見送り予定の一期スレ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ1
情報交換しつつ、励ましあいましょう。

前スレ
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1166339454/

煽りはスルーで。
2氏名黙秘:2007/03/01(木) 21:41:51 ID:???
3氏名黙秘:2007/03/01(木) 21:50:32 ID:???
すっぱいブドウを指をくわえて見ている人のスレですね。
4氏名黙秘:2007/03/02(金) 00:01:04 ID:???
そうだよ
5氏名黙秘:2007/03/02(金) 17:12:19 ID:???
<弁護士志望>5人に1人就職出来ず? 日弁連が採用増要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070208-00000058-mai-soci
日弁連、新米弁護士に「ノキ弁」のススメ
http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/070210/wdi070210003.htm
前スレ:  弁護士志望者5人に1人が就職難  
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1170927549/


修習生
旧60期ですが、就職がありません★2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1167141485/
旧61期ですが、就職はありますか?
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1160393079/
新60期ですが、就職がありません 4
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1170589911/

撤退
30歳以上職歴なしの就職活動33
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1169654394/
悪い事は言わん。新卒は黙って就職したまへ。2
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1167405129/
【新司撤退】法務博士の就職進学事情
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1161145687/

6氏名黙秘:2007/03/02(金) 23:14:40 ID:???
家に一日いて、勉強時間が正味で5時間半くらい。
みんな9時間以上できる??
7氏名黙秘:2007/03/03(土) 00:22:02 ID:???
> http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20070302kk01.htm
> >桜田嘉章・京都大法科大学院教授は「新司法試験は、知識詰め込み式の従来の制度の
> >弊害をなくすために生まれたのに、

違うだろ。法科大学院は大学収益アップのためうまれたんでしょ。

知識詰め込みや予備校の弊害は、単なる大学が仕事をとるためのこじつけ。

8氏名黙秘:2007/03/03(土) 00:27:32 ID:???
競争試験じゃなくて学力到達試験になったら、どれだけありがたいか・・・

って、ありえん!!! 机上の空論も甚だしいよな
9氏名黙秘:2007/03/03(土) 00:42:17 ID:???
ヒント 税理士
10氏名黙秘:2007/03/03(土) 01:33:12 ID:???
>>6 見送る前提で、5時間半ということ?
11氏名黙秘:2007/03/03(土) 12:25:43 ID:???
>>10
一日無理せずに勉強したら、5時間半くらい
12氏名黙秘:2007/03/05(月) 00:53:59 ID:???
情報交換しつつ、励ましあいましょう。
13氏名黙秘:2007/03/05(月) 01:06:11 ID:pDUQQuA7
安易に見送ってしまったら

受かるまで3年4年はたまた5年?

ロー行ったのに旧司ベテと変わらない

そんな未来が待ってるよと
14氏名黙秘:2007/03/05(月) 01:14:37 ID:???
受け控えする人って、もうすでに諦めてしまった人も結構多いのではないだろうか?上位ローでも。
15スレ1:2007/03/05(月) 09:57:10 ID:???
荒らされないために、ageないでください
16氏名黙秘:2007/03/05(月) 15:21:55 ID:???
>>14
そうだよな。
17氏名黙秘:2007/03/05(月) 22:47:38 ID:???
勉強時間が3時間半になってもた。
早く引越ししたい。落ち着かん。
18氏名黙秘:2007/03/07(水) 18:47:04 ID:???
今から新司法試験対策してうかりますかね?
19氏名黙秘:2007/03/07(水) 18:52:06 ID:???
これから見送り予定者が急増する予感。
勉強に専念するほど、だんだん自信がなくなってくるし、
手付かずの部分がはっきりと見えてくる。

案外、最後まで自分を騙し続けることができたヤツが合格するのかも。
反対に、超優秀なチキンが見送ったり。
20氏名黙秘:2007/03/07(水) 19:05:21 ID:???
見送りってアホカ
21氏名黙秘:2007/03/07(水) 19:08:26 ID:???
ageるなよ。
22氏名黙秘:2007/03/07(水) 19:08:35 ID:???
9月まで遊んでた一期既習は見送るべき。それで三振したら一生後悔するぞ!
23氏名黙秘:2007/03/07(水) 19:42:25 ID:???
ゴンニは原始的不能
24氏名黙秘:2007/03/07(水) 20:15:37 ID:???
今から新司法試験対策してうかりますかね?
25氏名黙秘:2007/03/07(水) 20:17:40 ID:???
>>17
そっか、卒業で引っ越すんだ
26氏名黙秘:2007/03/07(水) 20:29:07 ID:???
まさにチキンレースだな
27氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:15:24 ID:???
チキンレースというより、三回しか振れないんだから準備が十全でなかったり、後悔しかねない状況があるときは回避するのが勇気ある行動。無謀と勇気は異なる。
28氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:28:02 ID:???
見送るつもりだったが、受験資格を取れなかった・・・鬱だ死のう
29氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:29:50 ID:???
早まるな!
30氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:32:56 ID:???
打席に入るつもりが代打出された(藁
31氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:36:12 ID:???
受験資格取れなかった人や出願したけど見送る人は5400人に中どれくらいいるのかな?
32氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:37:36 ID:???
2,300人?もっとすくないかも。
33氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:39:19 ID:???
来年再来年の三期四期奇襲との直接対決に勝てる自信あるなら受け控えもあり
34氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:41:04 ID:???
そういう発想うざい
自分がどの程度仕上がっているか、それだけ
35氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:42:44 ID:???
2千3百人????
今年受けても二期既習との直接対決なわけだが。
36氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:46:13 ID:???
>>34
来年仕上がるなら今年予行演習で受けて来年勝負にしたら?
37氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:47:50 ID:???
>>36
今年受けるとさ、勝負をかける来年が2回目。
これに落ちた場合、背水の陣で再来年受けることになるでしょ?
このプレッシャーって相当きついと思うんだ。
だから今年受けない。
38氏名黙秘:2007/03/07(水) 22:52:16 ID:???
>>37
それはいえる。
現在は36のように考えられるが、2年後まで持ち越したらプレッシャーできついと思うよ。
39氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:04:12 ID:???
ゴンニで見送る人いる?
40氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:13:17 ID:???
なんでこんなに消極的なんかと思ったら一気未収スレね…
まあ、四期ベテのおれからアドバイスさしてもらうと、受け控えた方が良いと思うよ
司法試験の格言で「受かる実力がついてから三年以内にほぼ受かる」ていうのがあるから。
41氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:23:54 ID:???
>>40
9月まで遊んだ、ゴンニはどうしたらいいと思いますか?
42氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:27:42 ID:???
>>41
ギリギリ滑ったなら(実感として戦えたと思うなら)今年受けよ
おそらく一気未収二期奇襲はレベル低い
ただ今年決めないと君はおそらく三振するキガス
43氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:29:41 ID:???
>>41
ゴンニにはどのみち将来はないが
未収のドアホ共を法曹にしないためにも頑張ってくれ。
44氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:33:27 ID:???
励まされてるのか貶されてるのか不明ですが、回答ありがとうございます。
45氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:40:39 ID:???
4期って・・今からローの地獄を味わうわけじゃん。
まだ司法試験を語る位置
46氏名黙秘:2007/03/07(水) 23:53:36 ID:???
最近、4期既習がウザイ件について、思うところを述べるに、
旧司を受け続け、旧司とともに二振し、しかして新司法で
ゴンニとなった主観的実力者たる旧司ベテ、すなわち、
慢性的新司法不適応症患者と同様の運命をたどらないとは
いえないと言わねばならない。
47氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:01:14 ID:???
3期既習も自分たちのことを最強と言っていたが、4期既習も同じことを言ってるなw
いったいどちらが最強ですか?

