■☆ 成川六法の変てこな記述(愛の修正) ☆■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1アバレンジャー
はい、思い切って(^^ゞ
2氏名黙秘:03/12/11 13:11 ID:???
またアイドルスレかよ。
3氏名黙秘:03/12/11 13:12 ID:???
今日2個目の2ゲットは無理ですかね?
4氏名黙秘:03/12/11 13:13 ID:???
ここん所はできればこう書いてほしい、こうまとめてほしい・・・

っていうんでもよい?
5氏名黙秘:03/12/11 13:15 ID:???
とりあえず、表紙
6氏名黙秘:03/12/11 13:16 ID:???
今年はずいぶん無愛想な表紙ですね。
7氏名黙秘:03/12/11 13:26 ID:???
憲民買ったのだけど、読む気おこらないから、コメントなし。
とりあえず表紙の論評ぐらいはできるけど・・・。
また雑誌の読者投稿で図書券もらえたら、
こんどは成川刑法を買って、ネタにします。
8氏名黙秘:03/12/11 13:50 ID:???
「愛の修正」って書いてあるじゃん!
ここは、本書の愛読者や使ってる人にとっての有益なスレにするんだぞー?
9氏名黙秘:03/12/11 13:50 ID:???
【民法(2004年1刷)】
○ p409 3.@Aの項目立て・・・ちょい違和感あるなあ〜。 そうじゃないでしょう?って
○ p392〜393 2.3. 対抗要件を具備しない場合への言及は?(比較整理がとても重要な論点のはず)
昭56-56の問題でズバリ出てる→判例の年月日と区別しにくくてウザいほど、該当の過去問番号が記してあるのに・・
どうやらこの過去問は取り込めていない?
○ p352〜 注3 「債権」の発生時期の問題でいいの?
○ p406 賃貸借契約の終了原因の表。これでちゃんと原因が挙がってる?不完全だよねえ?
10氏名黙秘:03/12/11 13:58 ID:???
成川本の面白いところは、勉強に疲れたときに開いて、
ひとりで「キャラキャラ」って笑えるところにあるんだから、
あんまり他人には、教えたくないな。面白いところ。
11氏名黙秘:03/12/11 14:00 ID:???
んじゃ、人のやつを・・・

:氏名黙秘 :03/10/13 16:02 ID:???
 民法の、代理の所、任意代理人の責任の範囲についての趣旨の記述。
 「任意代理人は復代理人選任を例外的にしかできないので
 その反射的効果として、責任も軽くなる」とあるけど
 これ、間違ってない?

:氏名黙秘 :03/10/17 16:50 ID:???
 2004年版では虚偽表示のあたりのおかしいとこ直りました?

:氏名黙秘 :03/10/18 09:29 ID:???
 留置権の箇所で、意味不明な記述がある。
12氏名黙秘:03/12/11 15:47 ID:???
174 :氏名黙秘 :03/10/17 21:24 ID:???
>>173
民法 刑法 は、なりかわ(書いてるのは小塚さんらしい)
憲法だけ浦辺
175 :氏名黙秘 :03/10/17 21:34 ID:???
>>174
小塚が成川式を書いているのは、自分の基礎講座では雑談ばかりで、
網羅的な講義になっていないので、その穴埋めを受講生に独学させる
ためではないかと推測される。

176 :氏名黙秘 :03/10/17 21:38 ID:???
俺もこれ、小塚先生が書いていると思った。
なぜなら、成川民法の93条の趣旨のところが
普通の基本書やテキストなら「原則有効、例外的に無効」となっているところ
「原則無効だが相手方保護のために有効にした。でも相手方が悪意ならば
保護する必要が無いから、意思表示の原則にもどって無効」となっていたから。

