない。
もう資格板からは来ないでくれ。
364氏名黙秘:2009/07/15(水) 14:30:35 ID:???
365氏名黙秘:2009/07/23(木) 00:09:00 ID:???
今から勉強しても余裕で受かります。
366氏名黙秘:2009/07/23(木) 19:44:52 ID:LuIBHmLq
ずーっと読んで来たけど、船検って小型の船検票を想像してしまう。
我々は検船って言ってるけど、私は古いのかな?
367氏名黙秘:2009/07/23(木) 23:12:53 ID:???
洗ケンの方が古い。
368氏名黙秘:2009/07/27(月) 17:36:53 ID:xKwTr9bi
うさ姫様……
369氏名黙秘:2009/07/31(金) 12:00:05 ID:???
うさ姫様?
370氏名黙秘:2009/07/31(金) 12:21:44 ID:???
ようやく受験要綱発表されたね。
371氏名黙秘:2009/07/31(金) 19:55:12 ID:MZMto93i
>>370
うさ姫様は?
372氏名黙秘:2009/08/01(土) 03:23:37 ID:VkFDDIVh
373氏名黙秘:2009/08/03(月) 23:19:49 ID:e37OE4XG
願書入手しました
374氏名黙秘:2009/08/05(水) 13:43:11 ID:???
よかったな
375氏名黙秘:2009/08/09(日) 12:40:58 ID:EXpB7Wzo
のりP(笑)

うさ姫様(悲)
376氏名黙秘:2009/08/09(日) 14:22:16 ID:???
法科大学院を卒業して海事代理士になった森まろや先生が
すぐに撤退したってことは、この資格はもうからないんですかね?
377氏名黙秘:2009/08/09(日) 14:45:49 ID:???
行書以上に儲からないよ。
近くに港があるところは別だけど、そういうところはもう他の海事代理士がいる。
378氏名黙秘:2009/08/09(日) 16:10:17 ID:EXpB7Wzo
>>376
懐かしい人(笑)
379氏名黙秘:2009/08/10(月) 11:38:23 ID:???
三振博士?
380氏名黙秘:2009/08/11(火) 19:41:49 ID:???
海事代理士とるよ。行書と。通関実務検定も検討中ぉ
381氏名黙秘:2009/08/14(金) 02:46:58 ID:???
通関士の申し込み今日が締め切りですよ
382氏名黙秘:2009/08/15(土) 13:36:00 ID:+sAC99n6
受験票来ました

がんばります
383氏名黙秘:2009/08/15(土) 14:57:06 ID:???
うさちゃんって他の板じゃ嫌われてたコテハンだろw
死ねばいい
384氏名黙秘:2009/08/16(日) 23:19:53 ID:???
>>383
大人気ですが?
385氏名黙秘:2009/08/17(月) 05:14:17 ID:???
30歳以上 再起動活動 就職スレ2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1249900403/
386氏名黙秘:2009/08/18(火) 01:55:32 ID:fZhRqsxf
2chをご覧の皆さん

本スレはこちらですよ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249064449/l50
★海の法律家 海事代理士 その35★
387氏名黙秘:2009/08/20(木) 15:05:35 ID:???
海事代理士いいよね〜
388氏名黙秘:2009/08/20(木) 15:06:19 ID:???
海事代理士最高ですよ
389氏名黙秘:2009/08/20(木) 22:49:19 ID:meW7kKB9
うさ姫様
390氏名黙秘:2009/08/21(金) 20:48:28 ID:p+v2Fgw9
うさ姫様の風呂を覗きたい
391氏名黙秘:2009/08/21(金) 20:49:06 ID:iDFcvrsB
>>390
貴様!氏ねー
392氏名黙秘:2009/08/22(土) 11:00:21 ID:???
試験日が平日なのは困る。
ロー休めない。

加えて、証明写真の
あの特殊な指定サイズは何なんだ?
どこで撮ればいいんだか。

受験生に対するサービス悪すぎ。
393氏名黙秘:2009/08/22(土) 11:27:00 ID:???
そもそもロー生が受ける意味なし 予定してない
394氏名黙秘:2009/08/22(土) 11:49:08 ID:zmqoxz2w
2chをご覧の皆さん

本スレはこちらですよ。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1249064449/l50
★海の法律家 海事代理士 その35★
395氏名黙秘:2009/08/22(土) 15:18:58 ID:qNFHpSWO
>>392
頑張ってくださいよ!
396氏名黙秘:2009/08/27(木) 07:02:04 ID:cz6Uwhvc
( _ _)オハヨウゴザイマス
(ヽノ
397氏名黙秘:2009/08/29(土) 13:13:04 ID:COpctmgo
うさ姫様Love
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:16 ID:pUb8a/s5
日テレは馬鹿みたいですね

この日に24時間テレビなんて!

