司法試験についてのうんちく

このエントリーをはてなブックマークに追加
36渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI
 他のスレでは無視されたようなので、司法試験板でこの問題の重大性を十分考えて貰えそうな
スレを探しています。
 司法試験板の飛び入りです。資格板の弁理士関連スレで弁理士制度は憲法違反ではないかとい
う疑問を投げかけている者です。憲法違反の理由は、数十年にわたって、弁理士試験は憲法違反
の状態で行われてきていたと考えるからです。この考えには、賛成する弁理士と反対する弁理士
がいるようです。
(ホームページ
 http://members2.jcom.home.ne.jp/propatent/ken/riyu.html
 http://members2.jcom.home.ne.jp/propatent/
 法曹制度はどうでしょうか。法曹制度は、現憲法に照らして合憲でしょうか、違憲でしょうか。
司法試験は、過去、合憲的に行われてきましたか。弁護士の方などが法律の専門家の目から見
たご意見を伺いたくなりました。法曹制度は合憲なのかどうか、お教え頂けると幸いです。
 弁理士スレでの議論
 渡海堅が弁理士会と 特許庁の癒着を告発する!!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1165575898/
37氏名黙秘:2007/01/11(木) 18:20:29 ID:???
>>36
疲れる。無視するのは当たり前。
何を言っても、言葉があなたには伝わらないだろうと言う見通しが立つから。
それでも納得がいかないのなら、訴訟しろ。


                                以上
38氏名黙秘:2007/01/11(木) 18:21:32 ID:???
>>36みたいな人がいるからやっぱりプロセス選抜の場であるローは必要だね
39氏名黙秘:2007/01/11(木) 18:27:41 ID:???
>>38
そこに持っていくなよな。
俺は、試験1本化に賛成派だけど、
そもそも>>36じゃ、択一合格レベルにも?
まして論文では・・・・

だから、すぐにロー制度に持っていくな。
飛躍しすぎだ。
40渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/11(木) 20:13:35 ID:Kgfj8gg/
>>37
>疲れる。無視するのは当たり前。

 司法試験は違憲なんだ。ところが、弁護士がそれを違憲と言えば、自己否定になる。それは、
自分たちが困る。だから弁護士は合憲と言わなければならない。弁護士は、法律判断に当たり、
黒は黒、白は白と言わなければならんのだが、この件だけは黒を白、白を黒と言わなければなら
ん。法律を知らない相手に言うなら丸め込むことは簡単だが、法律を知っていそうな相手は、納
得させようとしても大変疲れる。それなら、三十六計逃げるに如かず。相手にしない。回答し
ない。無視するのは当たり前。そういうことでしょうか。

>それでも納得がいかないのなら、訴訟しろ。 

 37は本当に法律家か?。日本の法制度では、憲法判断については、単独で違憲か合憲かを裁
判所に聞く方法は無い。何か、自分に具体的な利害関係が絡む事実が無ければ、いくら違憲と思
っても憲法判断だけを裁判所に聞く手段は無い。日本には、ドイツ式の憲法裁判所はない。司法
試験など受けようとも思わない僕が、裁判所にそれを聞く手段などあるわけないだろう。
 弁護士には、死んでも言えないことがある。普通、法律相談を受ければ、来談者にすぐに「訴
訟しろ」などとは言わない。きちんと法律的な判断をする。しかし、司法試験の憲法問題につい
てだけは、死んでも言えない。なぜなら、司法試験は違憲、法曹制度は憲法違反の無効な制度だ
からだ。このように仰っていると考えてよろしいか。
41渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/11(木) 20:15:54 ID:Kgfj8gg/
>>38
>みたいな人がいるからやっぱりプロセス選抜の場であるローは必要だね

 何がいいたいんだ?。ロースクールは、黒を白に変える錬金術でもやっているところか?
 司法制度は違憲的に運用されてはいけない。合憲的に運用しなければいかんというのは、当た
り前の話だ。それとも、ロースクールは、法曹制度は違憲でいいんですよと教えるところか。違
憲ではだめと教えるところか?。
 今日現在の法曹制度は、法律の専門家の目で見て、合憲なのか。違憲なのか?。日本の法律の
専門家はどう考えているのか教えて欲しい。

>>39
>択一合格レベルにも?

 レベルの問題ではない。法律の専門家の資格制度は合憲的に行われなければならないというの
は当たり前の話だ。小学生でも分かる。現在の法律家は、小学生の常識も無くなったのか。それが択一合格レベルか?
 僕はこの問題に疑いを持っている。戦後60年間に渡って行われてきた過去の司法試験は、そ
の実施方法が全て憲法違反だったんじゃないのか。憲法的には、なんら正当性のない虚構の試験
だったんじゃないのか。そう疑っている。
 今日現在の法曹制度は、法律の専門家の目で見て、今でも合憲なのか。違憲なのか?個人的意
見でいいから言って欲しい。
42氏名黙秘:2007/01/11(木) 20:25:40 ID:???
>>39に対して飛躍上告します
43氏名黙秘:2007/01/11(木) 20:25:52 ID:???
やっぱり、疲れるね。
44氏名黙秘:2007/01/11(木) 20:27:17 ID:???
>>42
上告趣意書の内容を示せ。
45氏名黙秘:2007/01/11(木) 20:32:58 ID:???
>>41
憲法のどの条文に反する可能性があるのか指摘ぐらいした上で、問題提起しろ。
46渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/11(木) 20:54:29 ID:Kgfj8gg/
弁理士制度では、根拠に憲法13条、22条を挙げている。
論拠は長くなるので、弁理士制度の問題点についてはホームページに書いた。
http://members2.jcom.home.ne.jp/propatent/ken/riyu.html
法曹制度、司法試験も、弁理士制度と同様に違憲と考えるか。法曹制度、司法試
験には、弁理士などとは別異に、合憲の根拠があるのか、意見を伺いたい。
47氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:01:27 ID:???
>>46
だから、ポイントを指摘しろってことだろう。
そのうえで、「詳しくはホームページへ」てのが筋だろうが。
「何の、どういう点が、憲法○条に違反する」と考えるのか。

48氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:04:09 ID:???

                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波を感じます!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
49氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:07:37 ID:???
>>46
「俺が受からない制度は憲法違反だ」まで読んだ。
50氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:16:17 ID:???
彼は電波なのかそれとも一般人の法的素養はこの程度のものなのか…どっちだ?
51氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:29:02 ID:???
>>50
一般人はあそこまで自信満々に自説を展開しない。
52氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:38:55 ID:???
法曹になったら>>46みたいな依頼人が来るかもしれないんだからそのつもりで対応してみようじゃないか
53渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/11(木) 21:59:01 ID:Kgfj8gg/
>>47
>だから、ポイントを指摘しろってことだろう。

 なるほど。

 問題の解読速度に時間がかかる受験生・問題書き込みに時間のかかる受験生・解答内容に訂正
が生じた受験生を、公共の福祉に反するという理由で、職業選択の自由を奪っていると言うこと
はないか。

試験時間
 問題の解読に時間のかかる受験生、解答に時間のかかる受験生、解答内容に訂正が生じた受験
生は、違憲的に著しく不利になるような時間設定はないか?。

訂正権
 答案用紙の枚数の違憲的な制限、書き込み欄の違憲的な制限はないか?
 弁理士試験は答案用紙の追加はない。当初、万年筆で書き込み、それを破棄し、新しい用紙を要
求しても追加はない。
 訂正の余白は極めて狭い。3行削り、5行書き加えるなどと言う作業は、事実上不可能になっ
ている。
 受験生は、答案解読権・答案解答権・訂正権が保証されなければならないと考えるが、訂正権
の保証はほとんどない。全くないと言っていいだろう。司法試験は、受験生の解答訂正権を守っ
ているか?。
54氏名黙秘:2007/01/11(木) 21:59:25 ID:???
おもしろそうだな。
やろう
55渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/11(木) 21:59:45 ID:Kgfj8gg/
万年筆による筆記
  解答内容に訂正の必要が生じた受験生は、万年筆では訂正が難しい。立場が違憲的に不利に
なるということはないか?。

単なるクイズ問題の出題
  凡そ法律問題とは関係のない問題で、頭の体操のような、試験目的を逸脱した違憲的設問は
ないか?。

不合格者を合格させてはいないか
 弁理士試験は、受験生の問題解読権・問題解答権・訂正権を大きく束縛し、ほとんどの受験生
を事実上解答不能の状態に追い込み、一次選考で合格者の数を絞り、その後合格会議で不合格者
の中から合格者を選別するという違憲的荒っぽい手法を取ってきた。これで、毎年の合格者の数
は表面的には一定を保ってきた。
 受験生に問題解読権・問題解答権・訂正権を十分に行使させていれば合格したはずの受験生が
不合格になり、反射的に、合格になるはずのない受験生が合格するという茶番が、弁理士試験で
は行われてきていたと考える。
 受験生に、満足な解答権の行使を与えず、十分な問題解答をさせず、その後不十分な答案をし
た者から作為的に合格者を出すという芝居を司法試験をやってないか。その辺も聞きたい。

破廉恥試験官の登用はないか
 弁理士試験で論文試験は万年筆で書かせる。鉛筆を禁止してきた。理由を聞くと、提出後の記
載内容の改竄を防止するためという。
 弁理士試験の試験官・係官には、鉛筆で論文を書かせると、後に受験生の提出論文を改竄する
破廉恥漢を特許庁は登用しているようだ。司法試験でも、そのような受験生の答案を改竄すると
いう破廉恥試験官を登用しているのか否か、聞きたい。
56氏名黙秘:2007/01/11(木) 22:10:58 ID:???
このスレより病院に行かれた方がよろしいかと
57どうせ糞スレだし付き合ってみるか:2007/01/11(木) 22:12:12 ID:???
>>53,55

(試験時間について)
試験時間は受験生全員に平等に保証されている。
100%の完璧解答をしなくても試験時間内でできる範囲の解答をすれば十分。
限られた時間の中で最大限の結果を出す能力があるかどうかも実務家として重要なので、時間制限には意味がある。


(司法試験の解答訂正権について)
答案はペンで書くよう指定されている。
訂正部分は二重線(若しくは×)で消して、行間など空白部分に新たに書き加えるという形で保証されている。
答案用紙は有限だが、試験時間を考えるとほぼ全ての者にとって十分な量と思われる。

(不合格者を合格させてはいないか)
合格すれば不合格者ではない。

(破廉恥試験管の登用はないか)
試験後の改ざん防止のためのペンの使用から、直ちに試験管がそのような行為をするおそれがあるからと考えるのは論理の飛躍がある。
少なくとも改ざんの事実を指摘すべき。
58釣られちゃった:2007/01/11(木) 22:35:02 ID:???
>違憲的に著しく不利になるような時間設定

>答案用紙の枚数の違憲的な制限、書き込み欄の違憲的な制限はないか?