これは小塚先生の基礎講座で93条をやった時と同じ。独特の説明方法。

177 :氏名黙秘 :03/10/17 21:39 ID:???
干拓の方がいいよ。

178 :氏名黙秘 :03/10/17 21:40 ID:???
小塚先生(立教大卒)は、立教ロースクールの教授になるのだろうか・・・

179 :氏名黙秘 :03/10/17 21:44 ID:???
教え子が書いてるんでしょ
弁護士講師がこんな本書く暇あるわけない
180 :氏名黙秘 :03/10/17 22:04 ID:???
民法で誤植発見。
13氏名黙秘:03/12/11 15:50 ID:???
Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
14氏名黙秘:03/12/11 16:00 ID:???
714 :氏名黙秘 :03/11/08 11:14 ID:???
成川本「憲法」の47条の趣旨は、選挙に関する事項は「技術的」なものだから、
法律事項にしたと書いてありますが、意味不明。
選挙は国民代表を決める重要な行為なので、その手続を他の機関に決めさせないで、
国会自身が決めるよう留保したのではないでしょうか?
百歩譲って「技術的」なものだから憲法で定めなかったという意味であるとしても、
「技術的」というキーワードは誤解を招くのではないでしょうか?
「技術的」なものだから選挙管理委員会に委任したというのなら、わかるのですが?
15氏名黙秘:03/12/11 16:02 ID:???
740 :氏名黙秘 :03/11/09 16:05 ID:???
〔用語解説〕憲法の場合

「何人も」・・・○○の権利の主体は、日本国民に限られないという意味である。
  (理由) ○○の権利は、その性質上、日本国民のみを対象としたものではないからである。

文言説と性質説の見事な調和??      

条文により、きちんと性質説で書かれてあるところもあり、奇怪。
16高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/12/11 16:08 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
17氏名黙秘:03/12/11 16:10 ID:???
 僕は、○○択一六法を推薦します。
 受験生の中には、○○の択一六法は、誤植が多いとか、学説の分類がいい
かげんだとか批判する向きもありますが、これはこの本の周到な教育的配慮
を十分に理解していない意見です。
 つまり、択一本試験の問題の肢は、すべて正しい肢ではなく、誤りを含ん
だ肢が常に含まれているということです。受験生は、その誤りを注意深く
読み取らなければなりません。
 ここで役に立つのが、誤植が多く、記述内容にも問題の多い、この択一
六法なのです。これを注意深く読んで、誤植や記述内容の誤りを探し出す
癖をつければ、本試験なんて簡単なものです。択一六法には、このような
周到な教育的配慮があるのです。
 もちろん、かかる教育的配慮は、両刃の剣でありまして、出版した予備校
に対する悪い風評が立ちます。しかし、予備校は、その悪評を甘受しつつ、
なお、この教育的配慮を行っているのです。もうこれは受験生に対する「愛」
としか表現のしようのない献身的な態度であるといえましょう。
 僕は、択一六法の誤りを探し出すため、注意深く読む癖がついて、昨年
みごとに最終合格を果たすことができました。あなたも択一六法を注意深く
読んで、栄冠を勝ち取ってください。
 また、以上述べたように、択一六法はネタが豊富です。ネタにつまった
2ちゃねらーは、みんな択一六法を買っています。あなたも、択一六法を
ネタにして、楽しい2ちゃんライフをエンジョイしてください。
18氏名黙秘:03/12/11 16:36 ID:???
>>12
だからキミは何が言いたいんだよ!?

>>17
わかったからもういいってば!(またも全く同じ文章を読まされてしまった)w

>ここで役に立つのが、誤植が多く、記述内容にも問題の多い、
>この択一六法なのです。これを注意深く読んで、誤植や記述
>内容の誤りを探し出す癖をつければ

はあ?役立つ・・だって? そんな教育的配慮は要らねえよ!
19氏名黙秘:03/12/11 16:37 ID:???
93条がおかしいのか?
立ち読みしてくるか。
20氏名黙秘:03/12/11 16:41 ID:???
(´(Д)`)
21氏名黙秘:03/12/11 16:48 ID:LJ0+QyGU
それにしても
おまえらよくこんな誤植だらけ間違いだらけのテキストで勉強してるよな。

自分の人生を司法試験に賭けている人間なら絶対に使わないし、
使ってはいけないテキストだと思うが・・・・
22氏名黙秘:03/12/11 18:14 ID:???
成川は完成度が低すぎる。
干拓がベスト。
23氏名黙秘:03/12/11 18:18 ID:???
>>22
成川の完成度については禿堂です。低すぎ。
だからといって、干拓がベストだというのは非常に疑問。
自国民法が完成度が一番高いのは当たり前だが、未だに・・・・・
24氏名黙秘:03/12/11 18:28 ID:???
>>18
>>22
>>23
もう少し巧妙にやってよ。どのあたりが書いているか、
見えすぎだよ。
25氏名黙秘:03/12/11 18:35 ID:???
正当な意見を工作員呼ばわりかよ
26氏名黙秘:03/12/11 21:22 ID:???
age
27氏名黙秘:03/12/11 21:25 ID:???
外野の言う事はほおっておいて
純粋に >>9 のような指摘をどんどんしていけば?
28成川民法でいきます!:03/12/12 02:58 ID:???
>成川は完成度が低すぎる

>不十分な記述とか疑問な記述が多くない?

