会社法 その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1江頭&神田&弥永&宮島
法務省民事局 「会社法」の概要
http://www.moj.go.jp/HOUAN/houan33.html
中小企業庁「新会社法33問33答」
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/kaisya/kaisyahou33/kaisyahou.htm

会社法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html

平成18年度司法試験第二次試験論文式試験の商法の出題に係る法令について
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/18syouhou.html
新司法試験の出題に係る法令について
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji13-01.pdf

(前スレ)会社法 その6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128914395/
2氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:02:00 ID:???
>>1

乙!
3氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:06:17 ID:???
新会社法条文テキスト版
http://www.kaishahoua2z.com/pamphlet/contents.php

受験生に必要ですかね?
4氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:08:59 ID:???
新会社法対応の論文過去問

http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0160154
これで論文対策は完璧だ!!会社法立案担当者による待望の実務的回答集!
司法試験、公認会計士試験、司法書士試験受験者、法律実務者必読の一冊!!
司法試験(昭和24年〜プレテスト)・公認会計士試験(昭和56年〜)
主要問題の解答例を完全収録。判例・実務に則した新会社法の適用関係を提示。
【主要目次】
第1章 会社の種類とその比較
第2章 株式会社の設立
第3章 資金調達
第4章 株主の権利
第5章 株主名簿の名義書換
第6章 株式の数の増減
第7章 株券
第8章 機関総則
第9章 株主総会
第10章 取締役・取締役会
第11章 会計参与・監査役・会計監査人
第12章 計算
第13章 組織変更・組織再編
第14章 商法総則等
5氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:10:10 ID:???

今宵も禁断の会社法ワールドへようこそ!!
6氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:15:48 ID:???
>>1
お疲れ様。
7氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:17:11 ID:???
新会社法では民法43条は適用されますか?
8氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:51:08 ID:???
>>6
uzeeeeeeeeeeeeee
9氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:54:47 ID:???
>>1-8
>>10-1000
新旧条文対照表ない?
10氏名黙秘:2005/11/08(火) 09:01:20 ID:???
>>4
うひょー。絶対ネタだと思ってたら本当だった!マジか!
っていうか受験生ほぼ全員買うだろ。

元LEC講師で現立案担当者による過去問解答例って反則すぎ。
11氏名黙秘:2005/11/08(火) 10:45:38 ID:???
内駄、前駄も真っ青の悪徳商法ですなw
会社法だけでなく「商法」も教えてくれるとはさすがw
12氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:03:51 ID:???
予備校過去問全滅するな。
出しても所詮葉玉のコピペ・劣化コピーだし。
どの面下げて非弁が答案書くのか楽しみだ。
13氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:05:09 ID:???
石山のライブ本はすぐには出ないんだろうな。
14氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:16:42 ID:???
「葉玉会社法過去問集」解析講座
15氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:30:52 ID:???
>>14
さすがだな。
16氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:47:09 ID:???
現行も新司法も金太郎飴答案が続出する予感だが、
法務省的にはいいのかな。
17氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:49:07 ID:???
法務省の公定解釈なんだから良いんだろ。
事実上の国定教科書じゃん。
18氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:50:27 ID:???
>>14
ワロスw
19氏名黙秘:2005/11/08(火) 11:51:47 ID:???
>>14
解析しようにもチョーク芸者に解析の対象となる理論はないだろw
20氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:00:23 ID:???
前スレで教えてくれた人、疑ってすまんかった。まさかこんなネタみたいな本が
本当に出るとは…
----------------------------------------------
689 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2005/10/29(土) 21:16:40 ID:/9ehEaGv
>687
葉玉先生の今度の本が過去問の解答例集らしいよ。
先生に論文発表のときメールしたら、先生が「司法試験と公認会計士試験の会社法の問題を全部書いてる」って言ってたから。

697 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2005/10/29(土) 21:34:10 ID:/9ehEaGv
>693,694
そのころ、先生は、11月中旬ころに出すからって言ってたから、今度の本だと思うんだけどなあ。
もしかしたら、もう一冊別に出すのかも?
違ってたら、すまんが、いずれにせよ、先生が「会社法で受験生が困っているみたいだから、過去問の解答例を一緒に会社法を立案した弁護士の人たちと分担して書いている。」と言ってたのは、事実だよ。

713 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2005/10/30(日) 18:14:41 ID:QLRoH8qW
689です。
ちょっと気になったので、今日、葉玉先生に電話して聞いてみたよ。
やっぱりダイヤモンド社のが過去問の解答例集で、目次は、ダイヤモンド社が間違って、一問一答のものを間違って載せたんだってよ。
昭和24年から平成17年までの司法試験の問題、新司法試験のサンプル問題とプレテスト、昭和56年以降の公認会計士の問題は、原則、全部、解答例を作成(ただし、類題や改正のため出題意義がなくなった問題を除く。)
これに、会社法を含む最近の商法改正に関するオリジナル問題を何問か足して100問にしたそうだよ。
論点については、判例・実務の見解を前提に、会社法改正による新しい論点や、判例の見解を変更せざるをえなくなったところだけは、立案を担当していた弁護士さん達と話し合って、実務上、妥当と思われる見解を採ったんだってよ。
>702
問題文の中で、「商法○条」とかいうのは「会社法○条」に修正したり、「有限会社」は「取締役会を設置しない会社」に修正したりしてるとのこと。

条文番号ごとに論点を整理した論点表みたいない条文索引をつけるから、それで勉強しろって言われました。
21氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:02:09 ID:???
「葉玉会社法過去問集」解析講座 by 石山@辰巳
22氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:02:35 ID:???
論点表までつくとは、いたれりつくせり。
基本書一冊とこの本あったらあと何もいらないじゃん。
23氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:03:20 ID:???
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100195/250-2938988-4137847
アマゾンにも出た。こちらは現在予約受付中。
24氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:03:40 ID:???
辰巳の年末の説例式講義の売り上げにも影響出そう…
25氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:05:25 ID:???
アマゾンで予約したら11日発送予定だとか出た。
26氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:14:40 ID:???
ついにネタバラシをするようになったか、時代の流れだな
27氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:20:49 ID:???
過去問集が出るのがこんなに楽しみなのって初めてだ。
28氏名黙秘:2005/11/08(火) 12:43:52 ID:???
葉玉さん、数年前レックで講演してたことがあるけど。
さすがに講義は無理か。
29氏名黙秘:2005/11/08(火) 13:26:21 ID:???
うちの生協に予約したら21日入荷だと。
しかしこの本と基本書だけで良いとは楽なことだ・・・
30氏名黙秘:2005/11/08(火) 13:56:20 ID:???
この本でるなら弥永じゃなくて神田でいいかな
でもカトシンの解析聞きたいしやっぱり弥永か?
31氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:35:36 ID:???
神田+葉玉がこれからのスタンダードかぁ。
32氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:39:55 ID:???
これで、Wセミナーの新論文過去問集の会社法の価格は、千円台にしないと売れ残り多くなりそうだな。
33氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:47:23 ID:???
1000円でもいらねー。参考にすべき点全く無いじゃん。
300円ならメモ帳代わりに買うかも。
34氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:49:09 ID:???
葉玉本もう出てるというのはネタか?
35氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:50:19 ID:???
ネタだよ。まだ生協の流通ルートに乗ってなかったもん。
19〜21日入荷だそうだ。まあそんなにものすごく急ぐ本でもないが。
ローの期末に間に合うのはうれしい。
36氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:50:20 ID:???
ネタ
37氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:54:26 ID:???
商法学者の共同緊急アピール
官名・職名を利用した会社法問題集の発行を許すな!

悪しき論点主義、論証ブロック吐き出しの悪弊を繰り返すな!
ロースクールの学問の自由をおびやかすゆゆしき事態

なんてことにならなきゃいいが・・
38氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:58:30 ID:???
>ロースクールの学問の自由をおびやかすゆゆしき事態

これは言いがかりだろ
39氏名黙秘:2005/11/08(火) 14:59:43 ID:???
あほか
40氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:01:41 ID:???
ロースクールは別に学問学ぶとこではないし。
41氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:02:21 ID:???
一問一答が古臭い感じの予備校答案風だったように,
今回のも格調が非常に低い答案だと思うよ。しかし,
それが公定解釈ならどんどん採用するまでさ。

大体学者本もろくに揃ってないしな。
「書いておいて落ちない」記述を纏めてくれるのは非常に助かる。
新会社法で攻めようなんて馬鹿はまさかいないだろ?
42氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:03:26 ID:???
おい、LEC、チャンスだぞ!
葉玉先生自身による読み込み講座を企画するんだ!
早く!

講座がまずかったら「立法担当者による会社法講演会」でもいいから。
43氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:04:58 ID:???
>>37
まじでありそうな話だな。こういう解答例○暗記を排除するためのローだという
のが建前だったからな。
44氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:05:10 ID:???
レックは岩崎の会社法講義なんてやってる場合じゃないな。
45氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:05:21 ID:???
>>41

>それが公定解釈ならどんどん採用するまでさ。

はやくも弊害が出てるな
元チョーク芸者が出した本が公定解釈なわけないだろうに
こりゃ商法学者激怒するのもわかるわ
46氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:06:54 ID:???
将来の検事総長を元チョーク芸者って…
これほど有能な人材は東大法学部も30年に1人と出せないぞ。
47氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:08:01 ID:???
立案担当者の本に書いてあることを試験で書いてバツつけるわけに
いかないでしょ?
48氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:08:20 ID:???
チョークは1年バイトでやってただけだろ。
一応立法担当官だぞ??
格調が低いというのは認めてるじゃないか(w

商法学者が怒るのは勝手にすれば良いが,
だったら江頭森本はとっとと基本書を書けって話だ。
手抜きの弥永・神田では話にならず,異説の宮島では採点が怖い。
49氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:08:36 ID:???
審議会利権を守るために商法学者があほな共同アピール
を出したことがあったな。
50氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:09:48 ID:???
早くも立法担当官の金儲けに翻弄される受験生が出てきた

葉玉って悪質だよな
立法担当官の仮面をかぶったチョーク芸者
商法学に対するこれ以上の侮辱はないよ



















51氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:09:53 ID:???
だ・か・ら、この本から出題外しにかかるよ、学者試験委員は。
52氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:10:07 ID:???
今回の新会社法自体、葉玉を中心とした予備校ブロック答案世代による立法だしな。
しかも、大部分は大手法律事務所に丸投げだったとか。
53氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:10:47 ID:???
新試験は判例実務でどう事案処理をするかを問われるんであって、
学説なんてどうでもいいのである。
54氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:11:13 ID:???
法律論文の書き方も指導せずに、
受験生答案は金太郎飴だ!つまらない!と叫ぶ教授たち
どうすればいい答案が書けるようになりますか?と質問すると
毎日資料を読み込み、学者の論文を読み込み良書に埋もれなさいとアドバイス

インプットをひたすら繰り返したところで、時間が限られて資料も見れない状況での
アウトプット能力が高まるわけないだろうがよ!!

学者どもに葉玉批判はさせない!
55氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:13:03 ID:???
葉玉本は初版10万部だそうです。

印税は300円×最低10万部=・・・

30万でもないし,300万でもない・・・

メジャーな法の担当官って儲かるよな・・・
56氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:13:44 ID:???
法科大学院(ロースクール)制度の真の問題点は、乱立して新司法試験の競争率が
激化したことではない。この制度を推進してきた教授たちの真の誤算は、
法学者・法学研究者の地位低下、さらにいえば「実務家による法学のっとり現象」が
起こっていることである。

法科大学院では、実務家(判・検・弁)による教育が必須とされ、多くの大学が
特に判事・検事OBを大量に教授として取り込んだ。当初はローに冷淡だった最高裁も
今では立派な利害関係者となっている。

ここで、従来、実務から距離をおいた学者による研究・教育が行われていた大学では、
これらの実務家、特に判・検OBが大量に送り込まれ、かなり発言権を握りつつある。
このため、相当の学者たちが危機感を抱いている。特に、権力や実務に批判的に距離を
置くことを自明としてきた刑事訴訟法分野の研究者たちは、かなり追い詰められた空気の
ようだ。たとえば、次のような声が聞かれる。

「検察OBに検察講義案のような実務テキストをはなから読まされた学生ばかりが育って、
これから日本の刑事訴訟法学はどうなってしまうのか、という想いがあります」
「新司法試験はあまりに実務優先すぎる。結局は判例や捜査実務を肯定する方向に流れてしまう」

「予備校から学生を奪い返す」ことを目標に始められた法科大学院制度だが、「実務家に大学を
奪い取られる」結果になりつつあるのは皮肉だ。
57氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:14:07 ID:???
>>51
過去問だよ、これ。
58氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:14:34 ID:???
ロースクール批判はスレ違いなんでよそで。
59氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:18:31 ID:???
司法試験の過去問がセミナーのに載ってるぶんで40問ちょい。

司法試験の24年からの過去問に公認会計士試験の過去問も
加えて100問にしてるから、網羅性は相当なものだろう。

ここからはずして問題作ったら誰もできないよ。
60氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:18:35 ID:???
葉玉が全科目、過去問集書いたら売れる。
61氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:20:38 ID:???
新旧ともにどうせ判例の事案をちょっとひねった問題しか出ないよ。
62氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:22:19 ID:???
>>59
公認会計士の会社法ってどんな感じ?
司法試験と同じなの?


株主平等原則について述べよ

とか?
63氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:25:15 ID:???
伊藤塾に代表される予備校型教育の否定の結実がロースクール設立。
元予備校講師の葉玉さん自体が伊藤塾長の教え子だった。
で、その葉玉さんが新会社法立法担当、おまけに過去問解答集なる予備校本まで出版。

これが、ロースクールの理念、ひいては司法改革に合致した代物か?
こころある学者は出版差し止めの緊急アピールをすべきである。



64氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:25:28 ID:???
65氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:26:44 ID:???
予備校の申し子は弥永だろ。
66氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:26:58 ID:???
>>20
こいつはいったい何者だ
まさか本人・・・
67氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:27:04 ID:???
>>63
はいはい。あなたは買わなきゃいいだけの話。

俺は買うけど。
68氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:27:54 ID:???
たしかにレックで法学の素養を身に付けた弥永が学士助手採用された時点で
日本の法学は一つの終焉を迎えていたのかもしれないね
今回の葉玉の件はむべなるかな
69氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:28:10 ID:???
>>66
前スレには教え子と書いてあった。
予備校講師やめて検事になってからも受験指導のゼミやってたから。
70氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:29:12 ID:???
実務に即した本で、まさにロースクールの理念に合致する。
71氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:29:12 ID:???
>>64
d


やや細かい所まで聞いてくるね。
72氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:31:29 ID:???
だから守りたいという商法学や商法はどこにあるんだよ。
示してみろよ。
雑魚本の氾濫,神田・弥永の対応力の無さ。
かろうじて基本書になっているのは宮島だけ。
73氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:32:15 ID:???
弥永も魔コツの教え子?
74氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:35:21 ID:???
その魔骨はセミナで英ちゃんの授業を受けてたという罠。
で、英ちゃんは基本書一辺倒の人。
75氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:35:45 ID:???
>>71
宮島が長いこと会計士試験委員だった。
今はちょっと若手になってるのかな。
http://www.o-hara.ac.jp/best/kaikeisi/iin/
76氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:36:19 ID:???
セミナーの新論文過去問集やスタンダードの売り上げに影響が
出そうです。
77氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:37:08 ID:???
スタンダードなんて壊滅だろ。
諦めて手形小切手のところだけだしとけ。
78氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:38:47 ID:???
民業圧迫。
民間にできる事は民間に。
それが小泉改革。
よって、葉玉は改革逆行分子であり、抵抗勢力の本丸である。
79氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:40:49 ID:???
出来てねえし。
弁護士は雑魚本しか出せないし。
東大系学者は使えない旧法まんまの基本書しか書けないし。
予備校なんてそのコピペに何ヶ月掛かってんのっていうかゴミ。
80氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:41:11 ID:???
セミナーかどっかの工作員が必死ですね。
81氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:42:40 ID:???
もううちのローだけで100冊以上の予約入ってる。
法律書の中で今年最も売れる本だろうな。
82氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:42:51 ID:???
葉玉先生は来年新試験が出題範囲に入っているのに

新会社法対応の問題集がないことに
心底心を痛めてらっしゃった。

新会社法の内容を正確に理解しているのは立法担当官と
江頭先生のような大物学者しかいない。

しかし江頭先生のような大物は法務省令が作成されるまでは
基本書を書かないことを明言している(知ったかぶりでは書かないと
いう精神)

そうなると江頭先生のような大物学者が所属する大学の学生のみが
新会社法にアクセスできることになり著しく不公平であり

予備校のスタッフには対応能力はない。

となったら「俺が」という話になたらしい。
さすがは葉玉先生 侍だ。
83氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:46:33 ID:???
>>82
こういう受験本なんてものを書けば「賎しい」ことに手を染めているという
ことで,出世に響く可能性すらある。それでも受験生なんていう最下層の
人間のことを気にしてくれる人なら,本当に教育者としては素晴らしいのだろう。
是非とも,どこかのローで教鞭を取って欲しい。
84氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:47:43 ID:???
さすが。葉玉師匠。器の大きさが半端じゃない。
85氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:51:05 ID:???
      ┌─┐   ┌─┐
      │●│   │●│
      └─┤   └─┤
      _   ∩   _   ∩ 民業圧迫!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  民業圧迫!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘

86氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:52:24 ID:???
サンキュー葉玉
愛羅武葉玉

87氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:53:15 ID:???
葉玉かわいいよ葉玉
88氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:53:22 ID:???
>>83
もはや葉玉は受験本書いた書かないで出世が決まるような部類じゃない。
体さえ壊さなければトップも伺える法務省のエース。

義理人情に厚く,立場の弱いものこそいたわるべきだというその姿勢は
法曹界でも評価が高い。

それに新会社法に関しては,正確な内容を理解しているのが,立法
担当官と法制審議会会社法部会の研究者しかいない以上,問題集を
発売しても問題はないだろう。

第一,葉玉本を学年で一括発注してるローが都内に・・・
(自主規制)
89氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:55:32 ID:???
こうなったら、逆に読んでないほうが怖いな。みんな買うだろうから。
90氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:55:54 ID:???
ダイヤモンド社でなくてもいいだろ。

http://nakatani.diamond.ne.jp/
91氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:56:43 ID:???
ダイヤモンド社だと字が無意味に大きかったり,
振り仮名が振ってあったりしそうで怖いな。w
92氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:58:53 ID:???
>>89
事実上旧司法新司法の会社法は暗記科目になってしまいました。
どうみても予備校の出る幕はありません。
本当に有難う御座いました。
93氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:59:09 ID:???
>>91
>>88、>立場の弱いものこそいたわるべきだというその姿勢

だそうだから、高齢者や低学歴にも配慮なさってるんだろう。
94氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:00:45 ID:???
おいおい司法受験界の高齢者といえばヴぇ(ry
95氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:01:12 ID:???
さすがに「有斐閣」からは出版できないよな・・・

受験本は。
96氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:01:40 ID:???

      ____
    /::::::::::::::::::::::::`‐-、
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i
!:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノノ丿ノヽ:::i
!::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;丿     ヽi 
 !::::::::::::::::::::'''''      _,/~ `i
  !::::::::::::::ノ  /二ニニ '  =・=ヽ
  ┌ヾ、;;i    =・=  ヽ    }
   i < ∨       、  ヽ,\ノi
   \__ヽ   \/  ___  i  
      ヾ      <\\\/     <話をもどそう>
     _,...>、  、ヽ、   ̄ ̄i‐-、....__
_,......-‐'´::::::::::i\   丶---‐'´:::::::::::::::::::::::: ̄....‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ\     / ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
97氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:02:20 ID:???
とりあえず四大予備校の答練は全てこの本からのコピペ+
プチアレンジだな。

世の中の商法学者でさえ「今一生懸命勉強しています」とか
言ってるわけだから。
98氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:04:15 ID:???
>>95
有斐閣って演習出して無いっけ?
99氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:06:29 ID:???
養魚区って大人気なんだな
10098:2005/11/08(火) 16:08:13 ID:???
法学教室の連載纏めた演習いっぱい出してるじゃん
101氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:09:27 ID:???
とりあえず工作員乙とでも書いとくかw
発売日には行列できたりしてw
102氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:11:24 ID:???
>>100
「民事訴訟法の存在意義について論ぜよ」

「集団的自衛権及び交戦権の関係について論ぜよ」

というような受験と言う観点からは絶対に使えない問題も
多数収録されていて受験には必ずしも役立たない。
10398:2005/11/08(火) 16:12:27 ID:???
ああまあ確かに。
104氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:15:17 ID:???
明治時代の傑物のような人だからな。葉玉師匠は。
英雄色を好む的なエピソードをいくつか知っているけれど、
それがむしろ微笑ましいくらいに思えるくらいの清々しささえ感じる。
私に受験指導して下さったのは何年も前のことだとういうのに、
未だにメールで親身に相談に乗ってくれたり、飲み会に誘えば、
ひょっこり顔を出して下さることもあった。
激務の中に生きているというのに、そんなことは微塵にも出さない。
度量が深い人間というのはこういう人のことをいうのだろう。
105氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:18:35 ID:???
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-05.html
たしかに人がよさそうには思うが。
とりあえずアマゾンで注文したんで、中身見て見なきゃ名
106氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:21:49 ID:???
へーへー。恰幅の良い人なんだねえ。
もっと神経質そうなおにーちゃんかと思った。
107氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:26:00 ID:???
受験生の答案にケチを付けるばかりで
模範答案を示すことすらしない
制限時間内に他人が出題した教科の合格答案を書けるかどうかさえ怪しい
大学教授どもには、
葉玉先生の爪の垢でも煎じて飲ませてやらねばな。
108氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:27:25 ID:???
こういう本って、以前は書籍では出版しなかたんだよね。
冊子みたいなものが内部関係者で流通するだけで、
隠語で呼ばれてた。

命名 『会社法の金玉』
109氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:32:52 ID:???
>>105

>平成5年任官
>地検の現場で力仕事を約10年。その後,民事局に来て早5年。


早5年???
110氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:35:14 ID:???
民事局は,検事,裁判官,弁護士,他省庁や民間企業からの出向者等全く
出自の違う者達が,法案作成という共通の目標に寝食を共にするのですから,



局の雰囲気は外人部隊のような自由さと気儘さと強靱さにあふれています。
111氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:35:45 ID:???
自分の書いた言葉が法律となったときの気分は,まるでボアソナード。
112氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:43:24 ID:???
感動の最終講義は仮装大会だったですね。
113氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:48:07 ID:???
辰巳の大塚先生の説例式講義受けるつもりだったけど
どうしようか迷う…
114氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:49:25 ID:???
      ┌─┐   ┌─┐
      │●│   │●│
      └─┤   └─┤
      _   ∩   _   ∩ 民業圧迫!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  民業圧迫!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
115氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:53:18 ID:???
リーガルマインドみたいな擬似予備校本出してる、
法律専門の出版社もある。
116氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:55:11 ID:???
コンパクトデバイスの会社法手に入れた人いますか
117氏名黙秘:2005/11/08(火) 16:59:27 ID:???
      ┌─┐   ┌─┐
      │●│   │●│
      └─┤   └─┤
      _   ∩   _   ∩ 葉玉!
    ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  葉玉!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘
118氏名黙秘:2005/11/08(火) 17:13:09 ID:???
>>116
買ってきた。で、感想だが、、、

