司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:48:30 ID:???
>999 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/05/19(土) 00:45:36 ID:???
>本人訴訟なんてパーセンテージでいったら0.3とかそういうレベルだぞw

簡裁は9割が本人訴訟だよ。
地裁でも5割が本人訴訟。
http://wp.cao.go.jp/zenbun/kokuseishin/spc16/houkoku_c/spc16-houkoku_c-ref_11.html
3氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:49:18 ID:???
3なら来年合格
4氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:50:24 ID:???
1乙

前スレからの話題だけどいずれ書士と弁護士が衝突しそうな気配だよな。
5氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:50:53 ID:???
すでに衝突してますよ
6氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:51:44 ID:???
日本は、隣接資格が大杉。
7氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:52:34 ID:???
あっはっは。0.3%だって!嘘ばっかり抜かすな、馬鹿自称収集生めが。
お前は将来登記やる負け犬弁護士になるんだろう?
でも稼げねえぞ、登記では、しっかりがっぽり既得権が握られてるからな!
俺は書士持ち、税理士持ち予定だが、弁護士なんか恐るるにたらん!
しっかりヤクザのケツでもふいてろ!
8氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:52:57 ID:???
むしろ訴訟代理権を他資格に認めちゃったのがビビる。
9氏名黙秘:2007/05/19(土) 00:56:01 ID:???
>>7
まぁそんなに頑張って煽らないでも
7年後には2倍になる弁護士に未来はないからおk
10氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:01:29 ID:???
弁護士って実はツブシがきかねーからな
今までは希少性と難関試験合格という能力証明で受かりさえすれば食えたが、
これからは毎年3000人ペースで量産わけで
11氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:02:25 ID:???
司法書士業務と税理士業務ができる弁護士がツブシきかないんだったら
司法書士はなんなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:02:31 ID:???
>>9
書士は更に未来ねえじゃんw
13氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:04:28 ID:???
弁護士が登記に参入するか、これについて議論しよう。
俺は親父が書士だからちょっとこれにまつわる裏話を
しっているがちょっと課題を済ませなきゃだから今は書かない、では。
14氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:05:01 ID:???
>>12
書士が極端に増えることはないからそれはないだろw

15氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:05:43 ID:???
しないと思う。
さすがにやったことないことはやれないだろうし。
16氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:06:00 ID:???
法科大学院で洗脳されているキチガイは相手にしないほうがいいよ
17氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:06:06 ID:???
>>13
課題なんて後でいいじゃん。
書いてくれよん。
18氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:06:17 ID:???
>>11
本気で弁が登記や税理士業務出来ると思ってんの?
いまでもそういう弁は少ないけどいるけど、税理士の間ではインチキ税理士扱いなんだよ?知ってる?
19氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:07:31 ID:???
>>18
でも税理士自体が特認のインチキみたいなもんだからな。
20氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:08:51 ID:???
まさに破壊と創造だな
21氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:11:42 ID:???
>>17
君は何者ですか
22氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:13:09 ID:???
>>21
えっと単なる司法書士を受けようと思っている者です。
怒ったの?怒ったのならゴメンネ。
23氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:14:20 ID:???
ごめん、ちょっと難しい話題の最中申し訳ないけど、
俺のちんこがおれちまったんだ、いま痛くて死にそうなんだが
どうしたらいい?
24氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:15:10 ID:???
悪徳栄先生でさえしったかぶって船舶登記の移転登記手続を失敗したくらいから
多種業界参入はやめといたほうがいい
25氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:15:16 ID:???
勃起させればいいんじゃね?
26氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:15:54 ID:???
>>23
ちんこを励ませ
27氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:16:13 ID:???
>>24
金融道かよwそういや金融道の司法書士の描写は秀逸だったなw
28氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:16:34 ID:???
餅屋は餅屋
29氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:17:35 ID:???
>>23
氷水につけれ
30氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:18:01 ID:???
まぁどっちでもいいじゃん
自分が依頼人の立場になって考えればすぐわかるだろ
俺だったら兼業してるやつに仕事は依頼しないよ

31氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:18:33 ID:???
登記は裁判官もよくわかってなくて
仮登記の本登記禁止の仮処分とか出すからw
32氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:18:40 ID:???
でも俺ら転向組が1年で出来る事なら弁護士になった奴らも1年でできるんじゃねえの?
33氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:19:33 ID:???
弁護士ねぇw
34氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:20:01 ID:???
>>32
出来るよ。
実際登記関係の本書いてる弁護士多い。
35氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:20:11 ID:???
>>32
それならそりゃ弁護士じゃなくて書士だからな
折角弁護士なったのに書士の仕事やってたんじゃ本末転倒かと
36旧61期:2007/05/19(土) 01:20:49 ID:???
>>32
死ぬ気の受験生と、つまみ食いの実務家では勉強の密度が全然違うかと。
37氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:20:52 ID:???
今後は弁護士より司法書士のほうが稀少になるよ
38氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:21:00 ID:???
まぁ、一元の客の相続登記とかやる弁護士は出てくるかも。
でも登記のメインである銀行、住宅メーカーで司法書士に
取って代わるのは無理だと思う。相手にメリットが無い。
弁護士は司法書士会に入れないから最新通達や先例を入手
するのは困難だしね。
法律上可能とプロとして実務するのとは別。
39氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:21:52 ID:???
ただ実際に登記業務やるとなると識別情報の有効確認をしに法務局行ったり,
決済立会に銀行に出向いたりと雑用多いから弁護士業務が余程ヒマじゃないと大変だろ。
40氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:22:51 ID:???
儲けを考えるなら書士かな
38のいうように書士限定でできる仕事なんて腐るほどあるし。
弁護士は将来有望でないというか法曹界がきつきつでハイリスクローリターン
時代になってきているから、書士でごっそりといったほうがいいかもね。
司法試験やっていた人なら合格できるでしょ。
41氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:23:23 ID:???
俺なら下の階の書士に仕事回すなあ
もちろん見返り期待するけど
42氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:23:37 ID:???
あほでも弁護士になれる時代だからね
43氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:24:22 ID:???
弁護士が登記参入するつもりなら、実質司法書士に「転職」しないと無理だろ。
片手間にやるような種類の仕事じゃない。
44氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:24:32 ID:???
いやちょっと待て。
登記の仕事は美味しいのは古株に握られているぞ。
新人はクレサラで食っているんだぞ。
45氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:25:05 ID:???
>>43
みんなそんなこと知ってる
46氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:25:27 ID:???
まぁでも業界のこと何もわからない俺らが
アレコレ話し合っても意味ないでしょ

書士始める前に司法書士事務所開いてる講師が
食うに困らないって言ってたから多分大丈夫だろ
お前ら無駄な心配するよか早く寝て起きて勉強しよう
47氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:26:30 ID:???
大口膣江先生とか家賃払えなくて困ってたんだけどなあ
48氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:28:39 ID:???
風俗店相手に手広く商売している行政書士がぼろ儲けしているのを知ってる
49氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:28:43 ID:???
開業体験記なんか読むと最初の2〜3年はやっぱきついみたいね。
2〜3年やってるとだんだんコネが出来てそこからはイモヅル式みたいな話しが多い。
50氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:28:59 ID:???
よく勘違いしてる人いるけど弁護士の資格持ってても
司法書士になれないからね。
その辺、行書や税理士と混同してる人がいる。
51氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:29:49 ID:???
>>47
張り切って札幌駅前に開業したけど家賃払えなくて田舎に引っ込んだ司法書士の話は講師がしてた。
52氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:30:48 ID:???
あと、保険の問題もあるな。
弁護士が登記でミスった時通常の弁護士の保険で保険金下りるんだろうか?
仕事はできるとはいっても司法書士に登録できるわけではないから、保険金出ないなら事実上無理。
53氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:31:19 ID:???
>>50
確か行書も登録しなきゃならなかったんじゃ?
まあどうでもいいんだけど。

俺も2〜3年はキツイって聞いた。
親のスネ齧っている奴も知っている。
独立は何にせよ厳しいんだろうね。
54氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:32:59 ID:???
弁護士も過当競争になるから
みんな大変なのは同じさ
55氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:35:58 ID:???
>>53
弁護士資格あれば行書として登録はできるけど、司法書士として登録はできない。
56氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:36:04 ID:???
ロー要件さえなければ弁護士になりたいんだが・・
司法制度改革が憎いな。
57氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:36:22 ID:???
俺のつれ、司法撤退して書士開業してるんだけど
この間メシ食ってたらサラ金屋から電話かかってきて
和解交渉しててちょっとかっこよかった。
「こないだまで無職だったのに先生とか言われてなんか
こそばゆいんだよね」とか言ってるのをみて羨ましかった。
58氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:37:14 ID:???
漏れ,司法書士が業者に「先生」て呼ばれるのを知ったときは結構衝撃だったな。
59氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:37:30 ID:???
だよな。無職でいるよか全然良いわ。
で、おまいら受かりそう?
60氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:37:39 ID:???
つうかさ。俺は転向組だけど
弁護士は基本的に何でもできるだろ
ただ、弁護士資格を持ちながら
わざわざ地味な登記業務をやるかって話じゃないの?
61氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:37:40 ID:???
侍なったらみんな先生だわいな
62親父書士:2007/05/19(土) 01:37:45 ID:???
>>38
よく知ってますね。書士の方ですか?
63氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:37:57 ID:???
>>58
なに行政書士も先生って呼んでくれるぞw
64氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:38:26 ID:???
サラ金も認定司法書士には丁重に対応する。
65氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:39:34 ID:???
>>64
最近は弁護士にも横柄な態度を取りつつあると言ってたけどな。
そうとう堪えているらしい。
66氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:39:44 ID:???
問題は先生と呼ばれてそれで満足できるかだな。
弁護士の夢見ちゃった以上行くしかねーんだ俺は
67氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:39:49 ID:???
弁護士も司法書士を先生と呼ぶが。
68氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:40:56 ID:???
先生と呼ばれて訴訟代理人にもなれて独立も出来て。なんだ司法書士でおれのやりたいこと全部出来るじゃん。
69氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:40:57 ID:???
>>65
今サラ金をいじめるのが正義になってるからな。
いい加減腹立つんだろ
70氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:41:10 ID:???
オレの彼女教員やってるけど先生ってよばれているらしい
71氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:41:55 ID:???
俺も営業社員だったとき司法書士を先生って呼んでた。
「絶対俺のほうが民法民訴は上なのに!」って思って仕事辞めた。
72氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:42:03 ID:???
>>64
俺簡裁認定持ちだけど、この制度が出来た時のサラ金どもの態度の豹変にはビビった。
それまではただの代書屋扱いだったのに。
訴訟代理権恐るべし、と思ったね。
簡裁だけでも有るのと無いのとでは大違いだw
73氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:42:54 ID:???
>>68
しかし相手方代理人が弁護士でバカにしくさった態度を取られたらムキーッ!となるよな・・
74氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:43:36 ID:???
>73
そこは耐えろよ。俺は耐えられんけど
75氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:43:56 ID:???
>>71
地方銀行に就職した早稲田の知り合いも司法書士には一応センセ,センセ言ってあげてるって言ってたよ。
まぁそれで浮かれてスムーズに仕事してくれるんだから助かるよね。
76氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:45:11 ID:???
>>74
俺も耐えられるかどうか自信が無い。
特に新試験組だったら更に。
77氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:45:30 ID:???
クレサラに関しては認定司法書士は弁護士と大して変わらん
権限だからな。
78氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:45:48 ID:???
つーかスレタイが弱気すぎるよな。
二ヶ月で合格に戻せよ。
79氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:46:01 ID:???
>>73
準備書面の受取とかは全部書記官が対応するから,むしろ書記官に馬鹿にされるw
司法書士の研修報告読むと「今年は書記官の先生にも来ていただいて〜」って書記官は神様扱いw
簡裁レベルで相手方代理人が弁護士の確率は1%くらいw
80氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:47:01 ID:???
>>73
俺は、そういうのには下手に出て、
「コイツ。手強いな。舐めたら痛い目にあう」
という印象を刷り込んでやるけどな。
81氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:47:57 ID:???
法律相談板の弁護士雑談スレなんかでは,
裁判所内をオドオドして歩いてるひとがいてよく見たら司法書士だったって笑い話あるくらい。
82氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:48:56 ID:???
弁護士は修習生時代から我が物顔で闊歩してるからなあ
そこは慣れるしかないか。
83氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:49:30 ID:???
>>78
一人でも合格者が出ればなw
84氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:50:30 ID:???
>>83
今年は受かる気ないの?
85氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:50:35 ID:???
こう考えると、司法崩れ書士って
東大出てない官僚みたいなもんだな
86氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:51:17 ID:???
弁護士がえらそうにできる時代はもうおわったよ
87氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:51:27 ID:???
>>82
これからは修習生も馬鹿面下げた団体旅行客みたいになるんだろうか
88氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:51:40 ID:???
世の中出たらどんな世界だって最初はバカにされたり
軽くあつかわれたり、我慢したりすること多いよ。
そこで踏ん張ってバカにされないものを身につけるしか
ないんじゃないの?
89氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:52:22 ID:???
さりとて司法書士がコンプなく生きれる時代も到来せんだろう
90氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:52:27 ID:???
>>82
裁判は弁護士のテリトリーって意識があるからな。
逆に司法修習で登記実務の課題が出たときは、司法書士合格者の知り合いがいるやつが神扱いされていたな。
91氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:52:57 ID:???
法務局でオドオドしてるのがいるからよくみたら弁護士だったって笑い話は・・・
92氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:53:24 ID:???
供託関係では偉そうなんじゃないか?
93氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:53:36 ID:???
そんな美味そうなテリトリーは食っちゃえ食っちゃえ!
94氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:53:57 ID:???
スレタイの歴史

2ヶ月では全滅だったので、2スレ目ということで2年2ヶ月となった。
さすがに長すぎるのではとの批判があり1年2ヶ月になった。

択一落ちが2ヶ月で司法書士に合格するスレ
→択一落ちが2年2ヶ月で司法書士に合格するスレ
→択一落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ
→司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★4
→司試生が1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★5
95氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:53:58 ID:???
アナログ弁護士 vs IT司法書士
96氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:54:23 ID:???
>>91
無いだろw
法務局は親切の塊みたいになっているから。
法務局に何があったんだろう?
97氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:54:31 ID:Bsdi30F6
先細りの業界だもの
98氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:57:08 ID:???
しかし金バッチつけて登記相談のオヤジに質問してたら
笑ってしまいそうw
99氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:57:22 ID:???
登記申請書書いたことあるけど、法務局の人は親切だよ。

相談コーナーには、葉玉100問や論点解説や江頭が置いてあるしw
100氏名黙秘:2007/05/19(土) 01:59:36 ID:???
登記手続がバカでもできるようにIT化したらやばいことになるな
小額でがんばるしかなくなる・・・
101氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:00:58 ID:???
つーか、今、司法書士に威張るような馬鹿弁護士はいないだろ。
事務員や書記官、税理士などどれも絶対に仲良くしないといけない相手だからな。
威張るやつは干されて居場所がなくなるよ。
102氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:01:41 ID:???
不動産登記の司法書士の役割は立会人だからIT化しても影響ないよ。
商業登記も議事録作成が主な仕事だし。
103氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:02:01 ID:???
威張るんじゃなくて、内心見下すんだろ。
そして書士はそれを感じてしまうんだろ。
104氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:02:04 ID:???
>>100
今でも簡単な登記は自分でやる人が増えているらしいぞ。
懇切丁寧に登記官が教えているらしい。
105氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:03:33 ID:???
>>103
言葉の端々に感じるかもしれないね・・
ああ悔しい。でも仕方が無い。受からなかったんだから。
106氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:04:14 ID:???
>>100
そのへんの爺ちゃん婆ちゃんが電子認証とか当たり前
に理解できるぐらいにならないと無理。
あと銀行は決済に司法書士を絡ませてリスク分配したいから
本人申請は認めない。
107氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:04:45 ID:???
登記とか相続関係では
尊敬というか、教えを請う姿勢を出すとは思うけどな
108氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:06:04 ID:???
>>104
ああ、それわかる
俺も、自分でやったもん
109氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:06:18 ID:???
不動産登記の電子申請て凍結中なんだろw
添付書類を全部電子化しなきゃならんのはやっぱ大変だよなw
110氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:06:53 ID:???
親切な簡裁書記官と登記官は書士の敵というわけだな
111氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:07:01 ID:???
>>108
相続登記?
112氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:08:39 ID:???
相続登記は戸籍の取り方の時点で素人にはしんどいだろ。
113氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:08:42 ID:???
謄本を窓口で取り寄せると、1部1000円なのだが、やっぱり高いなと思う。

114氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:08:42 ID:???
結局弁護士が書士を見下すというよりも、
司法諦めた俺らがコンプレックスで見下されてると
卑下しているような気がしてきた。
115氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:08:43 ID:???
>>105
経験上、そういうタイプは兄弁やボス弁に対してもフランクな口をきく。
兄弁たちには適度の生意気さを許されても、そういうタイプは先輩事務員や書記官には
嫌われる危険が大きい。
司法書士の先生にもそうだろうな。
116氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:09:46 ID:???
>>109
相続登記で戸籍除籍謄本添付するじゃん。
どうやって電子申請するのか聞いてみたい。
絶対無理だろw
117氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:10:13 ID:???
つうかコンプレックス持てるほど司法試験でいいとこまで行けたならロー行ったほうがよくね?
漏れは旧試験択一20点台だったからコンプどころから弁護士まがいの仕事できる資格あって嬉しいけど。
118氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:10:16 ID:???
つかドンドン訴訟に侵食してけばいいじゃん。
119氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:11:38 ID:???
戸籍集めるのは訓練がいる。
明治の頃の戸籍、達筆すぎて読めんしw
120氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:11:53 ID:???
俺民事は簡裁でもいいんだが刑事がやりたいんだよ。
珪素好きだったのに意味無いじゃん。
121氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:12:31 ID:???
>>118
そうすると多分日弁連から抗議が来るぞ
行政書士が「町の法律家」とかアホか みたいな
122氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:13:01 ID:???
>>120
なら検事なり弁護士めざしゃいいじゃん
123氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:13:13 ID:???
>>120
確かにそういう人は弁護士しかないな。
124氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:13:37 ID:???
>>119
ああそれ分かるw
しかも字が旧字体なんかよく分からないんだよ。
恥ずかしいけど窓口の人に「これ何て読むんですか?」って聞いたよw
筆みたいなので書いてあるし。
125氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:14:05 ID:???
・・・なあ、みんな今年の択一何点だった?
皆20〜30点台なのか???
126氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:14:21 ID:???
平均的な司法書士って、百選も新堂も伊藤もシケタイも読まず、
デュープロの民訴程度の知識しかなくて、簡裁代理権のための
要件事実の勉強をしちゃうの?
127氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:14:22 ID:???
金弐拾萬円とかよめねー
128氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:14:23 ID:???
>>120
これからは裁判員という道がある
良い時代になったな
129氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:15:32 ID:???
俺の親父とか、窃盗事件のニュースが流れただけで
こいつ死刑にしたれってTVの前で怒鳴ってるけどな
130氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:15:37 ID:???
>>128
司法書士になったらできないじゃんw
受かるかどうか分からんけど。
131氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:15:48 ID:???
>>126
イエスボス
132氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:16:19 ID:???
>>126
100時間研修ですべておk。
133氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:16:49 ID:???
>>126
俺よくしらないけど
デュープロって書士のための基本書みたいなやつでしょ?
あれって基本的な論点が網羅してあってシケタイみたいな感じ
じゃなかったっけ
134氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:17:12 ID:???
>>129
裁判員制度になったら無罪率は上がり、量刑は重くなると言われている。
135氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:17:15 ID:???
>>126
そうだよ。
俺も簡裁代理の研修の時は、講師の弁護士に「弁論主義が・・・」と言われて「は?」の状態だったし。
136氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:17:39 ID:???
>>127
数年前まで司法書士試験の問題も登記記録の数字がその字体だったから今はだいぶ取っつきやすくなったよ。
137氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:17:59 ID:???
>>135
書士の人?
138氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:18:36 ID:???
>>135
司法書士試験の民訴ってつい最近まで弁論主義とか自由心証主義とか問われなかったんだよな。
139氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:18:47 ID:???
>>136
その慣れと経験は強い。
弁護士が小遣い稼ぎにやれる領域じゃあないな
140氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:19:03 ID:???
不登商登もそんな感じジャン。
手続法って意識が強かったけどほとんど実体法のレベルでクリアできるな。
141氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:19:47 ID:???
>>138
簡裁での訴訟追行があまりにお粗末だったからか、
司法書士の領域を拡大するためか、どっちかな
142氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:20:24 ID:???
商登法は完全に会社法の裏返し。
143氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:20:32 ID:???
>>117
変な話だと思うだろうけど、
コンプレックスというより
俺より出来ない奴が弁護士やってるって思ってる

144氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:21:06 ID:???
なぁ、将来的には地裁や家裁の代理権もらえると思う?
145氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:21:07 ID:???
旧試の論文の勉強って書士に役立つと思いますか?
すでにしてある状態ではなく、これからする意味でです
146氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:21:51 ID:???
>>144
もらえるんじゃなくて奪うんだよ。どうせ相手は糞ロー生だぜ?
147氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:21:55 ID:???
>>144
家裁はあるかもしれんが地裁は絶対ないと思う。
訴額はあがるかもね
148氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:21:56 ID:???
>>144
地裁まで貰ったら弁護士はどこで登場すんのw
149氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:22:14 ID:???
>>144
簡裁からの控訴限定で地裁の代理権くらいはありえてほしい。
150氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:22:37 ID:???
俺の従姉妹の一般常識のかけらもない奴が家裁の調停委員やってる
151氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:23:03 ID:???
>>137
元、な。
今はロー生。
152氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:23:37 ID:???
調停は弁護士と素人さんで構成して円満解決めざす制度だからそれでいいよ
153氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:23:44 ID:???
>>148
ワロタ。
そうなったらもう弁護士は実質的に刑事事件だけになるな。
その刑事も裁判員でグチャグチャ。
154氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:23:49 ID:???
家裁の調停委員て大学教授とかがやるんじゃないのか
155氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:24:11 ID:???
>>151
やっぱり書士より弁護士業の方が魅力的なのか?
156ロー生:2007/05/19(土) 02:24:56 ID:???
>>147
訴額上がったら簡裁じゃなくなるんですけどwwwwww
お前が司法落ちる理由がよくわかるよwwwwww
とんでもない馬鹿だもんなwwww
さすが登記屋のオッサン目指すだけはあるわ!www
157氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:25:11 ID:???
それは当たり前だろ。司法板まで来て何聞いてんのよ。
158氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:25:46 ID:???
>>154
え〜っとあなたの大学の教授が一般常識ありそうだった?
159氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:25:56 ID:???
簡裁で扱える訴額が上がるってことだろ。
つい最近も90万から140万にあがったんだし。
160氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:26:17 ID:???
家裁もらえたら良くね?
飯の種には困らなそう。
161氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:26:19 ID:???
>>156
簡裁での訴額があがるって意味じゃにゃいの?
162氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:26:20 ID:???
>>156
いや、訴額の上限があがるっていってんだよ。
163氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:26:58 ID:???
ロー生の人気に嫉妬
164氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:27:01 ID:???
>>156の人気に嫉妬
165氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:27:02 ID:???
>>159
多分ロー生を貶めるためだろうから釣られないほうが
166氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:27:11 ID:???
てか>>156が法曹にも書士にも向いてなさそうな件
167氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:27:15 ID:???
ロー生は馬鹿だな。やっぱり。
168氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:27:16 ID:???
>>149
それ検討中って聞いたことあるな。
家裁の代理権も。こっちは附帯決議がされている。
でも弁護士激増で今その議論がどうなってるかは知らん。

