ウオッチング労働法

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
労働法の演習書として人気の、『ウォッチング労働法』(有斐閣)について議論するスレッドです。
この本は解説はあるものの、答案例は出ていないので、ここで議論して疑問点を解消しましょう。
2氏名黙秘:2006/03/18(土) 23:55:46 ID:???
地道に潰してるぞ
3氏名黙秘:2006/03/19(日) 00:04:50 ID:???
http://goukaku.ifdef.jp/html/sen_rou.html
AAAでもおすすめされてるね。ウォッチング。
4氏名黙秘:2006/03/19(日) 01:47:45 ID:???
p222
有期雇用の雇い止めに関して、事前に正社員から希望退職者を募集する義務を負うか?

どう思う?

たしか判例は負わないと解していたと思うのだが、どういう理由付けをすればいいんだろう
5氏名黙秘:2006/03/19(日) 01:55:35 ID:???
というか、簡易な採用手続きで雇われている以上正社員の解雇の場合とは合理的な差がある
→あらかじめ正社員に対して退職希望者を募る必要はない
(日立メディコ事件)

これって論理的につながってるのか?
間にもう少し説明がないとつながらないと思うのだが
6氏名黙秘:2006/03/19(日) 02:37:26 ID:???
>>3
うほ、なのそこ。初めて知った。
7氏名黙秘:2006/03/19(日) 04:16:36 ID:???
age
8氏名黙秘:2006/03/19(日) 07:57:28 ID:???
>>1
自作自演禁止。
9氏名黙秘:2006/03/19(日) 08:36:39 ID:???
>>3 そんなにアフィリで金を得たいのかよw
10氏名黙秘:2006/03/19(日) 09:34:41 ID:???
糞スレあげ
11氏名黙秘:2006/03/19(日) 09:44:29 ID:???
カスヴェテwww
12氏名黙秘:2006/03/19(日) 11:17:14 ID:???
糞スレ発見
131:2006/03/19(日) 11:23:31 ID:???
漏れは1しか書いてないよ。自演なんなやらない。
14氏名黙秘:2006/03/19(日) 11:49:54 ID:???
>>13
アホ
お前は>>1ではない
15氏名黙秘:2006/03/19(日) 11:57:02 ID:???
>>5
簡易な手続きで採用されており、会社側は雇用調整の手段として期待を持っている一方、労働者の雇用継続への期待は比較的低い。

というようなことじゃないの?
16氏名黙秘:2006/03/19(日) 11:59:00 ID:???
何この究極の糞スレ
17氏名黙秘:2006/03/19(日) 12:21:26 ID:???
>>13
悪いと思ったら、ウォチンぐ労働法の問題と答案構成晒せ。
18氏名黙秘:2006/03/19(日) 13:26:38 ID:???
>>16
労働法非選択者?
19氏名黙秘:2006/03/19(日) 13:43:47 ID:???
この手のスレが盛り上がった例がない
糞スレ
20氏名黙秘:2006/03/19(日) 14:03:22 ID:???
君が盛り上がらせろ
21氏名黙秘:2006/03/19(日) 14:35:49 ID:???
すでに労働法のスレあるじゃん。そっちでやれよ。
22氏名黙秘:2006/03/19(日) 14:44:53 ID:???
>>21
あそこは菅野本のスレだろ
23氏名黙秘:2006/03/19(日) 16:45:06 ID:???
>>22
ちがうね。
24氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:02:57 ID:???
タイトルにすげのって書いてあるだろ
25氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:03:33 ID:???
なにそれ?
26氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:03:44 ID:???
だいたい、民法や刑法だって趣旨・目的によって複数のスレがあるじゃないか
個別のスレを立てて何が悪い
27氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:06:50 ID:???
けちつけているやつは他の人の学力が上がると困るんだな
28氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:14:10 ID:???
別に悪かないよ。でもたぶんこのまま盛り上がらないだろうね。
29氏名黙秘:2006/03/19(日) 17:16:40 ID:???
何だこの腐ったスレ
30氏名黙秘:2006/03/19(日) 18:18:37 ID:???
ウォッチングの解答集求めて結局見つからなかったヴェテ?w
31氏名黙秘:2006/03/19(日) 19:03:35 ID:???
>>24
アホかおまえ。「すげーすげの」の意味知も知らずにゴタゴタぬかすなや。
>>26
うっせーんだよ。
32氏名黙秘:2006/03/19(日) 19:29:47 ID:???
荒らすなよ
ローのストレスをここで発散するなよ
33氏名黙秘:2006/03/19(日) 19:30:26 ID:???
労働法なんて
ヴェテか成績悪い奴かのどっちかがとる科目だろw
34氏名黙秘:2006/03/19(日) 19:30:31 ID:???
ロー生でもないと思う
35氏名黙秘:2006/03/19(日) 19:33:02 ID:???
>>33
はぁ?
一番人気があるだろ
36氏名黙秘:2006/03/19(日) 20:05:55 ID:???
>>35
ほんとバカだな労働法選択はw
ヴェテと成績悪い奴でローの過半数占めるだろうがw
37氏名黙秘:2006/03/19(日) 20:22:33 ID:???
ウォッチング読んだからって何も変わらんだろ?実際
38氏名黙秘:2006/03/19(日) 22:01:59 ID:???
不安なんだなヴェテはw
39氏名黙秘:2006/03/19(日) 22:03:49 ID:???
>>36
馬鹿はお前だ
べテと成績悪いやつの大半が労働法を取っているわけではない
むしろべテの多くは国際私法選択だよ
40氏名黙秘:2006/03/19(日) 22:09:46 ID:???
お前ら自分たちのローの事情が全てだと思うなよw
選択って結構周りに流されて採ってる奴が多い
…これはうちの事情w
41氏名黙秘:2006/03/20(月) 03:11:36 ID:???
ウォッチしてみようwww
42氏名黙秘:2006/03/20(月) 03:40:07 ID:???
ローにも逝けない択一落ちの記念受験生が
偉そうなセリフを吐くものじゃない。
デベートや議論というのはもうちょっと自我を抑え、紳士的な態度で
のぞまなければ。やっかみ無能人間は、ストレス解消の掃き溜めに2chを
利用するものだが、お前の態度はまさにそれ。
そんなことではいい年こいて親友どころか彼女の1人もできないぞ。
43氏名黙秘:2006/03/20(月) 06:04:40 ID:???
赤裸々な自己分析乙
44氏名黙秘:2006/03/20(月) 17:21:04 ID:???
>>42は最近流行のコピペなんだが
45氏名黙秘:2006/03/20(月) 20:21:10 ID:???
知らんがな
46氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:10:19 ID:???
17番の問題だが、特約で労働契約の承継を拒否できるなら、解雇権濫用法理を潜脱するために、
新会社をつくって営業譲渡したらどうなるんですか?
47氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:11:45 ID:???
営業譲渡しても旧会社との労働契約は当然には終結しないでしょ
48氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:14:04 ID:???
>>47
この問題では譲渡した側は従業員全員を解雇している
そこについては解説で論じられていないけど、営業の全部を譲渡した場合は
やむをえないものとして解雇は認められるってことでは?

それとも、やはり4要件に当てはめて、特に“必要性”を否定することもありうるのでしょうか。
49氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:15:38 ID:???
>>46
新旧会社に実質的同一性が認められて、承継が認められるのでは?
50氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:34:24 ID:???
>>49
ありがとうございます

そうですね、考えてみれば法人格濫用法理が適用される典型的場面ですね
忘れてました
51氏名黙秘:2006/03/22(水) 22:57:54 ID:???
NHKで労働審判制度についてやってる
52氏名黙秘:2006/03/23(木) 00:35:43 ID:???
労働審判制度が今年の新試に出る確率は?

まー方策の一つとしてあげる程度かな
53氏名黙秘:2006/03/23(木) 01:16:37 ID:???
公務員試験みたいに択一があるわけではないから、書いたら加点くらいのものでは?
54氏名黙秘:2006/03/23(木) 09:41:24 ID:???
なんだこの糞スレ
55氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:58:04 ID:???
執拗に荒らしている人ってどういう意図なんだろ?
ローのストレスをここで晴らしているのかな?
56氏名黙秘:2006/03/23(木) 22:36:51 ID:???
まいっちんぐ労働法
57氏名黙秘:2006/03/23(木) 23:07:09 ID:???
この本に掲載されている問題って、どの位の長さ?
一行問題とか多いの?それとも、そこそこの長さの事例問題?
58氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:15:18 ID:???
>>55
えんしゅう本と演習ノートだけは手に入れたけど、
丸暗記する答案がないから不安なヴェテ
当然ウォッチングには歯が立たないw
59氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:20:04 ID:???
これこそクソベテの自虐w--->>58
60氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:24:43 ID:???
答案読むしか脳のない馬鹿ヴェテがw
61氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:29:00 ID:???
ベテ公が自虐モードに入りますたw--->>60
62氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:30:06 ID:???
立てた奴がニート化した下位ローヴェテだろw
63氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:49:28 ID:???
ヴェテが図星で焦っていますねw
64氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:53:30 ID:???
>>57
ある程度の長さの事例問題だよ
65氏名黙秘:2006/03/24(金) 00:54:26 ID:???
>>59->>63は自作自演
多分これまでの荒らしは全部同一人だろうから、運営に通報しておく
66氏名黙秘:2006/03/24(金) 01:01:15 ID:???
>>65
お前が>>59,61,62だろがw
分かりやすいなw
67氏名黙秘:2006/03/24(金) 01:03:49 ID:???
という66が>>59,61,62だと思う
あとで通報の方法探しとくよ
どこか他の板でアクセス禁止食らった奴がいるらしいから、ここでもできるはず
6866:2006/03/24(金) 01:11:55 ID:???
俺は>>52,58,60,63,66なんだが?

