旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
消失。

2氏名黙秘:2008/04/07(月) 23:56:03 ID:???
弁護士の一日(年収2000万)

07:40 出勤。フローの仕事とメールチェック。起案が少したまっているものの,手つかず。
09:45 来客。自己破産の法律相談。受任する。
10:30 来客。債務整理(自己破産か任意整理)の法律相談。継続相談へ。
11:15 来客。詐欺被害等の法律相談。
12:00 昼食。
13:10 横浜地裁にて交通事故事件の弁論準備手続に出廷。
16:00 東京地裁にて会社関係訴訟(損害賠償請求)の和解手続に出廷。和解がまとまる見込み。
18:00 鎌倉警察署にて被疑者(私選弁護)に接見。
19:00 業務終了。


司法書士の一日(年収1000万)

08:50 出勤。オンラインで補正が出てないか確認。債務整理が少したまっているものの,手つかず。
09:45 電話。銀行からの調査依頼。設定は来月。
10:30 電話。不動産業者から立会依頼。契約書等をFAXしてもらう。
11:15 電話。信金からの設定依頼。書類を取りに行く。
12:00 昼食。
13:10 銀行で立会。客と業者が若干もめる。
15:00 サラ金業者に和解の電話。9割で和解。
16:00 来客。破産の相談。とりあえず任意整理でやってみることに。
17:00 業務終了。
3氏名黙秘:2008/04/08(火) 00:09:06 ID:???
4氏名黙秘:2008/04/08(火) 00:11:09 ID:???
>>1
前スレ
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★17
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204048831/
5氏名黙秘:2008/04/08(火) 00:11:44 ID:???
前スレ
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★17
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204048831/l50
6司法書士(兼)税理士受験生:2008/04/08(火) 20:23:06 ID:???
司法書士試験の直前期ですね。皆さん絶対に合格してくださいね。
6年前合格した年をふりかえってみますと5月頭から全科目を毎週毎週ぐるぐるまわしてました。
記述式の点数はあいかわらずばらつきがあり不安だったです。
ぼくも今年は税理士試験ラスト1科目の法人税法に受からねばなりません。
去年おちたもんで。これまで勉強した税法のなかで一番難しいですし、
こんな面倒で複雑な科目はもう二度とやりたくないです。
7氏名黙秘:2008/04/08(火) 20:41:56 ID:???
司法書士+税理士っていいな。実務じゃ登記と税務は密接に関連してる。
漏れは無資格補助者でよくわからんがボス書士はよく提携の税理士に電話でイロエロ質問してる。
よく一緒に飲み行ってて仲いい。今年の事務所旅行も一緒にやろうか!なーんて話もでてるww
8氏名黙秘:2008/04/08(火) 21:37:21 ID:???
自分で税理士取るよりも近所の税理士と仲良くなったほうが色んな面で良いと思うが。
司法書士だけでも軌道にのるとかなり忙しいよ。
9氏名黙秘:2008/04/09(水) 00:18:18 ID:???
俺も知り合いの司法書士はよく税理士に電話してるなw
「これ経費にならないかな〜」って
10氏名黙秘:2008/04/10(木) 18:32:26 ID:cCyxDJ7c
わしがいっせうけんめい、がんがってたてたっていうのに
もうだっとおちをしてしまうのはあまりにもふびんである。
ゆえに上昇させるべきと考える
11氏名黙秘:2008/04/10(木) 18:34:35 ID:???
書士の記述式は
基本的なひな形を覚えるべきですか?
それとも問題演習して実践的に書けるようにすべきですか?

どちらが合理的で
受験生の間でよく取られている手法でしょうか
12氏名黙秘:2008/04/10(木) 18:41:22 ID:???
>>7
FPもあれば最強
13氏名黙秘:2008/04/10(木) 18:46:30 ID:???
>>11
書士の勉強は内容が登記の技術的なことが多いから独学より
伊藤塾へ行った方がいい
14氏名黙秘:2008/04/10(木) 18:48:11 ID:???
>>13
すいませんマジレスなんです^^;
15氏名黙秘:2008/04/10(木) 19:07:20 ID:???
まずはひな型を覚えまくってひたすら問題演習。
これだけで合格できる。
16氏名黙秘:2008/04/10(木) 19:09:15 ID:???
>>14
書式ベーシックとかである程度覚えたら、
答練、ブリッジまわす。が一番多いかと。
17氏名黙秘:2008/04/10(木) 20:47:59 ID:???
法律系資格は軍隊に似ている。いやはや、軍隊と比較するなんてかなり乱暴なことであるとか
お叱りを受けそうなものだが、これも一つの見方であると考えれば
返っておもしろいはずである。
そう弁護士が星3つ階級章をつけた軍人だとすると、司法書士は星が2つしかない。
いくら司法書士が難しくなったと主張しても
星3つの階級章が見えぬのか、と言われれば
星2つの司法書士や星1つの行政書士は悔しいけれど背筋を伸ばして敬礼しつつ
「はっすみませんでした!」
と言わなければならないのである。
18:2008/04/11(金) 00:18:30 ID:???
こいつアホ
19氏名黙秘:2008/04/11(金) 06:35:51 ID:???
で、法務博士様は星もないwww
20氏名黙秘:2008/04/11(金) 22:40:45 ID:???
班長「法務博士!行政書士殿がお呼びである!」
法務博士「ハッ!」
行政書士「オウ、法務。今日はちょっと頼み事があってのう。ちょっとよくわからん行政法の問題、教えてくれんか。これがわからんと許認可が出来んのじゃ」
法務博士「はっ、これは…こうなるのでありますっ!」
行政書士「うむ。これで代理申請できる、よし、下がって良いぞ」
法務博士「はっ!(くそ。俺には何も権限がないからな泣)」
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
班長「じょうかんっ!!」
全員敬礼する法務博士
登場したのは上等の将校服に身を包んだ司法書士である
司法書士「おい、法務。せめて行書くらいとったらどうだ」

21氏名黙秘:2008/04/12(土) 03:25:37 ID:???
アホな書き込み大杉。もうクソスレだな。
このスレは7月まで、冬眠しとけ。
22氏名黙秘:2008/04/13(日) 12:16:35 ID:???
もう願書配布か
23氏名黙秘:2008/04/13(日) 12:24:53 ID:???
現地の大佐が東京の参謀本部や本省をさんざんに振り回した件
24氏名黙秘:2008/04/13(日) 13:04:49 ID:???
>>23
それは大変だな
25氏名黙秘:2008/04/13(日) 13:08:16 ID:???
大佐?
26氏名黙秘:2008/04/13(日) 13:32:24 ID:???
証左
27氏名黙秘:2008/04/13(日) 15:52:22 ID:???
>>20
わろた
28氏名黙秘:2008/04/13(日) 16:08:08 ID:???
書士⇒弁護士と書士⇒税理士はどっちがおススメ?
29氏名黙秘:2008/04/13(日) 16:15:24 ID:???
>>20
ワロス
30氏名黙秘:2008/04/13(日) 16:25:48 ID:???
ちょwww
31氏名黙秘:2008/04/13(日) 16:29:24 ID:???
プログレスと直前チェックでおk?
32氏名黙秘:2008/04/13(日) 17:36:15 ID:???
>>28
書士→税理士
33氏名黙秘:2008/04/14(月) 02:19:18 ID:???
34氏名黙秘:2008/04/14(月) 02:56:04 ID:???
姫井ゆみこは大金持ちだぞ。登記の大口があるし税理士まで社員だし、ウハウッハ
35氏名黙秘:2008/04/14(月) 23:05:45 ID:???
法務博士A「俺にはあと一回だけ新司法試験を受けるチャンスがある」
法務博士B「そうだ!受かったら一気に弁護士になれるんだ。最上級の階級だぞ!威張り散らすぞ!」
法務博士C「よし俺は必ず、行書をいじめてやるぞ」

班長「じょうかんっ!」
行政書士「いま貴様ら何を話していた」
法務博士「はっ!行政書士試験は難しいと申しておりましたっ!」
行政書士「そうか貴様らではまだまだ早い試験よあっはは」
法務博士「…くそう泣」
36氏名黙秘:2008/04/15(火) 00:43:38 ID:???
弁護士…大尉から大将までなれる。
会計士…大尉から中将までなれる。
司法書士…准尉から中佐までなれる。
税理士…軍曹から少佐までなれる。
行政書士…上等兵から軍曹までなれる。
法務博士…二等兵や一等兵、まれに上等兵になれる。
特別幹部候補生試験(ただし受験は三回まで)有り。
37氏名黙秘:2008/04/15(火) 14:44:40 ID:???
これから始めるならオートマだけでおk
38氏名黙秘:2008/04/17(木) 09:04:58 ID:???
クワトロやアムロは大尉止まりだったので、司法書士狙います
39氏名黙秘:2008/04/17(木) 20:14:39 ID:???
司書が大佐、行書が曹長になれないのは何か意味あるの?
40氏名黙秘:2008/04/17(木) 21:11:59 ID:???
総務より法務のほうが偉い
41氏名黙秘:2008/04/17(木) 22:33:38 ID:???
>>39
資格試験の序列とか言うくだらないものさ。
別に金稼いで超せばいい。
42氏名黙秘:2008/04/18(金) 19:15:27 ID:???
いや、そういうことじゃなくて
中佐でとまって大佐になれないのは
旧日本軍に何かそういうモデルがあるのかと思ってね
43氏名黙秘:2008/04/18(金) 23:19:33 ID:???
>>35
おもしろいな、このネタ
第3弾きぼんぬ
44氏名黙秘:2008/04/18(金) 23:50:25 ID:???
>>42
旧陸軍では陸軍士官学校しかでてない将校は中佐にいければ御の字だった。
陸軍大学校を出た将校のみが将官、元帥に進級できる。
それと会計士は中将止まりということなので、これは旧軍の主計官をモデルにしていると
思われる。主計将校は中将止まりだった。
行政書士が曹長になれないのはよく分からんが(恐らく差別?)
行政書士は将校から一歩落ちる下士官という階級にすべきという考えだろう。
税理士もなぜ軍曹から始まるのか分からんが、乙種幹部候補生という奴か。

とりあえず作者はかなりの軍事オタだと思われる。
45氏名黙秘:2008/04/18(金) 23:59:35 ID:???
おおお、ありがとう
おもしろいもんだね
46氏名黙秘:2008/04/19(土) 14:57:55 ID:???
「あきらめたらそこで試合終了だよ。」
「安西先生・・・! やっぱり弁護士になりたいです・・・。」

         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{ 
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   もうあきらめろよ
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/  
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\      
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\ 
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\

47氏名黙秘:2008/04/19(土) 18:19:11 ID:???
別に弁護士なんかなりたくねーし
48氏名黙秘:2008/04/19(土) 22:32:33 ID:???
なる能力がない
だろ
49氏名黙秘:2008/04/19(土) 22:49:17 ID:???
>>48
新司になって大したこと無い奴でも弁護士になるようになりました
弁護士になっても就職が困難です。
弁護士の収入がたいしたことがないということが露見し始めました。
弁護士の収入や裁判事件が減少中という哀しい現実です。
50氏名黙秘:2008/04/21(月) 01:38:34 ID:???

法務博士「今日が新司法の発表日だぁ!これに受かれば俺は大尉!すごいぞ」
法務博士「法務博士A入ります!」
司法書士「うむ」
法務博士(敬礼)
法務博士「本日、私の新司法試験の発表日でありますので確認に参りました!」
司法書士「そうか…どれどれ…合格したらわしの上官だな、優しく頼むぞ」
司法書士「ふむ…残念だが、貴様は不合格のようだ」
法務博士「うう…泣」
司法書士「気を落とさず頑張りたまえ」

〜〜〜〜〜〜〜〜
行政書士「おい法務、三振したらしいなwwwねぇどんな気持ち?w」

法務博士(俺はいい…友人の法務博士Bが必ず受かってくれる)
51氏名黙秘:2008/04/21(月) 06:22:00 ID:???
新作キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
52氏名黙秘:2008/04/22(火) 13:41:58 ID:???
山村の講座(・∀・)イイ!!
53氏名黙秘:2008/04/22(火) 22:11:00 ID:???
ファミマに置いてある「あの人の給与明細書」という新刊本なんだけど平均年収が
弁護士770万
会計士820万
税理士820万
司法書士480万
行政書士700万
打ち間違いではないぞ
社労士450万
1級建築士540万
不動産鑑定士1400万
弁理士700万
中小企業診断士430万
気象予報士380万
とあった。
54氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:01:21 ID:???
>>53
それさ、そういう本があるとしても行書と混同してるだけだと思うよ。
無知蒙昧な奴にとっては行政書士の方が難関かつ有名資格なんだから。
55氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:05:30 ID:???
不動産鑑定士すごいなw

仮に平均年収がそのままだとしても
業務の守備範囲として司法書士の方が魅力あるかな
56氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:15:13 ID:???
しかし不動産鑑定士は厚生労働省の調査によれば500万ぐらいで
社労士の下であったが
57氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:30:18 ID:U3Odt7Nv
しかし司法書士で一番怖いのは法務局が民営化し
登記を法務局がやるようになってしまうこと。これが実現すれば
司法書士は完全にあぼーん
58氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:36:02 ID:???
どんなでたらめ書いて出版しても責任が問われないのはいかがなものか
59氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:37:28 ID:???
>>57
実務経験0やね
60氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:42:20 ID:???
登記は今でも法務局がやってるだろ
61氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:44:05 ID:???
乙号民営化されたけど意味あるのかね…
競争原理が働く分野なのだろうか。
6257:2008/04/22(火) 23:49:54 ID:U3Odt7Nv
まぁみなさんが怖がるのもわかるけど、あくまで
一例として書いたまでだよ。
でもそうなったらおしまいでしょ?司法書士
>>59
司法書士でないので分かりません


6359:2008/04/22(火) 23:51:34 ID:???
>>62
怖がるも何も見当違いにも程がある内容なんでねw
64氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:52:19 ID:???
>>57
建築確認の事務が民営化されても建築士の仕事に変わりはないだろ
65氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:52:32 ID:???
登記すんのか
登記手続すんのか
66氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:53:22 ID:???
民営化しなくても登記をするのは登記所だからね
67氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:54:38 ID:???
司法書士が登記所で登記してると思ってるのか?
68氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:54:56 ID:NknKFe7g
マンガで知るチベット問題
http://www.geocities.jp/my_souko/

チベットまとめサイト(善光寺ボイコット達成!)
http://www8.atwiki.jp/zali/pages/65.html

チベット大虐殺まとめ
http://www8.atwiki.jp/tibet/
69氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:55:49 ID:???
弁護士が裁判所で判決を書いてると
70氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:56:04 ID:???
一番こわいのはやっぱり弁護士だよ
ローを卒業したエリート弁護士にとっては登記なんてお茶の子さいさいだからな・・・Orz
71氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:56:38 ID:???
>>70
ワロタ
72氏名黙秘:2008/04/22(火) 23:57:33 ID:???
女は無茶苦茶やってもまず死刑ならないし、執行はもっとされない。
法務省だの鳩山邦夫だのは正義漢面して、女死刑囚だけ選択的に執行順序
を飛ばしている卑怯者のクズ野郎。
犯罪の厳罰化なんていってるけど大嘘。男性のみ厳罰化。女は真逆化。
女犯人だと擁護しまくるマスゴミともどもいい加減にしやがれ。
この国は1999の男女共同参画法を区切りに異常な糞フェミ国家に転落したからな。

フェミニズム⇒権利を貪り、義務は免れること。
73氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:00:27 ID:???
>登記を法務局がやるようになってしまうこと

脳味噌腐ってるのか?
74氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:01:46 ID:???
ロースクールでそういう風に教わってるんだろ、きっと
7557:2008/04/23(水) 00:08:35 ID:YLl2e+cX
わからないダメ書士たちだな。登記手続きから登記完了まで全部やっちゃうってこと。
そしたら司法書士は終わりぽだよ
76氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:09:42 ID:???
>>75
は?
全部職権でやるのか?
77氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:10:52 ID:???
同一法人内で申請手続きと登記審査やっちゃうんだ。それは画期的だね。
7857:2008/04/23(水) 00:18:37 ID:YLl2e+cX
そうそう。郵便局のように全部法務局がやっちゃうのさ。格安で。民営化してさ。どう?
79氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:19:59 ID:???
>>78
郵便局は郵便出す人がいなくても郵便配達をするのかい?
80氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:20:04 ID:???
>>78
どう?って既にめっさ馬鹿にされてるがな。
81氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:24:18 ID:???
釣りにしては低質すぎるな
8257:2008/04/23(水) 00:26:19 ID:YLl2e+cX
感情的になっちゃうばっかでろくに議論もできないんだねー書士受験生は。
弁護士の地位が低下したとか、ロー生が行政書士にバカにされたりするのを書く暇があったら
自らの心配をしなよ。
その内法務局が全部登記をしちゃうよ?

注意喚起してあげたんだよ 親切なロー生より。
83氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:26:46 ID:???
行書ですらないなコヤツw
84氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:27:29 ID:???
郵便配達夫じゃない?
85氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:29:04 ID:???
>>82
おまえロー生ですらないんだろ?
そうやってロー生をアホに見せて対立を煽ろうとしているな。
86氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:29:21 ID:???
>>82
コピペよりは若干面白かったよ
8757:2008/04/23(水) 00:33:06 ID:YLl2e+cX
なんでこうもまともに議論できないかな?
怖いんだろ?おまいらのとこに来てるお客も法務局いけば自動的にやってくれるんだぜ?
簡単だろ。登記なんか。職員がネットで住民票取ったりして登記申請書を作成して自分たちで審査する。
それで完了。
88氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:33:33 ID:???
特別送達を配達したりしてるうちに裁判に興味を持った郵便屋さんと見た。
89氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:34:37 ID:???
>>87
> なんでこうもまともに議論できないかな?

お前が言うなw

90氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:35:02 ID:fR3vgerW
年収とかじゃなく、多重債務を抱える地方の人達の力になりたいから弁護士か司法書士になりたいと思っている18歳がここにいます。
91氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:35:03 ID:???
饅頭怖い
9257:2008/04/23(水) 00:37:44 ID:YLl2e+cX
まぁいいや。
受験生じゃ相手にならないか。
93氏名黙秘:2008/04/23(水) 00:41:07 ID:???
>>92
もうちょっと頑張れよ。今のままじゃ釣りとしてあまりにも駄作。
94氏名黙秘:2008/04/23(水) 01:10:02 ID:???
>>92
勝った振りして立ち去る。
煽りの典型だなw
95氏名黙秘:2008/04/23(水) 03:35:44 ID:???
増資、10カ月登記せず=トヨタ系サイト情報会社

 トヨタ自動車の会員制サイト「GAZOO」(ガズー)に情報を提供する企業が、
2007年6月に実施したとされる増資を10カ月にわたって登記しないまま放置していたことが、
22日明らかになった。会社法は増資の登記を実施後2週間以内に行うよう義務付けており、
怠れば100万円以下の過料という行政措置を受ける可能性もある。
 増資登記を放置していたのは、グリーンネットワーク(岐阜県大垣市)。トヨタが筆頭株主の
企画会社ウエルネス・フロンティア・センター(現フロンティア・センター、東京)と、
名証セントレックス上場のデータプレイス(現DPGホールディングス)が4対6の
割合で出資して06年8月設立した。GAZOOの地図上に表示するレストランなどの
情報を収集し、トヨタに提供している。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080423-00000017-jij-bus_all
96氏名黙秘:2008/04/23(水) 16:24:26 ID:???
そうすか
97氏名黙秘:2008/04/23(水) 17:06:01 ID:???
しかし、初めて来たけどこのスレ無茶苦茶レベル低いなwww
98氏名黙秘:2008/04/23(水) 17:46:05 ID:???
>>90
頑張ってね。
債務整理はやりがいあるよ。
99氏名黙秘:2008/04/23(水) 19:43:28 ID:???
ねえよ。医療訴訟でボロ儲けのほうがやりがいあるよ。
100氏名黙秘:2008/04/23(水) 20:01:06 ID:???
>>99
医療訴訟ねぇ……
101氏名黙秘:2008/04/23(水) 20:46:45 ID:???
上位ロー対策してローに行くか
それとも予備試験の準備に早く取り掛かりたいぜ
そのためには書士試験にいち早く合格しないとね・・・
102氏名黙秘:2008/04/23(水) 21:41:19 ID:???
>>101
司法書士に数年かかるから、今からローにいった方がいいよ
103氏名黙秘:2008/04/23(水) 21:51:32 ID:???
>>102
高齢無色なので、このまま司法試験の勉強を続けて先が見えなくなり彷徨うよりは
先に書士資格を取っておくとかなり精神的に違ってくると思うので
まずは書士に転向して書士資格を目指します
104氏名黙秘:2008/04/23(水) 21:52:27 ID:???
在学中に司法書士とれるなら上位ローくらい余裕だろうし
新司だって1回で通るだろうJK
105氏名黙秘:2008/04/23(水) 21:55:11 ID:???
寄り道するよりローだろ
登記法やってる場合じゃない
106氏名黙秘:2008/04/23(水) 22:13:12 ID:???
>>103
そんな状況になってもまだ弁護士にあこがれてるのは見ていて痛いぞ。
司法書士に合格するのも結構時間がかかるんだし、もう司法書士に転向したなら
司法書士で生きていくとけじめをつけろ。
107氏名黙秘:2008/04/23(水) 22:16:08 ID:???
いやあくまで書士資格は精神安定剤でしかないのだよ・・・
でもこの書士資格は寄り道してでも取っておく価値のある精神安定剤でもある・・・
そして弁護士になるチャンスがある限り俺はチャレンジし続ける・・・
108氏名黙秘:2008/04/23(水) 22:18:54 ID:???
精神安定剤なら簡単に受かるもう一つの書士の方がよくないか?
九死組でも普通に落ちる試験じゃ精神安定剤にならん
109氏名黙秘:2008/04/23(水) 22:20:17 ID:???
>>107
行書で我慢しとけ。
開業だって出来るぞ。司法試験受けてましたって看板に書いとけ。そしたら
客も少しは安心するだろう。
110氏名黙秘:2008/04/24(木) 04:47:41 ID:???
F択1回出題予測 行政法(総論)単発知識
同全択1回 保証債務
111氏名黙秘:2008/04/24(木) 10:51:24 ID:???
司法書士は受かったらすぐに年明けの集合研修行って名刺交換等しないと就職できないよ。
とりあえず取って安心しても無意味。
112氏名黙秘:2008/04/24(木) 11:23:09 ID:???
なんで名刺交換しないと就職できないんだよボケ
それに研修はいつでもいけるんだよボケ
113氏名黙秘:2008/04/24(木) 15:24:52 ID:???
オートマで合格!
114氏名黙秘:2008/04/24(木) 15:42:34 ID:???
オートマさえマスターすれば俺らスーパーエリートの九死組は
らくらく司法書士に合格できるよね
115氏名黙秘:2008/04/24(木) 15:53:56 ID:???
( ^ω^)オートマ最高だお
116氏名黙秘:2008/04/24(木) 16:13:03 ID:???
ttp://www.shiho-shoshi-lawyer.com/solicitor/article.php/20080423154919260

ところで、法科大学院卒業者に対する資格付与の議論が始まっているらしい。
土地家屋調査士の資格を付与するという話から、司法書士試験の一部科目免除など噂の域を出ないと思われる話を聞く。

日司連では、早くに
「司法書士養成・研修制度に関する検討事項の整理(論点整理 Ver1.00)」を公開し、広く意見を求めた。
結果は「「司法書士の養成制度を考える(論点の整理)−意見の公募−」 に寄せられた意見の概要」として公表された。