>>155
やはり、、、ね。
169ロー生:2007/05/19(土) 02:28:23 ID:???
なんだ、そんならそうと書け。
ただでさえ司法崩れの落ちこぼれと思ってんだからww
170氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:28:46 ID:???
一説によると刑事事件も書士に与えようとしたんだが書士会が断ったとか。
真偽は知らん。
171氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:28:53 ID:???
書士拡大するなら行書もあげてくれよ
なんて決議がでそうだぬ
172氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:29:41 ID:???
しかし地裁に提出する準備書面は本人に代わって書けるのに,
地裁に属する事件の相談業務は駄目って違法と隣り合わせの職業だな。
173氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:30:08 ID:???
>>145
ある程度は役に立つと思うよ。
ってかさ。司法試験論文の力はすべての大本になる力だと思うよ。
前スレで、山村立ち読みしたけど難しいって行ってた人がいたけど
論文の得意な俺にとっては、とっつき易いね
知識麺で不安はあるけど、そんなものオイオイ仕入れていけばいいだけ
意識した暗記(記憶)努力は必要だけど

だから、論文は絶対やっとけって
174氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:31:01 ID:???
おまいら何気に書士実務に詳しいなw
いつの間にそんな情報仕入れてたんだ?
175氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:31:26 ID:???
>>172
最初は140万以下の事件だと思ったけど相談を進めるうちに140万以上になったら
「相談は終了です」と言うんだろうか?
そういう場合は相談継続していいのか?
176氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:31:47 ID:???
山村先生は、法らしいですね。
177氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:32:27 ID:???
>>175
1 弁護士にまわす
2 ムリヤリ140万にする

さあ選べ
178氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:32:28 ID:???
家裁代理って付帯決議されてんのか。夢が広がリングじゃないか。
刑事訴訟法を改正してまで書士に代理権与えるとも重えんな。
下手すりゃ憲法違反だろw
179氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:32:40 ID:???
>>173
論文の勉強を少し始めたあたりでこっちに移ろうと思ったんだけど
論文の勉強って結局基本に戻って復習しますよね
それでまたアウトプットしていくと、わからない点が見えてきて
理解が深まる気がしたんで・・
でも書士の勉強も相当な量ありそうだし、やる時間ないかなぁ><
180氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:34:13 ID:???
>>177
普通は1だろw
2は懲戒食らいそうだ。
181氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:35:59 ID:???
うーん,微妙w

〜司法書士試験大学別合格者数〜

1位…早稲田大学、36名
2位…明治大学、30名
3位…同志社大学、28名
4位…中央大学、24名
5位…慶應義塾大学、16名
6位…日本大学、13名
7位…立教大学、関西学院大学、12名
9位…立命館大学、11名
10位…京都大学、関西大学、8名
12位…東京大学、法政大学、7名

(データ抽出方法: Wセミナー有料講座出身の平成15年度合格者)
182氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:36:32 ID:???
>>177
2

報酬2割でも28万。みすみす渡せんw
183氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:36:41 ID:???
>>175
「書類作成」の相談なら訴額関係ないからな。
それで誤魔化すか、事件になりそうなら弁護士にまわすね。
184氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:36:42 ID:???
>>181
微妙とか言ってないで、さっさと受かれw
185氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:37:41 ID:???
あんまり2を選びすぎる奴が増えるとでかい反動が来るだろうな。
186氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:37:44 ID:???
それよりおまいら出願してるのか?
187氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:38:15 ID:???
いまの司法書士会連合会の会長も早稲田卒だよ。
20代後半で合格。
188氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:38:29 ID:???
書士講座の講師



竹下 一橋法
山本 東大法
海老原 早稲田法
小山 明治法
柳澤 慶応法



海野 慶応文



山村 中央法
189氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:38:50 ID:???
日本大学とかマジうざいんですがw
190氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:38:54 ID:???
月曜朝一で出しにいく予定。
191氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:39:25 ID:???
司法試験関係のインフラしか整えてない中央から出るのはすごいな
192氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:39:34 ID:???
>>190
釣りか?
193氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:40:04 ID:???
>>188
もはや司法書士も一般人には手の届かない高学歴集団になったな。
194氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:40:50 ID:???
>>191
他大は書士受験団体とかあるの?
中央は駅前校もできたから合格者いても不思議じゃないよ
司法撤退受験も多いだろうし
195氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:41:19 ID:???
中央は別の年度での集計だと合格者数トップだよ。
196氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:41:33 ID:???
俺も月曜朝1で法務局行くかなぁ
197氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:42:32 ID:???
>>168がどこのローか少し興味がある
198氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:42:38 ID:???
181はH15年だし今年は司法転向組の影響で
更に高学歴化してそうだな。
199氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:43:01 ID:???
中央法出身者はほぼ全て崩れだろうなw
200氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:43:03 ID:???
弁護士は日弁連からしか懲戒されないけど司法書士は法務局長から懲戒くらうぞ。
201氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:43:54 ID:???
書士も自治もらえばいいじゃん
202氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:44:24 ID:???
法務局行ったらすげー暇そうだった
俺あんな職場いたら自殺しそうになるだろうな
受付の女とかも暇そうにしてたし
俺のケツみて発情してた感じだったよ
203氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:44:58 ID:???
4行目はないな
204氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:45:41 ID:???
俺のケツ見てたからな
205氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:45:51 ID:???
>>202
謄本取り寄せのコーナーはそこそこ込んでるけど、新規申請のコーナーは暇そうだねw

206氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:45:57 ID:???
4行目のセンスがすげえ おれじゃ思いつけない
207氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:46:05 ID:???
高卒の試験と言われたのは、今は昔ですね。
208氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:48:00 ID:???
新規申請すると、女子職員が形式的に書類が揃っているかどうかチェックして、
郵便局の書留みたいな器具でガチャン!と止めるだけ。1週間くらいして補正
などの連絡がなければ、そのまま登記されて終了。
209氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:48:00 ID:???
10年前に取った人は資格の価値があがってラッキーだね。
210氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:48:50 ID:???
ロー制度のおかげで一気に成り上がった感あるな。
去年の合格体験記読んでたら京大法新卒女がいてローは無理なので司法書士試験にしたとか。
京大出て司法書士って!
211氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:49:09 ID:???
試しに受けようかと思うのだが、願書どこで手に入る?法務局?
適性が気付いたら締め切っててショボーンだったから、書士は間に合うようにするよ
212氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:49:50 ID:???
>>210
海城とか巣鴨みたいなもんだ >成り上がり
213氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:50:13 ID:???
>>210
これからはそういう人が結構増える気がする。
214氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:50:29 ID:???
>>211
イ`
215氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:50:32 ID:???
>>210
おまい、京大法卒の有名司法書士・内藤先生を知らないのか?
216氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:50:43 ID:???
>>211
今度はちゃんと間に合わせろよ、と一応釣られてみる。
217氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:51:17 ID:???
反面弁護士の価値が下がった。
218氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:51:20 ID:???
>>211
逆に適性申し込んだけど受けない俺がここにいるよ
219氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:52:06 ID:???
>>210
成り上がったというか、今まで遥か高い所にいた弁護士がスレスレまで落下してきただけだろw
220氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:52:12 ID:???
行政書士ですら最近は高学歴が目立ってきているらしいから
司法書士は尚更でしょ。
221氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:52:28 ID:???
元々、京大卒の進路は多様だからな。
222氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:52:44 ID:???
>>218
そんなこと言って結局受けるんだろw
223氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:53:09 ID:???
俺が今大学受験するとしたら阪大の工学部だな
224氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:54:07 ID:???
しかし新司法の問題見るとやはり司法書士試験とはレベルというか次元が違う。
いくら合格率高いつってもどういう勉強したらあれ解けるようになるのかよくわからん。
225氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:54:12 ID:???
>>223
阪大工は、高分子以外は・・・・じゃね?
226氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:54:44 ID:???
ずっとこの流れで書士の価値が高値安定ならいいんだけど
あやしいよな。私大の価値が暴落したように書士もやばそう。
227氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:54:46 ID:???
>>224
いや、解けなくても受かるからw
228氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:55:11 ID:EAQgthNo
>191
山村は司法経験者、択一4回全勝後、転向
229氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:55:26 ID:???
>>224
噂によると問題文を写して結論を書けばいいとか。
多分嘘だと思う。
230氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:55:36 ID:???
>>224
判例読みこみゃ解けるようになるんじゃないか?
231氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:55:38 ID:???
もったいなす
232氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:56:19 ID:???
阪大は前身が医学校だけあって医学部に全力投球しすぎ。
工学部なら東北大のほうが名門だろ。特に材料分野じゃ世界トップじゃん。
233氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:56:23 ID:???
>>229
でも、あまりに出来が悪いと、そんな程度でも点数をあげるしかなくなるのでは。
234氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:56:30 ID:???
>>224
そうか。
俺は、あれはできる自信があるぞ。
でも、年齢やリスクを考えると、
とりあえず書士を取っておかないとと考えてる
235氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:56:43 ID:???
>>226
私大の価値が暴落したって?
おじさんに簡単に説明してくれよ
236氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:57:58 ID:???
>>235
駅弁大学続発のことじゃないか?
237氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:58:04 ID:???
>>228
すげーな。つうか若手の司法書士講師って頭のキレいいよなー。
238氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:58:12 ID:???
>>232
え・・阪大の工学部は偏差値こそ糞だけど
今国内で最も評価されてるところらしいよ
就職はダントツ
239氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:59:04 ID:???
>>235
私大バブルの頃から偏差値が下がったってことだろ。
240氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:59:22 ID:???
>>234
俺もその口だけど
人生的な幸せ考えたら書士とったらもう書士だろうな
241氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:59:34 ID:???
>>237
山村って人は1500人時代なら受かってもおかしくなかったらしい。
その前の年に止めたとか。
242氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:59:37 ID:???
地底は、どこも理系が強いよ。文系はパッとしない。
243氏名黙秘:2007/05/19(土) 02:59:44 ID:???
就職はダントツってもメーカーずらりだろ。
トヨタとか日立で働きたい奴はいいんだろけど。
244氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:00:21 ID:???
山村は、講師以外に、書士の実務はやってるの?
245氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:00:59 ID:???
>>243
理系はメーカーだろ
トヨタで働けるなら最高だしw
トヨタ入りてえええ
246氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:01:14 ID:???
>>242
地底の文系は戦後につくったとこ多いからね。旧帝大駅弁学部。
247氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:01:52 ID:???
大阪なら、簡裁系企業の松下、シャープ、キーエンスあたりか?
248氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:02:32 ID:???
何気に住友商事とかも多いだろ。阪大工は。
249氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:02:44 ID:???
セミナーと山村どっちがいいのさ
250氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:03:55 ID:???
工学部は国立でも定員1000近いから入試難易度が意外と低くてお得感あるなー。
旧帝大理系の肩書きは最強だろ。まぁ司法書士目指してるような私立文系じゃ一生受からんだろけど。
251氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:05:21 ID:???
阪大の工で偏差値58だったはず、誰でも受かるよw
252氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:06:36 ID:???
休廷理系の偏差値58=私立文系の偏差値78くらいあるだろ。
253氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:07:27 ID:???
数式とか記号は大学受験までで勘弁。
日本男児なら日本語使ってなんぼだぜ。
254氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:09:35 ID:???
阪大の良し悪しは別にして大阪に住みたくない感がある
関東人だし合わなそうw
255氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:10:21 ID:???
最後は大学の学歴話になるんだなw
256氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:10:39 ID:???
ちゅうか、お前らいい加減大学入試ネタから離れろって。

どんないい大学行ってても、
新卒資格捨てて司法試験の世界に入って、
さらに司法書士に流れたきたのに、いまさら大学名云々も無いだろが・・・
257氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:10:52 ID:???
すごい既視感。
258氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:11:07 ID:???
今更真剣に工学部なんて考えてる奴いないだろw
259氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:11:26 ID:???
>>252
260氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:12:20 ID:???
>>249
分からない
261氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:12:55 ID:???
>>256
それ以外に俺らにIDないだろ
社会経験もない、法律知識も中途半端(役に立たない)、無職
262氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:12:57 ID:???
252は大正生まれの人なんじゃね?
私立が専門学校時代のw
263氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:14:01 ID:???
中学時代に学年トップだった漏れがこんなB級資格で人生を終えるとは・・・・
264氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:14:58 ID:???
>>263
しょぼい中学校だったんですね
俺は偏差値70超える中高一貫の学校通ってました
265氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:15:17 ID:???
>>263
同志よ
俺も中学時代学年トップだったよ
ま、中学時代ってのも何だかだけどよw
266氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:15:52 ID:???
>>263
じゃあ司法続ければいいじゃん。
それかローに行くとか。
267氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:16:15 ID:???
>>263
いいじゃねえかルンペンで人生終わるよりは。
俺は小汚い小屋みたいな事務所で細々と登記申請書を書く事にするよ。
268氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:16:37 ID:???
俺は別に頭が悪いとかじゃなく
勉強しなかったから落ちただけなんだけどね
269氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:16:40 ID:???
>>263
あきらめるな。これを足がかりにしてのし上がればいいんだ。
とりあえず、社会復帰するにはB級資格でも無いと
さらに大変な思いをするわけで・・・・
270氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:16:46 ID:???
大学入試以前の話しか誇れるものがない人生って・・・
271氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:17:06 ID:???
>>264
ん?↓これ見ると偏差値70超える中高一貫なんて一個もないけど?

http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
272氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:17:57 ID:???
>>263
( ^ω^)おまいの住まいはここじゃないお?
273氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:18:02 ID:???
つうかお前ら既に書士取得済みなのか?
274氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:18:02 ID:???
俺はあとはいかに金を稼ぐかってことだけに
人生の意味を見出していくことにする
275氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:18:33 ID:???
>>271
海城が偏差値60ってどんな難関模試だよw
276氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:19:05 ID:???
>>273
俺も同じこと思ってたけど
みんなが既に取得した気になってたから
取得前提で話をしているだけだよ
277氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:20:05 ID:???
中学時代トップってことはみんな東大法?
278氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:20:35 ID:???
ここにいるのはもしかして東大ばかりなのか?
おれはなんだが・・
279氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:20:59 ID:???
地方公立中学で学年トップなら地底法か早計法,下手すると中央法だろ。
280氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:21:50 ID:???
漏れの中学のトップは駅弁医学部行ったな。自殺したけど。
281氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:21:56 ID:???
>>278
俺も中央法卒でつ
282氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:22:48 ID:???
>>271
そういう資料がすぐに出てくるのはスゴイなw

しかし、ここのスレにいるってことはお前ら司法試験に挫折した敗北者なんだろう?
書士だろうがなんだろうが、就職して社会復帰するまで(社会復帰しても、か)
見下してきた低能なやつらの後塵を拝していることには間違いないわけで。
もともとそれなりの頭は持ってんだから、過去の栄光は捨てて頑張ろうや。
283氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:23:08 ID:???
俺の中学のトップは東大法いったけど今アニメの製作者やってる
284氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:23:43 ID:???
>>250
全然羨ましくもない。
司法試験合格からすればゴミみたいなもの。
俺は一橋だが。
285氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:23:52 ID:???
>>277
え,ごめん,早稲田法です。でも現役で入ったよ。東大は華麗に落ちた。
どうも東大とか司法試験とか最難関には相性が悪いみたい。
286氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:24:43 ID:???
中央のヒルトップの飯は格別だな
287氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:25:28 ID:???
>>285
ヒント:能力不足
288氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:25:44 ID:???
てかお前ら真剣に勉強してきた?
289氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:26:21 ID:???
>>286
懐かしいな。
おれ4階のスエヒロが好きだった。
290氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:26:22 ID:???
やっぱり>>181の資料どおり中央と早稲田が集まってるなw
291氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:26:45 ID:???
地下食堂でしか食ったことない。
292氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:27:40 ID:???
>>289
1Fの鉄板w
あれもうまかった
293氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:29:09 ID:???
結局ここには東大はいないのかw
294氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:29:46 ID:???
俺は他学部で慶応だけどね
295氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:30:19 ID:???
大隈商店街にあった炊き立てって言う弁当屋で
のりから弁当よく食べたなぁ。
296氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:30:24 ID:???
>>293
「この時間には」いないってことだろ
297氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:31:09 ID:???
東大卒の司法書士合格体験記読んだことあるけど,
35歳まで司法試験目指してたけどどうしても論文受からなくて,
司法書士に転向して1年で合格て言ってた。
なんか写真も悲壮感漂ってた。
298氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:32:12 ID:???
その東大卒の次のページの合格体験記のタイトルが「高卒でも頑張れば受かる!」とかっていう
20歳くらいの姉ちゃんの体験記でなんだか哀しい気持ちになった。
299氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:33:41 ID:???
中学時代トップ同順位は東大理V
今は雲泥の差w
300氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:34:31 ID:???
>>298
えらい落差の激しい合格体験記だな。
もうその間には日本の人口の90%ぐらいが含まれそうだw
301氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:35:13 ID:???
お前ら、みんな中学時代はトップなんだな
俺は3〜6番くらいだったな
302氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:35:58 ID:???
同じ合格者でも法的知識はピンきりだろうね、この試験は。
東大法で旧司紙一重で落ちてた人と高卒過去問だけで
短期合格ではどれだけ差があるのだろう。
303氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:36:15 ID:???
ついこの間まで、大学生だったような気がする…
目を閉じれば、いろんなことが走馬灯…
いま、おれは、おれはなにをしてるんだ…
ほんと空白の20代だったよ…
304氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:36:38 ID:???
悲壮感漂う35歳逃大卒の次にこれからの人生に希望に満ち溢れた笑顔の高卒20歳
見てみたいw
305氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:37:16 ID:???
>>303
俺もそんな感じ
別の人生もあったような気がしてならない
306氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:37:17 ID:???
>>301
いや中学受験して入ったから上に結構いた。
小学校の頃はトップクラスだったのに。
トップ連中は東大、京大、地方医学部に行ったなぁ。
307氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:38:08 ID:???
大学同期の友人たちが大企業で女の子と遊びまくっているとき
ひょんなことからロースクールに進学

・学者論文・判例時報配りまくり攻撃にあう
・ボケ教授のウソ講義
・おじいちゃん教授のモゴモゴ・フゴフゴ講義
でさんざん苦しめられる

苦労の末、ロースクール卒業

猛勉強
命からがら新司法合格

研修所入所

またしても猛勉強
命からがら研修所2回試験合格

ようやく弁護士バッジを手に入れる

法律事務所の就職なし

路頭に迷う
(すでに大学時代の同期の友人たちは一流企業でバリバリ活躍中)
308氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:38:22 ID:???
>>302
そうやって舐めてたら、受からねえぞ。
言っとくがここにいる司法ベテの全員が受からない。
断言する。
309氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:38:50 ID:???
俺の同級生は高級官僚、日銀、弁護士、検事・・
まぁそうそうたる面子だ

だが俺は・・・(泣
310氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:38:54 ID:???
>>303
俺もまだ大学生気分だw

同級生だったヤツからの、

結婚しました・子供が生まれました・家買いました・転職しました、

って知らせを聞くのはツライよ・・・・・
311氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:39:39 ID:???
中学受験とか無縁のド田舎にいますた。
大学入ってテレビでしか聞いたことのなかった巣鴨卒の奴が同じクラスにいてすごく感激した。
312氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:40:12 ID:???
>>308
なんでお前が強気になってるのかわからんがw
だが俺も同じ意見だ
予備校始まったら俺はこんな時間にはこない
313氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:40:20 ID:???
>>308
お前も含めてか?
314氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:40:26 ID:???
>>307
合格者?
それとも、これからの計画?ww
315氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:41:09 ID:???
>>303
わかるなーw
316氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:41:40 ID:???
>>310
はやく書士になって少しでも追いつこうぜ。
317氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:42:16 ID:???
まぁでも、社会に出てしまえば
弁護士も書士もサラリーマンも関係なくなると思うぜ

