択一落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★7
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1180779829/
2氏名黙秘:2007/07/03(火) 22:50:46 ID:???
オススメの書士対策基本書教えて!
3氏名黙秘:2007/07/03(火) 23:23:17 ID:???
書士ぐらい簡単に受かるだろ
4氏名黙秘:2007/07/04(水) 09:42:15 ID:Y8ONj7OJ
>>2
俺も知りたい
5氏名黙秘:2007/07/04(水) 09:59:48 ID:mp4z4QIS
不動産登記法:基本書不動産登記法123(日本司法学院)
これはおすすめ。これで足りないのはありえない。
6氏名黙秘:2007/07/04(水) 10:05:23 ID:???
>>5
なんか、その本、頭悪そうでイヤなんだよな
あくまで見栄えだけど
7氏名黙秘:2007/07/04(水) 10:58:26 ID:HoXwaY1J
隠れて読めばいいんDa YO!
8氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:16:12 ID:???
>>5
体系的にまとまった本で全ての範囲を網羅している。
しかし、あまりにも量が多いので要点がつかめない。
初学者は絶対に手を出してはいけない本だ。
勉強がある程度進んだ人が辞書代わりに使うのがお勧め。
通読しようなんて考えてはいけない。
9氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:23:57 ID:WiufOzug
>>8

司法学院の本はすべて通読済
そこまでしないと受からない
まあ、どんなに勉強しても
回答は不可能だから
この試験は運なのさ
10氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:27:46 ID:WiufOzug
ちなみに、直前チェックを
すべて覚えていることは
大前提

オレは20回以上はCDまわした
11氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:32:09 ID:???
>>9
通読したって頭に入ってないから合格しないんでしょ。
司法学院の本はいらない部分もある。
合格者だって司法学院の本の内容が全部入ってる人なんてごく一握り。
12氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:36:46 ID:???
旧試なら「運」の要素も大きいが
書士で運はないだろう
勉強のやり方というか押さえ方が悪いだけだろう
「全部覚えて」なんてやってると受からない
13氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:38:19 ID:???
運とかいってるようじゃ受からんなw
何かを勘違いしてるぞ
14氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:40:18 ID:WiufOzug
択一30問超え以上は運の領域だと思うのだが
15氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:43:00 ID:???
>>9-10
択一午前30午後30は取れるようになってるんだろうな?
司法学院の基本書全部押さえればそれぐらい余裕だぞ。
午前午後30取って記述足切り越えればほぼ合格するよ。
16氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:45:49 ID:WiufOzug
通読はしたが全部頭にはいるわけがない
だから、これから二回目というわけ

次は、覚えていないところだけを
ノートに書き込んで
復習してゆこうと思う

あとは民訴の判例も覚えなくては
17氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:51:29 ID:???
>>16
1回しか読んでないのに通読したとか偉そうなこと言ってんじゃねえよ。
択一は過去問回せ。
択一30問は運の領域ではない。
18氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:55:07 ID:WiufOzug
>>17
わかりました
19氏名黙秘:2007/07/04(水) 13:08:19 ID:???
>>16
民訴は条文が重要だぞ。
全条文を押さえないと。
20氏名黙秘:2007/07/04(水) 14:10:54 ID:mp4z4QIS
「供託法・司法書士法」海老澤毅著(法学書院)
これもおすすめ
21氏名黙秘:2007/07/04(水) 14:35:16 ID:WiufOzug
今年の民訴は「判例によると」
ばっかりだった orz
22氏名黙秘:2007/07/04(水) 14:40:46 ID:???
>>21
LECのある講師は書士に簡裁の訴訟代理が付与されたから、
判例とか聞いてくるような問題結構出てきて、
以前より民訴は難化するようなこと言ってたぞ。

何かの受講特典で民訴の重要論点の冊子配ってたし。
それは学説・判例が理解できるぜよ。
判例にマーカー入れてみやすくした
23氏名黙秘:2007/07/04(水) 14:43:54 ID:???
お前ら司試生ではないだろ。司法試験やったものが、民訴の重要論点を知らないだとか
判例を知らないだとか、アホの極みだ。
そりゃ司法試験諦めるわ
24氏名黙秘:2007/07/04(水) 15:12:30 ID:WiufOzug
わたしは司法試験受験生ではありません
頭が悪いのでランクを落とし
司法書士を目指しています
従来の司法書士試験の民訴といえば
条文問題が中心でした

しかし
今年は判例ばかり・・・
なので、今
司法試験の民訴の問題集をやっています

司法書士を目指すということ自体
頭が悪いのです
大目に見てください
ごめんなさい
25氏名黙秘:2007/07/04(水) 15:23:55 ID:IElzDCUG
莫迦だから大目に見ます
26氏名黙秘:2007/07/04(水) 15:34:14 ID:???
>>24
書士試験>>新司ですがなにか?
27氏名黙秘:2007/07/04(水) 15:38:44 ID:WiufOzug
弁護士の方が業務範囲広いから
大学生は本当に法科大学院に行ったほうがよい
ただ、一流大学の法科大学院でないと駄目ぽ
28氏名黙秘:2007/07/04(水) 15:53:23 ID:???
いや就職したほうがいいよまじで
29氏名黙秘:2007/07/04(水) 16:04:42 ID:???
お勧めの基本書ってデュープロセスかブレークスルーじゃないか?
典型的だけど、お勧めだろ
30氏名黙秘:2007/07/04(水) 16:09:09 ID:???
>>29
それ、基本書じゃなく予備校本だろ
31氏名黙秘:2007/07/04(水) 16:15:06 ID:???
最近、司法書士専業がこっちに出張してきてる気がするな。。。
32氏名黙秘:2007/07/04(水) 16:35:43 ID:???
ブレークスルーは市販されていない。
見本を見る限り特にいいとは感じなかったな。
33氏名黙秘:2007/07/04(水) 17:09:49 ID:???
>>32
LECの受付でおっかない顔してブレークスルー出せって言うと出してくれるよ
それでお金払えばOK
34氏名黙秘:2007/07/04(水) 18:05:04 ID:???
司法書士試験用シケタイβ(仮題)を出版してほしい
35氏名黙秘:2007/07/04(水) 19:17:47 ID:???
>29
独習にはデュープロセスじゃなくてプログレスのほうがいいんじゃないの?

WiufOzug
民訴の判例とか結構押さえているだろと思ったら司法試験やってたんじゃねーのか
手を広げまくって自滅していくパターンだな
がんばれw
36氏名黙秘:2007/07/04(水) 19:48:13 ID:???
民法:山敬、佐久間、道垣内、潮見、二宮
不登法:Q&A不動産登記法
会社法:前田
商登法:商業登記ハンドブック
民訴:総研
憲法:芦部
刑法:山口青本
民執・民保:和田

登記六法
合格ゾーン
うかる!記述式対策

あとは公開模試
37氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:13:32 ID:???
>>36

根本的に変えたほうがいいかもしれんね。司法試験とは違うってことを
留意したほうがいいと思う。予備校本で効率よくやらないと一年じゃ
終わらないよ。記述をはやく解けるようになるのに時間かかるしね
38氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:24:24 ID:???
>>37
同意。
極論すれば、テキストすら不要。択一なら合格ゾーンのみでも可能なぐらい。
実際、テキスト・六法も使わずに過去問と答練・模試だけで合格している奴もいる。
但し、うかる!記述対策は、お勧めだけど。
39氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:31:39 ID:???
早くも情報戦かw
40氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:36:33 ID:???
素直に予備校に行ったほうがいいよ
41氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:41:18 ID:???
情報戦というか>37,38が真理じゃない?
1年で受かるつもりなんだし
学者になるんじゃないし
満点とりにいく必要もないし
42氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:42:44 ID:???
>36

前スレにも書いたけど
またお前ら資料収集生になるんですかw
43氏名黙秘:2007/07/04(水) 21:54:59 ID:???
真理というのは大袈裟な感じがし、
予備校本が効率的というのも大いに疑問を感じるが
論文がなければ、択一も知識問題のみなので基本書は不要でしょうね。
44名無し検定1級さん:2007/07/04(水) 21:59:03 ID:???
不登法だったらWのプログレスがベスト。
あと過去問は絶対におろそかにしてはいけない。
45氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:02:11 ID:???
予備校各講座テキスト

登記六法
合格ゾーン
うかる!記述式対策

これ以外はいらない
46氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:02:42 ID:???
>>36
はさ。旧試も視野に入れてるんだろ。来年の。
47氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:04:45 ID:???
最後の司法試験ってブログのひと,
今年は司法書士試験受かりそうだね。
うまくすりゃ旧司法試験との2冠ぽい。
48氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:07:57 ID:???
あの すみません
合格ゾーンってのは、LECの講座のテキストですか?
伊藤塾や辰巳の講座のテキストは、どうなんでしょう。
49氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:08:31 ID:???
予備校の講座でオススメは?
50氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:09:15 ID:???
>>48
レックの市販過去問集。
別にセミナーのオレンジ色の本でも、安くて良いと思うが。
51氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:11:05 ID:???
>>48
合格ゾーンはLECが出版している過去問集だよ
旧司法試験の辰巳の過去問集のような存在。
解説がテキストになるくらい、すごく詳しい。
52氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:17:49 ID:???
プログレスは今のところ初学から合格寸前まで使える最良書だが少々注意が必要
だとも思うぞ。
断片的な説明にとどまっている(ぶっちゃけ,過去問集の解説をコピペしたとしか
思えない)ところもあるし,まとまりがな記述も気になるといえば気になる。
憲民刑商民訴は司法試験で使っていたのをもう一回読み直す方が効率的ではないか。
書士法や供託法は条文つぶしておけば足りるとして,
登記法は手頃の本が少ないのが悩ましいな・・・
53氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:27:04 ID:???
不登法 基本書の事案と書式をPCに打ち込みはじめた
書式の雛形を自力で作って、択一情報も集約しよう

遠〜い遠〜い昔、論証ブロックや模範答案を丸写しした事を思い出す。
手間はかかるが、結局はこれが一番身につくんだよね
54氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:34:14 ID:???
>>53
それ,去年〜今年の漏れもやろうとしたが,ちょっと考え直した方がいいだろう。
全く間に合わなかった。時間がいくらあっても足りないぞ。
年内に過去問集を数回まわして,何度も間違えている分野に限って君のいうように
やるのが効率的ではあるまいか。
ただし,不登商登の記述式で出る登記申請書は,一度は写経しておくに如かず。
意外なところが本試験で思い出せなくて往生した経験は受験経験者なら誰しもあるから。
55氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:35:27 ID:???
>>53
予備校に行かないとダメな典型例の学習法だなw
56氏名黙秘:2007/07/04(水) 22:55:22 ID:???
>>54-55
事案・問題はスキャナー使ってインチキする。
基本書と山村にのってる問題・事案をA4サイズ一頁もしくは見開き二頁納めようと思ってる。
全部で60くらいだし、正味一ヶ月でできるんじゃないかな。

そもそもまだ一度も写経してない今年参入組だし。
手書きで写経するかわりに、まずPCに入力ってこと。
とりあえず、今週やってみる。
57氏名黙秘:2007/07/04(水) 23:01:30 ID:???
昭和や平成一桁のことは書式だったけど
今は記述式になってるからなあ

書式という考えだとキツイよ
58氏名黙秘:2007/07/04(水) 23:03:51 ID:???
>>47
午後が27点では足切りかも
59氏名黙秘:2007/07/04(水) 23:08:01 ID:???
たしかに。「記述式」なんだよね。
だが,商登では「却下を免れない事項」も問われるほかはバリバリ書式だし,
不登も去年あたりから書式問題に近い形に先祖がえりしてるような気がするんだ。

これは私見だが,この数年は登記法の改正や不登のコンピュータ化で「書式」の問題
が出しづらかったための変則的出題だったのではないだろうか。
法改正もひと段落した今後は書式問題+αという形に戻っていく可能性もあると思う。
60氏名黙秘:2007/07/04(水) 23:18:10 ID:???
>>58
俺は商登の記述白紙だつたのでどうでもいいんだが、午後27で
脚きりはないと思う。
61氏名黙秘:2007/07/05(木) 00:20:30 ID:???
司法書士試験 青木式不動産登記法サブノートがよかったとか聞いてるんだけど、
旧法で改正間近だったから一般販売されたのかもしれないなあ。
62氏名黙秘:2007/07/05(木) 12:15:04 ID:???
択一データファイリングは評判高いからな
63氏名黙秘:2007/07/05(木) 14:29:56 ID:???
>>60
わからんぞ…
64氏名黙秘:2007/07/05(木) 16:38:02 ID:???
今年の午後の足切りは30だと竹下がいってたらしい
65氏名黙秘:2007/07/05(木) 18:28:57 ID:???
遅まきながら採点してみた
午前29午後27
記述式は何書いたか記憶があまりない
資格板によれば午後は簡単だったらしいね
半年余りでここまでやれたので一先ず良しとしよう

竹下って誰よ?良く聞く名前だな
66氏名黙秘:2007/07/05(木) 19:05:35 ID:???
>>64の出典
852 名無し検定1級さん sage 2007/07/04(水) 00:53:59
竹下講師の本試験講評(録音したテープから要点のみを抜粋)

・午前の部の基準点は28ぐらい。特に易しくなった、難しくなったということはない。
・会社法が2年目なので昨年よりは解ける人も増えてると思います。
・民法は全部解けてないと来年の受験生になれない。講義をきちんと聴いてる人は今の段階でも全部解けます。
・会社法は条文を覚えてれば間違いようがなく、憲法・刑法も受験生で間違える人はいない。合格する人なら30は超えてきます。
・午後の部は、かなり簡単なので基準点29、30を超えてもおかしくない。
・しかし、他の先生に択一は昨年より簡単だけれど記述で時間がかかるので大きな変化はないと批判された。
・だけど、私は受かる気もなく、気楽に解いてるのに2時半には全て解き終わってた。あとの1時間半は速報会の準備を問題紙の裏にメモしていた。
・記述は、択一ができれば書けないはずがない。択一の知識を記述にブリッジしてパァーと書けばいいだけです。
・書く分量が多いが、昨年のような問題がおかしいことはないので私は基準点が上がると思ってます。
・そもそも記述が8割にも達しないような連中は、合格にしなくていいと私は思ってます。
・あくまでも基準点に過ぎません。基準点に達しないのは試験会場に来ただけの全く勉強してない人間です。
・合格する人は、択一で60問は確実に解いてきます。基準点は受験した資格があったかの目安に過ぎない。
・昨年、私の講義をきちんと聴いてた人は、今年受かってます。私の講義をきちんと聴いてれば落ちるはずがない。
・私から言わせれば、今、この教室の9割以上、いやほぼ全員が遊びに来てるだけで、未だに講義をきちんと聴いていません。
・あと1年しかないので受かりたいのなら、やるべきことを確実にやってください。試験に落ちるのはやるべきことをやらない不真面目な人間だからです。
67氏名黙秘:2007/07/05(木) 19:08:43 ID:???
>>65
司法書士専業の間では賛否が激しい話題性のある講師のようです。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1172409760/2より
竹下貴浩
【長所】
・有名。ある種のブランド
・過去の出題問題を熟知している。
・要点、ポイントのチェック、試験で狙われる箇所や誤解しやすい箇所を端的に指摘
・テンポよく進む講義
・受講生にやる気を出させる雑談
・料金が安い
【短所】
・1部の講座を新人の無名講師に任せている。
・テキストや条文を読み上げてるだけのことが多い
・法制度の趣旨や原理、結論の理由付けがあまりない。
・図解や整理表など図表による視覚的なものがない。
・通信だと質問するのに時間がかかるうえ、有料。
・法改正や新傾向問題、試験問題が難化すると弱い点。
・雑談が長いことがある。また毒舌なので神経を逆撫でされるかもしれない。
・1部に痛い信者がいる。
68氏名黙秘:2007/07/05(木) 19:58:14 ID:???
>>64
午前も午後も27あたりが足きりという情報もあるぞ
30だと高すぎ。
民訴で判例問題出ているから、書士専業で対策とってない奴らは落としてるぞ
69氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:29:10 ID:???
法律の勉強していて判例の勉強はしないなんてアホは論外
70氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:34:44 ID:???
司法書士試験は基本的に条文そのまま多いから。あとは先例。判例はあんまり重視されてない。
71氏名黙秘:2007/07/05(木) 20:35:26 ID:???
条文もろくに知らないのに判例ばっか勉強してるクソロー生にいわれたくねーよw
72氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:10:23 ID:???
>>69
あまり時間をかけずに合格しようとしてる連中だと、
午後科目は過去問・条文でつぶして主要科目に力をいれてんじゃね
73氏名黙秘:2007/07/05(木) 21:26:17 ID:???
>>70
判決の先例が判例
74名無し検定1級さん:2007/07/05(木) 22:13:40 ID:???
>>73
分かってないね
75氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:20:43 ID:???
裁判所じゃなくて法務省民事局の出した通達・回答がヤマほどあるんだよ。
この通達・回答が司法書士試験でいうところの先例。
76氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:26:29 ID:???
前スレつぶしなよ
77氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:29:27 ID:???
>>70
判例が重視されていないってwバカか
判例からそのまんまでるジャンw
知らないとできんだろ
78氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:32:03 ID:???
条文・判例はともに大切です
79氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:37:32 ID:???
>>66

いくらなんでもこれはデタラメだろ。あの講義で民法満点なんてありえんし、
午後29か30なんて講師が言うわけない
80氏名黙秘:2007/07/05(木) 22:46:47 ID:???
>>77
うーん判例は過去問に出た奴を押さえるくらいのノリかな。
少なくとも100選読むとかそういうレベルではない。
81氏名黙秘:2007/07/05(木) 23:01:33 ID:???
>>79
毎年、過剰に煽るらしい。
そういう芸風なんだって。
82氏名黙秘:2007/07/05(木) 23:14:57 ID:???
大手予備校の講座受講生の合格率は3〜4%前後
情報元は全般板
83氏名黙秘:2007/07/05(木) 23:20:49 ID:???
ここの司法からの転向組ならともかく
最初から書士なんていってる奴は
やっぱりレベルが高いとは思えん
いや、何も書士を馬鹿にしてるわけじゃないので
誤解しないでくれ

旧試がそれだけ難しい試験だったってこと
84氏名黙秘:2007/07/05(木) 23:26:01 ID:???
>>81
昨年ネットで3万円で購入した「新会社法講座」のカセットを聴いたけど
たまに「〜できないのは頭が腐ってる」、「落ちるほうがおかしい」などの
暴言吐いてたのを思い出した。呉がかわいく感じた。

しかし、講義はテキストを読んでいくシンプルなもので特筆する点はなかったな。
あれで、ナニクソと見返してやろうと思って勉強したヤツが受かるのかもしれない。
85氏名黙秘:2007/07/05(木) 23:46:24 ID:???
>>83
いやーほんと最初から司法書士狙ってる人とはなんつうか人種違う感じ。
馬鹿にしてるわけじゃないんだけどなんつうか人生観が違う。
86氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:01:11 ID:???
例えば毎年毎年15年ぐらい早稲田大学を受ける受験生を教える予備校講師がいるとする。
その予備校講師が早稲田大学を受験して「こんな簡単な問題解けて当然だろ。受験生ならな!
俺なんか90分の試験時間のうち60分で終わったよ。後は速報会の準備をしてた」
と言っているとしよう。

もしいたら『こいつアホか?』と思わね?
87氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:04:42 ID:???
>>83
自分の身の丈を知った上で初めから書士の奴と
無謀な挑戦の司法試験組といったら、最初から書士の方が上だろ。

落ちぶれる速度は無謀な挑戦の司法試験組の連中だ。

司法試験で結果でない連中でも格差はあるぞ。
中身のな
88氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:07:43 ID:???
昔は「俺は司法受験生」って書士専業を見下すのが流行ってたが、今は「あいつ最初から書士狙いw」
って見下すのが流行りなのか・・・
馬鹿だろ、オマエラ。
89氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:11:04 ID:???
見下しているのは、行政書士(旧司撤退組のふりした)だろ?
資格板からわざわざきてw
90氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:11:20 ID:???
やはりやる気を出させるための演出なんだろう。
精神面のアドバイスが中心の受験本を出している。
91氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:12:38 ID:???
早稲田法とかだととりあえず司法試験て雰囲気あってついつい司法試験目指しちゃったけど,
自分の能力的には司法書士試験ですら受かるかどうか微妙なところだった。
ってのが司法受験生のほとんどだろ。
92氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:17:18 ID:???
>>90
まあそんなようなもんだろな。
自分は実力があると思っていたが点数が取れない人に対して、
勘違いだったということに気づかせるためでもあるが。
93氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:23:57 ID:???
そこら辺の連中を相手に(カモにして)、メシを食ってるくせに、
客商売の基本を知らないのか?91は。
銀行員が客を馬鹿にしてるのと似てるな。

底意地の悪い、バチ当たりな野郎だ。ろくな死に方をせんぞ。

94氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:29:58 ID:???
司法書士だろうが行政書士だろうが儲かればいいんじゃね?
もう弁護士が上だローが下だとかどうでもいいよ。
自力でそれなりの生活できればどんな職業も偉いよ。
95氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:31:19 ID:???
>>94
大正解!
96氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:33:23 ID:???
いろんな意味で、民法を整理しようか、と思って、
双書を買って読もうか、と調べたら、
改訂遅くて、事実上使えない感じだね。
手元の旧版だと、根抵当やらも詳しくて、結構いいと思ったんだが。
遠藤先生、もうちょっと頑張ってくださいな。セミナの添削付き講座はほどほどにして(今はもうないのかな)。

択一合格者なら、結局、この試験上は、弱点分野の演習で足りそうだけどな。
ただ、暇な人がいたら、昔の双書にあたる本を教えたってえな。
今は、学者も個人主義の時代で、単著主流なのかな?
97氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:43:16 ID:???
>>86
代ゼミの富田ってメガネデブを思い出した。
98氏名黙秘:2007/07/06(金) 00:44:56 ID:???
>>96
有斐閣双書民法は、絶版ですよ。
もう改定もありません。
今、司法試験民法の世界は、内田貴・川井健民法概論・ダットサンか
京大系の学者本(潮見佳男・佐久間毅・山本敬一)が人気です。
遠藤先生なくなられたのでは・・・・・
9996:2007/07/06(金) 20:41:30 ID:???
そりゃ、どうも。サンクスです。
書士民法としては、いい本がなさそうですね。
ブレイクスルーとかプログレスとかが主流なんでしょうね。
判例通説でバランスある記述、という意味で、
双書がありゃいいんだけどね。
100氏名黙秘:2007/07/06(金) 20:47:38 ID:???
>>86、97

そりゃ予備校講師なんて自信なくても強気でいかないと、誰も講義
聞いてくれんよw そういや代ゼミの吉野って辞めたらしいね。
101氏名黙秘:2007/07/06(金) 21:11:34 ID:???
たしかに、バイトしながら司法試験を何年も目指してるよりもをやってるよりも司法書士で稼いでる方が社会的に相当地位が上。
最初から書士狙いの方が賢いと思うぞ。結局、試験は受かったかどうかが肝心なんだから。
102氏名黙秘:2007/07/06(金) 21:15:10 ID:???
ただ、書士で稼ぐのは大変らしいで。
クレサラ系も特需はもう終わるし。
にもかかわらず、来年合格目指す俺は・・・・・・。
103氏名黙秘:2007/07/06(金) 21:28:18 ID:???
つっても登記申請書1枚書いて2万とか3万もらえる世界だからな。
バイトとは金銭感覚が違う。
104氏名黙秘:2007/07/06(金) 21:31:54 ID:???
憲刑はシケタイやC-BOOKで知識整理しておくか。
105氏名黙秘:2007/07/06(金) 21:40:03 ID:???
PC写経 いい 案外サクサク進む 
106氏名黙秘:2007/07/06(金) 22:47:47 ID:???
>104
司法試験やってりゃ
何もすることないんだが

>96
俺は書き込みまくった判例六法だが
司法試験の択一で使ってたなんとか六法とかもってるだろ
それ使い込んでるだろうからそれで十分じゃないか?
寝て伊藤とか足りないとこだけ適当に補ってさ

県民系なんかより
登記法と商法完璧にするほうが大変じゃないか?
そこさえものにしちまえば何とかなる試験だろ
択一メインだから大作立てやすいし
107氏名黙秘:2007/07/06(金) 23:17:38 ID:???
>>103
その一枚の仕事もらうのが大変なんだろう。ヘタすると月に一枚とかで、
バイトしなけりゃ食えんのだぞ。円月なんとかみたいに。
108氏名黙秘:2007/07/06(金) 23:59:33 ID:???
>>104
今年の試験問題だけでいうと憲法・刑法は教養問題。対策不要

109氏名黙秘:2007/07/07(土) 00:19:57 ID:???
>>99
書士民法は択一六法で十分なんでは。
ひたすら条文判例あるのみ。

>>107
その意味ではこれからは弁護士の方が悲惨かもな。
国選月一件でバイトで食うみたいなw
110氏名黙秘:2007/07/07(土) 03:18:32 ID:???
憲民刑で悩む人間は、司法試験経験者と思わず、完全初学者として勉強しなおせよ!
予備校の司法試験経験者用講座でも憲民刑は終わったものとしてる論外。

根抵当が司法試験には頻出ではないという点がたまに言われるが
民法で問われるのは法解釈はなく、条文の知識なので
記述式対策、択一の過去問をやれば自然と対応できる。
記述対策をやれば、いやというほど根抵当が出てくる。
そういう意味でも早くから記述を取り組め
111氏名黙秘:2007/07/07(土) 07:47:06 ID:???
ちょっとすれ違いかもしれないけど、よく司法板の弁護士さんの書き込みで
「依頼者が報酬を支払ってくれない」と嘆いておられるのを見かけます。
何回か見かけました。司法書士さんの仕事ではそういうことはないのでしょうか。

弁護士のやる仕事の性質がそういうリスクを生み出してるのかな、という疑問が
よぎったものですから、書き込んでみました。
112氏名黙秘:2007/07/07(土) 08:40:28 ID:BXrTq8hB
>>111
>依頼者が報酬を支払ってくれない

よくあることです
司法書士の場合、登録免許税も立て替えているから
余計にたちが悪い

債務整理にしても
お金のない人から
どうやってお金を取ろうというの?
プロである債権者でさえ取れなかったというのに・・・
113氏名黙秘:2007/07/07(土) 08:56:35 ID:???
論文で商法Aとったことあり、商法好き・得意意識がある俺だが、
1日の商法はズタズタだった。
結局は、細かい条文知識、ということだろうが、
過去問と新司用短答本で大丈夫なんだろうね。
それとも、前田でも読もうか。そこまで要らんし、時間も無いわな。
114氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:11:13 ID:???
実質的移転・設定・抹消を意味する「変更の登記」を
理解するのが、ひとつのキモなんだろうか。

>>113
私法系でAをとったことがあるなら、
どんどん択一・記述の過去問やったほうがいいんとちゃう?
115113:2007/07/07(土) 09:15:14 ID:???
そうしますわ。
過去問中心で。
116氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:16:40 ID:???
>>113
過去問中心にして、前田は辞書的に使うのがいいと思う。
通読はあまり意味がないだろ。
濃淡のついた読み方が出来るし、あまり出題されていないところも
分かってくるし、その部分への対応策も分かってくるはず

俺は、そういう作戦で行こうと思ってる。
117113:2007/07/07(土) 09:22:33 ID:???
そりゃ、どうも。ありがとう。

過去問のみだと、改正絡みで多少の穴があるかもしれませんな。
その意味で前田も添付資料的に置いとくべきなんでしょうね。
118氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:26:57 ID:???
個人的には、書士商法も、もうちょっと判例・解釈論を出すべき、
と思う。条文知識も大事だが、それのみ、というのはいかがなものか。
民法同様、徐々にそうなっていくかもしれんが。
119氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:42:47 ID:???
>>117
>過去問のみだと、改正絡みで多少の穴があるかもしれませんな。
最新の択一・記述解説は、改正に対応しているので、
それを頼りにするつもりだが、甘いかな。

>その意味で前田も添付資料的に置いとくべきなんでしょうね。
「前田」ってなに?
正直、もう何年も基本書情報に疎くなっていて、スマン。

120氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:49:02 ID:???
神田じゃなくて,前田?

前田といったら刑法しか浮かばん(汗)
121氏名黙秘:2007/07/07(土) 09:52:42 ID:???
>>120
「前田」は「前田庸・会社法入門」のこと
「手形法入門」の前田・・・・二段階創造説・有因論の

会社法では、詳しい目の基本書として、前田と江頭が二大人気
122氏名黙秘:2007/07/07(土) 10:32:53 ID:???
>>82
一般の合格率と大して変わらんな。
市販の参考書が充実していて予備校いらずだからか。
123氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:29:24 ID:???
書士
124氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:31:49 ID:???
自分は手形契約説だったので、前田会社法入門はスルー
司試でそんなに人気があったとは、思わなかった。
基本書は薄くして、百選と過去問で補う主義だったもんで。

でも会社法は、鈴木会社法の系譜に連なる神田・宮島くらいの、
あの厚さで十分なんでないの?
商法と商登の合格ゾーン2冊を何度もやり、書士用の「会社法・商登」を
何度も読むつもり。
125氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:36:07 ID:???
>>122
一般の受験生≒大手予備校の受講生だろw
126氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:47:01 ID:???
>>124
いやいや。神田が一番人気ですが、
「詳しい本として」という意味です。
127氏名黙秘:2007/07/07(土) 13:00:34 ID:???
>>111
>依頼者が報酬を支払ってくれない

不動産登記に関してはありません。
売買の立会いでは、買主が所有権移転、抵当権設定の
報酬+登録免許税を払わなければ引き受けませんので。
不動産屋に事前に金額を伝え売買代金と一緒に用意してもらいます。

買主はその他公租公課の清算もします。
こういった公租公課や登記にかかる費用を含めた諸費用の見積を出して
売買代金を含めていくら必要かを出してから売買契約が成立しますので。

以上のようにちゃんとした不動産屋が仲介してる立会いでは報酬が取れないことはないし
登録免許税の立替をすることもないです。
もっとも、地方によっては権利証と引き換えに報酬をもらっていたところもあるかもしれません。
商業登記はお金が動かないので後払いで取れないこともあります。
128氏名黙秘:2007/07/07(土) 19:42:46 ID:FjCaDtpq
むう
129氏名黙秘:2007/07/07(土) 22:08:50 ID:???
うかる!記述式っていうのは、どこの予備校でうってますか?
著書は誰なんでしょうか、すいません教えてください^^;
申し訳ないです
130氏名黙秘:2007/07/07(土) 22:19:38 ID:???
その書名で検索してごらん
131氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:14:48 ID:???
ずばり聞くわよ
下位ロー紳士と書士合格、どっちがいい?
132氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:16:11 ID:???
>>131
登記がしたい人⇒書士
訴訟がしたい人⇒紳士

己の目的に応じて選べ。
133氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:18:52 ID:???
紳士に受かっても就職するままならないから
俺はとりあえず書士にしとく
134氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:25:58 ID:???
無給修習終わって就職先なく、実務経験積めず、自宅登録、弁護士会費払えず、
登録抹消、その後は・・
135氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:43:50 ID:???
>>131
上位ロー卒業新司合格>司法書士>その他新司合格
136氏名黙秘:2007/07/08(日) 00:49:25 ID:???
ロー時代の弁護士は修習修了時に上手く就職して法曹としてのキャリア(まともな)をスタートできるかが全てだろうな。
ここで躓くとほぼ終わりだろ、一部の驚異的な営業力と実力を持つ者以外は。
137氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:14:53 ID:???
全スレで業務権限とか知名度でロー進学を進めていた椰子がいたが、
131>>136の流れ見れば、ほとんど詐欺師だな。
138氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:16:53 ID:???
>>137
お漏らしの件で書士株上がりすぎ。書士すれがもうひとつあるべ。
139氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:23:18 ID:???
書士試験>>>>紳士という現実はちょっとね
現実として受け入れなきゃいけないんだよなあ
140氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:39:49 ID:???
紳士合格というだけでは糞の役にも立たない時代だからな。
+αがなければ、職域は広いが実は何も出来ないと言う点で殆ど行書と変わらん気がする。
+αが大きければ無限に伸びる資格だけど。
141氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:45:32 ID:???
その試験をやると決めた以上は、他の資格試験と比較してどっちが上か下か
などと論じても仕方なかろう。
ともかくも合格することだ。
合格して資格を手に入れれば、その資格をどうするも当人の勝手だが、
合格しない限りは前に進めないのだから。
現実として受け入れるべきは、今の我々の場合、書士試験に合格するために必要な
知識なり技量が足りていないという事実ではないだろうか。
142氏名黙秘:2007/07/08(日) 01:54:58 ID:???
そうだな、俺は旧司択一合格、論文A落ちで今年書士試験受けた。
8割5分程度取るのは俺でも至難だ。職域が狭いとか抜かしていると
永久に受からない気がしたよ。
143氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:14:09 ID:???