>おそらく一気未収二期奇襲はレベル低い
一体その自信はどこから来るの?www
まあ、新試答練でも受ければもう少し謙虚になるかも。
48氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:05:48 ID:???
とうれん受けないで紳士を受ける割合が異常に高いな。
49氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:07:20 ID:???
>>48
いいじゃないかw
試験に打ち勝ってきた連中だからw
50氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:08:23 ID:???
もしかして、2割もいないのか?
去年はたぶん7割はなんらかの形で受けていたと思うが。
51氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:09:20 ID:???
>>47
新司型よりはるかに負担が軽い旧司過去問ですら一期未収二期奇襲は満足に書けないじゃん。
52氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:13:17 ID:???
何期がどうとかさ
人を分けて優越感に浸りたい連中はそんなに自分に自信がないのか
かわいそうにw
53氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:14:30 ID:???
書いているところを見たんですか?
妄想?www
54氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:15:16 ID:???
1期以外は、馬鹿
55氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:18:53 ID:???
>>53
すらすら書けるならこんなスレに出入りせずにサクッと今年受かるよ
56氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:23:40 ID:???
>>55
間違い。スレに出入りしても
サクッと合格するよ。
57氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:32:23 ID:???
http://houritu1m.seesaa.net/
法律 1日1分!
法律を1日1分学習しましょう! (-^〇^-)

58氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:35:08 ID:???
>>56
根拠ないなあ
旧司過去問はつぶした?
59氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:39:37 ID:???
正直一発合格にどれほどの価値があるのかわからんのが問題だろ。
受験機会1回無駄に失うリスクと、一発合格のベネフィットと、どっちがデカいか、
そして自分が今年受かる確率、その3つの予想値で答えは出る。
60氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:44:47 ID:???
就職難の今、二振り合格て就職あるのかね…
これがわからん。
61氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:50:58 ID:???
採る側からして年齢が1歳違うなんてそんなに意味はないし、
じゃ何が問題かと言えば採る時点での法律知識とか人間的魅力とかだろうし。
まあ書類選考で絞られるような大事務所だと2回目じゃそもそも本専攻のステージに進めないだろう
から、その意味では1回目にこだわる意味はあるよね。
62氏名黙秘:2007/03/08(木) 01:56:20 ID:???
この」が何を指してるのかわかりにくい
63氏名黙秘:2007/03/08(木) 02:36:55 ID:???
見送りする椰子ってこの一年どうやってすごすの?
ちょっと語ろうや。
64氏名黙秘:2007/03/08(木) 03:30:43 ID:???
5月までひたすら基本書読んであとは受けて落ちた奴と合流。
65氏名黙秘:2007/03/08(木) 16:33:10 ID:???
落ちた奴って合流してくれなそう。なんか。
66氏名黙秘:2007/03/08(木) 18:18:17 ID:???
とにかく見送るからといって3月4月と遊ぶのは避けるべき。試験直前の細かいチェックがいらない分
本質的なところを勉強する。
67氏名黙秘:2007/03/08(木) 23:42:22 ID:???
見送る人って、
働くの?家で勉強?ローで勉強?
68氏名黙秘:2007/03/09(金) 00:09:39 ID:???
家しかないよ〜
田舎に帰るから図書館も無理です
69氏名黙秘:2007/03/09(金) 00:12:29 ID:???
家族と生活どう?
70氏名黙秘:2007/03/09(金) 00:45:23 ID:???
きついよ。夜11時には静かに寝てくれといわれている。
71氏名黙秘:2007/03/09(金) 00:50:40 ID:lrxjLypo
それはきついねー。
お互いがんばろ!
72氏名黙秘:2007/03/09(金) 06:30:56 ID:???
粗大ゴミ扱いだな。
73氏名黙秘:2007/03/10(土) 20:06:49 ID:???
ちょうど親が病気でヘタってきたから家事をやって金をもらってる。
ギブアンドテイク。
74氏名黙秘:2007/03/11(日) 04:01:51 ID:???
俺もその手でいこう。
75氏名黙秘:2007/03/11(日) 04:33:05 ID:???
1100人も受け控えがいるってのが輪ロスだな。
なんでこんないるの?
受験の段階で、さらに増えそうだし。
下手したら1500行きそう。
76氏名黙秘:2007/03/11(日) 13:35:28 ID:???
3回もチャンスがあるんだから1回ぐらい振ってもいいやと思えないのか?
初球が一番甘いんだぜ。追い込まれてからの三振は悲惨だ。
77氏名黙秘:2007/03/11(日) 13:43:31 ID:???
偶然で受かるってことはないよ。厳しい受験ってのはそういうものだと思う。
78氏名黙秘:2007/03/11(日) 16:10:56 ID:???
家で勉強するメリット
・ゆったりと休憩できる、昼寝も出来る。
・重たい本を持ち運びしなくてすむから何科目も勉強できる。
・周囲を気にしなくてすむ。他人とのトラブルもない。