今後この問題は広く議論の俎上に上がることになるのではないかと思われる。
117氏名黙秘:2008/04/24(木) 16:27:04 ID:???
デュープロセスはやめとけ。応用力がつかない。
118氏名黙秘:2008/04/24(木) 16:35:09 ID:???
オートマ不登と商登が間に合わなかったので今年の合格は無理か・・・
ハゲが今年の秋ごろまでにはオートマをコンプしてくれたら、
来年の司法書士試験には合格間違いなしだな
合格後には研修に行くもよし、ローに行くもよし、予備試験に備えるもよし、九死再チャレンジするもよし
夢が広がリングwww
119氏名黙秘:2008/04/24(木) 17:14:55 ID:???
>>117
じゃ何がオススメだ?
120氏名黙秘:2008/04/24(木) 17:41:14 ID:???
>土地家屋調査士の資格を付与するという話から
法務博士は測量できるのかな?
ふざけた議論だな。
121氏名黙秘:2008/04/24(木) 17:49:19 ID:???
なんで測量士補飛び越えて調査士なんだろ
122氏名黙秘:2008/04/24(木) 17:50:24 ID:???
同じ法務省管轄だからだろうけど、安直すぎる。
123氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:19:47 ID:0XeKtGEk
だからオッサンはローなんか行かずに司法書士にするか
司法書士受からなかったら行書で我慢しろよ。
124氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:22:41 ID:???
行書じゃ食えないだろうwww
125氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:24:05 ID:???
測量士補試験受かったものを調査士にしてしまえ、ということか
もしくは調査士試験の民法を満点扱い
126氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:33:14 ID:???
>>123
いやだお
絶対諦めないお
チャンスがある限り司法試験にチャレンジし続けるお
しかしそのまえに司法書士の資格もゲッツするのだ
127氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:44:24 ID:???
測量士補は国土交通省管轄、縦割りの弊害で簡単には決まりませんw
128氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:56:27 ID:???
調査士試験自体は法務じゃね
測量しほ受かった法務博士が調査士試験でどう扱われるかは
法務省の専権っぽい
129氏名黙秘:2008/04/24(木) 18:58:50 ID:AWlzFb9V
プログレス万歳の俺は少数派かよ。。。
130氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:07:15 ID:???
測量しほ受からなかった法務博士はどうするのかな?
てか、調査士の仕事は、単価もバブルの頃の半分になって件数も漸減して
大変、その証拠に受験者数は年々減ってるのにね。
18000人ぐらいしかいないのに、毎年何千人の付与してたら皆食えなくなるのに。
間抜けな議論ばかりしてるな。
131氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:13:12 ID:???
>>126
まぁがんばってください。ご苦労なことです。
132氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:13:58 ID:???
>>129
これからの時代はハゲのオートマで決まりだお
133氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:14:39 ID:???
>>131
書士に受かったらまたここに来てお前らを見返してやる
134氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:28:03 ID:???
>>133
オッサン
見返してくれるのは別にかまわんが、今でさえオッサンなのに更に弁まで
とるとしたら超絶オッサンになるぞ。
そしたら即独だぞ。どうする?
135氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:31:06 ID:???
書士取れば大丈夫だよ。
136氏名黙秘:2008/04/24(木) 19:58:20 ID:???
書士を取れば何でも出来る
書士資格があれば最低でも食いっぱぐれることはなくなるから
年齢・職歴なんかのハンデも気にせず人生の悩みに悩まされること無く
その後にいろんなことにチャレンジできるようになる
俺は書士を取って年齢も職歴も気にすることなくその後は弁護士にチャレンジし続けるよ
137氏名黙秘:2008/04/24(木) 20:01:59 ID:???
正解!
138氏名黙秘:2008/04/24(木) 20:02:02 ID:???
まぁ司法書士は確かにいい資格だが、
オッサンすぎると即独になって廃業の危機になるのは弁護士と一緒だぞ
139氏名黙秘:2008/04/24(木) 20:27:00 ID:???
わかってないなおまい。
司法書士は、弁護士みたいに開業資金も事務所維持費もかからないんだよ。
弁護士より廃業率はずっと低い、今でもな。
140氏名黙秘:2008/04/24(木) 20:42:18 ID:???
司法書士と弁護士の業態は似て非なるもの。
141氏名黙秘:2008/04/25(金) 00:28:12 ID:???
>>139
弁護士は会費が痛すぎるね
何もしなくても毎月5〜6万飛んで行くんだから、これまでみたいな左団扇が通用しない以上、経費が非常に痛い。
マジで会費倒産する弁護士出るんじゃね?
142氏名黙秘:2008/04/25(金) 00:39:18 ID:???
みんな、家は買うけど訴訟はしねーもんな
143氏名黙秘:2008/04/25(金) 00:47:07 ID:taJHycZP
代書屋が弁護士様の心配をする必要はないんだよ。
弁護士様は貴族。司法書士は下級貴族。

お前らが知らないとこで弁護士先生はウハウハ稼いでるんだよ。
144氏名黙秘:2008/04/25(金) 01:04:57 ID:???
ウハウハの秘密を教えてくれよw
145氏名黙秘:2008/04/25(金) 10:57:12 ID:???
ウハウハなんて上位5%ぐらいだよ。
下位ロー卒弁はヘナヘナだよw

上位ロー弁>司法書士>下位ロー弁:殆どが速読、即廃業
146氏名黙秘:2008/04/25(金) 11:11:53 ID:???
>>143
弁護士ですらないお前のような雑魚が
そんなことを言っても
まったく説得力はないねw
147氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:07:01 ID:788Z0RIw
俺は開業してる書士だが、
弁になれたとしても、開業して今の売上稼ぐ自信はない。
148氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:09:50 ID:???
>>147
「やればできる! 必ずできる!」
149氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:11:31 ID:???
幕末の公家の台所事情

武家と接触する下級貴族>>>>>>>>>天皇
150氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:15:27 ID:???
3000人合格して2000人速読なんだろう。
その2000人中1800人が即廃業、終わってるな司法制度改革。
151氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:24:59 ID:???
>>147
どこで開業して今いくらの売り上げなのか
話はそれを明らかにしてからだ
開業場所が同じなら弁の方が間違いなく売り上げは多い
152氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:27:28 ID:???
何度も同じことを言わせるな。
いくら売り上げが高くても、経費が高ければ利益は少ない。
経営のことも少しは勉強しようなw
153氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:31:19 ID:???
田舎だと書誌>弁もありえね?
154氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:39:13 ID:???
田舎じゃ訴訟少ないから、そもそも弁の需要も少ない。
だから、弁は田舎に行きたがらないから司法過疎は解消しない。
そうだろ、ソースだろう?
155氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:47:36 ID:???
そうだよ、そうだよ、ソースだよ。
156氏名黙秘:2008/04/25(金) 12:48:55 ID:???
裕福になれるというソースもなく大学院や予備校に
お布施することになったおれたち
157氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:04:14 ID:???
司法書士に地裁以上の訴訟代理権を解放すれば司法過疎は解消するのに。
司法書士は、裁判少ないときは登記で食えるから。
弁護士は怖いんだろうな。
158氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:10:37 ID:???
>>157
昔の書誌試験を見ると、それはさすがに無理っぽい
書士(最近の合格者に限る)をローに誘導しなかったのが
今般の就職難と下位合格者の質の崩壊を招いた
159氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:14:32 ID:???
>>157
しかしそれなら弁護士でも同じことはできないか?
登記と訴訟のどちらをメインとする(べき)かは別として


そもそもの混乱の原因は弁護士を増員するのはいいとして
周辺資格を整理統合せずにローと新試験を見切り発車させてしまったことに
あるのではないかという気がする

それに我々自身の意識も変えるべきではないか
司法書士が食えるかとか弁護士の収入がいくらだとかソース出せとか
もうそんなことを言っている段階ではあるまい
弁護士でも司法書士でもいい、まず資格を取ることだ
それと並行してでも資格取得後ででもいいから
その資格を活用してどうやって身を立てるか知恵を絞ろう
今我々にできることはそれくらいではないか?
160氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:15:56 ID:???
昔はね、でもあと10年もたてば全体的にも優秀になる。
簡裁の実績も相当積んでるからね、決して暴論ではないはず。
国民にとってもいいことだし。
161氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:26:12 ID:???
>>159
弁護士は登記全然知らないじゃん。
書士は構造的にも新規参入者にとっていいんだよ。
中堅以上の書士は登記で十分くえるから、債務整理などの訴訟業務は
若手に振ってくる。それで若手の訴訟能力は磨かれ飯も食っていける。
古参書士もいつまでも現役じゃない、古参が引退した分を若手がとっていく。
税理士みたいに二世に優しい試験制度じゃないからね。
自分の息子などが試験に受からないと廃業するしかないからね。
162氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:36:51 ID:???
弁護士も税理士も二世に有利だな、試験制度から就職、開業まで。
二世じゃない俺は司法書士選んで本当によかったと思うよ。
163氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:38:24 ID:???
>>151
まだこの期に及んでそんなアホゴトをww
164氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:45:53 ID:???
俺の田舎は特認司法書士だらけだし、平均年齢が70歳。
弁護士はいない。隣町にはいる。
県自体でも司法書士の平均年齢は60歳ほど
特認は法改正やらについていけない人ばかりだからよく懲戒されたりしてるし、廃業してる。
165氏名黙秘:2008/04/25(金) 13:49:25 ID:???
そうだよね、司法書士の特認組は1割ぐらい、税理士の5割とは全然違う。
試験組みにはいろんな意味でよい制度だよ書士は。
166氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:00:41 ID:???
167氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:01:59 ID:taJHycZP
しかし数年前とは、まったく扱いが違うな。
ローが始まったくらいに司法書士について司法板に書いたら、速攻で「くえない」だとか、「貧乏代書」だとか「やっていけない」とか
叩かれまくったけど、今は司法書士は実は食える事が分かってきたんだなw

変な基地外のコテハンも「俺は司法書士は持っている」とか詐称するくらいだったし。
168氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:04:37 ID:???
諸氏が食えるかどうかは不明。ただ、費用対効果で弁護士を凌駕した観。
下位合格弁護士の質の低下の件も大きい
169氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:15:25 ID:???
>>168
書士になれば、取りあえず大都市圏では求人が多いからまず就職する。
そこで勤務書士で行くのもよし、不動産屋や銀行員とコネを持って開業するのもよし。
てのが王道パターン。

やっぱり東京がよい。東京は法務局に申請しても登記が出来上がるまでに二週間もかかるほど
登記が多いし、企業法務や
動産譲渡担保やら債権譲渡登記やら新分野が多い。

だから食えなくて困るということはあまりない。
かの有名な円月堂氏でもなんだかんだ文句を言いながらも、まだ現役。すなわち食えてるてこと
170氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:18:52 ID:???
東京か・・・。やはり。しかもハイリスクハイリターンのハイパーボーナスタイムとして
地し、ああこれはまあ言わない約束だな
171氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:19:22 ID:???
黒猫先生、核心を突いてますね。

法科大学院の母体となった大学の法学部は,学習内容が実務とも司法試験とも乖離した結果,学生にも見放されてきたダメ教育機関

「法科大学院は卒業すれば7〜8割が弁護士になれる制度だ」などと虚偽の風説を流布し,詐欺まがいの方法で学生を集めて「法科大学院」を作ったところで,
そのような大学院の修了者には,社会的に見て何の魅力もありません(東大ローなど,一部のレベルの高い教育機関は例外

新司法試験に合格できなければ,まともな就職先もない「高学歴ワーキングプア」になるだけ
172氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:22:53 ID:???
>>167
書士も、もう直ぐ食えなくなると思うよ。
食えなくなる前に、弁(大半がロー卒)が、登記業務に参入するだろうから。
そりゃ、最初は、ノウハウの蓄積や得意先を確保していて、
書士が優位を保っているさ。
しかし、じわじわと弁が侵食していくと思うよ。

というか、「弁の参入・新人書士の増加」によって競争が激化するはず。
古参引退によって開放されるマーケットがそれらを食わせるに十分あるかどうか

結局は、「人が増えれば、競争激化。」マーケットが拡大しない限り供給過多になって
収入が低減するのは必至。

173氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:25:25 ID:???
登記代行って高くね?価格破壊の余地はありそうだ
土地家をローンでかったとき、10万と聞いたな
174氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:26:54 ID:???
>>172
アホですなぁwww
いやぁアホです。
弁護士が増えて一番食えなくなるのはまぎれもない弁護士さんですよ。
175氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:28:27 ID:???
>>173
それでは自分でやってください。
しかし銀行は司法書士にやらせるけどね
所有権保存+抵当権設定なら7万くらいだよ
176氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:29:45 ID:???
ローに書士を招かなかった。これがやはり痛恨事
登記クレサラにすこし隙間があいたであろうに
177氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:30:35 ID:???
>>172
アホの極みだな。
>じわじわと弁が侵食していくと思うよ。
どうやって侵食するの?w
妄想してもだめだよ、具体的に説明してみな。
178氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:34:33 ID:???
>>172
侵食する前に、速読弁護士は死に絶えてるよw
179氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:38:59 ID:???
そもそも、登記に参入するのは無能な速読弁だからな。
180氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:41:57 ID:???
つまり弁護士になる前に書士になっておけば
登記も訴訟もできるからOKってことですね
181氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:43:09 ID:???
>>180
しかし弁護士では銀行や不動産屋が依頼してくるかは疑問だぞ
182氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:44:36 ID:???
費用対効果
書誌+調査士>>>弁
183氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:44:52 ID:???
銀行は100%依頼しないな。
184氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:44:52 ID:???
現在、企業は弁護士を使うのに入札するようになってきているそうです。
どこの事務所・弁護士を使えば最も良いプラン・安いコストでいけるか
を企業側が考えるようになっているようです(とローの教員が言っていたという話を
ロー生から聞きました)。

書士の世界でも、同じようなことが起こらないとも限りません。
世の中は少しづつ変動していきます。
人も変わり、人の考えも変わっていきます。

パイプを持っていても、それが永遠に続くとは限りません。
企業社会では、たとえば、トヨタの子会社がホンダの下請けも兼業するとか
そういう時代になってきています。

大きな流れとして、法律職で食べられるマーケットに
有資格者が増えるのだから、弁・書士を問わず
食べられなクなる人がたくさん出るのは
至極当然ではありませんか?


185氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:48:17 ID:???
>>181
書士も名乗り続ければおk。書士会にお金払うことになるだろうけど
186氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:48:26 ID:???
それはそうだけど、弁業界はそれが急激に増えてるのが問題なんでしょいう。
書士業界で就職難はないし、廃業する人間も殆どいない。
一説には、書士の廃業率は0.3%。
187氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:51:54 ID:???
司法制度改革、ソフトランディングが好きな日本国にしては
珍しく革命的はハードランディングをしたね。
小泉が首相になったから実現したんだろうけど。
188氏名黙秘:2008/04/25(金) 14:56:37 ID:???
クラッシュランディングです。
どう見てもじみへんのライヴです。エルヴィスでは些かもありません。
本当にありがとうございました
189氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:09:02 ID:taJHycZP
>>185
司法書士は名乗れないし、司法書士登録できないよ。
190氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:12:06 ID:???
>>180を読めない方々がなぜこうも多いのか
あえて名指ししないけど
191氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:21:16 ID:???
>>190
だからそれはうまくいかない、ってんだろ。アホか。
192氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:26:07 ID:???
>>191
>>180のいうような、「両方の資格を持って弁書士兼業する」ということは
かえってよくないの?
193氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:37:49 ID:???
>>192
弁護士では司法書士登録できないから、司法書士を名乗れない。
(司法書士試験に受かってますとは言える)
弁護士には業者は登記を頼みにくい。
(コネがあるなら別)
弁護士は弁護士の仕事をしなければならないでどっちもやるのは困難。
司法書士から弁護士になった人もみんな裁判ばかりやってるよ。
194氏名黙秘:2008/04/25(金) 15:40:55 ID:???
>>193
ようやく腑に落ちたサンクス
法曹資格一本で「弁護士税理士弁理士」の名乗りは出来るのに
弁護士が書士試験うかっても書士と名乗れないのか…
へんなの
195氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:07:36 ID:???
>>194をみるとロー弁が書士試験の勉強するモチベが下がるな
書士資格有と名刺にかけるだけか
196氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:19:33 ID:???
>弁護士は弁護士の仕事をしなければならないでどっちもやるのは困難。
>司法書士から弁護士になった人もみんな裁判ばかりやってるよ。
だから訴訟の仕事がありそれだけで食っていけるなら弁護士一本で行くよ。だれが書士なんか名乗るかよ。
訴訟の仕事が無いって言ってる奴がいたから、書士を取っておけば登記も出来るね、ってのがスレの流れだろ。
197氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:19:40 ID:???
>>194
別に変じゃないだろう。
日本の司法制度の歴史知ってるだろう。
司法書士と弁護士はパラレルに発展してきたんだよ。
弁護士は税理士と弁理士を包含してるけど、司法書士とはパラの関係。
それが日本の制度。
198氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:23:35 ID:???
>>196
>だれが書士なんか名乗るかよ。
別に名乗らなくていいぞ、登記の仕事取れないからw
てか、速読して何するの?人事ながら気になります。
199氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:24:20 ID:???
パラでも、書士試験受かってるんだぜ…
弁護士法6条の棚ぼたとは歴然たる違い
200氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:24:35 ID:???
弁護士法には司法書士の業務も出来るって書いてあるから
弁護士は書士の資格が無くても登記できるよ
201氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:25:20 ID:???
>>200
3周遅れの情報ありがとう
202氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:27:18 ID:???
じゃあ、書士だけ登録しろよ。
登記と簡裁と法務と後見とADRで食えばいいだろう。
どうしても裁判だけやりたいなら弁護士だけ登録すればいい。
203氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:27:28 ID:???
費用対効果

書士+調査士>>弁護士税理士(税法選択+ボキ1で能力担保)
こんなもんか
204氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:28:35 ID:???
カタログ談義は楽しいぜー
ファーハハハ
205氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:29:05 ID:???
>>200
シーラカンスw
206氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:29:31 ID:???
費用対効果

書士+調査士>>弁護士税理士(税法選択+ボキ1で能力担保)>>(超えられない壁)>>弁護士+司法書士(書士試験合格)
207氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:30:26 ID:???
大丈夫。弁護士は被疑者国選という新たなバブルが待ってるから大丈夫。
司法書士なんか目指すのはやめてローにいき、弁護士になりなさい。
刑事被告人からも感謝されるしいいよ。
208氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:31:50 ID:???
弁護士は刑事訴訟だけやればいい。
209氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:33:04 ID:???
法曹資格が加わると費用対効果ががた落ちですね、わかります
210氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:33:13 ID:???
被疑者国選も既存弁護士との奪い合いなんだろう。
211氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:36:32 ID:???
司法書士の魅力は試験に合格すれば年齢・職歴に関係なく就職に困らないこと
要するに書士資格は精神安定剤だね

司法試験時には司法試験に合格できず試験から撤退し書士として就職という選択もできるし、
弁護士になって就職が出来なくても書士を雇っている法律事務所に書士として就職して収入を得ればいい。
弁護士として即独立して事務所経営がうまくいかなくなっても、
弁護士廃業して書士として開業すればいい(その後に書士を辞めてまた弁護士になるのもよし)

つまり精神安定剤+選択肢として、書士資格はとる価値が十分にある
212氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:36:46 ID:???
費用対効果が悪いのはぶっちぎりで税理士だと思うんだが
213氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:36:58 ID:???
>>196
登記は確かに弁護士は出来るという高裁判例があるよ。
だが業者が弁護士というもんに登記を頼むかな?って話。
業者から登記が来ないと儲からないよ。
個人相手?あー厳しい。
個人の登記は紹介でほとんど司法書士に流れるし、単発ばかりでは食っていけない。
業者と仲良くならないと。
214氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:37:15 ID:???
下位ロー弁=行書
現実味を帯びてきましたね。
215氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:38:43 ID:???
>>212
ロー弁より費用対効果が悪いとな??
216氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:40:24 ID:???
被疑者国選はすごいぞ。10万円は貰える。犯罪者なんて世の中には有り余るほどいるぜ。
国選弁護と合わせれば27万くらいの報酬だ。
年に100回やれば2700万円だぜ。
217氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:41:36 ID:???
>>215
事務所勤めてる知り合いの待遇(給料+非常識)は最悪だし、取得にやたら時間掛かるからそういう印象持ってた。
218氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:41:54 ID:???
税理士は二世じゃないと大変そうだよ。
顧問先開拓するのに5年から10年かかる、その間はバイトらしいよ。
219氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:43:08 ID:???
>>217
あなるほど
これからはロー経由でとる法曹資格が大和武蔵セットのような
費用対効果になるよ
220氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:50:09 ID:???
「国選では飯が食えない」という弁護士の悲鳴を
ニュースの間で放映される特集でやってたよ。

実質、時給2700円らしい。
これからの時代、2700円なら悪くはないと思えるかもしれないが
ナレーションでは「弁護士の言葉」として
その2700円で、「事務員の人件費」「交通費」「調査費」「リース料」
などを賄わなければならず、とてもやっていけないらしいよ。
で、国会に働きかけていくらしいと言っていた(もうやってるかも)

221氏名黙秘:2008/04/25(金) 16:53:34 ID:???
「調査費」、弁護士の場合、これが一番費用かかるんだろうな。
独自の人脈をつくって調査するのに相当かかりそうだ。
222氏名黙秘:2008/04/25(金) 18:52:06 ID:bH/dRWHG
雇われ司法書士って年収どれぐらい?
223氏名黙秘:2008/04/25(金) 18:56:46 ID:KRO3ezvs
秘密の花園
  i"  /  ノ       ,-、 ヽゞ、`          ノム≦ シ         厶
 }   /     `ー、   , /i⌒ヽ |`三=-、、          ミ           そ
 {   i        \ ( 「 〉}||   , -―-- 、;;_,. -‐ ミミ:  ミ ̄``ー、≦==、   ミ
 ー\ | /  ,,        V /   '    _ ‐ -- ‐ _   ヾ  ミ    `` `  ヾ  ミ、
゚| ・  | (  /         /|彳  j     `  ̄ ´     ',   ミ__   ・  _,.、 `!  ミ
*o ゚ "`i "          ! |ノ, f  '´ ̄`ヽ  ィ'" ̄`' !  、`ミミヽ  rz彡‐`ヽ | fYj
o○+  /            Vシ, {   -一,、 : : ,ー-  t シ-一,、,゙' r' ー-'  | }}!
゚|i   | ( , 、)ー         l 〈fヾ!  ` ̄''" : :` ` ̄´  }リ^!`ー 'ノ  !、`ー '   | リノ
o。!   |! ーv__       /  | {じ{!     r :. .: 、      ij'゙ノ.. ,イ   'ヽ     }チ
  。*゚ l  .レ '"      /   | ゝヘ     `^.:.:^´    fT′゚ ´...:^ー^:':...   ゚ 卞
*o゚ |!  ( /      /    l  小   .:.:,._‐_‐_、:.:..   ル ヽ  r ζ竺=ァ‐、   ノ
。 | ・  o  ゚ Y     ノ    l   ト、 :. 'ヾ'三'シ` .:.:./!゚  丶  `二´  丶 /l 
 |o  |・゚ ,.‐-ヽ   ノ     l ,.‐-.! ヾ`:.. `"´  ..:/ l ,.‐-.ノ丶、  ,.,. '   l
* ゚ l| /   "''‐' "  }   \     \:._:_:_:_.:/  l      、  i  }  ヽ
|l + ゚o i     ` -、{! /_  __`ヽ   ` -、{! /_   \     ` -、{! /_  \
o○ |  | ヽ.     ヾ´    ̄   `ヽ    ヾ´    ̄   `ヽ      ヾ´    ̄  `ヽ
224氏名黙秘:2008/04/25(金) 18:57:36 ID:???
ピンきりじゃない。
てか、書士の9割は独立だよ、書士は独立してナンボ。
225氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:02:53 ID:bH/dRWHG
>>224
独立して仕事あるものなの?
行書は食えないって聞くけど、司法書士なら仕事たくさんあるの?
226氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:04:37 ID:+PVcIglD
>>222
新人200〜300(300超えはないと思われる)
ベテで500〜600

