ローのあとに国Tとか国Uで公務員目指すやつの数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
知人に一人いるのだが、
高い学費払っておいてもったいなくないの?

2氏名黙秘:04/07/30 18:44 ID:???
2ゲットしたら俺は目指す
3:04/07/30 18:45 ID:???
orz
4氏名黙秘:04/07/30 18:51 ID:???
>>2
がんばれよ。
このスレはおまいさんの奮闘スレだ。
報告よろ。
5:04/07/30 18:55 ID:???
誰かほかに目指すやついねえのかああああ?
6氏名黙秘:04/07/30 18:56 ID:???
公務員辞めてきたんだけど、もう1回うけてもいいでつか?
7氏名黙秘:04/07/30 19:07 ID:???
高い学費払っておいてもったいなくないの?
8氏名黙秘:04/07/30 19:09 ID:???
まぁ国Tはありえるんじゃないか。
高い学費払って法務博士号取得したと思えば。
9氏名黙秘:04/07/30 19:27 ID:???
修士だろ
10氏名黙秘:04/07/30 19:28 ID:???
つーかロー出て国家一種受けても、向こうとしては採用しにくいだろう。
どうせ司法試験受けるのだろうしって思うだろう。
11氏名黙秘:04/07/30 19:46 ID:???
>>10
民間なら間違いなくそうだろうが、国1なら普通に採用されるだろう。
官庁訪問でいい感触でさえあれば。
別に途中で弁護士に転職されても採用担当者には痛手ではない。
公務員ってそういうもん
12氏名黙秘:04/07/30 19:50 ID:???
年齢25くらいまでならロー卒国1いけるかな?
まあ官庁がロー卒をどう扱うか不明だけど。
でもロー卒枠は少なそうだよな
13氏名黙秘:04/07/30 19:54 ID:???
学士で官僚が務まる時代は終わった。
14氏名黙秘:04/07/30 20:01 ID:???
俺としても
法務博士→官僚が法律職の通常ルートになれば嬉しいんだけどね
15氏名黙秘:04/07/30 20:56 ID:N2PBTgKm
年齢25はきついだろう
理系まだまだしも・・・
16氏名黙秘:04/07/30 21:10 ID:???
ロー卒ストレートで24歳だから25歳まで大丈夫かなと思ったがやはり厳しいか…
17氏名黙秘:04/07/31 00:02 ID:???
こんなとき大学受験で浪人してるやつは馬鹿だと気付く
18氏名黙秘:04/07/31 00:41 ID:???
25で採用されるのは、地上か市役所か現業公務員。
19氏名黙秘:04/07/31 10:29 ID:iiwcLdIe
ロー卒だと24でも微妙じゃないかなとおもうよ
わざわざ辞めていくやつを採用はしないよ
いくら口で言ったとしても、志望動機なんてもとから作り物だってことくらいは
誰でも知ったことだし。
20氏名黙秘:04/07/31 10:31 ID:???
法科大学院出て何で公務員志望なの?
法科大学院出て何で公務員志望なの?
法科大学院出て何で公務員志望なの?
法科大学院出て何で公務員志望なの?
法科大学院出て何で公務員志望なの?
法科大学院出て何で公務員志望なの?
21氏名黙秘:04/07/31 10:46 ID:???
国1はともかく、下位うんこローのやつらはむしろ新司法試験受験者より
国2・地上受験者のほうが多くなるんじゃね?
22氏名黙秘:04/07/31 10:56 ID:IWsgxhWZ
ロースクール入学より地上のほうが難しいだろ。
23氏名黙秘:04/07/31 10:58 ID:???
上位ローならば、新司法合格レベルのなかで揉まれるわけだから
国1が楽勝になるだろう。

年齢は問題ないでしょ。ロー卒業時点で28くらいまでいけるんじゃね?
 

24氏名黙秘:04/07/31 11:00 ID:???
>>23
無職経由28歳だと無理だろうな。
経歴・(他分野)学位あり28なら内閣府とか公取・会計検査院
あたりは便利がって取るんじゃないかな。
25氏名黙秘:04/07/31 11:28 ID:???
>>14
その認識って非常におかしいと思う。
官庁訪問を実際に行ってみると良いよ。
26氏名黙秘:04/07/31 12:15 ID:HR1XUcFi
24以上は厳しい。
これ現実。
27氏名黙秘:04/07/31 12:18 ID:???
1種で法務省ならいけるでしょう。
まあ一生検事コンプに悩まされる点で裁判所書記官と大差ない
みじめさだろうけど。
28氏名黙秘:04/07/31 12:32 ID:???
検事のいない官庁にいけばいい。
別に人生法曹になるだけが全てじゃないし、コンプなんてのは誰でもあるものだからね。
コンプ、コンプいってる時点で負け。
29氏名黙秘:04/07/31 12:36 ID:???
しかしコンプというのは悲惨なものですよ。
人生が非生産的になる。心の刑務所みたいなもんですコンプは。
30氏名黙秘:04/07/31 12:50 ID:???
↑おまえらってなんでこう、単純なんだろう?

コンプレックスがない人間などいないよ。
人間、常に上には上がいるから・・・

31氏名黙秘:04/07/31 13:02 ID:fQHia4kQ
東大学長がこれからはローででから国Tにいく時代がいずれ
くるって新聞で前言ってなかったっけ?
俺も学費がもったいない気がするけど
32氏名黙秘:04/07/31 13:12 ID:???
灯台学長さん、必死に煽ってるよなw
独立行政化で大変なんだろう。ローの前例もあるし、へたしたら、
ロー・公共政策大学院出ないと、国1受験できなくするかもよ。

教師は教育大学院でないとだめっていうのも検討してるらしいし。あーあ。
33氏名黙秘:04/07/31 13:16 ID:???
東大の学部は純粋自然科学の超秀才の特別育成コース全学200人のみにして、
あとは法曹も医学も建築も全部大学院にすべき。学部なんてどうでもいいんだから
地帝とか早慶にやらせておけばよし。
34氏名黙秘:04/07/31 13:30 ID:???
横綱大学院大学構想ね。
だれか政治家で言ってなかったっけか?
35氏名黙秘:04/07/31 13:49 ID:???
おれはロー出た後民間に勤めるつもりですよ
公務員は給料安いしアホらしい
36氏名黙秘:04/07/31 13:51 ID:???
>>35
それは言えてるかも・・・
ロー出身者は医系技官的扱いになりそう。
そこそこ出世するけど、トップにはいけないみたいな。
37氏名黙秘:04/07/31 14:20 ID:???
1はもうだめ。
思考がだめだめ。
新司法試験がだめだったから公務員なんてなれるはずない

ストレートでいっても面接で放送になる気はないのか何度も問われまくるはず。
官庁訪問では10かいも「うち(の省庁)が第一脂肪ですよね」とかきかれたりする。
放送になる可能性があるならもう即効でアウト。

3OUT27で受けても中央省庁はもう年齢的にアウト、働いたことないならなおさら。
もはや出先機関、地上、祭事しかないはず。
受けてみればわかるが年齢には世の中とてもシビア
38氏名黙秘:04/07/31 14:23 ID:???
俺の予想では、これからは裁判所書記官はロー出身者限定になると思われ。
そこで三振吸収。