ネタ乙
択一持ってて論文Aで午前八割五分とれないって君がネタなだけ。
午後も過去問繰り返せばとれるようになる。
たかが代書の試験。司法やってたやつなら余裕にきまってる
144氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:15:08 ID:???

145氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:21:31 ID:???
>>143
つ、釣られないからね!
146関係ないでコピーだが:2007/07/08(日) 03:27:01 ID:???
2 :氏名黙秘 :2006/05/24(水) 03:00:55 ID:0CZ615ki
(参考)

私の受験生時代を振り返ってみると・・・
試験のない通常時は、朝9時半から夜9時まで、予備校の自習室で、ひたすら勉強。繰り返し繰り返し、自分の本やノートを読んで理解して覚える。10冊以上の教科書やテキストの内容を正確に頭に焼き付ける。あと六法も。もちろん、土日の休みなんかありませんでした。
試験直前期には朝7時半から8時半まで予備校の早起き特訓講座を受けた後、夜9時まで同じ生活。その後、家でも、毎晩1本論文を書いてから寝てました。予備校への往復の電車の中では過去問をひたすら解く。
こんな勉強を3年半続け、下手すると、一日中、誰とも言葉を交わさない日もありました。
これは何も私一人が特殊なわけではなく、私の周りで短期間で合格した仲間たちは皆同じような勉強法でした。

こうした勉強を継続した結果、1冊の基本書を3時間もあれば一回しできるようになりましたし、どこに何が書いてあるかは本を見なくてもスラスラ言えるようになりました。
択一の過去問は1科目を1日で回せますし、問題を見た瞬間に答えと理由が言えるようになります。

現在の法科大学院生、ロースクーラーの勉強を聞く限り、私の受験生時代と同じくらい勉強している人の話を聞いたことがありません。一体、大丈夫なのか、心配です。

なお、「法科大学院、ロースクールの勉強はプロセス重視。新司法試験の問題は詰め込み型ではなくなって評価できる」との声も聞きます。
しかし、現行司法試験レベルの知識は必要最小限度の知識レベルです。これが最大の知識ではありません。
この程度の量の知識を頭に入れないで、法律家としての物を考える力を鍛えようとしても、法律の表面をなぞるだけで身に付かないと思います。
147氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:32:33 ID:???
>>131-145
くだらん比較論は↓でやってね。

司法書士>新司法試験ではないか?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1183321213/l50
148氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:33:18 ID:???
漏れの友達で、2年前に司法から書士に転向したやつは
司法択一5連続落ち、しかも5回目の受験ですら20点台という
信じられんほどのおばかさんだった。

でも、司法撤退の翌年に書士で3問差(9点?)
で落ちたとか言っていた。

あいつ、書士の適正はあったのかもしれんな。
149氏名黙秘:2007/07/08(日) 03:36:13 ID:???

斉藤君とマークンの差異なんかも楽しみだな。さっとトップの世界に参入したのと
ワンクッション経由。後者の星は古田選手兼監督
150氏名黙秘:2007/07/08(日) 04:00:10 ID:???
ちなみに
論文D落ちとA落ちくらい、3問差は書士試験ではでかい
151氏名黙秘:2007/07/08(日) 07:59:22 ID:2Hl2630R
司法書士になるということは
一生政治活動をするということを覚悟しなければならない

一般人の思考
訴訟代理したいから勉強して弁護士になろう!

司法書士の腐った思考
訴訟代理したいからカンパあつめて政治活動しよう!
152氏名黙秘:2007/07/08(日) 08:31:53 ID:???
書士さんと仕事上交流あるが、
政治活動なんてやってるのは少数派やぞ。

会として、いろいろしてるかもしれんが、個人個人はそんな事してる暇ない感じやぞ。
書士を見下しきって、まともに交流してない昭和時代合格者の弁護士だろうな、151は。
153氏名黙秘:2007/07/08(日) 09:01:41 ID:tLxfjff2
政治活動しない団体は不要だろう。

日弁連だとスパイ防止法反対とか。
人権擁護大会なんて典型的な政治活動だし。
街頭でビラ撒くだけが政治活動だと思っているのは>>152だけじゃないか?
154氏名黙秘:2007/07/08(日) 09:04:43 ID:???
立ち読みで前田の冒頭文(はしがき?)を読んだが、
旧法との連関を意識してる、との事。
ベテの多い辰巳で基本書解析の対象になるだけの事はあるわな。

となると、俺も通読したくなってきたな。
ただ、書士用としては、資本維持は廃止、とかの葉玉説の方が実務寄りでいいのかもしれんが。
155氏名黙秘:2007/07/08(日) 09:11:03 ID:???
153は151を批判しろよ。
同一人物だから無理か。

一番的外れなのは151だろう、よく見る書き込みだが。
156氏名黙秘:2007/07/08(日) 10:01:29 ID:tLxfjff2
何でも同一人物って言ってる奴見ると笑えるが。
>>151にレスつける気にならんな。初めから論外だ。



>>154
何でもいいんじゃない。まだ議論が煮詰まっていないし。
157氏名黙秘:2007/07/08(日) 10:03:20 ID:???
論文A落ちで書士8割5分取れないって全然ネタじゃないと思うぞ。
俺もそうだもん。今年からは、これまでと事情が違うと思う。
旧司法試験がまだまだ続くのならば、ネタということになるのかもしれないが、
今年受かる予定だったが、ふたを開けてみれば択一ギリ落ち。
途方にくれて、書士に願書提出するも、司法試験に未練タラタラで、やる気なし。
気を取り直して書士の勉強を始めるも、ついつい司法試験の勉強(来年も受験するからね)。
で、結局、ほとんど、勉強しない(今年は書士は無理だろうという気持ちも手伝って)まま受験。

そういう人は、俺を含めて、結構いると思う。
158氏名黙秘:2007/07/08(日) 10:05:23 ID:tLxfjff2
試験に受かるつもりならその試験の勉強しないと駄目だろ。
そんな小学生でも分かることを一々言わせるな。
159氏名黙秘:2007/07/08(日) 10:10:00 ID:???
来年も旧司受ける人って、そんなにいない様に思うんだが。

ただ、少なくとも言えるのは、書士との両立は、常時択一50以上取れる奴じゃないと、
事実上無理だ、という事。
わしゃ、書士で行くよ(行書も受けるが)。もう、旧はさよならだ。
試験監督員も、書士のほうが真面目・真剣だしな。
160氏名黙秘:2007/07/08(日) 10:28:17 ID:???
>>154
水を差すようで申し訳ないが,
前田「会社法入門」第11版は読むのに思った以上に時間がかかるだろう。
説明がまどろっこしすぎるところが多いのだ。
そのくせ,分かりやすいとはいえない記述も目立つ。
たとえば自己株式の取得(140-156頁)などがその例。
8版くらいまでは詳細かつ分かりやすくてよかったのだが・・・
他の新しい類書と見比べて選んだ方がいいかもしれない。
これから来年の7月第1日曜までの長い付き合いになるのだから。
161154:2007/07/08(日) 10:39:50 ID:???
160さん、ありがとう。
有職者なので時間なくて、実際は、新司用の短答本で済ます予定なので、
前田は買っても辞書的に使うのみ、ですわ。

しかし、そんなイマイチ本を解析対象にした加藤とかいう講師はどうなんでしょうね。
神田にして、空いた時間は好き放題しゃべりまくる方が、あの人っぽいのにね。
ま、厚い本を読ます事自体に意義がある、という趣旨なんでしょうな。
162160:2007/07/08(日) 11:00:54 ID:???
加藤晋介講師の辰巳でのガイダンスを聴いた限りでは,
神田「会社法」はあまりに簡潔に過ぎて,判例百選等で補わなくては
ならないために却って使いにくい。
司法試験では会社法が要求されるのは,論文試験の1問のみであるので,
百選まで参照していたのでは他の科目との関係上,時間が足りなくなる。
そこで,前田「会社法入門」から論文試験に出題されうる部分を重点的に
解析して1冊で論文試験に対処できるようにしよう,
というのが解析講座の狙いなのではないかと窺える。
前田「会社法入門」自体については,「全体にわたって記述は丁寧であり,
まだ多くの新法対応の基本書が出ていない中にあっては有用」という趣旨
のことを述べていた。
また,「いまいち」とは言っていなかったが,「dull である」とは明言
していた。小生の感想もそれに近い。たかだか一受験生にすぎぬ小生が言う
のはあまりにもおこがましく,また尊大にすぎるであろうが。
163氏名黙秘:2007/07/08(日) 11:36:54 ID:???
ここのスレ、結構勉強してる人いるね
俺も一緒にがんばるお
164氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:42:03 ID:???
【司法書士が食えない理由】

@人口の減少に反比例して法律家が増加し、パイ減少により倒産
Aグレーゾーン金利撤廃により過払収入減少ただ働き倒産
B行書による商業登記への侵食、行書への商業登記開放による倒産
C大書士法人乱立により個人事務所は孤立し、仕事来ず倒産
D登記の容易化による個人申請の増加により倒産
E識別情報偽造による二重譲渡の損害賠償で倒産
F報酬規定撤廃によるダンピング競争そして価格破壊で倒産
G闇金との戦いで心も体も疲弊疲労困憊病気死亡倒産
H銀行の合併・店舗閉鎖による業務減少、取引低迷倒産
Iオンライン申請可能、郵送申請可能による複代理申請需要減少倒産
J書士会による懲戒免職業務停止信用失墜再起不能倒産
K過酷な労働及び受験勉強の無理たたり心身崩壊し長期入院業務停止倒産
L事務所内の若手書士が独立し、仕事と顧客を持ち出し孤立倒産
M新法改正して実務不可・パソコン使用不可・時代遅により倒産
N売掛金・未回収金が肥大化し、資金繰りできず倒産
O代休無・有給無・残業代無・土日祝日無・労働強度過大過労死倒産
P補助者人数規制撤廃による大司法書士法人補助者活躍資格意味無倒産
Q役員変更登記10年毎化による商業登記減少かつ行書に奪われ倒産
R免許税1000分の20に戻り、消費税UPによる不動産取引低迷倒産
S弁増加による弁業務への侵食不可・成年後見・債務整理来ず倒産
165氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:47:35 ID:???
>>164
俺たち司法からの転向組がそんなに怖いのか !
いい加減、下手なあおり、止めとけ
>>141のいうように、そんなことや、司法が上だとかどうだとかは、どうでもいいんだよ
受かるのみだ!
それからだ。
166氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:50:49 ID:???
今はローの合格率も随分と高いらしいな。
優秀な学生は大量に経済界に流れてるらしいし、
残りカスの争いで高合格率の新司は金さえあれば
誰でも合格できるって近所のおばちゃんが言ってたぞ。
そんなご時世に旧司の優秀な層が書士に流れるなんて
格差社会を実感するな。
ま、コンプをバネに合格して簡裁で憧れのロー卒弁護士と闘って下さい。
167氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:54:06 ID:???
>>164
キモいわ。

1個ずつ反論していくのはめんどいからやめとくが、
ほとんどの理由が、独立開業に予想されるリスクを煽っているか、
新法で登記が簡単になったとか事実誤認をしてるだけ。
168氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:55:22 ID:???
>>165
合格ばかりに目がいって大事を見失うなと忠告しとるんだ。
何度予備校に騙されたら気が済むんだ。
さあ、書を捨て街へ出ろ!社会に飛び出すんだ!!
169氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:57:52 ID:???
>>167
法廷ではな、反論しなければ負けるんだよ。
法律用語で擬制自白っていうんだよ。
170氏名黙秘:2007/07/08(日) 12:58:29 ID:???
>>169
2ちゃんは法廷じゃないだろwww
171160:2007/07/08(日) 13:15:52 ID:???
>>168
大事とは何か。
我々の大多数は,様々な要因を考慮した上で敢えて書士試験への転向
ないし司法試験と書士試験との併願を決意しているはずだ。
中には>>154氏や小生のように職業を持ちながら(小生の場合は非正規労働で
あるので大したものではないが),ない時間を遣り繰りしながら将来を見据えて
試験に打ち込もうとしている者も少なくはあるまい。
決して予備校なり受験産業なりの甘言に踊らされているわけでもないし,
社会との接触を拒んでいるわけでもない。
かような我々が大事を見失っているとは心外というほかない。

ただ,>>164, >>165各氏のような所謂「煽り」の書き込みをする向きの気持ちも
理解できないではない。旧司法試験であれ新司法試験であれ書士試験であれ
受験生でいる間は,たとえ職業を有しているとしても,それは「仮の住まい」
であり,精神的には安定できるものではなかろう。
要するに,皆不安であるということなのかもしれない。
唾棄したくなるような出来事多き実に面白くない世相ではあるが,
だからこそ,自らの目標のために邁進しようではないか。
決して受験予備校のためではなく,自らのために。

小生未熟者ゆえ,「煽り」の書き込みについ熱くなってしまった。
勉強に戻ることにしよう・・・
172氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:17:03 ID:???
俺は、書士に合格しても法廷に立ちたいとは思わんな。
認定なんとかは、とらんと仕事しにくいだろうから、とると思うが。
166は、俺のような司法崩れもいる事を知った方がいいで。
173160:2007/07/08(日) 13:19:05 ID:???
失礼。リンクを間違えた。

ただ,>>164, >>165各氏のような
     ↓
ただ,>>164, >>166各氏のような

訂正の上,お詫びする。
174氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:27:13 ID:???
>>171
君の見据える将来とは何かね?
仮にそれが見誤った将来であったとすれば、数年後に君は確実に後悔することになる。
これ以上、涙を見るのは忍びないのだ。君を救いたいのだ。
さあ、職安に行こう。正規労働に就くんだ。ボーナスを貰えば身も心も暖かくなる。
人間らしい生活を取り戻すんだ。
競争(争い)のない世界にこそ真の平和があるのだ。
175氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:39:20 ID:???
>>172
法廷に立たないなら行政書士でいいじゃん。
訴訟以外はなんでも出来るらしいぞ。
176氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:43:14 ID:???
法廷立つのイヤなら訴状や準備書面だけ書いてあげて本人訴訟でやらせればいいだけ。
これなら地裁・高裁・最高まで行ける。
訴状や準備書面を書いてあげる業務は認定取らなくても出来るし。
177氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:50:09 ID:???
>>171
この時期から休日も勉強って凄いな。
年内は通勤時間しか勉強したことないや。
178sage:2007/07/08(日) 13:59:17 ID:vH9L79Jq
書士試験では、
 ・土地
 ・建物
 ・敷地権のない区分建物
 ・敷地権のある区分建物
上記4種の不動産の物権変動の公示を説明できるようにする、
みたいな理解でok?
179氏名黙秘:2007/07/08(日) 13:59:23 ID:???
旧試験の択一が得意だったのは書士の午前の部でも活きる?
180氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:02:13 ID:???
>>179
生きるよ。
去年から司法書士試験も併願してて今年の旧試験択一48だったひとは,
今年の司法書士試験の午前で31取ってた。
181氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:02:20 ID:???
>>178
だーめ
182172から176へ。:2007/07/08(日) 14:07:00 ID:???
法廷に立つのが怖いとか、ビビルとか、そういうんじゃなくてさ、
申し訳程度に簡裁に出入りするのって、嫌だな、という事さ。

変な例えだが、和田に行くなら、社学で行きたくないっていう感じ。
それなら、マーチだか官官同率だかのメイン学部へ行く、という。
和田(法廷・法曹)にしがみつくのはみっともないっていう。
183氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:11:23 ID:???
>>180
ありがd。いくらか自信を持って勉強を始められます。
184氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:25:36 ID:???
175は言いすぎでしょ。
不動産登記は無理では?商業はともかく。
あと、企業法務なんかだと、最低でも司法書士は持ってんと、苦しいでしょ。
私がそれを狙ってる訳じゃないけど。

それとも、バック(総務省)が強力だから、行政書士で足りるのかな、
法的権限としても。
185氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:34:33 ID:???
最低でも、というか
企業法務なら司法書士が一番詳しいはず。
186氏名黙秘:2007/07/08(日) 14:58:18 ID:???
バックマージンがどうだ、とかで不動産登記の仕事を狙うよりは、
企業法務狙いたいね、経済学部出身だし。

ま、まずは合格。
187氏名黙秘:2007/07/08(日) 15:12:11 ID:???
企業法務に食い込むのも大変よ。
ベテ如きが・・・・・。
188氏名黙秘:2007/07/08(日) 15:22:08 ID:???
>>182
一流資格ってのはね、勤めても独立しても高収入なんだよ。
医師、旧弁護士、公認会計士なんかはこの法則がピタリと当てはまる。
資格界の一流メイン士業に就けなかったのになぜ二流資格にしがみつく?
ハゲがバレバレのかつら被るようなもんだぞ。
189182:2007/07/08(日) 15:45:32 ID:???
俺もそう思う面があるが、
職場の性質上、書士を採らねばならんのだ。
採用時の約束・合意事項で来年合格せんといかんのよ。
今までの経歴やら面接やらで、合格可能、と判断してくれたようで、
それはそれで有難いのだが、生き方が限定された気もしている。

縁・運というか、流れるままというか、こういう人生・選択も面白い、
と思って、今、山拓を見ている次第だ。それはそれで、ええやないか。
職場の人間も、まあまあ面白いしな。
190182:2007/07/08(日) 15:58:49 ID:???
実際、今の職場に就職してなかったら、
書士は狙わなかったろうな。
勉強の性質上余り面白くない感じがするし、
合格しても将来性乏しいし。
とはいえ、こういう選択をする奴もいる、という事だ。
5年後10年後が楽しみだわ、我乍ら。
191氏名黙秘:2007/07/08(日) 16:29:12 ID:arOO2g1j
>>190
本心では興味ないのに仕事でとらなきゃならんとは。
苦痛もいいとこだな。毎日まずい飯を食わされ続けるようなもんだ。
同情するよ。早く結婚できるといいな。愛こそすべてだ。
幸せはそこにある。君に幸あれ。
192氏名黙秘:2007/07/08(日) 17:01:39 ID:EzFiV2dz
>>190
たぶん、落ちるよw
193190:2007/07/08(日) 17:38:15 ID:???
ところが、山拓見てたら、登記法も面白そうだわ。
もともと、旧論文でも民事系3科目はA取ってるし、
頑張って来年通るよ。今までやって来た事をそれなりに成果にしたいしね。
宅建と択一合格だけじゃなあ。

191や192にも、悪感情は抱かないし、俺は心が広いんだわ。
194氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:17:41 ID:???
>>193
不動産登記法の記述式は、半分以上民法の問題なので
民法が得意なら大丈夫だよ。
195氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:21:06 ID:???
民事3科目って民法、民訴と何?
196氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:22:36 ID:???
商法に決まってんだろ
197氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:25:39 ID:???
旧司論文A落ちが書士に流れてベテ化して発狂する一方、択一落ちがロー出て弁護士か。
厳しい世の中じゃのお。
198氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:26:33 ID:???
書士試験が超難関なのは誰しも認めるところだし、試験的には紳士より
合格難しいだろう。合格すれば精神的に随分余裕もてるようになるだろうな
おれは素直に超難関試験に挑む初心者としてこの試験頑張ってみるよ。
ほんの一握りの人しか合格できないというのは挑戦しがいある。
199氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:28:25 ID:???
議員には司法書士の一部を弁護士に一部を行政書士にしてこれらと統合する案を主張するものもいる…司法書士の総会での話。
200氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:28:50 ID:???
>>193
仮に合格しても論文A落ちの過去は隠し通せよ。
聞かされる人が哀しくなっちゃうから(TT
201氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:31:31 ID:???
>>198
>合格すれば精神的に随分余裕もてるようになるだろうな

いや、それはどうだろうw
202氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:37:15 ID:???
書士記述の問題を論文民法問題と思って答案構成すると楽しい。
しかし、書式の雛形の暗記が足りないので、筋は見えても、
書士試験の答案の形にできないのがもどかしい。
このもどかしさを埋める作業が転向組にとって、大変なのかもしれない。
203氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:38:23 ID:???
>>193

しかも民事系だけのA落ちって・・・
自慢にならんぞw
204氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:41:26 ID:???
どこにでも差異化を見つけてしまうのも人間のサガか…
205氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:42:07 ID:5Hys0xiG
少なくとも憲法、民法、刑法、商法、民訴の論文問題は今後も使用するように。
民法で出たよね。連帯保証と連帯債務の比較。択一ネタの宝庫だよ。
206氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:47:12 ID:???
>>198
難しい試験だから挑戦するという発想が一般受験生とかけ離れてるな。
人生計画はちゃんと立てとけよ。試験に人生をかける生き方だけはやめとけ。
しかし、まだ試験勉強しようとするその意欲は素直に凄いとは思うが、
もっと違う方向に向けたらどうかなとも思う。
207氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:48:16 ID:???
択一落ちが3年2ヶ月かけて司法書士に合格するスレ、に名変入りました
208氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:54:21 ID:???
情けないことをいうな!
209氏名黙秘:2007/07/08(日) 18:59:26 ID:3FVZQ+Te
レックの基準点予想
午前28±1
午後27+1

午前・午後29以上
合計60以上
この両方に該当しない人は明日から来年に向けてお勉強です。
210氏名黙秘:2007/07/08(日) 19:01:05 ID:???
超難関試験に挑戦したいのなら普通に来年の旧試を(ry
211氏名黙秘:2007/07/08(日) 19:02:58 ID:???
難関すぎ。
212氏名黙秘:2007/07/08(日) 19:48:58 ID:???
書士〜
213氏名黙秘:2007/07/08(日) 19:49:26 ID:5Hys0xiG
書士って呼ぶな
214193:2007/07/08(日) 19:49:31 ID:???
俺をめぐって、皆がいろいろ議論してくれて有難い話だわ。
論文は総合Aじゃないよ、科目別でAを取った事がある、という事さ。
205につき、憲法・刑法は要るかな。あと、商法も傾向違うんじゃ?
もっとも、大枠掴んだりする上で有用だけど。

穿って言えば、来年の旧司を受けるよう誘導してるのかもしれんが。
固定氏は、旧司を受ける、というと機嫌が良くなる男じゃからの。
マコト以上に、「やればできる」主義の人なんじゃないか、と思う時がある。
匿名なので落ちても責任とらんでいいのをいい事に、受験を煽ってるのでは?
ま、ひねくれた意見はこの位にして、書士に合格したら、登記の仕事回してね。

215氏名黙秘:2007/07/08(日) 19:59:30 ID:???
      !::::::::::::::::::::       l:.:.:.| . ://!
       i:::::::::::::::::      ,,-''"゙゙゙゙゙"'' / l
         !:::::::::::::    ,,,r'.. r''""ゞ、  ヾ
       |:::::::::,,-''''"" ';:::ミ ;;;,,  〉   .:ミ   多分警告だと思うよ…
          i::::;:'      .::ミ:::..      .::ミ
        レ':.    , '""''-,,_  てlフ=====i~i=ニニ0
        ミ:::   ミ      )ニー'"tュi三三iミ'"ゞ二≡≡ニニ二二() >>214 
       ミ:::    ''""ヽi i i j'_ノノーi・ ̄二,ミ  ミ──’
       ミ::   、    "'''"ミ ̄ヽ └─''"""'''''"
      彡:.    ヽ:.    '"⌒ヽ::::ヽ \"'-,; . : ."''-,,_
       ヘ:::..   ノ::..     .:::t-、_::ヽ  \:."'-,, . : . :"''-
       /i,,- t -<;;;;、;;;;、,,、,、;;、;;;i_ゝ::::ヽ  \:.:.:"'-,,. : .
216氏名黙秘:2007/07/08(日) 20:09:18 ID:???
不登法基本書の演習問題や例題書式をやったら、
どのくらいのレベルになるの?
217氏名黙秘:2007/07/08(日) 21:40:24 ID:???
論文試験のない司法書士には、基本書不要
218氏名黙秘:2007/07/08(日) 21:47:47 ID:???
択一六法が最強!
219氏名黙秘:2007/07/08(日) 21:52:38 ID:???
しかしどうだろう。WセミナーのT講師が、資格で人生の選択肢を増やせ
ということを本で書いていたが、純粋に開業前提とする場合、書士も弁護士
もどっちも大変という感じだ。開業前提にしなくても資格取得で人生のステップ
アップは図れるはずだ。だから、資格価値して紳士より高い書士に合格するという
のもいい気がしてきた。開業しなくても法律の仕事はできるわけで、あまり
堅苦しく考えないで、試験勉強に没頭しようと思いマツ。資格取得開業で人生
ばら色とは考えていないでつ。
220氏名黙秘:2007/07/08(日) 21:56:41 ID:???
いいことに気がつきましたね
221氏名黙秘:2007/07/08(日) 21:58:22 ID:???
この資格で開業以外に何に使えるんだ?
222氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:01:16 ID:???
企業内司法書士ってあり?
223氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:03:49 ID:???
公務員試験の勉強とか教員試験の勉強をしいてる人をよく見かけるが、
何とも言えないみじめさを感じる。恐らく試験の勉強量で言うなら
書士の方がはるかにムズイいし、処理する量も多いのだろうが
合格後の見返りとしては話にもならないぐらい前者が上。
勉強していてものべつ馬鹿馬鹿しさにつきまとわれる。
224氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:06:37 ID:???
漏れは公務員とか教員で一生過ごすほうが馬鹿らしいと思ってるからそのへんは別にいい。
225氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:09:19 ID:???
法務部員として、入りこむのに、いい肩書じゃねーの?
今後の日本の大中企業では、そういう人事・採用になるのでは?
ロー卒弁護士も来るだろうが、高プライドで使いにくい、と
企業側は考えるのでは?
そこで書士の出番ですわ。実力ありゃ、ロー卒も食えるしな。
職歴ありゃ、40歳までなら可能ではなかろうか。

さて、前田会社法でも読むとするか。
226氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:15:55 ID:???
>>225
法務部の募集要項って見たことある?
法務経験最低3年は要求されるよ。
司法試験の択一合格者の募集は見たことあるけど
司法書士有資格者の募集は見たことない。
227氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:18:12 ID:???
>>225
普通に考えてありえない。今ですら書士で法務いける人なんて
そんなにいないだろう。開業して貧乏になるか、補助者や勤務書士
でいびられながら貧乏になるかのどちらかしかない。
228氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:22:42 ID:???
補助者になりたいから資格めざしてるけど?
229氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:23:19 ID:???
>>225
素晴らしい妄想ですね。
大企業ではすでにインハウスローヤーの募集をかけているところが沢山ありまして、
現にインハウスローヤーになっている弁護士もかなりいます。残念ながら司法書士
に入る余地はないですよ。だって企業としても弁護士を雇っていればどのような事態にも一応対応できるが、
司法書士ではその職域が限られているので、当然弁護士の方を採りますし、またこれからは腐るほどロー卒の弁護士が誕生しますからね。
そうなれば弁護士のプライドも何もないですよ。むしろこれからは弁護士の司法書士業務すなわち
登記まで法律事務所で行うところが確実に増えてきますよ。現にこれまでは登記は司法書士に
任せていた事務所でも簡単な不動産登記はついでにするというところが出てきてますよ。
230氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:41:58 ID:???
>>229
今までだって弁護士事務所で相続登記はやってたぞ。
231氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:45:36 ID:???
何度もこの話で循環しているような気がするのだが,
このスレは,基本的に書士試験に何らかの意義を見出した受験者ないし
受験検討中の者のためのものではないか。
開業して貧乏になるかどうかとか,企業の法務部署に行ける行けないは,
当然考慮すべき要素であるとしても,この点ばかりを強調しても仕方あるまい。
これらの要素を含み置いた上で受験を決意したのなら,やるべきことはひとつ,
合格すること,そのために精励することだろう。
他の資格試験と比べて意義が乏しいと思ったり,まして惨めだと思うのであれば
司法書士試験受験をやめればいい。それだけのことだ。誰に断る必要もないし,
貴兄が熟考熟慮の上で書士試験を受験しないというのであれば,
小生はその決断を尊重したい。

資格があるだけで豊かになったり著名になったりすることなど,もはやない,
否,これまでもなかったといってよいし,これからもあるまい。
>>219氏が言うように,弁護士であれ司法書士であれ,開業するということに
なれば,様々な困難に直面するであろうことは容易に想像がつくであろう。
かの辣腕家の弁護士・中坊公平氏も,開業当初はなかなか客がつかず,
一時は裁判官に転身しようと考えたこともあるという。
程度の差はあれ,士業者は同じ経験を経なれければならないのではないだろうか。

司法書士資格について意義なり営業の成否を検討するのであれば,
この資格の「使い方」や営業の方法について,野心的,積極的な提言を望みたい。
机上の空論でもかまわないではないか。我々はまだ士業者としてのスタート地点
にも立てていないのだから。多少荒唐無稽な意見があったとしても,そこから
何かしらのヒントやアイディアが得られれば,決して無駄でもあるまい。
232氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:59:18 ID:???
記述の基本編入門編を一応やった。
本試験の記述につなげるためには、
何をやったらいいか、教えてください。
233氏名黙秘:2007/07/08(日) 22:59:55 ID:???
>>231

貴殿の言うとおりだが、自分自身をモチベートできないことが
問題なわけよ。「じゃあ、やめれば?」といわれても、年齢など
から他に選択肢がなく、そこにジレンマがある。今年受験してわかったけど
いくら俺ら司法崩れでも合格するのはかなり難しい。だから合格したいなら
今から猛勉強しなければならない。しかし合格後のことを考えても、そこに
希望があるとはどうしても思えんのよ。要するに「漏れはもう終わってる」
という結論に達してしまう。
234氏名黙秘:2007/07/08(日) 23:04:59 ID:???
>>231
>かの辣腕家の弁護士・中坊公平氏も,開業当初はなかなか客がつかず,
一時は裁判官に転身しようと考えたこともあるという。
こんなこと言ってすまないが、一度弁護士になって開業当初にどうやって裁判官に転身するのだろう?
235氏名黙秘:2007/07/08(日) 23:43:34 ID:???
>>234
頭のボケたジジイは、何を言っても一般人は分からないと思ってる。
236氏名黙秘:2007/07/08(日) 23:50:44 ID:???
>>233
お前は賢いな。
この業界は既に終わってる連中の溜まり場だ。
掃き溜めから這い上がったそこにあるものは荒涼たる砂漠。
合格してからでは遅いのだ。疑問を抱いたらすぐに方向転換すべし。
走れ!!振り向くな!!早く逃げるんだ!!!
237氏名黙秘:2007/07/08(日) 23:57:33 ID:???
>>230
単独で申請できるんだから相続登記ぐらい自分でやれよと思う。
238231:2007/07/09(月) 00:02:25 ID:???
>>233
たしかに言いすぎたかもしれない。小生の配慮が足りなかった。
気を悪くされたのであればお詫びする。

だが,「漏れはもう終わっている」と言われるのは早計というものだろう。
司法試験板のこのスレにいるということでお察しいただけるかと思うが,
小生も司法試験崩れ,というより,現在なお司法試験との併願者である。
齢30の坂をとうに越してしまってもいる。
20代の後半で先の見えない受験生生活にどうしても我慢できなくなり,
一度司法試験から撤退している。
それから現在にいたるまで非正規雇用ながら会社勤めをしているのだが,
数年受験から離れてみることで,これまでの自分の受験に対する態度なり
方法なりを反省するきっかけを得た。また,新たに受験を再開する意義を
見出し直すこともできた。
その詳細についてはご容赦いただきたいが,いずれにしても,その際に
実感したのは,「なんだ,俺まだ闘えるじゃないか」ということである。
このとき小生はちょうど30歳であったこと,付け加えておきたい。

もし,貴兄が今どうしてもモチベーションを維持できないというのであれば,
一度資格試験から離れてみる,または,実際に離れないまでも,司法試験や
司法書士試験と関わりのない生活がどんなものか想像してみられてはいかが
だろうか。
このようなことを言うのは無責任かもしれない。
一層気分を害されたのなら平にご容赦を願うばかりである。
ただ,司法試験を長年受験している者は根を詰めすぎて,何かにつけ
悲観しすぎていることが多いような気がしてならない。
ともかくも,どんな形であれ,貴兄の未来が明るいものになることを切に願う。
239氏名黙秘:2007/07/09(月) 00:02:38 ID:???
>>237
当然本人申請もあるだろ。
弁護士事務所がやるのは遺産分割の後処理だよ。
240231:2007/07/09(月) 00:02:51 ID:???
>>234
朝日新聞の連載「金ではなく鉄として」であったか,住専処理が重大問題であった
頃のNHKの特集番組であったか,中坊氏のインタビューによる。
弁護士を廃業して任官するということであろうが,当時どういう方法があったのか
までは説明がなく,小生も存じ上げない。
誤りがあったとすれば,訂正の上お詫びする。
241氏名黙秘:2007/07/09(月) 00:14:51 ID:???
人生マナス思考は最悪
終身雇用が完全終焉した昨今、必ず再起のチャンスはある。
まして書士試験に受かればなお更のこと。悲観する必要はない。
身の丈に反して、超高望みしなかればどうとでもなる。
社会が嫌うのは、身の丈を知らない超自己中な椰子。これはダメ。
旧司法試験受験生は、司法浪人を経て角が取れているから、決して
社会受けが悪いわけではない。
242氏名黙秘:2007/07/09(月) 00:18:32 ID:???
>>241
司法浪人は苦労してるから角が取れてるやつと、
司法書士なんか楽勝だぜっていう
身の丈を知らないやつと両方いるぞ。
243氏名黙秘:2007/07/09(月) 01:30:26 ID:???
>>242
書士なんて楽勝だろ
難しくないと思うぞ
見かけ上の合格率が低いだけだ
自分の身の丈は知ってるよ
244氏名黙秘:2007/07/09(月) 02:52:00 ID:???
東大をすべった
から
日大でいいやてことだな
245氏名黙秘:2007/07/09(月) 03:42:39 ID:???

