佐藤幸治の憲法、今になると良くわかる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
特に表現の自由
2氏名黙秘:04/11/07 04:16:55 ID:???
佐藤いらね

3氏名黙秘:04/11/07 04:42:27 ID:aLl/HSck
砂糖工事憲法は論理の追求を極めた本。
まともに憲法やるんならお勧め。
だが、司法試験程度で読むには、あまりに難解になる。
要は、読む本人の意識次第。それだけ。
人権パターンとか統治の三角間カンケーとか、まぬけなことばかり
やってるうちは読まないほうが本人のためでしょう。
それでは。
4氏名黙秘:04/11/07 04:45:58 ID:???
>>3
まぁ、司法試験程度にも至ってない人が読むよりはマシだろうけどな
5氏名黙秘:04/11/07 04:52:24 ID:aLl/HSck
よくいるのが、砂糖憲法本をもって、
ひとつのステータスシンボルにしてる香具師。
べつに砂糖もってても、「ふーん、そう」って
だけなのに、なんか勘違いしてる人ね。
ボロボロの砂糖本を持ってたら、一応敬意を表す。
そこから話が始まるんだわ。
6氏名黙秘:04/11/07 08:15:02 ID:???
↑デリダの「法の力」でそれやった
7氏名黙秘:04/11/07 18:20:15 ID:???
偉そうなことは試験受かってから言ってくれ
8氏名黙秘:04/11/08 00:40:11 ID:???
寝る前に読むのが一番
9氏名黙秘:04/11/09 02:46:58 ID:???
おまいらに教養がないから難解に思えるんだよ。
ハイデッガーとか読んでるのか?
10氏名黙秘:04/11/09 03:20:37 ID:???
当然だろ
法学部の奴は教養ない奴が多すぎる
11氏名黙秘:04/11/09 03:24:40 ID:???
土本先生は朝ナまで、結構
悲惨だった。教養的なことがまったくしゃべれないの。
宗教理解も通俗の極みみたいでまったく底が浅いし。
あれは知的関心がなく問題意識がなくて
本読んだりしたことがないんだろう。
12氏名黙秘:04/11/09 05:58:42 ID:???
フーコーの「監獄の誕生」とかほざくベテってのも
どうなんだろうなあ。実務について
ウン十年後を意識するようなことをやってもなあ
13氏名黙秘:04/11/10 03:27:07 ID:???
憲法なんてゴチャゴチャと難解な概念を振り回してみたって
やってることはけっきょく対立利益の調整に過ぎないんだよ。
勝手に概念オナニー法学やってろ。
14氏名黙秘:04/11/10 03:31:48 ID:???
つきつめると法学自体がオナニー学問であるというようにも
思える
15氏名黙秘:04/11/10 03:58:48 ID:???
「国連が制定した国際人権規約には、各国が内外国人を平等に待遇するよう規定しています。
日本がアジアを代表して安保理の常任理事国進出を夢見るなら、当然、韓国人をはじめ
永久居住の外国人の地方選挙参政権を認めるべきです」。

http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/07/20041107000037.html
16氏名黙秘:04/11/10 04:23:02 ID:???
10年近く改訂しないのは
懈怠以外のなにものでもない。
17氏名黙秘:04/11/10 04:24:42 ID:???
>>13
憲法は元来は階級闘争の産物でダイナミックなものだった。
前文を読めば血生臭ささえ感じる。
実際の運用は(立法府の)多数派と少数派(社会的弱者)の利益調整。
ダイナミックさよりも緻密な理論を要求される(建前)
しかし、判例、例えば、公務員の労働基本権の制限の判例変遷について、
全農林警職法事件判決以降をみると、それ以前の判例と比べ、
理論の稚拙さに情けなささえ感じる。
18氏名黙秘:04/11/10 11:28:24 ID:???
>>17
階級闘争って、近代的な憲法はアメリカの独立宣言や
その影響を受けたフランス革命後にできたんだけど・・。
社会主義憲法は20世紀になってからだよ。
19名無し募集中。。。:04/11/10 11:58:01 ID:???
(´∀`)
20氏名黙秘:04/11/10 12:00:14 ID:???
>>1
今になるとって、修習生くらいになるとってこと?
21氏名黙秘:04/11/10 15:49:01 ID:???
>>18
マルクスに固執しすぎ。
階級闘争をブルジョアジーVSプロレタリアートという二項図式に限った概念と考えてるわけではない。
優劣関係にある社会集団間の利害対立関係を階級闘争と考える。
とすれば、アンシャンレジームを排して市民階級が創り上げた近代憲法も階級闘争の産物といえる。
さらに以前のマグナカルタも、王権と貴族間の階級闘争の産物といえよう。
こうしてみると、社会的強者の権力(公権力)を制限することで社会的弱者の権利を
擁護するという憲法のメカニズムは、憲法の沿革が反映された結果といえる。

かかる憲法の核心を知らずして、憲法改正を安易に唱える人々をみていると、
その貧困な議論に恥ずかしさを感じずにはいられない。
シェイエスの理論くらい勉強しろといいたい。
22氏名黙秘:04/11/10 16:59:10 ID:???
SAY YES
23氏名黙秘:04/11/12 00:35:18 ID:???
>>22
ワロタw
2418:04/11/12 21:34:02 ID:???
>>21
階級闘争というとマルクス主義の概念かと思ってた。
こういう場合も階級闘争て言うんだ。
15へぇw
25氏名黙秘:04/11/14 20:54:10 ID:mQQNz6Td
>>24
>>21のいう階級闘争がマルクス主義だけに限られないというのは正しいよ。
「階級」の正確な定義は忘れたが社会的地位かなんかだったから、マルクス主義
以外でも階級闘争になることはありうる。
>>17がいう階級闘争のダイナミックさというのはたぶん、フランス革命前後に憲法が
いくつもできてるんだけどその揉み合いのことを指してると思う。
シェイエスを取り上げてることから見てもそうだ。でも奴は細かく権力を分立しすぎ
だと思った。あんな精巧仕組みは実際運用したら必ず綻びがでてくる
26氏名黙秘:04/11/14 22:14:06 ID:???
>>16
もし今改訂しても売れなくて恥かくから出せないんじゃない?
試験委員でもなければあえて買う価値はない。
渥美刑訴や前田手形と同じ。
10年ぶりに改訂したら芦部どころかその弟子の戸波より売れなかった、
では憲法学の泰斗としてのメッキが剥れてしまう。
27氏名黙秘:04/11/14 22:41:09 ID:???
>>26
今佐藤先生が、著書「憲法」を読めば、他人が書いたんじゃないかと思うだろうか。
そこまでは、ボケてないにしても、かなり解説してあの本の改定という形では、
収拾がつかなくなるのではないかとも思える。
それとも単に、理論と実践は別だという俗物なんだろうか。
28氏名黙秘:04/11/14 22:44:13 ID:???
>>27
変換ミス多くてすまん。
かなり解説してあの本の改定という形では、

かなり改説して、あの本の改訂という形では、
29>>17=>>21:04/11/16 00:01:07 ID:???
>>25
御名答。御見込みのとおり。
30氏名黙秘:04/11/20 14:57:03 ID:???
いy
31氏名黙秘:04/11/20 15:41:44 ID:???
俺は芦部憲法が全く意味わかんなかったので、そろそろ
佐藤かその弟子の松井への換え時かなあ
と思ってたら、受かっちゃったからもう憲法なんて興味なし。
32氏名黙秘:04/11/20 18:15:17 ID:hmaokMVQ
うかったら逆に無視できんぞ。
修習で憲法に関しても司法試験受験のときより細かいところやることになるぞ
興味なくなったら、修習所の教官は予備校教師みたく親切ではなくむしろ
厳しすぎに感じるくらいだから、かなりつっこまれていやな思いするよ
私の時も(昭和63年)、なんか恨みでもあるのかと思うくらい厳しく指導された
今もたいしてかわっていないとおもう(思いたい・・・)
33氏名黙秘:04/11/20 19:17:08 ID:???
佐藤工事は司法試験のような事例問題には向いてないような気がするな。
かといって統治は薄いし。
34氏名黙秘:04/11/20 20:52:08 ID:btPjHt9l
統治は芦部ではないかな
佐藤は教官でもかなりの年配しか話としてでてこなかったよ
35氏名黙秘:04/11/20 21:06:34 ID:???
>>32
法曹の世界に「修習生」はおり,「研修所」はありますが,「修習所」などという所はありません。あなたは63年にどこの修習所に行っていたのですか?