三振したら、借金と年齢で、コンプがどうのなんて言ってられないよ。
392:04/07/31 14:31 ID:???
やはりそれでも2を取ってしまったわたしは目指さなければならないのでつか?
_| ̄|○
_| ̄|○
402:04/07/31 14:32 ID:???
目指すとしたら、一期生の場合は来年の受けるしかないのかな
41氏名黙秘:04/07/31 14:36 ID:???
ねたと思うが返答
>>2
にとって一番いい選択肢は新試験に合格してしまうこと
あるいは
何とかローいってませんと学歴を詐称して(できるのかな)来年公務員受験
42氏名黙秘:04/07/31 14:42 ID:???
司法試験>国1と思わないほうがいい

たしかに倍率は国一のほうが下
しかし国1の方が広範な知識を問われる。
また違った頭のよさが必要
43氏名黙秘:04/07/31 14:45 ID:???
つーか、国1の難しさの源泉は官庁訪問>>>試験合格だからな。
予備校の説明会でも、官庁訪問が主で、試験は従って言われたし。
44氏名黙秘:04/07/31 14:47 ID:jQGlc7yy
試験は司法やってるヤツなら通る可能性大だけど、内定GETはかなりキツイと思われ。
法律職でも170/480しか内定もらえないんだからな。
不人気官庁でもいいってんならハナシはベツだが。
45氏名黙秘:04/07/31 14:49 ID:???
いえてるかも
国一合格者が「受験時代から予備校テキストだけじゃなく六法よんどけばよかった」
とかいう発言を官庁説明会でしてたのにはがっくりきた。それだけ筆記のレベルは低いかも。

逆に官庁訪問の重要度は高く、
官庁訪問面接でのロー経歴の説明に苦労するだろう。
46氏名黙秘:04/07/31 14:51 ID:???
つーか、今年の官庁訪問はローに色気ないか結構聞かれたらしいし。
47氏名黙秘:04/07/31 14:53 ID:???
そーはいかんざき
48氏名黙秘:04/07/31 15:29 ID:???
朝日新聞7/31の声欄
大阪府箕面市 22歳大学生、花房 環の投稿
要約
「面接で女性は男よりも劣っているような言われ方をした。
男性の高慢さを感じ、憤りとあきらめを感じた」
「何十社もの採用選考を受けたが、結局1社も受からなかった。
もうあきらめて今は法科大学院を目指して勉強中だ」         ←
49氏名黙秘:04/07/31 15:36 ID:???
日本の公務員における最高の学歴は東大法学部中退。これ鉄板
50氏名黙秘:04/07/31 15:41 ID:???
>>49
そりゃ70年代の話だろ。
51氏名黙秘:04/07/31 15:55 ID:???
今のトップは外資系いってるだろ。
52氏名黙秘:04/07/31 17:21 ID:???
法務省って純粋な勢力だけみれば一流官庁並なのか?
任検→法務官僚ってかなり力持ってる気がするのだが
53氏名黙秘:04/07/31 17:30 ID:???
農水官僚と同じくらいじゃないか。
54氏名黙秘:04/07/31 18:07 ID:???
法務省は官庁のランクとしては高い。
しかし、予算に関係しないし、企業の権益に関係する職分を持たない。
民間にとっての重大な利害に関係する職務の裁量を持たないから、事実上の力は弱い。
それは清潔な官庁であることと無関係じゃない。
しょぼい、内部の裏金つくりくらいしか問題にならない。
55氏名黙秘:04/07/31 18:18 ID:???
判事>国T財務省>>>>>>>>>>>>>>>弁護士
56氏名黙秘:04/07/31 19:25 ID:???
逆にインハウスローヤー目指すってのはどうなの?
漏れは環境法関連の法曹志望なんだけど、公務員以外食えそうにないんだよね。
57氏名黙秘:04/07/31 20:36 ID:???
>>56
そうでもないべ
環境問題の観点からだと、グリーン派の弁護士超重要だよ
58氏名黙秘:04/07/31 20:38 ID:???
>>57
いや、漏れはアンチ環境ファンダメンタリスト派だから話がややこしくなってるのよ。
NGOはいかがわしくて好かんしw
59氏名黙秘:04/07/31 20:45 ID:???
じゃあ環境やめよう_| ̄|○
60氏名黙秘:04/07/31 21:01 ID:???
>>59
NGOも関わったけどさ、会議会議ばっかりで全然発展性がないのよね。
しかも、NGO同士まとまろうという意思が全然ない。市民運動とは怨念だとは
よく言われるが、それを実感してほうほうのていで退散したyo!
61氏名黙秘:04/07/31 21:09 ID:???
NGOは確かに使えないとこの方が多いかあ
6260:04/07/31 21:12 ID:???
NGOで何が一番イヤだったかといえば、「民主的手続きの重視」にあった。
8割がた決まったことが、馬鹿女の、「どんどん決まっていくけど、このま
ま気持ちを大事にしないで進めて言っていいのかなぁ、と思います」の一言で
白紙へ。もう付き合いきれんとおもった一こまであった藁

指揮系統もなく、総意を重視してたら、何にもできへんがな。
63氏名黙秘:04/07/31 21:28 ID:???
それは嫌になるな・・・
ただの環境おたくじゃねえか。
64氏名黙秘:04/07/31 23:37 ID:???
あまり関係ないが、コヴァの『脱正義論』読んで以来
その手のNGOだの自称市民団体だのには近寄りたくなくなった俺。
65氏名黙秘:04/07/31 23:44 ID:???
上位ロー卒:
 新司法試験合格 → 裁判官・検事・渉外・国1
 三振 → 地上

中位ロー卒:
 新司法試験合格 → 街弁
 三振 → 地上

低位ロー卒:
 新司法試験合格 → 建設作業員・フリーター
 三振 → 樹海

こんなとこだろ?
66氏名黙秘:04/08/01 00:00 ID:???
重複です。移動してください。

★公務員試験と併願する人が集まるスレPart6★
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084615755/
67氏名黙秘:04/08/01 00:18 ID:???
いちいちうるせえやつだな

別にいいだろうが
68氏名黙秘:04/08/01 00:22 ID:iHbr8rqe
東京都知事に対し,「府中技術専門校情報通信設備科の平成12年5月31日付け生徒日誌」との件名で,情報公開請求すると,面白いことがおこる。
同日付け生徒日誌の「記事欄の指導員欄」に,特定職員の病歴情報が掲載されているのに,都知事はそのまま開示するよ。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1091065427/l50
69氏名黙秘:04/08/01 00:23 ID:???
>>67
氏んでしまえ
70氏名黙秘:04/08/01 01:29 ID:PI6yft/l
おまえら公務員試験のこと分かったうえで発言してるのか?
公務員試験は地上(政令指定都市)なら
憲法、民法、行政法、労働法、
経済原論、経営学、経済政策、財政学、
政治学、行政学、社会学、国際関係、社会政策など、
人文科学(日本史、世界史、思想、文学)、
社会科学(政治経済、現代社会)、
自然科学(物理、生物、数学、地学)
数的処理、判断推理、資料解釈など30科目近くもあるんだよ。
司法挫折するようなお前らにできるのかよ?
参入するのは自由だが、おれら公務員組は
司法崩れなんかには負ける気がしないね!
お前らが受かる可能性ある試験なんて裁事か
科目選択性(6科目)の国2くらいじゃね〜の。
まぁ高齢ならば官庁訪問しても内定はでないので!
残念!!司法崩れ斬り!
71氏名黙秘:04/08/01 02:10 ID:???
>>66
あっちは現行との併願。
こっちはローとの併願。
全くの別物。
72氏名黙秘:04/08/01 02:29 ID:???
公務員試験の教養科目は単に中学受験やセンター試験の焼き直し。
法律科目は何もやらず楽勝。論文も楽勝。経済科目は無視。

司法受験生なら公務員試験なんか
3ヶ月も勉強すれば筆記は通る。
面接も複数受ければ1つくらい通る。

ナメんなよ。
73氏名黙秘:04/08/01 02:44 ID:qn6rQdHA
国1の官庁訪問ってどうやったら突破できるのよ?
いわゆる、情報戦みたいなかんじがするんだけど。。。
74氏名黙秘:04/08/01 02:55 ID:???
迷わず行け
75氏名黙秘:04/08/01 02:56 ID:???
公務員しながら司法の勉強する時間があるのか?

