【新司法試験】行政法スレ6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
【新司法試験】行政法スレ 5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1123442840/

過去スレ
【新司法試験】行政法スレ3 ← 4 の間違い
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1120402926/
【新司法試験】行政法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089399892/
【新司法試験】行政法スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099629817/
【新司法試験】行政法スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107124037/

【行政法】
田中二郎……「新版 行政法 上・中・下」元東京大学名誉教授、最高裁判所裁判官
   による古典的名著。伝統的通説。
塩野……「行政法 T・U・V」無味乾燥説もあるが 内容は魅力的。通説の地位を得つつある。
     田中二郎の娘婿。元東大教授。
芝池……「行政法 総論講義 救済法講義」独自説は少ない。現京大教授。
藤田……「行政法T(総論)」元東北大教授。現最高裁判事。
     「行政法入門」最も美しい入門書の一つ。口語体。
原田……「行政法要論」入門から使える。網羅的。公務員試験ではロングセラーかつシェアNo.1。
     長らく東大「教養学部」教授として冷遇されたが、一橋大で念願の法学部教授に昇格。

その他 双書、アルマ、阿部、南、大橋、植村など
2氏名黙秘:2005/11/23(水) 13:15:55 ID:???
【行政法各論】

個人情報保護法
宇賀克也『個人情報保護法の逐条解説』有斐閣(2004)

情報公開法
松井茂記『情報公開法(第二版)』有斐閣(2003)
宇賀克也『新・情報公開法の逐条解説―行政機関情報公開法・独立行政法人等情報公開法』有斐閣(2004)
宇賀克也『ケースブック情報公開法』有斐閣(2002)

地方自治法
宇賀克也『地方自治法概説』有斐閣(2004) 法教の連載を纏めたもの。
3氏名黙秘:2005/11/23(水) 13:16:09 ID:???
【演習】

桜井昭平,西牧誠(編)『演習ノート 行政法(全訂第二版)』法学書院(2002)
塩野宏,原田尚彦『新版 演習行政法 法学教室選書』有斐閣(1989) 法教の連載を纏めたもの。

【判例集】
『行政判例百選I・II』有斐閣(1999)
芝池義一『判例行政法入門』有斐閣(2001)
行政判例研究会『行政関係判例解説 (平成15年)』ぎょうせい(2004)

【重要な法律】
行政手続法、情報公開法、行政代執行法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、
国家賠償法、内閣法、国家行政組織法、国家公務員法、地方公務員法、
地方自治法、警察官職務執行法、個人情報保護法、独立行政法人通則法、土地収用法
4氏名黙秘:2005/11/23(水) 13:23:34 ID:???
>>1
乙!
5氏名黙秘:2005/11/23(水) 13:54:14 ID:???

           人
         (    )
         ───
        (      )
        _, ─''''''''''''─ ,、
       /   ,イ      ヽ
     /  _,,,ノ !)ノリハ    i     
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ     
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,   
       !  rrrrrrrァi! L.    
       ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入                     
   ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_        
  /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、      
 ./  ヽ> l    /   i     \   
6氏名黙秘:2005/11/23(水) 14:04:23 ID:???
原田尚彦 行政法 地方公務員新研修選書
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4313200347/

行政法要論のダイジェスト版。
直前期に回すのに便利かも。
7氏名黙秘:2005/11/23(水) 14:06:50 ID:???
【予備校本】

C-BOOK
シケタイ
 いずれも他の科目のに比べると出来は悪い。
基礎行政法
 セミナーの新保講師が書いたやつ。コンパクト。
LLM
 論証と解答例が載ってるので結構売れてる。
 でかすぎ。
8氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:13:02 ID:???
藤田の行政組織法期待を裏切られた感じ
9氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:17:53 ID:???
入門書としては
「はじめての行政法」(成文堂 2005/2)
が結構いいかも。事例形式だから。
藤田の入門はちょっと抽象的すぎる。
10氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:30:37 ID:???
藤田入門か3時間シリーズ(渡辺)⇒塩野
11氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:35:07 ID:???
基本書より演習だよ。
基本書読みなんか苦行でしかない。
12氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:36:20 ID:???
基本書を読むこと苦行…
13氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:39:54 ID:???
俺は合格者だが,基本書の通読なんか芦部くらいしかしたことない。
芦部もあまり意味なかった。
演習本読破が短時間で一番力がつく。
そもそも,具体的争訟解決のための道具である法律を,
具体的事案を前提とせずに勉強するなんて全く不合理だ。
14氏名黙秘:2005/11/23(水) 16:59:01 ID:???
今や国家二種の受験生ですら
塩野を読む時代だよ。
15氏名黙秘:2005/11/23(水) 17:26:59 ID:???
そうだな。公務員試験もいまは大変厳しいからな。
国U地上レヴェルでも求められる水準は必然的に高くなってくr
16氏名黙秘:2005/11/23(水) 18:33:30 ID:???
持っている人はいても読んでないよ
17氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:23:55 ID:???
>>13
> 演習本読破が短時間で一番力がつく。

それは試験対策レベルの「力」な

> そもそも,具体的争訟解決のための道具である法律を,
> 具体的事案を前提とせずに勉強するなんて全く不合理だ。

その通り
だから判例を読むんだろが
18氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:54:59 ID:???
>>17
>それは試験対策レベルの「力」な

これは違う。
法律の理論をいかに現実に発生する実際の紛争の解決に用いるかが実務家の腕の見せ所。
それを鍛えるのには演習が一番。
前提として、法理論が身についていないといけないけど。
19氏名黙秘:2005/11/23(水) 20:02:34 ID:???
いや短時間の演習本読破程度で身につけられるものはその程度(試験対策レベル)だと言いたいのだが

きちんとした演習を通して生の事案での紛争解決能力を磨くということ自体はむしろ王道
20氏名黙秘:2005/11/23(水) 20:29:18 ID:???
「演習本読破」が誤解を招いてるだけでおまいらお互い考えてることは
一緒じゃないんか。
21氏名黙秘:2005/11/23(水) 20:38:06 ID:???
そうだよ
つまんないところでニュアンスが違うだけw
22氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:09:23 ID:???
演習本って何だよ?
23氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:24:04 ID:???
演習本とは演習する本のこと。
24氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:24:42 ID:???
たとえば?書名を挙げてくれ。
25氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:32:42 ID:???
えんしゅう本
26氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:57:43 ID:???
伊藤真コレクション
27氏名黙秘:2005/11/26(土) 23:12:24 ID:???
『行政法の命』
28氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:56:45 ID:???
>>27
それは隠しておけよ。
29いなみね:2005/11/27(日) 19:23:58 ID:???
演習なら沖縄で米軍とやった方が
一番実践的で力がつくと思う。
30氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:50:57 ID:???
現代大戦略EXスペシャルでご勘弁のほどを
31氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:52:33 ID:???
殺人マンションって国賠認められると思う?
32氏名黙秘:2005/11/27(日) 19:55:53 ID:???
>>31
少なくとも建築確認出した自治体は。
33氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:40:43 ID:???
建築確認出すのは建築主事だろが
34氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:04:41 ID:???
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38291835
このレジュメはなんと、論証例形式で構成されており、適当な行政法の論証例集がほとんど存在しない中にあっては大変重宝する品です。


出品者じゃないが、これよさげじゃない?
35氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:06:36 ID:???
出品者乙
36氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:11:09 ID:???
???
37氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:37:09 ID:???
どう見ても宣伝です。
本当にありがとうございました
38氏名黙秘:2005/11/27(日) 21:59:37 ID:???
論証はCブックにもあるしな。
39氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:00:08 ID:???
超速っぽくてよさげだ。
40氏名黙秘:2005/11/27(日) 22:20:28 ID:???
LLMでいいじゃん。
41氏名黙秘:2005/11/27(日) 23:23:02 ID:???
>>33
建築主事に国賠請求できるわけないだろ?
42氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:07:02 ID:???
>>31-33 あほな議論だな。宅建業法の最高裁判例ぐらい読んでから出直してきてくれ。
43氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:21:03 ID:???
>>42
今回は建築確認出したのが「著しく不合理」にならんか?
44氏名黙秘:2005/11/28(月) 00:36:50 ID:???
そもそも事前規制から事後規制への以降は国策
そしてそれを積極的に推進したのは法学者を含めた法曹界と経済界

裁判官にそれを正せるわけがない

自民のおえらいさんも(安物を買った)ユーザーの責任を言ってたしな。
訴訟で国に勝つ可能性は限りなく低いだろう。
45氏名黙秘:2005/11/28(月) 02:08:11 ID:???
無茶苦茶レベル低いな
46氏名黙秘:2005/11/28(月) 04:15:37 ID:???
議論が噛み合ってないぞw
47氏名黙秘:2005/11/28(月) 07:14:44 ID:???
>>44
>自民のおえらいさんも(安物を買った)ユーザーの責任を言ってたしな
何の根拠にもならんw
48氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:26:25 ID:???

建築確認を誤って与えたことをマンション購入者の損害発生との間には
確かに因果関係がある。しかし、そもそも、建築基準法の趣旨は、
危険な建物から住民の生命を守ること、および、地域環境の維持や
相隣関係の調節にあると考えられる。そうすると、所有者に生じた財産上の
損害、ってのは建築基準法の保護するものではない(反射的利益)ってことに
なるでしょ。だから、無理だと思うんだよね。正直。
49氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:13:41 ID:???
ようやく法の趣旨から原告適格を検討するものが登場しました
50氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:28:23 ID:???
国賠2条で普通にいけるわけだが。
51氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:32:30 ID:???
間違えた。撤回。1条ね。
52氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:33:10 ID:???
( ´Д`)
53氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:22:59 ID:???
>>52
建築基準法6条の2と国賠1条の公務員の定義をやってから出直しておいで。
普通に請求できますよ。
54氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:56:23 ID:???
( ^ω^)
55氏名黙秘:2005/11/28(月) 22:02:21 ID:???
顔文字君の構成さらして。
ま、実を言うと授業でやったんだよねw
56氏名黙秘:2005/11/28(月) 22:59:59 ID:???
ていうか、授業でその程度のことしか教えないのか?
どこの回廊なの?
57氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:25:34 ID:???
上位ローですけど。もうちょい詳しくやっているよ。
傍論でやっただけだから、そこまで詳しく検討したわけではないけどね。
とりあえず請求も立たないとか言ってる馬鹿が下位ロー生じゃないかな、と。
58氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:42:16 ID:???
ちなみに…国賠で請求自体が立てられるのは間違いないんだけど、
川崎で命令出したよね?
これ、取り壊すとなったらどうなるんだ?
補償はおそらくするだろうけど、瑕疵ありの額になるよな、通常は。
政策的に瑕疵なしの額にすることもありうるけど。

あと、もう一つ。ローン契約で建物を担保に入れてるだろうと思うけど、
取り壊しとなると、通常増担保ということにならないか?
そのあたりの事実関係によっては住民はとんでもない目に合わされそうな希ガス。
59氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:53:47 ID:???
>建築基準法6条の2と国賠1条の公務員の定義

これは、単に指定検査機関が公務員に当たるか否か、要するに(民法では
なくて)国家賠償法の適用を受けるか否か、という点にかかわるに過ぎない。
しかも、その際の賠償責任主体はあくまで指定検査機関であると考えられる
から、指定検査機関が無資力であれば、結果として無意味になる。だから、
あくまで、本来の権限主体である自治体の責任を問うことが必要になる。
その場合には、指定検査機関に「指定」した行為、あるいは「指定」を
取り消さなかった行為に着目して、自治体の責任を問う、という構成が一つ
考えられる。もう一つは、建築確認を出したのはあくまで自治体なので、この
建築確認の違法性をとらえて自治体の責任を問う、という構成もあり得る。
いずれにしろ、公務員の定義よりも、違法性や過失の如何が重要になってくる。
で、結局宅建業法判例に立ち戻らないといけないわけだ。

>>57がほんとに上位ローだったら、ローの現状は嘆かわしいものだな....。
60氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:09:37 ID:???
>>59
何が嘆かわしいんだか。
詳しく書いてないけど構成は同じなんだがw
違法性よりは過失が問題になるよ。
なお、指定検査機関については最高裁の判決があります。

公務員の定義を聞いたのは、ワクチンの訴訟とかと同じ論理だよ。
業務委託に近い関係と見ることが出来るからね。
61氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:12:18 ID:???
>>58
行政法まだやってなくて憲法かじった位の未修生なんですけど
今回の場合って、財産権に内在する制約だから29条3項では請求できませんよね?
それとも個別法があったりするんですか?
命令で取り壊す場合には保障するみたいな。
教えてください。
62氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:15:56 ID:???
>>61
国が取り壊せるという根拠法令は?
…ということです。

29条3項は補償規定がない場合に使う規定だから。
もちろん、補償規定を使わずに直接やって駄目とはいわないけど。
つーか、本件は政策的に補償しそうだけどね。補償の範囲が問題だけどさ。
63氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:28:09 ID:???
>公務員の定義を聞いたのは、ワクチンの訴訟とかと同じ論理だよ。
>業務委託に近い関係と見ることが出来るからね。

だから、公務員に当たるか否かの問題と、だれが賠償すべきか、という問題は
ちがうんだって。弁護士会の懲戒処分については、国家賠償法が適用されると
解されているが、じゃあ、賠償金は国が払うことになるの?もっとよく考えて見ませう。

ほんとに心配になってきた...w

64氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:29:54 ID:???
>>63
あなたの言いたいことは理解したうえで言ってるのだが。
読んでる判例が少ないからそうなるのかね。
小樽でも福岡でもいいから予防接種の判例読んでからもう一度きて。
65氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:36:26 ID:???
とりあえずさ、人を下位ローと馬鹿にしてる君の最大の勘違いは、
指定検査機関が国賠の被告になると思っていること。条文を読みましょう。
66氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:58:58 ID:???
>あなたの言いたいことは理解したうえで

そうであることを願いたい。

>指定検査機関が国賠の被告になると思っていること

だんだんめんどくさくなってきたが、とりあえず、塩野「行政法U(4版)」の
273頁を読んで、反論があるなら開陳してくれ。
67氏名黙秘:2005/11/29(火) 08:37:21 ID:???
>>65
お前アホだろw
判例も条文も基本書も読まないのか
68氏名黙秘:2005/11/29(火) 11:37:48 ID:???
とりあえずワクチンの福岡高裁判決を読め。話はそれからだ。
69氏名黙秘:2005/11/29(火) 11:50:48 ID:???
とりあえずさ、俺の文章が読みにくいことは認める。
が、おまいらも良くわかってないのが伝わってくる。
最低限、予防接種関係の訴訟と、

http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/733456c3dc19eb224925702f002d26e4?OpenDocument

を読んだ上で、意図するところが読めなかったら聞いてくれ。
教科書記載レベルのことで文句言われても。あと65は俺じゃないし。
7069:2005/11/29(火) 12:47:03 ID:???
誰が「公務員」でどれを「公権力の行使」とみるのか
その場合の被告は誰か。過失は何について考えるのか。

それが見えていない、というか、過失違法性が行為者にないと駄目だと思ってないか?
処分庁は指定検査機関だが、国家賠償の被告は国ということもありうる。
塩野の指定法人の記述を鵜呑みにしているんだろうけど、
両者の関係は関係法令によって決まるのであって、あの記述は一般的なものを示したに過ぎない。
指定検査機関と自治体等の関係は最高裁の判示するところであるし、
それ以外にもたとえ、一般の医師にやらせる予防接種であっても、
これを公務員による公権力の行使とみて、義務については厚生大臣の過失を認定する。
そういう構成をとる高裁判例があるということを知っておくべきだ。

もちろん、再検査をした公務員について責任を問うということはあるだろう。
しかし、その際には敢えて指定検査機関という制度を作った趣旨が問題となる。
指定検査機関の行為を問題にしたときに比べて、違法が認められにくいだろう。
指定取消等を問題とするならば、なお認められにくくなるだろうし、
建築確認をしたのが自治体だとするのは無理筋。6条の2の処分庁は指定検査機関だ。
如何に判例と条文を読めてないか、反省してもらいたい。
71氏名黙秘:2005/11/29(火) 12:51:52 ID:???
>あと65は俺じゃないし。

それは知ってる。

>意図するところが読めなかったら

とりあえず、
@授業で何を習ったのか?
Aどのような構成で居住者の損害賠償請求権を基礎付けるのか?
Bその際に問題となる主な法的争点は何か?
C Bとの関係で、「公務員」の定義は本当に争点になるのか?

ということだな。>>69に模範構成をしてもらわないと、こっちとしても
突っ込みようがないので、気が向いたら考えて見て。
7271:2005/11/29(火) 12:55:43 ID:???
かぶってしまった。悪いが、@〜Cについて整理してくださいませ。
73氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:00:48 ID:???
>>71
公務員の定義は争点のひとつであってメイン論点ではない。
メインの論点は過失の存在になるでしょうな。
請求の立て方は主位的に指定検査機関の建築確認の責任を国に問う。
それ以下、予備的には6条の2の再検査が適切に行われなかった責任、
さらに指定取消すべきだったか否かまで立てるかは議論があるところだろう。

で、主位的請求をする上で、指定検査機関が公務員であり、
その建築確認行為が公権力の行使に当たらなければいけない。
公務員の定義や公権力の行使は、国や自治体と検査機関の関係を問題とするうえで、
論点になるだろうということだよ。
74氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:08:21 ID:???
要するに、国や自治体側としては、指定検査機関との関係をまず争い、
それが駄目な場合に過失の存在を争うことになるかと思われる。

私が公務員の定義を問題としたのは、請求する上での前提だから。
過失や違法性は本案の問題だし、認められるかは事案によるだろう。
あくまで、請求は国賠1条で立てられるということを言いたいだけ。
請求が認容されるとまでは言っていない。
75氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:29:19 ID:???
>>74
いや、言っている!
7671:2005/11/29(火) 13:33:11 ID:???
>>75 は俺ではないので、あしからず。
77氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:37:10 ID:???
誰か議論整理してよ
78氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:41:02 ID:???
>>76
75は見るからに荒らしの人だとわかるので大丈夫ですよ。
7971:2005/11/29(火) 15:03:02 ID:???
>主位的請求をする上で、指定検査機関が公務員であり、 その建築確認行為が
公権力の行使に当たらなければいけない。

ようやく話がかみ合ってきたような気がするが:
主意的請求が、指定検査機関を 被 告 として為される場合には、上の記述で問題ない。
しかし、国ないし自治体を被告とする場合には、公権力の行使や公務員性の問題とは
別の論点が生じてくる。要するに、法人格否認の法理みたいなものだと考えてくれれば
いいけど、指定検査機関を自治体の首長の下級行政機関とみなすことができるか否か、
という問題だ。

塩野「行政法U(4版)」273頁に書いてあった米丸説は「みなすことができる説」に
立っている。ただ、現行法はあくまで指定検査機関と自治体とをまったく別法人として
構成しているし、指定の取消とか、不合格通知の権限も、両者が別法人であることを前提に
した仕組みであるので、米丸説を採ることは困難であると言わざるを得ない。もちろん、
予防接種の判例があるのは知っているが、接種という単なる事実行為を行う医師と、
法令により特別の許認可権限を与えられた指定検査機関とを同列に扱うことには
抵抗を覚える。

まあ、それは人それぞれだから、どっちでもいいんだけど、少なくとも、「公務員」の定義
だけでは、問題は全く解決されない。(少なくとも、私の見た範囲では、この争点は「公務員」の
定義問題としては扱われていない。)だから、>>53のレスをみて心配に...。
80氏名黙秘:2005/11/29(火) 15:55:48 ID:???
>>79
それはその通り。
で、それを踏まえて、最高裁の判決も読んでくれました?
あれは指定検査機関に対する建築確認の取消から、
「自治体に対する」損害賠償へ行訴法21条による変更を認めた事例ですが。
判例は法律の体裁から自治体の監督下にあることを認めています。
もちろん独立した法人というのはそのとおりですが、
むしろ塩野に言う上下関係に近いと捉えている。
そうでなければ訴えの変更は認められないはずです。
なにも米丸説を採るとは言ってません。
指定機関であれば常にその機関が被告になるという風に読むのは、
塩野説の理解を誤っていると思います。

それと、医師は事実行為とは言いますが、あれは予防接種法によるもので、
しかも、定期接種とは違ってもっと遠い関係にあるものについて認めたわけです。
つまり、監督官庁と行為者の距離の関係について述べたものであって、
両者の法的関係に対して引いてきた判例ではありません。
81氏名黙秘:2005/11/29(火) 16:04:48 ID:???
相手方らは,本件建築物の周辺に居住する者であるが,
本件建築物が建築されることによって生命,身体の安全等が害されるなどと主張して,
本件会社を被告とする本件確認の取消しを求める訴えを提起した。
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
相手方らは,本件建築物に関する完了検査が終了し,上記訴えの利益が消滅したことから,
行政事件訴訟法21条1項の規定に基づいて,
上記訴えを,本件確認の違法を原因として抗告人に対する損害賠償を求める訴えに変更することの
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~~~~~~
許可を申し立て,原々審は,これを許可した。
8271:2005/11/29(火) 18:54:44 ID:???
だんだん疲れてきたよw。

まず、一点目は「上下関係に近い」か「独立した法人」かと言う問題はどっち
も成り立ち得る話です。だから、>>80さんがそう思うなら、それはそれで良い。
同じ議論に乗っかった上で結論が違う、ということはよくある話なので、むき
になる話ではない。

二点目は、問題の最高裁 決 定 にも色んな読み方が可能だと言うこと。
これは長くなるので、また暇なときに。

83氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:57:05 ID:???
ここ読んでると行政法の論文のいい勉強になる。
84氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:42:12 ID:???
ますます楽勝の悪寒
85氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:55:15 ID:???
>>82
判決ってハズカシス。
自分で抗告のところに線引いたのにw

むきになったつもりはないけど、
どっちも成り立ちうるという点を否定したものではなく、
塩野説がどっちという話ではないということを指摘したまでです。
86氏名黙秘:2005/11/29(火) 23:26:10 ID:???
しかし行政法が試験科目に復活して間もないのに、
おまいらよくそこまで行政法の知識を使いこなせるな。
どんな勉強をしたんだ?
87氏名黙秘:2005/11/29(火) 23:33:30 ID:???
ちなみに片方はまだ初めて7ヶ月の素人です。
また救済法の途中なんです。だから授業で扱ったわけですが。
過程論は一通り修めましたけど、
行政法全体から見ればまだまだといった感じですね。
法規の読みも甘いし、Vの知識もないと、
今回のこのケースを深く論じるのは難しいと実感。
88氏名黙秘:2005/11/29(火) 23:34:16 ID:???
普通にローの授業聞いてれば当然だろ
89氏名黙秘:2005/11/29(火) 23:37:47 ID:???
>>86
行政法は一定のライン以上の知識を超えたら一気に理解が進み始めるんだよ。
それまではわけわかんねーけど。
90氏名黙秘:2005/11/29(火) 23:38:14 ID:???
>>88
それを言っちゃおしまいですよw
でもローはあまり「教わる」場所ではないような。
91氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:24:03 ID:???
>>40あたりから、明らかにスレの流れがおかしい件について
92氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:37:36 ID:???
> 建築主事に国賠請求できるわけないだろ?