大学入ったあとも学歴とかどうでもよかっただろ?
そんな感じだわ、たぶん
318氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:42:41 ID:???
そうだな。司法書士になったら先生だもんな。
一気に日本のリーマン全員を抜くわけだから頑張るぜ。
319氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:42:52 ID:???
>>311
司法試験を始めて東大の人が普通に隣にいるのも変な感じがした。
昔は東大はマンガのネタぐらいしか知らんかったからなw
320氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:43:50 ID:???
おれ東大卒と話したことないよ。
予備校の自習室にはいるんだろけど。
321氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:44:13 ID:???
どうでもいいけど、このスレ伸びすぎだろ
322氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:45:50 ID:???
ホントにスゴイ伸びを示すね
異端のスレだと思ってた
323氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:46:10 ID:???
いい加減司法書士試験も専門板欲しいな。資格全般板は低レベルすぎ。
324氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:46:39 ID:???
>>319
ド田舎の公立中学でも同じ学年に最低1、2人は東大行く奴くらいいるだろ
田舎なら東大、京大で1学年4人くらいはいるんじゃね?私立中学なんて行かないんだからさ
325氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:47:09 ID:???
資格全般板の司法書士スレはどっちかっていうと>>298タイプのひとが多いから。
司法崩れは嫌われる。
326氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:47:15 ID:???
>>323
そうだね。
あそこは行政書士を必死に叩く所みたいだからつまらん。
327氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:47:36 ID:???
>>323
そうそう、行政書士ネタと食えないネタの煽りばかり。
328氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:49:14 ID:???
まぁ、俺らは謙虚に行こうや。
329氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:49:53 ID:???
で、上の方でも出てきたが、
お前らは予備校講義を利用するのか?
330氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:50:07 ID:???
俺のゼミには開成と灘の奴がいて感動した。
早稲田だけどw
331氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:51:00 ID:???
東大受かるのは同学年の300人に1人だし,東大合格者は都内に集中してるから,
一学年100人規模の地方公立中学出身者が東大受かるのは何年かに1人程度だよ。
332氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:52:10 ID:???
今更講義を聞いてる暇はないから過去問で
アウトプットとインプット同時進行。
333氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:52:14 ID:???
>>329
俺は今年からの参戦組みなので、
とりあえずあと1ヶ月ちょっとは独学で行く。
いろいろパンフを貰ってきたが、
やっぱり書式については一回予備校に行った方が良さそうだ。
334氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:52:20 ID:???
>>323
司法書士、行政書士でひとくくりにされるぞ。
335氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:52:35 ID:???
>>330
早稲田の語学のクラスに灘卒いた。高校時代一分も勉強しなかったって言ってた。
なんか関西弁だったしうざかったな。
336氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:52:43 ID:???
開成の奴はやたらとインテリ風を装って京大、東大の友人がどうのこうのと…
京大東大の友人くらいその辺にいるだろ、と
by早稲田にて
337氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:53:45 ID:???
>>329
予備校講義利用しないと退屈すぎて1年持たない。
338氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:54:51 ID:???
この前資格全般板みたらなぜか司法書士と不動産鑑定士が煽りあっててワロタw
339氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:55:59 ID:???
大学で生意気な桜蔭の女がいたけど多分司法試験受かってねえだろうな。
340氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:56:20 ID:???
押印とか萌えもエーだね
341氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:57:10 ID:???
今ここにはいないと思うが、
今日まで試験受けてる新試験組も書士に参戦してくるかな?
342氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:57:40 ID:???
>>331
俺のいとこ達の通う公立中学はコンスタントに毎年最低1人はその後東大に行ってる
京大行くのを含めると最低3,4人は東大、京大に行ってる
私立中高のいい学校なんて近くにないから公立高校に開業医者の子息やら多数弁護士検事教授の子息やらも
みんな公立だよ
東京だと公立ってだけでレベル低い印象だが、地方は逆のことも多い
343氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:59:22 ID:???
>>341
多分それは無いと思う。
344氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:59:38 ID:???
>>342
地方は逆に国公立至上主義だからな。
私立は国公立に行けなかった奴らが行くところだと思われてる。
だから、総計と言っても、地方ではイメージがイマイチだったりするよね。
345氏名黙秘:2007/05/19(土) 03:59:55 ID:???
>>340
すげえ不細工だったよw
346氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:00:16 ID:???
>>342
京大多いってことは関西?
漏れは北関東だったから少なかったのかもしれん。
ほら北関東に住むような人って高学歴少ないから。
関西って人口10万人当たりの東大合格者数多いよね。
347氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:04:44 ID:???
>>344
いとこの友達で公立高校だが開業医の娘で衣裳部屋が自分の部屋と別にあって
洋風の城みたいな家に住んでる子がいるって言ってたよ
家族みんな代々医者で姉兄も医学部、婆ちゃんも母ちゃんも叔母さんら女性陣もみんな医者なんだと
そんな相当金持ちでも公立で結構この手の金持ちいるみたいだよ
348氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:05:43 ID:???
今年は三振者が数十人出るだろうしな(100人以上?)
何人かが書士に流れるかも
349氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:06:24 ID:???
司法書士以外に流れ先がなかなかないだろ。
350氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:07:26 ID:???
>>347
医学部は大学のネームバリューにこだわらなければ
財力で何とかなっちゃうところもあるからな。
351氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:08:50 ID:???
>>346
関西にも関東にも丁度中間位の位置だからかもしれん
関東なら京大にはあまり行かないかもな
352氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:10:34 ID:???
>>350
その家はみんな代々旧帝出らしいけどなw
353氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:11:42 ID:???
>>349
ローagain...w
354氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:12:14 ID:???
東日本から京大に来るのは変わり者が多い気がするな。
関西の方が面白そうだからとか、京都の都市のイメージに憧れてとか、
ちらほらそんな奴がいるよね。
355氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:12:59 ID:???
新試の奴らは書士に流れないような気するがな
またロー入り直しじゃね?
そういうの聞くしw
356氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:15:16 ID:???
ちと親父臭いやつで寺やら古風なもんが好きで京大行った奴
半年で京都人は意地が悪い行って帰ってきたw
357氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:15:35 ID:???
旧試験を受けてた身としては、
新試験組の惨状に溜飲が下がらないでも無いが、
三振のリスクや就職難、2回試験のことを考えるとやはり気の毒な気もする。
俺もお人よしすぎるかなw

>>355
旧試落ちが言うのもなんだが、それは完全に廃人だろw
ローへ2回行くなんて正気の沙汰ではないな。
358氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:18:19 ID:???
>>357
俺も旧試組だからよく分からんが、もう一度ローに入ると4回試験が受けれるとか何とか
書いてあったよ
仕組みがイマイチ分からんが、で早速去年三振した奴はローに入ってる奴がいるとか
359氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:20:53 ID:???
>もう一度ローに入ると4回試験が受けれるとか何とか書いてあったよ

ねぇよw
やっぱもう一回ロー行く奴って池沼かも・・・
360氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:22:54 ID:???
でももう一度ローに入るとまた受けれるようにはなるんだろ?
ロー卒業後にはさ
361氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:25:20 ID:???
どんだけ金と時間無駄にするんだよ!
と言いたいが金はともかく時間は俺らも人のことは言えんなw
362氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:26:17 ID:???
ここにいる人はやっぱり三十路が多いのかね。
363氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:26:59 ID:???
>>359
もう2振してしまった! → ロー未収入学 → 
未収1年次に新試験受験 → 不合格 → ロー再び卒業 →
新しい受験資格であと3回受験

ってことじゃないか?

ま、狂ってるけどなw
364氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:29:51 ID:???
>>362
二十代中頃なら、公務員に行けるし民間就職だってまだ大丈夫だろ。
さらにローの可能性も検討の余地はある。

しかし、二十代後半から三十代突入組になるとね・・・・
365氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:32:05 ID:???
>>363
それじゃ、最初のロー卒後2回受験+再度ロー在学時1回(この時点で三振のはず)
     +2回目のローの資格で3回ってことか
てことはトータルでは3回+3回で4回って訳じゃないのか
ま、こんな6回も受けることになる奴は6回やっても…な可能性が高い訳だがw
366氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:36:29 ID:???
予備校で一緒に話す人がよく熱く語るんだけど
「俺らは司法か書士の試験に受からない限り
もう普通の暮らしはないんだよ!」
そのとおりなんだよなぁ。
367氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:38:34 ID:???
司法か書士に受かって初めて普通の暮らし・・・

いいな予備校で話す人がいて、俺はそれすらいないよ…orz
368氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:41:41 ID:???
普通の暮らしが出来る可能性というのが最近のトレンド
369氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:43:35 ID:???
>司法か書士に受かって初めて普通の暮らし

俺もそう思う。
早く受かって、早く嫁を探してささやかにでも幸せに暮らしたいんだよ(泣

370氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:45:55 ID:???
仮に受かったとして嫁探しは更に険しい道のりになりそうなのが、また…orz
371氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:46:28 ID:???
俺はイケメンだから嫁探しの点に関しちゃ
どんな職に就こうが困らないんだけどな
372氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:46:42 ID:???
>>369
書士でいきなり独立は大変そうだけどな。
勤務だと給料安いだろ。
15万ぐらいの所もあると聞くぞ。
ま受かってからの話だけど。
373氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:48:47 ID:???
今の中途半端な立場じゃ引け目があって
女の子とも満足に話せないよ・・・・・・・

書士だろうが何だろうが社会復帰して肩書き付け無いと自分に自信が持てない・・・

頑張ろうぜ!
374氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:48:52 ID:???
>>371
そうか、君は毛は大丈夫なのか?
案外イケメンが少し見ぬ間に見るも無残になったり
375氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:51:57 ID:???
三十超えると一気に劣化が進むよな・・・・

自分がオッサン臭い(比喩ではなく実際の体臭がw)
のが非常に気になってきたここ最近なのですが。
376氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:54:59 ID:???
聞いた話だが耳の後ろを念入りに風呂で毎日洗うといいらしいぞ
耳の後ろから親父臭が出るらしい
377氏名黙秘:2007/05/19(土) 04:58:24 ID:???
俺は外見はあまり変わらないな。自由に生きてるからかなw

>>375
手遅れになる前に早く受かって、可愛い嫁もらいなさい。
378氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:01:43 ID:???
みんな自分では外見はあまり変わらないと思ってるよ
でも他人見ると劣化に気付くだろ
それは他人から見た自分も多分同じ
379氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:03:35 ID:???
>>378
同級生だった女の子なんか見ると愕然とするよな。
ま、自分も腹回りがメタボな感じになってるんだがw
380氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:10:45 ID:???
俺、頭頂部がかなりヤバイ。
背が高い(184)からまだいいが階段を使うのはスゲー欝。
381氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:15:11 ID:???
今や植毛も発達してる、いざとなったら…
心配するな
382氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:16:16 ID:???
>>380
育毛・植毛技術は大進歩を遂げてるから、
カネさえあれば、いかようにも誤魔化すことは可能かと。
383氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:22:57 ID:???
>>381-382
そうか、ありがとな。
ハゲってダメージでかいんだよね、チビでもカッコイイ人たくさんいるし、デブはやせればいいし。
ハゲはつらい。
384氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:24:45 ID:???
背が高いならいいじゃないか
世の中にはチビデブ禿げの三重苦の人もいるw
385氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:25:49 ID:???
>>383
いっそのことスキンヘッドにしちまうとかw

書士の講座にもそんな先生いなかったっけ?
インパクト大なんで、自由業としては人に覚えてもらい易いってのは
ある意味大きな武器になると思うぞw
386氏名黙秘:2007/05/19(土) 05:40:13 ID:???
>>385
どう見ても山本和尚…失礼、山本師匠のことです。本当にありがとうございました。
387氏名黙秘:2007/05/19(土) 06:29:19 ID:???
竹下の受講始めたんだけど予想以上にいいね。確かに新保ちゃんに似てる。
388氏名黙秘:2007/05/19(土) 08:17:42 ID:???
30歳糞ベテだけど漏れも頭頂部がやばい。とりあえず職をもったら真っ先に増毛するつもり。
389氏名黙秘:2007/05/19(土) 08:24:00 ID:f9odHAct
何でこのスレこんなに進むのはやいんだw
オマイラもう五月後半だぞw
390氏名黙秘:2007/05/19(土) 08:46:28 ID:???

不登法・記述の過去問集のお勧めを教えてください。
ちなみに択一は合格ゾーンやってます。
391氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:04:16 ID:???
ここ数年以内に、書士に転向するお知らせメールが2通来たぞ。
二人とも東大卒だが。
392氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:13:24 ID:???
>>391
その「数年以内」って何よ。
旧試が存続する限り、最後までやるが、
もし合格できなかったらその時は書士に転向する
ってことかな。


393氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:34:56 ID:???
去年転向した人どんな感じ?
今年はいけそう?
394氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:37:59 ID:???
願書だけ昨日出してみたんだが、1ヶ月半じゃ無理だよな?
1ヶ月半で受かった奴とかいる?
395氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:41:28 ID:???
>>392
お知らせメールを受け取ったのが過去数年間ってこと。
二人とも現段階で転向済。
特攻しないところに東大らしいリアリストぶりさを感じた。
396氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:47:49 ID:???
>>394
いない。
397氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:52:22 ID:???
>>396
だよな、今年は様子見ってことで行ってくるよ
398氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:54:24 ID:gZvSTwB2
>>396
いるよ、2ヶ月弱で受かったやつ。
オマエもあきらめる前にやってみたら?
399氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:55:23 ID:???
>>398
まじ?どういう勉強したんだ?
400氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:56:58 ID:gZvSTwB2
どんな勉強したか知らない。
俺じゃないんで。

不動産登記法と商業登記法を死ぬ気でやればいいんじゃない?

401氏名黙秘:2007/05/19(土) 11:59:05 ID:???
>>400
おまいも今年受けるのか?
その人2ヶ月弱ってのは択一後から始めたんじゃないのか
402氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:02:32 ID:gZvSTwB2
択一後からだろ?
面識ないから詳しいこと知らない。
俺は昨年から書士始めたけど、死ぬ気でやれば3ヶ月でいけるかもって思った。
登記法は慣れだよ。
403氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:06:29 ID:???
そうか、、、
おまいさんは旧試と書士の兼業?
書士の勉強は司法と比べてどうだい?科目的なものとか難易度とか・・
404氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:27:37 ID:???
オレ明治大学法学部
405氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:29:30 ID:???
それがどうした?
406氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:31:54 ID:???
司法書士なんて一発で受かっちゃる
407氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:38:04 ID:???
今週、始めた人、どんくらい勉強進んでる?
408氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:53:22 ID:???
本当に一発で合格できるならこのスレに来なくてすんだ可能性が非常に高いだろうな
409氏名黙秘:2007/05/19(土) 12:54:33 ID:EAQgthNo
ねた。
410氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:07:19 ID:???
オレ立命館大学法学部
411氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:07:29 ID:???
司法経験者で2ヶ月弱で受かっちゃう人もいるでしょ、そりゃ。
年に2、3人ぐらいはいそうじゃないか?

午前科目は無問題で、午後科目に全力投球、
書式は運良く事前に勉強してたところが的中して足切りクリア、
みたいな人がw
412氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:14:30 ID:???
>>411
本当にそんな人がいたら予備校が放って置かないと思うけど
413氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:24:28 ID:???
>>412
あまり表には出てこないんじゃないの?
司法試験の敗者であることには違いないし、
今後も司法試験続けるなら書士合格では目立ちたくないだろうし、
書士でやっていくにしても2ヶ月で受かりました、じゃ反発買うだろうし。
超短期合格ってのは、予備校に頼らないで独学で、かつ幸運に恵まれる
ってケースなんじゃないかな?
ま、奇蹟に近いわなw
414氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:25:49 ID:???
>>412
書士受かったら、専業司法受験生生活に戻ったんじゃないか。

択一合格経験者論文私法系A取得者が、モチベショーンあって
運が味方すれば、あと一月半でも間に合うじゃないか。
415氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:26:32 ID:???
凡庸な司法試験受験生には無理っすね。
おれは非凡タイプだけどね。
416氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:26:49 ID:ZGzdBWDY
なぜ、オレのIDが「???」にならないんだ?

さて、司法落ち→司法書士は安易な考えだ。
いずれ憧れだった弁護士につぶされるか、劣等感を感じる日々が待っている。
公認会計士がいいんじゃない?
ステータスといい、資格後の研修といい、かなりしっかりしている資格だしな。
ただ、不動産鑑定士はだめだ。
新司法試験の真似ぶっこいて修習過程作ったけど、
140万の金を払って1年間(超優秀な人)無職で勉強しなきゃいけないからな
社会人には「来るんじゃねーよ」って言ってるようなもんだ
417氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:27:17 ID:???
>>414
で、願書出したの?
418氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:29:10 ID:???
>>416
名前欄に「 fusianasan 」と入力すれば
IDが消えるよ
419氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:30:39 ID:???
>>416
弁護士に潰されるって、アホか。
420氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:32:47 ID:???
>>416
公認会計士は監査法人への就職があるから、
司法試験や書士以上に年齢が問題になるんじゃないか?
ここ最近は会計士も就職バブルで楽らしいけど。

あと、会計学や簿記の世界にすんなりと入っていけるかどうかだな。
頭の良し悪しじゃなくて、法律学とは脳みその使う部分が全く違う気がする。
合わないヤツは全くダメだよ。
421氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:33:15 ID:???
弁護士って登記業務できたっけ?
422氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:33:37 ID:???
>>416
メール欄に sage って入れなはれ。
423氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:34:22 ID:???
>>422にだまされるな!
>>418でおk
424氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:35:39 ID:???
>>422
おまえ、鬼だな
425氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:36:34 ID:???
また弁が登記に参入する話か。
426氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:41:42 ID:???
>>425
参入の可能性はあるだろうが、登記の知識は無いわけで、
結局書士の試験受けて合格するぐらいのことはしないと事実上ムリじゃないか?
427氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:41:57 ID:???
>>416
>>422が正しいですよ
>>423>>424こそ、底意地の悪い人ですよ
>>418はワナです 2ちゃんねるでは皆知っています。
注意してください 嘘だと思うのならメール欄には入れないで
先に、グーグルで検索してみてください
それよりもなによりも、そのローマ字読んでみてください
「節穴さん」っていうことでしょ
気をつけてください

お前ら、止めろよ
この人は仲間だろうが!!!!!
428氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:43:39 ID:???
>>427
おまえ最悪だな
氏ね
429氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:43:40 ID:???
>>422
お前他人に嘘教えて楽しい?
430氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:44:10 ID:???
>>427
大笑いしちゃったwww
可愛い♪
431氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:44:54 ID:???
>>427みたいな性格の悪い人間は試験に落ちてほしいですね
432氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:46:11 ID:???
ちょwwww
お前ら鬼だなw
433氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:47:04 ID:???
>>428
>>431
激しく同意!
司法板の住人として
こういう奴は絶対許せないですね
434氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:48:39 ID:???
ま、みんなのメール欄を参照して頂ければ分かるわけでw
435氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:48:52 ID:???
なんでこんな展開にw
>>427
私はどっちだか分かってるからね
ごめんね☆
436氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:49:57 ID:???
>>435
分かってんなら紛らわしいこと書くな、ボケ
437氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:52:29 ID:???
名前欄に「 fusianasan 」を入力しないで
メール欄に「 sage 」とか入力すると大変なことになるよ
とマジレス
438氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:53:30 ID:???
>>416さんへ

私の「氏名黙秘」をクリックしてみてください
そうすれば、誰が正しいことをいってるか分かります
439氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:54:39 ID:???
>>438
いいかげんにしろよ
440氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:55:26 ID:???
っていうか>>416さんはもう居ないんじゃないか?w
441氏名黙秘:2007/05/19(土) 13:58:18 ID:???
>>439
お前こそいい加減にしろ
442氏名黙秘:2007/05/19(土) 14:02:03 ID:???
>>441
おまえさぁ、コテハンにして。
透明あぼーんにするから。
443氏名黙秘:2007/05/19(土) 14:12:57 ID:???
>>442
お前こそコテハンつけろ。アク禁依頼する
444氏名黙秘:2007/05/19(土) 14:15:52 ID:???
>>443
ウザイよ。おまえ。氏ねよ。
445氏名黙秘:2007/05/19(土) 15:03:54 ID:???
>>444
お前の方がウザイんだよ!
446氏名黙秘:2007/05/19(土) 15:06:06 ID:???
>>445
いや、おまえがウザイと思う。
いちいちスレを上げてるし。
447氏名黙秘:2007/05/19(土) 15:36:33 ID:???
>>446
まったく懲りない奴だな
キモイからそろそろ立ち去れ
448氏名黙秘:2007/05/19(土) 15:40:51 ID:???
>>447
どうせおまえは受からないのだから司法書士もやめておけ
449氏名黙秘:2007/05/19(土) 15:52:40 ID:???
わいも竹下申し込んできたで。来年一発合格しちゃる。
450氏名黙秘:2007/05/19(土) 16:37:21 ID:???
竹下ってそんなにいいのかなぁ…
451氏名黙秘:2007/05/19(土) 16:40:14 ID:???
>>450
ええで〜
452氏名黙秘:2007/05/19(土) 16:44:21 ID:???


   デーハンミングク!       チョチョンガ      ホルホル     ホルホル
      П∧阪∧.ミ __ ヽ:::..ヽ チョンチョン!       ∧阪∧    ∧阪∧
     ∩< `∀´> //  i::::::: |Σ           ∩ `∀´>    ∩ `∀´>
チョンチョン ヾ冫殺 ⌒lつ   l:::::::::|            ヽ ⊂丿    ヽ ⊂丿
  チョン!  (__.八 _._ノ._ノ            ( ( ノ ))   ( ( ノ ))
        )_)_) 凵凵 凵              し'し'       し'し'

      デーハンミングク(大阪民国)! チョチョンガ♪チョンチョン♪
     ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄
         ∧阪∧   ∩,阪∧    ∧阪∧゙     ∧阪∧     ∧阪∧
       <丶`∀´>  .| |`∀´ >   <`∀´->   < 丶`∀´>     <`∀´-> 
    (( ⊂     ⊃  /    ,⊃ (⊂、   ⊃゙ ((⊂    ,⊃)) ((⊂  ⊂ヽ
    (( ⊂,,,  ノ゙ (((  ,,_,,⊃゙  ((⊂,,,_,, ) (( (  ,,_,,⊃))   ((⊂,,__,, )))
         (__/,,    ヽ_),,        (_/,    ヽ_),,         ,,(_/

453氏名黙秘:2007/05/19(土) 16:51:42 ID:???
登録免許税だが、ぐぐったら、でてきた。
ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/S42/S42HO035.html
模範六法にもあった。
こんなことでも、少しすすめた気がするよ。
454氏名黙秘:2007/05/19(土) 17:00:34 ID:???
司法書士に受かりさらに余力のある方は税理士がお勧めです。
特に相続税法を取れば業務範囲が更に広がる。僕の勤務先は司法書士と会計事務所の兼営です。
税法は民法や商法との関連がかなりあるので、慣れれば辛くはないです。
僕も司法からの転向組で司法書士試験も経験しましたが、やはり法律は難しいのですね。
逆に会計学のほうが論理がかっちりしてて分かりやすいです。
年齢はもう38になりますから皆さんのように若くはないが、これからも頑張りますよ。
いまは登記や資産税、企業再編の仕事を経験できて満足してます。かえって司法に受からなくて良かったです。
提携先の法律事務所からも仕事を貰いますが、やはり弁護士増員の影響は既にでてきている。
新人採用も経験者のみという事務所が増えています。一から教育する余裕がなくなりつつあり、
経験者なら即顧問先の獲得に結び付く可能性が高いだろうとの考えです。
ですから、是非とも頑張って来年司法書士に受かる。そして早く現場に出たほうがいいですよ。
旧試験だろうとローだろうと修習があるので社会にでるのが遅くなります。
いまの状況をみてると弁護士の就職は更に厳しくなるのは間違いないです。
早く司法書士として実務経験を積んだほうがいいと思いますよ。
455氏名黙秘:2007/05/19(土) 17:15:47 ID:???
>>454
貴重なご意見ありがとうございます。
税理士は簿記や会計などちょっとお門違いなものが多いですが
法学部卒でも大丈夫ですか?
456氏名黙秘:2007/05/19(土) 17:18:05 ID:???
>>453
ぐっジョブ!

