実務で攻める!判例中心の書き方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ボランティア
書研刑法総論講義案part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058355739/
から派生した良スレ

実務経験者のQ&A歓迎

sage進テテーイおながい
2ボランティア:03/10/12 12:14 ID:???
スレ立てに反対意見もあると思う。
元スレをこれ以上汚すのもなんなので。
昨日は寝てしまって遅くなった。

以下カタレ。
3〜

3判例実務と言えば…:03/10/12 12:23 ID:???
◆柳澤憲の論文<合格>特訓講座 PART3◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1065865577/l50

1 :Think Speedy! :03/10/11 18:46 ID:???
判例実務を重視し、事案分析に冴えを見せる柳澤憲!
我々の目指すべき法的思考とは何かを判例分析を通じて開陳する。
司法試験受験界における最高の答案の何たるかを我々は悟るであろう。

’01 柳澤の論特
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1006030230/
◆柳澤憲の論文<合格>特訓講座◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1009134328/
◆柳澤憲の論文<合格>特訓講座 PART2◆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056347694/
4氏名黙秘:03/10/12 12:34 ID:???
余裕の4
>>1
5氏名黙秘:03/10/12 12:37 ID:???
1よ、20レスあたりまでひっぱらんかい
タコすけがっ!!
6氏名黙秘:03/10/12 12:55 ID:???
柳沢論特はやめたほうがいい。
7ボランティア:03/10/12 12:56 ID:???
オレはスレ立て代理人。
20まで引っ張る?
もう立ててやんないゾ!ぷんぷ〜ん
8経緯:03/10/12 13:03 ID:???
それはいきなりの降臨ではじまった…

135 名前:129 投稿日:03/10/08 14:14 ID:???
>>127
アウトラインどころか、これ1冊で十分お釣りがくる。
答案の最初の方で、サリゲに「実務では・・・」と入れて
あとは書研のとおり書く。

「実務では、こうやってるんだ」で理由付けなんかイラネ。
規範が必要な部分は判例を暗記しれ。判例も基本的に理由不要だ
が、判旨に書いてある理由づけは重要なので必ず書く。

このやり方では答練ではイイ点取れないし、学者採点官は加点は
してくれないそうだが、絶対落とすことはないそうだ。実務家教官
はイイ点くれるし、修習に入ってからが楽。
9経緯:03/10/12 13:06 ID:???
141 名前:129 投稿日:03/10/08 14:43 ID:???
sage進なんですか?秘密結社みたいでつね(w

>>139
> >>[書研で合格すますた]
> 論文の書き方についてお勧めありませんか?

スマソ。漏れは自己流でした。
ただ言えるのは「この点、〜という説がある。しかし〜」という例の
論証パターンは、教官には非常に受けが悪い。

司法試験ノウハウ本でない普通の論述文・論理的文章の書き方
を学んだ方がいいかも(でも、論証丸暗記で受かってる香具師も
いるから、あの文体で落ちる、ってことではないだろうけど)。
10経緯:03/10/12 13:06 ID:???
142 名前:129 投稿日:03/10/08 14:46 ID:???
>>140
予備校の相談日とか逝って、できるだけ合格者のお話とか聞いた方
が良いと思いまつ。

修習逝ってから教官の話聞いて「愕然」ということも・・・・

また、何せ研修所教官が司法試験の採点するのですから、採点する
人に関する情報って、とても・・・・

漏れはとっくに修習おわってるので、情報少し古い。
11経緯:03/10/12 13:08 ID:???
144 名前:129 投稿日:03/10/08 14:54 ID:???
>>143
理系だったので、修士のときでテッテイ的に論文指導されました。
理系論文章は実務向きだそうでつ。修習のときはよくお褒めの言葉
をいただきますた。

答練は最悪で、最初の頃は採点者にクレームつけたりして大喧嘩で
した。正直、答練パターンの文章は実務家教官には受け悪いでつ。

結局、合格前1年は、過去問答練以外は答練受けませんでした。
もちろん、択一後には、友達と予想答練の問題集めはやりましたが。
(どうせ採点者と喧嘩になるのでw、提出はしなかった)
12経緯:03/10/12 13:14 ID:???
147 名前:129 投稿日:03/10/08 15:06 ID:???
>>145
> 論文に関しては正解なかなかないので、

例外もあるけど、「@規範を示して、Aあてはめる」というふたつの
動作ができて、しかも、あてはめ力が一定以上(この後修習逝って
事実認定の力がつけば実務に出れそ)ということがプレゼンできれ
ば良いと思いまつ。

規範(条文上の要件だったり、判例だったり)に理由付けは必ずしも
必要なく、実務で当たり前のことは当たり前っぽく書けばOKです。
この点は、書研とか使うとメリハリがよくわかる。

予備校の資料は、理由付けとか無理し過ぎで、妙な説を丸暗記して
るとかえって減点になると思いまつ。
13氏名黙秘:03/10/12 13:19 ID:???
129氏へ
かってに引っ張ってきてスマソ。
詳しくは前スレ。

これからピクニックいくから後頼むわ。
14氏名黙秘:03/10/12 13:52 ID:???
刑法を判例中心で書くと、どうなる?
15氏名黙秘:03/10/12 13:53 ID:???
論理矛盾は起きないか?
16氏名黙秘:03/10/12 13:54 ID:???
>>15
起きます。
17氏名黙秘:03/10/12 13:56 ID:???
>>14-16
スレタイよめ
18氏名黙秘:03/10/12 13:58 ID:3at6F8kd
やっぱり論理矛盾おきるよな。
だったら、判例中心でなんて怖くてかけないだろ。
19氏名黙秘:03/10/12 13:59 ID:???
今年、一緒に発表を見に行って論文に合格してた友人は
1問目を行為無価値で書いて、2問目を結果無価値で書いたのに受かってた。
20氏名黙秘:03/10/12 14:00 ID:???
書研って刑法?
21氏名黙秘:03/10/12 14:02 ID:???
>>19
1問目と2問目で採点者が違うから。
22氏名黙秘:03/10/12 14:03 ID:???
そんなこと言ったら、1問目を近代派で書いて、2問目を結果無価値で書いた俺は
どうなるんだ?落ちてたぞ?
23氏名黙秘:03/10/12 14:05 ID:???
>>19
同じ答案で小問毎にわけたら印象が悪いと思われ。
24氏名黙秘:03/10/12 14:07 ID:???
極端な話、論理矛盾していても構わないのです
判例がそうだということは、それでいいのです
極端な言い方ですが試験に臨むために我を捨てましょう
25氏名黙秘:03/10/12 14:08 ID:???
主観主義刑法で受かったという話を聞いたことがありました。
26氏名黙秘:03/10/12 14:09 ID:???
同じ問題の中で全部を判例の規範に従って書いて
論理矛盾する論点って、あるか?ないだろ。
27氏名黙秘:03/10/12 14:09 ID:dzOyoJJ6
>>24
その場合、矛盾してないことを説明する必要があるぞ
28氏名黙秘:03/10/12 14:10 ID:???
>>24
>判例がそうだということは、それでいいのです
なんか、思考停止しているようで、怖いな。
29氏名黙秘:03/10/12 14:10 ID:3at6F8kd
>>26
二重の基準論を使わずに比較考量で全部書くとか。
30氏名黙秘:03/10/12 14:10 ID:???
つーか、判例で書くとか言っても、
総論なんかあんまり参考になる判例ないじゃん。
下級審のバラバラの判例をつぎはぎしても変になるだけだし。

