旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★15

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1197543520/
2氏名黙秘:2008/01/27(日) 21:03:33 ID:???
今だ!!!2get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3氏名黙秘:2008/01/27(日) 21:05:42 ID:???
      /| /:::::::::::::::::::::::::∠_____
      /::|/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/
     /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |:::::::::::::::::::/ ̄ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |/ヽ:::::/      |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |   V       |:::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ノ   l  ___ <, ---、::::::::::::::::::::| ハッハー! 遅いぜ!
   ヾ=。'l`| cロ ュ   T   : 日|:::::::::::::::::::|  このラディッツ様が
  ∠,「 ラ ヽ__√ ̄| : 日|:::::::::::::::<  3ゲットだ!!
  /::::|く、  _,、     `ー、‐'::::::::::::::::::::|  喰らえ!
∠-::::::::l、  ̄       //   \:::::::::::::::::::| ダブルサンデー!!
 /__ ,\    //     `ー--二\________
 / / / / ヽ-‐ /   __      // |  |  |
 | |  | l、  ̄ー' ̄ ̄ ̄____//  |  |  |
 | |, ‐ゝ- 二二二二二--――――<\  |  |  |
 | /::::::::::::::::::| |::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::\\|  |  |
>>4 今度は俺がプレゼントしてやる!!
>>5 くだらん技だな…ただホコリを巻き上げるだけの技か…
>>6 戦闘力…たったの5か…ゴミめ…!
>>7 こ、こいつ、戦闘力を一点に集中させて高めることができるのか!!
>>8 せ…せ…戦闘力1307………!?
>>9 きっ、貴様…!!!ま…まだそんな力が…!!
>>10 ぐ…ち…ちくしょおお…!!
4氏名黙秘:2008/01/27(日) 21:43:45 ID:???
司法書士の会費は一万円ほど。弁護士は四万五千ほど。
ほぉ〜弁護士はリッチだねぇ!
僕、司法書士なんか目指さず今すぐローにいって弁護士になるよ!
弁護士になれば金持ちだもん!
女にももてるし、最高だぜ!
5氏名黙秘:2008/01/27(日) 22:26:24 ID:???
>>1
おつ
弁護士就職難問題だが、ロー発足時からパラリーガルを無視・軽視し続けたことで
じわじわ傷口が広がってるようだなー。未収は書士や会計士で固めればよかったものを

ロー経営維持のため、全中下位ローが書士連合会にひれ伏す日もちかいか
6氏名黙秘:2008/01/27(日) 23:03:55 ID:???
>>5
まだ弁護士なんかに幻想抱いてんのかw
7氏名黙秘:2008/01/27(日) 23:43:05 ID:???
所属する弁護士会によって、会費って違うんじゃなかったっけ??
とにかく弁護士会費をなんとかしないと可哀想すぎるな
8氏名黙秘:2008/01/28(月) 00:13:25 ID:???
弁護士会ってなんで五万円も会費払うの?
9氏名黙秘:2008/01/28(月) 02:20:10 ID:???
[合格率UPか]行政書士試験発表前夜祭[補正]
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201427854/
10氏名黙秘:2008/01/28(月) 02:26:19 ID:???
【1月28日】行政書士試験合格祝賀会【祭り】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1201454745/
11氏名黙秘:2008/01/28(月) 07:03:46 ID:???
司法書士会の会費も平均2万5千円ほどらしい。普通会費に特別会費を
いれるとそのくらいになると聞いている。
12氏名黙秘:2008/01/28(月) 08:27:16 ID:???
>>ちなみに、京都弁護士会では日本弁護士連合会に納める会費を合わせて現在月額約5万円です
http://www.kyotoben.or.jp/break/jitsuzou/02.html

高すぎるな
13氏名黙秘:2008/01/28(月) 13:07:29 ID:???
京都司法書士会は会費月額1万円だったぜ・・・
会館維持費も還ってきたし・・

弁護士会ぼったくりだろw
14氏名黙秘:2008/01/28(月) 17:45:01 ID:???
otu
15氏名黙秘:2008/01/28(月) 17:54:43 ID:iCTg9qBg
>>4 弁護士の平均年収770万で書士は700万
  会費を考えるとほぼ同じだな
16氏名黙秘:2008/01/28(月) 22:25:24 ID:???
>>13
書士は登記をこなした数に応じて課金されなかったっけ?
まぁ、仕事量・売上に比例するなら、それはそれで公平でいいかもしれんが。
17氏名黙秘:2008/01/28(月) 23:08:35 ID:???
↑なわけないだろ、アホ
18氏名黙秘:2008/01/28(月) 23:37:32 ID:???
>>16
>>17
ヒント:市ヶ谷(四谷)の一等地
19氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:23:07 ID:???
司法書士の会費は月一万円です。キチガイ無職はアホな事ばっかいってなさいw
20氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:27:07 ID:???
会によって違うと思うが、司法書士会の会費は頭割りと件数割があったと思う。
頭割りは一人当たり毎月○万円という形。

件数割りは印紙台紙やシールを一枚数十円という金額で購入し、
申請書一件ごとに台紙を使ったりシールを貼ったりする。
今の詳しい状況は知らんが。

土地家屋調査士もそうじゃないかな?
21氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:29:53 ID:???
印紙台紙ってお客さん持ちじゃん。。ええ商売してまんな〜ニヤニヤ
22氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:31:59 ID:???
>>21
印紙代は客持ち。

印紙台紙ってのは印紙を貼り付ける用紙のことだ。
台紙の費用は客持ちではない。
23氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:36:25 ID:???
弁護士が登記するにはこういった印紙台紙はどうすんの?
24氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:49:20 ID:???
書士会に頭ペコペコ下げて印紙台紙をわけてもらうんじゃないかな
25氏名黙秘:2008/01/29(火) 00:49:36 ID:???
>>23
ああ、印紙台紙を買わなきゃいけないのは各単位会の件数割の会費のため。

台紙とかシールは各単位会が発行してるだけで、
司法書士でない人が申請する場合には使う必要はないし、添付書類でもない。
26氏名黙秘:2008/01/29(火) 01:13:07 ID:???
今更ながら>>3で笑ってしまったw
27氏名黙秘:2008/01/29(火) 01:27:42 ID:???
ああ、京都は一件当たり300円だったっけ・・
大阪は100円くらいで事務所だけ大阪に移そうと思った・・・
28氏名黙秘:2008/01/29(火) 01:29:28 ID:???
>>23
印紙を貼る紙なんて普通のA4コピー用紙でええがな。
29氏名黙秘:2008/01/29(火) 01:38:13 ID:???
>>27
京都たけえよ…
30氏名黙秘:2008/01/29(火) 01:46:14 ID:???
俺の知ってるとこは毎月一万三千円ポッキリ。登録料も安い。
31氏名黙秘:2008/01/29(火) 05:22:53 ID:???
馬鹿だから旧司法試験を諦め
二流資格の司法書士に転向
その後
新司法試験の難易度が下がり
二流資格より簡単になる
時代の流れに乗れない司法浪人

結局、司法書士になっても食えず廃業し
改めてロースクールに行くという
お粗末な人生を送る

年齢ゆえに一般企業にも就職できず
公務員にもなれない
プライドだけは気高いが
世間の評価はただの無職

背水の陣として資格取得に翻弄するが
合格者増加により、結局一生浪人として生きる

苦労人であることだけは確かである
32氏名黙秘:2008/01/29(火) 13:17:22 ID:???
書士になってからローってのはないな
金ないし
33氏名黙秘:2008/01/29(火) 14:27:20 ID:???
>>31
お前が一番のバカのくせに何言ってんだこのボケ
34氏名黙秘:2008/01/29(火) 16:49:53 ID:???
>>32
奨学金があるからお金がなくてもローには行けるよ
そして書士に合格することが出来る能力があるなら
新司法試験に関しても有利には働くはず
35氏名黙秘:2008/01/29(火) 17:11:14 ID:???
弁護士になっても年収300万だし、書士から目指す意義が感じられない。
どちらも食えないならもうどうしようもない
36氏名黙秘:2008/01/29(火) 17:31:31 ID:???
金があっても今の状況を見る限り、書士よりも弁護士になる価値があるとは思えん。
しばらくは様子見だ。
37氏名黙秘:2008/01/29(火) 17:52:48 ID:???
>>36
自己啓発
38氏名黙秘:2008/01/30(水) 10:12:34 ID:???
行政書士落ちたのに働かないんですか?
39氏名黙秘:2008/01/30(水) 14:23:20 ID:???
はたらいたら負けだとおもってます
40氏名黙秘:2008/01/30(水) 20:49:26 ID:???
うんこが出た
一週間ぶりのとても堅くて臭いやつだ
41氏名黙秘:2008/01/31(木) 13:28:40 ID:???
開業5年以内司法書士の廃業率 83%
開業5年以内司法書士の平均年収 243万円
開業司法書士平均年齢 59.8歳
42氏名黙秘:2008/01/31(木) 13:36:22 ID:???
開業五年以内の行政書士の廃業率
100%
43氏名黙秘:2008/01/31(木) 13:48:20 ID:???
>>41
お前の妄想はいらねえんだよ
44氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:06:51 ID:???
>>41
これが現実です
昔からの夢だった弁護士を諦めて
今自分が目指している資格がこんなものかと
現実から目をそらしてはいけません
45氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:11:38 ID:???
弁護士もそんなもんだがな。
46氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:12:54 ID:???
>>41=44=クソバカ
47氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:31:23 ID:???
>>41
お前程度の力だとそんなもん。普通の人だともっとマシ
48氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:46:16 ID:???
(まだ、この試験を受けるべきではない)

あと5年もすれば
旧司崩れがいなくなって
平和が訪れるよ♪

新司以下の難易度で本当に簡単になる
今は食えないのに無駄に難しいだけの脳トレ資格
これも旧司法崩れが雪崩れこんできただけの話。

だから、まだこの試験は受けない方がいい。

そのころになると、過払いなくなり
大量の廃業者が街や公園に溢れるので。
司法書士が食えない資格であると社会に露呈される。
さらに、試験の難易度は下がるよ。

今は就職率もいいし
あえて個人事業主である司法書士なんかになろうなんて
思うアホもいなくなるだろうし
49氏名黙秘:2008/01/31(木) 15:48:41 ID:???
5年たったら統合失調症も直るの?
50氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:03:43 ID:???
>>48
病室から出てこんなとこに書き込んでたらダメじゃないか
病状がもっと悪化するぞ
51氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:21:31 ID:???
>>48
アク禁
52氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:35:50 ID:pzjPO98T
実際旧試験崩れなんて受けているのか?
53氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:39:26 ID:???
>>52
択一持ちだが司法書士受けるつもりだが何か?
54氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:40:43 ID:???
>>52
スレタイ嫁www


まぁ、そうでなくても
司法撤退組はかなりの割合受けてる。
55氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:53:51 ID:pzjPO98T
>>53 ローに行かなかった理由とかあるの?
56氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:59:11 ID:???
>>55
これまでのレス読んだら分かるだろ
様々な事情があるんだって
択一なんて俺は11連勝してる
12回目から数えるのが嫌になって忘れた
論文も総合A7回取得


高齢
1年でも早く収入が入るようにしたい
金がない
適性や英語を今からやる気はしない
家族に病人がいる
ロー制度自体に対する不信
ローに対する反発や意地
弁護士資格取得へのモチベの低下


57氏名黙秘:2008/01/31(木) 16:59:42 ID:pzjPO98T
普通択一持ちならローいけるだろw
旧試験落ちの書士受験生は所詮旧試験でも下位レベルだったろうから
脅威にならん
58氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:04:10 ID:???
>>56
頑張って早く家族を安心させてやれお
59氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:08:00 ID:???
>>57
高齢で、英語や適性を問わないところなら行けるよ
中央とかならね

知り合いは全員中央に合格した
全員が全免・半免
彼等は俺よりも出来ないからね

でも、行かない
60氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:10:43 ID:???
ローを作った奴は大馬鹿野郎
61氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:14:38 ID:pzjPO98T
>>59
なるほど 書士の勉強は旧試験と比べてどうよ?
受かりそうなん?
62氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:16:34 ID:???
>>61
メール欄に半角でsageでよろ。
63氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:17:54 ID:???
>>59
普通に就職したほうがいいと思うが。
64氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:46:22 ID:???
>>63
高齢無職ベテを雇うとこなんて工事現場ぐらいしかないだろ。
そんなことも読めないと、書士試験には受からないぞ。
65氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:50:25 ID:???
中央ならいいと思うが、確かにお金と時間はきつい。
まだ制度自体が変化してるから、予備試験も含めて様子見もいいかもしれない。
66氏名黙秘:2008/01/31(木) 17:58:37 ID:???
>>56
就職しろ。
家族なんて言い訳言うな。
普通そんな状況なら転向考えない。
それどころじゃない。
なあ、働きたくないだけだろ?

それに収入ってww
補助者経験ある?
職歴は?
高齢の未経験者求人をググってみなよ。
仮に合格しても求人ないよ。

だから無給の配属研修を受けて即開業しか道はない。
それまでは生活費がどんどん出ていく。
収入が入るようになるのはかなり楽観的に見て合格してから2年後。
それまでの赤字は誰が出す?
家族か?
人それぞれ事情があるにしても、後になって喚くなよ。
67氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:01:09 ID:???
>>64
俺がいいたいことは>>66が言っているのと同じ。

工場現場だろうが、66みたいな状況よりはるかにマシ。
68氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:02:28 ID:???
それが司法書士資格があれば、就職できるんだな、これが。
69氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:03:23 ID:???
・・・
まぁいいやw
70氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:03:24 ID:???
現状の司法書士が難しいのは
旧司法試験崩れが雪崩れ込んできたからであり
今や旧司法試験並みの難易度となっている。
全く、苦労の世代の肥溜めである。

5年もすれば、旧司法組は念願の社会進出を果たし
司法書士も新司法試験も
ゆとり教育で産まれたアホばっかしとなろう。

今はとりあえず無職を脱出し
5年後に簡単となった司法書士を受けるのが吉

そのころには、廃業者が溢れて
全く意味のない資格に転落しているだろうが
試験が簡単なことには間違いない。
71氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:12:50 ID:???
高齢にやさしいローって中央って本当ですか
九死断念で書士を目指していましたがやっぱり弁護士になる夢を諦めきれないので
ロー進学も考えてみようと思ってます
72氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:16:15 ID:???
>>69
司法書士に求人がないって?東京なら結構求人あるぜ。
まぁ2ちゃんで引きこもってるお前みたいな低脳無資格ハゲには分からんのだろうが。
73氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:17:35 ID:???
>>70
そんな基地外な頭持ってて恥ずかしくないの?さぞかし気持ち悪い顔してるんだろうね、君w
74氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:18:31 ID:???
また資格板からキチガイが飛んできたなw
まったくゴキブリのようにどこからともなくわいて出てくるw
75氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:19:13 ID:???
すぐ収入得たいなら、すぐ働く。
これが普通。
なぜ司法書士?

一発合格しても稼ぐまでは3年は見るのが普通。
その間食わしてもらうなんて…うらやましいね。
76氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:19:43 ID:???
>>71
ロー行けるんならローにいけ。でも弁護士なっても食えないよ。廃業するよ
77氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:21:08 ID:???
>>75
お前のような貧乏人は仕方ないだろ。とっとと消えろ。貧乏人めがwwwww
78氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:22:23 ID:???
工事現場なんかで働けるかよ、アホか。お前らとは違うんだよ、ばーか
79氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:25:15 ID:???
>>72
職歴なし・補助者暦なし・40才以上歓迎のとこはある?
ググってみなよ。
家族を養えるほどの給料出して40才以上歓迎なとこが何個ある?
80氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:30:11 ID:???
40歳のオッサンのことなんか知るかよwwww
81氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:32:22 ID:???
>>79
歓迎はされないけど就職は出来るよ。君も試験に受かって書士会の求人登録してみればわかる。無理だろうけどw
82氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:33:29 ID:???
みんな、もちつけ。
普通に求人はあるから心配するな。
83氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:34:27 ID:???
おっさんの心配より自分の精神分裂病を心配したらどうかね、資格板粘着クン。
統合失調症って単語見るとレスが止まるってホントなの?w
84氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:36:48 ID:???
>>81
40代、職歴なし、補助者経験なしで成功した秘訣を
資格ベテに語ってやれww
で、稼ぎはいかほど?
85氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:38:32 ID:???
>>84
そうだね〜 2chの下らない書き込みに惑わされないことかな。8割がたキチガイの書き込んだ妄想だから。
ちなみに俺は20代だから40代のことは知らん。
86氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:40:12 ID:???
粘着してる奴って毎回都合の悪いレス見つけては成功の方法kwskとか稼ぎはいくらだとか聞いてるよな。
同じ人物だってのがバレバレでつまらん。
87氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:40:52 ID:???
弁護士であろうと
司法書士であろうと
合格者の増加によりウマミがなく
にもかかわらず仕事が減り
生活すらままならない
将来的に危険な個商人である

大学を卒業してもろくな職業に就けず
旧司法試験がなくなり生き場を失った
資格に一発逆転なんか夢見る
現実を直視できず社会に取り残された団塊
昼間から夢ばかり見ている

株価12500円で買い
わずか一週間で、13500円で売る
何百万もの大金を労せずして手に入れる
そんなことができない
先の読めない「デイフリーター」
88氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:41:15 ID:???
>>85
ちょwwおまwww

高齢くんが椅子から転げ落ちる音が聞こえたわw
89氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:41:20 ID:???
>>85
これって本当ですか?
開業5年以内司法書士の廃業率 83%
開業5年以内司法書士の平均年収 243万円
開業司法書士平均年齢 59.8歳
90氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:42:49 ID:???
>>89
んなわけねーだろ。常識でもの考えろ。事実だったら社会問題化しとるわ
91氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:43:52 ID:???
>>88
ほらぁ… 幻聴まで聞こえてるんだから早く精神病院戻らなきゃだめじゃないか。
92氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:45:03 ID:???
>>89
俺は本職の先生から聞いたが、そのデータは正しくないよ。
ただ司法書士の平均年齢は高いみたいで、世代交代が急速に進んでるみたい。
93氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:45:49 ID:???

>開業5年以内司法書士の廃業率 83%
ロースクールに行くために廃業するのが多いね。
結局、弁護士になりたいんだよ。

>開業5年以内司法書士の平均年収 243万円
実際そんなもん。

>開業司法書士平均年齢 59.8歳
ビンゴ。そのとおり。
94氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:47:28 ID:???
>>93
嘘つくなやw
それなら、みんな勤務書士になるよー
95氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:49:51 ID:???
>>72
お前は低能無資格ハゲだろwww
96氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:51:02 ID:???
上で相談している奴は
30代後半の司法崩れの人でしょ?

その年じゃ
弁護士同様就職は厳しいのは事実だよ。
97氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:52:48 ID:???
平均年収700万なんだろ
平均年齢60歳近いんだろ
開業5年以内の平均が243万円
なんの不思議もない数字だろうが!
よくかんがえろや。
1000万超える高齢者も数多くいて
平均700万
若手なんてそんなもん
98氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:53:46 ID:???
>>96
厳しいのは事実だけど就職できないことはないっしょ。一年経験つめばだいぶマシになるんじゃね。
99氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:55:05 ID:???
今現在の
イソ弁の平均年収が300万程度
就職にあぶれたノキ弁とかは100万程度だもんな。
100氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:55:50 ID:???
>>95
あれ?図星だったぁ??キモハゲくんwwww涙がでてるよぉwwww
101氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:56:53 ID:???
>>98
就職できません。
テレビに出てただろ。
102氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:57:09 ID:???
>>98
弁護士以上に厳しいらしい。
ま、仮に就職できなくても自分で開業すればいいけれど
>>66氏が言っているような感じになる。
103氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:57:28 ID:???
>>101
テレビ出てたのは弁護士だろ。業界が違う。
104氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:57:35 ID:???
開業しない奴も増えてるからな。
ある書士の先生の開業からの推移

取得して1年間修行した後、コネなしで自宅開業。
初年度(4ヶ月)売上約50万。経費抜くと当然赤字
2年度約350万。経費抜くとほぼゼロ。
3年度約650万。経費抜き300万残る。
4年度約1100万。年収600万。
5年目(簡裁代理権取得)約1500万。事務所を借り事務員雇う。年収750万。
本年度(9ヶ月)約1600万。今のところ900万残ってます。
105氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:58:00 ID:???
>>100
キモはげ乙w
今は30代後半の奴の話してんだろw
流れ嫁よハゲwww
106司法書士(兼)税理士受験生:2008/01/31(木) 18:58:13 ID:???
お久しぶりです。私がみるところ、
文系士業で経営不調を理由とした廃業が多いのは、行政書士、社会保険労務士ですね。
つぎが税理士、会計事務所。とくに社労士と税理士は、
企業の顧問先がないとどうにもなりませんよ。
司法書士は倒産廃業は少ないです。儲かるか否かは別として。
107氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:58:14 ID:???
今後の不安要因は

まず弁護士の増加
今まで弁護士の分野に食い込んでいた部分について
形勢が一気に逆転するであろう(個人債務整理・成年後見)
さらに登記業務への参入もしてくることが考えられる(相続登記など)

司法書士自身の増加
不動産取引が人口減少や若者の低収入によって落ち込む一方
それを扱う同業者自身が増える
さらに大司法書士法人による独占で個人事務所は太刀打ちできない
108氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:58:47 ID:???
>>102
いや、地域によるけど、東京なら書士の方がよっぽど就職しやすいよん
109氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:59:02 ID:???
>>103
司法書士は弁護士より就職厳しいみたい。
できないわけじゃないよ。厳しいといっているだけ。
110氏名黙秘:2008/01/31(木) 18:59:39 ID:???
>>108
へーそうなの?
ソースは?
111氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:01:46 ID:???
>>109
少なくとも都市圏でそれはないなw 本職に聞いてみれば?
112氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:02:42 ID:???
>>110
実際に書士の先生に聞いた。
書士に合格して、求人登録すればすぐ分かると思うよ。
あと、ある事務所に勤めて、何か合わなかったらすぐ他の事務所に
移れとも言ってた。
普通に考えて弁護士は、合格者が東京に集中してるけど、書士は
200人弱だからってこともあるみたい。
113氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:03:31 ID:???
>>106
弁護士事務所も収入大幅減とか言われてますけど実際のところどうなんでしょう?
114氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:05:24 ID:???
>>105
ギャハハァ
このハゲ泣いてるよwwwwwxww
きみ、キモイよーwww
115氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:05:35 ID:???
>>110
分かりやすく言うと、東大早計中ローの学生をはじめ、東京で合格して、東京で
就職する人がとても多い。
書士は逆に全国的に散らばってるし、東京で合格する人も少ない。
供給量が弁護士と全く違うみたい。
116氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:07:44 ID:???
高齢だと弁護士も就職ないし司法書士も就職厳しい
それならもういきなり開業するしかないだろ。
40なんて高齢までぬくぬくとニート続けて来たんだし、仕方ないだろ。
死にたくなければ自分で道を切り開くしかないだろ。
飛び込み営業でも、なんでもして仕事とれよ。
117氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:08:16 ID:???
>>114
気持ち悪いな。
荒すなよ。
せっかく有益な話しているんだからさ。

>>115
なるほどねぇ・・・
40前後でも就職口が沢山あるわけですね。
118氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:08:41 ID:???
就職難とか給料15万とかで煽ってる人さぁ、もうちょっと捻ってくれないと誰もひっかからないよ。
119氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:08:56 ID:???
>>107
弁護士は合格者減らされるから激増はしない。また昔に戻る
120氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:09:33 ID:???
>>116
就職先がないならともかく厳しいだけならそこに行けばいいでないの?
121氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:09:56 ID:???
>>119
いや今後も増えるよ。
ただし3000人まではいかないってだけ。
122氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:10:48 ID:???
>>113
結構苦しいみたいです。
>>土曜,日曜も出勤して頑張りましたが,10月の事業の収支は,次のとおり,
株式の利益を加えて計算しても,赤字でした。先日上告した事件の着手金5万円は,
上告理由書提出時に払っていただく約束になっています。
http://d.hatena.ne.jp/tamago2/20071102
123氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:10:53 ID:???
>>118
弁護士のこと?
それは事実じゃん
弁護士は凄まじい就職難じゃん。。
大阪の動画見てみろよ
124司法書士(兼)税理士受験生:2008/01/31(木) 19:10:54 ID:???
前にも書きましたが、司法書士試験に合格していれば30代後半より上、
40代でも受け入れてくれる事務所はありますよ。私は都内で働いていますので、
あくまで東京の話ですが。司法書士試験は実務試験ですから、
現場であらたに覚えることは他資格より少ない。そう時間はかからない。
だから年齢はどうでもいいという先生はめずらしくないです。
ここが弁護士とは違います。事務所就職は今は弁護士のほうがはるかに厳しいですよ。
125氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:12:58 ID:???
>>123
スレタイ百回読んで来い。弁護士のわけねーだろ。
126氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:13:27 ID:???
>>121
ふーん。でも合格者は1000人くらいに下がると思うがね。
お前ロー生?新司はこれからずっと受かりにくくなるぜ。
だいたい弁護士の業界なんて合格者1500人の時から就職難なんだし
1000人未満に合格者しないと弁護士が路頭に迷う
127氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:14:58 ID:???
司法書士は高額な財産を預かる仕事だから
飢えることのないように人数が調整されているというのは本当?
高齢化が著しいから爺さん達が引退したら資格者数が急激に減りそう。
128氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:15:50 ID:???
>>126
ローまでつくってしまった手前、そこまでは減らさないんじゃないか??
いくらなんでも、そこまで弁護士の既得権を守るようなことするかね??
129氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:15:58 ID:???
ローを作った人は責任をとって年収を八割減じて食えない弁護士に分け与えるべき。
130氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:18:16 ID:???
>>128
まぁ鳩山も言ってるけど1500未満くらいが妥当な所でしょう。
131氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:19:50 ID:???
>>126
お前言いたいことはわかるけど
そりゃ減らしすぎだろw
132氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:20:13 ID:???
>>122
だいぶきつそうですね。弁護士と会計士の人員増は明らかに戦略ミスだったと思います。
133氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:21:24 ID:???
で、ほんとに働きたいの?
134ロー生様:2008/01/31(木) 19:23:12 ID:???
はたらいたら負けかなと思ってる
135氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:24:24 ID:???
ゆとり転向者と合格者の喧嘩はおもしろいな。