>>454
ありがとうございます
457氏名黙秘:2007/05/19(土) 17:54:35 ID:???
>454
なんかどっかで見たことある書き込みのような気がする…
458氏名黙秘:2007/05/19(土) 20:05:19 ID:???
前スレで、山村立ち読みでわからんといった者です。
「山村うかる記述」買ってきた。

根抵当の相続関係を何も知らない素人が立ち読みでわかるわけないね。
昨晩、海老原メッソドの根抵当を読んだら、こんくらいはふつうだとわかった。
問題9個分のレジュメだと思ってひとつずつやるわ。
個々の論点を知識を別にすれば、解説の順序は実体の分析→手続きへの反映で、
ここの住民にとっては、ごく普通の解き方にみえる。民法論文の答案構成段階と同じだね。
459氏名黙秘:2007/05/19(土) 20:30:45 ID:???
>>458
前スレでも司法試験経験者向きと書かれてたね。
460氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:32:26 ID:???
僕の街には「法務博士」という男がいた。
かつてはこのあたりの神童であったらしく、僕たち
子供であってもその法務博士の話は聞いたことが少しある。
ある日近所の子供が数人で道で遊んでいると、法務博士、がやってきた。
大人たちはみんな子供たちに「見てはいけません」と目配せをするが、
当の子供は興味津々でつい見てしまう。
法務博士は何事も言わずすぅっと自転車で通り抜けていった。
ボロボロのズボンに、穴の空いた汚いトレーナー。
僕らはその男が何故法務博士なんていう名前なのか分からなかったが、
大人たちもよく分かってないようだった。
そうこうするうちに、法務博士が死んだという話を聞いた。
そうか、ぐらいにしか思わなかったが、橋の下で死体が見つかったと言うのだけは
よく覚えている。
それからずいぶんと月日が流れ、僕が高校生ぐらいになったときに
法務博士というものがどういうものなのかが分かってきた。
かつては神童と言われ、ずいぶんと難関な大学院に行ったらしい。でも
結局、だめだったんだってことを。

僕は世の中の怖さを感じた。
461氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:44:03 ID:???
抵当権を債権一部譲渡で一部移転したあと、共有者の1人に債務を
弁済すると「抵当権の変更」登記をすることになるけど、義務者の
表示として共有者を両方書くのが正解で、過去問にも出てるんだけど
司法学院の本とか見ると、債権が弁済された抵当権者だけを書く
ように変更されたと書かれてるけどどっちなの?デュープロセス
には相変わらず両方書かれてるが。
462氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:49:58 ID:???
どうも!行政書士で開業しているものです!
下世話な話ですが、行政書士!とみなさんお聞きになったら 確実に年収の話が思い浮かべられるのだろうと思います。
私の年収ですか?知りたいですか? いやぁちょっと恥ずかしいですな。でも、はっきり言いますが一本はありますよ?
一本ってったら100万円?んなあほな。そんなもんでは女の一人養えませんやありませんか。
ところで、こんな下世話な話をしに私ははるばる司法試験板にまで出張してきたわけではありません。
この忙しい時間を必死に割いて、皆様に士業の実情ってのをお知らせしましょか、と来たわけであります。

司法書士さん、おられますな、資格試験は偉い難しい試験のようではありますが、営業力って言ったら
私に軍配が上がりますな。というのも、司法書士の人は難しい試験に受かるからか、
つまらん登記の細かいことを覚えているかもうひとつぱっとしない、うん、明るさが ない。
この前取引先の社長が私らも呼んで宴会をしましたが、私らにも当然一発芸、の要求がありました。
私は勿論喜んで!っと戦陣をつかまつりましたが、司法書士先生の方は、あれ様子がおかしい?
どうしたの?先生?と聞いてみましたが、こういうばかり。
「一発芸なんて出来るわけがない。」
あきませんなぁ、先生。こういう場に及んでは進んでそういうことはしないと行けないんですよ?
じゃぁ私がやりますから見といてくださいな、と。
それで私は華麗に一発芸を決めましたが、大変受けはよろしかったようです!
え?何やったか知りたい?どうしても知りたい?じゃぁ教えますが企業秘密ですよ?
それはちんち○のお毛毛に火をぼっとって奴ですよwwwww
とっても、受けましたwww当の司法書士先生は何をされていたかというと、うつむいて震えているようでした。
いけませんなぁw先生、と思ってましたら社長の声がかかりました。
「おい、登記の代書屋!はよやらんか!仕事切るぞ!」
代書という言葉はやめてほしいのですが、この場合症がありませんね。司法書士先生のおかげでつまらん宴会と
なってしまいました。司法書士の方は以後気をつけてください。

463氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:50:43 ID:???
>>461
債務者をAB→Aに変更する登記って設定者が権利者になるんだっけ?
それなら共有者の一人が保存行為として申請可能とも思える。
原則どおり設定者が義務者なら共有者双方からの申請になるだろ。
受かったの8年前だから忘れちまったい!
464氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:53:19 ID:???
>>461
変更されたで正しいと思う。
レックでも変更されたって言ってた。
465氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:54:29 ID:???
>>463
今何をしてるの?
466氏名黙秘:2007/05/19(土) 22:56:15 ID:???
>>465
新試結果待ち

アヒャ
467461:2007/05/19(土) 23:01:41 ID:???
>>463
すみません、説明が悪かったです。債務者変更の登記の話ではなくて
抵当権の一部抹消の性質を有する変更登記のことです。抵当権がA、B
の準共有になっていて、債務者兼設定者のCがAの債権だけを弁済した
場合、抵当権変更登記の権利者はCで、義務者がAとB両方になるのか
Aだけになるのか、司法学院の基本書ではAだけになるというふうに
実務では変更されたと書いてあるのですが。。。
468461:2007/05/19(土) 23:03:25 ID:???
>>464

そうですか。ありがとうございます
469氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:07:16 ID:???
>>466
書士持ってたらロー入試でなんかあった?
470氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:08:50 ID:???
>>467
説が分かれているみたいですね。
義務者=消滅する抵当権の名義人ひとり
 書式精義(中)新版 
残存する抵当権の名義人は、登記手続き上不利益をうけないので
登記義務者としないから、だそうです。
471氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:09:35 ID:???
竹下本だとそうゆうのまったく触れてないな。登記名義人氏名変更
も登記名義人表示変更のままになってるし
472氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:10:50 ID:???
伊藤塾のこれって安い?配信期限11月30日までだけど。

憲民刑抜きで150,000円
登記法(記述式込み)のみで95,000円
http://www.itojuku.co.jp/09shihoshoshi/kouza_ichiran/7151.html
473氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:11:05 ID:XG2sBmiE
>>175
司法書士法3条1項の4,5,6号読んだら解決するよ
474氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:14:57 ID:???
>>471
デュープロセスなんてダメ。
475氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:18:02 ID:???
>>467
すまんね、、新試今日終わりですでに酔っぱらってるのよw
その場合でも登記法の基本的な考え方でいくと物権の共有者であるABが義務者になるのがスジなんだろうけどね。
ただ、直接関係ないBを巻き込むのは実務的には嫌われるからなー
抵当権の変更だしいいんじゃね?って感じで扱いが変わるのもアリかな

>>469
加算点くれたぜ
ま、俺の場合実務経験もあったからだと思うが
476氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:28:34 ID:???
>>475
君どこのロー?受かるといいね
477氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:29:42 ID:???
>>474
ダメっていわれてもWに申し込んだんだけど、俺・・
478氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:38:22 ID:???
>>477

まぁ、あれでも合格者はたくさんいるんだから大丈夫だろ、ちゃんと
勉強すれば。竹下の講義はよいと思うけどテキストがね。。。
479氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:40:13 ID:???
>>467
登記上、直接、利益も不利益も受けることにならないから
申請人にはならない、というのが登記研究の見解で
受験上もこれによると思われる。
480氏名黙秘:2007/05/19(土) 23:58:37 ID:???
>>477
竹下って棒読って噂あるんだけどどう?
481氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:03:27 ID:???
司法学院ってどうなの?いい?
482氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:05:21 ID:???
>>481
司法試験で言えば辰巳みたいなところ。
L、W、塾で始めた人が最後に辿り着く。

テキストは情報量が多いので辞書的に使う分にはいいだろう。
483氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:06:49 ID:???
>>480
説明はあまりしないと思う。例えば義務者の印鑑証明書には有効期限
があるのだけど、利害関係人の承諾書の印鑑証明書には有効期限はない。
それはなぜなのか、という視点が竹下の講義にはない。基本的に暗記しなさい
みたいなスタンス。理由がわかれば記憶もしやすいと思うけどね
484氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:45:33 ID:???
485氏名黙秘:2007/05/20(日) 00:57:05 ID:???
>>483
まぁ試験に受かるという観点ではある意味いいのかもしれないね・・
司法受験生としては気になるけど
そういう気になる部分が部分的ならいいかもね

竹下先生は今も毎年試験を受けているそうだから
試験に何が必要かってのは生で実感してるんでしょう
486氏名黙秘:2007/05/20(日) 05:46:34 ID:???
竹下≒新保ちゃん

高品質の授業で安定感もある。だから安心して受講できる。
487氏名黙秘:2007/05/20(日) 09:17:01 ID:???
>>483
その視点からなら、有効期限は1週間にすべき。
488氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:17:50 ID:???
ロー生やりながら今年、書士受けるやつって多いの?
489氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:18:44 ID:???
>>488行書なら多いかも
490氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:29:49 ID:LmpiDWPr
最近、司法書士関連のスレに
竹下営業部隊が執拗に書き込み
してるな。
491氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:32:05 ID:???
ああ、それでか
竹下推奨の声が大きいのは
492氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:38:51 ID:???
理由付けがないなんて最低だろ
493氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:38:58 ID:???
>>488
そんなことやってたら、新司うからないよ
494氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:44:19 ID:???
>>493
能力があれば受かるだろ
495氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:45:16 ID:???
>>493
書士の勉強しようがしまいが
新司法の合否にはあまり関係無い気がする。
書士やってても新司法受かるヤツは受かるだろうし、
書士を受けずに新司法に専念しても落ちるヤツは落ちるw
ローの単位認定に支障の無い程度に勉強すればオッケーでしょ。
新司法の択一のことを考えたら、
民法なんかは書士の勉強も役立ちそうな気がするけどな。
496氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:50:20 ID:???
ロースクールの学生といっても千差万別だし。
ずばぬけて優秀な学生もいればアレな学生もいるし。
497氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:51:04 ID:???
>>495
そのとおり。俺は旧試組だけど、もっと早く書士の勉強してても良かったと思う
民法の勉強に役立つよ
民訴・要件事実とあわせて勉強すれば
知識・理解がどんどん立体的になっていくのが実感できる
498氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:59:24 ID:???
>>496
書士ってずばぬけて優秀でなくてもまじめにある程度積み重ねれば
合格ラインは見えてくると思う。
逆にいうと、書士レベルで合格ラインが見えてこないようなら
いかに新司法とはいっても択一すら危ういと思う。
書士は登記法のイメージが強いんで、
司法を目指すやつはそんなに興味を持たないんだけど
司法試験の前段階として学部時代にチャレンジしておくべきだったと後悔してるよ。
499氏名黙秘:2007/05/20(日) 14:59:50 ID:FG1ymcFh
書士の択一はかなり役に立つよ。
ただ、書式の答練まで受けるのは行きすぎ。
500氏名黙秘:2007/05/20(日) 15:58:58 ID:???
>>497
書士の勉強ってのは憲法や民法のことをいってんじゃねえぞ^^;
501氏名黙秘:2007/05/20(日) 15:59:13 ID:???
ってか司法書士試験で難しいのは登記法だから。
民法や会社法なんかはとれて当然だから。悪いけど。
502氏名黙秘:2007/05/20(日) 16:01:49 ID:???
501ですけど、僕は書士専業ですよ。民法や会社法に強いとか
司法ベテが言ってるみたいですけど、あっそ。って
感じですね。僕らの方が知識上かもしれませんよ?
負ける気はしないね。
登記法では散々差を引き離してあげるけど、これは当然。
503氏名黙秘:2007/05/20(日) 16:05:01 ID:???
まぁなんでもいいよ
勉強したいやつはすればいいし
受かるやつは受かるし
司法の勉強疎かになって紳士で落ちるやつは落ちるし

まぁ何のためにローいってんですかって話ではあるがな
504氏名黙秘:2007/05/20(日) 16:12:16 ID:???
皆がいうように、もっと前に不登法の勉強していれば、
かなり民法に役だったと思うわ。
書士受験生の方が、民法・会社法に慣れているのだろうと、
ここに来ておもいます。
505氏名黙秘:2007/05/20(日) 16:28:51 ID:???
昔はこの俺も、窓口の受付嬢に逆ナンされるくらいの顔だったが、
いまは「変なのが来た、キモ」って顔しかされん。
全部俺がなまじ高学歴だったせいだ
506氏名黙秘:2007/05/20(日) 17:22:53 ID:???
君たちってすごいね
507氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:01:26 ID:???
司法書士の会社法は鬼だな。。。
508氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:04:11 ID:???
>>507
そうか?おれは別に平気
509氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:21:17 ID:???
書士の勉強をかじると、
条文重視の姿勢が身に付いて、
旧司に高影響及ぼすかもしれんね。

もっとも、旧は終わるので、今更ジローな話ではあるが。
510氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:26:11 ID:???
古いな…。
511氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:46:39 ID:???
法学の勉強は条文を何よりも重視するのはあたりまえでしょ。
512氏名黙秘:2007/05/20(日) 18:57:37 ID:vzyln80x
条文だけ読んでも意味が分らないので基本書や予備校のテキストを使う。
初学者は条文の重要性を知らないので軽視する傾向がある。
513氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:02:02 ID:9MBUGIuZ
>>509
予備試験があるじゃないか。
514氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:03:26 ID:9MBUGIuZ
条文の重要性には勉強2年目に気づいて
がんばってみました。
515氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:09:02 ID:???
>>500
意味が分からないが・・・
516氏名黙秘:2007/05/20(日) 19:30:52 ID:???
会社も民訴も条文だね。ちとダルい。
下三は六法参照可だから、論点以外はそんなに細かく覚えてない。
517氏名黙秘:2007/05/20(日) 20:38:56 ID:???
覚えればいいだけなんでしょ?
518氏名黙秘:2007/05/20(日) 20:52:36 ID:???
書士の勉強してると択一通るんじゃない?
519氏名黙秘:2007/05/20(日) 20:56:39 ID:???
レベル低いな。ここは。
520氏名黙秘:2007/05/20(日) 21:41:16 ID:???
>>519
お前のレベルは?
521氏名黙秘:2007/05/20(日) 21:54:33 ID:???
>>520
卓抜した法学力
522氏名黙秘:2007/05/20(日) 22:23:37 ID:???

アホめ
523氏名黙秘:2007/05/21(月) 01:38:05 ID:???
メインタンクブロー!メインタンクブロー!浮上!

524氏名黙秘:2007/05/21(月) 10:29:57 ID:???
>>518
何、それ。
択一合格経験はあるんだよ。いやというほど。
525氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:17:11 ID:???
択一受かってても憲法や刑法簡単だからあんまり意味ない
というのが司法書士試験。
526氏名黙秘:2007/05/21(月) 15:38:34 ID:???
合格者は午前の部で普通に35問中30問はとってくるから、司法崩れが特に有利なわけでもない。
やっぱりこの試験は登記法勝負だな。
527氏名黙秘:2007/05/21(月) 16:01:33 ID:???
仮登記がわかりゃん
528氏名黙秘:2007/05/21(月) 16:56:24 ID:???
書士は合格ライン見えてからが長いんだよ。。。
529氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:24:22 ID:???
>>528
旧試験もそうだったがな。
結局みんなベテ化しそうだな。
530氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:40:41 ID:???
そしたらわざわざランク落とす意味がないんじゃね?
531氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:56:22 ID:???
>>526
その合格者の多数派というのが、
元旧司法試験受験生なんじゃね?
532氏名黙秘:2007/05/21(月) 17:57:59 ID:???
仮の登記=仮登記
533氏名黙秘:2007/05/21(月) 18:10:55 ID:???
司法書士にも司法試験の評のようなサイトってあるんですか?
534氏名黙秘:2007/05/21(月) 19:01:10 ID:???
>>528
そういうもんなの・・?
どの試験も簡単じゃないなぁ
535氏名黙秘:2007/05/21(月) 21:19:12 ID:???
>>531
違うな。書士専業が多数派だろう。
536氏名黙秘:2007/05/21(月) 21:59:36 ID:???
ブログ「司法書士はカタイか」は面白い。
537氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:18:25 ID:9FgLtKHn
仮登記がわからん奴は抵当権も根抵当権もわからん筈だ
何にもわかんないのに受験するの?
538氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:27:26 ID:???
てか仮登記の准尉保全効とか物権でもやるだろ。
いったい司法で何やってたんだ?そりゃ択一落ちるわw
539氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:36:41 ID:???
仮登記ぐらいウチミンでも触れてるのに、それを知らないという
奴は司法試験受けたことが無いやつじゃないか?
540氏名黙秘:2007/05/21(月) 22:58:21 ID:9FgLtKHn
行書のなりすまし・・・か
行書が司法崩れのふりして・・・
行書って何にでもなりすましやがる
541氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:01:34 ID:???
>>540

資格板の低学歴はここに来ないようにね
542氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:25:01 ID:jPAZUnF+
司法崩れでも、そんなに簡単に合格できんよ。

そんなに甘くない。

それ位痛感してるか。
543氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:26:39 ID:???
仮登記された権利の処分の登記 がさっぱりわからなかったんだよ
過去問11年No12 を解いたら、氷解したお

不登法の基本書、累積根抵当以外、これで一通り目をとおせた。
いままでの民法民訴は何だったか、愕然としてきわ。
544氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:27:15 ID:???
おれには可能だと思う>司法書士
なぜならば法律に対する気持ちが
その辺の司法書士受験生に
負ける気がしないから
545氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:30:57 ID:???
根抵当は面白いよね。
実務もこっちが本則みたいだし、転向してから勉強してみると結構すっきりした分野なんだな。
久しぶりに勉強が新鮮で面白いわ。
546氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:32:48 ID:???
>>545
何だその実務はこっちが本則って。
547氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:55:41 ID:???
不登法合格ゾーン 25年分450問くらい。
一回め回すのに、何日かかるやら。
一日40問でも10日かかってしまうが。
548氏名黙秘:2007/05/21(月) 23:55:50 ID:???
竹下本の会社法直前チェックだけで本試験どれくらい解けるの?
会社法と商業登記の択一7割ぐらいはで解けるのかしら?
不登のほうは司法学院の基本書やり込んだので満点取れそうですが、
あまりの厚さに会社法やる気がおきませんでした。
549氏名黙秘:2007/05/22(火) 00:29:34 ID:???
>>544
俺の友達とうか知りあいが
司法試験に憧れて、日常会話にまで法律用語を使ってくるんだよね
お金を借りて相手に返したってことを
いちいち「弁済」したとかいうわけよ

こいつは本当に法律を心から愛しているんだなと思ったけど
正直気持ち悪いと思ったよ
550氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:15:52 ID:???
>>549
お前はよく分からないからすねてるだけだろ。
551氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:16:35 ID:???
>>550
意味不明乙
552氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:23:27 ID:???
弁護士同士での結婚式で、愛の消滅時効を中断とかスピーチしたのもあったなあ。
553氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:24:38 ID:???
>>552
それは・・きもいな
554氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:25:22 ID:???
司法書士でスッチーと結婚できた人っているのかな。
披露宴でスッチーの友達が機内アナウンスをパロってスピーチするやつに憧れる。
555氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:25:23 ID:???
で、また進行が再開するわけか
556氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:27:01 ID:???
>>554
今時すっちーなんて派遣じゃねぇの?
557氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:27:05 ID:???
世界を飛び回るスッチーと,
法務局と事務所の間を往復するだけの司法書士とでうまくいくわけがない。
558氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:31:22 ID:???
>>554
それならJRなんか鉄道会社に勤めてる男友達を作ればいい
車内アナウンス風のスピーチに憧れる
559氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:34:01 ID:???
↓これだろw

皆様、この飛行機は、○○航空(新婦の航空会社)888便、幸せ空港行きでございます。
飛行時間は永遠です。
本日の機長は○○(新郎)、客室のチーフは○○(新婦)でございます。
尚、チーフは本日より機長専属となりましたので、他の男性へのサービスは
差し控えさせていただきます。
あらかじめご了承下さい。

早速ではございますが、お席のベルトをしっかりとお締めになり、おタバコは、
2人の愛の熱気に引火する恐れがございますので、しばらくお控え下さいますよう

お願いいたします。
560氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:35:24 ID:???
新60期スレに、スッチーと結婚したやつが同期から馬鹿にされているという書き込みをみた。
561氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:35:56 ID:???
>>559
マジで、ドン引きなんですけど・・・w
562氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:36:33 ID:???
>>559
山手線バージョンないの?
563氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:37:53 ID:???
>>561
つうかスッチーの結婚式の余興の定番。聞いたことないの?
564氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:37:57 ID:???
>>560
正直、すっちーとかどうでもよくね?
自分ときのあった嫁と結婚するのが一番だわ