釣られないよ
246氏名黙秘:2007/07/09(月) 05:01:56 ID:uRIO9J0+
初めまして。こんな時間に失礼します。
ここが2ちゃんねるということを承知の上で書かせていただきます。
私は司法書士に関して無知なのであらかじめご了承ください。

私は現在23歳(来月24)で、無職です。
法律関係の仕事がしたく、司法書士の資格を取るべくLECに通おうかと考えています。
しかし試験は超難関にも関わらず、安定した収入が得られるわけでもなく、
またこれから弁護士が増えていき、司法書士に仕事が回ってこないと別スレで見ました。

迷いながら勉強して受かるわけもないし、やるからには人生かけてやるつもりですが、
相当の努力が必要なわけですから、ある程度の収入が見込めなければやめておいたほうがいいのかとも思っています。

私は高卒で、何の資格もないのでこれから資格で勝負しようと考えていますが、
いくら難関な資格をとっても、高卒じゃ話にならないのでしょうか?
247氏名黙秘:2007/07/09(月) 05:27:21 ID:???
>>246
『ラーメン屋を開業しようと思いますが、これで食っていけますか?』
と聞かれても答えようがないだろう

これと同じだと思うぞ
248氏名黙秘:2007/07/09(月) 05:40:06 ID:???
>>246
悪いこと言わないから、その年なら就職しなさい。
多分お前に自営業は無理。
249246:2007/07/09(月) 06:41:03 ID:uRIO9J0+
>>247
レスありがとうございます。

技量と人脈の問題ですかね?

>>248
レスありがとうございます。

就職するにしても、何か専門的なスキル身につけて就職したいんです。
意味ないですかね?
自営が無理っていうのも自分ではなんとなくわかっています・・・。
250氏名黙秘:2007/07/09(月) 06:50:24 ID:sa9508Zd
246
書士、初回に、70万円ぐらいかかるよ。金はあるのか?
251246:2007/07/09(月) 07:01:15 ID:uRIO9J0+
>>250
貯金があるので、予備校に通うだけのお金はなんとかなります。

司法書士のスレでこういうこと聞くのはあれなんですが、
これからの時代、とっといたら得するっていう資格ないですか?
252氏名黙秘:2007/07/09(月) 07:08:28 ID:???
>>251
大卒
253246:2007/07/09(月) 07:16:37 ID:uRIO9J0+
>>252
30手前までかかっても大学を卒業したほうがいいでしょうか?
254氏名黙秘:2007/07/09(月) 08:24:20 ID:???
司法書士になるより、東大に行った方がよさそう
255氏名黙秘:2007/07/09(月) 10:31:52 ID:???
>>254
それは真理だと思う。
就職の武器として司法書士と東大卒どっちが評価されるかというと
やはり子供でも名前を知っている東大だろう。
256氏名黙秘:2007/07/09(月) 13:04:16 ID:???
でも高卒なら、まずは行政書士ぐらいからやってみれば?
257氏名黙秘:2007/07/09(月) 13:07:19 ID:???
弁護士は登記には参入しないね。
258246:2007/07/09(月) 14:26:42 ID:NVVILrq8
>>256
行政書士でも予備校通ったほうがよいですか?
259氏名黙秘:2007/07/09(月) 16:10:23 ID:???
>>246
1 行書の過去問を買ってきて、解いてみて自分で判断しろ。
2 行書くらい、独学で取れないと、司法書士を取るのは難しいんじゃないかな。
3 資格に頼りたい気持ちは良く分かるよ。でも、これからの時代は、資格を取ったから収入が保証される時代ではない
  ということは、理解しておいたほうがいい。資格がないと、有資格者でなければ出来ないことができないけど、資格があるからといって
  将来が約束されるものではない。
4 とはいっても、あまり先々のことを先読みしても、それがあたるとは限らないし、自分に当てはまるとは限らない。司法板の人達は頭が良いから先読みしすぎる傾向があるが
  大体、雑誌でも何でも「10年後の日本」とか特集を組むるけれど、将来予測はほとんど当たらないだろ。「100年安心の年金計画」だって、3・4年でもうはずれてるだろ。
  予測なんていうものは、大勢を抽象的に読むことしか出来ないんだよ。それが自分に当てはまるかどうかは別問題だ。自分が食えりゃあいいんだから。食えてる内に、次を考える。
  そうして生きていくしかない。
260氏名黙秘:2007/07/09(月) 20:48:56 ID:???
>>259
特に「3」「4」は,>>246氏に限らず司試受験生全員に当てはまることとして
激しく同意。

「予測なんていうものは、大勢を抽象的に読むことしか出来ないんだよ。
 それが自分に当てはまるかどうかは別問題だ。自分が食えりゃあいいんだから。
 食えてる内に、次を考える。そうして生きていくしかない。」

 我々は,このことを忘れてしまっているような気がする。
 否,わかってはいるのだが,直視するのを恐れているというべきか。世間の
大多数の人々は実際そうやって生きているというのに。どうして自分だけが
特別でいられよう。
 もしかすると,我々司試受験生(書士転向組含む)の多くは,「生きる力」
というか,「何が何でも生き延びる気力」が衰えているのかもしれない。
261氏名黙秘:2007/07/09(月) 20:57:33 ID:???
世のなかの変化のスピードが速すぎて、10年後の社会が
どうなってるかなんてまったく想像できない。
262225:2007/07/09(月) 22:03:27 ID:???
択一合格経験は、就職活動してて、
法務部員(候補)として、かなり評価されたよ。
書士なら、もっと評価されよう。
ただし、それなりの学歴も必要だろうが(いい悪いは別にして、それが世間)。

山拓と仕事が忙しいので、暫く、スレから離れさせていただくよ。
263氏名黙秘:2007/07/10(火) 00:31:29 ID:???
午前は96点(32問)でも午後75点(25問)だと不合格みたいだなぁ。
記述式は確実に合格点突破してる自信あるのになぁ。
1年で合格する予定だったのに(´・ω・`)

供託法・司法書士法で4問落としたのが
敗因なのは明らかなので来年は受絶対かるぞ(`・ω・´)
264氏名黙秘:2007/07/10(火) 01:05:27 ID:???
>供託法・司法書士法で4問落とした
1年間全く手を付けなかったのか?
何で?
こういうのは穴を作らないのが鉄則だと思うんだが
265氏名黙秘:2007/07/10(火) 01:32:35 ID:XCa3iBDJ
今年は択一62ないとダメみたいです。

恐ろしい数字だわ。
266a:2007/07/10(火) 01:59:42 ID:smJPefB7
>>223
情けないな。
難しい試験に受かっても最初は安給料、厳しい実務。
独立したらしたらで経営で苦しむかもしれない。
それでも達成感はデカいだろ。
先行き不透明、縮小業界だとしても
第一人者なら仕事にあぶれないだろ。
それになりゃいいじゃん。
リスクを取れるハングリー精神が無い奴は
大人しく市役所にでも就職しろ。


って友達に叱られた。
267氏名黙秘:2007/07/10(火) 02:38:40 ID:???
友達すらいない俺の圧勝
268氏名黙秘:2007/07/10(火) 10:41:00 ID:???
代書屋も法律家の仲間だからな。
269氏名黙秘:2007/07/10(火) 12:19:35 ID:xWLG7Qzs

情けないな。
難しい試験に受かっても最初は安給料、厳しい実務。
補助者にアゴで使われ、怒鳴られ、ムチで打たれ、女王様と呼ばされ
独立したらしたらで経営で苦しむかもしれない。
それでもイチモツはデカいだろ。
先行き不透明、縮小業界だとしても
中間省略登記できる!と宣伝すれば
仕事にあぶれないだろ。
それになりゃいいじゃん。
リスクを取れるハングリー精神が無い奴は
大人しく市役所にでも就職しろ。


って、市役所勤務の友達に叱られた。
270氏名黙秘:2007/07/10(火) 12:40:27 ID:xWLG7Qzs

【公務員の利点】

@生活が安定完全年功序列、共済年金、退職金大
A8時半出勤5時半退社で、殆ど残業なし、家族と夕食を共にできる
B土日祝日完全休暇、有給休暇フル消化、余暇を楽しめる
Cボーナスは2.5ヶ月分が年2回支給
D各種手当てあり、家族手当、交通手当、寒冷地手当、出張手当、派遣手当
E労働強度最低、売上を気にせず、のんびりと仕事ができる
F国の福利厚生施設を安価にて使用できる
G特別公務員である教師・警察・消防は給料高く、やりがいもある
H解雇リストラされることがなく一生涯勤務
Iサービス残業なし、残業代完全支給
J代休取得しやすく、子供の入学式授業参観にも気兼ねなく行ける
K選挙手伝や資格試験監督など副収入もあり
L政治活動は禁止されているので気楽
M退職後に司法書士や税理士に労せずしてなれる公務員もある
N現状では天下りにより莫大な利益を得ている
Oミスをしても直接には損害賠償を受けない
P銀行がたやすくお金を低金利で貸してくれる
Q社会的地位が高く、子供に自慢のできる職業である
R公務員には各種難関試験よりも容易になることができる
S結婚したい人の職業及び将来就きたい職業の、ナンバー@、みんな憧れの職業
271氏名黙秘:2007/07/10(火) 12:59:58 ID:???
結局今年も誰もうからねえのかよw
272氏名黙秘:2007/07/10(火) 13:13:54 ID:???
>>249
司法書士の資格に興味もっているなら、予備校行って合格することに力注ぎな。
高卒で24歳で状況的にもそんなによくないようだから(無職だし)、司法書士になりなよ。
高卒でも、受かれば学歴関係なしにやっていけるよ。
それでも、大学卒業してる人は、そこでの人とのつながりがあったりするけどね。

自営業が無理って今思ってるんなら、受かってからどこかの事務所で働きなさい。
事務所でもそれぞれどの業務を専門に扱っているかで違うから色々と渡りあるいて勉強したり、
人との関わりを大事にして、40歳くらいになったら、自営でやっていけるぞって思ってるかもしれないよ。

やってみようかなって思ったこと諦めるより、やった方が人生よくない?

今から大学卒業資格とるより、司法書士の資格とった方がよっぽどマシだと思うよ。
273氏名黙秘:2007/07/10(火) 14:41:57 ID:???
書士
274氏名黙秘:2007/07/10(火) 15:11:45 ID:xWLG7Qzs
>>272
一番マシなのは
一流上場企業に勤務するか
公務員になることだ!
275氏名黙秘:2007/07/10(火) 15:22:28 ID:???
>>274
流れを読めよ。レス先を。
276氏名黙秘:2007/07/10(火) 15:48:31 ID:???
>>275
ええじゃないか。ええじゃないか
277氏名黙秘:2007/07/10(火) 17:28:24 ID:???
>>264
伊藤塾のスピードマスター講座で1度聞いたのと
その際の復習で過去問を読んだのと
3回ほど受けた模試で出た問題を復習した程度で
実質無勉に近かった(´・ω・`)

商法(−1問)と不動産登記法(−2問)、商業登記法(−1問)で
記述式(フレームに誤りなし)は、十分通用すると確証したので
あまり手が回らなかった供託法、司法書士法、民事執行法、民事保全法
を最優先で攻略しつつ、記述力が落ちないよう演習講座(できる!記述式)を受講したいと思います。
278氏名黙秘:2007/07/10(火) 20:14:11 ID:???
>>277
この1年、記述の勉強はどんなのやったんですか?
279氏名黙秘:2007/07/10(火) 20:33:20 ID:???
>>270

書士試験の会場にいた人たちって法務局職員だろ?俺も法務局
行きたかったわ。
280氏名黙秘:2007/07/10(火) 20:41:02 ID:???
>>279
そうか?
公務員をやっている知人が数人いるが,口を揃えて
「公務員という身分でなかったら,こんな仕事辞めたい」
と言っているぞ。
最近は窓口で訳の分からんことを喚き散らす御仁や意味不明のクレームの電話が
多いらしい。その対応で時間を取られてほとほと疲れるのだと。
法務局も接客仕事だから似たようなものではないか?
281氏名黙秘:2007/07/10(火) 21:00:34 ID:???
国Uは全国転勤もあるからな。乙号の民間委託とかも進んでるし
10年後組織が存続しているのかも危うい。公務員も安泰ではないのだよ。
282氏名黙秘:2007/07/10(火) 21:35:40 ID:???
>>278
・記述式基礎問題集(スピードマスターのテキスト)
・できる!記述式の出題問題
・うかる!記述式の出題問題
・伊藤塾、Wセミナー、LECの模試、各1回
・(書籍)うかる!記述式答案構成力
・(書籍)記述式過去問集(古い問題は傾向が明らかに違うので無視)
が記述式対策の使用教材です。

基礎問題集以外は、本試験レベルの問題を繰り返しました。

記述式は考え方が重要なので易しい基礎問題でも判断プロセスを省略しないこと、
本試験の難易度・分量に慣れるためにも本試験レベルの問題に慣れておくこと
が大切だと思います。
283氏名黙秘:2007/07/10(火) 22:10:35 ID:???
>>282
サンクスです。
伊藤塾中心ですか。
スピードマスター講座、受けてる人多そうですね。
見送ったことにちょっと後悔かな。
これから記述の過去問やってみます。
284氏名黙秘:2007/07/10(火) 22:59:56 ID:???
怖くて自己採点してなかったけど、昨日酔っぱらった勢いでやってみた。
午前29 午後28 書式65〜70%くらい?だと思う。
午前はもっといってると思ったのに…
資格板の予想では無理っぽいので2年目に入ります。
ついでにアルバイト決めてきたよ…
285氏名黙秘:2007/07/11(水) 01:43:01 ID:???
昨年まで旧司法試験受験生でしたが、司法制度改革(法科大学院)等々を考え、やめました。
今年から、心機一転、司法書士試験に挑戦することにしましたが、あまりの細かさに閉口しています。
旧司法試験勉強でなんとかなるのは、憲法と刑法くらい。
完全に重なっている民法は、問われる知識の深さが旧司法試験のレベルを超えています。
民事訴訟法は、旧司法試験では論文で、択一式がなく、会社法もそうですが、旧商法の勉強が長かったので、
ほぼゼロからです。もちろん登記法はゼロからで、来年の本試験が目標ですが、量に圧倒されています。
旧司法試験からの転向の方、どうされていますか?
286氏名黙秘:2007/07/11(水) 02:22:25 ID:???
おとなしく予備校通う
民法は深さつーか広さだな
って、この文章見た記憶あるな。コピペか。
287246:2007/07/11(水) 09:15:10 ID:upbarYHK
>>272
泣きました。今もうすでに底辺だし、どうせなら興味あることやります。
仕事に関しては失うものないし、これに懸けます。
本当にありがとうございます。
288氏名黙秘:2007/07/11(水) 09:23:45 ID:???
>>246
おい。何だか、追いつめられてるな。
あんまり自分を追いつめるな。正々堂々としてろ。
お前はまだまだ若い。可能性は大きい。
俺も、今年から参入した者だ。頑張ろうぜ。
289氏名黙秘:2007/07/11(水) 13:51:13 ID:???
書士
290氏名黙秘:2007/07/11(水) 15:29:38 ID:w7teFakU
>>1
てか択一落ちじゃあ無理。受からない。
なんで択一落ちにした?
司試生だろ?
削除依頼出すから。
291氏名黙秘:2007/07/11(水) 15:32:39 ID:???
>>246
てか2ちゃんなんか信じてるのは自営業向いてないよ。
そんな奴には無理。
他人なんかに影響されない自律性が必要。

292氏名黙秘:2007/07/11(水) 15:48:11 ID:???
暇な本職です。
最近は司法書士=独立でもなくなってきてるね。
書士法人に入って一生社員みたいな感じで働いてる人も増えたよ。
個人案件で小遣い稼ぎすれば、そこそこの年収になるしね。

293氏名黙秘:2007/07/11(水) 15:51:33 ID:???
弁護士もそうだよ。仕方ない。
294氏名黙秘:2007/07/11(水) 16:11:52 ID:???
>>292
書士法人に入っても個人案件を別口で受けていいの?
295氏名黙秘:2007/07/11(水) 16:12:34 ID:???
まぁ、ただ独立して仕事するより法人とかまとまった組織で仕事する良さもあるね
組織の中で働くといっても、個人個人尊重できていいんでね?
変な会社でこき使われるより
296氏名黙秘:2007/07/11(水) 16:55:51 ID:???
>>294
使用人(アソシエイト)として入ったならおk。社員(パートナー)ならだめ。
297氏名黙秘:2007/07/11(水) 16:56:56 ID:???
法人じゃないと自分が病気になったりしたときに大変。
補助者に代わりに行ってもらうわけにも行かないし。
298氏名黙秘:2007/07/11(水) 17:11:30 ID:qsmjFyAQ

司法書士は脱サラ資格で受験予備校でも司法崩れは見かけないよ
恥ずかしいからだまっているのかな?
つーか、普通に新司法の方が受かりやすいから移行してるでしょ?
司法で力尽きた者が司法書士に再チャレンジできるほど司法書士試験
は甘くないって!!
299氏名黙秘:2007/07/11(水) 17:17:30 ID:???
>>司法で力尽きた者が司法書士に再チャレンジできるほど司法書士試験
は甘くないって!!

言えてるっていえば言えてるな。
甘く見てる奴は後で泣くよ。
手をつけてない法律科目あるし、試験内容は司法との違いもあるわけだしな。
300氏名黙秘:2007/07/11(水) 17:19:15 ID:???
つうか一流大卒の司法崩れでも2年〜3年はかかるんだから,
最初から司法書士狙いなんてやつはまず受からないだろ。
301氏名黙秘:2007/07/11(水) 17:39:17 ID:???
なにをいってんだか。
司法書士ぐらい楽に受かるって。一年登記やったら受かりましたよ、って人いっぱいいるじゃん。
新司の方がむずいにきまってる。

だって司法書士は司法試験諦めた人が受ける資格でしょ?
まぁ東大の滑り止めが早稲田ってのと同じ関係だな。
302氏名黙秘:2007/07/11(水) 17:46:09 ID:2lrxZ2UJ
>>300

そんなこと書いてるとお前も試験落ちるぞ。

司法崩れなんて、ただの司法試験経験者っていうだけだと思わないと。

だいたい書士プロパー受験生をバカにするのに、書士試験受けるのってどうよ。

プライドも大事だけど、謙虚になって頑張って勉強しようぜ。

303氏名黙秘:2007/07/11(水) 19:06:08 ID:4Q60BIVS
ヤマタクのような択一4連勝の実力者なら短期合格の可能性は充分にあるな。


現行経験者だというだけでプライドだけは一人前な勘違い人間は
とにかく早く認識を改めたほうがいい
304氏名黙秘:2007/07/11(水) 19:12:57 ID:???
旧試でいいセンいったひとほど司法書士試験を甘く見る傾向があるね。
305氏名黙秘:2007/07/11(水) 19:13:20 ID:???
俺は択一11連勝だが
306氏名黙秘:2007/07/11(水) 19:18:09 ID:???
俺は択一12連敗だが 
307氏名黙秘:2007/07/11(水) 20:05:12 ID:???
逆に最初から司法書士目指して1年〜2年で受かる人は
司法試験でもいい線いけるよ。
308氏名黙秘:2007/07/11(水) 20:16:03 ID:???
法経のシステムノート買ってきた。
申請後のできあがった登記簿のイメージ欲しかったから。
根抵当の分割譲渡の申請後、どうなるかわからんかったけど、
これですっきりした。
予備校のレジュメだと、申請書と完成した登記簿との両方がついてるの?
309氏名黙秘:2007/07/11(水) 21:37:37 ID:???
>>308
普通についてますよ
310氏名黙秘:2007/07/11(水) 22:29:47 ID:???
>>309
えー、そうなんだ。凄い遅れとってる感じ。
商業登記の申請書と登記事項証明書セットになってるレジュメ切実にほしい!
311氏名黙秘:2007/07/11(水) 22:36:48 ID:???
商業は別にいらんだろw登記すべき事項に書いたまんまだよw
312氏名黙秘:2007/07/11(水) 23:59:44 ID:???
>>303、304
そうですね。旧試験に見切りをつけ司法書士に転向し受かってから年月が経ったけど、
司法書士もそんなに甘い試験じゃないです。大変でした。結局何回か受けるはめになったし。
問題は商法や登記法から下なんですよね。やること覚えることがうようよ湧いてくる。
嫌気がさしたこと何度もある。転向して初就職した会社も半年で辞めてまた専業に戻ってしまった。
転向しても司法書士に受かる人はこれまた少ないですよ現実はそうです。
313氏名黙秘:2007/07/12(木) 00:11:10 ID:???
俺は全く書士の勉強したことないんだが、択一については紳士と科目がほとんど被ってるし結構余裕に見えるんだけど…
登記法や供託法が難しいのか、それとも司法の択一過去問とは傾向が全く違うの?
314氏名黙秘:2007/07/12(木) 00:12:22 ID:???
いや70問中62問以上取らなきゃならんのが大変なだけ。
315氏名黙秘:2007/07/12(木) 00:18:38 ID:???
受かるという意味では新試験より司法書士のほうが難しいのではないか?
いかんせん合格基準点が高いから。
316氏名黙秘:2007/07/12(木) 00:32:38 ID:???
>>314
過去3年では
平成18年 57問
平成17年 60問
平成16年 56問
で合格している。
317氏名黙秘:2007/07/12(木) 01:21:18 ID:???
司法書士試験と新試験との難易度差は歴然だろう。
旧試験はその司法書士試験よりもさらに難しかったのだから
俺達はとんでもなく過酷な試験に挑戦していたのだ。
318氏名黙秘:2007/07/12(木) 01:27:24 ID:???
>>317
そうか?
新試は合格率が高いだけで、受験者の能力は非常に高いぞ。
司法書士は合格率は低いが、受験者の能力は総じて低い。

319氏名黙秘:2007/07/12(木) 01:43:13 ID:???
>>308
市販本でもそれくらいは載っているよ。
320氏名黙秘:2007/07/12(木) 01:45:16 ID:???
>>318
こういうこと言っている内は受からん。
321氏名黙秘:2007/07/12(木) 02:59:13 ID:???
>>318
難しいのは登記法。記述が難しい。
322氏名黙秘:2007/07/12(木) 05:15:47 ID:???
伊藤塾の山村講師ってマコツとしゃべり方そっくりだな。
1.5倍速で聴くとマコツと区別つかない。
323氏名黙秘:2007/07/12(木) 05:32:38 ID:???
塾長に比べると、喋るのがトロい。。。
もう少し早く喋れないかな?
あと、声は塾長のほうが聴きやすい。
324氏名黙秘:2007/07/12(木) 07:51:59 ID:???
マコツの講義手法を真似て一生懸命練習したと。司法もそうだったが、
司法書士もダメな講師多いからね。山タクは上手いほうだと思うが。
325氏名黙秘:2007/07/12(木) 07:57:38 ID:???
318
ロー生のレベルが全体的にみて高いとはとても思えないが。
東大ローでさえ20数%も今回の新司択一で足きりされる惨状ぶり。
326氏名黙秘:2007/07/12(木) 08:01:15 ID:AhJJyx/p
新司法の択一って350点中210点でいいんでしょ?いいなぁ
327氏名黙秘:2007/07/12(木) 08:02:39 ID:???
>>318
新試の受験者の能力が高いのは上100人〜300人程度らしいよ。
それ以下になると、もうとんでもなくヒドイらしいよ。
教員、予備校で採点してる合格者(ただのバイトではなく、かなり深部にいて
情報を知っている人)が言ってたよ。
328氏名黙秘:2007/07/12(木) 08:06:55 ID:???
かなり深部wほんと司法書士受験者はアホばっかだなw
329氏名黙秘:2007/07/12(木) 08:32:24 ID:???
>>327
どうして?
「言葉使い」を捉えてのことか。
詳しいことは特定されるから言わなかっただけだ。


330氏名黙秘:2007/07/12(木) 08:34:52 ID:???
アンカーミスだった
>>328だった。
要するに、一般の合格者が関与し得ない
レベルの仕事をしてる(情報も入る)
ってことだ。
331氏名黙秘:2007/07/12(木) 10:19:53 ID:???
司法試験板みなさん失礼します。資格板の本スレが荒れてるのでこっちで訊かせてください。

112 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2007/07/11(水) 21:32:25
午後36問不登記述第2欄の疑義点のまとめ

 予備校の模範解答によれば

 (1)では登記権利者Kの単独申請は原則として不可なので、
「事実関係2の事実に基づく登記の申請手続に必要な書類を受領し・・」(32ページ5〜6行目)
という問題文から推測し、第1欄には登記義務者 I の委任状を添付する判断をしなければならない。

 ところが
 
 (2)では「事実関係1の事実に基づく登記の申請手続に必要な書類を受領した」(同ページ8〜9行目)
という(1)とほとんど同じ文章があるにも関わらず、相続人B、C、Dの委任状はなく、
Kからの代位による相続登記をするという判断をしなければならない。

 しかし(1)→(2)の順で登記する以上、(2)で受領した書類の中に
B、C、Dの委任状が含まれるという解釈も十分成り立ってしまうのだ。

 この場合、第2欄は代位による相続登記でも通常の相続登記でも正解になる可能性がでてくる。


この問題について今年の本試験を受けられた方はどうお考えになりますか?
私は代位しなかったので心配で仕方ありません。
数々の疑義問題にあたった経験のあるみなさんの意見をぜひお願いします。
332氏名黙秘:2007/07/12(木) 11:37:33 ID:???
>>331
(1)、(2)の矛盾は代位で書いた者も当然気づいているんだよ。
でも事実関係の流れ、本人確認情報を添付促す注意書き等から考えて
どう考えても代位だろって思うでしょ。
まあこの話題は反省スレでも結構語られているから見てみたら?
333辰巳豚郎:2007/07/12(木) 11:59:13 ID:???
○○山將←(要検索)
のバカ息子
佐○正將の
今年の結果はどうなるのかなww
佐○正將は
頭頂部がハゲかかっている
メガネのおっさんですwww
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1184051953/
334氏名黙秘:2007/07/12(木) 18:31:10 ID:???
不登法なんて条文すらほとんど見たこと無いし、とりあえず楽学とかいう奴を読んでみるか…
335氏名黙秘:2007/07/12(木) 19:12:42 ID:CerKFxHg
第一覧は、権利者、義務者といった当事者の一方から(必要な書類)を
受け取ったので、相手からの委任状も含まれていたと思われる。
第2欄は、単独申請の相続人、この当事者以外の第三者から(必要な書類)
を受け取ったが、さすがに使者にまで成り下がるわけにいかないから、
代位までと思われます。
336氏名黙秘:2007/07/12(木) 19:40:46 ID:???
書士
337氏名黙秘:2007/07/12(木) 20:29:31 ID:???
>>333
?
338氏名黙秘:2007/07/12(木) 20:55:39 ID:???
マルチだ
339氏名黙秘:2007/07/12(木) 21:09:03 ID:???
根抵当相変わらず ムズイ

まあ、こう言いながらも、ゾーンを回していけば
いつか出来るようになるのだろうか
340氏名黙秘:2007/07/12(木) 21:19:53 ID:???
yes
341氏名黙秘:2007/07/12(木) 21:41:42 ID:???
根抵当は法律実務では超重要で、膨大な判例があるのに司法ではほとんどやらない。これはやはりおかしいと思うよ。
342氏名黙秘:2007/07/12(木) 21:44:16 ID:???
ISISの講義分かりづらいなあ。ミネ先生は合わん。
343氏名黙秘:2007/07/12(木) 21:55:00 ID:???
戦前からの膨大な判例の蓄積が現在の条文というわけ。
司法試験では一行問題でもなければ、条文そのままというのは出しにくい。
短答ではもっと出してもいいと思うけど。
344氏名黙秘:2007/07/12(木) 22:00:15 ID:???
どこの予備校も似たようなものさ。
某予備校の看板講師なんて会社法の理解がなくて、それはもう酷い有り様だったよ。
345氏名黙秘:2007/07/12(木) 22:00:28 ID:???
>>332、335
丁寧なお答えありがとうございます。
確かに、問題文が何を問うているか読み取れば
代位登記するのが普通の判断なのですね。
頭では理解しているのですが、なんか納得できなくて・・
必死で勉強してきたのに
そこで代位を思いつかなかった自分に本当に腹が立ちます。
346氏名黙秘:2007/07/12(木) 23:59:08 ID:???
相続を原因とする移転登記申請に被相続人の登記識別情報は必要か?
347氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:04:06 ID:???
はんどヴっく
348氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:09:34 ID:???
>>345
厳しいことを言うかもしれないけど、代位に気づかなかった人は
まだまだ勉強不足だと思う。
相続の代位登記は何度も答練・問題集でやったことがあったし、
本人確認情報の注、第2欄が代位登記しないと二件になるにも
かかわらず一件であることを前提とした問題文など、代位登記に
なることに気づかせようというのが滲み出ていた。
ちなみに伊藤塾に山村の答練のできるに、ほぼ同じ流れの問題がでていた。
相続代位→抹消→相続→利益相反売買
349氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:11:51 ID:???
>>344
ヒントをください
予備校真剣に考えてますので
350氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:12:29 ID:???
>>346
登記原因相続による所有権移転登記は
相続人による「単独」申請なので
登記識別情報の提供は不要でしょう。

