新☆基本書スレッド 2008 第2版 【第116刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
実質スレ数でカウント

前スレ
新☆基本書スレッド 2008 第37版【第115刷】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1199197926/

テンプレ
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=law&vi=1068101332&rs=426&re=428
2氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:16:18 ID:???
16 :氏名黙秘:2007/12/17(月) 10:55:08 ID:???
基本書の良い所はさ、
読んでいると面白くて面白くて、つい、のめり込んでしまい、
夜が更けたのにも気づかず読み耽って、気がつくと昼で
ちょっとそのへんでメシでも食べてこようかなと外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、基本書で読んだ権利義務関係が
自然と想起され、また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して
続きを読み耽って読み耽ってそして夜になり、ちょっとスタバでも行こうかなと
基本書を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人が居て、その美貌に
頭がクラクラすると同時に、基本書で読んだ故意過失期待可能性が自然と想起され
また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して、続きを読み耽っていたら
気が付いたら合格レベルの知識と法的思考が身に付いちゃってた、という点。
3氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:17:11 ID:???
18 :氏名黙秘:2007/12/17(月) 10:58:58 ID:???
これに対して予備校本の悪い点というのはさ、
これさえ暗記すれば合格だ、と安心して購入したのはいいけど
箇条書きに近いので丸暗記するしかなくてさ、その暗記作業が苦痛だから
気晴らしにメシでも食いに行くか、腹が減っては戦はできぬと言って外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、予備校本の暗記してる自分が
妙に虚しくなってきて、苦痛な青春に疑問を抱きつつもそれでも法曹になれば全てが解決すると信じて
さっさと家に帰り、また予備校本の暗記に取りかかり、そして夜になって疲れたので
スタバでも行こうかなと、予備校本を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人がいて
自然と、自分も合格すればこんな美人と結婚ができるんだ、、と想起され
そのためには早く帰って勉強しようとそそくさと帰り、続きを暗記しようとしつつ
頭の中は先ほどの美人の胸のふくらみで一杯で、予備校本でなくエロDVDのスイッチに手が伸び
シコシコと自分の煩悩を落ち着ける行為に耽り、それが終わるとなぜか眠気が襲ってきて
疲れて寝てしまう。気が付いたら何も身に付かないままもう秋になっていた。外では鈴虫が鳴いている。
4氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:18:02 ID:???
夜道で前を歩いてるOLがこっちを1分毎ぐらいにチラチラ振り返って見ながら歩いてた。
痴漢じゃねえっつーの。
頭に来たからその女がこっちを振り返って、前を見た瞬間に全速力で女の方向にダッシュ。
40m、30m、20mと近ずいて行く。あと15mぐらいの所でまた振り返ったので、雄たけびを上げる。
「 う ひ へ へ へ へ へ へ へ へ へ え え え え っ?」
驚愕し、女も走りながら叫ぶ
「 い や あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ あ っ つ !」
が、所詮ハイヒールを履いた女の脚力、すぐに追いつき、
「 い ち ば あ あ あ あ あ あ ん っ つ !!」
って叫びながら追い抜いてやった。もう、女半泣きw
いやあ、いい運動になったわ。(つ∀`)www
5氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:18:14 ID:???
820 :氏名黙秘:2007/12/24(月) 13:19:12 ID:???
っていうか最初に買った本を1冊きちんとやれば受かるのにあれこれ
とっかえひっかえしてるからベテになるんだろ。

821 :氏名黙秘:2007/12/24(月) 13:30:53 ID:???
>とっかえひっかえ

これは、一度決めた本を最後まで読む根気と理解力が無いのが原因。
新しい基本書へ移っても、根本的な問題(根気ど理解力の不足)が解決していないので
堂々巡りが続く。
つまり、合格に必要な資質が最初から欠けているということ。
そして新しい基本書に移って、例のごとく根気と理解が続かないと、心配になって
その心配を解消するために他人に「どの基本書がいいの?」と聞いて周り
自分の基本書を否定する書き込みを探す。否定する書き込みを見つけると喜び
「それみろ!やっぱり基本書が悪いんだ、俺が悪いのではない!」と自分を正当化する。

合格に必要な根気と理解力のある人間は、買った本は文句を言わず最後まで読む。
最後まで根気よく読んで理解したのなら、ある程度の知識がそこから身に付いている。
なので次に自分が何を読みたいのか、読むべきなのか、自然に見えてくるので
他人に聞くということもあまり無い。
6氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:20:48 ID:???
>>4
おいwww
・・・ところで、それは何かの罪に当たるのだろうか?w
迷惑防止条例違反とかで捕まりそうなものだが。
7氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:23:09 ID:???
PTSDとかになったら傷害だな。
8氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:23:48 ID:???
962 :氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:30:38 ID:???
新司法試験 基本7科目 学者委員

京都大 4人
中央大 3人
東京大 2人
東北大 2人
北海道 2人
学習院 2人
一橋大 1人
名古屋 1人
筑波大 1人
早稲田 1人
明治大 1人
同志社 1人
上智大 1人

慶漏   0人

法務省
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20-16jisshi.pdf
9氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:25:14 ID:???
刑訴の被害者参加制度と損害賠償命令制度はいつから施行?
10氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:25:33 ID:???
>>4
追いかけてでかい屁をかませ!
11氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:26:05 ID:???
>>7
暴行を経由しない傷害だから故意があるかが問題だな
(´・ω・`)
12氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:31:18 ID:???
広義の暴行には当たるが、それだけでは・・・
13氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:50:03 ID:???
>>8
学者委員の大幅減少、良い傾向じゃないか。
元々司法試験は実務家登用試験だ。
実務家の試験委員が増えるのはごくごく自然な流れだと思うよ。
14氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:51:54 ID:???
そのうち、実務家経由の学者ばかりになる
15氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:55:08 ID:???
いいことじゃん。
16氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:58:58 ID:???
由々しい事態だな。
取り返しのつかないことになるぞ。
17氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:00:13 ID:???
ここまで>>1乙なし
18氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:11:08 ID:???
租税法試験委員の水野忠恒って水野忠邦の子孫とかか?
19氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:13:45 ID:???
>>1乙です。どうもありがd!(´・(ェ)・`)
20氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:29:45 ID:???
今年の旧司法試験の学者委員は、もう発表されているの?
21氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:30:43 ID:???
>>8
試験委員の数が少なすぎね?
これ採点者別にいるわけじゃないよな?
22氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:38:35 ID:???
前スレの881さんのレスをどなたかコピペお願いします。

当方携帯からなので、すいませんが。
23氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:40:27 ID:???
881 氏名黙秘 sage 2008/01/15(火) 21:05:30 ID:???
受験生時代から見ていたこのスレに書き込む時には
なぜか気持ちが受験生に戻ってしまうのは不思議な感覚です。

882 881 sage 2008/01/15(火) 21:07:25 ID:???
勉強を始めた当初は私も基本書選びで右往左往していました。
基本書は難しいですからね。理解できない箇所があると本を替えたくなるんです。
それでこの基本書スレを見ては新しい基本書を買い直していました。
当時はまともに基本書が読めていなかったんですね。

884 881 sage 2008/01/15(火) 21:10:12 ID:???
しかし1年ぐらいしてお金が無くなってしまうと
仕方がないので各科目1つに決めて読むようになりました。
わからなくてもそのまま読み進み何とか通読できました。
すると本棚の他の基本書をめくってみた時に文体に違和感を感じたのです。
通読している間にその先生の文体に頭が慣れたからでしょうね。
24氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:41:19 ID:???
885 881 sage 2008/01/15(火) 21:13:19 ID:???
それ以降は最後まで基本書を替えることは無く同じ基本書を何度も読み返しました。
繰り返すうちに読む速度が上がってくるので加速度的に効率が上がり
文章を追いながら次に書いてあることが頭に浮かんでくるようになりました。
そしてその浮かび方がどんどん広くなってくるのが実感できました。

887 881 sage 2008/01/15(火) 21:15:09 ID:???
その浮かぶ力というのが論文の答案構成をする時にとても役立ちました。
筋を立てる力そのものに繋がるのですね。

889 881 sage 2008/01/15(火) 21:19:04 ID:???
論文の問題を見た時に該当する基本書の箇所が芋蔓式に浮かぶようになりました。
また択一の問題を見た時に例えば刑法などの穴埋め並べ替え問題などは
見た瞬間に基本書の該当箇所が浮かびその記述の順序が論理の順序と相まって基軸となり
穴埋め並べ替え問題をあたかも整理棚に散らかった物を収納するような感覚で解くことができました。


25氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:41:36 ID:???
>>21
試験終了後に学者を大量に動員して採点するんじゃなかったっけ?
26氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:42:16 ID:???
891 881 sage 2008/01/15(火) 21:21:09 ID:???
口述試験の際にも試験官のおっしゃることの意図を推し量ることができたので
形式的な解答ではなく会話をするような感覚で答えることができました。
試験官がニッコリと笑いながらうんうんと頷いてくれました。

892 881 sage 2008/01/15(火) 21:26:35 ID:???
今でも即答の要求される場面たとえば法律相談の場合には
まだ経験が浅いせいもありますが民商民訴の基本書の該当ページが
頭に映像で浮かびます。
頭の中の図書館で調べながら法律相談に答えているような感じです。
司法試験の勉強というのはこの図書館と検索システムを頭の中に構築し
どんなお客が来ても瞬時に案内できるようにすることなのだなぁと
つくづく思います。

896 881 sage 2008/01/15(火) 21:34:04 ID:???
これと決めて基本書にしたのは佐藤近江前田弥永新堂田宮でした。
897 881 sage 2008/01/15(火) 21:34:53 ID:???
1冊に絞ってから合格まで3年かかりました。
27氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:43:03 ID:???
900 881 sage 2008/01/15(火) 21:45:06 ID:???
読み込みに3年かかりましたけど今思えば3年間しっかりと焼き付け作業に専念できて
良かったと思いますけどね。一日中基本書を焼き付ける作業を毎日毎日何年もやれるのは
やはり受験時代のみですから。

901 881 sage 2008/01/15(火) 21:49:11 ID:???
基本書というのは本当に盛りだくさんなものでしてその情報面だけに眼が向けると
足りる足りないの議論になってしまいますけどその組み合わせつまり論理展開や
体系性に眼をやればその奥深さや汎用性に感動します。
まさに噛めば噛むほど味の出る本が基本書です。
同じ男性と3年も付き合うと飽きますが基本書は飽きません。ますます好きになります。
それに同じ男性は3年経ては劣化しますが基本書は3年経てば改訂されます。ますます好きになります。
結婚するなら基本書です。

28氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:44:30 ID:???
>>22
>>23-27が前スレ881先生のコピペです。
29氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:52:24 ID:???
>>23-27これほとんど妄想だよ。
30氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:52:30 ID:???
バカが意味分からんコピペを鬼の首盗ったがごとくにマルチポストするのがウザイね
31氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:56:20 ID:???
>>28さん、本当にありがとうございました。


妄想と言われても、私には参考になる話です。
どう読み取るかは、人それぞれではないですかね。

32氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:02:27 ID:???
妄想というほどおかしな事言ってないだろ
33氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:03:50 ID:???
前スレ>1000
違憲審査基準を日本に導入したのは伊藤正己だろ・・・
3422:2008/01/17(木) 00:05:16 ID:???
私は参考になりましたね。

刑法と商法以外は違う基本書を使っていますが。
35氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:09:04 ID:???
>>27
こいつが喪女であることだけはわかった
36氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:09:59 ID:???
>>34
いかにも女の自演臭いから消えろ
37氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:11:56 ID:???
それにしても藤田民訴いいね。
基本なくして応用なし。
実務を理解しない実務批判は意味なし。
38氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:15:39 ID:???
成文堂オンライン書店の近刊案内から
金融商品取引法読本が消えたねw
39氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:18:06 ID:???
そうか。
手頃な金融商品取引法の概説書が出るからと、楽しみにしてたのになぁ。残念
4022:2008/01/17(木) 00:26:25 ID:???
>>36
消えないよ。
それに、男だし。

貴方は口が悪いですね。
性格は推して知るべしでしょうが。
41氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:42:59 ID:???
てか、>>22の口調なら男でも女でも不思議はない
42氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:43:39 ID:???
気持ち悪いから次の話題に移ってくれ。
43氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:05:40 ID:???
潮見入門が薄すぎる件について。
行間飛ばしすぎて逆にわかりにくい。
44氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:07:50 ID:???
881さんの意見は確かに参考になったし面白かった。
けど、なぜだろう…
2ちゃんの住民の男尊女卑思想にはからずも共感してしまう自分がいたよ。
45氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:10:08 ID:???
>>42
あんたが気持ち悪い
46氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:11:58 ID:???
潮見入門の黄河のように広い行間を埋める頃、民法の門を出るだろう。
そういう本だ。
47氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:12:35 ID:???
民法の門を出たやつなんているのか?
48氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:22:18 ID:???
門って言っても色々あるのさ。
我妻レベルの羅生門から、新司法試験レベルの赤門、大学卒業レベルの菊の門まで
49氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:24:25 ID:???
川井民法入門の流麗な文章には負けるな
50氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:28:02 ID:???
民法概論B・西田各論・芦部憲法は
ネ申認定で異論ありませんね?
51氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:28:28 ID:???
潮見基本講義は神だと思う漏れに
あれに近い分量・レベルの物権親族相続本を教えてくれ
52氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:35:07 ID:???
881氏のレスを見て、憲法と民法の基本書を買い替えようと思う。

流されやすい俺がいるorz

ちなみに刑法は山口、商法は神田江頭、両訴は上田と池前で旧試抜けを目指したい!
53氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:35:47 ID:???
>>50
川井は論外
54氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:41:39 ID:???
>>52
今からこんな試験↓を受けるつもりなのか?

Q 今後,旧司法試験の合格者数はどうなりますか?

A 平成19年6月22日に,司法試験委員会において,併行実施期間中の新
 旧司法試験合格者数について取りまとめがなされましたが,旧司法試験につ
 いては,平成20年は200人程度を,同21年は100人程度を,同22
 年はその前年よりも更に減少させることを一応の目安とされております。
55氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:42:21 ID:???
川井だったらダットサンでいいじゃん。
56氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:44:41 ID:???
川井はゴミ
ダットサンは神
57氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:46:17 ID:???
>>51
潮見黄色は素晴らしいよね。
新試験直結って感じ。
58氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:46:27 ID:???
>>54
うん。いま三年だから、できたら今年受かりたいっす。

もちろんローも視野に入れてます。
59氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:58:58 ID:???
>>58
別に受けるのは自由だ。ちなみに去年のデータ↓

受験者数 23,306
合格者数 248
対受験者合格率(%) 1.06
短答式試験合格者数 2,219
論文式試験合格者数 250
24歳以下合格者数 46人〔18.5%〕
25歳以上合格者数 202人〔81.5%〕
60氏名黙秘:2008/01/17(木) 02:03:02 ID:???

厳しいけど、頑張りますよ。
61氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:11:53 ID:???
881女史は「女だから故に」批判されるんだよな。
批判しているのは嫉妬に狂った女子受験生。
62氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:14:32 ID:???
同じ男性と3年も付き合うと飽きますが基本書は飽きません。ますます好きになります。
それに同じ男性は3年経ては劣化しますが基本書は3年経てば改訂されます。ますます好きになります。
結婚するなら基本書です。
63氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:15:22 ID:???
>結婚するなら基本書です。

今年の流行語大賞だな、コレw
タイトルに入れたいくらいだよ。
64氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:23:09 ID:???
>それに同じ男性は3年経ては劣化しますが

テラヒドス
おれも、劣化してると思われてるんだろうか。

大体、劣化ってなんだよおおおおお
65氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:25:52 ID:???
>>64
君がパートナーに対して感じてる不満とまぁ似たようなことを抱いているんだよ。
66氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:32:07 ID:???
女の劣化のほうが、凄まじいと思うけどなぁ。>同窓会にて
67氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:35:57 ID:???
881先生は処女のくせに「男は3年付き合えば飽きる」だなんて推定もいいかげんにしてください。
68氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:38:00 ID:???
劣化の具体例 → 長澤まさみ
69氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:41:58 ID:???
南野陽子って劣化しないなぁ。あれは何を塗っているんだろう??
70氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:47:26 ID:???
トマトジュースでも飲んでるんじゃない?
71氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:55:05 ID:???
>>70
なんでトマトジュース??
72氏名黙秘:2008/01/17(木) 08:22:26 ID:???
真珠シリコンで改訂
73氏名黙秘:2008/01/17(木) 08:37:00 ID:???
881先生は基礎コース平野先生みたいな勉強方法だったのかな?
74氏名黙秘:2008/01/17(木) 09:55:01 ID:???
> 897 881 sage 2008/01/15(火) 21:34:53 ID:???
> 1冊に絞ってから合格まで3年かかりました。

wwwwww
75氏名黙秘:2008/01/17(木) 10:50:43 ID:???
会社法で、総研藤田民訴池前刑訴のような、判例実務を解説した基本書ありますか?
76氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:31:49 ID:???
つ江頭

イヤなら百問でも読んだら?
77氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:33:20 ID:???
>>881先生は劣化なんて一言も言ってない件
78氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:42:22 ID:???
劣等感に由来する消極的読み替え
79氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:52:55 ID:???
女は3年で短期消滅時効にかかる。
80氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:58:33 ID:???
>>77
お前、よく問題文ちゃんと読みましょうって注意されるだろ。
81氏名黙秘:2008/01/17(木) 12:10:05 ID:???
でも881女史は三十路毒女なんだろ??
82氏名黙秘:2008/01/17(木) 12:15:38 ID:???
>>58
あなたどちらの大学?
83氏名黙秘:2008/01/17(木) 12:20:22 ID:???
パープリン大学日本校です。
84氏名黙秘:2008/01/17(木) 13:20:42 ID:???
やっぱ



