【大丈夫】小塚式合格講座&基礎【受かりますよ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレが消えたので立てとく。

今年の合格講座は8月下旬開講。
2氏名黙秘:2006/06/09(金) 02:44:52 ID:???
ココ三年くらい、「今年で最後」みたいに宣伝してるねw
3氏名黙秘:2006/06/09(金) 04:47:14 ID:???
小塚がいなくなったらT木さんはどうなっちゃうのよ?
4氏名黙秘:2006/06/09(金) 08:27:27 ID:???
小塚の商法が始まるってHPに書いてあるけど
商法だけ受けようかな
5氏名黙秘:2006/06/09(金) 10:13:26 ID:???
俺、小塚式で洗脳してから論文の答練の成績が上がった。
6氏名黙秘:2006/06/09(金) 11:11:47 ID:???
>>5
しかし、択一で(ry
7氏名黙秘:2006/06/09(金) 13:28:31 ID:t49fKYQV
出川さん、択一初合格なりましたか?
8氏名黙秘:2006/06/10(土) 11:19:21 ID:???
今年の会社法の論文直前公開講座はいつだろ?
9氏名黙秘:2006/06/10(土) 22:28:05 ID:DbSTi3jR
結局いつから?
はじめ6月下旬開講ときいてたんだが。。
だれかソースとともに確定情報頼む。
wのHPには載ってなかった。

あと桃谷先生と寺田先生ってどう?
受講済みの方の感想ききたい。
10氏名黙秘:2006/06/10(土) 22:34:01 ID:???
>>9
6月下旬→7月下旬→8月下旬(現在)

どーなってるんだw
どんだけ遅れてるんだよ・・・
11氏名黙秘:2006/06/10(土) 23:02:11 ID:???
ちょwwwww
12氏名黙秘:2006/06/17(土) 08:52:53 ID:31HgnF13
コミック好きの木村先生元気かな
もう火事になりませんように
13氏名黙秘:2006/06/17(土) 19:11:02 ID:???
基礎講座会社法開講

って書いてあるのに、具体的な料金とかは書いてない

やる気あるのか?セミナー
14氏名黙秘:2006/06/17(土) 20:21:32 ID:???
小塚先生って公法も趣旨から論証のみで対応してます?
15氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:13:36 ID:???
          / ̄ ̄ ̄`⌒\   | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
         /          ヽ   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\  |  _,___人_   |   /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /  \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ|  《;♥;》 《;♥;》|
 |  ___)( ̄  |   ,(、_,)、   |6)   日本惨敗wwwwwww
 |  __)  ヽ.ノl  トエェェェエイ  |    おまいらも惨敗wwwwwww
 ヽ、__)_,ノ `ヽ | ュコココュ|  /
    \       ヽ ヽニニニソ/ヽ、      華麗に三振アウトwwwwwww
      `ー-、       ̄ ̄    ヘ
            ↑お金大好き
16氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:17:04 ID:???
荒らすな、マザコン童貞が
17氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:23:38 ID:???
          / ̄ ̄ ̄`⌒\   | ̄ ̄ ̄|◎ | ̄| ロロ
         /          ヽ   ̄`フ | | ̄   ̄| __| ̄|_
   / ̄\  |  _,___人_   |   /  / | ̄   ̄||__  __ /| ̄ ̄|
  , ┤    ト、 ヽ|´ ┏━ ━┓`i /  \/   ̄|_| ̄  |__| 'ー'  ̄ ̄
 l  \__/  ヽ|  《;♥;》 《;♥;》|
 |  ___)( ̄  |   ,(、_,)、   |6)   日本惨敗wwwwwww
 |  __)  ヽ.ノl  トエェェェエイ  |    おまいらも惨敗wwwwwww
 ヽ、__)_,ノ `ヽ | ュコココュ|  /
    \       ヽ ヽニニニソ/ヽ、    >>16華麗に三振アウトwwwwwww
      `ー-、       ̄ ̄    ヘ    ププププ
            ↑お金大好き     無駄な抵抗はやめろ低童貞ww
18氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:27:58 ID:???
荒らすな、マザコン童貞が
19氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:29:15 ID:???
ププププププププププププ
なんだこの金玉野郎wwwwwwwwww
20氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:29:40 ID:???
荒らすな、マザコン童貞が
21氏名黙秘:2006/06/17(土) 21:30:26 ID:???
何だこのスレ、あらしのすくつか?
22氏名黙秘:2006/06/18(日) 04:22:39 ID:Z5Y79BtG
>>21
【巣窟】=ソウクツ
23氏名黙秘:2006/06/18(日) 09:31:39 ID:mp1us0V/
>>9
桃谷先生は説明が丁寧で分かりやすく、板書もきれいで良かったです。
(個人的には小塚先生よりも分かりやすいと思います。)

寺田先生は熱意ある講義で、話も聴きやすかったのですが、
知識的に備わっている事が前提の講義なので、私には少々難解でした。
24氏名黙秘:2006/06/18(日) 09:34:11 ID:???
小塚会社法もうすぐ開講らしいね
25氏名黙秘:2006/06/19(月) 20:39:33 ID:???
今年は論文前の会社法特別講義はないのかな?
期待してるのでお願い!
26氏名黙秘:2006/06/19(月) 20:41:33 ID:???
>>12
木村先生って、小塚先生のこと?
火事になったから、今年は合格講座の開講が遅くなるの?
27氏名黙秘:2006/06/19(月) 20:54:55 ID:???
>>25
ないよ・・
28氏名黙秘:2006/06/20(火) 22:20:12 ID:FziadiOb
火事?
29氏名黙秘:2006/06/21(水) 04:28:15 ID:???
>>12
小塚先生の家が火事にあったの?基礎講座には先生ちゃんと来てるよ!
30氏名黙秘:2006/06/21(水) 06:27:31 ID:???
もうだいぶ前の話だよ。小塚先生の家が火事になったのは。
小塚先生は漫画が大好きで、家にたくさんあったんだけど
火事で全部萌えちゃったんだって。がっかりしてたよ。
31氏名黙秘:2006/06/21(水) 20:07:18 ID:???
>>30
「だいぶ前」っていつごろのことですか?
32氏名黙秘:2006/06/23(金) 00:52:57 ID:tivz9Vvv
たしかに桃谷先生はかなりいいよ。
刑訴だけでなく六法すべて教わりたいくらい。
僭越ながら点数づけすると
桃90点 小80点 寺65点というカンジかな。
(小塚先生に点数つけること自体ナンセンスだけど。一応基準として。)

まあ好みにもよるけど3人ともいい先生ではあるよ。




33氏名黙秘:2006/06/25(日) 23:40:52 ID:90vhx71v
なんで今年は始まるの遅いの?
34氏名黙秘:2006/06/30(金) 23:02:36 ID:5y/c8v9n
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2007/koduka_goukaku2006.html

8月26日開講だね。

でも、民訴珪素の日程って、きつくね?
35氏名黙秘:2006/07/02(日) 01:25:04 ID:???
小塚って無責任に「大丈夫。受かりますよ。」って言っているようだが、受からなかったら1年間の生活費の面倒を見てくれるのか?
それをしないで適当なこと言って講座で金稼いでいるなら詐欺だな。
誰か訴えろ。
36氏名黙秘:2006/07/02(日) 03:20:37 ID:???
去年みたいに松尾君の勉強会あるの?
37氏名黙秘:2006/07/02(日) 04:11:20 ID:OeD14uK2
小塚先生の講義はわかりやすいけどノートに書くのが面倒。資料で配ってよ
38氏名黙秘:2006/07/02(日) 07:29:32 ID:iHwICOM0
クラスの仲が良すぎるがちと不安。
仲間がいないよりはマシなのかいな。
39氏名黙秘:2006/07/02(日) 08:25:01 ID:???
>>35

どーせ受からないのは分かっているのに「大丈夫。受かりますよ。」
と言っているから、詐欺の故意もあるよな
そのような詐欺行為により受験生を「大丈夫だ。受かる。」と錯誤させて
受験料を払い込ませているなら、立派に詐欺罪の構成要件を満たすよな
40氏名黙秘:2006/07/02(日) 08:36:17 ID:???
>小塚先生の講義はわかりやすいけどノートに書くのが面倒。資料で配ってよ

資料配ると講義の必要が無くなるし、口述筆記で時間稼ぎができなくなる。
41氏名黙秘:2006/07/02(日) 08:43:24 ID:???
>>36
多分修習に行ったはずだよ。商訴スパルタ講座は奇跡の講座だった!絶対にテープを買っといた方がいいよ。
42氏名黙秘:2006/07/02(日) 10:33:19 ID:???
>>41
あのレジュメはすごかったよね。
43氏名黙秘:2006/07/02(日) 11:30:39 ID:???
去年民民訴刑訴と受講したんだが、
小塚は冗長なのと進行が一定じゃないのがやりにくかった。
それに雑談なくしたら半分の回数で半分の値段で出来るよね。

寺田民訴は一通り勉強したけど論文どう書こうという人にはすごくいいんじゃないかな。
桃谷刑訴はわかりやすさはピカ一。

論証レクチャー記載の論証がコンパクトだったら使いやすいのになと思うが
それは桃谷氏もわかった上であえてそうしていると明言している。
44氏名黙秘:2006/07/02(日) 11:37:32 ID:???
>>42
うん。あの講義だけで他には何もいらないと思う。超速レジメよりも講義レジメを繰り返した方が力になりそう。あんなに自分で予習してた講師はいないよ。ただ聞くのは大変!40時間だけど80時間分の労力が必要。
45氏名黙秘:2006/07/02(日) 11:44:48 ID:???
で、おまえら、択一落ちか?
46氏名黙秘:2006/07/02(日) 11:47:02 ID:???
一次試験落ちの高卒ですが何か?
47氏名黙秘:2006/07/02(日) 12:09:58 ID:???
>>45
44だが、受かってるよ。論文は正直厳しいが。試験を二ヵ月ほど延期させるいいアイデアはないか?
48氏名黙秘:2006/07/02(日) 12:34:13 ID:???
俺もペロペロ士の試験が近い。一緒にがんばろうな
49氏名黙秘:2006/07/02(日) 13:33:08 ID:OeD14uK2
ペロペロ士って何?
50氏名黙秘:2006/07/02(日) 18:37:15 ID:???
童貞じゃなくても、
クリトリスの正確な位置や
その剥き方、そして愛撫の仕方を
適確に論じれる奴は少ないんだよな
51氏名黙秘:2006/07/02(日) 19:07:20 ID:???
司法試験受験予備校に強制捜査が入るとすれば、
レックが最初かもしれない
しかし、詐欺罪の立件の容易性から考えれば、
柴田よりも、通称小塚や通称森の方が、詐欺罪での逮捕を
しやすいだろう
52氏名黙秘:2006/07/02(日) 19:49:13 ID:???
いわゆるマニュアル型ペロでは近時の問題には対応出来ない。当事者の立場に立った、あてはめ重視型ペロが評価される。
53氏名黙秘:2006/07/05(水) 02:01:38 ID:???
今年、受講料がアップしたね。
それに再受講が4科目からになってる。
受講者が減るだろうことを見越してのことか。
54氏名黙秘:2006/07/05(水) 02:08:58 ID:???
遅い!!
早くうけたいのにー。
55氏名黙秘:2006/07/06(木) 21:03:22 ID:???
>>53
まじで???
去年再受講見越して3科目とっといたのに。
意味ないじゃん。
辰巳の総択のように評判悪くて対応なんてことないわな。
分母が違うもんね。
56氏名黙秘:2006/07/06(木) 23:19:21 ID:cn/MpZTH
>>53
いや、確か去年と同じ

でも、回数が14回少ない!
酷いよな。去年は、さらに、松尾先生の択一勉強会、毎週2時間あったらしいね。

さらに。刑法各論は小塚先生じゃないってさ。
57氏名黙秘:2006/07/07(金) 02:44:52 ID:???
パンフにミスプリがあってはっきりしない。
文面は過去4科目以上受講した人は今年3科目以上で半額になっているが、
図表は4科目(憲民刑商)以上で半額となっている(例年のように3科目以上で半額になってない)。
つまり、過去4科目以上受講した人は今年は3科目以上で半額なのか、
過去4科目以上受講した人は今年は4科目以上で半額なのかはっきりしない。
おそらくは後者。

ただ、今年から過去4科目以上とってないと半額じゃなくなったことは確かみたい。
何でこんなことしたんだろ?合格講座はリピーターが多いから、こんなことしたら
受講生減っちゃうだろうに。
例年みたいに過去3科目以上受講したら今年も3科目以上で半額にするべきだろう。


58氏名黙秘:2006/07/08(土) 22:24:51 ID:???
受講料がアップしたのに、回数が減ってるのか?
ひどすぎる

小塚講座って、ゼミとかあって受験生同士仲良さそうだけど
実際メアド交換した人とかいるの?_
いいないいな
59氏名黙秘:2006/07/15(土) 23:58:17 ID:n1TnioDq
パンフあげ
60氏名黙秘:2006/07/16(日) 00:35:21 ID:???
>>58
全体的に仲がいいのに、自分だけ知り合い出来なかった場合は非常に鬱
61氏名黙秘:2006/07/19(水) 16:49:29 ID:???
大丈夫、友達できますよ。
62氏名黙秘:2006/07/19(水) 17:07:14 ID:???
俺は一匹狼なんで
こーゆーフレンドリーな講座はちょっと…
63氏名黙秘:2006/07/19(水) 17:07:17 ID:???
まだ儲けますよ
64氏名黙秘:2006/07/19(水) 18:36:28 ID:???
>>58>>62
ほとんどの人は一匹狼だぞ
65氏名黙秘:2006/07/24(月) 22:54:42 ID:???
今年は解答速報くれる無料公開講座ないの?
66氏名黙秘:2006/07/25(火) 16:23:07 ID:???
今日あるじゃん。
今から行ってくる。
67氏名黙秘:2006/07/26(水) 02:06:22 ID:???
小塚さんの基礎講座、雑談が多くてあわなかったのだけど、最終合格講座の代わりになるようなお勧め講座ありますか?
千葉先生・堤先生がよかった
羽広先生・新保先生・小塚先生がイマイチあわないと感じた漏れなんですが
68氏名黙秘:2006/07/29(土) 07:49:25 ID:???
今日無料公開講座あるじゃん
69氏名黙秘:2006/07/29(土) 07:54:03 ID:???
論文の分析の?
つりじゃねえの?
70氏名黙秘:2006/07/29(土) 08:28:42 ID:???
メインガイダンス「平成19年度最終合格法について」
小塚 征生 先生、寺田 了 先生、桃谷 一秀 先生
7/29(土)14:00-17:00(ライブ)
7/30(日)18:00-21:00(ビデオ)
71氏名黙秘:2006/07/29(土) 08:35:21 ID:???
特別公開講座第1弾 7/30(日)14:00〜17:00 (ビデオ)
「現行司法試験かロースクール卒業後の新司法試験か、その判断と合格方法について」
講師 小塚 征生 先生 
※小塚先生が両者の問題分析をし、その合格法を公開します!

特別公開講座第2弾 7/30(日)18:00〜21:00
「平成18年度論文本試験解説」
講師 小塚 征生 先生 
1. 小塚一刀流で本試験問題をばっさり斬る!
2. 基礎講座レベルの方でもこんなに簡単に書けます!
3. 平成18年度論文の出題意図を明らかにする!
対象者
平成18年度論文本試験を受験された方
平成19年度の最終合格者を目指すすべての方
72氏名黙秘:2006/07/29(土) 08:37:35 ID:???
特別公開講座第2弾 7/30(日)18:00〜21:00は(ビデオ)
73氏名黙秘:2006/07/30(日) 05:31:19 ID:???
昨日行った人います?
74氏名黙秘:2006/07/30(日) 05:53:08 ID:???
昨日のガイダンスに出席してた女性可愛いかったね
75氏名黙秘:2006/07/30(日) 08:49:07 ID:???
若い子もいたな。
小塚先生は、ガイダンス、合宿、基礎講座とフル回転でおお忙しだね。
76氏名黙秘:2006/07/30(日) 12:45:06 ID:???
大丈夫 受かりますよ
77氏名黙秘:2006/08/04(金) 17:24:33 ID:???
刑訴の桃谷先生の講義は分かり易いし、またテキスト(レクチャー)も
よく出来ていると思う。
ただ論証は制度・条文趣旨から作成されているため(小塚派だから当然だが)、
判例の解説はゼロであり判例の言い回しを殆ど勉強できない。
なので判例実務で刑訴答案を書きたいと思っている人には、この先生は
合わないような気がする。
78氏名黙秘:2006/08/04(金) 21:43:04 ID:???
>>77
千葉の論証本は評判が悪いから手にしてないけど。
桃谷先生のテキストは隠れた名著ですね。
小塚流の思考方法が展開されているので最高。
たしかに判例や学説の解説は省かれてるけど、
シケタイなどで補えばいいのでは?
全科目、テキストを出版してほしい。
小塚先生も論証を口述で書き取らせないで出版してほしいな。
そうしたら雑談の時間をもっと増やせる(W
じゃなくてもっと多くの論点をつぶす時間を取れるのにな。
79氏名黙秘:2006/08/04(金) 23:18:36 ID:???
>>78
10年位前、本を出版するとか話があったんだけどね。
あれから10年以上経つなあ。
80氏名黙秘:2006/08/05(土) 08:31:36 ID:???
20年以上前、アーティクルが発刊される前のセミナーの月間新聞
みたいなものに小塚流の論証方法が連載されていたね
81氏名黙秘:2006/08/06(日) 04:11:09 ID:???
伊藤真も55年の小塚受講生だったんだろ?
82氏名黙秘:2006/08/06(日) 08:33:20 ID:???
合格講座開講日が遅いよね
83氏名黙秘:2006/08/06(日) 12:54:42 ID:???
>>77
判例の言い回しチョコチョコはいってるじゃん。
気づかない?
84氏名黙秘:2006/08/08(火) 07:24:09 ID:???
↑77は「全体的にみて」という意味だろう。取調や証拠法の部分をみる限りでは判例ベースではないことは確か。
85氏名黙秘:2006/08/08(火) 07:30:43 ID:???
>>81
やた!マコツプチ情報げと!
86氏名黙秘:2006/08/08(火) 11:43:59 ID:???
>>85
小塚センセはプロレスで例えると新日。
現在多くの団体が存在するが、多くの団体が新日(小塚)から枝分かれした
(多かれ少なかれ新日の影響が及んでいる)。
もちろん、新日と無関係のノア見たいな団体も存在するが。
87氏名黙秘:2006/08/08(火) 23:40:36 ID:???
たしか徹底的に通説ベースで書きましたって言ってたな桃谷センセ。
88氏名黙秘:2006/08/11(金) 22:13:29 ID:???
まだ講義がはじまらないからこのスレ低調だね
89氏名黙秘:2006/08/12(土) 00:24:57 ID:???
刑訴は担当が桃谷先生ですけど、論証レクチャーは講義ではどのように使われている
のでしょう?
小塚先生とちがって、論証パターンの口述筆記の時間を省くことができるから
基礎講座レベルの内容も講義されるのでしょうか?
90氏名黙秘:2006/08/12(土) 02:44:18 ID:???
確か完全に基礎レベルだった気がする。
違ったらごめん。
91氏名黙秘:2006/08/12(土) 02:47:37 ID:???
基礎講座レベルからきっちり講義してくれるよ。
小塚サンと違い網羅タイプ。きっとA型。
92氏名黙秘:2006/08/18(金) 03:44:58 ID:q4Sucbzq
age
93氏名黙秘:2006/08/18(金) 19:48:32 ID:???
もうすぐ会社法だね たのしみ
94氏名黙秘:2006/08/19(土) 19:18:22 ID:pSUkAhMU
ちなみに羽広の合格講座ってどうなの?
小塚で基礎講座、合格講座と受けてる小塚チルドレンなんだけど。
95氏名黙秘:2006/08/19(土) 20:00:21 ID:???
>>94
小塚先生で基礎&合格講座をとっていたら不要では?
あとは答練だけでも十分な気がするけど。
ほかの人の意見はどうだろう?
96氏名黙秘:2006/08/19(土) 20:10:57 ID:???
趣旨からの論証のスレ落ちてる
97氏名黙秘:2006/08/19(土) 21:24:53 ID:pSUkAhMU
>>95
サンクスです。
コレ2回目とる意味あるかな?
98氏名黙秘:2006/08/19(土) 22:27:40 ID:???
>>97
改正した会社法だけでも良いかも。
最終合格講座を1度受講してれば論証パターンのストックはあるし、
思考パターンも理解してるはずだから。
でも季節に応じた勉強方法なども講義で話してくれるから
参考になることも多いし、資金的に許せば2回受講しても悪くないじゃない?  
生講義クラスなら前の席で発言すれば刺激になるよね。
99氏名黙秘:2006/08/20(日) 14:22:03 ID:???
民訴の寺田先生の講義はいかがでしょう?
100氏名黙秘:2006/08/21(月) 17:36:22 ID:???
ひどすぎる・・・・・・・





勉強会が「去年のVTRの放映」だなんて・・・・・・・

どこが勉強会なんだよ・・・・・・・・・
小塚手抜きもいい加減にしろよ・・・・・・・・・・・・

涙出てくるわ
101氏名黙秘:2006/08/21(月) 19:55:55 ID:???
勉強会って何ですか?
102氏名黙秘:2006/08/21(月) 20:43:39 ID:???
>>100
基礎講座の受講生?
103氏名黙秘:2006/08/21(月) 20:50:16 ID:???
>>101
セミナーのHP見てごらん・・・

>>102
合格講座
毎年恒例の「勉強会」

今年からまさかのビデオ放映・・・
104氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:11:25 ID:???
明日は小塚先生の最終合格講座の(生)ガイダンスです。
先生に会えるのはうれしいですね。
105氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:21:30 ID:???
勉強会をやる適切な講師がいなかったのでは?
106氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:29:59 ID:???
>>105
小塚本人でいいじゃん
いくらなんでもビデオはない

勉強会って、ゼミ形式だから意味あるんでしょーが
107氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:30:47 ID:???
勉強会ってどんなことやるの?  過去問の検討とか? 
松尾氏は小塚チルドレンだよね。
108氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:34:47 ID:???
内容はいいんだよ・・・

問題なのはさ「去年のゼミ(勉強会)のビデオを垂れ流して、おしまいにする手抜き」についていってるんだよ
109氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:39:56 ID:???
松尾先生・・・伝説の講師!
110氏名黙秘:2006/08/22(火) 01:46:26 ID:6PfQegzP
ということは、勉強会に関しては去年受けた人は意味ないってこと?
25回くらいだっけ?
全部去年のなのかな?
111氏名黙秘:2006/08/22(火) 14:17:54 ID:???
>>110
うん・・・ひどいよね。

辰巳の小教室で「今年は去年のゼミの模様をビデオで放映することになりました」
って言ったら、金返せコール起きるよね
それと同じ、ひどすぎ
112氏名黙秘:2006/08/22(火) 19:50:59 ID:???
でも受講料は合格講座の講義に対してで、
勉強会はおまけだから仕方ないんじゃない?

113氏名黙秘:2006/08/22(火) 20:15:35 ID:???
そうだね。
講座途中申込者には終了分のカセットテープ進呈!ってパンフにあって
それに釣られて申し込んだのに現実にはテープ貰えなくて、
むかついて文句言ったけど駄目だったし。
おまけについては、学院側のさじ加減ってことだね。
114氏名黙秘:2006/08/22(火) 23:12:54 ID:???
>>112
全然違うよ
パンフレットにも「勉強会」って明記されてるし、
ある意味小塚合格講座の目玉でもあるよ

割合的には3割は占めてるだろうね、最低でも
おれみたいに勉強会目当ての人も多そう
そういう人にとっては8割って感じ
115氏名黙秘:2006/08/22(火) 23:24:09 ID:???
勉強会って、元々ゼミ形式ではないから、ビデオでも問題ないよ。
前の方の人は発言しているけどね。
116氏名黙秘:2006/08/22(火) 23:41:20 ID:???
最終合格講座は今年はじめてなんだけど勉強会の使用教材は何?
117氏名黙秘:2006/08/22(火) 23:43:54 ID:???
コンパクトデヴァイス
118氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:01:44 ID:???
ちげーよw
択一だろw
119氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:06:27 ID:???
>>118
セミナーの択一過去問集ですか? 
いまはH18年版が出てるけど、ビデオだとH17年度版を買わない
といけないのかな?
120氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:09:06 ID:???
>>119
勉強会の教材は不要。
問題とレジュメは当日くれるよ。 by去年の受講者
121氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:12:56 ID:???
納得いかない
勉強会って生だからこそ、隣の人とも話しやすいし

ビデオをみんなで見たって、和気藹々とはならないでしょ
122氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:16:27 ID:???
受講料返せ!って運動しようぜ。
T木さんに相談したら何とかなるかもよ。
123氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:20:04 ID:???
小塚先生なつかしいなぁ 林先生の会社法もいいですよ、学院長の会社の計算、セミナーはいい学校です
124氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:32:01 ID:???
勉強会が生→かわいい子と仲良くなる→ノーマライゼーションについて語る→乳ササイゼーションに移行→セクササイゼーションに移行





の予定が・・・ビデオだなんてorz
125氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:33:46 ID:???
勉強会ってただの講義だよ
126氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:47:44 ID:???
>>124
生勉強会がなくなったせいで、生ハメがなくなったと。
お後がよろしいようで
127氏名黙秘:2006/08/23(水) 00:53:25 ID:???
勉強会だけ受講できるようにしてほしいな
128氏名黙秘:2006/08/23(水) 01:12:39 ID:???
それはw
129氏名黙秘:2006/08/23(水) 01:28:46 ID:pCWgaynq
開講日はとりあえず無料なんだから、小塚先生が腰抜かしちゃうぐらいみんな集まれよ!
130氏名黙秘:2006/08/23(水) 01:33:35 ID:???
やめておけ
おれは小塚無料公開行ったら、自宅に勧誘の電話きたよ

「どうでしたか?」って・・・
こんな予備校他にないよ
131氏名黙秘:2006/08/23(水) 08:12:01 ID:???
>>130
それがプッシュ電話ですって!
無料公開で個人情報を入手して、
勧誘に使います
132氏名黙秘:2006/08/23(水) 08:19:14 ID:???
へえ
133氏名黙秘:2006/08/23(水) 09:29:42 ID:???
LECは絶対そんなことしないのになー

電話で勧誘されて申し込むやつなんているのか?

ただひたすら「うぜー申し込むのやめた」って思うだけ
134氏名黙秘:2006/08/23(水) 13:04:32 ID:???
営業は大事だよ。
135氏名黙秘:2006/08/23(水) 16:02:25 ID:???
小塚先生の授業は網羅的ではないとの話がありますが、レジュメ類
はどうですか?例えば民法なら、いちおう全範囲の論点はカバーしていますか?
136氏名黙秘:2006/08/23(水) 16:30:31 ID:???

‘「大丈夫。儲かりますよ。」セミナー小塚被害者の会’
というスレがかつて2チャンにはあった・・・・・・
137氏名黙秘:2006/08/23(水) 16:37:24 ID:???
小塚が「2分上げますので条文を引いてくださいねー」と言って、
ビデオカメラが小塚のアップに切り替わった
ものすごいこわばった表情なのがつぼでたまらなかった
138氏名黙秘:2006/08/23(水) 18:36:14 ID:???
wwwwwwww
139氏名黙秘:2006/08/23(水) 19:29:08 ID:???
It's KOZKA.
140氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:03:37 ID:???
>>135
レジメ配布というより、趣旨からの論証を受講生が口述筆記するんだよ
講義では全範囲の論点は網羅しないね
でも主要な論点の解説をしてくれるから、立法趣旨からの発想や思考パターンは
身につくので、漏れた論点は自分で論証を作れるようになると思うよ。
小塚先生の良さは考え方を教えてくれる点だと思うな。
他の講師は、通りいっぺんの説明だけして論証集は配布するから全部暗記しろ的な
ケースが多いけどそれでは応用がきかないからね。
141氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:19:25 ID:???
確かに、あの筆記は最初は「はあ?いちいち書かせるならレジュメで配れぼけ」
と思ったけど、知らないうちに記憶してたから驚き
142氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:28:42 ID:???
小塚ってテープ聞いたけど、高野先生のパクリだと思った。
根本的なところですごく似てる。
絶対高野先生の講義受けて影響受けてると思う。
143氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:34:31 ID:???
また落ちますよ
144氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:39:48 ID:???
大丈夫








受かっても就職ないですよ
145氏名黙秘:2006/08/23(水) 20:45:41 ID:???
高野? 逆じゃねえ? 高野が小塚を朴ってんじゃ?
146氏名黙秘:2006/08/23(水) 22:07:53 ID:???
小塚氏は最古参だよ。
林一郎講師(以前セミナーで商法担当)も弟子の一人で、彼曰く、小塚氏の合格直後の
講義はそれはそれは凄かったらしい。
林講師の講義は理論的でキレる講義だったが、その林講師が絶賛してたぐらいだから
どれほどすごかったかは想像がつく。
ただ小塚氏ももう年だし弁護士業務が忙しいから全盛期には及ぶべくもない。
147氏名黙秘:2006/08/23(水) 22:11:17 ID:???
小塚はもう頭打ちだよね
講義聴いても、毎年同じこと言ってるだけ
合格者の再現答案なんて全く見ないんだろうなー
148氏名黙秘:2006/08/23(水) 22:33:24 ID:???
>>147
だれがお勧め?
149氏名黙秘:2006/08/23(水) 22:37:12 ID:???
乳宮乳子
150氏名黙秘:2006/08/23(水) 23:31:24 ID:???
wwwww
151氏名黙秘:2006/08/23(水) 23:34:02 ID:???
>>146
その代わり?イソ弁の北出が、辰巳で頑張ってるw
152氏名黙秘:2006/08/23(水) 23:58:05 ID:yoVWac7w
悩んでいるんですが、初日って無料体験入学みたいなのできます?
153氏名黙秘:2006/08/24(木) 00:10:36 ID:???
>>152
悩むなよ、セミナーに電話しろw

体験受講はできるけど、しつこく勧誘されるよ
154氏名黙秘:2006/08/24(木) 01:32:42 ID:b2D6doTb
公開講座に出席したら、後日小塚先生からのメッセージが書かれた手紙が届いた。
これって思いっきり勧誘の手紙ではないですかっ!!
155氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:12:43 ID:/nf5XVoW
悩む前に体で反応。
勇気あるものが持ちうる本能。
156氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:13:24 ID:???
きもいからどっかいけ>155
157氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:17:53 ID:/nf5XVoW
www
158氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:43:58 ID:???
小塚講座を申し込むと、急に
視力が2.0になり、身長が10センチ伸び
鼻筋が通り 歯並びが良くなり 歯が白くなり 目が二重になり 顔が小さくなり
体型もしまり





すばらしいことばかりです。
159氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:53:59 ID:???
ちょw申し込む
160氏名黙秘:2006/08/25(金) 19:22:48 ID:???
基礎講座で訴訟法の回数少なすぎないですか?
あのスピードで終わるのでしょうか?
161氏名黙秘:2006/08/25(金) 20:23:05 ID:???
終わるとか、そういう低俗な概念を小塚先生の講義で持ち出すのが間違い
小塚先生が講義した部分だけ、しっかりマスターするのが講座の主眼
だから終わるも終わらないもない
網羅とか範囲がどうとか、そもそも観念できない
小塚先生の扱った範囲が講義範囲で、扱わなかったところは講義範囲外なだけ
講義範囲外は自分で勉強すればいいだけ
講師におんぶに抱っこで頼っていては、いつまでたっても実力は付かないよ
162氏名黙秘:2006/08/25(金) 20:36:56 ID:???
小塚先生に全科目教えてほしいのに民訴の寺田先生は
小塚先生のような素晴らしい講義をされるのでしょうか?
163氏名黙秘:2006/08/25(金) 22:42:29 ID:???
小塚先生は民訴が苦手なんじゃねえの?
昔から民訴は担当してなかったはず 受験時代は刑訴と刑事政策じゃなかった
164氏名黙秘:2006/08/25(金) 23:27:43 ID:YHaeFfEE
小塚先生の基礎講座はお薦めですか?
刑法は行為無価値ですか?
社会人で通っている方もいらっしゃいますか?
165氏名黙秘:2006/08/25(金) 23:30:39 ID:???
受講無価値です
166氏名黙秘:2006/08/25(金) 23:58:43 ID:???
小塚先生も良かったけど、林一郎先生の会社法もよかった 理系出身だけに、頭は切れてました
167氏名黙秘:2006/08/26(土) 07:58:13 ID:???
今日は、最終合格講座の開講日(会社法)で無料公開講座

168氏名黙秘:2006/08/26(土) 08:05:00 ID:???
× 無料公開講座
○ 無料公開講義

14:00〜17:00 
169氏名黙秘:2006/08/26(土) 08:53:24 ID:???
林一郎先生が鈴木先生の会社法に解説を加える講義は良かった。
170氏名黙秘:2006/08/26(土) 09:29:15 ID:???
今日の公開講義は満員かな?
早く行って席を確保しよう
171氏名黙秘:2006/08/26(土) 17:17:18 ID:???
最高な講義でした。次回がたのしみ
172氏名黙秘:2006/08/26(土) 17:47:09 ID:???
vvv
173氏名黙秘:2006/08/26(土) 17:49:49 ID:???
でもわかんない法律をわかるように教えてくれたのはこの先生、テープで聞いてるけどもっと早く出会えばよかった
174氏名黙秘:2006/08/27(日) 00:45:13 ID:???
彼は択一受かったの?
あんだけ発言してんのに受からないとしたら
先生が嘘つきということになってしまいはしないかと心配です。
175氏名黙秘:2006/08/27(日) 10:00:29 ID:???
参考までに
------------------------
日本の会社の数
株式会社 1,156,900
有限会社 1,933,800
総計(合名・合資含む) 3,196,900
 出典:法務省資料による
(神田秀樹著会社法入門岩波信書p14)

証券取引所の上場会社 約3800
(神田秀樹著会社法入門岩波信書p13)

---------------------
株式会社 80万
会社 150万
公開会社 約5000
176氏名黙秘:2006/08/27(日) 10:48:04 ID:???
もう現行終わるけど、残念だね。でも、すっきりしていいか
177氏名黙秘:2006/08/27(日) 21:33:44 ID:Uyhx0bzR
小塚先生の基礎講座はデバイスを使用するのでしょうか?
178氏名黙秘:2006/08/27(日) 22:01:42 ID:???
>>177
使用するよ。
179氏名黙秘:2006/08/27(日) 22:15:55 ID:iJ60EOx/
合格講座は今年が最後のようです。
180氏名黙秘:2006/08/27(日) 22:19:27 ID:???
>>179
来年から何するの? 基礎講座だけ?それとも講師引退?
181氏名黙秘:2006/08/27(日) 22:21:19 ID:???
引退するなら口述筆記させてる論証を
講師の集大成として論証集を出版してほしい
182氏名黙秘:2006/08/27(日) 22:21:27 ID:???
去年も最後だったからわからんぞ。
183179:2006/08/27(日) 22:35:07 ID:iJ60EOx/
>>182
そうなのかな?
今日セミナーに行ったら、あちこちに張り紙が張ってあって
今年が最後って書いてあったのを見たのだけれど・・・
184氏名黙秘:2006/08/28(月) 00:10:08 ID:???
基礎講座の小塚クラスでは民訴は寺田先生という人が担当ですか?
185氏名黙秘:2006/08/28(月) 03:34:51 ID:???
>>183
もう何年も年中閉店セールやってる店あるよ。
186氏名黙秘:2006/08/28(月) 09:11:01 ID:e1SkWdWK
小塚先生の話し方、人柄については、ガイダンスに出席し、納得ができたのですが、講義内容は体系的、網羅的なものとなっていますでしょうか?
デバイスを使うようですが、8割方の部分を読み込むのでしょうか?
187氏名黙秘:2006/08/28(月) 10:15:01 ID:???
>>186
釣り?
小塚は気のむくままに掻い摘んで講義。
体系的な講義は期待するな。

体系的に一通り勉強し終わったヤツが合格講座うけると大化けする可能性あり。
188氏名黙秘:2006/08/28(月) 21:07:07 ID:???
>>186
小塚の基礎講座(基本事項の理解)→柴田の入門講座(知識のつめこみ)→
小塚の最終合格講座(趣旨からの思考で知識の整理、応用力をつける)
→柴田の論基礎(解法テクニックの習得)
という組み合わせが最高だと思う。金と時間があればだが。
柴田の場合は出し惜しみせずにノウハウが出版化されてるから柴田本でも足りるかも。
両極端な講師の組み合わせかもしれないけどいいよ。
デバイスやC-BooKは中級者向けじゃない? 整理されすぎてわからにくいんじゃ?
柴田の生講義で予習→小塚の基礎講座→シケタイで復習して穴を埋める。
189氏名黙秘:2006/08/28(月) 21:32:58 ID:???
コンデバがあるのに何でシケタイまで使うんだよw
完全独学じゃあるまいし予備校本2冊もいらんだろ。
190氏名黙秘:2006/08/28(月) 21:40:57 ID:???
>>189
判例の引用が詳しいのでシケタイは重宝してる
191氏名黙秘:2006/08/28(月) 21:55:39 ID:???
これで〜を、そしてこれで〜を、そして・・・すれば・・・
と理屈つけてこの手の妄想している奴は駄目な奴がほとんど
192氏名黙秘:2006/08/28(月) 23:22:18 ID:???
熊谷基礎+小塚合格講座が最強だったことはガチ
193氏名黙秘:2006/08/29(火) 01:09:14 ID:gpFXl496
>192 いつの時代の話ですか?
あなたはその時代に合格したのですか?

