弁護士はやめろ 先細り産業  将来性なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ロースクールに通えばウンコ付きパンツでも弁護士になれる。
2氏名黙秘:05/02/10 23:07:16 ID:???
3氏名黙秘:05/02/10 23:07:53 ID:???
おまいはうんこついてないのかと・・
4氏名黙秘:05/02/10 23:08:09 ID:???
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──`
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ  

あたまカラッポの方が 夢つめこめるー♪

5氏名黙秘:05/02/10 23:10:23 ID:???
3000人時代は、やばいでしょ。
年収500万円以下の弁護士が既に17%もいる。
約5人に一人の弁護士が中小企業並の稼ぎ。
6氏名黙秘:05/02/10 23:14:35 ID:???
金にかえられないものがある。
自由な法律活動を通して社会に貢献し、自己実現を果たしていくことができる。
金だけ考えるのならワリに合わないよ。司法試験はやめたほうがいい。
7氏名黙秘:05/02/10 23:15:49 ID:???
弁護士の平均年収が300万円代になるらしいですよ
8氏名黙秘:05/02/10 23:17:32 ID:???
             ベンゴシ ナノニ モレハ ドクオ・・・・
  ______
  | _____/           :::::::::::::::\
  | |       / / ∧   \   :::::::::::::::| ・・・・・・・・・・
  | |       |    /_ヽ        ::::::::::::::|
  | |      .|   /   \      ::::::::::::|
  | |       |          .....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ      .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄       :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |            :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___       ::::::::::::::::::::::::|
9氏名黙秘:05/02/10 23:17:43 ID:???
>>7
300マンあれば十分だろう?
飢え死にはしないだろうし。
10氏名黙秘:05/02/10 23:17:52 ID:???
年収にこだわる人は司法試験などやらんだろ。
公務員の方がずっと待遇いいよ。
11氏名黙秘:05/02/10 23:19:46 ID:???
つかこれからの時代独立は普通無理だろ。
サラリーマンと変わらんよ。マジで。
しかも一流大の奴は弁護士になるより普通に就職した方が、福利厚生、生涯年収とも圧倒的にいい。
12氏名黙秘:05/02/10 23:20:29 ID:???
>>6 はいはい。勝手にやってろw ヴェテが
  旧試験にしがみ付いてるのはいいが、こちとら大金払ってローに行ってんだよ。
  一生夢見てろw
13氏名黙秘:05/02/10 23:20:41 ID:???
社会正義
14氏名黙秘:05/02/10 23:22:17 ID:???
これからの時代、金だけが目的なら、弁になるのは損だね。渉外は別として。
15氏名黙秘:05/02/10 23:23:58 ID:???
1みたいな人ってなんで司法板にいるんだろう
法曹に対してなにやら思うところがあるんだろうねWあえて言わないけどW
ageてる奴が一人でひたすらサクラしてるのが痛痛しいW
16氏名黙秘:05/02/10 23:23:59 ID:???
ロー卒が渉外埋めちゃうからな・・
ヴェテは予備校講師でもやるの?
17氏名黙秘:05/02/10 23:24:55 ID:???
市役所はかなりオススメ。
18氏名黙秘:05/02/10 23:25:24 ID:???
1,2期の間は、渉外はロー卒取らんぞ。採用予定は3期から。
19氏名黙秘:05/02/10 23:25:31 ID:???
すでに内内定もらってるロー生いるらしいね・・
20氏名黙秘:05/02/10 23:25:48 ID:???
ageてる奴が一人でひたすらサクラしてるのが痛痛しいW

頭がおかしくなったか?クソヴェテがっw
俺は1じゃないぜ。
2118:05/02/10 23:26:29 ID:???
ソースは辰巳の名物講師。
同期の渉外Pとの酒の話でのことと。
22氏名黙秘:05/02/10 23:26:58 ID:???
弁護士がダメだとすれば、司法書士はもっと
ダメですか?
23氏名黙秘:05/02/10 23:27:31 ID:???
収入がいいっていうのが弁護士の唯一マシなことだったんだが。
クズ弁が量産されることによって食っていけなくなるんだな。
24氏名黙秘:05/02/10 23:28:26 ID:???
>>23
今ですらたいして金にならないよ
25氏名黙秘:05/02/10 23:28:40 ID:???
>>12
すみません、私はヴェテ以下です。まだ学部2年ですから。
大学入学前に団藤先生の死刑廃止論を読んだのが弁護士を目指すことになったひとつのきっかけです。
26氏名黙秘:05/02/10 23:29:42 ID:???
カトシンの発言を信じてる奴がいるよw
27氏名黙秘:05/02/10 23:30:18 ID:???
やはり

医師>>>>>>>>>>>弁護士
28氏名黙秘:05/02/10 23:30:59 ID:???
これだけ騒がれてれば、新司法試験の合格者に
絞りをかけて制度に対する批判を受けながらも
「弁護士」という権威を保つ策に出るかもね。
29氏名黙秘:05/02/10 23:32:05 ID:???
>>21
痛すぎwwwwwwwwwww
30氏名黙秘:05/02/10 23:32:11 ID:???
似たようなテーマのスレあっただろ。
探すのも面倒だがさっさと削除依頼にまわせや。
31氏名黙秘:05/02/10 23:34:12 ID:???
・現行にすがる糞ヴェテ
・すでに大金払って後戻りできないロー厨

どっちも悲惨だなw
32氏名黙秘:05/02/10 23:34:31 ID:???
>>26
やっぱカトシンなのかwwwwwwwwwwwww
33氏名黙秘:05/02/10 23:35:09 ID:???
>>32
詳細キボぬ
34氏名黙秘:05/02/10 23:35:15 ID:???
18無残w
35氏名黙秘:05/02/10 23:36:44 ID:???
法曹コンプがたてたスレなんてスルーしろよ
こんな糞スレに食い付く馬鹿がいるなんてマジで司法板やばくなってきたな
36氏名黙秘:05/02/10 23:37:14 ID:???
つか、渉外はよほどのことがない限り一期からは取らないだろ。
ベテ崩ればっかなんだし。年齢的にダメじゃん。東大ローくらいだろ。
37氏名黙秘:05/02/10 23:38:52 ID:???
ベテ崩ればかりといっている時点で
せいぜい下位ローにしか友達がいないことがわかる。
38氏名黙秘:05/02/10 23:39:16 ID:???
医師>会計士>税理士>>>>>>>>>>>>>司法書士>>>>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
39氏名黙秘:05/02/10 23:39:30 ID:???
18みたいな勘違い妄想野郎が多すぎ。
40氏名黙秘:05/02/10 23:39:41 ID:???
現行がつづいてる間は、現行>>>>>ローだろ。ロー教授ですら審議会や雑誌で認めてんのにw自演のロー厨がなにをいったって無駄だろ。
41氏名黙秘:05/02/10 23:40:43 ID:???
弁護死
42氏名黙秘:05/02/10 23:41:07 ID:???
厳しい現行を通り抜けてきた採用側からすれば
ロー生はカスとしか思われてない。
採用の対象外であるのは当然。
43氏名黙秘:05/02/10 23:41:43 ID:???
>>41
全然おもしろくない
44氏名黙秘:05/02/10 23:41:49 ID:???
38=1
コンプ丸出しでわかりやすすぎW
45氏名黙秘:05/02/10 23:41:59 ID:???
ロー生はカス
ロー生はカス
ロー生はカス
ロー生はカス

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46氏名黙秘:05/02/10 23:42:16 ID:???
ローだけでなく弁護士そのものが糞
47氏名黙秘:05/02/10 23:42:52 ID:???
便後紙
48氏名黙秘:05/02/10 23:43:25 ID:???
上位ローの連中ほど謙虚なんだがな。
こんなとこで暴れてるのは、下位ローか?
49氏名黙秘:05/02/10 23:44:22 ID:???
>>42
現実はそうだろうな。
50氏名黙秘:05/02/10 23:44:32 ID:???
宅間守や麻原の弁護のように人から後ろ指を指される糞な仕事でも、高給ならよかった。
金にならないならただの馬鹿じゃないか
51氏名黙秘:05/02/10 23:44:59 ID:???
ロー生は優秀だぞ?
52氏名黙秘:05/02/10 23:45:18 ID:???
ヴェテがわいてきたなw 
ヴェテは、渉外もむりだろw
老眼鏡かけて民法の条文でも暗唱してろ。
ローは、国策。
そこのところ忘れんじゃねーよ。
53氏名黙秘:05/02/10 23:45:51 ID:???
>>18
ああ、言ってたな。
ローが馬鹿すぎるので3年分の人材を青田刈するとか何とか。
話半分に聞いてたが。
54氏名黙秘:05/02/10 23:46:51 ID:???
ローの入学者の平均年齢からしてローもヴェテばっかじゃないの?
55氏名黙秘:05/02/10 23:48:01 ID:???
■2005/01/30 (日) 01:52:53 わははヾ(*^▽^*)〃

さくらは
ただいま宴会中〜ヾ(* ̄▽ ̄)ノ

…といっても、
参加者は私1人ですけどね(笑)

昨日の夜からほぼ徹夜して、
レポートを4本完成させたので、
自分への御褒美です〜!

