旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
旧試オチが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★14
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1196275181/
2氏名黙秘:2007/12/13(木) 20:04:32 ID:???
クソスレ立てんな。
3氏名黙秘:2007/12/13(木) 20:08:39 ID:???
九死⇒書士⇒ローor予備試験⇒弁護士を目指すスレです
4氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:05:30 ID:???
              _ ,−、
             / `i .ノ
           _人_.ノ/  ./ヽ.      /ヽ.
         /    ll.   /.  ヽ__,./ _  ヽ、   . −、
        /      |!、  ノ , ´      `゛   ヽ  (   )    マイヤヒー、マイヤフー、マイヤへー、マイヤホッホー
      /      ./ ヽ./ "  、_,..|    * ', ノ` ー ';            イテンハー、ボクニヒー、クレテフー、ホシイホッホー
  .  /      /i    { *  ヽ  lヽ、__.  j´     j
    !.      /  l.   '、       ヽj`ー、_ `ー、    /
    ヽ、   /     !    ヽ          `ー-'   Ο
      ` ー´      '、
          ο
5氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:12:35 ID:???
        , − 、
     . Y Y´ \
       l  \  \      ο
        \  \  .>、
         \  `'´  .`;      _
          \    /`ヽ  ./ l      _
            ` ー´ヾ__.人 ,./   ゝ- .,_/ l
                l  lヽソ、-,i   /   〈
                  l  !/ヾ、 .`ー-ラ 0   ',    , -、     飲ま飲まイェイ!  飲ま飲ま飲まイェイ!
         。      l   l *ζ ./  *   .}   /   j
              l.   ヽ.  '´      _ ノ _/   ./           飲ま飲まイテン!  飲ま飲ま飲まイテン!
              l              ̄    ノ
               !            ____,. ´
             о  ;           ̄l
                 l            l
                l            l
6氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:13:59 ID:???
                         _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                       ,r'"           `ヽ.
                   __,,::r'7" ::.              ヽ_
               _____ ゙l  |  :: _ノ      ヘ_     ゙) 7
                /`ー---‐^ヽヽ`l :: __       ____   /ノ )
             l:::      lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ      ん';; ヽ ヒ-彡|
        _  ,--、l::::.      ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:)  f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i,  i `''-‐'    r';' }
   ,/   :::         i ̄ ̄  | ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ|
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .  < 法律家ジャナイノ オマエラ
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l .{  ::| 、 ::\二二二二/, il   |
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l/ト、 :|. ゙l;:  ::=====: ,i' ,l' ノト、
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/'  |    `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \
7氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:15:13 ID:???
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
       宅 建    行 書    司 書
8氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:16:25 ID:???
           ___    ____
            ─=ニ二__   ̄ ̄ ̄
                      ̄ ̄ ̄"""'''''''''──
__
    ̄ ̄ ̄二二ニ=-  検事になりたくて
'''''""" ̄ ̄
           -=ニニニニ=-     法学部に入学したんだっけ・・・


                         ∧∧   _,,-''"
                       _  ,(ュ゚ /^),-''";  ;, '
                      / ,_O_,,-''"'; ', :' ;; ;, ''
                     (.゙ー'''", ;,; ' ; ;;  ':  ,  '
                   _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
                _,,-','", ;: ' ; :, ': ,:    :'
9氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:17:36 ID:???
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   難易度 1位 ゲッート
       ∧_∧ / /
      (´A`  / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    lヽ,,lヽ +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ (    ) やめて (難易度 13位 の弁護士)
 ガタン ||| j  / | と、  ゙i
――――――――――――
10氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:19:04 ID:???
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       行政書士 平成14年に 19.23% で合格 !
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i           そうだよ、今や 弁護士以上の 難関資格
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !          ギャハ、ギャハ、ギャハハハ 試しに受けてみよや?
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
11氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:31:42 ID:???
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       最難関資格ガ 宅建主任者ノ オレ二 営業 !
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i           アア、ヤルヨ、ヤルヨ、プハハハ
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
12氏名黙秘:2007/12/13(木) 21:32:37 ID:???
            ,ヘ           ,:ヘ.
               /: : \       /::  !
            /::::.....  \--―‐'.:.:::...  !       商業登記 アア ヤッテイルヨ 会計参与 ダモン !
           /::::::       .:::::::::::::     ',
          ,'::::     /\ヽ_ヽv /:  /\i           イマヤ ダイショ屋 ナンテ 不要 不要
           .i::::         √___丶     !
           !:::.          / / tーーー|ヽ   !          ギャハ、ギャハ、ギャハハハ 行政書士モ 自動デ モラエルシナ
        |::::..         ..: |    |ヽ     l             _,-,.、
           i;::::..          | |⊂ニヽ| |     !       i´ヽ    い {,-ゝ.
          ':;::::...      | |  |:::T::::| !  /        l ,人 __,!...!_}ゝ l
         _  \:::::....      ト--^^^^^┤ /         ヽ. '´    ` /
     /   `ヽ `ゝ:::::........      ....../_             /    ァ-- '
     i::.....    ;\!..-ー 、 /⌒ヽ      、\      /    .:/
     ` '''''ー- 、::::/ ,.. .  `/:::   〉‐ 、   \ \   /     ..::ノ
           .ソ'    : /::.   /::  〉     \\,/      .:/
         /i:.       :,'::.   /::  ./ヽ       \!     ..:;'
         / |::       |ヽ.:..    :'::/       \    .::/
          /  !::.    i::.:.:`:‐"ー、_,ノ          \:::/
       / ,/ヾ;:....   /:.:.:.:.:/:::.:..             ヽ、
         | :i   `ー::':.:.::.:.:./\:::::.:.:.               ':;
13氏名黙秘:2007/12/13(木) 22:47:02 ID:???
なんだか猛烈に司法書士試験の勉強をしたくなってきましたよ!!
14氏名黙秘:2007/12/14(金) 12:22:48 ID:???
なんだか猛烈に行政書士試験の勉強もしたくなってきましたよ!!
15氏名黙秘:2007/12/14(金) 21:30:43 ID:???
行書はみんな持ってる。ここで話題に出すなよ、荒れるっての
16氏名黙秘:2007/12/14(金) 22:11:29 ID:???
行書は今年合格予定です。発表が待ちどおしい
17氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:43:19 ID:???
行書にできて書士にできないものなーに
18氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:45:09 ID:???
定款作成
19氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:45:17 ID:???
>>17
何よ
いずれにしろ、転向組は行書を持ってるだろうから
どうでもいいけど
20氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:46:16 ID:???
遺産分割協議書
21氏名黙秘:2007/12/15(土) 00:29:23 ID:???
全部出来るって。出来ないのは許認可。
別にこんなん本人がやるし。あんま影響なし。シッシッ
22氏名黙秘:2007/12/15(土) 04:01:08 ID:???
択一落ちだけど、
行政書士なんか目つぶっててもうかるってwwww
23氏名黙秘:2007/12/15(土) 20:01:47 ID:???
昔はメクラの弁護士がいたらしいね
24氏名黙秘:2007/12/15(土) 20:23:19 ID:???
>>23
それ放送禁止用語
25氏名黙秘:2007/12/15(土) 21:16:35 ID:???
>>21

できないだろ。定款も遺産分割協議書も行政書士の仕事だよ。
司法書士は職印押せないんじゃないの
26司学:2007/12/15(土) 21:49:46 ID:???
>>25
定款作成については、できるようになった。
http://www.e-profession.net/tutatu/h180120ms_136.pdf
27氏名黙秘:2007/12/15(土) 21:53:09 ID:???
行政書士(笑)
28司学:2007/12/15(土) 21:55:09 ID:???
つーか、転向者は行政書士ぐらいみんな持ってるだろ?
29氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:27:41 ID:???
>>26
それって昔資格板で行書が司法書士を煽ってたネタじゃね?
完全決着じゃんw
行書終わったな
30氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:32:40 ID:WBYSTm9l
司法書士が定款作成の代理を行う場合
行書組合に会費を納める必要が無くなった

31氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:33:07 ID:???
司法書士開業したら、行書も登録した方がいいんだろうか?
別に、司法書士の資格で全部できるなら登録料もったいないし
32氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:37:08 ID:???
>>31
許認可やるなら行政書士。
それ以外の目的では不用だろう。
33氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:39:11 ID:???
許認可って会費払うほどの収入源になるのかね
34氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:41:08 ID:???
ダブル登録した場合って、事務所名は○○司法書士・行政書士事務所
ってするのが普通か?
35氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:48:22 ID:???
俺の元ボスは「○○司法書士事務所」にしていた。
名刺には「司法書士・行政書士」って入れてたけど。
36氏名黙秘:2007/12/16(日) 01:09:59 ID:???
運転免許試験場の前にある代書屋たぶん行政書士
てすごく混んでる
字も書くのがいやな人達相手の商売
もうかるかんね
おれも場所があればやりたいぞ
37氏名黙秘:2007/12/16(日) 02:20:40 ID:???
>>36
混んでたのか
俺が通りがかった時は空いてたけどな
あんなのじゃ食っていけないだろうと思った
38氏名黙秘:2007/12/16(日) 09:24:54 ID:???
開業するなら
司法書士・土地家屋調査士・行政書士のトリプルライセンスは常考だろ
39氏名黙秘:2007/12/16(日) 21:10:25 ID:???
>>38
自分が作業着を着て測量するなんて想像できない。。
そういう現場の作業を外注などできるなら
調査士資格も欲しい。
40氏名黙秘:2007/12/16(日) 21:24:11 ID:???
マンションの表示登記が来るんだったら、調査士だけで満足。

弁護士は、調査士の仕事はできないしね。
41氏名黙秘:2007/12/16(日) 21:38:50 ID:???
>>36
昔、免許は作成した申請書の一部がそのまま免許証になってた時代がある
手書きだと手書きのまま免許証になってしまったので
和文タイプで打ってもらう実益があった
今はそれが無くなったので行書が不要になった
でもその時代の名残りで未だに行書に作成してもらう奴がいる
自分で書けば無料なのに・・・しかも自分の事なので簡単だし
42氏名黙秘:2007/12/16(日) 22:53:56 ID:???
共同抵当権が難しい。
43氏名黙秘:2007/12/16(日) 23:43:29 ID:???
>>38
土地を扱うのは資格を取っただけじゃ難しいらしいぞ。
44氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:15:18 ID:???
>>40
すくなくともマンションの表示登記だけなら、設計図どうりに申請すればオッケーてことか?
45氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:17:08 ID:???
>>43
書士は登記の専門家というわりには「権利」の登記部分しか扱えないよね
土地家屋調査士とのダブルライセンスなら「表示+権利」の登記が扱えるから
登記に関してはまさにプロフェッショナルな存在
実際、「司法書士 土地家屋調査士」で検索するとたくさんの事務所のサイトがヒットする
46氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:21:12 ID:???
調査士ももってる司法書士って
測量に使う機械も自前でそろえてるの?100万以上すると思うんだが・・・
47氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:23:28 ID:???
>>46
今は何でもレンタルな時代
48氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:24:05 ID:???
司法書士と土地家屋調査士でかなり儲かると聞いた
49氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:25:24 ID:???
調査士って資格の難易度は?司法書士と同じぐらい難しいのか?
50氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:26:16 ID:???
>>47
レンタルでもなんでもいいが、そもそも、測量士が覗いてるあの機械を
書士っていうか調査士は使えるのか?
51氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:27:26 ID:???
>>45
柴田幸の二番目の彼氏が土地家屋調査士を目指していた。

そのまま分かれずにいれば、
旦那は土地家屋調査士で嫁は司法書士な事務所が誕生していた。

されど運命は違えた。
52氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:27:32 ID:???
>>49
数学嫌いな奴にはきついだろう
53氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:28:49 ID:???
運命は違え、旦那は土地家屋調査士ではなくLEC講師。
54氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:29:26 ID:???
土地家屋調査士は今後「測量」ができないと苦しいと聞くぞ。
それに試験もそんなに容易なものではない。
司法書士との兼業者は結構多いので(適当にググっていただきたい)
その下で数年働かせてもらって仕事を覚えるのも手だとは思うが
司法書士としての技量も調査士としての技量もどっちつかずにならないためには
最初の数年の間にどちらに重点を置くか決めた方がいいのではないかな?
55氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:29:36 ID:???
>>50
測量ができん土地家屋調査士なぞおらん。
56氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:33:07 ID:???
>>55
でも、調査士の午後の試験は、測量士補をペーパーで合格して免除されてるやつが9割だろ
だったら、午前の法律試験だけで、測量なんかできない調査士が誕生するのは必然だろ
57氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:34:08 ID:???
>>56
家屋調査士ってやつだな。
58氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:37:39 ID:???
試験合格は司法書士のほうが調査士よりはるかに難しいだろ。
59ロー志望:2007/12/17(月) 00:43:55 ID:???
>>53
ノンノン。旦那は弁護士大先生様であらせられます。
登記屋、測量屋、会計屋、代書屋は出る幕はありませんよ。
60氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:49:55 ID:???
>>59
ん?
いやそれもノンノン。
旦那様は司法試験には合格したものの司法修習はせず、
これからもする予定はないと言っておられまする。


参考 ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/zikoshoukai.html

61氏名黙秘:2007/12/17(月) 00:53:20 ID:???
なんというか・・
説明しにくいですが
人間に厚みがないですね
口先ばかりで芯が無い・・
62氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:05:24 ID:???
大先生も金がないのよ

07.11.23
 オークションに出したパソコンは,実はyahooオークションで落札したもので
す。ずっとがまんして購入しなかったのですが,
妻に「自分が病気になったからといって我慢しないで欲しい」
と言われたことと,これは贅沢品ではなく,仕事道具だから,
仕事を効率よくするための必要経費だ…と考え,思い切って購入しました。
63氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:26:55 ID:???
・測量から登記まで全て自分でやる
・家屋のみの仕事に特化する
・測量士を雇う
兼業事務所はどの形が多いんだろう。
64氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:29:43 ID:???
それ以前に仕事を
とってこれるんか
65氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:34:39 ID:???
面識のある先生は、土地家屋調査士とパートナー組んで
共同事務所開業というパターンだった。
66氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:45:46 ID:???
合格していきなり調査士とパートナー組んでもらえるんだろうか?
書士の仕事ゼロってこともあるよね
67氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:53:24 ID:???
仕事ゼロが嫌なら、仕事を奪ってでも取ってこい。
それが嫌ならの垂れ死ね
68氏名黙秘:2007/12/17(月) 01:56:02 ID:???
>>67
意味不明。質問と対応してなくね
69氏名黙秘:2007/12/17(月) 02:21:32 ID:???
調査士の事務所に入っても数年で肩叩きw
独立してね、と
70氏名黙秘:2007/12/17(月) 03:00:27 ID:???
マンションの表題部登記の仕事があるようだったら、
調査士もいい仕事だよ。
なぜなら、新築マンションは、全戸いっしょに表題部登記するから。
100戸のマンションなら、100戸分の仕事。
普通の事務所にはめったに仕事がこないらしいけど。

不登法
(区分建物についての建物の表題登記の申請方法)
第四十八条1項  
区分建物が属する一棟の建物が新築された場合
又は表題登記がない建物に接続して区分建物が新築されて
一棟の建物となった場合における当該区分建物についての表題登記の申請は、
当該新築された一棟の建物又は当該区分建物が属することとなった
一棟の建物に属する他の区分建物についての表題登記の申請と併せてしなければならない。
71氏名黙秘:2007/12/17(月) 20:11:12 ID:???
>>70
ほんとにそうおもってるの?

実際は、マンション買わされたり大変だぜ。
バックも要求するし。

まあ、「鈍感力」でそこは乗り切るしかないがな。
72氏名黙秘:2007/12/17(月) 20:25:28 ID:nL71reZb
        .!.  !     , '"  ̄ `_ 、 懲戒?自称司法書士ホスト坊や発狂中
一人さびしくタイホー嫌!だろ^北陸の住所売れ!俺の住所売り北陸の住所売れない?なら北陸の住所は犯罪幇助の罪で大沢有価のお供でタイホー

           .|  .!  ./    ((.´ヽ'.ヽ
         l.  | /      ‐*.- ヽ
         |  | ,'   ___'`=''__.l
         !  ! i -<_______,`ゝ
         ! .l/  〈          }-、
           l  !{   }   ・    ・  !f/
           l  !ヽ._ ノ       ・   !ノ 俺の先月の収入。車両名義変更10件30万。
           ! .!  i.ヽ ●_____| 車庫証明10件15万。告訴状作成1件5万。
         .l. !  /\ \,      /内容証明1件2万。中国人在留許可2件20万。
          .| |,/ヽ、`ヽ、`ー''ー'i´以上72万円でした。
       ,. -! !,'ニ二.`ヽ 、` ー ' {` ー- 、__
    ,. ´  ,l |/ニ二`、   `ヽ、、| ヽヽ {  ` ー、

73氏名黙秘:2007/12/17(月) 20:37:50 ID:???
バックマージンは本当に要求される
ばれたら懲戒だし
応じなければ仕事こないし
サンドイッチだよ。
74氏名黙秘:2007/12/17(月) 20:44:02 ID:???
> この間の95年には通信教育の放送大学に入学し、発達教育学を学んだ。
>司法書士をめざして勉強した時期もあったという。99年には職業訓練施設に通い、
>溶接などの技能を取得したが、定職にとどまることはなく、最近は無職だった。

職転々、趣味に金 分かれる人物像 佐世保の乱射容疑者
ttp://www.asahi.com/national/update/1217/SEB200712170006.html
75氏名黙秘:2007/12/17(月) 21:05:32 ID:???
長い受験生活により
精神が破壊される。

努力が報われず
それを社会のせいにし
自己中心的になり
犯罪を犯す。
76氏名黙秘:2007/12/17(月) 21:42:04 ID:???
>>49
調査士の方が少し簡単。
合わせて1000万円越えだって。(たぶん売り上げのほうだけど)

司法書士と調査士の2つ持ってた人がインタビューに答えてた。どこかは忘れた。
6:4ぐらいだって、仕事は。
77氏名黙秘:2007/12/17(月) 21:59:06 ID:???
>>76
売り上げでそれってしょぼいね。
そんなんじゃ取る必要ないよ。
じゃあ実質500万くらいだね、収入。
弁護士でもいまはそれくらいらしいね。

78氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:13:31 ID:???
実務何年目かにもよる
79氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:26:55 ID:???
>>76
だったら、いいんじゃない?
弁護士先生と同じくらいなら
80氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:29:43 ID:???
>>79
どういう基準だよw
士業の平均なんて当てにならんよ。
81氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:34:45 ID:???
弁護士は平均700万でしょ。すくなっ
俺今から中小サラリーマンになるよ。年収700万なら中小でも60になれば貰えるし
82氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:36:41 ID:???
だから平均はあてにならんっつーのw
83氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:43:28 ID:???
     20後半 40歳   55歳
超大企業 800万 1200万 1500万
大企業  500万 850万  1000万 
中企業  350万 550万   850万
小規模  300万 450万   550万
84司学:2007/12/17(月) 22:48:16 ID:???
>>81
年功序列型賃金なんてもうよっぽどの大企業じゃないと維持できんよ。
これは高い経済成長が前提の制度なんだよ。森永卓郎が年収300万時代とか
言ってたが、だいたいそんなもんだろう。時代がまったく変わってしまった
ことを日本人ももっと強く意識すべきなんだよ。とはいえ、司法書士よりは
零細リーマンのほうがいくらかマシかもしれんけど。
85司学:2007/12/17(月) 22:51:03 ID:???
>>83
その超大企業(テレビ局などの規制産業)はそのとおりかもしれんけど、
その下は全部怪しいな。
86氏名黙秘:2007/12/17(月) 22:54:15 ID:???
>>84
じゃぁお前はとっとと零細リーマンになれよ
30の無職でも100件受ければどっか雇ってくれるかもよ
零細リーマン、工場ではんだごてとかなw
君には向いてるんじゃないかな。
87司学:2007/12/17(月) 22:59:01 ID:???
おでん工場で働いてたことあるよ。あんなしんどい仕事は二度とやりたくない
おでんも食いたくない。食うと思いだすから
88氏名黙秘:2007/12/17(月) 23:00:32 ID:???
なら、座って仕事の出来る士業の方がだいぶマシじゃねえか。
89氏名黙秘:2007/12/17(月) 23:04:50 ID:???
大企業でリストラされたら、何か手に職がないと苦労するよ
90氏名黙秘:2007/12/17(月) 23:06:34 ID:???
営業社員は芸人と同じ。
いかに卑屈になって仕事を持ってこれるか
いまその波が仕業にもおしよせている
91氏名黙秘:2007/12/18(火) 00:35:20 ID:???
独立開業した場合は、年収500万でも、生活水準は年収1000万のサラリーマン
と同じくらいだろう。車のローンや、その他もろもろ経費で落ちるから
92氏名黙秘:2007/12/18(火) 00:37:03 ID:???
落ちねいよ
アホ
93氏名黙秘:2007/12/18(火) 00:39:27 ID:???
落ちるよ。
94氏名黙秘:2007/12/18(火) 00:40:39 ID:???
普通の個人事業主でも車一台くらいなら必要経費で認められるだろう
95氏名黙秘:2007/12/18(火) 02:56:53 ID:???
サラリーマンになれば一発芸は当たり前だぜ。
飲み会では芸ができるようにならなきゃな。
不動産屋や会社に営業かける弁護士や司法書士、
この辺りもチン毛ファイヤーくらいはできるようになっておけよ。
部長が怒るから。
96氏名黙秘:2007/12/18(火) 09:17:13 ID:???
リーマンの営業と一緒にすんなw
97氏名黙秘:2007/12/18(火) 09:24:03 ID:l0OhlIRK
一番の経費が健康保険だったりする件
98氏名黙秘:2007/12/18(火) 09:44:49 ID:???
アホか
健康保険は経費として認められないだろうが!!
99氏名黙秘:2007/12/18(火) 09:46:51 ID:???
>>98
確かに経費じゃないわな。
でも控除にはなるな。
100氏名黙秘:2007/12/18(火) 09:51:15 ID:l0OhlIRK
まちがた
控除だた
101氏名黙秘:2007/12/18(火) 10:01:58 ID:???
家賃も飲食費も書籍費も全部経費だから
収入500万でも実質1,000万円収入のサラリーマンと対等だろうな
102氏名黙秘:2007/12/18(火) 10:33:53 ID:???
>>101
それは無理
家賃のうち経費として認められるのは仕事に使用する部分のみ 
事務所を別に構えてるのなら家賃は経費とは認められない

飲食費も接待費として落とすことは可能だが
朝・昼・晩の1食くらいだろうな

書籍費はOKだ
103氏名黙秘:2007/12/18(火) 10:47:03 ID:???
>>102
朝昼晩の1食というが無理なんじゃないか?
しかも誰と飲食したか書いておけと言われるし。
誤魔化しきれないと思う。
104氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:15:31 ID:???
司法書士事務所を個人事業主として経営するのも税金等で面倒だな
やっぱ節税のために税理士の資格も一緒に取得するべきだね
105氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:21:18 ID:???
たしかに、平均はあてにならない

弁護士が大量生産され3000人へ向かい

司法書士の合格者も1000人に近い

実際は平均以下で

平均のデータにもならず廃業してゆく
106氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:47:36 ID:???
ネットで買った書籍や、ソフトは、どうやって控除の対象にしてもらうの?
領収書だしてもらうの?
107氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:02:44 ID:???
>>106
ネットで買い物をしたことはないから領収書が出るのか否かは分からんが

必ずしも経費に入れる場合のすべてについて
領収書が必要とされるわけではない
たとえば、交通費
これなどは、何時・どこからどこまで移動・使用した交通機関などをメモしておけばOK
不自然で法外なものでなければ認められるよ

だから、「ネットで、何時、何を幾らで購入したか」を証明できるように
しておけばよいと思うよ
108氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:16:04 ID:???
>>107
なるほど、領収書じゃなくてもいいんですね。
109氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:38:00 ID:???
>>106
ネットで買った書籍やソフトは個人売買じゃなければ普通領収書出るだろ?