アホ?
69氏名黙秘:2006/03/24(金) 01:13:29 ID:???
> 65
> >>59->>63は自作自演
> 多分これまでの荒らしは全部同一人だろうから、運営に通報しておく

>>67
> という66が>>59,61,62だと思う
> あとで通報の方法探しとくよ
> どこか他の板でアクセス禁止食らった奴がいるらしいから、ここでもできるはず


お前幾つ矛盾してんだよw
70氏名黙秘:2006/03/24(金) 01:23:16 ID:???
あらしうざいよ
死ね
71氏名黙秘:2006/03/24(金) 01:30:52 ID:???
変更解約告知について、留保付き承諾は認められるべき?
72氏名黙秘:2006/03/24(金) 06:40:07 ID:???
>>64
dクス。
えんしゅう本は、もっているんだけど、この本も買ったほうがいいかな?
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74氏名黙秘:2006/03/24(金) 12:23:10 ID:???
>>72
うん、演習本よりずっと質が高いよ
学者さんが集まって書いてるみたいだし、設問が事例形式だからより実戦的だと思う
75氏名黙秘:2006/03/24(金) 13:10:47 ID:???
>>74
dクス。じゃあ買ってみようかな。でも、今から間に合うかな。
76氏名黙秘:2006/03/24(金) 14:26:45 ID:???
>>75
既習一期ですか?
実は俺も、だけど・・

まあ、出そうなところだけやるという方法もあるし、選択法に使う時間がある程度
とれるなら買ったほうがいいかも
(個人的には、えんしゅう本の復習するより勉強になりそうな気がする)
77氏名黙秘:2006/03/24(金) 15:53:13 ID:???
何?この自演
78氏名黙秘:2006/03/24(金) 16:09:28 ID:???
>>77
頭おかしいの?
執拗な嫌がらせだね
さっさと死んでね
79氏名黙秘:2006/03/24(金) 16:24:54 ID:???
俺書いたのはじめてだけど?君は周りがみんな敵にみえちゃうんだねえ。かわいそうに
80氏名黙秘:2006/03/24(金) 17:10:10 ID:???
こんなもん削除依頼出す暇あったら勉強しようぜ
8175:2006/03/24(金) 17:10:26 ID:???
>>76
はい、1期既習です。

えんしゅう本、その他予備校講義を聞いたのですが、不安で。

とりあえず買ってみようかと思う。明日、セミナー行って見てくる。
82氏名黙秘:2006/03/24(金) 19:34:44 ID:???
えんしゅう本は正直答案がイマイチなのが多かった。

>>71
労働者保護の観点で、労働者に選択肢を広げるという意味で認めるべきかと。
83氏名黙秘:2006/03/24(金) 20:04:39 ID:???
>>77
お前いい加減消えろよ
84氏名黙秘:2006/03/24(金) 20:09:20 ID:???
>>75
小畑史子「よくわかる労働法」(ミネルヴァ書房)
85氏名黙秘:2006/03/24(金) 20:11:44 ID:???
>>84
買ったw
86氏名黙秘:2006/03/24(金) 20:14:32 ID:???
>>85
うはw アンチョコw
87氏名黙秘:2006/03/24(金) 20:28:18 ID:???
何が最低限か確認するのには最適だよ
あれを基礎にして今までやってきたのを整理すれば身軽になる
ダットサン的に使う予定
88氏名黙秘:2006/03/24(金) 21:01:55 ID:???
>>81
セミナーに売ってるかは保証しませんが・・
俺はかなり大きな本屋にいっても売ってなくて、結局ネットで注文しました
89氏名黙秘:2006/03/24(金) 21:28:02 ID:???
ウォッチングが?
置いてない本屋あるんだ
てかもう数ヶ月経ってるでしょ
90氏名黙秘:2006/03/24(金) 21:58:04 ID:???
http://www.asahi.com/national/update/0324/TKY200603240349.html
期限付き採用公務員の再任拒否が無効と判断された事例
91氏名黙秘:2006/03/24(金) 22:02:17 ID:???
>>87
ページ的にも、伊藤塾の本と同じ感じですか?
92氏名黙秘:2006/03/25(土) 01:35:13 ID:???
よくわかる家族福祉
よくわかる障害者福祉
よくわかる養護原理
よくわかるNPO・ボランティア
などが既刊のシリーズの新刊。
93氏名黙秘:2006/03/25(土) 02:58:20 ID:???
>>91
まぁ立ち読みしてみろや

2頁読み切りで判例付き約200頁
んで著者が小幡センセ

文句ないだろ
94氏名黙秘:2006/03/25(土) 10:02:34 ID:???
>>93
2頁読みきりって、100項目に分断されているのか。
とりあえず、今日、ウをチンぐ労働法を一緒に買ってkる。糞本ならオクで売る。
95氏名黙秘:2006/03/25(土) 18:10:13 ID:???
重複スレ
96氏名黙秘:2006/03/25(土) 20:25:27 ID:???
1項目2ページって。
>>92の書き込みと併せ考えた結果、買うと損すると判断した。
97氏名黙秘:2006/03/25(土) 22:49:47 ID:???
普通に賢明
98氏名黙秘:2006/03/25(土) 23:21:40 ID:???
そう思わないと不安だものなw
99氏名黙秘:2006/03/25(土) 23:23:24 ID:???
>>96
争点すら読んだことないのかwww
100氏名黙秘:2006/03/25(土) 23:29:43 ID:???
セミナーと辰己に言ったが、をチンぐ労働法売ってなかった。残念。
しかたないので、アマゾンで買おうと思う。

よくわかる労働法は、これから勉強する人にはいいが、他の基本書持っている人はいらんだろうな。
101氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:08:33 ID:???
争点の2頁と入門本の2頁は違うだろw
102氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:15:38 ID:???
そうおもうじゃん
103あぼーん:あぼーん
あぼーん
104氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:22:06 ID:???

カスベテw
105氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:22:23 ID:???
P299の応用問題(2)は何が論点だかいまひとつわからない
取り決めに合理性があるかどうか、合理性がないなら不当な団交拒否、ってこと?
106氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:25:44 ID:???
重複です

下記のスレに移動してください

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1136003752/l50
107氏名黙秘:2006/03/26(日) 01:49:35 ID:???
了解
108氏名黙秘:2006/03/26(日) 02:09:31 ID:???
>>106
全然重複ではない

>>107
自作自演乙
109氏名黙秘:2006/03/26(日) 02:10:42 ID:???
このスレ見る度に自作自演って書いてる奴がいて不愉快
110氏名黙秘:2006/03/26(日) 02:10:42 ID:???
>>106
馬鹿?
民法や刑法は趣旨・目的ごとに複数のスレがあるのに労働法はひとつしか認められないって
誰が決めたの?
111氏名黙秘:2006/03/26(日) 03:11:48 ID:???
>>106は向こうのスレの>>1
112氏名黙秘:2006/03/26(日) 11:10:14 ID:???
重複です 

下記のスレに移動してください 
↓ 
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1136003752/l50 

113氏名黙秘:2006/03/26(日) 11:16:57 ID:???
やっと、アマゾンで注文した。
全部やるのは無理そうなので、いくつか抜粋してやってみようと思う。
これだけはやっとけ!っていう問題があれば、教えてくらさい。
114あぼーん:あぼーん
あぼーん
115氏名黙秘:2006/03/26(日) 12:35:58 ID:???
すげーすげのvs本一冊にスレ

馬鹿ばかり
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117あぼーん:あぼーん
あぼーん
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119あぼーん:あぼーん
あぼーん
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121氏名黙秘:2006/03/26(日) 15:36:49 ID:???
なんで労働法のスレって荒れるんだろう?
122氏名黙秘:2006/03/26(日) 15:48:38 ID:???
選択者が「将来企業法務でエリート面して手を汚さず金を儲けたいが
倒産法では長いものに巻かれすぎだ」というひねくれもののええかっこしい
でかといって国際私法や知財やるほどの勇気もない鬱屈したヘタレばかりだから。
123氏名黙秘:2006/03/27(月) 02:39:53 ID:???
争点全部潰しておいてよかった
124氏名黙秘:2006/03/27(月) 06:29:52 ID:???
>>123
どうせ記憶に残ってないよ。
125氏名黙秘:2006/03/27(月) 08:51:17 ID:???
一度つぶしたものは再度問われてもスラスラ解けるもの。
126氏名黙秘:2006/03/27(月) 09:32:52 ID:???
>>125
本当なら羨ましい。でも、キミの錯誤無効だろうな。
127氏名黙秘:2006/03/27(月) 10:35:27 ID:???
> でも、キミの錯誤無効だろうな。
128氏名黙秘:2006/03/27(月) 12:48:44 ID:???
>>90
公務員も労働法の対象なの新司法試験の?
129氏名黙秘:2006/03/27(月) 20:45:34 ID:???
>>128
とりあえず任期付き雇用の雇い止めは重要な論点だろ
公務員の特殊性は知らんが
130氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:11:13 ID:???
128にとっては公務員というのが重要な点じゃないのか
131氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:21:36 ID:???
そこは留保した回答だろ
全く労働法は知的レベルてか学歴がアレな奴が多いから・・
132氏名黙秘:2006/03/28(火) 01:15:12 ID:???
そこを留保したらレスつける意味がないだろ
全く労働法は知的レベルてか学歴がアレな奴が多いから・・
133氏名黙秘:2006/03/28(火) 02:15:55 ID:???
感じのいい有意義なスレですね。
134氏名黙秘:2006/03/28(火) 09:39:38 ID:???
ォッチング!
135氏名黙秘:2006/03/28(火) 11:31:18 ID:???
届いた!今日からやってみる。
136氏名黙秘:2006/03/28(火) 21:23:41 ID:???
ミネルヴァ結構中身あるぞ
137氏名黙秘:2006/03/28(火) 21:59:20 ID:???
>>136
くわしく!
138氏名黙秘:2006/03/28(火) 22:12:46 ID:???
や・さ・し・い

いいぞこれ!
139氏名黙秘:2006/03/28(火) 22:55:21 ID:???
応用問題考えようと思ってTKC使おうとしたら・・
今使えないんですね
140氏名黙秘:2006/03/29(水) 00:02:04 ID:???
ミネルヴァにも工作員がいたのが驚きだ
141氏名黙秘:2006/03/30(木) 07:01:23 ID:???
ウオッチング労働法、悪くないんだが、これからやるには時間がない・・・・。

設問は、ちょっと抽象的すぎない?そのほうが、いろんな論点を解説できるから、著者には好都合なんだろうけど。
解くほうとしては、問題だけみて考えていると、場合分けしまくらないといけなくて面倒だ。
142氏名黙秘:2006/03/30(木) 11:19:52 ID:???
漏れを防ぐにいいじゃん
143氏名黙秘:2006/03/30(木) 12:23:20 ID:???
>>142
すまん。抽象的なのは、ごくはじめのほうだけだね。

解説いい。。えんしゅう本だと、その問題にしか対応できないけど、ウオッチングだと、類似問題にも対応できるきがする。もっと早くに教えて欲しかった。
144氏名黙秘:2006/03/30(木) 12:49:50 ID:???
それより労働法スレの基地害二人はなにあれ・・
145氏名黙秘:2006/03/30(木) 22:38:12 ID:???
辰巳答練2回目は元試験委員の出題だけあって良問だったな。必須科目もあれくらいのクオリティーだったらなー。
146氏名黙秘:2006/03/31(金) 06:31:49 ID:???
俺は、ウオッチング労働法と心中すると決めた。
147氏名黙秘:2006/03/32(土) 09:42:11 ID:???
この本、最高だよ。今の俺にピッタリ。頭の中が整理される。まるで、水がスポンジを吸うような感じ。
これまで、労働法って、なーんかうわべだけで、しっくりこなかったけど、なんとかなりそうだ。
148氏名黙秘:2006/03/32(土) 13:20:47 ID:???
でも解説間違い多いお。
149氏名黙秘:2006/03/32(土) 18:25:31 ID:???
>>148
俺も初めはそう思っていたが、あの解説を、「あの問題の解答を見るだけ」のために読むとそう思うだけ。
あの問題から、ひとヒネリ入れた問題が本番で出ると思えば、あの解説は、丁度いい。コンパクトかつ、要点を付いている。文章も上手いので、答案で参考にそのまま使える部分多いし。

サンプルもプレも学内テストも、あれを読んでいれば対応できてた。
だから、マジでアレ一冊で、十分だと思う。
150氏名黙秘:2006/03/32(土) 18:26:13 ID:???
土田センセの解説ってちょっとアレだよね・・
151氏名黙秘:2006/03/32(土) 19:04:09 ID:???
試験委員作成の問題集(どこのローがばれるな)
持ってるけど、そんなに難しくないぞ。
というか選択科目は難しい問題(学説の錯綜してるところとか先端の議論とか)は出ないだろう。
ただ、論文として書かせたら差のつく問題にはなるだろうね。
152氏名黙秘:2006/03/32(土) 19:11:50 ID:???
いいな、そういう問題集。
東大か?
153氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:26:40 ID:???
> 選択科目は難しい問題(学説の錯綜してるところとか先端の議論とか)は出ないだろう。