まぁ俺はイケメンなんでどんな職種につこうが
奇麗どころとは結婚できそうなんで、その点安心
565氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:39:05 ID:???
書士って事務所と法務局との往復人生なの・・?
法務局凄まじく陰気臭くていやなんだが
566氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:39:24 ID:???
やっぱスッチーはオーラが違うよ。
気の遠くなるような倍率をくぐり抜け,毎日華やかな空港勤務。
スーパーのレジ打ち姉ちゃんには出せないオーラ。
567氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:39:47 ID:???
2ちゃんで文字として見ると引いてしまうが、結婚式のあの雰囲気の中だと
楽しめたりするんだよな。
568氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:40:13 ID:???
スッチーって凄まじくアタマ悪そうだな・・

>>565
弁護士は事務所と裁判所との往復人生ですか?
569氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:40:20 ID:???
>>565
法務局→事務所→銀行→法務局→事務所って感じで一日終わる。
570氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:40:56 ID:???
>>566
正直、落ち着かない。
571氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:42:30 ID:???
>>567
そうそう。
普段実際に機内放送してるスッチーが
ちゃんと制服着てそれっぽい声で読み上げてくれるから
最初聞いたときは感動した。
572氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:42:31 ID:???
>>561
そうだよな
レベルが低すぎるよな
もっと教養が欲しいよな
573修習生:2007/05/22(火) 01:42:53 ID:???
裁判所や街弁も地味だけどなあ。
はっきり言って、法律職なんておしなべてそんなもん。
都内リーマンの方が華やかだよ。
574氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:43:02 ID:???
>>569
なんとも言えない人生だな・・

>>568
裁判所も陰気臭いけど、法務局よりマシじゃない?
弁護士業は能動的だし、人助け的意義があるし楽しそう
まぁこれからは食っていけるのか微妙な職種ではあるが
一長一短だなぁ
575氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:44:30 ID:???
>>573
そうだよなぁ
俺の同期の民間行ったやつの方が
他企業と合コンしたり、いい車乗りまわしてたり楽しそうなんだ

俺も書士やりながら株と競馬で金殖やして
外車で事務所と法務局を往復するかな
やってられんぜ
576氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:46:55 ID:???
スッチーと付き合いたいなら医者に限る。
合コンしたくないランキング1位=それだけたくさん合コンしてるってことだ。

●スッチー・合コンしたくない職業ランキング●

1位 医者 46票
「カネもないのにプライドだけ高い」
「田舎者ばっかり!ダサい!自己中心的」
「大きな病院の経営者だったらいいけど勤務医は忙しいだけで
 収入も安いし地味だから×」
「病気が移りそう」
「今どき医者なんて人気ないのに勘違いしてる人が多い」
「スーツとか着慣れてないから行った瞬間に帰りたくなる」
「田舎じゃ医師はもてるかもしれないけど国際派ビジネスマンを
 知ってる私たちからすると・・・ね」
「地方勤務者の香りがぷんぷん」
577573:2007/05/22(火) 01:52:17 ID:???
>>575
弁護士も司法書士も法律に対する愛がないとやってられないかもね。
俺の知り合いの書士の先生は江頭の会社法を心底楽しそうに解説してくれたっけ。
578氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:55:22 ID:???
医者とスッチーの合コンて何話すんだろ。
スッチー「先週ステイ先のヒルトンバリで〜」
医者「今日来た急患が〜」
って感じか。
579氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:56:25 ID:???
何で書士スレで医者とスッチーの話に・・
580氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:57:44 ID:???
書士「今日サラ金の担当者から電話があって〜」
581氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:59:01 ID:???
書士「あのヤー公、結構いい根性してるぜ。近頃のヤー公にしちゃ
珍しく肝っ玉がすわっとる」
582氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:59:05 ID:???
>>547
今年転向で今年受けるなら、昭和60年近辺と直近10年でいいよ。
後は、肢別本系統で論点補充。
583氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:59:16 ID:???
書士とかって仕事の話をしたらやっぱり守秘義務に触れるんだろうな。
584氏名黙秘:2007/05/22(火) 01:59:50 ID:???
医者のほとんどは看護婦に食われるよ
まぁ医者も出会いが少ないから身近な相手と結婚し易いんだ
法律業についてる人たちも一緒だけど

んでその看護婦達は結婚した医者は好きで結婚したわけじゃなく
ステータスと金目当てで結婚してるだけだから、刺激が少ない
だからそこらのリーマンと合コンしてホテルでセクス
585氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:00:00 ID:???
この書き込みは削除されました。
586氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:03:54 ID:???
看護婦はまだ医師と価値観とか使命感を共有しやすいんじゃないだろうか。
587氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:05:38 ID:???
私は高三なんだけど、法学部に行こうかと思ってる
カバチタレって漫画読んでるんだけど、
あの漫画を見て司法書士という職業を知った。
でも司法書士ってあんな弁護士みたいな仕事は出来ないんじゃ?
学校の友達もこの司法書士ってのは違法かなっていってたし。
588氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:06:54 ID:???
わざわざ上げてまで紹介するほどのネタかと。
589氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:07:08 ID:???
レベルの低い煽りはするーで
590氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:07:19 ID:???
司法書士がスッチーを口説く時のセリフ

・君のハートを保存登記したい。
・恋の変更登記は僕にお任せ。(略奪愛の場合)
591氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:07:30 ID:???
>>587
俺もさっきカバチタレの話題を出そうと思ったw
カバチタレは行書の話じゃなかったっけ?
592氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:08:42 ID:???
>>590
お前受験生?書士?
593氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:08:54 ID:???
>>560
ダセーな
594氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:09:00 ID:???
>>590
うまい。
けど、スッチーにこだわらんでも通用するネタだね。
595氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:09:07 ID:???
>>586
新人研修医は、注射一本まともに打てず、看護婦に馬鹿にされてしまう件
596氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:09:55 ID:???
司法書士は地裁の訴状・控訴状・上告状・準備書面と
裁判に関係する書面は全部業務として代理して書けるから
職域は相当広いよ。
597氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:11:00 ID:???
>>595
そうね。
だからこそ、幻想を持たない分、戦友同士になれるんじゃないかな。
598氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:11:56 ID:???
研修時代はそりゃそうだろ。書記官と修習生みたいなもんだ。
599氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:12:14 ID:???
研修医で注射がまともに打てないとか聞いたことないな
漫画の読みすぎ
600氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:13:19 ID:???
まんこの舐め過ぎ。
601氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:13:58 ID:???
つうか医学部在学中に注射の練習なんかしねえんだから
研修医が注射打てるわけねえだろ。
だいたい医者は注射打つ指示だすだけ。やるのは看護師。
間接正犯で有名だろ。
602氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:15:26 ID:???
都市伝説か?現実か?

交通事故で両手を骨折してしまった若者。
性欲も旺盛だが、いかんせん両手が使えない。
そこで、夜の巡廻時に夜勤の看護婦に頼んだら、代わりに手淫をしてくれたとか。
603氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:15:31 ID:???
漏れは注射が死ぬほど苦手だ。。。
604氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:15:57 ID:???
友人のそこそこいい国立の医者は風俗いきまくり
605氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:16:51 ID:???
>>602
まぁそういうのは合コンネタの定番だよな
606氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:17:38 ID:???
>>604
地方だといくら医者がもてるつってもそんなに女と知り合うきっかけないしな。
知り合いが駅弁医学部在学中だけど医学科限定の部活に入ってるから女っ気ゼロだった。
607氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:18:18 ID:???
>>606
その点、慶応の医学部は凄そうだよな。
608氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:18:23 ID:???
>>605
合コンでそんな嫌らしい話できるの?
609氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:18:37 ID:???
女を食えるかどうかって次元なら
スーフリみたいなインカレサークルから広告代理店が最強過ぎるだろ。
610氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:19:28 ID:???
司法書士が主役の小説あったよな。
題名忘れたけど、江戸川乱歩賞を受賞していたような。
611氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:20:11 ID:???
慶應医は六本木で医学科生主催のクラブイベントやってたりするから
それはそれは楽しそうで。。。
612氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:20:58 ID:???
司法書士主催の盆踊りイベントを市の公民館でやれば女くるだろ。
613氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:20:59 ID:???
ボクのハートに優先の定め
614氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:21:54 ID:???
>>613
合同申請だから判決もらわないとね。
615氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:22:41 ID:???
司法書士とか税理士は地方国立出た少しインテリな地味女には受けがいいらしいね。
616氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:22:54 ID:???
>>611
そういや慶応の医大生で大昔に強制わいせつで退学になったやついたな
岡山の医学部入りなおして今研修医か医者やってるそうだが
617氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:24:27 ID:???
1999年 県立高等学校卒(学区1番手)
2004年 早稲田大学法学部卒
2007年 司法書士試験合格

うーんエリートすぎる。
618氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:25:03 ID:???
この前、某大手建設会社に言ってる友達から合コンに誘われて行ったが
はっきりいってきつかったな。
俺は行政書士は持ってんだけど登録してない。
だけど無職はきついから、わざと行政書士事務所を
開業して経営者って言っちゃったよ。。
馬鹿女どもはすごーい社長?なんて言ってたが
友達の哀愁に満ちた視線がどうもやるせなかったな。。
619氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:26:22 ID:???
>>618
嘘なんかつくからだろ
嘘をつく意味がわからん
620氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:26:48 ID:???
看護婦って、どういうわけか、タバコを吸う人が多い。

休憩室で見かけると、別人だよw
621氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:28:02 ID:???
看護婦は男女雇用機会均等法成立以前から女の夜勤が当たり前の世界だから
ストレスすごいんだろ。
622氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:28:58 ID:???
>>620
age進行が常にうぜーぞ
623氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:31:19 ID:???
だろうね。

看護婦が仕事終わって、病院から出てくるところを見かけたことあるが、
私服は、TシャツにGパンという感じの人が多いね。仕事柄、化粧とか
アクセサリーも制約されているから、質素そのもの。
624氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:35:44 ID:???
でも看護婦って金持ちだぜ
使うヒマがないからだけど、地味で真面目な子が多いからきっちり貯金してる
625氏名黙秘:2007/05/22(火) 02:52:57 ID:???

  >>623>>624=(笑)

626氏名黙秘:2007/05/22(火) 12:43:01 ID:???
これから弁護士はたぶん儲からなくなる。
司法書士はどうか?税理士はどうか?
これら二つは弁護士に仕事をとられるって言う意見があるけど
それはどうかな。果たして弁護士が登記や会計までやって来るかな?
登記法はあんまり知らないし、弁護士が銀行の登記係に??
銀行が登記のプロでない弁護士に頼むかね?
627氏名黙秘:2007/05/22(火) 12:49:24 ID:???
>>626
素人が素人に聞いてわかるわけないだろ
儲かる儲からないで仕事選びたいなら、民間行け
628氏名黙秘:2007/05/22(火) 13:48:05 ID:???
「不登法の記述の問題をやる」という意識よりも、
「民法の論文の問題を解く」という意識の持ち方にしたら
わかりよくなった鴨。

二重譲渡が生じた後、第一譲受人も第二譲受人も
担保設定しまくりでぐちゃぐちゃ、さあどーなる?
根抵当設定後、債権者側で相続おきたらどうなる?
根抵当設定後、債務者側で相続おきたらどうなる?
物上保証人に第三取得者が生じた
 とか。
629氏名黙秘:2007/05/22(火) 16:28:17 ID:???
不動産登記の記述は8割方民法の問題だよ。
雛形的には所有権移転と抵当権変更だけ知ってりゃ十分。
630氏名黙秘:2007/05/22(火) 16:45:32 ID:9oPtRUUq
最近の不動産登記法の記述問題は
難しくなったようで簡単になったよ。
631氏名黙秘:2007/05/22(火) 17:08:49 ID:???
「うかる山村」の文字の部分はおもしろいが、
図の部分が、頭に入りにくかった。

実体関係の図の書き方〜俺式に改める
登記関係の図の書き方〜時間軸を左から右へ、甲区付記登記は主登記の上へ積み上げ
乙区付記登記は主登記の下にぶら下げる

これだけで随分、違ってきた。
632氏名黙秘:2007/05/22(火) 17:24:12 ID:???
>>630
どっちかというと司法試験受験生向きだろう。
単純暗記の問題からの脱却傾向。
633氏名黙秘:2007/05/22(火) 17:59:02 ID:???

_ノ乙(、ン、)_

634氏名黙秘:2007/05/23(水) 00:21:38 ID:???
>>629
だな
資料から正確に実体法上の権利変動が把握できるかでほぼ全て決まる
商業登記も同じ
登記法固有の論点は意外に軽い
635氏名黙秘:2007/05/23(水) 11:43:10 ID:???
おまえら出願したのか?
636氏名黙秘:2007/05/23(水) 11:46:48 ID:FXbb4h/K
過去に合格した者ですが、合格者も受験することができるってホント?
637氏名黙秘:2007/05/23(水) 12:13:18 ID:???
この人昨年から旧司と兼業してるみたい。
http://kyushihou.blog76.fc2.com/
638氏名黙秘:2007/05/23(水) 12:42:26 ID:???
>>637
やべーな
書士試験やっぱむずいんだな・・
639氏名黙秘:2007/05/23(水) 12:43:44 ID:???
>>637
おれその人と去年の本試験成績ほとんど一緒だ。
あと20点が遠いのよねぇ。
640氏名黙秘:2007/05/23(水) 12:47:06 ID:???
>>638
答練の成績や昨年の成績を見る限り司法受験生なら専業でやれば書士は簡単に受かるって感じに思えたけど。
641氏名黙秘:2007/05/23(水) 14:00:05 ID:???
>>640
そうか?択一持ちなのに午前で2000番台って…
ぜんぜんダメじゃん。
642氏名黙秘:2007/05/23(水) 14:05:05 ID:???
>>637の人の去年の午前を分析すると,

憲法→満点
民法→8割5分
刑法→満点
商法→5割

これで約2000番。
民法は根抵当・親族・相続絡みの細かい問題を落として,
商法は会社法の細かい問題ということでほとんど対応できなかったんだろう。
643氏名黙秘:2007/05/23(水) 14:08:20 ID:???
ちなみに>>637の人の去年の旧試択一は,

憲法16
民法18
刑法15
総合49で1399位。

なんと司法書士試験の午前択一のほうが順位低いw
644氏名黙秘:2007/05/23(水) 16:13:08 ID:???
>>642
憲法 3
刑法 3
民法 18
商法 4
合計 28問正解か。

もう二問正解してたら、1000番以内なのに
645氏名黙秘:2007/05/23(水) 16:50:19 ID:???
つまり書士の午前は30問取らないと厳しいってことでFA?
646氏名黙秘:2007/05/23(水) 16:56:13 ID:???
択一は午前午後合わせて57問以上取らないと相当厳しい。
午前で30取れれば午後は27でもいいからかなりラク。
647氏名黙秘:2007/05/23(水) 17:20:12 ID:???
8割以上取らないと駄目なワケね。
そりゃ合格体験記にいうようにイージーミスも命取りになるよな…
648氏名黙秘:2007/05/23(水) 19:44:53 ID:???
>>636

予備校の講師が受験しているという事実はあるな
649氏名黙秘:2007/05/23(水) 19:56:35 ID:???
決して合格しないように受験するということじゃ
大事なお客の枠を奪ったらしゃれならんからな
650氏名黙秘:2007/05/23(水) 20:04:06 ID:???
白紙で出すって海野さんいってたよ
651sage:2007/05/23(水) 20:28:24 ID:J6m6qkWN
でも上の人昨年の4月から始めて3ヵ月で午後の足きり突破しての成績だからやはり難しくなさそうじゃない?
652氏名黙秘:2007/05/23(水) 20:32:56 ID:???
そりゃ旧試験択一で49も取れる奴なら1年勉強すれば合格見えてくるだろ。
653氏名黙秘:2007/05/23(水) 20:34:06 ID:???
要するに旧試験択一合格者が1年2ヶ月必死で勉強して受かるレベル。
654氏名黙秘:2007/05/23(水) 20:37:14 ID:???
上の人の午後のアシキリ突破は記述の点数からしてもマグレだろw
あと一問間違ってたらアウトだしw
655氏名黙秘:2007/05/23(水) 21:30:22 ID:???
セミナーの記述式過去問商業登記法平成15年度、平成14年度
取締役会に監査役出席してないけど、これって法令違反じゃね?
過去問再現が不十分なのか?
監査役が出席したってことにしないと、登記することができない事項ばっかりの問題になっちまう
656氏名黙秘:2007/05/23(水) 21:31:15 ID:???
誤爆スマソ
657氏名黙秘:2007/05/23(水) 21:32:29 ID:???
このスレは資格板の低学歴馬鹿が出張しすぎ。
ここは卑しくも法律試験最難関の司法試験板だぞ。
たかが登記屋の試験に司法択一合格者がなんで善戦できないんだ?
そのブログの人ははっきりいってもう受かるよ。
本来なら四ヶ月で受かるところをちょっと失敗しただけだ。
要するに、司法書士なんて四ヶ月で受かる試験ってことだ。
なにが一年だ?そんなにかかるわけがあるまい。
こっちは司法経験者だぜ?しかも択一持ちだし。
658氏名黙秘:2007/05/23(水) 22:28:54 ID:K/n+PGJw
>>657 司法試験受験生>司法書士受験生と言いたいようだが 司法受験生が司法書士受験に落ちるのだよ
合格者は即司法書士になるんだよ

まさか 司法受験生>司法書士本職 とか言い出すハクチか?

司法試験受験生ってそんなに偉いの?
ただの受験生じゃん
受験生って大学の一般教養終了したら 誰でもなれるっしょ
659氏名黙秘:2007/05/23(水) 22:38:56 ID:???
>>657
煽り乙。
お前は登記法以外に司法試験時代どれだけ時間をかけたんだよ
660氏名黙秘:2007/05/23(水) 22:41:20 ID:???
東京地方裁判所判決
1300億の追徴取り消し訴訟−武富士前会長長男の贈与税
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007052301000474.html

弁護士の報酬
1300億円の2割で弁護士の報酬は260億円。
抵当権抹消8千円、相続登記3万5千円で、登記すればするほど損。

銀行員に(登記)業者とあざけり笑われて、土下座して2万円の登記報酬受取るのと
先生と あがめられ、感謝されながら200万円の訴訟報酬受取るのと
どちらが良いのか、頭を冷やして考えろ。


661氏名黙秘:2007/05/23(水) 23:26:47 ID:???
>>660
どアホか。これからは弁はそんなにもらえなくなるよ
それに先生とあがめられ?プッバカか
662氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:06:36 ID:???
ギャハァ、俺はロー性だけど、司法書士ぐらい二ヶ月で受かるやろぉ?セックスセックス!
663氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:14:28 ID:???
司法書士はカタイか
664氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:18:23 ID:???
ロー性って煽りまで明らかに低レベル
665氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:20:01 ID:???
お前ら抹消登記8000円とか言ってるけど、不動産の数は固まりじゃなくて
筆だよ。ちょっとした土地でも10や20に分かれいるとことは多い。
666氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:22:56 ID:???
ゴルフ場なんかは数千筆にわかれているだろう。
667氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:23:29 ID:vyEZGe7A
>>657
俺もそう思う。書士って結局択一だろう。
で、受験生は、万年択一落ちか初受験者。そんなレベルで、上位2パーセントくらいも合格するのだというのだから、俺らが合格することなど、
造作も無いことのように思えるのだが。
668氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:25:25 ID:???
択一は脚きりにすぎん。
669氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:27:26 ID:???
司法択一に受かって安心できるのは行政書士ぐらいだろうな。
670氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:31:58 ID:???
いや、普通にいけるだろう。というか、書士受験生の勉強法見てると、本当にあれで法律理解できるのかねと思ってしまう。
過去門と答練の問題しかやってない奴とか、条文巣毒しかしていないやつとか。
そんなレベルで合格できるってことだろ。
671氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:33:10 ID:???
>>670
そいつら合格してないだろ?
672氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:34:31 ID:???
とっとと合格して来い。
673氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:36:49 ID:???
なぜ司法試験に落ちに落ち続けて司法書士に鞍替えしたいか
実によくわかるレスが続くなw
674氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:39:13 ID:???
>>670
司法試験って条文の問題なんだが
択一だって条文す独だろ
675氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:40:15 ID:???
>>673
お前がいずれかの試験の合格者だっていうなら話はわかるんだが^^;
676氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:40:22 ID:???
>>670
認識の甘さ。只者ではないな。
677氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:41:02 ID:???
>>675
書士からの転向だよ。
678氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:43:11 ID:???
>>674
いや、条文は大切だよ。もちろん巣毒もする。
けど、そいつらは、素読「しか」してないんだよ。
持ち物は、六法 答練のレジュメ(1回分と思う。)のみ、みたいな。そんなので、10時間くらいやってる。信じられんよ。
679氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:43:19 ID:???
1回負けたらもう終わり。
負け癖は死んでも直らない。
680氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:45:02 ID:???
>>678
そんなマイノリティを例に出してなにがしたいの?
おれ様はいっぱいやってるからすぐに受かるぜっていいたいの?