>試験目的を逸脱した違憲的設問

各々憲法何条に反するのか指摘してください
つまり、憲法○条に基づいてこういう権利が保障されているのに
〜することは違憲という説明です

>答案解読権・答案解答権・訂正権が保証されなければならないと

憲法何条に基づいて保障されるのでしょう?

多分逃げられそうだがw
59氏名黙秘:2007/01/11(木) 22:36:51 ID:???
>>58
22条らしいよw
どの文言の問題かはわからない。
60釣られちゃった:2007/01/11(木) 22:48:38 ID:???
>>59
なるほど〜w

要は合格できないから、制度へ責任転嫁したのか・・・

おれ=合格するはず

あれ〜合格できない

不合格者を合格させている

制度がおかしい

憲法に違反してそう

違憲!
61氏名黙秘:2007/01/11(木) 23:25:01 ID:???
>>60
最初の段階で気付けよw
62氏名黙秘:2007/01/12(金) 11:44:49 ID:???
あげ
63氏名黙秘:2007/01/12(金) 12:15:37 ID:???
age
64氏名黙秘:2007/01/12(金) 13:18:15 ID:???
スレ主旨と無関係だから書き込むのは一回だけにするが、
その昔の丙案導入時、3年前のロー制度導入時、いずれも
職業選択の自由を侵すのではないかという議論が法律家から巻き起こっていた。
だから、新司法試験が憲法違反という主張はあながち荒唐無稽でもない。

そして、そういう主張が仮に受験生の立場から起こるときには、
「受かってから言え」「自分は努力してないくせに」という問答無用的な言い様によって
簡単につぶされるのも事実。

現法曹人も、自己の特権的地位の基盤を揺るがすような、司法試験そのものの
正当性について疑いたくないのは当然。
65氏名黙秘:2007/01/12(金) 13:32:01 ID:???
>>64
それには全く同意だけど本件のように明らかに電波な場合とは事案を異にするよね?
66氏名黙秘:2007/01/12(金) 14:44:33 ID:???
〉〉64
制度設計が完璧なものであることはまずないと思うが、今は彼の主張が憲法上認められるかの話
それに弁理士試験には丙案もなければローもない
67渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/12(金) 18:32:05 ID:Jk2lUDac
>>57
>100%の完璧解答をしなくても試験時間内でできる範囲の解答をすれば十分。

 時間が足りなくて十分な論述ができず、不合格になった受験生が、試験無効の訴えを起こした
場合、どうなる?。
 100%の完璧解答をしなくても試験時間内でできる範囲の解答をすれば、十分なんですよと
回答できるのか。「不合格になった貴方を合格させることは、公共の福祉に反することなんで
す」よ、と被告に立った国は言えるのか。
 「貴方はあと5分あればきちんと書けたんでしょうね。でも15分足りなかったんですよね。
もう15分あればきちんと書けたといっても、15分足りない中で書いた貴方の不十分な答案を
みて、貴方を合格させることは、公共の福祉に反すると分かったんですよ」。こういう主張が通
るのか。残り15分でどんな解答をしたか、試験官は予測がつくのか?。さらに試験を15分延
長することはどうしていけないことなのか?。
 基本的人権として、職業選択の自由を有する受験生から、その人権を制限するという試験で、
受験生に気が済むまで書かせることがどうしてできないのか?これは、国民から、問題解答権を
奪っている。国家試験受験権を奪う違憲の制度だと考えるが、どう?。

 裁判の時、裁判官は原・被告、どちらの言い分に真剣に耳を傾けるのか。大方の言い分を聞い
て敗訴側と目星を付けた側の意見を真剣に聞くんだろう。本当に敗訴はこっちの側で良いのか。
慎重な裁判とは、敗訴側の意見にどれだけ深く耳を傾けているかが問われてくる。
 合格させるのであれば、不十分な証拠でもいいかかもれないが、不合格という国民に不利益な
処分を行うには、相手の陳述を最大限聞くのが慎重な審理だ。
 「貴方は不合格です。15分、20分足りなかった?15分あれば書けた?。時間などは関係
ありませんね。100%の完璧解答をしなくても試験時間内でできる範囲の解答をすれば、十分
不合格(敗訴)にできるんですよ。」これが、職業選択の権利を基本的人権として具有する国民
に言い渡す処分として適切かどうかを考えるべきだろう。
68渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/12(金) 18:34:13 ID:Jk2lUDac
>限られた時間の中で最大限の結果を出す能力があるかどうかも実務家として重要なので、時間
制限には意味がある。

 職業選択の権利を基本的人権として具有する国民に対し、その権利を制限することは極めて重
い処分だ。その人の人生に関わる。時間を制限することは特別に慎重な審査を必要とする。
 法曹は、裁判などの時間に遅れないということは大事なことだ。だから、100m走をさせよ
う。100を12秒台で走れば合格、13秒台の場合には不合格。そう決めよう。これほど客観
的で公平な試験はない。そういって、司法試験で100m競争を導入したら、これは合憲か、違
憲か。確かに行政には裁量権がある。それではこれは裁量権の中か。

 通常、業務処理速度が高速化するというのは慣れによる。慣れれば仕事は速くなる。職業選択
の登竜門で、どうしてスピード試験を実施する必要があるのか。もし、スピード試験を実施する
というのであれば、試験の細目に「筆記速度」という試験項目を載せるべきだろう。
 本当に筆記速度を審査する必要があれば、公共の福祉に反するにいたる筆記速度は分速何文字
なのか、それを科学的に解明し、科学的根拠の下でそれ以上の筆記速度を合否ラインとすべきだ
ろう。
 「(こういう試験が出るかどうかは知らんが仮に、)正当防衛について論述せよ」という問題
があって、1時間で書く人間と1時間半で書く人間とがいた場合、1時間で書く人間は合格、1
時間半で書く人間は不合格。なぜなら、1時間半で書く人間が法曹界に就職すれば、それは公共
の福祉に反すると、どうしていえるのか。
 職業選択の権利を基本的人権として具有する国民を、筆記速度でどうして職業選択の登竜門で
排除できるのか。僕には全く理解できないがいかが。

(訂正に関してはこの後。ひとまず時間の問題で議論しよう)
69氏名黙秘:2007/01/12(金) 19:08:26 ID:???
>>68
1時間で解き切るってのも試験の内容のうちだろ。
解答に1時間半かかるなら、努力によって1時間で解けるようにすればいいだけ。

そんなこといったら
あらゆる資格試験は時間無制限にしなきゃいけないのか?
70氏名黙秘:2007/01/12(金) 19:54:40 ID:???
>職業選択の権利を基本的人権として具有する国民に対し

なにか勘違いしているようですが職業選択の自由は無制限の
自由ではないですよ。合理的な制限に服します
どういうのが合理的なのかは憲法の本読んで調べてください

あと公共の福祉、せめて本ぐらい読んでから書いてくれ・・・・
たぶんまったく勘違いしてるぞ

だいたいさあ、一時間でかけない人間は一時間半あげても書けない

依頼者から今週中に仕上げてくれなければ期限切れといわれて、
もっといいものができるからあと一日くださいいっても
期限切れでおしまいじゃん

与えられた時間内に最良の選択をするという専門家の存在価値を理解してない

そんなことできるの真理を探究する学者だけで・・・・

チミの文章を見れば時間をあげればあげるほど、どんどん内容が
支離滅裂になるのがよくわかるわw

とにかくチミの意見に賛同するものは司法板にはいない
71渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/12(金) 19:57:59 ID:Jk2lUDac
>>69
>1時間で解き切るってのも試験の内容のうちだろ。

法務省が、100mを12秒で走れと言ったら、そのように努力すればいいだけだ。仮に14
秒かかる奴なら、努力で12秒以内で走れるように体力トレーニングする。それだけの話だ。
それが国家試験だ。

 法律屋さんよ。おぬしの憲法理解はそういうことか?。面白いことをいう人だな(w)。

>あらゆる資格試験は時間無制限にしなきゃいけないのか?