実務的に問題になるところは大きな加点になるよ
法規説と契約説とかは書いても点にはならんが
154氏名黙秘:2006/03/32(土) 20:55:29 ID:???
そこ、書かなくていいのか?
とりあえず軽く触れるくらいは必要では?
155氏名黙秘:2006/03/32(土) 22:17:28 ID:???
水がスポンジを吸っている時点で褒め殺しだと誰か気づけや
156氏名黙秘:2006/03/32(土) 22:37:30 ID:???
近い将来土田センセは考査委員になりそうだね
157氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:55:42 ID:???
>>154
判例の説明だけで手一杯だろうに。
158氏名黙秘:2006/04/02(日) 02:18:34 ID:???
判例も変遷しているとも思えるからな
159氏名黙秘:2006/04/02(日) 03:13:54 ID:???
選択法答練って辰巳しかないのか?
160氏名黙秘:2006/04/02(日) 06:38:48 ID:???
>>159
だから、当局も、辰己の問題以外の分野から出題するだろうな。意地で。あと、えんしゅう本に載っている問題からも出ないだろうな。
161氏名黙秘:2006/04/02(日) 08:20:37 ID:???
どんなに基本的な問題でも差はつく
解雇と不当労働行為の典型問題二問でも当落ははっきりするだろう
162氏名黙秘:2006/04/02(日) 09:24:12 ID:???
変更解約告知と整理解雇の要件の関係について説明してみな
163氏名黙秘:2006/04/02(日) 09:28:46 ID:???
確かに。
ここで偉そうなこと言ってても実際に書ける奴は少ないと見た。
辰巳一回目第二問のような典型的な解雇の事例でもね。
こーいう問題を無難に書けるレベルで相対的には上位になるだろ。
164氏名黙秘:2006/04/02(日) 10:31:40 ID:???
> こーいう問題を無難に書けるレベルで相対的には上位になるだろ。
無難に書くとか言ってる連中がいるから差がつくわけだが
165氏名黙秘:2006/04/02(日) 10:36:45 ID:???
>>162=>>163か?

変更解約告知なる概念を持ち出さずに、整理解雇として上手に処理する方法を示してごらんw
166氏名黙秘:2006/04/02(日) 11:10:10 ID:???
第二回新司は労働審判制度も試験範囲に入るのだろうか。
167氏名黙秘:2006/04/02(日) 11:22:57 ID:???
変更解約告知は菅野がしつこく言ってたな。
168氏名黙秘:2006/04/02(日) 11:56:01 ID:???
>>167
へ〜。
169165:2006/04/02(日) 12:06:01 ID:???
さあ歌ってごらんw 歌ってごらぁぁぁん!   
    
今日も元気だ首筋かぁ〜るぅ〜いぃ〜♪ (ウーナーナーウナ、ウナナーナー!)
前後左右に縦横無ゥ〜尽〜♪ (ウーナーナーウナ、ウナナーナー!)
ウンウンうなづくこの迫力でぇ〜♪ (ウーナーナーウナ、ウナナーナー!)
うなづきゃ世界も上下に揺ゥ〜れるゥ〜♪ (ウーナーナーウナ、ウナナーナー!)
170氏名黙秘:2006/04/02(日) 12:21:34 ID:???
とりあえず、このスレの凸は、変更解約告知(ウオッチング労働法bP6)ということでいいな?
他にも意見があれば、どうぞ。
171わいわいランド:2006/04/02(日) 13:18:10 ID:???
>>169
うなずきマーチwwwテラナツカシスwwwww
172氏名黙秘:2006/04/02(日) 13:35:20 ID:???
>>163はオレだけど、>>162は別人。
で、偉そうな奴とは>>164とか>>165みたいな奴のこと
173氏名黙秘:2006/04/02(日) 13:43:57 ID:???
>>172
で、>>162は、もういっこのスレからのコピペ。
174氏名黙秘:2006/04/02(日) 13:47:59 ID:???
>>167が実際には菅野の授業受けたことがないに300ペリカ
1751の山口です:2006/04/02(日) 14:01:26 ID:???
真・スレッドストッパー二人目の山口真○です
176氏名黙秘:2006/04/02(日) 14:02:18 ID:???
さてと。
177氏名黙秘:2006/04/02(日) 17:00:17 ID:???
85ページに出ている計算、よくわかりません
なぜ1時間当たり1000円なんですか?
178氏名黙秘:2006/04/02(日) 18:28:00 ID:???
>>177
キリが良くて気持ちがいいから。それ以上の意味はなし。
179氏名黙秘:2006/04/03(月) 01:00:01 ID:???

具体的事例に基づいた問題なのだが・・
問題文のほうには1000円という数値は出てないですよね
180氏名黙秘:2006/04/03(月) 01:02:11 ID:6qtXo09m
和田先生の講義を受けれる私は勝ち組
181氏名黙秘:2006/04/03(月) 02:53:07 ID:???
名?
182氏名黙秘:2006/04/03(月) 08:40:21 ID:???
休業手当の中間控除の算定式も変だな。あんなの小学生でも間違えんぞ。
183氏名黙秘:2006/04/03(月) 09:19:47 ID:???
bQ0で、変更解約告知を問題にしないのか?
184氏名黙秘:2006/04/03(月) 10:59:48 ID:???
>>183
たしかに変更解約告知のケースに思えるね
185氏名黙秘:2006/04/03(月) 11:02:59 ID:???
もしかして164ページに紹介されている下級審の裁判例のように変更解約告知を
独自の類型としては認めず、整理解雇の一形態として把握する考えの人が解説書いているのかも

でも受験生的にはたとえその立場に立つにしても変更解約告知という概念を認める説にも触れる必要があるよな
186氏名黙秘:2006/04/03(月) 11:20:27 ID:???
>>165ですかw
187氏名黙秘:2006/04/03(月) 12:02:17 ID:???
>>184>>185

マジレス、dクス。
整理解雇と、変更解約告知は、微妙なんだな。
もし、本番で出たら、うまく整理して書けるか自信ねーな。また勉強しなおそっと。
188氏名黙秘:2006/04/03(月) 12:15:46 ID:???
個人的考えですが、整理解雇が認められないときに、“配転するぞ、応じなければ首だ”とやって
結局比較的緩やかな条件で解雇できてしまうのは不当な気がするので、変更解約告知否定説を採りたいのですが、
でも通説は認めているのでしょうか?
189氏名黙秘:2006/04/03(月) 12:41:07 ID:???
どっちが通説ともいえないし、要件の関係をどう考えるのかなんてのもそれこそ
百人百説と思うんですけど。
こんな複雑なことを私には説明できません。
190氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:03:11 ID:???
プレ1問目も、試用期間だか、有期契約だか、はっきりしない問題だったから、変更解約告知も、もってこいのテーマな気がする。
でも、新試験なのに、肯定説、否定説、整理解雇との関係など、ぐだぐだ論じることを求められるのだろうか?という気もする。かといって、あっさり肯定(否定)して、あてはめに入るのも怖い。
出ないことを祈る。
191氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:09:16 ID:???
判例と少しずらした事案で真の理解を問うのは全科目共通だ罠
192氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:25:52 ID:???
判例そのままでも十分差がつきそう。
193氏名黙秘:2006/04/03(月) 13:38:36 ID:???
百選の判例すら押さえきれないヴァカはそもそも択一で脚切りだから心配無用
194氏名黙秘:2006/04/03(月) 14:42:25 ID:???
>>193
暗記馬鹿は自己反省したほうがいいよ
195氏名黙秘:2006/04/03(月) 15:19:03 ID:???
>>193
はネタでしょ
百選の判例といっても重要度にはばらつきがあるのは常識だから
196氏名黙秘:2006/04/03(月) 23:31:09 ID:???
バカベテが焦ってるなwww
重要判例は事案や規範、学説の批判は全て押さえて当然
重要度が落ちるものも規範はスラスラ言えて当然だろ
刑事政策じゃねーんだよバカw
今頃遅せーってのwww
197氏名黙秘:2006/04/03(月) 23:49:11 ID:???
基地外はスルーで
198& ◆BL0Z2aP/2M :2006/04/03(月) 23:56:46 ID:???
>>all
労働法の判例、百選で足りない部分はどうしてる?
あの論文試験を重判程度で太刀打ちできるかな
199氏名黙秘:2006/04/03(月) 23:59:42 ID:???
ミネルヴァ・・・ネットで買ってしまったが、糞本だった・・・
ネット書店は中身が見れないので痛い・・・そう実感した瞬間だった・・・
200氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:02:21 ID:???
ミネルヴァの中身が見れれば・・・
201氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:15:23 ID:???
>>199
良本だろw
俺はありがたく読んでるよ
示唆に富んだ記述が多い
アルマよりは遙かに試験にも使える
202氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:17:05 ID:???
>>198
この2年間ストックしてきたものがあるでしょ
俺なんか載ってたのは調査官解説だけは全部とりあえず読んだしw
203氏名黙秘:2006/04/04(火) 06:47:17 ID:???
204氏名黙秘:2006/04/04(火) 08:55:45 ID:???
>>199
せっかくこのスレでも警告してくれていた人がいたのに・・・
205& ◆BOL5Xcn9GQ :2006/04/04(火) 10:50:30 ID:???
プレをちゃんと説明した媒体が皆無だなぁ
206氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:11:01 ID:???
>>205
辰己の詳細解説じゃだめ?カトシンのやつ。
207氏名黙秘:2006/04/04(火) 19:58:45 ID:???
>>205
だな…
あれのきちんとした解説があれば対策は楽なんだが
208氏名黙秘:2006/04/04(火) 23:04:24 ID:???
>>202
で、調査官解説を読んで、自己満足だけが残った、と。
知識はなんら身に付いていない、と。
おまえごときはミネルヴァで十分。
209氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:21:40 ID:???
必死かw
210氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:22:10 ID:???
菅野先生のプレ解説を聞いたオレは勝ち組。
211氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:30:32 ID:???
>>210
菅野先生はプレ第一問を雇い止めか試用のどちらの構成にしていましたか?