36氏名黙秘:04/11/20 21:40:35 ID:???
修習生にとっては修習所。

施設名称は研修所。
修習生にとっての機能は修習所。
37氏名黙秘:04/11/26 21:11:07 ID:???
>>36
どっちでもいいと思われ
38氏名黙秘:04/11/26 21:13:00 ID:???
この本だけで司法権がわかったら宇宙人だよ。
39age:04/11/26 21:16:19 ID:VEIcELL/
>>35は痛いとこ突いたつもりが、自爆したわけだな。
だっさーwww
40氏名黙秘:04/11/26 21:36:35 ID:???
>>39
一番ダサいのはその程度のことで喜んでるオマエ。
41氏名黙秘:04/11/26 23:38:47 ID:zyVbYHOz
>>40
もっとダサいのはそれを指摘して喜んでるオマエ。
42氏名黙秘:04/11/26 23:41:43 ID:???
一番ダサいのは佐藤幸治。
43氏名黙秘:04/11/26 23:42:27 ID:???
目糞鼻糞を笑うとは正にこの(ry
44氏名黙秘:04/11/27 00:25:03 ID:???
>>35
うちら合格者はそんなこと意識して区別してない
45氏名黙秘:04/11/27 00:39:25 ID:???
>>44
そんなに言葉に鈍感でよく合格できましたね
46氏名黙秘:04/11/27 00:46:30 ID:???
佐藤幸治<<<<<<<<<<<<<<<<<<松井秀喜
47将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :04/11/27 00:48:51 ID:???
佐藤先生の憲法は時間ある時に読むには
言葉に厳密ですばらしい本だと思うけど
正直、「お勉強」に使うには苦しかったです。
既修ならともかく
未修のわたしにとっては。。。


でも佐藤先生の授業は案外面白かった。
48氏名黙秘:04/11/27 01:04:35 ID:???
検閲イイ
49氏名黙秘:04/11/27 01:32:13 ID:???
佐藤幸治<<<<<<<<<<<<<<<<<<東野幸治
50氏名黙秘:04/11/27 01:46:07 ID:???
Cブック通読したのに今年の択一解けなかった よ
判例の細かいところ未チェックのため
51氏名黙秘:04/11/27 01:48:31 ID:???
>>50
マジ?おれ、C信者なんだけど。。。
詳細キボンヌ
52氏名黙秘:04/11/27 01:52:11 ID:???
判例を飛ばして読んだらそりゃ択一はきついでしょう。
53氏名黙秘:04/11/27 01:57:23 ID:???
>>47
証拠が好きな憲法の本は何よ?
54氏名黙秘:04/11/27 02:28:42 ID:???
立憲主義へのアフェクション
55将鼓 ◆SXXuKKxnKQ :04/11/27 09:00:41 ID:???
>>53
「好き」だけならやっぱり佐藤先生の。
でもお勉強用はぶっちゃけCブック。
前期は佐ブックとCブック併用でしたが
統治は佐藤先生のがわかりやすかったような気が---。
56氏名黙秘:04/11/27 09:04:43 ID:???
受験生ごときが何をわめこうが、佐藤幸治の憲法は憲法学会のリファレンスの
一つ。その問題について佐藤幸治がどう言っているかを確認せずに
憲法学の論文を書くことなど出来ない。こういうレベルの本は他には芦部
くらいしかない。松井や安念が何言ってるかはいちいち知らなくても良い。
57氏名黙秘:04/11/27 22:45:08 ID:???
判例や準備書面書くのにも必須??
58氏名黙秘:04/11/27 23:18:14 ID:???
佐藤先生の本を読めば、裁判員制度は違憲のような気もするが、
身をもって示された行動を見れば合憲と考えておられるようだ。
「憲法」の改訂で、そこの理屈だけは示してくれ。
59氏名黙秘:04/11/27 23:38:55 ID:???
制度は基本書で動いてんじゃねえ。
制度は国会で動いてんだ。
60氏名黙秘:04/11/28 03:47:36 ID:???
>>32司法試験合格していない奴。
研修も全く知らない奴。
研修所では、憲法はない!民事、刑事、民裁、刑裁など実務科目のみ。
工作人のなりすまし、カッコ悪い!!
61氏名黙秘:04/11/29 18:46:06 ID:???
一度佐藤憲法を読むと芦部憲法の読み方が変わる。
62氏名黙秘:04/12/03 20:23:34 ID:???
あえf
63氏名黙秘:04/12/04 15:56:15 ID:???

                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ぬるぽぬるぽぬるぽ!
わこうし.〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /

>>36
修習生も研修所って呼んでるよ
64氏名黙秘:04/12/13 22:57:00 ID:???
殻揚げ
65氏名黙秘:04/12/16 16:25:35 ID:???
修習生は「研修所」「修習」とは言うが、「修習所」とは普通言わないね。
5年位前の話だから、それより昔とか今がどうなのかは知らないが。
因みに修習で憲法を使った記憶はない。人によっては実務修習で使うことは
あっただろうが、前期後期ではまずあり得ないと思う。
66氏名黙秘:04/12/17 23:02:54 ID:???

↓ 司法板のレベルが低下した件について ↓

http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1103262254/l50

このスレもその象徴と認定されました。
67氏名黙秘:04/12/22 21:24:22 ID:???
あげ
68氏名黙秘:04/12/31 17:36:46 ID:???
>>55
佐藤工事憲法は、芦辺等の受験生通説と根本的な発想が違うから、気をつけたほうがいいよ。
特に統治がわかり易いって、アンタ国民主権原理の捉え方が全然違うんだよ?
確かに権力的契機なんぞ、実際問題よく分からんから、工事の言ってることも分かるけど、
分かり易い≠書き易い、ということにも注意。

>>58
佐藤工事読めば、裁判員制度は予想の範囲内だろ。
ちゃんと読んでんのか?
69氏名黙秘:04/12/31 17:38:52 ID:???
工事憲法の発想

俺達のことは俺達で決める。裁判所はすっこんでろ。
70氏名黙秘:05/01/01 10:09:04 ID:???
サトウコージ=キザ、嫌な奴
アフェクシオンとか気取って言うなよ。
あと人の名前を苗字で呼ぶ嫌みったらしさ。
くどくて、メリハリの無い気取りだけの文章m
人格的自立とか法原理とか空疎な言葉に思いを込める独り善がり。
世間知らずのくせに世間に口出す押付けがマシさ。
臭そうな顔と体。死んで欲しい。その姿でよく気取ってられるよ。
鏡でもみてろ。自分を知れ。
71氏名黙秘:05/01/01 11:23:59 ID:???
>>70
破門にされて京大から追い出された元弟子松井か?w
72氏名黙秘:05/01/01 18:37:33 ID:???
松井は破門されたの???詳しい情報キボン
73氏名黙秘:05/01/01 18:54:49 ID:???
別に破門されたわけではない。
まあ土井さんという代わりがあったことは何らかのファクターにはなってるやも
74氏名黙秘:05/01/01 21:55:55 ID:???
>>68
>佐藤工事読めば、裁判員制度は予想の範囲内だろ。
>ちゃんと読んでんのか?