公文書である戸籍謄本で被相続人が死亡したことが立証されるので
登記義務者の被相続人の本人確認を満たしている。
351氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:18:03 ID:???
>>341
まともな書士試験弁護、久々に見た。いつも資格ランクとか言って
不等号ばっかりだからね
352氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:24:54 ID:???
>>350
相続に限らず、判決・収用・表示変更・合併などの
単独申請では登記識別情報は不要なんですね。

こうやって理屈がつながってくると、暗記の固まりに見えた
不登法もラクになりそう。
353氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:30:38 ID:???
>>352
単独申請でもそれぞれ理由が違うけどな。
相続・合併は包括承継だから共同申請になりようがない。
表示変更も登記義務者が観念しようがない。
だから、登記識別情報がいらない。

判決や収用は本来的には共同申請なのだが、
判決や収用という公的な手続きだから
登記義務者の申請意思の担保のために
登記識別情報を提供させる必要がないのだ。
354氏名黙秘:2007/07/13(金) 00:32:11 ID:???
結局さ本人が好きになれるか興味もてるかの問題なんだよね。
僕は正直いって旧司より司法書士の勉強のほうが実践的で楽しい。
今年は書式で不合格は確実だけど。もっと早く転向すれば良かった。
とくに会社法。これほどしっかりと学べる試験は書士をおいて他にはない。
355氏名黙秘:2007/07/13(金) 01:24:30 ID:???
>>353
包括承継というよりその時点で当事者が存在しないことが大きいとおもう。
たまたま権利者兼義務者という、物権混同とかも単独申請と呼ぶこともある、
まあ、この場合は共同申請のままなんだけど。

>>354
でも、旧司法の択一を解いているときの方が楽しいのはなぜだろう。
356氏名黙秘:2007/07/13(金) 01:32:02 ID:???
>>355
んー、まあそうだな。その辺細かい理由付けはよく分からんが。

とにかく、判決・収用は本来共同申請なので、
申請書にも登記義務者は書くわけだ。
だけど、相続・合併・表示変更は書かない。
357氏名黙秘:2007/07/13(金) 01:48:09 ID:???
>>354
時代が変わったなあ…。こんなけなげなかきこが。。。
以前同じこと言ったけど無視されたものだ
358氏名黙秘:2007/07/13(金) 01:53:36 ID:???
だって旧試なんて事実上もう存在しないも同然だし
359氏名黙秘:2007/07/13(金) 01:56:30 ID:???
>>355
だって、扱う分野が広いし
知識から、論理から、事実の評価から、
飽きないで様々に楽しめる要素があったから
猥雑な街みたいに

360氏名黙秘:2007/07/13(金) 02:38:58 ID:???
【今日のことわざ】
たかが登記屋、されど登記屋


【意味】
たかだか登記の代書をしているようで別に何ら能力はいらなそうな職業、司法書士。
こういった地味な性質と、間違った先入観から登記屋と馬鹿にされがちだ。
しかし、登記屋がいなくなれば、確実に社会は困るのであって、
簡単な登記ならいざ知らず、複雑な権利関係相続人といった
登記は、誰もできない。
そこで登場するのがまさに、司法書士という登記の専門家である。
361氏名黙秘:2007/07/13(金) 08:54:01 ID:???
>>344
不動産登記に業務の中心をおいている大多数の司法書士は会社法には疎いです。
私が勤務する事務所は企業再編やストックオプションといった商業登記をかなり扱います。
業界でいま多忙な司法書士は商業登記それも難易度の高い案件をこなせる技術をもつ先生です。
362氏名黙秘:2007/07/13(金) 09:55:28 ID:???
・共同申請と単独申請の原則例外の関係
・登記識別情報が不要な場合
・農地法3条の許可の要否
・主登記の場合と付記登記の場合
・登録免許税 
   所有権関係 2%と0.4% 
   担保関係 0.4% 0.1% 0.2%
区別を暗記しなきゃイカンかと、最初はギョッとした。


 包括承継vs個別承継
 意思表示による変動 意思によらない変動
 当該行為自体の性質
でも、↑に着目すれば、なんとなく、頭に馴染んできた。
363氏名黙秘:2007/07/13(金) 10:37:23 ID:???
楽学司法書士 不動産登記法(2006/08)
司法書士試験 なるほどわかった!不動産登記のABC(2005/09)

概観用にはどちらがお薦めですか?
364氏名黙秘:2007/07/13(金) 12:22:09 ID:???
楽学じゃないかな?
365氏名黙秘:2007/07/13(金) 12:32:23 ID:???
>>361
本職のかた?ぼくはしがない下っぱ補助者だけど。
業界をみてて司法書士で食えないということは
ないとおもいますよ
もちろん常に勉強して知識を磨いていかないと
淘汰されます。でもこんなのは他の士業は
もちろんどこの世界だって同じこと。
とくに商業登記(や機関設計のコンサルとか・・)は
うちのボスもそうだけどレベルが低い先生が多いんです
だから会社法あと金融商品取引法とかね得意な先生は
いま引っ張りだこです

366氏名黙秘:2007/07/13(金) 12:34:32 ID:???
>>364
d。思いついて資格板の司法書士テキストスレに行って見たら楽学しか名前が挙がって
なかった。とりあえずこれを読んでみる。
367氏名黙秘:2007/07/13(金) 12:40:39 ID:???
>>365不動産でも信託法に精通してる先生なんかはスゴイ収入だよね。書士の将来について
悲観論いうひと多いけど、個人的には弁護士のほうがシビアなように感じるけどね。
368氏名黙秘:2007/07/13(金) 12:53:38 ID:svc45h+p
>>357

時代が変わったんじゃなくてここに、良い人が結構いるからだよ。

資格板の司法書士系スレも、司法板の司法試験系スレも、絶望し過ぎたせいかイタイ人が多すぎる。

ここは、隠れ家的良スレだな。
なんか希望を感じさせるレスが割りと多い。
369氏名黙秘:2007/07/13(金) 13:06:36 ID:svc45h+p
>>366

大事なことは、楽学読んだら、すぐに、早稲田の直前チェックを読むか、LECの肢別本を読むことだ。

楽学読んで、勉強した気になる奴、多いから。

楽学読みながら、どんだけ細かいことを本試験で聞かれてるか理解するかしないかで、その後の勉強態度が変わる。
楽学は誤植が多いが良書だ。けれど当然それでは全然足らないから早く先に進まないと1年はあっという間だぞ。

司法書士試験は、意外と会社法・商登法勝負なんだ。

後、LEC、早稲田の竹下、伊藤の山村なら外れはないから、早くどこでもいいから予備校に行くのをお勧めする。
独学じゃ長引くぞ、多分。
370氏名黙秘:2007/07/13(金) 13:17:04 ID:svc45h+p
すまん、論理がかなり飛躍してるな。

言いたかったことは、
@楽学読んだら、すぐに、予備校テキストに進むか、択一解きながら予備校テキストをチェックする。

A不登法だけが重要科目ではなく、むしろ合否の分かれ目は会社法・商登法だから、不登法はできるだけ早くマスターして、会社法・商登法の学習に移行する。

B上記のことを独学では難しいので、司法からの転向組の予備校カリキュラムに頼った方がいい(それなら楽学は要らなくなるが)。

以上

371氏名黙秘:2007/07/13(金) 13:23:44 ID:???
アドバイスありがとう。
楽学を読んだら早いうちに不動産登記法の択一を回そうと思ってたけど、
その先は決めてなくて、記述の勉強かななんて考えてた。
372氏名黙秘:2007/07/13(金) 14:00:26 ID:svc45h+p
それと、この人↓のブログがきっと最強だから見ておいた方がいい。

去年の筆記合格後の使用テキストの記事とか。

ただ、簡単そうに書いてるが実践するにはかなり気合が要るから気をつけて。

http://blog.livedoor.jp/k0105k/c.cgi?sss=stseugroodevil&id=50128616
373氏名黙秘:2007/07/13(金) 14:28:51 ID:???
>361さん >365さん >367さん
読むと、すごい前向きになれるよね。
いくら機関設計しても、会社防衛策をたてても、
登記にのせなきゃ意味がないわけだし。
新会社法の本での先端の登記扱うためには、会社法自体にも登記にも
精通した専門家でないと任せれないだろう。

いうてみれば、F1専門の整備士みたいな感じだろうか。
知識を磨いていけば、興味深い仕事に出会えそう。
私法系は好きだったが、公法系が芦をひっぱていたタイプには、
書士はやりがいがあって楽しいかも。
374氏名黙秘:2007/07/13(金) 14:45:28 ID:svc45h+p
>>373

すげえいいこと書くな〜!
オレもそう思うことにするよ。

そんな風に思ってたら、人から司法書士についてなんか言われても、勝手に言っとけって思えるな。

375氏名黙秘:2007/07/13(金) 14:59:17 ID:???
そもそも、
なんで択一にも受からん奴が、
司法試験の道に入ってしまったのか?
無理だから、あっさり司法書士というんじゃ、
先は長いと言わざるをえない。
376氏名黙秘:2007/07/13(金) 15:01:46 ID:???
いや東大でも択一不合格者のほうが圧倒的に多いじゃん。
377氏名黙秘:2007/07/13(金) 15:03:22 ID:???
>>375
人のことは捨て置け!
俺たちには関係ないことだし。
前向きにガンガルだけだ。
378氏名黙秘:2007/07/13(金) 15:27:18 ID:???
家事代理早くもらえないかな〜
家事代理までもらえたら弁護士なんかとる必要なくなる
379氏名黙秘:2007/07/13(金) 17:38:24 ID:???
なんでここはこんなに良い人多いの?
380氏名黙秘:2007/07/13(金) 18:28:53 ID:???
択一に落ちまくってるうちに角がとれて優しくなった人が集まっているのです。
381氏名黙秘:2007/07/13(金) 18:32:09 ID:???
それはあるなw
382氏名黙秘:2007/07/13(金) 18:39:20 ID:???
こういう人たちと結婚したい
383氏名黙秘:2007/07/13(金) 20:23:35 ID:???
司法試験目指してたくらいだし、今は司法書士になって社会のために仕事を
したいと思っているんだ。元々はみんな良い人なんだろう。
報われないことが多くて少し斜めに構えてしまうことも多いけど。
来年7月までの長丁場だがガンガろう。
384氏名黙秘:2007/07/13(金) 20:24:22 ID:???
オフ会したいんですけど誰かやりませんか?
385氏名黙秘:2007/07/13(金) 20:51:00 ID:???
スタートアップ司法書士「不動産登記法」って、択一で必要な知識の何割くらいをカバーしているんでしょうか?
386氏名黙秘:2007/07/13(金) 20:53:03 ID:???
>>385
1割くらいじゃないかな
387氏名黙秘:2007/07/13(金) 21:08:54 ID:???
>>385
知識的にはほぼ完全に網羅していると言ってよいでしょう。
ただし、実際にそれを理解して覚えられるかは別。
予備校のテキストは大抵、知識的にはほぼ万全と言ってよいものばかりですが、
いかんせん、改定を重ねる度に(下手をすると第1版から)まとまりに欠ける
のが多いようです。
旧法時代なら、幾代通(徳本伸一・補訂)「不動産登記法(第4版)」(1994・
有斐閣法律学全集25-II)あたりで一通り筋を押さえて、細かい知識は過去問を
解きながら予備校のテキストを事典代わりにして補う、という方法が司法試験
からの転向者にはやりやすかったと思うのですが。
スタートアップを既に入手済みでしたら、まずそれをきっちり最後まで、1回目は
ページを最後まで繰る、というだけでもよいので読み込まれてみては?
もちろん、今の時点では分からないところだらけでも結構ですから、なるだけ時間
をかけずに。
あとは過去問をやりこんで行くことで、どこが足りないかがわかりますから、
その後のことはそのときに考えられればよろしいのではないかと。
388氏名黙秘:2007/07/13(金) 21:21:14 ID:???
合格してもとりあえず4,500万はないと何もできないよ。
389氏名黙秘:2007/07/13(金) 21:26:10 ID:???
四千五百万
390氏名黙秘:2007/07/13(金) 22:47:50 ID:???
国家資格なんて取得したから食えるとかバカすぎ
弁護士だって稼げないのに
391氏名黙秘:2007/07/13(金) 23:47:33 ID:???
不登法上・下 商登 会社法 計4冊の合格ゾーンを
1ヶ月で1冊ごと完璧にする。

こんな予定でなんとかならんだろうか。
392氏名黙秘:2007/07/14(土) 00:55:05 ID:???
無理。

しかも会社法の過去問を完璧にしたところで意味無し。
393氏名黙秘:2007/07/14(土) 01:14:15 ID:???
不登法って過去問回す以外に勉強法が思いつかないよ
俺はプログレスも何度か読み込んだけど、過去問以上の情報って
そんなに載ってないんだよな
394氏名黙秘:2007/07/14(土) 01:24:03 ID:???
男なら黙って司法学院の基本書だろ?
395氏名黙秘:2007/07/14(土) 01:27:38 ID:???
>>368
隠れ家的って言いたいだけかとww

ま、ともかく司法があのざまなので誇りもってやろうや。以上亀ツンデレ
396氏名黙秘:2007/07/14(土) 04:03:41 ID:???
>>387
幾代通「不動産登記法(第4版)」から始めるというのは、
司法修習生でも難しいと思う。
397氏名黙秘:2007/07/14(土) 04:56:45 ID:hgfx8msM
>>393

そこまで分かってるなら、即、日経から出てる、伊藤塾の山村本やってから、早稲田のブリッジ(実践編)をつぶせ。
それを3週間で終わらせてから1週間復習したら、
会社法・商登法の過去問及びLECの商業登記記述式アドバンス問題集の付録の1問1答問題450問(改正法の条文知識)をやってくれ。

時間もやる気も今の段階からめちゃめちゃある奴なら良いが、年明けには、マイナー科目の勉強や答練が始まるから、シビアに考えないと本当に1年はあっと言う間だぞ。

398氏名黙秘:2007/07/14(土) 05:01:08 ID:hgfx8msM
>>396

同意。

それは、「民法の本質的理解には、我妻が不可欠」って言ってるのと同じ。

399氏名黙秘:2007/07/14(土) 05:09:04 ID:???
>>394
論文を書くわけではないので、基本書は不要でしょう。

>>397-398
いちいちスレ上げなくていいから。
400氏名黙秘:2007/07/14(土) 05:29:13 ID:???
すまん。

ここまで上がってるとは知らんかった。
401氏名黙秘:2007/07/14(土) 06:40:15 ID:???
おやすみ〜
402氏名黙秘:2007/07/14(土) 09:35:40 ID:???
会社法・商法の合格ゾーンって、皆やってないの?
まだ持ってないのだが、新法に合わせて改訂してあるようだから、
一度は目を通しておくべきだよね。
403氏名黙秘:2007/07/14(土) 09:40:49 ID:???
もちろん、やるべき。

まだ持ってないなら、当然今年度問題収録のが出るまで待つべきだけど。
404氏名黙秘:2007/07/14(土) 09:42:17 ID:???
手が回るなら今買って早く手をつけたほうがいいんじゃね?
405402:2007/07/14(土) 10:01:04 ID:???
7月中〜不登法の合格ゾーンを仕上げる
8月中〜会社・商登の合格ゾーンを仕上げる
 択一・合格ゾーンを軸にすえて、海老原メソッドや記述山村本・記述過去問を時折見る、

という勉強スタイルで行こうと思っている。
独学でいくなら、過去問を軸にというは普通のパターンだよね。
406氏名黙秘:2007/07/14(土) 10:17:25 ID:???
予備校に行かないなら、直前チェックを使用テキストにしてる早稲田竹下のCD講義「ベストレクチャー」くらいは、聞いた方がいいと思う。
407387:2007/07/14(土) 11:11:31 ID:???
>>396 >>398
たしかに。幾代「不登法」はハードすぎますね。
昔々、民法の不動産物権変動の対抗要件の講義を学部で聴いたときに、「登記
の詳細を知りたければ読め」と教授から指示されて図書館で探して読んだのが
同書であった、という年寄り受験生の繰言としてお聞き流しをw
今なら、受験即応型のテキストが沢山出ていますから、その中から自分の感覚に
適ったものを探せば足りるでしょう。体系書と違って、何度読んでも「環が閉じた」
というか、一山越えたという感覚がなかなか得られないのが辛いところです・・・
本当は、プレップシリーズ(弘文堂)や「やさしい〜」シリーズ(法学書院)の
ような初学者に目線を下げたタイプのテキストが登記法にもあればいいのですが。

もっと具体的な方法論になると、私も過去問中心に攻める方法しか思いつきません。
このあたり、特に会社法・商登法の過去問の蓄積不足の補完方法について、転向
2年目以降の受験者の方からのさらなる提言をお願いしたいところです。
408氏名黙秘:2007/07/14(土) 12:03:28 ID:???

登記をつけるのは司法書士の仕事
登記をはずすのは弁護士の仕事

登記をつけるためには、とりあえず、「形式的要件」がわかっていればできる。
だから、書士試験には、まずは「形式的要件」を押さえているか、が要求される、
ぶっちゃけていえば、最低限の書式の雛形を暗記しているか、が要求される。
  といえるじゃないでしょうか。

不登法や実体法の解釈論は、形式的要件をクリアーした後の問題と思えます。
幾代先生の本は、受かってからでも十分なんでは。
409氏名黙秘:2007/07/14(土) 12:24:25 ID:???
幾代通は必要ないだろ。
学者になるわけじゃないんだから。

実務家でも幾代通はあまり使ってないと思うよ。
書式精義は置いてあるだろう。
410氏名黙秘:2007/07/14(土) 13:31:48 ID:???
ぶっちゃけすぎだろ。

どの場面に覚えた雛型使うか分からんかつたら覚えても仕方ないんだから。
引っ掛けに惑わされずに、実体判断を司法書士試験では問われていると思うぞ。
雛型は最低限のことさえ分かっていればいいんだよ。


まぁ幾代は要らんけど。
411氏名黙秘:2007/07/14(土) 13:33:42 ID:???
ブレークスルーがあれば基本書はいらない
412氏名黙秘:2007/07/14(土) 13:46:17 ID:???
>>410
>引っ掛けに惑わされずに、実体判断を司法書士試験では問われていると思うぞ。

それが時々いわれる不動産登記法の基本は民法ということ?
413氏名黙秘:2007/07/14(土) 14:22:38 ID:YSSaV7Qp
心理的にはそれは嫌だろうな
414氏名黙秘:2007/07/14(土) 14:27:35 ID:???
会社法の過去問をやることに全く意味がないとまでは言わない。

だが、旧商法時代の問題を引き直したところで、公開会社かつ取締役会設置会社が中心に
なるので、かなり偏った演習しか出来ない。

しかも古いものは出題傾向も違う。

従って過去問は参考程度にしかならない。
415氏名黙秘:2007/07/14(土) 15:07:44 ID:???
結局、英ちゃんのテープを聴け、という事か。
それとも予備校の新作に期待、か。
416 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 15:36:39 ID:???
05年論文で手形と刑訴が明らかに失敗したので論文試験後に転進し、
翌年、06年合格したものです。参考までに自分の使用教材などを紹介しておきます。

使用教材

憲民刑
・択一六法で忘れない程度の復習

不動産登記法
・伊藤塾のテキスト、設問集
・プログレス
→他の不動産登記法の教材は、非体系的か整理されてないかで
ごちゃごちゃしていて非常に分かりにくいので止めたほうがいいと思いました。

商法、商業登記法
・伊藤塾のテキスト、設問集
・商事法務の一問一答
→会社法初年度だったので。
・直前会社法・商法ズバリ予想80問(住宅新報社)
→会社法初年度だったので。

民事訴訟法、民事執行法、民事保全法
・キィワード(早稲田経営出版)
→逐条式で条文と関連知識を整理してる択一六法のようなもの。
択一六法より解説あるので知識皆無でも困らない。
この科目は、条文知識そのままというのも多いので非常にお奨め。

供託法・司法書士法
・プログレス(早稲田経営出版)
→他の教材は詳細すぎるか、簡潔すぎるかなので、これがベターかと。
417 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 15:40:08 ID:???
使用過去問
・合格ゾーン
・Wセミナー記述式過去問集

基本的に、テキストと過去問のみでOKです。
他には記述対策に問題集を+する程度で一問一答集のような代物はいらんと思います。
科目数が多いこと、細部まで問われる科目もあることを考えて教材は最低限に絞り込むことが必要です。

使用講座
・伊藤塾 わかる記述式、とける記述式、できる記述式、うかる記述式、模試
・LEC 模試、的中書式、精選答練ファイナル編
・Wセミナー 模試、合格答練ステップコース

択一対策のインプット講座は、テキスト読んでるだけの講義ばかりなので不要です。
答練・模試の記述問題はLECもWセミナーも易しすぎるので注意が必要です。
(伊藤塾の模試は記述の問題は良かったけど、択一の問題が雑だったです)
僕は旧司の頃から答練が必要とは思いませんが、会社法初年度だったので受講しました。
418氏名黙秘:2007/07/14(土) 16:05:02 ID:???
>>412

そだよ。

もちろん、司法書士試験では、司法試験の民法にプラスアルファが必要なので、物権と家族法も謙虚に勉強するつもりでちゃんと勉強した方がいいと思う。
419氏名黙秘:2007/07/14(土) 16:26:45 ID:???
416、417様。有り難うございました。大変参考になりました。
いまは司法書士の実務につかれているのですか?
420氏名黙秘:2007/07/14(土) 16:46:54 ID:???
憲民刑以外は書士専業と殆ど変わんない事をしてるっていうことだな。
421氏名黙秘:2007/07/14(土) 17:01:05 ID:???
会社法と商業登記法の過去問は役に立たなさそうだけど
代わりになる教材がない以上、やるしかないよな。
422氏名黙秘:2007/07/14(土) 17:04:21 ID:???
商法・会社法
 択一 合格ゾーン
商登
 択一 商登合格ゾーン
 記述 商登・セミナー記述式過去問集

どれほどやりこむかはおくとしても、
上記3冊に目を通しておく必要はあるよね?
423氏名黙秘:2007/07/14(土) 18:32:19 ID:???
不登にしろ、商登にしろ、記述過去問の問題は、はやいうちに、全部読んでおくべきかな。
ここの住民なら民法も会社法もやってあるんだから、おおまかな方向性はわかるんだし。
勉強の目安というか、方向も定まる。

今朝から不登過去問を眺めているが、代位とか利益相反とか、
同じようなことばかりなのは、木の精?
どうせ、会社法も役員の変更と、新株発行いまの募集発行が基本なんだろうし。
424 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 19:35:50 ID:???
>>419
受験勉強中に補助者のバイトをしていましたが今は辞めました。
一応、簡裁訴訟代理考査は受験しておきました。

今は法科大学院入試に備えて、論文の感を取り戻すために
基本書orシケタイの読み込み、論文答練などをやっています。
論文から離れていたので旧司ほど難しくないとはいえキツイです。

>>421
細部の規定はどこまで問われるかの目安として目を通しておいたほうがいいと思います。

新法独自の問題対策としては、今は下記↓のような新法対応問題集が出ているようなので
それを利用されたらいいと思います。(過去問で問われてる以上の細部には手を出さないように注意。
知識を増やしすぎても無駄になる可能性あり。)

司法書士過去問商法・会社法・商業登記法伊藤塾セレクション(法学書院)
http://www.itojuku.co.jp/25book/10103.htmlによるとオリジナル問題とのことなので
早稲田合格答練択一式問題集(3)商法・会社法・商業登記法(早稲田経営出版)
司法書士 「会社法・商法・商業登記法」 基本問題集(早稲田経営出版)
425 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 19:45:12 ID:???
>>423
代位、利益相反、相続、根抵当は、
場面分けで問題が作りやすいからでしょう。
択一やってから記述では遅いし、択一プロパーの細部の規定に引きずられて
基本原則が疎かになってしまい兼ねません。
記述は、易しい問題から初めて申請構造を理解しつつ、
連動して択一の過去問もやっていき、相乗的に攻略するのが良いでしょう。
記述は易しい問題に慣れたら、試験レベルの問題や過去問で演習すればいいと思います。
(私の場合は、わかる、とける記述式の問題集 → できる、うかる記述式の演習にシフトしていきました。)

記述の過去問は本試験の質・量を知るために必要ですが
10年以上前の問題は明らかに傾向が異なるのでやらないほうがいいと思います。
426氏名黙秘:2007/07/14(土) 20:23:06 ID:???
書士
427氏名黙秘:2007/07/14(土) 20:47:06 ID:???
424、425
貴重な情報有り難うございました。
428氏名黙秘:2007/07/14(土) 20:52:01 ID:???
>>425
アドバイス、どうもです。
不登法過去問は、たしかに平成9年から形式がかわってますね。

>わかる、とける記述式の問題集 → できる、うかる記述式の演習
「わかる、とける記述式の問題集」というのは、
日経の蛭町本山村本のことですよね
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=40352
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/bookdirect/item.php?did=40385&PHPSESS

択一と山村本は本番前に目を通したのがですが、
これから、記述過去問も平行して、2回し目をやって行こうと思ってます。

「できる、うかる記述式の演習へシフト」というのは、
蛭町本山村本をやった後、伊藤塾の講義を聞かれたというでしょうか?
429氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:03:50 ID:???
>>425

資格取れたなら、さっさと働けよバカ。書士取って今度はローだと?
それなら初めからロー行けよ。働きたくないだけだろ?
430氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:23:36 ID:???
ありがとう。
431氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:25:01 ID:???
まずは行書ぐらいからにしとけって。司法ヴェテから書士ヴェテに
なるだけ。お前ら30代半ばぐらいなんだろ?合格できなかったら
マジで終わりだぞ。
432 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 21:37:46 ID:???
>>428
僕が受講した「できる!記述式」を書籍化したのが
「うかる!記述式 答案構成力」なので本は利用してないです。
蛭町の本も「わかる!記述式」と重複してるので購入していません。

「わかる、とける記述式の問題集」というのは、
わかる!記述式、とける!記述式の講座を受講した時にテキストとは別に
配布された自宅学習用教材(表が事例で裏が申請例のケース&フォーム、設問集、連件問題集)のことです。
いきなり、本試験レベルの問題は負担が多いので自宅学習用教材を確実にできるようにしました。
市販教材でも易しい記述問題集は出ているようなので独学の場合、それで構わないと思います。
(早稲田経営出版の『司法書士 「不動産登記法」記述式 基本問題集』など)

「できる、うかる記述式の演習へシフト」というのは、
記述の演習講座、できる!記述式、うかる!記述式を受講したという意味です。
(昨年の受験前は、商業登記の記述問題が市販では皆無にちかい状態だったのでLECの的中書式講座も受講しましたが。)
今は、新法対応の記述式問題集も何冊か出ているようなので独学の場合、自分が好きなものをやればいいと思います。

分かりづらくて申し訳ないです。
433氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:43:19 ID:???
>>432
さっさと働けよ、バカニート。何がしたいんだお前は。
434氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:43:44 ID:???
>>429
せっかくの良スレを荒らさないで下さい。
役立つ情報を提供して下さった425さんに失礼です。
435氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:45:02 ID:???
>>433
あなたも同じです。仕事をしようが勉強をしようが
その人の自由でしょう。荒らしは無用なので退出を。
436氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:46:15 ID:???
嵐はスルーだっての
437氏名黙秘:2007/07/14(土) 21:56:35 ID:???
>>435
だってよ、書士合格して今度はローって意味不明じゃん。保険のつもりか?
羨ましいねぇ金持ちは。遊んで暮らせるんだからよ
438氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:02:26 ID:???
>>437
で、君は何がしたいの?
439氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:24:06 ID:???
直前チェックの不登と会社法を年内はひたすら繰り返し、記述に重点を
置き問題解きまくる。年明けから司法学院の基本書で細かい論点を拾う。
こんなんでどう?
440氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:31:35 ID:???
>>439
なんで不登まで直チェなの?
441氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:33:00 ID:???
>>437
俺は貧乏だから、君の気持ちは分からんでもないが、

金のない分は脳みそでカバーするんだよ。

ひねくれたら負けだ。
442氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:34:33 ID:???
>>440
直前チェックよくまとまってると思ったんだよね。少なくとも今年の試験は
直前チェックだけでもほとんど解けたし。先例も載ってるし、あれ一冊だけでも
いけるのかと思って
443 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 22:34:37 ID:???
こんな話題をいつまでも引きずって荒れてしまうと嫌なので1回だけ返答。
(この件に対するレスには返答しません)

一応、一昨年の夏から今年の5月まで(特別研修期間を除いて)
司法書士法人で補助者として勤務してました。
保険で転進したわけでもないし、家が特別金持ちというわけでもありません。

転進したときは司法試験のことを忘れて司法書士になることだけに集中してましたが
新試験で自分より成績の悪かった人が何人も合格しているのを見ると
新試験なら自分でも合格できるのでは?と頭によぎって検事になりたい気持ちが再熱しました。

司法書士登録をするか、新試験を目指すか、でしばらく悩みましたが
「新試験なら合格できた」というのを引きずっていくよりは挑戦したほうが悔いが残らないので
もう1度検事を目指してローに行くと決心しました。

親にローに行くと言った時は反対されましたが、ローの学費は全額自己負担することで説得させ、
補助者で稼いだ貯金250万円を渡し、残金は新試験合格後稼いだ金で返済すると約束しました。
444氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:36:33 ID:???
>>443
頑張ってください!
445氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:39:52 ID:???
>>439
> 年明けから司法学院の基本書で細かい論点を拾う。
これは、不要。こんなことをしていたら、何年経っても受からない。
446 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 22:42:13 ID:???
>>439
直前チェックというのは使用しなかったのでコメントできませんが
司法書士では知識の有無を問う択一が主ですし、
記述式も司法試験ほど考え方が問われるわけではないので
基本書は不要だと思いますよ。

それに、細部の先例・条文に関する問題が出されるからといって
必要以上に細かくやりすぎると、かえって点数に反映されなくなるように思います。
知識は広げるよりも絞り込む方向で勉強されたほうが司法書士試験には有効だと思います。

もちろん知識がない人は広げないとダメですが、
択一は満点を取る必要はないので10問は間違えてもいいと考えたほうがいいでしょう。
447氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:42:20 ID:???
>>445

でもあれくらいやらないと、合格できないんじゃ?差がつかないし。
448氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:44:46 ID:???
>>447
外の奴と、差などつける必要はない。自分を合格レベルにして、その後は、落ちる要因を
一つずつ潰していけば、合格は可能。
449氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:46:22 ID:???
>>432>>443
丁寧な説明ありがとうございます。

新試験頑張ってください!
450氏名黙秘:2007/07/14(土) 22:48:56 ID:???
>>442
俺は使うの止めて過去問に集中したクチだからちょっと疑問に思って質問した。

まあ結果が出てるんなら悪い選択じゃないんだろうね。
451 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/14(土) 22:52:27 ID:???
予備校の通学有無、使用教材、など違っても
テキスト、過去問、記述式問題、条文を繰り返すことに尽きると思いますよ

択一がメインで、かつ、司法試験のような考えさせる問題がないので
司法試験以上に、この点が重要と思います。
452氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:10:17 ID:???
>>439
俺は転向一年目で司法学院の基本書にはまってしまい、会社法まで
手が回らんかったよ。確かにいい本なんだけど量が多すぎてきちんと
記憶できない。直前チェック回しながら、付けたしていくのがよいかもしれん。
453氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:14:01 ID:???
この試験は
覚えることは膨大すぎるですな
454氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:21:02 ID:???
そうだね。司法試験経験者は司法書士試験ナメてるのが多いけど、楽で簡単な試験では全くないよね。
455氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:46:40 ID:???
>>452
そうそう。
司法学院の基本書は辞書的に使ったほうがいい。
問題解かずに基本書回すなんて愚の骨頂。
456氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:48:14 ID:???
>>452
司法書士試験対策で基本書を読み込む合格者はいないだろうね。
457氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:51:45 ID:???
司法試験界でいう基本書と違って司法学院の基本書シリーズはただの分厚い予備校本だけどな。
458氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:53:36 ID:???
>>457
予備校本なのだが不要なところも結構ある。
459氏名黙秘:2007/07/14(土) 23:58:59 ID:s8Wyf6pF
>>456
合格体験記を見ると、ほとんどの人が基本書を読んでいることが分かる。
460氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:03:53 ID:???
>>457
予備校本を基本書というあなたは、LECの岩崎クラス出身?
http://www.lec-jp.com/houka/begin/feature/lecturer/lecturer01.shtml

>>459
それは司法試験の話ですね
461氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:05:52 ID:???
おりは司法学院の基本書は全科目暗記した(マジレス)。
でも合格した瞬間忘れちまった。
462氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:09:50 ID:???
>>461
ならば本試験では午前午後33問くらいずつ取れたよな?
463氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:16:24 ID:???
司法学院って何?