もっとやれ。
136氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:28:20 ID:???
はらたいらなら負けかなと思ってる
137氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:38:35 ID:???
>>120
ない…を大人の言葉に訳すと「厳しい」になる。

高齢で高給勤務を夢見てる時点でゆとりだよ。
元銀行員とかなら別だが、ここの住人は職歴なしでしょ?
かなり厳しいよ。

知らずに転向決めちゃった人は愕然だろうけど…
138氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:42:57 ID:???
>>137
でも結局就職先あるっていう結論なんだろw
あと>>116の文章で「ない=厳しい」って意味だったら日本語感覚疑うけどね。
大人の言葉以前に国語ドリルのレベルで。
139氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:45:37 ID:???
>>138
いつもの人だから
140司法書士(兼)税理士受験生:2008/01/31(木) 19:48:32 ID:???
自分は登記業務ですと今は商業登記が殆んどでして、主顧客は税理士・会計士、
外資金融、弁護士です。たまにですね司法受験生皆が憧れる
有名大事務所を訪ね先生からいろいろ聞きますけど。大変ですよいま。
弁護士業界も。もう仕事の奪い合いです。数年まえ迄はアットホームで
雰囲気が非常によい事務所でしたが。最近はなんだか暗い。殺伐としています。
あと司法の合格人数は3000はないということですよね。
ただやはり先のレスにもありましたが最低1500は今後も合格でしょうな。
毎年毎年です。となると弁護士の深刻な就職難はこれからもずっと続きます。
しかも数年の経験がある弁護士達の間でも転職希望者がかなりいる
と上記大事務所の先生からききましたしね。
141氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:49:55 ID:jiyLSF09
>>127
>高齢化が著しいから爺さん達が引退したら資格者数が急激に減りそう。
そうそう、これからの司法書士にはいい話だよね。
142氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:52:55 ID:???
>>140
商業登記だとどんな種類の登記が多いんですか? 役員変更?
143氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:55:08 ID:???
>>140
うまい具合に自治体とか企業の法務部等にルートができればいいんでしょうけどね。
あと裁判官検察官を増やすとか。
新試経由の弁護士は雇わないという事務所もあるみたいなので、
ますます厳しくなりそうですね
144司法書士(兼)税理士受験生:2008/01/31(木) 19:55:54 ID:???
役員変更もありますが、M&A組織再編絡みが多いですよ。
145氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:56:49 ID:???
詭弁はいけませんよ
司法書士で食えないから税理士を目指しているんでしょう
146氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:56:54 ID:???
>>144
そうなんですか。組織再編も多用されてるんですね。参考になりました。
147氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:57:49 ID:???
M&Aとか手続きが大変そう。
IPOとかやってる司法書士の先生もいるみたいだし、
会社法関連は需要が大きいかも
148氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:58:45 ID:???
会社法関連の仕事をするならやっぱり東京で就職か開業しかないじゃん
田舎に企業なんて無いんだからwww
149氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:00:05 ID:???
>>148
田舎の話なんて誰もしてないだろ?
150氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:02:48 ID:???
はいはい、東京至上主義
151氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:04:01 ID:???
>>149
お前の目はフシ穴か
弁護士は東京に一極集中しているから競争が激しく仕事が無い
司法書士は全国に散らばってるからその心配はないって>>115に書いてあるじゃん

だから地方の田舎で書士を開業しようと思っても、地方だと企業なんて無いから
会社法関連の仕事もほとんどないだろうなって書いたのよ
152氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:06:58 ID:???
田舎は不動産が動かないし事件もないだろう
銀行と繋がりのない先生方は霞でも食ってるのかい
153氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:08:30 ID:???
>>151
そんな前の話か。だいたい>>115は東京で就職する前提の話だろ。
田舎の土人の話なんてしてないじゃん。農地でも登記してりゃいいんでねーのw
154氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:08:44 ID:???
M&A等の会社法関連の仕事は儲かるって
じいちゃんが死ぬ前に言ってた
155氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:09:19 ID:???
>>152
馬鹿だな
田舎には老人がたくさんいるだろ。
老人はいずれ死ぬだろ。そしたら何が起こる
法律やってんだろ?ん?分からんのか?ww
156氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:10:47 ID:???
東京なんか地震がきて焦土と化して中国に占領されればいいよww
157司法書士(兼)税理士受験生:2008/01/31(木) 20:12:55 ID:???
145殿
私が勤務する事務所は税理士と司法書士の合同事務所なんです
入社後所長から税務会計の仕事もやるように言われたんです。
それから税理士受験をはじめたのです。最初は正直嫌でした。会計なんて関心なかったから。
商業登記やそれに関連する企業法務の分野では税務もある程度わかる司法書士だと現状かなり有利です
客から信用され仕事の依頼も増えます。ですから司法書士を取得して
ローにいくなんてことはせずに興味あればぜひ税理士か会計士の勉強をしたらよろしいと思います。
登記と税務は非常に相性がいい。相互に密接にリンクしてます
158氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:13:27 ID:???
行政書士>>>>>弁護士
159氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:14:59 ID:???
法務局の職員が懇切丁寧に教えてくれるから
相続登記なんて一人でできるわな。
実務を知らないおこちゃま断ち
160氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:16:13 ID:???
書士⇒ローよりも書士⇒税理士を薦めていらっしゃいますが、
弁護士になると税理士の免許も一緒についてきますよ
それでも書士をとってさらに無理して3年以上の勉強が必要な税理士になるメリットってあるのかな
161氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:16:14 ID:???
>>159
「相続登記が一通り出来て一人前」と言われてる登記実務とは別の実務なんでしょうかwwww
162氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:18:08 ID:???
>>160
税理士資格じゃなくて税の知識のある司法書士ってことじゃないの? 弁護士とっても税務の素人なんだしさ。
似たような話を知り合いの税理士から聞いたことがある。
163氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:18:11 ID:???
田舎で開業するバイタリティあんのかいな?
てかまさか、合格したら働くの?

嘘。
164氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:18:24 ID:???
弁護士になれば登記もできるし税務もできる
要は資格試験ではなくて
自分が何ができるかということ。
165氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:20:42 ID:???
>>164
じゃあ、弁護士が食えないなんて嘘っぱちだな
166氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:20:43 ID:???
登記と税務の知識には親和性があるというのなら
司法書士で税理士の資格を持っている人がほとんどいないのはなぜでしょう
それよりも司法書士から弁護士になる人の方が多いのはなぜでしょう
167氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:21:52 ID:???
>>166
科目が被ってるから、とりやすいかなと思って
168氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:21:53 ID:???
>>166
会社法改正されたのが最近だからだと思うが
169氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:22:30 ID:???
>>160
弁護士の大多数は税法なんて知らないし分からないよ。再三いわれてる通りで、
資格あるのと分かる出来るのは全然ちがうよ。新司法の租税法だって
税理士試験合格者からすれば、それこそ基本中の基本。お子ちゃまだろ。
170氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:23:09 ID:???
司法書士から弁護士になるひとが多いのは
司法書士会の会費と保険
弁護士会の会費を保険
ダブルで収めたいのさ。
171氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:24:07 ID:???
>>166
司法書士から弁護士になるやつなんて少ないだろ。それに税理士はめんどいからとらないだけだろ。
調査しの方がマシ。お前はつまらん質問してんじゃねえよゴミが
172氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:24:22 ID:???
しかし、なんで弁護士だけ税理士会に登録できる?
なんで弁護士は自動で司法書士会に登録できない?
なあああああああああああんんんんんでええええええ?
173氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:24:55 ID:???
食えない弁護士がいる。
昔に比べると食えない弁護士が増えた。

それが真実。
司法書士も同じ。
食える受験生であるここの住人が将来どうなるか…

ま、エリートだから安心だよな。
174氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:25:24 ID:???
>>170
だから弁護士は司法書士登録できないだろうが
175氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:25:25 ID:???
試験で5科目勉強して、実務3年経験してはじめて一人前
176氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:26:46 ID:???
実際、司法書士も修行がいるだろ。
いきなり独立なんて、今が世に厳しいぞ。
177氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:27:03 ID:???
>>172
法務省が守ってくれてるから。司法書士を。天下り先だからな。法務局職員の。
弁護士の言いなりにはさせないつもりということを法務省自体が認めてんだよ。
178氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:28:26 ID:???
>>172
弁護士のルーツが代言人で弁護士のルーツが代書人。
はじめから別の資格だからだろう。
179氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:28:36 ID:???
天下り先を守るためか。
なるほどな。

でも、税理士は守るまでもなく
普通に食えるから保護しなくていいというわけか
180氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:29:06 ID:???
しかし中居さんはどうすんのかねぇ?月20万円の赤字なんでしょ?
181氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:29:21 ID:???
司法書士をなくして弁護士に統一してしまえばいい。
182氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:30:56 ID:???
>>179
税理士は弁護士法にそう書いてしまったんだから仕方ないだろ。
税務署上がり税理士や試験税理士はいやがってるし、インチキ扱いだよ。弁護士の税理士w
183氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:31:37 ID:???
>>166
それはいくら何でもゆとりすぎ。
税の知識は実務で不可欠。意外な程必要になるよ。
税理士まで目指すかは別だけど。
184氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:32:09 ID:???
税理士になりたい人は
新司法試験を合格して弁護士になった方が簡単だね。
185氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:32:40 ID:???
司法書士の歴史は古く、その生い立ちは明治時代に遡ります。
明治5年に司法職訂制が定められたのが始まりです。
これは我が国最初の裁判所構成法ともいうべきもので、
この中に証書人(現在の公証人)、代書人(司法書士)、代言人(弁護士)
という法制度を支える3つの基本的な職能が制定されました。
特に代書人・代言人は、裁判権の円滑な行使に不可欠な存在として位置づけられ、
当時は代書人が作成した書類でないと証拠力がない、というほど権威のある職でした。

その後、昭和25年に現在の司法書士法が定められ、何度か改正した後、
現在は「司法書士は、登記、供託および訴訟等に関する手続の適正かつ円滑な実施に資し、
もって国民の権利の保護に寄与する」と規定され、高い地位と権限を持っています。

出典
クレアールサイト
186氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:33:31 ID:???
>>184
役に立たないけどなw
187氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:33:32 ID:???
>>178
司法書士のルーツは?
188氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:34:37 ID:???
「高い地位と権限」
「低い賃金と賢減」
189氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:34:38 ID:???
弁護士の癖にイバリヤガッテ
190氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:34:56 ID:???
三百代言
191氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:35:14 ID:???
弁護士が「代言人」として日本に登場したのは、1872年9月5日の「司法職務定制」によります。
初めは資格として定められていなかったため、だれでも代言人になれました。
しかし、1876年のこの日「代言人規則」が制定されて試験制度が導入され、合格者のみ資格が与えられるようになり、
免許のない者の代言人請負は禁止されました。初めは民事訴訟に限って代言人の活動が許されていました。
刑事裁判で弁護活動が許されることになったのは1880年7月17日に刑法と治罪法(今の刑事訴訟法)が公布されてからで、
同年、代言人組合(弁護士会の前身)加入も義務付けられました。弁護士という名称が使われるようになったのは、
1893年3月4日の「弁護士法」(「代言人規則」は廃止)制定以降。福島事件、秩父事件、大阪事件など自由民権期の裁判や、
足尾鉱毒、大逆事件など明治終りの重大事件では“弁護団”が形成され、検察側と渡り合い、弁護士の存在が世間において注目されるようになりました。
なお、1876年当時、代言人は174人でした。現在の弁護士の数は16,000人。まだまだ少ないといわれています。
ちなみに、詭弁を弄する人を「三百代言」といいますが、無資格の代言人を揶揄した言葉だと思われます。
「三百」とは、代言人への支払いが訴訟一件で「青銭三百文」で済んだことに由来するという説が有力です。

出典
東進 歴史辞典

192氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:36:31 ID:???
>>180
親に借りるから大丈夫だお
193氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:37:41 ID:???
司法書士の求人に月給50万があってびびった。
194氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:39:07 ID:???
>>187
ごめん間違えた。司法書士のルーツは代書人。
要は、司法書士と弁護士は最初から別々の資格としてスタートしたもの。
だから登録できないのが当たり前。
195氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:39:19 ID:???
東京都地方では違うからね。
地方は本当に悲惨。
自給800円
196氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:42:53 ID:???
>>195
大阪名古屋福岡あたりはどうなの?
197氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:50:40 ID:???
↑包茎の求人でもながめればぁ?
198氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:18:30 ID:???
自給800円 ってすごいな。
まぁ、俺の地元では企業に就職しても激務の上給料安いからなぁ。
やっぱり田舎は田舎で大変だな
199氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:19:34 ID:???
30代後半の人は5回くらいでいいから、
補助者の面接受けて話聞いてみればいい。

ま、働きたくなくて司法書士受験してんだから
雇われなくても痛くもかゆくもないのかwww
200氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:23:07 ID:???
>>199
資格者の話をしてんだよカス
201氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:24:31 ID:???
田舎じゃ配属研修先で3ヶ月だけ勤務したあと開業。
で、初年度の売り上げ1000万強。
これ、俺の兄貴の実話ね。
202氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:30:58 ID:???
>>157
俺も先輩のように司法書士資格を取った後に税理士を目指したくなりました!
203氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:31:06 ID:???
何その超兄貴
204氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:42:43 ID:???
超兄貴 (;´Д`)ハァハァ も、萌え
205氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:43:02 ID:???
>>202
実務経験3年はどうするのか
206氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:48:10 ID:???
>>205
>>157の先輩の以前のレスにありましたが
高齢無職糞ベテでも、国税3法(法人税・所得税・相続税)資格所持者は就職には困らないそうです
だから難関だけれどもこの国税3法を持っていれば、実務経験期間も難なく積むことができそうです
207氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:49:22 ID:???
>>205
友達の税理士と合同事務所にして実務経験積めばいいんじゃない。
208氏名黙秘:2008/01/31(木) 21:51:22 ID:???
>>206
ハイパーエリートだから要らない。
209氏名黙秘:2008/01/31(木) 22:11:31 ID:???
1年2ヵ月で受からなかったら働くってスレタイにすれば
かなり応援が集まる気がするのは俺だけ?
210氏名黙秘:2008/01/31(木) 22:28:53 ID:???
高偏差値大学法学部出身の俺からすれば司法書士試験なんぞ一年二ヶ月なんて充分すぎる。
俺は全く司法書士の勉強をしていないが、今からでも受かってやるぜ。
あと何ヶ月だっけ?試験まで。五ヶ月もないの?
まぁ余裕だろう。民法の知識は地震あるし
らくらく登記法というのを読んでいれば大丈夫なんだろ。
211氏名黙秘:2008/01/31(木) 22:31:57 ID:???
>>210
君は、不満しか抱えない、ワープア予備軍でしょ。
タダの捻くれた社会不適応者だよ。
最底辺でモガく哀れなオッサンの、被害妄想。
君みたいなクズは公共のものを一切使わないでほしいw
もちろん道路も禁止。通りたきゃ金(税金)払えw
212氏名黙秘:2008/01/31(木) 22:59:20 ID:JDwVtZeD
京都地裁の更新料訴訟や家主の全面勝訴。

更新料バブルは夢まぼろしと消えました。

司法書士の諸君は、過払いバブル終了と共に消える運命が確定。


213氏名黙秘:2008/01/31(木) 23:07:15 ID:???
>>206
税理士試験合格者で国税3法受かってる人すくないからね。
実務でよく使うのは法人税法、消費税法の2つらしいね。
あと資産税に強い事務所だと相続税法は必須とか。
214氏名黙秘:2008/01/31(木) 23:08:45 ID:???
行政書士の諸君は資格ごと無くなったほうがいいんでないかい?
215氏名黙秘:2008/01/31(木) 23:19:40 ID:???
新設合併の設立の登記には取締役(代表取締役、執行役)の印鑑証明書
は必要ないと規則61条2項にあるけど、新設分割や株式移転の設立登記
には必要なのか?竹下本には必要と書かれてるけど、司法学院の基本書
には必要なしとなってる。。。どっちなんよ?
216氏名黙秘:2008/01/31(木) 23:54:50 ID:bgiYVSYB
必要だよん
217氏名黙秘:2008/02/01(金) 01:34:59 ID:???
>>201
ガチムチな兄貴だなあ
218氏名黙秘:2008/02/01(金) 03:21:49 ID:???
「超兄貴」がシューティングゲームだと知っている人は間違いなく糞ヴェテ
219氏名黙秘:2008/02/01(金) 06:43:37 ID:???
>>218
23歳だけど知ってるぞ
220氏名黙秘:2008/02/01(金) 09:47:32 ID:???
>215
 ハンドブックも印鑑証明書には触れていない。
ハンドブックは、組織再編あたりは記述が薄くて
全然足りないって感じだよな。だいたい、総論
がないなんて・・・。
221氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:45:16 ID:???
B意味のないレポート課題をたくさん出して学生の受験勉強に対する妨害を徹底的に行う。
C学生は新司法試験に合格して法曹資格を得るために入学してきているというのに、教員は「法科大学院では
司法試験の受験勉強を教えることは文科省から禁じられている」「法科大学院は本物の法律家を養成するとこ
ろであって、司法試験の受験勉強を教えるところではない」などと述べ、新司法試験と関係ないことを中心に
授業をする。
D教員が学者論文を読め、読め、とうるさくいうから学生がしかたなく必死に論文を読んで予習して行き、授
業中にその論文の疑問点を教員に対して質問すると「それはわたしの書いた論文ではないのでわからない」と
答える。
E演習問題の模範解答を書面の形で配布することはせず、必ず口頭で説明する。こうすることで、間違ったこ
とを学生に教えてしまったことが後で分かったときでも、あとでなんとでも言い逃れができるとともに、そも
そも口頭であやふやな説明しかしていないので同じ問題を来年もまた再び使い回すことができる。
F普段の授業はさっぱり要領を得ないドヘタクソの草野球レベルなのに、期末試験だけはいきなり難問を出題
し、超剛速球を投げて学生を大量に落として追試試験を受けさせる。こうすることによって教授の権威を保つ。

法科大学院の以上のようなきわめて悪質な手口によって、新司法試験の合格レベルにはまったく及ばない実力
しか身につかない。その結果、大勢の「元」社会人の人生が破滅に至る。法科大学院のこうした悪質手口は、
建築物のリフォーム詐欺になぞらえて「人生リフォーム詐欺」と呼ばれている。

勉強の好きな真面目な社会人であればあるほど、騙されやすいので充分な注意が必要である。


222氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:57:38 ID:???
ロー生必死だなwww
223氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:59:29 ID:???
他人の足を引っ張らないで勉強したら?
そんなにレベル低いのかロー精は!
224氏名黙秘:2008/02/01(金) 21:06:44 ID:???
なんばの木村はどうやねん。
司法崩れの民法好きらしい。
通信開始で全国レベルでの勝負に打って出たらしいで。
竹下やヒルマチに勝てる訳ないけどな。
225氏名黙秘:2008/02/02(土) 04:01:33 ID:???
公認会計士・監査審査会は2007年11月19日、
07年度の公認会計士試験の合格者を発表した。

出願者2万926人のうち最終合格者は06年度より933人多い4041人で、
合格率は06年度より4.4ポイント増の19.3%。

合格者の最低年齢は19歳、最高年齢は60歳だった。

合格者の増加を見込んで、
公認会計士試験は06年度から新制度を導入している。
226氏名黙秘:2008/02/02(土) 09:19:54 ID:???
行政落ちたら働くって言ってなかった?
227氏名黙秘:2008/02/02(土) 13:53:21 ID:???

働け働けうるせえんだよ、ばーか。俺んちには金が山ほどあるんだよwwwww
228氏名黙秘:2008/02/02(土) 17:52:41 ID:???
マコツが、30代後半のとき、講義の中で。
「この試験は怖いですよ。大学の同級生で、まだ受験生やってる人がいるくらい。
結構、優秀な人だったんですけど。 で、この前会う機会があったんで、
良かったら俺の講義を聴きに来ないか、と言いました。バカ、言うな!、って怒られました。
でも、嫌みでも何でもなく、彼らに欠けてるものってのはなんだろう、って。
初学者で受かる人がいるのに、何十年でも駄目な人がいる。
これはなんだろう、と。で、そういう人でも優秀な人がいる。そういう人をナントカ助けられないか、
まじめに考えてます・・・」
229氏名黙秘:2008/02/02(土) 19:47:36 ID:???
金持ちだから受験料も出してもらえる…と。
いいなぁ〜兄貴ぃ〜。
230氏名黙秘:2008/02/02(土) 22:43:30 ID:???
俺の大学時代の知り合いは親が書士だったが仕送り20万だったな
231氏名黙秘:2008/02/02(土) 23:19:14 ID:???
で、その人は書士になったの?
232氏名黙秘:2008/02/02(土) 23:31:50 ID:???
その金持ち坊ちゃんは書士にも合格したしその後上位ローにも合格したよ
その後は知らない。おそらく弁護士にでもなったかもしれないね。
一方、俺は金が無かったからローに行かずに書士に転向したけどいまだに書士受験生さ・・・Orz
233氏名黙秘:2008/02/02(土) 23:35:26 ID:???
↑ぷっwwwだせえwwww
234氏名黙秘:2008/02/03(日) 00:11:10 ID:???
20万も仕送りしてもらって、
遊びに走らず勉強して合格したんだから立派だな。
235氏名黙秘:2008/02/03(日) 00:23:01 ID:???
20万もらってたキャツは書士にらくらく受かって迷わずローへ行き
俺は書士を馬鹿にしつつもローにはいけなかったので九死特攻を繰り返す
結局は九死を諦めて書士に転向したけどその書士にすら、なかなか受からないこの現実・・・Orz
236氏名黙秘:2008/02/03(日) 00:34:58 ID:???
>>235
これこれ嘘つくな
書士受験生ヴェテ君



237氏名黙秘:2008/02/03(日) 00:59:08 ID:???
司法試験やってたなんて司法書士試験では何の役にも立ちません。
だって司法書士の方が難しいんですもの
238氏名黙秘:2008/02/03(日) 01:22:59 ID:???
>>237
お前等書士ベテは
そういうことに異常に拘るよな
過剰反応する

俺は、書士に合格するのは大変だと思ってるぞ
馬鹿にしてないぞ
ただ、司法試験のように論理操作や文章表現の妙味がなくて
イマイチ面白さに欠ける
前に、誰かが書式は論文に似たところがあって面白い
とレスしてたけど
俺は、そこまで勉強していない
239氏名黙秘:2008/02/03(日) 01:35:43 ID:???
鋭い事をかけばいいんだよ論文は
240氏名黙秘:2008/02/03(日) 01:38:35 ID:???
>>239
司法試験の論文は得意な方なの
受かってないけど
241氏名黙秘:2008/02/03(日) 07:45:01 ID:???
なぁ
真面目に聞きたいんだが
司法書士の学校て何処がいい?
できればヌルーせずに教えて欲しい
お願いします
242氏名黙秘:2008/02/03(日) 08:09:52 ID:???
赤服予備校。
243氏名黙秘:2008/02/03(日) 09:16:29 ID:???
Wだろ、普通に。
244氏名黙秘:2008/02/03(日) 10:14:26 ID:???
っていうか、1つの予備校にしか行ったことないから、比較は出来ない。
245氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:00:10 ID:???
弁護士希望の修習生 3人に1人が就職難 日弁連調査

