新・会社法 100問その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
「新・会社法100問」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0160154&introd_id=Xmo46Wkoo36X9491i819imX169GA3i63&pg_from=u
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100195/

新会社法立法担当者で現役検事が
司法試験受験生・公認会計士受験生・法科大学院生・司法試験受験生等に向けて、
過去問の解答例を提示するという前代未聞の革命的書籍が登場!

前スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131705975/l50
2氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:05:55 ID:???
【今日甦れ!LECの葉玉伝説  最新版】
1.司法試験には在学中合格し(4年次)、司法研修所では首席の噂(本人は謙遜)
2.受験生の間で重宝されていた幻の「はだま論文レジュメ」 ← 特に民訴がいい
3.彼の前では、伊藤真でさえ二流講師。受験技術という点で、受験界において彼を超える者はいない
4.九州大学でスパルタゼミを実施し、その年九大史上最高の合格数を叩き出す
5.東大の学生時代に劇団「エルサレム」所属で、国会議員の秘書をしていた
6.検察官になるも、外国に赴任したり法務省民事局参事官室に配属したりして、出世街道まっしぐら。
将来は地検特捜部or司法研修所教官・司法試験委員就任が約束?
7.検察官という非常に難しい立場にもかかわらず、受験界著名人初の実名(芸名?)2ch登場!肝っ玉も大きくて、規格外な男!!
3氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:06:59 ID:???
4氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:07:21 ID:???
★葉玉匡美先生を懐かしもう★
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1027/1027428491.html

会社法であそぼ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/masami_hadama
5氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:07:47 ID:???
葉玉氏のブログ。
http://blogs.yahoo.co.jp/masami_hadama/MYBLOG/yblog.html

毎日更新中。
質問も受け付け中。
6氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:08:47 ID:???
ダイヤモンド社公式ページ(立ち読みできる)
ttp://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-10019-5
7氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:10:52 ID:???
セブンアンドワイ梱包作業中キターーーーー!!
8氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:12:53 ID:???
葉玉 匡美(はだま・まさみ)
法務省民事局付検事。昭和59年、東京大学文科・類入学。昭和63年、司法試験合格。
平成元年、東京大学法学部卒業後、LEC東京リーガルマインド講師。
平成2年、司法研修所入所。平成4年、検察官任官。熊本地方検察庁検事を経て、
現在、法務省民事局付検事。民事局参事官室にて、商法、会社法、社債等振替法等の改正や
間接証券準拠法条約等を担当。


[著者]
 
会社法立案担当者の会
代表 葉玉匡美 法務省民事局付検事
代表代行 郡谷大輔 経済産業省技官
会員 山本憲光 さいたま地方検察庁検事
   小舘浩樹 弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所)
   岩崎友彦 弁護士(長島・大野・常松法律事務所)
   豊田祐子 弁護士(西村ときわ法律事務所)
   石井裕介 弁護士(森・濱田松本法律事務所)
   和久友子 公認会計士(中央青山監査法人) ほか
9氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:13:16 ID:???
10氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:17:26 ID:???
>>1

ところで、預合いによる払込みは払込みとしては有効で、
見せ金による払込みは払込みにあたらないとなっているのがオレには衝撃的なんだが…。
11氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:17:26 ID:???
>>8>>9

岩崎 友彦氏以外年齢が分らん。
12氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:19:40 ID:???
買っちゃった。
13氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:20:42 ID:???
>>10
まじで?
14氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:21:17 ID:???
葉玉もすごいが執筆弁護士陣すごすぎ。
4大事務所から勢揃い。
みんな東大卒。
ハーバードロー留学組2名。。。
パリの大学に留学したのもいる。
ところで,豊田祐子たんって写真はないん?
15氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:23:25 ID:???
女性の年齢は、経歴見ても不明な場合が多い。
社会常識としても、女性の年齢はプライバシーとして保護に値する。
時代はすすんで、男性の年齢もプライバシーとして保護に値するとみなされるようになった。
男女平等だからな。
ということになると、俺は嬉しい。
将来本書くとしても、年齢は載せたくないな。
16氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:23:45 ID:???
石井弁護士 H5年高卒→30歳
小舘弁護士 1990年高卒→33歳
岩崎弁護士 1971生→34歳
豊田弁護士 H6年大卒→35歳(大学がストレートと仮定)
17氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:25:56 ID:???
>>16
まだ、お勉強中の司法試験受験生がいそうな年代だな。
18氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:26:04 ID:???
>>13
マジ。買ったばかりでまだ斜め読みしかしてないから
オレの解釈ちがいかもしれんけど、とりあえずそう読める。
19氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:27:04 ID:???
石井先生は留2合格だからまだまだ登録したばかりという感じ
20氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:27:05 ID:???
>>18
それは確か神田にも書いてあったような。
あるいはどこかで聞いたか。そんな記憶が俺にはある。
21氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:27:07 ID:???
なんか、この本、独特の匂いしない?
22氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:27:10 ID:???
>>16

おれくらいのベテになると、
それらの先生たちと歳があまり変わらないな。

amazonで予約したら、発送は1月中旬…
amazonが遅いのか、予約殺到なのか…

ところで、葉玉先生は男性なの?
23氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:28:48 ID:???
>>22
りっぱなおとこのこだよ。
24氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:29:49 ID:???
25氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:30:36 ID:???
所有と経営の制度的分離の意味合いが変わったね。
26氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:30:38 ID:???
>>23

レスサンクス。
男性なんだ。
ブログの文章も丁寧だったし、名前も女性っぽいし、
どっちかなと思ってた。
いずれどっかの知事とかになるんかなー。
27氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:30:53 ID:???
>>21
シクラメンのかほりがするよね。
28氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:30:55 ID:???
おっ、セブンアンドワイ入荷したみたいだね。
届くのが楽しみだ。
29氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:31:17 ID:???
著者全員まっつんより若い!?
30氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:31:59 ID:???
ポルシェ乗ってるんだってね…
検事ってお給料いいのね…
31氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:32:26 ID:???
公費だお。
32氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:33:22 ID:???
>>31

葉玉先生のワルクチイクナイお
33氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:34:56 ID:???
ベンツに乗ろうと思えば乗れるだろ。
中古とか友人から安く買うとか。
34氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:35:59 ID:???
ベンツよりポルシェの方が高いけど。
35氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:36:59 ID:???
>>30
ポルシェなんてこのすれ見てるくらいの学歴の人間なら誰でも買えるだろ。
たかが2〜3000万程度だろ
36氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:37:31 ID:???
ふざけるな
37氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:37:39 ID:???
そうなん?
高く買わされてるんだな。カワイソス
38氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:37:45 ID:???
原稿料とか講演料とか色々入るんだろ。
大改正に携わった役得さ。
ボスの相澤なんてもっと貰ってるだろ。
田園調布に家が建つ。
39氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:39:07 ID:???
庶民(受験生ロー生)からむしり取った金で家を買うのか?
40氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:40:33 ID:???
>>39
内田や前田や神田にも言ってやれ。
41氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:41:18 ID:???
>>39
庶民(受験生ロー生)のうち何人かは救われるんだから、
むしりとっただなんて心外だろう。
42氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:42:24 ID:???
まあポルシェカイエンなら
1000万円くらいで買える。
ちょっと無理すれば検事なら十分買えるさ。
43氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:42:53 ID:???
タイゾーかよ!
44氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:45:56 ID:???
ポルシェのカーステレオで、運転しながら、予備校の新会社法講義のテープを聞いている葉玉氏。
45氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:50:09 ID:???
親父の修習同期で友人の検事の人はトヨタ・コルサに乗ってたお……。
46氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:54:00 ID:???

新車価格: 73.3〜147.6万円
47氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:55:26 ID:???
いいもん。俺は金をたくさん儲けたとしても、トヨタのプリウスを買うもん。
48氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:55:40 ID:???
相澤とかは神だと思う。
なんで、あんなに重要な法律立法担当して、さらに本書いて、教授陣と問答できるん?
49氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:56:43 ID:???
>>48
教授に値しない人が、教授陣だから。
50氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:56:54 ID:???
プリウスは十分高級車。てゆうかあれは、ジジババが乗る車。
51氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:58:17 ID:???
>>48
司法試験に合格して税金をもらいながら
専業で立法案を担当していたから。
52氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:59:15 ID:???
>>51
専業ヴェテだったのか・・・
53氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:59:15 ID:???
プ○ウスは維持費が物凄くかかるって知らないの?
電気系統のメンテナンス大変。
54氏名黙秘:2005/11/17(木) 22:59:56 ID:???
じじいになったら世界中探し回って
ジャガーEtypeに乗りたい。
55氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:01:18 ID:???
クルマなんて、普通に国産でいいよ。
56氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:02:32 ID:???
>>53
亜久里が乗ったら大変なことになるな。
57氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:02:36 ID:???
車なんか要らないよ。
健康な足が一番。
車に乗る必要があるなら、誰かに乗せてもらう。
58氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:02:45 ID:???
>>55
小さい男だな。
イイ車に乗ってイイ女はべらせるのが男のロマンだろ。
59氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:03:37 ID:???
>>58
ヒント:国産=レクサス
60氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:04:19 ID:???
車の質と男の質は反比例する(判例・通説)
61氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:04:57 ID:???
戦前、祖父が山林を買うか外車を買うか迷って
外車を買った。
外車は空襲で焼けた。
山林はその後千里ニュータウンになった。

だから国産でよい。
62氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:05:27 ID:???
>>58
>小さい男だな。
>イイ車に乗ってイイ女はべらせるのが男のロマンだろ。

小さい男だな。
何軒も家を持って、それぞれの家にイイ女はべらせるのが男のロマンだろ。
63氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:06:07 ID:???
「国産で」って言うのがおかしい
おれは「国産が」好きだ。
64氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:06:23 ID:???
最近ベンツとかBM乗ってる奴多すぎ。
全然ステータスじゃなくなった。ベンツとか大衆車だな。
65氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:06:31 ID:8egRQya5
あんだけ山積みになってたってことは
相当売れると見込んでんだろうな
66氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:06:47 ID:???
小さくてもいいから、
この本使って会社法得意になりたいお。
67氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:06:49 ID:???
>>62
庶民的な男やな
この小市民が!
68氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:07:49 ID:???
会社法マスターになって
企業弁護の鬼になって
金稼ぎたい
69氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:08:33 ID:???
>>64

BMなんてsuzukiクラスだよ。
ベンツもAクラス出してから庶民の車に成り下がった。

漏れ?免許も持ってない糞ベテ。
70氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:08:38 ID:???
最近の国産セダンの多くが、欧州車にそっくりな件について
71氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:09:08 ID:???
>>68
プロボノもちゃんとやれよ。
72氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:09:42 ID:???
「司法試験と車」でスレ立つなw
73氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:09:48 ID:???
つかえない。
74氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:10:09 ID:???
現実的な目標としてレガシィかフォレスターが欲しい。
75氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:11:12 ID:???
>>74
レガシィB4は、BMWの3シリーズにそっくり(ry
76氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:11:36 ID:???
俺は車の車種に詳しくない。
安全性の高くて、DQNっぽくないやつでいい。
77氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:12:52 ID:???
車は人に運転して貰う方がいい
78氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:12:53 ID:???
>>76
ト○タは、まさに貴殿のような多くの日本人のためにありまつ。
面白いクルマはないけど、無難に安全な車種ばっか。
79氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:13:23 ID:???
BMの3シリーズいらんな。
80氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:13:27 ID:???
>>77
俺はお手伝いさんを雇いたい。
81氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:14:35 ID:???
>>79
でもさあ、7シリーズの大きさだったら、ベンツの方が良いだろう。
BMの真骨頂は、525あたりかな思う。
82氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:14:43 ID:???
俺はバイクが欲しい。
今更ながらビクスクがいい。
免許無いけど
83氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:16:56 ID:???
現行終了後の現行生、三振博士救済のため、
法曹界では、彼らを運転手、お手伝いさんとして優先的に採用されたい。
84氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:17:46 ID:???
じゃあ免許とらなきゃ。
85氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:18:52 ID:???
>>81

いや、BMの真骨頂はZシリーズだよ。
Z4、いやZ9とかセカンドカーで乗ってたら
カッコ良すぎじゃない?
86氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:20:19 ID:???
俺が自分はMだと自覚したのは
教習所で縦列駐車がうまくいかず女教官に怒られた時でした。
チンコがこれ異常ないくらいビンビンでした。
87氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:20:23 ID:???
おーい、そろそろ新・会社法100問の話に戻せー。
88氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:20:51 ID:???
>>85
ああ、あれはマジでカッコいいな。たまに街で見かける。
89氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:27:40 ID:???
これだけでかなりボリュームあるね、この本。
他に基本書使うとしたらやっぱり神田かな?
弥永は分厚いからナシとして、宮島か神田で迷ってますわ。
90氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:33:06 ID:???
>>89
神田、ナンバリングがしっかりしてて良いぞ。
知らない法律を勉強するのにほとんど等しいから
見出し(ナンバリング)は重要と思われ。

91氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:34:25 ID:???
宮島の方がナンバリングはいいな。
92氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:35:20 ID:???
>>91

マジか!宮島にすればよかった…
93氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:36:07 ID:???
弥永の17の視点に萌え。
94氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:36:55 ID:???
この本使うなら基本書はなんでもいい気が。

後ろの「本書を使った勉強法」の文章、なんかいいな。さすが元予備校講師。
95氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:38:13 ID:???
>>93

むしろ萎えだ。
17もあったんじゃ視点とは言わん。
96氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:39:05 ID:???
>>93
あれいいよね。
97氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:39:14 ID:???
>>95
カトシンと同じ意見乙。
98氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:41:22 ID:???
俺の意見、カトシンと同じ意見なのか。
だから不合(ry
99氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:42:54 ID:???
詳しくて読むのにそれなりの時間がかかるが
論点ごとにきちんと結論を出していて
しかも論証の構造がわかりやすいな。
論証カードを作りやすい。
本書を使った勉強法は面白かったぞ。
100氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:43:19 ID:???
論文試験のとき、指折り何か数えている人がいた。
今思い当たったよ、17の視点思い出していたんだ。
101氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:44:15 ID:???
>>99
一見答案の形をとっているが、実態は、論証ブロ(ry
102氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:44:37 ID:???
解禁日が近づいてきましたよ!
103氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:45:36 ID:???
そうか、100問は、会社法のボジョレ・ヌーボーだったのか・・・
104氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:45:40 ID:???
葉玉の言っていることって
辰巳のカトシンが論文講座で言っていることと同じだね。
答案が長めな理由。
105氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:45:47 ID:???
>>100

でも、弥永の本にSOについての記載はなかったんだよな。
キングカワイソス。
106氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:47:30 ID:???
>>102>>103
うまいこというな。
107氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:48:08 ID:???
で,100の内5つくらい読んだやつはいないのか?
どうよ感想は?
108氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:48:11 ID:???
ローの未修生に弥永読ませるのは酷
109氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:49:06 ID:???
>>108
一般の法学部の学部講義で普通に使われている件について
110氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:49:43 ID:???
ボジョレは(゚Д゚)ウマーいよ(酔
111氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:51:56 ID:???
100問が、ボジョレ・ヌーボーの日。

法務省令が、クリスマスの日に出たら、ネ申
112氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:54:23 ID:???