田舎では!
東京では新人が普通に300以上って笑われた。
227氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:06:08 ID:???
マジレスすると書士なんか取るより死んだほうが楽だよ
228氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:08:05 ID:???
>>227
まぁ合格するまでが死ぬほどつらいからな。
229氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:08:22 ID:bH/dRWHG
>>226
安くないか?
独立したらどれぐらい?
230氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:10:02 ID:???
>>229
新人だからだろ。弁護士だって600万で会費自己負担で400万くらいだろ。それももはや400万に下がって
会費自己負担だし。
231氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:11:02 ID:???
>>225
1200万件あるよ
232氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:11:56 ID:bH/dRWHG
つーかね俺の大学の先生が司法書士について話てたけど、
学部出て院(非ロー)出てそれから2、3年しないと受からないって言ってたよ?
弁護士よりきつくないか?
233氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:14:21 ID:???
>>225
登記の受任件数、年間1200万件
債務整理に簡裁代理に成年後見に企業法務にADRなど。
あるかどうか自分で判断しな。
ちなみに司法書士の登録者1.8万人、行書は3.8万人。
需要と供給の両方を検討して自分で考えなよ。
234氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:16:34 ID:bH/dRWHG
>>231>>233
知りませんでした
235氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:17:21 ID:???
>>232
そう。厳しいんです。
実はオジサンも旧司から司法書士に転向したんだが
もう二回も落ちてる。まじで行書開業がコンニチワしてきてるよ…
236氏名黙秘:2008/04/25(金) 19:21:50 ID:bH/dRWHG
>>235
旧試受けてた人でも苦戦するんだ。やっぱり難しいんだな。
合格目指して頑張ってね。頑張ってるだろうけど。
237氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:07:53 ID:???
あまり詳しくはかかないけど
オレは普通に登記の依頼来たよ。
小遣い稼ぎにボスに内緒で何件かやってる。
メンドイのが来たら書士のセンセに回すけど
238氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:10:23 ID:???
詳しく書けよ、何処から来たんだよ?
書くとまずいの、恥ずかしいの?w
239氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:17:27 ID:???
個人の依頼の話をしてるんじゃないと何度いったら
240氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:19:52 ID:???
>小遣い稼ぎにボスに内緒で何件かやってる。
小遣い稼ぎw
241氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:22:45 ID:???
>>237
三連件とかやったことある?
なければ話にならないよ、登記のプロとは言えないよ。
242氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:25:42 ID:???
>>239-240
このスレの今までの流れを読め。
弁護士になって訴訟の仕事が無くて廃業するぐらいなら、
書士資格保持者(非書士登録者)として登記で小遣い稼ぎをしつつ、
訴訟の仕事が入るようになったら弁護士一本で行こうという話しの流れですよ。
だから訴訟の仕事がない間に、小遣い稼ぎとして登記もやってる>>237のレスはかなり貴重
243氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:28:19 ID:???
>>242
いやだからそんなしょぼい不定期収入あてにしてたら費用対効果悪いよねって流れだったわけですが
244氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:30:02 ID:???
貴重も何も弁護士も登記やってるなんて法務局スレでしょっちょう出てるしな。
いまさらそんなこと話題にしても。
245氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:30:25 ID:???
>>243
じゃあお前は速独してすぐ廃業しろ
246氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:30:46 ID:???
小遣い稼ぎで生活できないだろう。
小遣いだから数万円だろう、それが定期的に来るわけでもないのに、
どうやって生活していくんだ?
速読したら誰も給料くれないぞ。
247氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:34:07 ID:???
定期的小遣い稼ぎのために司法書士資格保持者弁護士として営業するんだよ
これがきっかけとして弁護士としてのコネも作れる
248氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:35:03 ID:???
これ司法書士とやら
上流貴族である弁護士大先生に対する無礼な振る舞い。
もうその辺にしときなさい
249氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:35:58 ID:???
>>245
は? 
登記屋目指してるんで勝手に訴訟屋にされても困るんだけど。
自分と他人の区別がつかないとかとうとうボーダー発症ですか?
250氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:36:55 ID:???
小遣い稼ぎなら普通にバイトすりゃいいのに
251氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:39:25 ID:???
司法書士とって弁護士もとるとか言う奴
現実的に考えろ。
司法書士に数年かかるし、実務を学ぶのにちょっとかかる。
そこからローにいって弁護士まで最低三年
要するにあと十年はかかるぞ。
そん頃には弁護士はタクシーやってたりしてな…w
252氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:40:04 ID:???
皮算用
253氏名黙秘:2008/04/25(金) 20:43:02 ID:???
>>248
弁護士の地位が向上したのは戦後のここ60年ぐらいの話。
戦前は三百代言人、決して上流階級ではなかった。
むしろ、代書人>代言人だった。
世の中の変化に伴って地位も変化する。
残念だったね、つけあがるなよ。
254氏名黙秘:2008/04/25(金) 21:02:06 ID:???
このスレ、現役の弁さんも来るみたいですね。
なかなか参考になります。
255氏名黙秘:2008/04/25(金) 21:47:05 ID:???
二兎を追うもの一兎を得ずやでしかし
256氏名黙秘:2008/04/25(金) 21:53:11 ID:???
男だったら一つにかけろ かけてもつれた謎を解く
誰が呼んだか誰が呼んだか銭型平……。おっと、ここは用心しなければならない。
257氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:04:08 ID:???
>>237だけど,別に何言われても痛くないよ
給料だけでも十分すぎるほどもらってるし,個人受任でかなりウハウハだしね。
やりがいがあって面白いのは事務所事件だけどね。
登記は勉強のために何件かやってるだけ。
確かに登記は定期収入につながっておいしいかもな。
以前,ある業者から今使っている司法書士からオレに乗り換え可能か?
という話が来て断った。
次にこーいう話が来たら受けようと思う。

258氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:14:01 ID:???
まるで作ったような話だ
259氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:15:02 ID:???
話の本筋からだいぶずれてるから実話だろうが作り話だろうがどっちでもよか
260氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:21:45 ID:???
>>257
こういう話があるとするなら、その登記能力を担保するために、
書士資格を持っておくのは価値があることだと思うの
261氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:21:51 ID:???
登記絡みで弁護士が司法書士の脅威になるとは思えないけれど
遠からず簡裁代理権のダンピング合戦は起こるんじゃないかな
262氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:35:56 ID:???
>>257
そうかそうか。それはよかったね
弁護士もみんなが君みたいに恵まれて就職できるわけではないんだ。
君はあんまり自慢しない方がいいよ。
263氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:37:31 ID:???
ちょっと前までは書士すれといえば「喰えない」「憲民刑はクソ簡単」「売上と利益を区別汁」
程度のカキコが多かったのに、微妙にレベルが上がっちまったなあ
弁護士が書士試験合格しても書士登録できないとか、新知識だ
264氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:40:56 ID:???
昼間、書き込んだ者です。
ね。だからいったでしょ。
弁が徐々に浸出してきて
垣根はなくなっていく
一方で弁が登記業務に、他方で書士のレベルも高くなる(旧試転向組やローからの転向組のため)
で、仕事の奪い合いになる

265氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:41:59 ID:???
新試験三振するような奴が転向してきても
全然脅威にならんと思うぞ
266氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:43:05 ID:???
>>264
アホな妄想する前にさっさと受かれ。そうすればすぐ解る。
267氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:44:00 ID:???
>>264
特にあらたな外部ソースがないのでそうおっしゃられても
某刑事裁判の差し戻し控訴審みたいな感じしか受けない
268氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:45:32 ID:???
司法書士本職スレにこんな書き込みが…
自宅マンションで開業って…どういうこと?


704 :名無し検定1級さん:2008/04/25(金) 10:14:04
自宅賃貸マンションで開業して1年経過。
商業登記・企業手続法務と成年後見の2本立てでスタート。
某外資系ファンドからの商登依頼が増えて成年後見は
まだ1人だけ。売上は810万円でした。
独立は怖かったですが、なんとかやっていけると多少自信が
つきました。


269氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:47:11 ID:788Z0RIw
司法試験も司法書士試験も受からないまま高齢になったらどうするのですか?
マジで・・・
法律に興味も関心もあり、それなりに勉強もしてきたことでしょう。
悲惨ですね。
両試験とも勉強しても受かる保証はないですしね。
270氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:48:51 ID:???
行政書士か宅建でも受けなさい
271氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:51:08 ID:???
>>269
司法書士は高齢無職でも就職先があるから就職して経験を1〜2年積めば
その後は独立開業しますから、このまま高齢化しても何の問題もありません。
受かるまで勉強を続けるのみです。
272氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:51:14 ID:???
>>269
サンポールは買っておこうと思った
ムトウはなくなってもクエン酸とかで代用できるんだったかな
273氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:54:48 ID:???
うんこちんちん〜
274氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:56:31 ID:788Z0RIw
>>271
人生を賭けた壮大な計画だな。
で、達成して書士事務所就職かよ。



















バカの考えることは理解できん。
275氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:57:50 ID:???
司法書士だけでも充分食っていけるけど
俺はさらなる飛躍を目指すため他の資格をたくさんとるぜ
弁護士はもういいや。
276氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:59:25 ID:???
>>274
まぁそういうなって。資格試験や士業とは何ら関係のないお前がそう僻むのも分かる。
277氏名黙秘:2008/04/25(金) 22:59:45 ID:788Z0RIw
高齢者書士が開業しても、誰も相手しねぇよ。
40代でも苦しいのを知らないんだ。
さすが資格基地外w
278氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:00:47 ID:???
>>274
全く正論だと思うが、少し前なら殆ど通用しない言い草だったんだけどなあ。
ギョウショは汚らわしい、書士は無駄骨とかいわれて。というのも、予備校もローも
「他資格で腕試しはいかが?」なんて全く言わなかったもんだから。他資格で挫折されると困るのでね
279氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:02:53 ID:???
>>277
厳しいのは同意するが、俺の近所には55歳で司法書士開業したおっさんがいる。
数年は厳しかったみたいだが今はかなり忙しそうだ。
280氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:06:21 ID:???
行書と一字違うだけだけど
全然違うよな。仕事の量が。
行書って許認可とかだろうけど
そんなん自分でやっちゃうじゃん。
個人が相手なんだよね。大量に許認可が発生する業者ってあるの?
銀行とか不動産屋は毎月登記をかなりはき出すからね。
281氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:17:06 ID:???
行書は戸籍謄本を興信所に売って口に糊してるからね
興信所はこれがないと仕事にならない。
興信所が成り立っているのは行書のお陰だよ
282氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:19:38 ID:???
行書から職務請求書とか言う奴を取り上げたらどうなんの?
283氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:24:54 ID:???
>>277
まあ、君には縁のない世界だから
僕達は、頑張るよ
温かく見守ってくださいな
284氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:32:20 ID:???
>>277のために大震災後の街の登記に関してデータを出したいが
余白がない。カキコ1単位あたりの量が制限されてるからね.
285氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:45:26 ID:???
>>282
興信所がひとつ残らず倒産するにちがひない
286氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:51:07 ID:???
>>284
そんな妄想を出さなくてもいいよ。書士ヴェテ君
287氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:54:13 ID:???
>>286
つっこみどころはそこかよ
288氏名黙秘:2008/04/25(金) 23:57:28 ID:???
客の少なからざる部分も高齢だから
高齢開業も比較的不利になりづらい資格ではあるな
289氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:04:50 ID:???
そうだよ高齢無職なんてかんけーねーよ
だから俺らはそんなこと気にせず合格するまで勉強を続けようぜ
290氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:08:06 ID:???
書士に受かって小金を稼いだ頃、ローが、書士や余剰会計士に揉み手で
すりよってくる蓋然性も高い。弁護士になりたければそのときに考えればよい
291氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:09:45 ID:???
それまでロー制度が続いてるのかって話もあるがw
292氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:15:00 ID:???
ロー制度は「法律実務家を養成する」と華々しく謳ってしまったから、そこが弱みだな。
キジも鳴かずば撃たれなかった。わけわかめの文系新領域学際系の博士課程に比べても、
先が長いか分からない
293氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:25:01 ID:CVZz4xIF
盛り上がってまいりますた
294氏名黙秘:2008/04/26(土) 00:57:05 ID:???
改めて確認しよう、これからの50年は
上位ロー弁>司法書士>下位ロー弁

異論はあるまい。
295氏名黙秘:2008/04/26(土) 01:12:34 ID:???
俺は登記屋。年間申請件数は内緒(はーと
田舎だけどもこんなに儲けちゃっていいのかなぁ
296氏名黙秘:2008/04/26(土) 01:23:37 ID:???
今更、昔からそうだよねw
297氏名黙秘:2008/04/26(土) 01:25:46 ID:???
羨ましいぜ
俺も能力が高いばかりに・・・・・・・
あと一歩と何年も
298氏名黙秘:2008/04/26(土) 01:38:22 ID:???
ゴッドオブ糞ベテ
ザ・キングオブ糞ベテ
糞ベテ←イマココ
ザ・キングオブベテ
ベテマニア
エメラルドベテ
リーダーオブベテ
キャプテンオブベテ
序の口ベテ
299氏名黙秘:2008/04/26(土) 04:34:48 ID:pzrvCw6u
まあ何にしても
早く稼げということだな
300氏名黙秘:2008/04/26(土) 12:07:18 ID:???
そぅいうこと
301氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:26:29 ID:???
日本人は学歴社会が好きでなんでも縦の序列でみようとする。
確かに試験としては弁護士になる方が難しいが
だからといって司法書士が準弁護士という地位にあるという考えでは
司法書士の存在意義はなくなるだろう。
司法書士とはいったい何か。それはまさに登記屋である。登記分野に関しては誰にも負けないという
幅広い知識と経験とそして強烈な自負心があるべきだ。
つまり、縦の序列で弁護士と見比べられるのではなく
弁護士は訴訟等の専門家、司法書士は登記の専門家と横に並ぶ関係でなければならない。
302氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:40:30 ID:???
既にそうしてるんだけど。
ただ、裁判書類作成は130年以上前からの司法書士の業務。
その実績から簡裁代理権が付与されただけのこと。
>確かに試験としては弁護士になる方が難しいが
新試になってからこれも逆転してると思われるw

10年前の認識だねw
303氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:44:27 ID:???
>>302
いやいや、まだ司法書士は代書め、てバカにされてるよ。
特に弁護士に。
弁護士は簡裁代理を司法書士に与えるときに猛烈に反対し
「弁護士より下の代書に何ができるか」と喚いたんだよ
304氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:45:21 ID:???
あくまで司法試験受験生=司法書士ってだけw
305氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:46:26 ID:???
ベテラン書士は楽な試験や特認などで書士になってるから
仕方ないわな。500人時代の弁護士さんにバカにされても
306氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:50:23 ID:???
今の試験でも司法書士の憲法は行政書士よりも簡単
憲法という法律の中の法律を知らない司法書士よりも
行政書士の方が真の法律家に相応しい。
司法書士の簡裁代理と登記を行政書士に付与しよう。
307氏名黙秘:2008/04/26(土) 13:51:29 ID:???
>>306
最後の一行だけ賛成
308氏名黙秘:2008/04/26(土) 14:42:37 ID:???
>>305
10年ですぐに特認になった人なんかいませんが。


司法板はこの手の煽りが多すぎ。
人をおとしめたり不安にさせたりして喜んでるだけの。
309sage:2008/04/26(土) 14:48:11 ID:R5ZDUUEC
実際に代書屋ごときに関西代理権与えたために被害者続出なわけですが
310氏名黙秘:2008/04/26(土) 14:51:28 ID:???
で?
311氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:00:49 ID:???
>>308
一行目の意味が全く分からない
>>305への適切なレスになってるのか?
312氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:13:20 ID:???
>>308
ああ、「特認条件みたしてもすぐ書士になれた人はいない、特認書士も難関だ」と
いいたいのか。500人時代の弁護士に比べても難関と言えるのか
313氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:15:55 ID:???
>>309
ソース出してね
314氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:23:17 ID:niK6dPgN
特認はな。。。
試験組とは頭の出来が全く違う。
315氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:25:43 ID:???
>>314
>>308にいっておやりなさい
316氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:27:07 ID:???
500人時代の弁護士とか言い出したら、自分の首を絞めることになるぞ、ロー弁はw
ロー弁は、500人時代の弁護士から白眼視されてるそうだなw
ところで、
>実際に代書屋ごときに関西代理権与えたために被害者続出なわけですが
これはソース出してから言うべきこと。
どうせソース出せないだろうけどw
317氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:28:11 ID:???
新人研修で特認のひとと何人か話したけど
いかにも代書のオッチャンて感じでなんか無性にイライラした
318氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:29:41 ID:???
もう特認をいぢめるのはやめてください><
319氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:31:31 ID:???
司法書士の新人研修は司法崩れの帝大卒と法務局上がりのオッチャンが隣同士の席というカオス。
320氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:32:44 ID:???
>>303
その結果、債務整理の仕事が大量に奪われてますが。
弁護士も大したことはないことがわかったわけだ。
321氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:38:12 ID:???
日本の訴訟の半分以上は弁護士が代理人になってない。
地裁以上でもそうだ。
日本の国民性だろうな、本人訴訟を希望する人が多い。
その支援を130年前から支援してきたのが司法書士。
322氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:44:13 ID:???
もう弁護士は500人時代に戻ることはないんだし
そんな昔のことをぐだぐだいってもしょうがない
323氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:46:25 ID:???
戻るかもしれないぞ。
そもそも、事務所の受け入れ能力は1000人が限界だしな。
324氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:50:17 ID:???
>>323
減るにしても1500だろう。それでもかなり多い。
マスコミが喚くしな。就職難は続くぜ
325名無しさん@8倍満:2008/04/26(土) 15:52:56 ID:???

代書屋も大変だね・・・
326氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:53:24 ID:???
就職難が原因で自殺者が10人以上出たら、
大慌てで削減するんだろうな、犠牲者が出ないと動かない、この国はそういう国だ。
327氏名黙秘:2008/04/26(土) 15:58:39 ID:???
ロー弁はもっと大変だな、特に下位ロー弁は生き地獄。
328氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:02:10 ID:???
>>326
なわけないだろ。軒弁宅弁みたいな変なのがたくさんでてるのに
放置というかまだ今年も2000人は合格すると思うよ
329氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:03:08 ID:???
再来年3000人合格すること自体は変わってません
330氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:03:59 ID:???
もう限界。これ以上就職先ないよ
331氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:06:37 ID:???
>>328
だから死人が出ないと動かないんだよ、薬害でもなんでもそうだろう。
332氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:07:20 ID:???
10人自殺したくらいで変わるわけないでしょ
333氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:08:42 ID:???
遺書に書けば動くかもよ。
334氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:09:08 ID:???
3000人合格者時代に備えてみんなも書士を取った後にローに行こうぜ
335氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:10:38 ID:???
書士を取った頃には、合格者500人から1000人に戻されてる予感。
336氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:14:33 ID:???
二兎を追うもの一兎を得ずだ。
わき目も振らず法曹を目指そう。
駄目だったらそのとき考えよう
337氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:16:39 ID:???
計画性なしですなw
338氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:24:42 ID:???
そうだ!わき目もふらず弁護士を目指そう
登記屋なんかに気を取られていてはダメだ!
わき目もふらずに弁護士に向かって進もう!
339氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:26:14 ID:???
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

340氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:29:19 ID:???
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●不合格●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
これを見た人は確実に【不合格】です。これをコピペでどこかに1回貼れば回避できます。
これは本当です。やらないと一年無駄になります.

341氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:29:49 ID:CVZz4xIF
弁護士や司法書士もいいけど、はやく働いてよ。
いつまでも勉強する気なの?
母さんは近所・親戚に恥ずかしくて仕方ないよ。
あんたを産んだこと後悔してる。
お願い、定職に就いて。
342氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:31:31 ID:???
就職先が無いのによくやるよな。
343氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:34:42 ID:CVZz4xIF
わざわざローに逝って新司受かって、
就職先があっても、一生、勤め人ではなぁ・・・
344氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:37:57 ID:CVZz4xIF
弁護士として給料もらうか、ボイラーマンとして給料をもらうか。
本質は同じだよ。
345氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:38:44 ID:???
就職先がなくて速読、即死はもっと悲惨、目も当てられない。
でも、そんな人間が毎年千人単位で出てくる、恐ろしいことだ。
346氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:40:08 ID:???
冗談抜きで救急車追いかける宅弁続出の予感
347氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:45:30 ID:???
でもそんな弁には誰も依頼しない、それだ日本の国民性。
国民性が全然違うアメリカの制度を真似しても機能しないのに。
バカ学者にはわからなかったんだな。
348氏名黙秘:2008/04/26(土) 16:52:11 ID:???
高学歴ワープア現象、あらゆるジャンルで起きてるね。
被害者だけにはなりたくない。
349氏名黙秘:2008/04/26(土) 17:17:55 ID:???
あらゆるジャンル?
例えばどんなジャンル?
350氏名黙秘:2008/04/26(土) 17:18:41 ID:???
博士課程卒の50%は就職できない高学歴ワープワ
351氏名黙秘:2008/04/26(土) 17:46:46 ID:???
理系博士も酷いよね
いわんや文系博士をや
352氏名黙秘:2008/04/26(土) 17:52:37 ID:???
況や文系博士をや…
文系博士…
文系博士…

ハッ
353氏名黙秘:2008/04/26(土) 18:51:06 ID:???
改めて思う、司法書士最高!
354氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:09:06 ID:???
書士から弁護士になったものですけど書士+弁護士はいいっすよ
355氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:10:18 ID:???
これからの時代はどうですかね?
356氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:10:49 ID:???
最高です
357氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:25:00 ID:???
2ちゃんのいうことなんか信用しないほうがいい。
だから俺はわき目もふらずに弁護士目指すよ。
登記なんか本屋にあるマニュアル本読めばできるから
俺が弁護士になったらここにいる奴らの仕事奪ってあげます。

じゃあね。
358氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:28:24 ID:???
下位ロー生ってバカが多いんだね。
何度言っても理解できないんだな。
行書と一緒だね。
359氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:33:26 ID:???
司法書士って働きながら合格可能ですか??
一回受験しております。
360氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:39:53 ID:???
一回受験してるならわかるだろうw
361氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:46:12 ID:???
そうだね。
合格できるわなぁ
362氏名黙秘:2008/04/26(土) 19:47:53 ID:???
できる人はできる、できない人はできない。
363氏名黙秘:2008/04/26(土) 21:14:47 ID:CVZz4xIF
書き込みだらけ、付箋貼付まくりの使い込まれた択一サブノートは、周囲を威圧するのにもってこいだ。
364氏名黙秘:2008/04/26(土) 21:18:07 ID:???
>>363
パッと見が出来そうな奴じゃないと
むしろ憐憫の情で見られるよ
365氏名黙秘:2008/04/26(土) 21:20:39 ID:???
付箋だらけDP、マーカーだらけのVゾーン
図書館によくいるヴェテだな
366氏名黙秘:2008/04/27(日) 01:52:26 ID:???
Vゾーン てなあに
367氏名黙秘:2008/04/27(日) 02:38:32 ID:???
股間のことにきまってるさっ
368氏名黙秘:2008/04/27(日) 11:18:18 ID:???
正直勃起した
369氏名黙秘:2008/04/27(日) 11:28:53 ID:???
なんでさw
370氏名黙秘:2008/04/27(日) 14:15:34 ID:???
司法書士、最高です。
371氏名黙秘:2008/04/27(日) 18:56:02 ID:???
なんで?
372氏名黙秘:2008/04/27(日) 19:30:37 ID:???
>>366
すまん合格ゾーンの間違いだったorz
373氏名黙秘:2008/04/27(日) 19:38:46 ID:???
Vゾーンをこれみよがしに見せつけながら勉強に励むベテ………オエッ
374氏名黙秘:2008/04/27(日) 20:34:35 ID:CV0uFsl3
司法書士になれたとしても、就職先あるの?
375氏名黙秘:2008/04/27(日) 20:50:55 ID:???
この手の士業の中では一番あるんじゃね
376氏名黙秘:2008/04/27(日) 20:55:45 ID:???
弁よりあるか?
377氏名黙秘:2008/04/27(日) 20:57:00 ID:???
ロースク以前ならな
378氏名黙秘:2008/04/27(日) 20:58:54 ID:???
公認会計士の次じゃないかな
アカウントスクール&増員の後は弁護士の二の舞だが
379氏名黙秘:2008/04/27(日) 21:00:59 ID:???
>>378
会計板見るとアカスクも定員割れとかで悲惨なことになっているようだが。
一般受験生からはバカスクとまで言われているようで・・・
380氏名黙秘:2008/04/27(日) 21:31:55 ID:???
書士とればとりあえずは年齢・職歴に関係なく就職できるから
これで余計な悩みに悩まされずにあとは司法試験勉強だけに専念できるようになるね
381氏名黙秘:2008/04/27(日) 22:12:00 ID:???
>>380
↓ここの人達にも言ってやってくれ
30歳以上職歴無しの就職活動 62
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209301816/l50
382氏名黙秘:2008/04/27(日) 22:56:30 ID:???
不動産登記、商業登記以外にもっと新しい登記を作っていかないと。
383氏名黙秘:2008/04/28(月) 01:47:50 ID:???
そろそろ、司法書士を目指して勉強しようかと思う。
今年の択一も、どうかなあって感じだし。
司法書士くらい取っておかねば・・・・・・
384氏名黙秘:2008/04/28(月) 03:26:21 ID:???
>>383
そう簡単にはとれないよ
385氏名黙秘:2008/04/28(月) 05:25:22 ID:MwKwFWpW
一昨年司法試験通った奴の話によると