>188
手を広げすぎて自滅するパターン
194氏名黙秘:2006/08/29(火) 01:11:07 ID:???
誰も小塚を止められない。
195氏名黙秘:2006/08/30(水) 01:03:11 ID:???
講師としては誰も小塚を超えられない

20年来の小塚信者です(w
196氏名黙秘:2006/08/30(水) 13:45:48 ID:???
超べテさん乙。
197氏名黙秘:2006/08/30(水) 19:20:24 ID:???
Could not stop!

Could not stop!

Nobody can stop him!

誰も彼(マイケルジョーダン)を止められない! by フェニックスサンズの監督
198氏名黙秘:2006/08/30(水) 21:12:50 ID:G4DYVXym
>>195
小塚の講座を切った方があっさり合格するんではないか?w
199氏名黙秘:2006/08/30(水) 21:17:19 ID:???
>>198
合格講座を受講するのが毎年恒例の行事ですから(藁

200氏名黙秘:2006/08/31(木) 09:24:46 ID:8+/VnKXX
>199
20年間もご苦労様。もはや合格するかしないかなど超越なされているようですね。
201氏名黙秘:2006/08/31(木) 09:30:05 ID:???
そもそも小塚先生の講座って、そんなに合格者数が言われてるほど多いのか???????
202氏名黙秘:2006/08/31(木) 15:48:46 ID:???
>>200
超越神力ですよ(w
合格後も受講したいです
203氏名黙秘:2006/08/31(木) 19:28:05 ID:JL8AFZG1
>>201
稀に松尾先生のような短期合格者が出るけど、ある程度受験暦が長い合格者が
多い気がする。合格講座はリピーターが多いって聞きましたし・・・
204氏名黙秘:2006/09/01(金) 16:37:20 ID:Tbcp11DK
小塚先生もDVD通信基礎講座を始められたようですが、
さて、堤先生とどっちを選ぶべきでしょうかね?
205氏名黙秘:2006/09/02(土) 02:14:13 ID:???
基礎講座は小塚先生じゃない方がいいと思う。
基礎講座段階では、ある程度詰めておくべき。
その後で合格講座うければいいんだし。
206氏名黙秘:2006/09/02(土) 04:38:29 ID:???
>>203
松尾くんは凄いぞ。
スパルタ講座は本当に凄い。
207氏名黙秘:2006/09/02(土) 04:55:43 ID:???
>>206
松尾先生のスパルタ講座というのは今でも通信クラスで受講可能ですか?
208氏名黙秘:2006/09/02(土) 06:24:45 ID:GcGNLMPQ
>>205
小塚先生の基礎講座はあまり良くないのでしょうか?
資料請求で付いてきた講義動画を見ただけなのですが
わかりやすく解説してくれるように見えましたが。
209氏名黙秘:2006/09/02(土) 06:27:51 ID:???
>>207
通信カセットを買えるはず。
レジュメに誤植が多い、なんて話もあるが、漢字間違いとか、
甲と乙が逆になってるとかすぐに気づいて直せる程度のものだから無問題。
210氏名黙秘:2006/09/02(土) 06:48:42 ID:???
小塚ヨットスクール
211氏名黙秘:2006/09/02(土) 09:32:37 ID:???
>>207
買うにしても、もうすぐフェア対象になるから、
もうちょっと待って、フェアで買った方が安いよ
212氏名黙秘:2006/09/02(土) 12:21:47 ID:???
松尾先生のスパルタ講座って具体的にどんなことを?
213氏名黙秘:2006/09/02(土) 12:47:53 ID:???
松尾先生のスパルタ講座では小塚先生が合格講座で口述筆記させてる論証の
全論点を網羅したものが貰えるのでしょうか?
214氏名黙秘:2006/09/02(土) 14:58:40 ID:???
スパルタはね、新保先生の120選を一気に潰す感じ。
といっても、問題そのものを解説するってより、その問題で問われる
論点なり基礎知識なりをガンガン解説していく。
本当にスパルタ。

基本的にしゃべることの殆どがレジュメ化されている。
加えて復習用レジュメ=松尾君アレンジ超速チェックノート
がもらえる。レジュメは各科目500pくらいになる。
215氏名黙秘:2006/09/02(土) 17:36:29 ID:???
>>214
小塚先生の基礎講座、最終合格講座の穴を埋めるに最適な講座みたいですね
正式な講座名は、松尾先生のスパルタ講座というのですか
216氏名黙秘:2006/09/02(土) 17:40:56 ID:???
6科目じゃなくて商訴だけみたい
217氏名黙秘:2006/09/02(土) 23:37:03 ID:???
>>211
親切にどうも。
ちなみにフェアっていつからで、どれくらい割り引かれるんですか?
218氏名黙秘:2006/09/03(日) 07:54:07 ID:???
セミナーのHPにある定価の半額くらいにはなるんじゃね
219212:2006/09/03(日) 10:32:41 ID:???
>>214
スパルタと銘打つならそれくらいやってくれなくては困るw
親切にありがとう
220氏名黙秘:2006/09/07(木) 21:10:36 ID:???
先日、覗いてみたけど結構人多いな。
この中の現行組の割合はどのくらいだろうか?

去年は合格講座の受講生集めて論文講座後期のグループ申し込みをしたが、今年もするかな?
グループ申し込みが決まったら教えてね。協力するぜ。
221氏名黙秘:2006/09/07(木) 21:35:54 ID:???
セミナは今度は小塚&松尾キャンペーンかよw
この手でこれまでどれだけの受験生がムダ金ドブに捨てさせられてきたことか…
222氏名黙秘:2006/09/07(木) 21:55:43 ID:MoF4CAU5
>>221
小塚受講生の悲惨な末路・・・
223氏名黙秘:2006/09/08(金) 02:24:06 ID:???
小塚&松尾キャンペーンってどんな内容?
ホームページ見たけどわからんかった
224氏名黙秘:2006/09/08(金) 07:08:20 ID:???
>>221はこのスレの>>206からの流れを言ってるのでは?
セミナー工作員による工作をキャンペーンと揶揄してるのだと思われ
225氏名黙秘:2006/09/08(金) 10:18:12 ID:???
僕は工作員でもなんでもないけど、
小塚先生の合格講座ではじめて自分の勉強の方向性
が間違っていた事に気付いたよ。
条文や立法趣旨が重要っていうのはどの先生も言うけど、
そのくせ実際には趣旨を丁寧に教えてくれる先生は少ない。
だからどうしても論証や答案暗記に走ってしまう。
考えることをしなくなってしまう。
情けないが僕はそうだったです。
226氏名黙秘:2006/09/08(金) 10:27:51 ID:???
スパルタ講座は実力と根性がないとただの地獄だよ。ノートもレジメも120選もものすごい量だし喋りもかなりキツイ。40時間だけど120時間位と思っといた方がいい。
227氏名黙秘:2006/09/08(金) 10:29:02 ID:???
大丈夫
儲かりますよ
228氏名黙秘:2006/09/08(金) 20:34:48 ID:???
>>226
松尾君は天才だぞ?そんな天才松尾が「スパルタ」の意味を理解せずに講座名に使うとでも思ってるのか?
スパルタの文字に嘘偽りなし。

でも個人的に一通り理解してればすんなりいけると思うよ。
俺は基礎講座回した後にとったけど、十分ついていけたよ。
120選を論文問題集としてつかいたいとかサブノート欲しいと思うなら有益。
そうでないならとる必要なし、それだけ。
229氏名黙秘:2006/09/08(金) 21:29:45 ID:???
セミナーにとって松尾が最後の稼ぎ頭かw
230氏名黙秘:2006/09/08(金) 22:28:49 ID:???
松尾工作あちこちで見かける
サブノートスレでも工作してたよ
231氏名黙秘:2006/09/09(土) 02:22:49 ID:???
小塚先生が夢の中に出てきた・・・いつもの語り口でしゃべってました
232氏名黙秘:2006/09/11(月) 00:21:33 ID:???
開講中なのに盛り上がらない・・・このスレ
233氏名黙秘:2006/09/16(土) 16:01:49 ID:???
今年はほんとうに最後みたい
234氏名黙秘:2006/09/18(月) 12:38:28 ID:???
最後なのは合格講座だけで、ロースクール入試向けの基礎講座はやるのかね?
235氏名黙秘:2006/09/18(月) 18:31:09 ID:???
この講座なくなったら来年からどうする?
236氏名黙秘:2006/09/18(月) 21:35:01 ID:???
旧試のときから通っている女の子がいるんだけど、ほんとどうするんだろう?
ロー行く素振りはない。まだ若いのに可哀相に。彼女らもロー制度の犠牲者かもな。
237氏名黙秘:2006/09/19(火) 01:11:14 ID:???
行政法と労働法どうしてる?
238氏名黙秘:2006/09/19(火) 21:39:05 ID:???
公務員試験でひととおりやってあるから、いざとなったら何とか思い出せる。
何年か前セールで旧試の法選時代の教材ゲットしてあるから必要なものだけ買う。
239氏名黙秘:2006/09/21(木) 19:26:03 ID:???
【合格率下位10校】

専修    17.65% 9/51
東洋    16.67% 4/24
日本    12.96% 7/54
駿河台   9.52%  2/21
関東学院 6.67%  1/15
駒澤    5.56%  1/18
京都産業 0.00%  0/1
神戸学院 0.00%  0/3
東海大学 0.00%  0/3
姫路獨協 0.00%  0/8
240氏名黙秘:2006/09/24(日) 19:05:21 ID:Ls9rEAP7
小塚と堤どっちを取ればいいのか・・・

来年春から受講して、一応現行試験も受ける予定。
241氏名黙秘:2006/09/24(日) 19:29:07 ID:???
>>240
フェアで小塚の基礎講座のテープを割引購入して勉強。
半年で6科目を聞き終え、それで物足りなかったら来春は
生講義で堤とったら?
242氏名黙秘:2006/09/24(日) 21:27:24 ID:Ls9rEAP7
>>241
アドバイスthx
やっぱ経験者のアドバイスは役に立つ。マジありがとう
243氏名黙秘:2006/09/28(木) 09:15:42 ID:???
>>242
小塚
244氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:18:30 ID:???
(´;ω;`)
245氏名黙秘:2006/09/28(木) 21:28:23 ID:???
小塚先生聞いても理解した気にすらなれないなら、試験をやめた方がいいくらいお勧め。
あれだけわかり易く説明できる人はそうはいない。ただ、いつまでも頼り過ぎていてはダメ。
理想は先生の指導を応用しての独学だが、それができてりゃ苦労はないよ、という人が殆ど。
246氏名黙秘:2006/09/30(土) 13:50:58 ID:???
最終講義ですね
247氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:04:15 ID:???
合格講座が今年で最後?マジ?
受講生が激減したの?
248氏名黙秘:2006/09/30(土) 18:11:56 ID:???
旧試合格者が激減していくのに、煽って受講生を募るペテンのようなことは
したくないんだろ。良心的だよ。再来年以降受かるような香具師は来年講座を
受けるレベルじゃない。どうしてもというならテープ教材などを使えばいい。
249氏名黙秘:2006/10/01(日) 01:54:35 ID:???
>>248
そうだね。小塚先生の最終合格講義の良さは論証表現の書き写しに
あるのではなく、法的思考方法を醸成する点にあるから
前年度のテープを聞いてもでも十分に役立つね。
一度受講して、考え方を理解すると、他の科目にも応用が効くから助かる。
250氏名黙秘:2006/10/01(日) 02:10:09 ID:???
はっきりいってこの講座を毎年取るやつの気がしれない。
金を無駄に使うな。
1回とったら十分だろ。
しかも特にペースメーカーにもならないし。
251氏名黙秘:2006/10/02(月) 22:17:54 ID:???
小塚先生の写真がアップされてるよ。
珍しい。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/news/news061001.html
252氏名黙秘 :2006/10/03(火) 01:15:00 ID:???
珍しいっていうか、今までは本業の顧客に配慮して掲載拒否、別名使用だったんでしょ?
これから講師業の量が減っていくから、思い切って開示したんじゃね?

因みに最近の判例時報に先生が関わった裁判例が載っているらしい。
一緒にやっている訴訟代理人、訴訟復代理人は受験界で有名な人達。
253氏名黙秘:2006/10/04(水) 23:19:26 ID:???
合格講座本当に今年で最後だ。
現行司法試験2008年合格プランの
論文インプットが合格答案の公式になってる・・・・・。
254氏名黙秘:2006/10/06(金) 03:22:55 ID:???
受講しようか悩んでいます。
小塚先生はそんなに雑談が多いのでしょうか?
講義の半分近くが雑談?
255氏名黙秘:2006/10/07(土) 00:19:52 ID:???
小塚はアバウトすぎる。
こいつの「うかりますよ」を妄信してるとマジ痛い目みるぞ。

司法試験の酸いも甘いも一通り分かってるヤツがとるなら、化ける可能性は否定できない。


256氏名黙秘:2006/10/07(土) 00:54:39 ID:olOaGkwm
ageage koduka♪
257氏名黙秘:2006/10/07(土) 02:45:57 ID:???
桃谷講師って昨年はどんな感じで講義してたのでしょうか?
論証レクチャーで論点説明→論証チェック
この流れは基礎講座でやっていたので想像できますが、
論文講座問題集はどのように使用したのか教えてください
問題を解説→当てはめ研究みたいなことにも多く時間を割いてくれるのかな?
258氏名黙秘:2006/10/07(土) 10:54:10 ID:???
小塚
259氏名黙秘:2006/10/07(土) 20:28:29 ID:???
受ける意味ない。
ってかセミナーより塾の方が絶対いいよ。

オレも元小塚受講者だからよく分かる。
無駄なものは無駄。

司法試験に近道なんてない。ってか学問全般そーじゃね?
コイツの講座受けてると、そーゆう基本的なところから毒される。
260氏名黙秘:2006/10/07(土) 23:53:09 ID:9pRaGnsP
小塚先生に辛口の意見が多いですね。
しかし、先生は本当にすばらしい人格者です。
先生ほど、お金にならない面倒なことを一生懸命取り組んでいる方はいません。
最終講義のあと、飲み会にも参加されましたし、基礎講座ではないのに勉強会を開いてくれたりと。
受講生から花束を贈られる渡される先生はほかにいますか?
もちろん、受講生がお金を出し合って買いました。
先生は講義からの脱線はありますが、それはクラスの雰囲気を考慮しながら授業を進めているからです。
小塚先生の講義にするか悩んでいる方は、セミナーに相談すれば無料で講義に出られます。
一度受けてから決めるのがよいのでは?


261氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:03:56 ID:???
先生、すいません
先生推薦の「ガラスの仮面」まだ5巻までしか読んでません。
来年の択一までにがんばって43巻まで読むようにします。
262氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:16:14 ID:???
私も合格講座に関心がある。趣旨から考えよとはどの先生もいうけど
具体的にどうするかを教示する人はなかなかいないから。
だからどうしても答案暗記に走ってしまう。
違った角度で聞かれたり、未知の問題を問われると書けない。
でも実際どうなのか?は賛否両論あって悩ましいところです。
話がよく脱線するのは了解です。他にはどのような欠点があるのですか?
小塚先生が良くないという方にはもう少し具体例をあげて頂きたく存じます。
例えば趣旨からの発想を鍛えるというが、実際は看板倒れで使えないよとか。
263氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:22:16 ID:???
簡単な論点しか触れない
間違った勉強方法を覚えてしまう
264262:2006/10/08(日) 00:30:54 ID:???
あとこれは蛇足ですが、人柄の良い講師の方が良いに決まっていますけども、
やはり目的が試験に受かることである以上は講座の中身のみを基準に
ドライに判断せざるを得ないでしょう。ですから優れた講義をしてくれて学ぶ点の多い講師ならば、

それこそ悪党でも人格が歪曲した変質者でもいいと思う。
だって貴重なお金を払うわけですし仲良しサークルじゃないんですから。
私はそう思います。
265氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:33:28 ID:???
合格講座は論点のブロックを遺漏なく覚えたいような人は向いてないよ。
合格講座は基本論点を通じて趣旨からの発想を会得するためのもの。
何度も過去スレにも出てるけど、基礎の出来た人が受講すると化ける可能性のある講座。
基礎の不十分な人だと浅はかな表面的理解で終わってしまう恐れはある。
要は受講生の能力、使い方次第。
266氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:45:09 ID:???
小塚式最終合格講座は使用テキストが糞すぎる
ワセミの模試を収録した論文問題集なんだが、
没問ばっかで勉強にならん
267氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:53:12 ID:???
人柄がいいのはわかったが、論証を口述筆記させるのはいかがなものか。
論証集配ればそれでいいじゃないか。
268氏名黙秘:2006/10/08(日) 00:58:02 ID:???
>>262
簡単な論点しか触れない。
趣旨からの論証が有益なのは認めるが、それをもっと高度で複雑な問題で実証してくれ。

難しく書かざるを得ないような問題にあたっていない。
簡単な問題を簡単に書くことはできて当たり前。
難しい問題をいかに簡単に書けるかを見せて欲しい。

なのに講座では何回も同じ論証を口にし、雑談も多く本当に進度が遅くてイライラする。
で結局難しい問題は自分で考えざるを得ない。
結局使えないわけよ。

ひどい言い方をすると、基礎的な問題を趣旨から論証するオナニーということになる。

あと学説が古い。
269氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:02:21 ID:???
趣旨から論証やるのは構わないけど、
そんな説はありえないって部分まで趣旨から論証する。
本試験で書いたら余裕で死因になる。
270氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:05:52 ID:lk7xvi6U
小塚先生の論証を聞いて、実際に自分に手で書いて見ると気づくことがあります。
論証集に書かれている論証は「論証」で終わっています。
小塚先生は「なぜ、このような問題がでるのか?」から教えてくれます。
条文に書いてある文言から結論が導けるのならば、論点はありえないのです。
条文で分からないときに、趣旨から考えることが必要なのです。
先生の講義は条文から入り、文言の問題、なぜ解釈が異なるのかを教えてくれるから、回りくどいと感じられる講義になってしまうのでしょう。

さらに、短期合格を実現するために勉強をする「量」を減らすから「簡単な論点が多い」と思われるのだと思います。
例えば、原自行為は得意の「当然の結果、ないし因果の流れによる〜」と続きます。
なぜならば、同じ論証を間接正犯で使えるからです。
ほかにも条文の文言で解決できる論点はすべて条文から導きます。
「短期合格のために覚える量を少なくしましょう」とのお言葉はもっともだと思いますが。

実際に講義を受けてみないと良し悪しの判断は難しいです。
私も「受講生の能力、使い方次第」に尽きると思います。

ただ、講義終了後に一斉に受講生がいなくなるのは少々さびしいと思います。
仲良しサークル、とまでは言いませんが、ある程度、受講生同士で話せたり、質問したりするのが長い受験生活に大事だと思います。


271氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:16:07 ID:???
原因において自由な行為の理論を、
間接正犯の理論から肯定しようという間接正犯類似説にたってるんだから使えて当たり前。

間接正犯理論で一貫すれば覚える量は減るが、結局択一で他説も覚えるんだから同じこと。
今、わざわざ間接正犯類似説とる必要はない。
間接正犯類似説を使うと結局、原因において自由な行為の理論はほとんど使えなくなるから、
学説の趨勢は間接正犯類似説とらなくなってきてるよね。

それよりむしろ自分の発想と合った学説選ぶ方が、思考の合理的節約になるんじゃねーかと思うけど。
272氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:16:49 ID:???
こいつの講義だけはやめたほうがいい。
金の無駄も辛いが何より受験生にとって一番辛いのは時間の無駄。
273氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:19:56 ID:???
まぁ何にしろ言いたいのは、小塚の講座とる初学者はペテンにかかるなよということ。

ある程度の実力者なら「んなアホな」と話半分に聞くところは分かるだろうから問題ないが。
274氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:21:05 ID:???
>>270みたいのがまさにこの講義の弊害
全く理解してない
小塚の安易な受け売り
275氏名黙秘:2006/10/08(日) 01:38:53 ID:???
まぁ小塚信者は初学者に多いこと。
こいつらも勉強進めば気づくだろ。
276氏名黙秘:2006/10/08(日) 02:58:34 ID:???
>>270
間接正犯類似説だと限定責任無能力状態だと説得力が無いよ。
この場合道具とは言えないから。この点の批判が多い事は知ってる?
実際本試験でもこの批判をも意識した論証をしなければ合格しないだろ。
なので単に間接正犯類似説を覚えれば事足りるというのは違うという事。
択一でも他の西原説や山口説なんかもバンバン聞かれるよ。

だから結局自力で他の説も理解しないといけなくなる。
抽象的な難しい理論を自力でだよ。なんのレクチャーもなしに出来るかい?
効率が悪すぎるし、 そもそも難しい択一に受からず終わっちゃうよ。
277氏名黙秘:2006/10/08(日) 03:15:59 ID:GZHXamuH
≫276いえてる
278氏名黙秘:2006/10/08(日) 05:37:08 ID:???
もうそれぐらいにしといてやれ。
小塚の「司法試験を難しくしないでください」という言葉は、
あくまで一通りのこと終えて行き詰ったヤツ(特にべテ)に対して有効な助言。

最低限すら終えてないヤツが勘違いしちゃうことを小塚はどう考えてるのかな。
実際オレのまわりの小塚で勉強始めたヤツは無惨だった。。
279氏名黙秘:2006/10/08(日) 05:38:23 ID:???
信者のかわいそうなヤツは放っといてやろ。
どうせいつか気づいて脱小塚するんだろうし。
280氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:59:35 ID:???
松尾先生という優秀な人も小塚クラス出身者ではないですか?
281氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:47:42 ID:???
先生、大発見です
先生の”中越地方”の新説には負けるかもしれませんけど。
「ガラスの仮面」の北島マヤとミル・マスカラスの共通点がわかりました。
ミルは千、マスカラスはマスクつまり仮面なので
ミル・マスカラスは「千の仮面を持つ男(女)」となり
北島マヤそのものということです。
282氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:08:06 ID:???
松尾は別格。

どんなところにもごく一部天才が混じってる。
超3流大から司法試験合格者がでるのと同じ。
283氏名黙秘:2006/10/09(月) 04:13:39 ID:???
>>280 そういう優れた合格者が一人いたとして、
自分もそうなるんだと安易に思わないように。
基礎固めをすべき初学者の段階では、やはり
網羅的に各科目を勉強すべき。
だが小塚先生の基礎講座だと分量が極端に少なすぎる。
試しに彼の基礎講座終了段階の人は択一の過去問を
解いてみなされ。
択一解放のテクニック云々以前の問題として、
憲民刑ともに基本知識のストック量自体が話に
ならないほど不足している自分に愕然とするはずだ。

彼の基礎講座出身で合格する人は自分なりに独学で
網羅的な学習をしフォローをしたか、あるいは他の
講座も並行してとった人間だろう。
それしか考えられない。とにかく甘い幻想は禁物だ。
284氏名黙秘:2006/10/11(水) 19:02:00 ID:???
あれっ、うどんとそうめんと冷麦の違いはなんでしたっけ
失念してしまいました。先生に詳しく教えていただいたのに
285氏名黙秘:2006/10/11(水) 20:49:32 ID:???
太さの違いでしょ。
うどん>冷麦>そうめん。
286氏名黙秘:2006/10/11(水) 22:30:13 ID:???
>>284
別に煽りではないが、そんな話はどうでもいいでしょ。
学校や大学の講義なら余談の多い楽しい授業もありだが、
合格するために真剣に勉強するところだよ予備校は。
特に来年は旧・新いずれの試験も厳しくなるんだ。
そんな話題について受講生と話してるようじゃねぇ。
しかも講義の中身は薄いし分量も少ないときてる。
いい加減気づかないと。大切な基礎養成期にそんなのんびりペースじゃ、
後で大変なことになるよ。
287氏名黙秘:2006/10/11(水) 22:30:55 ID:???
何センチかも言ってたと思うのですが
288氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:16:13 ID:/a3tE9my
私は働きながら勉強しましたが、小塚講座は良かったですよ。
雑談といっても、聞いている側が集中力がなくなっている時とか、
集中力を戻させるためだし、合格までもう少しなのに、という方には
先生の言葉や受験仲間とのちょっとした交流で
モチベーションが高まるのでおすすめだと思うけど。
289氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:18:00 ID:???
受かったの?
受かってないよね?
290氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:22:32 ID:???
自分の先輩には小塚基礎で在学中に旧試
うかった人が複数いますよ。松尾さんじゃないけど。
だからいい先生なんじゃないかなぁ。。。
291氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:25:47 ID:???
>>286
大変でしたあ。特に上の人が指摘してた択一。
292氏名黙秘:2006/10/11(水) 23:48:31 ID:???
確かに択一は大変だったな・・・
293氏名黙秘:2006/10/12(木) 01:07:14 ID:fnbaJc3H
小塚先生の講義を受けるようになってから、基本書の色づけの仕方が大きく変わったなぁ。
294氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:28:29 ID:???
立法趣旨にマーカーを付けて、要件や効果などを趣旨と結びつけて理由付けしたり
学説は判例以外には、趣旨からの帰結になるものを趣旨に準じた色で塗ったりして
すべてを立法趣旨に絡めて記憶するようにした。
おかげで論文で一貫した記述ができるようになった。
295氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:30:05 ID:???
とりあえず小塚を全否定するつもりはないが、
初学者、中級者程度の者は他の先生できっちり基礎固めしたほうが無難。
である程度まで勉強進んで、論文等で行き詰った者は試しに取ってみても良いと思う。

これは批判でもアンチ小塚だからでも何でもなく、客観的結論だと思う。
初学者、中級者は絶対とるなとまでは言わない。
学ぶモノが全くないわけではないし。
但しすべてを真に受けないように注意しながら聴講することを忘れないように。
じゃないと1年くらい棒にふりかねないよ。大げさじゃなくて。
私はバカだったから1年無駄にした。
まぁ法律に慣れることはできたけど、本当にそれだけ・・。

これ本当に親切なレスだと我ながら思うよ。
296氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:33:24 ID:rMlPFZvV
基本書の読み方が変わりますよね〜。
自分も条文を読み、趣旨を考えながら本を読むようになりました。
小塚先生の講義は難しい法律を分かりやすくしてくれますね。
297氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:46:33 ID:75OIcYRL
>>小塚先生は、法律は簡単なものだ、というイメージを持たせてくれます。
そして、彼の講義を受けていると、択一も余裕で受かりそうな気になってきます。
しかし、その思い択一模擬試験を受けた時点で、もろくも崩れ去りました。
解説を読んで、厳格故意説?所有権的構成?なんじゃそりゃ?って感じでした。
今考えると、難しいところを分かりやすいように教えてくれるのではなく、
分かりにくいところは初めからやらないだけのことでした。
ただ、論文での「趣旨からの論述」だけは役に立つと思います。

遠い昔の過去スレから引用させてもらった。
成功者は確かに目立つが、正直人生棒に振った人のほうが多いと思うよ。

298氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:52:00 ID:???
小塚基礎講座をとって「なーんだ。法律ってけっこう簡単ジャン♪」
とか勘違いしてた頃がなつかしい。
あの頃は若かった。そして限りなく愚かだった。
299氏名黙秘:2006/10/12(木) 02:59:36 ID:???
セミナー行って驚いた事
1.早稲田やマーチレヴェルの大学から司法試験を受けよう
っていう根性のある人が少なくなかった事。
2.基礎講座の先生(渡邉)の講義が大学の授業の数倍分り
やすかった事。
3.私大の女の子が可愛かったこと。
4.なぜか俺が合格した事。

信じて勉強すれば間違いなさそうだよ。
300氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:01:24 ID:2WPnDICG
kozuka to kannkei nai
301氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:08:27 ID:???
基礎講座取ってる頃、学説の名前を覚えてるやつはバカ。
そんなのは無駄とすら思ってた。
今思い出すと吐き気がする。
ほんとうに恥ずかしい、そして痛い司法受験生だった。
302氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:16:09 ID:2WPnDICG
>>302
それは本当に君の頭が悪いだけだと思う。過去問を解きつつ
授業うければ、何が大事かわかるでしょ?
当たり前のことを当たり前にこなさなかった君が悪い。小塚氏
と何の関係があるんだ?
303氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:16:42 ID:???
>>295
おまえ、わかってないよ。逆なんだよ、逆。最初に小塚氏の講義を持ってくるべきなんだ。
でないと、後からでは修正が難しくなる。
小塚氏の視点を自分の中に作ってから基本書を読む必要があるんだよ。
304氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:20:09 ID:2WPnDICG
自己レスしちゃった。俺のが馬鹿だ。
305氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:22:48 ID:fnbaJc3H
小塚先生の講義を受けている人で、その講義に択一合格レベルまでの「知識」を
期待しちゃってる「他力本願くん」が本当に多いのが残念だ。
小塚先生の講義は知識網羅の講義では無いんだよ。
ごく限られた少ない知識だけを使って「司法試験の論文で受かるための考え方としては
こんな感じに考えて論文を書けば、方向性としては間違わないですよ」という、その点だけの
講義なんだよ。本当にその一点だけ。ただ、論文で苦労してる奴が本当に苦労してる原因が
その一点なものだから、そこにジャストミートして歓喜する人間が次々出てくる。
そういう人間は、細かい法律知識はきちんと自分でやっている。

つまり、アレだよ。わかるところまでは自分で徹底的に覚えて努力して
それでもわからないところを先生に聴きに来る、そういうタイプの受験生には
小塚先生は名師なんだ。
だが、「全部講義で教えてくれないと不満だ!」という他力本願な受験生には
小塚先生は向いていない。さっさと柴田や伊藤真へ行け。
306氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:23:21 ID:???
ただ最初に小塚もってくると「司法試験は簡単に」や「司法試験に必要ない」などを真に受けてしまう危険性が大きい。
コロンブスの卵(やや誇張した表現だけど)的発想はまず一般常識を身につけてから。そうじゃないと危険。
小塚以外の基礎講座をうけ、択一の勉強を一通り終えた後、小塚式合格講座をとるのがベストじゃないかな。

まぁ小塚で自爆してくれるのはライバルが減るから喜ばしいことだが、
つい助言してしまいたくなる。
ちなみに小塚の基礎講座受講中は超小塚信者だったよ。
小塚けなしてるのはバカか工作員だと思ってたぐらいw
307氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:26:42 ID:???
小塚をとっても、過去問ぐらいは目を通してるだろ?
その時点で、自分で補充する必要性を感じるはずなんだが。
素直に過去問を解いて解説を見て、デバイスで調べて覚えていけば済むことだろう。
全部が全部、講義でやってもらわないとできません、なんて情けないことを言ってる奴が
なんで司法試験なんてやってるんだか。
308氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:27:33 ID:???
伊藤塾の基礎マスターと小塚式合格講座は相補って相乗効果抜群だと思うが。
309氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:28:38 ID:2WPnDICG
他力本願の奴が司法試験目指す方がおかしいだろ。

310氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:30:29 ID:???
小塚さんの講義は、メインに据えるものではなくて、スパイスみたいな位置づけだよ。
ヒントや啓示的な役割の講義ぐらいに思って、気晴らしで受講するのがいいと思うよ。
授業は結構楽しいから。精神衛生上、良いんだよ、あの人の話って。
週1回か2回ぐらい小塚さんの講義に出ていれば、モチベーションやノイローゼなどの
ようなメンタル面の苦痛に苛まれることなく、自分でどんどん勉強していけるだろうよ。
311氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:31:11 ID:???
>>309
おまえはものすごく頭が悪いので、もう寝ろ。
312氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:32:25 ID:h0x0WB9A
>>305
だったら最初から「基礎講座」などと銘打って法学部入学仕たての
初心者を取り込まないことだ。何にも知らねえやつらにそれを言うのは酷だろう。
苦学した「論文苦手の奴のための講座」にすりゃいいじゃねえか。
最初から同費用で網羅的な講義をしてくれる講座なんていくらでもある。

313氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:34:04 ID:2WPnDICG
あと勉強時間の絶対量も足りない奴が多い。大学とバイトと
飯とフロ以外は常に勉強するのは当たり前。合格するまで睡眠時間
も3時間くらいだったぞ。

予備校に期待しすぎなんじゃない?受験時代は2ちゃんやってる
時間なかったけどねえ。
314氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:38:27 ID:???
>>312
それは小塚の責任ではなく、早稲田セミナーの責任だ。あの宣伝が悪い。
小塚自身はパンフレットの自分の基礎講座の説明の部分ではっきりと
「合格講座でよく使う“立法趣旨”というものについて詳しく述べるために
わたしは基礎講座を担当します」と言っている。

合格講座のための入門的位置づけとしての基礎講座、と宣言してるぞ。
315氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:38:44 ID:???
>>312
禿げ上がりすぎるほど同意!!