 あらゆる資格試験は時間無制限にしちゃ都合わるいのか?。憲法22条違反として国民が、試
験無効を訴えることのできる試験はそうすべきだろう。それ以外は関係ないよ。例えば、漢字検
定試験、英語検定試験なんかは、憲法22条の問題ではないからね。技術士試験、情報処理技術
者試験なども業務独占性がないから憲法22条の基本的人権とは関係がない。これは時間をどう
仕切っても、それは主催者の自由だ。
 無制限と言っても自ずから限界がある。最後の受験生が「終わりました」と言うか「もう諦め
ます」というか、どちらかのサインを出せば、そのときをもって試験を終了すればいい。
72渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/12(金) 20:09:18 ID:Jk2lUDac
>>70
>合理的な制限に服します

「正当防衛について論ぜよ」。例えば、この問題を1時間で書ける人、1時間半かかる人。その
間で、この問題を1時間で書ける人は法曹になっても公共に福祉に反しない。1時間半かかる人
は法曹になると公共の福祉に反する。
 こういう設定は、どこに合理性があるんだい?。1時間ならいい。1時間半ならだめという公
共の福祉ってなんだい?。おぬしの合理性判断は、おかしいんじゃないか?。おぬしの意見に、
法律家はみんな賛成するのか?頭がおかしいんじゃないか?。


>だいたいさあ、一時間でかけない人間は一時間半あげても書けない依頼者から今週中に仕上げ
てくれなければ期限切れといわれて、もっといいものができるからあと一日くださいいっても期
限切れでおしまいじゃん。与えられた時間内に最良の選択をするという専門家の存在価値を理解
してない そんなことできるの真理を探究する学者だけでチミの文章を見れば時間をあげればあ
げるほど、どんどん内容が支離滅裂になるのがよくわかるわ

 国家試験の無効を訴えられ、被告の国の代理人になったら、おぬしこんな内容の反論を裁判所
出すのか? 面白い奴だな。(w)
73氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:12:29 ID:???
>>1
辰已はいまさら旧試験の答案用紙を昨年バージョンに切り替えた。
2chやると受験生活が伸びるという傾向がある。
74氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:15:32 ID:???
>>71
じゃあ、司法試験・弁理士試験については、
俺は1日がかりで解答するぞって奴が出てきても認めるのかい。
当初の制限時間2時間でも・・・・
皆が申し出れば制限時間があるのと同じ結果になるじゃん。
制限時間24時間ってことに。
75氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:25:19 ID:???
>>72
あなたは、相手の言わんとするところを理解せずに
「自分に都合のいいように相手方の発言の内容をすり替えて」
議論する傾向がある。
>>70が指摘した「公共の福祉」の意味内容を全く理解していない。
全くだ。そりゃあ、相手にされないよ。

だから、最初の方で「言葉が通じないと思う」って言ってただろ。

76氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:29:39 ID:???

「正当防衛について論ぜよ」。例えば、この問題を1時間で書ける人、1時間半かかる人。その
間で、この問題を1時間で書ける人は法曹になっても公共に福祉に反しない。1時間半かかる人
は法曹になると公共の福祉に反する。
 こういう設定は、どこに合理性があるんだい?。1時間ならいい。1時間半ならだめという公
共の福祉ってなんだい?。

>公共の福祉の意味内容を理解していないね。
77氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:35:27 ID:???
あんまりかまうと電波が伝染るぞ
78氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:46:56 ID:???
切り替え切り替え。て〜と。
では、あらためて。
口述試験で斉藤誠二は考査委員と議論になり、興奮して机を叩いたら、
考査委員に「君、そんなに興奮しないで」とたしなめられたらしい。
79氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:50:16 ID:???
旧司法試験委員の報酬は公認会計士試験委員の報酬よりも低いらしい。

「やっぱ財布の紐握ってる(財務省)ところの方が待遇いいよね」
(by旧試試験委員)
80氏名黙秘:2007/01/12(金) 20:57:39 ID:???
その昔、Wセミナーの○○講師は、
口述試験で試験室に入ったとき、「△番です。」とワザと自分の番号を
間違って言ったそうだ。試験委員に、コイツあがってるなって思い込ませるために。
小細工を弄するほど余裕があった。
81氏名黙秘:2007/01/12(金) 21:03:00 ID:???
天に唾する者へ−無責任な発言に警告する−
            1998年7月23日                 
LEC東京リーガルマインド        
          学院長    反町 勝夫
     天に唾する者へ−無責任な発言に警告する−
    私は、司法試験受験界を今日の姿まで作り上げた第
一人者である。最近の若い駆け出しの講師や営業担当者の目
に余る発言に対して注意を促す。
早稲田司法試験セミナーの「総合講座案内PART3」のP
22に記載している、「Wセミナーが口述情報交換会を行わ
ない理由」という文章の中に2つの間違った事実を前提とし
て、当社東京リーガルマインドを非難中傷する発言が為され
ていることに対して強く抗議する。
 まず、口述試験速報センターは、今日LECだけが実施し
ているものであるがこれに対して法務省が中止を強く指導し
ているとの記述は事実無根であって、そのような指導がある
ならばその事実を証明すべきである。
 私は、20年来、いや会計士業界の受験指導を入れ30年
以上にわたって、この業界を指導してきた。こと司法試験界
について、そのあるべき姿を作るために、今日でも責任ある
立場にある。そのような私の指導に対し、このような発言を
行うことは許さない。その責任がこの執筆者にあることを注
意する。
 
82氏名黙秘:2007/01/12(金) 21:04:20 ID:???
第二に、早稲田司法試験セミナーはかつて一度も受験生の
ための口述速報センターを試験会場の近くで行ったことがな
いとの記述は誤りである。セミナーの成川学院長に聞いてみ
ればわかることであって、昭和54年、55年は、早稲田司
法試験セミナーのみが試験会場の近くで、単独で口述速報セ
ンターを実施していた。また、56年以降もセミナーそして
LECが口述速報センターを会場近くで実施したことは公然
たる事実である(但しセミナーは、いつまでかはっきりしな
いが、5〜6年は継続していたと記憶する)。この司法試験
受験界における公知の事実を無視して、このような発言を堂
々と最近の若い受験生に告知するとはなんたる無礼なことで
あるか。
 LECの活動の一部分を取り上げて、単に司法試験受験生
を餌にして金儲けをしているがごとき風潮を受験生に抱かせ
る言動は、厳に慎むことを警告する。司法試験受験界を今日
まで立ち上げてきた、私およびLECの関係者の名誉のため
に忠告する。
 
83氏名黙秘:2007/01/12(金) 21:05:06 ID:???
私は、この30年間、来るべき高度知識情報産業の発展に
貢献すべく今日まで日夜努力している者である。特に今回の
司法試験制度改革においては、合格者数の増加および試験科
目の変更を含む画期的な改革を実現すべく、LECのみが発
起人として1万人の署名活動を行い、関係各省に上申し、受
験生の声を代表してきた。このような活動を通じて実現した
現在の司法試験制度は、大幅の合格者の増加をもたらし、多
くの受験生の未来を明るくしたばかりでなく、知識社会を担
う我々業界の発展にも大きく貢献しているのであって、その
効果は、セミナーにも及んでいることは言うまでもない。
 今日のライセンス業界、そして法律業界、会計業界の専門
的知識は、司法試験の改革を起点として、大きな広がりを見
せている。したがって我々は、そのような広大な地平線を見
つめて、知識社会の発展に貢献している。今やライセンス業
界はコップの中の争いをしている時代ではなく、政治経済の
グローバル化に即して、法律・経済・会計・技術、さらに多
くの専門知識の分野において、一致協力して活動しなければ
ならない時代がすでに到来しているのである。この時代的趨
勢を忘れた軽率な発言は、厳に慎むべきである。
                  以 上
84氏名黙秘:2007/01/12(金) 21:51:12 ID:q8jtCUb0
あげ
85氏名黙秘:2007/01/12(金) 22:46:26 ID:???
WセミナーのN学院長は司法試験受かってない
86氏名黙秘:2007/01/12(金) 23:59:37 ID:???
伊藤塾名古屋校についてかたろう
87渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/13(土) 01:42:52 ID:/FuJWd2S
>>74
>俺は1日がかりで解答するぞって奴が出てきても認めるのかい。

 権利の裏には必ず義務があるんだ。当たり前の話だ。人は権利ばっかり主張できないんだ。受
験生に国試受験権があれば、その裏には必ず義務がある。受験生には国試協力義務がある。国試
受験権と国試協力義務との間で、常識的な線が出るだろう。ただし、受験生には国試協力義務が
あるということは、受験生は自分の人権も犠牲にして国試に協力しなければいけないなどという
ことではない。国には国試実施権がある。だからその反対には、受験生に対して国試受験権保護
義務がある。当たり前だろう。
 1日がかりで解答するぞって奴が出てきても認めなければならん場合もあるだろう。ただ、普
通の人が1時間程度で書く試験を、10時間も20時間も粘る受験生が出るとは思えない。もし、
そういう受験生が心配なら受験生の国試協力義務の下で、ある程度の枠は嵌められるだろう。受
験生が居眠りを始めるとか、食事を始めると、あるいは1時間以上も事実上、手が休んでいれば、
試験官は「おい、そろそろ終わらないか」と声を掛けることはいいとおもうぞ。
 極端な例を挙げて、法律の原則論を見失うことはよくない。受験方法の決定機関に、既存の弁
護士などが参加しているんだろうが、そこに実際の受験生が参加していないとはどういことか。
これでは片手落ちだ。憲法22条との抵触が問題になる試験は、実際の受験生が直接意見を言え
る機会を作るべきだ。国には国試実施権がある。権利の裏には必ず義務がある。国試受験権保護
義務を忘れた試験など、憲法的な正当性がない茶番というべきだろう。
88渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/13(土) 01:44:20 ID:/FuJWd2S
>>75
>「自分に都合のいいように相手方の発言の内容をすり替えて」議論する傾向がある。

 はて?心当たりがない。
 裁判所に提出すれば鼻先でバカにされ、裁判官から「帰れ」と言われるような話をして相手が
真面目に対応すると思うか?
 法律論は、裁判官を納得させられるような議論をしたらどうよ?。

>全くだ。そりゃあ、相手にされないよ。

甲「公共の福祉を理由に私を不合格にした司法試験は、職業選択の自由を侵害し、憲法に違反す
る」
乙「職業の選択に当たって、公共の福祉に反する場合は自由は制限される。甲さん、あなたがそ
の職業に就くことは公共の福祉に反するんですよ」
甲「私がその職業に就くことは、何ら公共の福祉に反するものではない」
乙「貴方は公共の福祉が分かってない」
甲「貴方が言う公共の福祉ってなんだ」
乙「分かりません」
甲「俺も分からんのよ。乙よ。おぬしは公共の福祉が何かわからんで、甲は公共の福祉に反する
と言っているのか」

 仮に、甲乙両方が「分からん」となると、議論の結論として、司法試験は違憲になるんじゃな
いか?乙は、甲が法曹になると公共の福祉に反すると言えるのか?
 公共の福祉とは何か。>>75よ。司法試験は合憲だというなら、その合憲の根拠になる公共の
福祉とは、司法試験合憲論のおぬしがきちんと説明する番じゃないのか。そうしないと、合憲論
にならんぞ。法律屋さんよ。「言葉は通じるか」。渡海堅は公共の福祉が分かってないというの
は勝手だが、それはおぬしが公共の福祉をきちんと説明してからにしたらどうだ?。それでない
と、おぬしの独りよがりというもので、話にならんぞ(笑)
89氏名黙秘:2007/01/13(土) 01:49:22 ID:???
↑これ相手すんな