基本書を出してるということは、
裁判所職員総合研修所監修〜講義案を出版してる
司法協会の司法書士バージョンみたいなやつ?
464氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:20:05 ID:???
Fラン出身で未修目指すのは辛いだろ。
法律で選抜しないのだから、学歴に頼る部分があるのは仕方がない。
旧試験だって、ランクの高い大学のほうが合格者を多数出してるんだから。
法律勉強してガチで既習に入れよ。
465氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:20:33 ID:???
いや全然違う。シケタイみたいなもん。ただ名前が試験対策講座じゃなくて精選基本書シリーズってだけ。
466氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:21:06 ID:???
司法学院=予備校の名前。司法書士受験界の辰巳。
467氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:23:00 ID:???
司法学院とかいう予備校が自らのテキストを基本書と名付けてるだけっすよ
468氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:23:07 ID:???
>>463
日本司法学院は辰巳みたいなもの。
最初はLECやWセミナーや伊藤塾に行く人が多い。
で、何年かすると司法学院の答練とか基本書にたどり着く。
469氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:29:26 ID:???
>>468
どういうこと?ヴェテになるってこと?
470氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:30:18 ID:???
合格ゾーンが辰巳短答哨戒にあたるんだから、
合格ゾーン中心でいいんでないの。
合格ゾーン1冊を1日か2日で回せるようになれば、大丈夫じゃね。
471氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:35:30 ID:???
>>469
ベテが多いのは事実。
でも、司法学院にベテが多いのは、大学生協や書店なんかにパンフが置いてなくて
若手が最初から行くということがないからだと思われる。
あと、司法書士事務所にパンフを送付して
補助者やりながら受ける人を集めたりしてるためではないかと。
472氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:48:18 ID:???
確かに、司法学院のパンフレット見ても若い合格者いないな。
30代が以上が多い。やっぱ司法学院の基本書ぐらい読まないと
合格できないんじゃ・・・
473氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:56:00 ID:???
>>472
司法書士は司法試験からの転向者や脱サラ目指す社会人や
司法書士事務所で補助者やりながら合格する人がいるからだろう。
さらに司法学院だから年齢層が高くなってる。

司法学院の登記法の基本書は情報過多だから
問題解いたときに読むぐらいにとどめたい。
474氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:56:19 ID:???
司法学院の本はワープロ使って作りましたっていう
雰囲気なのは、なんでなん?
475氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:56:54 ID:???
その手作り感が受けてるんだよ。
476氏名黙秘:2007/07/15(日) 00:59:29 ID:???
司法学院は、過去問完璧かつL・Wの模試で常に合格推定、それでも本試験で結果が出せず
やることが見つからなくなったときに手を出すところです。それも、基本書を読み込むのではなく
体系択一や書式の問題集とか答練をとるぐらいで十分。最初から司法学院の基本書なんか読
んでいたら、10年かかっても合格できないと思うが。
477氏名黙秘:2007/07/15(日) 01:00:49 ID:???
でも、参考書つーか辞書としては最強じゃん
登記法なんか他の本よんでも理由付け皆無だし
478氏名黙秘:2007/07/15(日) 01:09:29 ID:???
>>476
そりゃずいぶん極端だな。
過去問完璧かつL・Wの模試で常に合格推定、それでも本試験で結果が出せずって
そんなにたくさんいないぞ。

答錬で十分というのはそうだろう。
最初から司法学院の基本書を読まないほうがいいのもその通り。
だから>>477みたいに辞書として使うのがお勧め。
479氏名黙秘:2007/07/15(日) 01:26:49 ID:???
>>462
午後は31だったが、午前はそんなもん。
本試験じゃ基本書に載ってないとか、載ってても絞りにくい肢は結構あるじょ。
480氏名黙秘:2007/07/15(日) 01:39:43 ID:???
今年は記述も解きやすく、午後の択一も簡単だったからチャンスだったんじゃ。。
資格板も例年になくスレが伸びてるし、ボーダー近辺のやつらが大量にいるってこと
だろう。転向一年目だつたがやる気が起きず失敗したよ。こんなチャンスはもう数年
こないだろ。また来年は記述でオタク問題が出て爆死する予感がある。
481氏名黙秘:2007/07/15(日) 02:22:05 ID:???
>>480
あ、俺がいる。一緒に逝こうね
482氏名黙秘:2007/07/15(日) 02:34:59 ID:???
>>480
過去3年の筆記合格点から記述足切り点を引くと、
平成18年 57問
平成17年 60問
平成16年 56問
で合格点に達することになる。

これは決して不可能な数字じゃない。
483氏名黙秘:2007/07/15(日) 11:16:09 ID:???
484氏名黙秘:2007/07/15(日) 17:17:50 ID:???
書士
485氏名黙秘:2007/07/16(月) 01:20:27 ID:???
どのテキストも整備法の解説が弱いなあ
486氏名黙秘:2007/07/16(月) 09:36:22 ID:???
>>485
何、それ?
そんなことに拘ってるから受からないんじゃないの。
487氏名黙秘:2007/07/16(月) 09:36:59 ID:???
1年合格したいのですが、マイナー科目はいつ頃から始めればいいのでしょうか?
488氏名黙秘:2007/07/16(月) 11:11:36 ID:???
・・・・・
489氏名黙秘:2007/07/16(月) 11:18:25 ID:???
>>487

もちろんできる限り早い方がいいけど、先ずは不登法、会社法・商登法マスターが先決。
何故なら、年明けからは毎日1日1題は記述問題を解くのが理想とされてるから。
なので年明けまでにメイン科目を仕上げて、年明けから3月まではマイナー学習+メイン復習、4月からは答練というのがよく言われるアドバイスだと思う(もちろん2年目以上の専業なら1月から答練受けるだろうが。)。

マイナーを早くやりたい気持ちは分かるけど、メインを年内にマスターするのもかなり大変だから、先ずはそれをガンガレ。
特に専業じゃないなら、かなりキツい。
それと、大雑把でいいから「自分で」年間計画と、今月の計画を立てることをお勧めする。
490氏名黙秘:2007/07/16(月) 13:15:45 ID:???

司法書士にそんなに勉強する必要はないだろ。
基本三法は勿論のこと、会社法民訴なども
既に司法での蓄積があるし。

登記法だけやればよいだけ。試験前三ヶ月もあれば余裕だろう。

491氏名黙秘:2007/07/16(月) 13:23:44 ID:???
>>490
下手な嘘だな。
492氏名黙秘:2007/07/16(月) 18:51:17 ID:???
>>489
詳しい説明ありがとうございます。
マイナー科目は年明けからでもなんとかなるものなんですね。
不登法に苦戦しているへっぽこですが頑張ります。
493氏名黙秘:2007/07/16(月) 23:59:08 ID:???
商登云々以前に、そもそも(書士試験での)会社法がわかってないことに気がついた
494 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/17(火) 00:09:10 ID:???
>>487
今から始めればいいでしょう。
(少なくても民事訴訟法、民事執行法、民事保全法は登記にも関連するので)

民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、供託法、司法書士法は、
記述式や会社法、登記法の主要科目の勉強の合間に
20〜30分程度でザッと見ておくといいと思います。
(過去問も解くと時間がかかるので答えを見てしまって読み物にしてしまうのもいいです。)

マイナー科目だけに勉強を集中する時期は作らないほうがいいでしょう。
少ない時間でも繰り返してると力はつくものです。
495氏名黙秘:2007/07/17(火) 01:23:43 ID:???
↑こんばんは。貴重なご意見有り難うございます。

私は司法の予備校基礎講座を終えたレベルの人間ですが(択一は30後半から40ほどの実力)、
理由があって司法書士にシフトすることにしました。来年の試験を標準にしていますが、
それまでに間に合わせることは可能でしょうか?ちなみに私は有職者です。正直、
司法書士がどの程度大変な試験かもよく理解出来ていないレベルです。
貴殿のご意見を頂ければ幸いです。
496氏名黙秘:2007/07/17(火) 01:28:43 ID:???
>>494
司法と被らない科目(登記法など)
も独学で勉強されたのですか?
497氏名黙秘:2007/07/17(火) 03:23:22 ID:???
>>496
◆kfhFM8JyKU氏のコメント>>416-417>>424-425>>432を見ると
記述は伊藤塾でやってるようだ。
498氏名黙秘:2007/07/17(火) 09:13:16 ID:???
>>495

「ゆうしきしゃ」かと思った(笑)

仕事しながらなら、やっぱり大変だと思う。
択一のレベルも兼業というのもオレと同じだけど、オレは今年午後24問正解で足きりアウトだったよ。

けれど、1日何時間勉強できるかなど人によるし、色々考えてないで、とにかく早く本格的に勉強を開始してがんばろうぜ!

半年後に、もう一度仕事しながらで大丈夫か考えたらいいじゃん。

早く本格的に勉強しないとオレみたいに落ちるぞorz
499氏名黙秘:2007/07/17(火) 09:27:07 ID:???
>>497
サンクスコ
500氏名黙秘:2007/07/17(火) 09:49:04 ID:???
しかし、書士の予備校受講料は高いな
501氏名黙秘:2007/07/17(火) 10:23:25 ID:???
>>495

舐めずに真剣にやれば1年で合格できるレベルにはいけますよ。
あとは本番の記述で地雷を踏まない。

自分は法律初学者でしたが
労働しながら今年2年目で択一62とれました。記述はだいたい8割ぐらい。
(合格すれば司法試験チャレンジ考えてます)

自分のような法律初心者だった者でもこの程度はできるんですから
ここの人なら真面目にとりくめば1年もあれば合格レベルに
もっていけるはずですよ。

502氏名黙秘:2007/07/17(火) 13:41:38 ID:???
書士
503氏名黙秘:2007/07/17(火) 15:32:12 ID:???
テキスト→司法学院
記述対策→ブリッジ
試験情報→WIN(予備校代わり)
504氏名黙秘:2007/07/17(火) 17:08:25 ID:???
>>503
どれも不要だな。
505氏名黙秘:2007/07/17(火) 18:50:44 ID:???
winっていいんじゃないの?
506氏名黙秘:2007/07/17(火) 19:31:24 ID:???
論文の民訴、司法書士の記述問題と題材が被ってるなあ。
507氏名黙秘:2007/07/17(火) 19:50:51 ID:???
併願する奴、増えそうやな。
508氏名黙秘:2007/07/17(火) 20:11:10 ID:???
知ってる書士が某予備校に出入りしてるが、
そこはおススメしない、との事だ。

どこかはノーコメントだが、昔、隆盛を誇った所、としておこう。
最近は試験傾向との間にずれが出てきてるらしいや。
509氏名黙秘:2007/07/17(火) 20:40:25 ID:???
予備校自体、不要。
ただテキストと条文と解答解説をそのまま読んでいるだけで、金の無駄だった。
510氏名黙秘:2007/07/17(火) 20:54:20 ID:???
そりゃ、講師によるで。
大概は、プラスアルファがあって、独学よりはいいんじゃねーの?
それとも、書士の講師は低レベルなのかいな。海老はおススメと違うのか。
あと、根性なし、寂しがりの受験生には、二流講師の棒読みでも、
独学よりは刺激になるんじゃねーの。
511氏名黙秘:2007/07/17(火) 21:01:07 ID:???
Winは、「誌上模試」が予備校の記述式答練を受ける時間または金がない香具師には有益。
本試験問題よりやや易だが、基本的な書式と実体判断を押さえるのは最適なのではないかと。
512氏名黙秘:2007/07/17(火) 21:14:08 ID:???
>>501

若い人ですか?2年目でそこまでいけるのはすごいですよ。
513氏名黙秘:2007/07/17(火) 21:18:23 ID:???
司法書士の全範囲を一通り終えたとすると大体ポルトガ辺りですか?
514氏名黙秘:2007/07/17(火) 21:19:07 ID:???
会社法の計算は、過去問の解説を見てもしっくりこないな。
いやらしいことにH13、H17、H18と出題がある。
515氏名黙秘:2007/07/17(火) 21:22:35 ID:???
>>513
いや、オーブ全部揃えたあたりと思っていいんじゃないかな。
ただし、レベルが低い=各科目の理解が浅いと、そこから先がなかなか難儀するw
516氏名黙秘:2007/07/17(火) 22:04:49 ID:???
レベル上げしないでバラモスまでクリアすると死ねる
517氏名黙秘:2007/07/17(火) 23:14:09 ID:???
商法・会社法の合格ゾーン買ってきた。
今年の会社法の問題も、いままでの過去問の肢の中で処理できそう。
改正がらみが悩ましかったが、なんか吹っ切れた。
とりあえず、会社も商登もゾーン中心でやってみる。

>>494
マイナは、その方針でやってみます。
供託法・書士法はプログレスが値段も手頃ですね。
518氏名黙秘:2007/07/17(火) 23:18:30 ID:???
>>514
会社法 H18-28のこと?
イエで消去でいいんじゃない
519氏名黙秘:2007/07/18(水) 00:04:58 ID:???
来年こそはアレフガルドまで逝きたい
520氏名黙秘:2007/07/18(水) 00:12:22 ID:???
海老が今年の問題を振り返って、コメントしてたね、無料配布冊子で。
手を広げすぎるな、みたいなニュアンスでさ。
良心的な予備校講師じゃん。

あれを読んで、前田会社法の精読は回避、と決めたよ。
辞書的に買うかもしれんが、手元にある宮島と弥永(1つ版が前の奴)で十分かもね。

ただ、旧司を併願する奴は、どうなんだろう、今年の論文からして、前田まで必要なのかね、
検討してないから判らないが、多分そこまでは不要だろうね。時間のある人向けだね、前田は。
521氏名黙秘:2007/07/18(水) 02:49:49 ID:???
>>480-481
そうだね。
予備校の分析会の資料が届いたけど
択一のランクは「難レベル」が午前会社法と午後の22問の2つだけ。
不動産登記記述は特に変わった論点はなく、最後は単純な利益造反の検討。
商業登記の記述は、やっぱり募集株式発行。
522氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:05:53 ID:???
>>508
を激しく知りたいぞ
昔隆盛を誇ったといっても、どのくらい昔なのか
IとT以外かな
523氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:24:31 ID:???
>>522

大丈夫、多分君は行かないところ。
LやWでもないと思うぞ。

ただ、Tは新しすぎて不安。海老さんの講義なら大丈夫だと思うけど。

Iは、神、蛭町(元L)がいる間は安泰。

Wは、司法書士受験のスタンダード竹下及びその弟子がいるので、安泰。

Lは、あんまりカリスマ的な人はいない感じだけど、講師偏差値(特に古藤)は高いと思う。テキストや模試の解説はオレには分かりやすかった。
資本力の差だと思うけどWのテキストってなんか暗いよね。まあ、直前チェックとブリッジは最強だと思うから使ってるけど。

524氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:33:34 ID:???
んじゃ、司法学院じゃん
なんか今年の答練は奇問少なくて評判よかったらしいけど
もしくは東京包茎か
六法だけはシェアあるけど、隆盛誇ってたんかえ
525氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:39:29 ID:???
>>524

取りあえず、情報提供してくれた人に悪いから、その辺にとどめておこう。
526氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:41:24 ID:???
システムノートは重宝してるお
はやく商登のだして保水
527氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:44:14 ID:???
クレアール…ダイエックス…大原…
528氏名黙秘:2007/07/18(水) 10:15:41 ID:???
社会人で司法書士目指している人いるかな。
一日どれくらい勉強してます?
529氏名黙秘:2007/07/18(水) 10:21:15 ID:???
>>528
5時間くらいです。

事務系の仕事だから、コピーしたテキストを何枚かもっていき、
仕事してるふりして覚えています
530氏名黙秘:2007/07/18(水) 14:28:13 ID:???
アイシスは新参?
531氏名黙秘:2007/07/18(水) 15:09:15 ID:tkYhKU5K
司法受験経験者なら予備校いらなくね?
予備校の評判を気にするやつらは、お布施払わないと不安なタイプ??
532氏名黙秘:2007/07/18(水) 15:13:47 ID:???
大学在籍者ならともかく、素浪人だと世間体が。
特に親が余り金あると心配して「予備校逝け」と。

まあ俺のパパなんだが。ママはレックを少しうらんでいる。
533氏名黙秘:2007/07/18(水) 15:35:42 ID:???
>>531
普通なら、憲民刑の蓄積があるから理解という部分では要らない。
民訴と会社法も幹の部分は出来上がっているから、
マイナー科目を含めて細かい知識を補充するのみ。
登記法は民法が完成しているので、スムーズに知識が入ってくる。
市販本も予備校テキストに負けないくらい揃っている。
まぁ結局要らないわなw
534氏名黙秘:2007/07/18(水) 15:46:02 ID:Fzuigs3v
>>495
憲法、刑法は間違う人がいるのか疑わしいほど易しい単純な知識問題しか出ていませんから
司法試験経験者かどうかは民法がどれぐらいできるかだと思います。

択一民法が17〜20あれば十分ですが、
民法が苦手なのに経験者と慢心するのは危険であると考えます。
535氏名黙秘:2007/07/18(水) 15:48:54 ID:???
ニッカンスポーツ携帯電話サイト投票
「イケメンと思うお笑い芸人は?」
1位 徳井 728票
2位 井上 377票
3位 西野 227票
4位 陣内 170票
5位 渡部 161票
6位 藤森 127票
7位 遠藤 125票
8位 川島 123票
536 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/18(水) 15:50:34 ID:???
>>534です。名前欄とメール欄を間違えてしまった。スマソ。


>>531
僕は、記述対策と会社法対策で記述対策講座は受講しましたが
択一対策のインプット講座はテキストを読んでるだけのような講義が多いので不要と思います。
テキスト読んでるだけの講義なら独習のほうが効率がいいです。
537氏名黙秘:2007/07/18(水) 16:53:33 ID:???
司法書士試験の刑法ってかなり難しくない?
538 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/18(水) 17:17:30 ID:???
>>537
司法試験の勉強してきた人は、間違える余地がないと思います。

過去問を見ると罪数の問題が比較的多かったと思うので
司法試験時代、その部分を軽んじてきた人は補強する程度でしょう。

司法書士の刑法で難しいと思ってるのなら
司法試験経験者だと思わないほうがいいですよ。
539氏名黙秘:2007/07/18(水) 17:35:08 ID:???
累犯とか、刑法の適用範囲ばなしが面倒。基礎講座の爆走論点刑法しかやってないひとは
書士の刑法できなかろうな、と思った経験がある
540氏名黙秘:2007/07/18(水) 17:35:08 ID:???
>>536
>択一対策のインプット講座はテキストを読んでるだけのような講義が多いので不要

伊藤塾はどうですかね?僕は一から新鮮な気持ちで
受講しますが。とくに登記法に不安があるので。
541氏名黙秘:2007/07/18(水) 17:39:05 ID:???
調査士のふ登法の本を入門に使う人、いるかしら。
調査士だと不謄法だけで独立してる教材はないかもしれないけど
542氏名黙秘:2007/07/18(水) 17:52:26 ID:???
伊藤塾の択一はあまりよくないよ。入門講座に関しては知らないが。
543 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/18(水) 17:57:32 ID:???
>>540
LEC、伊藤塾の入門相当の講座テープとWセミナーの会社法初回無料開放講義を聴いた限りでは、
テキストを読んで、重要だと言ったり、チェックさせたり、してるだけでした。
Wセミナーは条文をコピペしたテキストを延々と読んでるだけで論外でしたが、
LEC、伊藤塾はテキストを読むことが主ですが
図やパワーポイントを用いて丁寧に教えてる印象は受けました。
(それでも独習で十分だと感じました。利用したほうが精神的には楽になるかもしれませんが。)

できる!記述式を担当してた山村は、記述の講義では考え方や関連事項、
同じ論点でも別の切り口で聞かれたらこうなると色々と補強する解説していたので
彼が担当してるインプット講座はひょっとしたら理解を促す解説もあるのかもしれません。

不安があるのなら受講してもいいと思いますが
講義で3時間取られるのは勿体無いので通信で速聴したほうがいいでしょう。
544氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:22:03 ID:???
FM8ジークさんがいてくれる間は、このスレ最強だな。
545氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:31:35 ID:???
塾の職員かと思ったが。。
546氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:45:00 ID:???
どうでもいいけど、辰巳とLECからの本試験の成績診断書まだ来んのかな。
特に辰巳からの図書券が楽しみなんだけどな〜。
547氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:51:47 ID:???
試験を作っている人なら、なおさら心強いのだが
548氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:54:57 ID:???
>>547

ケイオウか!
549氏名黙秘:2007/07/18(水) 18:56:15 ID:???
とりあえずWセミナーの手塚って奴の記述講座は止めとけ。
記述の解説がほとんどないうえに、講師が挙動不審。
講義もテキストの記述を朗読して、一人で納得してるし。。。
ヤフオクでDVD買ったけど、3万5千円損した。

もう一つLECの択一データファイリング講座の
不動産登記法のテキストのみを1800円で落札した。
これは、詳細で市販のものより断然いいんだが
いかんせんT〜X巻までと分量が多いのが難点。
講義ではメリハリつけてくれるのかもしれんが・・・。
550氏名黙秘:2007/07/18(水) 19:01:56 ID:???
書士試験委員と漏洩の件。わ田あたりに試験委員が数名いそうな感じがする
551540:2007/07/18(水) 19:39:00 ID:???
>>543
ご丁寧な返答を頂き有り難うございました。
552氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:01:37 ID:???
C-BOOKかシケタイの司法書士版、
または択一六法の司法書士版を出版して欲しいです。
553氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:05:12 ID:sV5ryiOB
554氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:09:58 ID:???
>>549
今年の択一データファイリングのテキストは一新してるっぽいから、どうなってるか分からないよ

>>552
C−BOOKの司法書士版ってブレークスルーじゃないのか?
予備校本になってしまうが。
555氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:17:59 ID:???
ブレークスルーを暗唱できるくらいになれば合格しますか?
556氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:22:08 ID:wUtj39e4
>>555
合格できますが、それは不可能です。
557氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:29:41 ID:???
あっちこっちで書きまくってるが、今年は数年に一度あるかないかの
チャンスの年だったのよ。もつたいないことしたよ。
558氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:32:58 ID:???
>>557
行書試験じゃあるまいし、合格点が高まるだけかとおもうんだが
「転向者がとっつきやすくベテと同じ土俵」ってことか?
559氏名黙秘:2007/07/18(水) 20:37:49 ID:???
↑ただね問題が簡単だと当然足きり基準点がグーんとあがっちゃうでしょ。
受かりやすいかどうかは別。結局例年と変わらないんじゃないの。
560氏名黙秘:2007/07/18(水) 21:39:44 ID:???
>>524
実際、司法学院は悪くないぞ。
特に記述はかなり良い。
561氏名黙秘:2007/07/18(水) 22:44:26 ID:???
>>558
問題自体が簡単でマイナーな論点が皆無に等しかった
からね。何より午後の択一が簡単だったから記述に
割ける時間がたっぷりあったんだよ。いつもならこうは
いかなかったはず。資格板でも、いつも記述で失敗してたやつらが大量に
ボーダーラインに載ってたからね。転向組でも今年は受かる人多いと思う
562氏名黙秘:2007/07/18(水) 22:49:49 ID:???
でも司法書士の試験って上から大体何番目まで合格って感じの採点じゃなかったっけ?
563氏名黙秘:2007/07/18(水) 22:51:28 ID:???
研修の関係で合格者数は決まってるよ
564氏名黙秘:2007/07/18(水) 22:56:49 ID:???
>>562

そうだけど、今年はトップの人とそんなに差はないだろうね。
来年は午後の択一が難しくなるだろうし、記述時間内に書ける
かどうかわからし相当勉強しなきゃならんやろね
565氏名黙秘:2007/07/18(水) 23:02:33 ID:???
相対評価だから、それは仕方がない

問題が難しくなっても足きり点数が下がるだけで
受験者には影響はないよ
566氏名黙秘:2007/07/18(水) 23:20:13 ID:???
でも結局は60点とればいいんでしょ?余裕じゃんw
おれは高学歴だし、大丈夫だと思うよ
567氏名黙秘:2007/07/18(水) 23:21:44 ID:???
>>566
択一で60点取っても、記述の足きりで落ちる
568氏名黙秘:2007/07/19(木) 00:33:15 ID:???
>>565
相対評価だと理解していない人は相手にしないのが賢明です。
569氏名黙秘:2007/07/19(木) 05:18:50 ID:???
商法の過去問を見る限り、手形法小切手法が
一問も見当たらないが出ないと考えていいのか?
570氏名黙秘:2007/07/19(木) 05:22:37 ID:???
いいよ
ただ、登記法で前提知識として必要なとこはある
571氏名黙秘:2007/07/19(木) 12:36:17 ID:???
いきなり出題されても誰も解けんから気にしなくていいだろ。

公認会計士では一度、商法で保険が出題されてたが
ほとんどの人間が全く知らないので何の影響もなかったようだ。
572氏名黙秘:2007/07/19(木) 13:00:35 ID:???
>>571
学部の授業でやったきりだからほとんど覚えてないな>保険
保険の本質は博打ということ、保険のおばちゃん
が営業成績あげるために顧客の既往症を隠して
保険契約を締結させた場合の被保険者を保護する法的構成
(たしか表見代理類似の構成だったかと)
くらいしかもう覚えてないな。

手形は根抵当あたりでからむのだろうが、保険は、、、
物上代位くらいしか思いつかないが。
573氏名黙秘:2007/07/19(木) 19:49:16 ID:???
おなじ択一民法でも司法書士は旧司法とはだいぶ違うね。
司法ではでない細かいところが出題されるし、問われ方も異なる。
民法はできるから大丈夫などと甘く見てると痛い目にあうかも。
574氏名黙秘:2007/07/19(木) 20:13:49 ID:???
司法書士の民法では、そんな細かいことは出題されていませんね。
仮に出題されても他の人も解けないので合否には影響ありませんね。

そんな気になるんなら年度別の過去問で民法21問を5年分ぐらい解いてみればいいでしょう
まあ、司法書士の民法も解けないレベルでは
司法試験の択一もろくに解けていないだろうけど。
575氏名黙秘:2007/07/19(木) 20:28:02 ID:???
isisの評価ってどう?
安いので心中しようかと考えてるですけど・・・。

ただ、ガイダンスでは最近の試験傾向を把握してないっぽい
印象受けたのが気になる。

書士試験は出題傾向が昔からあまり変わらないのかな?
576氏名黙秘:2007/07/19(木) 20:39:35 ID:???
あえて予備校を利用するんならどこでもいいんじゃないか。

記述式はまだしも択一は、知識問題だけなので
結局は自分でどれだけやったかだけだ。
577氏名黙秘:2007/07/19(木) 20:52:49 ID:???
574
平成15年は難問正解できましたか?
578氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:01:41 ID:1xGr8mHJ
>>574         おおざっぱで適当な過去問分析だと足元すくわれるよ。
実際、民法ができると慢心してて本試験でいくつも失点し落ちた奴しってるから。
579氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:08:06 ID:???
まあ油断は禁物でしょうな。旧択一合格経験ある転向組でも何度も落ちる人結構いるからね。
580氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:08:17 ID:???
今年だめだったら、書士転向を考えている者です。
10月の発表以後でも合格レベルに持っていけますかね?
一応、専業でできると思います。
当方のキャリアとしては、択一はここ数年500番以内、論文はA〜Cくらいです。
581氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:13:12 ID:???
>>580
来年即合格はわからない。が、「合格レヴェル」の知識に達することは十分可能。
ただし、民法は司法試験短答式よりも出題範囲が広く、かつ細かい点に注意。
商法(会社法)は司法試験科目のそれとは別物と考えて一から過去問解いてやり直すこと。
その他いろいろ注意点はあるが、いずれにしても、ナメずにやるならば
来年合格することも、旧司と併願することも十分に可能。
582氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:13:59 ID:???
あんたの実力なら、あわてて転向することないだろ。
どのみち、あと3回なんだから。
583580:2007/07/19(木) 21:17:45 ID:???
>>581
すばやいレスありがとうございます。
そうですか、併願まで可能ですか。
これから、じっくり情報収集してよく考えたいと思います。
584580:2007/07/19(木) 21:22:50 ID:???
>>582
レスありがとうございます。
専業でできるのは来年が限界なもので。
兼業だと、とても旧試験に受かるとは思えません。
585氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:51:05 ID:???
民法が細かいとか言ってるヤツは、資格板からの出張かもね。

司法書士民法の過去問を全くやらずに今年受けたが
民法が決して得意ではない俺でも21問中19問は解けた。
他の年は知らんが今年に限れば、細かいような問題は一つもない。
今年だけ民法が簡単だったわけでもないようなので例年変わらないだろう。

法学部生なら間違えようのない教養レベルの憲法、刑法に比べたら細かいのかもしれんが・・・。
586氏名黙秘:2007/07/19(木) 21:53:30 ID:???
ハイハイ上から上から
587氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:04:15 ID:???
民法は、易しくはないので油断は禁物だが、
決して細かくはないし、範囲も広いわけではない。
舐めずに謙虚に過去問をやってれば十分です。

それに民法で細かいなんて言ってたら
会社法なんかやってられなくなるよん。
588氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:08:26 ID:???
585 みなそうやって簡単だから俺は来年は受かると自信を深めるんだなww
みんなそうだ。で結局は来年も・・ww
589氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:13:00 ID:???
択一ってそんなに(新)司法と傾向違うっけ?司法の勉強してたらそのままでおkそうな気がしたんだけど。
…って、択一過去門集をちらっと立ち読みしただけなんだがw
(詳細に見たら条文丸暗記してないと分からないような問題も出てるんだろうけど)
590580:2007/07/19(木) 22:17:37 ID:???
>>585
レスありがとうございます。
まだ、過去問を見たことがないので、自分はなんとも。
でも、民法は刑法と違って、努力が点に結びつき易い科目だったので、
択一では好きでした。

>>587
レスありがとうございます。
自分は職歴もなく、このまま行ったらトヨタの期間工にでもなるしかないので、
書士でも舐めるつもりはありません。
591氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:30:46 ID:???
>>585
私は予備校の分析会に出たが、今年の民法はかなり易化したようです。
数年前から、民法易化で登記法難化がトレンドだったようだけど
今年の択一は全面的に簡単になったようです。
592氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:34:10 ID:???
>>590
法務省のサイトに過去問があるから、ちょっとやってみたらいいと思うよ。
このスレには、不登法や商登法の記述・択一の勉強の参考になる話題は多いです。
夏休みと思って、昼寝しながら不登法記述の本を読むといいかも。いずれ実務で役に立つことだし。

593580:2007/07/19(木) 22:44:14 ID:???
>>592
レスありがとうございます。
そうですね、重なる科目はやってみようと思います。
まだ、精神的に疲労がとれてないので、
しばらくしたら、不登法の本なんか読んでみようと思います。
594氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:50:38 ID:???
>>590
私は社会人受験生(司法書士。昔司法をかじったことあるも司法受験歴は無)だけど、
職歴は心配する必要ないですよ。多くのサラリーマンやOLは私を含め組織にぶらさがってるだけ。
自分の職歴に自信のあるひとなど少ないですよ。かえって真っ白のほうがクセがないので、
合格後実務についたら、貪欲に仕事を吸収できるとおもいますよ。
お互い頑張りましょう。
595氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:52:20 ID:???
何故か目頭が熱く・・・
596氏名黙秘:2007/07/19(木) 22:56:43 ID:???
抵当権、根抵当権、親族相続の比率が司法試験より高め。
不動産登記に欠かせないから。
597580:2007/07/19(木) 23:04:29 ID:???
>>594
レスありがとうございます。
自分はもう30オーバーの司法ベテって奴なんですよ。
兼業の方は本当に尊敬します。
自分は答練代とか最低限のものはバイトで稼ぐだけです。
これは受験生全般でよく言われることですが、年齢よりは若く見られます。
社会の荒波でもまれてないからでしょうね。
598580:2007/07/19(木) 23:12:42 ID:???
>>596
レスありがとうございます。
参考になります。
599氏名黙秘:2007/07/19(木) 23:42:47 ID:???
会社法も登記を念頭に置いた出題がやや多い気がする。
登記事項が発生する場合において
会社法上どのような手続きを踏むか、どういう要件を充たす必要があるか、
という視点から出されているのではないかと思う。

個人的見解だけどね。
600 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/20(金) 00:11:41 ID:???
>>552
民事訴訟法、民事執行法・民事保全法の2つだけですが、
早稲田経営出版から『キィワード』という参考書が出ています。

逐条式の参考書で実質択一六法です。
択一六法よりは解説の記述があるので初期段階からでも使えます。

私は、民事訴訟法、民事執行法・民事保全法に関しては、これが最良だと思います。

あと、クレアールという予備校では教材に択一六法があるようです。
但し、受講生のみ配布です。
601氏名黙秘:2007/07/20(金) 00:50:35 ID:???
>>600
登記法系の択一向けのテキストでベストチョイスってありますか?
602氏名黙秘:2007/07/20(金) 08:52:06 ID:???
>>599
常識。
603氏名黙秘:2007/07/20(金) 12:56:15 ID:???
>>602

確かに。
これが独学の怖さなんじゃないの?