他の方も所属ローの教授がどちらの構成にしていたか教えて下さいまし。
212氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:30:53 ID:???
>>210
で、菅野先生のプレ解説聞いて、眠気だけが残った、と。
知識はなんら身に付いていない、と。
おまえごときはミネルヴァで十分。
213氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:31:51 ID:???
荒木は雇い止め
214氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:34:17 ID:???
>>212に頭にきたので菅野先生の情報は一切出しませんw
215氏名黙秘:2006/04/05(水) 01:53:49 ID:???
そもそも菅野の顔も見たことないんだろw
216氏名黙秘:2006/04/05(水) 02:04:00 ID:???
>>215
別にそれでいいよ。オレはちっとも困らないからw
菅野先生がプレの解説をやったというのもガセということにしておいてくれ
217氏名黙秘:2006/04/05(水) 21:55:19 ID:???
関東の学者労働法試験委員はプレテストについて頑なに触れないらしい。
218氏名黙秘:2006/04/05(水) 22:48:06 ID:???
プレの出来の悪さから、『ケースブック労働法』の第2版では、雇い止めと試用について詳しい記述を増やしたのかな?
219氏名黙秘:2006/04/05(水) 22:49:55 ID:???
がせもまぜてよかった
220氏名黙秘:2006/04/05(水) 23:39:18 ID:???
>>219
どーいう意味?
221氏名黙秘:2006/04/06(木) 00:52:56 ID:???
>>217
李下に冠を正さずを体現しているな
222氏名黙秘:2006/04/06(木) 01:17:20 ID:???
関係ないけど、新司法って、行政法と選択科目がある二日目が最も大事だね。

次が、足切りのある一日目。
223氏名黙秘:2006/04/06(木) 06:39:40 ID:???
ひととおり、読み終えたが、いくつかの問題は試験にはいらんと思った。
また、ある程度理解は深まったものの、本番で書けるか問題だ。1年前から読んでいれば何度も繰り返して完璧にものにできたが。
さて、これから予備校本に走って、まとめるか。
224氏名黙秘:2006/04/06(木) 09:41:57 ID:???
> 予備校本

いいのあるか?
どれもいまいちだが
225氏名黙秘:2006/04/06(木) 12:58:28 ID:???
>>224
馬鹿にされるから、言いたくない。忘れてくれ。
226氏名黙秘:2006/04/06(木) 13:58:52 ID:???
俺は国Tの魔骨の使ってるぞー
シケタイジュニアもなー
バカにしてみろ
ふん、なんともないぜ
227氏名黙秘:2006/04/06(木) 23:07:39 ID:???
予備校本と聞いただけで暴れだす人っているからね。
最近だと行政法スレで見た。
228氏名黙秘:2006/04/07(金) 00:46:13 ID:???
>>226
国Tのマコツ=シケタイジュニアじゃないのか?
229氏名黙秘:2006/04/07(金) 18:08:23 ID:???
予備校本使うと、論点意識が高まり、論点落としをしなくなる気がする。また、コンパクトに論証も出来るようになる気がする。
しかし、ちょっとヒネリの効いた問題が出ると対応できるか自信がない。
一方で、学者が書いた本を読むと、充実した論証が出来るようになる気がする。また、本質を理解できるのでヒネリにも対応できる気がする。
しかし、問題文をみて論点を抽出できるか自信がない。また、論証も充実している反面、下手すると読みにくい文章になってしまう気がする。
結局、一長一短か。
学者本を読み本質を頭の中で理解した後、予備校本でスッキリまとめるというのが一番良い気がするがどうだろうか?
230氏名黙秘:2006/04/07(金) 18:15:57 ID:???
まあ、スレタイの本でいいじゃないか、労働法は。
231氏名黙秘:2006/04/07(金) 18:21:47 ID:???
これ一冊,全問答案書けるレベルになれば間違いなく大丈夫だと思う。
あれこれ手を広げるのが一番危ないな。
232氏名黙秘:2006/04/07(金) 18:23:13 ID:???
魔コツジュニアは、対応できないと思いますが、
はしがきのコンセプトにも書いてある。
233氏名黙秘:2006/04/07(金) 19:49:50 ID:???
>>232
はしがきには、なんて書いてあるんだ?
234氏名黙秘:2006/04/07(金) 21:11:01 ID:???
ケースブックじゃ、だめなのか?
235氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:32:35 ID:???
>>229
全部「気がする」だけで根拠はないんだよな。
学者の本読んでいたってひねりに対応できるとは限らないし。
236氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:34:28 ID:???
>>235
そうですか、すみませんでした。あなたの仰られることが全面的に正しいと思います。
大変、反省しておりますので、どうか、正しい解答を具体的に示してもらえないでしょうか?
私は、「気がする」ではなく、なんと書けば良かったのでしょうか?
どうかご指導のほど、よろしくお願いします。
237氏名黙秘:2006/04/07(金) 22:43:35 ID:???
いや、気がするでいいんだよ。そんなもんだから。
238氏名黙秘:2006/04/07(金) 23:13:49 ID:???
>>229
その通り
239氏名黙秘:2006/04/07(金) 23:14:58 ID:???
>>232
予備校本で一冊主義のアホはいないだろ
240229:2006/04/08(土) 20:14:01 ID:???
>>236はニセ。
 
死ねよ、クソベテが!>>235
241氏名黙秘:2006/04/08(土) 22:06:39 ID:???
>>240
落ち着けってw

君の方法で正しいと思うよ。
242氏名黙秘:2006/04/08(土) 22:48:21 ID:???
>>240
楽しいか?
243氏名黙秘:2006/04/09(日) 00:55:07 ID:???
 
わかめバンザイ!
244氏名黙秘:2006/04/10(月) 19:28:44 ID:???
たて万国の労働者!

とりあえず、いきなり配転されたらどうする?
さあ、対抗策を考えろ
245氏名黙秘:2006/04/10(月) 20:55:25 ID:???
あと、出向と、転属についても議論せよ
246横レス:2006/04/10(月) 21:01:18 ID:???
手の内わかったぞ

馬鹿だなおまえ>240
247氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:20:24 ID:erbQqs+7
派遣と企業分割も指定法令に入っているな
248氏名黙秘:2006/04/10(月) 22:21:49 ID:???
 
わかめバンザイ!
  
249氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:53:58 ID:???
就業規則の不利益変更の判例って言い方が妙じゃないか?

一方的に不利益に変更することは原則として許されない、しかし合理的なものであると
認められる限り不同意を理由に適用を拒否することは許されない

っていう話だったと思うが、結局、原則として許されるんじゃないのか?
250氏名黙秘:2006/04/11(火) 06:23:01 ID:???
>>249

> 結局、原則として許されるんじゃないのか?
どうして、そう思うのか、もう少し詳しく説明してください。
251氏名黙秘:2006/04/11(火) 07:19:10 ID:???
合理性が否定される場合は例外的でしょ?
252氏名黙秘:2006/04/11(火) 08:13:24 ID:???
そういえば、出向の話、新日鉄(でしたっけ?)の判例はかなり条件が付いているんですね
(仕事内容が変わらないとか)
一般的な出向について、事前同意に関する判例はないのですか?
253氏名黙秘:2006/04/11(火) 09:07:50 ID:???
>>251
ヤバいかもしんない
未習ならいいけど
254氏名黙秘:2006/04/11(火) 09:54:00 ID:???
>>253
煽ってないで、早く、教えろ
255氏名黙秘:2006/04/11(火) 10:57:04 ID:???
どういう場合が合理的なのよ
それ考えたらすぐ分かんでしょうに
256氏名黙秘:2006/04/11(火) 12:49:47 ID:???
>>255
その考えは、試験では危険です。
原則論は、原則論として、ひとことでいいので、答案に明示する必要があります。
257氏名黙秘:2006/04/11(火) 12:52:07 ID:???
だからクビ切るのはしょうがないときだけなんでしょ
そういう解雇制限理論なんじゃないの?
分かってないねぇ
258氏名黙秘:2006/04/11(火) 13:45:53 ID:???
>>257
なぜ解雇?
259氏名黙秘:2006/04/11(火) 16:58:13 ID:???
就業規則の内容は契約の内容になるから原則として一方的には引き下げられない、ってことですか?
260氏名黙秘:2006/04/11(火) 17:35:49 ID:???
>>256
その上で、個別の事情(必要性、労働者側の不利益の程度、特定の層に特に不利益でないか、
労組等との交渉の経緯)を具体的に検討して、結論を導く必要があるだろうな
261氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:47:53 ID:???
>>259
だから判例が原則論として
>一方的に不利益に変更することは原則として許されない
って言ってんじゃん
262氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:50:21 ID:???
>>259
そうじゃない
契約の内容の話をするのは不利益変更出来る根拠として
263氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:51:23 ID:???
不思議なんだけど、契約の内容になるのになんで例外的にとはいえ一方的に引き下げられるんだ?
労働法の世界では当たり前のように考えていたけど、民法上の問題として考えるとすごく不思議だぞ。
民法上の契約では事情変更の法理なんてめったに認められないのに。
264氏名黙秘:2006/04/11(火) 18:53:31 ID:???
ヒント:終身雇用というこの国の事情
265氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:06:59 ID:???
そこで約款説デツよ
266氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:08:16 ID:???
なんで解雇や不利益変更が制約されてるか理解してないのか・・
ま、ガンガレや
267氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:14:51 ID:???
>>266
端的には労働者の利益のためでしょ?
268氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:19:34 ID:???
頭悪い言い訳を端的と言うならそうかもね
269氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:33:39 ID:???
頭のいいあなたの考えは?
270氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:39:58 ID:???
労働者の利益のためだけなら解雇や不利益変更は禁止すればいいでしょ
なぜそうしないで、制限的ながらも認めるわけ?

労働基本権が私人間に適用される人権だということを再確認した方がいいね
271氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:43:32 ID:???
とりあえずウオッチング嫁。
あと,労働基本権はあまり関係ないと思う。
272氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:46:36 ID:???
おまえら、レベルたけーな。
伊藤じくの本だけじゃ、太刀打ちできそうにないな。
273氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:47:54 ID:???
大ありだろw
労働条件の決定過程に労働基本権を保障することよって国家が介入するんだぞ
まさに人権相互の調整の場面だろ
274氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:49:24 ID:???
要するに使用者の権利もあることに気付けって話
275氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:49:29 ID:???
>>270
使用者の自由と、労働者の権利の調和の観点、だろ?
276氏名黙秘:2006/04/11(火) 19:50:48 ID:???
>>273
あんた、頭良さそだね。
でも、なんで就業規則の話から、解雇の話に、ビューーーーーーーンって、飛んじゃうの?なんか飛躍してにゃい?
277氏名黙秘:2006/04/11(火) 20:02:04 ID:???
憲法27条は,1項で勤労の権利を保障してるけど,
2項で労働条件の法定を規定してる。
28条の労働三権と違って,労働条件は基本的に立法裁量に委ねることは明らか。

なんか,労働基本権は・・・とか大雑把な議論はあまり法的な思考ではないと思う。
ちゃんと条文みるべきでは。
278氏名黙秘:2006/04/11(火) 20:38:51 ID:???
>>249
>結局、原則として許されるんじゃないのか?
法解釈上は原則許されない。
しかし、実際の運用上はほとんどフリーパスで、運用面で原則と例外が逆転している。
ただこれだけのことです。
だいたい、例外が広く認められやすい規範ですしね。
有名判例で合理性が否定されて不利益変更が否定されたのはみちのく銀行事件
くらいでしょ?
279氏名黙秘:2006/04/11(火) 20:46:14 ID:???
試験では、合理性を否定させたい場合、特定の層に著しく不利益がしわ寄せされる場合か、
労働組合との折衝が不十分な場合、を出してくるだろうな。
280氏名黙秘:2006/04/11(火) 21:19:12 ID:???
そこでプロセス理論デツよ
281氏名黙秘:2006/04/11(火) 21:33:03 ID:???
>>280
ヴァカですか?
282氏名黙秘:2006/04/11(火) 22:17:16 ID:???
労働者は一定法的保護されているけど、結局は、使用者と労働者の利益調整をどうするかにつきる
283氏名黙秘:2006/04/12(水) 01:22:58 ID:???
>>277
原則許されるとか言ってる奴に解釈以前の次元の話をしているわけだが
労基法の存在意味すら理解してないようだし
284氏名黙秘:2006/04/12(水) 23:35:43 ID:Lmtt0TY9
和田先生の講義受けたけど眠くてしゃーないわ
285氏名黙秘:2006/04/12(水) 23:40:45 ID:???
民執?
286氏名黙秘:2006/04/13(木) 06:18:01 ID:???
>>285
いや、そっちじゃねーだろう。
287氏名黙秘:2006/04/13(木) 12:35:08 ID:???
何が出るだろう・・
就業規則の不利益変更、はやっぱり出るかな。
288氏名黙秘:2006/04/13(木) 13:13:57 ID:???
懲戒解雇出るってさ
289氏名黙秘:2006/04/13(木) 22:12:24 ID:???
予備校答練で未出の労災、休暇あたりヤバそう。
290氏名黙秘:2006/04/13(木) 23:39:03 ID:???
休暇は労基法だから出るかもしれないが、労災なんて出るの?
どの法律に書いてあるんだっけ??
ローでもやった記憶ないんだけど
291氏名黙秘:2006/04/14(金) 01:22:10 ID:???
退職後の義務について(同業他社への就職の制限など)出る気がする
292氏名黙秘:2006/04/14(金) 06:12:37 ID:???
>>290
つ百選1
293氏名黙秘:2006/04/14(金) 06:49:23 ID:???
>>292
あれは労災法プロパーの知識じゃないじゃん
294氏名黙秘:2006/04/14(金) 08:14:16 ID:???
>>293
労災法をチラつかせて、受験生をびびらせる。でも、聞いていることは、基本。