大塚刑法入門最高!!!
85氏名黙秘:2008/01/17(木) 13:27:16 ID:mGqEAFUn
あしべの行間埋めるなら渋谷憲法?
86氏名黙秘:2008/01/17(木) 13:49:25 ID:???
芦部の行間か。
争点とか伊藤、4人組、それに浦部、長尾あたりも参考になったな。
渋谷は読んでないけど、おそらく参考になると思う。
基本書として有名なわりに意外と合わないのは佐藤コージ。アプローチが違うんだろう
87氏名黙秘:2008/01/17(木) 14:04:27 ID:te8EQTz7
基本書って、みんな自分でバイトして働いた金で買っていますよね?
88氏名黙秘:2008/01/17(木) 14:16:10 ID:???
俺は学費も書籍代も親持ちだ。バイトするのなら金は出さないといわれている。
89氏名黙秘:2008/01/17(木) 15:37:05 ID:???
俺も学費出して貰う代わりにバイト「禁止」
90氏名黙秘:2008/01/17(木) 15:39:30 ID:???
俺もバイトする時間があるなら勉強しろと言われてる・・・
その代わり学費も基本書代も親持ちだ
まぁ学費なんかは親に借りてる形で、いつか返していこうと思ってるけどな
91氏名黙秘:2008/01/17(木) 15:43:55 ID:???
合格が最大の孝行
どんなに苦労して自活しても、それで受からなかったらただの親不孝
92氏名黙秘:2008/01/17(木) 16:55:56 ID:???
生きている
ただそれだけで
親孝行
93氏名黙秘:2008/01/17(木) 16:55:56 ID:???
みんな新試験か?
本当に親司法試験だな。
94氏名黙秘:2008/01/17(木) 17:07:19 ID:???
881の様な法律バカを先輩に欲しいけどな。

恋愛対象にはいらんけど。
95氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:23:25 ID:BljjClgG
芦部憲法
塩野行政法T・U
内田民法T〜V
神田会社法
民訴講義案
大谷刑法総論・各論
アルマ刑訴法

以上を3ヵ月ほどかけて通読した…

でも全然身についた感じがしない…
(例えば、「検閲」の判例の定義は?と言われてもスパッと出ない…)

新試まで4ヶ月ぐらいしか残ってないのに…

また通読を繰り返しても時間の無駄になりそう…

予備校本揃えて重要項目の詰め込みに入った方がいいのかなあ…
96氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:25:37 ID:???
>>95
今まで使った教材のうち,新試に直結しそうなものを徹底復習。
今まで使ってなかった本の通読とか馬鹿なことをしてる場合じゃない。
97氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:26:36 ID:???
>>95
今年回避することをお勧めする。
98氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:30:59 ID:???
入門書としては何がお勧めできるかなぁ?
俺なら
憲法……伊藤正己『憲法入門』
民法……ダットサン
刑法……大塚入門
会社……江頭or龍田
刑訴……アルマ
民訴……中野入門or藤田
行政……藤田入門
あたりが無難かなと思うんだけど。
99氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:43:22 ID:???
レベル低い奴も書き込んでるけど、881とかの感覚はよく分かる
基本書読み込むとあの本のどこに書いてあったと複数箇所を瞬間的に思い出すことが出来る
100氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:44:57 ID:???
>>95
この時期は手を広げないこと。
今までやったことの復習がベスト
10195:2008/01/17(木) 18:54:07 ID:BljjClgG
皆さん、忙しいのに優しいアドバイスありがとうございます。。。

今までの繰り返しで頑張ってみようと思います。
102氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:01:24 ID:???
過去問をやって、基本書を辞書代わり。
知識を身につけて、基本書で体系を整える。
基本書を最初読みあさっても、効率が悪いよ。
問題が解けなきゃ、合格できないんだから、問題から入るのがいい。
103氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:36:51 ID:???
入門書で江頭ってw 悪い冗談だ
104氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:50:49 ID:???
>>95
図書館に篭って、
色々な基本書を読み漁ることを勧める。
それらはコンパクトすぎるので身につかないし、
読み直してもツマランでしょ?

直前まで最善を追求し続けるべきだよ。
俺もこないだまでそんな感じだったけれど
今はかなりいい感じになっている。
105氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:00:17 ID:???
>>103
江頭はともかく、神田はないと俺も思うな
神田で会社法に入るやつは例外なく会社法が嫌いになるか苦手になる
江頭の方がまだましだと思う
106氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:00:59 ID:???
>>95
今までお前なにやってたの?
107氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:37:02 ID:???
>>105
神田で会社法が得意になりましたが何か?
108氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:50:18 ID:???
葉玉の会社法100問を使おうと思うんだけど、説とか何か注意することってあるかな?
109氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:12:13 ID:???
葉玉の説とって点が下げられることはないと思うよ。
110氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:12:51 ID:???
>>108
立案担当者は神様ではないということだね。
111氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:24:39 ID:???
>>108
「立案担当者」であって、「立法者」ではないってことかな
112氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:28:27 ID:???
840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:01:49 ID:WJHHE4T7
セイウチとオットセイと、アザラシの違いが分からない

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:16:16 ID:ekYHuAop
>>840
セイウチは牙があって鼻先が尖ってない。
あと後ろ足は陸上では前向き。

オットセイやアシカ、トドは牙はなくて鼻先が尖ってる。
後ろ足は陸上では前向き。

アザラシは牙はなくて鼻先はあまり尖ってない。(セイウチの方がつぶれ気味だけど)
後ろ足は陸上でも前を向かないので歩くのは苦手。腹筋でびょいんびょいんと跳ねて移動する
113氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:35:22 ID:???
>>98のラインナップで会社法だけ無茶苦茶なのは何故だ。
114氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:06:35 ID:???
>>98
民法は
スタートライン民法総論&債権法、初歩から始める物権法、実務 家族法講義
が良いと思う
115氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:08:14 ID:???
>>114
おまえは民法全分野にわたって入門書が必要なのかよw

入門書ってのは、法学の勉強の仕方を学ぶものだから
1分野だけ読めば十分だろw
116氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:10:05 ID:???
117氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:19:43 ID:???
意味不明なw好きの文盲くんだな。
118氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:25:17 ID:???
>>115
法律学はまず全体を見渡すことが重要だから入門書を読むことは悪くないよ。
特に、民法なんてちゃんとした基本書は分厚いんだから広く薄くを何度も繰り返して細部に入るのがベター。
119氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:38:37 ID:???
ttp://hdl.handle.net/2324/6293
民法初学者への教育法についてワイワイガヤガヤ語ってる。
120氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:40:58 ID:???
でも実務家族法講義は厚いな、さすがに・・・
121氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:55:26 ID:???
881先生は何年生の時から勉強を始めたのかな?
1年生から始めたのなら、計算すると今は26歳ぐらいなんじゃないかな。
まだわかいじゃん。
122氏名黙秘:2008/01/17(木) 23:59:42 ID:iut1MEjZ
25過ぎたらおばさん
123氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:01:21 ID:???
>>122
女は20代後半が一番脂が乗ってて旨い
124氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:02:17 ID:???
もうその話題はやめてくれ。荒らすな。
125氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:05:08 ID:???
>>123
お前二十代後半だな。
126氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:39:21 ID:???
>>125
残念。
ジャスト21歳だ。
127氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:42:14 ID:???
いや、実のところを言うと20代後半としか付き合ったことがないから、
「一番」脂が乗ってて旨いのかは分からん。
もっと上のほうが良いのかもしれないし、
もっと下のほうがピチピチで良いのかもしれん。
128氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:44:36 ID:???
どうでもいい
スレタイも読めん奴はいずれにせよその程度ってことだ
129氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:21:52 ID:???
油なんか乗ってたらテカるじゃんw
130氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:27:19 ID:???
20くらいがいちばんだよ。
17から33まで経験したけど、20後半以上は
おいしくない
131氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:28:15 ID:???
オンナ特有の色気は26から789と完成されつつ廃れてくな。

腐りかけの肉がいちばんうまいみたいな。

おれは20代前半がぴちぴちと大人のオンナのよさをバランスよく持ってていいと思うが。
まあ中途半端ともいえるが。
132氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:28:39 ID:???
>>128
その程度のことしか言えん奴もいずれにせよその程度ってことだ
133氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:29:12 ID:???
若い子より20代後半の程よく経験のあるお姉さんとの方が気持ちいいっす。
134氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:29:51 ID:???
童貞の妄想乙
135氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:39:40 ID:???
(^o^)ノ<おやすみクズどもー
136氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:42:09 ID:???
ところで会社法の入門に龍田はどうよ?
シケタイにうんざりしてきたから基本書に乗り換えようと思うのだが
137氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:43:59 ID:???
>>135
おやすみノシ
俺もクズ籠に帰って寝るとするか
138氏名黙秘:2008/01/18(金) 01:50:19 ID:???
>>136
条文読みと平行してやればいきなり読んでも平気だが。あちこち難しかったりするぞ>龍田
文章のユニークさが話題になってたが含みのある記述が結構ある。読み比べで面白さがわかる基本書かもな。
シケタイを読み終わってから龍田に移行すればいい。
会社法スレでも書いてた人いたけど、会社法の基本書に金を使うのは勿体無いな。俺はくたびれてしまったよ。
趣味でいろいろ読みたくなったら基本書はそこそこにして企業法務の本を読むと面白いよ。
139氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:18:19 ID:???
25歳以上は、口臭がヒドイから。
140氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:31:07 ID:???
>>136
龍田はやめとけ・・・。
同じ厚さのがいいなら近藤、もっと厚くていいなら江頭がいい。
シケタイをうんざりするくらい読んでるなら
どこを重点的に読むべきでどこを読み流すべきか分かるはずだから、
分厚さは大した問題じゃない。

>>139
それはたぶん不養生のツケだろ。
例えばタバコとか。
141氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:38:37 ID:???
飲みすぎで胃が悪いのかも
142氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:49:12 ID:???
はっきり言って新試はシケタイでおつりが来る。
どちらが優位という話じゃなくて(不毛),
もうシケタイを十分読んじゃったなら後は過去問検討に力を入れた方がいい。
143氏名黙秘:2008/01/18(金) 08:00:11 ID:???
【名前:氏名黙秘 age 投稿日:2008/01/11(金) 18:53:12

『おヴェテの品格』 板東おヴェテ子:著
いまやヴェテの新試進出、合格が当たり前となった現代の司法試験。
ローや予備校でも、優秀で上品なのはヴェテばかりである。
ヴェテの価値観、果たすべき役割が大きく変化しているのだ。
では、古い型の「ヴェテらしさ」はもはや求められないのだろうか? 
いや、新試の時代だからこそ、従来のヴェテとは異なる価値観、
よきヴェテらしさを、受験界・法曹界に持ち込んでほしい。
「挨拶ができる」「コンタクトに変える」「店員の前でモジモジしない」
「背筋を伸ばす」「贅肉をつけない」「初学者に自慢しない」
「エロ本は隠れて見る」「ヴェテばかりでつるまない」「他人の恋を邪魔しない」などなど・・
このスレッドは、ローでの人間関係から装い、話し方、恋愛にいたるまで、
ヴェテとしての振舞い方を具体的に検討。
何げないヴェテの立居振舞いに、ヴェテの生き方と品位は
おのずと表われるものである。

紳士】 おヴェテの品格 【淑女】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1200045192/
144氏名黙秘:2008/01/18(金) 08:54:28 ID:???
>>119
おー、ちょうど昨日発見したやつだ。
注目されてるのか?
145氏名黙秘:2008/01/18(金) 13:40:09 ID:???
ていうか



龍田商法ってすごくいいね!!
146氏名黙秘:2008/01/18(金) 14:43:21 ID:???
弥永で十分。
147氏名黙秘:2008/01/18(金) 14:51:42 ID:???
>>140
岩原先生は旧版龍田を薦めていたがな
まぁ、その人のいる環境によるんじゃねw
148氏名黙秘:2008/01/18(金) 14:55:09 ID:???
川井入門買おうとしてる俺に一言。
149氏名黙秘:2008/01/18(金) 15:00:53 ID:EJRRN/jI
女なんかレイプすりゃあいい。品格は要らない。受験生が恋愛してたらその女はさらう。
150氏名黙秘:2008/01/18(金) 15:11:23 ID:???
>>148
やめとけ。
151氏名黙秘:2008/01/18(金) 15:18:56 ID:???
>>149
日本語でおk
とりあえずモマエは肥溜めに住んどけ
152氏名黙秘:2008/01/18(金) 15:47:53 ID:???
>>149
品格があったほうが燃えるぜ!ってエロ本にのってたけど違うの?
153氏名黙秘:2008/01/18(金) 16:38:01 ID:???
確かに江頭ええよな。
シケタイベースだけど、江頭的な定義や理由付けで
答案書くようにしたら、ローの点数結構伸びた
154氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:49:29 ID:UjjhkV06
江頭 改訂で一番喜んだのが弁護士。

江頭を買いに弁護士が書店に並んでいた。
155氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:56:24 ID:???
そりゃそうだ
156氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:02:24 ID:???
神田でおk
157氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:34:56 ID:???
江頭ってもう店頭に並んでる?
158氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:48:54 ID:ZMAHQ39X
2月20日出版予定
5670円
159氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:58:01 ID:???
>>152
名器の品格のこと?
160氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:58:50 ID:???
あんな分厚い江頭を使ってる人は辞書代わりに使ってるの?
だとしたらメインは何を使ってるんだ?
シケタイ?神田?龍田?
161氏名黙秘:2008/01/18(金) 19:06:42 ID:???

薄い神田一本って人は

弁護士になってから以降のことを考えてない人だと思う。
162氏名黙秘:2008/01/18(金) 19:20:08 ID:???
そりゃそうだ
163氏名黙秘:2008/01/18(金) 19:29:25 ID:???
細かな知識のせいで厚くなってる本と基本の詳細な説明のために厚くなってる本は
区別しなきゃ
164氏名黙秘:2008/01/18(金) 19:37:16 ID:???
大塚
165氏名黙秘:2008/01/18(金) 20:41:22 ID:???
>>163
江頭は前者?後者?
166氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:07:18 ID:???
ダットサンもってるけど、あえて川井入門買った人いる?
167氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:19:15 ID:???
今年、紳士受けるんだが、潮見先生の入門民法を総復習用に通読しようと思う。
間違ってないよな?
百選読み直しも考えたんだが、なにせ古い。
168氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:20:59 ID:???
>>167
俺も今からダットサンで復習するよ
169氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:24:52 ID:???
>>168
今まで使ってた基本書でしょ?
俺は、今までは基本内田でやってたんだ。
手を広げることになるから、ちょっと躊躇してるわけです。
170氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:27:13 ID:???
いいや
ダットサンはこれから
今まではかなり分厚いのでやってきたから通説で整理したいため
171氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:27:48 ID:???
>>161
会社法以外の法律との絡みは他の本使ってますんでw
172氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:32:17 ID:???
>>170
同じ考えだわ。
基本書に偏りすぎたためか、択一の時に「どっちが判例だっけ」ってのが結構あるんだよな。
そこらへん、整理するために通読したいんよね。
安心して、通読できるわ。さんくす。
173氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:47:38 ID:???
まぁ旧も受けてたから判例を間違うことはないけどね。。
174氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:21:41 ID:???
通販で買った基本書のカバーが折れ曲がっていた場合、契約を解除することは可能か?
175氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:27:12 ID:???
>>174
交換してもらえよ
176氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:27:43 ID:???
>>174
学校の宿題くらい自分で考えような
177氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:28:40 ID:???
内田Iは改訂されるんだね。
使いすぎてページが取れかかってるから、新しくするのにちょうどいいか。
まあ、来年試験だからもう意味ないかもしれないが…。
178氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:29:42 ID:???
総研の刑法総論読んで、その分かりやすさに涙がでそうになる今日この頃です。

以前レスあったけど、芦部先生の憲法と、総研の刑法総論講義案は本当に
面白いですね。実力がつくかどうかは別として。でも十分でしょう。
判例は別ですが・・・。
179氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:45:36 ID:???
>>177
内田T改訂ってどこ情報?
至誠堂にも東大出版会にも成文堂にも載ってないけど
180177:2008/01/18(金) 23:21:49 ID:???
Wセミナー本校の購買部行ったら、3〜4月に改訂予定と貼ってありました。
181氏名黙秘:2008/01/18(金) 23:27:58 ID:???
法務省のくせに金稼いでいいのか
182氏名黙秘:2008/01/18(金) 23:33:34 ID:???
>>181
お前は葉玉を知らないのかw
183氏名黙秘:2008/01/18(金) 23:53:40 ID:???
時代は川井。
内田1より川井1改訂汁。
絶版とかふざくんな!
184氏名黙秘:2008/01/18(金) 23:59:47 ID:???
内田Tは改訂予定ないけど、…!
185氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:14:20 ID:???
川井ブームは去った。
川井スレの過疎ぶりをみてみろ。
186氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:15:53 ID:???
川井なんていらん。
川井か内田なら迷わず内田を取る。
もっとも、内田だけ使ってるわけじゃないけど。
187氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:16:53 ID:???
・・・?
川井ブームなんてあったのか
初めて聞いたwww
188氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:32:58 ID:???
>178

総研 刑法各論抗議案っていいの?
189氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:35:34 ID:???
>>188
総論しかでてないぜ
190氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:46:28 ID:???

なんで?