あれを他の基礎講座等と並べることがおかしい。
あくまで小塚の特異な講座としてなら頷ける。
316氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:39:02 ID:???
>>312
キミの場合は、最初に熊谷や派広を採っていたら、間違いなく、挫折していた。能力的に。
317氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:40:02 ID:???
小塚くんが、顔で笑って目は笑ってない、という点には同意。
318氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:41:39 ID:2WPnDICG
311氏に寝ろって言われたし、明日も早いから寝るけど、
そんな甘い考えじゃ実務じゃやってけないよ。

予備校で習ってない事も沢山扱うことになるんだよ。
よく知らない分野の訴訟にかんしては、一晩で数冊の文献を
読んどかなきゃいけないこともあるし。

ま、受験勉強を頑張って、としか僕は言えないな。
319氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:43:00 ID:???
ちなみに羽広はどうなの?
ワタナベと迷ってるんだが。

小塚だけではムリと気づいた学部3年生です。(基礎講座、合格講座を小塚のみでうけました。)
次の択一までに網羅的に知識を詰め込み、定着させたいんですけど。
320氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:44:00 ID:???
小塚先生の講義は3時間やってるけど、その気になれば小塚先生は
50分で同内容の講義をすることができる、という点は同意。
321氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:45:50 ID:???
俺はね、小塚先生が、受講生に答えさせる時の、あの無駄な空白時間が
ものすごく嫌なんだよ。もっと淡々と講義を進めてほしいんだよ。
伊藤真の口調とスピードで小塚先生の立法趣旨の講義をやってほしいんだよ。
そうすれば基礎講座は週2回で3ヶ月で終わるんだよ。
322氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:46:34 ID:???
論証を配らない、ということそのものが、すでに・・・ではないか。
323氏名黙秘:2006/10/12(木) 03:49:35 ID:???
ちょぉっ違法性の本質の論証何回言うんだよ。
しかも行為無価値の結論部分のみ。
一回言えば分かるよ。
顔もスゲー強張っちゃってるし。

そんなことより主観的違法要素をどうとらえるかとかもっと言うべきことあるじゃん。
違法性の本質と違法阻却事由の超基礎ばっかり何回繰り返すんだよぉ。
もうやめてよぉ。お願いだからさぁ。
お金は返さなくていいからー泣。
324氏名黙秘:2006/10/12(木) 07:59:13 ID:???
まあ、自分の能力の無さが一番の原因だが
9年前に小塚先生の基礎講座と合格講座とった俺は
今年受かりました。

直近二〜三年は日練とオープンしか受けてませんでしたw
325氏名黙秘:2006/10/12(木) 09:21:42 ID:???
>>324
旧試験で受かった?
326氏名黙秘:2006/10/12(木) 10:22:26 ID:???
>>325
日練とオープンって書いてあるじゃん。
当然旧でしょ。
327氏名黙秘:2006/10/12(木) 23:33:24 ID:???
趣旨からの論証たってね、択一受からなきゃ単なる宝の持ち腐れでおわっちまうよww
自力で択一過去問ぐらい解けっていう奴 は択一を受けたことないんだろw
小塚の基礎講座警報のレベルで、あの神経衰弱みたいな警報過去問を自力でこなせるヤシは何人いるかいや?
逆に言えば皆それを容易にこなせるんであれば、予備校の存在意義など半減するだろw
だが実際は合格者でも択一に特化した講座(ま骨の択一マスターとか)を受けた人は数多い。
328氏名黙秘:2006/10/12(木) 23:46:42 ID:???
>>327
> 自力で択一過去問ぐらい解けっていう奴 は択一を受けたことないんだろw
いやーそうでもないと思うよ。択一は根気の勝負。自分でこつこつやるしかな
いと思ってる。
329氏名黙秘:2006/10/13(金) 00:05:43 ID:???
>>327
岩崎先生の択一基礎力完成講座もありますよ!
330324:2006/10/13(金) 00:34:28 ID:???
>>325
そう、旧試験。
小塚先生の雑談だけテープとって大学で聞いてた人もいたよw
331氏名黙秘:2006/10/13(金) 12:16:29 ID:wfZyIc7L
>>327
基礎講座に択一レベルの知識を期待している他力本願なおまえは
永久に受からない。
332氏名黙秘:2006/10/13(金) 12:29:46 ID:???
このクラスベテ多すぎ
前列キモすぎ
333氏名黙秘:2006/10/13(金) 19:53:20 ID:???
でも若い女子大生もいるよね?
334氏名黙秘:2006/10/13(金) 20:23:28 ID:???
若造りしようとしてるおばさんが多(ry
335氏名黙秘:2006/10/13(金) 21:44:14 ID:???
ゼミ分けは始まった?
336氏名黙秘:2006/10/15(日) 16:10:20 ID:Au91RYLV
ここの一連のスレに目を通させていただきましたが、小塚先生の指導方法を的確に
押えている方もいれば、ご自分の見通しの甘さを小塚先生に転嫁している方もいる
ようですね。率直な感想ですが、後者は、他力本願が垣間見えるようで、安心を
しました。そんな方が沢山いるから、予備校は儲かるし、競争率が以外と低かった
ことを実感しますね。


337氏名黙秘:2006/10/15(日) 18:41:22 ID:???
他力本願なのは、小塚に頼らなきゃ趣旨からの論証書けない受講生だろ。
338氏名黙秘:2006/10/16(月) 02:06:18 ID:5sjWIp+z
 337さんの言わんとするところが見えませんが、確かに、小塚先生に過剰な期待を賭けて
それが外れたら、小塚先生に責任転嫁するようでは合格どころか、実務も危ういですね。
司法試験、やめた方がいい。あまりにも、社会人として程度が低いというか、合格する
気構えが低すぎる。リストラの対象でしょう。
たぶん、司法試験受験生に名を借りて、現状に甘えてるだけ。小塚クラスは大型講座だから、
勘違い受講生が多いのはしょうがないですね。
339氏名黙秘:2006/10/16(月) 03:14:17 ID:???
バカだな。
問題は小塚より網羅性が高く、的確な知識の詰め込みをしてくれる講師がいるってこと。

で基礎講座の段階ではそーゆう要素が重要であるため、基礎講座の講師としては不適格ということ。

何回もレスされてると思うが、知識の詰め込みのおわった中級者以上には有益な面もあるというのが定説だろ。

338は勝手な主観をおしつけすぎ。バランス感覚に欠ける文章。まぁ人のことはあまり言えたもんじゃないが。
340氏名黙秘:2006/10/16(月) 11:41:21 ID:X+PEBt7i
じゃあ、中級者以上向けの講座ってことで
341氏名黙秘:2006/10/16(月) 11:53:39 ID:???
日弁連・法学検定2級
申込締切は本日で〜す!
342氏名黙秘:2006/10/16(月) 12:02:42 ID:???

こんな試験、受ける意味ねー。
大の大人が英検2級受けるようなもんだぞ。
おまけに受験料ぼったくりだし。日弁連のいいカモじゃん。あほらし。
343氏名黙秘:2006/10/16(月) 12:56:03 ID:pAZr2XIJ
そういう君は。英検2級もとれるの?見栄を張らずに、着実に合格するまで、
モチベーションを維持できる方法をとるのも、選択肢として有益だね。
僕も、論文合格前に、法学検定2級を採ったけど、いいモチベーションになった。
あと、338の書き込み、僕は言わんとすること、わかるな。
もしかして、合格者?まっ、どうでもいいけど、今年口述すべったら、どうしよう
。口述体験者の人、アドバイスください。やっぱり、口述が、短答、論文、口述の
なかで、一番難しい。ごまかしきかないよね。はあ〜
344氏名黙秘:2006/10/16(月) 13:00:32 ID:pAZr2XIJ
口述は、原則と例外をきくらしい。原則でこけたら、来年またいらっしゃい。
345氏名黙秘:2006/10/16(月) 13:05:15 ID:???
そうでもない>344
346氏名黙秘:2006/10/17(火) 00:33:39 ID:???
小塚ほんとうに氏んでほしい。
今はあの声聞くだけでイライラする。

ほんとうにコイツだけは取るな。合格が1年のびる。
347氏名黙秘:2006/10/17(火) 07:48:47 ID:???
>>346

儲かりますよ(w
348氏名黙秘:2006/10/17(火) 13:16:24 ID:UId29h06
346さんて、個人的に小塚に恨みでもあるの?
 コンパで、ナンパした女が、小塚のお気にで、
会いてにされなかったりして。。。。 まっ、そういうのよくあるから。。。
 受験生と、合格者(成績公表の時代だから、かなり昔だけど、まじその
年度で、論文二番の成績。先輩弁護士がいってた。。。)とでは、天と地獄
だからね。。。もし、合格者だったら、失礼。。。
 でも、今年も、小塚クラスの在籍受講生から、合格者が結構でているから、
やっぱり受講生しだいだね。はあ〜

 
349氏名黙秘:2006/10/17(火) 17:15:29 ID:???
 >>コンパで、ナンパした女が、小塚のお気にで、
会いてにされなかったりして。。。。 まっ、そういうのよくあるから

よくある??ないよ・・・・・。
350氏名黙秘:2006/10/17(火) 17:28:04 ID:UId29h06
 小塚喜び組?
 ム・・・・なぜか、ときおり小塚の周りには、きれいどこがへばり
ついている。さしずめ、将軍さまが治める某国のごとき「成分」があるなら、
お気にガールズは、特別ゼミや料亭のご馳走もしてもらってるから、
 核心層、動揺層、制度趣旨論証に対する反革命層・・・・・のうち核心層?
 ちなみに森圭司は、小塚クラス出身なのに、ひところは著書の冒頭で、制度趣旨
論証を批判していたから、アンチ小塚の急先鋒・・・だから、反革命層?
 でも、森圭司クラスからの合格者は、聞いたことがない・・・・
351氏名黙秘:2006/10/17(火) 17:30:25 ID:???
>>350
妄想はいいから・・・。荒らさないで
352氏名黙秘:2006/10/17(火) 18:10:53 ID:???
>>350
え?森先生って、小塚クラス出身なの?
「制度趣旨を受験界に導入したのは自分だ」って言ってたけど・・
353氏名黙秘:2006/10/17(火) 21:01:22 ID:EosiRC9h
 とんでもない、制度趣旨を受験界に導入したのは、小塚先生。それに、
森先生はアンチ制度趣旨論証派。それまでは、ガッチガチの基本書主義派であり、著書で
小塚批判とすぐにわかるくらい、著書に「あんいに制度趣旨を受験生に指導する愚」
とまで書いたぐらい。さすがに、その本は全面的に改訂されたけど。
平成13年から、司法試験委員会が出題の趣旨を発表してから、多かれ少なかれ
色々な講師が、自分が制度趣旨を受験界に導入したと、いいはじめたよ。
むろん、今日の多論点型の論文問題では、単純に制度趣旨論証だけでは、たちうち
できないけど。
 ただ、小塚論証の弁護をするわけではないけど、多くの小塚論証を批判する講師や
受験生は、小塚先生が、問題提起の重要性を説いていることを見過ごしている。
まさに、問題提起の部分で、具体的な事実関係(利益状況)を分析し、問題となる
主要事実について、論点として法的構成をし、それについて制度趣旨から規範を定立し、
妥当な結論を導き出す。これは、法曹実務家が、準備書面作成のおり、当然にやって
いることなのに、なぜか、制度趣旨論証だけをクローズアップする。おかしい。
 あと、妄想で荒らして、ごめんなさい。
354氏名黙秘:2006/10/17(火) 21:55:42 ID:U6TmskfR
合格講座ゼミってなにするんですか?
355氏名黙秘:2006/10/17(火) 21:58:51 ID:???
>>353
いや、勉強になった
漏れも答練で問題提起の重要性を実感してる。

小塚講座の「制度趣旨」が強調されるのは
ポスターや広告で「趣旨からの論証で合格!」
みたいに書かれてるからじゃなかろうか
356氏名黙秘:2006/10/17(火) 23:30:57 ID:EosiRC9h
ちなみに、答練の採点や再現答案などで気になるけど、「あてはめ」はみんな、
それなりに押えているなという感想は持てる。でも、問題提起については、うまい
!と思う答案は少ないね。適当に事実をならべて、そこで問題になるとか、
いきなり論点入りだとか、やっぱりここが合格のポイントのひとつだね。
確かに、答案練習会と本試験とでは、採点基準が違うから、受験生の方で
よくよく気をつけないとね。
耳が痛い。また、制度趣旨
357氏名黙秘:2006/10/18(水) 00:14:48 ID:???
確かに漏れも問題提起を2、3行しか書いてなかったな・・・
実際、論点を事例から抽出するのってすごく難しいんだよね
だから、中途半端な問題提起で論点入りしてしまう
気をつけてみるよ。
アドバイスありがとう
358氏名黙秘:2006/10/18(水) 01:27:09 ID:hHsZmN/R
僕も生意気に指摘していっているけど、本当に難しいよね。
はあ〜、作詞家の中西礼じゃあないけど、司法試験の神様が、そのときに、
舞い降りて、答案用紙にペンを走らせてくれないだろうか。。。。
他力本願のきわみだね、反省。。。。。
359氏名黙秘:2006/10/18(水) 01:31:08 ID:???
>>853
>、なぜか、制度趣旨論証だけをクローズアップする。おかしい

それは小塚先生の信者がクローズアップするから結果として
批判もそうなるだけだな。
360氏名黙秘:2006/10/18(水) 01:46:46 ID:???
>平成13年から、司法試験委員会が出題の趣旨を発表してから、多かれ少なかれ
>色々な講師が、自分が制度趣旨を受験界に導入したと、いいはじめたよ。

このつながりが分からん
試験問題の出題の趣旨と条文・制度の趣旨になんの関係があるの?
361氏名黙秘:2006/10/18(水) 11:09:01 ID:/eKgXo0d
出題の趣旨は総じて、具体的な対立利益を条文・制度などを適用して、調整し、妥当な
結論をはかることですね。この場合の具体的な対立利益の状況では、原則規範を適用すると、
必ずしも、利益考量することで勝たせなくてはいけない一方当事者に有利に、効果が
発生するわけではないのです。必ず原則をずらしてくる。そこで、趣旨にたちもっどって、
原則規範の要件を、狭めるなり広げるなりして、妥当な結論を導くがおおむね求め
らえているということです。それゆえ、試験問題の出題の趣旨と、条文・制度の趣旨は
関係があるということです。制度趣旨は、まさにその制度が予定した利益対立を調整する
範囲を画したものだから、それが予定していない利益対立については、制度趣旨にたちかえり
いかに当該規範(制度)を修正できるかですね。また、条文制度を、具体的な利益状況に適用できるか
否かは、まさに、受験生が、その場面での利益考量が出来ているか否かです。
法律家である以上、まずは、利益調整の手段として、条文、制度ありきですね。
私は、そう理解してます。
362氏名黙秘:2006/10/18(水) 11:16:46 ID:/eKgXo0d
具体的に。事例問題では、いろいろな事実が挙がっていますね。主要事実、
間接事実、などなど。そのうち、まず、主眼に置くのは、主要事実だとおもいます。
その主要事実をめぐって、どの法律の条文・制度も要件を検討していくわけです。
その主要事実が、勝たせるべき一方当事者に有利・不利に働くかによって、
要件を狭める・広げるを検討する。その場合、広げる・狭めるかの、許容性の議論は
制度趣旨によって調整されるからですね。
いささか、抽象的になりましたが、回答になっていれば、幸いです。
363氏名黙秘:2006/10/18(水) 13:24:43 ID:???
ふーん
364氏名黙秘:2006/10/18(水) 20:23:19 ID:???
まさしく制度趣旨からの論証の正当性・根拠を具体的に示してくれている。
感謝です。自分はビデオブースですが参考になりました
365氏名黙秘:2006/10/19(木) 18:35:44 ID:???
厳格故意説、間接正犯類似説や予備の共犯否定説は古いっすよ先生。
問題意識をもちつつ、論証しないとこんな説を安易に書いたら即死しちまうよ。
そこは面倒でもちゃんと教えないと。

これだけ書けばトップクラスで入れますよ!!・・・リアルで釣りですか?
366氏名黙秘:2006/10/19(木) 20:45:17 ID:???
古い学説使うなら今の問題点意識を言及(新説批判)しなきゃ死因になりかねんわな。
他説批判や批判への反論なしに、単に古い学説の論証のみでは原則的にNG。

自説論証を言い終えた後、小塚の「これだけ書けばトップクラスで入りますよ」ってのは単に口癖。
間違っても真に受けるなよ。

まぁ初学者以外は分かってると思うけど。
367氏名黙秘:2006/10/19(木) 23:00:00 ID:???
司法試験最短合格ルート: ゼロからはじめて1年で合格しよう!
strategy
@“名探偵コナン”と“金田一少年の事件簿”のビデオ計130本を推理力を鍛える目的で真剣に見る(時にはメモも)。短期間(1ヶ月)で見る。
アニメだからといって馬鹿にしない。 使えるものは貪欲に!目的達成のためなら手段を選ばず!とにかく推理力は大切です。
論理的思考の基礎を身につけて!(推理力=相手の立場に立ってものごとを考える能力+観察力+知識+直感)
A翌月から勉強開始:“OLと司法試験”を読み1年合格のイメージを頭に焼き付ける。
B早稲田セミナー3時間で分かるシリーズ(6科目)精読して、 体系をつかむ
C“法的思考の探求”を精読する。難解だが、 たとえ分からなくても法律に対する自分なりのイメージを確立する。
あらゆる法律が二元的価値のバランスの上に 成り立っていることが理解できればいい。
あと、法律論文のイメージをつかんでおく。 この本を合格までのバイブルにする。この本に出てくる“Tree Model”の発想を1年かけてマスターする(最重要事項!!!)。
B来年の論文試験まで1日14時間 計6300時間常に本番を意識して勉強する。
どのような問題が出題されても対処できる実力を養うには6000時間の学習はやはり必要でしょう。 過去問第一主義で!
予備校の“昨年の”基礎講座のカセットなどで“一気に” 勉強する!
早稲田セミナーの福田先生の基礎講座と小塚先生の合格講座がお薦めです。
14時間くらい集中できなければ、法曹界でのし上がることなんて不可能だと思います。法曹界にはすごい人間がごまんといるから。
C感謝の気持ちを持って本試験を受ける。上記のノルマをやり遂げれば、きっと合格。
最後に:司法試験では学力はもちろん大切ですが、人格的な面も問われています。
答案の目に見えない部分を試験委員は評価しているのです!この意味が分かれば、きっと合格します。司法試験は大人の試験です。
人のことを馬鹿にしたりするような人(あまり知られていない大学や長期間勉強している方を馬鹿にする人が典型例)は
残念ながら“立派な”法曹になる“器”ではありません。たとえ、試験には受かってもです。謙虚さと感謝の気持ちを持ってFIGHT!
368氏名黙秘:2006/10/19(木) 23:38:21 ID:???
>>367
マジレスしまふ
社会人向けもおね!
369氏名黙秘:2006/10/21(土) 09:33:58 ID:eD2f+uTv
当たり前の事を当たり前にやれば合格するのに。

講師ってペースメーカーちゃうん?
370氏名黙秘:2006/10/21(土) 15:53:57 ID:KXak9bf3
 理想はそうかも知れないけど、司法試験は、突き詰めれば、法曹実務技能検定試験。
司法試験法も1条で制度趣旨を明確に「裁判官、検察官または弁護士となろうとする者に、
必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的とする」と述べている。
 人格的側面を問うというのは、試験の趣旨から逸脱していますね。
 ただ、ニュアンスは、共有できます。合格する人は、総じて、合理的な考え方の方が多い
ですね。他人を批判するよりも、坦々とすべきことする。むろん、合理的な考え方をする人が、
大人とは限りませんが。講師やその手法を揶揄するのは、受験生のご愛嬌としても、度が過ぎると
小学生レベルの悪口だね。読んでて、見苦しいな。その意味で、司法試験は、一般教養科目を履修
済みの人が受けるから、実質18歳以上が受けるのだから、大人の試験といえば、大人の試験だね。
371氏名黙秘:2006/10/21(土) 17:08:04 ID:???
明日は無料公開講義ですね。みなさん会場でお会いしましょう。
「合格者再現答案から合格基準を探る(民法)」 小塚 征生 先生
10/22(日)14:00-17:00(ライブ)
11/5(日)18:00-21:00(ビデオ)
372氏名黙秘:2006/10/21(土) 17:19:29 ID:???
あげないと意味ないじゃん
373氏名黙秘:2006/10/21(土) 17:21:32 ID:???
信者乙
374氏名黙秘:2006/10/21(土) 17:22:50 ID:KXak9bf3
 そうですね。そうそう、無料公開講座終了後に、コンパがあります。
 一人2000円です。その席上でも、お会いできるといいですね。
375氏名黙秘:2006/10/21(土) 18:58:46 ID:???
>>374
マジすか? コンパがあるとは知らなかったです。
小塚先生も参加ですか?
コンパの時間は18:00〜20:00くらいですか?
飛行機間に合うかな・・・ コンパ行きたいです。
ホテルとって翌朝の便に変更しようかな。
376氏名黙秘:2006/10/21(土) 19:56:56 ID:u6bSlBrV
小塚先生はもちろん出席しますよ。先生のご都合で、この日に決まったとのこと。
当時参加は大歓迎です。
377氏名黙秘:2006/10/22(日) 20:53:13 ID:7Y57F0wa
今日、ガイダンスの後、会計係やっていた人は5年以上小塚先生を受講しています。
いいかげん、目を覚ましたら。
378氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:23:36 ID:???
>>375
・・・言っておきますけど、俺が受けた年は
男ばかりでしたよ?

その後ゼミなんか組んだんだけど、結局受かった奴いねえw
379氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:28:51 ID:???
>>377
そういうおまいは何年受講してる?
380氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:44:46 ID:???
そう言えば先生は自分は植村直已に似てるって自慢してましたね
381氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:45:40 ID:???
遭難ですか?
382氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:53:57 ID:???
くまのぷーさんに似てると聞いたが
383氏名黙秘:2006/10/22(日) 22:03:01 ID:???
無料公開講座「商行為商法総則をたった3時間で完璧にする講座」
日時:10/31(火)18:30〜21:30
講師:小塚征生先生
「来年の本試験第2問はこれだ!」

緊急に決まったみたいね。
384氏名黙秘:2006/10/23(月) 13:47:08 ID:Ed+liBUe
377さん、そういうあなたも、無料公開講座にでていたんでしょ。
人に目を覚ませというなら、あなたは出なきゃいいじゃん。それに、あの幹事
の人、急遽、あの日、受講生から頼まれてコンパのお世話したんだよ。それに
あの人、もう小塚先生の講義はでてないけど。加えて、去年の合格講座で、
あの人が、板書で、小塚先生の講義をフォローしたから、かなりの受講生が、
助かったよ。僕や、僕の仲間は、そうとう助かった。あなたも、助けられた
一人じゃないの? 
5年というけれど、あの人、実力もあるし、受験歴からいえば、順当じゃ
ないの?無論、この世界、合格して、ナンボだからね。
385氏名黙秘:2006/10/23(月) 13:48:45 ID:???
幹事ってそんなもんだよ
386氏名黙秘:2006/10/23(月) 16:16:14 ID:k306tkzS
ところで、あの幹事をやってた人の友達(たぶん口ぷっりから、あの幹事さん
より、受験歴長そう・・・・)がいうに、あの幹事さんが基礎講座のころに、
得意げに小塚先生を小馬鹿にしていたベテランが、いまだにセミナーに亡霊の
如く、司法試験講座を渡り歩いているそうな〜。羽広だったたり、福田だったり、
渡辺仁だったり、・・・・ コンパや無料公開講座だと、いろいろな話が耳に入り
何気に、おもしろい。合格に直結しないけど・・・・。あと、小塚の無料公開講座に
と石川の講座に、昔、司法試験の私塾を開いた挙句、計画倒産して受験生を食い物に
した男が、初学生ずらしてでていたそうな・・・奇奇怪怪・・・
387氏名黙秘:2006/10/23(月) 16:32:01 ID:TIf+ZNVf
奇奇怪怪っていうか魑魅魍魎なのが
辰已関係のスレだよね。特にバイトスレ。
388氏名黙秘:2006/10/23(月) 19:26:34 ID:???
>>384
おれは邪魔された
彼は受かってしまったの?哀しい!
389氏名黙秘:2006/10/24(火) 10:18:51 ID:???
バイトかあ・・・
セミナーって択一落ちても雇ってくれるんだろうか。
390氏名黙秘:2006/10/24(火) 13:05:17 ID:4jbT+lpS
 セミナーの採用別によるんじゃない?択一合格がひとつの目安だったりする
から・・ただ、セミナーの答案練習会に択一なり論文なりに、実績を残せば、それも
採用の基準になるんじゃないの?もし、しなかったら、予備校の答案練習会の実績って
何なのっていう話しになるよね。
391氏名黙秘:2006/10/25(水) 11:14:09 ID:kPPR9/dF
小塚が交通事故にあって死んだら祝杯あげる弁護士って多いだろうな。
392氏名黙秘:2006/10/25(水) 16:45:17 ID:???
小塚
393氏名黙秘:2006/10/25(水) 21:04:00 ID:???
>>391
恨まれてるの?
394氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:40:17 ID:bsk31R8O
>>391
 個人的に、小塚先生に恨みがあるの?
 それとも、何か伝聞で、知ってるの?
395氏名黙秘:2006/10/26(木) 07:42:19 ID:???
怖い
396氏名黙秘:2006/10/26(木) 13:27:15 ID:mbhBB//x
 このスレを最初から流し読みすると、小塚先生の指導方法の長所を的確に
捉えて、自分の方法論を確立し、有意義な投稿をするスレがあるのには、時間
を裂いた価値はあった。でも、反対に、自分の不甲斐無さを小塚先生に転嫁して
いるとも思えるスレ、まあ、会社でも自分の能力不足や努力不足を他人に転嫁したがる
人はいるけどね・・・、まあガス抜きかな〜って感じだね。むろん、そんなスレを
書いた人は、小塚先生の講座や無料公開講座には出ていないんだろうな? いや、
たいがい、そんなやつに限って、これが出ているんだよね・・・情けないけど、
かわいいね・・・コドモだから・・・・
397氏名黙秘:2006/10/27(金) 08:59:54 ID:???
396のスレもコドモですね
398氏名黙秘:2006/10/27(金) 11:28:43 ID:0tKCWYXx
今年の合格講座の手形小切手法の回数は、7回だけど、小塚先生のいつものペースで、
全部カバーできたのかな?去年は、13回だったのに、手形の書替などや共同振出しなど
も割愛したから。むろん、合格講座レベルで、基礎講座と同じようにっこ全部やって下さ
いっていうのも甘えとはわかっているけどね。
無料公開講座を聞いてても、近時の傾向をすごい意識しているなと感じる。手形小切手法
も、傾向を意識して講義方針を変えたのかな?去年受けて、今年も受けた人がいたら、感想を
聞かせてほしい。
ただし、無責任な小塚批判の延長線で、今年の手形小切手法を批評するのはやめてね。
まじめに、参考にしたいから。
399マコツ・デラックス:2006/10/27(金) 11:32:05 ID:???
やればできる。必ずできる。
400氏名黙秘:2006/10/27(金) 11:56:34 ID:0tKCWYXx
>>399
ごめんなさい。おしゃる意味が、>>398との関係で、よくわからないのですが。
401氏名黙秘:2006/10/27(金) 14:43:58 ID:???
>>398
>基礎講座と同じようにっこ全部やって

これって方言?
402氏名黙秘:2006/10/27(金) 16:23:41 ID:0tKCWYXx
>>401
ごめんなさい。単なる打ち間違いです。「基礎講座と同じように、全部やって
・・・・」です。
403氏名黙秘:2006/10/28(土) 00:54:38 ID:???
先生のオススメ映画は「デッドマンウォーキング」でしたよね
僕のオススメは「ショーシャンクの空に」です。
404氏名黙秘:2006/10/28(土) 03:09:01 ID:LjeGs5fb
今日は代講ってなっているけど。。。誰がやるの?
合格講座の開始20分早くねぇ?
405氏名黙秘:2006/10/28(土) 12:46:54 ID:yj15qMPK
>>404
???今日、合格講座あるの? 日程表には、ないよ?次って11月4日でしょ?
もしかして、わたしだけ知らないの?
406氏名黙秘:2006/10/28(土) 20:22:40 ID:LjeGs5fb
>>405
あるよ。セミナーの教室割り当てみてみなよ。
で、誰が講義やったんだ?
407氏名黙秘:2006/10/28(土) 20:23:43 ID:???
こずかせんせですよ。
来週休みにして連休が欲しかったみたい。
408氏名黙秘:2006/10/28(土) 20:48:44 ID:???
小塚??
いまだに小塚の講義を受けている受験生がいるのは信じられない。

私も10年前に小塚の講義を聞きましたが、それはそれはひどい内容でした。

今はどうか知りませんが、当時の小塚は、
講義時間の半分は雑談で、しかも論証はすべて講義時間中に手書きで受講生に書き取らせるから、有効に時間稼ぎができる仕組みになっている。

伊藤真が15分で解説する内容を、小塚は3時間かけて(プロレスの話を混ぜながら)だらだらダラダラ解説する。

こんな講義はよほどお金と時間が有り余っている人以外、お勧めしません。

わたし?今はマチベンです。美人の嫁さんと毎日エッチして幸せに暮らしています(笑)
409氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:44:56 ID:???
アンチ小塚パラノイア
テラワロス
410氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:46:17 ID:???
>>408
> 美人の嫁さんと毎日エッチして幸せに暮らしています(笑)
既婚者の立場からするとここが嘘くさいなあw
411氏名黙秘:2006/10/28(土) 23:39:50 ID:5SWLxCpZ
今日、羽広の愚直ゼミをのぞいて見たらけっこう人がいた。福田クラス出身の
去年はマスター論文受けてた、大学卒業したばかりぐらいの上智のかわいい子
もいた。まだ、がんばるんだ。うるうる。
412氏名黙秘:2006/10/28(土) 23:41:33 ID:???
>>410
うむ。
毎日どころか毎週でも勘弁って感じだな。
413氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:38:42 ID:wRedJo/8
>>408
10年前?あんた、それは真っ赤なウソだ。千葉先生や赤城さんたちと同期?
千葉先生が受講生時代は、半端じゃなかったってよ。匿名にまかせて、いい加減な
ことかくな!みえみえだよ。小塚の講義が劣化したのは、親父さんが、病気しだした
前後だよ。マチベンかたるなよ!
414氏名黙秘:2006/10/29(日) 01:02:20 ID:???
>>413
お前は小塚のプライベートを暴露したいだけか?

