民事訴訟法の勉強法■07

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■前スレ
【眠素】民事訴訟の勉強法6【明想】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1115673947/
2氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:13:16 ID:???
2げっとなら重点講義買う
3氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:16:01 ID:???
重点講義と論点講義ってどう違うの?
41:2005/11/13(日) 22:17:11 ID:???
51:2005/11/13(日) 22:21:13 ID:???
■主な基本書・参考書
1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版)
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)
61:2005/11/13(日) 22:23:51 ID:???
■悪書
上田(∵基本書のカタチをした受験本であり基本書としての意義がない)
伊藤(∵頭のよくないひとが書いている)
シケタイ(∵目が腐る)

■良書
書研(∵判例ベースで書かれている。正確である。)
デバイス(∵整理にいい。正確である。)

■難書
重点講義(∵読んで見ればわかる。見るだけでもわかるだろう。)
新堂(∵理屈があるから)
三カ月(∵箱からして・・・)
71:2005/11/13(日) 22:24:48 ID:???
以上
8氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:29:04 ID:???
>>6
>伊藤(∵頭のよくないひとが書いている)
>シケタイ(∵目が腐る)

おいおい。
目が腐ってて頭も悪いのはお前の方だろw
9氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:39:02 ID:???
■いまいち
コンデバ(∵情報が足りない。旧訴新訴とも記述の正確性にムラが多い。)
書研(∵入門者が使っても判例の結論を覚えるだけ。中級以上には穴がある。)

■良書
シケタイ(∵情報や論点が網羅的。一行問題にも強い。)
中野入門(∵予備校本以外の入門書ならまずこれ。)
新堂(∵論文では旧訴で書くべきだが、旧訴の問題点を知っておくには
    非常に良い。時間が有ればお薦め。)
高橋(∵新堂を読んでさらに時間がある人に。)
C-BOOK(∵図表も多く論証例も初学者には参考になる。難点として、予備校
     本で2分冊だと初学者にはやや分量があるかも。) 
10氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:41:21 ID:???
シケタイが網羅って何でそういうウソつくの
11氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:42:24 ID:???
>>6
それ俺が昔書いたレビューじゃんw
12氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:43:52 ID:???
1000 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/13(日) 22:15:18 ID:???
> 1000だったら今年現行司法試験合格

今年って・・・
13氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:53:28 ID:???
旧訴、実務、オーソドックス、試験委員

伊藤でよし。
14氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:54:29 ID:???
しかし伊藤は(ry
15氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:57:01 ID:???
伊藤最高じゃん。新堂を超えてるよ。
16氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:05:38 ID:???
シケタイの情報で十分だよ
それでB以上取れない奴は、よほど鈍臭い奴
17氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:06:33 ID:???
目が腐らないの??
18氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:07:27 ID:???
なるべく薄いのをグルグルしたいんですが、何がいいですか?
厚いのは上田と重点講義もってます。
19氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:08:51 ID:???
講義案でしょ。
20氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:08:59 ID:???
十分の使い方間違えてないか?
シケタイのが上田や伊藤より字数は多いぞ。
それでいて情報が少ない、これいかに。
21氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:09:43 ID:???
>>18
かけこみ両訴
グルグルは100ページ程じゃないと意味ない。
22氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:09:43 ID:???
>>19
ありがとうございます。
23氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:10:48 ID:???
>>21
ありがとうございます。
かけこみ買ったんですが、記号に違和感があって・・。
何かいい加工方法とかありますか?
教えて君でごめんなさい。
24氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:12:38 ID:???
Sとかはいいんじゃね?新訴だけど。
25氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:12:44 ID:???
セミナーの超速チェックノートが逸品
26氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:13:57 ID:???
>>23
言ってる意味が良く分からんけど
記号消して横に「定義」とか「論点」とか書いとけば?
2718:2005/11/13(日) 23:17:58 ID:???
みなさん、ありがとうございます。
明日本屋に行っていろいろ見てみます。

超速っていいんですか?
昔友人にコピーさせてもらったのがあるんですが・・。
28氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:18:53 ID:???
>>27
オクで高く売れるんだよ。
2918:2005/11/13(日) 23:20:40 ID:???
>>28
そういうことですかw
30氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:21:31 ID:???
超速はCブックを圧縮したものだから、できはいい。
31氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:24:09 ID:???
Cは値段を1冊あたりの2000円にするために民訴刑訴は
2分冊にしてるだけ。
32氏名黙秘:2005/11/13(日) 23:35:34 ID:???
伊藤(∵頭のよくないひとが書いている)

この意味をくわしく教えてくれ
33氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:09:27 ID:???
新堂第3版持ってる人は補訂版買う?
34氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:10:34 ID:???
>>32
頭悪いのは>1だろ

つーか、ダメ本を薦めてる傾向があるな。
35氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:11:29 ID:???
>>17
そういうこと言う奴こそ
根が腐ってる。
36氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:24:23 ID:???
司法協会に講義案はいい本じゃん。
択一用にも良いと思う。

あと「ケースで学ぶ民事訴訟法」も良書だ。
37氏名黙秘:2005/11/14(月) 01:19:24 ID:???
小林秀之の文章は読みやすいが頭に残らないような気がする。
38氏名黙秘:2005/11/14(月) 10:24:13 ID:???
プロブレムメソッドって新しくなったんだ。
民訴に苦手意識がある人はぜひ読むべきだと思う。
39氏名黙秘:2005/11/14(月) 11:09:45 ID:CVAOoL+x
小林秀は文章がうまい。この人が体系書を書いてくれれば一番いいのだが。
論点講義というのがいいのでは?
成績発表があった頃の司法試験2番の合格者。
昔、辰巳で民法の論点整理の授業をやっていて
このテープと論点ノートが良かったらしい。
まあいまじゃ、使い物にはなるまいが?
あれが民事系の勉強の原点になったという合格者は多い。
三ヶ月博士の弟子だったと思う。師匠のほうは法律家というより立法政策論者みたいで、弘文堂の本は今の司法試験には論点が
すくないような気がする。木村晋介がいい本だといっていたが?
学問的な意義では古典の部類。
セミナーのマニュアルを書いていた林田が新堂の弟子?橋本とかいう弁護士先生(最近いないから成川と喧嘩か?)
他に弟子は梅本とか和田とか?LECの教材はこのセミナーのものを分析してパクッタとか?
林田も橋本も今じゃセミナーでは教えていないだろう。
新堂の本は兼子の体系に従って書いてあるので、新堂説を採らなければ問題はないと思う。
伊藤真は漏れはずっと破産法だけかと思っていた。すまん、古くて。
竹下守男は兼子の女婿だが、条解新民事訴訟法というコンメンタールはいつ出るのだろうか?
40氏名黙秘:2005/11/14(月) 11:11:22 ID:???
>>39
木村晋介いい本だといっているのは法律学全集の民訴法
41氏名黙秘:2005/11/14(月) 11:19:23 ID:???
橋本副孝先生は非常に良かったのですが、平成12年に第2弁護士会の副会長に
なるときに、予備校講師などやっている暇はなくなって、セミナーから
離れました。今は副会長ではありませんがきっと忙しいのでしょう。
42氏名黙秘:2005/11/14(月) 12:42:46 ID:???
橋本先生の講義、良かったよ。
おかげで民訴はA以外取ったことがない。
43氏名黙秘:2005/11/14(月) 15:07:15 ID:???
橋本先生の講義って、実は、ほとんどがテキストの棒読みなんだよね。
ところが、そのテキストが秀逸で、完成度が高い。
しかも、橋本先生自身の言葉でわかりやすく書いてある。
だから、棒読みでも最高の講義になる。
たった一つの欠点があるとすれば、ボリュームが多すぎることだな。
44氏名黙秘:2005/11/14(月) 17:11:54 ID:???
両訴必修になって、民訴で苦しんだ人は多い。
45氏名黙秘:2005/11/14(月) 22:12:38 ID:???
いつの話だ
46氏名黙秘:2005/11/14(月) 23:04:34 ID:???
miyuki式民訴 2週間Aをとる方法
http://miyuki.seesaa.net/article/9294557.html
47氏名黙秘:2005/11/14(月) 23:10:20 ID:???
よーし、明日買っちゃうぞー
48氏名黙秘:2005/11/14(月) 23:15:41 ID:???
それ読むとマジで欲しくなってくるな。
49氏名黙秘:2005/11/15(火) 12:30:41 ID:???
基本書の選択レベルの話は基本書スレでやれば?
50氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:23:07 ID:???
新堂って縦書きですか横書きですか?
51氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:41:13 ID:???
縦。
52氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:45:12 ID:???
縦書きだけど横読み。
53氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:51:23 ID:???
民訴ってホント、ろくな基本書が無いね。
定番と言えるような基本書が。

これって民訴自体に問題があるのだろうか。
それとも学者の意識の問題なのか。
54氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:52:45 ID:???
横書きって伊藤眞だけ?
55氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:54:03 ID:???
>>53
だいたい民訴は法律学の奥の院と言われる。
公法、民事法の全分野、さらにローマ法や西洋法制史をやって最後に学ぶべきもの。
安直な入門書の書けるものではない、
56氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:57:04 ID:???
入門書じゃなくて、普通の定番基本書があってもおかしくないのに。
刑法みたいな激しい対立があるわけでもないのに。
57氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:59:11 ID:???
てか勉強不足だろ
58氏名黙秘:2005/11/15(火) 21:59:17 ID:???
>>56
そうとは思えないが。
訴権論や民事訴訟目的論における見解の違いは民訴法体系全体に
わたる解釈の違いを生んでいる。伊藤と高橋と新堂では訴訟物論も
既判力論もぜんぜん違うのだ。
59氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:00:26 ID:???
受験界では上田が定番だけど、基本初夏といわれるとな・・・。
今のとこは新堂じゃねーの?
60氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:00:42 ID:???
>>53に言わせれば
新訴なだけで「定番」ではなくなるんだろう
61氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:01:48 ID:???
まあ裁判所の話とか訴訟主体論は誰が書いても大差ないのも事実だが。
62氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:02:51 ID:???
司法試験的には結局、上田か伊藤。
新訴の本は不要。
63氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:03:31 ID:???
民訴学会には自分で基本書も書けないのに
人の基本書にケチつける嫌なヤローがいるからだろ
64氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:04:09 ID:???
ま、上田だろうな
伊藤は俺には読み難い
65氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:06:56 ID:???
伊藤は司法試験合格者だし、破産法の本も書いてる
から良いと思うけど。

一番わかりやすいのは小林秀之かな。
66氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:07:00 ID:???
>>60
うん。というか、新訴なるものは存在しませんからw
67氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:12:58 ID:???
横書きがすべて
伊藤が読みやすい
68氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:15:33 ID:???
横書き2色刷りなら、あら不思議、
なぜか理解できます。
69氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:18:13 ID:???
>>66
基本書使わなきゃいいよね。
というか、使ってないんでしょ。
それでいいじゃん。
70氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:19:01 ID:???
新訴で答案書いた方が楽じゃん
71氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:42:55 ID:???
コンデバの補正版っていつ出るの?
72氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:56:30 ID:???
低レベルなスレが続いてるな
択一落ちばかりみたい
73氏名黙秘:2005/11/16(水) 00:10:32 ID:???
せめて「スレ」という言葉の意味を理解して書き込んでね
74氏名黙秘:2005/11/16(水) 00:12:21 ID:???
という>>72=73の自演ですた
75基本書テンプレ改定よろ:2005/11/16(水) 09:15:43 ID:???
【民訴】
上田徹一郎(4版)……自説主張が弱く、網羅的。15年改正対応。
伊藤眞(3版補訂)……旧訴訟物理論。少数説が多い。16年改正対応。
大学双書(2版)……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。15年改正対応。
S(4版)……薄い。通読用。15年改正対応。
〔その他〕
総研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。13年本試験に対応できなかったの声有り
林屋礼二(2版)……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。新訴訟物理論だが前面には出ていない。16年改正まで対応。
新堂幸司(3版)……新訴訟物理論。独自説が多い。16年改正対応?
三谷忠之(2版)……薄め。判例重視。15年改正対応。
松本博之=上野泰男(4版)……16年改正対応。
小林秀之=原強「論点講義」
納谷廣美「講義民事訴訟法」……読み易くコンパクト。実務も重視。

〔補充用〕
高橋宏志重点講義……2分冊。一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。
小林秀之プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。
ケースで学ぶ民事訴訟法
76氏名黙秘:2005/11/16(水) 11:29:09 ID:???
>>73
択一落ちハケ―ン
77氏名黙秘:2005/11/16(水) 16:55:44 ID:???
総研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。13年本試験に対応できなかったの声有り

何問?
78氏名黙秘:2005/11/16(水) 20:45:19 ID:???
そうそう、H13年の2問とも「対応」は出来ていると思うけど、
対応できないって言う人の意見をもっとくわしく聞きたい。
79氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:18:25 ID:???
平成13年。
第1問は @事実認定のやり方 A弁論主義の内容 B自由心証主義の内容
第2問は @補助参加の利益と参加人の地位 A独立当事者参加の要件と参加人の地位
これで解けるはず。書見には載ってないの?
80氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:20:20 ID:???
こんな基本的なこと、載っていないわけない。
81氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:21:54 ID:???
対応できなかったって言ってる人問題深読み&論点を抽出できなくて自滅ってパターンの人だったのかな?
82氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:23:57 ID:???
>>81
むしろ抽出しようとして自爆したんじゃない?
思考が停止して知ってる論点に引き込んだとか。
この年、民訴Gだった人に話聞きたい。
83氏名黙秘:2005/11/17(木) 03:07:47 ID:???
【民訴】
上田徹一郎(4版)……自説主張が弱く、網羅的。15年改正対応。
伊藤眞(3版補訂)……旧訴訟物理論。少数説が多い。体系はしっかりしてる。16年改正対応。
大学双書(2版)……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。15年改正対応。
S(4版)……薄い。通読用。15年改正対応。
〔その他〕
総研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。淡白でつまらない。
林屋礼二(2版)……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。意外と厚い。新訴訟物理論だが前面には出ていない。16年改正まで対応。
新堂幸司(3版補訂)……新訴訟物理論。独自説が多い。16年改正対応。会社法改正対応。
三谷忠之(2版)……薄め。判例重視。15年改正対応。
松本博之=上野泰男(4版)……16年改正対応。
小林秀之=原強「論点講義」
納谷廣美「講義民事訴訟法」……読み易くコンパクト。実務も重視。

〔補充用〕
高橋宏志重点講義……2分冊。一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。
小林秀之プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。
ケースで学ぶ民事訴訟法

84氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:01:06 ID:???
伊藤と新堂と上田ってどれが一番体系がしっかりしてる?
85氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:52:09 ID:???
伊藤眞(伊藤真じゃないよ)って司法試験受かってるの?
86氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:53:34 ID:???
>>84
体系の評価なんて受験生レベルで答えられないだろ。
87氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:54:46 ID:???
>>84
体系にこだわるなら新堂にしとけば。
88氏名黙秘:2005/11/17(木) 10:58:12 ID:MbT/A4OM
大学双書は意外に網羅性に欠ける。
89氏名黙秘:2005/11/17(木) 11:00:36 ID:???
>>84
伊藤眞も体系がしっかりしてると思うお
90氏名黙秘:2005/11/17(木) 11:50:36 ID:???
>>85
今はどうだか知らないけど、10年ぐらい前までは大学に残って助手として雇ってもらうのが
一番難しいとされていた。 次に、大蔵省(現在の財務省)に入ること。 その次に、司法試験受かること。
だから、司法試験合格しなくても大学で5年くらい法律を教えている人は、法曹資格が与えられた。
レベルが違うんだよ。 たとえて言うなら、司法試験合格者に宅建受かってるのって聞くようなもの。
91氏名黙秘:2005/11/17(木) 11:52:40 ID:???
宅建かよ
92氏名黙秘:2005/11/17(木) 12:38:30 ID:???
前田みたいに択一落ちでも、学者にはなれるわけだが。

昔の司法試験は今よりはるかに難しい。
93氏名黙秘:2005/11/17(木) 12:42:02 ID:???
伊藤の破産法のはしがきで、破産法選択で口述試験受けたこと
が書かれている。
94氏名黙秘:2005/11/17(木) 13:21:22 ID:???
小林秀之
東大主席、司法試験2番
95氏名黙秘:2005/11/17(木) 15:47:38 ID:???
助手と司法試験だとまた必要とされている資質が違うんだけどな。
96氏名黙秘:2005/11/17(木) 15:49:02 ID:???
確かに司法試験より遙かに希少だけど。ちなみに前田は最終的には合格しているよ。
97氏名黙秘:2005/11/17(木) 16:16:14 ID:???
刑法の前田先生は4回落ちて撤退でしょ。
98氏名黙秘:2005/11/17(木) 16:47:42 ID:???
藤木先生のように司法試験一位合格の天才もいる。
99氏名黙秘:2005/11/17(木) 16:50:49 ID:???
司法試験の順位なんか発表されないのに「○○は首席合格」などと
伝説がささやかれるのはなぜ?
100氏名黙秘:2005/11/17(木) 16:54:52 ID:???
内々に教えてくれるから。
101氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:01:07 ID:???
それって試験委員の教授が秘密を漏らしてるってことじゃん。
102氏名黙秘:2005/11/17(木) 17:14:25 ID:???
研修所での飲み会で教官がそっと漏らす
103氏名黙秘:2005/11/17(木) 19:40:25 ID:???
>>99
青色ダイオードの弁護士のサイトを見よ。
昔は順位を書いた紙を合格者に渡していた。
104氏名黙秘:2005/11/17(木) 19:41:35 ID:???
なんで今はやめちゃったのかしら。
105研究者:2005/11/17(木) 20:14:36 ID:???
【民訴】
上田徹一郎(4版)……自説主張が弱く、網羅的。15年改正対応。まさに眠素。
伊藤眞(3版補訂)……旧訴訟物理論。少数説が多い。体系はしっかりしてる。16年改正対応。異説盛りだくさん。
大学双書(2版)……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、一貫性がないという評も。無難。15年改正対応。
         微妙に設問が読みにくくしている。
S(4版)……薄い。通読用。15年改正対応。 新訴。
〔その他〕
総研……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。淡白でつまらない。まさに実務。
林屋礼二(2版)……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。意外と厚い。新訴訟物理論だが前面には出ていない。16年改正まで対応。
         思考過程・原理主義。
新堂幸司(3版補訂)……新訴訟物理論。独自説が多い。16年改正対応。会社法改正対応。
           細かな点も記述あるが行間を読み込む必要有り。
三谷忠之(2版)……薄め。判例重視。15年改正対応。 字間が狭く読みにくい。やや突飛な解説も。
         確か,再審関連の論文が多かった気がする。
松本博之=上野泰男(4版)……16年改正対応。独法原理主義。理論重視過ぎ・・・
小林秀之=原強「論点講義」  論点本。答案にしにくいだろうと思われるが理解はし易かろう。下の本と付せて読めば司法試験
              的には足りるのではあるまいか。
中野貞一郎「民事裁判入門」 入門書。Sよりも論点に踏み込んでいる。書いてあることは勉強が進んでも役立つであろう。
納谷廣美「講義民事訴訟法」……読み易くコンパクト。実務も重視。実は内容盛りだくさんすぎて読み切れれてるか不安

〔補充用〕
高橋宏志重点講義……2分冊。一部の論点を取り上げて深く論じている。近年、この本からと思われる出題が続く。
小林秀之プロブレムメソッド……判例の事案を中心に学べる本。 結構面白い。 解説がやや足りないと思われる。
ケースで学ぶ民事訴訟法  少し前の手続の説明をする論文問題には論点本よりもこの手の本を読んでいた方が役立ったであろう。
106氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:00:04 ID:???
研究者の意見はなぁ
107氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:31:15 ID:???
受かったら伊藤でも読むか。
108氏名黙秘:2005/11/17(木) 21:34:36 ID:tW+ODUFx
109氏名黙秘:2005/11/18(金) 14:18:07 ID:???
>総研……掲載されている論点が豊富。

そうか?

>ただし試験に関係ない記述も多数。

これは言えるな

>淡白でつまらない。まさに実務。

知ったかかよw
110氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:36:07 ID:???
試験に関係ない記述が多数なのはどの本も…
111氏名黙秘:2005/11/18(金) 15:38:47 ID:???
>>46-48
miyukiは独学だからそもそも本をあまり知らないと思われ。
まぁ、どの本を買うかよりもどう勉強するかが問題っていういい例だと思われ。
112氏名黙秘:2005/11/18(金) 19:03:46 ID:???
>>98
藤木先生は司法一位・国1一位・東大首席の三冠王のまさに《英雄》ですよ。
113氏名黙秘:2005/11/19(土) 03:26:56 ID:???
会社法改正って民訴にどれくらい影響ある?
114氏名黙秘:2005/11/19(土) 13:47:49 ID:???
弘文堂から出てる伊藤先生の「基本書」が最高ですね。
115氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:48:04 ID:PISKu6Yu
>>112
藤木先生が生きてたら今の東大刑法学どうなってたかなー
116氏名黙秘:2005/11/19(土) 18:20:57 ID:???
>>115
かつてはよく「平野は駆逐されてたろう」などと言われた
が、さすがにそれはないだろう(天才の夭折として死者を
美化)。でも東大が結果無価値の牙城となることはなかった
かも。
117氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:38:53 ID:???
山口が名古屋大学で細々と結果無価値を掘り起こしてる姿が目に浮かぶw
118氏名黙秘:2005/11/19(土) 21:51:52 ID:???
前田雅英東大教授
伊東研祐東大教授
119氏名黙秘:2005/11/19(土) 22:43:47 ID:???
高橋の民訴講義案って本を読んだことある人います?図書館で偶然見かけたけど重点講義よりコンパクトでかなりよさげでした。
120氏名黙秘:2005/11/20(日) 04:40:15 ID:???
古いよ
高橋は体系書は師匠の新堂に譲ってる
121氏名黙秘:2005/11/20(日) 11:03:21 ID:???
上田の本にけちつけるんなら、
高橋は自分で教科書書けよな。
122氏名黙秘:2005/11/20(日) 11:16:11 ID:???
>>121
そういえば昔、同じことを言われて、実際にメガホンを取った映画評論家もいたな。
123氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:33:03 ID:2gMXeYWn
分厚い体系書はある程度出揃ってるから
Sシリーズ並みの体系書を高橋が書いたらバカ売れするんじゃね?
重点とセットで。
124氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:25:09 ID:???
>>94
小林は人間的に欠陥があるから東大には残れなかった。
そこで上智に新天地を求めるも、やはり人間性の欠如から一橋に異動した。
おそらく最終的にはドキュン私大ローの学長あたりに収まるでしょう。
125氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:26:48 ID:???
天才は孤独だ
126氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:27:14 ID:???
地裁の証人尋問、当事者尋問を傍聴しにいく。

借りた金を、「あれは贈与だと思いました」という、金銭消費貸借事件がおすすめ。
127氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:27:58 ID:???
欠陥あるの?小林先生の本、どれもいいのに…
128氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:30:11 ID:???
人間的に欠陥のない学者を探すほうが難しい
129氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:31:56 ID:???
>上智に新天地を求めるも、やはり人間性の欠如から一橋に異動した。

なら人間性が欠如した方が得だww
130氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:32:14 ID:???
小林先生はちょっと欠陥が大きめなのではないかと。

…いや会ったこともないのにこんなこと書いちゃマズい気はするが。
131氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:48:14 ID:???
東大生ってのは、良くも悪くも米谷みたいな唯我独尊だろ
132氏名黙秘:2005/11/20(日) 16:52:26 ID:???
>>105
おいおい!研究者さん。
総研のどこが淡白なんだよ。
ある程度民祖やった人ならば、何らかの示唆を受ける記述ばかりで、
おもしろいぜ。
確かに、実務書だから著者の悩みとかは見出せはしないけどさ。

少し感情的になりましたが、あれのおかげで民祖に開眼し、
去年合格した者です。
133氏名黙秘:2005/11/20(日) 17:31:39 ID:???
高橋はしょせん新訴だから、ばか売れすることはない。
134氏名黙秘:2005/11/20(日) 17:32:37 ID:???
>>105
ピロシ以外はかなり辛辣な評価だな
135氏名黙秘:2005/11/20(日) 17:33:35 ID:???
そういうもんなのか?<新訴だから


しかしそもそも、新訴だからとか何とか以前に、
民訴の本がバカ売れすることなんて絶対に(r
136氏名黙秘:2005/11/20(日) 17:37:20 ID:???
司法試験的には
総研で流れをつかんで、上田か伊藤を参考書として使用。
小林秀之の本で補強。
これで十分すぎる。
137研究者:2005/11/20(日) 17:49:00 ID:???
中野→小林or林屋 で十分でしょう。