裁判員制度自体はOKだろう。
陪審もOKなんだから。
しかしな、それは佐藤先生の論理だと、
事実の認定が司法権の固有の領域ではないからであって、
その範囲で一般市民が関与することはOKどころか、望ましいんだろうな。
ところが、今回の裁判員制度は裁判員が法律の適用にまでかかわるから、
そのものズバリの司法権の領域なんだよな。
さすがにヤバイんじゃないのかなと思うんだが。
まあ、なんとか合憲なんだと説明してくれるんだろうと思う。
そして、どう説明するのかが楽しみ。
75氏名黙秘:05/01/02 08:50:59 ID:???
サトウ幸治や山口、結果無価値とかって世間知らずが
論理をいじくってるだけの感じ
企業で数年間経験のない浮ついた連中って感じ。
そいつらが世間に影響してると思うと怖い
76氏名黙秘:05/01/02 10:16:27 ID:???
>>75
残念だがコージは元は企業人(三井住友)だ。
微妙に的を外した批判だな。
まあ世間知らずっぽいのは確かだが
77氏名黙秘:05/01/02 10:45:56 ID:???
企業が合わなかった(勤まらなかった)のだから
逆説的に75が正しいのかもしれんな
78氏名黙秘:05/01/02 11:16:17 ID:???
へーコージって三井住友にいたの?
今までしらなんだ!!
いつごろ何年くらいいたの?
79氏名黙秘:05/01/02 11:46:15 ID:???
>>78
経歴に書くまでもない期間という説が有力。
80氏名黙秘:05/01/02 16:14:52 ID:???
銀行やめて書斎に籠もりたかったらしい。
営業とかもできなかったようだ。
A説とかB説とか論理を弄んでるだけの感じはするね。
芦辺の方がずっと誠実な感じがする。
81氏名黙秘:05/01/02 16:25:00 ID:???
確か1年も勤めなかったはず。
誰だったか失念したが、工事のお師匠さんが熱烈なラブコールで呼び戻した。
その先生のせいで、今の司法制度改悪が・・・w
82氏名黙秘:05/01/02 18:17:17 ID:???
>>81
一年に満たないどころか、記憶に間違いがなければ、試用期間終了前だ。
法学論叢で経歴をみた記憶があるから、間違いないと思う。
83氏名黙秘:05/01/02 20:10:06 ID:???
この本が素晴らしいとか言ってる奴は一度アメリカに留学してbarを受けてみな。
彼の「業績」が何だったのか良く分かるから。
金太郎飴答案と受験生を批判する前に自分はどうなのっていうのが俺の正直な感想。
84氏名黙秘:05/01/02 21:43:30 ID:???
実務に必要なのは、標準的なことをまずきちんとこなせることなんだけどね・・・
金太郎飴でいいじゃん。司法試験なんて実務家の入口に過ぎないんだから。
85氏名黙秘:05/01/02 23:37:27 ID:ajGd+lI/
三井住友っていうか、三井なのか?住友なのか?
86氏名黙秘:05/01/02 23:38:25 ID:???
すみとも。
87氏名黙秘:05/01/03 07:39:43 ID:???
佐藤コージなる人物は基本的に誠実な感じが全くしない。
なにかナルシストって感じ
特に彼のエッセイはナルシスチックで空虚な文体に自分で酔ってるだけ。
あの文体に耐えられるなら司法試験楽勝。
自分の文章が上手いと思ってるのはコージだけ
浦部にはコージをもっと徹底的に批判して欲しい。
88氏名黙秘:05/01/03 12:43:37 ID:???
佐藤麹熟読中!
これで今年も憲法は択一は18、論文はAを戴き。


・・・ホントは戸波が欲しいんだけどね・・・手に入らないから仕方なく・・・orz
89氏名黙秘:05/01/03 12:52:36 ID:???
ヘーゲルかハイデガーの文体を真似ているのでは(w
90氏名黙秘:05/01/03 13:20:47 ID:4GaBBHSK
本人に会ってみ。
思いやりのあるよい人だ。
そのことと、仕事や政治は無関係かもしれないが。
91氏名黙秘:05/01/03 14:44:11 ID:???
>>87
エッセイは、司馬りょーたろーの影響を受けている悪寒。
92氏名黙秘:05/01/03 17:12:38 ID:???
そりゃ言葉尻だけやん
93氏名黙秘:05/01/11 01:14:50 ID:???
94氏名黙秘:05/01/11 14:18:31 ID:???
何度読んでも名著だな。







幸治読んだ後の芦辺は。
95氏名黙秘:05/01/11 15:06:57 ID:???
>>70
自立じゃなくて自律だぞ
96氏名黙秘:05/01/11 15:07:40 ID:???
知ったかぶりが多い板だなw
97氏名黙秘:05/01/11 23:19:24 ID:???
松井先生は佐藤先生から破門されたわけでもなんでもないぞ。
知ったかぶりはよせ。
98ありがとう浜村:05/01/21 19:07:37 ID:b453K+RT
佐藤幸 → 松井 → ひさお
99氏名黙秘:05/01/21 19:28:43 ID:???
>>90
本や、論文から受けるイメージとかけはなれているから、驚くらしいんだな。
俺は、ご本人の方を先に知ったから、そうでも無いんだが、
本から入って、司法改革やなんかでマスコミにでるようになった先生を見て、
全然思っていた人とは違うと驚く人はいるな。
100氏名黙秘:05/01/21 19:57:44 ID:???
立憲主義へのアヘクション!
風邪と人数割れのためやる気のでない近畿キッズの憲法演習は休もうw
101氏名黙秘:05/01/21 20:04:46 ID:???
風邪で何気に100ゲット。昔だけど放送大学のときの二割司法の言及のときは迫力あったな。ニホンコウケーポーと言う訛りもあった。カツ舌か〜
102氏名黙秘:05/01/21 20:06:14 ID:VdgQ6VXU
二割司法批判しておいて二割合格かよ
死ね
103氏名黙秘:05/01/21 20:08:10 ID:???
そういや、うちのローの純粋未収のヤツが
徹夜で読んで、完全に理解したよ!って言ってたのがいたわ。
前期の憲法がギリギリ可、っていう落ちが付いていたけどな。
104氏名黙秘:05/01/21 20:25:06 ID:???
どうして、三権分立を、「さんけんぶんりゅう」と言うのか、
いまだにわからん。
振り仮名のある本ではすべて、「さんけんぶんりつ」となっている。
西を「さい」と呼ぶか、「せい」と呼ぶかで学閥の違いがあるらしいんだが、
「りつ」とよぶか、「りゅう」と呼ぶかで、玄人と素人の違いがあるのか?
105氏名黙秘:05/01/21 20:30:59 ID:???
>>104
昔、大学の講義で川井先生(民法)が
一般には「さんけんぶんりつ」といいますが、
「さんけんぶんりゅう」と呼びます。
「きょうばい」と「けいばい」も一般とは違いますね、
と仰っていた記憶がある。
106氏名黙秘:05/01/21 21:03:35 ID:???
>>105
そうですな。
ただ、競馬を考えれば、「けいばい」は納得するし、そうカナが打ってある。
遺言は、「ゆいごん」と一般に言うが、「いごん」と言う方が素直だろうし、
やはり、そうカナが打ってある。
しかるに、「さんけんぶんりゅう」だけは、佐藤先生を含めて法学者が
そう言うのは聞いたことがあるが、そうカナを打ったものを見たことがない。
107106:05/01/21 21:13:36 ID:???
もう一つ付け加えれば、競売、遺言は、法律用語でもあると同時に、
一般用語でもある。
しかるに、三権分立は、そもそも法学・政治学上の言葉で、一般用語じゃない。
108氏名黙秘:05/01/21 22:45:39 ID:???
りゅう、って読めるんだから、それにそれで意味が通ってんだから、イイじゃん。
粘着キモイよ。
109氏名黙秘:05/01/30 02:22:20 ID:???
コージ最高!!
110氏名黙秘:05/01/30 02:27:47 ID:???
コージがこれほど偉いとは思わなかった。
111氏名黙秘:05/01/30 02:32:17 ID:???
法律実務家に創造性や多様性なんてイラネ。
112さあ!下位ローの現実的崩壊が始まりました!:05/01/30 06:01:32 ID:pLAUhNtz

関東学院大学法科大学院(後期日程)

既習者枠 定員15人 志願者11人

http://nyushi.kanto-gakuin.ac.jp/nyushi0houka.HTM/


ロー制度が始まって史上初の、「定員数>志願者数 」となりました!
2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました。

この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。

志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
みなさんも極力、下位ローには出願しないようにしましょう!