他局に大幅な出遅れちゃって
399氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:19:44 ID:WVyYny18
選挙はやはり敗戦の弁が最高におもしろい
400氏名黙秘:2009/08/31(月) 11:12:55 ID:???
海事代理士は口述があるんだっけ?
401氏名黙秘:2009/08/31(月) 23:17:27 ID:3BWlftWi
>>400
ないと
402氏名黙秘:2009/09/05(土) 12:11:34 ID:ssV83XKN
うさ姫様
403氏名黙秘:2009/09/05(土) 18:11:52 ID:???
うさちゃん様
404氏名黙秘:2009/09/05(土) 18:16:18 ID:???
餃子屋って何?
教えてエロい人
405氏名黙秘:2009/09/09(水) 17:38:53 ID:TFcETxwi
>>404
うさ姫様だ
406氏名黙秘:2009/09/11(金) 09:03:04 ID:???
論文落ちた。
カイジは絶対に最終合格するお。
407氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:04:46 ID:hRCjJRT5
偏差値35〜68位まで分布している人種のるつぼ

へようこそ。
408氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:05:57 ID:t+AvCTyq
>>406
ロンブーー?
409氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:47:10 ID:???
ロンドンブーツ1合2号
410氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:36:24 ID:1MbdImct
>>409
(笑)
411氏名黙秘:2009/09/16(水) 18:29:39 ID:???
カイジスレッドage
412氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:11:55 ID:???
45年4月12日
413氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:13:09 ID:???
>>407
対等な同盟者たるべく
414氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:14:36 ID:???
>>413
レアリソースのサプライアたればよいわけだ
ヒントくらいは出しますが、ギヴアンドテイクがどの業界でも基本です
415氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:55:00 ID:???
財界の動向は日経さんなどのヘッドラインなどで容易に読み取れる
416氏名黙秘:2009/09/16(水) 21:21:36 ID:???
>>411
いつまでも7thの下請けではないのでw
417氏名黙秘:2009/09/16(水) 23:39:30 ID:???
passion for anonymous という標語をご存知か?
418氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:42:34 ID:???
海事代理しになったら
巨乳のかわいい女の子GETできますか
419氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:49:48 ID:???
昔学部の頃海事六法買って勉強したがむずくて断念した。結局新司に逃げてなんとかなったが、海事の仕事は未だあこがれてるよ、船の雑誌も立ち読みするし。
今からじゃあ無理だろうか…
420氏名黙秘:2009/09/17(木) 11:35:56 ID:???
>>419
新試験に合格したぐらいじゃ海事代理士の資格は取れないだろうなぁ。
あと3年ぐらい浪人する覚悟がないと。




ってんなわけねえだろw
1週間も合格マニュアル読めば受かるよ。
421氏名黙秘:2009/09/18(金) 14:10:31 ID:???
>>418
そらたくさんできるわさ
422氏名黙秘:2009/09/19(土) 13:41:32 ID:DzWVITCc
うさ姫様の彼氏はゆピ
423今井智恵です あだ名はイマイチ:2009/09/20(日) 15:29:54 ID:ycWmnaSQ
まだまだがんばります
424やっぱり、サンマは目黒に限る:2009/09/22(火) 01:24:01 ID:SeKnbxel
頑張ってから止めます
425氏名黙秘:2009/09/23(水) 08:28:32 ID:???
何を頑張るのでしょうか
426氏名黙秘:2009/09/23(水) 23:49:46 ID:X/9P2sLG
>>425
連休はたくさん勉強できました
427氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:08:26 ID:???
何をたくさん勉強できたのでしょうか
428氏名黙秘:2009/09/24(木) 19:11:11 ID:???
やってみせ