国賠請求の被告は?
93氏名黙秘:2005/11/30(水) 02:26:32 ID:???
行政主体が被告じゃないか?
94氏名黙秘:2005/11/30(水) 02:31:58 ID:???
いまレックスで調べたら、建築主事は、市町村で置いてるところと、市町村で置いてなくて都道府県で置いてるところがあるらしい(建築基準法2条参照)。

よって、市町村か都道府県が被告。
95氏名黙秘:2005/11/30(水) 03:07:11 ID:???
>>94
規模などによって違うんですよ。
で、争いになっていたのは、指定検査機関が被告になるのか、
自治体が被告になるのかということ。
96氏名黙秘:2005/11/30(水) 03:59:40 ID:???
なんで塩野のは行政組織法だけ改訂しないの?
97氏名黙秘:2005/11/30(水) 07:26:28 ID:???
>>92
国または地方公共団体。
行政機関・公務員は国賠の被告にはならない。
98氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:27:10 ID:???
塩野読んだら理解進む?
今まで予備校のテキストぐらいしか
読んでないんだけど。
99氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:41:23 ID:???
頭いい奴しか無理
100氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:17:23 ID:???
つ、シケタイだけでは、耐震偽装の問題は解けないわな。
しかし、そこまでやる必要があるのかはよー分からん。
101氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:21:45 ID:???
シケタイだけじゃヒューザーは無理?
102氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:23:14 ID:???
シケタイだけで偽装もいける。
無理な奴は、一から十まで書かれている千ページを超える大著を読まねばなるまい。
103氏名黙秘:2005/12/01(木) 01:06:26 ID:???
お前ら知識で足りないところは応用で補えよ
104氏名黙秘:2005/12/01(木) 03:14:27 ID:???
応用と言うのは、知識が足りている者がやることで、知識が
足りない椰子が応用すると、生兵法になってしまうのよ。
105氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:24:40 ID:???
行政法を公共組合並に難しくしたら
行政法を学ぶ受験生がいなくなる気がする。
せいぜい国家上級並みが妥当じゃないか?
106氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:28:30 ID:???
国家上級より新司法のほうが難しい。
107氏名黙秘:2005/12/02(金) 03:39:34 ID:???
>>106
ベテ乙
108氏名黙秘:2005/12/02(金) 22:40:24 ID:???
なんでベテになるんだ?
109氏名黙秘:2005/12/02(金) 22:57:30 ID:???
今は国家一種って呼ぶんだっけ?
110氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:02:27 ID:???
高等文官試験試験崩れか
111氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:04:02 ID:???
逆だろ。今は司法科崩れが行政科を受ける時代。
112氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:36:24 ID:???
113氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:38:34 ID:???
シケタイ2版には論証まがいのものがつくみたいだな
詳しくは弘文堂HP
114氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:41:58 ID:???
>>112
入札ゼロじゃんw
115氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:34:27 ID:???
予備校本に頼るなよおまえは。判例をきちんと読め。
116氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:20:59 ID:???
いまどきローの教官かw
プレの結果は理想の勉強法をとった人より旧来の勉強法をとった方が(ry
117氏名黙秘:2005/12/03(土) 11:14:14 ID:???
が、わるかったよなw
118氏名黙秘:2005/12/03(土) 11:51:22 ID:???
確かにw
119氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:19:46 ID:???
シケタイも読み込めば役に立つか?
120氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:31:48 ID:???
むしろシケタイが一番判例を載せてる
121氏名黙秘:2005/12/03(土) 20:03:17 ID:???
>>117-118
必死だなw
122氏名黙秘:2005/12/03(土) 20:10:42 ID:???
誰でも知ってるゴミ処理場判決にしてもバカだと使い方が分からない

処分性を広く認めていく際に、
あの判決を前提とするのか、それとも例外を認めるのか

バカは判例の読み方を知らないからそこら辺が分かってない

そして本人は出来たつもりなのに大減点を食らって御陀仏ナム〜
123氏名黙秘:2005/12/04(日) 00:20:44 ID:???

そのバカの見本
124氏名黙秘:2005/12/04(日) 04:24:35 ID:???
辰巳の中尾ってよさげだな
125氏名黙秘:2005/12/04(日) 09:31:27 ID:???
中尾の行政法講義とかないのかな?
126国T合格→ロー受験:2005/12/04(日) 17:06:41 ID:???
携帯のサイトに
「小田急訴訟で原告適格に注目」
ってあったんだが、どういう点が問題になってんの?
127氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:08:22 ID:???
教科書百回読んで7日を待て。
128氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:09:12 ID:???
原告適格についてだれかなにか言ってミロや
129氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:10:29 ID:???
原告適格が認められても
勝訴できない

でも喜ぶ

普通に考えたらやっぱ変だお( ^ω^)
130氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:10:30 ID:???
たれかWセミ渡邊(漢字あってる?)さんの講義売りに出してくれ。
国Tのやつね。
131氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:14:38 ID:???
>127
塩野、藤田、宇賀手続き、宇賀情報公開、
橋本行訴改正、なら既に読みました。

簡単でいいんで教えてくれませんか?
気になってます。
132氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:14:48 ID:???
機会が認められることは勝利への前進だぞ
133氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:15:24 ID:???
>>126は実は相当詳しいのに釣りをしているとみた
134126:2005/12/04(日) 17:22:39 ID:M9aLgk3V
>133
百選+判例六法の判例も全部潰しましたが
小田急って名前の裁判を覚えてないんです。

しばらく行政法やってないん
で忘れてるだけかもしれません…
135氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:23:23 ID:???
つ TKC
136氏名黙秘:2005/12/04(日) 17:55:19 ID:???
>>134
和田信者君か?
137134:2005/12/04(日) 18:09:01 ID:???
>>136
和田ってワセミのことですか?
138氏名黙秘:2005/12/04(日) 18:12:43 ID:???
>>130
前スレで1万5000円で売りたがってた人がいたけど…
どっか行っちゃったかな?
139137:2005/12/04(日) 18:23:01 ID:???
小田急調べました。

変な質問してすいませんでした。
140氏名黙秘:2005/12/04(日) 20:20:53 ID:???
信者かよw
141氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:58:04 ID:???
宮田三郎「行政法の基礎知識(4)−国家賠償法を学ぶ−」(信山社)
が発売されてました
このシリーズ読んでるマニアはいるかな?
142氏名黙秘:2005/12/06(火) 01:15:00 ID:???
明日の判決を予想しよう。
俺は改正行訴法に触れて、従来のジュース・ナイキ・新潟・もんじゅの
基準の規範を持ち出した上で、もう一歩踏み込んで側道土地所有者にも
原告適格を認めるのではないかと思う。

ただ、一方で、側道の所有者が争いうるのは、
高架から受ける影響を抑えるために、
その側道が必要かどうか、効果があるかどうかといったようなことにとどまり、
高架の計画そのものの違法は主張し得ない(10条1項)として、
原審は結論として是認できるとして棄却するんじゃないかね?だめ?
143氏名黙秘:2005/12/06(火) 01:15:54 ID:???
論点回付じゃないの?
144氏名黙秘:2005/12/06(火) 01:27:36 ID:???
論点回付は原告適格だから、
原告適格は認めると思うよ。
で、結論的に第何小法廷だっけ?は棄却すると思うということ。
145氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:57:49 ID:???
>>141
いま白鴎ローの教授らしいね。
、会話方式(先生と生徒)でわかりやすく判例を位置付けしてあった。
判例理解に早く回せて、かつ安いから買ってしまった。
二日で読めるくらいだからおすすめ!
146氏名黙秘:2005/12/06(火) 20:00:51 ID:???
明日は小田急♪
147氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:00:42 ID:???
水曜日は大法廷〜

どうせ改正を踏まえたまとめ判決なんだろうけど
ちょっとだけ期待しちゃう。
ただの学生がこれだから小早川先生とかは
明日に備えてもう寝ちゃったりするのかな。
148氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:23:30 ID:???
これだけは断言できる。
横尾のオバちゃんは原告適格を認めませんw。
149氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:14:51 ID:???
反対意見に期待ですか。
補足意見にも期待。
150氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:29:32 ID:???
とっきーか?
151氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:25:48 ID:???
とっきーって宙靖かw
152氏名黙秘:2005/12/07(水) 15:14:12 ID:???
ボッキー?
153氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:21:15 ID:HI6AR6d4
小田急大法廷判決キター(゜∀゜)ー!
154氏名黙秘:2005/12/08(木) 01:10:43 ID:???

まんこキター!
155氏名黙秘:2005/12/08(木) 07:54:12 ID:???
論点回付で実質判断はしてないな
とりあえず原告適格だけか
工事はほとんど終わってるし、違法宣言だけしてあとは事情判決ってところかな。

この事件を題材に、問題を想定して、回答例作ってみない?
156氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:03:03 ID:???
最高裁早くうpしろやボケ
157氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:28:02 ID:???
>>155
知らなかったのか?
158氏名黙秘:2005/12/08(木) 16:43:50 ID:E4+5X005
とっきぃが補足意見を述べるとしたら
どんなのになるんだろう。
159氏名黙秘:2005/12/08(木) 19:23:03 ID:???
行政法はろくな本ないね。
まとめにいいもの探しているんだが。
定義・要件などの基礎知識がコンパクトにまとまったものに加えて(まとめ用)、論証があればいいんだけど。
電車で行政法も見たけど、なんか変だ。
原告適格のところびびった。
Q判例いっぱいあるので勉強してくださいね。
Aはい。
なめてんのか!
確かに、判例に関する記述が薄い。けど、そんなのでごまかすなよ。
定義や判例の規範をまとめた俺のノートが市販できそうなくらいだ。
なんとかしる!
160氏名黙秘:2005/12/08(木) 20:03:47 ID:???
国1バイブル行政法は定義や要件が
きっちりまとめられているよ。
161氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:10:04 ID:???
そもそも法律上の利益とはすなわち根拠規定によって保護された利益であるとの
出発点に固執すること自体がナンセンスなんだよ、チミたち。
162氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:10:53 ID:???
それにしてもかなり広く原告適格を認めたな。意外だ。
163氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:15:38 ID:???
>>162
一審より広いじゃん
164氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:16:10 ID:???
>>148
期待に反して横尾タンはもっと認めろ(#゚Д゚) ゴルァ!!と仰せになられましたな。
>>149
とっきーは期待に応えた。のかな?
165氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:16:53 ID:???
>>163
だから広く認めたっていってるじゃない。
ここまで広げるとは本当に予想外。
166氏名黙秘:2005/12/09(金) 09:11:08 ID:T5RmaJLj
誰か藤田補足意見の解説してくれ。
167氏名黙秘:2005/12/09(金) 10:32:06 ID:???
来年ロー受ける現行組で週半日だけ行政法の勉強している者だけど、
ほんとにいい本無いね。
基本書はとりあえず塩野を読んでいる。
バイブルがいいらしいけど、論証とか答案とかが無いし。
LLMはちょっと量が多いのと赤字で読みづらい。
辰已でセールしていたから既修者試験対策本の改訂版を買った。
論点をまとめたカード(理由付けが無くて結論だけのものが多い)と少しだけ答案
が載っていて、本文の説明は薄め。これもいまいちかな。
168氏名黙秘:2005/12/09(金) 20:16:53 ID:???
判例が最高の教材です
169氏名黙秘:2005/12/09(金) 20:21:13 ID:???
てゆうか判例は大前提だろ
170氏名黙秘:2005/12/09(金) 20:29:58 ID:???
読み込みが足りない。
大前提というほど読んでる奴はほとんどいない。
171氏名黙秘:2005/12/09(金) 22:24:29 ID:???
>>169
> てゆうか判例は大前提だろ

百選と重判は解説まで全部読んだよ
あとは、ぱっとみて規範が思い出せれば仕上がり。

事実認定と、専門的な法律の適用は・・・ホント難しいわ。廃棄物処理法とか学校教育法とか
ありえねぇ。どこまでやらせるんだって感じ。
せめて法律適用についてはヒントがほしい。ていうかそうしないと無茶苦茶だろ。
172氏名黙秘:2005/12/09(金) 22:25:42 ID:???
ロー生優秀なんだな
おまい上位ローなんだろうな
173氏名黙秘:2005/12/09(金) 22:33:27 ID:???
>>172
171です
1期既修は誰でもやってるだろさ

百選も、来年3月改定らしいよ
中途半端な時期に出すよね、2期生にとっても。
2期生にとっては、百選は今出てほしいはずだよ。
俺は古い百選で行くしかないけど。
174氏名黙秘:2005/12/09(金) 22:34:04 ID:???
ついでに、小田急最高裁判決はもう論証作った。
これが本試験で出たらうれしい。
175氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:09:33 ID:???
出ないよ。ここまで広げちゃったら、もはや原告適格は論点にならない。
20年後の教科書には、原告適格の項目はなくなっている可能性大。
176氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:09:50 ID:???
ロー生は優秀ですね。
さっそく旧試験を廃止することにしました。
177氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:21:08 ID:???
行政法で使える演習書ないですか?
かつての田中・雄川の行政法演習みたいなやつ!
田中・雄川はさすがに昭和38年発行なので古文書としてしか使えない
178氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:26:23 ID:???
木村弘之亮編「行政法演習T、U」(成文堂)
179氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:35:44 ID:???
>>170
それなら楽勝で俺的には結構なんだがなしかし
180氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:48:42 ID:???
>>177
ないので、俺らは学校の先生に頼んで試験対策ゼミしてもらったな
181氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:54:26 ID:???
関連法規をズラーッと並べてそこから
原告適格認定させるのでは?
国Tでもそういうのがあった。
182氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:55:03 ID:???
LLMはとにかく読みづらいよね。
183氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:56:17 ID:???
LLM読んじゃダメだよ
184氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:56:40 ID:???
>>181
原告適格なら、条文を見るべきポイントははっきりしてるからいいけど。
取消訴訟における違法性を認定させるような問題だと、適用法条を探し、当てはめる
必要がある。区別しにくい関連法規や、委任命令なんかが出てきたら悲惨だな。
185氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:57:10 ID:???
>>183
> LLM読んじゃダメだよ

なんで?
俺は百選+重判+Cブック+原田で完結する予定だが
186氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:58:06 ID:???
7月の行政指導に処分性を認めた判決といい、
今回の原告適格を思いっきり広げた判決といい、
最初に引っ張ってくる昔の判例との落差が激しすぎる。

規範は形だけ借りて、てんこ盛りで事案を当てはめて、
本件も当たるんだっていう論法は確かにアリなんだろうけど、
答案で書くの辛いな。あんなに当てはめ書けん。
187氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:58:10 ID:???
>>183
> LLM読んじゃダメだよ

確かに。あれなら判例六法とかわんないな。
百選の解説ちゃんと読まないと誤解する恐れがあると思う。

一通り百選読んだ人が確認に使うための本だなあれは
188氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:58:53 ID:???
>>186
> 7月の行政指導に処分性を認めた判決といい、

それは知らなかった。そんな判例あるのか?よければ年月日を。
189氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:59:22 ID:???
LLMは全部理解した後にまとめる本
はじめからあれ読むと誤解する
著者ちょっと頭悪(ry
190氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:01:22 ID:???
>>189
> LLMは全部理解した後にまとめる本
> はじめからあれ読むと誤解する
> 著者ちょっと頭悪(ry

そこまでは思わんが。よくまとめたなと思う反面、端折りすぎでしょ。

ともかく行政法の負担でかすぎ。
191氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:02:08 ID:???
俺にはもう芝池が乗り移ってる
192氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:02:48 ID:???
>>185
お前、読んでないからいいじゃん。
193氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:05:12 ID:???
痴愚破愚な文章の奴がいるな
194氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:10:40 ID:???
大阪高裁で大津地裁の判断逆転しましたね。
誰か詳しい人解説お願いします。
195氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:19:27 ID:???
いい演習書やっぱりないのか。みなさんお騒がせしました


ちなみにLLMといえば会社法でたね
行政法LLMは予備校本の中では一番よいと思いますが
百選+授業で扱った判例で規範作ってるので買って損した気分W
196氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:23:37 ID:???
法務省司法試験委員会より、択一足切りラインが4割との発表があった。択一対策が改めて課題となる。

ところで、択一はその点数がそのまま合否判定に使用される。
しかも、論文試験は、いまだに採点基準が不分明だし、しかも新科目(行政法・法律選択・会社法)
が入るため、不確定要素が多い。
そうだとすれば、新司法試験において、択一試験の比重は、旧司法試験のそれとは比較にならないぐらい高い。

旧司法試験時代は、論文:択一=7:3程度でよかったが、新司法試験はこの割合を5:5ないしは4:6程度にす
るのが得策である(旧試験合格経験者は6:4でよいだろう)。

ところが、多くの法科大学院では、未だに「新司法試験の択一=基礎的事項しか聞かない」「授業を聞いていれ
ば解けるはず」と信じ込み、特別な試験対策をしないようである。このような法科大学院が多いことに驚かざるを
得ない。法科大学院は、未だに新司法試験は7割8割合格を前提のスキームで動いている。
まだ開校1期目なのに、この硬直ぶりは異常だし、関係者は愚かというほかない。
このような法科大学院の言うことや、提示する課題など、新司法試験との関係ではまったく信用がおけない。
法科大学院によっては「ここは試験対策の場ではない、新司法試験合格は私たちとまったく関係ない」という、
見識を疑うような幹部もいる。学生が何のために高い学費を払い、時間を費やし、労力をかけて法科大学院に
来て課題をこなしてきたのかがさっぱりわかっておらず、このような幹部はもはや痴呆にかかっているとしかい
いようがない。

このような現状で、法科大学院の言うことなど信用するものは愚かである。
そんなことより、法科大学院の授業より、自分のための択一対策を優先すべきだろう。
197氏名黙秘:2005/12/10(土) 00:34:01 ID:???
>>188
平成17年07月15日 第二小法廷判決 平成14年(行ヒ)第207号 勧告取消等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/a5498db9e2b5d8ea4925703f00108bce?OpenDocument
平成17年10月25日 第三小法廷判決 平成15年(行ヒ)第320号 勧告取消請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/9e1895a9206dda93492570a500108b81?OpenDocument
198氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:25:23 ID:???
>新司法試験はこの割合を5:5ないしは4:6程度にするのが得策である

コピペにマジレスするのもなんだが、こいつの脳内得策を真に受ける奴などいない。
199氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:33:35 ID:???
>>197
前者だけ読んだことあるんだけど、後者は違うことを言っているの?
200氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:37:15 ID:???
藤田補足意見がある。
201氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:41:45 ID:???
ほほう。
202氏名黙秘:2005/12/10(土) 07:30:39 ID:???
>>171
そんなこといってる時点で表面的にしか読めてないのがばればれ。
203氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:41:00 ID:???
行政法は憲法とリンクさせて勉強した方がいいですか?
最近勉強してて、どうも自分の勉強が
表層的になってるのではないかと感じ始めました。
204氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:54:05 ID:???
常に他の法律を意識するべし。
憲法だけじゃなく民法とかも。
それが上達への第一歩。
205氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:03:12 ID:???
確かに法の一般原則や不法行為、
使用者責任などなど
民法も絡んでくるところがたくさんありますね。
206氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:05:56 ID:???
刑法や刑訴法とも絡むでしょ?
そうやって意識してシナプスを鍛えるのが良いよ。
207氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:08:09 ID:???
憲法の判例で他の法律と絡む所は
その絡む分野の法学者が書いた評釈を読んだ方が解りやすい気がするのは
俺だけ?
208氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:10:34 ID:???
多分、それは勘違いじゃないよ。
先に他の法律の評釈読んでから憲法の評釈に戻ったほうがいい。
憲法学者は何でも憲法一番、全てを憲法で終わらせようとする嫌いがあり、
そのせいか、他の分野についてまったく勉強していない。
他の分野の法学者は憲法が最高法規だから、最低限の憲法の知識は持った上で書いてる。
209氏名黙秘:2005/12/10(土) 23:12:05 ID:???
行政法やって憲法訴訟がようやく現実のものとして分かった
210氏名黙秘:2005/12/11(日) 02:04:51 ID:???
行政法を勉強してみると,いかに憲法学者が胡坐をかいていたかがわかる。
そりゃオナニーの温床にもなるわって感じで。
211氏名黙秘:2005/12/11(日) 11:31:07 ID:???
憲法+他諸々全部を憲法学者に要求するのは酷だろう。
他諸々のうち1つ+憲法、なら何とかならなくはないかという感じだが。

とはいえ、訴訟の構造や訴訟物、請求の趣旨などと無関係に、
憲法上の争点だけ解説されても何か分からない感が残るし、
木を見て森を見ずというところもなきにしもあらずだよね。
212氏名黙秘:2005/12/11(日) 16:25:43 ID:???
勉強する順番としては
憲法→行政法かな?
両方とも一通りさらっとやったんで
これからカセットで丁寧にやっていくんだけど。
213氏名黙秘:2005/12/11(日) 16:45:23 ID:???
行政は憲法、民法、民訴がわかっていればマスター早そうだね。
刑訴もちょっと知ってた方がいいかも。

まずは普通に6法勉強しなさいってことですね。
214氏名黙秘:2005/12/11(日) 17:20:05 ID:???
ローで学者のオナニー授業を顔面に浴び続けるのに疲れてきた。
顔射授業やめれ!
215氏名黙秘:2005/12/11(日) 17:24:58 ID:???
>>214
イカ臭い。
216氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:14:05 ID:???
勉強したて臭のきついスレですね
217氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:19:15 ID:???
藤田行政法改訂だね 楽しみw
218氏名黙秘:2005/12/11(日) 19:15:54 ID:???
>>211
憲法学者がせめて行政事件訴訟法の判例とか押さえておいて欲しい
219氏名黙秘:2005/12/11(日) 19:31:41 ID:???
藤田行政法の今回の改版は、正直期待できない
220氏名黙秘:2005/12/11(日) 19:42:05 ID:???
>>219
研究活動からは実質引退してるからしょうがないよね
そのかわり法改正と最高裁判例については詳しくふれてそうだよね
221氏名黙秘:2005/12/11(日) 19:56:48 ID:???
判例も触れてなさそう
222氏名黙秘:2005/12/11(日) 20:42:48 ID:???
行政組織法では、触れてないね
最高裁判事の立場を考えると、判例にコメントはできないでしょ
223氏名黙秘:2005/12/11(日) 22:18:16 ID:???
>>213
> 行政は憲法、民法、民訴がわかっていればマスター早そうだね。