ちなみに
ツマミは6Pチーズ( ̄▽ ̄)☆うまっ!!
ビールが苦手なので、
チューハイ片手に
担保物権の勉強と洒落こみ中です〜ヾ(* ̄▽ ̄)ノ

わははヾ(*^▽^*)〃
めっちゃ楽しい〜。

毎日こんなに楽しく勉強できたら、
幸せだろうな〜ヾ(*^▽^*)〃
56氏名黙秘:05/02/10 23:48:19 ID:???
歳をとっている=ヴェテ
そう結びつけてしまうのが専業受験生の悲しいところか。
57氏名黙秘:05/02/10 23:49:55 ID:???
35歳とかでローにきてるおじさまは会社でのエリートの地位を約束されながら鳴り物入りでやってきてるのにね。
58氏名黙秘:05/02/10 23:50:32 ID:???
未修はともかく、既習は年齢そのまんまだろ。
59氏名黙秘:05/02/10 23:51:13 ID:???
■2004/11/20 (土) 02:18:41 自省

やる気を出す方法。
何かありませんかねぇ。

最近の私は遊びすぎ…(>_<。)
自覚はあるんだけど、
やる気が出ない。

60氏名黙秘:05/02/10 23:51:26 ID:???
>>52
>ローは国策。そこのところ忘れてんじゃねえよ。

大学改革を進めた当の文部科学省は失敗だったと自覚してますから!法務省も同じですから!w

536 :非公開@個人情報保護のため :05/01/28 21:02:04
今日、国Tの文部科学省の業務説明会逝ってきた。
今日はテーマ別の説明会で、大学改革担当の職員が約2時間、仕事の話をしてた。
さも大学改革は素晴らしいみたいなことを説明してたけど、その大学改革の一環としてできた
法科大学院について、質疑応答の時間で学生から質問されるとシドロモドロになっててワロタw
やっぱり失敗だったと自覚してるんだな。

538 :536:05/01/28 23:46:41
学生:「大学改革の中で専門職養成のための大学院の設置が成功したと言っていたが
法科大学院の乱立によって新司法試験の合格率が当初予定と比べてかなり低下することになりそうだが
そのことについてはどう思うか」

文科職員:「えぇ〜…まぁ多数の社会人の方が仕事を辞して入学しているわけですから
当初の発表による合格率が確保されないとなると怒るかもしれませんねぇ…。
しかしこういう問題は、合格者の質と量のバランスを取ることが難しいのでぇ…。
私は法科大学院の設置には関わってないのでなんとも…。」
61氏名黙秘:05/02/10 23:51:38 ID:???
俺は今度26になるけど若手だよな?ベテじゃないよな?
62氏名黙秘:05/02/10 23:51:46 ID:???
現行の司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
63氏名黙秘:05/02/10 23:53:59 ID:???
儲からない職業
64氏名黙秘:05/02/10 23:54:28 ID:???
こうじ
俺は転がり続けてこんなところにたどり着いた
こうじ
俺はあせりすぎたのかむやみに何もかも捨てちまったけど
こうじ
あのころは夢だった
こうじ
金か夢かわからなくなっちまった
65氏名黙秘:05/02/10 23:56:36 ID:???
462 名前:氏名黙秘 :05/02/07 20:31:46 ID:???
うちのローではとうとう既習者が、学部長から雑誌で公然と仮面既習などと言われて馬鹿にされるようになった。
刑法のゼミでは、教授が学部ゼミの方が、ローのゼミよりも生徒が優秀なんだと放言も。終わってる。。
66氏名黙秘:05/02/10 23:57:54 ID:???
もしや最高学府ローのことですか?
67氏名黙秘:05/02/10 23:58:11 ID:???
こうじ
俺は転がり続けてこんなところにたどり着いた
こうじ
俺はあせりすぎたのかむやみに何もかも捨てちまったけど
こうじ
あのころは夢だった
こうじ
金か夢かわからなくなっちまった
こうじ
哀れみなど受けたくはない
俺は負け犬なんかじゃないから
俺は真実へと歩いていく

68氏名黙秘:05/02/11 00:00:07 ID:???
32 :氏名黙秘 :05/02/10 21:21:48 ID:???
実体法上成立する罪と罪に問われる罪名は違う。
特に強殺は法定刑が重すぎるから、あえて別罪で起訴ということは今までもよくあった話
だから今度の改正で刑が軽くなったろ

ローでは常識だが、お前ら全然勉強してないなw

34 :氏名黙秘 :05/02/10 23:43:32 ID:???
>>32
× 強殺
○ 強盗致傷

だよ。さすがロー、間違った常識が流布しているな。
69氏名黙秘:05/02/11 00:00:25 ID:???
すでに公務員転向を決意した俺にとっては優秀な学生がローに流れてくれた方が助かるのだが
70氏名黙秘:05/02/11 00:05:12 ID:???
ポテンシャルが高いのはロー生。
71氏名黙秘:05/02/11 00:07:18 ID:???
>>1
そんなに法曹になりたいなら素直にローに行けばいいじゃん

年くっててもお金なくてもなんとかなるよ
72氏名黙秘:05/02/11 00:09:25 ID:???
人生一度しかないからやめるべし
73氏名黙秘:05/02/11 00:11:21 ID:???
ウンコつきパンツに弁護してもらいたいとは思わないなぁ
74氏名黙秘:05/02/11 00:12:30 ID:???
ウンコ付きパンツ=ロー生
751:05/02/11 00:13:53 ID:???
すいませんでした。
全くの他業種なのですが、法曹に対するコンプ解消のため大人げない糞スレをたててしまいました…
法曹が気になって仕方ないのです…ここまでくると病気ですよね…
76氏名黙秘:05/02/11 00:20:48 ID:???
高卒現業公務員>東大ロー卒町弁
77氏名黙秘:05/02/11 00:21:57 ID:???
>>60
これマジ?
78氏名黙秘:05/02/11 11:02:40 ID:???
>>77
文科省が行ったここ数年の改革の中で、明らかに失敗だったと自覚してるのは
ゆとり教育と法科大学院。
79氏名黙秘:05/02/11 11:04:02 ID:???
536 :非公開@個人情報保護のため :05/01/28 21:02:04
今日、国Tの文部科学省の業務説明会逝ってきた。
今日はテーマ別の説明会で、大学改革担当の職員が約2時間、仕事の話をしてた。
さも大学改革は素晴らしいみたいなことを説明してたけど、その大学改革の一環としてできた
法科大学院について、質疑応答の時間で学生から質問されるとシドロモドロになっててワロタw
やっぱり失敗だったと自覚してるんだな。

538 :536:05/01/28 23:46:41
学生:「大学改革の中で専門職養成のための大学院の設置が成功したと言っていたが
法科大学院の乱立によって新司法試験の合格率が当初予定と比べてかなり低下することになりそうだが
そのことについてはどう思うか」

文科職員:「えぇ〜…まぁ多数の社会人の方が仕事を辞して入学しているわけですから
当初の発表による合格率が確保されないとなると怒るかもしれませんねぇ…。
しかしこういう問題は、合格者の質と量のバランスを取ることが難しいのでぇ…。
私は法科大学院の設置には関わってないのでなんとも…。」
80氏名黙秘:05/02/13 22:56:42 ID:???
弁護士はやはり儲からなくなる。
81氏名黙秘:05/02/13 22:59:04 ID:???
>>79
これマジなら笑うしかない。
制度いじくるだけいじくって、それは無いだろ。
82氏名黙秘:05/02/13 22:59:41 ID:DPU+A7dz
年収って上えお見たらきりがなくなるな。
いくら位あれば家庭、生活、事務所が
滞りなく維持できるんだろ?
83氏名黙秘:05/02/15 02:52:56 ID:???
市場規模を拡大すれば良いだけの話。
先細り産業というか、潜在的な需要を掘り起こしていく時代になるだけだろう。
84氏名黙秘:05/02/15 05:40:17 ID:???
>>83
法務って付加価値を生み出さない分野だから
需要の掘り起こしがすぐに市場価値に結びつかないですよ。
霊柩車を追っかけるような潜在的な需要を掘り尽くした米社会は今
脱訴訟社会を目指し始めてます。
・・・なんだろなぁ。俺たち
85氏名黙秘:05/02/24 08:26:39 ID:???
>市場規模を拡大すれば良いだけの話。
>先細り産業というか、潜在的な需要を掘り起こしていく時代になるだけだろう。