もっと新法を消化して書いてくれと言いたい箇所が散見されるな。
例えば、株式の譲渡制限のところ。全部の株式の譲渡制限として
会社法107条1項1号を挙げて、これを閉鎖会社、株式譲渡制限会社
とするという説明はいいのだが、同時に、一部の種類の株式の譲渡制限に
ついても同時に挙げてもらいたいところだ。108条1項4号。この場合は、
公開会社だからな。なんにも知らない者が最初に読んだら勘違いしそうだ。

あ、108条1項4号は、注に出てた。でも同じことじゃないか?
119氏名黙秘:2005/11/08(火) 17:26:18 ID:???
やっぱ突貫工事で作ったろうから、それなりのもんか
120氏名黙秘:2005/11/08(火) 17:28:17 ID:???
所詮神田弥永宮島と一問一答のコピペ
121氏名黙秘:2005/11/08(火) 17:50:28 ID:???
一部の種類の株式に譲渡制限をかけた会社は株式譲渡制限会社では?
閉鎖会社ではないと思うが。
122氏名黙秘:2005/11/08(火) 17:58:43 ID:???
>>121
ひんと 公開会社
123氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:03:33 ID:???
よく分っていない>>121さん。
124氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:09:21 ID:???
>>121は、公開会社でないものを閉鎖会社と呼び、
公開会社の中がさらに、完全な公開会社と、譲渡制限会社に別れる、
という風に整理されているんだろう。

神田本にも完全譲渡制限会社という表記があえて使われていたりするし、
まぁ何とも難しいわな。しかも会社法には公開会社の定義と、
譲渡制限の規定しか手がかりがないから、残りをなんと呼ぶかは、
しばらく混乱するんだろう。あまり本質的なところではないけれども。
125氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:14:50 ID:???
葉玉の本は、委員会設置会社は扱わないのかな?
過去問をどう処理するのかな?公開会社と非公開会社に分けるのか
126氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:17:21 ID:???
実は完全な解答は載ってないとか。
127氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:18:57 ID:???
>>126
オチはそんなところかな〜
それか 会社法でも書きやすい問題しか選んでないかもね
128氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:21:12 ID:???
129氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:22:37 ID:???
>>126
おそらくそうだろうな。
芦部演習や木村光江の演習刑法みたいなかんじじゃね。
130氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:29:50 ID:???
>>122-124
公開会社と閉鎖会社に区別され、
閉鎖会社は全部譲渡制限会社であり、
公開会社が全部譲渡自由会社と一部譲渡制限会社に区別される。

だから、株式譲渡制限会社は、
@閉鎖会社である全部譲渡制限会社(神田の言う完全譲渡制限会社か?)
A公開会社の中の一部譲渡制限会社
の2つがある。

…と理解していたのだが。
131氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:44:11 ID:wg9z1ZHp
旧法の概念と新法の公開会社概念を組み合わせると
そういう感じで理解しがちだよね。
>>122-124
はどう理解しているの?
132氏名黙秘:2005/11/08(火) 18:51:07 ID:???
>>131
条文通り。

公開会社と公開会社でない会社
133氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:03:11 ID:wg9z1ZHp
なるほど、今会社法を検索掛けて調べてみたら
閉鎖会社、全部譲渡制限会社、全部譲渡自由会社、一部譲渡制限会社
というのが引っかからなかった。
つまりこれらは全て公開会社、公開会社でない会社に集約されたと理解していいの?
134氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:21:32 ID:???
★葉玉匡美先生を懐かしもう★
http://makimo.to/2ch/school_shihou/1027/1027428491.html
135氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:38:09 ID:???
>>127
まあ答案の形での完全解はないだろうけど、少なくとも1問1ページくらいは割いてあるだろ。
それで十分だよ。
136氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:41:23 ID:???
>>133
122だけどそれでいいんじゃね。
137氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:44:08 ID:???
葉玉本って、全部の解答例を葉玉さんが書いてるわけじゃないんでしょ?
編著なのかな?
138氏名黙秘:2005/11/08(火) 19:47:57 ID:???
前スレのたれこみカキコをみる限りでは
立法に係わった弁護士との共著じゃないかな
売り上げを上げるために官の立場にいる葉玉氏を全面にたてたんだろう
139氏名黙秘:2005/11/08(火) 20:03:30 ID:???
>>130
株式譲渡制限会社とは、@すべての株式の譲渡について、A会社の承認を必要とする旨の定めを、
B定款に置いている株式会社のことです。要するに、一部譲渡制限会社は、会社法上、譲渡制限会社
ではありません。譲渡制限会社とは全部譲渡制限会社、完全譲渡制限会社のことです。

@について:株式譲渡制限会社は、「すべての株式」の譲渡を制限している株式会社です。
種類株式を用いて一部の株式のみ譲渡制限している場合は、株式譲渡制限会社に該当しません。

Aについて:「会社の承認」とは、原則として取締役会における承認を指しますが、定款で
別段の定めを置くことも可能です。また、株式譲渡制限会社では取締役会を設置しないことも
可能なので、その場合の承認機関は原則として株主総会となります。

Bについて:株式の譲渡制限の定めを定款に置くためには、株主総会の特殊決議(議決権を
有する株主の半数以上、かつ当該株主の議決権の2/3以上の賛成)が必要となります。
140氏名黙秘:2005/11/08(火) 20:08:39 ID:???
従って、株式会社を分類すると、
@公開会社
A閉鎖会社=譲渡制限会社
となります。条文上、公開会社と公開会社でない会社という区別をしたのは、
一部の株式のみ譲渡制限した場合も譲渡制限会社だという誤解が生じる虞
があったので、要綱段階であった譲渡制限会社という言葉が立法段階で削除
されたわけです。
141氏名黙秘:2005/11/08(火) 20:58:41 ID:???
新会社法100問のセブンアンドワイの説明でちょっと気になるのが
「実務的回答集!」とか「判例・実務に則した新会社法の適用関係を提示。」
ってあたり。

解答例といっても僕らが期待しているような解答例とはちょっと違うかもしれん。
142氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:22:58 ID:???
>135
玉ちゃんの本に限っては,そんな逃げたような答案が載っているはずはない。
玉ちゃんは,考え抜いて,そんなところ書かなくても受かるだろってところまで,勉強のために掘り下げてあると思う。
そして,たぶん,そのまま書いたら,答案用紙に絶対書けないくらい長い。
玉ちゃんのポリシーは,「丸写しはさせない」「長い答案を短くすることによって,力がつく」というもの。
俺が受験時代の玉ちゃんが書いた答案は,ほとんど,そういうもんだった。
143氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:27:40 ID:???
日本語を勉強しろ
144氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:35:58 ID:???
俺が受験時代の玉ちゃんが書いた答案
145氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:38:47 ID:???
>>142

相当なヴェテで40歳近い年齢なのでしょうが、
全く知性というものを感じさせない文章ですね。
146氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:43:52 ID:???
平成5年入省なんだろ葉玉先生は。
ということは平成3年以前から勉強してる人だろ。
教養選択時代のヴェテランか・・・現存してるんだな。
147氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:54:46 ID:???
東大の図書館に行ってみ!
凄い司法試験受験生を見れるで!
148氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:56:17 ID:???
研究者じゃねーの?
149氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:14:02 ID:???
受講したけど、葉玉先生の話し方はわかりやすかったよ。著述能力は知らない。
150氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:18:30 ID:???
葉玉式勉強法は凄いよ。実践できたら、多分、10人中8人は受かると
思うよ。ノートの作成(確か内容テンコ盛りで2時間で見直せるもの)、
週に6通の答案を書け、過去問は昭和24年からだ、とか。実行力を
要するものだがな。
151氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:19:56 ID:???
実際、九州大学での任意の葉玉ゼミは、そのくらいの合格率だった。
152氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:21:51 ID:???
具体的には、どういうことをやるの?>葉玉式勉強法
153氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:30:22 ID:???
>>145-146
出戻りジャマイカ

まっつんも職歴あるみたいだし>法律事務所勤務
154氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:31:01 ID:???
まっつんのは職歴っていうか便所掃除のバイトだ。
155氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:44:22 ID:???
譲渡制限「株式」と譲渡制限「会社」は定義が違うお
156氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:44:32 ID:???
ジュリスト見たら、法務省・相澤氏の写真が出ていました。初めて拝見しますた。
157氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:45:19 ID:???
法務省令は、いつ頃出る予定なのでしょうか?

それによって、弥永10版が・・・
158氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:45:25 ID:???
>>156
将来の法務省民事局長ですよ。
葉玉氏もそうかな?
159氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:46:18 ID:???
>>158
ということは、まだ40歳代の中堅ということ?
160氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:46:25 ID:???
>>157
今、法務省が自民党に渡しているので、自民党が検討中。
来年の1月ごろではないかな。
161氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:47:19 ID:???
コンデバ会社法が出ましたよ!!
162氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:47:32 ID:???
コンパクトデバイスが出ていた。参考にした基本書は弥永9版と一問一答。
163氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:47:56 ID:???
職歴: 東京では平成15年2月まで某法律事務所に勤務していた経験があります。
一般民事事件の訴状および破産手続陳述書等を作成したり便所掃除したりしていました。
事務所の事務員の中では甘党はわたくしだけだったので「法律事務処理」ばかりではなく、
依頼人から送られてきたお菓子・おまんじゅう類を迅速に処理する「菓子処理事務」も担当
していました。現在は○セ○ナー京都校でアルバイトとして働いています。


事務員しながら他の資格取れば良かったのでは?
ブログ読んだが、ちょっと気分が悪くなった。
ベテランでも頑張っている人が多いのにふざけすぎジャマイカ?
164氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:48:02 ID:???
>>162
かぶったw
165氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:50:02 ID:???
>>152
今は普通に使われている答案や論証の↓方式は、葉玉氏が考案したという説がある。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ↓この点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ↓しかし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ↓思うに
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
      ↓とすれば
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こういうやつ。
166氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:51:11 ID:???
>>165
それはマコツじゃないのか?
ヴェテ臭がぷーんと臭うらしいが
167氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:52:19 ID:???
>>165
しかも、えんしゅう本やCブックの論証よりも、大昔の葉玉の論証のほうが
出来がいいという説もある。
168氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:52:44 ID:???
AERAに、村上・堀江・三木谷の中学・高校時代の写真が載っているが面白いな。

幹谷は、スパルタの岡山白陵中学をドロップアウトして、公立中学・公立高校に
行ったようだ。初耳。
169氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:53:26 ID:???
>>166
いや、マコツじゃない。葉玉だよ。
論証の構造というか、命題相互の関係を自覚的に書けるようにすることで
論理的な流れを意識させるのが狙いだろう。
170氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:53:30 ID:???
>>166
辰巳の荒木講師によると、論証ブロックの起源はマコツではないそうだ。
171氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:54:04 ID:r624PvMI
せっかくのな葉玉スレ立ててくれ。あんのかな?
172氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:54:48 ID:???
魔骨はいいとこどりした商売人でしょうがw
173氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:55:01 ID:???
一問一答の回答文の流れが好きw
174氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:55:09 ID:???
>>170
荒木とは、これまた渋い名前を出してきたなw
俺は好きだが。
175氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:55:56 ID:???
伊藤真曰く「私が始めたLECの入門講座」
176氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:56:12 ID:???
>>174
荒木の話聞いてると、論文が簡単に見えるから不思議だw
177氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:57:17 ID:???
Lの入門講座は、昭和56年に初めて開講された(Lハンドブックより)。
178氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:57:59 ID:???
>>165
それ我妻が元祖だよ
我妻民法読んでビックリしたよ
予備校といっしょじゃんって

179氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:58:07 ID:???
コンデバ会社法は
新旧条文対照表ついてますか?
180氏名黙秘:2005/11/08(火) 22:59:33 ID:???
まあ、コンデバのことだが、期待はずれに近いよな、正直言ってさ。
コンデバを読むなら、左に神田、右に六法を置いて、間違い探しを
するつもりで読まないと危険だわな。

それとセミナーのコンデバを使った会社法の講義だが、コンデバの
出来を見て、ちと不安だな。

コンデバは旧法で会社法をある程度やった者にとっては、まあ使い勝手
がいいということぐらいかな。いい点は。いちいち旧条文を引用してるし。
181氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:01:18 ID:???
>左に神田、右に六法。
いいことをいった。君は長生きすると思う。
182氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:01:58 ID:???
つまりコンデバが太政大臣ってことか。
183氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:03:52 ID:???
あとね、コンデバの機関の説明のところだが、ちと強引すぎないか?
取締役設置会社についてだけ取り上げている印象だ。これに限定すれば
旧法と大した変化はないのは分かるが。
184氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:04:50 ID:???
コンデバが新保「著作」ではなく、「監修」になっている。

原稿を書いたのは、誰だろう・・・
185氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:05:19 ID:???
>>184
ベテ
186氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:05:29 ID:???
>>180
どうせ基本的なことしか聞かれないんだからコンデバで十分だろ。
葉玉の過去問とコンデバで問題ないと思う。
187氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:05:51 ID:???
神田つまらない。あれ読むくらいなら条文を素読していた方がいい。
188氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:08:37 ID:???
条文素読しても、繋がりがわからんだろ
189氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:09:06 ID:???
会社法の基本書って、条文引用してちょっとコメント入れただけなので、
むしろ、制度趣旨だけを抜き出したような本が欲しい。条文は六法見れば
一番正確に載ってるんだし。
190氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:09:09 ID:???
読むくらいなら
191氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:09:49 ID:???
>>187
激しく同意。
ってかあれ条文をそのままコピペして説明に変える部分が多すぎ。
それなら基本書いらねーよw
192氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:10:33 ID:???
コンデパにポケット六法から抜き取った
新旧対照表抜き取って挟んでもってこうかな
193氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:11:16 ID:???
>>189
そこで一問一答ですよ。
今回の改正点しか載ってないけどね。
194氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:11:34 ID:???
昔セミナーから「制度趣旨六法」というのがあった記憶が・・・

復刊キボン。
195氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:11:59 ID:???
>>192
それいいな。
196氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:12:28 ID:???
有比較の判例六法の条文ごとに制度趣旨をぶっこめば最強。
197氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:15:17 ID:???
>>195
あんまり人にいうなよw
198氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:16:46 ID:???
>>197
自分が考えたみたいに友達に話して自分の手柄にしたりはしないから安心汁w
199氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:17:48 ID:???
会計士用のやつで我慢しろ。ただし著者は会計士講座講師(桐蔭横浜ロー生)だけど。
200氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:18:29 ID:???
>>199
公文とかいう人?
201氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:19:42 ID:???
>>199
コンデバも出たし、もうすぐCとシケタイも出るだろ
202氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:22:14 ID:???
年末の辰巳講座まで何もしないのが吉か?
203氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:23:17 ID:???
苦悶
204氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:23:32 ID:???
>>199
くわしく
205氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:23:34 ID:???
葉玉のテキストで過去問検討しながら予備校本読めば講座いらないだろ。
206氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:25:06 ID:???
>205
予備校の会社法講義特需も終わったな。
207氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:26:25 ID:???
条文を読むのと、神田を読むのと、あんま変わらんというのも
分からんではない。会社法で重要なのは立法趣旨なんだが、
肝心要のその説明が神田、弥永、宮島いずれも少なすぎるよ。

だから、旧法の本を引っ張り出して調べなおす必要がある。
コンデバには309条4項が載ってなかったような気がするが、
この条文、結構重要だよ。もし来年一行問題を予想するならね。
208205:2005/11/08(火) 23:26:27 ID:???
>>206
自分で過去問検討しない他力本願なやつもいるだろうから、需要はあるんじゃないか?
209氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:27:08 ID:???
>>207
もうコンデバ読んだのかよw
210氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:28:05 ID:???
>>209
読んでるよ。今日買ってきたんだよ。
211氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:29:06 ID:???
>>207
載ってないって新法の309−4?
212氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:29:07 ID:???
セミナー行ったら、コンデバ会社法は凄い売れ行きだったw
213氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:29:34 ID:???
http://lawinfo.exblog.jp/m2005-07-01/
ここのHPの真ん中の所の会社法の法務省のリンク切れてるね。
214氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:30:08 ID:???
>>210
漏れも今日買ったけど、まだ読んではいないよ。
今2ちゃんやりながら民訴の過去問まとめてる。
215氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:30:26 ID:???
>>207
属人的特殊株式だっけか。何かまた妙な代物だよな。
会社法って、変な決議がいっぱい増えたイメージが強い。
216氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:30:47 ID:???
そういえば、ホームラン答案の書き方は、法務省付検事の人が書いた本。

法務省って、意外とリベラルなところがあるのでしょうか。
217氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:31:14 ID:???
>>214
民訴は、ライブ本使ってるの?
218氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:31:38 ID:???
カトシンの弥生会社法解析講義に行って来ました!
18:30スタート!終了時刻22:00!
お疲れ様でした。あと11回お世話になります。
219氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:31:55 ID:???
来年は設立が出ると思うのはおれだけ?
220氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:32:00 ID:???

    _. -ッ'"  ̄ ̄`' ー-、
   /、.....!......._,,::;;:'::::::::::::::ヽ
    i´厂`''''"´   `ー、‐::-::;;l
   }ノ-、    ,. -‐-、 ヽ;::::::::l
   l ̄二'ー 'フ,ニニ.ーrー}-レ ''7
   l : i.__゚〉r、::..ヽ.__゚ノ レ''}ノf´/
   `''r-- ノ:::`ー---‐'′:l-イ     教えてあげません
    l  `_ ____,、  :l|::::|
      ヽ.   ―    /:::|:リ
       ヽ.   ,. -'-‐''"´|  ,.へ,
        r} ̄ _,,.. -‐ ''"フ‐''"_∠,`ー- ...,,_
     -‐ノハ ̄  _.=''´/    --`i '''' ー-′
       / l  /  /   '′ -ー{
            ,.ヘ.    '´_,.‐
221氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:32:44 ID:???
>法務省って、意外とリベラルなところがあるのでしょうか。

検事はね。
222氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:32:59 ID:???
>>218
どうだった?
223氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:34:16 ID:???
>>217
ライブ持ってるけど今は使ってない。
224氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:34:49 ID:???
>>215
どうして頭数要件が加味されたのか、その理由を説明できる?
225氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:35:40 ID:???
>>216
あー、あの本もそうだったのかー。
あれも思いっきり解答例の載ってる受験本だったな。
法務省付検事による解答例つき受験本の前例はいちおうあるのね。

今回は立法担当者ってのがでかいが。
226氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:36:31 ID:???
>>225
なぜか、葉玉と司法試験合格年次が同じだったりw
227氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:39:31 ID:???
>>224
閉鎖会社で株主間の関係が緊密である場合には認めて良い、
という109条2項の趣旨があって、それに相応しい緊密さは何かとなると、
要するに組合的な人的信頼の世界があるかどうかで、
逆にそういう緊密さがないところに属人的なものを放り込むのは相当でない、
というあたりで、頭数を入れたんでないかい?

いや、適当に書いてるから大ハズレかもしれんが。
228218:2005/11/08(火) 23:40:54 ID:???
>>222
今回は初回だったから、
会社法の総論だけ。20ページを少し超えたくらい進んだ。

講義はいつも通りグレートだよ。
具体的に話が織り交ざってるから、自分の理解の補充・再確認に最適です。
受験テクニック的なこともチラホラ。
あと本の読み方を教わった。
229氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:43:29 ID:???
>>228
読み方=コンデンス、目次の見方などね?
230氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:52:19 ID:???
>>227
ハズレではないが、なんとまあ、分かりにくいというか、難しい説明だわな。


109条2項、従って、105条1項の内容が、属人的ということは、
「株主ごとに」異なるってことだよ。しかも株主平等の原則の例外を
定めたものだから、その点に関する定款の変更決議は、単に決議要件につき
議決権を加重するだけではなく、「株主の頭数」という要件を加味した
のではないか、とうちは理解している。どう、この説明は?
231218:2005/11/08(火) 23:53:01 ID:???
>>229
コンデンスの意味が分からんが、そんなことや、
項目ごとにストーリとして繋がってるように読めるのかとか。

絶好調でしたね。絶口調でしたね。
232氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:54:14 ID:???
>>231
コンデンス=圧縮
段落毎になんと言っているかを一言で。
233氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:54:27 ID:???
弥永解析初版のガイダンスで、愛光・東大寺学園を一流半のパブロフ生と評し、ボロクソに言ってた件について

カトシンらしいなーとオモタ
234氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:54:45 ID:???
>>231
弥永本(本人ではなく)を罵倒してましたか?
うちは通信で聞く予定だから、期待してるのよw
235氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:54:54 ID:???
>>231
カトシンはローについて発言していなかったの?
ローで教えたいなどw
236218:2005/11/08(火) 23:55:55 ID:???
>>232
そうです。「ここは定義。ここは根拠・・・」みたいなね。

>>233
弥永先生についてもいろいろ評論してたよ。今日もw
237氏名黙秘:2005/11/08(火) 23:56:00 ID:???
コンデンスミルク
238氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:01:44 ID:???
旧葉玉スレ(dat落ち)
★葉玉匡美先生を懐かしもう★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1027428491/

★☆葉玉匡美先生を懐かしもう Part2 ☆★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1045378670/

今は、にくちゃんねる で読めると思う。

葉玉スレ立てるなら、テンプレにどうぞ

福岡県出身
久留米大学付設高等学校卒業
東京大学法学部卒業
学生時代は劇団の座長
1988年、1年留年で最終合格
翌年より約2年LEC専任講師をつとめる
選択は民訴・行政・政治学
体力抜群
がたいよし
声でかし
タラコ唇
舌が長いのでいつも舌を噛みそうな語り口であった
検察官に任官
今も現役検事
239氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:04:53 ID:???
>>238
新スレたてたら?
240氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:10:06 ID:???
>>230
いずれにしても、割合的権利関係であるはずの株式会社で、
人毎に異なる権利内容を持つ株式、という特殊性なんでしょうね。
頭の中がまだ十分こなれていないので、説明するとなると難しいと痛感する次第。

せめて有限会社に似た制度があったなら、
それを引き継いだんだと強弁できるものを、そういうのでもないし。
241氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:13:54 ID:???
>>240
よくご理解なされているなと思います。うちも説明が苦しいw

有限会社の名残のようなものでしたら、309条2項後段では
ないでしょうか。この趣旨を説明するのも難儀ですよ〜w
242氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:23:31 ID:???
いま、10条あたりを読んでるのですが、この辺は
旧法と殆どかわりませんね。
旧法と変わった場所は意外とすくないのではないですか?
243氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:23:39 ID:???
>>236
あーやっぱり金ないけどカトシンの話聞きたいな。
通信で申し込んで即オクで売るか・・・
244氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:34:06 ID:???
>>243
評で安く買って億で高く売ればいいんだよ。
245氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:48:17 ID:???
>>244
なるほど、それ採用。
246氏名黙秘:2005/11/09(水) 00:57:21 ID:???
>244
でも最近評のが高い。
247氏名黙秘:2005/11/09(水) 01:02:02 ID:???
>>246
買いますの評で募集すればいい。
売りますのやつは高い値段つけてるな。
親族相続とか、フェア価格で7000円くらいなのに
6500円で売ろうとしてる。
「定価は9000円」ってのせて。
248氏名黙秘:2005/11/09(水) 01:05:18 ID:???
評ってなに?
249氏名黙秘:2005/11/09(水) 01:05:25 ID:???
セミナーの新会社法の基礎講座はどうだったのかな?
今日から始まったみたいだけど。
250氏名黙秘:2005/11/09(水) 01:07:35 ID:???
>>248
司法試験の評っていうサイト。
売買だけでなく、質問なんかもできるよ。
251氏名黙秘:2005/11/09(水) 01:34:51 ID:???
>>250
サンクス
252氏名黙秘:2005/11/09(水) 02:00:46 ID:???
>>110
それは局というか参事官室だけでないの
253氏名黙秘:2005/11/09(水) 03:03:01 ID:???
葉玉先生はホリエモンの高校の先輩なのか…
254氏名黙秘:2005/11/09(水) 06:34:24 ID:???
会社法ボリューム増えてない?
設立総会まで読むだけで丸一日かかった。
255氏名黙秘:2005/11/09(水) 07:01:59 ID:???
>>226
あれ実は、葉玉先生だったりするのか。
256氏名黙秘:2005/11/09(水) 11:50:17 ID:???
会社の種類が多すぎてなにが(司法試験的に)原則的な会社かわからん。誰か教えて。
例:株式不発行会社が原則
公開or非公開会社が原則
257氏名黙秘:2005/11/09(水) 11:59:19 ID:???
あと大会社or中小会社
258氏名黙秘:2005/11/09(水) 11:59:22 ID:???
>>256
ジュリストにのってるエガちゃんの講演録読むといいよ。
259氏名黙秘:2005/11/09(水) 11:59:46 ID:???
もはや、原則も例外もない。色々な会社があるよってのが新会社法の姿
260氏名黙秘:2005/11/09(水) 12:50:57 ID:???
俺は発起設立と募集設立どっちが原則か知りたい。会社法では区別がより重要っぽいと思うのだが。
261氏名黙秘:2005/11/09(水) 12:58:25 ID:???
>258
エガちゃんは実務的な話だが司法試験的にはいまだ公開会社が原則だろ。
262氏名黙秘:2005/11/09(水) 16:43:37 ID:???
定款に特別な規定をしないで、
一種類の株式だけを出している場合が、一応原則なんだろうな。