 司法試験に合格し、二〇〇八年中に弁護士登録を希望する司法修習生約二千二百人のうち、
八百人ほどが弁護士事務所など就職先をみつけられない恐れがあることが、日本弁護士連合会
(日弁連)の調査で分かった。司法制度改革による合格者急増が理由だが、三人に一人の就職難と
いう数字は関係者に衝撃を与えそうだ。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008020302084701.html
246氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:03:38 ID:???
制度設計段階で就職難は想定されてたわけで、やっぱり就職難でしたと言われてもな
247氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:13:05 ID:???
弁護士が二千二百人ってキチガイすぎw
248氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:13:18 ID:???
八百人に入った奴はかわいそうだな。
249氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:15:06 ID:???
制度設計を作った学者は地獄に落ちるぞ
250氏名黙秘:2008/02/03(日) 14:33:04 ID:???
これからの時代は書士⇒税理士の時代だな
251氏名黙秘:2008/02/03(日) 16:39:39 ID:???
税理士取るより提携や合同事務所にした方が交友範囲が広がって仕事も増えるんじゃないかな。
何でも自分だけで処理してたら世間がせまくなるよ。
252氏名黙秘:2008/02/03(日) 16:48:15 ID:???
>>215>>216>>220
ごく最近通達が出ました。
必要です。
253氏名黙秘:2008/02/03(日) 17:53:11 ID:???
辰巳の合格体験記は参考になる面が多いな。
宣伝部分は無視して読むといい。ABやオープンやら、そんなにいいもんか。
個人的には、後ろに行くほどいい内容であるように思われる。
社会人の俺には最後のキャリア官僚のが特に良かった。
それにしても、法務局の人間には特認があるらしいのに、国T組には無い、というのも変な話だわな。
254氏名黙秘:2008/02/03(日) 18:22:03 ID:???
今日もいつものように不動産登記法の勉強をしている俺。
なになに、特別縁故者共有物分割登記…

ムム…腹が痛くなってきた。ウンコにいこう
たっぷりと出た。
一週間ぶりの堅くてとても臭い奴だ。
それはまるで石のように堅く、どうやっても出てきそうにない。
一生懸命踏ん張り力み励むが、肛門を盛り上げるばかりで出てこない。
つい、力みすぎて、先のとがったそのものは、俺の肛門に突き刺さった。全身を電気のように突き抜ける激痛。泣きわめきながら、そして汗をだらだらと
流しながら、やっとこさ血にまみれたウンコが出てきた
そしてその臭いは、トイレに充満していた芳香剤の実に平和的な香りをまたたくまに死の世界へといざなった。
255氏名黙秘:2008/02/03(日) 18:40:08 ID:???
つまらなすぎ
256氏名黙秘:2008/02/03(日) 18:54:20 ID:???
汚すぎ
257氏名黙秘:2008/02/03(日) 22:34:40 ID:???
ストレス、消化不良、
258氏名黙秘:2008/02/03(日) 23:30:54 ID:???
司法書士→税理士なんて必要なし
まぁとれれば弁護士の倍ぐらい稼げる余地はあるだろうけど。
259氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:32:16 ID:???
これからの時代は司法書士⇒税理士の時代だよ
お前ら『ウォーズマン理論』をなめるなよ

資格2本で司法書士年収700万+税理士年収900万で1,600万、
いつもの2倍のジャンプで3,200万、
更に3倍の回転を加えれば弁護士年収を遥かに超える、合計9,600万だ!
260氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:43:32 ID:???
税理士兼業の司法書士に税理士が仕事を回すだろうか?
同業者に仕事を回すだろうか?
毎年、大幅に変わる税法を把握し、登記の通達も把握する。
勉強量は大幅に増加する。
効率的とは思えないね。
261氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:49:14 ID:???
>>260
毎年変わるからこそ
チャンスがある
262氏名黙秘:2008/02/04(月) 01:27:14 ID:???
ならやっぱり司法書士⇒弁護士でいいや
263氏名黙秘:2008/02/04(月) 03:27:43 ID:???
>>259
税理士だけでも弁護士越えてるじゃん…
264氏名黙秘:2008/02/04(月) 03:39:58 ID:???
比較優位
265氏名黙秘:2008/02/04(月) 09:02:13 ID:???
>>260
あくまでも司法書士をメインにすればいい。
つまり登記業務その他に関係する範囲内で
税法や通達それらの改正を押さえればいいんでしょ?
となると相続税法の一部(相続登記)、
法人税法の一部(商登・企業法務)、
とかになるのでは?
これだけでも他の大多数の司法書士よりはサービスで
差別化ができるとおもう。
たとえば税理士試験に合格しても実務や登録などする必要もないかも知れない。
税理士業務をフルにやるというのではないのだから、
税理士達の商売敵にならない。
税理士の先生から仕事がこなくなるということはないのでは?
むしろ税理士と会話ができる等営業上のメリットがあると感じる。
実際、司法書士って弁護士よりもむしろ税理士との繋がりが遥かに深いから、
司法書士取得したら税理士ってのはいいと思うよ。
266氏名黙秘:2008/02/04(月) 12:13:24 ID:???
大学生の諸君はこのスレを見ているだろうか?
もし、見ているとしたら
こんな悲惨な人達(30半ば無職職歴なし)にならないよう
十分注意して人生設計を立ててもらいたいと思う。

時代の流れに乗れず、無意味な努力を強いられ、徒労に終わる。
彼らは合格しても結局、過度の競争で食えずに浮浪者となるだろう。
なぜならば、若い弁護士が大量に世に出るのだから。
267氏名黙秘:2008/02/04(月) 12:38:17 ID:???
司法書士単体でも儲からない
弁護士も儲からない
これからは司法書士⇒税理士の時代だね
268氏名黙秘:2008/02/04(月) 13:50:05 ID:xhTaVzBH
>>266
大学生ですが、あなたのいつも言ってる内容は実にくだらん。くそくらえの阿呆の言葉と
聞き流していますが、何か?wwwww
269氏名黙秘:2008/02/04(月) 13:56:16 ID:???
>>268
その人は、人生を諦めた人なんですよ。
自信のない人なんですよ。

司法試験は駄目、司法書士を目指すもこれも駄目
鬱憤の捌け口を転向組を腐らせることに向ける。

どの業界に生きるとしても、
絶えざる努力と研鑽、そしてそれ以上にアイデア・工夫が要る

270氏名黙秘:2008/02/04(月) 13:59:32 ID:???
弁護士が大量増員されたら弁護士が食えなくなるだけだろ。
とまぁ弁護士はもう大量増員されないんだけど。
271氏名黙秘:2008/02/04(月) 15:21:52 ID:???
>>268>>269
若さゆえの特権だな…。
俺は268ではないが。
272氏名黙秘:2008/02/04(月) 15:48:23 ID:???
>>270
いやあくまでも3000人はご破算という話だよね?
だから2000とか1500とかは毎年これからも合格だよ
これでも多すぎると思うけどね
273氏名黙秘:2008/02/04(月) 15:58:21 ID:???
>>271
負け犬以外はみんな持ってる特権です
274氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:18:19 ID:???
大学生で司法書士を目指している時点で
負け戦な気がするのは俺だけだろうか・・・
275氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:28:38 ID:???
勝ちだろ。
大学卒業しても働かなくていい。
276氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:28:18 ID:???
でも、大学生がここに来るということは
旧司法試験崩れの人達を、哀れみ
こんな不幸な境遇の人達より自分はマシだ
こんな人生を自分は歩んではいけない、と
反面教師として学習するためだろう。

しかし、合格しても競争多可により食えず
結局は、同じ道を歩むことになるだろう。

公務員になればよかった。
大企業に就職すればよかった。
でも、失われた時は戻らない。
277氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:35:31 ID:???
競争過多によって食えなくなるんじゃなくて、食える人と食えない人が出てくるんだよ。
大企業も公務員キャリアも、ものすごい競争が始まるだけ。
結局、競争からは逃れられない運命なんだから、文句言ってないで、仕事しろ
278氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:49:17 ID:???
>>272
まだ2000人だとかとぼけた事を言ってるんですか?あんたロー生?
ふーん、とんだ貧乏くじだねw
2000人はないよ。多くても1500人
1500もないでしょ。だって1500人の時点で食えない弁護士大量生産だったんだし。
次の日弁連の会長も1000人くらいがいいって言ってるじゃん
司法試験合格者は900人くらいに落ち着くと思うよ
弁護士になるのは毎年700人くらいだね

恨む?そりゃ当然。ローなんてもんにだまされたあんたも大いに悪いけど、学者や官僚も悪いよね。
同情するよ。
279氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:58:09 ID:???
>>276
競争多可って何語?

競争過多だろwww
280氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:59:09 ID:???
>>278あんたの言う通りだと一部の上位ローを除いて大多数のローは潰れちゃうね。
  だって行く価値が無いことが益々明確になるから。
  個人的には旧試験が終わったら予備試験⇒新司法試験がエリートコースになるような気がする。
281氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:01:34 ID:???
ロー制度自体を廃止して旧司に戻せば一部の利権もった学者を除いて
みんなハッピー
282氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:06:05 ID:???
合格者数が1500ならローをつくる必要がなかったわけで
283氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:10:17 ID:???
>>282
まぁ間違いは後から分かるもの。
今になってようやく弁護士増員の間違いに気づいた。
ローも間違った制度だってことにね。
284氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:10:34 ID:???
食えない弁護士を大量生産しちゃうから、数を減らすわけではないから、
900にはならない。
そこまで既得権を守るなら、ローの意義がなくなる
285氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:12:04 ID:???
>>284
既得権を守るのも仕方ないじゃん。みんな弁護士だって迷惑なんだよ。弁護士が増えすぎると収入が減るから。
286氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:14:03 ID:???
>>既得権を守るのも仕方ないじゃん。
なんで??既存弁護士の収入が減ろうが、一般国民には関係ないだろ。
普通の職業になっただけ
287氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:18:10 ID:???
>>286
一般国民に関係ないといえるか?
食えない弁護士が増えたらヤクザに魂を売るような悪徳弁護士が増えるぜ。
そうすれば儲かるからなw
288氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:21:03 ID:???
それでも競争させようというのが司法制度改革
国民も弁護士を妄信するなってことだろう
289氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:21:23 ID:???
とりあえず全員スレタイを読み直せ
290氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:23:49 ID:???
司法試験にうからなかった君達にはもはや関係のない話だよ
登記屋さんになるお勉強をただやってればいいんだよ
291氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:25:02 ID:???
だな。東京なら書士の方が就職しやすいというこの皮肉…orz
292氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:25:05 ID:???
さきほど、最後の期末試験が終了したロー生だけど、
久しぶりに2CHにきたら、司法試験板はどこも暗い
話題ばかり。未来はないっていう感じだ。
 減らせ減らせの大合唱。九死の復活まで、叫んでる
香具師がいる。俺たちからするとありえん話だ。
確かに3000人とは多すぎとも感じるが、国民への
約束なのではないか・・。約束なら履行せよ。それが
法治国家だろ・・。
293氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:26:51 ID:???
アルカイダ鳩山に法治国家を期待するなw
294氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:27:28 ID:???
間違いは正すのが真理だろw
お前が実力をつけて、500人になっても合格すればいいだけの話だ。
295氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:29:27 ID:???
>>292
お前さんも先々(三振しなければww)
就職活動する立場になりゃわかるよ
ライバルが数千人も周りにいるなかで
仕事見つけるのが如何に大変かをね。
簡単に進路未定無職ロー卒になっちまうぜww
ま、そのときまで夢を見ておくんだな。叶わん夢をww
296氏名黙秘:2008/02/04(月) 17:33:39 ID:???
てかはっきり言って弁護士なんかいらないんだよね。日本人は裁判ざたなんか嫌いなんだよ
297氏名黙秘:2008/02/04(月) 18:23:00 ID:???
資格なんか目指さずに
普通に就職すればいいだけの話。
298氏名黙秘:2008/02/04(月) 18:39:57 ID:???
↑なら、このスレから出てけよ。邪魔なだけ。
299氏名黙秘:2008/02/04(月) 20:38:19 ID:???
上司にはめられ業務停止中の俺は君ら以下だ。
せっかく弁護士になったのに。
300氏名黙秘:2008/02/04(月) 21:09:14 ID:???
>>299
そうですかw
301司学:2008/02/04(月) 21:14:21 ID:???
>>252
レスが遅くなりましたが、情報ありがとう。やっぱり必要
みたいですね。
302氏名黙秘:2008/02/04(月) 22:08:05 ID:???
>>301
まだ君は司法書士に対する愚痴ばっかいってんのぉ?
それとも心を入れ替えてやる気出してんのぉ?
303氏名黙秘:2008/02/04(月) 22:14:02 ID:???
 いつも占有離脱物らしい雑誌を集めて、100円で売っている、
おっちゃんの代打で、売り子として
コンサイス六法を読んでいる、新入りがいたよw
 おっちゃんは、ホームレスの部下から50円で仕入れているらしいw
おっちゃんは、しょば代で、一日1000円かかるらしいよ、
月単位だと割引になるらしいよ
 おっちゃんは、しょば代を、一日1000円ではなくて、
一時間100円にして欲しいみたいw
 雑誌が売れる時間帯は決まっているんだって、
夕方以降が売れるらしい、どっかの自習室と同じで、夕方から込み始めるんだねw
 「いままで500円で○っくカードを作れば、自習室のしょば代ロハだったよ」
と、おっちゃんに言ったら、とてもビックリしてたよw
 「ホームレスの睡眠用に天国だな、山手線をグルグルグルと
寝ているのも130円もかかるのに」と、ポカーンとしてたよw
 おっちゃんが言うには、ホームレスの味方となるプロ市民も、
「旧司法試験の落ちこぼれ」が、おおいんおだってさ
304氏名黙秘:2008/02/05(火) 01:22:30 ID:???
最近は司法書士+税理士合同事務所なんかが、企業顧問やってるケースも結構ある。
まぁ、税務や登記は企業に必須だから、こうなるのも理解できる。
305氏名黙秘:2008/02/05(火) 02:02:17 ID:???
そう、私は忘れもしないあれは三年前の五月の母の日
私はとある難関国家試験を受けたのである。

よく晴れた空の下、私は誓った。諦めよう。もう38だ。
いままでが長かった。長すぎたんだ。
俺はよく頑張った。よくやったんじゃないのか。
これからもいくらかかるか分からない。
もう力は限界だ。

あとはゆっくりと別の道へ進もう。
306氏名黙秘:2008/02/05(火) 04:23:51 ID:ekt5/QoE
僕は司法書士開業3年目のものですが、
今は売り上げ年2400万、経費押し込んで年収1500万です。
弁護士も司法書士も今は同じだと思いますよ。
307氏名黙秘:2008/02/05(火) 04:55:38 ID:???
>>306
シッーそういうこと書くといけませんよ
308氏名黙秘:2008/02/05(火) 06:13:59 ID:???
>>306
経費使いまくって年収1,500万ってかなりおいしいですね
私も九死撤退して司法書士目指します
309氏名黙秘:2008/02/05(火) 08:21:21 ID:???
バイトもしたくない奴が1500万目指すww
310氏名黙秘:2008/02/05(火) 08:50:28 ID:???
司法書士で一発逆転しよう!
311氏名黙秘:2008/02/05(火) 09:07:00 ID:???
>>306
これが嘘かどうかは分からんが、こういう奴がマジでいるからビビル。
普通はもっと緩やかに伸びていくもんだが、才能なのか、コネつくるのがうまいのか…
312氏名黙秘:2008/02/05(火) 10:58:00 ID:???
旧司崩れの開業行書だけど今から司法書士勉強しようかな・・・w
313氏名黙秘:2008/02/05(火) 11:14:46 ID:???
こういう奴がいる
→こういう奴がたくさんいる
…そう解釈しないとやってられないよなwww
314氏名黙秘:2008/02/05(火) 11:49:59 ID:???
厳しいな
315氏名黙秘:2008/02/05(火) 12:04:26 ID:???
営業ができて食える奴と
営業ができず食えない奴

学生時代
友達が沢山いて恋人もいた
根暗で不潔で異性が寄り付かない

そんな違い。
316氏名黙秘:2008/02/05(火) 12:36:13 ID:???
都市部の若手で廃業する人に意外と目立つのは
営業が出来ると過信している人。
こういう人は営業出来ない人と違って仕事も雑。
実力伴わないアピールほど迷惑なものはない。
317氏名黙秘:2008/02/05(火) 14:18:29 ID:???
>>312
行書開業で食えてるの?
そこに興味がある
行書と宅建はペーパーで持ってるから
318氏名黙秘:2008/02/05(火) 14:35:29 ID:???
>>312
普通行書開業なら司法書士の勉強すんだろ。
行書だけでやっていけると思ってないだろ?
319氏名黙秘:2008/02/05(火) 14:43:53 ID:???
確かに同じ慶應でも女に超もてる奴もいれば
キモオタも沢山いたしな。
同じ書士でもメチャ稼ぐ奴と食えない奴が出ても
何の不思議も無いわな。
320氏名黙秘:2008/02/05(火) 14:48:37 ID:???
弁護士も司法書士も食えない。三年で年収1500万とか上に書いてあるようであるが
そういう一部の恵まれた人を見て、自分もなれると考えるのは愚の骨頂である。
司法書士も求人は多いようだが、あれは真っ赤なウソ。
司法書士は簿給で、10万円ほどのバイト賃金と同じ。
司法書士は目指すべきではありません。
321氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:02:16 ID:???
>>319
まぁ、企業にいっても、出世できるのはほんの一部だから、あんまり変わらんな。
322氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:03:15 ID:???
>>320
んなわけないw
一世代前のおじいちゃんかな??
323氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:17:18 ID:???
この人も司法書士⇒弁護士の道を歩んだ人だね

"バイトを辞め専門職の資格取得を思い立つ。
そして、弁護士になりたいと思ったのだ。
その日から人が変わったように勉強を始めて一年後に司法書士の試験に合格し、
その翌年に目標であった司法試験合格を果たす。
経済学部を出て2年後に司法試験に合格する"
ttp://akutsu-law.com/profile/made.html
324氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:30:02 ID:???
>>322
合格しないゆとり君には関係ない話だよ。
325氏名黙秘:2008/02/05(火) 15:40:43 ID:???

オマエモナー
326312:2008/02/05(火) 16:39:06 ID:???
>>317
>>318
いや、一応家族養える程度には食えてるけど・・・w
普通の開業行書は司法書士の勉強するのがデフォなのか・・・知らんかった
327氏名黙秘:2008/02/05(火) 17:16:11 ID:???
ギョウチュウが調子に乗ってんじゃねーよ
328氏名黙秘:2008/02/05(火) 17:38:59 ID:???
>>323
阿久津真也ってw
女王の教室きどりかよww
329氏名黙秘:2008/02/05(火) 17:51:32 ID:???
司法書士は行政書士と名前が似ているため、無知蒙昧な民間人は混同しがちです。
それだから司法書士ですと名乗っても、ああカバチタレね。と工事現場のおっさんにいわれてしまいますし
無知なじじいの村役場の職員にも、「わしもそれもっとるよ」と言われちゃいます。
330氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:22:37 ID:???
行書で食えない人は司法書士や弁護士になっても食えないよ
331氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:42:03 ID:???
行書で食える奴は、書士や弁護士でかなりいいところまで行く可能性がある。
332氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:52:51 ID:???
>>330
うそつけww
333氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:56:00 ID:???
働いたら負けと思ってる人が書士の営業出来るなんて

ねえ、本気で思ってます?
334氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:57:26 ID:???
>>326
デフォじゃないよな。
支部で今年司法書士に受かった人もいるけどデフォはオーバー。
335氏名黙秘:2008/02/05(火) 18:58:51 ID:???
>>333
ネタを信じてるの?
336氏名黙秘:2008/02/05(火) 19:37:22 ID:???
働いたことあるの?
337氏名黙秘:2008/02/05(火) 19:54:03 ID:???
あるよ
338氏名黙秘:2008/02/05(火) 19:55:07 ID:???
バイト程度じゃ働いたうちには入らない
339氏名黙秘:2008/02/05(火) 19:56:54 ID:???
レス早っw 本格的に病んでるな〜
340氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:00:44 ID:???
自宅警備員(笑)は一日中張り付いてるからね
341氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:03:28 ID:???
書士に受かった後に弁護士になるか税理士になるか迷うな〜
342氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:03:47 ID:???
童貞とかベテとかはスルー出来るおまいらが

働く
仕事

この二つの言葉はどうしてもスルー出来ないのは何故なんだ
343氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:07:58 ID:???
>>341
受からんから安心しろ
344氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:38:14 ID:???
>>343
フイタw
345氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:40:29 ID:???
書士ごとき早く合格して弁護士に一刻も早くなりたいお
346氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:41:25 ID:???
>>345
無理無理
347氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:42:31 ID:???
弁護士なんかなりたがるやつはバカ。一部以外は稼げないのが最も多い職業なのに。
348氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:42:34 ID:???
私も司法試験から転向して司法書士になったんですけど、
マジレスすると、司法試験とはまったく傾向が違うので、
一年ではちょっときついと思います。
349氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:44:36 ID:???
348ですが、短答合格してます。
それでも司法書士民法はきついな、と思いました。
私の感じとしては、短答民法より、司法書士試験の民法の方が
はるかに難しいです。

舐めずに覚悟してやった方がいいです。
350氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:47:15 ID:???
択一持ちでも三年はみといた方がいい
351氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:49:13 ID:???
>>349
簡単
法科大学院入学までに読みたい本ランキング
@紛争類型別の要件事実 民事訴訟における攻撃防御の構造
A問題研究要件事実 言い分方式による設例15題
B要件事実マニュアル
Cウォッチング労働法
D宇賀行政法
E裁判所職員総合研修所 民事訴訟法講義案
F寺崎刑事訴訟法

352氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:51:30 ID:???
>>350
択一持ちじゃなかったら??
353氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:51:45 ID:???
>>349
uso
法科大学院入学までに読みたい本ランキング
@紛争類型別の要件事実 民事訴訟における攻撃防御の構造
A問題研究要件事実 言い分方式による設例15題
B要件事実マニュアル
Cウォッチング労働法
D宇賀行政法
E裁判所職員総合研修所 民事訴訟法講義案
F寺崎刑事訴訟法

354氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:52:17 ID:???
司法書士も@〜Bぐらいは読んでます。
司法書士試験は簡単!と思って受けてる間は受からないと思いますよ

書式を書いてる時は論文と同じぐらい緊張しました。
本当に泣きそうなります。

まぁ、司法試験にしろ司法書士試験にしろ、やってみてください。

簡単っていうのは試験を受けた後で
355氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:54:16 ID:???
無駄に難しい司法書士試験
356氏名黙秘:2008/02/05(火) 20:58:06 ID:???
>>355

何年かしたら、あなたが一番無駄になっているかもしれませんねー
357氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:02:59 ID:???
>>354
そんなもん出してなんか意味あんの?
おまえロー生?はぁつらいねぇ
大金払ってローいっても弁護士になってももう回収できないんだもんねぇ。
ウンコじゃん。かわいそすぎるわ
358氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:04:42 ID:???
>>356
そう思わないのか?お前は
思わないとしたらクイズマニアとかその類だろ
司法書士の仕事をする上で今の難度が必要とは思えないけどな
359氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:05:35 ID:???
>>354
書士に受かったので今後はやっぱり弁護士になるつもりですか?
360氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:05:54 ID:???
スーパーエリート気分もあと5ヵ月程度。
過去の挑戦者と同じく7月以降は住人全員、資格板へ移る。
そして書士ベテになり…難易度逆転スレに入り浸る。
そこで後輩司法ベテと大喧嘩。
歴史はこの繰り返し。喜ぶのは辰巳だけ。
361氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:06:53 ID:???
弁護士なんかより司法書士の方が儲かるので弁護士なんかになりません。
362氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:08:31 ID:???
>>358
行書はどっかいけよ。
司法書士はますます地位が上がるんだよ。
不動産等の権利公証人になる日もそう遠くないんだよ
363氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:11:53 ID:???
>>362
そうか司法書士は最高なんだなw
まあ頑張れ受験生くん
364氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:13:01 ID:???
>>357
ロー生ではありません。ストレスがたまるのはわかりますけど
学生の段階のストレスに耐えられないようだと実務はとてもつとまりませんよ

>>358
実務をやったことがない人にいろいろ言われても全然実感わきません。
はっきり言って、すごい忙しい仕事です。
マジレスしてちょっと後悔します。

>>359
もう法律関係の仕事はこりごりです。

ていうことで、もうここにはきません。
年度末なんで、金融系の仕事が山ほどあって、忙しいんです。
マジです。

では、がんばって人生をきりひらいてください。
365氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:16:15 ID:???
>>364
>はっきり言って、すごい忙しい仕事です。

いや別に今の試験の難度と忙しいかどうかはあまり関係ないと思うが
問いに答えないと0点だぞw
366氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:17:50 ID:???
>>363
社畜はどっかいけよwwwwwwww
367氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:17:57 ID:???
>>365

だからさ、実務やってない人話なんてほんと聴く気にもならないよw
聞いたことのないような法律問題を瞬時に解答しないといけないんだから

一回やってみろよ、お前じゃできねーからw
368氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:19:01 ID:cyWZuUL2
>>365
責任が重いってことだろ。そんなことも分からんのかハゲロー生
369氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:20:04 ID:???
ハゲハゲハゲロー生
370氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:21:00 ID:???
>>367
>聞いたことのないような法律問題を瞬時に解答しないといけないんだから

聞いたことのない法律問題は瞬時に答えられないなぁ
相談者にいい加減なこと答えるわけにはいかないから後で連絡することも普通にあるけど
371氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:22:48 ID:???
弁護士って裁判が主な仕事だけど、そう紛争沙汰はあるもんではないし、
だから田舎には弁護士がいないんだね
372氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:26:52 ID:J9ZMtzxz
>>370

それがさぁ、相手が金融機関だとそうもいかないわけよ
一回手に入れたつてだから、即答して信用得たいでしょ??