デメリット
・2ちゃんやテレビを見るせいで休憩が長くなる。
・緊張感にやや欠く。
・マンネリで気力も萎えてくる。
79氏名黙秘:2007/03/11(日) 20:16:54 ID:???
ここは、1期既習(ごんに)用スレです。1期未収の方はつぎのスレへどうぞ。
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1173525069
80氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:13:59 ID:???
在学中に1振り、去年1振りしたから
今年は見送る予定。
81氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:17:30 ID:???
てかレベルは徐々に上がってくんだから
早めに受けといた方がいいだろ
まあ5年10年後は司法離れでレベル下がりまくりになるかもしれんが
82氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:44:10 ID:???
レベルが徐々に上がるというのは嘘だろ。
これから毎年レベルは下がっていく。
そもそも適性試験受験者は毎年減少しているだろう。
ローに行って新試受かっても就職先があるかどうかわからないので、司法試験自体の人気が低下している。
それで下位ローがあせって合格者3000人を前倒しにしろと法務省に申し入れているところだよ。
83氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:45:36 ID:???
おれもレベルさがると思う。
84氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:51:43 ID:???
おれはレベルあがると思う。
85氏名黙秘:2007/03/12(月) 22:53:40 ID:???
なんで?
86氏名黙秘:2007/03/13(火) 00:46:56 ID:???
俺のまわりで現行論文を複数回受験してる実力者が計五人、三期既修ではいった。これはリアル
87氏名黙秘:2007/03/13(火) 01:00:43 ID:???
そんな身近な事例を言われても。
88氏名黙秘:2007/03/13(火) 06:15:14 ID:???
1期奇襲ですが、今年は受け控えることにしました。
だれか他に、そういう決断した人いませんか?
89氏名黙秘:2007/03/13(火) 07:46:44 ID:???
一期既習ではすくないでしょ
90氏名黙秘:2007/03/13(火) 09:25:36 ID:???
>>88
おいおい、受けたほうがいいよ。
3期既習、4期既習とより手ごわくなってくるぞ!
去年と今年だけはかなり相手が弱い。
確か3期既習が入学後半年で受けた模試の得点と
2期既習が入学後一年半で受けた模試の得点(同じ時期に実施)
がほぼ同じだったとかいう情報があった気がする。
91氏名黙秘:2007/03/13(火) 09:36:35 ID:???
>>90
それはない。
うちの教授が期が経るにしたがって出来が悪くなっているとぼやいてたよ。
92氏名黙秘:2007/03/13(火) 09:38:42 ID:???
年間3000人合格前倒し、レベルの低下。受け控えが得策。
93氏名黙秘:2007/03/13(火) 10:01:10 ID:???
受け控えは、得策だろうな。
年々、レベルが下がることは必至だもの。
上位層は、レベルは上がっていくが、最底辺は下がる。
94氏名黙秘:2007/03/13(火) 10:19:35 ID:???
だな。
たしかに、上位には、桁違いに出来る奴も入ってくる。
しかし、それはあくまで少数派。
ほとんどは、馬鹿か未習。
よって、年々レベルが低下するのは間違いない。
                           以上
95氏名黙秘:2007/03/13(火) 10:54:55 ID:+tnSfKBG
>>91
それは未修の話だろ。
既習はレベル上がってるよ。
96氏名黙秘:2007/03/13(火) 10:59:48 ID:wgcXfeNL
>>95
三期奇襲なんて別にレベル高くない1500二回逃してるんだし
教授も別に優秀じゃないと言ってるし
一期はダントツらしい
97氏名黙秘:2007/03/13(火) 11:02:01 ID:???
二期も一期よりレベル下がったのは事実だが
じゃあ三期が二期より上かと言うとそうじゃないよな
98氏名黙秘:2007/03/13(火) 11:03:11 ID:???
つうか区別しろ。
3期で確かに優秀なのもるんだろうが、「多くはない」ということ。
平均的に見れば、3期のレベルが特に高いということはない。
99氏名黙秘:2007/03/13(火) 11:09:42 ID:???
>>98
そういう当たり前の考えが出来る人が少ないのこの板は。
意味不明の「三期はとにかく凄い」「二期はバカばっかり」
こういう普通に考えるとおかしいって分かる考え方を当然にしてるようなおかしい人が多すぎ。
100氏名黙秘:2007/03/13(火) 11:11:50 ID:???
普通に考えれば適性受験者数ボトムの3期が最低、4期はやや上昇。
101氏名黙秘:2007/03/13(火) 12:53:02 ID:???
見送る人は、相手の実力がどうこうよりそもそも箸にも棒にもかからないレベル。
オレモナー
102氏名黙秘:2007/03/13(火) 16:01:58 ID:???
試験委員がいないローのみなさん。出題される分野をリークして合格率を不当に上げる上位ローに制裁を与えよう。
新司法試験委員による出題リークの件
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1171202880/

817 :氏名黙秘 :2007/03/13(火) 03:45:20 ID:???
捨てアドで公益通報しよう。信憑性の無い情報でも沢山集まれば調査してくれるかも。
モラルの低い委員は消毒だ!
[email protected]

公益通報について。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KOUEKI/koueki-index.html

818 :氏名黙秘 :2007/03/13(火) 03:53:29 ID:???
平等原則に反するとして、人権相談をするのもいいかもしれないな。
法務省 人権擁護局 人権相談窓口
https://www.jinken.go.jp/soudan/PC_AD/0101.html

これが請願書のサンプルだ。

請 願 書

請願事項:
 現在、法制審議会で検討されている罰金刑が適用される罪種を広げる刑法の整備に際し、大麻取締法を加えるよう請願いたします。

理 由:
現在の大麻取締法の所持に対する法定刑が5年以下の懲役、栽培に対する法定刑が7年以下の懲役という罰則は重すぎます。
G8のような主要な先進国では、日本を除き大麻の非営利、個人使用量相当の所持・栽培に関して非犯罪化されているか、軽犯罪に準ずる扱いになっています。