あてはめ部分は参考になるのが多いとは思うけど。
31氏名黙秘:03/10/12 14:11 ID:???
刑法各論は全部判例に統一するのが結局は妥当な結論になるよね。
32氏名黙秘:03/10/12 14:12 ID:???
そうか?書研に従っておけば論理矛盾無しで判例統一できるぞ?
33氏名黙秘:03/10/12 14:12 ID:???
思考停止しているのはむしろ受験生側であることに気づきましょう
それほど難解なことは求められてはいないのです
34氏名黙秘:03/10/12 14:12 ID:???
>>31
学説もだいたい同じでは?

問題は総論だよ。
35氏名黙秘:03/10/12 14:13 ID:???
このスレはsage進行ですよ
36氏名黙秘:03/10/12 14:14 ID:???
さて、そろそろ129氏が降臨してくれると盛り上がりそうなのだが
だいぶ集まっているし
37氏名黙秘:03/10/12 14:15 ID:???
総論を判例で統一するなら、団藤大塚にチャンポンした予備校説ってことになるけどな。
38氏名黙秘:03/10/12 14:18 ID:???
>>37
ならんだろう。
39氏名黙秘:03/10/12 14:18 ID:???
おまいら、敵に塩を送るようなレスはやめれ
40氏名黙秘:03/10/12 14:19 ID:???
行為無価値なのは確か
41大阪内定予定未定ヘボ修習生T:03/10/12 14:22 ID:???
結論と理由付けを書見に合わせる。足りない論点は書見の立場と矛盾しないような
結論と理由付けを判例からひっぱって来て書見にペタリと貼っておく。
判例に理由付けが無い場合も、予備校テキストや基本書から引用してはダメで
その場合には保護法益からの理由付けをしておく。

これでいいよ。
42氏名黙秘:03/10/12 14:23 ID:???
>>33
>それほど難解なことは求められてはいないのです
そう思うんですよね。
ただ、それには過去問を検討して、出題者が何を書いて欲しいのか(出題意図)、
過去問を解析しないといけないんだけど、実際、過去問を潰すってこは
どんなことを意識して読めばいいのかわからない。
43大阪内定予定未定ヘボ修習生T:03/10/12 14:25 ID:???
刑法の場合には、択一の勉強とのリンクで困っている人が多いのでは?
そもそも基本書を使うからそういう事態になるんです。
採る学説を指定していない教材を使うといいですよ。
択一六法でもいいです。その中で判例の結論を採るものだけに
マークしてください。最後まで一通りマークしてみてください。
そして、マークしたところだけを読んでみると、一応の体系ができあがっていますから。
基本書で体系を身につけるよりも手早いですよ。
44氏名黙秘:03/10/12 14:27 ID:???
>>43
おまえ、べテだろ?間違った情報を流すなよ

 すっ こ ん で ろ
45氏名黙秘:03/10/12 14:28 ID:???
またそういうことを・・
46大阪内定予定未定ヘボ修習生T:03/10/12 14:29 ID:???
え?私のことですか?(^_^;)
47氏名黙秘:03/10/12 14:30 ID:???
修習生Tさん、ためになります。
もっといろいろ教えてください。
48氏名黙秘:03/10/12 14:31 ID:???
みんな44みたいな発言は無視してください
49氏名黙秘:03/10/12 14:31 ID:???
>>46
お気になさらず、続き等をお願いします
50氏名黙秘:03/10/12 14:31 ID:???
>>46
44みたいなのは付き物なので気にしないで無視してくださいね。
51氏名黙秘:03/10/12 14:35 ID:???
みんな、とりあえずsageよーぜ。
荒らしが来る。
52氏名黙秘:03/10/12 14:35 ID:???
>>46
どうせ修習先でさんざん叩かれてんだろ?
ストレス解消のために、ここで間違った情報を流して、
それを妄信してる思考停止のバカ受験生の反応を眺めて楽しんでる根暗野郎
なんだろ?

せっかく有意義なスレになりつつあるんだ、もうレス付けんな
53大阪内定予定未定ヘボ修習生T:03/10/12 14:39 ID:???
すいません・・余計なことをしてしまいました・・(^_^;)
友人のここを教えられたもので・・
法談板へ帰ります・・。
54氏名黙秘:03/10/12 14:39 ID:???

 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 129さんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
55氏名黙秘:03/10/12 14:43 ID:???
>>53
変ないちゃもんつけてるのは一人だけなので
そう言わないで。。。
56氏名黙秘:03/10/12 14:44 ID:???
多くの人がカキコを望んでいるのに少数のへそまがりが
ケチをつけたらあっという間に有益カキコをする人が
いなくなってしまう。どうにかならないものか。

ケチをつける奴ら、お前らがいなくなってしまえ!
57氏名黙秘:03/10/12 14:44 ID:???
129は壮大なネタだと思う
58氏名黙秘:03/10/12 14:48 ID:???
129の手法、刑法総論と民法などでよく出る田論点型の事例問題に
限定してならば使えるように思う。
予備校型答案でも、今は説を総花的に紹介するようなスタイルを
取ってる受験生は皆無だしね。
59氏名黙秘:03/10/12 14:53 ID:???
完全にスルーで。>>56
60氏名黙秘:03/10/12 15:16 ID:???
匿名掲示板の特質をよくあらわした現象だったな
61氏名黙秘:03/10/12 15:16 ID:???
大変興味深い
62氏名黙秘:03/10/12 15:31 ID:???

