法科大学院未修者入門書は何が良い?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
各大学、入学までの基本図書を指定してるみたいだが、勝ち残るための最良入門書は何?各法別に紹介キボンヌ!
2氏名黙秘:04/02/14 00:45 ID:???
222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3氏名黙秘:04/02/14 00:45 ID:???
↓糞ベテの荒らし
4氏名黙秘:04/02/14 00:45 ID:???
【4月から】未習合格者の予習【ばっちり!】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1074859446/

終了
5氏名黙秘:04/02/14 00:47 ID:???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  再   開   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
6氏名黙秘:04/02/14 03:00 ID:cMjtjHD7
三ヶ月章「法学入門」
7氏名黙秘:04/02/14 03:01 ID:???
フランス書院文庫
8氏名黙秘:04/02/14 03:03 ID:???
辰巳のロースクールシリーズ
伊藤塾の入門シリーズ&試験対策講座
9氏名黙秘:04/02/14 03:04 ID:???
これに尽きる。
難解な学者の本でなく、予備校のカリスマ講師が書いた本だから分かりやすい。

法律学への誘い   著者伊藤真
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1546015&fl=1
10氏名黙秘:04/02/14 03:06 ID:???
予備校講師以外のでいい本はありまつか?
11氏名黙秘:04/02/14 03:11 ID:???
芦辺の憲法もいいぞ。
元々放送大学用につくったテキストだから、読めると思う。
つーか、無駄な言葉を削ぎ落とされた、行間を読ませる星新一みたいな文章が好きだな。

シケタイはくどいわ
12氏名黙秘:04/02/14 03:23 ID:???
シケタイでいいんちゃうの
13氏名黙秘:04/02/14 03:25 ID:???
芦辺の憲法なんてシケタイのパクリ。どっちか読むならシケタイだね。
14氏名黙秘:04/02/14 03:31 ID:???
最近は、シケタイやプロヴィをぱくった基本書が出まわっている。
15氏名黙秘:04/02/14 03:33 ID:???
>>9
おひおひ
16氏名黙秘:04/02/14 11:41 ID:???
シケタイって、伊藤塾の試験対策講座のこと?
17氏名黙秘:04/02/14 11:44 ID:???


 みんなもう少し真面目に答えてやれ。俺はいやだが。
18氏名黙秘:04/02/14 11:49 ID:???
憲法芦部 行政塩野 民法双書 刑法シケタイ 商法Cブック 民訴シケタイ 刑訴シケタイ

これを買っとけば将来もつかえるよ。
19氏名黙秘:04/02/14 12:00 ID:???
行政塩野なんてもうすぐ改訂されるじゃん。
20氏名黙秘:04/02/14 18:36 ID:???
すいません、このスレの1ですけどお願いです。

現行ヴェテの方のアドバイスはありがたいのですが止めてもらえますか?
いままでやってきてダメな人のアドバイスをきいても意味が無いですから。
短期合格者か未修で他の難関資格を保有してるひとだけアドバイスをお願いします。
21氏名黙秘:04/02/14 18:40 ID:???
>>20
そういう荒らしはやめようよ。煽り合戦の場は他にあるだろ。
22氏名黙秘:04/02/14 18:41 ID:???
>>20
同意。不合格者から合格の為のアドバイスきいても意味がまったくない。
その辺をわかってないヴェテは喜々として未修者にローでアドバイスしてくるんだろうな・・・
考えただけで憂鬱だよ。

ヴェテは未修に話し掛けてこないで欲しい、迷惑だから。
23氏名黙秘:04/02/14 18:46 ID:???
>>22
もういいって。そんなのは。
たとえ失敗例だと思っても、そういうのは他山の石として役に立つ。
つまらん煽り合いで荒れるのが一番不毛。
だいたい、書き込み者の属性を確認できない掲示板で、「○○お断り」なんて
ぜんぜん意味ないよ。俺一人でも未修初心者の振りでもヴェテの振りでも出来る。
24氏名黙秘:04/02/14 18:51 ID:???
どうやらこのスレは死んだようだ
25氏名黙秘:04/02/14 19:16 ID:???
じゃあ、会計士一発合格した俺が。
憲法は佐藤工事。決まり。これ読んで憲法がすらすら頭に入ってこないやつは
法律むいてないから、ロー受かってたとしてもやめたほうがイイと思われ。
26氏名黙秘:04/02/14 19:21 ID:???
佐藤工事って・・・・ノモス主権の?
27氏名黙秘:04/02/14 19:33 ID:???
私の入門書
【法学】伊藤正己「近代法の常識」有信堂
【憲法】書研「憲法概説」司法協会
【民法】水本浩「民法(全)」有斐閣
【刑法】藤木英雄「刑法(全)」有斐閣
【商法】
【民事訴訟法】
【刑事訴訟法】中野目善則「刑事訴訟法の解説」一橋出版
【行政法】藤田宙靖「行政法入門」有斐閣
【英米法】田中和夫「英米法概説」有斐閣
28氏名黙秘:04/02/14 19:34 ID:???
ノモス主権は尾高朝雄
29氏名黙秘:04/02/14 19:38 ID:???
まぁ、会計士試験に憲法はないわけだが。
30氏名黙秘:04/02/14 19:40 ID:???
プレップ刑法(町野朔)
31氏名黙秘:04/02/14 19:45 ID:???
では、新司法試験と互角の難易度を誇る行政書士に合格した俺が。
憲法は良書普及会の小嶋がお勧めだ。
但し絶版なので、復刊ドットコムに投票して再発売
させるところからスタートしなければな。
32氏名黙秘:04/02/14 20:04 ID:???
六法全書読んだだけで全てが分かった。基本書いらね
33氏名黙秘:04/02/14 20:06 ID:???
俺は既習者なんだけだ、大体Sシリーズを入門書として使いました。
34氏名黙秘:04/02/14 20:08 ID:???
シケタイダケデオッケイボクジョウ
35氏名黙秘:04/02/14 20:08 ID:???
>>33
Sシリーズの憲法の感想を聞かせてください。
36氏名黙秘:04/02/14 20:10 ID:???
すみません。
憲法は芦部でした。
ごめんなさい。
37氏名黙秘:04/02/14 20:15 ID:???
>>36
(笑)そうでしたか。
即レスサンクス。
やはり憲法は入門書要らずですかね?
38氏名黙秘:04/02/14 20:15 ID:???
芦部っていいのか?
放送大学なら今出てる高橋の本の方がいいと思うけど。
39氏名黙秘:04/02/14 20:16 ID:???
>>38の注:芦部はもともとは放送大学教材だった。
40氏名黙秘:04/02/14 20:17 ID:???
もれは芦辺、大家、打田、仲之、意思○。
商法はない。参考書はあるけど。
41氏名黙秘:04/02/14 20:20 ID:???
>>39
初版はしがきに書いてあるよね。
42氏名黙秘:04/02/14 20:31 ID:???
憲法小嶋大石概観&芦部判例を読む
行政法藤田入門
民法川井入門
刑法大塚入門
商法やさしい会手小
民訴兼子竹下
刑訴S
43氏名黙秘:04/02/14 21:29 ID:???
LECが放火大学院合格者向けに通信教育しているってほんと?
44民訴のみ:04/02/14 21:36 ID:???
1さん、未修といっても理系の方々のような純粋未修か法学部卒の普通の学生程度の
椰子かによって答えが違うよ。

純粋未修なら、民訴はプレップか山本和彦の入門書がいい。って難産の先生の受け売りだけど。
ある程度勉強したことある椰子なら、入門といっても書研講義案とかSシリーズとかがいい。
45純粋超未習:04/02/14 21:38 ID:???
プレップか山本和彦の入門書ってなんですか?