弁護士になっても司法書士になっても実力次第。

実際同時期に司法書士になったやつは今年2年目にして事務所を出してもう忙しそうらしい。
弁護士になっても自殺してるやついただろ?結局は自分に合わない仕事しても無駄ってことよ。
386氏名黙秘:2008/04/28(月) 07:00:44 ID:???
登記法の勉強ってつまらなくね?
387氏名黙秘:2008/04/28(月) 10:46:07 ID:???
>>386
つまらなきゃ司法書士にならなくていいよ
388氏名黙秘:2008/04/28(月) 11:20:18 ID:???
そんなに司法書士が偉いのか
389氏名黙秘:2008/04/28(月) 12:00:44 ID:NiDduv96
>>383
今書士の勉強やってるがそんな簡単じゃないぞ。
「くらい」とか思ってるようじゃまず受からない。
390氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:05:07 ID:???
そうだよね
391氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:21:32 ID:???
>>389
憲法刑法民法民訴は問題を見たがそれほどじゃないな。
執行法とか登記法がムズイのかな?
392氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:23:53 ID:???
>>391
8割以上を確実に正解しなきゃならないのがきついのよ
393氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:41:52 ID:???
>>392
ここんとこ旧試連続合格しているが、被ってる科目なら
旧試択一より簡単な気がしたけど。

いま、適性受けてローに非常に無理して行くか(カネなし)、
旧試に加え書士も受けるか、悩み中。旧試論文受かる気しねえし。
394氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:50:12 ID:???
>>393
旧試験連続合格しているならロー行かなくてもいいじゃん。
395氏名黙秘:2008/04/28(月) 15:59:12 ID:???
>>393
九死択一連続合格するような人なら
九死とかぶってる書士の科目の択一は楽勝だろ
396氏名黙秘:2008/04/28(月) 16:02:05 ID:???
>>393
俺はとりあえず書士の資格をゲットしたあと、
最後の九死特攻か予備試験を受けつつ、
それでも無理そうなら上位ローに行くか、
それとも諦めて書士として働くかにするつもり
397氏名黙秘:2008/04/28(月) 16:02:12 ID:???
>>393
憲法や刑法は書士専業でも満点とってくるよ。
民法も書士専業の合格者は九割正解するよ。

会社法はどうだった?
これも八割とらないといけないよ。

問題は午後。
民訴は書士専業でも一問一分のペースで解く。
両登記法で速やかに高得点を取得し、余裕を持って記述式で登記を書く。
登記法勉強してないなら今年は無理だね。来年頑張れば。

登記なんて勉強したくないと思うならローへどうぞ。
398氏名黙秘:2008/04/28(月) 16:07:00 ID:???
>>396
今年の受験の結果が楽しみだな
399氏名黙秘:2008/04/28(月) 16:13:09 ID:???
>>397
あんまり、脅かすなよ。
やっぱり登記法関係がネックか。
面倒くさいとか面白くないだろうなという先入観が
邪魔するんだよなあ。

それでも、中途半端な自分は、心入れ替えて頑張るしか
飯を食う途が狭まる
400氏名黙秘:2008/04/28(月) 16:31:17 ID:???
担保物権が好きなら大丈夫。
401氏名黙秘:2008/04/28(月) 17:35:49 ID:???
>>399
397とは別の者だがそれは脅しでもなんでもないと思うぞ。合格者にはそういう奴ざらにいる。
402氏名黙秘:2008/04/28(月) 17:36:01 ID:???
そうですか。
403氏名黙秘:2008/04/28(月) 17:39:24 ID:???
登記法嫌なら向いてないんじゃね
404氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:05:05 ID:???
登記法って一流学者の基本書がないせいか馬鹿にしちゃうんだよね。
おれも最後まで登記法=2流の法律ってイメージが抜けずに
合格までに4年ぐらいかかった。
まぁ登記法に限らず司法崩れは司法書士試験を馬鹿にしちゃうから合格までに意外と時間かかるケース多いよ。
20代前半で司法書士試験受かってるのはだいたい3流大卒。
405氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:06:02 ID:???
>>382
債権・動産譲渡登記,成年後見登記が最近できたお。
406氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:17:02 ID:???
最近思うこと(>>404を読んで)

30代後半、40代の一流大学卒よりも
20代前半の3流大卒の方が、学習力と試験突破力が優れている

前者は、持続力やモチベーション、集中力が退化している
407氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:21:26 ID:???
旧試験で論文苦手だけど択一常勝みたいなヴェテは司法書士ならすぐ受かるから
精神安定剤にとりあえず取っておけばいいのに。
408氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:25:03 ID:???
記憶量は紳士以上だな、実務試験だからね。
409氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:31:41 ID:???
>>404
もれももれも
あのぜんぜん体系化されてない登記法を勉強していると
あぁ〜立法者も登記法自体も三流の法律だなって感じがしてあんまやる気が出てこん
でも>>407の言うように精神安定剤としては
抜群のパフォーマンスなので取っておいて損はないよね
410氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:34:40 ID:???
不当・小党登記法や供託法は
過去問をぐるぐる回す勉強をしている人の方が短期で合格できるから
なんか法律を勉強している気がしないんだよな・・・なんか勉強の底が浅いっていうか・・・
411氏名黙秘:2008/04/28(月) 18:39:45 ID:???
学問じゃないからね、完璧な実務試験。
だから、就職したら即戦力になるし地方では速読しても食っていけるわけ。
412氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:01:14 ID:???
ベテの知識なんて大抵底が浅いからちょうどいいと思うよ
413氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:08:48 ID:???
>>404
三流大が受かるのに四年もかかる君って…
414氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:11:15 ID:???
>>407
すぐ受かる?
(笑)
今年の結果をしっかり書き込めよww
415氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:12:39 ID:???
市販されている合格体験記を読んでみると
ほとんどが三流大卒の奴ばかりだから楽勝だよ
416氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:12:49 ID:???
なんだお前ら合格できない理由を「登記法が三流の法律だから」にしたのかwww
いったいいつまで自分を正当化するつもり?
417氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:14:25 ID:???
>>415
そうか。じゃあ株式会社の定款の絶対記載事項を全部言ってみて。
418415:2008/04/28(月) 19:23:54 ID:???
分かりません
419氏名黙秘:2008/04/28(月) 19:29:37 ID:???
よーく認識しろよ、
司法試験は教養試験、司法書士試験は実務家登用試験。
試験の性格が全然違う。
420氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:02:33 ID:???
>>412
わ、わらえない
予備校でも司法入門講座受講者に対して副教材として書士の民法過去問を
奨めるなんてことはしなかった。プライドが高い上に、出来ないと鬱になっちまうからな
421氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:08:11 ID:???
民法の物権と家族法は書士試験のほうが難しいのに、無知だな。
422氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:11:39 ID:???
司法書士の合格体験記を読んでいて笑った箇所がある
それは、予備校のテキストを「基本書」って書いてる奴が多すぎることだwww
423氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:15:22 ID:???
お前ら、過剰反応しすぎ。
ちょっと、書士を小馬鹿にしてる、と思ったら
執拗に反応する。

俺らは、これから受けようと思う試験だし、取得しよう
と考えてる資格だから、お前らが思うほど舐めちゃいないよ。

司法試験科目の中でも、好き嫌いがある(それが受からない原因の一つだけど)
たとえば、俺は憲法とか刑法とか手形は好きだが、民訴は面白くない。
それと同じように、「面白くなさそうな科目があるから、それが少しねえ」って言っただけ。
やってれば面白くなるかもしれない。
424氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:18:44 ID:???
>>422
司法だけだよ、法学者の著作を基本書というのは。
どの資格試験でも1冊か2冊にまとまっていて、
基本書という呼称がなじんだらしい
425氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:19:58 ID:???
民訴は面白くないなら弁護士も書士も向いてないんじゃないか?
実務家になってすぐやる仕事は債務整理だぞ。
426氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:28:29 ID:???
登記法やれ。登記法
427氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:28:34 ID:???
>>424
他の試験(司法書士は受けてないが)は楽に合格したが、司法試験だけは
どうもうまくいかない。司法試験はやはり学者の本を使わないとダメだと
感じている。しかし、その学者の本も色々あって収拾がつかない。
428氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:32:10 ID:???
>>423
書士は登記法がわからないと意味が無い。
登記法がつまらなそうなら書士じゃない分野に行けばいいのに。
429氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:32:24 ID:???
うっひょひょ

    ∧_∧ *、/      〜      ∧_∧
  __( ´∀`)(''''')            (・∀・ )___   基本書は学者本に決まっているんだぁ!?
  \ (つ   つ⊥ ____~━⊂ ヘ  .⊂)/           何でもいいんだよ!! バカたれ! バカたれ!
   ゝヽ(⌒)⌒) ゝ   ‖    (⌒)(_)ノ/
    ∧  ̄ ̄ ̄ ヽ.   ‖   /  ̄ ̄ ̄ ∧
 _______________∧______


430氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:34:41 ID:???
シケタイが一番だよJK
431氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:35:01 ID:???
>>427
ね。ローに払うおかねなんかないでせう
432氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:44:58 ID:???
>>431
1000万円寄付してくれたら弁護士にならせてあげるよ。就職ないけど
433氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:47:12 ID:???
>>432
なんか色々と詐欺っぽいけど通報しませんでした
434氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:50:40 ID:???
デュープロとかプログレスって、どうやって書いているの?
学者の著作と過去問をコピペしたもの?
435氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:54:22 ID:???
>>433
ローに寄付すればならせてもらえるということだよ
436氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:56:16 ID:???
>>435
わかってるってww
437氏名黙秘:2008/04/28(月) 20:57:14 ID:???
なっても2000人ぐらいは就職ないよ。
438氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:05:59 ID:???
黒猫ブログ必見
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak
439氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:26:18 ID:???
こんなの 見つけた!!


395 名前:氏名黙秘 :2008/04/28(月) 21:20:13 ID:???
ttp://www.shiho-shoshi-lawyer.com/solicitor/article.php/20080423154919260

ところで、法科大学院卒業者に対する資格付与の議論が始まっているらしい。
土地家屋調査士の資格を付与するという話から、司法書士試験の一部科目免除など噂の域を出ないと思われる話を聞く。

日司連では、早くに
「司法書士養成・研修制度に関する検討事項の整理(論点整理 Ver1.00)」を公開し、広く意見を求めた。
結果は「「司法書士の養成制度を考える(論点の整理)−意見の公募−」 に寄せられた意見の概要」として公表された。

440氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:36:16 ID:???
>>439
信憑性が薄い
441氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:41:31 ID:???
>>439
ひろく意見を求めたら、そういう意見もどんどんくるよ
行書や社労資格はしょうじきいらんし
442氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:49:06 ID:???
>>439
優秀な教授陣のもと実務のできる法曹を大学院で教育するってのが
当初の理念だったはずなのにどこがどうなって土地家屋調査士の試験免除
が出てきたのかがわからんw
443氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:51:46 ID:???
>>439
てか制度設計者ヤケクソすぎだろwww
444氏名黙秘:2008/04/28(月) 21:55:33 ID:???
>>442-443
アンケーつの結果らしいけどな
しかしひどい意見が上がってきたものだ
調査士に関しては現行どおり測量士補試験に合格してないと
たぶん資格付与はないだろうな
445氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:10:55 ID:???
>>444
そもそも裁判官・検察官・弁護士と土地や建物の測量をする調査士との関連が分からんw
全く違う分野だろw
もうなにがしたいのかワケワカメ
446氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:15:42 ID:???
法務省と工事とピロシ・・・・
お前らあまりにもいい加減すぎだろ・・・・・
447氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:16:19 ID:???
法務博士にそんなモン認める必要なし。
448氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:17:17 ID:???
博士号ありゃ就職できるだろ。
449氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:17:44 ID:???
調査士=表示登記やる人
国民の不動産物権を守る大切な仕事
試験科目・民法少し、フトウホウおおめ、不動産関連の行政法、測量関連@A
                        (Aは測量士補を取れば免除)
450氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:22:34 ID:???
他の国なら暴動とかそこまで行かなくてもデモの一つや二つおこっても
おかしくないような話だと思うぞw
451氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:27:18 ID:???
なんちゃって博士号
ただでさえ高学歴ワープアの時代、通用しないよw
452氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:27:23 ID:???
法務博士にそんなモン認める必要なし。
453氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:29:37 ID:???
漏れは元理系だけど、そもそも、測量は逆三角関数とか知らないとできないよ。
454氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:31:30 ID:???
測量士とか工業高校卒のうんぽだろw
455氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:32:20 ID:???
非常に高度な医者を養成するために大学院を作って医者の定員も増やしたけど
全員が就職するのが難しいからとりあえず薬剤師にでもしておきましょう見たいな
話か?
456氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:32:40 ID:???
測量士補の「基本書」にはジオイドとかいろいろ用語が出てきて面白い
457氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:33:58 ID:???
>>455
いい加減すぎてワロタwww
でも本当にそんな話だよなwww
458氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:35:46 ID:???
純粋な文系なら高校の数学もわからないかもよ。
特に私立文系なんか数学勉強してないだろう。
むちゃしよるな法務省は。
459氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:37:03 ID:???
一応算術の能力は測量士補試験をかすことで担保するだろうけどな
460氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:39:53 ID:???
その試験でかなり落ちたら最悪だなw
てか、調査士の仕事自体減ってるそうだよ。
単価は全盛期の半分以下になって、件数も漸減状態。
資格与えても食えないと思うけど。
461氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:41:38 ID:???
>>455
ちょっと違う
落ちこぼれたものに対する救済措置
落ちこぼれ確定するまで時間がかかる品
462氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:43:25 ID:???
高度な法曹の養成はどこへいったんだかw
工事先生の見解はどんなもんなんだろう
463氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:47:53 ID:???
高度な法曹なんて旧司500人の時代だけ。
今はもう弁護士も司法書士も変わらないくらいのレベルとなった。

464氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:54:18 ID:???
しかし、凋落するの速かったな。
465氏名黙秘:2008/04/28(月) 22:56:13 ID:???
>>464
2年目で漏洩で4年目で法曹と全く関係のない他分野の資格付与だからな
早すぎるな
466氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:02:55 ID:???
もうついでだから法務省職員と検察官の人員もオマケにつけろよ
一応法務省の管轄だろw
467氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:04:21 ID:???
時代の変化が激しすぎる。
早く書士受かって、実務について稼いだ者の勝ちだな。
468氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:06:50 ID:???
>>465
上のコピペ見る限り、まだ噂レベルじゃね?
実現すんの?w
469氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:08:15 ID:???
>>455
薬剤師は、調剤報酬で価格が決まっていて、個々人の努力で
年収に差が出るという仕事でもないよな。
470氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:09:15 ID:???
>>466
税務署の職員を25年以上やると税理士資格が貰えるが、
弁護士資格もそのうち・・・
471氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:09:18 ID:???
>>468
まぁそうだけど当初のローの理念が達成できていれば
まず出てこない争点なのには違いないからな・・・・
噂なんだろうけど噂に聞こえないところが怖いよw
472氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:10:48 ID:???
薬剤師は一生リーマンだしね。
独立してるのは9.5%しかいない。
そもそも、士業じゃないしね。
473氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:10:59 ID:???
司法書士が裁判員になれなくて
法務博士が裁判員になれるのは
裁判員で稼げっていう佐藤工事のお達しだろ。。
474氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:11:55 ID:???
調査士の民法なら、法務博士に対して満点扱いしてやっても良いわ
3問程度らしいしwwwwww
475氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:13:30 ID:???
薬剤師は時給高いじゃん。
でも司法書士で独立すれば時給数万円レベルの仕事がワサワサくるよ。
476氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:15:12 ID:???
書誌の科目合格は是非はともかく関連は分かる
だけど調査士はないだろw
477氏名黙秘:2008/04/28(月) 23:29:42 ID:TwTdmOWr
てかこれ、ぶログ書いてる人の妄想でしょ?
478氏名黙秘:2008/04/29(火) 09:45:43 ID:???
そうなんだ。
479氏名黙秘:2008/04/29(火) 13:41:23 ID:???
司法書士最高
480氏名黙秘:2008/04/29(火) 23:36:25 ID:???
俺の近所の司法書士法人、年間申請件数、なんと〜万件
とんでもないよ
これからは司法書士も会社になるだよ。
481氏名黙秘:2008/04/30(水) 10:30:56 ID:???
了解
482氏名黙秘:2008/04/30(水) 10:46:15 ID:???
25〜35歳の男の収入の分布は、
200万以下    33.8%
200万〜400万  43.2%
400万〜600万  19.5%
600万〜      3.5%


483氏名黙秘:2008/04/30(水) 11:31:45 ID:???
>>470
司法試験合格できなくても
法学部で何年か教鞭取ってると自動的に弁護士資格与えられるとかいう制度あったような
484氏名黙秘:2008/04/30(水) 11:44:27 ID:???
その制度最近なくなったような・・・
485氏名黙秘:2008/04/30(水) 11:50:17 ID:???
最近無くなったのか
良かった良かった
486氏名黙秘:2008/04/30(水) 12:01:37 ID:???
>>483
その制度はなくなったよ
だから、駆け込みで大学教授・助教授(いま準教授)達が
弁護士登録をして、チャッチャと大手事務所のフェローとか
顧問とかにおさまっている

まったく、奴等は、小汚い奴等だ
487氏名黙秘:2008/04/30(水) 12:15:10 ID:???
この学者上がりもその口なんだろうね、妄想が入ってるねw

阿部泰隆

弁護士資格を駆使すれば、街弁としても、大活躍できる。弁護士がこれまでの弁護士業に留まっていては、あまり成功は望めないかもしれないが、
弁護士は、税理士、弁理士、司法書士、社会保険労務士、行政書士という各種のさむらい業を兼ねることができる。それを一人で行うなら、
ワンストップサービスで、大繁盛間違いない。たとえば、相続案件があれば、民法、民訴法の知識の他、相続税の関係で税理士業務、
登記関係で司法書士業務を一人で行えば、これを別々のさむらいが受任するよりも、安く、かつ、迅速に処理することができる。
行政法も必修になったので、行政相手の業務も簡単にできる。行政書士業務を兼ねればよい。

簡裁の代理権が司法書士に与えられたが、それは弁護士が実際上簡裁業務を行わなかったためである。急増した弁護士は簡裁業務に進出すればよい。
弁護士は高そうだと敬遠されて、司法書士に行く者も、弁護士の方が有能だとなれば、当然に弁護士の門を叩く。案件は小さいが、能率良く数で稼げばよい。

これでは格落ちではないかなどと不満かもしれないが、合格者がこれほどに急増するのであるから、以前なら、司法試験に合格せずに他のさむらい業に
就いていた者が、弁護士になるのであるから、他のさむらい業に就いてもともとなのである。戦後大学が濫設され、教授の地位ががた落ちしたのと
同じなのである。それでも、弁護士は、さむらい業を別々に行うのではなく、一人で全部行えるのであるから、ものすごい資格なのである。
他のさむらいを全て駆逐できるだけの資格である。