まぁ、人に教えられないで、きちんと分かったこと自体はえらいけど。
604氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:20:34 ID:???

お前その程度じゃ書士も長引きそうだな。
就職でもしろ。
605氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:37:57 ID:UC1XbnkY
いわゆる15か月合格コースのメリットって何ですか?
606氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:39:19 ID:???
15ヶ月じゃ合格できないところかな。
607氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:48:42 ID:???
民訴は眠素
608氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:49:32 ID:UC1XbnkY
15か月合格コースで合格した人って合格コース入る前に相当勉強してるってうわさ
は本当なのか?
609氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:53:46 ID:???
俺は15ヶ月をとったが、法学部だし、民法(物権法)のゼミだし
行書も持ってるし、オークションで買った司法試験の基礎講座を上三法のみきいて
択一を受けたが、ダメだったというとこ。
司法書士の民法でも物権は細かいと思うがね。
610氏名黙秘:2007/07/20(金) 14:57:09 ID:UC1XbnkY
じゃあ15か月合格コースで合格した人=15か月しか勉強していないとは限らないってこと?
611氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:06:33 ID:???
15ヶ月コースはマイナー科目を後回しにしすぎて手薄になるのがちょっとね。
612氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:25:40 ID:???
>>610
15ヶ月コース出身でも一発合格とは限らないよ。
613氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:30:03 ID:UC1XbnkY
15ヶ月合格コースで一発合格した人をみかけるがあれって、いばれないですよね?
614氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:38:06 ID:???
>>613
お前の現状は合格者にいばれるものなんだろうな?

書士は当然合格してるよな?
615氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:43:09 ID:???
専業受験生でゼロからのスタートで

一回目で合格=神
二回目   =秀才
三回目   =普通
四回目以上 =雑魚

といった認識です。
616 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/20(金) 15:44:50 ID:???
>>601
登記法は、主に伊藤塾の記述講座で勉強したので完全独学にベストな教材は分かりません。

しいて言えば、不動産登記法は早稲田経営出版の不動産登記法が
整理されて体系的に書かれており、かつ端的ですが理由も付されているので良いと思います。

他の司法書士試験向けの「不動産登記法」で市販されてる本は、長々としていたり、
条文知識と登記先例を理由もなく羅列しているようなものだったりと
まとまりがなく、あまり良い印象はありませんね。

不動産登記法は、択一対策ばかりに目をいくと視点がミクロ的になって分かりにくいと思います。
まずは記述を通して登記構造を知り(うかる!記述入門編がいいかも?)、
総論テキストの印鑑証明書などの添付情報の部分を何故添付情報をつけるのかということを読んだら
総論より各論(所有権→抵当権→根抵当→その他)からやるのがいいと思います。
添付情報だけ先取りするのは、申請例(雛形)ごとに添付情報をいちいち覚えるのは効率が悪いので、
添付情報をつける趣旨を理解し、申請例ごとに覚えずとも対処できるようにするためです。

あと、総論は択一プロパーの知識が多いので初めから分かろうとしないほうがいいです。
(各論や過去問で分からなかったら、その点だけ総論のテキストの索引から調べて目的意識を持って読むほうがいいです。)

商業登記法は、僕の年が新法初年度で市販のものが極端に少なかったので正直分かりません。
617氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:46:51 ID:Q2mRPwmJ
>>615
一回で合格したら神になれるんですか?
っていうか、世間は雑魚だらけになっちゃうんじゃないの?
618氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:48:48 ID:???
何回で合格しても結局司法書士だから変わらん。
619氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:50:37 ID:UC1XbnkY
>>615
そもそも受験回数=勉強年数とは限らんだろう?
620氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:53:15 ID:???
専業で真面目にやれば2回目の時点で普通は合格ゾーンに達します。
専業でベテ化する人たちは、能力が足りてないか、やる気が無いかの
どちらかです。

ちなみに働きながらの方は、何回目であれ、合格すれば神だと思います。
621氏名黙秘:2007/07/20(金) 15:57:47 ID:UC1XbnkY
昔は働きながらでも専業と大差なく合格できたらしい
622氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:03:06 ID:???
合格体験記読むと兼業のひとはいいとこまでは行くけど長期化しがち。
623 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/20(金) 16:04:42 ID:???
>>611
僕は「マイナー」という認識は止めた方がいいと思いますよ
択一で8割以上は解けないといけない試験で
特定の科目をマイナーと考えるのは(一通り学習している人を除けば)危険です。

特に民事訴訟法、民事執行法、民事保全法は不動産登記にも関連するし、
これらが分かると相乗的に民法、不動産登記法の理解も深まるので早めにやったほうがいいでしょう。
しかも、司法試験と違って論点のようなものはほぼ無く、条文知識が中心なので
登記や会社法の合間に20〜30分程度ザッとやることを反復継続していれば対応できる問題です。
(個人的には、民法、商法、両登記法に民訴系を登記関連科目、
憲法、刑法、供託、書士を非登記関連科目と考えたほうがいいと思います。)

司法書士法もほぼ条文知識ですし、供託法は先例もありますが過去問に繰り返されてる知識問題が多いので
これらも勉強の合間にザッと何度か反復継続してやってれば大丈夫だと思います。

「直前期はマイナー科目を片付ける」という方をよく聞きますが、
私は、直前期こそ記述式と会社法・両登記法の択一対策に集中できるようにしておいたほうがいいと思います。
624氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:12:42 ID:???
>>623
同意。
8割以上取るためには、その辺をキッチリ押さえて、失点を極力しないようにしないとね。

供託法は、執行供託が執行・保全とからむし、弁済供託が民法とからむよね。
625氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:35:44 ID:???
民事執行・民事保全・供託法を、今の時期からちょこまかと読んで理解する。
そうすれば、実体法(民法)→手続法(民訴)の中で、100万円の債権がどう実現されるかということ
がきちんと完結しそうですね。
626氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:37:43 ID:???
合格レベルに達してからが、長い。
運の要素も絡むから。
前スレで慶應卒の人が来ていたが、あの人のように5年近くかかることは珍しくない。
627氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:50:32 ID:DZomgi77
>>823
その通りだな。
マイナー科目という名称は、竹下というバカな講師が使い始めて信者が広めた。
民事訴訟も司法書士の業務の一部として確立しつつある昨今においても
民訴執行保全をマイナーなんていうバカの気がしれん
628氏名黙秘:2007/07/20(金) 16:53:58 ID:???
でもボリュームの割に一問だもんなぁ
特に執行法
629氏名黙秘:2007/07/20(金) 17:03:26 ID:???
>>627
確かに竹下はマイナー科目という言葉を使う。

でも、軽視していいとは言わない。
むしろ全問正解しろと言ってる。
民法・会社法・登記法に力を入れなきゃいけないからマイナーと呼んでるだけ。

そこのバランスを考えろってこと。

630氏名黙秘:2007/07/20(金) 17:21:47 ID:++lhI3ho
でもやっぱ、保全、執行法、供託(執行供託は若干難だけど)
あたりはマイナーと呼べると思うよ俺は。
難易度としては、主要科目に比べるとえらく易しいと思うぞ。
執行法は範囲がだだっ広いのが難点だけど。
631氏名黙秘:2007/07/20(金) 17:32:52 ID:???
とりあえず午後の最初の11問での失点は2問以内に抑えたいところ。
632氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:19:11 ID:???
問題見たけど簡単な問題多いじゃん。これなら八割以上ぐらいとれるでしょ
>>626
運というより実力がないんでしょ
633氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:23:13 ID:++lhI3ho
予備校関係者に司法試験経験者が書士試験に合格する率聞いたら、
10%くらいって言っていたんだが・・・
634氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:25:26 ID:++lhI3ho
>>632
いや、俺も1年前はキミと同じ感想持っていたんだが・・・
635氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:28:20 ID:???
>>633
あのね。昔の司法転向組と
今年あたりから参入する転向組のレベルの違い
念頭にないだろ。
昔の人は、司法試験を目指したけど、択一にも受からないからって人が多いの
(もちろん事情がある人もいただろうけど)
今年あたりから転向する人は、択一12連勝論文総合Aとか予備校で択一チャンピオンだった人とか
答練優秀者とかゼミで教えてやった奴がどんどん合格していった(つまりそれだけレベルが高い)とか、
そういう猛者が参入していくの。



636氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:32:25 ID:???
とりあえず受かってからでかい口叩けよwまだこのスレから合格者出てねえだろw
637氏名黙秘:2007/07/20(金) 18:39:26 ID:++lhI3ho
>>635
俺も旧司の択一は通ったから言うけど、
旧司の択一通過経験は、大したアドバンテージにならないというのが俺の実感。
実際、今年L答練受けてみたけど、一度合格圏にかすっただけだった。

638 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/20(金) 19:17:45 ID:???
>>630
確かに、点数を取りやすい科目ではありますが、
一通り学習していない人が「マイナー」と考えるのは危険であると思います。

>>632
あなたの言うように運はあまり関係ありません。
落ちるのは合格点に達しなかった何らかの原因があるはずですから
運良く合格した人はいても、運悪く落ちる人はいないと思いますので。
(「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」)

ですが、択一で8割以上を確実に得点し、
記述も基準点を確実に突破できるようになるのは並大抵のことではありません。

あなたの言うように問題は簡単ですので、きちんと謙虚に取り組めば対応できますが
問題が簡単だからと舐めてかかったりしているとしっぺ返しにあいます。

司法試験経験者が一番危険なのは、気持ちの面であると思います。
639氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:20:09 ID:???
>運良く合格した人はいても、運悪く落ちる人はいないと思いますので。
(「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」)

名言・・
今年午前27だった私は
やはり不思議な負けなし・・か・・・・
640氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:35:23 ID:++lhI3ho
>>639

感心してる場合かよ。
普通に考えてみろ。
運よく受かる人がいるってことは、運悪く落ちる人がいるってことじゃん。

641632:2007/07/20(金) 19:40:29 ID:???
>>638
そうかなぁ、問題は簡単ってのはセンター試験のようなもんだよ。
センターは簡単なのに八割九割とれない奴が多すぎる。
俺は八割九割とってたけれど、なんていうか司法書士も問題は簡単だから、
すぐに八割九割とれるんじゃない?
642氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:44:35 ID:???
>>641
俺もそう思う。単に知識を正確にすればよいだけ。
その上の捻りはほとんどない。
だから、幅広く細かい目の知識を性格に身につける必要はあるけど
難しいとかいうレベルの話ではない。
643氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:50:02 ID:???
>>638こんばんは。書士初心者です。

旧試験と司法書士試験は性質や傾向がかなり異なる試験であるのは分かりますから、
このような質問をしても返答し難いかも知れませんが。いかがですか?合格してみて、
司法書士はどの程度大変な試験だとの感触をもたれておりますか?
たとえば旧試験に投入した労力を10とすると、司法書士はどのくらいの数値になりますか?
644氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:53:30 ID:++lhI3ho
638は、旧司出身じゃないだろ。
主張内容からして。
645氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:55:02 ID:???
みんな、本当に登記が好きだな。
646氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:56:57 ID:???
641
そんなに書士が簡単なら、旧択一合格者の殆どが短期合格しなきゃおかしいだろ。
でも現実はどうだ?2回、3回いやそれ以上受けてる人も結構多いんだよ。
だから実際はイメージとは違ってそう簡単じゃないということだろ。
647氏名黙秘:2007/07/20(金) 19:58:05 ID:++lhI3ho
要するに、簡単だけど難しいってことだ。
648氏名黙秘:2007/07/20(金) 20:01:33 ID:++lhI3ho

649氏名黙秘:2007/07/20(金) 20:02:09 ID:???
>>646
>>647の言うように、「問題は簡単だが合格するのは合格点のレベルが高いので難しい」ということだろ
過失によって取りこぼすなどギリギリのところでの戦いだということだろ
650氏名黙秘:2007/07/20(金) 20:07:30 ID:???
>>644
だからさあ。
司法書士やってみて受けてみなよ。来年短期合格できるか。
予想外にしんどい試験なのが身に染みてわかるから。
ぼくもそうだが司法で負けた経験者は自分を客観視する能力に欠けてる。
自分を過大評価し敵を侮る。だから落ちたんだよ。
だって当初の予定では、
僕らは今ごろとっくに旧試に受かり、
実務についてたはずじゃないの?だがそうは甘くなかったよね。
司法書士だって舐めてるとまた同じ事の繰り返しになるよ。
651氏名黙秘:2007/07/20(金) 20:09:20 ID:???
>>649
問題は,簡単と言うよりは,それほど難しくないというレベルでしょう。本当に「簡単」であれば,満点取る奴が
続出していると思うが。
652氏名黙秘:2007/07/20(金) 20:15:20 ID:++lhI3ho
下駄箱の上から2段目の棚の左から4足目にある
靴のサイズは何センチか?
ア 25.5
イ 26.0
ウ 26.5
エ 27.0
オ 27.5

ていう問題。









653氏名黙秘:2007/07/20(金) 21:33:10 ID:???
今年の民法難しかったぜ。
654氏名黙秘:2007/07/20(金) 22:16:01 ID:???
俺は今年初めて受けたけど、午前は32、午後は26だった。
午前については会社法は別として、司法試験経験者なら普通に解けると思った。
午後は、やっぱり過去問を徹底的に潰すことが必要。あと、記述式の時間配分が難しい
655氏名黙秘:2007/07/20(金) 22:41:16 ID:???
>>654
午後足きりですな
午後は過去問やってたら同じ問題ばっかりなので早く解けるようになると
ヴェテはよく言ってるよ
656氏名黙秘:2007/07/20(金) 22:48:34 ID:???
択一1時間 記述1時間づづ
ヴェテのひとから、午後の時間配分はこれを目標にしろとかいわれた
657氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:01:43 ID:???
択一を2分以内で処理しろというのかね
658氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:16:03 ID:???
午後択一1時間は実力つくと出来るよ。
おれも1時間なんて無理と思ってたけど出来た。
1時間で解けるようになると午後択一30超えるね。
659氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:27:14 ID:???
>>656
1時間半ずつでいいだろ。
660601:2007/07/20(金) 23:31:57 ID:???
>>616
ありがとうございます。
民法でいきなり総則から始めると何のことやら
さっぱり〜?ってな感じなのと同じですかね?
また有益な話があればよろしくです。

一昨年の午前の問題を法務省から落として解いてみたら、1時間
ちょいで27点とれました。会社法をきちんと詰めたら
30は固いと思います。民訴も基本概念や条文知識が多いですね。
上徹読み込みとかは逆に消化不良をおこすかも、、、、
661氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:32:38 ID:???
>>659
今の記述は、1時間半では厳しい。択一に時間かけ過ぎ。
662氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:42:40 ID:???
うそつけ。あの記述も俺は40分で解いたぞ。
663氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:43:34 ID:???
40分はねーよw今年の問題でも1時間15分はかかる。
664氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:43:57 ID:???
>>661
一時間でどれぐらい取れるの?
665氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:45:42 ID:???
>>664
オレは17年の合格者だから、今年は知らないが、その時は30問取った。
1時間を少々オーバーしたかも知れないが。
666氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:47:28 ID:???
07年版 会社法・商法 合格ゾーン
やり始めてみた。
条文と解説だけで読みすすめそう。
会社法のテキストも、ほとんどみない。
667氏名黙秘:2007/07/20(金) 23:59:48 ID:???
>>663
一問が?
668氏名黙秘:2007/07/21(土) 00:22:12 ID:???
記述足切りギリギリ超えると択一は何問必要かを
公表データをもとに計算した。

 筆記試験合格点  記述足切り 合格点−記述足切り点
平成18年 202.5   31.5  171.0=57.0問
平成17年 203.5   25.5  178.0=59.3問
平成16年 197.0   31.5  165.5=55.2問
平成15年 208.5   36.0  172.5=57.5問
平成14年 206.0   32.5  173.5=57.8問
平成13年 198    (不明)

結論:点数が低い年なら56問、高い年でも60問取れれば合格する
669氏名黙秘:2007/07/21(土) 01:20:31 ID:???
こう見ると司法書士が難関とかいうのがいかに虚構であるかが
わかるな。よゆーで受かってやんよw
670氏名黙秘:2007/07/21(土) 01:25:30 ID:???
>>669
残念ながら記述で足切りだろう。
671氏名黙秘:2007/07/21(土) 01:34:09 ID:???
>>669
と言って受かった奴はいない。
672氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:10:59 ID:???
司法兼業組にとってだけではなく、司法完全撤退→書士専業でも難しいってこと?
概ね試験科目が共通しているのにそうなんだとすると、よっぽど書式とかいう奴の負担が大きいんだろうな。
楽学の抵当権の辺り見ただけで難しいと思ってる俺には無理だなw
673氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:18:12 ID:???
チャート式数学が得意だった人は、
書式が得意なんじゃね?
一定の型を実体法の視点から組み合す作業でしょ。のっと丸暗記だが、それなりには暗記。
となると、結局は司法論文もよく似たもんで、ビビルほどのもんじゃないんだろうが・・・。

山村登記法を十分の一位しか視てないので、偉そうには言えないが、
多分そんな所だろう。
674氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:30:17 ID:O3P56gPn
一年目で午前32採ったよ
司法組みもたいしたことないね 一年前の僕の法律知識はカバチタレだけだったのに
あと40分はいいすぎ・・・・・絶対無理
675氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:34:01 ID:O3P56gPn
書式は簡単といえば簡単・・・・・しかし、はまると・・・・・・・
ちきしょ〜〜〜〜一年を返せ〜
676氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:36:31 ID:???
>>672
工作してるんじゃないのなら言ってやろう
難しくはない
677氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:38:30 ID:O3P56gPn
根抵当がちょいやっかい
678氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:40:21 ID:???
>>676
問題がすごく難しいというわけではないが、
合格するのは難しい。
679氏名黙秘:2007/07/21(土) 09:41:57 ID:???
              _,-‐‐、
            ,i´    l、__   _,.....、
             l   ‐-/´ `y‐'´  ヽ__
             !、__,...-'!、__,ノー     ノ ``ー 、_  ,
          /      ヽ、   ノ‐- 、__   `く-、
         /         `ー‐'´`-、   `ー-、 |
          '--、__________,.........-----‐‐'ー、_    `ー、
          ,i ,-、‐‐-- 、ニ二`ー‐- 、  ,l´ ` 、  ヽ)
         /.´,-!      7`i_ー  |    ヽ __ )
      _,.-‐‐ (   __    `i      ヽ  _,i'´ ヽ
     i´   -‐'_フ'´ノヽ、____,i´       ヽ'´ ,く  |
     !、_______,.......,--、_`  ヽ、    、 、      ノ
    (\(\ !、_____|    ̄`ー-、___   ,ヽ ヽ -、-'´ i´`i , ^,
  ⊂ニ メ'  \\        |___ ``7'´ | ヽ  ,l   | `' 、r''´)
  ⊂ニ(   / `、 `ー、_  ,- 、  __ ̄   /     ノ,-'´|´   ヽ‐'、
   ⊂ -―/  `ー-、.`ー!、 Y ´ )_,.i'´   ノ   |    '‐く
       `ー、  ,  `ー、-、___    ___,.-‐´    ヽー-‐'`ー´
         `ー/    /ー-ュ‐' ̄ ̄      _,-‐'´
          /-、_   l_ 8 /      _,..-‐''´
      ,.-‐-、/  /`ー-、 ̄        _/
    ,/ `ー、,l`i /__   / ̄``7ー-‐'´/____
  ,i'´``ー-、 ノ_,/‐'´ `ー、     /   /‐--、`ニ‐、_
  ,!``ー- 、 ノ /        `、___/_______/i    ̄((`、ヽ
. | `ー-、/ ,!        ヽ    ,i' `ヽ__     ヾ .)`i
  `ーt_´ ,-f,.--‐‐'´`ー、___   _,i'´   ヽ`ー==ニ-'_ノ
     ̄         `二 ̄    _,-‐'´    ̄
          合格の反対なのだっ♪
680氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:13:45 ID:???
まぁ司法試験と違って勉強してて頭使うことは少ないよ。淡々と覚えていく感じ。ただ勉強時間はかなり必要。
681氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:32:00 ID:???
頭良い人にとっては書士試験は簡単だよ。
司法だって簡単と豪語する奴いるし。
けどオレにはマジ難しいことが一年勉強して二回目(去年は記念受験)受験して分かったよ。
簡単だと思う奴も難しいと思う奴も、このスレの住人同士一緒に頑張ろうぜ。

まぁ書士も司法も税理士試験みたいに科目合格ができるならオレも簡単だと思うけどな。
682氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:37:17 ID:???
セミナの山本先生って、
数学得意だったらしいね。東大入試の本かなんかで立ち読みしたよ。
文章力のない人には、書士はいいんじゃない?
山本さんがそうだ、という訳じゃないけれど。


法律と数学の話で、引っ張る気はないけれど。
683氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:41:01 ID:???
司法崩れが書士に苦戦するのは、書士受験に専念しきれない
ことも要因じゃないかな


・・・と旧試・書士、どっちに特攻しようか悩む俺ガイル
684氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:43:59 ID:???
>>682
論文苦手にひとにとっては司法書士試験は天国wほんと司法試験の論文はむずい・・・
685氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:44:29 ID:???
今年の択一落ちた奴は、書士に専念すべきだろうね。
仕事やらバイトやらがあるなら尚更だ。
686氏名黙秘:2007/07/21(土) 10:46:30 ID:???
まあぐたぐた言わず
机に向かうこった
687氏名黙秘:2007/07/21(土) 11:25:11 ID:???

>>682

wの山本は文章力ないな。(話し方はイマイチ耳障りだし・・・・・・・)

ところで、転向考えていている奴で講座受けるなら、俺はw竹下を薦める。
竹下は、相当頭が切れるし、とにかく講義が上手い。
688氏名黙秘:2007/07/21(土) 12:07:28 ID:???
国公立大医学部のセンター足切りよりは、
マシと考えれば気持ち的には楽になる。
689氏名黙秘:2007/07/21(土) 12:11:10 ID:???
>>616
午後の書式と択一の時間配分はどれくらいを目安にされていましたか?
690氏名黙秘:2007/07/21(土) 12:51:08 ID:545yEq24
>>689
午後択一1時間30分書式1時間30分
691氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:01:08 ID:???
「公告したことを証する書面」を添付する必要があるのは、
次の他になんかある?

・株式譲渡制限の設定
・資本金の額の減少
692氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:03:56 ID:???
書士は旧司やってた者からすれば余裕。
実体法の知識完璧だから、本試験の前にちょろっと登記法を
すればよい。別に片手間でも受かるはず。
693氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:12:29 ID:???
書士
694氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:25:37 ID:???
書式は一問40分でもダメなの?司法組ってたいしたことないな
695氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:28:41 ID:???
独学でやっている奴っている?

いたらお勧めの勉強法を教えてくれ。

俺、今年論文受けたプチヴェテ野郎。
696氏名黙秘:2007/07/21(土) 13:31:20 ID:???
>>691
書式のことは何もわからんが、通知・広告といえば
新株発行を思い出すが。
>>692
鵜呑みに信じて来年落ちるバカが何匹釣れるかな?wwww
697氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:18:17 ID:???
>>678
これが正解。
698氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:49:24 ID:???
692 の言うとおりだ。
旧司ずっこけ人間は1日1時間手続法やれば
10ヶ月で合格間違いない!!


699氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:51:54 ID:???
完璧なら旧受かるはずだが
700氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:52:26 ID:???
それは言わない約束じゃん
701氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:56:38 ID:???
旧司で択一連勝者は書士試験2回以内での合格可能性50%
そうでない者は、3回以降で合格可能性30%
(予備校のマル秘事項)
702691:2007/07/21(土) 14:56:55 ID:???
商登法で添付書類決まってるんだから、条文みればいいのか・・・
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO125.html

第五十九条(取得条項付株式等の取得と引換えにする株式の交付による変更の登記)
第六十二条(株式譲渡制限の定款の定めの設定による変更の登記)
第六十三条(株券を発行する旨の定款の定めの廃止による変更の登記)
第七十条 (資本金の額の減少による変更の登記)

第七十七条 (組織変更の登記)
第八十条(合併の登記)
 
 以下略

債権者保護手続きと株券の提出がキモなのかな。

>>696
募集株式発行の56条には、公告関係の書類は上がってないね。
703氏名黙秘:2007/07/21(土) 14:59:29 ID:???
旧司 択一3連敗は、4回以降での合格可能性15%
704氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:06:44 ID:???
旧司出身は書士試験をバカにしてしまう。
バカにしてはいけないと認識しながらもバカにしてしまうことを止められない。
それでいいんだ。
705氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:12:11 ID:???
今年の肢きり 午前28 午後27 記述36点
706氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:12:36 ID:???
ばかにして、そして世間から馬鹿にされつづける
707氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:16:27 ID:???
>>704
仕方ないよな。
だってちょっと前まで登記屋で法務局の前に小汚い事務所出していた人って認識なんだから。
簡裁代理や資格ブームなどで化けただけなんだよ。
何ていうか昔はアホ大学だったのにいつの間にか人気大学になってた私立大学って感じ。
708氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:26:43 ID:???
別に法廷立ちたいから書士ってことじゃねえぞ。
今更そこそこの就職なんて無理だから
残された途は書士試験だけってのが動機なんだって。
709氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:32:54 ID:???
答練はどの予備校が良い?
710氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:37:52 ID:???
>>708
そういう感じだろみんな。
誰が好き好んで二番手資格に行くもんか。
711氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:42:38 ID:???
そこまでして立ちたければ犯罪でもやったほうがry
712氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:51:50 ID:???
とある転向組の三十路さんが
1年間専業でびっちり自習室にこもって書士試験の勉強した結果
択一足きりにあったそうです。
しかも午前も午後も。
やっぱり書士試験は難しいと思う。
書士試験は、確実に実力が上がって行く人がほとんどだけど、
同時にほとんどの人が相当時間の勉強を強いられてると思う。
713氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:54:13 ID:???
人生消去法になったらおわりか
714氏名黙秘:2007/07/21(土) 15:57:59 ID:???
>>712
ソイツは旧試断念した時点で死んだのだ、廃人なんだよ
715氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:00:56 ID:???
司法書士>>>>>新司
716氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:01:44 ID:???
707は急死組でないな
ただならぬ悪意を感じる
717氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:02:56 ID:???
司法書士の会社法に一番驚きました。
718氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:06:02 ID:???
707はちょっと頭が弱いだけ。
悪意まではない。
719氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:11:04 ID:???
会社法の択一六法 どこのが良い?
720 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/21(土) 16:27:24 ID:???
>>689
目安としては記述80分、択一80分、(予備20分)でしたね。

>>709
はっきり言って、答練はどこも良くないと思います。
記述式は本試験と乖離していますし、択一も過去問から逸脱してる問題も含まれてるからです。
(本試験の朝から5時間と答練の2〜3時間では状況も違いますしね)

ペースメーカーや時間制限内での演習などの効用で利用する意味合いぐらいしかないのではないでしょうか。
(記述式の問題や会社法の新法に完全対応した問題が少ないのでその点も利点かも?)

