司法試験板一番の速さで答えてくれるスレ part19
1 :
よっきゅん:
2 :
氏名黙秘:04/02/09 00:02 ID:???
まんこの2げっと
3 :
氏名黙秘:04/02/09 00:05 ID:???
5 :
氏名黙秘:04/02/09 00:07 ID:???
6 :
氏名黙秘:04/02/09 07:48 ID:???
【OS X搭載PCが】Apple PowerMac M9031J/A /22000円 part10【破格】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1076277266/ 製品名1.8GHz Power Mac G5
CPUPowerPC G5/1.8GHz
2次キャッシュ512KB
メモリ(標準/最大) 512MB/8GB
HDD160GB(シリアルATA)
その他の補助記憶装置SuperDrive(DVD/R&CD-R/RWドライブ)
インタフェースUSB 2.0×3、USB 1.1×1、FireWire 400(IEEE1394)×2、FireWire 800(IEEE1394b)×1
ネットワーク10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T Ethernet、モデム(V.92規格準拠)
サウンドデジタルオーディオ入出力、ステレオオーディオ入出力
ビデオ/メモリNVIDIA GeForce FX 5200 Ultra/64MB
最大解像度1920×1200ピクセル
ディスプレイオプション
OSMac OS X 10.2
サイズ(W×D×H)206×475×511mm
重量17.8kg
OS X搭載64bit機だ!!
これどうなるんでしょうね
7 :
氏名黙秘:04/02/09 11:34 ID:???
自分で調べようね。
何でも聞けば教えてもらえると思ったら大間違い。
君は司法試験に向かないよ。
さっさとあきらめたら。
8 :
氏名黙秘:04/02/09 14:16 ID:???
親族・相続っていつから捨てられなくなったんですか?
9 :
氏名黙秘:04/02/09 19:14 ID:???
>>福島県平田村で昨年10月、無職志賀千代子さん=当時(71)=が殺害された
事件で、殺人容疑で逮捕された志賀さんのおいで会社役員高橋信彦容疑者(42)
が「(葬儀業の)自分の会社に仕事がなかったのでおばを殺せば葬儀を出せると
思った」などと供述していることが9日、分かった。(共同通信)
これって強盗殺人になりますか?
10 :
氏名黙秘:04/02/09 19:56 ID:???
>>9 財物奪取の手段として強迫した、といえると思うか?
11 :
氏名黙秘:04/02/09 20:07 ID:???
すごい事件だ・・・
人間切羽詰まると何やらかすかわからんな
漏れも気を付けよう
12 :
氏名黙秘:04/02/09 20:11 ID:???
財産上の利益(自分の会社で葬儀を出す)を得るために殺人を犯していますよね。
財物奪取に向けられた暴行といえるのでは?
13 :
氏名黙秘:04/02/09 20:15 ID:???
totoroスレが1003にいったぞ!
14 :
氏名黙秘:04/02/09 20:26 ID:???
>>9 社会通念上、おばの財物を侵害する現実的危険性が認められません。
よって実行行為はなく、不能犯です。
15 :
氏名黙秘:04/02/09 22:35 ID:???
うーん、強殺はムリだろう
殺人の動機にすぎないね。
16 :
氏名黙秘:04/02/10 10:44 ID:???
>>8 60問時代になってからという説が有力。
昔は90問あったらしく、そのころは数問捨てても大差なかった。
17 :
氏名黙秘:04/02/10 17:14 ID:???
国は関学やワンゲル部部長に捜索費用もろもろの費用を
請求できないのでしょうか。
18 :
やりなおし ('A`):04/02/10 21:43 ID:SjvCf5sq
馬鹿↓
19 :
氏名黙秘:04/02/10 21:43 ID:QfLMNWTo
こんばんは、大学受験生です
東大文1の滑り止めとして、慶応法に合格しました、
13日に早稲田法の発表があるのですが99%受かってます
そこで、もし東大に落ちて、早慶のいずれかに進学するとしたら、
慶応法と早稲田法はどちらがイイでしょうか?
司法試験板のかたがたの意見を頂戴したいのです、よろしくおながいします
ちなみに12日が慶応の入学金納入締め切りなので、12日までに決断しないと
34万無駄にする恐れがでてきてしまいます(´д`)
20 :
氏名黙秘:04/02/10 21:45 ID:???
元道警幹部の、事件でっちあげ発言は、何かの罪に問われるのですか?
21 :
氏名黙秘:04/02/10 21:45 ID:???
今は早稲田より慶応の方がイメージいいからいいんでネーノ
22 :
氏名黙秘:04/02/10 21:46 ID:???
23 :
氏名黙秘:04/02/10 21:49 ID:???
>>22 司法試験を視野にということなら、答えてやるのも悪くなかろう。
まあ、私はどちらの大学の教官も詳しく知らないので比較できないけど。
24 :
氏名黙秘:04/02/10 21:49 ID:QfLMNWTo
早稲田にはこういう先生がいるからオススメ、とか、
慶応は法科大学院がショボそうだからヤメトケ、とか、
そういうのないですかね、
司法試験の勉強してる皆さんから見て
25 :
氏名黙秘:04/02/10 21:49 ID:???
和田サン↓
26 :
氏名黙秘:04/02/10 21:50 ID:???
早稲田に来れば
アツイ!
ヤバイ!
間違いない!
27 :
氏名黙秘:04/02/10 21:58 ID:???
じゃ早稲田ってことでいんじゃネーノ
28 :
氏名黙秘:04/02/10 21:59 ID:???
民法を勉強したいなら早稲田にいっとけ。
29 :
氏名黙秘:04/02/10 22:04 ID:???
浪人して東大池
30 :
氏名黙秘:04/02/10 22:05 ID:???
知財はいい勝負?
31 :
氏名黙秘:04/02/10 22:07 ID:QfLMNWTo
やっぱり東大がいいのかな?
32 :
氏名黙秘:04/02/10 22:24 ID:???
どちらを取るにせよ、慶応に金を振り込んでおけ。
結局は早稲田を選ぶにしてもきちんと説明すれば親は喜んでだすだろ。
甲乙つけがたいよな。
とりあえず司法試験に必要なのはどちらも揃っているから、本人次第。
33 :
受験生(19):04/02/10 22:27 ID:QfLMNWTo
32さんどうもありがとう
よく考えて見ます。
34 :
氏名黙秘:04/02/10 22:28 ID:???
>慶応法と早稲田法はどちらがイイでしょうか?
東大受かるまで浪人がベスト。
早慶に進んで仮面するつもりなら、早稲田のほうがラク。
慶応は3年のとき引越しがめんどい。和田さんにしる。・・・いや、伊藤 魔骨大学にくるのじゃ。
慶応は3年のとき引越しがめんどい。和田さんにしる。・・・いや、伊藤 魔骨大学にくるのじゃ。
慶応は3年のとき引越しがめんどい。和田さんにしる。・・・いや、伊藤 魔骨大学にくるのじゃ。
38 :
氏名黙秘:04/02/10 23:07 ID:???
>そこで、もし東大に落ちて、早慶のいずれかに進学するとしたら、
>慶応法と早稲田法はどちらがイイでしょうか?
「もし東大に落ちて」なんて心配するような奴は、東大だろうが早慶だろうが
司法試験は無理だ。
もがけ! 最後の一瞬までもがけ! 貴様が行くべきところは東大以外にない!
入学金納入締め切り? そんなもん無視だ!
39 :
氏名黙秘:04/02/10 23:38 ID:yaSKiG2x
関学のワンダーアフォーゲル部の部長には
業務上過失傷害成立させていいんじゃない?
40 :
氏名黙秘:04/02/10 23:40 ID:???
今日2ch重くないすか?
41 :
受験生(19):04/02/10 23:41 ID:QfLMNWTo
34さん35さん38さん、どうもありがとう。
東大の法学部が、早慶の法学部より優れている理由は、何なのでしょうか?
教員の質ですか?それとも環境でしょうか?
東大法学部のwebsiteを見たり、先輩の話を聞いたり、いろいろ調べてはみたのですが、
いまいち具体的なイメージがわかず、どの大学でもあまり差がないのではないかと、
そんな気がしてしまっています…(´д`)
42 :
九州帝王 ◆5163324162 :04/02/10 23:43 ID:tdGgyB6f
東大ローの既習200のうち、
東大法4年の割合を教えて下さい。
43 :
氏名黙秘:04/02/10 23:45 ID:???
>>41 >東大の法学部が、早慶の法学部より優れている理由は、何なのでしょうか?
>教員の質ですか?それとも環境でしょうか?
そのどれでもない。
東大というブランド名ただそれだけが最強なのだ。
東大卒の弁護士と、早稲田卒の弁護士は
出身大学以外のステータスが全く同じであるとして
東大卒の弁護士>>>>>>>>>>早稲田卒の弁護士
くらいの差がある。
なぜか。東大という名前がすごいからだ。
44 :
氏名黙秘:04/02/10 23:47 ID:???
すいません現行なので教えてほしいのですが
東大既習のパンデクテンがどうこうって
どんな感じで出たのでしょうか
45 :
氏名黙秘:04/02/10 23:58 ID:4/BhaMV2
すいません、教えてください。
代理人の権限濫用の93条類推説は「本人と代理人を一体としてみると[本人=代理人]はその真意(想定される本人の意思)に反する意思表示を行ったといえる」と構成するじゃないですか。
このとき相手方が知りまたは知りうべき「真意」とはなんですか?
代理人の真意でいいんでしょうか?
46 :
氏名黙秘:04/02/11 00:00 ID:???
その真意(想定される本人の意思)
47 :
45です:04/02/11 00:22 ID:???
>>46 レスありがとうございます。
ただ、93条類推説によれば、代理人が本人の意思に反した意思表示を行っても有効とされるんですよね?
とするならば、相手方は代理人の真意について悪意有過失だと保護されないと考えるのが自然だと
思うんですが…
なぜ本人の真意について過失が認定されるんでしょうか?
もう少し詳しく教えてください、お願いします。
48 :
受験生(19):04/02/11 00:33 ID:pxPj3blU
どうもありがとう、極力東大に入れるよう努力します。
49 :
受験生(19):04/02/11 00:35 ID:pxPj3blU
すみませんもう一つ聞きたいことがあります、
慶應法学部の(法律学科でなく)政治学科 を卒業した場合、
法科大学院の入学試験は、法学既習者として扱われるのですか?
それとも、法学未習者として扱われるのですか?
50 :
氏名黙秘:04/02/11 00:42 ID:???
51 :
つら¥:04/02/11 00:45 ID:/bfnZa5m
択一の試験中ってトイレに行けますか??
52 :
氏名黙秘:04/02/11 00:46 ID:???
53 :
氏名黙秘:04/02/11 00:47 ID:???
>>51 挙手して申し出ると係員が付き添いの元、行くことになります
間違っても挙手時に大きな声で
「トイレに言ってもいいですか」と言ってはいけません
54 :
52:04/02/11 00:53 ID:???
・・・「行けますか?」と「行きますか?」を普通に読み違えてしまった・・・
_| ̄|○ こんなんじゃ択一もヤバイな
55 :
つら¥:04/02/11 00:58 ID:9geUbi+s
19歳のものなんですが、トイレ行ったりしたら、やっぱり問題全部解けませんか??
56 :
氏名黙秘:04/02/11 01:01 ID:???
>>54 ○
ノ|)
_| ̄|○ <し
>>55 行かないでずっと気にしているよりは
行ったほうがいいかも
57 :
氏名黙秘:04/02/11 01:06 ID:MJHVe98d
58 :
つら¥:04/02/11 01:09 ID:+qMATUQh
あと、大学の択一試験で、学年で一人だけ物権と債権満点だったんですが、これって司法試験にも希望もっていいんですかね??
59 :
氏名黙秘:04/02/11 01:10 ID:???
60 :
つら¥:04/02/11 01:22 ID:YYRKa+OK
正直、司法試験うけると恋人とうまくいかなくなりますか?
今、付き合って三年になるモデルの彼女がいるんですが、マスコミ系を目指して勉強して方が正解ですかね?
61 :
氏名黙秘:04/02/11 01:25 ID:???
なんだおまいネタかよー
62 :
つら¥:04/02/11 01:33 ID:1SyCPaNg
ネタじゃないんです。本気で聞いてます。実は独学で一ヶ月くらい勉強したんですが、それだけですでに「辛くって。
63 :
氏名黙秘:04/02/11 01:34 ID:???
64 :
氏名黙秘:04/02/11 01:35 ID:???
放置
65 :
氏名黙秘:04/02/11 01:36 ID:???
モデルの彼女なんてネタでしか聞いたことなくってなw
独学一ヶ月で辛いならオススメできない。先は長いし
今は試験システムが混迷期だしな
モデルの彼女も、将来確実なら待ってくれるかもしれないけど
66 :
つら¥:04/02/11 01:41 ID:FgD3gTEP
マジで悩んでるんです。親父が東京海上の取締役やってるんで、就職に関しては少しコネがあるんです。
正直就職は嫌なんですが、司法試験に耐えられなそうです。ちなみに早稲田の二年生です
67 :
氏名黙秘:04/02/11 01:45 ID:???
>>66 おまいあんまり特定されそうなこと書かないほうがいいぞ。
つーかオレ釣られ過ぎかw
68 :
氏名黙秘:04/02/11 01:47 ID:???
>>66 じゃあ僕にその仕事譲ってくれないかなあ??
69 :
つら¥:04/02/11 01:51 ID:FgD3gTEP
うう、確かにやばいかもですね。。。でもマジな話です。真剣に悩んでます。
日テレ、電通とか三菱商事目指して勉強した方がいいですかね??
70 :
氏名黙秘:04/02/11 01:53 ID:???
71 :
氏名黙秘:04/02/11 01:54 ID:???
>>69 そうだなそうしろ。モデルの彼女大事にな
面白かったよ
72 :
氏名黙秘:04/02/11 01:56 ID:???
>>69 悩むくらいなら、とりあえず真剣に勉強してからにすれば?
法学部生なら、司法試験の勉強は無駄にならんでしょ?
73 :
つら¥:04/02/11 02:10 ID:/mQFzxNT
でも、ロースクールや就職を狙うなら英語もかなり勉強しなきゃならないですよね?
74 :
氏名黙秘:04/02/11 02:12 ID:???
>>73 おまい勉強したくないんかw
つーか人に聞いてばっかりだと情けないぞ
75 :
つら¥:04/02/11 02:16 ID:/mQFzxNT
自分自身、自分が不甲斐無いと思います。親や友だちに相談しても結論がでないんです。
76 :
氏名黙秘:04/02/11 02:17 ID:???
2ちゃんの意見を参考にする時点でもう適性ないね。ムリムリ
77 :
氏名黙秘:04/02/11 02:18 ID:???
>>75 若いうちにがんがっておけ、それだけだ。
おまいこの板の住人にないものかなり手に入れ済みなんだぞ
78 :
氏名黙秘:04/02/11 02:20 ID:???
>>73 ローでも、就職でも英語が必要だとわかってるなら、とっととやんなさいよ。
79 :
氏名黙秘:04/02/11 02:23 ID:???
ムリ。
おまいら、がんばればできる余地がないではないみたいなアドバイスすんな。
80 :
つら¥:04/02/11 02:27 ID:MKnNAzC3
そうですよね!! ありがとうございました。
ひとまず前向きに色々なこと頑張ってみます。でも2ちゃんってかなり読んでると頭と目が痛くなってきますね・・・。
81 :
氏名黙秘:04/02/11 02:32 ID:???
>>80 おまいそもそも活字にむいてねーよ!w
おやすみ
82 :
45:04/02/11 03:42 ID:???
>>57氏
遅くなりましたがありがとうございました。
83 :
氏名黙秘:04/02/11 04:05 ID:???
去年の民訴と民法等の改正はいつから施行されるんですか?
民訴は附則の読み方がよく分からないけど16年4月からとなってるから
今年の論文から平成15年改正の条文でやればいいということかな?
民法等は、附則みてもよくわかりません。政令を検索しても出せなかったし。
民法等の15年改正の条文を前提にして択一を解けばいいのか、
それとも改正前の条文で択一を解けばいいのか、どちらなのでしょうか?
84 :
氏名黙秘:04/02/11 10:39 ID:???
民法も民訴も16年4月1日施行
よって改正後を前提にしる
85 :
氏名黙秘:04/02/11 12:31 ID:???
86 :
氏名黙秘:04/02/11 13:32 ID:???
?
ハートを出すにはどうすればいいのですか?
87 :
氏名黙秘:04/02/11 13:39 ID:???