また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(新司法試験の合格率の優遇)がある」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。


廃校にすべき下位ローの一覧
------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島
D級中位: 熊本 島根 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京産 福岡 愛知
------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 東海 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 鹿児島 信州
E級下位: 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 東北学院

113氏名黙秘:05/01/31 12:23:47 ID:???
>>104
もともと「立」の読み方は「りゅう」。
「立」の字の輸入時には中国語では「りゅう」に近い音だったのだろう。
立(りゅう)が例えば「立教」のようになると「りゅうきょう」から「りっきょう」
に音変化する。これに対して「建立」のように「立」が後にくると音変化しない。
音変化した「りっ」は明治維新前には「りつ」と書いたことから、
発音も「りつ」になったのではないか。つまり誤った発音。
三権分立は立の字が最後なので、音変化させる必要がないから、「ぶんりゅう」で良い。
114氏名黙秘:05/01/31 14:34:22 ID:???
>>113
なるへそ〜〜〜〜!!!!
115氏名黙秘:05/01/31 14:57:14 ID:???
>>113
よくわかりました。
「設立」も本来は、「せつりゅう」なんだな。
しかし、こんな読み方する人は、もういないな。
ま、慣用読みが定着したということだろうな。
誤用が定着したとまではいえんだろう。

で、三権分立は幕末から明治にかけて、日本になかった概念を
翻訳したものだろうから、その頃は「りゅう」「りつ」
どちらにも読んだんだろうな。
というのは蛇足だな(これも「じゃそく」が本来は正しいらしい)。
116氏名黙秘:05/02/11 17:32:14 ID:???
117氏名黙秘:05/02/28 02:01:39 ID:???
商標登録


    サトウ
  コージ・コーナー



118氏名黙秘:05/02/28 14:29:20 ID:RA0c2v5M
早稲田系統は、さんけんぶんりゅうが正しいって教えるね
119氏名黙秘:05/02/28 15:28:42 ID:???
さんけんぶんりゅうと読んでた
120氏名黙秘:05/03/03 23:02:07 ID:???
第四版の予定は?
121氏名黙秘:05/03/10 16:57:57 ID:???
たぶん・・・
122氏名黙秘:2005/03/30(水) 19:57:11 ID:???
age
123氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 05:17:44 ID:???
そもそも憲法は占領軍による押しつけであり国際法に反し無効である
124【崩壊】 下位ロー卒は「前科」と同じ! 【廃校】:日本国憲法施行59/04/01(金) 05:43:26 ID:???

下位ロー完全崩壊!下位ローに入学したら人生破滅するぞ!

下位ロー、大崩壊キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものだ。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ロー廃校が必須条件だからである。

下位ローの後期試験の出願者数は軒並み30名前後にまで激減している!
つまり、ほとんどの受験生が「下位ローは嫌だ」と考えてるからだ。
これが世間一般のまともな人の感覚と言える。

さらに、どこの下位ロー卒なのかは、★「全国弁護士大観」★で一生晒されることになる。
ある意味、前科があるよりつらい状況だと言える。
下位ローなんかに行ってしまったら、一生の恥になる。

絶対に、下位ローには出願・進学しないように!


絶対に行ってはいけない下位ロー47校 (くだらない。ふざけてる。さっさと廃校すべき)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島 熊本 島根 甲南 神奈川 國學院 駒澤 獨協 信州 香川
琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京都産業 福岡 愛知 東海 中京 名城 近畿 大東文化 関東学院 鹿児島 駿河台
山梨学院 桐蔭横浜 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 神戸学院 東北学院
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

今日から新たに約2000名もの前科者下位ロー生が排出される。
125氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 05:50:54 ID:???
126氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 06:00:24 ID:???
 
127氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 20:53:12 ID:???
>>123
 それは否定しないが、今でも「日本国憲法」で万事が動いている。
 日本国民(?)による追認があった解釈するしかないと思うんだが・・・
128氏名黙秘:日本国憲法施行59/04/01(金) 20:55:36 ID:???
>>127
国民自身とその代表たる議会がが憲法を改正するのに厳格な手続を
要求されているのに、追認なんてもので憲法が成立するとするなら
バランスを欠く。
129氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 09:07:57 ID:???
ていうか普通に帝国憲法の改正手続踏んでることは考慮しないのか?





130127:日本国憲法施行59年,2005/04/03(日) 21:50:11 ID:???
>>129
 いや、旧憲法の改正手続き踏んでるからいいじゃんというならいいのよ。

 ただ、「占領下で行われた憲法改正は無効」という主張ならどうするかという話。
 そういう前提だと、今でも旧憲法が有効なわけだが、いったいその有効性の確認をどうやるの?
 今の内閣も国会も日本国憲法下に基づいているわけだし、今上天皇は朝見の儀で「現憲法を守る」と言われている。
 そして、日本国憲法下で行われた行政、立法、外交等の効力はどうなるかという問題も出てくる。

 保守的な人に言わせれば、「サヨが改憲を阻止してきた」と言うかもしれないけど、改憲後50年以上も無効な憲法改正をほっといたというのは、ウヨも含めて日本国民全体の責任でしょ。
 「占領下で行われた憲法改正は無効」という主張はわからないでもないけど、それを50年以上も放っておいたのであれば、それは追認されたとして、日本国憲法の改正を議論する方が現実的じゃないのかな?

 もっとも、「無効な改憲の黙示的な追認」というのに無理があるのはわかるよ。
 だけど、「占領下で行われた憲法改正は無効」という考えと「旧憲法の復活は非現実的。むしろ、現憲法の改正を論ずる方が現実的」という話とを調和させるにはそういう解釈でもするしかないんじゃないの?
 漏れは、「改憲に賛成」とか「改憲論者」という人はたくさんいると思うけど、「旧憲法復活に賛成」という意見は今のところ見たことない。
(もっとも、マスコミの世論調査の項目で「旧憲法復活に賛成」という項目を入れていない可能性は大だと思うけどね)
131名無し募集中。。。:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 03:09:26 ID:???
まあ開国無効論を唱える人もいるからね150年も経っているのに
132氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 03:18:34 ID:F0v8KvA3
133129:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 03:41:41 ID:???
>>130
>>129>>128の意見に対するもの。


まあ佐藤幸治とは関係ない話になってそうなのでこの辺で。
134氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/05(火) 00:37:01 ID:???

「新潟の田舎で生まれて、京都のお公家さん学校で学ぶと、このような訳のわからん文章を書くのでしょうか」

「歴史を知らん馬鹿者」

「京都の学者は、歴史を勝手にねじ曲げるようなことを平気でしますので」
135氏名黙秘:2005/04/06(水) 12:09:23 ID:???
そりゃ京都に大学を作ったのは中央からの情報を一切遮断して
脳内妄想だけによる純理論的学究的態度を貫くためだから。
136氏名黙秘:2005/04/09(土) 12:26:36 ID:???
外国(仏等)の歴史の都合の良いところだけをつまみ食いして自説の粉飾を図る人権屋の憲法学者、イラネ。
137氏名黙秘:2005/04/10(日) 10:28:06 ID:???
>>136
受験界では通説になってるわけだが・・・>幸治 ex. 検閲概念・事前抑制、正当な補償要件etc・・・
138氏名黙秘:2005/04/10(日) 10:49:36 ID:???
>>134
>訳のわからん文章を書く

誰のこと?
139氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:07:42 ID:???
>>138
砂糖工事のこと。
カトシン文句いいながら佐藤憲法読み込み講座やってたな。
肌に合わない基本書の読み込みなんて断ればいいのに。
140氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:08:00 ID:???
漢字の読みに関してもう一つ。先生は
講義で伊藤博文をハクブンと言ってました。
なかなかかっこよく聞こえますよね。はくぶん。
書斎人というくらいですから、言葉の意味や発音に
こだわりを持っているのだと思います。
141氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:17:26 ID:???
はいはい東京の学者は権力の犬金の亡者。
142氏名黙秘:2005/04/10(日) 12:32:04 ID:???
>137
136は砂糖じゃなく、樋口やその一派のことを言ってるんではないかい?
143氏名黙秘:2005/04/12(火) 04:48:30 ID:???
そもそも憲法はアメリカが作ったものである
144氏名黙秘:2005/04/12(火) 05:32:42 ID:???
アメリカが作った憲法に対して、日本語の巧み(頓珍漢?)な配列によって
権力を持とうとする男
145氏名黙秘:2005/04/12(火) 10:01:30 ID:???
>>127って大石説だよね。
意識して書いたかどうか知らないけど。
146氏名黙秘:2005/04/12(火) 14:04:05 ID:???
簡易明快な表現を用いて憲法体系に対し私見を付しつつ接する事には、
受け手の価値偏向に過大に左右され得るという弊害があり、その点、
予断をなるべく排除する為、一義的有意な語彙をもって振幅を縮小させる佐藤氏の
文章秩序は評価に値するようにも思えるが、実のところ、型を得て実を得ていないのであり
彼の思惟は恣意に堕し、私意に対する偏向愛と欺瞞に満ちていると言わざるを得ない。

                               おっぱい
147氏名黙秘:2005/04/13(水) 19:24:05 ID:fIXOTufO
>146
>実のところ、型を得て実を得ていないのであり
>彼の思惟は恣意に堕し、私意に対する偏向愛と欺瞞に満ちていると言わざるを得ない。