人数の多い中で順位を把握したければ、LECだと思います。
確か、LECは4000人以上で、Wセミナーが1800人程度だった記憶があります。
(LECの入門1年コースに答練が含まれてるので多いとの話です。)
721氏名黙秘:2007/07/21(土) 16:45:37 ID:???
>>720
貴殿は司法書士事務所でアルバイトをされていたとのことですが、
司法書士合格後の事務所への就職状況について何か情報があれば教えて頂きたいのですが。
自分は今年の合格は間違いないと思いますが、年齢が30代後半なもんで
修業させてくれる事務所があるか不安です。自分は会社員でずっと営業畑。法律実務未経験です。
722氏名黙秘:2007/07/21(土) 17:00:54 ID:???
>>721
贅沢言わなければ書士法人への就職もそれなりにあるよ。
社会人経験あるならリクナビNEXTにでも登録してみなされ。
723氏名黙秘:2007/07/21(土) 17:06:26 ID:???
>ずっと営業
押し売りとかじゃなきゃ、これだけで充分ok
探すべし探すべし。
724氏名黙秘:2007/07/21(土) 17:18:03 ID:???
>>721
東京近郊なら40までというのがそこそこある。
725 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/21(土) 17:18:13 ID:???
>>721
各都道府県の司法書士会かハローワークの求人が主ですかね?
(詳しい事情はよく分からないです。)
僕は、東京司法書士のHPhttp://www.tokyokai.or.jp/rec/index.htmlで探しました

30〜30前半までというのが多いのが実状ですが
探せば40、50でも求人はあります。

あと、自分は働いてたので利用しなかったのですが
伊藤塾で合格者を対象に司法書士事務所の合同説明会を実施してましたね。

合格後は、義務ではありませんが研修が多いので
研修が終わってから就職する人のほうが多い印象でした。
(僕は研修中も勤務してましたが、研修前に朝一で法務局に行かされたりと大変でした。)
726氏名黙秘:2007/07/21(土) 17:36:40 ID:???
記述で、答案構成と実際に書く時間との配分は決めてありましたか?
727 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/21(土) 17:55:36 ID:???
>>726
そこまでは決めてませんでした。

記述式は、書くスピードを上げる対策も意識して
起床後に2問、寝る前に2問解いていました。

朝 不動産登記法の易しい問題、商業登記法の分量のある問題
夜 不動産登記法の分量のある問題、商業登記法の易しい問題
(できる記述式という講座が開講されるまでは、易しい問題で。)
を毎日繰り返すことで答案を書くことに慣れていきました。
728氏名黙秘:2007/07/21(土) 17:56:57 ID:???
>>725
どうでした?書士業界の現実は。事務所のボス書士でも年収は600万
という噂(於 2ちゃんねる)ですが、はたして?
729氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:06:58 ID:???
>>727
一日4問ですか。う〜んすごい・・・
そのノルマの日々は何月頃から始められたのですか?
730氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:07:24 ID:???
自営業者の600万とリーマンの600万は全然意味が違うぜよ
731氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:27:00 ID:???
>>730
どのように違うのかニートの私めに教えてくだされ
732 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/21(土) 18:36:44 ID:???
>>728
競争の激しい世界ですから事務所次第でしょう。

司法書士社員の給与までは分かりませんが
資格なしの僕でも手取りで年400万円は貰ってたと思います。
(クレサラ関係で繁盛してる事務所のようでしたが)

事務所によって格差があるので一概には言えませんが
一般的に独立開業の個人事務所では経費・税金を差し引けば
600〜800万円ぐらいの人が多いのでは?
経営の仕方と営業力次第で大きく変わると思います。


補助者は外回りが多いので肉体労働です。
なので、移動時間や法務局や裁判所での待ち時間で
条文読んだり、民訴や供託の本をザッと読んでたりしてました。
733氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:37:48 ID:???
>>731
リーマンは年収に家賃手当て等の様々な手当てを含まず、福利厚生、退職金等の恵まれた環境を
考慮すれば年収600万は自営業の年収1000万に相当する。
良く手入れされた飼い犬とみすぼらしい野良犬の違いは分かるよね?
734氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:40:29 ID:???
職歴有りの有資格者で都内年収350位がスタンダード。
職歴なしだと300万位。
735 ◆kfhFM8JyKU :2007/07/21(土) 18:42:25 ID:???
>>729
講座と並行して9月からは実施してました。
択一より先に記述の目処をつけたかったので。
(最初は易しい問題だったのでそんな時間は取られなかったですが。)

司法試験時代はLEC(岩崎クラス)だったので、
択一の前に論文をやるLEC方式(伊藤塾も同じみたいだけど)を
司法書士風にアレンジして勉強してました。
736氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:44:10 ID:???
資格なし補助者の社員で
800〜1000万貰えるとこもあるので
貧富の差が大きいといえよう。
737氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:47:32 ID:???
>>736
それはボス以上の経験と知識を持つ業界では仙人と呼ばれる受験自体を諦めた例外中の例外。
7ヶ月で試験に合格できると言ってるのと同じくらいに参考にならない。
738氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:48:22 ID:???
旦那が全国各地を転勤する仕事なのですが
司法書士の資格をとった場合、転勤先で仕事を見つけることは出来るでしょうか?
これから何度も転勤があると思うので全国各地で雇ってもらうことになりそうですが。
739氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:50:24 ID:???
>ボス以上の経験と知識を持つ

そんなのは掃いて捨てるほどおる
740氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:50:38 ID:???
>>733
それならお前はとっととリーマンにでもなれ
741氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:51:16 ID:???
>>738
探せばあるかもしれんが、地方(政令指定都市除く)の事務所は有資格者でも月20万もらえない。
パートで他の仕事探したほうがいいかも。
742氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:51:18 ID:???
>>735
いつも丁寧なお返事サンクスです。
1年間そのノルマ続けられたのですね。
1回合格のために必要な努力がよくわかりました。
743氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:52:50 ID:???
>>738
旦那なにやってんの?副業すんの?
アホ?
744氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:54:11 ID:???
>>733
社会人やったことねーだろw
745氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:54:27 ID:???
リーマンなんか60歳で終わりじゃん。60からは年金ぐらしでグッと収入
減るだろ。自営業は死ぬ日まで出来るじゃん
746氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:56:10 ID:???
>>733
リーマンなんか所詮企業の奴隷。一部の超一流企業以外全部負け組
747氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:57:04 ID:???
>>744
自営業やったことねーだろw
748氏名黙秘:2007/07/21(土) 18:58:21 ID:???
>>745
退職金がないから死ぬまでやらなきゃならない現実から目を逸らすな。
749氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:02:28 ID:???
ボス書士が年収600万ってネタ?
年収600万でどうやって補助者やとったり、ベンツ乗ったりするの?w
750氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:02:49 ID:???
>>746
大手系列も結構いい待遇。
30歳高卒工場勤務の夏のボーナスが150万とか。
士業も一部の超一流資格以外全部負け組。
751721:2007/07/21(土) 19:03:10 ID:???
>>725
ご回答ありがとうございました。

これは余計なことかも知れませんが、毎月安定した給料が欲しい。それも多く貰いたい。
それだけをお望みになるのなら、わざわざ資格試験などやらずに就職するなり、
ご自分でビジネスをおこしたほうがいいと私は思う。サラリーマンになりたければ早く働いたほうがいいです。
ただ皆さんの多くは中途採用になるでしょうが、今どき好待遇で温かく皆様を迎える企業などそうはないです。
未経験で独り立ち出来ない者に始めから金をはずむところなど、この社会そうはありません。
わたしは待遇など二の次三の次です。司法書士として独立するのに必要な基礎を学べればそれで大満足です。
752氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:03:11 ID:???
>>747
ニートのくせにwwwwwwwww
馬鹿が
753氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:03:51 ID:???
リーマンやりたい奴はリーマンやればいいし、自営したい奴は自営すればよい。
どちらをやるにしても、金は自分で稼ぐもの。いわゆる「プロ」にならなければ、
通用しない。
元リーマンの現自営業者の感想です。
754氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:04:11 ID:???
>>748
退職金ってたかだか2000万ぐらいだろ。
二年で稼いでやんよ、バーカ!
755氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:04:29 ID:???
商登記述の入門用・やさしめの問題集って何があるかな?
不登に比べると商登は、いまいちつかみどころがない。
756氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:05:01 ID:???
>>749
補助者はバイトで雇ってベンツは中古10年落ちw
757氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:06:11 ID:???
なんだかんだ言って二世書士(予定)の俺からすれば
一流企業のリーマンといえど、あっそって感じ。

外資にはちょっと負けるかもだけどw


758氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:07:11 ID:???
>>754
お前は10年かかっても受からないから無理w
759補助者:2007/07/21(土) 19:07:43 ID:???
>>756
それはない。新車だから
760氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:08:09 ID:???
>>757
>二世書士(予定)

予定は未定w
761氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:08:30 ID:???
択落ちが多いだけあって酷いスレですね
762氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:09:07 ID:???
>>759
車のローンなんて仕事持ってりゃ通るんだよ。
763氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:09:41 ID:???
>>758
おい、なんでリーマンがこんなとこいるんだぁ?
リーマンみてえな社畜はとっとと消えろよ。
お前はハゲ頭の部長のカバンでももってりゃあいいんだよ、バーカ
764氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:11:12 ID:???
>>760
あっそう。
午前32 午後29 書式 ギリ
だけどな。確かに落ちてるかもしれん。
765補助者:2007/07/21(土) 19:12:01 ID:???
>>762
それならなんでわざわざSクラスなんか…?
766氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:13:49 ID:0X4kirkP
ウンコ
767氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:14:23 ID:???
>>763
お前はさっさと机に向かえよ、パパが泣いてるぞw
768氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:15:26 ID:???
>>765
計画性がないから。
769氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:15:50 ID:???
てかこの資格は稼げないとか信じてる奴は馬鹿すぎ。
行書だってリーマンの倍くらい稼いでる人たくさんいるのに
770氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:16:50 ID:???
>>761
同意
771氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:16:53 ID:???
>>769
稼げねえから言ってんだろうが!!
772補助者:2007/07/21(土) 19:18:07 ID:???
>>768
とりあえず言えるのは君みたいな糞馬鹿ニートなんかよりは
いい生活してますよってこと。
君も親に迷惑かけすぎて、他人に笑われ続けてる生活はそろそろやめてみては?
773氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:20:07 ID:???
>>771
稼げないのは資格が悪いからじゃなく君が悪いから。
すべて君の責任ですよ。っていうか無職ニートなんだろうけど。

早くグッドウィルでも行きなさい、マジでろくな死に方しないよ、君。
774氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:21:32 ID:???
なんなんだ、この流れw
775氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:22:36 ID:???
>>773
グッドウィルの方が稼げるということですね。
776氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:23:49 ID:???
>>775
当然w
ニートなんかより
777氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:24:25 ID:???
>>772
とりあえず言えるのは君みたいな糞馬鹿補助者なんかよりは
いい生活してますよってこと。
君も本職に迷惑かけすぎて、ニートに笑われ続けてる生活はそろそろやめてみては?
778氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:25:00 ID:???
Lデータの波紋かどうかしらんが珍しく荒れてるなぁw

それにしても択一60ぐらい取って落ちたんならもう書士試験なんて
バカバカしくなるんじゃなかろうか
779氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:28:05 ID:0X4kirkP
>>777
くだらねぇやつ。
単なる下位ロー生のくせに
780氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:34:48 ID:???
このスレの住人は旧司択落ちのバカばっか
781氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:35:04 ID:NQAXWyVF
民法終えて不動産登記法も半分くらい終わりました。
そろそろピラミッドあたりですか?
782氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:42:56 ID:???
>>777
くだらねぇやつ。
単なる補助者のくせに
783氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:51:25 ID:???
>>781
イシス?
784氏名黙秘:2007/07/21(土) 19:52:17 ID:pYCYHd/7
         ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
           、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;  ;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ  -‐,[]
           ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`_,,..・ヽ/´
   ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::    ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ‐''"..,,_
            `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ,. r ''" `''‐,,._ X
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_ ...::ノ  '' "
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _-
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
785氏名黙秘:2007/07/21(土) 22:06:51 ID:???
ワトソン君、見てみたまえ。ここになかなか興味深い記事が載っているよ。

http://wakaba5.blog.shinobi.jp/Entry/6/#comment5
786氏名黙秘:2007/07/21(土) 22:12:17 ID:???


旧司択落ちのクズどもは受験生を名乗るな。


お前ら受験生以下だ、とっとと撤退して下位ローでも逝け
787氏名黙秘:2007/07/21(土) 22:38:16 ID:???
司法受験生の舐めた煽りはスルーしろ。子供じゃないんだから。
それと、司法書士のしょうもない話なら資格板でやれ。
788氏名黙秘:2007/07/21(土) 22:59:34 ID:???
転向2年目だが、やる気しねぇ。今年もやる気が起こらずチャンスを
ものにできなかった。。。不登は一通り終わってるし、マイナー科目も
細かくやってたのであとは会社法と商登だけなんだが、モチベが全然
わかない。。。あんまりやる気出ないので、寺の住職に説教してもらいに
行ったんだが「何言ってんだ、このはげ」って感じだった。。。
789氏名黙秘:2007/07/21(土) 23:44:36 ID:???
↑そのような気持ちでは書士だって受からない。完全撤退して働いたほうがいい。
790氏名黙秘:2007/07/22(日) 01:12:05 ID:???
俺は一通り範囲を回した後にダレてきた。
偏頭痛もあるし、ストレスか…。
791氏名黙秘:2007/07/22(日) 01:40:45 ID:???
ttp://www.thg.co.jp/sihou/movie/71moriyamaguidance.htm

ダレずにやるにはスケジューリングが大事だって。
792氏名黙秘:2007/07/22(日) 02:31:04 ID:???
東京法経か、、今年で登記六法3冊目。
793氏名黙秘:2007/07/22(日) 03:17:07 ID:???
結局司法書士にも受からないレベルの奴らが大量に司法試験目指してたことが判明しただけw
794氏名黙秘:2007/07/22(日) 03:49:23 ID:???
>>793
鋭い!・・・・
795氏名黙秘:2007/07/22(日) 04:46:25 ID:???
>>793
ならザル試験の新司受ければいいのに
796氏名黙秘:2007/07/22(日) 04:50:05 ID:???
新司法は受かってみればザルだったなと思うだけで,
適性試験受験・ロー入試・ロー2年・4日間のハードな新司法試験日程・対策不明な論文・三審制などを総体として捉えると相当根性必要。
797氏名黙秘:2007/07/22(日) 04:52:03 ID:???
一方司法書士試験は年1回1日5時間だけでほとんどが択一。兼業受験生もかなり多いし,回数制限もないから非常に気楽。
798氏名黙秘:2007/07/22(日) 04:55:39 ID:???
でも52%+漏洩wと2%ではね
学校行ってたら先生が教えてくれるんだもん、問題。
司法試験も地に落ちたね
799氏名黙秘:2007/07/22(日) 09:24:47 ID:???
気楽なのは慶応だけだがな。
対策のしようがない論文についてネタを教えてくれるんだから…

それから考えたら書士の方が公正だし対策の立てようもある。
800氏名黙秘:2007/07/22(日) 09:46:11 ID:???
>>799
それ、すごいイイところを突いてる
801氏名黙秘:2007/07/22(日) 13:54:40 ID:???
>>668のデータからすれば記述足切りにかからないことが重要だな。


このスレの人は記述が弱いみたいだし。
802氏名黙秘:2007/07/22(日) 14:54:53 ID:???
司法書士試験の試験監督って・・・グッドウィルなんだな。
http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/table/nyuusatsu/all/sihousyosi_h19/KaisatsuBinary.html
803氏名黙秘:2007/07/22(日) 14:59:24 ID:???
>>802
まじかw全員法務局の職員だと思ってたぞw
804氏名黙秘:2007/07/22(日) 15:00:57 ID:???
イカ顔の会長
805氏名黙秘:2007/07/22(日) 15:23:12 ID:???
まいにちまいにち僕らは予備校の〜上で焼かれていやになっちゃうよ〜
ある朝僕は択一の問題が〜解けなくて、外に逃げ出したのさ〜
はじめて泳いだ書士の海〜こんなに簡単、たかが登記屋〜
馬鹿にはするけど受からない〜決して受かりはしないのさ〜

まいにちまいにち僕らは2ちゃんねる〜
書士も弁護士も食えないんだと〜
終わった僕ら助けてくれるのは〜もはやグッドウィル
806氏名黙秘:2007/07/22(日) 15:51:53 ID:???
問題作成も採点もグッドウィルか・・・
807氏名黙秘:2007/07/22(日) 17:31:08 ID:???
たいやき世代
30以上だな
808氏名黙秘:2007/07/22(日) 17:47:36 ID:???
>>805
グッドウィルかどうかはともかく、介護の仕事ならありつけるんじゃね?
809氏名黙秘:2007/07/22(日) 20:48:15 ID:???
>>802

職員ってみんなヴッドウィルのやつらだったのか?つーか
落札金額が安すぎるような

>>808
スピリッツの「うしじまくん」って漫画に出てた35歳ニートも
介護の仕事に落ち着いてたな。一月10万くらいらしいけど
810氏名黙秘:2007/07/22(日) 22:48:57 ID:???
久々に塾のストリーミングみたが、マコツはまだ旧試験はこれからがチャンスだと言ってるな。
信じる初学者がどれだけいるのかな。
811氏名黙秘:2007/07/22(日) 23:07:33 ID:???
それはさすがにひどいなw
812氏名黙秘:2007/07/22(日) 23:10:48 ID:???
ロー行かないなら、さっさと司法書士に転向すべきだ。
んで早く合格して現場に出るべき。
それからどおしても弁護士なりたいならまたその時考えればいい。
813氏名黙秘:2007/07/22(日) 23:19:06 ID:???
>>810
塾長は実力者が近年の大量合格とロー進学で掃けたからチャンスだと言ってるわけだが、
それは昨年と今年だけだろう。来年以降は200とか150とかそんな世界でしょ?

いくらなんでも合格枠が狭すぎるよね。
814氏名黙秘:2007/07/22(日) 23:26:56 ID:???
固定君も、本音は真と一緒の意見なんだろ?
匿名でくちゃくちゃ言うより、潔いやないか。ギャーギャー言いなさんな。
ただし、最近の択一合格経験ある奴でないと、厳しすぎるけどね。

わしゃ、書士のみにするけど。
815氏名黙秘:2007/07/22(日) 23:31:04 ID:???
↑それが賢明だよ。来年ともに合格しよう!
816氏名黙秘:2007/07/23(月) 14:40:17 ID:???
登記法で入門から最後まで使えて一冊にまとまってる本はないかな?
817氏名黙秘:2007/07/23(月) 14:41:56 ID:P5Y1yU8O
818氏名黙秘:2007/07/23(月) 16:02:23 ID:???
>>816
どんだけ都合がいい本なんだよ
819氏名黙秘:2007/07/23(月) 21:15:16 ID:???
>>809
東京だけの落札価格じゃないか?
地方で受験者の少ないところなら、外注出さなくても賄えるだろうし。
820氏名黙秘:2007/07/24(火) 22:54:38 ID:???
資格板のデータ貼っておきますね。

総合(19年) 提出2962人
63 61.0 206
62 60.2 324
61 59.4 435 ←逃げ切り?(上乗せ15点)
60 58.6 585
59 57.8 759

総合(18年) 提出2550名
59 61.0 259
58 60.3 362
57 59.5 486 ←逃げ切り(上乗せ15点)
56 58.8 597
55 58.0 714

総合(17年) 提出3483名
61 60.8 357
60 60.0 506 ←逃げ切り(正確には上乗せ13点なので、ここの-2点)
59 59.3 664
58 58.5 823
57 57.7 965
56 56.9 1126
55 56.1 1274
821氏名黙秘:2007/07/25(水) 03:10:40 ID:???
ふーやっと全部レス読んだ…えーと、参考書について質問させてください

書士を純粋に狙ってるのですが、
今こなしたのが伊藤真さんの入門シリーズ
憲法入門、民法入門、刑法入門で、これから商法入門と
民事訴訟法入門のノート作って覚えようとしてるところです

で、実は学校にも行っているのですが、そこで使用しているテキストがデュープロセスなんです
このテキストどうもわかりにくくて、このスレでも言われてるように
ほんと授業用テキスト感がバリバリです

そこで、個人的にマコツさんの文章がわかりやすいので、
シケタイシリーズが出ている民法、刑法、憲法、民事訴訟法、商法、会社法は
シケタイを使いたいと思っているのですが、シケタイシリーズって量的に多すぎるでしょうか?
憲法も刑法もかなりのページがあるので、基本問題が多い書士にはどうなのかなーと
思って質問してます。あと、書士には手形法・小切手法ってのはあるんでしょうか?
司法試験から降りてきた方も多いと思いますので、是非アドバイスお願いします!
822氏名黙秘:2007/07/25(水) 03:29:04 ID:???
>>821
手形法・小切手法は不要
シケタイ全シリーズやり込んだ後、デューを高速回転でおk

823氏名黙秘:2007/07/25(水) 04:50:41 ID:???
>>821
デュープロ使ってんならWいってんじゃないの?
なんでシケタイまで読み込む必要あんの?
憲法刑法はシケタイいらないよ。
民法会社法民訴ぐらいはシケタイ読むのもいいね。

実体法はとっとと終わらせて登記法やらないと。
この試験、一番難儀なのは登記法だよ。
824氏名黙秘:2007/07/25(水) 05:59:55 ID:???
>>821
降ってきたとか舐めたこと書いてたらベテになるぞ。
入門程度のくせに偉そうにスンナ
825氏名黙秘:2007/07/25(水) 06:05:32 ID:???
おまえら優しすぎ。
826氏名黙秘:2007/07/25(水) 12:54:03 ID:???
デュープロを授業で使ってるならちゃんとやらないと!
シケタイなんてやってる場合じゃない!

シケタイの出来どうこうじゃなくて、L、W、伊藤の中でテキストの善し悪しとか言ってちゃ、結局上手くいかないから。
文句言わずにデュープロやれ!過去問解きながら読んでいったら絶対分かるようになるから。

我慢して使わないと、あっという間にテキストのうんちく語るベテになるぞ!

まぁそれがオレだけどorz
827氏名黙秘:2007/07/25(水) 13:10:01 ID:???
しかし、択一61点も取らなきゃ書式で逃げ切れないとは…
こりゃ書式で八割かけるようにならなきゃな…
なんていうか…きつい試験。。。
828氏名黙秘:2007/07/25(水) 14:17:03 ID:???
結局受かっていないのに「降りてきた」とは…
驚かされるね。凄いね。凄まじいね。
829氏名黙秘:2007/07/25(水) 14:29:20 ID:???
>>821

君、賢いね。
830氏名黙秘:2007/07/25(水) 14:41:16 ID:???
だいたい伊藤真の入門ごときが分かりやすいって。
そんなん当たり前だろ。
831氏名黙秘:2007/07/25(水) 14:42:54 ID:???
>>828
おまえらにとっての行政書士と同じだから。
832氏名黙秘:2007/07/25(水) 16:41:33 ID:???

プッ もともと行書が能力的にふさわしいんでないかい?
司法試験やってたからって、なんになるの?馬鹿?

しっかり書士に落ちなさいwwww
833氏名黙秘:2007/07/25(水) 17:31:30 ID:???
脇からすみません。私の知り合いが今年の試験を受け
たので気になって資格板を覗いていたら、このスレを見て懐かしく思い
ここにたどりつきました。
地方の政令市で小さな司法書士事務所を構えています。
本職の私と補助者が2人です。
もう15年以上も前になりますが、私も転向組みでした。
旧試500人のころでしたが、4年連続択一合格で最後の
論文は総合A評価でしたが、国際公法でD評価。題意を取り違え
たのがたたったと思いますが、今でも答案を書き直している夢を
見ることがあります。
 脇から立ち寄って迷惑かも知れませんが、時々寄らせてください。
834氏名黙秘:2007/07/25(水) 17:51:27 ID:???
迷惑ではありませんが、先生は択一落ちではありませんのでスレ違いだと思われます…。
835氏名黙秘:2007/07/25(水) 18:26:50 ID:???
>>832
うぜえなあ おまえみたいな3流大卒と一緒にすんな
836氏名黙秘:2007/07/25(水) 19:20:54 ID:???
プログレスってやつの不登法1を買ってみたけど、分かりやすくてイイね。
民法の基本書とかに飽きてきた時の気分転換になるし。
837氏名黙秘:2007/07/25(水) 20:01:10 ID:???
>>835
一流大かなんか知らんが択一落ちで書士不合格か。
人生負けてるな。
838氏名黙秘:2007/07/26(木) 05:19:00 ID:???
はいはい、二人共ケンカしない。煽りは無視で。
こんなことでケンカしてもつまんないし。
みんなで勉強頑張ろうぜ。
839氏名黙秘:2007/07/26(木) 10:07:49 ID:???
>>833
ともすれば汚い言葉が飛び交いがちな2チャンにあって
気持ちよく読めるレスでした。ホッとしました。
、、、
ところで、司法書士の景気はどうですか?
新参者でも食えますか???
840氏名黙秘:2007/07/26(木) 11:37:50 ID:???
食えない、って言ったら試験勉強やめるのか?
841ノスタルジー833:2007/07/26(木) 11:41:15 ID:???
>>834
 確かに受験生が集まるところでスレ違いかも知れません。
 ノスタルジックに想わず書き込みましたが、今年受けた
 友人(昔の司試勉強仲間で、断念後地方中核企業に入り、
 今役員1期目・いい年のオヤジでそのままいれば社長に
 でもなれそうだが何の気だしたのか・・・)のことがど
 うにも気になって、試験の情報でも見ようと。
 そしたらここを見つけたという次第です。

 変なレスを付けると戸惑わせるだけですから、眺めている
 だけにします。(万一お呼びがかかればレスしますが・)
  ただ、択一合格も不合格も紙一重ではないですか。
 (実力があれば受かるというものでもなく、向き不向きが
 あるのではないかという気がします。)
 まして、司法書士試験は司法試験とは違ったものだと、
(重なる部分があるにしても)思いますよ。
 受験生は皆同じ土俵に上がっていて、1年毎の勝負です。
  旧試転向組の皆さんが早く試験に合格して、司法書士の仕
 事を始めてほしいなと、個人的には思っています。
 (多分、今後は合格者の半数くらいは旧試・その後新試転向組
 で占められると推測しています。)
     
  
  
 
  
 
 
  
 
  
842ノスタルジー833:2007/07/26(木) 11:43:38 ID:???
>>834
続きで、
 最後に、長くなって申し訳ありませんが、またあんまり参考には
 ならんでしょうが、ちょっと実務の話を。
 商業登記法といっても実務では実際は会社法と一体なものと考えて
 いるわけです。会社法に規定するいろいろな手続も登記をしないと
 完結しないわけですから。むしろ、登記を目的にして、会社法上の
 手続をとっていくといったほうが実状に合うのでしょうね。
 
 試験勉強のときに商法の条文に、登記法上の添付書類を書き込んで
 おきました。そうして、会社法と一体化させていました。
  実務でも、結構この方法が役に立っていて顧客にお話をするときに
 六法を見ながら準備する書類はこれとこれというふうにすぐ頭に浮かぶ
 ように・・・老化対策でもあるんですが。
 なお、ちなみに私のところは会社・法人関係の登記業務が主力です。
  顧客・クライアントは、主に中小企業・各種法人、経理事務所
 ・監査法人、それに個人です。勿論、顧客の依頼で不動産登記も結構
 ありますね。他に、成年後見、サラ金相手の簡裁代理業務も少しですが
 やっています。(依頼はあって手一杯で応じられないんですね。)
  脇レスごめんなさい。
  皆さんがんばってください。陰ながら応援しています。
  

843ノスタルジー833:2007/07/26(木) 12:13:11 ID:???
>>839
> ところで、司法書士の景気はどうですか?
> 新参者でも食えますか???

 簡単に言えませんね。・・どこで、例えば地方都市・大都市など
 地域的なこともあるわけですからね。
 結局、何事も地道にやるしかないでしょう。
 どこも同じでしょうが、その人次第ですよ。
  私は、知人・友人・親戚の紹介で挨拶程度に行ったことが
 ある程度でしたが、2年程は仕事量は少なかったですね。
 最初からたくさん仕事があるほうが、おかしいでしょ。
 いわゆる営業をしたことがないですが・・
  
 仕事していると、どういうわけか少しづつ増えていきましたね。
 答えになっていませんが・・・結局そこに根を生やすことですね。
   
  
844834:2007/07/26(木) 12:32:23 ID:???
>>833

くだらないことを書いてしまいまして申し訳ありません。
先生のレスにかなり癒されました(笑)
今から頑張って勉強しますf^_^;
845氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:13:01 ID:???
コネツテなくても数年地道に来た仕事こなせば
餓死することはない。
まあその数年を短縮するために営業するんだろうけど
846氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:14:56 ID:???
登記の報酬が安いとかネットでは書かれたりするけどウソ
でしょー。うちのボスは三つの登記で報酬40万や!
って喜んでたぜ〜
847氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:16:48 ID:???
まあ事務所によるだろう
848氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:27:28 ID:???
弁護士も食えない
司法書士も食えない
税理士も食えない
行政書士は論外
会計士も食えない
サラリーマンも食えない

では、いったい何がいいの?
849氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:33:23 ID:???
自分がやりたいことだろ
850氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:35:48 ID:???
>>848
千の風
851氏名黙秘:2007/07/26(木) 13:44:42 ID:???
>>843
アリガト!
852氏名黙秘:2007/07/26(木) 14:36:51 ID:???
わたしの〜事務所の前で〜泣かないでください〜♪
853氏名黙秘:2007/07/26(木) 14:58:06 ID:???
そこにお金はありません
854氏名黙秘:2007/07/26(木) 15:19:33 ID:???
弁護士も食えない
司法書士も食えない
税理士も食えない
会計士も食えない
サラリーマンは平均年収400万
公務員も400万


