現行辞めてロー入学する人専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
現行の成績が良くても
諸事情から現行を辞めてローへ入学する人がおられると思います。
同じ立場の人どうし、ロー生活・新司法試験等について、色々語りましょう。
現行を併願される方は、対象外です、あしからず。
2氏名黙秘:04/03/22 23:40 ID:???
2(σ・∀・)σ ゲッツ!!
2(σ・∀・)σ ゲッツ!!
2(σ・∀・)σ ゲッツ!!
2(σ・∀・)σ ゲッツ!!
2(σ・∀・)σ ゲッツ!!
3氏名黙秘:04/03/22 23:41 ID:???
4氏名黙秘:04/03/22 23:45 ID:???
昨年論文Aだったがロー既習へ行くことにした。
51:04/03/22 23:48 ID:???
>>4
私もそうですが、現行は受験しないのですか?
6氏名黙秘:04/03/22 23:49 ID:???
既習なので、受けません。
未習にして1回受ければ良かったかな。
71:04/03/22 23:56 ID:???
>>6
私と同じ立場の人ですね
今は、どんな勉強をされていますか?
私は、行政法の勉強をしようと思いつつ、余り進んでいません
例年と異なり、今の時期、結構手持ちぶさたです
8氏名黙秘:04/03/23 00:09 ID:???
漏れも現行辞めてローに入学するが
ローの授業はどうなんだろうね
二年次の演習はどんな授業になるのかな?
今の時点では想像がつかないな
やっぱり判例中心のケースメソッドかな?
9氏名黙秘:04/03/23 00:27 ID:???
>>8
そうかな
10氏名黙秘:04/03/23 00:35 ID:???
昨年択一Bだったのでロー既習に行くことにした
11氏名黙秘:04/03/23 00:37 ID:???
>>10
ガンガレ
12氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
21 :氏名黙秘 :04/03/05 02:07 ID:???
>>20
研修所も修習所も同じように使うけれど、なにか??

「しね」とか言ってるから、さっき通報しておいた。
殺人教唆ってもちろん知ってるよね?


これが今年ローの既修に入ったレベル。
殺人教唆・・・・


13氏名黙秘:04/03/23 00:39 ID:???
来年はきしゅうみしゅう両方とも、下位ローでも今年の中位ぐらいの難易度になると思うよ。統計資料もそう出てるし。
忘れてはならないのは、今年ローに入れた椰子より落ちた椰子の方が数倍多いってこと。まぁこいつらは正直雑魚だけど。
14氏名黙秘:04/03/23 00:43 ID:???
現行辞めてローに入学するのもある意味賭けだね
不安な要素が多すぎ
15氏名黙秘:04/03/23 00:44 ID:???
>>13
そうなるだろうね。
16氏名黙秘:04/03/23 00:44 ID:???
その人が力を付けるから、来年は大変てこと?
17氏名黙秘:04/03/23 00:49 ID:???
力つける椰子は一割程度じゃん??あとの椰子は堂々巡りを繰り返すのみ。小論や適性が急激に伸びるわけねー。
既修も同じ。既修者試験にしても2、3ヶ月後だぜ??
18氏名黙秘:04/03/23 00:51 ID:???
既修に入学するベテが伸びないのも同じ。
下位ローからでも、現行キャリア短い人や新参にはチャンスあり。
19氏名黙秘:04/03/23 00:52 ID:???
>>14
実力者が無数に滞留してる現行こそ不安が大きすぎる気もするが
20氏名黙秘:04/03/23 00:54 ID:???
>>13
脳内統計ですかw
21氏名黙秘:04/03/23 00:56 ID:???
>>18
そういう言い回しよく聞くけど、なんか説得力ないな。
ロー入学契機で発起して上向きになってくべテとか結構いると思うんだけど。
22氏名黙秘:04/03/23 00:56 ID:???
>>19
確かにそうだが
14の言いたいのは、決まっていない事項が多すぎということだと思うよ
例えば、新司法試験で現行で勉強したことがどこまで通用するかとか、
合格者数・授業内容・試験の形式・選択科目とか
23氏名黙秘:04/03/23 00:58 ID:???
>>21
個人差あるでしょう。
ただ本当に努力して連敗していた方には、
法学の論文型の(または択一型)の試験に対する資質に難があることは確かですね。
24氏名黙秘:04/03/23 00:58 ID:???
>>18
現行で実績のあるべテは、伸びなくても普通に新司法合格レベルだろ
25氏名黙秘:04/03/23 00:59 ID:???
法科大学院も甘くないぜ。合格者の平均年齢の高さは異常だぜ。
これが司法試験なんだな。基本的に今年入学した香具師は受験しないだろうから
多少落ち着くとは思うが、やはり難関だろう。







