【成績】こんな死因書いても合格しました【判明】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1新試合格者
立ててみました。

関連スレ他は>>2-10くらいに。

2氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:13:30 ID:???
官能小説書いたよ
3氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:13:35 ID:???
クソベテが「新試のレベルはここまで低いのか」って糾弾するスレになる悪寒
4氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:13:36 ID:???
>>1
5氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:15:07 ID:???
なんで急死ベテがこんなスレ建ててるんだ
6氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:17:45 ID:???
>>1
嘘つき
7氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:18:33 ID:???
釣り乙
8氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:19:42 ID:???
糞ヴェテって受からないとか以前に人間性がひねくれてねじ曲がった最低の人種だし。

存在して欲しくない類の人間。一口に言って性格が悪い。
陰険。卑劣。蛆虫のような存在。法律界の癌。
9氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:20:44 ID:???
>>8
お前もなー
10氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:21:46 ID:???
やっぱ1は旧試験択落ちベテだったかw

11氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:22:12 ID:???
>>9
糞ベテ乙
12氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:22:54 ID:???
なぜこんなに煽られているのかさっぱりわからん
13氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:23:18 ID:???
次スレからはスレタイで「新司法」ってことが分かるようにしたほうがいい
旧試も発表あるし
14氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:24:14 ID:???
>>12
一体誰が誰を煽ってるんだろうww
意味不明すぎww
15氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:24:41 ID:???
>>11
糞ベテこそ乙
16氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:25:03 ID:???
ロー生としても有益な情報だと思うのだが…
なんでこういう流れになるかなぁ
17氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:25:05 ID:???
>>13
次スレなんてねーよ
18氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:25:13 ID:???
ひとついえることは




ここにいるのは
全員旧試験択一落ちクレクレベテということだw
19氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:26:05 ID:???
>>16
このスレ立てたのが糞ベテだからでしょ?
20氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:27:04 ID:???
どういう利害関係があって煽っているのかなあ。
やっぱりくやしいの? うらやましいの?
21氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:27:23 ID:???
ローに、旧試10回以上のベテがいて、
「新卒ロー入学の若手は頭が悪すぎる。旧試組のレベルには遠く及ばない。」
とほざいていた。
そいつは新試に落ちたwwwwwww
22氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:27:29 ID:???
てか本当の情報もとむ 
23氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:27:45 ID:???
>>20
羨ましいんだろう
いつになったら糞ベテはいなくなるのか
24氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:27:59 ID:???
>>21
うどん吹いたwwwwwwwwww
25氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:28:16 ID:???
わたくし当事者訴訟ノータッチでごうかっく
26氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:29:38 ID:???
発表まで怖くて死因すれなんか覗けなかったから、
だれか今まであがってた死因一覧のありか教えてくれ
27氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:29:39 ID:???
この時間帯にロー生いないもんな・・・
28氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:29:53 ID:???
ネタに釣られてスレまで立てるとは・・・。
29氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:30:00 ID:???
差押適法・違法収集証拠なしで合格
でも刑事系が一番悪かったぞ
30氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:30:43 ID:???
>>1が新試合格者ってのは嘘だろ
31:2006/09/28(木) 13:31:15 ID:???
ほんとだよ
32氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:31:39 ID:???
>>3
そのために立てたんだろ?
33氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:32:27 ID:???
レスつきすぎだwwww
34氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:33:30 ID:???
差押違法、違法収集無しで合格していた。
ただ、刑事は1300番台wwwwww
35氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:33:32 ID:???
急死ベテの本音

ただでさえ新司法試験組のスレうざいのに
こんな同じような自己顕示欲のスレ乱立するな、氏ね。

こんな感じ。
36氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:34:04 ID:???
>>25>>29
マジメに書いたのにカワイソウ…
37氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:35:18 ID:???
おい!糞ベテは荒らすなよ!

ここは良スレだ!
38氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:36:15 ID:???
お前こそ旧試験万年択一落ちクレクレベテのくせにw
39氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:37:01 ID:???
>>38
クレクレベテって何?
401:2006/09/28(木) 13:37:38 ID:???
すいません。削除依頼してきます。
41氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:37:53 ID:???
>>38
変わった自己紹介だな
42氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:38:37 ID:???
>>41
そんなに図星なのかよw
43氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:38:49 ID:???
誰かが先陣切らなきゃ始まらない。
さあ,叩きたきゃ叩けw


【公法系】行政法で取消訴訟展開。国賠も書かず政策変更の判例展開。
【民事系】小問4ほとんど内容なし。
【刑事系】差押適法。
【選択(知財)】間接侵害書かず。

結果:700番台。

刑事系が300番台だったことを考えると差押適法は問題なかった可能性が高い。
44氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:39:07 ID:???
急死ベテ同士
キモい
45氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:40:15 ID:???
>>41
>>42
おまえらさ、>>1がかわいそうだと思わないの?
46氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:41:41 ID:???
伝聞の人たちや担保的構成の人たちはどうだったかな?
47氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:42:36 ID:???
こんなスレ合格者に必要ないから
荒れてるんだろうなw
48氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:45:03 ID:???
これはべつに自慢じゃなくって、
まだまだ海のものとも山のものともわからん新司法の評価基準を
今年だめだった人とか来年以降受ける人の参考にしてもらうための
スレだろ?
特に今年だめだった奴のためにも煽らないでいてやれよ
49氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:48:12 ID:???
と旧試験ベテが必死w
50氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:49:05 ID:???
まあまあ
どうせ急死ベテの溜まり場なんだからさ。
51氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:52:44 ID:???
違法収集落とし&伝聞でも刑事系400番台
52氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:53:01 ID:???
損失補償落とし、商法ほぼ0点。
と踏んでいたのだが、予想通り悪い。
53氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:54:33 ID:???
取消訴訟でも公法系900番台
54氏名黙秘:2006/09/28(木) 13:55:44 ID:???
名前書かなくても刑事系500番台
55氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:05:49 ID:???
特例法落としはたぶん大減点くらってるだろうが、いちおう他でリカバリーすれば
合格はできるみたいだな。
56氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:08:21 ID:???
>>54
どういう意味だ,
名前書かなくても、というのは?
57氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:09:39 ID:???
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
58氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:11:15 ID:???
>>56
替え玉の悪寒・・・
59氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:12:06 ID:???
>>58
そりゃ無理だろ
60氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:13:41 ID:???
ただの煽りだろ >>54

自分は刑訴で時間かけすぎて、刑法で問題点と結論だけみたいな答案に
なってしまったら、やっぱり悪くて刑事系は論文採点対象の平均より
ちょっと下。
「事実を指摘して」(だっけ?)っていう問いに答えてなかったからだろう
61氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:14:43 ID:???
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
ヨンパーでも合格するザルザル試験w
62氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:16:42 ID:???
age荒らしを透明あぼーん登録しとくと見やすくなるよ
63氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:20:00 ID:???
>>62
んだね
64氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:26:02 ID:???
こんなスレタイにしたら糞ヴェテとかが来るって想像できただろうに
65氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:27:22 ID:???
>>48
その通り。
来年以降の受験者の参考になるので、合格者の人たち是非よろしくお願いします。
66氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:27:23 ID:???
普通に死因スレその13でよかったかもな。
予想通りの死因で駄目だったという人もいるだろうけど、
このスレタイでは書き込み難いだろう。
67氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:27:27 ID:???
>>64
じゃあどんなスレタイならよかったんだよ
68氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:27:59 ID:???
関西だけどこねーな
69氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:28:43 ID:???
>>55
それは自分がそうだったってこと?
それとも友人の例があるの?
70氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:29:54 ID:???
>>68
何が?
71氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:31:41 ID:???
とりあえず、おいらは、ここには嘘しか書かない。
本当の情報は、ロー内部用の資料にしか提供しないよ。
72氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:33:38 ID:???
>>71 人間ちっさっ!!
そんな守りにはいらなきゃいけない弱小ローなの?
73氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:33:54 ID:???
>>71は嘘しか書かないらしいから、
「ここには嘘しか書かない」というのは嘘で、
「本当の情報はロー内部用の資料にしか提供しない」というのも嘘か。