しかし、

行政書士は1000万。勝ち組!!
上の奴らだっせぇwプブッ
855氏名黙秘:2007/07/26(木) 15:27:00 ID:???
1000万ウォンか。
856氏名黙秘:2007/07/26(木) 17:02:15 ID:???
>>854
行書、本当に1000万も稼げるの?
857氏名黙秘:2007/07/26(木) 17:12:30 ID:???
稼げるにきまってる。弁護士や会計士、司法書士、税理士なんかより遥かに稼げるって
俺は天のお告げを受けた。
858氏名黙秘:2007/07/26(木) 17:27:20 ID:???
でも、そんなの関係ねぇ。
859氏名黙秘:2007/07/26(木) 19:28:06 ID:???
>>854
稼いでる奴は2000万以上稼いでるらしいけど、新規参入してその程度までいける奴なんていないだろ。
1000万以上でも厳しいのが現状だろ。
860氏名黙秘:2007/07/26(木) 19:36:15 ID:???
弁護士や司法書士と違って海の物とも山の物とも分からない
行書は、本人次第、やり方次第で稼げるということか
861現役司法書士:2007/07/26(木) 20:01:21 ID:???
行政書士で稼いでいるのは風俗営業関係のプロですね。
風俗営業といっても店舗型ピンク産業、例えばソープランドは現在新規出店は不可能ですし、
全体の件数は少ないです。なのでピンク関係ならデリヘル、
あとはキャバクラやゲームセンター等の許可申請を扱います。
ただこの分野はかなり専門的で難しいですから誰でも出来るわけではない。
それに筋の悪い人間(ヤクザなど)とモメる危険が常にあります。
楽な仕事ではまったくないです。一般論としては行政書士だけで独立し食べていけるのはごく僅か。
卓越した営業力あるいはコネがないと凡人には不可能だと思いますよ。
ちなみに司法書士は食えますよ。僕は商業登記を主にやってますが。
開業4年目で個人年収は750万円ぐらいです。自分では営業力に自信などない。
ただ依頼された仕事を誠実に一生懸命やるだけです。あと公益活動もやってますよ。
私見ですが、司法書士でうまくいかないのなら、他の士業などもっと出来ないです。
弁護士、税理士、社労士・・・なにやってもつとまらないでしょう。
862氏名黙秘:2007/07/26(木) 20:10:06 ID:???
>>861
先生のお考えでは
司法書士は他の士業に比べ、個人の適性(営業力など)がそれほど関係し無い、
という事でしょうか。
変な質問の仕方で申し訳ありません。
863氏名黙秘:2007/07/26(木) 20:32:35 ID:???
>>862
> 司法書士は他の士業に比べ、個人の適性(営業力など)がそれほど関係し無い、
横レススマン。私は、別の本職だが、これは違うと思う。司法書士の主要業務の登記は
まだ需要がそれなりにあり、受けた仕事を地道にこなしていけば、それなりに仕事が広
がって行くというだけ。実際に、債務整理メインで登記の仕事などほとんどやっていない
私のところへでも、数少ないが電話帳や書士会のホームページなどを見て、近隣の人
からは相続登記の依頼があったりする。
しかし、当然、営業力があるやつが仕事は取っていくし、適性が無ければ、仕事などで
きないことも事実である。
864氏名黙秘:2007/07/26(木) 20:46:35 ID:???
要は何であれ独立する以上は当然ながら営業力は必要なんだろう。
だが司法書士に求められる営業力のハードルは税理士や行書よりは低いと。この理解でオッケー?
865氏名黙秘:2007/07/26(木) 21:16:40 ID:???
結論
地道
866氏名黙秘:2007/07/26(木) 21:24:39 ID:???
>>864
まあ、そんな感じでいいと思います。
営業力と言っても、まずは、受けた仕事を誠実・確実にこなしていくことが第一。ある意味こ
れが一番の営業力かも知れない。その上で、人脈やら宣伝やら交渉事が出てくるのではな
いかな。ホームページ宣伝媒体にした債務整理は、ネットが営業をやってくれるので、楽と
言えば楽であるが、こんなんで良いのかな?と言う気もするし、依頼が多いと他の業務など
やる暇がないため、仕事のバリエーションが広がらず、少々まずいのかな?と言う気もする。
他士業との比較はよく分かりませんが、想像では、税理士・社労士は飽和状態。行書は安定
した独占業務があまりないのでは・・・・・。
867氏名黙秘:2007/07/26(木) 21:36:26 ID:???
司法書士が儲かるとか食えるとかそんなこと言っちゃダメ!
受験者増えちゃう!転向組増えちゃう!
お願いだから言っちゃダメ!
868氏名黙秘:2007/07/26(木) 21:48:20 ID:???
>>866
友人が社会保険労務士開業したが2年もたなかったなあ。
もともと大手企業で人事やってたヤシで今は人材紹介会社の営業マンだ。
とにかくね、そう飽和状態でね隙間すらない状態だったって。
869氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:13:46 ID:???
何にしても、、、
生きてくのって大変だなあ。
うん、頑張ろう
870氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:34:03 ID:???
ここまでは全部ネタ!
みんな信じちゃ駄目だよ!
司法書士は食えません、司法書士も飽和です
だから目指しちゃ駄目
お金にならないよ!
871氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:40:15 ID:???
開業4年目で750万?本当かよ・・・。何かネタなのかマジなのか
よくわからんな。。。
872氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:46:30 ID:9niwfTCY
江戸時代もサムライ 
士業で生きるのも大変なんだったからさ
傘貼りで生きていきましょう
873氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:48:27 ID:???
>>871
少なすぎるのか?多すぎるのか?ネタには思えないが。
過払い請求をなりふり構わずやっている奴は、年7500万円どころか、1億円位稼いでいる
やつもいるがな。
874氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:51:57 ID:???
http://www.hellplant.org/cgi-bin/xoor/serpent.cgi
「2ちゃんねらーの生活が第一」民主党です

絶対に負けられない戦いがここにはある
875氏名黙秘:2007/07/26(木) 22:53:47 ID:3Ub5obbJ
変なの
876氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:00:20 ID:???
>>873
いねぇよ、そんなやつ。ソースだせっての。ネタばっかだよ。。。
877氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:06:23 ID:???
別にいないと思えばそれで良い。ネタのつもりもないが、証明できるような資料がある
わけでもない。
過払い請求をやってみれば、あながち届かない数字でもないことが分かると思うが。
878氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:13:40 ID:???
よく知らんけど、特需はもう終わるんだろ?
879氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:17:05 ID:???
信販・カード系は利限に下げているところが多いし、アコム・アイフルも同様。
まあ、今がピークだろうね。しかし、今しばらくは続くわな。
880氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:26:31 ID:???
そうですね
881氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:44:15 ID:???
ヤマタク商登2回目やっているが、商登・会社の難しさがさらに増したような。

>いるわけです。会社法に規定するいろいろな手続も登記をしないと
>完結しないわけですから。むしろ、登記を目的にして、会社法上の
>手続をとっていくといったほうが実状に合うのでしょうね。
このことが実感となるのは、大変です。
新法の条文馴れが足りなさすぎ、ということにすぎないのだろうが・・
882氏名黙秘:2007/07/26(木) 23:56:24 ID:???
会社法じゃ登記は第9章雑則wwwwwwwwww
883氏名黙秘:2007/07/27(金) 00:10:09 ID:???
>>882
アホめが
884氏名黙秘:2007/07/27(金) 00:46:06 ID:???
司法試験からの転向も楽じゃないみたいだな。
旧帝大中退→司法試験中退→司法書士試験中退→精神病院→監獄

http://ko-den.jugem.jp/
885氏名黙秘:2007/07/27(金) 08:47:11 ID:???
司法書士4年目で750万いける人は少ないでしょ。
886氏名黙秘:2007/07/27(金) 09:22:04 ID:???
そうかもな
887氏名黙秘:2007/07/27(金) 11:15:51 ID:???
一言いっておくけど、司法試験に限らず、全ての資格が、難化傾向にある。
特に平成10年代になって。
 
  司法試験については、みんなは痛感していると思う。
  司法書士については、年配の司法書士の人に聞くと、昔の5倍以上は難しい
らしい。
  行政書士も、去年運良く一発合格したけど、司法試験の平成初期の択一
位、いや下手したらそれより難しかったかもしれない。試験受けた直後、
全く手ごたえなかッたよ、情けないけど。
888氏名黙秘:2007/07/27(金) 11:29:16 ID:???
888
889氏名黙秘:2007/07/27(金) 12:10:47 ID:???
>行政書士も、去年運良く一発合格したけど、司法試験の平成初期の択一
>位、いや下手したらそれより難しかったかもしれない。
いくらなんでもそれは言いすぎ
傾向が違うから難しく感じたのならともかく
890氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:02:38 ID:???
択一連勝者なら、行政法きちんと詰めてパンキチの足切り
にさえあわなければ合格できると思う。
落ちるのはたかが行政書士と甘くみているバカチンだろ。
891氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:18:55 ID:???
発行済み株式総数が増加するのは、どんな場合ですか?
892氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:22:55 ID:???
株式分割・無償割当て・募集株式発行
893氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:31:03 ID:???
>>885
弁護士も少ないよ。訴訟が減ってきてるしね。
894氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:41:06 ID:???
士業は全部食えない
サラリーマンこそ勝ち組!
895氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:50:07 ID:???
>>892
取得請求権付株式の株主が取得する場合
取得条項付株式の株主が取得する場合
新株予約権の新株予約権者が取得する場合

この時も発行済み株式は増えますよね。

発行済み株式数の変化は、株式の併合以外は
取締役会の権限という理解でいけるのかな。
896氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:53:40 ID:???
その3つは自己株式渡せば増えないだろ。
897氏名黙秘:2007/07/27(金) 13:56:36 ID:???
つうか種類株式発行会社じゃないときは取得請求されても株式渡せない。
898氏名黙秘:2007/07/28(土) 00:25:38 ID:???
合格ゾーンの特例有限(法人登記もか?)は必要か?
ボリュームはあるけど新法移行後は出題実績ないのでは。
899氏名黙秘:2007/07/28(土) 05:31:38 ID:???
>>898

実務でも要る知識だし、合格者レベルの人ならやってるから、一応やった方がいいよ。
記述で出るかも知れないし。
記述だと、面白い問題作れるしね。
900氏名黙秘:2007/07/28(土) 09:16:46 ID:???
900
901氏名黙秘:2007/07/28(土) 10:00:25 ID:???

902氏名黙秘:2007/07/28(土) 14:52:55 ID:???
>>898
特例有限はさらっておいて損はないかと。
現に試験で問われてます。
903氏名黙秘:2007/07/28(土) 18:36:49 ID:???
d
904氏名黙秘:2007/07/29(日) 23:17:50 ID:wfVHE76M0
リズムに合わせて ダンス♪
905氏名黙秘:2007/07/30(月) 16:18:43 ID:???
しかしみんな本当に択一落ちたの?
俺は三回目で漸く受かったんだけど、
書いてあることが理解できないのが多々ある。
906氏名黙秘:2007/07/30(月) 22:01:54 ID:???
参議院選挙 岡山選挙区

当選 姫井由美子 48歳 民主党 新  451,185 ←司法書士
    片山虎之助 71歳 自民党 現  403,783
    植本完治  48歳 共産党 新   42,929
    林福治    69歳 無所属 新   9,433
    北川誠    43歳 諸派 新    5,753
907氏名黙秘:2007/07/30(月) 22:55:47 ID:???
東大法・自治省の経歴が書士に負けるんだから、
選挙ってのは面白いもんじゃのう。

岡山の自民党員に連れがいるが、彼も姫に入れたらしい。
虎は驕り過ぎとる、との事じゃ。そういう人が多かったんだろう。

姫の大学は岡山大辺りか、いずれにしても泥臭いのう。
908氏名黙秘:2007/07/30(月) 23:49:45 ID:???
岡山大院となっていたが。
909氏名黙秘:2007/07/30(月) 23:59:13 ID:???
てか姫井は司法書士のでっかい事務所のボスでかつ県議。
普通の書士じゃないよ
910氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:02:44 ID:???
普通の書士が議員やったら事務所が回らんだろうからな。
911氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:16:42 ID:ngz68g1J
姫井は二世書士。
俺も二世書士(予定)w
みなさん、登記の仕事は渡しませんよ〜w
資格とったら次の日から年収2000万ですw
912氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:26:20 ID:???
すごいねw頑張って!
913氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:27:23 ID:???
国会議員すごいなぁ。新司法試験合格者で国会議員なんて1人もいないのに。
914氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:40:23 ID:???
新司ごときでなれるか、ボケ
915氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:43:14 ID:???
新司は去年合格者が出たばっかりだからいるはずないだろ。
ネタにマジレスしてみる。

ココは書士を目指すスレなんだから司法試験コンプを出すなよ。
916氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:48:46 ID:???
特例有限のところやってみた
「非公開・取締役会非設置の株式会社」の問題の固まりとみると、
かなり重要な木がした
917氏名黙秘:2007/07/31(火) 00:49:22 ID:???
ワーキングプアー弁護士
918氏名黙秘:2007/07/31(火) 01:55:27 ID:???
著作物流通業界もやりすぎだ。
登記申請に使う記録媒体にまで、私的録音補償金の転嫁しかねないなあ。
919氏名黙秘:2007/08/01(水) 21:43:17 ID:???
どうも午後の足切りは28のようだね…(ソース資格イタ)
ということはあの書士と司法受けてた人は
不合格か…。厳しいな。択一受かってても三回目に突入か。
920氏名黙秘:2007/08/01(水) 22:21:25 ID:???
資格板の足切り予想は司法板の短答式合格点予想と同じで少し上にブレる傾向がある。
午後の部の足切り点は26〜27もありえると思う。
それでも厳しいな…受けた香具師なら漏れも含めて皆分かっているはずのことだが。
生半可な覚悟では受からないのは司法試験と同じ。ごく少数の天才は知らんけど。
まして、書士は合格したらすぐに実務に放り出されるのだから。

特例有限は、択一も出るだろうし、記述式でも狙われるんじゃないか?
組織変更した場合の関連事項は、正確な知識があるか見るには良い問題が作れそう。
921氏名黙秘:2007/08/01(水) 23:00:52 ID:???
すまんが教えてくれ。不登の択一の難問でレックと他で解答が分かれてた
やつあったよね。あれ最終的にどうなったの?
922氏名黙秘:2007/08/02(木) 02:12:06 ID:???
>>921 とりあえず2が有力。レックも2と解答している。
923氏名黙秘:2007/08/02(木) 09:50:04 ID:???
とんくす
924氏名黙秘:2007/08/02(木) 11:03:46 ID:???
ブレる傾向はないんだなコレが。
受験者三万人中三千人のデータかき集めて出してるから。
統計上文句なく足きりラインが出る。
2828で決まり。記述足きり回避で合格ラインは足して61。

これはひどい。
925氏名黙秘:2007/08/02(木) 11:39:25 ID:???
会社法テキストってなにがいい?
なんか答練や予想問題集でシケタイに載ってないような知識も問われてるんだけど。
926氏名黙秘:2007/08/02(木) 13:44:27 ID:???
司法書士用の入門テキスト>>>>シケタイ会社法、C−BOOK
927氏名黙秘:2007/08/02(木) 13:47:20 ID:???
司法書士の方が司法試験よりむずい
928氏名黙秘:2007/08/02(木) 14:04:31 ID:???
7月後半から、◆kfhFM8JyKUさんの>>425のスタイルで会社法・商法・商登やってる。
基本的な申請書をベースに合格ゾーン回しながら、択一問題と申請書
をリンクさせていく。無味乾燥にみえた会社法条文も、申請書を通じて
具体的なイメージがもてるようになったよ。
最初は細かくみえた条文知識も、合格ゾーンで何度も繰り返されてるのを
みると慣れてきた。
929氏名黙秘:2007/08/02(木) 17:45:59 ID:???
>>927
暗記量か
930氏名黙秘:2007/08/02(木) 19:06:39 ID:???
んだ
931氏名黙秘:2007/08/02(木) 20:05:47 ID:???
今年に限ってLデータが水戸黄門の印籠のごとく絶対視されてんのは
こっから資格板に流れて暴れてる人がいるからなんだな
あんな感じで、今年の択一足きりは47だ!とか昔はここに書いてたんだろw

しかし、14年から試験受けてる書士ベテとしては、どうも信用できんよ
あのデータ、感覚的になあ
信用したら不合格になっちまうという理由もあるけどなw
932氏名黙秘:2007/08/02(木) 20:39:37 ID:???

933氏名黙秘:2007/08/02(木) 21:25:37 ID:???
>>931
五年も受けてるの??ww
ハイパーベテじゃんww
934氏名黙秘:2007/08/02(木) 21:41:18 ID:???
>>933
そういうことは言いなさんな。
きみがまだ受験生なら、一歩間違えば司法書士試験といえども5年では足りないかもしれないことを銘記したまえ。
きみが有資格者なら、あと一歩のところにいる後続のために何か有益なことを書き込んでくれたまえよ。
935氏名黙秘:2007/08/02(木) 22:16:10 ID:???
>>928
記述(申請)を意識せずに択一対策ばかりに入ると
木を見て森を見ず状態になってしまうよね。

逆に記述を意識すると細かすぎると思えた択一も
出題のポイントが見えてくるね
936氏名黙秘:2007/08/02(木) 22:31:30 ID:???
>>934
ハゲ同。実際問題ね司法書士に天候した元司法組でも、1、2回で受かる人少ないでしょ現実は。
司法書士受かりやすい試験だ!などとはとても言えないとおもうが。
簡単だと豪語するかたは、午前問だけみてそうきめつけてるだけ。
うんざりするほどの分量がある午後問&神経衰弱ゲーム=記述を経験してから言えっつーの。
937氏名黙秘:2007/08/02(木) 22:47:55 ID:???
俺は転向一年目で商登記述白紙だが、本当に舐めない方がよいと思う。
合格できなかった時のことも現実的に考えたほうがよいと思った
938氏名黙秘:2007/08/02(木) 23:18:05 ID:???
>>937
油断は勿論禁物だけど、そこまで深刻に考えなくてもいいと思うよ。
この試験は有職者が仕事の合間を縫って苦労して勉強しながら合格するという例も多いし、
旧司法試験と違って、当面は向こうからは逃げはしないのだし。
1年目は記述式が白紙に終わってしまうこともザラだよ。
択一で時間を取られすぎたのかもしれないし、記述に対応できる程の知識の蓄積がなかったのかもしれない。
いずれにしても、来年7月第1日曜日までになんとかすればいいのだから、その辺は楽観的に。
939氏名黙秘:2007/08/02(木) 23:23:05 ID:k/AGoepd
司法書士に転向して2,3年で合格したとしても将来確実に後悔するはず。
ならば、多少遠回りしたとしても初志貫徹したいと思い直した。
5年長生きすればいいだけだ。
940氏名黙秘:2007/08/02(木) 23:30:05 ID:???
>>936
アンタおもろいねwwww
記述→神経衰弱ゲームwwまったくもってその通りww
俺も最初何がなんだかサッパリわからんかった
択一午後問→ウンザリwwまったくもってその通りww
民執法か民保法どちらか捨てようか??との誘惑がときたま顔をだすww
ほんと分量が多すぎでウンザリすることあるよ

941氏名黙秘:2007/08/02(木) 23:33:32 ID:???
>>939
初志とは司法試験(旧・新・ロー含む)のことかい?
それもいいだろう。各人が悔いのないようにやればいいと思う。
何歳でも遅いということはないだろうし、ヴェテだ多浪だと囃す奴らには、好きなように言わせておけばいい。
五月蝿いと思うなら、キチンと仕事をして見せて黙らせればいい。
なるほどね、「5年長生きすればいいだけ」か。焦りは無用という意味で、いいこと聞いた。
ぜひともガンガってくれ。成功を祈る。
942氏名黙秘:2007/08/03(金) 07:03:55 ID:???
司法書士の商法の難易度は新司法試験を超えてるな。
943氏名黙秘:2007/08/03(金) 09:49:45 ID:???

944氏名黙秘:2007/08/03(金) 12:26:51 ID:???
【今月の目標】

会社法・商登法の過去問解きながら、デュープロセス、商業登記ハンドブックを読了!!!!
945氏名黙秘:2007/08/03(金) 14:56:01 ID:???

946氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:11:20 ID:???
我々は死ぬ事は恐れていない。もはや自分の人生が存亡の危機に立たされている
今となっては一言の贅沢も許されないからだ。
死にもの狂いで勉強をし、長い屈辱に満ちた人生へ終止符を打ちこれが分岐点となるべきであった
平成十九年の七月の一日、私に最期の特別作戦が発令されたのである。
それは
司法書士試験ニ合格セヨ
という実に短い命令であった。天から舞い降りたその命に私は
喜び勇み、必ずや頑敵を粉砕せんと、意気はつらつとしたのである。

試験開始後、憲法、刑法の問題を先に解いた、実に簡単である。
次に民法、なんだこれは簡単ではないか。担保物権もたいしたことはない。
長く苦しい司法試験の受験生活からやっと解放されそうだと思ったそのとき、
ズドーンとすさまじい音が脳内で弾けた。会社法である。魚雷命中、魚雷命中という
放送がなり響く。ええぃうろたえるな!会社法ぐらい4つほで落としても
まだ午前30は越す!全員持ち場にしがみつけ!と危機を乗りきったのである。
947氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:12:32 ID:???
948氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:19:10 ID:???
>>946
続きを
949氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:21:43 ID:???
午前の問題は終わった。次なる試験は午後の問題である。
民訴は得意な科目である。ふんふんと鼻唄をまじえ、私の艦は航行を続けた。
しかし、そのときである、見張り員から敵機来襲、六時の方向に不登法、商登法であります!
との声が響いた。ええいひるむな!司法浪人択一持ちの
力を見せてやれ!ひるむな!撃てい!
私は奮闘に奮闘を重ねた、しかし、我が損害はますます増加するばかりである。
直撃弾をくらいまくった我が艦は徐々に速度を落としはじめ、犠牲者ははかりしれなく
もはや戦闘を続けることは不可能と、報告する者も出始めた。
いいや、記述式で挽回だ!
俺たちは栄えある司法浪人である、潔く戦って散ろう!
記述式のページを開き問題を読み始めたが、さっぱりわからない。
我が艦は左に40度も傾斜し、もはや回復不可能である。そのとき試験終了です
の声がなり響いた。
その瞬間大爆発とともに私の船は沈み、くやし涙があふれたのである。
950氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:35:05 ID:???
age
951氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:41:32 ID:???
どうもはじめまして。択一を落ちてしまった27歳の女です。
一応、択一合格経験はあります。
ロースクールにいくお金はないので他資格にランクを落とそうかと思ってます。
そこで決めたのは司法書士です。
択一を持っているから、これは簡単に受かると思います。
こんな司法試験の滑り止め資格になっちゃうなんて…と
いう気持ちの整理が大変です。
司法書士の資格難易度を教えてください。
司法試験を10だとすれば3くらいだと思うのですが。。
952氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:43:02 ID:???
>>951
1
953氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:46:27 ID:???
ume
954氏名黙秘:2007/08/03(金) 15:58:39 ID:???
>>951
そう考えて来年受けてみ。
合格するかどうか・・・・・ww
955氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:05:20 ID:???
>>951
貴方のような実力者であれば、3か月もみっちりやれば楽勝だと思います。
司法書士になって、「過払金返還請求」でも数多くやって、お金を貯めてから、
ローへ行かれることをお勧めいたします。頑張ってください。
956氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:05:40 ID:???
>>951
難易度10>>難易度3>>難易度1>>951
957氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:05:43 ID:???
不動産登記法・商業登記法・供託法この3法は。。。。
チョーつまんねぇ!
テキストのページをめくるたびに削がれる「やる気」
問題を解くたびに増える「ため息」
何じゃコリャー!
っつーワケで、やっぱり司法試験に戻ろうか検討中です。

958氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:14:31 ID:???
>>957
本当に大変だよ。
合格者だけでなく予備校講師も司法書士試験の勉強は
「苦行」とまで言っているからな。
俺は執行・保全も、その3法に劣らない程の破壊力を秘めていると思うよ。
959氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:21:31 ID:???
ume
960氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:22:10 ID:???
このスレ何時からあるのか知らないけど
実際に合格した人はいるのか?
961氏名黙秘:2007/08/03(金) 16:44:49 ID:???
>>957
民訴以下も◆kfhFM8JyKUさんメソッド>>494で、ちょこまかとやってると、知らないうちに読める(気がする)。
供託法自体はまだやっていないが、民事実体法弁済・民事執行・民事保全に
またがるようなので、供託法よりも先に執行法保全法をやったほうがいいのかも。
商登法は、書士の択一会社法や記述を少し、やってからにしたほうがいいと思う。

>>958
民事保全→民訴→民事執行
金銭債権に関する手続きの流れと物の給付に関する手続きの流れを
区別する視点を持つといいような。いまさら、わかりきったことだろうけど。
962氏名黙秘:2007/08/03(金) 17:01:53 ID:???
司法書士試験と(旧)司法試験どちらが
働きながら受験している方で合格者数が多いですか?
963氏名黙秘:2007/08/03(金) 17:06:02 ID:???
誰も分からんがな
964氏名黙秘:2007/08/03(金) 17:13:28 ID:???
>>962
多分、司法書士だと思うが。
965氏名黙秘:2007/08/03(金) 18:01:22 ID:???
>>951
吊りか?
実際に受けてみればわかるけど、書士は舐めてると受からないよ。
俺は2005年から旧司諦めて司法書士へ転向
今年は2回目受験で初めて本気に取り組んだが、
どうやら記述で足切りされた模様(合格点に届いたかも微妙)。
ちなみに旧司の択一は5戦3勝でした。
はや1ヶ月過ぎたが未だに茫然自失ぎみ・・・
966氏名黙秘:2007/08/03(金) 19:17:56 ID:???
特待生試験受けた椰子の情報ありますか?
967氏名黙秘:2007/08/03(金) 19:51:14 ID:???
968氏名黙秘:2007/08/03(金) 20:00:21 ID:???
>>965
そうなんだよなあ。頭痛いよ記述は。難しいよ。
ちなみに俺は書士補助者なんだが、今年は周りの同僚もみな全滅だ。
誰か質問してたが、仕事しながらだと厳しいぞ。仕事の中身にもよるが。
一般論としては受かる人かなり少ないでしょ。
969age:2007/08/03(金) 20:54:56 ID:lofUuFAh
951は40歳ぐらいで書士ベテで、書士の難しさを知り尽くした男とみたが・・
970氏名黙秘:2007/08/03(金) 20:57:46 ID:???
ageを入れる場所を間違えてやんの。早く終わらせよう。
971氏名黙秘:2007/08/03(金) 21:35:29 ID:???
>>968
補助者の待遇ってどうなんだ?資格取れれば登録できて給料
も上がるの?
972氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:05:30 ID:???

973968:2007/08/03(金) 22:07:05 ID:???
↑待遇は事務所により千差万別です。が、一般的には無資格補助者は給料安いよ。
俺が勤務する事務所は待遇は業界ではいいほう。仕事もマンションや信託登記ありで実務能力つくよ。
でも労働時間長いからね。なかなか勉強できないんだな。
無資格補助や事務員で給料いい事務所はどこも仕事はきついし残業多い。
うちの事務所の場合は合格したら即独立する人ばかりだね。
974氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:15:04 ID:???
司法書士を目指す利点が分からない
独立してもなかなか黒字にならないし、補助者時代は低賃金
悪夢だろ
975氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:17:41 ID:???
弁護士が登記業務に参戦してくるのも今後影響あるか?
976氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:19:43 ID:???
弁護士が登記業務に参入って、確かな情報があるのか?
977氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:21:46 ID:???
>>974
じゃあ君は司法書士試験なんか受けなければいい。
誰に強制されてやることでもあるまいよ。
漏れは補助者ではないし、補助者をやったこともないので知らんが、
試験合格後の話となると、登録後数年はワープア生活は覚悟の上さ。
奇を衒わず地道に営業して依頼された仕事をしていけば道は拓けると信じている。
それすら悪夢というなら、君は別の道を行きなさい。それだけのことじゃないか?
978氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:26:39 ID:???
>>965
これがホントなら厳しいな。
ロー在学中に書士も勉強して5月新試→7月書士でダブル狙う
のは夢のまた夢か
979氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:26:52 ID:???
>>977
俺としてはどうして司法書士なんかを目指すのか知りたいだけ
初めから司法書士は考えてないよ
980氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:35:18 ID:???
開業5年目の司法書士です。以下開業からの推移。

取得して1年間修行した後、コネなしで自宅開業。
初年度(4ヶ月)売上約50万。経費抜くと当然赤字
2年度約350万。経費抜くとほぼゼロ。
3年度約650万。経費抜き300万残る。
4年度約1100万。年収600万。
5年目(簡裁代理権取得)約1500万。事務所を借り事務員雇う。年収750万。
本年度(9ヶ月)約1600万。今のところ900万残ってます。

開業時の新規参入には、かなり苦戦(特に登記業務)をしましたが、徐々に人脈が増え、なんとか商売になってきたところです。
最近では、債務整理の件数・売上が急増してます。
981氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:43:22 ID:???
>>979
漏れは旧試からの転向というか、併願組だけど、
漏れの場合は、やりたい仕事が先にあって、
弁護士ならその仕事を手広くできる可能性があり、
司法書士でもやや不便はあるかもしれないが不可能ではないから、
旧試終了までに司法試験に受からなければ司法書士で行こうと思っている。
やってみたら登記法もなかなか面白かったというのもある。

この板にいるということは新・旧司法試験かローの受験者なのでしょうが、
君が今司法書士にも試験にも興味がないなら、まずは司法試験・ロー入試に専念なさい。
それで合格できれば言うことなしじゃないですか。
皆それぞれの道、蓼食う虫も好き好きということですよ。
982氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:45:49 ID:???
択一持ちでも、覚えるのが苦手で刑法で稼ぐタイプは書士は苦戦かもな
択一民法満点タイプは合うかも。
983氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:52:24 ID:???
>>980
ネタだね
984氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:52:43 ID:???
>>981
なるほど。考え方もそれぞれだね
金儲けよりも、仕事への興味を重視する人もいるだろうし
ちなみに俺はロー入試に向けて勉強中
985氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:53:29 ID:???
>>983
どうしてネタだと思う?
別に不自然じゃないとおもうけど
986氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:55:20 ID:???
司法書士の受験勉強は相当大変です。
どれくらい大変かと言うと、
両手いっぱい広げてそこに本を並べてその内容をすべて正確に覚えるぐらい勉強しないと合格はできません。
現状では法科大学院に行き弁護士になる方が簡単でしょう。
弁護士は司法書士の業務をすべてできる訳であり、
あえて苦労して司法書士の資格を取得する意味は少ないです。
要は、合格後、仕事ができるのかどうか、営業力があるのかどうかが重要であり、
本当の実力社会が到来したと言えます。
987氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:58:20 ID:???
>>985
オレも不自然には思えないが、本年度が何故「9か月」なのか疑問。
初年度コネ無し4か月で50万円の売りはなかなか大したものだと思う。
988氏名黙秘:2007/08/03(金) 22:59:56 ID:???
>>985
750万も稼いでる人なんてそうはいない。ましてや開業5年でそこまで
いくなんて無理なんですよ。最近の若手でクレサラ入れてもMAXで
300〜400万ぐらいですよ。夢を見るのはやめましょう
989氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:02:03 ID:???
本当に儲かってる人はこんなスレには書きませんよ。なぜなら
そんなことをしても何のメリットもないからです
990氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:03:00 ID:???
>>988
クレサラのこと知ってるの?一桁違うよ。過払い請求ガンガンやれば、3000〜4000万円
稼いでる奴など結構いると思うが。
991氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:04:43 ID:???
なるほど、988は新規参入を阻止したい訳か。オレは、優秀な奴が沢山参入して
くれた方が、業界全体では、活性化すると思っているが。
992氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:11:10 ID:???
>>990
そんな人がいるならぜひ紹介してください。あんな手間が掛かる仕事で
何千万ですか。

>>991
差別化が図れない仕事でそんなに参入されたらどうなるか、あなたは
ミクロ経済学の需給曲線というものを勉強しなおしなさい。
993氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:15:56 ID:???
資格持ちがこんなところで参入阻止したって意味無いでしょw
せいぜい受験生くらいでしょ
994氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:20:18 ID:???
>>993
そう言うことだな。別に、司法からの転向組が減ったところで、合格者の定員が減るわけで無し、
本職がここで、儲からんキャンペーンをやっても意味ないわな。
オレも、ムキになってマジレスしたが、別に儲かるキャンペーンをやってもやはり意味もないの
で、これ以上はやめときますわ。
995氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:28:52 ID:???
>>993、994

そうやって自分に都合の悪いことからことごとく目をそらし、現実逃避
していたから今日の悲惨なあなた達があるのですよ。私は事実を述べている
だけなのに、「儲からんキャンペーン」ですか。いいですか、東大卒のサラリーマン
ですら平均年収800万強ぐらいなんですよ。こんな資格取れたぐらいで
それぐらい稼げると本気で思うのですか?
996氏名黙秘:2007/08/03(金) 23:36:11 ID:???
度重なる法改正やオンライン申請等のIT化、訴訟業務への新規参入と、
ベテランの書士が苦手としていて、若手に有利な要素が多々出てきています。
高収入を確保することは難しいかもしれませんが、サラリーマンに比べれば自由度が高いですし、
やりがいも比ではありませんよ。
997氏名黙秘:2007/08/04(土) 00:20:16 ID:???
っていうか、下手な弁護士よりずっと稼げるよ。司法書士。
俺は親父が書士だからよく分かってるもん。
まぁこう書いたら、ネタとか言うんだろうけど。
実際会って証明してやってもいいぜ。
まぁどうでもよいが。
998氏名黙秘:2007/08/04(土) 00:22:20 ID:???
>>997
おまえの親父さんくらいの世代は儲かったのだよ。
今はどうなのかというのが問題。
999氏名黙秘:2007/08/04(土) 00:23:40 ID:???
マイナス思考の馬鹿は
いつまでたっても
マイナス思考。
性格は暗く、人には嫌われ、女も出来ず
幸せなくらしも出来ず
ろくな死に方はしない。

そういう奴がこのスレに一匹いますね。
行書さんかな?
1000氏名黙秘:2007/08/04(土) 00:23:54 ID:???
今も、普通に稼げる。この話は終了。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。