26氏名黙秘:04/03/23 01:00 ID:???
>>23
そうとも言い切れんだろ
現行は競争率が高すぎなんだよ
あなたは、論文合格できるの?
27氏名黙秘:04/03/23 01:00 ID:???
>>24
その程度ならありがたい。
でも二年は長い。抜かれないように努力あるのみ。
28氏名黙秘:04/03/23 01:02 ID:???
つーか500人時代の法曹でも負け組、使い物にならん椰子、ヤクザに身を売るDQNがゴロゴロいるんだぜ?結局、新司法時代でも、
試験は所詮試験にすぎないんだよ。
29氏名黙秘:04/03/23 01:04 ID:???
ロー受験して合格しなかったベテって当然司法試験から撤退したんだよね
3023:04/03/23 01:04 ID:???
自戒、自省をこめて言っている。だからローに転身する。
現行試験への資質に自信が会ったら転身しません。
皆さんの現行やめてロー行く理由は?
31氏名黙秘:04/03/23 01:06 ID:???
合格率アップでしょう。そら勿論。
あんた、間違いなくバブルの時とかに株を買えないで損する派だな。
32氏名黙秘:04/03/23 01:06 ID:???
>>30
ベテ殺し、予備校殺しの問題でやられてるから。若手です
3323:04/03/23 01:08 ID:???
>>31
漏れに言ってます?(違う方に言ってたらごめんなさい)
現行失敗で択一・論文の資質に自信がなくなって、択一・論文のある新司法に行くのは、
合格率アップのために他ならないと思うのですが。
34氏名黙秘:04/03/23 01:09 ID:???
>>33
すまそ。あなたもローに行くんですね。読み違いしてますた。
35氏名黙秘:04/03/23 01:11 ID:???
ローつまんね
3623:04/03/23 01:13 ID:???
>>34
お互いがんばりましょう。
一つ誤解を招くとすれば、私は現行で本当の努力をしたとは胸を張って言い切れないです。
今度は強い意志でがんばりたいところです。では失礼。
37氏名黙秘:04/03/23 01:15 ID:???
>>36
漏れも。つーか真剣に勉強してなかったのはおでも同じっす。
ガンがろう。
38氏名黙秘:04/03/23 01:15 ID:???
>>30
自分で資質に自信が無いとかいうのは、悲しいよ
自信を持とうよ
ローに入学するのは、ちょっとしたミスで不合格になってしまう不確実性の高い現行に見切りをつけて
確実に弁護士になり、仕事をするため
ローは、実務の勉強も出来るし現行の勉強と比べても天国みたい
資質に自信があっても、不合格になれば意味がないよ
39氏名黙秘:04/03/23 01:15 ID:???
ロー屋
4023:04/03/23 01:22 ID:???
>>38
問題にしているのはあくまで「試験」に対する資質ですよ。
合格後に法曹をやってく自信がなければ、法曹志望やめてます。
41氏名黙秘:04/03/23 01:23 ID:???
>「試験」に対する資質

ちょっと疑問
42氏名黙秘:04/03/23 01:25 ID:???
>>38
誤読 スマソ
43氏名黙秘:04/03/23 01:26 ID:???
法曹になってからの資質は現行では測れなかったから
ローが出来き法曹の教育過程を重視したんだろ
44氏名黙秘:04/03/23 01:28 ID:???
>>「試験」に対する資質=法曹になってからの資質

やっぱ疑問
45氏名黙秘:04/03/23 01:32 ID:???
3000人になりゃ、難しいこと言わないだろ。資質とかさ
弁護士の肩書きだけが欲しい奴にはローおすすめ。
46氏名黙秘:04/03/23 01:36 ID:???
>>45
現行合格すれば、肩書き以外に手に入るものがあるの?
47氏名黙秘:04/03/23 01:39 ID:???
現行よりは破綻の確率が少ないだろ。
48氏名黙秘:04/03/23 01:41 ID:???
らまん
49氏名黙秘:04/03/23 01:42 ID:???
世の中の一般人は弁護士がロー卒か現行かなんて興味ないよ。
むしろ、上位ロー卒なら、現行より優秀だと評価するかもね。
いずれにしろ弁護士の資質はローとか現行とか関係ないと思っている
のが世の中だよ。気にしてるのは受験生だけ。
50氏名黙秘:04/03/23 01:45 ID:???
>>49
ハゲドウ
51氏名黙秘:04/03/23 01:47 ID:???
「弁護士の資質」は「ローとか現行」以外にある
52氏名黙秘:04/03/23 01:52 ID:???
そもそも一般の人はロー制度自体を知らん。
53氏名黙秘:04/03/23 01:52 ID:???
つか、弁護士の資質ってなんなの?分かったようで分からんのだが。
渉外、企業内、まち弁まであるだろう。正規の示談屋
になる奴もこれからでてくるだろう。
54氏名黙秘:04/03/23 01:56 ID:???
>>53
弁護士の資質は受験生が決めることじゃないんだよ。
少なくても、弁護士の資質を試験では測れないんだよ。
だから、法曹になる教育過程を重視しようというのがロー制度
失敗に終わるか成功するかは、これから次第
55氏名黙秘:04/03/23 01:57 ID:???
つーか500人時代の法曹でも負け組、使い物にならん椰子、ヤクザに身を売るDQNがゴロゴロいるんだぜ?結局、新司法時代でも、
試験は所詮試験にすぎないんだよ。
56氏名黙秘:04/03/23 02:11 ID:???
>>49
>気にしてるのは受験生だけ。