 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 129さんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
63氏名黙秘:03/10/12 15:33 ID:???
>>58
それは答練の採点を基準にした考え方。
しかし本試験はその価値観が無い。
64氏名黙秘:03/10/12 15:40 ID:???
なるほど
65氏名黙秘:03/10/12 15:47 ID:???
kimoi
66氏名黙秘:03/10/12 16:15 ID:???
あのさ、書研は学説的にはでたらめだぞ。
67氏名黙秘:03/10/12 16:17 ID:???
柳沢は、外国人に社会権は保証されるかという問題・・判例通り立法裁量論と答えるように指導しているよ。
68氏名黙秘:03/10/12 16:19 ID:???
社会権である上に、さらに外国人だもんな。
当然かと。
69氏名黙秘:03/10/12 16:19 ID:???
受験界通説で答えるほうが、資料の面で勉強しやすいのになんで判例?
70氏名黙秘:03/10/12 16:20 ID:???
判例で答えると、15行で終わる問題もある。
71氏名黙秘:03/10/12 16:22 ID:???
受験開通説を解説した資料自体、全部右へ習えで同じような説明だから、
いくら豊富に資料があっても中身が同じで参考にならない。
まして、みながそれで同じような答案を書くのであれば、多数派が
落ちる論文試験で抜け出るのは困難。
72氏名黙秘:03/10/12 16:24 ID:???
>>67
柳沢の言うこと聞くとベテになっちゃうぞ。
73氏名黙秘:03/10/12 16:24 ID:???
判例は、法解釈の際の形式的根拠として提示することが許されるイミでの法源になりうるが、
学説はたとえどんな有名な学説、学会の通説であっても法源にはなりえない
74氏名黙秘:03/10/12 16:27 ID:???
>>71
資料がないと手本がないので書きにくいだろ。
75氏名黙秘:03/10/12 16:37 ID:???
>>73
禿同
76氏名黙秘:03/10/12 16:38 ID:???
判例は学説に優位する、でいいんですね?
77氏名黙秘:03/10/12 16:38 ID:???
>>73
点がつくんだからいいじゃない。
択一でも学説出るだろ。
78氏名黙秘:03/10/12 16:41 ID:???
理由付けのない判例もあるけどどう書くの?
学説理解は必須。
79氏名黙秘:03/10/12 16:44 ID:???
「判例で書きたい。」
俺が入門の時考えてた。
初学者の発想だよ。
80氏名黙秘:03/10/12 16:44 ID:???
判例に理由づけは不用ということで。
最高裁のお言葉は絶対。
81氏名黙秘:03/10/12 16:44 ID:???
対立利益の調和を上手く図っている判例を自力で基本原理や趣旨から
理由付けようと努力すれば力がつくと思うんだが。
82氏名黙秘:03/10/12 16:46 ID:???
論文落ちが集まって何話してるの?
83氏名黙秘:03/10/12 16:47 ID:???
論文合格者の降臨がない以上、仕方あるまい。
呼び水になればいいのだが。
84氏名黙秘:03/10/12 16:47 ID:???
>>82
誌ねや、ヴォケ
85氏名黙秘:03/10/12 16:48 ID:???
>>78
本当だな、どうするんだろ?
86氏名黙秘:03/10/12 16:49 ID:???
規範定立は判例だけで良いという考え方は、怖くて採用できないな。
87氏名黙秘:03/10/12 16:50 ID:???
人を殺してはいけないということにそれ以上の理由がないように、
裁判所の判断にもそれ以上理由が必要のない判断があるんですかね?
88氏名黙秘:03/10/12 16:50 ID:???
論文落ちが集まって議論しても仕方ない
口述試験後まで凍結しておけ
89氏名黙秘:03/10/12 16:52 ID:???
判例オンリーで書く書き方を提唱している合格者がいて、それにたいして
別の合格者が否定しているスレがどこかにあったな。
スレ違いの話題だったので、どのスレだったか、見失ったけど。
90氏名黙秘:03/10/12 16:52 ID:???
>>87
質問の趣旨がよく分からないのだが。
91氏名黙秘:03/10/12 17:14 ID:???
運良く判例で解答できる問題の年に合格した判例オンリーの合格者⇒肯定派
判例では不都合な問題のときに合格した受験界通説の合格者⇒否定派
92氏名黙秘:03/10/12 17:27 ID:???
>>91
確かに教えていただいた講師が、問題文見て書き分けたと言っていた。
「高度ですけど、その手もあります」と。

漏れ個人的には、>>78の時には>>81でいけばいいと思う。
93氏名黙秘:03/10/12 17:32 ID:/VT1Qdxh
>>92
受験生が力をつけようとするとベテになります。
力は研修所でつけましょう。



                           三号各社
94氏名黙秘:03/10/12 17:38 ID:???
>>93
漏れ初学者なんだけども論文の過去問の潰し方ってよく分からない。
いわゆる、過去問の検討の仕方。

95氏名黙秘:03/10/12 17:41 ID:/VT1Qdxh
>>94
自力で答案構成して下さい。
最初から、模範解答見てはだめですね。
96氏名黙秘:03/10/12 17:45 ID:???
>問題文見て書き分け

岩崎先生がこれだけはするなと指導しています。
97氏名黙秘:03/10/12 17:48 ID:???
>>95
過去問の答案構成ですよね。それがさっぱりなんですよ(ハズカシ

でも答案構成をした後は問題と模範解答と自分のした答案構成を
どう料理するんですか?
なんだか大切な過去問を生かしきれてきれていない。
9892:03/10/12 17:51 ID:???
>>96>>93
>問題文見て書き分け
これが、>受験生が力をつけようとするとベテになります。という意味ですか。