そうすると一応公開会社が原則ということになって、
取締役会があって、監査役がいて(例外あり)、
というところまでは原則形態ということになるか。

でもあんまり意味のない原則だな、これは。
263氏名黙秘:2005/11/09(水) 16:51:12 ID:???
もう理念から語れる商法学は死んだのだろう。
後は各論的に細かい論点を述べることしか商法学者には許されていない。
江頭と森本による,商法学の自殺。
264氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:10:19 ID:???
せめて、株式会社の組織としては3種類くらいに絞って欲しかった(会計参与の有無を除く)
1.委員会設置会社の取締役は監査役と呼び名を変えて執行役との兼任禁止
2.旧株式会社の中会社型
3.旧有限会社型(監査役もしくは会計参与どちらかを必ず置く)
これだとすっきりするのだが。
265氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:14:36 ID:???
大体会計参与なんつー税理士会が政治力で押し込んだ糞制度が
入っていることからも今回の会社法に理念なんてもんはない。
266氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:15:50 ID:???
正直言って意味がわからないけど、その組織。
267氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:37:44 ID:???
もう会社なんてなくして全部組合にすればいいじゃん。
268氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:39:59 ID:???
ここのみんなは来年、新司法で受けるの?旧司法で受けるの?どっち。

旧司法ならそんなに神経質にならなくても良いと思うけど。
269氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:42:21 ID:???
264だけど
会計参与は、会計参与もしくは会計監査人と書くべきだった。

委員会設置会社は取締役が業務を執行しないという組織構造が違うことを示し、
ドイツ会社法の訳語にあわせて取締役を監査役と呼び変えたいのだが。
270氏名黙秘:2005/11/09(水) 18:44:31 ID:???
委員会設置会社の場合、利益処分を取締役会限りで決められるのに、
それで監査役はおかしいと思うけどね。
そもそもドイツ法流の制度じゃないし。
271氏名黙秘:2005/11/09(水) 19:40:38 ID:???
>委員会設置会社は取締役が業務を執行しない

いや、これは違うだろう。
取締役会の活動は最広義の業務執行といいうるし、
狭義の業務執行を考えても取締役兼執行役はありうる。

ただし、外部取締役に期待をしていて、執行役になれない
(正確には執行役になると外部取締役でなくなる、か)とか、
そういう担保をしている、と。
272氏名黙秘:2005/11/09(水) 20:17:00 ID:iT+y+B78
社外取締役、な
273氏名黙秘:2005/11/09(水) 20:48:57 ID:iSX/uG3V
上の方で会社法全部目通したって人いたけど・・
どの位かかりましたか?とても読める量ではありません。
ポイントだけ押さえた基本書をまず買うか。。
274氏名黙秘:2005/11/09(水) 20:53:41 ID:???
ポイントを押さえた基本書>神田のこと?
275氏名黙秘:2005/11/09(水) 22:43:32 ID:???
神田は全然ポイント本じゃないw
276氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:32:22 ID:???
委員会設置会社問題、次の試験で出るの?
277氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:36:11 ID:???
葉玉?ハァ?過去の遺物だろw
278氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:43:25 ID:???
「現」立法担当者を過去の遺物とは。
279氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:54:50 ID:???
葉玉スレ、まだ〜?
280氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:59:12 ID:???
あんまり葉玉に期待するのもどうかと思うよ
281氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:03:25 ID:???
会社法で100問って、相当ボリュームがあるね。
282氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:04:22 ID:???
神田先生の本読んでるけど、なんだかレジュメみたいだ。
鈴木先生の本が、論文用には一番使いやすかったお。
283氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:43:11 ID:???
マコツの
「リーガルマインド会社法」で学ぶ新会社法の概要
聞いた人いる?レジュメとか使えそう?
284氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:54:45 ID:???
>>283
あれは如何せん回数が少なすぎた
285氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:09:28 ID:???
>>283
最近のマコツの講座は、コマ数が中途半端な希ガス。
286氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:14:29 ID:???
あの本使えないんだけどな。
期待されてるんだな。
287氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:15:42 ID:???
葉玉見たの?
288氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:22:37 ID:???
太めのおっさん。
289氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:23:44 ID:???
もう予約したし友達にも宣伝しまくった。
そんなに使えないとなると信用に関わる。
290氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:28:01 ID:???
葉玉本って会社法だけ?
総則や商行為なんかはのってないの?
291氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:40:38 ID:???
実務本なの荷
292氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:42:03 ID:???
会社法って、所有と経営の分離って、言えなくなるの?
一応、株主としての地位では業務執行できないって意味では分離していると思うん
だけど、今までとは意味合いが違ってくるよね。

あと、株式会社は遊休資本を集めて大規模経営を→経営の意思も能力もない→経営
を専門家である取締役に委任、ってのも言えないんだよね。

株式とは均等に細分化された割合的単位の形をした社員としての地位、っての言え
ないし。

基本的なところがかなり変わっている気がするんだけど、論述の仕方がわからん。
293氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:44:56 ID:???
新会社法って母法はあるの?
あるなら母法の基本書を読んだ方が早いかも。
それとも全部自前なの?
294氏名黙秘:2005/11/10(木) 02:01:09 ID:???
>>293
母法は日本国有限会社法。
295氏名黙秘:2005/11/10(木) 02:17:28 ID:???
所有と経営の分離って、そもそも、どの程度の分離を言うのかねえ。

上場企業ですら、経営者&その一族が100%所有じゃないにしろ、事実上の
支配権を持つほどの支配率を持っている会社がかなりあるわけでして。

完全な分離なんて、超大手の会社くらいしかありませんよ。
296氏名黙秘:2005/11/10(木) 02:18:28 ID:???
楽天なんかは、所有と経営が分離している会社とは言えないであろう。
297氏名黙秘:2005/11/10(木) 03:40:27 ID:WhBy2hC+
>>295
経営者が株をある程度持ってるなら株主(所有者)=経営者
で矛盾はないでしょう。
298氏名黙秘:2005/11/10(木) 08:41:29 ID:???
>286
 まだ出版されていない本が「使えない」って・・・。
 お前は,葉玉だな。
299氏名黙秘:2005/11/10(木) 11:14:36 ID:???
>>283
レジュメはB5のぺラ一枚。
使えない。
しかし、
リーガルマインド9版の致命的な間違いを逐一指摘してくれるので、
弥永を基本書にする人は必聴の講義。
また、6時間で全体を駆け足で概観するので、
りーガルマインドを読む際の予習・復習にちょうどいい。
300氏名黙秘:2005/11/10(木) 11:40:38 ID:???
弥永の判例集は改訂まだかな。
301氏名黙秘:2005/11/10(木) 14:10:01 ID:???
>>298
出版社にはあがってきてるんだよね?
286は単なる煽り(かどうかすら疑わしい)
としても、よんだ奴いるだろうな。
302氏名黙秘:2005/11/10(木) 17:14:05 ID:???
>>289
評でも書いてあるな。
http://nyanko.daa.jp/law/c-board.cgi?cmd=one;no=726;id=book
>>290
目次見ると商法総則見ありそう。
手形はないかもしれん。
303氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:01:05 ID:???
>>302
葉玉って、こんな顔だったんだ。
昔テープで講座を聞きいてたときは、
もっと爽やかでイケメンの兄ちゃんかと思ってた。
304氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:10:16 ID:???
>>303
昔はそうだったんだろ。
誰だって歳は取る。
そういう おまいも、もうおっさんだろ?
305氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:35:11 ID:???
ただ、この世界だけは、歳きいてびっくりするような人も多いからな。
40台でも、結構イケメンの兄ちゃん(ここまで言うといいすぎか)も、
いたりする。
306氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:41:08 ID:???
童顔は得だな
307氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:56:15 ID:???
一歩間違えると村上ファンドみたいな顔にもなるけどな
308氏名黙秘:2005/11/10(木) 18:57:18 ID:???
欽ちゃんにあやまれ
309氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:07:31 ID:???
葉玉の昔のレジュメは分厚い
過去問の模範答案も2時間で書ける内容ではなかった

今の葉玉はシラネ
310氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:12:27 ID:???
司法試験、公認会計士試験、司法書士試験受験者、法律実務者必読の一冊!!
311氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:31:06 ID:???
>>295
理念と現実を区別した議論ができない奴は素人同然
312氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:34:16 ID:???
葉玉氏は、いかにも九州男児という感じじゃないですか。
313氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:37:35 ID:???
鳥越俊太郎・孫正義・ホリエモンに続いて葉玉先生がブレイクか
附設恐るべし…
314氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:45:17 ID:???
附設は、校則で頭丸坊主って聞いたことがあるが・・・ 違ってたらスマソ

丸坊主なんてイヤダー
315氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:46:21 ID:???
附設出身で司法浪人の俺がきましたよ
316氏名黙秘:2005/11/10(木) 19:47:08 ID:???
>>314
初めて聞いたがずっと昔じゃね?
確か去年から共学になってる。
317氏名黙秘:2005/11/10(木) 20:02:29 ID:3BJuBKfs
付設って筑後周辺のヤツがやっぱり多いみたいだね。
福岡とかあの辺の香具師の頂点は修猷館だろうか、
福岡地区はこの手の人が少ないのは
一つには学校のさいだろう
318氏名黙秘:2005/11/10(木) 20:49:41 ID:???
スーパーエリートの受験術の著者は、修猷館。

公立からでも東大に受かることを証明したくてあの本を書いたとか。
319氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:04:35 ID:???
それじゃあ、話しを戻そうか
320氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:07:20 ID:???
新会社法関係の講義の総括でもしましょうや。
321氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:09:41 ID:???
総括かぁ
「ここしか出せない会社法」ですまそうと思ってる俺は負け組…
322氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:43:32 ID:???
「ここしか出せない」か大塚のどっちかを受講しようかと思ったけど、
葉玉本が使えそうなら、それを自分で読み込めばいいかな、という気も
してきた。
323氏名黙秘:2005/11/11(金) 01:44:28 ID:???
葉玉本は明日書店に出てんの?
324氏名黙秘:2005/11/11(金) 01:54:10 ID:???
18日だろ?
というか、予約だけで初版は完売しそうな気がするw
325氏名黙秘:2005/11/11(金) 01:56:45 ID:???
もしもこの本が初版で絶版になったら
凄まじいプレミアが付くんでない?
326氏名黙秘:2005/11/11(金) 01:58:20 ID:???
誤植を恐れず、初版を速攻で買うのが吉か?
327氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:01:25 ID:???
>>325
更なる会社法改正が急遽決定して初版1刷で絶版がデフォ
328氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:06:42 ID:h+7HmfQx
>>325
改正は毎年あるし、大改正は数年後とにある、
古い本なんて誰もかわない。あほ
329氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:48:51 ID:???
>>326
まぁその方が妥当だと思う。
2刷りはなかなか期待できないと思うし。
1刷り絶版は有りうる。
そして、結構な勢いで注文されているので予約完売絶版もありえる。
会社法は改正が頻繁だから2刷りめも慎重に行くだろ。
大々的に売れない人(役人サイドだから)が書いている本ってのもあるし。
2刷り目あるとしてもかなり遅れてだと思う。
330氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:49:43 ID:???
ホームラン答案の書き方は、初版で終わっちゃったみたいだしな。
331氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:50:29 ID:???
予言、予約完売しなくても年内で1刷りで売り切れる。
332氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:52:51 ID:???
さすがに、大手書店の店頭に下ろす分はあるでしょう。
333氏名黙秘:2005/11/11(金) 02:54:18 ID:???
ダイヤの社員乙
334氏名黙秘:2005/11/11(金) 11:27:36 ID:???
版元は愉快なダイヤモンド社だから
売れればすぐに増刷するよ。
335氏名黙秘:2005/11/11(金) 11:55:19 ID:???
セミナーの売り場には入荷するのかな。
新論文過去問集のライバルだからな。
336氏名黙秘:2005/11/11(金) 11:58:05 ID:???
セミナーには法学書院の本とかもあるし、入荷はするだろう。
337氏名黙秘:2005/11/11(金) 11:59:20 ID:???
どこが一番早く買えるかな。
338氏名黙秘:2005/11/11(金) 12:11:22 ID:???
買った日に全部読むわけじゃなかろうに
339氏名黙秘:2005/11/11(金) 12:15:58 ID:???
>>337
神保町か、水道橋の丸沼だったら、前日には入っているのでは?
340氏名黙秘:2005/11/11(金) 12:21:08 ID:???
やっぱ丸沼かねえ。丸沼だと安いしな。
341氏名黙秘:2005/11/11(金) 12:28:14 ID:???


うんこ ぶりぶりー うんこ ぶりぶりー















342氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:08:27 ID:???
さっき会社法で、ブログを検索していたら、すごいのが見つかった。
葉玉が会社法について語ってる・・・。
まだはじまったばかりみたいだが。
http://blogs.yahoo.co.jp/masami_hadama
343氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:10:34 ID:???
本物?ならすごいな
344氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:11:58 ID:???
>>342
本人の宣伝乙
完全に開き直ってるなコイツ
345氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:12:26 ID:???
本物だろ?展開が楽しみだ
346氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:13:02 ID:???
クズどもが荒らして速攻閉鎖なんてことの無いように願うばかり
347氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:13:09 ID:???
>弁護士や公認会計士の仲間達に「これは,夏休みの宿題だから!」と言って、
>タダ働きさせ,完成したのがこの本です。

予定価格 : 2,940円(税込)



高すぎないか?
348氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:22:17 ID:???
タダ働きはジョークだろ。
事前には払ってないかもしれんが、印税はみんなで分配するでしょ。
349氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:37:34 ID:???
ネタかと思って(hadamaがhamadaになってないかとか)覗いたら、本物だった!
受験業界にとっては、葉玉ショックは相当大きいだろうな。
350氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:39:48 ID:???
検事の副業は許されていないだろう
たしかに裁判官などが著書を出版したり印税を受け取っているがそれは実務家向けの本
だから許されるのではないかと思う
しかし受験用の著書で印税を受け取ることは(かりに受け取る予定ならば)許されるのだろうか?
351氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:42:05 ID:???
受験用だと限定していないところが味噌
352氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:43:46 ID:???
辰巳で「葉玉小教室」やってくれないかな
353氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:47:41 ID:???
本を書くのは副業にあたらないんだと思うよ。
ホームラン答案の書き方も検事が書いてたけど
完全に受験本だったよ。
354氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:50:31 ID:???
謝金なら大丈夫。
あと公務員の副業が認められてるのは農業と神主。
355氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:51:26 ID:???
>>354
神主ってw 政教分離は問題にならないのか?
356氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:52:08 ID:???
>>354
w
357氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:52:43 ID:???
住職は?
358氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:54:35 ID:???
すごい!さすが、2ちゃんにもカキコした葉玉さnらしい企画だ。
判事・検事のブログはみんなつぶされているから、
どうか長続きして欲しいな。
つーか、存在しているうちに、はやく質問をしなければ。
359氏名黙秘:2005/11/11(金) 14:55:27 ID:???
読者へのアフターサービスをブログで行なってくれるなんて
どこまでも受験生思い溢れる葉玉先生は、やっぱり偉大だな。
大学教授なんて足元も霞むほどの天才なのに、
地位にあぐらをかいていない。
360氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:02:57 ID:???
現役裁判官も普通に教科書書いたりしてるし。
361氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:05:05 ID:???
加藤新太r(ry
362氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:55:19 ID:???
新会社法100問売れすぎだろww
司法試験本でアマゾンランキング62位て。
363氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:01:39 ID:???
すげー。マジだ。
新司法・旧司法・会計士・ロー受験生が注文しまくってるのか?
364氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:06:11 ID:???
まさにローに鉄槌をくらわせるような本だなw
365氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:12:21 ID:???
普通に若手弁護士がこれでゼミやってくれると思うけど
うちのロー。
366氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:25:29 ID:???
実務家主導のロー時代にふさわしい本です。
367氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:27:56 ID:???
前代未聞の革命的な本だね。
旧態依然とした旧弊を一気に取り払ってしまう起爆剤となって欲しい。
368氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:28:41 ID:???
>>367
中身がない答案書くタイプだろ?
369氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:29:27 ID:???
会計士試験は会社法2問出るみたいだから、
より需要が高いだろう。
370氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:30:31 ID:???
>>365
演習しないとかオナニーやるロー教授への鉄槌だよw
371氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:38:14 ID:???
オナニー教授の無能っぷりを白日の下に晒してくれるわ!
372氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:47:57 ID:???
すみません。

「条文見出し」だけを持ち歩いて全体を把握したいのですが
どこかにデータはありませんか?
373氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:10:00 ID:???
アマゾン60位に上昇
374氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:14:08 ID:???
今57位。すげーな
375氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:48:56 ID:???
ランキングの見方教えてくれませんか?
376氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:54:01 ID:???
書籍データ,のところ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100195/qid=1131699153/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/250-2214952-5881814

ちなみに「野村ノート」より上・・・
377LEC担当者へ:2005/11/11(金) 18:00:45 ID:???
葉玉さんが「講義」を持つのがまずいなら,
「出版記念講演会」を企画すべきだと思う。

成功すれば,おそらく数千人の受講者が出ると
思われる。
がんばれ!
378氏名黙秘:2005/11/11(金) 18:02:31 ID:???
>>377
検察庁の裏金問題を糾す会とかの連中が大挙しておしよせてくるだろうなw
379氏名黙秘:2005/11/11(金) 18:57:12 ID:???
法律本の中で、じゃなくて、すべての本の中で、なのか。
すげーな。しかもまだ発売してないのに…
380氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:19:14 ID:???
葉玉スレを立てようとしたけど、ダメだった orz
どなたか、頼む。
381氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:22:36 ID:???
テンプレ出せ。
382氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:24:20 ID:???
現役検事のスレをたてるって何考えてんだ
本人の迷惑も考えろ
383氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:25:06 ID:???
【今日甦れ!LECの葉玉伝説  最新版】
1.司法試験には在学中合格し(4年次)、司法研修所では首席の噂(本人は謙遜)
2.受験生の間で重宝されていた幻の「はだま論文レジュメ」 ← 特に民訴がいい
3.彼の前では、伊藤真でさえ二流講師。受験技術という点で、受験界において彼を超える者はいない
4.九州大学でスパルタゼミを実施し、その年九大史上最高の合格数を叩き出す
5.東大の学生時代に劇団「エルサレム」所属で、国会議員の秘書をしていた
6.検察官になるも、外国に赴任したり法務省民事局参事官室に配属したりして、出世街道まっしぐら。将来は地検特捜部or司法研修所教官・司法試験委員就任が約束。
7.英雄、色を好む(葉玉ゼミは美女だらけ)、奥様は、葉玉ゼミの教え子で、美少女。
8.検察官という非常に難しい立場にもかかわらず、受験界著名人初の実名(芸名?)2ch登場!肝っ玉も大きくて、規格外な男!!
9.熊本の50億円保険金事故の当事者である病院理事長の四女の夫が葉玉
384氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:26:10 ID:???
砂糖公示とか高橋ピロシは良いのか?
385氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:27:26 ID:???
不適切なテンプレ部分は削除してスレ立てしてくれ。
386氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:29:36 ID:???
テンプレ作るならこれも。>>2以降でいいけど。

「新・会社法100問」
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0160154
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478100195/

葉玉氏の顔写真とメッセージ。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/KENJI/kenji08-05.html

葉玉氏のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/masami_hadama
387氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:30:41 ID:???
誰が立てるか知らんが
立てるなら宣言してからにしろよ。
388氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:45:33 ID:???
44位恐ろしい
389氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:47:15 ID:???
新・会社法100問
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131705975/
単独スレを立てました。
390氏名黙秘:2005/11/11(金) 20:03:00 ID:???
オナーニ教授覚悟しる!
391氏名黙秘:2005/11/11(金) 20:09:48 ID:???
勢いで注文しちゃったけど

配送予定日: 2006/1/13 - 2006/1/15

まじですか?
392氏名黙秘:2005/11/11(金) 20:33:32 ID:???
>>391
あらら、8日に注文してると今月11日になってたんだが…
セブンアンドワイとかもチェックしといたら?
393氏名黙秘:2005/11/11(金) 20:37:04 ID:???
41位になってるやん。すげ
394氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:22:53 ID:???
法務省からもOKが出たならば、事実上、論文式試験の公式参考答案ということじゃん。

すげえ。
395氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:23:33 ID:???
法務省がそんなオーケーだすわけないだろ
勝手に出してるだけだよ
396氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:24:36 ID:???
勘違いしている人がいるが
司法試験を実施しているのは法務省自体じゃなく
司法試験委員会だから。
397氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:28:11 ID:???
とはいえ、今は8条委員会だから法務省管轄だよね。
司法試験管理委員会時代はは独立行政委員会扱いだったから、
法務省からの独立性はより強かったが(住所は一緒だったけどね)。
398氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:33:24 ID:???
メンバーをよく見てみると。。。
全然変わってないw
399氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:33:56 ID:???
出題者と採点者のことね
400氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:37:36 ID:???
検事には、自由闊達なところがあるとは聞いていたが、ここまでしてくれるとは。。
401氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:41:00 ID:???
>>352
現職公務員なので、若宮和彦=大塚裕史みたいに偽名でないと・・・
402氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:06:17 ID:???
おい。アマゾン,ついに21位になっちゃったよ。
花より男子を抜いたあ。
403氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:07:27 ID:???
Amazonは入荷予定以上に予約を取るらしいが。。。
404氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:12:13 ID:???
田舎に住んでるならまだしも
東京で発売日に買えない法律書なんてないからな
405氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:13:28 ID:???
21位てwwwバロスwwwwwww
TOP10入るんじゃないか?
406氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:15:43 ID:???
大手書店で間違いなく手にはいるでしょう。
18日に書店に並ぶということでFA?
407氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:26:04 ID:???
内田民法でもトップ20台に入ったことないんでは?
司法試験関連の本の今年ナンバー1の売上間違いなし?
期間的に長い内田民法が販売数の累積では、ナンバー1かな?
408氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:30:39 ID:???
販売累積では圧倒的に、ダットサン 民法
一粒社は倒産したけどね。
409氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:35:15 ID:???
>>408
今年のことだよ?
410氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:36:46 ID:???
100問の購買層