書籍は法律関係の本ならまず経費として認められるから司法試験の本を買ってもOK。
択一受験六法とかでも経費w
新聞・雑誌は事務所と関係がありそうなものなら経費。
例えば日経とか登記研究とかは大丈夫。
ジャンプとか週刊現代とかはお客さんの待合室があればOKだろうけど普通は無理だと思う。
自動販売機で買った飲み物は領収書が出ないからメモだね。
お客さんに出したとか事務員に出したとか書いとけばいい。
ガソリン代はかなり経費になる。
まあ経費で落とさなければ自営業やる意味ねえだろ。
110氏名黙秘:2007/12/18(火) 14:00:19 ID:???
いくら経費、経費と言っても出るところはあなたたちのサイフです。
経費にしようとも経費すら出ないのに何を言うのですか。
111氏名黙秘:2007/12/18(火) 14:37:58 ID:???
ふぅー
いまさっき一週間ぶりのウンコが出たぜ。
めっちゃ堅かった。肛門が裂けて、いまたまらなく痛い。
血がかなり出たよ…。
やっぱり座って勉強してるから便秘になるんだよね。
いやぁー苦しかった。堅いウンコってすごいね
112氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:24:07 ID:???
ロー卒に一時試験が免除されるよう、パブコメに書き込もう・・っと
休止ヴェテは反対だろうが、虫蟲。
113氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:31:41 ID:???
>>112
なんの一時試験?予備試験のことかな
114氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:33:42 ID:???
>>112
こらこら 一次試験って何だよ
正々堂々と勝負しろよ
115氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:37:01 ID:???
司法書士開業しながら、たとえば土地家屋調査士の予備校講座を受講した場合
その講座代は経費として落とせるかな?一応業務拡大のための投資だと思うんだが・・・
116氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:56:14 ID:???
>>115
獲らぬ狸の皮算用、大丈夫君は受からんw
117氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:07:22 ID:???
開業し、仕事がきて、収入をえてから
かんがえよう!
118氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:08:48 ID:???
>>104
講座を利用して必要な科目だけ勉強するのでなく
税理士として登録するのか?
119氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:13:55 ID:???
弁護士は税理士会にも試験なしで登録できる。
120氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:22:38 ID:???
経費といえども自分の金だから
サラリーマンの経費とは訳が違う
それに、足の引っ張り合う
この魑魅魍魎の本当の悪意に満ちたスレではなく
税理士開業スレに言って聞くのが吉
121氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:24:30 ID:???
>>115
大丈夫だと思う

その際、「業務拡大のため」というのは微妙だと思う
メーカーのような設備投資ではないし
書士をやりながら勉強中の場合
「調査士の知識が、収入をあげるのに役立つ(った)=顧客に対する信用力が増し収入に結びついた」
とかいうようにもっていくべし
書士だけでやってる人もいるからね


「収入を獲得するのに直接必要な費用」(正確かどうかは調べていないが、そんなところだ)
が経費として認められるか否かのポイント


122氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:55:01 ID:???
>112
 確かに、三振したらただのニートではかわいそすぎ。
大量発生してきたら社会問題化しそうだしな。
123氏名黙秘:2007/12/18(火) 17:01:57 ID:???
↑自作スンナ
ぜんぜん可哀想じゃねえよ。自業自得だろ。アホめ。
124氏名黙秘:2007/12/18(火) 17:29:14 ID:???
同情するなら金をくれ!
同情するなら金をクレ!
同情するなら金をクレサラ!
同情するなら金をクレサラで借りて俺にくれ!
125氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:33:19 ID:jew4oED9
被害届け3件
「ネット被害」
「不法侵入」
「脅し」
k札がここ書き込みやブログ見て書士法違反なら4件
偽装罪なら5件
126氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:39:05 ID:???
やっぱり書士の先行きは暗いのかね
ロー卒弁護士が劇的に増えて書士の仕事をするようになるのは必至らしい
弁護士といえども食っていかねばならないから登記業務をするようになる
登記は弁護士に出来ないとか言ってる人がいるけど
食うために必至になって勉強し研鑽を積めばできるようになるだろ

そうすると、弁護士間競争や書士間競争のみならず
弁護士・書士間の競争も繰り広げられる

127氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:41:32 ID:???
>>126
もうその話は、散々やっただろ。
で、やはり参入は難しいって話になっだんだから、蒸し返すなよ。
128氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:48:19 ID:jdZGeaa9
法律知識だけでは登記実務はできないよ。
現状は、弁護士で登記をやってるのはわずかでしょう。
そうなると実務を知らずに本番やることになるよ。
まともな神経の持ち主なら怖くてやれないよな。
それでも背に腹は変えられず本番やって人生棒に振るケースが続出するだろうね。
まあ、司法書士には関係ないけど。
129氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:50:39 ID:???
>>126
俺は、弁護士できつくなっても登記業務には手を出すつもりはないよ。
だって、登記業務もやりますって看板出した時点で、本業では競争力が
ない無能な弁護士だっていうことを自認するに等しいからね。
無能だという噂が広がれば本業の仕事も激減するからね。
登記を勉強する時間あるなら、本業で誰にも負けない分野を確立すること
に精力を注ぐよ。
130司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/18(火) 20:55:52 ID:???
>>126
弁護士の登記業務への本格進出の脅威という点ですが、
司法書士会やベテラン書士達を見ている限り、その点は心配していないです。

もし脅威なら前から大騒ぎになっているでしょうし、皆さんも合格し実務につけば分かります。
登記も研究すればするほど奥行きが深い。つまりそう簡単に右から左へと処理できるもんじゃない。
ただ、巨大化した法律事務所などが職員として司法書士を雇用し登記業務に進出してくる。
これは今もありますし今後一層増えるでしょうね。そして、
弁護士が増えれば増えるほど、司法書士業界のあらたな需要の掘り起こしが可能となる。
そう考えて将来の経営戦略を練っている司法書士は多いです。僕が勤務する事務所の所長もその一人ですが。
131氏名黙秘:2007/12/18(火) 21:01:09 ID:???
調査士や鑑定士をかかえて手広くやっている司法書士法人が
弁護士を雇うという時代に入ってきてるけどね。
132氏名黙秘:2007/12/18(火) 21:09:35 ID:???
> この間の95年には通信教育の放送大学に入学し、発達教育学を学んだ。
>司法書士をめざして勉強した時期もあったという。99年には職業訓練施設に通い、
>溶接などの技能を取得したが、定職にとどまることはなく、最近は無職だった。

職転々、趣味に金 分かれる人物像 佐世保の乱射容疑者
ttp://www.asahi.com/national/update/1217/SEB200712170006.html
133氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:15:48 ID:???
>>130
税理士資格も取得するのか。
それって他の税理士との人脈を持つメリットより大きいの?
134氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:26:27 ID:???
ローの三振組が司法書士に受かるわけがないだろ
135氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:30:17 ID:???
>>134
スレ違いですよ。
136氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:39:44 ID:???
スレ違いではありません。
ここは旧司落ちというスレタイであるが、実質的な意味としては司法試験に落ちた者という意味をも含むと解されるため
新司法試験に不合格であった三振者もおk
137司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/18(火) 23:52:17 ID:???
>>133
メリットというのは考えていませんでしたね。
たまたま入社した今の勤務先が司法書士と会計事務所の合同で、
税務も勉強し覚えるよう上から言われたもので。ただ会計学や税法も勉強すると非常に面白いです。


138氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:56:10 ID:???
>>134
司法試験より司法書士試験の方が難しいという前提に立たない限り
その命題はなりたたないw
139氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:56:24 ID:???
へー
そんな合同事務所あるんですか
会計事務所が下請けの書士に仕事をまわすとおもってた
140氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:02:45 ID:???
>>128
とはいうものの
三振するような奴は書士も無理だろうな 絶対とは言わんが
141氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:19:10 ID:???
頑張ってね。
142氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:36:11 ID:???
どっちが難しいとか頭がいいとか悪いとかそういうんじゃなくて、三振するような奴は難関資格試験に性格的に向いてないと思う。
地道な努力を継続できないというか。
143氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:38:10 ID:???
>>142
そういうことですね
継続して努力を強いられる
一定時間の集中力の投下が必要な試験だということ
144氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:42:41 ID:???
139           税理士と司法書士の合同事務所ね結構あるよ。ネットで検索すればわかる。  仲良しなんじゃないの?司法書士と税理士は。
145氏名黙秘:2007/12/19(水) 01:07:51 ID:???
合同事務所なら税理士の登録に必要な実務経験の証明もクリアできるね。
146氏名黙秘:2007/12/19(水) 01:27:13 ID:???
>弁護士が増えれば増えるほど、司法書士業界のあらたな需要の掘り起こしが可能となる。
kwsk
147氏名黙秘:2007/12/19(水) 03:59:13 ID:???
俺も書士になったら税理士資格をゲットするよ
148氏名黙秘:2007/12/19(水) 04:16:47 ID:???
どっちの仕事も中途半端にならない?
149氏名黙秘:2007/12/19(水) 04:36:06 ID:???
書士の資格そのものが中途半端
だから税理士とセットでやっと一人前★かな
150氏名黙秘:2007/12/19(水) 08:53:57 ID:???
>>147
税理士も並行して勉強したら?
1科目ずつ取れるんだし
俺も取ろうかな

151氏名黙秘:2007/12/19(水) 09:32:25 ID:???
弁護士は税理士会に無勉で登録できる。
ローにいけばよい。
152氏名黙秘:2007/12/19(水) 11:43:05 ID:???
>>151
登録できるのと実際に仕事が出来るのとは違う
って何度いわせりゃわかるんだよww
153氏名黙秘:2007/12/19(水) 12:28:06 ID:???
だな。ここまでくると、病気だなw
弁護士過大妄想症候群
154氏名黙秘:2007/12/19(水) 13:35:45 ID:???
>>149
アホだな。税理士の方がもっと中途半端な代書資格なのにw
公認会計士には頭が上がらないw
155氏名黙秘:2007/12/19(水) 14:45:29 ID:???
>>154
そんなことはないだろ
税理士(社長)が公認会計士を使用してる会社(会社組織にしてる)もあるぞ
156氏名黙秘:2007/12/19(水) 14:46:39 ID:???
俺の友達は、公認会計士だが税理士事務所に勤めてるが
157氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:15:31 ID:???
税理士が公認会計士を雇っても税法の事なんて公認会計士もよく知ってる。
いずれその公認会計士がトップとなるよ。
158氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:19:06 ID:???
>>157
君みたいな偏差値や学歴厨は疲れるなあ
税理士がオーナー(本人とその家族で100パー株式所有)なんだが
159氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:46:18 ID:???
税理士よりも公認会計士を目指す方がよいよ。
ついでに司法書士も止めて公認会計士だけにしなさい。
なに?法律知識が無駄になるのがいやだ?
大丈夫。民法、企業法があります。
ぜんぜん無駄にならない。
登記の勉強なんかするよりずっと楽しい、会計の世界へようこそ
160よく記事で脅す君へ:2007/12/19(水) 17:45:38 ID:GtmSv3/M
<佐世保乱射>馬込容疑者、殺人サイトに関心
 8人が死傷した長崎県佐世保市の散弾銃乱射事件で、
馬込政義容疑者(死亡時37歳)が自宅パソコンから、
インターネットの殺人に関するサイトにアクセスを
繰り返していたことが分かった。県警は事件との関連を調べている。
(毎日新聞)
[記事全文]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasebo_shooting_incident/
キーワード
・容疑者・インターネット・アクセス・繰り返し・県警は事件との関連
161氏名黙秘:2007/12/19(水) 18:27:18 ID:???
税理士 書士は
会計士 弁護士の下位資格と一般人はみてるし
登記てお宅の職人世界みたい
162氏名黙秘:2007/12/19(水) 18:52:48 ID:???
そうだ公認会計士になろう!
163氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:02:09 ID:???
独立したいから書士や税理士になりたいのに
なんで公認会計士になって監査法人なんかにいかなきゃならんのよ
164氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:09:44 ID:???
法律事務所に事務員として勤めながら、司法書士の資格を取得して
その業務をするようになったってケースはあるのでしょうか?
165氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:10:30 ID:ME3o6ghw
これからは弁護士も弁護士法人のサラリーマン。
独立したいなら司法書士と税理士しかないよ。
税理士は二世とOBが7割を占めるから、
コネが無ければ司法書士しかないでしょう、ほんとに。
166氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:25:27 ID:???
>>164
弁護士事務所で?
そりゃ無理でしょ。
なんで司法書士受けるのか分からんし。
司法書士受けるやつは司法書士の事務所でしょ。
登記と関わりなしじゃんほとんどの弁事務所って
167氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:29:11 ID:???
まぁとっとと独立したい奴は司法書士いいぞ。
うちの単位会じゃ合格後1年以内にほとんどが独立してる。
一応食べていけてるらしい。
168氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:31:37 ID:???
行政書士は弁護士と並ぶ法律家。

169氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:33:21 ID:???
つうか税理士事務所に勤めてる公認会計士は税理士だろ。
会計士の肩書きだけじゃ税務出来ないんだから。
まぁ見栄で「公認会計士・税理士 甲野太郎」とかって名刺には書くだろけど。
170氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:39:52 ID:???
>>164
だいたいお前は司法書士をパラリーガルかなんかと間違えてるな。
司法書士は登記屋だよ。別にパラリーガルも出来るけど、ほとんどが登記屋。
弁護士とは別。
法律事務所内にいれば登記専門員みたいなもんだよ。
パラリーガルは無資格の女にでもやらせておきゃいいんだよ。
171氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:54:57 ID:???
別に間違えていないけど、職員として働きながら法律をさらに勉強して
ステップアップしたいということなんだけど。
そういう人っていないの
172氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:56:31 ID:???
俺、以前、税理士試験が1科目ずつ合格していけば良いって知った時
、じゃあ、具体的には何から取るかなと考えたことがあった
司法試験の片手間に取ろうと考えていた

簿記の知識もゼロだし、学校にいく気もなかった。
から国税徴収法を取ろうと思った
司法試験に受かればよし
受からなかった時に、本格的に簿記から始めればいいや
って気だった

だけど、実際、勉強する気にはなれず、ずっとそのまま来てしまった
173氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:57:44 ID:???
弁護士法人なんだけど、司法書士として少額訴訟や登記、それに総務経理
なども担当する事務員みたいなのはだめ?
174氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:00:46 ID:???
>>173
まさにアディーレじゃないか。
175氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:06:57 ID:???
なにそれ?
176氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:09:00 ID:???
法律事務所の名称だろ
177氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:09:38 ID:???
弁護士法人に司法書士として勤めるなんてドM過ぎるだろ。
178氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:11:39 ID:???
本当なら法律事務所につとめながら、弁護士の勉強をしていきたい
のだが、もうそれもできそうもないので、せめて法律知識だけは
生かせる仕事をしてみたいと思ったのさ。
179氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:12:39 ID:???
>>173
正直、いる。
司法書士の業務範囲内の仕事と、弁護士のサポート業務。
180氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:13:21 ID:???
働きながら弁護士の勉強をしようと思っていたけど、それももはや
できないので・・・
181氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:13:50 ID:???
かわいそす(´;ω;`)


182氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:39 ID:???
ただ、できるとしても司法書士の登記などの経験は積むのが難しい
ような気がするが・・

昔は法律事務所で働きながら、30代や40代で弁護士になった人
いるよね。今は司法書士って道もあるのかな?ただ、ボスなどが
どう思うだよ。
183氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:52 ID:???
>>180
何でできないの??
184氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:56 ID:???
別に弁護士事務所に勤めなくても司法書士として開業すりゃいいじゃん。
そのへんのオンボロ事務所の司法書士だって法律知識多少は使うよ。
185氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:16:45 ID:???
弁護士事務所でも、司法書士目指して働いてる人もいるし、募集も見たことある。
186氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:17:47 ID:???
登記の経験て要するに,
不動産会社や銀行員に媚び売りながら立会させてもらう経験だよねwwww
印鑑証明書の照合は任せておけってかwwww
187氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:18:41 ID:???
>>183
たぶん旧試が終わるからということだろ
だけどローには行かない と
188氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:19:22 ID:???
転向して司法書士になった者です。
破産の申立などでたまに裁判所に行きますが,
弁護士BADGEをつけた人を見かけると羨ましてたまりません。
今日は書記官に書類が足りないと怒られました。
189氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:22:10 ID:???
>>188
まずは、心の病気から治しましょう
190氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:24:06 ID:???
>>188
そういう気持ちだから
舐められるんだよ
正々堂々としろよ
191氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:29:10 ID:???
漏れの地元では税理士事務所が一番立派な建物。
弁護士も司法書士も本当にぼろっちい建物に入ってる。
192氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:32:42 ID:???
>>188
何をおっしゃいますか! 先生は今ご自身の仕事をしていらっしゃる。
私を含むこのスレの大部分の人間とは大違いではありませんか。
相手が弁護士だからといって,何を気後れなさる必要があるのですか。
同じ法律のプロでしょう。本当に仕事のできる弁護士なら,
司法書士だからという理由で先生を下に置いたりはしないと思いますよ。
せっかくこのスレにあそびにいらしたのですから,
むしろ,私たちを勇気付けてくださらなくては。
193氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:40:18 ID:???
>>188
お金を貯めてローに行こうぜ
このまま一生コンプレックスを抱えたまま生きていくのは
たった一回の人生だからもったいないよ
俺も書士になったら弁護士か税理士になるよ
一生書士のままでコンプレックスを背負って生きるのは御免だよ
194氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:41:25 ID:???
ってか行書に釣られすぎ。
司法板の奴は馬鹿ばっかだな
195氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:48:39 ID:???
マチベンの事務所って確かにぼろいイメージがある
196氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:53:17 ID:???
「合格するスレ」なのに、論点がズレているよ。

197氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:57:47 ID:???
>>193
税理士になったところで公認会計士には馬鹿にされ、弁護士に馬鹿にされ、なのにアホか。
198氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:00:23 ID:???
弁護士になったところでヤクザにすごまれて泣くのがお前らの落ち
公認会計士を目指す俺は幸せ一杯さ。
199氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:00:32 ID:???
旧試無価値論とロー無価値論との、
激しい学説争いがあるのか?

200氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:03:13 ID:???
>>197
税理士でもやり手なら馬鹿にされないと思うけど

俺の友人は高卒の税理士だけど、会社組織にし
書士事務所などとも連携を取り、
年収も1億近くあるし、
日本○○会等の役員(弁護士・公認会計士・学者も名を連ねている)
もやってるよ


201氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:06:33 ID:???
とぼけたおっさんが一億とか稼いでると知ると、びっくりする
202氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:10:21 ID:???
税理士はあまりおいしくない。理由はいっぱいあるけど、めんどくさいから書かない。
203氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:25:48 ID:???
書士や税理士単体ならコンプレックスを抱えたままだろうが
司法書士+税理士資格保有なら弁護士とでも対等に渡り合える
204司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/19(水) 21:26:30 ID:???
「弁護士が増えれば増えるほど新たな需要・・」というのは、 
例えばかつての金融不良債権処理の一環として脚光を浴びた不動産REITや、SPC設立、最近ですとALBですか。
数多くの斬新な金融商品が生まれ新たな法律の問題点が日々生じています。
これら論点に関する顧客へのアドバイス等は弁護士が行いますが、
副次的に不動産や会社登記が必要となるケースが多いのです。
要は経済界が開発し弁護士が携わる金融商品やシステムが今後も出てくれば、
われわれ司法書士が活躍するチャンスもまた沢山でてきます。
弁護士大量時代においては、例えば金融法務もより専門化・細分化するのは間違いない。
そこを突くのです。実際、いま日本は景気後退期に入っており、
再び金融機関の不良債権問題が先々クローズアップされるのは確実です。
組織再編絡みの会社法務や登記の依頼がどんどんでてきますよ。
長くなりましたが、経済や金融、会計や税務の分野を幅広くみれば
司法書士の仕事は必ずあります。

あと前にも書きましたが、司法書士に受かりたいのなら本気で勉強して下さい。
受験すればわかりますが、この試験の受かりにくさも相当なもんです。
205氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:30:53 ID:???
税法なんて
税制調査会?の
政策でころころ変わるからね

206司学:2007/12/19(水) 22:17:45 ID:???
過払いも減るし、アディーレはあんなに書士雇って大丈夫なのかな。。。
207氏名黙秘:2007/12/19(水) 22:18:15 ID:???
>>204
励みになるような情報、ありがとうございます

ところで、あなたは
@司法書士有資格者+税理士受験生
A司法書士受験生+税理士受験生
のいずれですか?
208氏名黙秘:2007/12/19(水) 22:27:18 ID:OjU7P7mV
>>207
B司法浪人生
209氏名黙秘:2007/12/19(水) 22:48:40 ID:???
>>207
この人は司法書士有資格者だよ
>>208=baka
210氏名黙秘:2007/12/19(水) 22:51:00 ID:???
>>206
過払いが減ればその事務所も落ちぶれるんじゃないの。
211氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:08:48 ID:???

>>204そうなんだよな。書士がこれほどキツい試験だとは思わなかった。
ことし初受験だったけど午後択で無念の足きり。午後は疲れるよマジで。
212氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:21:00 ID:???
君の工夫が足らんから書士試験がキツイとか泣き言を漏らすんだ。
書士試験なんか一発で受からんと恥ずかしいと思え。
213氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:22:26 ID:???
>>212
毎年数万人の恥ずかしい人達が生産されるわけか。
214氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:28:47 ID:???
本気で勉強してる奴は
5千ぐらいだろ
215氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:50:41 ID:???
貴様らは恥ずかしい。一発で合格できるはずだ。
仮にも司法試験やってたんだろ。
司法書士なんか所詮登記屋じゃんか
かくいう俺も転向したものだが
一発で合格するつもりである
216氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:53:13 ID:???
お前ならうかる
オレが保証したる
217氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:53:29 ID:???
>>215
実際に一発で合格してる人が言うならまだしもこれから受験かよ。
そもそも、何年も司法試験やってる奴が一発合格したところで
憲民刑をどんだけ今まで勉強してきたのかと。
218氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:59:54 ID:???
20歳前半で一発合格でないと
威張れないと思う。
219氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:01:06 ID:???
この試験で一発合格できたらネ申
220氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:06:45 ID:???
合格して社会に出れるといいね
がんばって
221氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:15:38 ID:???
>>212
君はなんというか、戦争中の軍部みたいな感じだな。
精神が最強なので勝てるみたいなw
222氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:29:33 ID:???
↑司法書士試験を受けたことがない単なる野次馬さんでしょ。ホットケーキ。
223氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:43:44 ID:???
耐え難きを耐え
忍び難きを忍び

日々是受験の業火に身を焼かれ
畜生として親に生かされるべし

精神統一すれば卑もまた涼し
一発させてほしい気持ちで合格すべし
224氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:47:55 ID:???
一発させて欲しい…?

そういういやらしい気持も消し去らなければなりません。
従って私は合格までオナニー禁止の覚悟です。
225氏名黙秘:2007/12/20(木) 00:54:17 ID:???
オナニーしません勝つまでは!
オナニーしませんカツまでは!
オナニーしませんカツでは!
オナニーしませんカツは!
オナニーしませんか?