そんなだから司法試験落ちるんだよ。
いいかげん理解したら?
681氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:47:48 ID:???
>>678
要件効果とか意識しろってこと?
書士試験は始めたばっかでよくわからんけど
制度趣旨とかあんま考えなくていいんで、勉強してつまらん
俺が初学者だからかなぁ
682氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:49:53 ID:???
>>680
いや、別にそういうつもりはないんだけど。というか、マイノリティか?結構いるような気がするのだが。
そりゃまぁ、俺が見かけているのなんて、全体からすればごく少数にすぎないんだろうが。


そして俺は別に司法試験にまだ落ちていない。今年初受験なんでね。
683氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:51:42 ID:???
>>682
ぶっちゃけ予備校は過去問といてねっていってるだけだよ
そんで暗記してねっていってるだけ
試験にうかるための勉強法としては、ある意味それで政界なのかもな
684氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:54:25 ID:???
>>681
用件効果はもちろんそうだけど、条文の意味が、素毒しただけでわかるのかが疑問。
試験では問われないのかも試練けどね。
685氏名黙秘:2007/05/24(木) 00:59:34 ID:???
>>684
そんなもん基礎知識つめたあとです独してんのか
単にす独してんのかパっと見わからんだろ

まぁなんだかしらんが、どうでもいいわ
いずれにせよどの試験も受かるのは大変だってことだよ
それだけはわかっておいたほうがいいかと
おやすみ
686旧61期:2007/05/24(木) 01:02:22 ID:???
司法書士が難しいかそうでないかで議論あるみたいだけど、
俺は択一に弱く、結局勝率5割以下に終わったので、司法書士が簡単と
いいきれる感覚がよくわからないな。
司法書士試験を俺が受けなきゃいけないハメになったら、かなりぞっとする。
5年以上かかるかもしれん。
でも、択一に絶対の自信を持っている人は、また違う感覚なんだろうなあ。

逆に新司法試験は、ある程度準備すればかなりの確率でいけると思う。
旧試の論文より、大量の資料を読み込んで20ページ程度の答案を作成する起案の方が
割と自由に書けて組みしやすい印象。
687旧61期:2007/05/24(木) 01:05:33 ID:J7OM7x1L
7倍程度の試験を2回受かる司法試験以上に、倍率50倍の一日の一発勝負の方が
ミスが許されず、しんどそうではあるしな。
688氏名黙秘:2007/05/24(木) 01:09:59 ID:???
>>687
倍率50倍っていっても、相手が全員合格未経験者の司法書士と、実質合格経験者同士の戦いの臼歯択一を比べるのはおかしい。
旧試択一で、合格経験者が俺だけだったら、毎年無ベンで受かる。
689旧61期:2007/05/24(木) 01:16:20 ID:???
>>688
まあそれも一理あるが、論文合格未経験者で争われる論文が
温い試験とはとても言えないよね。
俺が今年の論文受けたら多分落ちる。
長く真面目に勉強している連中は、受かってなくても、手強いと思うけどな。
690氏名黙秘:2007/05/24(木) 01:18:09 ID:???
>>688
書士にも択一足切りがあるのをご存知か?
691旧61期:2007/05/24(木) 01:32:27 ID:???
>>690
失礼しました。
自説根拠の2を撤回します。
まあそれでも、択一に本当に強く書式が性にあっている一部の幸運な人以外にとっては
司法書士がしんどい試験という主張は維持しますが。
692氏名黙秘:2007/05/24(木) 02:11:44 ID:???
司法書士試験で択一の事ばっか語られてますけど、書式もお忘れなく。
これが一番きついんですよ
693氏名黙秘:2007/05/24(木) 03:25:32 ID:???
>>692
うん。いろんなトラップあるよな
この前、第三者からの担保不動産収益執行で根抵当権の元本確定させたら一発あぼーんだったw
694氏名黙秘:2007/05/24(木) 03:41:53 ID:???
692のいうとおり、書式が最大のくせもの。
択一で9割とっても書式で足きりされるものだから、択一8割程度の合格者が出てくる。
8割程度だと、択一あしきりのどんじりで上から2000番代だということになる。
695氏名黙秘:2007/05/24(木) 04:40:38 ID:???
おまえら大学どこ出て司法書士にたどり着いた?
696氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:43:45 ID:???
いいかおまいら。
法律の理解がどうとかいってるけど、そんな意識でこの業界来ると
絶対に後悔するぞ。司法書士には法律への深い理解など不要であることを
嫌というほど思い知らされるぞ。
いくら説明してもわからん登記官に根負けして
条文にそぐわない記載をさせられたりして、マジで凹む。
悪いこといわんから、司法書士やるんなら定義がどうとか判例の言い回しがどうとか
そういう頭を取っ払って、条文と先例の暗記マシーンになるんだ。
697氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:47:04 ID:???
考えることやめた
思考不要、登記は
御上の御鞭撻のまま
やるだけ
698氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:48:44 ID:???
よく理解していないやつほど暗記と言い出す。
699氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:51:43 ID:???
>>698
本当だよ。民法の基本概念すら理解していない。
売買契約と所有権移転の効力は別個だから
原因証明情報には別個に記載しろとか言い出すんだぜ?
やってられんよ…。
700氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:55:22 ID:???
>>699
ふつーの売買契約は所有権移転時期の特約があるから
売買契約と所有権移転の時期は別だが?
701氏名黙秘:2007/05/24(木) 09:57:25 ID:???
>>700
ねーよwww
お前実務経験者じゃないだろ。
702氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:01:22 ID:???
>>701
ハア?
仲介業者が使ってる売買契約書の所有権移転の時期は代金支払いの日だぞ。
お前こそ今まで間違って登記してきたんじゃないのか?
703氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:05:27 ID:???
だったら売買契約の主張自体に「代金支払いを条件として・・・」という附款を書かなきゃ駄目だろ。
移転時期の特約を主張していないのにそんなことを登記官が勝手に判断するのか?
やつらに実質的審査権はないんだぞ?
704氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:10:09 ID:???
登記官はそこまで考えてないかもな。
705氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:15:08 ID:???
流れを見てて>>696のいらだちだけはわかった
706氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:29:22 ID:aFtQkTjB
登記の原因となる事実又は法律行為
(1)売買契約
(2)所有権移転時期の特約(代金の支払いが条件)
(3)代金の支払い
(4)所有権の移転

こんな感じだよ証明情報
707696:2007/05/24(木) 10:35:14 ID:???
>>706
そのうち(1)だけ主張しても十分意味は通じるっしょ?
売買契約を締結した、よって所有権移転登記を申請する。でも。
それに「売買契約と所有権移転は別物だろ。」とか難癖をつけられる。
「売買したって所有権が移転したとは認められない」らしい。
条件だとか期限とかの問題は一切出てないんだぜ?
そういうのに耐えられない人には勧められない。
ひな形がこうなんだからその通りやりゃいいでしょ、って人には向いてる。
708氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:44:33 ID:???
昔は登記済証がなくて保証書を使う場合には、
とりあえず申請して葉書が戻ってきたら、
葉書を確認して代金決済だから、所有権移転してないんだけど
移転したことにしてやってたわけよ。

>>696は学者になったほうがいいんじゃないかな。
融通が利かなさ過ぎ。
709氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:53:34 ID:???
1請原因
2抗弁
3歳抗弁
全部書いとけってはなし
ただそれだけ
710氏名黙秘:2007/05/24(木) 10:56:12 ID:???
移転時期の定め、仲介の売契
には間違いなく書かれてる
売れないだろ怖くて
711氏名黙秘:2007/05/24(木) 11:03:41 ID:???
司法書士受かると特別研修で憧れの要件事実を教えて貰えます。
712氏名黙秘:2007/05/24(木) 16:09:26 ID:???
てか俺の親がトヨタにコネがあるらしいんだけど
トヨタ社員に20台後半でなるのと、司法書士どっちがいいかなぁ
713氏名黙秘:2007/05/24(木) 16:27:08 ID:???
で−ら−つとめだろ
714氏名黙秘:2007/05/24(木) 16:32:54 ID:???
車屋さんより法律家だろ。
715氏名黙秘:2007/05/24(木) 17:04:45 ID:???
>>712
リーマンになるか、自営業か。
どっちがお前に向いてるかがわからんけど。
自営業は自分次第だよ。無能な奴はとことん貧乏。
だから安定あるリーマンにしとけ。
716氏名黙秘:2007/05/24(木) 17:09:50 ID:???
>>715
俺はこの道に進むとなったら、やっぱ開業を目指すと思う
それ以外に生きる目的がなくなっちゃうと思うからね
そうなったときに、どんなスキルがどんだけ必要なのかってことは
社会に出たことのない身としては不安なのよ

それに水もの試験に一発でうかるとも限らないわけだし
(ここが一番怖い、必至で努力はするつもりだが)

そう考えたら、トヨタなりトヨタ系列の会社に強引に
入り込んだ方がある意味いいのかもしれんなーと、ふと思った
まぁこの年で入っても、それはそれでかなり苦労しそうだが・・
717氏名黙秘:2007/05/24(木) 17:57:14 ID:???
>>716
俺は親父が司法書士だから、書士試験やってるけど、親父いわく最初は稼げないと。
でも忠実に仕事やってたら徐々に客もついてきて食えるようになるらしい。
実際俺のとこは親父だけで食えてるしね。ちょっと2ちゃんで
言われてる様な司法書士の惨状は想像できない。
自営だから自分次第っていうのはやっぱあるけど、一番重要なのは
営業っていうか、人付き合いだね。これが苦手だったら厳しい。

実際に見た事があるからだけど書士でも稼いでる人はすさまじいしね。

まぁあんまりいいことばっか言うとライバル
を増やす事になるから言いたくないが。。
718氏名黙秘:2007/05/24(木) 18:07:02 ID:???
スキルなんて別に相談しにきた人に怒らず優しく会話ができればいい。
一番ダメなのは教えてるけど相手が理解できなかったら怒りだすやつ。
こういう奴は絶対ダメ。
弁護士や司法書士とかは所詮コンサル業だし、
親切に相談に答えてたら普通にできる。
てかこんなの普通のこと。
719氏名黙秘:2007/05/24(木) 18:27:47 ID:???
>>717
嘘をつけ!司法書士がそんなに儲かるはずがない。
司法書士は年収300万だ。ワーキングプアになりたくなければ常にトヨタへいくべき!
720氏名黙秘:2007/05/24(木) 19:00:15 ID:???
自由業なんだからピンキリだよ。年収300万の司法書士もいる。
721氏名黙秘:2007/05/24(木) 20:29:57 ID:???
>>717
時代が変わってしまったからな。昔は書士でも相当稼げただろうけど
今はな。。。年収300万稼ぐのもきついと思う。補助者なんて
それ以下だし。飢える覚悟はしておくべきだと思う
722氏名黙秘:2007/05/24(木) 20:55:43 ID:???
もう気づいてると思うが、資格で飯が食える時代ではなくなってきたんだよ。
723氏名黙秘:2007/05/24(木) 21:01:02 ID:???
司法書士は儲からないし食えないから受験するの辞めた方がいいよ。
お願いだからやめてください。
724氏名黙秘:2007/05/24(木) 21:06:56 ID:???
「うかる山村記述」9問一回りでけた。
勉強開始2日めの独習素人でも、なんとかなったよ。
「蛭町→山村」の順序の方が、独習するには、悩まずにいいかもしれない。
基本の雛形知らずに、無駄に悩んだことが多かったが、これが役に立つといいな。
不登法基本書の雛形や練習問題をちゃんと書いて、山村の復習してたら、それで手一杯だ。
725氏名黙秘:2007/05/24(木) 23:05:45 ID:???
司法書士は食えないし儲からないから受験するのやめた方がいいよ
お願いですからやめてくださいね
726氏名黙秘:2007/05/24(木) 23:16:18 ID:???
相続1件で10万円になるよ。
727氏名黙秘:2007/05/24(木) 23:27:30 ID:???

嘘は言わない。そういう事言うと司法試験には合格できませんよ。
相続なんて5000円もらえれば御の字です、、
728氏名黙秘:2007/05/24(木) 23:36:02 ID:???
>>727
相続5000円なんてそんな安い値段でやらねえよ。
非弁非司法書士まがいの行政書士だってもっと取るだろ。

相続10万は取れるときもあるし取れないときもある。
729氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:00:52 ID:???
ここでデマ流してる奴って何が目的なんだ?
730氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:06:36 ID:???
相続が5000円は流石に嘘だろ。

抹消登記でも1万5千ぐらいとるんだからな。
731氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:10:08 ID:???
>>724
書士の勉強のキャリアはどのくらいになるのですか?
732氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:11:35 ID:???
抹消は1万円切るよ。
733氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:12:48 ID:???
相続登記ってめちゃめちゃ手間かかるぞ。
特に戸籍集めるの・・・明治まで遡るの普通だからな。
734氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:15:03 ID:???
相続ナメンナ!
735氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:20:08 ID:???
デマ流してる奴は
勉強意欲を削いでライバルを減らそうとするヘタレ。
駄目な椰子

736氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:27:29 ID:???
>>731
書士の勉強は先週の木曜からです。今日から2週間目に突入です。
先週の金曜、「山村」立ち読みしてむずいっていった者です。
「山村」は、勉強開始の2日めから今日まで、6日間かけて
なんとか、一回しできました。
このスレの情報とアドバイスだけが頼りです。このまま独習するかな。
とりあえず、7月の本番で白紙答案は免れそう。
737氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:29:21 ID:???
>>733
嘘吐き。
普通じゃないだろ。
稀ではないけど見かけるぐらいだろ。
738氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:37:36 ID:???
田舎に行くと登記名義が明治のままってのはザラだが
739氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:37:58 ID:???
>>737
大正生まれの人の相続は普通にあるよな。
大正生まれの人の出生までさかのぼると、
その戸籍自体は明治に編成されたものだろ。
740氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:49:14 ID:???
>>736
気合が入ってますね
私は、2チャンネルで遊んでばかりいて
全く勉強が進んでいないので、貴方の書き込みを見て
さすがに反省しました。

ありがとうございます。貴方の報告励みになりますよ。
頑張りましょう。また、よろしく。
741氏名黙秘:2007/05/25(金) 00:51:37 ID:???
>>739
ああそういうことね。
勘違いしてたごめんね。
742氏名黙秘:2007/05/25(金) 01:02:14 ID:???
>>741
おまえ戸籍法まったくしらんのだな、このドバカが
743氏名黙秘:2007/05/25(金) 01:40:51 ID:???
司法書士なんか目指しても食えないよ。やめなさい。
744氏名黙秘:2007/05/25(金) 01:58:03 ID:???
ギャハァこのスレは俺のものだギャハァギャハア
745氏名黙秘:2007/05/25(金) 12:37:01 ID:???
>>742
うん知らん。
まあ今回の場合は戸籍法どうのこうのよりそもそもまるで勘違いしていたんだよ。
戸籍法よりも慌て者のドバカだなw
746氏名黙秘:2007/05/25(金) 19:10:21 ID:???
択一後急激に伸びるのは毎年恒例だなww
747氏名黙秘:2007/05/25(金) 20:22:49 ID:???
ちょっと、聞きたいのだけど例えば戸籍全部事項証明書集める
ために明治ぐらいまでさかのぼれば、そいつの出自が部落か
どうかわかっちゃうのですか?
748氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:36:48 ID:???
県民ケイ商はみんな余裕?
749氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:39:26 ID:???
>>747
そういうのが分かるような部分は消されているか、
謄本とかは取れないようになっているはず。

昔は本籍地=住所だから部落名鑑みたいなものがあれば
照合できるだろうが。
750氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:39:59 ID:???
>>747
それだけじゃわからん
751氏名黙秘:2007/05/25(金) 21:57:10 ID:???
日吉先生って、どう?
ストリーミングもないし。

そもそも、辰巳を模索する時点で、ヤバイ気もするが・・・・。
752氏名黙秘:2007/05/25(金) 22:31:20 ID:???
>>748
憲法余裕刑法余裕民法五分商法負け
753氏名黙秘:2007/05/26(土) 00:20:35 ID:???
>>748
余裕はないけど、不登商登が白紙だから、手が回らない
754氏名黙秘:2007/05/26(土) 00:38:47 ID:GiQcLWLr
憲法・刑法でたったの6問しか出題されないが、1問くらいしか
間違えられないから大変だよ。
民法    3問
憲法・刑法 1問
商法    2問
不正解の問題数が5問になり1次試験30問正解。
30問前後が最近の合格ラインだからいかに厳しいか身にしみる。
755氏名黙秘:2007/05/26(土) 01:22:40 ID:???

てか問題簡単だろ。余裕だよ。司法受験生を舐めて貰っては困る。
756氏名黙秘:2007/05/26(土) 01:23:50 ID:???
つうか、転向組があの憲刑で一問でも落とすのはヤバすぎる。
757氏名黙秘:2007/05/26(土) 01:49:28 ID:???
>司法受験生

ケツを拭く紙にもなりゃしねぇ
758氏名黙秘:2007/05/26(土) 01:53:54 ID:???
>>757
お前、ケツを拭く紙になりたいのか?変わったやつだな
759氏名黙秘:2007/05/26(土) 01:58:38 ID:???
>>757
こら、書士ベテ。こんなところで書士試験の難しさを自慢
する暇があったら民法でも勉強しなさい。ただでさえ
司法受験生たちよりも法律知識で劣っている君が我々に勝てる
とお思いかね?
760氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:02:19 ID:???
あさなまにマコト先生がでてる
761氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:04:08 ID:???
マジ暗記ばっかりで吐き気がしてくるわ・・・
762氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:10:22 ID:???
法律知識が劣るから落ち武者になった馬鹿が何か言ってますね
763氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:13:40 ID:iisheabB
おかげさまで、権利義務取締役については詳しくなったよ…
764氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:23:55 ID:???
商業登記と会社法の基本書のおすすめはなんですか?
765氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:32:19 ID:???
>>764
俺はブリッジてのを使ってる。
別にわかりやすいって訳じゃないけど、4回まわしたから一応は理解したつもり。
ただ、持分会社については記述がない。
766氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:37:19 ID:b5NoWQyh
>>755>>759
お前みたいな司法『受験生』はプライドだけは一人前やなwww
お前は頭が悪いから今年も試験滑るんやでwww
はよ気付けよ

767氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:37:43 ID:???
商登と会社は、1冊でまとまってることが多いみたいで、
しかも条文の羅列みたいなカンジ。
書士の場合の商法系は、条文の素読み勝負に近いんですか?
768氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:44:06 ID:???
>>767
その通り。条文読みが一番重要みたいだね。これは商法に限らず、民訴とかもそう。
769氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:44:50 ID:???
商法択一だけなら条文暗記勝負だけど、商登記述があるから結局は条文を「使える」か?だよね。
770氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:45:50 ID:???
択一は条文まんまだね。これが結構しんどい。
771氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:50:04 ID:???
>>765>>768
サンクスです。
不登は以外と筋で行けそうな気がしてきたけど、
商法系や民訴以下は、まだしんどそうだな・・・
772氏名黙秘:2007/05/26(土) 02:53:56 ID:???
>>769-770
条文読み頑張ります。
改正で、また条文増えたし、 まだ旧法への慣れが残ってるし・・・

商登・記述は何がいいですか?
商登でも山村はいいのかな。
773氏名黙秘:2007/05/26(土) 14:04:32 ID:???
司法書士にも司法試験の評のようなサイトはないのですか?
774氏名黙秘:2007/05/26(土) 14:13:45 ID:???
本当にこというと、

司法書士はまあまあ食えるよ。

ここで「やめとけ」とか「相続で5000円」

とか言ってるやつは、

単に競争相手を減らしたいだけでしょ。
775氏名黙秘:2007/05/26(土) 14:18:10 ID:lQ/V4zHb
食えても食えなくても
関係ないよ
受からないんだから
776氏名黙秘:2007/05/26(土) 14:33:51 ID:XU59ovnZ
司法書士は食えません。
甘い考えで何とかなるだろうでは、無理無理。
777氏名黙秘:2007/05/26(土) 14:37:20 ID:???
竹下ダブルでキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r37786404
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e67101946
778氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:06:43 ID:???
>>774
いや食えないと思うよ。廃業したっていうのもよく聞くし。
あんまりそういうデマは流さない方がいいよ。書士ベテくん
779氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:10:53 ID:???
親父が書士のもんだけど、書士は食えないよwwww儲からないwww
だから受験するのやめろ。
俺を受からせろ。司法ベテはちがう試験にいけ。

あーはやく金かせぎてえ。
資格さえあれば…月収が60万になmgtw なにをする
780氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:17:14 ID:???
食えるよ、食える人は
食えないよ、食えない人は
781氏名黙秘:2007/05/26(土) 15:20:31 ID:???
まあ、○○は食える、○○なら食えない、なんて議論ほど不毛なものはないな。
特に自営業で。
782氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:06:18 ID:mkLwW1s1
ってゆうか、アンタら、弁護士や司法書士になって、
結局のところ、カネ儲けがしたいわけ??

食える食えないとか、そういうモノサシでしか見ていない時点で、
視野の狭さを感じるよ。やっぱり受験生だなって思う。
783氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:10:12 ID:???
>>782
うんお金大好きだもん。
食える食えないの物差しで見ないあなたこそ受験生の視野。
まさか正義の味方とか?w
784氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:15:31 ID:???
■欧米の常識 vs 日本の非常識■
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

厚生労働省「労働者派遣事業の平成16年度事業報告の集計結果について」
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/01/h0113-3.html
■平成16年度ピンハネ率
                  派遣料金      派遣賃金     ピンハネ率
一般労働者派遣事業     15,958円      11,405円       28.5%
特定労働者派遣事業     25,628円      15,997円       37.6%
               (派遣先⇒派遣元) (派遣元⇒労働者) (1-賃金/料金)

※賃金は8時間換算

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 米国派遣業のビンハネは、10%上限。
                 日本派遣業のビンハネは、青天井。
                  日本人の奴隷売買も解禁
                   規制緩和の成果だな。
785氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:18:48 ID:???
>>783
それなら弁護士も司法書士もこれからは稼げなくなるのでおやめください。
786氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:29:03 ID:???
今週の、文春か新潮を立ち読みしたが、
誰が書かせた記事なんだろう。新人弁護士は悲惨、とかいうやつ。

財界批判モードの記事で、週間朝日かと思った。

もう、優秀な人は、ローには来ないんじゃねーの?
受け皿は、司法書士かもな。
そんで、彼等に法曹資格付与すりゃ、いいんじゃねーの。
787氏名黙秘:2007/05/26(土) 19:44:53 ID:???
>>785
本当に稼げなくなるの?
嘘でしょ?
あなたの主観で言っているに違いない。
788氏名黙秘:2007/05/26(土) 20:07:13 ID:???
>>787
残念ですが本当です。弁護士大増員について調べなさい。
789氏名黙秘:2007/05/26(土) 20:10:06 ID:???
書士も弁も受かってからが勝負。個々人の資質とスキルしだい。書士や弁に限らずどんな仕事でもそこは同じだろ。不毛な議論はもういらん。
790氏名黙秘:2007/05/26(土) 20:31:48 ID:???
書士や弁は、思想も大事じゃねーの?