現行受験生、ロー生、会計士受験生、司法書士受験生
411氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:39:11 ID:???
>>410
ロー受験生も。
412氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:39:40 ID:???
>>410
実務家でも買ってる人いるでしょ
413氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:40:21 ID:???
修習生も買うってブログによく書いてる
414氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:40:39 ID:???
100問は隔離スレができたんだからそっちに行きなさい。
ここは会社法を語るスレだよ。
415氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:41:46 ID:???
会社法だから司法試験以外にも裾野多いかと。
実務系(銀行員とか信託、証券など)も参考にするだろうし。
ましてやM&M絡みで色んなところが食指動かしているからね。
416氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:44:42 ID:???
会社法成立に合わせて、新堂の民訴の補訂版が出た。
417氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:45:58 ID:???
>>415
金儲けを企むハイエナ達が、会社法を注視しているわけでつね・・・
418氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:50:00 ID:???
>>417
でつw
良くも悪くもグローバル化の流れは止められんでしょう。
世界標準の法体系(会社法)がないと取引などで困るし。
それにしても渉外いったBの職内容聞いて弁護士の仕事じゃあねえなと
思いますたがw
419氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:56:11 ID:???
>M&M
チョコレート?
420氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:57:22 ID:???
>>419
M&Aなw
421氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:59:26 ID:???
>>418
従来型の弁護士には、感情的に賛同できない領域らしい。>渉外
422氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:01:32 ID:???
>>414
中身の話でなく本の話しかできない人の多い司法板では不幸な話題だな。これは。
423氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:04:31 ID:???
>>421
まあ割り切れば半端無い年収確保されているけど、
あんな仕事銀行とか証券の香具師らの方が詳しいのではないかw
424氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:05:41 ID:???
>>423
監査法人だって、銀行の監査に行けば、会計士よりも銀行員の方が一枚も二枚も上手だし。
425氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:07:57 ID:???
>>424
ごめん腹に入ったwwwwww
ええ体験してまつよw
426氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:16:30 ID:???
神保町か丸沼だったら、前日に買えるな。
馬場のWセも前日だっけ?
427氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:45:06 ID:???
新会社法に対応した一問一答の問題集でいいのある?
428氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:46:13 ID:???
>>427
一問一答の問題集って、肢別本みたいのか?
それはないぞ、さすがに。
429氏名黙秘:2005/11/12(土) 01:34:30 ID:???
>>427
1年ほど待てば、シヴァタが出すだろう。
430択一連敗中に新会社法キタ:2005/11/12(土) 05:52:46 ID:???
>>427来年の法権公式本でいいんでない?
431氏名黙秘:2005/11/12(土) 07:23:17 ID:???
コンデバもいまいちっぽそうだな
432氏名黙秘:2005/11/12(土) 10:05:39 ID:???
辰巳の「ほうりつ学力テスト民事系」は新会社法に対応した肢別本。
(会社法の肢は120個)

「新合格教室なるほど会社法」の中のマルバツテストも新会社法対応。
(司法書士試験用の入門本。択一対策で意外と使える)

法学書院から司法書士用の択一過去問集で新法対応のがこないだ出た。
「司法書士過去問B 商法・会社法・商業登記法」
(商法、会社法の問題は60問くらい)

択一用で今のとこ出てるのはこのくらい。
433氏名黙秘:2005/11/12(土) 11:07:16 ID:cG1ibHpf
会社法だけでいいんだけどな、200問くらいの
でたら買うが。
434氏名黙秘:2005/11/12(土) 20:33:58 ID:???
会社法の勉強を始めたばかりなんですが
合名会社と民法上の組合の違いは法人格の有無だけでしょうか?
あと、合名会社と有限会社はどう違うんでしょうか・・。
擬似発起人と募集設立の出資者の違いとかも・・。
実生活に馴染みがなくて全然想像できなくてよくわかりません・・。
また募集設立だけど外観上発起人みたいに見えちゃった人は
擬似発起人になって発起人と同じ責任を負うということですか?
435氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:20:53 ID:???
有限会社なんて、もうなくなるのに
436氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:24:20 ID:???
>>434
本を替えるか,誰かに教わったほうがいいと思う。
437氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:45:18 ID:mqE23Ilj
>>435
アホだなオマエ。
438氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:53:22 ID:NSEdmsqv
ここ司法試験板の割にレベル低いこと
いう人多いよね。
439氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:54:37 ID:???
質問者を小バカにしにくるだけのバカもいるからなぁ
440現役弁護士:2005/11/12(土) 21:56:24 ID:???
飛び入りだが、おととい本屋で見たんだが司法書士用のシケタイもどきの新会社法の本があったぞ。
なにげによさげだったことを報告しておく。
441氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:57:46 ID:???
現役弁護士なら商事法務の連載読んでくれ
われわれ下賎のものはコンデバ読むから
442氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:57:51 ID:???
>>440
馬鹿か?
タイトルぐらいメモしてこい。
443氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:59:42 ID:???
糞本読んでる弁護士は仕事も糞だろうな(笑)
444氏名黙秘:2005/11/12(土) 22:00:17 ID:???
無駄に偉そうな馬鹿が多いな
445氏名黙秘:2005/11/12(土) 22:02:00 ID:???
>>440
「新合格教室なるほど会社法」なら既出。
446氏名黙秘:2005/11/12(土) 22:09:15 ID:???
470 :一般に公正妥当と認められた名無しさん :2005/11/12(土) 21:59:08 ID:???
05年度、死ぬ気で鉄人化計画作ったのにたった1年で新会社法適用って、とてつもないガッカリだよな。まして今年はテキストも作り直させられて、近藤先生壊れたりしないだろうか。
司法試験界も含め近藤先生だけじゃね?新法で講義テキスト問題集全部ひとりって。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1131186290/470
447現役弁護士:2005/11/12(土) 23:14:53 ID:???
>>445
すまん、どうもそれではなかったような気がする。
もうちょっと分厚い本だ。
シケタイによく似た、というか弘文堂の論点講義に似たページレイアウトだった。
紙はシケタイより薄かった。

月曜にまた見てくるわ。
448氏名黙秘:2005/11/12(土) 23:29:43 ID:???
「業務の執行」と「職務の執行」の違いって、相沢の一問一答に載ってる?
449氏名黙秘:2005/11/12(土) 23:47:15 ID:???
江頭先生著の会社法の教科書がいつ発売されるか知ってる人いませんか?
450氏名黙秘:2005/11/12(土) 23:50:57 ID:???
>>447
竹下氏のこれですか?
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847117980.html
451氏名黙秘:2005/11/13(日) 02:11:22 ID:fTDHWVHl
書士ベテの間からはかなり評判が悪いが。理由付けがほとんどなく
条文の羅列らしい。竹下さんの講義の際のレジュメがないとかなり
つらいでしょう。
 それを買うなら中央経済者の机上版の条文集のほうがまし
452氏名黙秘:2005/11/13(日) 10:52:50 ID:???
ジュリストの新旧条文が発売されてるね
453氏名黙秘:2005/11/13(日) 16:47:47 ID:???
葉玉ブログに書いてあることが、弥永、神田、宮島に書いてないんですが…
454氏名黙秘:2005/11/13(日) 17:16:47 ID:???
葉玉さんの間違いか。
455氏名黙秘:2005/11/13(日) 17:20:04 ID:???
>>451
神田の本よりも酷い内容なのか・・・
456氏名黙秘:2005/11/13(日) 17:20:49 ID:???
>>452
なぜ、B5版にしたのか理解に苦しむ。コンパクトにしてくれや。
457氏名黙秘:2005/11/13(日) 17:21:58 ID:???
>>456
そんなおまいに
前田・北村「会社法全条文」(三省堂)
458氏名黙秘:2005/11/13(日) 17:40:05 ID:???
ジュリストがB5版だからだろう。
459氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:25:44 ID:???
おまいら、会社法どうやって勉強している?
神田にすべきか、弥永にすべきか迷っているんだが。
現時点では、どっちも条文読み込みレベルのようだし、どうしたもんかな。
460氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:26:34 ID:???
>>459
前田北村「新会社法全条文」を参照しながら神田を読破してる
461氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:31:59 ID:???
条文はポケット六法で委員でね。
462氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:32:42 ID:???
これからだったら、神田で大づかみして、ハダマで演習だろ
463氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:36:36 ID:???
じゃ、神田+ハダマにするかな。
こういう大改正の時は大変だよね。
464氏名黙秘:2005/11/13(日) 19:55:47 ID:???
>>459
宮島
465氏名黙秘:2005/11/13(日) 20:29:00 ID:???
神田読むくらいなら条文巣毒だと思った。
弥永だと思う。
466氏名黙秘:2005/11/13(日) 20:30:31 ID:???
神田買ってきちゃったよ。
弥永も売ってたけど、どうも弥永先生の文章は読みにくい。
467氏名黙秘:2005/11/13(日) 21:36:18 ID:???
  新会社法対策の締めくくりは演習形式で。
  ■ここしか出せない会社法〜設例式講義■(全4回/12時間)
  
  辰已専任講師・弁護士 河村 直樹 先生  
  受験生にとって,法改正が試験にどれだけの影響を及ぼすかは大問題。
  知識を仕入れても実際の問題で使えなければ意味がありません。
  本講座は問題演習形式で,新会社法対策を締めくくります。  
  【東京本校 12/28(水)開講!】

 ------------------------------------------------------------------  
  即効性の高い設例から完成させる「新会社法」
  ■新会社法 設例から予想する来年度出題予想■

  早稲田大学教授 大塚 英明 先生
  出題される新会社法の「基本的な事項」とはどこなのか?
  今最も受験生に人気のある大塚先生が「設例式」で御講義!
  年内・短期で新会社法徹底マスター!
  【東京本校 12/23(金)開講!】

468氏名黙秘:2005/11/13(日) 21:38:10 ID:???
>>467

>■ここしか出せない会社法〜設例式講義■(全4回/12時間)

おいらが試験委員ならこんな挑発的な講義されたら
ぜったいこの講義以外のところから出題するね!
469氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:03:39 ID:???
わかりました。
そういう風に逆らうのなら、君は講義以外のところの勉強をしなさい。
470氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:05:03 ID:???
そんな講義を試験委員が気にするわけない
471氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:17:34 ID:???
>>470
気にしているよ。
予想答練とか外すように気を使っているそうだよ。
予備校の問題集めてチェックしているとか。
472氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:18:16 ID:???
直前答練だけは外せないらしいが。
473氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:22:48 ID:???
直前答練は、周辺資料含めるとそのまま的中がどっかで出るよな。
ただし、あまり効率の良い話ではないので、受験生的には結局運だが。
当たったから良い答案が書けるというものでもなし。
474氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:24:22 ID:???
周辺資料も含めたらかなりの範囲を網羅しそうな気がするぞ。
475氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:19:14 ID:???
予想とうれんとかが的中すれば解けると思ってるからお前らは論文受からない
476氏名黙秘:2005/11/14(月) 00:23:41 ID:???
中小会社の区別は無い メモメモ..._〆(゚▽゚*)
477氏名黙秘:2005/11/14(月) 07:43:28 ID:???
>>475
そう言って予想答練の検討すらできていないからお前は受からない。
478氏名黙秘:2005/11/14(月) 07:46:49 ID:???
択一落ちほど会社法のこと気にしてるんだけど。
479氏名黙秘:2005/11/14(月) 13:25:40 ID:???
いまだに半年前の試験の結果にこだわってる奴はそろそろ前見たほうがいいよ
480氏名黙秘:2005/11/14(月) 17:11:36 ID:???
ユークス、新日本プロレスを子会社化へ

 [東京 14日 ロイター] ユークス<4334.OJ>は、プロレス興行を手掛ける新日本プロレスリング(本社:東京都目黒区)を子会社化すると発表した。アントニオ猪木(猪木寛至)氏から、同社株の51.5%にあたる2万7800株を取得する。
 ユークスは新日本プロレスのゲーム化に関する権利を独占的に取得しているほか、デジタルコンテンツ事業を中心に業務提携もしていた。これらを踏まえ、今回の資本提携により、双方の一段のシナジー効果を発揮したい考え。
 株券の受け渡し予定は11月30日。
 ユークスでは株式取得の金額については明らかにできないとしている。
481氏名黙秘:2005/11/14(月) 22:44:52 ID:???
>>478
今頃、択一落ちがどうこうと言ってる奴はまぐれで一回だけ択一受かった
下位ロー生くらいだろ。
482氏名黙秘:2005/11/15(火) 01:12:55 ID:???
>>480
プオタの俺にはすさまじい衝撃
483氏名黙秘:2005/11/15(火) 02:36:53 ID:???
俺の工房の頃の夢
・フジテレビ買収
・阪神タイガース買収
・メジャープロレス団体買収
・Jリーグチーム買収

全部他の人に先を越されました。
残ってるのは
・任天堂買収
くらいだ。
間に合うかな?
484氏名黙秘:2005/11/15(火) 17:49:52 ID:UeNmtVOl
マコツオリジナル会社法六法(500円)ってどうですか?
やっぱりポケット六法にしたほうがいいのか?
485氏名黙秘:2005/11/15(火) 18:00:16 ID:???
堂々とマコツ本を広げられる勇気があるならいいんじゃない?
486氏名黙秘:2005/11/15(火) 18:08:50 ID:???
487氏名黙秘:2005/11/15(火) 19:38:15 ID:NoDoPa7S
メチャメチャ多いなw
488氏名黙秘:2005/11/15(火) 22:37:56 ID:???
1刷りのだね
489氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:03:07 ID:???
>この本(葉玉編・新会社法100問)の理解からすると、
>神田秀樹「会社法(第7版)」にも、おそらく間違いだろうと思われる箇所が
>いくつか。
490氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:41:46 ID:???
神田先生、今日の黒田さんの結婚式に出席したみたいね
491氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:58:18 ID:???
>>490
黒田さんの恩師だそうだ。
492氏名黙秘:2005/11/16(水) 00:18:07 ID:???
>>489
むしろ、葉玉以外の著者が間違ってると考えたほうがよいかと。
493氏名黙秘:2005/11/16(水) 01:44:36 ID:???
神田にも間違いはいくらでもあるだろう。
494氏名黙秘:2005/11/16(水) 02:24:58 ID:???
>>491
黒田さんは民法のゼミらしいんだけど。
495氏名黙秘:2005/11/16(水) 12:47:19 ID:???
知らんけど結婚式には出てたよ。
496494:2005/11/16(水) 20:28:13 ID:???
>>495
それは知ってる。本当に恩師なんだろうか。
単に大教室で授業を受けてただけで恩師扱いしているのでは。
497氏名黙秘:2005/11/16(水) 20:38:24 ID:???
退職した銀行の上司も呼んでたみたいだから(ふつー呼ばないよねw)
新郎の泊付けのため呼ばれたのかもしれないね

まあでも出席者からすれば天皇陛下と同席できてボンボニエールがもらえる
わけだから末代までの自慢だよね
498氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:41:28 ID:???
ゼミに複数所属してたんじゃないの?
499氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:42:28 ID:???
無理だろ、そんなの。
500氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:49:11 ID:???
学習院では無理なのか?東大では複数のゼミも可能だが。
501氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:41:25 ID:???
国立では複数ゼミの選択は当たり前だけど、私大では無理なんじゃないの?
でも学習院なら教員と学生の比率は国立並みでも不思議は無いからなぁ。
ありえそうではある。
502氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:42:47 ID:???
これで神田先生の秋葉原公国初代法務大臣の椅子は約束されたようなものだな。
503氏名黙秘:2005/11/17(木) 02:55:21 ID:JNbIj9jq
> ブログを始めて1週間経ちましたが,訪問者が1日800人を超えて,うれしい限りです。
> 2ちゃんねるを覗いていると,
> 「このブログに書かれていることが,基本書には書かれていない!」
> というお褒めの言葉か,お叱りの言葉か分からないような書き込みがありますが・・
> 基本書に書かれているようなことを書いたって盛り上がらないしょ(笑)。

葉玉さんもここ見てるようなので、一言。

上記はたぶん>>453だと思いますが、もちろん褒め言葉です。
基本書・ジュリスト等に書かれていないけど、実務・受験的に重要なことを
指摘していただければ、とても勉強になります。

ただ、一番聞きたいのは、この本ではこう書かれていますけど、
こうだと思いますが…、というのですが、相手方のメンツもあるのでこれはムリですね。

お忙しいことでしょうが、長続きしていただければと思います。
504氏名黙秘:2005/11/17(木) 02:57:49 ID:???
六本木ヒルズには、人殺しからIT企業までさまざまな人種が巣食っている。風水最悪の悪の地だからか、はたまた住吉系の暴力団が地上げをしたせいで経費がかさんだのか、「六本木ヒルズの利回りは2%あるかないか(関係者)」
505氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:32:22 ID:1CXhGINc
どうどうと2ch見てますと言えるなんてすごい。
506氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:38:19 ID:???
葉玉さんのブログってどこ?
507氏名黙秘:2005/11/17(木) 04:46:16 ID:???
508氏名黙秘:2005/11/17(木) 18:56:01 ID:???
糞重いな
509氏名黙秘:2005/11/17(木) 19:37:23 ID:uhsQGktC
丸沼書店ですでに葉玉100問売ってた
510氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:31:20 ID:???
発行株式のうち1%に譲渡制限がついている株式会社において
残りの99%を占めるいわゆる普通株式について、
A以外の株主の剰余金配当権と議決権をなくす旨の取扱いを
定款に定めることは許されますか?
511氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:37:10 ID:xvLKtaZw
神田先生の話題に遅れて登場だが,テレビで長々とインタピューに答えていたよ。

あの先生はいつも饒舌だな。
512氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:38:25 ID:???
神田先生は会社法の話より皇族番組に出てきそうな風貌だもんなw
513氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:39:43 ID:???
>>494
教養ゼミだろ。ゼミは二つくらいあるだろ。
514氏名黙秘:2005/11/18(金) 00:41:05 ID:???
学習院の民法の講義は、東大と同じような構成なのか?
515氏名黙秘:2005/11/18(金) 04:27:34 ID:???
結局ここの住人は会社法はわからないのねw
516氏名黙秘:2005/11/18(金) 11:50:20 ID:???
>510

公開会社でないなら出来るんじゃないの?(115条参照)
ただ、現実的にはそんな株式を引き受ける奴がいるとは思えないが
517氏名黙秘:2005/11/18(金) 18:59:42 ID:???
>>510
Aは譲渡制限のある1%の株主?それとも99%の中の一人?
518氏名黙秘:2005/11/18(金) 20:54:45 ID:???
>510=>515か?
そーいうことはまともな問題出してから言えよ。
519氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:43:36 ID:???
>>518
株主平等原則と種類株式の関係について
現行法と会社法を比較して論ぜよ。
520氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:57:03 ID:???
論じません 以上
521氏名黙秘:2005/11/19(土) 02:58:56 ID:???
論ずることができません、だろ?w
522氏名黙秘:2005/11/19(土) 03:06:37 ID:???
神田と宮島どっちがよい?
523氏名黙秘:2005/11/19(土) 05:54:19 ID:???
必死に話題の転換を図るも失敗w
524氏名黙秘:2005/11/20(日) 00:20:03 ID:???
神田と宮島を勧めて弥永を叩くのは
やはりアホの仕業であったか。
525氏名黙秘:2005/11/20(日) 03:18:50 ID:???
そりゃ弥永よりは神田宮島だろ。
526氏名黙秘:2005/11/20(日) 05:34:29 ID:???
弥永会社法と神田会社法と宮島会社法のそれぞれの特徴教えてくれ
527氏名黙秘:2005/11/20(日) 09:18:04 ID:???
弥永:厚い。必要なことは全部書いてある。5-6-1-5-4とかのナンバリングが嫌。
    文章を嫌う人もいる。
神田:薄い。が、初学者にはきつい。ある程度わかってる人の直前回し用。
    条文写してるだけ、との声も。
宮島:レイアウト、文章ともに一番読みやすい。少数説な部分もある。
528氏名黙秘:2005/11/20(日) 10:23:44 ID:???
弥永を選んで失敗だったな。
制度の羅列ばっかりでウンザリ。
初版から版を重ねるごとにメリハリがなくなってきてる。
特に9版は駄作。






おっと、俺がヴェテってことは内緒だ。
529氏名黙秘:2005/11/20(日) 11:01:55 ID:???
会社法、手形、総則商行為と三冊同じ著者でいきたいなら、
弥永。
530氏名黙秘:2005/11/20(日) 11:10:30 ID:???
ただ、今回の新会社法は、誰が書いてもある程度制度の羅列に
なっちゃうのはしょうがないけどね。
531氏名黙秘:2005/11/20(日) 11:48:05 ID:???
それどころか龍田・前田・河本あたりは次の版が出るかどうかが心配だ・・・
532氏名黙秘:2005/11/20(日) 12:34:43 ID:???
だから龍田は新刊であって新版じゃないって。

つーか、偉そうなこといってる奴は問題に答えろよ。
あの程度の論証もできずに教科書の出来を語るなんて教授がかわいそうだw
533氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:25:53 ID:???
神田なんて要件いっぱい挙げているのかと思ったら
単に条文の各号を丸写ししてあるだけだったりする箇所がやたらあるからな。
しかもそれで説明が終わってる。
こりゃ弥永以下だと思ったよw
534氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:27:12 ID:???
弥永「も」使えない
江頭を待て
535氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:40:50 ID:???
どの基本書もウンコなら安い宮島のエッセンスにしておこうかな
536氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:43:12 ID:???
>>534
必死に叩くけど弥永のほうがいいよ。
537氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:44:40 ID:???
>>536
日本語読めないの?
現在まともな基本書はないよ。
538氏名黙秘:2005/11/20(日) 14:48:53 ID:???
弥永
539氏名黙秘:2005/11/20(日) 15:02:41 ID:???
加美を使っていた俺だが、新版は当分でないだろうから乗り換えの必要を感じている。
神田を買ってみたが、あまり参考にならなかったな。

>510

一応516で答えたのだが、間違っていたか?
きっと会社法に精通しているのだろうから、正解を教えてくれ。

>519

株主平等原則と種類株式の関係って、比較するほど差があるのかな。
種類株式の関係ってことは、株主平等原則の内容の一つである『株式内容の平等』
についての話だろ。種類株式が増えたと言っても、規定にない例外を設けることが
出来ないという点では変わらないからね。
それよりも、それからもう一つの内容である『株主取り扱いの平等』の例外が109
条で規定されている。ことの方が大きいのではないか。

まあ、株主平等原則については、きっと会社法100問を見ればわかるんだろうな。
早く購入せねば
540氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:07:06 ID:???
新会社100問と、弥永・神田・宮島のデキを比較すると。

弥永本と神田本はよくできていると思う。(あたりまえか)
100問で「あれ?」と思ったところが書いてあったりする。

しかし、宮島本は基本的な理解で間違っていたので、読んでいて
爆発しそうになった。100問を読む前は、よくできていると思っていたが。

541氏名黙秘:2005/11/20(日) 19:24:36 ID:???
>>539
公開会社かどうかは問題文に書いてあるし(譲渡制限あり)
公開会社でないから条文上できるのはその通りだが(この部分は重要だし、正解。条文違うけど)、
それが常に許されると考えていいかは別問題だろう。

株主平等原則と種類株式はすでに原則と例外の関係ではない、
ということを論証してほしかったのですよ。

みんな100問といってるけど、そんなに出来がいいのかね?
542氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:14:29 ID:???
>>541
これは、一部株式にだけ譲渡制限だから、
あくまで公開会社だよな?