調べます。ちょっと待ってください。なんて連発してたら、
馬鹿だと思われるでしょ??

実務なんてほんと、聞いたことない問題だらけだよ。


>>371

紛争沙汰はたくさんある。
100万とかの貸金返還請求事件なんか腐るほどある。
額が小さくて金にならないから、司法書士がやってるだけ。
勝っても、手間賃ぐらいにしかならないけどね。

もうレスするのほんとばかばかしいから帰るわ。
373氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:28:06 ID:???
>>367
聞いたこともない法律問題ならまだいいんだよ
困るのは相談中に泣き出したりすることだ
特におばあちゃんとかが
どうしよう・・・と思うぜw
374氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:29:53 ID:???
>>372
司法書士では訴訟問題はあまり大きく扱えないでしょう
扱いたいのならやっぱり弁護士まで目指すべきですよ
書士のまま人生を終えるのは余りにももったいないですよ
まわりの同期の方などはほとんどローに進学しているのでは
375氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:30:00 ID:J9ZMtzxz
>>373

それはあるな。債務整理に多いんだよな。
債務整理とかついつい安く受けちゃってほんと俺って本物の馬鹿だと思うよ。

ていうか本当にもう帰るわ。
376氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:31:01 ID:???
公認会計士や税理士には監査法人という大企業みたいなもんがあるけど、
なぜ弁護士や司法書士の世界ではないの?
377氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:32:24 ID:???
>>372
で、あんた弁護士?
金にならない事件なんかじゃ儲からないんだよね。
378氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:33:43 ID:???
まぁ裁判やりたい奴は弁護士になれば。
登記屋で俺は充分だから。
コネがあれば登記はすごい儲かるしね。
取りあえず俺はコネがあるから。
379氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:35:55 ID:???
汚い、きな臭い、金にならない3Kな紛争事は
今後増える弁護士にやらせばいいんだよ。

弁護士は不幸産業、司法書士は幸福産業。

簡裁訴訟代理なんて一時的なニーズに過ぎない。オマケ仕事。
380氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:36:16 ID:???
モラトリアム期間を伸ばしたいだけって
苦労を先送りしたいだけって素直に言えばいいものを。

司法書士合格して働くなんて嘘つくからボロが出るんだよ。
381氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:38:49 ID:???
ローなんて一番モラトリアムじゃねーかw
382氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:39:47 ID:???
調査士に合格、登録して働きながら(種蒔き期間)
司法書士の勉強
司法書士に受かれば登録後はスタートダッシュできるでしょう
383氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:41:25 ID:???
ほんと働くって話題になると盛り上がるなぁw
384氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:41:43 ID:???
とうとうロー生まで詐称するようになったか。
精神病んでると社会復帰は難しいだろうけど頑張れよ。
あ、頑張れって禁句なんだっけww
385氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:43:07 ID:???
よくわからんことになってきたが、こいつは何を煽ってんの
386氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:44:42 ID:???
>>356>>367>>372は同一人物か。
人のことなんか気にしないで自分のこと頑張りなよ。
387氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:44:49 ID:???
毎回同じパターンなんだよな。
388氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:48:06 ID:???
スルーできないのも毎回同じ。
即レスで吠え返したら煽りも増えるわな。
389氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:50:52 ID:???
>>388

スルーできない法律家っていうか、法律やってるばっかりにスルーできない人って
いるかもしれないって、おばあちゃんが言ってた
390氏名黙秘:2008/02/05(火) 21:52:10 ID:???
リーマンはどっかいけ
391氏名黙秘:2008/02/05(火) 22:06:15 ID:???
>>376
公認会計士の顧客は上場企業。
だから、会計士が個人で仕事を取れないの。
グループ組まないと仕事とれないから。
会計士でも個人で独立したら監査の仕事は取れないから、
税理士と同じ税務の仕事で食ってるんだよ。
392氏名黙秘:2008/02/05(火) 22:14:19 ID:???
別にさっきの司法書士の人擁護する気ないけど、

実務家教員が、「相談受けてる最中に、ちょっと今から調べるから
待ってくださいね、なんて言えませんからね」
って言ってたの思い出した。

確かに即答しないといけないのかもしれないなーとか・・・

まぁ、いいんだけど。
393氏名黙秘:2008/02/05(火) 22:30:03 ID:???
>>392
ロー生に聞きたいんだけど、
ローなんか行ってて自分自身が嫌になること無い?
394氏名黙秘:2008/02/05(火) 23:36:28 ID:???
>>392
簡単なことならともかく複雑で難しい案件は即答せず後で回答というのはどの人もやっているって。
無料相談なら誤魔化すという方法もあるがw
395氏名黙秘:2008/02/05(火) 23:40:17 ID:YVZqT7lP
旧司で落ち癖ついてるくせに
396氏名黙秘:2008/02/06(水) 00:20:45 ID:???
【論説】「頑張れば夢はかなう」は幻想だ、成功者の傲慢だ。そんなにうまくいかないのが普通なのだ…脚本家・山田太一氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202222569/-100
397氏名黙秘:2008/02/06(水) 03:07:06 ID:???
>>396
>可能性のよき断念

いい言葉なんだろうが、
我が身の現状を鑑みるとツラい言葉だよ・・・・
398氏名黙秘:2008/02/06(水) 10:18:14 ID:???
司法書士を断念してみじめな就職するぐらいなら弁護士がいいよ
司法書士試験に挫折して新司に抜けた人は多いらしく
自分も1人そういう人を知っている
訴訟やりたいなら初めから弁護士になればいい。
399氏名黙秘:2008/02/06(水) 11:57:19 ID:???
旧司を断念して書士へ
書士を断念して新司へ

水が上から下に流れるように
どんどん下がっていくね。

30半ば無職職歴なし
親も定年を迎え仕送りストップ
もう転落人生だよ
ここまでくると。

一発逆転なんて
合格者が急増する中で
本当に実力かコネがある人だけだぞ。

少なくとも
スタート地点に立つのが
40近い時点で
終わっていると思うのだが・・・
400氏名黙秘:2008/02/06(水) 13:00:14 ID:???
30代半ばまで働きもせずに
生きていれるなんて
日本は豊かな国なのだなぁと
しみじみ思うよ。

子馬だって、産まれてすぐに
自分の足で立つというのに。
401氏名黙秘:2008/02/06(水) 14:46:44 ID:???
ふーん
で?
402氏名黙秘:2008/02/06(水) 15:10:50 ID:???
何事にも自分なりに納得できる理由を見つけないと気がすまないけど、
答えを見つけるのに時間がかかりすぎる馬鹿。
お前は、いつも後付言い訳。理路整然と言わんばかりのレスも
むなしい落書き
403氏名黙秘:2008/02/06(水) 15:43:25 ID:???
で?
404氏名黙秘:2008/02/06(水) 16:03:12 ID:???
>>403
はぁぁぁん?
405氏名黙秘:2008/02/06(水) 16:10:24 ID:???
いい加減働けってことじゃないかい?
ま、今回落ちたらさすがにここの住人も働くさ。
406氏名黙秘:2008/02/06(水) 16:27:37 ID:???
無職やニートを
まともな企業が雇うわけがない
ここは、合格するまで受験を続けるべきだ!
そして、みんな飢えシネ。
407氏名黙秘:2008/02/06(水) 17:19:25 ID:???
408氏名黙秘:2008/02/06(水) 19:07:57 ID:???
>>406
知恵遅れめがwwww
409氏名黙秘:2008/02/06(水) 19:11:46 ID:???
司法書士だろうがなんだろうがとにかく働こうぜ。
もう試験なんかいい加減飽きただろ?w
410氏名黙秘:2008/02/06(水) 20:16:48 ID:???
へいへい
411氏名黙秘:2008/02/06(水) 20:46:06 ID:???
隔離板としてはなかなか優秀である
412氏名黙秘:2008/02/07(木) 09:44:30 ID:???
両親も、そろそろ定年退職だろ。
まさか、年金から仕送りしてもらうのか?
どこまで、親不幸なのだろう。

いいかげん、離乳して働こうぜ。
卑下をはやした、垢ちゃん
413氏名黙秘:2008/02/07(木) 09:53:51 ID:???
誰がなんと言おうと書士⇒弁護士を目指しますから!
414氏名黙秘:2008/02/07(木) 11:50:33 ID:???
ほっとけ。ほっとけ。勉強。勉強。
415氏名黙秘:2008/02/07(木) 12:16:57 ID:???
そうそう、ほっといて今テキスト開いている
根抵当権一部譲渡の記述問題を検討
したほうがいいわ。関係者多数で混乱しているwww
416氏名黙秘:2008/02/07(木) 13:01:14 ID:???
>>413
>>415

現実逃避のための勉強
そうだ!
僕らは受験生だから労働してくていいんだ
417氏名黙秘:2008/02/07(木) 13:07:20 ID:???
新手の煽りだなww
418氏名黙秘:2008/02/07(木) 19:43:50 ID:???
年収200万の大阪の弁護士センシェはなぜ税務や登記や特許をしないのぉ?
弁護士なら税理士や弁理士や司法書士や行書の世界に
バンバン参入出来るんじゃなかったのぉ?ww
419氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:15:03 ID:???
>>418
アホだからだよ。
420氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:28:47 ID:???

司法試験に合格もしてないくせに、お前はあの弁護士先生に対しアホとはなんだ!
法曹様を舐めるんじゃねぇwwwwwww
421氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:30:53 ID:???
中井さんは優しいから、そんなこと言わないお
422氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:33:44 ID:???
弁護士が年収200万で、じっとしているようじゃ
アホだと、国民の99%が思うだろうよ。
423氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:46:51 ID:???
>>418
あだそんなこと言ってるのか?
やりたくてもできないからだよ。
行書の仕事ぐらいしかできない、行書は営業力がないとできない。
424氏名黙秘:2008/02/07(木) 20:59:07 ID:???
>>423
弁護士せんせって何も出来ないんですね
それなら行書⇒司法書士⇒税理士⇒弁理士⇒弁護士の順になっていったほうが仕事もできるから
いきなりロー⇒弁護士になるよりかは遥かにましなんじゃないの
425氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:01:49 ID:???
>>424
人生短いからね
426氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:09:13 ID:???
>>424
行書は簡単に取れるけどそっから先は蟻地獄だよww
427氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:21:02 ID:???
>>424
費用対効果も考えなきゃね。
全部合格するまでの年数と費用、そして、その後の収入も考えなきゃ。
登記の通達、税法、特許を取るための最新技術、これらは毎年変わるんだよ。
だから、1人の人間が全部の仕事は能力的にできない。
428氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:23:00 ID:???
はっきり言って、弁護士法72条は妄想だと思う。
429氏名黙秘:2008/02/07(木) 21:27:05 ID:???
仕事ができないなら年収200万の弁護士で我慢しろよwww
弁護士になって金持ちになろうってのがそもそも間違ってるんだよwww
あんま調子のんなよwww
430氏名黙秘:2008/02/08(金) 01:17:17 ID:???
でもみんなはやっぱり何だかんだいっても書士よりも弁護士になりたいよね
431氏名黙秘:2008/02/08(金) 01:47:47 ID:???
>日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は
>店長の給与水準は平均716万円であることを明かし
弁護士は200万なのに・・・Orz
432氏名黙秘:2008/02/08(金) 02:25:31 ID:???
>>430
そりゃそうよ。
開業司法書士は子供をローに行かせる例が多いって。
近所の本職も何人か行かせている。
何のかんのと言ってもコンプレックスがあるんだろう。
433氏名黙秘:2008/02/08(金) 04:13:55 ID:???
自分が弁護士になれなかったのでその夢を子供に託すのかよ
本当に子供にとっては迷惑な話だよな
もし俺が書士だったら子供にローに行かせる前にまず自分で弁護士になってみせるね
434氏名黙秘:2008/02/08(金) 05:08:29 ID:???
俺は就活中の学部生だが、年収200万なのに何故おまえらは弁護士にそこまで固執するの?
地位が高い?そうか?もうかなり下がってきているし、これからも下がるぞ?
435氏名黙秘:2008/02/08(金) 06:57:26 ID:???
>>434
普通に就職活動するのが勝組

弁護士になるために
時間と金を浪費したあげくに
2分の1 は落第する危険を犯してまで
ローにいくメリットはないよ

結局、資格業は人数が増加すればする程
うまみはなくなる
436氏名黙秘:2008/02/08(金) 07:12:17 ID:???
目標は年収100万。200万は体力的にキツイ。





単位はdollar(s)
437氏名黙秘:2008/02/08(金) 07:19:41 ID:???
無勉で大企業にいけば
初任給で300は超える

就職率がよい時代なのに
なにやっているんだろうね

また、景気が悪くなって
あの時就職しておけばよかった
と思っても遅いのに。

新卒の資格こそ
もっとも使える資格
438氏名黙秘:2008/02/08(金) 09:16:40 ID:???
>>437
法律事務がやりたいんだ。
組織の兵隊になって捨て駒にされるのはごめんだ。
439氏名黙秘:2008/02/08(金) 09:20:50 ID:???
まぁ、就職がいい時に就職した奴は、一番クビになりやすい立場でもある。
440氏名黙秘:2008/02/08(金) 09:43:21 ID:???
なるほど。時代は繰り返すんだね。
441氏名黙秘:2008/02/08(金) 10:12:30 ID:???
就職できなかったんた。
ごめん、察しなくて・・・
442氏名黙秘:2008/02/08(金) 10:12:48 ID:???
>>439
会社の看板に胡坐をかいて、努力しないからな。
でも、そういう奴が失業すると、成果の思わしくない資格試験受験生
よりも、世間は同情的だったりする。
世知辛い世の中だから。無念だ。
443氏名黙秘:2008/02/08(金) 11:34:05 ID:???
団塊世代の大量就職の年代は、同じく大量にリストラされた世代でもあるからな。
444氏名黙秘:2008/02/08(金) 12:10:52 ID:???
公務員になればリストラされたりしない。
ただし、民営化されないところな。
445氏名黙秘:2008/02/08(金) 14:28:03 ID:???
>>444
俺の近所のおっちゃん、買春で公務員クビになった。
リストラじゃないが。
公務員は変態が多いのか?
446氏名黙秘:2008/02/08(金) 15:58:17 ID:???
>>413
米国の司法制度「弁護士以外の法務資格なし」日本のロー制度においてコレをまねしなかったのが
騒ぎの根本。すでに働いてるパラリーガルをローにガンガン呼び込めばよかったのに。
就職難問題とゆとりロー生問題を手軽に解決し、合格者もローの数もあまり減らさずに済むだろう

ただ、ローを目指す学部生の支持を得られないし、パラリーガルに奨学金をはずまねばならないので
大学経営上も厳しい。この板では全くはやらない言説。ロー制度も温存することになるし。


…やはりロー制度はダメだな、すくいがたい。決定的にダメ。ゼッタイ
447氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:06:25 ID:???
>>446
パラリーガルって弁護士の補助だろ?
司法書士って登記屋で、弁護士とは全く別の存在なんだけど。
448氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:10:35 ID:???
パラリーガル=書士弁理士税理士会計士等々…
この定義間違い?

パラリーガル=法曹の秘書、補助者
コレが正しいのかな?
449氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:13:11 ID:???
パラリーガルって弁護士の秘書だろ。
アメリカは分業化してるだけであって登記や税金専門の弁護士は訴訟はしない。
450氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:18:48 ID:???
>>449
アメリカでも、部門別に分かれてるのみたんだが、やはり掛け持ちや
何でも出来ますみたいな弁護士は食っていけないのだろうか…
451氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:25:06 ID:???
>450
まさに、救急車の後をくっついて行ってるような弁護士じゃない?それ。
452氏名黙秘:2008/02/08(金) 16:33:03 ID:???
>>446は訂正
「パラリーガル」は「書士等」と読み替えてほしい

書士等をローに引き込んでおけば就職問題や合格者の力不足問題で軟着陸できたはず
文系学部卒をして、新卒カードを捨てさせて蛇の道に参入させてしまうとは
AVスカウトかと
453氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:13:59 ID:???
>>452
確かにローとしても、客観的の実力の証明になるし。
学生にとっても、書士さえとっておけば、普通に就職できるから、
三振したときのダメージは少ない。
454氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:25:33 ID:???
>書士さえとっておけば、普通に就職

新卒なら普通に就職できるのにね・・・
455氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:25:56 ID:???
>>453
すでに職歴のある書士等を引き込むのがポイント
修習後、登記クレサラ弁護士として即開業できる

会社法やミンソの知識が古い&奨学金を与えねばならない&多くのロー教員の認識が
「書士等=パラリーガル=どうせ秘書レベル」
というのがネックになったようだ
456氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:29:52 ID:???
一般企業が
いつ独立するかも分からないような
弁護士や司法書士を
一般事務として雇うと思うか?
法務部なら別として

資格があることが
かえってマイナス要素

自分よりも高学歴の女とは
結婚したがらない男の心情と同じ
457氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:41:14 ID:???
学者は物事を何もわかってない
458氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:52:27 ID:???
>>455
まともな書士の会社法の知識は企業法務を専門にしてる弁護士以外の大半の弁護士に比べれば絶対新しいよ。
459氏名黙秘:2008/02/08(金) 17:55:53 ID:???
司法書士の方が会社法実務には長けているからな
仕事を持っている時点で引き込むことなんで無理だろうけどね
行政書士とかならば喜んで飛んで行きそう
460氏名黙秘:2008/02/08(金) 18:00:51 ID:FRYvrSzG
旧司も司法書士もどちらも合格できないのが現実。
461氏名黙秘:2008/02/08(金) 18:02:15 ID:???
企業法務専門の弁護士は商事の訴訟に詳しい
企業法務の司法書士は商業登記専門で、機関設計や会社の構造に詳しい。
462氏名黙秘:2008/02/08(金) 18:46:22 ID:???
やっぱり書士⇒弁護士の道は正しいのですね
463氏名黙秘:2008/02/08(金) 19:17:16 ID:???
↑無理無理
464氏名黙秘:2008/02/08(金) 19:35:54 ID:???
理系卒だけど俺も書士⇒弁護士を目指してるよ
465氏名黙秘:2008/02/08(金) 19:37:00 ID:???
弁理士でいいじゃん
466氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:18:10 ID:???
>>458
職歴ある書士で、ローにいけるような貯蓄を築いてある人だと
旧ミンソ、旧会社法、禁治産民法だったりするけどね。

近年の書士合格者なら歓呼で受け入れるべき。でないとローは身を滅ぼすな。
滅びたっていいけど
467氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:22:43 ID:???
純粋未修よりよっぽどましだろw
468氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:26:27 ID:???
弁護士になっても、司法書士は名乗れないから、いくら司法書士試験に受かってても
銀行や不動産屋は登記を頼んでこない。

いくら自分は登記の事を知ってると言っても、
「なにこの弁護士。食えないから登記屋になるってか。どうも怪しいな」と思われるだけ。
469氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:44:57 ID:???
>>466

>職歴ある書士で、ローにいけるような貯蓄を築いてある人だと
旧ミンソ、旧会社法、禁治産民法だったりするけどね。

旧ミンソ、旧会社法、禁治産民法で(司法書士の)実務やってたってか。



      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

470氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:49:11 ID:???
不動産登記専門事務所で実務を番頭に委せきりにしてるジジイ書士なら有り得るけどね。
471氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:55:44 ID:???
>>469
ふとうほうも新しくなったんだから、稼げてる書士のなかにも民事系の新法に
あまり対応してない人もいそうな感じがした。
472氏名黙秘:2008/02/08(金) 20:59:41 ID:???
アディーレというとこには司法書士がたくさんいて登記ばっかやってるみたいだな。

やっぱり弁護士も司法書士にやらせるわけね。登記は。
473氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:02:58 ID:???
アディー○は債務整理ばかりだそうだ。
知り合いが顔写真入りでHPに載ってるよ。
474氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:21:52 ID:???
銀行ほど実績を問うところは無い。
相手が医者だろうが弁護士だろうが担保や実績がなければビタ1円も貸さない。
それと一緒で、実績のない弁護士には登記を依頼しない。
これが現実。
475氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:23:17 ID:???
>>474
サブプライムにはドボドボお金つっこんだらしいけどね
竹中が尻叩いたのに…
476氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:26:26 ID:???
でも銀行って司法書士に「おい、代書!早く登記やってこい!」って偉そうなんてしょ?
弁護士がそれに耐えられるわけないね。
477氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:31:02 ID:???
>>474
巨大弁護士法人とかなら、将来的に可能性あるかもな。
何しろ人員の充実ぶりが決め手だ。
以前から銀行に出入りしていた小規模事務所が切られ、
よそから支店を出してきた新興巨大事務所が仕事を持っていく
なんて話が最近良くある。
478氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:40:46 ID:???
司法書士でも全国に展開するような事務所も出てきたらしいね
479氏名黙秘:2008/02/08(金) 21:41:36 ID:???
>>477
その巨大弁護士法人で実務をやるのは、
そこに勤務してる司法書士だろうな。
いずれにしても弁には頼まないよ、と銀行員の叔父が言っていた。
480氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:01:32 ID:???
>>479
たぶん最初はね。そのうち、弁が担当しはじめ、弁も冬季やるぞと
いう認識が
吟行やフドウさん業者に定着するだろうという観測。
481氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:12:34 ID:???
>>480
そうか、弁が司法書士様に土下座をして登記実務を教えてもらうんだな。
482氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:19:01 ID:???
弁護士が本格的に登記をするより、
司法書士が家裁、地裁の代理権を獲得する方が早いと思われる。
だって、簡裁から高裁までの裁判手続きは一緒だもんね。
140万も1億も手間は一緒だし。
483氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:25:24 ID:???
>>482
書士に家裁地裁代理権だすかどうか、すごくみものだ
出すようなら弁護士就職難問題に対し、法務省は何もする気がないと評する
「周辺士業の弁護士への統合」をギブうpするわけだから
484氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:31:38 ID:???
家裁地裁代理権を付与すれば、司法過疎問題がいっきに解決する。
弁にとってはダメなことでも、国民にとってはいいことだ。
485氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:35:29 ID:???
>>484
ああ、そうだったな。思いが及ばなかった。
ロー弁は落下傘で都会に降りて、楽して儲ける事を考える
書士は田舎町に根付いているから、彼らに準弁護士@民事的な職能を与えれば話が早い
486氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:45:22 ID:???
>>481
法務局職員にも頭下げなきゃね。
高卒の統括登記官が偉そうに「あんたこれじゃ駄目だよ?」
って言ってきたときに、「俺は弁護士だ。」なんて通用しないよ。
「なに?あんた業者じゃないの?ふーん、一般人ですか」
と言われるのが落ち。
487氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:54:28 ID:???
就職がない中位ローあたりが弁護士向けに
登記実務マスターコース3年600万円
で教えてくれるよ。
一流司法書士が講師です
488氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:56:24 ID:???
>>485
そう考えてる弁護士のセンセも結構いるみたいだな。
ローみたいな訳の分からないものつくるより、書士にある程度権限を
与えれば司法過疎は解決するって。
489氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:58:14 ID:???
>>487
もうお金ないっつーのw
490氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:58:34 ID:???
>>488
行政書士には行政事件訴訟代理権を与えるべきではないですか?
491氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:59:36 ID:???
>>487
実務は筆記試験と違うだろう。

492氏名黙秘:2008/02/08(金) 23:01:00 ID:???
>>488
その話も結局は国政上スルー。
生涯学習といっておきながら周辺士業のローへの取り込みも無かった。
おかげでまず就職難問題が表面化。歯科医と同様にgdgdに放置されそうな悪寒