合格者のなかにも使ってた人がいるようだけど、そういう人にとっては・・・
気にならなかったのか、気にしなかったのか、自分で修正しながら使ったのか、
どうなんでしょうね?
自分で書き込んで加筆修正しながら使っていけばいいのかなあ?
29氏名黙秘:03/12/12 02:59 ID:???
908 名前:氏名黙秘 :03/12/12 02:26 ID:???
「択一スピード合格六法シリーズ」
というのが出る。

ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/news/news031211b.html


909 名前:氏名黙秘 :03/12/12 02:47 ID:???
>>908
ん〜 気にはなるが、しかし・・・

「択一スピード合格六法シリーズ」
憲法編 : 12/17(水)発売  1,680円
民法編 : 12/26(金)発売  1,995円
刑法編 : 12/26(金)発売  1,995円

持ち運びしやすいB6サイズでいつも手元に!
ここが今までの"モノ"とは違います
30氏名黙秘:03/12/12 09:27 ID:???
>>28
俺も使う。知ってる合格者も何人か使ってたし。
使う人しだいだろうね、結局。
31氏名黙秘:03/12/12 10:23 ID:???
>>29
セミナーって、フェアが終わると、そういう新刊本を出すんだよね・・・w
32氏名黙秘:03/12/12 12:37 ID:???
フェアで成川六法買った奴は…
もう民法も増刷しないんだろうな
33氏名黙秘:03/12/12 12:46 ID:???
成川民法は改正対応番を出すのか。

スピードなんとかってのはなんだ。
34事情通 ◆izK6U65d8g :03/12/12 14:40 ID:???
成川をコンパクトにした感じだよ。
民法改正対応済み。
名前が悪いと言う批判があったから。
35氏名黙秘:03/12/12 15:05 ID:???
彼にはなんて説明したんだw
36氏名黙秘:03/12/12 15:08 ID:???
成川は情報量がてんこ盛りだから、もう少し圧縮した本が欲しいというリクエストがあったのだろう・・・
37氏名黙秘:03/12/12 15:09 ID:???
セミナーは、講義そっちのけで、出版社と化していますね・・・w
38氏名黙秘:03/12/12 15:27 ID:???
成川を先週3冊買ったのに・・。・゚・(ノД`)・゚・。
39氏名黙秘:03/12/12 15:31 ID:???
刑法総論の条文編、なくてもよし。
条文の横に趣旨が載っているが、自国の口語シリーズのような感じ。
条文の言い回しを変えただけで、趣旨でも何でもない。
40氏名黙秘:03/12/12 16:38 ID:???
民P214 賃借人も一般債権者もC?同姓同名?w
41氏名黙秘:03/12/12 18:16 ID:I3vv5Wbt
それにしても
おまえらよくこんな誤植だらけ間違いだらけのテキストで勉強してるよな。

自分の人生を司法試験に賭けている人間なら絶対に使わないし、
使ってはいけないテキストだと思うが・・・・

42氏名黙秘:03/12/12 18:19 ID:???
>>37
俺はセミナーを本屋として重宝してるよ。
こういう人、結構多いんじゃないかな。
43氏名黙秘:03/12/12 18:27 ID:???
>>41はコピペ
44氏名黙秘:03/12/12 18:57 ID:yc5XxgUB
>>43は指摘
45氏名黙秘:03/12/12 19:06 ID:???
セミナーの自習室で勉強してると、近くに図書館があるのでとても便利。
過去問集なんていくつも違うのでてるから、読んで比較もできる。
46氏名黙秘:03/12/12 19:06 ID:???
・完成度  自国>>>干拓>>>成川
・見易さ  干拓>>>成川>>>自国
・詳しさ  成川>>>干拓>>>自国
・誤植さ  成川>>>干拓>>>自国


