新・会社法100問その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

新会社法立法担当者で現役検事が
司法試験受験生・公認会計士受験生・法科大学院生・司法試験受験生等に向けて、
過去問の解答例を提示するという前代未聞の革命的書籍が登場!
(ダイヤモンド社書籍詳細)
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-10019-5
(アマゾン書籍データ)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100195/qid=1132936257/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-3482148-5570608

編著者である葉玉匡美先生自らブログで質問に回答、
クレーマーにも真摯にユーモアさえ交えつつ対応。
(先生のブログ『会社法であそぼ。』)
http://blog.livedoor.jp/masami_hadama/
2氏名黙秘:2005/11/26(土) 02:01:48 ID:???
                            __ )
                         γ´γ~   \       
                         |∞/ 从从) )     
                         W | | l  l |   
                         ヽリ.ハ~ ワノ) <やた!さくらが2Getだよ〜
┌─────────────────∪─∪─────────────────――┐
>>3は死ね・くたばれ・消えろ・失せろ・潰れろ・馬鹿・あほ・間抜け・ドジ。                  │
>>4はポンコツ・トンチキ・ガラクタ・クズ・ゴミ・カス・最低以下の下劣・下等種族。          │
>>5は劣等種族・下衆野郎・腐れ外道・邪道・外道・非道・ウジ虫・害虫・ガン細胞。.          │
>>6はウィルス・ばい菌・疫病神・病原体・汚染源・公害・ダイオキシン・有毒物質。.          │
>>7は廃棄物・発ガン物質・猛毒・毒物・アメーバ・ダニ・ゴキブリ・シラミ・ノミ。              │
>>8は毛虫・蠅・蚊・ボウフラ・芋虫・掃き溜め・汚物・糞・ゲロ・糞虫野郎・ほら吹き。.        │
>>9は基地外・デタラメ・ハッタリ・穀潰し・ろくでなし・ごろつき・ヤクザ者。              │
>>10は放射性廃棄物・余命1年・アク・割れたコップ・精神年齢7歳・3審は必要なし。(以下略)│
└───────────────────────────────────────┘
3氏名黙秘:2005/11/26(土) 02:24:13 ID:???
>>1
何故、司法試験受験生だけ二度も…
4氏名黙秘:2005/11/26(土) 02:34:49 ID:???
>>1
ありがとう!
5氏名黙秘:2005/11/26(土) 05:20:20 ID:???
司法試験・会計士試験・司法書士試験ということで読み替えてよ。
6氏名黙秘:2005/11/26(土) 07:52:24 ID:???
新・会社法100問FAQ

Q:いま書店に無いんだけど?
A:最初の刷が誤植多過ぎてダイアモンドが書店から回収しました。12月中旬に二刷予定。
初刷買った人も交換してもらえます。
http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html

Q:改正で論点が消えたりして使えなくなった過去問はどうなってるの?
A:採用されていないのものもありますし手が入って使えるようになっているものもあります。

Q:葉玉先生って女の人?(*´д`*)ハァハァ
A:ハァハァするな。見ろ。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-05.html

Q:検事って副業して良いの?
A:執筆活動は大丈夫です。例えば金融庁のガイドラインを見れ。
http://www.fsa.go.jp/common/about/koudou/
7氏名黙秘:2005/11/26(土) 07:59:10 ID:???
8氏名黙秘:2005/11/26(土) 08:00:04 ID:???
関係スレ

新・会社法100問買うため行列する香具師
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131802182/
新会社法100問 カトシン・羽広・呉の思惑。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
【論文用 】新・会社法の理解を深めるスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132399348/
【葉玉・新会社法】最初の講義をやるのは誰?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132702204/
大学教授が立法官による会社法問題集を激烈批判!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132571606/
9氏名黙秘:2005/11/26(土) 08:00:35 ID:???
葉玉 匡美(はだま・まさみ)
法務省民事局付検事。昭和59年、東京大学文科・類入学。昭和63年、司法試験合格。
平成元年、東京大学法学部卒業後、LEC東京リーガルマインド講師。
平成2年、司法研修所入所。平成4年、検察官任官。熊本地方検察庁検事を経て、
現在、法務省民事局付検事。民事局参事官室にて、商法、会社法、社債等振替法等の改正や
間接証券準拠法条約等を担当。


[著者]
 
会社法立案担当者の会
代表 葉玉匡美 法務省民事局付検事
代表代行 郡谷大輔 経済産業省技官
会員 山本憲光 さいたま地方検察庁検事
   小舘浩樹 弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
   岩崎友彦 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
   豊田祐子 弁護士(西村ときわ法律事務所)
   石井裕介 弁護士(森・濱田松本法律事務所)
   和久友子 公認会計士(中央青山監査法人) ほか

執筆弁護士陣経歴
http://www.mhmjapan.com/home/lawyers/associates/mhm00000981.html
http://www.andersonmoritomotsune.com/lawyer/01/prof/0145.html
http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/detail/yut.shtml
http://www.noandt.com/lawyers/lawyers/TI.html

葉玉先生の写真。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-05.html
10氏名黙秘:2005/11/26(土) 09:22:31 ID:???
あげます。
11氏名黙秘:2005/11/26(土) 09:34:41 ID:???
交換しないが男の美学
12氏名黙秘:2005/11/26(土) 10:27:52 ID:???
瑕疵発覚による全面回収を受けて、葉玉ヲタがバッシングを避けるために
新スレを立てるのをしばらくやめていたのかと思っていた。
13氏名黙秘:2005/11/26(土) 11:38:47 ID:???
2刷が12月中旬だそうだが、精度を期すため遅れることもあろう。
1刷買えなかった人は、クレーマーのせいで、
過去問を通じて新会社法の真髄にふれる勉強ができず、大損じゃねえ?
14氏名黙秘:2005/11/26(土) 11:59:42 ID:???
クレーマーの意味知ってんのか?
15氏名黙秘:2005/11/26(土) 12:05:01 ID:???
>>13
ごめん。思いっきり読み間違えた。14は撤回。
16氏名黙秘:2005/11/26(土) 12:05:42 ID:???
謝る勇気
17氏名黙秘:2005/11/26(土) 12:24:29 ID:???
なあに、かえって免疫力がつく
18氏名黙秘:2005/11/26(土) 12:27:29 ID:???
ブログ観たら更にどこぞの馬鹿がクレーム付けてたな。
あいつらはいったい何を考えているんだ・・・?
内容での質問ならわかるが誤植・交換のことで葉玉先生の手をわずらわせるなよな・・・と思う。
19氏名黙秘:2005/11/26(土) 12:48:14 ID:???
早稲田経営出版から出せばよかったのにw

しかしたかが問題集一冊に熱いねえ。
誤植が多くて出版社の沽券に関わるなら回収でも交換でもやらせればいいじゃん。
いずれにしても来月には出るんだろ?

訂正本が出るまでは基本書や条文を読み込んでおけばいい。
問題集1冊なんてさらっと読めるだろう。
20氏名黙秘:2005/11/26(土) 13:18:42 ID:???
>>1
おまえ、テンプレ文の作り方がヘタクソ。
その3の爪の垢を煎じて飲めや。
21氏名黙秘:2005/11/26(土) 13:43:29 ID:???
>>20

下の310の通りに立てただけ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131802182/

文句があるならお前が立てろ。
22氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:10:44 ID:???
1.全問題をワードに落とし終える(終了)。

2.現在は,読み上げソフト(又は自分の声)でMD(音)に落としつつあるところ。

この後,次の訓練をしてみるつもり。

3.赤シートを使って,PCの読み上げがキーワード個所にくる前に自分で
キーワードがいえるようする。→こうしてキーワードを覚える

4.キーワードをペースト&ドッラグして論点別というか問題別というか
Excelに貼り付ける。Excel Sheetを見て,キーワードから文章をくみ上げる訓練をする。

以上を一歩一歩やってみることとする。
23氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:24:39 ID:???
>>22
そんなことしてる暇あったら一回でも多く読んだ方が力がつくと思うよ。
24氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:34:42 ID:???
>>23  受験生もいろいろ。ご心配なく。

巻末のアドバイスをPCを活用して,葉玉先生の巻末のアドバイスを実施したまで。
すでに2と3を同時並行で実施中。最初の仕込みの時期は終わりつつある。
ここから,効果がぐんと上がると思います。

どれだけ,このマスターピースから果実を得ることができるか。
では,皆さん各自各様頑張って下さい。





25氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:50:43 ID:dNDTwPhm
>>22
なるほどな。
おれは、民訴の定義(非常にたくさん)、刑訴、手形法の定義(少々)、
を夏の間に隙間時間で、自分の声で録音して、
やはり隙間時間に、mp3プレイヤーで聴いているんだが、
こんな声してたのかよと思うほど、情けない声なので、聴くのが苦痛である。

読み上げソフト使った方がよかったかなと思う。

スレ違いとは思うが、詳しい方なのであれば、
読み上げソフトのお勧めとか、お勧めの使い方とかご伝授いただきたい。
26氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:20:04 ID:???
スレ違いだが、一応参考までにレスしとく。

俺は自分の声で録音している。
以前、スキャナーで取り込んで、変換ソフト(「読んでココ」)でワード変換、
これを読み上げソフト(Lala Voice)で読み上げて録音、という手順でやっていたんだが、
変換の間違いや読み間違いが非常に多くて、イライラするし、
読み飛ばしたい箇所までいちいち読み上げられるのも不便なので、
今は自分で読み上げて録音している。
ただ、条文はワードファイルで大概手に入るから、
重要条文のみピックアップして読み上げソフトで再生している。

自分の場合、音声化しているのは、条文、定義集、問題集がメイン。あと完択。
これらを1.5倍速で聴きながら教材を通読すると、
読みなれた教材なら、一日で問題集1〜2冊に目を通したり、
訴訟法の条文を半日で素読することが可能になる。

直前期の記憶喚起には効果絶大で、
今年の論文ではこれをやった科目は非常に良かったので、
来年は他の科目でもやろうと思っている。
27氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:26:39 ID:dNDTwPhm
>>26
サンクス。

>これを読み上げソフト(Lala Voice)で読み上げて録音、という手順でやっていたんだが、
>変換の間違いや読み間違いが非常に多くて、イライラするし、
>読み飛ばしたい箇所までいちいち読み上げられるのも不便なので、

そうそう。普通の読み上げソフトだとまともに読んでくれないんだよ。
やはり、自分の声で入れるのがいいのか。
しかし、自分の声はあれだしな。
聞くに堪える声を出す訓練だと思って、少しずつやってみるか。
裁判員制度の時代だと、声のよさも売りの一つになるかもな。
28氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:28:42 ID:???
>>27
彼女にやってもらえばいいじゃん?
29氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:32:33 ID:???
法律用語をちゃんと読める彼女ってw
30氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:36:31 ID:dNDTwPhm
読み上げソフトより読み誤りが多いんじゃないかな?

そんなことより、資格の不自由な方がネット社会で容易に法律にアクセスできるよう、
主な法律の条文、重要判例、訴訟制度の簡単な説明ぐらいは、
国が、俳優・声優に委嘱して朗読ファイルを作ってもいいんじゃないかなと思う。

どんどん、スレから離れるので、嵐と勘違いされないうちに退散するよ。
31氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:37:32 ID:???
>これらを1.5倍速で聴きながら教材を通読する
どうやって倍速にするんですか?
32氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:39:08 ID:???
うちの彼女公務員だから読めるかな。
無理か・・・
33氏名黙秘:2005/11/26(土) 16:01:41 ID:???
勉強法を間違える受験生だらけですね
こういう奴らってけっこういるんだろうな
34氏名黙秘:2005/11/26(土) 16:08:15 ID:???
>>33
erasouni!
35氏名黙秘:2005/11/26(土) 16:43:14 ID:???
>>20
>>1
>おまえ、テンプレ文の作り方がヘタクソ。
>その3の爪の垢を煎じて飲めや。

>>1にスレ立ててもらったものです。すいません。今は反省している。
36氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:29:25 ID:???
その3のテンプレは↓

会社法立案担当者である法務省民事局付の現役検事を中心とするグループが、
司法試験・公認会計士試験の論文過去問の解答例を、実務家にも役立つように、
いわゆる完全解の形で提示する。

旧商法の常識に基づく誤解にメスを入れるとともに、判例実務の立場で一貫させた
夥しい論証郡が、解答例の完成度を高めている。条文ごとに整理された論点の一覧、
従来の過去問集にはない充実した索引、キーワードの赤文字表示、長文の解答例の
応用の仕方などは、マンネリと既成概念に囚われた受験予備校に警鐘を鳴らす。
事実上の国定問題集にして、前代未聞の革命的な受験参考書と言えよう。

著者がブログにおいて会社法の理解困難な箇所に関する解説と質問への回答を
実践している。著者の情熱に敬意を表したい。
37氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:32:57 ID:???
>>24
LEC葉玉クラスの受講生さん、お疲れさまーw
38氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:35:02 ID:???
テンプレなんてなんでもいいよ。
>>20はけつの穴小さすぎ。
39氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:35:20 ID:???
>>36
>著者がブログにおいて会社法の理解困難な箇所に関する解説と質問への回答を
>実践している。著者の情熱に敬意を表したい。

葉玉氏の文章は詰め将棋の解説みたいだ。

40氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:38:15 ID:???
>>38
ふむふむ。文庫本の解題が書店でぶら下がってるだろ。
あれの解題も出来のいいものと、そうでないものがある。
どうせやるなら、出来のいい解題をテンプレにしてもらったほうが
おもろいよ。

凝り性の誰かが書いてくれないと出来ないけどな。
41氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:44:16 ID:???
葉玉氏の新会社法100問が弥永や神田、そして江頭の参考文献欄に
登場するかどうか。見ものですな。

学者根性丸出しの馬鹿は参考文献欄には挙げないと思う。江頭が挙げたら
右に倣えで、続々と挙げるだろう。
42氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:53:26 ID:???
総則商行為百選の解説の参考文献にはアーティクルがあがってる。
奇異な例だが。w

413 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/10/31(月) 19:42:48 ID:???
総則商行為百選四版の69ページを見て欲しい。


・・・アーティクルが引用されている!!
。.:*・゜(n‘д‘)η゚・*:.。.ミ ☆
43氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:54:31 ID:???
>>41
誰が書いた文章か分からないので引用するのは危険だな。
せめて誰がベースになって書いたか書いてあれば問題なく引用されたのだと思うが・・・
44氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:56:09 ID:???
100問の内容のかなりの部分は、商事法務その他に掲載の
担当官執筆ものに載っている/載るはずだからねぇ…
あえて挙げることはしないだろうね。
45氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:57:33 ID:???
>>44
それぞれの執筆者が自分の文章をコピペして違うところで使うからな。w
46氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:57:35 ID:???
>>43
匿名のコラムを引用する例はあるけどね。
商事法務の「スクランブル」とか。
47氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:57:53 ID:???
ま、同じようなことを書いてある商事法務を参考文献として挙げることはあるだろうね。
48氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:59:35 ID:???
ある学者が「演習書は論文と違って好き勝手書くから引用されると
結構困るんですよね」と言っていた。分析と展開なんかはたまに
引用されているような気もするが。法学書院の演習ノートは流石に
みたことないかな。あれは顕名だが。
49氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:02:52 ID:???

弥永10版、神田8版で、100問が引用や参照文献に上がってるか、期待。
50氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:05:32 ID:???
上がるわけないじゃん。引用不適文献だもん。
51氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:06:51 ID:???
上がるわけ無いんだが無視するわけにもいかないのでこっそり説変えるんじゃないのw
52氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:11:32 ID:???
おまいら、商事法務にも目を通してるんかいな?
53氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:15:24 ID:???
そんな暇は無い
5452:2005/11/26(土) 18:16:08 ID:???
>>53
おまえは馬鹿だからなw
55氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:17:02 ID:???
>>52
たとえば違法配当の有効性については、既に商事法務で解説されてるね(1746号39頁)。
56氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:22:03 ID:???
>>54
おいおい、勝手に52を名乗るなよ。
5752:2005/11/26(土) 18:22:59 ID:???
>>55
おまえは死ね
58氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:43:52 ID:???
おまいら全員、逝ってよし!
59氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:50:35 ID:???
洒落に流してくれた人、サンクス。
スキャン甘くて一部読みにくかったけど、贅沢はいえないかな。
60氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:51:06 ID:???
イッてよし!
61氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:23:57 ID:ARHfiSGN
しかし立法担当者がこんな本を出すなんて反則じゃないか?
一番、情報が早くて確かなわけだし、これ以上のものを書けというほうが無理というものである。
大学研究者はどうがんばってみても二番煎じなものしか出せないじゃないか!!
そのへんをもう少し考慮して出版は2,3年後とかにしてほしかったですね。
62氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:26:25 ID:???
>>61
おまい誰だよ?少なくとも受験生の発言じゃないw
63氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:29:16 ID:RQedwp2a
>>61
来年の試験を、旧商法でやるというなら、それもいいだろう。
しかし、新会社法でやるんだよ。
しかも、いまだチャンとした問題集がない状態で。
それならば、立法担当者がチャンとしたもの書くしかないだろう。

「そのへんをもう少し考慮して出版は2,3年後とかにしてほしかったですね。」
というのが実現するとするんなら、
「そのへんをもう少し考慮して新会社法による試験は2,3年後とかにしてほしかったですね。」
と言い返したいよ。
64氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:33:24 ID:???
研究歴のない予備校出身元予備校講師の学窓に対する意趣返し

   新 会 社 法 立 案 担 当 者 の 会 w
65氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:35:04 ID:???
>>61は、この本の趣旨が全然わかってないんだな。なぜ、葉玉なのか、なぜ、過去問なのかを。  
66氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:37:46 ID:???
>>64
立法暦のない元司法落ち今研究者の実務家に対する意趣返し
67氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:39:27 ID:???
学者というのは、右を向いても、左を見ても、つくづく、ゴミばかりだな。
68氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:54:34 ID:???
>>61
学者のために
なんで消費者が不便をこうむらなければならないのかね
69氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:10:14 ID:???
辰巳のメルマガより。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書籍売上週刊ランキング (2005/11/20〜11/26)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 1位 新会社法100問            ダイヤモンド社
 2位 ハイローヤー 12月号        辰已
 3位 受験新報   12月号        法学書院
 4位 新会社法条文集            辰已
 5位 判例百選 刑事訴訟法〔第8版〕    有斐閣


 #全ての受験生待望の『新会社法100問』がついに刊行されました!
  葉玉先生のブログもチェックしてみてください。
70氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:12:23 ID:???
>>68
自分のことを「消費者」と言う・・これがロー生のマインドなんだな・・
法律学は与えられるものではなく自ら創りだすものなのだが・・
71氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:25:19 ID:???
法律を作るのは国会。
法曹は現にある法律を使うだけ。
72氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:26:29 ID:???
>>70
消費者契約法上の消費者に当たることは間違いないですが?
それに立法に関与する能力(審議会・法務省)もないのに妄想の
立法を唱えても誰も参考になどしませんが??

分不相応な妄想を唱えるのが受験生の本分ですか?
身の丈にあった勉強をするのが我々の使命だと思いますけど?
73氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:28:49 ID:???
一例をあげれば安全配慮義務は弁護士による法創造ですよ
74氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:31:15 ID:???
だからなんですか?
集合債権譲渡担保もそうですよ。

そんなの受験生が妄想して意味ありますか?
トップクラスのロイヤーが最高裁で戦って認めさせた理論ですよ?
75氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:34:27 ID:???
あなたはトップクラスのロイヤーや裁判官や検察官になろうとしているのではないのか?
ただ司法試験に合格すればいいのか?
76氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:35:49 ID:???
>>71
実質的な立法者は葉玉ら実務家なんだが
77氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:38:46 ID:???
>>75
受かってない程度の能力や身分で妄想して意味ありますか?
子どものガンダムの妄想と変わりません。無意味。むしろ有害。

>>76
彼らが束になって書いた法律を数人の超エリートでダメ出しするのが
内閣法制局。法務省民事局・刑事局と内閣法制局の戦いは日本最高峰の
法律論のぶつかりあいだろう。中身は地味だし色々利害も絡むが。
78氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:39:14 ID:RQedwp2a
葉玉本読みながら条文を引いているんだが、
昨日、179条が「削除」となっているのに気づいたよ。
何だったんだろうな。
国会議員の立法活動によって、消されたのかな。
79氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:40:42 ID:???
>>78
ご名答。国会審議で削除。
80氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:43:43 ID:ujkI3Sdk
つか法制局も、法務省民事刑事局も出向してるのは検事、判事なわけだが。
法制局には外務官僚もいるけど。
81氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:44:51 ID:???
弁護士から期限付で来てる人たちもいるお
82氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:46:10 ID:???
任期付公務員任用で民間からも採ってるよ。
葉玉組にも四大弁護士事務所・監査法人から来てる。
83氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:46:36 ID:dtr6pwdh
>>80
内閣法制局は財務とか総務とか国交(運輸関係の法律がたくさんあるので内閣法制局のお世話になることが多い)とか一般の
行政官庁からの出向が主体だよ。
84氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:49:10 ID:???
学部のときの行政法の先生は旧自治から法制局に出向してたな。
衆参法制局も同じように色んな官庁から出向している。事務局プロパーもいるが。
85氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:00:34 ID:???
一番のエリートは最高裁調査官だ。
86氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:01:17 ID:???
>>83
法務省の法令を審査する参事官は、判事検事だよ。
基本的に出身省庁の所管法令を担当するので。
87氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:16:07 ID:???
>>77
受験生が法学における消費者であるということは実質はともかくそれを認めてはいけない
それは弁護士業が営業であるといってはならないのと同じことだ
88氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:25:40 ID:???
どーでもいいからおまいら「新・会社法100問」の話しろよ。
89氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:28:45 ID:???
弁護士はサービス業だし。
90氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:33:23 ID:???
奇麗事言う奴は信用ならねえな
弱者保護とか不意打ち防止とか言って気持ちよくなってる学者みたいでね
91氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:49:42 ID:???
>>90
弱者保護、不意打ち防止の視点は重要だよ。
ただ、それが錦の御旗になり、
「最強の」弱者がごねる為に使うのが問題だ。
それとむやみやたらと使われると、
弱者保護のインフレ化も起こるだろうよ。
92氏名黙秘:2005/11/26(土) 22:58:59 ID:???
「弱者」を利権にする団体が、うじゃうじゃいるのが日本の現実
93氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:03:57 ID:???
弱者の多少の行き過ぎは許容されるべきだ。
94氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:05:02 ID:???
生活保護とかいんちきで受給してる奴がごろごろ。
弱者を切り捨てないと日本は破産だ。
95氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:06:22 ID:???
お薦め参考書〜商法
・新・会社法100問
 LEC伝説の講師,葉玉 匡美先生の著書。僕が受験生だったちょっと前,LECには綺羅星のごとく優秀な講師がいたそうな。その講師の一人が葉玉先生です。冗談みたいな説明ですが,マジです。一定以上の年齢の受験生なら,LECのエースが葉玉先生だったことはよく知っています。
 新会社法に対応した問題集の数が少ないことからも,いいんじゃないでしょうか。重版になって誤植も訂正されたと思うので,安心して買えます。

96氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:08:33 ID:???
柴田に褒められてもな・・・
97氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:09:35 ID:???
柴田にほめられた事により、駄本ということが確定しました。
98氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:11:44 ID:???
柴田の本を見る目は確かだお
99氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:13:19 ID:???
柴田は戸波憲法や刑法総論講義案といった名著を推薦している。
100氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:18:44 ID:???
確かに。宮島会社法もエッセンスで2ちゃんで流行る前に褒めてたもんな。
101氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:21:18 ID:???
坂井先生の手形・小切手法も薦めていたんだったな。
102氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:27:33 ID:???
しかし柴田はそれらの本は全く使っていない。。。
103氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:32:11 ID:???
へー。さすがに柴田も葉玉本はほめたか。他の予備校の答案はけなしまくるが。
104氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:42:12 ID:???
柴田ちぇんちぇいは葉玉本の内容について具体的にどういいのか書いてる?
105氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:45:44 ID:???
刑法総論講義案を薦めたのは伊藤真の方が先
106氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:48:23 ID:???
柴田に褒められても嬉しくも無いだろう
107氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:57:11 ID:???
>>104
>>95の通り。たぶん中身読まずに「葉玉」ってだけですすめていると思われる。
108氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:14:55 ID:???
349条4項の誤植もうひとつみっけ。
109氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:14:59 ID:???
ゴシック体と赤文字ってどう違うん?
110氏名黙秘:2005/11/27(日) 03:33:51 ID:???
違法配当は有効か‥‥。
弥永や神田、読む気なくなっちゃうよね。
みんな、どうしてる?
111氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:02:32 ID:???
>>110
該当部分を自分で書き直してる。
メインは葉玉100問で、
本と言うより、ノートかわりに神田(と弥永も)を使ってるよ。
112氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:07:32 ID:???
書き込みしてる人物の中に、三流学者が紛れ込んでいるな。
みっともない。
こんなことしても、自分たちの首を絞めるだけなのにな。
本当、クズ以下だな。
恥を知れ、恥を。
113氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:15:16 ID:???
>>112
そうそう。
ずっといるんだよね。
頓珍漢なことばかり言ってる4流学者が。
択一が話にならないから大学院にいって、どうにもならないからそのまま
大学に残って、なんとなく学者になった人がw
114氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:54:58 ID:???
自説、というか受験界通説と違う見解の所が
いくつかあるね。どうしようかな。
俺は、自己の信念に従って学説を選択したり
ましてや創造したりする気は全くないから
合格しやすい方の説をとりたいよ。
115氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:59:55 ID:???
>>114
自己の信念に従って学説を選択したり創造したりするのが
最も合格しやすい方法。
納得できていない説を取っていると
突っ込まれて聞かれたときに死亡する危険が高い。
116氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:53:05 ID:???
分量はかなり多めで、試験の解答用紙には収まりきらないし 時間的にも書ききれないと思われます。
事例式の問題よりもまとめ的な問題が多く、機関構成、株券の発行の有無、
株式の種類などについて細かく場合分けして書かれていて、
比較的ていねいな論述がなされているからです。
その意味では答案例そのものではないですが、その分応用が利くと思います。

From Amazon

新会社法下で維持できる限り、最高裁判例にしたがって書かれていますが
例えば、失念株の帰属のように判例が大部分の学説から批判されている点も
最高裁判例にしたがって書かれているようなので、試験対策用としては
多少自分で手を加えたほうがよいところもあるかも。

条文・論点から問題を探す索引もついて、いたれにつくせり。
117氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:11:13 ID:???
受験界通説とやらよりも、判例実務の見解でいくべきだろう。
学説なんて意味ないんだし。
118氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:13:15 ID:???
学説よりも判例でしょ。
119氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:56:10 ID:???
判例どうこうより葉玉本でしょ。
120氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:12:10 ID:???
しかし立案担当者のご威光ってすごいんだな
一昔前までは江頭サマサマだったのに
その下っ端の葉玉ごときの著書に群がるんだから
121氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:40:59 ID:???
江頭が新刊でハダマと違うこと書いてた時が楽しみだな
122氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:46:23 ID:???
江頭はまだ新法対応の教科書出てないし…
教科書と問題集を同列に比べるのもどうかと。
123氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:49:30 ID:???
立法官見解と江頭説だけ勉強すれば良いんだから楽じゃん。
情報公開法で松井と宇賀だけ勉強すれば良いのと似ている。
124氏名黙秘:2005/11/27(日) 13:40:07 ID:???
まぁ、江頭先生か葉玉っちかと言ったら
江頭先生なんじゃね。それは仕方ないことよ。
125氏名黙秘:2005/11/27(日) 14:11:39 ID:???
がっぺむかつく ってところだな
126氏名黙秘:2005/11/27(日) 14:38:23 ID:???
>>125
きゃぁーすごい!! あなたって東大生なのね。

それがいいたいんだろうな。
127氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:04:05 ID:???
江頭なんて葉玉の前を前にしては弥永神田宮島と一緒よ。
128氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:09:46 ID:???
葉玉の前・・・

なんかいやらしい
129氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:05:33 ID:???
江頭なんて葉玉を前にしては弥永神田宮島と一緒よ。
が、なぜ
江頭なんて葉玉の前を前にしては弥永神田宮島と一緒よ。
になってしまったのか。解明が待たれるところです。
130氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:27:48 ID:???
江頭なんて葉玉の前では弥永神田宮島と一緒よ

と書こうと思ったけど書き直したに一票
131氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:34:34 ID:???
立法担当の影響は大きい、でも、登記関連の通達も無視できないよ。
132氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:14:06 ID:???
葉玉先生ってデカいの?
133氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:19:21 ID:???
器がでかいよ
134氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:19:56 ID:???
功績もでかいよ
135氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:57:51 ID:???
葉玉先生って色んなブログに顔出してるね。
フットワークが実に軽い。
136氏名黙秘:2005/11/28(月) 17:46:19 ID:???
軽すぎてこうならないように
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051128i204.htm
137氏名黙秘:2005/11/28(月) 18:32:23 ID:???
巨乳が好きみたいですね
138氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:16:14 ID:???
>>114
受験界通説と合格者通説は違うぞ。
139氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:31:54 ID:???
全3138レスを今通読し終わった。
絶対買うことに決めた。
140氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:52:41 ID:???
So far, 新会社法の講義で受験テク的に実践性があったのは
伊藤真氏の講義ということになろう(もっとも,これは本格的な講義ではないが
・・)。
しかし,新会社法を最も深く理解し,悩みを見せた(
つまり良心的ということだ)のは石山卓磨氏だろう。
真剣に考えるとそのくらい新会社法を理解するのは大変なことなのだろうと思う。
それは葉玉を新権威読めば判るはずだ
(呉氏程度にまともな講義ができるのだろうか????
 おそらく言い訳だらけで,焦点がボケたテクニック
偏重の薄い講義になるだろう。
多少でも理解してれば生半可な講義なんかできるもんじゃない。
呉氏にかぎらないが,ゼロ発信の受験生を対象にするようで,
最後のほうになれば駆け足となって,「旧知の論点だから」的に
はしょってごまかす講義が増えるんだろうと思う。
どちらをを対象にするのか,明確にして講義するべきだ。
前者に決まっとろうが・・。
しかし,無責任な講師ほどこの点をぼかして逃げることとなる。
誰が最初にまともな講義をするのか予想すれば面白かろう。
カトシン,石山氏とて今までのは想起し失した為,本格講義ではない。)
141氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:53:26 ID:???
だから,対策は2極分化することとなる。

1.06年対策のみを考える人:
辰巳かセミナーかの予想講義チックなもので評判の良いものを来年採る。
永山さんチックにいえば,「後でそしりを受けることを極端に嫌う法務省の役人なら,〜〜くらいしか出題できないだろう」という読みをすること。そのほうが06年対策としてはよほど生産的だ。もっとも,あまり書きすぎるとはずされるのでまずいが,例示すればこうだ。
このままだと「法人格否認の法理」なんかも法務省が誘惑されそうなテーマの一つと思う
(∵石山氏によると,新会社法体系では,必定江頭先生の嫌うこの法理の役割を重視せざるを得なくなる)。しかし,これでは余りに順読みすぎるのではずれるかもしれないが・・・
書きすぎると「法人格否認の法理」葉対象外となる。

2.ロー生他新会社法事態の理解を深めたい人:
とにかく,葉玉を読み込め。まともな解説はもっと先にしか出てこない。
読めば判るが,そんな簡単なことではないと思う。
石山さんなのか,カトシンなのかは知らんが・・・。ちょっと時間がかかると思う。
葉玉を読み込む。体系的なことは基本書となるが・・
薄い本がいいと思う人が多いのか,神田教授の7版(なんと6版を4月に書店で見た。葉玉先生の画期的な出版といい,ことほどさように今は異常事態なのだ・・・)が品薄なのはこのためと思われる。

142氏名黙秘:2005/11/29(火) 07:23:04 ID:I0PWrOu/
了解!
143氏名黙秘:2005/11/29(火) 11:49:51 ID:???
おれは、新旧とも条文当てはめ操作だとおもうけど。
それだけでかなり差がつく。
144氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:10:22 ID:???
企業買収仕掛け人と用心棒と裁判官(6)防衛策の指針作り(ドキュメント挑戦)
2005/10/18, 日本経済新聞 夕刊, 5ページ, 有, 1203文字

使えるルールへ筋通す
 九月下旬、日興シティグループ証券ストラテジストの藤田勉は、買収防衛策を
専門雑誌で発表した検事に電話をかけた。「実務上は難しい」
 十月十三日、自民党の企業統治委員会。旧山一証券M&A(企業の合併・買収)
チームOBで参院議員の田村耕太郎は「葉玉匡美(はだま・まさみ)さんが商事法務の
九月十五日号で書いた防衛策は面白い。検討する価値がある」。
 法務省民事局付検事、葉玉匡美(40)。同省と経済産業省が五月に出した「買収
防衛策指針」の起草者でもある。話題を集める防衛策は、経産省の指針素案を全面
的に書き直している際、「株主の財産権に手をつけないで議決権だけを制限できる策が
ないかと考えているうちに思いついた」
 ニッポン放送に続き、差し止め裁判になったニレコの防衛策。六月の司法判断でレッド
カードが出たが、その直前、行政の指針が先行してバッサリ切り捨てた。経産省はニレ
コ方式を不適切だとする記述に猛反発したが、葉玉は押し切った。
 法務省は当初、指針作りに参加することに難色を示していたが、現実的な観点から手を
貸すことにした。そう決めた以上、産業界が使える内容にすべきだと考え、差し止めの仮
処分事件の対象になっているニレコの防衛策にも言及するのが筋だと考えたという。
 「法律家が普通に考えることを書いただけだ」という指針がクロ判定した防衛策について
「万一、司法判断でシロになったら、ラッキーな裁判官に当たったということ」。
 法務省民事局で法案を担当するスタッフは理論を詰める人と、政治的にもめるところを
調整する者とに分かれる。「自分は後者だ」と話す葉玉は官房参事官の相沢哲に代わって、
防衛策導入に道筋をつけた経産省「企業価値研究会」にも出席。歯に衣(きぬ)着せず
「私見」を披露した。
145氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:10:46 ID:???
 今春の会社法案の与党審査。前通常国会で郵政法案に反対した議員を軸に反対論が
噴き出した。四年前までは地方検察庁を転々とするごく普通の検察官だった葉玉。
 「法律で説得し、納得してくれれば(被疑者は)自白してくれた。議員の先生も、こだわりの
部分を良くお聞きして、きちんと法律の考えを説明すればWin―Win(互いにメリットのある)の
関係になれる」
 東大法学部時代は劇団活動に明け暮れ、司法試験は一年留年して合格。その後、
二年半の間は大手司法試験予備校のカリスマ講師だった。「お金が欲しい人にはもうかるぞと
言い、社会正義に燃える者には正義を訴えた」。若手弁護士の間には「葉玉先生」の信者が
少なくない。検事になって十二年。予備校専任講師時代の年収約千二百万円にようやく近づいた。
 会社法施行まで半年余り。商法チームの「一問一答新・会社法」は四万部を超える売れ行きで
日本最大の法律製造工場、法務省始まって以来の出来事のようだ。=敬称略
(編集委員 三宅伸吾)
【図・写真】法務省と経済産業省の買収防衛策指針を起草した葉玉匡美検事
146氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:58:19 ID:???
カコイイねえ…こういうタイプは検事正には絶対なれないだろうけど。
147氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:04:52 ID:???
LECって給料いいんだな。
俺も合格したら清掃員でもいいからLECで働きたい。
148氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:28:39 ID:???
給料をめぐって魔コツはやめたんでは?
149氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:35:08 ID:???
塾長はお金に左右されて行動するような下賎なお方ではありません。
葉玉なんかと一緒にしてもらっては困ります。
平成八年三月に行われる加須市長選挙に立候補するために、塾長はLECをやめたのです。
立派な志を持ってLECを退職したのです。
150氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:43:36 ID:???
実際、選挙に出てもいない
151氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:56:50 ID:???
あげ
152氏名黙秘:2005/11/29(火) 16:17:02 ID:???
この本誤植が多くて、今販売中止になってるよね。
今日伊藤塾いったら張り紙出てた。
買った人には新しいのと交換するとのこと。
筆者のホームページに誤植情報が出てるとか。
12月中旬に訂正されたのが再度発売されるらしい。
153氏名黙秘:2005/11/29(火) 16:18:04 ID:???
本屋にないわけだ
154氏名黙秘:2005/11/29(火) 16:22:47 ID:???
販売中止になってるわけじゃない。売り切れなだけ。
155葉玉伝説:2005/11/29(火) 16:26:42 ID:???
@レック専任講師時代は1年目なのに年収1200万のカリスマ講師

A議員をも恐れぬ人間力で真っ向勝負。駆け引きなしの体当たり!
「私は,相当タフですよ」

B美人を見かけると,あからさまに喜ぶ。英雄,色を好む。

C弁護士転進の噂も。ただし,条件として美人秘書と現時点の
年俸2割アップを要求。
156氏名黙秘:2005/11/29(火) 16:47:05 ID:???
この本引き揚げたのかと思ってたけど普通に売ってるんだね。
157氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:17:06 ID:CMC+qpb3
売ってない。回収されてる
じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち

じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち じゃあな、択一落ち




159氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:40:11 ID:???
検事って12年で1200万近くも貰えるの?マジ?
160氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:41:57 ID:???
P・Jは他の公務員よりは優遇されてる。
ただし最初から管理職のような扱いで残業代は付かない。
161氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:52:43 ID:???
へえ〜、そうなんだ。
まあ激務だしありかなって気もしなくはないが。

しかし予備校講師あがりの人が会社法制定の中に
いたってのも面白いねw
江頭あたりはこの人とぶつかったりしたのかな?w
162氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:50:39 ID:???
やげ!
163氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:52:53 ID:pBocgX4o
>>159
基本給が地方の検事正(20年目くらい)で1600万らしいから(調整手当て込みで1800くらいか?)
そのくらいかもしれんね。
164氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:55:01 ID:???
検事正は30年目くらいだろ。
Pスレで聞けばわかるが。
165氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:07:47 ID:???
いいよなぁ、公務員
世間での評価も高いし
結婚相談所でも、公務員などが人気があります、資格受験生だと厳しいかも知れませんねって言われた
公務員だと金を借りたりするのも楽なんだろうなぁ
166氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:11:35 ID:???
資格受験生と比較すんなよ。
167氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:12:34 ID:???
その公務員が、いま粛清の対象になりつつあるんだな。
ま、司法・準司法の公務員はむしろこれから増やしていかなければいかんし、
もともと身分も強く保証されている。だから、人気だろうな。
しかし、それ以外の公務員になると、どうなることやら。
泥舟に乗っているようなものかもしれんぞ。
168氏名黙秘:2005/11/30(水) 01:14:33 ID:???
>>165
>結婚相談所でも、公務員などが人気があります、資格受験生だと厳しいかも知れませんねって言われた

何しにいったんだ?
169氏名黙秘:2005/11/30(水) 06:57:07 ID:???
30代後半ベテの俺には関係ない話だな。

つうか、スレタイとも関係ない話だ。
170氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:19:26 ID:???
>>169
教養選択時代経験者?
すげー。ありえねー。
171氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:43:27 ID:???
スーパラモンってスーパーマッケットの名前みたいだね。
172氏名黙秘:2005/11/30(水) 20:34:59 ID:???
葉玉氏はレイザーラモンHGが好きらしいな。またネタにしてる。
173氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:00:37 ID:???
>>170
普通に存在するのが、この世界の恐ろしいところ。
さらに恐ろしいのは、その中で合格するものも出ることである。
174氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:32:08 ID:???
教養選択時代って何でつか?
175氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:36:31 ID:???
平均合格年齢が29歳だから。。。
176氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:41:33 ID:???
>>174
法律選択が存在したのが平成11年まで。
教養選択が存在したのは平成2年まで。

法律選択時代のヴェテは普通にローとかにもいる。
その頃のテキスト使ってたりして。びびる。

教養選択時代のヴェテは流石に見ないが。
教養選択のテキスト使って隣接科目受けてみて欲しいw
177氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:39:31 ID:???

教養選択時代は、さすがに・・・

法律選択時代の人は、結構いるよね、実際。
178氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:56:33 ID:???
しかし、元サッカー選手は年齢は教養選択時代の人だが
実際に受験開始したのは両訴訟法時代。こういう人はどうなの。
179氏名黙秘:2005/12/01(木) 02:32:42 ID:???
こんな糞本の誤植だらけの初版に飛びついた奴ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180氏名黙秘:2005/12/01(木) 02:54:09 ID:???
新会社法は灯台商法オールスターのオムニバスでバッチリ!
教授一人あたりの時間枠二時間だけにするとみんなここぞとばかりに準備してきてるから超おもしれえ!
181氏名黙秘:2005/12/01(木) 07:32:47 ID:???
>>176
教養選択は平成3年までだよ。

なぜ知っているかって?
そう、俺は教養科目がある頃から受験を続けているベテだからだよ。
182氏名黙秘:2005/12/01(木) 08:01:49 ID:???
自分が始めたころに教養選択あって、
政治学にしようとか思ってたよ。
でも、すぐ廃止されたから、テキストは買ったけど読まずにすんだ。
183氏名黙秘:2005/12/01(木) 10:52:27 ID:???
>>179
おいしいよな。
184氏名黙秘:2005/12/01(木) 11:09:29 ID:???
>>143  そうですね。元々条文当てはめ操作は重要。
商法時代に理解の枠が固まっている人にとっては,
条文への慣れ≒会社法対策と思う。
某予備校の社員で05,06年ともA評価落ちの人も
同趣旨の意見だったな。
185↑訂正:2005/12/01(木) 11:11:18 ID:???
×:05,06年
○:04,05年
186氏名黙秘:2005/12/01(木) 19:00:19 ID:???
フセイン便で代走
187氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:58:30 ID:???
法務大臣もこの本を読んだのだろうか。
188186:2005/12/01(木) 22:48:25 ID:???
これ、誰か知ってる?
189186:2005/12/02(金) 19:27:21 ID:???
やはり誰も知らないか・・・。
スレを止めてしまったようですまんかった。

これは、「不可分債務は弁済と代物弁済と相殺が絶対効」という意味の
葉玉先生が民法の択一講座で教えてくれた語呂合わせです。
当時は湾岸戦争の頃だったので・・・。
便で代走というのは、確か便をもよおして代走になったとかいう意味だった。
ちなみに、不可分債権は
「復権セベ。傑作は公衆便所」=「請求と弁済が絶対効。更改と免除が簡易な決済」
セベって誰だっけ?

では、会社法100問についてのもとの活発な議論に戻ってください。
おじゃましました。
190氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:34:33 ID:???
セベといえばバレステロス
191氏名黙秘:2005/12/03(土) 06:41:52 ID:???
>>189
三日もガマンできずに長文書いちゃうなら、はじめから書けよw
192氏名黙秘:2005/12/03(土) 08:52:13 ID:???
>858 :氏名黙秘 :2005/12/03(土) 08:47:49 ID:???
>既出だったらごめん。
>葉玉の本、予約して発売日に買ったら
>昨日、その本屋から第一刷は誤植が多すぎたから
>交換しますか?って確認の電話がきたよ。
>12月中旬くらいだって。
>ダイヤモンド社でも交換受け付けるらしいけど。
>みんなの所にも連絡来た?