笑ってもいいですか?
86 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 08:29:13 ID:???
あら、ほんとよ。レックの講師やっている先生が
都市部から少しずれたいなかへいけば1億になるって、年収。
もっともこれも3年くらい前の話だから。
87 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 08:32:30 ID:???
北海道じゃ同じことがいえるかどうかわからないものね。
本州の大都市(限られているけど(ーー;))の近郊っていってたかな。
ただ、いそべんの間は500〜600だって。さらに開業でどのくらいになるのかなあ。
88 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 08:33:14 ID:???
レックの講師やっている先生>弁護士もちゃんとやっているかた。
89 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 08:46:56 ID:???
東京は過密なのはかわらないですけど。
90氏名黙秘:05/02/24 08:53:02 ID:???
>89
イソ弁の年収が500〜600じゃなくて、
イソ弁の初任給が500〜600だぞ。
2年目以降は、個人受任がからんで、あがる奴は相当あがる。
地方が高収入なのは、今でもその通り。
ソースは先輩弁護士の複数に、就職活動の際に直接聞いた。
ていうか、お前最近2ちゃんやりすぎ。
もっと勉強して、さっさと受かれよ。

もしかして、受験生の振りして書き込んでる59期予定って、お前か?
91 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 09:58:40 ID:???
どうもありがとう。修習生ですか?>90
レックの先生はホムペを持っている人も
何人かいるので、その関係で教えて頂いたんですが。

勉強って、一通りのことをまなんだあと、何が悪いのかわからなくなったら
どうすればいいでしょうね。

もしまた書き込むことがあったら教えていただければ幸いです。
92 ◆Qq3dapR01w :05/02/24 10:01:28 ID:???
レックには通っていないので念のため
9390:05/02/24 10:23:15 ID:???
>91
いや。一応59期予定だよ。

そうか。一通り回して、何をやっていいかわかんなくなったか〜。
で、煮詰まったから、2ちゃんに入り浸ってるわけねw
気持ちはよく分かるよ。俺も一時期そうだったから。

でも俺がそういう状態を脱したのは、
過去問と自分や他人の再現答案(本試験評価付き)の徹底分析をはじめた時だね。
ちなみに、俺はこの時期に毎日2通ずつ答案書いてたよ。
94氏名黙秘:05/03/08 19:33:33 ID:???
299 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:51:42 ID:???
喪前ら聞いたかよ
日経新聞「大学卒業後、7年間受験し続けている男性(30歳)は
「法務省は現行試験組に不利にならないと言っていたのに、こんなに
減るとは・・・・・。今年は背水の陣だ。」と声を震わせていた。」

300 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:52:44 ID:???
>>299
今まで背水の陣じゃなかったのかよwwwwww
丙案も無駄に使い果たしたゴミヴェテ乙wwwwwwww
笑いが止まらんwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwwww

317 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:59:01 ID:???
>>299
こんなに必死な30歳が背水の陣
対して一期既修は海外旅行にドライブで5割合格

何という人生の不条理

318 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:59:16 ID:???
warota
95氏名黙秘:05/03/08 19:50:31 ID:???


  じ ゃ あ 、 な ん で >>1 は 

  司 法 試 験 版 に い る の ? 

  そ の 、 「 ウ ン コ 付 き パ ン ツ 」 に も

  及 ば な い >> は 、 死 ね ! 

     今 す ぐ 2 ち ゃ ん か ら 去 れ !
96氏名黙秘:05/03/08 19:51:39 ID:???
いや。一応59期予定だよ。
97氏名黙秘:05/03/08 19:52:50 ID:???
>>95の修正

  下から2行目  ×  >>は、  →  ○  >>1は、


  肝心の決めゼリフをミスタイプしてしまい、
  私に賛同してくださる皆様、申し訳ございません。

  
98氏名黙秘:05/03/08 20:15:55 ID:???
現行も勉強ばっかりじゃなくても受かるんですけど。論文直前も六〜七時間しかやらなかったし。土日どっちかは遊んでたし。
99氏名黙秘:05/03/10 04:39:38 ID:???
糞スレあげ
100氏名黙秘:05/03/10 20:31:00 ID:???
100get
101氏名黙秘:05/03/10 20:51:52 ID:HxH+Mqxy
自信がないなら法務部にでも入ってリーマンやる方が堅いかもね
102氏名黙秘:05/03/10 20:57:43 ID:???
逆に法学部出ているのに法曹を資格持っていないと恥ずかしい時代になるよ
103氏名黙秘:05/03/10 21:26:18 ID:???
なんでこんな時代になったんかな〜
弁護士資格はとった。ま〜今のところはなんとか。だけどお先真っ暗
104氏名黙秘:05/03/10 21:30:48 ID:???
例えば自分が中小企業の経営者だったとして
揉め事が合ったとき、今までは直接話し合いで交渉していた相手が、今度から弁護士と話をしてくれ
といわれれば自分も弁護士に相談しないか?

弁護士が増えればその分仕事増えることもおおくなると思うんだけどね
ただ数が増えるから先細りってのは単純すぎ
105氏名黙秘:05/03/10 21:45:35 ID:???
報酬が自由化された上に人員増で市場競争率が跳ね上がれば、低価格競争が起こるのは当然の事。
コストが下がって供給が増える事で需要も増加するけど、到底追いつかない。
先細り産業になるのは目に見えてる。
106氏名黙秘:05/03/11 01:28:36 ID:???
要するに未来は無い ということだな
107氏名黙秘:05/03/11 01:32:46 ID:???
手数料や報酬が安くても敗訴したらそんなマージンすぐ吹っ飛ぶよ

結局いいサービスをできる弁護士は自由化によって値上げするだろうね
利用者もそのほうがトータルのコストでは安くなるわけで

勝ち負けの差が開くということはあるけど業界全体でみんなで
低迷するわけじゃないから
自信のある人はどんどん法曹を目指そう
108氏名黙秘:05/03/11 01:36:22 ID:???
企業や自治体の中に雇われて働く弁護士なんかが増えてサラリーマンに
毛が生えた程度の地位や収入しか得られない人もでるかもしれないが

それは法曹人口の増加がなければそもそも法曹になれなかった人達なんだから
別に悪くはないんだよねそれでも
109氏名黙秘:05/03/11 01:38:59 ID:???
今の若手見てると時代は変わったなと思うな。なんであんな奴らが同業者なんだよ
110氏名黙秘:05/03/11 20:46:44 ID:???
>>104
俺なら単独で相手方の弁護士どなりつけると思う
111氏名黙秘:05/03/11 23:34:04 ID:SCxPjcK0
市場が増やせるってほんとかな?
日本の国民性って、訴訟大国になる要素なさそうだし、
街弁なんかだと、個人で営業って辛そう。
営業雇うしかないだろうけど、それだと採算おぼつかない。
112氏名黙秘:05/03/12 00:59:57 ID:???
今って民事問題で警察に相談する人がいるんだよね