47氏名黙秘:03/12/12 19:09 ID:???
このスレ、伸びてきたので、
明日からは、パソコンわきに成川を置いて、
有益な情報をお届けします。
48氏名黙秘:03/12/12 19:10 ID:???
「択一スピード合格六法」の愛称はどうしますか?
49氏名黙秘:03/12/12 19:13 ID:???
タッピーなんてどうですか?
そのまんまなんですが?
50氏名黙秘:03/12/12 19:35 ID:???
タクスピ
51氏名黙秘:03/12/12 19:41 ID:???
「スピ六」でしょう・・・
「でん六」豆みたいで可愛い。
52氏名黙秘:03/12/12 19:45 ID:???
スピードでいいだろ、
53氏名黙秘:03/12/12 23:39 ID:???
バツでいいじゃん
54氏名黙秘:03/12/13 00:16 ID:???
>>34
「成川をただ小さくしただけ」&「誤植の嵐」じゃねぇだろうな。
55氏名黙秘:03/12/13 00:24 ID:???
夢の択一本、ついに完成!
「択一スピード合格六法シリーズ」
憲法編 : 12/17(水)発売  1,680円(予定税込価格)
民法編 : 12/26(金)発売  1,995円(予定税込価格)
刑法編 : 12/26(金)発売  1,995円(予定税込価格)

持ち運びしやすいB6サイズでいつも手元に!
ここが今までの"モノ"とは違います

初学者にも記憶・理解がしやすいように、極限まで噛み砕いた表現を用いました。
目と頭で理解できるように図表をふんだんに盛り込みました。
重要判例は、順序立てて、流れを捉えて理解できるようチャート式にしました。
過去問を徹底的に丸裸にして、出題数の多い重要箇所を★マークで浮かび上がらせました。
56氏名黙秘:03/12/13 12:08 ID:WeI/KLK5
それにしても
おまえらよくこんな誤植だらけ間違いだらけのテキストで勉強してるよな。

自分の人生を司法試験に賭けている人間なら絶対に使わないし、
使ってはいけないテキストだと思うが・・・・



57氏名黙秘:03/12/13 12:09 ID:WeI/KLK5
>>夢の択一本

もう二度とだまされねえよ
ば〜か
58氏名黙秘:03/12/13 12:25 ID:???
>>57
夢を見ているのは、受験生ではなくてセミナーの方なので・・・w
59氏名黙秘:03/12/15 11:23 ID:???
利用者の方々・・・
おかしな所、ここはこう書くべきじゃないかとかいう所
もっと指摘し合おうや!
60編集・校正担当者:03/12/15 12:36 ID:???
一刷を購入した人柱諸君へ
 
 ちゃんと校正するのはメンドクサイので
 手抜きしたいから、もっと訂正情報をあげろや。

61氏名黙秘:03/12/15 13:46 ID:???
スピ六に乗り換えます。
62氏名黙秘:03/12/15 14:34 ID:???
中身も見てないのに・・・w
63氏名黙秘:03/12/15 14:42 ID:???
17日発売なら馬場の本校ならそろそろ入荷かもね。
64氏名黙秘:03/12/15 18:33 ID:???
成川は憲と刑はたしかに書き過ぎなのかもしれないが
民法については(情報集約できてないどころか)逆に
できるだけ多くの条文をひとくくりにし、図表とかマトリクスを多用して
まとめようとし過ぎるあまり、安易で短絡的なおさえ方になってるところが多いよ
(ツボのはずれた理解になってたり)

それを今度のシリーズでさらに “噛み砕く” となると・・・ますます安易な・・
65氏名黙秘:03/12/15 21:53 ID:???
おい、367条3項の趣旨の説明(2)、条文ぐらいちゃんと読んで書けよ!
なんで履行期前に第三債務者に供託させれるんだよ!
66氏名黙秘:03/12/15 21:57 ID:???
スピ6に期待しようぜ。
67氏名黙秘:03/12/15 22:57 ID:???
>>9
>>11
>>65

・・・あたりに書いてるけど “一事が万事” ってのはあるね、絶対!
数えきれんほどたくさんあるでしょう〜
68氏名黙秘:03/12/16 15:57 ID:???
>>64
>図表とかマトリクスを多用して まとめようとし過ぎるあまり
>安易で短絡的なおさえ方になってるところが多いよ
>(ツボのはずれた理解になってたり)