アマゾン6位きたー!




113氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:55:52 ID:???
amazon、もっと早く発送してくれないかな。
1月はいくらなんでも遅すぎ。
114氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:56:10 ID:???
>>109
学部とローじゃ目標も試験のレベルも違う
115氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:56:38 ID:???
>>114
代わりに神田読んじゃ元も子もないけどなw
116氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:57:20 ID:???
>>105
スタンドオフ?
117氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:57:48 ID:???
>>115
そこでシケタイですよ。
118氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:58:26 ID:???
>>115
神田の方が初心者に尾は読みやすいだろ。
弥永のは完全な辞書だろ
神田のはまだ基本書っぽい
119氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:03:56 ID:???
>>116

マジレスしていいのかな…
ストックオプションだよ…
120氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:06:01 ID:???
単元株?
121氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:06:42 ID:???
>>118
初学者の話じゃなくてレベルが上がる話だったのでは?
122氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:06:51 ID:???
>>120

うん、もうそれでいいや。
123氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:07:19 ID:???
>>118
そうは思わないけどな。
神田を初学者が読むと、なんと味気ない科目だと思うか、
条文暗記すればいい科目と勘違いするかになりそうだと思う。
124氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:09:01 ID:???
>>123
その通り。だからこそシケタイですよ。
125氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:09:06 ID:???
初学者にはどっちもきついよ。
126氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:10:05 ID:???
新会社法ってSOなくなるんだっけ?
127氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:10:06 ID:???
>>124

いや、そこで、魔コツの商法入門ですよ。
128氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:11:04 ID:???
一番読み物っぽい新会社法の基本書ってどれ?
129氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:11:54 ID:???
>>128

余白たっぷりの神田じゃね?
130氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:12:04 ID:???
>>126
できるよ。
元から条文にストックオプションという単語はなかったんだけどね。
その意味では弥永にも載っていたといえるのだが。
131氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:12:48 ID:???
>>129
中身は薄くても余白は多くない
132氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:14:23 ID:???
読み物っぽいと言えば龍田だと思うが旧会社で最近出したばっかだから
新刊はだいぶ後だろうな。
133氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:14:34 ID:???
>>131

129の「余白」の意味を汲んでやれ。
マジレスは129に酷だぞ。
134氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:17:49 ID:???

アマゾンO位きたー!




135氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:21:16 ID:???
ついに、鈴木の改訂が


























来ない・・・
136氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:22:15 ID:???
>>107
所有と経営の制度的分離の意味合いがかわった。
預け合いによる払込は払込としては有効。見せ金による払込は払込にあたらない。
持分プーリング法とパーチェス法。
会社の設立のために必要な行為のうち、定款で定めた設立費用の範囲内のものについては、
発起人の権限に属し、成立後は会社の債務となる(A説とB説の中間)。
オウムとキリンとサイ。
137氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:29:50 ID:???

資本維持の原則とは、一般的には、会社は資本金の額に相当する財産を現実に維持しなければならない
という原則だといわれているが、会社財産は日々変動するものであり、これにあわせて資本金の額の
評価替えがなされるわけでもなく、また、株主に追加出資義務を負わせているわけでもないから、
当該定義で言うところ資本維持の原則は存在しない。

【当該定義で言うところ“の”】なんだろうなぁ。
138氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:34:43 ID:???
>>113
多分、三刷くらいかと。誤植直っていいんじゃね?
139氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:36:21 ID:???
なんで誤植が気になるのか分からない。
神経症かなんかの病気だろ。
140氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:37:08 ID:???
株券発行会社が成立後数年たっているのに未だ株券を発行していない場合であっても、
当事者間の合意のみによる株式譲渡は、原則として無効である(合理的時期説の否定)。
信義則上、会社は無効の主張をすることはできないものと解する。
141氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:37:47 ID:???
何でも綺麗に保存しておこという資料収集生と思われw
142氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:39:33 ID:???
ここまであると、さすがに萎える。
ttp://www.utp.or.jp/bulletin/ennshu-teisei.html
143氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:40:45 ID:???
「目的的行為論」とか、はじめ誤植と思ってた。
144氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:41:10 ID:???
>>139
致命的な誤植も時々あるぞ。
145氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:42:05 ID:???
109条1項は株主の保有株式数に応じた比例的取り扱いを義務付けるものではない。
単元未満株主は株主平等の原則に反するものではない(平等原則の例外ではない)。
146氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:42:28 ID:???
致命的であれば内容上の誤りだろ。誤植とはいわない。
147氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:43:22 ID:???
>>144

致命的な誤植ってあるもんな。
「係数」と「計数」とか。
148氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:45:03 ID:???
初学者の頃、「構成要件該当性」という言葉を初めて目にした時のショックは、忘れられない。
程なくして、「不真正不作為犯」と来たもんだ。そりゃ、もう。
149氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:46:00 ID:???
条文番号の大量誤植があると、ちょっとメンドイ。
150氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:47:58 ID:???
>>147
気づいたら直しとけばいい話だろ。
勉強をする上で具体的に誤植がどう影響するのか。
まあ細部ばかり気にして全体が見えないから永遠に試験にも受からないんだけどな。
151氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:49:34 ID:???
>>150

今年の択一受けてないの?
152氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:49:35 ID:???
誤植があることによる不利益と勉強開始が遅れることによる不利益はどっちが大きいのか。
考えりゃすぐ分かること。
153氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:51:19 ID:???
つーか2chには誤植厨が大杉
154氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:57:43 ID:???
もう既に全てスキャンして、テキスト文書化しました。
155氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:58:23 ID:???
そんなことしてどうするの?
156氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:58:41 ID:???
150が147のウイットを理解していない件について
157氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:00:48 ID:???
147がウイットかどうかの件について
158氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:05:08 ID:???
葉玉本使った予備校の講座とかあんの?
159氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:06:26 ID:???
さすがにまだ無いんじゃないか。
いずれ出来そうだけど。
160氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:07:36 ID:???
葉玉氏自身が伝説の予備校講師だからなー。
そんじょそこらの予備校講師だとおそれおおくてできないだろう。
161氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:07:45 ID:???
>>158
レックの葉玉会社法講座
162氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:10:42 ID:???
>>155
虫太郎メソッドですよ。これが大量反復速読に最も効果がある。
163氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:12:51 ID:???
ほぼ全ての受験生が買っている話題の問題集。
この本を読んでいないと遅れを取る!
でも1人で100問つぶすのは大変。そこで
この講座で効率的にマスターしよう!

新・会社法100問徹底分析講座

みたいな煽りがふと頭に浮かんだ。
164氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:14:53 ID:???
>>161
あ、あるのかよ・・。
誰が教えるか知ってる?
165氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:15:12 ID:???
>>163

あやうくだまされるところだった…
166氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:16:26 ID:???
>>164
昔レックにあったって話だと思われ。
167氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:17:11 ID:???
この本、著者凄すぎ。現役合格ばっかじゃん。
168氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:19:05 ID:???
既出の話を延々とループザループ
169氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:19:19 ID:???
>>167
つうか4大のHP見ると現役合格ばっかだよ
170氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:19:39 ID:???
>>166
騙されたぜ・・。
おとなしく今年は大塚センセで締めるかな・・。
171氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:23:26 ID:???
このスレを有効活用するには誤植の話するぐらいしかないじゃん。
誤植見つけるつもりで穿って読めば、勉強にもなるだろう。
著者が既に誤植あるといっているのだからはやく誰か誤植見つけれ。
172氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:23:44 ID:???
>>168
既出って君ここに毎日いるの?
ずっといるの?
173氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:23:59 ID:???
>>163
>ほぼ全ての受験生が買っている話題の問題集。
>この本を読んでいないと遅れを取る!
>でも1人で100問つぶすのは大変。そこで
>この講座で効率的にマスターしよう!

>新・会社法100問徹底分析講座

絶対やるだろうな。
ほとんど棒読み+ここは読んどいてください。
で、終わるんだろうが。
174氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:25:16 ID:???
>>172
アフォ?
175氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:26:50 ID:???
>>168
うぜー
176氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:29:41 ID:???
>>173
マコツがやって、「ここはAランク」「ここはマーク」「ここは常識にしといてください」…
177氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:30:23 ID:???
>>174
図星だからって怒るなよ。
178氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:30:43 ID:???
ご本人をここに召還すれば?
うまくすれば来てくれるかもよ。
昔この板にご登場されたこともあるし。
179氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:30:49 ID:???
>>173
イメージ図では羽広が担当か?
180氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:32:28 ID:???
172 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2005/11/18(金) 01:23:44 ID:???
>>168
既出って君ここに毎日いるの?
ずっといるの?
181氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:33:21 ID:???
会社法はー、この本がタネ本です。
この本に書いてあるのが合格者の自説です。
それではー、見ていきましょうねえ。
182氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:33:30 ID:???
>>178
商事法務社とか、あるいはダイヤモンド社主催でもいいから解説セミナーを開いてくれれば、
予備校くささもないから世間体もよく、受験生も出席できて一石二鳥なんだけどね。
183氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:33:43 ID:???
他校の元講師が書いた本の講座をやるかね?
184氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:34:50 ID:???
民事局主催セミナーがいい。
185氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:35:58 ID:???
>>184
やるかね。
186氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:40:24 ID:MZ0ZTsij
で、もう本屋においてあるの?
187氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:49:11 ID:???
あるよ
188氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:52:23 ID:???
2刷が出るとしても、年明け以降の気がする。
189氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:53:13 ID:???
>>188
来月でるよ
190氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:53:43 ID:???
988 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/17(木) 21:28:00 ???
  新・会社法 100問 12時間速習講座
191氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:53:52 ID:???
来月といっても、末?
192氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:55:03 ID:???
こんなインチキ本で大騒ぎしてるのって、第1回新司法バーゲンに弾かれそうな
イッキシュウ底辺組だけだろ。
193氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:56:27 ID:???
>>192
まだ、読んで無いね?
194氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:58:25 ID:???
>>154
こちらもやっとOCRが完了した。
これから延々コピペして会社法論証に貼り付け作業をやらないと。
195氏名黙秘:2005/11/18(金) 01:59:41 ID:???
>>154
スキャンいいなー

B5版が欲しいので、俺もデータ化したいのだが、
スキャナーがない。。。
196氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:00:50 ID:???
何をやってんだか
197氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:02:39 ID:???
虫タロウスレつくってYO
198氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:02:46 ID:???
>>196
再来年に向けてだろ。
199氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:05:58 ID:???
さーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと、小説のように読み流せば(ry
200氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:32:42 ID:???
96 名前:近藤虫太郎 投稿日:2000/08/28(月) 14:19

一生使うような定番の基本書数冊でも
いいから、
テキストデータにすれば、
よいのだと思います。

検索が一瞬でできる
誤字脱字が訂正できる
エディター上で、
キーワードに、
自動的に色を付けさせることができる
嵩張らない
バックアップができる
最新の情報を後から付け加えることができる
ファイル整理が簡単
読み上げソフトで読み上げて貰える
劣化しない
火事があっても、
MO1枚持ち出せば足りる
等の
テキストデータならではメリットを、
知ってしまったら、
紙での勉強は、
時代遅れのものに感じることは、
必定でしょう。
201氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:34:01 ID:???
死ね
202氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:41:17 ID:???
虫太郎氏は現在中部地方の某県の判事補なんでしょ。勉強法は時代を先取りしてたね。 
 
203氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:44:07 ID:???
死ね。単なるパソヲタというのが定説
204氏名黙秘:2005/11/18(金) 02:45:13 ID:???
205氏名黙秘:2005/11/18(金) 08:38:36 ID:???
MOというのが時代を感じる。今ならDVD-RAMかDVD-RWかな…
206氏名黙秘:2005/11/18(金) 11:39:54 ID:???
俺は今でもMO使ってるよ。
FDみたいに手軽に使えるから。
207氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:02:37 ID:???
俺は今ならUSBフラッシュメモリだな。5年前はまだCD-RやDVD-RAMさえ一般的でない時代だった。
208氏名黙秘:2005/11/18(金) 12:12:42 ID:???
俺そのスレリアルタイムで見てたけどw
その当時でさえMOは・・・って感じ。CD-Rの方がまだよかった
ちゃんねら受験生もすくなかった

今ならHDDだな、今まで受けた全講座のデータぶち込める
400GBのバックアップが一手間で可能に、これは便利だ。
自宅に10000枚超えるRがあるが放置中。ディスクの交換何回必要なの?
209氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:14:23 ID:???
葉玉さんといい近藤さんといい、「伝説」になるような人は、
やはり常人離れしているもんだな。とても真似できないぽ。
210氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:32:58 ID:???
表紙のデザイン・活字が、自由国民社の本みたいだ・・・
211氏名黙秘:2005/11/18(金) 13:48:53 ID:???
アマゾンで予約しようと思ったら、発送可能時期2006/1/19となってたので止めた。
紀伊国屋やジュンク堂に並ぶのはいつかな。
212氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:29:38 ID:???
211
まだ入手していないおまいらにいいこと教えてやろう。

反響がすごくて来週重版決まったぞ。



213氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:34:19 ID:???
田舎にすんでるものなのですが、
この本の正式な発売日はいつなんですか?
214氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:41:18 ID:???
今日が発売日だ。
予約でいっぱいで店頭に出す分ないと言われた。orz
215氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:55:07 ID:???
丸沼さんでは店頭から無くなっていたよ。
216氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:06:46 ID:???
>>214
奥付きは昨日の日付になっているのだが
217氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:16:08 ID:???
なんとか手に入れてほっとしている
思ったより認知度低い?
218氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:18:50 ID:???
12月からするからまあいいか。
来週以降は普通に書店に並んでそう。
219氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:41:56 ID:???
弥永本も2刷を買ったし、初刷りは避けるかな。
220氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:54:52 ID:???
セブアンドワイはいつの間にか絶版になってるw
221氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:57:32 ID:???
買おうと思って旭屋書店、紀伊国屋書店いって来た
なんと!両店とも「初回入荷分は全て予約で売れてしまっています。
追加で注文してるのですが、入荷がいつになるか全くわからない状態です。」

法律書でこんな本が今まであったんだろうか
222氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:59:24 ID:???
だれか一部はりつけてくれないかしら?
前に実務家が刑法の各論の本を書いたときそうでもなかったから
たしかめてから買いたいんだけど
223氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:00:43 ID:???
>>222
実務家と立法担当官を一緒にしな方がいいぞ
予備校講師も実務家だ
224氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:03:16 ID:???
ううん、検察官、国田とかいう
225氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:03:31 ID:???
>>221
心配するな、会社法よりホットな情報教えてやる。
いいか、覚悟しろ。

司法試験は、最難関の試験ではなくなる。 大学の法学部卒業できるレベルで
司法試験は合格する。


226氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:04:59 ID:???
なら、法学部卒業者全員の卒業証書にその効果をみとめてよ
227氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:06:20 ID:???
>>224
元検事の弁護士なんてわんさかいるけど・・・
228=225:2005/11/18(金) 16:06:53 ID:???
司法試験合格者は年間9000人になる。

by 週間法律新聞11月11日号付け1面
及び
  裁判官 岡口氏のHP


どうだ、ぶったまげたかぁ〜


今必死になって、会社法勉強するくらいなら、バイトに励んで
9000人合格時代の司法試験を受けよ!!!
229氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:11:43 ID:chCd3ASw
渋谷の伊藤塾にまだ30冊くらいあったよ
しかも10%引き
230氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:13:17 ID:???
>>228
 確かに岡口氏のHPにそう書いてあったなぁ〜。

 司法試験、激震時代に突入だよね。
231氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:15:04 ID:???
で、外国人参入と
232氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:17:31 ID:???
岡口って、ペンネームですよね?
233氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:20:11 ID:???
>>222>>6のダイヤモンド社のサイトで立ち読みできる。
234氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:22:38 ID:???
どうも〜
235氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:23:38 ID:???
>>232
司法研修所のテキストも書いてる大物らしいな
236氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:24:51 ID:???
ということは〜実務家系の教官がどんどん本をかいてくれないかしら?
わくわく
237氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:25:13 ID:???
>>235
要件事実マニュアルのことか?
238氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:25:55 ID:???

「司法試験合格者9000人」はガセじゃないらしい、戦略を立て直さないと...。
239氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:31:48 ID:???
>>236
あと2年くらいしたら、それこそ実務家の本だらけになると思うよ。
今でも商事法務とかでたくさん出てるし。
優秀な実務家は、頭が切れる・文章うまい・仕事が早い、の三拍子だから、
低脳・文章下手・仕事遅い、の大学教授の本など見向きもしなくなるよ。
前スレにあった、「受験生総取り作戦」だね、ほんと。
240氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:33:37 ID:???
だから、学者は、研究だけやってりゃいいんだよ・・・
241236:2005/11/18(金) 16:34:07 ID:???
教育のための本がふえるとうれしいねえ。
242氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:34:50 ID:???
>>239
早稲田の戸波なんて教科書改訂するのに7年かかってまだかけてないww
243氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:36:32 ID:???
学者の仕事  研究論文を書くこと

実務家の仕事  学者の研究論文と実務の経験を基に教科書を書くこと

これでいいじゃん。
244氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:36:39 ID:???
>>242
貴様如きが(AA略
245氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:37:02 ID:???
かいかい
ぽりぽり
246氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:37:54 ID:???
9000人の修習ってどうなるのかね?
247氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:38:12 ID:???
今までの法曹教育
学者・・・関わらない。一部好きな奴が法職や予備校で教える
実務家・・・関わらない。一部好きな奴が予備校で教える

これでよかったんだよな。
教えること大好きな弁護士や教授が教えてれば良かった
248氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:38:50 ID:???
>>246
そうなると今のような修習はなくなる
判事検事希望者のみが1年くらい研修するんだろ
249氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:40:28 ID:???
書研の刑法総論講義案を読めば、学者の知見を参考にしつつ分かりやすい本を
書ける実務家の能力の高さは一目瞭然。
250氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:41:30 ID:???
多くの学者は外国法研究しないといけないのさ。
どこの外国のどんな制度がどんなときに使えるか分からないしね。
251氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:41:59 ID:???
>>248
もともと、司法修習のメインは裁判官候補をセレクトするためのもので、検事・弁護士はついでというか。
252氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:42:54 ID:???
なるほど〜>248
253氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:44:01 ID:???
でもさぁ〜、年間9000人合格ってなったら、弁護士になっても食っていけなる人出てくるよね。
254氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:44:51 ID:???
9000人なんて学部卒だけでも
東京一早慶全員くらいになるぞ。
法学部じゃなくて全学部でだぞ?!
255氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:46:26 ID:???
9000人となると

司法書士 弁理士 税理士 行政書士は全員弁護士資格付与
(一応の研修はするだろうがザル)

裁判所書記官・事務官も一定年限勤めたら弁護士資格付与
(一応の研修はするだろうがザル)

同等の資格は宅建などになる。
256氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:46:45 ID:???
9000人てことになると、ここで毎日行われてるロー生と現行生のいがみ合いが
馬鹿馬鹿しくなるなw
257氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:47:50 ID:???
>>256
択一35点以上全員合格というレベルだ。
いいのか?!
258氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:49:28 ID:???
事務弁護士は9000人だが、法廷弁護士はその1割とか。
259氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:20 ID:???
おう了解。ふ〜ん仕事しながらとるかんじかなあ
260氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:27 ID:???
9000人にもなると法学部生の卒業の手土産になっちゃうからなあ。
ますますロースクールいらなくなるんだが・・・・
少数を鍛えるという発想じゃないのなら大学院で運営する意味はまるでない。
261氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:28 ID:???

弁護士として必死に仕事しないと食べていけない。==> 弁護士のモラルが落ちる

==> 災害が起こると、弁護士が駆けつけて、被害者に名刺を配る ==> 万人が万人を訴える社会になる

まさしく「拒否できない日本」で筆者関岡英之氏が言っていたシナリオですな。
262氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:36 ID:???
>>257
ロー生だって、そんなもののために2年(3年)も費やすのか? と思うだろ?
ここにきて、初めてロー生と現行受験生の利害が一致するわけさw
263氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:48 ID:???
第1級弁護士=旧試験合格者
第2級弁護士=上位ロー卒
第3級弁護士=その他
264氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:51:50 ID:???
ね=択一合格経験者に法廷弁護士の資格あげてもいいんじゃないのかなあ。
265氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:52:40 ID:???
司法試験は改称されました。

法務省公認 弁護士検定
266氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:53:29 ID:???
 内閣府の規制改革・民間開放推進会議の司法界核問題専門ワーキンググループが,
法務省に示した提案内容は,司法試験合格者を9000人程度とすることに加え,
現行司法試験につき,その合格者がロースクール修了者に比べ不利益にならないような
措置を取る(合格レベルを合わせる)ことなどを内容としているようです。


267氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:54:07 ID:???
>>261
あの本は面白いが、最終章が昔ながらのアメリカ批判でしかないがダメな点。
268氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:54:54 ID:???
一体全体どういうことなんだろう?
269氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:57:29 ID:???
雑魚試験合格者数

宅建(H16年) 27,639人
英検準一級(H16年第一回)3,353人
基本情報処理(H17年春)9,616人
270氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:57:41 ID:???
一つ言えるのは、
ろくに決めることも決めないで物事をやりはじめちゃったってこと。
しかもそれが多くの人の人生に関わることだからさあ大変。
271氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:58:34 ID:???
>>269
宅建ってそんなに受かるの?!
272氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:59:25 ID:???
273氏名黙秘:2005/11/18(金) 16:59:28 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569614604/qid=1132300702/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/249-4914322-3449114

●第1章 「無責任の構造」の事例研究 
●第2章 無責任をひきおこす集団のメカニズム 
●第3章 「無責任の構造」の病理 
●第4章 「無責任の構造」克服の戦略
274氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:00:04 ID:???
初級シスアド(H17年春)17,108人
275氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:01:23 ID:???
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/minutes/wg/2005/0704/item050704_01.pdf.pdf
ここに9000人説のソースがあるが、
9000という数値にはなんの根拠もない
276氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:02:15 ID:???

このスレの対象である「新・会社法100問」をいち早く手に入れようって思っていたつい最近の俺があぼらしく見えた。

一つの情報で、こうも心境が動かされるものなんだぁ〜。

277氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:02:45 ID:???
おまいら、すぐ話それるけど、ここは「新・会社法100問」スレですよ。
278氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:03:28 ID:M8JQolHX
>266 そういう名前のワーキンググループが現実には存在しないのが問題だ。
279氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:04:19 ID:???
(1)司法試験合格者数の拡大について、現在の目標(平成22 年ころまでに3,000 人
程度)を可能な限り前倒しするとともに、最終的な目標を更に大幅に拡大(例え
ば9,000 人程度)すべきである。

(;´Д`)今の高校生=勝ち組

旧試験に人生狂わされた人=負け組
ロー生=負け組
280氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:05:10 ID:???
そのネタはこっちで。「改革」の変換ミスも既出。

【新司・現行】850・750【遂に内定】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131950558/
281氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:05:19 ID:???
もともと福井秀夫政策研究大学院教授とか規制改革推進派は、
予備試験とかでどんどん合格枠広げろみたいなことは言っていた。
282氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:06:45 ID:M8JQolHX
>275は7月4日の資料だから,ここにきて突如でてきた話じゃないな。
283氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:07:19 ID:???
284氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:07:23 ID:???
>>282
議事録はかなり後に公開することもあるから。
285氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:08:45 ID:???
>>277

それは、新・会社法100問を購入すれば、来年の司法試験に受かる。
すると、明るい法曹人としての未来が開けるってシナリオがあってのこと。

司法試験合格者9000人って言う将来の事実の方が、「新・会社法100問」より影響力が
格段に大きい。
286氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:10:20 ID:???
>>285
スレ違いの話題を許容する理由になってますか?
影響力とかシナリオとか関係ありません。

なんのためにスレッドごとに話題が分けられているのですか。
287氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:10:29 ID:???
>>284
これね、弁護士のブログで以前晒されてた希ガス
やっぱ、裁判官のブログは影響力が大きいのかな?
288氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:10:37 ID:???
>>221
俺ジュンク堂で予約ゲットできたよ
289氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:12:40 ID:???
そりゃ予約はゲットできるだろう…
290氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:12:54 ID:???
増刷は決定しているようだ。
291氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:13:22 ID:???
増刷待てばいいじゃない。
292氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:13:39 ID:???
増刷の時期が早いので、多分誤植は直らんと思うがな。
293氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:14:08 ID:???
神戸の本屋も全国区になったもんだなw
294氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:15:30 ID:???
>>293
池袋本店は、圧巻ですよw
295氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:15:45 ID:???
>>292
だろうね
少なくとも発売して数週間経過後の増刷でないと誤植修正版にはならないと思う
現時点で発見されてる誤植を少しだけ直すのならありだと思うけど
296氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:17:06 ID:???
来週増刷じゃ、直している時間はないだろう。
すぐに印刷工場のスケジュールを組まなきゃいかんし。
297氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:18:04 ID:???
まだ神保町行けばテニはいる?
298氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:18:12 ID:???
誤植訂正の紙挟んで出荷するんじゃないの?
299氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:18:47 ID:???
>>294
えっ、池袋が「本店」を名乗ってるのか?
ちょっと、ショック… 
300氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:21:41 ID:M8JQolHX
地方に住む俺はどうやったら早く入手できるか分からない。
そこで別のルートで2個所注文を入れてみた。

301氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:22:19 ID:???
初版と同じ状態で増刷だろ
訂正はスケジュール的に無理
302氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:23:29 ID:???
何でこう頻繁に司法試験制度変わるんだろうね。

丙案しかり、ロースクールしかり。 ロースクールに行って、三振が怖くて、
現行試験を受けるの控えていた人このニュース(司法試験合格者9000人)
聞いたら、激怒するんじゃない?
303氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:27:25 ID:???
>>302
スレタイ読めませんか。
304氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:28:39 ID:???
>>300
2冊手に入ってしまう悪寒。
305氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:55:49 ID:???
あらら、やっぱり話題性で、司法試験合格者9000人のほうが盛り上がってしまった^^;。
306氏名黙秘:2005/11/18(金) 17:59:40 ID:???
中大の生協に60〜70冊積んであったぞ。
この本のコーナー作ってたぐらい。
ニーズのよく分かる職員がいるようだ。
307氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:11:14 ID:???
入手して今ちょっと読んでみた。
実務家が書いている&ダイヤモンド社ということで、条文と判例の結論
だけなんじゃないかとか、問題提起だけして答えなかったりするんじゃないか
とか心配していたけど、ちゃんと論文式問題の「解答例」になってて安心。
解答例もよくできてると思う。

長すぎるという批判はあるだろうけど、葉玉氏によると、どうせ過去問を
勉強するのなら応用が効くような形で勉強してもらいたいという親心だそうだ。

解答例の横には論点が明示してあって(答練の解答例みたい)、
重要部分は赤字や太字になってるなどいたれりつくせり。

新法で新しく導入された会計参与なんかについては新問が載ってたりする。

紙質はちょっと気に入らないかなー。もうちょい薄くてかつマーカーが裏写り
しない紙で、レイアウトも、問題が必ず左上に来るようになってれば良かった。
308氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:19:39 ID:???
>>300
俺はセブン一本でこまめにチェックして、入手確定したよ。
今、梱包中だそうだ。
309氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:25:43 ID:???
さすがあおい書店。
昨日はなかったが今日は普通一冊単品でしかおいてない
のに2冊あった。
310氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:26:25 ID:???
本屋5件まわって全部予約完売だって。。入荷未定らしいし。。
うーん。だれか、明日でも買えそうな本屋東京で教えてくれm−−m
311氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:27:13 ID:???
>>310
生協
312氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:31:53 ID:???
余裕で買えたぞ。
313氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:32:11 ID:???
>>311
生協は土日休みでは?
314氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:35:54 ID:???

葉玉100問、今日ゲットした。

京都のジュンク堂書店。

10日前から予約して、今日、入荷のрェあったので、早速取りに行ってきた。

イイ意味で期待を裏切られた。

なかなかの出来だよ。

でも、分厚いので、手渡された時には少しビビった。

てか、見た瞬間、思わずウッて呻いたしw

巻末の、オウムとキリンとサイのお話は、とても勉強になる。

巻頭の、条文ごとの論点見出しもグッド。

答案は詳しすぎて1時間では絶対書けないけど、基本書なしでも1度読めば理解できるのでイイ。

最後に、ここはチラシの裏じゃねぇ!
315氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:38:33 ID:???
スレ立てから1日で、1000いきそうな勢いだな。
316氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:40:36 ID:???
>>314
>巻頭の、条文ごとの論点見出しもグッド。

これいいよね。今後予備校も過去問集作るとき参考にして欲しい。
317氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:42:57 ID:???
>>316
参考というか、たぶんパクるでしょうw
318氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:43:48 ID:???
で、ちょっとおやすめに手に入れると
319氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:48:17 ID:???

葉玉100問、十分安いよ。

あれで2800円は破格。

予備校は、葉玉の劣化コピーを4500円くらいで売り出しそう。
320氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:49:53 ID:???
ていうか、この内容の本を学者が出したら4500円とるよww
321氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:50:38 ID:???
ローの教授には作れない本だ。

判例コピペのケース本に5000円も払うのが馬鹿らしい。
322氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:52:08 ID:???
判例をひたすら貼り付けただけの本の表紙を豪華にして6500円で出してたりするねww
323氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:54:13 ID:???
>>322
判例コピペだけじゃないよ。
意味不明の設問も付いてるよw
324最早ウ:2005/11/18(金) 19:03:12 ID:???
今日、現物見てきた。あんまり数置いてないみたい。
日曜日に残ってたら買おうかな。
325氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:04:31 ID:???
ダイヤモンド社

新・会社法 100問
論点を明示した充実の「条文索引」付

葉玉匡美:編著 会社法立案担当者の会:著
定価(税込):2940円
発行年月:2005年11月 在庫なし
判型:A5 造本:並製 頁数:488

ISBNコード:4-478-10019-5
http://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-10019-5
326氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:04:33 ID:???
>>324
買わなかったの?
明後日まで残ってるかな?
327氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:04:59 ID:???
ふむふむ
328氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:05:50 ID:???
>>314
>巻末の、オウムとキリンとサイのお話は、とても勉強になる。

これを読んで購入を決意した。
セミナーがフェア中だったから、安く買えてうれしかったよ。
329氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:07:57 ID:???
ダイヤモンド社の本屋なのに在庫なしとはこれいかに?
取り寄せ手配中です。11月25日頃の入荷予定です
というメールもらったけど、在庫ねーのにこんな早く手に入るんか?
手に入らないなら入らないといってくれよ。
買いに行くから。
330氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:08:40 ID:???
>>328
セミナーってどこの校舎?うちはフェアやってないけど
331氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:08:52 ID:???

これで、伊藤塾で6月開講の問研講座は不要になったな。

332氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:10:04 ID:???
>>330
フェアやってなくても、セミナーに行けば10%オフで買える。
333氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:10:16 ID:???
発売日に在庫なしになるなんてすごいねw
334氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:11:25 ID:???
>>332
フェアの時は20%オフになるんだよ
335氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:11:30 ID:???
車の駐車場代考えたら10パーはあんま
336氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:11:58 ID:???
やっぱり5000部しかなかったんじゃないのか。
増刷りしてくれよ。
ていうか、担当者誰だよ。
完全に需要間違えているジャン。
337氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:13:13 ID:???
頭の悪い無能担当者が完全に売れ筋を見誤った
338氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:14:07 ID:???

呉の神田・論パ講座も不要。
神田と100問でFA。


339氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:14:58 ID:???
お、じゃ増刷にかけるかな
340氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:15:05 ID:???
>>330
>セミナーってどこの校舎?うちはフェアやってないけど

みんなやってるんじゃないのか?
俺が買ったのは、大阪校だったが、平積みにしていたよ。
341氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:17:03 ID:???
関西の本屋は、気合い入れて大量発注したらしいからね。
100問、東京で手に入らなければ、関西の知人に頼むといいかも。
342氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:17:22 ID:???
マジで神田と葉玉100で必要十分そうだな。
カトシンの弥永解析とらなくてよかったww
343氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:21:00 ID:???
しかし、ヤフーブログは糞だなぁ。
はてなもキーワードリンクがウザイし、
生扉だと、勝手に出版されそうだし、
どこかいいブログを教えてあげてくれ。
344氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:22:04 ID:???

俺、弥永使うつもりで、

魔骨の講座も取ったし、弥永9犯に色も塗ったけど、

今日、葉玉100をゲットして、神田に乗り換える決意をした。
345氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:22:30 ID:???
神田も特需で売れそうだなw
346氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:22:47 ID:???
エキサイトあたりは?
347氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:24:25 ID:???
予備校の会社法関連の講義は全て大暴落だろうね。
辰己の年末の答案講義なんて、ほとんどいないんじゃないのかな。
348氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:25:40 ID:???
葉玉100の存在をしらないアナログ人間が受講するだろ。
あと、不幸にもゲットできなかった香具師。
349氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:26:37 ID:???
辰巳の設例形式の講義が葉玉100の後の力試しでいいんじゃないかな。
金ないなら葉玉だけでいいけど。
350氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:26:41 ID:???
やばいよやばいよ。
351氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:27:27 ID:???
まさかもう在庫切れになるとは・・・。
読みが甘かった。
352氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:28:12 ID:???
葉玉の授業うけてたアナログのちデジタル人間ですが
353氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:28:27 ID:???
セミナーのスタンダードは3000円以上するし、新論文なんて4000円くらいする。
いかに予備校がぼったくっているか。

100問は執筆陣が豪華で条文ごとの論点目次つきで索引もあって
勉強法書いてあって2色刷。
(索引つきの過去問集って初めてみた)

予備校の過去問集が勝ってるとこないじゃないか!
(答案が短くて実際に書けそう、くらいか?)
354氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:29:41 ID:???

来年の会社法、
葉玉と神田のコラボで勝ちに行くつもりなんだけど、
まだ葉玉しかゲットしてない。
神田って、近々改訂される予定あるの?
355氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:31:12 ID:???
>>354
3月以降にあるかもしれん。
省令だっけか?
それがまだでてないから。 
356氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:31:49 ID:???
>>354
法務省令が公布されたら(たぶん1月)その後改訂じゃないか?
弥永も神田も。
357氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:32:38 ID:???

>>355

サンクス。
3月か。それまで待てないな。
年内に1通りやっておきたいし。
今の版を買うことにするよ。
358氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:34:15 ID:???
>>357
俺は逆に弥永と葉玉でいこうかと思って、神田売ろうと思うんだけど。買う?
359氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:36:13 ID:???
索引がなにげにすごい。これ見るだけで予備校の過去問集とは
違うなーってのがわかる。

EDINETなんて項目もあるし。
索引見て、どの問題の答案に使われてるんだ?って確認するの、
結構楽しいよ。
360氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:38:51 ID:???
>>358
ヤフオクに出品してほすぃ。入札するから。
361氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:39:43 ID:???
なんで、神田に乗り換える人多いの?
100問が分量多いから?
362氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:42:02 ID:???
神田なんか普通にうってるだろ
363氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:42:28 ID:???
装丁が柴田本のテイストを感じたのは漏れだけだろうな。
(ついでに柴田もダイヤモンド社からいくつか出版してるな)
364氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:43:58 ID:???

>>361
100問が多いからというより、会社法ばかりに時間を割けないから。
答案集(過去問集)がクソだと、
基本論点を網羅し、しっかりした論証を書いてある基本書でないと不安だけど、
100問の出来が想定外に良いので、神田でも十分と踏んだ。
むしろ、木を見て森を見ない事態を避けるためにも、神田の方がベターかと。
365氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:44:39 ID:???
>>361
そういうこと。
論点は葉玉でいいから
条文、制度、趣旨あたりをコンパクトに書いてるほうでいい、と。
366氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:45:43 ID:???
>>364
なーる。thx
まあもう弥永買っちまったから読み飛ばすよ。
367氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:47:04 ID:???
>>366
俺も弥永買ったが、趣旨だけマーキングしときゃいいんじゃないかな。
368氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:47:32 ID:???
器用な人なら、条文、制度、趣旨も、
葉玉と六法だけで受かる人も出てくると思うよ。
369氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:48:51 ID:???
旧商法をきちんとやってた人なら、>>368は十分に可能だろうね。
370氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:00:46 ID:???
池袋リブロには現在10冊ほど平積みであるよ。
371氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:01:06 ID:???
初版全部でたなら増刷まつかな?予約いれとこうっと。
372氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:03:31 ID:???
>>370
それ、買いだよ。
373氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:05:05 ID:???
予約しても完売でまた手に入らなかったりしてなw
374氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:05:24 ID:???
東大生協行けば大量にあるぞ。
昨日200部入荷とか書いてあったもん。
375氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:06:06 ID:???
まああわてないよ。ほかにも新法対応ででると思うから
376氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:06:55 ID:???
>>374
品切れで入手できない香具師もいるというのに、200部だとぉ!?
なんて不公平なんだ!
377氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:07:56 ID:???
上にも書いてるし早慶あたりの生協にも100冊ぐらいあるだろう。
本屋になかったら生協へGO
378氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:08:31 ID:???
生協って。
普通の学部生なんかかわねーだろ。
生協に卸しすぎ。
379氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:08:31 ID:???
>>375
これから出るやつは、答案の短さ以外にこの本に勝てる部分がないだろう。
380氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:14:13 ID:???
>>379
1問1頁のレイアウトにすれば、形式面では、葉玉100問より使い勝手が良くなるかもな。
伊藤塾の問研のように。
381氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:15:41 ID:???
葉玉100問も、問題文と答案とで形式面にメリハリ付けてるから、使いやすいよ。
382氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:17:31 ID:???
レイアウトや短さで勝負するしかねーな。
最小限の答案構成だけの答案集とか作るしかねーだろ。
383氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:18:02 ID:???
>>374
をし
384氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:19:24 ID:???
>>382
それを自分で葉玉使ってやるのが勉強になるそうな。
385氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:20:38 ID:???
葉玉買い占めるか
386氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:21:36 ID:???
>>385
独り占め、良くない!
387氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:23:22 ID:???
関西で在庫見かけた人いる?

388氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:24:26 ID:???
>>387
京都(四条通り)のジュンク堂に行ってみ
389氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:25:16 ID:???
>>387
セミナの梅田校
390氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:25:53 ID:???
セミナの方が安く買える
391氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:28:23 ID:???
>>388
>>389
>>390
ありがとうございました。早速行ってみます。

392氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:29:27 ID:???
ヲクで1万でどーよ
393氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:33:21 ID:???
>>392
はよ氏ね
394氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:35:15 ID:???
いま本屋にといあわせした
重版予定で来週入荷予定

北海道
395394:2005/11/18(金) 20:38:14 ID:???
あわてなくてもだいじょぶそうな感じだったけど
396氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:41:30 ID:???
北海道は司法試験人口そのものが少ないだろ。
東京や京都・大阪の連中は、慌てた方がいい。
397氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:47:12 ID:???
こりゃ答練代出るな
398氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:48:39 ID:???
100問+一問一答+弥永+条文でOK
399氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:49:21 ID:???
答練代ってなんのこと?
商法がこれですむからってこと?
400氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:50:07 ID:???
>>394
「鈴井貴之編集長 大泉洋」か?本屋にあったぞ。
401氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:50:14 ID:???
オレは来年のロー既習狙いなんだが、やっぱ100問必須かな?
402氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:50:18 ID:???
403氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:50:58 ID:Dp3iuHKH
>>387

セミナーの神戸港あったけどもう午前中であと3冊の状態だったよ。

俺が「あった!」と思って立ち読みしてる間に5人ぐらい飼っていったからね

すげよー。あとフェアーで15パーセントオフだし。ラッキーだった。

大阪のジュンく堂も朝10時半に電話したら後15冊って言ってたよ。
404氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:51:13 ID:q/5XI8xv
不動産株が活況だから2部とかジャスで目立たない不動産関連を仕込んで見た

3528 かろりーな と 6811 クオンツ

まだ年初来高値を更新していないのに加えて、業績は悪くない
かろりーななんて、大京の子会社なのに、放置されまくり・・・
クオンツも、今日の決算とチャートを見てみてくれ

証券コードが不動産セクターにないせいで、安値放置中?
405氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:52:41 ID:???
大阪のジュンく堂行ったら無かったわ
406氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:55:19 ID:Dp3iuHKH
>>405

マジで!? 今日の朝рオたら電話にでた人が
またこの本のことかって感じの対応だったからね。
407氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:57:31 ID:???
違うよ会社法100問、予約もしたし。あんたなにやってんのかね
とっとと予約したら、冷やかしてないで>400


408氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:58:28 ID:???
元予備校講師で立案担当者である葉玉氏と、その仲間のやり手弁護士たち
という組み合わせで生まれた奇跡だな。

渉外弁護士が実務家向きの本でなく、受験用の過去問の解答例を
大まじめに書いてるってのがすごい。

ただの学者でも、ただの実務家でも、ただの予備校講師でもこんな本は
なかなかできないんだよなー…
409氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:58:35 ID:???
すさまじい勢いでamazonの順位も上がっていたからな。
売れ行きもすごいだろ。
明日なんて、都市部は全滅だと思う。
410氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:03:34 ID:???
セミナーのフェアっていつまでですか?
411氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:06:31 ID:???
セミナーの購買部、100問売り切れ状態
412氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:08:59 ID:???
第2刷はいつ出るの?
413氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:09:15 ID:???
新試験ではこれをはずしたとこから出るのかな?
414氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:09:22 ID:???
新宿の某書店で最後の一冊を買ってきたよ
法律書コーナーじゃなくて新会社法うじゃうじゃコーナーにあった
415氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:10:05 ID:???
5冊買ったから、オクに出すよ。
5000円からでスタート!
416氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:11:33 ID:???
>>415
頼むから早く氏んでくれ
417氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:11:52 ID:???
おまいら、こうゆうの好きだな。
418氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:12:38 ID:???
で、買った香具師、内容はどうなのよ?
419氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:14:33 ID:???
>>413
問題の形式が違うから、外すというか。
過去問だしね。
敢えて外す理由もないが。
420氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:17:02 ID:???
>>413
むしろこれちゃんとやるだけでそうとう大変。
全部潰して身につけたなら教授も納得の合格レベルだろう。
わざわざ外すことはないと思う。
421氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:17:59 ID:???
来週、重版が出るのに・・・
422氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:18:33 ID:???
>>420
実際買っただけで安心して全部目を通すこともない奴が半分はいるだろうな。
423氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:19:03 ID:???
なんでこんなに宣伝してんの?オークションのひと
424氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:20:57 ID:???
>>422
勝手に、こんなの出ねえよとかいって取捨選択したりしてな。
425氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:21:58 ID:???
もったいないから全部みるけど。だめ?
426氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:22:55 ID:???

>>413
マジレス。
これから外したら問題作れない。

>>418
過去の書き込み嫁。
素晴らしいの一言に尽きる。

本日発売なので、
まだざっと目を通しただけの香具師がほとんどだけど、
これから読み込んだ奴が増えてくると、
誤植情報とか、
この問題のこの部分はどう端的に表現するかとか、
この部分は削ってもいいかとか、
問題文のこの事情をこう変えるとどうなるかとか、
内容面の議論も盛んになってくると思われ。

いずれにしても、
来年受かりたい香具師は必携の答案集であることは間違いない。
427氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:25:25 ID:???

<新・会社法の国定教科書>

葉玉100問・本スレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132232561/

葉玉100問・グリコのおまけスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131802182/


428氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:28:06 ID:???
この本の「はじめに」で、会社法立法担当者の会の活動の第一弾、
って書いてあるんだが、第二弾があるんだろうな。
429氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:29:15 ID:???
>>428
第二弾は、民訴の過去問を出して欲しい。
430氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:30:33 ID:???
第二弾は、なんだろう?
体系本?それとも択一六法みたいなのか?
まさか、新作問題集だったりしてなw
そうしたら、絶対外されると思うからやめとけ。
431氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:30:41 ID:???
民訴はライブ本があるじゃん。
俺は新司法試験向けに倒産法の問題集出してほすぃ。
このメンツなら書けるだろう。
432氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:31:05 ID:???
会社法立法担当者の会が民訴や倒産法だしてどうするんだよ。
433氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:31:53 ID:???
>>432
そういうことをやりかねん会だってことだよ
ビジネスチャンスを狙ってるだけ
434氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:31:59 ID:???
第二弾は、新・会社法のコンメンタールじゃまいか
435氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:32:46 ID:???
てことはできは正直なところあんまよくないの?
宣伝目的かしら?
436氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:33:17 ID:???
>>435
ログをどう読んだらそういう結論になるんだ。
437氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:33:34 ID:???
>>435
まずは手にとってみ。
俺は、葉玉100問と神田でFA。
438氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:35:07 ID:???
第2弾、第3弾と、予備校殺し、学者殺しな企画をどんどんやってほしいなー。
俺らが本気になったらこんなものができるんだぜっていう。
439氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:38:45 ID:???
新宿紀伊国屋夜7時過ぎで結構山になってたし、ホントに売れてるの?
440氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:39:42 ID:???
日本最高の有能集団だからな。期待できるのも無理はない。
441氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:42:06 ID:???
>>440
今後は一級弁護士と呼ぼう>時代を先取り
442氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:43:59 ID:???

とりあえず、これからの2〜3年は、
葉玉100問が 会社法論文過去問 のスタンダードになるだろう。

443氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:46:54 ID:???
スタンダード100の立場がないな。
444氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:51:12 ID:???
スタンはスタンで、手形や総則が載ってるので必要。
445氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:51:40 ID:???
>>439
在庫はもうないよ。
店頭に並んでいるのだけ。
初刷はね。
446氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:53:04 ID:xl0tthoo
この本って択一の問題はのってない?
447氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:54:24 ID:???


 石山の「会社法ライブ論文過去問」の出る幕がなくなったな。



448氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:55:06 ID:???
>>446
択一は載ってない。
449氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:55:33 ID:???
>>447
無駄に文章多い品。
450氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:56:39 ID:???
第二段は、択一問題集だな。決まり。
451氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:56:53 ID:???
>>447
講義で十分儲けたからいいだろ。
452氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:57:39 ID:???
新司法は択一もあるからな。
作るとしたらどっから問題引っ張ってくるんだろう?
法学検定か?
453氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:58:26 ID:???
おそらく、すでに増刷予定が入ってると思う。
セブンアンドワイで、昼過ぎには絶版だったのが、予約受付中に変わってるから。
454氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:58:29 ID:???
合格者だけど買ってしまったよ。
本当に手に入らない状況なら、欲しがっている受験生に譲ろうかとも思う。
でも2刷すぐ出るだろ。
455氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:59:39 ID:???
今日見たら神保町の三省堂に30冊くらい置いてあったぞ。
456氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:00:44 ID:???
>>452
司法書士と、会計士じゃまいか。
457氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:03:02 ID:???
>>452
「択一は問題がないので、この際、問題も作っちゃいました。」
って普通に言いそうな感じだけど。
458氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:03:18 ID:???
>>456
それだ!

459氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:04:15 ID:???

第一弾:論文過去問

第二弾:択一過去問

第三弾:コンメンタール

460氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:06:31 ID:???
これまでのところ周りで買っているのは2ちゃんねらーだけな気がする。
客観的に見ると怪しい会社からの怪しい装丁の本だからかな。
461氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:07:38 ID:???
>>460
ダイヤモンド社は、ビジネスマンにとっては、怪しい会社ではないぞ。
装丁はイマイチかもしれんが。
462氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:08:11 ID:???
会社法が評判よかったので同じチームで
民法、民訴の過去問200問も作っちゃいました。

とかしてくれたらネ申
463氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:08:32 ID:???
>>460
葉玉先生のことを知らない香具師は、
実際に使ってみるまでは、これがそんなにすごい本だとは思わないだろうね。
むしろその方が助かるけどね。
464氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:09:54 ID:???
>>462
今の若いもんは知らんだろうが、葉玉の民訴レジュメは、伝説の一品。
465氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:10:07 ID:???
>>461
そうだけど受験生には馴染みないでしょう。
しばらく前の会社法スレで、週刊ダイヤモンドの会社法特集の話が出たら
そんな怪しいもの読んでいると落ちるぞで話が終わってたし。
466氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:11:29 ID:???
>>464
長老乙
467氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:11:31 ID:???
これだから、世間知らずの受験生は嫌だねぇw
468氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:12:01 ID:???
>>464
それが今のC-BOOKになった
469氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:13:30 ID:???
>>468
まじですか。伝説を継ぐ本だったのね。
470氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:13:39 ID:???
ビジネスマンが、理解できる程度の本を出す会社。
そんな、会社の「新会社法」なんて雑魚本だろうという推定(偏見)が働くな。

あやしいったって、裏社会とか、トンデモとか、そっち系統の怪しさではないだろう。
471氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:15:14 ID:???
>>465
そりゃ週刊ダイヤモンドの会社法特集はビジネスマン向けで
司法受験生が受験対策で見てもしょうがないだろ。
472氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:15:44 ID:???
会社法については関心あるビジネスマンの方が受験生よりはるかに上。
試験の答案という次元では受験生の方がいいかもしれないけど。
473氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:16:02 ID:???
>>465
まあ、今回のような本は、法学系出版社(Y、K、Tなど)には無理だよ。
学者との長い付き合いがあるし、学者はこういう本を「正面からは」認めたく
ないだろうから。
474氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:17:38 ID:???
>>470
そうやって、食わず嫌いの人が増えてくれると、熱心に読んでいる人には有利だな。
475氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:18:41 ID:???
>>473
全ての商法学者が、葉玉100問を家でこっそり読んでいる件
476氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:19:07 ID:???
ハードカバーで出して欲しかった。
しっかりページ開いて読み込みたい。
477氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:19:10 ID:???
>>474
実際俺2ちゃんやってなかったら買ってなかったと思う。
478氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:20:01 ID:???
2ちゃんねらーだとバレるのが恥ずかしくて机の上に置けません・・・
479氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:20:40 ID:???
>>478
評でも話題になっているから大丈夫。
あと、ブログでもちらほらと話題になっているから。
480氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:20:58 ID:???
>>478
ブックカバー付けろ。
下手したら盗まれるぞw
481氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:21:51 ID:???
久々に盗まれるブツが出てきたのかw
482氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:21:58 ID:???
>>475
中身は、ハードゲイです。
483氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:22:16 ID:BeTQ2/rX
ゴシックと赤文字の区別がわからんし、見づらくなっているな
484氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:22:45 ID:???
逆にフツーのサラリーマンが、「お、ダイヤモンド社の会社法の本か」と
思ってうかつに手を出すと全然理解できないような…
485氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:24:05 ID:???