99氏名黙秘:03/10/12 17:54 ID:???
>>98
行為無価値、結果無価値両方とも答案書けるヤシとか?
まあ無駄な労力だと思うけど。
100氏名黙秘:03/10/12 17:54 ID:???
>>93
三号各社さんは既に合格されているのですか?
どこかで二号各社さんの話は見かけた事があります。
10192:03/10/12 17:57 ID:???
>>99
その時の講師の話は、民法でそう言ってました。
刑法は行為無価値だけだったそうです。
102氏名黙秘:03/10/12 18:01 ID:???
>>101
今は実務家試験委員の批判で学説による優劣は少なくなっている。
昔は大塚とか前田とかが好き勝手な出題をしていたから、
問題に合わせてかき分けることで裁量点をねらえたのだろう。

今の司法試験はだんだん公平になりつつある。
103氏名黙秘:03/10/12 18:08 ID:/VT1Qdxh
>>97
過去問一題に対して、各社が出してる複数の模範答案がありますね。
それらの模範解答を批判的に検討してみて下さい。

筋の良さ、、実際に書けそうな表現、分量のバランス、等
自分に合うものをパクリまくって、自分の答案スタイルを確立していく。
論文の答案に正解答案なしです。しかし、合格答案はあります。

但し、自分の答案構成が全く的外ればかりの場合は、
インプットからやり直すしかないです。
104氏名黙秘:03/10/12 18:11 ID:/VT1Qdxh
>>100
今回、論文2回目で論文は突破しました。
受験自体は5回目ですが・・・
105氏名黙秘:03/10/12 18:11 ID:???
>>102
そうなんですか。その講師はH7?ぐらいの合格者です。
民法は二重譲渡の講義のときに判例と四宮説と二つ覚えて
問題に応じてどっちを取るか決めようと思っていたみたいです。
106氏名黙秘:03/10/12 18:15 ID:/VT1Qdxh
最終合格していないのに、偉そうなこと書いてすいません・・・
舞い上がってました。口述対策に勤しみます。では。
107氏名黙秘:03/10/12 18:17 ID:???
>>106
口述がんがってください。
終わったらまた来て下さい。
10897:03/10/12 18:18 ID:???
>>103
合格おめでとうございます。

三号各社氏、失礼でなければ失敗から開眼したまでのお話を聞かせていただけないですか?
論文・択一等、どんなお話でも構いませんので。

10997:03/10/12 18:21 ID:???
>>106
口述頑張ってください!!!
レス参考になりました。
終わったらまた来て下さい。
110氏名黙秘:03/10/12 19:32 ID:/VT1Qdxh
>>108
それでは、最後に少しヒントにでもなれば。

上3法の勉強法に失敗して、択一で苦労したなと自分自身思っています。
上3法の勉強法として、入門講義終了後、
ベテランの方がお勧めのカトシンの解析や貞友、井上、若宮などの有名な講義テープを聞い勉強していたんですが、
この手のテープ学習は、聞いたときはわかったようなつもりになるんですが、
記憶の抜けが激しく、又繰り返して聞くのにも量が多く大切な時間を浪費していたようです。
勿論、過去問や択一6法も皆さんと同じように潰していましたが、結果は択一にも3連敗でした。

どうも講義テープをダラダラ聞く勉強法は自分には合っていないと自覚し、
繰り返し読める分量で絶対信頼できる筋のイイ教材をひたすら読み込み、
予備校答練を受ける勉強法のみに的を絞りました。
結果去年と今年、択一は難なく受かりました。
特に今年の択一は去年の得点力が持続できていましたので、
ギリギリ3月末まで下3法に集中できたのが論文の結果につながったと思います。

聞かれると思いますので、先に答えますが、
上3法でひたすら繰り返した本は、
憲法はシケタイ憲法、民法はダットサン123(総則は四宮旧版使用)、刑法は木村光江と書研。
下3法もこれ一冊と決めてひたすら繰り返し、後は答練と過去問と百選事例検討だけしました。
商法はすべてSシリーズ、民訴林屋、刑訴田口、です。

憲法シケタイは奇異に思われるかもしれませんが、案外基本書より穴も無く、
憲法がある意味得意でらっしゃる魔骨先生だけあって叙述の筋も予備校本にしてはしっかりしていました。
芦部本のコピペも多いので当然でしょうけどね。
通常の基本書よりも判例が丁寧に紹介されている点も良い。
択一前に憲法百選読まずに済みましたから。

最後は、なにか魔骨工作員みたいになりましたがw
シケタイ憲法を使用した点につき疑問をもたれる方が多いと思いますので、念のため。
では、口述対策に突入しますので。実は必死なんです。
11197:03/10/12 19:48 ID:???
>>110
レス有難うございます。参考にさせて頂きます。
三号各社氏の合格を心から応援してます。

口述後、また覗いて下さい。
112氏名黙秘:03/10/12 20:24 ID:???
>>89
不合格者のかぎろいが、実務家や合格者にくってかかっていた奴だろ。
恥ずかしい限りだ。
113氏名黙秘:03/10/12 21:00 ID:???
>>59の「129は壮大なネタだと思う」に異論がありますので、少々書きましょう。

>>8
>「実務では、こうやってるんだ」で理由付けなんかイラネ。規範が必要な部分は判例を暗記しれ。
>判例も基本的に理由不要だが、判旨に書いてある理由づけは重要なので必ず書く。

セミナーの渡辺仁講師も同様のことを言っています。付け足しますと、判例の規範は正確に
暗記しなければならないことと、刑法でも事件名があるものは引用したほうがいいとのこと。
例えば、共謀共同正犯の判例の規範を正確に再現できますか?できるのであれば、理由付け
は要りません。ただし、当てはめはしっかりやらねばなりません。

あと、判例に理由や基本原理、立法趣旨を述べている場合、これは非常に重要です。これも
暗記して答案に書いてくださいな。辰巳の柳澤憲講師も同じようなことを言っています。
そういえば、渡辺氏も柳澤氏も、早稲田の法職出身ですな。石丸氏の指導を受けたのでしょう。
114氏名黙秘:03/10/12 21:02 ID:???
>>12
>予備校の資料は、理由付けとか無理し過ぎで、妙な説を丸暗記してるとかえって減点になる
>と思いまつ。

予備校が理由付けに凝るのは、そこのところで論理的展開力を示そうという意図があるからです。
しかし、それはある特定の合格方法に1つに過ぎず、論理力は論証だけで示せば足りる、という
ものではありません。