特定
415氏名黙秘:2006/10/29(日) 01:07:52 ID:wRedJo/8
>>414
おもえこそ、小塚を冒涜するのもいい加減にしろ、騙りマチベン
416氏名黙秘:2006/10/29(日) 03:34:20 ID:???
有能多忙な弁護士がわざわざ司法板にきて
小塚先生を冒涜するわけがない。

小塚先生で合格することを
10年間夢見て敗れた司法戦士でしょう。

雑談や口頭が多くて無駄というのには納得だが
街弁でないことは確かw
417氏名黙秘:2006/10/29(日) 03:41:43 ID:???
私が最初にもった教え子は数学の出来がよくなかったものだから、
文Tに行きましたが、その子は在学中に司法試験に合格しましたよ。
聞くところ、半年も勉強すれば合格するだけならできると。
もちろんトップ合格ではなかったようですが。
私の「受験は要領と度胸だ」という言葉を覚えてくれていましたよ。
ご健闘を!
418氏名黙秘:2006/10/29(日) 04:03:38 ID:???
>>417
そうそう。そのとおり。
もうこなくていいよ。
419408ではないけど・・:2006/10/29(日) 12:08:27 ID:???
わたしは1991年度基礎講座小塚クラス受講生でした。
当時から小塚先生の講座は雑談ばかりでしたよ。

「講義」というよりは
雑談の合間に法律の話をする、という感じでしょうか。

こんなものに大金はたいて付き合ってはいられないと思い、
他の予備校に変えて合格できました。

あのときの判断は正しかったと思っています。
420氏名黙秘:2006/10/29(日) 12:38:52 ID:???
小塚先生を擁護する人はsageましょうよ。
ageるとアンチが寄り付くだけ。
421氏名黙秘:2006/10/29(日) 13:57:58 ID:???
小塚最強
422氏名黙秘:2006/10/29(日) 14:15:03 ID:???
講師歴長いからアンチも多い。
結論は出てるんだけどね。
要は使い様だって。
423氏名黙秘:2006/10/29(日) 20:50:03 ID:3ROzr+hO
>>422
同じ意見だね。名講師も、受験生によっては迷講師になる。
司法試験は、誰のためでも、また誰に助けられるでもない、自分の試験だから。
受験生自身の、試験に取り組み姿勢と心構えだね。
424氏名黙秘:2006/10/30(月) 22:32:46 ID:???
小塚スレは、アンチ小塚ばかりだね。森圭司のスレは、森支持とアンチ森の
壮絶バトル・・・ アンチ森になると、特定の嵐・・・・
425氏名黙秘:2006/10/30(月) 22:35:23 ID:???
420 名前:氏名黙秘 :2006/10/29(日) 12:38:52 ID:???
小塚先生を擁護する人はsageましょうよ。
ageるとアンチが寄り付くだけ。

了解!
無駄金、お布施講座、乙!
426氏名黙秘:2006/10/31(火) 01:46:02 ID:???
>>420
スレの仕組みをよく知りません。
sage と age の違いはなんですか?
また、どのように、操作するのですか?
427氏名黙秘:2006/10/31(火) 10:06:20 ID:???
名前欄に「fusianasan」っていれてから、メール欄に「sage」って書くだけだよ
ageはなにもかかないと勝手に上がる
428氏名黙秘:2006/10/31(火) 17:26:23 ID:???
>>427

IPアドレス、そんなに曝させたいのかよ?
ちいせー人間だな。
429覚えてくれ:2006/10/31(火) 18:21:11 ID:???
1.アンカー
  2chでは、>> 1 (>と1の間のスペースは消して下さい) と、> を二つ続けてその後に数字を書けば、
  そのレス番へのリンクが設定されます。必ず半角にすること(入力後 F10 とかで)。
  >> 2-10 (>と2の間のスペースは消して下さい)とすれば、この範囲のレス番にリンクが設定されます。
2.sage/age
  2chでは、普通に書き込めば、スレッドが掲示板の一番上に来ます。これを「age」と言います。
  メール欄に sage (他の文字と一緒でもいい)と書けば、スレッドの順位は
  変わりません。これが「sage」です。
3.トリップ
  2chでは、名前欄に、#password (passwordのところは適当な文字)と書き加えれば、
  別の文字に変換されるので、本人確認の印となります。これを「トリップ」と言います。
4.ID の有無
  2chでは、任意IDの板で、メール欄に何か書けばIDが???になります。(この板はID無しの板)
5.fusianasan
  2chでは、名前欄に「fusianasan」か「山崎渉」を含めれば、あなたのリモートホスト名
  が表示されます。携帯の場合は、端末固有番号が表示されます。
6.省略 (携帯向)
  c.2chでは、7行以上書けば(改行6回以上)、自動でなります。
  パソコンから見れば省略はされてません。
7.ズレ
  2chでは、半角空白を何文字書いても 1文字に変換されるので、ズレないよう気をつけてね。
  空白を連続で書きたい時は全角スペースで書こう。

    ☆スレ立てテストは、厨房板で!http://tmp6.2ch.net/kitchen/
 ☆2ちゃんねる初心者のためのページ http://ansitu.xrea.jp/guidance/

前スレ
▲練習▼テスト▲test▼《初心者向解説付》Part161
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/qa/1161670095/
430氏名黙秘:2006/10/31(火) 22:38:08 ID:???
大盛況でしたね、無料講座。
結構みんな先生すきなんですね。
431氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:10:32 ID:???
人大杉。
モニター教室ぐらい用意してくれ。
432氏名黙秘:2006/11/01(水) 02:33:16 ID:???
何か妙に「森圭司スレ」がもりあがってる・・・・
こっちも盛り上がりたい・・・・
ちなみに、>>430 じゃないけど、小塚で無料公開となると、あんなに
人があつまるのかな? 
小塚、やっぱり、恐るべし!!!
433氏名黙秘:2006/11/01(水) 04:22:09 ID:ft5q/dtt
>>428
わざわざ指摘したがるお前の方が小さな人間
434氏名黙秘:2006/11/02(木) 01:12:04 ID:???
以前講義で言っていた「更地」の由来はわかりましたか?
もともと「新(あら)地」だったらしいのですが、
なぜ「更」なのでしょうか?
435氏名黙秘:2006/11/02(木) 22:25:20 ID:???
今回の公開講座はよかったね。
今までいまいちなんとなく???だった商総行為のアレルギーがなくなったし
わかりやすかった。
雑談もなかったし、講義のテンポも悪くなかった。
小塚には時間を与えないほうがいいんじゃない。

ただ、バカラのグラスを略して『バカ』と書いたり
成川だの自然食で、大笑いしている小塚シンパは
俺にとっては相変わらず理解不能だ。
どこが面白いんだ?
436氏名黙秘:2006/11/02(木) 23:55:59 ID:???
>>435
 確かに、雑談が思いのほか少なく、有意義でしたね。
 ただ、大笑いしていても、小塚シンパとはかぎらないよね・・・・
 合いの手をだしてるだけかも?・・・受けてあげないと、先生ものらないし・・・

 ただ、受講生の発言を聞いてると、ちゃんと基本を詰めてる人もいるんだな〜という感想を持つね。
 冗談ではないけど、即時取得が承継取得か原始取得か、表見代理による取得が
承継取得か原始取得か、という超基本的なことも、以外とわかっていない、人が初学生のみならず
ベテランにも多いいから。本当の話・・・・・
 小塚センセが、条文条文とうるさくいうのも、よくわかる。
437氏名黙秘:2006/11/03(金) 01:16:38 ID:???
>>433
そのまま君に当てはまるんだがw
てか、俺もだがw
438氏名黙秘:2006/11/04(土) 00:08:28 ID:???
小塚はね公開講座とかガイダンスだけは
雑談せずに張り切るんだよ。
客集めのためにね。
で、本論の講座が始まると雑談だらけになるんだよ。
おまいらだまされるなよ
439氏名黙秘:2006/11/04(土) 01:05:49 ID:???
 去年と一昨年、そんなに雑談はないよ。というか、雑談雑談いうけど、雑談の
間に、講義の内容を自分なりに整理して、その間に復習する点や要点をまとめるなど
したけどね。雑談中に何してるの?まさか、雑談中にウゼーとか思って、悶々として
いるわけではないよね。三時間講義だよ、フルに使わなきゃね。
 厳しいこというと、小塚の講義をだますの、だまさるのと、いっているのは、漫然と小塚の講義を
受けている証拠だね。去年の板書さんや、その年に受かった人、また、前の年に受かった人、
結構、小塚の講義をフルに使っていたよね。見習うべきと思った。
 唯一、俺的に、小塚に文句があるのは、スゲー重要なエッセンスをボソッと、雑談に入る前や、
雑談の直後に言うんだよね。はっきり、いやーいいのに。
 答案作成上の論証の分量の見極め。事実認定や理由付けで突っ込みを入れてはいけない部分。
雛形の問題提起ではなく、利益考量の具体的な言い回し。また、問題となる事実や要件のぬぐい方。
スゲーことをさらっといってるね。でも、マジなやつは、逃さずに拾ってるから。
 俺、かなりここで、かなり利敵行為なこといってるよな。たぶん、わかるやつは、受かるよな。
いや、言われなくても、とっくにわかっているんだろうな。
440氏名黙秘:2006/11/04(土) 02:42:41 ID:???
縦読みかよw

 塚


   ま


 た。

ワロタw
441氏名黙秘:2006/11/04(土) 22:22:22 ID:???
>>440
縦読みかよ







た。
俺の方がうまいな
442氏名黙秘:2006/11/04(土) 23:21:00 ID:???
(´・ω・`)寝るお
443氏名黙秘:2006/11/05(日) 00:34:02 ID:???
ここのスレ、ただ小塚への不平不満ばかりでつまらない。
ただ騙された騙されたって、バカじゃん!そんなやつは、当然受かるわけが
ないな。消えちまったけど、全般は文句は文句なりに筋が通っておもしろかたけど
ウゼーだの騙されただの、そいつが今も合格講座とってたら、大笑いだよ。
バカじゃん!無論とってねーよな!はやくローにいっちまいな。そして、そこでも
今度は法務省にだまされたーって、またスレで書き込むんだろうな!
アホクサ
444氏名黙秘:2006/11/07(火) 16:05:49 ID:???
>>443
すまん、ギブアップ。
445氏名黙秘:2006/11/07(火) 19:04:38 ID:???
手形について聞きたいんだけど
権利外観理論は振出人が債務負担する意思がないにもかかわらず負担するかのような外観
を作出してその外観を信頼した第三者を保護する理論で
善意取得制度は無権利者から手形を譲り受けた第三者を保護する制度だよね。
どちらも第三者保護のための制度だけど債務負担行為の瑕疵の治癒と
権利移転行為の瑕疵の治癒という区別でいいの??
賢い人教えてください。
446氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:52:37 ID:???
>>445
 お互いに確認の意味で一緒に検討しましょう。結論は、その通りです。
 振出人の権利外観法理については、原則債務を負担しない者が、例外的に
債務を負担する場合です。イメージとすれば、善意無重過失の手形所持人
のところで、突然に権利が発生するといって具合です。この場合、権利移転
もくそも関係ありません。その所で、突然権利が発生するのですから。そのため、
債務負担行為の瑕疵の治癒といえます。
 典型的な事案は、振出人の交付欠缺の事案ですね。
 次に、善意取得はまさに、形式的資格を取得しながら、実は前者が無権利者
(例えば、前者が未成年者からの譲受人で、かつその未成年者が取消した場合)
だった事案で問題になります。発生した権利を、手形所持人は取得できるかです。
 具体的に、善意取得の守備範囲を主に、権利外観法理の守備範囲の違いを
検討しましょう…(多分ここが疑問のポイントかな?)
 
447氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:53:54 ID:???
>>446 つづき
 学説上、争いはありますが田邉先生の説を前提に(この人がよくここを説明してる)。
 事案として、AがBに手形を振出したところ、Bが裏書譲渡する前に、Cが盗んで
第二裏書人欄に裏書して、善意無重過失のDにさらに裏書譲渡した。
 裏書はA→B→C→Dと間断なく連続する。
 この場合、手形上の権利は発生しています。ですから、振出人については、権利外観法理
は問題になりません。ただ、BC間に権利移転がありません。Bは何もしていませんから。
そのため、Cは無権利者です。そして、Dは無権利者Cからの譲受人です。この
場合に、善意取得が問題になります。
 次に、Aが支払いできない場合、Dは遡求権行使によりBCそれぞれに担保責任を、
追及することになります。この場合、学説上争いはありますが、何にもしていないBに
担保責任を追及させるために、Bについて権利外観法理が問題となります。
 なぜなら、担保責任も、債務負担行為の一態様だからです。
 そして、Cについては、BC間の権利移転が無効なので、Cの裏書まで無効と
なるのかという論点、15条1項に7条が適用されるかという論点がでてきます。
 その意味では、善意取得による権利移転の瑕疵の治癒は、Aに対する権利をDが
取得できたという意味にすぎません。DのBないしCへの担保責任の追及のための
権利を取得できたかは別問題です。そうでなければ、この事案で、7条・15条の
論点が出てこないことになります。
 私の理解は、以上です。
448氏名黙秘:2006/11/08(水) 12:09:17 ID:???
>>446-447
お見事。俺は>>445じゃないが、わかりやすいな。
449氏名黙秘:2006/11/08(水) 16:57:29 ID:???
446,447さん、ありがとうございます!!
手形法は学生時代にちょっとやったきりであまり理解が深くありません
でしたので質問させていただきました。
大阪でビデオブースで受講しており手形2回目が終わったとこです。
裏書に対する手形行為独立の原則の適用の可否、善意取得制度について
理解がちょっと深まりました・・。ありがとうです。
450氏名黙秘:2006/11/08(水) 17:24:35 ID:???
つづきですが
無権代理人からの手形譲り受けた第三者の保護についてですが
受講生の参考答案をみたんですが民法の表見代理の規定を適用して
第三者を保護していますが、この場合善意取得制度との関係はどうなんでしょう?
特別法は一般法に優先するという立場から先に善意取得の要否について
検討したほうがいいですよね。
451氏名黙秘:2006/11/08(水) 22:18:41 ID:???
>>450
おいおい無権代理人って手形発行権限ないだろ。
善意取得は問題になりません。
452氏名黙秘:2006/11/09(木) 11:25:20 ID:???
>>451
おいおい、無権代理人からの直接の譲受人が善意取得するかどうかは大論点だぞ。

>>450
問題が分からないからはっきり言えないけど、まず表見代理の成否を検討して
本人に帰責性がないなどの理由で表見代理が成立しない場合に、無権代理人からの
直接の譲受人が善意取得しうるかを論じればいいんじゃない?
表見代理が成立すれば効果は本人に帰属し、手形上の権利が相手方に移転
するのみならず、本人に遡求義務まで生じる。
表見代理が否定され、無権代理人からの直接の譲受人の善意取得を肯定すれば、
手形上の権利が相手方に移転する(但し、本人に遡求義務は生じない)。

手形取得者としては、より多くの効果の生じる表見代理の成立を期待し、
それがダメなら次善の策として善意取得の成立を期待するはず
(立証責任は置いとくとして)。
453氏名黙秘:2006/11/09(木) 20:31:54 ID:???
>>452
ありがとうございます。ちょっと説明足らずでした。
451さんは善意取得の適用範囲について通説の立場をとってらっしゃる
ものと思われます。私としては有力説をとり善意取得の適用範囲を広げた場
合、第三者保護のための法律構成として民法の表見代理の規定と手形法の
善意取得の規定が競合関係に立つことからどちらを優先して適用するべき
なのか疑問におもったので質問しました。
452さんの考え方のほうが利益関係について具体的に論じているので
説得力がありますね。サンクスです。
454氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:03:06 ID:???
 あした何か、また無料公開講座あるのですか?
455氏名黙秘:2006/11/11(土) 02:06:03 ID:???
>>454
最終合格講座民法1回目の無料公開講座があります!
456氏名黙秘:2006/11/11(土) 14:59:44 ID:B+hqvKo9
昔は論証の口述筆記の時間はかなりゆっくり取っていたけど最近は短いね。書きとれないよ。テープに録音してるからいいけど。
457氏名黙秘:2006/11/11(土) 15:13:36 ID:???
小塚受講生は、択一はどうしてるの?
458氏名黙秘:2006/11/11(土) 18:16:14 ID:???
>>456
論証をレジュメとして配布すると、それを丸暗記しようとするから口述する
ようにしてるんだろうけど、口述筆記したものを覚えることになるのなら、
はじめからレジュメで配ってくれると良いのに。馬鹿馬鹿しい。
459氏名黙秘:2006/11/11(土) 21:46:43 ID:???
>>458
 試行錯誤してんるんじゃないかな?
>>457
 小塚先生は、刑法の満点は無理といったけど、近時の合格者は、刑法で
点数を稼いでいるね。一般的な言い方は出来ないけど、一部受講生の動向
としてね・・ 石川滋彦先生の択一講座をとっているね。私もとります。
 択一指導については、石川先生の方が、小塚先生より近時の傾向をより、
具体的に捉えているから・・・ 無論、好き嫌いが分かれる先生ですが。
 去年まで30名前後だったのに、今年は70名に増えてますね。
460氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:13:39 ID:???
>>459
択一ゼミはまだ開講していないのでは?
70名というのは合格答案作成ゼミでしょうか。
択一ゼミは人数多くてとれない可能性もあり?
461氏名黙秘:2006/11/12(日) 02:01:07 ID:???
>>460
 ごめんなさい。説明不足でした。 
8月後半に、択一の圧縮講座があった時の様子のことです。
例年は、年明けに開講するのですが、プレ択一講座をやりました。
 人数的には、どれだけ増えるかは、わかりませんが、確かに論文の講座
も人気があって、そちらの人数も60名前後はいましたね。
小塚合格講座の受講生が掛け持ちしてます。
 でも、ゼミとはいえ、もう講座の規模ですから受講生数の制限はしないとの
ことですから取れますよ。安心してください。
 
462氏名黙秘:2006/11/12(日) 04:04:54 ID:???
石川先生って人気あるんだね。
択一といえば山田二郎先生しか知らなかった。
12月開講だからまだ間に合うね。
まだ択一過去問は一度もまわしてないから小塚合格講座はお休みして
択一に専念しよう・・・
463氏名黙秘:2006/11/12(日) 08:56:32 ID:???
>>461
460です。
回答ありがとうございます!
464氏名黙秘:2006/11/12(日) 20:46:56 ID:IzlW0zSw
基礎講座小塚クラス(東京本校・10月開校)に、可愛い娘発見。
ショートカットで丸顔。
推定大学生?
465氏名黙秘:2006/11/12(日) 21:32:03 ID:???
>>464
 まず、指定座席の位置を確認しましょう!そして、女友達やまとわりつく
チャラ男くんがつくまえに、勉強を口実に接近しましょう。この場合、積極的
な講義参加の姿が好印象をもたれる場合があります。また、基本書や択一の傾向
など、さらに基礎的な答案の書き方を助言するのも、よい接近方法です。
 ただし、決して相手に警戒感を持たせてはいけません。
 そのようにして、講座で、一番近い存在になることです。
 この方法をすると、かなりの確率で、異性と親しくなれます。場合によっては
より緊密になれます。
 ただし、確実に合格が遅れます・・・・・(経験談)
466氏名黙秘:2006/11/12(日) 23:14:56 ID:???
>>464
やめろ。
467氏名黙秘:2006/11/13(月) 02:17:16 ID:???
>>464
 465です。
 こういことを言うと、466さんから「煽っておきながら」と、お叱りを受け
ますが、あえて、466さんの言うとおり、ヤメルべきです。むろん、464さん
は、興味本位に、目が、その方にいったと思います。わかります。でも、
本気で口説き落とそうと、いうのは、お互いのために、やまるべきです。
 司法試験を二つ受験するエネルギーが要ります。受かれば、チャンスは、
山ほどあります。
468本人 ◆LZq3qf9SKs :2006/11/16(木) 00:02:28 ID:w6z4clFa
ショートカットで丸顔で若くて可愛いって言ったら、あのクラスじゃ私しか居ないと思いますぅ。
まあ、可愛いって言ってもらうのは嬉しい事ですけど…
469氏名黙秘:2006/11/16(木) 00:12:18 ID:???
>>468
だからやめろって。本人がかわいそうだろ。
470本人 ◆LZq3qf9SKs :2006/11/16(木) 00:35:08 ID:FcjFJnNj
最近同年代のチャラ男君が声掛けてきてまじうざいんだけど。同年代の男は興味ナッシング。
でもいくら年上って言ってもニートの受験専念者は勘弁ね。
471氏名黙秘:2006/11/16(木) 11:56:30 ID:???
>>470
 ご本人から結論が出たので、この案件はめでたく終了ですね。
 >>469の配慮はやさしい・・ アプローチする側はリスク覚悟だけど、される側
は、突然降って沸いたリスクだからね。大人のスレだなと感じた。
 司法試験を受験する環境は、みんなそれぞれに違いますね。時間的にも金銭的にも
余裕がある人ばかりではありませんから。まずは、相手を思いやる点から、スタート
ですね。そして、なによりも、合格ですね・・・
大切です。
472氏名黙秘:2006/11/18(土) 21:53:53 ID:???
1ヶ月の刑を減刑すると15日になるという件の関連で
1月を30日とすることに法的根拠があるようなことをおっしゃていたと思いますが
それはなんでしょうか?
473嘘つき仮面:2006/11/18(土) 23:53:56 ID:???
2で割ってきりがいいから
474氏名黙秘:2006/11/19(日) 19:24:25 ID:???
白羽玲子は新曲ださないんですか?
475氏名黙秘:2006/11/21(火) 22:49:43 ID:???
対世効の話のときに「昔ハイセイコーっていう馬がいた」ことに言及されますよね
父内国産馬で、引退時には騎手の増沢末男?が「さらばハイセイコー」を
歌って結構ヒットしましたよね
476嘘つき仮面:2006/11/22(水) 19:21:05 ID:???
>474
白羽玲子の鎖骨がイイ
新曲はまだ

>475
増沢末男でok
477氏名黙秘:2006/11/23(木) 00:46:50 ID:???
増沢末男って小塚先生が歌手で活動するときのステージネームですか?
478氏名黙秘:2006/11/23(木) 22:05:54 ID:???
満期が数ヶ月も先の手形なんて通常ありえない
台風手形といってちょっとあやしい手形だって言っておられましたよね。
うちの実家じゃ6ヶ月くらい先の手形をもらってました
しかも銀行で割引して使ってました。
台風手形の話を聞いたときにはほんとかよって思いました。
うちの実家の立場(下請け)はそんなものだったのかもしれないなと、しんみりしました。
479氏名黙秘:2006/11/24(金) 00:31:30 ID:???
お産手形とか言いますね
480氏名黙秘:2006/11/24(金) 11:29:37 ID:???
>>478
 事業を営んでいれば運転資金を捻出するために融通手形や満期の長い手形の
割引をするのは便宜としていくらでもあります。しんみりする必要はありませんよ。
 むしろ、講座などでは、論点解説がその論点が生じた具体的な利益状況を
些少して、たいがいは抽象的に制度趣旨から規範定立するにとどまるまた。仮に、
利益考量しても、これもまた抽象的なレベルにとどまる。それが、大きなネックですね。
 一つの抽象的な事象(例えば、台風手形)でも、具体的な利益状況では(製品を納品
しても入金までに相当時間がかかる場合、やむを得ず運転資金捻出するとき)、その事象を
否定的に見ることは出来ませんね。
 小塚先生には、もう少しその点を触れてほしい。論文試験の事案が近時極めて具体的に
なったのも、受験生に具体的な利益考量をすることを求めているのは、出題の趣旨から
あきらかですね。
481氏名黙秘:2006/11/24(金) 19:19:43 ID:???
通常の支払として長期の手形をうけとっていました
482氏名黙秘:2006/11/25(土) 17:05:19 ID:???
衡量と考量とどっちが正しいの?
483氏名黙秘:2006/11/25(土) 20:59:09 ID:???
両方可です
私は考量の方がすき
484氏名黙秘:2006/11/26(日) 03:00:41 ID:???
みなさんの忌憚のない意見を伺いたいです。
法律を道具として紛争を解決する以上、やはり対立利益を調整しどちらかを
勝たせなければなりません。その場合、どちらかを勝たせるというのは、具体的な
事情(例えば、主要事実)を踏まえて、利益考量によって決します。
そして、その利益考量による結論の妥当性を、今度は、法規範にかかる事実をあてはめて
説明する。
当然といえば当然かも知れませんが、私は、法律による事案解決とは、こういう構造
と理解してきました。小塚先生が、あるとき、上からではなく、下から考えろと、指導されました。
そのことを、私なりに考えてこのような思考にたどりつきました。
皆さんは、どう考えますか?
485氏名黙秘:2006/11/26(日) 08:54:38 ID:???
合格講座の刑事訴訟法って受講生少なめなんですね。意外でした。
訴訟法とかは皆さんどうやって勉強してますか?
486氏名黙秘:2006/11/26(日) 11:40:38 ID:???
>>485
桃谷先生のレクチャー、シケタイの熟読、暗記
その後、過去問と論文問題集をつぶす
487氏名黙秘:2006/11/26(日) 13:18:26 ID:???
シケタイもいるんですか?
桃先生は論レクだけでいいっていってませんでした?
488氏名黙秘:2006/11/26(日) 13:24:44 ID:???
>>485
 初学者であれば、手続きの流れと対立利益(人権保障と真実発見)を押えた
講座をお勧めします。初めから論点に入ると、手続きの全体像が見えなくなります。
その意味で、桃谷先生と渡邊仁先生の講座は推薦します。
 >>486ではありませんが、私もテキストは伊藤塾の試験対策講座(シケタイ)を
お勧めします。また、余力が書記官研修本もすすめます。問題集は、過去問分析が
必修です。
489氏名黙秘:2006/11/27(月) 07:34:14 ID:???
自白は証拠の女王として・・・(w
490:2006/11/28(火) 01:13:44 ID:???
素朴な疑問…なんで、女王なんだ?王様だっていいだろ?
491氏名黙秘:2006/11/28(火) 02:14:18 ID:???
>小塚先生には、もう少しその点を触れてほしい。

小塚に多くを求めるな。というか何も求めるな。

森がセミナーで最悪なのは認めるが
桃谷薦めるやつの気が知れん。人を奈落の底に突き落としたいのか。

セミナーでいい講師に当たる確率は旧司法試験の合格率並みだ。
492氏名黙秘:2006/11/28(火) 02:52:55 ID:???
>>491
 どうしてですか?桃谷先生は、かなり受講生の中で評判がいいですよ。
 テープを借りたけど、少なくとも、他の科目の代行はちょっとって気は
したけど、刑訴はよっかたよ。
 辛口のコメントがあるなら、是非聞きたいな。参考にしたい。
493氏名黙秘:2006/11/28(火) 03:09:48 ID:???
桃先生がよいとか言ってる人はちゃんと塾の呉とか高野の
講義も聴いたのか?
494氏名黙秘:2006/11/28(火) 03:23:13 ID:???
そういう問題はへんだよ。君の指摘した講師たちの講座を誰もがとるわけでは
ないから。講師がいい悪いは、受講生側の主観にも作用されるから、桃谷の講義が
だめとの、指標としては、客観性にかけるよ。
同じ主観に作用されるとしても、むしろ、桃谷の教え方に欠陥があるなら、
君の視点や感想でもいいから、その点を具体的に指摘してほしい。
体系的な教え方や、手続きの流れ、裁判所・検察官側・被告人弁護側
の視点の捉え方、採用する学説、などなど・・・ 

なよ。
495花村紅緒 ◆yfsxbqYBSg :2006/11/28(火) 22:38:33 ID:5YnRt5Mi
仕事を辞められて(または就職すらすることなく)「司法試験対策に専念」されている方に質問です。
みなさんは当然ご自分の貯蓄を切り崩して生活・勉強されてるんですよね?
「成人」しているにも拘わらずまさか親族の脛かじりではありませんよね?
496氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:36:00 ID:???
うちの兄貴は40過ぎだけど、実家に帰ると100円玉とかおいてあれば
もってっちゃうし、ガソリンとか抜いてっちゃたりしますよ
497氏名黙秘:2006/11/28(火) 23:53:30 ID:???
小塚先生の最終合格講座はわかりやすくて身についている気がするけど
振り返ってみるとたいしたことやってないよね(w
論文問題集のレジメで独習したことのほうが役に立っているような・・・
498花村紅緒 ◆yfsxbqYBSg :2006/11/29(水) 00:08:55 ID:lh6XGnG1
全員がそうだとはもちろん思いませんが、いい年して親の脛かじって働きもせず「勉強」している人の図々しい神経を疑います。
確かに司法試験は働きながら生半で受かる試験だとは思いませんが、それ以前の問題として「成人」だったら「成人」らしくしてください。
酒は飲む、タバコも吸う、恋愛もする、それにもかかわらず親の脛かじりって、どう考えても可笑しいですよね?
そんな甘えた根性で、本当にいい法曹になれるとお思いですか?
悔しかったら本当に「自力」で合格してみてください。
499氏名黙秘:2006/11/29(水) 00:33:58 ID:???
ベテランすねかじり受験生はいわば犯罪者のようなものだから
弁護士になったおりには刑事事件で実力を発揮して犯罪者の
立場にたった弁護ができるんじゃないかな
その前に弁護士になれない可能性が大ですけど
500花村紅緒 ◆yfsxbqYBSg :2006/11/29(水) 01:06:40 ID:lh6XGnG1
>>499
元極妻の大平弁護士みたいにですか?
脛かじり受験生は確かに凶悪犯罪者だと思いますが、大平先生のような修羅場をくぐることなく、ぬくぬくと甘えて過ごしていますから、刑事事件で実力を発揮するとは到底思えません。
彼らの存在は、法曹界にとって、ひいては日本の将来にとって、百害あって一利なしです。
いっそのこと親の脛かじり受験生を一纏めにして、国のために尊い命を捧げてくださっている自衛隊員の方々に代わりイラクのサマワにでも派遣して欲しいものです。
501氏名黙秘:2006/11/29(水) 01:51:08 ID:???
>>500
何故成人になったら親のスネをかじってはいけないのか?
客観的、論理的に説明せよ。
502氏名黙秘:2006/11/29(水) 11:34:06 ID:???
>>495 >>496 >>498 >>499 >>500
何かあなたは勘違いをしてませんか?確かにあなたの指摘するような人はいる
かもしれません。でも、私の知る限りそんな恵まれた方はかなり稀ですね。
みなさん、一人暮らしで、夜警などをしながら、懸命に生活費を稼ぎ、その
中から受験費用を捻出してます。親のスネカジリといいますが、40歳前後の
受験生に親がたやすくお金をだしますか?そもそも親にそんな余裕が今時
あるのでしょうか?
503氏名黙秘:2006/11/29(水) 11:38:12 ID:???
>>502(つづき)
ところで、あなた自身はどうですか?親の庇護の下に受験生活をさせてもらって
いるのではないですか?
借家なら家賃、食費、光熱費、市民税、保険料、年金が生活のベースで
支払わなければなりません。特に家賃は大きいです。
その上で、受験料などの勉強の費用です。成人して独立されている方は、
全て自分でまかなっています。あなたも独立しているのなら、私が指摘した
費用の捻出が、受験生であればどれだけ大変かわかりますよね。
504氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:02:51 ID:???
>>502(つづき)
確かに、本当に分けのわからない年配の受験生はいらっしゃいます。
日永一日セミナーのラウンジのソファーで本を読んでいたり。
それは、認めます。また、あなたの近親者と生活状況を知り尽くした
方との実体験で、あなたが指摘した人がいるでしょう。
でも、その他の方々の生活をあなたは知ることができますか?
先入観でものを言いすぎると、正直あなた自身が、世間を何も知らず、
かつ洞察力に未だ長けていないことを、人に知らせるようなものです。
これは、ある意味、受験や合格後に影響します。
先入観に捉われず、洞察力をやしなってください。
505氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:03:57 ID:???
いわせてもらうけど専業受験生が大半なこと
それに社会人受験生はリスク少ないでしょ
そもそも仕事につきながらやるんだから
506氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:05:06 ID:???
ぶっちゃけいわせてもらうと先入観をあえてためすような
行動をとる人格態度に疑問をいだきますけど>>504
507氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:08:39 ID:???
追加するけどそもそも非日常的な事態に対してどう反応するかで
先入観なんかためせますか?>>504
508氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:11:21 ID:???
てか最近ニートたたきしてる基地外か

書いてごめん>>504
509氏名黙秘:2006/11/29(水) 12:27:46 ID:???
>酒は飲む、タバコも吸う、恋愛もする、それにもかかわらず親の脛かじりって、どう考えても可笑しいですよね?
自分は酒は飲まないしタバコも吸わないし恋愛もしないけどそれらをこなしてる人間を見ても別になんとも思わない。
なぜそんなに他人が気になるのか不思議でしょうがない。
>そんな甘えた根性で、本当にいい法曹になれるとお思いですか?
なぜ前出3条件を満たすと「甘えている」ことになるのかが分からん。
そもそも金を出しているわけでも生活の面倒を見ているわけでもない他人がなぜよその家に文句をつけるのかが不明(一人暮らしなら文句をつけられる筋合いは全くない)。
>悔しかったら本当に「自力」で合格してみてください。
働いていようがいまいが遺産相続・結婚資金・家の頭金・子育ての支援などを受けている人間はいくらでもいるし、それらと対比して受験費用が特段高額であるとも思えない。
あなたのいう意味での自立した人間は一体この国のどこにいるのか?
仮にいたとしてその人は本当に人に迷惑をかけない人間なのか?