出したら100%売れて儲かるのに

なんで?
191氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:56:14 ID:???
>>190
司法協会に電凸してみれば。
192氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:58:02 ID:???
儲かるほど売れないだろ
193氏名黙秘:2008/01/19(土) 01:11:57 ID:???
司法に限らず教育読本は儲からないからね。

だから、バカ高い。
194氏名黙秘:2008/01/19(土) 01:29:12 ID:???
江頭はね。百選判例解説として読むと無駄がないよ。
195氏名黙秘:2008/01/19(土) 01:31:26 ID:???
しかし芦部先生の判例の事案の要約は凄いな。
松井もいい線だけど芦部先生の要約に軍配が上がるものが多い。
196氏名黙秘:2008/01/19(土) 01:31:55 ID:???
西田も上手。
197氏名黙秘:2008/01/19(土) 03:00:31 ID:???
なんで芦辺先生は

在監者喫煙訴訟とか塩見訴訟とかスルーしてんの?
198氏名黙秘:2008/01/19(土) 04:48:53 ID:???
昨日英語の分厚い文法書を買ったら値段が2000円だったのには驚いた。
法律の本高すぎw金銭感覚おかしくなってるわ。
199氏名黙秘:2008/01/19(土) 08:26:51 ID:???
結局、民法の教科書は何がいいんだ?ダットサンか?
200氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:03:06 ID:???
>>178
芦部はいいだろ。
俺が通読できたのは芦部と総研刑法だけ。

コレ?
201氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:17:48 ID:???
>>187
マイブームだろ
202氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:24:28 ID:???
881先生はどこの弁護士会なの?
203氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:32:02 ID:???
任官した
204氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:01:45 ID:???
>>198
2000円って安くね?

と思った俺は金銭感覚狂ってるのか・・・。
205氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:16:12 ID:???
ロイヤル英文法か!
206氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:23:10 ID:???
俺は参考書の類はあまり使わなかったから実感がない
英語は学校指定の単語帳と熟語等の本、あとはNHKのビジネス英会話
長文読解の本とか使う奴アホかと思ってた
これで京大模試英語50番以内かつ文T合格
この板では珍しくもない凡人だわな
207氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:23:51 ID:???
俺は安井の英文法持ってるがたしか二千円台だった記憶がある
法律書なら4000円近く取られそうな厚さだな
値段だけは受験参考書やC-BOOKを見習ってほすい
208氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:40:47 ID:???
まぁ需要と供給のバランス考えると専門書は高くならざるを得ないんだけどな。
義務教育、もしくは高校からでも法学を学ばせてくれればあるいは。
209氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:48:16 ID:???
俺も長文読解の本なんて使わなかった。
中学の時以来、授業で文法理解する以外は、ひたすら教科書の英文を音読していた。
それだけでセンターの英語も東大の英語も行けた。
よく、センター対策に熟語や語法の問題集をやる人がいるけど
あんなの日頃長文を読んでいれば普通にお目にかかる表現なんだから
自然に覚えているはずのものなんだよな。なんでわざわざ本を買って分別して勉強するのか理解不能だった。
210氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:48:49 ID:???
はいはい凄いですねぇ
211氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:56:14 ID:???
そんなの全然フツウでしょう(笑)あたしは特に留学経験もないけど高校1年からずっとニューヨークタイムズを読んでたけど(笑)
ちなみに駿台模試4位(笑)大数も中学の頃から解いてた(笑)でも今は内田で泥沼ってる(笑)
212氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:22:18 ID:???
>>209
教科書?w

嘘って上手につかないとなwww
213氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:29:05 ID:???
ここにあう本
ひらがな六法とか
214氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:30:12 ID:???
で、渋谷憲法の出来はどう?
・芦部
・4人本
・伊藤正己憲法
・佐藤幸治憲法
・松井茂紀憲法
・長谷部恭男憲法
どれとタメ張れそう?
215氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:31:17 ID:???
総則 佐久間
物権 佐久間
担物 動画撃ち
債総 潮見プラ
債各 潮見黄色
216氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:31:49 ID:???
渋谷って誰?
217氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:33:25 ID:???
>>215
今の新試の傾向からしてそれが最適だと思う。
218氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:34:22 ID:???
ハチ公前にいる人でしょ
219氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:35:13 ID:???
家族法は?
220氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:39:03 ID:???
二宮
221氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:41:14 ID:???
珪素が本当に基本書決めれん
アルマと田宮併読しているが
222氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:41:57 ID:???
>>211
進む方向間違えたんじゃ
223氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:50:06 ID:???
>>214
そもそもこのスレの住人のどれほどが、伊藤、佐藤、松井、長谷部を読んでいるかが疑問なんだが・・・
224氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:52:43 ID:???
民法・刑法の基本書ならともかく憲法の基本所を読み漁る気にはならないしな
225氏名黙秘:2008/01/19(土) 11:57:53 ID:???
>>221
白取+池田前田
226氏名黙秘:2008/01/19(土) 13:18:05 ID:???
>>212
教科書といっても、公立が使ってるのと違って
プログレスという、宣教師の作ったテキストだ。
227氏名黙秘:2008/01/19(土) 14:03:18 ID:???
>>214
どれにも無理です。
シケタイあたりじゃなかろうか
228氏名黙秘:2008/01/19(土) 14:06:49 ID:???
基本書は使い方次第だろ。
4人組は辞書になるが、芦辺は辞書にはならない。
そういうこと。
229氏名黙秘:2008/01/19(土) 14:50:03 ID:???
>>227
え、マジ?
読んでる限りでは、全般的にいうと芦部、四人本のシェアは奪えそうに無いけど
伊藤正己憲法とはタメはれそうだったけど。
部分的に言ったら芦部や四人本にも対抗できそうなところはちらほらと。
佐藤幸治は読んだことないんで知らない。
長谷部、松井は渋谷が序論でおもいっきり批判してるので論外。
230氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:00:37 ID:???
>>226
公立高校だけどそれ使ってたわ
231氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:03:38 ID:???
>>229
伊藤正巳とタメはれるって・・。
基本書はその初版が出版された時代にどういう内容を発表したか評価されるもんなんだから
今現在の伊藤憲法と比較しても何の意味もないだろ
232氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:06:59 ID:???
>>231
初版の伊藤憲法と対比するとどんな感じになるの?
233氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:13:03 ID:???
>>231
その観点だけだと比較というのがものすごくつらいことになるような
234氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:30:23 ID:???
芦部でいいお
235氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:31:06 ID:???
そうでもない。
236氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:47:00 ID:???
童貞って生きてる意味あんの?
237氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:47:59 ID:???
童貞か否かなんて人生においてはちっぽけな問題にすぎない
238氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:55:54 ID:???
なんか民法・会社法の鉄板の基本書ってないよな。
判例・通説でさらっと書いてあるやつ。
ダットサンは記述固いし、神田会社法はそこまで評判よくないようだし。
239氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:56:24 ID:???
内田・弥永
240氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:56:59 ID:???
なんだかなー
241氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:58:03 ID:???
川井・関
242氏名黙秘:2008/01/19(土) 15:59:18 ID:???
>判例・通説でさらっと書いてあるやつ

はいはい、潮見入門の宣伝ですか
243氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:01:23 ID:???
そういうことか
244氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:05:11 ID:MK4D1Axu
芦部・川井・西田・神田弥永弥永・総研・池前
これに百選で足りるだろ。
245氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:12:55 ID:???
>>244
東大ローの講義には足りないんですよね・・・
246氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:14:37 ID:???
旧試ベテ死ね
247氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:15:07 ID:???
>>229
序論で批判してるからタメはるのは論外って、お前の論理の方が論外だよw
248氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:15:26 ID:???
そもそも、鉄板を求めてる自体が間違い。
普通に下っ端公務員にでもなってマニュアル読んでろ。
249氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:16:12 ID:???
w
250氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:16:39 ID:???
なんでもいい
251氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:19:51 ID:???
旧試ベテ死ね
252氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:26:22 ID:???
基本書読んで知識を覚えていくだけじゃ一生著者の言いなり
頭の中は永遠に著者以下
253氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:30:25 ID:???
>>252
それで合格できるなら問題ないと思うのは俺だけ?
254氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:31:29 ID:???
多分な
255氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:35:35 ID:???
>>253
そもそもそれでは合格できない
256氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:39:29 ID:MK4D1Axu
基本書ってその法律の骨組つーかマップになるものだろ。
俺は目次の論理性と定義趣旨要件効果の明確性で選んでる。
東大出版の本はいずれの要件も充たさないw
257氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:40:48 ID:???
>>232
伊藤正己は今でも現役で使えるぞ。
俺が持ってるのは初版じゃなくて二版だが、率直に言って困ることは全然ない。
新しい判例は百選見ればいいんだし。
伊藤正己は内容が穏当だし、記述も丁寧でわかりやすいし、すごく良い本だと思う。
258氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:41:14 ID:???
▲銅旨田大学法科大学院教授、手抜き≠フ構造▲

1 レジュメは学生に作らせて、教授自身は原則として作らない
→ レジュメは学生に作らせて、教授は学生の発表をただ聞いておればよい、
という授業のやり方にすることによって、教授は自分で教えなくていいので非常に楽をすることができ、
笑いが止まらない生活を送ることができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

2 2人〜3人でペアを組んで授業する
→憲法の教授と行政法の教授、民法の教授と民事訴訟法の教授と実務家教員、といったように2〜3人でペア
を組んで教える。このようにタッグを組むことで教授は自分以外の他の教員がしゃべっている間はただぼんや
りしておればよい(内職やアクビをしている教授もいる)ので、教授は、一人で教えるよりも2〜3倍もの楽
をすることができる。もちろん、教員の数が2〜3倍に増える分、授業料も2〜3倍効率よく稼ぐことができ、
大勢の教授が楽にオマンマを食える。ウッシッシ、の手抜きの構造。

3 学生に対して問題を出題するが、教授自身は模範解答を一切、作成・配布しない
→学生に対してむつかしい問題を出して、学生のやる気を起こさせる一方で、教授は、自分自身が模範解答を
作るのはめんどうくさいし、また、書面という証拠に残る形で学生に配布してしまうことの恐ろしさだけは一
人前によく分かっているので、模範解答の作成および配布は一切しない。模範解答が書面の形で学生に対して
配布されないと、正解がなんなのか曖昧なままで終わってしまうので、次の年もまた、前年と同じネタを使っ
てオマンマが食える、という、ウッシッシ、の手抜きの構造。

4 期末試験の模範解答もやはり作成・配布しない
→ 期末試験の模範解答を作成・配布することは、教授にとって非常に面倒くさい、ということに加えて、模
範解答を配布することによって教授自身の法律学の実力のなさが明るみに出てしまう危険性もきわめて高い。
そこで、教授は、期末試験の模範解答の作成配布を、一切、死んでも、しない。
まさにウッシッシ、の手抜きの構造。
259氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:41:49 ID:???
5 学生の書いた期末試験の答案は絶対に、死んでも、返却しない
→学生の書いた期末試験の答案を返却すると、採点の適切さや公平性について文句を言ってくる学生が必ず出
てきて対応するのがたいへん面倒であるし、学生と議論する過程で教授自身の学力不足が露呈する危険性も非
常に大きいので、同○○大学法科大学院教授は、学生の書いた期末試験の答案は、絶対に、死んでも、学生に
返却しない。ウッシッシ、の手抜きの構造。

6 細かい活字びっしりの学者論文と判例時報を薄いかすれたインクでさらに縮小コピーのうえ、大量に配布
する
→もともと細かい活字びっしりの、読みにくい学者論文と判例時報を、薄いかすれたインクで縮小コピーして
よりいっそう読みにくくしたものを学生に大量配布しておけば、学生はそれらを読むだけで精一杯になり、精
根尽き果てて、教授のところに質問をしに来なくなるので教授はおおいに楽ができる。ウッシッシ、の手抜き
の構造。

7 期末試験の成績評価の異議申し立て期間は1週間という超短期間!
→期末試験では非常に多くの試験科目があるのにもかかわらず、学生は期末試験の成績に不服があっても、異
議申し立てができる期間はたったの1週間という超短期間に学則で定められている。しかも上記5で述べたと
おり答案返却はなされない上に、他の学生がどの様な答案を書いて、どのような基準で評価されているのか、
といった情報は一切学生に対して開示されないから、学生は、他の学生の答案の採点の仕方と比べて自分の答
案の採点の仕方が不公平であるか否かについて判断できるわけもない。したがって、学生が有効な異議申し立
てをすることなどできるはずもない。さらに学生が教授の自宅にまで電話したり押しかけてきたりしないよう
に教員名簿を学生に配布することは、絶対に、しない・・・・以上の結果、実際に教授のところに異議申し立
てをしにやってくる学生は、ほぼ皆無であるので、教授はおおいに楽ができる。ウッシッシ、の手抜きの構造。

上記1〜7の手抜きを日々実践することにより、銅旨田大学法科大学院教授は、笑いの止まらないウッシッシ
の人生を送っている。ウ〜ッシッシッシ〜!!
260氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:44:42 ID:???
w
261氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:45:30 ID:???
>>256
そんな貴方のお薦めは?
とくに会社法
262氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:45:42 ID:???
>>256
はいはい素人乙
263氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:46:37 ID:???
クレクレばっかりだなここ
264氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:49:06 ID:MK4D1Axu
>>261
江頭>>神田>>>>>>>>>>>>>>>>>弥永
265氏名黙秘:2008/01/19(土) 17:18:18 ID:???
え、江頭ぁああああ


266氏名黙秘:2008/01/19(土) 17:21:52 ID:???
俺は神田の目次と順序は本当によく出来ていると思うけどな
あと民訴の教科書の目次は綺麗なのが多い
それと比べたら内田の目次は体系が把握しにくいな
小目次?みたいな青字のやつを読めっていう意図はわかるがね
267氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:02:36 ID:???
憲法で伊藤正巳って名前で出てるけど、「はしがき」に書いてあるとおり戸松との共著みたいなもんだろ。
268氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:46:47 ID:???
>>226
栄光出身だがそれ使ってた
269氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:51:31 ID:???
270氏名黙秘:2008/01/19(土) 20:59:55 ID:???
その死体を260個とバラバラに分解して遺棄した
殺害、遺体切断の全過程をデジタルビデオで録画していた
注射にして欲しい
271氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:10:44 ID:???
>>269
実質的に2回試験不合格者名簿じゃねぇか・・・
272氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:16:37 ID:???
>>269>>271
表の見方がわからないので教えてください
273氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:20:11 ID:???
要するに
二回試験を二度受験した人(つまり前年の二回試験不合格者)

二回試験に合格してない人
ってことだろ
274氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:59:04 ID:???
           /    / / ,,/ ´ ,,      !、='´  ̄'丶、
             / /  ./ ./‐'´_, ‐'./ _/ ン \     `li
            / /  , - /'_´‐'´/ /-‐_'//´ `!|  !    ll
        /./ . ∠-‐ '|´ ! | ,/´////   ,l!.! '|l    リ
        //  //  .,ィ|  .| l -ャ'て;`'ュ,'     l! .! ‖
        !/ /./ . //'.! | l l ] い,フ     /ニ`┤〃  ∧   
        | /!/ / |_ヽ| .!.|.!│ .:.: `      !ヒソ/,イ'  < >  
        | /.| /. './ヽ| .|.| !.|         ヽ'/ '/    ∨     
        l/ ト./ '/ / │|.!  !l         / |,/    
        |/.レ'\ /  .| ||  l|      ‐-   〃    見たわよ! 見てしまったわ!
            l'   !.!             //    
             |    l|         '〃|/   
        __ __┌┴===== 、 , --.‐'  '
     /´    `丶、         |||'ヽ
   ./      、  ヽ `'-- 、    |l| |
275氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:01:31 ID:???
>>273
>二回試験を二度受験した人(つまり前年の二回試験不合格者)
に見える部分については、
前年度に二回試験を受けていない人も含まれるな。
つまり合格と司法修習に間が空いてる人。
276氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:13:24 ID:???
>>238
判例・通説でサラッと
なら、民法は川井、会社は神田で確定だろ。
サラッと読むには良い本だと思う。
277氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:16:38 ID:???
会社法のイメージを最初につかんでおくと神田でも十分だね。
岸田ゼミナール会社法あたりを一読してると理解の習熟度が違ってくる
278氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:18:52 ID:???
川井・神田はあくまで2冊目以降の話になるな。
芦部・山口青本・大塚入門・中野入門・三井入門とかは1冊目でもおkだが。
279氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:33:28 ID:???
弥永は一冊目でもオケ?
280氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:42:12 ID:???
>>279
弥永は論外ってことじゃ?
281氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:48:58 ID:???
最近は弥永もすっかり落ち目になったな・・・
282氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:52:29 ID:???
>>275
だな
だから不合格者晒しにはならない
283氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:53:26 ID:???
>>273
合格したけど修習行ってない人も含まれてるよ
284氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:02:50 ID:???
>>275>>283
どっちも数で言うと少ない例外的存在だろ
285氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:04:27 ID:???
>>270
          !      \ ヽ       ノ广ヽ    、/  |
        へ            へ|\ へ     √ ̄|           へ
       ( レ⌒)  |\   .  ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \
   |\_/  /へ_ \)     | |   | |∠  | |__    | /   !  |
    \_./| |/   \ . .  | |( ̄  _) |     )   | |    i  |
        /  / ̄~ヽ ヽ .  | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !
      / /| |   | |   .  | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /
      | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |          / /
     \\ノ |  / /       | |___∠-".   | |        ノ /
       \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/
286氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:04:42 ID:???
当人にとってみれば、いい迷惑だろ
287氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:20:50 ID:???
ヨンパで二回試験落ちるようなバカは晒されて当然だろ
弁護過誤連発する虞極めて大なんだから知らしめておく必要がある
288氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:31:12 ID:???
>>287
ペーパーテストと実務は違う
289氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:36:36 ID:???
>>287
づ プライバシー権
290氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:38:51 ID:???
初学者が川井一冊ってのは無理。
あくまで概説だから。
知識の総確認には向いてると思う。
択一前に使うつもり。
291氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:39:59 ID:???
じゃあ、民法一冊目は何かな?
内田じゃないよな
292氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:44:22 ID:???
シケタイだと思います。
もしくは、スタートライン民法総則が良いのではないでしょうか。
293氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:54:38 ID:???
マジレスすると、予備校の入門講座&予備校本。
他の科目もそうだが、初学者レベルなら予備校が一番。
294氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:27:50 ID:???
>>291
一番無難かつ汎用的なのは予備校の基礎講座だな
295氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:34:25 ID:???
民法はシケタイから始めてダットサンに進むといいっすよ。