懐かしの適性試験みたいだなw
74氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:33:54 ID:???
>>71
お前最低だな。
ロー内部にしか出さないのはまだ許せるとしても
ここに嘘を書くな。
最低。
75氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:35:45 ID:???
>>70 成績通知
76氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:37:35 ID:???
>>70
生理
77氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:38:38 ID:???
>>70
ツモ
78氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:47:56 ID:???
>>73
クレタ人のジレンマだっけ。なつかしい
79氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:50:15 ID:???
このスレの結論としては「>>71がロー内部用の資料に提供する情報は、本当の情報ではない」でOK?
80氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:50:33 ID:???
それも違う
81氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:54:16 ID:???
ベテが新試合格者をあざ笑うスレはここですか?
82氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:54:46 ID:???
あなたはうそつき村の住民ではありませんよね?
83氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:55:23 ID:???
嘘つき村の住人だが、十回のうち三回は本当のことをいうと仮定する。
84氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:56:12 ID:???
みな殺し
85氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:58:45 ID:???
特例法も知らない奴が弁護士?
笑わせんなよw
86氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:01:00 ID:???
>>83
適性の時、こんなこと最初に考えた奴相当いかれてると思った
87氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:02:38 ID:???
>>81
いいえ、違います。このスレは来年以降の受験者のためのスレです。
もしあざ笑うようなレスがついたとしても気にする必要はありません。
そんな人はきっと試験問題は解いていないでしょうし、仮に解いていたとしても
しょせん時間内のあの緊張感で解いているわけではありません。
万一、笑われるのが嫌だなと思って書き込みを躊躇している人がいたら
「笑ってる奴は所詮部外者」だと思って気にせず書いてください。
88氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:05:31 ID:???
じゃんじゃん嘘書いてベテを笑わしてあげよう。
意外と真実の方がおそろしかったりするが…
89氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:06:06 ID:???
民法特例法落とし
民訴152落とし
会社法いろいろ落とし
で、民事系1300番台
90氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:07:36 ID:???
>>89
それで他が良くて合格?
だったらすごいね。
91氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:44:01 ID:???
>>90
どういう事実認定?
92氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:44:51 ID:???
商法 総会取消落とし
民訴 証人尋問を改めてやる条文落とし
でも200番台
93氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:46:42 ID:???
>>91
スレタイ
94氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:48:53 ID:???
評価付き再現答案が出てこないと何とも言えんけど、
こりゃ昔以上に評価が読めない試験になったな・・・。
95氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:51:10 ID:???
>>93
俺が負けた。
たしかに93のいうとおりだ。
96氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:29:58 ID:???
違法収集証拠排除法則落としってよく聞くけど、
前半で違法にした人しか関係ないじゃん
違法にした人ってそんな多いの?
97氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:33:06 ID:???
割合は知らないが、適法にしたのも死因と言われている。
98氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:36:21 ID:???
>>97
なんで適法が死因?
99氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:42:14 ID:???
>>98
ちみは今まで2ちゃんを見てなかったのか?
100氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:44:33 ID:???
一言で言えば、ローに来ている現職Pの皆様がそう仰ったから。あまりにセンスがないってことだな。
101氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:47:04 ID:???
素直に考えれば違法じゃまいか。別罪の証拠ジャン。
もちろん理屈こねて適法にするという手もあるだろうが。
俺は何も考えず適法にしちゃって違法収集証拠も出てこなかったんだよ。
でも一応合格。刑事は110点台後半。
>>97 ということで適法は死因じゃなさそう。
102氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:49:44 ID:???
>>89
それであんた、総合順位は?
教えてよ。
103氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:50:26 ID:???
あんたはないだろ。せめておまえくらいにしろよ。
104氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:50:44 ID:???
俺は、違法にして違法収集落としで100ちょっと。
まぁ刑法の方で何書いたかにもよるから何とも言えんな。
105氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:52:06 ID:???
死因スレで散々議論があったが、解説本でも適法説あったし、
まぁいいんじゃないか。立場毎に色々考え方もあるだろうしね。
それだけで落ちるという即死級でなかったことだけは分かる、と。
106氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:52:49 ID:???
>>104
まあね。
ところで科目ごとの点数教えてくれるなんて画期的じゃね?
どうしてそういう点数になったのかも教えてくれるともっといいけど
さすがにそこまでは無理だろう。
107氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:53:42 ID:???
判例は適法にしているじゃないか
後半は明らかに伝聞か否かとかメモの話とかがメインだから
排除法則はあってもなくてもいいくらいだと思うが

なんか、二重の基準とか排除法則とかをしっかり書き写すことが高評価、って風潮ない?
永山さんもそう言ってるが
108氏名黙秘:2006/09/28(木) 17:55:34 ID:???
基本の基本があやふやじゃなくてしっかり書けているかは重要だろうね
書面でしか評価できないからバカ正直に書き写した人が評価されるんだろう
109氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:04:34 ID:???
死因スレ13か。


110107:2006/09/28(木) 18:04:50 ID:???
俺は、そんなとこを試験委員がわざわざ聞きたいと思うとは思えないんだ
やつら金太郎を嫌っているわけだし
111氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:07:24 ID:???
>>21
うちにはリアルで何人もいるよw
112氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:12:24 ID:???
刑訴,情状判断のための資料としてなら適法としたが,
その後で違法収集証拠があることに気付き,
「もし仮に収集過程に違法があるとした場合〜(結局証拠能力は肯定)」と論じた。

だめだこりゃと思ったが刑事系120点。

刑法がよかったのか・・・?w
113氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:15:00 ID:???
今までに比べたら画期的なんだけど、問題ごとに教えてくれたらなお良かったよね。
114氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:22:51 ID:???
>>89
それで1300なら俺は1500かも・・
115氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:36:24 ID:???
試飲が死因
116氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:40:37 ID:???
>>21
K大?
117氏名黙秘:2006/09/28(木) 18:43:45 ID:???
KOのキンパって合格したの?
118氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:15:07 ID:???
そうそう、今日実家に久々に電話したら、昨日テレビでやってた合格発表は関係ないのかと聞かれたので、説明するのも面倒くさいんで、
あれはアフォ用の試験で合格しても二級弁護士という資格しかとれないから駄目なんだよと、嘘を教えておきますた。
119氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:16:32 ID:???
>>118
合格発表が一生関係なさそうだな。
120氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:18:15 ID:???
>>76
まさか俺の子か。。。。
121氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:22:35 ID:???
>>120
そんな人と思わなかった!最低!
122氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:51:06 ID:???
関西だって。おまえじゃないよ。
123氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:52:27 ID:???
>>102
総合800番台
他に論文刑事系も悪かった
択一と行政・選択の論文でなんとか挽回
124氏名黙秘:2006/09/28(木) 20:58:49 ID:???
>>123
よかったじゃん。合格できりゃそれでいいんだからな。
125氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:02:23 ID:???
刑事法120点って凄いよね。
偏差値に換算して後に、刑法60、刑事訴訟法60だもんね
126氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:03:47 ID:???
成績表、もう到着しているの?
127氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:19:17 ID:InRNjeN6
地方2流私文卒
県庁 国U 郵政外務 裁事U 2年連続all一次落ち
その後下位ロー入学
去年 県庁 国U 裁事U 試験慣れのつもりで受けた行政書士一次落ち 郵政外務二次落ち

今年見事司法試験合格!!
苦節6年…さあ稼ぐぜぇー!!

128氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:21:23 ID:???
↑これは見たくないわ・・・
129氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:43:46 ID:???
科目別の点数が分かるのか。
ずいぶんとサービスがいいな。
130氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:49:37 ID:???
科目別ったって民事系、刑事系とかだからなぁ。
個人的には憲法、民法、刑法別にABCD評価の方が良い。
131氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:50:49 ID:???
民事系なんて三科目一緒くただから、何も分からん。
132氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:55:10 ID:???
>>127
さすがにこれはネタ。すまそ。
133氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:11:36 ID:???
>>125
120点って300番台だよ。そんなにすごくはないけど。
134氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:24:17 ID:???
まあな
135氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:26:16 ID:???
俺が言いたいのは、新司法試験をロー出てないやつ
でも受けさせろってこと。
それが多様な人材を法曹界を送り込むことにも資するし
両者が競争することで、良質な人材が選抜されると
思われるからである。
この点、ロー出てない人が新司法試験を受けるのは、
楽をしている分ずるいとも言える。しかし、ローでて
も民間の予備校や独学に勝てない人がいるとしたら
そもそも高額な補助金を貰って運営しているロー
自体の価値を再考すべきなのである。
したがって、早急に新司法試験を全国民に開放し
ロー卒は院卒として待遇すればいいのである。
                  以上
136氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:32:14 ID:smM3XYf+
だから予備試験うけろっつってんじゃん。
予備試験も新司の第一段階と考えればおk。
旧司の一次試験に文句いうやつなんていなかっただろ?
137氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:33:35 ID:???
>>135
全然分かってない

今までは旧試験合格だけが要件だった
今後はローでのプロセス教育+新試験合格が必要なわけ

新試合格だけではいわば片手落ちで意味がない
138氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:34:24 ID:???
スルーしろボケ
139氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:35:33 ID:???
>>123
教えてくれてありがとう。
800番台なら、仮に合格者数が900でも受かってるということだよね。
胸をはっていいよ。
でも、率直なところ、特例法落しがわかった時点で合格可能性がどの程度
だと思ってた? 精神的には相当きつかったんじゃない?
140氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:50:13 ID:???
結局、「それだけで落ちる」死因なんてないんじゃないか。
死因と呼ばれているものの多いやつから落ちるというか、
少ないやつから受かるというか。
2ちゃんねるで「それ絶対落ちる」と罵倒されるような死因が2つ3つあっても十分受かる。
141氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:52:08 ID:???
>>140
具体的にはどんな感じよ。
142氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:54:50 ID:???
誰か死因リスト保存してない?数と大体の順位を晒して行こうぜ。
143氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:55:04 ID:???
1000番代だとわからんが、
1200番代以降になると、法律論文の体をなしていないかも知れんな。
144氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:57:48 ID:???
いわゆる論点を落としていても、論点の結論が微妙でも、
法律要件に該当する事実を拾えてればよかったということかなぁ。