教科書指定するには林屋の本は高い。総研は大学で教科書指定するには気が引ける。
参考書 中野・・・ といった形にならざるえない。
138氏名黙秘:2005/11/20(日) 18:05:21 ID:???
双書と重点講義で十分。
あとは研修所の本でも読んでおけ。
139氏名黙秘:2005/11/20(日) 18:10:12 ID:???
重点講義は重いなぁ
140氏名黙秘:2005/11/20(日) 18:17:42 ID:???
なんだかんだで、各基本書をほとんどそろえている人が多いんだろうな
141氏名黙秘:2005/11/20(日) 18:24:41 ID:???
最低限これだけはもってるな、民訴のための基本書

大学双書
重点講義上下
ロースクール民訴
民事訴訟実務の基礎
問題研究要件事実
紛争類型別の要件事実
民事訴訟第一審手続の概要
民事判決起案の手引
増補民事訴訟における要件事実TU
アルマ民事執行・保全法
民事執行・保全法要説
民事訴訟法の争点
民事訴訟法百選TU、新
加藤哲夫破産法
142氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:30:08 ID:???
やはりロー生は金持ち麦価だな
143氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:32:31 ID:???
既判力の縮小って
144氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:32:35 ID:???
民事保全執行以下は別に関係ないかも
これよりもってるよ、基本書
集めるのに10年かかったけど
145氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:33:12 ID:???
>>144
おまい伊藤眞の民事訴訟法T持ってるだろw
146氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:33:15 ID:???
破産法はなんで伊藤真がないの?
147氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:34:39 ID:???
10年ってのもすごいけど、
これ以上読みきれるのかという点に興味があります。
148氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:36:48 ID:???
きちんとひととおり勉強したら基本書一冊一日かからないで読めるよ

インターバルおいてるからいまは荒い記憶だけど
149氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:39:06 ID:???
購入年次も書いてみました。
二つあるのは版が変わったから買い換えたもの。

大学双書(大学3年、ロー1年)
重点講義上下(ロー2年)
ロースクール民訴(ロー1年、ロー2年)
民事訴訟実務の基礎(ロー2年)
問題研究要件事実(ロー1年)
紛争類型別の要件事実(ロー1年)
民事訴訟第一審手続の概要(ロー1年)
民事判決起案の手引(ロー1年)
増補民事訴訟における要件事実TU(ロー1年)
アルマ民事執行・保全法(大学4年)
民事執行・保全法要説(大学4年)
民事訴訟法の争点(ロー1年)
民事訴訟法百選TU(大学3年)、新(ロー1年)
加藤哲夫破産法(大学4年、ロー2年)
150氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:40:10 ID:???
ロー生ってすごいんだな
煽りじゃなくマジ感動した!
151氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:40:43 ID:???
>>148
確かに読むだけなら1日で読めますが、
聞いているのはそういうことじゃなくて、
行間まで自分にしみこませるのにどれだけかかるのかということです。
152べてこ:2005/11/20(日) 19:41:13 ID:???
要件事実の本追加して買おうかなあ、参考になりました
めもめも
153148:2005/11/20(日) 19:45:08 ID:???
行間まで読むのは一冊の一貫した立場をしっかりと
154氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:46:28 ID:???
漏れの民訴

伊藤眞(大学2年)
重点講義(大学3年)
上田(大学4年)
百選(大学3年)

普通の受験生はこんなもん?
155氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:46:56 ID:???
>>153
私の場合は、それが双書ですね。
共著なのがあれですけど。
156氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:48:19 ID:???
149ですが、アルマは今年買い換えてますね。
執行法がかなり変わったので買い換えました。
157氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:51:50 ID:???
なにげに共著って単著よりもよくない?
共著なのに担当箇所で独自説をばーんと唱える輩もいるけどさw
158氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:56:48 ID:???
すぺっく

大学双書(大学3年、ロー1年) たくさん読んだ
重点講義上下(ロー2年) 辞書
ロースクール民訴(ロー1年、ロー2年) 授業&期末対策で2,3回
民事訴訟実務の基礎(ロー2年) 3回くらい
問題研究要件事実(ロー1年) 結構読んだ
紛争類型別の要件事実(ロー1年) 結構読んだ
民事訴訟第一審手続の概要(ロー1年) 結構読んだ
民事判決起案の手引(ロー1年) まだ1,2回
増補民事訴訟における要件事実TU(ロー1年) まだ1,2回
アルマ民事執行・保全法(大学4年、ロー2年) 新しいのはまだ1,2回
民事執行・保全法要説(大学4年) 辞書
民事訴訟法の争点(ロー1年) 結構読んだけど、つまみ食い
民事訴訟法百選TU(大学3年)、新(ロー1年) 結構読んだけど、通読という形では読んでない
加藤哲夫破産法(大学4年、ロー2年) 学部の試験対策で数回。それ以降辞書。

民訴勉強暦4年半、ロー未修2年、プレテスト民事系得点率7割、うち民訴9割

>>157
読み込めば惑わされなくなりますけどね。
自分は双書以外を読み込んでないので、単著のほうがいいとか悪いとか軽軽には言えませんが
159氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:10:52 ID:???
すごいな。ちゃんと読んでるのか。
っていうか法学部なのに未修行ってんじゃねー!
なんで既修じゃないんだ!
160氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:17:47 ID:???
既習不相当の烙印を押されたのでw
というか、真面目に法律の勉強始めたのはローに入ってからですよ。
学部時代は色んな法律の授業を取ってましたね〜。
他にも経済学とか政治学とか、とにかく興味のあることやってた感じです。
で、やりたいことを見極めてロー受けて、
母校に入れはしたものの、未修でしたw

入学当初はやる気で、飽食とか入ってましたけど、
やってるうちにやりたいことがわからなくなりまして。
当初から目標定まっててこつこつやってた同級生たちは
もうみんな合格してしまいました。。。
161氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:18:37 ID:???
>>160
W大っすねw
162氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:23:01 ID:???
>>161
いえす。
163氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:38:40 ID:???
俺も同じくらい持ってるけど、そこまで読めてない…
反省しよう…('A`)
164氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:46:45 ID:???
>>163
いえいえ。私もここまで読めているのは民訴だけです。
特に民法はこれといった教科書がなくて…
やっと一冊読めばいいという教科書が見つかったので、
これから一年半かけて読み込む予定ですが。
165氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:48:14 ID:???
>>164
参考までにその教科書名をおしえてたもれw
166氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:52:35 ID:???
我妻・有泉コンメンタール民法
167氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:52:53 ID:???
>>165
ダットサンです。
やはり共著に縁があるようで。
何冊も持ち歩くのはつらいですからね。。。
内田に近江に論点講義に道垣内に山野目に潮見に平野に…
いろいろ持ってはいますけれど、
読み込むには疑問を持ったときにすぐ見れるような本じゃないと駄目なので、
複数冊にわたっているのは合わない感じです。
複数冊でも使っているのは塩野と刑法(総論と各論で二冊)くらいですね。
168氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:02:30 ID:???
一応基本書はこんな感じで。

憲法:芦辺 回数的にはあまり。判例は山ほど(苦笑)
行政:塩野TUV Tは結構読んだ。現在U中心。Vはまだまだ読み込み足りず。
民法:我妻・有泉コンメンタール まだ買って一週間なので30%弱
商法:江頭 通読は二回くらいか・・・予習で注をよく読むかも
民訴:大学双書 たくさん読んだ
刑法:大谷総論・各論 それなりに読んだはず。試験に出にくいところは少し薄いかも。
刑訴:田口(+書研) たぶん書研の方が読んだ回数多い。石丸先生譲りの判例中心主義w
169氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:04:26 ID:???
大学双書×
重点講義上下○
ロースクール民訴○
民事訴訟実務の基礎×
問題研究要件事実○
紛争類型別の要件事実○
民事訴訟第一審手続の概要○
民事判決起案の手引○
増補民事訴訟における要件事実TU×
アルマ民事執行・保全法×
民事執行・保全法要説○
民事訴訟法の争点○
民事訴訟法百選TU、新○
加藤哲夫破産法×
170氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:16:23 ID:???
>>158氏に質問!
新司法の民訴に役立つ本ってどれだと思う?
論文・択一別に教えて欲しい!
171氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:19:07 ID:???
和田信者かw

まぁよかろう
172氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:19:59 ID:???
>>168
コンメは通読するものじゃないと思うんですが・・・。
173氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:23:01 ID:???
174氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:24:54 ID:???
>>170
基本書が双書なので、どれが良いかといわれると困りますけど、
見ての通り、双書をきちんと読んでいれば択一は9割方解けます。
論文はサンプル型でくるか、プレテスト型で来るかで変わりますけど、
プレ型なら双書でお釣りが来ます。
サンプル型だと、もう少し要件事実の本を抑えたほうが良いかも。
要件事実というと、緑本と大塚山野目後藤も持ってましたねw

基本的に、沢山の本は問題点の所在を知る上での一助にするだけです。
民訴の基本書一冊、要件事実の本一冊、民事訴訟実務の基礎の計三冊を、
どこに何が書いてあるかすぐにわかるくらいまで読み込めば十分ですよ。(というか、そうあって欲しいw)
時間に余裕があるなら、ひかれている判例を参照してみては?
175氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:28:55 ID:???
>>172
そうですか?
内田三冊よりページ数は少ないですよ。
要件効果、条文との関係がしっかりしているので、
通読するには良いと思うんですけどね。

>>171
彼は本当にうちのロー生だったんでしょうか。
一応、ある人が「和田信者君」なんだという噂はありますけど。。。
176氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:40:44 ID:???
えーと、>>166>>167は別人だよな?>>158はどっちだ?
177氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:41:48 ID:???
>>176
167の方ですよ。
166さんは最近・一冊というところから推測したんでしょうね。
178氏名黙秘:2005/11/21(月) 10:40:21 ID:???
択一も総研で足りるんじゃないの?
179氏名黙秘:2005/11/22(火) 01:40:37 ID:???
オレは
大学双書×
上田○
伊藤眞○(ロー用)
Sシリーズ○(ロー用)
問題研究要件事実○
類型別要件事実△
超速チェックノート○
ロースクール民訴×
スタンダード100○
論文の森○
重点講義上○下×

で今は執行法・保全法に取り組んでるぉ
180氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:29:22 ID:???
判例で書く民訴はいいと思う。
181氏名黙秘:2005/11/22(火) 14:00:14 ID:???
予備校全盛の現在、予備校ではさまざまな講座が用意されている。
どの講座も受験生の心をくすぐる物ばかりで、あちらこちらと目移りしてしまう程である。
が、それらの講座を蹴散らしてしまう伝説の講座が、現在出品されている。

━━━━━「橋本副孝 民事訴訟法」である。

民事訴訟法に精通した実務家による、比類なき高クオリティな講義。
どこぞの腐れ予備校の講義と違い、一切の誤魔化しがない。
それでいながら、試験対策という目的も疎かにしていない。
まさに”アカデミズムと試験対策の融合”となっているのだ。

テキストは講師書き下ろし、渾身の作で一切の妥協もない。
もちろん新民事訴訟法に対応している。
そう、我々受験生の望んでやまなかった伝説の講座が目の前にあるのである。
もはや何もいうことはあるまい。

この講座を落札すれば民訴は完璧・・・・そう思うと私は胸を踊らさずにはいられない。


182氏名黙秘:2005/11/23(水) 00:45:59 ID:???
じゃあ、こんなところで自作自演してないで
それ使ってさっさと勉強しろよ
183氏名黙秘:2005/11/23(水) 00:50:35 ID:???
プレ民訴論文は双書だけじゃ正確に解けない。これは明らか。
よって>>174は適当に書いているだけかもしれない。
184氏名黙秘:2005/11/23(水) 00:56:11 ID:???
橋本の民訴のテープ持ってるよ。
おかげで論文民訴でA評価しか取ったことがない得意になれた。
でも、司法試験にはどう考えてもオーバークオリティーだな。
ものすごい分量だから、民訴だけ煮詰まったベテでないかぎり、
これをやりこんでいたら、他の科目に確実にしわ寄せが行くと思う。
185氏名黙秘:2005/11/23(水) 15:22:46 ID:???
兆速ぐるぐる最強。
186氏名黙秘:2005/11/23(水) 17:02:11 ID:???
固有必要的共同訴訟まとめきれん
187氏名黙秘:2005/11/23(水) 17:49:41 ID:???
上田か伊藤で問題なし。

小林秀之が基本書書くと定番になると思うけど。
188氏名黙秘:2005/11/23(水) 18:02:32 ID:???
固有必要的共同訴訟なんて出ません
189氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:01:30 ID:???
必須だよバカw
190氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:08:47 ID:???
貸金債権の返還請求訴訟中に
原告Aが死亡し、BCDがこれを相続したが、
Dの行方がわからない場合の取り扱いについて教えて
191氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:08:49 ID:???
伊藤眞が>>188を言っていたらしい…
192氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:11:46 ID:???
>>191
揚げ足とるな
193氏名黙秘:2005/11/23(水) 19:12:47 ID:???
>>190
訴訟物となる実体法上の債権はどうなる?
194氏名黙秘:2005/11/23(水) 20:53:55 ID:???
>>193
まさしく、それが訴訟にどう影響するかを聞きたいのですが
195氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:40:43 ID:???
行方不明の人を除いた分を按分相続する。以上。
196氏名黙秘:2005/11/23(水) 21:51:29 ID:???
疑似マコツでおk?
197氏名黙秘:2005/11/23(水) 22:07:22 ID:???
>>195
いや、訴訟はどう指揮するんですか?
訴訟物自体が3個に変化すると見る?
198氏名黙秘:2005/11/23(水) 22:23:14 ID:???
>>197
どう指揮するも何も、訴訟物は1個のままでしょ。
199氏名黙秘:2005/11/23(水) 22:26:10 ID:???
>>198
一個のままだと固有必要的になるの?
200氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:02:11 ID:???
>>190
わかんないけど考えてみたことを書いてみる。

請求の趣旨を、相続分に従ったものに、釈明して変更を促す。
そして、Dが行方不明であるからDについては弁論を分離。
BCについてさらに審理を進めて(BCは当然承継だから従前の訴訟状態を引き継ぐ)、
認容するときは、変更された請求の趣旨に合わせた判決をする。

訴訟物は3個になる。実体法に合わせる。単純併合、通常共同訴訟。
201氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:12:54 ID:???
それって不真正連帯債務とかにはならないの?
阿呆ですまんが。
202氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:21:16 ID:???
ってゆーか普通に本人シボンのまま執行名義取って相続人のとこに逝くもんだと思ってた。
203氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:29:53 ID:???
>>201
金銭債務は相続されると分割債務になるとするのが判例だから。
実体法の規律を無視するわけにはいかないと思う。

>>202
口頭弁論終結後に本人死亡なら、承継人に既判力が及ぶから(民訴115条1項3号)
死亡した本人を債務者とする確定判決を債務名義として
承継執行文をもらって執行できるだろうけど(民執23条1項3号)、
口頭弁論終結前に死亡しているから、そのルートではない。
204193:2005/11/23(水) 23:37:18 ID:???
だからまず実体法上の結論を出せって話
205氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:39:25 ID:???
>203
良く分かった。アリガトソ。


>204
206氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:40:16 ID:???
>204 
結論は出てるじゃん<分割債務
あとは相続人が放棄するかどうかとかもあるだろ。
207193:2005/11/23(水) 23:57:19 ID:???
ことの順序を説いたまで
208氏名黙秘:2005/11/24(木) 01:03:09 ID:???
まずは被相続人に代理人がいるかどうかによっても変わってくる。
いれば中断がおこらない。
被相続人名義のまま判決も可。

いない場合→分割される。
それぞれの相続人が訴訟追行。
不明の相続人には公示送達。
209氏名黙秘:2005/11/24(木) 08:37:21 ID:???
それは職権でなされるの?<分割&公示送達
210氏名黙秘:2005/11/24(木) 08:38:26 ID:???
あと代理人なんだけど、本人シボンによって委任が終了しないの?
211氏名黙秘:2005/11/24(木) 08:48:39 ID:???
>>210 124U
212氏名黙秘:2005/11/24(木) 19:36:24 ID:???
>>210
58T
213211:2005/11/24(木) 21:11:05 ID:???
>>212 おっと忘れてた。サンクス
214氏名黙秘:2005/11/24(木) 22:37:29 ID:???
>211.212
さんくすこorz
215氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:39:35 ID:???
民訴の定義ってどうにかならないもんかね;
正確に覚えるのが苦手だから簡単な定義集教えてください。
今使ってるのはコピーしたマコツのやつで全227個だけど言葉が堅い(ノД`)
216208:2005/11/25(金) 00:02:20 ID:???
>いない場合→分割される。
>それぞれの相続人が訴訟追行。
>不明の相続人には公示送達。
>209 :氏名黙秘 :sage :2005/11/24(木) 08:37:21 ID:???
>それは職権でなされるの?<分割&公示送達

分割されるのは金銭債務だから。弁論の分離の意味じゃないよ。
公示送達は,申立てまたは職権@民訴110条
217氏名黙秘:2005/11/25(金) 01:11:59 ID:???
>>215
定義だけ覚えようとしても無理
自分で何も見ずにすらすら説明できるようにすれば、
自然と定義も覚えざるを得なくなってる
218氏名黙秘:2005/11/25(金) 01:16:51 ID:???
miyukiすごすぎ!
セミナ本校から民事訴訟がわかるがほとんど姿を消した。
フェアと重なったこともあるだろうが、miyukiの書き込み直後は
6〜7冊あったのに昨日(23日)は1冊。
さて明日は・・・?
219氏名黙秘:2005/11/25(金) 01:22:19 ID:???
miyukiなんかしたの?
220氏名黙秘:2005/11/25(金) 02:09:12 ID:???
ブログで宣伝したから売れたってことにしたいらしい
221氏名黙秘:2005/11/25(金) 07:25:14 ID:???
ローへ逃げ込む前の日と稼ぎか。」
222氏名黙秘:2005/11/25(金) 10:56:02 ID:???
新世社から小林秀之の基本書が出る予定。
223氏名黙秘:2005/11/25(金) 11:00:00 ID:???
実務家の人ってたいがい小林の本を薦めるけど
なんで?
224教えてください:2005/11/25(金) 19:36:52 ID:Hr9X4aqT
>公務員が職務上作成したものと認められる文書は真正な公文書
>と推定される(228条2項、5項)。したがってこれについて争う
>相手方は反証をあげる必要がある。


本を読んでいたらこのような記述があったのですが、よくわかりません。
権利推定の場合、挙証責任は転換されるので、争う相手方は「反証」ではなく
「本証」をあげなければならないのでは?すみません。初学者なんです。
よろしくお願いします。
225氏名黙秘:2005/11/25(金) 20:55:23 ID:???
>>224
228条2項4項は「推定」という字を使っているものの、
法律上の推定ではなく一種の法定証拠法則を定めたものとされています。
その違いは、推定される事実が実体法上の要件事実ではない点にあります。
そこで推定事実の証明責任(その転換)を考える余地がありません。
したがって推定を覆すのに本証の必要はなく反証で足りるということになります。
226氏名黙秘:2005/11/25(金) 21:07:28 ID:???
>>225

とってもわかりやすい!! ありがとう。
227氏名黙秘:2005/11/25(金) 23:05:14 ID:???
しかし当然分割承継はいいとしても
訴訟物が別になるのかね、勝手に。
訴訟法上、訴えの変更が必要なのではないのか?いらないの?
228氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:42:11 ID:???
>>222
新世社 小林・民訴ほんと?
ソースは?
待ってたんだよね
229氏名黙秘:2005/11/26(土) 02:30:54 ID:???
A:債権者
B:債務者
C:第三債務者

A→B 800万
B→C 1000万

H17.8.30 A→C1000万請求訴訟(第一)
H17.10.1 B→C1000万請求訴訟(第二)

(1)H17.11.7 CがBに対して請求認諾した場合
(2)同日、BC間で930万で訴訟上の和解が成立した場合

裁判所のとるべき行動如何?
230氏名黙秘:2005/11/26(土) 03:40:49 ID:???
全部書かせるつもりか
231208:2005/11/26(土) 04:42:55 ID:???
>227
当然分割だから理論上は請求の趣旨の変更まではいらないだろうが,実務上はさせるんだろうな。
>224
>225の説明でもいいのだろうが,むしろ二段の推定の話。
232氏名黙秘:2005/11/26(土) 08:23:08 ID:???
>>231
二重の推定と話じゃなくない?詳しくお願い
233氏名黙秘:2005/11/26(土) 08:27:16 ID:???
ローの課題質問専用スレつくるべきでは?
234208:2005/11/26(土) 13:42:52 ID:???
>232
公文書だから「写し」ではなく「(写し)」の書証。
私文書ならば,
「印影」で事実上推定(判例)される「署名又は押印」で推定される(民訴228条4項)「形式的証拠能力」
二段の推定(「二重の推定」ともいう)で,
公文書はこのうちの,
「印影」部分をすっ飛ばしているということ。いいかえれば,
「署名又は押印」で推定される(民訴228条「2項」)「形式的証拠能力」
となる。
なお,同条2項の公文書の真正の推定は,成立に関するものにとどまる。記載内容の真実性は実質的証拠能力の
問題。もっとも,公文書の記載に事実上の推定が働く場合もあるが(判例もある),これは別問題。

このへんは,新試験では範囲に入るが現行だと知ってるといい程度だろうな。一行問題でなら触れる部分・嘘つ
かないための知識程度だろう。
235氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:28:10 ID:???
質問スレで聞けよ。
236氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:55:26 ID:???
>>228
新世社の川村手形法とかのカバーに載ってる。
民事訴訟法 小林秀之
237氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:00:39 ID:aiA3uEjp
>>234

>>224にある
>公務員が職務上作成したものと認められる文書は真正な公文書
>と推定される(228条2項、5項)。したがってこれについて争う
>相手方は反証をあげる必要がある。
は、「法律上の推定」規定であるという説もあるよね。
これは>>225さんがおっしゃるように、
228条2項は、前提事実(文書が方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものであ
る事)を証明する事によって、推定される事実(文書「全体」が真正に成立した公文書で
ある事)が、実体法上の構成要件に該当する事実(主要事実)ではないから、法律上
の推定ではなく、法定証拠規定だとされているのが通説だと思う。(続く)

238氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:02:11 ID:aiA3uEjp
(続き)
ここまでは通説だと思うけど、ここから先の、228条2項で推定された事実「文書全体が
真正に成立した公文書」である事を覆すためには、相手方は反証でいいのか、本証が必要
なのかは争いがあると思う。私は、これを覆すためには相手方は「本証」が必要で、
「文書全体が真正に成立した公文書で無い事」を証明しない限り、この推定は覆らないと
思う。もしこの推定が「事実上の推定」で「文書全体が真正に成立した公文書である事」
について、裁判官に疑いを持たせるだけで、推定が覆るとしたら、228条2項の存在意味
はなくなってしまうと思う。
というのは、228条2項が無くても、「文書がその方式及び趣旨により、公務員が職務上
作成したものである事」という事実が証明されれば、普通経験則上、文書「全体」が
真正に成立した公文書と推定できると考えられると思うからだね。
経験則に基づく推定(事実上の推定)を確認したものが228条2項というのは、考えづらい
んじゃないかな。

239氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:07:55 ID:aiA3uEjp
(補充)228条2項が「法律上の推定」ではなく「法定証拠規定」とされる理由を
補充すると、
つまり、「法律上の推定」を定めたものとして争いの無い民法186条2項は
前後両時点の占有事実(前提事実)の証明によって、
継続占有の事実(これは民法162条が定める「取得時効」における主要事実)
を推定し、この推定を覆すためには、相手方は「継続占有の事実」と反する
事実(反対事実)を証明しなければならない(つまり「本証」が必要)とされる。
一方民訴228条2項の前提事実(文書が方式及び趣旨により公務員が職務上作成した事)
が証明される事によって推定される事実(文書「全体」が真正に成立した公文書である事)
は、民法などで要件事実となっていないから、「法律上の推定」ではなく
「法定証拠規定」だとされている。

という事だと思う。
240氏名黙秘:2005/11/26(土) 18:54:25 ID:???
>>234
冒頭の「写し」と「(写し)」の問題は何か関係がある?
写しで証拠申出があった場合じゃないんだから,何の関係もないと思う。