ここを詳しく。
○「型を得て実を得ていない」とは、どの部分がどのように実を得ていないのか?
○「思惟は恣意に堕し」とは、どの部分の思惟がどのように恣意に堕しているというのか?
○上記2点から、なぜ「私意に対する偏向愛と欺瞞に満ちている」といえるのか?
148おっぱい ◆97oppikOko :2005/04/14(木) 01:21:55 ID:???
>>147 佐藤氏の書には自身と異なる解釈を排さんが為の文章秩序が存する訳であるが、
そこには極一般の読者が有する言語体系からの乖離が大きく書を読む上での弊害となる、
ある種の「難解さ」が常に共にあり、彼の「恣意」をそこに見出せる。
なぜならば、著者は誰が為に筆を執るべきか、と思いを巡らせるに、そこに「読者」なる答えを
排斥する事は、「著述」の意図を根本から覆す明白な誤りと言わざるを得ないからだ。

百歩譲って、彼が自身の著作の受け手に一水準以上の学問的素養を望んでいるとしよう。
ここにまた矛盾が顔を出す。彼の難解なる文章面と「憲法哲学の欠如した内容面」との落差だ。
彼の書には網羅性と論理展開の妥当性以外のいかなる哲学も見出せない。
つまり、文章表現面での特殊性とは異なり、内容面では他の憲法書と一線を画する優位性が
存在しないのだ。

故に、彼の記した書には
「他意を排除するための文章秩序」という型はあるが、敢えて難解な文を読むべく内容面での「実」はなく、
受け手に馴染まない特異な文章表現をもって憲法につきごく常識的な考えを自身固有のものの如く記した点に、
著述を読者を考慮に入れない自慰的な手段として用いたという意味においての歪んだ自己愛に満ち、
既存の価値体系を自らのものと同一視し、自分の手で価値を創造したと見ているという意味において、
欺瞞に満ちていると言えるのだ。 
                           おっぱい
149氏名黙秘:2005/04/14(木) 01:39:39 ID:CkinXV3n
>148
Thanks!
150氏名黙秘:2005/04/14(木) 05:11:41 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ | 佐藤憲法
     |        |/ ⊃  ノ |   |   
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                コンナモンイラネ


151氏名黙秘:2005/04/16(土) 13:17:36 ID:shgWATXm
司法試験の弊害は佐藤の憲法にある。

自分が択一5連敗したことに対し、社会に逆恨みし、

意味のない不毛な憲法論点をうみだし、受験の長期可を

招いた、そして今、日本社会に不的確なロー構想を立ち上げ、

自分の利得を謀ろうとする大姦罪人。

これが、砂糖工事とローの正体
152氏名黙秘:2005/04/16(土) 13:30:37 ID:???
>>151
佐藤先生、択一5連敗・・って本当?
だとしたら、コボレじゃん。
153氏名黙秘:2005/04/16(土) 13:41:55 ID:???
工事は企業狙いだったから元より司法受けてない。
就職直後に研究室に呼び戻されてるが。
154氏名黙秘:2005/04/16(土) 14:02:12 ID:???
企業へ行ったり学者になったり節操のない奴だな。
未修の糞ロー生と同じじゃん。
155氏名黙秘:2005/04/16(土) 14:44:43 ID:???
京大助手とロー生が同じねえ…
156氏名黙秘:2005/04/16(土) 19:08:35 ID:???
国の制度設計に携わって大司法改革をした京大名誉教授と、司法試験受験資格すらないロー生が同じねぇ・・・
157氏名黙秘:2005/04/17(日) 00:04:07 ID:???
>>152
>佐藤先生、択一5連敗・・って本当?
>だとしたら、コボレじゃん。

事実かどうかはしらんが、どっちにしろ、
名誉毀損もしくはプライバシー権の侵害だよな。
最近では、択一、論文の合格者の氏名すら発表しないほどなのにな。
公共利害事実にあたるかも知れんが、、、

しかし、変に信憑性のある数字だよな。
158氏名黙秘:2005/04/17(日) 12:56:24 ID:???
択一に通っても論文で落ちたりしてな。
159氏名黙秘:2005/04/17(日) 13:03:48 ID:???
>>157
最後の一行は何なんだよwwwwwwwwwwww
160氏名黙秘:2005/04/17(日) 23:36:28 ID:???
前田先生何てもっと酷い話になってるんだから
択一何連敗かしてそれを平野先生に報告したら灰皿で頭殴られた
って話になってるんだから さすがに嘘だよねこれ
161氏名黙秘:2005/04/18(月) 01:34:22 ID:???
うーむ平野先生だからなあ
162氏名黙秘:2005/04/18(月) 12:17:18 ID:???
択一落ちか連敗の真偽は知らないが
司法試験敗者であることは確か
負け犬が研究者として権力を持った
しかし負けた傷は現行司法試験がある限り癒えない
「そうだ!現行試験を無くしてやれ!」
これがローが出来た真の理由だろ
163氏名黙秘:2005/04/18(月) 12:56:15 ID:???
>>162
ずばり正解
164氏名黙秘:2005/04/18(月) 12:57:10 ID:???
>>160
それは真実。
つーか、前田、択一落ちのくせに試験委員なんてやるんじゃねーよ。糞。
165氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:01:48 ID:???
俺、前田は良しと思ってたけど
ダメなのか?

166氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:04:58 ID:???
>>165
どう「良し」なのか、人柄?講義?教科書?
167氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:12:44 ID:???
>>166
会ったこと無いけど、前田説は近時有力じゃないのか?
168氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:13:05 ID:???
前田は
人柄  権力のこび、判例追従の御用学者。権力志向の強い俗物
    司法試験委員に立候補し、自説を積極的に問題で取り上げる
    おかげで前田説以外の香具師も教科書を買うはめに 
講義  理屈になっていない実質的故意論だの、相当因果関係説
教科書 構成がめちゃくちゃ。肝心なところを枠で済ませる。

そんな俺も前田を取っているわけだが… 
169氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:22:05 ID:???
>権力のこび、権力志向の強い俗物
が良くわからん
170氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:23:22 ID:???
前田とか、実質的妥当性ばかり追及しすぎなんだよね。
理論そっちのけ。
山口もそうだが。

どうも東京系の学者は、結論の妥当性を重視するあまり、意味不明な論を展開する癖がある。
大谷を見ろ。
幸治を見ろ。
奥田昌道、潮見を見ろ。
京都系の学者は、理論重視。体系が一貫している。
171氏名黙秘:2005/04/18(月) 13:28:28 ID:???
幸治出すやつはだめぽ
さよなら
172氏名黙秘:2005/04/18(月) 17:28:17 ID:???
>>159
>最後の一行は何なんだよwwwwwwwwwwww

学部後半2年、助手の3年で、計5回受けられるから、ピッタリ符合するかなと思った。
ただ、司法試験に合格していないことは確からしいが、
そもそも司法試験を受験したのかどうか、誰にもわからんだろう。
論文落ちなら、わかるんだがな。

そんなことどっちでもいいんだろうし、
憲法学者としてやっていく分には、話題にもされなかったんだろうな。
173氏名黙秘:2005/04/18(月) 21:01:58 ID:???
択一3連敗のあとに論文口述一発合格なんてゴロゴロいる。
あの独特のマーク式に弱いだけで、法律家としての実力はある人だったのだろう。

もっとも俺は大谷だけど。
174氏名黙秘:2005/04/18(月) 21:53:52 ID:???
山口が理論そっちのけで、大谷が理論重視か・・・
175氏名黙秘:2005/04/18(月) 22:26:58 ID:???
>>170
おまえ山口と大谷わかってないだろw
176氏名黙秘:2005/04/18(月) 23:08:26 ID:???
前田伝説って択一三連敗したら平野に六法投げられたんじゃなかったっけ?
177氏名黙秘:2005/04/18(月) 23:33:45 ID:???
いや、ちがうな
択一三連敗したら下の毛を剃られたらしいね
178氏名黙秘:2005/04/19(火) 00:06:26 ID:???
通説:灰皿で殴打
有力説:六法で殴打
珍説:下の毛を剃毛
179氏名黙秘:2005/04/19(火) 00:21:47 ID:???
りゅーいち、怖い
180氏名黙秘:2005/04/19(火) 00:55:11 ID:???
佐藤は何連敗?
181氏名黙秘:2005/04/19(火) 01:21:09 ID:???
>179
鬼籍に入られたがな・・・
182氏名黙秘:2005/04/20(水) 18:56:12 ID:???
司法試験に落ちた負け犬コージーに用はない
183氏名黙秘:2005/04/29(金) 21:57:46 ID:???
やっぱり佐藤じゃだめだなw
184氏名黙秘:2005/04/30(土) 23:47:58 ID:???
佐藤不幸治
185氏名黙秘:2005/05/01(日) 14:45:09 ID:???
佐藤幸福治
186氏名黙秘:2005/05/01(日) 18:20:48 ID:???
佐藤不法幸治(709条)
187氏名黙秘:2005/05/03(火) 22:54:53 ID:b50MFgBN
芦部はよんだんだけど、砂糖工事全然わからないっす・・・
最初の国民主権のところからもうさっぱりっす・・・
元々国民主権自体よくわかってない俺だから・・・
188氏名黙秘:2005/05/03(火) 23:03:52 ID:???
砂糖工事に手を出すくらいなら四人本で留めておいた方が無難かと。
189氏名黙秘:2005/05/03(火) 23:08:42 ID:???
佐藤は評判悪いから、はなっから読まないやつも多い
190氏名黙秘:2005/05/03(火) 23:15:52 ID:b50MFgBN
>>188
やっぱ四人ですかね。芦部は中途半端で。