これってマジ?
193氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:08:14 ID:???
>>192
ちょっとはスレを読めよ… →>>6
194氏名黙秘:2005/12/03(土) 10:44:45 ID:???
会社法やらなきゃいけないというので、
撤退する人間がかなり出ているのかな?
195氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:19:31 ID:???
>>189
湾岸戦争の時はまだ小学校3年だった。
そんな小僧の俺がもうすぐローを卒業してしまうなんて時は早いものだw
196氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:42:53 ID:???
>>194
旧試験一本の時代では、下三法なんて択一終わってから勉強始めても間に合う
って程度の位置付けでしかなかったんだが
197氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:57:42 ID:???
その択一があるからな。
機関設計は全部暗記だろ当然。
198氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:56:07 ID:???
>>191
3日じゃないよ。1日だよ。
199氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:58:08 ID:???
実は俺も>>191と同じことを思ったが
>>189がかわいそうなので突っ込みを入れなかった
200氏名黙秘:2005/12/04(日) 00:43:02 ID:???
>196 確かに極まれにいるけどね。しかし、そんなレアケースを一般化してもねぇww
201氏名黙秘:2005/12/04(日) 01:15:59 ID:???
誤植煮汁
202氏名黙秘:2005/12/06(火) 19:59:42 ID:???
12月中旬らしいが・・・細かい日程は確定してないの?
誰か教えて〜
203氏名黙秘:2005/12/06(火) 20:10:04 ID:???
>>202
ダイヤモンド社のサイトと葉玉ブログをまめにチェックしろ。
それ以上の情報は誰ももちあわせていない。
204氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:11:33 ID:???
>>197
てか、そんなに暗記することあるか?
205氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:59:05 ID:???
出版社により、誤植訂正版と交換されます。
あと2時間30分で締め切りです。急げ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e50945316
206氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:20:11 ID:???
154 :氏名黙秘 :2005/12/04(日) 23:24:58 ID:???
誤植発見。
123P2行目
株主総会を欠いた
ではなく
株主総会の決議を欠いた
だろ。
207氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:20:44 ID:???
147ページの6行目。
善意じゃなくて、悪意じゃないか?
208氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:23:07 ID:???
>>205
silentrain178こいつあほだな。
209氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:43:12 ID:???
>>208
第1版1刷マニアかもしれんな。
210氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:26:15 ID:???
俺は記念品として交換せずに持っておくよ。
211氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:27:51 ID:???
2刷だけもらって1刷返品しなかったら何罪ですか?
212氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:58:50 ID:???
俺も記念品にとっとく。
既に書き込みを始めて愛用中だぜ!
213氏名黙秘:2005/12/07(水) 03:54:19 ID:???
ぱっと見:うわ、表紙ちゃちいwww
意気込んで一回し目:おいおい、この本信じていいのか?異端じゃね?
葉玉ブログはけーん:へー、こんな立法趣旨だったんだ。なるほどね。
とりあえず二回し目:おいおい、この答案すげーよ。勉強になるけど真似できね。  ←今ここ
細かい点確認のため基本書読み込み:けっ、学者のやつら分かってねーなwwwww   
214氏名黙秘:2005/12/07(水) 13:02:39 ID:???
>>211
最初から返品しない意思で交換を請求したなら詐欺罪だろうね。
2刷が送られてきてから1刷を返さないなら横領じゃね。
215氏名黙秘:2005/12/07(水) 13:13:55 ID:???
>>214
何で横領?
2刷られてきたら、1刷は他人の物になるの?
216氏名黙秘:2005/12/07(水) 13:27:40 ID:???
>>215
なる
交換の申し込みが合意内容として所有権の移転を含むと解釈できる
または代償請求権(判例)で所有権が移転する
217氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:34:28 ID:???
俺も交換するつもり無かったけど
あまりにも誤植が増えていくので
やっぱり交換してもらおうか考え中。
218有斐閣:2005/12/07(水) 16:41:50 ID:???
本当にいい加減な出版社だな
219↑??:2005/12/07(水) 18:44:53 ID:???
話の流れが変。
220氏名黙秘:2005/12/07(水) 19:46:08 ID:???
>>215
おい大丈夫か???
221氏名黙秘:2005/12/07(水) 20:57:02 ID:???
誤植ばかりなので頭にきて最初から燃やすつもりで交換請求したが、
よく見ると美しい本なので床の間に飾っておいた場合は。
222氏名黙秘:2005/12/07(水) 20:58:37 ID:???
リース契約みたいだな
出版社的には古い本なんて処分するだけだから要らないんだけれど
いちおう交換という形にして古い本を引き取る
223氏名黙秘:2005/12/07(水) 21:27:45 ID:???
返送用の封筒に切手が貼ってあったらそれも横領しちゃうのか
224氏名黙秘:2005/12/07(水) 21:42:39 ID:???
切手なんか貼ってあるわけないだろ。
後払い郵便だろ。
225氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:21:46 ID:???
>>224
思い込みはよくないよ。
今年落ちた原因もそれだろう。

>交換商品には返信用封筒(切手貼付済み)を同封いたしますので
http://www.diamond.co.jp/special/100q/
226氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:47:40 ID:???
うちのバカ教授、この本を批判してた
しかし、そいつが書いた本はもっと使えないし、誰にも世に出ていることを知られていない。
227氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:25:24 ID:???
そいつの書いた本凄くわかりやすいよ。
228氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:27:46 ID:???
交換回収ってどのくらいだろう?
1刷が5000部って話だったから売れたのはその半分強の3000として
交換されるのは2000部くらいか?
229氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:34:23 ID:???
緑の表紙は、うぐいすパンみたいで、心が和む。
230氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:35:53 ID:???
D社は、法律書を出す難しさを味わったことでしょう。条文番号とかメンドイし。
231氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:37:04 ID:???
来年度以降民事局にいるとは限らないのに肩書き付けててイイのだろうか。
232氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:42:57 ID:???
>>230
内容にわたる誤植は、ちょっと困りものだけど、
条文番号は法律専門の出版社でもよく違っているから、
D社ばかりを責めるのは妥当でないと思う。
基本書を最初から最後までみっちり六法引いて勉強すると、
いかに間違いが多いかがよく分かるよ。

さすがに憲法はあんまり違ってるの見たことがないけどね。
233氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:44:07 ID:???
同志社?
234氏名黙秘:2005/12/08(木) 00:05:35 ID:???
弥永も誤植があったわけだが。
235氏名黙秘:2005/12/08(木) 00:07:22 ID:???
ダイアモンド社は特許法の基本書を出してますが。
236氏名黙秘:2005/12/08(木) 00:22:22 ID:???
>>221
warota
237氏名黙秘:2005/12/08(木) 13:26:56 ID:???
ハダマーンのBlog面白すぎ
鉄拳制裁みてみ
238氏名黙秘:2005/12/08(木) 14:26:11 ID:???
旧会社法未勉強の香具師でもこの本でOK?
239氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:26:25 ID:???
>238
むしろ旧会社法未勉強の方がいい。
旧会社法から考え方が変わっているところが多い。
240氏名黙秘:2005/12/09(金) 09:23:21 ID:???
葉玉本と葉玉ブログを見てて、つくづくこの人は会社法をよく知っているんだなあと思う。
葉玉本で少数説みたいなところでも会社法を見てたらやっぱり葉玉本の方が条文に素直な解釈にみえる。
学者本の違いで悩むより素直に葉玉本の説で書くのがいいのかなあ。
241氏名黙秘:2005/12/09(金) 09:57:49 ID:???
よく知っているって、そりゃ作った本人だから…。まあ他の人と共同して、ではあるが。
242氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:47:20 ID:???
462条の責任と465条の責任の違いが分かる人おしえてください!
何度条文読んでも目がまわるばかりです。。。
243氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:52:48 ID:???
20日頃再出荷らしい
244氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:06:57 ID:???
>242
それは葉玉しかわからんぞ
245氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:18:30 ID:???
>>244
ワロタ

>>242
会社法462条は、旧266条1項1号責任、
会社法465条は、旧293条ノ5第5項や旧210条ノ2第2項の責任に対応すると思われ。
違いも多いけどイメージをつかむために。
246氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:40:57 ID:???
>>245
レスdです

弥永を呼んで勉強しているのですが、462条、465条は423条の任務懈怠責任の特則という位置づけになるのでしょうか?
462条と465条は適用が競合するような事例があると思うのですが、その適用関係とかどうなんでしょうか?
247氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:47:59 ID:???
葉玉さんって、すごいよなあ。
ただの法務官僚にしておくのがもったいない。
法曹資格与えてもいいんじゃねぇ?
248氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:48:49 ID:qMx0mFnL
>247は非常におかしなことを言っている
249氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:49:04 ID:???
釣り?
250氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:50:06 ID:???
>>247
そうだよ!
葉玉ブログに投稿してみたらどうだろう。
きっと先生も共感してくれるよ!
251氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:51:00 ID:???
バカ?法務省には法曹資格者しかいないだろ。
252氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:51:36 ID:???
釣りにしても、レベルが低いな
253氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:52:01 ID:???
>251 それも嘘だなww
254氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:54:08 ID:???
法務省酷位置は実質ノンキャリだからな。
ハンキャリとも揶揄されてるが。
255氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:57:30 ID:???
>254

 そうだな。

旧厚生省では医師資格がないと話にならなかったのと同様に、
法務省では法曹資格がないとダメ。

でも、 「法務省には法曹資格者しかいない」 は、明らかにウソやなwww
256氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:11:51 ID:???
>旧厚生省では医師資格がないと話にならなかった
これもウソだが‥。
257氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:24:01 ID:???
>>246
前段。うーん、違法配当の場合423条の任務懈怠はあるにしても
それによって会社に損害が生じたといえるかどうか。
「特則」の意味にもよるけど、あえて「特則」と位置づけなくてもいいような。

後段は難しい。どちらも成立する場合があり、
その場合には選択は当事者の意思に委ねられていると考えて構わないと思いますが。

商事法務の解説を参照したけどこのあたりは特に書いてないと思います。
258氏名黙秘:2005/12/10(土) 02:48:23 ID:???
>>257
ありがとうございます。
任務懈怠責任でありながら、役員が注意を怠らなかったことを証明しなければならないという点において
責任を強化した特則かな?とかんじたのです。
また、担保責任のような感もあったのでどう整理すべきか悩みどころです。
259氏名黙秘:2005/12/10(土) 09:57:49 ID:???
葉玉ブログ更新ないね。もうネタ切れ?
260氏名黙秘:2005/12/10(土) 11:44:13 ID:???
局長のうち2つを医師が占めていたに過ぎないからね!
261氏名黙秘:2005/12/10(土) 12:25:09 ID:???
国税庁では税理士資格がないと話にならない。
262氏名黙秘:2005/12/10(土) 12:35:48 ID:???
法務省の本省の課長以上は検事(判検交流の裁判官を含む)のポスト。
葉玉は民事局付検事。

【国税庁のヒエラルキー】

財務省キャリア>>>>>>国税庁T種採用キャリア>>>>>>国税専門官>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国V種採用ノンキャリ

国税庁には、検事が財務省キャリア待遇で出向してる。
263氏名黙秘:2005/12/10(土) 12:39:10 ID:???
丸山弁護士が法務省に勤めていたらしいが、どのポストでしょうか。
264氏名黙秘:2005/12/10(土) 14:01:56 ID:???
>>263
国Tで法務省入省らしいが、どこだったんだろう。
ちなみに、国T経由の入省は、早稲田が一番多いみたいです。
265氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:06:41 ID:???
スレタイ

『新・会社法100問その4』
 
266氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:54:32 ID:???
いつになれば第2版はでるんだ?
267氏名黙秘:2005/12/10(土) 20:10:12 ID:???
ちょっとくらいスレをさかのぼって読め。

2版は知らん。2刷なら12月中旬予定だ。
268氏名黙秘:2005/12/10(土) 21:51:01 ID:???
>259
毎日更新中だが。
まさかYAHOOみてるのか?
269259:2005/12/10(土) 21:56:31 ID:???
>>268
間違って11月の記事一覧をお気に入りにいれてたw
ちゃんと更新されてるね。dクス
270氏名黙秘:2005/12/10(土) 23:20:43 ID:???
40問目の問1って、問いに答えてなくない?
271氏名黙秘:2005/12/10(土) 23:28:24 ID:???
ライブドア・ブログ、メンテ中
272氏名黙秘:2005/12/11(日) 21:12:47 ID:???
そういえば、ダイヤモンド社から民訴刑訴の比較本みたいの新書出ててたね。辰巳本校。
273氏名黙秘:2005/12/11(日) 23:47:55 ID:???
ネット上で、第2版の予約ができるとこ、教えて。

セブン・アンド・ワイは、もう予約締切り終わってしまっていた。
274氏名黙秘:2005/12/12(月) 01:14:09 ID:???
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。

(参考)警察庁犯罪被害者統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf  
275氏名黙秘:2005/12/12(月) 09:03:45 ID:???
>>273
今はどこも不可だと思うよ。(入荷のめどが立たない)

予約しなくても中旬過ぎて出荷されだしたら普通に入手できるように
なるんじゃないかなあ。

ちなみに「2版」じゃなくて「2刷」な。
276氏名黙秘:2005/12/12(月) 18:45:45 ID:???
某東大出版みたいに、誤字ほったらかしのまま回収せずに出版する方が良心的かもな
277氏名黙秘:2005/12/12(月) 19:05:26 ID:???
>>275
そっかー、サンクス。
278氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:45:37 ID:???
法務省令の香りも漂いだして2刷は出しにくくなり始めているな。
279氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:48:44 ID:???
なんだかんだ言って、誤植があろうと回収せず市場に出し続ける出版社の方が良心的だな。
280氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:24:32 ID:???
それはない
281氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:35:31 ID:???
入手できていればもう何回も回しているだろうに・・・。
282氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:37:08 ID:???
それもない
283氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:48:57 ID:???
いやきっと今頃は潰しているころだと思うよ。
284氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:55:15 ID:???
やっと半分つぶしました。
葉玉さんの指導通りに自分でまとめ直して構成の形にして残してます。
285氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:57:08 ID:???
誤植のまま発売継続していたら、今頃は3刷はいってただろうね。
286氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:58:33 ID:???
これの答案ってインプット素材になる?
細かい索引ついてる?
287氏名黙秘:2005/12/13(火) 00:59:14 ID:???
>>284
早いな。
基本書代わりにしているの?
288氏名黙秘:2005/12/13(火) 01:04:50 ID:???
葉玉は基本書一通り回さないと、ほとんど理解できないっしょ。。。
今はLLM使ってインプットに努めてます。
289氏名黙秘:2005/12/13(火) 01:35:36 ID:???
>>273

bk1
又は
ブックサービス

http://www.honyalink.net/
290氏名黙秘:2005/12/13(火) 02:14:51 ID:???
これを基本にインプット。
周辺事情をブログでチェック。
岩崎の新会社法講義のレジュメとも対照してチェック。
基本書代わりとも言えますね。
かなりわかりやすくて良い本だと思いますが、確かに誤植には辟易・・・
法律書だと誤植があってももしかして自分の理解が間違ってるのか、と判断できなかったりして困るんだよね
291氏名黙秘:2005/12/13(火) 05:51:59 ID:???
>>290
ウラヤマシス
292氏名黙秘:2005/12/13(火) 06:22:06 ID:???
>>289
ちょっと覗いて見たけど、2刷の予約は出来ないのでは?

1刷の販売はしいるみたいだけど。
293氏名黙秘:2005/12/13(火) 07:20:09 ID:???

覗いて何故そういう理解になるのか分からん
294氏名黙秘:2005/12/13(火) 09:48:03 ID:???
>>293
間違えた。

1刷の販売はしいるみたいだけど。 →販売はしているみたいだけど。

でも、予約できねぇ。
http://www.bk1.co.jp/product/2615970
295氏名黙秘:2005/12/13(火) 09:48:48 ID:???
そろそろ中旬デツヨ
296氏名黙秘:2005/12/13(火) 10:25:16 ID:???
>>286
>これの答案ってインプット素材になる?

なる。

>細かい索引ついてる?

条文索引・事項索引がついていて、条文索引には論点を明示。
それは答案の横につけられた論点名とリンクしてる。
今までのどの過去問集にもなかった工夫。
297氏名黙秘:2005/12/13(火) 11:40:29 ID:???
ダイアモンド社から新しいの送られてきた
ついさっき
298氏名黙秘:2005/12/13(火) 11:44:23 ID:???
セミナーや辰巳の購買部でうってる?
299氏名黙秘:2005/12/13(火) 11:55:27 ID:???
>>297
誤植訂正以外で大きな変更はあるか?
300氏名黙秘:2005/12/13(火) 12:37:49 ID:???
うちにも佐川急便でキター!

「12月12日 第2刷発行」と書いてある。

ざっと見たところ、誤植訂正以外の変更はないっぽい。
301氏名黙秘:2005/12/13(火) 12:39:23 ID:???
タイトルが、新・会社法から、新新・会社法になったらしいがマジ?
302氏名黙秘:2005/12/13(火) 12:45:35 ID:???
なってねーよ。
303氏名黙秘:2005/12/13(火) 12:53:19 ID:???
>>299
まだ中身チェックしてないからわかんね
304氏名黙秘:2005/12/13(火) 12:54:39 ID:???
さっき来た。返すのってこのぺらぺらの袋でいいの?
すぐ破れそうなんだが・・・。
305氏名黙秘:2005/12/13(火) 13:02:11 ID:???
本に比べて返信用封筒が妙にでかい…。

冊子小包となっているけど、冊子小包は中身見えるように
封筒の一部を切らないといけないと思うんだけどなあ。
306氏名黙秘:2005/12/13(火) 13:21:34 ID:???
>>305
郵便局員に中身を見せてから封をすればよい
307氏名黙秘:2005/12/13(火) 13:31:35 ID:???
年内に手に入るのかね
308氏名黙秘:2005/12/13(火) 13:46:04 ID:???
しっかりのりづけしちゃったよ。
ポストに入れちゃっていいのかな。いいよな。
309氏名黙秘:2005/12/13(火) 14:23:36 ID:???
近いうちに市場に出回るってことか
受験生にとってこの時期の1ヵ月の遅延は痛い
310氏名黙秘:2005/12/13(火) 14:43:25 ID:???
出版してくれただけでもありがたく思おうぜ!
311氏名黙秘:2005/12/13(火) 14:48:22 ID:???
まあ、手に入るまでに手形・総則・商行為ちゃんとやっとこ。
312氏名黙秘:2005/12/13(火) 14:49:41 ID:???
>>>308
一部封を切って中身が見えるようにすればいい
313氏名黙秘:2005/12/13(火) 16:39:10 ID:???
オラの地元にゃ売ってねぇんだけんども、もう手に入らねぇんだべか?
314氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:21:26 ID:r8YFru2A
新しいのもう売ってるね。なんか、表紙が変わったような気がするんだけど…
あと、値段って2800円だっけ?
315氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:22:19 ID:???
>>314
どこで売ってた?
316氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:24:58 ID:r8YFru2A
飯田橋のやたら資格関連の書籍を扱った、一見古本屋みたいなところ
317氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:27:05 ID:???
>>316
水道橋の丸沼書店じゃないの?
318氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:27:07 ID:???
水道橋の丸沼のことか?

ちなみに表紙も値段も全く変わってない。両方並べて見比べたので…
319氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:30:09 ID:r8YFru2A
そうそう! 飯田橋じゃなくて、水道橋ですわ。ごみん。 平積みだったよ。 初版買えなかったから買えて良かったよ
320氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:37:40 ID:???
321氏名黙秘:2005/12/13(火) 18:50:34 ID:???
2刷りが交換でメール便にて送られてきやした。
322氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:18:05 ID:???
2刷佐川で届きました。
詫び状に交換用の封筒(切手貼済)。
東大出版会が木村演習でここまでやってくれたら…
ダイヤモンドGJ。

1刷11月17日
2刷12月12日

定価(本体2800円+税)
323氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:18:23 ID:???
1刷のプチプレミア的価値と2刷の誤植訂正
交換するか悩むな〜
324氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:25:17 ID:???
アマゾンで12000円で売ってるバカはなんなんだろうな
325氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:28:16 ID:???
あのさ、全然スレ違いなんだけど、六法だけのってる薄い冊子見たいのって
どこで売ってるの?
326氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:34:59 ID:???
これいつまで、交換に応じてくれるんだ?
別に不便感じてないから、いいかなと思っていたが、
換えてもらいたくなったよ。
327氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:38:16 ID:???
帰ってきたら佐川から不在票が入ってた。
これだったのか。
328氏名黙秘:2005/12/13(火) 19:51:28 ID:???
>>326
http://www.diamond.co.jp/special/100q/index.html
なお、2005年12月26日(月)までにご連絡の確認が取れました分につきましては、
年内に交換商品を発送いたします。
329氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:00:49 ID:???
あえて買わない
330氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:10:19 ID:???
>>328
サンクス。
ただ、いつまでとは書いてないな。
第二版とか、増補版とかが出るまで待ってみるという技はありかな?
「第2刷以降(12月中旬発行予定)の商品と交換」って書いてるから、
第一版に限るということだろうかな。
331氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:27:02 ID:???
2刷、今日生協の書籍部で売ってた。
332氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:28:20 ID:???
どこの盛況?
333氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:29:23 ID:???
>>332
最高学府
334氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:30:23 ID:???
バス停前か。
335???:2005/12/13(火) 20:42:47 ID:cDUuWN8Q
今日八重州ブックセンターで第2刷GETしました。
336氏名黙秘:2005/12/13(火) 21:10:36 ID:???
ようやく、70問目まで来た。
第2冊がでるまでに、読み終えようとしていたが、
間に合わんかったか。
337氏名黙秘:2005/12/13(火) 21:31:08 ID:???
いいなー
338氏名黙秘:2005/12/13(火) 21:48:16 ID:???
漏れも半分くらい読んだけど、旧法の知識(とくに条文番号)が邪魔して
全然頭に入らん。来年の会社法は案外初学者の方が有利かもしれないな。
339氏名黙秘:2005/12/13(火) 22:56:33 ID:???
省令案の特集号。
http://www.shojihomu.co.jp/shojihomu/shojihomu051201.html

法教、法セミの新会社法 特集号。
http://www.yuhikaku.co.jp/yuhikaku/houkyou304.html
http://www.nippyo.co.jp/maga_housemi/hg0601.htm

スレ違いだが、御参考までに。
340氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:04:35 ID:???
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。

(参考)警察庁犯罪被害者統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf 
→レイプ殺人なんて実は年間ゼロ件。その裏で真の被害者と凶悪犯が放置されています。
341氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:07:00 ID:???
>>338
条文番号は新しいのを一から覚えていくしかないよなぁ…
民訴の先生が、時たま旧法のころの条文番号を言う気持ちがわかった

一問一答を使いつつガンバろうぜ
342氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:22:17 ID:???
>>319
目白通りの?
先週大学が近い?
343氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:36:54 ID:???
No23の表題の間違いには笑った。

これなかったら誤植表配布のみでお終いだったのでは。
344氏名黙秘:2005/12/14(水) 00:26:08 ID:???
交換届いた。
思ったんだが、これって1刷り買ってない奴がメール送ったら
タダで手に入っちゃうんじゃ・・・。
返信用封筒に特にチェック欄とかなかったし。
345氏名黙秘:2005/12/14(水) 00:34:19 ID:???
ダイアモンド社は性善説に立ってると見みた。
346氏名黙秘:2005/12/14(水) 00:58:34 ID:???
amazonは4-6週間になってる。遅すぎ
347氏名黙秘:2005/12/14(水) 01:25:27 ID:???
>>344
そんな奴は、この種の本の購買層には、ほとんどいないという考えだろうな。
人気漫画とかだと、そういうのがたくさんいたりするかな(偏見)。
348氏名黙秘:2005/12/14(水) 01:30:36 ID:???
bk1
>346

ブックサービス で

http://www.honyalink.net/
349氏名黙秘:2005/12/14(水) 01:31:02 ID:???
付属のアンケートの関心のあるテーマも高尚だし、職業欄に無職もないもんね。
350氏名黙秘:2005/12/14(水) 02:38:20 ID:???
>>344
俺も思った。
これそのまんま返送しても、誰が返送したとかチェックしてなさそうな気がする。
ていうか、これは名前かいてちょってことなのかな?
とりあえずトラブルいやだしかいとこ。
351氏名黙秘:2005/12/14(水) 02:49:27 ID:???
>333
たまにこういう使い方見るけど、今は最高学府=東大みたいな使い方するの?
最高学府=大学だと思ってたんだけど。
結構頭よさそうな人も使ってるから不安になってきた。
352氏名黙秘:2005/12/14(水) 02:50:41 ID:???
最高学府=大学の意味で使うやつはいろんな意味でバカ
353氏名黙秘:2005/12/14(水) 02:52:12 ID:???
返信用封筒に別なもの入れて送ってみようか。
354氏名黙秘:2005/12/14(水) 02:57:08 ID:igkM93Y0
>>351
>>352
さいこう-がくふ【最高学府】
最も程度の高い学校。主に大学を指して言う
(広辞苑)

言葉の定義として「東大」を意味することはまったくない
また正式な場で東大を最高学府という人間はまずいない
355氏名黙秘:2005/12/14(水) 03:00:11 ID:???
「最終学歴は?」
「いちおう最高学府出てます。」

って使い方の場合東大だろう。
356氏名黙秘:2005/12/14(水) 03:01:25 ID:???
>>355
だからそれ間違ってるんだって
357氏名黙秘:2005/12/14(水) 03:03:01 ID:???
辞書的な意味は知らんが
一般的には東大の事指すだろ。
NHKとかでも「日本の最高学府東京大学」とか使うし。


多分
358氏名黙秘:2005/12/14(水) 03:49:11 ID:???
NHKで「日本の最高学府東京大学」と使う
とは到底思えんが..