したがって、法曹が急増したので、合格したけど就職がないなどと嘆く必要はない。本当に脅威を感じているのは、弁護士の卵ではない。
これら隣接士業である。これら隣接士業は、弁護士が本気になって進出してこれば、風前の灯火なのである。
私は「行政書士の未来像」という本を書いたが、未来が明るいか暗いかは書いていない。弁護士などと競争しても勝てるように努力した者だけが
明るい未来を迎えるのである。
488氏名黙秘:2008/04/30(水) 13:09:09 ID:???
まあ普通免許でも4tトラック乗れるからね
事故が怖くなきゃ乗ればいいさwww
489氏名黙秘:2008/04/30(水) 14:23:09 ID:???
なんだよこの規定ってエリート階級の利益独占のためにあったの?
俺はてっきり弁護士が本業を行う際の制約を排除するためのものだと思ってたんだけどな
なんか本業が極めて希薄になりそうだね。
餅屋は滅し、いずれコンビニ化かよ Orz...
490氏名黙秘:2008/04/30(水) 15:54:53 ID:???
1人ワンストップサービスできるわけないだろうw
毎年法改正があるから、勉強ばっかりしてたら営業する暇がないだろう。
学者の妄想、こんなのが教えてるからローが崩壊するんだよ。
491氏名黙秘:2008/04/30(水) 15:58:25 ID:???
税理士なんか一に営業、二に営業だぞ。
492氏名黙秘:2008/04/30(水) 16:08:45 ID:???
だいたい弁護士がエリートとかそういう発想が滑稽。
こんなに暴落してんのに
493司法書士(兼)税理士受験生:2008/04/30(水) 20:39:06 ID:???
税理士の能力はピンキリです。上↑と下で↓こんなに差がある士業はない。
税理士はどこの事務所で仕事おぼえるかは重大な問題なんです。
ダメなとこにはいると、とんでもない事になってしまいます。
だいたい試験合格組が税理士全体で少数派なんですから。
こんな馬鹿な話ってないです。僕が奉職してる司法書士税理士共同事務所のボス税理士は、
外見がくらくキモい。営業は苦手。もとは30過ぎてリーマンを脱落してから受験開始した人です。
でも能力と人格はピカ一です。いまは税理士業務のみですが司法書士にも94年にパスしてます。
口下手でキモいのに顧問先は大小200社。初期からの顧問先の紹介が紹介をよんで増えていったそうですよ。
営業力はあるに越したことはないけど逆に実務能力がないと、
顧客に鋭く見抜かれてしまう。結局顧問契約は打ち切られ他の税理士にいってしまいます。
494氏名黙秘:2008/04/30(水) 20:53:13 ID:???
司法書士の資格も持ってるのに税理士業務しかやらないってことは税理士の方が書士より儲かるのね
税理士>司法書士に決定ですか・・・
495氏名黙秘:2008/04/30(水) 21:07:01 ID:???
>>494
そう思うなら税理士をとれば
496氏名黙秘:2008/04/30(水) 22:37:42 ID:mr53uI6R
税理士は…rya
497氏名黙秘:2008/04/30(水) 22:49:09 ID:???
>>493
493さん自身は両方(司法書士税理士)働きながら受験なさったんですか??
私自身も税理士の仕事に大変興味がありまして・・・・
因みに司法書士に比べどのくらいの難易度ですか??
一応実務に役立つ法人税法、相続税法、消費税法をと考えてるんです・・・
よろしければレスお願い致します。
498氏名黙秘:2008/04/30(水) 23:20:49 ID:???
同じくらいだろ
499司法書士(兼)税理士受験生:2008/04/30(水) 23:25:22 ID:???
自分は元旧試ベテから書士転向しました。はじめは派遣バイトを朝→夕方やってましたが2回不合格。
さすがに焦りまして年明けからは勉強以外なにもやらず3回目で合格しました。
税理士試験の開始は司法書士合格していまの事務所に入社してからですね。
さて難易度ですが科目別制度の存在とか内容が司法書士とまったく違いますからね。
比較は難しいですね。ただ受かりにくさからいえば断然司法書士だとおもいますよ。
税理士試験は科目毎なので合格まで年数はかかるものの、
ぼくには司法書士の勉強のほうがずっと大変でしたよ。
500氏名黙秘:2008/04/30(水) 23:46:55 ID:???
いつも貴重なレス、大変参考になります。
501氏名黙秘:2008/05/01(木) 01:20:57 ID:???
司法書士を取ったあとに
ローOr予備経由で弁護士になるか
それとも税理士試験にチャレンジするか迷うぜ・・・
502氏名黙秘:2008/05/01(木) 02:30:08 ID:???
>>501
なぜ司法書士だけでやろうと思わないのか?
司法書士だけでも充分食っていけるのに
503氏名黙秘:2008/05/01(木) 02:50:31 ID:???
弁護士に強烈な妄想的憧れがあるんだろうがお前ら現実的に物事を考えろよ。
もう年だろ。司法書士とって弁護士なんかいってたら棺桶入るのが近くなるぞ
504氏名黙秘:2008/05/01(木) 02:52:19 ID:???
食えないから。
505503:2008/05/01(木) 02:54:22 ID:???
現在30半ばの俺からすれば司法書士合格に2・3年はかかる。40歳くらい。
それからローにいくので3年かかり43で司法に二振くらいしそうだから46歳
修習にいって48歳で弁護士。就職もないしなんやかんやで50歳。もう20年で棺桶じゃん。
506氏名黙秘:2008/05/01(木) 02:55:23 ID:???
>>504
司法書士は食える資格です。そんなこともわからないの?バカ?
507氏名黙秘:2008/05/01(木) 03:02:22 ID:???
>>506
年収どれくらい?
不動産や銀行へ営業頑張ってるけど
年収300くらいだよ。
508氏名黙秘:2008/05/01(木) 03:03:39 ID:???
>>507
株式会社の定款の絶対記載事項を言ってみて
509氏名黙秘:2008/05/01(木) 03:06:29 ID:???
>>507
行書乙w
510氏名黙秘:2008/05/01(木) 03:18:26 ID:???
>>507先生
根抵当権の順位変更登記の添付書類や実務上注意すべき点について教えてください…
511氏名黙秘:2008/05/01(木) 04:16:42 ID:???
>>502
あえて言えば向上心、好奇心かな
向上心や好奇心を失った時点で死んだも同然だよ
512氏名黙秘:2008/05/01(木) 04:27:41 ID:???
>>511
なるほど。それならそれは立派なことです。がんばってください。
513司法書士(兼)税理士受験生:2008/05/01(木) 20:21:59 ID:???
>>494事務所経営で苦労するのは司法書士より税理士ですね。
逆に2CHでいろいろ書かれてますけど司法書士の廃業なんてないですよ。
健康上の理由とか旧司に合格したから事務所を畳んだとかいう先生はいますけど。
税理士は廃業はめずらしくないんです。司法書士と違って企業の顧問先をつかめないと
どうにもならない。したがいまして儲かる儲からないでいったら
司法書士のほうが税理士よりリッチですよ。一般論ではです。
あとこれからは弁護士の廃業が増える。商業登記の仕事をもらってる関係で
法律事務所を定期的にまわり営業してるんで内情が見えてくるんです。
都心の大手や老舗の中堅でさえ売上が落ちてるとこがある。
こんごも新人の求人は減少する。経験をつんだ即戦力の弁護士がほしいねという先生が最近ふえましたね。
514氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:12:35 ID:???
法律事務所もやっぱり厳しいんだろうね。
俺は祖父が街弁護士だが、そこまで金持ちではない。
東京帝大卒だがw
515氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:36:12 ID:VKqdg5Fj
ローはやめたほうがいい。はやく司法書士に受かり仕事覚えて独立するほうがいいよ。
いまのままだと新試験に合格しても法律事務所に入れるのは少数派になる。
休止いっしょにやってた知り合いで新61期が数人いるけど
就職の厳しさはハンパじゃなさそうだ。なんか可哀想でくわしく聞ける状態じゃないけど、
もう話にならないみたいだね。来年再来年とさらに過酷になっていく。
516氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:43:41 ID:???
書士になって一生コンプレックスを抱えたまま生きていくよりかは
弁護士になって就職が無くて即独して廃業したほうが遥かにまし
517氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:48:02 ID:???
>>516
だったらこのスレのぞくなよw
518氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:49:09 ID:???
>>516
廃業だってwwww
だせえwww
519氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:51:22 ID:???
>>515
あんた口でいうのは簡単だけどさ。
司法書士だって合格すんのは実際は難しいぜ。
上の先生だって旧からの転向で3回受験してるでしょ。
べつに遅くはない。こういう人ゴロゴロいる。受かっただけすごいと思うよ。
司法書士の勉強が楽だとはおもえないね。まわりも皆そういうよ。
520氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:56:10 ID:???
そりゃあ旧試験受けてる人でも、
実力は同じじゃないし、モチベーションも同じじゃないからな。
みんながみんな転向すりゃ合格するなんてのは幻想。
521氏名黙秘:2008/05/01(木) 23:59:22 ID:???
予備校のおかげで休止受験者はピンきりだった。書士に転向しても浮かばれん人は多かった筈。
ローが出来てもどういうわけかピンきりはピンきりのままであったのが、滑稽きわまる
522氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:05:24 ID:???
現実は転向しても書士にうかる人ってすくないような気がする。
択一メインだからナメてかかるけど、あまりの分量の多さと異常な細かさに驚くよね。
523氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:11:11 ID:???
旧司択一持ちって最大7000人もいたわけだよなあ
1回でも通った人は1万人を超えるんじゃないか?
524氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:14:38 ID:???
択一ホルダは全員弁護士になれないこともない時代になったわけか
全ての択一もちに、おめでとう
525氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:15:50 ID:???
>>514
司法板で「w」使う人って低学歴だって聞きましたが本当ですか?
差し支えなければお教え下さい。
ちなみに私は低学歴の一橋法卒です。
526氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:16:51 ID:???
513
ふーん
本業が司法書士で
税理士の勉強してるでんすか
527氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:21:35 ID:???
>>525
一橋なら司法書士みたいな中ランク資格目指さないで
普通に就職すればいいのになあ
528司法書士(兼)税理士受験生:2008/05/02(金) 00:22:45 ID:???
そうですね。旧試からの転向者の合格率は意外なほど低いのはたしかだと思います。
僕もじつは最初は司法書士試験舐めてました。でも書式の解き方が??でつまづいてしまい
さらに午後択一が思うように伸びなかったのです。そんで一発合格どころか
3回も受験する羽目になりました。合格から6年経ちますが、
司法書士試験は非常に厳しかったなあ〜というのが実感です。あの魔の午後3時間ね。
疲れますよね。思いだしたくもない。あんな試験もう二度とやりたくない。
529氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:28:09 ID:???
>>528
法人税法と所得税法、どっちの選択者の方ですか?
530529:2008/05/02(金) 00:34:11 ID:???
あ、ごめん。法人税法の方のようですね
531氏名黙秘:2008/05/02(金) 00:57:56 ID:???
司法書士受かってもし税理士試験やるなら国税徴収法からのスタートがいい。
民法、不登法、民事執行法と関係が深い科目だよ。税理士プロパー受験生は苦手なヤシが多いらしいが、
司法書士合格者にとっては楽ちんでアドバンテージが高い科目だと聞いた。
あとは相続税法も有利だろ。民法の相続知識が生かせるからね。
532氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:12:18 ID:???
d
533氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:12:44 ID:???
楽な試験科目を選択していくら試験に合格しようとも
国税三法(所得税・法人税・相続税)を持ってないと
糞ヴェテは税理士事務所で雇ってもらえないだろ
534氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:17:39 ID:???
>>528
平成13か14年合格ですね。たった5〜6年だけど、
今はその頃と比べても簡裁代理権付与とロー制度からあぶれた
旧司組大量流入によりはるかに合格するのは難しくなってるよ。
あと5年ぐらいが難易度のピークかもな。
535氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:20:40 ID:???
533
三振候補のバカロー生は消えてちょうだい
536393:2008/05/02(金) 01:22:02 ID:???
ようやくアク禁が解除されましたので、遅レスですが。

>>397
会社法は、改正後の06年だったか、某会計士予備校の択一問題集で
勉強したので、書士もたいしたことはない感じです。まあ、択一が
もともと得意で論文不得手で、憲民刑も択一問題を大量にこなす勉強
しかしてませんけどね。
537393:2008/05/02(金) 01:24:50 ID:???
どうやら書士転向のネックは、不動産登記法と書式?というもの
らしいですね。

一ヶ月半で、こなせそうですか?
何か対策があれば、教えてください。

ローはやはり学費が高すぎるので、書士転向を考えています。
538氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:37:56 ID:???
なんでこんな時期に転向するのか意味不明
539氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:42:06 ID:???
せめて結果出してから大口叩こうぜw
540氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:42:49 ID:???
>>537
>1ヶ月
100%無理です。来年がんばってください。
541氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:45:28 ID:???
>>525
弁護士が食えないと言われて必死になってる一橋か
542氏名黙秘:2008/05/02(金) 01:57:19 ID:???
俺がバーミンガムに就労ビザで滞在してたとき印象に残ってる思い出。

ルームシェアしてる英国白人の友人と俺。向かい部屋のカナダ国籍の黒人。

白人 「(冗談で悪口を言い合った直後)このイエロー野郎!不法滞在で
    追い出すぞ!このアジア人めw」

俺  「おいおいwイエローってのはこーゆー色だよ!実際は!(手持ちの
    コダックのフィルムケースと肌を比べて見せる)だいたい本当に
    イエローだったら宇宙人だろw」

黒人 「そうだよなー!俺らだってブラックってさんざん言われるけど実際の
    ブラックじゃないし…」

俺&白人 「おまえは現実でもブラックだよw」
543氏名黙秘:2008/05/02(金) 02:08:30 ID:???
七生報国
天皇陛下万歳
544氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:09:56 ID:???
司法書士合格して税理士までもリーチか・・・・・
凄いな・・・・・
旧司法試験組は・・・・
545氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:31:42 ID:???
さすが京大法学部卒だよ
九死撤退したと言えども司法書士+税理士(残り法人税のみ)資格ゲットだからな・・・
546氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:34:05 ID:???
そういえばローにいって弁護士になればこんな苦労せずとも
弁護士で登記も税務もできるんだったよな・・・なら最初から弁護士になってればよかったのに・・・
547氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:38:37 ID:???
>>546
紳士に受かっても登記も税務もできませんよ(笑)
権利を持つことと義務を果たし得る事を履き違えてはいませんか?
548氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:39:32 ID:???
「善人が2人いて悪人が1人いる、これが法律問題なんだ」

この言葉を友人から聞いて、僕は法律に開眼したのである。

それはまさに天からの啓示であった、と言っても過言ではない。











〜それから15年後



僕は司法書士になった。
549氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:42:28 ID:???
今にして考えてみれば、
ローなんぞに何百万円もつぎ込むより
TACに通って税理士の資格とったほうが
はるかに費用対効果は大きかったように思う
ほんとうに馬鹿らしいことをしたと激しく後悔・・・

550氏名黙秘:2008/05/02(金) 03:45:27 ID:???
>>548
貴方は司法板に相応しくありません
さっさと健康道場(宗教???)で呼吸法でも研究してて下さい
551氏名黙秘:2008/05/02(金) 10:28:20 ID:???
ワロスw
552氏名黙秘:2008/05/02(金) 12:08:46 ID:fyxFK6Od
>>513
経営難の法律事務所を教えてください
553氏名黙秘:2008/05/02(金) 13:58:41 ID:???
税理士なんか毎年雨後の竹のごとくニョキニョキと特認税理士が大発生してるのにw
554氏名黙秘:2008/05/02(金) 14:18:23 ID:???
ワロス
555氏名黙秘:2008/05/02(金) 14:42:29 ID:???
高卒3級税務公務員ですら税理士になれるんだよな・・・
そんな資格のために何年も勉強する奴って一体・・・
556氏名黙秘:2008/05/02(金) 14:45:08 ID:???
だからローに行って弁護士になって(40%合格)
さくっと税務を(登記も)やってしまったほうが遥かに楽だろ
高卒特認税理士でも税務の業務が出来るんだから
法律のエキスパートである弁護士様に出来ないわけがない・・・
557氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:01:23 ID:???
別に税理士の資格までいらない。
日商簿記二級と税法の軽い知識だけでおk
558氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:02:20 ID:lLveewjd
>>556
釣りをすんなって池沼
559氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:11:34 ID:???
ま、将来無職進路未定になるために
バカ高い¥払ってロー行った奴が
一番アホだなwこりゃ間違いない
560氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:22:30 ID:???
しかし40%の試験で弁護士になった人からすれば
「俺たちは時代の勝利者。こんなに楽に弁護士になれて幸せ」
なんだろうな。「旧司?あぁ無駄に難しいだけ。新司サイコー」とか。
561氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:30:50 ID:???
俺の友人は、高校卒業後、日本で有数の会計士事務所に就職し
1年で簿記1級を取った。その数年後に税理士になっていた。
何年後かは忘れたが、俺がまだ大学生だったから、2〜3年で
取得したと思う。
そして、その彼は、俺が大学を卒業する前くらいに結婚した。
だから、税理士を取得した直後か直前頃だったと思う。
2年後、地元の小さな中古の一戸建てを買った。

俺は、まだ本格的に司法試験の世界に入ったばかりだった。

年賀状のやり取りだけが続いた。
途中から、社会保険労務士の肩書もついていた。
中古の家は売り払い、新築の「良い家」を購入したみたいだ。
途中から、こちらが年賀状を出しても、アチラからはこなくなった。
「切り捨てられたか」と地団駄踏んだ。親友だと思っていたのに。

そいつの名前をぐぐって見た。 奴は、独立し、税理士事務所を会社形式して
従業員も20名近くいるみたいだ。 かなり大きいのではないか。しかも、よく知らないが「○○会」とか「TKC」とか
役員や顧問になっていた。弁護士と肩を並べてだ。司法書士とも提携しているみたいだ。

高校卒業時、地方の高校だったため、東京の大学に進学する俺に「お前の兄弟はみんな頭がいいなあ。」
と言っていた言葉が思い浮かぶ。

俺は、司法板でも高齢の方だと思う。
後悔もある。アイツをどこか下に見ていた腐った自分が反省される。



562氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:35:08 ID:???
>>561
人を下に見てかどうか殆ど問題じゃないきがす。
自身が取り組んでいたことで結果が出せたかどうか
563氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:39:14 ID:???
>>561
このレスを解釈すると、
税理士を働きながら1年か2年で合格したって事??
そんな事可能なんだ。
564氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:40:06 ID:???
科目合格、無期限有効のは便利だろうなあ
565氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:40:53 ID:???
>>562
ネタにマジレスかこわるい
ゴールデン厨かお前w
566氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:42:31 ID:???
旧司なんか金太郎飴答案でおkの楽な試験。
567氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:48:29 ID:???
>>565
マジレス臭を抑えたつもりなんだけど…。
「人を馬鹿にしてもいいから自分の事で結果だすべき」と毒々しくも当然であること
いってみたんだが
568氏名黙秘:2008/05/02(金) 15:49:35 ID:???
>>562
>>561だが、ネタじゃないよ

>>563
そう。彼は2〜3年くらいで合格した。
高卒だが、元々、頭は良い方だったからな。
家の事情で、就職したんだ。彼は。
569氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:04:49 ID:???
>>561だが、ネタだと思うのは、「働きながら取得できたこと、しかも短期で」
とかいうことかな?
それとも、とんとん拍子に、それなりの成功を収めたということかな?

ま、時代もあったと思うし、若くて無理が利く時期だったし、
何よりも、親友だった「俺へのライバル心」があったと思う。

時代(事務所の所長が資格取得に理解があった)、時期(若くて体力があった)
モチベ(アイツは東京の一流大学に行ったが負けないぞ)
が集中したんだと思う。
570氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:06:55 ID:???
>>568
まあいいじゃねえか。
そいつが幸せかどうか分からねえし。
俺もベテで諦め組だが今思えば司法試験楽しかっただろ?
この時期総拓や全拓にムキになって択一終われば論文直前にムキになって頑張って。
合格できなかったのは残念だが・・
その友達?に劣等感抱かなくても自分が頑張ったんならいいんじゃね?
571氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:13:00 ID:???
まあ、ネタだろう。高卒で有名会計士事務所に就職できるとは思えん。
572氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:17:34 ID:???
田舎公立中高→宮廷理学部→修士→安泰就職
田舎中学→御三家→駅弁文系→自宅警備
田舎中学→都内私立→メンヘル→入院
田舎中高→地方国立歯学部→???
田舎中高→駅弁文系→灯台院のナンタラ文化研究科修士・博士→??
田舎工業高→JR→勤続10年、所帯もって家も買う

自己実現の経済って難しいなあ。俺の知るなかにもいろんな人がいるもんだ
573氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:18:15 ID:???
働きながら2〜3年で税理士に合格したなんて絶対ネタ。
早稲田の政経卒の奴が働きながら税理士試験を4年で合格したからって言う事で「税理士に合格する方法」とかいう本を書いてるし各種の経済雑誌に取り上げられてるのに・・
そんな奴、絶対いないね。それに簿記1級に1年もかかる奴が税理士を働きながらでそのように取れるなんて無いだろ。
それとどうして日本で有数の会計事務所に高卒が入れるのかが分からん。
それと税理士ごときが旧司弁護士と肩を並べるなんてことは絶対ありえないね。
574氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:19:20 ID:???
>>571
会計事務所は割りと就職しやすいらしいが。
一般教養系学部卒→普通のリーマン→簿記2で会計屋に転職、とか聞いたことがある
575氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:20:12 ID:???
社会保険労務士ってたいしたことないだろ。
576氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:20:45 ID:???
おらもう農業やりてぇ。
実務に出てもどうせDQNばかりでストレス溜まるだけだろ。
577氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:28:01 ID:???
>>575
受からない癖になぁww
578氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:31:38 ID:???
>>577は、いやしくも司法試験やっていた人間に言えるんだからすごい。
社労士の試験は暗記試験だから大学受験エリートが集まる司法試験受験生なら
さほどの苦労なく受かるはず。
おまえはどこの大学出身だ?
579氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:34:46 ID:???
>>573
公立中高に5年半通わせられながら、離散や京医に受かるのもいるんだから教材、特に問題集が
難易度別にうまくそろってればどうにかなりそう。

司法の難しさは問題集がそろっていないところだろう。下位資格や公務員試験なんか
馬鹿にするし。離散受ける人は阪大医や慶応医の問題もやるよ
580氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:35:24 ID:???
>>577
お前な社労士なんか三振した奴でも働きながら5か月で合格できるのに受からない癖にって・・・・
581氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:36:34 ID:???
>司法の難しさは問題集がそろっていないところだろう。

マコツや各予備校が色々出してくれていたじゃないか。
消化できんくらいに。
582氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:36:58 ID:???
>>580
三振者数十名の中から社労士が出たか
なんつうか、社会勉強ご苦労さん、ってとこかなあ
583氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:37:12 ID:???
>>580
資格板の高卒じゃね?
584氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:38:28 ID:???
>>581
消化しきれないなら意義が薄い。
難易度がピラミッド状をなしているのが望ましい
585氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:52:00 ID:???
>>581
下位資格、たとえば会計士の民法や商法、公務員の公法などを取り入れた
初歩的問題集for司法試験、的なものを塾が出してたの?
586氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:56:29 ID:SMJymjeF
>>582
知り合いの三振者の話だ。
587氏名黙秘:2008/05/02(金) 16:58:09 ID:???
>>586
泣いた。しかし5ヶ月もかけたとあっちゃ、この板では煽られるな
588氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:02:26 ID:???
>>587
5ヶ月ぐらいかかる分量だけどな。
覚えることはそれなりにあるよ。
589氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:04:23 ID:???
>>580
アーハッハッハ
じゃあ合格してみろよ?社労もってんのか?
590氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:05:29 ID:???
で、ここ司法書士のスレなんだけど
591氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:05:33 ID:???
>>588
わかってるぜ。以前煮え湯を飲んだ。春日部の獨協の周りに
美少女が多くてびびったのが良い土産。
しかし年金法や健康保険法をああも面倒くさくしてるのは
なにか狙いがあるのでは、とかんぐってしまう昨今
592氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:14:50 ID:???
税理士も社労士も顧問先ないと食えないだろう、これが一番の難点。
今既にある会社には、既に先輩の税理士や社労士がいる。
社長はよっぽどのことがなければ他の税理士や社労士に変えない。
その間に割り込んで行くのは至難の業だと思う。
その点、個人からの依頼も多い司法書士や弁護士はやりやすい。
593氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:20:59 ID:???
>>591
毎年って言っていいぐらい改正されるのにな。
覚える意味があるのかと思うよ。
問題の質としても?なのがあるし。
594氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:21:46 ID:???
正解
595氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:37:12 ID:???
司法の科目以上に改正が激しいのか。
596氏名黙秘:2008/05/02(金) 17:45:34 ID:???
>>593
そう、シャホチョウが出鱈目になるのもわかる。横領は許し難いが、現場は課長クラスでも仕事を
よくわかっていないのかもしれない。これこそ量産弁護士でも新制度会計士でも
大量に採用してガンガン使えばいい観
597氏名黙秘:2008/05/02(金) 18:36:17 ID:???
ここは旧司落ちだぞ。
社労士を難しいっていう奴ってスレ違い。

そもそも司法書士目指す人間でも社労士を難しいて言う奴は司法書士も一生合格できんだろう。
598氏名黙秘:2008/05/02(金) 18:42:31 ID:???
>>597
あんたみたいな人の言い草をまに受けて、2週間で社労受かろうとした俺
はいわかりました自己責任ですね(棒読み
599氏名黙秘:2008/05/02(金) 18:55:14 ID:???
いくらなんでも2週間では宅建も受からんよ。
600氏名黙秘:2008/05/02(金) 18:58:10 ID:???
宅建程度の資格なら10日で十分
この板では日常茶飯ということになっている
601氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:00:34 ID:???
このスレの住人なら社労士は3か月位で合格可能。
試験組の税理士なら4か月位で合格可能。
602氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:12:05 ID:???
こんなこと言ってるアフォがいる。

司法書士試験について
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1190699684/1-100
54 :名無し検定1級さん:2008/05/02(金) 18:28:54
>>50>>52
免除の目的は、
ロー卒で司法試験に三振した者の救済だから相当甘くしないと目的が果たせない。
たとえば、書士試験の筆記以外は全部免除するとか、行政書士資格を無条件で与えるとか。
603氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:18:10 ID:???
おれは10日では受かる自信ない。計何時間くらい?
604氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:19:30 ID:???
そもそも、三振者を救済する理由がわからん?
605氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:22:34 ID:???
三振者は、自己責任だろ
三振者を救済するのなら、旧試組も救済してくれ
旧試組が自己責任だというのなら、三振者も自己責任でいいだろ
606氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:25:08 ID:???
すべてはマコツの責任
607氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:26:17 ID:???
ちゃんと、三振者の救済措置があるじゃないか。
法務博士様という肩書きが。
608氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:30:22 ID:???
ttp://www.shiho-shoshi-lawyer.com/solicitor/article.php/20080423154919260

ところで、法科大学院卒業者に対する資格付与の議論が始まっているらしい。
土地家屋調査士の資格を付与するという話から、司法書士試験の一部科目免除など噂の域を出ないと思われる話を聞く。

日司連では、早くに
「司法書士養成・研修制度に関する検討事項の整理(論点整理 Ver1.00)」を公開し、広く意見を求めた。
結果は「「司法書士の養成制度を考える(論点の整理)−意見の公募−」 に寄せられた意見の概要」として公表された。
609氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:34:17 ID:???
書士+調査士で小金かせいで時間が出来たらロー進学=アメリカいって力を蓄えて凱旋してきたTDN
うほっいい進路…
610氏名黙秘:2008/05/02(金) 19:55:33 ID:???
三振制度を承知でローに入っておきながら、今更、救済しろとはおかしな話。
611氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:03:39 ID:???
合格率8割って聞いたからロー入ったのにこれはない
ロー卒には書士以外の法律系の資格全てくれてもいいと思う
あと書士の科目免除希望
612氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:07:21 ID:lLveewjd
>>611
そうだね。憲法刑法の六問中三問だけ免除してあげるよ
613氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:07:52 ID:???
てか、ローに入るとき入学者が6000人もいたってこといつ知ったのかな?
6000人もいるのに8割なんかありえないのは容易に推察できる。
かわいそうな気持ちが半分、情けなさが半分。
614氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:10:35 ID:???
民法、会社法は書士の方が難しいから免除は無理。
憲法、刑法の中の何問かだけだね。
615氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:14:24 ID:???
免除なんかダメ、法務博士様、実力で浮かれよw
今まで散々バカにしてきた資格だろう、急に豹変して甘えるんじゃない。
616氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:14:36 ID:???
あれ、書士の憲刑って3問ずつ?2・4だったかな?にしても少ないよなあ
でもある書士の教材で法学検定2級くらいのレベルで憲刑詳述してたのを
見たことある。ばかす
617氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:18:33 ID:???
憲刑は実務で使わないから。
諸氏試験は完璧な実務試験、紳士みたいな教養試験じゃないんだよ。
くれぐれも勘違いしないように。
618氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:19:47 ID:???
教養試験w
あまりロー弁をいじめるなよ>>617
619氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:22:19 ID:???
いじめてないだろう。
じゃあ、紳士受かったら実務ができるのか?
修習+二回試験+イソ弁しないと1人前になれない制度だろう現実に。
それを教養試験って言うんだよ。
620氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:22:47 ID:???
新司法試験受け控えをしてまず書士を目指そうと思います
新司にはもう2回落ちていて後がないんです・・・
621氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:23:07 ID:???
そう問題はそこなんだ。
書士試験における憲法とか刑法の位置づけを知らずに
その程度と思ってしまいドツボにはまる奴のなんと多いことよ。
はっきりいって崩れの場合は民法九割、憲刑は満点取れなかったらアホだろwww
622氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:23:26 ID:???
で、どうやれば受かるの?司法書士試験に。被ってる科目は
おたくら、当然8割できるんでしょうな!
623氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:23:30 ID:???
そうそう。
624氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:25:00 ID:???
登記法は「物権+民訴の初歩+量が多い」ってだけじゃね?
625氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:26:05 ID:???
民訴の初歩www
626氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:27:22 ID:???
司法試験民訴が、分からん、条文もろくに呼んだことない、
って人が書士試験受けても、すぐには受かりませんよ。

分かったよ、崩れがどこで躓くのか。

モチベーションとかは別だけど。
627氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:27:39 ID:???
登記法は商業もあることを忘れるな。
実に細かいぞ。
628氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:30:13 ID:???
>>625
初歩で十分。択一問題が解けるかどうかじゃなくて、
登記法の理解と記憶に必要な程度ってことだよ。

登記法も手続き的発想がないと分からんよ。
細かい、細かいというが、場合わけに場合わけを
重ねていってるだけで、大したことはない。

民訴の百選を潰すエネルギーがあった人なら、
難しいことはないように感じたね。
629氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:30:29 ID:???
なめてかかると受かるのに3年以上かかるケースがザラ。
630氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:31:14 ID:???
会社法もちゃんと細かいとこまで知ってるか?
取締役の就任承諾書がどうとかいうオタク知識までだぞ
631氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:32:18 ID:???
>>628
何年で受かったの?
632氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:32:37 ID:???
>>275
それじゃ、どのくらいの細かさなのか、司法試験受験生に
わかるような例えで、示してくれませんかね。だいたいでいいから。

会社法が苦手、条文もたいして読んでない、責任追及の訴え
とか言われても、条文がどこにあるか分からん、って人は
無理だよ、書士は。
633氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:33:22 ID:???
差を付けられるなんて夢にも思わない方がいい。
要は重複科目にかかる時間をショートカットできるだけ。
634氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:34:18 ID:???
>>621
>@書士試験における憲法とか刑法の位置づけを知らずに
その程度と思ってしまいドツボにはまる奴のなんと多いことよ
Aはっきりいって崩れの場合は民法九割、憲刑は満点取れなかったらアホだろwww

お前、@とA内容の方向性の整合性が取れてないぞ
「その程度」だから満点取れるんだろうが

>>626
>司法試験民訴が、分からん、条文もろくに呼んだことない、
って人が書士試験受けても、すぐには受かりませんよ。
分かったよ、崩れがどこで躓くのか。

まったくわからんのだが。
民訴がまったく分からん奴はいないだろ







635サラ金プロミスの悪事!!:2008/05/02(金) 20:34:37 ID:20TGro+l
株主総会を前に、いまだにレイプ事件の公表がない会社。加えて、過剰融資や取引履歴の隠蔽・偽装行為などの社員の書き込みが多数存在するのにも関らずのに公表しない体質。マスコミが騒ぐまでは黙っているつもりなのか?