いや、事務所の採用担当も気にする可能性がある。
あと最高裁。

ま、フタを開けねば分からんし、そのフタが開ききるのは5年後10年後になるだろうが。
57氏名黙秘:04/03/23 02:11 ID:???
>>55
だから何?
58氏名黙秘:04/03/23 02:17 ID:???
試験云々で「質」とかぬかすんじゃねーとうことでしょう
59氏名黙秘:04/03/23 02:19 ID:???
ところで皆さんどこのロー?
60氏名黙秘:04/03/23 02:22 ID:???
だから、どんな試験方法で1500人の集団を選んだとしても
一定の割合で法曹の質を持ち合わせていない奴が紛れ込むんだよ。
それは、今より現行が難しいといわれていた500人時代でも同じこと。
だから、すこしでも法曹としての資質を向上させようと教育過程に
目をむけたのがローなんでしょう。失敗かもしれんが・・・しばらくは
みてみて国民に評価をまかせるしかないな
61氏名黙秘:04/03/23 02:43 ID:???
要は、仕事が出来ればいい
評価は、お客様(クライアント)にまかせよう
62氏名黙秘:04/03/23 02:45 ID:???
仕事できるかどうか、ロー生のバイト歴を法務省が詳細に調査すればいいよ。
63氏名黙秘:04/03/23 02:51 ID:???
法務省が調査する時点で国民の感覚とは乖離するw
64氏名黙秘:04/03/23 04:10 ID:???
やっぱローが勝ち組みだな
現行はタイタニック
65氏名黙秘:04/03/23 04:32 ID:???
至言
66氏名黙秘:04/03/23 18:57 ID:???
今、結構暇
67氏名黙秘:04/03/24 00:58 ID:???
ロー行くと決めたが
不安がいっぱい
人間関係とか・勉強とか
68氏名黙秘:04/03/24 01:01 ID:???
ロー行くと決めたが
不安がいっぱい
人間関係とか・勉強とか
69氏名黙秘:04/03/24 01:12 ID:???
ここの人たちは今年はとりあえず受験するんでしょ?
ダメならローってことでいい?
70氏名黙秘:04/03/24 01:16 ID:???
>>69
OK
71氏名黙秘:04/03/24 01:16 ID:???
>>68
漏れも、同じ
でも、タイタニック現行受験するよりましかな
72氏名黙秘:04/03/24 01:21 ID:???
>>69
受験しないよ
スレタイのとうり
73氏名黙秘:04/03/24 01:24 ID:???
今年はロー受けて原稿受けて公務員受けて就活して、大忙しだー
全部ダメだったら樹海に行く。まじで。
74氏名黙秘:04/03/24 01:27 ID:???
樹海なんて行けっこない
75氏名黙秘:04/03/24 01:30 ID:???
ロー行くと決めたが
不安がいっぱい
三振とか・三振とか
76氏名黙秘:04/03/24 01:36 ID:???
>>75
三振は、純粋未収だけ
7769:04/03/24 01:43 ID:???
基本的には、今年の結果次第でロー転向の人たちが多いんだよね?
そうなると、もちろん今年合格が基本としても、普通に択一受かっちゃうと、大変だよね?
俺は適性受けますけど、みなさんも当然そうですか?
78氏名黙秘:04/03/24 02:04 ID:???
>>76
なぜそうなる。
79氏名黙秘:04/03/24 02:51 ID:???
今年適性うけてもいいが、転向は来年が吉。私は、適性今年はうけないけど。
80氏名黙秘:04/03/24 04:04 ID:QwGdx/x9
>>79
何故に?
81氏名黙秘:04/03/24 12:12 ID:???
>>80
来年も現行はチャンス、と踏んでいるのでは
82氏名黙秘:04/03/24 12:15 ID:???
>>79
現行落ちたら実務家になるの何年も遅れてしまうよ
83氏名黙秘:04/03/24 16:19 ID:???
引越しめんどくさいな
84氏名黙秘:04/03/24 18:58 ID:???
>>73
絞ったほうがいいぞ。
85氏名黙秘:04/03/24 21:01 ID:/1sCfZge
樹海より、珠海(中国)がいいよ。
86氏名黙秘:04/03/25 00:25 ID:???
独占禁止法は、選択科目に入るかな?
87氏名黙秘:04/03/25 00:26 ID:???
はいるかも
88氏名黙秘:04/03/25 00:26 ID:???
>>84
やっぱりそうかな?でも今年でなにか決めなきゃいかんので、下手な鉄砲を撃ってる。
89氏名黙秘:04/03/25 00:30 ID:???
ローと現行は併願できるね
公務員はわからないけど
ただ、今3回生なら、ローがいいんじゃない
90氏名黙秘:04/03/25 01:05 ID:???
>>86
選択科目早く発表してよ
91氏名黙秘:04/03/25 15:23 ID:???
選択科目について、いろんなとこで1人でせっせとがんばってるようだけど、あんまり食いつき
ないね。なぜだかわかんないの?
92氏名黙秘:04/03/25 20:45 ID:???
>>91
いろんなとこで1人でせっせとがんばってるようだけど
>>
何か勘違いしてるんじゃない?
食いつきが無いのは、未収が多いから
93氏名黙秘:04/03/25 21:08 ID:???
既習の立場から一言。。。

学校の授業も始まってないのに選択について
あれこれ知ってるわけないよね
現行もあんまり参考にならないし
無難に7科目やっとけばいいんじゃない
時間は限られてるしね
94氏名黙秘:04/03/25 21:26 ID:???
実際、半端なロー出身者はほとんど受からないらしいね。
東大京大一橋早稲田慶応中央同志社・・・って、学生数を引いていくと、
下のほうのローは合格者0なんてザラじゃねえの?
そいつらは、「法務博士」という肩書きを引っさげて
マンション管理士試験なんか受けてる無職に逆戻りなわけw
95氏名黙秘:04/03/25 21:28 ID:???
同志社っすか
96氏名黙秘:04/03/25 21:39 ID:???
そうであってほしい。序列通りであってほしい。しかし現行でもアジア大学から
一発とか一次上がりの短期合格者とかいるからね。まあ例外中の例外とは思うが。

ただ、今回法科大学院に入学した人は、アジアとか高卒とかじゃないからね
しかも、適性は地頭試験だからいいんだけれど、学部成績を評価に入れてるから、
現行よりは確実に現行有名校とそれ以外のところとの差が小さくなるだろうな
  東大は永遠にNo1だけど
97氏名黙秘:04/03/25 21:56 ID:IyACsOau
現行と既習を併願できるの?
98氏名黙秘:04/03/25 22:00 ID:???
できますよ。
99氏名黙秘:04/03/25 22:04 ID:???
>>92
>>91は何も勘違いしてないだろ。
選択はそもそも何をどの範囲で科目とするかさえ、決まっていない。