359氏名黙秘:2005/12/14(水) 04:00:31 ID:???
>>358
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/thatu/20050915/mng_____thatu___000.shtml

東京新聞?では日本の最高学府・東京大学って使ってるね。
360氏名黙秘:2005/12/14(水) 04:24:08 ID:???
新聞のレベルが知れるな
361氏名黙秘:2005/12/14(水) 09:35:40 ID:???
人生にくらべりゃ、東大なんて楽勝だ! 阿部寛、長谷川京子、山下智久、長澤まさみ、小池徹平と豪華キャストで贈る人気コミック原作、
日本の最高学府東京大学合格のために必要なのは、知能ではなく周到な戦略と根気とテクニックだと言い切る主人公、桜木。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こういうアホドラマのせいじゃねーの
362氏名黙秘:2005/12/14(水) 09:50:28 ID:???
ここ、新・会社法100問のスレですよ。
363氏名黙秘:2005/12/14(水) 10:14:39 ID:???
2刷届いた人、p239から240にかけてのナンバリングは訂正されてますか?
『株主総会の招集決定』は2じゃなくて(二)、『構成員による決定』は(一)じゃなくて(1)、以下(1)もイですよね。
p241の2『招集手続の差異』とも被ってるし
364氏名黙秘:2005/12/14(水) 10:53:09 ID:???
>>363
直ってないね。
一の中に1しかないのも変だね。
365氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:13:22 ID:???
てことは、ダイヤモンド社のHPに掲載されてた誤植以外は直ってないのか。
他にも何箇所かあるね。
366氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:23:44 ID:???
>>356,357
俺の爺ちゃん、東京帝大出身だが(漏れは二流私大だがw)、
出身大学は?って聞かれると「大学です」って答えてた。
曰く、帝大以外は大学ではない、ということらしい・・・・
367氏名黙秘:2005/12/14(水) 13:08:29 ID:???
>>366
京大ができる前に、大学を卒業されたのかな。
368氏名黙秘:2005/12/14(水) 13:16:59 ID:???
大東ローでは、会社法の話は禁句となってます。
未だに現(旧?)商法で進行中でつ。
369氏名黙秘:2005/12/14(水) 13:35:07 ID:???
マジで!?
370氏名黙秘:2005/12/14(水) 13:36:45 ID:???
で。
お前らこの本は“買い”ですか?
371氏名黙秘:2005/12/14(水) 13:59:07 ID:???
>>370
ローか現行かによる。
前者なら買い。
372氏名黙秘:2005/12/14(水) 14:09:56 ID:???
>>371
サンクスコ。
一応現行も受けるけど、
本命は来年のロー既習なんで買ってみます。
373氏名黙秘:2005/12/14(水) 14:13:52 ID:???
現実問題として、現行で今からこんな詳しい本つぶす暇無い。
374氏名黙秘:2005/12/14(水) 16:19:44 ID:???
ってか去年のロー未修の人たちは旧会社法で勉強したの?
375氏名黙秘:2005/12/14(水) 19:19:52 ID:???
普通にブックファーストで平積みになってたから買いました
376氏名黙秘:2005/12/14(水) 19:20:55 ID:???
去年は条文出来てなかったから。
377あまぞんのひと:2005/12/14(水) 19:24:52 ID:???
>>324

売れるとオモタんだけど,だめですた。

378氏名黙秘:2005/12/14(水) 19:29:54 ID:???
条文番号の間違いがまだけっこうありますね。
379氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:13:15 ID:???
2刷も返品すれば、3刷と交換してくれるの?
380氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:26:48 ID:???
コンデバを送り返してみました。
381氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:32:24 ID:???
灯台出版会に木村光江の本を送り返したところ(交換要求)
送り返されてきました。誤植表とともに。
382氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:32:54 ID:???
>>381
ワロスw
383氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:38:06 ID:???
もうどこでも売ってるみたい
384氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:39:36 ID:???
>>373
これくらい3、4日で読めるだろう。
385氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:43:04 ID:???
読むのとつぶすのとは、全然違うよ。
386氏名黙秘:2005/12/14(水) 20:46:01 ID:???
>>385 詳しく!
387氏名黙秘:2005/12/14(水) 22:17:21 ID:???
地方在住者への朗報  ↓

     イーエスブックス・当日〜2日以内に発送

388氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:13:55 ID:???
今日返送したが名前も添え状もなにも自分を示すものがない状態で返送しちゃったよ
上の方にも書いてあるけど返送したかどうかわからないね
1刷持って無くても問題ないし
向こうとしては超好印象を残す宣伝気分なのかな
389氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:45:39 ID:???
>>344>>350

昔、西友でひどい肉が売られたって騒ぎになったことあったじゃんか。

レシート持ってる方はもちろん、持ってない方もみーんな返金いたしますっ!
ってなって、大騒ぎになったあの事件。
なんかあれみたいだね。

あきらかにお前は肉を買ってないだろうっていうような
DQNが行列に並ぶ様子が全国ネットされちゃって面白かったなあー。

今回も同じく、ヤフオク目当てで明らかに
お前には新・会社法100問はいらねえだろうっていうやつまでメール送って
タダで2刷を手にしちゃったり。
390氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:23:31 ID:???
一刷買って、今日返送した俺が来ましたよ
391氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:51:51 ID:???
刑法的にどうなるか論じよ。
392氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:56:32 ID:???
死刑
393氏名黙秘:2005/12/15(木) 01:03:47 ID:???
オウム・キリン・サイの能力
394氏名黙秘:2005/12/15(木) 10:09:05 ID:???
昨日、買ってきたけど、結構量多いね。来年の試験で、会社法を、ここまでやる必要あるのか?
395氏名黙秘:2005/12/15(木) 10:38:03 ID:???
>>394
基本は過去問集だから、自分で取捨選択すれば良い。
396氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:21:11 ID:???
この本凄まじい量入荷されてるね
法律書でここまで平積みされてんの初めてみた
397氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:48:27 ID:???
むしたろーめっそど
398氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:49:55 ID:???
新宿紀伊国屋には、陳列されてるだけで、50冊以上あった。
通常の書棚ではなく特別のワゴンに陳列。
店内倉庫には、イパーイ在庫があるはず。
399氏名黙秘:2005/12/15(木) 13:08:35 ID:???
俺、西友の株主だからすごいむかついた。
北海道西友の肉祭りのとき。
今日は臨時株主総会だけど、行くのやめたけど。
いよいよ世界の wal mart のCEOが日本常駐。
400氏名黙秘:2005/12/15(木) 13:09:17 ID:???
初版出すのあせりすぎたのかな?
401氏名黙秘:2005/12/15(木) 14:47:08 ID:???
この本買ったんだけど、今までの法律書と臭いが違う
俺だけか?
402氏名黙秘:2005/12/15(木) 16:30:59 ID:???
サフランの香りがほのかにするね。
403氏名黙秘:2005/12/15(木) 16:46:43 ID:???
毛糸洗いに自信が持てそうだ。
404氏名黙秘:2005/12/15(木) 17:06:47 ID:???
ちょっと読んでみたけど、文章が全然論理的じゃない気がする。
しかも一行問題ばかりだし。
個人的にはあんまり使えないという印象。
405氏名黙秘:2005/12/15(木) 17:28:11 ID:???
ゲットオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオ大大大大大大大
406氏名黙秘:2005/12/15(木) 17:29:43 ID:???
そもそも会社法の過去問が一行問題が多いので仕方がない。巻末の過去問一覧を見るとそのことがわかる。
文章は論理的。これを論理的でないというのはおかしい。
407氏名黙秘:2005/12/15(木) 17:38:15 ID:???
検事ってこういうバイトしていいの?
408氏名黙秘:2005/12/15(木) 17:58:03 ID:KhNbYuoL
底辺ローが、葉玉を狙っています。
409氏名黙秘:2005/12/15(木) 18:02:00 ID:???
葉玉が来るなら
底辺ローでも行っていい
410氏名黙秘:2005/12/15(木) 18:04:40 ID:???
>>406
そうか?問題に正面から答えてないことが多いし
色々書いてる割に何が言いたいのかイマイチわからん。
もっと簡潔かつ的確に答えられる。
411氏名黙秘:2005/12/15(木) 18:06:02 ID:???
>>410
会社法マスター乙
412氏名黙秘:2005/12/15(木) 18:44:13 ID:???
今日、目黒駅の有隣堂で見たら平積みで2列だから8冊だか10冊
置いてあって驚いた。赤い字がいやで買う気になれなかったけど・・
413氏名黙秘:2005/12/15(木) 19:02:26 ID:???
>>410
激しく同意。
414氏名黙秘:2005/12/15(木) 19:24:31 ID:???
答案としては同意。ま、でも、会社法解説書だからしょうがない。
415氏名黙秘:2005/12/15(木) 20:49:58 ID:???
俺はこの特徴的なニオイが気にいってる
416氏名黙秘:2005/12/15(木) 21:58:54 ID:???
これがエリートの臭いなんだな
417氏名黙秘:2005/12/15(木) 22:12:07 ID:???
俺鼻が犬並みに良いから葉玉が部屋のどこにあるか目を閉じてても分かるよ
418氏名黙秘:2005/12/15(木) 22:18:27 ID:???
図書館で勉強するときも開くたびに匂い嗅いでたけど、最近は匂いが薄れてきてしまった。
2刷に交換してもらうべきかな
419氏名黙秘:2005/12/15(木) 22:53:17 ID:???
ま、答案の形を借りた解説書だから。
簡潔的確に書いたら説明不足になってしまう。
420氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:01:07 ID:???
>>419
簡潔性はともかく的確性についてはそうはいえないのでは?
>>410は「色々書いてる割に何が言いたいのかイマイチわからん」
と言っているのだから、解説書としても説明不足だということなんでは?
421氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:13:12 ID:???
たぶんそうじゃないよ。新法についていけてないだけだと思う。
422氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:17:17 ID:???
ということにしたいのね。
423氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:30:34 ID:???
たとえばどの問題?
424氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:36:37 ID:???
的確な答えを出す>>410の答案が禿しく読みたい
425氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:44:06 ID:???
>>410はしがない商法学者
426氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:52:40 ID:???
氏素性はどうでもいいが、漏れも>410の解答が読みたい。
どれでもいいから1問選んでここに書いてくれ。
427氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:07:13 ID:???
確かに的確に答えているとはいい難い答案も散見される。
だけど、答案の形を借りた解説書という点を考えると仕方ないかなとも思う。
勉強のためだとは思うけど、こういうところも知っておいたほうがいいといれたはいいが、問題について論じるべきことが抜け落ちてしまったりとしている。
解説書をかねた答案という注文出したのかな?それがいけなかったのでは。

それと訴えられているみたいですよ。他書ですが。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051215-00000248-kyodo-soci
428氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:39:06 ID:???
>>407
最高裁調査官だって、判例時報とか判例タイムスでバイトしてるよ。立花書房とか
でも検事、判事警察キャリアがバイトしまくり。
429氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:44:38 ID:???
>>428
酒代稼ぎと公言なさる方もいらっしゃったからな。
430氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:46:50 ID:???
必要で無い「場合分け」が多い気がする。
431氏名黙秘:2005/12/16(金) 01:08:46 ID:???
すいません、会社の内部資金の調達方法に原価償却っていうのがありますが、
何がどうなって会社資金の調達に繋がるのでしょうか?お願いします。
432氏名黙秘:2005/12/16(金) 01:22:53 ID:???
減価償却の仕組みがわからないのか、
それがなぜ資金調達になるのかがわからないのか、どっちだろ。
とりあえずこれでも読んでみ。
http://www.tabisland.ne.jp/explain/kaisha/kais_004.htm
433431:2005/12/16(金) 01:33:39 ID:???
>>432
ありがとうございます。
事実は変化しないけれど、帳簿上利益が少ないと言い張ることで、現金を残すということでよろしいでしょうか?
434氏名黙秘:2005/12/16(金) 01:49:14 ID:???
>430
例えば何問だ?
真剣に買うかどうか迷っているんだから具体的に教えてくれ。
単なるアンチ葉玉なら迷惑だからどっかいってくれ。
435氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:05:42 ID:???
福岡でも2刷届いた。この本を持って歩いている人が学校に何人もいて
驚いた。飛ぶように売れていたよ。でもさ、本当に使いこなす人って、
そのうちの何割なんだろうか?
436氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:17:18 ID:???
>>435
司法試験論文の合格率くらいだろ
437氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:22:40 ID:???
>>430
そりゃあ、新法の解説書を兼ねてるからじゃないか?
まだ読んでないから憶測で物言うが
438432ではないが:2005/12/16(金) 02:53:53 ID:Qc/xOwy/
>>433
>ありがとうございます。
>事実は変化しないけれど、帳簿上利益が少ないと言い張ることで、現金を
>残すということでよろしいでしょうか?

ま大体そういうこっちゃ。計算上の「利益」は税金払ったり配当払ったりと経営陣からするとキャッシュの使途を強制される部分。
減価償却を加速すれば、経営陣がフリーに使えるキャッシュが増えることになるんじゃ。
439氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:03:39 ID:???
>>436
全ページ読み通すだけでも3分の1もいないだろうな。
440氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:06:53 ID:???
そうか以外とサクサク読めるぞ。
っていう私もまだ全然読めてないけど。
441氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:26:13 ID:???
はじめの方にダメ答案が多いような気がする。
本当に答案による。まぁ、玉石混合なのはやむをえないか。
すべていい答案だけそろえること自体不可能に近いし。
全体的にみると、これ以上の答案集は予備校にはかけないだろうね。
ただ、葉玉氏への期待が大きかった分、もう少しいいものができないものかと失望はしたな。
LIVE本やスタンなど他の本はまったく必要ないと思わせるほどのできであってほしかった。
まぁ、スタンは今年ダメだろうけれどな。
学者やトップクラスの実務家でもこの程度なんだからな。
スタンなんてとてもとても。
LIVE本に期待するしかないか。
いつなんだろうか。
442氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:36:44 ID:???
まあ、全部の答案を葉玉氏が書いてるわけではないからな
443氏名黙秘:2005/12/16(金) 05:37:14 ID:x3NwFg/c
この本のニオイは一体??
444氏名黙秘:2005/12/16(金) 09:13:29 ID:???
はしがきワロタ
445氏名黙秘:2005/12/16(金) 09:49:21 ID:???
>441
俺も最初そう思ったが、読み返してみると設立や資本原則など現行法から考え方が変わったところを読みにくい答案だと評価しているような側面もあることに気づいた。
発想をかえるべきところは変えた方がいいと思う。
446氏名黙秘:2005/12/16(金) 09:50:50 ID:???
このスレ見て買ったものの、そんなに良い本ではない予感がするので、セミナーの講義も受けようっと。
447氏名黙秘:2005/12/16(金) 09:54:20 ID:???
東洋経済新報社の報復か
448氏名黙秘:2005/12/16(金) 11:14:33 ID:???
>>436
うまいな
でもその通りだろうね。
449氏名黙秘:2005/12/16(金) 11:21:42 ID:???
参考答案として期待しすぎなければ良い。
司法試験の過去問をきっかけに、新会社法を理解すると思って読めばOK
450氏名黙秘:2005/12/16(金) 11:59:08 ID:???
新しいライブ本は出ても、この本以下だろ。
ライブ本の答案はくそだし、
石山もしょせんは学者なんで解説もやや学説偏重。
451氏名黙秘:2005/12/16(金) 15:24:16 ID:???
>>445
俺は逆だな。
考え方が変わったから読みにくいのかと最初は思ったが、
よく検討してみると、文章や論理がおかしいから読みにくいのだと分かった。
でもまあ今のところこの本しか新会社法の情報を得るものはないに等しい
から仕方ないね。

つーかなんかここ批判レスに過剰反応する奴がいるな。
452氏名黙秘:2005/12/16(金) 15:31:45 ID:???
はあ
453氏名黙秘:2005/12/16(金) 16:28:49 ID:???
だから、具体的にどの解答のどの箇所かを指摘してくれたほうが
お互い有益だと思うのだけど。
454氏名黙秘:2005/12/16(金) 17:33:51 ID:nLA6fWBg
それができないから困ってるんジャマイカ?
455氏名黙秘:2005/12/16(金) 17:59:38 ID:???
この本を参考に、予備校の過去問が出るから、
自分でまとめる作業の嫌いな方は、
その方がいいかもしれないな。
楽だよ〜。
456氏名黙秘:2005/12/16(金) 20:45:35 ID:???
この本、まじいいっす。
457氏名黙秘:2005/12/16(金) 21:08:36 ID:???
>>456
まじっすか。
458氏名黙秘:2005/12/16(金) 21:12:08 ID:???
>>455
知覚、表現、叙述、印刷の各過程に
誤りが混入するおそれがあるがな。
459氏名黙秘:2005/12/16(金) 21:21:16 ID:???
みんな頭いいんだから自分で咀嚼できるでしょう。
この本だけでよいのでは?会社法は・・・
460氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:15:24 ID:???
>>453
それはお前にとって有益なことだろ。
指摘する側にとっては、手間のかかる割りになんら得がない。
461氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:30:32 ID:???
旧法答案の焼き直しにしか見えんが・・・
462氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:31:43 ID:???
有益とかいうよりも批判するときに具体的な根拠を挙げてくれ、ということなんじゃないか?

「アイツはだめだ」
「カレは使えない」

と言うだけじゃなく、どんな事があったから「ダメ」なのか、どういう対応をみて「使えない」と思ったのかを
言ってくれないと話にならないということなんじゃないかな。
463氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:32:23 ID:???
旧法的に処理していたところを新法に焼き直してるのがこの本の価値なんじゃないの?
464氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:38:28 ID:???
LLMとかは旧法答案の焼き直し。(ほとんど条文を変えただけ)
だけど100問の答案はだいぶ違うだろ。
465氏名黙秘:2005/12/16(金) 22:41:34 ID:???
>>460
指摘する側が勘違いしている可能性がある
466氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:25:36 ID:???
少なくとも具体的に批判を提示出来ない以上、
葉玉さん側の方がまとも・優れているという推定が働くよ。
467氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:28:41 ID:???
例えば、486頁見てみろや。
468氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:31:44 ID:???
すまん、俺の2刷りには485頁までで、486頁はない。
469氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:50:34 ID:???
ガイシュツだろうが、まぁ、シケタイ待ちだな。


会社法 (伊藤真試験対策講座 9)
伊藤 真=著

B5判並製 560頁
本体価格:3800円(税 190円)
近刊 2005年12月下旬刊行
ISBN4-335-30266-5 C1332

解説

 平成17年成立の会社法に完全対応した、待望の新刊!