>>9
>「この点、〜という説がある。しかし〜」という例の論証パターンは、教官には非常に受けが悪い。

「確かに〜しかし〜そこで〜」というフレーズ自体は、決して悪いものではありません。しかし、
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
学説批判などしません。
115氏名黙秘:03/10/12 21:06 ID:???
有益アドバイスありがとうございます。
良スレになってきましたね!
116氏名黙秘:03/10/12 21:09 ID:???
117氏名黙秘:03/10/12 21:39 ID:???
知らないうちに良スレたってたのね。

sage
118氏名黙秘:03/10/12 21:50 ID:???
>この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
>教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。
でも、判例はやたら文が長いですよね・・。 ああいうふうに書けと・・・?
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
この「この点、〜という説がある。しかし〜」というフレーズを、判例の中で見たことありますか?
教官がいつも見ているのは判例ですよ!教官が判例の語感に慣れ親しんでいるのは当然です。判例は
119氏名黙秘:03/10/12 22:06 ID:???
>>118
>でも、判例はやたら文が長いですよね・・。 ああいうふうに書けと・・・?

判例の長文をそのまま真似しなければならないとか、
そう短絡的に考える必要はないでしょう。

ただ、刑裁、民裁の教官は、実際に判例を書いていたわけだし、
「何せ研修所教官が司法試験の採点するのですから」(>>10)、
「判例の語感」(>>114)は、受験生にとっても重要だと思うけど。

まあ、判例を読んでいれば自然と身に付くものでしょ。
120氏名黙秘:03/10/12 22:16 ID:???
他のスレでも書いていた方ですか?
判例の匂いを身につけろとか、百選ばかりよんでいたとか。
121氏名黙秘:03/10/12 22:33 ID:???

 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 129さんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/



122氏名黙秘:03/10/12 22:54 ID:???
>>119
有益カキコありがとうございます。(118ではありません)
判例の勉強ツールって何でしょうか。百選かな。
 
なんせ初学者なので勉強法について頭の中がまとまらないな〜・・。
書研は入門の時に読んでましたけど、予備校のやり方に付いて行くのが精一杯で
判例の立場から書いてある書研を生かしきれなかった。
123氏名黙秘:03/10/12 23:08 ID:???
129は今書き込み規制モロにくらってるに5000ペリカ。
124氏名黙秘:03/10/12 23:54 ID:???
129はみかん食べてるかも。
125氏名黙秘:03/10/13 02:11 ID:???
「しかし眠いな」さん。こっちがいいです。
あっちは荒れます。
126現役修習生:03/10/13 14:02 ID:???
私も,判例・実務を常に念頭に置いた論文答案作成をお勧めします。
まず何よりも,答案が短くなるので,書くスピードが遅い人でも
時間が足りるというメリットがあります。確かにしかししたがって
と手順を踏むよりも、ずばっと結論+趣旨からの理由付けを一言,
これで本試験では圧倒的に優位に立てます。同時に研修所でも優等
生ぶれることまちがいなし。
127氏名黙秘:03/10/13 14:10 ID:???
となると、学説の勉強は無意味というか、不要になりますね。
択一用に刑法の学説を整理するだけで事足りるのですか?
口述で学説は聴かれないのでしょうか?
128氏名黙秘:03/10/13 14:13 ID:???
126さん、ありがとうございます。
その方針を採りたいのですが、少し悩むのが、憲法人権で
本当に判例でいいのかということです。

また、出来れば使用教材を教えていただきたいのですが。
129氏名黙秘:03/10/13 14:18 ID:???
そうだね。二重の基準を使わずに、比較考量論で書いて問題無いの?
130氏名黙秘:03/10/13 14:20 ID:???
>>127
刑法の学説の勉強は必要だろうよ。
露骨に択一で聞かれているし、答案に書かなくても
学説を理解している方が問題点も分かり理解が進む。

あくまでも、それを答案で大転回する必要がないという
だけの話でしょ。
131氏名黙秘:03/10/13 14:21 ID:???
>>129
比較考量論で何が悪いの?
最高裁がやってるんだよ。
132氏名黙秘:03/10/13 14:23 ID:???
だよね。いいんだよね。
133氏名黙秘:03/10/13 14:24 ID:???
で、具体的な判例中心の書き方なんですけど
例は無いものでしょうか。
134氏名黙秘:03/10/13 14:26 ID:???
>>133
判例の規範だけに着目したい向きは辰巳の高橋。
それ以外にも着目したい向きは辰巳の柳澤。
書籍はないんじゃないかな?
135氏名黙秘:03/10/13 15:11 ID:???
判例・通説が大事と言っているのはP&C井藤氏もだよね。
何か論文に使えるいい教材,講義は無い物か・・・
136現役修習生:03/10/13 15:22 ID:???
>>127

学説の勉強は、勿論必要です。ただ、問題文を読んだときに、全ての
論点を抽出して、全ての論点について「たしかに、しかし・・・」と
やる必要はないということです。

その問題で、出題者が最も聞きたい中心のポイントについては、悩み
を見せて、結論として判例に近い(もしくは判例そのもの)の見解を
示すと良いでしょう。

そして、一応問題となり、点数がふられていると思われるポイントだ
が中核ではないものについては、あっさりと判例の規範を示して、
事案にあてはめて先に進めば良いのです。

ちなみに、2重の基準とか、LRAとかいったって、結局は比較衡量を
する際に、どのようなスタンスで臨むかの違いでしかないと思います。
LRAを闇雲に書くよりは、比較衡量であっても、裸の比較衡量をする
のではなくて一定の基準・視点を示して論じるほうが、かえって
自分の頭で考えている様子が出てよいと思うのですが。

さらに付言すれば、P&Cの井藤さんは、判例・通説が大事だと口で
は言っていても、実際に大切にしているとは私は思いません。
137氏名黙秘:03/10/13 15:22 ID:???
判例集読めよ
138氏名黙秘:03/10/13 15:24 ID:???
>>137
どれを読めばいいですか?
百選は読んでます。
最高の判例集だとキツイな・・・
139氏名黙秘:03/10/13 15:26 ID:???
>>137
>どれを読めばいいですか?