228条2項は,方式及び趣旨から成立の真正を推定する,
4項は,(本人の意思に基づく)署名押印から成立の真正を推定する,
という規定で,パラレルな作りになっている。
二段の推定は,署名押印が本人の意思に基づくことを,
印影の真正で事実上推定することによって,容易にしているに過ぎない。
説明が反対になっていると思う。公文書については二段の推定を一段略した,というのはおかしい。

>>238
2項も4項も,文書全体の成立の真正を推定する規定であることは同じであり,
>>234もそれは否定していないと思う。
記載内容,意味内容の真実性が推定されるかどうかは実質的証拠力の問題だけども。

>>239
法定証拠法則だとするのは,そういう理由ではなく,法律上の推定だと強すぎて,
覆すのが困難になるからだと思う。
この場合にいう要件事実は「文書が真正に成立したものであること」であって,
法律上の推定と理解することに何ら問題はないと思う。
241氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:13:37 ID:???
公文書の問題だから(写し)なんだろ。
けどこれは実務だよね。研修所でやる問題だね。
242氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:19:12 ID:???
あ,間違えた。推定されるのが実体法上の要件事実かどうか,ということか。
無知を恥じるよ,スマソ。
243氏名黙秘:2005/11/26(土) 19:31:44 ID:???
>>241
戸籍謄本だって公文書でしょ。
「何某戸籍謄本(写し)」「何某印鑑登録証明書(写し)」で証拠申出しないと思うが。
なんで公文書だと「(写し)」と決めうちするのか謎。
244氏名黙秘:2005/11/26(土) 20:51:23 ID:???
>>236
ありがとう。でもそれは知ってるんだ。
いつ出るのかが聞きたいんだ
245氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:12:47 ID:???
>243
戸籍謄本や印鑑登録証明書も基本的には(写し)だよ。
246氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:14:43 ID:???
>243
証拠説明書に写し・(写し)ってしても裁判所で直されるだけ。書証目録見れば
わかるし模擬裁では注意される場所だよ。
247氏名黙秘:2005/11/26(土) 21:25:12 ID:???
口述過去門って使えるよね。
248氏名黙秘:2005/11/27(日) 04:20:06 ID:???
>>247
うん。一年前の問題がそのまま、翌年の論文のねたになったりしているし。
249氏名黙秘:2005/11/27(日) 06:28:03 ID:???
てゆうか謄本って全部写しの意味なんだがw
250氏名黙秘:2005/11/27(日) 13:14:42 ID:???
>349
書証目録には戸籍謄本を出した場合でも原則として

「戸籍(写し)」と記載される。

近年この辺もかわってきてるようですが。

なお,ローの民訴の先生なら総研の民事実務講義案1を持ってると思うので見せてもらうといい。
251氏名黙秘:2005/11/27(日) 13:33:39 ID:???
実務家の授業を受けてわかったことは、総研は以外と実務家に人気がない。
みんな他に適当な教科書が無いからしぶしぶ使ってる感じだ。
そもそも普段、最新の基本書なんて読んで無いみたいだな。
講義に来るようになってリサーチした後、小林のことを薦める。
252209:2005/11/27(日) 20:37:48 ID:???
>208
遅レスになってしもたけど御丁寧にありがとうございました orz
253氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:12:51 ID:???
伊藤眞って当事者確定の基準は何説?
254氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:13:38 ID:???
伊藤説
255氏名黙秘:2005/11/29(火) 00:36:24 ID:???
大っ嫌い!
256氏名黙秘:2005/11/29(火) 19:01:00 ID:???
伊藤俺が読んだ基本書のなかで最も読むのが疲れる本だった。
257糞スレage厨:2005/11/29(火) 22:34:32 ID:???
現行司法試験だと民訴は基本的なことだけ書いときゃAがもらえると思う

難しいことを書こうとするとかえって自滅する
258氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:34:53 ID:???
糞スレじゃないもん!
259氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:41:24 ID:???
みんな刑訴やってる時期だから
総じて民事系スレは閑散としてるね(´・ω・`)
260氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:43:33 ID:???
語句説明問題 : 「疎明資料」とは?
261氏名黙秘:2005/11/30(水) 05:57:32 ID:???
このスレ自分の不勉強が良く分かって参考になった
アリガトス
262氏名黙秘:2005/11/30(水) 09:07:10 ID:???
また答練かw
263氏名黙秘:2005/11/30(水) 12:25:47 ID:???
誰か新堂読み潰したツワモノいない?
あれはやっぱ試験と実務には無用の長物かい?
264氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:27:57 ID:???
新堂は実務的には調べものをするのに便利。そこからさらに調べる必要があるけれども
265氏名黙秘:2005/12/01(木) 00:51:07 ID:???
兼子一先生の本ってまだ補訂され続けてるの?
今年〜来年の法改正に対応する?
266氏名黙秘:2005/12/01(木) 23:17:13 ID:???
>>264
無駄にならないなら買ってみますわ。
新堂でわからない時は何を使って調べてますか?
267氏名黙秘:2005/12/01(木) 23:47:40 ID:???
>266
菊井・村松 新法までの条文なら新法,未完部分なら旧の三部作
268氏名黙秘:2005/12/02(金) 01:37:14 ID:???
しかし大学図書館って便利だね。
基本書とか注解とか演習本が山のよう。
最近それが嬉しくって。。。
段々とヴェテ化してきてるな、俺も。
269氏名黙秘:2005/12/02(金) 08:12:24 ID:???
>>259
「ロー経由が主流になっても
未だに予備校ベッタリ受験生が多いとは由々しきことですな。」

とぶち切れる教授がいそう。。
270氏名黙秘:2005/12/02(金) 16:18:23 ID:???
>>267
サンキュ
271保守アゲ:2005/12/14(水) 01:35:23 ID:???
悪魔の証明ってネーミングにわくわくしちゃだめですか?
272氏名黙秘:2005/12/15(木) 21:33:03 ID:???



■勉強不能のためのお勧めの本

 ─掲載している本─

   □能力開発  □右脳  □知力増強  □速読  □論理的思考
   □潜在能力開発  □自己啓発  □記憶力  □暗記  □大学受験 
   ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max) ★公務員試験 ★医学部受験 ★東大受験

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_ryouhou.htm



■スーパーギタリスト Super Guitarist

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/super_guitar_main.htm



■杉村太蔵詳細調査ファイル ※おそらく"世界で"一番詳しい杉村太蔵氏まとめサイト

 http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/taizo.htm
273氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:03:33 ID:???
知っている方がいれば教えてほしいんですが、新堂の3版と3版補正、伊藤の3版と3版補訂の違いを教えて下さい。よろしくお願いします。
274氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:22:08 ID:???
著者が違うよ!
275氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:39:06 ID:???
こちらで聞くのはスレ違いかもしれませんが・・・。

友人が居眠り運転で追突事故を起こしてしまいました。
相手方が乗っているのは韓国製の外車。小破で治る範囲。
で、相手の言い分は「外車は事故車だと売るときに値段が下がるから買い換えろ」と
言い出したそうなのですが、この様な場合、
「将来的にその人が自爆事故を起こさないと証明できない」からこの言い分は通らないと何かで見た記憶があるのですが・・・。
俺の記憶違いですかね?
276氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:43:03 ID:???
>>275
何をいいたいのかよくわからんが、小破なら小破の範囲で金銭賠償すればいい
277氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:45:41 ID:???
事故車による評価損は,損害が間接的だから。
278氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:46:37 ID:???
>>276
いや、俺もそう思ってるんですけど。
なんか向こう方のオッサンが「買い換えろ!でないと裁判も辞さない!」みたいなこと
言ってるらしくて。

裁判になったら確か勝てるんじゃないっけかなぁ、と思ってるんですが
とりあえず根拠つきで友人を安心させたいなぁと・・・。
279氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:50:17 ID:???
>>278

>>227で合ってるから訴訟を起こさせたらいい。そのオッサンが印紙代を無駄にするだけだがなw
280氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:50:39 ID:???
転売価格の下落が通常損害に含まれるか
ないしは賠償対象としての特別損害に含まれるのか

こういう観点から416条の解釈として説明してはどうだろう
281氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:53:34 ID:???
なんで自爆事故が出てくるんだ?
しかもこれ民法の問題だしな。
まあ面白いから続行しよう
282277:2005/12/16(金) 02:57:15 ID:???
韓国製の外車ってのが味噌だなw
とりあえず事故の修理代金だけは早くはらっとけ。
遅延損害金がつくから。

まちがいなく評価損は取れないから。


心配なら 「評価損」で判例マスターか最高裁判所のHPで下級審裁判例を検索すればいい。
283氏名黙秘:2005/12/16(金) 02:57:39 ID:???
>>277
車って大体買い換えの時下取りに出すじゃん
それでなくても乗りつぶして廃車にはせずに、その前に売るよね
特に外車なわけだから
でも韓国製か…w

そこら辺で、間接的とはいっても場合によっては近くなってくる見方もあり得るかと
284氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:01:16 ID:???
>>278
裁判だったら受けて立てばいいじゃん。
ヤクザで買い換えないと大阪湾に沈めるとか言われてるなら
法律では解決不能。
285277:2005/12/16(金) 03:02:10 ID:???
買い換えの時に下取りに出してもその時にいくらの格落ち損が出されるか不明。
また,自動車としての効能は修理で充分。それ以上は通常損害とはいえない。
286275:2005/12/16(金) 03:03:53 ID:???
法律は全く素人でして・・・。ぐぐりながらなのでレス遅れます。

(損害賠償の範囲)第416条 債務の不履行に対する損害賠償の請求は、
これによって通常生ずべき損害の賠償をさせることをその目的とする。
 特別の事情によって生じた損害であっても、当事者がその事情を予見し、
又は予見することができたときは、債権者は、その賠償を請求することができる。

>>279
>>227じゃなくて>>277ですか?
「当事者がその損害を予見することが出来た場合〜」ってやつが
「外車は売るときに事故車だと値段が下がる」⇒「自爆事故を起こさないとは証明できない」だと思ってたんですが・・・

俺も韓国車って聞いたときに( ´,_ゝ`)プ って思ってしまいました・・・w
287277:2005/12/16(金) 03:04:57 ID:???
なお,おおむね評価損についての裁判例は500万くらいの高級車でかつかなりの
修理費を要する大事故を起こした,納車後間もない場合に例外的にみとめられるだけ。
288氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:06:31 ID:???
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1133180064/
こっちに移ったほうがいいんじゃね?
289275:2005/12/16(金) 03:07:23 ID:???
あ、ちなみに韓国車の値段は100〜200ってとこだったらしいです。
新車で購入したかは分かりません。

判例マスターって25万?どこで見れるんだorz
290氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:08:22 ID:???
> 法律は全く素人でして・・・。

>>288の法律相談板行きなされ
ここは受験生の暗黙の了解(416条の説明なんかせんでもええやろ等)とかあるから実は素人にはわかりにくいかも
291277:2005/12/16(金) 03:08:59 ID:???
ちなみにコリアンは平気で嘘つく。
韓国では本人尋問は嘘つくのが標準だから制度自体無いw
ゆえにかなりうっとうしいケースが多い。

通常は保険屋に任せておくのが楽だけどな。


補足:「納車後間もない」は納車後1〜2ヶ月位。偶に1年くらいのもので認められ
ているものもある。
292氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:09:45 ID:???
差別発言したら人間として終わりだよ
293氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:10:07 ID:???
まあせっかくだから416条の解釈適用をやろうぜ
294氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:10:46 ID:???
韓国人でも人格者はいるし
日本人でもうそつきは一杯いる
295氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:11:41 ID:???
日本人の人格者は韓国人のゲスを殊更に貶したりはしない
296氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:12:07 ID:???
297275:2005/12/16(金) 03:14:43 ID:???
>>288
どうもありがとう。明日にでもそちらで聞いてみます。

うおお最高裁判例HPって読み慣れないとなかなかつらいっすね(;´Д`)
298氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:17:28 ID:???
素人は法律なんか首突っ込まずに専門家に聞こう

じゃないと食いっぱぐれるがな
299氏名黙秘:2005/12/16(金) 03:29:06 ID:???
277です。
スレ違いだしこれで最後。

もちろん朝鮮系の人でも人格者はいることは否定しないが,実務にでると結構嫌なもん
だよ。人格者じゃなくてスマン。>292>294
が,通常とおらない主張をする相手も人格者じゃないから。


法律勉強相談の板 の ■裁判手続質問スレッド PART5■ 
に結構いるので困ったら聞いてくれ。休みのときにあらわれるから。
この板の住人にとっても民訴の勉強にもなるよ(但し,細かな条文と実務上の運用程度
なので受験の観点から深入りはしないように)。

あと>296のはざっと見てみたがちょっと偏ってるな・・・ 
まあ,都合のいい裁判例を集めたのだろう。
300275:2005/12/16(金) 03:31:01 ID:???
>>296
すごく読みやすいです。ありがとう。

BMWやらベンツやらと韓国車が一緒なのかはよく分からないけれど、
これなら友人も安心できそうです。マジみんなありがとう。
301275:2005/12/16(金) 03:33:17 ID:???
>>300
うは偏ってますかwww

とりあえず友人の方も動いてるぽいんで、
そっちの様子聞きつつ教えてもらった別スレでも伺って見ます。
こんな遅くにどうもありがとうございました。
302296:2005/12/16(金) 03:33:58 ID:???
>>299
そんないいスレが外にもあったのか!
こちらこそいい勉強になったよありがとう

296は偏ってるのか…
一番不利になってもこの程度だと解釈してくれ!>質問者
303氏名黙秘:2005/12/16(金) 20:44:12 ID:???
>>274
ごめんなさい。質問変でした。
新堂の3版から3版補訂でどのような点に変更があったんでしょうか?知っている方いましたら教えて下さい!
304氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:13:33 ID:???
明日から総研読みます。
305氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:14:53 ID:???
予備校本は証拠法が薄いよね
306氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:15:09 ID:???
>>304
偽造に気をつけろよ
307氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:17:49 ID:???
>>303
まえがき読もう。
308氏名黙秘:2005/12/17(土) 09:24:50 ID:???
今度は誰が書いたんだろうね。
309氏名黙秘:2005/12/17(土) 12:06:42 ID:???
とても使えないスレでつね。ここは。
310氏名黙秘:2005/12/17(土) 18:55:01 ID:???
民訴終わらん
311氏名黙秘:2005/12/17(土) 18:58:44 ID:???
がむばれ
312氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:48:50 ID:???
民事訴訟法の隠れた良書がある。民訴で躓いていたら是非読むべし。
「わかりやすい民事訴訟法概説」中野哲弘(信山社)
現役裁判官で、元裁判所書記官研修所教官
コンパクトで極めてわかり易い。この本をきっかけに眠素の脱却を図ろう。
313氏名黙秘:2005/12/24(土) 18:45:07 ID:NmRIy1wz
欝の宮地裁判時の奴だよね↑
証拠法は別売りになってるけど
薄くてよさそうだよね
314氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:17:41 ID:???
民訴って別に難しくないけどね
なんで苦手意識もたれるんだろうか
手形とか刑訴ま方がややこしくて嫌いな人が多いと思うが…
俺は手形刑訴大好きだがw
315氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:33:43 ID:???
手形刑訴は絶対的構成になってる場合が多いから割に単純だからじゃないか?
だから、民訴に比べれば初級段階でのつまづきが少なく体系をマスター出来る。
一つの体系をマスターすれば基本原則から演繹出来る。
一つの体系をマスターすればそれとの比較で他の説も理解し易い。

316氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:44:08 ID:???
民訴は訴訟資料と証拠資料の峻別あたりが難しいのかな
317氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:10:00 ID:???
>>315
刑訴をマスターしてるなら、
民訴も当然にマスターできるはずだが…ついでに行訴も。
訴訟法は一つマスターすれば全部いける。
刑訴出来るけど民訴出来ないって言ってる奴は
刑訴もちゃんと出来ていないというのが真実。
318氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:24:46 ID:???
>>317
マスターっていっても試験レベルのマスターだから。

刑訴は、民訴に比べて入り口段階では圧倒的に解り易い。
勉強が進むと当然難しくなるけどそこまでは試験的に必要
ない場合がほとんどだから。

民訴は、入り口でつまづく人が多い。
その理由は民訴の相対性の理解じゃないかと思う。
民訴の相対性を理解出来れば入り口の関門はなんとか
突破出来ると思うけど実際はなかなか出来ないしな。
319氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:27:17 ID:???
>>318
もちろん試験レベルのマスターを言ってる。
訴訟法に流れているものを理解できないで、
わかったつもりになってるのは危険だと思うけど。
320氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:34:39 ID:???
うん、刑訴マスターしたら民訴もある程度理解が進むのは確かだと思う。
だけど、やっぱり独特の難しさや理解不能部分は残るような気はする。
個人的なものかもしれないけどね。

最近、実務家の先生に話を聞く機会が多いんだがその先生達も
実務に就いてはじめて民訴が解ったって人が多い。
実際に訴訟の現場にたずさわると民訴はすごく面白くなるし
机上の学習では難しところも理解可能になるものらしい。
321氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:38:44 ID:???
先生の年代にもよるけど、
訴訟法選択の時代ということもありえるし。

もし刑訴を本当にマスターしていて、
それでもわからないところがあるとするならば、
民訴の基本概念の理解が怪しいんじゃないかな。
民訴はその基本概念と、訴訟法というものの理解があれば
あとは全てすっと入ってくると思う。
322氏名黙秘:2005/12/25(日) 03:56:32 ID:???
てかお前ら分かってるのかな
そのうちガンガン攻めるぞ?
323氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:25:59 ID:???
かかってこいや!
324氏名黙秘:2005/12/30(金) 02:03:23 ID:???
要件事実の考え方と実務を読んでる人っている?
本屋で立ち読みしたら良さそうだったので。
325氏名黙秘:2005/12/30(金) 10:16:20 ID:???
>>324
修習生ならほぼ全員持ってるみたいだし、白表紙いがいでもっとも使われている本でないかな。
326氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:55:58 ID:???
>>325
滋夫先生の本も良さそうなので迷う。
みんな全部揃えるのかな?
327氏名黙秘:2006/01/03(火) 14:59:06 ID:6+5DtA4a
当方、シケタイの16年改正前のを使用中。
16年改正ってよくわからないんだけど、どう変わったの?
買い換えなきゃだめかな?
328氏名黙秘:2006/01/03(火) 16:20:28 ID:???
「要件事実の考え方と実務」って,
実は問研と類型別と事実摘示記載例集があれば特にいらないと思った。
これが必要だったのはまだ問研が出てないころの話じゃないかな。
329氏名黙秘:2006/01/03(火) 16:57:57 ID:???
>>328
伊藤滋夫先生の本を使ってる人はどれを使っていますか?
330氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:01:13 ID:???
331氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:01:43 ID:???
332氏名黙秘:2006/01/04(水) 13:53:46 ID:???
333氏名黙秘:2006/01/04(水) 13:56:39 ID:???
334氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:35:15 ID:???
民訴訟法は学者がいたずらに難しくしているところがある。
そういう学者に限って声が大きく、実務には影響力はない反面、
法曹制度には強い影響力をもっているのが性質が悪い。
335氏名黙秘:2006/01/07(土) 05:13:51 ID:???
民訴学者って民法や刑法や商法行政法独禁法に比べてなりやすそう。
336氏名黙秘:2006/01/07(土) 05:22:22 ID:J/fbF/Un
why?
337氏名黙秘:2006/01/07(土) 05:25:28 ID:???
行政法は民訴を勉強しているのが前提。
独禁法も訴訟法+審判やらなんやらを勉強しているのが前提。
民法は要件事実(つまり民事手続法)を勉強しているのが前提。
民訴は・・・。
338氏名黙秘:2006/01/07(土) 06:06:34 ID:???
民訴は、憲法・民法・商法を勉強しているのが前提だが
君は民訴学者は民訴しか勉強しなくてもなれるとでも
思ってるのかい?
339氏名黙秘:2006/01/07(土) 06:19:18 ID:???
>>338
妄想系は勉強する必要ある
340氏名黙秘:2006/01/07(土) 06:28:41 ID:???
研究者志望にとって、6法の中では不人気な科目の1つだろ。
>>338
勉強というか、体系書書くのは楽そう。
あと、研究者志望だと学者先生に気を使わなきゃいかんけど
民法と違って、気を使う先生の数が少ないのでそこだけ丁寧に
やっておけば後は暴言はいても何やっても良い科目な印象。
それと、民法や憲法・行政法より比較法的なことをやる割合は低そう。
だから、楽そう。民法だと一つの分野の研究をやるのも大変だけど
民訴は楽そう。これは偏見あるけど、民訴は割と自分の価値観で全てを
演繹的に割り切れるので原理主義的でその思想を飲み込めば楽そう。
341氏名黙秘:2006/01/07(土) 06:30:44 ID:???
憲法もそれはあるけど、判例を踏まえた上で学者は説を書いている。
けど、民訴は判例はとりあえず頭の外へ置いた上で学説かいてそう。
だから、楽そう。
342氏名黙秘:2006/01/07(土) 10:03:03 ID:???
つまり民祖はまだまだ未開拓の分野だから自由度が高いってとこか。
最もまともな基本書がないと言われるのも民訴だし。
343氏名黙秘:2006/01/07(土) 14:57:29 ID:???
つ新堂
344氏名黙秘:2006/01/07(土) 15:01:09 ID:???
まともな基本書ないよなぁ。
345氏名黙秘:2006/01/07(土) 15:08:30 ID:???
つ新堂or伊藤(+高橋)

上の3つを使わないんだったら
基本書じゃなくて予備校本の方がいい
346334:2006/01/07(土) 18:49:10 ID:???
>>342
単なる手続法なので開拓する必要ないと思われ
明確かつ単純である必要があるのに、SやTのせいで(ry
判例と条文を分かりやすく説明してくれる本が望まれる。
347氏名黙秘:2006/01/07(土) 22:26:04 ID:???
鉄腕アトム小林が新世社から出せば万事解決。
348氏名黙秘:2006/01/08(日) 00:17:37 ID:???
>>337
実は独禁法学者の多くは訴訟法にうとかったりする。
おかげで独禁法の要件事実論とかは全然練られていない。
349氏名黙秘:2006/01/12(木) 15:56:43 ID:???
>>348
それはロースクール時代による研究者志望ロー生への訴訟法・要件事実教育
でカバーされそう。
350氏名黙秘:2006/01/13(金) 21:59:42 ID:???
旧民訴法時代の基本書をとっておいたんだけど
使わないと思って最低限必要な本だけ残して捨てることにした
残したのは兼子「民訴法体系」と菊井=村松「全訂民事訴訟法T〜V」だけ
つーことは学会は実務に全く影響を与えてないんだよなと思った
351氏名黙秘:2006/01/15(日) 23:22:38 ID:/n8FbJlk
すいません。
詰問権の用語の説明をおしえてください。
私の教科書にはのっていないので。。。
352氏名黙秘:2006/01/15(日) 23:24:08 ID:???
おれも詰問権について知りたいと思っていたところだ。
353氏名黙秘:2006/01/15(日) 23:57:03 ID:???
なんだか俺も知りたくなってきた。
354氏名黙秘:2006/01/16(月) 00:08:36 ID:???
>>351-353
準備的口頭弁論・弁論準備手続・書面による準備手続終了後に
相手方が攻撃防御方法を提出してきた場合に
その理由の説明を求めることができる権利。
これによって提出者に説明義務が課されることになる
(167条、174条、178条)。
355氏名黙秘:2006/01/16(月) 01:05:39 ID:???
『新民事訴訟法 第3版補正版』 新堂 
事項索引より 【詰問権】P428,462,817

P428
(3)準備的口頭弁論、弁論準備手続または書面による準備手続を経た場合の新主張の制約
    
 これらの争点・証拠の整理手続を経る場合には、その手続を終えるに当たり、その後の
証拠調べにより証明すべき事実を確認することにし(165条・170条5項・177条、規89条・
93条)、その後の口頭弁論において攻撃防御方法を提出することを排除するわけではないが、
提出する場合には整理の段階で提出しかなった理由を相手方の求め(【詰問権】と呼ばれる)
に応じて説明しなければならない(説明義務)(167条・174条・178条・規87条・94条)。
この効果は、控訴審にも及ぶ(298条2項、規180条)。争点・証拠の整理手続自体に適時提出
主義が妥当する。