すいません。それすらわかりません。
46氏名黙秘:04/02/14 22:23 ID:???
>>43
もう他のスレに書いたが教えてあげよう

本当だよ。
上三法(憲・民・刑)の2003年入門講座のカセットを
98000円で販売してるよ。
元値は25万くらい。
ローの合格証書が必要だけど。
メールでいいから問い合わせると詳しく教えてくれるよ。
47氏名黙秘:04/02/14 22:26 ID:???
>>46
ロー入試会場で配りまくってるパンフにチケット付いてるやつだろ。
ただの基礎講座だろ。六法で10万なら考えるけど上三法だけではな。
48氏名黙秘:04/02/14 23:43 ID:???
予備校も商売上手だね
まったく
49氏名黙秘:04/02/15 00:04 ID:???
>>9

法律学への誘いって あのイトウ塾の伊藤真がかいたんじゃないだろ。

横浜国大の教授かなんかになる学者の伊藤真が書いたんじゃねーのか?
自分がよんでもないのにいいかげんな情報載せるなよ。
50氏名黙秘:04/02/15 00:14 ID:???
>>1にマジレスするよ。
本当の初心者なら、まずは迷わず伊藤真の○○法入門を6科目。
これは絶対。まず異論はないはず。
1日1冊6日×2回は読む必要があるだろう。
その後は、はっきり言って人によってお勧めは異なる。
予備校に特別嫌悪感がなければ、素直に全科目シケタイがいい。
どうしても学者系の本がよければ、憲民刑はそれぞれ、芦部、内田、前田。これが一番メジャー。
特に芦部は鉄板。民刑は好みで。
商訴はいいのがなかなかない。できれば予備校本がいい。
どうしてもそれが嫌なら、商民訴刑訴でそれぞれ、弥永、書研、書研。
ただ、民訴刑訴は本当にどれも一長一短。書研が無難だが、伊藤や田口でもまあいいかも。
とにかく、一番のお勧めはシケタイ。
51氏名黙秘:04/02/15 00:15 ID:???
行政法の講義ってまだまだ充実してないんだなー。
52氏名黙秘:04/02/15 00:23 ID:???
>>49
 東大教授の伊藤眞様だよ。
 >>9はこれで東大法研伊藤塾対策委員会のブラックリストに載るな。かわいそうに……。
53氏名黙秘:04/02/15 00:37 ID:???
米倉先生のプレップ民法ってかなり難しそうですね。
椿先生の財産法25講の方がまだ読みやすそうな気がします。
54氏名黙秘:04/02/15 00:52 ID:OSqx8g1M
佐藤幸治、ところどころあやふやな表現があるな
完成品ではない。
55氏名黙秘:04/02/15 00:55 ID:???
本当の初心者なら、まずは迷わず伊藤真の○○法入門を6科目。

って伊藤塾の? それとも東大教授の?
56氏名黙秘:04/02/15 01:23 ID:???
伊藤真骨のシケタイじゃ、新司法はきついよ。
浅すぎる。
57氏名黙秘:04/02/15 01:57 ID:???
>>45
プレップっていうのは弘文堂のシリーズ
民訴は中央の小島武司が書いている
山本和彦の入門書というのは「よくわかる民事裁判」(有斐閣)

58氏名黙秘:04/02/15 02:10 ID:???
シケタイって何ですか?
59氏名黙秘:04/02/15 02:10 ID:???
プレップは科目によって出来不出来が有るのでしょうか?
会社法は改訂されてないけど、まだ使えますか?
60氏名黙秘:04/02/15 02:12 ID:???
プレップと伊藤真のシリーズではどちらがよいですか?
61氏名黙秘:04/02/15 11:01 ID:???
純粋未修者です。
そんなおれが考えると、
1.とりあえず予備校本でも予備校の講座でもいいから
  わかりやすいもので、基本的な知識を入れる。
2.その後、ローの授業や基本書等で深い理解を得る。
という方法ではどうでしょうか?
新司法試験では浅い知識では対応できないっていうのはなんとなく
分かるんですが、
それでも最初のベーシックなところは分かりやすいものをつかって
手早く知識を仕入れた方が、
その後の勉強もスムーズにいくような気がするのですが。
それだと、変なくせとかついちゃいますかねぇ?
62氏名黙秘:04/02/15 11:37 ID:???
漏れは刑法総論を大越のSで始めてしまったから変なクセついちゃったかも。
63氏名黙秘:04/02/15 11:42 ID:???
>>56
新司法までシケタイだけでやるわけない。
あくまで未修入学者が授業についていけるための予習材料・副教材としての話だろ。
もちろん授業では基本書その他をこなすわけだから。
64氏名黙秘:04/02/15 13:39 ID:???
立命館、南山大では合格者へのメッセージとして、
読むとよい書籍が紹介されてる。こういうのも参考にしてはどうかな。

http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/hoka/message_top.htm
http://www.nanzan-u.ac.jp/HOUGAKU/ls/prof_mess.html
65氏名黙秘:04/02/15 13:50 ID:???
憲法は芦部。
民法と民訴の入門書として、プレップはできがよい。
会社法は有斐閣のSシリーズがいいんじゃないかな。
「なぜ○○なのか?」に対する答えの形で書かれているので、わかりやすい。
刑訴はアルマか、プリマ。
刑法はそもそも行為無価値本を選ぶか結果無価値本を選ぶか、
というのが…、うーん。とりあえずシケタイすすめとくか。
66氏名黙秘:04/02/15 21:11 ID:???
刑法の入門書は、藤木英雄『刑法(全)』有斐閣双書がおすすめです。
67氏名黙秘:04/02/15 21:33 ID:???
既習のみなさん、ありがとうございます。
これからどう取り組むべきか暗中模索中の完全未修者です。
大学の推薦図書の中にも難解すぎるものがありましたので、
皆さんの意見を参考に、推薦図書前学習をしようと思っています。
68氏名黙秘:04/02/15 22:28 ID:???
cBOOKオンリーで勉強してまいりました。
69氏名黙秘:04/02/15 22:34 ID:???
二ヶ月でそんなに読めるの?
まったく法律に触れた事無い人が?
70氏名黙秘:04/02/15 23:51 ID:???
藤木先生は行為無価値ですか、結果無価値ですか?
すみません。素人に教えて下さい。
71氏名黙秘:04/02/16 00:03 ID:???
刑法総論をなんとか終わらせて
各論に入ったらとたんに面白くなってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
72氏名黙秘:04/02/16 00:13 ID:???
>>70
行為無価値です。
最近、名著「刑法講義」が復刊されました。
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn92013.html
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn92014.html
73氏名黙秘:04/02/16 17:45 ID:???
慶應の指定教科書いちおう貼っておきますね。ソースは慶應スレ。