>>483
それ思った。
二色刷り、赤ではなく青にして欲しかった。

第二刷の二色刷りを青にしてくれたら、もう一冊買うよ。
486氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:24:12 ID:???
>>484
普通のリーマンは、断片的な知識はあっても、体系的になってないから、
100問みたいな本を読んでも、いまいちピンと来ないだろうな。
487氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:24:50 ID:???
>>485
青って、意外と(というか一番)見やすい。
488氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:25:49 ID:???
>>487
成川本は、二色刷りは全て青です。
489氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:26:18 ID:???
第2刷は赤文字を青にするどころか、わずかな誤植を直す暇もなさそう。
490氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:26:30 ID:???
>>488
詩ね。
1000回詩ね。
491氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:26:44 ID:???
>>487
たしか、活字としては一番「目に優しい色」なんだよね。
どっかで読んだ記憶が。
492氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:27:59 ID:???
>>489
来週出すらしいから、週末休みで週明けからすぐ工場稼動だよ。
493氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:29:44 ID:64At5HPG
レック水道橋の自習室で俺の内田債権各論講義案と刑訴三昧盗んだ奴、
もう時効だし怒らないから黙って手あげろ
494氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:30:05 ID:???
増刷は何も直ってなくただ刷るだけだろ。
495氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:30:37 ID:???
>>493
講義案って、レジュメの?
496氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:31:52 ID:???
>>494
本によっては誤植を直すだけでなく判例を追加することまである。
今回はないが。
497氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:32:14 ID:???
再厨からきますた
498氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:32:55 ID:???
赤文字は、赤シート被せて隠せばいいか
499氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:33:53 ID:???
>>498
と、どこかに書いてあったよ。
500氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:33:57 ID:???
>>493
テラカワイソスな東大生だな。
501氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:35:49 ID:64At5HPG
かの内田講義案も知らん世代が出現し始めてるんだな・・・
502氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:37:39 ID:???
内田民法T〜Wの元ネタだっけか。
503氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:38:07 ID:???
ヴェテに片足突っ込んでいる世代でも知らないよ。
504氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:39:02 ID:???
493:ヴェテ罪
493から盗んだ奴がまだ受験生な場合:ヴェテ罪と窃盗罪の併合罪
505氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:41:47 ID:???
今日買ってきたが
法律書のエポックメーキングになる名著
内容は高度だが、一通り会社法を勉強した人間にとってはわかりやすい
今まで学者が判例をぼろくそに言っていたところでも、判例の立場を理論的に説明してかえって判例の方が正しいと思わせるだけの力がある
日経の夕刊で葉玉の記事が載ったときカリスマ講師だと書いてあったが彼がカリスマ講師だったことがよくわかる
506氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:42:36 ID:???
行政法LLMについてた赤シートがこんなところで役に立つとは…
507氏名黙秘:2005/11/18(金) 22:56:06 ID:???
>>491
択一マーカー合格法ジャマイカ?
508氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:20:38 ID:???
アマゾンもセブンも品切れポorz
509氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:34:47 ID:???
今日夕方の段階で、某大学生協には結構あったよ。
このスレの書込がどこまで真実かという問題はあるが、
どうも入荷状況が非常に偏っている本のような気がする。
510氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:35:12 ID:???
誤植は現在のところ49箇所
511氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:37:47 ID:???
この本のことをまだ知らない人が多そうだな。
512氏名黙秘:2005/11/18(金) 23:39:24 ID:???
>>510
葉玉先生に連絡して、ブログで公開してもらえ。
513氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:06:05 ID:???
>>512
ここで公開してもいいんじゃないか?
514氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:07:01 ID:???
つーかブログで既に公開されてるよ
515氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:18:28 ID:???
>>394
お前嘘つくな。今日3点の本屋を回った。
初回入荷分は全部予約で売り切れ。追加注文分は入荷日未定と言われた。
お前の言ってる本屋はどこよ?
516氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:18:41 ID:???
>第二刷は,来週25日くらいにはできると聞いています。
>ただ,予約の数が多いらしく,すでに第三刷も決まっているらしいので
>第二刷が欲しい方は,予約しておいた方がいいかもしれません。
>第三刷は,たぶん第二刷よりさらに10日以上は遅れると思います。

だってさ。何にせよ年末にはほぼ誤植の直った本が手に入りそうね。
517氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:25:11 ID:???
フォトリーディングしながら、誤植を直すよ。
518氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:27:34 ID:???
誤植多すぎ
519氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:28:55 ID:???
本にブログのアドレス載ってるの?
新法だしネットしてない人だったら誤植気づかないんじゃないかな。
520氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:32:18 ID:???
大丈夫。ネットしてない人は、初版は手に入るわけがないw
521氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:33:30 ID:???
ダイヤモンド社のアドレスは載っているが、
ブログのアドレスはなかったと思う。

ダイヤモンド社のページに載るのを待つんだろうな。
522氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:33:43 ID:???
確かに、初版にがっついてる香具師はネットジャンキーだけかもねorz
523氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:33:59 ID:???
いや、学生とか。
生協に山のようにあったら普通中見て買うよ。
別に俺は困らないからいいんだけどさ。
524氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:35:17 ID:???
東大本郷生協で平積み、けっこう余裕ありそうだった。
525氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:35:35 ID:???
今時、ネットしてない学生なんかいるのか?
526氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:37:20 ID:???
ネットしてても、2ちゃんのこのスレ見てないとだからな。
受験生blog巡りとかしてる人なら違うのかもしれんが。
527氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:38:48 ID:???
この板は例外だが、2chの多くは、読んでても気分の悪くなる
ものばかりだから、読まない人も多いだろう。
528氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:39:39 ID:???
そうか?
この板もそうとうのもんだろ。東大生以外は煽り煽られ。
529氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:41:58 ID:???
ローの前は学歴煽りなんてなかったよ。
530氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:44:35 ID:???
>>528
煽り煽られは、おなじみなんだが、
まだ、本物の現行生・ロー生が多いせいもあって、
実証的・論理的に説得しようとする姿勢が見られるんだよ。
あくまで姿勢であって、ガセネタ・詭弁も多いんだがな。
他の板だと、そんな姿勢すらないのが多いんだよ。
531氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:45:11 ID:???
ただ、ただねぇ〜こうして、殆ど全ての受験生が、この本読んで、新会社法について
ある程度、勉強したってことで法務省は満足して、来年の商法には、会社法がでない予感がしるのは、俺だけか?
532氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:46:46 ID:???

アマゾン3位きたー!



533氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:48:30 ID:???
>>530
そうか?
ロー関係のスレ・学歴ネタなんかは他の板よりよっぽどひどいぞ。
534氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:48:54 ID:xsur9Yqd
アマゾンで予約取り消すの忘れていたのを思い出させてくれた532ありがとう。
535氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:51:21 ID:???
もう売り切れって。
536氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:05:45 ID:???
この本
瞬間接着剤の鼻にくるにおいに似たにおいがしないか?
537氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:05:57 ID:???
げ〜〜〜〜発売今日だったのか・・・明日かと思ってたorz
538氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:10:13 ID:???
誤植一覧キター

第3刷決定。
539氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:11:04 ID:???
すぐに誤植一覧をブログにアップして下さるこの親切心。ありがたやありがたや。
540氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:11:24 ID:???
アマゾン法律部門1位 キターーーーーーーーーー
541氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:13:01 ID:???
誤植大杉
542氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:13:17 ID:FdyASYJp
渋谷の啓文堂には10冊くらいあった。急げ。
543氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:13:35 ID:???
>>536
>この本
>瞬間接着剤の鼻にくるにおいに似たにおいがしないか?

瞬間接着剤のにおいをかぐたびに、受験時代を懐かしく思い出すんだよ。
544氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:18:30 ID:???
ってか、普通に書店に置いてあるが…
騒ぎすぎじゃん?
545氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:19:18 ID:???
>>543
今だって別の意味で受験時代じゃないのか?
546氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:20:40 ID:???
11月08日時点でアマゾンに予約入れたけど、なんか永遠に届かないような気がする。
今は、アマゾンからは在庫切れで購入することも出来ない。
致命的な内部エラーが発生しているんじゃないか?
こちらからは確認する術もない。
547氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:22:03 ID:???
誤植がなおってからのほうがいいな
548氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:22:38 ID:???
>>546
同じく11月8日に注文したが、早々にキャンセルして
昨日ゲットしたよ。
来年の11月には来るんじゃないか?
549氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:23:00 ID:???
アマゾンアマゾンって、お前らどこの田舎もんだ?
旭屋書店にも八重洲ブックセンターにもあるが。東京都民ならこのあたりは
簡単に足運べるだろ。店に電話してとっておいてもらえよ。
550氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:25:22 ID:???
おれも東京に住んでるならアマゾンは不要だと気づいた。
洋書やキコウ本を購入する際には役に立つんだろうけど名。
551氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:25:56 ID:???
みんな、引きこもりだから本屋で対面は無理。
552氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:28:17 ID:???
>>545
>今だって別の意味で受験時代じゃないのか?

だから、今(司法試験受験時代)を懐かしく思い出すといいたかった。
結果次第では、忌まわしい過去として葬り去りたくなるかもしれないな。
553氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:29:33 ID:???
ていうか、辰巳やセミナで平積み状態で売ってるわけだが。なに騒いどるの?
554氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:30:53 ID:???
少なくとも早稲田セミナー(高田馬場本校)購買部では品切れだった。
555氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:31:49 ID:???
渋谷校はどう?
556氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:33:56 ID:???
いつ?昨日は余裕であったけどな。あんだけあって、一日やそこらで売り切れるか?
557氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:35:45 ID:???
ネタ、ネタ。セミナーにはまだまだ腐るほどあるぞ。明日行って見てこいよ。
558氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:38:02 ID:???
都内大手書店にも在庫がまだあるのにね。
559氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:38:12 ID:???
もう、何所にもないよ。まぢ。
560氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:40:14 ID:???
どうせ2刷3刷も出るんだろ
561氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:41:36 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
562氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:41:56 ID:???
10万部突破も視野に。
563氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:44:00 ID:???
そんな煽らんでも...
予備校や、ちょっと大きな本屋なら、確実にあるよ。
564氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:46:15 ID:???
初版は誤植だらけの基本書で懲りたから、俺は二刷を買うよ。
565氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:47:34 ID:???
木村の演習刑法のショックは忘れない・・・
566氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:47:53 ID:???
>>563
今日、主要予備校、大手、中小本屋回ったけど、どこにも無かったよ。
567氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:53:08 ID:???
嘘つくな!俺は今日セミナーで買ったぞ。それに夕方新宿に行ったついでに紀国屋を覗いてみたけど、まだ平積みしてたぞ!
568氏名黙秘:2005/11/19(土) 01:59:38 ID:???
田舎だとないんじゃないの
569氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:10:18 ID:???

葉玉信者か
570氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:13:13 ID:???
田舎でも予備校なら普通に置いてるだろ。予備校すらない田舎なら大書店もないだろうけど。そーゆー田舎の人がマジで多いなら東京で買ってヤフオクで売れると思うが、まずネタだろ。
571氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:16:00 ID:???
あほらしい
572氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:26:11 ID:???
で、結局のトコ2刷はいつ頃でるんだ?
57321世紀からきました:2005/11/19(土) 03:08:27 ID:???
>>567
新宿まではリニアエクスプレスで1時間かかるから・・
574氏名黙秘:2005/11/19(土) 04:35:41 ID:???
初版5千部ってのが本当だとしたら、一部の書店や予備校に極めて集中的に配本したんだろうね。
百部単位で入荷してる所も結構あるみたいだから。
575氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:04:43 ID:???
アンケート葉書に他の科目(憲民刑等)も
同様の本を出してください。と書いておいたw
民法とか民訴あたりは同社出しそうな希ガス。
編著という形だけど今後も葉玉氏&お仲間に
がんがって活動してほしぃものだ。
576氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:16:50 ID:???
>>462
>>575

早急に民法・民訴の100問を出してほしいなw
577氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:20:34 ID:???
>>575
それいいな。
俺も書いておこう。

ダイアモンドも味をしめてくれるといいのだが。
578氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:32:16 ID:???
確かに。
調子にのって全科目出して欲しい。
マーケットを独占するかもしんれん。
579氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:39:18 ID:???
講義も駄目,過去問も売れないとなると本気で予備校が潰れるぞ。w
580氏名黙秘:2005/11/19(土) 08:47:15 ID:???
TACとかに置いてないかな?
581氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:35:09 ID:???
誤植一覧はどこで見ることが出来るの?
誤植の多さを見てから買うかを決めます。
582氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:38:00 ID:???
>>581
葉玉先生のブログ。ブックマーク必須。
http://blogs.yahoo.co.jp/masami_hadama/16796572.html
583氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:42:25 ID:???
>>582
サンクス、誤植が訂正されてから買います。
584氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:49:04 ID:???
葉玉先生は男ですか?
585氏名黙秘:2005/11/19(土) 09:58:19 ID:???
24 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/17(木) 22:29:49 ID:???
葉玉先生の写真。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-05.html
586氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:16:21 ID:???
セブンアンドワイ
「申し訳ございません この商品はただいまお取り扱いできません」

amazon
「現在、在庫切れです。」

ダイヤモンド社
「在庫なし」

すげー。。。発売されたばっかりの受験本なのに。。。
587氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:17:58 ID:???
そして来年の商法は
1問目・商行為(貨物引換証あたり)
2問目・手形法プロパー
というオチだったりしてw
588氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:42:25 ID:???