家にお帰り
90氏名黙秘:2007/01/13(土) 02:02:47 ID:???
渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI
こいつの文章あんまり読むと択一で点取れなくなるぞw
条文や用語の意義、解釈が独自説すぎるw
91氏名黙秘:2007/01/13(土) 02:09:29 ID:???
>>88
とりあえず憲法の概説書を読んで勉強した方がいいと思いますよ
92氏名黙秘:2007/01/13(土) 02:10:46 ID:???
>>91
彼のサイトの記述から推測するに工事を読んでるみたい。
93氏名黙秘:2007/01/13(土) 02:13:14 ID:???
>>92
読んでこれかよw
94氏名黙秘:2007/01/13(土) 05:51:18 ID:???
工事の表現力だけは本から学んだようだな
95氏名黙秘:2007/01/13(土) 07:36:11 ID:???
渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI

お前は、「言葉数は多い」が内容が何もないな。比喩もポイントのずれたものばかりだし、
やはり、相手の言うことを理解しようとしない。お前が、議論するに際して当然具有する
べき最低限の知識として公共の福祉の意味内容を把握しろ。それが、議論を吹っかける際の常識だ。
「心当たりがない」というのは、佐藤幸治を読みながら、その最低限のことすら理解できていないから
だ。心当たりがあるなら「議論のすり替え」の意味は分かるはず。立証責任は、お前の方にあるということも
民訴のイロハを理解しているなら分かるだろう。これが分からないようでは、議論する価値もない。
96氏名黙秘:2007/01/13(土) 07:43:35 ID:???
渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI

受験生には国試協力義務がある
    ↓
ある程度の枠は嵌められるだろう

 だからこそ、(司法試験だと)2問で2時間という枠があるのじゃないのかい。
97氏名黙秘:2007/01/13(土) 07:52:15 ID:???
>>87

権利の裏には必ず義務があるんだ
1 受験生に国試受験権があれば、その裏には必ず義務がある。受験生には国試協力義務が
2 国には国試実施権がある。だからその反対には、受験生に対して国試受験権保護
 義務がある。当たり前だろう

お前は、1と2 を「権利の裏には義務がある」という命題で一括りにしているが、果たして
一括りにしてよいのか。
しかも、1では、「権利の裏には」にはと表現しながら、2では、「反対には」と表現している。
お前の頭の中では「裏」と「反対」は同義語なのか。
 
98渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/13(土) 09:49:28 ID:/FuJWd2S
>>91,>>93,>>95
>とりあえず憲法の概説書を読んで勉強した方がいいと思いますよ

 議論する意思がないならROMするだけにしたらどうですか?
 あるかないかということが議論になれば、あるという側に立証責任が生じる。幽霊はいるかい
ないかという議論では、幽霊はいるという側に立証責任がある。いるという側が立証すれば、な
いと言う側はその証明を弾劾する。存否不明となれば、あるという主要は根拠を失う。結論は、
とりあえず幽霊はいないということになる。
 ないという側の主張をあるという側がいくら弾劾しても、それは幽霊がいるという立証にはな
らない。幽霊はいないとはいえないということをいくら主張しても、それは幽霊はいるという証
拠にはならない。
 幽霊がないという主張をする奴は、幽霊が何かを知らない奴だ。幽霊が何かを知らない奴には
何を言っても無駄。だから幽霊はある。これはまともな議論ではない。

 国民には職業選択の自由はあるか。仮にこれが問題になれば、職業選択の自由はあるという側
に立証責任がある。原則として、いまここの状況では、職業選択の自由はあるという立証責任は
僕の側にある。しかし、幸いなことに国民には職業選択の自由はないという主張をしている人は
いない。だから、職業選択の自由はあるという立証を僕はする必要がない。
 司法試験は憲法的正当性があるか。これが議論になれば、憲法的正当性があるという側にその
立証責任が生じる。憲法的正当性は公共の福祉だというなら、公共の福祉とは何かを、憲法的正
当性があるという側がきちんと説明しないと話にならない。憲法的正当性がないという主張をい
くら弾劾しても、それは、憲法的正当性があるという証拠にはならない。
 憲法的正当性がないという渡海堅の主張の根拠はおかしいということは、「だから司法試験は
憲法的正当性があるんだ」ということにならない。存否不明の場合には、憲法的正当性は無いこ
とになる。
99渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/13(土) 09:51:34 ID:/FuJWd2S
 司法試験は憲法的正当性がないという言う奴はまともな奴ではない。まともで無いやつが、司
法試験は憲法的正当性がないと言っているんだから、司法試験は憲法的正当性がある。議論して
も無駄。
 まあ、こういう理屈を吐くノータリンが日本の法曹界を背負っているとしたら、背筋が寒くな
る(苦笑)。

 まともな議論をするつもりがないならROM(Read Only Member)だけにするといい

>>93,>>95
 おぬしには法律的な議論をする素養がないようだな。

>>96
>だからこそ、(司法試験だと)2問で2時間という枠があるのじゃないのかい。

 国試協力義務・国試実施権は政府の統治権に根拠に由来する。国試受験権・受験権保護義務は
基本的人権に由来する。両者が衝突した場合、どっちが優先するんだい?基本的人権が優先する
んだろう。つまり、受験生が事実上、明らかに解答を終わっていなければ、その試験を終わらせ
ることはできない。なぜなら、この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわた
る自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国
民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
 時間が足りなくて十分な解答ができませんでした。受験生がこう言い出せば、その試験は無効
になる。国は、2時間という枠が基本的人権を侵害しない十分な長さであることを証明する証明
責任を負う。2時間という枠が基本的人権との関係でどう決められてきたの、その手続きから、
合理的に説明する必要がある。時間が足りなかったという受験生が出てくれば、単に習慣的に、
惰性的に、例年の通りに決めましたということでは説明にならない。
 国はこの説明ができないだろうと思っているんだが、だろうか。

>>97
 国語の議論をしているんじゃないんだ。おぬしは何が言いたいんだ?。
100氏名黙秘:2007/01/13(土) 10:26:25 ID:???
>>98
職業の自由という経済的自由の場合、比較的制限が緩やかに認められる。
そのため、上記自由に対する制限は一応の合理性があると認められれば、合憲であるとの推定が働く。
制限が違憲であると主張する側が不合理な制限で違憲であるとの主張、立証の負担を負うことになる。
つまり、就業するための資格試験制度が違憲であると主張するお前が頑張らなければならない。
↑このあたりのことは憲法の概説書を読めば書いてある。

ところで、資格試験制度の合理性について。
一定の職業について、一定以上の能力があることを要求しなければ国民に危害が及ぶおそれがあるという場合、資格試験で就業者に絞りをかけることは不合理ではない。
試験方式についても、試験に解答量や解答時間の制限を設けることは、その制限が明白に不合理というものでもない限り許される。
試験を行うにしても、試験会場や人員(試験監督、採点者)の確保など物理的制約があるからな。
司法試験は、新試験も旧試験もよく考えられて作られている。

とどのつまり、お前がいっているのは、単なるワガママ。

・解答はペンが指定されている
 ↓
・改竄防止
 ↓
・解答を改竄するような試験官を雇っている。けしからん。
という発想がミラクル過ぎて、m9(^Д^)プギャーーーッ
101氏名黙秘:2007/01/13(土) 10:47:25 ID:???
じゃあ裁判所に訴えればいいじゃん
本人訴訟だってできるんだし

要は意気地がないだけでしょ
自分の主張の正当性に。

正当性に自信あるならこんなとこでネチネチやらないで
正々堂々と顔出して主張すればいいじゃん
102氏名黙秘:2007/01/13(土) 11:02:26 ID:???
こんな違憲的に面白いスレがあったのか。
昨日は違憲的に飲みすぎた。
103氏名黙秘:2007/01/13(土) 11:21:59 ID:???
@「権利の裏には義務がある。」「権利の反対には義務がある。」と言っておきながら、その舌の根も乾かないうちに
A「国試協力義務・国試実施権は政府の統治権に根拠に由来する。国試受験権・受験権保護義務は基本的人権に由来する。」
と言い放ち、権利と義務を衝突するものと把握している。

 だから、「議論を摩り替える」と言われるんだ。国語以前の問題だ。
104氏名黙秘:2007/01/13(土) 11:48:06 ID:???
時間が足りなくて十分な解答ができませんでした。受験生がこう言い出せば、その試験は無効
になる。国は、2時間という枠が基本的人権を侵害しない十分な長さであることを証明する証明
責任を負う。2時間という枠が基本的人権との関係でどう決められてきたの、その手続きから、
合理的に説明する必要がある

>>101が、訴訟しろって言っているが、是非やってくれ
俺も筆速が遅いのでな。
105氏名黙秘:2007/01/13(土) 12:04:57 ID:???
お前が言いたいことは、
「俺は読解スピードが遅いし、解答スピードも遅い。だから、試験時間を延長しろ。
これは基本的人権としての主張だ。2時間という制限時間が合理的だというなら、
それを証明する責任は合理的だと主張する国側にある。」
っていうことだろ。

俺も>>100と同意見だ。
106氏名黙秘:2007/01/13(土) 12:42:04 ID:???
2時間?
こんなん大変じゃないよ
択一のほうが大変

択一時間内でとけなかったんだよ
最初 わたしなんか60問のうち45問をといたんだよ 3時間半で
ようやく時間内にとけるようになったの5年位してからだよ
うけはじめて。それだって5問くらいはのこすんだよ
なにあまえてんの?
107氏名黙秘:2007/01/13(土) 12:46:26 ID:???
そういえば、司法試験受験生にも、もっと時間をくれたら
点数が取れるのに・・・・今の択一試験は実力を正当に評価する試験
ではない
って言ってた奴がいたなあ。
108氏名黙秘:2007/01/13(土) 13:53:04 ID:???
公共の福祉概念

 内在的制約=「人権を制限することができるのは他者の権利利益を害する場合のみ」
 ということを議論の前提にしているみたい。

 弁護士・弁理士という職業を選ぶ自由(あるいは営む自由)というのは、憲法22条の職業選択の自由に
 含まれる。だから、試験に合格しないとその職業を営めないというのは、職業選択の自由の制約といえ
 るから制約をしている国家の側は、その憲法的正当性を論証しなければならないというのは、その通り
 だと思う。

  では、試験制度による職業選択の自由の規制が許されるか?