ハゲ同。
誤植,誤植...と言うけど、誤植(誤字脱字)が問題てわけじゃないんだよね〜。多かれ少なかれどの予備校本にもあるわけで・・。
成川で問題なのは、内容面の積極ミスのほか、疑義のある記述や、不十分・不完全な記述が多いこと!
69氏名黙秘:03/12/17 15:36 ID:???
憲法買ってちょっと見たんだけど、
わけわからん図が多すぎるな。
ぱっとみて何を言いたいのか分かりづらい図はじゃまなだけのような気が。
前田刑法の図も変なの多かったが、成川はすごすぎる。
70氏名黙秘:03/12/19 23:13 ID:???
憲法はスピ6の方がいいな。
71氏名黙秘:03/12/19 23:29 ID:???
>>69
そ、その図がいつのまにかはまっていくんだよ・・。漏れがそうだった。
かなり賛否両論だけどさ。
72氏名黙秘:03/12/25 01:41 ID:???
探してるけど五色ないね。
73氏名黙秘:03/12/29 14:34 ID:???
aru
74氏名黙秘:04/01/07 17:49 ID:???
bv
75氏名黙秘:04/01/15 19:32 ID:???
ウソ、勘違い、誤植・・・もっと挙げて欲しい。
挙げつくしてくれ!
76氏名黙秘:04/01/16 00:20 ID:???
それにしても民法。明らかに内容のおかしいところ多くねえ?
77氏名黙秘:04/01/16 02:58 ID:???
結局、成川で合格した人もいる・・とかいうのは、そういう人達は
間違ってる箇所とか誤った記述は、そうだと認識した上で適当に割り切ったり保留にしたり
自分で修正したりして、細部の精度にあまりこだわらずに全体をカバーしていった
ってことじゃない?
78氏名黙秘:04/01/16 08:36 ID:zKmXVIgg
違うよ。運良く間違ったところがでなかったんだよ。
79テリー:04/01/17 01:17 ID:???

成川六法読破倶楽部〜部員募集Part.1
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1065592769/l50

のスレが停滞してるので、該スレから誤植情報カキコばかりを
以下のように引っ張ってきました。他にもあると思うので、是非よろしこです!


 53 :氏名黙秘 :03/10/09 23:46 ID:???
 このスレを有益なものにするために、どうしたら良いでしょうか?
 誤植の指摘、内容についての質問は、OKですか?


 55 :氏名黙秘 :03/10/09 23:50 ID:???
 >>53
 いいんじゃない?関連することを全般的に話し合うってことで。


 67 :氏名黙秘 :03/10/10 09:22 ID:???
 民法の民事法定利率の箇所の説明で「超過分」というところが
 何を指すのかで少し迷った。
 「超過分利息」でなくて、「合計で超過して支払った分」という解釈でいいよね?
80テリー:04/01/17 01:20 ID:???
続き


 116 :氏名黙秘 :03/10/13 16:02 ID:???
 民法の、代理の所、任意代理人の責任の範囲についての
 趣旨の記述。
 「任意代理人は復代理人選任を例外的にしかできないので
 その反射的効果として、責任も軽くなる」とあるけど
 これ、間違ってない?


 140 :氏名黙秘 :03/10/15 15:59 ID:???
 >>132
 注意すべき誤植とかあったら教えていただけるとありがたいんですが


 141 :氏名黙秘 :03/10/15 16:30 ID:???
 去年、やまほどあった誤植は2004年版では全部直ってる?


 167 :氏名黙秘 :03/10/17 16:50 ID:???
 2004年版では虚偽表示のあたりのおかしいとこ直りました?


 192 :氏名黙秘 :03/10/18 09:29 ID:???
 留置権の箇所で、意味不明な記述がある。
81テリー:04/01/17 01:22 ID:???
続き


 434 :氏名黙秘 :03/11/10 23:03 ID:???
 成川民法P354右上の図で、Bの下にあるカッコ書きは

 誤:(諸約者)
 正:(諾約者)

 だな。他に誤植あったら、このスレでまとめていかんか?