その辺啓蒙するだけでも需要増えそう。
113氏名黙秘:05/03/12 01:08:16 ID:???
被疑者に国撰つけるって動きもあるし、

日本人が望まなくても
黒船がやってくれば防衛のために弁護士必要だと思うけどね

司法試験板でなんで将来に悲観的なやつが多いのか分からん
将来性ないと思うならとっととヤメテ就職しろよ

114氏名黙秘:05/03/12 01:10:10 ID:???
まともな就職できるなら就職したいと思ってる香具師は多いと思うぞw
115氏名黙秘:05/03/12 01:16:51 ID:???
実際はライバルを減らそうとしてるだけだと思う
116氏名黙秘:05/03/12 10:25:00 ID:???
救急車を追っかけることになりそうだね。
ヒンシュク買っても食うためには仕方ないか。
117氏名黙秘:05/03/12 23:12:14 ID:???
火のないところに煙を立たせます。
は、言い過ぎとしても積極的な需要の掘り起こしは必要かも。
118氏名黙秘:05/03/12 23:14:24 ID:???
今よりは待遇悪くなっても年収1000万はかたいだろう。
119氏名黙秘:05/03/12 23:26:43 ID:+GHOu2GE
京大卒です。42歳
3職めで、なんとか、10年間、年収1千万前後を彷徨っています。
特技は、英語とシステム会計、
でも大変、
多くの友人が、40過ぎで2度もビックネームに転職したことを
驚いていますが、どこまで続けられるか、
私も、ローに行きたいと思っています。
今のままでは、せいぜい、システム資格とって、弁理士専門免除になって
弁理士になることを目指すくらいです。
40過ぎると弁護士や弁理士がないと殆ど相手にされません。
私は、とても運が良いです。
2度の銀行の合併を本部で企画職でいましたから。
120氏名黙秘:05/03/13 00:03:44 ID:???
もはや弁護士先生にお願いするんじゃなくなるな

弁護士を雇う。あるいは、弁護士に仕事をさせる。ってことになるな
121氏名黙秘:05/03/13 01:38:52 ID:???
>>111
漏れもそう思う。
結局それほどパイは増えないのではないかと思う
ただ、ローができて、他学部出身の人が増えるだろうから、
他資格を持つ弁護士はその元々の業界で仕事を得ることができるようになるのではないかな。
これからは普通に法学部を出てそのままローに入って卒業した人は
売りがないとつらいのかもしれんね。
(まあ若いから任官しやすいだろうが)
122氏名黙秘:05/03/13 01:39:56 ID:???
昔と違って任官希望者が増えそうだな。
123氏名黙秘:05/03/13 01:42:53 ID:???
年間3000人ということは今の年間の新しい歯医者の人数を上回る。
とはいっても通常の人間は歯が悪くなるから歯医者にかかったことない
奴が珍しいが、弁護士のお世話になったことがある奴はそうそういないよなw
124氏名黙秘:05/03/13 01:44:46 ID:???
俺の同期で去年県庁受かった人いるんだけど、彼の方が賢明だったかも・・
125氏名黙秘:05/03/13 02:34:38 ID:???
>121
パイはある程度は増えるだろうが急速な供給増加に見合うほど増加しはしないだろ
また利益率はもちろん減少するから、所得は減少するな

結局、一部の渉外なんかは除いて、まともなリーマンや官僚になれない連中が
弁護士資格とるようになるだろうよ
126氏名黙秘:05/03/13 02:38:40 ID:???
299 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:51:42 ID:???
喪前ら聞いたかよ
日経新聞「大学卒業後、7年間受験し続けている男性(30歳)は
「法務省は現行試験組に不利にならないと言っていたのに、こんなに
減るとは・・・・・。今年は背水の陣だ。」と声を震わせていた。」

300 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:52:44 ID:???
>>299
今まで背水の陣じゃなかったのかよwwwwww
丙案も無駄に使い果たしたゴミヴェテ乙wwwwwwww
笑いが止まらんwwwwwwおkwwwwwwwwwwwwwwwwwww

317 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:59:01 ID:???
>>299
こんなに必死な30歳が背水の陣
対して一期既修は海外旅行にドライブで5割合格

何という人生の不条理

318 名前:氏名黙秘 :05/03/01 10:59:16 ID:???
warota
127氏名黙秘:05/03/13 03:15:23 ID:???
>>124
公務員は既に先細り始まってるし、景気回復しても借金返すまでその
恩恵にあずかれないだろ
民間がウハウハになったとしても、そうならなくても厳しい公務員なんて
おいしくないぞ
128氏名黙秘:05/03/13 03:20:50 ID:???
弁護士の数が増えて、収入が著しく減るとしたら既存の弁護士は
新人を採用しないだろ

合格者3000人でても3000人就職できるわけじゃないので必要な数だけ
採用すれば先細りじゃないだろ

ついでにちょっと不謹慎だけど
三振法務博士が大学を訴えたり、モグリで弁護士
やって捕まったりいろいろ需要が増えるかもよ
129氏名黙秘:05/03/13 04:13:07 ID:???
出来ない奴を切って、そこそこの奴を採用する
事務員代わりに弁護士資格持ってる奴を採用する
なんてことも十分あるだろな

結局、今現在既に経営側にある弁護士が勝ち組で
彼らにすれば先細りじゃないかもな

でも、そうじゃない若手はただの駒
130氏名黙秘:05/03/14 07:31:55 ID:CizlA0uY
おまえらホント法律馬鹿だな 少しは経済の大きな流れをよめよ
131氏名黙秘:05/03/16 00:52:44 ID:???
どう読むの?
132氏名黙秘:05/03/16 01:28:34 ID:???
あのね、これからは企業が法曹を雇い入れて、今までのボッタクリ外注をやめて
企業内で処理するわけ。
133氏名黙秘:05/03/16 02:02:36 ID:???
>>132
それもあるし、法曹資格を生かした商売始めるなんてのもあるな。
弁護士に拘らず色々できるべ。
134氏名黙秘:05/03/16 02:09:31 ID:???
ヤレヤレ ┐(´ー`)┌ ここまで時代錯誤な奴らだとは思わなかった。
時代は常に変化しているんだ。
判ってるか?
現実をもっと政治・歴史・経済・哲学的に捉える必要がある。
既にもう、今までの観念は通用しない時代に突入してるんだよ。
弁護士なんぞ欲しければ雇えば良い。
何もわざわざ自分が法律の勉強をする必要はない。
昔はプラチナと言われていたが、今は消耗品になってる。
要る弁護士を雇い、要らなくなれば捨てれば良い。
そうだろ?
時代が人を作る。人が時代を作るんだ。
見てな。今までの常識は一瞬にして非常識に変るからさ。
仕事にあぶれても漏れの運転手で雇ってやるからそう悲観するなw
終身雇用ではないがなw
135氏名黙秘:05/03/16 02:10:53 ID:???
法曹資格は保険にして、別の仕事で儲けりゃいいだけじゃん
136氏名黙秘:05/03/16 02:24:08 ID:???
重複
137氏名黙秘:05/03/16 03:09:21 ID:g0NudF6e
>>127
まあそれでも、この国は公務員が一番おいしくなるようにできてるんだから
それはこれからも変わらないだろうよ。
だからお前らも頑張って、判事、検事任官を目指せよ。
138氏名黙秘:05/03/16 03:13:59 ID:???
毎日コンビニ弁当、それも労働条件悪いから売れ残りの時間の物食って
家に帰って寝るだけ、もう何も考えられないし自信も喪失してるから
社会のルールが理不尽であっても従うだけ。
病気になればクビ、詭弁・屁理屈でいくらでもクビは切れる。
この事を逆手にとって、共産党の対偶論理で人権法案廃案にしてくれればいいけどな。
これが普通以下の勤務弁護士の現実。
悲しいぜ。。。 これが弁護士になることか。
生活に追われるだけなので 何をしても考えられないので足元を見られ良い物が手に入らない。
事実・真実が見えず、ロボットのように インスタント食品・コンビニ弁当ほおばりながらルーチンワークをこなす。
優越感にひたれるのは変わった人や犯罪者を見たときだけ、
犯罪者を見れば手を切れ足を切れ。この世は幻想だ。
139氏名黙秘:05/03/16 11:27:41 ID:???
http://www.inte.co.jp/ad/msn/syuten/toku_050315.html
   ↑
弁護士の収入センサス
140氏名黙秘:05/03/16 11:44:01 ID:???
>>139
今現在でもあまり高収入とはいえないね。
これで増えると更に低下するんだな・・
所得400万〜500万が主流になるかもしれんな。
全然美味しくない商売だ。
141氏名黙秘:05/03/16 12:18:10 ID:???
所得4,500なら一流企業に就職した方が、福利厚生その他も含めて、いいだろ。
これからは金よりは、ホントに弁護士の仕事がやりたいという人間しか、ならないんじゃないの?
142氏名黙秘:05/03/16 13:35:44 ID:???
重複スレです。誘導します。
法曹になっても先は苦しい
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107869441
143氏名黙秘:05/03/16 13:55:49 ID:???
スレのコンセプトが違う。
144氏名黙秘:05/03/16 14:37:24 ID:wBtefNud
弱い人を救いたいから弁護士になりたいと思ってるんだけど
食っていけないのは勘弁
実際、どうなんだ?
145氏名黙秘:05/03/16 14:39:03 ID:???
弱い人を救いたいからを貫くと貧乏になるのは今も昔もこれからも一緒。