P462
(前略)
準備的口頭弁論の終了後に、攻撃・防御の方法の方法を提出したものは、相手方の求めに
より、準備的口頭弁論の終了前に提出することが出来なかった理由を説明しなければなら
ない(167条)。この当事者の説明は、期日において口頭でする場合には、相手方はその
説明の内容を記載した書面を交付するように求めることができる(規87条2項)。期日に
おいて口頭で説明しない時は、書面でしなければならない(規87条1項)。これは当然に
失権という厳格な制裁による強制でなく、相手方に対する弁明を要求するという、当事者
の相手方に対する信義則上の要請(2条参照)に基づく要求といえるが(【詰問権】・
説明要求権と呼ばれることもある。中野・解説新民訴37頁・39頁・40頁)、訴訟代理人を
含む当事者相互の牽制と、訴訟代理人に対しては弁護士というプロフェッションとしての
自覚に訴えることによって自発的な強力を期待したものである。

P817
(前略)
わが法においては、第一審において準備的口頭弁論、弁論準備手続、または書面による準備
手続を終了した事件について控訴審で攻撃または防御方法を提出することに対しては、相手
方に第一審同様【詰問権】、提出者には説明義務が認められる(298条2項、規180条)。
356351:2006/01/16(月) 19:58:10 ID:???
丁寧な解説ありがとうございます。
勉強になりました。
357氏名黙秘:2006/01/18(水) 10:55:48 ID:???
過去問平成17年第2問ですが、いずれの請求も既判力で遮断され、
審理判断の対象が制限される、と。
ここで、訴訟原理上遮断されるのはわかるのですが、手続上は、
「そのような確定判決の存在の有無」も、審理判断の対象とはならないのでしょうか?
複数の参考答案を見ましたが、いずれも制限された上での事項にしか言及していませんでしたが…
358氏名黙秘:2006/01/18(水) 11:02:45 ID:???
>357
質問の意味がよくわからないが、
その訴訟に働く既判力の存在について、
弁論主義が適用されるのではないか?
(=当事者が判決の存在を主張しなければ、
裁判所は主張を遮断できないのではないか?)
ということか。

既判力は職権調査・探知事項だから、裁判所が調べる。
もちろん当事者が主張してもいいけどね。
359氏名黙秘:2006/01/18(水) 11:22:29 ID:???
>>358
書き方がおおざっぱですいません。

出題が、「裁判所の審理判断の対象となる事項は何か」という問いで、
内容が、いずれの小問も既判力で後訴原告の主張が遮断されるものです。

複数の解答例は、遮断効のため基準時以後の新たな事実についてのみ審理判断の対象となる、というものでした。
しかし、通常は、後訴の提起で原告が主張し、被告が抗弁として(というか職権調査を促すため)確定判決の存在を主張し、
裁判所が職権探知して、確定判決の存在=既判力の遮断効をを認める、という構造になると思うのです。

ということは、確定判決の存在の有無も、審理判断の対象となり、答案に記載すべき事項だと思うのですが、どうでしょう?
360氏名黙秘:2006/01/18(水) 11:31:46 ID:???
問題文中に前訴の存在が書いてあるんだろうから、
審理対象となる云々はあえて書く必要は無いと思う。
361氏名黙秘:2006/01/19(木) 16:33:57 ID:???
審理対象ではないが、訴訟要件の存否の有無で判断されるんじゃないのかと思う。
362氏名黙秘:2006/01/19(木) 20:03:50 ID:???
審理判断とは、本案についてのみではないのでは?
363氏名黙秘:2006/01/19(木) 22:21:05 ID:???
>>362
審理の定義は?それを考えればおのずと答えは出る。
364氏名黙秘:2006/01/20(金) 11:42:31 ID:???
上田先生の父親って法曹だったのでしょうか?
誰か知りませんか?
365氏名黙秘:2006/01/20(金) 14:58:12 ID:???
Sシリーズより。
「本案は訴訟の対象。…また、訴訟要件も裁判所の審理の対象となる」
よって審理判断の対象だから答案に記載すべきでファイナルアンサー?
>>363の考えていた答えをご披露ください。
366氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:10:37 ID:???
審理というのは裁判所が裁判をするうえで必要な情報を収集する手続の段階なのだから、
当然、訴訟要件も審理の対象となる。
だから、職権探知事項だとしても、それは審理対象となる。
訴訟要件が審理の対象になるということは、小問1の問題趣旨からも明らか。
367氏名黙秘:2006/01/22(日) 08:12:46 ID:07ZDRJK/
ここでお尋ねするのはスレ違いかもしれませんが
教えてください。

まったく初めて民事訴訟法を勉強する者が
てっとり早く民事訴訟法の全体像をつかもうと
したいときにオススメのテキストにはどんなのが
あるでしょうか?
368氏名黙秘:2006/01/22(日) 08:16:05 ID:???
まこつ入門なお、眠訴硅素両方併読がよい
369氏名黙秘:2006/01/22(日) 08:43:50 ID:???
>>367
中野貞一郎著「民事裁判入門」
定番の入門書。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641134049/
370氏名黙秘:2006/01/22(日) 10:44:32 ID:???
>>367
本人訴訟
371氏名黙秘:2006/01/22(日) 10:48:58 ID:???
>>367
総研の民事訴訟法概説なんかいいんじゃないかな
372氏名黙秘:2006/01/22(日) 12:32:50 ID:???
>>367
手っ取り早く掴もうとすると後で後悔するよ。
373氏名黙秘:2006/01/26(木) 17:06:20 ID:???
おまいらよ。
百選114事件はこじつけにしか思えないんだがどう思う?
義務の引受承継人の「義務」は訴訟物に限らなく訴訟物の基礎が一致すればいいとか
言ってるけど要件事実的に構成できんよな。
374氏名黙秘:2006/01/27(金) 18:23:26 ID:???
三浦和義 『弁護し要らず』
375氏名黙秘:2006/01/30(月) 00:10:15 ID:???
>>373
新訴訟物理論で構成すればええじゃないか
376氏名黙秘:2006/01/30(月) 17:36:04 ID:???
age
377氏名黙秘:2006/01/31(火) 18:37:13 ID:???
\
378氏名黙秘:2006/02/01(水) 02:49:16 ID:???
ロー生で新訴訟物を採る人はいないだろうね。
要件事実論も旧訴訟物論前提の理論だし。
新訴訟物論もすぐに過去の遺物になるんじゃないかね。今は学説の多数説だというのに。
379氏名黙秘:2006/02/01(水) 03:00:42 ID:???
ローは新訴訟物理論の墓場である。
380氏名黙秘:2006/02/01(水) 04:11:55 ID:NJjwG807
今、中野貞一郎の民事裁判入門読んでいるのですが
これをマスターすると民訴のどれくらいの範囲を
カバーしたことになるのでしょうか。
3〜4割であればさらに読み込もうと思いますし
それ以下ならさっと読み切って本格的な
テキストに進もうと思っています。
381氏名黙秘:2006/02/01(水) 05:18:13 ID:???
ほぼ全部カヴァーしてると思うよ

もっとも、そのレベルが完璧にできないのに
いろいろ手を出す者が実際は多数
382氏名黙秘:2006/02/01(水) 06:38:04 ID:NJjwG807
ありがとうございます。

他の方の意見も聞きたいのですが…
383氏名黙秘:2006/02/01(水) 06:43:13 ID:???
おまいの素性が分からないとアドバイスできんよ
学部何年とか純粋未修とか択一持ちとか上位ロー仮面未修とか

だいたい本格的なテキストってなによ?
伊藤とか大学双書のことか?
384氏名黙秘:2006/02/01(水) 06:51:08 ID:NJjwG807
今年ロー志望ですが両訴はど素人です。
上三法は問題ないのですが。

中野の次はシケタイ+ライブ本に行こうかと。
独学ですので基本書いきなり通読は避けています。
385氏名黙秘:2006/02/01(水) 06:51:53 ID:???
>>380
マジレスすると
入門書で3割もマスターできるはずないだろ
アフォか?
386氏名黙秘:2006/02/01(水) 07:02:22 ID:???
ど素人なら、それでいいんじゃないの?
民事裁判入門は名著だよ。アレと定義を完璧に暗記するだけでも
かなりの実力がつく
387氏名黙秘:2006/02/01(水) 07:05:38 ID:NJjwG807
ありがとうございます。

民事裁判入門の位置付けに悩んでいまして。

魔骨とか柴田の入門書ならさっさと読んでしまうんですが
これはそこそこ詳しく書かれているため
先へ進むのを待っても何回も通読した方が
いいのかなと。
388氏名黙秘:2006/02/01(水) 07:09:19 ID:???
まぁ最初から民事執行保全はやることはないわな
389氏名黙秘:2006/02/01(水) 13:52:21 ID:???
民事裁判入門と、小林秀之の民事訴訟法がわかるという本の二冊でも、
結構戦えると思う。少なくとも旧試験は。
390氏名黙秘:2006/02/01(水) 14:15:38 ID:???
お薦めは林屋礼二
391氏名黙秘:2006/02/01(水) 14:18:04 ID:???
民訴といえば大学双書
392氏名黙秘:2006/02/01(水) 14:18:04 ID:???
林屋は何気に手続の記述が良い。
393氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:12:56 ID:???
>>387
民事裁判入門は勉強が進んだ後に読んだ方が
目からウロコって感じでいいかもしれない
394氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:34:08 ID:???
ロー生ですが新堂買うことにしますた
伊藤と重点講義でやってきましたが
副読本として重点講義使うには新堂のほうがベストですね
395氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:35:07 ID:???
>>394
新堂本は実務家が参照するバイブル
通読するなら大学双書か総研がいいと思うぞ
396氏名黙秘:2006/02/01(水) 19:01:55 ID:???
バイブルは兼子だろ。平成8年改正で価値が下がっちゃったけどさ。
397氏名黙秘:2006/02/01(水) 19:03:12 ID:???
>>396
今も参照するに足るのは菊井=村松の全訂民事訴訟法T〜V
398氏名黙秘:2006/02/01(水) 19:18:24 ID:???
>>395
大学双書は読んだこと無いので本屋でみることにします

総研使ってる人は確かに多いのですが
私はイマイチ好きになれません
論述に学問的深みが全く無いからです
まあ、本の性質からして当然といえば当然ですが

伊藤本は、定義があいまいなのと、論点についての記述が薄い部分があることがネックです
399氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:08:51 ID:NJjwG807
中野貞一郎の民事裁判入門についてさらに意見を下さい。

今年神戸ローを目指す両訴ど素人です。

一か月入門読みまくるか、さっさと読んで来週あたりから
シケタイ+ライブ本へ移行するか悩んでいます。

400自殺を促す組織:2006/02/01(水) 20:10:05 ID:???
鬼畜探偵が行っている

人を自殺に追い込む

あるいは

精神病を患わせる工作より
http://antigangstalking.join-us.jp/
に書かれている内容の方が恐ろしく感じる。

ホラーやサスペンスが好きな人は読むと良いです。
社会の暗黒面を知りたい人にもおすすめ。
401氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:12:01 ID:???
>>399
悩んでいる暇あったらその間に読めると思うが。
>>380から16時間もたってる。
民執以降を除けば、2回は十分読めたはずだよ。
402氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:17:26 ID:NJjwG807
>401
全科目同時進行で進めているため
民訴だけやるわけにはいきません。
また本の位置付けにより、読み方も変わってきますので。
403氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:22:47 ID:???
そうなんだ。
でも、俺はまず中野さんの本を2、3回まわすのを薦めるよ。
それで全体像をつかむ。
手続法は全体の流れ、体系を頭に入れておくのとそうじゃないのとでは後ほど大違いだから。
そうやって太い幹をつくったあと、
シケタイで細かい論点、制度などの知識を付け足していけばいいと思う。
404氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:23:43 ID:???
もうさんざん出てるでしょ。
中野「民事裁判入門」はものすごくよくできた入門書。おそらく入門書の中ではぴかいち。
ただし基本書には足りない。
405氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:31:25 ID:NJjwG807
みなさんありがとうございました。
3回くらい熟読して全て暗記して次に行こうかと思います。
択一も近く結構焦っていますので、こういう質問になりました。

先に会社法を片付けますm(_ _)m
406氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:45:01 ID:???
択一受けるんなら入門書回してる時間はないだろ。
407氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:49:24 ID:???
総研+双書ってのが一番いい気がする
総研の足り無いところと双書のダメな所を互いに補えるしな
408氏名黙秘:2006/02/01(水) 20:51:07 ID:???
総研と大学双書って同じような本を2冊やってもしょうがないっしょ
スタンダードな本と視点が異なる異説ベースの本を読むことによって
民訴という実体が立体に見えてくる
409氏名黙秘:2006/02/01(水) 23:03:42 ID:???
中野・入門と 
1 悠々社の判例講義
2 高橋重点講義
3 小林秀之 論点講義
4 論点チックな演習書

のどれかで民訴は一応完成すると思うが。
410氏名黙秘:2006/02/01(水) 23:56:14 ID:???
今年はスタンしか読まない。
411氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:01:46 ID:???
俺も総研+双書。
あと何か混ぜた方がいいのか
412氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:02:52 ID:???
AランクとB+ランクの論証だけグルグル
413氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:03:50 ID:???
民訴ほど論証暗記が意味のない科目もないと思う
414氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:52:12 ID:???
>>411
俺も総研+双書だ
総研で判例・通説、手続きの概観を得て
双書は論点、他説を調べる辞書がわりに使っている
後は、判例集で十分
415結局:2006/02/03(金) 23:15:41 ID:???
新堂だのピロシだのなんだかんだいってもみんな答案書くときは旧訴ベースだろ?
416氏名黙秘:2006/02/05(日) 01:33:44 ID:???
最一小判昭51.10.21は「保証人が主債務者勝訴の確定判決を援用することが許されるにしても、これは、
右確定判決の既判力が保証人に拡張されることに基づくものではないと解すべきであり」と言ってますよね。
これは反射効を許容するという含みを持たせた判決か、とも言われますが既判力の拡張は明確に否定してますよね。
とすれば、保証人が主債務者勝訴の確定判決を援用することが許される事の根拠を何に求めると考えうるのでしょうか?
自分的には既判力の拡張で書こうと思っていたのでちょっと困ってしまいました。
417氏名黙秘:2006/02/05(日) 02:05:25 ID:???
まとはずれな回答かもしれないけれど、
普通は、保証債務の附従性を理由にするんじゃないの?
主たる債務が存在しないんだから、保証債務を認めるのはおかしいってことで援用をみとめる。
さらに言えば、紛争の蒸し返し防止や、保証債務を認めたら、
勝訴したはずの主たる債務者が求償を受けるってことも理由だと思う。
418氏名黙秘:2006/02/05(日) 02:11:08 ID:???
そうなんですよ。
実体法的には付従性で消滅するはずだし、主債務者に求償の虞の負担を負わせるべきでないっていいたくなるじゃないですか。
そこでその価値判断というか考えを訴訟法における法律構成で示さなきゃいけないときに反射効とするか既判力の拡張とするか
とかいう話があるんだと思うのですが、判例がその双方を否定するとしたらどうやって法律構成するのかな、と。

419氏名黙秘:2006/02/05(日) 02:43:30 ID:???
反射効の性質論についてはあまり考える必要はないんじゃない?
手元にある新堂3版補訂なんかは、
その性質決定自体にどれほどの実益があるかは疑わしい(p671)って言ってるし。

反射効か既判力かの区別はさておき、判決の効力が拡張されるというよりも、
後訴において、主債務の不存在という事実を主張するって感じだと思う。
(前訴の存在はその不存在を推認させる事実なのかな?)

51年判決を読んでると、そんな印象を受ける。
主債務者勝訴の判決によって、債務が消滅したわけじゃなくて、不存在が確認された。
だから、不存在の事実は基準時以前の事由。
よって、主債務者勝訴の判決は請求異議事由にはあたらない。
って言ってるみたいだし。

感覚的にいえば、紛争の蒸し返し禁止の点から信義則でいっちゃっていい気もする。
当然その前提には手続保障との利益衡量が必要だけど。
420氏名黙秘:2006/02/05(日) 02:58:06 ID:???
>>419 レスd。もうちょっと考えてみます。
421氏名黙秘:2006/02/05(日) 07:28:10 ID:???
>>418
主債務の消滅を証明するための証拠として提出してよいということだよ。
判決の証明効ってやつだ。
422氏名黙秘:2006/02/05(日) 19:12:11 ID:???
>>421おっと ちょっと気になる書き込みですね。
判決の証明効って初めて聞くんですけど山木戸先生の独自説とかですか?
423氏名黙秘:2006/02/05(日) 19:56:05 ID:???
独自説って、それ普通の知識だぞ・・・
424氏名黙秘:2006/02/05(日) 20:30:45 ID:???
(・ω・) 証明効って普通の知識?検索してもあんまでてこなかったんです。。。
確定判決のもつ事実的効力だとか。
425氏名黙秘:2006/02/06(月) 10:05:12 ID:???
>>424
載ってない基本書もあると思う。重点講義とかには載ってた。
証明効といっても中身は制度効・判決効ではなく、事実上の推認ができるという極当たり前のこと。
自分も上の判決については>>421のように理解してる
426氏名黙秘:2006/02/06(月) 11:59:23 ID:???
論点講義最高
427氏名黙秘:2006/02/06(月) 12:39:12 ID:lX5DBt6c
量刑不当の典型な事件=強姦殺人事件

足立区綾瀬の少年らは、夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を拉致し、自宅2階に40日間
監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の空き地に棄てた。
監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が熱がるのを見て笑い転げた。
肛門に瓶を入れ蹴り込んだり、性器を灰皿代わりにしたりと陵辱の限りを尽くした。

犯行内容=判例集(法務省作成)
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/0/AA7836E2A5E1E03449256CFA0007BACA/?OpenDocument  (女子高生コンクリート詰め殺人事件)
検察官冒頭陳述  http://www.geocities.jp/zenbo2005/  (実名記載)

犯人らは主犯を除き、未決勾留期間を除くと、全て6年程度で出所した。
出所後、再犯する者、犯行を自慢する者など、反省はない。
現在でも、法務大臣は「死刑判決がなされても死刑執行を許可しない」と表明
無期懲役で仮保釈される平均服役期間は20年程度で、有期の最高刑より短い。
428氏名黙秘:2006/02/06(月) 15:29:16 ID:???
結論としては
反射効も既判力の拡張もないとすると
保証人は保証債務につき
独自に、主債務につき債務者勝訴を主張する必要があるということ?
429氏名黙秘:2006/02/06(月) 15:30:05 ID:???
H1−2みたいに、主債務者が争うのに、保証人が先に負ける
なんてことは常識はずれだね。
こんな場合って、保証人は親だったりして
主債務者がゴネても払うって気質の保証人で、あえて敗訴したのであって
さらに主債務者勝訴の既判力を云々する場面にならないと思うのだが
430氏名黙秘:2006/02/06(月) 15:35:09 ID:???
>>428
主債務の(当初からの)不存在又は(弁済等による)消滅を主張する必要があり、
その証拠方法として、主債務者勝訴判決を提出する、ということになると思う。
ただしこの証拠方法としての主債務者勝訴判決は、証拠力が高い(証明効)。
431130:2006/02/06(月) 15:36:39 ID:???
まあ関係ないけど

あのさやくざに目をつけられて
家も追い出されるような状況になって
それが家族もしっての上だったらどうなると思う?

ほりえのことはもう関心ないけどね
むしろそのあとのひろがりのほうが関心あるし
432130:2006/02/06(月) 15:39:02 ID:???
ごめん、スレッド間違えた
433氏名黙秘:2006/02/06(月) 15:39:55 ID:???
証明効?
うちのオヤジ(弁護士)は知らなんだぞ。
独立前は東京と横浜で企業法務もやってたくらいなのだが。
434氏名黙秘:2006/02/06(月) 15:45:42 ID:???
>>433
あんま気にする必要はない判決の事実上の証明効なんて
手続保障という観点からは認められるべきでないというのが有力だから
435氏名黙秘:2006/02/06(月) 16:20:59 ID:???
>>429
判例の事案って
主債務者の勝敗に委ねるつもりで欠席したら
弁論分離→欠席判決のコンボくらったんじゃなかったっけ?

主債務の勝敗にかかわらず払うつもりで積極的に認諾したら
そもそも後でゴネるやつがアホだと思うが
436氏名黙秘:2006/02/06(月) 18:07:02 ID:???
常識知らずは>>429だな
437429:2006/02/07(火) 13:11:55 ID:???
436みたいなパープーニートは華麗にスルーするとして

積極的に認諾ではなくて、どうせ払うしめんどくさいから裁判に出ないってパターンだろう。
どちらにしても後でゴネるっていう場面が見えないという点で常識はずれな学者向け問題だと俺は言ってる。
初めから争う気満々だったら欠席しないで、とりあえず主債務がそもそもないという主張くらいはするだろう。
438氏名黙秘:2006/02/07(火) 13:20:03 ID:???
>>437
いやそこは、マジ華麗にスルーしろよ
439429:2006/02/07(火) 13:27:49 ID:???
そうか、こだわっちゃイカンか?

ありがと
440氏名黙秘:2006/02/07(火) 21:47:39 ID:???
>>437
おまえは判例読んでないだろw
何も知らない馬鹿は好き勝手言えて楽しそうだな

馬鹿すぎwww
441氏名黙秘:2006/02/07(火) 21:58:01 ID:???
436、440、なんでそんなに必死なの?
442氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:08:35 ID:???
>>441
すんません
無知なる人間を放っておけなくてつい
スルーすべきでした
もう消えます
443氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:39:20 ID:???
平元Aの元ネタになった判例ってどれ?
444氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:43:49 ID:???
判例 S51.10.21 第一小法廷・判決 昭和49(オ)937 請求異議(第30巻9号903頁)
これか
445氏名黙秘:2006/02/08(水) 22:07:52 ID:???
総研じゃ薄いね
446氏名黙秘:2006/02/09(木) 11:19:23 ID:???
総研+入門六法で論文と短答カバーできる
447氏名黙秘:2006/02/09(木) 12:33:32 ID:???
判例で書く民祖 ってどう?
448氏名黙秘:2006/02/09(木) 22:48:31 ID:???
>>447
まあまあいいよ。誤植けっこうあるけど。
449氏名黙秘:2006/02/10(金) 01:39:49 ID:???
百選も意外と誤植がチラホラあることに気づきゲンナリ
450氏名黙秘:2006/02/10(金) 10:34:23 ID:???
小林秀之
ケースメソッドと論点講義どっちがオススメ?
451氏名黙秘:2006/02/10(金) 10:37:44 ID:???
論点講義
452氏名黙秘:2006/02/10(金) 12:20:43 ID:???
ケースメソッドは判例をベースにした事例を解説。
論点講義は学者が書いた予備校本みたいな感じで論点&判例に言及。
453氏名黙秘:2006/02/10(金) 13:03:33 ID:???
両方飼っても無駄にならないかな?
454氏名黙秘:2006/02/10(金) 13:36:24 ID:???
>>453
無駄にはならないが、両方持ってるやつはあまりいない
455氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:53:20 ID:???
俺は、ケースで学ぶ派。
456氏名黙秘:2006/02/12(日) 11:20:13 ID:???
小林についていく
457氏名黙秘:2006/02/12(日) 13:09:04 ID:???
破産法、担保物件も小林がオススメ
458氏名黙秘:2006/02/12(日) 19:51:23 ID:???
論点講義とケースと民事訴訟法がわかるとプロブレムメソッドを足して
重複を省いてくれたらそれ一冊ですむのに…
459氏名黙秘:2006/02/12(日) 23:23:30 ID:???
民事訴訟法がわかる 諸学者向け
ケース 基本書代わり
プロブレムメソッド 演習所
論点講義 自習所
460氏名黙秘:2006/02/15(水) 15:47:55 ID:???
総研で薄かったら新堂とピロシの民訴地獄にはまってろ。ww
民訴だけで日が暮れるぞ。
461氏名黙秘:2006/02/15(水) 15:51:51 ID:???
内田が民訴も書いてくれればいいのに、裁判官と共著で。
462氏名黙秘:2006/02/16(木) 09:22:08 ID:???
池前みたいに?
463氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:08:57 ID:???
プロメソとピロシ。
判例百選と判例講義とLIVE本併用の場合、使うのはどっちがお薦め?
464氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:14:04 ID:???
百選はやっておけ
465氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:20:03 ID:???
今のところ判例百選とLIVE本は終わらせ、ヒロピ氏の本を(重点講義)途中まで読みましたが、判例中心でわかりやすい内容だと思います。
ただ、司法試験は書面審査なので事例式でまとめてあるプロメスもいいかなと思ったのですが、金と時間を考えて迷っています。
何かアドバイスをください。
466氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:22:21 ID:???
あ、それと基本書主義の予備校の講師がプロメソを使って講義をしないのはなぜでしょうか?
467氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:24:33 ID:???
>>466
本に載ってる以上の解説をできる学識ある人間がいないからでしょう
468氏名黙秘:2006/02/16(木) 10:26:54 ID:???
>>467
納得しました。ありがとうございます。
469氏名黙秘:2006/02/16(木) 13:18:51 ID:???
プロメソって古くない?
オレはケース派
470氏名黙秘:2006/02/16(木) 13:21:13 ID:???
471氏名黙秘:2006/02/16(木) 20:45:35 ID:???
>>470
それいいんだが
新司法だと民訴+商法の組み合わせもあるんだよね
472氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:09:58 ID:???
473漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2006/02/16(木) 22:32:49 ID:???