言って聞かせて、させてみせ

誉めてやらねば

人は動かず
429犬鳴村:2009/09/24(木) 23:56:58 ID:2PXzHWHI
>>428
元帥ですね
430氏名黙秘:2009/09/30(水) 18:36:59 ID:OpShEb4T
金曜日まで毎日徹夜します
431氏名黙秘:2009/10/01(木) 19:06:40 ID:m7EEEWzF
兄弟舟と消防はダメでしょう
432氏名黙秘:2009/10/02(金) 22:09:22 ID:???
受けてきますた
433氏名黙秘:2009/10/03(土) 02:32:47 ID:???
難化した
434氏名黙秘:2009/10/03(土) 03:30:16 ID:???
一応6割は超えますた
435氏名黙秘:2009/10/03(土) 11:40:34 ID:???
司法試験に合格すれば、海事代理士と同じ行為できるのに、
取得する意味あるの?
436氏名黙秘:2009/10/03(土) 13:07:01 ID:???
>>435
できませn
437氏名黙秘:2009/10/04(日) 02:08:17 ID:???
>>436
正確には、「司法試験合格」ではなく、弁護士になれば
海事代理士と同じ行為ができるでしたね。間違えた。
438氏名黙秘:2009/10/04(日) 07:55:04 ID:TQ56J9TL
>>434
お疲れ様でした
439氏名黙秘:2009/10/04(日) 12:22:47 ID:???
>>437
職域競合なんたらねえの?
440氏名黙秘:2009/10/04(日) 12:38:02 ID:TQ56J9TL
中川氏残念でしたね
441氏名黙秘:2009/10/04(日) 13:26:10 ID:???
前の方で学部の時海事六法買ってやってたって書き込んだ者だけど、弁護士登録で海事代理士の仕事できるの?今年受かったんだがもしそうならうれしいんだが
442氏名黙秘:2009/10/04(日) 17:03:03 ID:???
>>439
競合していて問題ありますか?
443氏名黙秘:2009/10/05(月) 14:30:46 ID:???
>>441
国交省に照会
444氏名黙秘:2009/10/06(火) 00:30:10 ID:???
>>441
司法書士に関する判例はある。
海事代理士の業務もできると思われる。
445氏名黙秘:2009/10/06(火) 23:43:50 ID:ZQz98lMk
>>441
弁護士もマジにして頑張ってください
446氏名黙秘:2009/10/07(水) 00:14:49 ID:LviCQZ3x
海事代理士の仕事は聖域。弁護士ですら立ち入ることが出来ない・・・

弁理士・税理士→弁護士法
行政書士→行政書士法

これらが根拠になって弁護士は他士業も兼務できるんです。でも、登録しないと
ダメなのかな?

海事代理士は一切そういう甘い制度を持っていません。海事代理士法を熟読してください。
447氏名黙秘:2009/10/07(水) 00:49:36 ID:???
>>446
海事代理士法第17条ただし書きをよく読め。
どう考えても他士業者が海事代理士と同一業務をすることができる
ことを前提にしている規定だろ?
448氏名黙秘:2009/10/07(水) 14:51:18 ID:LviCQZ3x
海事代理士でない者は、他人の委託により、業として第1条に規定する行為を行つてはならない。
 但し、他の法令に別段の定がある場合は、この限りでない。

で、具体的にその法令は?船級協会とかの人が法令に特別の定めに基づいて
海事代理士の仕事が出来るように配慮した条文かもしれないよ?

弁護士のための条文ではない。(笑止笑止)
449氏名黙秘:2009/10/07(水) 14:57:01 ID:LviCQZ3x
ちなみに、弁護士は税理士、弁理士の仕事は登録せず行える。会費払う必要も
無いって事ね。行政書士は弁護士資格があれば登録は出来るけど、登録せず行政書士の活動は出来ない。

海事代理士は弁護士資格があっても登録も行えない。
450氏名黙秘:2009/10/07(水) 23:59:55 ID:goMWz2T6
>>449
うれしい
451氏名黙秘:2009/10/08(木) 09:23:57 ID:???
弁護士資格で登録できないのは、司法書士と海事代理士みたいだね。
また海事代理士だけ所管が違っているから、弁護士が海事代理士の
業務をするにしても、司法書士で判例があるから、では根拠に乏しいん
だろうね。