76氏名黙秘:04/08/01 03:08 ID:???
仕事しながら司法受かったなんてあまり聞かんな。
公務員しながら司法受けてる人は何千人もいるだろうが
合格したってのはあまり聞かん。







2chしながら司法受かったってのもあまり聞かんがな。
77氏名黙秘:04/08/01 03:13 ID:???
コッパ役人は氏ね、ただの税金泥棒。国1の収入を上げて、国2の収入を下げろ。
78氏名黙秘:04/08/01 03:17 ID:byJxpneI
国1の「俺にはすべてがわかる、投資の対象すらわかる」という思い上がりが
財政投融資システムなどを生んだ。

そんでもってこのシステムが
いかに税金の無駄だったかは君にもわかっているよね
79氏名黙秘:04/08/01 03:20 ID:???
>国1の「俺にはすべてがわかる、投資の対象すらわかる」という思い上がり

こんな国Tいないけどな。
80氏名黙秘:04/08/01 03:22 ID:???
政策は全部キャリアがつくってんだろ。キャリアに資源を集中させて
良い政策を提言させろ。今みたいに若手キャリア官僚が低レベルな生活を送っていては
下らん政策しか出てこん。能力に見合った生活を送るべきだろ。
81氏名黙秘:04/08/01 03:29 ID:???
広い視野を持って国の将来を考えるためには高い生活水準が必要だろ。
貧乏臭い生活を送ってる奴が広い視野で政策をつくれるか?岡光的な奴が生まれる
可能性もある。そんな下らん奴は国2で十分。

国1の待遇改善は急務だろ
82氏名黙秘:04/08/01 03:29 ID:???
政策はノンキャリも作ってます。つーか、異動を繰り返すキャリアよりも
異動が少なく同じ部署に長くいるノンキャリの方が事情に詳しいのが実態。
83氏名黙秘:04/08/01 03:40 ID:???
俺は国1とそれ以外のノンキャリって枠をやめるべきだと思う。

国1、準キャリア、国2って区分があって良いと思う。俺が早稲田だから思うことかもしれんが
国2で本省に入った奴は相当優秀な奴がいる。

本質的に内容のない区分で将来が決定的に左右されるのは組織の硬直化を招くだけだろ。
84氏名黙秘:04/08/01 03:41 ID:???
おまえら試験に合格して採用されてから家よな。
おまえらみたいなウンコが社会に出てどれだけ通用するか試してみろ。
おまえら居なくなっても誰も困らない。
必要ないんだよ。
85氏名黙秘:04/08/01 03:43 ID:???
>>84
それはお前もな。お前は抜きん出てそうだろうなw
とりあえず氏ね、
86氏名黙秘:04/08/01 03:45 ID:???
早稲田に行った時点ですでに優秀とはいえない
87氏名黙秘:04/08/01 03:46 ID:???
学院でだったらどうするんだよ、このゴミが
88氏名黙秘:04/08/01 03:53 ID:???
それもイタイ
89氏名黙秘:04/08/01 04:00 ID:???
一番イタイのはそれに反応する俺だけどな
90氏名黙秘:04/08/01 04:02 ID:???
東大出でもないのに公務員になっても意味無し
私大出のキャリアなんてはっきりいってゴミだねw
91氏名黙秘:04/08/01 04:07 ID:???
>>90
公務員=税金泥棒
恥ずかしい存在ですよ。少しはわきまえろよ。
寄生虫ですよ。もはや駆除の対象です。
92氏名黙秘:04/08/01 04:10 ID:???
>>91
おまい税金ドロボウとかえらそうな口きいてるが
いったいいくらぐらい納税してんだよ?(プ
どうせ無職のくせにwww
93氏名黙秘:04/08/01 04:10 ID:???
キャリアがどうこうとか、現実味がないだろ。
おまえらにぴったりなのはガテンのガードマンだろ。
身の丈にあった話ししろよな。
94氏名黙秘:04/08/01 04:16 ID:???
公務員ってのは本当に税金泥棒だね。キャリアは多額の税金払ってる
側の奴もいるから、自分らの存在がどう見られているか分かってるんだろうけどね。

せっかくローが出来たんだから、高級税金泥棒の東大法学部は廃止するべきだよな。
天下の高級税金泥棒養成機関は廃止すべきだよな
95氏名黙秘:04/08/01 04:19 ID:???
94 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:04/08/01 04:16 ID:???
公務員ってのは本当に税金泥棒だね。キャリアは多額の税金払ってる
側の奴もいるから、自分らの存在がどう見られているか分かってるんだろうけどね。

せっかくローが出来たんだから、高級税金泥棒の東大法学部は廃止するべきだよな。
天下の高級税金泥棒養成機関は廃止すべきだよな


頭激悪のみほん
96氏名黙秘:04/08/01 04:21 ID:???
>>92
いいえ、学生ですが
盗人猛々しいってのはこのことかな?
自分の生活が誰の血税でまかなわれてるか学習して下さいね
馬鹿でゴミで貧乏人だからしい難しいだろうけどねw
97氏名黙秘:04/08/01 04:21 ID:???
まあ重大な政治犯罪や、汚職など東大法学部卒が非常に多いわけだ。
政治犯罪は、財産犯などと違って社会的影響も大きいし、利害関係者も多数に上る。
東大法学部卒にはそういった事情から、身分犯としてすべての刑を加重する特別法
を制定するべきだな。
東大法学部は、スピード違反以上の罪を犯すと死刑。これ最高。
9894:04/08/01 04:23 ID:???
>>95
キャリアの親、兄弟、その他関係者がって意味だけど。
ノンキャリだろ、おまえw
99氏名黙秘:04/08/01 04:25 ID:???
>>96
自分でおまんま喰うようになってから物言えやw
てか、もっと勉強すれば?地頭悪そうだからそれも意味ないか(プゲラ
10094:04/08/01 04:31 ID:???
>>99
まあ、これが税金で食べてることの意味を理解してない奴の発想の限界なんだろうな。

自覚のない税金泥棒は本当に社会のゴミだな。わきまえてる奴もいるのにさ
101氏名黙秘:04/08/01 04:32 ID:???
優秀な香具師を本当に選抜するなら、知能テストやればいいだろ。
その方がずっと科学的だよな。
まあ、東大が優秀ってのは、頭がいいという推定が強く働くというだけであって、
全てが優秀ではありえないわけだ。
まあ、俺のローに来てる東大などはバカといっていいだろ。
東大という最強のブランド武器がありながら、俺と同級生ということは、バカだけど
東大であるというだけで優遇された、優秀であろうという空虚な推定の下で合格したわけだ。
つまり、俺は能力的には東大より優れているわけだ。東大未満の大学で進学先が同じだからな。
東大=バカ 漏れ`=優秀
これはまさに自然科学上の新発見だな。
102氏名黙秘:04/08/01 04:34 ID:???
税金納めていないやつが何いっても無駄。
103氏名黙秘:04/08/01 04:37 ID:???
東大に行けなかったバカ私大の負け犬DQNが遠吠えしているスレはここですか?
104氏名黙秘:04/08/01 04:41 ID:???
勘違いした税金泥棒が、自分の存在が血税によって養われてることすら
自覚してないことを露呈してるのはこのスレですか?