 435 :氏名黙秘 :03/11/10 23:05 ID:???
 >>434
 いいよ。もっとアップしてよ。


 436 :氏名黙秘 :03/11/10 23:59 ID:???
 2003年版で申し訳ないのだが民法712条〜714条(P433)
 要件の注1@の最後の文

 監督義務者の責任の範囲は、未成年者の負担する責任の範囲に
 限られるわけではない(平13・38・オ)。

 とあるが、判例は、監督義務者の義務違反と未成年者の不法行為によって
 生じた結果との間に相当因果関係がある場合に、監督義務者も賠償責任を
 負う としているので、未成年者の責任の範囲を超えて監督義務者が責任を
 負うことはないのではないか?
82テリー:04/01/17 01:26 ID:???
続き


 437 :氏名黙秘 :03/11/11 00:08 ID:???
 2003年版のスレから誤植情報ひろってきた。

 326 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:02/11/27 21:49 ID:???
 ふぅ。
 今度から、誤字脱字レベルの単純誤植はうpしないことにします・・。

 <誤植累積うp >
 【憲法】
 P333 上の表右7行目 「政党りの」→「政党の」
     議員の自律権
      (態様) 1行目 「運営に関する自律権」の最初のカッコが抜けている
            4行目 規則定権→規則制定権
 P346 判例(4)の理由5行目 必要不可欠のものるである→必要不可欠のもの
    である
 P353 判例の事案 最終行 「あたるのではないか」→「あたらないのではないか」
    が、より正確
 P395 「らしい予防法」→「らい予防法」 ★NEW!★
 P397 中央あたり 「権利とに」→「権利として」 ★NEW!★
 P400 表 (性質上)非訟事件 
       A例C 「自由と拘束」→「自由を拘束」 ★NEW!★
            その右 「裁量を行使て」→「裁量を行使して」 ★NEW!★
83テリー:04/01/17 01:28 ID:???
続き


 438 :氏名黙秘 :03/11/11 00:09 ID:???
 【民法】
 P24  2つ目の表の右側の例、末尾に 「は誤り。」 挿入
 P136 要件効果表 (4)@ 188条→186条
 P199 第367条趣旨(2) 
     ・「被担保債権の弁済期」 ←→ 「目的債権の弁済期」 逆じゃん?
     ・「第三債務者」 → 「質権設定者(債務者)」の期限の利益、だろ
 P206 15-16行目 AとEを逆にしる!
      (誤)「Eの行為によるものであり、Aの行為によるものではないから」
      (正)「Aの行為によるものであり、Eの行為によるものではないから」
 P209 最判平10.3.26 の事例  Bからの賃借人はCでなく、Dなどに訂正
    (図を含め3ヶ所)
 P365 趣旨(2) (§576U) → (§567U)
 P462 第781条2項ないぞゴルぁ


 439 :氏名黙秘 :03/11/11 00:10 ID:???
 【刑法】
 P128 下の判例事案 「Aを死亡させた」→「Yを死亡させた」
 P416 下から2行目 「優生保護法」→「母体保護法」 ★NEW!★
 P467 判例解説の最終行 「希薄化したきたもの」→「希薄化したもの」
 P490 右上の欄、正しくは↓
     「はいえ、盗取が未遂でも重い結果さえ生じたときは同じであると解する
     のは無理がある。」
84テリー:04/01/17 01:31 ID:???
続き


 440 :氏名黙秘 :03/11/11 00:18 ID:???
 で???

 2004年版ではそれらは修正されてるの?(^^)


 441 :437 :03/11/11 00:24 ID:???
 漏れは2003年版しかもってない…
 民法781条2項はちゃんと載ってるらしいが


 442 :氏名黙秘 :03/11/11 03:08 ID:???
 ページは変わってるから2004だけ持ってても確認難しいな・・・


 443 :氏名黙秘 :03/11/11 05:25 ID:???
 民法 2004
 2003対応頁→2004対応頁

 P24→不明  不明
 P136→P138 訂正済み
 P199→P204 未訂正
 P206→不明 不明
 P209→P214 未訂正
 P365→P377 未訂正
 P462→P477 2項あり
85テリー:04/01/17 01:35 ID:???
続き


 444 :砂時計 ◆pPAOEY1pWs :03/11/11 07:42 ID:???
 セミナーの書籍、デバイスや成川式は単なる誤植ならいいんだけど
 作成者の勘違いが思い切り反映されてるのではないかという部分もあるよね。