 フローチャート・図表の多用と2色刷ですべての重要論点をわかりやすく解説し、論証カードで答案の
書き方まで学べる人気のシリーズ。『商法II』として親しまれてきた第9巻を『会社法』と改題し、全面
書き替えで再登場です。

 毎年のように行われてきた法改正を経て、ついに今年、会社法は新しい法律として商法から独立しました。
この新しい会社法の全体像から重要基本概念までが、どのテキストよりわかりやすく説明された現代版
「基本書」、論証カードと条文定義集も便利です。新司法試験受験生のみならず学部学生、そして
実務家まで、あらゆる読者のニーズに応えるテキストです。

470氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:51:16 ID:???
471氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:52:43 ID:???
新司法試験時代に突入するのに、いまさらシケタイなんて需要があるのか?
472氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:57:26 ID:???
新司法試験時代だからこそ必要になる、とも言える。
473氏名黙秘:2005/12/16(金) 23:58:52 ID:???
>472 禿同
474氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:07:15 ID:???
>>441
合格者で添削の勉強のため100を読んでいるが、全く同意です。
はじめの方というか、NO8〜25くらいまでは全面的に書き直すべきだと個人的には思います。
475氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:09:12 ID:???
共著だからな。
玉石混交なんだろ。
と言っても石の方を書いてるのも4大のバリバリエリート渉外弁なんだけどな。
476氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:10:04 ID:???
>>474
なるほど。ところで、LIVE本は全面的に信用して良いんですか?
スタンほどではないけど、ちょっと違和感あるんですが。。
477氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:11:06 ID:???
>>474>>475
ぱげどー
論証パターン弁護士の悪い典型例を見ているようだ。
旧制度下の1級弁護士でもこれじゃあ、
ローが出来るのも仕方ないかって感じだね。
478氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:12:01 ID:P5CgG0Xf
LIVE本つか石山本って出る予定あるの?
479氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:12:41 ID:???
お前らシケタイを誰が書いてるか知ってるのか?
知っていたらそもそも葉玉本と比較する気にもならんぞw
480氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:13:53 ID:???
>>478
一年以上は出さないと本人が言ってたよ。
481氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:13:58 ID:???
>479 誰が書いているかは本質的な問題ではない
482氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:15:30 ID:???
一番最初の3問くらいだけは良い答案だったような気がする。
483氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:15:40 ID:???
>>481
訳わからん。
484氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:16:24 ID:???
さすがに、少しは批判的なレスも出てくるようになったか。
最初は異常だったからな。
485氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:25:56 ID:???
批判するのは簡単だよ。
486氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:27:07 ID:???
そう、予備校批判みたいにな。 それがこのざまだよ>ロー
487氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:30:53 ID:???
>>484
「葉玉編」という一点だけで人気沸騰していたからね。
これを全く同じ内容で「Wセミナー編」として出したらボロクソ言われてたと思う。
488氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:32:52 ID:???
参事官室に行けば、彼らの仕事の凄まじさを体感する。

さて、何より困ったことに、批判するほうが簡単だし、頭が良く見える。
そんなに頭が良いなら、この本を自分で補充すればよい。
商事法務なり、民事月報なり、ジュリストなり。本は出始めているのだから。
何より立場のある人が恐れず説明責任を果たす勇気を持って、この本を出して
くれたことに俺は感謝している。

俺は会社法は手続法になった、と思っているけどね。
489氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:34:45 ID:???
>488

>会社法は手続法になった

これは、どういう意味ですか。もう少し詳しく教えて下さい。
490氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:43:48 ID:???
>>486
なるほど
そういう安易な現状を打開するためにロースクールができたと言いたいのか。
491氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:46:14 ID:???
>480

ちがうんじゃない? 予備校を批判して設立されたロースクールだけど、
やってみたら、予備校以下だったって話でしょ。批判するのは簡単だけど、やるのは困難って
492氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:55:51 ID:???
俺は葉玉本でもなんでもいい。とにかくきちんとした答案がほしい。
葉玉本を批判している人。葉玉本よりもいい答案をアップしてくれ。
それができないなら葉玉本よりもいい答案のありかを教えてくれ。
493氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:59:00 ID:???
>>492
馬鹿は失せろ
494氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:05:45 ID:???
具体的に批判しろよというが、それに対して何か俺にメリットあるのか?
ていうか、よいならよいという具体的な箇所上げてみろや。
いかにめんどくさいかわかるから。
そんなことまでして批判したいとは思わないし、おそらくこれが来年の本試験対策で使える最高の答案集だろうことには異論はない。
LIVEは解説がいいってだけで、答案はおまけだからね。答案集という意味では勝負にならない。
だけど、予備校の答案の方がよっぽどましな答案も多々ある。
495氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:07:39 ID:???
>>410とかって,巻末の文章読んでないのかな。オウムキリンサイの話を。
でもまあ,ダイヤモンド社は商売がうまいと思った。
誤植訂正と銘打って市場からいったん姿を消させ,希少価値を高める。
交換という新手を使い,本書の存在を口コミで広がりやすいようにする。
人は待たされると購買意欲があがるから,この騒動から購入に至った人間は,1刷を買った人数の比じゃないと思う。
496氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:08:10 ID:???
で、結局第何問の如何なる記述が如何なる点でダメで、
どのように書くべきなのか、投稿してくれないの?
497氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:13:46 ID:???
この本、書店に普通に置いてるのに、ヤフオクで定価以上で売れるのは何故?
498氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:33:05 ID:???
1、答案が長すぎる。

2、問題がページごとになっていない。
499氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:33:33 ID:???
誤植を訂正しながら会社法を学ぼうとする人が多いからです。
プロセス重視なのです。
500氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:39:46 ID:???
けど実際あんま良くないよ。この本。
2時50分に早く新刊を出して欲しいよ。
501氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:41:46 ID:???
択一落ちは黙ってな
502氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:45:12 ID:???
下位ロー生も黙ってな
503氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:46:25 ID:???
>>501-502
どっちも黙ってな
504氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:48:36 ID:???
ヘーイ
505氏名黙秘:2005/12/17(土) 02:00:41 ID:???
えがらし会社法
506氏名黙秘:2005/12/17(土) 02:15:41 ID:???
この本はあくまで問題を解くのみの本。
基本書でまとめておかないと分量的に多く
しかも細かいので留意しないといけない。
基本書では神田が一番スマートなのだが、
もう少し説明などほしい人は弥永へ。
507氏名黙秘:2005/12/17(土) 02:46:18 ID:???
>>496
で、結局第何問の如何なる記述が如何なる点で良いのか投稿してくれないのか?
508462:2005/12/17(土) 03:18:13 ID:???
たしかに>>494の言うようにめんどくさいな。
やっぱ根拠示さないで言いたいこと勝手に言い合おうぜ。
509氏名黙秘:2005/12/17(土) 03:25:42 ID:???
P297の2以下
怪しい
510氏名黙秘:2005/12/17(土) 03:46:02 ID:???
別に問題ないんじゃ?合併差止は多分来年は要らないだろうけど。
511氏名黙秘:2005/12/17(土) 08:35:30 ID:???
510さんみたいに、まずは、来年、出るか否かについて議論しよう。

出ない問題の良し悪しを議論している暇はないのです。
512氏名黙秘:2005/12/17(土) 13:59:32 ID:???
一度出題した問題ばかりだし、そのままではでないよね。
論点としてでるかどうか、かな〜。

100問は、10人どころかかなりの多数で分担して書いていると思う。
そうなると、問題に正面から応えていなかったり、玉石混合になるのは
ごく当然じゃないかな。
100問には「問いに対して端的に答えている部分を抜き出して」って書いて
いるけど、ちょっと言い訳っぽい感じ。

どこが悪いか指摘しろって人がいるけど、そんなもったいないことできないよ。
鵜呑みにする方が悪い(苦笑)。
ただ、「8〜25まで全面書き直し」なんて言うのは、さすがちょっと。
商事法務など(解説だけでなく他の論文や座談会も)を読んでない気がする。
513氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:05:17 ID:???
玉石混合って流行ってんのか?w
514氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:14:04 ID:???
>>513
あはは。誤記をしてしまった(苦笑) 
流行っているというよりも、100問の学習成果かな。

玉石混淆だね。
あと。
さすがちょっと→さすがにちょっと
515氏名黙秘:2005/12/17(土) 16:43:49 ID:???
この本いいね〜。
改正点押えやすくて便利だよ。
体系書読む前にひととおり眺めるのに丁度いい。
自分でまとめていけば、十分答案になるね。
516氏名黙秘:2005/12/17(土) 17:40:39 ID:???
>さて、何より困ったことに、批判するほうが簡単だし、頭が良く見える。

誰が困るの?
517氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:18:07 ID:???
長さを別にしても、確かにこの答案には違和感を感じる。
でも実際、本試験で高評価を受けるのはこういう答案だってことでしょ。
518氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:27:24 ID:???
>>517
いや、違うと思います。
葉玉氏も認めているとおり、余計なことも書いてあります。
答案形式の解説集であって、答案集ではないからです。
余計なことばかり書いていると評価は低くなります。
519氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:29:22 ID:???
>>441
トップクラスの実務家というけれど,
これを1級の実務家が書いたものとされては
本当の一流の実務家にとっては迷惑なんじゃないかな?
視点が実務家的ではなく,非常に受験チックで,法解釈のやり方が素人っぽい。
判例同旨と書きながら,判例の引用・理解が極めて不正確だし。
葉玉は検事だから,民事の実務家としての実績はほとんどないんじゃ。
520氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:44:21 ID:???
>判例同旨と書きながら,判例の引用・理解が極めて不正確だし。

判例の理解が極めて不正確って、具体的にどの個所ですか?
521氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:46:29 ID:???
答案に余計なことは不要。裁判でも当事者の争いのない余計なことに
ついて余計なことを勝手に認定するのは不要だというのと同じ感覚
522氏名黙秘:2005/12/17(土) 19:58:59 ID:???
「余計なこと」は自分で削ればいい。勉強にもなる。

30問ほど潰した感想だけど、この本の答案は、受験界で言われているような
「形式面」とか「ナンバリング」にはあまり気を使ってないような気がする。
一文がかなり長いものもある。

逆にいえば、そういうものは本試験ではあまり気にする必要はなかったのかな、と。
一文を短くするおかげで変な接続詞を使わなきゃいけなくなるときとかあるからね。
523氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:00:48 ID:???
だからこの本は基本書だってば、だれだ問題集とか答案例がたくさん
のってるとかいうやつは。
524氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:01:52 ID:???
形式面(ナンバリング、一分の長さ、接続詞多様による論理性重視その他)
については、俺が添削してる受験生の方が遥かに上だな。
まあ、10〜15年前の受験生はあまり形式面は重視してなかったのかもな。
525氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:01:59 ID:???
>>522
受験から遠ざかってるからそういう答案になるんだろうな
カトシンの答案なんかそうじゃん
ぜってー本試験で書けないw
526氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:02:59 ID:???
つか昔の合格者の答案って相当レベル低いぞ。
平成初期とか昭和終期のA答案とか見てみ。
527氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:06:46 ID:???
>>526
そりゃ今みたいに論証ブロックとかの予備校メソッドが揃ってなかったんだからしょうがないべ
基本書も内田みたいな教育的配慮をほどこしたものなんてなかったし
528氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:09:12 ID:???
>>520
判例同旨と書いてある部分について,
実際の判例(原文)と読み比べていってみるとよい。
そのほかにも,この本は判例・実務の立場を基礎にしていると書いてあるのに,
判例を前提にしていない記述が多々あるから,注意が必要だと思う。
まあ予備校本などの判例の引用もだいたい不正確だから,
あくまで受験答案として参考にするのならそれほど害はないのかもしれないが,
一流の実務家が書いたものだからとそのまま信用するのはまずいということ。
529520:2005/12/17(土) 20:13:58 ID:???
>>528

う〜ん、具体的に一箇所でも示してもらえるとありがたかったんですが・・w
まあ自分の勉強だし、自分でやってみますよ。原文は無理かもしれないけど。
アドバイス、サンクスです。
530氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:19:04 ID:???
>>529
判例原文を読むのは簡単だよ。
最高裁のホームページで簡単に検索できる。
531氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:50:42 ID:???
>>527
昭和終期〜平成初期ってまさに
「受験勉強=論点ブロックカードを正確に暗記して吐き出す」
という思想が猛威を奮ってた時期なんですが。
532氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:52:59 ID:???
ブロック対策で採点法が大幅に変わったのって、昭和のうちらしいってのは聞いた。
533氏名黙秘:2005/12/17(土) 20:53:31 ID:???
>>531
いいかえれば、「伊藤真が猛威を奮ってた時期」ということでしょ。
534氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:02:32 ID:???
「一文の長さ」ってよく言われてるけど
あれは文章書くのが下手な人が苦肉の策でするものだぞ。
535氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:08:20 ID:???
葉玉は伊藤真の教え子なんでしょ?
536氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:38:39 ID:???
商事法務、都内だとどこで買えますか?
弁護士会館のブックセンターに置いてなかったよ…
537氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:40:16 ID:???
>>536
商事法務を売ってる本屋はみたことないな
定期購読するしかないんでないかな?
538氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:54:00 ID:???
本体にも年間購読の定価しか書いてないからね。
どこか利用できる図書館で探したほうがいい。
539氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:57:45 ID:???
NBL、金融法務事情、ジュリスト、判例タイムズ、判例時報なら売ってる店あるけれどね
540氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:57:50 ID:???
>>531
>昭和終期〜平成初期ってまさに
>「受験勉強=論点ブロックカードを正確に暗記して吐き出す」
>という思想が猛威を奮ってた時期なんですが。

そうだよな。
ただ、このころより答案の質はともかく、
合格者の質が落ちているのだととすれば、
ブロックカードも悪くなかったかな。

後、P&Cがうまくいった頃だろう。
541氏名黙秘:2005/12/17(土) 22:47:45 ID:???
なんか実務知らない奴がいろいろいっているが、裁判所を含め実務界における葉玉達の影響力を知った上で言っているのか?
葉玉に向かって判例の知識が不正確と言っているのも唖然。。
この本読んで、一連の商法改正の中で生き延びることができる判例について今では使えなくなった理由づけを再構成し直しているのが読みとれんとは・・・。
542:2005/12/17(土) 23:20:03 ID:???
>>541  ったく。
543氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:21:47 ID:???
関係者かね?
544氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:24:24 ID:???
別に全部が酷いんではなくて、
一部(ザコ弁が書いたと思われるの)に酷いのがあるって話じゃないの?
545氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:25:29 ID:???
玉石「混合」ねw
546氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:26:47 ID:???
>>544
そういう事だな。
547氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:27:47 ID:???
葉玉さんが全部書き下ろしたわけじゃないみたいだね。
548氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:28:17 ID:???
>この本読んで、一連の商法改正の中で生き延びることができる判例について
今では使えなくなった理由づけを再構成し直しているのが読みとれんとは・・・。

俺にはこの文章の意味が読み取れん・・・
判例の理由付けを再構成とか、そんな大それたことをやってるの?この本は。
549氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:29:53 ID:???
判例の理由付けを再構成したら、それは判例じゃないじゃないか。
550氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:34:32 ID:???
>>548
設立費用の論点。
判例がいいと葉玉が言う。
開けてビックリ玉手箱ってなもんだ。
551氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:40:58 ID:???
>>550
設立費用の論点は、学説からの批判に対して葉玉が反論しただけでしょう。
その反論自体は納得いくものだと思うけど、それをもって、

>一連の商法改正の中で生き延びることができる判例について
今では使えなくなった理由づけを再構成し直している

というのとは、ちょっと違うと思うけど。
552氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:42:27 ID:2CDxkGVY
キタコレ↓
【ヒューザー】問題会議ボイレコ流出【小嶋社長】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1132711537/ 

やっぱり脅してんじゃん! 
553氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:46:47 ID:???
うぇwww
足跡残してきたお
554氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:55:48 ID:???
>裁判所を含め実務界における葉玉達の影響力を知った上で言っているのか?

この人は、司法権の独立という言葉を知っているのか?
555氏名黙秘:2005/12/17(土) 23:59:39 ID:???
司法の独立とは関係ないだろw
ハダマ先生が圧力かけるわけでもあるまいし。
556氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:00:58 ID:???
大手書店での陳列量が物凄いのだが・・・
557氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:01:41 ID:???
この人企業価値研のメンバーでもあるんだよね。
558氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:02:10 ID:???
玉石混淆って、葉玉以外も全員起草者だろ?
559氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:04:38 ID:???
>>555
じゃあ、判例と葉玉の影響力なるものはどう関係があるというんだ?
560氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:09:22 ID:???
>>559
新法発足に際して、立法官を呼んで勉強会みたいなことやってんじゃないの?
知らんけど。
561氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:13:19 ID:???
それで葉玉の意のままに判例の理論構成が変更されたことになるのか?
562氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:19:35 ID:???
裁判官が解釈に当たって民事局見解を参考にしたりするもあるんでないの。
あと民事局には裁判官が多く来てるから人的交流もあるだろうし。
563氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:21:07 ID:???
>>561
いや、別に元レスもそんなことはいっとらんがな。影響力と判例再構成云々と
は別の文脈だし。
564氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:22:16 ID:???
常識的に考えれば、こんな本を出せたということこそが
重要な位置にこの人がいないことを示していると思われるが。
565氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:23:25 ID:???
相澤さんの目の前に座ってるのに
566氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:23:46 ID:???
で、そういう勉強会があるから、
既存の判例の理論構成は葉玉の意のままに変更され、
これからの判例も葉玉の意のままになると言っているの?>>541は?
567氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:32:21 ID:???
そもそも参事官室のボスは相沢(判事)だろ。
568氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:33:49 ID:???
窓際にずらっと参事官が並んでるから別にそういうわけでもない。
それに正式には「参事官室」というのはない。
569氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:34:52 ID:???
>>568
それって壮観ですね。
570氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:40:26 ID:uYBMzgU1
窓際族すかw
571氏名黙秘:2005/12/18(日) 00:52:58 ID:???
>>568
民事一課だな
572氏名黙秘:2005/12/18(日) 01:59:45 ID:???
>568 >571 君ら、何でそんな変なことに詳しいの?ww
573氏名黙秘:2005/12/18(日) 02:40:22 ID:???
法務省のお役人には
元司法受験生・現仮面受験生が大量にいるらしい。
574氏名黙秘:2005/12/18(日) 07:37:16 ID:???
575氏名黙秘:2005/12/18(日) 10:38:41 ID:JL4nAlNK
買って読んでみたけど結構読みづらい
論証は長いし答案も親心のせいか、問いが聞いてないことにまで答えすぎ。

問題集の体裁をとった教科書だと思えば我慢できるか。
576氏名黙秘:2005/12/18(日) 10:45:35 ID:???
>>564
検察官で法務省に出向してるって時点で十分重要人物だろ。
577氏名黙秘:2005/12/18(日) 11:19:50 ID:???
使えない本だな
趣味的に会社法やる奴はこういう本あればおもしろいだろうが
試験対策で勉強する奴には不要

立法の詳しい背景とか実務的な知識とか知る必要ないし
スタンダードで十分じゃん
578氏名黙秘:2005/12/18(日) 11:45:05 ID:???
出てない本で十分って言われても。
579氏名黙秘:2005/12/18(日) 14:11:41 ID:???
批判が増えてきたな。
受験生にとっては使い勝手が悪いようだ。
580氏名黙秘:2005/12/18(日) 14:31:36 ID:???
使いこなせいだけじゃん。
581氏名黙秘:2005/12/18(日) 15:36:40 ID:???
手っ取り早く会社法勉強したい実務家向け。
受験生やロー生が手を出すのは10年早いね。
582氏名黙秘:2005/12/18(日) 15:53:42 ID:???
リーガルマインドや神田よりも、
まずはこの本で勉強するのが早い。
583氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:13:59 ID:???
わしもそうおもう
584氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:31:07 ID:???
わたしはそうは思わない
585氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:37:51 ID:???
「そう」はどこを指しとんじゃい!!

そうそう、SAWおもろいで
586氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:45:59 ID:???
鬼の首を取ったように「答案としては使えない」とか言うやつが多いが
そんなこと葉玉氏があとがきで断ってますから
587氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:58:09 ID:???
>>586
お前頭悪いだろ?

答案イイ!というレスに対して、葉玉氏が言うとおり使えない、といっているもの。
あまりに問題を無視しすぎているもの、表現が不適切なもの、形式が整っていないものがあるといっているものがある。
前者は、説明不要だと思うが。
後者については、問題が載って書いてある以上、ある程度の問題文を尊重すべきであるし、あまりに逸脱するなら問題文など載せないで書けばいい。
表現や形式については、そもそも答案としても、解説集としても使えないという意味だろ。




588氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:00:11 ID:???
例えばどの問題が逸脱してるの?
589氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:07:20 ID:???
>>587
頭悪いのはテメーだ。
>>後者については、問題が載って書いてある以上、ある程度の問題文を尊重すべき

だから問題文への対応はそもそも期待する本じゃない

>>あまりに逸脱するなら問題文など載せないで書けばいい。
 
意味不明。神田でも買ってろ
590氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:14:00 ID:???
なんか最近殺伐としてまんなぁ…
使い勝手のいいところもあるし、そうでないところもあるでいいんじゃないかい
もちつけー
591なごんてお^^:2005/12/18(日) 18:19:34 ID:???
            ( o^_^o)
       ____(____)___
      / \       ___\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

             ,,
       ___( ( o^_^o)___ フゥ・・・
      / \    ̄ ̄ ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜

          _________
         /             /
         /             /
        /             /
        /             /   お!^^;
       /_________/
      / \ ※     ※__\
     .<\※ \_____※___|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
592氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:27:08 ID:???
まぁ別にいいんじゃないの?使えると思う人は使えばいいし、
使えないと思う人は使わなければいい。

人それぞれ勉強の仕方、合う本がある。ただそれだけのこと。
それを拡張して、一般論として云々言う意味なんてどこにもないんだし。
593氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:34:01 ID:???
んだんだ
594氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:41:53 ID:???
結論として糞本ということか・・・
発売後最近になって批判の方が多いな
そもそも答案集つぶすなんて勉強のメインじゃないしな
メインは基本書・予備校本と答錬だろうしね
595氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:06:28 ID:???
>594
がんばれ!どこかの工作員!
596氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:09:36 ID:???
スタン改訂を待つのがベストだな。
597氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:16:22 ID:???
会社法に対する理解がこの程度の人間が立法担当者というのに絶望した
598氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:19:11 ID:???
宮島より使えますか?
599氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:23:44 ID:???
>596 HPに改訂中って書いてあるけど、いつ頃でるのかって話、知ってる??
600氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:24:25 ID:???
>>597
おやおや、会社法を理解した凄い人が来たようですね。
601氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:24:36 ID:???
>597 それで十分なんだよ、会社法なんて
602氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:24:56 ID:???
会社法は政策法学だから。
603氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:28:16 ID:???
経済学か経営学に任せればいい分野だからな
604氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:38:57 ID:???
宮島でいいと思うよ
605氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:50:54 ID:???
俺も>>597にものすごく同感。
606氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:59:22 ID:???
まあ葉玉以上に理解してる人なら読む必要ないんじゃない?
607氏名黙秘:2005/12/18(日) 22:10:58 ID:???
だね。
608氏名黙秘:2005/12/18(日) 22:21:37 ID:???
とりあえず、現時点で最強、他の予備校もおそらくまねできないので来年の本試験までは最強だろう。
まぁ、ダメ答案確認のためにも他予備校のものと併用するのがいいと思うが。
という点には、あまり争いはない。
でも、立法担当者かつ一流またはそれに近い実務家の本なんだからもう少しすごい本であってほしかった。玉石混交だ。
という話をすると、おまえはそんなにすごいんか!どこかどうダメなんだ!と反論する馬鹿がいまつ。
工作員ですか?
いいという点はみんな認めてますよ?でも、もっといいもの作れやゴルァ!というところが結構ある。
具体的箇所はいちいちメモってなかった。
何度か回して自分で修正したら1例くらい上げても良いけど、直前気になったらやらん。
たぶん、そんなめんどくさいことやる暇あったらさらに読み進めたいと思うからやらないと思う。
609氏名黙秘:2005/12/18(日) 22:23:18 ID:???
どうせ弁護士本人じゃなくて事務員に書かせた奴もあるんだろ。
良くあることだ。
610氏名黙秘:2005/12/18(日) 22:45:25 ID:???
受験生読者からすれば、もっといいものを、もっと!と思うのはある意味当然だわな
人生かかってるし、決して安くはない本なんだから、貪欲にもなるよ

まあ、だからと言って、一流の実務家つかまえて「こいつら会社法わかってない」
なんて言うのは見てて恥ずかしい振る舞いだが
611氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:20:19 ID:???
>>610
誰もそんなこと言ってないよ。
立法担当官が一番会社法を理解している人でなければいけないと思うんだよね。
だから、この人がこの理解なら、これ以上理解している人はいないみたいな。
で、その理解のこの本の程度なので(決して悪いわけではない)、がっかり来ている。
ってところだろ。立法担当官は、もっと理解していると思ったというところでしょ。

自意識過剰すぎるよ。
文章みれば分かることだと思うけど?
被害妄想ひどすぎますよ、先生。
612氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:22:55 ID:???
この本だけで理解の程度を判断するんだ。
613氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:24:34 ID:???
しょせん検察官なんだなあという印象
民事の専門家でもなければ
学者でもない
基本書に書いてないことが書いてあって目新しさはあるけど
逆に言えば、それ以上でもそれ以下でもない
そうかといえば、実務家の書いた答案集というわけでもないしね(実践答案として使えないのは自明でしょ)

結局何の意義も見出せないんだよねえ
614氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:29:05 ID:???
>>612
司法試験論文試験は答案だけで理解の程度を判断されます。
それなのに、担当官としての理解を表現しきれない良くないものをだしたんですか?
先生じゃなくて社員のようですね。
615氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:33:22 ID:???
本人じゃないの?