本当に税金泥棒ですね。
105氏名黙秘:04/08/01 04:43 ID:???
106氏名黙秘:04/08/01 04:45 ID:???
消費税と国民年金納めてますがw

税金泥棒は少しは自覚しろ。行政改革断行しろ。
なんかアイディアないのか?現役公務員さんよ
107氏名黙秘:04/08/01 04:50 ID:???
>>106
>国民年金納めてますがw

それは“税金”ですか?本当にアホだな、おまいはw
おまいには会社勤めは無理だね(プ
108氏名黙秘:04/08/01 04:59 ID:???
2チャンで公務員批判してる奴の、ほとんどが国2
さえ受からなそうだな

口だけならなんとでもいえるが
109氏名黙秘:04/08/01 05:03 ID:???
>>107
皮肉なんだけど。まあ馬鹿でゴミで木っ端役人にはそれを理解する余裕がないんだろうけどw
本当に終わってるな。
110氏名黙秘:04/08/01 05:38 ID:???
いつもいつも、どうして公務員スレはこうなんだw
民間との溝は不快
111氏名黙秘:04/08/01 08:39 ID:???
司法改革ってのはクズ公務員の裁量と頭数を減らしてそのぶん
裁判でやろうぜってことだから、ロー出て公務員なんて情けないこと
を言うのはよせ。
112氏名黙秘:04/08/01 11:59 ID:???
くずベテの俺様には発言権なし

113氏名黙秘:04/08/01 12:39 ID:???
人事に関わる部署にいる友人の話によるとロー卒は敬遠するそうですよ>国一
114氏名黙秘:04/08/01 12:42 ID:owU1RHfM
>>113
それ聴いたことある
納得できるから悲しい
115氏名黙秘:04/08/01 12:51 ID:???
どうせ新司法合格したら辞めるわけだからな。
116氏名黙秘:04/08/01 12:54 ID:owU1RHfM
いくら本気って言っても、
誰もが面接時はそういうの当たり前に言うってのはわかり切ったことだしね
117氏名黙秘:04/08/01 12:58 ID:???
マジレスすると、霞ヶ関のキャリア組には、
国外留学とは別に、国内留学という道もある。
従来はこの手段で、灯台鏡台の修士に行ったりしてたが、
今後は、皆ローに行くようになるだろう。
官庁側も、法曹の資格を持ったキャリアの卵が欲しければ、
入省させてから行かせればいいと考える。
よって、キャリアは従来通り灯台法新卒が最優先で採用、
無駄に年だけ取ったロー卒組は不要、以上。
118氏名黙秘:04/08/01 12:58 ID:???
国2・地方公務員は知らんが、国1はなんだかんだいっても東大法・現役に尽きる。
私大・歳くってる奴は国1はやめたほうがいい。まず出世できないから。
119118:04/08/01 12:59 ID:???
かぶったねwスマソ
120氏名黙秘:04/08/01 13:02 ID:???
>>118
超激務で、出世できなかったら、おれの人生ってなんだったんだろう?
って死に際、涙流しそう・・・
121氏名黙秘:04/08/01 13:02 ID:???
>>117
んなバカな。司法修習の給費さえ個人の資格取得の費用を
税金で負担すべきでないと廃止するってのに、税金で給料
もらって国内ローってそんなもん俺がゆるさん
122氏名黙秘:04/08/01 13:05 ID:???
>>121
世間には、庶民の知らないカラクリが
山のようにある。特に霞ヶ関には、、。
123氏名黙秘:04/08/01 13:07 ID:???
司法研修所は、修習生が判や検として適性があるかどうかを
当局が観察をするための機関。
124氏名黙秘:04/08/01 13:11 ID:???
>>117
何か、このスレの存在意義を根本から崩すような
話だね、それ、、、。
じゃあ、今から必死こいて国一の勉強必死にやって
官庁訪問まで辿りついても、
「ご苦労様でしたね(ニヤニヤ)」とあしらわれて
初日に切られるのかねえ、、。
125氏名黙秘:04/08/01 13:16 ID:???
てか有力な官庁は文一に入学した時点から優秀な香具師には目をつけているそうだよ。
学閥(中学高校も含めて)というものは凄いもの。何でも知ってるからw
126氏名黙秘:04/08/01 13:19 ID:???
にわかには信じられんなあ。官庁もそこまでヒマじゃないし。
明確に青田買いがあるのはアカポスだけだよ。これはもう学部3年くらいで
助手にする人が決まるからね。
127氏名黙秘:04/08/01 13:21 ID:???
そうか、じゃ俺は目をつけられてたのか。
128氏名黙秘:04/08/01 13:22 ID:???
出身高校の同窓会、ゼミ、体育会、etc.
いろんなところから情報は入ってくるらしい。
129氏名黙秘:04/08/01 13:24 ID:???
>>125
ん〜、そうかねえ?
今年4月のオリセンの一種職合同?の
研修で、GとかZとかの出身高校聞いたけど、
開成とか筑駒とか、意外に少なかったよ?
むしろ、例えば、九州の公立校とか、、。
中高一貫のエリートは、逆にノイローゼとか
なりやすいし、一定数以上は入れないように
してる感じが逆にした。
130氏名黙秘:04/08/01 13:27 ID:???
田舎の公立校からたった一人独学で
文一に入ってくる椰子は、中高一貫校みたいに
大学生になってもつるんだりしないからね、、。
ケーサツなんかは逆にそういう一匹狼的な椰子の
方が採用されてる感じだね。
131氏名黙秘:04/08/01 13:28 ID:???
つーかうちのローで既に国家一種受かって内定も出て
中退すると言っているのがいるが。ロー生でも国家一種
受験生でもない奴が適当に言ってるなあ・・・
132氏名黙秘:04/08/01 13:28 ID:???
まあだいたい東大や京大でもつるんでシケプリ回してるような
バカは要領がいいだけで、根幹は私立のドキュンとかわらんしなあ
133氏名黙秘:04/08/01 13:30 ID:???
ずば抜けて優秀なやつは違う高校でも名前は知っていたりするけどな>東大文一
134氏名黙秘:04/08/01 13:31 ID:???
>>131
ていうか、ローの授業あるはずなのによく官庁訪問できましたね。
すごいすごい。
135氏名黙秘:04/08/01 13:31 ID:???
東大京大学士助手の出身高校見てみればわかる。
だいたい地方の公立高校とかだ。御三家や灘なんてのは伸びないんだよ。
136氏名黙秘:04/08/01 13:31 ID:???
>>131
それはロー生として採用されたんじゃなく、
学部卒として採用されたんでしょ?
文一なら一浪一留までは許容範囲だしね。
卒後一年なら、まあOKでしょ?
中退するのは灯台ロー?
137氏名黙秘:04/08/01 13:33 ID:???
>>135
山口厚はツクコマ。