海事はずいぶん特殊な存在のような気がしてきた。
452氏名黙秘:2009/10/08(木) 21:17:28 ID:???
法律に所管なんて関係ないでしょ。。
453氏名黙秘:2009/10/08(木) 21:32:41 ID:???
>>448
わざわざ時間をかけて反論することに感謝してね。

弁護士法第三条
弁護士は、当事者その他関係人の依頼又は官公署の委嘱によつて、
訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行
政庁に対する不服申立事件に関する行為その他一般の法律事務を
行うことを職務とする。

ここでいう「一般の法律事務」の中に当然海事代理士の業務が含
まれる。

これを前提に反論するのなら、こちらも反論するけど、空想的な
反論には答えないからね。
454氏名黙秘:2009/10/08(木) 22:26:08 ID:Y6g1EUfh
453が正解

税理士
弁理士
司法書士
社会保険労務士
行政書士
海事代理士
の業務ができます。 


455氏名黙秘:2009/10/09(金) 06:22:33 ID:???
65%以上取れたので、口述も合格したいです
456氏名黙秘:2009/10/09(金) 08:20:56 ID:rVbXtpmO
>>655
合格証書は前原の名前入りだね
457氏名黙秘:2009/10/09(金) 08:43:28 ID:???
前の学部海事六法カキコの者です。みなさんありがとうございます、さし当たり実際やるかできるかはは別として修習のときにもっかい船員法から読み込みたいと思います。
458氏名黙秘:2009/10/09(金) 09:53:23 ID:ANxTE9aB
弁護士が他士業の独占業務の中で当然出来るのは税理士、弁理士の事務だけ。
行政書士の仕事をやりたかったら登録しないといけない。

もっとも、一般の法律事務を最大限解釈すると何でも出来るとなる。
じゃぁ、弁護士が監査証明が出来るかといえば出来ない。これは会計士の
業務。監査証明だって一般の法律事務だよ。

弁護士さん、行政書士の仕事でも海事代理士の仕事でも、やりたきゃおやんなさい。
違法行為ですけど。。。

判例って言ったって、司法書士会が弁護士を訴えたケースの判例だけでしょ?

弁護士自らが確認訴訟を起こして司法書士の職務すべてが出来るとの
確認が下りたわけではないよね?
459氏名黙秘:2009/10/09(金) 18:23:01 ID:SzguxQzZ
>>458資格取っ手からほざけアホー!
車の免許しかないお前やフォークリフトの運転手ども!
何の資格も持ち合わせて無いのが文章から解る。
460氏名黙秘:2009/10/09(金) 18:31:42 ID:SzguxQzZ
>>455 悪いけど今年の筆記平均点は73%になる。
お前が65lって言うことは普通の頭を持ってる者は83%は行ってる。
平均点さげるねーお前!出来の悪い連中も合格者になる。
461氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:04:47 ID:???
>>258
確認訴訟(笑)
なぜ税理士と弁理士を「当然」と規定したかというと、
それぞれ、会計と理系の色彩が濃いから。
海事代理士等は、弁護士は海事補佐人を担うこともで
きるとおり、あまりに当然すぎて規定すら必要ないと
当局が判断しているから。

公認会計士の業務の中には、当然法律事務も含まれる
が、財務書類の監査・証明業務については、やはり会
計の専門家としての業務であって、弁護士には行えな
い。
462氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:28:00 ID:WKeRUVPf
>>461

弁護士は海事保佐人になれるが、海事代理士の業務は海事保佐人ではできないことになってるぞ
463氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:39:39 ID:???
>>462
あたりまえじゃん。
海事保佐人は、、船舶操船技術の専門家だもん。
だからね、わたしが言いたいのは、法律事務といえるか疑義の
あるものだけ、法律上明確に規定しているんだよ。
規定がなく、しかも法律事務と思われる海事代理士の業務につ
いては、当然(というか、考える余地もなく、もちろん)弁護
士が行うことができるわけ。
464氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:46:59 ID:WKeRUVPf
それなら海事代理士法第二条に規定されるでしょ。
書かれていないものを有資格と解釈するとなったら大変じゃないの?
465氏名黙秘:2009/10/10(土) 00:02:12 ID:???
法律には、不必要なものは書かない。
466氏名黙秘:2009/10/10(土) 00:09:04 ID:???
立法(条例含む。)に携わった方は、わかっていただける
と思うけど、たった1行でもその背後には数十の議論があ
る。最終的に無駄なものは一切排除して、それを規定する。