これ、本試験の常套手段。
295氏名黙秘:2006/04/14(金) 11:56:55 ID:???
>>294
だよなw
296氏名黙秘:2006/04/16(日) 00:37:37 ID:???
労働契約の解約の申し込みか、一方的な解約かはどうやって区別すればいいんですか?
効果の違いがどの本にも詳しく書いてあるのに、見分け方を書いた本はみつかりません・・
297氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:04:14 ID:???
労災はふつーに試験範囲でしょう・・・
おさえきれる自信はないけど。
298氏名黙秘:2006/04/16(日) 07:34:11 ID:???
>>296
当事者の意思を基に諸般の事情を考慮して個別具体的に、ってやつでは?
どこにも書いてないってことは、誰も明確な規範を立てられていないって事ですから。
299氏名黙秘:2006/04/16(日) 17:02:23 ID:???
ウォッチングごときでは到底、新司に太刀打ちできないわけだが。
300氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:34:03 ID:???
禿胴。俺はケースブックの判例規範丸暗記することにした。
301氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:52:37 ID:???
やれやれ
いまさらミスリード作戦か
あほくさ
302氏名黙秘:2006/04/17(月) 06:36:52 ID:???
やれやれ
いまさらセサミストリート作戦か
あほくさ

と見えた。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306氏名黙秘:2006/04/18(火) 09:11:39 ID:awPcoA+S
つまらん、次。
307氏名黙秘:2006/04/18(火) 09:30:17 ID:???
ローにも逝けない択一落ちの記念受験生が
偉そうなセリフを吐くものじゃない。
デベートや議論というのはもうちょっと自我を抑え、紳士的な態度で
のぞまなければ。やっかみ無能人間は、ストレス解消の掃き溜めに2chを
利用するものだが、お前の態度はまさにそれ。
そんなことではいい年こいて親友どころか彼女の1人もできないぞ。
308氏名黙秘:2006/04/18(火) 09:38:48 ID:???
ストッキング(・∀・)ロドホー!!
309氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:50:09 ID:???
菅野が出してるえんしゅう本の方がいいと思う。ウォッチングなんかより
310氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:51:03 ID:???
>>309
新雇用社会の法?
311氏名黙秘:2006/04/19(水) 21:45:05 ID:???
あれはほとんど判例出典書いてないんじゃないかな
312氏名黙秘:2006/04/20(木) 06:29:00 ID:???
もう、魔骨本でいいよ。
313氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:04:51 ID:???
辰巳の模試の話はここでいいですか?
2問目、完全に出題意図をはずしてしまいましたorz
タジマヤ事件を使えばいいのかな?と思って、YとOとの実質的同一性を
論じたんですが、解答例にも解説にも、一言もそのことが書いてないよ(´・ω・`)
実質的同一性の議論をするのは間違いなのかな?
314氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:10:12 ID:???
お前は間違ってない
315氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:29:53 ID:???
俺も思いっきり書いたよ
316氏名黙秘:2006/04/22(土) 23:31:28 ID:???
俺は受けてないけど多分書いた
317氏名黙秘:2006/04/25(火) 01:01:06 ID:???
魔骨本グルグル
318氏名黙秘:2006/04/25(火) 21:26:25 ID:???
ウワッチング
319氏名黙秘:2006/04/26(水) 08:56:00 ID:???
労働法やってる?
俺は、択一ばっかで最近やってないよ。
そろそろ、やリはじめて、記憶喚起せねば!
320氏名黙秘:2006/04/26(水) 22:04:03 ID:???
今週末にざっと見直す予定。
辰巳の模試を受けて、かなり記憶があいまいなことに気づかされた。
321氏名黙秘:2006/04/26(水) 22:38:44 ID:???
俺は辰巳の直前講座受ける。ヤマ当たれば儲けもの、みたいな。
322氏名黙秘:2006/04/27(木) 01:28:53 ID:???
基本的であり且つ応用的なものが出る。
それだけは間違いがない。
つまり攻めも守りも可能ってこと。
323氏名黙秘:2006/04/27(木) 02:28:13 ID:???
そろそろやらなきゃまずいけど、択一まわらない・・・。
324氏名黙秘:2006/04/27(木) 06:57:32 ID:???
316から、見れねーぞ。
325氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:15:05 ID:???
なんで、316以降みれないんだ。ビューアーには、324までレスを取得したと表示されているのに・・・。このスレだけ見れない。
326氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:16:29 ID:???
カウントが増えているので、書き込みは出来るみたいだな。俺には見れないけど
327氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:17:31 ID:???
ログの再取得で見れた。
328氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:18:24 ID:???
>>321
労働法で直前講座あったっけ?
329氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:27:50 ID:???
>>328
辰巳で模試受けたときにチラシが配られた。
330氏名黙秘:2006/04/27(木) 13:58:41 ID:???
直前に自分の資料以外のもの見ても混乱するだけだろ
331氏名黙秘:2006/04/27(木) 14:22:28 ID:???
自分の資料しかみませんよ。
つかいなれたものですがね
332氏名黙秘:2006/04/27(木) 18:50:34 ID:???
>>329
へ〜、そうなんだ。模試受けてないから知らなかったよ。どんな講座なんだろ?
333氏名黙秘:2006/04/27(木) 19:02:33 ID:???
>>332
直前予想講座

だってさ。
2回、4時間。約6500円。
334氏名黙秘:2006/04/27(木) 19:06:21 ID:???
>>333
うう、ほすぃ。
結局、模試を一回も受けず、オクでも問題を入手できなかったので、少しでも問題に触れないよー。
こうやって、辰己のワナにはまっていくんだな。
もう、何年もはまっているのに・・・
335氏名黙秘:2006/04/27(木) 19:27:14 ID:???
もう予備校は最後だからいいでしょ。
336氏名黙秘:2006/04/27(木) 20:56:13 ID:???
直前講座なんてHPにも見当たらないお
337氏名黙秘:2006/04/27(木) 20:59:40 ID:???
直接電話して聞いたほうが速いよ
338氏名黙秘:2006/04/27(木) 22:17:42 ID:???
立教ローの小西先生が4〜6個の論点にヤマ張る。ローでの評判はどうなの?かなり高齢みたいだが。
339氏名黙秘:2006/04/27(木) 22:45:57 ID:???
3月の辰巳の労働法とうれん
解答例が悪くてつかえないと思った。

あと、論点に対する点数の振り方も疑問がある。

他にも受けた人、どういう印象もちました?
340氏名黙秘:2006/04/27(木) 23:29:52 ID:???
解答例は最低。受講生の参考答案の方が良かった。
辰巳は旧司法試験時代は択一予備校だったから仕方ない。
論文に関しては昔からそんなもん。
341氏名黙秘:2006/04/27(木) 23:54:05 ID:???
あれ、旧試験でもローラー答練はよかったと聞くけど?
342氏名黙秘:2006/04/27(木) 23:55:06 ID:???
ローラー答練は加藤の出題と模範解答が独特w
解説は一級品だけどな
343氏名黙秘:2006/04/28(金) 00:50:00 ID:???
参考答案に載ってる人たちはどのような勉強をしてるのだろうか…
344氏名黙秘:2006/04/28(金) 00:50:59 ID:???
もともと東大・京大法学部で頭がいいんでしょ。
345氏名黙秘:2006/04/28(金) 01:03:54 ID:???
346氏名黙秘:2006/04/28(金) 06:26:42 ID:???
>>338
山はりってことは、問題形式ではなく、単なる講義なの?
347氏名黙秘:2006/04/28(金) 07:07:57 ID:???
で、ウオッチング労働法使っている、奴、いるのか?
348氏名黙秘:2006/04/28(金) 13:24:53 ID:???
実は労働法選択者の大半が使ってる模様。
349氏名黙秘:2006/04/28(金) 20:29:40 ID:???
辰己に聞いたら、

元司法試験委員・小西國友先生による「新司法試験労働法直前予想講座」を4/27、4/28に実施致しました。

って、もう終わってんのかぁ。
通信で買おうかな?
実際、聞いた人、感想キボン。
350氏名黙秘:2006/04/29(土) 00:06:19 ID:???
こっちは地方だからどっちみちビデオブースか通信しかないよ。
っていうか、通信も締め切り過ぎてるぞ。
ビデオブースしかないだろ。
351氏名黙秘:2006/04/29(土) 06:40:50 ID:???
>>350
ええーーーーっ、
だって、辰己のメールには、明日(29日)に詳細をHPにアップするから、通信を申し込めよ、って書いてあったよ。

結局、あれだな。6万この模試を受けた奴にだけ、広告して、高い模試のオマケみたいなもんだな。
352氏名黙秘:2006/04/29(土) 09:05:12 ID:???
結局、通信申し込んだよ。届いたら、即、オクに出そうと思うけど、買ってくれる人いるかな?ほとんどの人は、実際に受講しちゃったかな?
353DOLL:2006/04/29(土) 12:00:16 ID:a3nL0R4r
おまえら解雇権濫用法理って知ってるか??
354氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:07:48 ID:???
>>353
いや、食べた事はないなぁ。
355氏名黙秘:2006/04/29(土) 16:14:36 ID:???
そういえば、整理解雇の四要件(四要素)と解雇権濫用法理の関係って?
解雇権濫用法理は整理解雇のほか、懲戒解雇等にも適用される、ってことかな?
356氏名黙秘:2006/04/29(土) 16:45:08 ID:???
辰巳全国模試の解答例ひどいな。規範定立せずにいきなりあてはめしてる。
357氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:22:13 ID:???
>>356
おまえは旧司の予備校答案に毒されすぎ。
実務は柔軟なものだ。
358氏名黙秘:2006/04/29(土) 20:21:30 ID:???
労働法は基本書とかに書かれていない判例法理が出る。
359氏名黙秘:2006/04/29(土) 20:42:32 ID:???
>>355
まさかそのレベルで今年の新試験を受験はしないよな?
360氏名黙秘:2006/04/29(土) 22:03:14 ID:???
>>359
下位ローで労働法はAでしたが、なにか?
361氏名黙秘:2006/04/29(土) 22:51:22 ID:???
>>358
そんなの、答えられないよー
362氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:02:20 ID:???
>>355
市ねバカ
363氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:35:22 ID:???
>>362
うちのローでは教えてくれなかったんだよ!
364氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:36:36 ID:???
おおざっぱにいえば日本型終身雇用制の企業か欧米型の能力主義的企業かじゃね?
365氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:37:39 ID:???
なんだ、>>355の理解で正しいんじゃないか
http://www.roumuya.net/words/k/kaikoken.html
366氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:43:27 ID:???
バカかw
367氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:49:28 ID:???
労働法は基本書とかに書かれていない判例法理が出る。
丸暗記的な規範の知識は問われない。
労働法は未知の事案を含め状況に応じた紛争解決能力が問われる。
下級審裁判例が提示されそこから規範を抽出しあてはめることが求められる。
368氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:51:03 ID:???
>