そうするとミンソが楽になる
296氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:37:44 ID:???
柴田生講義+予備校本よんだら
予備校の入門講座いらない
297氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:56:37 ID:???
予備校本だと浅い理解しかできないから、それを補完するために
基本書を使う。
298氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:58:29 ID:???
加賀山先生の契約法講義って面白いね
299氏名黙秘:2008/01/20(日) 01:12:30 ID:???
加賀山は東大ローの自習室でも、使ってる人をよく見かけるな。
300氏名黙秘:2008/01/20(日) 01:15:27 ID:???
明治学院じゃ一年目から本人が教えてるよ。
通説わからん段階であの内容だから大混乱。人格者だけどなあ。
301氏名黙秘:2008/01/20(日) 01:50:25 ID:???
学校柄か、周りに平野を使ってる奴が多いんだが、平野ってどうなの?
別に不満はないんだが、塩見や佐久間の方が無難かな?
302氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:00:27 ID:???
>>289
つ 法曹という法治社会の核を担う人材の資質についての国民全体の知る権利
303氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:02:43 ID:???
>>301
明治乙
304氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:03:07 ID:???
大石眞の憲法使ってる奴!
大石の違憲審査基準論は穏当か?
305氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:03:09 ID:???
>>299
・・・
306氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:07:54 ID:???
民訴の基本書は何使っている?
307氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:10:28 ID:???
平野は文章ヘタだわ
308氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:12:19 ID:???
いつも思うが何で東大憲法は統治が薄いんだ?
京大系のが圧倒的に強いじゃん。
309氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:15:27 ID:???
>>304
だからさー穏当じゃないって。もう大石ちゃんの事諦めなよ〜。
やっぱいいとこのコで試験向きじゃないんだし、おまいとは縁がなかったんだよー
310氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:21:00 ID:???
>>309
確かに頭では大石ちゃんは無理って分かってるんだけどよぉ〜。
でも気持ちはそんな簡単に割り切ることができないんだよぉ〜。
このままいっそ当たって砕けるかなぁ〜。
311氏名黙秘:2008/01/20(日) 03:01:03 ID:???
鉄板と言われる双書も説明が舌足らずで無愛想。
学習用と謳いながら真に学習向きな基本書を見たことがない。
312氏名黙秘:2008/01/20(日) 04:13:35 ID:jIP8UBSx
>>291
道垣内・ゼミナール民法入門かと。
個人的には、教育上の観点から民法典の構成を無視して再構成するというのは理解できるが、
司法試験受験学習の中心に据える教科書・基本書という意味での「基本書」としては使いにくいと感じる。
だから内田や大村は学部講義用の教科書ないし普段の学習における副読本としての価値は高いものがあると思うが、
司法試験用の基本書としての使用には耐えない部分がどうしてもあるように思う。
道垣内・入門は、内田シリーズ大村シリーズと同様、民法典の構成を無視し、初学者の理解を促進するという
利点を保っておきながら、適度な分量でスピーディに全体を見渡すことができる。
内田大村ほど時間を取られずに、その教育効果上の利点を享受できる。
その後、条文の順序に沿い、各分野ごとに定評のある「基本書」を読めばいいと思う。
313氏名黙秘:2008/01/20(日) 04:16:48 ID:???
試験委員が実務家多数になったことで
採点方式はかわらなくても採点基準は事実上の効果として変更があるのかもね
訴訟法の分野は特に学者と実務で重点が違うから心証形成も多少は違いそう
勉強するか

>>311
同意
網羅は確かにされているからいいけど、名の通った学者執筆のところがかえってわかりにくかったりする
Sとか四人組みたいにみんなで一応打ち合わせしなかったのかな?執筆者が多すぎるから無理か
314氏名黙秘:2008/01/20(日) 04:21:20 ID:???
>>302
それなら、そもそも国家がそのような資質の低い人材を
法曹として認めていいかが問題になる。
315氏名黙秘:2008/01/20(日) 07:15:00 ID:???
>>291
Sシリーズ。
もう予備校じゃ対応できないよ
316氏名黙秘:2008/01/20(日) 07:22:08 ID:???
民法はダットサンと我妻講義だけで対応できるよ。
317氏名黙秘:2008/01/20(日) 07:48:15 ID:???
勉強始めるに際して、予備校で概観をおさえるのは極めて有効。
少し高いが、それだけの価値はある。

その上で基本書を読む方が遥かに効率的。
基本的な部分は予備校で、深い理解は基本書でってのが良いと思う。

318氏名黙秘:2008/01/20(日) 07:53:26 ID:???
シケタイ買って読めばいいじゃん。
自分の周りで予備校の基礎講座とっていた人、ことごとく落ちてたよ。
そういう試験にされたみたい。
319氏名黙秘:2008/01/20(日) 07:59:42 ID:???
初学者は予備校の基礎講座などで耳から講義を入れるのがいいよ。
320氏名黙秘:2008/01/20(日) 08:21:55 ID:???
>>318
釣り乙。

予備校の基礎講座をとってないロー生なんてかなり少数。
未修ですら、入学前には受けるのが殆ど。
321氏名黙秘:2008/01/20(日) 08:46:58 ID:???
804 名前:Miss名無しさん 投稿日:2008/01/20(日) 08:35:23 ID:GaKthk/m

法律事務所の事務員してます。29歳♀です。
新人の弁護士さんが入ってきました。
38歳独身。堤真一みたいな感じの人です。
喋っていても楽しい。
勉強ばかりで出会いが無いそうです。
現在、他の独身事務員♀たちも狙ってるみたい。
この戦いに勝つにはどうしたらいいのかな?
ライバル♀たちはみんな20代前半だし_| ̄|○
322氏名黙秘:2008/01/20(日) 09:21:50 ID:???
上付きの女の子が好きなんだけど
付き合う前から見分ける方法ないかな。
俺大きいからバック苦手でさ。
323氏名黙秘:2008/01/20(日) 09:36:30 ID:???
国民年金の免除制度を利用してる人いる?
324氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:06:52 ID:???
スレ違い
325氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:07:41 ID:???
このスレだったかなぁ?京大生が「うちの大学で現役合格した人たちは
みんな基本書だけで受かった。予備校は答練すら利用していなかった」という
レスがあったけど、あの「答練なし」というのは、どういうことかなあ?
326氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:17:41 ID:???
答練なしってことじゃない?
わからない?
327氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:19:57 ID:???
じゃあ、論文の練習はどうやったのだろう?
328氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:32:07 ID:???
予備校利用しない合格者もいたけどさ。
やっぱ少数派だぞ。
そして、答練すら利用しない奴は、合格者に限らず、見たことない。

そんな異端者は参考にならん。
329氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:34:58 ID:???
俺も予備校の答練は利用したことないな。金ないし。
330氏名黙秘:2008/01/20(日) 11:36:56 ID:???
金を払う答練は必要無いだろう。そういうのは直前の論文模試だけで行けるよ。
論文は過去問集の参考答案を毎日写経。これ最強。これで一発合格した俺が保証する。
331氏名黙秘:2008/01/20(日) 12:24:41 ID:???
ヨンパが何を言っても説得力なし。
332氏名黙秘:2008/01/20(日) 12:53:08 ID:???
>>320
どこのローなの?少なくともうちではないが…
答練は受けている人が半分くらいいるけれどね。
333氏名黙秘:2008/01/20(日) 12:56:17 ID:???
市販の入門書を読んだ方が早いよね。
334氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:02:29 ID:???
>>318
>自分の周りで予備校の基礎講座とっていた人、ことごとく落ちてたよ。
大ぼらも大概にしておいた方が良いぞ・・・
335氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:06:10 ID:???
別に基礎講座を取ってもいいと思う。
俺なら伊藤真入門とシケタイで代替するけどな。
336氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:31:13 ID:???
>>334
ほらと思うなら突き進んでみるといいと思うよ。
337氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:36:53 ID:???
ていうか



斉藤刑法
面白すぎだろwww
338氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:40:46 ID:???
>318
基礎講座受けて受かった人複数知ってるからなぁ
たまたまじゃねーの

つうか基礎講座が駄目でシケタイならいいのか?
そういう試験てどんな試験だ?
339氏名黙秘:2008/01/20(日) 13:53:13 ID:???
>>337
あれって最近の法改正は対応できてるの?
340氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:00:49 ID:???
ていうか



斉藤刑法
面白すぎだろwww
341氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:06:56 ID:???
>>336
突き進むも何も、予備校の基礎講座から始めた
俺や周りの仲間の多くは受かった直後なんだが・・・。
同じ基礎講座を受けた面子の10人中8人だから
結構高確率ではないか?
342氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:07:19 ID:???
>>339
新学期に新しい版が出るみたいだよ
343氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:16:32 ID:???
>>342
まじで買おうかな。
新派じゃなく行為無価値の方の人のだよね?
344氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:39:23 ID:???
そう
行為無価値


文章がおもろい
経歴も異端
345氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:45:12 ID:???
>>318

・・お主相当の釣り師だなw
実に巧妙な餌だ・・・
346氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:56:13 ID:???
民訴
藤田、新堂、高橋
刑訴
田宮、田口、池前
はやりすぎ?
347氏名黙秘:2008/01/20(日) 14:56:48 ID:???
>>345
むしろ稚拙だと思うが・・・w
348氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:10:01 ID:???
>>346
「流行りすぎ」ですか
それとも「は、やりすぎ」ですか
349氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:10:48 ID:???
>>346
民訴:震動は不必要
珪素:田宮田口を外して皇道を加えることを勧める
350氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:11:51 ID:???
刑訴で池前と組み合わせるなら白取がいいと思う
351氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:28:40 ID:???
>>346
ローでやってるときはそんぐらいがデフォでしょ
あとは試験前に集約するもの決めるだけで
352氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:38:16 ID:???
民訴基本書は結局ひろみんが主流になりそうなのか?
353氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:42:51 ID:???
主流にはならないだろう。
入門の一冊って感じかな。
354氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:47:35 ID:???
>>346
最上位ローなら、民訴はそれでいい一方、刑訴は不十分
355氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:08:50 ID:???
不十分ってどこが?
356氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:24:17 ID:???
民祖はシケタイと百選で十分
357氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:55:20 ID:???
というか田口なんて加えるメリット全くないじゃん
民訴で上田加えるようなもんだぞ
358氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:56:26 ID:???
>>346
スタンダード刑訴テキストが1冊もないってやばいだろw
コバジュウ刑訴くらい嫁w
359氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:58:34 ID:???
珪素はデバイスで完璧

基本書なんて読んでも時間の無駄無駄
360氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:58:51 ID:???
コンパクトデバイスも嫁
361氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:02:53 ID:???
手形で前田入門か前田体系どっちを基本書にするか迷ってる俺にアドバイスを。
362氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:11:09 ID:???
刑法と商法は前田250と弥永200じゃ足りない?
363氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:16:01 ID:???
>>361
入門で十分。
「必要十分」ではなくて「十分」ね。
364氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:16:28 ID:???
>>361
手形は鈴木=前田。
365氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:23:49 ID:???
>>355
今の学者の議論に対抗できない。
それならまだ三井の方が良い
366氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:29:13 ID:???
>>361
手形を紛失した場合の手続について述べよって問題が出たらどうすんの?
367氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:31:41 ID:???
偽造するに決まってるだろ。
368氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:32:05 ID:???
もちろん想像説で書く
369氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:36:58 ID:???
想像スンナw
370氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:37:42 ID:???
随分とレベル低いな
今日はマーチ専用なのか?
371氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:38:13 ID:???
やっぱ
大塚刑法入門
サイコーだね。
372氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:39:07 ID:???
どのへんが?

(持ってるけど読んでないw)
373氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:40:22 ID:???
>>370
そうみたいだな。
俺ら東大ロー生はしばらく引っ込んでようぜw
374氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:44:02 ID:???
中卒の俺も引っ込もう
375氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:44:24 ID:???
>>373
だな。
お前ら東洋大ロー生はしばらく引き篭ってろ
376氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:45:37 ID:???
>>375
東北大学法科大学院生ですが何か?
377氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:46:32 ID:???
>>376
ビッグマックが値下げされるあの宮城県のトンペー大学ですか?
378氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:51:39 ID:???
やけに詳しいな
さすがとうほぐ小作人
379氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:56:56 ID:???
池前3版マダー?
380氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:00:14 ID:???
民法は川井入門メインで我妻コンメを辞書的に使い、ときどき内田が一番いい気がしてきた。
381氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:04:39 ID:???
>>380
ノリで言うと伝統的通説、時々最近の話題・問題みたいな感じかい
ダットサン&案内、時々内田の俺と似ているね。
382氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:28:01 ID:???
柴田曰く
基本書主義は落ちる
問題演習に時間を割くべき
だそうです。
383氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:31:00 ID:???
>>382
紳士が最終目標ならその通りかもな
384氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:31:49 ID:???
債権各論はどれにしようか迷ってしまうな・・・
385氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:31:58 ID:???
>>382
そうして合格した先が弁護士資格のない予備校講師ですかw
386氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:33:57 ID:???
>>382
どっちに偏っても危ういと思うよ

概念法学と利益考量みたいなもんでさ
387氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:36:00 ID:???
>>384
潮見の黄色とかいいと思うけど薄いから不安になる。
事務管理以降もこれといったもんがないから
とりあえず近江を持ってる。
388氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:40:06 ID:???
民法はやること多いから厚いのばっかだと息切れするぞ
ちなみに俺のリストだから反面教師にしてくれw

民法総則 河上
物権    佐久間
担保物権 道垣内
債権総論 潮見プラ
契約法   山本敬三
事務管理・不当利得・不法行為 加藤w
親族・相続 内田
389氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:41:50 ID:???
>>388
たしかに基本書主義でいくと細かい論点にも目利きがきくんだけど
超典型論点とか判例とかは予備校本やダットサン使ってるやつのほうが
きちんと理解してる
390氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:42:45 ID:???
>>388
おまいは民法学者にでもなるつもりかw
391氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:43:06 ID:???
>>387
近江はないwww
392氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:44:26 ID:???
たしかに事務管理以降はパッとしないな
近江や加藤くらいしかまとまった量書いてる
奴思いつかん・・・
393氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:46:30 ID:???
>>388
丸暗記用の本なら分厚いのはやめろと思うけど、
理解するために厚くなってるならいいんじゃないかな
河上民法総則なんてそういう感じらしいし
394氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:48:21 ID:???
個人的には各論は大村+内田が良いと思う
395氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:48:38 ID:???
近江って学説羅列本って批判もあるが、辞書として
使えば役にたたんか?
396氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:49:54 ID:???
近江はありだろ
397氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:51:51 ID:???
近江でもバイトがしこしこ書いてるシケタイよりはいいだろ
398氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:52:20 ID:???
近江は担保物件はまだありだが、それ以外は酷い。学者としても微妙
399氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:54:48 ID:???
事務管理以降に関しては一冊になった本では近江加藤以外に田山輝明 ってのが
出てきたくらいだな。ヤマケイあたりが書いてくれないもんかな。
400氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:55:20 ID:???
400(´・ω・`)
401氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:56:29 ID:???
つ円谷
402氏名黙秘:2008/01/20(日) 18:59:20 ID:???
>>401
http://www.ynu.ac.jp/press/ynu/YNU8/tsubu/tsubu.html
顔が怪しいけど信用できるのかな
403氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:05:18 ID:???
大学教授なんて怪しい奴のが多いから気にするなw
404氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:12:38 ID:???
それを言ったら内田とか前田とかも(ry
405氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:14:58 ID:???
前田って紳士的ないい顔してなかったっけ?
406氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:18:16 ID:???
民法でこだわると
総則 四宮
担保物権 道垣内
債権総論 潮見プラ
債権各論 山敬
物権と親族・相続が不在だな。
佐久間とアルマあたりか?
407氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:25:31 ID:???
ダットサンでおk
408氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:26:32 ID:???
>>406
づ佐久間、二宮
409氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:27:45 ID:???
二宮はない
思想云々以前にそもそも学歴でない
410氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:30:27 ID:???
二宮いいよ
411氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:31:17 ID:???
家族法、相続法は大村
412氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:32:51 ID:???
佐久間は東大で教科書に指定されてたが
二宮が指定されることはないもんな
413氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:36:09 ID:???
大村よりは内田のほうがマシ。
内田よりは二宮のほうがマシ。
アルマは論外。
よって二宮。
414氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:46:27 ID:???
二宮乙
415氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:48:16 ID:???
家族法は重要な最新判例多いからアルマがいいかな
416氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:48:40 ID:???
新堂と重点もってるけど、藤田は買ってまで読む価値ある?
417氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:49:49 ID:???
>>416
実務がどうなってるか知りたいなら読む価値はあるけど
理論的には読む価値はない
418氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:51:36 ID:???
>>402
円谷の法定債権は2chで一瞬ブームになってその後誰も話題にしない
貶す人すらいない
俺も勢いで買ってしまったが、まあ、つまり、そういうことだ
419氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:51:43 ID:???
実務がどうなってるか知らないのに理論を知る必要ってあるか?
420氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:54:24 ID:???
>>419
実務がどうなってるかは実務につけばわかる。
理論がどうなってるかは基本書や専門書を読まなければわからない。
421氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:54:31 ID:???
むしろ実務も新堂本には必要な限度で書いてあるだろ
422氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:00:38 ID:???
知識の最終確認用に川井入門注文しますた。
423氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:05:14 ID:???
学者は実務を知らないし、実務家を理論を知らない(もちろん両方ともある程度は知ってるけどね。)。
これ常識。
424氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:05:27 ID:???
川井♪川井♪
我妻直系の弟子。
一橋大学名誉教授。
最高峰の民法学者。
425氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:11:23 ID:???
そんなにウッキーしなくてよろしいがな
426氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:14:41 ID:???
>>423
馬鹿がいる
427氏名黙秘:2008/01/20(日) 21:01:14 ID:???
>>412
東大で佐久間が指定されてたって、ローの話?
学部じゃちょっと考えづらい
428氏名黙秘:2008/01/20(日) 21:05:17 ID:???
ありえなくもないだろ。
429氏名黙秘:2008/01/20(日) 21:17:13 ID:???
佐久間、団藤、我妻は名前の響きがイイ!
430氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:10:46 ID:???
東大ロー未収の物権の教科書は、
佐久間毅著「民法の基礎2」である。
431氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:25:38 ID:???
スタンの刑法は行為無価値しかないけど、前田で戦うなら新論文しかないの?
432氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:26:39 ID:???
>>383
その通り
433氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:29:10 ID:???
我妻先生が憲法問題も論文書いていたと言うのを4人組で知って、
良い意味で衝撃を受けた。
そりゃ、魔骨が嫌われるわけだ。
でも、ローの教員も大概は、なんつーか、世間知らずだけどな。
実務家教員と学者教員の割合が逆なんだよ。
434氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:30:09 ID:???
>>432
最終的にはな
435氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:33:52 ID:bqAI2TEP
結局一番いい基本書の組み合わせはなんだ?
436氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:34:15 ID:???
前田説といえばAプラスがあるぞ。
437氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:34:41 ID:???
>>345