 規制目的は、「国民の権利義務(人権)を取り扱う職業」であ
 る弁護士・弁理士には一定の専門的能力(専門的技術や知識)
 がないと、国民の権利義務を適切に保護することができないという意味で、消極目的規制
 (他者加害の防止)にあたるといえるかな わからないけど、
 消極目的が認定できなくても、積極目的規制ということでOKだろう
 と思う。(経済的自由は、積極規制(政策的規制OK)が認められている)

 「専門的能力があるかないかの判定」というのは、それこそ専門的な知識・
 能力が必要であるので、司法試験委員会が試験の具体的な実施方法を決める
 という裁量権が与えられている。
 
  その裁量が明白な形で裁量権を逸脱していたり、濫用しているいえない限りは
 違憲とはいえないでしょう

 じゃあ、司法試験のあり方が司法試験委員会に法律により与えられている裁量権
 を逸脱していたり、濫用しているということが明白かといったら明白とはいえないと思う。
  
  
109106:2007/01/13(土) 14:02:25 ID:???
ほかの事は早くても択一は苦手って人がいるから
論文も同じなんでしょ

でさそれ克服したら?
私なんかは同じ問題くりかえしといて
自信をつけるとともにあとは
同じ知識がでたら間違わないように
こころがけたよ。
110氏名黙秘:2007/01/13(土) 15:15:57 ID:EmPqY2Gc
制限時間内に解ける能力も計ってるんだよ
解答を出すことだけじゃない。
こんなの実務に出たらあたりまえ
111氏名黙秘:2007/01/13(土) 15:16:47 ID:???
ぶっちゃけ択一は実務にやくにたたないと思うけど>>110

もういいかな?
112氏名黙秘:2007/01/13(土) 16:56:49 ID:???
>>111
じゃあ、何が役に立つのか示せよ。
113氏名黙秘:2007/01/13(土) 17:00:17 ID:???
>>111
憲法はもともと実務に関係ないし刑法のパズルもちょっと・・
でも民法の条文判例知識は実務で役に立つと弁護士さんも口をそろえてる。
114氏名黙秘:2007/01/13(土) 17:06:05 ID:???
民法の択一知識は役に立つって言うよね。
115氏名黙秘:2007/01/13(土) 19:11:32 ID:???
>>113
違いますよ。択一知識が役に立つんじゃなくて
物事には時間制限があるということです
116氏名黙秘:2007/01/13(土) 19:13:25 ID:???
>115

 択一知識が役に立つというのは、実務家は口をそろえていっているよ。
というのも、実務に入ると民法とかの条文を使うことがほとんどない。

契約書の記載どおりになるからね。だから、時間をかけて条文を勉強するとか
いうのは、受験生のときしかないということだよ
117氏名黙秘:2007/01/13(土) 19:14:18 ID:???
人によると思う>>115
だから自分だけでおさめてほしいんだけど
118氏名黙秘:2007/01/14(日) 00:41:44 ID:???
なんだこのスレ
119氏名黙秘:2007/01/14(日) 05:12:45 ID:???
みんな同じ時間なんだから公平なんじゃね?
論文試験が5分間なら5分で書ける分で順位をつけるだろうし
10時間あれば10時間で書ける分で順位をつけるだろうし。
120渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/14(日) 10:14:08 ID:R4xgloCR
>>100
>経済的自由の場合、比較的制限が緩やかに認められる。
    特に異論はない。

>制限が違憲であると主張する側が不合理な制限で違憲であるとの主張、立証の負担を負うこと
になる。

 立証責任はしばしば入れ替わる。一概には言えない。確かに原告が負うべき場合は少なくない。
形式的立証責任と、実質的道義的社会的立証責任の負担者は違う場合がある。

>就業するための資格試験制度が違憲であると主張するお前が頑張らなければならない。

 資格試験制度を設けること自体は違憲とは考えていない。合憲的に行っているという、重い説
明責任を国は国民に負っている。

>一定の職業について、一定以上の能力があることを要求しなければ国民に危害が及ぶおそれが
あるという場合、資格試験で就業者に絞りをかけることは不合理ではない。

 原則として異論はない。
 なお、国民に危害が及ぶおそれがない場合、就業を禁止することは憲法に違反する。
 就業を禁止した者に対し、そのものが仮に就業すれば国民に危害を及ぼすという立証責任は国
に求められている。
 万人に就業を公開すれば、公共の福祉に反する場合がある職業と、反する場合のない職業とが
ある。憲法制定者はそう考えている。公共の福祉に反する場合がある職業として憲法制定者が考
えている職業の基準とは何か、国会はこれを明確に示すべきだ。
 国民に就業の禁止を求める処分は重い処分だ。闇雲に指定していいというものではない。指定
・指定の継続にあたっては、既得権者の意見に拘束されることなく、国民の広い意見を聞き、公
共の福祉に反しない職業は、人権保護の観点でただちにその解除をすることは、憲法上の要請だ。
121渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/14(日) 10:16:58 ID:R4xgloCR
(なお、憲法上の要請とは、政府による規制緩和方針とは別の次元の問題である。政府が規制緩和方針を採らなくても、放置すれば違憲になるということである)

>試験方式についても、試験に解答量や解答時間の制限を設けることは、その制限が明白に不合
理というものでもない限り許される。

 抽象的には特に異論はない。しかし、国は白紙委任状の空手形を持っているわけではない。
 なお、国民(他人)に危害が及ぶおそれがない者を就業禁止にするような試験の実施は明白に
不合理であり、これは憲法に違反する。
 試験の解答量や解答時間の制限量について、その合理性の立証まで国は求められているかどう
か、これはいま僕は自信を持って断言することはできない。しかし、立証には至らなくても、合
理的な説明をしなければならないというその説明責任は負っている。
 国が十分な説明責任を果たさなければ、あるいは、果たせなければ、試験そのものが違憲にな
ると考えるが、いかが。なお、国は、合憲的、合理的な行政を行っているという推定を受ける権
利を有するから、「説明がない」、「合理的な説明がない」ということの立証責任は、「違憲」
と主張する側にあると考える。

 国民(他人)に危害が及ぶおそれがあるか否か不明確な者、これを危害が及ぶおそれがある者
と見なして不合格にしていれば、これは憲法に反する。危害が及ぶおそれがあるか否か不明確な
者は不合格にしていないことを十分に説明する説明責任がある。
 国がその説明責任を放棄し、あるいはその説明の中身に明白な不合理性があれば、違憲となる。
国民(他人)に危害が及ぶおそれがあるか否か不明確な者を不合格にしているという立証責任は、
「違憲」と主張する側にあると考える。

 国は説明責任がある。説明責任を果たさなければ、説明責任を果していないという立証を待っ
て、違憲となる。いかが。
122渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/14(日) 10:18:39 ID:R4xgloCR
>>106
>2時間? こんなん大変じゃないよ択一のほうが大変

 時間制限の憲法問題は、論文も択一も包含している

>>108
>濫用しているということが明白かといったら明白とはいえないと思う。

 十分な合理的な説明責任を果たしていないことが濫用の事実を強く示唆していると考える。こ
こに違憲性主張の根拠があると考えるがいかが。
 説明に不合理性が立証できれば、憲法違反となる。国民は、国に対し、「十分合理的な説明」
を要求する権利がある。「十分な合理的な説明責任を果たしていない」と考える者は、国にそれ
を要求する権利があると考える。いかが。

 なお、国は十分な合理的な説明責任を果たしていると考えるかどうか、それはここの掲示板を
見ている人の中で、意見が分かれると思う。
 国は十分な合理的な説明責任を果たしていると考えれば合憲説に傾くだろう。十分な合理的な
説明責任を果たしていないと考えれば、違憲説を理解して貰えると思う。
123氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:48:51 ID:???
   ノ 7   (   」   ―┐ll (      <  _|_  (
   : /     >  )  ―┘  て   _、, ゚ 。 }  ノ 」   Z,
   : ‐┐ll  (  ,, 、Z   ー    {  _哲j_  ノ  ─ァ   /
  ┃ ノヽ   \L<,f )   二.、  ( / ;lーl ` )  /ヽ  {
   ・  っ  /´ / )∠_   っ  「 C 」| | l Z   っ  (
        ( l / ,イ  /.‐y-、 /⌒/~ ̄`-ヘイフ 'ァ-;__r⌒
 ⌒Y⌒Y´ ̄` | | | {        ′_/ /  ̄ l |
         L└ミ ト、   从  \ /    l l   __     __
          l | `ヽ \  ノ⌒⌒\ て  〉 〉  | |_[][]┌‐'└┐ oo, 、
         / /    \/`つ  人 Vヽ └'   | ┌┘  ̄|_「Ll  </
         /_/    /f ヨ Eヽ〈  ー'^┘      ̄
        〈_ノ      l'_/盂ハ_ソ
124氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:49:47 ID:???
   ノ 7   (   」   ―┐ll (      <  _|_  (
   : /     >  )  ―┘  て   _、, ゚ 。 }  ノ 」   Z,
   : ‐┐ll  (  ,, 、Z   ー    {  _哲j_  ノ  ─ァ   /
  ┃ ノヽ   \L<,f )   二.、  ( / ;lーl ` )  /ヽ  {
   ・  っ  /´ / )∠_   っ  「 C 」| | l Z   っ  (
        ( l / ,イ  /.‐y-、 /⌒/~ ̄`-ヘイフ 'ァ-;__r⌒
 ⌒Y⌒Y´ ̄` | | | {        ′_/ /  ̄ l |
         L└ミ ト、   从  \ /    l l   __     __
          l | `ヽ \  ノ⌒⌒\ て  〉 〉  | |_[][]┌‐'└┐ oo, 、
         / /    \/`つ  人 Vヽ └'   | ┌┘  ̄|_「Ll  </
         /_/    /f ヨ Eヽ〈  ー'^┘      ̄
        〈_ノ      l'_/盂ハ_ソ
125氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:51:37 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
126氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:52:56 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
127氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:54:13 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
128氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:55:15 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
129氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:56:17 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
130氏名黙秘:2007/01/14(日) 10:57:26 ID:???