>>97
当然できるけど、今年実際に受験すると3振カウントに入る。
100氏名黙秘:04/03/25 22:04 ID:???
つーか併願とか言ってる奴ら、
二兎追う者は…状態になるから止めておけ。
ローでどうなるか分からんし、
内容からするとタンマリレポートとか
新司法向けの科目とかあるわけだし
出だしからつまづくのはいくないだろ。
101氏名黙秘:04/03/25 22:08 ID:???
大学院によるみたいだね。慶應が一番拘束されるみたいだね。
DQN集合体だから仕方ないけど。
102氏名黙秘:04/03/25 22:11 ID:???
>>100
まあ一概にそう言っていいかどうかは微妙だと思うけどね。
俺は受けないことにしてるが。
セメスター制で前期試験が夏にあったりすると、
さすがに無理そうではある。
103氏名黙秘:04/03/25 22:12 ID:???
age
104氏名黙秘:04/03/25 22:43 ID:???
age
105氏名黙秘:04/03/25 22:59 ID:???
age
106氏名黙秘:04/03/25 23:27 ID:???
そりゃあの大学は実力で取ってるわけじゃないから拘束しまくって鞭で叩く
ように鍛え上げないとヤバいからだろ。
107氏名黙秘:04/03/25 23:28 ID:???
たしかに択一20点台の香具師でも受かってるもんなあ・・・
108氏名黙秘:04/03/25 23:29 ID:???
また厨と慧を喧嘩させようとしている奴がいる・・・
109氏名黙秘:04/03/25 23:32 ID:???
age
110氏名黙秘:04/03/26 00:01 ID:???
慶応でも上位で受かってるのは相当できる奴なのにね。
ぎりぎりで受かってる奴とのレベルがあまりにも違いすぎるんだよな。
成績順でクラス分けすればいいのに。
仮既修クラスとかw
111氏名黙秘:04/03/26 00:08 ID:???
>>99
91が勘違いしてると書いた点は、「いろんなとこで1人でせっせとがんばってるようだけど」
この発言について、どうでもいいけど
112氏名黙秘:04/03/26 00:12 ID:???
age
113氏名黙秘:04/03/26 00:15 ID:???
法化大学院はほとんど幼稚舎化してるだろ。
114氏名黙秘:04/03/26 00:17 ID:???
age
115氏名黙秘:04/03/26 00:20 ID:???
負け犬どもがwww 


         氏         ね
116氏名黙秘:04/03/26 00:22 ID:???
age
117氏名黙秘:04/03/26 01:57 ID:???
とある、新司法合格率高いだろう(?)大学の院生だけど、
事例演習の講義で万が一、討論が滞ったときには爆弾投下すべく授業出てくれって言われた。
正直、既習者はそこそこのレベルとしても未収はきついんじゃないかな?
相当必死でやらないと、大学の先生って法曹育てようっていうより、俺について来い!
って先生多いんじゃないかな?
その意味で、既習者が制度施行制度は有利なのかもしれないね。
118氏名黙秘:04/03/26 01:58 ID:???
>>117
なにをいまさら・・
119氏名黙秘:04/03/26 02:07 ID:???
>>118
どうしようか?
自分は民事法の専攻なんだけど、社会人の他学部出身者なんて実定法についての理解
に関しては素人だよね。
ロースクールの学生は三年で、既習者レベルに追いつけないだろうというのが大学関係者の本音。
まあ、一生懸命頑張るよ。
120氏名黙秘:04/03/26 03:27 ID:???
無理は承知。不可能を可能にする。それが法科大学院です。
121氏名黙秘:04/03/26 09:21 ID:???
既習にとっては、パラダイス?
122氏名黙秘:04/03/26 09:32 ID:???
>>121
未収が既習の中にいれられたら地獄だけど。
既習者クラスは既習者しかいないんだから、その中でも出来る奴とそうじゃない奴
で差が出るから頑張らないと・・・パラダイスなんかじゃないよ。
123氏名黙秘:04/03/26 11:37 ID:???
既存の法研の院生をチューターにするのとかは、マジでやめてほしい。
現行合格者にしろっての。