それは、リーマンでも一緒か。城山三郎さんに聞きたいな。

それとも、無思想(金と名誉の上昇オンリー)な方が勝利するのかな?
791氏名黙秘:2007/05/26(土) 20:51:13 ID:???
>>788
弁護士が大増員されたら何で司法書士が食えなくなるんだ?
元々そんなに仕事が被ってないじゃん。
792氏名黙秘:2007/05/26(土) 21:12:34 ID:???
>>791
プププ
司法書士はすでにもう食えませんよ。受験はおやめください。
793氏名黙秘:2007/05/26(土) 21:30:35 ID:???
792は何やっても社会で大成しないタイプだな。
794氏名黙秘:2007/05/26(土) 21:35:44 ID:???
大成する奴は、すでに旧試験で合格している
795氏名黙秘:2007/05/26(土) 22:54:39 ID:5IecrQyj
>>791
 若手の司法書士で登記の仕事を専門にやってる人は
ごく少数です。ほとんどの若手が債務整理で食いつな
いでいるのが現状です。債務整理は弁護士も精力的に
取り組んでいます。
 しかも、グレーゾーンが撤廃された暁には・・・・・。
796氏名黙秘:2007/05/27(日) 00:32:45 ID:???
まあ、俺は現実に食えてるわけだが。

司法書士は食えないとかいってるやつは、

たぶん何をやっても食えないんでしょうなあ。
797氏名黙秘:2007/05/27(日) 00:38:11 ID:???
食えるとか食えないとか
そんなことは受かってからだ
798氏名黙秘:2007/05/27(日) 00:40:14 ID:???
食える食えないとは別に、合格するとかなり嬉しいのは事実みたいだね。
799796:2007/05/27(日) 00:41:15 ID:???
>>797
そのとおり。
君みたいな人は、どの資格職だろうが、
うまくいきそうだな。
800氏名黙秘:2007/05/27(日) 00:47:44 ID:???
>>796
ここではどうかそういった話は内密にしてくれませんか。
801796:2007/05/27(日) 00:50:31 ID:???
>>800
失礼しました。

司法書士なんてやめとけ!
絶対食えないし、一生結婚できないぞ!
802旧61期:2007/05/27(日) 00:51:16 ID:???
>>796
先生は認定を受けておられますか?
認定考査ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?
803796:2007/05/27(日) 00:57:34 ID:???
恥ずかしながら、認定受けました。
考査では要件事実のさわりを軽く聞かれた程度です。
正直なところ、
あれで簡裁代理権をもらってしまっていいのかなと思いましたし、
あれでも受からない人っていうのは、
おそらく特認組が多いのではないでしょうか?
やはり、よほど単純なものは別として、
裁判は弁護士さんにお任せするのがいいと今でも思ってますし、
実際にそうしてますよ。
804氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:02:28 ID:???
>>803
今は書士合格⇒研修⇒簡裁代理認定試験という流れみたいだから、
落ちるのは特認が多いのかもしれないね。

第1〜3回までは書士に合格してから10年とか20年経った人も受けたから
特認じゃなくても落ちてる人はいたな。
805旧61期:2007/05/27(日) 01:08:10 ID:???
>>803
教えていただき、ありがとうございます。
ご謙遜されていますが、かなり落ちる人も多い試験だと聞いております。
お話からだと二回試験の民裁科目に近いイメージなのですね。
今後は司法書士事務所や司法書士法人で弁護士有資格者を採用される動きはあるのでしょうか?
質問ばかりで申しわけありませんが、差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
806氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:21:27 ID:???
てか特認のじいさんっていまでもたくさんいるの?
特認って毎年大量にもらってるものなの?
807氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:23:42 ID:???
>>806
昔より特認を減らして、試験合格者を増やしている「らしい」
808454:2007/05/27(日) 01:28:02 ID:???
こんばんは。私は>>454です。>>455様より質問を
頂戴しておりましたが、忙しくて返答できませんでした。
申し訳ございませんでした。
私は司法書士試験を終えて今の事務所に入ってから税理士
の勉強を始めたのですが、法学部だと会計系試験では不利
ということはないです。ちなみに僕は文学部出身(昔マスコミ志望)です。
ただし数字の羅列にアレルギーを起こす方は向いていないと
は思いますが、特段数字に強くなくても大丈夫だと思います。

あと私がみるところ、司法書士よりも弁護士の世界の方がシビアですよ。
食べていくのは。前回もお話しましたけども。
やはり営業の困難さですよね。 これが一番の問題です。
つまり弁護士を使うほう即ち例えば企業にとっては
既に顧問弁護士がいるのです。
しかも顧問となると長期的なお付き合いが前提となります。
従って、よほど大きな理由が無い限りは今現におられる先生との
顧問契約を解除して新しい弁護士に頼むということにはならないのです。
なかなか難しいですよ。
一昨年あたりからですかね、経営難に陥っていると噂される法律事務所
の数が随分と増えてきています。もちろん司法書士だって独立の苦労は
あるのでしょうけども、逆に司法書士で上手くいかないのならば、
弁護士などとても務まらないですよ。
さらに税理士。相続や会社登記関係で司法書士と最も深い付き合いになる
士業ですが、これも一本で事務所をやっていくのは特に今は大変です。
以上長くなり恐縮ですが参考の一助にして頂ければ幸いです。


809氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:32:33 ID:???
>>805
なんで弁護士様が登記屋に入る必要があるんだよ
810氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:36:05 ID:???
>>809
不動産に強いという専門性、付加価値の確保。
811454:2007/05/27(日) 01:41:50 ID:???
>>805
横レスすいませんが、投稿させて頂きます。
私が知る範囲内ではそのような動きは無いですね。
奉職する事務所の所長はじめ知り合いの同業者の間で
そのような事が話題にのぼることは皆無です。
理由は弁護士と司法書士では仕事内容が違うという
単純な理由だと思います。簡裁代理という新たな職域が
できたとはいえ未だに司法書士業はメインは登記業務です。
私が知るケースでも、HPの業務案内には訴訟業務を大きく
掲げていながら実際には全く行っていない事務所が結構あります。
恐らく今後も弁護士採用に踏み切る司法書士事務所はなかなか
出てこないものと思われます。
812氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:43:55 ID:???
ここは何やら司法書士試験を無駄に難しく考えすぎだろう。
というのも司法書士は明らかに司法試験からすれば簡単な試験であり、
何も恐れることはないからだ。
刑法のパズル問題をといたことがありますか?あのような問題
司法書士にやらせてみなさい。みんな出来ない。できるはずがない。
そんな問題をといてきた我々に司法受験生がなんで負けることがあろうか。
いやあるはずがない。
813氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:51:40 ID:???
>>812
その通り。で?だから何なの?という話になる。悪いけど。
憲法刑法なんて司法書士試験では差がつかないの。取って当然だから。
問題は不動産登記法、商業登記法その他なんだよ。憲民刑の先が大変なの。
みんな最初は司法より遥かに簡単だろう。だから自分は受かるだろうと
始める。みんなそうだよ。だが司法でやったはずの商法がなぜか手強く感じる。
んで次に登記法やら執行保全法やら何やらでアッというまにアップアップ。
覚えることが多すぎて頭が混乱してくる。で落ちると。そういう人が多いのよ。
変なプライドは捨てたほうがいいよ。もし司法書士やるのなら。
814旧61期:2007/05/27(日) 01:52:14 ID:???
>>811
大変丁寧にご教示いただき、ありがとうございます。
司法書士の先生のところで修行させて頂けたら、希少価値のあるキャリアを
構築出来るのではないかなどと
楽観的に考えておりました。
確かに、訴訟業務メインでない場合には登記では素人同然ですから、入れて頂いても
全く戦力にはならないですね。
よく考えてみたら、仮に訴訟業務を熱心にされる事務所であっても、
弁護士を採るにしても弁護士事務所での経験のある弁護士をお採りになるでしょうし。
815氏名黙秘:2007/05/27(日) 01:56:14 ID:???
>>814
ロー卒新試験ルートの人達は就職が大変だという話を
よく聞きますが。貴殿のような旧61の方は楽勝ではないですか?
旧から採用したいという法律事務所は多いようですから。
816旧61期:2007/05/27(日) 02:03:42 ID:???
>>815
不動産、破産、家族関係が一般民事の三本柱らしいのです。
司法書士事務所に入って不動産に特化するのも面白そうだと思ったのです。
破産関係にも強くなれそうですし。
ちなみに司法書士から弁護士になった先生は、かなりの倍率を突破して数十人規模の
弁護士事務所に採用されました。
弁護士事務所では司法書士としての実務経験は確実にキャリアとして高い評価を得ているようです。
817815:2007/05/27(日) 02:18:30 ID:???
>>816
レス有難うございました。非常に参考になりました。
頑張って下さい。御健闘をお祈り申し上げます。
818旧61期:2007/05/27(日) 02:20:55 ID:???
>>817
こちらこそ。
ありがとうございました。
819sage:2007/05/27(日) 17:01:09 ID:kA20Imgq
>>94
6週間で受かった強者は確かにいる。結局、司試にも受かった。
820氏名黙秘:2007/05/27(日) 17:06:36 ID:???

なにが6週間だ、ボケカスドアホ!
一発で分かる嘘をつくなこの高卒!
そんなやついるはずがねえだろ!
このバカ!
821796:2007/05/27(日) 19:49:24 ID:???
実際のところ、司法試験の合格者が少なかったころでも、
修習後に就職先がなくて、司法書士事務所に入った人いますよ。
ただ、その人は極端に性格に問題がある人だから、
普通は、今後もそういうことはないんじゃないでしょうかね。
いずれにせよ、旧61期さんのような柔軟な考えを持った人は
独立当初は大変でも、じきに儲けられるようになると思いますよ。

特認は昔に比べれば減ってるようですね。
たぶん出張所長程度まではいなかいと厳しいんではないですかね。
まあ、それが大変なのかどうか私は知りませんが。
822氏名黙秘:2007/05/27(日) 20:08:13 ID:iFIpoV//
>>821
普通の登記官では無理ということすか?
823796:2007/05/27(日) 20:15:20 ID:???
>>821
私も法務局から見れば所詮部外者なので間違ってるかもしれませんが、
そんな話を聞いたことがあります(その程度のものです)。

まあ、私が法務事務官を定年まで務め上げてたら、
わざわざ司法書士なんてやらないと思いますけどね〜
824796:2007/05/27(日) 20:18:14 ID:???
>>822
そんな話を聞いたことがあるという程度のものですけどね。
ただ、登記官までなってしまえば、
出張所長は普通になれるものなんじゃないですかねえ。
825氏名黙秘:2007/05/27(日) 20:30:12 ID:???
俺が知っている司法書士は3人が法務局上がりで1人が裁判所書記官だな。
法務局上がりの爺さんはのんびり小遣い稼ぎやって悠々自適って感じだよ。
826氏名黙秘:2007/05/27(日) 20:34:35 ID:???
司法書士が儲かるならもっと求人あると思うんだが。
つーか円月堂みたいな本書くぐらいの人でも年収100万
だぞ。
827796:2007/05/27(日) 20:34:57 ID:???
>>825
そのうえ年金もらえるんだから、いいよねえ・・・
828氏名黙秘:2007/05/27(日) 20:46:49 ID:???
>>826
いまは過払いバブルだからいいだろうが、
2,3年後どうなっていることやら・・・・・
登記の仕事もこれから増えるとは思えないしな。

弁護士も大変だし、もう法律系の士業自体が曲がり角なんだろうな。
829796:2007/05/27(日) 20:52:40 ID:???
>>828
ここでは儲かると言ってはいけないそうなので・・・・

そのとおり!
司法書士なんて絶対にやめとけ。
恥ずかしくて親戚の集まりにも出られなくなるぞ!
830氏名黙秘:2007/05/27(日) 21:18:44 ID:???
>>828
そう思うならとっととやめて司法試験板から出ていけ
どうせおまえが判事や検事なんて無理な話だし、司法試験にも
司法書士にも受からず、行政書士にすら受からなくて
弁も書士も儲かってないと永遠にぼやいとけ
831氏名黙秘:2007/05/27(日) 21:58:52 ID:???
>>830
俺は828ではないが確かに先細りになることは確実だと思う。
だからといって無職には戻りたくない。
そこで司法書士というのが正直な所だろ。
実際そんなに儲からないかもしれん。
832氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:06:24 ID:3MJkbbQD
司法書士の本職です。
正直もうかりませんよ。
833氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:10:01 ID:???
>>832
今はそれなりに儲かるだろ?
言いたいのはこれからの話。
そんな言い方じゃからかっているとしか思えない。
834氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:11:34 ID:3MJkbbQD
司法書士を持ち上げるのはもはや予備校の宣伝のみ。
予備校にとっては司法書士受験生はおいしすぎるお客さん。
予備校講師の司法書士試験に対する焦りがひしひしと伝わってくる。

司法書士の存在意義はすでになくなりつつある。
835氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:15:31 ID:???
最高裁判事ですが儲かりません
836氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:24:37 ID:3MJkbbQD
>>835
凄い人も司法書士板には興味あるんですね。
837氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:32:48 ID:???
>>831
いやいや無職よりも弁も書誌ももっとひどいかもしれんから
今のうちに試験は諦めとけ
838氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:33:37 ID:???
>>834
一番いらないのは行書だと思うよ
839氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:43:10 ID:???
>>837
無職よりも酷いってどんな状態だよw
840氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:47:55 ID:???
確かに新司法試験経由でローと修習で借金して就職なかったら無職より酷いわな。
841氏名黙秘:2007/05/27(日) 22:50:18 ID:???
法律系資格はもう無職よりも酷いよ
だから会計家資格を目指そう
842氏名黙秘:2007/05/27(日) 23:21:18 ID:???
>>840
それも無職に含まれるだろ。
843氏名黙秘:2007/05/28(月) 03:08:21 ID:???
>>841
正直、方向転換が効く年齢なら書士に行かないで、
就職なり会計士を考えるんだろうが、
司法から書士への転向組みってのは、
もう公務員なんかがムリな奴らではないのか?
844氏名黙秘:2007/05/28(月) 03:57:47 ID:???

お前の文章見てたら司法に落ちる理由がよく分かる
845氏名黙秘:2007/05/28(月) 09:29:02 ID:???
>>840
正確に言えば、
修習終えた後で、行くところが全くないということはない。
そんなやつに、いっけん一人前の弁護士として活動されたら、
トラブル起こりまくりで業界全体の信用問題になるからな。
だから、行き先がないのではなく、待遇の善し悪しの問題。
846氏名黙秘:2007/05/28(月) 10:09:35 ID:???
>>845
甘いね考え方が。ww
やっぱ学生⇒専業だね。何も分かっちゃいないww
847氏名黙秘:2007/05/28(月) 10:15:55 ID:???
>>846
学生でもないのにこんな時間にこんなところにいるお前に言われてもな・・・。
848氏名黙秘:2007/05/28(月) 10:36:25 ID:???
最近は「司法試験経験者の司法書士試験講座」が各予備校とも充実してきたなw
849氏名黙秘:2007/05/28(月) 13:15:00 ID:???
区と記録すべき事項を覚えるためには、登記六法買う必要あるかと
思っていたが、ネットでこと足りた
別表第五
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S39/S39F03201000023.html
商業登記やって、改めて会社法を知るカンジ
学部生の頃行政手続きの講義で、「手続法をやってはじめて実体法がわかります。」
との先生の言葉が思い出ました。
850845:2007/05/28(月) 14:11:30 ID:???
>>846
修習委員ですが何か?
君自身が専業ベテだからといって、
勝手に周りもそうだと思わないように。
851氏名黙秘:2007/05/28(月) 14:13:54 ID:???
修習委員って何?
852氏名黙秘:2007/05/28(月) 14:14:52 ID:???
月曜日の九時半でも2ちゃんができる幸せな仕事だよ
853氏名黙秘:2007/05/28(月) 14:17:14 ID:???
>>852
おもろい!
854氏名黙秘:2007/05/28(月) 16:18:33 ID:???
>>845
なに書いてるのかわかんない
855氏名黙秘:2007/05/28(月) 20:58:20 ID:???
金は稼げないかもしれないが、登記の仕事がなくなることはないだろ、
書士が独占してるわけだし。開業して食えなくても業界内派遣も始まる
ので登録すればよい。関係ないが公務員試験の年齢制限撤廃の動きもある。
とりあえず、悲観的にならずにがんばろうよということ
856織田信輝:2007/05/28(月) 22:13:41 ID:???
食えない食えない言ってる人は一生何やっても無駄だろうよ
857氏名黙秘:2007/05/28(月) 22:16:25 ID:???
どうでもいいけど、会社法ってこれ細かすぎない?
なんか挫折しそうな勢いなんだけどorz
858織田祐ニ:2007/05/28(月) 22:18:27 ID:???
>>856
ダービー残念だったね

これにめげずに安田記念もよろしく!
859氏名黙秘:2007/05/28(月) 23:26:54 ID:???
>>857
昨年から勉強してるが会社法が一番辛い
理屈もないような丸暗記要素が強い

一番不安と思われる登記法は
記述対策の目処がつけば何とかなる
860氏名黙秘:2007/05/29(火) 00:18:25 ID:???
商登より不登の方がおもしろかった なんかダリー
でも、山村の商登には、「合格者は商登を得点源にしてます。」みたなことが
書いてあったよ
861氏名黙秘:2007/05/29(火) 00:19:04 ID:???
>>860
関係ないだろ
全部できなきゃだめなんだよ
862氏名黙秘:2007/05/29(火) 00:21:40 ID:???
不動産登記よりも商業登記で差がつきやすいってことだろ。
両方出来たときに合格すると。
863氏名黙秘:2007/05/29(火) 01:15:19 ID:???
商登って登記事項一つミスると全部影響するからな。
864氏名黙秘:2007/05/29(火) 01:17:38 ID:???
セミナー譲渡のスレで司法書士が儲かるって聞いて飛んで来ました!
865氏名黙秘:2007/05/29(火) 02:16:11 ID:???
>>864
別に儲からんだろ
設けたいなら民間にいったほうがいいと思うがな

今俺が新卒なら司法試験もこんな試験うけずに即効就職だってのに
866氏名黙秘:2007/05/29(火) 02:20:17 ID:???
司法書士はサラリーマンがハク付けるための資格だからな。
867氏名黙秘:2007/05/29(火) 02:26:36 ID:???
行き場のない連中が最後の賭けとして受けてる試験
まさに掃き溜め
868氏名黙秘:2007/05/29(火) 05:11:03 ID:???
アホどもが
一生愚痴っとけ
ボケ
869氏名黙秘:2007/05/29(火) 10:02:10 ID:???
掃き溜めだけど中には鶴がいるんだよ
870氏名黙秘:2007/05/29(火) 10:22:53 ID:???
わんばんこ
871氏名黙秘:2007/05/29(火) 15:29:32 ID:???
>>865
安心しろ。受からんから。それと儲からんと思うならなぜ受ける?
どうせお前じゃ稼げんし、気力もないし、だいたい司法書士すら
受かる能力もなさそうだからやめておけ。
872氏名黙秘:2007/05/29(火) 16:27:02 ID:???
択一会社法 択一商業登記 記述商業登記

商法系は、どんな感じで勉強してるの?
記述商登から始めて、これだけで精一杯や
873氏名黙秘:2007/05/29(火) 20:45:38 ID:???
俺も不登は完璧なんだけど、司法学院の本にはまってしまい、
会社法まで手がまわらんかったよ。とりあえず、直前チェックと
ブリッジ理論と実践の3冊だけ回すわ。あとは不登でカバーするしかない。
つーか、やる気がしない。本当にモチベわかない。もうどうでもいいよ
874氏名黙秘:2007/05/29(火) 21:21:33 ID:???
コラ!しっかりせんか!
どうでもよいなんて言ってたら本当に樹海になるぞ!
875氏名黙秘:2007/05/30(水) 01:00:36 ID:???
>>873
完璧ってあるの?
876氏名黙秘:2007/05/30(水) 01:55:08 ID:TYHVvBwO
不動産登記法 プログレスぐるぐる+過去問
商業登記法 デュープロセスぐるぐる+過去問
で勝負
877氏名黙秘:2007/05/30(水) 02:14:19 ID:???
>>873
司法学院は今から回すにはきついね。
878氏名黙秘:2007/05/30(水) 05:50:46 ID:???
民訴の過去問解いてるけど、、
必ず書面でしなければならない行為はどれか?なんて細かすぎるよ…
879氏名黙秘:2007/05/30(水) 13:21:53 ID:???
みんなどうして司法書士になりたいの?
ただの代書ですよ?
ひな形と登記官のいいなりになって登記するだけの仕事よ?
880氏名黙秘:2007/05/30(水) 14:01:09 ID:???
みんなどうして弁護士になりたいの?
ただの番犬ですよ?
金持ちと裁判所のいいなりになって口先・手先動かすだけの仕事よ?
881氏名黙秘:2007/05/30(水) 14:04:35 ID:???
商業登記法で デュープロセスとブリッジではどちらがお勧め?
とにかくあと一ヶ月強で詰め込めるだけ詰め込みたい初学者なの
ですが、先輩方教えてください
882氏名黙秘:2007/05/30(水) 14:16:36 ID:???
>>881
両方やれ。
もともと1年コースで両方使うものだ。
883氏名黙秘:2007/05/30(水) 14:40:26 ID:???
>>881
自分が読みやすい方、とっかかり易い方。どっちでもいいと思うよ。
自分は、いろいろ見比べた結果、山村+海老原メソッドにして、
現在詰め込み中。
ひと通り終わってみれば、どんな本でも同じこと書いてあるとわかるし。
884氏名黙秘:2007/05/30(水) 17:37:54 ID:???
直前チェックシリーズは細かすぎないか?
数ヶ月の勉強期間で勝負するには逆に遠回りする気がするのだが
もちろん、あれを全部覚えることが望ましいとは思うけどね
885氏名黙秘:2007/05/30(水) 17:56:03 ID:???
直前チェックしかしないっていうベテ男くん、今年も不合格かな〜
886氏名黙秘:2007/05/30(水) 18:20:20 ID:???
書士試験はやっぱ物権が詳しく出るな。
混同とかあんまり詳しくはわからん。
担物はやっぱりオタク的だな。抵当権の分割の計算の
仕方なんかがだるいよ。
887氏名黙秘:2007/05/31(木) 01:05:14 ID:???
>>886
混同がわからんのはまずいだろう、司試生的に考えて。
888氏名黙秘:2007/05/31(木) 01:12:39 ID:???
混同でも書士の登記がらみは細かいよ。
889氏名黙秘:2007/05/31(木) 09:01:57 ID:???
>882、883
レスありがとうございました。
遅くなってすみません。

両方やるのが望ましいのでしょうね。時間との勝負ですが、
頑張ってみます。
山村テキストはまだ見ていないのですが、検討してみます。

ありがとうございました。
890氏名黙秘:2007/05/31(木) 11:02:02 ID:???
僕も司法書士に転向予定です。
みなさまのご意見をお伺いしたいのですが、
この司法書士試験は独学じゃ無理ですかね?