146氏名黙秘:05/03/16 14:40:23 ID:???
>>145
そうか
でもそこそこ食ってけるよな?
147氏名黙秘:05/03/16 17:07:24 ID:kHZ2gSwJ
サイドビジネスを持てばいいんだよ。
不動産でも転がしてりゃいいんじゃねーの。
俺の妄想ねw
148氏名黙秘:05/03/17 10:28:02 ID:GpkbdsMM
>>147
忙しくて、そんなことやってる暇がはないかも。
149氏名黙秘:05/03/17 10:30:55 ID:???
弁護士煽りスレ乱立反対!
150氏名黙秘:05/03/18 12:03:25 ID:dR/JhZ+2
現実だと思う。最悪の想定をして打開策の模索をしていかないと
本当に資格取り損になると思う。
151氏名黙秘:05/03/18 12:15:06 ID:???
>>1
だからと言って弁護士以外の資格業で先太りのものがあるとは
とても言えない。
一度失敗しても弁護士ならイロイロつぶしがキクが
他の資格業ならそうもいかない。
普通のサラリーマンが嫌な香具師は
やっぱ弁護士くらいしかない。
152氏名黙秘:05/03/18 12:20:54 ID:???
なんだかんだ言っても、
親戚の弁護士(三重県の法律事務所のイソ弁)は、弁護士になってから
3年くらいだけど年収1500万は超えてるって言ってたし。
大手事務所だと、今でも初任給1000万超えてるところがあるだろ。
日経ビジネスかなんかでも渉外事務所の初任給1200万、パートナーが
近づいてくると3000万、パートナーになると5〜6000万って書いて
あったし。
153氏名黙秘:05/03/18 12:23:03 ID:???
あとゼロワン地域に弁護士会から派遣された弁護士の年収も
3年目には3〜5千万になってるぞ。
154氏名黙秘:05/03/18 12:42:11 ID:dR/JhZ+2
>>152
それは今現在の話。現実、増えた弁護士が全部、
企業法務に行くわけじゃない。市場が大きく広がるとも思えない。
街弁でちょっと稼いで田舎に事務所を開こうとしても、
同じ事を考える人間がたくさんいて、
会社を回せなくなって街弁に戻ろうとしても
もちろん増えた弁護士のせいで戻ることはできない。
一番いいのは中・大企業の法務に就職して、
クビにならないように頑張るか、
早めに独立してクライアントを確保するか、
どちらかと思っているけど違うかな。
155氏名黙秘:05/03/18 13:00:27 ID:???
単純計算であと5年強で弁護士数が今の2倍になるんだよ。
10年後で3倍。
156氏名黙秘:05/03/18 13:48:59 ID:???
111 :氏名黙秘 :05/03/11 23:34:04 ID:SCxPjcK0
市場が増やせるってほんとかな?
日本の国民性って、訴訟大国になる要素なさそうだし、




川島武宜以外の法社会学の本でも読んでみたら?
157氏名黙秘:05/03/18 14:02:32 ID:???
なんでローなんかつくったん?
158氏名黙秘:05/03/18 14:03:09 ID:???
今までどおり狭き門でよかったんでは?
159氏名黙秘:05/03/18 14:08:10 ID:???
企業:弁護し単価を安くするためじゃなかったっけ
法学部:学費稼ぐためでしょ
教授:雇用創出のためだと聞いている
学生:受かりやすくなるんだろ
予備校:関連資格でぼろもうけできるから・・・
国民:ロースクール?なによそれ
弁護士:部下として安く使える弁護士を大量生産するためである
官僚:いや・・弁護士ってでかい面してるから自由化するべきだよねって感じで・・・・
160氏名黙秘:05/03/18 14:19:18 ID:???
↑いや全部当たってるよ・・・
161氏名黙秘:05/03/18 14:19:20 ID:???
オレ、ロー卒の法曹じゃ尊敬できないよ…
馬鹿じゃん

現行受かった人かわいそ
162氏名黙秘:05/03/18 14:21:18 ID:???
官僚って法曹コンプレックス強いよ。
特に司法改革会議を裏で主導した経済省なんて特に。
司法に挫折して官僚になった香具師イパーイいるから。
163氏名黙秘:05/03/18 15:04:21 ID:???
医療訴訟の分野ってどうなの?
よく弁護士増えたら医療訴訟は増えるという話は聞くのだけど
医療訴訟自体は専門過ぎて難しいのには変わらないし、時間と苦労の割には
って気がするのだけど。
164氏名黙秘:05/03/18 15:15:29 ID:???
法学部出て法曹資格持っていなかったら恥ずかしい時代になるんだよ。
既に法学部生なら諦めて現行なりローなりで法曹資格をとりな。
165氏名黙秘:05/03/19 00:23:40 ID:???
ahe
166氏名黙秘:05/03/19 00:33:58 ID:???
>>163 いくつコピペしてるんだよ、ボケ!死ね
167氏名黙秘:05/03/19 01:05:20 ID:???
>医療訴訟の分野ってどうなの?

無能な奴はやろうなんて思うな
医者だけじゃなくクライアントにとっても大迷惑だ
168氏名黙秘:05/03/19 02:40:47 ID:???
>>166
ローと同じ大量製造時代。
169氏名黙秘:05/03/19 11:19:51 ID:???
全国の弁護士の総数が3倍になっても地方の弁護士数は2倍にもならん。
170氏名黙秘:05/03/19 11:21:49 ID:???
>>5
年収500万以下の弁護士っつっても、大学教授や裁判官引退して企業の顧問に
名前貸してるだけのジジイとかそんなんばかりだよ。世間知らずだな。
171氏名黙秘:05/03/19 11:30:22 ID:???
>年収500万以下の弁護士っつっても、大学教授や裁判官引退して企業の顧問に
>名前貸してるだけのジジイとかそんなんばかりだよ。世間知らずだな。

これから普通にそうなるだろうよ (www
172氏名黙秘:2005/03/21(月) 16:14:09 ID:???
名義貸的な仕事を3000人時代の連中が
一生懸命有機的な仕事に変えていくんだろな。
年収500万で
173氏名黙秘:2005/03/21(月) 18:08:46 ID:???
おいおい
174氏名黙秘:2005/03/21(月) 18:25:39 ID:???
年収300マンでもいいから合格させてくれ
175氏名黙秘:2005/03/21(月) 18:36:42 ID:???
一般企業池
176氏名黙秘:2005/03/21(月) 18:43:24 ID:???
年取ってから受かっても年収700万以下ないんだろうな
日産とかトヨタに行ったほうがマジでましだよ
177氏名黙秘:2005/03/25(金) 02:30:17 ID:???
お前ら、弁護過誤で喰え。
これからは、弁護士同士が食い合う時代。
たとえば、
@受任後放置などの単純ミス
A負け筋事件突っ込んだ過失
B説明義務違反
など…
医療過誤でなされている法的構成はそのまま弁護過誤に使われることを忘れるな。
178氏名黙秘:2005/03/25(金) 06:22:45 ID:???
>お前ら、弁護過誤で喰え。

喰われても喰えることなどないと思われ
179氏名黙秘:2005/03/25(金) 11:48:19 ID:???
故意に弁護過誤したら麦飯食える。
180氏名黙秘:2005/03/25(金) 19:53:04 ID:???
医療過誤は医学の知識が要るから大変だが、弁護過誤はそういうことない
からやりやすいな。w
181氏名黙秘:2005/03/25(金) 20:06:15 ID:???
>>180
そのかわり後々のしがらみがウザい。
医者ならいくらいじめても自分が病気さえしなければ問題ない。
182氏名黙秘:2005/03/25(金) 20:07:03 ID:???
医療過誤は医学の知識が要るから大変だが、弁護過誤はそういうことない
からやりやすいな。w
183氏名黙秘:2005/03/25(金) 20:07:41 ID:???
↑あっ、間違えた。スマソ。
184氏名黙秘:2005/03/25(金) 20:50:31 ID:???
医療過誤は医学の知識が要るから大変だが、弁護過誤はそういうことない
からやりやすいな。w
185氏名黙秘:2005/03/25(金) 20:57:15 ID:???
医療過誤だ、弁護過誤だと言っているが、収益率はどうなんだ?
手間のかかる割に儲けが少なかったらイヤだぞ。
186氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:07:30 ID:???
そうなったら、弁護士も「先生」と呼ばれなくなるだろうな
187氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:20:18 ID:???
病院側の用心棒これ最高。
銀行の天下り病院事務長これ最高。
コンサル崩れの病院経営相談これも最高。
188氏名黙秘:2005/03/25(金) 23:35:31 ID:???
用心棒になるにしてもなんにしても、それなりの能力がないとな
みんな夢見過ぎ。競争相手多いよ
トーシローの出る幕じゃない (ww
189氏名黙秘:2005/03/26(土) 00:27:54 ID:???
ロー卒3000人時代なんて、マジで高額学費出してリスク背負ってまで、
受かる価値のある試験として存在できるのかね?

