【新司法】今年の既修者は何人?【第1回】

このエントリーをはてなブックマークに追加
917氏名黙秘:04/05/13 00:21 ID:???
 4月現在、68校の入学者は5767人で、うち2792人が社会人。国公私立別では、公立では60%、私立では54%が社会人だったが、国立は34%だった。

 一方、入学者が定員割れした大学院は国立1、公立2、私立11の計14校あった。

 総入学者を法学の既修コース(履修2年)か未修コース(同3年)かで見ると、既修が41%、未修が59%だった。
 
 http://www.sankei.co.jp/news/040512/sha081.htm
918氏名黙秘:04/05/13 19:04 ID:???
今日の朝日朝刊3面にロー入試状況記事あるよ
919氏名黙秘:04/05/13 19:06 ID:???
今朝の朝日3ページによると既修は2350人。
このスレは意味なくなったね。終了。
920氏名黙秘:04/05/13 19:07 ID:???
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20040512it11.htm

4月1日現在の入学者総数は5767人

法学未修者を対象とした標準コース(3年課程)の入学者は3417人で全体の59・3%

今年の既修者は「2350人」で確定!!!!
921氏名黙秘:04/05/13 19:09 ID:???
あとは、

今年と来年の現行で何人抜けるか

留年・退学が何人でるか

だな。
922氏名黙秘:04/05/13 19:10 ID:???
2350人に入った椰子は超勝ち組!!!
923氏名黙秘:04/05/13 19:18 ID:???
4月1日現在てことは、
入学金を振り込んだ数ってことだよな。
入学金払って抜ける椰子もかなりいるだろうから(山梨学院とか)、
実際は2100名程度じゃないかな。
924氏名黙秘:04/05/13 19:33 ID:???
漏れが来年抜けてやるから安心しろ



925氏名黙秘:04/05/13 20:19 ID:???
「2350−X」なるスレを立てまつた!
移住キボンヌ!!
926氏名黙秘:04/05/13 20:21 ID:???
まあ合格者は500人だから安心しろ。
927氏名黙秘:04/05/13 21:30 ID:???
>>926
現行で今年500人抜けるんだね!
秋には2350−500=1850だっ!
928氏名黙秘:04/05/13 21:52 ID:???
これで何、まあ現行合格抜けは既修低レベルだから50人もいないだろうけど、
留年で300〜400人くらい抜けて2000人未満は確実だな。んで以前からの予告通り
1000人合格だったらあの低レベル集団の中で2倍以下の倍率。
こんなチャンス1000年に一度もないよ。しまったあ
929氏名黙秘:04/05/14 06:33 ID:???
>>928
某傭兵ベテローの既修だが、うちのローだけでも2,30人は現行合格で抜けそうだぞ。
クラスの3分の1から4分の1くらい現行受けてて、しかも受けた奴のほとんど
50オーバーで択一受かってるし、勉強量も半端ない。
逆に留年しそうな奴は一人もいないな。
授業さぼる奴どころか遅刻するやつすらいない(択一直前期だった7,8日は除く)。
予想では2200から2250ってとこじゃないかな。
他校はどんな感じ?
930氏名黙秘:04/05/14 06:38 ID:???
>受けた奴のほとんど 50オーバーで

これはちょっと大げさだったかも。
でも46以下は一人もいないな。
931氏名黙秘:04/05/14 06:40 ID:???
>>929
中央?
932氏名黙秘:04/05/14 10:43 ID:???
中央も多いみたいだけど、京大のダチに聞いたら
やはりクラスの半分くらいは択一受けたとか。
東大はどうなんだろうか。

択一はなんとかなるにしても、論文がどうなるかだね。
でもローの授業受けてると、考えさせる問題はできるようになる感じもあるから
もしかすると結構抜けるのかなぁ。

留年だが、中位ローのうちでは授業サボるやつとかローの勉強は最低限に抑えて
試験対策をやるとかいってるやつが多いので、結構でそうな予感。
最低限の勉強で単位落としたらどーなるんだか。こういう言い方してるやつに限って
勉強してる感じしないしねぇ。