つぎは落第修習生とゴロツキ弁護士問題ですね。ありがとうございました
493氏名黙秘:2008/02/08(金) 23:01:21 ID:???
>>491
学内に模擬登記所をつくって
模擬登記の授業もあります!
494氏名黙秘:2008/02/08(金) 23:07:12 ID:???
>>493
模擬登記所だけつくっても意味無いよ。
模擬銀行をつくらなきゃ、一番重要な立会いは銀行の応接室で行われるんだよ。
登記所にはそろった書類を持ち込むだけ。
その前に勝負はついてるんだよ。
495氏名黙秘:2008/02/08(金) 23:09:04 ID:???
司法書士よりも行政書士の方が国民には認知もされているし
信頼も厚い。
496氏名黙秘:2008/02/08(金) 23:41:16 ID:???
行書信頼してる国民なんているの?
497司学:2008/02/08(金) 23:46:43 ID:???
>>495

単にマンガの影響で、知名度は負けてるよね
498氏名黙秘:2008/02/09(土) 00:15:34 ID:p8A5axFL
司法書士の簡裁代理という制限をなくして
140万以下ならすべて代理可能とする代わりに
登記も140万までにするって決まったね。
499氏名黙秘:2008/02/09(土) 00:20:34 ID:???
また行書の絶望的な抵抗か
500氏名黙秘:2008/02/09(土) 08:27:49 ID:???
140万の登記って意味不明。煽りにしてもリテイクだな
501氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:16:08 ID:???
もし君の前に弁護士資格と司法書士資格があったとします。
そのどちらか一方を自由に選択取得できるとします。

当然弁護士ですよね。
自分に正直にならないと法を業とする世界では生きていけないですよ。
502氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:20:13 ID:???
司法書士大学院生は多数派ですらあると思う。

大学院入試志望時に「司法書士です」というと
すごく面接官の心証が良くて話が弾むと聞いている。
そりゃ、大学側としても自称社会人の浪人崩れよりも
司法書士という職業の方が、評価も高いだろう。
自分の大学院の合格率にもかかわるから浪人崩れとか、
変な奴は入学させたくないし。
503氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:27:11 ID:???
ノリノリになったT下先生の雑談
「未だに機関の登記ができない人は、受験生であるわけがないので
 次回から教室に来なくて結構です。」
「会社法は、条文を覚えりゃいいだけなんで、小学生でもやりゃー楽に満点取れます。」
「マイナー科目を私が講義する必要は全くないんっすけどねぇ。
 こんなもん自分でやりゃーいいんっすよ。
 来年からもうやりゃーしませんが、えっえぇー」
「デュープロセスたった8冊の分量で苦しんでるような人間じゃ、
 この先の人生を生き抜いていくことはまず不可能ですわぁ」
「今は、デュープロセス、直前チェック、ブリッジとあって
 基本書を読まなくていいんっすから落ちるほうが難しいちゅー感じっすかね」
「試験に落ちる人は、やるべきことができないちゅー性格に問題があるんっすよ。」
504氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:40:34 ID:???
ここで司法書士を持ち上げている奴は何なんだ?
司法板である以上「司法書士より弁護士のほうが上」と言う意見が大勢でなきゃならんだろ?
ところが必死で「登記では司法書士がぁ司法書士がぁ!」という人が結構いる。
挙句の果てには「法務局職員に頭を下げて」とか実態を全く知らない発言をする。

これらを総合して考えると資格板の引きこもりが跋扈しているようだ。
出張する暇があるとは余裕だなw

505氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:50:22 ID:???
>>504
最後の二行で論理が飛躍しすぎだな
論理的思考すら出来ないから合格できないんだよ
506氏名黙秘:2008/02/09(土) 11:50:34 ID:???
>>503
去年と随分違うな。最初と最後のは言ってたけど。
507氏名黙秘:2008/02/09(土) 12:01:06 ID:???
>>505
資格板からお疲れさんw
508氏名黙秘:2008/02/09(土) 12:29:56 ID:???
>>504
法務局職員には頭を下げないといけないよ
だいぶ良くなってきたけど、田舎にはまだまだ偉そうな登記官はいっぱいいるよ。
509氏名黙秘:2008/02/09(土) 15:07:45 ID:???
>>508
俺の管轄付近にはそんなのいないなぁ。
向こうが頭下げてくるぐらいだけど。
ちなみに田舎ね。
俺の中では高感度No1役所だな。
510氏名黙秘:2008/02/09(土) 15:47:27 ID:???
さすがプライドと学歴だけは高いけど社会常識がない無職糞ヴェテだな
自分で登記して登記所に行くなら頭を下げて挨拶するのは社会人として常識だろ
弁護士になったら頭を下げることすらしないのかよ
511氏名黙秘:2008/02/09(土) 15:50:31 ID:???
>>510
当たり前じゃん。
弁護士は法曹なんだぜw
向こうから頭下げるのが当然だろww
お前はシコシコと登記屋でもやってろよwwww
法曹様を舐めるんじゃねぇwwwwwwww
512氏名黙秘:2008/02/09(土) 18:16:43 ID:???
司法書士から予備試験ルートで弁護士という道か、
ロースクールかで迷ってる。
513氏名黙秘:2008/02/09(土) 19:32:45 ID:???
>>512
予備試験は厳しいと思うよ
514氏名黙秘:2008/02/09(土) 20:19:30 ID:???
>>510
お前の所では役人に頭下げてやってもらっているのかよwww
お役人様なしでは生きられない体なんだな。
アワレ
515氏名黙秘:2008/02/09(土) 20:53:35 ID:???
法務局の相談コーナーで見かけた弁護士さん、担当の人に
よろしくお願いしますとか、ありがとうございます。
とか言ってたYO!!
516氏名黙秘:2008/02/09(土) 22:28:02 ID:???
>>515
ダセェww
517氏名黙秘:2008/02/09(土) 22:40:28 ID:???
司法書士試験は登記に関しては完全な実務試験。
そして、希望者全員が現場で実務を学べる配属研修という制度も用意されている。
つまり、登記に関しては完璧な制度が確立されている。
一方、ロー弁は登記法のイロハも知らない状態で登記法を独学しても、
その知識レベルが実務で通用するレベルか否かの担保がされない。
そして、現場で実務を学べる制度もない。
518氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:05:27 ID:???
>>517
配属研修で実務ができたら苦労はない。
519氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:11:57 ID:???
>>518
登記実務はほぼ完璧だろう。
もし不安なら、その事務所で数ヶ月働けばいい。
もちろん、仕事を取ってくることは別だけどね。
520氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:15:01 ID:???
>>519
俺が知っている本職の先生は「登記なんかよくやるの10種類ぐらいかなぁ。ややこしいの来ないもん。
地上権なんか設定したことねえやワッハッハ」って言ってたけどな。
ちなみに平成元年合格だからもう20年近くやっている人。
田舎だとそんなもんじゃない?
521氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:17:52 ID:???
>>520
そうだと思うよ。
地方じゃ合格後1年以内に独立開業が常識だよね。
522氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:19:25 ID:???
なんか東京とは全然業務が違いそうだな
523氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:20:37 ID:???
>>521
うん。勤務書士はほとんど聞いたこと無い。
県庁所在地の大きい所では法人化してクレサラやっているところもあるけど
田舎では合格→即開業がデフォ。
2世も多いけどね。
524氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:27:49 ID:???
そもそも、制度が違いすぎる。
弁護士は司法試験+修習+イソ弁3年ぐらいで始めてひとり立ちできる制度。
司法書士は試験+中央研修等+配属研修でひとり立ちできる制度。
だから、イソ弁先がないから就職難が騒がれてるんだろう。
525氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:31:27 ID:???
>>524
それはあるね。
それに司法書士は1000人弱で弁護士は2000人と逆転現象になっている点も問題じゃないかね?
司法書士も2000人受からせれば就職難とか経営難とかの話が出てきそう。
526氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:34:36 ID:???
>>525
>司法書士も2000人受からせれば就職難とか経営難とかの話が出てきそう。
それをやらせないのが書士会の賢いところ。
527氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:36:10 ID:???
>>523
そうなのか(´・ω・`)
俺は東京なんだけど勤務が主流かと思ってたよ…
528氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:36:13 ID:???
弁護士も1500人ぐらいになりそうだね。
529氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:38:13 ID:???
>>526
書士会が賢いというより批判の矢面に立たされなかった幸運というのが正解じゃないか?
例えば登記代がバカ高くて実業界から睨まれていたとすれば司法改革の標的になってたよ。
530氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:44:55 ID:???
>>527
田舎は自宅併設みたいな書士事務所が7割〜8割だよw
そんな狭い所に勤務書士がいる場所が無い。
せいぜい事務員が1〜2人(ほとんど奥さん)程度。
531氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:47:42 ID:???
>>529
それもあるね。
実業界の中枢にいる金融業界が司法書士の味方なのも有利だよね。
司法書士がいなかったら銀行の大きな収入源の住宅ローン融資も機能しないからね。
司法書士と銀行は切っても切れない関係。
532氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:05:27 ID:???
にしては銀行員は司法書士には偉そうだという噂だが。代書扱いするんだろ?
533氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:07:44 ID:???
2chの中ではな
534氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:08:56 ID:???
それは2chだけの話。
てか、司法書士がいなかったら決済できないんだからな。
535氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:09:45 ID:???
2ちゃんの噂なのか。
なんでこんなに2ちゃんでは司法書士ってたたかれてるの?
食えないとか。実際食えない司法書士なんて見たことないんだけど。
536氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:14:34 ID:???
理由は簡単だよ。
今のご時世で、権限が拡大されてる士業は司法書士と弁理士ぐらい。
だから、世間のねたみを一身にうけるわけだ。特に行書あたりからね。
醜い人間の心理だね。
537氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:17:46 ID:???
コネないと、最初がきつい。経済的に持ちこたえられない奴もいる。
銀行員は話ぶりが慇懃だからね。注文内容考えると、犬扱いされてるんじゃないの
と思うのも納得。急に電話してきて即日申請してとか。
腹の中じゃ随分横柄な感じ。
538氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:19:26 ID:???
行書が主な犯人だろうなw
539氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:21:17 ID:???
>>537
どこで司法書士やってんの?
540氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:23:51 ID:???
行書が廃止になれば、そんな噂もなくなるよ。
行書は本当の害虫だよ。
2chでもリアルでもね。
541氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:25:35 ID:???
537と539が行書。
すぐ湧いて来るんだよ、蛆虫。
542539:2008/02/10(日) 00:30:13 ID:???
なんで俺まで行書なんだ?
543氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:31:36 ID:???
すまん、自作自演かと思ってさ。
537に釣られたらダメだよ。
544氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:32:03 ID:???
行書の話題なんて出ていないのにどうして行書の話をしたがるんだ?
どうでもいい存在だと思うがなぁ。
545氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:48:49 ID:???
行書なんてどうでもいいんだよ
書士⇒弁護士になる方法を考えよう用
俺は書士⇒予備⇒弁護士をとりあえず目指すよ
546氏名黙秘:2008/02/10(日) 00:51:41 ID:???
>>545
俺も行書の話題はどうでもいい。
何ですぐに行書を持ち出すんだろうねw

ちなみに俺も書士→弁を目指すよ。
ただ近くにローが無いんだよな。
通信制ローできねえかな。
547氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:00:19 ID:???
弁護士になっても食えないのにね。
548氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:04:39 ID:???
知り合いの司法書士がロースクールに通っているのですが、
勘違いした書士が同級生に結構いたそうです。
でも、そのほとんどが授業についていけずに辞めていくそうです。
たかが書士に合格したとしてもそのままローから弁護士になれる人はほとんどいませんよ
549氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:12:00 ID:???
年収200万になる必要もないか
550氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:14:02 ID:???
>>548
その心配は、ここの連中にはないだろうな
俺も書士受験生の会話を傍で耳にする機会があるが
やはり、浅いし、論理が弱い(というか論理に対するこだわりがない)
551氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:18:25 ID:???
登記オタクなんだから論理なんか必要ないんだよ
552氏名黙秘:2008/02/10(日) 01:52:59 ID:???
酷い自演を見たw
553氏名黙秘:2008/02/10(日) 07:54:39 ID:???
自分都合の悪いレス、あるいは気に入らないレスがあると
「自演」と言いたがる奴は、どういう精神構造をしているのか
どういう生まれ育ち・環境にいるのか分析・想像したくなったが
やめておく
断じて自演ではない
私以外にレスしてる人も分かっている
554氏名黙秘:2008/02/10(日) 08:17:14 ID:???
自演がバレるような幼稚なレスをする方が悪いw
555氏名黙秘:2008/02/10(日) 08:43:11 ID:???
>>554
自演じゃないんだが。
自演としか読めない知能レベルの方がどうかしてるw
556氏名黙秘:2008/02/10(日) 09:27:20 ID:???
司法試験レベルの論理で、論理論理言ってたら、ばかにされるぞ。
そんな深い論理なんて求められてないんだから。
学者にでもなれや
557氏名黙秘:2008/02/10(日) 11:36:04 ID:???
司法書士至上者必死だなw
558氏名黙秘:2008/02/10(日) 11:46:48 ID:???
いや、俺は司法試験組み。
司法試験は論理が論理がって言う奴いると、違和感あって
559氏名黙秘:2008/02/10(日) 11:51:27 ID:???
>>558
粘着してる奴に何言っても無駄無駄。餌与えるだけだって。
560氏名黙秘:2008/02/10(日) 12:07:23 ID:???
自分以外の奴も自演じゃないの解ってるとか言ってる奴は変な電波受信してそうだなw
561氏名黙秘:2008/02/10(日) 12:14:38 ID:???
>>558
確かに司法試験の論文は論理とともに具体的妥当性が
求められるから深い論理は必要ないかもね。
ただ司法書士試験の場合は一切といっていいほど論理的妥当性は要求されないよね。
やはり両者の試験の性格はかなり異なるよ。
562氏名黙秘:2008/02/10(日) 12:52:10 ID:???
特殊な解析ソフトで同一性を確認しているという
のは考えすぎですか?
563氏名黙秘:2008/02/10(日) 13:04:24 ID:???
>>561
そうなんだよなぁ。
確かに違うんだけど、ただ他の試験を馬鹿にして自慢できるほどのものじゃないのも
事実なんだよなぁ。
それに、ただの暗記試験になってたから、旧試もこれじゃいけないって言われた訳だし。
564氏名黙秘:2008/02/10(日) 13:43:03 ID:???
どちらか合格したの?
565氏名黙秘:2008/02/10(日) 15:53:22 ID:???
ぷぷぷ
文系の分際で論理を語るなんて
理系の俺からしたらお笑いだね
566氏名黙秘:2008/02/10(日) 16:01:05 ID:???
論理を語ることと文系理系の区別を関係づけるヤツがいることに驚きだがなw
567氏名黙秘:2008/02/10(日) 16:26:29 ID:???
♪ど〜でもいいですよ♪
568氏名黙秘:2008/02/10(日) 17:16:17 ID:???
ふう。
569氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:07:09 ID:???
ぷう。
570氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:10:23 ID:???
ぶひ。
571氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:12:32 ID:???
びちっ。
572氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:22:38 ID:+kX+uIwI
司法書士は
決められ法で
たんたんと登記するだけの技術職で
余計なことはできんし考えたらいかん
573氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:31:25 ID:???
>>572
家事代理権と執行代理権クレ
574氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:37:23 ID:???
>>573
iiyo
575氏名黙秘:2008/02/10(日) 18:55:55 ID:???
やっぱ登記はつまらん
弁護士にならないとな
早く書士に受かって弁護士になりたいぜ
576氏名黙秘:2008/02/10(日) 19:10:58 ID:???

受からないから行政書士にしておけ
577氏名黙秘:2008/02/10(日) 19:14:25 ID:???
2009年司法書士合格、2010年旧試合格で弁護士になるのが俺の目標
578氏名黙秘:2008/02/10(日) 19:24:02 ID:???
>>577
2008年は?
579氏名黙秘:2008/02/10(日) 19:39:53 ID:???
IKKOの追っかけ
580氏名黙秘:2008/02/10(日) 19:48:26 ID:???
うまいこと言うね。
581氏名黙秘:2008/02/10(日) 20:45:23 ID:???
>>532
噂の真相は犬扱いされてひどい目に遭っているのは司法書士事務所の補助者ということ。
本職になると周りの態度がえらく変わって驚く。両方経験してわかった。
582司学:2008/02/10(日) 22:40:42 ID:???
よく知らんけど、補助者は自分の資格で登録できないの?
583氏名黙秘:2008/02/10(日) 23:34:59 ID:???
>>582
本当によく知らないみたいだね。
584氏名黙秘:2008/02/10(日) 23:42:21 ID:???
>>582

そんな素人でも分かるようなこと分からんからヴェテになったんだな
585氏名黙秘:2008/02/10(日) 23:44:35 ID:???
↑有資格補助社のことか
586氏名黙秘:2008/02/11(月) 00:16:54 ID:???
訂正
>>584
有資格補助者のことだろ?
587氏名黙秘:2008/02/11(月) 01:53:11 ID:???
>>582
登録できるけど勤務書士ならボスに実力を認められないと登録させてもらえない。
そろそろお前も取引の立合いやってみるか、みたいな感じ。
588氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:07:27 ID:???
自演云々以前に>>548がどうも眉唾くさい
ローにおいて書士がやたらと脱落・退学しているというのだろ。
なまじ退路があるからか?新会社ほうがいやになったかなww
589氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:18:07 ID:???
書士に順調に力をつけさせてやれないローならばローのほうがまずい気がする。
御三家のやつをどこの医学部にも入れてやれない塾が無能と評されるように。
適性と英語ばっかりやってきたゆとりがこれから入って来るんだぞ、どうするんだろう
590氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:27:42 ID:???
ハハハハ。あなたたちは司法書士に脅威を感じすぎですよ。
司法書士なんかなんのことはない。ただの代書です。
法務局の前でバラック小屋開いて細々とやってる。暇そうなじいさんが
あくびしている。そんなのが司法書士の現実でしょう。
なんら大した事もない、ない。
代書に弁護士の卵たちが何を言うのですか。
上から遠く見下ろす感覚でいればいいのですよ。
591氏名黙秘:2008/02/11(月) 03:08:53 ID:???
>>588
いやいや、単純に論理的思考の問題だよ
書士には高卒が多いし、また大卒だとしても数学や物理から逃げた文系卒が多いからね
文系でもごく一部に現代文や英語を論理的に読むことが出来るやつがいるけど、低学歴書士にはそんな奴はいない
したがって書士には必要の無い論理的思考が出来ないから、結局はローや新司法試験に対応できないのでしょうね

ま、そんな俺は任天堂DSの「脳トレーニング」や「論理トレーニング」で論理的思考を鍛えたから
書士合格後にらくらく弁護士にもなれるんだろうけどね
592氏名黙秘:2008/02/11(月) 03:12:49 ID:???
ひねりがたりないな
593氏名黙秘:2008/02/11(月) 03:23:16 ID:???
>>591
なんだwwwwwまだ受かってもないのかよwwwwwwwwゲラゲラゲラwwww
594氏名黙秘:2008/02/11(月) 12:28:19 ID:???
wwwwwwwww
595氏名黙秘:2008/02/11(月) 12:52:58 ID:???
俺今ロー3年だけど、今まで書士の勉強してきたから新司法試験受けないで書士受けるぜ。
596氏名黙秘:2008/02/11(月) 12:59:32 ID:???
【上戸彩】ホカベン File.1【日テレ初主演】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1202679511/
597氏名黙秘:2008/02/11(月) 16:09:17 ID:???
598氏名黙秘:2008/02/11(月) 16:26:44 ID:???
>>595
早く、新試に受かっておいたほうがいいぞ。
制度がどう変わるか分からんぞ。
書士も取っとけば幅が広がるけどね。
なんてたって、弁護士は資格のチャンピオン。
書士は、最近でこそ、転向組みの流入で見直し気運があるけど
しょせんは代書屋。
ま、遠い将来、書士の地位もあがるかも
599氏名黙秘:2008/02/11(月) 18:27:32 ID:???
弁護士はいくら資格のチャンピオンと言っても
他士業の仕事に参入するのは至難の業であると言えると思う。
600氏名黙秘:2008/02/11(月) 18:50:01 ID:???
目が死んでいる
601氏名黙秘:2008/02/11(月) 19:45:48 ID:???
602氏名黙秘:2008/02/11(月) 21:01:36 ID:???
ローは行くだけ時間の無駄だよな
何がソクラティックメソッドだ
古きよき九死時代に戻せ
それまで書士をとって予備試験に備えるか・・・
603司学:2008/02/11(月) 21:34:53 ID:???
>>587
なるほど、ありがとう。


>>602
俺も弁護士に未練タラタラだよ。「やっぱ弁護士のほうがいい」などと
思いながらプログレス「民事執行法、保全法」を4回目回した今日このごろです。
604氏名黙秘:2008/02/11(月) 22:34:51 ID:???
弁護士になるより司法書士や他行書や社労士、税務関係、簿記、土地家屋調査士
をとった方が営業がしやすいのではないか。
弁護士でいきなり独立してもやっていけそうにない気がする
605氏名黙秘:2008/02/12(火) 12:28:32 ID:???
好きな道に進めばいいよ。
やっていけない危険性は、どの資格にもある。
606氏名黙秘:2008/02/12(火) 14:02:28 ID:???
リーマン士業目指すなら弁護士か会計士でしょ。
しかし、独立自営が優先なら、この選択は妥当しない。
607氏名黙秘:2008/02/12(火) 20:37:42 ID:???
筆力が落ちてきているのか
記述(特に商業登記)を書いていると腕が痛くなってくる
608氏名黙秘:2008/02/12(火) 20:47:04 ID:???
>>606
いや、弁護士は独立開業系でしょ。就職難なんだし。
609氏名黙秘:2008/02/12(火) 20:48:56 ID:???
皮肉だな。
610氏名黙秘:2008/02/12(火) 21:08:55 ID:???
弁護士じゃない学生達は
売手市場の就職活動
皮肉だな。
611氏名黙秘:2008/02/12(火) 21:13:36 ID:???
医者の開業率は26%。残りの74%は勤務医。
弁護士も二世以外は勤務弁護士になるだろう。
612氏名黙秘:2008/02/12(火) 21:46:45 ID:???
だから雇ってくれるとこがないんですよ
613氏名黙秘:2008/02/12(火) 21:52:22 ID:???
独立自営したいなら司法書士と税理士ぐらいしかないね。に
弁理士、会計士は既にリーマンかしてるし。
614氏名黙秘:2008/02/12(火) 21:55:17 ID:???
LEC講師青木いわく、司法書士業界は今のところ景気がイイ
615氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:03:17 ID:???
司法書士業界は就職難なんて聞かないもんね。
616氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:12:28 ID:???
世の中の景気と連動してるからな
617氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:13:48 ID:???
>>615
合格者ちらばりすぎだからな。
618氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:17:25 ID:???
そうでもないだろう。
好景気の時は不動産が動いて登記で稼ぐ。
不景気の時は多重債務者が増えて債務整理で稼ぐ。
高齢化社会が進むから成年後見で稼ぐ。
619氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:21:08 ID:???
そりゃ安泰だなw
620氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:24:50 ID:???
弁護士みたいに人数増やさなければ業界としては安泰だな。
個人差はあるだろうけど、でも、それはどの業界にもあるからね。
621氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:27:47 ID:???
そうかもなー
それに、最近は勉強した知識を生かして、企業法務だのIPOだのデューディリだのやってるもんな。
やりたいことをやりたいようにやれってことか…
622氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:33:33 ID:???
こら、代書屋ども。なにここでこそこそと弁護士様の悪口言ってんだぁ?
今日お前らが生きていけるのも、弁護士様の多大なるご恩によることをよく自覚しろよ。
法曹様を舐めるとか話にならないぞ。
よく分かったか。
623氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:37:46 ID:???
舐めてはいないぞ、同情してるんだよ、下位ロー弁に。
624氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:37:50 ID:???
>>622
さんkす!
625氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:41:00 ID:???
>弁護士様の多大なるご恩によることをよく自覚しろよ。
持ちつ持たれつ、餅は餅屋、お互い様だ。
そんな横柄な態度してると、昔みたいに三百代言って言われるぞ。
626氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:49:38 ID:???
職域の広さより参入規制の方がよっぽど有り難いことに最近気付いた。
ロー弁はもうダメだろ・・
会計士も今はマシだがそのうち崩壊するのは確実。
しっかり参入規制を続ける続ける弁理士・司法書士の方がまだマシ。
627氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:54:31 ID:???
>>626
禿同
職域広くても、その職域全部の仕事やるわけじゃないもんな
628氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:54:53 ID:???
でも弁理士は人数が激増してるよ、弁護士の比じゃない。
数年前は4000人、今は7000人、将来は10000人以上になるそうだよ。
629氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:55:47 ID:???
弁理士は需要も増えてるとかでねえの??
630氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:57:20 ID:???
>>622
「こら、三百代言」って言われないように注意しろよ。
631氏名黙秘:2008/02/12(火) 22:59:44 ID:???
>>629
いくら増えても二倍以上も増えないと思うけど。
632氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:00:31 ID:???
>>626
参入規制とかウソばかり言っちゃ駄目だよ。
弁護士は特許や税務や登記にどんどん参入していくことになるよ。
今は厳しいかも知れないが、5年後にはどうなってるか分からない。
銀行の不動産取引の決済の所に、これからは司法書士ではなく弁護士先生が
座るようになるよ。その方がお客さんも安心だしね。
633氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:01:16 ID:???
>>629
知財専門家の需要は増えるから弁理士(理系)の需要は増えるかもしれんね
ただのロー弁とは全く無関係だけど
634氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:02:21 ID:???
>>632
>その方がお客さんも安心だしね。
理由を詳しく説明してくれ。
635氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:02:58 ID:???
>>634
弁護士という名前の安心だよ。
636氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:05:06 ID:???
>弁護士は特許や税務や登記にどんどん参入していくことになるよ。