&herats;だったかな
♥
90 :
氏名黙秘:04/02/11 14:37 ID:???
&heart
91 :
氏名黙秘:04/02/11 14:38 ID:???
&herats
笑ってるだろう、お前ら。
93 :
氏名黙秘:04/02/11 15:07 ID:Ub1enekn
法曹を志した動機が書かれてあるスレってあります?
94 :
氏名黙秘:04/02/11 15:08 ID:???
裁判官と判事
検察官と検事
どう違うんですか?
95 :
氏名黙秘:04/02/11 15:08 ID:???
&spedes;
♣
96 :
氏名黙秘:04/02/11 15:08 ID:???
♠
97 :
氏名黙秘:04/02/11 15:08 ID:???
やった♥
98 :
氏名黙秘:04/02/11 15:14 ID:???
まだ♥ネタひっぱってんのかw
99 :
氏名黙秘:04/02/11 15:36 ID:???
「検察庁」という名の組織は存在するんですか?
もうちょい笑えるネタキボンヌ♥
&spedes
&heart
&SPADES;
&HEARTS;
&CLUBS;
これを半角小文字でいれてみ
♠
ありがとう♥
♠
♥
♣
♥
女だらけスレの新スレ立ってないの?
女だらけのスレだれか立てて〜!
私は立て方わかんないw
110 :
氏名黙秘:04/02/11 16:18 ID:raTPjA6i
皆さん問題です。
1 債権と物権との差異に関する記述として、適当でないものはどれか。
1. 物権には排他性があるが、債権にはそれがない。
2. 物権については物権法定主義が取られているが、債権については
契約自由の原則が支配している。
3. 物権には譲渡性が認められている。債権は、譲渡性が認められて
いなかった時代もあるが、近代法では譲渡性は認められている。
4. 物権と債権とが競合する場合には、債権が優先する。
2 Aはその所有する家屋をBに賃貸した。Bがそこに居住する前に、
Cが何の権原もないのにその家屋に住み着いてしまった。
この場合に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。
1. Bは賃借権に基づく妨害排除請求として、明渡しをCに対して請求できる。
2. 賃借権は債権であるからBはAに対して権利を主張できるにとどまる。
したがって、Cに対しては、Bは明渡しを請求できないだけでなく、
賃借権の侵害を理由とする損害賠償請求をする余地もない。
3. Bは、Aの債権者としてAの所有権に基づく妨害排除請求権を
代位行使し、Cに対して明渡請求をすることができる。
4. BはAの妨害排除請求権を代位行使することはできるが、
それはAが無資力である場合に限られる。
3 債権法の特質に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。
1. 債権法は任意規定であるから、当事者は、
債務を履行しなくても債務者が何らの責任も負担しないこととすることができる。
2. 債権法は普遍性を持っているから、万国共通である。
3. 当事者が合意していなくても付随義務が認められることがあるが、
付随義務の根拠は信義則にある。
漏れは♂だけど立てていいか?♥
&HEARTS;
できた!
【&】女だらけの司法試験その2【hearts;】
これで立てていい?
116 :
110:04/02/11 16:49 ID:???
4(1も微妙だが比較で4だと思う),3,3
今回は教えてあげるけど次回からは自分で考えるんだぞ♥
4じゃねー!!
1だ
間違えた 鬱だ…
あれ?
適当でないものか
じゃあ4だ
ああ混乱している(つД`) ナサケナイ…
??
??
??
??
トルコとかソビエトマークはダメなのか。。。
(´・ω・`)ショボーン
123 :
110:04/02/11 18:06 ID:???
適当でないものを選んでちょ
4 以下の記述のうち、適当なものはどれか。
1. 契約は意思表示の合致であるから、意思の合致は契約では意味がない。
2. 契約は合意であるから、紳士協定も契約である。
3. 契約は法律行為であるから、法人の設立も契約である。
4. 遺言は法律行為であるが、単独行為であって契約ではない。
5 A(売主)B(買主)間で売買契約を締結した場合に関する記述として適切なものは、以下のうちどれか。
1. Aが先履行の約束をしていたが、Aが債務を履行しないうちにBの代金債務についても履行期が到来したときには、Aは代金債務の履行が提供されるまでBの請求を拒絶することができる。
2. CがBに対して持っていた貸金債権をAがCから譲り受けたときには、代金債務の履行の提供だけではなく、貸金債務の履行の提供もされるまで、引渡請求を拒絶することができる。
3. AB間の契約が土地の売買であるときには、土地の所有権は契約締結と同時に移転しているから、Bは同時履行の抗弁を主張することができない。
4. Aの債務の履行期が到来し、Aが履行の提供をしたときには、Bの債務の履行期が到来していなくても、Bは同時履行の抗弁を主張することができる。
6 Aがその所有する家屋をBに売り渡す契約を締結した場合における以下の記述のうち、適切なものはどれか。
1. その家屋が契約成立の前に滅失してしまっていたときには、危険負担の問題にならない。
2. その家屋が契約成立後にAの過失によって滅失したときには、危険負担の問題である。
3. その家屋が契約成立後に隣人Cの過失によって滅失した場合には、Cの不法行為責任の問題であって、危険負担は問題にならない。
4. Aが履行期を徒過した後であってもその家屋の滅失につきAに過失がないときには、危険負担の問題である。
124 :
110:04/02/11 18:08 ID:???
7 AB間でA所有の建物の売買契約が締結された。AもBも債務を履行しないうちに、A所有の建物が隣家からの出火による火災で焼失してしまった。この場合につき、適切なものはどれか。
1. 危険負担における債務者主義の結果、 Aの債務が消滅するとともにBも代金の支払いを免れる。
2. 危険負担における債務者主義の結果、Aの債務は消滅するが、Bは代金の支払いを免れない。
3. 危険負担における債権者主義の結果、Aの債務が消滅するとともにBも代金の支払いを免れる。
4. 危険負担における債権者主義の結果、Aの債務は消滅するが、Bは代金の支払いを免れない。
8 以下の記述のうち、適切なものはどれか。
1. 解除は一回的給付の契約を遡及的に解消するものであり、継続的契約を遡及的に解消するものは告知という。
2. 告知は継続的契約を将来に向かって終了させるものであり、当事者の合意によって行われる。
3. 告知は継続的契約を将来に向かって終了させるものであり、一方当事者の一方的意思表示によって行われる。
4. 解除にも告知にも遡及効はない。
9 契約の解除に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1. 債務者に履行遅滞があったときには、債権者は債務者の合意があれば直ちに解除することができる。
2. 履行遅滞を理由に解除するには債権者は催告をする必要があり、履行不能を理由として契約を解除するときもこのことに変わりはない。
3. 催告には相当の期間をつけなければならないから、期間をつけずに催告したときには債権者は契約を解除することができない。
4. 相当の期間とはいえない短期の期間をつけた催告がなされた場合であっても、相当の期間が経過した後には債権者は契約を解除できるとするのが判例の立場である。
125 :
110:04/02/11 18:09 ID:???
126 :
110:04/02/11 18:10 ID:???
127 :
110:04/02/11 18:16 ID:raTPjA6i
お願いします…。
128 :
110:04/02/11 18:17 ID:???
よろしくね?
130 :
110:04/02/11 18:28 ID:???
>>129 すみません・・・
今から自分で解きます…
ごめんなさい。
逝ってきます
131 :
氏名黙秘:04/02/11 18:39 ID:JePf1nLA
よく講義テープを聴くってありますけど、あれは自分で講義に出て録音してるんですか?
それとも売ってるんですか?
市役所で他人の名前を無断で使って住民票交付申請書を書いて
その他人の住民票を受け取ったら何罪ですか?
私文書偽造、同行使罪。
女の子だらけのスレきぼんぬ
依頼所スレ池
137 :
氏名黙秘:04/02/11 23:40 ID:2k8oDqow
司法試験の願書の写真って論文や口述でも使うの?
なんか写真票に論文受験番号や口述受験番号の欄もあるのですけど。
使うのでしたら口述の時のために(74%受けれないと思うけど)スーツ着用し写真屋さんで
撮ってもらおうと思っています。
漏れ以外ピチピチギャルだらけのスレきぼんぬ
140 :
氏名黙秘:04/02/11 23:54 ID:2k8oDqow
>>139 即レス、ありがとうございました。
>>138 さっき原チャリで松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内客全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に包まれたのを感じて
口の中の牛めしを吹き出しそうになってしまった
141 :
138:04/02/11 23:59 ID:???
司法試験の願書の写真は3分間じゃダメですか?
143 :
氏名黙秘:04/02/12 00:17 ID:yEjaDhSh
不可罰的事後行為って何すか?
>>143 お馬鹿なジーコの行為です。
・・・は苦しいか。
14年度の択一時に話題になったゴージャス松野ってロー受けてないの?
もし、ゴージャスが受けに来たら・・・漏れが試験官なら落(ry
今年の口述試験から着想を得て考えました。
「国会が法律により、最高裁判所に30名の裁判員を導入することとした。
最高裁(大法廷)では30名の裁判員と15名の最高裁判事が純粋な多数決によって
判断するものと定められたが、
最高裁判事15名はこの法律は憲法32条および76条に反するものであり違憲であると考えたため、
判事15名のみで最高裁を開廷してその旨言い渡した。
他方、裁判員30名はこの法律は合憲であると考えており、
先の判決の翌日に最高裁を開廷して、先の判決は法律上の手続きに違背する行為であり、
無効である旨述べた上で、合憲判決を下した。」
以上の架空事例における憲法[学]上の問題点を論ぜよ。
そもそもなんで抽象的審査をやってるの?
一部他人の権利の悪意買主に解除権が認められないのは何故なんでしょう?
151 :
氏名黙秘:04/02/13 14:47 ID:1ppo0mLV
>>124 9 契約の解除に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1. 債務者に履行遅滞があったときには、債権者は債務者の合意があれば直ちに解除することができる。
2. 履行遅滞を理由に解除するには債権者は催告をする必要があり、履行不能を理由として契約を解除するときもこのことに変わりはない。
3. 催告には相当の期間をつけなければならないから、期間をつけずに催告したときには債権者は契約を解除することができない。
4. 相当の期間とはいえない短期の期間をつけた催告がなされた場合であっても、相当の期間が経過した後には債権者は契約を解除できるとするのが判例の立場である。
正解は4.
1.解除は債務者の合意がなくとも一方的になしうる
2.履行不能時に催告は不要、てか無駄
3.一般的に相当とされる期間が過ぎればよい
152 :
148:04/02/13 15:33 ID:???
>>149 確かに・・・
具体的争訟があって、それに対する応答だけした、と捉えてください。
>>152 具体的な争訟があったんなら、ストーリーは変わるだろ。
辰巳の看板講師って誰?
155 :
氏名黙秘:04/02/13 20:34 ID:6AukSID3
過去ログが見れるページってどこかになかったっけ?
おきにいり整理してたらなくなってしまってた
>>154 永山かな?
>>155 2ちゃんビューア買えばみれた気がするけど。ちょっと趣旨ちがうかな?
>>150 解除したら、有効な部分までも解除できることになるから不当。
158 :
氏名黙秘:04/02/13 23:16 ID:6AukSID3
看板はカトシン・貞友じゃないのかね
永山はもう講師やる気ないみたいだし、山島は修習でしょ
159 :
110:04/02/13 23:17 ID:???
>>151 ありがとうございます
がんばって問題解いてます
明日テストだからきびし〜
カトシンは辰巳の癌だろ
162 :
氏名黙秘:04/02/14 04:35 ID:00Xxkh8B
因果関係の中断についての批判に
進行した因果関係が中断することは観念し得ない
というものがあるんですが、これの意味がいまいちよくわかりません。。。
第三者の行為などによって中断されることは当然ありうることだと思うのですが。。
すいません。どなたかよろしくお願いします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040212-00000505-yom-soci 中央大学法学部の木下毅教授(67)(英米法)が、2冊の著書の中で、他人の著書の一部を盗用した疑いがあるとして、職務停止3か月の処分を受けていたことが12日、わかった。
問題となったのは、木下教授が1999年に出版した「比較法文化論」と、2000年出版の「アメリカ法入門・総論」(いずれも有斐閣)。
この2冊について、大木雅夫・上智大名誉教授から一昨年、自著からの盗用の疑いを指摘された。大学側が調査したところ、問題の2冊には、大木教授の複数の著作の内容や表現と酷似した部分が計数十か所あった。
木下教授は「専門の弁護士による鑑定では著作権法上の問題はなく、盗用には当たらないと考えている。ただ、引用の注釈の付け方に不備があるなど配慮不足があったことは申し訳ないと思う」と話している。
164 :
155:04/02/14 11:45 ID:flwgP9So
麻薬ごときで死刑ってあり??????
<中国>邦人男性に麻薬密輸で死刑判決
【北京・浦松丈二、伊藤一郎】中国遼寧省瀋陽市の瀋陽市中級人民法院(地裁)が
今月上旬、覚せい剤1.25キロを中国から日本に運ぼうとして麻薬密輸罪で起訴
された60歳代の日本人男性に対し、死刑判決を言い渡した。複数の関係者が13日、
毎日新聞に明らかにした。男性は遼寧省高級人民法院(高裁)に控訴した。
日本人が中国で、執行猶予の付かない死刑判決を受けるのは初めて。中国では外国人
に死刑判決を言い渡す場合、最高人民法院(最高裁)の許可が必要だが、この男性の
判決には最高裁の許可が出ているという。刑が確定し執行されれば、日本人が海外で
刑法犯として死刑に処される初のケースとなる。
166 :
氏名黙秘:04/02/14 12:34 ID:We926HRL
判例六法を買おうと思っています。
どこのがいいですか?初心者なので迷っています・・・
択一合格経験者の方、ご指導お願いします。
いらない・・・
>>166 有斐閣がいいよ。見比べれば初心者でもわかる。
択一合格経験者を買い被ったらとんでもない目にあうよ♥
家族法3日で終えるには?
>>170 内田W読め。3日あれば、2回読めるかな。
172 :
氏名黙秘:04/02/14 12:56 ID:1T/hyxuy
かなり久々に来た。
EASTっていい加減受かった?
有斐閣の判例六法は印刷が薄いんだよね。
判例の紹介は百選とリンクしてて使いやすいんだけど
最新の改善されてるのか
シンガポールもだろ。
判例は、瑕疵担保の期間制限は除斥期間って解してる一方で一年以内に裁判外で請求すれば通常の消滅時効に服するって言ってるじゃないですか。
これは570条、566条3項が錯誤の特則であることと矛盾しないんですか?(債務不履行責任説を前提に)
それとなぜ債務不履行責任説は通説たりえないんでしょうか。ある教授がおっしゃってたもので。
判例:法廷責任説の修正
通説:債務不履行責任説
準用と類推適用ってどう違うの?
ヴァカ質問ですまんです。
>>178 準用=制定法による。
類推適用=欠缺補充。
ただし、欠缺補充で本来は類推適用というべきところなのに「準用」といわれることもあり。
また、類推適用の場合、そのままではなく拡張・限定・修正したうえでなされることもある。
判例は、〜条参照、〜〜条の趣旨に鑑み、とか
いろいろやっているから。まあ、距離感が大事。
法意ってのも多いね。
>>準用=制定法による。
>>類推適用=欠缺補充。
ん〜よくわからない。もう少し詳しくこの意味を説明してもらえないでしょうか?
預担の場合、478類推といわれるけど、詐称代理人の場合、478の準用と言われたりする。違いがわからない。
拡張解釈して適用するのと、準用するのと、どう違うんだろう
>>183 ふつう、準用するという条文がある場合が準用だろ。
>>183 拡張解釈なら適用であって準用じゃない。
>>184 詐称代理人の論点では478準用?適用?
民法の基本原則である、「契約自由の原則」や「所有権絶対の原則」の
根拠条文はどれなんでしょうか?
当たり前のことは書かない。これが日本の立法者の美学。
>>186 準占有者に含めるなら(直接)適用だし、含めないなら類推適用。類推適用なら準用といってもよいがあまり言わない。
>>189 え?含めないなら類推適用なの?準用ではないの?
類推適用と準用の差が分からない。。。
今日はいつになく活気があるな
ロースレが微妙に下がってるのと関連してるのか?
>>191 解釈では類推適用というのが普通。法令では準用という用語を使う。
ただし、解釈でも(刑法などで特にそうだが)準用という言葉を類推適用の代わりに使う。
>>192 「自由に」に絶対性(対抗可能性)を読み込むわけね?