又は・若しくは、及び・並びに、時・とき、場合・とき、
超える・以上等を使い分けて書くことができる人は、実は、
法曹関係者でもそう多くはない。
467氏名黙秘:2009/10/10(土) 00:09:24 ID:TR5fagnc
>>461-465

晒したままにしておくね。
468氏名黙秘:2009/10/10(土) 09:08:32 ID:JBCSpDRy
弁護士が海事代理士の業務をやっても誰も文句は言わないよ。
ただ、違法行為というだけ。

行政書士法に弁護士は行政書士となる資格を有すると書いてあるから、行政書士の仕事を
登録無くやるのは弁護士であっても違法だ。

あらゆる他士業の業務を一般の法律事務で押し通すことは可能だろう。
違法でも合法として押し通すのが弁護士の腕の見せ所。
黒いカラスも白というのが弁護士なんだからな。
469氏名黙秘:2009/10/10(土) 09:25:56 ID:???
海事の世界は特殊かつ閉塞的な部分が多い。

それだけにこの世界で苦労した連中は、話の通じない一般社会の連中と、特に
仕事面について折り合わなかったり、話そのものをしようとしない。
海事代理士ですら海事未経験が多く、これがために仕事をもらえない者も多い。

もし海事未経験で、かつ弁護士資格でこの世界に飛び込んでくるのなら、相当では
済まない覚悟が要る。
海事の世界を理解するには、えらく時間がえらくかかるからだ。

ただこの世界で食っていけてる海事代理士からすれば、人手が足りてない現状でも
あるので、ありがたい部分はあるんだけどな。
470氏名黙秘:2009/10/10(土) 23:42:32 ID:LrRr05Sw
>>469
先生

ウィキでは、社保とか行書込みではないと厳しいみたいです

これからも勉強します
471氏名黙秘:2009/10/11(日) 01:46:54 ID:???
社保とか行書込みだけで食べていけるの?
472氏名黙秘:2009/10/11(日) 10:00:42 ID:CiK3cpAN
>>471
いずれにせよ資格は併合取得しないと厳しいみたいですね〜〜
473氏名黙秘:2009/10/14(水) 22:47:12 ID:vZpKwx/4
私って間違っていますでしょうか。