>>189
>評判悪い
学者として?
漏れはロー主導者というのが激しくひっかかります。
191189:2005/05/03(火) 23:32:46 ID:???
>>190
両方。。。
192氏名黙秘:2005/05/03(火) 23:40:47 ID:???
>>191
Σ(゚д゚lll)
193氏名黙秘:2005/05/04(水) 00:14:46 ID:???
佐藤幸治って改憲賛成なの?
立憲主義へのアふぇクションという言葉からすると反対のような気がするけど
なにも発言しないね
樋口なんかは良く発言するけど
学者は法原理を探求してさえいればいいというするたちばなのかなあ
砂糖が憲法の本質は制限規範にあるということをずばりいえば
改正問題も流れが変わる都思うのだが
194氏名黙秘:2005/05/04(水) 04:57:34 ID:???
自民党はダメだね・・・やっぱり。頭の中は明治憲法なんだね。旧世紀の亡霊だ。
新時代の保守政党は民主党だろうね、新時代の革新政党はまだ出て来ない。
195氏名黙秘:2005/05/04(水) 11:07:54 ID:???
政治家に相手にしてもらえる憲法学者なんているのか?
196氏名黙秘:2005/05/04(水) 15:01:15 ID:???
砂糖は憲法学者が時代の流れの中で権力からにらまれることの恐ろしさを
みにしみて知っているから、ノーコメントを決め込んでいるんだろうな
マスコミもこと改正問題に関しては学者には発言させず、政治家や右翼評論家
場仮に発言させている
197氏名黙秘:2005/05/04(水) 15:01:43 ID:???
芝なんかしらんもん
198氏名黙秘:2005/05/04(水) 16:01:38 ID:???
言論の自由が保障されているし、干されることはあっても消される事はない。
それでも語ろうとしない学者はチキン以外の何者でもないよ。
知ることを極めて足れりとする腐れ儒者みたいな奴だな。
199氏名黙秘:2005/05/04(水) 20:58:36 ID:???
小堀某東大名誉教授をとめてくれんか。
まあ言論の自由なんだけど。
200氏名黙秘:2005/05/05(木) 01:14:53 ID:???
不幸を治める男
佐藤不幸治
201氏名黙秘:2005/05/05(木) 01:55:34 ID:uyrU66e9
近畿大は定員の半数ですから!残念
202氏名黙秘:2005/05/05(木) 18:06:09 ID:???
小堀先生は皇室典範改正に関する有識者会議を素人の集まりを
怒ってらしたな まだマシな人として園部元裁判官の名前を挙げて
らしていたが佐藤先生をスルーとはこれまた如何に
203氏名黙秘:2005/05/05(木) 18:17:47 ID:???
実地では役に立たないからだろう
204氏名黙秘:2005/05/06(金) 07:37:27 ID:???
そもそも皇室典範の専門家なんかほとんどいないんだから素人の集まりになってもしょーがねーべ
205氏名黙秘:2005/05/06(金) 22:21:09 ID:???
砂糖は皇室は世俗のルールとは違うルールがあるとする立場だから、
女帝には反対なのかなあ、どっちでもいいのかなあ
206氏名黙秘:2005/05/06(金) 22:24:14 ID:???
現憲法は、女帝を「許容」してるんだとさ。
14条後段事由の例外かよ。ざけてるよな。
207氏名黙秘:2005/05/07(土) 05:55:07 ID:???
>206
君の説は砂糖説ではないよね
208氏名黙秘:2005/05/07(土) 06:44:30 ID:???
井上英治が読み込み講座・本やってたじゃん、あれどうよ。
209氏名黙秘:2005/05/08(日) 05:28:34 ID:???
>208
とっかかりとしては楽では?
でもそのあとに砂糖で本気で読む込むことが大変
砂糖の記述はわかりきったことを書いているのではなく、自分の疑問も
そのまま疑問として書いているので、読者はさらにわかりづらい
その辺が芦辺と学風が好対照
ケースメソッドで教育を受けた人が本を書くとあんな本になるかもしれない
210氏名黙秘:2005/05/08(日) 19:14:26 ID:???
講義はゎかりやすぃょ。
211氏名黙秘:2005/05/09(月) 01:20:11 ID:???
司法試験を変えたおっさん
212氏名黙秘:2005/05/09(月) 01:22:16 ID:???
国賊
213氏名黙秘:2005/05/28(土) 00:08:47 ID:???
おっさ
214氏名黙秘:2005/05/30(月) 11:28:43 ID:???
215氏名黙秘:2005/05/31(火) 18:56:19 ID:0aOxs7f4
なぜにロー委員会の頭領なのか
今になっても分からない
216氏名黙秘:2005/05/31(火) 19:01:16 ID:DIWcKX2H
>>208
緑色の箱に入った3分冊のか?
217氏名黙秘:2005/05/31(火) 22:16:05 ID:???
ダキューン
218氏名黙秘:2005/06/06(月) 13:52:06 ID:???
>佐藤幸治の憲法、今になると良くわかる


佐藤がニセ者だということが良くわかった
219氏名黙秘:2005/06/06(月) 14:06:17 ID:???
司法試験なんて、岩波の芦部だけで十分だろ?
あれで足りないっていうやつは、少なくとも論文では高評価を得られないやつ
だろうな。
あとは択一用に四人組の統治だけやってれば問題ない。
220氏名黙秘:2005/06/10(金) 12:41:16 ID:???
hage
221氏名黙秘:2005/06/11(土) 11:20:04 ID:???
物語の共有ということば最近なるほどと思う
世界史詳しい奴は面白いだろうなこの本
俺は詳しくないけど
222氏名黙秘:2005/06/11(土) 11:25:13 ID:???
女性天皇を認めると、その配偶者が次代の天皇の父親になる
それで民間より政治的な思惑で配偶者が決まってしまう恐れがある。
つまり、皇室が政治的になってしまうということだ。
223氏名黙秘:2005/06/11(土) 16:11:56 ID:???
>>222
> 女性天皇を認めると、その配偶者が次代の天皇の父親になる
> それで民間より政治的な思惑で配偶者が決まってしまう恐れがある。
> つまり、皇室が政治的になってしまうということだ。

で?
224■元日弁連会長の低レベル発言■:2005/06/13(月) 19:21:42 ID:???
2000〜2002に日弁連会長をしていた久保井とかいうやつが近大で講演したが
結婚しない人はA級戦犯だと発言していた。
低レベルなやつしか講演によべないのかよ、近大はwww
225氏名黙秘:2005/06/13(月) 20:12:08 ID:???
DQNは結婚が唯一の自慢話になるんだよなw
226氏名黙秘:2005/06/13(月) 20:20:59 ID:???
>>225
そうそうw
それにドキュソ夫婦ほどガキ生んでバカを増殖させる
227氏名黙秘:2005/06/13(月) 20:42:55 ID:???
ケータイの待ち受け画面にクソガキの写真貼ったりしてるwww
228氏名黙秘:2005/06/14(火) 11:32:58 ID:???
択一の不合格通知を飾っておくようなものだな
229氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:33:56 ID:???
>223
わからんのか象徴天皇制に抵触する恐れがあるということだよ。
230氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:37:27 ID:???
>>224
至極真っ当な発言だとおもうが

そういう俺は毎回論文憲法A判定
ちなみに岩波芦部だけしか使ってないよ
231氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:46:33 ID:???
毎回Aって、あんた何連敗してんのよんw
232氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:47:55 ID:???
威張ったつもりが馬鹿にされ
233氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:50:23 ID:???
>>227
そのガキが馬鹿面してんのに
かわいいと言って欲しそうに待受見せるんだよな
頼みもしないのにw
234氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:53:07 ID:???