2ちゃんの死因スレはどうしても請求レベル、抗弁の大ブロックレベル、
論点レベルの抜け落ちが主になってしまうが、複数あるブロックの1つを落としても、
拾ったブロックの部分をきちんと法律要件に沿って事実を拾えばちゃんと点は入る。
逆に、ブロックを全部拾っても、要件に該当する事実をことごとく拾い損なうと、
全体的に大して点は入らないのかもしれん。
145氏名黙秘:2006/09/28(木) 22:59:13 ID:???
死因スレ11から拾ってきた。

7 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/09/10(日) 11:42:40 ID:???
メガトン級の死因
憲法
原告なのに法律合憲&損失補償不要の結論
損失補償落とし

行政法
無効確認訴訟で明白性無しの結論
取消訴訟だけ

刑法
正当防衛の検討せず
殺意認定

刑訴
差押検討落とし
伝聞
違法収集証拠落とし

商法
会社分割ごり押し
特別利害関係人と総会決議取消落とし

民訴
反射効落とし

民法
担保的構成なのに対抗要件議論せず
146氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:00:17 ID:???
おいらは当事者訴訟は冒頭で軽く否定、
憲法は消極的表現および19条について青柳説大展開
刑訴は伝聞(明文なき伝聞例外のあの論文を援用)
知財は間接均等論そのものを否定
民訴4問は反射効を数行とプリヴィの法理展開という積極ミス
民法は要件事実gdgd
商法は特別利害関係無視
だったけど論文100番台後半、総合も200以内ですた。
147氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:00:39 ID:???
へー結構落としてるんだな。

誰か簡単な答案再現できる香具師いない?

148氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:02:11 ID:???
公法0 二桁
刑事2 800台
民事1 200台

一応、相関関係はありそうかな?
149氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:02:24 ID:???
論点の数が膨大だから、
なかなか推測しづらいな

150氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:02:52 ID:???
各科目の点数わかりますか?

151氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:03:43 ID:???
「系」ごと

152氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:04:46 ID:???
>>151
いや、だからそれでw
153氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:12:17 ID:???
学者論文読んでると好評価なのか

154氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:13:09 ID:???
そんなことなかったですよ。
155氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:14:19 ID:???
>>148
どんなところ落としましたか?
できれば簡単な構成なども・・・
156氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:17:24 ID:???
>>155
刑事は伝聞と違法収集証拠。民事は総会決議。構成は疲れたので、また今度ね。
157氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:18:30 ID:???
>>155
ありがとう。
158氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:19:46 ID:???
違法収集証拠落としはメガトン級の死因ってわけでもなさそうだな。
159氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:20:52 ID:???
157だが間違ったw
>>155じゃなくて、>>156ね。

144のいうように
法律要件事実拾えればなんとか戦えた幹事かな・・
160氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:23:00 ID:???
>>158
そうかもな。
161氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:25:37 ID:???
結構ばらついてるな。
162氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:25:38 ID:???
>>158 設問が分かれてて、分かりにくかったということもあるんだろう
163氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:26:55 ID:???
小問1の結論によっては出てこないことが予め分かってるからな。
164氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:37:12 ID:???
良スレあげ。

まだ成績通知きてねーよ。
165氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:40:45 ID:???
違法収集証拠がメインだと設問2の事例が必要なくなっちゃう。
わざわざ設問2の事例が長々書いてあるのは、メモの伝聞性について論じて欲しいからだと思う。

166氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:51:05 ID:???
賛成。
167氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:55:30 ID:???
刑訴は、
設問1が事実をどれだけ拾えるかという事例問題で、
設問2は事例のふりした理論問題という、わりふりで、
設問二つ併せて刑訴全体の理解をみているのじゃ。

168氏名黙秘:2006/09/28(木) 23:56:18 ID:???
>>167 租税法もそういう感じだった。
169氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:00:17 ID:???
たしかにそうかもしれん。俺は設問2では伝聞非伝聞の検討しかしていないのに、
それだけで2頁まるごと使ってしまった。ほとんど一行問題のノリで書いてたのかも。
170氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:02:58 ID:???
>>167
鋭い分析じゃ。優秀者とお見受けするが、いかほどでした?
171167:2006/09/29(金) 00:05:34 ID:???
ご想像にお任せします。

172氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:07:00 ID:???
今までは旧試験合格だけが要件だった
今後はローでのプロセス教育+新試験合格が必要なわけ

新試合格だけではいわば片手落ちで意味がない
173氏名黙秘:2006/09/29(金) 00:58:07 ID:???
刑事130後半。順位二桁。
違法収集証拠落として,伝聞証拠かつ伝聞例外を認めず。
刑訴の設問二は,違法収集証拠は不要だと思うがな。
ローの元調査官も伝聞の問題だけといっていた。S58高裁判例らしいが。
174氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:09:08 ID:???
ローでのプロセス教育が一番意味がないんだが

ホントローなんかいらないと思ったよ、金返して欲しい
でないと修習行く準備をする金が・・・
175氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:21:08 ID:???
百選とケースブックの伝聞証拠のとこやったかどうかだな。
どこのローでもやるだろ。

176氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:29:20 ID:???
>>174
二年間無駄にしたのはお前がバカだからだろw
177氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:38:35 ID:???
>>173
差押えを違法としても違法収集証拠は不要?
違法収集証拠落としってのは、捜査を違法としたのに落とした奴、
あるいは何も考えずに捜査を適法とした奴をいうのではないか。
捜査が適法である旨きちんと論じていれば、そりゃ排除法則は不要だろう。
178氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:50:09 ID:???
公法系、損失補償と当事者訴訟落として70点位。順位見て呆然とした。
労働法、40点位。順位見て呆然とした。

民事刑事は300番位だった。
民事大大問は後半読み違えミス連発なのに…。

死因とされているところに、結構ガバッと点を振っているんだろうか。
新試験は恐ろしい。もう受ける必要がないが、二度と受けたくない。

公法系の修習がなくてラッキーだったけど、明日からおとなしく修習に向けて勉強しよ。
179氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:50:15 ID:???
民事法の問題作成に関わった先生(イニシャルY.A.)の話を伝聞で聞いたんだが、
現行以上にとんでも答案が多かったらしいな。当然といえば当然だが。
地雷踏んでる奴が多くて論点落としぐらいじゃ致命傷にはならないそうだよ。
180氏名黙秘:2006/09/29(金) 01:58:25 ID:???
>>178
俺も労働法40点台なの。
一番得意で自信もあったのに・・
なんか、採点基準が変な気する。
まあ、受かってるからいいけどね。
181氏名黙秘:2006/09/29(金) 02:02:20 ID:???
でもなあ自分現行論文経験何度もあるけど、民法苦手だったのよ
考えだすほどわからなくなって来る問題だった。
しかもちょっと見当外れのこと書くとあっさりGをくらったりする。
それに比べると新司法は押さえる必要のある範囲は広めで、事例を
解きほぐすのも大変だけど、内容はわりとすなおだったと思うんだけどな
旧民法2年連続Gだったのに民事系はかなり上位だった
182氏名黙秘:2006/09/29(金) 02:04:06 ID:???
>>181
民法以外がよかったのでは?
183氏名黙秘:2006/09/29(金) 02:07:20 ID:???
系じゃなくて科目毎の点数が分からないと


184氏名黙秘:2006/09/29(金) 02:12:27 ID:???
>>179
確率的に仕方ない。
185氏名黙秘:2006/09/29(金) 03:06:53 ID:???
>>180
俺も労働法得意だったんだけどなあ…
お互い頑張って勉強しよう。
186氏名黙秘:2006/09/29(金) 04:06:18 ID:???
50点台の俺が落ちてるというのに…
187氏名黙秘:2006/09/29(金) 06:28:36 ID:???
>>178
損失補償落しは死因じゃないよ、多分。死因スレの最終版で神戸大の先生の
解説の報告があった。ニュアンスとしては、当事者訴訟と国賠が本線という
感じだった。法学セミナーでも、その筋もありうる、となってたしね。
だから、多分論点落しが理由というより、他にも原因があったんじゃないの
かね。おもいあたることはない?
188氏名黙秘:2006/09/29(金) 07:21:49 ID:???
死因がはっきりしねーな。
誰か、構成か再現答案
晒してくれないか?