何か>>612みたいなことをコッソリ書いてそうだもの
616氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:19:52 ID:???
ついに葉玉本さじ投げた奴らが愚痴を言いだしたな。
617氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:23:03 ID:???
ガイシュツだろうが、機関相互の権限委譲の問題の答案って変だよね??
条文操作がおかしい。
618氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:23:25 ID:???
スタンダード100等の予備校の過去門集のほとんどよりは安い罠
619氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:24:15 ID:???
>>617
詳しく。
620氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:33:00 ID:???
一流の実務家にけちをつけるなんて恥ずかしくないのか?とか
葉玉の影響力を知らんのか?とか
なんつーかあれだね。
621617:2005/12/19(月) 00:33:35 ID:???
44問 202ページの報酬についての論点のところで、
201ページの総論を受けて、明文の例外規定があるかどうかを論じているけど、
ここのところは、別の問題の211ページであるように295条3項の適用の問題として論じるのが正しいのではないだろうか?
622氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:35:18 ID:???
>>620
この本ちょと批判するとすぐそういうレスくるよな
まるで新興宗教だよw
623氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:38:22 ID:???
たしかに、一つのみ正解ってわけじゃないわな。
624氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:39:01 ID:???
お手盛りがどーとかじゃなくて、株主総会の権限事項を取締役会に移すことはそもそもダメだってことかな。
確かにその通りだね。あなたの方が正しいと思う。
625氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:40:43 ID:???
というか、この問題って定款による委譲だけを念頭においているのかな。
今年の問題のように総会決議で委譲することについては論じなくてよいのかな。
626617:2005/12/19(月) 00:40:53 ID:???
>>624
サンクス。やっぱそう思うよね。
627氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:42:46 ID:???
これって有名な過去問で、
この処理の仕方は普通に勉強している人はみんな分かってるよね。
628617:2005/12/19(月) 00:44:03 ID:???
ちょっと訂正。
正確には、202も間違いとはいえないか。295条3項に言及してないのが不自然というぐらいのレベルだね。
629氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:49:13 ID:???
すまん。よく読まずに勘違いした。627はなかったことに。
617が言っているのが正しいと思う。
630氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:50:14 ID:???
295条3項というのは今回新たにできた規定だよね。
これが入ったということは、従来とは違って
株主総会から取締役会への定款による権限委譲は趣旨を考えるまでもなく
ダメってことになるんじゃないかな。
だからお手盛りがどーとか言わなくていいはず(言った方がいいかもしれないが)。
逆に295条3項に触れないと大幅減点でしょうね。
631氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:59:52 ID:???
295条3項は必ずしも必要ない。
361条を読むと、361条自体から取締役会に権限を移せないことがわかる。
定款で定める場合についても361条は規定しているわけだから。

361条が定款で定める場合についての規定を置いていなければ、
295条3項への言及は必須だろうけど。
632氏名黙秘:2005/12/19(月) 01:18:08 ID:???
361条は現行法から変更されていないからそれはそう読むのはチトムリポ。
633氏名黙秘:2005/12/19(月) 01:33:53 ID:???
>>630>>631
違うと思う。
361条により,報酬は株主総会で決める。
もっとも,295条3項では定款で取締役会に委譲できるようにも思える。
しかし,361条の趣旨はお手盛り危険の防止。
よって,定款で定めても委譲できない。
こういうことでしょ。
要は,202ページと211ページを併せて読めばいいわけで,202ページの方は>>628と同じように俺は思った。
634氏名黙秘:2005/12/19(月) 08:34:16 ID:???
>>633

>>632にある通り、361条は現行269条と全く変わってないわけで、
これだけだったら>>627が言うとおりなわけで。
55年の問題と解説見てみ。
635氏名黙秘:2005/12/19(月) 10:41:59 ID:???
>>554
すごいクオリティーw
636氏名黙秘:2005/12/19(月) 17:08:44 ID:???
権限委譲系の問題はちょっと???になる答案が多かったな。
俺の理解が足りてないだけかとおもったが、そうでもないんか?
637氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:34:32 ID:???
>>634
ちょっと意味が分からない。
そんなことは前提として話してるんだが。
旧法上は269条→委任の内容として委譲できるんじゃない?→お手盛り→委譲不可
というのが処理手順だけど,そこに295条が出来たから,はてどうするの?って話でしょ?
要するに,「定款自治」という視点を盛り込む必要があるのかってことを話してるんだけど。
638氏名黙秘:2005/12/19(月) 22:41:04 ID:???
葉玉ブログで、ローの大杉先生が質問してるな。
この人M&Aネタで、時たまメディアに顔出してるが、なかなか潔いな。
639氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:22:23 ID:???
この本、正直つかえなくない?
ほとうに暮れてるよ。
640氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:23:01 ID:???
そりゃ、お前の頭が悪いだけだろ
641氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:35:20 ID:???
使えないよ。
642氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:36:33 ID:???
4ページ以内でまとめてくれた方が、かえって勉強になった気がする。
643氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:42:20 ID:???
本命キタコレ

http://www.waseda-mp.com/isbn/4847121228.html

新論文過去問集〈平成17年度版〉
会社法 3570円
644氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:57:31 ID:???
シケタイも発売へ。
645氏名黙秘:2005/12/19(月) 23:58:07 ID:???
おぉ、まじ本命かも!


新会社法に完全対応させて、大改訂!

 本書は、昭和38年度から平成17年度までの論文本試験に出題された会社法の問題について、
平成17年6月に成立した「新会社法」にあわせ、解説および答案を掲載しました。

 過去問は、司法試験において要求される事項の枠(範囲・程度)がどのようなものであるかを知る上で
極めて適切な資料です。また、本試験の問題は、過去に出題された内容の繰り返しが多く、過去問を
十分に分析しておけば、出題の形式や事例を変えて出題されたとしても、慌てることなく、必ず他より
抜きん出た答案を書くことができます。
646氏名黙秘:2005/12/20(火) 00:00:04 ID:???
>639,642,643
いくらなんでも642で4ページ以内なんていって、643を書いたんじゃ、セミナーの工作員ってばればれだよ。
最近の「使えない発言」は全部セミナーの工作か?
過去問集だすならせめて葉玉本以下の値段に押さえなきゃ。
問題は少ない、執筆者は受験生、中身は薄い、値段は高いじゃどうしようもない。

647氏名黙秘:2005/12/20(火) 00:00:13 ID:???
やっぱ、100問は使えないの?
648氏名黙秘:2005/12/20(火) 00:09:55 ID:???
>>647
そのまま暗記して答案化というのを考えてる人には使えない(かもしれない)
新法の答案の形を借りた概説書としてなら結構有用のように思う

・・・・・が、結局のところ使える使えないは個人差によるだろ
今までの各基本書やら予備校本やらで個人差があったのと同じく
万人受けする本などないんだから、自分でたしかめな>>647
649氏名黙秘:2005/12/20(火) 00:48:07 ID:???
100問だと、問題に修正が入っているでしょう。
たとえば、株式会社→取締役会設置会社、になってたりとか。

セミナーの過去問集とかどう対処しているんだろ。
問題に修正入れないと、収拾がつかなくなるような気がするんだけど、
新会社法の場合。
650氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:18:31 ID:???
参事官、管理官、審議官てどれが一番偉いんすか?
651氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:19:43 ID:???
管理官
参事官
審議官
の順だと思う。



理由は五十音
652氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:21:31 ID:???
参事官・管理官は課長級
審議官は省によって異なる
653氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:21:55 ID:L7nw9pkK
最初は読みにくく、徐々に読みやすくなる。
しかし、計算のあたりから読みにくくなり、
ようやく100問目にたどり着いた。
654氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:27:38 ID:???
655氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:42:46 ID:???
楽天ブックスから在庫切れと連絡があったんですが・・・
656氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:44:38 ID:???
辰巳本校に平積みされてたぞ
657氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:45:22 ID:???
神田は?
658氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:53:37 ID:???
>>656
そっか。
じゃあ、近くの本屋でも見てきます。
少しでもカードのマイルと楽天のポイントを稼ぎたかったのでw
659氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:56:35 ID:???
気持ちは解る
本代も馬鹿にならんから、クレジットカード使ったり、
なにかとポイントやらに拘ったりしてしまうな
660氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:01:32 ID:???
>>554
バカかこの択一落ちはw
661氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:04:23 ID:???
>>649
そりゃ当然、100問をパクるだろ。
あれを受験用にコンパクトにまとめるんだろうね。微妙に変えながら。
662氏名黙秘:2005/12/20(火) 09:24:32 ID:???
>>649
>>643のリンク先に
また、問題文につきましても法改正に対応し、一部改題・削除等を行っています。

と書いてある。
663氏名黙秘:2005/12/20(火) 16:04:44 ID:???
>>651
経産省審議官、財務省財務官、外務省審議官は事務次官待遇。
法務省は、局次長クラスでは?審議官は。
664氏名黙秘:2005/12/20(火) 16:28:27 ID:???
セミナの新論文、権限委譲の問題、ちゃんと295条3項で書いてあるな。
665氏名黙秘:2005/12/20(火) 17:54:22 ID:???
当然でしょ。>637の誤解はもう解けたかな。まだ解説いる?
666氏名黙秘:2005/12/20(火) 18:46:54 ID:???
その条文落とすの軽率だよな。自分たちで作った条文なのに。
この本の答案は実質解説だから長くなっているというより
どうも散漫な感じだ。
まじめにつぶしても労力に比して得るものが少ない気がする。
改正点に絞った解説書のようなものを出してくれた方がよかったな。
667氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:09:31 ID:???
>>665
頼むもうちょい解説ぷり

たった今帯で指ばっさり切った
この白いの堅すぎ
668氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:12:26 ID:???
>改正点に絞った解説書

つ「一問一答」
つ「商事法務の連載」
669氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:13:13 ID:???
つ「葉玉ブログ」
670氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:50:19 ID:???
>>668-669
一問一答は読んだ。これは分かりやすくてよかった。
商事法務の連載と葉玉ブログはまだ全部は見てない。
これだけ読んだら、改正部分網羅できるかな?
網羅できるんなら、100問やらなくてもいいかなと思うんだけど。
671氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:50:58 ID:???
商事法務の連載また1冊本化されるのかな?
672氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:53:38 ID:???
早く本にしてほしいな。
673氏名黙秘:2005/12/20(火) 21:59:48 ID:???
あのですねー、それなりの地位がある人がこんなペイしない仕事を
やってくれた、しかも試験答案という形で表現した、という所に
この仕事はもんの凄い意義があるわけですよ。凄いレベルの人達が、
「降りてきてくれた」訳です。

試験答案という形だからこそ、ロースクールレベルなり司法試験受験レベル
の者達にも彼らの言葉が届いてる。このスレッドがいい証左です。

商事法務とか民事月報とか専門誌でしこしこ仲間内でやるのが普通
なんですよ。こういう人達というのは。遥か先を行っている訳です。
司法試験に合格して、参事官室に呼ばれる法曹というのは日本の一線級
ですよ。君たちは呼ばれる自身があるかい?彼らの影も踏めないかもしれない。

って言うとまた盲目的に批判も許さんのか!といわれるんでしょうけど、
そこは謙虚になるべきですよ。「じゃあ君だったら商法をどう制度設計するんだい?」
参事官室のレベルはそういうレベルです。
674氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:08:19 ID:???
>>673
おまいのいっていることはそのとおりなんだけど

受験生のうちから参事官サマ万歳とかやってる人間がまともな法曹になれるのかよ?
御上のいうことは絶対といってる人間が判例変更をさせることができるのか?

自分のカキコ読み返してみ 媚び売ってて気持ち悪いから
675氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:19:09 ID:???
673は実務家のような希ガス。
それはそれでキモいが。
676氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:20:31 ID:???
>>674
若いなあ。未就労者ですか?そのうち解ります。
実務やってみれば解ります。
評論家になっちゃだめですよ、いつも思うんですけど。
くだらないと思うなら、自分で読み込んで変えていけばいいじゃないですか。
頑張ってくださいね。では。
677氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:22:56 ID:???
>>673=676が弁護士だとしたら日本の法曹はかなりヤヴァイな

どーせ発売されたばかりの岡口「要件事実マニュアル上下」を発売日に速攻購入して

喜んでる平安導入期以降のヴァカ合格者だろw

レベル低いな
678氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:23:59 ID:???
>>675
>673は実務家のような希ガス。

さすが。
679氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:37:09 ID:???
何か信者みたいなのが多いね
批判すればすぐ書き込みがあるよねw
680氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:52:12 ID:???
>>673
それほどのレベルの人は,こういう本を出せば受験生なりから批判が出ることは全て想定内。そんなこと気にも留めてない。
「じゃあどう設計する?」なんて聞くと思ってるのはあなたがそのレベルだからです。
あなたのいうことはもっともだけど,肝心なところをあなたのレベルで語ってしまっているところに致命的な欠陥があります。
681氏名黙秘:2005/12/20(火) 22:56:42 ID:???
偉い人が書いたかどうか知らんが
重要なのは本の内容だろ
それについて批判してるのに
偉い人だからとか何とかいうのはおかしいよね
682氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:01:51 ID:???
まあこの本とブログでかなり助かってるのは事実。
弥永先生の本だけでは新でたことはまちがいない
683氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:08:30 ID:KRbSYb7b
673は参事官室にいる人間もいろいろなレベルがあることを
知ってんのかな…。
それとも法務省のことしか知らんのか…?
684氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:14:58 ID:???
葉玉本人なんじゃね?
685氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:22:59 ID:???
>>681
いいこといった!
686氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:25:20 ID:???
答案形式じゃないと読めない人っているんだね。
687氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:30:54 ID:???
この本を評価してる奴って、権威に弱いよね。
おれは、この本読んで安心した。
四大だろうがなんだろうが、所詮普通の人間なんだなと。
688氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:32:53 ID:???
そりゃ答案書かせたらな。
商事法務やNBLの新法解説、論文など見ればさすがと思うけどね。
689氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:34:17 ID:???
おまえら、そんなことより勉強しろよ。
690氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:34:22 ID:???
つーか、この答案、1時間で書いた答案じゃないよなw
691氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:42:55 ID:???
漏れは3時間あって文献参照可でもこんな答案書けないよ。
692氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:46:03 ID:???
ローのレポート以下だろ。
693氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:47:50 ID:???
あがってきたから書かせてもらうけど、正直、この本、使えないよ。
学者の本の切り貼りじゃないか。まじめに実践的答案を作ったの?
694氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:54:02 ID:???
ローの教官が酷評してたから、使うの躊躇われていたけど、2chでも評判悪いのね・・・
でも、これかセミナーのぐらいしか選択肢ないからなぁ
695氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:55:17 ID:???
>>694
酷評って?くわしく
696氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:55:27 ID:???
なわけないでしょ。仕事の片手間に仕上げただけなんだから。
697氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:06:45 ID:???
・読みにくい
・論理のつながりがわかりにくい
・余事記載多数

勢いで買ってはみたが、期待外れ感は否めない。

でも、これを叩き台にして、司法試験の答案として相応しい形に修正していけば足りる希ガス。
そもそも、どういう答案が良くてどういう答案が悪いかの判別・批判ができないようだと、
合格は程遠いんじゃないかな。
698氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:14:19 ID:???
どんな問題集についてもあてはまりそうな感想だな。
699氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:40:26 ID:???
「合格者」答案で、時間無制限でこのレベルだったら、ロー生、受験生の答案はもう馬鹿にできないな。
700氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:43:02 ID:???
高橋ひろしの見解をききたい。
701氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:45:52 ID:???
彼は会社法には興味ありません
702氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:50:54 ID:???
会社法ももちろんわかってるだろ。彼なら。
703氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:52:10 ID:???
当然わかってはいるが、興味なし。
興味あるのは800代のみ
704氏名黙秘:2005/12/21(水) 07:50:00 ID:rOVplF41
>679
アンチ葉玉は自分が批判されるのには弱いんだな。
使いたい奴は使えばいいし、使いたくない奴は使わなければいい。
俺はいい本だと思うから使う。
セミナーの本はこの本にはるか及ばないことがわかったから使わない。
705氏名黙秘:2005/12/21(水) 09:05:37 ID:???
キレてんのか?
706氏名黙秘:2005/12/21(水) 09:13:06 ID:???
>705
切れってないっす!
セミナーの工作員が嫌いなだけっす。
707氏名黙秘:2005/12/21(水) 09:14:48 ID:???
別に批判してもかまわないけど、
「学者の本の切り貼り」って、ホントに読んだのか?
実践的答案を作ったのじゃないことは巻末に書いてあるし
1刷出たときからスレでさんざん既出。
708氏名黙秘:2005/12/21(水) 14:15:47 ID:???
そもそもその「学者の本」ってのが神田やなが宮島くらいしか出てないわけだがw
709氏名黙秘:2005/12/21(水) 14:18:10 ID:???
神田とか、普通に利益相反の「ために」のところを「計算において」ってしてるけど。
でも100問での名義説のほうが説得的だと思う。条文根拠があるし。
710氏名黙秘:2005/12/21(水) 15:53:34 ID:???
アマゾンで扱ってるのは2刷なのだろうか?
711氏名黙秘:2005/12/21(水) 16:15:25 ID:???
2刷ですよ
712氏名黙秘:2005/12/21(水) 16:37:17 ID:???
トンクス!買ってみます
713氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:21:56 ID:???
たった100問しかないんだし、この本を参考に全ての問題を自分で解くのが良いかな。
もちろん、全部答案を作る必要なんかない。

ただ、予備校の答練でヤマ張って、そこだけ条文操作を完璧にした方が、本試験には効率的な気がする。
来年の本試験のために、改正部分をしっかり理解する必要はなさそうじゃないか?

と言いつつ、1月中は、憲法と併行して会社法をチビチビやる予定ではいるけどね。
714氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:39:16 ID:ae+wgxiO
今までの問題集にあった論点について、どの条文に変わったかを訂正するために、辞書的に調べるには使えそうだが・・・。
715氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:45:52 ID:???
amazon売り切れ!
みんな会社法ばっかりやってるけど、択一は大丈夫なの?!
716氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:04:19 ID:???
>>697
>・読みにくい
同意。
>・論理のつながりがわかりにくい
同意。
>・余事記載多数
これはコンセプトからして仕方ない。
まぁ、普通に頼んで書いてもらったら余事記載多数だったのでこういうコンセプトにしたのか分からんが。
もしくは、コンパクトな答案かけないのかもしれんが。
717氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:17:37 ID:???
会社法始めて二日目の俺は条文読む前のガイダンス程度のノリで読んでる。答案集とは思わず。
なかなか昔と(あと他と)違うところがあって面白いけどそれなら一問一答でも良かったかな。
一問一答って100問に書いてあることかなり網羅してるの?
718氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:21:44 ID:???