>>117氏(や117氏の大学の院生)は違うかもしれないが、
彼らは自分の専門以外、ろくに知らないでしょ。
現行択一合格者のほうがわかってたりする。…自分のことだがw
でも院生だから、表立って「それは違います」とも言いづらいし。
みんながみんな、そうじゃないだろうけども。
124氏名黙秘:04/03/26 11:57 ID:???
うちの大学(宮廷)では法研の院生は、ロー既習の受験をしてボロボロ落ちているんだが
法研の院生なんてアホばっか
125氏名黙秘:04/03/26 11:59 ID:???
それは流石にゴミだな<既修落ち院生
点数が足りなくても著書で挽回するくらい業績があればいいんだが
専修コースの院生なんて論文は愚か学会発表すらしないもんな
126氏名黙秘:04/03/26 12:08 ID:???
うちのロー既習は6科目の論文だからね、短期間で6科目仕上げることは
現行で論文まで行った奴じゃないとキツイだろうね。院生は短期間で
6科目回す訓練なんてしてないし、ましてや自分の研究科目だって
ろくに実力ついてないやつも多数いる。法学部の院は完全にモラトリアム
の巣窟化してるからな
127氏名黙秘:04/03/26 12:10 ID:???
age
128氏名黙秘:04/03/26 12:15 ID:???
さあ、どこがターゲットだ?
129氏名黙秘:04/03/26 12:27 ID:???
研究者コースの院試は5科目くらいあったりするんだけどな
専修コースは英語と一科目とかだからな
専門性アピールして未修に行く方が正しいんだろうけど
専門性が付くほど業績も無いという悲惨な・・・
130氏名黙秘:04/03/26 12:27 ID:TYZf0w6W
ターゲット探ししようか?
131氏名黙秘:04/03/26 12:30 ID:???
東大→変則型だから違う
京大→憲民刑商だから違う
132氏名黙秘:04/03/26 12:31 ID:LPj35aVp
関東だとあんまり見あたらないな。そんなにくわしい方じゃないけど。
133氏名黙秘:04/03/26 12:36 ID:???
私は関西だけど、京大は六科目じゃなくて県民系章の四科目しかかしてない。
それにあわせて、関学は3科目で残りは択一、さらに立命館は半分が3科目
と選択一科目で京大と同じで残り半分が3科目と小論文だね。
まあ、これらは、残りの教科は学部成績で見てるらしいから、ターゲットかは
わからないね。論文課してない科目で学部時代に好成績で履修してないと無条件
に落としたところもあるみたいだし。他は?
134氏名黙秘:04/03/26 12:37 ID:???
慶應でしょw
変則ではあるが、1科目ずつの6科目。
135氏名黙秘:04/03/26 12:38 ID:???
皆相手にすんな。こいつ相当嫌われてるみたいだぞ。
136氏名黙秘:04/03/26 12:38 ID:???
あほ
137氏名黙秘:04/03/26 12:39 ID:???
age
138氏名黙秘:04/03/26 12:39 ID:???
宮廷って書いてあるから
北大・東北・名古屋・阪大・九州のどれかだろ。
既修があるところだから北大か東北?
残りは内部振り分けだよな
139氏名黙秘:04/03/26 12:40 ID:TYZf0w6W
なんか、面白くなってきたな。
140氏名黙秘:04/03/26 12:42 ID:TYZf0w6W
他の情報激しく希望。
141氏名黙秘:04/03/26 12:42 ID:???
あほか
142氏名黙秘:04/03/26 12:43 ID:???
アホくさい
143氏名黙秘:04/03/26 12:43 ID:TYZf0w6W
こいつうっとうしかったんだ。俺も。
144氏名黙秘:04/03/26 12:43 ID:???
東北は6科目+小論だね。ここかな。
東北は定員区分はないけど、法律試験を課す、
LEC用語でいう「共通試験型」だから。
145氏名黙秘:04/03/26 12:44 ID:???
age
146氏名黙秘:04/03/26 12:46 ID:TYZf0w6W
いいから早くターゲット明らかにしろよ。
147氏名黙秘:04/03/26 12:47 ID:???
ざます
148氏名黙秘:04/03/26 12:49 ID:LPj35aVp
だんだんわかってきたみたい。
149氏名黙秘:04/03/26 12:49 ID:TYZf0w6W
まあ、様子みようか。
150氏名黙秘:04/03/26 12:50 ID:???
もっと、血の気がおおいのが出てきたら面白かったのに。
151氏名黙秘:04/03/26 12:52 ID:???
「血の気がおおい」しかも「面白」

胃潰瘍か?
152氏名黙秘:04/03/26 12:56 ID:???
だめじゃないの病院抜け出したら
153氏名黙秘:04/03/26 13:14 ID:???
age
154氏名黙秘:04/03/26 13:42 ID:???
面白い展開・・・。
今年現行合格したら、終いなわけで。
155氏名黙秘:04/03/26 15:30 ID:???
レックのモニター模試の成績返してもらった香具師いる?
トップの東洋大の人すげえな。
156氏名黙秘:04/03/26 16:22 ID:???
129 :氏名黙秘 :04/03/26 12:27 ID:???
研究者コースの院試は5科目くらいあったりするんだけどな
専修コースは英語と一科目とかだからな
専門性アピールして未修に行く方が正しいんだろうけど
専門性が付くほど業績も無いという悲惨な・・・

どこの大学院だ?
157氏名黙秘:04/03/26 17:20 ID:???
>>156
京大ってそんな感じだったような??
専修コースは社会から疎外感を少しでも感じないための、傷のなめあい的なものだけど、
ロー制度のおかげでなくなるんだろうな。当然か。
俺も今年万が一現行だめなら、ロー行きます。
158氏名黙秘:04/03/26 17:41 ID:???
旧研究者コース,東大は4科目,京大は5科目。
159氏名黙秘:04/03/26 17:49 ID:???
age
160氏名黙秘:04/03/26 18:03 ID:???
旧研究者コースですか。すごいですね
161氏名黙秘:04/03/26 20:05 ID:???
2か国語+3科目くらい昔はあたりまえだったよ。法でも経済でも。
大学院増員してからは1か国語+2科目くらいになったけど。
162トリック:04/03/26 21:24 ID:IL+bo4Wj
スレ違いすまん。
来年から現行の合格者枠が激減するのはマジですか?何人くらいに移行していくのですか?よろしくです。
163氏名黙秘:04/03/26 21:31 ID:???
来年は1500名かもしれませんよ。
164氏名黙秘:04/03/26 21:36 ID:???
来年は500名かもしれませんよ。
165氏名黙秘:04/03/26 21:42 ID:???
どっちだろ
166氏名黙秘:04/03/26 22:08 ID:???
いや、激減するって噂は、現行の既習の優秀なのを今年度取り込もう
とするためのものだよ、きっと。
だから実際は激減しない。
現行終るまで1500人の可能性もある。
167氏名黙秘:04/03/26 22:11 ID:???
来年は1500名かもしれませんよ。
168氏名黙秘:04/03/26 22:16 ID:???
>>155