189氏名黙秘:2006/09/29(金) 08:07:03 ID:???
ああ、死因
190氏名黙秘:2006/09/29(金) 09:18:30 ID:???
おいおい、成績表が俺とこには届いてないぞ。
あ、俺、関西なんだけど、関西はまだなのかな。
191氏名黙秘:2006/09/29(金) 09:27:22 ID:???
うちも関西だけどまだ来てない。
192氏名黙秘:2006/09/29(金) 09:38:36 ID:???
俺もまだ。
きっと今日。
合否の結果が出てるとはいえ、やはり気になるね。
漏れは、800番以内であってほしい・・・・。
193氏名黙秘:2006/09/29(金) 10:29:25 ID:???
択一1300番後半
論文
選択 上位30パー
公法 1500番台
民事 600番台
刑事 400番台前半

論文総合 700番台後半

総合 800番台後半

来年以降だったらアウトだったなw


orz
194氏名黙秘:2006/09/29(金) 10:31:56 ID:???
当事者訴訟触れてないのに公法系が順位二桁
死神がうっかりしていたのだろうかw
195氏名黙秘:2006/09/29(金) 10:37:13 ID:???
当事者訴訟書いてないおれも、120番台だよ。
訴訟類型の選択より、選択した訴訟で、正しい主張がなされているかが、
大事だった気がする。
196氏名黙秘:2006/09/29(金) 12:27:53 ID:???
100番台に入れなかった。ちょっと残念(´・ω・`)
択一で失敗したのが痛かったな
197氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:00:48 ID:???
今日の配達でも来なかったっぽい。
大丈夫なんだろうかorz
198氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:04:36 ID:???
一日二回くらいあるだろ。
199氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:06:30 ID:???
早くこないかな。
200氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:09:04 ID:???
どこかのスレに引っ越したけど住所変更していないというアホがいたが、そこら辺は大丈夫?
201氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:26:46 ID:???
誰か親切な人
再現か構成うpして、死因と照らし合わせてくれる香具師いないか〜
202氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:38:38 ID:???
関西人だけどさっきとどいてた
203氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:39:16 ID:???
>>200
俺も変更忘れていたけど、郵便局が転送してくれたよ。
204氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:39:43 ID:???
>>202
うぞーまじ?
俺んとこはまだ来うへん。おまいは大阪?
205氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:43:00 ID:???
>>203
郵便局の方すらしない世間知らずもいるのよ。
206死因スレ922:2006/09/29(金) 13:44:59 ID:???
成績が来たので約束通り報告します。
総合順位はぎりぎり100位以内でした。昨日少し見ただけなので曖昧ですが、公法系は500番代、
民事系は50番代(多分)、刑事系は300番代(多分、自信なし)、選択は30番代でした。
以上です。




922 氏名黙秘 sage 2006/08/26(土) 00:16:51 ID:???
俺の構成をありのままに晒せば、こんな感じ。現場で何とか書いたそのままの構成。


【択一】280〜290
【知財】間接侵害落とし。著作は普通。
【行政法】無効確認+当事者訴訟。国家賠償で職務行為基準説であてはめ。6枚
【憲法】国家賠償+当事者訴訟、営業の自由、規制目的二分論等につき主張・反論。6枚
【商法】営業譲渡+重要財産、特別利害関係人、利益相反、経営判断の原則等。5枚半
【民1】担保的構成。@B必要。
【民2】民訴の条文(152条だっけ?)はあげた
【民3】特例法と対抗要件は書いた(但し、登記を基準にする程度の論証)。
    権限留保型債権譲渡担保の有効性。債権の準占有者に対する弁済。
    無留保承諾少し。商法の諾否通知義務等。
【民4】反射効+既判力の拡張
【刑法】正当防衛の相当性、自招侵害、共謀の認定、承継的共同正犯否定、
     同時傷害の特例等
【刑訴】任意捜査の限界、所持品検査、有形力行使の限界、場所的限界、
     逮捕は別件逮捕として違法。メモは非伝聞。排除法則の主張適格等
207922:2006/09/29(金) 13:49:01 ID:???
今、ネットで正確に見たら、全然科目別順位違ってた orz
すんません。とりあえず、公法系は600番代でした。
208氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:51:44 ID:???
死因スレ8より発掘。おー、担保的構成だ。すげー。


922 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2006/08/26(土) 00:16:51 ID:???
俺の構成をありのままに晒せば、こんな感じ。現場で何とか書いたそのままの構成。


【択一】280〜290
【知財】間接侵害落とし。著作は普通。
【行政法】無効確認+当事者訴訟。国家賠償で職務行為基準説であてはめ。6枚
【憲法】国家賠償+当事者訴訟、営業の自由、規制目的二分論等につき主張・反論。6枚
【商法】営業譲渡+重要財産、特別利害関係人、利益相反、経営判断の原則等。5枚半
【民1】担保的構成。@B必要。
【民2】民訴の条文(152条だっけ?)はあげた
【民3】特例法と対抗要件は書いた(但し、登記を基準にする程度の論証)。
    権限留保型債権譲渡担保の有効性。債権の準占有者に対する弁済。
    無留保承諾少し。商法の諾否通知義務等。
【民4】反射効+既判力の拡張
【刑法】正当防衛の相当性、自招侵害、共謀の認定、承継的共同正犯否定、
     同時傷害の特例等
【刑訴】任意捜査の限界、所持品検査、有形力行使の限界、場所的限界、
     逮捕は別件逮捕として違法。メモは非伝聞。排除法則の主張適格等
209氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:54:40 ID:???
>>206
差し支えなければ、論文だけの順位を教えて下さい。
210922:2006/09/29(金) 13:56:15 ID:???
論文だけだと、100番代前半になります。択一で高得点とっても、40番くらいしか順位がかわりませんでした。
211氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:58:21 ID:???
300番以内に入っていない池沼は、就職で間違いなくあぶれる。
212氏名黙秘:2006/09/29(金) 13:58:58 ID:???
>>210
漏れは、二桁、200台、800台で論文200ちょいでした。
同じくらいかと思ったけど、選択科目が悪かったのでその差かな。
213212:2006/09/29(金) 14:13:18 ID:???
テンプレぽく使わせて頂きます。

【択一】270〜280
【租税】省略
【行政法】無効確認+当事者訴訟。若手弁護士のメモの理論で二項道路でないことの確認。3枚くらい
【憲法】国家賠償+損失補償。消極的表現の自由をメインに在宅投票や在外日本人選挙権判決を引用。たくさん
【商法】営業譲渡+重要財産、新設分割+株式譲渡、利益相反、経営判断の原則、競業避止義務。3枚くらい
【民1】所有権的構成。全部不要
【民2】改めて証拠調べの機会を与えないとフェアでないよねと。それなのに152条は落とした。2枚くらい
【民3】特例法と対抗要件は書いた。第三者対抗要件は、債務者対抗要件を具備した人が複数いて初めて問題になるとか
    だから、弁済は有効。あとは不当利得でやってくれ。
    商法上の瑕疵担保責任。たくさん
【民4】既判力の拡張のみ判例・肯定説・否定説などネチネチと。2枚くらい
【刑法】正当防衛の相当性、自招侵害、共謀は否定、承継的共同正犯否定、同時傷害の特例等。3,4枚
【刑訴】任意捜査の限界、所持品検査、有形力行使の限界、場所的限界、
    逮捕は適法。差し押さえは違法。メモは伝聞。排除法則は忘れた。 3,4枚
214氏名黙秘:2006/09/29(金) 14:26:15 ID:???
まだ届かねえ・・・
215氏名黙秘:2006/09/29(金) 14:44:26 ID:???
結局、損失補償なんてあれだけ煽っておいて全然死因でもなんでもなかってってことだね。
死因というか、それ以前の日本語能力で勝負は決まってる感じがする。
今回落ちた人たちは、リアル池沼だよ。
216氏名黙秘:2006/09/29(金) 14:47:18 ID:???
総合順位、予想(期待)より数百番よかった。
やっぱ難しいと思うとこはみんなできが悪いんだな。
217氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:01:29 ID:???
>>204
そう、OSAKA
218氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:11:38 ID:???
成績がはっきりしてるから就職ではこれで判断されるということか…
219氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:13:13 ID:???
点数がはっきりと分かるもんな
220氏名黙秘:2006/09/29(金) 15:56:11 ID:???
>>215
大死因の気がする。
俺は公法系150番以内だが、
>>206と比較すると
行政法は明らかに書き負けている。
それをカバーして、かつ206を追い越している結果は、
憲法で歴然と上にいったことになる。
206は2つ問題があって、@損失補償がないA消極的表現の自由がない。
これは二つとも大きく減点されたんじゃないかと思う。
221氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:05:32 ID:???
206さんは他は全科目上位だしね。公法系だけ突出して悪いのは間違いなく損失補償のせいだろうな。
222氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:34:18 ID:???

誰か途中答案書いたけど合格してた人いませんか?