510超ベテ:2006/11/29(水) 12:28:34 ID:???
>>500
すまん。ちょっと説教じみたことを言わせてくれ。
あなたより、たぶん年上だと思うのでね。

う〜ん。何か、仕事をしないで受験勉強に専念できる奴に対する
妬みとしか取れないぞ。あなたがそういうつもりはなくてもね。

俺も、大学時代からずっと夜警などをしながら
やって来たから、その気持ちは良く分かるけれど・・。

ただね。その人がその人のおかれた環境をどのように利用するかは
その人が決めることだろう。たとえ、40歳、50歳になっても職につかず
に受験専業でいられるのなら、それはそれで幸せな人、で良いじゃないか。
天が与えたんだろうよ。その恵まれた環境を(決して皮肉ではないぞ)。

人生に無駄はないって言うぞ。しばしば、その真意は後になってみないと
分からないものではあるけれどもね。
 だから、今、あなたが置かれた環境でベストを尽くすしかないんだ。
目の前の課題を一つ一つ叩き潰していくことに傾注していると、
他人のことは気にならなくなるよ。本当に・・。
 是非、あなたのような方が法曹になって欲しいと、俺は心から思うよ。
頑張れ。


511超ベテ:2006/11/29(水) 12:50:45 ID:???
続き

俺の書き込んでいる間に、少し書き込みがあったようだな。
>>504から509までは、読んでいない。

509さん。あなたの言うとおりだと思うよ。
ただ。仕事を抱えて戦わなければならない
人、仕事がなくて不安で仕方がない人、
仕事を止めて貯蓄を切り崩して頑張る人、
色々な人が居るだろう。
もちろん、本人が選択した途だから
種々の障碍は覚悟のはずだ、と突き放すことも
できるけどもね。

 まあ、「今現在は、余裕がないんだな」くらいに思ってやることも
あなたの修行だと思うよ。修行なんて変な言葉を出してスマンが。

 俺が、あなたの真意を勘違いして書いているのなら、許してくれ。

 
512氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:08:31 ID:???
>>510
 >>504だが、>>510に同意するな。
 それと、>>506>>507の言いたいニュアンスはわかる。あと>>504の最終行で、説教じみた
言い方をした無礼は許してほしい。匿名の掲示板とはいえ、失礼した。
 ただ正直、>>506に関しては、君の好き嫌い、嗜好の問題だという感がする。
僕も受験歴6年だけど、初学の時には合格講座のベテランに疑念があった。でも、
やっぱり生身の人間が年一回の一発試験をやるわけだよね。そうなれば、歳に関係なく、いろいろな事象が
いやでも生じる。正直いって、この試験は、勉強の入り方や、合格のタイミングをはずすと、
本当に時間やお金を食うんだよね。これも、凄い影響してる。だけど、法曹資格を手にする
ことで、自分の人生設計を作ろうとしてんるんだ。そこは、理解してほしい。君も、不測の事態で、
合格までいささか、時間がかかるようなことも起こりかねない。
 僕も、以外と先入観で物事を断じた時期があった。でも、先入観で断じたがために、
失うもの、見るべきものを見なかったこと、理解すべきことを理解しそこなったことが、
あった。その経験から、僕は述べてるんだ。
 
513氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:10:47 ID:???
でもおせっかい
宗教の指導きいてるみたい
514氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:19:43 ID:???
515氏名黙秘:2006/11/29(水) 13:58:18 ID:???
>>513
はきっり言えば、>>506のような反論、「人格態度に疑問を持つ」というのは、ある意味あなたの感性
から生じる問題点だよ。
そのような問題では、だれもあなたを満足させる回答をだせないよ。あなたの嗜好に同調しないかぎり。
あなた方の好き嫌いを前提とした断定的な主張に対しては、実体験から反論がもっとも、説得的かつ客観性
を担保できると考えたから。
おせっかいと感じるなら、はじめから>>495で、問題提起をしなけりゃいい。
でも、説教じみてるのは、おれもオヤジの始まりか・・・・
516氏名黙秘:2006/11/29(水) 14:14:40 ID:???
>>497
 そう感じさせるのが、近時の小塚センセの悪いところ。講座そのものが受講生の発言に作用されるから。
 初回しかでなかったけど、それなりに今回が最後らしいから?工夫はしているんだと、感じたんだ
けどね・・・・ 去年受けてみて感じたけど、受け側が積極的にやれば、中身の濃い講座になるけど、
そうでないと、希薄なんだよね・・・・
517花村紅緒 ◆yfsxbqYBSg :2006/11/29(水) 22:43:40 ID:lh6XGnG1
>>503
今帰宅しました。
念のため言っておきますが、私は地方出身者で、会社員をしながら司法試験の勉強をしている初学者です。
無論一人暮らしで、生活費・租税公課・社保・受験対策費用等いっさい親族の世話にはなっていません。
もっと言えば、高校・大学時代も勤労学生でした。
(中学卒業以降いっさい親族の経済的援助を受けていません。当然ですが。)

正直学生時代から、そういった恵まれた環境にある人物に対し、ひがみはありますね。
私は元来、東大に行って在学中に司法試験に合格し、検事になることが夢でしたから。
しかし、受験勉強をするにも金がかかるのです。当時は残念ながら断念してしまいました。
ようやく今年になって、時間的にも経済的にも念願の司法試験の勉強ができるようになったのです。
ですから、そういった好環境に胡坐をかく人間が心底許せないのです。
御見苦しい所をお見せして、すみません。
518氏名黙秘:2006/11/29(水) 22:58:20 ID:???
今ほど職場から帰りました。裁判所書記官をしています。
それくらいで腹を立てていたら仕事になりませんよ。。。

旧司であれば時間がありませんし,激変期を迎えていると思います。
新司であれば実力が伴わないと将来に禍根を残すことになるでしょう。いずれにしても
全て本人に返ってくるものです。

同じ講座を取っている者同士,精一杯頑張りましょうね。
519氏名黙秘:2006/11/30(木) 00:57:02 ID:???
もしかして去年の板書生復活してんの?
520氏名黙秘:2006/11/30(木) 01:11:48 ID:xjW18UqP
偉そうに理屈並べてるけどみんなはどうなんだ?
今日なんか普通だったら就業している時間帯にレスがあるよな。
職場からやってるとしたらよっぽど甘い会社だな。普通ならインターネットの私的利用などシステム部なりなんなりが監視していてうるさいと思うんだが。
やはり偉そうに言ってる奴らの大半がニート受験者か?
>>517さんのような本当の意味での自立している受験者はいないのか?
仕事をしながら司法試験合格は都市伝説なのか?
だとしたら多様な人材から法曹を育成も何もあったもんじゃないな。
521氏名黙秘:2006/11/30(木) 01:39:38 ID:???
>>517
 今帰宅しました。私も事情を知らずに勝手な言い分をかきたてました。
 恥ずかしながら、私の方があなたを学生と思い込んでいたこと自体が、変な
先入観に捉われていた証拠ですね。非礼を許してください。
 >>520
 正直、耳がいたい指摘だ。確かに、今日は熱くなり、時間帯をわきまえずに
書き込みをしました。緊張が緩んでいる証拠だ。悔いている。
 >>519
 小塚合格講座には出ていません。でても、公開講座だけです。
 
522510の超ベテ:2006/11/30(木) 01:40:50 ID:???
>>517さんへ
510の超ベテです。
あなたのお気持ち、痛いほど分かります。
私も、「彼ら」を羨ましく思った時期がありました。
しかし、彼らには見えない風景を見ることができたし
人生を深く味わうこともできたと思うようにしています。
あなたのような方はきっと良い法曹になるのだろうと
思います。是非、合格なさってくださいね。応援します。


>>520さんへ

私は、517さんとまではいきませんが、
大学時代から、ずっと働いていますよ。
昼間にレスできるのは、職種が請負であって
自宅で作業ができるからです。

話は変わって、『多様な人材の確保』というのは達成困難な
大義名分ではないかという観点からの
あなたの批判に賛同します。事実上、働きながらローへ
通うのは特別の人を除いて無理ですからね。

523氏名黙秘:2006/11/30(木) 19:04:00 ID:xjW18UqP
「多様な人材の確保」は上流〜下流のあらゆる階層の優秀な人材をという点では明らかな失策だな。
仕事を辞め年額100万円以上の学費を最低2年で、かつ医師国家試験と違いLS修了後の受験で(その間無職)、
今後修習時の給与も貸与制(それでいて兼業不可)という制度。。。
どう見ても富裕層の子弟のための制度だな。
そもそもLS制度の諮問会議か何かで、委員の国会議員・官僚・学者で、
LS進学を資力が無くて断念することは皆無、みたいな事を言っているヤツがいたな。
そりゃ奴らは何の苦労も無くママが勉強だけさせてくれたんだろうがな。
はっきり言う、勉強はやる気や学力より、資力が重要だ。
このままいくと法曹三者は富裕層の子弟で占められるようになる。弱者の立場に立てる法曹が絶滅してしまう。
まあ現行司法試験もかなりの部分で親の資力に左右され「資本試験」などと揶揄されているがな。
大学在学中に合格しWセミナーで講師をしている松尾くん(だったけ?)の様な苦労知らずのお坊ちゃんが
裕福な家庭に生まれ大学受験・司法試験受験を何の迷いも無く生活費や学費の苦労をすることなく勉強・合格して、
>>517さんのような本来すばらしい法曹になるはずの人材が貧しい(かどうかは分からないが)家庭に生まれてしまった
がためにようやく今勉強を始められるなんて、どう考えてもおかしいよな。
いつからこんな間違った方向に行ってしまってるんだろうな、日本は。
(その上首相が安陪(成蹊大卒=能無しお坊ちゃん)になってこうした勢いが加速するだろうな。。。)
524氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:12:42 ID:???
小塚先生の講義スタイルは悪くないと思うけど、中途半端ですね。
受講生への問いかけ、質疑応答は、その場で考える訓練になり良いけど。
論証を口述する時間が無駄。
525氏名黙秘:2006/11/30(木) 20:36:39 ID:47HU846f
法曹・医師・官僚・議員・大学教官の資格取得・任官に親のすねかじり禁止要件を設定すればいいのでは。
受験資格に中学卒業直後からの完全自活要件を設ければ解決だね。
で今いるやつでこの基準を満たさないのは無論免職で。
あと余談だが昨今の情勢をかんがみて教師にもこの要件が欲しいな。
でもこの要件ができると専門職・教師がまったくいなくなりそうだな。
526523:2006/11/30(木) 21:02:17 ID:xjW18UqP
523だが現実的か否かは別にして今の腐敗しきった日本を変えるには>>525案くらいやらないときっとだめだろうな。
明治維新(というか幕末)から積み残してきた今の日本を作ったときの歪を取り払うにはこれくらいやらないと。
中途半端に欧米流にしても土台双方の悪いところ取りになるのがオチだ。(例:LS)
しかしそうなると俺も司法試験受験できなくなってしまうがな(笑)。
そんなことになったらWセミナー・LEC等も軒並み倒産するだろうな。
527花村紅緒 ◆yfsxbqYBSg :2006/11/30(木) 23:00:19 ID:g07pC1Gz
少し前に帰宅しました。
>>518
裁判所書記官をされてるんですか。
恨み言を言ってもしょうがないですね。
法曹として成功するか否かはそれまでの人生の積み重ねで決まるという点は同意です。
私は自分で言うのもなんですが今までの人生経験で社会人としてビジネスマンとしてのスキルにはある程度の自身があります。
後は司法試験に合格するだけですね。(それが一番難しいと思いますが)
>>521
いいんですよ。私は童顔で時々学生に見られますし苦労が顔に出ていないとも言われますから。
>>522
はい。許せなかったり羨ましかったりは正直しますがそういう恨み言は合格してから言おうと思います。
「多用な人材の確保」云々については私も同意です。
もっと難しくてもいいですから貧乏人にも優しい制度にして欲しいものです。
厳しい戦いだとは思いますが、お互いベストを尽くしましょう。
528氏名黙秘:2006/12/01(金) 01:25:49 ID:???
( ^ω^)きっといい事待ってるお
529氏名黙秘:2006/12/01(金) 02:41:53 ID:???
なにわともあれ、結果をだすことです。確かに、プロセスで得られたことは、人生
の大切な財産でしょう。
でも、この試験に挑み法曹資格を取得することを目標とする以上、結果が全てです。
530氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:22:11 ID:V9JjuLpd
頭悪そうなのが集まって、不毛な議論をしているな。
531氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:31:15 ID:???
>>530
次の問題を解いてみよ。

貸金返還請求訴訟において,被告が,訴状に元本として表示されている
金額300万円につき「消費貸借の成立を認める」と陳述した後,「金銭
の授受にあたり天引きが行われ,実際に受け取った金額は元本として
表示された金額よりも少ない250万円である」と主張した。
裁判所は,この被告の新たな主張に対してどのように対応すべきか。

532氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:33:33 ID:uDC5rekg
>>530
馬鹿丸出しのそういう書き方しかできないお前は親のスネカジリ司法戦士だな?
自分がそういう体たらくだからまともな反論もできない訳だ。
533氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:34:42 ID:???
もうその人いないんじゃない?>>532
534氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:40:28 ID:uDC5rekg
>>533
そのようですね。
書き込みの議論の後半は正論と言うかそれ以上でもそれ以下でもない真理ですからね。
でもどれも親のスネカジリ受験生には耳の痛い事ばかりなので、>>530さんのように「頭の悪そうな」とか「不毛な議論」という薄平い言い方をするしかないのでしょう。
人間が浅すぎる・・・。
法曹には本当の意味での「多様な人材の確保」が急がれるわけですね。
535氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:55:11 ID:???
いや この人のいうのもわかるけど
あなたみたいに受験生という当事者性をうしなった
ような書き込みがふえてるから

そうよびかけてもわからない頭の悪い議論

受験生は制度論を議論しない
当事者だから

536氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:36:31 ID:???
小塚に関係ない話は別のスレでやれや
537氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:53:26 ID:uDC5rekg
そうですね。
私も>>517さん同様合格してからにしますか。
538氏名黙秘:2006/12/01(金) 21:14:12 ID:TQWk3N85
では小塚ネタ。
小塚自身は働きながら苦学した苦労人だが、その教え子合格者の全てと受講生の大半が脛かじり甘ったれ学生・国賊ニート受験生という真実。

ニート受験者よ、うぬらが如何に恵まれた甘ちゃんで、合格しなければ天地共に許さざる凶悪犯になる事を、論理的かつ客観的に述べよ。
「これをマスターすれば絶対に合格りますよ。」
539:2006/12/01(金) 23:18:28 ID:QoVELDKJ
うまい酒が飲みたいな馬鹿騒ぎしてたあの頃ようにね(^^)
540氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:17:36 ID:???
>合格しなければ天地共に許さざる凶悪犯になる事を、論理的かつ客観的に述べよ。
ぶっちゃけもう働かなくてもいい位の蓄えはあるんで他人に懐具合をとやかく言われたくないんですが。
金のない人に「なんでお金がないの?」って聞くのは非常識なのは分かりますよね?
あなたのやってる事は基本的にそれと同じですよ

541氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:26:53 ID:rkppzXBe
〉〉540
ほう、それはすばらしい。
するとあなたは中学卒業時から自活しながらまったくの自力で数億円の資産を作られた訳ですか。
もしかして上場企業の創業者の方ですか?
542氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:41:39 ID:???
>>541
あんたは平等を気取ってるつもりなんだろうけど言ってる内容はポルポトや毛沢東と変わらないよ。
543氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:43:56 ID:rkppzXBe
どこがどういう風に?
544氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:45:20 ID:???
>金のない人に「なんでお金がないの?」って聞くのは非常識なのは分かりますよね?
の跡に間髪いれず
>するとあなたは中学卒業時から自活しながらまったくの自力で数億円の資産を作られた訳ですか。
って嫌がらせですよね?
外資で10年働いた貯金+退職金+相続税対策で親から貰った金を不動産に投資→今の預金になりました。
これで満足ですか?まぁどうせケチつけるんでしょうね。
まぁ認めたくないなら認めなくて結構です
545氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:46:56 ID:???
>>543
差があるのがよろしくないから自分と同じ条件にすれば世の中平和になるって考えなんでしょ?
546氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:49:05 ID:???
>自活しながらまったくの自力
自力の概念が雑すぎるから混乱するんだろ。
それと自立=善とする根拠も不明だ
547氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:52:54 ID:rkppzXBe
「相続税対策で親から貰った金」っていうところが浮き世離れしていて実感がわきませんね、はい。
流石セレブは違いますね。
これはきっと神があなたにこうした恵まれた環境を与えたのでしょう。
そういうセレブなあなたは「資本試験」合格間違いなしですね。
548氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:54:02 ID:???
>>547
っていうか司法試験の受験資格持ってる人ですか?
549氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:55:14 ID:rkppzXBe
一応四大卒ですよ。
550氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:57:27 ID:???
>>549
>「相続税対策で親から貰った金」っていうところが浮き世離れしていて実感がわきませんね
貯金と退職金の方が圧倒的に大きいんですが・・・。
同じ文章を読んでも読み手の主観でいろいろ解釈できるものですね
551氏名黙秘:2006/12/02(土) 00:58:14 ID:???
良い法曹=いかに自分が不遇であるか、あったか

必要条件かも知れないが十分条件じゃない希ガス

では良い法曹の必要十分条件とは何か、と聞かれれば
未だ合格していない漏れにはわからない

金に困った経験があれば良い法曹なのか?
552氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:08:28 ID:???
>>550が美人だったら・・・ハァハァ
553氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:11:18 ID:rkppzXBe
私は社会人経験9年目でまあ一流と言われている外資系企業勤務です。
年収も同年代の二倍ほどです。
あなたとは実家が資産家ではないと言うこと以外ほぼ同じステータスと言えるでしょう。
この環境で数億円貯まりますかね、普通?

苦労体験がいい法曹の必要条件ではあるが、十分条件ではない、という点は同感です。
554551:2006/12/02(土) 01:16:54 ID:???
>553
漏れは今来たばかり。
横レススマソ
555氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:45:57 ID:???
>>553
あのー見てて思うんだけどあんたどこに話を持っていきたいの?
なんか見てて良く分からんのだが
556氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:54:38 ID:rkppzXBe
ニート受験者は犬畜生以下の産業廃棄物。
自分に恵まれた環境を与えてくれた神・親・国に感謝しつつ「資本試験」には当然の如く一発合格して下さい。以上。
557氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:54:46 ID:???
>>553
寝れなくて戻ってきました。が働かなくても大丈夫というのは持ち家もあるし不動産から賃借収入が入ってくるので食べるのに困る事はないという意味です。
私個人の資産は1億を僅かに超える程度ですがそれは一回目に買った不動産を売った差額の儲けが大きいです。

558氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:55:27 ID:???
ここんところ、小塚ネタや勉強ネタじゃない、人生ネタばっか・・・・
小塚を意味もなくあげつらうよりは、ましだけど・・・
でも、正直、生活環境をかったても・・・ね・・・ で?って感じ・・・
人間なんて、過去も含め、これから経験することで、いくらでもかわる。
過去にどんなに苦学だったとしても、それが将来いい法曹になるかということを
担保するわけわない。価値観を変える事情がいくらでも起こりうるから。
前のスレにもあるが、不毛な議論と感じる。
それより、結果だね。
559氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:56:38 ID:???
>>556
あんたはただの右翼。心理学の本でも読みましょう。
カキコを見る限り外資系勤務ってのも4大卒ってのも正直信じられない
560氏名黙秘:2006/12/02(土) 01:58:59 ID:???
>>558
ごめんなさい。もう寝ます
561氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:02:14 ID:???
>>560
彼氏と寝るの?ハァハァ
562氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:04:00 ID:???
ついでに、いつまでもあると思うな、親と金と現行司法試験ってか・・・
自分でいうのは、自虐スレか・・・・ 
スネカジリの議論はともかく、早く合格し、自分自身を通常の社会人生活に復帰させ、
親や配偶者、恋人を安心させることが、一番だいじだよ・・・
自分ひとりの試験のつもりでも、やはり親、兄弟姉妹、配偶者、恋人などの心配や気遣い
を忘れるべきではないな・・・
563氏名黙秘:2006/12/02(土) 18:21:58 ID:???
このスレッドに集まっている方は真面目な方が多いようですが
ほんとうに小塚先生のご講義で満足されているのでしょうか?
私は全然合格に近づいている気がしないのですが(私なりには復習など努力しています)
率直な小塚先生の講義へのご意見を伺いたくお願い申し上げます。
564氏名黙秘:2006/12/02(土) 18:30:40 ID:???
向き不向きはあると思う。
魔骨・井上英のような網羅系のが底上げは出きるのだろう。

ただ,小塚の講義だけで突貫するよりは基本書やテキスト併用タイプのが効果があるだろう
565氏名黙秘:2006/12/02(土) 18:48:06 ID:???
てか塚はきっかけとペースメーカーだろ
あれを基礎に自学する奴じゃないと駄目
566氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:19:08 ID:???
独学・自学す素材がすくなるぎる。講義と呼んでいいのかあれを。
567氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:30:05 ID:???
駄目だと思うなら他にあたるしかないだろうが,個人的にはアレで十分だと思う。
メイン(何処までそう呼ぶかは何だが)は外してないだろ?
568氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:28:47 ID:???
メインがすごく小さいのね
569氏名黙秘:2006/12/03(日) 00:50:01 ID:???
去年の板書生、小塚をやめて他の講座にでているらしい。
あれだけ小塚の気ままな講義を板書に起こした程なのに。
彼も小塚の下での今の自分の限界を知ったのか?
570氏名黙秘:2006/12/03(日) 01:25:23 ID:???
小塚の限界を知ったのだそうだ
571氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:35:04 ID:???
去年の板書は論証の口述まで書いてくれて良かった。
572氏名黙秘:2006/12/03(日) 02:58:10 ID:kn35l6I7
今年の板書生は初学者なの?
573氏名黙秘:2006/12/03(日) 11:14:15 ID:qOq1SSO6
偉い人教えて
基礎講座って「基礎」講座だよね
基礎を学ぶ講座なのになんで再受講生がいるの?
合格講座や答練会
あと基礎講座でも違う先生を受講してみるというのなら分かるけど
同じ先生の基礎講座を
会社法の時のような大規模な法改正も無いのに
再受講するって事がいまいちよく分からないんだけど
574氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:04:33 ID:???
同感。特に小塚の基礎講座を繰り返す意味があるか?

独断と偏見による講座のレベル解説
「プレ基礎講座→基礎講座→中級講座→上級講座」
プレ基礎講座:本当に初学者用の入門講座。
基礎講座:入門講座レベル修了者が対象。基本的な法的思考方法と基本的な論点を網羅的に取り扱う。
中級講座:基本的な論点の再確認と応用問題の分析。さらに、答案の作成方法の解説。
上級講座:中級講座レベルの修了者が対象。過去問などの実戦的な問題を、いかに基本的な説明で簡潔に
     説明できるかを習得させる。中級レベルまでで付き過ぎた贅肉を切り取り、
     実務的な発想で事案分析を可能にするか。受講生の取り組み方次第では、スカスカの講座になりかねない
     一番難易度の高い講座。
あてはめ。
小塚基礎講座は、上記の分類でいくと、プレ基礎講座と基礎講座に前者に6、後者に4の
割合で分布する講座。 
それ故、再受講する意味があるか?誰かに助言を求められたら、こう答える。「例えば、渡邉仁の基礎を受けては?」 
小塚合格講座は、中級と上級に、7対3ないし、6対4の割合で分布する、講座。
再受講する価値はあると思う。ただし、費用対効果が一番の問題。50%割引がなくなったため、
かなりのベテが方向転換した。ある意味、それがよかったのかも知れない。    
575氏名黙秘:2006/12/03(日) 14:51:18 ID:???
なかなか的を射た指摘。

小塚一本より、基礎は他の講師で網羅的知識を入れた上で合格講座を受講するのが
昔から王道だと思う。

合格講座は知識を入れるためではなく、論述の発想や仕方を学ぶのに有益。
その意味で再受講の価値がある。
今年から、過去4科目以上受講しかつ今年も4科目以上受講しないと再受講割引でなくなった。
もし例年通り、過去3科目以上受講しかつ今年も3科目以上だったら再受講してたと思う。
576氏名黙秘:2006/12/04(月) 20:42:00 ID:???
>>575
網羅的知識を入れることができてわかりやすい講師はどなたでしょうか?
千葉先生ですか? それとも堤先生でしょうか?
577氏名黙秘:2006/12/04(月) 23:20:21 ID:???
横地
578氏名黙秘:2006/12/05(火) 01:46:08 ID:???
>>576
 微妙… 受講生のタイプによる。
これも独断と偏見の受講生タイプ…
1 体系的理解先行が必要型
 この型の受験生は、無差別に問題演習をしても、器を自動的に作れないから
得られた知識はガンガンたまるけど、頭の中に体系的に整理されず、散文的に
ただたまるだけ。吸収力は凄いので、知識は有り余るほどあるが、知識が知識で
とどまってしまうタイプ。
 この型の受験生には、まず体系的理解を指導する講師がお勧め。
 具体的には、渡邉仁、森圭司などなど。
2 自動的に体系的理解が可能型
 この型の受験生は、問題演習をガンガンやっても頭が自動的にというか無意識に
体系的理解ができる受験生。過去の受験ないし実務歴から自分なりに知識整理法が
確立されている受講生ゆえ、自分と違う枠を押し付けられると、抵抗感を感じて
しまうタイプ。
 この型の受験生には体系的理解はそこそこに問題演習をガンガンやる講師がお勧め。
 具体的には、千葉タイプ。 
579:2006/12/05(火) 01:49:35 ID:???
独断と偏見だからご容赦を。
ただ、自分自身のタイプを見極めて、相性のあう指導方法を選ぶのが
無駄の少ない効率的な勉強の一助だと思います。
厳しい批判はあると思いますが、是非参考にしてください。
580氏名黙秘:2006/12/06(水) 10:17:14 ID:???
合格講座の講義の進捗状況はどんな感じですか?
講座の冒頭に身分法を講義しているとのこと。身分法では、択一なし論文に、
出題されそうな分野をほとんどカバーしたんですか?
受講された方で、誰か感想を教えてください。
581氏名黙秘:2006/12/07(木) 23:57:57 ID:???
この先生のDVDを購入しようかと思っているのですが、知識的には十分でしょうか・・・?
誰か分かる方いらっしゃったらお願いします。
582氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:21:07 ID:???
>>581
十分なわけねえ
小塚に満遍なく潰してくれるのを期待するのは間違ってる
583氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:28:32 ID:???
小塚先生は非常に重要なところを重点的にわかりやすく丁寧に解説ですね。

網羅的講義は新保先生でしょうか? でもわかりやすいのかな?
584氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:39:46 ID:???
>>583
非常に重要なわかりやすいところを重点的に丁寧に解説、だと思う。
わかりにくいところを補う苦労は結構大きいよ。
網羅的に押えるなら井上英治先生がいいと思うけど絶版品が多いね。
585氏名黙秘:2006/12/08(金) 00:53:50 ID:???
井上英治先生という方は講師を引退されたのですか?
それともお亡くなりになられたとか?
井上先生ってあまり聞いたことのないお名前です。
586氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:25:44 ID:???
>>583
 渡邉仁先生もいいと思いますよ。
587氏名黙秘:2006/12/08(金) 01:45:51 ID:???
>>585
井上英二先生はベテランしかしらないだろうな(俺は、ベテランです)。
小塚先生とともに、Wセミナー創世記のメンバー。
セミナーでは、論文受験講座、論証表現講座、択一受験講座等の数々の
名著がある。司法試験を「5番」で合格したという噂もある。
 やがて、法曹同人を立ち上げたが、その後は中央大学の教授になられた。
学究肌の人で、極めて正確な学説・判例の分析で、私は最も信頼していた。
予備校本は信頼性にかけるところがあるが、先生のモノだけは信頼が置けた。
588氏名黙秘:2006/12/08(金) 13:56:50 ID:???
>>587
私も井上先生のことは小塚先生から個人的な懇親会のときに伺った。
すばらしい先生とのこと。私は直接に講義を受けてはいませんが、私より
以前の合格者やベテラン受験生は方々も、よい方だったとおっしゃてますね。

ただ、現状で、網羅的に体系知識を押えるならば、私の経験から、千葉先生、
渡邉先生を推薦します。
589氏名黙秘:2006/12/08(金) 18:36:19 ID:???
渡邊仁先生は評判はいいですが、セミナーのHPでガイダンスのビデオのストリーミングを見ると意外と語り口が冴えない感じで印象が悪かった。
590氏名黙秘:2006/12/09(土) 00:48:48 ID:???
すっぽんぽんで走るやつですか?
591氏名黙秘:2006/12/09(土) 09:13:08 ID:???
毎日テープで小塚先生の声を聞いてますが、意外と雑談少ないですね。
592氏名黙秘:2006/12/09(土) 14:02:40 ID:???
俺は超一流の司法戦士だ
593氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:07:24 ID:???
最終合格講座を受講されている方はどういうノートをとっているのでしょうか?
通信なので一言一句をもらさずテープを止めて書いてますが、時間がかかって仕方
ありません。かといって適当に聞き流していると、何も残らない・・・
594氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:27:00 ID:Rlu07d8M
そのテープ是非ヤフオクに出して欲しいです。
595氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:30:34 ID:???
今年の板書は口述筆記として使えませんか?
去年の板書生は、板書用紙が論文試験の答案用紙と同じ1ページ22行という
ことで、小塚先生の講義で取り上げてトピック毎に一話完結型で、答案形式で
口述筆記をして、まとめていると伺いました。受講生の間でも、かなり評判が
よかったです。
それに、テープ起こしだけでも大変な労力だし、またテープ起こしをしても、
それがまとまった資料にするには、また、労力がいりますね。
正直、去年の板書が、小塚先生の口述論証を書面にキチンと再現しているので、
それを入手し、あわせて小塚先生の今の講義をテープで、キーワードを拾い、
答案構成形式で、まとめてはいかがですか。
去年の板書が入手困難なら、キーワードで、答案構成形式で、まとめるだけでも
有益と思います。そして、小塚先生が、口述論証を繰り返す部分は、文章として
別の用紙に書きとめ、その構成部分と、すぐ対応できるようにしておくとか?
596氏名黙秘:2006/12/10(日) 01:56:44 ID:???
>>596(つづき)
小塚先生の論証形式は単純です。
@問題提起→A問題の所在→B趣旨→C規範→Dあてはめ
@の部分では、要件事実を基にある法的構成(条文)で請求の可否を提起
(注: この部分は、事実と法的構成を分けるべきと思います。
また、この部分では、簡潔に、事実を拾い上げて、利益対立が生じている
ことを示し、被害者に請求させる旨を示せると、ベストです。)
Aの部分では、条文で法解釈が必要となる要件を取り上げる。
Bの部分では、条文の趣旨
Cの部分では、条文の趣旨から規範を定立する。
(注: 趣旨で使った言葉をここで利用する。)
Dの部分では、定立した規範に事実をあてはめる。
(注: あてはめるときも、その事実が規範にあてはまることを、
一言説明すること。これが評価です。)
小塚先生は、@の部分のまとめ方が、実にシンプルで、うまいです。
本来は、利益対立が生じてる。双方の事実を拾い上げ、利益考量すると勝たせるべきに一方当事者が
さだまる。そして、救済すべき側の請求を法的に構成する。ある条文が操作される。
しかし、拾い上げた事実を要件に、そのままあてはめると不都合。
そこで、論点(問題の所在)が生じる。
上記の「本来〜」からの部分を、本当にうまく要約されています。
制度趣旨論証というと、とかく制度趣旨に目がいきがちですが、制度趣旨から
規範を定立することが、なぜ必要かという@の部分が、大切であり、ここが制度
趣旨論証の核心と思います。是非、この部分には、留意して、ノートをまとめて
ください。
597嘘つき仮面:2006/12/10(日) 03:49:26 ID:???
真面目な話はやめてくれよ〜w
登場回数少なくなるよ〜
598氏名黙秘:2006/12/10(日) 05:07:01 ID:???
通信で取ったもんだが,板書は板書に徹して欲しい。
口述筆記を勝手にアレンジされても困る。
599氏名黙秘:2006/12/10(日) 09:52:44 ID:???
テープ起こしに時間がかかって、来年が択一初受験なんですが、
ぜんぜん択一過去問を解く時間がありません。
どうしたものか。最終合格講座の講義では網羅的ではないですが、
条文についても細かく触れてくれるので勉強の参考にはなりますが。
600氏名黙秘:2006/12/10(日) 12:54:52 ID:???
小塚先生の講義はシケタイの行間を埋めることができるので最高です。
質疑応答形式でいろんな角度から質問を投げかけてくれるのは考える訓練
になり、勉強になりますね。

今年の板書は去年と違って使えません。ほんとうの板書って感じです。
たしかに去年の板書はいいですね。
小塚先生が説明されていないことまで書かれているので時々?と思ったけど。
まとまり方が凄いですね。

いったんテープ起こしをしてから、1)小塚先生が口述される論証、
2)論文問題集の講師&受講生の参考答案を、各論点ごとにB5のリーフ1枚
にまとめてます。
それで条文の趣旨は単語カードに記入して、ふだん持ち歩いて覚えるように
してます。
これだけやるとほんと時間がかかって全然進みません。

601氏名黙秘:2006/12/10(日) 18:31:20 ID:???
今年はなるべく論証配るっておっしゃってませんでしたか?
602氏名黙秘:2006/12/11(月) 00:44:58 ID:???
受験専念者に朗報!!!
世間はきみたちを
ニートなどと呼び揶揄しているが
きみたちは決してニートなんかじゃないんだぞ!
Wセミナに通っている以上は
EducationとTrainingをちゃんとしてるじゃないか!!
きみたちは世間に胸を張って生きていっていいんだぞ!
神がきみたちにそうした環境を与えたのだから(なかには努力してそうした環境を勝ち取った方もいるだろうが)
むしろきみたちは選民なんだ!!
世間の冷たい視線、年齢とともに起こる肉体&記憶力の衰え、試験制度の変革期のひずみ等を気にせずに
司法試験対策に勤しんでくれ!!!
以上
603氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:27:17 ID:???
確かに去年の板書は凄かった。小塚先生の穴を埋めていたしね。とくに手形法
の板書は手形上の権利の生まれから死亡までの物語を書いてくれてよくわかった。
604氏名黙秘:2006/12/11(月) 01:31:34 ID:???
>>602
 なんだね、チミは?
605氏名黙秘:2006/12/12(火) 00:06:19 ID:???
どうして先生は辰巳とかLECとかは話題にするのに
伊藤塾はまったくふれないのですか?
606氏名黙秘:2006/12/12(火) 01:07:14 ID:???
教え子だからかな?
教え子の立ち上げた予備校には触れたくないという複雑な心境?
607氏名黙秘:2006/12/12(火) 01:22:53 ID:???
>>602
ニートくて悪いか!(鉄板少女アカネ風)
608氏名黙秘:2006/12/12(火) 21:49:15 ID:???
講師は必ずしも自分の師匠と仰ぐ先生のいる予備校で講師やるとは限らないね。
予備校移った人もいるし、結局はギャラ次第なんだろう。
609氏名黙秘:2006/12/13(水) 01:34:12 ID:???
それでもセミナーには小塚先生の教え子が過去・現在にわたって教壇に立って
いる方だよ。伊藤真の場合はまれなケースでは?それに、以前スレがあったけど、
講師のギャラ自体はどこでも、かなり低いから。むろん小塚先生のようなケースは別だけど。
やっぱり、彼も独立してはじめて大きく講師家業で、収入が増えたんだろうね。
それでも、彼は伊藤塾の塾長ではあるけで、会社としての伊藤塾の社長ではないよね。
610氏名黙秘:2006/12/13(水) 22:45:59 ID:???
小塚先生が無理としても、刑訴だけでなく民訴も桃谷先生に講義してほしい。
民訴もレクチャーを執筆してくれないかな
611氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:31:47 ID:???
小塚の授業は同じ授業を2年間は受けないと合格の入り口にも達しない
612氏名黙秘:2006/12/13(水) 23:32:44 ID:???
桃谷先生は刑訴の一連の講義中に3回くらい虚偽鑑定罪はないって
いってたけどその見解は今も変わらないのでしょうか
613氏名黙秘:2006/12/14(木) 00:39:03 ID:???
>小塚先生の講義はシケタイの行間を埋めることができるので最高です。

シケタイに便乗して小塚のスカスカ講座を売るのはいかがなものでしょうか>セミナーバイトのみなさん
614氏名黙秘:2006/12/14(木) 01:02:56 ID:???
小塚は新しい判例や学説を勉強してこないから、
物足りないし、
役に立たん。
615氏名黙秘:2006/12/14(木) 02:19:32 ID:???
>>614
新しい判例や学説を勉強することが合格に直結するのかな?すごい疑問。
合格無視のベテ好みのマニアな勉強なら必要かも・・・・
今年の論文試験で149点の答案を見せてもらったけど、そんな予備校宣伝を
真に受けた答案を書いてはいなかったよ。
これ以上書くと利敵行為になるから、言わない。
択一も同じ。新しい判例や学説を覚えなくても、●○をしっかりやれば、
受かります。
616氏名黙秘:2006/12/14(木) 02:36:29 ID:???
いや、小塚先生はそれ以前の問題。判例の規範が変わっても無視だから。勉強不足もひどすぎる。趣旨からの答案というけれど、趣旨に関する学説や判例は10年以上前のものをそのまま流用。いま試験委員が見たら笑うと思うよ。
617615:2006/12/14(木) 03:19:21 ID:???
>>616
む・・・・全面的に同意はできないけで、正直、真実をついているともおもえる。
おもえるではなく、思うといった方が正確です。
ただ、>>616さんが、わたしの投稿を全面批判せず、「それ以前の問題」と指摘
されたことは、司法試験の近時の傾向を踏まえ、小塚先生の指導方法に、切磋琢磨
が見受けられないことへの、憤りと感じます。もし、そうなら私も激しく同意します。
618氏名黙秘:2006/12/14(木) 03:29:28 ID:???
そうだよね。何十年講師やってても努力不足じゃね。
619氏名黙秘:2006/12/14(木) 03:38:54 ID:???
惰性だよ。怠慢というか、愚鈍というか。
ある意味、傲慢なんだろうな、こんな資格試験対策を教えているのに。
620氏名黙秘:2006/12/14(木) 16:51:06 ID:???
合格講座のような中級者向けの講座は小塚以外でどの講師のどの講座がいいかな? 塾のほうがいい?
621氏名黙秘:2006/12/14(木) 19:06:37 ID:???
合格講座の受講生で択一模試のグループ申込をするなら教えて。
協力する。
622氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:42:28 ID:???
小塚基礎→魔骨論文→魔骨基礎→小塚合格→旧司合格
の経歴。
小塚が一番役に立ったと思う。基礎に関しては魔骨のが網羅的な良さはあるとは思う。

もっとも身につくのは論文書いて小塚の古い論証を自分なりに現代化しての作業の中。
623氏名黙秘:2006/12/17(日) 00:50:49 ID:???
小塚は雑談で時間を稼いで講師料をせしめているだけの講師でした。
みなさん、そんなにプロレスなどの雑談に金を出して惜しくないんですか。
624氏名黙秘:2006/12/17(日) 08:45:16 ID:???
プロレスの話は最近まったくといっていいほどしませんよ
625氏名黙秘:2006/12/17(日) 11:41:30 ID:???
>>623
マコツよりいいと思うがな
626氏名黙秘:2006/12/17(日) 17:43:57 ID:???
>>623
一方的かつ客観性にかけた意見だね。実際の小塚の講義内容を知らないで、
勝手な思い込みか風聞を脚色した書き込みで、正直腹立たしい。
批判するなら、もう少しましな内容で批判してほしい。
627氏名黙秘:2006/12/17(日) 23:06:41 ID:???
まったく。松尾さんをはじめ、たくさんの旧試短期合格者
が小塚先生を絶賛していると言うのに
628氏名黙秘:2006/12/18(月) 17:59:14 ID:ZE/oMtdG
そうそう、さっきニュース見ていたら水戸地裁で修習中の小塚式合格者の方をはけーん!
刑裁修習中なのか。
629氏名黙秘:2006/12/18(月) 20:41:31 ID:???
セミナーって講座開講のときだけ元気いいんだもん。
通年で工作したら?
630氏名黙秘:2006/12/21(木) 00:45:37 ID:???
途中で挫折したから文句を言う資格はないかもしれないが最悪だったよ
631氏名黙秘:2006/12/21(木) 10:44:30 ID:???
>>630
 >>626だが、ニュアンスは、痛い程わかる。確かに、小塚先生の講座は、人に
よって向き不向きがある。私もあの余談が30秒以上に及ぶと毎回キレた。
 それから、>>627が言うほどに短期合格者はいない。松尾君のケースは稀中の稀。
松尾君自身、中学の頃から、法律に興味を持ち始め、高校の頃からカジリはじめたと
いっていた。助走期間がちゃんとあった。また、思考回路も一般の合格者や受験生とは
異質。確かに試験の受け方・攻略法については優秀といえた。
 本題がずれた。ともかく、人によっては、最悪となることは、理解できる。
俺も一時期、かなりムカついた時期があった。詳細を書くと、特定されるので避けるが。
ただ、その時、講師への全面依存は絶対によくないと感じ、いいとこ取りに徹し、小塚先生
の指導方法をつぶさに観察した。その結果、指導方法が一定の妥当性があると、判断したので
講座を取り続けた。むろん、その妥当か否かの判断は、突き詰めれば自分の主観によるので、
推奨理由には反論をうけるが、それは選択する者の主観なので、当然だ。
 そういった経緯があるから、根拠のない批判には、強く反論するが、かといって小塚先生を
手放しで絶賛するつもりはない毛頭ない。なぜなら、人生のかかった試験だから、講師選択も
重大事項なので、無責任なことは言えないからだ。
632氏名黙秘:2006/12/21(木) 11:00:59 ID:???
歯はいたいし
体は臭いし

633氏名黙秘:2006/12/21(木) 19:20:03 ID:ZBnBm2YR
>>631
在学中合格者が優れているのは
助走期間での予備知識でも思考回路でもない
その生まれついた環境だ

彼らの父母は
彼らが勉強に専念できるよう
経済的(これが一番大きい)・精神的に
バックアップしてきただろう

彼ら自体が人並優れていたというよりも
そうした恵まれた環境に生まれることができた
事のほうが要因としては圧倒的に大きいだろう

彼らが例えば年収300万円以下地方出身の家庭に生まれて
新聞奨学生をしながら大学に通い
それに平行して司法試験勉強をした場合
同じように在学中合格ができただろうか?