あんまし関係ない。
224氏名黙秘:2005/12/11(日) 22:19:12 ID:???
>>211
>憲法+他諸々全部を憲法学者に要求するのは酷だろう。

俺たちは憲法+他7科目を要求されてるんだから、賢い憲法学者にそのくらいを要求しても
あながち酷ではないと思う。
225氏名黙秘:2005/12/11(日) 22:57:29 ID:???
>>222
そうそう。立場上突っ込めない旨を巻頭言で釈明してた。
数日前の補足意見で自分の教科書を参照させていたのは、本において
補足意見参照と抽象的に書いてもどうにかなるようにするためと思ったり。
226氏名黙秘:2005/12/11(日) 23:00:26 ID:???
コメントしなくても、引用ぐらいすればいいのに
227氏名黙秘:2005/12/12(月) 01:53:39 ID:???
自分の書いた判例の中で自分の書いた文献を引用するのはどうかと思うが...。
228氏名黙秘:2005/12/12(月) 02:43:54 ID:UEZ42+di
やっぱり塩野を熟読するのが王道ですかね
229氏名黙秘:2005/12/12(月) 08:03:27 ID:???
やっぱり、とはならない。
230氏名黙秘:2005/12/12(月) 21:37:35 ID:???
塩野は試験半年前までに読む本だな
直前には使いにくい
231氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:18:48 ID:???
何をいまさら。
232氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:55:12 ID:???
直前に読んでも大丈夫なようにしておけ。
233氏名黙秘:2005/12/13(火) 20:29:24 ID:???
>>227
団藤先生の補足意見だか反対意見だかに、
そういうのがあった気がする。学者出身の場合は許されるでしょう。
234氏名黙秘:2005/12/14(水) 21:30:54 ID:???
シケタイ行政法第2版が本屋に出てた。
後ろに「文章シート」という名の、答案構成みたいなのが
26問ぶんついてた。

びみょー。
235氏名黙秘:2005/12/14(水) 21:39:27 ID:???
>>234
あと3日がまんすれば
藤田宙靖「行政法総論T」が出るお
おとこなら本物を手に入れろ!
236氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:13:32 ID:???
マジで?
237氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:36:34 ID:???
238氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:19:20 ID:???
今日、シケタイ衝動買いしなくてよかった。
239氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:22:56 ID:???
予備校本関連はもう少し待った方がいいだろ。
まだまだろくなのないだろ。
240氏名黙秘:2005/12/15(木) 08:10:33 ID:???
会社法の話でもしているのか?
行政法ならもう変わるまい。
241氏名黙秘:2005/12/16(金) 20:13:06 ID:???
耐震偽装問題において、あなたは被害住民の代理人になり、
国に対し、検査済証を発行したことに対し、国家賠償請求訴訟を提起した。
これに対し、被告側は
建築基準法上の法定期間内に構造の再計算をするのは不可能であるから、
このような構造計算書の偽造を見抜くことは不可能である、と主張した。

右の主張に対し、原告代理人としてはいかなる反論が考えられるか。
最高裁が建築確認についてどのような考え方を取っているかを踏まえて答えなさい。
242氏名黙秘:2005/12/17(土) 09:33:02 ID:???
シケタイが一番
243氏名黙秘:2005/12/17(土) 09:44:22 ID:???
一番糞??
244氏名黙秘:2005/12/17(土) 09:54:39 ID:???
シイタケは説明は一番分かりやすいだろう
245氏名黙秘:2005/12/17(土) 11:18:58 ID:???
でも、シケタイもちょっと内容「古く」なってきたかなぁ
246氏名黙秘:2005/12/17(土) 11:20:04 ID:???
↑スマソ、ここ行政法限定スレでした。無視してちょ
247氏名黙秘:2005/12/17(土) 12:25:48 ID:???
特に憲法な>245
248氏名黙秘:2005/12/17(土) 12:32:01 ID:???
同意かな
249氏名黙秘:2005/12/17(土) 12:36:05 ID:???
要するに古典的芦部説だけでは対応できないところが聞かれる
250きんにくん:2005/12/17(土) 17:39:17 ID:???
さあ、どうしたんだい。さあ、どうしたんだい。
251氏名黙秘:2005/12/17(土) 21:40:57 ID:???
ロー入試で行政法が試験科目にあるところってどこ?
252氏名黙秘:2005/12/18(日) 06:26:16 ID:???
中央、上智、東大、千葉、東北
253氏名黙秘:2005/12/18(日) 08:00:15 ID:???
つ神戸
254氏名黙秘:2005/12/18(日) 14:08:14 ID:???
判例集で良いのない?
255氏名黙秘:2005/12/18(日) 14:24:23 ID:???
百選
256氏名黙秘:2005/12/18(日) 14:51:42 ID:???
行政法演習本がデビューするね
買おう

来年5月予定
257氏名黙秘:2005/12/18(日) 15:05:15 ID:???
5月て。第1回新司法に間に合わないじゃないか…
258氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:40:06 ID:???
>>256
ソースは?
259氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:04:54 ID:???
>>235
de,
どうよ?判例網羅されてた?
260氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:30:15 ID:???
saretemashita
261氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:37:34 ID:???
論証がないのが痛いな
LLMの嘘まじりクソ継ぎ接ぎ文しかない
262氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:07:29 ID:???
>>260SUNX
じゃ買おうかな・・・
263氏名黙秘:2005/12/19(月) 02:58:03 ID:???
俺はシケタイ第二版買うぞ!
264氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:10:13 ID:???
行政法に関する予備校本は何がベストか教えてくれ。
265氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:24:57 ID:???
>>264
まだいいのがないから、塩野読んでいたほうがいいと思うぞ。
しけたいもCもLLMも発展途上。
たぶん、種本みたいに塩野から出ることもあるだろうし。
おそらく塩野で解けない問題はでないだろう。
266氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:25:53 ID:???
塩野を読み込む。
そして判例を読み込む。
さらに条文を読み込む。

これで行政法は解ける。
267氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:29:35 ID:???
量足りないし、改正対応してないけど、しけたいはジュニアの方が分かりやすいような気がする。
あの著者に書かせたほうがいいんジャマイカ。
268氏名黙秘:2005/12/19(月) 14:15:45 ID:???
>>266
それだと問題集がないじゃん
269氏名黙秘:2005/12/19(月) 14:18:39 ID:???
>>268
現時点では問題集など存在しませんが何か?
270氏名黙秘:2005/12/19(月) 14:30:54 ID:???
>>269
問題集に特化した本そのものはないけど、論文問題と解答例が載ってる本ならあるじゃん
そういうの使わなくてとけるんか?
271氏名黙秘:2005/12/19(月) 14:39:45 ID:???
行政法の問題集に関してはしばらくは公務員の内部昇格試験のテキストを出している良書普及会やぎょうせいのもので代用してください。
宇賀先生の行政手続関係の本は必修本のようです。
272氏名黙秘:2005/12/19(月) 16:48:51 ID:???
伊藤塾オリジナル問題集で解決
273氏名黙秘:2005/12/19(月) 16:54:19 ID:???
>>272
出すのか?いつ?
274氏名黙秘:2005/12/19(月) 22:32:13 ID:???
実は小早川がオススメなんだよね
あと、藤田。塩野は謎の説ばかりだから
オススメできません!
275氏名黙秘:2005/12/20(火) 00:57:14 ID:???
問題が塩野からしか出ない(特に択一)
なので他の本を使う奴の気が知れないよ。
276氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:24:54 ID:???
規律力!?
277氏名黙秘:2005/12/20(火) 08:20:03 ID:???
塩野からしかでないっていうのは勘違い。
しかも、規律力なんてしらなかったとしても書ける問題。
なんというか、知識に偏しすぎ。
278氏名黙秘:2005/12/20(火) 08:26:15 ID:???
>>277
論文はともかく、択一は塩野。
実際、国Tがそうでございますよ。
それに択一で勝負が決まるから、
知識に偏し過ぎという言葉はほめ言葉ですね。
279氏名黙秘:2005/12/20(火) 08:44:30 ID:???
>>278
択一は塩野以外でも十分対策可能かと。どのあたりが不足なの?
しかも、国Tと比べるのはいかがなものかと…。
280氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:41:21 ID:???
択一で勝負は決まるって、やっぱ1期はおいしいな。

そのおいしさが逆に命取りかも知れんが。
281氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:34:25 ID:???
択一は、何にもましてまず判例だと思うが。
282氏名黙秘:2005/12/20(火) 18:05:22 ID:???
>>279
作るのが役所である以上、
難易はともかく種本は塩野。
国Tはその出題傾向を示すために挙げた例であって、
問題の形式、難易度、出題方法はまったく違うものになるだろう。
283氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:34:23 ID:???
今の国1や国2の行政法は
司法択一憲法みたいに
国語力を試す問題が多いよ。
今のトレンドは穴埋め。
284氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:52:00 ID:???
司法試験公法のトレンドは判例。
したがって判例辞書である塩野が役立つ。
285氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:05:52 ID:???
塩野の判例ねえ。。。
286氏名黙秘:2005/12/20(火) 23:12:11 ID:???
>>284
最高裁事務総局お墨付きの藤田でいいっしょ
287氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:27:37 ID:???
塩野に書いてある判例が択一の肢に出るっていうだけでしょう
288氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:32:29 ID:???
>>286救済法は?
289氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:33:42 ID:???
ばっかものめ〜
290氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:41:29 ID:???
行政判例百選を丸暗記がベスト
291氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:42:10 ID:???
藤田に救済法載ってなかったっけ?
292氏名黙秘:2005/12/21(水) 00:59:21 ID:???
なんでこんなに塩野を薦めるんだ?
たしかに海外数カ国に翻訳されててすごい本だということは認めるが。
怪しいぞ。
ライバルにいい本を薦めると自分の首をしめることになるしな。
実は塩野は地雷なんじゃないか?
293氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:09:31 ID:???
塩野宏教授の基本書は国家公務員T種法律職受験生ならみんな読んでる国定教科書だぞ
294氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:11:30 ID:???
それ、原田じゃないの?
295氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:13:29 ID:???
原田尚彦教授の基本書は国家公務員U種試験&地方公務員上級試験受験生レベルの本だよ
296氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:14:36 ID:???
塩野は悪文過ぎて読みにくい。
分量は十分だが。

原田は読みやすいし、知識量としても十分だろう。
297氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:15:51 ID:???
芦部と佐藤幸治みたいな関係?
298氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:16:23 ID:???
塩野行政法が悪文なら
いったいどうなることやらw
299氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:18:20 ID:???
塩野が読めないやつは基本的知識が不足しているのでは?
それか日本語そのものが苦手であるか(笑)
300氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:27:22 ID:???
基礎知識が不足している奴が読めない本を1冊目に薦める奴はダメだ。
301氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:30:09 ID:???
>>292
そう思わせることが狙いw

>>300
志村ー、日本語日本語!
302氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:32:13 ID:???
>>301
そうか。高度な情報戦が行われていたわけだな
303氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:32:30 ID:???
塩野って難しすぎるぞ
あんなの一回読んで理解できるやつは天才だろ
304氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:50:57 ID:???
>>303
その程度のことで天才って、をいをいw
結局はどの科目もいかに流れを掴むかなんだよな。
だから予備校本はあまり使えないんだよ。むしろ初学者には猛毒。
塩野も流れに逆らわなければすっと理解できるよ。
「なんで?」というところをすっ飛ばしてる部分もないではないが。
305氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:52:16 ID:???
>>304
それは君が頭いいということなんじゃないの?
306氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:55:39 ID:???
>>305
んなあほな。
無勉だのなんだの理由をつけてみたところで
東大には落ちたし、現行にも落ちたし。
本当の天才ならまったく勉強しなくても両方とも合格するだろ。
307氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:59:36 ID:???
塩野がすらすら理解できると思っている奴が、実は一番理解していない。
308氏名黙秘:2005/12/21(水) 02:01:10 ID:???
>>307
最初、流れを掴むまでは苦労するよ。
乗ってしまえば後は楽。塩野に限った話ではないけど。
原田か芝池を隣において読むとわかりやすい。
個人的には原田の方を薦めるけど。
309氏名黙秘:2005/12/21(水) 06:33:29 ID:???
ローでは宇賀の行政法Tが指定教科書なのだが、紳士対策としては塩野を読むほうがいいのかな?
アドバイスキボンヌ。
310氏名黙秘:2005/12/21(水) 08:58:23 ID:???
シケタイでいいよ
311氏名黙秘:2005/12/21(水) 09:06:44 ID:???
他の科目はまだしも、さすがに行政はシケタイまずいかと。
使えません…
素直に原田か藤田を進める。
312氏名黙秘:2005/12/21(水) 11:24:52 ID:???
>>309
宇賀で十分。これからは宇賀だし。
もう1冊持ってるなら、それを読み込め。
313氏名黙秘:2005/12/21(水) 14:20:17 ID:???
>>309
問題ないだろう。
ただし、行政法の国定教科書は塩野であるということは全国の行政法学者の一致した見解だから。
314氏名黙秘:2005/12/21(水) 15:01:43 ID:???
宇川構成が斬新すぎて勧めないと先生言うのだが。。。
315氏名黙秘:2005/12/21(水) 15:11:04 ID:???
その先生がDQNなだけなのでは...。
316氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:30:16 ID:???
宇賀は悪くはないけど、やっぱ塩野。
初めての人には原田。
でも原田の基本書じゃなくて、
プレップ読んで、藤田の入門やって
すぐ塩野で十分いけると思う。

とにかくでかい六法と判例検索システムを手元に置くこと。
行政法の勉強の基本中の基本。
317氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:32:42 ID:???
行政法に限ったことじゃないと思うが
318氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:20:48 ID:???
電子ローライブラリ使おうよ。
法科大学院ならあるはず。ってか、みんなつかってるだろ。
319氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:04:48 ID:???
このスレにはロー受験生もいる。
320氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:49:18 ID:m+mtPPrx
塩野は情報公開が薄すぎる。憲法との融合問題で一番狙われやすい所なのに。
321氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:57:29 ID:???
つ宇賀
322氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:43:35 ID:???
効率の悪い勉強している人が多いな。
典型的ロー病とでも言うべきか。
323氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:14:37 ID:???
宇賀1冊だとどこに論点があるかさっぱりわからんだろ。
あれは宇賀の考える行政法体系論を書いただけであって伝統的通説とその問題点を無視しまくっている。
324309:2005/12/21(水) 23:34:37 ID:???
レス有難うございます。
宇賀も悪くないが紳士対策としては塩野と理解してよろしいのでしょうか?
行政法Uの指定教科書が塩野らしいので、塩野に統一します。
325氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:56:51 ID:???
>>322
バカベテ乙
326氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:07:57 ID:???
来年ロー受ける者だけど、塩野3の国家行政組織法までを1回読んで、
あとはLLM(赤字が多くてうざいが)を読み込もうかな。
327氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:09:11 ID:???
> あとはLLM(赤字が多くてうざいが)を読み込もうかな。

徒労乙
328氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:18:46 ID:???
塩野をくり返し読むほうがいいぞ
329氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:18:46 ID:???
いいと思うよ
330氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:29:02 ID:???
>>328
漏れバカなもんで。論文総合Gだったし。
>>329
どーも。もしかしたらセミナーの人かも知れんが同意してもらえるとうれしい。
331氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:30:24 ID:???
同意したら工作員って言うのやめれw
332氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:35:25 ID:???
>>331
スマソw
同意してくれてサンクス。

ここの人たちは頭いいんだなあ。ここの人たちの勉強法にはついて行けん。
333氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:37:42 ID:???
私大ならシケタイ一冊でお釣りくるよ。
俺はそれで十分だった。
国立は知らないけどね。
334氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:41:55 ID:???
正直予備校本で使う価値があるのってLLMくらいじゃない?
シケタイとか他の中途半端な読み物読むなら薄い本か基本書読むし。

とか書くと工作員呼ばわりされる悪寒。
335氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:49:31 ID:???
>>332
大丈夫、偉そうなこといっても中身はダメなのは夏に実証済みだから。
336氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:51:44 ID:???
平均ではなくて、このスレの住人の
行政法の成績が悪かったことを>>335は証明できるらしいぞ。
337氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:01:49 ID:???
オレはしけたいジュニア(改正未対応)で玉砕した。
だって、改正の問題が出たんだもん!
338氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:12:06 ID:???
改正未対応でも何とかなると思っていたんだけど。
まさか、改正の立法趣旨とか判例の改正後規定による判断を問われた。
もうね、オレの勉強は無駄だったのかと。
339氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:38:38 ID:???
>もうね、オレの勉強は無駄だったのかと。

つ、行政法の歴史上、最初(?)にして最後の大改正だったのに、
なんで、改正未対応の参考書を使うのかね?例えると、明治憲法だけ
勉強して、日本国憲法勉強しないで憲法の試験を受けるようなもの。
340氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:39:11 ID:???
いや、その理屈はおかしい
341氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:41:27 ID:???
おかしくねーよw
342氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:02:36 ID:???
>>323 激しく同意
宇賀の行政法Tは最低。あの独善ぶりはピロシに通づる。
今まで見てきた行政法の体系書で最悪の部類に属する。
こんな本を基本書にしたら泥沼にはまるのみ。今すぐ捨てたほうが無難。
泥沼にはまったら藤田の「行政法入門」を薦める。実は行政法は大変面白い科目であることがわかると思う。
343氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:41:58 ID:???
>>342
オレも全く同感。
あの本は宇宙人が読む本。宇賀の「宇」は、実は宇宙人の「宇」ではと自問した。
344氏名黙秘:2005/12/22(木) 02:45:19 ID:???
宇賀先生かわいそうに
345氏名黙秘:2005/12/22(木) 03:34:51 ID:???
でも優くれたからいい先生だ
346氏名黙秘:2005/12/22(木) 03:43:08 ID:???
塩野はなんで読みにくいんだろう…
347氏名黙秘:2005/12/22(木) 04:28:59 ID:???
そりゃ難しいこと書いてるからでしょ
348氏名黙秘:2005/12/22(木) 04:31:15 ID:???
宇賀本って
もともとたしかテキスト用に書いた著述じゃなかった世ね
なんかにシリーズ連載したのをまとめたとか聞いたが。。。
349氏名黙秘:2005/12/22(木) 07:18:46 ID:???
伝統的通説って行政法学の世界では叩かれる対象だから、自説を宇賀説で書く分には別に問題ない。
ただ、伝統的通説を知らないと論証を書くことは難しいだろう。
その点で宇賀1冊で勝負するのは困難。
350氏名黙秘:2005/12/22(木) 13:04:56 ID:???
バイオレンス・塩爺
351氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:02:57 ID:???
今回の判例受けて、塩野2の補てい版でたりせんのかな?
基本書は塩野、原田、藤田あたりから好きなの読めばいいとして、
問題は判例。みんななに使ってるんすか?
352氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:19:21 ID:???
百選じゃん
353氏名黙秘:2005/12/22(木) 17:00:34 ID:???
伊藤判例シリーズ
354氏名黙秘:2005/12/22(木) 17:02:20 ID:???
>>351
行政判例百選T・Uと重要判例解説
355氏名黙秘:2005/12/22(木) 18:02:12 ID:???
俺は判例講義だな
解説がコンパクトだし事案解決に即してていい
少し古いけどね
356氏名黙秘:2005/12/22(木) 18:29:45 ID:???
>>355
行政法の判例講義なんか出てねーだろ!このクソが!
357氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:12:40 ID:???
判例百選は重要。
358氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:29:52 ID:???
原文に決まってんじゃん。
それよか、自説って何よ。
新司法では減点対象だよ、それ。
359氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:43:59 ID:???
判例を書いて分析し、批判して自説を書く

減点なのは判例を書かないことだよ間抜け
360氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:45:03 ID:???
実務でされえない少数説は0点に近い点をつける。
司法試験委員会が明言していますが、何か?>359
361氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:49:30 ID:???
>>360
批判が合理的なのは大前提

ひょっとして裁判例が全部最判通りだと思ってるバカか?
362氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:50:19 ID:???
このバカ一審は実務ではないとか言い出したりしてw
363氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:53:33 ID:???
>>361
採用されてる少数説は0点にはならないけど、
一つ裁判例があるだけで、ほとんど否定例なら低得点。
そのくらいわかれよ、池沼さん。
364氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:55:37 ID:???
頭悪すぎて話ならんw
最判とは違う構成で主張組み立てろという問題想定すらしてないとか?