どの程度の途中答案でも合格できたのか教えてください。
223氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:53:03 ID:???
俺は論文で400番台なんだけど、
自分の実力はわかってるつもり。
法律知識は物足りないが、文書の構成力でうかった。
今回の試験は、法律知識がいっぱいあるか、知識少なくても文書力があれば、
受かれたとおもう。
今回落ちた人は、両方とも相当足りないってことだから、
想像以上に三振が出そう。まさに死ぬ気でやらないとまずい。
224氏名黙秘:2006/09/29(金) 16:59:28 ID:???
受からせすぎだな
500人でも充分だった
225氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:00:23 ID:???
>>223
文章の構成力ってどうやって身につけたのん?
226氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:02:12 ID:???
誰か親切な人
再現か、構成うpよろしこ。

227氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:14:59 ID:???
>>222
他スレにも書いたけど、
行政法小問2では、論点入るところで終わった。「では〜か。」までしか書いてない。
会社法小問2では「〜が問題となる」で終わり。
詳しい点数を書くとまた48%厨が出てきそうなので書かないけど、
ある科目が突出して良かった(といっても上位2桁ではないが)とだけ書いておく。
228氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:33:34 ID:???
漏れは、@公法系105点台で600番台後半。
A民事系170点台で400番台後半。
B刑事系103点台で700番台半ば
選択科目49点台で下から40%くらい。
択一300番台前半。
総合で500番台前半。
@では、損失補償落し(でも死因ではないか
Aでは民訴の152条おとし
Bでは207条おとし。
@〜Bのいわゆる死因もたいした減点じゃなさそう。
それより、いいと思った倒産が半分以下だったことはショック。
でも、800番以内ならいい、と思ってたから(法務省の新司の合格者
の当初案が800だった。合格者が増えたから通ったんだと考えな
くていいから)満足。
これからも2回試験に落とされないように、まじめに勉強しようっと。

229氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:34:36 ID:???
>>225
センスが必要。小学校からの積み重ね。
文章力ある奴は、昔から「文章うまいね」と周りに言われ続けている。
急には身につかない。
今、文章力ない奴は、法律知識を詰め込んで、それを補うしかない。
230227:2006/09/29(金) 17:40:45 ID:???
>>229
詰め込んでも、補い切れてないのは漏れ。
今から二回試験メチャクチャ不安ですわ。
231氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:42:48 ID:???
>>227
ありがとうございます。
他に誰かいないですかね?
227さん一人だけだと、例外事例になってしまう。
232氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:48:59 ID:???
>>231
厳密な意味で途中答案になるかどうかはわからないけど、
行政法の最後の問題で、一応完成したけど、もう一個問題と
なりうる点があると思って(具体的内容は忘れたw)、書こうか
どうしようか迷ったあげくテンパって問題提起の文章の途中で
終了したってのはある。
憲法も全然できず、行政法も内容的にめちゃくちゃだったから
やヴぁいと思っていたが公法500番台だった。

抽象的過ぎて参考にならんねorz
233氏名黙秘:2006/09/29(金) 17:54:01 ID:???
>>231
途中答案だと不合格という訳でもなく、もともと途中答案自体少ないでしょ。
かくいう漏れも、行政法の2問目は20分くらいしかなかったけど、無理やり最後まで書いたし。
234氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:09:55 ID:???
>>233
ええ。ですから、それが本当なのか確認したいのです。
235氏名黙秘:2006/09/29(金) 18:42:42 ID:???
>>229
そんなことないよ!
文章は決まり事を守れば読みやすくなる。
決まり事を守るよう意識すればいい。
意識しないで決まり事を守れるやつをセンスあるやつという。
236氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:03:07 ID:???
成績返ってきたのにあまり盛り上がらないね・・・・
237氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:04:02 ID:???
国語力を低学歴に期待するのは無理
だが法律の答案は形式だけ守ればいいから国語力なくても何とかなる
238氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:05:26 ID:???
>>236
多分成績悪かったんだよ
煽れる成績じゃなかったんだろう
本当に成績がいい人は煽ったりしないし
239氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:07:51 ID:???
>煽れる成績じゃなかったんだろう
>本当に成績がいい人は煽ったりしないし

どういう人が煽ることになるのか?
240氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:10:29 ID:???
>>239
そもそも受けてない人とか
241氏名黙秘:2006/09/29(金) 19:18:58 ID:???
>>238は頭悪すぎるし人格が歪んでる
242氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:20:49 ID:???
失敗した奴がよほどヒドイこと書いたんだろうな。
死因3つくらいなら、だいたい受かってる。

243氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:24:04 ID:???
【択一】270〜280
【論文】100番前半
【総合】100番前後
【経済法】上位30%くらい
二問目
1 について
10社に対して、
  価格・・・不当な取引制限
  設備・・・私的独占の排除型
を認めた。
事業者団体に関しては問題文中特に事業者団体として決定した旨
の記載がなかったので1では否定。
2 について
事業者団体に8条1号該当
全社について3条該当
とした。
※不当な取引制限の問題としなかったため成績が伸びなかった。
【公法系】200番くらい。
【行政法】
問1無効確認訴訟否定。当事者訴訟肯定(確認利益)を書く。
問2市長の行為について国賠は軽く否定。
  職員の行為について国賠の要件を検討して肯定。 
【憲法】国家賠償+損失補償。
消極的表現の自由と営業の自由についてまとめて厳格な合理性の基準
で判断(途中で二重の基準論、目的二分論も書いた)。
あてはめは事情を拾って沢山書いたけどいまいち説得力にかける。
(たばこは百害あって一理なしだからこの程度の関連性でも実質的
関連性は認めてよい、と書いちゃった)
いまいち伸びなかったような気がします。
244氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:26:06 ID:???
ギリギリで受かった人の話はない?

今年のボーダーが知りたい。
245243:2006/09/29(金) 20:26:27 ID:???
【民事系】600番程度
【民法】
問1 対抗要件事実を請求原因事実と記載して大転回。結論も少なくとも二つ
間違える。さらに問題文の事実関係を間違えて検討していた。
ようはめちゃくちゃ。
問3 準占有者弁済を論じる。 所有権的構成から迷いもなく2700万円の
   請求を認める。
【民訴】
問2 152条を落とし。あまつさえ2人の証人のうち1人につき証人尋問
   しなくてもよいと書いちゃった。
問4 反射効、遮断効を書く。解除についても触れた。
【商法】
1 営業譲渡の意義、不当な利害関係人などを書く。
2 経営判断、決議取消し、取り消した後の事業譲渡の効力
  (第三者は表見代理により保護されうるが、本件では悪意
  の第三者なので原則どおり無効)と書いた。
※商法はまあまあ民法はかなりひどいでき。
246243:2006/09/29(金) 20:27:18 ID:???
【刑事系】20〜30番
【刑法】
現場共謀を事実を拾って認定。承継的共同正犯の成立は否定し
つつも207は肯定した。
正当防衛については判例説を採用。積極的加害意思が認められる
ときを急迫性が否定される場合と防衛の意思が否定される場合を
区別して要件に当てはめた。
また、正当防衛の相当性は事実を拾って肯定した。
ただし、積極的加害意思がありとして正当防衛は否定したので
一方に正当防衛又は過剰防衛が成立した場合に他方に与える影響
については書いていない。
【刑訴】任意捜査の限界、所持品検査、有形力行使の限界、場所的限界、
    逮捕は適法。差し押さえは違法。
    メモは非伝聞。
    違法収集排除法則については『現行犯逮捕(緊急逮捕だったけ?)
    できた事例なので重大な違法とまではいえない』として証拠能力肯
    定した。
※正当防衛について過剰防衛を書く、非伝聞の理由をもう少し丁寧に書けば
 いていればもうちょっと点が伸びていたかな?
247氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:27:30 ID:???
たばこ規制は二重の基準・目的二分論じゃ書きづらいとこなんだよな

248氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:29:14 ID:???
民事は死因まみれで1500番台だったけど、他の科目ブチ跳ねて合格しますた(総合600番台)
249氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:32:09 ID:???
広告規制と喫煙者が減ることの因果関係が微妙だから、目的は正当だが手段がちょっと・・・と俺は書いた。
250氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:34:52 ID:???
Gあっても受かるのは、旧60期と同じ。
そんなにレベル低くないジャン。
251氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:53:49 ID:???
憲法は、実質的関連性があるかとか手段が過度に広範じゃないのかとかの、
説得的な認定あたりに点が張ってあったようかな

252氏名黙秘:2006/09/29(金) 20:59:21 ID:???
出題趣旨ktkr
253氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:00:17 ID:???
>>250
いや、1600人中1500位は底Gだぞ
旧司は底Gがあると絶対受からない
254氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:01:26 ID:???
択一の2,30点なんかすぐ挽回できるなwww
255氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:01:49 ID:???
旧との比較はもういいよ。なくなるんだし。
256氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:28:20 ID:???
「設問1では,まず,損害を回復するための訴えとして,国家賠償法に基づく国家賠償請求と,
憲法第29条第3項に基づく損失補償請求とを挙げることになる。本問では損害を回復するた
めの訴えを尋ねており,法律関係の確認訴訟は解答として不十分である。」

やはり損失補償落としは死因だった。
257氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:29:01 ID:???
出題の趣旨が掲載されているのは既出?
258氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:31:30 ID:???
>>257
どこに?

259氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:32:43 ID:???
法務省のhp
260氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:34:27 ID:???
自分は行政法の問2がまずかったけど,国賠の要件の検討がされていれば
無理筋の請求でも点が来たみたいだね
261氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:37:10 ID:???
>>259
載ってないよ。どこなんだよ。

262氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:38:40 ID:???
新司法試験の結果→論文式→出題趣旨。

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-013kekka.pdf
263氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:39:36 ID:???
新司法試験のところだよ
合格者の番号とか結果が出てるいつものとこだよ
264氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:43:10 ID:???
>>262
>>263
おお、ありがとう!!
見逃してた
265氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:45:57 ID:???
1600位中1500位の科目があって合格するのは今年だけだろ。
まあ、今年は何もかも異常。
今年の楽な、有利な部分は3期以降には絶対に当てはまらないだろう
266氏名黙秘:2006/09/29(金) 21:47:19 ID:???
来年以降でも、3系統で1桁順位で1系統のみ足切りギリギリ、
というパターンなら多分合格できる。そんなのあり得ない気もするが、
1科目だけとんでもない失敗をするというパターンはあり得るからな。
267氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:24:36 ID:???
今年の教訓は、
「広く、適度に深く、満遍なく」でFA?

268氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:32:38 ID:???
良スレだな、ここ。
269氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:35:07 ID:???
>>267
旧試験とそれは同じだが,
それよりも大事なのは「それを八科目で出力可能」なこと。
これが難しい。
270氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:36:15 ID:???
公法96点は、素点だと何点くらいと思います?
271243:2006/09/29(金) 22:41:20 ID:???
>267
そうだね。
憲法で『一義的文言〜』云々も書いてなかったし、
民法は要件事実論をやらかし、民訴は一番やっちゃいけない
条文落としをやったらやっぱり点数が悪かった。

点数悪い科目は論点、条文、事実をキチンと拾ってなかったり
論理の積み重ねがだめだったりでそれなりに理由があるね。

結局
@大筋をはずさない訓練
A論点はできるだけ拾う。
B書いてる事情はできるだけ拾う。
の勝負だろうね。あんま参考にならないなあ〜。

ちなみに刑法はH14年と17年の現行論文の焼き写し
かな?と解答しているとき考えていました。
272氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:45:55 ID:???
択一と論文が連続してあって、
さらに行政法と選択があるから、
分かっていても、なかなか実践できないのが痛い。

273氏名黙秘:2006/09/29(金) 22:54:35 ID:???
 新司法試験に私が期待する、もう1つの変化について述べたい。現在の受験生に弱点があるとしたら、それは次のことであろう。
たとえば、相当因果関係や間接正犯などに関する一般論は、それが多少紋切り型のものであるにせよ、何とか展開できる。
ところが、あるケースにおいて、その要件が具体的にどういう事実との関わりで肯定されうるのかということになると、
途端に理解が怪しくなってしまうのである。
(中略)
 そこで、新司法試験においては、法的な知識、および法的思考力と推論能力の判定と並んで、
いま述べたような意味での「事実の分析能力」を備えているかどうかを評価すべきである。
そのためには、事例問題をかなり長文とし、その中に法的に重要な事実と、そうではない事実とを混在させるようにし、
受験生が法的に重要な事実、当てはめに意味のある事実を選別して位置づける能力をきちんと身につけているかどうかにも比重を置いて採点することが考えられるのである。


井田良 法律時報増刊 ロースクールジャーナル 新司法試験
274氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:14:14 ID:???
>>271
焼き写しとは少し違うが、商法設問2は平成14年を思い出した。
平成14年は合併、今年は事業譲渡とスキームは違うが、
どっちも大株主絡みで、割食った株主のいちゃもんを考えれば行ける。
275氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:19:28 ID:???
>>271
>>274
憲法は、今年の旧試験とそっくりです。
276氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:34:24 ID:???
出題趣旨なんかえぐいな
277氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:55:33 ID:???
でも旧試と思うと丁寧だよなぁ
278氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:13:57 ID:???
>>248
他の科目ブチ跳ねってどのくらいですか?
279氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:29:51 ID:???
死因スレの82ですが、300番前半で合格してました。
励ましの言葉を下さった人たちありがとうでした。
280氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:41:43 ID:???
>>279
おめでとう
281氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:45:35 ID:???
>>279
ありがとうです。
選択が30番台だったので順位上がったのかも。
282氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:47:56 ID:???
でも300番台では就職が厳しいみたいなので不安・・・。
283氏名黙秘:2006/09/30(土) 00:48:24 ID:???
んなこたぁない
284氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:01:38 ID:???
本問では損害を回復するための訴えを尋ねており,法律関係の確認訴訟は解答として不十分である。


よくよんどけよw
これが正しい日本語の読み方だw
285氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:06:43 ID:???
>>284
うん、「不十分」で「間違い」じゃないよね。
まあ、死因と正解との間だってことじゃねえか。
損失補償おとして合格してるのはなんぼでもいるぞ、おれもだけど。
286氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:08:03 ID:???
それは嘆かわしいことだ・・・
287氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:08:27 ID:???
いや、不十分ってことは間違いだろ。
288氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:15:34 ID:???
>>287
俺もそう思う。
289氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:15:58 ID:???
>>287
間違いでも別にかまわんよ。
それでもとっちゃえばな。
290氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:19:53 ID:???
>>278
公法・刑事・選択全て上位10%台
ちなみに択一は300番台
291氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:19:59 ID:???
合格したら間違いが多いほどかえってうれしいかもね
292氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:20:26 ID:???
「誤り」とすると有害的記載事項のように思われるから
「不充分」としたのではないか

そこの部分は0点だとは思う
293氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:21:09 ID:???
>>286
なるほそ。
ごめんえ、嘆かせちゃって。反省してるお。
ところで、あんたのご身分は?
新試合格者?、急死発表待ち?、短刀おち、それとも59期2回試験不合格者?
いや、保留者かな。
ごめんね〜。嘆かせちゃって。
294氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:23:02 ID:???
>>292
なるほそ。
そうすると漏れは他の部分がよほどよくできてたんだな。
いや〜、われながら感心。
295氏名黙秘:2006/09/30(土) 01:25:08 ID:???
たぶんそうじゃないの?
公法系の場合,他に差が付いた部分はいくらでもあるし。
296氏名黙秘:2006/09/30(土) 08:50:09 ID:???
>>290
簡単でもいいから構成さらしてくれると嬉しい。
自分ではどういう点が評価されたと思う?
297氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:35:45 ID:???
本問は国賠と確認訴訟だと、神戸大で解説した憲法先生が答案を書くと何点つくだとうか?
298氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:36:07 ID:???
出題趣旨と死因スレや検討スレの内容がけっこうかぶってたから
死因スレも意外と的を射ていたんだなあ。
299氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:41:08 ID:???
>>297
人権の検討次第で上位30%の答案にはなると思うよ。
損失補償落としてるけどオイラそんくらいだったもんね。
ただ、科目ごとの点数が分からないと確実な事はいえないな。
300氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:42:11 ID:???
問題文に金銭の問題であることが明示されてるのに,確認訴訟で書いちゃダメだろ。
問題文読む力がないに等しい。

法律が違憲だったら国賠,合憲だったら損失補償だよな。
確認訴訟で何を救済するっちゅうねん。
301氏名黙秘:2006/09/30(土) 10:43:31 ID:???
>>300
もうその話はおなか一杯だからいいよ…
死因スレで延々と繰り返された。
302氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:38:15 ID:???
>>300
損失補償おとしますた。降参しますた。
でも、あんたしぶといね。
嫌疑不十分で無罪判決がでた、というのにいまだに任意の捜査をやって、
元被告人を締め上げるようなもんだ。
合格したんだから、許して!!
ところで、損失補償を立派に書いたおまいの公法系の点数教えて!
303氏名黙秘:2006/09/30(土) 12:02:53 ID:???
>>300 確認訴訟じゃないのは分かってたけど、損失補償が思いつかなかった
 ので仕方なく書いた。
304氏名黙秘:2006/09/30(土) 12:16:43 ID:???
まぁ、2つ書けって言われてるから、
損失補償が思い浮かばなかったら他の書くしかないわな
305氏名黙秘:2006/09/30(土) 12:39:08 ID:???
>>302-303
いやマジすまんかった。
試験後はいろいろイヤになっちゃって,2chは一切見てなかったのよ。

憲法は国賠・損失補償どっちも書いたけど,
時間切れで問2・3は殴り書きで無理やり終わらせた口。
正直憲法は30点ぐらいなんじゃないかと思ってた。

行政法は当事者訴訟を徹底的に叩いて無効確認,国賠は職員のみ検討で110点弱。
刑事で7割とれたから,トータルではまぁいいかという感じ。
306氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:05:50 ID:???
ほーなるほど
307氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:06:48 ID:???
刑事7割はすごい!>>305
308氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:11:41 ID:???
>>305
302だけど、漏れは損失補償おとして103点。やっぱ、あんたの方が
優秀。参りますた。
だけど、半分とれてるから、死因というほどのことはないね。
309氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:22:24 ID:???
>>307
いや,その代わり民事と刑事の点差がほとんどない。アホw