こういうこと聞く人間は実務に向いていない。
素直に論証集でも読んでなさい。
140氏名黙秘:03/10/13 15:28 ID:???
比較考量の一定の視点とか基準というのは、人権の性質論や制約態様の
ように、類型化できるものに限られるのでしょうか?
具体的事情を盛り込みすぎると、裸の利益考量になりますよね?
141現役修習生:03/10/13 15:28 ID:???
憲法や刑事訴訟法では、判例を採っても良いのかどうか、
悩むところが多々あると思います。民訴とかもそうかな。

しかし、判例も、多数の裁判官が(当然、最高裁判例の
裏には、優秀な調査官(という肩書きの裁判官)が関与
している)考え抜いた末に出した判断なり論理なりである
のです。当然、それなりの合理性はあるはず。学者のする
批判は、的を射たものもあるのですが、ためにする議論も
存在することも事実です。ゆえに、判例が昔のものであっ
て、今日では事情が違う場合、判例形成時には予測して
いなかった問題点が生じた場合などは、判例を批判(?)
して修正すべきですが、そうでもない限り、判例を基本
的には尊重して良いものと考えます。

まあ、試験では、判例を少し捻ったものが出ることが
あるので、その時は、判例のロジックの根本に立ち返り、
その判例の射程範囲をしっかりと考えた上で、問題の
実情にあった解決を示すと良いでしょう。
142氏名黙秘:03/10/13 15:29 ID:???
>>136
なるほど、中心部分では悩みを見せて、でも判例寄りの結論か
参考になります

中心でもないところで長々とやってしまうことがままあるけれど
書かない勇気、すっきりした文章構成がやっぱり大事ですね
14353期生:03/10/13 15:33 ID:zX+yRBoq
判例中心なんて実務出てからにしておけ。
自殺行為だぞ。
144氏名黙秘:03/10/13 15:38 ID:???
反対説が出てきた。
145氏名黙秘:03/10/13 15:47 ID:???
>その問題で、出題者が最も聞きたい中心のポイントについては、
14653期生:03/10/13 15:47 ID:zX+yRBoq
判例・通説の勉強をするのは薦めるが
実務と同じように判例中心で合格はできないぞ。
採点担当した教官と話したことがあるが
受験生の中で判例で書いておけば大丈夫という
意見もあるが、そんなの10年早いと言っていたぞ。
あくまでも論理思考力が試されているのであって
判例通りに書くのなら規範暗記試験になるぞ。
それなら判例通りに書くように予備校も指導するだろ?
この時期、いろいろなことに興味を持つのはいいが
判例中心とかは実務に入ってからだな。
147氏名黙秘:03/10/13 15:50 ID:???
>>146
辰巳の柳沢は、しきりに判例中心を唱えていたが、オレはどうもなじめなかった
そう思ったのも、オレが146のように考えたためなんだよね
148氏名黙秘:03/10/13 15:55 ID:???
129氏がいうところのヴェテ式って結局予備校が作り上げた幻覚なのかな?

あとsageで、前スレみたくアホくる。
でも平日昼間はageたほうがいいよね?

129さん降臨してくれ。
ぜひ実務式を我々に、後世に伝えてください。

>>141さん
アドバイスありがとうございます。
(みんな答えてもらったらお礼しようぜ!いくら2ちゃんでも礼儀ってもんがあるだろ。)
ぜひトリップを。
これからもアドバイスを頼みます。
14953期生:03/10/13 15:56 ID:zX+yRBoq
憲ちゃんの意見もよく分かるが
そんなものは求められていないよ。
実務に行ったら判例のない事案も多いぞ。
受験時代に学者の本を読んでおいて
将来、判例がないから分かりませんと
言わないようにしておけ。
150氏名黙秘:03/10/13 16:07 ID:emNemmft
判例が無いから学説で攻める、というのもおかしな話だ。
判例が無い場合には実務ではその条文の趣旨から考えるのだが。
151氏名黙秘:03/10/13 16:07 ID:???
択一・論文共に過去問は大事だといいますよね。
でも、論文過去問の検討の仕方がよくわからないんです。(初学者です)
出題意図・書いて欲しそうなところ とか・・・。

過去問の検討の仕方について、ご教示ください。
よろしくお願いします。
152氏名黙秘:03/10/13 16:07 ID:???
反対意見も出てきてほっとしてます。
私、正反対の方針で勉強していたので。
153氏名黙秘:03/10/13 16:07 ID:???
>>147
>判例通りに書くのなら規範暗記試験になるぞ。

君はホントに53期?
判例の勉強が規範の暗記に尽きるかのように認識している時点で疑わしいな。

判例の規範を暗記することだけなら、学説を書いたのと変わらない。
しかも判例には理由がないことが多い。そうすると、判例で行く場合、
どこで論理的思考力を示せばいいのかが分からない。。。なんて考えて
いるんじゃないの?

判例には論理性が現れていないと強弁しているように見えるよ。
154氏名黙秘:03/10/13 16:11 ID:???
>>149
53期ということは平成10年合格組かな?柳澤憲と同期だね。
知り合いですか?剛志さんですか?
155氏名黙秘:03/10/13 16:11 ID:???
それにしても、論文の書き方のアドバイスは、わかる人間には再確認になるが、
わかってない人間は何度説明されてもわからないもんだよな。

具体例使ったり、角度を変えて何度説明しても、それを受け入れるだけの
態勢が聞き手にないと、アドバイスも無駄になる。
15653期生:03/10/13 16:12 ID:zX+yRBoq
判例がないから学説で攻めろとは言っていない。
条文の趣旨から考えるといっても
きちんと背景も理解していないと意味がない。
残念ながら判例百選や予備校本では
そういうことは学べない。
確かに基本書は無駄も多いが将来を考えれば
有効な無駄だということだ。
そういうことは受験時代に済ませておけということ。
157氏名黙秘:03/10/13 16:13 ID:???
>>149
本当に柳澤憲を知っているのなら、彼が刑法学者の誰かの本を丁寧に
読むように言っているのを知らないはずがないと思うが、どうかな?