答えは
否!!!
少なくとも戦後の司法試験では聞いたことがないから・・・
634633:2006/12/21(木) 19:22:46 ID:ZBnBm2YR
世間知らずのお坊ちゃん・松尾君には
短期合格のヒケツよりも
彼とは違って
自活しながら司法試験受験をしなくてはならない者の
効率的な勉強法や精神論について
そのご高説をお伺いしたいものだなw
635氏名黙秘:2006/12/21(木) 22:32:00 ID:???
毎回の余談とはいつの時代の話?
いまの小塚センセは雑談や余談がほとんどなくてつまらないです。
636氏名黙秘:2006/12/21(木) 23:43:15 ID:???
>>635
去年までの話し。今年は、一応最後と銘打っているから、自粛しているのか?
それとも、去年までと比較して、異常なまでに講義のコマ数が少ないから、
本人も雑談の時間を意識的に減らしているのか?
まっ、長い雑談がないことはいいことだ。ただでさえ、コマ数が少ないのだから。
637氏名黙秘:2006/12/22(金) 21:26:00 ID:???
>>633
横山弁護士(横山昭二さん)は、
鉱山や工事現場で働きながら、夜は中央大学法学部の夜間部で勉強し、
司法試験に現役合格したけど。
詳しくは、横山さんの著書か、Wikipediaを見てね。
638氏名黙秘:2006/12/23(土) 00:00:59 ID:???
>>637
横山元弁護士の略歴は私も知っていた
現役合格されたようだがそれは恐らく20歳・21歳の事ではないだろう
私が言いたかったのは
全くの独力で20歳・21歳で合格した例は戦後皆無と言うこと

松尾クンの様に親の脛をかじりまくって20歳・21歳で合格する例
また横山先生の様に苦学されある程度の年齢で合格される例
この二者は比較的多いだろう
しかし全くの独力で生活・勉強し
20歳・21歳で合格した例は
少なくとも戦後の試験では一例もないだろう
恐らく戦前を含めても
639氏名黙秘:2006/12/23(土) 00:41:55 ID:???
 >>631だが、誤解を恐れずに意見したい。
 私は、>>631の書き込みで、松尾君の短期合格について、助走期間があった
ので、単純に1年半で受かったのではない、ということを言っただけで、彼の
生活環境をどうこう言ったつもりは毛頭ない。なぜなら、彼の生活環境を知る
よしもないし、推測の域をでないからだ。
 また、仮に彼が恵まれた環境であっても、彼が、実務で実績を残せば、彼は
優秀な弁護士として評価される。無論、その逆も充分にあり得る。さらに、
苦学生であっても、その人が優秀な弁護士になるかどうかは、未知数だ。
 私がいいたいのは、環境をどうのこうの言うのは、正直見苦しいという
ことだ。要は、結果を出せばいいことだ。自分の環境をどうのこうの、いうのは
現状の自分が思うような結果を出せていないから、責任を全て環境に転嫁している
といると受け止める。
 環境の前に、自分が合格のために、最善を尽くしているのか、それを方が先ではないか?
 松尾君に関しては、彼がどういう環境にあったか知らないが、ただ、彼は、合格という
結果をだした。これがゆるぎない真実だ。
640氏名黙秘:2006/12/23(土) 02:48:27 ID:???
>>639
いや俺は松尾クンが大学卒業後後のまま研修所に入所すれば文句はなかった
だがカレは今Wセミナー講師として教鞭をとってる
それで幾ら偉そうにいわれても
受講生はみんな思ってる
「お坊ちゃんのアンタと違ってこっちは働きながら受験せざるを得ないんだよ。
甘ったれ脛かじり学生やニート受験生と同じような時間が取れるか!!
お前みたいに親が援助してくれればもっと若い時に勉強を始められた。
若い時から自活してきて経済的・時間的にやっとこっちは勉強を始められたんだ。
偉そうに抜かす前にコンビニのレジ打ちや工事現場で社会勉強して来い!!」
641氏名黙秘:2006/12/23(土) 03:14:51 ID:???
がんばって合格しましょうね。
642氏名黙秘:2006/12/23(土) 04:08:53 ID:GS5OGaWz
小塚先生はWセミナー東京本校司法部で最も権力を持っており、
社員の方々は小塚先生様様といった待遇である。
他の先生との差は明らかである。
643氏名黙秘:2006/12/23(土) 09:29:17 ID:???
>>640
松尾さんって今年から修習いったでしょ。三年生でうかってるから、どっちにしろ大学卒業まで講師やるのは問題ない。
生で受けてたが、感じのいい人で授業に一生懸命だったよ。質問もかなりおそくまで応えてたし、添削もただで毎回してくれたし
644氏名黙秘:2006/12/23(土) 09:34:59 ID:???
Mさんは3年で受かったからそのまま研修所に行く訳にはいかなかったのでは?
今年ビデオ以外にも講師をしているとすれば意外ですね
645氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:56:18 ID:???
今日は択一の講演会の日
646氏名黙秘:2006/12/23(土) 13:27:05 ID:???
小塚クラスと千葉クラスの出身者が出演するね
647氏名黙秘:2006/12/23(土) 22:26:39 ID:???
元「信者」の人を見かけたような気がスルメ
648氏名黙秘:2006/12/24(日) 00:18:02 ID:???
>>640
>>639だが、うむ・・・・松尾君のキャラから誤解を受けるのかも・・・・
確かに、セミナーの受講生内で、相当な反発をかっていたことは、知っている。
細かいが、正直、民訴の参考答案にいたっては、首を傾げた・・・・知識の
レベルの問題ではなく、民訴の答案構成のポジションの取り方自体(原則例外
という視点)が、おかしかった答案を勉強会の資料として配ったこと・・・・ 
ただ、それはセミナーがちゃんと監修しなかった点にあるから、セミナーの重過失
だけど。
>>639で厳しいことを言ったが、>>640さんのいうことも、ある意味、正論だから、
そこまで、言われると何ともいえないな・・・ ただアイツ自身は、
いいやつだが・・・ まっ、それと合格の方法論とは関係ないが・・・

>>647
元「信者」とは?

 


649氏名黙秘:2006/12/24(日) 00:48:34 ID:???
以前小塚スレに「信者」のハンドル名で書いてたひと
650氏名黙秘:2006/12/24(日) 02:38:24 ID:???
>>648
大学受験→司法試験勉強と
ママンがおべんきょだけさせてくれたからな
苦労もしてなきゃ性格も良くなるさ
親の資力で進学や資格の勉強を諦めなくてはならない悔しさ
新聞奨学生の激務&大学の勉強が出来ない焦り
DQN相手のコンビに接客
などを経験してもその性格の良さとやらは保てるかな?
651氏名黙秘:2006/12/24(日) 02:57:39 ID:???
>>650
私も社会人を10年以上経験して司法試験の勉強をはじめた。人には言えない
辛酸や不合理も味わった。それでも、人並みの性格を保っている。
あなたがどんな経歴を歩んでこられたかはわからない。また、どんなに理解
しようとしても、あなた自身ではないので推測の域をでない。
それゆえ、私自身の経験則から洞察するしかない。
どんな環境であろうと、本人による。過酷な環境であろうと、恵まれた環境で
あろうと、本人による。あなたはの経験則によれば、過酷な環境にあるものは、
良い性格ではなくなるというのか?そんなことはないだろう。人によるだろう。
いまさら、そんなことを議論してもしょうがないが。



652氏名黙秘:2006/12/24(日) 03:03:55 ID:???
>>651
あなたの仰るとおりです
色々な辛酸を舐めて尚人並みの性格を保つ→賞賛に値する
苦労知らずゆえに性格がいい→本性は分からない。少しの事でめっきがはがれるニセモノ多し。
653氏名黙秘:2006/12/24(日) 09:03:14 ID:???
また小塚の講座とは無関係な話題になってる
654氏名黙秘:2006/12/24(日) 09:06:18 ID:???
昨日から開催のセミナーのフェアで松尾センセのスパルタ商訴が大量にありましたね
655氏名黙秘:2006/12/24(日) 13:01:08 ID:???
きのう夕方には刑訴しななかった
656氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:03:30 ID:???
前嶋准一先生かっこいいです
657氏名黙秘:2006/12/24(日) 17:13:34 ID:???
↑は基礎講座の小塚クラス出身のひと?
658氏名黙秘:2006/12/24(日) 23:43:30 ID:???
さっき綿密に計算してみたが
例えIQ180あったとしても(通常の東大生の約2.5倍の記憶力&処理能力)
新聞奨学生をしながら
20歳・21歳で司法試験に合格するのは
睡眠時間0時間にしても無理と判明した
よって20歳・21歳合格者が優れているのは
資質でも勉強法でも努力でもなく
親の援助(有形無形)であることが確定
659氏名黙秘:2006/12/25(月) 00:09:43 ID:???
どんな式ですか
660氏名黙秘:2006/12/25(月) 00:11:33 ID:???
>>654
松尾君の資料について一言。
教材として各科目の単元別に彼がまとめたレジュメは内容的に問題はない。
ただ、彼が、自分で参考答案として書いた過去問の答案例は、よく吟味
しなければいけない。具体例として、民訴の一行問題。総論と各論に、形式
的には形を整えている。しかし、総論の内容が各論とリンクしていない。
すなわち、総論が単なる、「前書き」程度にしかなっていない場合がある。
これでは、何のために、総論を書いたのか。
松尾君の場合に限らず、参考答案なるものは、あまり信用してはいけない。
661氏名黙秘:2006/12/25(月) 00:25:01 ID:???
>>659
IQ180、睡眠0時間と仮定
22320時間(*1)-(勉強時間:6000時間(*2)/2.5)
 -(名目上の労働時間+名目外の労働時間)
 -大学授業時間-通学時間-Wセミナー授業時間
 -その他(食事etc)<0

*1・・・2年7ヶ月
*2・・・通常の東大生(IQ120クラス)の平均勉強時間
662661:2006/12/25(月) 00:38:04 ID:???
>>661追記
新聞奨学生のパンフレット記載の労働条件(労働時間は1日5h、週1日休みありetc)はガセだから鵜呑みにされないように。
1日丸々休めるのは1/2の休刊日だけで、自由時間と言えども急に呼び出され雑務に対応させられる。
また15:30〜夕刊の配達があるため、4時限目以降の授業が取れない。従って単位取得も遅れがちになり、4年次まで授業びっしり。

あとなぜ新聞奨学生かというと、新聞奨学生には住居の無料貸与制度があるから。
18歳では単独で賃貸契約を結べないのはご存知の通り。(いつまでも親を頼るな)
従って完全自活をするには通常のアルバイトでは無理。

また、15歳〜18歳までについても、住み込みのアルバイトをしながら
通信制高校を卒業or大検合格し、並行して予備校の入学金&授業料免除奨学生となり、
現役で東大文Tに合格しなくてはならない旨も追記しておく。
663氏名黙秘:2006/12/25(月) 01:15:29 ID:???
綿密な計算なわりには↓この辺の数字がないですね
-(名目上の労働時間+名目外の労働時間)
-大学授業時間-通学時間-Wセミナー授業時間
-その他(食事etc)

それから見落としていて申し訳ないのですが
IQ180の人が新聞奨学生しかできないのですか
家庭教師かなんかないですかね
664661:2006/12/25(月) 02:03:15 ID:???
>>663
親の保証なしで賃貸契約できればね
あと家庭教師は時給単価は高いが数はこなせないでしょ
新奨の給与+奨学金(卒業後のローンにならないヤツ)+無料住居には勝てない
読みが甘いですよ
665661:2006/12/25(月) 02:05:00 ID:???
>>663
19世紀末〜20世紀初頭のヨーロッパの
貴族階級の家庭の家庭教師(住み込み&学費を出してくれる)
なんて落ちはなしですよ
666661:2006/12/25(月) 02:07:39 ID:???
>>663
簡単に言わないように
IQ140で世界人口の約2%なのに180と言ったら・・・
睡眠0時間、本当なら世界びっくり人間大賞にノミネート、
従ってIQ180かつ睡眠0なんて言ったら・・・
つまり地球人の知能・体力では
上記条件で全くの独力では無理と言うこと
667661:2006/12/25(月) 02:26:53 ID:???
>>663
あ、言い忘れましたが
近代IQの測定法だと
かのアインシュタインでさえ175ですよ
300と言う説もあるようですが
我々と同様の測定法にすると175になるそうです
TVドラマや小説ではIQ180だの300だのあるようですが
175が地球人類の限界値とされています
よってIQ180は空想の空想でしかなく
上記条件では地球人類の全てが不可能と言うこと
従って20歳・21歳合格者は
親族の助けが無かったらその年齢では絶対に合格できなかった
以上
668氏名黙秘:2006/12/25(月) 03:56:37 ID:???
新聞奨学生ってつらいよね。
僕も十分知っています。
あれをやっていた人は就職に超有利ですよ。
一年契約なんで、みなさんどうでしょうか?
でも、疲れて勉強できませんよ。
だから、661さんの言うことはその通り!
669661:2006/12/25(月) 04:10:00 ID:???
>>668
就職に有利というのはどうでしょう
当方某外資系金融機関で人事をやっていますが
大抵の採用担当者はお坊ちゃん・お嬢ちゃんのため
下手したら新聞奨学生の制度すら知らないことも
お坊ちゃん松尾センセの出現でも分かる通り
日本は格差社会どころか階級社会なのです
670661:2006/12/25(月) 04:22:08 ID:???
従って
松尾センセは
ニセモノと言うことが判明
以上証明修了
q.e.d
671氏名黙秘:2006/12/25(月) 04:29:04 ID:???
何かためになるスレ。
672氏名黙秘:2006/12/25(月) 14:50:53 ID:???
何か一定の結論を設定して、そこに向けて話しをすすめてる。
ようは、新聞奨学生が一番偉くて、それ以外お坊ちゃん・お嬢ちゃんはだめ。
そういう設定の話? 司法試験の論文の答案なら、「一定の結論を決めたら、
それに向かって要件事実を拾い上げ、法律構成をする」という枠組みだから、
同意はするが。
話が一方的だね。すべて、一定の結論に向けて、都合のいい組み立てをしてる。
この話には全く同意しないね。まっ、同意しても欲しくなきだろうが。
>>670松尾がニセモノというのなら、君は本物か?彼は、どうあれ、合格してる。
君は合格しているか?してたらそんなことはいわない。

673氏名黙秘:2006/12/25(月) 15:03:46 ID:???
わかってないなぁ。
新聞奨学生が一番エライんだよ。
御坊ちゃん、御嬢ちゃんはエラくないんだよ。
674氏名黙秘:2006/12/25(月) 15:21:12 ID:???
>>673
そういう話ね・・・わかりました。
子供の負け惜しみに、まじめにスレした俺がアホだった。
675氏名黙秘:2006/12/25(月) 15:39:59 ID:???
「大人」の負け惜しみですよ。
一点減点
676氏名黙秘:2006/12/25(月) 16:11:32 ID:???
新聞奨学生が大変なことはわかるけど、でもこのスレに出てくる新聞奨学生は
自分がいかに悲惨な状況下にあること誇示して、自分で優越感に浸っているみたい
だし、何か自分が悲劇の主人公であることに酔ってるみたい。
最初は共感してたけで、「新聞奨学生が一番エライんだよ」には、興ざめ。
スレを読まなきゃいいんだけど、本当に読んでて、こんな人には、法曹になって
欲しいと思ったけど、こんな自分よがりというか、他の価値観にも目を配れない
ようではしょうがないよ。もし、新聞奨学生制度が、あなたの人格をここまで狭小
化させたのなら、その制度が悪いともいえるが、これは自分の問題だね。
だって、もっと過酷な労働条件でも、苦学しても、人格が立派な方がいるから。
僕も真面目にスレして虚しい。
677氏名黙秘:2006/12/25(月) 19:40:24 ID:???
つまり、一番偉大なのは、
鉱山や工事現場で働きながら、司法試験に現役合格した
横山弁護士だということだな。
しかも、元検察官。
678氏名黙秘:2006/12/25(月) 19:47:05 ID:???
>>677
横山弁護士って伊藤塾の女性講師の方ですか?
すごい仕事していたのですね
679661 ◆pyHRuE1I7E :2006/12/25(月) 19:56:11 ID:???
念のため言っておきますが
私は会社員として就業しながら合格を目指しておりますので
就業時間中の書き込みは出来ません(システム部がPCの私用を監視しておりますので)
よって>>671>>678に私の書き込みはありません

>>670で私が言いたかったのは
マツオ君自体には特に遺恨はありませんが
ママンのおっぱいをしゃぶりながら
パパンにオムツを替えてもらいながら
司法試験を受験するのは日本だけと言う事

欧米で高等教育や高度職業訓練(法曹・医師・MBAなど)を受ける者が
貴賎の別なく自活をしているのは周知の通り
社会的に責任ある仕事をし
ひょっとしたら社会的に高位につく機会のある職業を目指すわけですから
自分を厳しく律するのは当然でしょう

先進諸国の中で
いい年して親の脛をかじっているのは日本人だけ
よってニセモノと言った訳です
もっともこの傾向は
LSが出来て更に加速しましたが
同じ日本人として恥ずかしいです
680氏名黙秘:2006/12/25(月) 20:30:58 ID:???
>>678
ここで言っている横山弁護士は横山昭二さんのことです。
横山昭二さんは、オウム真理教代表の最初の私選弁護人として活躍した方です。
高齢者でありながらも、そのユニークな行動が人気を集めていました。
しかし、初公判の前に解任されてしまいました。
詳しくは、Wikipediaで「横山昭二」の項目を見て下さい。
681氏名黙秘:2006/12/25(月) 20:36:09 ID:???
>>679
で、ニセモノではない679氏が法曹になると、具体的にニセモノとどう異なる実務家になれるの?
682661 ◆pyHRuE1I7E :2006/12/25(月) 21:41:20 ID:???
>>681
 ○  豊かな人間性や感受性
 ○  柔軟な思考力
 ○  説得・交渉の能力
 ○  社会や人間関係に対する洞察力
 ○  人権感覚
 ○  職業倫理
等の部分で
マツオお坊ちゃまより1億倍優れた法曹になります

>>677
マツオお坊ちゃまと横山先生の差は戦闘力で言うと
ラディッツに瞬殺された農夫と最終形態フリーザ様位の差です
今でこそ三流大学卒業者や30代・40代の任官・任検の例はありますが
当時はまだまだ学歴社会華やかな在りし頃で
東大卒かつ司法試験現役合格者が9割以上をしめていたはず
そうした中で中大二部(偏差値だけで言うと大東亜帝国クラス)でありながら
任検されたのだから
見識・人物ともにそれこそ神がかっっておられるたのであろう
先生が法曹を辞められたのは
日本、いや全世界にとっての損失です
683661 ◆pyHRuE1I7E :2006/12/25(月) 21:44:34 ID:???
付け加えるなら
私は児童養護施設出身者で親の愛情を受けたことが無い
マツオお坊ちゃまからは
ママンのおっぱいの吸い方でも教わりますかなw
684氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:28:25 ID:???
この掲示板を見て、勉強する気がおきました。
ありがとうございます。
横山弁護士の努力を見習います。
685氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:30:33 ID:???
マツオ粘着
テラキモス
686氏名黙秘:2006/12/25(月) 23:00:30 ID:???
優れた法曹=年収1億の弁護士のことでつ
687氏名黙秘:2006/12/26(火) 00:03:16 ID:N+CAkeY3
>>685
お前がキモイよ
688氏名黙秘:2006/12/26(火) 02:15:36 ID:???
理想はいいから、合格しよう。
旧司法試験なら、来年の合格者数は300人。論文より、択一が本当に天王山になる。
順位として最低、2000番に入らないといけない。具体的点数なら、48点以上。
絶対安全圏内は、50点。

いろいろ言っているけど、松尾は結果をだしてる。
結果を出さなければ、この司法試験受験界では、全く意味がない。
689氏名黙秘:2006/12/26(火) 02:29:31 ID:???
>>688
超人・横弁のように自活しようが合格は合格
20歳過ぎで親に金出してもらおうが合格は合格
強盗殺人して手に入れた金を使おうが合格は合格
>>668様の大事な人を強姦の上強盗殺人して手に入れた金を使おうが合格は合格

重要なのは結果
プロセスは重要じゃない
例えニート受験生をしていようが犯罪行為だろうが関係ない
結果だよ結果
690氏名黙秘:2006/12/26(火) 02:50:03 ID:???
そういえば高校時代に同級生を惨殺し
その首を切断&晒し首にしたヤツが
少年院を出所後大学に進学し
司法試験に合格し
今は比較的大規模事務所のボス弁として
美人な若妻とかわいい子供とともに
公私共に充実した生活を送っている
というのもあったな
(ちなみにその被害者の遺族は廃人状態)

結果だよ結果
プロセスは重要じゃないんだよ
どんな手を使おうが合格すりゃいいんだよ
逆にどんなに早く自立しようが
どんなに高潔に生きてこようが
合格しなきゃそんなものはなんの意味も無い

>>661がどんなに理屈をこねようが
犯罪行為(被疑者不明の場合or未成年時)をした合格者&親の脛かじり合格者>>(超えられない壁)>>自立した高潔な不合格者(>>661
ってのは揺るがせないからwww
691氏名黙秘:2006/12/26(火) 19:20:03 ID:YT6uTCno
>>689
そこまで思考がひねているとはね。あなたは法曹をやめた方がいいとはいわないが
あなたの思考パターンで択一合格・論文合格は大丈夫ですか?
司法試験は客観的にあなたが法曹実務家としての客観的な知識と応用能力を備えて
いるかを判定する試験。あなたは自分の結論に賛同しない場合は、極端に攻撃的に
なりますね。かなり、自己顕示欲が強いかたなんですね。試験では、それはマイナス
要因ですよ。司法試験委員会の意図に答えなければ、合格はおぼつかないよ。
692氏名黙秘:2006/12/26(火) 20:06:04 ID:YT6uTCno
このスレに書き込みした「新聞奨学生」さん。
朝日残酷物語をよみました。ご自分の境遇については、あきらめなさい。
あなたが選択したんだから。
同情もしないし、あなたの意見も批判しない。何を言っても、結果を出せない
あなたの負け惜しみにしか、思えないから。
あなたが、合格を果たし、合格体験記で、堂々と今の話を書いていたら、傾聴に値する。
693氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:12:03 ID:uCrOCk4Q
日本はおかしな国
人並みに努力しない者はこれでもかと言うくらいに叩く(ニートetc)
だが人並み以上に努力したものに対しての賞賛・優遇は皆無
694氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:15:56 ID:???
けっこう共産主義的だよね。みんな仲良く平等に。
695氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:16:09 ID:uCrOCk4Q
>>692
>あなたが選択したんだから
ってちょっと無責任な発言ですね
大抵の人は
親の世話になる道と自活する道の双方から選べる
だが世の中には後者を選ぶしか生きていく事ができない者がいることをお分かりか
私はあなたのようなブルジョア的な発想しか出来ない
狭い見識かつ判断能力が欠如した人間にこそ
法曹の道を目指してもらいたくない
696氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:21:09 ID:???
親の世話になってる中学時代に成績良かったなら同情してやるよ。
697氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:29:19 ID:???
>>696
施設にいたので親の世話になっていないよ
中学卒業後は都内の通信制高校の奨学金コースに進学
提携企業で住み込みのアルバイトをしながら卒業(超激務)
それと並行して某予備校の入学金&学費免除奨学生に(殆ど通えず)
仕事(接客業・シフト制)に追われながらなのでほとんど受験勉強できず
それでも全国偏差値は70台(大学志望者だけが受験するヤツね)
大学は早稲田政経(もちろん現役合格)
(もしまともに受験勉強できれば東大文Tに行きたかった)
で新聞奨学生(超絶激務)
日々の仕事&高い学費からWスクールを断念
卒業後はメガバンク
その後、外資銀行→外資証券と転職
今年からようやく余裕が出来
司法試験勉強開始
こんな感じだが?
698氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:31:23 ID:???
>>697
すごいじゃないですか。
699氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:33:16 ID:???
これネタだろうか?
700氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:36:26 ID:???
>>699
いや実話ですよ
結構私のことは有名だと思っていたんですが
あなたはご存じなかったんですね
安心しましたよ

あ、あと余談ですが
小学生時代に測定したIQテストの数値は137でした
(ドラゴンボールの亀仙人の戦闘力と同じなんで何となく覚えています)
701氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:46:52 ID:???
>>697
それはそれで、立派なことだけど、少し自分に酔ってないか。
そこが気になるよ。程々にしといた方がいいぞ。
702氏名黙秘:2006/12/26(火) 21:51:21 ID:???
>>701
自慢する所なんて別に無いけど?
俺と違って親の脛かじりまくりのやつなら
当然これくらいの経歴はあるんだよね?
俺に出来たんだから
出来ないはず無いよね?
703氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:01:00 ID:???
>>702

おまえの根性はよくわかった。
おれも全く裕福じゃないから、おまえみたいなやつはすげー好きだ。
だからこそ、もうその辺でやめとけ。
おまえの価値が下がる。
704氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:03:14 ID:???
>>697
外資証券現職でこんな時間に書き込みできるほど暇なのか?
今年からようやく余裕が出来、勉強開始というのはわかるが。
あと、司法試験って過去の成功体験が全く通じなかったりするからご注意を。
東大文T出身でまともに受験勉強できても高齢クソヴェテといわれるように
なる人もいるんだから。
まあ、アンタにいわせりゃそんな香具師らとは器が違うんだろうけどね。
705氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:08:34 ID:???
>>704
人事部で採用担当のVPをしている
決して暇じゃありませんよ
この時期には普通、もうインタビューは設定されない
一年で唯一定時近くで帰宅できる時期

さあそれはどうでしょう
私も未知なことなので分かりませんが
私見では年齢以外は
20歳・21歳合格者の平均持ちスペックは超えていそうなんですがね
706氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:11:14 ID:???
>>705
>>701 >>703
の忠告を分からないようでは・・・駄目だわ。こりゃ!
707氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:19:36 ID:???
一言でいうと「俺はこんなに苦労したんだから誰にも負けるわけがない!」ってことだろw
708氏名黙秘:2006/12/26(火) 22:36:44 ID:???
意味のある苦労でないと>>707
709氏名黙秘:2006/12/26(火) 23:19:05 ID:YT6uTCno
2ちゃんねるなら何でも吠えられるよ。
なんでもいいから、合格して、合格体験記をかけよ。
あんたが司法試験以外の世界でご立派なのはわかったよ。でも、そんなこと
司法試験の合格にはなんの自慢にもならない。司法試験は資格試験!
あんたの人生談義をするなら、他でスレ立てしろよ!いい加減ウゼ〜!
あんたが、もし、スレで行っているほどに現実を直視している人間なら、
受験生がしのぎを削って合格に向かっているかわかるだろ?わからねーか?
ボンボンだろうが、新聞奨学生だかしらねーが、受かんなきゃ、この世界は
人間じゃあねーんだよ!
710超ベテ ◆oRxfatVZrE :2006/12/26(火) 23:21:05 ID:???
オレは件の「新聞奨学生」様ではないが中立的な立場からの見解を
過程より結果
これはゆるがせない真実
しかし>>697>>700>>705様は
ご本人のご指摘のとおり
IQは現役合格者のそれに匹敵あるいはそれ以上であろう
また特筆すべきはその根性で
ことこれに関しては私はこの方以上の根性の合格者に会ったことが無い
またメガバンク・外資系銀行・外資系証券会社と
なかなか出来ない華麗な転職歴があることから
ビジネスマンとしての見識・人間力もかなりハイレベルな方なのだろう
よってそこから導き出される結論は
万が一この方が少なくとも中流以上の家庭に生を受けていたら
東大文一に現役合格され
司法試験にも現役合格されていただろうことは容易に想像できる
だが惜しむらくはこと司法試験受験に関しては
合格がすべて
All or nothingなのだ
だからこそこのような方にこそ早期合格をしていただきたいものだ
711氏名黙秘:2006/12/26(火) 23:30:39 ID:YT6uTCno
>>709(つづき)
あえていう。合格して合格体験記にかけよ。そうすれば、あんたに、
触発されてやる気を出す奴もいるかもしれない。
あんたのスネカジリ議論に、マジに賛同する奴もでるだろう。
俺は、この話題についてのスレは、おしまい。
712氏名黙秘:2006/12/26(火) 23:39:21 ID:???
戻って申し訳ないが
>>690って
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
これのこと?
713氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:01:22 ID:???
お、某外資系企業人事マン毎晩暇だね
もっと身の上話をしてください
714氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:12:17 ID:???
>>713
>>705前段を読め
715氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:47:57 ID:???
さみしいんだね。きっと。
外資系企業の人事マンっていうけど、外資系って?ゴールドマンサックス?
リーマン?メリル?シティー?っま、どうでもいいけど、おれは今あげた外資
の人事システムは知ってるけど、あんた、特定しようか?むろん、会社でね。
むろん、実在したらね。いっておくけど、今挙げた外資系企業は、日本でいう
人事部なんて、ないよ。知ってる?いいかげん、攻撃しちゃうよ?
716氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:53:27 ID:???
>>715

おまいも業界人じゃねーだろw
文面でわかるよw
717氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:57:16 ID:???
>>716
寝る前で暇だからちょっと付き合ってあげる。
業界人って?司法試験?それとも司法試験以外?
718氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:57:33 ID:???
>>715
もっと彼に語らせてから冷笑しようと思ったのに〜
でも、いい加減飽きたね
719氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:59:18 ID:???
>>717

司法試験以外だよ
720氏名黙秘:2006/12/27(水) 00:59:47 ID:???
このスレに書きこんでいるということは小塚受講生なのだろうか?
なんかスレタイから著しく逸脱しているなw
721氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:06:02 ID:???
>>720
本当にそう思う。小塚合格講座とは全く関係ない話題だ
主人公さんは注目されて楽しいだろうけど、ここのスレタイとはまったく
違う話。主人公は小塚受講生なのか?ほかでやれよ
722氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:18:04 ID:???
では、ここで問題!主人公さん、あなたが受験生かためすね。
むろん、正解を知っているかどうかなんて、低レベルの聞き方はしない。

刑法の各論の分野。問題は「銀行の預金の占有は誰」?
この事案は、よく「誤振込み」の事案で問題になるよね。
単純に銀行の占有?なら、どうして、そう考えるの?
預金者の占有と考えないの?
よく、弁護士が顧客の金(銀行に預金してある)を使い込んで、横領に
なるケースがあるよね。この場合と、どう整合的に説明する?

正解は聞いていない。主人公さん!あなたなら、どう、法的に説明する?
(私に法的見解は、明日のこの時間に、書き込みするよ。もし、わからないなら、
参考にして、よく勉強して。むろん、知識を詰め込めじゃないよ。)
723氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:23:54 ID:???
>>722
追伸だけど、正解は聞いていないって意味わかります?
これこそ正解になりけど、判例は、「その」事案の解決しか、基本的に
念頭にないから、判例もリーディング・ケースの判例と、救済判例に
分けられるという意味。私は、あなたが、法的に思考しているか否かを
問題にしています。法的とは、当然に法的三段論法ですよ。
724氏名黙秘:2006/12/27(水) 01:32:54 ID:???
>>720
小塚といえばまっつんだからな。
725氏名黙秘:2006/12/28(木) 14:48:28 ID:???
>>722

いい問題だね。
どっかのケースブックか何かの問題意識?