公開会社でないってのは、一体どういう理解からそうなっているの?
543氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:18:03 ID:???
>>541は偉そうなこと言ってるが、定義規定も読めていないことが判明。
544氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:21:27 ID:???
>>542
会社法2条5号
その発行する全部又は一部の株式の内容として
譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の
定款の定めを設けていない株式会社をいう。
         ~~~~~~~~~~~~~
つまり、一部でも譲渡制限を設けていると、新会社法上は非公開会社です。
545氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:22:07 ID:???
>>543
いとあはれなりw
546氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:26:13 ID:???
…救いようがない。
547氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:27:25 ID:???
上場会社と公開会社の定義を混同してる馬鹿がいるスレはここでつか?
548氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:29:01 ID:???
549氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:29:35 ID:???
550氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:32:16 ID:???
>>541>>544

あーあ、やっちゃった。
551氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:35:01 ID:???
立法担当者の一説でしょw
552氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:35:45 ID:???
ひょっとして、これ単なる釣りか。
釣られたのか。。。
553氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:43:59 ID:???
読み方が二通りあるね。
検事って日本語ができないんだねw
554氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:45:01 ID:???
555氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:46:29 ID:???
ああ見苦しい
556氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:48:01 ID:???
新司法試験委員がこれと違う読み方をしていた。
相澤参事官はどうなんだ?一問一答ではどうなってる?
試験委員以外が外で何を喚こうと一切聞く価値ないからなw
557氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:52:01 ID:???
>>541がちょっと焦ってまいりました。
558氏名黙秘:2005/11/20(日) 20:54:08 ID:???
だって新司法試験委員にそう教えられたからな。
間違いならここで正しておかないと大変なことになる。
559氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:02:19 ID:???
「試験委員以外が外で何を喚こうと一切聞く価値ない」んなら、
その新司法試験委員を信じておけばいいじゃん。
560氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:03:16 ID:???
>>559
試験委員は一人ではない。
だから相澤参事官の見解が重要。
ここで聞いてないで自分で読むか…
561氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:04:38 ID:???
辰巳の石山講義では一部制限でも公開会社と言っていた。
うちのローの教授もそう言っていた。
まあどっちも試験委員じゃないから無視してくれて構わない。
562氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:07:05 ID:???
一問一答にははっきり書いてないよ。
ちなみに一問一答って相澤参事官は編集しただけで、立法担当者の
共著だよ。はしがきに葉玉氏の名前も載ってるよ。
563氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:39:53 ID:???
神田にはズバッと書いてあるのだが。
564氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:41:34 ID:???
商事法務の解説とかに書いてあっただろうに。
とんでもないアフォがいるなw
565氏名黙秘:2005/11/20(日) 21:46:42 ID:???
要綱案から変わってない、この点は。
要綱案で「株式譲渡制限会社」と読んでいたのが会社法では「公開会社でない会社」。
そして譲渡制限会社は全部譲渡制限会社のことを指していた。
江頭要綱案解説・商事法務1722号5頁参照。
566氏名黙秘:2005/11/20(日) 22:52:40 ID:???
>541
> 公開会社かどうかは問題文に書いてあるし(譲渡制限あり)

他の人もいっているように、一部に譲渡制限があっても、公開会社でしょ。
そっか、問題文からしたら「普通株式」って時点で、公開会社と考えるべきだったのかも
しれないな。

まあ、新しい法律が出来たんだから、どこかしら間違って理解しても仕方ないと思うので
それはそれでレスをする。

> 公開会社でないから条文上できるのはその通りだが(この部分は重要だし、正解。条文違うけど)、

非公開会社だと109条2項でA以外の株主に剰余金配当・議決権を認めない旨の定款を定
められます。そしてこの場合は、109条3項によって115条が適用されると考えていたの
ですが、間違ってますか?

> それが常に許されると考えていいかは別問題だろう

かといって、否定されるものでもない気がしますが。
そういう株式であると知って購入する場合に、その効果を否定する必要はないでしょう。
また定款変更の場合も、109条3項によって、議決権制限株式(108条1項1号・3号)と
同様に扱われる結果、110条によって全員の同意がなければならないのだから、その効果
を否定する必要はありません。常に許されると考えても良いと思います。

> 株主平等原則と種類株式はすでに原則と例外の関係ではない

それって微妙だと思う。
現行商法でも、株主平等原則は、法律の定める種類株式しか設けることが出来ないという
限度での原則でしょ。原則と例外でないと言い切るためには、法に定められてない種類株
式を設けても有効でなければならないと思う。一応、剰余金配当、残余財産分配、議決権
のいずれかが認められなければならないという限界もあるし(105条2項)。
一応、会社法でも原則と例外の関係にあると考えても間違いではないと思うよ。
567氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:01:09 ID:???
>>566
一番上の件について了解。勉強になった。
司法試験委員がそういっていたのは事実だから、
来週、授業で指摘していじめることにする。

二段目はそれならオーケーです。

三段目は、そうやって論拠さえ示せればいいかと。
結局答えのないことなので。
リスクがあるならそれに対してどう答えるかってことです。

一番下はどうだろう?
多分、三段目でどう考えるかと関連するんじゃなかろうか。
条文の読み方として、108条のほうを持ってきて、
すでに例外ではないと読むことも可能。
要するに、本来どうあるべきかっていう価値観が
そのまま結論に影響するんじゃないだろうか。
これもどっちが正解ということはなさそうだけど。
568氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:02:02 ID:???
>>541には強く言いたいが、そういう何とかの原則とやらを高々と掲げる思考は、
会社法のもとにおいてはもう馴染まない。
郡谷=岩崎「会社法における債権者保護〔上・下〕」商事法務1746・1747を読んでみ。
569氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:08:01 ID:???
>>568
それはさすがに言いすぎ。
会社法は選択肢をたくさん与えて自由にさせるという考えだが、
各形態ごとに法則を見出すことは可能。
つか、原則がない法律なんかないよ。
原則がないということは例外がないということだからね。
570氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:11:17 ID:???
>>569
そういうことを言ってるんじゃない。「原則」の意味が違う。
まあ読んでみろって。
571氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:15:04 ID:???
>>570
原則の意味が違う?原則には原則以外の意味はないよ。
会社法全体を通して流れるものを原則といっているのか?
そんなものがあるといった覚えはないんだが。
法のけんけつがない、
法に反することは一切できない、
法にありさえすればなんでもできる。
そしてそれで問題が一切起きない。

そんな完璧な法律がない限り、必ず原則を探求する必要があるよ。
それとも何の基準もなしに裁判官の恣意に全てを任せるかい?
572氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:28:32 ID:???
>>571
横から口出ししてすまんが、
株主平等原則と種類株主との関係が、
原則と例外か、
そうではないのかで、
どういう場面で法適用の違いが出て来るの?
実益がないことを論証しろって言われてもねえw
573氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:30:44 ID:???
>>572
自分で考えてみては?
現行商法では実益があるのは明らかでしょ。
それが新会社法になったら役に立たないというなら
なぜ役に立たなくなったのかを論証できないといけないよね。
574氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:35:14 ID:???
>>573
だからその実益は何なのか言ってみろってw
俺は現行法でも実益はないと思ってるんだが何か?
575氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:37:12 ID:???
>>574
だから自分で考えろって。
現行法については教科書にでも書いてあるだろ。
株主平等原則で論証するパターンなんて腐るほどあるんだから。

でも、現行法でも実益がないと考えているのなら、
確かに問題の意味がわからないというのも理解できるか。合格は遠そうだが。
576氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:42:18 ID:???
>>575
お前、俺の質問がわからないのか?
>>572を正常な感覚で読んでくれ。
誰も株主平等原則が無意味なんて言ってないからw
577氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:45:01 ID:???
>>576
わかっているよ。
株主平等原則を正確に理解してないんだろ?
種類株が例外だというなら、例外を認めるだけの根拠がある。
それが理解できてないからそういう台詞が出て来るんだよ。
578氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:48:21 ID:???
>>577
根拠は条文。
やっぱり実益のない話をしてるのがよくわかったよw
579氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:50:22 ID:???
>>578
頭悪いね。何で認められるのかということだよ。
条文をおく、その前の話。
580氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:55:24 ID:???
>>579
なんだ立法論だったのかw
先に言ってくれよw
俺は解釈の話しかしてなかったからさw
581氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:58:45 ID:???
>>579
でさ、俺頭悪くて考えてもわからないから
>>572の答を教えて。
582氏名黙秘:2005/11/21(月) 00:01:58 ID:???
>>567

> 条文の読み方として、108条のほうを持ってきて、
> すでに例外ではないと読むことも可能

既に例外でないと読むのならば、そもそも株式内容の平等という原則自体が
もうなくなったと考える方が素直な解釈だと思いますよ。

ちなみに、自分も「株主平等原則と種類株式との関係が原則と例外か」は実
益がないと思っています。
もともと株式内容の平等は、社員の地位を均一な割合とすることで、株主の
個性を無くし、譲渡しやすくするための法技術です。しかし、議決権制限株
式や劣後株・優先株などの種類株式は、その株主には個性があることを前提
とした株式と考えることが出来ます(ベンチャー企業の創設者に取締役選任
権を有する種類株式を発行する場合など)。
539で書いたように、明文にない種類株式を設けることが出来ないというと
いう限度での原則は、あってないようなものだと考えられますから。
583氏名黙秘:2005/11/21(月) 00:47:55 ID:???
>>582
わざわざあの問題を聞いたのはそういうことです。
例外でないと読むのならば、原則がなくなったと考えるのが素直。
まったくその通りです。

そもそも株主平等原則とは、
株式が細分化された均一の(又は等質の)割合的単位であることから
当然導かれるものです。
株式の定義がこうである以上は平等であるのは当たり前。
つまり、原則を否定するのであれば、
株式がどういうものであるのか、そこから捉えなおさなければならない。
「なぜ株式をそういうものだと定義したのか。」そこを聞きたかった。
譲渡しやすくする為の法技術、その裏には有限責任。
では、それらの要請はもはや不要なのか。
現行法、特に13年改正前と後。そして会社法にいたる流れと、
その裏にある考え方を正確に理解しているかどうかを問う問題としては
適切だったのではないかと私は思っているのですが。
…もっとも、新司法試験はもっと俗物的な、事実重視の問題が出ると思いますけどね。
584氏名黙秘:2005/11/21(月) 01:34:16 ID:???
株主平等原則を明文化した真の狙いは例外にあるとか。
585氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:08:23 ID:???
新会社法の基本書どれを読めばいいですか?
586氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:10:04 ID:???
宮島
587氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:18:54 ID:???
>>583
なるほど。
でも、それを問うのならば、端的に「株主平等原則について、現行法と会社法を
比較して論ぜよ」という方がよかったのではないでしょうか。

株主平等原則は、有限責任と所有と経営の分離の両面から認められた原則です。
つまり、有限責任であるから株主の資力が問題にならないこと。所有と経営の分離
が認められることから、株主の経営能力が問題にならないこと。そのために、自由
譲渡性が許容され、自由譲渡性を実現するために、社員の地位を細分化された均一
の割合的単位である株式が用いられるのです。そしてこのことから、株主平等原則
が導き出されます。
しかし、会社法においては、有限責任は持ち分会社でも認められることから、有限
責任であることをもって個性が希薄であるということは導き出せません。また小規
模な非公開会社においては、株主に経営の意思も能力も備わっている場合があり、
所有と経営の分離を厳格に解する必要はありません。このため、株式会社であって
も株主の個性に着目して株主ごとに取り扱いを異にすることが認められます。
この場合においては、株式は均一である必要はなく、株主平等原則はもはや原則で
あるとは言えないのです。

これが現行法と会社法との一番の違いではないでしょうか。

そもそも株式会社はどんな企業形態をモデルとしているのかが、現行法と会社法で
変わってしまった感があります。株式を見ると公開会社が原則と読めるが、機関を
見ると取締役会を設置していない会社(非公開会社)が原則と読めますからね。
非公開会社が原則だと、株主平等原則は論理必然ではありません。結局のところ、
会社法で株主平等原則が認められるのは、株式会社の本質論ではなく、条文がある
からというのが、正しい気がします。

会社法における株主平等原則については特に考えていなかったので、勉強になりま
した。合同会社と取締役が株主であると限定された非公開会社の違いもよくわかっ
てないヘタレなので、もっと勉強が必要ですね。
588氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:49:40 ID:???
>>583
都合の悪いことには答えないんですかねw
はやく>>572の答を教えてください。
>>575に教科書にでも書いてあると言ったんですから、
基本書の記述を引用して、すぐに答えられるはずではないのですか?
589氏名黙秘:2005/11/21(月) 02:59:31 ID:???
俺も後学のために聞きたい。
教科書パラパラ見てもよくわからん。
590氏名黙秘:2005/11/21(月) 06:10:11 ID:???
こんなところで素人同士がさえずり合っても答え分かるわけねーだろw
えらそうに説教してる馬鹿は氏ねよww
591氏名黙秘:2005/11/21(月) 08:46:57 ID:???
>>541がよくわかってないのに妙に偉そうだ、というのはよくわかった。
しかも2ちゃんねるに貼り付いてる。
592氏名黙秘:2005/11/21(月) 09:21:05 ID:???
ハダマ先生のブログがうまく印刷できない。
ワードとかにコピペしてからじゃないと、ダメなんだろうか?
誰かうまく印刷する方法教えてください。
593氏名黙秘:2005/11/21(月) 10:40:45 ID:???
ブログにかぎらず、ホームページって右が切れたりしてうまく
印刷できないことも多い。

文章を読みたいだけだろうから、コピペして印刷したら?
594氏名黙秘:2005/11/21(月) 13:43:50 ID:???
コンパクトデバイスは駄目??
595氏名黙秘:2005/11/21(月) 13:57:21 ID:???
>>593
サンクス。おとなしくコピペで印刷することにするよ。
596氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:03:22 ID:???
印刷の向きを横に設定すればいいお
597氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:04:37 ID:???
>>594
俺の妹が公認会計士目指していて、大原簿記学校の新会社法のテキストを
見せてもらったが、ハッキリ言って、コンデバよりも遥かに出来がいい。
まあ、テキストの大原というだけのことはあった。よくぞ、こんだけ
書けたな、という感じだ。
598氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:09:15 ID:???
そうかコンで場駄目か。何をつかえばいいんだ?
599氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:11:00 ID:???
>>597
その大原テキストより上をいくのがAXLの近藤が書いたテキストだ。
600氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:11:42 ID:???
市販されてるの?
601氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:17:54 ID:???
>>599
ああ、近藤ちゃんねw
602氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:22:44 ID:???
603氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:30:13 ID:???
604氏名黙秘:2005/11/21(月) 14:52:50 ID:???
>>603
気になったので、妹のテキストを見てみた。まず、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1085303166/255
これは、もう古い情報だ。俺の手元にあるのは、新法完全対応版だ。で、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1130059665/363
これだが、大原テキストは、基本書に相当する基礎テキストと、問題集
に相当する応用テキストの2冊であって、俺が見たのは、基礎テキストだ。
これは、誰が見てもデバイスよりも出来がいいと思うはずだ。でスレの
差し替えではないかという指摘だが、企業法第2回第一問は自己株式の
手続規制と財源規制を答えさせる問題だ。応用テキストにほぼ同じ問題が
あるが、その解答例が答練よりも短い。間違いというものではない。
だが、基礎テキストをあわせて読めば、応用テキストに基礎テキストの
内容を加えたものが答練の解答例となっているだけだったよ。
605氏名黙秘:2005/11/21(月) 15:23:53 ID:???
で。それは手に入るのですか?
606氏名黙秘:2005/11/21(月) 18:11:37 ID:???
会計士ならTACだろ。
阿部レジュメ、小飯塚レジュメどちらもよくまとまっててわかりやすい。
607氏名黙秘:2005/11/21(月) 18:20:05 ID:???
おまいら会計士事情にも詳しいですね
608氏名黙秘:2005/11/21(月) 18:25:19 ID:???
タックもアクセルも大原も、テキストの出来映えはコンデバよりも上だ
というのはハッキリした。

>>607
公認会計士の論文本試験の過去問を見てみ。結構難しいのがあるぞ。
だが、受験生の再現答案は、ハッキリ言って、糞ばっかだけどな。
法解釈能力は、司法試験合格者のほうが、公認会計士試験合格者よりも
はるかに上だ。これは当たり前だが。
609氏名黙秘:2005/11/21(月) 18:42:34 ID:???
で、その出来のいいテキストとやらは簡単に手に入るのか?
講座を取らなきゃ駄目とかだったらイラネ
610氏名黙秘:2005/11/21(月) 18:57:56 ID:???
>>478
ワロス
611氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:14:30 ID:???
>>609
ヤフオクがある
612氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:17:20 ID:6i37GKbN
会社法の基本書買ったやついる?来月まで待った方がいいよ
613氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:18:58 ID:???
新司法用に択一問題集早く出してくれー。
司法書士の過去問でもなんでもいいから。
614氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:20:52 ID:XKLd2gqT
法解釈能力を公認会計士と比べて
いきがってるのとても恥ずかしいんだが。

公認会計士受験生が「司法受験生って会計計算できないよね」
って言っているのと同じ既ガス
615氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:23:56 ID:???
CBookで済ませばいいと思ってたが、いかんせん改訂が遅杉。
616氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:39:00 ID:???
>>587

あー結構変わってくるなー
617氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:01:00 ID:???
>>613
>。司法書士の過去問でもなんでもいいから。
司法書士の過去問でもいいならおとなしく司法書士の過去問やれよ。
618氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:01:22 ID:???
>>612
なんでだよ。
省令出るの?
619氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:13:20 ID:???
省令案の説明会が来月頭にあるけど
620氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:21:47 ID:???
会社法判例百選が出るようだな
621氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:38:37 ID:???
>>620
ソース。
622氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:44:02 ID:???
>>617
新会社法対応のを教えてください。
623氏名黙秘:2005/11/21(月) 21:46:52 ID:???
竹下あたりがそのうち出すだろ
624氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:24:06 ID:???
会社法の基本書でお勧めってどれ?
625氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:24:54 ID:???
>>621
いつ出るかは知らんが,執筆の依頼は来ているようだ
現に藤田はもう原稿を書いたように見える
626氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:36:58 ID:???
>>624
今んとこ選択肢は3つ。→>>527
627氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:53:02 ID:???
葉玉って基本書じゃないの?
628氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:58:05 ID:???
うん
629氏名黙秘:2005/11/21(月) 22:59:47 ID:???
>>627
おまえは社労士受験生か?
基本書は試験に役立つ本じゃないぞ
630氏名黙秘:2005/11/21(月) 23:01:40 ID:???
>>625
サンクス。百選は会社法成立を待ってたみたいだし、
来年の秋ごろにはでるのかもね。
631氏名黙秘:2005/11/21(月) 23:24:13 ID:???
セミナーで書士の新会社法対応の択一問題集出てたよ。
632氏名黙秘:2005/11/21(月) 23:36:28 ID:???
>>631
セミナーが出してる司法書士の過去問集(オレンジ色の)はまだ新会社法対応のは
出てなかったと思うんだが…

書名わかる?過去問じゃなくて問題集なのかな…
633氏名黙秘:2005/11/22(火) 00:02:11 ID:cOgRF4oe
宮島というのは「新会社法エッセンス」のことでしょうか?

リーガルマインドや神田と比べるとマイナーなのかな?
634氏名黙秘:2005/11/22(火) 00:10:11 ID:???
>>633
それのこと。概説ってのもあるけどまだ新会社法には対応してない。
少数説な部分もある。(設立中の会社の同一性説に否定的、など)

読みやすいけど、ちょっと記述が不足してるところも。
入門書と基本書の間くらいな感じ。
635氏名黙秘:2005/11/22(火) 00:26:45 ID:???
正直言って、弥永、神田、宮島を自分で読んでみるのが一番確実。
636氏名黙秘:2005/11/22(火) 00:27:26 ID:???
宮島は立ち読み
それ以外はもってて読んだ
当然
637氏名黙秘:2005/11/22(火) 01:11:05 ID:???
テキスト、実は司法書士講師の山本浩司が書いた本がいい。
638氏名黙秘:2005/11/22(火) 01:32:46 ID:???
みなさんは弥永、神田、宮島、全部買ってるんですか?
639氏名黙秘:2005/11/22(火) 01:34:57 ID:???
神田+商事法務解説
640氏名黙秘:2005/11/22(火) 01:46:23 ID:???
>>639
商事法務解説 は過激すぎて受験向きではないかと。
641氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:01:51 ID:???
>>637
元司法試験受験生という説があるが、ホント?
642氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:02:59 ID:???
弥、神、宮、一問一答、100問と買いました。
643氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:04:49 ID:???
>>642
感想キボンヌ
644氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:08:01 ID:???
財布が軽くなりますた。
645氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:08:03 ID:???
>>642
ランク付けよろ
646氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:08:17 ID:???
読みました、ではなく、買いましたか。
647氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:12:41 ID:???
>>641
ほんと。
648氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:16:47 ID:???
買うだけなら誰でも簡単にできるんです。
649氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:19:25 ID:???
ごめん、おれ買う金がない
650氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:22:13 ID:???
一問一答、100問はよい本だと思います。

中央経済社の「会社法―重要条文ミニ解説・新条文番号逆引き早見表付き」の重要条文ミニ解説もよかった。
651氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:29:26 ID:???
よく名前が出る一問一答って基本書ですか?
652氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:33:28 ID:???
基本書ではない。一問一答新会社法でぐぐれ
653氏名黙秘:2005/11/22(火) 02:34:19 ID:???
そんな名前の基本書があってたまるか
654氏名黙秘:2005/11/22(火) 08:35:43 ID:???
会社法100問、読んでも頭に入らない…
自分に何が不足しているのでしょう?
655氏名黙秘:2005/11/22(火) 09:37:41 ID:???
頭に入りにくく作られているのですよ
656氏名黙秘:2005/11/22(火) 09:48:07 ID:???
>>654
著者の力量が不足しているとおもわれ
657氏名黙秘:2005/11/22(火) 11:39:24 ID:???
> 著者の力量が不足しているとおもわれ

そうか!
プログにもっと頑張ってくれとコメント書いとけ。<<654
658氏名黙秘:2005/11/22(火) 12:13:25 ID:B53sKnbd
中央経済社の「会社法―重要条文ミニ解説・新条文番号逆引き早見表付き」は使ってる人多いね
659氏名黙秘:2005/11/22(火) 12:39:07 ID:???
>>623
竹下って誰???
660氏名黙秘:2005/11/22(火) 12:41:16 ID:???
>>659
セミナーの司法書士担当の講師。確かシェアNo1。
不動産登記法改正の時も真っ先に対応本だしてた。
【司法書士】早稲田セミナー竹下貴浩 Vol.5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1129553964/
661氏名黙秘:2005/11/22(火) 12:44:24 ID:???
ふとうほうはろくな本ないだろ。
662氏名黙秘:2005/11/22(火) 12:46:38 ID:???
幾代不動産登記法を改正対応にしてくれればなあ。
663氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:00:13 ID:???
>>660
そいつ、条文の文言の暗記すれば解けるって考えだから
司法書士試験ならともかく司法試験に代用するのは止めたほうがいいよ・・・。
664氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:04:51 ID:???
>>663
司法書士って、その程度なのか・・・
665氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:05:18 ID:???
>>663
うん。50万かけて講座受けたから(途中で挫折)知ってる
あくまで書士過去問についてのレスだから…
666氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:06:24 ID:???
>>664
「その程度」が実際は大変なんだよ。
暗記する事項は多分司法試験より多い。
667氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:10:39 ID:???
ほとんど違う競技だからな。
根抵当の条文丸暗記とか。
668氏名黙秘:2005/11/22(火) 13:34:55 ID:???
司法試験でも不幸にも口述落ちるとそれを強いられる。
669氏名黙秘:2005/11/22(火) 14:48:34 ID:???
>>660
>不動産登記法改正の時も真っ先に対応本だしてた。

改正法の対応が他予備校より遅かったと指摘されてるぞ

524 :名無し検定1級さん :2005/11/21(月) 16:52:28
>>512
>「一生懸命勉強していて1年で筆記試験に受からなかったつー人は、
> 私、十数年講師してますけど1人もいないっすよ、えぇっー」

合格したら一生懸命勉強した、落ちたら一生懸命勉強してない、ですか。。。。
改正法への対応が他予備校より遅く、講座の終わった3〜5月頃に
改正対応テキストを出したにも関わらず、
>「常識で解ける問題」
>「テキスト読んどいてください」
>「択一と記述をブリッジしとけば問題はない」
と言い放っただけのことはあるな。

今年は前年の遅さに反省して、早く対応しようと思ったら
条文をそのまんま写しただけのテキストを出すしな。。。
近年の試験傾向に対応しきれていないとの批判を見かけるけど
その通りだと思ってきてる。。。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127800842/524
670氏名黙秘:2005/11/22(火) 14:52:03 ID:???
>>664
司法書士試験は、試験難易度に対して
問題が異様に易しいので8割以上の正答率が必要な試験。
問題が易しいから暗記で乗り切れるという発想での指導なんでしょう。
671氏名黙秘:2005/11/22(火) 15:10:42 ID:???
司法書士試験のことなんてどうでもいいよ
672氏名黙秘:2005/11/22(火) 16:38:59 ID:???
孫正義の半生記を読んだ。
新しい会社法は時代のニーズに応えていますか?