大宮法科大学院の合格者データが見たいです。
東大来年4年なんですが東大が一位って話聞いて
半信半疑ですが一回見てみたいです。それによっては
受ける可能性もあります。
どうかお願いします。
しかし、所有権絶対の原則ってよくわからないよね。不可侵性とか対抗可能性という意味では、
所有権だけでなくあらゆる私権に認められてるんじゃないの?対抗要件の問題はあるけど。
歴史的意味しかないんじゃないのかなあ。
試験科目の去年以降の法改正が紹介されている雑誌、本、ホームページなどが
あったら教えてください
生まれて初めて血尿が出ますた。
僕は死ぬんでしょうか?
検査の必要あり。
みんな、死ぬのさ。
>>204 そうだな。ここに居る人も、日本人も、世界中の人も、あと80年もすれば
ほとんど死ぬんだよな。何があろうと死ぬな。これは確実だ。
大抵の人は、あと40年くらいで両親は死ぬ。
そしてあと60年(21900日)くらいで自分も兄弟も恋人も死ぬ。
時間は貴重だな。
無駄に時間過ごさないために今年合格しよう。
親孝行もしよう。
質問スレでスレ違いだと言われましたのでこちらで質問させていただきます。
マルチポストになってしまって申し訳ありません。
それで質問なんですが、
あるサイト上に、ゲームのストーリーが掲載されているとします。
この場合キャラクターのセリフ集と、そのセリフとセリフの間のキャラクターの動きなどを
自分で文章にして、セリフ集と組み合わせたものです。
これがオープニングからエンディングまで載っている。
で、これに対してある人が「これはメーカーの売り上げを妨げる行為だ。
著作権法に引っかかる。犯罪だ」と言って来たとして、
・このサイトの行為は犯罪に該当しますか?
また、
・この人に対して反論の余地が有るなら、どのように述べるべきですか?
長々と申し訳ありませんが、お答えいただけますと幸いです。
板違いだ。
本当に申し訳ない・・・。失礼しました。
問題抽出能力って訓練次第で上昇するものなんですか?
いつも答練で時間が足りなくなって、満足に出来ないんですが・・・・・
魔骨の種付け料っていくらなの?
択一の民法がどうしても16点以上いきません。
いつも12〜15、酷いと11とかです。
干拓とデバイスをメインにやってるのですが、他に何が必要でしょうか。
2つまで絞って、悩んで、選ばなかった方が不正解、というパターンが多いです。
214 :
氏名黙秘:04/02/15 00:55 ID:2gzIq/bV
>213
問題演習をして間違えた知識を干拓にチェックしぃゃ
チェックした箇所を中心に繰り返し干拓を見直しゃ
出刃か干拓どっちカニ絞って使えゃ
レスどうもです。
今、デバイスと干拓を見比べつつ、出刃にしか載ってない知識を干拓に
書き写して、情報の一元化とやらを実行しています。
脚別本とやらをやったほうがいいのかと最近思うんですが、あれ、どうなんでしょう。
質問です。賞味期限が12日の納豆は食えますか?
納豆は1ヶ月overでも余裕
俺はそうしてる
220 :
氏名黙秘:04/02/15 01:17 ID:2gzIq/bV
>215
過去問を何度か回してもう答えを覚えてしまっているなら芦別本で一死づつチェックして
覚えづらい知識をチェック汁のよしね。
何回やってもあれどっちだったっけって知識ある。
それは個人個人で違うからそれチェックして君オリジナルの干拓作るがいいね。
過去問だと他の肢との関係で苦手な知識をそれほど意識せずにやり過ごしてしまう可能性狩るから。。
そゆとき芦別本は便利ね。
民法はとにかく知識ねけど、全ての肢ワカル必要ない。
基本的で覚えにくい知識何度も繰り返すね。
繰り返すごとに確認する知識減ってくから、過去問やる意義は要求される知識の範囲の確認ね。
チェックしたらそれを繰り返すね。
>>218-219 ありがとう。朝飯にします。
もともと保存食だよね(違う?)。
捨てるとなると不燃と可燃に分離するのが非常に大変なので。
>>221 結婚してくれないか??
どこに住んでる??
俺は吉祥寺。
納豆を大切にしてくれている君がすきだすきすき
223 :
ファイナルアンサー:04/02/15 01:21 ID:IhkJxgKb
早稲田セミナー専任講師「村西大作」って最高だよね。
わかりやすいよね?
村西大作知ってる?
納豆の話が出たのでききたいのだけど、
どうすれば納豆をさらにおいしく食べれるかな
普通に白いご飯に納豆。
ご飯がうまく炊けたときはそれが一番。
汁物系にいれると、大概失敗する。
>>225 納豆の味噌汁は?
あとは、納豆そばだな。
228 :
氏名黙秘:04/02/15 04:20 ID:ilPI396F
21、22あたりから受け続けて30までに受かるのはだいたい何%ぐらいですか?
弁護士の平均年収はどれぐらいですか?
弁護士は労力に見合う対価を得られる職業ですか?
司法試験の論文って誰が採点するんですか?
>司法試験の論文って誰が採点するんですか?
試験委員。1通につき二人で。
232 :
ぷりお:04/02/15 05:18 ID:6Czsp1N1
正直、司法試験うけると恋人とうまくいかなくなりますか?
今、付き合って三年になるの彼女がいるんですが、マスコミ系を目指して勉強して方が正解ですかね?
正解
234 :
ぷりお:04/02/15 05:36 ID:AcAbWx0c
正直、司法試験うけると恋人とうまくいかなくなりますか?
今、付き合って三年になるの彼女がいるんですが、マスコミ系を目指して勉強して方が正解ですかね
しゃべるのが得意ですが笑いを取るのが苦手です。
法曹には向いてますか?
ロースクの未収に受かりましたが今年の本試験も一応受けとくべき?
回数制限とかにひっかかんない?
237 :
氏名黙秘:04/02/15 14:05 ID:ZVdl1XES
因果関係の断絶と択一的競合の違いがわかりません。
教えて偉い人!
cbookをよめばわかるだろ
>>235 向いていません。
>>236 もう、ロー一本で逝ってください。現行を受ける意味なしおちゃんです。
>>237 そんな程度でつまいづくようじゃ、この試験無理です。
逝ってください。
/::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜〜〜
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / そんな程度でつまいずくようじゃ、
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 < この試験・・・
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
お前ら、罵り合いとなるとムキになるんだな
可哀想な奴らだ・・・
/::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜〜〜
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / お前ら、罵り合いとなると・・・
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 <
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
どんな奴がそんなAA貼り付けてるんだ?
キモイな
/::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜〜〜
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / どんな奴がそんなAA・・・
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 <
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
もうあきれるばかりだ
/::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜〜〜
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜〜〜〜〜
|:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
|;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜
|::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 / も(r
|ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 <
| ∪< ∵∵ 3 ∵> ムッキー! \
\ ⌒ ノ_____
\_____/ | | ̄ ̄\ \
___/ \ | | | ̄ ̄|
|:::::::/ \___ | \| | |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
荒らしてる奴がいるな
論文過去問
何がいい??オリジナル問題じゃなくて過去問。
書き方があるていど身につくやつ希望
まじれすたのむ
試験の採点者の話題に便乗されてもらいます。
2人の内訳は、実務家と学者とがセットになるの?
それとも、とくに決まっていない?学者・学者or実務家・実務家もありうる?
論証のみよんでてよいのか?
251 :
教えて下さい:04/02/16 01:36 ID:+fCUYJx8
このたび、名大ロースクールに入学することになったんですが、法律は全くやったことがありません。そこで、ホントに初心者が、ロースクール入学前にやっておくべきことや、読んでおくといいオススメの本について教えて下さい。因みに、今は都銀勤務の26才オトコです。
予備校池
今からでは時間がなさ過ぎてよくわかりません。
まったくやったことがなくてローに行く勇気はすごいと思うが。
254 :
ぷりお:04/02/16 01:59 ID:FEEu6kGa
正直、司法試験うけると恋人とうまくいかなくなりますか?
今、付き合って三年になるの彼女がいるんですが、マスコミ系を目指して勉強して方が正解ですかね
↑コピペ
256 :
教えて下さい:04/02/16 02:22 ID:+fCUYJx8
他学部でも弁護士になれるって聞いて受けてみたら合格したので、行こうと思い、急遽決めたので、法律については全く何もわかってません。この状態で入学するのは不安なんですが、みなさん、どんなもんなんでしょうか?とても不安です・・・
はい。消えた。
259 :
氏名黙秘:04/02/16 02:55 ID:R7nt12dz
Wセミナー本校の書籍売り場ってどこですかねえ?
サイト見たら、AとかBとか書いてありますが、このうちのどこら辺なのですか?
田舎者ですみません。
>>257 ロー未修者スレにいけば、ここよりいろいろ書いてあるし聞ける。
261 :
氏名黙秘:04/02/16 03:39 ID:R7nt12dz
>>259ですが、ネタじゃなくて本当に知らないのです。
だれか教えてくださいませんか?
262 :
氏名黙秘:04/02/16 03:49 ID:6+whO94s
>259
Aの2階です。
わからないことがあればまたここで訊いて下さい。
セミナー本校の書籍売り場の職員のやる気のなさは一見の価値あり。
全体的に空気も澱んでる。
264 :
氏名黙秘:04/02/16 03:55 ID:R7nt12dz
初心者がwセミナーの書籍売り場で何を買うんだい?
F式を購入しようと思ってます
267 :
氏名黙秘:04/02/16 04:03 ID:R7nt12dz
>>265 買うというか、覗いてみるって感じですかね。
なにしろうちの近くには、予備校の本が大量にある本屋がないものなので。。。
まぁ初学者ならおとなしく「伊藤真の司法試験対策講座」(弘文堂)でも読んでるんだな。
ちなみにwセミナーには売ってないよ。
セミナの売店は辰巳の本とかはないよ。
ついでに辰巳の売店にもいってみ
近くだし。
270 :
氏名黙秘:04/02/16 04:07 ID:6+whO94s
>267
それなら辰巳も覗いてくるといいですよ。
セミナにはセミナの予備校本しかないので。
ちょっと迷うかもしれませんが、馬場駅を出てセミナとは逆の方向です。
271 :
氏名黙秘:04/02/16 04:11 ID:R7nt12dz
>>268-270 どうもありがとうございます。全部の予備校の本があるとは限らないんですね。
田舎の代々木ゼミナールの本屋には駿台とかの本とかがおいてあったから、
その調子で、全部の予備校の本があると思ってました。
全部の予備校の本みたいなら早大の生協にでも行ったほうがいい。
273 :
氏名黙秘:04/02/16 04:20 ID:R7nt12dz
>>272 入試中みたいので、やってないと思ってました。
そこも行ってみます。情報ありがとうございます。
>>273 すまん、入試中だからやってないかもしれん。
千葉県警市原署は15日、住居侵入と窃盗未遂の現行犯で、千葉市中央区生実町、土木作業員新垣昌範容疑者(37)を逮捕した。
調べでは、新垣容疑者は14日夜から15日未明にかけ、同県市原市八幡のアパート2階の会社員男性(22)宅にベランダの窓から侵入して室内を物色したが、その後、男性宅のベッドで熟睡。
同日午前4時半ごろ、友人宅から帰宅した男性の妻(23)が新垣容疑者を発見、連絡を受けた男性が110番し市原署員が寝込んでいた新垣容疑者を起こして逮捕した。
枕元には盗もうとしたとみられるセカンドバッグや妻の下着が置いてあった。新垣容疑者は住居侵入については容疑を認めている。酒を飲んで酔っていたという。(共同通信)
これって窃盗未遂についても現行犯逮捕するのは問題ないんだっけ?
276 :
氏名黙秘:04/02/16 04:32 ID:R7nt12dz
>>277 住居侵入には現行犯性が認められるけど
窃盗未遂についてはどうなのかと思って。
準現行犯逮捕なら比較的問題ないかとは思うんだけど。
>>275 「室内を物色」した時点で着手ありだが(大判S9.10.19)、
「枕元には盗もうとしたとみられるセカンドバッグや
妻の下着が置いてあった」で、
他人の占有を排したとは言いきれず、
既遂には達していない(最判S23.10.23)
で、窃盗未遂でいいんじゃネーノ?
>>278 「枕元には盗もうとしたとみられるセカンドバッグや妻の下着が置いてあった」からじゃないの?
>>280 盗もうとしてからずいぶん時間がたってるから
ちょっと疑問に思ったんだけど・・・。
>>280 あなたなら答案書くとき、迷わず現行犯逮捕で書く?
>>281 なお既遂の危険がある以上は、未遂が続いているということでいいんじゃないかな。
逆に、これらが置いていなかった場合には既遂の危険は低下しており、未遂はもう
終わっていることになるけど。
>>283 既遂か未遂かじゃなく、現行犯逮捕か準現行犯逮捕かの話。
>>284 だ〜か〜ら〜未遂が続いている以上は現行犯じゃん。
犯罪を終えてないんだから、準現行犯じゃないだろ。
212条をよく読め。
>>285 あ、そういう意味か。
ところで、この事例と似た判例なかったっけ?
屋根裏か何かに隠れてたやつ。
>>286 それは、未遂に準現行犯逮捕はないという意味?
窃盗未遂は犯罪だよ。
>>289 いや、一瞬そう読めたもんで。
窃盗未遂という「犯罪を終えてないんだから」っていう意味なわけね。
どうもありがとう。では寝ます。
そ。
>>288 違うって。未遂でも確定的に既遂に達し得ない状態になってれば、
「罪を行い終えた」といえるかもしらんが、
この場合の「寝てる」状況は、既遂に達しうる未遂状態が継続してるだろ。
これを「現に罪を行う」と言わないのか?
>>282 あなたなら答案書くとき、準現行犯逮捕(の検討)も書く?
>>294 ちなみに部屋で寝てるだけでは未遂にならない。部屋に入るだけでは未遂にならないのと同じ。
何らかの既遂の危険を基礎付ける要素(物色など)が必要なわけで、この事例においては、枕元
に財物が置いてあることがそれにあたるのだろう。
それ以前に、新聞レベルで現行犯と準現行犯って区別するっけ?
両者を一括して現行犯と言ってる可能性が。
299 :
氏名黙秘:04/02/16 11:05 ID:2lZEmAMM
・基本書とはなんですか?
・自分は司法の職に就くつもりはなく、法律に詳しくなりたいから司法試験うけようかなと思ってるんですが、ロースクールには行かなくても司法試験は合格出来ますよね?
司法試験というのは試験ですよ?予備校ではありません。
301 :
氏名黙秘:04/02/16 11:13 ID:2lZEmAMM
>>300 分かってるよ。
でも法学部卒じゃなきゃ受けれない、とかそういう資格あるじゃん。
とりあえず、質問に答えて。
>>301 基本書とは司法試験の受験勉強に必要な学者の書いた本。
あと、
形式的資格はあるが、実質的資格はおそらくないと思われる。
面倒な質問だな。自分で調べろ
301 名前:氏名黙秘 :04/02/16 11:13 ID:2lZEmAMM
>>300 分かってるよ。
でも法学部卒じゃなきゃ受けれない、とかそういう資格あるじゃん。
とりあえず、質問に答えて。
305 :
氏名黙秘:04/02/16 11:21 ID:2lZEmAMM
> 形式的資格はあるが、実質的資格はおそらくないと思われる
これは2つめの質問の回答ですか?
意味不明です。
形だけ合格したことになるけど、全く役に立たないってこと?
それなら別に司法関係の職目指してるわけじゃないから別にいいよ。
>>299 基本書とは、勉強上、主に参考にする本のことだよ。
学者本、予備校本を問わない。
308 :
氏名黙秘:04/02/16 11:23 ID:2lZEmAMM
あ、もう1つ質問したいことが。
・現行の司法試験と新・司法試験の違いはなんですか?
・西暦何年から変わるんですか?
こんな本を買えば誰でも分かるような
質問するな。
結構答えるのが面倒な質問だな。
予備校や法務省のウェブサイトにでもいってみたら?
312 :
氏名黙秘:04/02/16 11:28 ID:2lZEmAMM
・ロースクールには行かなくても司法試験は合格出来ますよね?
この質問の答えは結局どうなんですか。
ロースクールって予備校みたいなもんなんですか?
別に独学するなら行かなくてもいいの?
>>310 いいから答えてよ。答えないんならレスする必要ないよ。黙ってな。
前田先生はいつ試験委員を辞めたのですか?
やはり影響力が大きかったのですか?
