>>841 3年生前期の憲法は憲法訴訟だけの講義。
高度な行政救済法と憲法の知識が必要。
>841
そうだとしても、論旨には影響ない。
つまり、
同じ勉強をしていたのでは、「学部試験水準の既修者」が「択一合格水準の既修者」に
新司法試験で勝つのは難しいということ。
>>843 そういうことになるのかな結局。
択一合格者余裕ですね。
択一合格者といっても憲民刑だけだろ
択一では、民法は細かい知識、憲法はそんな高度なことを
やるわけでもなく、刑法はテクニック的なものばかり
そんなたいしたもんだろうか?
択一合格かどうかというより、論文でどこまでいったかで
分けたほうがいいと思う
846 :
氏名黙秘:03/11/08 03:21 ID:oe7wSAHI
確かに新司法の計画を見ると現行択一の解法テクの有用性は高くなさそだね。
ま、択一合格者は知識的な蓄積はあるんだろうけど。
ちょっと気になるのが、3年以内の短期合格者ってやっぱ適性で点数取れるタイプなんじゃないか? 論文(特に現場で考えさせるタイプ)ってある種の才能が必要な気がする。
現行合格者が多い大学はやはり適性平均高い。Lの反町ジュニアも8/31に試しに受験生と一緒に受けたら1部は満点だったらしいし(2部は数問間違えたらしいが)。
仮にロー入学者の適性平均がDNC83点位だとして、新司法が計画どおり、量をこなせば身につくような択一解法テクや論点ブロック吐き出し型ではなく、現場思考を徹底させた問題になるとしたら今の択一合格者も、結構アグラかいていられないかもよ。
量をこなさなければ身につかない択一テクが要求される試験でありつづけ
ることによって、現行択一合格者のあぐらは担保される、と思われ。
「現行択一合格レベル」がなにを指すかによるわけだが。
純粋に「レベル」の話なら、基本書の記述を超えるレベルにはならないわけで。
そこにテクニックの話が絡まると、新試験の出題傾向の不透明さとあわせて、
わけわからんようになる。
まあ、純粋未修者なら基本書を1回読むだけでも大変でしょうね、とは
言ってもよいのではないか。老婆心ながら。
とは言ってみても、
毎年の受験生1万人超が、基本書をすべてすみずみまで頭に入れて来るとする
でしょ、たとえばの話。
そこから合格者を2000人なり3000人なりに絞り込もうとする、ある意味、
理不尽な試験なんだから、ムダ知識のトリビアをいくつ知っていますか、みたい
な試験に転落するのは、どう制度をいじっても時間の問題だよ。
それが新試験の逃れられない運命。やはり現行の二の舞か?
849 :
氏名黙秘 :03/11/08 05:07 ID:oUPD5anA
小嶋
確かに択一合格者と言っても下三法の知識水準や論文成績はピンキリだ。
しかし、択一短期合格者のうち、論文まで合格できる奴は約10%しかいないから、
残り90%のほとんどが、翌年以降も司法試験に再挑戦しつづけるとすれば、
彼らは択一三法と論文六法を、毎年グルグル回し続けることになる。
論文の成績というのは、そんな集団のなかでの相対評価だから、
論文の成績が悪かった奴も、六法についての勉強量・知識水準は生半可じゃない。
択一に2回、3回と合格している者は、少なくともその回数(年)分だけは必死に六法の勉強をしている。
そんな人たちと、学部試験水準の既修者や、まして、付け焼刃の勉強で既修を狙ってる奴らが、
果たして対等に戦えるんだろうか?