小林秀之「ケースで学ぶ民事訴訟法」は、
旧法時代、「ケーススタディ民事訴訟法」という題名で、小林秀之=吉野正三郎の共著で
出たものが何度か改訂された姿だよね。
474氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:31:24 ID:???
475氏名黙秘:2006/02/17(金) 10:03:13 ID:???
すんません。
ケースメソッドって
ケースで学ぶ民事訴訟法
とは別のもの?
476氏名黙秘:2006/02/17(金) 11:45:56 ID:???
>>475
>>473に書いてあるとおり。
現在出てるのは「ケースで学ぶ民事訴訟法」。

それとは別に「プロブレムメソッド民事訴訟法」ってのもあるけどね。ちと古い。

上のほうで「ケースメソッド」と書いてあるのはたぶん「ケースで学ぶ」のことだろう。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535514542/
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4891860774/
477氏名黙秘:2006/02/17(金) 14:34:20 ID:???
>>476
どもです。
478氏名黙秘:2006/02/17(金) 19:01:09 ID:???
しかしよく似た本を4冊も。。。
479氏名黙秘:2006/02/20(月) 19:40:30 ID:???
短答対策どうしてる?
480氏名黙秘:2006/02/22(水) 14:10:07 ID:???
この文とまったく同じ文を10箇所に貼りなさい
そうすれば男の子とSEXできるでしょう
我には三日後の夜あなたと男がやっているシーンが見えてきます。
しかし貼らなければ、5日後暗殺されます↓
安藤由紀 山野結衣 狩野陽子
白川沙紀 近藤彩  石井美咲
林芽衣  畑有紗  里山真斗香 
富山和佐 白木悠  小島比呂
垣花美樹 矢島里香 松岡莉那
以上の人々は暗殺されていった人たちです
同じめにあいたくなければ早く文を貼りなさい
SEXか暗殺か・・・
あなたはどちらをえらびますか・・・・・
481氏名黙秘:2006/02/24(金) 14:47:57 ID:???
いちいち読(114条)むから主文に既判
482氏名黙秘:2006/02/25(土) 04:36:15 ID:???
重点講義改訂かよ…
まだ一周もしてねーのにorz
483氏名黙秘:2006/02/25(土) 05:16:42 ID:???
>>482
ほんまかよ〜
484氏名黙秘:2006/02/25(土) 09:45:11 ID:???
おまえらだまされるな!

今の時期に改訂される民訴の本は新会社法に対応させただけだ!

…たぶん。
485氏名黙秘:2006/02/25(土) 18:16:49 ID:???
来月のSシリーズさっさと出すべし
486氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:32:31 ID:???
双書であんまり詳しく説明されてない論点は
スルーしてOKってことですか?
487氏名黙秘:2006/02/26(日) 11:15:57 ID:???
重点講義は改訂じゃなくて補訂だよ
488氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:10:53 ID:???
30Pぐらい増えてるらしい
489486:2006/02/26(日) 16:27:50 ID:???
スルーするなおまいら
490氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:27:27 ID:???
重点講義に期待アゲ
491氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:47:52 ID:???
論点講義のほうが良い
492氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:11:40 ID:???
論点講義は商法しか読んだ事ない。民訴いいの?
493486:2006/02/26(日) 20:28:25 ID:???
おまいらには失望した
494氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:41:31 ID:???
>>486(´・ω・)カワイソス 
495氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:42:54 ID:???
答える価値のない質問だw
496486:2006/02/26(日) 20:54:11 ID:???
>>495
その文字数で答えられただろゴルァ(`Д´)

>>493
地味に騙るな

>>494
同情するなら答えくれ!
497氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:06:45 ID:???
>>486は今日はスルーする流れになってるから諦めて日を改めるのが良いと思うよ。
498486:2006/02/26(日) 21:14:33 ID:???
じゃ質問の仕方を変えとく。
双書持ってれば上田は買わなくていい?
なんか上田の方がメジャーみたいなので不安になった。
499氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:16:08 ID:???
上田も読んだ方が良いと思う
500氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:18:06 ID:???
高橋は当然読んでるよな
501氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:18:34 ID:???
双書しか持ってなかったから、受からないということはない。
502氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:19:04 ID:???
上田か高橋はどちらかはないと厳しいぞ
双書だけでは足りない
503氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:25:54 ID:???
>>486 質問の内容は変わらないのに仕方を変えただけで大成功だね(・∀・)
504氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:30:43 ID:???
>>503
うん。だけど

>>499-502
やっぱそうなのか!( ̄□ ̄;)
505氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:36:47 ID:???
双書の他に上田にまで手を出すのは無駄
それなら伊藤の方がいい
506氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:37:53 ID:???
がんばっていっぱい読め!
読めば読むほど報われる。
上田にピロシ、振動までは必須だな
507氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:37:57 ID:???
正直、高橋までは必要ないと思う。
そんな時間があったら、他の科目に当てたほうがいい。
508氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:39:06 ID:???
シケタイと書研だけで2年連続Aだよ。
まぁ本当の深い実力は備わってないのかもしれないが・・・
こないだ初めてピロシ読んだ。
509氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:40:15 ID:???
双書+百選+争点+シケタイ+論点講義で十分。
グルグルする。
510氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:41:19 ID:???
わけわからん。テンプレつくったからまとめてくれ

必要的基本書

有益的基本書

無益的基本書

有害的基本書
511氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:46:53 ID:???
過去問+論点講義で十分。
512氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:50:06 ID:???
ライブ本とスタン。
あとは何でもいい。
513氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:54:03 ID:???
itabasi
514氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:54:29 ID:???
双書持ってるんなら上田は無駄だろう。
それより演習もの(過去問ライブかなんか)をやるべきだろう。
余裕があるなら重点講義読んでもいいけど、そこまでやらんでも受かる。
515氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:54:36 ID:???
民素A(3年連続総合論文A)のおれだが、高橋重点講義をよんで、
理解が深まったことは確かです。おすすめです。
516氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:00:02 ID:???
うん、論文Aとか、よっぽど余裕のある人にはいいと思うけど、
普通の人には高橋までは不要だと思うよ。
それより他にやるべきことはたくさんあるはず。
517氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:32:34 ID:???
双書は高度。
答案に書けるか疑問なところも(独立当事者参加とか)。

新民訴版も版を重ねるごとに充実してきたね。
もう一冊が必要なのは民訴の教科書共通。
518氏名黙秘:2006/02/27(月) 10:05:11 ID:???
なんで伊藤眞はスルーなの?
519氏名黙秘:2006/02/27(月) 10:11:34 ID:???
独自説が強いから。
520氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:22:23 ID:???
まー眞説は普通なら知ってるから
書いても大丈夫だけどね
スルーがいいと思うね
521氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:36:51 ID:???
そーんなに独自説かな? 学者本は伊藤眞しか使ってないから、他と比較できな
いのがアレだが。
522氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:38:45 ID:???
学者トリップに嵌ってるな。
それが基本書の怖いところ。
523氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:43:17 ID:???
そう? 割と通説・有力説蹴散らして判例支持みたいなとこ多くない?
524氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:44:06 ID:???
と思わせて、そっと自説を忍ばせておくのが学者トリップ。
525氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:47:14 ID:???
そうか。その辺は色々読み比べてみないと判らんね。まあ、良くできた本だと
思うんで、使い続けると思うが。
526氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:48:55 ID:???
良くよめばわかるけどね、眞の場合
幸司の場合は良く読んでもry
527氏名黙秘:2006/02/28(火) 01:04:11 ID:???
眞とかけて内田ととく

そのこころは?






自説を通説のように語る
528氏名黙秘:2006/03/01(水) 02:32:00 ID:???
で、結論としては総研でいいと
529氏名黙秘:2006/03/01(水) 21:39:59 ID:???
総研の誤植ってどこ?
530氏名黙秘:2006/03/01(水) 22:15:03 ID:???
俺は気づかなかったが
531氏名黙秘:2006/03/02(木) 19:47:37 ID:???
シケタイは要るんだろうか。
基本書読み込むのつらい。。
532氏名黙秘:2006/03/02(木) 20:20:35 ID:???
>>531
つ【論点講義シリーズ】
533氏名黙秘:2006/03/02(木) 21:55:00 ID:???
総研(1刷)の誤植は
P113注1、P113の17行目、P115下から3行目、P82の予備的反訴の説明部分、P328の8行目など。

他にあった?
534氏名黙秘:2006/03/03(金) 00:53:17 ID:???
(・ω・) 残念な事に俺のは改訂版だ。
535氏名黙秘:2006/03/03(金) 01:05:46 ID:???
>>534
それは非常に残念です。

俺の周りでは大学双書や上田や伊藤が多くて、
確認しようがなかったので
536氏名黙秘:2006/03/05(日) 22:19:15 ID:???
訴訟代理人の代理権なんですけど、
55条1項には反訴ができるとありますが、
同条2項には反訴の提起はできないとあります。
反訴と反訴の提起と違うんですか?
537氏名黙秘:2006/03/05(日) 22:31:58 ID:???
>>536
菊井=村松「全訂民事訴訟法T」(日本評論社)によると

本条2項が特別授権事項として反訴の提起を挙げていることと対比すると、1項の反訴は
訴訟代理人が提起する反訴ではなく、受任した事件の相手方が提起した反訴のことで
これに応訴することが許されているのである。
とある
538氏名黙秘:2006/03/05(日) 22:51:06 ID:???
>>537
なるほど。ありがとうございました。
539氏名黙秘:2006/03/05(日) 22:55:40 ID:???
菊井=村松を持ってるなんて・・・
裁判所の人ですか?
540氏名黙秘:2006/03/06(月) 03:14:29 ID:???
渥美刑訴改訂あげ
541氏名黙秘:2006/03/08(水) 03:56:25 ID:???
菊井=村松は、もう改訂版が出ているだろ。
542氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:30:28 ID:???
Sシリーズ民訴出てたね。

買った人いる?
543氏名黙秘:2006/03/13(月) 08:07:39 ID:???
民事訴訟法本売り上げランキング 紀伊国屋 2月13日〜3月12日
http://bookweb.kinokuniya.jp/guest/cgi-bin/reclist.cgi?SPAN=1&NDC=327.2
1.要件事実マニュアル 下 ★★★★★★
岡口基一 /ぎょうせい 2005/12 552p 21cm NDC:327.2 \4,762 新宿本店 新宿南店 
2.要件事実マニュアル 上 ★★★★★★
岡口基一 /ぎょうせい 2005/12 533p 21cm NDC:327.2 \4,762 新宿本店 新宿南店 
3.よくわかる民事裁判(有斐閣選書 ) 平凡吉訴訟日記 (第2版) ★★
山本和彦 /有斐閣 2005/04 256p 19cm NDC:327.2 \1,700 新宿本店 
4.ケ−スブック要件事実・事実認定(第2版) ★★
伊藤滋夫/山崎敏彦 /有斐閣 2005/11 526p 22cm NDC:327.2 \3,300 新宿本店 新宿南店 
5.民事訴訟法判例百選(別冊ジュリスト ) (第3版) ★★
伊藤真/高橋宏志 /有斐閣 2003/12 290p 26cm NDC:327.2 \2,800 新宿本店 新宿南店 
6.要件事実・事実認定入門裁判官の判断の仕方を考える (補訂版) ★★
伊藤滋夫 /有斐閣 2005/04 228p 22cm NDC:327.2 \2,300 新宿本店 
7.ロ−スク−ル交渉学★★
太田勝造/草野芳郎 /白桃書房 2005/07 276p 22cm NDC:327.2 \2,900 新宿本店 新宿南店 
8.ケ−スブック民事訴訟法(弘文堂ケ−スブックシリ−ズ ) (第2版) ★★
長谷部由起子 /弘文堂 2005/12 517p 22cm NDC:327.2 \3,900 新宿本店 新宿南店 
9.事実認定の基礎裁判官による事実判断の構造 ★
伊藤滋夫 /有斐閣 1996/03 277, 22cm NDC:327.2 \4,000 新宿本店 新宿南店 
10.民事訴訟法(コンパクトデバイス ) (第2版) ★
早稲田司法試験セミナ−/新保義隆 /早稲田経営出版 2005/01 373, 21cm NDC:327.2 \3,000
544氏名黙秘:2006/03/13(月) 22:31:01 ID:???
S買いに行ったのにブリッジブックを買ってしまった俺が来ましたよ
545氏名黙秘:2006/03/13(月) 22:35:28 ID:???
>>544
おまい見込みあるよw
546氏名黙秘:2006/03/14(火) 20:10:00 ID:???
>>544
ブリッジブックって井上治典先生の本?

Sと比べてどうですか?
547氏名黙秘:2006/03/14(火) 20:43:57 ID:???
>>546
非業の最期を遂げた人か
548氏名黙秘:2006/03/15(水) 01:17:57 ID:???
あの事件にはマジで驚いた
549氏名黙秘:2006/03/15(水) 08:19:55 ID:???
みんそみんそ
550氏名黙秘:2006/03/15(水) 16:55:34 ID:???
ブリッジブックって初学者用?
551氏名黙秘:2006/03/16(木) 01:42:34 ID:???
四つのモデルケースを例に説明されてる
ちょうど大学双書みたいな感じ

二色刷りで要点がピックアップされてるから
視覚的にいい
具体的だから初学者でもいけるんじゃないかな

帯に
「新司法試験への基礎づくり

裁判手続の前後を含めた紛争処理
手続全体のルールや考え方を当事者の
目線から解説した初心者向けテキスト」

「民事訴訟法のダイナミズムを学ぶ

当事者目線と実践=現場主義
フェアネスの感覚を身につける
本格的民訴学習の見通しをつける必読入門書」
とある。

執筆者は井上治典,安西明子,仁木恒夫,西川佳代
井上の単書じゃない。

個人的にはSよりオススメ
552氏名黙秘:2006/03/16(木) 08:53:48 ID:???
S民祖は超良書
553氏名黙秘:2006/03/16(木) 09:19:01 ID:???
Sは悪くはない
それは分かる
だけど読んでると眠くなっちゃうんだよ何故か
554550:2006/03/16(木) 14:58:48 ID:???
>>551
dクス!

生協行って見てくる
555氏名黙秘:2006/03/16(木) 19:13:49 ID:???
ブリッジブックは巻末の著者の紹介で
「井上治典 元立教大学法科大学院教授」
と、一行だけ書かれてたのがなんか悲しかった…
556氏名黙秘:2006/03/16(木) 19:25:31 ID:???
(´;ω;`)ウッ…
557氏名黙秘:2006/03/16(木) 20:09:23 ID:???
>>555
元じゃないだろ?
お亡くなりなるまで現役じゃ?
558氏名黙秘:2006/03/16(木) 20:30:27 ID:???
>>557
亡くなったから元がついたんだよ
559氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:12:17 ID:???
遺作か。
記念に買おう
560氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:13:07 ID:???
我妻博士や団藤博士のように、亡くなったあとは「博士」と呼ばれるわけでもないのか
561氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:16:04 ID:???
>>560
団藤氏は亡くなってないんだが。。
562氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:18:55 ID:???
博士号ってどうなったらもらえるの?
563氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:21:26 ID:???
ローで全単位取ったから俺もいちおう博士か…
学位記まだもらってないけど。
564氏名黙秘:2006/03/16(木) 21:22:15 ID:???
引退したあとの「敬称」として呼ばれるんじゃなかったっけ? >博士
565氏名黙秘:2006/03/16(木) 22:20:21 ID:???
井上ブリッジブックっていいと思うんだけど、
ページ数がSより少なくて、値段はSより500円高いってのはなぁ
566氏名黙秘:2006/03/16(木) 22:22:52 ID:???
Sは新訴よりらしいが、ブリッジの立場はどんな感じですか?
567氏名黙秘:2006/03/16(木) 22:25:01 ID:???
井上センセには失礼だけど第三の波って具体的にどういう見解?
568氏名黙秘:2006/03/16(木) 22:32:08 ID:???
息子との紛争すら解決できなかった奴が、民訴学者とか笑えるよな
569氏名黙秘:2006/03/16(木) 22:57:44 ID:???
>>568
最低だな。

家庭と学問は関係ないだろ
570氏名黙秘:2006/03/16(木) 23:16:19 ID:???
>>566
帯から察するに新訴ではないと思う多分。

>>544
読んだ人教えて下さい
571氏名黙秘:2006/03/16(木) 23:16:34 ID:???
ミラーマンの言葉

「趣味と仕事は無関係である。」
572氏名黙秘:2006/03/17(金) 06:27:23 ID:???
団藤博士がまだ生きてるのが驚きだ
573氏名黙秘:2006/03/17(金) 07:06:26 ID:???
>>572
弾道はまだ92。
佐伯先生は今年で99。

中山研一なんて若造だな
574氏名黙秘:2006/03/17(金) 15:02:18 ID:???
太蔵議員にストーカー疑惑 羽田氏の秘書に何度も何度もプロポーズ
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1781592/detail?rd

2日前に結婚を発表したばかりの自民党の杉村太蔵衆院議員(26)に連日の
“女性スキャンダル”が浮上した。きょう発売の「フライデー」が報じたもの
で、すでに「秘密デート」が発覚している民主党・羽田孜元首相の女性秘書
(26)に対し、ストーカーまがいの行為をしたあげく、「結婚してほしい」
と何度も“プロポーズ”したというもの。この日も報道陣に追われた太蔵氏は、
「ない!ない!」とダッシュで姿を消した。
 14日の発表翌日に、羽田元首相の秘書と横浜・中華街で「浮気デート☆」
を「週刊文春」に報じられたばかり。この日は、きょう発売の「フライデー」
が続いた。同誌によると太蔵氏は、女性秘書に対し「好きです。結婚してほし
い」と何度もプロポーズ。女性が断ると議員会館の玄関で待ち伏せして、スト
ーカーのように迫ってきたという。
女性は、「困り果てて、ある議員に相談した事もあります」と告白している。
575氏名黙秘:2006/03/18(土) 23:54:35 ID:???
佐伯って99で司法試験委員やってるのか?
576氏名黙秘:2006/03/19(日) 00:23:08 ID:???
>>575
その佐伯は佐伯仁志。

>>573の佐伯は佐伯ちひろ。
1907年生まれ。
中山研一の師匠。
現役弁護士
577575:2006/03/19(日) 12:38:19 ID:???
dクス。

しかし現役弁護士 ってのも(((;゜Д゜)))
578氏名黙秘:2006/03/19(日) 13:18:02 ID:???
麻原の精神鑑定をした精神科医は100歳。
上には上がいる
579氏名黙秘:2006/03/21(火) 09:36:42 ID:???
民事訴訟法雑誌の最新号に、鈴木正裕教授による故井上治典教授への追悼文が出ていた。
580氏名黙秘:2006/03/21(火) 17:29:32 ID:???
三丁目の夕日のひろみ(小雪)ってどこに売られたの?
581氏名黙秘:2006/03/21(火) 23:12:05 ID:???
AV撮影でリアル強姦致傷だって。
事情を話さずに女性を連れてきて、男数人で本気で殴る蹴るの暴行だってさ。
コンクリ事件並だよ。
これ読んでAV見るのが嫌になった。
http://gazer2ch.tripod.com/2chlog/


582氏名黙秘:2006/03/22(水) 02:27:23 ID:???
WBC日本代表優勝パレードでの不思議な出来事

試合終了寸前までは明らかに観客席には人はまだ大勢いた。
だが、日本チームの優勝が決定するや否やあっという間に多くの
観客は帰っていった。
残っているのは僅かな日本人だけのようだった。
余りの観客の引きに中継するカメラも焦ったのか、万歳する少数の
日本人を捉えて無理やり画面に入れ、感動シーンを演出するのに必死
なのがよくわかった。例えば、王監督の勝利インタビューでのアングルなど。
他にも、イチローのインタビューシーンに、強烈な光を放つ照明橙を
背後に入れることで、あえて逆光にしてガラガラのスタジアムを写りにくく
しているようだった。

確かに日本はWBCで優勝した。しかし果たして、世界は日本を世界一と認め
たのだろうか…。 少なくとも、サンチエゴの観客の態度は、優勝チームに
対する惜しみない賞賛とは程遠いものであった。
583氏名黙秘:2006/03/22(水) 12:57:57 ID:???
まあ、あれだ。

地方巡業の場所で、魁皇が優勝しても
惜しみない賞賛しないから
584氏名黙秘:2006/03/22(水) 13:14:25 ID:???
番号がやみ
585氏名黙秘:2006/03/23(木) 02:37:42 ID:???
シケタイ
C−BOOK
上田徹
伊藤眞
総研

民訴苦手で教科書だけは次々増えていく。
今月またSシリーズ買った・・・これで最後にしたいなあ・・・
586氏名黙秘:2006/03/23(木) 03:00:15 ID:???
苦手なら入門書読んだ方がいいよ
中野・民事裁判入門とか結構オススメ

オレも苦手だったけど、これ読んだらけっこうマシになった

で、ローで指定された問題集の種本がピロシ。
それで、講義に合わせてピロシを読んだら得意になった。
平板に読むより、問題意識を持って読んだ方が理解が進むみたい。
まー、時間がないなら、ここまでする必要はないと思うけど。
587氏名黙秘:2006/03/23(木) 03:09:02 ID:???
>>586
入門書にお詳しそうなあなたに質問
スレ違いだけど
刑事訴訟法の入門書のオススメありますか?