1発につき10人に抜かれる
と考えて間違いありません!
226氏名黙秘:2007/12/20(木) 16:33:36 ID:???
20代後半 認定司法書士持ち、実務経験2年
適性80くらい 学部成績クソ2点台 トイック600点、で行けるロー教えて。
227氏名黙秘:2007/12/20(木) 17:22:59 ID:???
書士資格を評価してくれるローを探してみれば
228氏名黙秘:2007/12/20(木) 17:56:23 ID:???
いいなー
書士資格持ちでロー進学なんて俺の夢そのままじゃん
229氏名黙秘:2007/12/20(木) 19:41:40 ID:???
いまから書士やってそんでローに行ったってしょうがないとおもうよ俺は。
就職の問題もそうだけど、重要なのは早く社会にでて実務を覚え
一人前になることじゃね?そんな試験ばっかりいつまでもやってたらダメになるよ。
230氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:04:14 ID:???
ずっと学生気分
それでいいと思うよ。
231氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:29:37 ID:???
自営業は成功することを常に考えなければならない。
そうしなければ、負ける。
232氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:55:26 ID:???
憲法判例百選1 第5版
憲法判例百選2 第5版
民法判例百選1総則・物権 第5版新法対応補正版
民法判例百選2債権 第5版新法対応補正版
家族法判例百選 第6版
刑法判例百選1総論 第5版
刑法判例百選2各論 第5版
商法(総則・商行為)判例百選 第4版
会社法判例百選

民事訴訟法判例百選 第3版
民事執行・保全判例百選
商業登記先例判例百選 
供託先例判例百選 第2版
233氏名黙秘:2007/12/20(木) 21:01:18 ID:???
俺の心は柳の様にどんな風にも折れないぜ
ダカラ ∧__∧    
    (`・ω・´)    
   .ノ^ yヽ、 お前らもくじけるなよ  
   ヽ,,ノ==l ノ     
    / 侍|        


234氏名黙秘:2007/12/20(木) 21:39:33 ID:XAbOKrXo
LECのスタートアップ司法書士「不動産登記法」だけで過去問どの程度解けますか?
235氏名黙秘:2007/12/20(木) 21:42:17 ID:???
憲法判例百選1 第5版
憲法判例百選2 第5版
民法判例百選1総則・物権 第5版新法対応補正版
民法判例百選2債権 第5版新法対応補正版
家族法判例百選 第6版
刑法判例百選1総論 第5版
刑法判例百選2各論 第5版
商法(総則・商行為)判例百選 第4版
会社法判例百選

民事訴訟法判例百選 第3版
民事執行・保全判例百選
商業登記先例判例百選 
供託先例判例百選 第2版
236氏名黙秘:2007/12/21(金) 00:38:24 ID:???
ぶっかけ、書士調査士需要は爆発する可能性さえある
東海・南関東地しry
237氏名黙秘:2007/12/21(金) 07:19:22 ID:???
がんば!
238氏名黙秘:2007/12/21(金) 12:22:37 ID:???
司法書士受験する場合は、
シケタイよりも司法書士用の参考書の方がいいのでしょうか?
239氏名黙秘:2007/12/21(金) 13:02:40 ID:???
上限金利の引き下げに伴い、各社は審査基準を厳格化している。
このため、新規申込者のうち実際に契約した人の割合は、大手でも4割程度にとどまる。
上限金利引き下げ後はさらに「3割程度にまで低下する」(消費者金融幹部)ことが予測され、
望んでも借りられない人が増加する見通しだ。
市場の縮小で、業者にとっても経営環境は厳しさを増す。
中小業者を中心に淘汰(とうた)の波が押し寄せそうだ。

グレーゾーン金利がなくなり
過払返還報酬がなくなって、
司法書士は無報酬で働くことになる。

さらに、闇金の暗躍が増え、
ヤクザ中心の債務整理受注となろう。

もう、司法書士に明るい未来はない。
240氏名黙秘:2007/12/21(金) 21:09:40 ID:???
預言者ジュセリーノによると。

2043年 人類滅亡。

あと、36年しかない。

楽しく生きようぜ。
241氏名黙秘:2007/12/21(金) 21:17:19 ID:???
H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 1/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Evg-6UpPz_w

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 2/5
http://jp.youtube.com/watch?v=9ocBcGnfmSU

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 3/5
http://jp.youtube.com/watch?v=Be-ZSLxOeUo

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 4/5
http://jp.youtube.com/watch?v=HyIvS3-0jrI

H19.12.9噂の!東京マガジン 歯科医は富裕か・急増倒産と自殺 5/5
http://jp.youtube.com/watch?v=GQDswdk3Iqc
242氏名黙秘:2007/12/21(金) 21:36:17 ID:???
銃乱射殺傷自殺死亡書士ベテ 合奏いや合掌 被害者に

銃が悪いのではない。使用者が悪いのだ。

アメリカでは、憲法で個人が自衛のための武器所有、武装が認められている。
日本も法律で認める時期なのかもしれない。

凶器となるものは、そこかしこにある。それを規制するのは不可能。

武器には武器で、凶器には銃で対処。が、考えられてしかるべきだ。

やろうとすればやられる。刑法の正当防衛、真剣に考えるべきだ。マイト・イズ・ライト
力は正義。物理的力の前に法律は無力だ。事後処理?

殺された後に法律が後始末では遅いのではないか?
暴力団が規制されて、日本国民の暴力装置は規制緩和されたように思われるのだが?

殺人のための凶器になりうる、バットゴルフクラブ台所の包丁鉈鎌草刈器鋲打ち器ボーガン
弓などなど、それら全てを規制するのは不可能だ。自衛のための個人的武装、刑法の趣旨からいって
正当防衛、そのための規制緩和を提案する。

自由かさもなくば死か。法律万能主義が喧伝されてきたが、それは後退しつつあるように
見受けられる。司法書士ベテラン受験者は家族内での殺人加害被害があったが、いよいよ、
一般社会に打って出たのかもしれない。試験勉強で心を病む。司法書士試験、教養がないから
人の命の大切さ学ばないから、凶行に走るのだろう。そんな試験、百害あって一利なし。
というしかない。
司法書士を主人公にした連続ドラマは永遠に無理だ。
243氏名黙秘:2007/12/22(土) 00:44:01 ID:???
http://jp.youtube.com/
ユーチューブで
「ネットカフェ難民」
検索して見てからもの言ってくれ。
こうなりたくないだろ!
だから、公務員になるべき。
244氏名黙秘:2007/12/22(土) 20:28:42 ID:???
なら早く公務員になりなさい。おわり。
245氏名黙秘:2007/12/22(土) 21:39:30 ID:???
この国はもう終わってるんだよ。特殊法人、独法改革の結果を見ても
わかるだろう。ほとんど無駄な存在だとわかっていながら改革できない。
財政赤字は止まらないし、ほとんどの公務員はジリ貧になっていく。
わかる人にはわかるはず。
246氏名黙秘:2007/12/22(土) 22:30:24 ID:???
公務員で安定したいなら国1でなければダメ。しかも東大か京大を卒業していること。
前に書いたけど、ノンキャリアでいくなら相当我慢強くて、
どんな理不尽や上からの仕打ちにも耐えられる人でないとね。
つうか、ここは司法試験を目指していた人が多いわけですよね。
司法書士も独立性の高い専門職なわけで。要するに組織の歯車には向かないんですよね。
そういう人はそもそも(法曹以外の)公務員なんて性格的に合わないと思いますよ。
247氏名黙秘:2007/12/22(土) 22:39:37 ID:???
俺も公務員が羨ましいと思ってたこともあるけど、あんな人達に交じって
働くのいやだな。何で役人って似たような人しかいないのかね。やっぱり
同じような人種を採用しているのかな
248氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:07:18 ID:???
公務員の待遇のよさをしらないアホドモ
結局司法書士になっても雇われ
サラリーマン化しとる人おおいぞ。
249氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:20:26 ID:???
今だけだろ。公務員の待遇のよさなんて。政令指定都市でも財政破綻
するとこも出てきそうだし。「小さな政府」がこれからの主流
なんだから、もう役人の時代じゃないよ。
250氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:26:03 ID:???
2ちゃんねるに書き込むと運が落ちるよ
まともな奴は書き込まない方がいい
試験に落ちちゃうよ
特にこのスレ、すごい負のオーラを感じる
251氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:31:25 ID:???
>>248
僕の父は経産省ノンキャリ公務員だからある程度は分かるのですよ。
あなたは何も実態をしらないだけ。仕事だって自分1人じゃ何も決められないんですよ。
勤務司法書士は自分の判断で登記が出来るでしょ。次元が違いますよ。
というか待遇だけに関心があり仕事の中身がどうでもいいなら、
他のスレで遊んでてください。資格試験などわざわざやらなくていいでしょうから。
252氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:32:02 ID:???
>>249
今から公務員になる奴って
バブル崩壊直前に最高値で株買ったバカと同じだよね
253氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:48:31 ID:???
やはり時代の流れだよ。日本は長きに渡り官僚主権の中央集権国家だった。
だから欧米よりもロシアや北朝鮮とむしろ親和性のある国だったと思う。
が長く続いた国民のお上意識が急速に消え変わり始めたわけだよな。
日本の官僚や役所が如何にいい加減かを国民みんなが知ってしまった。
国民の目が厳しくなった今日、もう今までのような公務員パラダイスは無くなると見るのが自然だろう。
まあ官庁の最高幹部クラスは別だろうが、一般職員達は大変だろうと思う。
254氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:52:55 ID:???
まさに正論。特認制度もついでに廃止するべき。
いつまで日本政府は北朝鮮を続けるつもりだ
255司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/23(日) 00:03:36 ID:???
私の父も公務員(旧厚生省)でした。もう75歳ですからね引退してだいぶ経ちましたが。
ずっと麻薬取締部にいて覚せい剤などの薬物事犯の摘発が仕事でしたよ。
あれです刑訴にある特別司法警察職員ってやつです。公務員は早く帰れて休みも多い
イメージがあるかも知れませんが、父は忙しかったですね。
幼少の頃から父に遊んでもらった記憶がない。家族旅行なんて行ったことなかったですよ。
256氏名黙秘:2007/12/23(日) 00:25:49 ID:???
>>255
おっ!先生こんばんは。公務員ってもいろいろだからな。
俺が頭にくんのは傲慢で無責任な東大卒キャリア官僚と、
ろくに仕事もせずにサボってる下っぱアホどもだ。役立たずの奴らは
首にするべきだが警察官の数は逆に増やすべきではないか。
このあいだ東京駅近くの交番で拳銃自殺した若い警官がいた。
理由は知らんが仕事がきつく大変で悩んでたのだろう。想像だけど。
257氏名黙秘:2007/12/23(日) 00:33:41 ID:lCdr/Jon
暇をもてあましてるナマケモノ公務員を全部まとめて警察に異動させたら?w

武道をおしえ研修をうけさせて警察官に任命。あらたに人を採用するより財政節約になるよ。
258氏名黙秘:2007/12/23(日) 12:51:56 ID:???
当方、大学生です。司法書士に興味を持ちました。
司法書士の資格を取ると、
その後はいろんな法律事務所まわって就職先を探すことになるのでしょうか?
259氏名黙秘:2007/12/23(日) 12:52:41 ID:9oO6Rw+c
★ロースクール女子学生の問題点★
@男性への競争心むき出し。

A態度が横柄で、ものの言い方も偉そう。

B人に挨拶をしない。廊下ですれ違っても徹底シカト。
相手より先に自分から挨拶をすると、自分の負けだと思っている。

C利用価値のある男性には満面の営業スマイルで挨拶するが利用価値がなくなったら徹底シカ
ト。

Dとにかく目つきが悪い。ゴルゴ13に出てくるKGB女スパイみたいな目つき。まるで人殺し

E自分だけは絶世の美女だと思っている。

F社会人経験のある女子学生は、たいていの場合、勤務先で問題を起こして企業社会からはじき
出されてしまった人格異常者もしくは精神異常者。

G偽パイ(ギパイ)行為をする。ブラジャーにチチパッドを入れて胸をやたらと大きく見せると
いう偽パイ行為によってチチの大きさを偽装する。

(結論)
・女は絶対に法律事務所に就職させないことが大事
・ひん曲がった根性を、根本からたたきなおしてやる必要がある
260氏名黙秘:2007/12/23(日) 13:27:55 ID:???
>>258
弁護士の事務所に入るやつは少ない。
司法書士は司法書士の事務所に入って登記の実務を学ぶ。
それで数年したら独立。
というパターンが主。
261氏名黙秘:2007/12/23(日) 14:03:30 ID:???
お前らが来るから難易度上がるじゃん
くるなよ ロー池よ
262氏名黙秘:2007/12/23(日) 15:12:35 ID:???
>>258
東京なら、就職の心配なし
263氏名黙秘:2007/12/23(日) 18:41:43 ID:???
258
>当方、大学生です。司法書士に興味を持ちました

そんなやついねーよ
登記が好きな学生て
264氏名黙秘:2007/12/24(月) 11:12:10 ID:???
大学生なら、ロー行くか、やめろ。
人生間違えるな!!!俺みたいにorz
265氏名黙秘:2007/12/24(月) 14:05:12 ID:???
ローもあまりよくない。

民間に就職するのがベスト。選択肢はこれしかない。
266氏名黙秘:2007/12/24(月) 16:59:31 ID:???
司法書士⇒ローがベストだろ
267氏名黙秘:2007/12/24(月) 21:00:49 ID:???
>>266
まだそんなこと言ってるのか?遠回りすぎだから散々ダメって結論出ただろ。
268氏名黙秘:2007/12/24(月) 21:40:11 ID:???
どうして司法書士→ローなんて考えるんだろう?
保険なのか?
旧試験の時でも保険は必要だったろうに司法書士なんて保険にしている人いないかっただろ?
269氏名黙秘:2007/12/24(月) 21:53:13 ID:???
>>267
何お前一人で結論出してんだよ
270氏名黙秘:2007/12/24(月) 22:15:14 ID:???
弁護士になると、民事でも刑事でも、とてもいやな思いをするよ。
それに比べると、司法書士が向いてる香具師も多いと思われ。

 弁護士に比べると、地味な仕事のイメージだけど、
国民の権利の保護に寄与しているわけだし。
271滝川クリトリス:2007/12/24(月) 22:17:32 ID:???
大学生が司法書士ってバカとしか思えん。亜細亜大卒の日銀マンが誕生
するぐらいの超売り手市場だってのに。
272氏名黙秘:2007/12/24(月) 22:24:10 ID:???
>>271
おまえの名前欄のほうがバカとしか思えん。
273滝川クリトリス:2007/12/24(月) 22:27:36 ID:???
>>272
「メリークリトリス」ってスレ立てようと思ったんだけど失敗した。
予備校を大儲けさせるだけだってことにいいかげ気づきやがれ!!
274氏名黙秘:2007/12/24(月) 22:52:05 ID:gbpKfO7d
つーか、どんな手段でもいいべ
確かにどんな資格でも持っていないよりましだが
旧司を受験してても、俺みたいに受からなければ、ただのニートだからな
275氏名黙秘:2007/12/24(月) 23:05:26 ID:???
そうだよ 30目前の単なるニートには何も価値が無いのだから
書士を1年半でさっさと取得してその後にローに進学して弁護士になるのだ
276氏名黙秘:2007/12/24(月) 23:12:45 ID:???
>>273
余りのバカさ加減にワロタ
277氏名黙秘:2007/12/24(月) 23:14:47 ID:7YfX/R3V
もう失うものなんてないだろ。遠回りになろうが批判されようが各々理想に向かって生きていこうではないか
278氏名黙秘:2007/12/25(火) 00:08:34 ID:???
結局、行政書士が関の山だろうな。
279氏名黙秘:2007/12/25(火) 08:17:16 ID:???
書士なんて遠回りしないでいきなりローに行けという奴がいるけど、
ローの社会人枠にはいくら金をつんでも職歴ない人間はまず入れない
面接で過去の職業のこと(学んだこと)や法律家を志望する動機を聞かれるからね

試験官『えーあなたはずっとフリーターをしてきたんですか?』
おまい『は、はい。日雇い派遣でリーダーしてました。』
試験官『プwリーダーですかw凄いですね。』

このような悲惨な結果になるのが目に見えている
だから俺は書士で資格を取り(1〜2年)、
経験(1年)をつんでからローに進学しようと思ってるのよ
280氏名黙秘:2007/12/25(火) 10:24:20 ID:???
今時ローなんてクズでも入れる
281氏名黙秘:2007/12/25(火) 10:43:06 ID:???
九死択一落ち30歳無職職歴無しの俺でも
東大・兄弟・一橋・早慶レベルの未収ローにいけるのかな・・・
282氏名黙秘:2007/12/25(火) 10:51:18 ID:???
良く分からないので、教えてほしいのだが、
上位ローの学生も下位ローの学生も、新司のためには予備校と使っていて、
授業は課題をこなせばいいやと思ってるんでしょ?

ならば、下位ローに特待生とかで入って、金浮かせて、
その分で予備校の講座取ったりして、合格した方がいいと思うんだけど・・・
下位ローなら、課題も易しいと思うし
283氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:06:20 ID:???
無職ヴェテが今更「上位ローじゃなきゃヤダ!」なんて烏滸がましすぎなんだよ。
とにかく既修で入って受験資格だけゲットできれば御の字。
既修=全免みたいな底辺ローもあるからそういうの狙え。
284氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:09:06 ID:???
うむ
それでいいのに、わざわざ上位ロー狙うことないよな
ローの学歴なんて、関係ないし、
実務につながるものでもないしね
金免除してくれるとこ入って、その金で予備校行って、
パッと合格した方が賢いと思う
285氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:11:03 ID:???
>>283
お前らなら下位でも全面は無理だろうなw
と思う
全面取れるくらいなら択一くらい受かるだろ



286氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:26:14 ID:???
>>279
やれるだけやってから判断すればいいでしょ。書士とローを併願してみれば
287氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:30:32 ID:???
司法書士持ってれば、全免のローもあるお
択一持ちより上だお
俺、書士持ちでそこ行って、新司合格したお
288氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:34:36 ID:???
>>287
どこのローだよw
そんなローがあるのか

お前は法律の実力で全免になったんだろうと思う
289氏名黙秘:2007/12/25(火) 11:49:17 ID:???
>>287
せ、先輩、俺も先輩のように
書士資格をとって1年ぐらいの経験を積んだあと、
ローに全免で入学したいです
これならロー最大の問題だったお金のことで悩まなくていいですよね
290氏名黙秘:2007/12/25(火) 12:40:40 ID:???
司法書士ごときでは893には対抗できないな・・・
やっぱ弁護士レベルじゃないと無理だよ・・・
291氏名黙秘:2007/12/25(火) 12:59:55 ID:???
>>279
馬鹿丸出しwwwww
「司法書士とったのなら、ずっと司法書士やればいいんじゃないですか?
なぜまたローに入りたいの?もしかしてひとつの職業をずっとやれない、
飽きっぽい性格なんだね君は。」といわれるのがオチ。
292氏名黙秘:2007/12/25(火) 14:13:59 ID:???
>>287
kwsk
くわしく!
詳しく!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
293氏名黙秘:2007/12/25(火) 15:05:44 ID:???
まだまだ学生は続くね。おつかれさま。
294氏名黙秘:2007/12/25(火) 15:08:28 ID:???
>>290
893相手の仕事は、全部弁護士がやってくれるなら、ありがたいです。
295氏名黙秘:2007/12/25(火) 15:14:46 ID:???
倍率1倍割れているローもあるから。
そこなら必ず合格するぽ。
296氏名黙秘:2007/12/25(火) 15:20:14 ID:???
>>295
おい!ぽ!
そんなことを聞きたいのではない
書士資格があれば全免の、
お前が卒業したローを教えてくれと言ってるんだよ
297氏名黙秘:2007/12/25(火) 16:38:55 ID:???
そんなもんないぽ
298氏名黙秘:2007/12/25(火) 17:36:56 ID:???
>>287
特待生だから、簡単な面接と資料提出だけだったお
論文とかの試験なかったお
でも、そういう特待はやってないお、そこのローは
299氏名黙秘:2007/12/25(火) 19:58:44 ID:???
なんか‘とりあえず司法書士受験’つう椰子が多いんだな。
別に他人様の人生プランにケチをつけるつもりじゃないが、
そんな認識で受かる試験なのか?中途半端な気持ちじゃ司法書士なんて合格しないぞ。
300氏名黙秘:2007/12/25(火) 20:35:46 ID:???
中途半端で40%〜合格するのが
新司法試験制度。
301氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:09:06 ID:???
↑ 来年は30%程度じゃろ。合格人数制限せよとの弁護士会
の強硬な主張からして年々合格率が下がり続けることは目に見えて
るんじゃろ。20パーセント程度に落ち着くんじゃああるまいか。
それでもロー行くんか。
302氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:17:18 ID:???
なんか、ロー行きたがる香具師が多いみたいだけど、
三振なんかもあるし合格できなかったら就職悲惨
らしい。
 「撤退就職」スレでは、悲惨な書き込みばかり
のようだし。
例えば、
 「就職活動してもなかなか結果が得られないんだよ,法務博士は。
ブラック・DQN・零細企業からも断られる。上場企業への就職なんて夢のまた夢。
法科大学院に行ってた事は全くといってもいいくらい評価されないんだから。
旧司受験生の方が就職活動では評価されるのかもって思うくらいだよ。
自分が合格する事を信じて疑わずに新試の勉強してる方が幸せかもね。」
みたいなばっか。
 それなら、確かに書士持だと戻れるところがあるといえば、少しは安心かな。



303氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:30:28 ID:???
そうだよ
諸氏の資格持ちで全免でロー人進学
三振しても戻る場所があるから精神的にも参ることもないよ
304氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:42:08 ID:???
>>299
旧司択一合格、論文不合格の択一得意な連中だから。
記述、失敗しなければ楽勝。
305氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:53:00 ID:???
割りに合わないのが資格業。
306氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:53:41 ID:gV3nlXcz
性に合わないのがサラリーマン。
307氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:56:47 ID:???
性に溺れるのが女子高教師。
308氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:00:46 ID:???
金に溺れるのが高級官僚
309氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:22:37 ID:???
溺れる者、行書をも掴むのが受験生
310氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:35:35 ID:???
食えない司法書士なんか目指すべきではない。
同じく食えない資格である行政書士を取る方が得策。
それのほうが簡単にとれるだろう。
なにもやけに難しい資格を取る必要がない。
しかも割に合わないときた。それなら簡単にとれて同じく「食えない」
行政書士を保険にする法が得策である。
短期行政書士に合格し、ローに進学するべきである。
現在、行政書士を持ってるなら、もう今すぐ司法書士なんか辞めて
ローにいきなさい
311司学:2007/12/25(火) 22:45:46 ID:???
明治とか京産大とか行書を評価するローもあるからな。。
つーか簡単に書士は合格できんだろ。数年かかってもローいくつもりなのか?
312氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:46:35 ID:???
行書はねエ。
多分気休めの保険にすらならないと思う。
法曹を目指すのならなんだかんだ言うことなく、ローに行けばいいと思う。
じゃないと辛いと思う。行ける環境にあるならローに行け。
そうじゃないなら他の道を目指せ。

長くなるが司法書士を受験するならがむしゃらにやって短期合格を目指すべき。
なめてかかると落ちるし3回目以上だとプレッシャーで自爆すること可能性が高い。
313氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:46:52 ID:???
>>310
相対試験の恐ろしさがここにある。


・・・そう、自分が司書に合格するには・・・


314氏名黙秘:2007/12/25(火) 22:48:04 ID:???
そう、司法書士はあまりにも狭き門過ぎるわけだ。
ここは一転、行政書士を保険としてローへ突撃することを提案する。
315氏名黙秘:2007/12/25(火) 23:07:36 ID:???
>>314
答えは九百人強の枠を少しでもとられないように、
行書とローにライバルを振りわけるが正解でした。

ご苦労様です。
316氏名黙秘:2007/12/25(火) 23:19:13 ID:???