103氏名黙秘:2007/03/13(火) 23:27:12 ID:???
がんばろう
104氏名黙秘:2007/03/13(火) 23:51:41 ID:???
見送りたくないけど、昨年の公法系(行政法)の論文、俺にはとても解けないよ。
どうしよう。
民事系も刑事系も簡単だというわけじゃないし。
105氏名黙秘:2007/03/13(火) 23:57:55 ID:???
あれは判例(百選掲載)があるでしょ。
あれが手も足もでないようじゃ見送るほうが良いかもしれないね。
106氏名黙秘:2007/03/13(火) 23:58:55 ID:???
だよなー。
2ちゃん以外で、見送り予定者がまったり語れる場ってないのかね?
107氏名黙秘:2007/03/14(水) 00:00:20 ID:???
>>105
それは分かるが、百選を知っていることと書けることとは別。
書くトレーニングが絶対的に不足している純粋1期未収はきついかもね。
108氏名黙秘:2007/03/14(水) 00:09:26 ID:???
つうか百選と同じ事案じゃないし。
109氏名黙秘:2007/03/14(水) 01:01:22 ID:???
>>105 当時は、それがのってる行政百選出てなかったからな・・・

行政も難しいが、民法の債権譲渡の問題が一番難しいと思った。
110氏名黙秘:2007/03/14(水) 01:03:58 ID:???
ケースブックにはのってたよ。
111氏名黙秘:2007/03/14(水) 01:16:31 ID:???
見送らない方がいいと思うよ。
TKC択一模試に新しい資料がうpされてたけど。
既習だって壊滅的だし。
112氏名黙秘:2007/03/14(水) 02:18:54 ID:???
来年はもっと壊滅的だよw
113氏名黙秘:2007/03/14(水) 02:24:05 ID:???
既習の上位ローに関しては2期よりも3期、4期の方が優秀かも知れない。
ただ未収や中下位ローは年を追うごとにどんどんひどくなっている。
特に下位ロー未収など3期以降はまともな選抜機能を果たしてない。

それに加えて合格者数が増えることを考えると新試験は年を追うごとに簡単になる。
ただそれに引き換え就職は年を追うごとに困難になる。
114氏名黙秘:2007/03/14(水) 02:31:19 ID:???
その通り。
だから勝負は、2期で落ちた椰子、3期の上位3分の1との戦いとなる。
未習は無視してもいいぐらいの感じになる。
このなかで、来年は2000人だっけ?だとして2000位に入ればいいということ。
115氏名黙秘:2007/03/14(水) 03:35:52 ID:???
>>104
必修のほとんど全てを試験委員で固めているローとそうでないローは雲泥の差だろう。
出題分野の情報量の点で。
数回しかないゼミで2項道路とかやってるのは怪しいだろ・・・
116氏名黙秘:2007/03/14(水) 10:44:29 ID:NHT1pgmK
ここでも漏洩とかグチグチ言ってんのか。しょうもな
117氏名黙秘:2007/03/14(水) 10:51:46 ID:???
来年は2500人。
118氏名黙秘:2007/03/14(水) 11:03:13 ID:???
ソースは?
119氏名黙秘:2007/03/18(日) 00:51:07 ID:???
行政法は一番簡単だったと思うが。個人的には商法とか刑訴が難しかった。
見送ろうかな・・・
120氏名黙秘:2007/03/18(日) 15:20:36 ID:???
今になって初めて、昨年の過去問を解き始めた俺がいる・・・
121氏名黙秘:2007/03/24(土) 00:50:57 ID:???
あげ
122氏名黙秘:2007/03/24(土) 00:53:23 ID:???
来年は増えない
今年も2000行ったらラッキー的に考えた方がいい
1500〜1800の可能性も60期の低評価からありうるし
123氏名黙秘:2007/03/24(土) 00:59:49 ID:???
そうすると来年は?
124氏名黙秘:2007/03/24(土) 01:00:39 ID:???
百選を全部読んでないやつは見送るべし!!
125氏名黙秘:2007/03/24(土) 12:55:23 ID:???
>>124
あのさ、解説部分読む?
126氏名黙秘:2007/03/24(土) 14:47:09 ID:???
>>125 読むのもあるし読まないのもある。特に基準はないけど、事案が簡単
で、解説も基本書とそう変わらないと思われるものはとばす
127氏名黙秘:2007/03/24(土) 14:53:16 ID:???
おれは逆。
基本書的な解説があるときはむしろ読む。
できるだけ、変な解説も読む。自分で判断するのは危険。
128氏名黙秘:2007/03/24(土) 19:50:57 ID:???
>>478
ミクシ
129氏名黙秘:2007/03/25(日) 22:19:47 ID:???
TKCの12月模試では,未収はアドバンテージ食らっちゃってるね。
あれから三か月立つけど,どれだけ挽回してるか。
130氏名黙秘:2007/03/27(火) 17:20:25 ID:???
見送りを決心してから落ち着いて勉強できるようになった。
131氏名黙秘:2007/03/29(木) 16:33:26 ID:???
>>130
未習?ごんに?
132氏名黙秘:2007/03/30(金) 09:00:22 ID:???
逃げたな。情けない
133氏名黙秘:2007/03/30(金) 09:16:10 ID:???
(‐_‐;)未修ですが論文で困ってます(‐_‐;)
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1175119428/l50
134氏名黙秘:2007/03/30(金) 09:16:48 ID:???
マジレスするが、ゴンニだったら1年何やってたの?
つか勉強したけど伸びないでガチ?
135氏名黙秘:2007/03/30(金) 10:57:18 ID:???
逃避行動。混じれすすると。
136氏名黙秘:2007/03/30(金) 11:05:06 ID:???
避難行動って?
137氏名黙秘:2007/03/30(金) 11:15:27 ID:???
おまえの一日の生活そのもの
138135:2007/03/30(金) 11:38:36 ID:???
わらっていいとも見たり、散歩したりして勉強しないこと。でも来年は受かるお!
139氏名黙秘:2007/03/30(金) 11:52:46 ID:???
>>131
未習です。一日5時間着実にやってます。
140氏名黙秘:2007/03/30(金) 12:15:37 ID:???
たった5時間かよ。合格までには最低あと3年はかかるな。
141氏名黙秘:2007/03/30(金) 13:07:10 ID:???
頭いいから十分だよ
142氏名黙秘:2007/03/30(金) 14:30:44 ID:???
見送り一期って未修の人たちってことでいいんだよな?
見送り二期スレはないのか。
143氏名黙秘:2007/03/31(土) 00:53:33 ID:???
>>134 試験後9月の発表までは何もせず。10月1日から勉強を初めたが、
セミナー論文うけて、最近は辰巳の択一2クールと論文2クールを受けた。
しょせん10月からじゃあ、たいしたことはできなかったよ
144氏名黙秘:2007/03/31(土) 01:59:20 ID:???
敗因を分析し、把握してるか?
145氏名黙秘:2007/03/31(土) 03:17:28 ID:???
>>144 最大の敗因は、知識不足・勉強不足からくる事案分析・論点抽出
のできなさ。
択一でギリギリだったこともそのあらわれ。
成績表とか特に参考にならねえ。悪いと思ってやっぱ悪いんだからw
まあでも去年はとうれんなんか全く受けてなかったから少しはマシに
なったほうかもw
とうれんは後回しにせざるをえないぐらい、知識なかったから。
ロー1年半がほぼ無意味だったことに気付いたときは遅かった。
146氏名黙秘:2007/03/31(土) 03:25:38 ID:???
択一答練何受けてんの?
成績上がった?
147氏名黙秘:2007/03/31(土) 08:21:41 ID:???
結局、ローは受験生の足を引っ張ってるだけ
148氏名黙秘:2007/03/31(土) 10:14:03 ID:???
やっぱり、10月までにどれだけできるかで、来年の結果が決まるか
149氏名黙秘:2007/03/31(土) 14:09:04 ID:???
>>146 択一は辰巳2クールの公法刑事、セミナー民事の4回目を受けた
ぐらい。
去年よりは上がってると思うけど、民事が平均4点下回ってしまった。
なんとか民事は100点はとらないと・・・
150氏名黙秘:2007/03/31(土) 14:14:31 ID:???
>>149
焦らずに頑張って!