もう返してもらえるんだ。4/1以降だと思ってた。
最高点は何点?
169氏名黙秘:04/03/26 22:16 ID:???
有名大学で、ただで、男つきで、ご飯つきで、下宿費ただで、・・・・・・だったら考えちゃう
170トリック:04/03/26 23:11 ID:IL+bo4Wj
なぁんだと〜。てことは、現行の人数が激減していくってのが法務省かなんかのホムペに書いてたってのは嘘だったの?不確かな噂なのかい?
171氏名黙秘:04/03/26 23:27 ID:???
正直、こういうバカにレスしたくはないんだが、
ややこしくなるのでマジレス。

来年、再来年は、減らない。既定方針通り1500になるでしょう。

新聞報道によれば、(新司法試験が始まる)06年に500、
以降漸減していくという政府部内での試案がある。
現時点では06年は「数百人」というのが公式な方針。
(司法制度改革推進本部の法曹養成検討会での議論)

それ以上のことは現時点では決まっていない。
172氏名黙秘:04/03/26 23:28 ID:???
漏れもバカだw 来年っておかしいな、もう今年だ。
04年、05年は減らない。06年以降減る。
173トリック:04/03/26 23:50 ID:IL+bo4Wj
マジですか?06年って俺が2次受験資格獲る年だよ。2回受けてダメならローか(シ)その数百人に入り込むよう頑張るか。
174氏名黙秘:04/03/26 23:54 ID:???
どっかのスレでロー組との修習の兼ね合いで来年から現行激減するって話してたが
あれってデマ?
175氏名黙秘:04/03/27 11:05 ID:???
>>174
あれは修習の制度が変わるのをわかってない人。
最高裁は修習のやり方を変えるから、対応できるとしている。
05年激減ってのはソースないし、現実的にもあり得ないだろう。

法曹養成検討会でも、0405で1500人ずつ合格するのを前提に、
議論してるから。(だから06は激減でいい、という論理。)
176燃倣:04/03/28 05:45 ID:fha8JLEG
現行の合格者が後2年経てば、数百人に漸減していくかもだけど俺はそれ程悲観はしない。だって、合格者が増員されはじめた平成3年以前は5百人程だったからね。合格枠が戻っていくだけと考えればいい☆心配はないさ\(~o~)/
177氏名黙秘:04/03/28 05:58 ID:???
ロー入学後現行受けても
留年すれば試験回数がリセットされるって聞いたけど、本当?
178氏名黙秘:04/03/28 08:15 ID:???
来週は入学式でつか?
オリエンテーションとか履修登録とかやるわけ?
なつかしいなw
179氏名黙秘:04/03/28 10:21 ID:???
>>177
正確には、ロー修了前2年間に受けた現行の回数を、
新試験カウントに算入する。あとからさかのぼるわけ。
だから、それは本当。

もっとも、ローの特性上、留年は退学へつながるおそれがあるし、
計画留年(?)はなかなか難しいところでは。

つーか総合スレの1でリンクしてある新司法試験FAQ嫁よ。
180氏名黙秘:04/03/28 13:32 ID:???
いまさらロー行くのかよ?
大出血サービスだった今年受ければ良かったのに
181氏名黙秘:04/03/28 14:27 ID:???
でもさ、あれだろ、考えてみたら、ベテの中で優秀なのが前回合格したって
ことはベテの数がこれから増えないことを考えると去年より今年の方が
ロー入学は有利だよね
182氏名黙秘:04/03/28 23:03 ID:???
ロー入学が有利でも
新司法の有利さは・・・
183氏名黙秘:04/03/29 09:11 ID:???
何年かぶりに、ゴールデンウイークに休める
184氏名黙秘:04/03/29 19:12 ID:???
ロー入学して現行辞める人多いの?
185氏名黙秘:04/03/29 19:23 ID:???
既習が一期で
未収が二期です
間違いないように
186氏名黙秘:04/03/29 19:23 ID:???
来年の既習は2期?
187氏名黙秘:04/03/29 19:24 ID:???
>>185
マルチ失せろ
188氏名黙秘:04/03/29 19:27 ID:???
法科大学院は3年生
既習は二年次入学
未収は一年次入学
既習が先輩、未収は後輩
189氏名黙秘:04/03/29 20:47 ID:???
>>188
ここの扱いは大学によるどね。
既修を、2年で修了するとみるか、2年次に入学するとみるか。
190氏名黙秘:04/03/29 20:59 ID:???
法科大学院の原則は3年制。
既修は1年次科目免除によって修業年限が短縮されるにすぎない。
だから、既修コース140、未修コース60の法科大学院でも収容定員は600となっている。
今年入学すれば未修でも既修でも1期生。
191189:04/03/29 21:17 ID:???
若干補足。法文上は確かに修業年限短縮なんだけど、
2年次編入試験的扱いをしてるところもある。
現に私の進学先は既修者を「2年生」として扱っている。

もちろん1期生かどうかという観点とは違うよ。
192氏名黙秘:04/03/29 23:18 ID:???
大学院の卒業も既習が一期・未収が二期でしょ
修習の期も言うにおよばづ
193氏名黙秘:04/03/29 23:39 ID:???
まあまあ、もちつけ
194氏名黙秘:04/03/30 00:11 ID:???
>>192
修習の期なんて逆転も十分にありうるだろ(w
195氏名黙秘:04/03/30 00:32 ID:???
>>194
それもあるだろうね
でも、来年の既習が、今年の未収を逆転するんじゃない?
196氏名黙秘:04/03/30 02:24 ID:???
>>184
197氏名黙秘:04/03/30 03:28 ID:???
>>184
あたひも
198氏名黙秘:04/03/30 11:21 ID:???
漏れは合格








