1 :
w:
俺、再抗弁。
2 :
w:04/10/09 01:17:55 ID:???
あと、偽造。
3 :
氏名黙秘:04/10/09 01:18:34 ID:???
うんこ
4 :
氏名黙秘:04/10/09 01:19:27 ID:???
カンニング
5 :
氏名黙秘:04/10/09 01:39:55 ID:???
民二 主債務者・物上保証人の時効援用権ごっちゃ
権二 国民主権落とし
6 :
氏名黙秘:04/10/09 01:41:19 ID:???
合格していました。
参考までに、自分の失敗。
憲1:知る権利に触れず、ただ、開示される者不利益と開示する者の利益の考量はかなりやった。
憲2:自分ではホームラン。
民1:なし
民2:物上保証人の承認に触れず、信義則に触れず、ただ、時効の相対効の問題意識には気付いた
商1:266条ノ3、266条1項5号、280条ノ11に触れず
商2:14条と262条の両方書いたが、第三者に転得者が含まれるかという論点捏造
刑1:住居侵入に触れず
刑2:第一行為の横領の既遂認定、乙に盗品等罪認めず
民訴1:間接反証に触れず
民訴2:既判力の意義・趣旨・客観的範囲、相殺の既判力の客観的範囲に触れず、結論のみ。
刑訴1:領置に触れず
刑訴2:特になし
皆さんの合格を心よりお祈り申し上げます。
7 :
氏名黙秘:04/10/09 01:44:07 ID:???
6は律儀な椰子とみた
8 :
氏名黙秘:04/10/09 01:44:41 ID:D67FWfZH
すごい
9 :
氏名黙秘:04/10/09 01:49:38 ID:???
住居侵入に触れず・・・
あえて?
10 :
氏名黙秘:04/10/09 01:55:31 ID:???
俺も参考までに。
憲1 プライバシー該当性で少し冒険。
憲2 適当に15→44の裁量論。規範おおざっぱ。代表制とかシカト。
民1 問題意識ゼロ。論点ほとんど触れず(相殺の可否のみ)
民2 承認→援用→代位でたんたんと。
商1 280ノ11はスルー。論証ほとんどなし。
商2 特になし。
刑1 住侵とかは触れず。乙に作為の実行行為性+不作為の実行行為性肯定
刑2 第1・第2横領肯定。詐欺否定。乙は盗品罪のみ。民法との関係、
横領相互の関係触れず。1ページ半。
民訴1 「規律」は無視。内容スカスカ。1ページ半。
民訴2 再抗弁。大展開。
刑訴1 特になし。
刑訴2 違法排除→特信否定。違法排除説ほとんど論証なし。
全体的に2ページ弱しか書いていない。なんで届いたのか謎。
深い考察は皆無だった。
成績は楽しみ。
11 :
氏名黙秘:04/10/09 01:57:34 ID:???
>>10 2ページ弱?
じじいには短い答案の方がいいということか。
12 :
氏名黙秘:04/10/09 01:58:26 ID:???
うかった折れの答案の概略。
憲1 知る権利無視
憲2 人権で処理
民1 時効援用権者の範囲と代位権のみ、出題意図わからず
民2 レックで解いたことあったので自信あり
商1 まずまずだが、有利発行の規範滅茶苦茶
商2 表見代理規定で処理、表見代取や14など気が付きもせず
刑1 中止犯成立
刑2 横領3罪成立、包括一罪とする
民訴1 証明妨害など尻もせず、当事者の立証活動を事例で述べる程度
民訴2 小問3既判力否定
刑訴1 領置わすれ、押収不可と書く
刑訴2 自白法則(任意性説)で証拠能力否定、さら伝聞例外を検討
ある意味、自分の成績が楽しみだ。
13 :
氏名黙秘:04/10/09 02:01:41 ID:???
6タンお疲れ〜
え〜っと今手元に再現答案ないんだけど(自習室のロッカーに厳重に保管)
たしか民法2では時効の相対効に気づきつつもどう書いていいかわかんなくて
ひたすら判例で押しまくり。
民訴2では再抗弁完璧に落とす。
憲法2では47条の問題にした上で、14条まで持ち出してしまった。
これらが今思いつくかぎりでの恥ずかしいミス。
ただ後の答案は気持ちよくかけたし、商法2も無権代理か偽造かで
30分くらい悩んだ上、ギャンブルだっ!と偽造にしたのがあたった
みたいです。
どの科目も2問とも失敗というのはなかったのが勝因かな....。
民訴2が再抗弁の問題と知ってからは絶対落ちたと思ってたけど、
あれ、判例知ってるとかえって、ワナにはまるような作りになってたよね。
14 :
氏名黙秘:04/10/09 02:05:39 ID:???
>>10だけど、別スレからコピペされてんのね。
実際、今回はあえて書かないことを少し意識。
正直民訴即死で挽回できないかと思ってた。
強いて言えば、条文のあてはめだけは徹底的にやった。
そこが評価されたんかな?
ちなみに、前年度は総合Fだった。
15 :
氏名黙秘:04/10/09 02:07:26 ID:QyjzZjP4
みんな もっともっと
16 :
氏名黙秘:04/10/09 02:11:00 ID:???
オレは前年度総合C
17 :
氏名黙秘:04/10/09 02:23:04 ID:QyjzZjP4
カモン♪
18 :
氏名黙秘:04/10/09 02:23:51 ID:???
おまえらこんな事してる暇あったら口述の勉強しろよ。
今年は150人落ちるぞ。
19 :
氏名黙秘:04/10/09 02:28:46 ID:???
イトマコもそう言ってた
だが、興奮して寝られん
20 :
氏名黙秘:04/10/09 02:28:48 ID:???
再現をざっと見て回ったけど
条文指摘→文言解釈→あてはめ→結論
この基本構造を頑なに守った人が受かってるね。
論点落としなんて大した減点にならない。
要はなにを書いたかじゃなくて、どのように書いたかが合否の分水嶺。
21 :
氏名黙秘:04/10/09 02:30:18 ID:???
条文がすべてだからな。
実務じゃ条文を判例で補完して完了。
22 :
氏名黙秘:04/10/09 02:33:06 ID:???
再抗弁やったぞー。
緊急処分説で適法やったぞー。
領置書かず、緊急捜索差押論じまくり
後順位抵当権者の時効援用肯定したぞー。
来年の論文発表前に希望の星となるであろう
23 :
氏名黙秘:04/10/09 02:35:18 ID:???
再抗弁組の方が合格してそう
24 :
22:04/10/09 02:35:31 ID:???
そうだな。漏れも条文に丁寧に当てはめていった。
25 :
氏名黙秘:04/10/09 02:35:48 ID:QyjzZjP4
再抗弁故請求認容?
再抗弁の合格者多いね
26 :
氏名黙秘:04/10/09 02:39:21 ID:???
それはそうと
択一46ですごいぎりぎりだった
これもやらかした?
27 :
氏名黙秘:04/10/09 02:41:10 ID:QyjzZjP4
択一55だったけど
既判力否定で合格の報告があるまで 発表見れない
即死って何点を言うの?
28 :
氏名黙秘:04/10/09 02:42:52 ID:???
>>27 変わりにみといてやったよ。
おまえ、残念だったな。
29 :
氏名黙秘:04/10/09 02:46:00 ID:???
>>27 論文に即死があるとしたら,
名前を書き忘れることと,白紙で提出することくらいだ。
そんな誤った考え方をしてる時点で不合格確定だな。
30 :
氏名黙秘:04/10/09 02:49:46 ID:???
ここ2年急に択一うかんなくなって
頭に来て年明けから択一の勉強しかしなかった。
論文の勉強したの、択一終わってからだしそれも
去年の択一落ちからふてくされて去年全く勉強しなかったから
論文の答案作成は約1年ぶりだった(正直予想答練の頃
手がなかなか動かなかった)。
それでも論文合格できたから
これも「やらかした」うちに入るかな?
31 :
氏名黙秘:04/10/09 02:52:40 ID:???
32 :
氏名黙秘:04/10/09 02:54:56 ID:QyjzZjP4
33 :
氏名黙秘:04/10/09 02:57:00 ID:???
34 :
氏名黙秘:04/10/09 02:57:34 ID:???
やはり、
条文指摘→実質論も絡めた解釈→当てはめ
という流れをきっちり守っている答案は
印象点も良いのでしょうね。参考になります。
35 :
氏名黙秘:04/10/09 02:59:15 ID:QyjzZjP4
>>33 優しいのね(ToT)愛してまつ♪
見れないけど
36 :
氏名黙秘:04/10/09 02:59:21 ID:???
>>34 印象点どころの騒ぎじゃなくて、それができてない答案はまともに点数がつかないと思う。
37 :
氏名黙秘:04/10/09 03:00:02 ID:???
ネットは顔が見えないからいいよな
38 :
氏名黙秘:04/10/09 03:03:37 ID:???
既判力否定したから怖くて合格発表を見れないだと?
論文落ちを馬鹿にしてるのか?マジ腹立つ。
39 :
氏名黙秘:04/10/09 03:05:58 ID:CsPyJSep
なにキレてんだよ?(笑)
40 :
氏名黙秘:04/10/09 03:07:40 ID:???
>>36 そうかな。
結論が一番大事と思う。そのための論理だし。
珪素1で現行犯も領地も
41 :
氏名黙秘:04/10/09 03:08:40 ID:QyjzZjP4
どうしたら馬鹿にしたことになるのよ
去年も一昨年も期待して落ちたからもうやなのよ
42 :
氏名黙秘:04/10/09 03:09:31 ID:???
珪素1で現行犯も領地も出てこなくて押収できないって
やっちまって猛省した。ほんと大事なのは結論かと。
当たり前とかいわないでね。泣きそうだし。
43 :
氏名黙秘:04/10/09 03:10:08 ID:???
ID変わってるね
44 :
氏名黙秘:04/10/09 03:12:22 ID:???
>>41 じゃあ今年は期待してないから安心して見られるだろ。
45 :
氏名黙秘:04/10/09 03:12:31 ID:???
確かに再抗弁以外変わった結論にしてない
それが合格理由かわからないけど
46 :
氏名黙秘:04/10/09 03:16:23 ID:0vW2WYHt
取り違えてもOK牧場ですた
47 :
氏名黙秘:04/10/09 03:16:24 ID:???
oma
48 :
氏名黙秘:04/10/09 03:16:54 ID:???
ここ見てる限り、「どの論点かいたか」「何を書いたか」はあんまり決定的
な要素じゃないよな〜。やっぱ「どう書いたか」が重要だよな。なんであか
んかったんやろ????
ほんまに????やわ。ちなみに去年は枠無しでの0.6点差落ち(1100番台)。今年はいけると思ったが。。。
49 :
氏名黙秘:04/10/09 03:24:36 ID:???
>>40 たとえば結論が合憲か違憲か、合法か違法かで点数に差が出るとか?
そりゃ無茶苦茶でしょ。
50 :
氏名黙秘:04/10/09 03:25:57 ID:???
やっぱり「こいつは教えたら伸びるな」という感触を持たせる
ことが大事なんだろうね。
論点を羅列している奴よりも、キッチリ型を守って書いて
来る奴のほうが教えたら伸びそうだからねえ。
51 :
氏名黙秘:04/10/09 03:30:12 ID:???
興奮しているらしくて眠れない…
52 :
氏名黙秘:04/10/09 03:30:15 ID:???
>>49 そういうことじゃなく要するに問いに答えることが大事ってこと。
53 :
氏名黙秘:04/10/09 06:49:54 ID:???
嬉しくって、眠れなくってこんな時間になっちゃった.....
さすがにみんな寝てるよね?
54 :
氏名黙秘:04/10/09 07:05:49 ID:UYJVzCjJ
>>52 んだな、論点落としはある程度大目に見てくれるみたいだな
予備校の答練で神経質に指摘されるほど、論点落としでの減点はないみたいだな
個々の論点に気づかなくても、全体的な問題点を把握できれば合格点をつけてもらえるみたいだ
結局は、細かい問い(論点)に答えることではなくて
問題の主命題に答えることが大事ってことだと思う
55 :
氏名黙秘:04/10/09 07:07:11 ID:UYJVzCjJ
ねたけど、目覚めがよすぎた
56 :
氏名黙秘:04/10/09 07:22:47 ID:???
>48
自分もおととし同じ過ちをしたけど、
去年の点差うんぬんをいう、その考え方が敗因かと。
合格最低点を(無意識にしろ)目標にしている点で、伸びしろが少なくなる(特にA落ちにありがちな発想)
それは択一1、2点落ちの人が、「あと1、2点上げれば受かる」と思うのと一緒な気がする。
へたなプライドを捨てれば、すぐ受かるよ。
57 :
氏名黙秘:04/10/09 08:16:45 ID:???
>>56 漏れは48ではないが、少し参考になった。さんくすこ。
去年A落ちで今年も落ちて、もう他に何すりゃいいんかと思った。
58 :
氏名黙秘:04/10/09 09:30:43 ID:???