柳澤も前田、大谷、藤木は、細かいところまで丁寧に読んでいるよ。
15853期生:03/10/13 16:14 ID:zX+yRBoq
憲ちゃんと剛志は友人だぞ。
俺も辰巳で合格者講義をしたことがある。
159氏名黙秘:03/10/13 16:15 ID:???
>>155
それで受験生の指導をやめました。
160氏名黙秘:03/10/13 16:16 ID:???
>>158
あなたと柳澤が知り合いかどうかということなんだが。
161氏名黙秘:03/10/13 16:17 ID:???
>>160
電気代ちゃんと払えよ
16253期生:03/10/13 16:17 ID:zX+yRBoq
今まで、さんざん基本書を読んできて
残念ながら論文試験に合格できない
受験生は初心に戻るという意味でも
判例中心に勉強することは薦める。
163氏名黙秘:03/10/13 16:19 ID:???
>>162
すいぶんとトーンダウンした指導だねw
かつて受験指導をしたことのある実務家なら、もっと具体性ある
コメントが欲しいところだ。受験生もそれを望むだろう。
164氏名黙秘:03/10/13 16:21 ID:???
>>156
とんだ見当違いだよ。趣旨というのは制度の背景のこと。
そして判例に理由が無いというのは詭弁。
その判決が理由も無しに下されたとお思いか?
キミは頭が弱いのか?
165氏名黙秘:03/10/13 16:22 ID:???
本物の修習生というのは、自分の期をわざわざ書いたりしない。
特定を恐れるからな。
166氏名黙秘:03/10/13 16:22 ID:???
53期を騙っているのは、このスレを読んで(((( ;゚Д゚)))ガクガクした受験生
ということであれば残念だな
なんか彼は主張がふらふらしている気がする
167氏名黙秘:03/10/13 16:24 ID:???
>>166
同意。本物の人は文章がもっと理路整然と長い。
168氏名黙秘:03/10/13 16:25 ID:???
俺、法律相談板にここのスレのリンクをペタペタ貼ってきて
実務家の人に来てもらうように宣伝したから、まだまだこれから
実務家の人が来るはずだよ。
169氏名黙秘:03/10/13 16:26 ID:???
>>164
やーい論文落ちw
170氏名黙秘:03/10/13 16:29 ID:???
53期生よりか、柳澤論特スレの擁護派のほうが
アドバイスが具体的だったよ。
171氏名黙秘:03/10/13 16:30 ID:???
結局こうなちゃうんだね>殺伐
172氏名黙秘:03/10/13 16:30 ID:6mGK7nZt
55期です。
判例中心の勉強っていっても,濃淡がある。
事案まできちんと分析して規範の射程を研究するのが本筋
だけど,時間がかかるし,時間をかけた結果が正しいかとは
限らないので,受験生には勧めない。
ま,判例の文言をきちっと書ければ,書けないやつよりは
高い評価が期待できる,というくらいの「薄い」判例中心の
勉強なら,オススメできる。

それから,せっかく53期の先生が書いているのに,ちゃかすな。
オレの知っている限り,弁護士はずいぶんここを見てるよ。

それから,興味ある弁護士はちゃんと見てるから,あっちこっちの
板で宣伝するな。ウザがられているぞ。>>168
173氏名黙秘:03/10/13 16:31 ID:???
あのスレの擁護派の中で論文受かった奴いるのか?
174氏名黙秘:03/10/13 16:31 ID:???
ほほう
175氏名黙秘:03/10/13 16:32 ID:0KGdgWkg
>それから,せっかく53期の先生が書いているのに,ちゃかすな。

激しく同意ですね。
無償であるカキコに対して、お客様面してクレームつけるのは
やめようよ。
176必死なんだよ:03/10/13 16:34 ID:???
>>152
前スレ読んだ?
前スレ129以降読んでミソ。

ここはベェテ式でやってきた人が実務式でやってみようかなってスレ。
                    〜〜〜〜
                       ↑
                    ここ大事だよ!

「ベェテ式」「実務式」って言葉スレタイに入れたほうがよかったかな?

前スレ後半みたいな>>151みたいなの来ないでw

あと53期の先生の反対説も考慮する価値がある。
どんな方法で書くか結局自分たちで決めるんだし。
177氏名黙秘:03/10/13 16:36 ID:???
>>172
>せっかく53期の先生が書いているのに,ちゃかすな。

中身のある書き込みなら茶化したほうが愚かというもの。
だが、53期生氏の書き込みには受験生の匂いがするよ。
そうでないことを期待してるのだが。
178氏名黙秘:03/10/13 16:36 ID:???
議論は対審で進めよう。合格者や実務家がそれぞれ主張立証して
受験生の自由心証主義でそれぞれ個別に判決すればいいの。
179氏名黙秘:03/10/13 16:38 ID:???
おれは主張立証しなくていいや。
別に他人が落ちても知らんし
180氏名黙秘:03/10/13 16:39 ID:???
そうだね、色々比較していくスレであるべきだろうし
181氏名黙秘:03/10/13 16:39 ID:0KGdgWkg
>>178に同意。
茶化しつづけるようだと、177にとって有益なアドバイスを
してくれる実務家も呆れていなくなる可能性が高い。
182氏名黙秘:03/10/13 16:40 ID:???
実務で書いた場合の不安として、答練で試しができないのが辛いところだよね。
採点者がバリバリの予備校答案派だから。
183氏名黙秘:03/10/13 16:41 ID:???
ではこの先しばらくROMしますので、実務家等の皆様、有益なレスをお願いします
184氏名黙秘:03/10/13 16:41 ID:???
日曜答練の目玉は学者出題ということなんだけど
そういうな目玉答練として「実務家採点」という答練があるといいのにね。
無理だろうけど。
185氏名黙秘:03/10/13 16:41 ID:???
メール欄にsageって書いて