ついでに
全科目入門書あげてくれるとうれしい。
4月までに一通りやり直したいなと思っててさ。
憲法はアルマ
民法はダットサン
読んでるんだけど・・・
588氏名黙秘:2006/03/23(木) 08:00:16 ID:???
4月までってあと1週間しかないじゃない。

刑訴アルマがいいよ。著者が全員現行試験の考査委員経験者。
589氏名黙秘:2006/03/23(木) 08:40:35 ID:???
スレ違いだけど

おすすめ入門書 まとめ書
憲法 有斐閣アルマ
民法 ダットサン
刑法 
商法 
民事訴訟法 民事裁判入門
刑事訴訟法 有斐閣アルマ
行政法 
590氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:01:48 ID:???
>>585
最近出た本だから使用者は少ないようだが、
信山社のブリッジブック民事訴訟法もいいよ。
故井上先生最後の基本書

>>586
渡辺咲子の刑事訴訟法講義は薄くて分かりやすい。
こっちも司法試験委員
591氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:17:16 ID:???
おすすめ入門書 まとめ書
憲法 有斐閣アルマ
民法 ダットサン
刑法 刑法入門
商法 総則商行為手形は基礎コース
民事訴訟法 民事裁判入門
刑事訴訟法 有斐閣アルマ
行政法 
592氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:25:44 ID:???
今スタメン決めた。論点講義→百選→LIVEで本番を受ける。
プロメソと重点講義は封印するよ。
593氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:27:50 ID:???
>>592
プロメソはちと古いんだよな
594氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:29:34 ID:???
>>593
確かにwただプロメソ分かりにくいところを補っただけだから。
595氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:34:08 ID:???
>>594
プロメソはもう改訂ないのが惜しいと思う。
596氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:35:04 ID:???
>>589
>>591
ダットサンは入門書じゃないだろ。
まとめ用。

入門だったら民法案内とスタートライン債権法


>>596
スレ違い
597氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:36:32 ID:???
>>595
去年訂正版が出てたと思うよ。ただ、それでも司法試験的には論点講義で十分だと思うけど。
598氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:42:48 ID:???
>>597
マジ?
1999年のが一番新しい本だと思ってた。
599氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:44:58 ID:???
2005年増補改訂版をセミナーの池袋校の下の階の本屋でみた希ガス。
600氏名黙秘:2006/03/23(木) 11:49:56 ID:???
>>599
知らんかった。
見てみるよ。

判○タイ○ズ社がちゃんと原稿料を払わなくて小林先生困ってるから
もう改訂はしないって聞いたんだけどな
601氏名黙秘:2006/03/23(木) 12:13:17 ID:???
一粒社を思い出すな
602氏名黙秘:2006/03/23(木) 12:24:00 ID:???
>>601
くわしく
603氏名黙秘:2006/03/23(木) 13:59:04 ID:???
>>587
刑訴は入門書読んだことないや…
アルマが指定らしきものだったからアルマ読んだよ。
アルマは田口よりいいと思う。
説が新しい割りに説明薄いけど、何よりわかりやすい。
ただ、論点が抜けてるところがあるのが… 
ある程度勉強したなら大丈夫だとは思う。

民法はスタートライン債権法がいいと思う。
民法案内は物権法を読んだ。わかりやすいけど、なんか古い…。仕方ないか。
初歩から始める物権法は変な誤植が多いので図書館で借りた方が。

刑法は山口の一冊本がいい。山口先生って条文に非常に忠実。
ある程度、刑法を勉強したなら、頭が整理されると思う。
総論が200ページぐらいしかないし、時間がないならいいんじゃない。
判例紹介がごちゃごちゃしてるけど、マーカーとか使って色分けすれば
かなり読みやすくなる。そして、山口は良いこと言ってるなぁ、と気づく…

オレが読んだ入門書はこんなとこだよ。スレ違いが長くてゴメンね。
604氏名黙秘:2006/03/24(金) 11:51:12 ID:???
基本書スレでやれ
605氏名黙秘:2006/03/24(金) 19:23:58 ID:???
法学講義民事訴訟法の話題が何故でない?
あれ、最高だと思うのだが。
606氏名黙秘:2006/03/25(土) 09:49:02 ID:???
中野の入門を読み終えたレベルの人は、新堂か松本=上野と高橋を使うのがいちばんいい。

新堂は伝統的通説を素晴らしく分かりやすく問題点含めて紹介してくれてる。
新堂説を取らなければいいだけのこと。
松本=上野も論点漏れがないし説明がまとも、それでいて伊藤眞のようなヤバさはない。
新堂ほど革新的ではない。身の程を知っているがゆえの謙虚な説が多く使いやすい。隠れた良書。

新堂や松本=上野を読んで理解しにくいとおもった論点は高橋。
ただし注を全部読んでると疲れてしまうので木になったところだけでいい。
本文だけなら、文字数としては実は1/3もないので、あっさり読めてしまう。

大学講座双書は説明が薄すぎて理解不能な論点が多数ある。
複雑形態訴訟あたりはこれで理解するのは無理。
理解しにくいポイントは、厚いものを読む。これ鉄則。
607氏名黙秘:2006/03/25(土) 10:20:01 ID:???
中野の入門ってそんなにいいのか?
今から買ってくる。
608氏名黙秘:2006/03/25(土) 10:26:24 ID:???
松本=上野はマニア向けだよ。学生向けじゃない。立場としてはアンチ新堂。
609氏名黙秘:2006/03/25(土) 16:24:21 ID:???
そうか
610氏名黙秘:2006/03/25(土) 16:32:10 ID:???
松本=上野って、執筆者自ら論理の整合性ないっていってるじょ
611氏名黙秘:2006/03/25(土) 17:30:32 ID:???
>>610
共著なのに講義で相手の文句ばっか言ってるってほんと?
612氏名黙秘:2006/03/25(土) 17:55:46 ID:???
ばっかじゃないけど、言ってた。
文句ちゅうか、これはわたしは賛成しませんが、って感じだけど
こことここは論理矛盾なので注意、とかは言ってる
613氏名黙秘:2006/03/25(土) 17:59:15 ID:???
言ってはるってことは・・センセのほうかな?w
614氏名黙秘:2006/03/25(土) 21:04:54 ID:???
まあ論理の整合性を突き詰めたら新堂と高橋に行き着いて、
結局答案で破綻するのは目に見えてるしね。

むしろ論理の整合性の問題に目を向けさせないようにぼかして書いてるのが上田であり、
「問題がある」で終えてるのが大学講座双書であり、
異なる体系から論理的整合性を詰めて新堂高橋以上に答案で書けない内容になっているのが伊藤なわけで。
615氏名黙秘:2006/03/25(土) 21:26:32 ID:???
論理矛盾ってのは、上野執筆部分と松本執筆部分でだよ
憲法の4人組みたいに打ち合わせしてないらしい
616氏名黙秘:2006/03/26(日) 00:09:50 ID:???
>>614
伊藤読んだ?
伊藤は試験ではちょっと使えないよな

細かい部分で不思議な説をとってて
それは論理的整合性から…
617氏名黙秘:2006/03/26(日) 01:18:08 ID:???
大学双書の複雑訴訟使えないか?
独立当事者参加のところなんて一級品だと思うが  泣けてくる・・・(T_T)

松本=上野が良くできてるのは同意。松本執筆部分のほうが論理的と思うが・・・
618氏名黙秘:2006/03/26(日) 02:58:07 ID:???
>細かい部分で不思議な説

禿げあがるほど同意。
書いてあることを丹念に追っていくと
いちいち非常に納得いく考え方なんだけど、
独自少数説の域を出ない説が多いので困る。
619氏名黙秘:2006/03/27(月) 01:49:25 ID:???
法学講義民事訴訟法、五流学者たちの共著だけど意外と良さそうな予感。
620氏名黙秘:2006/03/28(火) 00:29:49 ID:???
やめとけ
621氏名黙秘:2006/03/28(火) 20:44:07 ID:???
民訴良い基本書ねぇな
622氏名黙秘:2006/03/28(火) 20:47:00 ID:???
つ新堂
623氏名黙秘:2006/03/28(火) 21:45:47 ID:???
アホばっかだな・・
624氏名黙秘:2006/03/28(火) 22:52:03 ID:???
全国の地裁をすべてあげよ。って問題が出ました。落ちました。
って夢を見た。
625氏名黙秘:2006/03/28(火) 22:55:17 ID:???
都道府県庁所在地全部あげれば94点が付くぞ。
これで落ちるとは情けなし。


と夢の話に無情にも突っ込んでみる。
626氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:00:07 ID:???
全部で50だっけ?
各県1つと北海道に3つだっけ?
札幌、網走?知床?
627氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:05:34 ID:???
ぉぃぉぃ……

旭川、釧路、函館だよん。
628氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:06:38 ID:???
知床(爆
ヒグマが裁判官やってそうだなw
629氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:07:49 ID:???
>>627
札幌!
630氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:10:40 ID:???
県庁所在地すら答えられない俺は・・・

東京は新宿地裁?
631氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:10:51 ID:???
>>629
当たり前すぎて忘れてた。北海道だけ4つ。

これが、「全国の地裁支部を全てあげろ。」とか
「全国の簡裁を全てあげろ。」だと、正解者はいないだろうな。

高裁支部の配置が結構意外だったりする。
632氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:11:39 ID:???
百選読んでるんだけど、松本先生はいちいち判例にたてつくよなー
633氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:16:51 ID:???
「判例にたてつくことが学者の使命だ」と勘違いしていると思われ。
まあ、判例盲従よりは面白いけど。
634氏名黙秘:2006/03/29(水) 01:11:49 ID:???
>>631
最後の行に同意。
何故、広島高裁に岡山支部があるんだろう。新幹線で30分余りの距離なのに。
635氏名黙秘:2006/03/29(水) 11:48:43 ID:769lM6gr
未収来年受験のものです。
みなさん、民事執行法・保全法の勉強はどうなさっていますか?
基本書があまりなくて、15年改正に対応しているのは、有斐閣アルマのみです。
その有斐閣アルマも、私の周りで使った人のなかでは、すこぶる評判が悪く・・・
今年受験の方たちって執行保全はどうやっているんでしょう。
教えてください。
636氏名黙秘:2006/03/29(水) 11:53:52 ID:???
アルマそんなに悪くないよん。
授業聞いたほうがいいね。
そしたらアルマでも十分わかる。
637氏名黙秘:2006/03/29(水) 12:14:31 ID:???
>>635
民事執行法は中野の体系書がやっと出るよ。
638氏名黙秘:2006/03/29(水) 12:23:08 ID:???
639氏名黙秘:2006/03/29(水) 12:25:47 ID:???
まずアルマーニ読む。次に中野を4月半ばでしだい読む。
読まずしてどうする。本あるだけまし
640氏名黙秘:2006/03/29(水) 12:31:58 ID:???
民法書の売り上げベスト10
http://aws.pods.bz/amazon.php?keyword=%E6%B0%91%E6%B3%95&media=books-jp
2006年3月29日 現在 (amazon売上ランキングより)
1位 民法のまるごと講義生中継〈2〉債権編
2位 民法のまるごと講義生中継〈1〉総則・物権編
3位 1限めはやる気の民法 2 (2)
4位 1限めはやる気の民法
5位 民法 I [第3版] 総則・物権総論 内田 貴
6位 要件事実マニュアル〈上〉岡口 基一
7位 伊藤真の民法入門 講義再現版
8位 マンガでわかる離婚知識から手続きまで 離婚届・親権・慰謝料・養育費・姓・調停離婚・離婚訴訟・公的扶助
9位 民法 III [第3版] 債権総論・担保物権 内田 貴
10位 要件事実マニュアル〈下〉 岡口 基一
641氏名黙秘:2006/03/29(水) 14:11:56 ID:???
民法
642氏名黙秘:2006/03/29(水) 21:34:18 ID:???
>>635
アルマと判例百選で無問題
中野さんのは不要
643氏名黙秘:2006/03/29(水) 22:36:34 ID:???
民事執行・保全法はアルマ読んで司法書士用の択一過去問でも解けば完璧でしょう。
短答でしか聞かれない気もするし、論文で出ても論証させるような問題は
出ないでしょう。
644氏名黙秘:2006/03/30(木) 07:00:27 ID:???
サンプルでは論証させてただろ
645氏名黙秘:2006/03/30(木) 13:21:20 ID:???
中野の有斐閣双書のやつはどうなの?
アルマよりいいのかな?
646氏名黙秘:2006/03/30(木) 13:30:14 ID:???
>>645
もうすぐ改訂されるから今買わないほうがいい
647氏名黙秘:2006/03/31(金) 13:33:34 ID:???
悠々社の民事訴訟法のテキストが出てた。
あんまり面白くなさげだったが。
未修1年用。
648氏名黙秘:2006/03/31(金) 17:57:43 ID:qEIWOVo4
635です。
皆さんお忙しい中ありがとうございました。
アルマよみます。

649氏名黙秘:2006/03/31(金) 18:21:36 ID:???
民事訴訟法 書籍売上ランキング
2006年3月31日 現在 (amazon売上ランキングより)
1位 民事裁判入門  中野 貞一郎
2位 要件事実マニュアル〈上〉 岡口 基一
3位 要件事実マニュアル〈下〉 岡口 基一
4位 司法書士デュープロセス〈5〉民事訴訟法・民事執行法・民事保全法 竹下 貴浩
5位 要件事実の考え方と実務  加藤 新太郎
6位 よくわかる民事裁判―平凡吉訴訟日記 山本 和彦
7位 民事訴訟法判例百選 伊藤 眞
8位 民事訴訟法 伊藤 真
9位 訴訟は本人で出来る 石原 豊昭
10位 民事訴訟法 上原 敏夫
http://aws.pods.bz/amazon.php?keyword=%E6%B0%91%E4%BA%8B%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95&media=books-jp
650氏名黙秘:2006/03/31(金) 18:31:58 ID:???
司法試験のための民事訴訟法の定番基本書アンド補充書
http://goukaku.ifdef.jp/html/minso.html

定番 基本書(教科書)
■民事訴訟法 上田徹一郎
■民事訴訟法 伊藤眞 [New!!]
■新民事訴訟法講義 有斐閣大学双書 中野貞一郎 松浦馨 鈴木正裕
■民事訴訟法 有斐閣Sシリーズ 第5版 上原敏夫 池田辰夫 山本和彦
■民事訴訟法 伊藤真試験対策講座
■C-Book 〈1〉総論・訴訟の開始・訴訟の審理
■〈2〉訴訟の終了・多数当事者訴訟・上訴・再審
■伊藤真 論点別ステップアップシリーズ


補充教材
■民事訴訟法判例百選 
■重点講義民事訴訟法 (上巻) 高橋 宏志
■重点講義民事訴訟法 (下巻) 高橋 宏志
■要件事実マニュアル〈上〉  岡口 基一
■要件事実マニュアル〈下〉岡口 基一
■要件事実の考え方と実務
■民事執行・保全法 有斐閣アルマSpecialized
■民事執行・保全法概説 第三版 中野貞一郎
■ロースクール民事訴訟法 三木浩一 , 山本和彦
■意義・要件・効果民事訴訟法[CD]
■論文基本問題 民事訴訟法120選
■えんしゅう本 辰巳法律研究所
■司法試験 論文の森 民事訴訟法
■論文合格答案集スタンダード100民事訴訟法 Wセミナー
■新論文過去問(平成17年度版) Wセミナー
651氏名黙秘:2006/03/31(金) 21:50:40 ID:???
民訴のおすすめ一覧はこちらも
http://books.exinfo.biz/minso.html
中野 貞一郎 民事裁判入門  
岡口 基一 要件事実マニュアル〈上〉
岡口 基一 要件事実マニュアル〈下〉
山本 和彦 よくわかる民事裁判
652氏名黙秘:2006/03/32(土) 00:13:00 ID:???
>>650
アフェリエイト紹介乙。
2chは広告サイト貼りはIP抜いてるから。
653氏名黙秘:2006/04/02(日) 00:33:02 ID:???
>>647
kwsk
654氏名黙秘:2006/04/04(火) 00:03:16 ID:???
>>653
法学講義民事訴訟法
655氏名黙秘:2006/04/04(火) 13:54:57 ID:???
伊藤眞の再訂版が出るんだね。
656氏名黙秘:2006/04/04(火) 14:36:10 ID:???
民訴ってシケタイの知識だけで上位500人以内の答案書くのは可能ですか
657氏名黙秘:2006/04/04(火) 15:00:18 ID:???
可能だと思うよ。問題は知識の使い方とか論点抽出能力とか。
再現答案見てみ。
658氏名黙秘:2006/04/04(火) 17:09:11 ID:???
>>655
時期わかる?
659氏名黙秘:2006/04/04(火) 18:52:12 ID:???
>>658
五月っぽい。リンク先、眞の漢字ミスってるけどw
http://www.bk1.co.jp/product/2663095
660氏名黙秘:2006/04/04(火) 18:54:19 ID:???
伊藤眞のって試験的にどうなの?かなり難解だと聞くけど
他に良さ気なのないし。
661氏名黙秘:2006/04/04(火) 20:11:21 ID:???
>>659
サンクス。
662氏名黙秘:2006/04/04(火) 20:19:51 ID:???
新堂民訴もまた改訂されるのかな?
663氏名黙秘:2006/04/04(火) 20:35:30 ID:???
どこを改訂すんだよ
664氏名黙秘:2006/04/04(火) 20:38:13 ID:???
>>663
会社法対応w
665氏名黙秘:2006/04/04(火) 20:46:09 ID:???
してるだろ
666氏名黙秘:2006/04/05(水) 18:04:42 ID:???
小林秀之教授の基本書が発売されてますね。
どうなんでしょう?
667氏名黙秘:2006/04/05(水) 20:13:57 ID:???
えっ?ついに出たの?
668氏名黙秘:2006/04/05(水) 20:17:33 ID:???
>>667
小林秀之編「基本講義民事訴訟法」(悠々社)
のことと思われ
単著ではないし入門用の本
669氏名黙秘:2006/04/05(水) 21:17:34 ID:???
>>668
法学講義民事訴訟法じゃなかったっけ?

見た感じかなり読み易そう。一応買ってみようと思う。
試験的にあれで十分なようならあれがイイカモ。
670氏名黙秘:2006/04/05(水) 23:05:43 ID:???
小林がいいなら論点講義もプロまでもあるし。
シンセイシャの単著を待ってもいいし。
スタンダードな共著がいいならSのがシェアあるし。
671氏名黙秘:2006/04/06(木) 00:15:24 ID:???
へえ
672氏名黙秘:2006/04/06(木) 16:04:19 ID:???
>>668
かなり分厚いのですが、あれで入門ですか・・・。
673氏名黙秘:2006/04/06(木) 16:51:11 ID:???
>>672
民訴はたいへんだよ
674氏名黙秘:2006/04/10(月) 10:31:05 ID:???
境界確定訴訟の理論って筆界特定制度が出来て何か変わりました?
最新の改訂版で書き換えてる基本書があったら教えて欲しいのですが。
675氏名黙秘:2006/04/10(月) 19:51:03 ID:???
中野貞一郎「民事執行法」(青林書院)を買った
9000円の体系書、緊張した
676氏名黙秘:2006/04/10(月) 20:37:17 ID:???
677氏名黙秘:2006/04/10(月) 23:59:42 ID:???
>>676
氏ね
678氏名黙秘:2006/04/11(火) 00:02:38 ID:???
>>676
運営に通報します。
679氏名黙秘:2006/04/11(火) 08:09:16 ID:???
俺的にはセミナーの『司法試験に出る判例』がお勧め
民事訴訟法で百選読む余裕はないだろ
680氏名黙秘:2006/04/11(火) 22:00:21 ID:???
中野は新しいの出たが。
681氏名黙秘:2006/04/11(火) 22:27:27 ID:???
Sシリーズ読んだ人いますか?
出来はいいですか?

あと総研ってどうですか?
本屋にないんでページ数とかわかりません。
コンパクトでしょうか?
結構多いですか?
682氏名黙秘:2006/04/11(火) 22:28:47 ID:???
>>681
B5サイズで392頁
結構ボリュームがある
683氏名黙秘:2006/04/11(火) 23:59:37 ID:???
共有物の引渡し訴訟について、原告(買主)が共有者の場合は、固有必要的共同訴訟ですか?
684氏名黙秘:2006/04/12(水) 00:58:04 ID:???
NO
685氏名黙秘:2006/04/12(水) 02:42:59 ID:???
総研は新堂を見たあとだと足りないのではと
思える。実務経験者にとっては確認の意味で使えるらしい。
686氏名黙秘:2006/04/12(水) 17:21:10 ID:???
>>683
引渡請求権は不可分債権だから固有必要的共同訴訟にはしない。
最判昭和42年8月25日。
687氏名黙秘:2006/04/12(水) 19:09:59 ID:???
>>686
レスサンキュー
なるほど、原告の誰からでも請求できるから全員が原告になる必要はないということですね
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
689氏名黙秘:2006/04/13(木) 00:16:55 ID:???
さて、糞コピペはいいとして・・

同時審判申出訴訟って結局控訴審ではばらばらになるからあまり意味ないんですか?
690氏名黙秘:2006/04/13(木) 14:20:48 ID:???
まったく意味がなければそんな制度は出来ない
691氏名黙秘:2006/04/13(木) 21:02:00 ID:???
控訴審でも両方あがってくれば併合だろ。
692氏名黙秘:2006/04/13(木) 21:24:10 ID:???
双書の2版を2回くらいまわしたんですが、
2版補訂版に買い換える必要あるでしょうか?

両方読んだことある人の意見もとむ
693氏名黙秘:2006/04/14(金) 00:39:52 ID:???
つまらない質問ですみませんが、
民訴百選って、今
第三版で合っていますか?
694氏名黙秘:2006/04/14(金) 01:30:11 ID:???
>>692
今ならSがいいだろ
695氏名黙秘:2006/04/14(金) 01:40:24 ID:???
>>692
双書って大学双書?
あんな厚いのよく読めるね。
696氏名黙秘:2006/04/14(金) 02:08:13 ID:???
>>695 あれが厚いって・・・普通に使えるテキストであれより薄いのがあるか?
伊藤眞とか新堂とか、あれより厚い本ばかりの気が・・・。
Sは知識の再確認には使えても、説明が薄い部分があるし。

シケタイは勘弁ね。薄いけど版が大きいし。
697氏名黙秘:2006/04/14(金) 02:22:19 ID:???
>>696
で、結局第二補てい版買う必要あるのかな?
内容どれくらい変わったのか漏れも気になる。誰か買った人、レポよろm( )m
698氏名黙秘:2006/04/14(金) 02:23:18 ID:???
>>695
一度目がんばると、結構読みやすいよ。
699氏名黙秘:2006/04/14(金) 08:48:06 ID:???
>>693
あってる。収録件数が一気に減ったので,
旧版(新法対応補正版)も随時使う羽目になるけど。
700氏名黙秘:2006/04/14(金) 12:14:05 ID:???
シケタイって600ページ超えてるじゃん。
ページの大きさも考えれば大学双書より読むの大変そう。
701氏名黙秘:2006/04/14(金) 15:14:47 ID:???
シケタイって何気に文字も小さいし
記述量はえらい多いよね
702氏名黙秘:2006/04/14(金) 23:20:56 ID:???
たいして大変じゃない。
目次がやたら長いし,右側は空いてるし,
図・論点レジュメが多いし,○×問題はついてる。
本文はたいした量じゃない。
703氏名黙秘:2006/04/15(土) 13:44:22 ID:???
お前ら、既判力はどの範囲で及ぶと思う?
矛盾挙動に当たる場合の主張を既判力で封じ込めるべきという答案をみたが、
あれは問題ないのか?
通説は訴訟物についてしか及ばないとしているはずだが
704氏名黙秘:2006/04/15(土) 13:51:56 ID:???
信義則じゃなくて既判力そのもので?
そりゃまた偉い古い説を採用してる奴がいるんだな。
705氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:09:02 ID:???
古い説なんですか。
てっきり新説だと思いました。
706氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:19:25 ID:???
>>705
古いよ。新堂とか読んだら載ってるよ。既判力そのものを拡張するのは
ドイツの説。日本でも誰か採用してたな。広島大の先生だったか。それも
70年代くらいの議論だが。
707氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:27:28 ID:???
日本であまり採用されないのは、条文の文言からは無理があるからですか?
708氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:30:48 ID:???
そうだね,「主文に包含するものに限り」ってしっかり書いてあるからねえ。
争点効もわざわざ最高裁で否定しちゃったし。
新堂先生が怒りに任せて書いた「争点効を否定した最高裁判決が残したもの」
は読み物としても面白いよ。
709氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:52:02 ID:???
>>708
レス、サンキューです。
その新堂先生の論文はどの本に載ってますか?
時間があれば読んでみたいので、教えてくださるとうれしいです。
710氏名黙秘:2006/04/15(土) 15:53:56 ID:???
『訴訟物と争点効』の上下のどっちかだったと思うがちょっと
確認してない。すまん。
ロースクール民訴に引用されてたので,それでも読めるよ。
711氏名黙秘:2006/04/15(土) 16:04:10 ID:???
『訴訟物と争点効(上)』だね。
712氏名黙秘:2006/04/15(土) 16:34:27 ID:???
ありがとうございます。
今度読んで見ます。
713氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:27:47 ID:???
口頭弁論終結後の承継人について、既判力が拡張されるのはどういう場合なんでしょう?
上田本使ってきた私は実体法上の依存関係がある場合、と考えてきましたが、
ローの教官が「依存関係説は少数説」とかおっしゃっていたのですが、ではどのような
説が通説か聞き損ねました。

通説は当事者適格承継説なんでしょうか?
訴訟終了後に当事者適格という概念を使うのはおかしいと言う人もいるようですが
714氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:41:12 ID:???
今から基本書読もうと思うんだけど
Sシリーズ以外にまとまったものある?
715氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:43:47 ID:???
中野
716氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:44:07 ID:???
総研
717氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:45:17 ID:???
新堂
718氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:46:03 ID:???
伊集院
719氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:47:53 ID:???
そういえばアルマ民訴って出る予定あるの?
720氏名黙秘:2006/04/16(日) 01:48:28 ID:???
>>718
伊集院って?
721氏名黙秘:2006/04/16(日) 06:29:39 ID:???
>>714
大学双書
722氏名黙秘:2006/04/16(日) 19:56:52 ID:???
質問です。

二重起訴禁止については、訴訟物が同一の場合に限られず、矛盾関係・前提の場合なども
含まれる、という理解でよろしいですか?
723氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:12:47 ID:???
よろしくありません。訴訟物や主要な争点が同一の場合です。
724氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:50:30 ID:???
>>723
えっ、では
甲→乙 A建物の所有権確認を求める確認訴訟
乙→甲 A建物の引渡しを求める給付訴訟

は矛盾が生じうるから二重起訴禁止に当たると言う説明は嘘で、
主要な争点が同一だから、と説明しないといけないのですか?
725氏名黙秘:2006/04/16(日) 20:54:00 ID:???
民事訴訟法の争点47読め
726氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:33:03 ID:???
>>725
なんですか、それ??
もしかしてジュリストの増刊?
727氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:35:21 ID:???
大学双書分厚すぎ
728氏名黙秘:2006/04/16(日) 21:38:40 ID:???
うすくなったよ、昔にくらべると
729氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:01:06 ID:???
注が多いから実際2、30ページは薄くなるな。
730氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:25:49 ID:???
>>724
当事者と主要な争点が同じだから二重起訴禁止にあたるんだろうが。
731氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:28:03 ID:???
>>724
嘘というわけではないと思うけど。

>二重起訴禁止については、訴訟物が同一の場合に限られず、矛盾関係・前提の場合なども
>含まれる、という理解

は既判力のを二重起訴の場合に借用してきたのかな?