藻前ら,誰か口述スレ立てれ。
おいら無理だった。
59 :
氏名黙秘:04/10/09 09:33:03 ID:???
もうスレあったねすまそ
60 :
氏名黙秘:04/10/09 09:33:11 ID:???
61 :
氏名黙秘:04/10/09 10:05:14 ID:MfMJnGaU
>>20の2行目が全てだね。あなたは誰?
「当たり前だろ?そんなのは前提」ってみんな言うだろうけど、
落ちた人はできてないと思う。
62 :
氏名黙秘:04/10/09 10:13:50 ID:???
珪素1問証文1
捜索差押え令状提示のつもりで解いた
おそらく零点に近い
けどなぜか合格
63 :
氏名黙秘:04/10/09 10:21:24 ID:???
プロセスというよりも、条文指摘、趣旨、要件・効果・必要な事実の指摘の配点が高いということではないか。
現場思考というのも、受験生のくだらない考えに配点があるとは思えないので、事案の特殊性を読み取れているかどうかに配点があるのではないか。
64 :
氏名黙秘:04/10/09 10:28:55 ID:???
憲法2問目1ページ半。
民訴2問目1ページと数行。
刑法2問目罪数処理丸落とし。
短い答案ばっかりで、下手に展開しなかったのが幸いしたか。
1500番台での合格だろうな。
65 :
氏名黙秘:04/10/09 13:08:10 ID:???
合格した人おめでとう。
口述に向けて勉強大変だろうけど、「これが合格の決め手だったんじゃないか」
っていうポイントも一緒に書き込んでくれるとありがたい。
66 :
氏名黙秘:04/10/09 13:14:30 ID:???
いわゆる出題意図に全く触れずに、さらりと流した答案こそが、
物足りないなぁ、けど、減点しようがないなぁ、ってので、
結果的に23点あたりの答案を揃えることが出来て合格、って感じなのかな。
民訴2で証文2と3を文言解釈で全く同じに処理しただけとか。加点はないけど、減点しようがない、ってヤツ。
67 :
氏名黙秘:04/10/09 13:18:59 ID:???
>>66 再抗弁の合格報告多数。
民訴だけではなんとも・・
68 :
氏名黙秘:04/10/09 13:26:53 ID:???
そうだな
69 :
氏名黙秘:04/10/09 13:56:26 ID:???
そりゃそうだわ
70 :
氏名黙秘:04/10/09 14:03:55 ID:???
よく考えてみれば出題意図って何だろう。一番配点が高い部分のことか。
それならば事案のひねりとかは、配点が高いとは考えられないから
出題意図ではないことになる。
71 :
氏名黙秘:04/10/09 14:06:39 ID:???
>>70 > それならば事案のひねりとかは、配点が高いとは考えられないから
意味がわからん。
72 :
氏名黙秘:04/10/09 14:10:48 ID:???
あまりに誰もが書くことは、配点つかないって言ってたよ>田口先生。
てか、いつのまに試験委員復活したん?
73 :
氏名黙秘:04/10/09 14:25:34 ID:???
>>72 ウソ?じゃないのかなぁ。。。
大事な基本的な事をキチンとかけてるだけじゃ、点はないって事?
74 :
氏名黙秘:04/10/09 14:29:50 ID:???
ていうか、辰巳の講義テープでだもん。
書けてなけりゃ減点入るかもだけど(これは俺の推測ね)、そこいくら一生懸命
書いても差はつかないってさ(これは明言してた、飛ばし読みするって)。
75 :
氏名黙秘:04/10/09 14:30:57 ID:???
信じられん・・・
田口って爺さんだっけ?
76 :
氏名黙秘:04/10/09 14:31:53 ID:???
>74
誰もが書く基本論点はあっさり触れるだけでよし、ということか。
逆にそれすら出来てないと大幅に減点される、と。
77 :
氏名黙秘:04/10/09 14:32:46 ID:???
ふざけるな
78 :
氏名黙秘:04/10/09 14:33:19 ID:???
>>74 けど、今年の刑法1なんて、
中止犯と不真正不作為犯だけだ。
あまりにあっさりやるのは怖いと思うのだが。
それできっちり論証しすぎて、2問目に時間足りなくなったわけだが・・・orz
79 :
氏名黙秘:04/10/09 14:33:30 ID:???
今年で言えば伝聞の論証とかかな?
それなら分かるが。当たり前だわな。
80 :
氏名黙秘:04/10/09 14:37:42 ID:???
伝聞は論証しなかったがな。(320Tで原則排除の趣旨だろ?)
あっさり伝聞該当→326同意なし→どの例外?ってだけ。
今年の問題で伝聞の論証なんかした香具師いるの?
81 :
氏名黙秘:04/10/09 14:43:01 ID:???
万が一、伝聞法則の趣旨に配点があった場合、基本事項だから高い配点がなされる可能性がある。
だから、無理やり入れた。どのように入れたかは忘れたけどw
82 :
氏名黙秘:04/10/09 15:16:16 ID:???
>>80 漏れもそうした。伝聞趣旨なし。
それよりは小問間の関連性が何なのかが重要だと考えました。
今でもよく分からんけど。
83 :
氏名黙秘:04/10/09 15:27:04 ID:???
受かると合格ラインはあまり高くない、ということを実感するなぁー。
84 :
氏名黙秘:04/10/09 15:30:04 ID:???
>83
漏れには高い塀ですよ。
はやくシャバに出たい。
85 :
氏名黙秘:04/10/09 15:33:40 ID:???
漏れが感じたのは、凸凹答案タイプの人間はホームランを狙ってガンガン
飛ばしたほうがいい、平均答案タイプはとにかく守ったほうがいい、ということ。
漏れは前者。答練では27も良くつくが22もよくついた。
再抗弁はじめミスだらけの答案を三通くらいのホームラン答案でカバーした
という感触がある。自信ある問題はとことん攻めて最後の行まで書いた。
点数つけても偏差値に直すから、ホームランにならないんじゃないか?
87 :
氏名黙秘:04/10/09 17:27:56 ID:???
ところで、民法2、後順位抵当権者の時効援用を肯定して受かった人いますか?
また、刑法2の抵当権設定行為を背任とした人で合格した人いますか?
再抗弁は、議論の仕方によっては大丈夫と思っていたけど、この二つがやばいと今週になって言っている人がいたから気になって。
88 :
氏名黙秘:04/10/09 17:33:33 ID:???
後順位抵当権者援用で受かったよ。他にもいろいろやった。
89 :
氏名黙秘:04/10/09 17:38:17 ID:???
だから〜、同じ答案書いても採点者の気分次第なんだよ。
運だよ、運。
90 :
氏名黙秘:04/10/09 17:49:56 ID:???
司法試験の配点基準は、採点委員によって不公平が生じないように細かく設定されているわけだから
(たとえばA事実を指摘すれば何点とか、意義要件効果を書いたら何点とか)
予備校の採点基準がおかしいということだろうな。
91 :
氏名黙秘:04/10/09 18:37:44 ID:???
ホームランは本当に稀らしいよ。
素点で5%とかも目安で、今はどうか知らないけどあんまり高得点(30以上)を付けない採点官が多いらしいけど。
92 :
氏名黙秘:04/10/09 18:38:29 ID:???
>>88 少数説であって、筋が通ってれば無問題では?
93 :
黙秘権:04/10/09 19:19:52 ID:???
94 :
氏名黙秘:04/10/09 19:24:19 ID:???
>>93 っつーか、合格者の最低点が平均で22点ちょいってのは、
高得点はつけてないんだな、と予想できる。
漏れら受験生からすれば「おお!」ってなホームラン級の答案でも、
よくて25点程度じゃねーの?
逆に、書き損じたら容赦なく減点していく。
そうじゃないと説明がつかない。136点強で合格なんて。
95 :
氏名黙秘:04/10/09 19:25:15 ID:???
それは偏差値修正してるからだよ。
素点はもっと高い。
96 :
氏名黙秘:04/10/09 19:27:26 ID:QyjzZjP4
去年択一落ちた人が結構論文通っているようだね
択一を50で切るか択一を論文に加算してくれー
97 :
氏名黙秘:04/10/09 20:18:41 ID:???
>>94 >
>>93 > っつーか、合格者の最低点が平均で22点ちょいってのは、
それだけレベルが低い試験ってことだ。
98 :
氏名黙秘:04/10/09 20:19:06 ID:???
99 :
氏名黙秘:04/10/09 21:12:49 ID:???
結構、良スレなり。
ちなみに再抗弁やって俺も受かった。
>>97 レベルが低いというより、採点基準が辛くなったというべき。
102 :
氏名黙秘:04/10/09 22:02:16 ID:QyjzZjP4
採点基準変わったかな
判例で書かなきゃいけないとか
漏れは一通も判例を引用していない
刑訴とかは緊急処分説でガンガン違法
でもウカタ
>>96 オレのまわりで去年択一落ちした人は今年はほとんど50越えてたよ。
それだけ今年は択一を重視してきたっていうことなんだろうね。
でもって、論文力はそうそう落ちないから今年論文にはあっさり
受かってる.....。
だから今年の択一で50を合推にしても無意味かと。
余事記載に大幅な減点が加えられた予感・・・
あてはめになってないあてはめに大幅な減点が加えられた予感・・・
4ページ目使う時ってないよな?
書くことってそんなにある?
使った。
多分書きすぎた。
書きすぎると、突っ込みの要素が増えるから、それだけ減点対象が広がってしまう。
漏れの敗因はそれ。
要点を得ていない文って読むの面倒だからな。
イライラして来るかもしれない。
ちょっとは整理して書けよ…ということなのかな。
そう?
俺、4ページ答案(会社に至っては4ページ超え)半分はあったけど、受かったよ。
事案分析、事案処理(当てはめ部分)とかって積極ミスになりずらいと思うけど。
あんま、ページ数云々ってのは関係ないと思うよ(時間配分間に合うなら)。
結局、出題意図にどれだけ近づけるかってだけの話と思われ。
ちなみに、
憲法@4PA4p(あてはめ部分を相当緻密にやった)
民法@4pA3p
刑法@3p半A3p半
商法@4p半A3p
珪素@3P半A3p半
民祖@2pA4p
刑法はきっちりあてはめして罪数処理もしっかり書くと4ページ
でもたりなくなるくらい。
でも他の科目じゃ滅多に4ページにはいかないなあ。
さずがに2ページだと不安だから3ページめに1行でも書くが。
書くことがよくわかんない時はウソ書くくらいいなら、
わかる論点についてのみ定義、趣旨、原則とかをくどいくらい
書いてわからない論点はあっさり結論書くだけでもAが来る。
今年の民訴もわからない後半部分はあっさり書いて前半部分のみ
バカていねいに書いた。
それで合格できたからやっぱ余事記載は痛いのかも
ちなみに終了10分前くらいに急に思いついたことは
たいてい悪魔のささやきだから書かない方が。
>>110 俺は、絶対嘘の書きようが無い基本部分を丁寧に書く傾向があるからページ数が長くなる傾向があるのかな・・。
今年の民祖Aも4ページ書いたけど、基本問題と思った設問1で2ページ半使ってる。
設問2は半ページ、設問3は再抗弁展開wで1ページ。
計4ページ。
おれは残り30分で書いた答案でさえ3ページ。
でも受かったよ。
>>俺は、絶対嘘の書きようが無い基本部分を丁寧に書く傾向があるからページ数が長くなる傾向があるのかな・・。
あ、それはあるかもしれないな。
あと俺は判例を丸写しにしたから。
特に会社法と刑事訴訟法。
例外的に短かったのは民法の請負と手形法。それでも三ページ。
何やって受かった?とか聞く以前に、
そもそも書くべきことを当たり前に書いてますか?
>>113 会社法とか刑訴で判例の規範を一字一句たがわずに書けると
(もちろん書くべき所で書くのが前提)かなーり印象いいらしいよね。
結局皆さんのご意見は、よくわからない論点ではウソ書く
くらいならあっさりと仕上げ、基本論点では基本的なこと
を丁寧に書けということでいいですか?
>>116 よくわからない論点では、問題点を自分なりに考えて指摘し、筋を通して一定の結論を出す。
あっさりと仕上げるというのが逃げるという意味ならだめ。
基本論点では基本的なことを丁寧に書けというのはまあ前提だな。
大体そんなもんでないの。
やっぱ、予備校の答案練習会と違って基本部分と問題文の事案分析の配点は相当高いと思うよ。
119 :
118:04/10/09 23:20:36 ID:???
そういう部分は嘘になりづらいし。
長くなる人って前提論点でも
事案(具体)→規範(抽象)→あてはめ(具体)
という様に一般的抽象的規範定立はやるんですか?
んな〜わけないw
条文→趣旨→要件→効果→当てはめ。
憲法 人権でかいた
民法 履行遅滞
商法 事前の手段 多義的記載
民祖 既判力否定 再抗弁
これだけやらかしましたが 受かりました
人権で書くのは無問題だろ・・・。
採点する奴がおかしい、絶対にそうだ。
憲法は議員定数不均衡判決を書いちゃったよ。
憲2は14条・15条1項・43条でみっちり4ページ。
これが合格の決め手になった(はず)。
>>126
君、落ちたでしょ?