脱税、レイプの次はこれだ。

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 13:02:55 ID:36Ejsf2/0
客に実際よりも多くの収入をいうように誘導尋問し過剰融資。
取引履歴いんちきし裁判や督促起こし、判決取得など。おまけ
に夜9時以降に顧客宅に訪問。こられすべてが過去の悪行。
ばれてないだけだぜ!!



445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 15:30:21 ID:mqEJp5mW0
>>444
なんか、何いまさら言ってんのよ。
ここ見ている人間そのくらいの事解っているぞ。アホカ。
何言いたいのよ。


447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 16:00:02 ID:ALwiWq630
>>444
三洋は営業停止くらって、ここは逃げ切りか。

懐かしいね。
これって、ナビ政策による過剰融資と、B債務名義ってやつね。いゃ−懐かしい。
しかし、今までばれてないのが不思議。
636氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:35:08 ID:???
>>630
なるほどね。そりゃ、細かいや。でも、それは民訴の細かい手続、
刑訴の細かい手続を勉強して、例えば、弁護人選任届け云々と
いったような、書面を見ながら勉強するのと、たいして変わらん。

書面みながら、例えば、民事法研究会の大島さんの本とかを
紐解きながら、民訴の条文を潰していくなんて、あなた
やったことないでしょ。だから、大変なんて思うんだよ。
637氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:35:21 ID:???
旧司の択一受かる奴なら被る科目はほぼ無勉で合格点取れるだろ
違うのか?
638氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:35:46 ID:???
>>621
む?憲法刑法は少し無理してでも2級〜択一易問レベルを
維持するのがいいってこと?
639氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:36:14 ID:???
大丈夫。司法書士くらい楽に受かりますよ。この前伊藤塾の合格体験記に
司法崩れが7ヶ月で受かってました。こんなもんなんですよ。
だから去年からさらっと登記法の本を読んだ司法ベテは今年、合格間違いないでしょ
640氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:38:16 ID:???
>>620
お前は葉玉に怒られて来いw
641氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:38:16 ID:???
択一持ちからしたら余裕の試験
司法試験と違って論文もないしな
642氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:39:06 ID:???
>>621
馬鹿か?民法満点採れよ
643氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:39:16 ID:???
>>636
だから、何年で受かったんだい?
もしかし受かってないのか?
じゃあ、受かってから言うべきだな。
君の口ぶりは合格者のそれだぞw
644氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:39:16 ID:???
>>637
正直言って、そのとおりですよ。旧試択一に受かるレベルにない人が
書士に転向しても苦労してるだけです。被ってる科目のことですよ。

その上、登記法とか書式とか、そんなことに興味が出てこないのだから、
そりゃ、受かりにくいですよ。てか、そういう人は、旧試の科目でも
さほど、興味をもっていなかったのではないかと推測する。
645氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:40:31 ID:???
>>643
1年で受かったよ。
646氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:41:41 ID:lLveewjd
で、択一持ちのベテどもは今年受けるのか?
5月12日くらいからが出願期間だよ。
法務局いけば願書もらえるよ
647氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:42:09 ID:???
>>634
言葉足らずですまんかった。
それらの科目の難易度だけみて、試験全体の難易度と誤解してしまうって意味だわ
2ちゃんもめんどくせーんだなwww

648氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:42:35 ID:???
>>641
択一持ちを過信するな
択一ホルダーで6年連続書士落ちの東大卒と4年連続の一橋卒を知ってるぞw
649氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:43:13 ID:???
>>645
抵当権の順位変更登記の添付書類をいってみて
650氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:43:14 ID:???
>>640
会社法を建て直したいんだろ
651氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:44:14 ID:???
>>649
面倒なので断ります。
652氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:44:22 ID:???
>>647
あなるほど
653氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:44:45 ID:???
結局、人それぞれ。
別に司法崩れじゃなくても1年で受かる人もいる。
654氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:46:37 ID:???
>>651
いつ合格したんだい?
655氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:47:15 ID:???
>>630
やはり、そんなことを聞くと、実感をもって、民訴や刑訴を勉強して
いないのだろうなと、あるいは、実務的なことに手を伸ばして旧試の
勉強をしてこなかったのだろうと、思われる。

急がば回れで、書面を見ながら、手続を1つ1つクリアしていく感じで
民訴、刑訴を1度でも勉強してみればいいと思うよ。登記法もそういう
感じでやれば、克服はそれほどでもない。

抽象的な勉強しかしてないと、そりゃ大変でしょ。いくら旧試戦士でも
書士は難しいだろうね。その意味では書士は難関。勉強の仕方が悪い
だけだから、細かいと感じるのだろうよ。

司法試験後の勉強も細かいですよ。だって、民事再生手続をやって
ください、って言われたたら、実務上は、かなり大変ですよ。それに
くらべりゃ、ね。
656氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:48:20 ID:???
民法で満点は取れない。
それは難しいとかじゃなく、全てがいい問題とは限らないからだ。
657氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:49:53 ID:???
>>651
はい詐称ww
658氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:50:08 ID:???
>>654
去年です
659氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:52:42 ID:???
登記法勉強するのになんでケイ素が必要なんだ?頭悪いのか?
660氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:52:58 ID:???
つか、添付書類くらい答えられないってどういうこと?
面倒って何が?
661氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:53:08 ID:???
>>655
旧試ベテですが、あなたのいうことよく分かりますよ。
662氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:53:17 ID:???
>>658
研修はいったのか?
663氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:53:33 ID:???
先生高卒っすかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww???
664氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:56:35 ID:???
>>655
実務の視点というか、見通しやすい簡単な事例から学ぶ機会が極端に少ない観@法学。
易難の順で問題解決・理解深化がしづらい。大学や高校入試とは全く違って基礎的で
易しい教材が特に足りない。
665氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:56:49 ID:???
>>658
行書のセンセェはおひきとりください
666氏名黙秘:2008/05/02(金) 20:58:28 ID:???
>>659
ものの例えだろ…。

このスレ、きちんと読まない人が特に多い気がする
気のせいかもしれんが
667氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:02:39 ID:???
>>664
ままごとのような「教材」しか出版しないことが多いからね。
一度、弁護士会館の地下の書店に行ってみることをおすすめする。

基本書やシケタイを何度もよんで暗記して、何となくわかった
というレベルで受かっていくのが多いが、受からない人は、
よく考えたら、具体的にイメージできないまま、10年すぎた
という感じの人が実に多い。ベテとゼミしたら感じるでしょう。

そして、理論も抽象的に記憶してるだけだったり。事案に応じて
理論を操作するなんて、夢のまた夢。彼らも旧試は難しいだろう。
668氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:06:26 ID:???
だからロースクールという高度な法曹養成機関が出来たわけで
具体的なケースに合わせて法律的解決法を学んでいくとう実に理想的な制度となったわけです。
抽象的な勉強中心であったのは旧司法試験ですね。あれでは法曹のレベルダウンに繋がるのも頷けます。
669氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:11:13 ID:???
アホ学の瀬尾さんのあの説だって
「子供への攻撃開始時は殺人の故意がなく、攻撃の半ばすぎ、最後あたりで殺人の故意を生じたらしい。
しかしそのとき既に子供は弱いので死んでいた」と言いたかったらしいよな。ここまで推察してやるのに
時間がかかってしまった。ええ刑事弁護無理ですよ俺は
670氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:12:12 ID:???
>>668
多少は役に立つけど>ロー
勉強するひとにとっては結構いい環境だと思いますよ。

ただ、司法試験は昔から抽象的な勉強が中心だったわけです。
それについていけない人が多いのも現実。そういう人には、
初歩に戻るのではなく、実務的な本や講義に接することで
打開を果たせる人もいるということでしょう。

レベルダウンは、抽象理論から出発して具体的な事案の
解決を考えるという手間隙を省いて、答えの暗記を中心
とする勉強にシフトしたためだと思われます。具体的な
イメージができるのであれば、理論の理解は思いのほか
進みます。異論は少ないでしょう。
671氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:16:35 ID:???
で、登記法の勉強ですが、予備校テキストって、分かりにくいですよね。
もう一工夫が必要です。まあ、頑張れば受かるのですが。

自分がやってるイメージが抱けるように、それも生き生きと。
そうすれば、司法試験に受かるよりかは、ずいぶんと楽に受かります。
旧試の勉強の仕方では、かえって苦労するかもしれません。
楽な部分はありますが、書士試験のなかでは、まだ一部だけです。
672司法書士(兼)税理士受験生:2008/05/02(金) 21:16:52 ID:???
>>552長文ご容赦!→いくら2CHでもねそれは出来ないですよ。
ひとつお伝えします旧試受験生やロー生のあいだで有名な大事務所でも
経営難のところがでてきてる。僕のとこの顧客なんですが。
この事務所は株式移転をつかった再編スキームについて某大手会計に下請けした。
ようは法人税法など税務面のリスクを調べてレポせよ。と。
ところがあとになって代金支払を遅延している。
きっちりとした評判のよい法律事務所でしたからこんな事態は過去に無かったです。
ぼくはこの大手会計もよく知ってます。この話も当の大手会計の友達(公認会計士)から聞いた。
それとなく探りを入れてみたがどうやら何年ものあいだ新人採用を増やし
たせいで人件費の負担がものすごいらしい。それと弁業界の仕事減。
クライアント企業からの報酬切り下げ要求ですね。僕がみるところ
業界の仕事減少。これが一番の痛手となっている。規模が大きく金額のはる事件をかかえ続けないと
大法律事務所の経営はどうしても苦しい。ここが司法書士とは全く異なる点です。
司法書士はこまごまとした小登記案件をひろっていくスタイルが今も一般的ですが
弁護士業界はそれが通用しないんです。だから経営は弁護士のほうが司法書士よりむずかしいです
ぼく個人の私見だけど司法書士で稼げず仕事ないなどと言ってるのでは
弁護士などとてもやれないですよ。税理士もつとまらないです。
渉外をはじめ大法律事務所はどこも弁護士に売上ノルマがかされます。
胃に穴があくほど精神的に大変みたいです。
673氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:19:26 ID:???
>>668>>670
で、何で、そんなに分かってる君達が
このスレにいるの

この前、修習生(旧試合格者)と合って話しをしたら
ロー抜けが結構いたといっていた。
彼らは旧試で長く受からなかったけど、ローに行って
知識・理解が体系化されて、再度旧試に挑戦で合格したらしい

674氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:20:35 ID:???
>弁護士に売上ノルマがかされます

何ですか、それ???
675氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:22:55 ID:???
>>670
後段、なんという社労士教材。
司法に手を出す前に宅建や社労あたりやっとけば良かった。
「法律を教えてあげます」系の誘引に対する警戒心が強くなったろうに
676氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:23:31 ID:???
>>655
>急がば回れで、書面を見ながら、手続を1つ1つクリアしていく感じで
>民訴、刑訴を1度でも勉強してみればいいと思うよ。登記法もそういう
>感じでやれば、克服はそれほどでもない。

裁判所の書記官や事務官の研修が、そういう感じですね。
677氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:26:39 ID:???
売り上げノルマ。読んでのとおりだろ。あたりまえの話だ。社会人経験ない坊やにはわからんだろうけど。事務所によるが渉外だと月に1000万ぐらいか。
678氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:38:11 ID:???
>>677
もし1000万のノルマを果たせない場合、
伊藤塾に行けば
ノルマの果たし方を男前の塾長から懇切丁寧に教えてもらえますか?
679氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:44:26 ID:???
事務所に来る案件とは別に、自分で取ってくる案件が1000万以上
ということなのか?
680氏名黙秘:2008/05/02(金) 21:46:26 ID:???
>>672
それは大手法律事務所の話ですね。
民事訴訟の件数は増加傾向にあるようですが。
681氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:24:23 ID:NBkj9DDf
>>680
同時に弁護士も増加中。
ここ数年で8000人くらい増えますた
682氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:33:55 ID:???
全体の訴訟件数は増えているが問題は中身だろ。債務の過払返還請求の伸びが大きい。
他は横這いか減少傾向だよ。弁護士先生のブログにも最近暇になったとの書き込みをみかけたよ。
683氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:39:17 ID:???
>>672
>司法書士はこまごまとした小登記案件をひろっていくスタイルが今も一般的ですが
>弁護士業界はそれが通用しないんです。だから経営は弁護士のほうが司法書士よりむずかしいです
>ぼく個人の私見だけど司法書士で稼げず仕事ないなどと言ってるのでは
>弁護士などとてもやれないですよ。税理士もつとまらないです。

司法書士のほうが仕事の内容が限られているから、経営は書士事務所
のほうが難しいと思っていたけどなあ。個人事務所なら、法律事務所
のほうが、書士事務所よりやりやすそうだけど。
684氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:41:34 ID:???
司法書士試験に合格したあと、即独立をするのは難しいというか
できるのかなあ。司法修習生なら、即独立の話はときどき聞くけど。
685氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:48:00 ID:???
即独というやつだろ。危ないよ。
いきなり独立というのはやめろってさんざん研修所で言われてるし。
その点司法書士や税理士はぽんぽん開業するね。
しかも廃業なんてそんなに無いし、月報見る限り。
686氏名黙秘:2008/05/02(金) 22:52:22 ID:???
>>683
1200万あるんだよ
687氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:02:39 ID:???
>>685
修習生が即独立というのは、合格後に準備してやれないことはない。
でも書士や税理士の即独立というのは、顧客の取り方がわからないから、
難しそうだ。
688氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:07:26 ID:???
>>687
弁護士の即独もかなり難しいだろ。
司法書士は何もコネがなければ厳しいが
普通は就職先があるし、就職していたら銀行や不動産屋と知り合いにもなれる。
そうなれば一応食っては行けるようになる。
税理士は知らん。これは数が多いから大変だろう。
689氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:24:12 ID:???
>普通は就職先があるし、

そうですかね?補助者というのでしょ?
給料が安いよね。
690氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:26:08 ID:???
司法書士業界、弁護士業界、税理士業界、新参者にとっていい業界、それは司法書士。
691氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:26:26 ID:???
東京では法人の就職先がかなりある。
給料は年収300万だから安いね。
債務整理系は高いみたいだけど。
地方は就職先がないから即独かな。
弁護士だって地方は就職ないよね。
692氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:26:43 ID:???
即独は弁護士のほうが難しい。だって営業の仕方がわからないだろ?
司法書士は仕事とれるかどうかは別にして営業はできる。
銀行や信用金庫、不動産屋をしらみつぶしにあたりゃいいんだから。
だが弁護士ってどう営業すんの?『裁判ありませんかぁ。』
『紛争ありませんかぁ』って一軒ずつまわるのか?最近即独する新人弁護士がいるのは
皆好きでそうなったんじゃない。法律事務所に就職出来なかったからだろ。
693氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:29:37 ID:???
司法書士兼税理士さんが言ってるけど、弁護士の仕事って定期的にあるものではないよね
それがどうも…。逆によくやっていけてるなぁと思うんだが。。
顧問で何とか食いつないでるのか?
694氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:30:34 ID:???
>だが弁護士ってどう営業すんの?『裁判ありませんかぁ。』
>『紛争ありませんかぁ』って一軒ずつまわるのか?

そういう考えだと、法律事務所の経営は難しいだろうね。
そんなことはしないけど、想像しにくいってことは
参入の余地が大きいってことだよ。分かりる?

書士の仕事のパターンって、かなり決まってるでしょ。
ということは多くの人が想像しやすいから、みんなが
それをやっていく。よって競争が激しい。新規参入困難
となるよね。
695氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:32:58 ID:???
>>693
顧問先を抱えることも大事だが、仕事が入ってくるシステム作りが
法律事務所では必要だよ。

逆に、司法書士事務所だと、取引先と切れたらどうするんだろ?
と考えてしまうけどな。
696氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:34:22 ID:???
税理士もそうだけど弁護士にとっては顧問先は命だよ。
だって安定した収入源といったら毎月の顧問料ぐらいしかないよ。
訴訟は突発的に入ってくるもんだし。それだって難しい案件なら勝てるかどうかは分からん。
697氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:34:42 ID:???
ぜんぜん分かりないわ
698氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:37:45 ID:???
行書みたいにhpで営業するのかね
699氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:38:28 ID:???
>>696
顧問料は確かに安定的に入ってくるが。。。

法律事務所はそれがあるから安心ってことはないし、
顧問先以外の案件のほうが圧倒的に大きいよ。
700氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:38:52 ID:???
>>695
それは司法書士事務所にもぴったり当てはまるんだけど。
設立登記やら相続登記やらの仕事はかなり多いからね。
そういう仕事が来るような事務所にする、というか仕事をしてたら紹介だけで食っていkるようになる。

>取引先と切れたら
それは痛いね。マンション関連なんか切れた時点で数百万の収入が入ってこなくなるんだから。
でも、個人的な関係にまでなることが多いからあまり切られないよ。
不動産屋なんか司法書士の20倍くらいいるんだし
>>694
>みんながやっていく
それは弁護士も同じ。新規参入が困難だから食えない弁護士もでてるのでしょ
701氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:39:19 ID:???
速読で顧問先は獲得できないだろ
702氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:41:54 ID:???
>>694
なら聞くが、じゃあオマエさんにはそれが出来るとでも?
自分でやってみて初めて人様に言えることではないのか?
顧客開拓システムが確立していない事は一部の営業センスに秀でた弁護士にとってはチャンスだが、
オマエもそうだろうが大多数の凡人には決してよいことではない。
考えてみろ。顧問先が大事だといっても既存の会社の多くは既に顧問弁護士がいるんだよ。
どうやってその顧問を辞めさせてオマエさんの客となるべく会社経営者を翻意させるのか?
703氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:42:02 ID:???
>>700
>個人的な関係にまでなることが多いからあまり切られないよ。

そうだとすると、新規参入は難しいのと違いますかね?
704氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:44:34 ID:???
業界を研究すれば明白です。
書士業界は、中堅以上は登記で十分食える、だから、債務整理などの裁判業務は新人に回してくれる、
新人は恵まれてる環境にある。
翻って弁業界は、
新人だろうと容赦ない、そもそも、速読の新人なんか一人前に見てない。
だから、新人に仕事を振るようなことはない。
仮にあっても、厄介な仕事ばかり。
新人には最悪な環境、今の弁業界は。

705氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:48:18 ID:???
>>703
いや、それがそうでもないんだよね。なんかふとしたきっかけで登記の仕事も舞い込んでくるし
不動産屋や銀行に頼まれたりもしてくる。
706氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:48:32 ID:???
>>704

なら新人司法書士の仕事が無くなる日も近いな。
707氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:49:34 ID:???
>>702
顧問弁護士を代える会社なんてそうはないよ。とくに中小企業は。
司法書士だと他に参入してる先生がいても、単価の安い登記を
「よく熱心に挨拶にくるあの新人に一度やらせてやるか・・」となる。
708氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:50:28 ID:???
とりあえず
弁護士は大したこと無い。一部だけが稼いでるだけ。
俺の街には弁護士事務所も法務局前の特認じいさんの司法書士事務所もあるが
どっちもしょぼい。汚い。
709氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:51:33 ID:???
顧問企業3件で独立した女性弁護士もいるが、
事務所の維持費にもならんと言っていた。

でもなぜかちゃんと事務所を維持している。
710氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:53:39 ID:???
ちょっと、弁護士と司法書士とでは、営業というものに対する発想が違うみたいだな。
711氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:57:10 ID:???
ここのスレ利用なされてる方ってやはり独立志望なの??
レス読んでるとそんな感じがする。
会計士や税理士は財務部門や経理部門で企業内会計士、企業内税理士(試験組)ってのが増えてるみたいだけど弁護士や司法書士は法務部門で企業内弁護士、企業内司法書士ってないの??
712氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:57:24 ID:???
顧問先を得るのに要する努力の大変さをわからないと本質はわからない。
713氏名黙秘:2008/05/02(金) 23:57:27 ID:???
なんか、上の方で書士兼税理士受験生さんが
大手の法律事務所も、仕事量が減ってって言ってたけど
そんなもんなのか
うはうは状態だと思ってたけどね
ちょっと、びっくりしたわ
無縁の世界で、眩しいなあと思ってただけに
714氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:04:06 ID:NBkj9DDf
>>711
あんまりない。企業内弁護士というものもあるけどこれは経験有りの弁護士が
対象となるだけで、修習を終えた弁護士が採用されるものではない。
弁護士や司法書士はもっぱらその事務所に入るのが普通。
そして弁護士も司法書士も、一般的には数年後にボスから独立することを要求される。

715氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:05:21 ID:???
これからは税理士も弁護士も二世が有利な時代になる。
二世でもなんでもない人間がやっていけるのは司法書士だけだな。
716氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:06:14 ID:???
弁護士は儲かるか儲からないかは、その弁護士の能力にも大きく左右されるからね。
弱い弁護士だったら誰も頼まないだろうし。
717氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:07:37 ID:???
そうだよなあ、登記の仕事と弁護の仕事では、要求されるものが
違うって感じがするね。
718氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:13:48 ID:???
このスレにいる君たち。
今年、旧司法試験は受験するのですか?
それとも、そもそもエントリーしてないのですか。
私は、迷っています。
全然勉強せずに・・・
まだ、仕事から手を離せません。
書士も、勉強の途中ですが、こちらは
今年はやるだけやってみようという感じです。
719氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:24:00 ID:ySA3YRbc
おれは司法書士だけだよ
ってか旧司法たった200人だけだよ
うかるはずないでしょ
720氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:37:20 ID:???
>>719
いや、旧試はレベルダウンしてるよ。とにかく上がいない。
去年今年受からない人は、16、17年のボーナス時も
受からないよ。18年だけだね、急に難化したのは。
721氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:38:46 ID:???
速読して1人前の弁護士、つまり、勝てる弁護士になれる確率はきわめて低い。
速読の弁護士は野垂れ死ぬことになるんか。
722氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:39:20 ID:???
よし!俺も旧司を受けるぞ!
723氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:46:13 ID:???
721
即毒して失敗した弁護士が1年半後に銀座のイソ弁になった例もある
724氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:52:37 ID:???
>>723

何年まえ?
725氏名黙秘:2008/05/03(土) 01:00:55 ID:???
726氏名黙秘:2008/05/03(土) 03:02:39 ID:???
>>713
西○あ○ひ、長○なんとかとか超大手や会社法立法担当の元検事がいる事務所。
こういうごく一部のわずかな事務所は余裕だろうけど他は競争が激化して苦しいということかもね。
まあ実際に入って働いてみなきゃ分からない。あるいは書士税理士受験生さんみたいに近くにいて内情を知る立場にないと。
新卒の人気企業だって同じだろ?外部のイメージや世間の評価なんて当てにはならないんだよ。
給料よくてカッコいい会社だと喜んで入ったら、メチャクチャこき使われ身体を壊す例はよくあるでしょ。
727氏名黙秘:2008/05/03(土) 04:20:57 ID:Ft3mKWEy
今から勉強して間に合いますか?
728氏名黙秘:2008/05/03(土) 04:50:14 ID:???
>>272
今年の司法書士試験のこと?