憲法I 芦部
憲法総合 未定
民法未修 内田I〜IV
民法既修 オリジナル教材
刑法未修 井田『基礎から学ぶ刑事法』
刑法既修 伊東『現代社会と刑法各論』
74氏名黙秘:04/02/16 21:31 ID:???
ちなみに読みたい本を見つけるならこの三つは最強だと思う

http://www.isis.ne.jp/

http://www.maromaro.com/

http://www.tomita.net/
75氏名黙秘:04/02/18 14:54 ID:???
國學院は授業開始までにこれを読んでおけ、とのこと。
あ、でもこれ既修か。慶應といい國學院といい、既修者は内田民法は
当然の前提なのね。。。

内田貴『民法T』『民法U』『民法V』
我妻榮・有泉亨・川井健『民法1 総則・物権法』『民法2 債権法』
星野英一・平井宜雄・能見善久『民法判例百選U 債権(第5版)』
岩井克人『これから社会はどうなるか』
上村達男『会社法改革』
山口厚『刑法総論』
中山研一『刑法入門(第2版)』
ベッカーリア『犯罪と刑罰』
76氏名黙秘:04/02/26 20:52 ID:???
イェーリングの「権利のための闘争」なんて今時読む奴いるのか。
77氏名黙秘:04/02/26 20:57 ID:???
ドゥオーキンをおすすめ。
78氏名黙秘:04/02/26 21:37 ID:???
ローはどこもかしこも結果無価値だなぁ。
79氏名黙秘:04/02/27 12:17 ID:???
基本書というか、今は講座テープを聴きまくる時期だと思うが。みんな金が尽きたのかな。
80氏名黙秘:04/02/27 12:56 ID:???
>>79
現行組か?
81氏名黙秘:04/02/27 13:23 ID:???
違うけど、自分は基本書読むより効果的だと思う。
ヤフオクスレできいてみたりしている。
82氏名黙秘:04/02/27 13:31 ID:???
レベルの低いところから入ると、いずれ頭打ちになる。テープはやめとけ。
83氏名黙秘:04/02/27 14:06 ID:???
俺も今入門講座テープ聞きまくってるヨ
1日2〜3講座聞いてるから4月までに全部終わる予定
未習でも十分ついていける内容だね
通学みたいに期間空いちゃうと忘れるから一気に聞く方がいいかも

4月にヤフオクでLECの入門講座6科目セットで売り出すので
未習者の方は落札宜しく(w
84氏名黙秘:04/02/28 14:26 ID:???
まこつ入門の次にシケタイ逝こうかと思ったけど、入門レベルを入学までにしっかり固めておきたい。
で、よき入門書を探してます。
一応

憲法:憲法判例を読む
民法:プレップ民法
刑法:たのしい刑法
行政法:プロゼミ行政法

を読むつもりなんだが、商と両訴でいいの何かあります?
上に書いたの以外でもイイのあれば教えて下され。
85氏名黙秘:04/02/28 14:37 ID:???
>>84
マジレスすると、それらを読むよりシケタイ読んだほうがいいと思う。
86氏名黙秘:04/02/28 14:39 ID:???
そう?
8784:04/02/28 14:40 ID:???
>>85
シケタイ全部を一ヶ月で読めそうにない。
88氏名黙秘:04/02/28 14:42 ID:???
>>87
読めるよ。
でも、読んだ後燃え尽きて真っ白になるけど
8984:04/02/28 14:44 ID:???
>>88
読めると思ったなら最初からそうしてます。
仮に読めても一回目を通すだけだろうし。
中途半端にシケタイに手を出すより入門書を回すほうがイイと思ったんでつが。
90氏名黙秘:04/02/28 14:46 ID:???
まぁ、シケタイ読み込んだら既修と同じレベルになる。
入門書くらいでいいと思います
91氏名黙秘:04/02/28 14:48 ID:???
4月に入ったら、ローの課題教科書の読み込みで時間がないと思うが。
今のうちに憲民刑のシケタイだけでも読み込んでおけ。
9284:04/02/28 14:48 ID:???
>>90
ども。漏れもそう思います。
S式入門ってどうなんでしょ?
何か胡散臭いと思って躊躇ってますが。
93氏名黙秘:04/02/28 14:51 ID:???
>>92
せっかくローに行くんだから、学者や実務家の本にしといたら?
94氏名黙秘:04/02/28 14:52 ID:???
例えば、憲法なら樋口先生が出してる新書、民法なら民法案内、
まぁ、本屋に行けばやまほどあるか
9584:04/02/28 14:52 ID:???
>>93
そのつもりでつ。
で、上に候補を挙げたんですが。
他はどうでしょう?
96氏名黙秘:04/02/28 14:55 ID:???
>>95
私はいいと思います。
判例を読む、は憲法を知らない人が読んでも読めるところが
すごいと思う。あの分量で憲法の本質的な部分がつかめる。
また、歴史とは判例の具体例も挙げて説明してるところがいいと思います
97氏名黙秘:04/02/28 14:56 ID:???
9884:04/02/28 14:58 ID:???
>>96
ありがd。
一応プレップ民法だけ持ってるんで、他は買いに逝こう。

>>94
樋口先生の新書ですか。
本のタイトルや出版社を教えて頂ければ幸いでつ。
民法案内は我妻先生のでしょうか。
99氏名黙秘:04/02/28 15:02 ID:???
純粋未修は薦められたられた本を予備校の売店で買い、
そのあとに自習室をちょこっと覗くのをすすめる。
予備校はたまに割り引きセールしてる。
自習室にはこれから始まる(自分の身に降りかかる)地獄の一端が垣間見えます。
100氏名黙秘:04/02/28 15:02 ID:???
>>98
tp://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30578247
tp://product.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30906663

もちろん我妻先生
10184:04/02/28 15:05 ID:???
>>100
ありがd。
我妻先生の民法案内絶版と聞いたんですが。
102氏名黙秘:04/02/28 15:07 ID:???
>>101
頑張って探してくれ
10384:04/02/28 15:13 ID:???
ttp://www.fukkan.com/vote.php3?no=12079

>>102
調べたら復刊ケテーイらしいでつ。
しかし間に合わんやろなあ。
104氏名黙秘:04/02/28 15:38 ID:???
シケタイじゃなくてCbookでも大丈夫かな?
どっちが初心者向きだろう
スレあるけどカオティックでよくわからないんで
105氏名黙秘:04/02/28 17:02 ID:???
中央合格者に来てる手紙に書いてあった推薦図書。(ソースは中央スレ)