どこのアホが明らかに不合理な説とるとか言ってんだこのバカは

> 一つ裁判例があるだけで、ほとんど否定例なら
あほか
日本語学校からやり直せ
365氏名黙秘:2005/12/22(木) 19:57:46 ID:???
>>364
わざわざ最判批判しろなんて問題出すかよ、あほが。
どこの国の常識だ、それはw

まぁ、判例のないところの問題を聞く可能性はあるか。
お前らには高尚過ぎて解けないだろうが。
366氏名黙秘:2005/12/22(木) 20:04:43 ID:???
なんで君らはネットだとそんなに攻撃的なの(´・ω・`)
367氏名黙秘:2005/12/22(木) 20:05:41 ID:???
ネットだと、ではなくて、ネットだから、ですよ、兄貴。
368氏名黙秘:2005/12/22(木) 20:52:54 ID:???
一連の書き込みを拝見して
法科大学院の教育の成果を垣間見た気がしました。
369氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:09:41 ID:???
法曹倫理の時間を12倍にすべきである。
370氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:26:36 ID:???
放送倫理はジャロな
371氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:04:05 ID:???
>>わざわざ最判批判しろなんて問題出すかよ、

普通はそういう問題出すよ。最高裁判例を忠実に再現しなさい、
なんて問題出すわけないでしょ。もちろん、批判する前提として
最高裁判例を知ってないといけないのは当たり前。

>>365がどこの回廊か知らんけど、下級審とかも読んでおいた方が良いよ。
372氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:09:42 ID:???
亀レスだが塩野が叩かれる理由がわからん。
行政行為の分類が伝統的でないからなのか?
日本語的には何ら問題ないと思うけどね。

日本語が…という奴は濃く一の問題すら読めなそうだw
373氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:15:51 ID:???
塩野を難なく読める奴はここ来るな
頭がいいってことを自慢したいのか?
374氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:17:55 ID:???
>>372
記述があまり具体的じゃなく、理論的で抽象度が高いからじゃないかと。
もともと馴染みのない法分野だからなおさら。

とくにIから読むとそうなると思う。IIは訴訟法やってりゃわかりやすいけど。
375氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:24:01 ID:???
>>371
プレも解いてないアホは無視すべし
376氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:24:33 ID:???
塩野読んでも何も頭に残りませんが。
377氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:30:25 ID:???
読み取れてないからな
378氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:44:34 ID:???
でも、ふつう塩野読んでも何も頭に残らんだろ?ふつうだろ?
379氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:46:34 ID:???
単に>>378の記憶力の問題ではないのか?
380氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:46:38 ID:???
ふつうの人はそうだろうな
だからさっさと働け
381氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:48:37 ID:???
>>379は塩野を読んで理解できたと錯覚してるだけでは?
おまえの把握した内容はすべて間違いだと思う。
382氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:53:57 ID:???
塩野も読めない奴って日東駒専レベルだろうな
383氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:54:56 ID:???
塩野はわかりやすいとおもう。
ただ、確かに他の科目の基本書とはスタイルが異なるから、
読みにくく感じるのかも。
384氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:56:20 ID:???
そりゃ、およそverstehenというものは錯覚みたいなものだから、
錯覚していると言えば錯覚している。が、何も頭に残らない、ってことはない。
385氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:56:48 ID:???
芦別でたね。
386氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:58:28 ID:???
結局塩野は何も言っていない。主張がない。
387氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:02:05 ID:???
芦部もな。
388氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:12:39 ID:???
芦部はサヨクだからな
389氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:19:03 ID:???
またバカか
390氏名黙秘:2005/12/23(金) 03:56:10 ID:???
結論は、藤田総論→塩野でFAといったところか?
391氏名黙秘:2005/12/23(金) 04:01:36 ID:???
で、肢別ってどう?
392氏名黙秘:2005/12/23(金) 04:05:47 ID:???
藤田は入門書だけしか評価されてないぞ
393氏名黙秘:2005/12/23(金) 04:55:16 ID:???
>>375
まさにお前だな

>>371
和田信者乙。お前こそ下位ローじゃないかwww
394氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:03:27 ID:???


基本書スレでバカウヨぶり晒してた低能君だったか

これで納得
395氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:06:23 ID:???
は?信者ウザス
396人権はゼニの宝庫:2005/12/23(金) 05:08:55 ID:/SNaqIBR
裁判官、警察、検察、弁護士などのいわゆる司法関係者は
犯罪者がいることで生活手段を得ている者達。

もしこの世に犯罪者がいなければ、彼ら司法関係者は全員失業してしまう。
犯罪者が社会にゴロゴロいる状態でこそ贅沢な生活ができる司法関係者達。
これら司法関係者達は、いわゆるヤクザやゴロツキと何ら変わらない職業でもある。

彼ら司法関係者達は、犯罪者がいない状態では、他に生活する手段も技術も
持たない無能だからこそ、犯罪者を人権を使って優遇し刑罰を軽くし、社会
という野に再び放っては、より大きな凶悪犯罪を起こしてくれるのを、心密かに
期待しているわけでもある。

1人の殺人犯が生まれれば、10人の司法関係者が10年間は、一般庶民より
はるかに高い給料で、贅沢な生活ができるという。
ウソつきが氾濫し、ウソつきが国を支配して、犯罪が一向に減らない社会。
それは犯罪者がいないと生活していく技術がない、司法関係者の無能のせいでもある。
397氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:12:22 ID:???
了解
キチガイってことね
398氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:53:38 ID:j1ROAOkL
宇賀だったけ?行政訴訟法の改正解説
399氏名黙秘:2005/12/23(金) 06:39:24 ID:???
oui
400氏名黙秘:2005/12/23(金) 07:54:46 ID:???
>>372
逆。
行政行為論では伝統的通説を否定しながら
行政過程論とか言い出して結局伝統的通説と同じこと言ってるから。
401氏名黙秘:2005/12/23(金) 08:16:43 ID:???
議論の設定の仕方自体に問題があることもおおい
そこで争うのも学問的には大事なこと
402氏名黙秘:2005/12/23(金) 09:16:06 ID:???
志雄のが国定テキストであることは一見にして極めて明白である
403氏名黙秘:2005/12/23(金) 10:29:07 ID:???
>行政法で使える演習書ないですか? かつての田中・雄川の行政法演習みたいなやつ!
田中・雄川はさすがに昭和38年発行なので古文書としてしか使えない

たしかに仰るとおりで行政法の演習書は古文書化していますな。
ただ有斐閣・月刊法学教室のシリーズで塩野・原田「演習行政法」というのがあったと思いますよ。
ただし行政手続法成立以前のものです。もうひとつ標準的なものをあげておくとすれば広岡・市原・外間の「ワークブック行政法」
これも基本的な設例を扱っています。
難易度の高いのは日本評論社・阿部泰隆「事例解説行政法」です
月刊法学教室の演習をあたられるのが一番良いと思いますよ。
それと行政法では判例が何より大事です。判例百選のほかに双書のシリーズで行政法判例という小さな本があったのですが、これが網羅性を持っていたと思います。
解説はなく、事案と判例要旨のみですがほぼ必要なものは入っていましたよ。
行政法の辞典的なものでは山内一夫編・精解行政法上・下がお勧めですが、これ改定されているのか疑問です。何せ公共組合を出してしまった山内先生の編集ですから。
他には青林書院新社の演習体系・行政法上・下というのが大部ですが問題点をほぼ網羅していましたが。これも旧法のもの。図書館や古本屋で見かけたらどうぞというレベルです。
これ以上探すということになると、「ぎょうせい」あたりで出している公務員昇任試験用の演習本ということになるでしょうが、基本的に法廷で闘う人とは違うスタンスで解答例が書かれていることが多くて
勉強にはなりますが司法試験ではどうなのかなという気もします。
演習本を探すときは@最高裁・高等裁判所判例の事案を素材にしたものでA執筆者・編者が国公立大学教授あるいは裁判官・法務省・旧自治省などの立法担当者などがバランスよく入っているものがお勧めです。
間違っても憲法学者のアルバイトで書かれたものには手を出さないように。
行政法の研究者だけは残念ながら東京大学系が圧勝しています。現場実務から外国の立法例まで広く研究しているからで、これだけは他大学はかないません。
404氏名黙秘:2005/12/23(金) 10:51:13 ID:???
剽窃者の行政法演習は無視ですかああそうですか
405氏名黙秘:2005/12/23(金) 12:43:12 ID:???
最高裁の論理すら追いきれてないのに
下級審とか偉そうに言ってる下位ロー生がいるスレはここですか?
406氏名黙秘:2005/12/23(金) 12:57:40 ID:???
行政法の演習書・・・古いのしかないわけね・・・
407氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:00:24 ID:???
LLMがあるじゃないか
408氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:04:46 ID:???
LLMがそんなにいいか?疑問だが?
409氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:07:36 ID:???
つか、お前らが演習やるレベルに達してるとは思えない。
410氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:09:30 ID:???
無論すでに達してるが、まだこの域に達していないおまえには理解できないだけ。
411氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:11:41 ID:???
ぷ。じゃあ試してやろうか?
412氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:11:52 ID:???
予備校演習ほんはこれからいろいろ出てくるよ
LLMはその最低限でのさきがけ
413氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:15:55 ID:???
>>411
ふ。貴様など敵ではない。踏み潰してやってもいいところだが今日のところは特別に許してやる。
414氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:19:45 ID:???
>>413
なにその逃げ口上w
かかってきたくなったら以下の問題を解いた上で宣戦布告しな。

第1問
新潟空港事件の事案で、民事訴訟での差し止めを行った場合の裁判所の判断

第2問
建築確認を得た建物の建設について、条例上保護される権利に基づき、
建築の差し止めを事業主に求める方法と、その可否。

第3問
医療法30条の7の中止勧告を受けた者がそれを争う方法(3つ以上)とそれぞれの問題点。
415氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:41:26 ID:???
スレで問題出して試そうとするやつも痛いけどな。
416氏名黙秘:2005/12/23(金) 13:56:43 ID:???
藤田様の総論はどうなのでしょう?
417氏名黙秘:2005/12/23(金) 14:00:20 ID:???
実力者は何をしてもいいんだよ。雑魚は黙ってな>415
418氏名黙秘:2005/12/23(金) 14:09:27 ID:???
おまえ>>414じゃないじゃん。
419氏名黙秘:2005/12/23(金) 14:14:18 ID:???
とりあえず第1問と第2問は主体が書いてない時点で論外だな。
訴状却下命令。以上。

第1問なんかひどいぞ。
誰が誰に対するどのような請求について、誰に判断を求めてるんだ?
まるで意味不明じゃないか。
420氏名黙秘:2005/12/23(金) 14:18:54 ID:???
>>419
は?主体は「新潟空港のときと同じ」だよ
421氏名黙秘:2005/12/23(金) 14:26:40 ID:???
藤田はいま判事だから自分が関係した事案にはあまり触れていないとはしがきに書いてある。
本当の改訂は第五版の出版までお預けだ。
422氏名黙秘:2005/12/23(金) 15:07:51 ID:???
芝池の判例のやつはどうなんでしょ?
423氏名黙秘:2005/12/23(金) 15:50:35 ID:???
いい。さいこう。まずおさえるべき
(とローで勉強3ヶ月目にして思った)
424氏名黙秘:2005/12/23(金) 15:54:07 ID:???
昨日から粘着が紛れ込んでいるな。

>民事訴訟での差し止めを行った

だから、誰に対する差し止めなのよ?空港管理者?それとも個々の航空会社なの?

>条例上保護される権利

条例って言っても色々あるからな。どの条例かはっきりさせてもらわないと。
425氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:32:37 ID:???
肢別本、立ち読みしたがけっこう薄いな。
あまり話題になってないが、中身はどうなんだろ。
426氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:35:16 ID:???
not so good
427氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:35:57 ID:???
あーーーーー行政法ロクな本がないなあ・・・・・・
日能研の時代に戻りたい
428氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:39:59 ID:???
行政法なんてそんなにムキになって勉強しなくてもよくね?
429氏名黙秘:2005/12/23(金) 20:39:12 ID:???
初学者の質問に中上級者が答えてくれるよの板から移動してきました。

以下、質問ですが、よろしくお願いします。

改正事件訴訟法9条1項の「法律上の利益を有する者」と同法36条の同一の文言は
全く同一と考えていいのでしょうか。
それとも、36条には9条2項のような必要的考慮事項がないので、9条1項の方が
広いと解すべきなのでしょうか。
430氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:26:35 ID:???
あー一緒一緒
431氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:21:23 ID:???
>>424
だから新潟空港と同じだといわれているのに
あれほどの重要判例すら読んでいないんですね。
432氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:25:58 ID:???
信者は今行政法やってる訳か
433氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:41:41 ID:???
岸本乙。
答えられないからって信者に頼るとはw
七法どれでも出してやるよ、低脳。
434氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:45:45 ID:???
お前表面的なことしか答えられないからな
435氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:50:53 ID:???
岸本は解答から逃れるいいわけだけうまい。
実力がばれるとやばいからかw
436氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:57:25 ID:???
明日もせいぜいマス掻いてろやw
437氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:13:49 ID:???
明日は予定ないな。今日はあるけどw
そもそも特別な日でもないだろ。
クリスマスってイベントにかこつけるだけで。

と、池袋駅前でクリスマス批判をしてた街宣車みてオモタ
438氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:26:36 ID:???
じんごろべえ じんごろべえ
ケツが鳴る
今日は楽しいクソします へい!
439氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:38:17 ID:???
>>438
ポカーソ
440氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:42:10 ID:???
行政法はムズい。ただ雑多な判例があるだけ。なにが基本項目かわからない。
441氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:47:00 ID:???
同意。民法のほうが100倍面白い。
442氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:49:12 ID:???
>>440
それでいいんだよ?何が不満なの?
443氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:49:29 ID:???
だいたい行政法なんて法律か?
444氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:51:00 ID:???
>>440
だからこそ、判例とそれ以外を区別する必要があるんだよ
445氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:52:21 ID:???
>>444
だからー、不満てゆうか、ムズいって言ってるわけよ。
446氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:52:46 ID:???
ワカットルワ
俺も苦手じゃ
447氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:59:49 ID:???
条文のあるもの、例えば行政手続法とか行政訴訟法とかなら
勉強のやり方に目途がつくけど、行政法総論はわかったようなわからんような……
448氏名黙秘:2005/12/24(土) 01:01:03 ID:???
判例ごとに規範が異なっている。
全判例を憶えるしかないのか・・・
449氏名黙秘:2005/12/24(土) 01:09:39 ID:???
>>440
俺もそんな感じだった。判例読んでもテストでは知らない個別法出るし、芝池使ってたんだけどなんか冗長で救済法と総論がリンクしなかったし、むかついてた。

でも、
450氏名黙秘:2005/12/24(土) 01:09:45 ID:???
あぶば〜
451氏名黙秘:2005/12/24(土) 06:16:29 ID:???
救済法の解釈に総論の観点が反映出来るようになったら一人前
452氏名黙秘:2005/12/24(土) 06:28:06 ID:???
>>451
半人前のおまえが言うな
453氏名黙秘:2005/12/24(土) 06:33:40 ID:???
俺はむしろ大盛りがデフォだが
454氏名黙秘:2005/12/24(土) 07:59:23 ID:???
宇賀先生の行政法Tは新司法試験の基本書としては全く役にたたないどころか、
泥沼にはまることは間違いない。学ぶための「教科書」としては、全く役立たず。
しかし、現役の法務担当の公務員、たとえば内閣法制局や各省庁の法務担当職員等が
わからない時調べるには大変示唆に富む良書であるはず。決して机上の理論にならず、実務を熟知した上で、
それを講学上の概念に纏めた学者の書である。その意味で宇賀先生はやはり凄い学者だと思う。
455氏名黙秘:2005/12/24(土) 09:26:41 ID:???
そんなウガからシケプリだけで優もぎ取った俺はスゲーな
456氏名黙秘:2005/12/24(土) 15:10:09 ID:???
>>454
おまい宇賀が早稲田教授だったらぜったいほめないだろうなw
457氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:24:42 ID:???
>>454ではないが、
漏れは司法も国Iも落ちて今痴呆公務員やってるが、454の言う通りで宇賀のテキストは公務員には実にいい。
最新の実務上の論点が多すぎて、司法には向かないと思うけど。
たとえ教授でも、公務員になったら買っとくべき本だな。
458氏名黙秘:2005/12/24(土) 19:20:10 ID:???
宇賀先生おつ
459氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:13:35 ID:???
じゃあ宇賀は国1向けなの?
460氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:14:30 ID:???
話題イラネ
461氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:24:53 ID:???
>>459
公務員試験は塩野。公務員になってから宇賀。
462氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:25:25 ID:???
いいこと言った
463氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:26:24 ID:???
室井力編『新現代行政法入門(1)』法律文化社

↑オススメです☆
464氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:38:26 ID:???
理由もなくオススメって言われても…
もうちょっとどういう点がいいのか書いてくれよ。
465氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:54:28 ID:???
>>463
わかり易いと思うよ。
話は違うが、自分は痴呆公務員ですが、ちょうど10年前、室井先生が名大教授時代、
仕事関係で相談に行った事がある。気さくでいい方でしたよ。
466氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:18:40 ID:???
>>465
方々のスレで見かけるが、コテ名乗ってはどう?
467氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:33:26 ID:???
冬休みは塩野の読破にチャレンジしたい。
468氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:41:17 ID:???
室井力著じゃなく あくまで室井力編だからな
469氏名黙秘:2005/12/25(日) 13:44:36 ID:???
室井力編『新現代行政法入門(1)(2)』法律文化社
同編「資料現代行政法(1)(2)」法律文化社

468氏が指摘してくれているようにこの本は室井教授(特別権力関係論の第一人者、したがって専門分野は
どちらかというと公務員法関係)の研究者グループの執筆。(1)では芝池教授が国家補償と行政行為を、行政事件訴訟は室井教授
(2)は各論を行政組織法と主要な行政領域というように分けている。資料集も判例の要旨と関係法規や制度図解などが載っていて興味深い。
ただ、残念なことに認知度は低いです。市橋・岡村・三橋・晴山・村上の各国立大学教授に一部私学の教授が絡んだテキスト。全国の大学の法学部でこのテキストを行政法の教科書として使ったのは、岡山大学とか西のほうの大学だと思う。
コンパクトに判例が書かれているし概念整理はうまいほうだと思う。だが、塩野・原田・藤田ら各教授の執筆教科書と比べるとどうかな?
公法系の論文答案を書くことを考えると、単独執筆のもののほうがいいと思いますけれど。室井グループの書いているものだったら学陽書房の行政法100講というのが個人的にはミニ本としていいなと思います。
塩野教授の説明でわからんという人にはお好みですけれど、大浜啓吉教授の岩波?から出ている行政法がお勧めですよ。早稲田の先生ですが予備校で塩野・原田・藤田の解説はよくやっていた。
他にてっとりばやくわかりやすいというと石川敏行教授のプロゼミ行政法とかいう
実務教育出版社から出ている公務員試験対策用のミニテキスト。
あと関哲夫教授のまとめられた本も図解が出ていて良くまとまっていますよ。
最近では学陽書房から出ている「完全整理図表でわかる行政法」というのが地方公務員昇任試験
問題研究会編でまあまとまっています。
行政法がわからないという人の多くは行政行為のところで詰まっているのでは?あそこはある程度暗記も必要。
そこをのりこえちゃえば行政事件訴訟は基本的には民事訴訟法とかなり似た議論をしているので大丈夫でしょう。
470氏名黙秘:2005/12/25(日) 13:49:34 ID:???
あと、兼子先生の行政法総論はかなり難解なテキストですので手を出さないように。民事訴訟法の兼子一先生のご子息で
行政行為の公定力の偉大な論文がありますが、答案には書きにくい。
471氏名黙秘:2005/12/25(日) 14:19:03 ID:???
>>468 どこを縦読み?
472氏名黙秘:2005/12/25(日) 14:59:00 ID:???
>>470
兼子一→兼子仁はこのスレで初めて知った
473氏名黙秘:2005/12/25(日) 15:09:21 ID:???
>>470
しらんかった
豆知識乙
474氏名黙秘:2005/12/25(日) 15:44:39 ID:???
法学教室の宇賀の連載はどう?
いいらしいけど。
475氏名黙秘:2005/12/25(日) 16:03:53 ID:???
黙って塩野を嫁
476氏名黙秘:2005/12/25(日) 17:36:06 ID:???
塩野ベースに芝池で補完

これ最強

行政法マニアの俺がたどり着いた結論

後は百選でもよんどけ
477氏名黙秘:2005/12/25(日) 18:43:20 ID:???
>法学教室の宇賀の連載はどう?
読んでおいて損はないでしょう。というか行政法関係で学生向きにしっかりしているのは法学教室だけ。
法学セミナーは京都・関西系の学者が多いのが特徴。
宇賀教授か小早川教授までいければベストでしょう。
478氏名黙秘:2005/12/25(日) 18:52:26 ID:???
>>476
行政法苦手の俺は芝池ベースで塩野も読んでます
百選は全つぶし
479氏名黙秘:2005/12/25(日) 20:49:30 ID:???
このスレ絶対大学教授が混じってると思う。
非常に良スレの予感!!
480氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:39:17 ID:???
昇任試験問題研究会 編「精選論文問題集  行政法・警察法」東京法令出版 
最近の俺の隠し玉。論文問題対策に
481氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:43:57 ID:???
>>480
問題や答案がどんな感じか、とかもうちょい詳しく。
482氏名黙秘:2005/12/25(日) 22:44:17 ID:???
>>479
いねーよ。
483氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:15:22 ID:???
メル欄*****の人のスペックが気になる・・・
484氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:21:33 ID:???
研究者崩れの未習だろ
485氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:40:54 ID:???
いや、研究者だと思ふ。
少なくとも修士止まりではないオーラが漏れには見える。
2ちゃん歴5年の漏れが言うんだから間違いはない
コテなしの藤本豪(コン論の筆者)が降臨したときのような雰囲気あるし。
ぜひともメール欄[***]さんにはコテハンになってもらいたい。
486氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:42:05 ID:???
多分地方公務員の人ではないかな
487氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:43:55 ID:???
地方公務員経由ロー生
488氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:48:25 ID:???
行政法は公務員のための法律だから得意なのかもね(エリート公務員に限る)
まさに
検察官が刑訴得意なのと一緒
司法研修所教官が要件事実論得意なのと一緒
弁護士がゴルフ得意なのと一緒
489氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:51:50 ID:???
ただの行政書士だったりして。。
490氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:52:30 ID:???
メール欄数字の人と同一人?
その人が地方公務員名乗ってた
491氏名黙秘:2005/12/26(月) 00:59:37 ID:???
>>490
[***]氏は民法スレにもいた
よくよく思うとただの法文献マニアなのかもしれん
いつも文献ネタにしかコメントしてないから
492氏名黙秘:2005/12/26(月) 03:05:47 ID:x90NLksl
行政法の講座でオススメってありますか?
辰巳の集中講義ってどうでしょうか?
493氏名黙秘:2005/12/26(月) 03:13:01 ID:???
シイタケよんどけって
494氏名黙秘:2005/12/26(月) 08:10:46 ID:???
>>492
講座よりも問題解きまくりの方が力がつくよ。
495氏名黙秘:2005/12/26(月) 08:36:39 ID:???
メル欄[***]氏は、霞ヶ関の臭いと大学の臭いが共存していると思う。
学者ほど視野が狭くなさそうだし、単なる公務員程度の考え方を超越している。
公務員崩れの大学教授(助教授)といったところかも?
いずれにしても、このスレのコテハンとして、末永く応対して欲しいと思う。
496氏名黙秘:2005/12/26(月) 09:31:31 ID:???
自演臭くなるが彼のことはみんな歓迎してるよ
あまり詮索せずに有益なカキコを待っていよう
497492:2005/12/26(月) 11:02:13 ID:x90NLksl
>>493・494
人に頼るなってことですね・・・
498氏名黙秘:2005/12/26(月) 11:39:42 ID:???
電車で行政法+肢別本でOKですか?
499氏名黙秘:2005/12/26(月) 11:43:25 ID:???
踊る阿保に見る阿保ってやつか
500氏名黙秘:2005/12/26(月) 11:44:27 ID:???
シケタイでGO---!
501氏名黙秘:2005/12/26(月) 12:53:10 ID:Kv/rSPG0
シケタイ第2版どうよ?全体的に記述が薄すぎないか?これだけで受かるんだろうか。かといって塩野はマニアックすぎるし、シーブックは論外だし、悩むなあ。
502氏名黙秘:2005/12/26(月) 13:35:51 ID:???
>>501
そのレべルにすら達していない香具師が大半だから安心品。
503氏名黙秘:2005/12/26(月) 14:22:46 ID:???
湿気たい読むんだったら塩野もう一度読めばいいのにね
504氏名黙秘:2005/12/26(月) 16:30:08 ID:???
>>501
>シーブックは論外だし

詳しく
505氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:17:08 ID:???
高木光教授のホームページ
http://homepage3.nifty.com/hikaru-takagi/

参考になるものが多いので覗かれてみるといいと思いますよ。行政事件訴訟法に関しては首相官邸のサイトを
あたってください。
5月の試験、かなり重そうなので、皆さん頑張ってください。
506氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:19:56 ID:???
行政法研究フォーラム
http://homepage3.nifty.com/ad-law_study_forum/

直接は関係ないですが、学会の最近の動向を知るのにはいいでしょう。
507氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:26:49 ID:???
阿部泰隆教授のホームページ
http://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/

現在中央大学総合政策学部に籍を移されていますが、学会のご意見番的な存在です。
特に旧試験の選択科目廃止についてのクレームが面白い。かのY先生、これでかなりへこんでおられたとか?
508氏名黙秘:2005/12/26(月) 21:57:15 ID:???
阿部泰隆に目をつけられたら
誰でもヘコむさ
509氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:02:48 ID:???
アスタリスク氏キター!
510氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:06:55 ID:???
司法試験向けのテキストなんか作らない という態度をしておきながら、
自分の専門分野が司法試験から外れると困る ってことですか?