新卒でローに行き、ロー在学中に一部上場の法務部に内定、就職後に
新試合格、修習は定年後、っていうのが勝ち組と呼ばれる気がする。

が、これだと新試合格がほとんど何の価値も無いので、予想に反して
ロー出ても新試受けない人が出そうな予感。
190氏名黙秘:2005/03/28(月) 13:30:35 ID:YbkTH5uh
『決められない』香具師が負け組なダケ
191氏名黙秘:2005/03/28(月) 13:37:42 ID:???
結局、一連の司法試験改革は現場に混乱をもたらしただけだったな。
推進者も罪なことをしたものだ。
192氏名黙秘:2005/03/31(木) 00:05:59 ID:???
>>185
弁護士過誤⇒身内だからやりにくい、周りとの人間関係などを考えるとめんどい。
医療過誤 ⇒専門性高くやりにくい、協力してくれる先生を探すのがめんどくさい。
どちらにしてもめんどいな。収益率はあまり良くないと思われる。
193氏名黙秘:2005/03/31(木) 00:56:16 ID:???
要するに、
ロー卒弁護士の8割方は仕事にはありつけないってこった。
194氏名黙秘:2005/03/31(木) 01:03:50 ID:???
結局、一部の渉外なんかは除いて、まともなリーマンや官僚になれない連中が
弁護士資格とるようになるだろうよ
195氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/02(土) 07:07:53 ID:???
高卒公務員>>>>>>弁護士
これからは弁護士はデキない香具師の烙印。
弁護士資格を持っている=能力のない香具師という推定される時代が来る。
196氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/02(土) 09:59:40 ID:???
>>195 マルチ死ね
197氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/02(土) 10:53:24 ID:???
私の感想としては,
生存競争が激しくなり,平均的弁護士費用は低下するかもしれないが,
士業は,拡大するだけのマージンが残されていて,
全体的なパイは,将来的には増えていくと思いますね。

全体的にみれば,先細り産業なわけではないでしょう。
198氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 09:08:12 ID:???
>>197
認識が甘すぎ。
拡大するだけのマージンの根拠が無いでしょ。
199氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 22:03:24 ID:???
パイは増えても収入に直結するか疑問だな。
インハウスは手当て2〜5マン上乗せがいいとこだろ。
周辺業務は競合で単価は下落するのが市場原理。
もともとそれが望まれての法曹人口拡大だからな
200氏名黙秘:2005/04/05(火) 19:01:20 ID:???
>>197
>士業は,拡大するだけのマージンが残されていて

残されてないよ。
201氏名黙秘:2005/04/05(火) 19:04:28 ID:???
いちいちマジに相手にすんな
2ちゃんで煽られない職業などない
202氏名黙秘:2005/04/07(木) 15:06:43 ID:???
201が正解と思われる。
203氏名黙秘:2005/04/07(木) 15:11:21 ID:57AUc9Q4
給料だけ考えたら、大手金融、商社、メーカーのほうがいいのは当たり前。
数もそうとう増えるし、弁護士目指すなら、金や名声以外の動機がなきゃこれからはやってられんよ。
204氏名黙秘:2005/04/07(木) 16:34:37 ID:W13SpM+r
>1
と司法書士が言っています。
205氏名黙秘:2005/04/07(木) 17:09:14 ID:Fw0gBenF
>>203
金以外に弁護士になりたい強い動機がある人のほうが
庶民としてもありがたい
206氏名黙秘:2005/04/09(土) 16:32:34 ID:ktlFRZfw
弁護士の仕事って楽しくないよほんとに。。。
強い動機がないと、いつまでも一人前になれないどころか
毎日毎日仕事が苦痛。改制のせいで未来が不確定になっちゃって、
情緒不安定でこんなしんどい仕事続けるの、さらに苦痛になったよ。。。アノバカマジシネ。
。(伝聞より)
207氏名黙秘:2005/04/09(土) 16:34:55 ID:ktlFRZfw
>>206
でもその後、窃盗で捕まった女子高生に嬉しそうに面会しに行った。
208氏名黙秘:2005/04/09(土) 19:11:00 ID:???
後日談はないのか ?
209206 ◆adhRKFl5jU :2005/04/09(土) 19:43:00 ID:???
その後、その女子高生と卒業後にケコーンしたって。
210氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:00:39 ID:emAioirv
その日は満足気に帰ってきたけど、
1週間後くらいに女子高生が再犯して暗い顔してた。
211氏名黙秘:2005/04/10(日) 13:42:14 ID:???
2ちゃんで煽られることが少ないテレビ局、電力会社などに全滅したので、
司法受けてますが
212氏名黙秘:2005/04/13(水) 19:04:55 ID:???
年収200万の弁護士がうようよいるってサ。
213氏名黙秘:2005/04/13(水) 19:17:44 ID:???
生活保護もいるよ。
214氏名黙秘:2005/04/13(水) 19:27:29 ID:B0NumlVM
弁護士に貧乏人はいない。この間何人かの弁護士に相談に行ったが
みんな立派な事務所で高級車。
215氏名黙秘:2005/04/13(水) 19:30:53 ID:???
そうでもない。
サニーに乗ってる人だっているし。
216氏名黙秘:2005/04/13(水) 20:38:08 ID:???
重複スレです。本スレに誘導します。
■弁護士「プラチナ資格」が紙屑になる日■Pt.2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104847146/l50
217氏名黙秘:2005/04/13(水) 21:33:11 ID:???
たしかに未来はないな。寂しいけど
218氏名黙秘:2005/04/22(金) 23:42:47 ID:???
重複スレです。本スレに誘導します。
■弁護士「プラチナ資格」が紙屑になる日■Pt.2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1104847146/l50
219氏名黙秘:2005/04/23(土) 00:20:12 ID:???
漏れは,大丈夫だ。
ダメになるのは,中央や立教レベルだろ。
220氏名黙秘:2005/04/25(月) 22:46:54 ID:???
ヽ(`Д´)ノ ベンベン ゴシゴシ ベン ゴシゴシ!!
221氏名黙秘:2005/04/25(月) 22:51:48 ID:J2Iw1BTX
5000円で買った中古自転車に乗ってる弁護士もいるし
222氏名黙秘:2005/04/25(月) 23:01:07 ID:???
法学部出に自動的に法曹資格与えてしまえばいいんだ !!
223氏名黙秘:2005/04/28(木) 18:19:13 ID:???
>>1
あっそうw
君がならなきゃいいだけ。
224氏名黙秘:2005/05/11(水) 21:54:40 ID:???
将来性ねー www
225氏名黙秘:2005/05/11(水) 22:26:33 ID:???
俺択一落ちたからもうどうだっていいや。
226氏名黙秘:2005/05/11(水) 22:32:29 ID:???
新聞配達でもやらないと生活できない弁護士も出てくるだろうな。
227氏名黙秘:2005/05/12(木) 00:13:48 ID:???
>>226 毎朝、早起きして自転車を1・2時間、走らせる。成人病予防にも
なり、健康的。おすすめ。