>>136
漏れの遊び友達の課長補佐(複数人)は「有利にも不利にも見ない」としか
言わないけどね。新司法,受けようが落ちようがサポートもしないし止めもしない。
138氏名黙秘:04/08/01 13:36 ID:???
ただ、海外留学のときに、「中退」ってなると、不利になる。
139氏名黙秘:04/08/01 13:37 ID:???
>>137
中退したら新司法受けられないじゃん。
どういうこと?
140氏名黙秘:04/08/01 13:37 ID:???
学部3年で受かってそのまま官庁入って4年生はゼミだけで社会人卒業した後輩がいる。
141氏名黙秘:04/08/01 13:40 ID:???
>>139
>ロー生として採用されたんじゃなく
へのレス。

弁護士も現行やらロー卒やら気にせんとしか言わんよ。
大枚叩いて雇うんだからそんなレッテルでどっちが使えるかを選別する
目を曇らせる方が愚かだと言っていた。勿論最後の現行組はロー卒に
能力に負けてもらったら今までの法曹システムの質が問われるので
研修所は必死だとは言っていたが(w

記号を採用したり雇ったりするわけじゃないからな。
142氏名黙秘:04/08/01 13:42 ID:???
スレの趣旨に戻ると、
結局ロー卒では国一は無理だということ。
唯一可能性があるのが、灯台法から灯台ロー既習なら
24歳でギリギリ可能か?
修習は後から行かせてくれるしな。
143氏名黙秘:04/08/01 13:44 ID:???
無理とは言えない。だがロー卒は傍流だな。
144氏名黙秘:04/08/01 13:48 ID:???
>>141
弁護士の話はどうでもいいんだが、、。
はっきり言って官庁訪問はそんな建前が微塵も
通用しない、差別満載のバトルロイヤルだぞ。
ほんとに灯台法→灯台ロー既習以外に
差別無く採用されるといいきれるか?
25歳以上になると官庁訪問はとたんに地獄の様相を
呈してくるのは、実際に体験した椰子なら
みんなわかってることだぞ、、。
145氏名黙秘:04/08/01 13:57 ID:15UrRD/o
何の資格ももっていない院卒を採用する理由がない。
しかも、官僚の世界はアンチ司法。
なんてったって世界は権力vs反権力の構造だから。
146氏名黙秘:04/08/01 13:58 ID:???
ローに行くことがどうのこうのじゃなくて、
ローに行ったらそもそも年齢でアウトということ。
未収なんてもってのほか、既習でも、一浪一留を
許されてるのは灯台鏡台のみだから
(早計はまず現役新卒22歳じゃないとキャリアは無理)
結局灯台鏡台既習ロー卒しかダメってこと。
まあ、会計検査院とか人事院とか、行く先選ばなきゃ
可能性が無いわけじゃないだろうが、、
147氏名黙秘:04/08/01 14:03 ID:???
公務員はイケメンじゃなくてもなれるからw
148氏名黙秘:04/08/01 14:04 ID:???
Gはイケメン揃いですw
149氏名黙秘:04/08/01 14:11 ID:???
不人気官庁なら高齢にも優しい
150氏名黙秘:04/08/01 14:13 ID:???
ロー出て三流官庁で薄給で、、
弁護士として一人前になれるかどうかは、
修習後の若い20台後半から30台前半の頑張りで
決まるらしいじゃない。
しょうもない寄り道してる場合じゃないと思うよ、、。
151氏名黙秘:04/08/01 14:20 ID:???
ローいって三流官庁なんかにいくくらいなら
早稲田いってリーマンになるほうがマシ
152首代牢士:04/08/01 15:23 ID:???
>>129
以前毎日新聞が調べてたけど、「大蔵省」は首都圏近郊の10高校で採用の
半数くらいを占めていたんだと。ほとんどが中高一貫で例外は浦和高校のみだった。
153首代牢士:04/08/01 15:30 ID:???
10年くらいの累積で、確かトップは筑駒で二位が麻布。
出身高校の差別がむごいのがあとは外務だったけど、これは別に出身高校
による差別というよりは、帰国生が固まっただけかもしれない。

ちなみに、田舎の県立高校にも「枠」があったりする。漏れの出身県も
かつては大臣や事務次官を多数輩出していたN省に枠があったが、誰も
文系3種に受からないので(ry

154氏名黙秘:04/08/01 15:45 ID:???
155氏名黙秘:04/08/01 16:08 ID:???
156氏名黙秘:04/08/01 16:10 ID:???
157氏名黙秘:04/08/01 16:17 ID:???
ローのあとに国Uってありえんだろ?
158氏名黙秘:04/08/01 16:18 ID:???
>>157
京大生が国3受ける時代だよ?
何贅沢言ってるの?
159氏名黙秘:04/08/01 16:21 ID:???
>>156
これだけ、自国内で借金できるにほんってすごいよな
だいたい、国債のほとんどが、景気回復のためにすってるんだから
日本国民が得してるんだが・・・・
160氏名黙秘:04/08/01 16:23 ID:byJxpneI
ここまでで
「ロースクール卒業生に国1最終合格資格を与えて受け皿とできるか」
という論点が
「そんなことは年齢的に不可能である、第一に省庁側に需要がない」
ということで確定しました。


新司法試験失敗後の身の振り方を考えねば
官僚以外で
161氏名黙秘:04/08/01 16:25 ID:???
街金の債権回収屋
162氏名黙秘:04/08/01 16:25 ID:???
国3は年齢的に受けれなくないか?
163氏名黙秘:04/08/01 16:27 ID:???
>>160
俺の予想ではこうなるよ。
新司法試験合格者→法曹に
三振者→民間法務部、大学助手に
164氏名黙秘:04/08/01 16:30 ID:???
三振助手・・・プッw
165氏名黙秘:04/08/01 16:31 ID:???
そう言えば去年の参議院の第156回国会 本会議 第31号で、
こんな話があった。

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/156/0001/15606090001031a.html
>政府の統計資料によりますと、現在、産業別で
>一人当たりの人件費が最も高くなっているのが公務員であります。
>人事院に確認いたしましたところ、給料のみの比較で見ても、
>公務員は民間でも最も高い金融よりも高くなっているそうです。

> 現在、国家公務員と地方公務員を合わせて約四百万人の方の人件費が約四十兆円、
>一人当たりに直すと約一千万円です。
>もちろん、人件費に手を付けることは国家の経営者として
>最後の最後にすべきことは申すまでもありません。
>国、地方の財政の無駄をなくすことにまず力を入れることは当然であります。
>しかし、一方で、三百八十五万人の失業者がいるという危機的な事実を目の当たりにすれば、
>総理自ら頭を下げて公務員の皆様にも協力を求めていくということを考えてもよいのではないでしょうか。

> 仮に、一割の削減に協力をしていただければ、四百万円の年収で百万人の雇用を生み出すことができます。
>もし、二割の削減に協力をいただければ、三百八十五万人の失業者全員に月額十五万円の生活補助のお金を出しながら、
>同時に、一人当たり二十八万円の予算で職業能力の開発の場所を提供できることができます。
>皆で少しずつ痛みを分かち合う、これがワークシェアリングではないでしょうか。
166氏名黙秘:04/08/01 16:32 ID:???
もう一つネタ(日本の公務員は少ないんだ〜的情報操作について)
http://web.sfc.keio.ac.jp/~s97051yw/project/katsudou99.htm