315 :
氏名黙秘:04/02/16 11:30 ID:2lZEmAMM
>>312 ホンモノの中学生が来たようだな。
未来の法曹に乾杯といいたいところだが、
まあ、そのレベルでは司法試験とは縁のない人生だ。
ローとは関係なく合格するかどうか、オマエに関係ないから安心しろ。
司法試験に興味を持ち2chに出入りしながら
それだけ情報収集能力がないところをみると
中学生でありながらDQNでもあるわけだ。
というより、おそらくさみしいだけなんだろ。
パソコン通信さわり始めた独居老人にこういう症状が
報告されていた。
その意味では中学生+DQN+老人だな。
即刻立ち去れ。
人にきくまえに自ら簡単にでも調査すべきと思う。
調べればわかることを聞くやつは態度悪いからな。
態度が悪くなければ答えてもよかった。
訊き方しだいだね。
生機能不全でも赤ちゃんを作れますか?という質問を類推して考えろや貧乏人!!!!!!!!
医学部の入試問題漏洩が話題になってるけど、新司法も
そういうのあったらウツだな・・・
上位ローを確保できなかった時点で負けだろ
今日法務省に願書を持参したら、会場はどこになりそうですか?
早稲田会場で受験したいのですが。。。
早稲田なら最終日。
ただし保証はしない。
最終日だと神奈川大じゃないのか?
去年は早稲田が最終日だった。
tp://barexam.at.infoseek.co.jp/tantou/shutsugan15.htm
最終日消印で郵送すれば早稲田の確率高いんじゃないか。
今年が去年と同じという保証もないけど。
328 :
(^^):04/02/16 19:48 ID:1m6oOpPt
みんなマジで苦しんでいるんですね。私は早稲田の二年生なんですが、このまま司法試験の勉強を続けようか迷っています。
学部試験中に三年も付き合っていたモデルの彼女と別れてしまって、本当に今、鬱状態です。もうあんなかわいい彼女できるわけがないし。
死にたい気持ちでいっぱいです。友達が合コンを組んでくれていますが、外出したくないくらいのうつ状態です。
死にたいなら死ねばいいんじゃないか。
死ねばいい。
∧_∧
∧_∧ (´<_` ) 兄者は十年後にはきっと、せめて十年でいいからもどってやり直したいと
煤i;´_ゝ`) / ⌒i 思っているのだろう。
/ \ | | 今やり直せよ。未来を。
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ | 十年後か、二十年後か、五十年後からもどってきたんだよ今。
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
間違いない。死ねばいい。
今出せば同志社に行かずに関大に行けるかな?
遅杉
338 :
氏名黙秘:04/02/17 00:14 ID:vVwYcx8O
なんとかロースクールに合格できました。
純粋未修なので、少しでも準備しておきたいのですが、どなたか
オススメの書物を教えて頂けませんでしょうか。 リーマンなので
週末中心&平日は1時間程度しか時間がありませんが。。
LSNでは、伊藤塾の○○入門を六法分 というのが挙げられて
いましたが、どうなのでしょう?
週末に
書店で確認してみようと思っています。
この時期に好きな人ができますた。相手もまんざらではないようでいい感じです。
でも、現行目指してるんですが、やはり恋愛は無理でしょうか?経験者の方
アドバイスよろしくです。
>>339 なんとも言えない。
彼女がいて、励みになったこともある。
彼女がいて、直前期に喧嘩をしたり激しくうざかったこともある。
俺ならば、マイナスに作用する可能性があるにもかかわらず今から
付き合うことはしない。
でも、好きなら理屈じゃないんだよな。だからマジで自分で決定するしかない。
>>338 Cーbookの民法でも読んでみたらどうですか。
>>340 サンクスです。そうですよね・・・。でも通信で一人で勉強していて、
息抜きがないんですよね。たまたま紹介で出会ったんですが、久しぶりの
恋愛チャンスと現行命の現状の板ばさみです。彼女が理解してくれれば
いいんですけどね。彼女大学生なんですよ。漏れは既卒なんですけどね・・・。
なやむなぁ。択一で忙しいし。でも可愛いし・・・。うーむ。
343 :
かなこ:04/02/17 00:30 ID:NoJpFlcU
今、二十歳のものですが、司法試験から公認会計士の勉強にかえようと考えています。みなさん意見を下さい。
344 :
氏名黙秘:04/02/17 00:31 ID:39PwakBf
あほな公務員受験生を助けてください
第三者が弁済した場合には、弁済することについて正当の利益を有する者は、
当然に債権者に代位する。
上記の意味がわかりません
何がわかんないのかわかりません
>>343 文章読んだり、論理的に考えたり、話好きなら司法試験。
電卓・ビジネス好きなら会計士。
自分でよく考えなされ。
>>342 俺も既卒だけど、息抜きがないというのは激しく察する。
しかも通信なら尚更。
その条件なら付き合ってもいいんじゃないか。むしろ最高の条件の気がする。
彼女が学生というのがでかい。社会人だと時間帯や曜日が合わないんだよ。
学生なら昼間の勉強中、息抜きにメールとかできるよ。
でも、向こうもヒマなのでうるさいやつだと遊ぼう遊ぼう言ってきて危険。
第3者弁済ってのは、他人の債務(借金)を払ってやることだろ?
払ってやった奴は次にどうする。本来の債務者に、「俺が払ってやったんだから、
立て替えた分を俺に支払え。となるわな。これを、代位というんじゃ。
あとは自分でやれ。
>>344 A債務者、B債権者、C保証人。Aの建物に抵当権設定あり。
CがBに弁済。Cは保証人なので正当の利益あり。
CはAに求償権取得。右権利を確保するために、CがBの抵当権を実行できるようになる。
これでわからなかったら、氏ね。
>>347 親切ですねぇ。是非受かって欲しいなぁ。よく分かります。紹介されたんだけど
まだ、司法試験とは言ってないんですよね。資格を目指してるとはいったけど。
できるだけ落ち着いた、マッタリした交際がいいなぁって言ったら、結構
理解してくれているみたいです。あとは司法目指していることを理解してくれる
かどうかですね。
サンクスです。本当にありがとう。現行なら択一がんがろうぜ!
351 :
氏名黙秘:04/02/17 00:42 ID:39PwakBf
わかりました。ありがとうございます。
でも、なんでそんなに怖いんですか
聞き方が悪いねん
もっと質問のポイントを絞って、かわいいAAを貼ったりしたらみんな優しかったよ
ここは口が悪いが根は親切な香具師が多い。表層的なことに捉われるな。
>>350 現行だよ。試験も恋愛も上手くいくと良いね。お互いがんばろう。
知ってるがお前の態度が気に入らない
ってやつだな。
356 :
氏名黙秘:04/02/17 00:47 ID:39PwakBf
はい、わかりました。
おじけづかずまたバンバン聞きます。
ありがとうございます!
お互い合格めざしてがんばりましょう
>>351 何がどうわからないのかを示してないからだよ。
自分で理解しようとする姿勢がない、努力した軌跡が見られない質問にはここの住民は厳しい。
____________________
/
|
>>356ロックオンしたからな!
\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ・∀・)
__,,ゝ┼─┼====┐.
| □| .| |:|ヾ二二二二二(O″
_____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘ キュラキュラ
|ミ/// / ~~|ミ|丘百~((==___
.└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ-┤
((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ;*;∵
そうだな。ここは智の格闘の場。頭の悪い香具師は馬鹿呼ばわりされて罵倒されてもしかたない。
>>357 だな。まだ受かっちゃいないが、結構真面目に勉強してる香具師が多いから
とんちんかんな質問すると叩いちゃうよね。自分で調べてみろと。
でも、みんなが悩むところは結構熱くなるしな。喧嘩になることもあるけど。
でも基本的に、真面目な香具師が多いから、使いようによっては非常に
有益だ。
正直、公務員試験程度で質問するのはどうかと思う。本読めばわかるだろ。
安易に聞こうとする態度が気に食わん。
そもそも、公務員試験板に逝けよという
ツッコミが入るところからもう回答者の逆鱗
お かぶった
そんな板ねえか
\\ \
\\ DON!!
\ 〇\ \
\ \\ ∧凸∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ \\ \ \ (´∀` )_< 誰に口聞いてんだ、テメー!!
\ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/ \\__________
\ /\ \ / \
__ / \ノ / __ \
/ /_/ _/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/ ◎ ◎ ◎ \
| ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
|__||______|__| └───┘ |
|__| \ |__| ◎ ◎ ◎ ◎ /
\_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/
368 :
氏名黙秘:04/02/17 01:08 ID:39PwakBf
叩かれているようですが、皆さんにおすがりします。
これでもあちこち調べても理解できなかったのです・・・
更改 AがBに対して債権100万円を持っているときに、これを消滅させる代わりに
BがAに対して宝石を引き渡すという債務を成立させる場合である。更改は、たんに給付すべき
新たな債務が生じるにすぎないので、現実に他の給付が行なわれる大仏弁済とは異なる。
どうしてですか?お金返さないかわりに宝石渡したよ、これでチャラね、て
話しですよね。どうして「新たな債務が生じる」のですか?
相殺とどう違うのですか。
(°Д°)ハァ?
>>368 >>新たな債務が生じるにすぎないので、現実に他の給付が行なわれる大仏便災とは異なる。
宝石を渡す債務が生じる
こんなの中学生でも悩まないぞ。読解能力がない香具師にどうやって文章で説明しろと言うのだ。
372 :
氏名黙秘:04/02/17 01:14 ID:OH2cck0Z
>お金返さないかわりに宝石渡したよ
ではなく、お金を返さない代わりに宝石を渡す債務を負うということでしょ
つまり、更改契約は諾成で成立する
>>368 百万の現金弁済と代物弁済はまた別やろ。大丈夫か?落ちるぞ。
>>371 たしかにな。でも、読解能力がかなり低くても大丈夫なように簡単に説明して
あげればいいんじゃない。ちゃんとわかってたら簡単に説明するのも苦は無いし。
「宝石渡したよ」と「宝石渡すよ」の微妙な、しかし決定的な違いを理解できないあなた。
あなたが債権者だとして、あなたの手元に今、宝石はありますか、ありませんか?
しかし、
>>332が気に入った。たまには2ch見てていいことあるもんだ。
そのお礼のつもりで、そこのヴァカに返答しておくage
376 :
氏名黙秘:04/02/17 01:16 ID:39PwakBf
つまり実際には渡してないけど
「渡すよ」と意思表示した時点で更改になる、ということですか?
378 :
氏名黙秘:04/02/17 01:17 ID:39PwakBf
更改→代物弁済→相殺
という順序ですか?
更改が成立していれば本旨弁済だな。
>>378 ちがあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああう
381 :
氏名黙秘:04/02/17 01:20 ID:39PwakBf
>379
本旨弁済って何ですか?
民法やりはじめて五日目です。今や立派なベテラン受験生の
皆さんも、最初は私と同じだったはずです。
どうか助けてください。
382 :
氏名黙秘:04/02/17 01:22 ID:OH2cck0Z
ID:39PwakBf君は相殺が好きか?
>>381 >今や立派なベテラン受験生の
てめえ、喧嘩うってんのか?シケタイでも内田でも読んで、出直して来い。
馬鹿は相手に出来ん。大体5日しか勉強してないのに2ちゃんで聞くな
ボケ!リアルで氏ね!
相殺のイメージが持てないようじゃ(ry
387 :
氏名黙秘:04/02/17 01:28 ID:OH2cck0Z
つまり更改契約が成立することによって、以前の債務はなくなり
新たに宝石を渡す債務が発生し、宝石を渡す債務が本来の趣旨に沿った債務と
なります。
従って、宝石を渡すことは代物弁済ではありません。
>>381 385の言うとうり内田貴というハゲの先生がとてもわかりやすい本を出されている
からそれを読んで聞いた方がイイよ。普通の人なら簡単なので4冊で4日あれば十分
に読めるよ。
こんなの説明したくない。思ったとおりだ。やはり説明してもわかってくれない。
とりあえず、更改や代物弁済は後回しにしてもっと基本的なことから勉強したほうがいい。
>>385が見事な返しをした!俺もそれは一番言ってはいけない言葉だと
思ったよ。逆鱗にふれたな・。
392 :
氏名黙秘:04/02/17 01:35 ID:39PwakBf
答えてくださった親切な方ありがとうございます。
でもどうして「宝石を渡す」ことは「代物弁済にはならない」のでしょうか。
>>390 全くだ。というか、質問者は日本語に不自由があると思う。マーチレベルですら
ないんじゃないか?
おまいら阿呆をなぶりすぎ。セミつかまえた猫みたいだな。かわいそうに
以後放置
>>392 大雑把に言えばこうだ、
宝石を渡す→代物弁済になる→債務消滅
宝石を渡すよと約束→更改になる→宝石を渡す債務成立→宝石を渡せば債務消滅
>>392 >>387を読んで分からないなら、相当馬鹿だぞ。2種か?やめてくれよ。
まずは、高校の教科書から読み直してくれ。
そもそも前提として言葉の意味を誤解してる可能性がある。そうすると説明は困難を極めるわな。
399 :
氏名黙秘:04/02/17 01:40 ID:39PwakBf
>396
おお、よくわかりました。ありがとうございます!!
スパシーバ!!
法律用語って難解
皆さんだってもう忘れてるかもしれないけど
5年前とかはきっと私と同じくらいだった。
それを柴田さんとか伊藤さんに根気強く教えて
もらってできるようになったと思います。
だから、そんなに叩かないでください。
ありがとうございました。
387も誤解を招く書き方をしてるがな
>>392はなぜ代物弁済だと思うのかを説明すべき。それをしないからなぶられる。
読解能力の低さと法学の素養は全く違う。
それに、法律用語はちっとも難解じゃない。難解なのは概念。
403 :
youko:04/02/17 01:43 ID:3RMTrzkS
wセミナーで、どの講師がもっとも実績や信頼がありますか?
>>402 そうだよな。概念がイメージできない時は、さっぱりわからなかったりしたよな。
あ〜あ、実務ではあんなのを相手にしないといけないのかなあ。
>>403 実績信頼はあんま関係ない。相性。あとは自分でやるだけ。あんまそういう
情報に惑わされない方がいいよ。予備校なんて結局ツールなんだから。
>>404 だいたいこういう意味で、こういう機能をもってるけど、定義は学者によって違う、なんて言われると、
(°Д°)ハァ?って思ったもんだ。
408 :
氏名黙秘:04/02/17 01:51 ID:39PwakBf
代物弁済とは、お金でなく、宝石とか者で返済する、と理解しましたが
違うのですか?
やはりそう思ってましたか。違います。
いったい
>>399で何が分かったのだろう・・・。また余計に誤解を増やしただけだったんじゃ・・・。
411 :
氏名黙秘:04/02/17 01:54 ID:39PwakBf
えっと、では「代物弁済」とは正確にはなんでしょうか。
そもそも
>>408はどういうつもりで言ってるのかよくわからない。もしかしたらわかってるのかも
しれないけれど、わかってたらこんな言い方をするだろうか。いや、馬鹿だからわかっててもこう
いう言い方をするのかもしれない。よくわからない。とりあえず俺は馬鹿に説明したくない。
413 :
氏名黙秘:04/02/17 01:55 ID:OH2cck0Z
代物弁済契約は、その場で物を渡すことが契約の成立要件なのです(これを「要物契約」といいます)。
481条を参照して下さい。
「〜〜〜〜他の給付を為したるときは」となっています。
つまり、宝石を渡したときに代物弁済契約が成立し、債務が消滅します。
他方、更改契約は、宝石を渡す契約をするだけで成立します(これを「諾成契約」といいます)
この更改契約が成立すると(つまり、宝石は渡さずに約束をするだけで)、
以前の金銭債務は消滅します。513条参照。
両者の違いは、約束をすると同時に宝石を渡さなければならないかどうか
約束と同時に渡せば、その場で債権債務関係は消滅し、
約束と同時に渡さない更改契約であれば、以後は宝石を渡す債務として
債権債務関係は依然として継続されます。
要は、その場で宝石を渡すか渡さないかで、その後も債権債務関係が
存続するかどうかの違いということです。
>>408 だ〜か〜ら〜、代物弁済とか更改とかちゃんと押さえて質問汁。おまい
テキスト何つかってんだ?予備校かよってんのか?
このレベルなら2ちゃんで聞くより、本読んで考えてみろ。それで分からないなら
公務員試験ですら受からんわ。マジで。
そもそも民法初めて五日目で更改や代物弁済をやるのはおかしい。もっと基本的なことからやれ。まじで。
まあまあ。
ID:OH2cck0Zが教えたがってるからそいつに任せればいいじゃん。
ただ、説明はうまくないな。
いっぱい釣れたみたいだね。
私的自治の原則を正確に説明してみろ。出来なければ最初から読み直せ!