しっかりとしたテキストを作ってから物をいえ。
511氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:45:16 ID:???
つ行政の法システム
512氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:00:58 ID:???
鬼面人の人というイメージがあまりに強すぎる。
513氏名黙秘:2005/12/27(火) 09:09:55 ID:???
中川丈久教授のホームページ
http://www2.kobe-u.ac.jp/~takehisa/cover.html

この人が公法系(行政法)の試験委員でしょう。公法学会の異才といわれた中川剛教授のご子息。
試験委員はこの人の他に一橋大学の高橋滋教授。この人には外形標準課税条例の論文があったと思う。
東京大学の小早川先生とともに公的な活動もしている人だから諸君には強敵ですよ。
510氏のお怒りはごもっとも。
ただまず、この重たい試験に勝ち残ってください。合格されたら、ガンガン文句言っていいですから。
しかし試験日程がきついですね。日曜日が間に挟まるとはいえ体調管理が大事。風邪・インフルエンザなどは
ひいてはいけませんよ。
514氏名黙秘:2005/12/27(火) 10:52:05 ID:???
***氏様よいお年を!
515氏名黙秘:2005/12/27(火) 11:00:39 ID:???
皆さんも大変な時期でしょうが頑張ってください。
プレテストのあの問題、地方自治関係の雑知識があると有利なのは間違いなく
出題としてどうかなという声は行政法学者の中ではかなりあります。時事的な問題にも関心を払えといわれても、
他の科目も大量にこなさなきゃならないのに、理想論ばかり先行して、実情がわかっていないと思います。
ただ、そういうくだらんものは跳ね返してください。1期生の皆さんには陰ながら期待しています!
516氏名黙秘:2005/12/27(火) 11:05:39 ID:???
頑張ります!
517516:2005/12/27(火) 12:04:21 ID:???
頑張りまっしゅ!
518氏名黙秘:2005/12/27(火) 12:36:00 ID:???
Σ(´(・)`;) ダレダヨ…
519氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:28:38 ID:???
もしかしたら、シケタイとC-BOOKで十分なのかも知れない。
520氏名黙秘:2005/12/27(火) 17:54:15 ID:???
なわけないW
521氏名黙秘:2005/12/27(火) 22:24:59 ID:???
でぇはシケタイとC-BOOKとLLMでは?
522氏名黙秘:2005/12/27(火) 22:25:44 ID:???
予備校本だけですまそうとするんじゃねえ!
523氏名黙秘:2005/12/27(火) 22:41:37 ID:???
予備校本だけで十分だよ。
ローの課題とか授業もとことん手を抜くのが正しいやり方。
524氏名黙秘:2005/12/27(火) 22:56:22 ID:???
はっきり聞きたい。1冊集中して回すなら
塩の、芝行け、鵜が、腹出のどれがいいんだ?
総論、救済法それぞれについて
525氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:00:01 ID:???
>>524
1冊にこだわるなら藤田だろ
526氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:08:21 ID:???
>>524
宇賀だけはやめとけ。
あれは他の基本書と組み合わせれば面白いが単独では使い物にならん。
527氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:47:15 ID:???
まぁこと行政法については
どんな基本書1冊いくら回しても
判例読まんことにゃしようがないわけだが
528氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:25:54 ID:???
コンデバ1冊で十分だと思うが・・・。
529氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:26:23 ID:???
行にコンデハなし
530氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:32:03 ID:???
おまいら冗談はさておき内田行政法読め!
531氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:50:06 ID:???
エレン1冊で十分だろ。てか、エレンしかないだろ。
532氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:59:21 ID:???
>>527
そんな当たり前のこといってどうするの。
533氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:01:28 ID:???
この前、択一試験をやったよ。
全て1212問題で30分マーク50個。判例問題が中心。
合格ラインは正答39問以上で、半数強が合格。
534氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:10:28 ID:???
そこで大浜啓吉ですよ。
これ読んどけば十分おつりがくる。辰己で講義もやってるし。
535氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:14:38 ID:???
>>504
C読んだけど他のCに較べると完成度が低いと言うか
分かりにくい。Cの良さってサクサク読める所にあるのに。
あと判例の索引がないのもマイナス。

公務員系のテキストでざっと要点おさえてから
判例読みまくるのもありかもね。
536氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:16:29 ID:???
行政の法システム、読みやすいよ
537氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:23:12 ID:???
>>534
落とし穴に落とすつもりかよ。ま、もってるけど。
538氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:27:19 ID:???
5月の試験が近く行政法に時間をかけられないという人もいるようなので、
まず択一は国家一種を分析してみてください。
行政法序論は10% 行政組織法が15% 行政作用法が32% 行政救済法が33%
行政法各論は10% この比率はおそらく今も変わらないはずです。
次に旧司法論文、国家一種、旧外交官試験で出題された論述問題では行政法序論は6%
行政組織法は6% 行政作用法が36% 行政救済法が37% 行政法各論が15%
この配分はおそらく新司法でもそれほど変わらないと思いますよ。ただ皆さんは法廷に出ることが前提になる人たち。
行政行為と行政救済法が中心に聞かれるはずですよ。短絡的なことはいえませんが、追い込み期にはメリハリをつけたほうがいいと思いますよ。
勉強が進んでいる人には、わかりきったことで余計なことかもしれませんが。

539氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:36:03 ID:???
プレでもサンプルでも出た問題があるけどな。
しかも、その肢は問題自体間違っていたわけだがw
540氏名黙秘:2005/12/28(水) 03:10:10 ID:3m8UUwpq
(^O^)ノ ぶるつり。さんの日記

2005年12月26日
13:58 あのぅ…orz

今月に市と県の障害者手当てが入ることになっている。
市のほうは通知が来てちゃんと振り込まれていたのだが、県のほうが入ってなく、
今日あたり入っているだろうと思い銀行に通帳記入に行った。
そのまま…(+_+)
おかしいなぁと思い、区役所のサービス課に電話をして問い合わせてみた。
折り返し来た電話は…、
『手続き上のミスで住所変更を申請したときに、神奈川県のほうに自分のデータが行っていなかった』
そうです…orz

本来であれば、県の手当ても今月の頭に市の手当てと同じ日に振り込まれているはずだったらしい。
ミスかよ!ヽ(`Д´)ノ
それを頼りに新聞代やネット代を引落にしようと思ってたのに…ヽ(`Д´)ノ
おかしいなぁと思って聞いて良かったけど、まぁいいか、臨時ミニボーナスとして考えれば、ね(^_^;)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1134214701/584n-

541氏名黙秘:2005/12/28(水) 04:17:09 ID:???
*******氏、本当に感謝しとります!!!
どこぞの大学かローできっとすばらしい授業をされているのでしょうね。
542氏名黙秘:2005/12/28(水) 05:56:43 ID:???
>>539
義務付けか。
法務省も解答間違えるとはおろかだな。
543氏名黙秘:2005/12/28(水) 12:09:42 ID:???
キモイのガイル
544氏名黙秘:2005/12/28(水) 14:04:15 ID:???
ローの「地方自治法」とか
履修しといたほうがいいんですかねぇ?
545氏名黙秘:2005/12/28(水) 15:01:37 ID:???
Cブック結構いいと思うけどなあ〜。
546氏名黙秘:2005/12/28(水) 15:03:07 ID:???
>>544
ローを出たr一生そんなマニアックな講義は受けられないんだから履修しとけ
547氏名黙秘:2005/12/28(水) 15:30:55 ID:???
>544殿
貴殿の持ち時間によると思います。新司法試験用の六法にも地方自治法は載る予定です。
たとえば総論で行政上の義務履行の手段として強制徴収を言うときに地方自治法の231条の3などが地方税法を準用していることなど具体例としてあげていきます。
各論での知識は総論でフィードバックして使うものと心得てください。択一のほうの出題頻度はそれほどでなくても
論文のほうは知っているのといないのとではある程度の差が出てしまうでしょう。
授業内容によりますが、余裕があるのなら履修されたほうがいいでしょう。行政法各論については一度は見ておいたほうがいいです。
昔の定番、田中二郎博士の要説行政法が総論を含めた各論はまとまっていましたが、改定もされていないため、今は使う人はほとんどいないでしょう。
時間がない人には最近、原田尚彦教授の入門書的な地方自治法の解説書(学陽書房)が出ているのでそちらを参考にされたらいかがでしょうか?
塩野教授の行政法Vを読みこなしている人はそれで充分です。
行政法各論には小高剛教授の行政法各論(有斐閣)とか故遠藤博也教授の行政法各論(青林書院新社)が意欲作として出されていましたが、改定されていないはずです。
地方自治法の専門書・実務関係書籍はそれこそ、山のようにありますが、どれも公務員の人向けです。
なお阿部教授の「行政の法システム」は総論・各論にとらわれず、エッセイ的な内容もあり頭休めにもなり、面白いです。
改定はまだのようですね。有斐閣の法律学全集は各分野ごとに一冊ずつあります。俵静夫教授の地方自治法とか鵜飼教授の公務員法などなど。これらは行政法学の進展に
戦後貢献した学者のものですが、法改正などで参考書になるかな?旧試験の選択科目廃止が10年近くの空白を生んでしまったことは否めず、ご苦労をかけていますね。
これはと思う本は古文書化してしまっている。
行政事件訴訟法や国家賠償法の注釈書ももう少し値段を下げるようには出版社に言ってるんですが?
頑張ってください。
548氏名黙秘:2005/12/28(水) 16:29:40 ID:???
>>547
なぜ宇賀「地方自治法」が出てこないんだろう?w
549氏名黙秘:2005/12/28(水) 16:38:09 ID:???
宇賀地方自治法は
東大のO田先生も絶賛
550氏名黙秘:2005/12/28(水) 19:18:52 ID:???
>548殿
宇賀教授の法学教室の連載をまとめられた本のことですか?最近の議論をまとめられたいい本です。
ここまで読んでおられるのなら行政法はほとんど問題なしでクリアーですよ。
宇賀先生の著作は別のところでも書きましたが情報公開・行政手続法や行政事件訴訟法など公務員研修教材を作るときのネタ本になっています。
特に県庁の行政相談室のようなところにいくと担当課長やら室長はこの先生の本を読んでおられますよ。
東京大学のロースクルでも上級行政法をご担当でしょう。
ただ残念なことに全国の平均レベルで言わせていただければプレテストの結果が示すように
そのレベルに到達しているのは約4分の一と言われており、行政法教員はかなりがんばらないといけません(冷汗)。

551氏名黙秘:2005/12/28(水) 19:30:18 ID:???
新司法試験における地方自治法の重要性はどのぐらいなんでしょうか?
552氏名黙秘:2005/12/28(水) 20:44:02 ID:???
原田の「地方自治の法としくみ」→宇賀地方自治法で年越ししたいと思います
553氏名黙秘:2005/12/28(水) 20:53:41 ID:???
個人的な見解として聞いてください。地方自治法特有の個別論点を聞かれることはほとんどないと思います。
これは地方自治法など条例研究を含めて学者や立法担当者が一生をかけてやっているレアケースを
試験の現場で聞くより、他に受験者の皆さんにお尋ねすべきことがたくさんあるからです。
実際旧司法論文を見ても昭和63年第2問が条例について事例で細かくきいいてはいますが他は一行問題で「地方議会の地位と権限」とか「行政事務条例」「機関委任事務」(改正されて論点としてはなくなる)
「市町村に関する国の監督」「司法権による地方自治の法的統制」とかですよ。新司法試験でも行政行為、行政救済法中心に聞かれると思います。
行政法各論について深追いしていると他の科目がおろそかになるのではないでしょうか?
行政法はある意味、はまると面白い要素がありますが受験対策としては限界線を設けておかないと雑学マニアになってしまいます。
地方自治法の全体をつかむ本を何か一冊お読みになっていれば試験対策としてはそれで充分だと思います。講義が拝聴できる方はそれで充分でしょう。
実際はそれすらできていない人のほうが多いと思います。
今回の新司法試験プレテストでは児童福祉法など解答に当たって必要な条文は資料としてあげられていますから、不安になられる必要はないでしょう。
難しい問題を出してしまうと総じて全体の平均は下がります。採点調整せざる得ないような問題は受験生よりも出題者の力量、見識が問われます。
それに今度は選択科目ではなくて必修科目です。いい加減なものを出したら批判の矢面に立たされるでしょう。
試験時間の制約がある以上、細かい知識だけで合否が決まるとも思えません。
じっくりとマイペースで取り組んでください。行政法はブレイクスルーすると旧試験組にない法律家としての皆さんの得意技のひとつになるでしょう。
554氏名黙秘:2005/12/28(水) 21:01:57 ID:???
公共組合とか出題したら阿部センセに殴られますねw
555氏名黙秘:2005/12/28(水) 21:17:31 ID:???
>554氏
確かに殴られちゃいますね。あれで、旧司法の選択科目で行政法選択者は激減したのです。阿部先生だけでなく塩野先生まで目が点になっていたそうです。
Y先生の本にしか書いていないものを出してといわれ続けています。
新司法試験ではこいういう実質、知識一行問題みたいなものは出ないと思います。
択一はともかく、基本的なことをがっちり固めてください。
論文は判例集を各校で指定されているでしょうからご自分が実務家としてどう解決するのか、そのロジックを追っていってください。
556氏名黙秘:2005/12/28(水) 21:23:08 ID:???
なんだ,行政法の先生が来てるのか??
行政法の先生は次々亡くなっているので御自愛を。
557551:2005/12/28(水) 21:55:59 ID:???
ありがとうございます。
もうひとつ質問したいのですが、
論文作成にあたり、答案という限られたなかで表現するには、
いわゆる論証や答案というものが参考になります。
司法試験の他の科目では、批判も多いですがこのような教材が
つかわれてきました。
ところが、行政法に関しては、そのような教材がないのが現実です。
というより、ほとんどの受験指導機関(予備校やロースクールを含む)
が行政法に関しては対応できていないのが現実です。
そこで、答案例や論証の代替として答案として表現するに適した
文章表現の簡潔な記述の基本書や演習本を探しています。
もし、おすすめの本があれば是非おしえていただきたいのですが。
558氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:13:01 ID:???
行政法って、ローができてからゴミみたいな基本書が雨後のタケノコみたいに
出てきたよね。本当に必要なのは、基本書よりも事例に即した演習書なはず
なのに。学者の怠慢が一番大きい法分野だよな。
559氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:44:05 ID:???
塩野読んでも論文書けるようになるのか?
560氏名黙秘:2005/12/28(水) 22:55:49 ID:???
なる。
561氏名黙秘:2005/12/28(水) 23:15:40 ID:???
>>557
シケタイジュニア行政法に論証があるよ
562氏名黙秘:2005/12/28(水) 23:55:27 ID:???
>>558
司法試験過去問やオリジナル問題含めて
50問や100問授業で解いているだろ。それで十分では?
新司法試験のような長文問題なんかもいくつかあるし(定期試験含む)
563氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:07:42 ID:???
定期試験だと長くて4行程度なのですが〇| ̄|_
しかも判例事案のまんま
564氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:09:10 ID:???
問題A4一枚、資料A4二枚(条文、仮想条例)とかだったよ。
565氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:58:31 ID:???
>>555
安本かw



公共組合でどんな問題出たんですか?
一行だと
・特色
・行政主体性
・弁護士会は公共組合として行政主体性が認められるか(論点)
くらいしか書けないように思うんですが、勉強足りないのでしょうか?
566氏名黙秘:2005/12/29(木) 09:42:26 ID:???
>答案例や論証の代替として答案として表現するに適した
文章表現の簡潔な記述の基本書や演習本を探しています。

教えるほうの側の不作為責任が重いですね。おそらく現状、貴殿のニーズを満たすものはないと思います。
文章表現として行政法の思考方法を身につけるのにいいと思うのは最高裁調査官解説。
行政法の事例は判例から作るしかありません。ジュリストの時の判例に最高裁調査官が匿名で判例解説を書くので見ておくといいかもしれませんが、
ちょっとマニアックか?
市販されている予備校教材もよくまとまっているとは思いますが、旧司法試験の選択科目論文式を元ネタにしているせいか
新司法試験のプレテストの形式に対応できるかというと少し疑問です。択一にはいいかもしれませんが。
むしろ、ケースブック行政法に掲載されている判例を読み込んでおかれたほうが新司法試験にはいいと思いますよ。

567氏名黙秘:2005/12/29(木) 09:58:14 ID:???
演習ノートはどうですか。
568氏名黙秘:2005/12/29(木) 10:03:12 ID:???
>>563
そういう短い事案でどう答案をまとめるかを訓練することで、
論証や論理展開の勉強ができるから、そういう試験も捨てたもんじゃない。
これが最低限だから、ローの定期試験がそのようなものになるのは、
ある程度仕方のないところがあると思う。

あと本番で要るのは、長々した問題文からいかに問題を抽出するか
(抽出すれば結局数行の問題と同じになる。他科目も同様)と、
資料で付いてくる条文の操作が必要な場合にはその現場処理だろう。

行政法が厄介なのはこの条文操作で、これは本や論証集を見ても、
答案例を読み込んでも、現場勝負の処理になるから不安の残る分野。
でもこれは、みんな同じだから仕方ないんじゃないかと思う。
そんな超メジャー法令を出してくるとは思えないし、本法がメジャーでも、
それを受けた市町村条例とか規則となるとみんな知らないんだから。
しかも知ってれば有利ってものでもなく、虚心に処理しないとハマるしね。
569氏名黙秘:2005/12/29(木) 10:10:43 ID:???
条文を見てその条文のどれが講学上のどの概念にあたるかとかを
逐次当てはめていかなきゃいけないからなあ。メタ条文操作みたいな
訓練が必要になる。そんな教材ないぞ。うむむむ。
570氏名黙秘:2005/12/29(木) 13:02:22 ID:???
さすがにそれぐらいは読んでわからないと
実務についてからも使い物にならないんじゃないの…
571氏名黙秘:2005/12/29(木) 13:07:14 ID:???
>>567
プレの問題を見比べてごらん。
まったく違うから。
せめて最近の現行並みの事例問題が多ければそれなりに使えたんだが。
572氏名黙秘:2005/12/29(木) 19:15:45 ID:???
LS未修1年です。
みなさん、アドバイスをお願いします。
私のLSではいま行政救済法をやっています。
指定教科書は、芝池・救済法です。
ただ、私の理解力・読解力のなさから、芝池テキストを十分に理解できません。
この状況を打開しないといけないと焦りますが、上手くいきません。
芝池テキストは二回よみました。
すべてがわからない、ということもないのですが、
どうしてこの一文がでてきているのか?改正されて結局どうなのかわかりずらい、
などなど悩みます。

このような状況なのですが、
お勧めの、@基本書A予備校本B雑誌等がありましたら、教えていただけないでしょうか。

いちおう、過去に2chで書かれたレスをよみました。
@塩野・芝池・原田・宇賀
Aシケタイ・C-BOOK・LLM
などが、あげられていましたね。

本屋で見てみたのですが、
@塩野U(救済法)が読みやすく感じました。
しかし、難解と言われてますよね。
わたしが、立ち読みした程度でわかっている気になっているだけだろうなと思っています。
Aシケタイが特に推されていたように感じたので、手にとって見ましたが、薄いんじゃないだろうか
と思って買うにはいたってません。

ほとんど何にもわかっていない状況なのに基本書評価なんかしちゃってすみません。

皆さん、アドバイスをお願いいたします!
573氏名黙秘:2005/12/29(木) 19:18:55 ID:???
>>572
民訴と民法は終わってるの??
民訴と不法行為法が終わってからだとスムースだと思うけど。
574572:2005/12/29(木) 19:23:40 ID:???
>>573
レスありがとうございます。
民訴法は学部時代に単位をとった程度です。
うるおぼえですが、救済法ででてきた民素用語ていどは、どういうものかわかります。
不法行為法は、LSで授業受けましたが、正直さっぱりです。
575氏名黙秘:2005/12/29(木) 19:30:17 ID:???
>>574
多分その二つの復習からやった方が良いと思います。
不法行為の教科書でかなり国賠の判例も扱いますし。
576氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:03:08 ID:???
ローの不法行為法の授業って旧試験のときと違ってマニアックに深化しやすいからなあ。
ほどほどに。
577氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:30:54 ID:???
旧試験が浅すぎただけでしょ
今シケタイとか読むと・・・
578氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:05:12 ID:???
芝池が難しかったら塩野もたぶん難しいと思う…
行政法に関しては予備校本は薄いしなあ。

原田は比較的わかりやすいんじゃなかろうか。
あと芝池は改正法未対応(確か巻末にちょろっと説明あるだけだったよね?)
なので,行政事件訴訟法は、改正法だけ解説した本を読んでみるのもいいかも。
たとえば、↓
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4335352859/

行政法は判例がすごーく大事だけど、芝池の「判例行政法入門」は
わりと良いと思うよ。芝池の教科書の副読本的な感じだし。

579551:2005/12/29(木) 21:19:09 ID:???
>>566
ありがとうございました。判例中心に勉強します。
580氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:32:13 ID:???
本当に学者か?
時の判例は匿名じゃないんだが。
581氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:43:00 ID:???
講義を担当されている先生のやり方にもよるのでしょうが、行政事件訴訟法は上記の方のご指摘の通り民事訴訟法の応用のようなところがあります。
制度の構造をつかむのには図を描いて考えられるといいと思います。地方自治法などはこれでかなり条文の理解が進みます。
日本評論社の基本法コンメには巻末に行政事件訴訟の手続きフロー(といっても民事訴訟コンメの図解の流用ですが)がついています。これを見ながら教科書を再読されたらいかがでしょうか?
(そんなことやっているよと言われてしまいそうですが?)
芝池先生に限らず行政救済法の教科書は客観性を保つために少し説明を省く(講義でフォローする?)ようなところがあります。まあ多くは出版社に頁を削られているんでしょうが?
貴殿の疑問がどういうものかわかりませんが、そういう時は思い切って図書館などで注釈書をご覧になったほうがいいとおもいます。
南先生編の条解行政事件訴訟法か園部先生編の注釈行政事件訴訟法、もちろん宇賀先生のものでも結構。ヒントにはなるはずです。
行政法は他の法律学の理屈を借りてくることも多いのです。大橋先生の法学教室の対話で学ぶ行政法などがそのことを教えてくれます。
植村教授(成蹊大学)は行政法の授業の他に民法の授業も担当されています。
行政法の演習書については改訂を待つしかないようですが、月刊法学教室の演習はあたっておかれたほうがよいと思います。
試験委員の中川先生の演習が2001年度、高橋滋先生の演習が200年度の法学教室に掲載されています。
試験対策になるかどうかは別にして示唆に富みます。





582氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:49:00 ID:???
植村はとっくの昔に慶應ローに移籍した。
583sage:2005/12/30(金) 00:24:34 ID:???
「精選論文問題集  行政法・警察法」東京法令出版 
GJ
584氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:11:24 ID:???
百選をかたっぱしから潰すのはどうでしょうか?
585氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:22:09 ID:???
>>572
全部買って指定の芝池(俺は塩野だが)を中心にわからない部分を
他の基本書で調べながら指定に書き込め。
学問に横道はイパーイあるが王道はないw

買う金(とはいえ計2万弱)がないなら図書館で借りてくれば?
折角のロー図書館を有効活用しなされ。



ちなみに田中二郎も買う価値あり。
586565:2005/12/30(金) 01:27:30 ID:???
[***]氏に放置された件について理由を教えてくれ
587氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:33:11 ID:???
>>586
プレイだ。単なるプレイ。
588565:2005/12/30(金) 01:49:47 ID:???
楽しんでいいんだよね?ムハー
589氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:57:01 ID:???
>>562
>司法試験過去問やオリジナル問題含めて
>50問や100問授業で解いているだろ。それで十分では?