間違いない
199氏名黙秘:04/03/30 18:22 ID:???
引越し終わった
200氏名黙秘:04/03/31 01:14 ID:???
現行辞めて、ロー入学するっていう判断は正しかったのか?
201氏名黙秘:04/03/31 03:29 ID:???
その結論は2〜3年後だよ。
202氏名黙秘:04/03/31 23:33 ID:???
結果次第ってことだね
203氏名黙秘:04/03/31 23:38 ID:???
現行やめてロー入学した人にとっては
その判断が正しかったかどうかはもう関係ないね
それよりこの先どうなるのか、そしてどうするか、だね
204氏名黙秘:04/03/31 23:40 ID:???
たしかに・・・
205氏名黙秘:04/03/31 23:40 ID:???
そう、もう後には轢けない。進むだけだ。
借金もできたし・・
206氏名黙秘:04/03/31 23:42 ID:???
同じく
207氏名黙秘:04/03/31 23:44 ID:???
既修合格した人って、合格しても意外にうかれてなくて
こつこつ勉強している人が多いのには感心してます。
新司法試験第一回も倍率に関係なく厳しいんでしょうね
208氏名黙秘:04/03/31 23:45 ID:???
ちなみにどちらのロー入学?
所在地(関東・関西)・属性等(私立・国立)の特定できない範囲で
209氏名黙秘:04/03/31 23:46 ID:???
>>207
そうだね。現行やってた人が多いから、そんなに甘くはないって身にしみてわかってるんじゃないかな。
それにくらべて純粋未収は「将来弁護士だ!!」と浮かれてるのがしばしばいる。
早めに勉強した方がいいよって言いたくなる。
210氏名黙秘:04/03/31 23:50 ID:???
>>207
すいません、旅行等リラックスして今までの垢を落としていました。
4月からは一生懸命頑張ります
211氏名黙秘:04/03/31 23:54 ID:???
>>210
旅行ぐらいだもんね。旅行程度で浮かれていたって発想がさすが司法試験だと思う
212氏名黙秘:04/04/01 00:07 ID:???
そうなの?未収は論外としても、既習なんて、択一落ちで現行合格の見込みないから、
1500人枠でもあっさり捨ててローに逃げたかと思ってた。ていうか、新司法の一回なんてザルなんじゃないの?
207氏の言ってることが本当だとして、今から勉強してるっていうのは、もはや染み付いた習慣ではなかろうかとw
穿った見方で申し訳ない。

いずれにせよ、何が正解だったかは2、3年後明らかになるって言うのはその通りだね。
213氏名黙秘:04/04/01 00:09 ID:???
>>212
で、何が言いたいの?全部否定しているだけに見えるけど。
214氏名黙秘:04/04/01 00:20 ID:???
>>212はキラワレモノ 決定だな
215212:04/04/01 00:58 ID:PDZqnhfS
なんでだよ?
今年既習入った人って、基本的に現行見限った奴らだろ?
俺は今年ダメなら、ロー行くよ。
216氏名黙秘:04/04/01 01:57 ID:???
>>215
多分だけどロー行くのを「逃げ」って言っちゃったのがまずかったと思うw
217氏名黙秘:04/04/01 02:06 ID:???
択一餅の適性受験者は大勢いるが過半は勝負にならない得点。
適性受験を隠して現行一本ぶってるの多いね。
別に212がそうとは言わないけど。

218氏名黙秘:04/04/01 02:11 ID:???
現行受けてたやつがローに行くのが逃げなら、
就活しないでローに行った未収も逃げじゃないのか?
219氏名黙秘:04/04/01 02:34 ID:???
何かを選ぶってことは何かを選ばないってことで、
他人のそれをことさらに「逃げ」と言ってみせるのは
妬みの発露かコントロールの意図にほかならないってことでがす。
220氏名黙秘:04/04/01 02:59 ID:???
現行一本とか言いながら、適性試験受験してる奴は多い。
なんでだろうな。たしかにローは受験していないだけどねw

>>215も結局逃げじゃんwww
221氏名黙秘:04/04/01 03:01 ID:???
逃げって言い方はマイナス思考な気がする
前向きに「転向」しようよ
222氏名黙秘:04/04/01 03:01 ID:???
B:一応、選択肢を確保しておくことは合理的だよ。
223氏名黙秘:04/04/01 03:15 ID:???
A 男なら玉砕だよ。駄目なら死ぬべきだと思うよ。
224氏名黙秘:04/04/01 03:16 ID:???
C 2人とも極端だよ。初志貫徹しつつ、保険も考えるべきだ。
225氏名黙秘:04/04/01 03:16 ID:???
ローの良いところは貧乏人が多少減ることと受験回数3回だからベテが
発生しないところかな。
226氏名黙秘:04/04/01 03:17 ID:???
>>225
ベテになることすら許されない、と考えた方が妥当では。
227氏名黙秘:04/04/01 03:18 ID:???
低適性現行組はどのタイミングが死に時でしょうね。
228氏名黙秘:04/04/01 03:24 ID:???
現行が無くなったときかな。
229氏名黙秘:04/04/01 03:25 ID:???
マジちんこですよ!!!!!
230氏名黙秘:04/04/01 03:28 ID:???
一部の貧乏人とベテのせいで無駄にひねくれた試験になってるからな。
231氏名黙秘:04/04/01 03:41 ID:???
        i l l            ヽ    ヽ\\
        ヾy ‐- ̄ ̄ ̄ ヽ、    \    ヽ ヽ
         ィ   ヽ ̄\    ヽ        ヽ `、
        /         ー-、      \     `、
        /   ヽヾヽ\ ヽ\  ヽ、          、
       // /  |\      ヽ、   ヽ ヽ  |   l`、
       / |  |   l , 、\\\\       \  |   l 丶
       | l   |.   、! \ \ ー '''' ヽ、ヽ     l  |  | `
.      |.l  |  r'} 、 \,,、  、__,,、-‐''`ヽ  | |  |  |
       l.l  |  ( {  `ー''丶   '''ー- '´  |/ヽ | | | ii  |
        l   |  ヽ;      |         |' i| l | | |  i
       ヽ  .l   `i.     i       ノ, / / ///  /
         \. l   ヽ.    ヽ      /`" / // | ̄ヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ.    ヽ  _,,,,,,_     /r、 / /  |   |  < また落ちてしまったか!
           \ /llヽ  ‐-、`'   /1| ヽ / /|   |    \___________
            /  ||∧.      / | |  \-‐'   |   |
        _ ,、 -/l   ||{ ヽ,,,,,,,,,/  .| |   |ヽ、、 |   |
    _,、- ' ´    |.   ||{        | |   |ヽ、 ゛|   |、,,