>2000〜2002に日弁連会長をしていた久保井とかいうやつが近大で講演したが
>結婚しない人はA級戦犯だと発言していた。



佐藤の友達か?
235氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:57:14 ID:???
まっとうに教育受けてきた夫婦が子供生むのは推奨




ヤンキー・チーマー・ニート夫婦は去勢してくれ
ドキュソな奴らにかぎって多産系なのが腹立たしい
236氏名黙秘:2005/06/19(日) 02:03:51 ID:???
http://www1.odn.ne.jp/kumasanhouse/hinkonnaru_seisin/k136.html
本多 現在、司法制度改革審議会を構成しているのは、どんな人たちですか。

高見澤 委員は学者が五人、経済界から二人、労働組合と消費者団体から各一人、
それに元高裁長官、元高検検事長、弁護士、あとはほとんど欠席していますが
政府の審議会ではおなじみの作家で日本財団会長の曾野綾子氏の全部で 13人です。
 佐藤幸治会長は行政改革でも審議会をリードした学者ですし、委員の中には東京
電力副社長や、盗聴法の導入に積極的だった学者も含まれていて、連合の高木さん
や主婦連の吉岡さんなどが頑張っても、なかなか意見が通らないようです。

本多 委員の選び方がそもそも問題で、御用学者ばかりか、原発を推進する東電の
ような独占企業の人間が入っているのでは、審議会で消費者や地域住民などに有利
な意見がまとまらないのも、ある意味では当然ですね。
237氏名黙秘:2005/06/19(日) 02:12:59 ID:???
「御用学者」

佐藤幸治先生を一言で言い表すのに、こんなにふさわしい呼称はないな!
238氏名黙秘:2005/06/21(火) 01:07:28 ID:???
239氏名黙秘:2005/06/21(火) 01:42:50 ID:???
首都高速を違法改造車で走行 「ルーレット族」を摘発 6/20 12:48更新
http://www.nnn24.com/37533.html

 首都高速で暴走を繰り返す、いわゆる「ルーレット族」を警視庁は20日までに摘発した。
道路交通法違反の疑いで逮捕されたのは、東京・大田区の金属研磨工・佐藤幸治容疑者(26)。
佐藤容疑者は今年3月、車高を低くしマフラーを改造するなどした違法改造車で、首都高速環状線
を走行した疑いが持たれている。佐藤容疑者は、深夜の首都高速を違法改造車で走行する
いわゆる「ルーレット族」で、「湾岸最高速部隊」というチームの一員を名乗り、ほかのルーレット族の
ドライバーとスピードを競うなどの暴走行為を行っていたとみられている。
佐藤容疑者は02年から暴走行為を繰り返しており、03年2月には高速道路上で車を大破させる
事故を起こしていた。
240氏名黙秘:2005/06/21(火) 09:04:28 ID:???
同じ「佐藤幸治」でも、一方はケチな犯罪者。
もう一方は国民のために身をなげうって司法制度改革か。
姓名判断なんて当てにならないものだな。
241氏名黙秘:2005/06/21(火) 09:21:19 ID:???
去年は葦辺から出たので今年は砂糖から出るな。
242氏名黙秘:2005/06/21(火) 09:41:26 ID:???
>>240
身を擲ってねーよ
今は保身に走っている
243氏名黙秘:2005/06/21(火) 09:42:27 ID:???
誰が?
244氏名黙秘:2005/06/21(火) 10:34:23 ID:???
>>240
同じ「佐藤幸治」でも、一方はケチな犯罪者。
もう一方は自分の名誉のために司法試験不合格の経歴を隠して司法制度改悪か。
姓名判断は当てになるものだな。
245氏名黙秘:2005/06/21(火) 20:40:30 ID:???
>>244
名誉毀損タイーフォキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
246氏名黙秘:2005/06/22(水) 01:04:58 ID:???
パブリック・フィギュァ×真実
で無罪だと思うがw
247氏名黙秘:2005/06/22(水) 08:46:18 ID:???
あの馬鹿教授が・・・
248氏名黙秘:2005/06/22(水) 08:51:10 ID:???
司法試験不合格だから現行司法試験潰しにかかったのではと推測
249氏名黙秘:2005/06/22(水) 09:21:30 ID:nxvkRe9O
マジレスすると、官僚にでも利用されたんだな。
自らの意思で騒いだひろしとは違う。
250氏名黙秘:2005/06/22(水) 10:58:19 ID:???
現行試験に落ちた腹いせに現行試験を潰したいという意志を
官僚に利用されたんだろうな。

どこまで情けない人なんだろう
251氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:06:46 ID:???
近畿ローのスレッドを見ると近畿ローの体制のひどさがわかる。
近畿ロー生がかわいそうだ。
252氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:07:14 ID:???
>>244
センセ、司法は受けてすらいないよ。

元ゼミ生より
253氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:20:29 ID:???
元ゼミ生なら伝えておいてくれ

「司法制度改革は杜撰すぎる」
「国民の司法参加を唱う前に、一般の国民にもわかる日本語を書け」
254氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:23:55 ID:???
>>253
後者はセンセも認識してるみたいよ。
ま、頑固な学者だからね。
255氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:30:30 ID:???
>>254
司法試験に落ちたのかと砂糖に近しい教授に聞いたが否定しなかった。
256氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:32:16 ID:???
>>255
センセに近しい教授って誰?釣りじゃないなら分かるよね。
257氏名黙秘:2005/06/22(水) 11:37:37 ID:???
>>256
釣りじゃないが名前を書くのは勘弁してくれ。
君なら、択一的概括的認定がヒントでわかると思う。
258氏名黙秘:2005/06/22(水) 13:32:23 ID:???
>>253
>「国民の司法参加を唱う前に、一般の国民にもわかる日本語を書け」
冒頭から「おきて、のり」とか出てくるから読む気失せちゃうんだよね。
なんだよ、「のり」って、堀越のりかよ。

259氏名黙秘:2005/06/22(水) 13:38:42 ID:???
>>257
ok。わかったよ。あのセンセだな。親友・盟友というべきか。
260氏名黙秘:2005/06/22(水) 18:26:35 ID:???
>>259
やはりわかってくれたか。
おれはあの二人が親友なのが不思議だよ。
例えるなら、わがままな子供と人に気を使う大人・・・対照的だ。
261氏名黙秘:2005/06/23(木) 06:51:34 ID:???
>>252
ゼミ生にまで司法試験不合格の経歴を隠しているのか・・・
ま、そんな経歴を知られたら学生からバカにされるもんなw
262氏名黙秘:2005/06/23(木) 08:39:34 ID:???
なんでそんな奴が司法試験改革のトップに立ってしまったんだ?
263氏名黙秘:2005/06/23(木) 10:52:39 ID:???
>>262
芦部センセが亡くなってしまったからだろうね・・・
264氏名黙秘:2005/06/23(木) 10:54:21 ID:???
ガイシュツかも試練が、学部でて住友銀行に就職して1年で辞めた
265氏名黙秘:2005/06/23(木) 10:56:51 ID:???
今でも佐藤憲法を基本書に使っている受験生が多いのかねえ?
266氏名黙秘:2005/06/23(木) 10:58:36 ID:???
>>265
多くはないが、いるよ。漏れもそうだし。
てか、H15の政党の問題、佐藤幸治ママだったし。おかげで何も悩まずに幸治の規範やら書いてAだったし。
267氏名黙秘:2005/06/25(土) 16:53:49 ID:???
だからアホ大の合格率が異様に上げ底されたんだな
268氏名黙秘:2005/07/05(火) 21:21:45 ID:???
憲法学者がロー制度推進に関わってる件について
269氏名黙秘:2005/07/05(火) 21:27:03 ID:???
べつに誰が審議会の座長やってても、
ロー出来たでしょ。
佐藤工事がロー導入したみたいに言う人いるけど、
ロー設置は文科省の意向だからロー反対すれば座長交代させられるだけ。
270氏名黙秘:2005/07/05(火) 22:39:59 ID:???
だから芦部のように御用学者になったわけか
271氏名黙秘:2005/07/06(水) 02:51:22 ID:???
芦部は靖国懇談審で反対したから御用学者じゃないよ
272氏名黙秘:2005/07/06(水) 15:32:57 ID:???
官僚的には公法系の学者が一番使いやすい。
商法学者とかは使いにくい。
273氏名黙秘:2005/07/18(月) 17:51:40 ID:???
砂糖って大石義雄の弟子なん?
274氏名黙秘:2005/07/18(月) 17:55:32 ID:???
レペタさんはなぜ負けたのかがいまだに理解できません。
判りやすく説明してください。
275氏名黙秘:2005/07/21(木) 07:36:49 ID:???
昔読んだなあ。
276氏名黙秘:2005/07/25(月) 22:07:37 ID:???
択一も論文も、佐藤説有利は明白。
277氏名黙秘:2005/07/30(土) 21:37:43 ID:???
憲法は佐々木惣一系が真の本流。宮澤ー芦部ラインはただのサヨ。
278氏名黙秘:2005/07/31(日) 19:07:19 ID:???
わかりやすくいえば、人権なんか利益考量しかないんだと考えても良いのではないですか。
理屈抜きで考えた方が、分かりやすいような気がします。
279氏黙秘:2005/08/05(金) 10:47:02 ID:???
^「−お
280氏名黙秘:2005/08/05(金) 13:31:32 ID:???
>>147
その「大石」ってのは、大石眞のことだろね。
ちなみに日本国憲法無効論を打ち出したのは、佐藤幸治の師匠の大石義雄。