憲法は芦部と長尾
行政法は藤田の行政法入門と山下淳他の行政法
民法は中野次雄 判例とその読み方
商法は丸山か神田 丸山・やさしい会社法や、江頭も実力によって
民素は中野貞一朗 民事裁判入門
刑法は百選か西田他の判例集
刑訴は中野目 刑訴法の解説、渥美 レッスン刑訴法
106氏名黙秘:04/02/28 17:19 ID:???
>>105
民事裁判入門は絶版ですね・・・
107氏名黙秘:04/02/28 22:45 ID:???
早稲田と慶應の推薦図書はなんだろう?
108氏名黙秘:04/02/28 22:48 ID:???
慶應は芦部の5刷
109氏名黙秘:04/02/28 22:49 ID:???
刷りまで指定されてるのかよ
110氏名黙秘:04/02/28 22:56 ID:???
芦部は4刷が最新刷だろ
111氏名黙秘:04/02/28 23:58 ID:???
>>106
中野民事裁判入門ってまだ出たばっかりじゃなかったっけ?
112氏名黙秘:04/02/29 00:07 ID:???
改訂中だろ
113氏名黙秘:04/02/29 02:00 ID:BkGmdfil
>>105
合格者だけどそんなの来てません
114氏名黙秘:04/02/29 08:07 ID:???
伊藤真の下三法の講義を入手したほうが良いと先輩にいわれましたが。。
115氏名黙秘:04/02/29 10:31 ID:???
>>107
慶應の指定教科書は>>73にあります。

>>114
伊藤真はシケタイは良いと思うけど、さぞ講義もいいに違いない、と思って
聞くと、シケタイ以上の講義ではないので、自分でシケタイ読んだほうがいい気がします。

最初からシケタイ読むのが大変なら、このスレに出てる入門書を参考に。。
116氏名黙秘:04/02/29 12:02 ID:???
純粋未修者ですが、ビジネス法務2級と法学検定2級だけとりました。
シケタイを買おうと思うのですが、あれは12冊全部一番新しい版を
買ったほうがいいのかな?
117氏名黙秘:04/02/29 12:10 ID:???
>>116
半年でも勉強してる人は「純粋」未修者ではない罠
118氏名黙秘:04/02/29 12:51 ID:???
>>117
そうですか・・検定ではそれ用のテキストを使っただけなので、
法律の勉強を始めたという意識はなかったのですが。
でも、確かにシケタイ見始めたら結構知ってることが書いてある・・。
がーん、もう純粋未修でなかったのか!
119氏名黙秘:04/02/29 14:30 ID:Q49MswOe
六法は
伊藤真の口語六法はどうですか?

ローでは 授業以外基本書はやらず、予備校本だけでいきたいのですが
12084:04/02/29 14:34 ID:???
>>119
漏れも授業以外は予備校本でいいような気がしてきた。
そうしないと基本書ばっかりになってバランス悪いですな。
121氏名黙秘:04/02/29 14:36 ID:???
シケタイとかの予備校本ってのは、例えば大学の自習室でおおっぴらに
広げたりしにくいものなんでしょうか?
wセミの自習室でシケタイとか・・。
122氏名黙秘:04/02/29 14:46 ID:???
>>119
入門六法のことかな?
完択や自国のほうがいいかも。
以下のスレ参考にどぞー。

【情報集約】択一六法 総合スレ 第2刷【小手先】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034354743/
■★ 完拓・成川・スピ六・FILE・自国 ★■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1072861916/
123氏名黙秘:04/02/29 14:48 ID:???
>>121
全然大丈夫。
124氏名黙秘:04/02/29 15:52 ID:???
たしかに入門六法って実力者には
くどくて実践的ではないのかもしれないけど
入門者にはいいとおもうのでつが。知識整理
じゃなく引いてるうちにインプットされるみたいな。
12584:04/02/29 16:00 ID:???
漏れも入門六法気になります。
初心者にはいいんではないですか?
126氏名黙秘:04/02/29 20:42 ID:???
辰巳の法学既習者認定試験対策本
なんてよさそうなのですが。どう?
127既修ですが:04/02/29 20:47 ID:???
>>126
ありゃまとめのための本で、入門用に読む本じゃないよ。。。
128氏名黙秘:04/02/29 20:55 ID:???
ミシュウ者なのですが、辰巳の法学既習者認定試験対策本
丸暗記すれば来年の既習者試験できるでしょうか?
129氏名黙秘:04/02/29 20:55 ID:???
>>128
馬鹿か
130氏名黙秘:04/02/29 21:15 ID:tAYU33Mn
今から、予備校本読む。駄目だろ。
直ぐにでも判例百選理解しなきゃ。
しかし、純未の人。3年で本当に法律って身につくのかな。
というか、法律って、結構形式的で飽きられやすいから、
半年で嫌になる人出るんじゃないかな。
131氏名黙秘:04/02/29 21:19 ID:???
案芯晴
穂根煮菜っ田裸拾っ樽
132氏名黙秘:04/02/29 21:23 ID:???
真司法試験うかればどーでもいいんだからさ、

みんなが予備校本よんでればその中の戦いだから
なにも基本書よむひつようはないんじゃない?
受験者のレベルがさがれば、それなり・・・
133氏名黙秘:04/02/29 21:24 ID:???
既修者の2次試験はなんだかんだいってどこもプチ司法試験だった。
東大でパンデクテンが出たりもしたけど…

司法試験の勉強をしっかりやっておけば対処できそうな問題。
予備校のまとめ本を1冊やればOKとかそういうんじゃないよ。。
134氏名黙秘:04/02/29 22:56 ID:???
既修者の2次試験うかりゃいいんで余計なことやりたくないんですよね・・・
135氏名黙秘:04/02/29 23:22 ID:???
それでうかると思うならやればいいよ。別に止めないよ。
136氏名黙秘:04/03/01 23:33 ID:???
始めは全科目プレップを読むのもいいと思うけど
137氏名黙秘:04/03/02 19:34 ID:???
京都産業大の推薦図書が公表されています。
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/graduate/ksu-ls/info/ev/040302.html
138氏名黙秘:04/03/02 21:10 ID:???
センスないな
139氏名黙秘:04/03/02 22:21 ID:???
プレップは出来不出来の差が有るらしいが。
140氏名黙秘:04/03/02 22:23 ID:???
ローに合格したときは安堵感から、ここの板もほのぼのしていたが、
そろそろ4月も近くなって、みんな冷静になって現実を直視するようになったんだね。
俺も本当に最終学歴がロー未修なんかでいいのか悩むよ・・
毎日鬱状態だよ・・
マジで本当に落ち込んでいるよ・・
親にも申し訳ないし・・
それになにより自分を納得させられない・・
たかが学歴という意見もあるけど、学歴は一生付きまとうものだからさ・・
「どこの大学院のご出身ですか?」と聞かれることに一生ビクビクして、
聞かれてしまったときに、恥ずかしい思いをしながら「○○大学法科大学院です」なんて
死ぬまで答えなければならないのかと思うとぞっとするよ・・
141氏名黙秘:04/03/02 22:24 ID:???
新司法に合格すれば、すべて青春の甘い思い出。
三振すれば、一生後悔。

それだけのこと。
142氏名黙秘:04/03/02 22:26 ID:???
http://www.tv-asahi.co.jp/scoop/

警察の裏金疑惑

未収社は正義感でも磨いてろ。
143氏名黙秘:04/03/02 22:27 ID:???
プレップはどれがいいの?
144氏名黙秘:04/03/02 22:33 ID:???
>>137
入門で、ずいぶんとたくさん分厚い民法の入門書を
読ませるんだな。一冊でイイだろ一冊で