憲法 47条
刑法横領既遂
商法14条触れず
あとはミスはないと思う
それだけなら受かるの当然だろ・。
せっかく開示してくれた人にそれはないよ。
ところで、成績票はいつごろ届くのでしょうか?
なんか、昨年より早く届くという噂を聞いたのですが。
合格された方、開示してください。
商法2で大失敗したけど受かった。
普段創造説を採っているので混乱し、よく分かってない通説っぽく処理しようと
したのが間違いの始まり。
1、多義的記載
2、(262も14も構成段階では考慮したが実際には書かず)いきなり権利外観法理
3、にもかかわらず善意取得(通説からは論理矛盾ではなかろうか)
4、手独で当然説+意思表示説としながら、悪意者には適用されないと結論する
にあたって政策説の理由を持ち出す(論理矛盾極まれリ)
あとの11通は刑法2で抵当権設定を背任にした以外は問題なし。
手形は確実に一桁かそれに近い点数と思うけど、なんとか生き残った感じ。
発表まで生きた心地がしなかった。
抵当権、背任設定しても大丈夫だったんですね!
134 :
132:04/10/10 00:49:47 ID:???
>133
背任は高裁の立場だし、個人的には痛いミスとは思っていなかったよ。
民訴の再抗弁は問題ないみたいだよ。
判例の考え方を事案の違う本問でも応用して書いたのなら全くOKらしい。
別に応用してないけど受かったしw
判旨と事案の違う本問で再抗弁を書くこと自体、応用したことになる。
筋は間違ってない。
そういえばアーティクルの解答例ってもろ再抗弁だよな。
実務では原告・被告、真逆の立場がありうるのに、結論どうこうで合否が決まるわけないじゃん。
結論にいたる筋が評価の対象なんだろ。
書いた書かないでグダグダ言ってる奴は不合格組じゃないの?
合格組はグダグダというより余裕シャキシャキって感じだがな。
とりあえず書いた書かないを語ってもらうことも不合格組の俺にはありがたい。
書いた書かないという議論が無駄であることを知るだけでも有益だから。
間違えようのない基本部分を丁寧に、って人がいたけど、
それって、
>>72の言う事がホントなら、点にならないよね?
ま、みんながあんまり書かない事にしか点がつかないのもおかしい気がするけど。
小門3で再抗弁を書くということは、相殺の抗弁や訴訟上の形成権行使などについての基本概念がまったく理解できていないことの証拠になる。
これが減点されていないはずはないから、他で点を稼いだか、もしくはあまりに引っかかった連中が多すぎるので採点対象から外したかのどちらかでしょ。
前日にセックルを3回やらかしだけど
なんとか合格。当方32歳。
>>66 俺は違うと感じた
>>85 俺はあなたと同じタイプです
去年思ったことを自分の言葉で書きまくって、大ウソも書いたけど、
思ったよりずっと良かった(1700位落ち)
今年は民訴2小問2既判力否定とかしたけど、他の科目でリカバリーできた
もう守りの答案揃えて生き残ったもんが勝ち、って試験じゃなくなってるんじゃないかな。
当局は明らかに「光るところのある」答案を探そう探そうとしてると感じた。
個性を求めてるって言ってもいいかもしれない。
特に俺みたいなおっちょこちょいは、守りきるなんて無理で、攻めないと絶対受からない。
以上のように確信しております。
知識や問いの読み方の基本さえちゃんとしてれば、そんなあさっての方向には行かないし、
自分の思ったことを思い切りぶつけたほうが結果についても納得がいくじゃないですか。
守りの答案は何を聞かれてるか分らんときに書くものだと思う。
ちなみに何を書いたら死亡、
ってのは周りのできとの関係で決まるのではないでしょうか(
>>142さんと同意見)
>>144 そのタイプいいです!ようやく論文書き始めたくらいの者なんですが、
決まりきったフレーズに飽き飽きしてて。
もちろん、どの参考書・問題集にも載ってるというか、
テクニカルターム化してるようなのは(期せずして)覚えますけど、
基本的にはわかった上で、自分の言葉や文章でかけたら楽だなぁ、って思ってたので。
ただ・・・ホームラン答案と呼ばれるものとは違うかもしれないです。
みんなが書くような事を、みんなとはちょっと違った言葉や言い回しで書く、って感じなので。
こんなんでもOKでしょうか?
それはまずいような。
少なくとも判例と同じ言い回しで書かないと。
147 :
144:04/10/10 07:38:12 ID:???
>>143 OKかどうかは試験委員しか答えられないとは思うのですが
私は方向性としてはイイと思います。
あなたもおっしゃるように、分ってないと自分の言葉で書けないですものね!!
ただたとえば、
「令状主義を没却するような重大な違法があり将来の違法捜査抑止…」
とか、
「性質上わが国の国民にのみ保障されるものを除き…」 (やや不正確?)
とかはもう常識として書かないといけないと思います。
>>146さんはそういう趣旨ではないでしょうか
>>145 合格者が「自由に書いた」とか言っているのは法学の根本概念を
ある程度理解してテクニカルターム等をかなり自在に操れるように
(悪く言えば誤魔化しが効くように)なってからの話なのだ。
始めから自分の言葉で…というのはちょっと危険だよ。始めは
合格者答案や学者答案や基本書や定評ある論証集なんかから自分に
しっくりくる表現を探した方が良いかも。
刑法で場合分けしたけど問題なかったようだ。
全体にコンパクトな答案の人が多いようですね。
俺は去年A落ち、今年合格ですがかなり各科目とも長めです。
今年は民法2問目が2P強、商法2問目が3P以外は4Pまで書いてます。
ちなみに再抗弁かましましたw
絶対短くOR長く書かなければならないというものではないと思います。
途中答案を書きまくり(刑訴以外全て)だったが、なんとか…
攻撃されるかもしれないけれど、今年の方法が功を奏したので一言。
去年までは論証集と答案と基本書、それに週末の答練の繰り返しで
本試験を受けていたんだが、さすがに5回も落ちると気が滅入って
やり方を変えた。
去年までの俺の答案は、はっきり言って論証吐き出し型。
答案暗記&吐き出し型でやっていた。
半年遊んだ後、やり方を変えてみて今年論文受かりました。
択一用に買ってきた六法に、基本原理や制度趣旨の詳しく書いてあったので
その基本原理・制度趣旨を軸にして、論点を説明できるようにしてみた。
それまでに覚えた論証をできるだけ使わずに、答練でもわざと基本原理・制度趣旨を
馬鹿の1つ覚えのように書き、そこから引っ張って結論づけする方式に変えてみた。
去年までの論証切り張り答案の時には、流れるような答案は書けなくて
どうしても、ブロックごとに独立した答案になってしまっていたのが
今年のやり方にしたら、基本原理からちょいとひっぱるだけで
スムーズな答案が書けるようになった。
答練の点数はいつも22〜3点ぐらいで、去年(普通25以上あった)よりも
下がっていたわけだが、5回も落ちてると気にならないでダメもとで本試験で
基本原理から書いてやった。受かってた。この試験、よくわからんね。
なんで予備校は受からない方法ばかりで指導するのか。
153 :
氏名黙秘:04/10/10 10:12:35 ID:RqBmgNdg
>151さん
途中答案ってどういう意味?
>>152 それができるようになると,ほんとアッサリ受かるんだよな〜。
何だ,こんなんでいいのかって感じ。
今までの苦労はいったい何だったのかと小一時間・・・(ry。
とりあえず,おめでとう!
口述がんがれ!
いまだに予備校が論証吐き出し型を推奨してると思いこんでる可哀相な人が。
そんな現実認識で良く受かりましたね。
まずは択一過去問を何度も繰り返して基礎知識を身につける。
並行して択一六法の制度趣旨と要件効果を読んで頭に入れる。
どんな論点があるのかを知らないことには論文が書けないので論点名は全部覚える。
ここまで完成したら論文過去問を見てどの基本原理・制度・条文が問題になっているのかを調べる。
その後でその制度に付随する論点を制度趣旨とからめて説明できるようにする。
この際、結論は通説である必要は全くない。基本原理・制度趣旨と最も結びつきやすい結論を採る。
論文に合格したことを親父(弁護士)に告げたら
俺のアパートにデリヘル嬢を派遣してくれた。
なんか複雑な心境だったぞ。
実にさばけた父上ですな。
おい!おまえら!受かってねーのに受かったフリして書き込むな(笑)
かく言う俺も「勉強方法」だけに関しては最終合格レベルだ。
合格体験記は基本書の数十倍は読みこなした。
頭の中はすっかり合格者だ。
普段は司法試験板のあらゆるスレで合格者としてアドバイスしている。
ちなみに択一は毎年30前後で落ち続けている。
>>162 おおお、、オマエもか!
実は俺も論文9連敗の鬼ベテだ。東大文学部西洋史学科卒。
せめて2chの中ぐらい合格者でいさせてくれよ、、と思う病。
まじでやめてよ、そういうの・・
ネタすれにすんなや!クソベテが!
このスレは来年の論文後のオアシスになるんだぞ。
灯台法入学が 人生最高の時だったのかもしれない
もう だめだ 松浦より年上な漏れ。。。
2ちゃんで愚痴垂れてるヒマがあったら勉強しろよおっさん
>>166 文1なのにまっつん以上の糞ベテですか?(w
気力が尽きた時点で、もう学歴も何も関係なくなってしまうと実感。
荒れて来たな。
ま、そういう漏れも択一落ちな訳だが。
あんな試験何やらかしたら落ちんの?(笑)
勉強しなかったら落ちるんだよ(笑)
やっぱ最初の3年がネックだよ。
ここで失敗すると気力が尽きて長期化する。
おれ,最初の3年は全然勉強しなかったから
4年目以降一気に成績が伸びたなあ・・・。
>>152みたいな、こういう方法で受かった、こう心がけて論文を書いて受かった、
みたいな人で、余裕がある人がいましたら話聞かせてもらえないですか・・・?
口述まではそれどころじゃないですかね(汗
メシ食いながら、軽く飲みながら、イロイロと聞かせてもらえるとうれしいんですが。
もちろん、奢ります、ってゆーか、それくらいしかできませんが・・・。
それと、合格者が友達にいない(元々、友達は皆無に等しい)俺が、
合格者に話を聞くには、何かいい方法ないですかね?
スレ違いで申し訳ないですが、よろしくお願いします。
>>175 予備校主催の合格者体験談を聞きに行って,
体験談が全て終わった後に個別的な話を聞くといいよ。
ただし,受かった直後の合格者は舌が滑りやすいので
2〜3割引きで考えておいた方がいいかも。
>>175 合格して随分経ちますが、それでもよければ。
179 :
氏名黙秘:04/10/10 12:07:28 ID:VXjcEEnK
12通で平均何枚書いたか聴きたい。
>>179 それは人それぞれ。
「何ページ」にこだわってると、まだまだ。
>>177 択一に合格しようと思って択一過去問を使って勉強しました。
択一合格は果たせましたが、論文に向けてどのような勉強を
開始してよいのか途方にくれてしまっています。
まずは何から始めたら良いでしょうか?
175です。
>>176さん、そんなのがあるんですね。
予備校のHP見ればわかるでしょうか?
あ、でも口述後ですよね。。。
>>177 175ですが、ぜひお願いしたいです。ちなみに何年に合格されたのですか?
もしよろしけれな
>>178さんもご一緒にどうでしょ?
捨てアド取ってからアド載せますので、よろしくお願いします。
数日後になるかもしれませんが・・・
>>179 3連休になにも予定のない58期です。
去年は平均して3枚目の終わりくらい。
表だけで終わった答案はありませんでした。
184 :
氏名黙秘:04/10/10 12:23:50 ID:nB/ePp26
>>179 元々、文章量が多いせいで、ほとんど、四枚目の終わりの方まで突入している
ただ、再現答案を作っていないので、どれがドンだけいったかははっきりとは覚えていない
もうやめたい
175です。
58期って・・・何年ですか?けっこう最近ですよね?
何も知らなくてすいません。
ちなみに3連休というのは、9・10・11日でしょうか?
という事であれば、今日の夜か明日なら時間あるよ、って事ですか?
・・・質問ばっかりでごめんなさい。
>>186 去年の合格者です。
田舎で修習中なので遊ぶ相手もいないという意味ですw
実際に会うのは物理的に不可能ですが,
ここで質問に答えるだけなら構いませんよ。
>>187 論文の勉強として何をやったか、また何が効果的だったか、教えてもらえませんか?
特に最初に何をやるのか・・・答練受けても書けないですし、採点なんてされる意味がない、
でも、問題集などを読んでも、実際に書けるようにはならないですよね?