現行抜けと留年組を知るためにも、次レスはあったほうがいいかと。
933氏名黙秘:04/05/14 17:51 ID:???
うちは下位だが択一持ちが半分
結構択一は受かってる 悪くても二人は抜けると思う
全国的に見れば各校2×50 で100人は抜けると思う
それが2年で200人はぬけるよ
934氏名黙秘:04/05/14 23:12 ID:???
>>929
ネタ?
うちは既習者100名の上位ローだが択一受験者は1割ぐらいだぞ。
そもそも択一ホルダーが3割ぐらいしかいないので冒険するバカはあんまいない。
935氏名黙秘:04/05/14 23:32 ID:???
>>934
お宅上位なの?
択一ホルダーが3割ぐらいって中位のうちでも半分いるのに
936氏名黙秘:04/05/16 01:54 ID:???
929です。
>>934さん、ネタじゃないっす。2chにしてはめずらしく良いすれなので
お互いネタはやめましょう。
択一受験者は本当に3分の1くらいいます。
択一ホルダーなんて8割はいますよ。持ってない方がめずらしい。
残り2割は現行受けてない新卒ですし。

上位ローで定員100名のところってあったっけ?
それにしても1割は少なすぎですね。他校は以外に少ないのかな?
937氏名黙秘:04/05/16 01:56 ID:???
ローは負け犬の墓場
938氏名黙秘:04/05/16 02:08 ID:???
確かに端からみてると無様だね。
ペテンまがいの方法を選択しといて、
ひとりでマトモなつもりっての(プ
939氏名黙秘:04/05/16 02:22 ID:???
934に該当するローがどうしても思い浮かばない
誰か教えてくれ
関西の私大だろうか
940氏名黙秘:04/05/16 02:23 ID:???
現行試験ってロー行った後で見るとペテンだね。
941934:04/05/16 08:32 ID:???
>>936
択一ホルダーが8割って凄いですねえ。
うちはまじで3割ぐらいしかいません。未受験者も結構いまつ。
新卒が多いのでたぶん入試で現行ベテを意図的に排除したんでしょう。
立命はベテだらけらしいですね。
942氏名黙秘:04/05/16 09:40 ID:???
京大は140人
同志社?

確か上位ローと・・・
943氏名黙秘:04/05/16 12:11 ID:???
明治?
944明治ラブ!:04/05/16 12:22 ID:???
明治が上位ローかどうかは知りませんが、
明治のことです。
このデータは講義の初回で民訴の先生が
皆さんのレベルを知りたい
ということで既修者の半分の49人にとった
アンケートがもとです。
ただ正確に言うと択一ホルダーが3割ではなく、
14年か15年に択一受かった人が17人ということです。
社会人も結構いるので、
それ以前に択一受かったことがある人もいるだろうから、
択一ホルダーという括りなら半分くらいじゃないでしょうか。
ちなみに今年も択一を受けると答えたのは7人とのことです。
945明治ラブ!:04/05/16 12:27 ID:???
他のローの択一ホルダー何割っていうのは、
何か客観的なデータに基づいているのでしょうか?
択一ホルダーがたまたま自分の周りに集中しているとか、
択一受かったことないのに受かったふりをする人がいるとか、
ありそうですが…
946氏名黙秘:04/05/16 12:32 ID:???
>>945
教授から聞いたデータ。
ウチは2割か3割くらいじゃないかな?

ただ択一ホルダーの定義ってのが難しいが。
一昨年の合格者までを含めるのが順当じゃね?
それ以上はあんまし実績にならん気がする。
947氏名黙秘:04/05/16 12:36 ID:???
あ。やっぱり明治のことだったんか。俺も明治だけど、
上位というにはちとはばかられる。w

択一ホルダーはそこそこいるはずだけど、今年受けた人はそんなに
いないよね。

入ってみたら課題が大変で択一用の勉強時間が取れなかったからだろうね。

俺もホルダーだけど受けなかった。
948氏名黙秘:04/05/16 13:35 ID:???
929です。

>何か客観的なデータに基づいているのでしょうか?
これはないです。

>択一ホルダーがたまたま自分の周りに集中しているとか、

でもクラス50人のほぼ全員から直接または間接的に聞きました。
また、某教授(ローではなく学部時代の)が7−8割くらいは願書のところに
論文受験票張ってたらしいと発言してました。それが既修合格者の8割なのか
受験者の8割なのかまではわかりませんが。