今、ブログ見て誤植なおした。
あとは、神田とクロスリファレンスしながら読み進めるのみ。
答案左端の小見出しに、神田の参照ページをメモしながら読もうと思う。
589氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:46:10 ID:???
この葉玉100問でも完全に全論点を網羅しているわけじゃないが、
それでも、代わりの本がないからやむをえまい。葉玉、神田、そして
弥永を加えれば、他の受験生に差をつけられないだろう。
590氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:52:23 ID:???
>>589
会社法だけでそんなに嫁姉よ。
葉玉と神田、それに条文で十分。
条文だけでもボリュームあるのに。
弥永は、最初の30頁と、図表だけ利用する。
591氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:54:00 ID:???
実務家の文章は簡潔だな。多義的にとらえられかねない文章は書かない。
学者の本はもう…
592氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:57:46 ID:???
>>587
いいんだよ。
この先一生会社法が出ないわけじゃないからな。
学部生も試験対策に買うだろう。
593氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:00:41 ID:???
貨物引換証なんて品違いと空券くらいしかだせねーべ。
594氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:01:33 ID:???
神田より、弥永の注を飛ばしながら読む方がよくないか?
595氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:17:44 ID:???
今頃みんな、葉玉100問読んでるんだろうな。
ゲットできた香具師はいいなぁ。
596氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:19:57 ID:???
>>595
大丈夫。手に入れたやつの半分は、手に入れただけで安心して
読んでない。
597氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:24:57 ID:???
伊藤塾の渋谷にはまだたくさんあったよ
月末にも再入荷するらしい
598氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:38:04 ID:???
葉玉100問ゲット記念あげ
599氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:39:44 ID:???
神田の本は、院生が書いてるという噂。
理解が間違ってるところもあると、どこかのスレで読んだ。
だから俺は弥永で逝く。
600氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:40:49 ID:???
シケタイと葉玉のコラボでFA。
601氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:44:11 ID:???
シケタイって…弥永、神田、一問一答を参照しながら
ロー生バイトが今作ってるところだよ?
602氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:48:58 ID:???
>>601
>弥永、神田、一問一答を参照しながら
 ロー生バイトが今作ってるところだよ

Cやコンデバもな。
しかし、その三冊を読むより、シケタイかCを読んだ方が早い。
正確性は、葉玉で担保。
603氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:51:09 ID:???
大阪の旭屋本店に、ようけあったで。
昨日の昼休みに立ち寄った。
604氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:55:06 ID:???
どうせ弥永や神田も、今の刷では正確性は怪しいからな。
新法の理解では、立法担当官である葉玉氏の100問が、一番正確だろう。
605氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:55:57 ID:???
>>604
×刷
○版
606氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:57:37 ID:???
>>603
トンクス
607氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:00:12 ID:???
弥永の解析者>葉玉
という事だよな??

やっぱり、社会人として勤め出すと、ゴマスリも上手になるもんだろう??
608氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:01:02 ID:???
>>607
意味不明
609氏名黙秘:2005/11/19(土) 12:58:30 ID:???
セミナー福岡校に入荷したと連絡きた。
30冊(予約含む)とかいうことだから、
福岡の人は電話で問い合わせてみたら?
610氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:56:43 ID:???
辰巳京都校さっき寄ったら普通に平積みされてた。慌てて買って損した。orz
611氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:00:53 ID:???
予備校とかは、たくさんとってあるだろうけれど、
一般書店では、その担当者の能力しだいもあるが、
ここまで売れるとは思っていなかった。
普通の都市で、なぜか司法試験を目指しているのが多いところだと、
あっという間になくなってしまったんだろうな(例、神戸)
612氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:04:28 ID:???
>>610
売り切れ前にゲットできてよかったじゃん
613氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:06:39 ID:???
今まで実務家っていうのは学説音痴で学者の方がすごいと思っていた。
会社法100問を呼んでいると実務家ってすごいと思った。
実務家になることに夢がもてるようになった。
614氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:32:44 ID:???
この本に関してはゲームの作者自身が攻略本を書いてるようなもんだからな・・・
615氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:33:14 ID:???
配送予定日が一月半ばなのに、なぜか発送準備に入っているから
キャンセルできない。アマゾンは本格的に糞だな。
616氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:34:54 ID:???
>>614
アルティマニアみたいなもんか。w
617氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:38:16 ID:???
>>611
神戸もうないのか?マジかよ・・・orz
618氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:38:24 ID:???
東大本郷の生協では3段で平積みにしてありました。
手に入らなかった香具師は本郷に急げ!
なお、平日は10時開店で19時閉店です。
619氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:40:21 ID:???
>>618
まるでその店の宣伝のようだ
620氏名黙秘:2005/11/19(土) 14:40:28 ID:???
宮島とセットで使おう。
621氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:02:19 ID:???
かなり誤植が多いようですが、2刷、3刷で誤植の訂正をするのかな?
それとも2版が出るまで訂正なし?
有斐閣あたりだと刷ごとに訂正するようだけど。
622氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:04:12 ID:???
>かなり誤植が多いようですが

はあ?どこからの情報だ?
623氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:04:45 ID:???
>>622
葉玉さんのサイト見ろよ
624氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:05:31 ID:???
>623
釣られましたね。
625氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:21:51 ID:???
2刷りは1刷り出来た直後に印刷されるから
ほとんど直ってないだろう。3刷りからだろ
直るのは。
626氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:52:00 ID:???
19 :氏名黙秘 :2005/11/19(土) 11:00:01 ID:???
「新・会社法100問」
ナインティナインのオールナイトニッポン!!

来週はこれだな。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132319449/19
627後白河:2005/11/19(土) 16:21:45 ID:???
ただこの答案は本人も書いてるように本番の答案より
かなり分量ある。実際に一時間でかく合格答案はこの
半分くらいじゃないか。だから葉玉答案を簡潔に構成
したものを基本書の余白にでも書いていきたいが、神田
は余白部分が狭すぎる。ふ〜む、思案じゃ、ここが思案
のしどころじゃ。
628氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:22:41 ID:???
地方在住で地元の本屋に注文しておいたのだが、
未だに商品確保の連絡がない。

発売日以前に売り出す都会では
発売日以前に店頭に並ぶのは当たり前のこと?

629氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:34:51 ID:???
つーか普通の本はこれくらい誤植あるもんだろ
有斐閣とかのごく一部だけだよノー誤植は
630氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:47:38 ID:???
紀伊国屋には沢山あるぜよ。
book web観てみそ。
631氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:47:40 ID:???
まあ俺は誤植が直ってからゆったり買うとするよ。
やること会社法だけじゃないし、もう弥永は買ってあるし。
632東京大学出版会:2005/11/19(土) 16:55:48 ID:???
>>629
禿同
633氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:56:43 ID:???
この100問つぶすの結構大変だぞ。答案長いし。
634氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:05:15 ID:???
>>631
買ってあるけど読んでないと
635氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:08:54 ID:???
弥永、神田よりわかりやすい。
というか神田がわかりにくい。
636氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:10:03 ID:???
ぬあーーーー。
アマゾンキャンセルで黄ねー。

以下の商品の発送作業は始まっています。お届け先やご請求先の変更はできません。

配送予定日: 01/15 - 01/17


なんだよこれ。初版が2冊手に入っちまう・・・。
痛すぎる出費。
637氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:11:38 ID:???
>>636
ヤフオクで売る
638氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:12:25 ID:???
>>636
トイレに一冊常備
639氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:12:43 ID:???
>>636
二冊重ねて枕にする
640氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:12:50 ID:???
>>636
発送予定日が1/15-1/17なのに履行に着手してるのかwwwwwwwwwwwww
641氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:13:36 ID:???
>>627
論文試験の後、「義経」を見始めたが、
法皇様、最高だな。全然天狗には見えないが。

ただ、俺は平知康のファンになったぞ。
正確には、草刈知康であって、
当時、さほど身分は高くないが、
法皇の側近として羽振りがよかった貴族何人かの
キャラクターなんだろうがな。
642氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:16:26 ID:???
>>636
その状態になってれば数日のうちに発送されると思うよ。
643636:2005/11/19(土) 17:18:04 ID:???
>>637-639
いずれの案も捨てがたいけど、
2冊並べて立体視しながら読み進めることにする。
644氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:19:19 ID:???
>>633
そんなことしてたら来年受からんよ
【ただし,会社法による実質改正部分については,
基本的な事項に関するもの以外は出題しないこととする。】
かように委員会が発表してるということを踏まえて使わないと
645氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:25:32 ID:???
素晴らしい本だと思う。現行の人はなんとか100こなすべきだね。

だが、ローの後期試験までに全部こなすのはかなり難しいね。
他の科目あるし、あと2ヶ月しかない。消化不良起こしそうだ…
646氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:27:45 ID:???
とりあえず司法試験の過去問を優先的にやったらいいんジャマイカ。
647氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:28:20 ID:???
誤植なんてないでしょ?
648氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:28:38 ID:???
過去問と同じ問題なんて二度と出ないのにやる意味あるのか?
ましてや新法だし。
649氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:32:59 ID:???
過去問をおろそかにして受かる例など聞いたことが無いが・・・
650氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:35:50 ID:???
651氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:38:28 ID:???
大学受験の時は過去問なんて本番直前の腕試しくらいの位置づけだったのに、
司法試験となると過去問が聖書のような位置づけになって笑える。
652氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:39:44 ID:???
653氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:41:10 ID:???
ゴシックと赤字の部分だけ、なんとか一冊読み終わった。
654氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:41:18 ID:???
商法は過去問で重要部分が出尽くしていると言われるからな。
655氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:41:23 ID:???
>>651
過去問を聖書にしてるのはヴェテだけだろ
択一過去問の年度まで暗記してるバカとかいる

でも若手合格者は過去問なんてまわしたことないやつばっかだよ
656氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:42:05 ID:???
>若手合格者は過去問なんてまわしたことないやつばっかだよ
657氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:42:54 ID:???
>>655
おいおい。それはいくらなんでも。
スタンなんて過去問集だし。
658氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:46:20 ID:???
ベテの宝物 過去問
659氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:48:32 ID:???

 過去問いらんとか言ってるやつはこの本を買うな。

660氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:49:17 ID:???
必死だなw
661氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:58:57 ID:???
過去問の訓練がいるとか言う奴は大学入試で論文書いてない
私大のバカだろ。べつに司法試験の答案なんて普通の日本語で
書けば点は付くよ。
662氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:59:56 ID:???
大学受験でも赤本(青本なども)はしっかりやったけど。
663氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:01:33 ID:???
司法試験の論文は文章下手でもいいんだよ。もっと大切なことがある
664氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:02:44 ID:???
書き方というより問題の内容だろ。
予備校問題とはやはり違う。
まあ、出題者が考えてもないような問題意識みたいなものまで気づくとかえってあれだが
665氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:02:51 ID:???
本試験問題よりも予備校作成問題の方がいいとでも言う奴がいるのか。
666氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:04:10 ID:???
下三法は予備校の問題でも対応可では?
667氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:04:59 ID:???
668氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:16:01 ID:???
>>661
現行司法試験論文合格おめでとうございます。
ぜひ、勉強法をご教授ください。
669氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:17:02 ID:???
なんか神田がなかったよ。
一緒に買う人が多かったりしてな、
670氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:19:07 ID:???
神田いいですよ>669

正直出題意図にこたえられるひとなんて一回に5人いればいいってよ
671氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:33:21 ID:???
>>669
葉玉本のおかげで、会社法は簡潔な神田先生の本を基本書にすればよくなった。
ほんとのことを言うと、葉玉本のボリュームと他教科ですべきことを考えれば、
基本書を読むとすれば神田本にならざるを得ない。
672氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:34:48 ID:???
葉玉本10冊買って本棚に並べたら、
なんかそれだけで会社法得意になった気がする。
気のせいかもしれんけど。
673氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:36:56 ID:???
>>672
改訂のたびに購入した神田本を並べるのと同じようなものだな
674氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:38:46 ID:???
司法試験に関する認識が甘いな。未経験者は。
675氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:39:08 ID:???
宮島より神田の方がいいの?
676氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:43:01 ID:???
100問がある今、基本書は何でもいいって。
弥永でも神田でも宮島でもどれかに決めて趣旨だけ確認しつつ何度も回せ。
677氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:46:20 ID:???
葉玉から条文の趣旨とか、論点とか、制度の趣旨を取り出して整理した本出してくれないかな
678氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:00:41 ID:???
一番薄い神田が売れているんだろうな。
神田は論点こそ少ないが、基礎はしっかりしているから、葉玉との相性はばっちり。
679氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:02:07 ID:???
>>677
それを自分でやるのが勉強になると巻末に書いてあるじゃないか!
680氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:03:33 ID:???
キリンの力だな。
681氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:04:41 ID:???
なんか葉玉と条文読み込みだけでも十分闘えそうな気がしてきた。
682氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:05:36 ID:???
新司法試験って商法択一問題もあるんだよね?
683氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:14:28 ID:???
>>682
そう。この本の執筆メンバで択一問題集も出して欲すぃ…
684氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:34:12 ID:???
会社法立案担当者の会  執筆第二弾、
新・会社法 択一問題集 (ダイヤモンド社) キターッ!!!
685氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:36:01 ID:???
マジカヨ・・・
ソースは?
686氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:42:29 ID:???
ガセネタを書くには早すぎる。
687氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:46:31 ID:???
688ユミヨシ:2005/11/19(土) 19:50:31 ID:???
池袋セミナーは受験生のレベルを反映してか、葉玉本は入荷
されておりませんでした・・・orz
ま、リブロがあるからいいか。
ジュンクは品切れですよ。
689氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:12:04 ID:???
今後の予備校講座にかなりの影響を与えるのは必死。

羽広が一番先に本書を使用して講座を実施する予感。
ただセミナー出版の会社法過去問集を捨てれるかが問題。成川さん!ここは広い心で!!