なんか、そのサイト見てると恐くなってきたよ
ロー入ってからも地獄見そうだね。
145氏名黙秘:04/03/02 22:39 ID:???
大宮の推薦図書は以下の通り (大宮スレより)

・辻村みよこ 憲法 日本評論社
・いしかわまりこ ら  リーガル・リサーチ 日本評論社
・樋口 陽一 国法学ー人権原論 有斐閣 
146氏名黙秘:04/03/02 22:44 ID:???
>>145
上二冊はとっくに読んだ
147氏名黙秘:04/03/02 22:45 ID:???
漏れの入門時代
【基本六法】ハンディ六法
・使用方法:要件と効果を意識して(マーカーで書き書き)じっくりと読む
148氏名黙秘:04/03/02 22:46 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 各大学推薦図書 |
 |  まとめクマ!!     |
 |________|
   ∩_∩ ||
   ( ・(ェ)・)||
    /  づΦ

立命館・南山大>>64
慶應>>73
國學院>>75
中央>>105
京都産業大>>137
大宮>>145
149氏名黙秘:04/03/02 22:48 ID:???
クマちゃんサンクス
150氏名黙秘:04/03/02 22:49 ID:???
民法はなぜ双書でなく、内田を推薦しているんだ?

普通双書だろ?
151氏名黙秘:04/03/02 22:51 ID:???
最近の流行を意識してるのかね。
学者の先生だから、本当に初心者向きか見極めてほしいところだけど、、、
という俺もかじり立てですが。
152氏名黙秘:04/03/02 22:55 ID:???
マグナカルタを推薦するローはないのか?
153氏名黙秘:04/03/02 22:58 ID:???
ビジュアルが効きそうな気がするのではと思います。
154氏名黙秘:04/03/02 23:00 ID:???
各大学推薦図書を見てると大丈夫か心配になる
155氏名黙秘:04/03/02 23:01 ID:???
やること多すぎて、鬱になるロー学生多そうだな
156氏名黙秘:04/03/02 23:04 ID:Ru2sefIo
たのしい刑法はいいよ!あれはそんじょそこらの入門書とは違う。シケタイよりもいいかも(´∀`)
157氏名黙秘:04/03/02 23:06 ID:???
他は?

たのしい憲法
たのしい民法
たのしい商法
158氏名黙秘:04/03/02 23:08 ID:???
>>156
殺人罪とか、強姦罪の勉強が「たのしい」だって?

どうかしてるな
159氏名黙秘:04/03/02 23:10 ID:???
>>158
そのあたりのギャップがおいしいところなんじゃん。
160氏名黙秘:04/03/02 23:11 ID:???
漏れの入門書
エールリッヒの法社会学の基礎理論
161氏名黙秘:04/03/02 23:13 ID:???
>>159
阪大の刑法の問題手に入れて読んでみな。
かなり気分悪くなるぞ。
162氏名黙秘:04/03/02 23:12 ID:???
>>158
warota
なかなかシュールなネーミングだよな
163氏名黙秘:04/03/03 00:51 ID:???
柴田の法務ページ
にある、入門口座用のレジェメDLできるので

これなんか役に立つでしょうか?
164氏名黙秘:04/03/03 01:07 ID:???
おまえらは絶対に司法試験に合格はできない。
あきらめろ。

ロースクールを出てプータローとして余生を送るのだ。
165氏名黙秘:04/03/03 01:16 ID:???
正直司法試験受かりたくないんだが。
なんとなくコンプにさいなまれてたところに予備知識不要の入試があるというので
受けてみたら休廷ロー受かっちゃって。地元じゃ結構ヒーロー扱いなんだよこれが。
だから入学しないわけに行かなくなった。マジでどうしようかね。学者でもなれると
いいんだが……
166氏名黙秘:04/03/03 02:15 ID:???
「できる!共犯」っていう講座もあった。
167  :04/03/03 03:14 ID:???
なるほど
168氏名黙秘:04/03/03 03:16 ID:???
naruhodo
169氏名黙秘:04/03/03 09:44 ID:???
>>163
あくまでもあれはレジュメなんで…入門書のかわりにはならんね。
本を読んで,そのあとであれを眺めて本の内容を思い出してみる,とかなら
いいのかも。
170氏名黙秘:04/03/03 11:33 ID:???
伊藤真の講義が一番いいと思う
171氏名黙秘:04/03/03 11:47 ID:???
172氏名黙秘:04/03/03 14:50 ID:???
>>171
なかなか可愛いな
173氏名黙秘:04/03/05 00:56 ID:???
あげ
174氏名黙秘:04/03/06 19:52 ID:???
あげ
175氏名黙秘:04/03/07 21:59 ID:???
早稲田未修の課題図書。

山野目「民法/総則・物権」第2版(アルマ)
米倉「プレップ民法」第3版増補(弘文堂)

井田「基礎から学ぶ刑事法」第2版(アルマ)

樋口「憲法 近代知の復権へ」(東大出版会)
176氏名黙秘:04/03/07 22:57 ID:???
>樋口「憲法 近代知の復権へ」(東大出版会)

初めて見る書名だ。
177氏名黙秘:04/03/15 22:05 ID:???
微修(純粋未修ではない)だが、俺はこれでいこうかと。

憲法:芦部
民法:プレップ
刑法:前田(総論)
商法:神田(会社法)
178氏名黙秘:04/03/15 22:11 ID:???
会社法、神田か。。。まあ純粋未修じゃないならいいか。

純粋未修なら法学書院のやさしい会社法あたりをどうぞ。
179氏名黙秘:04/03/15 23:59 ID:???
純粋未修だが、俺はこれでいこうかと。

憲法:芦部
民法:プレップ
刑法:木村(入門)
180氏名黙秘:04/03/16 03:35 ID:???
いいんじゃない?
181氏名黙秘:04/03/16 08:54 ID:???
刑法の入門なら井田のほうがいいと思うが。
182氏名黙秘:04/03/16 09:05 ID:???
「たのしい刑法」もいいよ。名前はちょっとアレだけど、中身は良い。
183氏名黙秘:04/03/17 00:10 ID:???
つーかみんな、弥永「法律学習マニュアル」とか読まないのか?
ま、ああいうのはロー受ける前に読んでおいたほうがいいかもしらんが…
184氏名黙秘:04/03/18 02:27 ID:???
>>179
漏れが学部1年のときの教科書だった大谷の本(刑事法入門)は割と良かったよ。
185氏名黙秘:04/03/18 11:56 ID:???
入門書は何でもいいよ。
速攻読んだら前田でも買いなよ。
186氏名黙秘:04/03/18 12:22 ID:???
あれこれ選択に試行錯誤することによって
情報を見抜く力が養われるよ
187氏名黙秘:04/03/18 13:00 ID:???
高校とかの世界史の教科書読んでおくのもいいかも。
市民革命のあたりとかさ。
188氏名黙秘:04/03/18 13:04 ID:???
刑法だったら刑法総論の思考方法、刑法各論の思考方法をじっくり読むのがベストだよ。
189氏名黙秘:04/03/18 13:08 ID:???
3時間でわかるシリーズで十分。
190氏名黙秘:04/03/18 13:33 ID:???
シケタイって何の事ですか?
すいません、優しい誰か教えてください・・
191氏名黙秘:04/03/18 13:36 ID:???
ここのサイトのリンクに詳しく載ってましたよ(* ^ー゚)
http://www.google.co.jp/
192氏名黙秘:04/03/18 13:36 ID:???
>>190
みそ汁の具にするとおいしいよ
193氏名黙秘:04/03/18 13:39 ID:???
>>190