                    /⌒彡:::
                   /冫、 ):::
                  __| `  /:::  このスレ好きだな…
                 / 丶'  ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
                 /    /:::
                 / y   ):::
                / /  /:::
               /  /::::
              /  /:::::
             (  く::::::::
              |\  ヽ:::::
                |  .|\ \ :::::
          \    .|  .i::: \ ⌒i::
          \   | /::::   ヽ 〈::
              \ | i::::::   (__ノ:
              __ノ  ):::::
            (_,,/\
131氏名黙秘:2007/01/14(日) 11:38:35 ID:???
>>130

根性無し。
132氏名黙秘:2007/01/14(日) 11:39:19 ID:???
>>130
は、思いっきりヘタレ!
133渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/14(日) 13:02:53 ID:RD9cN0C0
>>122
 追加。
 国は合理的合憲的な行政を行っているはずであるという推定を受けるから、
その推定が合理的に維持できない程度の疑いの存在を立証すれば、その行政
行為は違憲という判断に傾く強力な根拠になるだろうと思うが、いかが?
134氏名黙秘:2007/01/14(日) 13:08:39 ID:???
弁護士が登記業務を扱い始めたら、きっと「取下」や「補正」だらけだろうな。
毎日法務局に顔を出して登記官に頭を下げる弁護士・・・ウケル。
クライアントには登記完了はまだかまだか催促され、
担保設定が融資実行日にうまく出来ず銀行には大激怒され、
登記事故を起こして多額の損害賠償を負担したり、内容によっては懲戒処分を受ける。
登記に手を出したがために、弁護士の地位を失う・・・ウケル。
登記業務も随分なめられたもんだ。

これじゃ被告としてならともかく、代理人として裁判所に行く暇が無いな。


135氏名黙秘:2007/01/14(日) 13:36:08 ID:???
>>134
代書屋だからコピペしかできないんですねw
136氏名黙秘:2007/01/14(日) 14:04:02 ID:???
そうじゃないよ
みなに知らしめてるんだよ
137氏名黙秘:2007/01/14(日) 19:47:37 ID:???
伊藤塾名古屋校はどうして小さくなったんだ?
138氏名黙秘:2007/01/14(日) 20:10:49 ID:???
司法試験についてのウンチくん?
139氏名黙秘:2007/01/14(日) 21:10:35 ID:???
>濫用しているということが明白かといったら明白とはいえないと思う。

 十分な合理的な説明責任を果たしていないことが濫用の事実を強く示唆していると考える。こ
こに違憲性主張の根拠があると考えるがいかが。
 説明に不合理性が立証できれば、憲法違反となる。国民は、国に対し、「十分合理的な説明」
を要求する権利がある。「十分な合理的な説明責任を果たしていない」と考える者は、国にそれ
を要求する権利があると考える。いかが。

>> なお、国は十分な合理的な説明責任を果たしていると考えるかどうか、それはここの掲示板を
見ている人の中で、意見が分かれると思う。
 国は十分な合理的な説明責任を果たしていると考えれば合憲説に傾くだろう。十分な合理的な
説明責任を果たしていないと考えれば、違憲説を理解して貰えると思う。

 違憲説については、成立の可能性がゼロといっているのではなくて、違憲を導く
 論理的筋道がおかしいということだよ

 専門的判断を必要とする事項については、行政の裁量を認めるということはわかってもらえる
 と思う。裁量権がある場合に違憲といえるためには、裁量権の逸脱濫用がないとダメだよね。

 そして、裁量権の逸脱濫用が明白であるということの立証責任は、違憲主張側にあるということも
 オーソドックスな議論だよね? それとも、この判例の枠組みを離れた独自の説を唱えようとしているのかな?
 
 一般理論として、@ 専門的判断について裁量権を認めるのか??
         A 裁量権が認められる場合に、どのような場合に違法といえるのか?

 法律論をしているのだから、@規範論とAあてはめ論をきちんとしてもらいたいな。
 裁判所において主張することを前提に議論しているみたいだから、そこんとこよろしく
 多くの人に受けられる議論じゃないと説得力ないよ。
140渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/15(月) 00:54:03 ID:H+0nBe0k
>>139
>多くの人に受けられる議論じゃないと説得力ないよ。
  政府・行政庁は説明責任を果たしていると考えている人には、僕の意見は説得力がないんだ。

>違憲説については、成立の可能性がゼロといっているのではなく

 そうだろう。僕だって違憲成立の可能性100%あると思っている訳じゃない。出るところ
に出れば、苦しい論点が二つあると考える。

>違憲を導く論理的筋道がおかしいということだよ
      そうだろうね。論理的筋道が非常に大事だ。

>行政の裁量を認めるということはわかってもらえると思う。          <無論>
      
>裁量権の逸脱濫用がないとダメだよね。                   <無論>

>立証責任は、違憲主張側にあるということもオーソドックスな議論だよね?   <無論>

>この判例の枠組みを離れた独自の説を唱えようとしているのかな?
 判例は知らない。僕は憲法学者じゃない。ただ、理屈で考えてそうなるだろう

>専門的判断について裁量権を認めるのか??    <ここでは特に異議はない。>
    
>裁量権が認められる場合に、どのような場合に違法といえるのか?

 就業しても公共の福祉に反しない人を不合格にしている場合、公共の福祉に反するか反しない
か不明確な人を不合格にしている場合、これは裁量権を逸脱していると考える。
 国はそれを疑われないように国民に説明する責任がある。疑われればそれを晴らす義務もある。
またそれが晴らせなければいけない。
141氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:47:09 ID:???
あげぇあげぇ
142氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:49:49 ID:???
>公共の福祉に反しない人

ここの意味がわからん
143氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:53:11 ID:???
捨て置け。
コイツは、すぐに言葉の意味内容を自分に都合のいいように摩り替える
144渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/15(月) 09:16:10 ID:H+0nBe0k
>>142
>ここの意味がわからん

 人には職業の選択の自由があると憲法はいう。ただし、公共の福祉に反する場合を除くという。
 人は、基本的には自由な職業選択権がある。しかし、多くの人々に無制限に自由な就業を認め
ると、就業によって公共の福祉に反する結果を招きかねない人と、就業によっても公共の福祉に
反する結果を招くことはない人とがいる。職業業務の内容によっては、就業者との関係で、公共
の福祉に反する結果を招きかねないそういう職業があるんだ。憲法はそう言っている。
 「ある職業との関係で、就職すると公共の福祉に反する結果を招きかねない」と、憲法制定者
が想定し、その職業への就職は、適当な時期が来るまでしばらく思いとどまらせた方がいいと、
憲法制定者が想定している対象の人、これを公共の福祉に反する人という。それ以外を公共の福
祉に反しない人という。そういう意味で書きました。
145氏名黙秘:2007/01/15(月) 10:08:45 ID:???
賠償請求額 7億7千万円
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20052427,00.htm

みんなで募金して2ちゃんを存続させよう!
146氏名黙秘:2007/01/15(月) 12:37:47 ID:???
》144
具体的に何をもって公共の福祉の内容ととらえているのかが聞きたかったけど、まあいいや
現在の通説的な見解は、他者の人権との衝突の利害を調整する原理としている
司法書士について問題となった判例を弁理士に置き換えれば、無制限に業務をやらせると、国民の特許権などの知的財産権が害される恐れがあるので資格制はそのような衝突を避けるため必要な制度で合憲となるでしょう
問題はじゃあ試験制度についてはどうなるのかだとおもうけど、22条1項が資格制を認めているなら、その実施にあたっては国家が中立的な立場で行うことも許容していると解される
そしてその具体的内容については国家にある程度の最良が認められていると思います
じゃあ時間制限が裁量の逸脱かというと、たとえば無制限の時間を与えれば学生と社会人では使える時間が大幅に異なるので公平性は保てない
よってある程度の時間設定は止むを得ないので裁量の逸脱とまではいえないと思います
たとえば人によって異なれば14条の見地からも問題だが全受験者に一律の時間を設定することも制度の公平性を保つため合理的だと思います
147渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/15(月) 19:58:36 ID:Byi4X972
>>146
>たとえば無制限の時間を与えれば学生と社会人では使える時間が大幅に異なるので公平性は保
てない

 国民の人権、職業選択の自由を守ったら公平性が保てない?。公平性を保つためには、国民の
職業選択の自由、基本的人権は侵害されてもいい?。そんなことを言うの?。
 職業選択の自由と公平の原則は両立しない?。両立させるのが政府・行政庁の仕事だろう。自
分たちは、国民の権利を守れないノータリン官庁ですと、日本の行政庁に、自分達の阿呆ぶりを
自白させようというのか?