まだそんな強がりを言ってるのか。
阿呆めが。まぁいい。しっかり不合格になって泣きを見ろ。
317氏名黙秘:2007/12/25(火) 23:25:01 ID:AximE0D9

318氏名黙秘:2007/12/25(火) 23:46:23 ID:???
>>316
人にあほって書き込んだらだめぽ
319氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:05:48 ID:???
行書や書士を評価するローがあるって
初めて知ったよ
>>318も書士を評価されたのかい?
320氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:13:24 ID:???
今日び行書なんて未修でも持ってるっつーの
321氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:15:03 ID:???
司法書士で認定があれば評価されるだろ、普通。
322氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:17:01 ID:???
>>320
それはない。
行政書士に受かる事の出来ないロー生の方が多いんだよ。現実は。
323氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:17:23 ID:???
へえ〜そうなんだあ
全然違う試験だから、評価しないと思ってたよ
324氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:19:19 ID:???
>>322
全員がとは言わないが、1期の未修にはちらほらいたぞ。
もちろん、出来ない未修は何年かかっても行書にも合格しないレベルだがな。
325氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:19:33 ID:???
全然違うことはないよ。
多少違うだけ。
326氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:27:54 ID:???
行書に合格できないなんて・・・
ちょっと・・・・
そんな奴が法律勉強したらいかんだろ
そもそもローに入るとか弁護士を目指すとか
そういうことを考えちゃ行けない人だろ
327氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:39:33 ID:???
行政書士を舐めすぎ。
君みたいな思考をした司法組のほとんどが落ちるんだよ。
司法板でもかつて行政書士試験のスレッドがあったが、ほとんどお通夜だった。
328氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:39:56 ID:???
思うに、何の資格がないよりあった方が評価されるのが世の中
行書だろうが、世間の人の多くは評価するよ
司法書士でも
だから、何もも持ってないで「あれは…」なんて言ってる奴は取ってから言え

俺は旧司合格したから言える
329氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:43:34 ID:???
>>328
ねえねえ、旧試合格者が何で書士転向スレを覗いてんの?
何歳ですか? ひょっとして高齢だから就職心配で?
330氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:44:06 ID:???
>>327
てか落ちてもいいだろ、
司法試験がすべてだ。
保険は所詮保険。
行書試験がすべての人とは本気度が違いすぎる。
オレも書士受かったら宅建どうでもよくなり、落ちたぞ(笑)
ちなみにまわりで3人受けたがみんな落ちた。
そんなもん。
331氏名黙秘:2007/12/26(水) 00:54:06 ID:???
>>329
暇潰しとひやかしに決まってるだろ?
年は25
社会人で働いているぞ
修習にいつ行こうか悩んでるとこだ
年収もうちは年棒制だから、1500万超えてるから、嫁が反対してる

全然、心配してないぞ
ていうか、お前は自分の心配しろww
332氏名黙秘:2007/12/26(水) 01:02:23 ID:???
>>331
脳内合格者乙
333氏名黙秘:2007/12/26(水) 01:03:17 ID:???
>>331
自分の心配ですか? 大いに心配ですね
25歳で1500万越えてて、旧試合格とは凄いですね
ちょっと嘘くさいですね
納税額は幾らですか
334氏名黙秘:2007/12/26(水) 01:05:48 ID:???
>>331
はいはい
そんな奴が負組みの書士転向スレを覗くはずはない
冷やかしだとしても
335氏名黙秘:2007/12/26(水) 01:46:01 ID:???
>>334
ここは旧司落ちが書士ねらってるんだろ?
旧司に関係してるから、のぞいてんだよ
受かんなかったのか、こいつらって

結局、332や334みたいに僻み根性がすごいと
書士みたいな簡単な試験も合格できんぞ
宅建でも受けろやww
336氏名黙秘:2007/12/26(水) 02:34:06 ID:???
>>335
ヴォケ 宅建は受かってる
行書も受かってる
337氏名黙秘:2007/12/26(水) 02:42:46 ID:???
キィ〜クヤシイ
338氏名黙秘:2007/12/26(水) 06:53:09 ID:???
難易度
行政書士>新司法試験

行政書士の平均年収は300万円推定平均年収:300万円(※)
収入幅:100〜2,000万円
難易度:難 (75.0/100)
取得期間:1〜3年
コスト:約20万円
受験資格:なし
参考:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
(2006年)

弁護士の平均年収は772万円平均年収:772万円
平均月収:53.4万円
収入幅:400万円〜1億円
難易度:やや難 (62.5/100)
取得期間:2〜5年
コスト:250〜2,000万円
受験資格:学歴など
統計:厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
週刊ダイヤモンド「最新給料全比較」07.10.06
プレジデント「日本人の給料」07.12.03
データの統計元と算出方法
339氏名黙秘:2007/12/26(水) 07:36:50 ID:???
>>336
けど、司法試験は受かってねーんだろww
人をひがむより、自分の頭の悪さを直せ
340氏名黙秘:2007/12/26(水) 09:19:29 ID:???
行政書士で食えるのはすげえ努力家だろう?
しかし、そんなヤツなら司法書士も、司法も、合格するわなw
341氏名黙秘:2007/12/26(水) 10:27:01 ID:???
ここで質問させてもらっていいですか?
一申請情報申請についての質問です。

A所有の不動産を同じ日にBとCに持分各2分の1ずつ
売り渡した場合の登記申請で、一つの申請書で可能。
→根拠は不動産登記規則35条9号らしいんですが、

9号
「同一の不動産について申請する二以上の権利に関する登記(前号の登記を除く。)の
 登記の目的並びに登記原因及びその日付が同一であるとき。」

この場合、やはり、AからBへの持分2分の1の移転とAからCへの持分2分の1の移転は
当事者が異なるので、9号所定の「登記原因」は同一にならないのではないんでしょうか?
「登記原因の同一」とは、「行為者」と「日付」の同一のはずでは?
342氏名黙秘:2007/12/26(水) 11:30:00 ID:???
>>341
登記原因とはこの場合は「売買」であって同一だよ。
登記の目的は「所有権移転」で同一、日付も同一。

「所有権移転」を登記目的にするためには、当然権利者1/2B1/2C義務者Aでなければならない。
343氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:06:24 ID:???
だからここで質問するなって
質問は他の書士スレですれ
せっかくいい流れで来ているのにまた流れが止まってしまうだろ
344氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:10:36 ID:???
>>341
質問いいですよ
大いに盛り上げていきましょう
私は答えられませんが。。。。
345氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:18:39 ID:???
>>343
「いい流れ」って上の罵詈雑言のこと?
346341:2007/12/26(水) 12:33:03 ID:???
>登記原因とはこの場合は「売買」であって同一だよ。

伊藤塾TEXTによれば、「登記原因の同一」とは、法律事実の同一。
その内実は「行為者」と「日付」の同一、となってます。
すると、本件では、AとB,Cの売買契約。すると、「行為者」はAとB、AとCでそれぞれ
別々なのではないんでしょうか?

347氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:40:43 ID:???
>「行為者」はAとB、AとCでそれぞれ別々なのではないんでしょうか?

売主A買主BCという同一不動産についての一個の売買契約と読むべきなんでしょうね
348氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:41:09 ID:???
原則的に考えるとそうだよね
でもこれは例外なんだ
349341:2007/12/26(水) 12:43:46 ID:???
即レスすみません。

>>347さん。すると、いわゆる共有者全員持分全部移転のケースは先例扱いとはせずに、
単に根拠は不動産登記規則35条9号でいけるのではないのでしょうか?
350氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:48:22 ID:???
>>349
旧法時代に9号のような規定が明文で存在したかどうか覚えてないんだよね
登記先例だけで運用してた気がする
俺が受験したのかなり前だからウロ覚えですまん
351氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:51:52 ID:???
>>350さん

こちらこそ唐突な質問ですみませんでした。
352氏名黙秘:2007/12/26(水) 14:18:13 ID:g3saecMP
zzzzzzzzzzzzzzzz
353氏名黙秘:2007/12/26(水) 18:25:23 ID:???
ほらね
ここで質問するからスレの流れが変わっただろ
354司学:2007/12/26(水) 21:25:40 ID:???
>>349

>A所有の不動産を同じ日にBとCに持分各2分の1ずつ
>売り渡した場合の登記申請で、一つの申請書で可能。
>→根拠は不動産登記規則35条9号らしいんですが、

これが違う。根拠は規則35条9号ではなくて、先例が根拠になってるんだよ。
持分も一つの所有権と考えるなら当事者が違うのに一つの申請書でできるのは
確かにおかしい。しかし、持分の場合は便宜上楽だから、先例でそうしただけ。

355氏名黙秘:2007/12/26(水) 21:29:14 ID:???
2chで聞いてそれを鵜呑みにするのか?
間違っているじゃn
356氏名黙秘:2007/12/26(水) 21:30:02 ID:???
だから例外だって俺が言ってるだろ
無視するなよ
357司学:2007/12/26(水) 21:38:47 ID:???
考えてみると、今年の本試験終ってもう半年経ってんだなぁ。あと半分か。。
358341:2007/12/26(水) 21:48:20 ID:???
>>354さん

レス感謝です。以下の理解でよろしいでしょうか?

すなわち、同日の1売買契約で、売主ないし買主(あるいは売主買主の双方)が共有者
となっている場合には(持分も一つの所有権と考えるなら当事者が違うけども)、先例で便宜上、
一申請情報申請でOK、と。いわゆる、共有者全員持分全部移転も同じ理屈だと。

359341:2007/12/26(水) 21:50:55 ID:???
>>356さん

すみませんでした。なぜ例外となるのか理解できなかったんです。
伊藤塾TEXTでは突っ込んで書いてなかったもので。。
360氏名黙秘:2007/12/26(水) 22:03:02 ID:???
>>341
それでよろしいかと。理屈や理由にこだわりたいなら司法学院の
基本書を辞書替わりに使うとよい。
361341:2007/12/26(水) 22:14:10 ID:???
>>360さん

ありがとうございました。すっきりしました。司法学院の
基本書も参考にしてみます。あまり手を広げるな、と講義で聴いていたため
専らTEXTだけで勉強してました。>>356さんもレス感謝してます。
362氏名黙秘:2007/12/26(水) 22:20:02 ID:???
>>343
理解できないからってひがむなよwwwwwww
363氏名黙秘:2007/12/26(水) 22:36:13 ID:???
>>361
伊藤塾のテキストって結構漏れあるの?
364341:2007/12/26(水) 22:41:50 ID:???
>>363さん

漏れ、ではないと思います。ただ、なぜこうなるのか?的な理屈等は最小限
なのかな?と思います。。 では。
365氏名黙秘:2007/12/27(木) 17:56:19 ID:???
>>360>>361
司法学院の基本書は目茶誤植が多いらしいけど、
つかっていて困らないか?
366氏名黙秘:2007/12/27(木) 17:59:35 ID:???
司法学院のテキストって
見るからに頭が悪そうなテキストだからイヤだ
367氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:35:57 ID:???
九死が平成29年まで延長だってよ
これで撤退せずに心置きなく突撃できるぜ
368氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:38:18 ID:bgxFtgun
司法試験を受けなおしたいよ。
369氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:39:01 ID:???
>>367
ちょwwwwwwwww
まじか?w何のために書士勉強してるんだ俺orz
370氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:44:29 ID:???
>>367
これかな?
どうせネタだろうよ

・予備試験で合格を目指しましょう!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1176399377/357
371氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:49:25 ID:???
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-01.html

【新しい法曹養成制度の導入のスケジュール】

 Q  新司法試験と予備試験の開始時期や旧司法試験の併行実施など,
新しい法曹養成制度の導入スケジュールはどうなるのですか。

 A  新司法試験は平成18年から,予備試験は平成23年から,
それぞれ行われます。

 また,旧司法試験は,平成23年まで行われますが,
平成23年においては,平成22年の第二次試験筆記試験に合格した者に
対する口述試験に限り行われます
(司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律
(平成14年法律第138号)附則(以下「附則」といいます。)
第1条,第7条第1項,第9条)。
372氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:50:28 ID:???
ちょwwwおまwww
まじで法務省のHPに九死が平成29年までと書いてあるよ

・新しい司法試験制度に関するQ&A
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#06
373氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:52:17 ID:???
旧司法試験
平成29年まで
延長

社会人に嬉しい知らせだね。
374氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:53:01 ID:???
新しい司法試験制度に関するQ&A
"【受験資格等】
図解資料 @
YES・NOで分かる新司法試験・現行司法試験第二次試験の受験資格(平成18年〜同29年)←注目!!
YES・NOで分かる新司法試験の受験資格(平成30年〜)"
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#06
375氏名黙秘:2007/12/27(木) 18:58:51 ID:???
予備試験の仕組みがよくわかりません。
376氏名黙秘:2007/12/27(木) 20:36:33 ID:???
>>375
わからないままでいてください。
377氏名黙秘:2007/12/27(木) 20:43:24 ID:???
予備試験に合格すると
ローにいかなくても
新司法試験を受けることができる
なるほどね。
378氏名黙秘:2007/12/27(木) 20:43:57 ID:???
司法書士→予備試験→新司法試験→検事
379氏名黙秘:2007/12/27(木) 21:01:26 ID:???
>>378
これ、ニュースになったヤツだよね。
うらやまcis。まさに俺の目標!
380氏名黙秘:2007/12/27(木) 21:08:48 ID:???
司法書士⇒ローor予備試験⇒新司法試験⇒弁護士になるのが俺の夢 By 30歳無職
381氏名黙秘:2007/12/27(木) 21:09:02 ID:???
予備試験>3年のロー生活
382氏名黙秘:2007/12/27(木) 22:15:20 ID:q6H8WYDx
30歳のおっさんがまだ性懲りもなくロー行こうなんて考えてんのか。
はっきり言ってそういう糞ヴェテはいらないんだよ。
20代前半の若々しい学生の中に一人だけ30のおっさんがいるのも
どうかと思わないか?
383氏名黙秘:2007/12/27(木) 22:16:41 ID:???
>>382
ヴェテのお前がヤキモチ焼くのは見っとも無い
384氏名黙秘:2007/12/27(木) 22:18:16 ID:q6H8WYDx
学部生なんですけどw
385氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:13:06 ID:???
40過ぎたらヴェテって言われるのも分かる気がするけど・・・。
真摯に学ぼうとしている人に君がとやかく言うことないでしょ。
386氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:18:01 ID:???
司法書士の不動産登記法の勉強をすることによって
民法の物権・親族・相続についての理解が一段と深まるな
書士の勉強をするのも無駄では無いってことだな
387氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:35:17 ID:???
無駄どころかメチャ役にたつと思うぞ司法書士の勉強は。
旧試験と違って実践的なのがいいね。転向した当初は、
旧試験に未練あったけど、いまは書士の学習がおもろくてたまらん。
とくに会社法ね。旧試験時代は商法がつまらないし嫌だったが、
商業登記法を真面目に勉強するとこうも会社法がわかってくるとはね。驚きだよ。
388氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:38:50 ID:???
>>385
30歳は素晴らしいヴェテ。
389氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:40:15 ID:???
司法書士取ってからローとか非現実的。
絶対どっちもとれずに終わるのが関の山。
ローに行くなら今からすぐに行くべき。
司法書士なら司法書士で諦めろ。
390氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:42:46 ID:???
>>388
ヴェテってそんな若かったのか。知らなかった
391氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:44:45 ID:???
ロー行く人は頑張ってくれや。おれはもう司法書士で十分です。
はやく社会人として働きたい。法律をあつかう仕事につけるなら
給料なんて二の次でいいどす。
392氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:48:02 ID:???
どうせ弁護士だって大してこれからは貰えないんだから
早めに競争社会にはいるのも得策かも知れないね。
393氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:51:06 ID:???
>>391
つ行政書士
394氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:54:28 ID:???
>>391
給料じゃない
プライドの問題だよ
395氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:58:45 ID:???
行政書士はもってるよ。だが自分は将来登記で食っていく。だから司法書士。
ちなみに、いまさらだけんど行政書士で生活するのは非常に難なのは本当。
ほかの侍業よりずば抜けた営業力必要。じゃなきゃまず無理ですけん。
396氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:00:41 ID:???
>>395
行政書士+司法書士+土地家屋調査士のトリプルライセンスで登記の専門家を目指せ
397氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:03:13 ID:???
394さま
だからねローいきたければがんばってねと。プライドをみたすために。
考えは人により違うのよ。自分がそうだから他人もかくあるべし
ってのはおかしいでしょ。それだけ。あなたは好きにすればよろし。
398氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:03:34 ID:???
>>395
行政書士よりマシかもしれんが司法書士(独立)も営業力いるぞ。
JCとか異業種交流会とかみんな出てるもん。
もちろん変な地域の役も喜んでやる。
399氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:03:46 ID:???
漏れは、PT(Perpetual Traveler)が夢。永遠の旅人
400氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:11:33 ID:???
営業力がいらない資格なんてあるか?ここの住人がいまだに憧れる弁護士だって営業力は必要不可欠。
しかも弁護士は基本的に紛争を処理する職種だが、紛争なんて年中あるわけじゃない。
また企業顧問なんてそうあるわけじゃない。人数が激増する将来、営業力は今後一層重要になろう。
401氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:17:16 ID:???
>>400
らしいな。
一見良さそうに見える事務所も経営難ということがあるらしい。
弁友達から聞いちゃったw
402氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:21:33 ID:???
原因は分からないけど最近は過払い請求をのぞき全体的に訴訟件数が伸び悩んでいるらしい。
社会構造に大きな変化がおきているのかもね。
403氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:24:01 ID:???
>>402
ちなみに登記も伸び悩みだよね。
だからクレサラ書士大活躍。
404氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:49:10 ID:???
統計で確認したかい?
登記は東京は増えている。不動産市況の好転と商業登記の増加。
地方は減少傾向。地域経済の低迷が理由であろう。
405氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:52:25 ID:???
>>396
測量士補試験の話題もそろそろでてきてしかるべきだなぁ
406氏名黙秘:2007/12/28(金) 01:33:50 ID:???
>>404
ああ東京だけね。
俺は地方在住だから登記の減少は書士の先生からよく聞くんだ。
東京なら司法書士も全然問題なく食えると思うよ。
このスレの住人は地方の人も多いと思ったから。
407氏名黙秘:2007/12/28(金) 03:40:38 ID:???
東京は弁護士も会計士も司法書士も税理士も弁理士も沢山仕事あるよ
408氏名黙秘:2007/12/28(金) 07:22:35 ID:???
東京の法務局の前を歩けば分かるが
司法書士は飽和状態。
仕事はあるが、競争も激しい。
409氏名黙秘:2007/12/28(金) 07:23:00 ID:???
>>407
だな。
みんな東京で就職したいのも頷ける。
410氏名黙秘:2007/12/28(金) 13:06:31 ID:???
>>408
弁護士もそうだろ。
411司学:2007/12/28(金) 21:55:45 ID:???
ああ、図書館今日で終わり。年末年始どこで勉強しようかな。。。
412氏名黙秘:2007/12/28(金) 23:21:25 ID:???
>>411
がんばれ
413氏名黙秘:2007/12/28(金) 23:30:59 ID:???
>>411
ネットカフェ難民の人?
414氏名黙秘:2007/12/29(土) 07:55:59 ID:???
ああ、図書館今日で終わり。年末年始どこで生活しようかな。。。
415司学:2007/12/29(土) 21:23:48 ID:???
ネットカフェで生活なんて、人が良すぎますよ。俺なら犯罪でも何でも
やっちゃうと思う。ところで司法学院の基本書不登総論を通読三回目終了。
年内に各論2をもう一度読もうと思う。年が明けたら、やる気がまったくなかった
商業登記をやります。
416氏名黙秘:2007/12/29(土) 22:06:53 ID:???
すぱせんの座敷でもけっこう暮らせそうだが風呂に入りすぎると湯冷めががちで怖い
417氏名黙秘:2007/12/30(日) 05:09:34 ID:???
>>415
司学さんは独学で司法書士の勉強をされているのですか?
418司学:2007/12/30(日) 20:43:23 ID:???
>>417
転向一年目は竹下の基礎講座とテキストでやってたんですが、
結局司法学院の本に落ち着きました。
419氏名黙秘:2007/12/31(月) 09:30:00 ID:???
司法書士を目指している大学生です。
独学か、予備校行くか迷っています。
金銭的なことを考えると独学がいいと思うのですが、
3%程度の合格率の難関資格を取るには予備校で勉強した方がいいでしょうか?
420氏名黙秘:2007/12/31(月) 10:01:59 ID:???
漏れは最初独学したけどいまいち成績が伸びなかったので予備校通った。
そしたら劇的に成績伸びたよ。
421氏名黙秘:2007/12/31(月) 10:07:30 ID:???
>>420
どこの何講座ですか
422 【大吉】 【1726円】 :2008/01/01(火) 07:41:10 ID:???
あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
集中して、皆に良い結果がでますよう〜に
423氏名黙秘:2008/01/01(火) 12:00:48 ID:???
太陽のごとき弁護士に比すれば、
模倣のみに優れ、反映によってのみ輝く月のような存在としての二流法曹として、
準弁護士の地位ください(////
424氏名黙秘:2008/01/01(火) 14:59:45 ID:702RqYU4
http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/soap/1190036837/l50
492 名前:オペラ姫援護団 ◆UJ5vO5tTGM 投稿日:2007/12/28(金) 17:07:15 ID:qQzvsnDSO
>>489
質問者の方はたまにセリアに遊びに行かれていたようです。 
そして試験をやろうかと思案していた矢先、私のレスを目にし質問を寄せてくるようになった。
独学で挑戦なさるとのことで、恐らくは周囲に相談出来る相手がいないのでしょう。
2チャン資格板の司法書士関係のスレや司法試験板のスレは私も拝見したことはありますが、
8、9割は嘘・でたらめ・いい加減な情報で占められています。
特に司法書士スレはひど過ぎる。私は合格者ですから嘘を見抜く目は勿論ありますが、
初学者・素人ですと騙されてしまいます。まあ2チャンでの質問などは浅はかな考えだと言われればそれまでですが。
おっしゃる通りで試験突破には日々の実践と修練が全てではありますが、
司法書士試験や司法試験は勉強方法の巧拙が合格不合格に多大な影響を与える試験なのです。
人生がかかっているのですから、疑問や不安があればどんどん私に質問すればいい。
合格へのナビゲーターとして私を利用してかまわないのです。
元塾・予備校講師ですから教えるのは全く苦にはなりませんしね。
425氏名黙秘:2008/01/01(火) 15:06:38 ID:???
>>423
その太陽が年収700万。
弁護士や司法書士よりもタクシー運転手の方が上でしょう。
426氏名黙秘:2008/01/01(火) 18:35:50 ID:???
↑リアリぃ?
427氏名黙秘:2008/01/01(火) 18:39:31 ID:???
タクシー運転手>>弁護士>司法書士>汁男優>行書
428氏名黙秘:2008/01/01(火) 18:40:19 ID:???
極端すぎて煽りにもならんね
429司学:2008/01/01(火) 20:06:16 ID:???
あけおめ。あと半年ですががんばりましょう。

>>422
お互いにがんばりましょう。
430氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:14:39 ID:???
登記屋登用試験なんか楽に受からないとダメ。
一発で合格できなければ可哀想な奴。
法律に向いていないと解される。
431氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:20:01 ID:???
と、行書にも受かっていない奴が妄想しておりますww
432氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:48:57 ID:???
俺も書士試験ごときはさっさと受かって
早くローに進学したいものだ
最終目標はあくまでも弁護士だから登記試験ごときにてこずるわけには行かない
433氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:50:47 ID:???
って言ってる奴ほど、書士ベテになってるのを何人も見て来てる
さっさとローを照準にしたほうがいいよ
保険かけたいの?
そんな奴はロー行っても受からないよ
434氏名黙秘:2008/01/03(木) 20:13:27 ID:???
司法書士試験に受かっていながらローに行く人なんていないから。
だったら、はじめからロー行ってさっさと弁護士になればいい。
435氏名黙秘:2008/01/03(木) 20:15:15 ID:???
難易度
書士試験>>>>>>新司法試験
436氏名黙秘:2008/01/03(木) 21:46:53 ID:???
答練の申し込み、LかWか迷い中…
437氏名黙秘:2008/01/03(木) 22:44:15 ID:???
2010年度の九死に最後にもう一度だけ特攻するよ
それまで書士の勉強をしつつ予備試験も視野に入れて
塾講師のアルバイトをしながら勉強を続けるしかない・・・
438氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:25:10 ID:???
どっちかに絞らないと、玉砕だよ
439氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:45:11 ID:kZ7GwoGv
答練の申し込みなんかしないのが一番
440氏名黙秘:2008/01/04(金) 01:09:22 ID:???
438
好きにさせとけって。どうせ書士を甘くみてるだけだから。
441氏名黙秘:2008/01/04(金) 07:48:42 ID:???
ウンザリする気持ちは分からないでもない。
2〜3回目かで合格レベルに達したけど、7〜8回目でようやく合格できた
ってのはよくある話。
442氏名黙秘:2008/01/04(金) 11:56:14 ID:???
↑司法書士のこと?そういう人たくさんいるよ。んで結局諦めてしまう。よく言われてるけど、
勉強の中身一つ一つはそう難しくはないんだが、なぜかうかりにくいんだよなぁ。
443氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:00:55 ID:???
>>442
>司法書士のこと?
そう。予備試験科目の行政法とかに浮気しはじめる人も出てくるんじゃないかしら。
444氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:18:48 ID:???
行政法と実務科目、それに一般教養の勉強をすでに始めて
予備試験に備えはじめている俺ガイル
書士⇒予備⇒弁護士
445氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:32:42 ID:???
司法書士に7年もかかるわけないだろ。そんなに構える必要ないよ。
一年あれば受かる。司法試験をやっていたなら、なおさら余裕。
何も恐れることはない。
446氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:44:06 ID:???
>>444
いま、予備対策にどれくらい時間割いてる?
447氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:45:34 ID:???
>424
軽い気持ちで読みに行ってみたが、このおっさんの言うことは一々尤もだな。
オレが受験してた頃に気をつけてたポイントがしっかり押えてあって感心した。
テキスト選択やスケジュールの立て方など、下手な予備校講師よりタメになる。
勉強始めたばかりで方針が決まってない人には参考になると思う。
448氏名黙秘:2008/01/04(金) 15:07:46 ID:???
予備試験の一般教養対策は塾講師のバイトがおススメ
449氏名黙秘:2008/01/04(金) 16:44:19 ID:???
いつまでも実社会で働くことが嫌で、受験生をやっていたいバカニートばかりだな。(笑)
450氏名黙秘:2008/01/04(金) 16:54:39 ID:???
>>447
吉原のあるソープ店スレを荒らして隔離されちゃったオジサンだよねww
相当な遊び人だよ。あちこちのソープにかよってるんだから。
451氏名黙秘:2008/01/04(金) 18:12:27 ID:???
一般教養対策として何を読めばいいんだか
452氏名黙秘:2008/01/04(金) 19:19:00 ID:???
>>451
国家公務員1種の過去問を解きまくるべし
453氏名黙秘:2008/01/05(土) 16:57:02 ID:???
454氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:09:35 ID:???
株券発行会社が株式譲渡制限規定を設定した場合
「株券の提出に関する公告をしたことを証する書面」もしくは
「株式の全部について株券を発行していないことを証する書面」を添付する
必要があるんですよね?