>「京都の学者は、歴史を勝手にねじ曲げるようなことを平気でしますので」
カトシンに拍手だな。
京大法学部の学者って、佐藤幸治も高坂正尭も、最近の中西寛もだけど
歴史を美化しすぎで、はなにつくのばっか。
ほんと、「お前は司馬遼太郎か!」って言いたくなるな。
281氏名黙秘:2005/08/05(金) 13:32:24 ID:???
>>147じゃなくて>>145だったよ。
282氏名黙秘:2005/08/07(日) 04:54:32 ID:1n2YSwFn
>>272
理由は何?
283氏名黙秘:2005/08/07(日) 05:37:58 ID:???
工法は現実がみえないからさ
284氏名黙秘:2005/08/07(日) 06:19:39 ID:uP6jZlxH
図書館にないのよどこいっても
買ってもいいけど御用学者の本を買うわけにはいかんし
内容が合わなかったら失敗となる
285氏名黙秘:2005/08/07(日) 06:31:14 ID:fIehVa+R
恨んで死ぬ人もいるだろう。日本に残された数少ない公平平等ゴールドラッシュ、ガラガラポンを奪った男の一人。
286氏名黙秘:2005/08/10(水) 11:40:03 ID:hVWqWzPO
京大経済は左翼の吹き溜まり
京大法は右翼の吹き溜まり
287氏名黙秘:2005/08/10(水) 21:22:49 ID:???
京大法は右翼の吹き溜まり
<大石なんかまさにそうかな>
<僕はでも今、佐藤幸治読んでるよ?ご利益がありますように・・・>
288氏名黙秘:2005/08/11(木) 08:15:56 ID:PVY7YUAg
まあ、この中で砂糖工事説の真髄を理解しているものはおそらく一人もいまい。
289氏名黙秘:2005/08/11(木) 08:23:20 ID:???
砂糖工事本人でさえ理解していないからな
290氏名黙秘:2005/08/11(木) 08:32:03 ID:???
ロースクール設立とか、実務的な方が向いていたんだな
291氏名黙秘:2005/08/11(木) 22:57:01 ID:???
佐々木惣一や大石義雄と比較すると、
佐藤ははるかに格下。
292氏名黙秘:2005/08/11(木) 23:12:09 ID:???
京大事件で憲法講座は壊滅し、あべてるやまでは、全然だめだったというのが
公式の見解で、佐藤幸治が何とか東大を捕らえ、その下でそれを抜いてやるんだといきまいております。
純潔の土井ではしかしそれは無理でしょうし。
293氏名黙秘:2005/08/12(金) 00:55:28 ID:???
佐藤は自衛隊合憲論を主張して、叩かれたんだっけ。
294氏名黙秘:2005/08/12(金) 02:42:30 ID:???
まあぶっちゃけ松井の京大カムバック以外に京大憲法の
復活はないな。
295氏名黙秘:2005/08/13(土) 15:13:38 ID:???
大石、しやけ、毛利は東大塩野も、羨むゴールデンな面々です。
296氏名黙秘:2005/08/27(土) 16:35:40 ID:???
age
297氏名黙秘:2005/09/02(金) 05:53:41 ID:???
sage
298氏名黙秘:2005/09/04(日) 04:38:24 ID:???
俺は自営業者だけど憲法は文理を重視する京大学派がいいよ
層でないと公権力のコントロールなんかできっこないよ
憲法の本質は制限規範性だからね
299氏名黙秘:2005/09/04(日) 04:42:11 ID:???
憲法に縛られるのがいやな国会議員が憲法改正を唱えるのは当然のこと
300氏名黙秘:2005/09/16(金) 10:49:17 ID:???
大石
301氏名黙秘:2005/10/01(土) 07:41:55 ID:???
どっかの六法のイントロを書いてたよね
勇ましいけど、てんぱった学生の文章てかんじもした
柄谷にでも任せときゃいいのよそんな手の書き物は
302氏名黙秘:2005/10/04(火) 09:57:03 ID:???
岡口裁判官のブログより

 10月3日 [独り言]ロースクールのみなさん,もっと基礎を勉強しましょう(^_^)。ファイト!
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 英語の契約書なんて今から書けなくても全然いいですから,そんなことより基本科目(特に民刑)の
基礎知識をしっかり固めてください。


 【上記書き込みに対するコメント】

# 基礎をもっと! 『賛成です。ロー2年目にもなって、特定物・種類物/調達義務/債務不履行・
瑕疵担保責任/危険負担とか全然ダメなお兄ちゃん多すぎ。実務に来てから日本の民法、一切
使わないつもりなのかなぁ(笑)』

# 深刻な事態 『法務省、検察庁、裁判所では、新司法試験短答プレテストの驚くべき結果に激震が
走っており、各地で今後の対策(超低レベル法曹の出現への対策)に頭を悩ませているところであります。』

# ・・・。 『だから前々から書いてるのに。結構上位校のローの既習者でもすごいことになってるのですよ。
修習生のレベルが落ちたとかそんなんじゃない。事務官・書記官の平均未満が大量に・・・。』

# ↑ 『ローは、短期留学だの知財だの検察庁見学だの、メニューが多すぎて、基礎学力をつける余裕が
ないと見た。ちなみに、プレテストでは、一応の合格ラインですら、到達者が15名しかいなかったという
驚愕の結果だったらしい。』

 http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20051003
303氏名黙秘:2005/10/04(火) 11:11:12 ID:???
ローの理念か
304氏名黙秘:2005/10/04(火) 17:34:57 ID:???
ローは適性のかわりに択一合格を条件にしる
305氏名黙秘:2005/10/05(水) 00:24:24 ID:???
ローは書誌や弁理士、会計士等を法曹に鍛えなおすとこに
なってくると思う
306氏名黙秘:2005/10/05(水) 01:05:28 ID:???
>>302
気の毒な入門者を言い当ててるなあ。「条文、いつもそこから」
でないとえらいことになるね。たとえばおれ
307氏名黙秘:2005/10/07(金) 19:23:12 ID:???
ロー時代突入か
308氏名黙秘:2005/10/15(土) 17:45:16 ID:???
おきてのりage
309氏名黙秘:2005/10/15(土) 17:47:17 ID:???
こいつの本で憲法入門したせいでわけわからんようになった。
俺の人生を返せ。
310氏名黙秘:2005/10/15(土) 18:06:13 ID:???

わたしラピュタがなぜ滅びたか、今はよく分かる
ゴンドアの唄にあるもの・・・
311氏名黙秘:2005/10/15(土) 18:20:21 ID:???
もう三版出てから10年だっけ?
ブックオフで数百円で売られてましたよ先生・・・
312氏名黙秘:2005/10/15(土) 18:44:11 ID:???
佐藤先生の厳格な合理性の基準の規範つかったら、憲法Aですた。
313氏名黙秘

わたしラピュタがなぜ滅びたか、今はよく分かる
ゴンドアの唄にあるもの・・・