単純な事例式にすると、
『Aは、Bに100万円を振り込もうとしたところ、誤って甲の口座(残高120万円)に振り込んだ。
甲は、これを奇貨として、50万円を銀行窓口で引出した。また、それからしばらくして甲の財産管
理を委託されていた乙も、当該口座から私的流用のため、残り70万円を窓口で引出した。甲と乙の
罪責いかん。なお、乙については、誤振込の事実を知っていた場合と知らなかった場合とがありう
ることに注意しつつ論ぜよ。』
て感じか。

むずいな。
726氏名黙秘:2006/12/29(金) 00:31:43 ID:???
またそのように解しても転借人は債務者が債務不履行にある場合には
自己に催告なくして契約が解除されてしまうことは予め覚悟することができる。
転借人に格別の不利益を強いるものではない。
727氏名黙秘:2006/12/29(金) 00:34:31 ID:???
自白は証拠の女王として過度に信用されていたことから適正手続に違反して自白が採取される。
そのため人権保障を十分ならしめることができないという弊害が生じた。
そこで、319条1項では、任意性を欠く自白は証拠能力がないと規定した。
任意性を欠く自白とは、適正手続違反によって得られた自白を意味する。
728氏名黙秘:2006/12/29(金) 10:08:09 ID:igN1ji78
書き込みできるかな?
729氏名黙秘:2006/12/29(金) 10:13:26 ID:igN1ji78
>>728
おーよかった!荒らし対策に巻き込まれて、2・3日、書き込みできなかった・・・
初めての体験!びっくり!
でも、解除されてよかった!今後は気をつけよっと!
730氏名黙秘:2006/12/29(金) 19:30:14 ID:???
>>729
君 書き込みしなくていいよ(w
新聞奨学生の嵐のひとでしょ
731氏名黙秘:2006/12/30(土) 00:48:16 ID:gtI5nfHP
>>730
ブー!ざんねんでした。私は、>>721>>722>>723でした。
あと、それ以前でも「合格して、合格体験記をかけば」と、反論した
本人です。はあ〜、これでようやく平和になった?
732氏名黙秘:2006/12/30(土) 00:50:58 ID:gtI5nfHP
>>726>>727
どこかで見たチョー懐かしい口述論証……
プチベテの私には、故郷の調べに聞こえる…懐かしい、あのだみ声…
733氏名黙秘:2006/12/31(日) 01:10:30 ID:bSDLrGwz
さみしいね・・・誰も書き込みをしなくなった・・・
せっかく小塚式合格講座の話題に戻ったのに・・・
1月14日日曜日に小塚先生の無料公開講座があります。
小塚式最終合格講座の憲法編の紹介です。ガイダンスとはいえ、ちゃんとした
3時間30分の本格的な講座です。多分、民法の時と同様に、平成18年の論文
本試験の合格者の再現答案が配布されます。民法の再現答案は、本当に有用でした。
憲法の再現答案も是非期待したいです。ここで、書き込まれている方にも、現役受講生
がおられるとおもいます。私は、現在は受講していませんが、ガイダンスや無料公開講座
は受講します。みなさんで積極的に発言し、実りの多い講義にしましょう。
734氏名黙秘:2006/12/31(日) 01:12:12 ID:???
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
735氏名黙秘:2006/12/31(日) 01:52:16 ID:???
>>733
時間は、2時から5時ですね。



736氏名黙秘:2006/12/31(日) 11:51:48 ID:???
同じ合格講座出身者でも寺田先生と桃谷先生では差がありすぎる。
桃谷先生は論証が小塚先生のパクリというくらいクリソツで逆にたいへん参考になる。
それに比べて論証や思考方法も寺田先生は小塚先生とはなんか違うよね。
小塚先生の合格講座で講義しているんだから小塚チルドレンとして徹頭徹尾小塚先生のコピーに
徹してほしいのだよね。自分の個性などださなくていいから。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
738氏名黙秘:2006/12/31(日) 17:17:56 ID:???
>>736
桃谷先生に両訴やってほしいよね
739氏名黙秘:2006/12/31(日) 20:31:02 ID:???
小塚先生はお正月は何をして過ごしているんでしょう?
朝から酒飲んでるのでしょうか?
それとも訴状を起案している? それとも教材を作っている?
海外旅行中?
740氏名黙秘:2006/12/31(日) 22:20:06 ID:???
>>736
独断と偏見で小塚先生の教え子さんには二通りあると分類できると思います。
@小塚先生と同じ指導パターンをする先生とA小塚先生と異なる指導パターン
をする先生。
@の特徴は、まず、体系的理解の重視。そのため、論証が対立利益から紐解いて
趣旨から論証する。そのため、いささか論証がねっち濃いが、意外と頭にこびりつき
安い。
Aの特徴は、まず、爆発的な問題演習の重視。そのため、ともかく論点をつぶさに潰していく
ので、知識のもれはない。
@の先生の代表は、小塚先生本人、桃谷先生など。
Aの先生の代表は、千葉先生など。
ちなみに、寺田先生は受講していないので、どちらの分類に入るかわかりません。
この分類でいくと、@にあった受講生がAを受けるとただただ、知識が散文的に増える
だけで、整理がつかないから、もう少し体系的に解説して欲しいとの要望があります。
また、Aにあった受講生が@を受けると、知識の網羅性に欠けるので、不満をおぼえます。
あくまでも、これは大まかな分離で、批判があるとおもいます。
「目安」という意味で、ご容赦ください。
741氏名黙秘:2006/12/31(日) 22:31:03 ID:???
>>740
そうだよね。
Aだと知識を羅列してるだけで頭に入らないし印象に残らない。
それなら自分でテキスト読んでも同じじゃない?という結果に。
千葉先生はAの代表ですか? 評判いいから講座を取ろうかと
思ったけどやめとこう。新保先生もAですよね。
渡辺先生や堤先生、羽広先生はどちらだろう?
742氏名黙秘:2006/12/31(日) 22:37:46 ID:???
たぶん教える立場からすると、Aのほうが簡単だよ。
テキスト棒読みで最悪いいわけなので。
@はよほど経験があって、受講生のウイークポイントなどを把握している
ひとでないとなかなかできない。
みなさん
あけましておめでとうございます
新年一発目ですよ
これが解ければ絶対に合格できますよ

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
744氏名黙秘:2007/01/01(月) 01:38:57 ID:???
>>739
むむ・・・新年から凄い難しい問題!
@朝から酒飲んでるのでしょうか?
Aそれとも訴状を起案している? Bそれとも教材を作っている?
C海外旅行中?
むむ・・・講座のネタとしては、たぶん小塚先生のことだから、Aを言うだろうけど、
正月からやるかな?Bはありえない!根拠はないけど感覚的に!@は毎度のことだから!
夏の例もあるし、近時の傾向からするとCの海外旅行中!かなりの確率で、Cです!
745氏名黙秘:2007/01/01(月) 10:28:50 ID:???
小塚先生は初詣はされないのかな?
海外旅行中なら無理だけど、一緒に初詣に行きたい
746氏名黙秘:2007/01/01(月) 12:28:58 ID:???
皆さんは正月の叫びには参加されますか?
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
748氏名黙秘:2007/01/01(月) 17:10:23 ID:???
l
749氏名黙秘:2007/01/01(月) 19:22:18 ID:???
合格講座の内容は重要論点や基礎知識の確認とその論証が中心。
答案構成の仕方や論文の書き方は講義中はほとんどやらないね。
2年連続で合格講座を受講する意味はないよね。
翌年は自習するか、渡邉先生の講座を受けたほうが役に立つ。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
751氏名黙秘:2007/01/01(月) 23:14:46 ID:???
小塚先生の論証は問題提起がない場合が多いよね。
わかった気にはなるけど、後から読み返すと、
問題提起が省かれてるからな
752氏名黙秘:2007/01/02(火) 00:07:48 ID:???
>>749
だいぶ前のスレだけど>>574で示唆したが、合格講座は、本来上級講座のはずで、
答案構成や論文の書き方が出来上がった受講生が受けていた。そして、彼ら(私も含む)
が、論文落ちして、その矯正というか、事案分析や論文の書き方の核心を突く講座だった。
でも、今はちょっと傾向が違ってしまった。
それで、答案構成や論文の書き方を修得したい受講生は、指摘の通り、渡邉仁先生などの
講座を受講すべきだとおもう。でも、本当に論文の書き方を体系立てて指導している講座は
すくないね。そもそも論文の書き方が、習うより慣れろ的な、職人技的な感じがある。
でも、司法試験は、法曹実務家の適正を判定する試験。論文の書き方も、法律的思考能力が
習熟しているかどうか書面審査するのだから、ちゃんとしたルールがある。
なのに、参考答案をまねしろだとかいろいろいう。確かに習熟したレベルなら、いいけど、方法
としては迂遠だね。まず、過去問をつかって、体系的に論文の書き方をちゃんと、指導して欲しかった。
ごめんなさい、愚痴だね。
ともかく論文の書き方を修得するには、いまの合格講座は、ちょっとものたりない。
753氏名黙秘:2007/01/02(火) 01:07:50 ID:kgGS+WUC
首切り弁護士ってマジかよ
754氏名黙秘:2007/01/02(火) 01:13:31 ID:???
>>751
制度趣旨論証の醍醐味は、原則規範の修正だからね。
本来、問題提起のところで、原則規範だと不都合なのを指摘する。そこで、
要件を広げるなり狭めるなりの修正を、制度趣旨からおこなう。
それゆえ、問題提起がないと、何のために制度趣旨に立ち返って論じている
のかわからなくなる。
問題提起は、とても重要なのにね・・・
755氏名黙秘:2007/01/02(火) 12:00:05 ID:???
論旨がはっきりしてない文章の方が変な煽りがないということか。
756氏名黙秘:2007/01/02(火) 16:13:49 ID:???
先々週の土曜日は小塚先生ご機嫌斜めだったね
怖くて近寄れなかった
みなさん
あけましておめでとうございます
新年一発目ですよ
これが解ければ絶対に合格できますよ

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
上記スレッドを読み
司法試験受験は
プロセスや人間性、生き様、志し等はどうでもよく
結果でしかないという点を
論理的かつ客観的に述べよ
758氏名黙秘:2007/01/02(火) 21:27:03 ID:???
>>756
かぜでもひいてたのかな
休み時間もたいへんそうでした
みなさん
あけましておめでとうございます
新年二発目ですよ
これが解ければ絶対に合格できますよ

例題A
A群(首切り弁護士先生(*参考資料)、マツオ若旦那)
B群(ここのスレの住人の大半)
参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A群とB群の差異につき
論理的かつ客観的に述べよ
760氏名黙秘:2007/01/03(水) 01:02:22 ID:???
お誕生日おめでとうございます
761氏名黙秘:2007/01/03(水) 13:57:07 ID:???
>>759
個人的特性の差異を挙げればきりが無く、またこのスレの本旨ではない。
ここが司法試験板である事を併せ考慮するならば、両群の差異は単に司法試験合格の有無であると解するべきである。
762氏名黙秘:2007/01/03(水) 14:46:45 ID:???
>>761
スルースルー
763氏名黙秘:2007/01/03(水) 15:49:15 ID:???
>>762
自分がまともな答えが出せないもんだから
粋がっちゃってwww
ピエロだね
764氏名黙秘:2007/01/03(水) 17:29:26 ID:???
今年秋には最終合格講座は実施するのでしょうか?
新司になっても趣旨からの論証、思考パターンは不可欠だから
継続すべきだと思うけどね。
基礎講座はほかの講師でもたくさんあるから合格講座はやめないでほしいね
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
766氏名黙秘:2007/01/03(水) 19:15:07 ID:???
>>764
新司でも使えますね
小塚先生はローで教えてもいいくらいです。
767氏名黙秘:2007/01/03(水) 22:28:39 ID:???
中国の大学でも先生は教えていたよね
768氏名黙秘:2007/01/04(木) 00:44:31 ID:???
>>767
学院というか、早稲田経営出版から本名で、中国の刑法典を出版されているよね。
公然の秘密だけど。
769氏名黙秘:2007/01/04(木) 11:47:21 ID:fRDwDHU5
合格講座の通信DVDは出ないのかなぁ?
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
771氏名黙秘:2007/01/05(金) 02:17:35 ID:???
>>769
DVDには、先生の講義内容をすべて(論証部分以外も)テープおこしした資料(ワード形式のファイルで提供)が特典でついてくるとうれしいです。
772氏名黙秘:2007/01/05(金) 02:43:49 ID:???
>>768
小塚先生は中国語もできるなら凄いですね。
773氏名黙秘:2007/01/05(金) 02:55:14 ID:???
外国語はできないだろ。通訳付きで講義してんじゃね?
アソコは渉外じゃねえから国内の案件しかやってねえはずだよ
774氏名黙秘:2007/01/05(金) 06:38:01 ID:???
口述筆記させるのは時間の無駄だな
775氏名黙秘:2007/01/05(金) 16:58:02 ID:???
弁護士とかになった時の訓練なのか?
776氏名黙秘:2007/01/05(金) 20:35:11 ID:???
裁判所書記官には必要な能力かも知れんな・・
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ
解けもしないくせに粋がってんじゃねえぞ
だからニート受験生しててもいつまでたっても受かんないんだよwww

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
778氏名黙秘:2007/01/05(金) 21:39:25 ID:???
速読に加えて速記も必要かも。パソコンで口述筆記してるけど追いつくのが大変
779氏名黙秘:2007/01/06(土) 00:43:45 ID:???
小塚先生の論証は、理解のためには非常にいいと思います。ただし、実際の
論文試験の答案に書くとなれば話しはべつです。
近時の傾向は多論点であり、問題の所在を指摘し、さらに要件事実を検討し、さらに規範を定立したあと、
あてはめをするなどなど。
そすうると、答案の行数制限を念頭におくと、講義であげた論証はあまりにも
長する。コンパクトにまとめるといった工夫が必要だね。
780氏名黙秘:2007/01/06(土) 00:49:50 ID:???
>>779
結局、あんまり意味ない講座だということですね・・・
781氏名黙秘:2007/01/06(土) 01:05:46 ID:???
>>780
いや〜そこまではいわない。それなりに有意義だとおもう。
ただ論証はながいよね。
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ
解けもしないくせに粋がってんじゃねえぞ
だからニート受験生しててもいつまでたっても受かんないんだよwww
雑魚が・・・

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
783氏名黙秘:2007/01/06(土) 06:25:28 ID:???
>>779
参考になる書き込みでした。基本的なことを理解するには良いけど実践向きじゃないのかも。
私は要件事実は勉強してないですが、羽広先生の講座は受講されたりしました?
784氏名黙秘:2007/01/06(土) 08:30:43 ID:???
上原先生は基礎講座小塚クラス出身なのに千葉先生の実践力マスターと渡邉先生の答案の公式を受講して小塚先生の最終合格講座は取ってないみたい。なぜだろう。
785氏名黙秘:2007/01/06(土) 09:47:58 ID:???
成川さんの合格の叫びとかを聞くような人だからかも
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ
解けもしないくせに粋がってんじゃねえぞ
だからニート受験生しててもいつまでたっても受かんないんだよwww
雑魚が・・・

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
787氏名黙秘:2007/01/06(土) 16:00:26 ID:???
いまフェア中なので2005年9月〜2006年3月に実施の最終合格講座を
買おうと検討中です。
ところが会社法で使用する2005年の論文問題集は旧法対応ですね。
参考答案は参考にならないような気がするのですが。
新法対応の補講は実施されたようですけど、講義では小塚先生が
会社法部分だけ参考答案を書いたものを配布とかされたのでしょうか?
一昨年受講された方がおられたらお教えください。
788氏名黙秘:2007/01/06(土) 17:50:26 ID:???
おいおい
首切り殺人したヤツでさえ弁護士なのに
お前らと来たら・・・
ホントピエロだねwww
789氏名黙秘:2007/01/06(土) 20:48:24 ID:???
>>787
その年は下3法は受講してないからわからない
でも先生が参考答案を書き下ろすということは考えにくいな
重要論点部分の論証だけいつもの口述筆記させたような予感が
790氏名黙秘:2007/01/06(土) 23:50:36 ID:???
おいおい
首切り殺人したヤツでさえ弁護士なのに
お前らと来たら・・・
ホントピエロだねwww
791氏名黙秘:2007/01/07(日) 01:06:48 ID:???
>>783
現在の羽広先生の講座を取ってはいません。
要件事実論のさわりは渡邉公式講座と石川ゼミで概要の解説を受けました。
ただ、もし現行司法試験を考えているのであれば、要件事実論は意識しなくてもいいです。
現行司法試験の論文試験は要件事実の塊だからです。新司法試験は、現行より、要件事実を
探す手間が少し多いそうです。そして、司法修習では、要件事実論を徹底的にやるそうです。
もし気になるのであれば、次の書籍をお勧めします。
出版先 法曹界
編者  司法研修所編
題名  改訂 問題研究 要件事実
値段  1429円(税別)

>>784
小塚クラスの実力派ベテラン(?)の共通した行動パターンです。
小塚基礎、小塚合格講座(複数回受講)、千葉先生の関係の講座(例 論文マスターなど)
あと、近時渡邉仁先生の講座(テープあり)。あと、石川滋彦先生の講座です。
小塚先生の路線と全く違う路線なら、森圭司先生ですね。かつてはいましたが、合格した話を
あまり聞かない。
792氏名黙秘:2007/01/07(日) 01:19:38 ID:???
>>787
確か、剰余金の配当についてだけ、新会社法対応の参考答案を配られました。
あと、前回(一昨年に始まり去年の3月に終了した)の板書でも新会社法に
対応した講義は第7回目からです。あと、勉強会で新会社法を30分づつ解説
されました。勉強会の板書には新会社法が多少なりともテーマごとに答案形式
でのってます。ただ、30分づつの講義で本講座の板書ほど完成度は高くありませんが
(本人がそう言ってました)。本講座の板書は、可能な限り、小塚先生が講座で
取り上げたテーマを答案形式(板書用紙が論文試験の答案と同じ行数だから)
でまとめられているので、参考になるかも。
793氏名黙秘:2007/01/07(日) 03:57:06 ID:ypr/ye+2
小塚先生って
出身大学、受験回数って?
いろいろ調べてみたけどわからない。
誰か教えて!
794氏名黙秘:2007/01/07(日) 03:58:39 ID:???
>>793
ゴミやろう。ゴキブリホイホイにつかまれ。
795氏名黙秘:2007/01/07(日) 03:59:50 ID:???
人のあら探しをするゲスな奴!
知ってても誰が教えるか。
796氏名黙秘:2007/01/07(日) 10:03:07 ID:???
>>792
ありがとうございました。たいへん助かりました。
14回の会社法の講義のうち7回以後が新法対応だと厳しいかな?・・・
フェアで販売されてる前年度の最終合格講座のテープには勉強会は収録されて
ないようです。
去年9月からスタートした最終合格講座の最新版のうち会社法だけ
でも値段が高くても受講したほうが良いかもしれませんね。
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ
解けもしないくせに粋がってんじゃねえぞ
だからニート受験生しててもいつまでたっても受かんないんだよwww
雑魚が・・・

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
798氏名黙秘:2007/01/07(日) 11:56:27 ID:???
>>797
いいかげんに気づけよ。無視されてんの。
誰もリンク先見ないよ。
799氏名黙秘:2007/01/07(日) 11:59:43 ID:???
>>793
どこかのおバカさんみたいに、先生の名前を語って訳のわからないスレを
している人ではないことを信じて。
長嶋茂雄と同じ大学。
受験歴9回
合格年度の論文の成績 2番
800氏名黙秘:2007/01/07(日) 12:14:14 ID:???
>>796
他の科目が1科目も2問なのに、会社法は商法の中の1科目に過ぎず、
出題も1問だけ。合格後の実務を考えれば、法律科目としての重要度はとても
高いのですが、試験科目と考えると、正直費用対効果の悪い科目です。
それに、「新」会社法になってから、実務でも手探り状況なので、おのずと
出題範囲も新旧両試験でも、ここ2年くらいは、旧商法でだされた基本的分野に
限られると予想されます。
おせっかいですが、そのあたりの事情を加味して、出費されるべきと思います。
もし、誰かお知り合いで、前回の合格講座のテープを持っておられるかたや、ネット
オークションに安価で出ていれば、それを購入され、あとは、合格講座よりやすい、
新会社法専門の集中講座をとってはいかがですか?
個人的には、基本書的には、弥永先生の会社法と、宮島司先生の会社法エッセンスを
お勧めします。あと、渡邉仁先生の基礎講座(会社法)もお勧めです。
あくまでも、私見ですので、ご容赦を。
801氏名黙秘:2007/01/07(日) 13:02:26 ID:???
>>799
9回は確かですか?
私の情報では27くらいでうかっているはずなのですが?
802氏名黙秘:2007/01/07(日) 13:18:53 ID:???
>>801
あなたは、このサイトで先生の名前を語った勘違いスレの人ですね。
いい加減にやめてください。先生の講座を受講生として批判するならともかく、
個人の私的情報を悪用する目的で採取するなら、立派な犯罪的行為です。
もう、本当にいい加減にやめてください。
803氏名黙秘:2007/01/07(日) 14:05:35 ID:???
>>799
ありがとう。

小塚先生の講義は、実務の話も取り混ぜてお話してくれるので、
とても面白いです。入り口としては最適です。

単科テープ受講ですが、聞いていて楽しいです。

自分は、中央かな?と思っていたので新しい発見です。

受験回数は、短期合格じゃないと思っていたので、4回以上とは思いましたが。

多くの有名講師も、元受講生らしいし、良い面も見ていけば、かなりあると思います。

現役、短期合格者の講義も素晴らしいものがあると思いますが、社会人受講生
にとっては、またこういうタイプもアリかなと。

804氏名黙秘:2007/01/07(日) 14:45:22 ID:???
小塚先生は論文試験で相当苦労されたそうです。受かる前年はもう読むものが
なくなり、ついにコメンタールが基本書化していたそうです。山のような知識が
あっても、結局合格に寄与したの法的三段論法が整った文章だったそうです。
それが、小塚先生は制度趣旨からの論証で答案に体現されたとのこと。
渡邉仁先生も7回目に合格、辰巳の永山先生も10回目に合格。ほかにベテラン
の上手いと評判の先生方にも、長期化した先生がおおいいですね。
短期であればいいいに越したことがありません。ただ、長期化した合格者は、長期化
した原因とその克服の仕方を分析されています。そして、皆さんに共通するのが、
合格した年の答案が、ある意味一番面白くないけど、手応えを感じた答案だったと聞きます。
805氏名黙秘:2007/01/07(日) 14:48:09 ID:???
小塚は立教だが、当時は周りに司法試験をやる人が少なくて苦労したのでは。。
806氏名黙秘:2007/01/07(日) 14:49:07 ID:???
>>804
渡邉はトータルでは、10回以上受けていたはずだが。
807氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:26:55 ID:???
>>806
ちょっと正確なのはわからない。私は7回と聞いた。ともかく、かなり渡邉先生
も長期化したグループ。それゆえかれが講座で配った勉強指導のレジュメの内容は、
一つ一つ実感する内容なので、胸にグサっとささる。
808氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:36:43 ID:???
スレ立てと違う内容の書き込みを許してくれ! 知っている人、教えて!
消費者金融と金銭消費貸借契約を結んだとする。この場合の金銭債権の
時効消滅は、商行為として、商法522条で5年なのかな?
809氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:39:13 ID:???
結局7て?
810氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:48:54 ID:5FKRXpDG
>>799
2番ってスゴイね!
あと、9回も受けてたんだ・・
811氏名黙秘:2007/01/07(日) 15:57:21 ID:???
渡邉仁先生は、平成10年に合格しました。受験回数は12回です。
当時は黒縁めがねだったので、それがマイナスでした。今はみなさん、
ご存知のとおりイケメンです。成績開示請求をしてもらいたいですね。
812氏名黙秘:2007/01/07(日) 16:25:50 ID:???
>>811
今は開示してるでしょ?小塚先生の時代は順位か成績を開示していて、その後
開示されなくなって、また開示される・・・ 開示するとその人の再現答案が
また出回り、その答案とまったく同じな金太郎飴答案が増えるのを恐れたん
じゃないの?
でも、昭和50年代の問題は凄いよね。それなのに、昭和60年代以降は、
突然に要件事実がちりばめられ、解答の指定まで狭まっている。これって、論証
ブロック対策に試験がシフトした兆候だって。
抽象度が高い命題には、論証ブロックが威力を発揮し、それなりに答案が完成されて
しまい、実際に論文試験では、その受験生の実力が判断できなくなるという弊害が
生じたんだって。
すんません、全然関係ないよだんでした。
813氏名黙秘:2007/01/07(日) 16:27:52 ID:???
なんか司法試験委員会側と予備校などの受験機関とのイタチごっこで
試験の内容は進化してきた様相がある。
814氏名黙秘:2007/01/07(日) 16:30:44 ID:???
>>811
あ、あ、あれをイケメンというか・・・ び、び、微妙・・・
815氏名黙秘:2007/01/07(日) 16:35:19 ID:???
高いところから失礼します。
>>798
坊や・・・
まともな論証が出来ないもんだから
「無視してる」なんてカッコつけちゃってwww
雑魚が・・・

みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第3段ですよ
文句があるんだったら解いてみれ
解けもしないくせに粋がってんじゃねえぞ
だからニート受験生しててもいつまでたっても受かんないんだよwww
雑魚が・・・

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題B
A:首切り弁護士先生(*参考資料)
B:マツオ若旦那
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

A・B両者の共通点及び相違点につき
論理的かつ客観的に述べよ
817氏名黙秘:2007/01/07(日) 18:17:20 ID:???
講師としては短期合格した人よりはベテランの受験生のほうが
良いのかもしれませんね。
818氏名黙秘:2007/01/07(日) 18:42:06 ID:???
短期合格の講師としては柴田が有名だね
819氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:04:50 ID:5FKRXpDG
受験時代に試行錯誤した経験がそのまま講師をする時に役立つんだろうね。
820氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:20:55 ID:???
>>817
受験生の講師はイヤダ
821氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:29:20 ID:???
>>820
どこかのクラマネみたいだな(w

今年合格の上原先生(前嶋先生)は中期合格者に分類されるのかな?
択一は5戦5勝、論文は5戦1勝ということだから。
でも上原先生の説明はわかりやすく聞こえるね。
822氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:49:41 ID:???
>808
5年だ。間違いないよ。
判例六法とかにもあるんじゃないか?
823氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:52:36 ID:???
大学入試とかでもそうだが天才肌の人よりも苦労した人のが教えるのが上手と思う。
自分が苦労したからわからないところがわかるというような。
824氏名黙秘:2007/01/07(日) 20:53:42 ID:???
開成、東大法、司法一発合格だった工藤はどうよ?
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第4段ですよ

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題C
A:司法試験敗残兵・不合格者・・・このスレの雑魚の大半
B:司法試験合格者・・・首切り弁護士先生(*参考資料)
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

こと司法試験受験に関して
AがBより勝っている要素はあるか?
またその理由を論理的かつ客観的に述べよ

注:無回答は「無視」というカッコイイものではなく、敵前逃亡とみなすw
826氏名黙秘:2007/01/07(日) 23:58:27 ID:???
京都大学出身の矢田誠先生はどこかのローの教授じゃなかった?
827氏名黙秘:2007/01/08(月) 00:08:14 ID:???
>>822
ありがとう。今確認した。
>>823>>824
>>804は私です。このテーマをふっときながら、こういい方をしてごめんなさい。
この手の話になると二極化してしまう。あくまでも、「概して」の話です。
ただ、短期の中には、メチャ教えるのが上手い人がいる。工藤先生もその一人。
これは否定できないね。それはそれで、その人の着眼点を見習うべきと思う。
極めて合理的に考えて整理している。渡邉仁先生の弁ではなけど、一般に、完璧
主義になると、合格の足かせになる。
択一も論文も時間内処理が絶対条件だから(実務家は期限まで仕事ができないと
失格だから)、日頃の勉強もそれを意識した勉強姿勢が必要だと、常々思う。
828氏名黙秘:2007/01/08(月) 00:12:57 ID:???
>>826
そういえば、熊谷先生や矢田先生は、見かけないね・・・
白鳥先生はセミナーの専任講師をやめたという話は聞いた。
ちなみに、矢田先生のゼミは濃かった・・・というか色(女子受講生)が
全くなかった・・・
本当に「今、あの講師は?」ってスレがあれば知りたい・・・
829:2007/01/08(月) 00:14:37 ID:???
訂正
「色」ではなく「花」です。m(_ _)m
830氏名黙秘:2007/01/08(月) 00:22:59 ID:???
あの人は今?

・矢田
・熊谷
・伊集院
・小林
・福田
・村西
・白鳥
・尾崎
・横地
・和田
みなさん
あけおめ
新年わたしからのお年玉第4段ですよ

これが解ければ絶対に合格できるかどうか分かりませんが
これが解ける方が合格しさえすれば
いい法曹になることはうけ合いますよ

例題C
A:司法試験敗残兵・不合格者・・・このスレの雑魚の大半
B:司法試験合格者・・・首切り弁護士先生(*参考資料)
*参考資料
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/

こと司法試験受験に関して
AがBより勝っている要素はあるか?
またその理由を論理的かつ客観的に述べよ

注:無回答は「無視」というカッコイイものではなく、敵前逃亡とみなすw
832氏名黙秘:2007/01/08(月) 03:54:21 ID:???
>>831
おそらく、誰もあなたのスレにはもう答えません。誰かが言ったでしょ。
みんな、あなたを無視してます。あなたに対するスレは、たぶん、わたし
のスレが、最後だと思います。
こんなスレをつづけることが、あなたの自尊心の現れですか。
悲しくありませんか。あなたは自分にやるせない気持ちをただぶつけている
だけですね。 単なるストカーですか。 自分のやっていることが、哀れに
思えませんか。 自分で自分を抑えられないのですか。 一日何をしている
のですか。 やることは他にありませんか。 
    「夢がないのですか。 生きる希望がないのですか。」
少しでもあるという気がするなら、今やっている行動から、自分の存在意義を
見出すことを、かえませんか。 今やっている行動に依存しても、あなたは
すくわれない。 あなたも、あなたが言うナイフ首切り弁護士と同じ人間です。 
833氏名黙秘:2007/01/08(月) 10:37:51 ID:???
さてと、
白鳥先生は、鹿児島で弁護士をやってらっしゃるという
ことを聞きました。
834氏名黙秘:2007/01/08(月) 16:53:15 ID:???
来週の日曜日は小塚先生の無料ガイダンス 
合格者再現答案から合格基準を探る(憲法)でしたね
835氏名黙秘:2007/01/08(月) 20:11:27 ID:???
ガイダンステープでもらってもレジュメは付かないのかな?
836信者 ◆uADIuuYAIU :2007/01/09(火) 01:06:47 ID:BuPQqHO5
熊谷先生は数年前何の事件か忘れたけど大きな事件でへろへろで講師をやめたんじゃないかな。
その昔、オウムの頃、オウム対策で有名な弁護士もセミナーにいたはずだったけど・・・
伊東芳郎(漢字がちがうかも)先生だったかな。
当時パンフの一面を飾った。 爆

吉沢というおばちゃんもよしずゼミとか屋ってたけど・・・

横地先生は相変わらず、漫才講義しています@論文講座解説


そう言えば、このあいだの合格者による択一へ向けての後援会たしかに私行きました。
だれかリアルな私をご存じのかたがいらったったのですね。
wpさんかなぁ〜。
このあいだはお会いしていないと思うけど・・・ええ、その後の席の私です。
今年は受けていません。


837氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:12:30 ID:???
吉沢先生は、お辞めになられたのでしょうか。
アーティクルで本試験刑法(論文)の解説を書かれていたのを覚えているだけです。

あの先生のゼミから合格者がよく出たと聞いています。
現に、私の知り合いで、吉沢ゼミ出身の合格者(現弁護士)がいます。

838氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:15:10 ID:???
若宮和彦先生は、もう講師やってないん?
839氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:16:12 ID:???
>>835
テープだけでレジュメはもらえませんでした。
小塚先生の講義を聞くのが目的なら不要ともいえるけど、
合格者の再現答案を見るのが目的なら痛いよね。
生が無理ならビデオの時でも行ったほうがいいよね。
840氏名黙秘:2007/01/09(火) 01:20:40 ID:???
若宮先生は、本名を大塚裕史(先生)とおっしゃいます。
神戸大学法科大学院で教鞭をとられていますので、セミナーは
辞められたと思います。出版物の関係だけ(印税)が続いている
かと思います。
841氏名黙秘:2007/01/09(火) 02:27:24 ID:???
>>839
馬場校ならほとんどの場合カセットをもらうビルの隣のビルの二階で問い合わせればレジメをもらえますけどねー。
842氏名黙秘:2007/01/09(火) 19:24:33 ID:???
現行司法試験の願書の予約受付が、馬場の本校でもはじまりましたか?
843氏名黙秘:2007/01/10(水) 18:02:16 ID:???
>>842
はじまってるよ
844氏名黙秘:2007/01/10(水) 22:19:30 ID:???
民法、商法に比べると憲法の講義はクオリティが落ちるかな?
立法趣旨からの論証といっても憲法だとちょっと違うような・・・
845氏名黙秘:2007/01/11(木) 02:01:07 ID:???
>>844
憲法の条文は、対立利益の調整を図るための規範として、いささか抽象度が
高いから、どうしても意義などの前提解釈から入らなければいけない。
それに、そもそも人権は、複合的に保障されているから、一つの意義解釈で
スパッと事案解決が割り切れるものでもない。
それに対して、民法・商法は対立利益がはっきりしているから、一つの趣旨
解釈でスパっと事案解決が割り切れる。俗にいえば、「物よこせ、金払え、
立ち退けなど」だから。
その辺にニュアンスの違いが生じるのでは。
846氏名黙秘:2007/01/13(土) 01:49:02 ID:???
日曜日の合格講座の無料公開講座が楽しみです。
小塚先生はお元気かな?
847氏名黙秘:2007/01/13(土) 15:59:07 ID:???
>>846
明日行きたいけど択一の勉強で忙しくて行けないよ。
848氏名黙秘:2007/01/13(土) 16:02:43 ID:???
明日の小塚先生の無料公開講座の後には、
イケメン前嶋准一先生の択一講座のガイダンスがありますね。
849落ちこぼれ学部生:2007/01/13(土) 19:00:37 ID:NFOpkE0Q
>>840
大塚先生って元講師だったんだ!
刑法思考方法について学者本らしからぬ分かりやすさだと感じてたけど、
そーゆうことだったのね。納得。
850氏名黙秘:2007/01/13(土) 22:20:19 ID:???
ていうか、わかりやすい説明ができる学者だから
予備校の仕事がきたんでしょ
851氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:56:50 ID:m1/r7vlY
石川ゼミに受講生が流出してますね
852:2007/01/17(水) 00:31:09 ID:???
とくにベテラン受験生が・・・・・
853氏名黙秘:2007/01/17(水) 20:31:11 ID:???
ゴルフクラブが悪いのでなくて自分が悪いということに早く気づいてほしいものです
少なくとも他人に迷惑をかけるのは是非ともやめていただきたい