>日本の国家公務員数は82万人であるのに対し、
>アメリカの国家公務員数は290万人と3倍以上である。
>また、地方公務員数も、日本328万人、アメリカ1663万人と
>アメリカのほうが5倍以上も多くなっている。

>こうした日米間の公務員数の違いを反映して、
>公務員の給与額と政府支出に占める公務員給与額もアメリカのほうが多い。
>国と地方を合わせた公務員の給与額は、日本が26兆円、アメリカ66兆円

人口数の差は言うまでも無く、人口比率による公務員数にばかりあげて、
公務員数が少ない〜見たいに国(裏で操る官僚)は再三強調表現しているが、
公務員一人当たりの人件費については、
驚くほど触れもしない。ここがポイント。
公務員が日本410万人で、アメリカが1953万人。
人件費総額が日本が26兆円、アメリカ66兆円。
単純に割り算してみたら解るよ。
日本は一人当たり634万円で、米国が337万円。
167氏名黙秘:04/08/01 16:33 ID:byJxpneI
教授職って今少子化で需要が減っているのでは?
あと

ロースクールは実務よりの教育を行うところでしょ
対して教授職は学術研究が主となっていて
論文作成などの実績のない人を採ってくれるかなぁ
168氏名黙秘:04/08/01 16:33 ID:???
もし、日本が米国を基準に訴えるんなら、
別に公務員の人数比率を増やしてもいい。ワークシェアリングだ。
何故なら、本当に批判されているのは人数じゃなく、一人当たりの人件費だからね。

2000年では、アメリカの人口は2億8千万人で、日本は1億2千万人くらいかな?
だとすると、人数では今の倍の837万人になるね。
但し、人件費も米国準拠だよ。
人件費が28.2兆円になるね。ああ、2.2兆円も増加だね。
でも良いじゃない。427万人の雇用が出来れば失業問題も解決です。
ずいぶんと安いものですね。

きっと賃金が下がっても、全体のサービスは向上しますよ。
※これは単純過ぎる比較なので調整入りますが、
 要するにワークシェアリングして、公務員の一人当たりの人件費が下がれば、
 民間から今みたいな不満が出ることは殆どなくなるって事。
169氏名黙秘:04/08/01 16:33 ID:???
大体、2001年のGDPは
米国 総額284.80 一人当たり35,400ドル
日本 総額127.34 一人当たり32,500ドル

国民一人当たりのGDPで見ても、米国より少ない日本が、
公務員給与だけは倍近く貰っている。もちろん日本の民間よりも遥かに多い。
米国準拠なら、比率的に年収300万が適当になる。
にもかかわらず、そっちは無視して、
人数は少ないと言い張り、
情報を操作する官僚の姿勢が国民を馬鹿にしている。

民間準拠の試算基準一つ取っても、馬鹿にしているとしか思えない所が悲しい。
170氏名黙秘:04/08/01 16:35 ID:???
浅尾慶一郎。
実父が日本郵船の元社長というボンボンの、国会での発言でした。
171氏名黙秘:04/08/01 16:37 ID:???
もう、米国に比べて少ない!忙しいって主張してる公務員の為に、
ワークシェアリングして、人数増やしてやればいいんだよ。
失業者対策も込めてね。
当然、給料も米国並にするって事で。
そうしないと競争社会の意味が解らないんでしょ。
競争は放棄してるのに、待遇は競争社会の最上辺じゃないとダメ!
なんて言いながら人の金で借金しまくって高待遇を得るなんて異常。

元々生産性が無い人が多いから、
人数が増えれば僅かな人件費増以上のサービス向上に繋がるでしょ。
もう、警察なんて大判振る舞いで人数2倍にしても良いよって感じです。
172氏名黙秘:04/08/01 16:37 ID:???
現在の雇用状況からすれば、人件費を下げて、雇用者数を増やした方が
世の中のためだと思う。少数精鋭にすると勘違いして自分が偉いんだと
暴走するし。
173氏名黙秘:04/08/01 16:37 ID:???
公務員はほとんど正規職員だけの平均で
民間はパートやバイトをひっくるめた平均だろ。
174氏名黙秘:04/08/01 16:38 ID:???
そう思うでしょ?
ハッキリ言える事は民間の不満は激減するだろうね。
別に嫌なら止めれば良い訳だし、
年収300万でも公務員として仕事出来るなら応募する奴腐る程入るでしょ。
大体人数が少なくて高賃金でも公務員の生産性もたかが知れてるでしょ。
むしろ、高賃金で余暇を楽しむ事ばかり考えて、
肝心の仕事がおざなりなんて不祥事も多いしね。

逆に言えば、賃金が低い方が、
安い賃金で世の中の為に頑張ってるって誇りに思えば良いのよ。
それで初めて公僕としての自覚が芽生えると思う。

それに、低賃金で公務員に人が集まらないって心配も杞憂。
それくらい景気の良い社会になる頃には、
国の借金なんて殆どなくなってるよ。
175氏名黙秘:04/08/01 16:40 ID:???
そもそも
アメリカの公務員と比べるのが間違い
アメリカは終身雇用制でなく、大統領変わるごとに解雇されるはず(スポイルズシステム)
中高年でも途中からの採用アリ

日本は終身雇用。28からとってくれるようなところはない
176氏名黙秘:04/08/01 16:41 ID:???
国の借金がどうとか言う奴は素人。
大国ほど国の借金が多いんだぞ。
177氏名黙秘:04/08/01 16:43 ID:???
>>144
そりゃ新卒就職の代わりとしては駄目だろ。

ロー卒国家一種ってのは現状の経済修士(Ph.D.)宜しく,殆ど技官のような
特殊職採用か,やや不利な修士新卒採用(この場合ローに入るのも現役か
飛び級しかありえない)というどちらかの使い方をすることになろう。

財務やケイサンでコピー取りからやる気で受けるんじゃないだろ?
法律に関しては研究職を狙う位のスペシャリティあるんだろ?
未修の皆さんは前職素晴らしいんでしょ?

とそういうこっちゃな。
178氏名黙秘:04/08/01 16:43 ID:???
結局ロー入る人には就職が決まらなかったとか、まだ働きたくないとか
そんなネガティブな理由の奴も多い。
真剣に法曹目指してる人がどれくらいいるのやら。特に未収。
179氏名黙秘:04/08/01 16:47 ID:???

>未修の皆さんは前職素晴らしいんでしょ?