当然ご存知で今更こんなことを説明されるのもメンドクサイかもしれないと思うが順序だてて論じると
二重起訴禁止の趣旨は@判決の矛盾抵触の防止A応訴の煩の回避B訴訟経済の要請 にある。
そしてかかる趣旨が妥当する場合は「事件の同一性」が認められ後訴は不適法却下されることとなる。
この「事件の同一性」は「当事者の同一性」と「狭義の事件の同一性」で判断する。
その判断基準としては@ABの趣旨が実質的に妥当するか否かによることとなる。
では「狭義の事件の同一性」について@ABの趣旨が実質的に妥当するのがどのような場合かというと
(A)訴訟物自体の同一(B)訴訟物たる権利法律関係(主要な争点)の同一(C)相殺の抗弁等(争いあり) の場合が挙げられる。

それゆえ(A)(B)(C)に当たる場合は@ABの趣旨が妥当するため「狭義の事件の同一性」が認められ二重起訴の禁止に触れる。
つまり「矛盾が生じうるから二重起訴の禁止にあたる」でも内容的には間違いではないのだが
「矛盾が生じうるような(B)の場合であるから『事件の同一性』が認められ二重起訴の禁止」にあたるという方が正確だと思う。
732氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:35:35 ID:???
>>731
ありがとうございます。
それにしても、前からよく聞く言葉でわからないのが、「狭義の事件の同一性」
というやつです。では広義の同一性とは何? と思ってしまいます。
733氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:38:13 ID:???
>>732
「裁判所に係属する事件」(142条)=広義の同一性=当事者の同一性+狭義の事件の同一性
734氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:40:13 ID:???
>>733
ありがとうございます。
ようやくなぞが解けました。
735氏名黙秘:2006/04/16(日) 22:56:20 ID:???
>>734
ソイツは良かった(・∀・)ニパッ
736氏名黙秘:2006/04/17(月) 10:47:41 ID:???
民訴はイメージしづらいから判例とか読みながら図を描いて考えるのがいいよ。
737氏名黙秘:2006/04/17(月) 18:30:24 ID:???
間接反証の理論についてなのですが・・

原因物質をたどって工場の門まで行ったら、もはや因果関係は明らかではないですか?
あえて間接反証理論など持ち出さなくても経験則で因果関係あり、としてはいけないのですか?
738氏名黙秘:2006/04/17(月) 18:33:41 ID:???
ふとったよ
739氏名黙秘:2006/04/17(月) 18:39:03 ID:???
民事訴訟法関係書籍売り上げランキング
2006年4月17日 現在 (amazon売上ランキングより)

1位 民事裁判入門  中野 貞一郎
2位  要件事実マニュアル〈上〉 岡口 基一
3位  要件事実マニュアル〈下〉 岡口 基一
4位  要件事実の考え方と実務  加藤 新太郎
5位 民事訴訟法 上原 敏夫
740氏名黙秘:2006/04/17(月) 18:40:47 ID:???
741氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:22:25 ID:???
>>民事裁判入門
学部とかロー未収とかでも使われてるんだろうな。
742氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:54:14 ID:???
>>740
氏ね
743氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:53:21 ID:???
要件事実マニュアル上巻売り切れ
5000円の定価なのに 古本で 1万2500円まで上がってるね。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/offer-listing/-/4324077541/all/ref=sdp_srli_u/250-5666321-4143447
744氏名黙秘:2006/04/18(火) 01:44:18 ID:???
>>743アフィリエイト厨氏ね
アマゾンに通報しといた
アカウント剥奪も近いね
745氏名黙秘:2006/04/19(水) 00:00:26 ID:???
代償請求の併合はどうして予備的併合ではなく単純併合になるのですか
746氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:07:31 ID:???
両方認容されることを求めているだろ
747氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:14:15 ID:???
でも両方認められたらおかしいと思います

例:貸したツボ ツボが返せないなら弁償しろ
748氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:39:42 ID:ip7kfb1O
基本問題中心の民訴と刑訴の論文問題集を探しているのですが、
論文の森は使えるのでしょうか?どうやら1999年以降改訂されていない
ようなのですが、基本問題クラスで影響を受ける法改正はされていないのでしょうか?
初学者なので教えてください。。
749氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:41:44 ID:???
基本問題なら基本問題120でいいじゃん
750氏名黙秘:2006/04/19(水) 01:56:31 ID:???
法律書に限らずAmazonって、ばかっ高い値段で出品してるやついるね
751氏名黙秘:2006/04/19(水) 02:08:44 ID:ip7kfb1O
基本問題120は変な一行多いよ。
752氏名黙秘:2006/04/19(水) 02:13:13 ID:???
>>750
おれも疑問だったが、多分あれは手数料その他で優遇されるマーチャント出品者の条件として
月に何冊以上の出品とかいう決まりがあってそれで売れっこない価格で無理やり出品してるんじゃないかと。
753氏名黙秘:2006/04/19(水) 06:43:01 ID:???
>>747
代償請求は将来給付の訴えなんだよ。
時間がずれるから単純併合になる。
民事執行法に,執行不奏功の場合の規定がある。

『民事法II』(日本評論社)のこの部分の記述が凄く
分かりやすいよ。
754氏名黙秘:2006/04/19(水) 12:50:28 ID:???
>>753
ありがとうございます。昼休みです。

代償請求は本来の給付がなされない場合という条件が付いた将来給付だから併存する
併存するから単純併合になる
ということで良いでしょうか。すぐレスできませんが家に帰ったらすぐレスします!
755氏名黙秘:2006/04/19(水) 13:04:42 ID:???
>>754
いや条件(執行文付与の要件)ではなくて,同時に執行文までもらえる。
執行の不奏功は執行開始要件に過ぎない。
756氏名黙秘:2006/04/19(水) 20:26:41 ID:???
>>752
明治屋ブックスもそれっか?
757氏名黙秘:2006/04/23(日) 15:20:50 ID:???
ロー教授は初学者にSを勧めているが、
Sを通読した漏れとしては、中野入門の方が(・∀・)イイと思うのだが。
中野入門は立ち読みした程度だが、Sよりも分かりやすかった。

758氏名黙秘:2006/04/23(日) 16:31:21 ID:???
入門は中野できまりだが。
問題は、どれを基本書として据えるかだ。
総研、シケタイ、新堂、伊藤、双書。

総研+参考書として伊藤orシケタイ
がいいと思われ。
759氏名黙秘:2006/04/23(日) 17:09:14 ID:???
Sが神訴ってわかってて初学者が読むのならいいと
思う。
760氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:55:09 ID:???
実務はあくまで旧訴です、ってきちんと強調しないとね…
761氏名黙秘:2006/04/23(日) 18:58:44 ID:???
民訴で旧訴判例ベースの基本書ってないよな
(伊藤眞は判例ベースではないよねw)
誰か裁判官OBあたりが書かないものかな
762氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:01:25 ID:???
眞はなー

旧訴、その1点のみで支持されてるけど
あれ使うなら、新訴であることに注意しつつ
双書とか使ったほうがいいだろ、みたいな
763氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:10:46 ID:???
>>762
だよね
眞の独自説はドラスティックで判例実務の採用可能性がないのばっかw
764氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:17:52 ID:???
基本書じゃないけど、書記官研修所の講義案とかどうかな?
765氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:32:48 ID:???
>>764
いいと思うよ。使ってる人は結構いる。
766氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:53:28 ID:???
講義あんあたらすぃし両もいいし、まわしやすいし、ベスト
767氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:55:04 ID:???
無味乾燥だけどね
768氏名黙秘:2006/04/23(日) 19:56:55 ID:???
民訴の本なんて岡で十分だろ。
学者にでもなる気かおまえらは。
769氏名黙秘:2006/04/23(日) 20:01:51 ID:???
>>768
民訴地獄氏を見習え
770氏名黙秘:2006/04/23(日) 20:43:15 ID:???
謄本と正本ってどう違うんだ?
771氏名黙秘:2006/04/23(日) 20:54:21 ID:???
双書は、「新訴訟物理論が現在の多数説」とは書いてあるけど、
基本的には旧訴訟物理論ベースで書かれている。
772氏名黙秘:2006/04/23(日) 21:06:13 ID:???
sは新か
773氏名黙秘:2006/04/23(日) 22:57:18 ID:???
>>771
知ってる奴は黙ってる、空気嫁
774氏名黙秘:2006/04/23(日) 23:46:57 ID:???
講義案、17年7月発行のなんだけど、最新のは17年12月ですね。
どこが違うの?
775氏名黙秘:2006/04/24(月) 01:49:58 ID:???
>>770
正本は特別な謄本だとでも思えばいいよ。
776氏名黙秘:2006/04/24(月) 02:04:48 ID:???
最新は2005/5だろ?
777氏名黙秘:2006/04/24(月) 02:11:15 ID:???
最新は2005年12月。
5月は1刷。
778氏名黙秘:2006/04/24(月) 02:13:24 ID:???
2005/05
2005/07
2005/12
となっている。>講義案ね。
779氏名黙秘:2006/04/24(月) 03:46:22 ID:???
書記官用に刷ったのに司法試験受験生やロー生が買うから増刷してるんだろう。
780氏名黙秘:2006/04/24(月) 07:46:12 ID:???
12月発行のが会社法対応とかになっていたらどうしよう。
781氏名黙秘:2006/04/24(月) 08:17:39 ID:???
>>780
気になって仕方ないから買いかえるかな
782氏名黙秘:2006/04/24(月) 09:25:38 ID:???
>>780
役所・・・じゃないのか
裁判所がそんな細かい仕事するわけねだろ
783氏名黙秘:2006/04/24(月) 09:46:03 ID:???
>>782
確かに。
総研刑法も総研刑訴も法改正対応してないもんな。
当然誤植もうpしないし
784氏名黙秘:2006/04/24(月) 11:05:34 ID:???
執筆者の裁判官様が誤植なんてするわけが無いという前提。
785氏名黙秘:2006/04/24(月) 14:48:49 ID:???
1刷は誤植あったとレスあったが。
786氏名黙秘:2006/04/24(月) 20:14:03 ID:???
誤植するのは出版社な訳だが。
787氏名黙秘:2006/04/24(月) 23:41:00 ID:gXlKHgvh
788氏名黙秘:2006/04/25(火) 00:28:57 ID:???
誤植治ってるの?
789氏名黙秘:2006/04/25(火) 00:31:45 ID:???
買って確かめろ
790氏名黙秘:2006/04/26(水) 03:59:20 ID:???
「原審」の定義教えてください。
791氏名黙秘:2006/04/26(水) 04:02:18 ID:???
>>790
上訴対象である裁判をした裁判所、及びそこでの審理
792氏名黙秘:2006/04/26(水) 12:41:52 ID:???
前から疑問に思っていたのですが、上訴審に移審するが審判対象とはならない、ってどういう意味ですか?
審判できないなら移審していないんじゃないんですか?
793氏名黙秘:2006/04/26(水) 14:05:09 ID:???
ヒント:確定
794氏名黙秘:2006/04/26(水) 14:24:12 ID:???
>>793
移審効と確定遮断効は別物だお。
795氏名黙秘:2006/04/29(土) 21:34:04 ID:???
そんなことより 
女子中学生に中だししてー
796氏名黙秘:2006/04/30(日) 14:15:18 ID:???
アホ
797氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:07:44 ID:???
民訴講義案は改訂版であれば誤植はないそうだ。
5,7、12月も増刷なので同じ内容。
以上司法協会に確認したぞ。
安心して使いたまえ。
798氏名黙秘:2006/05/01(月) 22:12:10 ID:???
誤植はないが、「仕様」はある。
それが講義案クオリティ
799氏名黙秘:2006/05/04(木) 01:30:10 ID:???
民訴って珪素に比べて流れがわかりづらくないですか?
珪素なら捜査→公判→判決という一本の流れで理解できるのに
民訴は、なんかグチャグチャしてます。
何かいい本はないですかね?民事裁判入門でも読もうかと思ってます。
800氏名黙秘:2006/05/04(木) 10:30:03 ID:???
>>799
つ井上治典ブリッジブック民事訴訟法
801氏名黙秘:2006/05/04(木) 14:56:59 ID:???
>>799
つ重点講義 上下
802氏名黙秘:2006/05/05(金) 01:55:30 ID:???
重点講義読めばわかるよ。
必須だよ。合格者がひた隠しにする名器。
803氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:04:05 ID:0kYN8rUu
>>799
つ井上治典実践民事訴訟法
804氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:10:18 ID:???
弁論主義を補う機能を有する裁判所の権能を1つ挙げよ。
805氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:25:15 ID:???
受験生「はい、釈明権です。当事者の訴訟の趣旨を明確にするために
、事実上及び法律上の主張について当事者の陳述の不明確または
不十分な部分を指摘し、補充及び訂正の機会を与え、また、立証
の不完全な部分を指摘してさらなる立証を促す裁判所の権能のこ
とをいいます。ここはAランクなんで余裕っすよ。」

面接官「はい?Aランクとはなんですか?」

受験生「はい。伊○塾でとても重要だと....」

面接官「あ?君はまさか予備校通ってんのか?予備校なんて
脳みそ腐るだけだよ。」

受験生「いや、あのっ、そのー...」

面接官「わたしたち教授陣の考えとしては、予備校で真の法律学
を学べるなんて思っていないんだよ。きみは失格!!帰っていいよ。」

憲法上の問題を論ぜよ。

806氏名黙秘:2006/05/05(金) 03:44:08 ID:???
ダメだと思ってから五分やると、翌日全部潰れてしまう
807氏名黙秘:2006/05/05(金) 05:06:07 ID:???
>>805
予備校生が司法の一員になることは法の支配を重視した憲法に反することになる
よって面接官の失格にする行為は裁量を逸脱したものとは到底いえない
808氏名黙秘:2006/05/05(金) 11:14:18 ID:???
当該教授が国立大学の教授であった場合、憲法99条により憲法尊重擁護義務
が課せられている。その憲法の本質的な目的は「国民の権利・自由の保障」でる。
つまり当該大学教授には「国民の権利・自由を保障する」義務がある。
 たしかに学問の自由(23条)により「大学の自治」の自由が保障されている
が、当該教授のその行為は裁量は著しく恣意的なものであって憲法上許される
ものではない。
809氏名黙秘:2006/05/05(金) 11:30:12 ID:???
>805
>真の法律学
「(伊藤)真の法律学」なら学べるじゃん(・∀・)
810氏名黙秘:2006/05/05(金) 11:36:24 ID:???
>>809
おまい頭いいな
811氏名黙秘:2006/05/05(金) 18:18:15 ID:???
まさに「まこと」の法律学だな
812氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:33:26 ID:???
ブリッジブック民事訴訟法イイ!
813氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:40:47 ID:???
>>812
Sよりイイ?
814氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:41:58 ID:???
S式ぐらいいい
815氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:43:18 ID:???
>>813
基本書ではない
実務の運用など具体的な記述が役に立つ
総研あたりの基本書と併用するといいかと
816氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:43:51 ID:???
入門の入門じゃんw
817氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:53:22 ID:???
著作料は息子に入るのか?
818氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:55:11 ID:???
欠格事由に該当しないから相続するだろ
819氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:24:31 ID:???
>>818
何か不合理だよな
この場合相続人を殺害しても欠格事由には鳴らないんだから
820氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:50:54 ID:???
民訴はなにをやればできるようになる?
初学者のおれにこれやれっていうお勧めのを教えてくれ
821氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:57:47 ID:???
>>820
高橋重点講義かS民訴
822氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:02:01 ID:???
>>821
サンクス。
さらに質問して悪いけどシケタイはよくない?
823氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:12:08 ID:???
>>822
シケタイはつかったことないからわかんない
特に良いとも悪いとも聞いたことはないなあ
824氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:18:11 ID:???
>>823
重ねてサンクス。
がんばってみます。
825氏名黙秘:2006/05/08(月) 03:03:22 ID:???
林屋どうですか?
826氏名黙秘:2006/05/08(月) 09:05:10 ID:???
>>825
なかなかいい
でも新訴訟物理論
827氏名黙秘:2006/05/09(火) 02:48:23 ID:???
>>825
なんも書いてないようで結構多くのことが書いてある。
ただし記述は薄い。
論点的な勉強してきた人がまとめ的に通読する用。
大学双書じゃない双書とかSとか使うよりは幾分読みやすい。
しかし辞書的には全く使えない。
これに6000円出すなら新堂買って辞書的に使うべき。
こんなのに興味示すということは既に当然高橋重点講義は持ってるんだろ?
828氏名黙秘:2006/05/09(火) 05:57:56 ID:???
>>827.826
お返事ありがとうございます。
そーですか新堂は辞書的ですか。
新堂はあくまで字引としてでしょうか(通読には向かない)?
記述が薄いというのは、
あくまで新堂は脚注込みで記述が深いという前提でしょうか。

ところで、
メインとしての基本書と字引としての基本書の組み合わせ
としてはどれがおすすめですか?

私は旧訴で総研をメインでいこうかと思っているのですが。
字引でシケタイ(たしか上田ベース)にしようか。

829氏名黙秘:2006/05/09(火) 07:42:25 ID:inkIfeSn
漏れが論文で連続Aとった方法を紹介しよう

まず、右手に駆け込み両祖を置き
左手に書研
で重要なところを駆け込みみながらアンダーライン
でそのあと、だらだらだら書研をよみ→論パなり過去門へ
これでOK
830氏名黙秘:2006/05/09(火) 07:57:51 ID:inkIfeSn
あ、それとシケタイは分量多すぎ
費用対効果わるい・・・
読むのめんどいし
831氏名黙秘:2006/05/09(火) 08:49:45 ID:???
訴訟法重視の新試験には全然足りない。
832氏名黙秘:2006/05/09(火) 08:51:26 ID:???
訴訟法とか茶番だしw
833氏名黙秘:2006/05/09(火) 08:55:39 ID:inkIfeSn
じっさいどーなんだろーね
そりゃ色々やったほうがいいと思うけど

うかればいいんで
834氏名黙秘:2006/05/09(火) 18:16:31 ID:???
林屋は論文受かってから、手続の流れをしっかり詰めるために買ったな。
論点やらなにやらは他の本を読めばいい。
835氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:02:26 ID:???
旧訴取るか新訴取るかで他に論点とかずれたりしますよね?
僕は旧訴で基礎講座を終えたので旧訴で論文を書きたいと思ってますが、
重点講義がものすごく気になります。
もし、新訴に変えることであまり弊害がないのであれば
新訴に変えようかと思ってます。
どのように思われますか?
刑法と民訴は、通説を取るとよい本をメインにできなさそうなのがつらいです。
836氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:05:15 ID:???
新訴と旧訴の対立は試験にはぜったい出ないから心配するな
837氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:07:52 ID:???
>>835
そんなアホな悩み阿呆くさ。。
条文から嫁!
838氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:18:42 ID:???
>>835
大丈夫だよ。ほとんどの論点は変わらない。
読んでみればわかる。
839氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:34:27 ID:???
通説は新説だけど。
重点講義読んだからって新説にしなきゃいけないことはないし。
840氏名黙秘:2006/05/10(水) 03:16:55 ID:???
そうてんこうときはんりょく
841氏名黙秘:2006/05/10(水) 03:31:30 ID:???
>>834
逆に言えば手続の流れを押さえるのに良かったということか。
842氏名黙秘:2006/05/10(水) 07:22:40 ID:???
新説で答案って
いちいち選択的併合のところで窮鼠の墓場とか書くわけか?
843氏名黙秘:2006/05/10(水) 08:34:43 ID:???
通説って新説なんですか。。驚き。
5年前の基礎講座を聞いたら、有力説でした。
時代が変われば、学説も変わるのですね。
844氏名黙秘:2006/05/10(水) 09:02:54 ID:???
や。それは基礎講座の講師or843の記憶がおかしいんだと思うが...。
845氏名黙秘:2006/05/10(水) 09:07:39 ID:???
五年前でも通説だよ
広い意味での新説な(新実体法説が一番多いか?)
実務が旧説というだけ
846氏名黙秘:2006/05/10(水) 11:05:31 ID:???
実務本が全部旧説で書いてあるから「民事訴訟法」の試験じゃない限り
旧説でしか考え得ないんだけどね。そもそも新説の判例がないし。w
847氏名黙秘:2006/05/10(水) 20:15:37 ID:???
松本博之「人事訴訟法」(弘文堂)
が発売されてたね
848氏名黙秘:2006/05/10(水) 20:58:46 ID:???
要件事実は必ず旧説で勉強することになるから,
新説やるのは無駄が多いと思うけど。
849氏名黙秘:2006/05/10(水) 22:34:36 ID:???
>>845
新実体法説のことを新説とは言わないし新実体法説を主張してるのはごく一部だし。
850氏名黙秘:2006/05/10(水) 22:38:12 ID:???
加藤雅信あたりが自分で書き込んでるんじゃねえのかw
851氏名黙秘:2006/05/10(水) 22:56:07 ID:???
ぴろし降臨の悪寒
852氏名黙秘:2006/05/11(木) 01:41:20 ID:???
新訴訟物理論は多数説ではあるが通説ではない。
853氏名黙秘:2006/05/11(木) 03:26:01 ID:???
ってことは論者の数が決定的な力の差でないということか。
854氏名黙秘:2006/05/11(木) 03:47:11 ID:???
要件事実やると新訴にしようがなくなる。大幅に組み立て直しが必要。
実務家が新訴?ハァ?(´・ω・`)になってしまうのはそういうことでは。
855氏名黙秘:2006/05/11(木) 08:47:19 ID:???
>>854
それは単に君が要件事実論を勉強してないからそう思うだけだよ。
856氏名黙秘:2006/05/11(木) 08:49:15 ID:???
>>853
論者の数の違いが学説の力の決定的な差ではないことを教えてやる!
857氏名黙秘:2006/05/11(木) 12:42:14 ID:???
増えすぎた三振者は。。。
858氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:03:20 ID:???
新訴で要件事実を組むことももちろんできるけどね。
そんな本は今のところ皆無。
859氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:37:40 ID:HqHUOrvu
新訴と用件事実、そんなに関連ないだろ
860氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:38:30 ID:???
要件事実は訴訟物を押さえるところがスタートだからねぇ。
新訴じゃガラッと変わると思うけど。
861氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:41:32 ID:???
新訴だと,不法行為と債務不履行で訴訟物が同じなんでしょ。
相殺の抗弁が成り立つかどうかってどうやって判断するんだろ。
862氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:46:04 ID:???
新訴って、優秀な裁判官を前提としてる希ガス。
863氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:48:05 ID:???
というか,不法行為に基づく損害賠償請求権の請求原因を特定するのは簡単。

新訴だと,訴訟物は,「100万円の給付を求める法的地位」とかになるの?
請求原因は何ですか?無数に考えられそうだが。意味が全く分からん。
864氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:50:20 ID:???
つうことで,新訴で要件事実を組むなんて無理としか思えん。
是非ピロシに要件事実民法を書いてもらいたい。
865氏名黙秘:2006/05/11(木) 23:51:35 ID:???
ローって要件事実マンセーでやってるんじゃないの?
866氏名黙秘:2006/05/12(金) 00:12:57 ID:???
新訴訟物理論でも、裁判のやり方は全然変わらない。
弁論主義があるから、請求原因事実がきちんと書けていれば、そこから
請求権(=旧理論での訴訟物)も自ずから特定できる。
裁判所が主張されない事実を拾って勝手に請求権を考えるわけではない。

既判力による遮断の範囲が広くなるだけで、実質何も変わらないと思うが。
867氏名黙秘:2006/05/12(金) 00:23:01 ID:???
>>866
裁判官の釈明権(義務)の範囲がそうとう広くなるだろうね
868氏名黙秘:2006/05/12(金) 00:27:57 ID:???
ピロシはそんなに変わらんと言ってるね>釈明義務
869氏名黙秘:2006/05/12(金) 00:33:25 ID:???
そっか。新訴の場合,訴訟物を基礎づける請求権(旧訴の訴訟物)を把握して,
それから請求原因を考えることになるわけね。
870氏名黙秘:2006/05/12(金) 00:39:27 ID:???
でもやっぱり,審判対象は実体法上の権利・法律関係,という方が理屈として明快だし,
旧訴訟物で実務で困ってるって話はあまり聞かないし。
例外的な場合は例外的な場面で使うべき一般条項で処理できるし。
あえて新訴を採る理由はないように思うな。
871氏名黙秘:2006/05/12(金) 02:54:53 ID:???
実務家採用試験としてはそれでいいと思われ。
学者は不満だろうけど。
872氏名黙秘:2006/05/12(金) 02:58:32 ID:???
そうなんだよね。
理論としては色々すっきりして分かりやすい面が多いが、
混乱を乗り越えてまで実務が新訴に乗り換えるほどの魅力はない。

というか、窮鼠でとりあえず問題がないから新訴にするインセンティブが無い。

だから実務と無関係な引きこもり馬鹿学者はすべて新訴、
ローや研修所の要件事実教育はすべて窮鼠。
873氏名黙秘:2006/05/12(金) 03:06:35 ID:???
新訴って手形の有因論みたいな感じですか?
874氏名黙秘:2006/05/12(金) 03:13:17 ID:???
二段階創造説。
875氏名黙秘:2006/05/12(金) 08:39:16 ID:???
質問いいですか?