 解雇が「著しく不合理であり社会通念上相当なものとして是認できない」場合は権利の濫用として無効であるとする判例法理。ちなみに、整理解雇の4要件は、この法理の中で、「労働者には何ら非がないにもかかわらず、
経営上の都合で解雇する場合の、『合理的かつ社会通念上相当』
を判断する基準である。
369氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:56:33 ID:???
業務阻害説とか試験で書く理由がない。
370氏名黙秘:2006/04/30(日) 03:19:18 ID:???
不当労働行為(支配・介入)は必ず出るな
371氏名黙秘:2006/04/30(日) 03:45:48 ID:???
> 支配・介入

プ
372氏名黙秘:2006/04/30(日) 06:53:17 ID:???
>>367
ま、ま、ま、まじですくぅぁーーーーーー!!!
と、と、と、ということは、現場思考で乗り切れる!!!!
もう、勉強しなくていいってことだな。うん。
373氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:27:24 ID:???
>>371
勉強しておかないと出ても知らないぞ
374氏名黙秘:2006/04/30(日) 13:36:17 ID:???
そこにツッコミ入れたわけではないと思われ
375氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:59:06 ID:???
中黒(・)に突っ込み居れたのか?

ちなみに、俺の予想は国鉄鹿児島事件類似のケースで、個別・団体両方の論点をあげるもの。
376氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:29:22 ID:???
国鉄鹿児島事件の結論はどう考えても不当なんだよ。
80年代頭の桜島の降灰量を知っている人間からすると。
あのめちゃくちゃな量の灰を一人で片付けろなんて、不可能。
377氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:33:12 ID:???
それだけ灰が積もるってことは、片付ける必要性があったってことだろ。
378氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:04:19 ID:???
>>377
じゃあ、おまえ一人でやってみろよ。どんなに疲れることか。
379氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:19:21 ID:???
>>378
疲れない仕事があるとでも?
国労の連中はそんな甘い夢をみているのかよ
それとも君は社民党かなにか?
君たち左翼は甘すぎるぞ。理想だけでは社会は成り立たないんだよ。
380氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:39:11 ID:???
でも、飲料の差し入れを妨害したのは、人格権侵害?の可能性があるな。
381氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:34:25 ID:???
>>379
こいつが噂の右翼男か・・・
大阪市立大学スレそのままの文だな・・・
382氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:02:12 ID:???
社民党批判したら右翼か。
ずいぶん偏った人ですね。
383氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:23:06 ID:???
別スレでウヨサヨ騒いでたのももう随分と昔のことのようだ
384氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:24:48 ID:???
なんで労働法スレはすぐにウヨサヨになるの?
385氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:28:11 ID:???
このスレ、全然スレタイどおりの話してないね
ひでぇスレだな
386氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:30:01 ID:???
ピケの時セクハラ発言したらなにが問題になるでしょう
387氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:30:20 ID:???
ピケハラ
388氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:32:13 ID:???
>>386
質問が抽象的過ぎる。
具体的にどういう状況?
389氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:35:25 ID:???
よーよーねーちゃん色っぽいなーってピケ中に騒ぐわけさ
390氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:36:08 ID:???
えっ、まさか労働者側が内部でということ?
使用者側がからかうんじゃなくて?
391氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:37:43 ID:???
ttp://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1144915093
これ見ろよ。右翼男が大活躍してるから。
392氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:40:26 ID:???
下位ロー生乙
393氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:40:28 ID:???
市大とか知り合いすらいないし
394氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:40:28 ID:???
>>384
右翼男が労働法選択だから
395氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:41:29 ID:???
お前ら判例の規範使うとき学説の対立長々と書くか?
396氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:43:22 ID:???
>>395
どういうケースかによる。
就業規則の法的性質、労働協約の規範的効力の根拠とかは書いたほうがいいと思うけど、
細かい論点なら自分が立つ立場を書けば十分だと思う。
397氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:49:28 ID:???
リボン闘争で業務阻害説を書いちゃうとその後で判例書いても説得力ない件
398氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:52:56 ID:???
>>397
判例は不当である、では駄目?
399氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:04:25 ID:???
>>398
じゅうぶん
>>394
右翼男山中ワラタ
400氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:22:35 ID:???
新試で判例を不当ってw

判例の判断枠組みを採用することが大前提
その中で妥当な結論をとれるように工夫することが求められてる

百選の目黒電報電話の右下解説よんどけ
401氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:31:24 ID:???
>>400
特段の事情を幅広く認定すれば妥当な結論を導けるってことですね。

>>398>>399はまた来年ってことだな。
多分もう読んでないだろうけど。
402削 除 依頼サポーター:2006/05/01(月) 00:55:21 ID:JXQGeV8w
だから何?

465 名前:匿名 投稿日:06/05/01(月) 00:52 HOST:acoska017180.adsl.ppp.infoweb.ne.jp<8080><3128><8000><1080>
対象区分:[個人・三種]優先削除あり
削除対象アドレス:
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1142693429/399
削除理由・詳細・その他:
個人名です。
403氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:01:24 ID:iBFzAXUV
個人名→ 山中ワラタ か?  だから何?
404氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:24:13 ID:???
今年は、論点拾えれば、十分だお。
405氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:55:46 ID:???
>>391
靖弘ワラタ
406氏名黙秘:2006/05/01(月) 17:32:16 ID:???
新司は基本書に載っていないような論点が出る。
もちろんウォッチングにも載っていない。
現場思考でやるしかない問題が出る。
407氏名黙秘:2006/05/01(月) 19:33:55 ID:???
伊藤「補足」意見だからいいよ
408氏名黙秘:2006/05/01(月) 21:32:59 ID:???
みなさん、辰己の直前講座受けなかったんですか?
409氏名黙秘:2006/05/01(月) 22:33:45 ID:???
金もったいねーだろ。そんなの。
410氏名黙秘:2006/05/02(火) 06:53:55 ID:???
>>409
たった7千円と引き換えに、合格を棒に振りましたね。
結構、良かったですよ。
411氏名黙秘:2006/05/02(火) 19:44:30 ID:???
結局予備校はこの二年以上なにも対策が出来なかったな
本試験が終わってから夏頃各校本とか出すんだろうが
412氏名黙秘:2006/05/03(水) 06:50:17 ID:???
>>411
すべてを予備校に頼っている奴は、どうせ落ちるから安心汁。
大事になのは、使いこなすこと。
基本書vsしけたい とかで議論しているのも同じこと。
なんのために、それを使うのかという目的を意識しないと夢打な努力におわるよ(目的意識論)。
413氏名黙秘:2006/05/03(水) 07:10:30 ID:???
えいゃ!

【すげー】労働法 2【菅野】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1146447057/l50
414氏名黙秘:2006/05/04(木) 01:03:54 ID:???
>>412
なに言ってんだお前?
415氏名黙秘:2006/05/04(木) 04:24:44 ID:???
>>412
そうだな
それはローについても当てはまるな…
416氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:45:37 ID:???
判例が固まってない解約変更告知とか協約の予後効とか怪しい。実力差が顕著に表れるからね。
417氏名黙秘:2006/05/06(土) 08:04:22 ID:???
>>416
たしかに。一問は、判例固まってないのが出るな。
418氏名黙秘:2006/05/07(日) 11:22:31 ID:???
>>416
解約変更告知って、学者的には、議論楽しいところなんだろうが、事例問題では、どうなんだろうね?
なんか、あっさり書いて、当てはめに入っちゃいそうな気がする。
419氏名黙秘:2006/05/07(日) 11:26:26 ID:???
7千円て
なんのことかわからん

終了

それに自分で必要なものは買ってるから
420氏名黙秘:2006/05/07(日) 11:26:56 ID:???
毎日オナニー乙>410
421氏名黙秘:2006/05/07(日) 22:09:50 ID:???
F社Z事業部って富士通?ここの事業部長むっちゃエロい。
422氏名黙秘:2006/05/07(日) 22:12:20 ID:???
F社Z事業部って富士通?ここの事業部長むっちゃエロい。
423氏名黙秘:2006/05/07(日) 23:38:10 ID:???
>>419
べてこひさしぶりだなぁw
424氏名黙秘:2006/05/09(火) 05:15:32 ID:???
労働法は学部のときやらなかったんだけど、けっこう面白いな
ただ、昔の組合対立の残り香とか、イデオロギー全面に打ち出した学説とかが気になるけど、
今時そんなこと言ってるのは三流学者だけだし
理論的にも実は色々と面白いし
判例も一見結構アバウトな感じがしないでもないけど、実はかなり緻密

試験の時の自分なりの心構え
「あくまでも権利義務関係であることを忘れるな」
425氏名黙秘:2006/05/09(火) 09:28:59 ID:???
試験委員のいる京大慶大は圧倒的に有利だな。出題論点とか教えてくれるんだろうな。テラウラヤマシス
426氏名黙秘:2006/05/09(火) 17:05:41 ID:???
ウオッチングbS、17、26に関連して。

「受入企業に労働契約が承継されるか否かという問題」と、「受入企業の使用者性の拡大という問題(使用者責任)」とは、どういう関係に立つのですか?
前者は、労働契約全部の移転で、後者は労働契約の一部の権利義務の移転という理解でよいですか?
また、答案では、どちらか一方が肯定されても、他方を書くべきなのでしょうか?