たぶんこいつには出来ない。
422 :
氏名黙秘:04/02/17 02:03 ID:39PwakBf
つまり
宝石を渡すよと約束→更改になる→宝石を渡す債務成立→宝石を渡す→
代物弁済成立→債務消滅
ということでいいですか。
私も「試験に受かりたい」という点では同じです。そのためなら
どんなことでもします。叩かれても馬鹿呼ばわりされてもいいです。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と心得てます。
>>413 なるほど、要物契約か。代物弁済=弁済=準法律行為かと無理矢理納得していましたが。
あなたは力があるはず。
424 :
氏名黙秘:04/02/17 02:04 ID:39PwakBf
根気強く教えてくださった、お一人の方、
ありがとうございました。司法試験合格を
祈っています。
>>422 全く違う。多分、まだ理解できないと思うj。
426 :
氏名黙秘:04/02/17 02:06 ID:39PwakBf
>425
では説明お願いします!
宝石を渡す→代物弁済成立→債務消滅
ってのが理解できてない証拠
まだ理解できないと思う
本当に試験に受かりたいのなら、なぜ代物弁済の定義を確認しない?
>>424 もうちょっと正確にいうとこんな感じ
代わりに宝石を渡すよとお互いに納得&実際に宝石を渡す→代物弁済契約成立→債務消滅
宝石を渡すよと約束&でもこの時には実際に宝石を渡さない→更改契約成立→宝石を渡す債務成立→宝石を渡せば債務消滅
誤解してると指摘されたのに、なぜそのままなんだ?それでは勉強する気がないと思われても仕方ない。
>>422の回答で馬鹿が証明された。高校生でも分かるぞ。マジで大学生か?
>>427 最初は大体のイメージができればいい。
413みたいな説明をすると、余計に混乱するだろう。
434 :
氏名黙秘:04/02/17 02:13 ID:39PwakBf
>430
つまり更改のあと、宝石渡しても代物弁済になるわけじゃないんですね。
その場で「後で渡すよ」(更改)というか、実際に渡す(代物弁済)
かのどちらかを選択しなければならない。
もし更改にしたら、その後実際に宝石を渡してもそれは代物弁済ではない。
ということですか?
435 :
427:04/02/17 02:13 ID:???
>>433 むっ!なんだと!宝石を渡す→代物弁済成立→債務消滅
ってのが大体のイメージだとでも言うのか?ははぁーん、さて
はお前もわかってないな??
どこまでわかってるのやら。
>>434 >選択しなければならない。
しなければならないとはどういう意味?義務なの?あいまいな言葉遣いはだめだよ。
>もし更改にしたら、その後実際に宝石を渡してもそれは代物弁済ではない。
なんでかわかってる?
>>434 >>つまり更改のあと、宝石渡しても代物弁済になるわけじゃないんですね。
宝石を渡す義務を果たすのは、弁済というんだよ。
439 :
氏名黙秘:04/02/17 02:17 ID:39PwakBf
>437
よくわかりません・・・すみません
公務員に民訴があるかどうかしらんが、このレベルじゃ、駄目だな。
民訴はもっと技術的だからな。まあ、司法じゃないから関係ないか。
契約の概念の基本自体がわかってない。
441 :
430:04/02/17 02:18 ID:???
>>435 大雑把にいいすぎたか?こまけーこと言ってもわからないと思ったけど、
大雑把すぎるのも問題だったかな。
何だかんだ言っても皆親切だね。
>>439 なにがわからないの?説明がほしければ自分が何が分からないかぐらいはっきりさせて。
それから言葉の意味がわからないというのはありえないから。それは自分で調べなさい。
>>441 あなたも代物弁済の定義を確認してください。
445 :
氏名黙秘:04/02/17 02:20 ID:39PwakBf
はい、親切です。
ありがとうございます。
ちなみ民事訴訟法ではなく、80頁くらいの民法のテキストを
読みながらやっています。
80ページ!!!!!!!!!!!!!!!
代物弁済の意味は分かったのかなあ
450 :
氏名黙秘:04/02/17 02:25 ID:39PwakBf
みなさんはどうやって理解したんですか?
やはり内田さんや伊藤真さんのテキストは
懇切丁寧にできているのでしょうか
いとまこは知らね。内田は学者だから信頼できる。
代物弁済と更改の区別が分からないなら話にならない。別なんだから。
って合ってるよね。実は偉そうにいいながら、民法苦手、(´・ω・`)ショボーン
懇切丁寧かというと、内田は他の基本書に比べれば確かにそうだ。
>>450 段々と理解していったんだよ。そして、まだ分かってないところもあるよ。
内田も伊藤真もそれぞれ丁寧だけど、それぞれ欠点があるよ。
455 :
氏名黙秘:04/02/17 02:27 ID:39PwakBf
代物弁済とは、「債務者が、本来の債務とは異なる返済の方法を取ることによって
本来の債務を消滅させること」
だからお金で返すところを宝石で返すと代物弁済
これでよいですか?
456 :
427:04/02/17 02:27 ID:???
代物弁済:本来の給付と異なる他の給付を現実になすことによって本来の債権を
消滅させる債権者・弁済者間の契約
更改との違い:旧債務は代物の給付時に消滅する。要物契約ってこと
>>455 返済という用語は不適切だが、それを除けばあってる。
458 :
氏名黙秘:04/02/17 02:30 ID:39PwakBf
ありがとうございます。
試験は孤独です。親もあきれています。
理解してくれる人も少ないなかでの
勉強です。怒っても親切な皆さんに感謝します。
>>450 伊藤真のは知らないけど、内田は必要なものは大体書いてる。
大事なのは書き手が親切な説明をしているかでなく、
読み手が言葉の意味を厳格に扱うか。
その意味ではまああれだ、条文を正確に読めと。
当事者とはある程度の距離をおいて、一連の事実経過に対する(多くの場合
は事後的な)法律構成(法的評価)を行う法律家の視点みたいなものを意識
することが出発点ではないかな。
借金を介した二者間の間で宝石が移動するという同一の事実を、事後的には、
宝石の売買契約代金による相殺とも、更改契約による本旨弁済とも、あるい
は代物弁済(契約)による債務消滅とも評価できる余地がある。その構成の
選択は、より細かい事実経過や当事者の意思(法律家による合理的意思解釈
を含む)によって最適なものを選ぶことになる。
今わからなくても、もうちょっと勉強が進んで、これをもう一度読み返して
みるといいかもしれない。若干抽象的ですが、ちなみに
>>375と
>>379も私で、
簡単に説明することも試みた上で、この説明を試みていますので御了解を。
462 :
氏名黙秘:04/02/17 02:32 ID:39PwakBf
返済がダメなら給付かな?
テキストに返済と弁済と給付の違いが書いてないので
わからないのですが。
どなたか教えてください。
返済という法律用語は存在しない。
弁済は債務を履行して消滅させること。
給付は請求権ないし債権の目的となる債務者の行為のこと。
>>465 広義には請求権の場合をいうよ。普通は債権の場合だが。
まあ、請求権なら債務者という言葉は不適切だな。
468 :
427:04/02/17 02:38 ID:???
>>463 いいこと言った!そーなんだよ。やっぱり契約ってもの
がそもそもわかってないんだと思う。代物弁済契約って単語で
覚えちゃったほうがいいかもね。代物弁済は要物契約!!!!
これを中身まで理解してからまたこの問題に帰ってくれば、も
うちょっとは彼も理解しやすいだろう。
469 :
氏名黙秘:04/02/17 02:39 ID:39PwakBf
はい、覚えておきます。ありがとうございました。
今から契約、同時履行の抗弁権、危険負担などに
ついて勉強を進めます。またお世話になると思いますので
よろしくお願いします。
みなさんと私が今年の初冬に日本のどこかで祝杯をあげていますように!
そして長年嘆き続けた親を安心させ、同級生を見返し、社会のために
働けますように。
ほんといちいち言葉が余計だな。俺はまだ大学3年だからよいが。
471 :
427:04/02/17 02:43 ID:???
とにかく、返済と弁済と給付の違いとか気にする前に
契約の一連の流れをしっかり勉強したほうがあとあと
にもいいと思うよ。どのようにして債権債務が発生、
変更、消滅していくのか・・。いい勉強になるよ。
472 :
氏名黙秘:04/02/17 02:53 ID:TZfSQ09r
択一試験にシャーペンは使えるのか?
違法ではないよ。
>>469は絶対受からんよ。馬鹿だから
けど公務員ならそうでもねえか。
まあ、こっちはアフォ質問でも答えるスレだしいいんでネーノ
ちょっと一つだけアフォなこと聞いていいですか?
質問です。
公正証書って一方的に破棄出来ないんでしょうか?
友人(21歳)が離婚して慰謝料・養育費合わせて2000万近くあるんですが、
毎月11万払っていかなければならないらしいのです。
慰謝料は先に200万消費者金融から借りていて、そちらの支払いや
生活費もありますし、毎月20万の給料では返せるはずも無く借金が膨らむばかりで困っています。
公正証書には支払いが滞ったら強制執行をかけれると書いてるらしいのですが。
スレ(板?)違いだったらすいません。
助けてください。
>477
公正証書に「支払いが滞ったら強制執行をかけれる」
と書いてあるのなら、そのとおりになります。
はじめから無理な条件で離婚を決定するべきではなかったと言えるでしょう。
すいません、法律勉強相談板があったの気づきませんでした。出直してきます。
480 :
477:04/02/17 06:31 ID:???
>>478 そうですか…。
ありがとうございました。
もう一つ聞かせてください。
自己破産した場合、その人の生命保険は解約されて配当に回されるのでしょうか?
生命保険の契約者・受取人は母親になってるらしいのですが。
481 :
氏名黙秘:04/02/17 07:36 ID:KlNpTaFx
択一試験(特に刑法)で、表を作成してから問題を解いていきたいのですが、
問題用紙の裏表紙を破いて、表を書き込んでも良いのでしょうか?
>>481 破いた香具師は見たことない。地方だから。うるさいと白い目で見られる。
つーか、表くらい余白で出来るだろう?
まだ基礎講座おわったばっかりなんですけど、
司法試験を受験する意味ありますか?
>>483 受験する意味があるかないかは自分の問題だろ。
質問してる意味がわからん。合格できるかどうか
ってことならおそらく無理だ。よって意味がない
ということになる。しかし不合格でも役立つこと
もあるから結局は自分次第だな。何を目指すかだ
よ。
>>484 レスありがとうございます
もっと質問の意図を詳しく書くべきでした
でも、484さんの回答で満足しました
丁寧にありがとうございます
代物弁済の彼は、純粋未習のロー入学生とダブるなあ。馬鹿に
されないために一番難しそうな所を聞いてみようか、と言ったところだが
基礎力のないのがまるわかり。
国T教養の難しさは語り尽くせない。
よく高校レベルの教科書を勉強すればいいとか、センターレベルでいいという議論が上がるが、
それは教養科目の中でも、日本史、世界史、地理、生物、地学、化学、物理の一部だけだな。
問題数で言うと10/45ぐらい。それらの科目のなかでも、あるいはそれ以外の多くの教養科目でも、
高校レベルでは解けない。
数学はあきらかにセンターレベルを凌駕しているし、上記の科目でも時事的要素や雑誌や新聞記事
に出てくるような細かい問題(生物における「癌」の問題、物理における物理学の最先端の知識等)
が出てくるし、それらは教科書には決して載ってはいないわけで。
まあ、上位合格する必要はないわけで、単に合格したいだけなら25/45取れば大丈夫。
しかし、ちゃんと国T向けに教養の勉強をしていれば25/45取ることはできるが、司法の傍らに
やるお前らではどうかなって感じだけどね。
司法試験の勉強していること自体(何年勉強してるのか知らないが)が何か崇高なことだと勘違い
している輩が多数存在するようだしね、この板。
昔、東大文T狙ってたやつが、「狙ってる」というだけで「何か偉業を達した」ように勘違いしてる
カンチガイ君がいたけど、それを髣髴とさせる。
上位ロー既習200人枠狙うのと現行200人枠狙うのとではどちらが難しいですか?
司法書士に変えようかと思ってるけど、どのくらいかかるんでしょうね。
むずかしそうなんですが
新司法試験の合格率って20%くらいと聞きましたが本当ですか?
難易度は現行とほぼ同じもはず。
なぜなら、受ける人が変わらないで合格人数も一緒
純粋未習者は地獄を見ることになるわな
試験合格者の名前はどこを見ればいいですか?
どこも公表しません
新司法試験の2年後、3年後、4年後の合格率はどうなるんだろう。
現行よりちょっと簡単というところで落ち着くのだろうか。
三振アウトだから現行より激しくハイレベルになってしまうのだろうか。
祭りがあったみたいですね。
( ´∀`)
純粋未収者って3パーセントぐらいのもんじゃないの。
マンション下見せずに買うくらいあほうです
また鳥インフルエンザだってな。ペットとして飼われてたものの一部が罹った
らしいが、罹ってないチャボも行政が処分したらしい。私人のチャボを行政が処分
する権限なんかあるのか?というか罹ってない鳥がかわいそう
択一に受かって論文に駒を進めると
また新たに受験料って必要になるんですか?
>>502 必要になるわけねーだろ。受験案内のどこに書いてある?
憲法は何条あるのか知ってるのか?byはまこう
>>504 そんなに偉そうに言うことか?
それに遅いし
>>505 一応103条ということになってるが、
実は公表されてない条文が3つくらいあるんだよ
508 :
502:04/02/17 23:31 ID:???
>>503 >>504 どうもありがとございますm(_ _)m
六法も貰えるとは知らなかった。(・∀・)ガンガル!
>>508 でも、 あの六法は使いようがないんだよ。
>>511 ・翌年の論文試験に備えて練習
・周囲に自慢
・枕
・素敵なインテリア
513 :
氏名黙秘:04/02/17 23:40 ID:QLSnlYWm
このまま現行だめだったらローに行かずに司法書士に転向しようと考えてる。
同じこと考えてるやついるか?
論文の時もらう六法って色々あるんですね。
自習室では違うもの持っている人多いな。
>>513 それは、今年と来年だめだった場合のこと?
ローは考えてないの?
俺は今年と来年現行受けてあとは考えてないな。
>>514 年によって違う。ピンクの六法じゃない司法試験用法文を使ってる人は・・・やめたほうがいい。
517 :
氏名黙秘:04/02/17 23:52 ID:QLSnlYWm
>>515 そう。今年と来年で見切りつけることにした。
ローは無理です。親はいきなさいって言ってるけど、家の事情考えたら
そんなわけにもいかない状態だからね。
あまり心配かけたくないのです。
公務員もあると思ってるんだけどね。
弁護士っていやなやつが多いんだけど、司法試験受ける回りの人にはそんなやついない。
司法しけんとおると変わるのか、それともまわりのやつはとおらないのか。
何で弁護士って変人が多いんでしょう。
ついしん、以上は漏れの知ってる3人の弁護士から判断しました。
今までの弁は、口で人権を唱えつつ、自社ビルを建てるために金儲けを考える
奴ばっかりだったから。これからは少しはまともになるんじゃないか?
3人かよ。
択一は行けそうなのに(平均48くらい)、論文がダメ。
どんな風にやればいいの????(昨年5科目G)。
どんな風にやればいいの????
どんな風に????
まずはジャガイモの皮をむきます。
ジャガイモって何?芋は一橋のことらしいけど。
そのあとゆでます。
椅子がいい大学ってどこだろう。
予備校の時は学生の駿台、講師の代ゼミ、椅子の河合だったが。
528 :
氏名黙秘:04/02/18 00:57 ID:qDRKesFA
択一の試験会場って最終日に出すとどこになります?
まさか神大?去年までは初日ならんで慶応だったんで・・・
どなたか教えてください。
あのさ、チャリを無断で一時借りて、そのあと
元の場所に戻しておくのって不可罰だっけ?
チャリの所有者が、チャリがなくなってるのに気付いたらどうなるっけ?
使用窃盗は不法領得の意思のうち権利者排除意思が無いので不可罰とされる見解が一般的です。
毎日通学に使ってるような自転車を勝手に一日まるまる借りたりすると、おそらく可罰的と思われ。
使用窃盗でも大抵の場合、権利者排除意志はあるよな。
なるほど!
でも、チャリがなくなってるから警察に届けて、警官も来ちゃってるとこに
返しに戻っても「じゃあ私はこれで」って話になるの?
なんか面白いね。
権利者排除意思があったかないかは、借りた時間とかから判断だよね?
借りた時間、借りた物の価値、利用される頻度、そういういろんなものを総合考慮するんだろな。
どうもっす!