決めたら変えないことだろ。
438氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:35:19 ID:???
>>433

>我妻先生が憲法問題も論文書いていたと言うのを4人組で知って、
>良い意味で衝撃を受けた。

>そりゃ、魔骨が嫌われるわけだ。

この2文がなんで「そりゃ」でつながるのかが意味不明。
439氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:36:32 ID:???
全体的に文章がおかしいね
不合格
440氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:37:16 ID:???
家族法はアルマで十分だろ。
441氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:38:59 ID:???
>>438

まあ、確かに順接では変だが。あの我妻先生でも憲法問題には、一言
論文で言いたかったんだなと。民法の大家だから、「よそ様」の領域に
「入り込む」怖さはご存知だったと思う。

で、魔骨は六法+行政法(こちらは長尾だろ、執筆者。でも連名)

面の皮が厚すぎるって意味でw
442氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:39:16 ID:???
木村の演習刑法は使える?
443氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:39:53 ID:???
>>438
俺もそこで引っかかったが、多分釣りじゃなくてバカなんだろうよと思って以後スルー
444氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:40:23 ID:???
>                   あの我妻先生でも憲法問題には、一言
>論文で言いたかったんだなと。民法の大家だから、「よそ様」の領域に
>「入り込む」怖さはご存知だったと思う。

言語学の大家でもこんな意味読み込めないだろw
445氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:40:52 ID:???
とりあえずなにか書き込んで騒ぎたいだけの低学歴は氏ね
446氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:41:21 ID:???
>>444
バカはスルーしろ
それとも自演か?
447氏名黙秘:2008/01/20(日) 22:43:22 ID:???
えらく反応が過激ですなw

>でも、ローの教員も大概は、なんつーか、世間知らずだけどな。
>実務家教員と学者教員の割合が逆なんだよ。

これかw 基本書スレには、「学者」がいてもおかしくないなw

じゃ、「低学歴」は失礼しますw

ノシ

448氏名黙秘:2008/01/20(日) 23:02:02 ID:???
さっさと失せな
449氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:02:41 ID:???
>>238だが、なんか思いのほか、おれの駄レスを気にかけてくれたみたいで・・・
結局、会社法は神田、民法はあえて言うなら川井かダットサンって感じなんだな
というかもはや好みの問題か
450氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:13:19 ID:???
債権各論ってあんまいいのないな
451氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:15:47 ID:???
潮見黄色と山敬があるじゃまいか。
452氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:17:18 ID:???
潮見は契約の部分が薄いと感じる。だからといって山敬では厚すぎると
感じる俺はわがまま。
453氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:28:19 ID:???
>>450-452

で、旧なら民法短答・論文、新ならどれくらいなんだよ。

内田は全否定、大村とかが出てこないのは、ここは京大ODの集まりかw

山野目もおもしろかったなぁ。入門は。
454氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:34:27 ID:???
面倒だから全巻近江にしとけ
455氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:38:56 ID:???
上のほうでいくつかレスがあるが、俺も事務管理・不当利得・不法行為は
何にしようか迷ってる。手を抜くわけにはいかんしな。
456氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:44:07 ID:???
じゃあ加藤雅信買えよ
司法試験にはむしろマイナスだと思うけどな
457氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:46:26 ID:???
他の巻は別にしても債権各論は加藤雅で問題ないと思う。

とりわけ事務管理〜不当利得は権威だし、他書からもかなりリファレンスされてるだけに安心感はある。
458氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:46:27 ID:???
マイナスというと?
459氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:47:18 ID:???
でみんなは何使ってるの?
460氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:47:39 ID:???
>>457
お前読んでから言ってるのか?
461氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:48:23 ID:???
俺は何も使ってない
462457:2008/01/21(月) 00:48:51 ID:???
>>460
読んでから言ってるが何か?
463氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:49:43 ID:???
>>462
それゃそうだろうな
464氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:52:05 ID:???
>>424
全然最高峰じゃない。
無味乾燥。意味なし。
465氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:54:28 ID:???
加藤雅と近江くらいしか出てないな。後は債権各論の本におまけ程度に
書いてる本しかないや。
466氏名黙秘:2008/01/21(月) 00:57:08 ID:???
刑法総論もまともなのがねえな。裁判所の出した本が流行ってるのは
学者として悔しくねえのか?
467氏名黙秘:2008/01/21(月) 01:00:32 ID:???
結果無価値でも使っておけ
468氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:08:21 ID:???
内田は家族法の参考書として二宮を薦めてたよ
469氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:16:44 ID:???
>>455
そこで円谷ですよ
470氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:17:00 ID:???
>>468
それは俺も聞いた。
家族法は良い基本書が少ないから、
思想的に合わないだの東大卒以外のは使いたくないだの
バカみたいなことを言ってる場合ではないと思う。
(他の基本書でも言える事か・・・)
471氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:19:36 ID:???
家族法くらい双書でよくね?と思う
472氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:23:12 ID:???
家族法くらいアルマでよくね?と思う
473氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:41:50 ID:rTlBV2ZA
家族法くらいシケタイとかCでよくね?と思う
474氏名黙秘:2008/01/21(月) 02:59:29 ID:GcTqX4Dx
家族法くらい基本書いらなくね?
475氏名黙秘:2008/01/21(月) 03:21:45 ID:???
普通に内田を全巻読めば合格できるだろ。完択をノートにして通説チェックだけしとけ。
476氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:05:30 ID:bmP6Gl5M
道垣内の入門ゼミナールって、わっかりやすいなぁ(笑)
なんかすごく面白いわ。マンガ読んでる時のような感覚。
477氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:10:55 ID:???
道垣内乙w
478氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:11:20 ID:???
有斐閣乙w
479氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:16:13 ID:bmP6Gl5M
おいおいおい、そんなレスがつくとは思わなかったぜベイビー!
道垣内は面白いんだぜベイビー!
480氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:22:38 ID:???
東大法研乙w
481氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:25:40 ID:???
法研?
482氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:28:16 ID:???
>>479
道垣内入門は良書だが、お前の言い方だと程度が低そうに見えるぜベイビー
483氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:35:19 ID:???
>>481
法学政治学研究科
484氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:38:21 ID:bmP6Gl5M
それでも道垣内入門は回る!! だぜベイベー!!!
485氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:57:54 ID:???
D垣内の中の人乙
486氏名黙秘:2008/01/21(月) 07:13:01 ID:NvG2/KQt
結構前に東大生は基本書はマーカーで色分けしないとか言ってた人居たけど
結構マーカーで色分けしてる人いるじゃんかよ。。。
東大に限らず一橋にもいたし、京都にも居ると思う
それに、基本書の色分けに限らず、ノートも結構カラフルにアンダーライン引いてる人もいた。

色分けの話ではないんだけど、さすが東大生だなって思った人が一人いて、基本書とかノートに
メモを取るのに、ドイツ語を使ってた人がいた。 
487氏名黙秘:2008/01/21(月) 07:28:40 ID:???
俺はドイツ語ではないけど英語でメモを取ってるよ。東大生です。
488氏名黙秘:2008/01/21(月) 07:52:56 ID:???
TbとかRとかのことを言ってるんだったら笑える
489氏名黙秘:2008/01/21(月) 09:24:20 ID:???
基本書派のみんなは論文の過去問集や問題集はどこの予備校のを使ってる?
LEC?伊藤塾?
490氏名黙秘:2008/01/21(月) 10:01:02 ID:???
>>489
セミナーしかないだろ
491氏名黙秘:2008/01/21(月) 10:07:38 ID:???
過去問集は塾の問研。市販されてないけど。
スタンダード使ってる人も多いね。
市販されてる数少ない過去問集だからか。
492氏名黙秘:2008/01/21(月) 10:18:44 ID:???
はぁ?
493氏名黙秘:2008/01/21(月) 11:10:49 ID:???
で、渋谷憲法の評価はいかほど?
異端?
494氏名黙秘:2008/01/21(月) 11:16:19 ID:???
>>493
新たな視点から憲法を講ずる手法はあえてとっていない
ある特定の思想から憲法を論じた(伝統的な立場から)

と序論には書いてあるな
495氏名黙秘:2008/01/21(月) 12:09:35 ID:???
>>483
それなにか分かってるの?w
496氏名黙秘:2008/01/21(月) 12:11:12 ID:???
>>486-487
学歴コンプの荒らしにマジレスするのもあれだが、
実際英語でメモる帰国枠入学者はいた。
497氏名黙秘:2008/01/21(月) 12:13:30 ID:???
渋谷憲法ってなんなの?
498氏名黙秘:2008/01/21(月) 12:34:32 ID:8hKpixf1
単語によっては英語のほうが速く書けるからな
499氏名黙秘:2008/01/21(月) 12:57:00 ID:???
>497
渋谷秀樹(立教大学教授)先生の「憲法」有斐閣のこと。全体として706頁もあり、横組みでぎっしり書いてくれていますよ。
渋谷さんの本は結構新しい論点は書いてある。生殖の自由、道州制などにも触れている。
第2節生存権のなかに無償の義務教育とか、環境権をいれている。独特の章立てと言えなくもないが?
「日本国憲法の論じ方」という法学教室の連載をまとめた本もある。
500氏名黙秘:2008/01/21(月) 13:36:28 ID:Y/47LE7y
え?渋谷って立教の教授なの?
駒場で授業もってるからてっきり東大の教授かと思ってたけど。
501氏名黙秘:2008/01/21(月) 13:47:42 ID:???
当然東大出身だよ
駒場に講義に来てるから東大55年組の中でも上のほうの扱い
502氏名黙秘:2008/01/21(月) 13:52:49 ID:???
龍田商法

最高!!!!!
503氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:02:46 ID:???
>>501
だったら大越先生にも大注目ですね
504氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:10:54 ID:???
>>500
立教ローの院長だし、旧試験委員だから
立場的には強い先生だと思う。
ただ過去の経歴はパッとしないんだよな。
505氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:16:34 ID:???
shit
506氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:20:02 ID:???
>>503
教養の教員をバカにすればかっこいいと思ってるにわか乙
507氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:21:04 ID:???
>>489
ライブ本
508氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:22:58 ID:???
基本書を使って入門講座を行う予備校ってある??
509氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:26:12 ID:8hKpixf1
>>499
で、使えるの?
510氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:27:03 ID:???
>>509
そんなことまで求めるのは贅沢が過ぎるよ
511氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:31:31 ID:???
>>508
カトシンの基本書解析講座のMD買え
512氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:42:50 ID:???
カトシンって全く不必要な制度の沿革とかを語っちゃって実際の解釈論は基本書に丸投げ
513氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:45:45 ID:???
>>512
まあ、でも基本書に書いてあることをわざわざ全部講義で聞く必要もないしな。
わかりにくいところと重要なところを押さえたうえでならいいんじゃねえか?
514氏名黙秘:2008/01/21(月) 14:54:59 ID:???
マコツのは聞いてるだけで基本書読んだことになるけどなw
515氏名黙秘:2008/01/21(月) 15:31:52 ID:???
>>506
大越教授舐めんな、カス
516氏名黙秘:2008/01/21(月) 15:33:05 ID:???
なんで>>506が罵倒されなきゃいけないんだよw
517氏名黙秘:2008/01/21(月) 15:36:17 ID:???
生理中なのよ
518氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:09:04 ID:???
渋谷まだ途中だけど、読んでる印象だと
歴史的経緯と条文を重視してる感じがする。
あと21条の射程範囲がかなり広いようだ。
519氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:27:23 ID:???
大越のs刑法使ってる人いる?
前田をスルーしている西田山口に対して
有力説として紹介している優しい人ですよね
520氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:29:47 ID:???
>>516
>>506自演乙
521氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:30:09 ID:???
前田と普段から一緒にいた中だから、
どの程度の知能の持ち主か分かってしまってるから、
今更公平な評価は出来ないのかもねw
522氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:33:48 ID:???
Sは前書き読む限り大越と佐伯の共著なのな
523氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:33:51 ID:???
前田より大塚

524氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:34:48 ID:???
頭悪いのはな
525氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:35:47 ID:???
大塚って弾道の継承者だから名前が残ってるけど、
弾道大塚説で勉強してきたと言われてる実務家達から完全にバカだと言われてるからなw
526氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:45:36 ID:???
若手世代で注目株なのは?
527氏名黙秘:2008/01/21(月) 16:48:21 ID:???
な訳がないw
いくつだと思ってるんだよ
大家不在の時代の人だよ
大塚の刑訴研究の話聞かないでしょ
528氏名黙秘:2008/01/21(月) 17:02:22 ID:???
>>526
アクチュアルとリークエ書いてる連中

伊藤 渉
小林 憲太郎
齋藤 彰子
鎮目 征樹
島田 聡一郎
成瀬 幸典
安田 拓人
今井猛嘉
橋爪隆
529氏名黙秘:2008/01/21(月) 17:37:04 ID:???
>>528
山口派vs西田派
今夜のご注文は、DOTCH??
530氏名黙秘:2008/01/21(月) 17:43:49 ID:???
かなたんを忘れ・・・若手じゃなかったな、スマン
531氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:07:25 ID:???
w
532氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:09:06 ID:???
iiyo
533氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:09:09 ID:???
上のほうで不当利得の基本書について書かれていたので、アマゾンで
検索してみたら中古168,400って本があったぞ。誰が買うんだ?
534氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:12:15 ID:???
おれおれ
535氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:15:14 ID:???
168,400円もあったら全科目の基本書、百選、過去問買っても釣りがくるな
536氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:24:39 ID:???
俺が修論のために買った本と同じものを尼で5万円(定価数千円)くらいで
売ってる奴がいるんだが、こういうときは値段をいくらにして出品すべきだろうか
537氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:30:32 ID:???
49000円で売っても多分売れないから一万円以下にしる
538氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:42:05 ID:???
裁判員制度がはじまるんだから学校で法学教育を義務付けろ
そうすりゃ法律書の需要が増えて値段が下がる・・・・はず
539氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:47:54 ID:???
俺は昔修士論文のために8000円以上する本を買った・・
館内利用のみで貸し出し不可だったからだが、今考えたら
全部コピーすればよかった。ただ、一度に全部コピーするのは
著作権がうんたらかんたらでダメなんだよな。
540氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:52:53 ID:???
>>539
300頁の本でも150枚だから1500円だな。ただ読みにくそうだw
541氏名黙秘:2008/01/21(月) 18:54:37 ID:???
>>539
そんなの当たり前にやってたぞw
1枚7円のコピー屋に2〜3冊持ちこんで
542氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:03:03 ID:???
今だったら基本書サイズの本なら家庭用のプリンタ兼コピー機で楽勝だな
シケタイサイズとかだと1頁ずつになるから面倒だが・・・
543氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:05:36 ID:???
>>541
だよねw
当時そこまで頭回らなかったわ。貸し出し不可だから1枚7円の店には
いけないけど学校のでも10円だから>>540さんの言う値段くらいで済んだ
はずだ(´・ω・`)
544氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:10:46 ID:???
>>536
株でもストップ高で売りを出すのは勝手だぞ
誰も買わないだけで
545氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:14:58 ID:???
>>544
株なら現在値がわかるし、板も見えるからどの値で売るか考えることができるが
その本5万円で一冊しか売ってなかったから適正な値段がわからんのよ。
どうせマイナーな本で売れないだろうから定価の7割くらいの良心価格で出品
するわw
546氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:17:40 ID:???
アマの出品価格でその本の権威がある程度わかるなw
我妻なんか絶版でないけどそこそこの値段がする。
一方内田前田あたりは投売り価格だ
547氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:18:37 ID:???
>>546
内田前田はどこの本屋でも平積みで供給過剰だからね
548氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:21:31 ID:???
無知な奴が内田と前田買わされるのか可哀想に
549氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:27:29 ID:???
実際アマのマーケットプレイスって売れるものなのか?
550氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:28:42 ID:???
内田は少なくともTは良いと思うがな。
551氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:29:07 ID:???
金が腐るほどあるヤツは世の中にたくさんいる。
552氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:30:10 ID:???
>>550
前スレで内田Tはボロクソに批判されてた。佐久間との違いで。
553氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:32:29 ID:???
河上は評価が高いみたいだけど使ってる人どう?
さっと立ち読みした感じでは内田よりはいい感じ
と思ったけど
554氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:34:22 ID:???
>>552
佐久間がいいという前提での比較だからな
555氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:45:20 ID:???
河上は厚すぎる・・
556氏名黙秘:2008/01/21(月) 19:59:03 ID:???
昔、池前買ったけどつまらなすぎて吐き気がしていたんだが
いろいろ他の珪素の基本書を読んでからだとそれなりに使いやすくはあるのかもと思った
だけど原理原則の説明がどうしても弱い感じだな
買ってずっと読んでいなかった本もたまに読むと結構読めるもんだな
気晴らしにでも読むと面白い
557氏名黙秘:2008/01/21(月) 20:42:41 ID:???
>>554
多数の具体例はそのとおりだから
内田の出来が悪いのは間違いない。
558氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:00:14 ID:???
内田の出来が悪いと言うより
佐久間の出来が良すぎるだけだと思うが
559氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:25:29 ID:???
佐久間が債権各論を書いてくれるとありがたい
560氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:35:51 ID:???
なんだかんだ消去法でいくと近江が一番だな
近江説は採らないけどね
561氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:40:57 ID:???
もうすぐ中田裕康債権総論が出るね
検索したら岩波テキストブックシリーズらしいから
内藤センセの刑法原論とか大村センセの民法総論と同じシリーズなのかな?
562氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:45:06 ID:???
>>560
無難なのが近江なのは同意。
一番クセがない。
563氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:45:18 ID:???
佐久間と山系が全巻出せば、内田は完全に消えるのにな。
564氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:46:52 ID:???
新破産法の否認権改正で詐害取消権の解釈が変わってくるのか
の論点、潮見の森はちゃんと対応してるんだね。
法学講義シリーズの債権総論もきちんと学説紹介してたね。
565氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:49:18 ID:???
>>563
その前に加藤雅が全巻出すと思われるがいかがです?
566氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:51:14 ID:???
加藤雅といえば専用スレで物権に担保物権が含まれてない
間違って買ったという人がいたなw
567氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:54:03 ID:???
568氏名黙秘:2008/01/21(月) 21:54:40 ID:???
予備校本に慣れきった人からみれば内田は糞なんだろうな
569氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:02:02 ID:???
内田はシケタイを劣化させたような本だよ
570氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:11:52 ID:???
書店に民訴藤田の本がいっぱい
これから民訴といえば藤田になるのだろうか
571氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:15:09 ID:???
民訴の総研はかなり浸透してるからな。
学者がすすめる大学双書や新堂が使えないせいだろう。
572氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:26:16 ID:???
俺は佐久間説に魅力感じないから、内田本かなぁ。
まぁ、佐久間は代理等の総則分野が得意だから、読む価値はあるね。
内田本は学説の水準を知るのに良い本だと思う
573氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:26:46 ID:???
藤田民訴古本で半額ゲットした。この本は「民事訴訟法」じゃなくて、「民事訴訟」の基本書なのな。
民訴を立体的に理解できる点で有用だが、最初の一冊ではない気がする。
民事訴訟法を一通り回して要件事実勉強したあとに読むべきだろこれは。
574氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:27:38 ID:???
>>573
M書店乙w
575氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:28:18 ID:???
>>570
主流にはなりえないと思う。
はしがきにも書いてあるがあれは民事訴訟というより民訴実務の基礎本だから。
名前も「講義民事訴訟」だしな「法」が入っていない。