【平成15年度司法試験についての分析】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初受験からの 短答式 論文式 短答⇒論文
受験年数 合格者数(比率) 合格者数(比率) 合格率
──────────────────────────────────
1〜3年 2306 ( 33.0%) 228 ( 19.0%) 9.89%
4〜5年 1608 ( 23.0%) 173 ( 14.4%) 10.76%
6年〜 3072 ( 44.0%) 800 ( 66.6%) 26.04%
──────────────────────────────────
合 計 6986 (100.0%) 1201 (100.0%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
注意:
法務省より発表されたデータをもとに分析。なお、短答合格者6,989名の内、
論文受験者は6,840名であるため、短答⇒論文合格率は厳密ではない。
>>850 この表は初めてみたけど、これは恐ろしい数字だわ。
一時の若手有利という時代は完全に終わったわな。
もう宝くじに身を委ねるのは疲れたから、現行は完全撤退だ・・・。
折れは択一4戦3勝のベテだけど、既習者試験の模試などを解いてみると、
知識にムラがあるよ。憲民刑はほぼ問題なし、訴訟法は手続きが少し弱い、
商法はかなり弱いw。行政法はこれからww
択一合格経験がない奴よりは多少は楽だという程度だろうよ。
入学しても2年後には新試験だから、遊ばないで予備校通うかw
試験の厳しさを知っているという点では、学部試験水準の既修者よりは
マシなところにいるのかも知れんわな。
憲民刑>商法>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>両訴
訴訟法なんてただの手続法だよ。
択一なんて1年勉強すれば受かるよ。
たいした試験じゃないね
やっぱ論文で受かんないと意味ね〜
>>853 おおむね同意。漏れは大学3年まで予備校行かなかったが、
3年の秋から実質半年ぐらい択一「だけ」やったら択一は通った。
商訴の知識がないので択一後の70日間が悲惨だったわけで、
論文はあかんかった(当然)。それでもGは免れた初回受験の懐かしき思い出。
>853-854
択一そのものが難しいか否かを問題にしているんじゃない。
択一合格者は、論文本試験の受験を前提に六法をガリガリ勉強しているということが主題。
それも、択一に3勝、4勝とすれば、3年、4年とその勉強を継続していることになる。
つまり、択一合格「だけ」の水準ならば1年で到達できようが、
択一合格「だけ」を目標にして、その後は勉強しなくなったような奴は別として(いるか、そんなの?)、
大方の択一合格者というのは、六法に関して、当然それ以上の実力を持っているということ。
学部試験水準の既修者が1年勉強して択一に合格する水準になっても、それだけじゃ、
論文六法については、択一3勝、4勝のベテラン受験生と対等には戦えないでしょ。
>>855 >大方の択一合格者というのは、六法に関して、当然それ以上の実力を持っているということ。
現時点において平面的に比較すれば、そういうことになるだろう。
>学部試験水準の既修者が1年勉強して択一に合格する水準になっても、それだけじゃ、
>論文六法については、択一3勝、4勝のベテラン受験生と対等には戦えないでしょ。
これに関してはやや不同意。
どんな試験でもそうだが、実力というのは頭打ちになる時が来る。
現に、頭打ちになっているから自分は合格していない。一方で、後輩が合格したり、
自分よりよい評価を論文でもらっていたりもする。かと思えば、前年Gで通る人もいる。
つまり、そのある程度のプールに達してしまえば、そこから先はそれほど変わらない。
その意味で、択一合格の水準というものを観念するのは間違いではないだろう。
しかしそれでは、学部卒既修者が2年でそのプールに達することはできないのか。
そんなことはないと、自分や周囲の受験者を見ていると思う。
卒2ぐらいで論文を対等に戦っている人はたくさんいるのだから。
もちろんローの講義が勉強妨害的なものであればこの限りではない。
857 :
氏名黙秘:03/11/08 10:58 ID:HPF1fNEL
>>850 1―3年の合格者の数を枠なしだけにして計算し操作してる表なんですが・・・・
>>856 卒2で論文を対等に戦えるとしても、浪人して予備校で6法漬けの環境が前提。
何だかんだ言ってローだとそこまでならない
858 :
857:03/11/08 11:04 ID:HPF1fNEL
択一合格者数が同じ、合格者が1500にんと仮定すると、
平成16年度は15年度から類推して以下のようになるはずだ。
【平成16年度司法試験についての予想】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
初受験からの 短答式 論文式 短答⇒論文
受験年数 合格者数(比率) 合格者数(比率) 合格率
──────────────────────────────────
1〜3年 2306 ( 33.0%) 412 ( 27.5%) 17.9%
4〜5年 1608 ( 23.0%) 330 ( 22.0%) 20.5%
6年〜 3072 ( 44.0%) 758 ( 50.5%) 24.7%
──────────────────────────────────
合 計 6986 (100.0%) 1500 (100.0%)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
859 :
氏名黙秘:03/11/08 11:08 ID:oYgIijhQ
856
けどね、856の表をみると論文の土俵にのれるまで
に受験回数6回以上つかって
いるのが通常の司法受験生(といっても択一合格者の)
平均的な姿
受験回数6回ってことはまあ8年は勉強してるわな
中学受験した小学生が大學2,3年になってる時間だ
それだけ法律学の修得は時間がかかるってこと
まあ、現行受験したことのない人にいっても
わからないだろうね
860 :
850:03/11/08 11:10 ID:???
>>858 乙彼です。なるほど。
今年4年目の折れは、来年5年目だから、合格率は倍か・・・。
平安のおかげで今年は10%無かっただろうし。
確かに皆が大バーゲンだと大騒ぎするわけだ。
で、5倍を乗り切れそうかどうか、これから考えますわ。
861 :
857:03/11/08 11:16 ID:HPF1fNEL
考えてみたら、択一常勝組みの4回以上受験者は、2004・2005が1500人なら、
2回のうちに半分近くは合格できるんだね、確率論としては。
確かにそりゃローは行きたくなくなるわな
既出だけど東京法科が定員減らしたな。
これからほかのローもどんどん減らしていったらガクブルもんなんだが。
まさか「どこも一律三割カット」なんてことにはならないよな…。
>>862 そうなってくれれば逆に助かる気がする。新司法の見通しが明るくなる。
782 :氏名黙秘 :03/11/07 21:41 ID:???