217 :氏名黙秘 :04/08/01 04:33 ID:???
まあ、まあ。彼は何も知らないんだから、そう熱くならずにw
彼の場合、大学現役入学で留年なし、即就職と仮定して、9年の職歴があるわけだ。
そこそこ良い企業に勤めてる様子だし、6年後に新司法試験3振しても、
まったく職がないってことは、ないんじゃない?
でも、来年ローに入れても、3振する頃には38歳。
で、社会人として働いてたのは6年前です、
なんて人、どこが雇ってくれるかというと、微妙ではあるよね。
180氏名黙秘:04/08/01 16:48 ID:???
やはりのこった身の振り方としてはあれだな。

行政書士!?
181氏名黙秘:04/08/01 16:49 ID:???
会社辞めてきた30代なんて三振=首つりだろ。
よくガキ持ちで来てると思うなおっさんどもが。
まあまともな人なら法務に戻るとか、嫁が総合職で在社とか、
手当は打ってるみたいだけどね。
182氏名黙秘:04/08/01 16:51 ID:???
行書と司法書士のダブルなら十分。
あまり2chで言う「食えない」とかいう情報は信じないほうがいいよ。
うちの近くにマンションの一室が○○行政書士事務所になってるとこあるんだけど、
俺が小学生のときからずっとあるし、車もベンツだよ。
183氏名黙秘:04/08/01 16:51 ID:???
184氏名黙秘:04/08/01 16:55 ID:???
税金納められる身分になってから批判せよ
185氏名黙秘:04/08/01 16:57 ID:???
俺は自営だから納めてるぞ。
186氏名黙秘:04/08/01 17:01 ID:Bv5EzudE
まあ、せめて司法書士受かってからロー行けってこった
187氏名黙秘:04/08/01 17:01 ID:???
もっと納めて国の財政立て直してくれ。君ならできるさ。
188氏名黙秘:04/08/01 17:03 ID:???
ロー在学中に書士の勉強も保険としてやっておくというのは?
同じ司法書士でも「法務博士」なら顧客も信頼するだろうし。
189氏名黙秘:04/08/01 17:04 ID:???

弁護士は少数精鋭にして、
渉外事件とか、知的財産とか、M&Aとかの企業法務、
刑事事件、医療訴訟など、権力と対峙する業務、
民事事件のうち、金額の大きなもの、
そういった、高度なものだけをやれせればいい。

あとは、司法書士試験を今の司法試験並みの試験にして、
そいつらにやらせればいい。

そうすれば、
法曹になっても、金にならんチンケな事件しかないなんてこともなくなるし、
市民にとっても、些細な事件で弁護士から法外な報酬を請求されることもなくなる。
190氏名黙秘:04/08/01 17:05 ID:???
司法書士に弁護士資格を与えれば全部解決!
どうせこれからはザル試験になるんだから
もうそれでいいや。
191氏名黙秘:04/08/01 17:06 ID:???
少数精鋭を放棄したのがローだろがw
192氏名黙秘:04/08/01 17:10 ID:???
ロー一年目現行合格でロー卒24歳国1は?
193氏名黙秘:04/08/01 17:11 ID:???
現役キャリア事務官7千人
現役弁護士2万人

どっちがエリートでしょうか
194氏名黙秘:04/08/01 17:13 ID:???
どっちもエリートでFA
195氏名黙秘:04/08/01 17:14 ID:???
世間では学部マーチや学習院でもエリートだしな。
196氏名黙秘:04/08/01 17:17 ID:???
まぁマーチ君でも田舎の中学生の頃は
通信簿が4か5だったわけだからな。
197氏名黙秘:04/08/01 17:18 ID:???
>>192
それは普通に採用ありえるだろ。
現行合格で国1一流官庁に内定は毎年いるし。
それなら年齢的には25までは十分大丈夫だろ
198氏名黙秘:04/08/01 17:18 ID:???
ヨモギダ君も一流大卒と呼ばれてたしな。
199氏名黙秘:04/08/01 17:18 ID:???
俺は中高ダントツビリでマーチだからやはりマーチはバカとしか
思えない。
200氏名黙秘:04/08/01 17:19 ID:???
>>199
開成?
201氏名黙秘:04/08/01 17:21 ID:???
>>200
そんなええとこじゃないが田舎の受験モルモット校。
202氏名黙秘:04/08/01 17:21 ID:???
上位マーチじゃないとな。
203氏名黙秘:04/08/01 17:22 ID:???
周りにマーチや日東駒専がいるが
ほぼ例外なく馬鹿。
204氏名黙秘:04/08/01 17:23 ID:???
首都圏の普通の進学校だとマーチ行くならもう一年やるって感じ。
205氏名黙秘:04/08/01 17:23 ID:???
マーチは何もせんでも優40個来た。おかげで上位ロー入れたが
上位ローではまたダントツビリだ。俺の人生はそんなもんなのだなあやはり。
206氏名黙秘:04/08/01 17:23 ID:???
俺に言わせれば早慶でも1学部だけ受かったような奴は例外なく馬鹿。
207氏名黙秘:04/08/01 17:26 ID:???
マーチでも司法じゃ立教・青山は日東駒専なみのカスだからな
208氏名黙秘:04/08/01 17:26 ID:???
学歴厨房が寄って来たようだ。
ウセロ。
209氏名黙秘:04/08/01 17:26 ID:???
あの子とSEXしたいよー
210氏名黙秘:04/08/01 17:26 ID:???
文系3科は例外なく馬鹿
211氏名黙秘:04/08/01 17:27 ID:???
また理系厨か?
212氏名黙秘:04/08/01 17:27 ID:???
早慶は東大落ちじゃなきゃ例外無くバカだよ
213氏名黙秘:04/08/01 17:29 ID:???
東大も文型は文一以外馬鹿だよ。
あと文2は変な奴が多い。
214氏名黙秘:04/08/01 17:31 ID:???
文系は全部スーガクできねえバカだろ。
俺は数学挫折した時点でもうどうでもいいと思ったね。
215氏名黙秘:04/08/01 17:33 ID:???
数学厨が着たかw
216氏名黙秘:04/08/01 17:47 ID:???
数学は積み重ねだから、数学のできる奴=コツコツ勉強する奴、という傾向にある。
217氏名黙秘:04/08/01 17:48 ID:???
名前:氏名黙秘 :04/08/01 17:46 ID:???
おれも、一部上場企業の法務にとってもらった。
給料なんて毎月20万円くらいで十分だと思っていたのに、
35歳だというだけで、60万円(月)+ボーナス200万円(年2回)
で1000万円を超える年収になった。
でも、司法試験へのインセンテブが減少しそうで怖い・・・



三振しても大丈夫!
218氏名黙秘:04/08/01 17:50 ID:???
法務部に絞れば職の心配はない
未収は違うかもしれんが
219氏名黙秘:04/08/01 18:15 ID:???
<マジ書きコ>
当方、20代後半。
司法試験を断念し、零細運送会社の法務部に採用されたが、
違法行為のオンパレードのDQN会社で、訴訟も4〜5件、抱えてた。
いざというとき、スケープゴートにされそうで、怖かった。
マジでやばいと思った。
月収は額面で17万円。

ここで経験を積んで、まともな法務のある会社に転職しようと思ったが、
まともな転職には、最低3年の職歴が必要なので、
正直、それまで我慢できないと思った。
結果、10日あまりでやめてしまった。

現在、再度、就職活動中。
かなり知恵を絞って書いたエントリーシートを、60社くらい送るも、
面接までこぎつけたのは、5社あまり。
採用はゼロ。
貯蓄もゼロ。
DQN法務部だろうがスケープゴートだろうが、
やめなきゃよかったと、激しく後悔中。
220氏名黙秘:04/08/01 18:30 ID:???
法務部も世の中いろいろということですな