 445 :誤植のまとめ :03/11/11 08:24 ID:???
 【民法】
 P204 第367条趣旨(2)
     ・「被担保債権の弁済期」 ←→ 「目的債権の弁済期」 逆じゃん?
     ・「第三債務者」 → 「質権設定者(債務者)」の期限の利益、だろ

 P214 最判平10.3.26 の事例  Bからの賃借人はCでなく、Dなどに訂正
     (図を含め3ヶ所)

 P354 右上の図で、Bの下にあるカッコ書き
     誤:(諸約者)
     正:(諾約者)

 P377 趣旨(2) (§576U) → (§567U)
86テリー:04/01/17 01:36 ID:???
続き


 447 :氏名黙秘 :03/11/11 10:21 ID:???
 セミナーの講師陣もガイダンスとかだと自国薦めてるよ
 成川式は記述が…らしい


 448 :氏名黙秘 :03/11/11 11:45 ID:???
 >>443>>445
 乙です
 自分も先週なんかひっかかった字があったんだよな・・・
 どこだったか・・・
87氏名黙秘:04/01/17 10:38 ID:???
2刷が出てたんだ〜
1刷と違いはあるの?
88氏名黙秘:04/01/17 10:46 ID:???
索引で結構ページ数間違ってるとこあるっぽいよ
多分、旧版から直し損ねたとこだと思うが。
89氏名黙秘:04/01/17 11:13 ID:???
2刷で誤植直ってるのもある
90氏名黙秘:04/01/17 18:31 ID:???
刑法と民法は2刷が出てますよね。どっちも誤植は直ってるんですか?
誤植というより・・・ あっ、もうよしときましょう。

ところで関西には(京都校)刑法の2刷がまだ入ってきてないです。
在庫(=1刷)がたくさんあるから、まだまだ入ってこないんじゃないかな?
91氏名黙秘:04/01/17 18:44 ID:???
良スレになってきましたね。
92氏名黙秘:04/01/17 23:02 ID:???
でも、冷やかしじゃなくてさあ
有益な情報だと思って言ってんだから
間違いはまだまだありそうな気がするし、どんどん挙げていってほすぃ〜よ。
93氏名黙秘:04/01/20 01:39 ID:WljtQtOZ
民法、条文の字を大きくみやすく書いて欲しい
で句読点も何もなく書いてあるがあれが意外にみにくい
ただしの前とかは句読点を打つなり改行するなりしてもらいたい
94氏名黙秘:04/01/20 09:43 ID:???
>>93
そういう問題じゃないよ。もっと内容的なこと。
論理のあやしい部分だよ。
95氏名黙秘:04/02/04 09:58 ID:???
AGE
962003民法のみ厨:04/02/04 13:49 ID:???

p426 間違いではないが加筆する。
708条
問題点の表
具体例、、既登記建物>>所有権移転登記が必要+(引渡しは不要)
972003民法のみ厨:04/02/04 14:00 ID:???
p377 これは間違いかな。訂正箇所。

601条
問題点1@Cの他人物賃貸借において、、、、、
(A)善意の賃借人に限り損害賠償請求できる。

>>悪意の賃借人でも、賃貸人に「故意、過失」があれば、損害賠償請求できる。
ので、明確な誤りだと思う。

ちなみに売買の規定を参照。p358

で、ここも間違い。
2債務不履行責任の追及の可否
>>悪意の買主でも、、、損害賠償(および解除)
<<「解除」は「故意、過失」がなくても可能。

こうしてみると製作者が「過失」ではなく完全に、
理解を誤っているのがわかる。w

俺の勘違いかもしれないから自分でも確認してみてくださいな。
98氏名黙秘:04/02/04 17:50 ID:???
>>96-97
んー 誰かが書いてたけど「一事が万事」っていうことばがあるように
これほどいろいろあるということは、他にまだまだたくさんあるでしょうよ。

> こうしてみると製作者が「過失」ではなく完全に、
> 理解を誤っているのがわかる。w

まさにその通りじゃないかな。誤字脱字(=過失)でないレベルのたぐい。
ここのスレを最初から読んでけばわかる。
干拓や自国やファイルでは考えられないんじゃない?