537 :
ファイナルアンサー:04/02/18 02:03 ID:3plZkX1x
香具師ってよく掲示板でつかわれているけど、なんで香具師っていうの?(意味教えて)
あと、頭が悪そうな人のことDQNっていうでしょ?これも語源がわからない。何の略なの?
知ってる人、いたらレスキボンヌ!!!!!!!
ふっ、一足遅かったようだな。
セミナーの4月に行なわれる択一公開模試の成績優秀者は、
直前論文答練でどんな特典がつくのでしょうか。去年受けた
方の情報お願いします。ちなみに辰巳は1万円の割引券でした。
542 :
ファイナルアンサー:04/02/18 02:16 ID:3plZkX1x
RE:538
RE:539(リストラ要員)
二人ともありがとう!!
// |
// 」 |
// 7Γ |
//_ |
||| | |
Λ_Λ | | /
Λ( ´∀`)∀`) 彡 ドキュン | u | /
Λ( ´∀`) | \ |
( ´∀`)Λ マトリクス \ _ | \ |
( ´∀`)Λ ω〜〜〜 _―\\ || | ___ |__  ̄ ̄―______-/
ω〜 ( ´∀`) Λ_Λ )( ̄ ̄ ̄(Ξ (|| || | _______|__
( ´∀( ´∀`)  ̄―//  ̄ ̄(Ξ (|| || ___|―― _________|_
オマエガナ ⊂ニ ニつ / ドキュン (Ξ (|| ||≪| _―― ̄ ̄ |
く く\\ | ̄― ̄/ ̄ ____―――――――――
(__)〈_) ( ̄(0_/ ̄ ̄ ̄
( ̄ ̄/
――⌒――ヽ
/ ヽ
リストラまだいんの??
なんさい?
リストラ要員が
なぜリストラ要員なのか
わかったような気がしたな
>>545 確かに。そのうちこの板からもリストラされるかもな
気になったので質問です。
願書で職業を書きますが、警備員を会社員とは別にして1つの項目を設けているのは、なぜですか?
警備員は少し特殊な業種なんかな?
例えば破産宣告を受けると警備員にはなれないはず。理由はよくわからん。
今日願書出した。無事関大の大教室あてれるかな。
早く出したら3人がけの教室になることあるんだよな?
TOEICを受験してみようかと思うんだけど、直近の受験日が論文とうれんとかぶってる。
論文1通書いて出れば間に合う時間なんだが、2通書いて出たらTOEICの受験に間に合わない。
どうしたらいい?
>>550 その日は朝から逆方向の電車に乗って、
山のきれいな空気を吸いに行けばいい。
>>551 面白いけど、マジレス頼むよ。GOサインが出たら今からオンでTOEIC申し込むんだ。
>>552 お前のカキコしか判断材料がないんだが、答練はうけなくていいと思う。司法試験も受けなくていい。
ミルクを小さじ一杯分まぜてジャガイモといっしょにぐつぐつ煮ればいい。
>>550 答練一回くらい休めばいいじゃん。TOEICは何につかうんだ?
どっちかしか選べないんだから、司法試験か、TOEICに使うものか
どっちが大事かで選べばいいだけだろ。
優先順位くらい自分でつけられるようになりなされ。共倒れになるぞ。
野良猫でも餌付けてしてごろごろいわせとけ。
>>556 おみくじ気分でここでのレスで決めようと思ったんだよ。
>>550 その日に出さなくても後日提出とかじゃダメなの?
>>552 TOEIC受けろ。
答練はもちかえってしろ。できたらこのスレに書きこめ。
皆で丁寧に採点してやろう。
>>558 2ちゃんでおみくじ気分とは、なかなかチャレンジャーだな。
まあ、漏れもTOEICをお勧めする。あとは
>>559-560の線だな。
>>561 あのカキコでおみくじ気分じゃないほうがむしろおかしいと思われ。
564 :
氏名黙秘:04/02/19 01:06 ID:IcryVxZa
すみません、部外者なんですが、
明日が司法試験の出願締切と聞いたのですが、
出願用紙が届いてらっしゃらない方っていらっしゃいますか?
困ってる人がいるのです。
322 :氏名黙秘 :04/02/19 00:51 ID:RaRdDS0s
明日、司法試験の出願締切なんですよね。この試験の出願は、
まず試験委員会に出願用紙を請求して郵便で送ってもらい
それに必要事項を記入して再度委員会に送るという方式。
ところがですね、もう届いてもいいはずの出願用紙がまだ届かないんですよ。
委員会に聞くと「明日までには届くだろうから待って欲しい。」
「そちらから出願用紙請求がきたかどうかは確認しかねる」ということで。
明日もし出願用紙が届かなかったらどうなるんでしょ?
特別に締め切りが延びるということはありえるんでしょうか?
もしこちらの請求に不備があって放置されてるのだとしたらもう無理?
もらってこいよバカ。
>>565 直接でむいて願書を貰って、そこで必要事項を書いて願書を提出するしかないね。
出願資格を証明する書類と願書に貼る写真と住民票を持っていけば、
法務省のあるビルの地下に郵便局はあるから切手と収入印紙は何とかなる。
>>564 もうまにあわねーよ。写真・証明書・住民票そのた必要書類持って法務省
行けっていってやれ。地方も何も関係ない。
>>565 すみませんが、どこのスレか教えていただけませんか?
民法上債務者(加害者)の債務不履行責任(不法行為責任)の範囲は416条で定まりますよね?
で、通説は相当因果関係説。
相当因果関係説からは間接損害は範囲に含まれないのですか?
たとえば、娘が交通事故で怪我を負ったときに、親が払う治療費は、間接損害ですよね?
また、親が車で轢かれて重症で娘がドイツから飛行機で帰ってきたときの飛行機代も間接損害ですよね?
前者は認められて、後者は認められない。
両者とも間接損害なのにです。
これは、間接損害は相当因果関係の範囲内ではないとする考え方がいけないのでしょうか?
それとも相当因果関係説を採っていること自体が誤りなのでしょうか?
この点について、あまり明確でないので、教えて欲しいです。
この点が相当因果関係説のつらいところと理解できれば保護範囲説が近時の有力説ということについて、理解できるのですけど・・・。
(この点以外にも、付随義務・安全配慮義務・身体的素因による被害の拡大などなど・・・。答案上書くことはないでしょうけど・・・。)
治療費は直接損害だろ。
>>571 直接損害か間接損害かなんて評価のしようによってかなり差が生じうる。
上手く評価して妥当なあてはめをすればいい。
保護範囲説も賠償の範囲を操作しやすいし、説得力あるから取るのもよし。
>気になったので質問です。
願書で職業を書きますが、警備員を会社員とは別にして1つの項目を設けているのは、なぜですか?
かつて定番の職種だったので独立させてるだけ。
そういやマコツも住み込みの夜警だったな……。
車を持てるくらいの経済レベルなのに、警備員のバイト
してたんだな
>>572さん
>>573さん
ありがとうです。
相当因果関係につき間接損害は含まれないとの前提から商法上取締役の責任は間接損害も含む
という点についてはどう考えますか?
商法学者は損害賠償の範囲について、相当因果関係説を採りながら、間接損害も(特別に?)賠償範囲としているのでしょうか?
それとも別個の理論構成をしているのでしょうか?
もしくは、損害賠償の範囲を適当に決めてるだけでしょうか?
よろしくお願いします。
よほど育ちがいいのかな?
ごく普通の大学生は、バイトしながら、女の子にもてるための
カッコいい車(スカイライン)やデート代を維持するというよ
うに考えるんだけど。
車がないと振り向いてくれない女なんてやめとけ
マコツのクルマは違法改造セリカだったはず。
ちなみにマコツはバイトしながらも留年時に合格したので,一応現役合格ということになっている。
>>581さん
間接損害の意味は同じだと想いますが。
会社がつぶれて債権者が債権の満足を得られなくなれば取締役の責任を追及できるわけですよね?
それは、取締役の行為から直接に発生した損害ではないと想いますが。
(但し因果関係はある)
間違っていますか?
もし民法上と商法上の間接損害の概念が違うのならまた、それも新しい発見ですね。
もはや、司法試験で問われることはないという意味でトリビアっぽくなっていますが^^;
違法かどうかは知らんが改造セリカは本当らしい。
弁護士になっても改造車乗ってて警察に停められ一悶着あったそうな。
585 :
氏名黙秘:04/02/19 15:40 ID:AtrZMCyX
未決拘留期間の扱いについて質問です。
判決の言い渡しのとき、
無期の場合も刑期に繰り込まれる事があるのでしょうか?
あったとしたら、仮釈放の運用上がどうなされているか知りたいです。
大学で模擬法廷というのをやるのですが、
台本の段階で出てきた問題です。
なんで外交官の息子が警備員なんてやってんのよ
>>586 魔骨の親父は外交官?
警備員は逆の意味で経歴詐称か!?
588 :
nanashi:04/02/19 16:18 ID:Cv4TrHPt
法例って、何でこんな変な名前なの?
ホレ、ホレ、質問がきたぞ!
>>588 中国の晋の時代に用いられていた、「法律適用の例則」
を意味する「法例率」に由来するらしい。
コンサイスの法律辞典より
「法例律」だった
592 :
youko:04/02/19 17:08 ID:s0r6e+qm
科目ごとにどの参考書がいいかおしえて頂きたいです。
また、どこから出ている判例集がいいか、科目ごとに教えて下さい。
まだ、18歳の初学者です。よろしく御願いします。
>>592 各予備校で合格者アンケートとかあるでしょ。それ見れば?若しくは基本書スレ。
>>592 それくらい個別にスレが立っていようことは容易に想像できるだろ。
だめだこりゃ
イタ
599 :
youko:04/02/19 17:29 ID:7d0+eQOT
すいません。初めて2ちゃんねるにきたもので。。。だれか、親切な方、科目ごとにどの参考書がいいかおしえて頂きたいです。
また、どこから出ている判例集がいいか、科目ごとに教えて下さい
シャコタンでホーンがゴッドファーザーのテーマだったらしい。<マコツの車
>>599 セキュリティーガードしないとIP抜かれるぞ。
>>599 基本書スレのテンプレでも読んでください
604 :
youko:04/02/19 17:34 ID:7d0+eQOT
申し訳ありませんでした。自分で探してみます。
>>600 なんか受け狙いぽいな
塾行った事ないけど魔骨ってそんなキャラなの?
つか大学生にもなってそんな香具師はいない
100lネタ
609 :
氏名黙秘:04/02/20 11:01 ID:d+nL7AD0
静的安全って何ですか?
教えてエロい人
610 :
氏名黙秘:04/02/20 11:03 ID:oKgiyplu
商法の弥永先生って男?女?
>>611 なんで、「静的」なんてネーミングにしたんですか?
権利が動かないことから
615 :
氏名黙秘:04/02/20 13:32 ID:jvAP/8K9
一度でも司法試験を受けた事の有る人が
最終的に司法試験に合格する確率はどのくらいでしょう?
言い換えれば、一度でも司法試験を受けた人の中で
合格できずに諦めてしまう人andまだ合格できていない人の割合はどれくらいでしょう?
>>615 さぁ・・難しい問題だね。
その年の合格率が、だいたい2パーセント台でしょ?
それよりさらに「一度でも受験経験がある」という絞りをかけるわけだから、
1パーセント以下になる可能性もあるかもね。
617 :
氏名黙秘:04/02/20 13:58 ID:jvAP/8K9
>>616 と言う事は司法試験に挑戦して(いつまでかかってもOKでも)
合格できるのは1%に満たないのでしょうか?
もっと高い。
合格率が3%とすると、よっぽどのことがない限り、
いつまでも合格できないひとの割合がそれを下回ることはない。
不確定要素が大きいすぎて計算できないけど、何度も何度も挑戦してるひとなら
2〜3割くらいは受かってるんじゃないの?
ただ、そんな数値は何の意味も持たないけどね。
抽選で合格者を選んだり、マークシートのみの試験ならともかく、
今の司法試験の制度では一定以上の実力がない人間の合格はほぼ皆無と思われるからね。
まぁ、宮廷に受かるくらいの人で、やる気がある人なら
5回もかからないだろう。
俺の周りもみんなそうだ。
620 :
氏名黙秘:04/02/20 18:29 ID:vdBQIox2
法学部ソウケイ両方受かったんだけど、
どっちいけばいいですか?東大落ちた場合。
私の通ってる駿台という予備校では
「司法試験視野にいれてるなら、議論の余地もなく早稲田」
ということで一定のコンセンサスが得られているのですが、
早稲田のほうがいいのでしょうか?
>>620 マジレスするなら、司法試験の大きな転換期にさしかかってる今、
どの大学が司法試験に有利かは簡単には判断できない。
ましてロースクールとかについて正しい知識を持ってるかわからない
大学受験予備校の意見はそれほどあてにすべきではない。
ただ、今までの実績を考えれば早稲田がよいとも思えるけど、ロースクールの
運営如何によってはどうなるかはまだ未知数。
しかも、ロースクールは他大学のであっても問題なく受験できるため、
結局はどの大学に進学しようと(さらにはどこの学部だろうと)それほど大きく影響しないと思われる。
というわけで、司法試験的にはどっち行ってもあまり変わらない。
624 :
620:04/02/20 19:04 ID:vdBQIox2
620です、どうもありがとう。
625 :
早法だけど:04/02/20 19:11 ID:OI6F/IAN
慶法のほうがいいかと。
今ごろ思う。
早稲田に入って入学式で校旗に唾を吐け!
早稲田に入ってスーフリで一旗あげろ
スーフリは今はないぞw
すー不利と同じことやってるサークルならありそうだな
関西にも関東にも
質問です。
書き込みをする前に、過去ログを全部読みますか?
ローに行って裁判官を目指すのは無謀ですか
ロー自体、廃止されることないですかね?
100%ない。ロー制度の改革ならいくらでもありうるが。
司法試験の択一落ちは、税理士がお勧め。
8月なので間に合うよ。
質問です。
チンコにかさぶたあるんですけどどうやって治しますか?
予備試験本気で考えてもだめですか?
>>639 だめです。
・現行で受かる
・ローで三振前に受かる
いずれかの方向で検討を
オナニーがやめられません。
いつも疲れて勉強に集中できないんですが、どうすればいいでしょうか?
>>643 将来子供をつくれないから、別の方法を教えてください。
>>641 法科大学院が成功したら、公認会計士や税理士なども、専門大学院をつくるのでしょうか?
会計大学院はもうできてるだろ?
おおそうか。もうできてたのか。時の流れは速い。
バブル崩壊直後に学生だった世代ってなにかと損だよな。
今はロースクールやなんやらあって裏山C。
俺(26歳)なんか、大学の中まで終身雇用年功序列を
疑いなく信じてたんだけど、今は(ry
世の中どうなるかわからんで
弁護士になっても、くえへんかもな
法律事務所で働いたことあるか?
弁護士の仕事って楽じゃないぞ…
ロー行って、弁護士に変なかっこよさとか正義の味方的なイメージ植え付けられると後が痛いな…
ま、女は寄ってくるな。確実に。
女は職業にひかれるもんだ…
想像つかんかな?
忙しい、依頼人がうるさい、神経使う、
ぐらいしか思いつきません
655 :
氏名黙秘:04/02/21 18:38 ID:A2cVsWpG
今年初めて司法試験を受けてみようと思っているのですが、
願書とかってどこで手に入れるんでしょうか?
>>655 マジレスするが、
今年の願書は締め切り、終わり。
来年どうぞ。
法務省のホームページをみてください。
>>655 ワロタ
あと1日早ければもっと面白かったかも
>>652 >>654の言ってることがそうなんだが、言葉で表現することを体験するのって、つらいよ。
午前様なんか当たり前だしね…
予備校で講師やってる弁護士って、余裕あるよなぁ…
やっぱ、弁護士になる目的は女だな…
激務の大手で使われてるからでしょ
弁護士の醍醐味って、依頼者と顔を合わせて親身になって世話してあげて、
涙を流して感謝されることでしょ。あるいは法廷でがちんこにやり合うこと。
汚い仕事をやる必要もないし、講演で好きなことしゃべれるし、地域の名士だし、
事務所を持てば一国一城の主だし。
そんな魅力が大手ではないわけでしょ。
人間としての成熟度の違いを感じるね
>>662 胴囲。
ちなみに俺は女だね。
受ければ結婚してくれそうな女が4人ほどいる。
尤も、今度受からないと状況は変わるが。。
女は金についてくるからな
>>660みたいな香具師っているのか実際?