論証集を覚えるのも違うかな、と。ちょっと悩んでるんですー。
よろしくお願いします。
答案を読むのは最終段階かな。
最初から読んでもあまり得るものは無いでしょう。
答案というのは匂いを掴むものと認識してください。
まずは条文操作と論点の問題提起を全部頭に入れることです。
by51期
1500人も受かればいろんなタイプがいるって。
そういう漏れは、セミナーのスタンダード100をひたすら
ぐるぐる読んで、セミナーの論文講座を受けて
参考答案を暗記して(優秀答案は読んだことがない)
それで論文二回目で受かった。
工作員みたいなカキコでスマソ。
自分に合うやり方をみつけて、それでいいと信じて
やることが大切かもしらん。
あとは、穴を作らないこと。
問題を読むなら、スタンダード100のように問題数が
多いものを選ぶのがよいと思う。
そうでなければ、知識の穴ができてしまう。
そこから出たらおしまいだし。
>>190←こいつは合格者ではない。択一落ちの勉強評論家だ。
>>189 全然書けなかったとしても,答練はどんどん受けた方がいいですよ。
復習に重点を置いてコツコツ実力を積み重ねましょう。
ひととおり科目の全体像が見渡せるようになったら,
論文基本問題120,えんしゅう本,論文の森といった
体系的な論文問題集を回すことをお勧めします。
やっぱり,基本的な問題などは見た瞬間に
問題提起→論証→結論が頭に浮かぶようにしておくべきですし,
本試験では,「ああ,あの問題をひねった問題なんだな」と
問題のポイントに気付くことができるはずです。
>セミナーのスタンダード100をひたすら
ぐるぐる読んで
こういうあいまいな勉強をしていると
永遠に受からない。
>>193 地頭がイイ香具師はそれでも受かるって。
お薦めできる方法じゃないけど。
俺もスタンメインだたよ。
これをひたすら何度も繰り返した。
基本書は参考程度。
ただ論証は暗記しなかった。
質問に対し何を書くべきか、に注意してた。
>>193 スタンって過去問がメインの問題集だよ。
それを繰り返すって別に特別な方法ではないかと。
ここにもセミナー工作員が
択一落ちの勉強評論家は黙れ!
199 :
177:04/10/10 14:09:39 ID:???
雰囲気が些かよくないので、煽られるかもしれませんが・・・。
私の場合には、いろんな基本書や最新判例・論文などを読んで、今どういうことが
問題となっているのかを押さえました。
判例セレクトや重判、私法リマークスなどから入るといいと思います>最新判例。
学者の論文は、評判の高い人のを読むといいと思います。
201 :
177:04/10/10 14:35:56 ID:???
>>200 学者論文も、評価の高いのを読むと勉強になると思います。
非常に初歩的な質問ですみません。
本試験の論文で、皆さんはどの程度番号ふりますか?
学部の試験とかだと、予備校で教え込まれてる感が出る気がして
番号とかふらないんですけど。答練ではふります。
ナンバリングのことかな?
本番でいつもやらないことをすると、ろくなことにしかならないよ。
特に勉強が浅いなら、答練どおりでいいはず
参考答案を読んでるだけで、論文が書けるようになるわけがない。
それができるためには、テキストなり基本書なりである程度の
知識、論点知識なんかは完璧に頭に入れておく必要がある。
>>202 今年受かっているけど、ほとんどふらなかったな。
1.
(1)
漏れはここまで。
それ以下は、普通に一字下げて改行。
「この点」とか「たしかに〜しかし」とか
予備校臭い表現も意図的に避けた。
答連でもそうしていた。
まあ合否には関係ないと思う。
>>203 そうです、ナンバリング。ペン書きで訂正が難しい分、下手に番号ふると
あとあときつい気がして、あんまりふりたくはないんです。
慣れれば答案構成の際に役に立つのかな、とは思うんですけど。
>>205 合否にはさほど関係ないようで、少し安心しました。読みやすさからいったら
ふったほうがいいんですかね。
馬鹿は途中で邪魔するな
208 :
205:04/10/10 17:00:34 ID:???
>>206 他人の答案を読むと、ふってあるほうが読みやすいような気がするw
ただ、漏れの今年のテーマは、予備校臭くない答案、自分の言葉で書く
答案だったから、他に埋没しないようにあまりふらなかった。
判例の文章も、あまりふってないし。
そのかわり、ふらなくても読みやすい文章になるように、
構成の段階で神経を使いました。
答案読みだと、基本知識の導入・判例の勉強・事案分析の練習・当てはめの練習・答案構成の練習を同時にできる。
>>205 「この点」とか「たしかに〜しかし」とか を使わない場合
どう書くの?
スタン100ぐるぐるした者だが、択一落ちやら工作員扱いですかw
まあ、そう思いたい人はどうぞ思っていてください。
省エネできるけれどリスクも高い方法だと思うし。
ちなみに、基本書は内田の最初の巻しか持っていなくてほとんど読んだことが
ないです。デバイスは持っているけれど、初学者の頃にちょっと読んだくらい。
スタン100グルグルだけでものすごい労力なのにね。
スタン100ぐるぐる、って何するのよ?
答案全部書くのか?
ひたすら読んで覚えた。それだけ。
120問以上あるスタンをまわすには基礎力が不可欠。
分からなければ気本書で調べたりしないといけないし。
スタン100グルグルが出来ないレベルの人のほうが多い。
本当なら基本書・百選重判・答練などでやることを一冊でやるわけだから、
効率はいいと思う。
スタンぐるぐるするなら、基本書かテキストレベルの知識は
常識になっていないと、きついと思うよ。
191こそ択一落ちだろ。
やった人ならスタンを一回まわすだけでも時間かかるのが分かるはず。
スタンをまわすとか言ってる奴が多いが、
具体的には通読してるのか?
まわす、と言っても色々あるよな。
ただ読んでるだけとか全部書いてるとか
答案構成してるとか。
ただ読む と言うのも前提知識がないと絶対挫折するように出来てる。
たしかに、いきなり最初からスタンダードは無理だと思いますよ。
でも、択一に受かる程度のレベルになれば大丈夫かと。自分もそうだったし。
下三法は、スタンダードで知識をつけたというかんじでした。
省エネといっても、量はあるし精神的にはなかなかきつかったです。
スタンの前に新保120をやっておくと、解説ページがわかりやすくまとまっているからいいだろうね。
新保2〜3回回して基本的な論点を頭にいれてから、スタンへで本試験向きに完成させるのがベタア。
120選の「答案以外」を利用したとか言う合格者の話もあった。
225 :
205:04/10/10 17:35:21 ID:???
>>210 判例とか、基本書は使っていないよね。
判例などを参考に、普段の答練から使わないでいると、
使わないなりに自分の書き方が何通りかできると思う。
あとは、現場でのアドリブ。
本問の甲は、…であり、○条の「××」に
あたるか検討する必要がある。
○条の「××」については、…と解する。
これを、甲についてみると…
とか
>>219 漏れは、全部暗記するつもりで読みました。基礎的なある程度の知識は
絶対必要だと思ったので。そのうえで本試験では、ただの論証吐き出しには
ならないように、心がけました。
要領はよかったと思うけれど、論文に不要な知識を全く入れていないおかげで、
今、口述の勉強で苦労しています。勉強するので漏れはこのへんで。
前から疑問に思っていたんだが
読んだ答案をそのまま吐き出す馬鹿なんて、本当にいるのか?
どんな答案でも自分の頭の中で咀嚼されて、自分なりの論理展開で
吐き出すものだろ?
参考答案をそのまま吐き出す思考停止野郎なんて、みたことないが・・
いない、というかできないよ。
ナンバリングを振る趣旨を考えれば、自ずとどこで番号打つかは分かるはず。
それ以上でも以下でもないよ。
俺は全部の答案が3ページでしたが受かってました(笑
いつも答練でも3ページだったからなぁ。
>>229 漏れときどきナンバリングで手間どることあるよ。一、1、@、イ、とか
やってるとw
>>225 思うに〜くらいは使うのかな?でも、たしかに〜しかし〜は予備校以前に
一般の論文の書き方だから、あんまり気にしなくてもいい気がする。
鑑みると、とか使ってるほうがうさんくさい。
俺は確かにしかしの書き方がすごく嫌いだったので
前提部分の「確かに」のところはカットして書いてた。
しかしの後も批判がくるので書かない。
ではなにをかいたのか?
ようするに AがダメだからBが正しい という書き方が大嫌いだから
最初からBの根拠を大量に書いて、だからBが正しいという
猪突猛進型の答案で今年なんとか入れた。
型なんてどうでもいいと思っていいと俺が証明した。
論文合格したので調子に乗って能書きを一丁。
論点の論証スタイルは人それぞれ。
1.ウソを書かない
2.事実と意見を書き分ける
の2要件を満たしてる限りは、厚かろうが薄かろうが、反対説を持ち出そうが自説しか述べなかろうが、
あまり関係がないと思う。
大事なのは筋を外さないこと。
法的三段論法に則って結論を導き出すスタイルを見失った答案は、どんなにあてはめが充実してようが、
論証が説得的であろうが、字が綺麗で見易かろうが、決して合格答案たり得ないと思う。
>>228 まったくで。自分の書いた出来のいい答案でさえ正確に覚えられない
アフォなモレにとって、「論証吐き出し」とか「丸写し答案」なんて夢物語。
そのかわり、趣旨・根拠を書くのに必要最小限のフレーズ・キーワードを
自由に使いこなせるようにしたら、今年受かった(2回目、前回G落ち)。
>>235 憲法に違反する法律は無効である(98条)←大前提
本問法律は憲法13条に違反する。←小前提
(何故なら〜:ここは人それぞれ。違憲審査基準を立てても良いし利益考量でも良い。但し
>>234の2要件。)
従って、本問法律は無効である←結論
良スレにつきあげ
[
合格
今思えば、勉強を始めた頃に最初に択一の勉強をしたのは
間違いだった。
論文の勉強を先にやって鍛えた後で択一をやるべきだった。
それをしなかったために、択一で随分苦労したぜ。
242 :
氏名黙秘:04/10/11 21:23:02 ID:75LkHRFW
俺は論文の勉強から初めて択一の事務処理に苦労したけどね・・。
古きも新しきも受かった皆さんに質問です。今、答練を受けるかどうか思案中です。正直私はベテで答練を
受ければ軽々優秀者として評価を受けます。ただ今となって思うのはそれが逆効果だったかと。何を書くかに走りすぎた嫌いがあります。
そこで論文合格者の皆さんは秋からの答練、及び直前答練はどの程度受け、また復習されたのでしょうか?
あのさ、答練受ける前に過去問やってみた?
読むだけじゃなく、詳しめの構成?
やってないんだったら答練なんて受けてる暇ないんじゃないの?
できるのに受ける意味あんまないじゃん。
なんで自分ができない物に目を向けないの?
>>245 もちろんやりました。
ただ答練を受けてると下三法はかなり高得点を貰えるのに上三法では同じように書いてもせいぜい25止まり。
それでむきになって書く癖がついちゃってそれでも直前答連でも評価は良くて本番もその姿勢のまま。
正直個人的には受けないほうがいいとは思いつつ全く受けないのも恐い。だから答練受けずに受かった人ってどれくらいいるか知りたかったのです。
もいらは答練受けたらGからAに上昇して受かったよ。
そのまま素直に答練受けたら来年すんなり受かるんでは?
249 :
244:04/10/12 22:44:21 ID:???
そうですか。どうもです。そうですね、「素直に答練」を受けるってのは大事かもしれませんね。独善に陥るのも恐いし。
色々考えてみます。
>>244 題意を把握する訓練を過去問でしてみては?
問われてないことまで書いたりしてませんか?ついでだからとか。
私は題意でないと思うところは、要件に形式的にあてはめて、
題意と思われるところは「気付いてますよ」と一言触れるという
あっさりしたスタイルに変えて、去年Dから今年合格にもっていきました。
4ページいったのは刑訴の1問目のみでした。
ちなみに択一10回の論文5回目です。
>>244 あなたみたいなタイプで落ちる人はどっかで大きいミスをしてるんじゃないかと
と思ったんだけどそうではないのかな?
まあ成績通知見ないと分からないかもしれないけど。
答練を受けずにやるべきことがハッキリしていて、それを淡々とこなせるなら
受けないほうがいいが、そうでないなら答練受けたほうが楽だよ。
実力はある人だと思うし、本試験では運悪く痛恨のミスでもしたんでしょう。
>>252 君に言うのは筋違いかもしれないけど、
「楽だ」とか「運悪く」とか言うのはアドバイスとして安易すぎない?
なぜ答練を受けるのか、7月の本試験に向けてどういう点で役に立つのか、
自分の中で明確に位置づけができなければ答練を受けても
今年と同じ結果になる確率が高いとおもいます。
えらそうなこと言ってすまん。
254 :
244:04/10/12 22:54:19 ID:???