てか、この人、何でここまで日本のインフラ革命に身を捧げてくれる?
幼少期に必ずしも良い思いをしていないはずだが。。。
673氏名黙秘:2005/11/22(火) 16:44:39 ID:???
柴田れじめとC-BOOKで会社法をやっていた僕には、改正は荷が重い。。。
674氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:21:12 ID:???
↓こんなこと言ってる奴がいるが・・・
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/exam/1128690220/150
675氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:23:04 ID:???
現物見てないんだが、宮島先生の本ってちゃんとした体系書になってるのか?
タイトルからして改正のポイントを押さえただけの本に思えるんだが。
676氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:28:32 ID:???
150 関西学院大学アカウンティングスクール生 kg 2005/11/22(火) 18:15:33 ID:???
企業法もきちんとアカウンティングスクールで学んでいるから
TACテキストとか大原テキストなんか全く不要。
きちんとした学者に学ぶ企業法はやはり本物のにおいがします。
677氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:45:02 ID:???
>>675
改正だけ解説した本じゃないよ。ちゃんと体系書になってる。
もっと詳しい「会社法概説」をそのうち改訂するつもり
だろうから、それと比べると「エッセンス」なんだろうね。
678氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:45:37 ID:???
>>672
孫正義って誰?
DB?
679氏名黙秘:2005/11/22(火) 19:28:54 ID:???
>>669
そうなの?スマン。そういやテキストの改訂自体はその位だったな。
確か去年は竹下だけが4月から改正対応の講義をしていたと思う…
まあ。スレ違いなのでこの辺りで
680氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:05:09 ID:???
>>679
>確か去年は竹下だけが4月から改正対応の講義をしていたと思う…

君の思い込みじゃないのかな???
681氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:10:06 ID:???
>>678
そういえば葉玉センセイはSB孫の高校の後輩でLD堀江の先輩なんだよな。
682氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:15:19 ID:???
>>681
すいません略語の解説よろしくお願いします。
683氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:17:39 ID:???
>>682
軟銀  生扉
684氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:24:39 ID:???
???
685氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:33:19 ID:???
前田の会社法入門改訂は???
686氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:39:55 ID:???
>>685
ヒント:高齢
687氏名黙秘:2005/11/22(火) 20:55:58 ID:???
>>677
なるほど。サンクス
688氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:00:11 ID:???
他の学者は法務省令待ちってこと?
689氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:04:26 ID:???
それが常識的な判断だろう。

試験対策に使える本は極僅かだというのに
出題するというのも酷だなあ
690氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:16:33 ID:???
法務省令とか本質的にはどうでもいい
691氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:31:15 ID:???
>>690
新法は委任規定が多すぎ・・・
692氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:32:17 ID:???
来年の六法は、施行規則でまた分厚くなるのか?
もういい加減勘弁してくれ。
693氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:32:35 ID:???
省令に委任している割には、会社法の条文数多いよなあ・・・
694氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:33:04 ID:???
ポケ六とかも基本六法と新司法選択科目群の二分冊にしちゃっていいよ。
695氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:53:08 ID:???
条文をそのまま読むのと、神田を読むのは、どっちが効率的だろうか?
696氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:54:29 ID:???
>>695
おまいは両方を使うということを知らないのか?w
神田を読みながら新旧条文を読み解いていくのがいちばんよかろうもん!
697氏名黙秘:2005/11/22(火) 21:54:47 ID:???
>>695
俺もそこで悩んでる。
100問が出るまでは、弥永と条文で突撃する予定だったのだが・・・
698氏名黙秘:2005/11/22(火) 22:00:19 ID:???
>>695
どっちもやれ。
条文を読んで、それをまとめるという作業が必要だからな。
699氏名黙秘:2005/11/22(火) 22:01:56 ID:???
なぁ、省令が出たらさ、会社法どうなるの。
条文読み込みって省令も一緒に読むんだよね。
前より複雑になったな。
改正の理由にわかりやすくするとかいうのもあったような気がするんだが。
700氏名黙秘:2005/11/22(火) 22:37:58 ID:???
改正の理由に柔軟な対応ができるようにするということもある。

委任命令だから基本的には
「法○条の法務省令で定める事項は、次に掲げるものとする」
みたいな規定になる。さほど心配要らない。
訴訟法の規則みたいなものとは違う。

もっとも法律と省令を一覧できる資料はほしいところだね。
701氏名黙秘:2005/11/22(火) 22:47:49 ID:???
そこで、再び、相澤氏の出番か・・・
702氏名黙秘:2005/11/23(水) 00:05:36 ID:???
新法は会社法ということだけど、商法総則と商行為法はどうなったの?
703氏名黙秘:2005/11/23(水) 00:37:21 ID:???
>>702
商行為の匿名組合まで現代語化された。
704氏名黙秘:2005/11/23(水) 01:06:47 ID:???
条文読みオンリーはお勧めできない。
本来なら規則に持って行ってもいいような細かな手続規定が
だいぶ多いから、全体像つかむのが大変だよ。
705氏名黙秘:2005/11/23(水) 03:32:34 ID:???
条文を読むためには趣旨を理解しておくことが前提だよ
706氏名黙秘:2005/11/23(水) 04:10:30 ID:???
価格 コンディション 販売/出品
¥4,980
ほぼ新品 出品者: zappa17 (保証については こちら)
取引の評価: 過去12ヶ月間の評価4.8つ星(評価数21)
この出品者の評価は、 54(全評価) です。


ぼったくり。。・・
707氏名黙秘:2005/11/23(水) 08:44:08 ID:???
ダフ屋行為で逮捕されないの?
708氏名黙秘:2005/11/23(水) 10:04:14 ID:???
>>707
新会社法100問って
「乗車券、急行券、指定券、寝台券その他運送機関を利用し得る権利を称する物
又は入場券、観覧券その他公共の娯楽施設を利用し得る権利を称する物」

に該当するの?
709氏名黙秘:2005/11/24(木) 00:33:32 ID:???
>>678
新聞くらい読め。グーグルでググれ。
710氏名黙秘:2005/11/24(木) 00:45:14 ID:???
>>709
ネタにマジレスカコワルw
711氏名黙秘:2005/11/24(木) 00:58:56 ID:???
>>710
ネタじゃないよ。
712氏名黙秘:2005/11/24(木) 10:32:28 ID:???
新世社の新法学ライブラリーの会社法の著者予定は弥永になってるが、
いつでるんだろうか。
713氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:22:11 ID:???
条文を1条づつ読んでいるが、気が遠くなる・・・

どういう勉強方法が一番効果的なんだろうか。
714氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:32:33 ID:???
>>713
その気が遠くなるのを乗り越えた所に合格がある
がんばれ!
715氏名黙秘:2005/11/24(木) 23:54:57 ID:???
セミナーからメルマガが来た。なぜか受講料書いてないんだけど…
ハヒロがなんかやるってよ。予想問題レジュメとかいって100問からパクってたりして。
---------------------------------------------------
 ★4. 講座紹介  新会社法予想問題速習講座 

    羽広式で新会社法を完成せよ! 
<テキスト>
新会社法予想問題レジュメ(受講生に無料配付)

<日程>(全2回)
東京本校通学科ライブ
12/23(祝)18:00〜21:00
12/26(月)15:00〜18:00

716氏名黙秘:2005/11/25(金) 15:37:19 ID:???
 ◆12月上旬発売予定◆
■新会社法の体系・内容を整理し、実務上のポイントを明らかにする!
 『アドバンス 新会社法』
 長島・大野・常松法律事務所 編(754頁 5,880円)

NOTが糞分厚い教科書出すぞ。
使えるものになっているかどうか。
717氏名黙秘:2005/11/25(金) 22:02:17 ID:???
カリスマ弁護士の中村先生も、本出してるよ。
718氏名黙秘:2005/11/25(金) 23:52:02 ID:???
セミナーで、山田・渡辺・千葉・堤が基礎講座として
会社法講義やるけど、どうなん?
おれシバタしか受けたことないから、わからん・・・
各講師の基礎講座の評を教えてくだされ
719氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:43:08 ID:???
Y田:例の口調が耳障りかも知れないが、たまにいいこという。基礎には向かないかも。
W辺:明日開講らしいが、この人は方法論(公式など)のほうがよさそう。応用向きか?
C葉:一刀流継承者らしく論証重視の講義。新法の条文でやっているだけに近い模様。
土是:今のところC葉よりは「新法ではどうなったか」により重点をおいている模様。
いずれも伝聞なので、実際に聞いてみることをお勧めする。体験受講って今でもある?
720氏名黙秘:2005/11/26(土) 04:30:55 ID:???
セミナーの講義よりも石山に講義をやり直して欲しい。
ちょっと開講が早すぎただけに内容が・・・
721氏名黙秘:2005/11/26(土) 09:09:09 ID:???
「例の口調」ってなんだろう…?気になる。
722氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:56:24 ID:???
加藤の弥永解析も早すぎるような気がする。
723氏名黙秘:2005/11/26(土) 15:48:00 ID:???
情報キボンヌ
724氏名黙秘:2005/11/26(土) 17:52:54 ID:???
>>717
使えねぇ…
725氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:50:38 ID:???
ネットで会社法の全条文が一覧掲載されてるページない?
いっこ見つけたページは章ごとに細かくページが分かれてて使いにくい。
726氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:12:07 ID:???
会社法(法令データ提供システム)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H17HO086.html

テンプレ嫁。
727氏名黙秘:2005/11/27(日) 12:19:14 ID:???
おーサンクス!
728氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:24:15 ID:???
長島大野常松「アドバンス新会社法」(商事法務)ってどうよ?

アドバンス新会社法でググったらロー生で辞書代わりに買った香具師がいるけれどw
729氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:32:40 ID:???
>>716な。弥永・神田・宮島以上に必要かどうか。。
730氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:03:53 ID:???
>>728
NOTの名前に釣られたんだろ
731氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:01:28 ID:???
☆☆☆NOT☆☆☆

大手渉外事務所の中でもスポーツマン(別名 体育会系)が
集う事務所として有名。

初年度から年俸は最低1000万以上。

勤務時間は平均的には朝9時半から夜12時。

繁忙期は朝9時から深夜4時くらいまで。

パートナーに昇進すると平均年俸5000万以上。

ただし,最高次元の知性に加え,体力勝負。
732氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:09:57 ID:???
年俸は1200万じゃね?今どき1000万じゃ安いって言われちゃうよ。
733氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:41:02 ID:???
>>732
合格者激増して足元見られてるんじゃね?
734氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:42:49 ID:???
足下見るもなにも供給が増えれば値段が下がるのは市場経済なんだから当然だろw
735氏名黙秘:2005/11/28(月) 23:49:02 ID:???
弥永の条文本って何であんなに高いの?
736氏名黙秘:2005/11/29(火) 02:53:55 ID:???
神田の本と宮島の本のどっちを買うかでマジ迷ってる。
だれか俺の背中を押してやってくれ。
737氏名黙秘:2005/11/29(火) 02:54:36 ID:???
葉玉がいいぞ
738氏名黙秘:2005/11/29(火) 03:18:49 ID:???
>>736
現行なら神田
新試験なら宮島
739氏名黙秘:2005/11/29(火) 07:04:33 ID:???
残念,フォー!
740氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:19:46 ID:???
会社法施行規則公開日あげ。
741氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:34:50 ID:???
会社法施行規則案出ました。
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html
742氏名黙秘:2005/11/29(火) 09:57:53 ID:???
>>739
何かと思ったら葉玉ブログか。
743氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:41:14 ID:???
新会社法100問は柴田の法務頁で「重版になったから誤植も訂正されて安心して買える」
って書いてあったけど、本当ですか?
744氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:42:26 ID:???
新会社法100問、手に入りません
745氏名黙秘:2005/11/29(火) 13:50:11 ID:???
CBOOKとスタンダード100の改正版発売はいつだ!
746氏名黙秘:2005/11/29(火) 14:30:03 ID:???
>>744
昨日、丸沼で山になってたよ。
誤植訂正前みたいな内容を大書きしてあったんで、買う人がいないんだろうね。
747氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:34:27 ID:/tytrNZn
伊藤塾の新会社法講義申し込んだ
36時間あるみたい
748氏名黙秘:2005/11/29(火) 17:44:08 ID:???
年末,辰巳の大塚設例式講義受ける人いる?
749氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:02:24 ID:???
>>748
ライブでは受けないけど通信で取るつもり。
750氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:30:24 ID:???
結局、新会社法100問は使えるのですか?
アマゾンのレビューには完全に司法試験向けとは言えない、と書いてあったけども・・。
使用されてる方、どうですか?
751氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:41:29 ID:???
使えるというかこれしかないから。
752氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:46:17 ID:???
司法試験向きでない部分があるのは確か。
長いし、この出題でここまで書くかなぁってのも時々ある。
ただ、予備校の答案みたいに88行にこだわってないから、
しっかり説明がされている感じがして好きだよ。

答案という形を借りた解説書なんだと思う。
あとは、問題に対応した条文ナビゲーター。
ここから先は、各自の活用次第ということだと思う。
753氏名黙秘:2005/11/29(火) 21:53:03 ID:???
>>751
>>752
どうも。んじゃとりあえず買います。んーもうちょい早めに買っておくべきだった。
754氏名黙秘:2005/11/29(火) 22:23:02 ID:???
大塚英明って手形がメインだから、会社法は怪しいんだよ。
755氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:07:26 ID:???
総則商行為じゃないヵ?
とはいえ、「商人さんが・・・・」byテコギ
はかなり好きだけど。
756氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:18:33 ID:???
>>754
は?早稲田でも手形なんてここ数年やってませんが。
757氏名黙秘:2005/11/30(水) 07:24:55 ID:???
新会社法の講義を通信でとる予定ですが、何かおすすめはありませんか?
今のところ、伊藤の呉、辰巳の石山、早稲田の基礎講座(複数人いますね)
あたりしか知らないのですが、論文ですぐ使えるような講義を探してます。
758氏名黙秘:2005/11/30(水) 09:35:02 ID:???
論文ですぐ使えるのを求めているのなら、辰巳石山は使えない。
新会社法で変わったとこの条文の説明のみ。

基礎講座情報は>>719にちょっとだけあり。
759氏名黙秘:2005/11/30(水) 12:02:37 ID:???
法務省令 キターーーーーーーーー

ttp://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html
760氏名黙秘:2005/11/30(水) 12:22:44 ID:???
761氏名黙秘:2005/11/30(水) 18:53:30 ID:???
地味ながら評価されてる「なるほど会社法」の著書って江頭ゼミだったんだね。

資格板より・・・

741 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 03:48:28
>>737
山本は、会社法現代化審議会の部会長を務められている
江頭東大教授のゼミ出身なので理解度が段違いでしょう。
部会長の江頭教授の考え方が
改正に対して反映されているのは否定できません。

今回の会社法では、旧商法の会社編では少数説だった考え方が
盛り込まれているので通説一辺倒だった講師は
頭の切り替えが難しいと思われる。
762氏名黙秘:2005/11/30(水) 18:58:19 ID:???
学部のゼミごときで江頭センセの考えの理解度が段違いってw
763氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:22:29 ID:???
まぁ、会社法の基本書をろくに読んでいないよりは理解度が段違いだろうな・・・
764氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:36:23 ID:???
>>761
違法配当時の株主からの返還請求のところ,山本浩司氏は完全に誤解している。
新会社法の理解が浅すぎる。薄っぺらな理解で何の疑問もはさまず流している。

山本氏の誤解:無効→民法703(現状では,株主からの533の行使により実効性が弱い問題点あり)
新会社法:有効→463条でを基に返還請求(上記問題克服)

ことほどさように新会社法は難解な面がある。
はたして,並みの講師にちゃんとした講義ができるのか疑問。

こんなところまで,考えを巡らし講義できるのは,予備校で教えている講師でいえば,
石山先生,カトシン,伊藤真氏くらいではないか・・

しれでも何故問題にならないか?
→それは.06年に関しては【実質改正部分については,基本的な事項に関するもの】
 に該たる個所の解釈と適用が保守的となるからだ。
 付加読みする必要はなく,条文へ慣れることができれば戦えるはずと踏んでいるから
 のんきに構えておられるだけのこと。
 07年以降は祖は行かないかもしれない。
 
石山
765氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:38:50 ID:???
>>764
おまい葉玉のブログちょい見して批判してるだけだろw
766氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:45:44 ID:???
まー違法配当は弥永も宮島も無効って書いてるからな。
俺も葉玉100問見て、立法者は有効のつもりなのか、なるほど、と思ったクチだ。
767氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:46:02 ID:???
>>765
ちょい見??
ほいで,チミはどれだけ知ってんの?

事実に基づいてかきこんでるっつーの? チミは
768氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:47:31 ID:???
違法配当を有効だっつってんのは葉玉のブログだけじゃねーかよ!

それ見て勝ち誇ったようにあげつらうのってどうなのよ?
まだ結論は決まっちゃいねーんだよ!
769氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:52:53 ID:???
しかし立法担当官の横暴はすごいな
独自説を論文ではなくブログと受験参考書で吐きまくる
葉玉は何様なんだろうか?
770氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:58:04 ID:???
>>768
>>769
事実を認識できないおこちゃま相手はこれにておしまい。
頑張ってね。事実にあたることを忘れずにね。
ここが一番大事っていう,最も大切なことをチミ等は知らない。
だからおこちゃまなのよ。じゃぁーね。
771氏名黙秘:2005/11/30(水) 20:09:30 ID:???
>>770みたいなやつがこういうことする。↓

なお,ある大学の先生から「今日,授業が終わったら,学生がやってきて,
葉玉さんの本を見せながら,『先生,今のところ間違ってますよ』と指摘
されました。」と言われました(汗)。学生の皆さん,大学の先生に私達の
本の内容との食い違いを聞くときは,もっと謙虚な態度でお願いします。
解釈は人それぞれであり,新・会社法100問の見解は,唯一絶対の神の
お告げではありません。
 ただし,違法配当の効果についてだけは,有効と解するほかないのでは
ないかなあ,というのが本音です。
772氏名黙秘:2005/11/30(水) 20:15:17 ID:???
>>769
違法配当については立法担当官が商事法務で有効説をきっちり展開してる。
連載も読まずに批判するなよ。
773氏名黙秘:2005/11/30(水) 20:25:43 ID:???
でも結局有効って言ってるのは立法担当者だけなのよね。
江頭先生はどう書くかな。
774氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:22:21 ID:???
法律学が解釈学ということ忘れて間違いだとかほざく馬鹿がいるみたいだな。
775氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:01:34 ID:???
立法担当官が解釈を推し進めているのはな・・・
776氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:31:10 ID:???
>>738
してその心は?
777氏名黙秘:2005/11/30(水) 22:59:43 ID:???
新会社法の条文集でオススメはどれですか?
辰已のでいいのかな。
778氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:01:27 ID:???
>>777
三省堂の前田・北村「新会社法全条文」
779氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:05:46 ID:vXaCqTjK
法務省令ってなに?実務指針みたいなもの?
会社法には載ってないの?

初心者なんで教えてください
780氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:07:35 ID:???
>>779
具体的には会社法施行規則という名前になるでしょう
会社法は法務省令に委任している箇所がいくつもあります
たとえば親子会社の定義は法務省令により決まります
781氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:13:15 ID:???
親子会社ってなんですか?
782氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:25:09 ID:???
>>781
2条3号・4号を読め。

会社法初心者というより法律初心者でしょ?
このスレ見ても得るものはないと思う。
本屋でわかりやすい解説書を探して読んだほうがいいよ。
783氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:53:39 ID:???
>>779
740 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/29(火) 09:19:46 ID:???
会社法施行規則公開日あげ。


741 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/11/29(火) 09:34:50 ID:???
会社法施行規則案出ました。
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html

>>780
情報が遅い。
784氏名黙秘:2005/12/01(木) 10:51:07 ID:???
条文かわったところだけ押さえればいいやと思って、
いきなり葉玉読み出したけど、けっこう時間かかるね。
非取締役設置会社では取締役は代表取締役だとか言われても頭がついていかん。
神田とか読んだ方がいいんだろうか。
785氏名黙秘:2005/12/01(木) 11:03:11 ID:???
神田と弥永のどちらがいいかも迷うしな。
786氏名黙秘:2005/12/01(木) 11:28:15 ID:98re5NeQ
旧法の解説はイラン。
記述がグニグニしてて嫌になってくる。>会社法テキスト執筆のかたがたへ。


改正の経緯が大事です ってことになるのかなぁ。
787氏名黙秘:2005/12/01(木) 11:31:51 ID:???
>>771
それ読んで、学生のどこがおかしいのかわからないというのが本音です。
立法者趣旨も勉強しない人が研究者を名乗るのが疑問です。
788氏名黙秘:2005/12/01(木) 13:53:21 ID:???
法務省令をふまえた改訂ってどのくらい予定されてんの?
龍田か田邊の改訂を待ってるんだが。
789氏名黙秘:2005/12/01(木) 16:25:51 ID:???
>>784
非取締役会設置会社な。
各自代表だからだよ。
790氏名黙秘:2005/12/01(木) 16:39:41 ID:???
神田は試験委員?
791氏名黙秘:2005/12/01(木) 18:08:36 ID:???
新保さんもだすんだ・新会社法120選
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/news/news051130.html
792氏名黙秘:2005/12/01(木) 18:15:20 ID:???
時期が微妙だよな。
葉玉本参照してないの確実だし。
793氏名黙秘:2005/12/01(木) 18:19:14 ID:???
一応コンデバは新保さん監修だ。
内容は見てのとおり(PCの置換コマンドでの置換に毛の生えた程度の体たらく)。
新会社法120選がコンデバ並だとセミナーは終わりだな。
そんなことにならないようにして欲しい。
794氏名黙秘:2005/12/01(木) 18:22:21 ID:???
600円の新法解説書イイッ。
795784:2005/12/01(木) 18:24:43 ID:???
>>789
非取締役設置って(汗)
新しいこと覚えるの苦手なんだよなあ。
796いろいろです:2005/12/01(木) 19:24:44 ID:???
<タイプA>
>>772
772さんのように,柔な勉強はしていない,骨のある有望そうな方も居る。

<タイプB>
>>774
774のようなオツムの弱い人間も居る(君が言うようなことはあたりまえの前提。その上で
葉玉氏の器のデカさを論じているのだよ。学者のレゾンデートレはレゾンデートレで重要な機能
。T大もレヴェルがた落ち,これでは阿呆になりに通っているようなもんだね。)。

<タイプC>
また教えて教えて一辺倒の方も居る。
このタイプが,自分はこう思うと述べてから,教えてといえば
素晴らしいし,将来有望と思うのだが・・・

<タイプD>
あとは、私同様の平凡な受験生。愛すべき同胞の方も多い。
797氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:01:11 ID:???