151氏名黙秘:2007/03/31(土) 14:38:03 ID:???
受け控えるパターンとしては、@択一の点が伸びない、A択一はともかく、論文に自信がない、B択一、論文共に自信がない、Cその他に分類できると思うけど、一期既修の人達はどれが多い?
152氏名黙秘:2007/03/31(土) 15:09:15 ID:???
択一民法100ない香具師います?
153氏名黙秘:2007/03/31(土) 16:15:42 ID:???
TKCは100なかったぜ俺は。
予備校のはキープしてるけど。
154氏名黙秘:2007/03/31(土) 16:24:17 ID:???
>>152
ないよ〜
155氏名黙秘:2007/03/31(土) 16:26:45 ID:???
会社と民訴がとれない
156氏名黙秘:2007/03/31(土) 16:42:56 ID:???
民事系100点いかないのは、見送りの目安だね
157氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:01:02 ID:???
ふう  ∩___∩
        |  ノ   u ヽ  
      / |||_   _ | 
       | u  ( _●_)  ミ  ・・・・・・・・・  
       彡、 u |∪|  、`\   ・・・・・・・・もーあかん 
      / __  ヽノ /´>  )
  . ̄ (___) ̄ ̄ ̄ (_/ ̄ ̄

158氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:18:38 ID:???
俺は民事系は110点平均ぐらい。

質問だが、
民法のメインのテキストみんななに使ってきた?
おれは、民法は基本書捨てて、択一六法で論文択一ともにすませてる。判例集も読んでない。
百選ぐらいよんどいた方がいいかね・・・
159氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:22:02 ID:???
山本、潮見、佐久間
160氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:23:48 ID:???
無駄なことしてるねー。
161氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:28:24 ID:???
>>158
スレ違いか?
それでなぜに見送りを?
162氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:40:02 ID:???
>>158 民法(家族法除く)民訴会社の百選はなんとか読んだが、100いかない。
択一六法と演習中心でやるのが一番択一の点数は伸びるのかも。
163氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:45:59 ID:???
俺の最高理想型
公法85、民事130、刑事85、計300

俺の本試験時の理想型
公法80、民事120、刑事80、計280

俺の今までの最高点
公法70、民事120、刑事70、計260

俺の平均的スコア
公法60、民事105、刑事70、計235

俺の調子が悪いとき
公法55、民事95、刑事60、計210

俺の最低点
公法50、民事90、刑事55、計195
164氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:48:08 ID:???
だからスレチだろ?自慢か?
165氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:49:03 ID:???
>>1にも書いてあるだろ
煽りはスルーするに限る
誰も相手にしてくれなければ来なくなる
166氏名黙秘:2007/03/31(土) 17:56:11 ID:???
>>163

微妙なスコアーを叩きだしていますね

方向性としては、受けるべきでしょうが、もうちょっと高得点を狙わないと、安心できないですね。本試験時に調子が悪い可能性もありますし。

昨年の論文受験者の平均点が240オーバーであることを考えると、アベレージ260で択一安全圏=論文の勉強に集中できるといえるでしょう。

択一はあくまで足切りに過ぎないので、ここでつまずいている(=不安がある)ようでは最終合格可能性は低いです。

頑張って下さい。
167氏名黙秘:2007/03/31(土) 18:04:20 ID:???
実際、>>166のいうことにも一理あるよな・・・・・
俺なんか、210から230の間をウロウロしてるから、択一ばっかやってて、論文ゼロ・・・・・
周囲のできる奴なんかは、俺から見て全然択一の勉強してないのに、ゆうに250を超えてるもんな・・・・・
ホントどうしよう・・・・・受け控えはプライドが許さないしな・・・・・
択一廃止になんねーかな
168氏名黙秘:2007/03/31(土) 18:06:58 ID:???
>167
短答落ちの汚名もつらいぞw
169158:2007/03/31(土) 18:15:19 ID:???
論文がねー。
民法の判例集ってみんな読んでるの?意味無くない?
170氏名黙秘:2007/03/31(土) 18:43:00 ID:???
これ解けないやつは、受け控え炉!
A君がB君に2007年1月、自己所有の甲土地を5000万円で売ることにして、
売買契約を締結し、所有権移転登記を経由した上で、引き渡しました。
しかし、弁済期の2月1日になっても支払がなく、何度督促しても無視するようになり、
同年3月1日になっても代金の支払がないので、3月15日までに支払わないと
解除しちゃうよという内容の内容証明郵便を送りました。これは翌日配達されました。
だけど、15日まで連絡一つよこさなかったので、同月20日付けで解除の通知をしました。
その通知は翌21日に到達しました。

そこで、A君はB君の登記を抹消しようと訴訟準備していたところ、
同年2月22日売買契約を原因として、B君からC君に所有権移転登記が成されていたことが分かりました。
さらには、同日、C君を設定者として、P銀行の為に銀行取引を対象として
極度額2000万円の根抵当権設定登記が経由されていました。

(1)A君はとりあえず甲土地の所有権登記を自分名義に戻したいと考えています。
  どのような訴訟を提起すればよいですか?その場合の訴訟物はなんですか?