>>250 あぁ、「ついでだから」と色々書いちゃいました。加点かな〜、とか思って。
確かにあっさりした答案は崩れないって思ってたんですが、それだけでは失敗があったときにカバーできないとか
余計なこと考えてましたね・・今また新たな気持ちで商法から過去問潰してるんですけどそれでますます答練との
意識の剥離みたいな部分を感じた次第です。ありがとう。
255 :
244:04/10/12 23:04:06 ID:???
>>251 そうかもしれません。でもたぶん受かった人の中には私がどこかでしたミスより受験生的に痛いミスをした人も居そうで、それを思うともっと別の所で差を付けられたように考えています。
>>レス下さった皆さん
ありがとうです。とりあえず評価を検討して今一度自分の合格の為の方向性を考えてみたいと思います。本当にありがとう。
>>253 答練はいいのに本試験落ちる人には何か重大な問題ある人と単に運が悪い人がいるが、
後者のほうが多いと個人的に思っているもんで。
落ちたのを単純に答練のせいにしてしまうのはどうなんだろう?と思った。
それよりは、答練を受けて今のレベルを維持しながら、合格者の答案を読んで
合格答案のイメージをつかんだほうがいいのではないだろうか。
ま、漏れ自身が答練受けずに苦労して、答練受けてこのほうが楽だと感じたから
なんだけどね。ペースもつかみにくいし。
あと、同じ予備校の答練受け続けると慣れてきちゃうから、違う予備校の
答練にするのもいいと思うよ。
-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ 、
/ 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
/ シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
{;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i
レ' .. シ彡' )ァ' /彡' と思う吉宗であった
{_,,,、 ;、 シ彡 ニンミミ{
l '''"::. 彡ミi
! ̄"` ...:::::::: ノ""{ 完
l .......::::::::: / \_
しかし、択一発表後と違って、煽りなど一切無いよな。
厳しい口調の奴は中にはいるが、背後には思いやりが感じられるし。
こういう雰囲気って2ちゃんらしくはないけどねw
第1回新司法試験の合格者数3000人目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1094537703/653- 653 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:04/10/12 23:05:42 ID:???
あと『新司法合格数巻き戻し(増員)』のニュース・ソースは、みんな知りたいんでないの?
でも、ここで書くと公になってポシャっちゃうから、書きませ〜ん。
655 名前:653 sage 投稿日:04/10/12 23:10:41 ID:???
>>654 釣りや幻想じゃないってw
でも、ホンとに水面下で活発にやってるから、書けないだけ。
まっ、年末の新聞で、僕の言ってた事(つまり新司法一回目は800人より増えたこと)の正しさを確かめてよ。
657 名前:653 sage 投稿日:04/10/12 23:26:06 ID:???
増員作戦は、もっと偉い人達がやってる(これ以上は言えない)。
ちなみに、着々と進行中で、手ごたえもあるらしい。
まっ、とにかく年末の新聞を見てよ。
>>259 人の思いやりが身に染みる季節だね、、。
おれも答練は優秀だけど本試験に受からないというのを4年繰り返したが
今年は合格した。
理由はひとつ運だと確信しているよ。
法務省の見解をよく読むとわかるよね。採点者が公平に採点できないことを
前提に作られている制度っていってるようなものさ。もちろん誰がみてもいい答案というのは
あると思うけど、中レベルの答案は点数なんて付けられない。
ある程度の答案を書いたらあとは祈るのみ。それが司法試験。
私も、ここ3年くらいは同じような答案書いてます。多分。
今年受かったのは、問題運と微妙なコンディションだと思っています。
>>244さんも、本試験成績があまり悪くないなら、
自分を信じてもよいのではないかと思います。
答練では見れなくて、本番では見られている点がある事にすら気付かないで受かるとは。。。
そんな認識で受かった君は、確かに運が良いかも。
Eastと一緒に修習かー。なんか信じられん。
択一が苦手な漏れにとっては神のようだったのに
よろしく>East
ま、お互い口述受かればだが
ところで、「再抗弁」とは何の話なんですか?
夏の間、2ちゃん見てないんでなんのことやらわからん、、
267 :
氏名黙秘:04/10/13 00:26:46 ID:BlvMwuGB
263番さんのような方もかなりいる。
しかし、それは気づかないうちに変化したか、あるいは偶然はまらなかったか。
失敗要因があっても年によってはそれが決定的にでない年がやってくることはある。
しかし,それを待っているとずっとこない可能性もある。
安易なアドバイスが多くのベテランを生みだすことに気を付けよう。
>>264 具体的にどんな点だよ。もれは、答練では点数低くても本試験で評価高い
答案というのはイメージできるが、逆はあんまりわからないね。
>答練では見れなくて、本番では見られている点
それが具体的になんなのか分かって、且マニュアル化できれば、
みーんな受かっちゃうわけで。
270 :
262:04/10/13 00:30:34 ID:???
>>264 そう今年のおれは運がいい。実は合格者数が増えたから合格しただけなんだけどね。
順番待ちの合格!去年だったらきっと落ちてる成績だと思う
俺は答練の成績も抜群だった。論文は今年一発。
でも択一三連敗・・・。ぶっちゃけ、択一のほうが難しいと思う今年の論文合格者は
少なくないはず。
>>267 アドバイスを求められたから、みんなそれぞれ自分が思うこと書いてる
だけだろ。それを参考にするもしないも決めるのは本人であって、
あなたに文句言われる筋合いはないよ。
自分が受かったから、落ちたヤシと自分は決定的に何かが違うと思いたい
のかもしれないけれど、この試験は運も重要な要素。
一点に数百人ひしめくわけだから。
運で落ちた場合、やり方をかえるとかえって泥沼化する可能性もある。
>>264,267
もちろん、毎年、敗因と向上する方法は考えてはいますよ。
しかし、まぁ、受かったからといって、
「もう俺の答案は完璧。受かるべくして受かった。」
なんて言えるほどの自信はありませんねぇ。
実際、点数的には去年、一昨年と変わってない可能性もあるわけですから。
・・・来年も受ける可能性もないわけではありませんし。
具体的な答案見れば、私にも「自分ならこうする」というのはいえると思います。
しかし、弱点・難点は人それぞれ。自分のやり方を譲りたくない人もいるでしょうし、
答練はいいが本試験で残念、という情報のみでは大したことは言えません。
あくまでも主眼は
> 本試験成績があまり悪くないなら、
> 自分を信じてもよいのではないかと思います
であって、向上心なくしていいといっているわけではありません。
しかし、確かに、
> 安易なアドバイスが多くのベテランを生みだすことに気を付けよう。
もともと、偉そうにアドバイスなんてしてる立場でもありませんし、
これには気をつけたいと思います。
274 :
262:04/10/13 00:37:29 ID:???
採点基準は毎年違うわけだし、しかも試験後に変えてるという話も
あるし、やっぱ運だとおもうけどな。こうすれば受かるという方法が最後まで
わからなかった。もちろん元司法試験委員の人に答案みてもらったり、A評価
答案を検討したりはしたけど、いまいちだった。
もう一度採点し直したとしたら、合格者の顔ぶれも多少は変わるだろう。
採点なんてそんなもんだろ。
271だが、俺はこれをすれば論文に合格すると思ってた。
思ってたとおりだったが、俺が今年択一受かったのはまぐれだと思ってるw
Eastさん、お願いです。
最終合格された暁にはぜひ今年の試験どう書いたか教えてください。
今年だけでも6000人の受験者が泣いているんです。
どうかよろしくお願いします。
278 :
氏名黙秘:04/10/13 00:41:38 ID:x9Ay5MYC
実務的(用語のニュアンスが若干誤解されやすいが,この説明は他のスレで)思考がしっかりできれば運の要素は限りなく少なくなるんだ。
運待ちではずっとそのままの可能性があるから問題。
合格されたあなたに文句を言ってるのではない。
運待ちになっている程の知識実力者なら,そこを直せば合格できる可能性が極めて高い。
279 :
262:04/10/13 00:41:57 ID:???
妙に謙虚な人が多いな
>>267 あなたは、答練やめろ派でしょ。答練受け続けたら派の意見も出て、
両方の意見を見て本人が判断するのが一番本人のためでしょう。
答練受け続けたら派も、別に安易なアドバイスをしているわけではない。
まあ、基本的なことを身につけるって重要だと思ったけど、
そのことが意外と難しかった。
>>273 むしろあなたみたいに本試験に落ちまくった人の答案を是非見てみたい
283 :
264:04/10/13 00:46:09 ID:???
ちょっと偉そうなこと言っちゃったな。 語弊があったらスマソ。
答練で良くて本番で低い
…論点(論証)は書けているが・思考過程が示されてない・論理がとんでいる、あてはめが変・地雷を踏むなど
こういうのは、正直答練の添削じゃなかなか見てくれないよ。
で、なまじっか点数がいいだけに、自分の隠れた弱点に目がいかない。
答練では論点が見えやすいけれど、本試験では論点が見えにくいものがある。
もしかしたら、そういうのが苦手なのかもな。
日練とか、大学の答練とか、学者のちょっとマニアック系を受けてみれば?
>>283 添削者と本番とにそんなギャップ感じなかった。
合格者は本番で評価される答案書いてるわけだし、論証の美しさとか、
今時そんなこといってる人いないでしょ。
学者に直接指導してもらうのが良い。
>>287 無茶ゆうな。
できない香具師が多数だろ。
>>286 同意。論点ごとに点ふってある採点表通りに採点するヤシなんていないって
採点者が言ってたしね。
学者って要領悪い奴ばっかだろな。
択一刑法とか適性なんかやらせたら糞レベルと思う。
学者しかも法学なんて学者の範疇に入らない。
291 :
氏名黙秘:04/10/13 00:55:37 ID:AMig9FWc
学者よりも実務家がいい。ただみんな忙しいからよほど仲よくないと厳しいが。
裁判官がベスト。
論点が書けるなら、論点間の整合性が狂ってるんだよ。
民訴の過去問で小問1が当事者が具体的過失の事実を主張してる場合
小問2が何も主張してない場合。
解答例は小問2で初めてそもそも過失相殺は弁論主義の適用あるか
っつー問いを立ててる。しかしそりゃ小問1で立てなきゃ論理的におかしい。
そういう感覚が答練優秀者には欠けてるんじゃないか?
293 :
264:04/10/13 00:59:49 ID:???
もちろん、答練と本試験とのギャップを感じないで受かる人も多数いると思う。
でも、俺は答練で全国でも総合上位になる点数をとるようになった後、論文3回落ちた。
俺みたいな人間は、そのギャップに敏感になっちゃう訳だよ、必然的に。
鈍感なままで、すかっと受かりたかったさ、そりゃ。
>>292 そうかなあ。そんな感覚、論文合格者なら当然持ってるはずだし。
それなら、そういう答案添削したときにいい点つけなくない?
答練上位者が本番で受からないのは、本番に弱いか、答練の答案自体いかさま
なんじゃないの?
「論点が書ける」って発想がそもそもずれてると思う。
>>277 構成用紙見ればある程度は思い出せると思いますが・・・
うまく口述超えられて、載せるべきスレなりページなりあれば、
やってみたいと思います。
>>282 最初の数年は目も当てられませんよ(再現自体不可能ですが)
年間12通しか書いてない時代もありますし・・・
ヴェテの実感として・・・
「これこれができていれば」と言うは容易いことです。
でも、ある人にとってそれが核であるだけで、他の人もそうだとは限りません。
その人は、それ以外の部分は意識しなくてもできていただけのこともあるでしょう。
最後に自分の気にした部分だけが過大に重要視されてしまう、
試験に限らず、修得ごとにはそういう側面が強いと思います。
みんな、自分のことは知ってても、他人のことは知りませんから。
・・・ただ、そういう大勢の意見を聞くのは有意義な部分もあると思いますが。
定期試験はいつも上位だけど実力試験になると全然ダメなタイプ
299 :
氏名黙秘:04/10/13 01:04:18 ID:AMig9FWc
答練上位者は論点論証的な答案はかけている人。
本番は事実・要件検討の意識が薄い人がひっかかりやすい。
一行問題でもそのような方ははまりやすい傾向にある。
>>296 でもさ、一般論抽象論を語られるより、俺はここがダメだったけどこういう方法で乗り越えて
合格を果たした!って意見の方が参考になる場合が多いと思う。
まずは条文。
条文に書いてあることと、書いてないことを書き分ける。
次に事実。
事実と意見を書き分ける。
コレですよ。
そんなの、A取ってる奴はほぼ全員できてるよ
303 :
氏名黙秘:04/10/13 01:11:43 ID:AMig9FWc
299番に書いたことの意味がしっかり実践できれば合格は間近。
考えてみてください。
ちなみに答練自体の価値がどうこうということはあまりない。
一般的に論点論証型の問題であるということは確かだが,それなりの効用はある。
304 :
264:04/10/13 01:12:01 ID:???
さすがEAST氏、造詣が深い。
少し自己嫌悪…
もう寝て、明日の勉強に備えるよ。
おやすみ。
一号はよ?