 新会社法対応 全面改訂!
 
 定価 1,575円(税込)

http://www.waseda-mp.com/isbn/484712118x.html

798氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:21:30 ID:???
>>797
それ見てみ。ハッキリ言ってイラネ。
799氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:22:03 ID:???
ワクワクしながらクリックしたらそれかよ!
お言葉ですが,このクラスの本なら、なるほど会社法
でもいいなんじゃやないかな?

私は,なるほど会社法の中身を吟味してみると,手放しでほめるには抵抗があると思う。
理由は,違法配当無効説を著者自身が論点として気づいていないかのような
断定振りというか(知ってスルーなのかはしらんが)?
ノーテンキに書いている辺りに疑問があるだけのこと。
別に無効説をとってもいい。解釈問題なのだから。結果は葉玉先生の価値になろうが・・
それ派別問題だ。問題はちゃんと受け止めていないこと。だから,この本は軽い本だと思っている。

しかし,3時間シリーズはどんな内容なのだろうか?
なるほどシリーズに負けるような気がしないでもない。

分かり易くデフォルメする山本氏の才能は異能だと思っている。

時間があれば、一度見て見てみようとはおもう。
801氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:28:56 ID:???
ユーザーの社長の責任について論ぜよ。
802氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:29:24 ID:???
三時間シリーズの商法を
ブクオフの100円コーナーでかったが、
はっきりいって何の役にも立たない。
803氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:33:20 ID:???
中央の丸山が、やさしいを改訂しますな。もうすぐ出る。
804氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:34:17 ID:???
やさしいとかエッセンスとかいう中途半端な本じゃなくて、本格的な基本書をキボン。
805氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:34:53 ID:???
>>803
もうでてましたよ
806氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:36:38 ID:???
やっぱり神田と条文を熟読するのが、結果的に早道だと思うけどな。
たとえ今分からないところがあってもさ。
807氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:37:20 ID:???
>>800=764
またおまえか。
808氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:38:40 ID:???
>>806
神田って、ほとんど何も書いてないに等し(ry
809氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:39:01 ID:???
>断定振りというか(知ってスルーなのかはしらんが)?
>ノーテンキに書いている辺りに疑問があるだけのこと。
>別に無効説をとってもいい。解釈問題なのだから。結果は葉玉先生の価値になろうが・・

あんたこないだノーテンキに「事実」と断定してたじゃないか…。
810氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:43:50 ID:???
宣伝しつこい。うざい
811氏名黙秘:2005/12/02(金) 11:47:29 ID:???
>>807
>>800
おーよちよち。バブバブあげようか?
悪いことはいわん。どこでもいいから早く就職して親孝行するんだぞ。
今が一番高く売れるときなんだぞ。

そんな腐った根性で勘違いしてこのまま行くととんでもないことになるぞ。


812氏名黙秘:2005/12/02(金) 12:52:41 ID:???
アドバンス会社法おもしろいわ
実務的な内容だから興味を持って読める
これを読みながら神田と条文をつぶしていけば勉強になると思うよ
813氏名黙秘:2005/12/02(金) 13:11:32 ID:???
>>808
だからこそいいんだよ。
今の時点でまともな基本書が出せるわけないんだから。
神田と葉玉100問でFAだよ。
814氏名黙秘:2005/12/02(金) 13:20:35 ID:???
>>812
アドバンスという名前からして、著者はレックのプロヴィを使っていたんだろうなあ。
815氏名黙秘:2005/12/02(金) 13:24:28 ID:???
>>812
目次見た感じでは、コンメンタール風に見えるがどうよ?
816氏名黙秘:2005/12/02(金) 13:35:07 ID:???
>>814
駿台出身なんじゃないのか?w
817氏名黙秘:2005/12/02(金) 14:44:46 ID:???
年明けから、P&Cの井藤が会社法講義をやるようだ。全4回。
818氏名黙秘:2005/12/02(金) 14:46:18 ID:???
>>817
奴は論外。行政法を平気でやった漢だぞ?
819氏名黙秘:2005/12/02(金) 14:49:07 ID:???
井藤さんは刑事政策・心理学選択。
820氏名黙秘:2005/12/02(金) 14:55:26 ID:???
井藤の行政法はどうなの?そんなに酷いのか?
821氏名黙秘:2005/12/02(金) 14:58:01 ID:???
井藤は論外。辰巳がなぜ講師やらせてるか謎。井藤受けるくらいなら呉受ける。
822氏名黙秘:2005/12/02(金) 15:02:49 ID:???
井藤さんはなんでLECから戻ってきたんだ?
てか恥ずかしくないのか?
823氏名黙秘:2005/12/02(金) 17:15:17 ID:???
来年は、実質的改正部分を含まない新法で試験するんでしょ?

どこでる?
824氏名黙秘:2005/12/02(金) 17:17:57 ID:???
新しい会社法に基づく出題になります。ただし,新しい会社法と従来の商法第2編「会社」との間で
実質的な改正があった部分については,基本的なもの以外は出題されないこととされています。
825氏名黙秘:2005/12/02(金) 17:34:20 ID:???
う〜ん。
826氏名黙秘:2005/12/02(金) 18:22:54 ID:???
一問一答は読んでおくべきですか?
827氏名黙秘:2005/12/02(金) 18:56:42 ID:???
>>826
一問一答と商事法務に連載してる立法担当官解説は必読だろうね
といいたいところだけど
その座は完全に新会社法100問に奪われたよね・・
828氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:20:55 ID:???
T.出題予想に当たっての規範(次の公式で9割以上カバーするだろう)

出題予想論点=X−Y
x=【基本的な論点】
Y=【解釈上余りにグレーエリアすぎる為,“役人”という制約から,
   トラブルを避けたいと考える論点(if any)】

U.当て嵌め結果の具体的論点
→そうぞ,皆さんで列挙してみてください。
829氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:21:45 ID:???
>>823
改正部分を出さないなんて言ってない。
>>824の通り。

実質的な改正がない部分→基本も応用も出すよ。
実質的な改正があった部分→基本は出すよ。

特に範囲が限定されてるわけじゃない。
830氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:23:13 ID:???
一問一答と商事法務の連載ってどっちか片方じゃ駄目?

あるいは、100問と葉玉ブログでは代替できない?
831氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:30:36 ID:???
>>830
司法試験限定でいえば新会社法100問と神田で十分だろうね
ただ今後の参考になるから一問一答と担当官の公式解説はコピっておいたほうがいいよ
832氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:40:11 ID:???
日評の会社法コンメンタールは、禿しく先になるそうだ。欲しいなあ・・・
833氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:42:08 ID:???
>>832
新法の解釈に定説すら生まれていない段階ではコンメンタールなんて出しようがないよ
834氏名黙秘:2005/12/02(金) 20:02:20 ID:???
セミナーからLLMの会社法が出たらしい。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/llm.htm
835氏名黙秘:2005/12/02(金) 21:24:38 ID:???
多分、来年は基礎的な一行問題の気がする。
836氏名黙秘:2005/12/02(金) 21:43:27 ID:MUjrNmxJ
宮島本ってどう?
837氏名黙秘:2005/12/02(金) 22:19:07 ID:???
>>836
民法から解釈する本格派、読んでいておもしろい
けれど有力説の立場に立っているので通説の知識なしに読むのは危険
1冊しか読む気がないなら選ぶべきではないがそうでないなら選択肢の一つ
838氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:12:17 ID:???
無理に神田を加える人がいるが正直その必要性を感じない。
あれ読むくらいなら岩波判例六法の会社法部分を読む方がマシだと思う。
判例は神田=弥永によるものだし。
839氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:35:01 ID:QSUcOCid
首相官邸、法務省のHPとかに会社法の留意点とかって
のはないんですか?
他の法律は結構改正されたとき一部を改正する法律、概要と
並んで留意点が発表されますが・・
ないんですか?
840氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:41:08 ID:???
神田なんて薄いぐらいしかメリットない。弥永以上に頭に残らない本。
通読にも、調べ物にもむかない中途半端な本。何でものっていてしら
べものに適した弥永のほうがまだマシ
841氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:43:01 ID:???
>>839
これからも法改正は何回もあると思うので覚えておくといいけれど
重要な法改正がある場合
@立法担当者が法改正についてのQ&A本を出版→一問一答新会社法
A法律雑誌に立法担当官が法解説を掲載→商事法務に連載
Bジュリストが改正法特集号を出す
のでこれらを参考にすればだいたい事足りると理解してよいと思われます
842氏名黙秘:2005/12/02(金) 23:45:57 ID:???
そう思っていた頃もありました
843氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:22:29 ID:???
何か、一問一答商法とでも言うべき錬金術だよな。
誰が儲けてんのか知らんけど、でかい法律の改正って、
大した経済効果があるんだろうなと思う。
844氏名黙秘:2005/12/03(土) 00:29:20 ID:???
新会社法に関しては、ジュリストのは間違いが含まれてるっぽいので注意。
845氏名黙秘:2005/12/03(土) 01:08:24 ID:???
>>835
面白いご意見だと思います。
>>828の公式にも当て嵌まります。
で,その候補を上げてみて下さい。
846氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:01:21 ID:???
「間違い」というものが法律解釈学にあるのだろうか。
847氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:08:37 ID:???
ウサギを殺したら殺人罪に該当するという解釈も間違いじゃないのか?
848氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:19:40 ID:???
>>847
人の定義によるので、間違いではない。
たとえば、遺伝子操作や突然変異などによって、生物学上の人間と同等の知能を得て、人間と自由に会話のでき、人間社会で生活可能なウサギが生まれたらどうする。
それを殺すことが人間を殺すこととどのくらい違うというのか。
きっと、かつての黒人のように人権を獲得するための運動が起こるであろう。
なんかそう考えると科学の発展もおそろしいな。
849氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:22:20 ID:???
はぁ・・・
850氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:25:55 ID:???
ふと疑問に思ったんだが、人(自然人)の定義って法律上はどうなってるんだろう。
homo sapiensとしかいいようがないような気がする。
知能があるとかしたら、知能遅れは人間に含まれなくなるし、高度な社会性とか言ったらヒッキーは人じゃないし。
かといって、緩くしたら他の動物まで含まれてしまう。
851氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:29:05 ID:???
> たとえば、遺伝子操作や突然変異などによって、生物学上の人間と同等の知能を得て、人間と自由に会話のでき、人間社会で生活可能なウサギが生まれたら

実現してない事実を考慮に入れている点が間違いだと思われる
852氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:34:18 ID:???
人を殺したものは殺人罪とする。

人は、社会性のある生物である。
ヒッキーは社会性がない。
ゆえに、ヒッキーは人ではない。
したがって、殺しても殺人罪にはならない。

ウサギは人間とともに寝食をするなど社会性がある。
ウサギは人である。
したがって、殺すと殺人罪になる。
853氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:39:03 ID:???
>>851
確か、人間の言葉自体はしゃべれないが、サルは人間と機械とか使ってすでに会話可能だ。
もう少し知能が高くなって、かつ、こんなサルがいっぱい増えたらそのうち集団で人権よこせゴルァ!とかいいだすかもなw
854氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:40:01 ID:???
宮島読んだ人感想聞かせて下さい
855氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:40:51 ID:???
>>854
人は、宮島先生の会社法を読んだことのある生物である。
ゆえに、あなたは人ではない。
856氏名黙秘:2005/12/03(土) 02:50:20 ID:???
857氏名黙秘:2005/12/03(土) 08:04:52 ID:???
858氏名黙秘:2005/12/03(土) 08:47:49 ID:???
既出だったらごめん。
葉玉の本、予約して発売日に買ったら
昨日、その本屋から第一刷は誤植が多すぎたから
交換しますか?って確認の電話がきたよ。
12月中旬くらいだって。
ダイヤモンド社でも交換受け付けるらしいけど。
みんなの所にも連絡来た?
859氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:08:27 ID:???
俺は予約してなかったから本屋から連絡来ることはないな。
860氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:10:23 ID:???
861氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:19:49 ID:???
連絡来た?と858は書いている。
862氏名黙秘:2005/12/03(土) 09:24:48 ID:???
故意にころさないと殺人罪にならないと思う。
あなたカラス?
863氏名黙秘:2005/12/03(土) 11:08:53 ID:???
江頭のはいつ出るの?
864氏名黙秘:2005/12/03(土) 11:19:27 ID:???
来年4月。
865氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:40:38 ID:???
>>716 
『アドバンス 新会社法』

これを見てきたが、弁護士とかの実務家を対象としている。
ハッキリ言って、受験レベルを遥かに超えた詳細な本だが、
立法趣旨の説明が足りないようだな。旧法との制度の変更
の説明が中心だった。

やはり葉玉100問のほうが受験的にはいいよ。
866氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:45:26 ID:???
>>865
純粋に読み物としておもしろくなかった?
867氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:46:17 ID:???
実務上のポイント
868氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:51:34 ID:???
>>866
コラムはおもろいものがあった。でも論文試験には要らないとおもうけどな。

旧法との違いを説明するのはいいのだが、それを論文試験にも役に立つように
立法趣旨の説明を充実させてくれると有り難いんだよ。前書きに実務家でも
近年の改正についていけてないという偉そうな指摘があったが、ついていけない
理由が、なんでこんな改正にしなきゃならんのか?という根本的な疑問を
解消できないからなんだよ。執筆者連中は分かってるのかね?

例えば、株主総会の特別決議、特殊決議の箇所だが、実務家のためというなら
この部分は重要だろう。ところが、近時の改正で、頭数要件が加重された点を
わかりやすく説明されていると言えるだろうか?各自、手にとって見てもらいたい。
869氏名黙秘:2005/12/03(土) 22:11:51 ID:???
丸山のやさしいは、ちょっと薄いなあ・・・
870氏名黙秘:2005/12/03(土) 22:16:33 ID:???
ハードカバー550頁とかだったらむしろおかしい
871氏名黙秘:2005/12/03(土) 22:24:45 ID:???
アドバンス、今日俺も本屋で見てきたけど、分厚いわりには必要なことが
書いてない、という印象。

基本書+100問+葉玉ブログでいいや。
さらに読みたい人は商事法務連載の解説でも。
872氏名黙秘:2005/12/04(日) 00:38:02 ID:???
アドバンス全く使えない
実務対応というが
結局基本書の内容について実務に必要な部分を簡単に解説しただけ

受験生の学習用じゃないね、、、、まあ当たり前だけど
873氏名黙秘:2005/12/04(日) 00:41:20 ID:???
>>872
本来受験向けじゃない基本書ですら文句が出る。
まして基本書すら書けない実務家に何をや期待する。
874氏名黙秘:2005/12/04(日) 05:09:10 ID:???
ここのところ,いい意見でてるね。
>>871
葉玉ブログもいいね。これきっとたまったら出版することになると思うよ。
875氏名黙秘:2005/12/04(日) 05:36:31 ID:I168/5XN
中小企業庁のリンク切れてるね
876氏名黙秘:2005/12/04(日) 09:48:00 ID:???
切れてないよ?一時的に見られなかっただけでは。
877氏名黙秘:2005/12/04(日) 10:07:27 ID:DN4HU7ei
あ、ホントだ回復してる。
ところで葉玉氏のブログの種類株式を使わない防衛策
五稜郭方式ってなんだろ?
878氏名黙秘:2005/12/04(日) 21:21:52 ID:s1a5oe9m
本来、時給○万円
○っていくらですか?
879氏名黙秘:2005/12/04(日) 21:27:18 ID:???
>>877
日本では五稜郭と龍岡城のみで採用されている築城方式。
880氏名黙秘:2005/12/04(日) 22:56:46 ID:???
中村直人弁護士の本、菅原貴与志弁護士の本。
基本書としてはどうかと思うけど、読み物としては面白い。
881氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:07:14 ID:???
葉玉100の交換って今始めて知った。これって本当に買ったのかどうか
何のチェックもしないで2刷の新品をダイヤモンド社が送ってくれるの?
そんなうまい話、あるか?
つりじゃないよね・・・・・・・
882氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:10:09 ID:???
一定期間内に買った方の100問を送り返さないと葉玉氏の元に名簿が送られる。
883氏名黙秘:2005/12/05(月) 00:06:09 ID:???
>>880
具体的な書名を教えてくれると嬉しい。
884氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:09:05 ID:Q1XgZ8kb
上の方でブログの印刷について質問してた人にたいして
右が切れるとかって回答あったけど、プリンターの設定を
キチンとすればできるよ。プレビューどうりに印刷されるから
しっかり事前にプレビュー確認して印刷汁。不安ならい一ページだけ試し刷りして印刷したら
ただ、このHPは表がないのでコピペして印刷しても
HP印刷でも実質的には同じ。これからのこともあるんで
表を印刷する為、HPのまま印刷もできていた方がいいよ。
留意点として、縮小、割りて印刷を使いこなしましょう。
もれはA5に二ページを基本にしてみてます。年寄りはきつかもしれないけど。
適当で確認程度の香具師だとA5に4ページとかしてる
あと、印刷の濃いさも調整した方がいいよ。インクがムダだよ。
インクは詰め替え用をつかいましょう。
コストは驚異的に下がります。
A5を千枚以上印刷しても百円程度の世界です。
もっと安いかもしれん。
印刷の使いこなしがこれからは鍵、まちがいない。
885氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:09:40 ID:???
神田7版一刷がはけそう。
セミナ高田馬場は在庫なしで、重版未定(?)の張り紙を見た気がする。
渋谷校も在庫なし。池袋校には10冊ほどあったけど。
ジュンク堂池袋本店は3日の時点で在庫が4冊くらい。
書棚に1冊。新会社法コーナーに弥永と宮島?の圧倒的な平積み(数十冊)にのとなりに挟まれ谷間に3冊。
巻末の改訂サイクルを見ると、これから2刷りで法務省令が反映して4月に8版かな。
それにしても弥永分厚くなったな。
親切になった感じ。弥永いいんじゃないかな。
宮島はあくまで個人的な感想だけど、なんでも民法からってところがちょっとくどくて会わない。
個人的には、関先生の改訂を待ってる。
辞書用に江頭も待ってる。

でも、試験的には弥永+一問一答+葉玉100問(ブログ込)で落ち着きそう。
886氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:19:09 ID:???
キヤノンのプリンターを使ってる人は、Easy-WebPrintを使えば、自動的にレイアウトを
調整してくれるので、端が印刷できないといったことはなくなる。
887氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:19:51 ID:???
神田7版 新宿紀伊国屋に普通にあったけど
4日18時ごろ行った
888氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:21:52 ID:Q1XgZ8kb
>>886そんな特定のプリンターのことより
司法試験受けようという香具師なら
臨機応変になにごとでも対処できたほうがいいんではないか
889氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:27:37 ID:Q1XgZ8kb
端が印刷できないのはブラウザの印刷画面の大きさと
プリンターの画面設定の大きさの整合性がないことからきてる。
色々弄ったら解決する。そうでなくてもプレビューどうりいんさつする。
890氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:31:53 ID:???
関先生は出してくれるのだろうか
891氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:34:05 ID:???
>宮島はあくまで個人的な感想だけど、なんでも民法からってところがちょっとくどくて会わない。

宮島読んでないだろw
単に2ちゃんねるでの評価が1人歩きしてるだけなのにw
892氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:53:49 ID:???
>>891
宮島は3版の概説を途中まで読んで止めた。
商法の基本書で、なんで民法の話すんだって、違和感覚えて直ぐ処分した。
エッセンスは読んでない。
893氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:57:33 ID:???
>>885
>試験的には弥永+一問一答+葉玉100問(ブログ込)
相当の分量だけど大丈夫か?
個人的には、試験は、宮島+スタンダード100(改正対応がでたら)で十分だと思うけどね。
894氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:59:13 ID:???
>>商法の基本書で、なんで民法の話すんだって
民法の特別法なんだから当然だろ
895氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:01:56 ID:???
弥永は頭残らない。少なくとも三回は読まないと。でもそうすると、今からだと二月ぐらいまでかかるな。
896氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:05:13 ID:Q1XgZ8kb
しかし、葉玉のコメントみてると、妻を監査役にして
報酬だけ支払って、責任を負わせない為の既定みたいなコメントがあるけど
会社法ってつくづく金持ちの為にあるんだな〜っと思った。
金持ちの欲望の為にある法律なんだなと。
元々、日本ってのは一部の特権階級に私物化された国というは知っているが、
漏れのような一般市民は時給800円とかで搾取されてるんだもん。
弁護士は時給8万円とか、
経営者、家族は全く働かず不労所得で時給10万円
人の下で働く気はおこらんな、働く気なくす。
897氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:37:23 ID:???
シケタイが売れそうだな。
葉玉本を無視してれば別だけど。


結局 葉玉本以前に出た予備校講義って不安でつかえん。
898氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:49:03 ID:Q1XgZ8kb
よく、法令が新しくなると留意点っていうのが発表されますが
会社法はないんですか?省令の後かな?
その辺のスキームとか知ってる人いる?
留意点みたいのがあればシケタイとか買わなくてすむんだけどな
899氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:51:19 ID:???
コンデバ失敗したんだろ
シケタイの成否はどれだけ葉玉本を読みこなしきれてるかだな
弥永も悪くないからそれなりに期待できるんじゃない
900氏名黙秘:2005/12/05(月) 02:55:20 ID:Q1XgZ8kb
日本ってのは国会議員は全くの用なしお飾りで、
葉玉のようなアメノミボコに
よって実質的には操作支配されてるんだな。
901氏名黙秘:2005/12/05(月) 03:04:05 ID:Q1XgZ8kb
監査役会とか監査役、会計監査人、委員会とか、
どういう関係にあるのか頭に入りにくい。
確認表みたいの欲しい。
902氏名黙秘:2005/12/05(月) 03:10:00 ID:???
>>901
エッセンスとかジュリストとかで調べて自分なりに分かりやすい表をつくるべし
それらは並列的だったり縦列だったり重畳的だったりするから作りにくいんだろうけど
まずは委員会設置非設置で分けるのが良さそう
903氏名黙秘:2005/12/05(月) 03:30:18 ID:???
live会社法に願いを込めて。
904氏名黙秘:2005/12/05(月) 04:58:38 ID:Q1XgZ8kb
しかし、LLPとかLLCとかみたいな社員=従業員みたいな
制度が導入されて、ほりえのような、「会社は株主のもの」
とかわけわからんこというのは減るだろうな。
905氏名黙秘:2005/12/05(月) 05:05:59 ID:Q1XgZ8kb
法令、概要、留意点、省令とかの制定プロセス統一してください。
管轄は違うだろうけど。おねがいします。
906氏名黙秘:2005/12/05(月) 05:50:44 ID:???
>>904
ちょっと待って
「会社は株主のもの」って発言自体は事実なんじゃないの?
907氏名黙秘:2005/12/05(月) 05:53:50 ID:Q1XgZ8kb
意外と旧法と変わりない部分も多いんじゃないの?
何が変わって、何変わってないか
変更点だけを詳しくまとめた本が欲しいね。
908氏名黙秘:2005/12/05(月) 05:57:20 ID:Q1XgZ8kb
>>906
合同会社がどうかハッキリとわからないけど、
経済産業省の出したLLC制度は今までの会社の概念を
超えてるよ。利益配分とか持ち分比率じゃないし
興味あったら調べてみて
909氏名黙秘:2005/12/05(月) 06:03:36 ID:Q1XgZ8kb
民法法人ってのも無くなる方向でしょ?
910氏名黙秘:2005/12/05(月) 06:13:33 ID:Q1XgZ8kb
LLC、LLPと似た制度二つ立ち上げた意味は
よくわからんけど、今まで会社を一括法務省とかの
管轄にしてたのを経済産業省にも管轄権あたえて、
製造業とかをこっちで指導監督していこうって狙いかもしれんな
911氏名黙秘:2005/12/05(月) 07:07:14 ID:???
LLCじゃ法人税かかっちゃうからLLPも作ったって話だよ。
912氏名黙秘:2005/12/05(月) 07:30:17 ID:Q1XgZ8kb
二重課税の問題があったからね。
まあ、今まではどの会社も商法とか証取法とかの
硬直的なルールで一様に上場して株価の乱高下に一喜一憂するというのが
会社の目標みたいに思われていたけど、定款自治が緩和されることとかで
業務に専念する会社とか、人的繋がりを重視する会社とか
色々できて会社概念がころっと変わるのかも
913氏名黙秘:2005/12/05(月) 08:20:52 ID:???
>>908
あのなあ。おまえ…。
914氏名黙秘:2005/12/05(月) 09:19:49 ID:???
>>883
中村直人「新会社法」
菅原貴与志「新しい会社法の知識」

中村弁護士の「会社法は経済政策法である」って言い切った
点を見て、怒り狂う学者も居るんじゃないかな。
915氏名黙秘:2005/12/05(月) 09:35:16 ID:???
>914
あの世で鈴木先生が聞いたら怒るかもなあ。
916883:2005/12/05(月) 09:37:06 ID:???
ありがと。本屋で見てみる。弥永も100問も買ったけど、そーいう読み物チックなのも
見てみたい。
917氏名黙秘:2005/12/05(月) 10:27:12 ID:???
菅原先生のは読み物というより基本書に近い。
918氏名黙秘:2005/12/05(月) 12:49:47 ID:???
神田は実質的に会社法を政策法だと見ている

良い会社法が良いコーポレートガバナンスをもたらし
良いコーポレートガバナンスは、競争力をもたらすので
競争力をUPさせるためには良い会社法が必要なのだ、とな
919氏名黙秘:2005/12/05(月) 15:42:00 ID:???
神田は徹底した規制緩和論者だからな。
920氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:25:27 ID:???
伊藤塾の論証パターンはみんな使わないのかな?
流れを壊してごめんね。
921氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:46:48 ID:???
新会社法対応のは呉の講義取らないと入手できないんじゃ?