マジレスすると、現代人はカロリー過剰傾向なので、毎日1時間くらいは
自転車で軽く流したらいいと思う。ジョギングやウォーキングより、膝への
負担も少ないので、安心。
228氏名黙秘:2005/05/12(木) 09:07:49 ID:nZVNsDNj
彼(20代後半)は今年、行政書士試験を受けるらしいのですが、
2ちゃん、素人女子大生へのストーカー行為、スロット、脂肪肝で通院
のため、勉強してないそうですが、こんな彼でも受かるでしょうか。

http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1113570631
229氏名黙秘:2005/05/12(木) 11:28:41 ID:???
受かる
230氏名黙秘:2005/05/18(水) 01:28:47 ID:???
受かった後どうするの?
231氏名黙秘:2005/05/19(木) 00:30:29 ID:???
k
232氏名黙秘:2005/05/19(木) 00:39:08 ID:???
u
233氏名黙秘:2005/05/20(金) 21:21:14 ID:???
i
234氏名黙秘:2005/05/20(金) 21:23:18 ID:???
566 :氏名黙秘 :2005/05/20(金) 21:20:03 ID:???
今日研修所に最高裁上席調査官がきて、ドイツでは弁護士がタクシーの運ちゃんしてるが、
ローの連中が卒業するようになると日本ではドイツ以上に弁護士は厳しくなると逝ってた。
ローなんかできるから・・・orz

235氏名黙秘:2005/05/21(土) 23:46:24 ID:???
ロー以前に現状でも色んなのがいるからな
たしかに10年後は真っ暗ではある
236氏名黙秘:2005/05/23(月) 22:50:51 ID:???
>>234
まじ?
237氏名黙秘:2005/05/24(火) 08:44:50 ID:???
>>236
http://ms-t.jp/Law/Reform-plan/Unification.html
これが参考になる。
人口比でいうとドイツ以上に厳しくなるということはない。
ただいえるのはドイツの弁護士の状況にかなり近づく。

いまはおいしい状態でも、競争者が増えれば当然収入は減る。
238氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:15:31 ID:???
年収300万時代の到来か。
239氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:17:53 ID:???
466 :氏名黙秘 :2005/05/24(火) 02:24:12 ID:???
ロー>>>司法書士は決着済み。誰がこんな資格欲しがるんだよ。5年後見てみな。
悲惨なことになってるし。
240氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:41:18 ID:Hh++NMoy
 弁護士の料金が下がれば、サービス残業など今まで泣き寝入りを
していた層が弁護士を依頼できる様になり、人気・サービスしだいでやっていけるだろう。


 それに、行政書士や社労士、宅建ですら現在も派遣業になっていないのに、
弁護士が、いくらなんでも派遣業には、ならないだろう。

 独立志向の人には魅力的な資格だよ。
241氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:48:01 ID:bVe814Tt
ドイツの弁護士って今でもかなりエリート扱いなんだが
242氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:50:41 ID:y7PCwTz8





敵 を 減 ら す た め に 必 死 だ ね
243氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:54:27 ID:???
これが元凶か
244氏名黙秘:2005/05/24(火) 11:49:21 ID:???
同一は東西統一したからな。
245氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:14:29 ID:???
>>1
なら、お前だけが辞めろ。
246氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:46:08 ID:???
よく言われているように、これからの社会は階層分化が激しくなる。
2割の金持ち層と8割の貧乏人。
これは、よりミクロに、個々の業界を観察しても当てはまることで、
ひとくちに「弁護士業界」と言っても、全員に一定の生活が保障される
わけではなく、一般社会と同様に階層が発生して、2割の成功者と、
8割の流行らない弁護士、という風に、分かれてくると思われる。

私は今年の択一落ちで撤退しますが(しばらく他人の釜の飯を食って
から、独立・起業するつもり)、皆さんには是非とも、工夫と努力で、
2割の成功者のグループに入っていただきたく、ご健闘をお祈りして
おります。
お互いに、それぞれの業界で頑張りましょう。
247氏名黙秘:2005/05/24(火) 15:03:51 ID:???
>>246
自分が択一落ちしたからって弁護士を貶めるようなことは言うな。
情けない奴だ。
248氏名黙秘:2005/05/24(火) 15:04:47 ID:???
てか、書士じゃないの?
249氏名黙秘:2005/05/24(火) 20:26:38 ID:???
要するに昔は法学部卒なら誰でも弁護士資格付与されてた時代に戻るわけだ。
250氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:27:48 ID:???
>要するに昔は法学部卒なら誰でも弁護士資格付与されてた時代に戻るわけだ

当時の法学部ってのは帝大なんでそれもありだが、
今時法学部卒なんて掃いて捨てるほどいるな
過去の卒業生も含めて資格与えたらいい
みんな満足
251氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:33:51 ID:fJDSsxhC
>>247
そういう言い方やめようよ。
せっかくいいレスなのに。
君のおぞましい人間性がよく出てるよ。
252氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:42:26 ID:???
>>251
おぞましくて悪かったな。
自分が手に入れることができなかったものを、
こんなところでウジウジとコケにするような人間はダメな奴に決まってる。
そんなんだったら始めから目指すなっつーの。
俺はおぞましい人間性かもしれんが、少なくともウジウジと自分が目指したものを
否定したりはしない。分かったかボケ。
253氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:46:22 ID:???
>>252
246は弁護士をコケにしているとは思えないんだが。
どこら辺りがコケにしていることになるの?
254氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:50:10 ID:???
将来弁護士は現在の司法書士か税理士程度の存在になるんじゃネーノか?
255氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:52:55 ID:???
>>254
択一落ちが弁護士を司法書士と同じ様な存在にして
コケにするとは怪しからんと怒られるぞ。
256氏名黙秘:2005/05/25(水) 08:56:25 ID:???
俺は司法崩れの商売人だが儲かってるぞ。金はザクザク入ってくるが、社会的地位は情けない程低い。世間の評価ならロー生以下かもしれんな。社会にでてみろ、弁護士の社会的地位はまだまだ高いぞ。
257氏名黙秘:2005/05/25(水) 08:59:56 ID:???
u
258氏名黙秘:2005/05/25(水) 09:45:15 ID:???
弁護士は司法書士等の隣接士業の業務を当然やることができるが、
抱える事件が多く、自分でやるには労力、時間がかかるので、外注しているのが現状。
弁護士が増えれば一人あたりの取扱案件も減って労力、時間も持て余すことになり、
これらの仕事を弁護士自らやることになるだろう。中には、訴訟をやらずにこれらの業務に特化する
弁護士も出てくるだろう。現に米国では司法書士や税理士といった資格は存在しておらず、弁護士が
これらの業務を行っている。
というわけで、弁護士が増員されたとしても結果的に弁護士の仕事量、収入はそれほど変わらないと思う。
むしろ、一人の弁護士が訴訟のみならず登記、税務までまとめて引き受けることにより、顧客の利便性が高まり、
需要が増えるかもしれない。
259氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:16:15 ID:YN/MMzEx
先細りは医者と同じだなぁ
開業医なんてやってられません
設備投資だけで首くくりますわ
やっぱ時代はIT産業だなぁ
260氏名黙秘:2005/05/26(木) 19:40:11 ID:???
やってらんね
261氏名黙秘:2005/05/28(土) 16:24:10 ID:???
マジやってらんねぇ
262氏名黙秘:2005/05/28(土) 21:03:41 ID:???
ちょっと前に地震ネタがあったが結局来そうにないな
首都圏も弁護士業界も当面は安心

揺れる?民間研究者「6月1日までに南関東圏でM7」
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005052806.html
263氏名黙秘:2005/05/28(土) 23:28:51 ID:+ujqJQ56
地震なんかへっちゃらさ
264氏名黙秘:2005/05/29(日) 00:14:59 ID:vQP/l94x
採用数増で就職状況が改善してきてる時代に、わざわざ司法はないだろ。
この時代に司法試験とは、まさに修行僧のような発想。
20代を無駄にしかねない。
どうしてもやりたきゃ一回社会に出てからでも遅くないし。