ただ読んでて面白い。
時間を忘れて法律書読みふけったのは総研刑法総論以来だわw
576573:2008/01/21(月) 22:29:25 ID:???
>>575
遅いよ、君
577氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:30:55 ID:???
俺も無人島に一冊だけもって行くなら藤田だな。今は
578氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:31:03 ID:???
>>574
古本だから書店ではないんだが・・・
てかブックオフ。
579氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:33:45 ID:???
実務家って要件事実マニアが多いのか?
580氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:05:27 ID:???
これからの主流

憲法芦部、民法内田、刑法大谷、会社法神田、民訴藤田、刑訴田口、行政宇賀
581氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:06:06 ID:???
>>580
笑うところか
582氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:07:03 ID:???
なんで、戸波先生は改訂しないで絶版状態を続けてるんだろ??
出し惜しみをして、出版するとメガヒットすると考えての戦略かな??
583氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:07:27 ID:???
>>581
実際そんな感じの傾向でしょ
584氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:08:23 ID:???
これからの主流

憲法渋谷、民法潮見、刑法アクチュアル、会社法江頭、民訴藤田、刑訴酒巻、行政宇賀
585氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:10:36 ID:???
アクチュアルは隠せ
586氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:12:55 ID:???
>>580
見新しいものが少ないね^^;
587氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:13:42 ID:???
しょうがないよ
結局芦部を超えるのは出てこないんだ
588氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:13:48 ID:???
>>584
渋谷、アク、藤田はない
589氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:15:53 ID:???
刑法は総研、刑訴は池前だろう
590氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:19:12 ID:???
ロー時代に総研が主流になるのは難しい
591氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:22:20 ID:???
何を今さら。
判例通説しか頭にない連中が総研読みまくってるだろ
592氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:25:51 ID:???
これからの主流

憲法高橋、民法潮見、刑法山口、会社法江頭、民訴なし、刑訴酒巻、行政宇賀
593氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:28:31 ID:???
江頭主流とか本気か?
594氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:29:29 ID:???
江頭使わないで済むとかどこの下位ローだよwwww
595氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:32:22 ID:???
中央ですがなにか?
596氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:33:09 ID:???
>>595
中央の指定テキストって何?
ノムシュウの秀逸レジュメとか?
597氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:34:37 ID:???
なら仕方ないなw
598氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:35:53 ID:???
神田に決まってんだろ
599氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:36:33 ID:???
>>596
龍田と上級商法
600氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:42:38 ID:???
>>572
「民法の基礎」なら佐久間説ってほとんど書いてないよね?
ひたすら判例規範の解析で,小さい字でたまに判例の問題点とそれを踏まえた説が出てくる程度。
601氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:43:59 ID:???
>>508
塾の基本書マスター。
七科目だし、講師が呉だから、かなり良いかと。

ただ、二年がかりだから長過ぎる。
あと、たぶん基礎と上級までが一体になった講座だと思うから、希望からは
外れるかも。
602氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:47:06 ID:???
>>599
上級商法ってどういう使い方してるの?
あの本は雑誌論文のコピペだよね
603氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:52:54 ID:???
伊東の総論でも総研を超えることはできないだろうな
604氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:54:01 ID:???
俺は中央ロー生だが、商法の指定テキストなんて知らんぞ。

てか、指定されてるのなんて宇賀ぐらいだろ。
指定テキストなんてあるのか?

それとも、未修にはあるのか?
605氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:54:54 ID:???
俺も中央ロー生だ!
606氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:02:45 ID:???
学部のゴキブリ乙
607氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:17:58 ID:???
中央の誇りがノムシューなのである
608氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:28:26 ID:???
刑法 縁起よさげな安里全勝はどうよ
609氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:55:30 ID:???
民法は内田+双書
610氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:24:23 ID:???
【憲法】
憲法 第4版 芦部信喜 高橋和之補訂 岩波書店 3,000円+税
憲法判例百選T 第5版 有斐閣 2,095円+税
憲法判例百選U 第5版 有斐閣 2,095円+税
【民法】
民法概論1 民法総則 第3版 川井 健 有斐閣 3,800円+税
民法概論2 物権    第2版 川井 健 有斐閣 4,600円+税
民法概論3 債権総論 第2版 川井 健 有斐閣 4,000円+税
民法概論4 債権各論 初版(補訂)  川井 健 有斐閣 4,700円+税
【刑法】
刑法総論講義案 三訂補訂版 裁判所職員総合研修所監修 司法協会 3,143円+税
法律学講座双書 刑法各論 第4版 西田 典之   弘文堂 3,850円+税

【商法】
商法総則・商行為法  近藤 光男 著/発行 有斐閣
会社法(法律学講座双書  神田 秀樹 著/発行 弘文堂
最新手形法小切手法  田邊 光政 著/発行 中央経済社
【民事訴訟法】
民事訴訟法講義案  発行 司法協会 
【刑事訴訟法】
刑事訴訟法  田宮 裕 著/発行 有斐閣
【行政法】
行政法要論  原田尚彦 著/発行 学陽書房
611氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:25:51 ID:???
>>610
それお前の知ってる有名そうな本を羅列しただけじゃね?
612氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:28:18 ID:???
どっかの塾の指定教科書だろ
613氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:39:24 ID:???
どうせなら最後まで値段つけなよ。
614氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:41:50 ID:???
>>610
家族法を笑うものは家族法に泣く。
615氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:43:25 ID:???
10円を笑うものは100円で大爆笑。
616氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:57:50 ID:???
大爆笑する相続人は許す
617氏名黙秘:2008/01/22(火) 02:00:21 ID:???
>>553
河上はかなりいいと思う。
論理の流れがわかりやすいのと、文章のメリハリが効いてるから、すらすらと読める感じ。
見た目の厚さにとらわれては駄目だということがよくわかった。
618氏名黙秘:2008/01/22(火) 02:12:35 ID:???
>>616
なんのことかと思ったが、「笑う相続人」のことか
結構古い基本書読んでもこの言葉があって驚いた。一体誰が言ったんだろうな。
619氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:03:19 ID:???
>>617
俺は冗長と感じた。文章にキレがある感じではない。
620氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:07:40 ID:???
昔は判例にも愉快な名前をつけて面白かった。
621氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:15:10 ID:???
総則と物権に関しては佐久間の出来が非常にいい。
要件・効果は極めて明確。要件ごとの項目立て。趣旨も丁寧。平易な文章。
なにより,判例の準則を試験に使いやすいように提供してくれる。
判例の問題点や有力説の大半は本文から落としてある(だがその内容は鋭い)。
適度なケースメソッド。
これ以上の教科書はちょっと考えられない。
622氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:49:18 ID:???
>>620
踏んだり蹴ったり判決
623氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:54:32 ID:???
佐久間が優れてるのは定説だからわざわざ書かなくてもいいです
624氏名黙秘:2008/01/22(火) 04:23:27 ID:???
>>601
実際は二年は長くない。
元々予備校の入門基礎講座は2年掛りだったから。
それを無理やりカットして、「短期合格」を客寄せに
しただけの話。実際は2年で良い。
しかも上級講座も加えているから丁度良い。
625氏名黙秘:2008/01/22(火) 04:41:03 ID:???
スレ違いだけど、2年もダラダラやるより
答案書くのに必要な知識を数ヶ月で一気に詰め込んだ方が予後良好と
最近思う・・・
626氏名黙秘:2008/01/22(火) 04:45:02 ID:n7cw1JAZ
最初につらい思いをするか後でつらい思いをするかの違い

入門講座など独学で充分
627氏名黙秘:2008/01/22(火) 05:14:02 ID:???
量も少なくかつ無難なのはこんな感じか?
憲法:芦部
民法:川井 家族法:アルマ
刑法:山口青
民訴:総研
刑訴:アルマ
会社:神田
行政:櫻井=橋本
足りないっちゃ足りないが、割と正確に全体像が見えると思う
628氏名黙秘:2008/01/22(火) 05:24:19 ID:???
最近思ったのは、どの本を読むかじゃなくて、
どれだけ考えながら読めるかが大事な気がする

考えながらってのは、いかに批判的に読むか
そしたら著者がおかしなこと言ってたら分かるしね

でもこういう勉強法だと紳士には受からないのかなー
まあまだ学部生だからいっか
629氏名黙秘:2008/01/22(火) 05:56:54 ID:???
>>627
刑法は大塚が良いのではないかな。
630氏名黙秘:2008/01/22(火) 06:39:24 ID:???
>>621
そんなにいいのかよ…。
じゃあおれも佐久間にする!
631氏名黙秘:2008/01/22(火) 08:26:49 ID:???
>>628
考えるためには色々材料が必要なんだよ
それがない状態での批判では素人と変わらん

昔思ってた「この著者の言っていることはおかしい」ってのは
単に自分の不勉強だったというだけのことしかなかったよ
632氏名黙秘:2008/01/22(火) 09:04:55 ID:???
とにかく量をこなさないことには、質も上がらない。

いきなり行間が読める人は少ないし、
同じ本を何回も読んでも、それ以上得られない場合もある。
633氏名黙秘:2008/01/22(火) 09:17:21 ID:???
あれこれ読みまくっているうちに、なんとなく全体像ができてくる。
634氏名黙秘:2008/01/22(火) 09:57:19 ID:???
君達低乃海胆葉若等内
635氏名黙秘:2008/01/22(火) 10:05:32 ID:???
2chで、「年金」についての板って、何板なのかな?
636氏名黙秘:2008/01/22(火) 11:16:35 ID:???
佐久間…確かに良いけど、別に他でも良いと思う。
佐久間にしかないものって別にないから。
637氏名黙秘:2008/01/22(火) 11:18:17 ID:???
このスレの人って第二外国語はやっぱりフランス語かドイツ語?
638氏名黙秘:2008/01/22(火) 12:01:49 ID:???
>>636
要件事実論対応だな。他には潮見総則しかない。
特に物権は要件事実ベースで考えないと論理的にグチャグチャになる。
639氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:07:39 ID:???
民法入門は
川井>潮見>道垣内
川井♪川井♪
640氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:13:27 ID:???
>>639
川井と潮見は用途が近いとしても道垣内は前二者とは用途が全く別だろ。
そんなことも理解できないお前は一生入門書読んでな。
641氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:28:30 ID:???
もちつけ
642氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:01:02 ID:???
>>631
> 昔思ってた「この著者の言っていることはおかしい」ってのは
> 単に自分の不勉強だったというだけのことしかなかったよ

基本書だけでは著者独自の意見が理解しきれないところも多いしな
643氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:01:43 ID:???
川井川井って書いてる奴は所詮新試でも足切りの問題外レベルだから相手にするな
644氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:03:43 ID:???
>>639は脊髄反射的に書き込む前に、自分が何も知らないのに他人様に
独り言を晒すことの恥ずかしさをじっくり落ち着いて考えたり方が良い。
645氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:04:11 ID:???
>>642
本当に学者が間違えてることってあるよ。
実際その部分を改訂することあるし。
646氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:31:07 ID:???
>>645
そんなマイノリティな事を指摘しても反論になりません
647氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:38:09 ID:???
628だけど、俺は、基本書はコレって決めてそれを盲信的にグルグル回すことの危険性を言いたかっただけ。
なんか2ch見てる奴はそういう奴多そうだなって思ったから。
なんか思考停止に陥りそうじゃん
648氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:03:50 ID:???
だいじょうぶ、無駄な心配だ。
盲目的にグルグル回すって決めても、実行しないやつばかりだから。
649氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:17:12 ID:???
ていうかさ








大塚入門
最高じゃん!!
650氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:18:33 ID:???
刑法は実は
弾道が一番わかりやすい

これ内緒な。
651氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:41:33 ID:???
イケメンの間では常識だろ。
652氏名黙秘:2008/01/22(火) 15:53:54 ID:???
確かにおれの周りのやつは弾道・我妻のやつしか見ないな
653氏名黙秘:2008/01/22(火) 16:03:01 ID:???
>>646
マイノリティじゃないよ。
結構ある。
654氏名黙秘:2008/01/22(火) 16:39:06 ID:???
T予備校のK講師よりW予備校のH講師の基本書解析講座の方が解り易いのは俺だけか?
ただ、T予備校のK講師の方が憲法民法刑法会社法刑事訴訟法民事訴訟法がそれって
W予備校のH講師の方は四人組憲法内田Wとかしか無いから・・・ある意味使えね
655氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:03:01 ID:???
>>652
俺の周りは山口、内田ばかりだよ。
656氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:09:36 ID:???
>>647
お前のことなんか誰も気に留めてないから消えろ
657氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:18:42 ID:???
実は
弾道は
わかりやすい
658氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:20:49 ID:???
俺の周りは、民法歩は佐久間潮見山本、刑法は大谷が多数派かな
659氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:37:08 ID:???
誤字なのはわかるが、実は奥にすごい意味を秘めていそうだな
「民法歩」
660氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:37:57 ID:???
憲法悟
661氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:38:18 ID:???
刑法惑
662氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:42:18 ID:???
民訴寝夢
663氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:01:35 ID:???
斉藤刑法まんせー
664氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:20:56 ID:???
>>646
学者本で間違いがマジョリティーなはずないだろ。
頭おかしいんじゃないのか。
665氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:29:17 ID:???
どうでもいいが、間違いを指摘するなら例を挙げればいいのに。
666氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:49:49 ID:???
悔しいから言ってるだけです。
667氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:53:05 ID:???
>>628
俺の基本書選択に近い
川井は知らんけど

櫻井橋本は判例が足りないところがやや不満。百選で補うんで他の本に変えようとも思わないが。
他はおおむね満足。
668氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:55:33 ID:???
民訴は択一で学説理論面が他科目に比べて(刑事系並に)重視されてるから、めんどいな。
上田、新堂、重点ぐらいは読んで総研でまとめがデフォかね。
669氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:00:05 ID:???
>>668
めんどいな
実務家委員増加で方針転換されんもんかね
670氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:04:59 ID:???
民訴から理論面取ったら会社法並につまらない科目になるよ。
671667:2008/01/22(火) 19:07:56 ID:???
間違えた
×628→○>>627
672氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:27:52 ID:???
>>665
めんどい
673氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:59:16 ID:???
結局、藤田が出た今でも総研の方がいいんかな?
674氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:17:08 ID:???
藤田民事訴訟≠民事訴訟法
この違いをまず理解しろ。話はそれからだ。
675氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:17:41 ID:???
>>673
素人はな
676氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:19:02 ID:???
玄人キタ
677氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:45:34 ID:???
理系学部の俺からしてみれば藤田は魅力的。
678氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:55:14 ID:???
わたし女だけど、藤田は魅力的。
679氏名黙秘:2008/01/22(火) 20:56:01 ID:???
梅本はどうだ?
680氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:08:29 ID:???
民法でいい判例集ってありますか?
百選じゃ足りないような気がするんですけど・・・
681氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:09:31 ID:???
足ります。
682氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:14:15 ID:???
シケタイ+基本書+判例集+演習書で完璧だろ
683氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:22:01 ID:???
>>682
その通りなんだが、
法律マニアの僕らには物足りないのです。
684氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:36:47 ID:???
民訴の理論は学者が食っていくためにあるようなものだな。
685氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:54:50 ID:???
>>682
その判例集は何を使ってる?百選?
686氏名黙秘:2008/01/22(火) 22:12:35 ID:???
民法百選古すぎ
早く改定しろ
687氏名黙秘:2008/01/22(火) 22:34:42 ID:???
憲法や刑法は百選よりもいい判例集があるじゃん。
688氏名黙秘:2008/01/22(火) 22:35:40 ID:???
商法総則・商行為も早く改訂してほしいな。未だに旧条文…
ちゅうか、後ろの方の判例なんてほとんどいらないだろ。
689氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:19:13 ID:???
>>687
kwsk
690氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:32:55 ID:???
憲法判例 第5版 戸松 秀典 初宿 正典
判例刑法 西田 典之、佐伯 仁志、 山口 厚
でggrks
691氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:39:21 ID:???
>>690
ご丁寧にありがと(・∀・)b
692氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:49:45 ID:???
>>690
「ggrks」ってあるのは
ググレカスの略でしょうか
初心者で申し訳ありません
693氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:02:51 ID:???
それこそググレカス
694氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:05:03 ID:???
間違いない。ググれカスだな。きっとそうだ。
gkbrはガクブルかゴキブリで、ktkrはキタコレ!でwktkはワクワクテカテカだな。
695氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:08:01 ID:???
sneg?
696氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:08:04 ID:???
おkはOKだな。
あと、kyskはキヨスクだ。
697氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:17:25 ID:???
盛り上がってるな。
rkst=らき☆すた、これも憶えておこう。
698氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:17:59 ID:???
さーて今夜のオカズは藤田だな・・
699氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:22:13 ID:???
>>698
行政法?
700氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:22:55 ID:???
どう考えても民訴だろjk
701氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:23:12 ID:???
どう考えても民訴だろ
702氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:23:29 ID:???
これが最強
芦部or戸波+シケタイ
大村+シケタイ
山口or木村+Cブック(結果無価値) OR 大塚or小林+シケタイ
神田+シケタイ
林屋+シケタイ
田口or前田+シケタイ