 社会の公平性は、実質的に守られていればいい。基本的人権は、厳格に守られなければならん
だろうよ。
 まあ、何をもって公共の福祉の内容ととらえているのか、貴方には聞く気もしない。どうせハ
チャメチャ、トンチンカンな理解をしているんだろう。こんなアホーが法曹になったら、世も末
だ。

 「甲さんよ。貴方は、お隣の乙さんと公平を保たなければなんので、貴方の一生に関わる取り
返しのつかない人間らしい基本的人権は、このさい諦めなさいな。これは国の裁量権です。みん
な乙さんとの公平のためですよ」
 こんな理屈が自由主義の国で通ると思うのか。まあ、今は中国でもこんなことは言わない。北
朝鮮にでも行ってくれ。
 法律を勉強しているといいながら、こんな頭で勉強しているんだな(笑)
148氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:59:14 ID:???
自分が正しいと思うなら裁判所池よ・・・

荒らすなら北朝鮮池
149氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:00:53 ID:5Q/1Wewz
渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI(弁理士ベテ・弁理士試験万年不合格者)=心と宗教板のキチガイ固定・渡海 難  ◆Fe19/y1.mI
念仏宗渡海会(「こんにちは会」ともいう)
・教祖 渡海 難(「とうみかたし」と読む)
・会費 4000円
・HP  http://members2.jcom.home.ne.jp/propatent/index.html
・根本聖典(?)親鸞の思想と教行信証(世界数ヶ国後に翻訳されると本人が称している)
「親鸞仏教の正当性を問う」http://mentai.2ch.net/psy/kako/970/970632275.html
「親鸞仏教の正当性を問う(パート2)」http://mentai.2ch.net/psy/kako/975/975404451.html
「親鸞仏教を見直そう。」http://mentai.2ch.net/psy/kako/979/979297776.html
「親鸞仏教を問う(V)」http://life.2ch.net/psy/kako/1000/10001/1000165825.html
「親鸞仏教論 W」http://life.2ch.net/psy/kako/1012/10129/1012997700.html
「□■ЯЯ親鸞仏教(浄土真宗)質問箱RR■□」http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1123906853/
「○●Я親鸞仏教質問箱R(その2)●○」http://life8.2ch.net/test/read.cgi/psy/1157628310/
・教義 渡海教祖の思いつきで右に左にコロコロ変わる。ある時はお釈迦さまの代弁者となり、ある時は親鸞思
想の代弁者となる。大川隆法の「霊言」のようなものである。
ちなみにカルト教団に「サタン」とするものがあるのと同じく念仏宗渡海会にも「親鸞会」や「浄土真宗のお坊
さん」というサタンが存在し、自分に都合の悪い者がいると「親鸞会」や「浄土真宗のお坊さん」と言って決め
つける。
ちょうど創価学会の「日顕宗」のようなものと思えばいいだろう。
・会員数 ゼロ(笑)
150氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:01:44 ID:5Q/1Wewz
>>149続き)
・教祖の性格 一言で言えば基地害、電波。独善的で絶対に他人の言うことを聞かない。
裁判の時弁護士が使うような論法で次々と質問をはぐらかす。
・活動 2chでの布教活動を主とする。
あと、彼にとってのサタンである親鸞会の退会者に狙いをつけて退会者狩りを行うが念仏宗渡海会の信者になっ
たという話は聞いたことがない。
渡海会には「座禅念仏」という行があるそうだ。それを真宗関係のサイトで説いて回った所、次々と拒絶されて
いる。
あと「ああ先生」という呪文もある。詳しいことは分からないが人の意見を聞かない奴に先生もヘチマもあった
ものではないが。
151氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:06:50 ID:???
宗教板より

8 :名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 01:10:39 ID:BvJsWvCM
渡海難のカキコパターン

1 あるスレに突如として乱入。「最初は〜について教えてください」と学習者を装って参加する。
2 スレの参加者がそれに乗って丁寧に教えてやる。
3 その言葉の揚げ足を取って渡海難が攻撃開始。『教行信証』を断章して自分勝手な仏教解釈のコーシャクが
始まる。
4 それに対しスレの参加者が「まともな根拠をつけて」反撃する。
5 渡海難、正論で反撃できなくなり、しばらく黙る。その後、「お坊さんですね」(最近はこのパターンが多
い)か、「親鸞会ですね」と寺や親鸞会批判をする。(大概は奴の妄想)
6 それに対する反撃の後、4〜5、もしくは3〜4がしばらく続く。(7、もしくは8へ)
7 「馬のションベントーク」で相手がウザイと感じるまでけなす。
8 明後日の方向にひたすら答えにならないレスを乱発し、スレの流れをかく乱する。もしくは「仮説」に逃げ
る。「ウソも100回言えば」のクチでそれに騙されて「渡海は真の論者だ」という信者はこの8のシチュエー
ションから生まれる。(9もしくは10へ)
9 (しばらくしてスレが静かになると)一方的勝利宣言をして他スレを荒らしに行く(1に戻る)
10 あまりに渡海難がウザイので2chではスレが下がったり、他のHP掲示板は静かになる、すると「私を恐
れているんだ」と他スレや他の掲示板で言いふらす。
152氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:07:36 ID:???
・渡海は放置が一番キライ、常に誰かの反応を待っています。
・放置された渡海は煽りなどであなたのレスを誘います。
 ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
・反撃は渡海の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
 エサを 与えないで下さい。
・孤独に暴れさせておいて削除が一番です。
153渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/16(火) 08:38:34 ID:+VlDeKbQ
No149-152
 説明します。
 これは渡海難を追い回すストーカーの悪戯です。とうみかたしは、渡海難のペンネームで、イ
ンターネットで宗教論を議論しています。最近はほとんど2ちゃんねるを使っています。
  渡海難の主張は、本願寺教学と真っ向から対立する部分があり、一部の跳ね上がり坊主がス
トーカーになって渡海難を追っています。
 渡海堅がこの板で宗教論を議論することはありませんので、荒らし行為として無視してくださ
い。
154氏名黙秘:2007/01/16(火) 08:47:07 ID:???
およそ、試験に受からない奴の戯言
頭が○○
スルーしろ!!
155渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/16(火) 09:01:33 ID:+VlDeKbQ
>>148
>自分が正しいと思うなら裁判所池よ・・・

 今は、なんとか社会に世論を作りたいと思っている。自分の中で僕はできる範囲のことだけを
する。直接裁判所に持って行くことは、今の僕にはまだ敷居が高い。僕にはいま、自分の訴えの
利益を証明する手段がない。
 仮に訴えても、国会議員選挙の投票権不平等訴訟で見られるように、司法はしばしば政治的な
判断をする。道徳的観点で考えても、法律論的に見ても矛盾があることでも、違憲という判断に
は、プラスαの価値観で司法はブレーキを掛ける。統治行為論に逃げられたら、反論が苦しい。
尊属殺人違憲訴訟でさえ、何度も何度も裁判で争われ、長期化間かけてその後にやっと違憲判決
が出た。
 こういう問題は、時間がかかっても、まず社会に問題提起することが先だと思っている。ぼく
の考えに共鳴してくれる人が見えないところでゆっくり増えていって、それぞれの領分で独自の
動きをしてくれることを期待している。
156氏名黙秘:2007/01/16(火) 10:04:25 ID:???
>>155

一言で言って、スレ違い
手土産としてウンチクの一つでも置いてくのが礼儀だろ
157氏名黙秘:2007/01/16(火) 15:34:34 ID:???
長文のわりに中身が無いのな、渡海の文は

親切で優秀な人達が、どれだけ丁寧に説明しても
全く聞く耳をもたないし

そんなんで世論形成とは笑わせる
158氏名黙秘:2007/01/16(火) 16:34:20 ID:???
a
159氏名黙秘:2007/01/16(火) 18:51:22 ID:???
>渡海堅がこの板で宗教論を議論することはありませんので、荒らし行為として無視してくださ
>い。

渡海堅自身が荒らしだろうが。
どこへ行っても基地外は基地外なんだな。
160氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:22:27 ID:???

支えるのも大変だぜ
________
    <○ノ
     ‖
     くく
161渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/16(火) 19:42:48 ID:+VlDeKbQ
>156
>一言で言って、スレ違い     <そんなことはない。>

>手土産としてウンチクの一つ

 蘊蓄 〔知識を深く積み貯えてあること。また、その知識。〕(広辞苑)

 僕は、大変大きな蘊蓄を披露したろう。司法・司法試験に憲法違反の恐れがあると言うことな
んか、おぬしらは考えたこともなかった。法律を勉強しているというおぬしらにとって、これ以
上貴重な、予想外の蘊蓄が外にあるかい?。そんなものはないよね。
 この蘊蓄は、おぬしらは、一生、心に残り続けるだろう。人生の重要な岐路で、この認識が大
きな助けにならんとは限らない。聞いてて良かったと思うときが来るかも知れないよ。

>置いてくのが礼儀だろ

 まだまだ終わってないんだよ。大きな山は越したが、まだ論点が残っている。論点は次ぎに移
ろうか。
162氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:52:43 ID:???
長文のわりに中身が無いな
________
    <○ノ
     ‖ 親切で優秀な人達が、どれだけ丁寧に説明しても
全く聞く耳をもたないし
     くく
163氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:53:45 ID:???
>>161
なんで上から目線なんだよ
広辞苑を持ち出すのは厨である証拠
ローができた今、憲法違反を考えたこともない受験生はおらんわ
164氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:58:16 ID:???
しかも、置き土産のセンスのないこと!
165氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:07:35 ID:???
> 僕にはいま、自分の訴えの利益を証明する手段がない。

 つまり、訴訟しても門前払いされるということは分かっている
 だったら、事件性を充足するようなことを考えたら

 でないと、何時までたっても進歩無し

166氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:22:32 ID:???
試験受けて落ちたら事件性の問題はクリアできるだろ(w
167氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:38:13 ID:???
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩<こんなとこに書いてる時間を勉強に使えば合格できる!
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)
168氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:01:28 ID:S9WmgUAM
>>155
この男、無資格で特許出願書類の作成に加担している無法者です。
違憲を唱える以前に、己の行為についてはどう説明する?
裁判所へ行かないのは他に理由があるんじゃないの?
弁理士法違反で告発しようか?

http://www.propatent.jp/
169氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:04:28 ID:???
そしたら、事件性ありってことになって
いよいよ憲法訴訟が出来るじゃん。
おお〜それはよいことだ。
170氏名黙秘:2007/01/17(水) 00:05:07 ID:???
支えるのも大変だぜ
________
    <○ノ
     ‖
     くく
171渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/17(水) 01:04:34 ID:+jscrb3a
>>163
>なんで上から目線なんだよ