まずは今年の旧試択一に受かりなさい。受からない人は、今年の
書士の試験には受からない。憲民刑を全くやらないでも、ほぼ
満点近く取れるレベルじゃないと、他の科目の勉強時間が取れない。

1週間の勉強で旧試択一に受かるのであれば、今年の書士試験にも
受かる可能性がある。とてもではないが、旧試択一に届かないのなら、
今年はおろか、来年も書士試験には受からない可能性が濃厚だね。
729氏名黙秘:2008/05/03(土) 04:50:56 ID:???
>>272ではなく、>>727だったw
じゃ、おやすみ。
730氏名黙秘:2008/05/03(土) 05:24:09 ID:???
俺個人の考えだけどまったくの法律初学者だと予備校の一年数ヶ月コースでもきつ過ぎると思う。
専業で遊びも趣味も我慢して必死にやらなきゃ一年じゃとても受からないと思うよ。
731氏名黙秘:2008/05/03(土) 05:28:27 ID:???
雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けず

過労で体はボロボロ 性欲を押さえ

女に持てず いつもコッソリ オナっている 

一杯280円の牛丼とインスタント味噌汁とを食べ 

隙あらば、勘定を行政書士に押し付け

よく怒鳴り 殴り そして忘れる。

実家の蔭の小汚い子汚い事務所にいて 

東に行政書士が泣言云えば、適当に書類を作っておけと指示し

西に「夜間に怒鳴り声がうるさくて眠れない」という苦情住民があれば、その場だけ、ペコペコ頭を下げ、結局無視

南に熱中症や事故で死にそうな職員があれば 作業の邪魔だから明日から来るな!といい

北に けんか腰の依頼主があれば、嘘の書類を渡して、その場を誤魔化す 

夜勤の時は 血尿を ながし 突貫作業の時は 意識朦朧

世間から 代書屋と 呼ばれ 褒められもせず 人間扱い されず

そういう司法書士稼業を 私は一刻も早く辞めたい!!

宮沢書士
732氏名黙秘:2008/05/03(土) 05:50:09 ID:???
↑低学歴は資格板から出てくんな
733氏名黙秘:2008/05/03(土) 06:58:27 ID:???
まあ、司法書士になってもいいんでない?
年収300万=25万×12ヶ月(ボーナスなし)だけどな。

ただ、これじゃ独立資金がたまらんよな。
イソ弁で、500〜600万のほうがましだね。これも最近はきびしいそうだが。
734氏名黙秘:2008/05/03(土) 08:56:05 ID:???
司法書士の開業なら、国民金融公庫が低利で貸してくれるよ。
735氏名黙秘:2008/05/03(土) 09:43:00 ID:???
書士業界で就職難はないし、廃業する人間も殆どいない。
一説には、書士の廃業率は0.3%。
736氏名黙秘:2008/05/03(土) 09:46:07 ID:???
だから、公庫も無担保で貸してくれるんだよ。
737氏名黙秘:2008/05/03(土) 09:53:34 ID:???
人による
738氏名黙秘:2008/05/03(土) 10:00:52 ID:???
しかし書士は数年前とは、まったく扱いが違うな。
ローが始まったくらいに司法書士について司法板に書いたら、速攻で「くえない」だとか、「貧乏代書」だとか「やっていけない」とか
叩かれまくったけど、今は司法書士は実は食える事が分かってきたんだなw

変な基地外のコテハンも「俺は司法書士は持っている」とか詐称するくらいだったし。
739氏名黙秘:2008/05/03(土) 10:37:33 ID:???
いやいや。俺も、かなり書士は思ったよりもいいんじゃないか
って思えてきたぞ。
どうしても「代書屋・食えない・地味・エリートになれなかった代償」の
イメージが払拭できなかったんだが・・・・
実際、そのとおりかもしれないのだが、弁護士の凋落(金銭面・大幅増員による希少性の低減)
により相対的に浮上してきた感がある。

しかも、難易度も上昇中だしな。
740氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:26:44 ID:???
書士税理士受験生さんは記述でつまづいて3回うけたらしいけど、
本試験の記述って難しいのか?過去問みるとものすごい量の事実関係やら資料読まなきゃならんようだね。
741氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:44:27 ID:???
>本試験の記述って難しいのか?
難しいのかどうかの判断もできないw
てか、下位ロー生はバカばっかりだな。
742氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:47:33 ID:???
紳士に受かっても軒弁宅弁ですからw
743氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:47:55 ID:???
>>740
書士の記述は登記の目的と登記原因と、添付資料さえ書ければアホでも受かる。
まったくむつかしくない
744氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:49:35 ID:???
>>743
受かってから言え!
745氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:50:03 ID:???
書けんからアホなんだろうが
746氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:50:11 ID:???
>>743
司法試験の記述(論文)の方がずっと難しいと思う。。。
747氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:52:07 ID:???
軒弁宅弁が毎年、1000人、2000人出るというのに、
よく弁なんか目指すよな。軒弁宅弁なんか1年以内に廃業だぞ。
748氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:54:49 ID:???
「記述」といっても、
書士の記述と新司法の記述とでは
紙飛行機とハイテク機器満載のジェット戦闘機くらいの違いがある。
書士の記述は、
登記原因は売買でちゅ〜
添付書類は@AB、以上でちゅ〜
ハイ!合格でちゅ〜!!あばばばば〜てな感じ。
ほんま、アホみたいな試験。
749氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:55:12 ID:???
論文書けるのに何故就職難で騒いでるのか?
論文書けて実務できれば就職難なんか関係ないだろう。

750氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:55:25 ID:???
で、それすら書けずに落ちる、と
751氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:56:42 ID:???
30過ぎたおっさんがでちゅ〜とか書いてるかと思うとマジきめえな
752740:2008/05/03(土) 11:56:46 ID:???
>>741
きみ失礼なやつだな。俺はローとは無関係の資格マニアリーマンだよ。
司法書士をやろうか考え中なだけ。これまで取得した卓見、行書、
社労とは比較にならないほど難しい試験なのはわかるが記述のイメージがつかめないから聞いただけ!
753氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:56:52 ID:???
>>748
おまい、書士にいつ合格したんだい?
754氏名黙秘:2008/05/03(土) 11:59:32 ID:???
>>752
資格マニアリーマンか、失礼したね。
でも、資格マニアなら自分で判断できるでしょうに。
755氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:00:47 ID:???
>>748
バカ丸出しだぞw
756氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:03:09 ID:???
ロー弁は、論文書けても実務ができませんから、飯が食えません。
757氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:03:12 ID:???
わたしは旧司法試験になかなか合格できなくて
すごく悩んでいた時期があって
司法書士試験に転向しようか、と悩んだことがありました。

そのときたまたまテレビに司法書士が出ていました。

すると母が
「ほれ見てみ、司法書士はやっぱり書士のおっちゃんみたいな顔してるやろ。
やっぱり弁護士のほうが知的な風格のある立派な顔してはるよ」
といいました。

たしかにその司法書士さんの顔は
高校の世界史の教科書でおなじみの「人類のあけぼの」「ピテカントロプス=エレクツス」
みたいな顔でした

母の言葉を聞いてわたしは司法書士にだけは絶対になるのはやめようと思いました。

そんなわたしも、今は弁護士になり、満ち足りた人生を送っています。
あの時あきらめないでほんとうによかったと、思っています。

758氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:03:20 ID:???
いやでも、非情にわかりやすいぞw
759氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:04:53 ID:???
>>757
そのコピペは50回ぐらい見たw
760氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:12:41 ID:???
ロー通ってるだけで勘違いしるバカなロー生が多すぎ。
5大ロー以外は廃校しろ、そのうちそうなると思うけど。
761氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:13:09 ID:???
762氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:15:31 ID:???
>>761
将来の軒弁宅弁 乙!
763氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:17:09 ID:???
>>761
よう。行書落ち。
764氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:18:38 ID:???
>>752
取得済みがドキュン資格ばかりワロスwww
765氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:20:46 ID:???
>>764
そのいずれにも合格できないお前って・・・・・w
766氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:21:08 ID:???
ロー生と行書は同レベルだな、ともに実務界からカス扱い。
767氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:23:43 ID:???
6000人もいればカスも仰山いるだろう。
三振法務博士、金と時間の無駄使い。
768氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:29:40 ID:???
弁護士暴落中、司法書士上昇中。
769氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:31:50 ID:???
上位ロー>司法書士>中位ロー>下位ローだろ。
一般的に考えて。
770氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:35:25 ID:???
>>769
どうでもえぇがな 格付けマニア乙
ランキングという拠り所がないと自我が確立できないんですね 悲しいですね
771氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:43:23 ID:???
中位ロー弁と下位ロー弁は速読して食えないで即廃業という厳しい現実。
772氏名黙秘:2008/05/03(土) 12:52:02 ID:???
>>769
ロー生はそう考えてる人はおおいかも
773氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:01:05 ID:???
年収300万=25万×12ヶ月(ボーナスなし)
774氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:02:53 ID:???
それは勤務書士の初年度だけ。
速読ロー弁は生涯所得。
775氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:06:03 ID:???
速読ロー弁=行書
776氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:15:17 ID:???
行政書士、あははっだせえw
777氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:22:44 ID:???
年収300万=25万×12ヶ月(ボーナスなし)
778氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:30:04 ID:???
法務白紙
行書
という看板を見た
779氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:32:02 ID:???
なんでボーナスなしが規定路線になってんの?
780氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:35:55 ID:???
年収300万=24万×12ヶ月(ボーナス12万)
年収300万=23万×12ヶ月(ボーナス26万)
年収300万=22万×12ヶ月(夏ボーナス12万・冬ボーナス24万)

結局、年収300万。
781氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:36:40 ID:???
なんだ。ただのアホか
782氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:38:33 ID:???
現実を受け入れよ
783氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:40:29 ID:ag3aboMG
俺無資格補助者だけど年収600万だよ
784氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:46:28 ID:???
ほうwww
785氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:48:11 ID:???
>>734
法律事務所、税理士事務所を出す場合も国民金融公庫が融資してくれるのか?
786氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:55:47 ID:???
司法書士で開業資金とか言ってるけど、そんなにいらないよ。自宅マンションでもおkだし。
司法書士事務所で人脈と経験を学んで自宅で開業。

まぁ自宅を事務所風に改造のほうがいいだろうけど。
自宅庭にプレハブでもいい。1000万売上くらいはちょろいよ
787氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:00:55 ID:???
>>786
人脈ってwww
788氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:01:50 ID:???
改造もプレハブもカネがかかるだろ。
それすらないし、貯金もない、収入は↑にもあるように
300万円程度ならなおさらだよね。
789氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:04:10 ID:???
だから別に改造しなくても自宅マンションで普通に開業しても
すぐに食えるようになるし借金して改造しても、すぐに取り返せる
790氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:09:00 ID:???
というか今は法人に就職する人が多いだろうが、初任給は400万くらいかな。
俺が聞いた話では登記中心の司法書士法人は月35万、ボーナス二回、社会保険ありだったけど、まぁ新人としては妥当な金額だろう。
もうちょっと低くてもよい。
弁護士が600万とか言ってるけど、弁護士が異常なだけ。
だから今は400万くらいに下がりつつあるし、その無駄に高い会費も自己負担な所も多いし、微妙。
それに数年で独立させられるのが原則だし
独立しても弁護士は厳しい。
その点司法書士は登記の仕事は定期的にあるから楽
791氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:10:22 ID:???
ロー生になりすましたバカ行書がたくさんいるみたいだな。
お前ら司法書士にいくらコンプ炸裂させても行書は行書のままだぞw
792氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:25:01 ID:???
新司はもともと合格率7〜8割を前提に三振制度が設計されてるのに、その前提が完全崩壊しながら
制度だけ残ってるってどう考えてもおかしいだろ……
793氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:33:18 ID:???
>>792
> 新司はもともと合格率7〜8割を前提に三振制度が設計されてる

初耳です。
794氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:39:58 ID:???
でもなあ、司法書士の仕事は、どんな事件に出会うかなという
わくわく感が、弁護士になった場合よりも、小さい気がする。

これは多くの人の感じ方だと思う。そういう部分があるから、
何年でも司法試験に挑戦しようと考えるひとも少なくないよね。
儲かるというのもあったが。

司法書士になるために登記大学院を設置したとして、誰が何百万
もかけて行くだろうか。法科大学院だからこそ行く人があとを
絶たないんだよ。
795氏名黙秘:2008/05/03(土) 14:42:25 ID:???
刑事検事もののドラマは定番ですからね、わかります
民事中心の法律屋のネタなんて、天海ゆきタソのが嚆矢かな
それ以前のは知らない
796氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:01:46 ID:???
>>794
しかし、誰もが事件に関わりたいわけではないよね。
弁護士はそういう風に思うかもしれないけど、一般人はなんでそんなもめ事に関わらなければならないの、と
思うのが普通。司法書士も純粋に登記屋に専念してる人は
簡裁代理をとったとしてもまったくやろうとしない。出来ないってのもあるかもしれないが
やりたくないんだよ。司法書士はまだまだそういう人が半分以上いるよ。
797氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:12:51 ID:???
>>796
>一般人はなんでそんなもめ事に関わらなければならないの、と思うのが普通。

そうかもしれない。
何度も言われているが、事件解決に貢献して、たまには感謝される、
これを経験すると、弁護士はやめられないと、結構の数の弁護士やら
検事やらの先輩から、聞かされたし、それはウソではないと思う。
そして、自分もそうなりたいと思った。

じゃ、なんでここで書き込んでいるのかというと、司法書士に転向
しようかと弱気になっていただけだった。原点を思い出してしまった。
798氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:14:02 ID:???
では、司法試験を続けてください
799氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:19:54 ID:43l5gXqt
>>794
確かに書士は、弁、会、税等の他士業に比べて
根っこのところというか、全体のスキームを組める人は少ないような気がする。
スキーム策定に絡むことはあるけど、
0からってのはあまり無い。

数字に弱いからかな?
800氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:20:00 ID:q5jSIxEX
>>794

人の揉め事に、わくわくできるわけない。
泥沼という表現がぴったり。

泥んこ遊びと勘違いされているのでは?

何を期待してんだか。
801氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:23:12 ID:q5jSIxEX
>>794

人の揉め事に「わくわく感」って。
そんなもんじゃないよ。
802氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:24:31 ID:???
年会費60万以上なんだけど、毎年払うのはきついな
803氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:25:54 ID:???
>>799
普通の弁も数字弱いだろう?w
ちなみに、俺は元理系だから数字大好きだよ。
804氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:27:30 ID:???
司法書士は平和産業、弁護士は戦時産業。
805氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:29:32 ID:???
測量士補試験の教本は面白かった
算術いっぱい。なぜ高校でちゃんと数物やんなかったかなあと後悔
806氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:30:57 ID:???
喧嘩好きは弁、嫌いなら書士がいいよ。
807氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:32:26 ID:???
弁護士より検事の方がいいような気がする。公務員であるし。
808氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:33:55 ID:???
検事、裁判官は成績優秀者しかなれない。
それに、生活が縛られるだろう。
809氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:34:32 ID:???
>>800
ま、あなたのような人は弁護士にはもともと縁のない人間なんだって
ことだよ。自覚してるのなら、いいんじゃない?
810氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:37:40 ID:???
裁判所で傍聴してると、弁と相手方のヤクザの顔が同じに見えることがある。
警察と犯人も人相が似るらしいけど。職業が顔をつくるんだろうな。
811氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:38:41 ID:???
>>809
必死ですなぁ、社会を知らないロー生はw
812氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:39:43 ID:???
>>810
そうだね、書士に知性を感じるひとは少ない。

やくざのような弁護士もいるし、学者風の弁護士もいる。
いろいろだ。
813氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:44:08 ID:???
>>812
俺の叔父弁護士だが年収は700万くらいだし、叔父いわく
昔から会費を払えない弁もたくさんいたらしい。
しかしおまえのようなバカを見てると
単にテレビドラマなどをみて弁護士の派手な部分を信じてるだけにすぎない。
弁護士は実際は地味だし、金持ちでもない。
お前は親がリーマンだろ?だからなにも知らない。
814氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:45:08 ID:???
>>812
ヤクザに知性も何もあるかよw
ただ人相がわるい弁なだけ。刑事事件でキチガイと関わってるとああなるんだろうな。
815氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:45:33 ID:???
>>808
中位ローの成績優秀者になればいい。
816氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:47:16 ID:???
>>813
お前の貧乏な叔父を一般化するな
それと伝聞推定ほど当てにならないものはない
ゆとりか?
817氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:47:18 ID:???
>>815
アフォ杉
818氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:47:38 ID:???
そう、法廷でわめいてる弁護士もいるとか
819氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:49:11 ID:???
>>816
お前こそ伝聞推定なんだろう。
久保利みたいに儲かってる弁は上位5%ぐらいだぞ。
820氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:50:35 ID:???
なんだか、司法書士に知性のかけらも感じられないという書き込みに
うようよ反応しだしたなw

書士に知性は不要だし、実際にもない、ということを自覚してるのだね。
図星だったか。頭をあんまり使わずに仕事してる人も多いしね。

何だか悲しい現実だね。
821氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:51:48 ID:???
>>820
ギョウチュウ乙
822氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:51:52 ID:???
勉強しようよ
とりあえず
823氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:52:07 ID:???
>>816
一般化って。弁護士なんかこんなもんだよ。一般的に
だってほとんどの事務所が零細じゃん
824氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:52:37 ID:???
弁はどうだ検はこうだと
いとむなし
825氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:53:00 ID:???
弁護士なんかヤクザと同じ。あんなものは賤業。目指してた奴はバカすぎ
826氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:53:59 ID:???
弁護士、お上が許したヤクザなり。
827氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:55:00 ID:q5jSIxEX
>>809

人の揉め事にわくわくできるのが弁護士の適正だとしたら、
弁護士って、最低な人間だな。

ものの見方が曲がってるよ。
828氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:55:13 ID:???
>>820
お前が妄想癖だから叩かれてるだけだよ
829氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:55:51 ID:???
議論に負けたら知性が低いとかアホなこと言うくらいロー生って頭わるいの?
830氏名黙秘:2008/05/03(土) 15:56:17 ID:???
>>813
1回適性試験をうけて、自分の論理力がどの程度のものか
認識したらいいのではないか?

どうしたら、そういう話になるのかね?会費とかドラマとか。
831氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:00:40 ID:???
>>827

毎年毎年違う仕事がくるので、飽きるということがない、
来年の今ごろ、10年後今ごろ、いったいどういう仕事を
しているのかと思うとわくわくする



これある弁護士の言葉ですよ。そしてこれを学生に伝えたのも
東大ローの弁護士ですよ。
832氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:01:09 ID:???
どんどん程度の低いロー弁が誕生すればいい、そして、
庶民から「この三百代言!」と疎まれる日が来ればいい。
いつか来た道、そう、先祖帰りをすることになる。
そして、司法書士のステータスは上がる。
833氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:01:45 ID:???
>>827
だから、あんたには向いてないって。
834氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:03:26 ID:???
ひよこ鑑定、やることは同じだが日本中世界中を回れてとても楽しそう。
高報酬厚待遇
835氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:03:28 ID:???
弁護したくなくても、頼まれたら簡単には断れない弁護士は、
思っていたより魅力がないような気がしてきた。
836氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:04:39 ID:???
だからマコツ先生は弁護士をやめて、予備校専任講師になたのだと思う。
837氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:04:47 ID:???
アメリカの弁護士は、日本で言えば行書並のステータス、大したことはない。
模倣した日本のロー弁もそうなるだろう。
838氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:05:48 ID:???
司法書士組、必死だな。
839氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:06:36 ID:???
ロー生も必死だなw
840氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:12:56 ID:???
みんな必死なんだよ。
841氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:16:10 ID:???
三振制度はきついけど、それを知ってローに入ったわけだろう。
それじゃ自己責任といわれても反論できないと思うが。
842氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:21:48 ID:???
>>841
誤爆?
843799:2008/05/03(土) 16:22:31 ID:43l5gXqt
>>803
確かにそうだな。
でも、書士はエンドとのつながりがすこぶる弱い気がする。

因みに、俺も理系出身で、数学は好きだったけど、
会計規を見てると激しい睡魔が襲ってくる。
844氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:24:01 ID:???
司法書士の合格体験記を読んいると
どいつもこいつも低学歴の三流大卒ばかりで
なんか泣けてくる・・・
845氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:25:27 ID:???
俺も工学部卒の理系だよ
このスレには理系から転向してきたヴェテが多いのかな
846氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:26:20 ID:???
>>844
そうだよね。不動産鑑定士のほうが学歴的には上だよね。
東大、早大なんかもちらほら存在してるし。外資にも鑑定士いるし。
847氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:27:13 ID:???
>>844
ギョウチュウが登場するとすぐばれるなw
そんな低学歴なカキコはギョウチュウしかしないからなw
848氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:28:13 ID:???
ギョウチュウって何?
849氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:29:44 ID:???
>>843
債務整理も成年後見も直エンドだよ。
850氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:30:20 ID:???
お前らもエール出版の司法書士合格体験記を買って読んでみろって
ほんと三流大学卒ばかりだから・・・
しかもその三流の奴らの底の浅い勉強法で合格できるんだから
書士試験って一体なんなの、な件って思っちゃうよ・・・
851氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:31:02 ID:???
>>844
高学歴者が混じっていないのがおかしい。滑稽
予備校に踊らされ、下位資格取れないのに上位目指すばかがいかに多かったかということ。
今はローに踊らされ、下位資格とるまでもなく就職決断する人がいる。これはこれで幸せだけどね
852氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:35:43 ID:???
>>850
>書士試験って一体なんなの、な件って思っちゃうよ・・・
だから、その台詞は受かってからはけ。
受かってもいないのにアフォか。
853氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:37:36 ID:???
学生や一般人は司法書士の価値が分からないから低学歴しか受けないが
大手不動産や銀行員、デベロッパーなどのリーマンから受験する人は高学歴が多い
仕事して初めてその価値に気づいて受験し始めるんだろ。
854氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:40:45 ID:???
>>852
そんなの関係ねぇよ。

受かるかどうかと学歴コンプとは別の問題だ。
それだけ、書士に対するイメージが悪いってことだ。

俺は早慶レベルなのに、書士に受かってるやつらときたら、
大して頭の良くなさそうな日東駒専レベルのやつばかり。
そいつらがどうこうじゃなくて、俺も落ちぶれたものだな、
という気持ちが先にたつ。
855氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:40:54 ID:???
予備校の講師学歴例

東大法、一橋大法、早稲田大法、慶応大文、明治大法
856氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:45:08 ID:???
>>854
つまらない考えだな。早計とか別にたいしたことないだろ。
それに、いくら学歴が高くて弁護士でも、食えない弁護士だったら
人から罵り笑われるぞ
857氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:48:06 ID:???
後輩がロンダして兄弟や灯台に入りまくってる。文系のよくわかんない研究科だけどね
学歴コンプは適当なとこですてないとなあ
858氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:48:07 ID:???
>>854
たかが早計
859氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:48:48 ID:???
>>854
安心しろ俺は一橋だが昨年落ちた
早慶の法学部は滑り止めで合格してた
俺からすればお前なんて虫けらw
860氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:51:13 ID:???
>>856
つまらない考えでも、そういう考え方だから、書士に転向しても
受かりにくい。当たり前のことだ。

>>859
一橋?馬鹿かね、キミは。
861氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:52:45 ID:???
>>854
俺は京大、おまいはカスw
862氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:54:45 ID:???
受験資格に大卒の要件がない資格というのは、基本的には低学歴でも受けられるように
しているんだから、低学歴がわんさかいるのは当然だろ。
863氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:54:55 ID:???
>>861
今度は、京大か。キミは馬鹿ですか?
京大出て、書士ですか?
今まで何してたの?
864氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:56:12 ID:???
まあ、早大とか中大とか、そのクラスなら、上も下も見るからね。
865氏名黙秘:2008/05/03(土) 16:59:27 ID:???
合格者も早稲田が一番多いよ。司法書士は。
866氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:01:17 ID:???
>>863
俺は一橋の方だが、現役の都市銀行員
正直俺のコンディションだと弁より書士の方が儲かるんで
昨年から勉強始めた 昨年は5ヶ月の学習で総合落ち
今年は確実に受かると思う 仕事はまだ辞める気ないけど
867氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:02:54 ID:???
>>866
都市銀行の行員→司法書士?