山拓うかる記述・演習3小問2(p)の添付書類に、
「株券提出公告をしたことを証する書面」が上がってないのはどうしてですか?

なんか読み落としているのかな。
455氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:20:00 ID:???
一時期はロー行って新試受けようと思ってたけど、法曹人口の増加で撤退。
司法書士+行政書士のWライセンスの方が就職も収入も良い。
これでいきますわ。
456氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:56:50 ID:???
>>455
ぎょ、行政書士?
457氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:58:52 ID:???
就職っていうか、独立するなら司法書士+行政書士で大抵のことは出来る。
458氏名黙秘:2008/01/05(土) 18:35:39 ID:???
独立するような天才肌は極少数だろう。
459氏名黙秘:2008/01/05(土) 18:53:48 ID:???
書士+ローのほうがいいだお
460氏名黙秘:2008/01/05(土) 19:32:46 ID:???
弁護士→独立するまで年収700マン以上。独立すれば1500マン以上。

司法書士→独立するまで月15マン。独立して年収500マンで万々歳。
461氏名黙秘:2008/01/05(土) 19:59:36 ID:???
民事訴訟・勝ち弁なら、収入が多いだろうけど、
民事訴訟・負け弁だと、次の仕事は来ない

敗戦処理弁(負けるのは分かっているけど執行猶予狙いの刑事事件弁護)になるとは、トホホだな
462氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:19:14 ID:???
>>460
どこの田舎だよw
オレ東京だけど、月15万なんてないぞ
463氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:27:56 ID:???
>>461
まぁ、その点書士だと、試験受かってれば、だいたい登記業務はできるから(メンテナンスは必要だが)
営業能力とか問題になるんだろうな。
464氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:47:23 ID:???
>>456
田舎だと、それセットみたい。

>>460
新人でも20万以上のはずだけど。
補助者じゃねえか、それ?
465氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:53:18 ID:???
田舎だとっていうか昔は行書からのステップアップで司法書士って人が多かったからね。
最近の合格者は司法書士オンリーが多い。
466氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:54:20 ID:???
田舎だと農地の移転が多いから行書持ってると多少便利。
467氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:09:59 ID:???
>>464
年収240万?
468氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:19:31 ID:???
オレが見た求人だと、25万は出してるかなぁ。
あとは業務によってそれぞれって感じ。
司法書士法人だと、保険とか手当ても充実してるところが多い。
なんか、司法書士って地方と東京でものすごい格差出てきてる希ガス
469氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:19:42 ID:???
田舎だとロカルルール?長砂士で農転できるから、行書もっていても不要の長物。
470氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:21:14 ID:+NJddSjH
どう思う?
「行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ」
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/1-100
行書落ち>旧司落ちってことになるよね
471氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:24:51 ID:???
>>468
やっぱり東京はすげえな。
大阪なんて18万くらいが相場だよ。
472氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:29:38 ID:???
>>471
大阪は、けちいな。
大阪って司法書士法人多いの??
473氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:31:03 ID:???
まあ債務整理系の司法書士法人は25万位出すだろうけど将来のこと考えたら行きたくねえな。
474氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:33:43 ID:???
債務整理系はもっとのところが多い
そういうところも、最近段々と簡裁とか登記にシフトしてないか??
475氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:38:00 ID:???
確かに求人情報見たら債務整理系だと30万くらいくれるみたいだな。
簡裁はともかく,登記にシフトできるのか?
476氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:40:14 ID:???
ネットの求人情報鵜呑みにするなよな。
477氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:44:19 ID:???
30万が夢のような月収に思えるのが司法書士。
転向考えてる奴はそのへん覚悟しとけよ。
478氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:46:09 ID:???
30万ドルの年収はほしいけど
479氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:47:16 ID:???
しかし独立すれば単純な抵当権設定1件で3万の報酬。
仕事さえあればおいしい仕事。仕事さえあれば・・・
480氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:50:03 ID:???
>>474
知ってる司法書士の先生も、徐々に登記が増えていったって言ってたな。
紹介が紹介を呼ぶって感じで。
まぁ、一つ一つ仕事を地道にやっていって、信頼築いていったその先生の力だけど。
企業法務(商業登記じゃなく)も、何回か仕事任されて信頼されて、顧問契約結んだみたい。
やっぱりこの先生なら大丈夫っていう信頼が一番大事だな。
481氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:52:08 ID:???
去年の11月に開業した知り合いがいるんだけど,
現時点での総売上が10万円だと嘆いてた。
恐ろしい業界だ。
482氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:53:00 ID:???
>>477
確かに弁護士だと30歳で772万円だしなあ。
483氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:53:58 ID:???
いきなりそんなに仕事くるかよ。
ちなみに弁護士でも同じだよ
484氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:55:32 ID:???
>>482
軒弁なら0
しかも、急降下してるし。
485氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:56:06 ID:???
弁護士は国選があるからな。
さすがに月10万ってことはないよ。
486氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:56:49 ID:???
のき弁は経費負担しなくて良いしな。
487氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:57:23 ID:???
>>485
国選も取り合いになってるんだが…
あと、国選は経費考えると、そんなにお金残らないよ。
488氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:59:06 ID:???
弁護士の食えないってレベルは司法書士だとウハウハと言われるレベル。
489氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:59:41 ID:???
認定持ちの司法書士でようやく修習生の給料に並ぶ。
490氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:59:57 ID:???
>>487
被疑者国選が拡大されるから取り合いなんてなくなるしな。
国選の経費なんて謄写料と交通費くらいでそんなにかからんよ。

491氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:01:11 ID:???
>>488
たしかに
492氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:01:11 ID:???
>>488
弁護士がカネにならなくてスルーしてた簡裁に大喜びで食いついてるのが司法書士だからね・・・
ほんとハイエナみたいな連中だよ・・・
493氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:01:43 ID:???
>>488
この一言に尽きる
494氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:02:54 ID:???
ここで、弁護士持ち上げてるのはどんな奴なんだ??
明らかに需要と供給のバランスが崩れてるっていうのは、現役弁護士に聞けば分かるよ
495氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:04:50 ID:???
>>494
そういう批判て結局司法書士にも跳ね返ってくるだろ
496氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:05:19 ID:???
だからといって弁護士の食えないってレベルは
司法書士だとウハウハと言われるレベルであることには変わりがない。
497氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:05:53 ID:???
>>492
困ってる人をスルーしといて、ハイエナもないだろ
498氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:06:12 ID:???
早稲田の鎌田先生が言うには
最近は司法書士目指してる学部生が増えたそうだ。
未来ある若者にはもっと有意義なことに時間を使って欲しいと鎌田先生はおっしゃってた。
499氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:06:22 ID:???
[東京の弁護士の収入データ]
 ●500万円未満 15.4%
 ●500〜1000万円未満 20.0%
 ○1000〜1500万円未満 16.6%
 ○1500〜2000万円未満 11.3%
 ○2000〜3000万円未満 12.0%
 ○3000〜4000万円未満  5.6%
 ○4000〜5000万円未満  2.5%
 ○5000万円以上 5.5%
 *不明 11.0%
 
 不明の部分は分かりませんが、一つだけ言えるのは「弁護士も格差社会」で
あるということ。5000万円以上を稼いでいる人がいる反面、500万円未
満の人が、15%以上もいます。

 このデータは、いかに、「弁護士の平均年収」が当てにならないか如実に表
しています。しかも、これは比較的恵まれている東京のデータです。

 地方では、収入はもっと少なくなります。そこで、札幌にある知り合いの法
律事務所に聞いてみると、「600〜700万円が相場だろう」ということで
した。

 その上・・・

 昼夜を問わず、仕事に追われる弁護士の姿を見ると、決して、高給取りで、
生活にゆとりがあるとは、思えません。こういう事情から、弁護士の家庭では、
「離婚が多い」という噂も聞きます。

 テレビなどに出て、悠々自適に稼いでいる弁護士は、ほんの一握りです。ゆ
えに、我々も、彼らを基準にしてイメージせず、もっと客観的に、弁護士を見
なければならないと、痛感しました。色々な状況の弁護士がいるのです。
500氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:07:05 ID:???
鎌田先生て司法書士会と仲いいよね。
501氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:07:17 ID:???
>>495
認めてるしw
502氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:08:01 ID:???
弁護士と言っても老人弁護士もいるし人権は弁護士もいる。
学者兼弁護士もいるしタクシー運転手兼弁護士もいる。
弁護士だけの収入で云々言っても仕方ないよ。
503氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:08:18 ID:???
山野目先生,大塚英明先生も司法書士の新人研修で講師やるよ。
早稲田卒ヴェテの漏れはこんな形で先生たちに再開して泣きそうだよ。
504氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:09:23 ID:???
>>502
じゃあ、結局不毛な議論だってことだな。
505氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:09:40 ID:???
>>499
司法書士なんて500万未満がほとんどだろ。
弁護士の食えないってレベルは司法書士だとウハウハと言われるレベルに変わりがない。
506氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:10:08 ID:???
結論:弁護士より稼いでる司法書士もいるし、司法書士より稼いでる弁護士もいる
507氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:10:46 ID:???
>>506
結論:前者は圧倒的に少数で後者は圧倒的に多数
508氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:11:10 ID:???
>>506
そうだな。司法試験受かる日大生もいれば,司法試験落ちる東大生もいるしな。ひとそれぞれさ。
509氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:11:37 ID:???
>>507
結論:弁護士大量輩出で、それが逆転
510氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:12:41 ID:???
>>509
結論:弁護士大量輩出で資格自体消滅して逆転しようもなくなる
511氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:13:19 ID:???
>>497
三年ぐらい前に、きっぱりとハイエナやめたよ。
スロットのストック機の規制のときにな
512氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:13:39 ID:???
お前ら旧試落ちなんだろ?ロー行けよ。
513氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:14:21 ID:???
>>510
で、登記で大損害だし、アボーンする弁護士大量発生
514氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:14:34 ID:???
ロー行けばあこがれの司法修習生にもなれるかもしれんぞ。
515氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:15:40 ID:???
>>513
でもその頃には司法書士資格自体アボーン
516氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:16:48 ID:???
いい加減、飽きたw
もうやめようぜ
517氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:17:37 ID:???
そろそろ弁護士ネガティブスレで暴れる時間だしな
518氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:18:11 ID:???
しかし弁護士を諦めてまったく別の業界に行くならともかく
少しでも弁護士に似た仕事がしたいなら司法書士しかないだろう。
519氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:21:00 ID:???
>>518
たぶんみんな弁護士の仕事をしたいわけでもないんだろ。
地位と年収あってこその弁護士。
520氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:21:59 ID:???
悲しい生き方だな…
521氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:23:01 ID:???
>>519
ちげーよ。
だったら別の地位や年収のある業界に行くだろ。
行かずに司法書士に行くのは少しでも弁護士に似た仕事がしたいからなんだよ。
522氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:23:57 ID:???
司法書士は弁護士の醍醐味の刑事弁護ができないんじゃん。
しかも代理人になれるのは簡裁まで!
地裁や高裁で大弁論をかましたい俺にはとても我慢できない。
それなら県庁にでもいったほうがマシ。
書士ってなんかイメージ暗いしコンプいっぱいそうでイヤ。
523氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:25:58 ID:???
524氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:28:46 ID:???
>>522
大弁論をかましたいかw
弁護士は、そんなドラマみたいな華やかな仕事じゃないよ。
どちらかというと、ちゃんとした書面書けるほうが、重宝される
525氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:47:38 ID:???
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこの糞スレ・・・・

もうね、金融工学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
526氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:04:11 ID:???
実務を知りもしないロー生や受験生があーだこーだ
不毛よね
527氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:07:24 ID:???
結論は書士を取ってから弁護士になれば問題ないってことだな
528氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:13:50 ID:???
書士はロー弁よりは評価されそう。
529氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:15:59 ID:???
国選弁護って大変そうだな…
弁護士の先生がボランティアって言ってたの分かるような気がする
530氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:33:29 ID:???
>>523
赤旗かよw
国選やってる若手弁護士に聴いてみろよ。
ほとんどが自白事件で経費なんてたかがしれてる。
一体どうやったら赤字になるんだか。
531氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:36:45 ID:???
>>529
弁護士のボランティアは司法書士からみればウハウハ
532氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:41:08 ID:???
>>530
俺のゼミ担当してた弁護士の先生にも、
「刑事事件やってても、食っていけないよ。あれはボランティア」って言われたんだが…。

黒猫センセのブログのコメントでも。

私がこの前やった国選(自白事件)は,トータルで60時間ぐらい費やしましたが,報酬は…。
費用等を差し引けば,それこそコンビニのアルバイト店員並みの時給ですね。
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/540070698e2454e6704de147b5644e8b

533氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:41:39 ID:???
>>531
赤字でうはうはw
534氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:57:10 ID:???
>>530
赤旗っていうのが、むしろマジっぽいな…
535氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:10:32 ID:???
接見1時間,公判1時間,弁論要旨起案30分,移動時間計2時間,合計4時間30分。
国選報酬7万−謄写費用・交通費2000円=6万8千円
時給にすると約1万5千円

私は地方の街弁ですが,国選(自白)は概ねこれくらいでやってます。
中には面倒な事件もありますが,ほとんどは楽な仕事ですよ。
536氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:11:26 ID:???
この共産党の議員て漏洩問題でもいい追求してたよね
537氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:12:24 ID:???
>>535
司法書士からすればウハウハ
538氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:12:36 ID:???
起案30分wwwwwwもうちょっと弁護してやれよwwwwwwwwwww
539氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:14:32 ID:???
弁護士は手付け金だけで50万
書士は登記を終えて2万
540氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:15:42 ID:???
>>538
いやいや私も若い頃はもう少し時間をかけて起案してましたが,
慣れてくると長くても30分で書けてしまうんですわ。
541氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:16:22 ID:???
>>535
面倒な事件も、結局報酬は変わらないんだったら、トータルでみるとやはりおいしい仕事でもないな
542氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:17:19 ID:???
>>539
まぁ、書士のように大量に案件が発生しないからな。
かける時間も違うし
543氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:19:47 ID:???
>>535
これでやってられんレベルの報酬っていうんだから弁護士はすげえよ・・・
544氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:21:20 ID:???
>>543
それで、あの平均年収って…
545氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:21:35 ID:???
>>541
いや,以前はそうでしたが今はケースや結果次第で加算が認められてます。
それに,9割以上は定型的な自白事件ですからトータルで見てもそれほど損な仕事とは思いませんよ。
ただ,国選は若手の小遣い稼ぎと場慣れっていうのもありますからね。
私もそろそろ国選は辞退したいのですが,システムが変わってなかなか抜けられないんです。
546氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:22:08 ID:???
登記業務以外で弁護士以上に設けてる司法書士はたくさんいるよ。
547氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:27:00 ID:???
なんで弁護士先生がこんなスレに。。。。
548氏名黙秘:2008/01/06(日) 03:15:53 ID:???
司法書士も儲からんが弁護士も所詮は年収700万円。
どう見てもサラリーマンの法が勝ち組と言うことですなw
私はローに行こうかと思いましたが、大手企業に就職します。
たかが年収700万強ごときに、そこまで難しい勉強をする意義も
必要性も感じません。
私が目指す企業は、20代後半で800万円です。
弁護士さんのお給料なんかあっというまにさっさと抜いてしまうことになりますなぁ
まことに、すみません。
549氏名黙秘:2008/01/06(日) 06:49:00 ID:???
>>525
ホームに帰れ

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
2007年司法書士合格者サロン10 [資格全般]
税理士VS司法書士Round7 [資格全般]
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.22 [資格全般]
【食えない】司法書士【将来不安】 [資格全般]
司法書士・調査士の本職・補助者が語るポ【四弐】 [資格全般]

--------------------------------------------------------------------------------
550氏名黙秘:2008/01/06(日) 09:34:17 ID:???
>>548
そんなつまらん仕事して年収800万もらってもうらやましくも何とも思わん。
俺は年収300万でもいいから司法書士になる。
551氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:09:50 ID:???
ステータス職に就きたいというのが本音。
リーマンやロー卒の弁は、司法書士より格下だと
俺は思ってるから年収は問題にならない。
552氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:10:52 ID:???
ぷぷぷ
誰がどう見てもロー卒弁護士>>>>書士ですwww
553氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:12:09 ID:???
doudemoii
554氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:13:27 ID:???
>>552
ロー卒弁なんて価値ないよ。
俺は、自分の感情というか欲求を満たすことができれば
それでいい。
555氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:54:54 ID:???
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \         
    / (●)  (●)    \     し,司法書士って評価低いのかお?
    |   (__人__)    u.   |    
     \ u.` ⌒´      /   
    ノ            \
  /´               ヽ
556氏名黙秘:2008/01/06(日) 13:57:11 ID:???
          ____   司法書士なんて余裕だお!
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





┏━━━━━━━━━┓
┃   /         \  ┃
┃ /   ____   \┃
┃   /     \.   ┃
┃  / ─   ─ \. ┃
┃/   (●)  (●) \┃
┃|      (__人__)    |┃
┃\     ` ⌒´    ,/┃
┃/          \ ┃
┃             .┃
┗━━━━━━━━━┛
557氏名黙秘:2008/01/06(日) 16:10:04 ID:???
>>555
「ええええええええええ、弁護士の先生なんですか?すごおおおい!!」

「・・・・司法書士?え〜と、え〜と、????」
こんな感じだろ。

>>556
あるあるw
今年こそ受からねばorz
558氏名黙秘:2008/01/06(日) 17:33:24 ID:???
ここは弁護士を諦めた人間が集うスレなんだから、いい加減弁護士と何かを比べるのやめたら?
そりゃ何年も弁護士だけを目指して頑張ってきたんだから弁護士が一番なのは当然でしょ。
ミジメなだけだよ。
559氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:14:06 ID:???
ロー生は書き込むなよ
560氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:29:16 ID:???
ヴェテって司法試験を諦めたのに弁護士に未練タラタラなんだな
561氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:32:46 ID:???
>>558
弁護士諦めたからといって弁護士を貶める発言をするのもやめよう
562氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:47:26 ID:???
書士を取ったら弁護士になるから
書士だけでなく弁護士の話題もしていいだろ
563氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:49:50 ID:???
>書士を取ったら弁護士になるから

脳味噌に蛆湧いてる?
564氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:58:03 ID:???
以前から思っていたのは、NNNドキュメントとかで出てくる
生活保護の悲惨な老人が、老人になる前はどういう人だったのかってところだ。
お前はまさに、これらの老人の予備軍だと思った。
565氏名黙秘:2008/01/06(日) 21:13:39 ID:???
人生そんなに単純じゃない。苦労を知ってる人間こそ法律家になるべきだ。
566氏名黙秘:2008/01/06(日) 22:07:24 ID:???
人生そんなに単純じゃない。苦労を知ってる法律家こそ作詞家になるべきだ。

567氏名黙秘:2008/01/06(日) 22:11:52 ID:???
サラリーマン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>壁>>>>>>>>>>>>>>弁護士>>>>>>>しほうそし

貧乏人志望の弁護士志望はアホの極みw
高い金だして苦労して貧乏人とかアホの極み
568氏名黙秘:2008/01/06(日) 22:25:23 ID:???
そんなこと言いながら、実は自営業が羨ましいんだろ
569氏名黙秘:2008/01/07(月) 19:17:52 ID:???
>>560
当然だろ。
570氏名黙秘:2008/01/07(月) 19:51:24 ID:???

テレビ東京を見ろ
主治医制度の導入について議論してるぞ

571氏名黙秘:2008/01/07(月) 20:54:46 ID:???
医者なんか関係ないね
書士も関係ない
俺はやっぱり弁護士になりたいのだ
572氏名黙秘:2008/01/07(月) 20:55:17 ID:???
なれ
573司学:2008/01/08(火) 21:11:26 ID:???
俺も弁護士になりたいorz
574氏名黙秘:2008/01/08(火) 21:25:13 ID:???
俺は穏やかに暮らして生きたい…orz
575氏名黙秘:2008/01/08(火) 22:09:32 ID:???
弁護士になりたいなら司法書士なんか目指さず
借金でもしてロー行けよ
銀行に行って土下座でもして借りろよ、司学w
できないのか?ww
576氏名黙秘:2008/01/08(火) 22:26:54 ID:???
気力も気迫も
自信もないんだろ
577司学:2008/01/08(火) 22:39:00 ID:???
ローなんてクソくらえだ!! 