授業でそんなことしていいと思っているのか!文科省にちくったる。
この下種ローが。
590氏名黙秘:2005/12/30(金) 02:19:13 ID:???
授業を演習形式で進めるのは普通だろ。
事前に十分な予習を行った上で。なにをカリカリしてるの?
天下の馬鹿集団、和田ローが何してても良いじゃないですかw
591氏名黙秘:2005/12/30(金) 02:22:24 ID:???
ちなみに他のクラスは別の教授が別形式の問題でやってるから
全部合わせればあっという間に数百問の演習本の出来上がり。
TKCから落として印刷するだけだし安いものだな。

すばらしい上位ローの皆さんは、教授のご高説を十分に拝聴して
新司法試験に役立ててくださいねw
592572:2005/12/30(金) 02:31:46 ID:???
みなさん、レスありがとうございます。
やぱっりコレを読んだらわかるというような、王道はないんですね。
問題演習しながら、知識を定着させていこうとも考えてるんですが、
公務員の地上・国2レベルの過去問でよいのでしょうか?
また、他に適当なものがありますでしょうか。
593氏名黙秘:2005/12/30(金) 02:33:44 ID:???
演習なんか後回しでいい。
択一問題の正答率を100%に汁。
法務省の誤答を見抜けるくらいに。

教授に頼んで択一でも作ってもらえ。
やる気のある教授は喜んで作ってくれるぞ。
594氏名黙秘:2005/12/30(金) 03:10:36 ID:???
>>591
うちのローは高齢につき定期試験作るのもやっとだ…〇| ̄|_
結局、ローにより差別が出来てくるから
その差を予備校で埋めるしかないんだよな。
そうならないように
ローの理念と公平を達するため、すべてのローのTKCが繋げてくれ!
595氏名黙秘:2005/12/30(金) 04:14:47 ID:???
芝池の「判例行政法入門」(有斐閣)がいい。
重要判例をコンパクトに解説しながら行政法全般の理解、問題意識が得られる良書。
改正行政事件訴訟法にも対応済。
択一は公務員試験用の問題集で十分。できれば一問一答式で問題と回答が左右見開きに
なっているものがいい。これなら2、3周目には一気に行政法全般を回せる。
596氏名黙秘:2005/12/30(金) 11:10:58 ID:???
>>594
一問くらいは提供してやりたいが、
どれもこれも長くて貼り切れそうにないわ。
短いのはつまらない確認的な問題ばかりだし。
ある事例を多少変えた上で、現在に引きなおして、
みたいなものもある。関連法規が複数成立してるから、
判例とは結論が異なることになる。

いつか機会があれば。
じゃあ信者扱いされてるようなので去ります。
597594:2005/12/30(金) 11:46:16 ID:???
>>596
試しに一問よろ!天下の和田の問題見てみたい(・∀・)
598氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:28:47 ID:???
596ではありませんが、皆さんが渇望している問題を一つ見つけてきますた
(一部抜粋)
Cは、東京都D市の都市計画地域にE土地を所有し、そこに家屋を建て同家屋も所有し居住している。
E土地は、傾斜地の下の平たんな土地である。
そうしたところ、F株式会社は、E土地につながる傾斜地1000坪(以下「G土地」という)を買収し、
その土地を利用したマンションの建設を計画した。
G土地は、何筆かの土地に分れているが、その土地の中には、
周辺住民がしばしば利用する私道(建築基準法42条2項の道路ではあるが、
舗装がされ自動車通行も可能)も含まれていた(同私道部分はG土地のうちのG1部分)。
G1私道はDが所有する建築基準法42条2項の道路部分(H土地)
(この部分も舗装がされ自動車通行が可能)を通り、より広い公道ヘと通じていた。
一方、E土地から、公道に出るには、階段状になっているJ土地を通っても出ることができるが、
G1土地からH土地を通らないと、自動車通行はできない。(以上の土地の状況については別図参照)
F株式会社は、H土地をのぞき、G土地を利用してマンション建設をすることとし、
そのために、G土地について、傾斜部について土盛切土をするとともにG1道路の廃止をすることとし、
東京都知事に対し、マンション建設のための傾斜部について土盛切土とG1道路の廃止を内容とする、
都市計画法29条の開発行為(以下「本件開発行為」)の許可の申請をした。
東京都知事は、平成17年10月15日、F株式会社の申請を認め、本件開発行為の許可をした。
Cは、G1道路の廃止にまったく納得していないし、土盛切土によるがけ崩れにもたいへんな不安を覚えている。
その場合にどうしたらいいか。
1 Cは、ただちに、本件開発行為の許可の取消を求める訴訟提起をすることができるか。
2 Cは、G1道路の廃止、土盛切土によるがけ崩れの不安、
本件開発行為の工事の際にCが所有するH土地が使用されることなどを、
原告適格の理由として、本件開発行為の許可の取消を求めようとしているが、
これらにより、本件開発行為の許可の取消を求める原告適格は認められるか。
599氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:33:11 ID:???
褒美を取らせよう>598
600氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:34:57 ID:???
600!
601氏名黙秘:2005/12/30(金) 14:04:38 ID:???
>>589
ちくれちくれ。
司法試験過去問やるなんて予備校そのものだな。
すぐさま廃校にすべきだ。
602氏名黙秘:2005/12/30(金) 14:06:04 ID:???
和田ローは既習の人を三年で養成するコース(慶應H先生談)ですから
603氏名黙秘:2005/12/30(金) 15:53:16 ID:???
百選をひたすらツブすという学習法はどうでしょうか?
必要なことはだいたい百選に書いてあると思うのですが。
604氏名黙秘:2005/12/30(金) 18:46:05 ID:???
王道
605氏名黙秘:2005/12/30(金) 21:59:00 ID:???
百選つぶしは王道ですか。ありがとうございます。
606氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:07:54 ID:libJLKdO
俺、成績ケツの高校生だけど、暇つぶしに司法試験の問題集やってみたけど、勉強しないで1次試験は時間かければ9割できた
口述試験とかってどんなことやるんですか?
607氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:09:21 ID:???
>>606
クチでフェラチオします
608氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:24:52 ID:???
>>606
お前さんには関係のない試験だ。
609氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:29:33 ID:libJLKdO
>>608
一応、裁判官やりたいんで。。
610氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:31:33 ID:???
成績をケツからアタマに持っていきなさい
で、東大の文一に入れるかどうか?
入れないならあきらめれば
611氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:35:02 ID:libJLKdO
>>610
司法試験うかるだけじゃだめなんですか?
ちなみに理数系の成績がクソボロです。物理6点。数1が11点。数2が7点。分析化学とやらが2点。他。
みたいなかんじ
612氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:38:42 ID:???
世の中高学歴の方がいいに決まってんだろ
高校生にもなってまだわかんないのかこのバカチンが
613氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:42:48 ID:libJLKdO
>>612
一応高専だから中学歴かも 準工学学士の資格が裁判官に関係あるか知らないけど
614氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:50:20 ID:???
1次って、2次試験の択一のことじゃないよな?
615氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:00:47 ID:libJLKdO
>>614
いや、普通に1次試験
616氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:04:52 ID:???
>>615
1次か。
9割ってマジか?
いくら現役とはいえ、成績びりに取れる点ではないと思うぞ。
もし本当なら、相当レベルの高い高校なんじゃないか。
あと、1次は論文もあるんだが。
617氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:06:33 ID:libJLKdO
>>616
論文はめんどいから手つけてない
618氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:33:09 ID:???
おまいら釣られすぎ。それに激しくスレ違い。
619氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:37:55 ID:???
そうだ。本筋に戻ろう。
では、行政法に基本書は不要、シケタイで十分というところから再開するか。
620氏名黙秘:2005/12/31(土) 01:08:46 ID:???
いや違う。塩野と百選が通説であるというところから再開だ。
621氏名黙秘:2005/12/31(土) 01:28:24 ID:2xRhsL3V
塩野百選にレイラでまとめる
622氏名黙秘:2005/12/31(土) 02:03:24 ID:???
百選って3月に改訂されるって言う情報はガチ?
623氏名黙秘:2005/12/31(土) 02:20:53 ID:???
>>622
執筆依頼はすでに出しているそう。有斐閣は3・4月に改訂版を出す予定のよう。
ただし,学者が原稿を締め切りまでに出すとは思えないので,遅れると思う。
ケースブックも3月頃に補訂版が出るらしいが。
624氏名黙秘:2005/12/31(土) 02:31:26 ID:???
>>623
レスありがとう。
微妙な時期になりそうだね。
まだ百選持ってなくて4月からロー生になる者なんだけど、
新しいのが出るまでは芝池先生の判例集で勉強したほうがよさそうだ。
625氏名黙秘:2005/12/31(土) 08:34:07 ID:???
>>624
4月ならロー生なら微妙でも何でもないだろ
626氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:18:23 ID:???
百選っつってもまさか全部はツブさないよな。
せいぜいチラ見だよな。
627氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:19:45 ID:???
>>626
現行経験したことないだろ?
現行受験生は普通につぶす。
628氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:29:46 ID:???
>>627
そんなわけねーだろ。現行には行政法はねえぜ。
629氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:47:09 ID:???
>>628
は?試験科目にない科目は現行で勉強するくらいにやるだろう
630氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:51:07 ID:???
>>629
意味わかんねえ。現行生がどうして行政法の百選をツブすんだっての。
631氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:57:04 ID:???
現行やってる人は普通百選全部つぶす。
⇒現行になかった行政法も現行でやってきたのと同じように勉強する。
⇒行政法の百選も全部つぶす。
632氏名黙秘:2005/12/31(土) 12:02:48 ID:???
>>631
おまえが言ってるのは、現行をやってる人、ではなくて、現行をやってた人、のことか?
もしかして。
633氏名黙秘:2005/12/31(土) 12:49:15 ID:???
おまえら馬鹿か
634氏名黙秘:2005/12/31(土) 12:53:05 ID:???
結局藤田総論→塩野+ケースブックが最強?
635氏名黙秘:2005/12/31(土) 12:55:31 ID:???
百選は新版を待つこと。
もし読むにしても、事実の概要と判旨のみ。あの解説は試験にはほとんど役に立たない。
行政法は判例が大切なのは確か。実務教育出版の公務員試験の択一問題集を買い、
解きながら主要判例の判断のどの部分が大切なのかをしっかり確認したほうがいい。
636氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:11:57 ID:???
>>632
現行経験者で行政法勉強する人ってどういう人間だ?
そして、ロー生にはどんな人種がいる?
よく考えてみろ。
脳みそ足りなすぎw
637氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:17:02 ID:???
もっと有意義な話をしてくれ。
638氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:31:54 ID:???
>>636
ごまかすなよ。おまえの文章表現がマズかっただけだろがw
639氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:35:44 ID:???
>>638
ちなみに>>631はオレじゃないよ。
普通の脳みそしていれば>>631の人のように思うと思うけど。
うざいし擦れ違いだから以上で終わりね。
640氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:37:35 ID:???
下位ローってクズばっかだなw
641氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:38:48 ID:???
おい、ごまかすなよ。文章表現がマズいだろ、オラ。
642氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:39:35 ID:???
また冬厨が発生しだしたか
643氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:39:59 ID:???
>>641
はいはい、すごいね。
644氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:41:34 ID:???
すごいね、っつって自分のバカさを誤魔化す気かおのれは。
逃げんじゃねーぞコラw
645氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:45:47 ID:???
行政法の勉強をどうするかって言う話題で
なぜ行政法勉強する必要がない現行洗顔者の話がでるのだろうか。
現行経験者が行政法を勉強するという話になれば、現行経験者がローに転向するか併願で勉強する話だと思うのが当然だと思うが。

>>644
消えろ。
646氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:49:37 ID:???
>>644
(・∀・)ニヤニヤ
647氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:50:45 ID:???
百苦戦
648氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:04:12 ID:???
>>645
(・∀・)ニヤニヤ
649氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:06:35 ID:???
  
盛り上がって参りました!
650氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:38:28 ID:???
結局のところ
文章表現力の無いバカと読解力の無いバカの争いじゃん

651氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:39:35 ID:???
>>650
おまえの自作自演だろw
652氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:49:12 ID:???
651 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2005/12/31(土) 14:39:35 ID:???
>>650 
おまえの自作自演だろw 
653氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:49:42 ID:???
>>652
(・∀・)ニヤニヤ
654氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:52:12 ID:???
>>653
   _, ,_ 
( ・∀・) あ?

655氏名黙秘:2005/12/31(土) 17:32:15 ID:2xRhsL3V
石川の公務員用のやつ改定しないのかな。
656氏名黙秘:2005/12/31(土) 17:52:57 ID:???
しない
657氏名黙秘:2005/12/31(土) 23:06:13 ID:2xRhsL3V
なぜ?
658氏名黙秘:2006/01/01(日) 00:36:07 ID:???
>>627だけ見て、ロー生が現行受験生を殺ろうとしていると勘違いした俺が来ましたよ。
659氏名黙秘:2006/01/01(日) 00:36:48 ID:???
現行受験生は普通につぶす。
660氏名黙秘:2006/01/01(日) 00:37:50 ID:???
仲良くしようヨ
661氏名黙秘:2006/01/01(日) 00:39:52 ID:???
>現行経験したことないだろ?
>現行受験生は普通につぶす。

これだけ見ればヤンキーの脅迫みたいだよなw
662氏名黙秘:2006/01/01(日) 21:25:37 ID:CoGkeEwB
DQNも司法試験受けるようになれば、
脅迫まがいのことは頻発するだろうな。
663氏名黙秘:2006/01/01(日) 22:37:23 ID:???
DQNでも受けられる旧試験は即刻廃止して
ロー経由でしか受けられない新制度の早期全面導入を!
664氏名黙秘:2006/01/02(月) 11:59:53 ID:???
演習ノートで十分。
665氏名黙秘:2006/01/02(月) 15:21:39 ID:???
つ交告法教演習
666氏名黙秘:2006/01/02(月) 20:08:39 ID:???
使えるのか?
667氏名黙秘:2006/01/02(月) 20:59:23 ID:???
 
Yo♪ Yo♪ 行政法♪ まじムズいっす♪
 
シケタイ程度じゃ対応できないっす♪
 
Yo♪ Yo♪ 基本書必要か〜ぃ♪
668氏名黙秘:2006/01/02(月) 21:24:07 ID:???
行政法は公務員試験用の択一問題集を解きながら知識を定着していくのがいい
669氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:52:21 ID:nYp2LxDO
Cの行政法はどこがだめなの?改訂されてないこと?
シケタイかCどっちか買おうか迷ってんだけど、どっちがいいと思う?
670氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:54:04 ID:???
俺は知り合いにはシケタイを勧めるな
足りないのは民法とかと同じ程度だし
671氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:58:48 ID:???
初心者なら
とりあえず総論部分について
@シケタイ
ALLMの「参考答案」部分
B芝池・判例行政法入門
をひととおり読んでみろ
そこから自分に合った勉強方法考えられるようになるはずだ
672氏名黙秘:2006/01/03(火) 20:31:09 ID:???
シケタイも最初はどれも薄い本だった。
しかし月日が経つにつれ、分厚くなっていった。
行政法もいずれそうなります
673氏名黙秘:2006/01/03(火) 22:53:31 ID:???
LLMの出来が思いのほかいいので買ってみろ
674氏名黙秘:2006/01/03(火) 22:59:27 ID:???
C−Bookの出来が思いのほかいいので買ってみろ
675氏名黙秘:2006/01/04(水) 00:25:10 ID:???
けっきょくどれがいいんだよw
676氏名黙秘:2006/01/04(水) 00:25:36 ID:???
関西援交の出来が思いのほかいいので買ってみろ
677氏名黙秘:2006/01/04(水) 01:30:50 ID:???
リストが業者に渡りますがご存じで?>関西
678氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:00:05 ID:???
何の話!
679氏名黙秘:2006/01/04(水) 07:31:40 ID:???
Police
680氏名黙秘:2006/01/04(水) 15:23:35 ID:???
a
681氏名黙秘:2006/01/04(水) 15:28:56 ID:???
芝池行政はいつ改訂するん?
682氏名黙秘:2006/01/04(水) 16:50:29 ID:???
siran
683氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:30:56 ID:???
acmiran
684氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:35:19 ID:???
行政法は配点が低いから、この科目では勝負にならないね。
ローと予備校で話を聞いたけど、結局は民法(商法含む)で
大半の勝敗が決するのではないか、とのことだ。

一番大きな科目で確実に高得点をとる、あるいは遅れている
人なら、点をとる余地の大きい、高い配点の科目を重点学習する。
ここまできたら、少しは効率を考えないと。
685氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:38:42 ID:???
>>684
民事系が重要ってのは、前から言われてるよ。
686氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:41:48 ID:???
民法を制するものは司法試験を制す

なんて数十年前から言われている。
変わるまい。
687氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:44:06 ID:???
>>686
ただ配点が大きいからだよ。

民事系は新司法で。
688氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:05:16 ID:???
配点が高いというか
一科目100点なだけだろ
民事系は民法民訴のほかに会社法があるから
高いように見えるだけで、勉強すべき量は同じ
689氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:13:48 ID:???
馬鹿が多いようですねw
>>688が正解
690氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:21:15 ID:???
勉強すべき量が同じということについて根拠が無いのでダメ
691氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:24:14 ID:???
行政法や憲法に時間を使うくらいなら、民法を優先したほうが点が伸びるというのは
先人たちの偉大なる知恵であります!!!!!
692氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:42:49 ID:???
振られた得点の低い科目は軽視。
正解じゃないの?
693氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:29:24 ID:???
軽視ってw
採点者怒らせないように塩野程度はよんどけよ
694氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:48:30 ID:???
とりあえず期末で行政法の先生(俺のクラス担任)を
怒らせんように頑張るわ
695氏名黙秘:2006/01/05(木) 08:14:36 ID:???
行政法って振られた得点が低いわけ?
たとえば憲法と比べて??
696氏名黙秘:2006/01/05(木) 08:42:28 ID:???
くれぐれも言っておくが全科目100点
ゆえに公法200、民事300、刑事200
しかし、一部の池沼が民事系が配点が高いと勘違いしてる
697氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:32:51 ID:???
200と300ってどっちが大きい数字なの?
民事系の配点が一番高いと思うけどw
698氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:58:48 ID:???
とらえ方の違いだけ
もうやめましょう
699氏名黙秘:2006/01/05(木) 12:40:41 ID:???
つーか、商法と民法をあわせて民事系って言われてもwww。
ぜんぜん違うものじゃん。まあ、軽視したいなら、勝手に
軽視すればいいんじゃないでしょうか。落ちるのは>>697だし。
700氏名黙秘:2006/01/05(木) 12:54:58 ID:???
>>697
おまえ日本語通じる?
法律の前に日本語勉強しなよww
まぁ、こんな馬鹿が受けてると思うと楽になるよww
701氏名黙秘:2006/01/05(木) 17:32:30 ID:???
日本語以前に数字の読めないバカがきましたね
日本語は日本だけの問題ですむけど
数字が読めないのは世界中で問題になりますよ

たいへんなバカがいるもんですね
702氏名黙秘:2006/01/05(木) 17:39:53 ID:???
上位ローの一部で流行ってる秘密の論文勉強法があるよ。教えられなけど。
703氏名黙秘:2006/01/05(木) 18:44:01 ID:???
そのまた一部だけで流行ってるホントの秘密の論文勉強法があるよ。教えられなけど。