よろしくお願いします。
427氏名黙秘:2006/05/09(火) 17:25:28 ID:???
>>426
そんなもん気にすんな。おおらかに生きろ。
428氏名黙秘:2006/05/10(水) 01:21:06 ID:???
>>427
お前ここ一月ほど全然勉強してないな
429氏名黙秘:2006/05/11(木) 01:06:02 ID:LvqXr5gn
>>425

おれ慶既だけど、先生超口堅いぞ。
誰かが勉強方法聞いたらしく、
その答えが、
「私自身の経験だが(先生在学中に合格)、司法試験は期末試験等を普通に勉強すれば受かるだろう。
だから、特に勉強方法なんてものはない。」
だったぞw

お前の頭と一緒にすんなよって感じだわ。
ぼくらは在学中に箸にも棒にも引っかからなかったからローなんかに来てるのw

430氏名黙秘:2006/05/11(木) 01:08:41 ID:???
お前と一緒にするなカス
431氏名黙秘:2006/05/11(木) 15:37:43 ID:???
山川先生スゴス。さすが司法受かってる学者はひとあじ違うね。
432氏名黙秘:2006/05/13(土) 06:41:47 ID:???
どなたkが、>>426の質問に答えてもらえないでしょうか?お願いします。
433氏名黙秘:2006/05/13(土) 06:47:36 ID:???
前者は直接
後者は間接
434氏名黙秘:2006/05/13(土) 07:06:25 ID:???
>>433
レスありがとう。
でも、本当ですか?前者は直接というのはわかるのですが・・・。
後者が間接というのは、民法715条の使用者責任みたいだということですか?
もう少し詳しい解説お願いします。
435氏名黙秘:2006/05/13(土) 09:49:59 ID:???
>426
あまり自信はないが、
@受入企業との間で労働契約が成立しているのであれば、後者は書く必要はない。
 ただ、労働契約は当事者の合意により成立するので、認められる可能性は少ない。
Aそのため、受入企業の労働条件への支配力や指揮監督関係から、一定の場合に使用者性を拡大して
 労働者の保護を図る。(労働契約の権利義務の一部が移転するのではない)
Bただ、Aの場合、労働契約がない以上、雇用上の地位までは求められない。

少しずれているかな。
436氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:48:40 ID:???
>>435
ありがとうございました。よくわかりました。
437氏名黙秘:2006/05/15(月) 21:53:46 ID:???
労働法は論点をぺらぺら並べたんじゃ点にならんよ。ウォッチングのように深く論じる。それで初めて点になる。
438氏名黙秘:2006/05/17(水) 15:14:06 ID:???
ウォッチングごときでは通用しない。
439氏名黙秘:2006/05/27(土) 03:47:11 ID:???
夏まで労働法はウォッチング読むことにした。
今なら基礎知識詰まってるから深く考えることが出来る。
440氏名黙秘:2006/05/27(土) 08:54:01 ID:???
>>439
答案構成みたいなの作っとくといいんじゃない?
俺は、直前期に、その必要性を強く感じたよ。
441氏名黙秘:2006/05/29(月) 01:10:02 ID:???
役に立たない本を薦めるもんだね。
ageながら書いてるあたり、悪意すら感じるね。
442氏名黙秘:2006/05/29(月) 11:57:11 ID:???
>>441
ウォッチングが悪い本というわけではないだろう。
スレタイになるほどだし、演習系はこれ一冊だから選択肢ない。

本試験が演習中心ではどうもならん問題だったことで、演習系の
本の人気が急落しつつあることが真の問題。
443氏名黙秘:2006/05/29(月) 23:17:42 ID:???
演習だけしてた奴が即死だったのは認める
それは自分だから
444氏名黙秘:2006/05/31(水) 00:26:48 ID:???
444
445氏名黙秘:2006/05/31(水) 19:55:09 ID:???
ウォッチングごときでは通用しない。
446氏名黙秘:2006/06/01(木) 01:54:41 ID:???
今年の労働法も,ウォッチング6問目,4問目,29問目あたりをやってればバッチリだったじゃん。
ここに書いてある以上のことが書けた人はほとんどいないと思われる。
447氏名黙秘:2006/06/01(木) 07:52:35 ID:???
448氏名黙秘:2006/06/01(木) 07:53:20 ID:???
>>446
その程度の事は、誰でも書ける。
449氏名黙秘:2006/06/01(木) 09:43:47 ID:???
誰でもかけることを時間内にきっちり論ずるのが難しい
450氏名黙秘:2006/06/01(木) 10:05:35 ID:???
だな。

あと、論点抽出。
451氏名黙秘:2006/06/01(木) 16:35:05 ID:???
演習系の本ばかりこなしていた人が、かなりピンチだったのは労働法だけではないでしょ。
公法や民事法、もちろん刑事法もそうだったんだから。労働法についてだけ言うのはおかしいね。
452氏名黙秘:2006/06/01(木) 20:17:58 ID:???
>>451
誤導。

労働法はウォッチングベースで十分合格答案が書けた。
論点(争点)抽出力なんて基本書読んでも上がりません。
労働法について言えば演習中心の人が圧倒的に有利だった。
453氏名黙秘:2006/06/01(木) 20:19:09 ID:???
それはどうかな?
454氏名黙秘:2006/06/01(木) 20:23:39 ID:???
だってウォッチングの解説に書いてあることそのままじゃん。
1問目も2問目も全部ウォッチングに書いてある。
455氏名黙秘:2006/06/01(木) 20:25:16 ID:???
それだけかな?

もっと他にもも聞いてなかったかな?
456氏名黙秘:2006/06/01(木) 20:29:48 ID:???
あのね,試験で満点はいらないんだよ。
選択科目であれこれ手を出すのは無能としかいいようがない。
たかだか370頁程度しかないウォッチングにこれだけ書いてるんだから,
試験対策として最も有効だったことは明らか。
457氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:00:44 ID:???
百選とこれだけで受けたけど十分だった気がする。
ケースブックや菅野はいらんのではないか?
使った人どうだった?
458氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:04:22 ID:???
菅野は辞書だよね。頭から読む必要は全くない。

これまでの出題だと,労働法はお手軽科目だよね。
今後は分からんけど。
459氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:19:10 ID:???
>>458
おまえはそう思いこみたいだけだろw
460氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:21:54 ID:???
>>457
ウォッチングだけより、全然マシ。
461氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:25:45 ID:???
ウォッチング+普通の現場思考 で書けない部分を示してくれ。
はっきり言ってその方が難しい。

もちろん,ウォッチングの理解を補充するために菅野や百選はあった方がいいと思うけど。
462氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:29:18 ID:???
労働法って,憲法と民法さえちゃんと押さえれば,
あとは難しい理論も,複雑な手続もなく,
倒産処理法のように大量の条文を押さえる必要もない。
で,370頁程度のウォッチングからほとんど出題されるという,
超お得科目だよね。
463氏名黙秘:2006/06/01(木) 21:51:00 ID:???
ウォッチングごときではしょせん対応できないw
464氏名黙秘:2006/06/01(木) 22:50:59 ID:???
結局,「ウォッチング+現場思考」で対応できない部分は摘示できないよね。
だってほとんどウォッチングに書いてあるもん。
465氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:28:23 ID:???
>>464
馬鹿だなおまえはw
466氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:32:29 ID:???
まあウォッチングを使わずに苦労して悔しくて仕方ない気持ちはよく分かるけど。
467氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:37:16 ID:???
>>466
ウォッチング盲信厨はどうしようもないなw
ま、基本書を読めない馬鹿だから、ウォッチングにしがみつくしかないんだろうけどw
468氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:42:17 ID:???
菅野自身,あの基本書を頭から読むことは想定してないと思うぞ。
学者だろうが実務家だろうが,演習が一番効果があることは分かってる。
ローのカリキュラムもそうなってるだろ。
469氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:47:10 ID:???
>>468
なに言ってんだ貴様w
理由になってないだろがw
菅野自身、、とか、分かってる、、とか、馬鹿じゃねーの、おまえ。
妄想ひどすぎるぞwww
470氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:49:37 ID:???
>>469
おつかれさま。
471氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:50:22 ID:???
そうですか。
ウォッチング労働法で、体系的理解を深めるんですか。

あぁ、そうですか。
472氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:50:45 ID:???
>>470
ちゃんと勉強しろ。おまえは。
473氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:53:06 ID:???
知識の整理がしたければ,基本書でこまめに位置確認すれば足りる。
前から全部読まなきゃいけないというのは根拠のない強迫観念にすぎない。ジャンクサイエンスみたいなもん。
474氏名黙秘:2006/06/01(木) 23:56:03 ID:???
最後のまとめで『ウォッチング』ならいいけど、基本書も一冊は読もう。
475氏名黙秘:2006/06/02(金) 00:01:44 ID:???
全体像は入門書でつかめばいいんだよ。
もっとも,労働法は理論的に難解なところはあまりないし,
最低限バイトでもやったことがある人ならイメージはすぐつかめるから,
憲法・民法をやった人ならいきなりウォッチングでも全然いけると思う。
476氏名黙秘:2006/06/02(金) 00:06:49 ID:???
入門書よりは、もう少し知識が必要な希ガス。

かと言って、菅野までは要らなくて、Sシリーズレベルでいいけど。
477氏名黙秘:2006/06/02(金) 01:55:07 ID:???
ウォッチングだけで書けるなんて、
ずいぶん虫のいい話があるなぁ。
478氏名黙秘:2006/06/02(金) 08:35:41 ID:???
そりゃどの本もそれ一冊では無理
479氏名黙秘:2006/06/02(金) 08:36:26 ID:???
ただしCBOOKは除く
480氏名黙秘:2006/06/02(金) 12:14:44 ID:???
労働法はラクでいいよね。
481氏名黙秘:2006/06/02(金) 14:10:52 ID:yRtaLu15
ラクというか、初学者、新卒が
圧倒的に勉強しやすい科目だな。

ほかに民法隣接では倒産法とかあるが、
倒産は民法を一通り理解したうえでないと無理。
債権者取消権を知らずに否認権を論ずるのは無理があるから。

対する労働法は、民法と完全に並行して勉強できる。
だから初学者でも、遅れを取らずに勉強可能。
予備校が勧める理由もそこにあるのではないかと。
482氏名黙秘:2006/06/02(金) 19:03:02 ID:???
基本書を読んだ上で、最後のまとめに『ウォッチング』はいいよ。

でも、『ウォッチング』読んだだけで受かるとは思えない。
483氏名黙秘:2006/06/02(金) 19:18:41 ID:???
ウォッチングは、学者の演習本みたいなものだが、
答案がでているわけではない。
純粋な演習とは、ちょっと違うね。
484氏名黙秘:2006/06/02(金) 19:20:54 ID:???
学者の演習本で参考答案が出ているほうが珍しいだろ
485氏名黙秘:2006/06/02(金) 19:33:15 ID:???
今の傾向なら,ウォッチングをきっちりつぶせれば,それだけでも受かると思う。
「賃金とは・・・」みたいな基本的なこともガッチリ書いてあるし。
もちろん,基本書を併用した方が理解は進むと思うけど。
486氏名黙秘:2006/06/03(土) 00:00:15 ID:???
ただな。体系的かと言われると疑問符だからな。
487氏名黙秘:2006/06/03(土) 10:39:53 ID:???
ウォッチングつぶせば受かるとか、ありえねーwww
見通し激甘! てか、馬鹿だな。
488氏名黙秘:2006/06/03(土) 15:51:10 ID:???
>>487
「きっちり」つぶせば、だから。
意味はわかるね?
489氏名黙秘:2006/06/03(土) 15:53:50 ID:???
見通し甘っ!見通し甘っ!www
ウォッチング きっちり ツブせば受かるとか、ありえねーwww
490氏名黙秘:2006/06/03(土) 18:56:28 ID:???
とりあえず読んでみたが、難しかった
初学者が使う本じゃないな…
入門本でおすすめきぼん
491氏名黙秘:2006/06/03(土) 22:41:39 ID:???
絶賛してるひともいるが、そもそもウォッチングは必要以上の記述が多い。
上で誰か書いてるけど、試験対策用じゃなく学者が書いた演習書だからね。
試験対策としては行きすぎた面があるのは否めない。つまりムダが多くなる。
492氏名黙秘:2006/06/04(日) 00:34:32 ID:???
>>491
いやそうじゃないだろ。ウォッチングは結局浅いんだよ。あれじゃ新司では・・・w
493氏名黙秘:2006/06/04(日) 00:42:11 ID:???
比較的長めの事例問題で、
今まで試験に出た論点はほとんどここに載ってる。
原則論がちゃんと書いてある。
まさに新試験のためにあるような本。