で、実はスピ六も基本的には成川。
成川の違和感のある記述を修正してある所もあるけど
そっくりそのまま持ってきてる所が多い。

成川で合格した人を俺は知ってる、という人もそりゃいるだろけど
こんなのじゃ不安で使えないよ。

使わなきゃいいじゃん、て?
はい、使わないことに決めてます。買ってあったんだけど。
99氏名黙秘:04/02/05 23:46 ID:???
【民法(2004年1刷)】
P344
[申込者の死亡・能力喪失等の処理]→[申込の発信後到達前に、申込者が死亡または能力を失った場合]
誤:申込者が反対の意見を表示している場合に…
誤:申込者が反対の意思を表示している場合に…
100氏名黙秘:04/02/05 23:47 ID:???
セミナの人も見てるだろうから刷が変わるときくらい直して欲しいです
101氏名黙秘:04/02/05 23:52 ID:???
成川、受かってないのはお前だけだ。
102氏名黙秘:04/02/12 20:05 ID:???
民法での “内容” の誤り。 もう他にない?
全部出し尽くしてほすぃー
お願い。
103氏名黙秘:04/02/18 12:18 ID:???
憲法 27頁 表 準国事行為説の根拠A 最後の行

接受」(7条9 ・・・で尻切れになっている。
28頁の該当欄に、・・・号)にあたる 』が必要。
104氏名黙秘:04/02/19 13:21 ID:???
>>98
ヤフオクにでもだしてくれ。
アラート作って待ってるから。
105氏名黙秘:04/02/19 19:22 ID:???
age
106氏名黙秘:04/02/19 20:43 ID:RP/jQhQe
成川に限らず、セミナーの本は間違いが多すぎて全く信用できない。
107氏名黙秘:04/02/19 20:45 ID:???
それにしても
おまえらよくこんな誤植だらけ間違いだらけのテキストで勉強してるよな。

自分の人生を司法試験に賭けている人間なら絶対に使わないし、
使ってはいけないテキストだと思うが・・・・


108氏名黙秘:04/02/19 20:47 ID:???
つーか、何で法律家でも学者でもないヤシの本で勉強するんだ?
109氏名黙秘:04/02/19 22:09 ID:???
教科書そのまま抜いてるが、もはや死んだ説を通説って紹介してる本もあることだ
110氏名黙秘:04/02/28 23:27 ID:???
ほしゅ
111氏名黙秘:04/02/29 10:15 ID:???
>>97
そこで言ってる損害賠償は561条に基づく担保責任追及の話だべ。
うしろに(561)ってあるように。もし415も含めてって書いてあるなら
明らかに間違いだが。

債務不履行責任の追及のとこもさ、
悪意の買主でも損害賠償と解除ができること自体はあってるんだから、
別に間違いじゃないだろ。悪意者のみ解除できると書いてるわけでなし。
うしろに過去問の年度と問題番号載ってるから、そこの記載から直接
持ってきたんじゃね?同じ肢が出たら君は×にするんかい?


ってこれ以上書くと工作員とか言われそうだからやめとくか。

112氏名黙秘:04/03/03 22:12 ID:???
これ使った講義でたことある人います?
スピ六ので今やっているようなやつ。
113氏名黙秘:04/03/03 22:22 ID:???
閑古鳥状態。
114氏名黙秘:04/03/05 01:01 ID:???
成川六法はいいの?
今まで、干拓つかってたんだけどさ
115氏名黙秘:04/03/05 10:13 ID:???
基礎講座の工藤クラスとか授業で使っている人にとってはいいのかもしれん。
116氏名黙秘:04/03/05 11:37 ID:???
ナルシスト弁護士★山内   
http://ex2.2ch.net/test/read.cgi/net/1075726551/

1 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :04/02/02 21:55 ID:1iBvSdb8
若さ と フットワーク と、それから ルックス
を武器に、日々がんばっております。

http://www.yama-nori.com/

この顔で
117氏名黙秘:04/03/05 11:46 ID:???
oioi
118氏名黙秘:04/03/05 12:07 ID:???
ここで修正された内容は、次年度(最終年度??)成川六法にいかされるのだろうか??
119氏名黙秘:04/03/21 00:27 ID:???
五色ないね。
120氏名黙秘:04/03/28 02:33 ID:???
あるよ
121氏名黙秘:04/03/28 12:42 ID:???
成の色紙かった香具師いる?
122氏名黙秘
     ____ 
     ◎;;;; ・∀・;;;) チクーワ
      ̄ ̄ ̄ ̄