704氏名黙秘:2006/01/05(木) 18:59:26 ID:???
それは両方とも学部時代から彼らがやっていた勉強法だよ。
そして受かるやつは受かったしそうでないやつはそうでなかったんだよ。
705氏名黙秘:2006/01/05(木) 19:00:43 ID:???
上位ローの一部で流行っているのってあれか?全裸になって行う例の秘法?
みんなやってるけど何の意味があるのか分からない。
ということをいうと村八分にされてしまうから言えないでいるんだけどはっきり言うわ。
あれ意味ないよ。
706氏名黙秘:2006/01/05(木) 19:06:12 ID:???
Afoだなぁ
そうやって 公言しちゃうと あれ、効果なくなるんだよ
いちからやり直しだな
707氏名黙秘:2006/01/05(木) 20:29:31 ID:???
1 :氏名黙秘 :2005/11/23(水) 13:15:38 ID:???
前スレ
【新司法試験】行政法スレ 5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1123442840/

過去スレ
【新司法試験】行政法スレ3 ← 4 の間違い
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1120402926/
【新司法試験】行政法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089399892/
【新司法試験】行政法スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099629817/
【新司法試験】行政法スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107124037/

【行政法】
田中二郎……「新版 行政法 上・中・下」元東京大学名誉教授、最高裁判所裁判官
   による古典的名著。伝統的通説。
塩野……「行政法 T・U・V」無味乾燥説もあるが 内容は魅力的。通説の地位を得つつある。
     田中二郎の娘婿。元東大教授。
芝池……「行政法 総論講義 救済法講義」独自説は少ない。現京大教授。
藤田……「行政法T(総論)」元東北大教授。現最高裁判事。
     「行政法入門」最も美しい入門書の一つ。口語体。
原田……「行政法要論」入門から使える。網羅的。公務員試験ではロングセラーかつシェアNo.1。
     長らく東大「教養学部」教授として冷遇されたが、一橋大で念願の法学部教授に昇格。

その他 双書、アルマ、阿部、南、大橋、植村など
708氏名黙秘:2006/01/05(木) 22:26:57 ID:???
ugaがないんだが。。。
709氏名黙秘:2006/01/05(木) 22:27:28 ID:???
uga uga uga カラオケ uga
710氏名黙秘:2006/01/05(木) 23:12:59 ID:???
>>707
いちからやり直しといわれて1を貼るとは。
高度なテクニックだな。
711氏名黙秘:2006/01/05(木) 23:22:34 ID:???
なんか自画自賛のよにも聞こえるが。。
712氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:23:05 ID:???
しかし、行政法って、とらえどころがないから、結局、勘で問題解くしかないよな?
713氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:24:07 ID:???
まずLLmの答案あんきするのススメル
714氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:29:36 ID:???
>>713
LLMに論証なんかあんのか?
あっても、ちびっとだろ?
715氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:30:45 ID:???
あれってそこそこの寮じゃないか?
716氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:40:30 ID:???
新司に対応できんだろ。質的に。
717氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:44:47 ID:???
とらえどころがないから、っていうから初心者かと思ってアドバイスした
違ったなら忘れてくれ。スマソ
718氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:47:01 ID:???
>>717
思っきり初心者だが。まあ、いいさ。
719氏名黙秘:2006/01/06(金) 01:14:37 ID:???
塩野いい!
720氏名黙秘:2006/01/06(金) 09:13:02 ID:???
LLMいい!
答案も論証もたっぷり!
721氏名黙秘:2006/01/06(金) 10:26:03 ID:???
>>718
初心者なら
塩のTUV
百選TU自治法
争点
くらい読んでから問題解かにゃ
722氏名黙秘:2006/01/06(金) 10:52:54 ID:???
塩野読み込んでLLMでざっと流すのを1セットにして、
3セット流せば、かなりのレベルになれる。
その後にケースブックを2回回せば(問題はクソだが)、
とりあえず土俵に乗れると思う。
723氏名黙秘:2006/01/06(金) 10:56:10 ID:???
マジレス サンクス!
ところで塩野3はどうする?
あとケースブックって出版社はどこ?
724氏名黙秘:2006/01/06(金) 10:59:41 ID:???
>>722
それって実はおまいの勉強計画だろ?
725氏名黙秘:2006/01/06(金) 11:28:38 ID:???
人の勉強計画紹介する奴なんているのか?
726氏名黙秘:2006/01/06(金) 11:37:47 ID:???
>>722
そんなにやったら他の科目が・・・
727氏名黙秘:2006/01/06(金) 11:49:23 ID:???
いや、722は百選抜いてるのがミソ
LLMなんてすぐ読めるし。。 ケースブはまだしらんが
728氏名黙秘:2006/01/06(金) 11:50:25 ID:???
行政法のケースブックなんてあるのか?
729722:2006/01/06(金) 11:50:43 ID:???
計画だが実行中だよ。
1セット目より2セット目は早く回せるし3セット目はもっと早い。
とにかく1回目の塩野の読み込みが一番大変。
ただ、塩野は(1)(2)・・@A・・と細かく分けて書かれているから、
2回目にそれぞれの節で一番重要な部分に絞り込んで線を引いておくと
3回目のメリハリがかなり付く。
ただ鉛筆で薄く引かないと修正できないので注意。
今3セット目に入っているけど5日あれば十分だよ。
ケースブックは授業でやっているから、キーワードのアンダーラインを
して、ケース番号を塩野に書き込んでいる。
他課目も似たような方法でこなしているけど、最初の1回に時間がかかるだけ。
あとはグルグルのスピードアップで対応。
とにかく最初の1回〜2回の根気が大切だと思う。
これで、とりあえずローでは学費免除とれている。
新司法にはアウトプットが足りないと思っている。
これが難題・・・
730722:2006/01/06(金) 11:54:20 ID:???
>>727
百選は塩野読んで判旨の重要部分に線を引く程度。
事案の詳細ははケースブックと重なるからほとんど読まない。
塩野で疑問のところだけ解説を斜め読み。

勉強法で欠けているところを指摘していただけると幸い。
731722:2006/01/06(金) 11:56:03 ID:???
ケースブックは弘文堂の例のヤツだけど・・・
あまり有名じゃないの?
732氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:02:27 ID:???
私はまだ行政法基礎習ってる1年生なんで私の無知を気になさらないでください。。。
733氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:06:37 ID:???
>>732
あなた誰よ?w
734氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:07:29 ID:???
2chに書き込んでる者です
735氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:10:17 ID:???
2年になる前の春休みに塩野読みたいのですが Vまで読むべきなのか知りたいです
736722:2006/01/06(金) 12:11:19 ID:???
V読むなら、TUをもう一回読んでおいたほうが良いように思いますが・・
737氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:15:22 ID:???
Thanks
Mr722のやり方、目のつけどころには親近感感じます
私も現時点ではなんとか得意科目にしています
738氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:16:29 ID:???
【8科目】新司法試験短答対策総合スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1134095209/
739氏名黙秘:2006/01/06(金) 12:18:46 ID:???

「塩野読み込んで」←これがなかなかできんのだよな。
740氏名黙秘:2006/01/06(金) 15:01:19 ID:???
>>728
行政法のケースブックは、このシリーズの中でも一番潰しておくべきものだよ。
大勢の行政法学者が合議して作り上げたものだから。
これを使用していないローは要注意だよ(東大除く)。
741氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:06:33 ID:???
>>740
しかし、ケースブックって問題はついてるけど解答がないぞ。どうすんだ?
それに、単に事実と判旨が書いてあるだけで解説がほとんどないぞ。
解説が無い分だけ百選より劣ると思うが。
 
あと、塩野。読んでも何も頭に残りませんが何か?
742氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:07:45 ID:???
>>741
塩野を読んで何も頭に残らないっておまい・・
完璧に理解してるか本当のヴァカかどっちかだなw
743氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:09:01 ID:???
>>742
いや、頭に残らんだろ。塩野って。
744氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:10:13 ID:???
3回読んだか?
745氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:12:15 ID:???
原田で十分だよ
746氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:13:06 ID:???
>>744
1回しか読まない
747氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:13:58 ID:???
LLMでじゅうぶんだよ
748氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:18:46 ID:???
LLMってなんだ?エレンのことか?
749氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:19:54 ID:???
こう返してほしい?

エレンってなんだ?LLMのことか?
750氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:20:53 ID:???
ケースブック授業で使ってないの?
って教授の解説も????が多いけど。
751氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:21:58 ID:???
>>750
教授の名前 いっちゃいなよ
752氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:22:16 ID:???
1回めは その文体に自分の頭を馴らす作業だよ
もれとかもまいみたいな通常人の頭に入ってくるのは2回目以降だよ
753氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:24:29 ID:???
処分性とかの論証でいいのって
どこのものであられるか。聞きたい。
754氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:25:01 ID:???
シケタイで良いじゃん。
755氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:25:07 ID:???
>>741
塩野ってほんとになにも残らんなあ
756氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:27:37 ID:???
行政法はロリメでいいよ。
757氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:27:50 ID:???
塩野って比較的まとめノートを作りやすいよ。
3回読んで、各節のキーワードを抜き出したノートを作ると
あら不思議・・・
急がば回れ・・3回読まずにノート作ると無駄になるけどね。
758氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:30:31 ID:???
塩野は
字ずらを読んでもだめ

文字の奥にある実態をつかめ
体で感じろ
759氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:32:50 ID:???
せがわ?
760氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:33:59 ID:???
ん?
761氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:35:10 ID:???
ケイ素?
762氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:36:38 ID:???
ん?
763氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:41:54 ID:???
塩野は
「読もう」と思っちゃだめ

机に表紙を上にして置きしづかに目を閉じ
本から発せられるオーラの実態をつかめ
本能で感じろ


764氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:42:29 ID:???
>>763
はげどう
765氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:46:48 ID:???
塩野は読めば読むほど味が出る。
まさにスルメ。
766氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:47:38 ID:???
シケタイ
ちょっと飛んでるよな
「公法・至宝の区別は意義なくなった」はいいけど
だから書かないってのも。。。それも論点の1つと思うんだが
767氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:47:44 ID:???
行政法の試験委員って誰だっけ?
768氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:56:59 ID:???
小幡純子と小早川
769氏名黙秘:2006/01/06(金) 18:19:11 ID:???
こばやんか…
なんつうか、終わった
770氏名黙秘:2006/01/06(金) 18:21:28 ID:???
小早川光郎(東大)
稲葉馨(東北大)
高橋滋(一橋大)
中川丈久(神戸大)
771氏名黙秘:2006/01/06(金) 20:16:59 ID:???
>>769
エレンってなんだ?LLMのことか?
772氏名黙秘:2006/01/06(金) 20:19:52 ID:???
 
ケースブックの設問に解答がついてない件について。
773氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:08:31 ID:???
>>741
いやだからその回答を講義で潰すんだよ。回答例は執筆学者なら全員持ってる。
独学では要領悪いだろうな。だからこれを使ってないローは不利だと思う。
774氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:19:51 ID:???
行政の法構造をやっと手に入れた!国1のタネ本だけあってめちゃくちゃいい。

演習と解答あるし塩野ベースだし地方自治法も網羅されてる。
新判例は足らないがw

775氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:21:23 ID:???
塩野は読み易いよ。項目立てや議論の流れがすっきりしてる。
776氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:42:59 ID:???
>>774
なにそれ?
777氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:23:16 ID:???
>>776
「刑法の命」と同じ、ネタと思われ。
実際には存在しない本をでっちあげて、
内容が優れている、入手困難、などいろいろ言う。
778氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:31:00 ID:???
>>777
行政の法構造は実在しますが何か。
ぎょうせいから出版されて今は絶版。
779氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:33:51 ID:???
直前期に見直せるケースブック主体の考える本がほしい。
780氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:34:34 ID:???
この科目、配点低いから勉強しても利益少ない。後回しだよ、普通。
781氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:41:08 ID:???
そのなんちゃら,国会図書館には無いね。
782氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:57:44 ID:???
そりゃないよ、絶対ネタだから。webcatで検索しても収蔵ない。
でも不存在は悪魔の証明なので、ネタとしては延々続いたりするわけで。

なお、>778のメル欄参照。
783氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:14:46 ID:???
>>780
また致傷が現れたw
784氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:20:58 ID:???
>>783
また致傷が現れたw
785氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:22:58 ID:???
なんで君らネットだとそんなに攻撃的なの(´・ω・`)
786氏名黙秘:2006/01/07(土) 00:56:57 ID:???
ネット弁慶だからw
787氏名黙秘:2006/01/07(土) 09:45:08 ID:???
【8科目】新司法試験短答対策総合スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1134095209/
788氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:31:06 ID:???
横書き2色刷で注釈は頁の下に書いてある本じゃないと読む気がしないのですが
789氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:51:58 ID:???
国一ばいぶるは塩野ベースで図表も多いし判例も押さえられてるね
790氏名黙秘:2006/01/07(土) 13:48:40 ID:???
Wセミだっけ?
791氏名黙秘:2006/01/07(土) 15:46:27 ID:???
やっぱケースブックは解答がないから駄目。
授業でテキストとして使われても、教授は適当な自説を自慢気にしゃべるだけ。
だから、教授の話は聞いても利用価値なし。
よって、解答のケースブックは駄目教材にすぎない。
792氏名黙秘:2006/01/07(土) 16:47:11 ID:???
買わされたケースブックも、授業終われば書棚の肥やし
793氏名黙秘:2006/01/07(土) 17:27:49 ID:???
たしかに、答が分かっていない設問が目に入ると気になるだろうな
794ひろし:2006/01/07(土) 17:50:17 ID:???
自分の頭 自分の言葉
795氏名黙秘:2006/01/07(土) 18:22:00 ID:???
うざ
796氏名黙秘:2006/01/07(土) 18:34:43 ID:???
肢別一回回した。
砂を噛むような科目だな(;´Д`)
797氏名黙秘:2006/01/07(土) 19:38:02 ID:???
ケースブックは駄目教材ってことは決着はついたようだな。
798氏名黙秘:2006/01/07(土) 19:42:19 ID:???
上のほうに出てる問題の答えを教えてください。
799氏名黙秘:2006/01/07(土) 20:59:00 ID:???
ケースブックに限らず、演習書には解答の無いものはいくらでもあるよね・・・
解答が無いからダメ・・っていうのは短絡的。
特にケースブックの問題は、現在でも学者間で論争になっている分野が多いから
予備校問題集的な明確な解答なんてそもそも存在しない。
あくまで問題意識をハッキリさせるための問題。
解答は勉強が進む上で自然と分かるようになるし、このような問題が
そのまま本試験問題になるはずもない。
まずは何が問題となっているかを基本書を踏まえてしっかり理解することが必要だと思う。
(理解できれば自然と解答の★二つまでは分かっちゃうはずだけどね)
800氏名黙秘:2006/01/07(土) 21:03:51 ID:???
シケタイとCは何ベース?
801氏名黙秘:2006/01/07(土) 21:32:19 ID:???
802氏名黙秘:2006/01/07(土) 23:05:02 ID:???
>>799
ケースブックに限らず、演習書には解答の無いものはいくらでもあるよね・・・
いくらでもあるから駄目ってことない、と思うのは短絡的・・・
結局、解答がないのは全部駄目だよね・・・
803氏名黙秘:2006/01/07(土) 23:09:05 ID:???
演習書には解答らしきものはある。
804氏名黙秘:2006/01/07(土) 23:12:05 ID:OMd/+Dta
ケースブックに答を求めるのは
人生に答を求めるのと同
805氏名黙秘:2006/01/07(土) 23:12:53 ID:???
>>804
君は論理的思考力がありません。法曹の適性なし。司法やめれ。
806氏名黙秘:2006/01/08(日) 00:04:11 ID:???
>>805
池沼め
807氏名黙秘:2006/01/08(日) 00:18:04 ID:???
答えのあるケースブックなんて・・・・
808氏名黙秘:2006/01/08(日) 00:23:39 ID:???
ケースブックって判例が引用されているだけじゃなった?
答案どころか解説すらなかったような。
809氏名黙秘:2006/01/08(日) 00:36:42 ID:???
それで上の設問の答えは?
答えも貼ってくれないと意味ないよ。
810氏名黙秘:2006/01/08(日) 03:23:03 ID:???
>>799
全部論文集だけでいいっす。
811氏名黙秘:2006/01/08(日) 06:48:54 ID:???
ケースブックは出題範囲(判旨の範囲も含む)を画する書。
このような意味づけだから、クソなんていっていると
後悔するよ。
812氏名黙秘:2006/01/08(日) 10:46:34 ID:em+WVIMH
誰か17年度の行政書士試験を受けた人いる?
ほとんどの予備校が正しいとしている問10の選択肢ウは
明らかに誤りだと思うのだが。
行政手続法は申請者に申請権を与えた法ではないはず。
813氏名黙秘:2006/01/08(日) 11:15:15 ID:???
ケースブック擁護派は、ケースブックのどのあたりが百選よりも優れているのかを
明確に主張してもらいたい。
814氏名黙秘:2006/01/08(日) 11:21:49 ID:???
全く用途が違う本を比べろと言われても・・・
815氏名黙秘:2006/01/08(日) 11:22:49 ID:???
用途は同じだろ。なに言ってんだ。
816氏名黙秘:2006/01/08(日) 11:24:23 ID:???
その時点であなたの頭の悪さがわかります
このままでは話がかみ合いません ありがとうございました
817氏名黙秘:2006/01/08(日) 11:27:08 ID:???
さむいよアンタのカキコ >>816
818氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:38:04 ID:???
ケースブックが最新判例も網羅していて、
判旨の範囲も広く、最重要、次に重要の部分まで
網羅している点で百選とは異なる。
解説及び基本書を読むときの視点を
問題が示している。
819氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:38:46 ID:???
かみあわないときはだまってスルーでいいとおもう
820氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:39:16 ID:???
あたまがわるいとかの親切な指摘もいらないと思う
821氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:39:48 ID:???
行政法ほとんどやってないから、
入学までに塩野よんどく
822氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:40:05 ID:???
論証ほしいの打算もよけとくね

くそみたいなやつに手に渡る前に焼却するかするしね
823氏名黙秘:2006/01/08(日) 14:26:11 ID:???
シナ人乙
824氏名黙秘:2006/01/08(日) 14:26:48 ID:???
しなじんどこ?
825氏名黙秘:2006/01/08(日) 15:25:04 ID:???
ケースブックというのは単に教材ですし、一読したらもう読まない。
だれもよまない。
826氏名黙秘:2006/01/08(日) 15:55:42 ID:???
>>821
素直に予備校本にしておけ
その後、読みたきゃ塩野嫁
827氏名黙秘:2006/01/08(日) 15:58:56 ID:???
>>821
時間のある今のうちに塩野精読しとけ
予備校本なんて後でいくらでも読める
828氏名黙秘:2006/01/08(日) 17:28:59 ID:???
いきなり塩の なんて嫁ねえよ
829氏名黙秘:2006/01/08(日) 18:02:28 ID:???
まずは、原田がお勧め
特にこれからロー入学には
830氏名黙秘:2006/01/08(日) 18:27:53 ID:???
まずは藤田入門だと思う
831氏名黙秘:2006/01/08(日) 19:48:33 ID:nTdzQhlE


日本愛国心!


832氏名黙秘:2006/01/08(日) 20:27:27 ID:???
まず シイタケ
833氏名黙秘:2006/01/08(日) 20:46:10 ID:???
827 :氏名黙秘 :2006/01/08(日) 15:58:56 ID:???
>>821
時間のある今のうちに塩野精読しとけ
予備校本なんて後でいくらでも読める

いくらでもよめるものをはじめによむことだ。
それがいちばんいいよ。
834氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:39:49 ID:???
先走って塩野とか読んでもだめ。
まず週刊ダイヤモンドを読め。
世の中の動きを見る習慣をつけろ。
835氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:46:59 ID:???
うち、指定教科書が現代行政法とかいうマイナー本だわ・・・
836氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:47:55 ID:???
>>835
それは2chオススメ本のうちの一冊です
837氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:49:11 ID:???
最初に何を読めばいい?

それは早稲田にもわからない。
838氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:52:19 ID:???
>>837
ユー それでスレ立てちゃいなよ!
839氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:53:22 ID:???
>>836
塩野よりは初学者向けに噛み砕いてあって読みやすい本だけど、オススメとは意外。
学部でよくある、著者が自分の本を教科書にして学生に買わせる手法かと思ってた。
ケースブックも同じように指定。
840氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:54:06 ID:???
>>839
学習院ですね
841氏名黙秘:2006/01/09(月) 00:04:28 ID:???
相変わらず答案例覚えるしか能のない馬鹿低学歴がいるな。
842氏名黙秘:2006/01/09(月) 00:19:41 ID:???
判例百選の改訂が近々あるって本当?
843氏名黙秘:2006/01/09(月) 00:47:14 ID:???
それがどうして本当なんですよあんた。
844氏名黙秘:2006/01/09(月) 00:52:34 ID:???
3月改訂予定で進んでるだろ。
ただ原稿が遅れれば編集も遅れ発売も遅れるだろうとのロー教授談である
845氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:40:31 ID:???
相変わらず馬鹿低学歴と書くしか能のない馬鹿低学歴がいるな。
846氏名黙秘:2006/01/09(月) 09:10:46 ID:???
>>838
おはようジャニーさん
847氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:42:40 ID:???
【入門用】藤田入門+芝池判例入門
【初心者用】藤田総論or原田要論or芝池+百選
【中級〜】塩野+百選
848氏名黙秘:2006/01/09(月) 12:19:07 ID:???
>>847
おまえそれはおおすぎるだろう
849氏名黙秘:2006/01/09(月) 13:15:37 ID:???
入門用 藤田+芝池判例入門
中級 原田or芝池+百選
上級 塩野+ケースブック
850氏名黙秘:2006/01/09(月) 14:09:18 ID:???
>>835
夫婦で書いてるあの本か。
橋本先生の説明は分かりやすいと思うけどね。
851氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:28:35 ID:???
最初の1冊:しいたけ
次:C
そん次:塩野OR芝池

折に触れて、判例集は読むべし。
852氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:41:03 ID:???
シイタケとCを両方読まなくてもいいでしょ。
853氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:44:26 ID:???
塩野改訂されてたのを初めて知ったw
行訴法改正箇所を書き込んで大事に使ってたのにorz
854氏名黙秘:2006/01/09(月) 19:11:57 ID:???
シケタイは改訂されてさらに使いやすくなったな。
理解が進むという意味では、一番すぐれた本だと思う。
一期生が使うにはやや遅いが、二期以降にはお勧め。
855氏名黙秘:2006/01/09(月) 19:39:36 ID:???
塩野はオススメできない

宇賀+芝池行訴にしておくんだ
マジで
856氏名黙秘:2006/01/09(月) 20:33:20 ID:???
>>854
初版と比べてそんなに変わった?
857氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:33:26 ID:???
シイタケは読み込んで徹底的にマスターしたいな。
858氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:36:35 ID:???