そんな実力があれば弁護士としても食いっぱぐれることはない
弁護士として食えずに他業種に流れて行くようなゴミが参入なんかできるかよw
弁護士として食えずに廃業したロー弁の行き先はタクシーの運転手とかGSバイトだよ、マジで。
637氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:06:14 ID:???
>>635
能天気な奴だな。
まだ、そんな子供みたいなこと言ってるのか。
笑ってしまうよwww
638氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:08:51 ID:???
>>635
はっきり言う、お前はバカだ。
実情を知らなさ過ぎる。
639氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:13:06 ID:???
登記に手を出してるロー弁なんかで誰が安心するんだ?
640氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:13:21 ID:???
まぁ抵抗はあるだろうね。俺はロー生だけど今でも不動産登記辺りの勉強はしてるよ。
弁護士になったら食えなければ登記も出来ますと言えばいい。
たとえば、会社の設立の段階から登記をやれば、なし崩し的に会社の登記も
やることになるだろ。銀行や不動産だって今は司法書士に頼んでるのかもしればいけど
いずれは弁護士にも頼み始めると思うしね。
同様に会社設立から、税金関係の事もやってれば、税理士なんかも必要ない。
特許もほとんどが簡単な商標登録ぐらいなんだし弁護士で充分でしょう。
難解な工学的知識がいるようなものは理系卒の弁理士に回すしかないね。でもこれは仕方がない
641氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:14:59 ID:???
>>640
夢は寝てから見るものだ
642氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:19:04 ID:???
 ほらほら
 税理士業務もできるだろ??
        ____
      /    \         
    |\/  ノ' ヾ  \/|     登記に参入してみろお
   |/ ≪○>  <○≫ \|           ⊂ニニ⊃
   |     (__人__)     |            ____ノ L
    \、  ` ^^^^ ´  ,/           /\ /  ⌒
.   / ヾ  `ー‐" " ⌒ヽ         /(○) (○) \
   /      税理士     \      /   (__人__)    \
   |   r         r\,"⌒ヽ   |      |::::::|      |
   :::::: ::;;::  ,,, ;;::: ,,::;;;;::::''       \    l;;;;;;l     /l!| !
    ::::;; ::::::: ;; :::: ::::::::;;;::::::::;; γ⌒⌒/   `ー'     \⌒⌒ヽ
     ::::::::;;::::::;; :::::::;;;:::::     (_ノノ/  司法書士 ヽ !l ヽしし_)
       :::::::::::;;:: ::::::::       (   丶- 、           しE |
          ::::::;;;::::::::;;;;        `ー、_ノ          ?堯?l、E ノ (  バン! バン!
           :::::: :::::::           ::::::;; ::::::: ::::: :::::;;   ⌒
             :::::::::          :::::;;; ::::::::::::::: :::;
               ::;;::./ ̄ ̄ ̄\ :::;;;;::::::::;;;;;;;:::''
               / ─    ─ \  ハァハァ…
              /  <○>  <○>  \
              |    (__人__)    |
              \     `⌒J´   /
              /    弁護士     \
643氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:20:03 ID:???
>>635
>>弁護士という名前の安心

今年入って一番ワロタw
644氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:22:26 ID:???
>>640
>会社の設立の段階から登記をやれば、なし崩し的に会社の登記も
会社の設立の相談は司法書士か行書にするのが現状なんだよな。
その常識をどうやって覆すんだい?
まさか、おまい1人でできると思ってるの?
常識を覆す前に廃業してるだろうね。
645氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:24:00 ID:B+nKCJrd
管理業務主任者 解答速報リサーチ http://www.lec-jp.com/ma
ホスト坊やサイトhttp://www.kentei.org/eco/index.html
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
宅建資格のことならお任せ http://takken.e-dokuritu.net/takken-test-5mon.htm
証券外務員〜内管資格のことならお任せhttp://www.gaimuin.net/
↑偽サイトなら通報しましょう。警察に通報しよう
  _▲▼▲▲_
 /
./
.|・    ・     ホスト坊やだよ。国保のエコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親の名義だよ 
 ----------- ●
. \__________/
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。

とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり
アダルトの巣http://school7.2ch.net/lic/index.html
646氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:24:23 ID:???
実際、会社の設立登記を司法書士がやって、なし崩し的に、企業の顧問を
司法書士に頼んじゃう企業もあるくらいだからなぁ。
入り口をつかんでるって強いと思うよ
647氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:26:48 ID:???
何回言っても分からない。これが司法書士クオリティ。
弁護士を甘く見すぎ。
弁護士は資格のトップ。
司法書士や税理士は黙っとけ。
648氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:27:19 ID:???
ロー生のレベルがわかるね、どうせ下位ローだろうけど。
649氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:29:11 ID:???
>>640
>>俺はロー生だけど今でも不動産登記辺りの勉強はしてるよ。
弁護士になったら食えなければ登記も出来ますと言えばいい。

これで、もしかしたら大損害がでるかもしれない仕事任せられるかよw
650氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:31:24 ID:???
>>647
あのさ、お客は資格に依頼してるんじゃないんだよな。
その資格者が実務ができるかで依頼してるんだ。
弁護士だから何でも依頼するとでも思ってるのか?
そう思ってるならホントのバカだな。
651氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:34:44 ID:???
>>650
それなら、登記や税務に精通した弁護士にどんどんと頼み始める事になりますね。
自ら墓穴を掘った発言、有り難うございますw
652氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:35:46 ID:???
弁護士はすごいんだ!
弁護士はなんでもできるんだ!
だから弁護士はえらいんだ!
653氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:39:42 ID:???
弁護士が登記は無理。少なくとも不動産屋や銀行は無理。
税金も無理。
654氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:46:27 ID:???
>>651
あらゆる実務に精通した弁護士なら何でもできるわそら。
ただ、そんな有能な弁護士なら本業のみで稼げてしまう現実に気付け。
655氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:49:02 ID:???
>>651
ロー弁がどうやって精通するんでつか?
656氏名黙秘:2008/02/13(水) 02:33:37 ID:???
だから俺のように書士⇒弁護士を目指せば登記も裁判もできるっつーの
657氏名黙秘:2008/02/13(水) 02:39:46 ID:???
いや、弁護士は司法書士を名乗れないってのがポイントなんだよ。
658氏名黙秘:2008/02/13(水) 02:52:37 ID:???
俺も書士だけど書士合格者なら書士⇒弁護士は余裕だよ。
若手書士合格者⇒ローのほとんどが司法試験受かってるから。
あと弁護士は司法書士を名乗れないけど、書士資格保持者だってことは名乗れますから。
でも訴訟の儲かるから登記をやってこつこつ稼ごうと思う弁護士は少ない
659氏名黙秘:2008/02/13(水) 04:08:53 ID:???
>>658
そうか。では俺が弁護士になってお前の登記の仕事を奪ってやんよww
しっかりそんときは悔しがれよ、代書w
660氏名黙秘:2008/02/13(水) 05:06:48 ID:???
↑必死w
661氏名黙秘:2008/02/13(水) 07:32:40 ID:???
>>659
頭がお花畑だな
662氏名黙秘:2008/02/13(水) 12:18:19 ID:???
>>659
と、無職 職歴なし 素人童貞 30超 がほざいてます。 
663氏名黙秘:2008/02/13(水) 14:06:49 ID:???
>>662
プロとはやってんだw
664氏名黙秘:2008/02/13(水) 17:24:19 ID:???
流れを読まずに質問。
司法書士法第73条第3項によれば、「司法書士でない者が司法書士と名乗ったら罰金」らしいですが、
この規定はあくまでも営業目的での詐称のみを想定しているんですか?
それとも、詐欺師などが相手を説得する目的で
「俺は司法書士だから法律には詳しいぞ!」と言った場合にも罪になるんですか?
この場合は詐欺罪や脅迫罪との観念的競合になるため何れにしろ適用はないと思いますが、
一応司法書士法が勘案されることにはなるんでしょうか。
665氏名黙秘:2008/02/13(水) 18:29:54 ID:E6mNChgF
>>658
ウソツキw  書士で弁護士になれたの2割もいねえよ!
666氏名黙秘:2008/02/13(水) 18:36:06 ID:???
その数字はどこから?
667氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:12:40 ID:???
俺が書士に受かったら
若手書士合格者⇒弁護士への道が実現可能だということを証明してやるから
そのときはお前らも安心して俺の後についてこいよ
668氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:14:36 ID:???
>>666
俺の願望っす
669氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:16:38 ID:???
>>667
いやだ
670氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:33:23 ID:???
伊藤塾の司法書士講師である所先生のガイダンスをネット動画ストリーミングで聴いたのだが
所先生の同期の書士合格者で友人の人も書士に受かった後にローに進学して弁護士になられたそうですよ
671氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:35:24 ID:???
書士になってから弁護士という奴
遠回りせずに最初から弁護士になれよ
672氏名黙秘:2008/02/13(水) 19:40:58 ID:???
>>659
どうせ軒弁か宅弁になることを想定して、
選択科目にもない登記法を勉強してるんだな。
でも、残念だけど条文や先例だけ勉強しても実務を学ぶ場が用意されてないから
実務はできないぞ、当然、精通なんかできない。
まあ、行書の仕事ならできるだろうが、営業力とバイタリティーが必須
だから、それがなければ無理、あとは野たれ死ぬしかないな。
こんどここに来たら叩いてやるからな。
673氏名黙秘:2008/02/13(水) 20:50:05 ID:E6mNChgF
>>670
予備校の宣伝でしょうに。  書士から弁護士になったのは事実だろうが
それって一部だから。  だったら伊藤塾の所氏は何故弁護士を目指さないの?
がんばれば君にもできる!  だから本校に!と誘導する毎度のテクだな。
674氏名黙秘:2008/02/13(水) 20:52:39 ID:X8JKEbk8
>>673
そんなことより2割って数字はどこからもって来たの?
675氏名黙秘:2008/02/13(水) 20:56:05 ID:E6mNChgF
前職見たらわかる。
676氏名黙秘:2008/02/13(水) 20:58:55 ID:???
前職みたって受験率は書いてないじゃん。受験者数はどうやって調べてんのよ。
677氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:02:58 ID:???
脳内ソースにつっこみ入れんなよw
678氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:03:32 ID:???
>>675
早く弁護士になって10万円ぽっちの国選事件に列をなしてください。
679氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:11:32 ID:???
>>675
僕はあなたの前職が知りたいです。
680氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:14:29 ID:???
>>671
ローで会社法を教わりたくないんだよ
諸氏の教材潰すほうがまし
681氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:22:40 ID:???
>>671
紳士合格に直結しない糞教授のオナニー授業を受けさせられたり、レポートを提出させられたりするような
時間とお金の無駄としか思えないローを経由して遠回りして弁護士になるよりも、
司法書士⇒予備試験⇒紳士合格⇒弁護士の方が時間もお金も無駄にならないよ
682氏名黙秘:2008/02/13(水) 21:28:33 ID:???
書士はおいといて、、会計士をなぜ未収に取り込まなかったのだろう
合格して修習でもある程度優秀なら、pjにぴったりの人材だ。
三振したら巣に帰ってもらえばよし
683氏名黙秘:2008/02/14(木) 02:37:53 ID:W+OOD2uS
名無し検定1級さん:2008/02/14(木) 01:07:50
行政書士法
第1条の2  行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、
官公署に提出する書類(略)その他権利義務又は事実証明に
関する書類(略)を作成することを業とする。

第19条  行政書士又は行政書士法人でない者は、業として
第1条の2に規定する業務を行うことができない。ただし、
他の法律に別段の定めがある場合(略)は、この限りでない。

「会社設立に必要な書類の内、登記所に提出するためのもの(例えば、会社設立登記申請書、登記申請委任状)の作成は、司法書士の業務の範囲に含まれるが、しからざるもの(例えば、定款、株式申込証)の作成は含まれない」(昭和29年1月13日法務省法務次官回答)
684氏名黙秘:2008/02/14(木) 13:09:47 ID:???
司法書士最高
685氏名黙秘:2008/02/14(木) 13:30:44 ID:???
最高ですか〜っ?!
686氏名黙秘:2008/02/14(木) 14:12:54 ID:???
今朝から、左上の「2ちゃんねる 」をクリックして「司法書士」を入力して検索しても
「ページを表示できません」ってなってしまうんだけど、どうして?
687氏名黙秘:2008/02/14(木) 15:58:35 ID:???
>680
あんたどこのロー?俺のところも会社法の授業は最悪だ&&&。
問題演習なんかありえない事例を出して、自己満の世界に浸って
るぜWWWW。実務わからんわけだからしょうがないか。
それだったら塾かWの書士テキスト買って自分で
本読んだほうがいいぜ。
俺のところは、ハンドブック商登法まで、持っているやつがいるぞ。
688氏名黙秘:2008/02/14(木) 16:01:14 ID:???
ローは終わってるね…
689氏名黙秘:2008/02/14(木) 16:32:56 ID:???
弁護士以上の年収
690氏名黙秘:2008/02/14(木) 17:15:59 ID:???
ローに行ってもどうせ予備校に通う必要があるから
学費が余計にかかってバカみたい
また紳士対策の勉強も授業とは別に自分でする時間が必要だから
ほんとなんのためのローなんだろうね
ただのお金と時間の無駄だよ
691氏名黙秘:2008/02/14(木) 18:59:43 ID:???
ロー弁からするとローほど素晴らしいものはない
692氏名黙秘:2008/02/14(木) 21:58:25 ID:???
最低です!
693氏名黙秘:2008/02/15(金) 01:46:25 ID:???
弁護士は当然に税理士弁理士などになれる。
ちょっと勉強してこれらの仕事を奪えばいい。弁護士という名前によって簡単に
奪える。銀行に行って司法書士の登記を奪う。中小企業の税務申告をする。
社労士の労務管理をする。バラ色じゃないか!
行政書士の許認可なんか簡単きわまりないんだし、弁護士というブランド力が物を言う
時代になる。
694氏名黙秘:2008/02/15(金) 05:21:00 ID:???
>>693
弁護士が税理士業務を行うのはどうかなぁ。できるんだろうか。仮にできても誰か頼むんだろうか?

弁護士が司法書士業務を行うのはどうだろう?複雑な登記はできないかもしれん。銀行はあまり相手にしないかもしれん。
相続登記や弁護士業に付随する簡単な登記なら余裕でできるだろう。

弁護士が社労士の業務を行うのか?まあ顧問先のサービス程度ならいいかもしれんが時間ばかり取られて事務所的には
特にならないだろうなぁ。それに社労士って全然儲かってないよ。それを弁護士がやるの?

弁護士が行政書士業務ねぇ。許認可は簡単なものもあるけど総じて単価が安いからなぁ。社労士業務と同じく採算割れ
になるんじゃないかな。車庫証明5000円稼ぐのに2回も警察署に行くのか?弁護士が。世も末だな。
695氏名黙秘:2008/02/15(金) 05:47:44 ID:???
いやいや、建設業許可などを10万くらいでやるのですよ
696氏名黙秘:2008/02/15(金) 10:43:11 ID:???
大学の就職課とか何の役にも立たんな…。
うちのローだけか?

>>408
どこもそうだよ。国公立なんて目も当てられないんじゃないのかな。

410 :氏名黙秘 :sage :2008/02/15(金) 03:24:04 ID:???
事務課 「ああ…そういうの(ロー卒への仕事紹介)はやってないんですよ」
就職課 「うちは在学生だけなんですよ…学習相談室の方に…」
学習相談室 つながらず
なんというたらいまわし。
これってローの現実?。ひどすぎ。
ローに行く気が失せるぜ。


697氏名黙秘:2008/02/15(金) 22:30:36 ID:???
行政書士は弁護士と並ぶ法律家
第四の法曹と威張れて久しい法律家 行政書士
698氏名黙秘:2008/02/16(土) 00:11:35 ID:???
司法書士がローに入る動機は弁護士になって権限拡大すること
元の事務所に戻る事が約束されているから就職の心配もない
699氏名黙秘:2008/02/16(土) 15:55:42 ID:???
>>687
ろーせいじゃないんだ、旧から疎開したプチべて。
>>680は当て推量にすぎんのだが、どえらい本音キタコレ
700氏名黙秘:2008/02/17(日) 00:33:31 ID:???
うちは商法の教授が旧試委員で助かってる
701氏名黙秘:2008/02/17(日) 12:27:13 ID:???
sousuka
702氏名黙秘:2008/02/17(日) 14:28:38 ID:???
行政書士と言う、事務弁護士!
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E8%A1%8C%E6%94%BF%E6%9B%B8%E5%A3%AB%E3%80%80%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB&ei=UTF-8&fr=slv1-adbe&x=wrt

本屋で見て、ふいたんだが、
なにこれ・・・
703氏名黙秘:2008/02/17(日) 14:41:21 ID:???
第2章 行政書士は新時代のスーパースター

司法書士、もっとガンガレ!
704氏名黙秘:2008/02/17(日) 14:54:56 ID:???
>>702
今更・・・
1年以上前からあるよそれw
まぁ勘違いも甚だしいな
705氏名黙秘:2008/02/17(日) 15:24:19 ID:???
行政書士はこのスレでは世間と違って大人気だな。
706氏名黙秘:2008/02/17(日) 15:50:39 ID:???
新司合格者よりは行政書士のが使えるからなw
707氏名黙秘:2008/02/17(日) 16:02:33 ID:???
>>702
図書館で読んだけどおもろかったよ。
行書試験に何回やっても受からない司法書士の話とか、登記なんて本人申請で書類作って金貰えとか平気で書いてあるw
708氏名黙秘:2008/02/17(日) 16:30:31 ID:???
>>707
行政書士試験のほうが難しいの?
709氏名黙秘:2008/02/17(日) 17:22:57 ID:???
>>708
その司法書士のおっさん(実在すんのか?)は一般教養が出来なくて毎回落ちてるんだと。
あと司法試験の答練でA評価取ったことも自慢げに書かれてたな〜。

こんな本がアマゾンレビューで高得点なうちは行書の地位向上は無理だろうと思ったよ。
710氏名黙秘:2008/02/17(日) 18:36:35 ID:???
そんな腐れ本を読むほど行政書士が好きなのか?
711氏名黙秘:2008/02/17(日) 18:40:35 ID:???
あははw
712氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:06:29 ID:???
>>710
法律関係職の実務コーナー読み漁っただけでどうしてそこまで誤読出来るの?w 逆に教えて欲しいよ。
713氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:11:15 ID:???
>>712
この板にいる奴は行書なんて普通は興味ねえだろ。
眼中にすらない資格の本を読んでいるから・・ねw
714氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:13:48 ID:???
>>713
たったそれだけの理由でそこまで深読みするのかw そりゃ社会復帰は難しいなww
715氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:16:24 ID:ksOmvuEw
働いたことのない連中は無駄に攻撃的
716氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:17:57 ID:???
>>714
「そりゃ社会復帰は難しいなww」
これは深読みじゃないの?
717氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:19:44 ID:???
行書はバカばかり
718氏名黙秘:2008/02/17(日) 19:26:55 ID:???
どうせ高年齢糞べテ同士なんだから仲良くしろよw
719氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:15:00 ID:???
>>714
一度も社会に出たことが無いおまえに言われたくはない。
念のために言っておくと俺は社会に出たことあるからなw
720氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:20:48 ID:???
横からごめんよ。

>>719
現状の不甲斐なさと過去の栄光の吐露。
こうはなりたくない。

みんなへ
余計なストレス発生させんと勉強しようぜ。
721氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:25:39 ID:???
まったくだな。こういうおっさんにならないためにも勉強しよう。
722氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:26:35 ID:???
>>720
ちょっと待て。俺が何か悪口言ったのかよ?
変な行政書士の本の解説をして行政書士をバカにして喜んでたのお前らだろw
それを何か現状が不甲斐ないとか過去の栄光とかそんな事一言も言ってねえし。
捻くれた奴ばかりだな。
723氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:41:38 ID:???
>>722
行書がバカにされるのがそんなにも悔しいんでちゅか〜?www
724氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:44:38 ID:???
>>723
くだらん人間だなおまえ。
どういう育ち方したんだ?
725氏名黙秘:2008/02/17(日) 21:10:40 ID:???
だから、やめなさいってば。
726氏名黙秘:2008/02/17(日) 22:34:03 ID:???
>>724
行政書士のふざけた本について嘲笑することが何故悪いのですか?
嘲笑されてしかるべき内容でしょうw
727氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:02:27 ID:???
w
728氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:17:11 ID:???
>>726
粘着が増えるだけだからスルーしろ
729氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:19:31 ID:???
近未来予想
上位ロー弁>司法書士>下位ロー弁>行書(確実に廃止)
730司学:2008/02/17(日) 23:22:20 ID:???
司法書士も廃止されないとは言い切れないでしょう。
政治連盟は行書のほうが強いでしょうし。
731氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:26:51 ID:???
>>730
某政令指定都市の市長選で「○○行政書士政治連盟」とかいう幟を持ったおっさんの集団が異様だった記憶がある。
732氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:27:07 ID:???
>政治連盟は行書のほうが強いでしょうし。
弱いだろう、貧乏人の烏合の集団だぞ。
事実、行書を廃止しても国民は困らないし。
733氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:30:59 ID:???
資金的にも知能的にも非力な連中が集まってもたいしたことは無い。
そもそも、犯罪者を多く抱える集団だぞ。
734司学:2008/02/17(日) 23:33:37 ID:???
>>732

いや、数も違うし行書は強いですよ。廃止しても誰も困らないのに
まだ存続できているのも政治の力なんですよ。
735氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:37:05 ID:???
>>734
多いって言っても立ったの3.8万人。
医師会なんか27万人もいるんだぞ、それに比べれば屁みたいなもの。
これからは弁護士も増えるから存続できないな。
736氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:37:20 ID:???
>>732
ところが政連に関しては強いんだなコレが。
政治家とのパイプが太い。
とはいっても駆け出しの行書にまでその恩恵が及んでいるとはいい難いわけだがね。
737司学:2008/02/17(日) 23:37:37 ID:???
>>733

もう引退したけど自民党の野中広務がバックにいた団体ですよ。
商業登記も取られそうになったし。脅威ですよ。
738氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:40:37 ID:???
>>709
その本は時期的に旧司なんだが、旧司の答練って、A評価とかいうのは
ないんだよねwwwww
21〜28点で評価されるわけだから
739氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:41:07 ID:???
>>737
野中なんか過去の人だよ、まさに老害。
結局、商業登記も何も取られなかった。
740氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:49:40 ID:???
>>738
お前みたいに一々揚げ足鳥をする馬鹿は死ね

あのな、採点は20点〜上限は予備校によって違う
それと、ABC評価じゃないってところが、お前の言いたいところ
だろうが、本試験推定Aとかやってた予備校もあった
一時期だけどな

