936 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:06:05 ID:???
ポンジョ卒ww
オーミヤローww
糞ベテの願い虚しく菊間は三振するよ。
937 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:07:17 ID:???
938 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:07:35 ID:???
>>932 別に安易だろうが、なんでもいいじゃん
仮にクレクレに言ってる奴がいても、気にしなければいいだけ
とにかく新司の合格者さんに情報吐き出してもらった方がいいってことは、
おれら新試受験生からしたら変わらないだろ。
逆に、そうやって情報引き出す役目を負うやつがいた方がいい。
情報の取捨選択は各自でやればいいだけだしな。
939 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:10:23 ID:???
菊間は確か早稲法の奥島ゼミじゃなかったっけ?
だから強大なコネでアナになったんじゃなかった?
ちなみに下平も奥島ゼミ。
940 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:10:44 ID:???
今日先輩弁護士に聞いたけど、就職は新のほうが良いみたいだよ。旧は採用して使えないからこりごりみたい。
新1期は、各事務所で即戦力として期待されてるよ。
941 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:10:44 ID:???
>>938 ヨンパに何を聞くことあるんだ?
おまえ落ちるよ。
942 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:12:14 ID:???
943 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:15:20 ID:???
944 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:20:03 ID:???
菊間は、早大法・奥島ゼミだが。
945 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:20:52 ID:???
即戦力として
即戦力として
即戦力として
946 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:23:41 ID:???
>>941 今年の合格者をそうやって馬鹿にするあなたは旧試験の合格者だと思いますが
どういう勉強をして受かりましたか?
947 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:23:54 ID:???
大宮ローは東大卒ですらスポイルしてしまう恐怖のろー
948 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:27:07 ID:???
>>946 はあ?何いってんの?
オレは新卒ストレート上位ロー3期なんだが。
949 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:28:01 ID:???
聞くほうがえらそうに言うのも何だけど
どういう教材を使ったのかとか
どういう勉強方法をしたのかとか
ローの課題とどう両立したのかとか
本番への調整の仕方とか
具体的に聞きたいな
変な論評みたいのはいらない
950 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:31:40 ID:???
なんだ。受かってないロー生が荒らしてんのか。早く受かるといいな。
951 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:34:06 ID:???
合格率高いのがうらやましかっただけか。
>>890 あー,とりあえずおまいが本気で悩んでいるということは伝わった。
まずは問題を整理することが必要だな。
見た感じだと
(1)いまの勉強が精一杯で半月もすれば忘れてしまう(記憶の問題)
(2)実際の問われ方が分からないので解けるようにならない(叙述の問題)
があるということでいいかな?
(1)について
忘れることは誰にでもあること。繰り返し覚えれば次第に忘れにくくなる。ただそれだけの話。
(2)について
これはアウトプット(演習)を同時並行させるべきということだな。
まずは問題集(市販のものなら論文の森とか)が必要だろう。
はじめから問題が解けるわけがないので最初のうちはと解答例を見て
こういうふうに書くのかーという感じになるだろう。
問題演習によって知識をつける(アウトプットでインプットする)人も多い。
(ただし,それだけだと穴を作るので全体の俯瞰は必要。)
>>926 東大・明治に関しては,論文メインで,基礎的なことがしっかりかければ合格する。
慶應・中央については択一試験があるので,旧試の択一過去問での演習が必要だし,
少なくとも慶應については論文・記述問題がやや細かかったと思う。
予備校の入門講座とそれに続く論文講座までやることをすすめる。
具体的勉強法はそこで講師が指示するだろうが,それとは別に
択一過去問の演習を独自に進めるべき。
953 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:37:09 ID:???
受かってないじゃなくて、来年初受験だよ
954 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 22:40:44 ID:???
◆MvRbZL6NeQうざいというのがわからんのか
ねたみ・ひがみの書き込みは合格者を面白がらせるだけですよ
956 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:01:26 ID:???
お人よしだな、お前。
957 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:22:50 ID:???
>>912 「問題文を三度は読む」と書いてあるけど、ほんとに読めた?
漏れには信じられない。確かに、そうできればいいし、そうすべきとも
いえる。しかし、あの時間の中で、たとえば公法系で、あるいは民事大大問
で、ほんとに3度よめたのかな。解答を書く時間がなくなってしまうんじゃ
ないか。漏れの能力では、とても無理だった(2回がせいぜい、それども
時間がたりなくなる〜、と焦った)。
958 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:23:07 ID:???
というか、うざいというなら見なければいいのに。
959 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:40:01 ID:???
>>936 菊間のぽん女って
どこから出てくるのさ
960 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:44:14 ID:???
948 :氏名黙秘 :2006/09/24(日) 22:27:07 ID:???
>>946 はあ?何いってんの?
オレは新卒ストレート上位ロー3期なんだが。
961 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:47:26 ID:???
アナウンサーやりながら
ローに通えてるのかな。
962 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:49:37 ID:???
2期以降の嫉妬が怖いのだが。
963 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:50:38 ID:???
お願い
960は 頭と性格が不自由な人なので生暖かく見守ってくれ
964 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:50:40 ID:???
合格率下がる2期以降に馬鹿にされ
休止経由にも馬鹿にされ
965 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:51:17 ID:???
結構出来る知り合いが落ちてた。
やっぱり舐めちゃいかんな。
966 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:51:52 ID:???