林屋せんせいは改訂する気があるのか無いのか知らないけど現在絶版中
戸波せんせいは改訂すると言っておきながら、どっかに逃亡しちゃったので絶版中
703氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:29:11 ID:???
>>700
藤田宙・・・いやなんでもない
704氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:29:36 ID:???
なら黙ってろ
705氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:38:54 ID:???
>>702
会社法は。シケタイがあれば神田いらん
706氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:52:09 ID:???
>>698
それなら俺は潮見るよ
熱帯雨林の方で
707氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:56:26 ID:???
あれをオカズにしている猛者がいたとは・・・
俺ももっともっと頑張らないイカンな。
708氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:57:21 ID:???
どーでもいいが、日常生活でワクテカって使ってしまう。
709氏名黙秘:2008/01/23(水) 02:57:33 ID:???
それは恥ずかしス
710氏名黙秘:2008/01/23(水) 08:53:16 ID:???
2ちゃん語をリアルで発っしてる奴は間違いなくDQNだろ。
周りからみて。
711氏名黙秘:2008/01/23(水) 11:53:46 ID:???
中山先生が書くとエロさが完全に抜けるな。不思議だ。
712氏名黙秘:2008/01/23(水) 13:59:45 ID:???
芦部の行間を埋めるために4人本を読んでるんだが、4人本って逆に結論を書かないことが多くないか?
「だからなんなんだ?」って疑問が常に生じてしまうんだが・・・。
713氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:03:07 ID:???
> 芦部の行間を埋めるために4人本を読んでるんだが、

ここが間違い
714氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:05:20 ID:???
>>713
前提からかよ
まぁそれはいいとして、後半部分についてはどうだろう?4人本の評価というか。
715氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:07:16 ID:???
高橋読めって
ぬるいだけの四人組なんかよんでもなんの足しにもならんぞ
716氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:10:13 ID:???
立憲主義と日本国憲法?
717氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:18:29 ID:???
うんこ
718氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:18:32 ID:???
でも四人組ってかなり売れてるらしいね。
法学教室の対談で言ってた。
719氏名黙秘:2008/01/23(水) 15:14:31 ID:???
前田ってすごい
720氏名黙秘:2008/01/23(水) 15:15:22 ID:???
黙れ二回試験落ち
721氏名黙秘:2008/01/23(水) 15:15:23 ID:???
4人組には、図表があればなお良い。
722氏名黙秘:2008/01/23(水) 16:09:09 ID:???
前田より大塚
723氏名黙秘:2008/01/23(水) 16:40:02 ID:???
大塚より井田
724氏名黙秘:2008/01/23(水) 16:42:07 ID:???
井田より大谷
725氏名黙秘:2008/01/23(水) 16:46:44 ID:???
>>724
それはない
726氏名黙秘:2008/01/23(水) 16:47:49 ID:???
大谷より団藤
727氏名黙秘:2008/01/23(水) 17:08:21 ID:???
団藤より平野
728氏名黙秘:2008/01/23(水) 17:44:15 ID:???
平野より木村
729氏名黙秘:2008/01/23(水) 17:58:16 ID:???
木村より斉藤
730氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:11:22 ID:???
一日中貼りついてる低学歴がウザイ
731氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:17:05 ID:???
>>702
低学歴はそれで十分なのか、羨ましい
732氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:32:41 ID:???
刑法一冊モノでは誰がいいの
山口青で鉄板?
733氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:33:20 ID:???
jigyaku
734氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:46:02 ID:???
低学歴クソベテ乙
735氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:03:11 ID:???
>>732
あるいは大塚入門か
でも漏れは山口青本がいいと思う
736氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:43:51 ID:???
ぐっさん行為無価値にすれば日本刑法学界で天下とれたのに

みたいな青本
737氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:59:43 ID:???
ふいんきだけで内容についてはひとことも言えない低学歴
738氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:00:52 ID:???
>>732
小林充「刑法」(立花書房)
739氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:03:51 ID:???
小林充推しの人たまに出てくるね。
同じ人?
740氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:08:35 ID:TmhD+C4w
今度出る、板倉のプリマはどう?
741氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:13:05 ID:???
>>739
IPは同じだね
742氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:21:11 ID:???
どうやったらIPってわかるの?
743氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:21:25 ID:???
青本は、山口先生自身が判例や通説と異なる体系・見解をとっていても、
判例や通説の分析・説明を十分に尽くしているから、問題なく判例・通説に則した理解が可能かと。
大塚入門はわかりやすいけど、情報量的にいえば、あくまで入門書で、基本書にはならない。
744氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:46:00 ID:???
>>739
今日はね
いつもは知らん
745氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:46:21 ID:???
> 判例や通説の分析・説明を十分に尽くしているから、



プッ
746氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:52:10 ID:???
他の基本書と比べても、青本の判例紹介は十分なレベルじゃないか?
他にいい本があるなら「プッ」じゃなくて教えてほしいんだが。
747氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:56:14 ID:???
> 十分に尽くしている




プッ
748氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:57:10 ID:???
伊東研祐『刑法総論』(新世社)は期待できるんかね?
749氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:02:02 ID:w9NUPt+O
>>712
佐藤孝治の方が歯切れがいい
750氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:03:51 ID:???
構成要件的故意の体系になってない時点で終わっとる。
751氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:04:11 ID:???
>>712
古書で戸波でも買え
752氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:09:11 ID:???
>>750
構成要件的故意を認めてますがw
753氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:25:32 ID:???
知財の中山センセはどっかのローに天下る?それとも名誉職&弁護士?
754氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:29:06 ID:???
>>752
読めないのか?「体系になってない」
755氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:30:12 ID:???
>>754
池沼?
756氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:31:13 ID:???
新司法用に良い基本書の条件

その1. 判例の立場及びその理論的根拠がしっかり書いてある
その2. 自説は有力説・多数説である
その3. 用語の定義がしっかりと記載されている
その4. 独自体系によらず、従来からの体系で目次が構成されている
757氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:40:39 ID:???
結局,平成のダットサンwと同じだよね。山口青。
758氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:43:49 ID:???
構成要件的故意ってたしかに思考経済には資すると思うけど
違法性阻却事由の錯誤の処理に行き詰まるからな
759氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:45:35 ID:???
>>746

760氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:05:11 ID:???
国家社会倫理規範違反
761氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:06:59 ID:???
>>753
体調があまり良くないという話を聞くから、このまま退官じゃね?
762氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:12:21 ID:???
>>757
全然違う
東大主席と明治を同じとか言うな
いや言ってもいいがそれは間違い
763氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:12:57 ID:???
>>758
行き詰まるのはお前の理解だけだったりしてw
764氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:30:41 ID:???
>>763
誰がうまいことを言えとwww
765氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:53:08 ID:???
目次って何に使うの?
766氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:03:23 ID:???
使うとか使わないとかいう話じゃない。
理解のための整理箱。
767氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:06:00 ID:???
>>763
盛大にフイタwwwww
768氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:25:29 ID:???
上位ローはだいたい山口か西田刑法使ってるでしょ
769氏名黙秘:2008/01/24(木) 01:22:02 ID:???
無名教授の本でもそれなりに書けたりする
770氏名黙秘:2008/01/24(木) 01:34:29 ID:???
>>659->>662
ワロスww
771氏名黙秘:2008/01/24(木) 01:42:09 ID:???
この前伊藤正巳立ち読みしたらすごくいいじゃん。
何で改訂しないのよ。芦部の補完に良さ毛。
772氏名黙秘:2008/01/24(木) 02:07:16 ID:???
連夜面白レスばかりしててもいかんな
明日からは勉強しよう
773氏名黙秘:2008/01/24(木) 09:11:18 ID:???
> 判例や通説の分析・説明を十分に尽くしているから、



プッ
774氏名黙秘:2008/01/24(木) 09:12:45 ID:???
我妻先生って東大主席だったのかな?
775氏名黙秘:2008/01/24(木) 10:38:30 ID:???
>>774
たぶん同期は岸信介が首席だったと思う。
776氏名黙秘:2008/01/24(木) 10:41:19 ID:???
岸信介ってすごいんだね。
たしか佐藤栄作は岸信介のノートで勉強したんだよね。
で、岸信介が兄貴面しすぎて佐藤栄作はカチンときてたとか。
777氏名黙秘:2008/01/24(木) 12:43:18 ID:???
東大首席より明治あたりで這いつくばって司法試験受かったやつのほうが
解りやすい本書くと思ったがそうでもなかった
778氏名黙秘:2008/01/24(木) 13:18:36 ID:???
明治明治って、誰のことを言ってるの?平野先生?
779氏名黙秘:2008/01/24(木) 13:34:57 ID:???
東大主席は山口先生のことでしょ
3年生で司法試験2位合格ってすごいな
780氏名黙秘:2008/01/24(木) 13:59:02 ID:???
>>779
カトシンもだよ。
781氏名黙秘:2008/01/24(木) 15:37:09 ID:???
>>780
たしかカトシンはどの講座で言ってたか忘れたけど
何回も受ける奴はバカだって言ってた様な。。。
結構過激なことも言う人ってイメージがある
782氏名黙秘:2008/01/24(木) 15:46:37 ID:???
でもまあ、あの人には弁護士としての実績は何もないから…
783氏名黙秘:2008/01/24(木) 16:52:35 ID:???
東大首席とかの人のなかでは、ちょっと伝説化してるが、
藤木先生が1番すごいと思った。
784氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:13:52 ID:???
斉藤が好きだ。
785氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:31:38 ID:???
>>783
山口が平野に司法試験合格を伝えに言った際、団藤君とこの藤木君は主席合格だったそうだよ
とかいったんだっけ?
・・・なんか誰かと混同してる気がするが。
786氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:49:59 ID:???
弾道愛している。
787氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:50:03 ID:???
平野裕之の民法総合(契約)ってどう?
通読ではなく、もっぱら過去問つぶす時の辞書的に使うとして。
だから、平野説の当否とか日本語の巧拙ではなく、網羅性と正確性、判例の使い方などが気になります。
生協にないので誰か情報ください!
788氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:59:17 ID:???
>>785
混同してる
山口と藤木は時代が違う
789氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:13:38 ID:???
>>787
担保物件と不法行為しか読んでないから契約は知らん。
けど、それなりに網羅してたよ。マイナーな判例とかもしっかり指摘してたりするんで、
レジュメやレポート作るのにはすごい便利。
まとめとしてはいい本に入ると思う。決してこれを初めの一冊にしたり、これだけを使う、ってのはやめたほうがいい。
あと、日本語が不自由なところは多いよ。
790氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:29:18 ID:???
一時期ここでも平野基礎コースが妙にもてはやされたけど、あれはなんだったんだろうなぁ。
791氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:29:44 ID:???
一冊本でいくと択一は
芦部、川井or潮見、山口or木村を基本書で過去問グルグルで受かるかな?
択一六法はさすがにいるか。
792氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:32:08 ID:???
>山口or木村
何考えてるの?
793氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:34:24 ID:???
何が?
他に一冊本で選択肢あるのか?
794氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:34:36 ID:???
>>791
悪いことは言わない、択一に関して、刑法だけは基本書を使うな。
予備校本で、各々の説を中立的に述べていて、自己主張の少ない本を探すんだ。
795氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:35:20 ID:???
>>793
刑法総論、各論は別に1冊になってなくてもいいような希ガス。
796氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:36:19 ID:???
大つk・・・いや、なんでもない
797氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:37:25 ID:???
それはシケタイ刑法のことですか?
学者本使うなというが、前田と大谷で完璧だろ。
798氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:39:38 ID:???
大塚入門は司法試験には使えんだろw
799氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:12:03 ID:???
>>785
それは誰かが作ったネタ。
山口自体学部のとき、総論団藤・各論藤木の授業を受けたんだから。
当時の東大刑事担当は団藤、平野、藤木の三人。


凄すぎ。
800氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:27:31 ID:???
>>800
別に同じ年度の話をしてるわけではない。
801氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:34:01 ID:???
キリング(笑)イズ(笑)マイ(笑)ビジネス...(笑)
アンド(笑)ビジネス(笑)イズ(笑)グッド!(笑)
802氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:34:59 ID:???
>>801
30代乙。
803氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:35:27 ID:???
東大の刑法は民法に比べて存在感薄いよな。
刑法といえば首大の前田か同大の大谷
804氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:44:30 ID:???
釣られそうになったわ
805氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:49:16 ID:???
なんで刑法は私大や公立大がのさばってるんだろうな
806氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:52:23 ID:???
そして、民法は京大にシェアを奪われつつある。
東大はもうだめぽ。
807氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:53:37 ID:???
そこで名大ですよ
808氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:55:33 ID:???
刑法は行為無価値の正当な継承者が存在しなくなったからな。
京大の中森が総論の基本書を書かなかったのも痛かったな。
まともに使える総論の基本書が存在しなかった。
809氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:59:32 ID:???
>>803
どうやってネタをネタで返そうか考えたが
思い浮かばなかったw
810氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:00:02 ID:???
>>807
誰か居たっけ?
811氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:00:53 ID:???
>>808
正統とは到底言えないが
井田はどうよ?
812氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:01:39 ID:???
スタンがここ数年、行為無価値しかないのが納得いかない。
結果無価値も出せ。
前田、山口は死んでない。
813氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:04:08 ID:???
>>811
目的的行為論、消極的構成要件要素の理論のダブルコンボ
814氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:07:09 ID:???
>>811
そもそも基本書ではなく論点書だな、あれは・・・
副読本としてはいいが主に据えるのは微妙に苦しい感じ
815氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:12:10 ID:???
20年前の井田
「構成要件と違法性阻却を分けてこそ、蚊を殺すことと正当防衛で人を殺すことの違いが明らかになるのである」
最近の井田
「蚊を殺す行為と正当防衛で人を殺す行為とでは刑法上同一次元の評価を与えられてよいのである」
816氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:35:43 ID:???
>>815
・・・マジか?w
817氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:40:25 ID:???
井田は改説して消極的構成要件要素論者になった
それを佐伯は「どちらも説得的であることは矛盾の語源を思い出してしまうw」とか書いてた
818氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:44:42 ID:???
>>817
改説前はどういう見解だったの?厳格責任説?
819氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:50:17 ID:???
普通に構成要件と違法性阻却を区別する立場
820氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:51:12 ID:???
構成要件と違法性阻却を区別する立場にも厳格責任説から制限責任説、故意説といろいろあるだろうに
821氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:53:30 ID:???
さっきから消極的構成要件要素の話をしてるんだが
822氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:54:07 ID:???
だから改説前はどういう見解だったのか聞いてるんだけど?
823氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:57:27 ID:???
何が言いたいの?
消極的構成要件要素の理論に改説する前は
消極的構成要件要素の理論を採用していなかった
824氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:59:53 ID:???
消極的構成要件要素の理論をとる最大というか唯一のメリットは
構成要件的故意を認めながら違法性阻却事由の錯誤を故意阻却できるところ
だから井田が改説前も違法性阻却事由の錯誤をどう処理してたのか聞きたいんだよ
825氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:06:18 ID:???
最高裁「今日から消極的構成要件要素の理論を採用します。」
826氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:13:04 ID:???
たしか昔から制限責任説を採っていたはず。
ただし当時はブーメラン現象について解答を明示してはいなかったと思う。
827氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:17:55 ID:???
前田NHK出演キター!
刑事法が専門
首都大学東京法科大学院
前田雅英教授

学者にしてはなかなかイケメンじゃないか。
828氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:28:53 ID:???
>>827
kwsk
829氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:30:38 ID:???
>>803の釣り方は凄いなw
830氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:31:33 ID:???
事実だけどな
831氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:35:48 ID:???
338 :氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:54:58 ID:???
84 :氏名黙秘:2008/01/24(木) 07:56:57 ID:???
法科大学院入学までに読みたい本ランキング
ttp://blogs.yahoo.co.jp/dhxws214/30987390.html
@紛争類型別の要件事実 民事訴訟における攻撃防御の構造
A問題研究要件事実 言い分方式による設例15題
B要件事実マニュアル
Cウォッチング労働法
D宇賀行政法
E裁判所職員総合研修所 民事訴訟法講義案
F寺崎刑事訴訟法
832氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:36:38 ID:???
なんで労働法
833氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:39:18 ID:???
340 :氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:05:26 ID:???
85 :氏名黙秘:2008/01/24(木) 08:09:01 ID:???
民法の演習書
新司法試験や法科大学院入試に対応したような形の民事法の演習書はないかという相談を受けたことがあります。複雑な事例から事実を拾って論述させるような形式に対応出来るような演習書はなかなか見あたらないとおもいますが、とりあえず以下の書籍は有用と思われます。
民事事実認定関係
民事事実認定
判例から学ぶ〉民事事実認定 (ジュリスト..
¥3,150
 論点が複雑にからみあった形式の演習書としては、以下のものがあります。
民事法〈2〉担保物権・債権総論
¥4,095