307 :
氏名黙秘:04/10/13 01:15:59 ID:AMig9FWc
意味不明
308 :
氏名黙秘:04/10/13 01:16:14 ID:J855w6jV
よさげなアドバイスはよく見かけるんですが、その方法を実践した答案を見てみたい。
答案の形で見ないとイメージわかないんです。
死奉仕権
310 :
氏名黙秘:04/10/13 01:18:12 ID:AMig9FWc
手っ取り早いのは過去問を時間図って書いて実務家(裁判官がベストだが・・・)に見てもらう。
>>308 まともな合格者はこんなところで暇つぶしをしてるヒマはありません。
そんなことないって。
俺は今日口述模試受けて、頭が興奮して寝られないんだよ。
Eastの書き込み,すげえ。神の領域だ。
俺はEastの意見を参考にして,なぜかEastよりも早く受かってしまったが,
間違いなくEastの方が俺よりもいい法曹になるだろうな。
316 :
氏名黙秘:04/10/13 01:23:05 ID:J855w6jV
>>311 アドバイスしてくれてるのはどういう人たちなの?
Eastさんがいたスレってどこ?
採点バイトしてみるとわかるよ。
知識はあんまりないけど受かりそうな答案と、知識は十分だけど落ちそうな答案の差を。
後者は読んでてあまりの陶酔っぷりに腹が立ってくる。
ありえない論理を展開して価値誇ってんじゃねーよ!と言いたくなる。
前者はその逆。
>>316 おそらく択一落ちの勉強評論家がメイン。
ホントに論文受かってたらこの時期に総論めいた能書きは出てこない。
もっと個別具体的な話になる。
もっとも成績すらまだ来てない以上、どれが良かったなんて言いきれない。
書き込みを読むかぎり、ちゃんとした論文合格者以上が大半だと思われ。
EASTも実は今年択一落ちだしな
まあさすがに固定でウソ書いちゃうような哀しいひとはいないでしょう。
固定というか、EASTは某予備校でバイトやってるから素性はバレバレだな。
本当によく受かってくれたよ。おめでとう。
>>318 そのような違いについて、318さんは評に何と書いてますか?
受講生としては、この方向じゃだめだとか受かるスタイルだとか、
そういう率直なアドバイスが貰えたら嬉しいんですけど・・・。
そんなこと、無理だって。
そりゃ、324さんみたいな素直な人ばかりだといいけど…
324さんも出来れば、親身になって答案を読んでくれる合格者を早く見つけなよ。
>>290 ちょっと遅いレスですが、学者をあんまり馬鹿にしないほうがいいと思いますよ。
司法試験にすら合格していないレベルの段階で、学者一般を馬鹿にするかのような言い方は、感心しません。
それとも、あなたの周りにいる学者は、司法試験に受かってないような人たちばかりですか?
それなら、自分がそのレベルの環境にしかいないことを恥じたらいかがでしょう?
俺のゼミの先生は、論文は書けると思うが、択一はこの年になると正直厳しいって言ってたよ。
>>327 現時点で択一を解けるかどうか、という話なら、中堅以降のほとんどの実務家も、合格点は
取れないんじゃないですか?
過去合格したかどうかなら、学者の中にも合格した者はたくさんいます。
確かに、君の言うとおりだろうが、スレ違い。
この辺にしておいてくれ。
>>328 いや、俺は学者を馬鹿にしてるわけじゃないし。
その先生も結構切れ者だと思うんだけど、そんな人ですらそういうことを言うんだなと。
俺は択一得意だから意外だったの。
>>324 ごめん。酔っぱらって変なこと書いてしまった。
今年の春まで添削やってたんだが,ずっと修正液使いまくりだったから・・・。
実際,合格のための方法論は人によって違いすぎてわけがわからない。
俺自身,なんで受かったのかよくわからないまま修習やってるよ。
役立たずで申し訳ないが,そろそろ寝ます。
正直、実際に答案見ないと的確なアドバイスは不可能、だよな。
漏れは、先輩に受かったら豪勢におごる約束で答案見てもらって、
自分の決定的な弱点発見につながったよ。
事案→条文→立法趣旨→意義要件効果→解釈判例→当てはめ。
のどれかに欠点があるから落ちるだけだと思う。
俺は基本書中心で百選さえ読まなかったから、事案分析・判例の知識・当てはめに欠陥があった。
今年は昨年は参考答案で事案分析の部分を埋めて、
今年は百選で判例とその当てはめの部分を埋めたから合格できたのではないか
と考えている。
それと基本書中心主義でやってきた人が、「守りの答案」を書くのはやめたほうがいいのではないか。
失礼。訂正。
5行目。
今年は昨年は参考答案で事案分析の部分を埋めて、
↓
昨年は参考答案収集で事案分析の部分を埋めて、
一つの可能性としては、あてはめに問題あることは考えられる罠。
本試験では、答練の単純な事例に何かひねりが加わる場合が多いから。
ひねりの部分を意識する必要はあるな。
>>333 >昨年は参考答案で事案分析の部分を埋めて、
今年は百選で判例とその当てはめの部分を埋めたから
>本書中心主義でやってきた人が、「守りの答案」を書くのはやめたほうが
ここのところをもう少し詳しく教えていただけませんか。
今年の方針も基本書主義・百選重視だったものですから、私より方針が遥かに優れてると思いまして。
ただ、今年を振り返ってみると、要件効果は少し不正確だったなと反省しております。
また、民法で手付けを論じなかったり、屋根・PC修理費用の違いに気付けませんでした。
今、方向性が分からなくて、合格者ゼミにでも入って答案の書き方を徹底的に参考にするか、
答練を何校か受けまくって事案分析能力を高めるかで迷っています。
この板を去る日が近づいていて無性に寂しいのは漏れだけ?
>>336さんの言う合格者ゼミというのは何なのですか?
周りに合格者がいないのですが、どうにか話を聞いたりしてみたいのです。
何かいい方法はありませんかね?
予備校の合格者アドバイザーに質問したりして
知り合いになって個人的に答案見てもらったら?
341 :
氏名黙秘:04/10/13 09:52:12 ID:Y7fkYbOH
論点という意識を捨てた。
>>341 それだと答練ではいい点付かないと思うけど、むしろそれで良いってこと?
343 :
氏名黙秘:04/10/13 10:38:57 ID:MbKITC9z
よく答連は論点を並べれば点が取れるのに対して、本試験は無理って聞くけど
本当にそうなのか?
採点者だって何百枚も添削しているのだから、ある程度本試験と同じような感覚で
添削できるようになると思うんだが。
人間の持っている評価感覚ってそんなに変わるものとは思えないんだが。
自分はまだまだだと思うけど、確かにいい点をつけてくれた答案は
全体として読みやすい答案がだったな、という感覚がある。
こういう答案を12通書けるようになりたいな。
344 :
氏名黙秘:04/10/13 10:44:33 ID:MbKITC9z
あと、答錬では平均点程度(辰巳なら24、5点、LECなら23点)くらいは
甘いな、って感じることはある。
この辺は論証をつなげれば、平均点はくれそうだ。
この辺は本試験では沈むかもしれない。
名前に載るのは優秀とはいえ、1枚27点とかとれば、もう1枚はこういう答案でも上位に載る。
そこでギャップが出てくるかも。
合格答案自体は本試験と答錬でそう差がないと思う。
端的に言えば、同じ52点でも26点の合格答案2枚(辰巳基準)の方が28点と24点よりははるかにいい、ってことで。
口述落ちで論文二回連続合格の奴に聞くといいんじゃない?
受験生の答案を2000通くらい採点してるわけだし、まぐれ論文合格という可能性も低いかも。
いやー、漏れのことなんだがねw
口述通ったら大々的に受け付けまつ。
みなさま漏れの最終合格を祈って下さい。
結局大きなミスをしなければいいんだよ。
2000番以内の答案を12通そろえれば確実に受かるんだから。
書き方なんてそんなに気にする必要はないと思う。
今までAとったことのある奴は、その通りに書けば良いだけ。
いかに大きなミスをしないか、それだけを考えれば受かる。
>>345 それはすごいと思う。
よく今年もモチベーションを保てたね。
よかったら、去年の口述失敗の話を聞かせてください。
三千番以内を十二通そろえればうかると思うぞ。
>>345 2000通採点したら、100万以上儲かるよな。
口述落ちも悪くないな
悪くないわけないだろ。翌年論文通った椰子以下の扱いになっちゃうんだぞ。多くが受かる試験だけに落ちた椰子の不利益ははかりしれん。
途中からスレの趣旨から完全に外れてるな。
352 :
氏名黙秘:04/10/13 12:38:45 ID:Y7fkYbOH
>>342 直前答練中(添削なし)に、ふと思った。
そんで、それを実践した。
よほどの論点(今年だと自白法則と会社法の後段とか)でない限り
論証はほとんどしてない。再抗弁は大展開しちゃったけど。
問題文の事実と、文言への認定をひたすら繰り返しただけだった。
今更愚問かもしれませぬが、問題提起は必ず条文の文言を「…」という形で掲げて行っていました?
自分はその点をかなり軽視したせいもあってか、不合格でした。
>>353 > 今更愚問かもしれませぬが、問題提起は必ず条文の文言を「…」という形で掲げて行っていました?
そんな方法もあるってだけで、
「必ず」なんてできるわけない。
むしろ、そうしないと、って思うと
論点ぶつ切りの、流れが悪いものになりがちでは?
こだわる必要なし。書きたくなったら書くってかんじで受かったよ。
355 :
氏名黙秘:04/10/13 13:21:18 ID:Y7fkYbOH
>>353 おおむね
>>354に同意。
そもそも俺は問題提起もあんまりしていない。
でも、どこかで文言を指摘することは意識したほうが良いとは思う。
356 :
353:04/10/13 13:58:40 ID:77DqkJE7
そうですか。条文重視とはどういうことかと思いまして。
今年の問題を初めよく悩むのが中止犯の要件です。任意性というのを「自己の意思により」と書くべきかとか。自分は後者でした。
しかし
>>355さんの問題提起せずってのは危険すぎませんか?
357 :
353:04/10/13 13:59:53 ID:77DqkJE7
↑すいません。自分は前者でした、の間違いです。
条文の文言をそのまま引用しても、任意性のように
他の言葉で言い換えても別にどちらでもいいと思う。
ただし、「」を使って引用するときは正確に引用、
引用してもしなくてもすべての要件に言及すること、
は大事だと思う。
もちろん、重要でない要件は一文で済ます。
条文・文言を引いた方が書きやすい場合の方が多いじゃん。
ちょっと問題提起が長くなって、答案がコンパクトじゃなくなる難点があるけど、
問題の所在がはっきりするし、流れも良くなると思う。
条文を意識すれば、何を書けばいいか分からないってこともないし。
>>345 tamaさん
チョー祈らせてもらいます。いや、マジで。
で、いきなり友達なんていうのも気持ち悪いでしょうから、
普通にリアルで知り合いくらいになって、話とか聞かせて欲しいです・・・
最終合格後、メル晒したら返事とかもらえませんか?
・・・自分がこんなコト言われたら気持ち悪いですけど(汗
気が向いたらよろしくです。
>>345 tamaさんの受験歴はいかほどなのでしょうか?
他人の受験歴気にしても仕方ないと思うが。
合格した方、それ以外の方にも教えてもらいたいんですが、
論文を書く際、制度や効果・・・などを書くときに、
ほとんどそうだと思いますが、それが条文上のものである場合は、
第何条かを()などで示す必要があるでしょうか?
また、それが必ず必要であるとして、それらをスムーズに行えるようになるには、
やはりひたすら六法を引きまくる以外に方法があるでしょうか?
よろしくお願いします。
会社法で色んな制度は入門とか問題集とかで何となく頭に入ってるんですけど、
それが何条で規定されてるかは、全くわからなくて・・・。
> 第何条かを()などで示す必要があるでしょうか?
当然書きますよ。
論文合格したわけではないけど、()で示すにこしたことないんじゃない?そりゃあ全部は無理だけど、可及的にという感じ。
スムーズに行うには、日々の勉強で条文ひきまくってある程度は何条かも把握しておく必要あると思う。
>>363 もちろん根拠条文を示す必要があるとおもいます。
法律に議論の大前提を求めつつ、事案という小前提を処理する能力を試されているのですから。
ただ、時間や紙幅の関係で逐一示す余裕のない場合もあるでしょうから、
その場合は優先順位をつけて示すべきでしょうね。
また、条文は引きまくって体で覚えるしかないとおもいます。
条文アレルギーみたいなものがあるならば、一度時間をとって条文を一通り素読してみてはどうでしょうか。
その場合、法律の目次から眺めて、なんでこの条文がこの章のこの部分に
配置されているんだろうかとか考えながら進めると印象に残ってよいとおもいます。
あと汚してもよい六法を一冊作って、条文を読むたびにチェックを入れていくと、
頻出条文がどれか視覚的にも把握しやすく、直前期の総まくりにも役立ちます。
私も商法は個人的に苦手でしたが、素読をして何とかアレルギーを克服しました。
以上、ご参考になればと。長レス失礼。
なるほど。汚してよい六法というのはいいですな。
商法は素読なんてしたことないけどorz
下3法は択一ないから、条文つぶすことって余りないんだよな。
モレは司法書士の商法、民訴の択一問題つかって潰したことがある。
視点が違うから問題自体は解けなかったりするけど、条文つぶしには
役立った。こんなに未知の条文があったのか・・・と衝撃をうけた。
法学検定2級試験でもいいかも。
ちょっと目先を変えて違うことしてみるだけでも楽しかったりする。
俺はメインの他にポケット6法2冊買って便所用・外出用にしたよ。
勉強してて煮詰まると便所に入ってつれづれなるままに条文素読。
基本書やテキスト読むときも、あらかじめざっと条文に目を通しておくのもおすすめ。
基本書ってのは法典の解説書なんだなってのがよく分かる。
上三法は伊藤塾の択一マスターのテキストがすごく便利。
でも、条文の引用って、効果的にやらないと読みにくいと思うのは漏れだけ?