だから、そういう本質的でないことに
一々、絡んでやるな
741氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:50:08 ID:???
司学、お前は実は行書だな?
742氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:51:53 ID:???
司学って何者?
743氏名黙秘:2008/02/17(日) 23:54:35 ID:???
うんこくん
744氏名黙秘:2008/02/18(月) 01:55:03 ID:???
>>741
行書をバカにできる立場なのかおまえは。
745氏名黙秘:2008/02/18(月) 04:24:02 ID:???
↑だから行書は書き込みすんなって。行政書士なんかもう持ってますよ。
アホか。
746氏名黙秘:2008/02/18(月) 04:37:39 ID:???
>>745
行書持ってるならお前も行書じゃねえかw
朝早くからご苦労さん。
747氏名黙秘:2008/02/18(月) 12:08:01 ID:???
自立せずに
ママのおっぱいを吸って生きているようじゃ
まだまだ、行書以下だぞ。
748氏名黙秘:2008/02/18(月) 13:03:16 ID:???
加齢臭が漂ってきたw
749氏名黙秘:2008/02/18(月) 13:26:52 ID:???
行書なんかで自立できるわけねーだろw
750氏名黙秘:2008/02/18(月) 14:05:58 ID:???
>>749
行政書士でもこんなに求人あるぞ。
自立できるから受かって応募してみろ。

ttp://www.thg.co.jp/career/assistant/gyou.htm
751氏名黙秘:2008/02/18(月) 14:24:43 ID:???
ok
752氏名黙秘:2008/02/18(月) 18:34:27 ID:???
近未来予想
上位ロー弁>司法書士>下位ロー弁>行書(確実に廃止)
753氏名黙秘:2008/02/18(月) 18:35:21 ID:???
ローの廃止のが先だろww
そして、新司合格者は試験のやり直しを課せられるww
754氏名黙秘:2008/02/18(月) 18:37:01 ID:???
ローの廃止と行書の廃止、どちらが先か?
755氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:01:06 ID:???
推測だが行書ではないだろうか?
756氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:06:10 ID:???
10年後は消滅してるだろうね。
757氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:10:25 ID:???
ただ、行書会の政治的な力はすごいからね。なくなることはないと思うよ。
758氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:14:27 ID:???
具体的にどこがすごいんだよ?
違法行為を繰り返して、いつまで耐えれるんだ?
759氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:17:27 ID:???
自民党の票田になってるし、各県議会への影響力もかなりある。
これまで耐えれたことが証拠の一つでしょ。
逆にローの方が問題を顕在化させて、法務大臣などの発言になっている。
760氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:24:03 ID:???
その自民党ももうすぐ潰れますが、これまでは弁護士も少なかったから
耐えられたけど、これからは耐えられないと思うぞ。
犯罪者が多いし、時代が激変してるからな。
761氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:40:17 ID:???
自民党が潰れても、各国会議員の票田には変わりがないよ。
弁護士が行書の仕事をやるという逆プライドに耐えられる?
犯罪と言われていることも、行書の職域にしようと行書会は働きかけてるよ。
みんなが思っているより行書会の政治的権力はかなり強い。
行書会の幹部の叔父の話。
762氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:45:57 ID:???
>犯罪と言われていることも、行書の職域にしようと行書会は働きかけてるよ。
この感覚が時代遅れなんだよ。
逆だろう、働きかけて職域にするのが先だろう。
違法行為が実績になると思ってるから、行書はバカにされるんだよ。

>行書会の幹部の叔父の話。
単なる自慢話か。
763氏名黙秘:2008/02/18(月) 19:49:25 ID:???
>>761
頑張ってくれ
俺は行書みたいな簡単な試験は
二日酔いで受けに行って合格したから

職域が広がるのは、OKだ
764氏名黙秘:2008/02/18(月) 20:00:43 ID:???
>弁護士が行書の仕事をやるという逆プライドに耐えられる?
就職先がなかればプライドはズタズタだろう、そして、
プライドを捨てた新人弁が行書をずズタズタにする。
大体さ、食えない状況でプライドなんて言ってられないだろう。
765氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:54:19 ID:???
行政書士が役所に許認可を持って行くよりも弁護士が持って行った方が
認可されやすいだろうな。
だから弁護士は許可認可にどんどん参入するべきだお
766氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:57:54 ID:???
>>750
このサイトにあるのほとんどが司法書士の事務所だしww
しかも行政書士は時給800円とか悲惨の極み。
無茶苦茶w
767氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:57:54 ID:???
それはどうかな?
役所とのコネとかも関係しているからね。
公務員は行書会とのつながりも強いし。
公務員が行書の資格をもらえるのを見れば分かるでしょ。
768氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:00:25 ID:???
>>767
確かにそれはあるかもな。
でも弁護士と行政書士では名前のインパクトが天と地だよ。
普通に弁護士がやってきたら役所は行政書士よりかはマシな対応すると思う。
残念だけど、弁護士は当然に許可認可なんか出来るんだから
行書会がなんと言おうと意味無いでしょ。

それに君に聞きたいんだけど、君って司学?
769氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:01:34 ID:???
もう、そういうコネと馴れ合いの時代は終わってるんだよな。
接待を受けた役人がバンバン捕まってるだろう。
770氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:03:35 ID:???

  このスレに出てくる「司学」ってなんなんだ
771氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:04:11 ID:/uFr5NQC
♪ 輝く瞳は犯罪のあかし 笑顔と知恵で乗り切るワ AVの命は結構短い
  わいせつですもの わいせつ罪 その名は大沢佑香♪ 
♪ ときめくココロはビザなしのあかし 希望と夢と現実と AVの命は結構短い
海外で性交ですもの 犯罪ビジネス その名は大沢佑香♪



      ______
      \|        (___
    ♪   |\            `ヽ、 ♪   よ〜く考えよ〜 ♪
         |  \             \  ♪  お金は大事だよ〜 ♪
    ∧∧ |   \             〉     う〜う、う〜う、ううう〜 ♪
.    (,,゚Д゚)| ♪   \          /
 ‖ / つ| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ
 ‖( 匚______ζ--ー―ーrー´
  〓〓UU ‖    ||       .||
772氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:08:09 ID:???
>>770
叔父さんが行書で、本人が行書持ちの書士受験生だろうね。
773氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:22:06 ID:???
司学は書士試験に受かったら豹変して書士の味方をするんだろうな。
それまでは行書の味方をして自分を落ち着かせてるんだろう。
やらしそうな奴だな。
774氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:25:50 ID:???
>>766
俺が見た限りでは結構行政書士事務所が有ったがなぁ。
それに正社員の募集もあったよ。
何で嘘書くの?
775氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:29:25 ID:???
>>774
4個くらいしかないけどね。行政書士事務所、法人
行書法人とか書いてて見てみたら税理士のおっきな会社だったり
司法書士法人だったりする。
ウソ書くの?って言われてもしょうがないじゃん。
776氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:32:12 ID:???
4個でも多い方なんだろうな、行書にとっては。
777氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:32:48 ID:???
>>773
ワロタw
噴いたw
乾燥したw
778氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:36:02 ID:???
>>777
司学、もういいから涙をふけよ
779氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:37:59 ID:???
>>776
多いほうだと思うよ。
てっきりみんな飢え死に寸前かと思ってたもん。
儲かっている所あるんじゃん。
780氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:42:49 ID:???
>>778
ああ、それ勘違い
俺は、お前等の味方。
司学って誰って聞いてた人間で
ガチがちの司法試験組
781氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:43:05 ID:???
ここでも行政書士の募集あるよ。
司法書士ほどではないにせよ求人あるんだな。
試験の難易度から考えたら驚きだ。
ttp://www.jobdirect.jp/specialist/shihoshoshi000001.html
782氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:45:57 ID:???
募集あるってないのも同然じゃん…
783氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:53:33 ID:???
>>782
ここにも優遇資格として行政書士があがっているぞ。
いい加減なことを言うなよ・・・。
何か都合が悪いのかい?
ttp://www.yajima.shibuya.tokyo.jp/cc/kyuujin1.asp?sicd=18
784氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:56:46 ID:???

もう泣けてくるからやめろよ
785氏名黙秘:2008/02/18(月) 23:58:28 ID:???
>>784
まあいいよ。許してやるよ。
何か鬱憤が溜まっているんだろうから。
786氏名黙秘:2008/02/19(火) 00:01:42 ID:???
司学ってやらしくて、しかもみっともない奴だな。
787氏名黙秘:2008/02/19(火) 08:53:12 ID:???
>>740
俺は本試験推定S評価だったぞw
788氏名黙秘:2008/02/19(火) 09:03:41 ID:???
民法物権の質問です。

所有権の一部に賃借権設定・地上権設定は可能でしょうか?

私の理解としては、あくまでも当事者間では、左様な契約も有効。
但し、分筆等しないと賃借権・地上権の登記はできない、と考えるのですが正しいでしょうか?
789氏名黙秘:2008/02/19(火) 11:11:14 ID:???
>>787
お前の人生はDマイナーだな
790氏名黙秘:2008/02/19(火) 14:13:30 ID:???
>>788
それでおk
791氏名黙秘:2008/02/19(火) 15:34:16 ID:???
788です。

>>790さん

ありがとう。しかし、グぐると以下のような先例があるんです。
「所有権の一部や共有持分の全部又は一部を目的とする賃借権設定契約は無効であるから、
賃借権設定登記もできない(昭和37年3月26日民甲844号通達・登記研究320-63頁参照、
昭和48年10月13日民三7694号回答」

共有持分について契約自体が無効なのはわかるんですが、冒頭の「所有権の一部」
については、契約は有効、ただし、そのままでは登記できない、という理解の
はずでは?
792氏名黙秘:2008/02/19(火) 16:48:19 ID:???
>>791
横レス。
その先例の「所有権の一部」とは、
単有の所有権の2分の1を目的とする賃借権設定契約は無効という意味だよ。

土地の物理的一部を目的とする賃借権設定契約は有効。
例えばある土地の東側半分とかね。
793氏名黙秘:2008/02/19(火) 17:21:36 ID:???
791です

>>792さん

ありがとうです。なるほど。そういった内容の「所有権の一部」の先例
だったんですね。でも、理屈からすれば、単有の所有権の2分の1を目的
とする賃借権設定契約でも当事者間では有効なのでは?と思うんですが。

そもそも、共有持分を目的とする賃借権設定契約が無効とされる理屈は
契約の有効要件の1つである「可能性(内容実現の可能性)」がない、と評価される
からだと思うんです。つまり、社会通念上、他の共有者らの承諾なんてとれないことが
ほとんどだから、だと思うんです。一方、単有の所有権の2分の1を目的とする賃借権
設定契約ならば、当然に承諾は得られるでしょうから当事者間では有効としてよいと
思うんですが…自分は勘違いしてるんですかね??
 
794氏名黙秘:2008/02/19(火) 18:19:29 ID:???
>>793
全く違う。
他の共有者の承諾が取れれば、それは共有者全員が賃貸借の当事者ってこと。
夫婦や兄弟で共有の土地建物を賃貸するのはよくある話だ。

地上権や賃借権は用益権で目的物の使用収益する権利なわけ。
抽象的な権利の一部の使用収益ってのは観念できないから、持分や所有権の一部の賃貸借は無効なんだよ。
795氏名黙秘:2008/02/19(火) 19:59:59 ID:???
◆◆◆緊急アンケート◆◆◆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1201794604/

泣けてくる。
796氏名黙秘:2008/02/20(水) 07:42:00 ID:???
↑ 現実はすごいことになっているね。
 転向して正解だな。書士試験に受かったらロー
行こうというあおっている香具師がいるが、行く気
にならんね。おそろしすぎwww
797氏名黙秘:2008/02/20(水) 08:49:00 ID:???
>>794さん

ありがとうです。なるほど。
>抽象的な権利の一部の使用収益ってのは観念できないから、
>持分や所有権の一部の賃貸借は無効なんだよ

となると「抽象的」ではなく具体的内容がきまっていればおkですよね。
「持分や所有権の一部」そのもの自体は2分の1等、抽象的な権利であるから、
それ自体への賃貸借設定しても、具体的内容(いわば共有者間での具体的な
使用方法等の取決めルール)がないので、使用収益は観念できない。
 一方、具体的内容つまり、この土地の東側部分のみ貸すとか、あるいは
この家を自分は夜だけ使うので、昼間だけ貸す(←レアケースだとは思いますが)
といったような事例ならば、賃貸借設定自体はOK、と考えていいんですよね?
798氏名黙秘:2008/02/20(水) 08:58:43 ID:???
797です。

>>788も自分が質問したんですが、>>788は不正解ですよね?

>「所有権の一部」に賃借権設定・地上権設定は可能でしょうか?
「所有権の一部」自体は抽象的なので。「不動産の1部」であれば可能ですよね?

何度も質問ばかりで申し訳ありません。
799氏名黙秘:2008/02/20(水) 12:52:22 ID:???
おい、スレ違いの質問野郎!
俺らが黙っているってことに早く気がつけよ
わからなかったらママにでも質問するんだな
800氏名黙秘:2008/02/20(水) 13:46:55 ID:???
わろすw
801氏名黙秘:2008/02/20(水) 14:13:50 ID:???
>>797-798
まあだいたいそんな感じでいいだろうね。

「所有権」の一部っていうと権利の一部に設定することになるからダメだろう。
不動産の一部といえば権利の客体の一部だからOK。

広い土地を持ってる地主さんは、一筆の土地を分筆しないで複数の人に借地権設定していることがあるよ。

>>799
答えられないなら黙ってろ。
802氏名黙秘:2008/02/20(水) 14:26:08 ID:???
【司法書士】独学者の論点相談スレッド★Part 10
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1199980178/

あとはここでね
803氏名黙秘:2008/02/20(水) 14:28:33 ID:???
↑うるさいよばーか
804司法書士(兼)税理士受験生:2008/02/20(水) 15:59:09 ID:???
>>795
僕が旧試撤退したのは99年です。当時、司法書士に転向した自分が
情けなくて司法試験に未練を感じなかったといえばウソになります。
いまは司法書士になって良かったと思います。登記業務がじぶんには合ってるから。
先ほど得意先の大手法律事務所に営業にいきましたけど、
弁業界はものすごい勢いで変貌してると担当の先生が語ってました。
悪い意味でです。経営が芳しくなく資金ぐりの厳しい事務所が益々増えているようです。
805氏名黙秘:2008/02/20(水) 16:14:44 ID:???
>>804
いつ司法書士もそうなるか分からんよ。
恐ろしいことだ。
806氏名黙秘:2008/02/20(水) 16:42:41 ID:???
そうなる可能性も高い
807氏名黙秘:2008/02/20(水) 18:11:58 ID:???
行書必死だな
808司法書士(兼)税理士受験生:2008/02/20(水) 18:26:36 ID:???
おっしゃるとおり先はどうなるかはわかりません。だからこそ、
司法書士を受験するなら一年でも早く合格し実務経験をつむ必要がある。
ただ弁護士ほどおかしくなることは直ぐはないと思いますよ。
いま事業承継の分野が、法律施行をまじかに控え熱いのですが、
この分野は税理士と司法書士が得意な領域です。事業承継のノウハウを身につければ、
それだけで他の仕事をやらなくても生活が成り立つと言われていて
非常に大きな潜在需要があるのです。僕も税理士試験では相続税法
をとりましたので、将来は事業承継に特化した事務所を開業しようかと考えています。

809氏名黙秘:2008/02/20(水) 18:33:33 ID:???
やっぱり弁護士は裁判が中心で、トラブルや裁判なんてそんなにあるわけでもないんですよね。
その点、税理士は税金で司法書士は登記と、普通に生活している人でも避けて通れないものなんですよね。
810氏名黙秘:2008/02/20(水) 18:35:12 ID:???
>>808
私も司法書士⇒税理士を目指しているので
事務所を開業したら私を雇ってくださいね(ハート
811氏名黙秘:2008/02/20(水) 18:37:47 ID:???
>>810
司法書士に受かるのに数年だな。それから税理士?
じじいはいらんだろwww
812氏名黙秘:2008/02/20(水) 18:54:11 ID:???
>>809
弁護士で高収入な人が多かったのは、全体の人数が少なかったのが一番の要因ではないか。
考えてみたら旧司法合格者が千人超えしてから約10年近くたつよね。
これまでの増員の矛盾が一挙に吹き出てきた感じやね。
じぶんの生活が危ういのに人権活動なんかやりたくても出来なくなるよ。
813氏名黙秘:2008/02/20(水) 19:08:34 ID:???
>>808
>いま事業承継の分野が、法律施行をまじかに控え熱いのですが、
>この分野は領域です。
何で税理士と司法書士が得意なんですか?
814氏名黙秘:2008/02/20(水) 19:32:10 ID:???
ちょっとは調べろよ
815氏名黙秘:2008/02/20(水) 19:35:45 ID:???
法人登記に詳しいからだろ
816氏名黙秘:2008/02/20(水) 19:41:25 ID:???
>>814
登記に詳しいからぐらいはわかるけど、
事業承継の分野での実務を知りたかったんだよ。
808さんはバリバリの実務家さんだからね。
君が知ってるならおしえてくれよ。
817氏名黙秘:2008/02/20(水) 20:03:18 ID:???
>>816
この先生の書き込みをまつしかありません。
818氏名黙秘:2008/02/20(水) 20:26:51 ID:???
種類株式の発行とか機関設計とかあるだろうがよ
819氏名黙秘:2008/02/20(水) 20:39:30 ID:???
それなら弁護士でも得意だろう?
なんで司法書士なんだ?
820氏名黙秘:2008/02/20(水) 20:43:25 ID:???
>>819
司法書士至上主義者だから
821816:2008/02/20(水) 20:47:33 ID:???
>>820
ちゃんと808さんはの文章読めよ。
そんな偏った考えをもった人じゃないだろう。
だから、尋ねてみたかったんだ。
822氏名黙秘:2008/02/20(水) 20:50:13 ID:???
会社法務の得意な弁護士なんて地方にはあんまりいないだろ
むしろ書誌のほうが法人登記の関係で慣れてる
823816:2008/02/20(水) 20:55:37 ID:???
>>822

>会社法務の得意な弁護士なんて地方にはあんまりいないだろ
808さんは地方の人なのか?
東京で会社法務やってる先生だろう。
824行書:2008/02/20(水) 21:09:49 ID:???
弁護士は商業登記知らないから役に立たない。裁判で犯罪者の機嫌でもとってろwwwww
825氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:43:20 ID:???
おら素人だけど事業承継の法務ってのはいろんな議事録作成したりの細かい手続き

法律事務の仕事だから弁護士業務とは全然ちがうよ。うそだと思うなら書店いってみ。
事業承継の専門書の著者は殆んどが税理士だから。んで法務面は
税理士が司法書士にいろいろ相談するんだろ。細かい手続作業だから、
弁護士にきいたって分からないでしょ。別に紛争性もないし。
826氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:53:54 ID:???
弁護士ってさ、訴訟関係の法律しか知らないのに今まで威張ってたんだよな。
法律の専門家=弁護士ってイメージでも、実際は訴訟法の専門家なんだよね。
827氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:56:38 ID:???
相続法あと相続税法の深い理解と経験がないと事業承継の仕事は無理だろ
弁護士でも相続知らない先生たくさんいるでしょ。個人事件の経験が浅い人ねとくに
828氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:08:43 ID:???
やっぱ司法書士→ローはキチガイ沙汰かもな。先々地獄に落ち大やけどしかねない。
829氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:22:06 ID:???
今からローはないよ。いくらなんでも。
つーかこんなメチャクチャな制度にされると弁護士になりたいとも別に思わなくなってくる。
808さんは賢いんじゃね?はやく足を洗って司法書士になって正解だったんだよ。
830氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:23:05 ID:???
797です。

>>801さん ありがとうございます!!レス遅れてすみません。。
本当に感謝しております。まだ寒い折、なにとぞご自愛ください。
なお、今後は>>802さんご指摘のスレを利用させていただきます。


>>799さん 失礼しました。。
831氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:33:14 ID:???
ローを批判する奴は旧司ヴェテ。
金太郎アメ答案で受かる試験が旧司法試験です。
新司一期二期こそ真のエリート。
怖い者無し。
832氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:34:45 ID:???
弁護士の求人、大幅不足か “就職難”に日弁連危機感 '08/2/20
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802200393.html
 弁護士急増による就職難が懸念される中、二〇〇八年度新たに約二千百五十人の弁護士が誕生するのに対し、
法律事務所側の求人は八百五人にとどまり、大幅に不足していることが二十日、日弁連のアンケート結果で分かった。
833氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:40:19 ID:???
就職できない奴の方が多いんだな、悲惨。
834氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:48:32 ID:daLt9Z6g
就職出来なくても大丈夫。
だってスーパーエリートだもん。即開業で即成功だもん。
日弁連はどうかしてる。
835氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:51:09 ID:???
幸せな脳みそしてるね。
836氏名黙秘:2008/02/20(水) 22:59:42 ID:???
1345人の無職弁護士でっかww
837氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:21:13 ID:???
無理して需要を掘り起こしたからな
まさか本当に2,3年で枯渇するとは思わんかったがw
ワープア弁護士誕生の瞬間がやってきた
838氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:23:39 ID:???
非常事態だな
839氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:28:41 ID:???
>>837
2万人ぐらいの会社に年2000人以上の新入社員が送り込まれれば
OJTなんか機能せずにそりゃすぐに破綻するって。
840氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:34:14 ID:???
佐藤幸司先生の憲法の本読んだことがあるけどいい人そうだったよ。
841氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:38:37 ID:???
いくら人格がいい社長でも、会社潰したらダメ人間なんだよ。
政治家もすべて結果責任。
責任ある立場の人間は、結果責任が問われるんだよ。
842氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:45:01 ID:???
2150人の弁護士誕生に対し
求人数は805人

ん? なに? あれっ? 
これって。。。。
俺、就職できないの?
嘘だろううう?
嘘、ホント?
キツネにつままれたような。。。。。?

843氏名黙秘:2008/02/21(木) 00:15:20 ID:???
大変だな
844氏名黙秘:2008/02/21(木) 03:31:46 ID:???
やっぱこれからの時代は司法書士⇒税理士できまりだな
845氏名黙秘:2008/02/21(木) 09:14:55 ID:???
なんで公認会計士ではなくてわざわざ税理士を目指すの
846氏名黙秘:2008/02/21(木) 09:29:58 ID:???
能力は
上位ロー卒(旧帝、中、早慶)弁>司法書士>下位ロー卒弁
もうこれで確定だろ
847氏名黙秘:2008/02/21(木) 09:55:36 ID:???
逆に考えるんだ
これだけ弁護士人気が下がっているときこそ九死特攻だよ
848氏名黙秘:2008/02/21(木) 10:05:11 ID:???
弁護士が就職できないということは
司法書士も就職できないことを意味する
849氏名黙秘:2008/02/21(木) 10:35:15 ID:???
>>847
マコツ塾に完全に洗脳されてるね君はww
旧試は全然チャンスじゃないだろ
いかんせん合格枠が狭すぎる
今年は150、来年は70、再来年ラストは50
これじゃあ前からの上位実力者層のうち、
ほんの一部が受かるだけだ
少し考えれば誰にでもわかること
850氏名黙秘:2008/02/21(木) 10:38:07 ID:???
>>845
税務の専門知識をつけるなら税理士だからじゃね?
公認会計士は監査実務のプロであって税務には疎い
先生が多いよ
851氏名黙秘:2008/02/21(木) 13:07:44 ID:???
w
852氏名黙秘:2008/02/21(木) 13:11:29 ID:???
>>848
弁護士と司法書士は別々の業界だろーがww
853氏名黙秘:2008/02/21(木) 15:11:08 ID:???
ニュー速で司学ぽいのがいじめられてたよw
854氏名黙秘:2008/02/22(金) 10:51:05 ID:???
魔ジスかw
855氏名黙秘:2008/02/22(金) 17:34:43 ID:???
知り合いの司法書士で旧帝大ロー卒のひとがいるよ。
お前らが目標としている書士⇒ローの道に進んだ人だよ。
その人は司法書士受かってから旧帝大ローに入ったんだけど
でも新司法1回受けてダメでもう新司法はウンザリってことで大人しく司法書士で開業したみたい。
856氏名黙秘:2008/02/22(金) 18:19:42 ID:???
↑ギョウ虫
857氏名黙秘:2008/02/22(金) 18:21:19 ID:yjyaCH6H
↑コピペするほどでも。。
858氏名黙秘:2008/02/22(金) 19:21:06 ID:???
>>855
もったいないな。
ローでの時間を過払いバブルに振り向けてたらそれなりに稼げたろうに
859氏名黙秘:2008/02/22(金) 19:55:57 ID:???
これからは、
上位ロー弁>司法書士>下位ロー弁
旧帝一早慶中の上位ロー弁になれる自信があるならローに行く、
無ければ行く必要なし。金と時間がもったいない。
人生は短い、稼げる時間を長くしないとね。
860氏名黙秘:2008/02/22(金) 19:58:24 ID:???
神戸を忘れるなよ
861氏名黙秘:2008/02/22(金) 20:09:29 ID:???
無職糞ヴェテが上位ローに進学したいなら
一橋か中央ローがいいだろうね
862氏名黙秘:2008/02/22(金) 20:15:57 ID:???
神戸はあやしい位置だな。
OB弁が少ないから就職が厳しいだろう。
上位ロー=就職の心配がないローって意味だよ。
863氏名黙秘:2008/02/22(金) 20:18:12 ID:???
>>861
なんで?
864氏名黙秘:2008/02/23(土) 01:51:38 ID:???
>>862
>上位ロー=就職の心配がないローって意味だよ。

この定義でいくと、
今後の就職戦線を考えるならば東大ローでも上位ローとは言えなくなってしまうw
865氏名黙秘:2008/02/23(土) 18:26:22 ID:???
実際問題、就職できるか否かが分岐点だろう。
就職できる→実務能力を身に付けて今まで同様の弁護士の活動ができる。
就職できない→実務能力を身にる場が無い→本来業務の裁判に勝つ能力も
身に付かない、その他の業務に参入しても専門家には勝てない。
866氏名黙秘:2008/02/23(土) 20:09:51 ID:???
>>865
就職とか言ってる時点で負け組み

何のための弁護士資格か?