 上から目線?。バカにされた感じ?。 いやはや地が出てしまったか(苦笑)。気を付けよう。

>広辞苑を持ち出すのは厨である証拠 

 広辞苑はおかしな辞書じゃないよ?。おぬしらに納得してもらうのにはこれが一番いいと思っ
たんだ?。 おぬしらに合わせたつもりだが、厨とは、おぬしらのことか?。

>ローができた今、憲法違反を考えたこともない受験生はおらんわ

 それで、おぬしは憲法違反を考えたのか?。結論はなんだった? 合憲?。違憲?。

>164
>しかも、置き土産のセンスのないこと!
   日本の有資格制度が全て違憲になったら、センスなんて言っていられないよ。

>>165
>でないと、何時までたっても進歩無し
 今は裁判外でやることがある。裁判をしかけるのもやぶさかではないけど、時期が悪いと思っ
ている。
 世論が味方についてくれないところで単身で挑んでも、風車に飛び込んでいったドンキホーテ
になるだけだと思っているからね。
 時期は、明日来るかも知れないけど、10年後かも知れない。永久に来ないかもしれない。そ
んなものだ。
 僕の進歩を心配してくれるのは有り難いが、波長が合わないようだ。

>>166
>試験受けて落ちたら事件性の問題はクリアできるだろ(w
    優秀だね。法律をよく知っているね。長い間法律を勉強しているんだろう(微笑)
172釣られてみる:2007/01/17(水) 01:37:47 ID:???
>今は裁判外でやることがある

2ちゃんに書き込むだけ〜w
173氏名黙秘:2007/01/17(水) 07:19:20 ID:???
渡海 堅 よ。

>1 時期は、明日来るかも知れないけど、10年後かも知れない。永久に来ないかもしれない。そ
   んなものだ。
>2 世論が味方についてくれないところで単身で挑んでも、風車に飛び込んでいったドンキホーテ
   になるだけだと思っているからね。

1→ 時間がありそうだな。司法試験にさっさと合格してみろ。
2→ そして、弁護士になって、「私は、違憲の制度の下で司法試験に合格し、
   皆様の権利義務に関するマターを取り扱ってしまいました。心からお詫び申し上げます。」
   と全国紙を初め、大手放送局、インターネット、そして、世界中に発表しろ。
   そうしたら、世間も少しは関心を持ってくれるかもしれんぞ。
どうだ。根性と能力があるなら、やってみろ。どうせ・・・・・
174氏名黙秘:2007/01/17(水) 10:03:51 ID:???
        人
       (::::::)  渡海 堅  ◆Fe19/y1.mIの正体
      (:::::::::::::) 
     (:::::::::::::::::::::)  小中高といじめられてきた。その扱いはまさに虫けら以下だった。
    (:::::::::::::::::::::::::::)  高校を中退してからは、一日中家の中に引き篭もっている。
  /:::::::::::::::::::::::::::::::\  50歳過ぎた今でも無職。友達も恋人もなし。PCだけが俺の世界。
 (:::::::::::::::::|_|_|_|_)  更に、肥満、腋臭、禿、脂症、ニキビ面、インキン、真性包茎・・・
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ   どうして俺だけがこのような惨めな境遇なのか・・・。
  |::( 6  ー─◎─◎ )  
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\ 
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::
175渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/17(水) 12:51:59 ID:QfpHq0+Z
>>172
>2ちゃんに書き込むだけ〜w

 渡海堅なんていう奴は、偉そうなことを言っているが、所詮は2ちゃんに書き込む以外、能の
無い奴だ。渡海堅は馬鹿な奴だ。

>>173
>根性と能力があるなら、やってみろ。どうせ・・・・・
    どうせお前は根性も能力も無い奴なんだろう。渡海堅はなんて馬鹿な奴だ。

 どうやら、おきまりの僕に対する人格攻撃の幕に舞台は移ってきたようだ。論争の段階は幕引
きにしたいようだね。まだまだ論争の種は残っているんだが、まあ、しょうがないだろう。

 渡海堅は、能の無い奴だ。根性も能力も無い奴だ。馬鹿な奴だ。そんな奴が言っていることだ
から、渡海堅の主張は正しいはずはないんだ。おれは、能もある。根性も能力ある。だから。お
れが言っていることが正しい。渡海堅は、なんて悪い奴だ。とんでもなく悪い奴だ。おれの考え
を否定してきたとんでもなく悪いやつだ。
176渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/17(水) 12:56:01 ID:QfpHq0+Z
 172,173が司法試験に受かって弁護士になれば、どんな反論書を裁判所に出すのか見える気がす
る。実質的にこういう内容の答弁書を書く弁護士はなどはごまんといるんだろう。議論で立場が
不利になると、自分の人格が否定されたように思う。そのたびに、相手方弁護士、裁判官はうん
ざりするもんだ。
 話の通じない奴というのはいる。まあ、そいつの本性なんだからしょうがない。法律を舞台に
合理的、論理的に争うという社会的ルールが分からない奴には、眼をさまさせる方法がない。

 しばらく人格攻撃が続くと思いますので、こちらはしばらく静観します。人格攻撃が始まると、
僕は余計なお節介をしたことがあった。人格攻撃は疲れる。早く疲れれば早く止めるだろうと思
い、以前の僕はむしろ煽ったんだが、もうそれはしない。ストーカーになって僕を十年近くも粘
着質に追い回してくる奴まで出現したからだ(w)。こいつは、一生僕を追い回すんだろうね
(苦笑)。
 肩に触れただけで、相手を追い回して殺す奴がいる。車を追い越されただけで相手を殺す奴が
いる。職業坊主にはそういう奴もいるようだ。
177渡海 堅  ◆Fe19/y1.mI :2007/01/17(水) 12:58:17 ID:QfpHq0+Z
 十年近くも前の一瞬の憎悪の炎が消えない。憎悪や嫉妬の炎は、いったん火がつくと、その後
はなかなか消えないようだ。これはますます増殖するだけだからやっかいだ。だから僕は、憎悪
の炎や嫉妬の炎が燃えないよう、煽らないことにした。
 自分が考えていたことが否定されると、相手の人格を攻撃しないではいられない人がいる。そ
れなら、どうぞ人格攻撃を続けなさいな。人格攻撃が始まれば、近くでは憎悪や嫉妬の炎がくす
ぶり始めている証拠だ。渡海堅は、能の無い奴だ。根性も能力も無い奴だ。まあ、僕はそういう
評価を肯定も否定もしない。半分は当たっているだろう。まさに当たっているんだよ(苦笑)。
僕は油を注ぐつもりはない。悪口を書き続ける外、煮えくりかえっているはらわたの納まりどこ
ろがないなら、僕は言う言葉がない。

 渡海堅は、能の無い奴、根性も能力も無い奴だと言う人には、反論しないことにした。まあ、
なんとでも言ってくれ。世の中、僕の話に、怒り心頭で、はらわたが煮えくりかえるやつもいれ
ば、静かに聞きたいという人もいる。聞きたいという人は、耳を開いていて、声を上げない。少
し時間を置き、はらわたの煮えくりかえっている人のはらわたの静まりを見ながら、時間を置い
てまた続きの話題で議論しようじゃないか。
   しばらくカキコ不能。
178氏名黙秘:2007/01/17(水) 13:20:23 ID:???
支えるのも大変だぜ
________
    <○ノ
     ‖
     くく
179氏名黙秘:2007/01/17(水) 13:27:09 ID:???
>>175
> 渡海堅は、能の無い奴だ。根性も能力も無い奴だ。馬鹿な奴だ。そんな奴が言っていることだ
.>から、渡海堅の主張は正しいはずはないんだ。

順序が逆。正しくは以下の通り。

渡海の主張内容そのものがトンデモで誤っている。
 ↓
バカな奴だ。
 ↓
弁理士試験の受験勉強を10年近くもやってあの程度かよ。
 ↓
勉強してないだろ。能力も根性もない奴だ。

さっさと訴訟を起こして、社会に問題提起しろ。
180氏名黙秘:2007/01/17(水) 13:33:20 ID:???
    , -‐- 、 r'´ 三ミヽ.
     r'´彡,   彡'   ミ、ヽ
.     ノ  '〃'/ l''ヘ\ヾミ`\\
    ,'      ノ  ヽ.     ` ヽ 渡海さんどうぞ
     l ノノ,リ,r ァ'-、   ゙>-ミ、ミヾ │
    | '〃'.,ノ ′__    __ `\ ヾ |
.     l r,=i|. ゞ'⌒`,  、'⌒ヾ' |i=、l
.    |.l.ト:l| '/// / /,ハ ///, ||fリ|
      |.ヾ=l! r _‐-‘ニ'='ニ’.-‐ 、lレ' l
.    ||i:  | | トカエエエエエ夕l ||.ill|
.     | l|!|l.| l ヒェェェェェェェェTj ll_ レ'l二二二l
    |   l._` ー────/.ノ',.イ-〜ニ〜{
    _.⊥-┬- 、T' ‐- ニ -ァ7 ノ/r'/l二二二l
. /, -‐ 、:::ヽ::\:\._  _./ノ  {'// /´レァ/
/:/    \::\:::`:ー::ニ:ァr〈.  `ー'-‐' /./Z
レ      T‐-`ニ::‐/ ヽ\.   ''ニニ 'ノ,ハ
|     ,. -─┴- 、_/{.    ` ` フ"´「 ̄  j
ヽ    r' ´  ̄/  ヽ.   _/  │  / |
181氏名黙秘:2007/01/17(水) 13:46:01 ID:???
>>180
何を渡してんの?
182氏名黙秘:2007/01/17(水) 20:54:23 ID:???
あげあげ
183氏名黙秘:2007/01/17(水) 22:09:10 ID:iq1w+Tip
やっと荒らしが去ったか。アホのことは忘れよう。
184氏名黙秘:2007/01/19(金) 08:18:58 ID:???
あげ
185氏名黙秘:2007/01/19(金) 12:52:51 ID:???
渡海がうんち食う
186氏名黙秘:2007/01/19(金) 13:46:05 ID:???
>>177
キティにつける薬はねーな。つーかただの荒らし?
>>171>>175なんかは人格攻撃だし、自分の考え否定されたから攻撃してると思うんだが。

本気で書いてるんかね。客観性のかけらもないやっちゃな
187氏名黙秘:2007/01/21(日) 17:29:43 ID:NzpwXV7o
あげ