Linda
474氏名黙秘:2009/10/17(土) 11:07:04 ID:LSNimKpR
口述試験対策がんばります
475氏名黙秘:2009/10/17(土) 11:08:22 ID:???
なにわきんゆうどうでしりました
476氏名黙秘:2009/10/18(日) 21:03:10 ID:coSJjmpp
うさちゃん
危ない!(゚O゚)!
477氏名黙秘:2009/10/19(月) 18:57:08 ID:sdnZEbzx
うさちゃん
かわいい
478氏名黙秘:2009/10/20(火) 07:09:32 ID:/V/Er1u5
宇佐八幡宮
479氏名黙秘:2009/10/21(水) 03:35:55 ID:???
うさ(憂さ) 晴らし
480氏名黙秘:2009/10/21(水) 14:09:06 ID:???
まんこ
481氏名黙秘:2009/10/21(水) 16:57:20 ID:???
>>469
それを言うなら特殊・高度かつ閉鎖的
但し、いろんな方面に人脈ができますよ
482氏名黙秘:2009/10/22(木) 22:51:24 ID:hYDkUmsa
うさちゃん
483氏名黙秘:2009/10/23(金) 07:38:47 ID:MMxhlNXJ
海事代理士の受験日を休日にしておくれい。
484氏名黙秘:2009/10/25(日) 07:31:57 ID:/lKpAq5p
>>483
だって全然受験生増加しないでしょう
485氏名黙秘:2009/10/26(月) 23:49:51 ID:tHh70UJd
うさ姫
486氏名黙秘:2009/10/30(金) 22:42:08 ID:VymNMlr/
合格しました!
487氏名黙秘:2009/10/31(土) 14:40:24 ID:hAEZPYKg
Realよりもうさちゃんblogの方が賑やか
488氏名黙秘:2009/11/06(金) 19:57:11 ID:to8/ymBp
誰もblogにカキコミしない(笑)
489氏名黙秘:2009/11/10(火) 13:36:40 ID:???
SEX
490氏名黙秘:2009/11/10(火) 15:06:56 ID:oKJ64kgn
Realにカキコミがないのは、誰も合格できなかったということだな。
491氏名黙秘:2009/11/22(日) 23:13:44 ID:Uj02H1Qy
>>490
速報
492氏名黙秘:2009/11/27(金) 22:01:00 ID:7HtWyF5V
うさも猛烈も
すばらしいね
493氏名黙秘:2009/11/28(土) 14:37:40 ID:oKdUBOHN
口述試験会場に行くのデ状況しましょう
494氏名黙秘:2009/11/29(日) 07:58:26 ID:SDHJ78XK
明日は混んでいますね
495氏名黙秘:2009/12/01(火) 10:42:46 ID:???
おっぱい^^
496氏名黙秘:2009/12/04(金) 08:20:44 ID:???
ぺにす^^
497氏名黙秘:2009/12/04(金) 08:25:09 ID:???
マークロス♪マークロス♪マーーーークローーーーーース♪
498うさちゃん:2009/12/15(火) 04:24:59 ID:NBfp/mIT
■海の法律家 海事代理士その38■
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1259648286/l50

海事代理士試験対策法
第一条 本スレハ超マニアツクナ資格タル海事代理士ノ情報ヲ保持シ受験生ノ利便ノ向上ニ資スルコトヲ目的トス。

附則
第一条 前スレハ以下ノ通リトス
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1255520426/
第二条 本試験ノ概要及ビ情報ハ以下の通リトス
一.http://ameblo.jp/real-ssk/
二.http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%BA%8B%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%A3%AB
三.http://web-meian.net/kaizidairishi
四.http://www.maruib.co.jp/kaiji/goukakukouza.html
五.http://www.takamatsu-office.com/R-kaizi.html
六.http://ameblo.jp/piyu-kaiji
七.http://egaosystem.seesaa.net
八.http://groups.yahoo.co.jp/group/kaijidairishi/
九.http://www2.neweb.ne.jp/wc/matonaka/kaiji/kaiji-j.htm
第三条 海事代理士ヲ含ム組織ハ以下の通リトス
一.http://www.nihon-kaiji.or.jp
ニ.http://www6.plala.or.jp/m-maa
三.http://kawasakimarin.web.fc2.com
四.http://npo-real.net

海事代理士徽章
http://takamatsu-office.com/111111111photo2.gif
ミクシィ(mixi)コミュニティ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1008968
499氏名黙秘:2009/12/29(火) 09:55:29 ID:???
うさちゃんのマンコとおっぱい^^
500氏名黙秘:2009/12/30(水) 17:57:05 ID:???
はぁはぁ・・・
501氏名黙秘:2010/01/09(土) 22:21:44 ID:???
どっぴ
502氏名黙秘:2010/01/16(土) 20:27:15 ID:???
ゆぅ〜〜〜〜〜
503氏名黙秘:2010/01/16(土) 20:51:49 ID:???
男性の“モテ職業”は……!? 20代女子に聞いた「理想の彼氏の職業」ランキング