独立するためだろ!!

サラリーマンになるためにこんな苦労してるのかよ!

裁判修習、弁護修習で実務をマスターすれば
宅弁でも充分やっていけるって理解できるだろ!!

独立しようという気概がない奴はとっとと死んでくれ
867氏名黙秘:2008/02/23(土) 20:30:42 ID:???
>裁判修習、弁護修習で実務をマスターすれば
これができれば騒ぎにならないよ。
現実は、イソ弁を4、5年やらないと裁判に勝てるようにならないんだよ。
868氏名黙秘:2008/02/24(日) 13:24:04 ID:???
なら修習期間を3年ぐらいに延ばせばいいじゃん
869氏名黙秘:2008/02/24(日) 15:43:00 ID:???
“弁理士”ってどんな資格?
いったいナニをする仕事?  ttp://r25.jp/magazine/ranking_review/10003000/1112008021408.html
870氏名黙秘:2008/02/24(日) 16:42:06 ID:???
>>869
 弁理士を英訳して、さらに日本語に直訳すると「特許弁護士」だに。
871氏名黙秘:2008/02/24(日) 17:29:38 ID:???
>なら修習期間を3年ぐらいに延ばせばいいじゃん
時代に逆行してる
872氏名黙秘:2008/02/24(日) 18:17:25 ID:???
法科大学院自体が時代に逆行しているだろ
873氏名黙秘:2008/02/24(日) 18:19:36 ID:???
それも言える。
宮内、佐藤、仲某は大罪を犯したな。
874氏名黙秘:2008/02/24(日) 19:18:44 ID:???
司法書士最強伝説の幕開けだよな。
875氏名黙秘:2008/02/24(日) 19:38:05 ID:???
なにが最強だw
司法書士は大学をでたばかりの若い銀行マンにあごで使われちゃうんですよ?
23歳銀行マン「やい代書!権利証は?!」
司法書士「明日までには持ってきますんでご勘弁を…涙」
23歳銀行マン「ダメダメ!今日中にもってこんか!」
司法書士「ひぃっ…ガクガク」
876氏名黙秘:2008/02/24(日) 19:41:04 ID:???
>>875
おまえ、その2CHネタをマジで信用してるのかwww
877氏名黙秘:2008/02/24(日) 19:48:55 ID:???
>>875
その2CHネタつくったのはお前だな。
878氏名黙秘:2008/02/24(日) 19:49:20 ID:???
>>875
ネタにマジレスするのはカッコワルイけど、
銀行に権利証持って来いって言われることはあまりない。
879氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:04:35 ID:???
>>876
それネタなのか?
じゃあ行書云々もネタなのか?
880氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:08:24 ID:???
>>879
行書は9割真実、1割ネタ。
2CHだからねw
881氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:15:16 ID:???
しかも、書士ネタの作者は行書。
882氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:17:45 ID:???
>>880
へえ。
そういうもんなんだ。
883氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:30:50 ID:???
しかも、このスレの作者は行書。
884氏名黙秘:2008/02/24(日) 20:31:18 ID:???
【社会】ホームレス、集団で生活保護を申請…東京
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203839781/l50

ホームレスに生活保護を申請させ報酬を得る司法書士って・・
885875:2008/02/24(日) 20:57:07 ID:???
ネタとか言ってる書士ベテ哀れww
銀行は司法書士は単なる代書さんとしか考えてないよ。
前銀行に言ったら司法書士が銀行マンに怒られてたし。
886氏名黙秘:2008/02/24(日) 21:00:04 ID:???
どうやって、司法書士本職だと確認したの?
887875:2008/02/24(日) 21:01:19 ID:???
バッジがついてるからわかるじゃんww
888氏名黙秘:2008/02/24(日) 21:13:53 ID:???
>>885
司法書士は銀行内部の人間じゃないぞ。
外部の人間を公衆の前で叱るかよ、小学校じゃあるまいしww
内部の銀行員でも、叱る時は別の場所で叱るものだ、それが社会の常識。
まともな就職を経験してない奴にはわからんわなwww
889氏名黙秘:2008/02/24(日) 21:23:51 ID:???
>>885
銀行には毎月何回も行くけど、
銀行に出入りしてる人が銀行マンに叱られてるのを見たことは一度も無いな。
珍しい銀行だな、それどこの銀行だ?
ネタじゃなかったら答えろ。
890氏名黙秘:2008/02/24(日) 21:28:34 ID:???
また行書のネタだなw
891氏名黙秘:2008/02/24(日) 21:59:13 ID:???
みんな、あんまりいじめるなよw
875も、そろそろもちつけ
892氏名黙秘:2008/02/24(日) 22:00:14 ID:JSFS5SmG
名無し検定1級さん:2008/02/24(日) 21:58:06
管理業務主任者 解答速報リサーチ http://www.lec-jp.com/ma
ホスト坊やサイトhttp://www.kentei.org/eco/index.html
コンビニ店内で全裸で潮吹き違反だろhttp://pics.dmm.co.jp/mono/movie/1svdvd023/1svdvd023pl.jpg
宅建資格のことならお任せ http://takken.e-dokuritu.net/takken-test-5mon.htm
証券外務員〜内管資格のことならお任せhttp://www.gaimuin.net/
ほら売れるように宣伝してやるよ.犬と交尾
http://mxserver08.net/new_pm/main/affmovie1248.html
  _▲▼▲▲_
 /         未納自己破産で
./          生活保護将来裁判所に認めてもうらのが夢
.|・    ・     ホスト坊やだよ。国保保険料エコで25過ぎで
.|  〇       親と一緒。車の名義も親エコで親名義だよ 市民税エコで未納
 ----------- ●    けどサイトは立派のエコ坊やのホスト坊やサイトだよ
. \__________/     相模原橋本!生島ホスト坊や企画社長ホスト坊やだよ
ホストの光、窓(まど)の雪。
ふみよむ月日、重ねつつ。
いつしか年も、すぎの戸を、
明けてぞ、けさは、別れゆく。

とまるも行くも、限りとて、
かたみに思う、ちよろずの、
心のはしを、一言(ひとこと)に、
さきくとばかり、歌うなり
893氏名黙秘:2008/02/24(日) 22:11:30 ID:???
>>891
行書はいじめられて当然。
捏造の常習犯だからな。
894氏名黙秘:2008/02/24(日) 22:29:28 ID:???
行書はいじめられっ子
895氏名黙秘:2008/02/24(日) 22:34:29 ID:???
てかなんで司法書士が怒られるんだよww
雇われでもないのにw

バイトすら経験したことがないんだろ?>>885よww
少しは外の空気吸えよ
896氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:03:26 ID:???
885じゃないけど。知り合いの先生は
権利者の名前の漢字間違えて、思いっきり怒られたらしいよ。
銀行さんじゃないし、状況は密室で面と向かってらしいけど。
897氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:09:02 ID:???
>状況は密室で面と向かってらしいけど。
それはあると思うよ。何の仕事でもミスれば怒られるだろう。
ただ、行書のネタは、一般人の前で怒られてるってことが間違いなんだよな。
まともな社会人経験がない事を自ら暴露してるんだよ。
898氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:15:29 ID:???
弁護士が裁判に負けたら、依頼者から文句言われたり憎まれたりする。
それと同じことだろう。
ただ、弁護士はそれを避けるために和解って制度がるけど、
司法書士にはそういう制度はない。
その点は厳しいね。
訴訟も登記もそれぞれ違ったプレッシャーがあるね。
899氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:29:58 ID:???
そんなつもりで言ったんじゃないんだがひどいなあ(笑)

どの部分がどのように馬鹿なのでしょうか?
その点を明らかにしないと、結局比較しようがなく
議論としての価値はゼロとなります。
もう勉強することがないほどの実力者のあなたは
2ちゃんばっかりやって遊んでられるんだから羨ましいですよ。
あなたは、自意識過剰なうえに
人生逆転勝利の勝ち組という夢を見ることが多そうですね。
冷たい社会の現実を知った方がいいですよ。
900氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:32:54 ID:???
>>885
銀行は権利証を持って来いなんて言わないの。
登記済みの抵当権設定契約書とか登記事項証明とか
登記完了証明とかだったらあるけどな。
901氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:40:23 ID:???
>>900
もう冬季済みじゃなかったりする。細かいこと突っ込んですまん。
902氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:42:51 ID:???
>>901
オンライン庁だろ。
分かってる。
903氏名黙秘:2008/02/24(日) 23:54:17 ID:???
>>899
誰に話しかけてるの?
904氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:35:13 ID:???
>>888
外部の人間を公然と罵るのが行書
それがエライと思ってるのが行書
905氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:37:36 ID:???
誰も行書の事なんか聞いてないのに行書の話題に誘導しようとする。
どしたの?
906氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:46:43 ID:???
こんなに司法書士がたくさんいるのに、食えるわけがないぽ。
悪いことはいわない。司法書士を目指すのはやめたほうがいいぽ
銀行マンに怒られながら年収100万。スーツのクリーニングもできないぽ
907氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:49:17 ID:???
お前司法試験受験生に来て欲しくないからデマ流してんだろ?
908氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:54:55 ID:???
司法書士は食えないぽ
目指すのはやめるべきぽ
909氏名黙秘:2008/02/25(月) 07:17:36 ID:???
司法書士って合格者の4割近くの人が書士登録してないらしいじゃん
その4割にあたる人たちは何してるの?さらに上を目指して弁護士を目指してるんじゃないの?
910氏名黙秘:2008/02/25(月) 07:23:34 ID:???
ヒント 有資格補助者
911氏名黙秘:2008/02/25(月) 08:10:20 ID:???
銀行員とか、独立前提としないで受ける人いるらしいよ
912氏名黙秘:2008/02/25(月) 09:05:38 ID:???
>>909
んなわけないw
913氏名黙秘:2008/02/25(月) 11:12:26 ID:???
w
914氏名黙秘:2008/02/25(月) 12:15:47 ID:rbGfrmDz
>>909
弁護士にそこまでこだわる奴ってバカか基地外だと思うよ
弁護士の実情なんもしらないやつだね。
915氏名黙秘:2008/02/25(月) 12:37:22 ID:???
>>914
司法書士にそこまでこだわる奴もバカか基地外だと思うが?
916氏名黙秘:2008/02/25(月) 12:38:08 ID:???
司法書士として登録をするには、「事務所の所在」を明らかにしなければなりません。
しかし事務所は企業内に設けることはできないと考えられています。
そのため「企業内司法書士」とは、「司法書士に合格した後も登録せずに、
企業内で働いている人」という意味で理解されると良いかと思います。
司法書士試験は民法や会社法以外にも登記法や、
民訴法などのきわめて実務に直結した領域を試す試験となっています
。そのため会社の業務の中でも、合格者は即戦力として重宝されます。
そういった意味で、企業内で司法書士としての知識を生かして働く人も、
実際増えていると言えます。
917氏名黙秘:2008/02/25(月) 12:42:55 ID:???
>>915
いえいえ司法書士にこだわる奴もある意味アホウですが
弁護士なんかにこだわるやつもすごいバカです。
弁護士って金もあまり稼げない、仕事はきつい、ストレスはたまる、の三重苦でしょ。

唯一いいのは社会が弁護士とは金持ちエリートと誤解していること。
しかしこれは間違いだったことが分かってきた。
俺はずいぶん前から知ってたけど。
918氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:19:54 ID:???
>>917
人が何にこだわろうと勝手だと思うけどな。
俺の中では弁護士>>>>>>司法書士 これは生涯変わらん。
おまえもしこれから行政書士の地位が上がって司法書士より上になったら
素直に行政書士すげえ!って思うか?思わねえだろ。
それと同じ。
919氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:24:44 ID:???
>>917
司法書士にも、弁護士にもこだわってないのに、
このスレに現れて、カキコするのは、ある意味アホウじゃないんだw
あんた、幸せな頭の構造だね。
920氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:29:01 ID:???
弁護士の方が司法書士より上だと思うのならそう思えばよい。本人の勝手。
司法書士は登記屋。登記屋は登記があるから強い。社会的地位では弁護士の方が上だが
金銭的な面で言うとそれはどうかね。
安定した事務所経営が出来るのは弁護士よりも登記屋。
921氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:30:42 ID:???
>>918
それはお前が弁護士になれなかったバカだからだなww
まぁなれなくて正解だったと思うよ。
弁護士なんてあんまり良い商売ではないし。
あ、俺は司法書士とは何ら関係ないよ。
922氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:33:13 ID:rbGfrmDz
>>918
行書の地位が上がることはあり得ないね。
っていうか弁護士の地位が異常に高すぎただけ。すぐに代書レベルに下がる。司法書士も弁護士も変わらんくなるよ。
923氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:38:00 ID:???
お前等、馬鹿だろ。
>>918の言うことが正しい。

憲法典に、唯一出てくる「資格を有する弁護人」(37条3項)って
弁護士のことだろうが。

「良い商売」だとか「金が儲かる」だとか「ストレスがたまる」だとか
どうでもいいんだよ。

弁護士は「全世界を敵に回しても、君の唯一の味方」と言ってもらえる職業なんだ。
カッコいいだろ。やりがいがあるだろ。

書士を馬鹿にする気は毛頭ないが、弁護士というのはそれだけ重要な職業なんだ。
924氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:41:13 ID:???
>>922
代書レベルって司法書士のこと?
925氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:43:54 ID:???
>>923
そういう信頼できるクライアントばかりではないってのが世の中の現実。
ぱっと見、カッコはよいけど実はため息の出る仕事ばかり。
それが弁護士
926氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:44:09 ID:???
>>923
確かにな。
三権のうちの司法権は裁判官、検察官、弁護士で成り立ってる気がするもんな。
司法書士はちょっと違う。
何と言うか産婦人科医と産婆さんの関係みたいな。
927氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:45:15 ID:rbGfrmDz
>>924
司法書士行政書士は代書。税理士や弁理士も代書。弁護士も半分は代書。
928氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:48:19 ID:???
>>923
しかし収入は重要。
君の理想を貫きたいだけなら、弁護士事務所を経営できないよ。
事務所を経営して、家族を養うレベルになるためなら汚い仕事も、ヤクザがらみの仕事も
平気でこなさなければダメ。
929氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:53:52 ID:???
しかし収入は重要。
君の理想を貫きたいだけなら、弁護士事務所を経営できないよ。
事務所を経営して、家族を養うレベルになるためなら汚い仕事も、ヤクザがらみの仕事も
平気でこなさなければダメ。

と想像で申しておられます。
930氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:54:10 ID:???
司法書士は弁護士とははっきりと違う。
銀行や不動産屋の登記ばかりしてる司法書士なんて弁護士と関わることなんかない。
なのに何故ここまで弁護士と比較されたり、弁護士の一個下だとか言われるのか理解不能。
単なる登記屋だぜ?
住んでる世界が違うんだよ?試験科目が被ってるのが多いからか?

裁判官や検察官と、法務局職員の登記官は別の職業だろ?
全く別の職業だぜ、司法書士は。
931氏名黙秘:2008/02/25(月) 13:55:44 ID:???
>>929
ようつべの年収200万のの弁護士大先生を見てもまだ分からんのか。
932氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:00:54 ID:???
>>930
司法書士にもいろいろいますぜ。
銀行・不動産業者相手の不動産登記屋
税理士・公認会計士・コンサルティングと提携した商業登記屋
債務整理メインの債務整理屋
刑事はないけど、訴訟が多い田舎の事務所や裁判所構内に事務所を構える訴訟屋
さすがに弁護士よりは広がりはないがね。
933氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:04:24 ID:???
>>931
汚い仕事も、ヤクザがらみの仕事も
平気でこなさなければダメ。

某建築士も正当化されてしまう。
お前さんはやるの?
934氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:05:24 ID:???
疑問なんだが、弁護士はなんであんなに職域が広いしいろいろやってるのに
就職難や年収低下なんだ?疑問…。
935氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:07:07 ID:???
>>933
そりゃ生活のためなら殺人犯ヤクザの弁護だってしますが何か?
936氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:07:53 ID:vxF1+H9N
司法書士って人の役に立てますか?バカでも努力したらなれますか?
闇金やサラ金や悪徳業者と闘う事に人生賭けてみたいんですが?
937氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:10:52 ID:???
司法書士みたいに有資格者を事務員として働かせればいいんだよ。
938氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:11:28 ID:rbGfrmDz
>>936
なんでそんなもんと戦う必要があんの?きみ喧嘩好き?
戦うのが好きなら自衛隊入りなさい。
いつか中国軍と真の殺し合いが出来るかもよw
939氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:13:50 ID:???
>>935
生活のために綱紀や懲戒のリスクを犯すのかって意味なんだけど。
別に殺人犯ヤクザの弁護したからって、綱紀や懲戒のリスクを犯す
ことにはならんし。そんなもん、やる人も多いんじゃないの。
940氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:13:52 ID:???
やっぱなんだかんだ言っても弁護士の方がかっこいいよ
かつて(受験だけに関しては)スーパーエリートだった俺が再び周りを見返すには弁護士になるしかないよ
司法書士なんかになっても周りの人ははだれも見直してくれない
941氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:15:15 ID:???
性格が
勇猛な虎タイプ→弁護士へ
おとなしい子羊タイプ→司法書士で登記専門
頭は良くないが虎タイプ→行政書士へ。
942氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:15:26 ID:???
受験だけに関してはスーパーエリートだった。
口が裂けてもこんなこと言えない。
943氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:19:07 ID:???
>>940
世の中の人がまともだと思うのは肩書きだけではない。肩書きと同時に仕事もうまくいってるかどうか。
どんな仕事でもうまくいってるならよい扱いをされる。
弁護士であっても就職できませんでした、なんてことになれば一気に嘲笑されるよ。
まぁ個人の自由だし、まだ君が年齢が若いかもしれないから就職難でも就職できるかもしれないけど。
944氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:20:22 ID:???
お前らもかつては(受験だけに関しての)スーパーエリートだったんだろ?
それが勉強だけできても社会に出たらまったく使い物にならないと悟り
いまでは落ちぶれてしまった存在の奴がこのスレには多そうだな
でもやっぱりかつての(受験だけに関しての)栄光を忘れることが出来ず
再び周りを見返したいと思ったから弁護士を目指したんだろ?
司法書士になったってその目的は達成できないぜ
945氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:28:26 ID:???
400:氏名黙秘 :2008/02/23(土) 11:58:18 ID:??? [sage]
現役弁護士が回答を。

質問
【@ 司法試験という道を選んだことを今でも良かったと思いますか?】
もちろん「いいえ」
【A @の答えの理由】
仕事はハードだし責任は重いし、肉体的精神的に非常につらい。
収入も仕事も今の半分でよかった
【B もし今、普通に企業に就職することが許されるとして、就職と司法試験のどちらを選びますか?】
当然、民間企業。でも、当時は超氷河期だったので買い叩かれるのがオチ。
【C なぜ法曹への道を選びましたか?】
当時は弁護士に憧れてた。
【D 司法試験に合格できたとして、自分の未来は明るいと思いますか?】
合格者の8割くらいは暗いと思うよ。
【E 今後の法曹という職業は良化と悪化のどちらに進んでいくと思いますか?】
職業環境は絶対的に悪くなる。簡単に法曹になれるんだから、仕方ないでしょ。
946氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:33:13 ID:???
>>945
このスレに書いてあるのはネタだろ
新規に弁護士になってもらいたくないから
わざと悲惨な状況を書いてあるだけだよ
947氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:38:31 ID:???
テストの前に自分は猛勉強しているのに
周りに自分は全然勉強して無いとか言う奴がいただろ
それと一緒だよ
弁護士業界が悲惨な状況にあると周りに言いふらし実は自分だけはウハウハ儲かっている件
948氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:43:17 ID:???
youtubeの弁護士も実は弁護士ではなく、マスゴミの用意した俳優だと思うよ。
マスゴミは弁護士嫌いだからああいう姑息な手段をするんだと思うよ
949氏名黙秘:2008/02/25(月) 14:54:25 ID:???
泣ける書き込みばかりだな。ここまで落ちたか弁護士は。
950氏名黙秘:2008/02/25(月) 15:03:28 ID:???
>>949
弁護士じゃないです
ただの糞ヴェテ九死撤退司法書士受験生です
951氏名黙秘:2008/02/25(月) 15:10:05 ID:???
947がおもしろいこと言ってるのにスルーかよ。
952氏名黙秘:2008/02/25(月) 15:14:14 ID:???
>>951
いや、突っ込むのも可哀想な気がしたから。
953氏名黙秘:2008/02/25(月) 15:19:49 ID:???
>>947
あるいは、ライバルを減らすために自分だけは猛勉強していてそれを隠し、
周りには、この先、弁護士業界は暗いから司法試験受験をやめて就職したほうがいいと言いふらす奴だな
いるよなこういう奴
「嘘を嘘と見抜けないような奴は掲示板を使うのは難しい」とはひろゆきの名言だよ
954氏名黙秘:2008/02/25(月) 15:25:42 ID:???
暗い気配は多少あるが、掲示板の論調は過剰すぎる反応。
これくらいの感じかな。
955氏名黙秘:2008/02/25(月) 16:09:31 ID:???
さすが引きこもりの旧司ベテたちは妄想レベルが違うな。
ローで実務家教員と接している僕からすれば、悲惨なばかり。
956氏名黙秘:2008/02/25(月) 17:12:58 ID:???
957氏名黙秘:2008/02/25(月) 17:25:05 ID:???
必死に弁護士を弁護しているが、気の毒を通り越して滑稽だ。
よく現実を知ったほうが・・・もっとも入ってみなければ現実がわからんだろうけど。
あまりに妄想が過ぎるようなので、何故弁護士業界の未来があまり明るくないかその一端を少し。
(もっとも、個々人のやり方で明るくすることは可能だが・全体としては暗い色になる)
 今年研修所を二回試験に合格して卒業予定の者を仮に1900人とすると
(任官者を除く)今のところその3割600人くらいしか採用予定がないという
日弁連の調査結果。それもほとんど東京・大阪に集中している。地方の事務所では
修習生の配属さえ拒否する事務所も増えている。また、会費を滞納する者も
増えておりこれも業界内では問題として顕在化してくると予想される。
 結局パイが限られているのに、分母が異常に増えるわけだからね。
実際、訴訟数は確実に減って行る。やはり中心は民事訴訟業務にならざる得ない。
刑事事件では極一部を除いて飯は食えない。
 by 十年前の旧試組
958氏名黙秘:2008/02/25(月) 18:29:58 ID:???
みんな〜。
また、面白いことを言いはじめた奴がいるよ。

959氏名黙秘:2008/02/25(月) 19:07:14 ID:???
司法書士最高
960氏名黙秘:2008/02/25(月) 19:10:37 ID:???
最高ですか〜っ!?
961氏名黙秘:2008/02/25(月) 19:56:14 ID:???
明治の初めに先祖帰りですな。
代書人>代言人
962氏名黙秘:2008/02/25(月) 20:56:47 ID:???
おまえらいい加減働けよw
どっちにしろ弁護士にも司法書士にもなれないヒキのまま40超えるんだろ?
スーパーエリート(笑)乙
963氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:42:21 ID:???
40超えてからヒキになりましたがなにか?
964氏名黙秘:2008/02/26(火) 04:14:32 ID:???
俺は35歳職歴なし新司組だけど普通の条件で就職できたよ。
旧司は10回落ちた。
公募事務所は倍率高くて厳しいけど、弁護修習先に紹介してもらったりすれば意外とすんなり決まる。
965氏名黙秘:2008/02/26(火) 10:42:09 ID:???
司法試験に何回落ちようが、職歴がなかろうが、
世渡り旨い奴は、何をやっても、うまくいく。
966氏名黙秘:2008/02/26(火) 11:39:18 ID:???
w
967氏名黙秘:2008/02/26(火) 12:15:19 ID:???
両親もそろそろ定年退職だろ?
年金や退職金をもムサボル気かい?
どんだけ親不幸なんだ!

そろそろ合格して
なんでもいいから働こうよ。

もう30半ばなんだし・・・
968氏名黙秘:2008/02/26(火) 13:13:37 ID:???
?
969氏名黙秘:2008/02/26(火) 14:55:15 ID:???
大丈夫
今年こそは司法書士に受かって来年に九死にも合格できるから♪
970氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:32:57 ID:???
という妄想に夢中のようですw
971氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:54:30 ID:???
下位ロー生の必死さが伝わってくるw

法務博士に行書・宅建・社労士の資格を与えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204う014015/l50
972氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:55:45 ID:???
法務博士に行書・宅建・社労士の資格を与えろ!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1204014015/l50
973氏名黙秘:2008/02/26(火) 18:52:53 ID:???
笑えるねww
974氏名黙秘
もし仮に与えられたとして嬉しいんだろうか・・・
「ロー行きました、でも行書・社労士やってます」って
逆に恥ずかしくないか?