>>308
俺も最初は国賠と確認で書いたのよ。
でも問題文では金について聞いていたから,書きながらずーっとずっと考えた。
それではっと気が付いて,確認を消して損失補償に書き直し。

日曜に後輩と学校で会って,国賠と損失補償できちんと分岐させて論理的に
検討すればよかったなぁと悔やんだw
時間ないし途中で書き直ししたから,とてもそこまではできなくてね。
310氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:28:40 ID:???
>>307 昨夜書いたものを転記。
本試験問題を発掘してきた。
しかし答案構成のメモが簡略すぎて自分でも良くわからんw
順位は80代,得点は約7割。

刑法 第1
正当防衛の検討,凶器の危険性を具体的かつ詳細に検討して正当防衛不成立。
第2
1 承継的共同正犯の検討,カッターナイフの手渡しを元に認定。
2 甲の過剰防衛が乙にも適用されるか,違法の連帯性との関係。
  結論として甲は過剰防衛・乙は傷害致死。
3 なお書きで207条不適用であることを説明。207にいくか不明確で怖かったので。
第3
罪数処理,第1と第2の併合罪

刑訴 第1 設問1
1 中を見せろという要求が所持品検査にあたるので,適法性について検討
2 バッグに触れたことが所持品検査として許されるか,米子銀行。
3 甲の右腕をつかんだ有形力の行使が任意捜査の範囲を逸脱しないか
4 公務執行妨害で逮捕しているが,逮捕は適法か。
  強盗の容疑で捜査していることとの関係で問題
5 自動車内の捜索は,逮捕に伴う捜索として適法か。
  当初は強盗の容疑で捜査しているが,公務執行妨害で逮捕しているため
  被疑事実と無関係ではないか。
6 捜索で発見した一万円札等を差し押さえることは,別件捜索・差押えではないか。
7 全体のまとめ,全て検討した上で適法という結論。
第2 設問2
1 伝聞に該当することを指摘,証拠とするには伝聞例外に該当する必要
2 323要件×
3 324-322×
4 伝聞例外に当たらない,証拠として採用できない。
311氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:48:07 ID:???
損失補償書いてようやく100点だけど?
312氏名黙秘:2006/09/30(土) 19:16:13 ID:???
>>311
書いたら点数がいいと思ってたのか?
313氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:00:23 ID:???
え?
314氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:08:28 ID:???
書いて当たり前、書かないと減点
315氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:02:06 ID:???
よんぱ
316氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:09:28 ID:???
国賠と損失補償はセットで書こう。塩野Uの後ろの方に記述あり。
317氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:24:58 ID:???
318氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:30:53 ID:???
>>317
いーねこれ
319氏名黙秘:2006/10/01(日) 02:47:11 ID:???
刑事系はおよそ、合格ラインが分かってきた。
公法系と民事系をお願い。


320氏名黙秘:2006/10/01(日) 03:27:54 ID:???
合格ラインって1000番なのかな?
321氏名黙秘:2006/10/01(日) 08:51:39 ID:???
刑事系で殺意を認定して殺人罪で答案書いた友人が刑事500番くらいなんだが、
それ以下の答案ってどうなってるのか、教えてエライ人。
322氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:05:13 ID:???
>321
事実認定の間違いはもちろん減点だが、殺人罪で書いても
主要論点である正当防衛はどっちにせよ書くので被害が
少なかったんじゃないか?
323氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:20:46 ID:???
刑訴ができてるとかのオチじゃないよな
科目毎で教えてくれよな、問題分かれてるんだから

324氏名黙秘:2006/10/01(日) 10:30:33 ID:???
科目ごとで点数でないのは残念だよな
まあ、系別とはいえ点数分かるだけでもありがたいのだが
325氏名黙秘:2006/10/01(日) 11:08:17 ID:???
>>321

殺意認定や差押適法で上位入賞はちらほら聞くよ。
認定はどっちころんでも減点しないってことかな?
326氏名黙秘:2006/10/01(日) 11:10:35 ID:???
>>325
殺意認定はしなかったが,差押えは適法で書いたな。
それで7割(>>310)。

あまりに無理筋の認定は微妙だけど,どっちとも取れる事案なら
文章の説得性にかかってるんだろう。
327氏名黙秘:2006/10/01(日) 11:22:17 ID:???
そういうことだろうね
328氏名黙秘:2006/10/01(日) 11:33:10 ID:???
死因
329氏名黙秘:2006/10/01(日) 13:05:57 ID:???
俺も承継的共同正犯書かず、共謀を認定したのに207ごり押し
(公表された出題趣旨によるとこの筋は良くないらしい?)、
差押適法で刑事系は7割強。

差押えの適法違法立場と時点により言うべきことが違ってくるから、
捜査時の検察官→違法
公判時の弁護人→違法
公判時の検察官→適法
判決時の裁判官→???
主張反論にしてほしかった気がするが、点数にはあまり響いてないっぽい。
330氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:06:28 ID:???
なるほど
331氏名黙秘:2006/10/01(日) 17:53:25 ID:UmMWvSO8
刑法は理論で間違うと大幅減点だから迷ったら事実認定デ逃げる方がいいね
332氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:36:12 ID:???
旧試験で刑法得意なひとが、
新司法の刑法は書き方がちがうみたいなこといってたんですが、本当でしょうか?
論証は不要ともいってました。
再来年うけるのですが、どう勉強したらよいですか。
先輩がた教えて下さい。うちの先輩はあてになりそうにないです。
333氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:44:35 ID:???
>>332
落ちてろ
334氏名黙秘:2006/10/01(日) 18:59:46 ID:???
>332
旧司刑法3年連続Aで刑事系7割5分だったけど、
刑法に関しては現行と新司は変わらないと
思いました。ただひとつ違いがあるとすれば、
旧司は理論的に難しい問題がでてたけど、新司
は理論的に難しい問題がプレと違って出てなかった。
その代わり事実認定をかなり重要。
まあ事実認定も常識的に判断していけば特に問題
はありませんでした。
335氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:04:59 ID:???
ありがとうございます。
今年の問題では違法性の本質論などかかれましたか?

また事実認定の訓練はどうされたんですか?
よろしければおねがいします
336氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:05:22 ID:???
俺の場合は刑法は旧試験で四回中三回Aで刑訴もA〜Cだったが、
今回は1400位だった。
ただ、旧試験も今回も、俺はものすごく記述が薄いので
そのあたりの判断基準が違うのかもね。
ただ刑訴については、三年のブランクで感覚が狂ったと言うのもあるかも。
337氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:10:03 ID:???
やはり事実を多くだしたほうがいい点がつくんですかね。

今回といてみて思ったんですけど理論的にはあまり難しくなかったんで、どんなところに点がついたのかしりたかったんです。

趣旨みたら事実が多くあげられてたし。
338氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:17:22 ID:???
>337
そりゃもちろん。
後は論点なさそうでもできるだけ論点を書くように
しましたよ。
339氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:20:25 ID:???
昨日の飲み会で色々な合格者と話し、感じたのは、
旧試験→ちょっとの矛盾でGになるが、二ページ以内でも守れればAがつく
新試験→大きな矛盾はダメだが、事実認定を繰り広げる上での若干の論理ミス
  くらいは多少OK。守りの答案は不可
見たいな感じ。刑法について。
340氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:31:44 ID:???
今年の問題に関しては、事実認定についてあまり書かなくても7割はもらえました。
旧試験に比べて検討しようと思えばできる論点が増えているので、論点の取捨選択というか、
自分の組み立てに沿ったときに重要となる論点をきちんと拾って
筋の通った一応の説明ができていれば合格点はつくのではないかと。
個々の論証は薄めでも大丈夫なようです。
あと、許容される組み立てというかストーリーの幅は、旧試験より多少広いように思いました。

刑事系が苦手な人間からみたときの感想としては、こんな感じかと。
341氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:33:53 ID:???
たくさんのアドバイスありがとうございます。
事実をひろうのって難しくないですか?

もし、こういうことをやったらいいとうのがあったら教えて下さい。
うちのローはだめだめなんで。
342氏名黙秘:2006/10/01(日) 19:51:37 ID:???
刑 事 事 実 認 定 (上)
343氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:27:05 ID:???
判例・裁判例の事案を読むのが一番手っ取り早いだろう。
今回の新試験刑事系で並べられてた事実って複数の有名裁判例を組み合わせたような印象だ。
344氏名黙秘:2006/10/01(日) 22:50:18 ID:???
・過激派事件
・米子事件
・メモ事件
 あたりが骨格だわね。百選レベル。


345氏名黙秘:2006/10/02(月) 02:39:07 ID:???
刑訴で捜索差押えノータッチ、
行政で当事者訴訟ノータッチ、

受かってました。
346氏名黙秘:2006/10/02(月) 07:57:14 ID:???
あてはめと事実認定を混同してませんか?
347氏名黙秘:2006/10/02(月) 09:48:04 ID:???
だね。
刑事系で問題になってたのは「あてはめ」で
事実認定はあんまし(殺意認定でつっぱしるなら別だが)。
348氏名黙秘:2006/10/03(火) 01:28:52 ID:???
良スレだと思う
349氏名黙秘:2006/10/03(火) 02:02:06 ID:???
刑事系以外も頼んま


350氏名黙秘:2006/10/03(火) 02:11:13 ID:???
・・・出題の趣旨見てきたが何で受かったかわからん。まじ、全然違う事書いてる気がする。

労働法は問1で有給休暇について展開し、さらに問2ではプリマハム落とし、
団交応諾仮処分、地位保全の訴えも書いてない。けど50位。

憲法は二分論について熱く語ったw問2は1ページ書いてない。そして途中答案。
行政法問1は義務付け一本。当事者と無効確認は「無理」とした。理由はちゃんと書いた。
問2は覚えてない。こんなのでも500位くらい。

商法は事業譲渡の手続きについて述べただけ。株主総会決議がいるとか、召集通知を出せとか
そんなことしか書いてない。
問2も利益相反、利益供与で検討。決議取り消し・・・書いたっけ??