しかし
2ケース今まで出てきたけどどちらも極端すぎてやや釣りくさいです
司法試験受験者には中くらいの幸せはないのでしょうか
221氏名黙秘:04/08/01 18:49 ID:???
176 :氏名黙秘 :04/08/01 16:41 ID:???
国の借金がどうとか言う奴は素人。
大国ほど国の借金が多いんだぞ。




コイツなかなか面白いな。
222氏名黙秘:04/08/01 18:50 ID:???
おまえら話しがでかすぎるんだよ。
司法板を学歴板にしてんじゃねーよ。バカ。

















そういう漏れは、DQN大卒だったりして。
今現在の実力がDQN大じゃないんだからもういいだろ。
新司法だって、認定試験じゃなくて選抜試験だろ。
合格すればこっちのもんよ。
出身大学で法曹がゼロだから、講師にやとってもらえそうだしな。
大学始まって以来の法曹として神になれる。
有力大学で恵まれない研究者生活するより、DQN大で学長狙った方が得だろ。
漏れはそうする。
223氏名黙秘:04/08/01 18:57 ID:???
偏差値低い割に法曹数やたら多い大学出てる漏れは最悪。
何の希望もない。
224氏名黙秘:04/08/01 19:04 ID:???
>>223
N大ですか・・
225氏名黙秘:04/08/01 19:13 ID:???
だとおもわれ
226:04/08/03 18:55 ID:ZjA6Yf/a
結論は、ろくなことがないからやめておけということですね。
227氏名黙秘:04/08/03 19:03 ID:???
国一は取ってくれるらしいけど。でも25でギリギリだろうね。
228氏名黙秘:04/08/03 19:32 ID:???
結局は官庁がロー卒をどう扱うかだな。
とりあえずロー行っとくかって奴も結構いるし。
通常の院が無い今、院卒採用なんてロー卒以外になくなるのでは?
それとも国1狙いは公共政策大学院に行けってか?
229氏名黙秘:04/08/03 19:34 ID:???
国T入ってから留学させてもらったほうが賢い
230氏名黙秘:04/08/03 19:37 ID:???
キャリアは東大法新卒
院卒は(゚听)イラネ 
231氏名黙秘:04/08/08 23:52 ID:BE/vTCM9
国T・都庁に失敗→県庁に失敗→市役所に失敗→警察に失敗→フリーター・無職→犯罪者→タイーホ
232氏名黙秘:04/08/09 00:02 ID:???
現行試験に失敗→ロー受験に失敗→ロー入学→新司法試験三振→

国T・都庁に失敗→県庁に失敗→市役所に失敗→警察に失敗→フリーター・無職→犯罪者→タイーホ
233氏名黙秘:04/08/09 00:03 ID:jylQVUnl
悲惨あげ
234氏名黙秘:04/08/09 00:12 ID:r8sMLrUk
エリート公務員総合偏差値

77 国家T種(財務省,経産省,外務省)
76 国家T種(総務省,警察庁)
75 国家T種(金融庁,厚労省)
74 国家T種(国交省,農水省)  
73 国家T種(文科省,内閣府) 国会図書館T種、衆議院T種、参議院T種、裁判所事務官T種
72 国家T種(国税庁,会検院) 防衛庁T種
71 国家T種(公取委,人事院) 東京都庁T類
――――――――――――――――――――――――――――――――超えられない壁
70 国家T種(財務局,税関)
69 国家U種(財務省,警察庁)
68 国家T種(技術系職員)
67 国家T種(印刷局)
66 国家T種(独法)
235氏名黙秘:04/08/09 00:26 ID:jylQVUnl
東京都庁T類の評価がなぜこんなに高いのか理解できない
236氏名黙秘:04/08/09 00:31 ID:???
>>231
まちうは順調に落ち続けて、今「フリーター・無職」の位置にきてるな
237氏名黙秘:04/08/09 10:20 ID:r8sMLrUk
>>235
たぶん国1の不人気官庁にいくくらいなら都1に行くという人が多いからだと思う
238氏名黙秘:04/08/09 10:25 ID:???
判事・検事のランクがわからん
239氏名黙秘:04/08/09 10:58 ID:???
ローのあとに三振して国2って・・・
負け組の中の負け組、豆腐の角に頭ぶつけて死んだほうがいい存在じゃないのか?
240氏名黙秘:04/08/09 12:32 ID:???
>>239
コストパフォーマンス悪すぎだね
241氏名黙秘:04/08/10 04:06 ID:???
>>65
ここ数年は↓だろうな

現行:司法試験合格 → 裁判官・検事・渉外・街弁・国1
   不合格 → 地上・市役所、ロー、民間、無職

上・中・下位ロー卒:新司法試験合格 → 街弁
      三振 → 地上・市役所、民間、無職

242氏名黙秘:04/08/10 07:33 ID:W6B9CmEx
>>166
1996年の日本人サラリーマンの平均年収は、460万円であったのに対し、アメリカ人の平均年収は(日本円に換算して)192万円である。
これは平均的な日本の労働者は、平均的なアメリカ人労働者の2.4倍の年収を稼いでいることを意味する。
ttp://homepage2.nifty.com/motoyama/poor.htm

日本って、アメリカに比べてサラリーマンの平均年収も多いから
そのサラリーマンと比較してだしてる公務員の給与も多くなるんじゃね?
アメリカより
243氏名黙秘:04/08/10 23:37 ID:???
一人あたりGDPは
アメリカ人の方が多いのに、労働者の平均年収は2.4倍日本が多いってか?
ありえなくないか。
それとも、それほど資本家や経営者がアメリカの富を独り占め
してるのか?
244氏名黙秘:04/08/10 23:44 ID:x1dUnPmO
>>239
いや、これからはロー出ても、国2以下の待遇であることが約束されてるから
いいんじゃないか?
まあロー出る必要はないけどね
245氏名黙秘:04/08/12 20:12 ID:???
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
●レイクウッド市 人口7万5000人
 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
●大阪府交野市 人口7万2000人
 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円


246氏名黙秘:04/08/12 20:13 ID:???
文系学生の希望する職種1位=教師

リストラされる事はなく、勤務時間も短い。
6時間目の授業が終われば、すぐに帰宅。だいたい4時ごろ。
しかし、勤務表には5時まで勤務してることになっている。
ノルマなし。(生徒の成績や素行が悪くてもおとがめなし。)
受験に失敗しても塾のせいにできる。
春・夏・冬の超大型連休有り。
今は、先生が余っているので休んでも替わりはいくらでもいる。

各手当てが充実。
運動会・日曜参観など=休日出勤手当て(2万〜5万円)
寒冷地手当て(2万〜5万/月)
義務教員等特別手当(2万〜5万/月)
住居・通勤・扶養手当充実など

年々、大学生の学力の低下が問題。
しかし、何も対策はしていない。

長野県の例です。ココは良心的に公開しています。

↓↓年収モデル
http://www.pref.nagano.jp/soumu/jinji/kyuuyomode.htm
247氏名黙秘:04/08/12 20:14 ID:???
地獄へ落ちろ
248氏名黙秘:04/08/12 20:17 ID:???
高校教師:ハロワで月給20万で募集してた
249氏名黙秘:04/08/14 15:25 ID:???

       ゃ    こ
    じ             の

 ん                   ス

な         ぁ   っ         レ
       ぁ         !
                       は
      ぁ      !  !
                      あ
      ぁ
                    あ
         ぁ       あ
             ぁ

    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)      
    ⊂彡☆))Д´) >1

250
みんながんが