まあ論証パターンの時代でもないのかな、という気もするし、
欲しければLLMとか葉玉100問の答案とかあるしねー。

12月中旬には新論文過去問集出る予定だし1月には新保の
120選も出る。
922氏名黙秘:2005/12/05(月) 21:31:38 ID:???
>>921
そっかぁ
葉玉を読んでいて試験的に重要な部分を選別するのに嫌気がさしてさ
過去問集に期待しようかな
レスありがとん
923氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:02:50 ID:???
潰れた過去問も多いし、答練受けるより葉玉100問潰したほうがいいんじゃね?
答練は出題数も少ないから、余裕があったらだな。
924氏名黙秘:2005/12/05(月) 23:10:21 ID:???
スタンダード100が葉玉本を試験用にアレンジしたものを出すのを待つのみ。
925氏名黙秘:2005/12/05(月) 23:22:53 ID:???
>922
司法試験や公認会計士試験の過去問なんだから全部試験的に重要なんじゃないでしょうか?
公認会計士試験の問題の中には司法試験で出そうにない問題も数問あるかもしれないが。
926氏名黙秘:2005/12/06(火) 02:48:13 ID:???
民事法研究会から出てる、菅原氏の本もあるよね。
これはどうだろ?
927氏名黙秘:2005/12/06(火) 04:04:34 ID:???
>>918
すいません、その考え方が載っている
書籍って具体的にありますでしょうか?
928会社法314条:2005/12/06(火) 06:54:45 ID:???
私は,会社法をこの11月から初めて(旧法の知識なし)勉強しているものです。
Trivialな疑問かもしれませんが,回答いただけたら幸いです。

宮島「新会社法エッセンス(第2刷)」101ページに次のような記述があります。

種類ごとに譲渡制限の定めを定款に設けることが可能となったが,そのためには種類株主総会の決議が原則として必要である(111条2項)。
↓ところが,
これでは種類株主に過大な拒否権を与えることとなるのではないかとの配慮から,種類株主総会の決議を要しない旨を定款で定めることができるとも規定された(322条2項・3項)。
↓そこで,
決議を要しないと定める場合の代償として,反対株主に株式買取請求権を認めたのである(116条1項3号)。

<疑問1>322条2項・3項によって111条2項の規定を排除できるような記述をしていますが,本当にできるのでしょうか。322条2項は「前項の規定による種類株主総会の決議」とあるのですが。
<疑問2>上記の疑問が仮に正しい―決議を要しないと定めることはできない―とすれば,反対株主の買取請求権は「決議を要しないと定める場合の代償」とは無関係ではないでしょうか。
<疑問3>最後の116条1項3号は116条1項2号の誤りではないでしょうか。
929氏名黙秘:2005/12/06(火) 07:43:33 ID:???
>>918 >>927

>良い会社法が良いコーポレートガバナンスをもたらし
>良いコーポレートガバナンスは、競争力をもたらすので
>競争力をUPさせるためには良い会社法が必要なのだ、とな

そういう考え方は一時期のアメリカで流行ったが、
たいした根拠も無い、って秀樹が講義で言ってた気がするが。

漏れも>>918のソースを聞きたい。
930氏名黙秘:2005/12/06(火) 08:21:44 ID:???
>928
通りすがりの法律家です。
疑問1 あなたの言っているとおりです。
疑問2 あなたの言っているとおりです。
疑問3 あなたの言っているとおりです。
試験委員も会社法を誤解しているという一例ですが
宮島先生を責めることはできません。
神田先生も弥永先生も間違っているところがありますから。
931氏名黙秘:2005/12/06(火) 09:42:39 ID:???
新会社法の施行っていつからかご存知の方いませんか?
当方税理士受験生なんですが、税理士試験は4月20日頃現在の施行法令が試験範囲なので
新会社法の施行が4月なのか5月なのかで、学習範囲が全然違ってくるんです。
うわさでは「5月に延びた」と耳にするのですが、ソースがありません。
932918:2005/12/06(火) 13:51:35 ID:???
ソースは商事法務の最近5年の間のどれか
933氏名黙秘:2005/12/06(火) 15:27:17 ID:???
セミナーのLLM会社法見てきたが、ありゃあ商法時代の論証と答案の
条文を直しただけな感じ。
934会社法314条:2005/12/06(火) 17:12:44 ID:???
反対株主の株主買取請求権について質問をした”会社法314条”(>>928)です。
説明をしてくださった”取締役”の方(>>930)ありがとうございます。

私が,928の<疑問1>から<疑問3>で示した3つの見解は正当であると考えてよいのでしょうか。そうであるのならとりあえず一安心です。
いったん書き込みを終えることにして,(以前と同様に)ROMすることにします。
928の3つの見解に疑問,批判などがおありの方は,是非書き込みをおねがいします。そのときはまた私も書き込みをしますので。

935氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:01:08 ID:???
出版社により、誤植訂正版と交換されます。
あと2時間30分で締め切りです。急げ。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=e50945316
936氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:10:35 ID:???
>>931
そういやソースないね。

一応、神田・会社法[7版]の「はしがき」には
「新会社法の施行予定は来年の5月であり」
と書いてあるので5月説だと思ってるけど・・・。
937氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:12:09 ID:???
>>931
改正責任者の相澤も5月くらいと言っていたと思う。
だからこそ新旧司法試験は特例的に新法でと決まったんだし。
938氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:33:09 ID:???
939氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:36:42 ID:???
スマソ
別スレでも聞いてるのですが、介入権ってなくなったのですか?
詳しい人、情報キボンヌ
940氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:38:04 ID:???
実効性ないからなくなったお 条文くらい自分で調べろ
941氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:43:39 ID:???
>>940
ありがとう。
条文見ても書いてないから、どうしたものかと思ってたよ。
かなり感謝。
942氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:03:38 ID:???
無くなったから条文に書いてないんだけど・・・。
943氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:10:41 ID:???
実効性がないとゆうより、他の条文があるから、
必要性がない、とローの先生が言ってたよ。
944氏名黙秘:2005/12/06(火) 23:39:08 ID:???
>>939
なくなったよ。
945氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:18:39 ID:???
>>928
宮島本は、読まないほうがいいです。間違いだらけです。
宮島本を薦めているのは、KOの学生だけ。
弥永本が出る前は慶応教授のヤマタメ本を盛んに薦めてました。
しかし、いまやヤマタメ本なんて、KOの学生以外誰も読みません。

宮島は馬鹿の一つ覚えのように、民法から説き起こして
いますが、そのこと自体間違いです。
今回の会社法は、立法担当官によると(真っ当に勉強すれば
わかるのですが)、いわば「行政法規」になったのですから、
民法から説き起こすこと自体「ダメダメ」だからです。
946氏名黙秘:2005/12/07(水) 00:40:41 ID:???
>>928
もう1つ。
宮島本は立法批判をちらほら書いていますが、この「会社法」を
十分理解できていない人が、立法批判をしても信用できません。
それに、試験や実務で「会社法を使う立場」からすれば、立法批判の
記述は全く無意味な記述です。
立法批判の記述は誰を対象にして書いたのでしょうか? 学者向けですか?
私には自己満足にすぎないとしか思えません。
947氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:06:32 ID:???
宮島先生は学界でもビミョー。
948氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:36:25 ID:???
商法総則とか商行為法の条文はどうなりましたか?
949氏名黙秘:2005/12/07(水) 01:47:49 ID:???
ついに立法担当者批判は無駄な時代が来た。
ローは終わりだ。
950氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:14:54 ID:???
弥永の本に、取締役設置会社以外の会社の場合、会議の目的などを招集通知に記載することも要求されない
(299条2項)とありますが、この条文から以上の事を読み取れますか?
あと、305条の議案の要領の通知請求権って303条の議題追加権の行使に際して行う権利ですか?
誰か教えてあげてください
951氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:32:09 ID:???
非取締役会設置会社の場合は、通知は書面でおこなわなくても良い(299条2項2号)。
議題は通知する「書面に記載」することが要求されてる(299条4項)。
だから、口頭で通知することのできる非取締役会設置会社では、
召集通知に際して議題を通知する必要なし。
って感じじゃない?たぶん。 チェックしてないけど。

305条は「議案」の要領通知請求権。議題(=会議の目的)じゃない。
だから、株主の議題提案権(303)、議案提案権(304)の両方に関係すると思う。
952氏名黙秘:2005/12/07(水) 02:43:14 ID:???
あ。というか、299条4項(書面には議題かけ)にいう、書面ってのは、
299条2項の書面のことだから、299条2項によらず、任意に書面で通知をする
非取締役会設置会社に299条4項が適用されないのはあたりまえってことか。。
953氏名黙秘:2005/12/07(水) 03:00:45 ID:xVL/7n3q
なぜそうなだろうね。理由が読めない。
954初学者:2005/12/07(水) 07:10:04 ID:???
俺、最近勉強していて思うんだが法律の解釈に当たって、
どれだけ立法者の意思を考慮したらいいんだろうかと。

解釈に疑義があっても立法者がそれを解決するってことないよね?

民法であっても、(条文から推測される)立法者の意思に反してまで
現状に適した解釈が行われるわけだし。

つまり法律の解釈ってのは、施行の段階でその解釈は法学者や法曹に委ねられるんじゃないかと。

ていうことを前提にすると

>試験委員も会社法を誤解しているという一例ですが
宮島先生を責めることはできません。
神田先生も弥永先生も間違っているところがありますから。

学者も解釈を間違っているとは言えないんじゃないかな?
何かこのスレでは立法者の解釈=正解で、それに反するのは間違い
ってな風になっているが。

こうやって立法者がしゃしゃり出てくるのも問題だなって最近思いました。
(ちなみに葉玉先生は素晴らしい方だと思っています)


955会社法314条:2005/12/07(水) 07:35:08 ID:???
昨日>>928での疑問に回答していただいた皆様ありがとうございます。
また、疑問が出てきました。
宮島「新会社法エッセンス」の265ページに「新株予約権原簿」についての説明があるのですが、読んでいて疑問を感じた点があります。
―引用開始―
無記名式の新株予約権証券が発行されている場合には、
[1]新株予約権証券の交付により新株予約権が譲渡されてしまうため(255条1項、257条3項)、
[2]会社は証券所持人=新株予約権者が誰であるか把握できないという状況がでてくる。
[3]この点が、株主名簿とは異なるところであり、
[4]新株予約権原簿には新株予約権者の氏名が記載または記録されない場面もでてくる。
[5]この場合には、証券番号、新株予約権の数・内容等が記載事項とされる(249条1項(ママ))。
これに対し、上記以外の新株予約権については、
新株予約権の移転は新株予約権原簿への取得者の氏名・住所の記載または記録が対抗要件(257条)とされているので、重要な役割を担うことになる。
―引用終(番号づけは引用者)―
この文章の意味がよくわからないのです。
[4]で「場面も」とありますが「も」ではなく、[5]で言うように249条1号が証券番号、新株予約権の数・内容等のみが記載事項となっていて、予約権者の氏名、住所が記載要件となっていないことから、[4]は「記載・記録されないのである」とするべきでは。
[2]の「把握できない状況」は、[1]から出てくるのではなく、[5]で言うように249条1号が証券番号、新株予約権の数・内容等のみが記載事項となっていて、予約権者の氏名、住所が記載要件となっていないことから出てくるのでは。
956会社法314条:2005/12/07(水) 07:39:43 ID:???
続き
私なりの理解に基づいて上記の文章を書き換えたのが、以下の文章です。
−書き換え文−
無記名証券付新株予約権については、証券番号、当該予約権の内容および数が記載事項である(249条1号)。新株予約権者の氏名、住所等は記載事項となっていない。
また、無記名証券の交付が当該新株予約権の譲渡の成立要件であり(255条1項)、かつ、会社、その他の第三者への対抗要件である(257条3項)。
予約権譲渡の会社への対抗要件を無記名証券交付で足りるとしたのは、予約権の流動性を高めるためであり(必要性)、株式と比べて会社が予約権者の氏名、住所を知る必要が小さいので(許容性)、そのような選択肢も設けたものである。
これに対し、上記以外の新株予約権(記名証券付新株予約権および証券なし新株予約権)については、証券番号、当該予約権の内容および数のほかに予約権者の氏名、住所等も記載事項となっている(249条3項)。
また、予約権譲渡につき会社への対抗要件は権利者の氏名、住所の原簿への登録である(257条1項2項)こと等々は株式と同様である(255条1項も参照)。
―書き換え文終わり−
第1第2段落、第4第5段落は文章を書き換えたものです。
第3段落は自分で考えた意見です。
おかしな点などあったら指摘をお願いします。
957氏名黙秘:2005/12/07(水) 08:30:11 ID:???
>956
2ちゃんで聞くより葉玉に聞いた方がよくねえか?
958氏名黙秘:2005/12/07(水) 08:56:02 ID:???
>>954
あなたの言うとおり。
法学入門的な講義で習うように、解釈にあたって立法者意思は絶対ではない。
ときに明文に反する解釈も行われることがある。

立法者が意図を明らかにすることはそれなりに意義があるし、解釈の
参考にもなるけどね。

100問はいい本だけど、書いてあることが「正解」で、これ以外の解釈が
間違いと思う風潮があるのはちょっとどうかと思う。
(葉玉氏自身、ブログで神のお告げではないと書いている。)

ただ現段階で信用できる本があまりないのである程度はしょうがないけど。
959950:2005/12/07(水) 09:50:42 ID:???
>>951.952
レスありがとうございます。
もしよろしければ議案と議題の違いを教えてください
960氏名黙秘:2005/12/07(水) 09:56:39 ID:???
>>958
そうですよね。

他スレでも学者の立法者批判は意味がない
とありましたが、法解釈をする上で必要なことかと。

立法者意思が正しいとするなら、法曹を全員、官僚、議員
にしたら良いわけだし、裁判にあたって
「これはこう言う意味でした」
って立法者に証言をさせれば良いということになりますよね?(生きていれば)
過度に立法者意思を重視することは、法曹の存在を自己否定するんじゃないかと。
立法者と法を解釈する人間は一定の緊張関係を
もっていて然るべきだと思うんです。

神田先生、弥永先生もそこを分かっていて本を出してると思っているのですが。
961氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:27:51 ID:xN9JxEJR
昨日、自習室の隣席のヤツが司法書士受験用の「会社法」を読みながら
条文を丹念にチェックしていたが、あれはあれで結構大変そうだな。
漏れらみたいに論文はいらんから、その点は楽なわけだが。
962氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:33:21 ID:???
新司法試験だと会社法の短答も論文もあるよう…
963氏名黙秘:2005/12/07(水) 11:52:33 ID:???
>>960
初学者のくせにスジの通ったいい意見だ。
964氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:01:02 ID:???
一応指摘しておくが
「立法者」は人間ではない。
965氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:08:06 ID:???
立法機関の構成員と言いたい?それとも立法機関そのもの?
966氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:13:24 ID:???
憲法の全条文を500回読んでからにしてくれ。
967氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:19:21 ID:???
>>964
みんなこれを意識しないで会話してたんだとしたら、
非常に怖いことだね。
968氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:20:46 ID:???
しかし、なんというか、みんな妄信しすぎな気がするなあ。
葉玉先生の言うことをちょっとでも批判したら、
自分がばかにされそうな気になってしまっているんじゃない?
ちょっと異常な感じがする。

立法は万能じゃないからこそ、法の解釈が必要なわけだしね。
葉玉先生も、自分の立場をよく考えて、
その影響力の大きさも考慮して、
発言の仕方にはもうちょっと配慮があるべきじゃないかと思うなあ。
969氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:23:33 ID:???
>>950
議題(例 取締役選任の件)
議案(議題に対する具体的案、例えば 取締役候補者甲を取締役に選任する。)
970氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:27:40 ID:???
>>968
学者が無責任な批判をしなくなって慎重になるのは結構なことだ。

てか俺は当然実務家志望なんで、もともと一流の実務家が悩みぬいて
作ったものには信頼がおけると思ってる。
葉玉局付に対する支持は、そういうところにあると思うが。
971氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:52:21 ID:???
>>970
法律家にとって最も大切なのは主体性だと思うよ。
誰の発言に信頼をおくかの基準も人それぞれで、
それも主体性の現われではあるけれど。
でも、今の受験生の反応を見てると、
本当に自分の頭で考えているのか、考えようという気があるのかと
疑いたくなるな。

私も実務重視で、実務をよく勉強しているから見える荒もある。
学者が全く信頼できないのは完全に同意だけど。
972氏名黙秘:2005/12/07(水) 12:56:55 ID:???
学者だから信用できない。
実務家だから信用できる。っていうのはどうよ?

立法にあたって学者が参加するのもよくあることだし、
そういうならむしろ立法者以外は信用できない、
って言った方が良いんじゃない。
973氏名黙秘:2005/12/07(水) 13:37:03 ID:???
別に法学者の解釈を批判してるんじゃないのでは?
批判されてるのは条文・立法者意思を正確に把握してない事だろ。
条文・立法者意思・判例を正確に把握した後にその限界を提示して自己の解釈論・政策論を述べるならともかく条文・立法者意思を誤読したまま勝手な政策論を
述べてるところが批判されてるんじゃないの?
974氏名黙秘:2005/12/07(水) 14:54:53 ID:???
>>973
まさにその通り!象牙の塔に籠もっているから現実が判っていない学者が多過ぎる。
975氏名黙秘:2005/12/07(水) 15:12:00 ID:???
>>973
んーいやそれはその通りなんだけど、
>>971は「学者が全く信頼できないのは完全に同意」とかいってたり、
>>970が「当然実務家志望なんで、
もともと一流の実務家が悩みぬいて作ったものは信頼できる」
とか言ってたので、それゃ違うんじゃないのと?
976氏名黙秘:2005/12/07(水) 15:14:50 ID:???
せっかく作った法律が学者に曲解されるのが耐えられなかったのだろう
977氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:13:09 ID:hi6ZZ5P/
978氏名黙秘:2005/12/07(水) 20:20:14 ID:???
立法者意思ってのは国民の意思ってことだからね。
あくまでも葉玉先生が関わったのは、法律案。
だから、国民の意思の探求という形での解釈は、合理的で
ある限り許されるはず。
979初学者:2005/12/07(水) 22:03:35 ID:???
学者の立法者批判は理解できないわけではないんです。
法学者が立法者を批判するのは、自己肯定のために必要なんだろうと思いますし。

立法担当官っていままで表舞台に出てくるのを自粛してたんだと思います。
そういう意味で葉玉氏の出版ってのは大きいことなんでしょうね。
いい意味でも、悪い意味でも。

ただ忙しい中で頑張って答案書いてくれたことには感謝しなければなりませんね。

980氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:26:45 ID:???
立法者意思ってのは杉村太蔵の意思ってことだからね。
ろくなもんじゃない。
981氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:28:11 ID:???
それゃ違うだろw
982氏名黙秘:2005/12/07(水) 22:32:39 ID:???
>法学者が立法者を批判するのは、自己肯定のために必要なんだろうと思いますし。

葉玉が怒ると思うよ。
983氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:37:42 ID:???
歯牙にもかけない
984氏名黙秘:2005/12/08(木) 01:13:25 ID:???
会社法は来年出題されないのにねー
985氏名黙秘:2005/12/08(木) 01:18:16 ID:???
(1)商法総則or商行為
(2)有価証券
これに新会社法に関係のない会社法の論点が絡んでくるくらいだろうな。
法人格否認の法理とかな
986氏名黙秘:2005/12/08(木) 01:33:54 ID:???
>>969
ありがとうございました!
987氏名黙秘:2005/12/08(木) 02:30:32 ID:???
商法も改正して、条文詰めればいいのに。
真ん中ポッカリ空いてるのは性に合わん。
988氏名黙秘:2005/12/08(木) 03:53:23 ID:???
ああ、全部現代語化したんだなぁと思ったら、途中からカタカナ交じりに戻ってたから
六法の誤植かと思って電話しちゃったよ
989氏名黙秘:2005/12/08(木) 05:17:38 ID:???
>>988
あれはどういう事情でああなってるんでしょうか
990氏名黙秘:2005/12/08(木) 05:21:00 ID:???
あの商法は手抜きすぎるな
税金泥棒め
991氏名黙秘:2005/12/08(木) 05:23:15 ID:???
いや売国奴と言うべきか
992氏名黙秘:2005/12/08(木) 07:16:58 ID:???
>>989
民事局商法チームが途中で力尽きた。
993氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:02:52 ID:???
高い給料もらっとる癖によお
994氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:04:37 ID:???
やることなすこと中途半端なんだよお
995氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:07:50 ID:???
人資源に限界あるんだからそこ文句いうな
996氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:08:22 ID:???
司法試験制度改革の成果とは大違いだな
997氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:08:41 ID:???
しかしいくらなんでも中途半端すぎる。
そんなに大変な作業なのかな。
998氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:09:27 ID:???
今だ、1000GET!
999氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:09:39 ID:???
何が成果だ。
1000氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:11:34 ID:???
1000にて合格
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。