カトシンは自分の過去問網羅講座と同じ
長文型完成度の勉強方法が同じであると自慢してもいい。ただブロックの使用方法に葉玉さんと見解の相違あり。
カトシンは本書を使うにはプライドが邪魔する。弥永解析講座と併用すれば効果抜群は言うまでもない。

呉。+原田。一番つらい立場。何をいまさらあの論証パターンを使う必要あるのか。
素直に神田本と本書を使えば一番人気の講座 間違いないのに。


レック。柴田の自称勉強博士が一夜に葉玉のものへ。
オウム・キリン・サイ 何のこともない。この3つで地位が揺らいだ。

さあ!語ろう!!!
690氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:12:36 ID:???
俺がやってやろうか。
「葉玉と神田のコラボで攻める 新・会社法講義」。
691氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:26:16 ID:???
ていうか、あの葉玉先生が今や現在立法担当官でいらっしゃって、
10年前の葉玉伝説の目撃者である自分が、まだ受験生である というのが悲しい。
692氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:27:46 ID:v22hHVOj
おいおい同じ書き込みスンナ
693氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:30:04 ID:???
スレが散らばってるからさ。
情報が散逸するからさ。
他の100問スレは削除依頼出すべきだからさ。
694氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:33:38 ID:v22hHVOj
いやここは純粋に本の評。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
は予備校に絡めて

もうひとつは純粋に論文全般と行こう
695氏名黙秘:2005/11/19(土) 20:58:56 ID:???
紙の厚さや全体の雰囲気が、大学受験で使った実況中継シリーズみたいだ。
696氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:00:43 ID:???
実況中継シリーズはわら半紙のようなクソ紙質だったけど、
697氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:01:50 ID:???
>>696
100問の紙質は、ちょっとバージョンアップした感じですね。
698氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:09:45 ID:AURxx57Y
ギャース!
bk1で24時間内発送だから注文したのに
アマゾンキャンセルできねー
699氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:11:17 ID:???
>>698
1冊は線引き用。
もう1冊は、永久保存用w
700氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:12:51 ID:???
まるでダットサン復活のときのような祭りぶりだね。
いや、あのとき以上か。
701氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:14:21 ID:???
>>700
我妻ネ申復活の時は、一晩に何スレも消費したが、
葉玉ネ申誕生の今回は、一度に何スレも立ち上がってるw
702698:2005/11/19(土) 21:14:58 ID:???
納豆ご飯で節制してるのに台無しですよ!このロスは!!
703氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:18:54 ID:???
>>702
なら、1冊はヤフオク出品。
書き込みなし。新品同様。即日発送。
を売りにすれば?
704氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:21:09 ID:???
それで予想外の高値が付いても、味をしめるなよ。
すぐに店頭に2刷、3刷が並んで、オク価格は暴落するからw

705698:2005/11/19(土) 21:25:19 ID:???
>>703
お知恵拝借
欲は出しませぬ
706氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:29:57 ID:???
評とかで定価で出せば誰か買うだろう。
amazonキャンセルできなくて2冊になってしまいました、とか書いて。
707氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:31:17 ID:???
>>706
ヤフオクは、高く売れる可能性もある反面、安く買い叩かれる可能性もあるからな。
708氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:32:42 ID:???
>>707
資本主義社会の宿命だな。
709氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:33:42 ID:???
初版まだ売ってる?
710氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:34:18 ID:???
初版5000部だけの限定だったらいいのに。
711氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:35:06 ID:???
>>709
>>705=>>698に売ってもらえば?
712氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:37:25 ID:???
>>710
心配しなくていいよ。
みんなが買ったとしても、
ちゃんと使いこなす人間は、
5000人にも満たない。
713氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:01:33 ID:???
失念株ってやはり、予備校答案のような二重のプレミアムがどうたら
って話は出てこないんだね。
714氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:10:54 ID:SnwPr7c6
択一おちたらなんだったんだ。この騒ぎとなる・・・・・
715氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:34:39 ID:???
ローの授業で実務家教員がこれ薦めてた。生協即完でバニック状態w
716氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:36:21 ID:???
うは。ロー教員お墨付き。。。
717氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:36:57 ID:???
>>715
1万円でどう?
718氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:37:36 ID:???
実務家教員てーくらいだからどーせ2ちゃん見て適当におすすめしてんだろw
出たばっかなんだから中身を吟味してないだろーが
719氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:39:45 ID:???
弁護士法人LECの反町雄彦先生の意見も聞きたい。
720氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:39:55 ID:???
>>718
著者の一人と知り合いで、店頭に出る前に見せてもらったり、
ゲラ刷りの段階で目を通す機会があったやも知れぬ。
721氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:40:53 ID:???
知れぬ
722氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:40:54 ID:???
>>719
そんな糞の意見など聞いておらん
723氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:45:12 ID:fPouK/Y5
そんな糞より、チンコ丸出しの先生の意見を聞きたいよなw
724氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:47:23 ID:???
俺、LECのパンフ見るたびに、
「あぁ、この人がチンコ丸出しにしてたんだなぁ」って思ってしまう。
725氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:47:30 ID:???
ローに持って行ったら、回されまくりでボロボロに。
商法やってない未収のやつらまで買おうとか言ってる。お前は内田読んどけ。
K弁護士は、葉玉さんかぁ、昔民訴のレジュメ持ってたよとか懐かしがる。
つーか、1時間ほど返ってこなかったが、コピーしまくり ヽ(`Д´)ノもう持って来ねぇよ!ウワァァン
726氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:49:00 ID:???
>>725
葉玉さん、輪姦されましたかw
727氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:49:45 ID:???
新・会社法100問買うため行列する香具師
183 :氏名黙秘 :2005/11/19(土) 21:52:02 ID:???
この本持ってる人見たら、このスレ見てるんだろうなあと思ってしまう。
728氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:50:04 ID:???

>K弁護士は、葉玉さんかぁ、昔民訴のレジュメ持ってたよとか懐かしがる。

LECの葉玉レジュメは、伝説の逸品。
729氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:51:02 ID:???
>>725
さっきはありがと
25pに鼻くそ付けといたから
730氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:51:23 ID:???
(´・ω・`)知らんがな part5
731氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:52:09 ID:???
>>728
今のC-BOOK?
732氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:53:09 ID:???
>>725
コピーした香具師に、誤植が49カ所あって、葉玉ブログで訂正を公開してること、教えてあげた?
733氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:53:34 ID:???
オクで葉玉レジュメ出品されたりして。
734氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:54:53 ID:???
>>731
C-BOOKは、魔骨の講義録と、葉玉の講義レジュメの、いいとこ取り。
735氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:56:18 ID:???
Cブック最強じゃん
736氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:57:00 ID:???
>>733
葉玉レジュメは旧法だから(特に商法と民訴)、それはない。
737氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:58:55 ID:???
公然わいせつ男はテキスト作りには関わってないの?
738氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:02:39 ID:???
形式的には関わってるだろうけど、
岩○レジュメが逸品とか傑作とか、そういう話は一度も聞いたことがない。
反町学院長は、手形法の宇宙という図表だけ作成したらしい。
どうにも役に立たない図表だけど。
739氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:04:56 ID:???
プロヴィの実質原稿作成者は、高野だろうか?
740氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:09:51 ID:???
高野が、
LECの遺産(魔骨の講義録、葉玉レジュメ)を
初学者・独習者向けに編集したんだね。
741氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:11:25 ID:???
マコツが塾を立ち上げた後、Lが社運?をかけて出したのが、プロヴィ伝巣らしいが。
742氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:14:19 ID:???
>>741
そうだよ。
マコツの遺産がLから完全に消え失せる前に、
そのノウハウをLのものとして定着させるために出したんだよ。
高野も、当時は、マコツの代わりのコピー講師だった。
743氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:14:48 ID:???
影武者だったのか。
744氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:15:46 ID:???
その高野先生も、今ではマコツを超えたかもね。
745氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:23:48 ID:???
魔骨最近老けて駄目だな
746氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:25:14 ID:fPouK/Y5
今日、98年のマコトの授業を聞いたよ。
今よりいいよなー
747氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:28:09 ID:???
>>746
うらやますぃ
748氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:28:43 ID:???
塾HPで魔骨の講義みたけどあんなに老けて覇気がなくなってたとはな…
以前はマジで聞くだけでやる気になれる位の元気の押し売り状態だったんだが
749氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:28:59 ID:???
人間老いからは逃れられないのだ。
750氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:28:59 ID:???
>>746
憲法なら、今でも使えるんじゃ?
751氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:29:29 ID:???
魔骨、老いたな。
752氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:30:00 ID:???
俺98年位の両訴の論文マスター魔骨版聞いたよ
スゲー分かりやすかった
今はシケタイがあるけど
753氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:31:05 ID:???
>>750
民法、刑法、刑訴も、一部分を除いて十分使える。
会社と民訴はアレだが。
754氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:33:47 ID:???
マコツの講義ってオクで売れるの?
基礎マスとかいろいろ手に入れたんだけど。
755氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:39:45 ID:???
>>754
違法だが、売ってる香具師はいる。
少し古いものだと、
憲・民・刑のセットで、2万くらいが落札時の相場かな。
756氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:42:14 ID:???
うっちーの講義録の方が伝説だろう。。。(学生証がないと買えなかった)
今じゃ市販されて無茶苦茶言われているが。
757氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:43:07 ID:???
原本なら別に違法じゃないだろう。
コピーは…逮捕者まで出てるから売るのやめとけ。
758氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:49:31 ID:???
条文ごとのコンメンタールが欲しい。。。
759氏名黙秘:2005/11/19(土) 23:57:33 ID:???
マコツが老いたとか言ってる香具師、
おまいも同じだけ老いてるんだぞw
しかもまだ受験生。
本当、親不孝だよなw
760東大ベテ:2005/11/20(日) 00:02:19 ID:???
>>756
眞の講義録もその再現と思ってみんな急いで買ったけど速攻で市販本出た…w

懐かしいなw
761氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:03:54 ID:???
来年試験終わったら応マス論マスピーコしまくってスーツ台捻出するか
762氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:09:47 ID:DpT6zpdy
つーか、元気ないとすれば
憲法改正の動きとか現行消滅の影響とかいった外的要因が大きいんじゃないだろうか
塾だよりでもすごい嘆いてたからなあ
763氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:10:41 ID:???
魔骨の遺志はカナタソが継ぐ
764氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:15:29 ID:???
>>762
龍谷の件は?
765氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:18:42 ID:???
2chのおかげで入門に通う生徒も減っただろうし
766氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:18:56 ID:???
そうだな。
龍谷の件は、伊藤塾に対する宣戦布告だからな。
767氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:20:18 ID:DpT6zpdy
カナタソ美人だから反社民の俺も感化されちまうかも

ところで、100問に加えて完択会社法があればこれ最強。辰のは高杉。
768氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:21:16 ID:???
葉玉は検事になってよかったね。
769氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:22:37 ID:???
柴田はどうするんだろう。
770氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:23:25 ID:???
伊藤塾に行かないで他所行ったら同じなんだけどなw
771氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:23:47 ID:???
>>767
予備校は、問題集の改訂よりも、受験六法を出す方に注力して欲しいな。
問題集は、事実上100問で決まりだから、競合するくらいなら別の本を。
772氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:24:25 ID:???
>>769
いよいよ、修習へ。
773氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:24:28 ID:???
>>767
辰已会社法六法出したの?
774氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:24:28 ID:DpT6zpdy
確かに龍谷の件が一番大きいかも。
775氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:24:54 ID:???
干拓はCを圧縮するんだから、そんなに手間はかからないと思うが。
776氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:25:32 ID:???
干拓会社法だしてくれ。
ついでに民訴刑訴も。
777氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:25:43 ID:???
今日一日読み込みました。
解答例は私的にはツボにはまりました。
学者の文章のように難解ではなく、実務家の文章のように素っ気ないものではなく
なんというか、ちょうど良い。
本文よりも感動したのが条文索引と事項索引。
これまで、論文の解答例はありましたし、論点表もありましたし、事項索引もありました。
ただ、これを全て有機的に関連づけた本はありませんでした。
この条文索引や事項索引(そして解答例の横にかかれた論点名)により、この本は単なる解答例集ではなく、会社法コンメンタールにもなり,会社法用語辞典にもなり,論点ブロックにもなるという多面性を持つことになりました。
この形式を考えただけでも葉玉先生は天才だと思います。
幻の民訴レジュメというのも見てみたい。
778氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:27:19 ID:???
ちょっとカトシンとは格が違う。
解答例はすごく読みやすい。
779氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:27:22 ID:???
>>777
俺も感動した。
これまじいいよね。
780氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:27:40 ID:???
辰巳の短刀商法は12月に出るとの話。
ただ訴訟法が駄目だったから期待はできない。
781氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:28:04 ID:DpT6zpdy
773辰の本で見かけたのは両訴だったな。勘違いしたかも。これがたけーのよ。
782氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:29:12 ID:???
>>780
まじ?こんどこそちゃんと条文順にしてほしいね。
783氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:33:16 ID:???
同じ長い解答でも、カトシンのは「明らかに無駄なこと」が
書いてあったりするからなあ。
784氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:35:46 ID:???
誤植多すぎるんだよボケ
まじめに仕事しろや
785氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:36:01 ID:???
>>777
今までどの予備校もやってなかった工夫をさらっとやって
一番最初に出しちゃうのがすごいよ。執筆メンバーも最高だし。
786氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:38:26 ID:???
大学・文科の進めた改革への法務省からの返答だな。これは。
787氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:38:59 ID:???
これで会社法の合格ラインはあがるな。A評価だった奴が割を食うことになる。
788氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:42:24 ID:???
葉玉に2版と3版は誤植直ってるか聞いてくれ
789氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:43:01 ID:???
了解。
790氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:43:32 ID:???
2版なんて、何年後だよw
791氏名黙秘
2刷3刷
頼んだぞ