ところで、司法学院の「不動産登記法答練210問上下」「新会社法184問」
「改正商業登記法100問」「基本書商業登記法」が届いた。基本書に関しては
これでマイナー科目含めて全冊読破することになってしもた。択一の問題集はもうこれ以上
買わない。
578氏名黙秘:2008/01/08(火) 22:44:44 ID:???
司学さん、司法学院の書籍は誤植多くて使い難くないですか?
一応ネットに正誤表でてますが、訂正箇所が多いですよね。
579司学:2008/01/08(火) 22:52:19 ID:???
>>578
そうですね。誤植は多いようです。今日届いた会社法の問題集なんて
冊子の訂正表が付いてるぐらいです。確かに少し使いにくいかも。。。
580氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:08:30 ID:???
>>578
ワセミなんか誤植だらけだが訂正表もくれないよ。
581氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:12:01 ID:???
レックだって誤植多いぞ。
582氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:12:42 ID:???
>>577
学院+過去問やりこなせれば確実に合格レベル上位になると思いますよ。
あとは体調と運ですね。
583氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:16:33 ID:???
おまいら司法学院の基本書を丸暗記してんのかw
そりゃ落ちるわw
584氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:28:58 ID:???
レックも訂正表すらくれない。
585氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:48:58 ID:???
金がないと合格まで長引くらしい
大手の予備校通信なり通学を進める
586氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:59:21 ID:???
司法学院のテキスト丸暗記はだめだろ。
あくまでも辞書代わり。
ただし問題集は結構使える。
繰り返しやるべし。
587氏名黙秘:2008/01/09(水) 01:27:51 ID:???
不動産登記法の勉強をした後に
民法の勉強に戻ると涙が出てくる
やっぱ書士なんかよりも弁護士になりたかった・・・
588氏名黙秘:2008/01/09(水) 01:33:06 ID:???
>>587
じゃあやめな。
弁護士と書士は違う職業なんだ。
書士になりたくない奴が試験受けても意味がない。
589氏名黙秘:2008/01/09(水) 01:51:57 ID:???
不動産登記法の書式の勉強をした後に
論文の森で論述形式の勉強を久しぶりにやってみると涙が出てくるのです
だからやっぱり書士を取ってから弁護士になりますね
590氏名黙秘:2008/01/09(水) 02:29:42 ID:???
今から弁護士になればいいじゃん
何言ってんだ?
591氏名黙秘:2008/01/09(水) 02:30:27 ID:???
このロー生、資格板にも書き込んでいるな。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1197288143/l50x
887 :名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 00:28:47
俺のように書士合格後に弁護士を目指している人は
書士の記述対策に司法試験論文対策の論文の森を使うって発想はありかもしれないね


888 :名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 00:34:38
>>887 あんたの自己満足は、ここではちょっとお口にチャックしておいて欲しいな。ベラベラしゃべる
坊やはみっともないよwww
 ところで、オークションに出てるそのDVD商品ってのはどれだい?アドを張ってくれたまえ。


889 :名無し検定1級さん:2008/01/07(月) 01:08:37
どうやら弁護士志望のロー生が1人常駐しているようだねぇw

592氏名黙秘:2008/01/09(水) 02:32:48 ID:???


  あらら   雑魚ロー生が常駐してるのね
593氏名黙秘:2008/01/09(水) 02:33:44 ID:???
このスレのおすすめ2ちゃんねるから向こうに飛んでいるんだろうな。
594氏名黙秘:2008/01/09(水) 09:35:06 ID:???
ロー行きたくないが弁護士になりたい人は旧を受ける。
仮にダメなら予備。もうこれしかないだろ。確かにさっさと旧を廃止し予備前倒ししてくれりゃ
わざわざ通か点として司法書士やろうなんてことを考える椰子はでてこなかったんだよな。
旧はもう無理だ、かといってローは行きたくない又は行けない、
予備はまだ先の話。じゃあ司法書士やろうか・・と。だが、
このようなきもちでは司法書士もうからんでしょ。仮に受かっても実務に興味はもてないし。
だから旧→予備で耐えるしかない。司法書士なんてやるだけ無駄。
595氏名黙秘:2008/01/09(水) 09:42:52 ID:???
>>587
>>589
あれ、いつ俺書き込んだんだ?

>>594
そうやっていえるのも30歳までだょ・・・
596氏名黙秘:2008/01/09(水) 10:13:40 ID:???
年齢がいってる人は司法書士目指すほうがいいと思うが。
実際は30代40代の合格者がぞろぞろいるから。
597氏名黙秘:2008/01/09(水) 11:54:52 ID:???
民法のテキスト読み込みの最中、テキストに水滴がポツポツと落ちてくる
ボロアパートなので雨漏りかなと上を見上げるが、ここは一階だから雨漏りのはずが無い
ひょっとして自分の汗かなとも思ったが、でも、今は冬だし汗はかかないよな
原因がわからぬままテキストに戻ってみると、目の前が曇ってテキストの字が読めない
勉強のやりすぎで目が疲れたのかなと目をこすってみてやっとわかったよ
テキストがぬれる原因は俺の目から流れ落ちる
涙だったのか、と気がついた俺は元弁護士志望現書士受験生
598氏名黙秘:2008/01/09(水) 12:00:50 ID:???
そんなやつ、おらんやろう
599氏名黙秘:2008/01/09(水) 12:39:59 ID:???
>>595-596
どうせ司法書士に合格する人は少ないんだから、
司法書士という職業になりたくない人は受けるべきじゃない。
司法試験にも司法書士にも合格せず撤退していく人は山ほどいる。
600氏名黙秘:2008/01/09(水) 13:47:24 ID:???
>>599
ただの勉強不足のやつに負けるつもりはないお。
司法試験と違って、書士は勉強やってれば必ず受かる。

司法試験の択一と同様に。
601氏名黙秘:2008/01/09(水) 13:47:34 ID:???
>>599
だよね。
司法書士試験をなめてかかる人が多いけど、
実態をまるで分かってない。
両者質はぜんぜん違うけど、受かり難さ
からいったら司法書士は司法試験(もちろん旧ね)に
ちかいと思うよ。
俺のまわりにも転向者けっこういたが、けっきょく
司法書士に合格したのってわずかだよ。
602氏名黙秘:2008/01/09(水) 18:20:34 ID:???
お前の周りの雑魚どもとスーパーエリートの俺を一緒にするなよ
603氏名黙秘:2008/01/09(水) 20:43:40 ID:???
↑また妄想厨か・・・なにかい?精神病院の個室部屋からレスかいな?
誰かさんみたいに飛び降り自殺しないようにな。さいなら!
604氏名黙秘:2008/01/09(水) 21:01:54 ID:???
>>602
スーパーエリートなのに
30超えて職歴なし無職
検事を夢見るアホニートじゃんか。
605氏名黙秘:2008/01/09(水) 22:10:05 ID:???
あんまり叩くな。本人が一番自覚してるから
606氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:07:59 ID:???
そうそう、あんまり叩いてやりなさんな
ここに居る香具師なら、みんな多かれ少なかれ、自分が偉大に見えていた
または偉大であるように見たかった頃があったんじゃないか? 勿論、漏れ自身も含めて、ね
>>603君の言う「誰かさん」って、あの元弁護士の国会議員の子息のことか?
まだ若い身空で2回司法試験に落ちたくらいで死んでんじゃねーよって漏れも思うが
昨日今日亡くなったばかりだし、そういうことは言いなさんな・・・
607氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:17:38 ID:???
それにしても思うんだが、司法試験やってる香具師、特に旧試長いことやってる香具師って
神経質っつーか、やたら繊細な香具師が多いような気がするなぁ
あの国会議員の子息もそうだけど、彼に照らして言うなら
「オヤジが司法受かったのは30過ぎだ。だから俺が30過ぎまで司法浪人して何が悪いッ」とか
「旧試駄目だったがローに行くぞ・・・オヤジの金でw」
ってくらい図々しくないと弁護士や司法書士みたく海千山千と付き合わなきゃならない仕事は
やりづらいんじゃないか?
608氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:30:26 ID:???


法曹の志を抱いた日、
人一倍勉強してきた自信と誇りを思い出せ

そして、みっともない生き方だけはするな
609氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:32:45 ID:???
>>607
まぁ、うつだったっていうし、元々繊細だったんだろうな。
610司学:2008/01/09(水) 23:35:52 ID:???
親父は核武装しろとか堂々と言うぐらい図太い人間なのに
息子は繊細だったんですね。。。
611氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:36:51 ID:???
西村真吾は京大在学中現役合格じゃないか
612氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:38:23 ID:???
あの親父だったからってのもありそうだな。
プレッシャーとかすごそうだし。
西村一家は、悪いことばっかり続くな
613司学:2008/01/09(水) 23:40:25 ID:???
>>611
ヴェテだったと聞いてますが。。。
614氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:42:45 ID:???
>>613
まぁいずれにせよ
司法ヴェテ+書士ヴェテがどうこう言える話じゃないよな
615氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:44:07 ID:???
みんな、元気で健康が一番だぜ
616氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:46:41 ID:???
それがこのごろ俺は調子が悪い
頭がくらくら、目が痛い、胃が痛い、めまい
下痢便秘
毛駄目だ、たぶん癌だ。
お前ら良かったな、俺のような強敵が減っていいぞ
617氏名黙秘:2008/01/09(水) 23:50:49 ID:???
それは生理痛だろう
618氏名黙秘:2008/01/10(木) 00:42:57 ID:???
弁護士になってもソープなどの風俗に行けるの?
619氏名黙秘:2008/01/10(木) 00:44:38 ID:???
>>618
そんなことをココできくお前には行けない
620氏名黙秘:2008/01/10(木) 01:15:23 ID:???
風俗関係は行書のしごとだ
621氏名黙秘:2008/01/10(木) 02:53:09 ID:???
いやー風俗にはまっちゃってさ
もし弁護士になって風俗に行ったら
免許剥奪されるのなら弁護士にはなれないな、なんてね
622氏名黙秘:2008/01/10(木) 20:39:25 ID:???
品位に反すると懲戒になるだろ。
623氏名黙秘:2008/01/10(木) 22:28:44 ID:???
「オヤジが司法受かったのは30過ぎだ。だから俺が30過ぎまで司法浪人して何が悪いッ」とか
「旧試駄目だったがローに行くぞ・・・オヤジの金でw」
ってくらい図々しくないと弁護士や司法書士みたく海千山千と付き合わなきゃならない仕事は
やりづらいんじゃないか?

よく言った。あんた向いてるよ。後は学力だな。がんがれ。
624氏名黙秘:2008/01/10(木) 23:47:04 ID:XqfDKVAo
行税書士なんてすごい奴がいっぱいいるんだろな
平気でなんでもやってる
625氏名黙秘:2008/01/11(金) 22:10:37 ID:???
うんちのことか
626氏名黙秘:2008/01/11(金) 23:14:35 ID:???
俺は今29歳だけど、もし大卒ですぐに企業で働いていたら、年収400万と見積もっても、
約5000万円の損失。すごい金額だ…orz
これは取り返しきかないな…orz
今弁護士も平均年収が700万で
人数増える影響で更に落ちるらしいしな。
今イソ弁の初任給が300〜400万でも喜んでくるらしいし
300万弁護士とか、ノキ弁タク弁なんて珍しくない時代になっちまったからな・・・

あーあ、要するにマジレスすれば、30歳で司法試験合格した人は借金5000万円
あるのとおなじってことだ。予備校やローに大量にお布施、さらに書籍等いれれば
莫大すぎるな。

それで弁護士年収は今後は平均400万程度だから、12年借金返すのに
かかる。と思いきや、通常大学出て就職した人はその12年間も給料もらっているので
一生5000万円借金して生活することになるのではなかろうか。
627氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:46:11 ID:???
>俺は今29歳だけど、もし大卒ですぐに企業で働いていたら、年収400万と見積もっても、
>約5000万円の損失。すごい金額だ…orz

どういう計算してんだ?
628氏名黙秘:2008/01/12(土) 01:30:07 ID:???
>>627
コピペだよ。
このコピペを書いた奴が司法試験受験者・ロー生でないことを祈る。
629氏名黙秘:2008/01/12(土) 01:53:41 ID:???
30歳までに職についていない奴は、社会のゴミ
無駄なことはやめて、さっさと働くこったな
630氏名黙秘:2008/01/12(土) 10:20:34 ID:???
20代は別にやるべきことがあるだろ。ふつー。
セックスとか。
631あほ:2008/01/12(土) 10:59:41 ID:UNbdrvwZ
暴力団をなんとかしなきゃNA
まずは、凄まれたときにビール瓶叩き割れるぐらいに奈
632氏名黙秘:2008/01/12(土) 11:12:28 ID:???
>>631
あほということはないですよ。暴力団をなんとかしなきゃいけないことは事実
633氏名黙秘:2008/01/12(土) 13:34:58 ID:P1uvKjV0
特定社会保険労務士も労働局のあっせん代理をしたり、労働審判制度を申請する人
の書類面のサポートやアドバイス。審判当日も補佐として審判を傍聴し、自ら発言も
してるみたいですね。社会保険労務士もかっての司法書士が簡裁で依頼者の補佐して
たのと似てますね。 社労士会連合会も労働審判の代理権を付与する動きに出たら付与
されるなら面白いですね。 社労士試験は司法書士試験よりは易しいし。
634氏名黙秘:2008/01/12(土) 16:58:35 ID:???
>>626がコピペかどうかは知らないが、少なくとも我々はそんな風に考えるべきではないだろう。
弁護士にしても司法書士にしても基本的には自営業なのだから。
それに、最初から「いくらしか稼げないことが決定付けられていて,だから将来がどうの」
などと溜息つくことしかできないようでは何をやらせても大成するとは思えん。
635氏名黙秘:2008/01/12(土) 18:11:30 ID:???
士業は、単純にこの仕事だからいくらとか言えないところがある。
平均年収も当てにならず、いわゆる格差社会。
能力の無いものにとっては厳しいことに間違いは無いが、能力のあるものにとっては…
636氏名黙秘:2008/01/12(土) 18:28:40 ID:+hjUJTna
http://www.courts.go.jp/links/
裁判所トップページ > 関連サイトへのリンク
--------------------------------------------------------------------------------
関連サイトへのリンク

・法曹関係
  法務省
  検察庁
  日本弁護士連合会
  日本司法書士会連合会
  日本司法支援センター(法テラス)
裁判所も司法書士を法曹関係者と認めました。
司法書士の将来性はうなぎのぼりに上がっております。
637氏名黙秘:2008/01/12(土) 20:53:28 ID:???
>>634
ローが始まってから、こういう風潮が強くなったナァ・・・・・
そんなにサラリーマンしたきゃ、
さっさと撤退して就職するなり公務員試験受けりゃいいのに。

弁護士にしても書士にしても、それなりに上手く仕事が廻っていけば
普通のサラリーマンなんかよりもはるかにカネ廻りがいいように見えるんだがな。
(もちろん、他の自営業のように自転車操業的要素はあるだろうがw)

思うんだが、ローが始まって親がサラリーマンとか公務員の奴らが増えたからか?
親が自営業や会社経営、士業とかなら、そのあたりは分かってると思うんだが。
638氏名黙秘:2008/01/12(土) 22:55:18 ID:???
てか弁護士とか目指すのは親が弁護士とか、何らかのコネがあるとか
サラリーマンが嫌な奴で独立開業したい奴だろ
2ちゃんにいる引きこもりは最初から向いてないんだよねw
639氏名黙秘:2008/01/13(日) 04:25:26 ID:???
書士合格者は、ほぼ100%、どこかのローの既習者に入れると思うよ。
そして、新司法試験も合格するでしょう。
でも、弁護士過剰時代がくるのは必至なんだから、むしろ書士もってる
人は鑑定士とか調査士取った方が、儲かると思うよ。弁護士もできない分野だし・・・
640氏名黙秘:2008/01/13(日) 04:26:23 ID:???
>>639
俺もそう思うよ。俺の友達で司法書士もってロー行った人は、知ってる限り
新司法試験の択一で高得点はじき出して全員合格したから。
実際いくら40パーだからって、そうは受からないだろうと思ってたけど
知ってる12,3人は全員受かったよ。
641氏名黙秘:2008/01/13(日) 04:27:20 ID:???
私は旧帝ロー生だけど、司法書士もってる人、同級生に何人かいるけど
商法とか民事系の知識は、高いね。判例条文中心の択一試験は強いと思う。
642氏名黙秘:2008/01/13(日) 04:29:28 ID:???
確かに司法書士から司法試験へ転進し合格している人は世間で考えているより遥かに多い。
司法書士から司法試験に合格した人は今までに何人もいるから
挑戦してみる価値はあるでしょう。それにそのためのロースクール制度でしょ。

しかし、それよりさらに多くの人数が司法試験から司法書士へ流れているので
一概に比較は出来ないかと…。
公言しているかどうかは別として予備校講師もほぼ全員が司法挫折・挑戦諦め組だし。
643氏名黙秘:2008/01/13(日) 09:08:27 ID:???
>>639
実は、書士+調査士が一番儲かるような希ガス
644氏名黙秘:2008/01/13(日) 09:27:11 ID:???
>>643
でも実際スーパーエリートの俺が
作業服を着て現場仕事中心の調査士にはなれないよな
645氏名黙秘:2008/01/13(日) 12:22:50 ID:???
>>644
スーパーニートだろwwwwwwwwww
646氏名黙秘:2008/01/13(日) 12:31:52 ID:???
医者なんてエリートなのに作業服(白衣)で現場仕事だぞ
647氏名黙秘:2008/01/13(日) 16:04:45 ID:???
書・調で開業すると、
他の調査士さんからの保存登記がなくなるんだな。
648氏名黙秘:2008/01/13(日) 16:58:30 ID:???
書士になることでさえスーパーエリートの俺らのプライドがズタズタにされるのに
調査士なんかになったら俺らのプライドはどうなるものやら
649氏名黙秘:2008/01/13(日) 17:34:33 ID:???
登記を極めるなら調あってもいいんじゃね?
自分で測量やるかどうかはおいといてもさ。
650氏名黙秘:2008/01/13(日) 18:31:34 ID:???
>>641
君の同級生は司法書士持ち。
でも
君はなんにも持ってない。三振したらどうするんだ?
651氏名黙秘:2008/01/13(日) 18:44:21 ID:???
振り逃げする
652氏名黙秘:2008/01/13(日) 19:00:34 ID:???
42 :氏名黙秘:2008/01/13(日) 00:17:11 ID:???
わたしは旧司法試験になかなか合格できなくて
すごく悩んでいた時期があって
司法書士試験に転向しようか、と悩んだことがありました。

そのときたまたまテレビに司法書士が出ていました。

すると母が
「ほれ見てみ、司法書士はやっぱり書士のおっちゃんみたいな顔してるやろ。
やっぱり弁護士のほうが知的な風格のある立派な顔してはるね」
といいました。

たしかにその司法書士さんの顔は高校の世界史の教科書でおなじみの「人類のあけぼの」みたいな顔でした

母の言葉を聞いてわたしは司法書士にだけは絶対になるのはやめようと思いました。

そんなわたしも、今は弁護士になり、満ち足りた人生を送っています。



653氏名黙秘:2008/01/13(日) 19:20:56 ID:???
時効中断事由である債務の承認についてですが、被補佐人が単独で完全に有効な債務の承認を
するための管理能力とは具体的にどの程度のものなのでしょうか?(大判大7.10.9)

LECの司法書士試験合格者のコメントで「1日8時間勉強した」とありましたが
短期合格には、そこまでの学習時間が必要なのでしょうか?
654氏名黙秘:2008/01/13(日) 19:33:11 ID:???
たった8時間で受かるほうがすごい
655氏名黙秘:2008/01/13(日) 20:11:31 ID:???
8時間勉強した
→自分は頭がいいというアピール 
656氏名黙秘:2008/01/13(日) 21:52:31 ID:tO5U/rQc
平成19年4月19日の東京法務局長が行った戒告をみたか?

公正証書の相談を受けた司法書士に対して、合意書の作成は司法書士業務ではないからといって戒告処分を出してるぜ。

契約書作成を業務にしてる司法書士法人はせいぜいクビ洗っておけよ。


657氏名黙秘:2008/01/13(日) 22:30:11 ID:???
↑ギョウ虫
658氏名黙秘:2008/01/13(日) 22:56:41 ID:???
俺らは行書は持ってるんだよ。どうでもいいよ。
659氏名黙秘:2008/01/13(日) 23:05:50 ID:???
>>653
もっと勉強しよう。
そんなんじゃ十年かかるよ
660氏名黙秘:2008/01/13(日) 23:20:21 ID:???
>>656
コピペにマジレスもなんだが、簡裁代理権があれば懲戒されない事例だな。
661氏名黙秘:2008/01/14(月) 05:15:03 ID:???
毎日10時間以上やってもまだまだやることがどんどん出てくるのに
専業で8時間なんて、ましてや働きながらなんて到底合格できるはずが無いよ
662氏名黙秘:2008/01/14(月) 08:52:19 ID:???
フツーに8時間働けばいいのに。
663氏名黙秘:2008/01/14(月) 09:11:28 ID:???
働きながら合格してる人は、たくさんいる
664氏名黙秘:2008/01/14(月) 11:10:45 ID:???
働いたことなくて合格しない人なら、ここにはたくさんいる。
665氏名黙秘:2008/01/14(月) 12:50:48 ID:???
妥当
666氏名黙秘:2008/01/14(月) 17:22:01 ID:???
>>662
ごめん、僕は君みたいに道ばたで旗を振ったり
するように仕事にはつけれないんだ。
667氏名黙秘:2008/01/14(月) 18:42:29 ID:???
あやまることないよ。いずれやるんだし。
668氏名黙秘:2008/01/14(月) 22:57:53 ID:???
司法試験崩れで書士受ける場合に新たにやらなきゃいけない科目
って何ですか?
669氏名黙秘:2008/01/14(月) 22:59:06 ID:gVEvWfe1
19年司法書士合格者だけど、ローの試験の刑事訴訟とかって、無知なんだけど
それでもローって合格できんの?
670氏名黙秘:2008/01/14(月) 23:13:12 ID:???
>>668
登記法

>>669
未修ならね
671氏名黙秘:2008/01/14(月) 23:13:51 ID:???
会社法千問からの出題は確実だろうな。
余裕があれば江頭と一問一答にも目を通しておこう。
ハンドブックはどうするかな。
どちらの科目も過去問が使えない。
困ったもんだ。
672氏名黙秘:2008/01/14(月) 23:15:22 ID:???
千問?
673氏名黙秘:2008/01/15(火) 05:44:22 ID:???
道標ね

674氏名黙秘:2008/01/15(火) 10:28:08 ID:TZz+86VC
@司法書士試験はしょせん”法律系脳トレ”にすぎない!
 日商簿記2級の下地もある俺は公認会計士も射程距離にある!!
       エイトマンさん
   http://blog.livedoor.jp/likeacyborg/
675氏名黙秘:2008/01/15(火) 17:53:37 ID:???
東大卒の司法書士っている?
仕事に満足できるのかな
滑り止めでもうけなかった早慶の人間ばっかだったらヤだな
妥協して就職したほうが無難なのかな
676氏名黙秘:2008/01/15(火) 18:02:02 ID:???
京大の司法書士はHPで見たことある。
つーかそんな下らない理由ならさっさとやめて就職しろ
677氏名黙秘:2008/01/15(火) 18:07:14 ID:???
Wセミナーの山本氏や東大法学部卒だよ
また同じくWの竹下氏は一橋法学部卒だよ
678氏名黙秘:2008/01/15(火) 19:41:47 ID:???
妥協しなくても就職なんて出来ないし
仕事なんてする気ハナからないだろ?
だから安心して司法書士目指せ。
679能書き野郎共:2008/01/15(火) 19:59:44 ID:???
>>653
653の質問の「管理能力」に誰も答えられないのが司法書士の実態
8時間以上も勉強して情けないねェー
誰か答えてやれよ、まぁ、能書き野郎達にはレベルが高すぎる質問だな
680氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:02:31 ID:???
まあ私大卒の人間と仕事はできないよな。
慶応も明治も同じだろ。育った環境とか家柄が悪そう。
681氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:03:45 ID:???
一緒に仕事出来ないっつーかお前が仕事できないだけw
682氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:04:28 ID:???
>>675
伊藤塾の体験記には東大生や京大生がいたよ。
基本的に、早慶ばかりだけどな。
悩んでいるくらいなら就職したほうが無難だぞ。
683氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:06:12 ID:???
独立してなんぼだろ。
勤務司法書士は別として、一緒に仕事する時期は見習い期間だけだ。
684氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:16:35 ID:???
>>680
んなこと言ってたら、生きていけないぞw
企業の中でも東大卒より仕事が出来る奴は山ほどいる
685氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:17:35 ID:???
う〜ん、やっぱ早慶の人ばっかなのか
早慶の人って、頭の切れが良くないのにやたら威張る人多いから苦手だなぁ
あと、変な対抗意識もってる  
院のゼミにいた慶応卒の人がそんな人だった
686氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:26:31 ID:???
>>685
頭の切れは知らんが、確かに過剰なプライドを持ってる人はたくさんいたかも。
本当に出来る人はわざわざ威張ったりしないのに。
687氏名黙秘:2008/01/15(火) 20:44:18 ID:i+C+UKmd
頭の切れ云々も過剰なプライドだろw
688氏名黙秘:2008/01/15(火) 21:27:37 ID:???
そもそも早慶出の人がやるような仕事なのか・・・。
何で大企業に就職せんのよ?
689氏名黙秘:2008/01/15(火) 21:40:11 ID:???
司法書士なめすぎw
690氏名黙秘:2008/01/15(火) 21:44:52 ID:???
早慶出の中途半端人間にちょうどいいんじゃない?
宮廷・一橋出の人には物足りない仕事だろうね。
691氏名黙秘:2008/01/15(火) 21:54:31 ID:???
一橋地底も早慶も明治も同じだろ。
育った環境とか家柄が悪そう。
692氏名黙秘:2008/01/15(火) 22:03:28 ID:???
  みんなバカばっか
693氏名黙秘:2008/01/15(火) 22:21:20 ID:???
書士になって債務整理で儲けよう!
694氏名黙秘:2008/01/15(火) 22:59:38 ID:???
東大出て弁護士になっても年収700万の時代です。
これからどんどん生活保護もらうようになる東大卒弁が増えるわけだ
哀しいねえw
中卒の建設会社のオッさん社長に
先生、もしかしてお金がないんですか?
と馬鹿にされてる弁も書士も税理士もいっぱいいるわけですよw
笑えますなぁw