 ●第1位/海の男がいちばん!「海事代理士」……22.4%
 ○第2位/世界をまたにかける「申請取次行政書士」……18.4%
 ●第3位/音楽家やデザイナーなど「アーティスト系……12.2%
 ○第4位/シェフまたはパティシエなど「料理人」……9.4%
 ●第5位/プログラマーなど「IT系」……8.8%
 ○第6位/広告・出版・テレビ業界など「マスコミ系」……7.8%
 ●第7位/エリートの代表格「弁護士」……7.6%
 ○第8位/人命にかかわる仕事「医者」……7.2%
 ●第9位/ショップオーナーなど「自営業」……3.8%
 ○第10位/とび職人など「体力系」……2.4%
504氏名黙秘:2010/02/14(日) 11:33:41 ID:???
ニートの妄想
505氏名黙秘:2010/03/22(月) 10:41:29 ID:???
506氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:54:48 ID:???
海事代理士っていえば、海の弁護士ではなく、海の行政書士だよね?
507氏名黙秘:2010/04/18(日) 22:45:49 ID:???
海の司法書士だったり社労士だったり行書だったり業務範囲だけは意外と広い。
海の弁護士は海事補佐人だな。
508氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:04:17 ID:N9VXxcND
ニートのための隠れ蓑資格
だから 海のニート
509氏名黙秘:2010/04/20(火) 15:48:58 ID:E2hz+nXa
塩谷昌也[[email protected]]

:HOST:zaq3d2eff79.zaq.ne.jp

IPアドレス 61.46.255.121
ホスト名 zaq3d2eff79.zaq.ne.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 兵庫県 接続回線 CATV

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 61.46.240.0/20
b. [ネットワーク名] CTK-NET
f. [組織名] 株式会社ケーブルテレビ神戸
g. [Organization] CABLE TELEVISION KOBE, INC.
m. [管理者連絡窓口] TK581JP
n. [技術連絡担当者] TK581JP
p. [ネームサーバ] dns01.zaq.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns02.zaq.ne.jp
510氏名黙秘:2010/04/20(火) 22:11:07 ID:???
通報しますた
511氏名黙秘:2010/04/26(月) 02:37:16 ID:???
受験考えてるんだけど何買えばいいの?
・海事代理士合格マニュアル
・海事代理士受験の手引
・海事六法
・実用海事六法
512氏名黙秘:2010/05/04(火) 23:00:54 ID:xrgtBL7b
塩谷昌也[[email protected]]

:HOST:zaq3d2eff79.zaq.ne.jp

IPアドレス 61.46.255.121
ホスト名 zaq3d2eff79.zaq.ne.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 兵庫県 接続回線 CATV

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 61.46.240.0/20
b. [ネットワーク名] CTK-NET
f. [組織名] 株式会社ケーブルテレビ神戸
g. [Organization] CABLE TELEVISION KOBE, INC.
m. [管理者連絡窓口] TK581JP
n. [技術連絡担当者] TK581JP
p. [ネームサーバ] dns01.zaq.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns02.zaq.ne.jp
513氏名黙秘:2010/05/06(木) 14:21:24 ID:???
>>511
六法はいらん。
試験に対応してないから。
近所の図書館に加除式の法令集があるだろうから、それをコピーすれば足りる。

今は知らんが、手引きとマニュアルは答えが載ってない。
ヒントで答えはわかるが。
よく出るところを押さえれば筆記はOK。
口述は手続きの流れを言えるようにすることと、用語の読み方と意味を押さえる。
たとえば
型式承認制度とか端舟とか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q109889140?fr=rcmd_chie_detail
http://www.global-legal-office.com/glossary%20se3.html
 
514氏名黙秘:2010/05/25(火) 19:20:53 ID:uzbYkefQ
ageてみる
515氏名黙秘:2010/05/25(火) 20:16:50 ID:???
筆記試験が科目ごとに行われる上に、終われば退出可能。
司法試験と違って論理でどうこうできる感じの設問は皆無(=暗記)だから、
書けるだけ書く→退出→次の科目を丸暗記→書けるだけ書く・・・って感じで押し切れる。
口述はこの方法は通用しないから、それなりに勉強しないといけないが。

ちなみに、こんな資格を取っても、ちゃんと使わなきゃ話のタネにしかならないぞ。
まあ、司法試験合格しても民間企業の資格手当1万にしかならない使い方もあるし、
資格なんてのはいかに使うかが一番大事だと感じさせてくれるがな。
516氏名黙秘:2010/06/13(日) 11:28:34 ID:3+K0PyIW
???
517氏名黙秘:2010/06/18(金) 01:22:06 ID:???
今年も海事代理士の季節がやってきた!
518氏名黙秘:2010/07/06(火) 23:58:08 ID:???
試験日いつ?
519氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:31:45 ID:???
>>518
10月1日金曜日
520氏名黙秘:2010/07/07(水) 00:34:12 ID:???
>>519
thx
521氏名黙秘:2010/07/07(水) 14:51:13 ID:YF4hIISZ
塩谷昌也[[email protected]]