それに弁護士という商売の特質からして、ちょっと歳くって、
威厳がある外見の弁護士ほうが商売上、有利じゃねえの。
265氏名黙秘:2005/05/30(月) 18:51:05 ID:???
>一回社会に出てからでも
これには同意。
しかし、就職状況が改善してきてるからこそ今のうちにやるのも手。
景気回復で親からの援助も受けやすいし、失敗したと思ってもやり直しがきく。
更に人が就職に流れて倍率低の可能性も。
これが、年食ってから不景気だのなんだのといってリストラされてから
人がわんさか集まっているところにいくのは正直つらい。
とれるのならさっさととっておくべし〜
まぁ、この業界がこれから先誰でも儲かるかどうかは微妙だがな。
でも、これから先競争が激化する前に、上の先生から色々学んでおくのも必要かと。
競争が激化したらただでは何も教えてくれんだろう・・・・
266氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:00:23 ID:z+bd1F4M
いいじゃん修行僧 青春だよ
267氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:07:21 ID:???
医業は現状そして短中期的にはその偏在傾向は続くと思われ
医業で稼ぐとの意向を有する者はその業界の競争に参入すればよく
社会的責任に重きを置くものには医の役割を欲している場は多々ある
近所の某○赤病院内科病棟1棟閉鎖
268氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:13:14 ID:???
リーマンが一番気楽でいいよ。
269氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:30:31 ID:???
いまどき医者・弁護士でもあるまいて。
斜陽産業なのだから。
270氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:35:30 ID:???
日本の全てが斜陽
271氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:00:47 ID:???
時代は官僚
272氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:01:35 ID:???
しかし、ロー経由で弁護士なったら、自分の人生が楽で幸せになって収入
もあがって生活が安定して、世間から1目2目置かれてウハウハとかマジで
思っちゃっている人がいるんだよな。
273氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:10:15 ID:???
いいじゃん、夢見るぐらい。
でなきゃ勉強なんてしてられまへん。
274氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:19:31 ID:???
ロー経由の弁護士なんて、
現行合格者組から一生馬鹿にされるは、仕事ないわで
踏んだり蹴ったりだろ。
275氏名黙秘:2005/05/30(月) 22:16:31 ID:???
風太が2時間3,000エンで
CM出演するっていうのに?
276氏名黙秘:2005/05/30(月) 22:47:52 ID:???
風太????
277氏名黙秘:2005/05/31(火) 07:31:54 ID:???
ほんと、甘い人多いよね。
大手企業けって、ローなんて正気の沙汰じゃない。
永遠に続くいばらの道だとも知らずに、生きてけないよ。
278氏名黙秘:2005/06/06(月) 17:06:11 ID:???
279氏名黙秘:2005/06/06(月) 17:20:25 ID:???
>>277
ロー行って資格取ってから、
企業の法務部に入るなんてのは、これからは普通のことだと思うがw
280氏名黙秘:2005/06/08(水) 23:16:27 ID:ZRtNz3rf
少子化で

人口も減り

老年化で経済も行動力も低下

チンポが立たなければ、喧嘩する気力もうせる

可処分所得、引きこもりで争い自体が減れば

弁護士の食い扶持が減るのは必然


281氏名黙秘:2005/06/08(水) 23:45:09 ID:???
行政書士で年収500万稼いでいる俺には、弁護士をとって
年収が今より下がることなんて考えられないから、合格者が
年間3000人になったって、なんにも怖くないよ。
ドブネズミのように生き残ってみせるぜ!


282氏名黙秘:2005/06/09(木) 00:02:56 ID:???
やめたい香具師は、やめるがよろし。
283氏名黙秘:2005/06/10(金) 17:54:38 ID:???
>>258
そのころには弁護士も今ほどプライドをもってないだろうしね。
不動産屋に頭下げて、登記の仕事をまわしてもらうといい。
申請事務はほとんど事務員にまかせればいいし。
都会のでかいマンション1棟てがければ、一年遊んで暮らせるとも聞くよ。
284氏名黙秘:2005/06/12(日) 00:21:06 ID:???
弁護士だけで生きていこうと思うから余裕がなくなるんだよ。
弁護士を副業程度に捉えてやっていけば案外いいかもよ。
285氏名黙秘:2005/06/12(日) 01:03:28 ID:???
でも、風俗店経営+弁護士とかいやだなぁ。
飲食店経営でもかなりあやしい。カフェ・バー+弁護士事務所とかも。
やっぱ、大学教授+弁護士か、金融・不動産コンサル+弁護士ぐらいだろうな。
286氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:32:38 ID:???
弁護士資格も終わったな
287氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:33:53 ID:???
風俗経営は俺の夢。
箱ヘルやりたいんだよね。
288氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:36:10 ID:s/QTGz56
もしそうなると誰も高い金出してまでローに行こうとは思わなくなるな。
289氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:45:30 ID:???
10年後どうなってるんだろうね
290氏名黙秘:2005/06/17(金) 23:16:17 ID:???
法律自体は、ある程度人気があるんじゃないか?
奥深そうでさ。
だから、ローに迷い込んでくる奴は一定数いるだろう。
職業が不人気なのとは別。

まぁ価値観の対決なんだけどな。
291氏名黙秘:2005/06/17(金) 23:52:41 ID:???
普通に官僚目指すようになるだろな
292氏名黙秘:2005/06/18(土) 00:36:31 ID:???
>>290
そこまで行くともはや趣味の領域だわな。それでロー行く奴ってのは刑法ヲタか民訴ヲタくらいなもんだろう。
293氏名黙秘:2005/06/18(土) 11:58:59 ID:7fLNzmRi
bnzyosi
294氏名黙秘:2005/06/18(土) 12:02:29 ID:???
>>280
>チンポが立たなければ、喧嘩する気力もうせる
 そういう人もいるとは思うが、逆の人も多いのでは?
295氏名黙秘:2005/06/27(月) 22:49:08 ID:???
痛すぎwwwww
296氏名黙秘:2005/06/28(火) 12:34:47 ID:???
リストラされました。どうしよう
297氏名黙秘:2005/07/01(金) 10:14:02 ID:wrX96KoS
スレタイに対して非常に素朴な疑問があるのだが。
弁護士業が「先細り」になっていく社会ってどんな社会だ?

 @紛争の全く生じない極楽浄土のような社会
 A社会の全事象が政府によって統制される北朝鮮ばりの超全体主義社会
 Bそもそも法秩序の存在しない原始社会
298氏名黙秘:2005/07/01(金) 12:17:44 ID:???
人数が激増して、今までのようなおいしい思いができないだけだろ。

   素で考えろよ。ボケ。
299氏名黙秘:2005/07/01(金) 16:07:37 ID:???
>>298
だったらそう書くべきでは?

先細り産業=石炭、養蚕の例に見られるように当該産業自体が社会的に衰退していくもの
弁護士業=弁護士数は増加するが、紛争解決、法務といった業務自体は社会的に衰退しない

自分の言わんとすることの意味や趣旨を正確に理解・表現できない&それを容認する時点で
>>1>>298は法曹失格、この業種に向いていない。
300氏名黙秘:2005/07/01(金) 17:08:25 ID:???
タイトルというのは、結論的なことや特徴的なことを極めて短い言葉で表現するものだから、
当然、タイトルの文言だけで全てを言い尽くすことはできないし、舌足らずになることや、
人に誤解を与えることもある。
弁護士業が石炭や養蚕のような意味での先細り産業とは思えない。では、「先細り」という
言葉で何を言いたいのか、という風に考えてみれば、今後ますます寡占化が顕著になり、
従来多く見られた個人経営の小さな事務所は淘汰され成り立たなくなっていくだろうという
意味で「先細り」という表現を使ったのではないか、と思えてくる。
>>298が言わんとしているのは、まさにそういうことだと思う。
「先細り」という言葉を見て、弁護士業が先細りのわけはない、なに馬鹿なこと言ってるんだ、
としか考えられない硬直した思考も、法曹には向いていないと思われる。
ただ、2ちゃんのスレタイには扇情的なものも多いし、このスレタイだって、単に面白がって
立てただけのような気もする。
>>1だって下品な戯言に過ぎないし、そんなものにいちいちマジでつきあっていないで、
もっと大局を見る目も法曹には必要だろう。
301氏名黙秘:2005/07/01(金) 19:08:25 ID:???
>>299
は理屈ばかりで人間関係のうまくいかないタイプ。

理屈だけで法律家が勤まると思っているニートw
302氏名黙秘:2005/07/02(土) 00:28:05 ID:LKBZkhKv
「靖国訴訟」の類って、原告の意図がどうあれ、訴訟代理人をつとめる弁護士にとっては
けっこういいビジネスモデルなんじゃないかな?

原告はそれほど勝訴にこだわってなさそうだし
証拠調べとかも極めて限定されて労力かからなさそうだし
似た訴訟がたくさんあるから、パターン真似れば何度もネタ使えそうだし

刑事弁護や医療過誤訴訟に比べれば、かなり楽で、採算もよさそう

これからは、こういう政治的満足のための訴訟をビジネスとして
やるのがよさそう
303氏名黙秘:2005/07/16(土) 10:42:34 ID:???
WWW
304指名黙秘
  とりあえず、来年択一の合格しなけりゃ、先細り? 間違いない !!