行政事件訴訟法9条
859氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:41:43 ID:???
>854
つりだろ
860氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:49:03 ID:???
>>859
馬鹿はだまれ
861氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:49:24 ID:???
>>855
たびたびこのスレで出ているが宇賀は基本書に向かないって
もしあの本を基本書にしたら本当に泥沼にはまるぞ
あれ現職のキャリア公務員の参考書
862氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:57:29 ID:???
********氏はまだ正月休みなんだろうか?
再びの登場を祈っている。
863氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:59:03 ID:???
>>854
行政法は記憶すべき情報量が限られているから、いまから一期がシケタイ読んでもいいんじゃない?
864氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:26:00 ID:???
シケタイ読むのに苦労する奴ってwww

CとかLLMしか読んでない馬鹿だろwww
865氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:38:58 ID:???
864が馬鹿だってことだけはわかった。
866氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:50:28 ID:???
LLMしか読んでない馬鹿登場w
867氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:51:34 ID:???
標的は早稲田セミナーだったようだw
868氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:54:13 ID:???
んじゃCしか読んでない馬鹿登場w
869氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:11:01 ID:???
田中も読みましたが何か?
870氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:14:54 ID:???
田中寅彦?
871氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:27:44 ID:???
シケタイ読むのに苦労する奴ってwww
(しいたけはいい本だということになって来たのかな、最初は結構貶されてたけど)
CとかLLMしか読んでない馬鹿だろwww
(最初に読むのはしいたけでしょうね、むしろ。
はるはしいたけを読み、なつにCを読むのが、玄人というものだ)
872氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:28:58 ID:???
(しいたけ「行政法」はいい本だということになって来たのかな、最初は結構貶されてたけど)
(しいたけ「会社法」も「考えさせてくれる」とか書かれてたな。)
873氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:30:28 ID:???
しいたけ使ってる奴は、C読めないんでしょ?
874氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:30:50 ID:???
シイタケ行政法はひどい出来だと行政法では結構有名な教授にボロクソに言われてたぞ
875氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:42:21 ID:???
他の科目の予備校本をそれなりに認めているうちのローの実務家教員も
シイタケ行政法はボロクソにけなしていた。Cもシイタケよりはマシという程度の評価。
876氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:44:15 ID:???


必死すぎて笑えるwwwwwwwwwwww


877氏名黙秘:2006/01/10(火) 00:37:56 ID:???
基礎行政法けっこういいけどみんな使ってないの?
878氏名黙秘:2006/01/10(火) 00:51:05 ID:???
塩野嫁。
879氏名黙秘:2006/01/10(火) 01:24:33 ID:???
>>875
どこらへんをボロクソに言ってたのか教えて
880山口真○スレッドストッパー二人目:2006/01/10(火) 04:20:48 ID:???
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目
山口真●スレッドストッパー二人目 山口真●スレッドストッパー二人目

881氏名黙秘:2006/01/10(火) 12:13:54 ID:???
>>877
使ってるよ。
882氏名黙秘:2006/01/10(火) 19:54:08 ID:???
演習ノートはいまいちですね。
1行問題だけってせいもあるけど、具体性がまるでないし。

ところで、亜細亜大学の桜井教授って行政法ではすごい人なの?
883氏名黙秘:2006/01/10(火) 20:03:59 ID:???
演習ノートは論証パターン代わりに使ってる。
具体性が無いのは当たり前だろ,一行問題なんだし。w
884氏名黙秘:2006/01/10(火) 20:27:07 ID:???
本屋でしいたけみると、「文章ノート」なるものが論パのかわりに付いてたよ。
あれは使えるのでしょうーかー。
885氏名黙秘:2006/01/10(火) 20:38:00 ID:???
、亜細亜大学の桜井教授

亜細亜大学だから。
886氏名黙秘:2006/01/10(火) 22:20:31 ID:???
>>885
そうですか。亜細亜大学ですか。
887氏名黙秘:2006/01/10(火) 22:40:33 ID:???
この科目、予備校本はあまり使えない気がするが。
シケタイはまあまあかな。理解用に。
888氏名黙秘:2006/01/10(火) 23:26:24 ID:???
演習ノート読み始めてみたが、最悪だな。
答案と書いてあるが、絶対答案じゃないよ。
というより接続詞の使い方間違っているだろ。
Aについては、丸々が支配的である。
しかし、Bについては、必要説不要説と激しく対立している。
しかし、可能な限り必要とすべきだ。←自説と思われる

まぁ、理由付けがないうえに、可能な限り必要とすべきって、その可能な限りの中身が問題ではないかという点はおいとくけど。
しかししかしってなんだよw
6ページ目ね。
2ちゃんで口語でレスしているんじゃないんだからさ。
889氏名黙秘:2006/01/10(火) 23:31:10 ID:???
塩野の本はなんか古臭いんだよな。
東大出版みたいに横書き、多色刷りにして1と2を合冊したら売れるのに。
890氏名黙秘:2006/01/11(水) 00:03:43 ID:???
>>887
> この科目、予備校本はあまり使えない気がするが。
だね
891氏名黙秘:2006/01/11(水) 00:04:17 ID:???
>演習ノート読み始めてみたが

糞ヴェテですか?
892氏名黙秘:2006/01/11(水) 00:06:37 ID:???
>>891
うざい。
択一落ち!おまえのかーちゃんおならぷーヽ(`Д´)ノウワーン
893氏名黙秘:2006/01/11(水) 02:53:54 ID:???
演習ノーと読んでいるんだけど。
学者がいい答案と思うのってこういう答案なわけ?
歴史から大々的に論じてその形成過程や議論の背景を論じて、現代の議論は最後に申し訳程度に理由付けも特になくあっさりと紹介するっていう答案が受けるの?


894氏名黙秘:2006/01/11(水) 02:54:41 ID:???
>演習ノーと読んでいるんだけど。

糞ヴェテですか?
895氏名黙秘:2006/01/11(水) 17:30:12 ID:???
糞って、ハナクソのことですか?
896氏名黙秘:2006/01/11(水) 20:59:12 ID:???
行政法は、ちまちまと基本書読んで国一の問題解くしか方法が無いな、今のところ。
897氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:30:46 ID:???
基本書読み込んでもアウトプットの材料がなくて
こまっとる。
芋では宇賀+塩野Aなんだが
中間テストと期末テストくらいしか答案を書く機会がない
898氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:36:09 ID:???
KO二期も宇賀+塩野II
百選と演習ノートでぼちぼち勝手に考えるくらい・・・
899氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:41:09 ID:???
宇賀しかねーんだよな
それ以外使ってるやつは
2chねらー確定
900氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:45:20 ID:???
まぁ参考書として塩野Tを読んでおくことも
夏休みの宿題とかいって推奨されてはいたけどね(芋)
アウトプット教材でいいのが出たら
一気に市場占有できるとおもうんだがな
新会社法の葉玉百問とか競合する本ないし売れてるよね
901氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:45:54 ID:???
なんで総論は塩野じゃないの?
902氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:46:13 ID:???
ここで和田信者君登場
903氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:49:20 ID:???
簡単なのなら、公務員試験(地方)の論文とか?
「行政計画について説明しなさい」とか。

行政法って論点が限られてるし覚えるの少ないから、
慣れれば簡単に得意科目になると思うよ。
904氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:50:04 ID:???
和田信者君はそんなに謙虚じゃない!!
905氏名黙秘:2006/01/11(水) 22:50:39 ID:???
改正対応の学者の演習書もろくにないからな。
906氏名黙秘:2006/01/11(水) 23:19:47 ID:???
プレの問題見ると、演習したら点が伸びる問題とも思えん。。。
考えて書ければ点がくる、そんな感じだな。
むしろいままでの演習中心の勉強は危ないんじゃないの?
907氏名黙秘:2006/01/11(水) 23:31:50 ID:???
原田要論は2月に改訂予定だが塩野は改訂予定あるのか?
908氏名黙秘:2006/01/11(水) 23:31:51 ID:???
>>906
演習中心の勉強じゃねーよ。
俺はインプット重視。基本書とか読んでね。
司法試験受けたことあるならわかると思うけどさ、ある程度の演習量は必要なんだよ。
いくら控えめにするといってもね。
その控えめな量すら確保できないのが現状なんだよ。
そもそも考える練習はどうするのさ。
909氏名黙秘:2006/01/11(水) 23:34:13 ID:???
事案把握できないぞ。インプットばっかじゃ。
910氏名黙秘:2006/01/12(木) 00:40:29 ID:???
予備校は早く問題集発売しろや!クソが!
911氏名黙秘:2006/01/12(木) 00:40:43 ID:???
いくら基本書読んでもそれだけでは力はつかない。
公務員試験用の択一問題集で十分だから早い段階で問題集をやった方がいいよ。
912氏名黙秘:2006/01/12(木) 00:45:17 ID:???
>>911
電車で行政法か?
913氏名黙秘:2006/01/12(木) 00:57:45 ID:???
>>906
判例のあてはめ方とか理解してるのを示せるかで差がどんどんつく
914氏名黙秘:2006/01/12(木) 07:34:27 ID:???
>>910
LLM
915氏名黙秘:2006/01/12(木) 08:35:37 ID:???
小早川いつ完成するんだろう
いつのまにか下2巻発売されてたけどまだ未完やね
916氏名黙秘:2006/01/12(木) 08:54:15 ID:???
宇賀+塩野U
宇賀+塩野U
塩野T+塩野U
・・・・・・

こうした上位ローの指定教科書から考えると結局種本は塩野
917氏名黙秘:2006/01/12(木) 11:42:33 ID:???
>>916
今さらなに当たり前のこといってんだw
918氏名黙秘:2006/01/12(木) 17:37:02 ID:???
>>916
どこの上位ローなの?
919氏名黙秘:2006/01/12(木) 19:22:04 ID:???
>>918
宇賀+塩野KO>>897 と芋>>898
塩野+塩野は?
920氏名黙秘:2006/01/12(木) 19:23:00 ID:???
逆になっちまった

>>918
宇賀+塩野KO>>898 と芋 >>897
塩野+塩野は?
921氏名黙秘:2006/01/12(木) 20:14:24 ID:???
>>920
中位ローしか使ってないのか・・・
922氏名黙秘:2006/01/12(木) 20:30:27 ID:???
下位だろ
923氏名黙秘:2006/01/12(木) 23:26:32 ID:???
東大・一橋・慶応じゃないの?
上位三校がそれなら一つの指標だな。
924氏名黙秘:2006/01/12(木) 23:49:01 ID:???
東大も塩野+塩野+塩野だね。
VはB分類で必須じゃないけど。
925氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:07:18 ID:???
さりげなく芋KOを上位にいれるなよw
926氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:09:07 ID:???
てか弘文堂ケースブックだろ基本は

基本書なんて何でもいい
927氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:12:56 ID:???
東大は宇賀クラスは宇賀+塩野Uで,小早川クラスは塩野+塩野なんだけど・・・。
まあほとんどのローが塩野TUVだろ。芝池もあり得るが(明治とか)。
それ以外を指定しているのは単なるオナニー本だ。
とにかく,行政法のデフォは,塩野TU+ケースブック。
あとは補充用だな。
928氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:15:10 ID:???
ちなみに早は?
929氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:16:07 ID:???
原田要論でええじゃないか
930氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:17:55 ID:???
原田は司法試験には使えないって何度言えば・・・
931氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:24:54 ID:???
芝池が日本語がまともできちんと論じているから使えると思うわ。
932氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:26:27 ID:???
ケースブックに東大教授がいないのはアンチ東大連合だからだってさ
933氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:27:40 ID:???
芝池が一番普通の基本書っぽく読めるね。
934氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:30:13 ID:???
ですわね。
935氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:39:08 ID:???
>>928
早にしかかかれてないこと出すから大丈夫。
そのうち売れる。安心しろ。
936氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:47:43 ID:???
>>925
文句なしの上位だお。
ちなみに関東なら東一慶以外は上位じゃないお。
937氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:49:18 ID:???
藤田総論もいいね。
938氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:49:35 ID:???
は?なんで中央いれないの?
中央こそ最上位。日本の中央
939氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:51:55 ID:???
ワロス
940氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:54:05 ID:???
逆にのネガティブキャンペーンになってるな。
941氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:56:31 ID:???
>>938
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 最上位ロー生様、これ、あげるよ。
| 夜は冷えるよ。落ちこまないでがんばって

   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ______
        |\     \
  ∧_∧  |  \     \
 ( ・∀・) |   \     \
 (    つ | み  \     \
 | | |   |   か \_____\
 (__)_) \       |      |
         \ ん  |      |
           \   |      |
            \  |      |
              \|_____|
942氏名黙秘:2006/01/13(金) 00:57:46 ID:???
新司択一模試の公法系の偏差値が67でした。2既
943氏名黙秘:2006/01/13(金) 01:03:10 ID:???
合格率だけ掲げて質の低い法曹を量産するロー潰せ!
944氏名黙秘:2006/01/13(金) 01:04:34 ID:???
の話
==終了==
945氏名黙秘:2006/01/13(金) 01:05:48 ID:???
全国模試偏差値67
946氏名黙秘:2006/01/13(金) 07:19:55 ID:???
>>930
何を根拠に言っているのでしょうか
旧試の行政法では普通に基本書でしたが
947氏名黙秘:2006/01/13(金) 10:14:12 ID:???
>>928
塩野にきまってんじゃん。
948氏名黙秘:2006/01/13(金) 13:34:55 ID:???
公法系偏差値67 2既
949氏名黙秘:2006/01/13(金) 21:15:02 ID:???
だんれの基本書つかっても
用は + α でしょうう。 そこで決まるよbん
950氏名黙秘:2006/01/14(土) 08:54:34 ID:???
950
でいよいよ赤WARNING!!
951氏名黙秘:2006/01/14(土) 17:23:11 ID:???
塩野は、わかったような、わからんような、、、
952氏名黙秘:2006/01/14(土) 17:34:53 ID:???
例えば、塩野で「処分性」がわかりますか。
どの本でも分からないところかとは思うけれど。
953氏名黙秘:2006/01/14(土) 17:44:06 ID:???
総論と救済法の融合問題が出たら,
行政行為にあたるか,ってのと処分にあたるか,ってのは別途に検討するのかねえ。
954氏名黙秘:2006/01/14(土) 18:08:58 ID:???
いかにも受験生が考えそうな問題だなw
955氏名黙秘:2006/01/14(土) 18:58:45 ID:???
塩野は分かってる人が読む本

勘違いするな
956氏名黙秘:2006/01/14(土) 20:00:20 ID:???
>>955
わかってない人はどしたらいい?
957氏名黙秘:2006/01/14(土) 22:07:13 ID:???
おい、どしたらいいって聞いてんだろがクソが!
958氏名黙秘:2006/01/14(土) 22:13:48 ID:???
>>957
うぜえよおめー
バカは司法試験受けるなヴォケ
959氏名黙秘:2006/01/14(土) 22:16:35 ID:???
つCbook
960氏名黙秘:2006/01/15(日) 05:56:17 ID:???
>>953
> 行政行為にあたるか,ってのと処分にあたるか,ってのは別途に検討するのかねえ。

定型的に処分にあたるもの→行政行為
上にはあたらないが処分にあたるといえるもの→形式的行政処分論

その意味で行政行為にあたるかという検討も全く意味がないことではない
だが,それは処分性の検討のための通り道として,の意味しかないけどね
961氏名黙秘:2006/01/15(日) 15:39:24 ID:???
行政を、いきまさ、と読むバカ
962氏名黙秘:2006/01/15(日) 21:24:30 ID:???
藤田総論と組織法で行きます
963氏名黙秘:2006/01/16(月) 00:26:53 ID:???
>>961
いきまさが法律用語としての正式名称ですが何か?
964氏名黙秘:2006/01/16(月) 01:18:33 ID:???
princess princess 赤羽駅
965氏名黙秘:2006/01/16(月) 01:20:13 ID:???
いきまさってカッコイイな
966氏名黙秘:2006/01/16(月) 01:22:47 ID:???
関大法科大学院の志望者が激減した理由

@一部教授による他の科目とのバランスを無視した過大なレポート
A全国屈指の留年率
Bライバル校に比べれて設備が劣る(現在は改善)
C学生の質が悪い(バカ主人召使コンビ、ドロドロ内部恋愛、器物損壊事件等)
D学生を公平に取り扱わない(内部、若手、女性優遇、ベテ冷遇 クラス間格差)
E新司法試験や法改正対策が弱い
967氏名黙秘:2006/01/16(月) 07:57:25 ID:???
行政行為という概念は使うべきでないとまでいう基本書も出てきてるんだし、
学会においても行政行為概念に否定的な考えの方が主流となってきてるんだから、
行政行為概念が問題となるような試験問題は出ないと思う。
968氏名黙秘:2006/01/16(月) 08:49:00 ID:???
【辰巳】新試験スタンダード論文答練【第1クール】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1130770929/l50
969氏名黙秘:2006/01/16(月) 20:14:11 ID:???
970氏名黙秘:2006/01/16(月) 21:57:56 ID:???
塩野は古典となりつつあるの?
971氏名黙秘:2006/01/16(月) 21:59:29 ID:???
>>970
天下りポストである通信制大学の教授だからね
教科書を改訂するのが唯一の業績でしょ
972氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:09:03 ID:???
しおのせんせいのちょしょは
10冊以上。唯一などとは、いえないよーー
973氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:10:45 ID:???
>>972
たしかにちょっと誤解を与える表現だったね
塩野先生すみません・・

現在の最大の仕事は教科書の改訂くらいでしょ
に訂正いたします
974氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:14:34 ID:???
「最大」と「くらいでしょ」の並列はおかしいとおもいまーす。
975氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:15:18 ID:???
現在の仕事は教科書の改訂くらいでしょでどうだ!
976塩野:2006/01/16(月) 22:17:01 ID:???
何かおっしゃられましたかね?
977氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:23:51 ID:???
1. 国立大学法人の学長選考制度 (今月のテーマ 国立大学法人化の一年) / 塩野 宏
IDE. (475) [2005.11]
2. 特別寄稿 法学教室雑感 (法学教室300号記念特集 21世紀の法律学) / 塩野 宏
法学教室. (通号 300) [2005.9]
3. 講演 改正行政事件訴訟法の課題と展望 / 塩野 宏
司法研修所論集. 2004(2) (通号 113) [2005.3]
4. 行政判例研究会とこれからの行政法学(下) / 成田 頼明 ; 金子 宏 ; 塩野 宏 他
自治研究. 80(11) (通号 969) [2004.11]
5. 地方自治の本旨に関する一考察 / 塩野 宏
自治研究. 80(11) (通号 969) [2004.11]
6. 特別研究 行政判例研究会とこれからの行政法学(上) / 成田 頼明 ; 金子 宏 ; 塩野 宏 他
自治研究. 80(10) (通号 968) [2004.10]
7. 行政委員会制度について--日本における定着度 / 塩野 宏
日本學士院紀要. 59(1) [2004.9]
8. Administrative Commissions in Japan--Have They taken a Hold in the Japanese Legal System? / 塩野 宏
日本學士院紀要. 59(1) [2004.9]
9. 地方公務員制度改革の一局面--任用・勤務形態の多様化 / 塩野 宏
地方公務員月報. (492) [2004.7]
10. 行政事件訴訟法改正と行政法学--訴訟類型論から見た (特集 行政事件訴訟法の改正と今後の課題) / 塩野 宏
民商法雑誌. 130(4・5) [2004.7・8]
11. 行政訴訟改革の動向--行政訴訟検討会の「考え方」を中心に / 塩野 宏
法曹時報. 56(3) [2004.3]
978氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:24:30 ID:???

年寄りにしちゃ書いてるほうだよ。
御用学者としてはまだまだ健在だし。
979氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:24:32 ID:???
うちのローは独自教材を使ってるんだけど、そういうところってあんまりないのかな?
扱ってる判例はケースブックと似たり寄ったりだけど。
980氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:33:31 ID:???
独自教材作れるローが少ないと思われ
981氏名黙秘:2006/01/16(月) 22:51:58 ID:???
そろそろ次スレ
982氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:16:25 ID:???
次スレ
【新司法試験】行政法スレ7
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1137420507/
983氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:37:37 ID:???
うめ
984氏名黙秘:2006/01/17(火) 00:15:27 ID:???
>>979
東大なら全然問題なし。
慶応だったら・・・w
985氏名黙秘:2006/01/17(火) 00:30:05 ID:???
 
いきまさぁ〜、いきまさぁ〜、ご飯できたわよぉ〜!
 
どこ行ったのかしら? もう、しょうがない子ねぇ〜。
 
986氏名黙秘:2006/01/17(火) 00:33:47 ID:???
次スレのタイトルはこれにしてくれ。
 
【いきまさ】行政法スレ7【いきまさ】
987氏名黙秘:2006/01/17(火) 07:25:03 ID:???
>>984
慶応コンプ
988氏名黙秘:2006/01/17(火) 08:40:40 ID:???
>>987
慶応は塩野系の学者が行政法主任だからOK
989氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:09:42 ID:???
和田は今度は行政法の教授を南山から引き抜いたな。
この調子で下位ローを崩壊に追いやってくれるとありがたいのだが。
990氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:11:48 ID:???
行政法の勉強方法■07

でよろ
991氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:12:34 ID:???
>>989
金にあかせて引き抜きをかける。まさにジャイアンツ的手法。
ナベツネ万歳!
992氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:16:16 ID:???
>>991
民事系はまさにそれだろ。
関東の有名私大は早稲田様に一人ずつ教員を派遣しろ、みたいな。
早稲田の民事教官のゴージャス度はふざけたことになってる。
993氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:17:35 ID:???
次スレこれでよろ。
 
【いきまさ】 行政法スレ7 【いきまさ】
994氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:22:55 ID:???
南山の行政法ってだれ?
なんざんにすごいひといた?
995氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:26:59 ID:???
別にすごくはないんじゃないか?
研究科長のK氏によれば、1.5倍の人員が必要だといってるから、
そうなるまであちこちから引き抜きまくるんじゃないの?

で、専任が足りなくなったところから認可取消→和田ロー合格率Upとかwww
996氏名黙秘:2006/01/17(火) 21:39:57 ID:???
宮崎裁判の言渡し藤田裁判官じゃなかったっけ?
死刑判決の言渡しできる人のイメージじゃなかったけど。
997氏名黙秘:2006/01/17(火) 21:42:18 ID:???
あ〜あこれで藤田も枕元で宮崎に囁かれて悩ましい老後だな。
998氏名黙秘:2006/01/17(火) 21:44:46 ID:???
な!
999氏名黙秘:2006/01/17(火) 21:49:46 ID:???
ytt
1000氏名黙秘:2006/01/17(火) 21:50:04 ID:???
はい、次!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。