>>781 ヴェテのアドバンテージが何もなくなる。
教授の理論を必死こいて聞いた奴が得をする。
論点ブロックはただの紙くず。
それが新司法試験です。
なんかこいつバカ丸出しだな。論点ブロックなんてものは
判例なり通説なりの論理の筋道を頭に入れるツールであって
判例通説が頭に入ってないと少数説もキチンとは理解しにくい
ものなのだがな。
そもそも、新司法試験も法務省がやるんだぞ。
劇的に変わると思うのが間違いだ。変な幻想持たないほうがいい。
((∈┬∋))
∧┴∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___(; `∀´)< とんでとんでとんでとんで〜
⊆‖___つつ \___________________
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(。Д。) まわってまわってまわってまわって〜
∧_∧ │
( ・∀・) │クイッ ││││
( つ○ ∧_∧ ギャー!
| | | ∩(`Д´ )∩←ヴェテ 落ち〜る〜
(__)_) \ /
─────── | | | ─────
\ (_(__) /
\ / ガコン!
>>862 東京法科は150人とかなり大規模だったからねぇ。
50人クラスのローがさらに減らすとは、ちょっと考えにくい。
一方で他の大規模ローは、実績あるところが多いし。
減らされるのは「分不相応」なところだけじゃないかねぇ。
つーか予備校と表立って提携してたのが
審議会の学者に眼の仇にされたということじゃ
ないの。
東京法科は立地と需要の関係からすると新参者ではあるが
ある意味期待していた香具師が多くいたはず
少なくとも、中国地方とか九州地方の低ローが認可されないとか
いうよりも影響は大きいだろう。
第一次選抜配点比率
大学入試センターが行う適性試験 40%
法科大学院既習者試験 40%
英語(TOEFL又はTOEICの成績) 20%
一橋のHPだが、英語はどうやって点数化するのだろう。
CBTベースとPBTベースで変わるぞ。
例えばTOEFL・CBTスコアが200なら
300満点中200点として、100点満点に換算して67点か。
PBTに換算すると533だから677点満点?中533点として
100点満点なら79点か。
PBTは偏差値のようなものだから、たぶんCBTベースだろう。
だとしたらTOEICはPBT,CBTと2回換算しなければならないな。
>>870 めんどくさいな。基本的に満点を100点とした得点率でないの。TOEFLとTOEICの換算はするだろうけど
TOEICのやつがほとんどだろうから。
873 :
氏名黙秘:03/11/08 19:46 ID:mLNR/EZk
ローを卒業した人間の半分は法曹三者になれないで終わる。
でも逆にいえばローを卒業できれば、5年以内に5割の確率で
なれる。高いとみるか低いとみるか。
でもローを卒業して5回も新司法試験を受けるとなると、職歴なしで30半ば超
、公務員受験不可という惨憺たる状況に陥る。
覚悟しないと駄目だよな。
>>873 低い。当初の率と全然変わってるし。リーマンの漏れにとってはやっぱり現行のほうが
ありがたいな。
現行は夢があるからね。
働きながらでもコツコツやればいつか必ず・・・みたいな
貧乏人でも挑戦でけたし
>>875 >現行は夢があるからね。
まあ大概の人は悪夢で終わる訳だが。
>>873 >でもローを卒業して5回も新司法試験を受けるとなると、
なんで5回も受験できるの?
ローの三振制って残酷だよね。
なんの意味があるのかよくわからん。
>>880 競争をむりやり制限して
形式上、合格率を最低でも2桁台にしておきたいからだろ
三振がなくなったら、それこそ合格率1桁で
現行と変わらん状態になりかねない
>>875 働きながら論文Cまで頑張ったが、頭痛なったり択一前は倒れそうになったり
かなり悲惨だったぞ
それを夢があるって・・・・
論文後の夏は金が余ってたからストレス解消にキャバに毎週通ってしまったり
なんともいえん嫌な生活だ
884 :
氏名黙秘:03/11/09 00:39 ID:1s0oIYUJ
まあ、いままでは
貧乏人が何度も挑戦して身を大いに滅ぼす試験だったのが
金持ちが3度まで挑戦して身を少し滅ぼす試験に「改善」されるってことだな
>>883 どんなつらい思いをしても、頑張ることでなんとかできるから、「夢がある」といえるんだろう。
金がなくては受けることすらできないであろうロー制度よりは。
>>885 ローの学費など私立医大の学費の1年分なのに・・・・
それは言いすぎだろ
国立大はおいといて
有名私大にはいった奴は、これまでも十分高い学費を
親or自分が払ってきたんだから
それの延長と思えばどうってことはない
いやいや、学部では国立との差は2、30万程度だが、
ローでは100万違うんだぜ。
私立ローは無理。
889 :
氏名黙秘:03/11/09 01:34 ID:pbQjd4XT
>>888 上智の学費出たね。思ってたよりかなり安いよ。
年110万+入学時30万くらいだった。
これなら「国立との差は2、30万程度」なんじゃないか?
採算のとれない、にわか作りのロースクールが
ばたばた倒れそうだな
あれ、上智安い。
早稲田なんて200万とか言ってたよな
また母校に帰りたいけど、金なし