(2)(1)の訴訟提起後、C君は司法試験受験時代、A君に馬鹿にされたことを逆恨みして、
  B君が債務不履行をしていることを知りながら、嫌がらせの為に甲土地を買ったことが判明しました。
  以上の事実を前提に、(1)の訴訟の請求原因以下の攻撃防御方法を旧来方式で指摘しなさい。

(3)(2)のように指摘した理由を述べなさい。

(4)A君が4月15日、(1)の訴訟を提起したところ、その前日にC君がDさんに対し、
  4500万円で甲土地を売却していたことが判明しました。
  Dさんは、A君とC君の争いについて知っていましたが、以前から甲土地のある地区への
  進出を予定しており、甲土地の条件が良いと判断したので、購入したといっています。
  この証言が信用できるものとして、この事実が、要件事実上どのような意味を持つのか、説明しなさい
171氏名黙秘:2007/03/31(土) 18:55:46 ID:???
去年の論文受験者の平均が242だから、それを目指すことにした。
民事100 公法70 刑事72ってとこか
172氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:00:05 ID:???
冷静にみると、平均点高くねーか?
あくまで「平均点」なんだよね
足切り心配する程度のレベルは論外って気になってきた
173氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:03:52 ID:???
いまさら気づいたの?
174氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:10:37 ID:???
去年を今年にスライドさせると、230点前後でだいたい2700番くらいで、240点前後でだいたい2100番くらい?
1000番くらいを狙うものなら、260点か270点くらいとらないとダメなの?
ちょっとレベル高すぎ!
175氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:14:08 ID:???
受け控えを煽るカスが自演し放題のスレはここですか?
176氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:27:18 ID:???
そうだよ。お前ももっと煽れ。
どうせ200もとれやしないくせに、270とか(ry
177氏名黙秘:2007/03/31(土) 19:28:31 ID:???
見送りは単なる根性無し。逃げてんじゃねーよ
178氏名黙秘:2007/03/31(土) 20:27:12 ID:???
言っとくけど去年の論文受験者平均って800番ちょい
つまり平均以下でも悠々合格ライン
179氏名黙秘:2007/03/31(土) 23:24:15 ID:???
やー本当ロー行かなくてよかった。
俺はローの方では受からなかったに違いない。
180氏名黙秘:2007/04/06(金) 21:19:05 ID:???
来年は今年より合格者増えないかもしれないから
今年受験することにシマスタ
181氏名黙秘:2007/04/06(金) 22:19:18 ID:???
>>180
今頃そんなこと言っているようでは100パーセント無理w
182氏名黙秘:2007/04/07(土) 03:12:57 ID:???
馬鹿でも受かるよ、今年は
183氏名黙秘:2007/04/12(木) 17:57:22 ID:???
模試後の周りの会話を聞いてると二期生が意外にできるように見えてきた・・・
去年合格率が振るわなかった地方ローの奴らなのに・・・
184氏名黙秘:2007/04/13(金) 19:57:31 ID:???
ホントに今年馬鹿がたくさん受かって問題となり、
来年の合格者数が絞られるのだけが心配。
185氏名黙秘:2007/04/15(日) 19:39:42 ID:???
>183
回りの会話で動揺しているようではいかんね。
わざと難しそうなこといったりするもんね。
186氏名黙秘:2007/04/16(月) 12:16:06 ID:???
>>184
(´・ω・`)・・・。がんばる。
187氏名黙秘:2007/04/29(日) 03:38:42 ID:pIBDu3jb
試験委員は大変だよ。
どう見ても、どう考えても合格点に満たない答案を
無理やり合格にしなきゃならないんだから。
2000人っていう人数を確保するために。出すっていっ
たもん、出すしかないじゃない。
択一突破できる人は、頑張ったほうがいいと思うん
だよね。今年。
188氏名黙秘:2007/04/29(日) 03:44:58 ID:???
最高裁と法務省は、文部科学省みたいに甘くないよ
最低ラインを超えてないなら合格させないよ
二回試験も不合格者は100人以上になるだろうて公言してるくらいだから
189氏名黙秘:2007/04/29(日) 04:11:49 ID:???
4月のTKCで、上2割、3割、4割って其々何点だったんでしょうか?
12月のは受けたんですけど、4月のは受けなかったので、
誰か親切な人教えてください。 m(_ _)m
190氏名黙秘:2007/04/29(日) 04:13:25 ID:???
>>188
両方とも予算で動くよ
だから修習費用として概算要求した分は合格させる
で、二回試験で落とす。
191氏名黙秘:2007/04/29(日) 05:19:00 ID:FjVGKL7l
まぁ第一回もなんだかんだで1000人以上受からせたわけだし,
今年も2000は固いだろ。
192氏名黙秘:2007/05/07(月) 18:24:33 ID:???
a
193氏名黙秘:2007/05/07(月) 18:30:42 ID:???
>>189
ローに頼める友達いないの??
194氏名黙秘:2007/05/07(月) 19:57:05 ID:???
ローの連中は使えないから切った。
195氏名黙秘:2007/05/07(月) 20:10:02 ID:???
下位ロー生か、かわいそうに
196氏名黙秘:2007/05/07(月) 20:15:57 ID:???
ああ。下位の仲間は残念ながら使えない。足の引っ張り合いだ。孤独の方がマシなんだ
197氏名黙秘:2007/05/11(金) 03:45:52 ID:???
今年3打席目。
辰巳で総合1000番の俺は見送るべき?