:HOST:zaq3d2eff79.zaq.ne.jp

IPアドレス 61.46.255.121
ホスト名 zaq3d2eff79.zaq.ne.jp
IPアドレス
割当国 ※ 日本 (JP)
都道府県 兵庫県 接続回線 CATV

Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 61.46.240.0/20
b. [ネットワーク名] CTK-NET
f. [組織名] 株式会社ケーブルテレビ神戸
g. [Organization] CABLE TELEVISION KOBE, INC.
m. [管理者連絡窓口] TK581JP
n. [技術連絡担当者] TK581JP
p. [ネームサーバ] dns01.zaq.ne.jp
p. [ネームサーバ] dns02.zaq.ne.jp
522氏名黙秘:2010/07/21(水) 02:09:44 ID:???
>>513
試験に対応していないとはどういう意味?
六法は毎年出ているけど。
収録されていないが試験範囲の法律がたくさんあると言うこと?
523氏名黙秘:2010/07/21(水) 11:54:49 ID:???
>>522
私が受けたときは規則とか政令なんかが足りなかった。
今は六法の編集方針が変わったかもしれないけど。

国土交通省のページに過去問が載っている(法改正に対応してないかもしれない)。
ttp://www.mlit.go.jp/about/file000049.html

条文はたとえばここで、事項別分類索引の「海運」と「民事(船舶登記など)」で調べればいいだろう。
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

いまの海事代理士合格マニュアルは解答載ってるのか。
しかし、過去問と解答が公表されるようになったからなぁ・・・
ttp://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&manufacturers_id=&products_id=1029
524氏名黙秘:2010/07/21(水) 20:36:40 ID:???
リアルの過去問と六法って使える?
525氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:27:48 ID:???
というか、それしか教材がない。
海事法は過去問とマニュアルと六法をど根性で暗記。
憲法民法はこの板の人間はまず無視していい。商法も十分理解できる。
合格点は存外低いからこれだけで十分。
あとは法令改正のチェックを怠らなければいい。
526氏名黙秘:2010/07/22(木) 02:03:31 ID:???
>>525
「リアル」ってこれのことみたいよ。
http://ameblo.jp/real-ssk/

便利になったな。
昔は「ヒント」しか載ってなかったのに(手引き・マニュアル)。
527526:2010/07/22(木) 02:36:43 ID:???
失礼。
リアルの教材使ってたみたいだね。
528氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:38:08 ID:???
>>521
すげぇw
529氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:22:12 ID:???
>>523
口述のとき六法持ち込むから買った方が良いんじゃないの?
530氏名黙秘:2010/07/25(日) 12:36:30 ID:???
>>529
私が受験したときにはリアルみたいな六法はなくて、試験向きのものとしては、
海事六法
http://www.kaibundo.jp/mokuroku/hourei.htm
実用海事六法
http://www.seizando.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=1_26&products_id=1092
の2種類くらいしかありませんでした。

これらの六法だと分厚い割りに試験で必要なところはわずかだったから、
足りない法令の追加も含めてコピーの方が安上がりで済むと思ったしだいです。
試験専用の六法なら無駄を省いているのと、条文のどこが聞かれたのかが分かるので便利でしょう。

口述試験は今は六法の持込可なのかな?
私が受験したときは、グループごとに集合時間が決まっていて、試験までの少しの時間に見直す程度だったから、
六法というより、口述で聞かれそうなところのまとめを読んでいました。

(参考)口述試験について
http://takamatsu-office.com/goukaku-kei.html
http://www.geocities.jp/motsz_bluewater/kaijidairishi.html
http://blog.kaijidairishi.com/article/89209254.html
http://fujita-kaijidairisi.com/support2/index.php?%E5%8F%A3%E8%BF%B0%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96

531氏名黙秘
今も六法持ち込み不可です。
リアルの合格六法を使ってますが、過去にどこが問われたか一目瞭然で便利です。