すげー。もう2刷売り切れかw

>>715
年内は商訴。
択一は2月くらいからぼちぼち。
今年はちょっと不安だけど、論文受からなきゃ意味ないしね。
719氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:39:05 ID:???
>>717
一問一答は改正箇所しか載っていないよ
もともと改正点を解説するための本だからね
720氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:40:27 ID:???
来年の問題は新旧ともに糞簡単な問題しか出せないよ。
だって商法学者は何も仕事してないから。百選すら改正対応出してないし。
そんな状態で難問を出したらそれこそ受験生からボーガンで打たれてしまうかもしれないw
721氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:45:32 ID:???
法務省令だって中身はもう発表済みだし、まともなローに通っていれば
改正の実質は講演会や必読文献で伝えられている。簡単な問題しか
出ないなんて行ってる奴はバカ。受かったらその1年後から実務で
新法使いこなさなきゃならないのにさ、大手渉外へ行けば。
722氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:51:42 ID:???
大手渉外に入りたての状態では殆ど機械的作業しかやらされないのだが。
723氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:02:47 ID:???
>>719
やっぱり?ありがとう。
読み物にはならない感じかな。
724氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:16:51 ID:???
司法試験委員会自体が実質改正部分は基本的な問題しか出さないと
言ってるわけだが…
725氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:31:03 ID:???
720 :氏名黙秘 :2005/12/21(水) 20:40:27 ID:???
来年の問題は新旧ともに糞簡単な問題しか出せないよ。
だって商法学者は何も仕事してないから。百選すら改正対応出してないし。
そんな状態で難問を出したらそれこそ受験生からボーガンで打たれてしまうかもしれないw

721 :氏名黙秘 :2005/12/21(水) 20:45:32 ID:???
法務省令だって中身はもう発表済みだし、まともなローに通っていれば
改正の実質は講演会や必読文献で伝えられている。簡単な問題しか
出ないなんて行ってる奴はバカ。受かったらその1年後から実務で
新法使いこなさなきゃならないのにさ、大手渉外へ行けば。

724 :氏名黙秘 :2005/12/21(水) 21:16:51 ID:???
司法試験委員会自体が実質改正部分は基本的な問題しか出さないと
言ってるわけだが…

また1人ローバカが釣れました。
726氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:35:02 ID:???
全くいつまで司法試験委員会のいう基本に騙されるんだか。。。
727氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:43:18 ID:???
>>726
Σ(゚Д゚;) そうだった!司法試験委員会がいうところの「基本」だった!!!あぶねー。
728氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:51:50 ID:???
LEC工作員のみなさま
詳しい情報きぼんぬ。
講義時間や簡単な講座の説明きぼんぬ。
ちらしも早くアップしてくれ。
◆◆◆ 1/7(土)『新・会社法100問』解析講義のご案内 ◆◆◆

  1/7(土)各本校にて  『新・会社法100問』解析講義 開講!
       『新・会社法100問』葉玉 匡美(著)ダイヤモンド社
       を岩崎 茂雄 LEC大学専任教員が解析講義します。
       ※各本校で実施時間が異なります。
        詳しくは各本校でお配りしておりますちらしをご覧下さい。
729氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:55:15 ID:???
岩崎先生と葉玉先生では新会社法の理解に関して用語の使い方からして違いがあります。
一例)岩崎先生:取締役会非設置会社
   葉玉先生:非取締役会設置会社
730氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:59:36 ID:???
岩崎先生の言い方のほうがいいね。
731氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:24:13 ID:???
>>725
どーでもいいんだが、会社判例百選は新版を出す準備が進んでいる。
原稿の集まり具合は必ずしも良くはないそうだが(あるいみ当然)。
732氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:42:13 ID:???
これからの研究者の評価は、いかに法務省当局の見解を
痛快に批判できるかにかかるという流れになってきたな。
733氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:51:29 ID:ae+wgxiO
◆◆◆ 1/7(土)『新・会社法100問』解析講義のご案内 ◆◆◆

  1/7(土)各本校にて  『新・会社法100問』解析講義 開講!
       『新・会社法100問』葉玉 匡美(著)ダイヤモンド社
       を岩崎 茂雄 LEC大学専任教員が解析講義します。

絶対嘘だろ。
734氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:07:57 ID:???
>>733
出遅れたセミナーの工作員必死だなw
司法試験メールマガジン L-mail No.251 2005/12/21を見ろよ
流石はLECだ
受験生のニーズをよくわかっている
735氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:11:03 ID:???
>>733
受講生として葉玉が先頭に座ってたら驚くだろうなwww
どんな講義するつもりだ。
736氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:11:35 ID:???
葉玉本人にやらせれば神だったのだが…岩崎じゃなあ。
まあさすがにそれは無理か。
737氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:12:35 ID:???
>>735
>受講生として葉玉が先頭に座ってたら

見てえwwww
738氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:14:13 ID:???
>>735
ハゲワロスwww
739氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:16:12 ID:???
セミナーの羽広はやらんのか?これがタネ本だとか合格者の自説だとかいいながら。
どうせ拾い読み&棒読みだろうが。
740氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:18:11 ID:???
1刷持ってるんだが、代えてもらう必要ある?
なんかめんどくさい。
741氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:20:00 ID:???
新・会社法100問のベストな使い方を教えてくらさい。
ちなみに、基本書は弥永、ロー2年です。
742氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:20:42 ID:???
>>741
巻末に書いてある。
743氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:21:02 ID:???
>>741
巻末の勉強法を参考に、自分で短くしたりまとめてみると一番勉強に
なるのじゃなかろうか。おそろしく時間かかりそうだが。
744氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:25:09 ID:???
>>742>>743
有難うございます。
745氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:37:41 ID:???
>取締役会 非 設置会社
>非 取締役会設置会社
>非 取締役会設置会社 会社

正しくは、「取締役会不設置会社」だろ。
746氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:52:30 ID:0FBuHD90
受講生として,はだまが,余裕たっぷりの表情で一番前の籍にすわっていた。

最初,顔を伏せていたので,岩崎は気づかなかった。

途中で,気づいて驚くまいことか。脂汗タラタラ,シドロモドロ。。
747氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:56:02 ID:???
誤植テンプレつくりましょう
748氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:58:13 ID:???
>>736
講義ではなく、講演会という形なら・・・・ダメかな?

直接、試験や会社法に関する内容じゃなくてもいいから
一回葉玉先生の話は聞いてみたいな。
749氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:06:46 ID:???
>>734
すごい。
LECさすがだ!
というわけで、受講料や講義時間、簡単な説明きぼんぬ。
750氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:11:23 ID:???
>>747
2刷も条文番号の間違いが大杉だよな。
条文番号が1つずれていたり、条・項・号の項が抜けていたり。
まあ、こういうのは、条文引きながら精読していけば気付くんだけどね。
751氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:16:35 ID:???
まともな教師なら「取締役会設置会社以外の会社」と講義でも言う。
752氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:17:32 ID:???
平成14年の合併の問題の答案、なんか変じゃないか。(92)
バランスが恐ろしく変だし、ねけてないかと思う点もあるし。

前後で分けたほうがいいと思うんだけど、別の構成にして前後はどこにいったのかという感じで投下資本の回収は、前後ほとんど無視してるし。
他にも論点を特に問題提起せず、普通に条文に当てはめただけっていうのは、詳細に書く解説答案だとしても書く必要の無いことってことなのかな?

ていうことは、試験ではなおさら条文の文言が問題になる論点など無視して、問題など無いというような態度で普通に当てはめすべきことなのか。
利害関係は、規範も出さずに直接条文に当てはめでいいの?
少なくとも詳細な解説答案なら書くべきだとは思うんだけど、変なところで省略してあるな。

合併のところにはいってから分かりにくいし、なんか違和感をかんじるけど、俺が良く理解してないだけなのかな?
他の分野でもあるが、とりあえず今呼んでいて疑問に思ったのでここにメモ代わりにかいとく。
メモッとかないと探すの面倒だしね。
俺にとっては大して利益は無いが。
753氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:18:22 ID:???
>>750
まじ?
条文引きしないで数字覚えていたよorz
754氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:19:06 ID:???
>>750
例えば?
755氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:19:56 ID:???
>>752
俺はヘンだとは思わなかったけどなあ。
俺としては,基本的に株式の辺りに気に入らない答案が多いな。
ま,俺の理解が足りないだけなんだろうけど。
756氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:19:58 ID:???
いずれにせよ、「取締役会」「設置」「会社」の8文字を書かなければいけない時点で。。。orz
指が痛いです。

「役タイプ」「役会タイプ」と略すのが定着してくれればなあ。
757氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:24:36 ID:???
>>753
たくさんあるから、全部引いてチェックしないとダメだよ、こりゃ。

>>754
例えば・・・

P.86 下からL.6 (34条2項)
              ↓
             1項但書)

P.393 L.5 (838条)
        ↓
      (839条)
758氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:24:46 ID:???
>>756
必殺技

取締役会設置会社(以下、役会タイプという)
759氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:27:12 ID:???
いや、でもさすがに役会タイプはまずいんじゃないか。
略でもある程度分かりやすくしなくちゃ。
取会社、取社とかかな。
760氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:28:03 ID:???
>>758
それ、(・∀・)イイ
761氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:30:01 ID:???
「役置」「会置」は?
762氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:31:48 ID:???
>>745
現状では正式名称なんてないよ。
条文にはない。
大改正があったばかりで講学的な用語も固まっていない。
763氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:35:33 ID:???
>>762
「・・・非設置・・・」とかいうのは論外だろ。
そもそも文法上誤りがあるわけだし。
「取締役会ノ設置ニ非ル会社」とか明らかに変だろ。
「取締役会ヲ設置セザル会社」なら文法的に正しい。
764氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:45:51 ID:???
>>763
取締役会を設置する会社に非ず
765氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:53:05 ID:???
>>764
それだと、「会社」であるかどうかすら怪しいシロモノということになる。
そこで、それを修正すると、
「取締役会設置会社 ニ非ザル 会社」すなわち「非 取締役会設置会社 会社」
となるわけだが、「会社」が連続するのは違和感あり(文法的には正しいが)。

「不設置」というのも、あまり聞きなれないが、一番無難かと。
766氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:54:53 ID:???
せっかく現代語化したのに、なんで漢文の勉強してんの?
767氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:56:35 ID:???
漢文が好きだからw
768氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:00:27 ID:???
>>757
なるほど、たしかに。2刷では直しきれなかったんだな。2刷の誤植情報希望
してみるか。
769氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:08:29 ID:???
宮島は 取締役設置会社

770氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:10:39 ID:???
>>765
ところが、「取締役会不設置会社」だと、「取締役会設置会社」が定義語であるところ、
それとの調和がとれない。
「取締役会設置会社」の反対は「取締役会設置会社でない会社」であって、
「取締役会を設置しない会社」ではないから。

「取締役会設置会社」は、取締役会を置く会社に加え、
置かなければならない会社も含んでいる定義語だから、
「取締役会不設置会社」では、若干ズレがないでもない。
771氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:11:12 ID:???
シケタイ、キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)人(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!

---------------------------------------------------------------------------------------
会社法 (伊藤真試験対策講座)
伊藤 真著

国内送料無料でお届けできます

内容説明
新しい会社法に完全対応、条文定義集も便利な試験対策テキスト。
フローチャート・図表の多用と2色刷ですべての重要論点を解説。
論証カードで答案の書き方が学べ、法科大学院への進学者にも対応。

http://www.bk1.co.jp/product/2630621

---------------------------------------------------------------------------------------
会社法 伊藤真試験対策講座 9

発送時期 : 当日〜2日で発送

『商法 2』として親しまれてきた試験対策講座9巻を『会社法』と改題し、全面書き換えで再登場です。
毎年のように行われてきた法改正を経て、ついに今年、会社法は新しい法律として商法から独立しました。
この新しい会社法の全体像から重要基本概念までが、どのテキストよりわかりやすく説明された
現代版「基本書」です。新司法試験受験生のみならず学部学生、そして実務家まで、あらゆる読者の
ニーズに応えるテキストです。

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0146992
772氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:11:38 ID:???
>>769
「設置」を「選任」と解釈すれば、すべての株式会社に当てはまりそうで違和感あるなあ。
773氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:12:14 ID:???
時代遅れが来たなw
774氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:13:56 ID:???
そうか、定義語だからか。
その定義語かどうかっていう視点だったのか。
775氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:17:34 ID:???
じゃあ非取締役会設置会社が妥当ってこと?
776氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:18:22 ID:???
>>770
> 「取締役会設置会社」は、取締役会を置く会社に加え、
> 置かなければならない会社も含んでいる定義語だから、
> 「取締役会不設置会社」では、若干ズレがないでもない。

ズレはないと思うが。
「取締役会設置会社」以外の会社は、取締役会を置かなくてもよい会社なので、置く・置かないは自由。
任意に置けば「取締役会設置会社」の仲間入りだし、
任意に置かなければ「取締役会を設置することができたが設置しなかった会社=取締役会不設置会社」
ということになる。
つまり、「取締役会不設置会社」とは、「結果的に取締役会を置いていない会社」のこと。
ズレを生じる余地は無い。

ズレを生じるとしたら、「取締役会設置会社」の定義を勘違いした場合に、
「取締役会設置会社」の方の理解にズレが生じるだけだろう。
777氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:22:07 ID:???
強制的取締役会設置会社
取締役会設置会社
取締役会不設置会社
778氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:22:47 ID:???
>>770
もう1つ。
もし、ズレが生じるとしたら、取締役会を「置いてはいけない」会社という類型があった場合だろう。
でも、新会社法に取締役会設置を禁止する規定なんて無いよね?
779氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:25:17 ID:???
>>776
だから「若干」「ないでもない」と言ったわけで、ズレてるとまでは言わない。

ただ、会社法の下では、必置の機関についても、それを設置する旨の明文の定款規定を要するから、
置かなければならない会社であるのに設置する旨の定款規定を持たない会社というのがありうる。
これが「不設置」で拾えているかというと、若干疑問。

(それ以前にこの場合の扱いがわからない。知ってる人がいたら教えてほしい。)
780氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:34:53 ID:???
>>779はちょっと間違えた。
「不設置」だと、置くべきなのに置いていない会社も拾ってしまうようで、若干疑問、ということ。
781氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:36:10 ID:???
設置義務あるのに設置してないときは過料の制裁(976条22号)
葉玉P200に書いてありますよー。
782氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:37:27 ID:???
>>777
> 置かなければならない会社であるのに設置する旨の定款規定を持たない会社というのがありうる。
> これが「不設置」で拾えているかというと、若干疑問。

なるほど。
まあ、これは、「設置」の意義自体にズレがある以上、そうなることも理論上あり得るね。

ただ、法の建前としては、「取締役会を置かなければならない」という規定が遵守される
ことを前提としており、そもそも法令違反を想定していないのでは。
ひょっとすると、「この法律の規定により取締役会を置かなければならない」(2条9号後段)
としたことで、定款に無くとも法律上当然に設置を擬制するということなのかもしれん。
783781:2005/12/22(木) 01:38:01 ID:???
足りなかった。設置してなくてもその義務に従った設置をした会社に該当しその会社類型に応じた規定が適用されるとのこと。
784782:2005/12/22(木) 01:38:05 ID:???
アンカーミス
>>777→>>>779
785氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:40:34 ID:???
どうでもいいけど、「取締役会設置会社」とか、漢字8文字以上の用語はカンベンしてほしいです。
その点、旧法(現行法)は良かった。
786氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:41:51 ID:???
これだけの熱い議論をどうでもいいとは・・・おぬし・・・
787氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:45:53 ID:???
>>宮島は 取締役設置会社
というのは当然「取締役会設置会社でない会社」のことを言ってるんだよね?
取締役設置会社なのは当たり前なのであって。
788氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:47:33 ID:???
なるほど、取締役設置会社て言い方も出来なくはないね
789氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:48:25 ID:???
非取締役会設置会社でいいじゃん
790氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:51:15 ID:???
>>789
会社でないものまで含んでしまうのが難点。
でも、株式会社の分類という前提でそう呼んでるわけだし、間違いではないよな。
限定解釈ということで。
791氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:51:33 ID:???
>>781
ありがとう。22号は旧法からある規定だね、これで読むのか。
しかし3人以上取締役がいるのに取締役会を置いていない場合どうすry
もうやめまつw
792氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:53:02 ID:???
非設置と不設置ってどう違うの?
「設置ではない」と「設置しない」の違い?
793氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:54:30 ID:???
>>791
有無を言わさず2条9号後段で「取締役会設置会社」というレッテルを貼られることだけは確か。
794氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:55:20 ID:???
>>792
その通り。で、前者だと、日本語としておかしくなる。
795氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:57:28 ID:???
取締役会が設置ではない会社・・うーん確かに。
796氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:59:44 ID:???
取締役会ノ設置無キ会社→「無 取締役会設置 会社」とかは?
797氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:00:26 ID:???
>>792
「設置会社ではない」と「設置しない」の違い
798氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:01:59 ID:???
2条7号後段は違うんじゃない?
「設置義務ある会社が設置会社」と言っているだけで。
331条4項も「設置会社は3人以上」って言ってるだけで「3人以上は設置会社」とは言ってないし。
799氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:02:09 ID:???
>>797
> 「設置会社ではない」

「非」の割り込みはあり得ない。
800氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:03:48 ID:???
>>799
お前の合格の方がありえない
801氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:07:06 ID:???
>>798
>>779の話の延長で言ってるんじゃないの?
おっしゃる通り、設置義務は327条1項で規定され、人数はその2次的効果に過ぎない。
802氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:07:22 ID:???
でも字面的には設置の直前に打ち消しの言葉があったほうがわかりやすいよね。

取締役会・・・ほうほう取締役会がどうした?
不・・・お、何が不なんだ?
設置・・・なるほど設置してないのね、みたいにさ。

頭に「非」とか付けられると、

非・・・お、何が非なんだ?
取締役会・・・取締役会ではないのか?
設置・・・取締役会じゃないのを設置するのか??

みたいになっちゃわない?
803799:2005/12/22(木) 02:08:57 ID:???
(;つД`)
804氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:10:57 ID:???
もう「権利能力なき社団」に倣って「取締役会なき会社」でええやん。次数も少ないし。
805氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:11:29 ID:???
>>804
いいね。
806804:2005/12/22(木) 02:12:10 ID:???
正確には「取締役会なき“株式”会社」だな。
807804:2005/12/22(木) 02:13:32 ID:???
略して「設置会社」「なき会社」とかw
808氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:17:38 ID:???
>>804(・ω・) ぶっちゃけ、悪くない。
809氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:18:58 ID:???
設置って文字はいざ書くとなるとかなりめんどいね。
810氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:21:07 ID:???
>>809
画数がそこそこ多いしね。
しかも、角ばっている字なので、崩さず素早く書くのが難しい。
811氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:29:14 ID:???
2条7号規定の会社(以下「7号会社」)
7号会社以外の会社(以下「非7号会社」)
812氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:31:16 ID:???
>>804
あたまいいな
813氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:33:20 ID:???
>>787
>>>宮島は 取締役設置会社
>というのは当然「取締役会設置会社でない会社」のことを言ってるんだよ
>ね?
>取締役設置会社なのは当たり前なのであって。

Yes.
取締役会設置会社では取締役は取締役会のメンバーに過ぎないのに対し、「取締役会設置会社でない会社」では個々の取締役が会社の機関となることから、そう名付けているようだ。
筋が通っているようでもあるが、読むスピードを落とさないと見まちがえる。
814氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:38:05 ID:???
「取締役設置会社」は「機関としての取締役(狭義の取締役?)設置会社」と補足説明が必要なところだろうな。
815氏名黙秘:2005/12/22(木) 07:03:59 ID:???
どうでもよくてくだらない問題ほど盛り上がるよね
皆勝手に発言できるからだろうね
816氏名黙秘:2005/12/22(木) 07:09:47 ID:???
ま、少なくとも来年の論文試験に関してはこの問題に関する多少の用語の乱れは
許してもらえるだろう。
用語が全然まとまってないんだから。
817氏名黙秘:2005/12/22(木) 07:24:23 ID:???
この話昔ブログにあったぞ。
取締役会非設置会社は「非」の使い方が間違っていることと「非」を読み飛ばしそうになるからやめたと書いてあった。
それで「取締役会設置会社」が定義語だから
非 取締役会設置会社 会社
が正確だけど「会社」が二度続くのはおかしいので「非取締役会設置会社」にしたらしい。
818氏名黙秘:2005/12/22(木) 08:40:20 ID:???
>>804で決まりだろ。
819氏名黙秘:2005/12/22(木) 12:39:11 ID:???
おい、LECの岩崎が解説講義をするらしい・・・。
820氏名黙秘:2005/12/22(木) 12:41:34 ID:???
↑スマソ、既出だった。
821氏名黙秘:2005/12/22(木) 14:06:26 ID:???
もう「権能なき団」に倣って「取会なき社」でええやん。
822氏名黙秘:2005/12/22(木) 15:17:35 ID:???
死ね死ね団というのもあったな
823氏名黙秘:2005/12/22(木) 15:18:24 ID:???
稲中?
824氏名黙秘:2005/12/22(木) 15:22:31 ID:???
> 822 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 15:17:35 ID:???
> 死ね死ね団というのもあったな
>
> 823 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2005/12/22(木) 15:18:24 ID:???
> 稲中?


コラっw
825氏名黙秘:2005/12/22(木) 18:33:50 ID:???
第二次世界大戦・・・
1941年から1945年にわたり日本・ドイツを中心とした枢軸国と
アメリカ・イギリスを中心とする連合国との間で争われた人類史上最大の大戦争である。
使用された総火薬量は5メガトン、死者総数5000万人とも言われている。

本大戦中、他国の軍隊と比較し文明度の劣る日本の軍隊は、
しばしば民間人や捕虜軍人の虐待を行った。
戦後、虐待を行った日本軍は解体され、事実は歴史の中に埋もれようとしていた。

しかし、虐待された側の人間はその事実を決して忘れることはなかった。
彼らの心に暗く燃える日本人への復讐心。
「日本人を抹殺する・・・・!」
その思いの下、彼らはいつともしれず終結し、ある秘密結社を作り上げた。
それが、「死ね死ね団」である。
826氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:12:02 ID:???
おっさんがいるな
827氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:12:12 ID:???
それ本当?ぶっちゃけ俺も稲中でしかしらなかった
828氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:36:49 ID:???
>>825
2ちゃんのタブーに触れたな
829氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:03:28 ID:???
830氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:03:31 ID:???
http://www.lec-jp.com/shihou/choices/senior/06ronbun/06ronbun_l12.shtml
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
831氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:31:13 ID:???
>>825
レインボーマン?
832氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:34:29 ID:???
葉玉検事の編著による「新・会社法100問」は、元LEC講師ならではの、受験生のニーズにぴったりの一冊です。
833氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:36:34 ID:???
岩崎は葉玉と知り合いなのかもな。
834氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:36:48 ID:???
 
た ま き ん
835氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:50:59 ID:???
シケタイと石山で必要十分。会社法だけにそれ以上時間かけてられんて
葉玉は試験に受かってからやれば十分。
って合格者の人が言ってた。
でも、ミーハーな俺は葉玉本買っちゃったorz
836氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:55:31 ID:???
>>835
伊藤塾と辰巳関係の合格者か?シケタイなんか出たばかりでいいかわからない(俺は良くないと思う)
し石山のは試験向きじゃない。弥永読んだほうがまし。
837氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:55:39 ID:???
石山ってなんだ?
838氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:59:44 ID:???
さぁ。
昔の学者じゃないの?
839氏名黙秘:2005/12/23(金) 03:28:04 ID:???
葉玉のブログより〜見せ金(12月20日)


最近答案練習会で見せ金の問題を二度書きましたが,いずれも銀行について
保管証明責任64条の類推適用をするんです!これが受験生通説なのです。
受験生通説と言ってもあやしげなものじゃあないですよ。ちゃんと弥永先生の
会社法最新版で丁寧に書かれています。
(略)
Posted by 再度トライ at 2005年12月21日 01:31


>再度トライさん
私達は、64条類推というのは採用しませんでした。
だって、せっかく発起設立で保管証明をなしにして、銀行が払込取り扱い機関
になりやすくしたのに、そんな類推適用をしてしまったら、また銀行がびびって
しまうからです。
(略)
Posted by 葉玉匡美 at 2005年12月22日 00:15

弥永本の何処に、発起設立の場合に64条類推するなんて書いているのか
分かる人がいたら教えて下さい。
弥永299、303頁あたりだと思うけど、探しても見当たらないので。

それに64条類推説はいつから受験生通説になったのでしょうか?
これもお願いします。
840氏名黙秘:2005/12/23(金) 10:02:12 ID:???
石山かー。昔よくお世話になったな。
分かりやすさでは定評があったけど、今は講師やめたんじゃなかったっけ?
841氏名黙秘:2005/12/23(金) 10:12:57 ID:???
石山琢磨(現日大ロー教授兼辰巳講師)
元早稲田大学教授で、早稲田卒。
LIVE本商法の著者。
842氏名黙秘:2005/12/23(金) 12:40:03 ID:???
学界ではパッしないけどね。
843氏名黙秘:2005/12/23(金) 12:50:09 ID:???
石山は辰巳に骨を埋めた方が儲かるんじゃね?
844氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:14:39 ID:???
日大ロー教授だから儲かってるよ。日大は学生からかなり金むしり取ってるからね…
845氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:40:57 ID:???
船山は大豪邸を建築したしな。
846氏名黙秘:2005/12/23(金) 17:23:39 ID:???
最大の業績は事実上の取締役だっけ?
847氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:11:06 ID:???
辰巳でわかりやすい講義をしたのが最大の業績。
主要な著書はLIVE本。
848氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:12:35 ID:???
学者の鑑だな
849氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:47:42 ID:???
石山は日大行くとき弁護士開業したよ
850氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:35:07 ID:???
石山は公認会計士や税理士の勉強会の講師もしててそっちでとんでもなく稼いでるんだが。
851氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:42:30 ID:???
早稲田の教授は、弁護士登録したらいけないと聞いたことがあります。
852氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:46:31 ID:???
石山は商学部教授だったからだと思う。
ローの教員なら許されてるはず。
853氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:48:11 ID:???
>>851
なんで?
浦川とか近江って弁護士やってなかった?
854氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:03:27 ID:???
>>853
法学部だから。
855氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:39:44 ID:???
葉玉本って、設立のところで

「債権者保護のためではなく株主(株式引受人)の平等のためである」

ってことを繰り返していて、うざい。
856氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:43:40 ID:???
繰り返してるところは重要だということだ
857氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:44:20 ID:???