精神的に厳しくて眠れない。。。
198氏名黙秘:2007/05/11(金) 03:58:28 ID:???
1000番ならちょうど半分くらいか、もっとも微妙なとこだな
模試の受験者層がどれくらいのレベルか読めないからな
感覚的に運がちょっとよけりゃ滑り込み合格できそうだけど
やはりラストということでもう一年しっかりやったらどうだ?
ぶっちゃけ俺は2打席目で1100番くらいだったが突撃する
199氏名黙秘:2007/05/11(金) 07:39:51 ID:???
単純に2.5倍すると
>>197 は2500番、 >>198 は2750番。

死に急ぐことはないと思うが。

1打席目なら、辰巳で足きり通過してれば突撃。
2打席目なら、辰巳で800番以内なら突撃。
3打席目なら、辰巳で400番以内なら突撃。

200氏名黙秘:2007/05/11(金) 07:44:14 ID:???
>>199
Wセミナーの基準もプリーズ。
全科目受けたのは68人しかいないが。
201氏名黙秘:2007/05/11(金) 08:47:25 ID:???
>>200 そりゃ少なすぎて話にならんよ
202氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:32:23 ID:???
>>197
マジレス。
見送るべき。
辰巳で1000番じゃ、「じゃんけん」みたいなもの。勝ったり負けたり。
もう1年やって合格確率あげた方が良い。
203氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:36:26 ID:???
>>202
来年のほうが倍率高いのに、あと1年やって合格確率あがる保証がどこにあるんだよ。
204氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:43:05 ID:???
根拠もなく1年やれば通るとか考えてるやつは
今までの1年振り返ってみろよ
205氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:49:52 ID:???
でもラスト1振を五分五分にかけるのは危険すぎるだろ
206氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:52:32 ID:???
三振したら人生終わるからね
207氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:53:47 ID:???
辰巳1000番じゃ五分五分どころじゃない
もっと低い
208氏名黙秘:2007/05/11(金) 10:54:27 ID:???
ラスト一振りを2ちゃんの意見で決めるのが一番危険w
209氏名黙秘:2007/05/11(金) 11:28:03 ID:???
今年ダメならスパッと引退就職!
210氏名黙秘:2007/05/11(金) 12:34:12 ID:???
>>203 単純に倍率では判断できない。周りのレベルと
自分のレベルの関係によるから。
去年、倍率が低いからと言われて一振りし後悔した奴は多いはず。
211氏名黙秘:2007/05/11(金) 13:17:15 ID:???
迷ってるくらいなら1休みすればよい。ヴェテランが抜け、年々簡単になるんだから。
212氏名黙秘:2007/05/11(金) 15:12:44 ID:???
悩んでるのが3振目の人と1振目のひとがいるのか
213氏名黙秘:2007/05/11(金) 19:25:07 ID:???
択一で模試平均
全国模試とか論文模試受けてない
突撃すべき?
214氏名黙秘:2007/05/11(金) 20:09:31 ID:???
来年も再来年もヴェテはたくさんいるんだが
受けるなら3年後だね
215氏名黙秘:2007/05/11(金) 21:27:00 ID:???
三振目で五分五分で特攻する奴の気が知れない。

いくら模試の結果が当てにならないとはいっても実力あるやつは上位2割くらいには入ってる。
三振目なら模試で上2割くらいでない限りうけ控えるべきだと思う。
それで受験した奴が腑抜けていて現役生がローの課題に追われている
5〜9月の時期に死ぬ気で勉強して来年に全てをかけたほうがいい。


216氏名黙秘:2007/05/11(金) 22:30:32 ID:???
>>213
一振目なら受けろ
三振目ならやめとけ
217氏名黙秘:2007/05/11(金) 22:37:15 ID:???
今年はボーナスステージ。
来年からは地獄だよ。
218氏名黙秘:2007/05/11(金) 22:53:36 ID:???
>>216
初回です。
ではチャージしてきます。
219氏名黙秘:2007/05/11(金) 23:26:54 ID:???
>>213
論文に自信あるの?
あるなら受けるほうが良いが、ないのなら止めとくほうが良い。
220氏名黙秘:2007/05/11(金) 23:39:45 ID:???
>>219
他流試合したことないから不明。
学内向けの答練もどきでは上位1%だった。
221氏名黙秘:2007/05/11(金) 23:46:01 ID:???
一振り目で受けないなら一度も受けずに5年過ぎるぞw
222氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:06:51 ID:???
三振したっていいじゃない
人間だもの
223氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:08:28 ID:???
>>220
じゃあ、220が落ちるとそのローは全滅するって事だなwww
受けないと一生後悔するよ。
224氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:11:11 ID:???
上位ロー受験生はしかで新司法受験の危機!今年はBIGチャンス!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000248-jij-soci
225氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:18:17 ID:???
もう一年浪人すれば東大行けたとか言ってる奴が
実際浪人してても東大に受かる可能性はない
それと一緒
226氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:20:16 ID:???
はしかで延期にならんかなぁ
227氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:20:32 ID:???
>>225
いるよな、そういう奴
それもそういう奴に限って、一橋や地帝や早慶でなく、マーチ駅弁だったりするwww
228氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:21:58 ID:???
情痴みたいな下位ローで流行っても嬉しくないな。
BIG5や神戸一橋で流行れ。
229氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:25:11 ID:???
>>223
んなことないww
成績は上に一桁%いるもの。
あ、でも合格率一桁の下位ローに転落しちゃうかもw
230氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:31:43 ID:???
今年は受験者5000人で合格者2000人だけど、
来年は受験者が8000人になるのに、合格者数は据え置きの可能性が高いからね。
231氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:36:47 ID:???
来年の受験者8000も怪しい。
今年だって6500人だって言われてたのに、5000人前後まで減ったんだから。
232氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:37:27 ID:???
来年は2500人くらい。法務省は粛々と計画を実行するだけ。
財務省も修習貸与バーターだからここにきて止める実益がない。
今年より倍率は上がるが合格者数が増える分難易度が下がるのが世のおきて。
233氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:41:16 ID:???
来年は2500/7000で35%くらいってとこじゃない
234氏名黙秘:2007/05/12(土) 00:55:28 ID:???
ワセミの新資料には2300〜2800で調整中と書いてあった
235氏名黙秘:2007/05/12(土) 01:08:12 ID:???
試験会場ではしかをうつされたら洒落にならんからな。
236氏名黙秘:2007/05/12(土) 01:11:44 ID:???
今年2000も受からないよ
せいぜい1800
下手すると1500
237氏名黙秘:2007/05/12(土) 01:13:00 ID:???
>>236
桁が一つ違ってるよ。
旧司は確かに150だ。去年のレベル低すぎたから。
238氏名黙秘:2007/05/12(土) 01:14:10 ID:???
それ去年もさんざん言われてたな、800とか。
去年の結果で全て払拭された、今年は2000強合格
2000は100%切らない、もっと言えば40%は維持させる。
来年以降ももう野となれ山となれで3000近く受からせると思う。
239氏名黙秘:2007/05/12(土) 01:25:46 ID:???
受け控えさせたくて必死だな
240氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:33:21 ID:t0loykx7
実力は伸びるかもしれんが、それ以上に試験の難易度が増すよ。
今年はボーナスステージなのは間違いないのだから、既習なら受けるべきでしょ。
今年無理なやつは来年も無理。
241氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:41:10 ID:???
去年も同じ書き込み見たな。。。
242氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:52:26 ID:???
マリオが土管の中に入ったはいいがコインを一枚もとることができなかった。
243氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:52:28 ID:???
でじゃぶ
244氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:54:00 ID:???
ルナシーにデジャブって曲があったな。懐かし。俺が小学校の頃かな。
245氏名黙秘:2007/05/12(土) 02:58:01 ID:???
しかしゴンニの平均点見てると受け控えたほうが得なんじゃないか?
ヨンパに入れなかった連中でも半分以上受かりそうなのが第二回新司法ってことだぜ?
246氏名黙秘:2007/05/12(土) 04:58:16 ID:???
三振したら、マジでどうすんの? part4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1169750141/
247氏名黙秘:2007/05/12(土) 05:08:48 ID:???
>>245
日本語として意味わからん。
どんなあほでも半分以上受かりそうなら、受け控えない方が得だろ。
248氏名黙秘:2007/05/12(土) 07:44:38 ID:???
>235
バイオテロかw
249氏名黙秘:2007/05/12(土) 07:47:01 ID:???
合格者数を増やさないと法科大学院や文科省がうるさいだろ。
合格者が少なければ、文科が予備校的教育を規制してきたせいだということになりかねないからな。
250氏名黙秘:2007/05/12(土) 07:49:25 ID:???
はしかの潜伏期間は、8〜12日間だから、試験会場で感染してもだいじょうぶだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E7%96%B9#.E6.BD.9C.E4.BC.8F.E6.9C.9F.E9.96.93
251氏名黙秘:2007/05/12(土) 08:53:38 ID:???
昨日自習室からの帰り道、来週受験するはずのローの友達に出くわした。
辰巳総合800番台だが、短答足きり恐怖が強く、受け控えを決心、来年がんばるとのこと。