キノコの仲間だよ!
194氏名黙秘:04/03/18 13:42 ID:???
なんできちんと教えてくれないんですか?
195氏名黙秘:04/03/18 13:44 ID:???
ちゃんと教えてるじゃないか
>>192>>193が答えだよ
196190:04/03/18 13:45 ID:???
シケタイとは寄生虫のことですよね。
何かの隠語なのでしょうか?
197190:04/03/18 13:45 ID:???
>>195
それはシイタケです。
198190:04/03/18 13:49 ID:???
優しい人お願いします。
初学者を虐めて楽しんでる方というのは
ここで言われてるべテという人達なのでしょうね。
199氏名黙秘:04/03/18 13:50 ID:???
シケンタイサクコウザ
200氏名黙秘:04/03/18 13:50 ID:???
200げっと!
201190:04/03/18 13:51 ID:???
>>199
ありがとうございます♪
ということは本屋には売ってないわけですよね?
202氏名黙秘:04/03/18 13:52 ID:???
>>190
俺は初学者ですが先輩から教わったことをきちんと教えます。
「マツタケやエリンギより胴体がみじかく、香りが濃いのが特徴。
傘がでかく、調理の下味として重宝します。
近所のスーパーで1パック198円くらいで販売してます。」
203氏名黙秘:04/03/18 13:53 ID:???
どこでも売ってるアマゾンでも売ってる
大学生協でも売ってる免税店でも売ってる
204190:04/03/18 13:54 ID:???
>>203
そうなんですか、どこの予備校から出てるものでも
シケタイというのですか?
205氏名黙秘:04/03/18 14:03 ID:???
みんなどこのシケタイ使ってますか?
206氏名黙秘:04/03/18 14:03 ID:???
>>204
スーパーでも八百屋でも売ってる。
207氏名黙秘:04/03/18 14:04 ID:???
オモシロイことになってきたな。
>>205
俺は青森産のシケタイを使ってるよ。
208氏名黙秘:04/03/18 14:09 ID:???
あ〜ぁ、こんなとこで質問してのが
間違ってたたんですね。

209氏名黙秘:04/03/18 14:10 ID:???
♪  \\ ♪  プオウオポウッポプウオッポポオウプポポウ          //   ♪
     \\      プオウオポウッポプウオッポポオウプポポウ     //  ♪
     ♪    ∧ ∧     ∧ ∧   ∧ ∧     ∧ ∧    ∧ ∧     ∧∧  ♪
 ♪    ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
      (゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧|
    ♪ ∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*)∧ ∧(゚0 ゚*) ♪
─♪──(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚0 ゚*)|  ∪(゚◇ ゚*)|  ∪(゚0 ゚*) |  ∪
       |  ∪  | |  ∪|   | | ∪. |   | |  ∪|  | .|  ∪ |   | | ∪ |  |〜♪
  ♪   |  | U U .|  | U U  |  | U U. |  | U U .|  |  U U  |  | U U ♪
       U U     U U     U U     U U     U U      U U 

210氏名黙秘:04/03/18 14:10 ID:???
                        : : _;〜、   
                       : : ;;;;,,,◎,,lll!‐:   
プオウオポウッポプウオッポポオウプポポウ ::,,;;lillllllll!!!l!!!>  
                      : ;;,'゙lllillllll ゙̄`    
                     : : ;;;;.liilllllll`      
                   : : :::;;;,,llllllllllll!      
                 : : ;;;;;;;;;;;,,llllllllllllll|      
               : ,;;;;;;;:;;;;_;_;,,lllllllllllllllllli,      
               : ;,|l,,,:,,iilll,iliillllllllllllllllllllll,:      
              : :;;lll'lllllllllllllllllllllllllllllllllll゙"     
                ,、.i、.,,,,lllllllllllllllllllllllllllllii`     
             .:,,.,llll,,llll,,lllllllllll゙li゙lll,゙゙’;、:       
            : ;lilllli,llllllllllllll!l!゙゙;;;;;゙゙゙.;;;;:        
           : :;,e゙l゙!llllllllll!゙゙゙′;;;;;;;;;;;;;;;:         
          : ;.;,,;,llllllll!゙″;;;;;;;;;;;;;;,,,;;;;;:          
         : .,,illlliilll゙′;;;;;;;;;;;;;;;;llll!″:          
        .,,,lilllllllllllllll!l゙: : : ;;;;;: : : : ;;;;:          
        .:,,,,illllllllllll!l゙:    : :;;:   : :;;:          
      : ,,,,iillllllll!lll!!゙゜     : ;;、: : ;ii,eie..


211氏名黙秘:04/03/18 14:10 ID:???
つーか、質問するまでもないだろ
シケタイの意味が分かったなら自分で検索しれ


ネタだろうけど
212氏名黙秘:04/03/18 14:19 ID:???
CーBOOKってどう?
213氏名黙秘:04/03/18 14:20 ID:???
む、難しいネタを投下しやがって
214氏名黙秘:04/03/18 14:20 ID:???
シケタイかCーBOOKにするかで悩んでます。
どっちがいい?
215氏名黙秘:04/03/18 14:23 ID:???
>>214
食用なら前者だな
216氏名黙秘:04/03/18 14:24 ID:???
本当に怒りますよ!!!!
いいですか?
217氏名黙秘:04/03/18 14:32 ID:???
科目って何勉強しといたらいいかな?
六法プラス会社、手形ってとこ?
218氏名黙秘:04/03/18 14:35 ID:???
ロースクールでむかつく糞ヴェテぶっ殺したいんだけど、適当なサリンの入門書ない?
219氏名黙秘:04/03/18 14:38 ID:???
216は当然このスレ知ってると思うが、暴動を起こす前に誘導

C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第八版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1069249226/
220氏名黙秘:04/03/18 14:54 ID:???
>>217
ちょっと待て。まずはおまいの考える「六法」を書いてみてくれ。
221氏名黙秘:04/03/18 15:10 ID:???
>>220
憲法、刑事学、民事法、刑事学訴訟、民事学訴訟、商法
222氏名黙秘:04/03/18 15:11 ID:???
これが純粋未修というものなのか…
223氏名黙秘:04/03/18 15:11 ID:???
>>219
それを先ほど見てシケタイの意味が分かりました。
それでシケタイがいいかC−BOOKがいいか聞いたのです。
224氏名黙秘:04/03/18 15:12 ID:???
じっさいにちらっと読んでみて決めれ
初学者にとっては馴染む馴染まないが最大のポイントだろう
225氏名黙秘:04/03/18 15:13 ID:???
>>222
純粋未収の何がいけないんですか。
はじめはみんな初学者でしょ。
何か間違っていましたか?
226氏名黙秘:04/03/18 15:16 ID:???
>>224
ありがとう、そうですよね自分の目で
確かめるのが一番ですよね。
シケタイを完璧にこなせば択一は合格できると
聞きましたが本当ですか?
227氏名黙秘:04/03/18 15:27 ID:???
本物になりたかったら、最初から本物に触れろ。
最初からシケタイやらコピーにコピーを重ねたような本には触れない方がいい。