赤 い 字 は 良 く な い




858氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:45:05 ID:???

859氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:46:33 ID:???
異議あり
860氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:46:39 ID:???
個人的には二色刷りは好きだけどな
大学受験を思い出す気がせんでもない
861氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:51:37 ID:???
赤は黒の次にインク代が安いんだよ。よく使われるから。
862氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:57:48 ID:???
個人的には黒一色のほうが好きだな。重要部分は赤でなくゴシックで
いい。
863氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:19:53 ID:???
よく使う本だからこそ、フォントや色使いには拘りたいもの
864氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:21:11 ID:???
青にしろ、青に
865氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:38:07 ID:???
で、発光ダイオード使えば完璧
866氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:46:56 ID:???
受けると思ったんだろうな
867氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:48:04 ID:???
笑えよ
868氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:53:31 ID:???
m9(^Д^)プギャーーーッ
869氏名黙秘:2005/12/24(土) 01:07:33 ID:???
ありがとう
870氏名黙秘:2005/12/24(土) 08:53:35 ID:???
最初から多色刷りだと、マーカーで塗るとかえって文字が映えず、加工する甲斐がなくなる。
871氏名黙秘:2005/12/24(土) 10:08:25 ID:???
甲斐甲斐しいやつじゃのう
872氏名黙秘:2005/12/24(土) 10:58:11 ID:???
>>870
本末転倒だな。
873氏名黙秘:2005/12/24(土) 11:32:42 ID:???
クリスマスに葉玉本がキター
今日一日でどこまで潰せるかがんがってみますよ
874氏名黙秘:2005/12/24(土) 11:55:01 ID:???
いい一日だなw
875氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:52:09 ID:???
いい一日だろw
素人にはオススメできないw
876氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:36:25 ID:???
ワロスw
877氏名黙秘:2005/12/24(土) 16:03:30 ID:???
へえ
878氏名黙秘:2005/12/24(土) 16:07:38 ID:???
クリスマスに2ちゃんやっている俺たちもあれだけどな。
879氏名黙秘:2005/12/24(土) 16:11:04 ID:???
まぁ・・あれだな
880氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:47:29 ID:???
俺はやってないからあれじゃないけどな
881氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:47:47 ID:???
クリスマスなんだから2ちゃんなんだろW
外出たら欝氏してしまう
882氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:51:08 ID:???
なぜ?
883氏名黙秘:2005/12/24(土) 18:18:09 ID:???
カプールイパーイ(´д⊂
884氏名黙秘:2005/12/24(土) 18:32:17 ID:???
いろいろな版の弥永会社法を並べて、イブの寂しさを紛らわそう
885氏名黙秘:2005/12/24(土) 19:11:37 ID:???
ちょっwwそれ、よけいむなしくなる。。
886氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:01:02 ID:???
>>884
   ○⌒\
  (二二二)
(⌒( ・∀・) ヤア!
(  o  つ
(__し―J

  /⌒○
  (二二二) チョットマッテテ
  (・∀・ )
((o; と ) ゴソゴソ
(__ノ―J

  ○⌒\
  (二二二) ミカンヤル
(⌒( ・∀・)
(  o  つ(:゚::)
(__し―J
887氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:09:59 ID:???
888氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:18:39 ID:???
>>887
そのジブリールの抱き枕、俺も持ってる
889氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:19:47 ID:???
>>887
絵の女にも誕生日なんてあるのか?
890氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:09:19 ID:???
>>884
漏れは初版を買った経験があるぞ
891氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:47:46 ID:???
内容はそのままで、実はこの本、受験生が書いたとしたら、評価が変化するか?アシベ憲法の場合はどうか?
892氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:12:03 ID:???
寝呆けてんじゃねーぞ。
893氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:50:04 ID:???
どうかね?
894氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:54:02 ID:???
難しいよ
895氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:08:13 ID:sXJIZSEe
新会社法の論文解説講義 「新・会社法100問」解析講座
担当講師 岩崎 茂雄 LEC大学専任教員 講座回数 全5回

葉玉検事の編著による「新・会社法100問」は、元LEC講師ならではの、
受験生のニーズにぴったりの一冊です。しかし、答案暗記という悪弊
ある利用法にならないよう、新会社法緊急講義を今まで担当してきた
私から、主として旧司法試験・会計士試験・法科大学院法律科目試験
の対策に、また、全学習者が問題意識をもって「新・会社法100問」
を通読するための一助に、実践的な講義をします。
896氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:27:25 ID:???
>>895
まぢかよ。葉玉にやらせろ。変態岩崎の講義なんかききたくね。
897氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:59:08 ID:???
この本を基本書代わりにつかっている人いる?
898氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:02:13 ID:???
899氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:03:02 ID:???
変な基本書より索引充実してる。
900氏名黙秘:2005/12/25(日) 13:00:30 ID:???
>>895
カトシンあたりがぶつけてきそうだなw

葉玉解析講座、新会社法過去問セット=KKセットとかいってよ。
901氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:12:44 ID:???
改正でこんなに解答が変わるなんて酷すぎ。
この本半分近く読んだだけで、もう身も心もボロボロ。
頭痛がするし、目が痛いし。
岩崎の講座とれば、楽に勉強できるかな?
902氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:49:27 ID:???
「身も心も」って。。。
903氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:59:04 ID:???
新会社法に陵辱された
904氏名黙秘:2005/12/25(日) 22:01:30 ID:???
一日3問ぐらいしか進まん
905氏名黙秘:2005/12/25(日) 22:21:47 ID:???
1日3問やってりゃ1ヶ月ほどで終わるじゃないか。
906氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:03:02 ID:???
この本読んでると、これまで旧会社法で勉強してきたときの
常識の多くがかえって邪魔になってしまうであろうことが恐くなるな。

「新法ではここが改正されて新しい」という本ではなくて
「旧法のここはもう無くなった、廃止された」という本のほうが必要だな。

そういうときのために一問一答があるんだろうけど。
907氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:03:31 ID:???
弥永熟読しろ。おまえは。
908氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:29:10 ID:???
初版の返品しようと思ってたんだけど、返送用封筒以外がどっかいった。
本をいれてそのまま送っても、誰からの返送があったかチェックできないよね?
てかチェックしてんの?
ご丁寧に切ってまで貼ってるから、返送したいし。
909氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:30:34 ID:???
改正されたことから必然的に解答を変えなければならない点が多いのは当然だが、
この本を読んですごく変わったと感じるのは、
著者(立法担当者)の独自説から来てる部分が多いのではないかと思う。
立法担当者がどういうつもりで条文を作ったかというのは重要だが、
それによって当然にすべての解釈において立法担当者説が正しいことになる
わけではないからなあ。
910氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:17:19 ID:???
>>909
そうなのかな?
論点は、ほとんど判例が採用されているから、独自説部分はあまりないと思うけど。
変わったのは改正のせいだと思う。
911氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:36:22 ID:???
いや、結論は判例と同じでも、説明の仕方がかなり独自説だと思う。
あと、資本関係の説明も、従来とがらっと変えているのは、
改正に伴って必然的に変えなければならないところがあるのは確かだが、
独自説によるところが大きいと思う。
912氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:37:11 ID:???
>>906
先輩の某大学助教授が今までの知識はゴミ箱行きと言ってたよorz
913氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:38:45 ID:???
まだ誤植はちょろちょろあるね。
すぐ直せるけどさ
914氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:39:32 ID:???
例年なら、下三法終わらせているんだが、
今年は仕方がないよな。
隙間時間見つけて、この本を何回かまわすよ。
直前期には、一日で読めるだろう。
915氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:48:20 ID:???
俺も一日二問ずつまわすことにしたよ。
睡眠時間が減っていく…
916氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:57:18 ID:???
巻末の勉強法を参考に一日5問ずつノートにまとめてる。かなり勉強になるよ。
917氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:01:26 ID:???
オレは1日15ページ読んでいる。
約1ヶ月で1回回せる。
かかる時間は45分から1時間程度。
918氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:03:20 ID:Rt4imJv+
まず手形は必ず出るから。応用で
会社は、平等原則とか避妊とか基本か、議論が変わってないとこか、当たり前の条文そうさ
919氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:05:19 ID:???
>>918
アホ?
920氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:22:17 ID:???
>>914
凄いベテっぽいな。<「例年なら」
921氏名黙秘:2005/12/26(月) 18:10:29 ID:???
>>908
チェックできないよ。
返送用封筒には名前の記入欄が無い。
922氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:21:12 ID:???
>>909
この本を最初通読したときは,「なんだ,ずいぶんと変わったなあ」という印象だった。
でも,今2回目でじっくり読んでみると,最初の印象よりは「そうでもないな」と思った。
「ずいぶん変わった」と最初思うのは,本書は至るところで「なお,・・・」といって改正された箇所を書き散らかしてる。
どの問題でも1度は改正箇所が出てくるように書いてる。
そんなに改正改正と書かれたら,「ずいぶん変わった」と印象を持つのも無理はない。
でも,そのような「なお書き」も,その問題への解答としては不要なものもかなり多い。
だから,結局は「そんなでもないな」という感想になった。
923氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:27:28 ID:???
一問一答よりこっちのほうが相当使えると思ったけど。
924氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:28:17 ID:???
プッ
925氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:30:33 ID:???
ペポ?
926氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:51:08 ID:???
>>909
独自説に見えるのも仕方ないよ。鈴木竹内に反抗してた鴻江頭説が立法化されてるのだもの。
927氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:53:09 ID:???
>>921
封筒に普通は名前書くだろ。
それを求めているんだろ。
928氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:02:37 ID:???
俺かかずにかえしたんだけど。書く欄ないだろ?
929氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:03:19 ID:???
俺まだ返信していないけど、何も言ってこないよ。
930氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:03:57 ID:???
>>928
お前、封書出すとき裏面に住所や名前書かないのか?
931氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:06:16 ID:???
>>930
そりゃ普段はかくよ。しかし名前やらを要求するなら欄を設けるのが普通だろ
932氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:06:27 ID:???
>>929
こういうのは催促はなかなかできないだろ。
というか、催促するなら十分な時間を置いてからだろ。
年内に連絡が来ることは無いと思われ。
933氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:07:07 ID:???
>>931
まぁ、普通はそうだな。
だからといって、それに漬け込んで書かない奴も書かない奴だが。
934氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:09:10 ID:???
>>933
おいおい、俺はつけこんでねぇからな。ちゃんと返したしW
935氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:09:30 ID:???
>>929
返信したら?別にたいした手間じゃないだろ。
>>931
普通、封筒には名前やらを要求するなら欄なんか無いだろ。常識だよ。
936氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:13:02 ID:???
>>935
ちょっとちがうが願書とか。
あと、本当に名前とか必要ならメールや詫び状にはっきりかいとくのがむしろ常識
937氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:30:37 ID:???
今、はじめて、ちょっとだけ葉玉読んだ。
あまりの難しさに青くなった。
938氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:39:30 ID:???
これ読んでまとめとけばとりあえず日蓮の商法はバッチリだよ。
939氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:42:48 ID:???
日蓮ってなんだ?
940氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:53:12 ID:???
辰巳の日曜答案練習会
941氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:53:45 ID:???
あ、そか。
葉玉を読んでまとめるって、、、気が遠くなる、、、
942添削者:2005/12/27(火) 00:57:40 ID:???
お前ら偉いな。
条文マジで正確に挙げてるじゃん。
943氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:58:25 ID:6KzlxjA4
まともな新会社法の問題集って今のところこれだけだっけ?
スタンとか120は改正に対応してないよね?
944氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:59:25 ID:???
>>943
対応してると思い込めば、対応してることになる。ひたすら念じろ。
945添削者:2005/12/27(火) 01:01:32 ID:???
俺はロー抜けなんで、ローも現行も採点してるが、ローの連中の答案は酷いな。
想定の遥か範囲外だ。現行ベテもローにいるはずなんだが、形式すら忘れてしまっている。
初学者並の答案ばかりだよ。
それに比べて、現行生は本当によく出来てる。
これでローが合格者で優遇されるなんて、本当にローはひどい制度だと思うよ。
946氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:03:15 ID:???
まぁそれが本音だろう。こういう制度だ、逆らうことはできない。
947氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:03:48 ID:???
葉玉ンセー
948氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:04:34 ID:???
現行ベテがローに逝って劣化ってのも・・・・
949氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:05:55 ID:???
てか論文って日頃から書いてないとすぐ力落ちるよ。

1年以上もまともに答案書いてないんじゃ、さもありなんじゃない?
950氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:06:13 ID:???
>943 ほれ

新論文過去問集〈平成17年度版〉
3,570円(本体3,400円)

 新会社法に完全対応させて、大改訂!
 本書は、昭和38年度から平成17年度までの論文本試験に出題された会社法の問題について、
 平成17年6月に成立した「新会社法」にあわせ、解説および答案を掲載しました。

平成17年6月成立の新会社法に対応し、答案および解説を全面的に書き換えました。また、
問題文につきましても法改正に対応し、一部改題・削除等を行っています。

http://www.waseda-mp.com/isbn/4847121228.html
951氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:06:27 ID:???
なぜ、添削しているだけで書いている奴の身分がわかるんだ?
952氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:08:01 ID:???
>951

 旧司法試験用の答練と、新司法試験用の答練と、両方の採点をしてるからだろう
953氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:11:19 ID:6KzlxjA4
>>950
さんくす
954氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:11:28 ID:???
なるほど!ローではちゃんとした論文の書き方なんて教えてくれなそうだね
955氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:14:59 ID:???
スレ違いだが、結局ロー生も大挙してロー答案練習受けてるそうな。



ローの理念はどこへやらと。
956氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:16:23 ID:???
ローの理念は一度予備校という便利な道具を手に入れてしまった
現代の学生には通用しなかったようです。
957氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:18:35 ID:???
別にロー行きながら受けてるんだから良いんじゃない?

むしろ問題は、択一落ちの癖にローの理念とかホザいて、ろくすっぽ答案書けない連中。
958氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:20:37 ID:???
>>950
高いな。15年版500円でゲトした俺としては。
959氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:22:17 ID:???
大学3年で択一合格してるのと大学3年で司法書士合格
してるのってどっちがローの入試で有利なんですか?
 初心者なので教えてください
960氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:22:42 ID:???
>>957
LOW生の大部分じゃねーか
961氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:24:52 ID:???
>>959
どちらも極めて有利。
962氏名黙秘:2005/12/27(火) 02:50:50 ID:???
あと1年あるじゃん
963氏名黙秘:2005/12/27(火) 12:35:46 ID:???
>>950
これの出来はどうなんだろうか?
葉玉とどっちがいい?

両方見た人なんていないかな。
964氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:19:53 ID:???
>>963
会社法スレとかに書いてあるよ。

新論文過去問は葉玉本も参照して書いてる。(参考文献のとこにちゃんと書いてある)
ただ、解説の中で立場のひとつとして触れていて、解答は必ずしも葉玉本と
同じ構成ではない。解答例の長さは葉玉本よりずっと短く、見開き2頁に
おさまってる。

43問だし、葉玉本よりずっとまわしやすい。葉玉本の解答が長すぎで挫折
しそうな人は新論文過去問をまずやる、というのもアリ。
965氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:09:19 ID:???
この本の第二版の出版予定をご存知の方はいらっしゃいませんか?
966氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:20:25 ID:???
予定なし。
967氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:11:54 ID:???
省令対応版の話があったよね。
968氏名黙秘:2005/12/28(水) 03:29:25 ID:???
初版取り替えてもらおうと思った
んだけどその連絡方法かいたページ
が見あたらないんだけど、どこにあるんですか?
1週間前には見たはずが見あたらない
969氏名黙秘:2005/12/28(水) 04:59:42 ID:???
>968
交換は12月27日確認分まで
書店から送られて来たFAXのコピーに書いてあった
970氏名黙秘:2005/12/28(水) 08:43:37 ID:???
交換案内のぺージ、ダイヤモンド社のサイトから消えてる。
971氏名黙秘:2005/12/28(水) 12:10:59 ID:???
この本、駅前のちょっとした本屋とかでも山積みにしてあるけど、
こんな司法試験予備校答案集みたいなもんを一般のサラリーマンとかが
読んでどうするんだろうか。
972氏名黙秘:2005/12/28(水) 14:56:01 ID:???
しらね
973氏名黙秘:2005/12/28(水) 15:04:58 ID:???
>971
実務家向けという言葉に騙されて買うわけですよ・・・
974氏名黙秘:2005/12/28(水) 15:13:55 ID:???
>>926
判例の理論は明らかに鈴木基礎にしてるから、
立法担当者のもくろみ通り、判例の理論が変更されるのかはかなり不明。
改正で従来の説明のすべてが成り立たなくなったわけではないからねえ。
立法担当者の主張はいまいち説得力に欠けるところがあるし。
975氏名黙秘:2005/12/28(水) 17:32:05 ID:???
会計・司法試験経験者だけでも累積数(存命・現役ねw)は相当のものだし、
法務・総務部員にしてもケーススタディー本とまではいえないけど、
良い勉強になる本だから5万部ぐらいなら売れるんじゃない?
976氏名黙秘:2005/12/28(水) 18:39:12 ID:???
前に楽天に注文したら、数日後、在庫切れでしたとなって、1週間後ぐらいに
在庫ありの表示だったから再度注文したら、また数日後、在庫切れでした、と。
楽天ってどうなってんの?
もうジュンク堂で買ってくるけど。
977氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:48:53 ID:???
だいぶおちついたな
978氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:53:37 ID:???
新会社法100問 カトシン・羽広・呉の思惑。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
979氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:55:03 ID:???
(゚Д゚;)もう交換うちきり!?
980氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:56:36 ID:???
新会社法100問 カトシン・羽広・呉の思惑。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
会社法 その8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1133939467/
葉玉先生>>>>>>>>森●
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1133003370/
981氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:59:10 ID:???
新会社法100問 カトシン・羽広・呉の思惑。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
会社法 その8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1133939467/
葉玉先生>>>>>>>>森●
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1133003370/

新・会社法100問買うため行列する香具師
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131802182/
【論文用 】新・会社法の理解を深めるスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132399348/
982氏名黙秘:2005/12/29(木) 00:48:15 ID:???
無理矢理埋めないでいい。
983氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:20:32 ID:???
いつまでも交換可だったらD社がかわいそうジャン
期間も一ヶ月くらいあったわけだし
984氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:40:49 ID:???
2刷が出たようですね。これって、1刷の誤植が直ってるんですか?
985氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:52:10 ID:???
おれは幻の1刷でがんばる。
986氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:21:08 ID:???
あは。幻なんですか。
そういえば速攻で売り切れましたもんね。
987氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:44:27 ID:???
>>985
交換すればいいのに。もっとも、2刷でも誤植いっぱいあるのだが。
988氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:51:38 ID:???
え?1刷のって、2刷のと交換できるの???
989氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:56:12 ID:???
>>988
何をいまさらわざとらしい。ダイアモンド社にメールおくってみろ。
990氏名黙秘:2005/12/29(木) 03:05:51 ID:???
>>989
いえいえ、マジで初耳です。僕はまだ買ってないんで無関係ですけど。
3刷が出るまで待とうかな〜と。
991氏名黙秘:2005/12/29(木) 03:16:40 ID:???
もう交換期間終了でそ
992氏名黙秘:2005/12/29(木) 03:19:31 ID:???
三刷まだ〜?
993氏名黙秘:2005/12/29(木) 03:27:23 ID:???
俺もこの1刷を使い込んで我が家の家宝にしてやる
994氏名黙秘:2005/12/29(木) 06:09:46 ID:???
まだ買えないから我慢して商事法務でも読むか
995氏名黙秘:2005/12/29(木) 06:39:25 ID:???
俺はすでに2刷を使い込んでる。
カバーをはずしたところの紙の緑のインクはほどんどはがれて白くなってしまった。
996氏名黙秘:2005/12/29(木) 07:14:12 ID:???
次スレよろ。
997氏名黙秘:2005/12/29(木) 10:07:00 ID:???
>>995
あぁ、なるなる。
はげたインクがどこに付着したのかが気になる今日この頃。
998葉玉匡美氏の無権代理人:2005/12/29(木) 10:16:20 ID:???
999葉玉匡美氏の無権代理人:2005/12/29(木) 10:16:52 ID:???
これはもしかして…
1000葉玉匡美氏の無権代理人:2005/12/29(木) 10:19:07 ID:???

< 1000獲ったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|   
        /  .:::|       ∨    /  :::|     
        |  ...:::::|           /   ::::|     
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|    
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\    
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\   
      「  ●   | 》  l|   ●   ゙》 ミ..   .::::::\   
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\  
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!  
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}   
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|   
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}   
    |   .∨.|lllllllllllllllllllllllllllllll|\           ::::::::::{   
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}   
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[   
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|  
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/   
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
やったね (^ー゜)v

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。