民事法〈3〉債権各論
¥4,200

事実関係を拾うには要件事実の知識が必要ですが、以下の本が良いと思います。
ショッピングケースブック要件事実・事実認定
¥3,465

要件事実の演習には、以下の問題集しか思い当たりません。
要件事実問題集
¥3,465

この問題集の著者が書いた「要件事実マニュアル」です。辞書的に使うのがよいでしょう。
要件事実マニュアル 上巻 第2版
要件事実マニュアル 下巻 第2版
¥5,000
ttp://hougakuto.seesaa.net/article/76507898.html
834氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:39:43 ID:???
>>830
どこの大学?w
835氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:40:14 ID:???
佐伯先生が本を出してくれたらいいのに。
836氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:41:49 ID:???
>>803は釣りでもなんでもない
837氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:46:34 ID:???
基本書のシェアを存在感と呼ぶなら、>>803も間違いじゃない。
学会での影響力とかなら笑いものだがなw
838氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:48:02 ID:LLaoQ3c9
>>837
平野門下の議論って、部外者は評価してるのか?
弟子同士で内ゲバやってるだけのイメージがあるんだが
839氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:54:40 ID:???
それを言ってしまうと、団藤・平野だって同一門下じゃないけど内ゲバじゃないかw
840氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:07:56 ID:???
上位ローはだいたい山口西田でしょ
841氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:34:56 ID:???
んなこたーない
842氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:44:40 ID:???
山口は一時期もてはやされたのに、前スレで改説して理論が破綻したという奴がいたな。
843氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:56:20 ID:???
みんな勘違いしてないか?
平野は一応団藤の弟子なんだぞ? あくまで一応だが。
844氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:58:24 ID:???
845氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:00:39 ID:???
>>844
なんかみんな右寄りっぽくね?w
846氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:03:14 ID:???
  ∧△∧ カキカキ
  ( ・(ェ)・)
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ┌──────┐
  │ 気にするな |
  └──┬┬──┘
    ∧△∧│
   ( ・(ェ)・) |
   ノ   つ |
847氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:14:12 ID:???
>>842
そいつ、山口スレでリンチにあってたぞwwwwww
848氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:20:05 ID:???
>>838
部外者って例えば誰?
849氏名黙秘:2008/01/25(金) 00:01:16 ID:???
>>848
井田とか松宮とかいくらでもいるだろ
850氏名黙秘:2008/01/25(金) 00:06:36 ID:???
>>849
井田は山口と仲良いじゃん
851氏名黙秘:2008/01/25(金) 00:39:57 ID:???
団藤弟子(今年で95歳)というと、大塚福田が今年でもう85歳だからなぁ。
この3人に老骨に鞭打って頑張ってもらうのはしんどい。
そこで団藤弟子の中でも比較的若い川端、伊東にがんばってもらいたいわけなんだが、いまいち人気無いなこの二人。
伊東は今度基本書だすから評価待ちとして、川端は基本書出してるから誰かしらレビューしててもよさそうなもんだが。
もしかしてどちらも異端なのか?
852氏名黙秘:2008/01/25(金) 00:44:59 ID:???
不毛な議論だな。
853氏名黙秘:2008/01/25(金) 01:24:28 ID:???
西田でよかろうが。
854氏名黙秘:2008/01/25(金) 01:26:07 ID:???
>>853
ふつーにへんな事言ってたりするんですが。
855氏名黙秘:2008/01/25(金) 01:28:36 ID:???
>>854
世間一般にはお前の方が変だから
856氏名黙秘:2008/01/25(金) 02:01:17 ID:???
>>787
辞書としてなら最適。
・形式が整理されて見易い。
・学説が多く載ってて、説明が深い。
・判例も多く載ってて、原文が引用されてる。

※初学者には向かないし、通読も厳しい。
857氏名黙秘:2008/01/25(金) 02:15:57 ID:???
しかも、整理は山敬の方が上手い。
858氏名黙秘:2008/01/25(金) 02:20:33 ID:???
山口難解
前田粗雑
西田不可解
859氏名黙秘:2008/01/25(金) 02:36:15 ID:???
大塚古風
大谷雑多
井田消極的
860氏名黙秘:2008/01/25(金) 02:58:25 ID:???
>>854
過失名誉毀損(笑)
861氏名黙秘:2008/01/25(金) 03:17:48 ID:???
862氏名黙秘:2008/01/25(金) 03:21:28 ID:???
一発目で死んだと思ったら実は死んでなくて
死体隠すため焼き殺しても過失致死(笑)
二発目で殺すつもりだから一発目で死んでても傷害致死(笑)
863氏名黙秘:2008/01/25(金) 04:50:57 ID:???
団藤先生は人格者だったそうですね
もう片方の人はキチガイだったそうですが
864氏名黙秘:2008/01/25(金) 11:17:35 ID:???
やはり川端か

アクチュアルは正直どうなの
865氏名黙秘:2008/01/25(金) 11:52:37 ID:???
saikou
866氏名黙秘:2008/01/25(金) 11:52:51 ID:???
>>864
毛糸洗いに自信が持てます。
867氏名黙秘:2008/01/25(金) 12:18:05 ID:???
山口暴走
前田迷走
西田代走
868氏名黙秘:2008/01/25(金) 12:51:52 ID:???
アクチュアルいいよ
どうせ若造が各自バラバラに自説の発表会してるんだろと敬遠してたが
若造が若造らしく自分の言いたいこと我慢して低姿勢に現在の判例学説を丁寧にまとめてた
違法性と責任の部分を行為無価値に割り当ててるのも受験生への配慮かと
869氏名黙秘:2008/01/25(金) 14:27:05 ID:???
基本書選びで一番迷うのは民法だよね
統一できないし
870氏名黙秘:2008/01/25(金) 14:30:12 ID:???
>>866
>>868

そうですか。アクチュアル買ってきます
871氏名黙秘:2008/01/25(金) 14:52:47 ID:???
>>870
>>866も参考にしたのかよw
872氏名黙秘:2008/01/25(金) 15:12:48 ID:???
>>871
>>866は実に興味深いものがあるからな
873氏名黙秘:2008/01/25(金) 15:18:24 ID:???
へーそんなにいいのかー
874氏名黙秘:2008/01/25(金) 16:09:38 ID:???
>>867
いい線ついてるw
875氏名黙秘:2008/01/25(金) 16:11:18 ID:???
基本書シェアも前田から西田の流れになりつつある
876氏名黙秘:2008/01/25(金) 16:36:10 ID:???
2ちゃんのせいもあると思うよ
877氏名黙秘:2008/01/25(金) 17:20:14 ID:???
俺は初学者の頃、論文を書けるようになるためには論証を作ったり覚えたり
する必要があるとばかり思っていたのだが、基本書を何度も反復していると
論証の記述を覚えるよりも基本書の記述を覚えて書いた方が、二度手間が無いので
効率的であると気づいた。論証の言い回しと基本書の言い回しが違っているとストレスもたまるし。
それ以降は基本書の中で論文試験に使う部分だけを赤ライン、択一部分を青ライン、
というように単純に色分けして、論文用の赤ラインのところだけを徹底的に写経して
書けるようにした。その結果、論文の答練ではなかなか良い点をたたき出せるようになった。
878氏名黙秘:2008/01/25(金) 17:21:03 ID:???
けれども、本試験では良い点を叩き出せなかった。
879氏名黙秘:2008/01/25(金) 17:22:59 ID:???
ww
880877:2008/01/25(金) 17:37:02 ID:???
>>878
いや、試験会場をたたき出された。女性試験官のおっぱいについ手が伸びて・・
881氏名黙秘:2008/01/25(金) 17:54:05 ID:???
斉藤刑法


まじ面白い!
882氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:26:30 ID:zcsLTxBx
他で質問したらここに飛ばされたから質問したいんだけど、
まっったくの初心者(法学部でもない)がゼロから始める本として、どれがいい?
できれば各科目教えてほしいです。
883氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:30:08 ID:???
>>882
まったくの初心者なら伊藤真の試験対策講座(シケタイ)からでも苦しいかな・・・
とりあえず入門ってついた本なら何でもあまり変わらない気がする
884氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:30:40 ID:???
>>882
憲法:芦部信喜『憲法判例を読む』(岩波書店)
    同『憲法』(有斐閣)
民法:川井健『民法入門』(有斐閣)
刑法:板倉宏『有斐閣プリマ刑法』(有斐閣)
885氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:31:40 ID:???
>>882
憲法 芦部
民法 内田
刑法 中山口述
商法 丸山基礎コース、前田会社法
民訴 中野入門
刑訴 三井入門
886氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:31:58 ID:???
民事裁判入門  中野 貞一郎
887氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:32:23 ID:???
伊藤真の各科目入門本でも読めばいい
888氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:34:38 ID:???
いきなり民法内田じゃ後で訂正するのが大変だ
民法案内(我妻栄)が10冊近いけどわかりやすい
889氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:35:03 ID:zcsLTxBx
>>883-887
センキュー^^
890氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:37:52 ID:???
>>882
憲法は『憲法解釈の論点(内野)』
民法は『ゼミナール 民法入門(道垣内)』
刑法は『刑事法入門(大谷)』
商法は『ゼミナール 会社法入門(岸田)』
民事訴訟法は『民事裁判入門(中野)』
刑事訴訟法は『入門刑事手続法(三井・酒巻)』
行政法は『行政法要論(原田)』
891氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:41:21 ID:???
いきなり全科目とか無理だろw
とりあえず三法でいい
892氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:45:02 ID:???
>>891
急がば回れ
893氏名黙秘:2008/01/25(金) 18:55:16 ID:???
全科目なら
憲法:芦部信喜『憲法判例を読む』(岩波書店)
    同『憲法』(有斐閣)
民法:川井健『民法入門』(有斐閣)
刑法:板倉宏『有斐閣プリマ刑法』(有斐閣)
会社法:近藤光男『会社法の考え方』(日経文庫)→神田秀樹『会社法』(弘文堂)
手形法:河本ー田邊『約束手形法入門』(有斐閣)
民訴法:中野貞一郎『民事裁判入門』(有斐閣)
刑訴法:三井=酒巻『入門刑事手続法』(有斐閣)
行政法:南博方『行政法』(有斐閣)
894氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:08:36 ID:???
民訴珪素は鉄板だな
895氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:16:33 ID:???
全科目なら・・・
憲法:渋谷
民法:我妻民法案内
刑法:前田
商法:近藤
会社法:江頭
手小切:川村基礎理論
民訴:梅本
刑訴:池前
行政法:宇賀
かな
896氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:52:10 ID:???
通説・判例で攻める民法
川井入門→ダットサン+我妻コンメで合格
んで、修習生時代に我妻講義読破

内田なんかイラネ
897氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:58:39 ID:???
ここでは基本書主義がダメとは言えないkだよね。
898氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:02:44 ID:???
>>897
基本書「主義」って時点でなんか笑えるんだが。
899氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:03:47 ID:???
主義も何も読むのが当然だよね
900氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:08:21 ID:???
なんだろう、例えば朝ごはんが「御飯派」「パン派」とかなら主義って言葉使って両者を区別するのはわかるけど、
やって当たり前のことに対して主義とか言われても、その、困る。
901氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:19:00 ID:???
川端を読んでみたんだが、なんでこれが大谷よりもマイナーなのかが疑問だ。
902氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:21:19 ID:???
バタヤンだから
903氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:21:38 ID:???
マコツ先生が薦めないと受験生は読まないみたいね。川端良書説は同意。
904氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:23:51 ID:???
川端は平野より後の世代の議論に対応してない
905氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:25:05 ID:???
少なくとも旧試時代は基本書ほとんど読まないで合格した人は確実にいた。
まあ今はローで買うから使わないことはないだろう。
906氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:25:53 ID:???
>>904
そうはいっても、山口前田西田は内ゲバやってる印象が強いんだが。
907氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:28:55 ID:???
平野門下を最初に内ゲバつって言い出したのはおれだよw
908氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:32:30 ID:???
平野門下の批判に対応とはいうけどさ、あいつら自身の体系からしたらこれはおかしいだろ、
って言ってるだけで、一般的な結果無価値からの批判はしっかり反論してるぞ川端先生。
909氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:34:16 ID:???
でも、共犯論は平野同旨ばっかw
910氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:35:52 ID:???
行為無価値はもうでっかい骨が固まってる感じだから(いや、異説がないわけではないけど)、
新しく体系づくる必要が無い、っていうのが裏目に出てるね。
活発にならない→結果無価値が妙に活発になる→みんなそっちに目が行ってしまう
という風に。
911氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:38:25 ID:???
>>910
それは違うだろ。
学会で発言力あるのが東大系研究者なのに
そこから行為無価値論者が輩出されない制度になってて
そのうち内輪だけでしか通じない論争をはじめる始末
912氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:41:15 ID:???
>>911
なるほど。それで同志社や慶応など「よそで復権が起こりつつある」っていわれるのか。
そーいや内藤って団藤弟子だけど結果無価値なんだよな…。
913氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:41:45 ID:???
逆に考えるんだ。

実は行為無価値なんて初めからなかったんだよ!
914氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:43:29 ID:???
>>912
そこが平野の老獪なところ。
藤木の後任に「団藤弟子」の「結果無価値論者」を据えた。
団藤系列を残すという名目で団藤説(行為無価値)を断ったわけだ。
915氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:44:19 ID:???
>>913
まぁ「いわゆる行為無価値」ってのは正確に言うと、
結果無価値を考慮したうえでの「二元的行為無価値」だからなぁ。
916氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:45:41 ID:???
藤木弟子の伊東って東大じゃないのか?
平野にこっちへこないかと勧誘されたとかなんとか言ってたが。
917氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:45:50 ID:???
判例もそうだよね
918氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:47:14 ID:???
>>916
伊東は藤木弟子だけど藤木が亡くなって平野の指導を受けた
平野から結果無価値に転向するよう執拗な指導を受けたが改宗せず
裏日本へ
919氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:48:39 ID:???
裏日本言うな、せめて山陰と言えw
920氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:48:53 ID:???
そして東大に残れるのは
疑わしきは平野の利益とか非科学的なことを言い出す連中のみ
921氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:49:01 ID:???
全くのヴェテなんですがまとめ用にグルグル出来るコンパクトなセレクション教えてください。

憲法:
行政法:
民法:
商法:
民訴:
刑法:
刑訴:
経済法:
922氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:51:11 ID:???
>>921
半年ROMれ
923氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:55:25 ID:???
行為無価値で今の学生でシェアトップというとやっぱ大谷?
一昔前なら団藤大塚だったんだろうけど、何がいけないんだろう・・・。
924氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:02:36 ID:???
>>921
憲法:4人組
行政法:田中二郎
民法: 我妻榮『民法講義』
商法: 江頭
民訴: 高橋
刑法: 山中
刑訴: 田宮
経済法:金子

これら全部コンパクトだからおkじゃね?
925氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:04:17 ID:???
>>924
か・・・漢だ・・・
926氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:04:37 ID:???
商法総則 商行為はやらなくてもいいんですか?
927氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:04:39 ID:???
>>924
ネタのつもりなんだろうけどいまいちおもしろくないな
928氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:07:56 ID:???
憲法:宮沢
刑法:小野
民法:梅
これくらいやってもらわなきゃあ
929氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:16:14 ID:???
>>908
ブーメラン現象にも答えてるの?(^^)
930氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:17:29 ID:???
>>929
川端は責任故意は認めないから。
それに「ブーメラン現象」の名付け親は川端センセじゃないかな?
931氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:20:07 ID:???
>>930
じゃあ、故意が欠けたら?(^^)
932氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:22:11 ID:???
過失犯は認めないはず・・うろ覚えだけど。
933氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:22:54 ID:B35QfHoN
>>882
伊藤眞の「入門」シリーズ
934氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:46:04 ID:???
司法協会の民法概説は初心者向けじゃね?
935932:2008/01/25(金) 21:47:06 ID:???
故意が欠けたらっていうか、構成要件的故意が認められたらね。
936氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:03:03 ID:???
行為無価値の一冊本は山口青本でおk?
937氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:05:13 ID:???
択一は前田、論文は大谷って人いない?
938氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:07:02 ID:???
>>937
何かめんどくさそう
939氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:08:21 ID:???
南博方行政法は、なんで個人情報保護法の解説が載ってるの?
行政機関個人情報保護法が載ってるのは意味わかるんだけど
940氏名黙秘
一人当たりGDP、世界18位=先進国下位に後退−06年度国民経済計算・内閣府

内閣府は26日、2006年度の日本経済の決算書に相当する国民経済計算を発表した。
それによると、国民1人当たり名目GDP(国内総生産)は06年の暦年ベースで世界18位となり、
05年から順位を3つ落とした。最高は1993年の2位だったが、2000年の3位から
先進国の下位に後退した。比較可能な80年以降で見ると、順位は最低となる。
12月26日17時2分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071226-00000073-jij-pol
>6年連続で後退し
>6年連続で後退し

http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2007/02/weodata/index.aspx
  1995年   2000年   2004年   2008年予想
米:27,762 → 34,770 → 39,751 → 46,819

英:19,670 → 24,689 → 36,256 → 48,071

加:20,757 → 23,658 → 31,112 → 45,883

仏:30,860 → 23,168 → 33,988 → 42,848

独:30,860 → 23,168 → 33,323 → 41,580

伊:19,819 → 19,293 → 30,097 → 37,144

日:42,076 → 36,810 → 36,075 → 35,650 ←(笑)

急成長の中国とか出すまでもなく、欧米と比べても凋落の一途。
一人当たりのGDPはすでに先進国下位をなお下降中です。本当に政治、経済、教育、社会すべてが斜陽国家です。