質問ね。条文を細かく分解してその要件を当てはめるっていうけどさ。
条文に書いてない要件とかは無視するわけ?
また、条文に書いてある要件をそのまま要件として呈示するわけ?
それをもう少し予備校の要件の記載の仕方みたいに敷衍したりしないの?
そこがちょっとわかりにくいから教えてよ。
条文の文言だけ要件としてベタっと提示するだけでは
わかりづらくない?そこに一歩、わかりやすくして呈示した方が
思考が自然になるんじゃないかと思った。
合格答案とか見てると、条文の要件を条文の文言を一切使わずに
書く人もいるからちょっと疑問に思った。
967 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:53:14 ID:???
永山本参照のこと。
って最近は知らない人多いか
968 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:54:09 ID:???
永山本参照ってのは問題文を三度読めってやつでしょ?
969 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:54:43 ID:???
要件の処理の仕方についてどっかに書いてあった
970 :
氏名黙秘:2006/09/24(日) 23:55:56 ID:???
>>965 結構出来る知り合いが落ちてて、
結構馬鹿な知り合いが受かってた。
971 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:05:18 ID:???
要件の処理の仕方について書いてあったかな?
もしよかったら説明してください。
>>956 なぜかよくいわれまつ。
>>966 条文を意識して答案を書くっていうのは
条文から問題提起し,条文のどこが問題なのかを可能な限り示しながら論じるということで,
条文に書いてない要件は仕方がないからそのまま書くよ。
たとえば正当防衛で「正当防衛の成立には防衛の意思が必要かが問題となる」と書くよりも
「『防衛するため』というためには防衛の意思まで要求されるかが問題となる」としたほうがベターということ。
条文の文言だけじゃなく法律的な用語(この場合は防衛の意思)も結局出すから内容は一緒。
実務家の先生は怒るだろうけど,内容的に変わるわけじゃないため,おっしゃるとおり条文の文言を使わずに受かる人もいる。
ただ,俺は上記のように可能な限り条文に沿ってやるべきだと思うよ。
なお,条文の趣旨だけ押さえて文言から展開すればおkっていう見解を主張している人のやり方は
俺はとってないので知らない。
>>971 すまんが質問の意図をもう少し教えてください。
973 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:21:07 ID:???
菊間懐かしい。
974 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:25:13 ID:???
例えばさ、民法93条の心裡留保の要件を呈示する時、
・A「表意者がその真意ではないことを知って」
・B@内心的効果意思と表示が一致しないこと
Aその不一致を表意者が知っていること
この2通りが考えられる呈示方法だと思うんだけど、
どっちがいいわけ?
それとまずAを書いて「すなわち」とかでBにつなげるわけ?
975 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:26:00 ID:???
>>957 賛成。
「問題文を三度は読む」と書いてあるところで、偽者だと思わざるを
えないな。いいこと書いてるんだけど、実際、本試験の際できるはずの
ないことを書かれるとね・・・・。
旧試組だろうね。
976 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:29:38 ID:???
最終的には三度は読むだろ
俺は「AすなわちB」だね。
(心裡留保の要件を明示すべきような問題であることが前提だが。)
なぜならAという文言を解釈してBという要件が生まれたのだから。
とはいえ,ぶっちゃけBだけ書いて進めても支障はないよ。
978 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:31:58 ID:???
なるほど。ありがとう。
979 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 00:44:57 ID:???
980 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:25:32 ID:???
>>979 行政法なんかは5回ぐらい読み返したが?
981 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 01:27:38 ID:???
最もレベルが低いと噂の2期未修(現2年)です。
新試の短答のために旧試の過去問(上3法)を解くことはかなり有益でしょうか?
短答に苦手意識を持っているため、そろそろ解いていこうと思うのですが、
再来年受験のため、予備校の答練を受けなくても、過去問で十分なら、そうしたいと思っています。
合格者の方、上3法それぞれについて意見(傾向の違いなど)をお聞かせ下さい。
>>981 まずおまいは情報処理能力に問題がある。
「過去問」でこのスレを検索すれるか,これまでのレスを少し見れば,
必須だってことはすぐに分かるだろうが・・・。
未修者が短答に苦手意識があるのは当然。
択一過去問をつぶしてはじめて既修者と同じ土俵に立てる。
はっきりいって今からやるのもおそいぐらいだ。
過去問がとけるようになるにはかなり大変だから相当気合を入れてがんがれ。
時間配分の訓練が必須だろうから予備校の択一答練は受けたほうがいい。
傾向についてだが多少ラクになっているだけで基本的に同じ。
今年は,択一の足きりがああなるとは誰も予想してなかったため力を入れない受験生も多かったが
来年からはみんなそこそこ対策するようになるはず。きっちりやっとかないと足きり食らうよ。
983 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 02:11:39 ID:???
>>982 商法民訴刑訴についてはどうしたらいいですか?
984 :
氏名黙秘:2006/09/25(月) 02:46:32 ID:???
982親切だな…
>はっきりいって今からやるのもおそいぐらいだ。
これはマジだから心したほうが良かろう
985 :
氏名黙秘:
俺も
>>957と同じだな。
◆MvRbZL6NeQもよければこれについて答えてくれ。
問題文をどこまで読んでどこまで把握できたのか。