695氏名黙秘:2008/01/15(火) 23:32:26 ID:???
金が良くても建設会社にはいきたくない。
上のように金の側面しか見えてないのが私大卒の人間。
やっぱ育った環境が良くないんだな。
696氏名黙秘:2008/01/15(火) 23:40:45 ID:???
私大卒が諸悪の根源みたいな感じにするなw
697氏名黙秘:2008/01/15(火) 23:58:42 ID:???
ホームレス司法書士て
本が出たら
10万部は売れそう
698氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:16:38 ID:???
ホームレス弁護士の方が売れる
699氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:20:14 ID:???
東大、東大って言ってる人は
財務省あたりに行ったほうがいいよ。
上場企業に行こうが弁になろうが、
東大に決定的な優位性はないから。
書士なんて受けるだけ無駄。
700氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:21:44 ID:???
確かに東大東大威張りたいなら、書士は無駄。
学歴では仕事はもらえない。
701氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:24:48 ID:???
東大卒のホームレス弁護士、これからたくさん出てくるんだろうなぁ〜www
702氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:35:01 ID:???
ホームレス弁護士

目次

衝撃の就職難
公園弁護士事務所がスタート
空腹の果てに…
ウンコのオバケと呼ばれて…
野良犬とガチンコ法律勝負
Tシャツとの悲しい別れ
掛けられなかった電話
人生を変える奇跡的な出会い
兄姉それぞれの苦労
あっけない再会[ほか]

703氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:44:08 ID:???
弁護士資格持ってて生活保護受けられるのかな〜
「働けよ」の一言で切られそうで怖い
704氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:51:39 ID:???
そんな妄想は
受かってから考えるべき
705氏名黙秘:2008/01/16(水) 00:51:41 ID:???
そう、僕は青空弁護士!
クライアントは公園のオッサンさ!
706氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:06:35 ID:???
司法書士資格なら持ってるんだけどな
これ持ってるために生活保護受けられないとかなったらどうすんだよ?
一度取った資格って放棄できないんだろ
707氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:11:24 ID:???

根抵当権の債務者変更に必要な書類は?
708氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:14:10 ID:???
登記原因証明情報
登記識別情報
印鑑証明書
709氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:21:05 ID:???
大丈夫だって。
弁護士でも生活保護の人いたらしいし
710氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:28:52 ID:???
>>706
登録しなきゃいいじゃん
711氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:36:24 ID:???
つうか書士資格あるなら働けよw
独立無理でもどこか就職口はある。
生活保護と同等ぐらいは最悪稼げるだろ。
712氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:50:02 ID:???
知ってて聞くなんて性格悪いなおまえ。

書士取っても働きたくねえんだよ。わかったか。
713氏名黙秘:2008/01/16(水) 02:13:43 ID:???
働きたくないとかいってるバカは一生ニートだお
714氏名黙秘:2008/01/16(水) 03:19:51 ID:???
親が資産家なら
なってみたいな
ニート
715氏名黙秘:2008/01/16(水) 19:43:44 ID:u3Ec3gaC
>>1
現実は殆ど合格できない。理由は元々司法書士にもなれないレベルなのに
本人の勘違いで司法試験を受けていただけの階層だらけだから。
716氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:11:05 ID:???
>>715
資格試験受験自由の原則だからいいんだよ。
新司法試験なんて、資格試験受験自由の原則の例外なんだよ。
医師国家試験の場合、特段の理由があるから、受験資格を制限しているんだよ。
ロー卒が新司法試験の受験資格というのは、特段の理由がないから、
けだし、「職業選択の自由」憲法22条の違憲なんだよ。
717氏名黙秘:2008/01/16(水) 21:06:34 ID:???
ベテさんのご見解は研ぎ澄まされている
718氏名黙秘:2008/01/17(木) 01:13:42 ID:xAOYtBiJ
平成19年4月19日の東京法務局長が行った戒告をみたか?

公正証書の相談を受けた司法書士に対して、合意書の作成は司法書士業務ではないからといって戒告処分を出してるぜ。

契約書作成を業務にしてる司法書士法人はせいぜいクビ洗っておけよ。


719氏名黙秘:2008/01/17(木) 13:51:06 ID:???
>>716
けだし・・・w
720氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:21:40 ID:???
父より「そろそろ働こ。」
721氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:35:19 ID:???
「そろそろ生きろ」
そう言われたことがある。
722氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:50:58 ID:???
「そろそろ氏ね」
そういわれたことがある。
723氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:42:36 ID:???
3つのうち、氏ねが一番こたえないと思う自分は、かなりヤバい。
724氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:14:31 ID:???
自宅警備員と言われる。
725氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:19:26 ID:???
予備校自習室警備員と呼ばれる。
726氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:29:39 ID:???
随分、自虐的です
727氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:43:21 ID:x1WKYH9n
>>716
受験原則などどうでも良いの。w  実態を書いているだけだから。
それと弁護士にも司法書士にもなれないのが受験浪人を繰り返してどうするの?
早く撤退して就職すべき!
728氏名黙秘:2008/01/18(金) 17:55:13 ID:???
>>727
他人のことは、どうでもいいだろ
お前は何をしたいのだ
税金払ってからモノを言え

729氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:17:18 ID:???
そろそろ、働こ。
730氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:20:42 ID:???
半年後に書士に合格するから
その後はローの記述式の勉強を再開させるお
やっぱ論文の森はいいよな〜
731氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:32:48 ID:x1WKYH9n
>>728
はぁ?  俺は税金を払っているが無資格者君。w
732氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:47:31 ID:???
>>731
はあ?
何の無資格者だよ
資格は持ってるぞ

733氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:49:08 ID:???
働いていない奴は、人間としての資格がない。
だから、無資格
734氏名黙秘:2008/01/18(金) 18:54:16 ID:???
真面目に勉強していて、やむを得ず無職になっている方々を
不真面目に働いている私が心無い言葉で罵倒しに来ました。
以下よろしく。
735氏名黙秘:2008/01/18(金) 20:51:42 ID:???
君たちは
早く受かり 
年老いた御両親を安心させなさい
若しくは見切りをつけ
働いたほうがええ
736氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:04:41 ID:???
勤労は国民の三大義務
ゆえに無職は憲法違反
737氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:04:49 ID:???
責めてる方々に質問です。
何回不合格になったらなじりたくなりますか?
738氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:06:46 ID:???
こみ上げてくる泪を何回ふいたら 伝えたい言葉は届くだろう
誰かや何かに怒っても 出口はないなら
何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ
君の名前 声が枯れるまで
悔しくて苦しくてがんばってもどしようもないときも 君を思い出すよ
1万回ダメでへとへとになっても 1万1回目は何か変わるかもしれない

口にするたびほんとに伝えたい言葉は ポロポロとこぼれて逃げてゆく
悲しみに支配させてたがつぶされるのなら
何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ 
君の名前 声が枯れるまで
落ち込んでやる気も底ついてがんばれないときも 君を思い出すよ
1万回ダメでかっこわるくっても 1万1回目は何か変わるかもしれない

まえをむいて しがみついて 胸かきむしって あきらめないで叫べ

何度でも何度でも何度でも立ち上がり呼ぶよ 
君の名前 声が枯れるまで 
悔しくて苦しくてがんばってもどしようもないときも 君の歌を思い出すよ

この先も躓いて傷ついて傷つけて終わりもないやり場もない怒りさえもどかしく抱きながら

どうしてわからないんだ つたわらないんだ あえぎなげきながら
自分を戦ってみるよ

1万回ダメで望みなくなっても 1万1回目はくる

君を呼ぶ声力にしてくよ 何度も 
明日がそのうち1万1回目かもしれない
739氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:10:38 ID:???
無職であるということは
勤労の義務違反
納税の義務違反

非国民極まりない。
740氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:13:17 ID:???
>>736
じゃ現役の法曹の大部分は憲法違反ね。
時期総理候補の某氏は一浪で東大、卒業するのに8年、
司法試験には35で合格したそうよ。
政策通らしわよ。
741氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:21:37 ID:???
実戦択一カード 午前の部<第7版>定価 4,410円(税込)
販売開始日:2008年1月25日(金)(予定)

実戦択一カード 午後の部<第6版>定価 4,725円(税込)
販売開始日:2008年1月29日(火)(予定)
742氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:22:45 ID:???
ましかし
日本以外にも
憲法で勤労義務をうたってるんかな
米国とか
743氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:40:44 ID:???
>>741
当方、アナログ人間につき不要
744氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:41:32 ID:???
マッカーサーは日本人のみに
労働の義務を課しました。
745氏名黙秘:2008/01/18(金) 21:50:39 ID:???
社労士も取って、労働弁護士の代替にせよ!!
746氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:10:51 ID:???
官公労に否定的な労弁っているのか?
それが真の民意と思うが、そこらを極めたら結構凌いでいけるかもしれない。

実際は新風あたりの主張に近くなろうが。
747氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:23:08 ID:???
高慢な熊谷よりも民意を知る橋本、という所だろう。
北浜の選挙事務所の前を今日夕方、通って来たが、
結果はそうなるんだろう。
府庁の職員はガクブルだろうな。

官公労系の労弁は憲法でも唱えてな!
748氏名黙秘:2008/01/18(金) 22:48:41 ID:???
なくしたものを取り返そう
749氏名黙秘:2008/01/18(金) 23:00:20 ID:???
過払い返還の交渉みたいなもんだな。

5パーセントの利息を付けるか、一連の取引か、街金は潰れないか、
いろいろ大変だわな。
750氏名黙秘:2008/01/19(土) 00:30:42 ID:???
なんか金になる資格ねーかなぁ
あんまもうかんねーんだったら、受かっても公務員やめる気になれなーや
ローできる前の司法試験は必死こいて勉強する気になったんだけどな
751氏名黙秘:2008/01/19(土) 01:00:18 ID:???
>>750
ヒント:社○庁、おねだり妻。
752氏名黙秘:2008/01/19(土) 08:28:00 ID:???
医者
753氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:26:05 ID:???
司法書士は、択一の試験問題みればレベルの高い試験ではないことは明らか。
受験生が使用している教材も、薄っぺらなアンチョコ本の類ばかりで、
基本書や判例六法に手を出そうものなら糞ヴェテ呼ばわりされる。

新司法試験に役立ちそうなキィーワード民訴などすら、
書士受験生にとっては「重い」テキストに分類されている。
はっきりいって、書士受験生の母体レベルは酷い。
ちなみに漏れのロー(都内中位)に書士資格取得者が複数いるがことごとく新試論文落ち。
おそらく単純結論暗記の癖から抜けられないのだと思う。
754氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:30:25 ID:???
知り合いの都銀出身の司法書士資格者(在学中合格、実務経験なし)が
都内上位ローの未収にいるが、
「とんでもない試験をめざしてしまった。勉強のボリュームが桁違い。」と嘆いている。

きみら書士ヴェテもこれからローなり弁護士なり目指すなら心したほうがいいよ。
ネット情報を鵜呑みにしてなめてたら痛い目に合うからな。
ま、そもそも適性試験アボンでローにすら入れないかもしれないが、
そのほうが身のためともいえるだろう。
ま、弁護士になりたかったけど結局は代書屋にしかなれなかったという
コンプを一生抱えて吠えるこったw
755氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:34:15 ID:???
お前らローいった方がいいもしれないぞ
オレも旧試ベテだったが、今年からロー弁だ
バカにされてもやりたい仕事できるし
給料600万+個人受認可で満足だよ
司法書士もやりがいあるんだろうけど、後悔ないようにしろよ

これからもずっとバカにされると思うけど
まーやりたいことやれるから満足してるよ
うまく表現できないけど旧試で苦しんだヤツ
には自分が納得行く道を歩んでほしいと本当に思うよ

書士転向組はローをバカにしてないでがんばれよw
プライドだけは超一流だからなw
756氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:48:50 ID:???
ここは大学受験板のマラソンスレみたいなものですか?
私も参加させてもらってよろしいですか?
757氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:49:24 ID:???
コピペ貼ってるのは、どんな奴なんだ??
758氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:51:14 ID:???
sageで妄想コピペ連投しているあんたがいちばん後悔しているように見えるのは、気のせいか
759氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:59:00 ID:???
くるくるパー

  (( (ヽ三/)     (ヽ三/) ))
      (((i )____ ( i)))
     / / ⌒   ⌒\ \
    ( /-=・=-´`-=・=-\ )
    / ::::::⌒(__人__)⌒::::: \   
    |               |    
    \              /

760氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:06:14 ID:???
>>753
そうだな
書士受験生の議論を聞いていると
理解が浅いのが分かる

>>754
その書士持ちは、頭が悪いだけだろ
新司法がトンデモボリュームだなんて感じるのは
ポイントを外してるから

>>755
雑魚試験で合格しても
旧試から逃げたカス、ゴミであることは
動かない

>>756
何じゃ、それ
分からんが参加しろ
内容のあるレスにしろ
荒らすなよ

>>757
暇なロー生だろ
しかも、書士を受験しようかと思ってる馬鹿
我々のことを勘違いしてるとオモ
761氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:13:05 ID:???
と言っても、司法試験で求められる理解もそんな深いものではないことも分かるはず。
762氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:51:08 ID:???
ローのクラスを見渡したりや知人達の話を聞く限りにおいて
書士資格を取得後にローに行く香具師がどんどん増えているようだ
もはやこの流れは変えられない
書士のままで人生を終えるような奴は負け組み
九死撤退後に普通に働いているような奴よりも負け組みだな
763760:2008/01/19(土) 10:58:47 ID:???
>>761
それも同意
求められているレベルは大したことはない
764氏名黙秘:2008/01/19(土) 12:01:40 ID:???
新司法試験はちょっと脳みそが足りないがお金は持っている受験生
を救済するシステムです。
後は教員の雇用の創出です。

資格試験の予備校は儲け過ぎて、多方面から見捨てられました。
有能な貧乏人は舞台に上がれなくなりました。
めでたし、めでたし。
765氏名黙秘:2008/01/19(土) 12:21:25 ID:???
俺の司法書士同期の戦跡
旧へ挑戦・・・5うち合格2
新へ挑戦・・・4うち合格3
俺、弱小司法書士事務所勤務。
師匠のじいさん助けてる。
766氏名黙秘:2008/01/19(土) 12:38:38 ID:???
>>765
やっぱり書士資格者が大挙して弁護士を目指しているという噂は本当のようですね

あなたは書士資格という難関を突破した
確かに書士は難関だけれども中途半端な資格のままで君は本当にいいのかい
矛盾した言い方だけど書士資格ぐらい難関を突破できる能力があるなら
書士のままで人生を終えるのは余りにももったいないよ

君の友人のように他のもっと羽ばたけるような資格あるいは別の道をさらに目指すべきだよ
失敗したとしても書士資格という保険をすでに持っているんだから
このスレの俺らのように何も資格も持ってない香具師らよりも遥かに有利なはずだよ
767氏名黙秘:2008/01/19(土) 13:02:21 ID:???
>>760
精神分裂病のべテが貼ってるコピペにマジレスとかw
768氏名黙秘:2008/01/19(土) 14:36:55 ID:1cpCXxyo
弁護士になっても負け組。サラリーマンになるのが一番の勝ち組。
初任給600とか、もうこれからはない。300貰えれば御の字になる。
しかも独立するには金がたくさんいるし。

だから俺はサラリーマンになることにしたぜ

都銀を辞めてローとかバカとしか思えない。都銀の方が弁護士なんかより給料いいのにw
769氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:03:29 ID:???
ネタですよ。いつものロー生の妄言。
770氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:36:55 ID:???
>>768
そのとおり。
もはや司法書士は生活すらままならない職業に
転落しつつある。
過払いが終わり、登記をないがしろにしてきた
司法書士は終焉を迎える。
弁護士の大量増員と登記への参入により
明るい未来は何一つなし
771氏名黙秘:2008/01/19(土) 16:38:36 ID:???
>>770
お前そろそろ部屋から出ろよw
772氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:15:12 ID:1cpCXxyo
>>770
司法書士なんか知らねーよ、バーカ
俺が言ってんのは弁護士だよ、バーカ
学部生の俺からすればサラリーマンになるのが一番の勝ち組だって言ってんだよ
弁護士は食えない。司法書士も食えない。
どっちも俺たち大企業のリーマンからすれば、難しい勉強して結局、なんも勉強なんかしてない俺ら以下の収入なんだもんなw
笑えるぜ。大金かけて院いくんだろ?あはは
773氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:23:51 ID:???
女は、正直というか恥知らずというか貪欲であるから、
その動きを見てれば職業偏差値が分かるよ。
目下は、まだまだ弁護士というブランドに濡れる向きが多いようだが・・・・。

あと、女以上に貪欲なのが東大法の連中な。今や、霞ヶ関より外資系金融らしいぜ、
入社しても早慶に負けるケースが少なくないのに(霞ヶ関なら負けは少ない。理由は書かなくても分かるだろう。)。
774氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:28:51 ID:???
大企業行ってもこんな馬鹿がいるのか。娑婆は地獄だぜ!
775氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:30:55 ID:???
大震災で登記増える
776氏名黙秘:2008/01/19(土) 18:34:38 ID:???
お前等、頑張れよ!!
俺は、昨年秋まで迷っていたけど、旧試1本でいくぜ
777氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:23:33 ID:???
>>776
俺は九死撤退で一時的に書士試験に賭ける
書士合格後に予備かローで弁護士を目指す
お前も九死特攻がんばれよ
778氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:33:43 ID:???
なんか戦時中みたい…
779氏名黙秘:2008/01/19(土) 20:47:16 ID:???
>>777
無理無理。たぶん司法書士に三回か四回で受かって泣きながら登記屋やるのが関の山

でももしかしたら許認可屋になるかもねw
780氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:36:47 ID:???
>>779
登記を扱える司法書士は順風満帆だよ。開業した場合。
登記を扱えない若手が裁判関係やるですよ。
あー立会いやりてー。
781氏名黙秘:2008/01/19(土) 21:39:45 ID:???
確かに若いうちに登記のルート開拓して、登記専門でやってるセンセは、笑いが止まらないようだった。
782氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:03:10 ID:???
弁護士も登記申請できるのに
なんで司法書士になりたいかねー。
そんなに、弁護士の会費と司法書士の会費
ダブルで払いたいのだろうか?
783氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:08:32 ID:???
実務についたことある奴は弁護士がほとんど登記申請してないの知ってるけどな
784氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:09:32 ID:???
何度も言わすな。
権限があることと実際に出来るかどうかは別だ。
785氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:12:44 ID:???
>>782
本当は登記やりたいんだよ。
弁護士も登記申請できる(法律上)でも、現状はあまり定着してないよね。
依頼する側が登記は司法書士へという意識があるから。
将来はわからんけど。
だから、はじめに司法書士目指すわけさ。
だが、若手には登記のパイは回ってこない(除く:個人の依頼)。
まあとりあえず、簡裁事件やっとけって話になる。
そうすっと、簡裁の制限が窮屈になる。
じゃ、弁護士かなってこと。
ガチガチの固定客(登記)があったら、弁護士やりたいと思わんよ。
786名無し検定1級さん:2008/01/19(土) 22:14:30 ID:lWBpl3eD
>>782
>弁護士の会費と司法書士の会費
>ダブルで払いたいのだろうか?
逆だ
787氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:18:42 ID:???
書士からローって人そんなにいるのか?法科大学院の雑誌読んだが、
全然見当たらなかったが。行書の開業者が一人いただけ。後は
元リーマンばっかりだったけど。
788氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:19:16 ID:???
弁護士は登記実務の「こまかーい最新情報」が手に入りません。

ヒント:日司連と法務省民事局との癒着。法務局と司法書士会の癒着。

不要な者にとっては、どーでもいい資料がFAXで流されます。
789氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:20:21 ID:???
>>785
あんた若い人なの?
790氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:23:45 ID:???
>>785
依頼する側の意識だけの問題でもない。
クライアントは銀行や不動産屋。
あっちもプロとしてやってる以上、登記をどれくらい出来るか分からない奴に
仕事を任すわけがない。
もし、それで大損害出した時に、任せた方まで責任が問われる可能性さえある。
それに、取引を円滑に進めなきゃいけない場面で、何度も補正が入れば、大問題。
まぁ、それ以前に、大きな司法書士法人ががっちり登記をつかんでおくと思うけど
791氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:51:23 ID:???
債務整理をやってる事務所は全体からみれば僅かだろう。

いくつかの実務家講演会で話を聞く限り
2chでの書き込みから受ける印象とは相当かけ離れている現実が見えてきた。
IPOばかりやっている事務所、不動産証券化ばかりやっている事務所というふうに
都心では専門分化しているらしい。
東京でなんでもやります的な個人事務所経営は厳しいんだろうか。。
792氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:52:22 ID:???
>>790
話が噛み合ってないような気が?

登記案件:司法書士VS弁ごし
の話なのか?

登記案件:弱小若手司法書士事務所VS老舗大規模司法書士事務所
の話なのか?