たとえば、刑法で、
「【冒頭】・・・殺人罪(199条)の成否が問題となる・・・ ←☆
殺人罪(199条)の実行行為がなんたらかんたら・・・
・・・よって、甲の上記行為につき、殺人既遂罪(199条)が成立する。
罪数 殺人既遂罪(199条)」←☆
の場合、初めと最後の☆だけでいいよな?
再現答案見てても、やたらと書きまくる香具師がいて、どうなの?と思ってたんだけど。
>>369 便所用はイイね。
早速便所のマンガ類を撤去して、その案、採用させてもらうよ。
一回引用したらいいんじゃない?
条文は答案構成の段階で全部探すでしょ。
まさか書きながら引用してるん?
条文を3回引用したからって配点が3倍になるとは思えないから
1回引用すればいいのでは。
初出時落とすと、2回目以降書いても答練の採点者に条文引用ミスと書かれた経験あるから、最初は必ず書く習慣ができた。
2回目以降はもちろん省略してる。ただ、刑法の罪数・まとめ部分は再度書いてるけど。
115条1項2号を
115@2って書くのはだめ?
自分のノートはそうしているけど、さすがに答案では省略しないな。
というか、大した時間や手間じゃないし。
漏れも
>>376 っつーか、普段の勉強で書くにしても、115TAだろ。
ローマ数字だと4と6がわかんなくなるんだよ!
俺は答案だろうがノートだろうが書くときは決して省略しない。
4は左に棒が来る。
必死だな!と覚えた。小学生のころ。
答案にチョンピフギルケ書いたけど受かってた
最高裁判例はそのような条文引用をしない。
準備書面でも、そのような条文引用をする弁護士はいない。
ネタにマジレス惚れた
みんさん、イロイロとご意見をありがとうございました。
1000条くらいある民法でも、あれだけすっきり?してるとわかりやすいんですけど、
商法は第何条のあとに延々と続くのがあったり、準用に準用を重ねてたりで、
すごいわかりにくいというか、条文を見る気もしなかったんですが、
当然、それではダメですよね。がんがります。
それと、今更そんなコト言ってるレベルでは話にならん、とか煽りが一切なかったのはちょっと感動です。。。
口述勉強に憑かれたときに、封印してた今年の論文の構成を
見直してみたら、いろいろやりまくってることに気付き愕然。
こんなので受かるっていったい・・・。絶対最下位合格確信。
漏れよりアフォな人は口述会場にはいないとおもうと、かなりガクブル。
>387
さらしてちょ
>>379の方式はLECのテキストや商法の神田先生が使ってるよな。
>>387 しかし,実際に口述会場に行くと,あまりの人の多さに愕然として
「漏れより馬鹿なヤツは300人くらいはいるかも」と思うようになる。
>>388 口述終わったら「やらかし部分」を晒します。
>>390 そう思えたらいいなあ。
どうすれば挙動不審なヤシと同じ組になれるか、今から思案中。
口述のために刑訴百選を見ていたら、またひとつミスを発見した。
デバイスには載ってなかったような気がするのだが・・・前田刑訴には載ってたが。
S54.10.16 第三小法廷・決定
http://courtdomino2.courts.go.jp/schanrei.nsf/VM2/4286589684E2E62E49256A850030AA90?OPENDOCUMENT 刑訴法三二五条の規定は、裁判所が、同法三二一条ないし三二四条の規定により証拠能力の認められる書面又は供述についても、
さらにその書面に記載された供述又は公判準備若しくは公判期日における供述の内容となつた他の者の供述の任意性を適当と認める方法によつて調査することにより
、任意性の程度が低いため証明力が乏しいか若しくは任意性がないため証拠能力あるいは証明力を欠く書面又は供述を証拠として取り調べて不当な心証を形成することを
できる限り防止しようとする趣旨のものと解される。
したがつて、刑訴法三二五条にいう任意性の調査は、任意性が証拠能力にも関係することがあるところから、
通常当該書面又は供述の証拠調べに先立つて同法三二一条ないし三二四条による証拠能力の要件を調査するに際しあわせて行われることが多いと考えられるが、
必ずしも右の場合のようにその証拠調べの前にされなければならないわけのものではなく、
裁判所が右書面又は供述の証拠調後にその証明力を評価するにあたつてその調査をしたとしても差し支えないものと解すべきであり、
これと同趣旨に帰する原審の判断は相当である。
ちなみに私は、325条の任意性が無いから、「証拠能力が無い」。
仮に任意性があったとしても・・・と流してしまった。
よくこれで合格できたものだ・・・
あげ
保守
まっつんに負けるな
age
良スレ保全
>>347 口述通ったらねー。
>>361 えー、受験歴は今年で、択一4戦3勝、論文3戦2勝でつ。
>>360 どういうのが効果的でしょうかね。
能書きをたれるより、個別添削したほうがいいような気もしますが。
11/11にまた現れます。
おやつみなさい。
>論文3戦2勝でつ。
お珍しいーもしや口述落ちでつか
346 :氏名黙秘 :04/10/13 11:46:55 ID:???
結局大きなミスをしなければいいんだよ。
2000番以内の答案を12通そろえれば確実に受かるんだから。
書き方なんてそんなに気にする必要はないと思う。
今までAとったことのある奴は、その通りに書けば良いだけ。
いかに大きなミスをしないか、それだけを考えれば受かる。
結局これだろ。
>>401 そうだと思う。
だから今回返却される成績表と照らし合わせて、
Aだったら、そのままの方法でガンバりゃ、運悪くない限り、通る。
C以下だったら、ちょっと考えなきゃならんとは思うが。
age
いま去年を振り返るとローに行こうか迷ってた自分がばからしくなります。
一橋ローに受かり親には金は出すから行ってくれと猛烈に言われマジで迷いました。
受かったんだからロー用にと思ってた金をくれ、とうちゃん。
>>402 Cってのが一番微妙だよな。
俺はいつも珪素がCだ。微妙だ。
age
合格者さん!!成績表きたらうpしてください!!
・・・てかほんとにきてんの?
>>401 >今までAとったことのある奴は、その通りに書けば良いだけ。
>いかに大きなミスをしないか、それだけを考えれば受かる。
これが一番難しいんだよ。
ですな。スマソ。
受かった人に聞きたいんだけど
辰巳の日曜答案練習会ってどうなの?
受けて良かった〜って人いる?
>>6 です。
民訴E、それ以外A。
点数は144.12点でした。
>>411 それなりに現場思考の訓練にはなる。
しかし、答案例は糞。
あと気をつけなきゃいかんのは、現場思考できるようになったにもかかわらず、
直前答練が基本問題のオンパレードになるもんだから、
そこでついつい論点論証の吐き出し答案をやらかしてしまう・・・
結果、せっかく秋冬で思考力・表現力を鍛えたにもかかわらず、
本番前にきて記憶・吐き出し型の答案になってしまって、本番の評価がすこぶる悪くなってしまうというリスクがあるから、
そこらへんは気をつけて受けるように。
(どっちかというと、直前答練の受け方のアドバイスだね、こりゃ)
ま、イイとは思うよ。
下3法については不要だと思うけど。教授のオナニー問が多いから。
一昨年なんて、珪素で盗聴法onlyで1問だぞ、あれはありえん・・・
>>413 ありがとう。
上3法については、受ける価値ありってことかな。
択一では合格最低点しかとれず、
訴訟法は両方とも2ページしか書けなくても
受かった。
>>10は1ページ半らしいから、まだましだが・・・
俺みたいなのまで通してしまうから、
今年の二回試験みたいに不合格者が4%以上出てしまうんだろうけど。
塾の公開答練が合格に役立ったという方はいますか?
現場思考型がウリみたいだけど。
>>10さんの成績が知りたい。よろしくお願いします。
>416
その話は塾純粋培養信者以外からは聞かないな。
現場思考っつっても、本試験とは全然違うんだよ。塾公開のは。
ひねりが変にテクニカル過ぎるし、塾推薦説で書かないと点くれないもの。ありえないよ。
そうなんですか…ありがとうございます。
現場思考型なら、日曜答練や大学の教授答練の方が
よさそうですね。
日曜答練はベテランが最後に行く着くところと聞いて
躊躇していたんですが、チャレンジしてみようかな。
>>419 日蓮は、漏れの大学(京大)なら卒1くらいからみんな受けてるから、
ベテの答練という感覚はないよ。
安心して受けてきな。
商法2問目で善意取得を書いてしまうと論理矛盾になるのですか?
俺は多分それを書いてしまってEでした。
他には思い当たるところがないのですが・・・
どう論理矛盾になるのでしょうか??
善意取得を書いてしまった人、成績はどうでしたか?
>>416 412です。
予備校の現場思考型の答練ほど役に立たなかったものはなかったと思います。
これはあくまで私見ですが、現場思考というのは、無理にひねって作られたものではなく、
ちゃんと裏に実務会・学会等での問題意識があり、それを受験生が知らないだけだと思う。
実務会・学会の問題意識を捉えず、その場の思いつきでひねったような問題を現場思考の
訓練、というのはどうかと思いました。
>>422 やっぱり、問題意識ってのには答えないとまずいのかな?
よく淡々と処理すれば浮く、みたいなこという合格者もいるけど・・。
変に問題意識とか出題意図とか探ると却って悪評価になりそうでコワヒ・・。
>>423 それは、あると思う。
問題意識に拘るあまり、当然の基礎的部分を省略したり…。
問題意識に答えれなくても合格は余裕でできる。
100番内を目指すとか、G科目を挽回するとかそういう欲がない限りは
普通に基本的なところをきっちり書けばいいと思う。
現にそうすることによって、不可解なGを避けれて合格できた。
合格者がよく言ってるように、合格ラインはそんなに高くない。
こんな程度で受かるの?が正直な感想だと思う。
問題意識みたいな応用部分はできなくても、
基本部分だけはきちんと押さえて足りないところは現場で自分の頭で考える。
これだけで十分だよ。
>>423 問題意識に気付けても、ちゃんと説明できなければ、即Gっつー恐怖がこの試験だ。
問題意識とは何ぞやについては
>>422に禿同。
だから、気付かなくて淡々と処理しても、合格する。
気付いても、こりゃ手に負えないや、と思ったらスルーする。もしくは、一言だけ挨拶しておくだけに止める。
基本的に減点方法の採点だと思え。
試験委員が仕掛けた泥舟と気付かずに乗ったら沈没するだけだ。
>>413 日蓮だけ?法職も受けようか迷ってるんだけど・・。
問題が少ない(ヤマあて)と思ってるうちは駄目なのかな?
伸身とか2回ひねりとかいう以前に
ちゃんと着地しろってことだろ
確かに、指先が伸びてるとか、着地がしっかりしてるとキレイに見える。
基本が大事ということか。
ま、ピタッと着地するのが一番難しいわけだが。
俺たちは、転倒したわけだが。
演技中に墜落して首の骨を折ったよ
予選で落ちたよ(´・ω・)
435 :
10:04/10/15 10:10:32 ID:???
10です。
一応報告。
AAA DDD A
ですた。
見事に2日目で力尽きてる・・・
民訴Dはまじでびっくり。Gまっしぐらだと思ってたのに・・・
刑訴はもう少しいいかなと思ってた。
思うに、憲法、刑事系は「少しは」悩みを見せたほうが点数が伸びるのかも
しれない。
他方、民事系は、たんたんと要件検討がAにいちばん近い気がする。
436 :
氏名黙秘:04/10/15 10:37:32 ID:44XoGC42
>>435 相対評価だからね。あの民訴の一行問題は誰も準備できてなかったと思う。
439 :
10:04/10/15 12:25:14 ID:???
>>437 138点の中ほどです。
民訴1問目は、「規律」を完全無視したけど、「証明責任の機能」に
徹底的にこだわった(とはいえ内容スカスカだけど)から、以外に点が
ついたと思いまつ。
商法2問目は
善意取得を書くと何故矛盾になるのか誰か教えてくださいm(_ _)m
>>440 善意取得は、手形債権が発生していることが前提。
今年の小問2は、無権代表行為なので、そもそも手形債権が発生していない。
最抗弁の民訴Aだったよ。
後順位抵当権者の援用肯定の民法もA。
あー、論文受かりてぇー。
創造説+表見代理肯定でAでした。
>>444 創造説で表見代理肯定だと何か問題あるの?