232氏名黙秘:04/04/01 19:17 ID:???
>>230
氏ねや 曝し上げ
233氏名黙秘:04/04/03 15:51 ID:???
今まで何度も不合格だったのに
今年は合格すると思う神経が理解できない
234氏名黙秘:04/04/03 19:19 ID:???
>>221
貴君の<転向>なる文言は不適切と思われ・・・
わが国の言葉の用法の歴史に鑑み<転進>に変更すべし!
235氏名黙秘:04/04/03 19:24 ID:???
>>234
いいじゃん何でもw
236氏名黙秘:04/04/03 19:55 ID:???
貴君の<転向>なる文言は不適切と思われ・・・
わが国の言葉の用法の歴史に鑑み<玉砕>に変更すべし!
237氏名黙秘:04/04/03 20:03 ID:???
まわりに現行辞めないでロー入学する人いる?
結構いるのかな
あのカリキュラムだと両立させるのは大変だよね
238氏名黙秘:04/04/04 01:33 ID:???
>>237
そこそこいるよ。
ロー入学したけど願書出したから受験迷ってる人もいた。
前期の授業を極力少なく選択することで対処するつもりらしい。
239氏名黙秘:04/04/04 02:07 ID:???
>>238
学校によっては前期も沢山取らなくちゃいけなかったりするよね
俺の友達はみんな両立は難しいって言ってた
現行やってた人にとっては今が一番悩む所かね
240氏名黙秘:04/04/04 23:25 ID:???
現行は辞めるに限る
241氏名黙秘:04/04/04 23:26 ID:???
>>239
俺の友達は中堅ローを蹴って現行一本にしてたよ。
242氏名黙秘:04/04/04 23:28 ID:???
>>241
何歳で・何回ぐらい受験してる人?
243氏名黙秘:04/04/04 23:31 ID:???
>>242
27歳で・3回くらい受験してる人。
244氏名黙秘:04/04/04 23:31 ID:???
自分が正しいと思う制度を利用すればいいよ。
245氏名黙秘:04/04/04 23:32 ID:???
正しい正しくないの問題ではない
246氏名黙秘:04/04/04 23:36 ID:???
>>243
んーーーーー
どうなんでしょうね
現行受かれば良かったということになるし
結果論ですかね
247氏名黙秘:04/04/10 22:20 ID:???
自分より年上にはタメでしゃべりたがり
自分より年下には敬語でしゃべらせたい人がいるのは何故?
248氏名黙秘:04/04/10 22:23 ID:???
うちのローにもいるよ、タメでしゃべりたがる香具師。
人によるけど、無理してタメでしゃべりたがる香具師はウザイ

249氏名黙秘:04/04/10 22:29 ID:???
タメで喋る奴は、2ちゃん語で撃退。
250氏名黙秘:04/04/10 22:44 ID:???
自然な感じの人は、違和感ないが、無理してる香具師は違和感あるよな
この違いは、意外なほど良くわかる
無理してるのを感じると内心笑ってしまう。
子供っぽいよな
251氏名黙秘:04/04/11 20:57 ID:???
子供
252氏名黙秘:04/04/11 22:44 ID:???
現行辞めてロー行った価値はあった?
253氏名黙秘:04/04/11 23:00 ID:???
うん。毎日若くてかわいい子を見られるだけでも価値あったね。
254氏名黙秘:04/04/12 11:21 ID:???
眺めるだけで、数百万か・・
255氏名黙秘:04/04/12 21:05 ID:???
色々実務の勉強ができるだけでもうれしい
何年かぶりに花見したよ
256氏名黙秘:04/04/12 21:11 ID:???
自分より下には敬語使わせ
自分より上には敬語使う人
257氏名黙秘:04/04/12 21:17 ID:???
普通ジャン
仲良くなれば崩れてくるのでは
258氏名黙秘:04/04/12 21:20 ID:???
自分と1、2歳くらいだと見た目わからんからタメにしてる。
明らかに上なら敬語使ってる
259氏名黙秘:04/04/12 21:22 ID:???
未だに自分より年上とローでしゃべったこと無いな
ちょっと鬱
ひょっとしてクラスで漏れが最年長かな
260氏名黙秘:04/04/12 21:36 ID:???
>>259は煙たがられてるな
261氏名黙秘:04/04/13 15:39 ID:???
>>259
今後、同期=年下なんだから、謙虚に生きろ。
262氏名黙秘:04/04/13 21:49 ID:???
年下も謙虚になれ
263氏名黙秘:04/04/13 21:52 ID:???
若く勘違いした無礼者が多いのも事実
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