大大問はさっぱり。問3はぐちゃぐちゃ。出題の趣旨が言うような事は一切書かず。問4は反射光一本。
だけど600位くらい

刑事系。刑法では殺意認定なし、共謀は認めず。207条について議論して否定。
刑事訴訟法では、差し押さえ違法。非伝聞で違法収集も書き、死因なしと思っていた。
しかし1300番。

総合600位ぐらい。択一でちょっと上昇。

なんで合格したんだ。

351氏名黙秘:2006/10/03(火) 02:19:45 ID:???
>>342
上巻限定ですか?
352氏名黙秘:2006/10/03(火) 04:31:25 ID:???
多分自分の筋でそれなりに筋が通ってたんだろうね
353氏名黙秘:2006/10/03(火) 08:11:42 ID:???
字が綺麗だったからじゃないか?
354氏名黙秘:2006/10/03(火) 08:50:10 ID:???
民事系
 商事瑕疵担保は落としても死因になってないな
 
355氏名黙秘:2006/10/03(火) 08:50:47 ID:???
きちがい発見>353
356氏名黙秘:2006/10/03(火) 08:59:49 ID:???
>>355
いや、結構重要だと思うぞ。答案の採点バイトすればわかるw
357氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:01:21 ID:???
字がきれいなだけできまらないんじゃない?
字きれいなのインテリの条件みたいなものだし
358氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:06:30 ID:???
>>357
1000番前後の人は、差がついたと思われ。
読めないほど汚い部分は、書いてないと扱わざるを得ないって、ある教授が言ってたな(他資格の試験委員)。
そんな俺は、字が汚い。
359氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:08:16 ID:???
さすがに本試験ではそれはないと思いたいな
辰巳の模試では明らかに採点されてない箇所が複数あった…
360氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:24:24 ID:???
字がきれいだとスラスラ読めて、論理も良い感じになる

361342:2006/10/03(火) 09:36:30 ID:???
>>351

(下) は 司 法 試 験 に 関 係 な い と 思 っ た

だ か ら あ げ な か っ た  よ  う  な  気  が  す  る
362342:2006/10/03(火) 09:37:58 ID:???
ついでにいうと俺がお世話になった試験委員は
字が汚くても関係ない、といっていた。
裁量点に影響がありえなくはないが、ほとんど関係ないだろう、とのことだ。
むしろ誤字・脱字系はがっちり減点する先生が多いとのこと。
要注意だよ。
363氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:48:35 ID:???
でも、他人の汚い字って、マジで読めなくないか?
俺も、自分の字は普通に読めるが、友達に読めないとか解読に時間がかかると言われたときはショックだった。
364氏名黙秘:2006/10/03(火) 10:32:10 ID:???
俺はどの科目も最後の方は時間がなくなって、
アラビア文字みたいになった科目があるんだが、
そんな科目に限って2桁順位が付いている。
旧試験のときもそんな答案でA付いたことがある。

読めないとどうしようもないと思うが、
解読できるなら字の汚さはそんなに関係ないっぽい。
365氏名黙秘:2006/10/03(火) 23:10:41 ID:???
字はともかく
切迫してるときのほうが良いこと書いてたりするね。
366氏名黙秘:2006/10/04(水) 13:04:20 ID:???
あげ
367氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:52:43 ID:???
切迫すると迷う余裕がなくなって、論旨が一貫する希ガス。
多少無理目の論理展開でも、判例に抵触せず一貫してれば、死因にならないのかも知れん。
368氏名黙秘:2006/10/05(木) 00:03:28 ID:???
>>367
逆に,切迫して考える余裕がなくなって矛盾を犯すこともあるお^^
そういう人は,このスレにはいないだろうけど。
369氏名黙秘:2006/10/05(木) 01:38:29 ID:???
「思うに、」て書くと、特定答案扱いで、即落ちて聞いたけど、本当?

旧司ベテ特定だって
370氏名黙秘:2006/10/05(木) 06:53:27 ID:???
伝え聞くところによると本当であるかのようであるそうだ

371氏名黙秘:2006/10/05(木) 10:37:48 ID:???
新司で出題趣旨に答えた答案書けたのって50位以内の人くらいなんだろうな。
出題趣旨に答えた答案の中で上位者を合格させてた頃とは大違いだな。
さすがヨンパー。
2回試験落ちと弁護過誤続出ww。
372氏名黙秘:2006/10/05(木) 11:23:05 ID:???
新試で出題趣旨に答えた人なんて多分、50人もいないよ。
旧試の試験委員いわく、旧試でも
出題趣旨を理解してた人は各科目10人もいないって言ってたし…
373氏名黙秘:2006/10/05(木) 12:56:07 ID:???
>>出題趣旨に答えた答案の中で上位者を合格させてた頃

っていつだよ・・・
374氏名黙秘:2006/10/05(木) 13:44:16 ID:???
ベテに餌を与えないで下さい
375氏名黙秘:2006/10/05(木) 23:07:18 ID:???
はっきり言って見るに堪えない答案が一通だけなら受かってた
そんなレベルだよ
376氏名黙秘:2006/10/06(金) 21:57:38 ID:???
散々苦労して弁護士なっても  
年収400万円(ヨン・バー)、連日深夜残業、通常土日出勤、有給休暇なし、
プギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
             / ̄ ̄^ヽ                  / ̄ ̄^ヽ
             l      l       ____        l      l
       _   ,--、l       ノ .     /_ノ  ヽ、_\     丶      l ,--、  _
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l     o゚((●)) ((●))゚o     l,,‐---ー彡,  ::`ー'  ::ゝ_,--、
  ,/   :::         i ̄ ̄  | .  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    |   ̄ ̄i        :::   ヽ,
/           l:::    l:::   ll   |     |r┬-|     |    ll    :::l   :::l         ^ヽ
l   l .   l     !::    |:::   l   |     | |  |     |    l    :::|   ::!   l    l   l
|   l   l     |::    l:    l .  |     | |  |     |   l     ::l  :::|    l   :l   |
|   l .   }    l:::::,r-----   l  \    | |  |    /   l  -----、_::::::l    }   l   |
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;;;/-/__...........  /.        | |  |         ヽ  ...........__ノヽ;;;;;;;ノ  ::::l  /
                           | |  |
                           | |  |
                            `ー'´


377氏名黙秘:2006/10/07(土) 02:20:45 ID:???
論文落ちベテ乙
378氏名黙秘:2006/10/07(土) 09:52:05 ID:???
400万もらえれば俺は充分満足なんだがな。
別にカネが欲しくて目指したわけじゃないし。
379氏名黙秘:2006/10/07(土) 10:21:03 ID:???
僕ら新試験合格者はしょせんヨンパーですから、ヴェテ様にはかないませんよ。
ヴェテ様が今年不合格で、来年も、再来年も不合格の予定でも。
380氏名黙秘:2006/10/07(土) 10:24:00 ID:???
10月6日15:00以降変な書き込みばかりである

381氏名黙秘:2006/10/07(土) 11:05:22 ID:aKmJ1XDS
これで精神状態維持してるんだから許してやれ
382氏名黙秘:2006/10/08(日) 03:10:27 ID:???
くけけけけけけけけくけけけけけけけけけくけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけけ
383氏名黙秘:2006/10/10(火) 11:57:52 ID:lU8IgKo6
保守
384氏名黙秘:2006/10/13(金) 14:06:56 ID:n0yB5I2C
保守
385氏名黙秘:2006/10/17(火) 13:17:35 ID:???
ああ
386氏名黙秘:2006/11/03(金) 19:24:39 ID:wEGsVJ6Q
>>380
だよね
387氏名黙秘:2006/11/04(土) 09:18:30 ID:???
ちょ、旧試かと思って勇んできちまったよ。orz
388氏名黙秘:2006/12/08(金) 14:08:21 ID:???
なんだよ。
新試ならスレタイにそう書いとけよ!
389氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:16:25 ID:???
保守
390氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:41:01 ID:???
東大ロー入試成績不開示決定を否とした答申
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1165663737/
391氏名黙秘
age