>択一受かったことないのに受かったふりをする人がいるとか、

これはさすがに分かりません(w

あと、択一ホルダというのも、去年のだけではなく一昨年
までも含めてでしょう。

現行併願するのは全体の3分の1ですが、その併願組みは
みんな論文AかBですね。
だから、かなり今年合格する人出ると思いますよ。
ただ、みんな予習がきつくてひーひー言ってますが。
949氏名黙秘:04/05/16 13:47 ID:???
>現行併願するのは全体の3分の1ですが、その併願組みは
>みんな論文AかBですね。

スゴイですね。それなら合格者が結構出そう。
どこのローなんだろう・・・
950Not specified:04/05/16 17:25 ID:rf6kF8vF
早稲田の既修者認定が21名で80名合格者枠確保。論文試験不合格Aの女性で100番差で落ちの人、とか、国家一種9番で合格して現行は受けないと宣言している人もいます。
951氏名黙秘:04/05/16 17:29 ID:???
>早稲田の既修者認定が21名で80名合格者枠確保。

これはどう読むんだ?
952氏名黙秘:04/05/16 17:42 ID:???
>併願組みはみんな論文AかBですね。
論文Bですが今年択一落ちました・゚・(ノД`)・゚・。.*:.
初受験の時の点数より悪かった。
オープン、総択もちゃんと点取れてたのに。

つうことで、一振り。
現行に未練がないといえば嘘になりますが、結局、現行と縁がなかったという
ことでしょう。
来年の現行は受けないで、新試験一本に絞ります。
953氏名黙秘:04/05/16 17:44 ID:???
周りは受けたとは聞かないけど、
現行で受かってしまうハイレベル既習者も結構居るようですね。
同じ既習者とはいえ、質が違いすぎるな。
954氏名黙秘:04/05/16 17:45 ID:???
論文受かるかはまた別だけどね。
前年の論文成績と翌年の論文成績は厳密な相関性はないし。
955氏名黙秘:04/05/16 17:47 ID:???
出口調査によると合格点は45らしいから、疑義問とかでまだわからんけどね。
956氏名黙秘:04/05/16 19:03 ID:???
明治がホルダー三分の一か…
他大に合格者が全抜けしたからそんなもんかな
意外にレベル低くてびっくり

だけど「上位」はないぞw
中位と言えば明治だろ
957氏名黙秘:04/05/16 19:15 ID:???
直近2年内の合格経験者に限定するともっと減るよ。
年配の人は平成1桁年に択一合格してる人だったりするし。
958氏名黙秘:04/05/16 20:30 ID:???
平成1桁年に択一受けたかったなぁ…
959氏名黙秘:04/05/16 21:10 ID:???
今から見れば簡単でも、当時の勉強材料からは難しいんじゃないかな。
960958:04/05/16 21:59 ID:???
>>959
だから俺だけタイムスリップして受けるの
961氏名黙秘:04/05/16 22:06 ID:???
既習で現行受けるというのもすごい自信だよなあ。1回目の新試もそれだけ
メンツそろってれば3倍ぐらいでも楽じゃないんじゃないの。新試の権利を
使ってしまうというのはちょっと信じられないな。
962氏名黙秘:04/05/16 23:08 ID:???
ていうか、彼らは周りの既習よりはるかに優秀だと思うよ。
わざわざ金払ってローに来なくても・・・って思うような奴も実際いるし。
963氏名黙秘:04/05/16 23:36 ID:???
賢い香具師は
リスクヘッジも怠らない。
964Not specified:04/05/17 22:24 ID:DOCsrNoK
博士弁護士と学士弁護士とどちらが偉いか?For example,which is better,that I will be a lawyer with a juristic doctor degree,or that I will be a lawyer with a LL.B.degree?
965氏名黙秘:04/05/19 11:24 ID:???
2chにしてはめずらしく良すれなので、だれかぱ^と2立ててー。
規制で立てれなかったよ
966氏名黙秘
だってもう人数確定したし。。。

>>1の説明によると、今年の現行を受けるかどうか決めるために意味がある、
ということだったけど、もう択一終わったし。。。