債務不履行が同時に不法行為にも該当して、
損害賠償が請求されたとします。
相殺や時効や過失相殺の点で違いが出てくるわけですが
新訴訟物理論ではこの点どう解決するのでしょうか
876氏名黙秘:2006/05/12(金) 23:17:10 ID:???
>>875
旧理論で、債務不履行に基づく損害賠償請求と不法行為に基づく損害賠償請求とが
選択的併合されたとき、相殺の可否や時効期間はどうなる?

それと全く一緒。
877氏名黙秘:2006/05/13(土) 01:47:35 ID:???
これから、弁護士が増えて準備手続に重点が置かれると、
訴訟物論は訴訟法説が実務になるかも知れないよ。
878氏名黙秘:2006/05/13(土) 09:00:25 ID:???
既に民事訴訟は弁論準備ばっかだよ。
実務で旧訴訟物論だと問題があるという話を聞いたことがない。
879氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:11:25 ID:???
旧理論自体が変容を遂げたからね。
選択的併合、信義則による遮断・・・これらにより問題は一応解消されてる。
手形の通説(交付契約説)で、交付欠缺は権利外観法理でカバーすることで
あえて二段階創造説を採らなくても済んでいるのと同様。
880氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:36:54 ID:???
問題となる場面が限られている。
そうてんこうを凡例と明文で否定された新堂悲惨
881氏名黙秘:2006/05/13(土) 11:35:19 ID:???
>>850
雅信と民訴で何か関係がある?
882氏名黙秘:2006/05/13(土) 11:53:00 ID:???
>>881
加藤雅信は訴訟物理論についても論じている。「統一的請求権説」
883氏名黙秘:2006/05/13(土) 23:04:33 ID:???
加藤雅信は文章が論理的でよく考えてるよね。
重点講義の民法版という感じがしなくもない。
884氏名黙秘:2006/05/14(日) 05:15:37 ID:???
加藤雅信には、不法行為法の損害負担システムの大改正をやってもらいたい。
ニュージーランドのような社会保障と社会保険と不法行為の統一的な整合化を。
885氏名黙秘:2006/05/14(日) 06:36:22 ID:???
民法改正にむけて学会は立法論へ
解釈は…
886氏名黙秘:2006/05/14(日) 07:00:30 ID:???
ケースブック民事訴訟法の解答に近いものが載ってる基本書って何ですか?
伊藤?新堂?
887氏名黙秘:2006/05/14(日) 12:01:39 ID:???
加藤雅信のいいところは,学問オナニー的じゃなくて,
よく実務を研究した上で説を構築してるところだね。
さらに民訴や民執も視野に入れてる。
加藤説が判例に採用されたこともある(転用物訴権)。
888氏名黙秘:2006/05/14(日) 14:07:23 ID:???
>>886
高橋・重点講義なら一応の答えは見つかる。
見つけるのに苦労するが・・・
889氏名黙秘:2006/05/14(日) 14:28:55 ID:???
<就職性差別>大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060514-00000010-mai-soci
890氏名黙秘:2006/05/14(日) 17:22:08 ID:???
紳士の民訴って要件事実できないとできなくね?!
891氏名黙秘:2006/05/14(日) 19:12:38 ID:???
全国的に旧訴が主流なのか?
892へたれ判事補 ◆pGrhCOOmto :2006/05/14(日) 20:45:32 ID:???
実務家教員は旧理論でしか説明できない・・・。
学者では新理論が多数派だが、伊藤眞教授のような旧理論派も少数ながら居る。
893氏名黙秘:2006/05/14(日) 21:37:45 ID:???
親疎なんていらないだろw
894氏名黙秘:2006/05/14(日) 23:11:50 ID:???
masanobu見直した
895氏名黙秘:2006/05/15(月) 01:57:51 ID:???
要件事実論と訴訟物論は適用場面が違うことが何故わかってもらえないのだろう?
証明責任論と実体法解釈とふまえた上で、
ある主張をするのに必要十分である要件や主張相互の関係を論じるのが、
要件事実論だろ、包含とかせりあがりとか縦積み横積みとか。
どうして、訴訟物論がからんでくるんだ?
896氏名黙秘:2006/05/15(月) 01:58:45 ID:???
訴訟物の要件事実だから
897氏名黙秘:2006/05/15(月) 02:11:21 ID:???
売買による所有権取得と時効取得による所有権取得は訴訟物が違いますか?
898氏名黙秘:2006/05/15(月) 03:02:17 ID:???
要件事実を把握するには,まず訴訟物が何かを把握する必要がある。
(参照 要件事実の勉強会)
http://okaguchi.at.infoseek.co.jp/you.htm

>>897
意味が分からん。請求原因は違う。選択的請求原因となる。
899897:2006/05/15(月) 03:22:58 ID:???
ごめん、確認訴訟におけるが抜けてた。
900氏名黙秘:2006/05/15(月) 14:32:06 ID:???
民訴って一通り基礎講座を終えてみての感想としては抽象的ですね。
講座で扱ったすべての論点を理解するのはそれほど難しくはなかったのですが、
どうも流れが掴みにくい。
予備校のどの本を読んでも、手続きの流れが見えにくく知識が断片的に掲載されてる感じですね。
やはり、流れを掴む必要があります。
そこで皆さん、質問です。
ブリッジブック民訴と民事裁判入門などを読もうかと思ってますが、どうでしょうか?
他に何か流れを掴むのに参考になる本があれば教えてください。
よろしくお願いします。
901氏名黙秘:2006/05/15(月) 14:34:11 ID:???
>>900
マジレスすると新堂の基本書
902氏名黙秘:2006/05/15(月) 14:36:35 ID:???
>>900
ブリッジブックはいいよ
著者紹介の前書きにほろっと涙するw
903氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:11:11 ID:???
新堂先生の本ですか。私はあの本をどうも好きになれません。
実際、そう流れがわかりやすいとは思えないので。
できれば、具体的にどういいのか教えていただけませんか?
904氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:17:04 ID:???
初版当時の学説は良く整理できている(最近のは甘いのだが)。
新堂説自体が有力説である(通説になる日は来ないだろうが)。
一応一貫した説明がされている(細かく見ると矛盾もあるが)。
最近まで改訂がされている(本人がしているか分からないが)。
905氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:22:18 ID:???
>>903
元東大教授の本だし実務的な点もきちんと書かれた体系書だから
実務家が参照に値する本だということがあげられるだろうね
受験上どうしてもうけつけないのなら大学双書か伊藤眞を使えば?
906氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:26:05 ID:???
手続保障や、信義則による理由中の判断の拘束力といった
考え方は、学会・実務においては当然の前提となっている。

これは、新堂説が、最も根本的なところにおいて
学会・実務の通説となったことを意味しているのである。
907氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:49:35 ID:???
なるほど。新堂説は取る気は全くないんですよね。
ただ、流れを辿りたいだけなので。
黙ってブリッジブックを読みます。

それと基本書は重点講義使う予定です。
908氏名黙秘:2006/05/15(月) 23:50:34 ID:???
新堂説をとる気が全くないけど基本書は重点講義w
909氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:04:45 ID:???
>>907
流れが知りたいだけなら裁判法のテキストにあたれば?
910氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:06:48 ID:???
重点講義は基本書なのか?
911氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:15:05 ID:???
下とかは、自分の論文を加筆してそのまま載せてるところとかあるしな
912氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:22:52 ID:???
馬鹿にしてるんですか?怒りますよ!プンっ!
913氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:23:22 ID:???
あんな厚いの辞書ならともかく、基本書にできるの?
直前に読み直すのも大変そう。
914氏名黙秘:2006/05/16(火) 00:28:49 ID:???
>>913
実質的には民事裁判入門とかを基本書とかにするんじゃね?
915氏名黙秘:2006/05/16(火) 01:21:13 ID:???
講義案は確かに薄い
ローの授業にはこれだけではついていけないこともある
でも覚える量はこれぐらいでいいと思うんだがどうか?
916氏名黙秘:2006/05/16(火) 02:23:17 ID:???
講議案で (見直しをしたときに一言一句から頭の中で論点や他説がぶわーっと流れ出す状態になっていれば)
 十分
917氏名黙秘:2006/05/16(火) 03:20:30 ID:???
>重点講義
小林秀之・原の論点講義や小島武司・小林学の基本講義の書き間違いではないか?
独習書としてみたとき
論点講義のほうが考える力が考える力がつきやすいように思う、
基本講義のほうは、誰かの手助けがないと表面的な理解で終わりそう。

>他に何か流れを掴むのに参考になる本があれば教えてください。
平凡吉か新民事の訴訟でもいいんじゃないかな。
918氏名黙秘:2006/05/16(火) 10:36:31 ID:???
論点虹技で民訴だけ最悪だと思うんだが
919氏名黙秘:2006/05/16(火) 14:40:03 ID:OE6nCtJ6
講義案って去年の試験に完璧に対応できてるんだよね。
高橋亡き後、これが一番適してるんではなかろうか。
920氏名黙秘:2006/05/16(火) 21:35:47 ID:???
高橋ってしんだの!?
921氏名黙秘:2006/05/16(火) 22:35:47 ID:???
去年、死んだよ。癌だってさ
922氏名黙秘:2006/05/16(火) 22:44:09 ID:???
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E5%AE%8F%E5%BF%97
誰だよwikipediaで「「ピロシ」というあだ名でも親しまれる。」って書いた奴w
923氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:19:16 ID:lroDqN6i
「民事訴訟法がわかる」ってそんなに良い本?
何か構成が独特だし、頭の方は改正ポイントみたいのがツラツラ書いてあるしで
これって試験用にはどうなんだろうと思ったんだけど・・・
私の頭がわるすぎるんでしょうか・・・
924氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:23:39 ID:???
>923
良い本とは思えないに同意。
弁準とか手続面に関しては相当詳しいのだけど,あまりにも穴が多すぎ。
925氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:24:06 ID:???
>>923
流れぶった切って唐突に最近のレスでは誰も触れていない本を「そんなに良い本?」とあたかも誰かが持ち上げているようにレスするあなたの頭は悪すぎると思います。
あと、はげていると思います。
926氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:24:30 ID:???
民訴は眠訴だといわれてきたけれど
民事裁判入門とブリッジブック民訴法が出て
そういうことはいわれなくなるだろうね
927氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:25:13 ID:???
おいおい勝手に殺すなよw
928氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:29:48 ID:???
そういえば、小林の民訴わかる、miyukiがすすめていたな。
それで、Aとったとか。
でも、あいつはプロメソも読んでいるんだぞ。
929氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:30:33 ID:???
縦書きの本なんて読めるか
930氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:33:34 ID:???
漏れは縦書きのほうが読みやすいけどな。岩波文庫で育ったからな。
931氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:36:42 ID:???
>>926
ブリッジブック民訴って使えるの?
932氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:37:32 ID:???
>>931
民訴がわからない初学者から上級者のまとめ本としても使える
933氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:38:53 ID:???
民訴は林屋と総研。あとはひたすら演習。
934氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:40:08 ID:???
>>932
へ〜。
信山社だから避けてたけど井上の遺作だし買ってみようっと
935氏名黙秘:2006/05/17(水) 00:55:33 ID:???
miyukiは色々読んだ上で「わかる」を読んだのかね。
あの本、用語の説明とか無いから初学者がいきなり読んだらさっぱり意味解らんとおもうが。
936氏名黙秘:2006/05/17(水) 01:05:37 ID:???
確かに頭に残りにくいが読み物風には読める。
937氏名黙秘:2006/05/17(水) 01:47:00 ID:???
民事裁判入門読んで基本の基本知識入れたら、
いきなり論文過去問を題材にして、
新堂か高橋重点講義で論点を深く埋める勉強するのが一番効率的だよ。
最後のまとめは予備校の答案で十分だけど、前段階として高橋は読んでおきたい。
民訴の理解が飛躍的に進む。
938氏名黙秘:2006/05/17(水) 02:10:16 ID:???
>>937
それ効率いいね。過去問はライブ本がよくできてるし。
試験に必要な基礎知識の大半は過去問で直接聞かれてる。
939氏名黙秘:2006/05/17(水) 03:17:06 ID:???
940氏名黙秘:2006/05/17(水) 09:42:30 ID:???
基本的制度だけわかればミンソけっこう楽しいよ。
意味不明な論議だらけの憲法なんかよりも楽しい。
941氏名黙秘:2006/05/17(水) 11:38:16 ID:???
上田まじわかりにくい('A`)
942氏名黙秘:2006/05/17(水) 11:40:59 ID:???
上田って分厚いわりに、論証に使える文章ではないよな
943氏名黙秘:2006/05/17(水) 16:23:09 ID:???
理解中心ですか?
944氏名黙秘:2006/05/17(水) 17:26:43 ID:???
ヽ('A`)ノイトマコ(?名前しらない))に比べれば上田わかりやすい。
945氏名黙秘:2006/05/17(水) 19:47:22 ID:???
上田は明らかに辞書。
ただ,民訴の目的と理念との関係のところは読む価値がある。
946氏名黙秘:2006/05/17(水) 20:46:07 ID:???
おれ的には上田は論文でかなり使えると思うけどな。
理由付けを民その原理から大体書いてるし。
あと、論点落しが一番少ないんじゃないか?
やっぱ満遍なくやりたいしな。
947氏名黙秘:2006/05/17(水) 23:23:35 ID:???
細かい論点とか、判例の結論だけ書いてあって、あまりにも理由付けというか、
結論を支持不支持の仮定がない気がするのだけど。
特に文字の小さいところ(一行に二行書いてある所じゃなく、通常より細かい部分)
948氏名黙秘:2006/05/18(木) 00:48:09 ID:???
なるほどなー。皆さん、基本書に詳しいですね。
私自身、基礎講座で民訴習った時は概念だけ理解できるが流れがさっぱりわからない
というのがよくありました。それ以後、予備校本を見てみましたが
予備校本も同じで概念整理ばかり。
特に民事訴訟手続きの迅速化するための枝葉たる制度がさっぱりわかりませんでした。
そこでこう民訴を具体的に膨らませてくれる本ないかなと思って、いろいろ聞いてました。
皆さん、お世話になりました。本当に感謝です。
949氏名黙秘:2006/05/18(木) 00:59:47 ID:???
手続きの迅速化するための枝葉たる制度は、失敗続きです。
なんか、段々、旧民訴の準備手続に新民訴の運用が近づいてきて心配になります。
950休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2006/05/18(木) 01:36:55 ID:???
迅速化され過ぎると時機に後れた攻撃防御とかいって却下されたり,尋問すらせずに
判決されたりするんだよ(今のところ一部の裁判官だが。)。
結局は控訴して余分に時間がかかる。時間が当事者のわだかまりを溶くこともあるか
らね。
判決書けるのはそうだろうけれども依頼者への説明が・・・
951休憩中 ◆tr.t4dJfuU :2006/05/18(木) 01:41:28 ID:???
私は,入門:中野
   辞書兼基本書:林屋&書研(総研)
   演習:ライブ本(これが難しい人には手に入れば書記官試験の論文問題集。裁判所の
資料課にはあるので知り合いにいれば頼むのが吉。手に入らなければえんしゅうぼん)

がいいと思う。自分でじっくり使ったわけではないが学生さん見てての感想。



952氏名黙秘:2006/05/18(木) 01:43:30 ID:???
自分が弁護士であることを誇示しなくていいからさw
953氏名黙秘:2006/05/18(木) 20:27:25 ID:???
なるほど。そういうものですか。
とりわけ他の板より司法板の方は親切な方が多いですね。心が温まりますよ。
いつもご苦労様です。そしてありがとうございます。
954氏名黙秘:2006/05/19(金) 13:46:17 ID:ISB++fmZ
中野2回読みました。
12月に神戸ローの論述があります。
民事系はわりかし得意です。

今からシケタイを3か月で3回くらい回して
ライブ+スタあたりで論述固めようと
思っていましたが、他にもっと効率的な
勉強法があるような
気がします。
12月までにロー受かる程度に論述の
レベルを上げられる勉強法を教えて下さい。

民訴は1日に2〜3時間かけられると
思います。
955氏名黙秘:2006/05/19(金) 13:51:54 ID:???
>>954
コピペばかりの予備校本を読む暇があったら基本書を1冊読み込んでみろ
956氏名黙秘:2006/05/19(金) 13:53:52 ID:???
論述のレベルを上げるために基本書って普通アドバイスしないけど
957氏名黙秘:2006/05/19(金) 14:06:50 ID:???
基本書は論証のレベルというよりは論文のレベルを上げるのに役立つと思う。
論文の背骨というか骨格がしっかりしてくるという感じか。
細部の論証については予備校本の方が優れているのには同意
958氏名黙秘:2006/05/19(金) 14:11:55 ID:???
予備校の論証集を暗記するだけではダメ
基本書を読んで論点の対立点を抜き出して自分の頭で論証を描く
これができなければ一行問題などには対応できない
959954:2006/05/19(金) 14:22:21 ID:ISB++fmZ
ありがとうございます。

民放では四宮、潮見、行政法なんかは
塩野を好んで読んでいるので基本書自体
嫌いなわけじゃないですが、あと6か月
で論述のレベルを上げるには、各基本書
分厚すぎて、消化不良起こす気がします。
1年くらい時間があれば基本書も良いかと
思いますが。

ローの論文の難易度自体は基本的な
ものだと思います。
960氏名黙秘:2006/05/19(金) 14:26:16 ID:???
1年くらい時間があれば

という人間は1年時間があっても


2年くらい時間があればという
961氏名黙秘:2006/05/19(金) 14:56:19 ID:???
中野を二回読んでるなら
いきなりライブ本やればいいじゃん。
問題読んで今ある知識だけで答案構成してみて
教授のレジメ、解説よんだ後もう一回答案構成(時間あれば書く)
他の科目あるし、さっさと問題一周しないとあっというまに12月くるよ。
962氏名黙秘:2006/05/19(金) 15:04:48 ID:ISB++fmZ
ありがとうございます。

そうですね。
問題に当たりながら知識付けた方が
早い気がします。
ありがとうございました。
963氏名黙秘:2006/05/19(金) 19:06:20 ID:???
次スレ
【眠素】民事訴訟の勉強法8【明想】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1148032850/
964氏名黙秘:2006/05/21(日) 03:33:19 ID:6V97xKc7
UME
965氏名黙秘:2006/05/21(日) 04:36:27 ID:???
966氏名黙秘:2006/05/21(日) 08:23:51 ID:???
三ヶ月民訴って人は、さすがにもういないのかな・・・
967氏名黙秘:2006/05/21(日) 10:48:10 ID:???
あんなのつかえねーじゃん
968氏名黙秘:2006/05/21(日) 15:17:27 ID:???
論点抗議使う人はいないの?
969氏名黙秘:2006/05/22(月) 02:49:08 ID:???
>>966
地獄に落ちる。
兼子・新堂・高橋・総研の黄金の4人組を使いこなす力が必要。
970氏名黙秘:2006/05/22(月) 21:18:03 ID:???
総研も出世したものだなw
971氏名黙秘:2006/05/24(水) 02:23:24 ID:???
じゃ誰を入れる?
伊藤真?
972氏名黙秘:2006/05/25(木) 01:17:35 ID:???
しけたいかよ。
973氏名黙秘:2006/05/25(木) 01:21:10 ID:???
総研をベースにしつつ,高橋重点講義で突っ込んで勉強するというのがいいんじゃないかね。
これと百選でライブ過去問を切ると。
974氏名黙秘:2006/05/25(木) 01:23:23 ID:???
>>973
僕はそれで新司受かりました
975氏名黙秘:2006/05/25(木) 01:24:00 ID:???
もう受かったのかよ。
976氏名黙秘:2006/05/25(木) 01:31:26 ID:???
突っ込み早いな
977氏名黙秘:2006/05/25(木) 19:39:39 ID:???
池田辰夫編「新現代民事訴訟法入門」(法律文化社)
いいテキストだと思う
978氏名黙秘:2006/05/25(木) 20:50:24 ID:???
マイナーな出版社だね
979氏名黙秘:2006/05/25(木) 20:52:59 ID:iCW7ewGd
上野松本共著の民事訴訟法という本は司法試験にとって使えます?
980氏名黙秘:2006/05/25(木) 20:56:05 ID:???
>>979
使えなくはないけど
あれだけ分厚いのを買うのなら
新堂か大学双書でいいっしょ?
著者本人の講義を受けてるならいいけれども
981氏名黙秘:2006/05/25(木) 21:04:25 ID:???
>>978
それが読んでみると新法を前提とした構成になってるから
すごくわかりやすい
新堂やピロシを読んだ人間がまとめにさらっと読むのに適してると思う
982氏名黙秘:2006/05/25(木) 22:54:43 ID:???
民事訴訟法 書籍売上ランキング
2006年5月25日 現在 (amazon売上ランキングより)

1伊藤真・民事訴訟法
2中野貞一郎・民事裁判入門
3岡口基一・要件事実マニュアル上
4岡口基一・要件事実マニュアル下
5伊藤眞・判例百選民事訴訟法
http://aws.pods.bz/amazon.php?keyword=%E6%B0%91%E4%BA%8B%E8%A8%B4%E8%A8%9F%E6%B3%95&media=books-jp
983氏名黙秘:2006/05/26(金) 08:27:07 ID:???
みんそ
984氏名黙秘:2006/05/26(金) 13:08:36 ID:???
みんな伊藤眞の本を買ってるのか。
見事にダマされてるな。

あの本は、編集とかレイアウトに手抜きすぎ。
小学生の作文レベルの本だよ。
985氏名黙秘:2006/05/26(金) 13:27:59 ID:???
>>984
1位はマコツのほうなんだけどw
986氏名黙秘:2006/05/26(金) 17:46:04 ID:2Cq84HUW
言うまでもなくマコツです。本当にありがとうございました
987氏名黙秘:2006/05/26(金) 21:59:17 ID:nuSniEIW
>>977
具体的に!
988氏名黙秘:2006/05/26(金) 22:02:47 ID:???
>>984
ってか編集レイアウトが手抜きだと小学生の作文なのか?

ところで、「編集」が手抜きも何も、あの本のどこに「編集」技能が使われてるんだ?
989氏名黙秘:2006/05/26(金) 22:11:42 ID:???
要件事実マニュアル上下もあの値段でよく売れ続けてるよな。
990氏名黙秘:2006/05/26(金) 22:15:38 ID:???
>>966
司法試験板に
「俺たちで田宮刑訴を補訂しようぜ」というスレがあったのと同じように
「俺たちで三ヶ月民訴を補訂しようぜ」という動きがあるらしいよ。
991氏名黙秘:2006/05/27(土) 04:11:26 ID:???
>>977
たしか、それは以前は中野貞一郎編ででてた本じゃないか?
大学双書に隠れた名著として有名だが。
〔現代法双書〕
新現代民事訴訟法入門

>>990
兼子ならまだしも、三ヶ月を補訂されてもな。
992氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:00:49 ID:???
tr
993氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:24:22 ID:???
f
994氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:32:16 ID:???
w
995氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:33:17 ID:???
y
996氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:33:58 ID:???
[
997氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:36:11 ID:???
[@
998氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:36:52 ID:???
ui
999氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:37:47 ID:???
h
1000氏名黙秘:2006/05/27(土) 16:38:35 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。