854:2007/01/18(木) 00:12:53 ID:???
>>853
>>852までのスレの流れからして、つながりがないような・・・・
また、新聞奨学生やナイフ首切り殺人少年Aの話を、形を変えてのスレですか?
もし、そうならいい加減、やめてください・・・
もっとも、>>853のスレが、左記のスレに対する非難を婉曲に示唆されている
なら、同感・・・・・ そうであれば、非礼をわびます・・・
ともかく、小塚センセのスレ。それに関係ないスレは、お互いにやめて欲しいですね・・・
855氏名黙秘:2007/01/19(金) 18:31:33 ID:???
小塚の基礎講座なくなるんだね。
856氏名黙秘:2007/01/19(金) 19:28:02 ID:???
10月でしょ
857氏名黙秘:2007/01/19(金) 21:31:09 ID:???
858氏名黙秘:2007/01/19(金) 21:40:31 ID:???
>>855
えっ? 小塚先生は基礎講座をやるはずだよ? 現に今やってるでしょ・・
合格講座も形を変えて、継続すると聞いている・・・
教壇に立つのが使命というか、ライフ・ワークだってってさ・・・
859氏名黙秘:2007/01/19(金) 21:45:49 ID:???
熊谷、福田、矢田、白鳥はいつのまにか消えたのに、
小塚はしぶといな。
860氏名黙秘:2007/01/19(金) 21:55:19 ID:???
セミナー創設メンバーであり、早稲田経営学院の株主であり、社外取締役
なんだとか・・・・
創設時は、教室を借りて、小塚が講義をし、その前後で、成川自身が、講義
料を集めたという、涙(?)話がある・・・・
それに、いろいろ批判はあるけど、確かに、小塚の講義は、受ける受講生の
ニーズに応じて有益であり、法律を身近に感じさせる。あとは、受けた受講生
次第が・・・ まっ、それはどこの講師でも同じ・・・ 
堤や前島が講師をやるのだから、そろそろセミナーも来るとこまできたな・・・
861氏名黙秘:2007/01/19(金) 21:57:06 ID:???
レックにおける岩崎みたいなもの
862氏名黙秘:2007/01/19(金) 23:29:45 ID:???
レックも水道橋にあるタックのお家騒動から、親子か兄弟かは知らないが、
仲たがいして、枝分かれしたとか・・・・
そして、そのレックから伊藤塾が同じように、親子か兄弟かはしらないが、
仲たがいして、枝分かれしたとか・・・・ 伊藤真は、その神輿に担がれた。
それらの経緯から、タック・レック・伊藤塾は同一の系列からきた・・・
独立系は、セミナーと辰巳・・・ 辰巳は今の所長が東大のある研究室(知っている
人、教えて・・ 忘れてしまった・・・)の出身かコネがあるのか、その教室出身の
カト晋などを主力に今日まできた・・・・
あまり意味の無い、いや全く意味の無い、司法試験予備校今昔物語・・・・
863氏名黙秘:2007/01/19(金) 23:40:38 ID:???
昔は学者の講義が中心だった東京法科学院ってあったな
864氏名黙秘:2007/01/19(金) 23:52:59 ID:???
辰巳の現所長は早稲・法出身で、前の所長のときからカト晋などはいた。
むしろ灯台以外は近藤氏くらいだったかと。コネなどのつながりはよくわからん。
865氏名黙秘:2007/01/21(日) 11:08:57 ID:???
小塚先生の事務所に入所するのは難しいかな?
866氏名黙秘:2007/01/21(日) 17:27:31 ID:???
小塚法律事務所のスレが立ってたんだが・・・
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1159599571/
867氏名黙秘:2007/01/21(日) 22:17:08 ID:BOVXbdTY
司法試験スレの削除依頼の仕方を知っている方、教えてください。
また、ダニが沸いてきたから。本当に、受講生として、怒りを感じる。
868氏名黙秘:2007/01/21(日) 22:59:39 ID:???
小塚先生の受講生は田村先生の本を読んでる?
非常に参考になると思うよ。
869氏名黙秘:2007/01/21(日) 23:41:01 ID:???
>>867
うじ虫のオマエが何ほざいてもしょうがないってw
870氏名黙秘:2007/01/21(日) 23:49:57 ID:BOVXbdTY
>>868
田村先生???ごめんなさい。その方の沿革をよくしりません。
ただ京都校で同じような名前の講師の方がいた事を記憶してます。
その方は、確か小塚先生の教え子さんで、論文試験の壁を小塚先生の講座を
受講して突破したことを、切々と本に書かれていました。
ところで、>>868さんの、示唆いただいた方は、どんな方ですか。
871氏名黙秘:2007/01/21(日) 23:55:23 ID:???
>>869
そういうオマエはもっとうじ虫。司法試験脱落者さん。
872氏名黙秘:2007/01/21(日) 23:56:23 ID:???
田村智明「論文合格答案の基礎」ですね。小塚先生門下で,受講生の目指すべき
方向性の一つだと思う。
873氏名黙秘:2007/01/22(月) 00:11:22 ID:???
>>872
ありがとうございます。私の記憶した方と同じです。その先生の論文突破への
示唆には、私も感銘しました。
小塚クラスの受講生に限らず、是非一読すべきと私も思います。
874氏名黙秘:2007/01/22(月) 06:31:42 ID:???
解説が切れていると思う。
小塚先生の論証に頼るだけではなく深い理解も必要だと感じさせてくれる。
国民主権論のところの解説を読んでそう感じた。

実践編(?)は評判良くないようですがどうなんでしょうか?

H17の辰巳論文受験六法の上3法も小塚門下みたいでしたが,田村先生ほ
どの切れはありませんでしたね。
875氏名黙秘:2007/01/22(月) 10:18:06 ID:???
ココの人たちは何を思って小塚を選んだのでしょうか。
小塚のダメな所はどこにでも書いてありますが、他講師より優れている点を教えてくださると幸いです。
876氏名黙秘:2007/01/22(月) 15:33:58 ID:???
最初はわかりやすくて良いと思う→途中で、小塚なんてイラネって感じる→勉強が進むにつれて、基本・趣旨からの解釈(小塚の良さ)に改めて気付く。

雑談や無駄話が多いこと、人柄の微妙さ(ふと見せる冷たさ)、公法系の弱さ、で評価が下がるが、基本的には良い講師だと思う。
877氏名黙秘:2007/01/22(月) 21:11:15 ID:???
今年の最終合格講座の刑法は各論が小塚先生じゃないから厳しいね
878氏名黙秘:2007/01/23(火) 00:36:18 ID:???
平日の昼間にも書き込みがあるんだな
879氏名黙秘:2007/01/23(火) 01:15:50 ID:???
>876
良くわかる。
レックや魔骨と対極にある講義だもんね。

そっちが好きな人にとっては,ある意味,地雷なんだろう。

小塚先生の講義をいいと思えるのは魔骨とかのは本やテキストの棒読みじゃん!って。
旧司復帰で去年の合格講座のテープを購入して聞いていますが雑談が劇的に減ってますね。
880氏名黙秘:2007/01/23(火) 02:36:36 ID:???
>>878
何時に書き込もうと、それは人の勝手。平日の昼間書き込むと、暗にいけない
感じに読める。また、一つの価値観で、白黒・善悪をつけようとする、あの
病的なスレか?正直、うざい!
881氏名黙秘:2007/01/23(火) 07:47:40 ID:???
>>876
なるほど。参考になりました。ありがとうございます!
882氏名黙秘:2007/01/23(火) 10:06:31 ID:???
小塚
883氏名黙秘:2007/01/23(火) 11:40:04 ID:???

884氏名黙秘:2007/01/23(火) 14:39:56 ID:???
わかりやすい
885氏名黙秘:2007/01/23(火) 20:14:34 ID:???
>>880
ニート受験者乙
886氏名黙秘:2007/01/23(火) 20:45:17 ID:???
>>885
病的スレの投稿者乙
887氏名黙秘:2007/01/24(水) 10:08:57 ID:???
小塚
888氏名黙秘:2007/01/24(水) 17:31:04 ID:???
888
889氏名黙秘:2007/01/24(水) 22:10:19 ID:iqi3l0fi
今日の基礎講座
セイガクが試験に入ったしく受講者は通常時の約半数
だからこそ思うのだが
小塚クラスにはどうみても23歳以上に見えるのに
平日でも私服(スーツやビジネスカジュアルじゃない)のヤツが多すぎる
こいつらは軒並み
※正規雇用だが職場・自宅・Wセミナーが近く退勤後自宅で着替えて登校
※正規雇用だが服装自由(外資系企業のSEやディーラーなど)
※自営業
※ふけてみえるが実は18歳から22歳の大学生
なのか?
謎である
890氏名黙秘:2007/01/24(水) 22:17:11 ID:???
専業受験生じゃない。IT系とかは、絶対そんなに早く帰れない。
なかなか、生の時間に間に合う社会人は少ないような気がする
891氏名黙秘:2007/01/24(水) 22:18:17 ID:???
>>889
実年齢24歳〜26歳、でも勉強歴7年以上・・・
実年齢40歳〜45歳、でも勉強歴1〜2年・・・・
前者をベテラン、後者を初学者という・・・・
む〜この用語の使い方も、微妙・・・と思いませんか?

ちなみに、合格講座の刑法、多分相当人が減る・・・例年以上に・・・
特に各論から・・・・

思うに、合格講座の人の入りの花は、手形法まで。民法でピーク。
憲法から徐々に人がへり、刑法の頃は・・・・
こんなもんか、毎年・・・
892氏名黙秘:2007/01/24(水) 22:41:59 ID:???
本当に忙しい香具師は、通学で通ってられないだろ・・・
893氏名黙秘:2007/01/24(水) 22:44:07 ID:???
>>891
だって各論は小塚先生じゃないから減っても仕方ないよね
894氏名黙秘:2007/01/24(水) 23:11:46 ID:???
小塚一刀流
895氏名黙秘:2007/01/24(水) 23:36:31 ID:???
24才で7年以上だとやけに早いね、付属高ですかね
896氏名黙秘:2007/01/24(水) 23:38:22 ID:???
>>892
質問!「香具師」ってどういう意味?よく、他のスレでもよく見かける。
あと、「漏れ」って?
2ちゃん利用者の共通用語?
897氏名黙秘:2007/01/24(水) 23:49:12 ID:???
ぐぐりました。

2ちゃんねる用語の香具師の意味は「奴(やつ)」。
「奴」から「ヤツ」、「ヤツ」から「ヤシ」、「ヤシ」から「香具師」と変化
してなる言葉で特に深い意味はないらしいが、2ちゃんねる用語
(初出は「あやしいわーるど」)までに深い意味や語源を求めることが、
そもそも間違いと言える。
898氏名黙秘:2007/01/24(水) 23:54:35 ID:???
>>889
*正規雇用だが制服のある接客業(デパート等)
ってのもあるかもな
899氏名黙秘:2007/01/25(木) 00:37:26 ID:???
デパートで正規で働いていたら、生の時間に間に合うはずはない
900氏名黙秘:2007/01/25(木) 02:57:28 ID:XJeh5Ulv
じゃあ
正規就業者に見えない23歳以上はいわゆるニート受験生でFA?
あんなにいるのかよ
俺の班は全員会社員だから気付かなかったよ
て言うか結構やばい年齢(初老?)のヤツもいるぞ
基礎講座の板書生とか
まさか職歴なしなんていないよな?
高齢職歴なしのやつが法曹目指して何になる?
例え合格してもね
職歴なしでも若ければポテンシャルはある
逆に高齢でもそれに見合う社会経験や専門性があればそれに特化した法曹になれる
高齢職歴なしなんて両者の悪いところ取りじゃねえか
職歴ないからビジネススキルはゼロ
しかし年寄りだから頭が固くプライドだけ高く仕事覚えも悪い
もう奴らにはどんな法曹になるというビジョンなんてないんだろうな
ただ単に引くに引けなくなってるだけなんじゃないか?
ところであいつらどうやって生活費を捻出してるんだろうな?
やはり謎である
901氏名黙秘:2007/01/25(木) 08:29:37 ID:???
漏れ椰子なんか、恥ずかしくてさ…
902氏名黙秘:2007/01/25(木) 16:31:02 ID:???
小塚〜
903氏名黙秘:2007/01/25(木) 17:23:43 ID:???
大丈夫
904氏名黙秘:2007/01/25(木) 17:27:56 ID:???
受かり
905氏名黙秘:2007/01/25(木) 23:16:46 ID:???
ませんけど金はもうかってますよ
906氏名黙秘:2007/01/25(木) 23:48:38 ID:XJeh5Ulv
俺たちが会社に行っている間
ニート受験生たちは勉強できるんだよな
一日10時間以上俺たちより多く勉強してるのか
907sage:2007/01/26(金) 00:25:04 ID:bW4axHUl
うん
908氏名黙秘:2007/01/26(金) 00:58:42 ID:???
去年の合格講座の板書生みたいに質問もされてないのに勝手にしゃべりだして
しまう訳ではないんでしょ、おおめにみてあげれば
909氏名黙秘:2007/01/26(金) 03:03:34 ID:???
>>908
でも今年の板書生みたいに板書はダメで、質問もダメよりはまだいいよ。
だって去年の板書生はちゃんと小塚の講義の場の空気を読んでいたもの。
彼がいなくなって、今年の合格講座の質問のレベルは確実に落ちた。
中にはちゃんと発言する受講生がいるが単発に終わりがち。彼らも、手持ち
ぶたさ。でも、なんで、脈絡も無く、去年の板書生の話になる?
彼はもう、他の予備校にいっていると聞いた。
まっ、どうでもいいけどね。
910氏名黙秘:2007/01/26(金) 10:02:41 ID:???
小塚先生
911氏名黙秘:2007/01/26(金) 19:31:16 ID:???
発言を多くしたほうが合格するという先生のことばに
重大な疑問をいだかせたことは間違いない
912氏名黙秘:2007/01/26(金) 20:12:09 ID:???
板書生が質問に答えるという役割になってるの?
913氏名黙秘:2007/01/26(金) 20:17:53 ID:???
ここ1、2年で最終合格講座の両訴法を小塚先生ご自身が
講義されたことはありますか?
毎年代用講師が担当してるのかな?
914氏名黙秘:2007/01/26(金) 21:05:30 ID:???
>>913
かつて合格講座の編成。
民法・会社法・手形法を小塚先生が常に担当。
刑事訴訟法は千葉先生が常に担当。
民事訴訟法は工藤先生(工藤洋二の方ではありません)が常に担当。
そして、憲法と刑法を小塚先生と千葉先生が、毎年交代で担当。
ここ3〜4年から、小塚先生が憲法まで担当。
そして、担当講師の全面交代があり、今の編成になりました。
小塚先生(会社法、手形法、民法、憲法、刑法)
桃谷先生(刑事訴訟法)
寺田先生(民事訴訟法)

前々回の合格講座では、小塚先生が、会社法をやりながら、民事訴訟法も
勉強会の形で講義をされました。でも、メインは、その頃から寺田先生が
担当されていました。

915氏名黙秘:2007/01/26(金) 21:42:49 ID:???
>>913
ありがとうございます。やはりそうでしたか。
両訴を小塚先生が担当された年度があれば、最終合格講座のテープを
買いたいと思いましたが、夢は叶わなかったです。
916氏名黙秘:2007/01/26(金) 22:10:28 ID:???
両訴だけは千葉の論文実践力マスターを受けてみてはいかが?
917氏名黙秘:2007/01/26(金) 22:46:53 ID:WyAmc/rV
合格講座の板書生は分かったからさ
基礎講座の板書生はどうなの?
あのおじさん(て言うかおじいさん)
何年選手?
あの年で仕事してる様子ないんだけど
何者?
918氏名黙秘:2007/01/27(土) 00:57:59 ID:???
>>917
人のことより自分の勉強でも考えたら。やたら、基礎講座の板書生を気に
してるけど、どうでもいいじゃん。どの講座にも、不思議さんはいるから。
今の時期、人のこと気にしてるようだから、相当余裕じゃん。たいした
もんだね。
919氏名黙秘:2007/01/27(土) 01:02:27 ID:???
正直、民訴法を教えるのが上手い講師は、本当に少ない。
というより、ほとんどが下手。講師が悪いというより、科目の特殊性
かな? その中でも、渡邉仁は、上手かったよ。適切に、民訴法の勉強
攻略法を指し示した。俺は、彼の指導で民訴法を得意科目にできた。
だから、渡邉仁のテープをすすめる。
920氏名黙秘:2007/01/27(土) 01:12:39 ID:???
>>915
93年ごろ刑訴の合格講座を担当。
以前オクで高額で(50000円ぐらい?)で出品されてた。
誰も買わずに長いことぐるぐる回ってたw
921氏名黙秘:2007/01/27(土) 09:05:02 ID:???
最終合格講座が駄目なのは秋から始まるから。
5月択一終了後から開始して2月末までの期間で
全科目小塚先生が教えるようにすればいい
謎の出張でいない時は休校する
922氏名黙秘:2007/01/27(土) 14:09:03 ID:???
代用教員はイラネ これからは行政法も小塚が教えねえと
923氏名黙秘:2007/01/27(土) 22:54:12 ID:???
千葉先生の論文実践力マスターと小塚先生の最終合格講座は
同じ論文問題集を使ってますが、講義内容も同じでしょうか?
924氏名黙秘:2007/01/28(日) 00:28:07 ID:???
>>923
1 論文実践力マスター講座
 千葉先生の論文実践力マスター講座は、千葉先生が科目の単元別を基準に
本試験の過去問及び過去の論文講座の問題(本試験でカバーしていない論点)
を選抜して、1回に10問を検討します。検討方法は論点解説が中心です。
 答案構成及び答案作成は、本試験の過去問については、ご自分が作成された
答案構成と参考答案を毎回配布されます。それに基づいて、検討します。
全般的に、論点解説が中心ですので、基礎講座を終えて、応用知識を固めるには
最適の講座です。私も、この講座で力をつけました。
2 小塚式最終合格講座
 私の場合、小塚基礎講座を出たばかりで、合格講座を受講したときは、正直
基礎知識があやふやでかつ応用知識が無い状況でしたので、とても講座について
いけず、毎回講座を録音したテープお越しと、その復習に追われていました。
 合格講座は、膨れ上がった応用知識をいかに、捨象して、応用部分を基本的
知識・理解から説明出来るようにするかが講座の目的です。むろん、基本論点
や応用論点の解説もされます。当時は7対3の割合でした。ただ、その比重も
受講生の実力に左右されるので、基礎講座レベルの受講生が多いと、どうしても
後者の比重を上げているようです。
 いいにつけわるいにつけ、合格講座は受講生の実力と発言に左右されます。
 実力のある受講生が積極的に発言すると、小塚先生の解説も波にのり、どんどん
発展しますが、そうでない場合は、どうしても論点の解説にとどまります。
 発言すると、自分の思考がいかに論理が飛んでいたり、知識の詰めが甘いかが
再確認できます。
925氏名黙秘:2007/01/28(日) 00:31:40 ID:???
民訴といえば橋本だったんだけどね。
926氏名黙秘:2007/01/28(日) 10:49:23 ID:NrAdP0lJ
志田未来ちゃん(天才子役、13歳)〉〉(越えられない壁)〉〉司法ニート
だから
理由:生産性の有無

女子中学生でさえキチンと働いてるのにお前らときたら
ひょっとしたら彼女が娘でもおかしくない年齢の奴もいるんじゃね?
司法試験目指すのは勝手だけどさ
その前に定職に就いてせめて志田ちゃん以上の年収は稼ぎだしてからにしなよ
俺はもちろん学歴・職歴に空白期間なしだが
お前らと同一視されそうで司法試験目指してるなんて人に言えんよ
司法ニートのせいで就業と勉強を両立してる良識派(て言うか本来これが当然でしょ)が迷惑してるんだよね
司法試験やってるのがニートの免罪符になると思ったら大間違いだぞ
それなりにまとまった金額を納税してないんだったら
小さくまとまって生きていけ
927氏名黙秘:2007/01/28(日) 11:10:19 ID:NrAdP0lJ
法曹という社会的責任が重くひときわ自らを律することが求められる職業を志す者が
自分を律することが出来ずニートとはな
ニートや司法浪人て言うと何と無くかっこいいけど
ホームレスやヒモと同義でかつ同価値であると思い知れ
無論ちゃんと生産性があるホストや風俗嬢、河原乞食(芸能人)以下であることは言うまでもない
司法ニートという生き方をしている時点で法曹云々以前に社会人としての適格性を欠く
小塚先生はご自身が働きながら合格されたのだから
論証例だけではなくこの辺の事をキチンと講義する義務がある
法曹に成れた場合も夢敗れた場合もこちらの方が遥かに重要な論点だから
928氏名黙秘:2007/01/28(日) 11:23:44 ID:???
>>926>>927
何様のつもりか知らんがスレ汚すな。
929氏名黙秘:2007/01/28(日) 12:38:55 ID:???
>>924
ありがとうございます。
ということは、基礎講座が終わると、網羅的な千葉先生の実践力マスターを
受講して、翌年、最終合格講座を受講すると良さそうですね。
それでさらに駄目なら渡邉先生の合格答案の公式という流れでしょうか。
実践力マスターでは1回10問検討は凄いペースですね。生講義が楽しみです。
930氏名黙秘:2007/01/29(月) 01:36:18 ID:???
>>928
928さん、926・927のようなスレは無視。

>>926>>927さん、今回だけ、規制覚悟で遊んであげるよ。
 新聞奨学生やら首切り弁護士とかで。いろいろスレしてた人でしょ。
挑発してほしいでしょ。M雄クン。きみ、Mでしょ?絶対Sじゃないよ。
多分、30歳こしても童貞?マスターベーションばかりでしょ?こんにゃくでも
使ってすっきりしなよ。変質クン。嬉しいでしょ。君に反応したスレがあるから。
 だって、君さ、新聞奨学生のとき、みんなが反応したから、凄いハッスルしてたもの。スレで。
でも、調子にのって、新聞奨学生が一番えらいといったのがヤバカッタ!
 あれは、いただけない!変質者は、変態と違うのだから、最後まで、隠さなきゃ!
ね!だめだよ!下手だね、君は。
 引きこもりニートクンだから、他虐的というか他人を批判することでしか、
自己の存在をアピールできないんでしょ。すぐ、自分を誇示したいんでしょ!
読んでて、すぐわかるよ。
 もしかして、小塚の講座に潜リ受講したのに、失敗して学院の捕り物にあった、とんまな
やから?それとも、○草某氏と同じ変態クンかな????もっと、うまくやらなきゃ?
でも、君には無理だろうな。なぜなら、相手に愛されないから。愛されたこと
ないんでしょ。コミュニケーションの仕方しらないでしょ?わかるよ、君の反復した
スレから。
 日常生活では、普通人ぶっても、スレで、君の変質ぶりは100%でてるよ。
やめられないの? たぶん、ここのスレの人は、だれも遊んであげないと思うよ。
 だから、もしね、相手にされて欲しかったら、もう少し、司法試験の勉強とか、
小塚クラスのテーマにしなよ。
 ともかく、どこかで、犯罪にならない範囲で、一度あそんできな。
931氏名黙秘:2007/01/30(火) 14:39:57 ID:oPh/91eR
ココ三年くらい、「今年で最後」みたいに宣伝してるねw
932氏名黙秘:2007/01/30(火) 23:31:51 ID:87zHc5Vu
ニート受験者さあ
悔しかったら定職に就いた上で
合格してくれない?
933氏名黙秘:2007/01/31(水) 20:46:23 ID:???
憲法第1回は盛り上がりましたか?
934氏名黙秘:2007/02/01(木) 02:42:45 ID:???
>>932
やっかんでないでさあ、真面目に勉強しなよ。あんた、本当に暇人だね。
勤め人でも、ちゃんと時間をかき集めて、勉強できるよ。あんた、してる?
してそうにないね。23時台に、勤め人受験生が、2ちゃんにスレ、するか?
余計なお世話だが、暇こいてないで、あんたも、やることやれよ。
935氏名黙秘:2007/02/04(日) 15:13:12 ID:???
昨日の憲法2回目はいかがでしたか?
1回目は、無料公開講座というので受講しました。多少ガイダンスっぽい面
もありましたが、重要論点やそれに該当する判例の解説に重きを置くという
講座の方向性が見出せたので、初回としては充実してました。配布物にも
その意気込みが伺えました。
さて、2回目は受講しませんでしたが、様子次第では、科目単価は高いですが、
憲法単発でも受講しようと思ってます。
2回目の様子はいかがでしてか? もし、受講されたかたいましたら、感想
を、偏見抜きに、お聞かせ下さい。m(_ _)m
936氏名黙秘:2007/02/04(日) 16:26:31 ID:???
>>935
今年は受講されていらっしゃらないのでしょうか?
勉強会もいいですよ
937氏名黙秘:2007/02/09(金) 00:42:53 ID:???
小塚先生は目薬をさすのが不得手ということで
昔、先生に目薬の注し方を指導した受講生がいたそうなんだけど
背が高くてイケメンだったそうだ。
それでふとそれがイトマコ先生だったような気がしてならない
938:2007/02/10(土) 01:18:22 ID:???
それ、そうとう昔の時代かも・・・・・・
和やかな時代があったんだ・・・・・ 時がたつのがはやい・・・・
939氏名黙秘:2007/02/10(土) 11:36:40 ID:???
択一後に合格講座が訴訟法から開講
しかも小塚先生が全科目一貫指導
両訴は論文試験前に講義が修了というふうになればいいのにな
940氏名黙秘:2007/02/12(月) 00:25:53 ID:???
小塚にだまされてる香具師ってまだいるんだよなぁ。
なんで気づかないんだ?
941氏名黙秘:2007/02/12(月) 02:48:11 ID:???
>>940
まだそんなことを言っている新聞奨学生&ナイフ首切り殺人少年Aのスレさんw
あんた、ニート攻撃が下火になると、原点の小塚攻撃か?
芸がない・・・だから、法務省お墨付きの、絶対に合格できない人なんだね。
アーメン
942氏名黙秘:2007/02/12(月) 04:09:04 ID:???
>>941
合格してない奴が言うことではない。
ナムアミダブツ
943氏名黙秘:2007/02/14(水) 14:48:15 ID:OIimVoPl
次回の合格講座刑法のガイダンスが日曜日あるね。
民法の再現答案は非常によかった。是非あの構成は真似をしたいと思った。
しかし、憲法はいただけなかった。正直、相対評価でなんとか残った答案
とう感じである。他にもっと参考としたい再現答案がある。なんで、民法
であれほどいい答案を配布したのに、憲法はガックンと落ちたのだろうか?
学院手持ちの憲法の再現答案がさほどいいのがないのか?
刑法の再現答案には是非期待したい。正直、この時期に、ガイダンスだけで
三時間も拘束されるのは、痛いから、そのくらいの収穫がないとね・・・・
944氏名黙秘:2007/02/17(土) 15:46:37 ID:???
明日は満員かな?
945氏名黙秘:2007/02/19(月) 21:35:48 ID:???
択一が目前にせまってきて、もう最終合格講座を受けている
どころではなくなってきた(w
欠席して択一に専念します
946氏名黙秘:2007/02/20(火) 00:49:14 ID:???
年明けから択一が近づくにつれて段々受講生が減るよね〜
947氏名黙秘:2007/02/21(水) 22:05:24 ID:???
小塚先生はほとんどコンデバは使いませんが、講義中はテキストなしでも
口頭での説明で重要部分はわかります。でも択一や論文を考えたら書き込みして
一冊に情報一元化したほうがいいですか?
948氏名黙秘:2007/02/21(水) 23:59:33 ID:???
塾の基礎講座から受け直すべき
949氏名黙秘:2007/02/22(木) 00:54:16 ID:???
コンパクトデバイスは、改悪です。参考書か、副読本としてつかいましょう。
情報は一元化をすべきです。それが、どんなかたちであれ。それをお勧め
します。
950氏名黙秘:2007/02/22(木) 14:56:13 ID:???
改悪というのは何から?
コンデバの前版? それともデカデバ?
そもそも何が悪いのだろ?
択一に向かないのかな? 結構詳しいと思うけど。
951氏名黙秘:2007/02/22(木) 16:26:38 ID:???
デカデバだろ。
952氏名黙秘:2007/02/23(金) 20:33:00 ID:???
小塚先生も基礎シリーズを使いなさいよ
953氏名黙秘:2007/02/23(金) 21:52:11 ID:???
>>952
基礎シリーズ、そんなにいいか?
954氏名黙秘:2007/02/24(土) 12:01:55 ID:???
コンデバよりは良くない?
小塚先生が忙しいなら桃谷先生が憲民刑商民訴のレクチャーを執筆して
くれたらなぁ
955氏名黙秘:2007/02/24(土) 12:38:16 ID:???
ほんと桃谷先生にも基礎講座で全科目教えてほしい。
もちろん講義はオリジナルテキストで。
セミナーは桃谷先生をもっとプッシュしてくれないかな。
956氏名黙秘:2007/02/24(土) 15:44:22 ID:???
桃谷先生は虚偽鑑定罪はないとおっしゃていたけど刑法教えて大丈夫かな
957氏名黙秘:2007/02/25(日) 00:19:24 ID:???
桃谷先生、昔(2〜3年前かな)自分でいってたね。
小塚先生から前日に突然代行を頼まれてもOKって!憲法と刑訴法は任せろって!
ただし、刑法は、講義の下準備ができていないから、今日・明日は無理だとさ。
今はしらないけど。
958氏名黙秘:2007/02/25(日) 12:01:56 ID:???
刑事専門の先生かなと思ったけど、刑法はどうして下準備ができてないのだろう?
959氏名黙秘:2007/02/25(日) 23:13:16 ID:???
>>958
実務でやるのと、講座で人に教えるの、全く次元の違う話!
考えればわかるこったろ・・・・
960氏名黙秘:2007/03/03(土) 12:20:32 ID:kKIhE9Jn
流石に三月だから、誰も書き込みをしない・・・・・
小塚かが騒いでいたe-classなるものも、自然消滅か?
あそこも2月からだ〜れも書き込みしてない・・・・
ちなみに、小塚の基礎講座はどうよ?堤に食われているとか・・・
なんで、あんな下手な講師に人が集まるのかよー分からん・・・・
961氏名黙秘:2007/03/03(土) 12:41:52 ID:???
>>960
kwsk。羽広先生とどっちがいい?
確かに憲法になってから、論証が急に書き写しづらくなった。
962氏名黙秘:2007/03/04(日) 23:25:52 ID:+G6wj7gV
>>962
判例通説に立脚せず、異様なまでに司法試験界通説(羽広曰く「合格者の
採る説」)を強調する羽広さんも正直問題が多い。ただ、全体観を正しく
見るなら、堤より格段に上。堤がなぜ、本校で看板を張るのか理解に苦しむ。
まだ、松尾の方がまし。
963氏名黙秘:2007/03/04(日) 23:30:02 ID:???
この間ビデオが流れてて堤さん始めて見たよ。
明るく元気があるね。だから人気なんじゃない?
中身は知らんがw
964氏名黙秘:2007/03/05(月) 11:02:27 ID:???
松尾は、板書多すぎてひどいような気がするけど。
ただ、堤先生と同じく人柄は良い
965氏名黙秘:2007/03/05(月) 23:19:08 ID:dggYmJLg
今年も最終合格講座はあるんですか?
966氏名黙秘:2007/03/06(火) 10:07:18 ID:P2Tbp7NJ
合格講座もDVD通信になるといいのにね。
967氏名黙秘:2007/03/06(火) 19:54:06 ID:???
最終合格講座で趣旨からの論証、考える訓練は十分にやったので、
今年は千葉先生の論文実践力マスターで論点をつぶすことにします。
968氏名黙秘:2007/03/09(金) 13:01:21 ID:K747gXj+
時給14万円だとさ。
969氏名黙秘:2007/03/09(金) 13:02:01 ID:K747gXj+
970氏名黙秘:2007/03/11(日) 20:54:40 ID:???
>>967
論文実践力マスターはリニューアルされてなくなるみたいですよ。
971氏名黙秘:2007/03/15(木) 23:37:18 ID:ezVL0s9K
ビデオで受講してるのですが、
小塚先生のギャグに反応して大きな声で笑う受講生が気になる。
どんなひとなんだろ。
972氏名黙秘:2007/03/15(木) 23:45:57 ID:???
このスレ見てまだ旧試にしがみついているバカがいることがわかりました。
君たち何考えてるの?www
もう旧試は終わりだよ。
今年の300は予備校なんかの世話にならない3年生・4年生が半分占めるよ。
973氏名黙秘:2007/03/15(木) 23:57:16 ID:???
半分あるじゃん
974氏名黙秘:2007/03/16(金) 07:09:17 ID:???
うん。半分あるじゃんね。
がんばっている人に対して、冷たい視線を送る人は友達がいないんだろうなぁ
975氏名黙秘:2007/03/18(日) 02:51:17 ID:???
ローが導入されてから、旧司法試験では太刀打ちできないおバカが、何を
血迷ったのか、さも自分は旧司法試験は屁でもないような口っぷりで、
を司法試験験生をかたり始めている。そんなやつは、新司法試験も受かることは
かなわない。むしろ、ローが卒業させてくれるのだろうか?
身の程知らずの受験生が増え始めて悲しい。新司法試験が導入されて、相対的に
受験生の質が落ちたのと、司法書士試験の方がレベルが高くなったのは、周知の
事実。悲しいね。
976氏名黙秘:2007/03/18(日) 10:46:52 ID:???
ローに行くことそれ自体が目的化してるような連中多すぎ。
アーティクルなどに体験記なんか書くなよ。恥を知れ。

金銭・家庭の事情で間口を狭め、年齢で間口を狭め、適性で間口を狭め、
英語・ステメンで間口を狭め・・・etc
こんな愚かなことをしていて法曹に適した優秀な人材が集まるわけがない。
集まるのは勘違い野郎ばかり。
977氏名黙秘:2007/03/18(日) 14:00:10 ID:???
ゴメ
書いちゃった。。。
978氏名黙秘:2007/03/19(月) 02:28:05 ID:???
>>976
旧司法試験では広く人材を確保できないから新司法試験が導入・・・
でも、予想される結果は、あなたが指摘したとおり・・・・
どうもお役人のすることは、想像力がない・・・ そのような制度でやれば
おのずと結果がどうなるか、アホな中学生でもわかること・・・
旧司法試験では、少数学説や最新学説をおぼえて悦に入った勘違いベテが結構
いた・・・新司法試験では、基礎的な実力がないのに実務もどきに浸って、さも
司法試験を語る勘違いロー生が結構ではじめている・・・
なんのための司法試験改革なのか・・・・文部科学省の役人の天下り先をつくるためか?
嘆かわしい・・・・
979氏名黙秘
今年の合格講座の刑法は寺田先生が担当されているのですか?