「意識」だけでないとおっしゃるが、沿革や現状の環境から来る意識という意味で
使ったわけなんだが。

ちなみに12,3年前までは、弱小若手司法書士事務所にも
少しは登記案件が出ていたようだ。
事務所規模等うるさく言うようになったのは割と最近らしい。
793氏名黙秘:2008/01/19(土) 22:55:15 ID:???
俺も同じようなこと聞いた。
確かに、独占業務にこだわらなくても、あれだけ法律を勉強したってことは、
法律に関わる仕事の基礎は出来てるんだから、いろんなことやるのも
いいかもなぁって思った。
IPOとか、かなりおもしろそう…。
794氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:03:58 ID:???
>>791
俺もそんな印象。司法書士ってネット情報と現実が一番乖離してる資格じゃねーかと思った。
795氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:08:28 ID:???
司法書士の先生も、やりたいことをやりたいようにやれって言ってたw
796氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:11:17 ID:???
>IPOばかりやっている事務所、不動産証券化ばかりやっている事務所というふうに
都心では専門分化しているらしい。

これって、司法書士が出来るの?
797氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:11:22 ID:???
>>793
先輩がIPO専門だ。
もともと同じ事務所に居たんだが。
その事務所のとき、彼は所長から設立の案件の担当を命ぜられた。
そこで、当時駆け出しで無名の会計士と知り合う。今は有名な人。
意気投合したふたりはタッグを組んで実績を上げた。
顔が広い人と友達になって、友達が激増みたいな話だ。
798氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:21:55 ID:???
若い人は会社法務をやりたがるみたいだ。
新会社法&商登法のおかげもあって弁護士よりもむしろ司法書士が活躍できる分野だからな。
勉強は大変そうだがやりがいは大きいと思う。

531 :オペラ姫援護団 ◆UJ5vO5tTGM :2008/01/02(水) 13:29:21 ID:QrbFLL+EO
>>529
こんにちは。受験仲間の場合は法律事務所、監査法人や税理士ルートで顧客を開拓していきました。
銀行や不動産会社への営業には当初から力を入れてなかったですね。
ただし会社法・商登法のみならず倒産法や金融商品取引法、
税法といった様々な法律、あとは会計学ですか、相当広範囲の勉強を日々継続しなければ
企業法務の世界ではやっていけないようです。金融や経営セミナー等にも
欠かさず出席して営業。受験仲間も受験時代よりはるかに勉強していると言っています。
799氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:25:11 ID:???
予備知識がないと難しいけど、

不動産証券化における司法書士・土地家屋調査士の役割
ttp://www.suzukijimusho.com/lib/pdf/w_touki200801.pdf
800氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:28:24 ID:???
受かってからも勉強だぁ
みんながんばろうなヽ(´・ω・`)ノ
801氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:28:29 ID:???
合格できるのかよ
802氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:30:51 ID:???
するんだよ!
803氏名黙秘:2008/01/19(土) 23:32:21 ID:???
名言
カンニングしないで80点が試験。
カンニングしてもよいが、100点必須が実務。
結局、両方大変だ。
アーメン。
804氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:06:54 ID:???
ハヤカワ文庫スコット・タロー(トゥロー)著
ハーヴァードロースクール
笑えるから読んでみ
805氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:14:31 ID:???
>>794
司法書士って地味だし、よくわからないから取り敢えずバカにされてんだよ
登記なんて聞いたこともない奴が多いだろ?
806氏名黙秘:2008/01/20(日) 15:27:38 ID:???
随分くだらない理由で見下されてるんだな。
807氏名黙秘:2008/01/20(日) 16:46:18 ID:???

真ん中の地位にあるからでしょう。私には上からの攻撃と下からのコンプのこもった怨念に
司法書士が取り巻かれているのがはっきりと見えます。
808氏名黙秘:2008/01/20(日) 17:08:31 ID:???
>>807
江原さん??
809白80:2008/01/20(日) 19:02:53 ID:???
会社員でやっていけないおいらが仲間入りしました。司法書士目指してます。みなさま宜しくです。
810氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:04:29 ID:???
ちんぽ
811氏名黙秘:2008/01/20(日) 19:43:51 ID:???
>>809
なんでやっていけないの?
812白80:2008/01/20(日) 20:57:41 ID:???
人に使われるのが駄目なようで…我儘なだけなんですけどね。
813白80:2008/01/20(日) 23:14:21 ID:???
しかもどうしようもない包茎なんですけどね。
814氏名黙秘:2008/01/20(日) 23:18:07 ID:???
ここは2ちゃんだし、どうしようもない最底辺がたむろしてるから
真面目に書き込みなんかしちゃ駄目ですよ、白八十さん。
815氏名黙秘:2008/01/20(日) 23:23:42 ID:???
包茎は治るよ。
ガチホモの俺が言うんだから間違いない
816白80 ◆xnrvzYu7.o :2008/01/21(月) 13:48:34 ID:???
>>814
ありがとうございます。自分も最低辺なもので…笑
817氏名黙秘:2008/01/22(火) 12:03:54 ID:g1GQufoK
家裁代理権や執行代理権が欲しいって言ってる司法書士はなんで新司試験を受けないのですか。
司法書士試験より簡単だと言うんなら、合格できるでしょ。
行政書士には、登記の仕事がしたいなら司法書士試験を受けろと言っているくせに、自分たちは平気でこんなこと言ってるんですか

818氏名黙秘:2008/01/22(火) 12:10:07 ID:InuKphfw
法律相談など 書面による鑑定 民事事件
刑事事件 少年事件 国家賠償請求
行政訴訟 知的財産権 労働事件

税務代理 税務書類の作成 税務相談
会計業務 起業家支援・経営指導業務 事業継承
ITコンサルティング M&A 相続対策
FP業務 国際税務 英文会計

会計監査 コンサルティング 税務
包括外部監査 事業再生

不動産登記手続きの代理 商業登記手続の代理 供託手続きの代理
裁判所・検察庁に提出する書類作成 不動産売買 相続登記
債務整理 任意整理 個人民事再生
定款変更務 抵当権抹消登記 クロージング業務
デューデリジェンス業務 SPC設立 債権譲渡
動産譲渡登記

知的財産権全般に関するコンサルタント 特許/実用新案出願 意匠、商標
外国出願 審判・異議申立・訴訟 抵触調査、侵害鑑定、紛争処理
譲渡・ライセンス交渉契約の代理 知的財産権の価値評価 著作権

人事・労務管理に関するコンサルティング 社会保険・労働保険に関する諸手続き 助成金・奨励金に関する諸手続き
給与計算事務の代行 労働安全・衛生関係 公的年金に関する相談・諸手続き
社員教育・訓練 労働トラブルの解決支援 女性支援
就業規則作成・改訂 高齢者賃金設計 カウンセリング&メンタルヘルス対策
労働者派遣業・有料職業紹介許可申請 人事・賃金・退職制度の構築 適格年金の移管
キャリアコンサルティング
819氏名黙秘:2008/01/22(火) 12:12:38 ID:???
包茎は病気ではありません
日本人の9割が仮性ですしね
820氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:28:46 ID:???
平成19年度本試験の科目別正解率

(1)司法書士法 83.4%
(2)民 法 76.5%
(3)供託法 74.9%
(4)不動産登記法 69.8%
(5)憲 法 68.6%
(6)刑 法 67.2%
(7)民事訴訟法 67.7%
(8)民執法・保全法 66.6%
(9)商業登記法 62.4%
(10)商 法 61.2%
http://www.lec-jp.com/shoshi/choice/high/lecture_high/k_minso7.shtml
821氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:15:46 ID:???
ここ2年連続で全体的に問題が簡単だったから、
次は難しい出題になるだろうと講師が言っていた。
822氏名黙秘:2008/01/22(火) 19:36:03 ID:???
基準点下がるな。
823氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:13:09 ID:???
>家裁代理権や執行代理権が欲しいって言ってる司法書士はなんで新司試験を受けないのですか。

ローに行かなきゃならんからに決まってるだろ
824氏名黙秘:2008/01/23(水) 07:27:14 ID:???
>817
あんたのように、時間とお金があればローに行って
よゆうで新を受けれるけど、ここの住人はそのゆとりと
いうものがないんじゃ。まあ、ここの半分くらいの人は
切羽詰まってここにいるんだろう(と推定)。
825氏名黙秘:2008/01/23(水) 07:52:18 ID:???
葉玉先生ぇ〜 松井先生ぇ
会社法商業登記法の分量の多さに疲れました
826氏名黙秘:2008/01/23(水) 14:35:02 ID:???
ローなんて悪い制度
827氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:26:18 ID:???
書士合格後にローに行くことを思い浮かべながら勉強すると
書士試験のための勉強でもモチベーションが上がりますね
828氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:33:29 ID:???
>>824
書士に合格した後に金をためてローに行こうぜ
829氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:48:01 ID:???
830氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:52:16 ID:???
>>827>>828
829の動画見ると、やる気が失せるw
でも、弁護士で就職できなかったら、弁護士資格隠して司法書士事務所に
勤めればいいかぁって、ちょっと思ったw
831氏名黙秘:2008/01/23(水) 18:58:50 ID:???
司法書士試験に受かったら新試験を受ける必要がなくなるよ。
20代で上位ローに行けなかったら>>829のようになるので
決断は早いほうがいいね。
数年経てば状況は更に悪化すること確実。
832氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:00:03 ID:???
>>829
中井さんがんがれ(´・ω・`)
833氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:03:02 ID:???
中井さん、かなりやばい状態なのに、結構楽観的な感じだ(´・ω・`)
この人なら、大丈夫な希ガス
834氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:14:58 ID:???
>>830
弁護士として就職できなくても
弁護士・司法書士合同事務所に
司法書士としても就職できるよ
835氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:22:54 ID:???
弁護士と司法書士両方持ってるくらいの頭と精神力があれば
いきなり独立でも大丈夫だろ
836氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:36:16 ID:???
たいていの奴は司法書士試験に合格できずに挫折する
書士試験に合格した奴でも合格したあとに燃え尽き症候群になり
弁護士を目指すためのパワーを失ってしまいそのまま書士として一生を過ごすことになる
でも俺は書士試験に合格して合格後でもさらに弁護士を目指して勉強を続けるだけの
精神力もパワーも持ち合わせているのです
837氏名黙秘:2008/01/23(水) 19:59:50 ID:???
どんな年いってても書士会の配属修習を利用できるんでしょ?
独立する前の就職を心配しなくて済むね。
838氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:01:42 ID:???
>>829
工場の夜勤バイトのが金いいんじゃねえの?
東大法学部卒が交番勤務するような屈辱だから
バイトなんかしないだろうけど・・・
839氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:03:23 ID:???
>東大法学部卒が交番勤務
法条正義か!
840氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:38:51 ID:???
また司法書士→弁護士の迂遠ルートか・・またはじまったバカどもが。
東京からニューヨークへいくのに成田から直行便をつかえばいいものを、
わざわざ豪シドニー経由でいくのと同じだぜ。金と時間のムダ。
司法書士とって金ためるってww勤務書士じゃ派遣やバイトに毛のはえた程度しか稼げんぞ。
どうやってためるのよ?すこしは考えたらぁ?笑
841氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:40:34 ID:???
勤務書士でも最近は給料いいよ。特に東京は
842氏名黙秘:2008/01/23(水) 20:48:18 ID:???
>>840
いつものロー生が1人、茶化しに来ているだけだから気にするな
843氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:10:08 ID:???
>>842
>>840がいつものバカロー生だろ
844氏名黙秘:2008/01/23(水) 21:39:26 ID:???
>>829
この人は17回目でやっと合格できた41歳のおっさんじゃん
この人でもがんばってるんだから俺にもきっと出来る
845氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:13:45 ID:???
実家の栃木で東京の書士事務所の折込チラシ3件分。
個人事務所二件、赤羽と高田馬場。法人一件。
羽振りがいいのか不安に駆られてばら撒いてるのか・・・
846氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:36:14 ID:???
>>845
栃木まで営業欠けてんのかwww
ちょっと異常だな。ウソだろ?
847氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:43:37 ID:???
>>829
このおっさんもテレビに出たことで仕事も増えるし
就職させてくれる事務所もあるかもよ。

てか、弁護士は最初に就職ありきなのが甘い。
司法書士なんか昔は無給で居候、すぐに強制的独立だし
居候無しでいきなり独立した司法書士も腐るほどいるしw
この頃は就職させてくれるところが出てきたらしいが。

848氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:47:06 ID:???
竹下講師はガイダンスでいきなり独立できる時代ではないといってたけどな。
無給で居候とかいつの時代だよw
849氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:49:04 ID:???
>>848
昭和四十年
850847:2008/01/23(水) 22:50:38 ID:???
昔はってかいてんだろうがよ頭悪いな
これだからヴェテになるんだよ
851氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:53:32 ID:???
>>830
弁護士資格持っていても司法書士には登録できないんでなかった?
弁護士として司法書士業務はできるだろうが。
852氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:55:16 ID:???
俺も、弁護士になって就職できなかったら、すぐに独立開業ああ本日も仕事なしって本だすつもり。
853氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:56:39 ID:???
>>850
大昔の回顧なんて意味ねえんだよ、って書いたつもりなんだけど読めないのかな。頭悪いねw
854氏名黙秘:2008/01/23(水) 22:58:29 ID:???
今は司法書士も最初は就職が当たり前だしね。
就職させてくれるところが出てきた、なんて話してるとこみるとホントに古い人なんだな。
855氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:01:07 ID:???
>>847
この中井さんって人の親、かなりお金持ってるんだろうな。
年金暮らしじゃ、支援できないだろう
856氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:01:56 ID:Pv/lGJ0z
司法書士の就職なんてあるわけがないだろw
お前らいつまで信じてるんだ?
弁護士よりも遙かに弱小な勢力なんだぞ
いきなり開業しかないだろwwwww
857氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:02:50 ID:???
>>856
はいはい、おもしろいおもしろい
858名無し検定1級さん:2008/01/23(水) 23:04:36 ID:???
>>856
司法書士法人も結構できてるから就職もありだろう。
オレは研修終わったら開業するけど。
859氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:08:47 ID:???
>>858
今年度の合格者?
860氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:08:57 ID:???
>>856
仮にいきなり開業してもやっていける分
ロー弁よりましだ。
861氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:10:15 ID:???
俺は研修が終ったらローに進学するよ
862氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:12:13 ID:Pv/lGJ0z
この前ローに司法書士が登記法の授業とか言ってやってきたけど
実体法の知識が中途半端だから、質問攻めにあってしどろもどろになってた。
見ていて可哀相だったけど、まぁ司法書士ではこんなものかという認識だったし
誰も気にしてないようだった。
とりあえず弁護士になっても仕事が無くなれば登記をすればいいわけだし、
上のyoutubeにある弁護士先生も登記をすればよいのになぁ。
863氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:15:57 ID:???
>>846
ガチだよ。
高田馬場の先生は常連。赤羽のセンセは新顔。
書士法人は大勢のセンセを抱えていて体力ありそうなところだった。
864氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:17:46 ID:???
行書のクリティカルヒット
1ダメージ
865氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:18:48 ID:???
>>862
物権法の知識は司法書士の方だ上だな。
また、論文がどうのこうのいいだすんだろう。
でも、その論文書けてもまともな訴状かけないから裁判実務できないよな。
で、ロー弁が就職難、 就職難て騒いでるんだよな。
866氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:19:31 ID:???
>>863
凄いねー。お抱え先生たちの待遇はどんなもんなんだろ。
これからは勤務司法書士増えてくんだろうなぁ。
867氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:20:10 ID:???
同じこと現役の弁護士が言ってました。

この前、ロー弁のところにクライアントがやってきたけど
実体法の知識が中途半端だから、質問攻めにあってしどろもどろになってた。
見ていて可哀相だったけど、まぁロー弁ではこんなものかという認識だったし
誰も気にしてないようだった。
868氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:25:42 ID:???
>>866
付け加えよう、そのチラシに求人はついてなかった。
そういやー、赤羽といえば滝野川病院の看護師募集チラシも実家で見た。
月給20から24でボーナスは4.8か月分。諸手当もそこそこあり
869氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:27:03 ID:???
書士受験生必死だな
受験者減らしたいからっていくらなんでも
必死すぎw
870氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:40:29 ID:???
>>862
裁判に勝てる技量もないし、勿論、登記も全くできません。
だから、就職するしかないの。
だから、就職難って言ってるの。
いい加減、現実知れよ。
871862:2008/01/23(水) 23:42:01 ID:???
ここの代書屋は生意気だ。腹が立つ!
872氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:45:23 ID:???
>>871
マジで、下位のロー弁は合格しても苦労するよ。
873氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:45:36 ID:???
Youtubeのおっさんも
弁護士で食えないなら税理士も登記屋もなんでもすればいいのに
これだからやる気の無いおっさんがただ勉強が出来るってだけで弁護士になられると困るんだよな
874氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:47:51 ID:???
>>873
やれるもんならやってみろ。
875氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:48:09 ID:???
>>871
まぁ、もちつけ
876氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:49:29 ID:???
>>873
なんでもすればいいのにってw

出 来 な い か ら 食 え な い ん だ ろ ??
877氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:49:40 ID:???
>>873
今でさえ借金してるのに、登記に手を出してあぼ〜んしたら、
マジでやばい状態になるぞw
878氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:52:20 ID:???
>>873
おまえマリーアントワネッツだろ
879氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:55:51 ID:???
>>878
そのこころは?
880氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:56:41 ID:???
司法書士くらい簡単に受かってやんよw
881氏名黙秘:2008/01/23(水) 23:56:53 ID:???
>>873
おっさん言うな。中井さんはまだ若手だ
882氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:00:27 ID:???
大学入ったばっかぐらいんとき、辰巳関西のパンフレットにロサンゼルスオリンピックの
頃から受験やってる人がコラム書いててひいたけど、いまや俺も同じような
もんなんだろうなあ@28歳
883氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:02:22 ID:???
>>879
パンがないならスイーツ
弁護士業務がないなら税務
884氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:25:47 ID:???
書士会なら毎月の会費1万ちょいで済むのにな
なまじ弁護士資格しかないと登記やるにしても経費が段違い
885氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:34:50 ID:???
司法書士⇒弁護士の道を歩む俺は堅実派ってことだな
886氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:39:42 ID:???
調査士関連ネタ
調査士試験の予選といわれる測量士補試験だが、
2月末日までに願書を。消印か必着かは失念。
試験対策は暖かくなってからでもおk
887氏名黙秘:2008/01/24(木) 02:37:25 ID:???
>>885
むしろキ○ガイ
888氏名黙秘:2008/01/24(木) 16:48:13 ID:???
もちつけ
889氏名黙秘:2008/01/24(木) 17:45:15 ID:???
書士⇒弁護士って、現実的だと思う。

科目も重なってるし。
890氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:54:48 ID:???
実戦択一カード 午前の部<第7版>定価 4,410円(税込)
販売開始日:2008年1月25日(金)(予定)

実戦択一カード 午後の部<第6版>定価 4,725円(税込)
販売開始日:2008年1月29日(火)(予定)
891氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:55:47 ID:???
あの、ちょっと教えて欲しいんだけど。
昨日からID:の後の部分の表示が「???」になるようになったんだけど。
手続きや操作は何にもしてないのに。
以前はID番号がちゃんと出てたのに、これって自動的に「???」表示になるものなの?
892氏名黙秘:2008/01/24(木) 18:59:26 ID:layHxn16
どれどれ
893氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:03:56 ID:???
>>891
メ欄にスペースでも入ってんじゃないの
894氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:05:35 ID:???
君はじつにばかだな
895氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:09:41 ID:???
>>893
ありがとう。
でもよくわからないけど、 メ欄ってどこ?
それと「???」表示にするには、基本的には何の操作も必要ないの?
896氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:24:14 ID:???
司法書士の試験でさえ合格できなければ俺はそれまでの人間だったってことで諦めがつく
もしまだ若ければその時は公務員だろうと民間に就職だろうとすぐに変更がきく
司法書士に合格して司法書士の仕事が気に入れば書士を続ければいい
書士の仕事に満足できなければさらにローに進学して弁護士になればいい
司法試験に合格しても就職できなければ登記で食いつなぐことも出来る
ほんと司法書士⇒弁護士の道って堅実だよな
897氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:27:13 ID:???
スーパーエリートで弁護士にしか興味が無ければいきなりローに行って弁護士になるのもいいけど
俺みたいに中途半端な実力の持ち主でいきなりローに行って時間もお金もかけてさらに三振リスクを背負うよりも
書士資格経由で弁護士になるほうがはるかにいいよね
898氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:29:37 ID:???
まぁ、ローで借金したとしても、借金返済の見込みが断然高いのは認める。
899氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:32:37 ID:???
ただし年収200万あればいいから少なくとも数年はかかるけど
勝負は60歳からだな
900氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:37:56 ID:???
無駄無駄。司法書士はいつかは廃止される資格です。取得しても意味はありません。
素直にローにいきましょう。
901氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:39:36 ID:???
>司法書士はいつかは廃止される資格です
kwsk
902氏名黙秘:2008/01/24(木) 19:40:04 ID:???
毎日ご苦労様ですw
903氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:02:52 ID:???
   
904氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:04:10 ID:???
>>895
E-mail (省略可) : ←ココ 何か文字を入れると???になる
905ntkngw065077.kngw.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2008/01/24(木) 20:07:31 ID:APEHr72c
tes
906氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:23:57 ID:???
>>904
2ch初心者なもので、ありがとう。
907氏名黙秘:2008/01/24(木) 20:39:40 ID:???
昔の2ちゃんなら初心者は半年ROMってろって言われてたぞ
908氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:22:05 ID:KPANHa5s
予備試験で受験資格「五年以内」 って意味がわかりません

これは学校を卒業した日から五年以内って意味?

教えてそこらへんのエロい人
909氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:27:20 ID:???
,
910氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:33:01 ID:???
試験に受かった年からだろ
911氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:42:41 ID:???
お前らなんだかんだ書士⇒弁護士コースを否定しているが
ローに行く金と時間がないだけで予備試験の内容如何によっては弁護士も狙ってるくせによ
912氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:57:26 ID:KPANHa5s
書士からでもいけるのか

ローって大学の事?
913氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:02:50 ID:???
ロースクール=法科大学院
914氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:06:18 ID:KPANHa5s
よく考えたらスレ違いだったけど気にしない事にした
915氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:39:01 ID:???
しけたい物権読んでたら知識が少なくなっていった
足りないなこれでは物権
916氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:40:20 ID:???
佐久間と道垣内でも読んでるほうが良いよ
917氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:40:25 ID:???
>>912
高校生は書き込みしちゃ駄目だよ^^
918氏名黙秘:2008/01/24(木) 22:44:06 ID:???
>>911
>予備試験の内容如何

ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
一応、もう出てるだろ。
現在の旧試験に最終合格するより厳しいだろ。
それに予備試験通って、新司法通って、修習行って・・・・って何年掛かるんだ。
さすがに年齢的な問題もあるだろ。
919氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:06:56 ID:???
なんだおまえ、また年齢を言い訳にして
自分の人生から逃げるつもりかよ
920氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:08:25 ID:???
>>915
書士試験にシケタイは向かない
物権編は書士試験には足りないし
債権編は書士試験に必要な倍ぐらいの量があるからね
921氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:27:34 ID:???
まぁでも債権もシケタイぐらいは読めた方がいいでしょ。

922氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:48:57 ID:???
どれどれ
923氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:49:19 ID:???
???にならんがな(´・ω・`)
924氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:50:20 ID:4mB+sZ8J
なっとるじゃねえか!
もう俺は怒ったぞ!
ただでさえ、弁護士がこんなにこけにされて腹が立ってるのに
なんだ!貴様のその態度は!
925氏名黙秘:2008/01/24(木) 23:55:53 ID:???
ロー生発狂
926氏名黙秘:2008/01/25(金) 13:56:36 ID:???
民法は司法試験の民法より難しいって本当ですか?
927氏名黙秘:2008/01/25(金) 14:00:33 ID:???
新司法試験の民法は知らん。
928氏名黙秘:2008/01/25(金) 17:01:55 ID:???
入門講座の民法債権はシケタイと比べたら不足
中上級講座のそれはシケタイよりも過剰気味
929氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:38:14 ID:???
司法試験は迷走気味だな
弁護士は増えるといったり減ると言ったり。結局減るみたいだけど
930氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:41:58 ID:???
ただ、法科大学院つくった手前、旧と同じ1500にはできないだろう。
間をとって、2000人〜2500人に落ち着きそうな気がする
931氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:49:44 ID:???
>>930
希望的観測乙w
2000人も合格させたら減らした意味ないだろ。
1000人未満だよ。900人くらいになるよ。
司法書士と同じくらいにね。
932930:2008/01/25(金) 21:27:06 ID:???
いや、俺は逆に減ってくれた方がいいんだけど。
だけど、今の法科大学院ルートを維持すると、そんな低い可能性に
何百万もかける奴はいなくなると思うんだが。
933氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:47:18 ID:???
だからローは廃止すべきだと思うぜ。旧司の何が悪かったのか俺にはさっぱり分からん。
934氏名黙秘
>>933
ヒント:金持ちBUT学力今ひとつ