ホントですかね???ww
868氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:06:19 ID:???
>>867
お前はバカだなー銀行から登記を回してもらったら儲かるのに

年収1000万どころじゃないぞ。
サラリーマンに嫌気がさしたらよく大手不動産や都市銀行を辞めて司法書士になる人多いよ
869氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:08:35 ID:???
>年収1000万どころじゃないぞ。

ね、知性は関係ないでしょ。
870氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:11:38 ID:???
知性が必要なくても1000万。最高の勝ち組だな。
871氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:12:17 ID:???
>>867
まぁ2ちゃんでそんなこと言っても引きニートのお前には分からん世界だろうし
行員なんてたいした面白味のない仕事だよ実際 いつも他店の成績気にして張り合って
ノルマに追われながら気付けば月末 忙しさは本店の方が半端じゃなかったが充実感はあった
現実逃避的な行動であると自分でも了知しているが、むしろ建設的に考えようと思う
人材交流で某省で2年働いた事があるが、なんで公務員にならなかったんだろうと真剣に悔やんだ
872氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:12:55 ID:???
書士に知性は不要だし、実際にもない、ということを自覚してるのだね。
873氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:14:01 ID:???
合格体験記に3流大が多いのは,
1流大卒の場合,司法崩れで司法書士ってのが多いから,
合格体験記書く人少ないんだよ。
慶応の合格体験記に開成卒がいないのと同じ。
司法書士の新人研修行けばわかるけど,
地底早計クラスが一番多い。
たぶん国Uの大学ランキングに近いんじゃないか。
874氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:14:48 ID:???
>>863
会計士取って監査法人、今猿で修行した。
書士も取って上場支援の今猿会社を起業するつもりだ。
875氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:15:20 ID:???
前、名古屋の方でヤクザがたてこもりをして、警官が死んだ事件があったじゃん。
あのヤクザと交渉しようとした弁護士さん、ヤクザに追いかけ回されたり、脅迫されたり
さんざんだったってニュースを読んだな。
まぁ基地外を相手にするのも、事件解決の一つだし、こういう基地外は知性豊かな弁護士先生に
任せておいて、俺たちしがない登記屋は登記を大量にこなして儲ければいいや。
876氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:15:29 ID:???
そういえば、司法書士合格者の出身大学って、法務省にないのな。
877氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:16:25 ID:???
銀行とか不動産屋に勤めると
司法書士が先生と呼ばれて結構楽しそうに仕事してるの目の当たりにするからね。。。
自分は昼間ちょろっと出てあとは補助者任せで年収1500万なんてのも夢じゃないのが司法書士。
878氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:16:53 ID:q5jSIxEX
>>866

儲かるかは分らんけど、実務を積む場所のない資格よりまし。
仕事を通じてしか実務を覚えられないし、職業人としての成長もない。

幻想に過ぎないステータスとやらを求める没落貴族にはなりたくないね。
879氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:17:18 ID:???
>>875
たいした面白みのない仕事だけどな。
880氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:17:29 ID:???
しかし情けねー
受からなきゃどれも同じなのに
まるで吹き溜まりじゃねーか

881氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:18:19 ID:???
書士も債務整理でヤミ金やるとたまに脅迫される。
弁護士はその比じゃないだろな。

882氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:18:28 ID:???
>>877
大手ハウスメーカーに勤めてる俺の友人は
弁護士なんかやめて司法書士にしろ、とよく言ってたなぁ、そういえば…
883氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:18:57 ID:???
>>877
でも、司法書士試験に受かりました、事務所開きました、
では、銀行も仕事を回さんだろ。
884氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:19:31 ID:???
>>876
大學でたかどうか、どうでもいいからな。書士試験は。
申告させるとするならアンケーツ形式しかない。卒業証明なんか要求できない
885氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:19:43 ID:???
>>879
そりゃあヤクザに追いかけ回されるような波乱万丈な仕事に比べれば
地味でおもしろくないかもね(笑)
886氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:20:18 ID:???
今日は、このスレ繁盛してるなw
887氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:20:59 ID:???
>>883
書士は弁と違って飛び込み営業もできるんだぞ。
888氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:21:30 ID:???
つうか刑事弁護とか訴訟代理もまったく面白くないだろ。。。
ほんとどうでもいいような他人の争いに必死に証人尋問したりさ。。。
登記のほうが余程平和でイイよ。。。
889氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:22:06 ID:???
>>887
営業できるのと、仕事を回してもらえるのとは違うだろ。
890氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:23:44 ID:???
>>886
この前も繁盛してた
司法板はすっかり変わった
891氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:24:59 ID:???
>>889
弁よりはやりやすいって言ってるんだよ。
弁は裁判に勝って紹介を増やすしかない、そうだおう?
892氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:26:21 ID:???
>>821
言い返せなくなるとそれかw
哀れな奴だなw
893氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:26:41 ID:???
>>883
銀行から登記もらうのは相当大変。
営業苦手なひとは債務整理専門になるか
大人しく勤務司法書士でいたほうがいいかも。
894氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:28:33 ID:???
看護士引っ張りだこ、医師引っ張りだこ、歯科医は間引き
書士くえる、pjくえる、弁護士は間引き

なんつうかヘーゲルコジェーブ的な状況なんじゃね
895氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:29:13 ID:???
>>893
そうだよね。債務整理の仕事、もうすぐ無くなるんでしょ?
そうしたら、債務整理専門の書士はどうするんだろう。
債務整理の弁護士もそうだろうけど。
896氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:30:32 ID:???
>>889
そうでもないよ 営業に来ればこちらも無碍には扱わない
都内はまだ営業の余地はあると思う 実際俺は新人に仕事まわしたことある
地方の支店に勤めてた時思ったのは、何故かよく出入りしてる書士の先生は裕福な人が多かった
協力預金をお願いすると一千万単位でご協力頂けたので助かった
流石に新人さんが来ても、お願いするには気が引ける
897氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:31:03 ID:???
過払いがなくなるだけで債務整理自体はこれからもちょろちょろあるだろ。
借金する人がいなくならない限りね。
898氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:31:25 ID:???
弁護士だって独立なんてしたら食えないが普通じゃないか。
かの有名な宇都宮先生だって食えないから誰もやらない闇金専門になったわけで。
899氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:33:10 ID:???
破産はなくならないよ。
900氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:35:09 ID:???
司法試験があまりに難し過ぎてコストパフォーマンスが悪いので、司法書士の方がいいということなのか?
901氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:36:57 ID:???
債務整理が減る頃には他の仕事が増えてるよ。
成年後見も増える、会社の事業承継も増える。
902氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:37:31 ID:???
>>900
そう。難しくて金もかかる割に見返りが少ない。ただステータスが高いだけ。
903氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:37:51 ID:???
>>899
でも破産管財人に選ばれるには、3年以上の経験が必要だよ。
都内の弁護士のことだけど。
904氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:38:05 ID:???
教養だの知性だのいってる奴は>>894になんかつっこんでやれ
905氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:38:26 ID:???
>>900
4日間も拘束される新司法と違って
わずか5時間の試験で先生になれる魔法の資格が司法書士。
職歴無しの30代が社会復帰するのにちょうどいい資格。
906氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:38:56 ID:???
日本全体にある企業数から見ればごく少数でしかない大企業への対応は渉外事務所が
やるわけで、それ以外の弁護士は、大多数の企業および個人相手の仕事をすることに
なるのは当然でしょう。
907氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:39:33 ID:???
司法試験が易しくなって合格者が急増して就職難。
速読で一人前の弁になれずに廃業するのは、確かにコストパフォーマンスが悪いな。
908氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:39:51 ID:???
>>894
薬剤師はどうよ?
909氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:39:56 ID:???
>>905



     甘  い  よ  !




910氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:40:01 ID:???
>>903
つうか個人の場合,同時廃止がほとんどで管財人つかないし,
破産申立書だけ書いてあげて報酬20万が相場だよ。
911氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:40:45 ID:???
>>908
医学部に次いで学費がかかるが、年収としてはイマイチじゃね?
912氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:42:27 ID:???
個人の破産予備軍は200万人、仕事はあるよ。
913氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:42:47 ID:???
薬剤師は、薬局に勤めるのであれば、女の仕事って感じだな。
子供生んだあとも、できるから、そこそこの生活でいいなら、
女のほうが自由度の高い社会ではある。
914氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:43:01 ID:???
少子化なのに合格者数がやたら増えてる難関国家資格が多いのはなぜなんだ。
915氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:43:37 ID:???
>>912

ほう、そんなにいるのか。こりゃ、サブプライムが早めに
はじけてくれたほうがいいなw

916氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:44:37 ID:???
普通の薬剤師は6年間通ってレジ打ちだもんな。。。
917氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:44:41 ID:???
>>914
政府の雇用政策に限界があるので、国家資格あげるから後の仕事は自分でやれというメッセージ。
918氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:45:08 ID:???
>>954
それなら医師の方が楽じゃないか?
919氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:45:39 ID:???
書士は893に脅迫されたら脅されっぱなしでなにもできないじゃん
でも弁護士なら自分で脅迫してきた893を訴えて裁判所で戦うことが出来るじゃん
それって素敵やん
920氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:46:17 ID:???
>>916
営業などせず定時あがりで年600万、700万だぞ。
921氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:46:41 ID:???
サラ金から借入あるひとは1400万人なんだぜwwwwwww
そのうち4社以上から借入あって破産寸前なのが350万人wwwwww
おまえら早く受かってラクにしてあげろよ。
922氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:48:07 ID:???
>>919
書士も訴えられるだろw
140万以内の精神的損害ならさw
あと刑事告発書類の作成は司法書士の本来的業務w
923氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:48:12 ID:???
姫井議員って司法書士だったのですね。
924氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:49:34 ID:???
>>920
しかしなんつうか権限がないよな。
医師の処方箋に絶対服従ってドエムしか無理だろ。
925氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:49:44 ID:???
福田首相が消費者庁をつくるそうだな。
書士の仕事がまた増えるような予感、これ感じてるのは俺だけかな?
926氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:51:15 ID:???
>>924
アフター5重視ならいいんじゃね?
あんたそんなに今、恵まれた生活してるのか?
927氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:52:02 ID:???
>>925
それに関わっているのは弁護士であって司法書士はいないよね。
ということは、書士にお零れはさほど期待できないのではないかと。
928氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:52:02 ID:???
年収600万への道

大企業リーマン 平均的大手なら30歳で到達。ただしサビ残ほか理不尽なこと多い。
弁護士 かつては余裕でクリアしていた。
医師 余裕でクリア。ただし勤務医は激務。開業医は多額の設備投資。
薬剤師 早々に600万到達。ただし1000万超は難しい(製薬会社勤務は除く)。
司法書士
929氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:52:16 ID:???
悪徳商法とかエステみたいな消費者問題は書士が扱いやすいからねぇ。
930氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:53:59 ID:q5jSIxEX
>>831

憧れの職業に泥を塗ってすまなかった。
こういう言葉を拠り所にして、がんばろうとしているんだな。
まぁ、がんばってくれ。


ただ、飽きより飢えを心配した方がよさそうだぞ。
まさに10年後今ごろ、いったいどういう仕事をしているのか考えた方がいいかもな。

>>833

心配するな。誰も弁護士なんかになりたかねーよ。
931氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:54:47 ID:???
>>928
医師にもいろいろあるよ。忙しい外科けいから、
暇な精神科、コンタクト医、フリーター医・・・
932氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:55:07 ID:???
消費生活センターへの相談件数が年間100万件を超えるって記事が日経に載ってたな。
凄まじい数だな、書士の仕事だね。
933氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:55:46 ID:???
弁護士は消費者庁もそうだけど
シャホチョウにガンガンつっこんでほしい
きっとよくはたらく
934氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:57:50 ID:???
↓消費者問題を司法書士に任せる下準備はすでに整ってる。


消費者契約法施行規則(平成十九年二月十六日内閣府令第十七号)

(法律に関する専門的な知識経験を有する者に係る要件)
第五条
 法第十三条第三項第五号ロの内閣府令で定める条件は、次の各号のいずれか一に該当するものとする。
一 弁護士
二 ◆司法書士◆

http://law.e-gov.go.jp/announce/H19F10001000017.html
935氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:59:51 ID:???
消費者団体の顧問になれるのは弁護士と司法書士のみ。
936氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:01:43 ID:???
リトグラフが50まんってんで
やばそな会社とお子ちゃま喧嘩
してまつがなにか
937氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:02:26 ID:???
今日本屋でおもしろいの見つけた。行政書士の案内書の著者の肩書きが
「行政書士 法務博士」だったwwwww
938氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:02:33 ID:???
>>934
弁護士ふやしておいて何たる仕打ち
939氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:04:09 ID:???
>>937
この板で言う法務博士ではないかもしれないな。
行政事務に通じたハカセさまといいたいのかもしれない
940氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:05:05 ID:???
んなこたない
941氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:05:49 ID:???
>>939
さすがにそれはないだろw詐称じゃないかw
942氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:08:26 ID:???
「行政書士 法務博士」で検索するとマジであるぞ。
943氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:08:33 ID:???
>>938
国は多元的法律家をつくろうとしてるんだと思う。
安田弁護士みたいな変な弁が出てきても、結局、弁同士じゃ仲間内だから
本気で批判しないだろう。
弁と書士が同等の力を持てば、お互いが批判しあって国民のために働く、
と当局は考えてるはずだ。
そもそも、日本の司法制度の起源がそうだしね。
944氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:08:39 ID:???
法務事務所という呼称を
ごり押しして通したくらいだしなあ
945氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:11:58 ID:???
>>943
統帥・作戦と軍務の分離みたいなものかー

閑話ながら、前者に関わった人は後者のトップにはなれないし
他省庁の大臣にもなれない日本のシビリアンコントロール
946氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:13:41 ID:???
947氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:15:02 ID:???
↓この行書も法務博士ホルダー!ロー→行政書士ってのが定着しつつあるね。

http://ogura-partners.com/aboutus/
948氏名黙秘:2008/05/03(土) 18:17:52 ID:???
結局、三振法務博士は行書ぐらいにしかなれないんだなw
949氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:24:17 ID:???
「記述」といっても、
書士の記述と新司法の記述とでは
紙飛行機とハイテク機器満載のジェット戦闘機くらいの違いがある。
書士の記述は、
登記原因は売買でちゅ〜
添付書類は@AB、以上でちゅ〜
ハイ!合格でちゅ〜!!あばばばば〜てな感じ。
ほんま、アホみたいな試験。
950氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:29:44 ID:???
気持ち悪い。そんなことだからモテないんだよ。
951氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:30:02 ID:???
>>947
大学院でて行政書士か。
やっぱ行政書士は高学歴の超エリートさまの職業だぜ。
952氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:32:45 ID:???
>>949
君の書士に対する激しい憎悪を感じるよw
953氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:38:51 ID:u88udBKf
そうだな。こんなアホみたいな試験目指すより「行政書士・法務博士」になったほうがいいだろな。
954氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:39:50 ID:???
きみ暇だね
955氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:42:11 ID:???
>>949
ずいぶん詳しいじゃねえかw
956氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:44:26 ID:???
法務博士+行書>>>>>>>>>>>高卒・大卒行書
同等の存在と同じと思うな。

弁護士+車の免許=ヤンキー+車の免許じゃない事くらいわかるだろw
957勤務司法書士:2008/05/03(土) 19:48:14 ID:???
司法書士/税理士受験生さんはどちらかというと今は税理士業務に仕事の比重があるようですね。
私の場合は100%登記とその周辺業務を扱う事務所に在籍しています。
商業法人4債権譲渡登記や企業法務2不動産4といった感じです。
実務では確かに税務知識も必要で重要ですが、私はAFPとCFPの資格試験をやり取りましたけどね。
登記も実務にでますと金融商品取引法、信託法など多くの法律を勉強しなければなりません。
958氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:49:14 ID:???
わたしは旧司法試験になかなか合格できなくて
すごく悩んでいた時期があって
司法書士試験に転向しようか、と悩んだことがありました。

そのときたまたまテレビに司法書士が出ていました。

すると母が
「ほれ見てみ、司法書士はやっぱり書士のおっちゃんみたいな顔してるやろ。
やっぱり弁護士のほうが知的な風格のある立派な顔してはるよ」
といいました。

たしかにその司法書士さんの顔は
高校の世界史の教科書でおなじみの「人類のあけぼの」「ピテカントロプス=エレクツス」
みたいな顔でした

母の言葉を聞いてわたしは司法書士にだけは絶対になるのはやめようと思いました。

そんなわたしも、今は弁護士になり、満ち足りた人生を送っています。
あの時あきらめないでほんとうによかったと、思っています。

959氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:50:46 ID:???
>>957
本職の方ですか。貴重な情報ありがとうございます。
960氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:53:30 ID:???

弁護士の嫁さん=超美人がすごく多い

書士の嫁さん=バツイチ子持ちマンコガバガバ目じりシワシワクッサー女がほとんど
961氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:54:40 ID:???
法務博士というと一応一目置かないでもないが
そのあとに続いて行政書士とくると
急に痛々しい感じがしてくるな
962氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:54:47 ID:???
コピペにレスもあれだけど,
特認の人の顔ってマジで>>958の言うとおりの顔。
試験組と顔つきが全く違う。
963氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:55:34 ID:???
>>957
在籍している事務所はどんな営業してますか? 商業中心のようなので気になります。
964氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:56:55 ID:???
>>957
収入はどのくらいですか?
965氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:59:35 ID:???
商業4とか地方じゃ考えられんな。。。
漏れの事務所は不動産7債務整理3。
商業の質問がたまにくると答えに詰まる。

関連資格といえば
宅建の参考書みたら仮換地とか漏れが知りたいこと結構書いてあって
宅建取ろうかなと思ってしまった。
966氏名黙秘:2008/05/03(土) 19:59:50 ID:???
>>962

いいえ
特認の人も試験組も、どちらも「人類のあけぼの」顔です
967氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:06:19 ID:???
>>966
一発合格でイケメンの俺が通りますよwww
968氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:19:55 ID:???
東大・京大・一橋・早慶みたいな高学歴で
司法書士っていうと何か落ちこぼれな感じがする

司法書士ってマーチとかニッコマに合う資格ってイメージ
969氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:23:01 ID:???
>>968
実際,東京一出身者はほとんどいない。
970氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:35:52 ID:???
そうだよな合格体験記を読んでみても一流大学の人の体験記なんて
一つか二つぐらいしか掲載されて無いもんな
ほとんどが三流大学ばかり
それに対して司法試験の合格体験記はそのほとんどが一流大学ばかり
971氏名黙秘:2008/05/03(土) 20:43:18 ID:???
高卒一発合格の22才と東大卒司法崩れの34才が隣同士で掲載されるのが司法書士合格体験記。
972氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:02:18 ID:???
>>968-970
これまではね
しかし、ここ1,2年で、そういった学歴の人も
参入し始めてるから、数年後には司法書士も高学歴が多くなったといわれるよ
俺の周りの、東大法卒2名、早稲田法卒1名、早稲田政経卒1名、中央法卒2名が
司法撤退、書士受験って言ってる。
973氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:07:59 ID:???
いやー最近まじで高学歴増えたろ。
うちの単位会の新人4人に学歴聞いたら,
早稲田法1人,慶応法1人,中央法1人,北大法1人だぜ?
どんだけだよと思ったね。んで揃いも揃って司法崩れ。
974氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:09:58 ID:???
高学歴が司法書士合格体験記なんて書くかよ。
友人が司法試験合格体験記を書いているってーのによ。
975氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:11:15 ID:???
司法崩れは体験記書かないね。
体験記書くのは最初から司法書士志望だったひと。
976氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:11:32 ID:???
何も受かってないおまいらは現状では宅建以下
何か受かってから正々堂々とほざけよ

977氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:16:08 ID:???
ピンフのみのアガリ >>>>> 役満のテンパイ
978氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:33:52 ID:???
>>974
お前はアホか。
書士には高学歴がほとんどいないというから
俺は、俺の周りは書士転向するぞって言っただけだろ
そのことと体験記を書くこととは話が別物だろ

まったく、頭が悪いな
979氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:35:18 ID:???
>>978
別に、おまいにレスしたんじゃないだろ。
キャンキャンわめくな。
980氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:35:44 ID:q5jSIxEX
学歴高い人がいないとどうなの?
最近、学歴高い人が増えたからどうなの?

仕事するのに学歴を確認するんかい?

ただ、中央法あたりが高学歴なんて話は始めて聞いた。
何かあったんか。
981氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:07:54 ID:???
みんな勉強はryo
982氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:10:43 ID:???
>>980
学歴は重要だzぉ
983氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:14:28 ID:ag3aboMG
で、高学歴なお前らなら余裕で今年の書士試験も受かるよな。
受けろよ。5月中旬から出願期間だぞ。
984氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:21:10 ID:???
書士の勉強は低学歴向き。
高校時代の得意科目が世界史とかだったひとのほうが早く受かる。
去年の最年少合格者もレック大だし,
いかに自分をくだらいない暗記マシーンにできるかが勝負どころ。
論理力はまったくいらない。
985氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:22:20 ID:V4P4Rwir
986氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:23:41 ID:???
資格試験にロンリ−もロリコンも
あるかよ
987氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:23:43 ID:???
>>984
じゃあ今の内に書士試験に合格しておけよ。楽に受かるはずなんだから。
988氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:24:24 ID:???
>>980
>>983
>>985
申し訳ないんだけど低学歴書士ヴェテさんは自分の板に帰ってね。
989氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:25:13 ID:???
>>987
はあ?どんだけ読解力ないんだよ。
高学歴はくだらない暗記は苦手だっていってるの。
どこ読んだら楽に受かるとかって結論になるんだ。
990氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:25:30 ID:???
>>984
正解
991氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:25:35 ID:???
そう、司法書士試験は司法組なら楽に受かる試験だよ。登記法なんて民法が完璧なら簡単だし
試験も民法知ってたら楽に受かるよ!
992氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:26:55 ID:???
>>989
高学歴は暗記得意だろ
お前馬鹿なの?頭おかしいんじゃね?
993氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:27:10 ID:???
>>989
じゃあ要するに、受からない単なるクソバカってことねww
994氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:27:36 ID:???
世界史が暗記科目だったってことは私文か。しょっぱいな。
995氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:28:19 ID:ag3aboMG
このスレッドって司法試験も挫折して司法書士も挫折した汚いベテが
過去の大学入試の栄光にすがってるだけじゃんwwww

なんにも受からないベテwwwwww
996氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:29:12 ID:???
>>995
携帯厨(・∀・)カエレ!!
997氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:29:58 ID:???
↑汚いベテ
998氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:32:02 ID:V4P4Rwir
999氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:32:51 ID:???
論理力があれば暗記もはかどる。
1000氏名黙秘:2008/05/03(土) 22:32:55 ID:???
膿め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。