>>664 を訂正。
「受かれば」です。
受けるだけで結婚してくれる人なんかいないよな。。募集
>>665 20代を浪人生活で費やし、現在金や女と縁のない生活を送っている
赤貧弁護士ならあり得るのでは?
まぁ、単なる厨房でしょうけど。
660だけど、2500万は稼いでるが、貧乏人ども、何か聞きたいことあるか?
金はあって当たり前なんだよ。
たった2500万か。
そうだね、2500万で仕事に生き甲斐を見つけるか、4000万を稼ぐために
ぼろぼろに使われるか、ということじゃないか?
>>670 そうそう、喧嘩は、同じ土俵で利益を食い合う者同士がやるもの。
でも、君ら、苦労しすぎてるなあ。
女と金なら、もっとましな手段があるだろうに。コストパフォーマンス悪すぎだろう。
>>672 俺は他に思いつくのは、医者くらいだが…
コストパフォーマンス、いい方じゃね?
辰巳の刑法の芦別本買っちゃったんだけど、アホですか?
肢別本買うことじたいアホと思う。
芦別か・・・買ったとしても民法だけだな。
憲法、刑法は肢単体で○×クイズしててもしょうがない。
民法もそれほど役に立つとは思えないけどね。
>>673 医者の方がなるのは簡単で収入も安定して高い。
社会的地位も医者の方が優れてる。
女と金目当てなら今からでも医学部に行くことを勧めるね。
血を見るのイヤー
ネットでグロ画像見まくれば、少々の血は慣れるよ。
手始めにモーターサイクルやチェチェン首切りをドゾ−
>>677 理論先行型だなぁ…
医学部入るのも司法試験と同じくらい難しいだろ?
だから『医学部?すげぇ〜』になるわけさ…
あと、『医学部すげぇ〜』の根拠…金がかかりすぎる…
『国公立はそうじゃない』などという反論は、医学部入試を司法試験以上に難しいという理由となるな…
あと、個人的に数学が×
近大医学部はセンター方式があったんじゃないか?
ほかにもセンター試験だけで入れる医学部はあるはずだな。
私立は入りやすいが、金だよ。
>>680 >理論先行型
いや、悪いけど経験に基づく見解。
あと、金にかかりすぎるってのはそれこそ理論先行型というか先入観。
今の時代、医学部(私立が特に)は奨学金制度を初めとする学生への援助がかなり充実してる。
しかも、有名な医学部ならともかく、質をそれほど問わなければ、
一定以上の学力さえあれば入れる医学部はいくらでもある。
根拠をかけらも示さずに、難しさだけを強調しないでくれ。
択一模試ですが、辰巳とLECではどちらがいいでしょうか。
>>685 辰巳5回、LEC5回でいいでしょうか。時間と金がないので。
つーか今の時代に『医学部すげぇ〜』って・・・
正直、今はそれほど凄いと思われてないだろ・・・
少なくとも、今の高校生や大学生にはそれほど魅力があるとは思われてない。
>>680は20代後半から30代前半と見た。
田舎じゃ『すげぇ〜』なんだよ…
奨学金云々も怪しいな…
いくらかかるんだよ?そんな負担してくれる奇特な団体あるのか?
文系でさえ、奨学金ショボいじゃないか。
授業料全額/半額の奨学金ってのもあるにはあるだろうけど、1〜2名だろうし…
金がなんとかなれば、(行きやすい私立の)医学部受けますよ。
しかし『医学部13浪』なんて『今は昔』の話か?
東大京大の法に入れるなら、国立医学部もまあ普通に合格できるわけで。
東大京大の医学部じゃなけりゃ。
法に入って改めてさらに司法を受けるより、最初から医学部行った方が良いわな。
なんてこと今更言ってもしょうがないんだけどな。
メルクマール言葉はって答案に使っていいんですか?
基準って書けよ。最近はチープな言い方が受けとる。
指標。
将来的には、予備校も法科大学院に参戦する/できるのかな?
予備校のノウハウって法律を学ぶ方法としては、完成度高いような…
予備校母体の法科大学院の方が、法律家の法知識面での質はあがりそうだけど…
社会から求められている、法曹実務家としての能力、資質は、
予備校では全く身に付かないよ。
ローを舐めるな。
>>694 >ローを舐めるな
残念ながら、ローでも法曹実務家としての能力、資質は身につくかわからんわけで。
実務家の方はそういう能力・資質に優れてることはほぼ疑いのないところだけど。
ひとにモノを教える能力に関しては素人同然でしょ?
いくらすぐれた能力をもっていても、それをひとに伝えられるかどうかは別問題。
その点、予備校は法曹としての能力等は劣るかもしれないけど、モノを教えるのはプロ。
だから単に予備校を排斥するよりも、多少の協力関係を築いてくれた方がいいと思うんだが。
いま大学1年で春から2年なんですけど
ロースクールってどうやったらいけるんですか?
現行よりローのほうがいいんでしょ?
音楽ファイルの数だけフォルダが作成されてしまったんですけど、どうしたら
ファイルだけに戻せますか?
フォルダから出して一つにまとめれば
ありがとうございます。
どうやったらフォルダから出せるんでしょうか?
教えてください。
ドラッグでもカット&ペーストでも何でもやりゃいいだろ
ドラッグ&ドロップね 念のため
どうもありがとうございます。
山口説を教えてください。
>>706 そう言わずに教えてください。お願いします。
質問の仕方を考えろ
刑法の行為無価値と結果無価値についてですが、
受験生並びに合格者の方たちの間ではどちらの方が人気ありますか?
行為無価値。
ただ刑法好きな人は結果無価値が多いかも。
>>712 ご返答ありがとうございます。
まだどっちにしようかというところまで勉強進んでないのですが(^^;)
好きなほう選びたいと思います。
Wの2002年版論文過去問集の民訴が売っていて買おうかなと思ったんですが、
改正等の問題はありますでしょうか?
当方初学者のため判断つきませぬ
よろしくおながいします
商法の問題集ってなに使ってますか?
過去問でしょう。まず。
>>716 改正とか対応した過去問売ってますかね?
>>717 3〜4月頃発売予定のがあったような。でも今はとりあえず択一だ。
はい。
択一後、なんとか商法、民訴法、レベルアップしないと…
肺が肺が真っ黒く轆轤黒黒黒kうろkるお
魔骨の住所って目黒区のその下教えて。見に行ってくるからさ。司法受験生の血と汗と涙でたてられた魔骨御殿を。
723 :
氏名黙秘:04/02/22 23:53 ID:zmccqgNE
弁護士になるためだけに文Tに行くのはアホですか??ちなみに理工系の大学
やめて来年受験を考えてる3浪です
3浪なんてあほですね。
>>723 なぜ東大なのだ?
弁志望なら、そこそこ現行司法の実績がある大学で
充分だと思うが?
東大の学歴は研究者志望や渉外事務所へ行きたいやつ
にはいいかもしれんが、もう三浪なんだろう?
若さを無駄にするな!
今、理工系なら2年まで居て、それなりの法学部へ編入するか
理工をそのまま出て、ローへ逝けばよい。
どうしても東大というのなら、東大ローを狙えや。
なにもイチからやり直すことも無いと思うが。
そういや、ローができる関係で、文Tはもとより各法学部の定員は
今年の春から激減だぞ・・・・・。
その辺考えてるのか・・・・・・???
>>726 三浪してる時点で若さを無駄にしてるだろ
729 :
氏名黙秘:04/02/23 00:23 ID:WkvbnyDh
それでは弁護士だけを狙うならわざわざ法学部に行く必要はありませんか??
基地外行書による実践と論理
--------------------------------------------------------------------------------
花の女子大生さんへ 投稿者:白石 紀朗 投稿日:11月15日(金)21時32分04秒
花の女子大生さん、ありがとうございます。
行政書士の名前を出さずに、本人申請の形で行うならば、行政書士による自己破産及び個人再生書類の作成や、その他各種アドバイスを行うことが可能です。
債務者の任意整理は、まだ行ったことがありませんが、先日の研修会で行政書士が代理人として任意整理を行うことは可能であるということを言っていました。
今年の7月1日から、行政書士による各種許認可手続きにおける代理権、及び契約書類作成代理権が認められるようになりました。行政書士に対する代理権の付与は、民事法務を志す行政書士にとっても大きなチャンスといえます。
破産の申立ては、依頼者本人が申立てする形(ただし、同行することもあります)ですので、岡山地裁においては特に問題はないと思います。
花の女子大生さん、もしよろしければ「民事法務ML」に加入してはいかがでしょうか?詳しくは、下記アドレスをご参照ください。
http://8543.teacup.com/ry13ns6/bbs
>>729 そりゃ、今から猛勉強して来年の現行にうかりゃ
どんなヤツでも弁護士にもなれますが、
お前さん、最近のローの話題とか制度改革の状況を
分かってるのか?
733 :
氏名黙秘:04/02/23 00:27 ID:WkvbnyDh
>>733 お前さんのような阿呆はとりあえず、
学部卒業後に呆化大学院へ逝きなはれ。
その様子じゃ当然未収だろうから、3年間コースじゃ。
で卒業後に新司法試験を受けて合格すれば晴れて
弁護士への道も開ける。
ただ、悪いことは言わん。
や め と け !
強姦で初犯で捕まったらどれぐらいの刑になるんですか?
輪姦の場合もよければ教えて下さい
法律相談板で聞け
738 :
氏名黙秘:04/02/23 02:22 ID:ISFSVrWu
今年大学を卒業してロー浪人考えてる者ですが、
一人暮らしはイヤなので寮とか入りたいです。
こんな俺でも入れる社員寮とかってありますかね?
府中刑務所
>>738 就職しないで、社員寮入れるわけないだろ。ただでさえ、福利厚生が
削られている時代なのに。下宿の方が気楽でいいぞ。自習室にこもって
下宿は寝るだけにしたほうがいいんじゃない?
今までなら試験通った人だけが法律家になれたわけですが
ローつくってから適性とか取りいれてなんか選考の基準が
曖昧になった気がするんですが、コレって既に開業してる
人達の子息をコネで試験通す為に制度変えたんじゃないんでしょうか?
ローをつくった意義を手短に分りやすく誰か教えて下さい
予備校教育による弊害の排除
大学の権威・利益の拡大
>>741 今後数年以内に、底辺校ではロー入試の問題漏洩とか
騒ぎになりそうだな。
もっとも、その前に底辺では全入になってるかw
未成年者が成人となった後に、取り消し得べき行為によって生じた債務を承認したり、その債務について示談の申込みをしても、直ちに追認となるわけではない(大判大5.12.28)。
とLECの択一道場に出てきたんですが、これは何条を根拠に言ってるんでしょうか?
また、この知識は必要ですかね??
今から勉強を始める初学者ですが基本的に揃えるべき基礎本や参考書、過去問
等の情報のご教授をお願いします。
基本書は東大系でそろえるなら、
憲法:芦部、四人組
民法:内田
刑法:山口
会社:江頭、神田
テコギ:鈴木=前田、前田
民訴:新堂、高橋
刑訴:田宮、松尾
本当にすみません。基本書の段階で弾道さんがいいという意見があったかと思えば
弾道さんは硬直的だと批判があったり基本書を揃える段階で四苦八苦していますた(;´Д`)ゞ
やっぱり東大系が一番ベターで安定していますよね。
本当にありがとうございます。過去問ではどこら辺が(�∀�)イイ!ですかね?
団藤先生も東大だが、ちょっと古いのが難点。ただ、どの学説を採るにしても団藤説は知らねばならないから、
団藤本ももってて悪くはない。
過去問集については詳しくない
関西を中心に、既修ザル認定をしたところが多い。
単純合格率に加え、試験が相対評価であることから、
第一回目の新試験は実力者にとってみれば相当楽な闘いになるであろう。
では実力者はどこのローを選択したか?
東大京大の既修は新卒優秀者、中央はベテ優秀者が集まり、この3つが
完全に抜け出す。合格率は60%に達するかもしれない。
次に、地方を中心とした内部認定型の優秀者と、学習院、慶応などの2番手既修。
合格率は40%まで行くだろう。
一番苦戦するのは、未既修の別枠入試のため、人数合わせで大量に
カス既修者を採らざるを得なくなった、関西私大を中心とする別枠既修。
合格率は10%台にとどまるだろう。
修習生の給料が貸与になるという話は結局どうなったのでしょうか?
何か動きありました?
いつからとかわかりますか?
753 :
氏名黙秘:04/02/23 10:52 ID:xX1SWXka
ローって週何日あるんですか?それと一日何コマぐらい?
>>746 直接条文に規定はないけど、124条の解釈から導かれる。
追認の要件は、基本知識。
756 :
氏名黙秘:04/02/23 20:02 ID:koTjzBEv
択一的故意と概括的故意の違いがよくわからないのですが。
テキスト嫁馬
択一的故意…客体が択一的に特定されている。「AかBに当たればいいや」とピストルを撃つような場合。
概括的故意(ウェーバーやヘルマンとは別物)…客体が一定の範囲内に特定されている。「この中の誰かが死ねばいいや」と群衆に爆弾を投げつけるような場合。
759 :
氏名黙秘:04/02/23 20:47 ID:YBTrv1eU
一定の範囲か、一つか、という違いですか?
数個の客体のうちのいずれか一つだな。
概括的故意は一定の範囲内ではあるが,客体や個数は不確定なものと認識している。
因果関係の錯誤で処理せよ
因果関係の錯誤で処理せよ
763 :
氏名黙秘:04/02/23 22:50 ID:k6djLTiU
これから勉強を始める者ですが、明日から、
民法双書9冊を読もうと思うのですが、1週間で
読めますよね?
1冊1時間なら9時間で読めるよ。
まあ、字面追うくらいなら未収だってできる。
>>763 マジレス。
初心者がそのペースで読んだとしても得るものは何もない。
会社法とっかかれない。神、面白い本おしえれ。マジレス希望。
ねえよ
鈴木。
>>770 サルでもわかるマンガ会社法入門
みたいなのを聞いてるんじゃないのか。
マンガ・商法総則・商行為なら持ってる。
774 :
氏名黙秘:04/02/23 23:59 ID:aGyLknm9
三重県の誤認逮捕でなくなった老人の話だけどさ
・主婦がATMでお金を下ろしてる老人に「泥棒」といってつかみかかりもみ合い。
・客3人が老人を現行犯逮捕→駆けつけた警官に引き渡した。
ていう事件なんだけど
この場合212条1項1号の「犯人として追呼されている場合」に当たるのかな?
老人は逃げようとはしてなかったみたいだけど。
ニュー速+でこの点が問題になってるんだけどよくわからん。
>>775 いや違法逮捕でしょ。
そのばばあ逮捕罪の間接正犯。故意ないかもだが。
>>776 そのばばあは確か警官来る前に消えてるんだよね。
故意が疑われるな。
そのせいで老人死んだんだよね。殺人かもw
殺人の故意があるわけがない
なんにせよばばあの故意しだい。
状況証拠積み重ねるしかないな。
>>777 これでしょ?
>もしこの女性がお爺さんに暴行、もしくは傷害を負わせる目的で、
>客を使ったとしたら(過失行為の利用)、傷害致死罪(もしくは
>暴行罪→傷害罪→傷害致死罪という二重の結果的加重犯)の間接正犯
>とすることはできないでしょうか?
殺人はさすがに故意も相当因果関係もないでしょう。
もしそのばばあに故意があったばあい
虚偽告訴罪もつけられないかな?
785 :
777:04/02/24 00:19 ID:???
>>782 はい、それのことです
やっぱり女性が出てこない限り、ダメですよね…
786 :
784:04/02/24 00:19 ID:???
紛らわしくてスマソ
2行目の「故意」は嘘で「泥棒」と叫んだ故意のことです。
>>784 虚偽告訴罪の構成要件をもう一度勉強しましょう
>>783 どこをどう考えると、殺意を認定できるの?
>>789 老人のもつ特殊事情を知っており、逮捕されるとそのストレスによって死亡しかねないことを認識・認容
していれば故意ありだろ。
>>788 すみません、帰ります。(といっても半分ここの住人ですが)
もっと勉強します。
ありがとうございました。
792 :
777:04/02/24 00:30 ID:???
(流れに合わなくて申し訳ないのですが)
国民主権について質問です。
正当性の契機を重視すると、独裁政治に結びつく恐れがある
という批判はなぜ成立するんでしょうか?
是非御願い致します。
796 :
793:04/02/24 00:36 ID:???
>>795 端的かつわかりやすい説明を頂きありがとうございます。
すごいスレです!