憲法なら芦部。シケタイなどは情報のうまいまとめ方を参考にする程度
にするといい。その情報のまとめ方も、最初から参考にするのではなく、
試行錯誤の後に見ないと意味がないよ。
228氏名黙秘:04/03/18 15:31 ID:???
芦部が本ものってプププ
高卒DQN向けに書かれた放送大学の本だぜ。そんなんだからいつまでたっても
受からないんだよ。
229氏名黙秘:04/03/18 15:41 ID:???
やれやれ
こうなるから本の話は気をつけないと
230氏名黙秘:04/03/18 15:42 ID:???
228みたいなDQNとローの同期にならないことを切に願う
231氏名黙秘:04/03/18 15:50 ID:???
へ? 俺芦部なんか高3の夏休みに読み終えたよ。
232氏名黙秘:04/03/18 16:27 ID:???
まあまあ、そんな争いは止めようよ!

みんなオ●ンコから生まれた仲間じゃないかYO
233氏名黙秘:04/03/18 16:32 ID:???
司法試験合格者って平均で何年位勉強してるの?
234氏名黙秘:04/03/18 16:34 ID:???
5年
235氏名黙秘:04/03/18 16:37 ID:???
>>232
おまえみたいにブスのマンコから生まれた奴といっしょにするな。
236氏名黙秘:04/03/18 17:00 ID:???
>>234
そう考えると未収も最終的には奇襲になるね。
現行で5年ならローなら3年だろ。
237氏名黙秘:04/03/18 17:41 ID:???
>>236
待て。既修とか未修の分類は、ロー入学時(ないし受験時)に意味をなすもので、
最終的にはとか関係ないと思うけど。

それと。本気で純粋未修なら、シケタイとかいってる場合じゃなくて、
それこそ、法学入門とかちゃんと読んだほうがいいと思う。
ロー入るのに、六法もまともに挙げられないようじゃ(ネタだと思うが)問題でしょ。
下手に予備校本読むと、変な癖がついちゃうよ。それも大学教授が毛嫌いするような癖が。
238氏名黙秘:04/03/18 17:43 ID:???
弾道、三日月の法学入門くらい読んでおかなければダメでつか?
239氏名黙秘:04/03/18 17:48 ID:???
>>238
もっと最近書かれた、軽い(読みやすい)のでもいいと思う。
240氏名黙秘:04/03/18 17:51 ID:???
241氏名黙秘:04/03/18 17:52 ID:???
>>240
何だかんだ言っても、それが一番な気がする。
実務から法曹という仕事の魅力が伝わってくる
242氏名黙秘:04/03/18 17:54 ID:???
>>238
大学一年の時に、弾道の法学の基礎を買ったけど、
結局本棚の飾りになってしまったよw
243氏名黙秘:04/03/18 17:59 ID:???
学者の本はやめとけ。
C-book、そのまえにマコツの入門本がいいよ。
所詮教えるのは学者はプロじゃない。
244氏名黙秘:04/03/18 18:04 ID:Ml2kO5EV
245氏名黙秘:04/03/18 20:22 ID:???
京都産業大学ローの課題図書
未習者(他学部出身者)向け
   山田晟『法学(新版)』東京大学出版会
   榎原猛編『法の基本常識』法律文化社の新しいバージョン
   椿寿夫『財産法25講』有斐閣
既習・未修者(法学部出身の未修者合格者)向け
   同上、加えて、
   平野裕之『民法入門』新世社
   星野英一『民法(財産法)』放送大学教育振興会
   中野貞一郎『民事裁判法入門』有斐閣(ただし程なく改訂予定)
既修者
   同上、加えて、
   道垣内弘人『ゼミナール民法入門第2版』日経新聞社
   川島武宜『所有権法の理論』岩波書店
   我妻栄『近代法における債権の優越的地位』有斐閣
   稲葉一人『訴訟代理人のための実践民事訴訟法』民事法研究会
246氏名黙秘:04/03/18 22:14 ID:???
共産大丈夫か?
247氏名黙秘:04/03/18 23:47 ID:???
伊藤真入門シリーズ→柴田入門シリーズでいいのではないか。
あるいはプレップシリーズか。
248氏名黙秘:04/03/19 01:56 ID:???
その手の本を入門書とするとしむ
249氏名黙秘:04/03/19 02:09 ID:???
>>245
これはネタか?
250氏名黙秘:04/03/19 02:50 ID:???
ネタに非ず。
251氏名黙秘:04/03/19 03:00 ID:???
要するに学者は自分がどのくらい大変なことをしているかをこの際
いままで自分たちを小馬鹿にしていた司法受験生にもわかってもらいたいのよ。
252氏名黙秘:04/03/19 04:54 ID:???
>>249
ネタではなく単なるこぴぺなんだが、既習者対象の
   川島武宜『所有権法の理論』岩波書店
   我妻栄『近代法における債権の優越的地位』有斐閣
はネタか?と思ってしまうw
民法研究者を養成したいのか、京産大・・・・・。
そもそも2冊とも古本でもなければ売ってないぞ
253氏名黙秘:04/03/19 04:59 ID:???
狂惨終わったな(w
254氏名黙秘:04/03/19 08:22 ID:???
大学をあげた壮大なネタだろ。
255氏名黙秘:04/03/19 09:35 ID:???
 >道垣内弘人『ゼミナール民法入門第2版』日経新聞社

これはいいと思うけどね。
256氏名黙秘:04/03/19 09:38 ID:???
つーか、お舞ら新聞を嫁
257氏名黙秘:04/03/19 09:43 ID:???
何故に新聞?
258氏名黙秘:04/03/19 23:24 ID:???
>>245
いまどきの高校生に「新々英文解釈研究」とか「和文英訳の修業」とか
「古文研究法」を勧めるみたいなものだな。
259氏名黙秘:04/03/20 00:19 ID:???
しかし、ロー作っても進歩ないんだな。
今までの学部生向けおすすめ図書と変わりないじゃん。
260氏名黙秘:04/03/20 00:32 ID:SsTGFDCo
予備校本か基本書
どっちか
それだけ
261氏名黙秘:04/03/20 00:36 ID:???
進歩なんかあるわけないじゃん。
法学部を法科大学院と名前変えて値上げしただけ。
漏れは他学部だからいいけど、法学部から行く人は本当にお気の毒。
262氏名黙秘:04/03/22 14:24 ID:???
とりあえず憲民刑のシケタイをじっくり2回まわしてみたが、
次は何をしたものか?意見求む。
263氏名黙秘:04/03/22 14:54 ID:???
今さらこんなこと言っても意味がないのだが、もし現行がそのまま続くんだとしたら、
法学部に学士入学でもして入り直しても同じかもしれないな。
少なくてもそう思わせてしまう雰囲気はある。
264氏名黙秘:04/03/22 18:15 ID:???
>>262
判例を読んでみる、とか。
現行の論文試験の問題を自分なりに考えてみる、とか。
265氏名黙秘:04/03/28 02:44 ID:???
改訂ラッシュかよ
266氏名黙秘:04/03/28 12:19 ID:???
基本書は当然抜けがある。