俺は絶句した。
でも、いい女連れてた。それだけはうらやましい。
252氏名黙秘:2007/05/12(土) 08:57:44 ID:???
4月の模試の時点ではやったことのなかった
情報公開や不服申立
総則商行為
家族法
刑訴非常手続系

回したことのなかった百選

やってみて、受けなかった辰巳の問題を買い受けて解いてみた
270点超えた。上がるもんだねw
253氏名黙秘:2007/05/12(土) 10:14:31 ID:???
マジで上智ローの奴見送れ

上智大(東京都千代田区)は11日、学生がはしかに集団感染したとして、19日まで大学の全学部と大学院の授業を休講にすると発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000248-jij-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070511-00000514-yom-soci
254氏名黙秘:2007/05/12(土) 12:09:46 ID:???
>253
はしかの潜伏期間は8〜12日だから、試験期間中に発病することはないよ
255氏名黙秘:2007/05/12(土) 13:11:27 ID:???
試験中に発病しても俺は受け続けるぜ最後まで。
全員そう思ってるだろ?
256氏名黙秘:2007/05/12(土) 20:57:13 ID:???
>>255 は、法曹になるべき資格なし。
自分さえ良ければ、それで良いのか?
257氏名黙秘:2007/05/14(月) 11:29:07 ID:???
マジに悩む
258氏名黙秘:2007/05/14(月) 12:13:14 ID:???
最悪なのは、自分がすでにはしかの潜伏期であることに気付かず受けて、
試験中に発病することだな。
259氏名黙秘:2007/05/14(月) 13:28:07 ID:???
>>257
受かる可能性があるなら受けたほうがいいと思う
合格するのが遅くなるほど就職できなくなってくるよ
260氏名黙秘:2007/05/14(月) 22:15:38 ID:???
受かる可能性があるなら受けたいがほぼゼロなのに受ける意味あるかな?
本試験の空気を経験するだけでも意味あるかな?
261氏名黙秘:2007/05/15(火) 00:58:55 ID:???
>>260
それは意味ないと思う、さすがに
262氏名黙秘:2007/05/15(火) 15:26:18 ID:???
来年激戦

来年激戦


来年激戦

263氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:19:14 ID:???
見送った奴おつ
264氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:22:07 ID:???
4607人かあ
265氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:23:09 ID:???
朝日の夕刊に記事あったぞ。3年制にするローが増えるらしい。
266氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:29:59 ID:???
>>265
既修を減らすといこと?
267氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:37:39 ID:???
そお
268氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:45:03 ID:???
>>267
アリガト
なんでかな 夕刊買ってみるわ
269氏名黙秘:2007/05/15(火) 16:55:10 ID:???
買う必要ない。小さい記事だぞ。
2年じゃ、短いという下位ロー教授のいいわけ。
実際は3年を殆どにして、金をゲットしたいだけだろ。下位の生き残り策だと思ってるらしいが、
とんだ見当はずれというのが俺の感想。
270氏名黙秘:2007/05/15(火) 17:00:39 ID:???
>>269
重ね重ねサンクス
なるほどね 未修は3年でも足りないという先生もいるみたいだしな〜
271氏名黙秘:2007/05/15(火) 17:22:04 ID:???
ゆくゆくは既習をなくして未修コースに収斂・・・
というのは当初からの構想でしょ。
旧試組も合格・入学・撤退で払底しているから
2年で大丈夫な人は下位ローにはもう来ないよね。
優秀な学部生は飛び入学があるわけだから
既習は上位ローでも早晩なくなるよ。
272氏名黙秘:2007/05/15(火) 17:29:41 ID:???
飛び入学が一般化するとは思えないな。
273氏名黙秘:2007/05/15(火) 20:37:10 ID:???
学部の存在価値がなくなっていくのか・・・・
まあ俺らには関係ないけど
274氏名黙秘:2007/05/15(火) 20:43:09 ID:???
東大法学部は財務省と警察庁の人材供給源である限り、絶対なくならない。
275氏名黙秘:2007/05/15(火) 21:00:42 ID:???
2年コースは三振の再入学用のみか
276氏名黙秘:2007/05/15(火) 21:30:21 ID:???
再入学、とるかな?
山梨学院とかならわからんけど…
生き残りに背に腹はかえられないところは
恥も外聞もなくやっちゃうのか
277氏名黙秘:2007/06/11(月) 19:26:23 ID:???
278氏名黙秘