もちろん登記法や執行法保全法と全く初めての
科目があることや、予備校のスケジュールに
乗っかって勉強したほうが好ましいのは分るのですが、

いまの僕には予備校代に数十万円もだす余裕がないのと、
また一から講義を受けるのが面倒でシンドイからです。

いろんなテキストを参照しましたが、僕には司法学院の
基本書がいいように感じました。説明がくどいほうが
自分には合っているようなので。
891氏名黙秘:2007/05/31(木) 11:05:38 ID:???
>>890
無理。
司法学院の基本書は情報過多で挫折する。
あれは全て情報が網羅されているが、辞書代わりに使うものだ。
登記法だけ講義を取れ。
892氏名黙秘:2007/05/31(木) 11:42:41 ID:???
>>890
わずか勉強開始15日の感想だけど

自分も最初は、記述だけでも講座とるつもりでLやT予備校のパンフみてた。
でもここで、参考書とか教えてもらって、独習中。
今の時点では、このまま独習でも行けそうな気がしてる。
司法学院のは、分厚くて自分はパス。
でも、ここであがってるプログレス、ブリッジ、デュープロセス、蛭町+山村
とかなら、独習できそうな気がする。

独習向けとして、自分的には、
山村は、講義口調でメリハリが効いて、取っつきやすかった。
結局買ってないけど、東京法経の書式シミレーションやシステムノートは、
登記申請書の具体的イメージを掴むのによさげとおもう

とりあえず一ヶ月位、独習、やってみても、いいんじゃないか。
893氏名黙秘:2007/05/31(木) 11:46:31 ID:???
デュープロは独学用じゃないと何度(ry
894氏名黙秘:2007/05/31(木) 14:08:59 ID:???
転向合格者だが、一年目は司法試験時代の考え方から
脱却できずに基本書を当たっていた。
不登は幾代だの今上だの、消灯は神崎だの。
しかしまるで試験の役に立たなかった。
点数が伸びたのは予備校に通ってからだった。
895氏名黙秘:2007/05/31(木) 14:09:29 ID:???
俺は司法書士独学でとったよ。
少なくともインプットは独学で大丈夫だよ。
どんな本がいいかは皆さんの意見を聞いたほうがいいけど、
俺は司法試験とかぶる科目は、普通に基本書を使い、
それ以外の科目は、実務家が使うような受験向けじゃないのを読んだよ。
ただし、アウトプットについては、
自分がどのあたりにいるかを知る必要があるから、
レックの答練をやってた。
(たまたまレックにしたというだけで、深い意味はない。)
やろうとしてることは同じなんだから、
司法書士に関する限り、どれを使っても変わらんのではないかなあ。
896氏名黙秘:2007/05/31(木) 14:12:53 ID:???
>>895
何年で合格というのも入れてくれるとありがたい。
これから3年も5年も掛けられないんでな。
897895:2007/05/31(木) 14:43:51 ID:???
おお、そうだな。
2年弱だな。
俺は司法試験に入る前にやってたんだが、
司法試験から転向するやつなら、もう少し短縮可能だろう。
その代わり、変なプライドはもたずに、
死に物狂いでやれよ。
898氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:10:28 ID:???
>>894
またご冗談を。そんな古い本にあたるからそういうことになるんですよ
今の時代、予備校に行かずとも優れた本はたくさんあります。
たとえば、ワセミの本だとか。登記法は充分独学でいけますよ。
899氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:13:26 ID:???
>>898
Wの本って、デュープロ?プログレス?
それとも山本とか海老原とかいうひとのやつ?
どれがいいですか?

>>894
そんな基本書があるんですか?
幾代って人は不法行為で聞いたことがあるような…
900氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:36:07 ID:???
独学で受かる人もたくさんいるんだから余裕でしょう。
今から今年の試験も間に合うのでは?
901氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:39:12 ID:???
不登も商登も、本だけ読んでも頭に入らないとおもう。手続きの羅列だし。
択一や記述の問題を先に解いて、該当個所を読むとか、掲載されてる登記申請書を丸写しとか、
手を動かしながら、読むのがいいんじゃないかな。
無勉強でも、とりあえず去年の本試験問題やってみたら?
902895:2007/05/31(木) 15:40:38 ID:???
>>899
まあ、本は自分で大きな本屋にいって見て来い。
どの本を使っても大差ない。
強いて言えば、あまり「これだけ司法書士」みたいな
あまり薄いのはやめとけ。
903氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:46:09 ID:???
このスレは>>900みたいな楽観主義者と悲観主義者が
交互に出没するよなw
904氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:48:06 ID:???
>>900
それは無理やろw
905氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:51:31 ID:???
>>903
どっちが本当か資格板で聞いてみろよ。
親切な人が教えてくれるはず。
906氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:54:49 ID:???
資格板は低学歴揃いだからな。
旧帝大卒なら半年あれば受かるだろ。
どっかの私大卒の嫁さんが7ヶ月で受かってたみたいだし。
907氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:55:36 ID:???
>>900
「司試生が1ヶ月で司法書士に合格するスレ」に改題キターーーーーーー
908氏名黙秘:2007/05/31(木) 15:56:37 ID:???
>>906
低学歴のくせに書士専業ベテってどういう人達なんだろう?
すごいよね。
909氏名黙秘:2007/05/31(木) 16:28:05 ID:???
というか、低学歴だから書士しか専業できないんだろw
高学歴は利口だから、ロースクールに行く。
910氏名黙秘:2007/05/31(木) 16:31:25 ID:???
>>909
上は同意だけど下は・・・。
911御宅萌時(おたくのもえとき):2007/05/31(木) 16:32:42 ID:???
書士試験は司法の経験からすれば
結構楽だと思うのだが、とりあえず今のところ
山村とプログレスを同時平行中。
登記はめんどくさいが、なんとかなりそうな気もする。
勉強初めてちょうど一ヶ月ぐらいだが、七月の試験に受かるつもり。
取り合えずこのスレに軌跡を記していく。
912氏名黙秘:2007/05/31(木) 16:45:41 ID:???
民訴・民事執行・民事保全・書士法・供託法は、皆、どうするつもり?

民事執行と保全法はなんとか、やりたいが。
昨日から不調気味・・
913氏名黙秘:2007/05/31(木) 16:52:57 ID:???
>>911
いまどんなモンなのよ?
農地法の許可の添付する場合と不要な場合を5つずつ挙げられる?
914御宅萌時:2007/05/31(木) 17:44:49 ID:???
農地法…やばい。
農地を売買譲渡する時は都道府県知事の許可がいるぐらいしかわからん。
915氏名黙秘:2007/05/31(木) 17:51:04 ID:???
>>912
貴殿がそれらの科目について全く手付かずなら、過去問だけでも目を通しておくべき。
司試で民訴はやってたでしょ?
セミナー過去問だと
執行法37問、保全法19問、供託法84問、書士法34問。

繰り返し出題される肢も多いぞ
916氏名黙秘:2007/05/31(木) 17:58:33 ID:???
>>913

  不要    |必要
======|====
相続      |特定遺贈
包括遺贈   |死因贈与
特別縁故者  |
======|====
法定解除   |合意解除 買い戻し権行使
======|====
持分放棄   |共有分割
======|====
時効取得   |
======|====
名義人への回復|名義人以外への回復

本見てマトリックスにまとめてみた ズレは調節してね
5つ言えとなるとしんどい。
これらをくっーと丸暗記するか、
筋を見つけだすか、かな。

917氏名黙秘:2007/05/31(木) 18:10:58 ID:???
別に5つあげられなくてもこれは必要かどうかって聞かれりゃわかればそれで十分。
特定遺贈が必要になってるけど相続人への特定遺贈ならいらんだろ。
918氏名黙秘:2007/05/31(木) 18:19:05 ID:???
>>917
テキストには
「特定遺贈(S43.3.2民三170号)」としか書いてなかった。事案紹介なし

変だな〜と思いつつ、覚えようとしてました。
先例集、買わなきゃいかんね。今は模範六法だけだし
919氏名黙秘:2007/05/31(木) 19:25:48 ID:???
916の分類を見ると一人で完結できるものとそうでないものって感じに思えるな。
920氏名黙秘:2007/05/31(木) 19:46:13 ID:???
竹下しぇんしぇえの講義うけとらんから断定は控えるが、
デュぷろせすは結論だけで理由が殆んど書かれてないね。
あれじゃあ特に法律初心者は大変では?。ほんま毒牙くの基本書には不向きだね。

921氏名黙秘:2007/05/31(木) 20:44:51 ID:???
>>915
200問弱ですか。なんとかそれくらいはやらないといかんですね。
これから馬力かけんと。
922氏名黙秘:2007/05/31(木) 21:46:31 ID:???
書士受験生ですが、農地法の要否には一応基準らしきものがありますよ。
923氏名黙秘:2007/05/31(木) 21:51:14 ID:???
伊藤塾山村の5科目入門本は、どうなん?
924氏名黙秘:2007/06/01(金) 00:03:16 ID:???
>>916
ざっくりとした感じたと、
当事者の意思で勝手に移転させる場合には許可がいる
ということだな。
925氏名黙秘:2007/06/01(金) 01:34:47 ID:???
違うよバカだなぁ。相続が不必要で特定小計が必要なんでしょ。
このふたつで規則がわかるじゃん。
これの筋ってのは同一性があるか否かだよ
わからない奴は法律家向いてない
926氏名黙秘:2007/06/01(金) 02:05:19 ID:???
>>920
竹下自身、あれは講義を前提にしたレジュメみたいなもんと言ってるらしい

俺は会社法・商登法使ってるけどなかなか使い易いぞ
927氏名黙秘:2007/06/01(金) 04:57:02 ID:???
>>925
じゃあ、持分放棄はどうなんの?
928氏名黙秘:2007/06/01(金) 05:05:02 ID:???
本には民255の規定により法律上当然に生じる
権利変動ゆえ行政処分の介入の余地がない
となっているが、要は先例のあるなしで要不要が
定まっていると考えるしかないんかな(s23.10.4:3018)
929氏名黙秘:2007/06/01(金) 05:08:37 ID:???
>>917
相続人でも要ると思うが。。
930氏名黙秘:2007/06/01(金) 05:52:03 ID:???
>>928
なるほど。あと、共有持分放棄による取得は原始取得だったよね。
時効取得も不要みたいだから。
931氏名黙秘:2007/06/01(金) 08:16:35 ID:???
「特定遺贈」の場合は相続人でも許可いるっての。理屈で考えると
失敗するよ。先例をひたすらまる暗記しろってこと
932氏名黙秘:2007/06/01(金) 09:29:57 ID:???
農地法の立法趣旨から考えて、譲受人が耕作を続ける可能性が高いかどうか、
がメルクマールになるような気がする。
まあ結論だけでいいから、各人各様の覚え方でいいかもしらんが。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO229.html
933氏名黙秘:2007/06/01(金) 10:46:36 ID:???
>しかし、特定遺贈の場合は許可が必要となります。
http://www.nca.or.jp/shinbun/20040123/s_nouti040123.html

もっとも
今年の第14問は、これだけ知ってて、なかなか正解は難しいと思うが。
934氏名黙秘:2007/06/01(金) 11:45:13 ID:???
>>932
そういう考え方=司法試験受験生
よく分からんが要るんだから覚える=司法書士受験生
935氏名黙秘:2007/06/01(金) 12:04:54 ID:???
>>932
いちおう、耕作可能性というのはメルクマールではあるが、
相続人が耕作しないというのはよくあることだ。
936氏名黙秘:2007/06/01(金) 13:46:37 ID:???

相続人の一人への特定遺贈 元年-No28-(1) 18年版ゾーンp296

>916でまとめたのも、より細かいのが合格ゾーン61--No30の解説にのってる
農地の許可に関する過去問を20もやれば、整理ついちゃう話だった

18年-No14も6-No19で出題済みだった
937氏名黙秘:2007/06/01(金) 14:02:56 ID:???
農地法3条の許可の要否基準
 当事者の意思表示によるものかどうか
 農業適格者かどうか

まあ、自分的にはこれで納得しておく
938氏名黙秘:2007/06/01(金) 18:09:51 ID:???
まぁぶっちゃけたこと言っちゃうと
1ヶ月で受かるのは無理
939氏名黙秘:2007/06/01(金) 19:22:17 ID:???
>>938
ププッ
それがぶっちゃけたこと?
940警告:2007/06/01(金) 19:52:12 ID:???
この書き込みは削除されました。
941氏名黙秘:2007/06/01(金) 21:16:30 ID:???
てか、区分建物に関する登記がいまいちわからないんですけど…
不登法73条読んでっと、めまいがする
942氏名黙秘:2007/06/01(金) 21:34:27 ID:???
>>941
たしかに。

不登の合格ゾーン、初めて回すのにどんくらいかかるのだろう。
択一は遅々として進まない・・・
943孤立せよ ◆eLMckAM4mA :2007/06/01(金) 21:34:28 ID:???
>>941

不登は条文読んでもよくわからないと思う。テキストだけで
よいと思われます。区分建物に関しては、司法学院の基本書各論U
にわかりやすく書かれてるので本屋でぜひ立ち読みを
944氏名黙秘:2007/06/01(金) 21:47:58 ID:???
で、結局、日吉先生の登記マスタはどうなんだ。

コンセプトは一流(旧司択一合格者なら、登記法だけで充分だからな、講義ものは。)。
講師は二流。
テキストは三流。

こんな所か?
直近3年の過去門本を自己宣伝してる暇があるなら、日吉評を提示せよ。

恐らく、全て独学になる予定だが・・・・。
945氏名黙秘:2007/06/01(金) 21:52:42 ID:???
>>943
アドバイスありがとうございます。明日にでも本屋で読んでみます。
それにしても73T@は複雑。
T本文→土地にも効力及ぶ
T但書@→土地には及ばず
T但書@のかっこ書→土地にも及ぶ…
946氏名黙秘:2007/06/01(金) 22:13:29 ID:???
日吉ってだれ?
俺が日吉で思いつくのは
豊臣秀吉の幼名ぐらいしかないよ
947氏名黙秘:2007/06/01(金) 22:17:15 ID:???
>>944
目算が甘いから司試にも落ちつづけたんじゃないですか?
俺は優秀だから司試に受かるはずだ→失敗
俺は司試受験生だから書試に受かるはずだ→失敗
みたいなね
948氏名黙秘:2007/06/01(金) 22:54:25 ID:???
区分建物は登記記録見ないとよくわからんだろ。
949氏名黙秘:2007/06/01(金) 23:03:59 ID:???
>>945
T但書@のかっこ書は、敷地権の登記がされる前に
専有部分と土地持分に共同抵当が設定されているような場合だな。
受付番号まで同じであれば、土地にも効力を及ぼしていいということ。
950944:2007/06/02(土) 12:57:09 ID:???
辰巳に問い合わせた、高い電話代使わされつつ(保留連発で、待たすんだ。権限の
ある奴に再三お伺い立てする方式。)。
 
詳細は省くが、かなり、受講させたい感じが出ていた。
資格スレも多少覗いたが、受講者少ない、赤字の講座で外れっぽいね。

仕事の関係で書士の勉強開始したんだけど、目算を誤らないようにしないとね。
まずは、糞講座に10万弱を吸い取られない選択をした訳で、幸先のいいスタート
といった所ですな。
旧司では、情報収集を怠った、変なスタートを切っちゃったからね。その結果が・・・・。
それも、自分の才覚・実力なんだけど。
951氏名黙秘:2007/06/02(土) 13:16:50 ID:???
辰巳の書士講座ね・・
何かビミョー
952氏名黙秘:2007/06/02(土) 14:24:50 ID:Vn8xrtoz
>>944
普通に竹下にしとけ
953氏名黙秘:2007/06/02(土) 16:44:32 ID:???
セミナの講座に申し込むのか、今から?
954氏名黙秘:2007/06/02(土) 16:52:02 ID:???
四方九死受験生のブログみてもやはり今年は結構書士に流れてるみたいだね。彼らが書士試験の分野をアカデミックにしてる…従前の書士受験の分野とは別物になってきてる気がする
955氏名黙秘:2007/06/02(土) 16:52:08 ID:???
俺はレック。講師は教えない。秘密。
だって当たり講師だもん。教えたら協力なライバルになりそう。
だから竹下にしとけ。
956氏名黙秘:2007/06/02(土) 16:59:56 ID:???
登記法に馴染む、という眼目からすると、
日吉はんのがベストかもね、料金・時間からすると。

あとは、馬券買う感覚で、バクチ打てるかだろうね、テープ購入するには。
中穴馬券、という所かしら。それなりに楽しめるかもな。テキスト代も不要だし。

竹下さんのは、セミナのHP見る限り、高すぎるがな。ガイダンステープからすると、
毒舌が相性合いそうだけど。
957氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:33:05 ID:???
旧試組が登記法に馴染むという観点なら塾の蛭町もなかなか
958氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:34:50 ID:???
蛭町先生のアカデミックな感じでいいね。
なんか要件事実とか言ってたし。
959氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:36:17 ID:???
そだな、蛭町で登記法+書式やって古藤で登記法関連の択一対策するといいな。
960氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:36:47 ID:???
司法書士の問題も、低学歴をつまみ出す問題に変身しつつあるようですね。
961氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:43:17 ID:???
いずれ書士試験もパズル化の波が・・・
962氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:46:50 ID:???
書士も早く受からないと
絶対に難化するぞ 年々と
963氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:47:41 ID:???
司法書士の試験委員には、学者はいたっけ?
964氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:49:12 ID:???
いない。
実務委員と官僚委員が半々。
965氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:49:52 ID:???
>>963
確か、法務省の役人(裁判官+検事?)+実務家(司法書士)
966氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:51:18 ID:???
去年は会社法立案した相澤先生が試験委員をなされてる。

内部委員(法務省)
◎ 相澤 哲(民事参事官)
967氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:52:04 ID:???
>>962
ああそうだな。
逆に年々易化する司法試験。
う〜んいくら易化してもやはり司法書士より弁護士のほうがいいな。
968氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:53:22 ID:???
>>967
そりゃそうだわなw
969氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:54:08 ID:???
えぐい会社法の択一問題がでるのか?
往年の択一刑法並みの
970氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:55:05 ID:???
問題は2〜3年の時間と逸失利益との比較衡量
971氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:55:59 ID:???
新試択一と問題共有してそう
972氏名黙秘:2007/06/02(土) 17:59:50 ID:???
>>966
相澤先生は、今年は、司法試験の委員をやってるね。
973氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:18:59 ID:???
司法書士が択一みたいにパズルってそれはないない。
司法組が来ればその分書士専業が駆逐されるだけで、問題は難しくする必要はない。
974氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:20:42 ID:???
975氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:25:30 ID:???
旧試ヴェテが大量に移動してきたみたいだな
976専業:2007/06/02(土) 18:28:49 ID:???
旧試ベテごとき蹴散らしてくれるわ!
977氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:30:53 ID:???
塾の書士科は
まだあるのか?
978氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:38:18 ID:???
書士試験に教授とA君B君が出てきたら非常に違和感があるな
高卒が一杯いるのに
979氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:47:48 ID:???
>>978
おまえさ、そうやって書士受験してるやつを馬鹿にしてるけど、
午前は30問取っても3000位だから。
お前そんなにもとれないんじゃないの?
司法試験やってても28問正解くらいじゃない?
残念だけど。
980氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:52:17 ID:???
1500人のボーナスに入れなかった奴ら、という事で、
わし等は、どこへ行っても叩かれるんだろう。
981氏名黙秘:2007/06/02(土) 18:52:55 ID:???
せっかく資格板から出張して来たのにその程度のことしか書けない頭脳が残念
982氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:05:05 ID:???
>>981
司法諦めた負け組の糞オッサンのくせに偉そうに言うなおめーw
午前いくら正解出来るんだよ?司法試験やってたんなら32はとれるよな?
983氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:10:06 ID:???
糞オッサンじゃなくて
世間を知らないお坊ちゃんだろ
984氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:10:46 ID:???
司法板で高卒の馬鹿が必死になっている件
985氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:13:14 ID:???
>>979
30問取って3000番なんて一昨年くらいだろ。
去年の午前は30問取れてりゃ1000番以内じゃないっけ。
986982:2007/06/02(土) 19:15:52 ID:???
>>984
プギャー
高卒なんて書士受験生にはそんなにいねえよ。

いても大した敵じゃねえし。書士ってたら高卒だと思ってるチンカスって何なの?
987氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:16:41 ID:???
「そんなに」って言わなきゃならんのがつらいとこだなw
エール出版の司法書士合格作戦のトップバッターはいつも高卒w
988氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:20:11 ID:???
まあ、高卒と東大出の司法崩れが同じ土俵でガチンコ勝負できる場は他にはない。
989氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:22:48 ID:???
その高卒の試験に落ちる高学歴のオッサン司法浪人哀れだな
990氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:24:52 ID:???
991氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:25:26 ID:???
書士に三回落ちた慶應の司法浪人知ってるよ
992氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:26:04 ID:???
>>987
君はエールの記述が真実だと思ってるのか?
非常に甘いと思うw
993氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:26:28 ID:???
学生A「資格板からわざわざ出張してくる馬鹿も相当なものだと思うよ」
994氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:26:31 ID:???
07年度司法書士合格作戦 合格体験記執筆者の学歴・年齢(掲載順)

浜松城北工業高校卒 31歳
上智大学法学部卒 23歳
早稲田大学政経学部卒 34歳
中央大学法学部卒 37歳
早稲田大学法学部卒 26歳
中央大学法学部卒 34歳
立命館大学法学部卒 25歳
建築専門学校卒 29歳
山形大学総合政策学科卒 28歳
大阪大学文学部卒 27歳
早稲田大学法学部卒 22歳
明治大学文学部卒 33歳
千葉大学文学部卒 30歳
東京造形大学卒 31歳
西日本工業大学卒 29歳
青山学院大学法学部卒 26歳
千葉大学法経学部卒 37歳
995氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:26:55 ID:???
架空人すら登場するのだw
996氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:27:54 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【司法書士試験】答練・模試限定スレ★3 [資格全般]
司法書士・調査士の本職・補助者が語る【参六】 [資格全般]
伊藤塾・司法書士試験科★4 [資格全般]
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.18 [資格全般]
司法書士の年収1400万って本当なの?? [資格全般
997氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:28:59 ID:???
>>993
うるせえよ、オッサン司法浪人
998氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:29:43 ID:???
地方で年収(イコールノット売り上げ)
1400なら書士に逃げるよなw
999氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:29:54 ID:???
学生B「必死だよね」
1000氏名黙秘:2007/06/02(土) 19:31:12 ID:???
1000なら高卒馬鹿撃沈
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。