>>441 つまり、
原則、誰にも請求できない→例外、262
とだけ書くべきだったのかな?
となると手形独立とはどういう関係になるんだろう?
>>445 純粋前田説だと問題がある。ただ鈴木御大は疑問としながらも表見代理を肯定していた。
試験直後は、論理ミスと叩かれた。
>>447 そうなんだ。
俺は判例的場当たり創造説だから、D評価には影響なかったかな。
やぶからぼうですが、略字ってどの程度使ってる?
特に「権」。つい癖で略字書いちゃうけど、マイナスかな。
>>449 答案の最後のほうは乱発するよ、時間ない振りして。読む側も最後の方は気にしないんじゃない?
>>450 最初のほうは一応きちんと書くということ?
>>451 もちろん。さすがに恐いしね。できるだけ不安な要素は取り払うべきだと思うのでベストは
一切使わないことだとは思います。
453 :
132:04/10/15 23:48:01 ID:???
商法Fで止まってた。
あんな答案でも13〜15点くらいはつくんだなあ。
一桁なんて滅多につかないのね。
454 :
氏名黙秘:04/10/16 00:02:24 ID:soaRH0pD
偽造をやった俺はGでしょうか?
あと14条も落としたw
ぺん書きだとうっかり書き損じるとけっこう痛いんだよね、権。
ごまかしのききにくい字だし、略字の方書いちゃうと。
俺が受からないのは絶対に字が汚いせいだ!!!!!!!!!!
>>455 権の略字は書かないが、言辺はつい、中国語で書いちゃうね。
それより漏れは「牽連」がかけない
>>457 非常に良く分かる。さすがに本試験ではやってないと思いたい。
言辺の中国語ってどんなの?
>>442 後順位抵当権者の時効援用を肯定してからどう処理しましたか?
自分は肯定してしまって以降の処理を誤ったので気になる。
ごんべんって言偏だよな
No.19を3にしたけど合格
まぁ、択一後はさも大問題であるかのように議論してる輩が多かったが、
ここまでの段階で見てみればこんなもんだよ。
択一の一問間違えたところで受かる奴はいる。
論文の論点落ちも余事記載も、似たようなもんだろ。
いや、俺は結構なベテで、論文も沢山受けてきたが、
大論点一つ落としても、
択一の連問(これ自体古いか)落としたくらいの痛手だよ。
他ができればAがつく。
どの程度、誤字をごまかそうと必死になる?
ひらがなで書くよ・・・
覚せい剤って・・・
472 :
氏名黙秘:04/10/25 14:28:32 ID:iVpZrKPr
2chのせいか、そもそも手が字を書くのがおっくうになっていた。
論文試験だけじゃなくて、2回試験も筆がモノをいうからな。
鍛えておこうよ。
綺麗な字の書き方のお薦め本ありますか?
age
ma
ない
o
そん
俺、弊害って漢字かけなかった・・・
でもって、カタカナで書いた。
k
popo
いい
w
ごう
弊害なんて書かなくても、難点とかデメリットとか書いておけばいいだろうに。
まあな
ageage
ryouすれ
うお
合格者いないのか???
492 :
氏名黙秘:04/10/30 12:29:17 ID:jjonPuj+
なんか聞いてくれ。
笑い飛ばしてもいいから
494 :
492:04/10/30 12:53:22 ID:???
笑い飛ばしては欲しくないかな・・・
罵られるのはオッケー。
499 :
492:04/10/30 13:05:23 ID:???
>>492 最近は童貞って日本語として可笑しいが、まあいいか。
独学は珍しいな。
使った本なんか教えてくれ。
ネタかw
502 :
492:04/10/30 13:16:23 ID:???
>>500 あんま細かいこと気に寸名。
使用テキストは去年くらいまではシケタイぐるぐる。
ここ1年は、民法双書、書見刑法を特に使った。
前者は、要件効果の確認+調べもの。
後者は、判例の考え方・認定のやり方を参考にするため。
これ以外だと、会社法・民訴の論点講義、田口刑訴も読んだよ。
あと、芦部・サトコウも読んではいる。
503 :
492:04/10/30 13:18:35 ID:???
追加。
上記プラス百選。
とくに憲法・民法・刑訴は割としっかりやってるかな。
まあ、使ったものについて特に人と違うことをしてたってことはないよ。
なんか問題集つかわなかったのか?
そんでトーレンは?
ちなみに本当に講座とってないのか?
おーーーーーい
506 :
492:04/10/30 13:38:04 ID:???
>>504 論文の答練は塾。
問題集は、初期のころは論森とえんしゅう本プラス答練の問題を使用。
3年目までは、ファイル中心だったな。
今年はファイルはやってない。
直前期に平成以降の過去問を書いた。
>ちなみに本当に講座とってないのか?
まったくゼロではないけど、いわゆる機関講座とかは受講してない。
そのとった講座教えてクレ
508 :
492:04/10/30 13:47:36 ID:???
むむ・・・
難しい質問だな。
正直、商法改正条文とかそんなんだから、ほとんど答案には関係ないんだな。
ふーん、じゃあ択一はどんな感じで勉強したの?
できるだけ具体的に
しばらくクレクレするんで、よかったらおまいさんも上げで書いてくれ。
510 :
492:04/10/30 13:59:04 ID:???
いいよ。ちょっと特殊かも、だが。
択一については、とりあえず、勉強開始段階から過去問のグルグルをやった。
で、わからない問題や知らない問題を、解説とかでとりあえず読みながら
ひたすら進めた。
刑法は、知識とかなくても論理で解けること発見したのが大きかった。
基本的には、アウトプット→インプットの繰り返し。
インプット用は民法のみ択一六法(自国)を使用。
憲法は百選。刑法はシケタイだな。
これが普段ね。
で、ちょっと特殊なのが、直前1ヶ月くらい前から、予備校答練の問題を
使って、毎日60問時間計って解いてた。だいたい、時間設定は2時間半以内。
狙いは高速化の実現。
とにかく、絶対的な慣れを身に付けるという意識でやってたな。
加古門は何年分よ
論文はどうやって勉強したんですか?
513 :
492:04/10/30 14:04:27 ID:???
手元には、58年以降のやつがあったから、20年ちょっとかな。
個人的には、20年分くらいを、延べ5〜6000問くらいをやるのが
最低限欲しい分量だと思ってる。
未合格者の人はね。
514 :
492:04/10/30 14:05:52 ID:???
>>512 論文も特別なことはしてないよ。
テキストぐるぐると答練だから。
ただ、インプット段階で、論証とか自作してた。
持ってなかったから。
58年?セミナーか?
択一のトーレンはどこ受けたんだ?
憲法の百選の使い方教えてクレ(他の科目には使わなかったのか?)
あと刑法を論理で解けることを発見したってどーいう意味?
論文合格者がとった論文勉強法スレにきてくれ
517 :
492:04/10/30 14:10:46 ID:???
論文勉強の意識の仕方の経緯を書いとくね。
初期:論証暗記
2年目:問題の所在と趣旨覚えればとりあえず書けるかも?
それ以降:論点以外の部分を積極的に読むようになった。
特に、教科書の総論部分。
また、頭が抽象的にしか考えられないようになってた気がしてたから、
できるだけ具体例で理解するように意識。
条文は神ってことに今年になってから気づいた。
518 :
492:04/10/30 14:17:13 ID:???
>>515 過去問集は、12年度版のセミナー。電話帳ってやつ。
それ以降は、辰巳の年度別のやつで補充。
憲法判例は、事案と判旨を読んでた。たまに解説も。
今年は、各判例の論理を簡単に矢印でまとめたものを作成。
判例の論理構造を勉強しようと思ったから。
ただ、意味があったかはわからん。正直使いこなせてなかったと思う。
他の教科は、上にも書いたけど、民法・刑訴は普通に読んだ。
民法は、たまに答案構成みたいなことをやったりした。
刑訴は、論文で使えそうな事情の評価とかを見てた。
>>518 論文答練の成績と本試験の評価に相関性はありましたか?
あと、本試験で主観評価と客観評価に食い違いはありませんでしたか?
age
521 :
492:04/10/30 15:07:23 ID:???
>>519 答練の成績はそんなに良くなかったです。
あと、答練スタイルと本番スタイルを今年は直前に大幅に変更したから、
あまり普段の成績は参考にならないかも。
本試験で何やったかは、ここの
>>10で貼ってあるから、それ見てもらえば。
これまでの経験からは、そんなにズレてたとは思ってないです。
492さんの今年の成績は
>>435だな。
去年までも総合Aレベルだったのですか?
524 :
492:04/10/30 15:32:56 ID:???
いんや、去年はEだったかな?Aなしの。
その前の年がいいかんじだったから、逝けるかもって思ってたら
殺された。
167* 135.9* A BBA BDA
こんな成績で落ちることって有り得る??
526 :
492:04/10/30 15:44:20 ID:???
俺よりいいじゃんってかんじなんですけどね。
age
>条文は神
これって具体的にはどういうことですか?
529 :
492:04/10/31 01:33:07 ID:???
>>528 答案書く上で、単純に、条文の文言をそのまま要件としてピックアップして、
それに「そのまま」あてはめちゃえば、最低限、答案として評価してもらえるってことに気づいたこと。
ただ、論証の勉強とかをおざなりにしていい、って意味じゃないです。
理解を示すうえで、端的に条文を使えれば最低限を満たすのかなって感覚です。
あり得る。
AがショボイAならば。
そうか?
Aってどんなに悪くても24点はついてると思うが。
そう考えると135.9はありえないような。
どれか書き間違えてないか?
それとも
商法と珪素は簡単で上下の差が小さい科目だから
Aでもたいした点がつかない場合があるのかな?
534 :
528:04/10/31 18:36:06 ID:???
どうもありがとうございます。
>条文の文言をそのまま要件として
例えば、今年の問題でいうと、新株発行無効の訴えの要件は
@無効事由ある場合に
A株主、取締役又は監査役が
B発行の日より6ヶ月以内に
C訴を以って提起すること
ということになるかと思うのですが、この問題において議論が生じ得るのは@について
のみですよね。
そうだとしても、ABCの要件を挙げた上で当てはめることが必要ということでしょうか。
>533
寂しいのであまりいいたくはないが、
俺のAはどう考えても平均23点台。
A4つとG以外2つなんだが。
536 :
氏名黙秘:04/11/01 01:32:51 ID:SDPCQbo6
>>534 今年の会社法では、そこは@の部分しかやってません。
実際ちゃんと全部やれば、印象が悪くなるということはないでしょうね。
ただ、実際、ここの部分でそれをやる余裕はないかもね。
まあ、266ノ3については、文言あてはめだけだったけど。
正直科目によりけりなところがあるのかな。
とくに民法と刑法各論を念頭においてイメージしていただければと。
漏れはaaadddで141点。
>>535 それで落ちたんだ?何点?
23点台なんてことがあるのかぁ。
539 :
528:04/11/01 18:09:57 ID:???
>>536 どうもありがとうございます。
自分も論証をモリモリ書くよりも、要件を挙げて当てはめるという作業を
意外と当たり前に思える要件についてまでやった方が、
点数がよいような感じがしていました。
確かに科目によりけりという感じはしますが。
評価の方針くらいもうちょっと明らかにしてくれれば勉強の方針も立てやすいし、
受験生の質の向上にもつながるとおもうんですけどね。。
540 :
535:04/11/01 20:31:19 ID:???
>538
いや、合格はできたんだよ。
ただ、同じアルファベットの人より点数が低いのさ〜。
>>529 ロー入試や学部試験だと六法持込不可がけっこうあるので、
すごく実感してる今日この頃です。
age
544 :
氏名黙秘:04/11/14 01:37:05 ID:IJ0Iq7n+
合格してないけど物上保証人に承認させた上に人の名前入れ違っちゃったけど民法Aだったよ
規判力否定した民訴法をCで押さえたので合格!のはずだったのに
刑法Gですた
いくらなんでもGなんて酷いっ
546 :
氏名黙秘:04/11/14 21:23:09 ID:IJ0Iq7n+
総論はあてはめで不作為の殺人否定
各論で横領三罪成立民法との整合書かなかったのと乙の罪責が二行
民法との整合性書かなかったのなんて
何のマイナスでもないだろ。
何か致命的な論理矛盾をしてるはず。
しかも両方とも。
548 :
氏名黙秘:04/11/15 15:49:56 ID:0O6rZZnt
総論は今年の問題で論理矛盾はしようがないっしょ
各論は論理矛盾できるほど論点あげてないからやはり矛盾はしようがないと思うがなあ
総論で論理矛盾やっちゃってる奴はいっぱいいると思うけど。
じゃあ何が原因だと思うの?
?
各論で論理矛盾したけど・・。
私は生理不順でした
vasf