「声なき声は私を支持している」と堂々と言えるから
かな
別に独裁にはならんと思うがな
>>784 判例理論からは因果関係を肯定できるよ。相当因果関係説を採るにしても客観説なら相当性あり。
折衷説だと微妙。
>>794 理論的に考えてそうでしょう。ただ、かなり特殊な場合ということになるけどね。
>>797 なりやすいということだよ。政治史の用語を使うと、参加は高いが自由は低い国家というのが
これにあたるわけで、そういうのは独裁につながりやすい。
ところで、代表概念と国民主権概念を論じる具体的な場合がわかりません。
>>801 国会議員の資格に制約を加える仮定立法が出たら
→国民主権:代表概念=2:8くらいで論じる
レファレンダムの仮定立法が出たら
→主権論だけ論じる
人民代表か国民代表かは論じないの?
>>803みたいなレス読むと、マジで答える気なくすな。
資格制約は被選挙権の制約。正当目的あるか。
国民主権は正当性に加えて権力性。+半代表。国民の意思の反映のために
適切な制約か。
>>806 どこをどうもう少し教えればいいんでしょか。
というか、過去問見ればわかるよ。
過去問以外の具体例はなかなか思いつかない。
レファレンダム。間接代表制の趣旨。
>会社法とっかかれない。神、面白い本おしえれ。マジレス希望。
小説で読む会社法 法学書院
Virtual会社法 木俣 悠々社
かいしゃをつくってみろ
民法をやらずに商法をマスターする方法とは?
>>812 無い。不可能。
商法について少しでも知ってればそんなアホな質問できないはずだが。
会社法のSってぜんぜん足りないよね。アルマより説明丁寧なんだから
これ2冊あれば最強の本なのに・
815 :
氏名黙秘:04/02/24 08:36 ID:i2VB5+55
今さらですが、鈴木の会社法は読む意味ありますか?
意味はなくはないね。
ベテなら読んでるし。
が、どうだろう。
>>815 読んで損することはぜったいないと思うけど。
会社法の基本的なとこおさえて、あとは神田で
818 :
氏名黙秘:04/02/24 08:49 ID:i2VB5+55
ありがとうございます。
きょうび、教育的効果に配慮したわかりやすい教科書が多数
あるのに、あえて鈴木を読む意義ってなんでしょうか?
内容の配列が論理的だとか、日本語が読みやすいとかですかね?
今発売中のハイローヤーによると鈴木をよむ合格者もいるみたいだね。
改正は他で補充するにせよ。
820 :
氏名黙秘:04/02/24 08:52 ID:i2VB5+55
>>817 たびたび教えてくんですいません。
なぜ神田本なのでしょうか?
鈴木本となにか関係があるのですか?
たしかに鈴木は日本語うまい
改正が度々あったとはいえ、基本・精神はかわらんからね。
823 :
氏名黙秘:04/02/24 08:57 ID:i2VB5+55
>>822 コピーをコピーしていくと、不鮮明になってわかりにくいのと同じで、
基本精神の源でもある鈴木本を読んだ方がわかりやすいということですか?
形式的客観説をとりながら、共謀共同正犯肯定説を
採用するのは危険でつか?
>>823そういうことではないと思うが。同意しない人間あまた
覚悟でいうと、会社法の我妻みたいなもんだから。
ま、一度本屋か古本屋で立ち読みしてみたら?
826 :
氏名黙秘:04/02/24 09:11 ID:i2VB5+55
>>825 なるほど、会社法の我妻、いい表現ですね!
ありがとうございます。
ところで、神田本と鈴木本は関係あるのですか?
神田は鈴木のお弟子さん。そう違和感なく入っていけるはず。
鈴木をマスターして、その後の改正に神田で対応しる!
828 :
氏名黙秘:04/02/24 09:26 ID:i2VB5+55
>>827 >神田は鈴木のお弟子さん
↑
重要情報ゲッーート!ありがとうございます
ということは、基本的な考え方や会社法の視点は鈴木を継承している
ということですね。
みなさん、情報ありがとうです!!
誰も答えてくれなくてさびしいのですが、
修習の貸与制って結局どうなったのでしょうか?
>>830 そうなんだ。決定したわけじゃないんだ。ちょっと希望が。
とはいえ、おそらく貸与制になるんだろうな…
大きな流れにはあがなえないよ
我々が決めることじゃないからな…
借金か…
>>831 >決定したわけじゃないんだ。ちょっと希望が
え?何言ってるの?
貸与制になったらむしろマシな方だよ?
貸与すらされない(つまり完全無収入)可能性だって消えてないのに。
ちょっと楽観的に考えすぎじゃない?
>>834 あんたは悲観すぎなわけだが。
給与→貸与→廃止
こういう段階で流れは変わる。いきなり廃止にはならないよ
あと3年くらいは廃止はないだろう
廃止はないだろう。貧乏人はどうすんだよ。貸与してもほぼ必ず返ってくるんだから
リスクもコストもたいしたことないし。
修習生の何割が寮に入るの?
めざせホームレス修習生
へえ、貸与制すらなくなるという議論があるとは知らなかった。
>>835 >あと3年くらいは
自分の言ってる意味がわかってるのか?
今年2年コース入学⇒司法試験一発合格が最短。
もし、今年3年コース⇒司法試験三発目で合格だと、
最短ルートより3年遅れることになる。
数年で廃止になった場合、結局貸与制の恩恵にあずかれない人間がたくさん出るじゃん。
>>836 >>839 貸与制だって、全員に貸与する案のほかに、一定条件を満たしたものだけに貸与する案もあるんだぞ?
それに、育英会の例も考えると無条件で全員に貸与なんて不確かなことを簡単にできるかは疑問。
しかも、貸与制が導入されるにしてもいずれ廃止になる方向で動いてる。
それらを考慮すると、あんまり楽観的に考えるのはどうかと思うけど。
まあいいや。
ホームレスになるか。
砂糖の一日当たりの適切摂取量は、一日何グラムですか?
>842
ぐぐれ
> 米国農務省(USDA)は、1日2,000カロリーという摂取量を
>守るために適切な1日当たりの砂糖・甘味料の摂取量は
>ティスプーン10杯(40グラム)としているが
>>845 それ、違うぞ
>>844のデータはお前の欲してるものとはだいぶ趣旨が違う
マジレスするなら、砂糖の1日あたりの摂取量は何gかは答えられない
砂糖は塩とかと違って他の食品(主に脂質、炭水化物)の摂取量によって必要な量は相対的に決まる
だから1日何gっていう目安があちこちの機関や本で発表されてるが未だ通説のようなものは確立されていない
ちなみに日本人の砂糖の摂取量はやや少なめ
その人の生活にもよるけどね。
肉体労働者とか、頭使う仕事とか
当方春から偏差値50程度の無名私大の法学部生になります。
大学受験では勉強のスタートが遅れ、
さらに予備校が近所になく独学でやったので
思うような結果が得られませんでした。
こんな私ですが法曹を目指したいです。
大学受験の失敗を糧にして、先手必勝、
1年から予備校に通えば可能性は出てくるでしょうか?
けっこう、無名大学の香具師多いから、学校名による差別はないと思われる
ただ、大学受験と比べ、『難しい』のは覚悟が必要。
>>848 とりあえず、ロースクールと新司法試験についての基本情報収集から始めなさい。
春から大学生なら、現行司法試験を選ぶ選択肢はありえないから、
ロースクール一本に専念して頑張れ。
851 :
氏名黙秘:04/02/24 15:48 ID:wlqG9EDT
いわゆる「マーチ」より下のレベルの大学なの??
だとしたら、夢を奪うようで少し心が痛むが
法曹になれる確立は0.5%くらいだと考えたほうがよい
統計から考えるとそうなってしまう(´д`)
852 :
848:04/02/24 16:09 ID:???
>>849 そうですか、「覚悟」ですね。
>>850 やはりロー狙いが妥当ですか…
お金と年齢的に失敗が許されないのが重圧ですけど。
>>851 そうですね、日東駒専くらいですかね…
結局は大学とかよりもやる気と努力次第でどうにかなる。
もちろん、平均以上の論理的思考力や読解能力は必要とされるけど。
>>851みたいな考え方って、暗いよな
安い高校教師が『うちの高校からは○△大学レベルに行くのは…』と言ってるみたいだ。
別論点だが、偏差値低のとこから、法曹いないってのは、ただ単に数の問題じゃないか?
論理的思考とか言うけど、そんな仰々しいワード持ち出さなくても、受かるよ。
不合理な蔑視は、捨てるべきだ
>>854 司法試験に受かるだけの能力と努力を兼ね備えた人間は、
一般的に見て大学受験においても成功を収めると考えられる。
それゆえ、偏差値の高い大学からは多くの合格者が出る可能性が高いと考えるのが
合理的であり、また実際に合格者の大学別の人数もそれを裏付ける結果になってる。
少なくとも一見して不合理とは思えない。
もっとも、それはもちろん一般的な話だし、偏差値の低い大学からだと
可能性は低いというだけで、不可能と言ってるわけでもない。
ただ、法学は論理の学問であり、論理的思考は必須なのは間違いないと思うが。
>>853 そのやる気と努力の結果が日東コマ船レベルなんだろ。
たかが知れてる。
LSに行くんだから、日当込ませんレベルで
十分だよ
応報刑論ってなんですか?
>>858 やっちゃったんだから、それなりの償いをしてもらおう
re・trib・u・tiv・ism
n.応報刑主義[論]:刑罰の本質は,犯罪に対する応報
であるとする考え方または立場.[1970]r
犯罪防止に重点をおくもの。
こんなことやっちゃうと、こんなことになるから、
やるな
(自信ない)
それらが理解不十分だと、択一・論文になにか不都合がありますか?
目には目を、歯には歯を、どっち?
この程度の理解しかないけど、択一で困ったことないよ。
論文では、まず聞かれないし。
みんなその程度だと思われる。
(過去問ぐらいは目を通そう)
866 :
848:04/02/24 18:05 ID:???
>>856 すみません。これは言い訳になってしまうのですが
私の大学受験において「やる気と努力」はほとんど存在しませんでした。
田舎の公立高校だったので大手の予備校行ってる人は皆無で
全く鼓舞されませんでした。皆普通に近所の大学に行くわけです。
マーチなどというくくりも最近知ったのです。
そして今更ながら後悔しました。都会の人はむちゃくちゃ勉強してたのか、と。
事情があり浪人は無理なので
とにかく大学行ったら勉強しまくろうと思ったわけなのですが…
速レス、激しく感謝です!
ありがとう!
>>866 そのやる気を忘れるなよ!
誰でも一度は思うものの、維持できないのが通常
>>866 あのね、それはやはり言い訳だよ。
やらなきゃいけないときに努力できなくて、結果を出せなかったわけでしょ?
もう過ぎたことはいいじゃないか♥
勘弁してやりーな♥
>こんな私ですが法曹を目指したいです。
>大学受験の失敗を糧にして、先手必勝、
>1年から予備校に通えば可能性は出てくるでしょうか?
可能性は0ではないが、限りなく低いです。以上。
872 :
848:04/02/24 18:19 ID:???
>>869 いや、知らなかったんですよホントに。
都会の人はありえんと思うかもしれませんが
明治?ああ東京かぁ、名前だけ知ってるよ
上智?どこですかそれ?みたいな高校だったんです。。
上を目指すというか、上という選択肢に気づいていなかったんです。
模試も受けたことないんで。学校の成績はまあ良かったんですけどね。
>>871 たしかに、可能性は低い。
可能性が低いことをふまえて挑戦せよ。
なめたらあかんぜよ♥
>>872 情報収集しようとする発想、能力が無いだけだろ。
文章読む限り、所詮日東駒船。学校の成績?アホか。
>>872 カミュの「異邦人」を読んでごらん。君のことが書いてあるよ。
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
「歌を忘れたカナリヤ」というフレーズをよく聞くんだけど、元は何?
>>879 歌を忘れたカナリヤ
--------------------------------------------------------------------------------
大切なことが見えなくなってしまったの
あたしにとっての貴方は 綺麗すぎた理想。
あたしはあなたに嫌われるのがただ ただ恐くて
どんどん距離をおいていく。
ねぇ あたしを好き?
881 :
848:04/02/24 19:17 ID:???
正直むかつきました。自分の人生を否定された気がします。
>>874みたいな奴がいる世界には死んでも飛び込みたくありません。
なので公務員になってマターリ生きることに決めました。
>>874は死にもの狂いで勉強して下さい。
大金はたいて予備校通って下さい。
そして必死で法曹にでもなって下さい。
まあ激務でしょうけどね。
>>881 気がするんじゃなくて、否定されてるんだって。さようなら。
また一人救われた。
>>881 おいおい、こんなこと言われたくらいでやめるのか♥
人の意見に左右されるなよ。負けるなよ♥
自分がどうしたいかで決めなよ♥
>>874じゃないが・・・
>公務員になってマターリ生きることに決めました。
馬鹿か?キャリアは勿論、地上でも、部署によっては民間と変わらないほど
激務だぞ。特に予算編成時。
大体、マターリって言ってる時点で、甘ったれてる。コネでもつかって、
市役所にでも入ってジジババ・DQN相手にしてろ。
おまえのほうがむかつくわ。人生なめてるよ。
(´−`).。oO(たしかに、救われたともいえるな…)
(ノ゚Д゚)自分を信汁
888(σ・∀・)σ ゲッツ!!
高校3年相手に大人気ないと思うが
なんか荒れてるね
892 :
848:04/02/24 19:36 ID:???
さっきは取り乱してしまってすみません。
本当にふがいないレスでした。反省してます。
ですがやはり自分は弁護士には向いていないのかも!
人前で話したりするの死ぬほど苦手ですしねw
なのでしばらくは司法書士と公務員の両睨みという感じで
目標立ててみますね☆
これから大学入るって事はローを考えてたのかな?
なんだ、高校生か、しかも偏差値50の大学入学か。2ちゃんで聞いて、
諦めるくらいなら、無理だね。まあ、DQN大からも合格してるから、
実は頑張り次第なんだが、少なくとも
>>848は無理。公務員も無理。
販売店の売り子にでもなってくだされ。
地方公務員なら大丈夫
>>896 地上は旧帝のUターン組や、地元駅弁の巣窟だがな。甘くみてると足元
すくわれる。市役所も意外と激戦らしい。コネがあるのがむかつくわ。
898 :
848:04/02/24 19:46 ID:???
>>893 考えてましたが、ローはお金と年齢がかかりますからねー。
卒業後もどうなるかわからないみたいですし…
>>894 どうもありがとう!私がんばってみます☆
>>895 うん、実際弁護士は大変みたいですからね。
もう一度よく考えますよっておい!
販売員の売り子はないでしょ?安易に無理とか言わないの!
>>896 そのつもりです
>>898 自分には何が向いているか、何をやりたいかをよく考えな♥
これから大学生活楽しんでくだされ♥
900(σ・∀・)σ ゲッツ!!
>>898 司法諦めたなら、いちいちレスつけるな。さっさと大学生活板か公務員受験板に
いけ。公務員試験なめてると落ちるからな。一次合格しても、おまいより学歴
上の香具師は掃いて捨てるほどいるんだからな。人格アピールなんて、相当
難しいことを覚悟しておけ。学歴不問とかいってるが、学歴無視なんてありえないって
現実をよく覚えとけ。4年後、この意味がわかるだろう。
全法律雑誌の記事の索引検索ができるサイトってご存知内ですか?
903 :
848:04/02/24 20:03 ID:???
>>899 ありがとう!そうだね学生生活楽しまないとね☆
大学にカッコいい人いっぱいいますよーにw
>>901 言われないでももう行こうと思ってたのに
そういうことわかりきったこと言う人、嫌いです。
女性だったのか?
これをアピールしたら、レスの流れも変わっただろうに…
>>903 そういいつつレスしてんじゃねーかよ。粘着野郎が。お前に嫌われたって
屁でもねえよ。さっさといけや。司法目指す奴は根性すわってるんだよ。
人生かけてるからな。
>>905 うるさいわねーw
でも、人生かけて頑張ってる人、好きよ☆
頑張ってね!
907 :
848:04/02/24 20:18 ID:???
>>904 うん、女だよ。しかもまだ女子高生w
皆さんいろいろ厳しいお言葉ありがとうございましたー。
法律家に興味がある女子高校生が2ちゃんの司法板に来る時代になったのか・・・。
まあ、ぐぐると上位に出るからなぁ。しかし、これはスノボ初心者がいきなり
上級者コースですべるようなもんだぞ。
ぶつかったまま逃走するおっさんもいるしな。
>>907 何ーっ!それを早く言えよ!
俺がやさしく教えてやるよ