浅いと思うなら基本書や百選を参照すればいい。
まあ、記述が多いと言ってる人もいるけど。
完璧な教材はこの世にはない。
494氏名黙秘:2006/06/04(日) 02:01:25 ID:???
>>493
おまえ、、、論点はほとんどここに載ってる、、、って、実際、この前の新司の問題は
ウォッチングでは対応できん問題だっただろが。
495氏名黙秘:2006/06/04(日) 02:46:49 ID:???
>>494
(1問目関係)
懲戒解雇の適法性、競業避止義務と退職金、退職金と損倍の相殺
(2問目関係)
労組法上の使用者性、団体交渉の対象事項、団体交渉の当事者

これら全部ウォッチングに載ってます。
これと現場思考で対応できない部分はありますか?
具体的に明示してください。
 
496氏名黙秘:2006/06/04(日) 02:48:13 ID:???
>>495
新試験で、労働法は簡単だったの?むずかしかったの?
497氏名黙秘:2006/06/04(日) 02:50:17 ID:???
ウォッチングやってた人ははっきり言って簡単だと思う。

ついでに、親切にも、団体交渉拒否の場合の法的手段まで載ってます。
498氏名黙秘:2006/06/04(日) 03:08:56 ID:???
>>490
全部読もうとしないで、最初は問題文読んで、それに対する答えの部分を探して読むと結構読めるよ。
答えに相当する部分から、なぜそうなるの?この言葉の意味は?原則は何?とさかのぼっていくと、
目的意識をもてるから集中して読める。
499氏名黙秘:2006/06/04(日) 05:17:54 ID:???
横から申し訳ないが、第二問目の課長の行為を使用者に帰責させてよいか、って問題点
についてはウォッチングには確かのってなかったと思うんだけど…
試験前に友達とちょうどこの問題についてよくわからなくて、ウオッチングにものってないよねー
って話してたところだったから印象にのこってる。
500氏名黙秘:2006/06/04(日) 08:17:58 ID:???
>>499
確かに、完璧に答えるには、少し足りないね。
でも、その論点を落としても、まぁ受かるとは思うけど(少なくとも今年は)。
それに、頭良ければ、その問題点には気付いて、何らかの論述はしてると思うし。

とはいえ、俺は基本書(Sやシケタイジュニアでよい)+ウォッチング+百選・ケースブックくらいはやるべきと思う。
そして、直前はウォッチングだけしかにするのがいいと。
501氏名黙秘:2006/06/04(日) 09:19:41 ID:???
百選はちょっと古いから、重犯で補強も必要かな
でも、今年の問題なら最新の判例フォローしてなくても大丈夫か
502氏名黙秘:2006/06/04(日) 09:30:22 ID:???
たぶん新司法は基本的な問題が出るから、重判までは不要かと。
それに、その分はケースブックに載ってたりするし(毎年改定してる)。
503氏名黙秘:2006/06/04(日) 11:05:52 ID:???
>>495
おまえね、浅いし、論点ずれてんだよw
おまえが出してるのは小さい論点だけで、あの重要論点が漏れてんだよw
504氏名黙秘:2006/06/04(日) 11:53:41 ID:???
絶賛してるひともいるが、そもそもウォッチングは必要以上の記述が多い。
上で誰か書いてるけど、試験対策用じゃなく学者が書いた演習書だからね。
試験対策としては行きすぎた面があるのは否めない。つまりムダが多くなる。

絶対に浅くはない。深すぎるのだ。地裁判例しか出てないようなところでも
平気で学説展開してくる。やりすぎだ、あれは。
505氏名黙秘:2006/06/04(日) 13:20:34 ID:???
>>504
370ページしかないのに試験に出た論点がこれだけ網羅されてて、
これ以上ムダがない本ってあるかね?

まあ答案自体はないけど。えんしゅう本とかいいのかね。
506氏名黙秘:2006/06/04(日) 14:24:23 ID:???
>>503
お前の勘違い答案と一緒比にするなよな。
507氏名黙秘:2006/06/04(日) 14:47:40 ID:???
重要論点とは?
508506:2006/06/04(日) 17:16:09 ID:???
>>507=>>503
だから死ねってんだ、おまえは!
509503:2006/06/04(日) 20:07:11 ID:???
自分で考えろ
510509:2006/06/04(日) 20:11:21 ID:???
セックス!
511氏名黙秘:2006/06/04(日) 23:11:04 ID:???
あさってな答案書いた人が1人で吠えてるね。弱い犬ほど
512氏名黙秘:2006/06/05(月) 02:58:03 ID:???
けんかすんな
513氏名黙秘:2006/06/05(月) 03:00:05 ID:???
なんでけんかしてんの
514氏名黙秘:2006/06/05(月) 03:00:23 ID:???
しらね
515氏名黙秘:2006/06/05(月) 03:01:15 ID:???
選択科目の分際で単独スレいくつもたてるからだアフォども
516氏名黙秘:2006/06/05(月) 19:47:42 ID:???
age馬鹿は元気だなぁw
517氏名黙秘:2006/06/05(月) 21:12:01 ID:???
来年は分からないけど,
サンプル,プレ,本試験では,ウォッチングが種本になってるのは事実。
最優先でやるべきだろうね。
518氏名黙秘:2006/06/05(月) 22:33:37 ID:???
「種本」という意味は?

昔「分析と展開」が旧試験民法の種本、と豪語してるベテがいたが、
そいつはとうとう受からずに退場したぞ。
519氏名黙秘:2006/06/05(月) 22:42:18 ID:???
種本漁りは体系が身に付かずかえって危険なんだよね。

だからといって使って悪い訳じゃなけど、程々に。
520氏名黙秘:2006/06/05(月) 22:45:44 ID:???
種本云々以前に現状では他に選択肢がないだろw
521氏名黙秘:2006/06/05(月) 22:53:15 ID:???
>>520
やや高度だけど
「実践・変化する雇用社会と法」
522氏名黙秘:2006/06/06(火) 02:14:01 ID:???
>>521
それ、単なるハウツー本だよ。試験むけじゃないよ。
523氏名黙秘:2006/06/06(火) 08:45:58 ID:???
>>518
分析と展開の種本説は、そのベテだけじゃなく、
ある予備校で公言されていたことだよ。

信じたやつは、ここが変容されてあの問題になった、
あれがこの問題になったんだ、と言って、まるで
予備校が答練問題を的中させた時のように騒いだ。

でも答練と一緒で、何十問もあれば論点がかぶる
ことは冷静に考えれば当然なんだよね。
524氏名黙秘:2006/06/06(火) 15:55:34 ID:???
随分と昔の話にも詳しい人がいるのですねここには
525氏名黙秘:2006/06/06(火) 16:00:14 ID:???
B6判の本と判例以外をやる時間なんてなかったなあ。
526氏名黙秘:2006/06/06(火) 17:30:13 ID:???
>>523
その説によると、予備校答練が本試験のネタ元になっている、とも言えるね。
527氏名黙秘:2006/06/06(火) 21:17:29 ID:???
なんとでも言える
要は使い方次第

ウォッチングは読むのに時間がかかる
それをペイすると考えるかは自分次第
528氏名黙秘:2006/06/06(火) 21:34:35 ID:???
これだけ本試験に近い問題を有力な学者・弁護士が解説してるんだから,十分ペイするだろうね。
529氏名黙秘:2006/06/06(火) 23:33:37 ID:???
>>520
目次よく読んでみろ
それ、変容する雇用形態がらみだけを扱ってるんだぞ
530氏名黙秘:2006/06/06(火) 23:34:23 ID:???
ああごめん、>>521
531氏名黙秘:2006/06/07(水) 18:30:46 ID:???
2ちゃんで勧められた本で、よかった本は無い。
532氏名黙秘:2006/06/07(水) 19:14:15 ID:???
ウォッチングの解答集欲しがる奴がそろそろ出てきてもイイ頃だが
533氏名黙秘:2006/06/07(水) 20:12:03 ID:???
というか、ほとんど解説で答えちゃってるだろ
534氏名黙秘:2006/06/07(水) 20:14:00 ID:???
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 答案じゃなきゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
535氏名黙秘:2006/06/07(水) 20:16:30 ID:???
ローに来ても、まだ答案が頼りなのかw
536氏名黙秘:2006/06/07(水) 20:19:10 ID:???
>>534
かわいい
537氏名黙秘:2006/06/07(水) 21:29:35 ID:???
ベテは答案だけをみて問題と解説は省略
538氏名黙秘:2006/06/07(水) 22:40:33 ID:???
で、受かる、と。
539氏名黙秘:2006/06/07(水) 23:12:26 ID:???
そして、目覚めると現実に戻ると。
540氏名黙秘:2006/06/08(木) 00:02:59 ID:???
とにかく労働法ではひときわ輝く実践的演習本だな

辰巳のえんしゅう本はいいかどうか知らんが
541氏名黙秘:2006/06/08(木) 00:13:05 ID:???
絶賛してるひともいるが、そもそもウォッチングは必要以上の記述が多い。
上で誰か書いてるけど、試験対策用じゃなく学者が書いた演習書だからね。
試験対策としては行きすぎた面があるのは否めない。つまりムダが多くなる。
542氏名黙秘:2006/06/08(木) 00:14:17 ID:???
>>540
あのですね、これまでに、ageで推薦されてる本はですね、
だいたいとんでもない駄作なんですね、これがまた例外なく。
543氏名黙秘:2006/06/08(木) 00:15:54 ID:???
まさか辰巳がベストなんていうなよ
544氏名黙秘:2006/06/08(木) 00:17:05 ID:???
傑作を駄作と言ってたらオシマイ
545氏名黙秘:2006/06/08(木) 01:55:10 ID:???
とりあえず今年はどんな準備でもそれなりに最低限は守れるような問題が出たが、
来年からは分からんぞ
546氏名黙秘:2006/06/08(木) 15:54:10 ID:???
来年もウォッチ労働法だけ呼んでればオケ
547氏名黙秘:2006/06/09(金) 02:20:56 ID:???
「だけ」は危険だけど,間違いなく最優先でつぶすべき本。
548氏名黙秘:2006/06/09(金) 02:54:04 ID:???
出たwww

どうしてもウォッチングを最優先させたいやつがいるんだなwww

本当にいい本を、見知らぬ競争相手に宣伝する理由を教えてくれよ。
549氏名黙秘:2006/06/09(金) 03:09:32 ID:???
「今年の問題はウォッチングでは対応できなかった。」と言って論破された人ですか。
550氏名黙秘:2006/06/09(金) 04:54:53 ID:???
またお前らか
551氏名黙秘:2006/06/10(土) 19:20:06 ID:???
552氏名黙秘:2006/06/10(土) 19:37:34 ID:???
>>548
すくなくともおまいは使いこなせないから競争外なんだろ
553氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:10:08 ID:???
内容の話をしたらすぐ退散するよw
554氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:15:15 ID:???
べテかよw
555氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:24:21 ID:???
またこいつか
556氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:25:37 ID:???
勝手に新人をこいつにするな
557氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:27:26 ID:???
AA貼ってる基地害か?
558氏名黙秘:2006/06/10(土) 20:29:56 ID:???
思い込み禿しい基地外か?
559氏名黙秘:2006/06/21(水) 22:52:46 ID:???
?
560氏名黙秘:2006/07/09(日) 20:08:00 ID:FnrI8+5l
社内恋愛・社外恋愛とか、労働法またはその他法律があったりするのか。疑問。
どっちでもいいと思うのだが。
561氏名黙秘:2006/07/10(月) 22:03:07 ID:???
労働法のスレは他にある。
重複に近いと思う。
562氏名黙秘:2006/07/12(水) 13:24:28 ID:???
なにをいまさら。
563氏名黙秘