予備校本は複数の基本書の寄せ集めだから抜けはないが浅い。

予備校本は好みの問題だろ。この結論でFA?
267氏名黙秘:04/03/28 16:38 ID:???
書研最高。
シケタイなんかウンコ。
六法全部出してくれ。
268氏名黙秘:04/03/29 00:20 ID:???
>>255
神戸学院は必読書。君も神Gかい?
269氏名黙秘:04/03/29 00:23 ID:???
予備校通え。
270氏名黙秘:04/03/29 02:33 ID:???
たのしい刑法って読む価値ある?
271氏名黙秘:04/03/29 02:42 ID:???
>>270
あるよ。総論だけなのが玉に瑕だけど、あれ一冊読めばほぼ論文まで書けるようになる。
272氏名黙秘:04/03/29 15:35 ID:pyA6BLsH
楽しい刑法はいいけれども、情報が多少少ない気がする
例えば、不作為犯に於ける作意義務の体系的地位とかの論点など、
重要と思われる論点が抜けてるとこがある。
まぁ入門書だから、はしょってるのとかは仕方ないけれどもな
273氏名黙秘:04/03/29 15:37 ID:???
シケタイ→デバイス総暗記でいいだろう
274氏名黙秘:04/03/29 15:44 ID:???
>デバイス総暗記
  ↑
できるか!ヴォケ
275氏名黙秘:04/03/30 08:04 ID:???
やはり 現行法規総覧と最高裁判所民事判例集と最高裁判所刑事判例集を丸暗記でしょ
276氏名黙秘:04/03/30 08:19 ID:???
二番煎じだしつまらんし。
277氏名黙秘:04/03/30 14:53 ID:???
>>272
最低限の答案を書くに至るまでの流れをあの本で学ぶことができる。
基本書は別途用意する必要があるのは確かだが、それは「たのしい刑法」の
後で読めば十分だ。
278氏名黙秘:04/04/02 21:54 ID:???
>>62
どういうくせなの?
279氏名黙秘:04/04/09 23:06 ID:???
コンパクトデバイスは純粋未遂者でも読めそう
280氏名黙秘:04/04/10 00:33 ID:???
こんなの、シケタイかCブックに決まってるだろ。
結論はもうすでに出てる。
281氏名黙秘:04/04/14 13:04 ID:???
伊藤真の下三法講義ってないの?
282氏名黙秘:04/04/14 13:12 ID:???
シケタイかCブックのどっちかぐらい○暗記しろよ
そんなこと言ってるからこんなところで
283氏名黙秘:04/04/14 15:54 ID:???
予備校本なんてどれもいっしょじゃん。

>>282
そうゆう君は○暗記してんの?
284氏名黙秘:04/04/21 23:35 ID:???
>>283
その程度もできなくて司法試験やろうなんて、そのほうが笑えるw
合格してから3年になるが、やっぱ合格者を多くするとレベルが下がるな。
285氏名黙秘:04/05/07 21:46 ID:???
書研は未収者には良さそうだが。
やはり講義が要るか。
286氏名黙秘:04/05/07 21:54 ID:???

 完 全 自 殺 マ ニ ュ ア ル 、 超 お 勧 め !
 
287氏名黙秘:04/05/07 21:55 ID:???
前田刑法
大村民法
アシベ憲法

これだけよんでみそ
288氏名黙秘:04/05/07 22:04 ID:???
全部書研でいいよ。刑法各論、憲法、債権総論・各論、会社法はないけど。
289氏名黙秘:04/05/07 22:07 ID:???
>>287
そんな糞本読んでたら落第する。

佐藤幸治憲法
山本敬三民法総則
大谷刑法講義総論

この3冊が完璧に理解できるまでこれらだけを読むべき。
^^*

http://www.wat.co.jp/indexlaw.htm

790 名前: 桜蔭唇 [sage] 投稿日: 04/05/08 15:38 ID:+aTG5wH2
「勝手にしやがれ」、「気狂いPIERROT」!

NOT「女は破廉恥である」BUT「女は女である」。

「だからあなたも生き抜いて」。

「応援します、あなたの旅立ち」。

「あなたはひとりじゃない」。


これからも僕を応援してくださいねえ。

僕の出身校:
マラソン金メダリストが出た。
昭和天皇様が遊びに来た。
総理大臣君が出た。
ノーベル賞もらった先生が学生してた。
山崎渉がピュー。
^^*

http://www.wat.co.jp/indexlaw.htm

790 名前: 桜蔭唇 [sage] 投稿日: 04/05/08 15:38 ID:+aTG5wH2
「勝手にしやがれ」、「気狂いPIERROT」!

NOT「女は破廉恥である」BUT「女は女である」。

「だからあなたも生き抜いて」。

「応援します、あなたの旅立ち」。

「あなたはひとりじゃない」。


これからも僕を応援してくださいねえ。

僕の出身校:
マラソン金メダリストが出た。
昭和天皇様が遊びに来た。
総理大臣君が出た。
ノーベル賞もらった先生が学生してた。
山崎渉がピュー。
292氏名黙秘:04/05/12 14:59 ID:???
オラ、法律楽勝とか言ってた純粋未臭でてこいよ。
君たちすごいんでしょ?だって英語とか適正できるんだもんね?
293氏名黙秘:04/05/12 15:07 ID:???
>>292
煽るなよ。くだらない。
今ローに逝ってんだろう。
この時間に張り付いている香具師は現行だけだよ。
294氏名黙秘:04/05/12 19:34 ID:???
最近、未習組の書き込みがさっぱりないぞ
295氏名黙秘:04/05/12 20:18 ID:???
まともな奴なら今頃書き込まないだろ。
今書き込んでるのは現行組で択一落ちのアホか
法卒のくせに未修クラスしか入れなかったバカか。
296氏名黙秘:04/05/12 22:04 ID:tHJqodqT
はじめまして。
これから勉強をはじめようと思っています。
ところで、シケタイってなんでしょうか?
検索してもなんかよくわからないものしかでませんでした。
馬鹿みたいな質問ですがよろしくお願いします。
297氏名黙秘:04/05/12 22:11 ID:???
>>296
伊藤真が出してる基本書「試験対策講座」の略
C-Book とか デバイス みたいなものだよ
298氏名黙秘:04/05/12 22:12 ID:ETcLQgE3
j
299氏名黙秘:04/05/13 00:23 ID:???
しいたけの婉曲表現。2ちゃんスラングの一つ。
300氏名黙秘:04/05/13 02:14 ID:???
S式生講義でいいじゃんよ。
301氏名黙秘:04/05/13 12:29 ID:???
ローに入る対策としてはどんなのがいいんすか?
302氏名黙秘
まずは国立上位か早慶卒になるのが一番の対策だな