>>182
禿同、129氏も喧嘩したって書いてあったね
186実務家:03/10/13 16:42 ID:???
うるせー! 馬鹿 w
187氏名黙秘:03/10/13 16:43 ID:???
百選の解説も全部実務家が書いてくれたらな。
188氏名黙秘:03/10/13 16:44 ID:???
小塚先生は実務の書き方そのものだと思うんだけどさ。
189氏名黙秘:03/10/13 16:44 ID:???
そうだね。択一の問題も論文の問題も全部実務家が作ってくれたらいいね。
190氏名黙秘:03/10/13 16:45 ID:???
>>188
そうなの?目から鱗。
191氏名黙秘:03/10/13 16:45 ID:???
司法試験も実務家試験なんだから
実務家だけがやるべき
192氏名黙秘:03/10/13 16:46 ID:???
小塚先生は実務の観点ばっかりで講義してるし
論文の書き方も実務判例の処理方法そのまま講義に持ち込んでるね。
一部の基本書学説オタクの要望をみたすために、たまに学説も入れてるけどね。
193氏名黙秘:03/10/13 16:47 ID:???
小塚先生は、よく講義のなかで、●●条で主張していった場合でも
東京地裁の判事は認めてくれないでしょうねぇ、とか言うんだよね。
だから答案構成がいつも予備校の解答速報と違ってるんだ。
194氏名黙秘:03/10/13 16:48 ID:???
小塚一刀流でまた落ちました。
195氏名黙秘:03/10/13 16:49 ID:???
答練の採点について、採点が実務を認めてくれないのが難点だと言うのなら
ここに答案構成をアップして実務家の先生たちにコメントしてもらえばいいんじゃ
ないのかな。
196氏名黙秘:03/10/13 16:53 ID:???
>>176
このスレ独り占めしたいのはわかるけど、受験生は等しく必死だから。
197氏名黙秘:03/10/13 17:01 ID:???
ベテ式個性埋没方でいくのが無難なのか?
オレも必死だ。
198氏名黙秘:03/10/13 17:15 ID:???
むかしある投資家が編み出した投資方法が非常に素晴らしいもので
彼はそれで数兆の富を築いた

もちろんその手法を本にもなってベストセラー、その手法は実務のみならず研究者の間でも
ひろく研究される対象にまでなった

その結果、誰もがその手法を取り入れることになり、結局はその手法独特の旨味はなくなってしまったとさ

どの世界にもある話だけど、司法試験についてもおなじような現象を見ることができる
論点ブロックカードなどで巨万の富を得た講師のその手法、その他多くの予備校の手法
それらが誰もが当たり前にしてしまったために旨味がなくなっているという見方も出来なくはない
199氏名黙秘:03/10/13 17:23 ID:???
>>176はこのスレを
>ここはベェテ式でやってきた人が実務式でやってみようかなってスレ。
って勝手に決めてるけど、>>1みてもQ&Aと書いてあるし、
前スレの129氏のヴェテ・実務式という言葉の使い分けは、説明の過程ででてきた
言葉だから、このスレタイから>>151-152を排除することないんじゃないかな。

ああいう書き方すると荒れる原因になるから注意してね。

200氏名黙秘:03/10/13 17:53 ID:???
>>134
「判例の規範だけに着目する」とは、どういうことを指していますか?
高橋では不足であり、柳澤の方がいいという意味あいでしょうか?
201現役修習生:03/10/13 17:56 ID:???
なんか、反対意見も出てきたようなので。

私も、前述のとおり、基本書などを読む勉強を否定するもの
ではありません。そうではなくて、本試験で、あの短い時間
に、何を書くかと言ったら、やはり判例のロジックを中心に
書くべき、と言っているのです。

論文本試験では(繰り返しになりますが)、今までの判例の
事案を少し変えたようなものが良く出題されます。その
問題に対して、規範の部分のみを丸覚えした判例の断片的な
知識を書くだけで対応できるとは思いません。やはり、その
様なときは、判例の事案とどこが違うのか、どこまで同じな
のかを考えて、判例と同じ基準で行って良いのかどうかを
自分の頭で判断しなければなりません。

実務家も、学者の本を参考にすることがあることは否定しま
せんが、まずは判例をリサーチします。そして、ぴったりくる
判例が無い場合には、次に、似たような利益状況の判例を
沢山検討して、どこが同じで何処が違うかを考えて、理屈を
ひねり出そうとします。決して、まずは学者の本ありき、では
ないのです。

202現役修習生:03/10/13 18:01 ID:???
誤解があるといけないので、自分でフォローしておくと、
実務家が何かをリサーチするときに、はじめに学者の本を
手に取ることを否認しているのではありません。学者の本
を手にとっても、「学者の意見」を読むのではなく「判例
の処理」を読む、ということです。
203氏名黙秘:03/10/13 18:04 ID:???
>>201
書き込み有難うございます。とても参考になります。
>今までの判例の事案を少し変えたようなものが良く出題されます。
ここを少しお聞きしたいのですが、過去問の参考答案には201さんの
言うような解答とはかけ離れた物が多いのです。しかし、手段としては
それを利用して勉強するほか無いのですが、201さんのように勉強を進めて
いくには過去問をどのように検討したらいいのでしょうか。
204現役修習生:03/10/13 18:15 ID:???
>>203

私は、カコモンの解答を何通りか揃えて、各問題ごとに、一番まとも
な解答をベースにして、あとは自分の頭で考えたり、頭の良い友人に
議論の相手になってもらったりしていました。「一番まとも」という
のは、条文の文言の定義や、条文の趣旨からスタートしていて、判例
の考え方を踏まえていて(結論として判例と同じ処理をするかどうか
は、事案ごとに異なるが)、妥当な結論を導いているもの、をいいます。
205氏名黙秘:03/10/13 18:21 ID:???
>>204
有難うございます。一つの予備校のしかもっていなかったので参考になりました。
差し支えなければ、受験時代にこれは使えたという本・判例集・講義等あれば
お聞かせください。
206現役修習生 ◆n2YA6/6dfo :03/10/13 18:44 ID:iIDogg29
講義で一番使えたのは、実のところ、先に合格した友人の
ゼミでした。彼から法解釈の姿勢のようなものを学んだ
様な気がします。といっても、条文の文言から・条文の
趣旨から考える、出題意図に真正面から答える、といった
(今から思えば)当たり前のことばかりですが。

本や判例集は、予備校の本や、よく使われている基本書で
十分です。皆、基本書か予備校テキストか、とか、どの本
が一番か、などと議論していますが、まったく不毛な議論
です。(自分の頭で考える手がかりとして)自分が一番
使いやすい本で、中身が信頼できる(どの学説でも良いが
判例がのっていて、かつ、嘘が書いてない)本を選べば
それで十分です。
207氏名黙秘:03/10/13 18:45 ID:???
判例の規範を事案に応じて変えるというお話ですが、修正するにあたっては、
判例の規範そのものを出すわけではないので、理由付けが要るように
思うのですが、その理由はどうやって持ってくればよろしいのでしょう?

やはり、趣旨からでしょうか?
(例えば、この事案では典型的なケースと違ってそのまま基準を維持したら
趣旨が活かせないので、こう修正する、など)

それとも、反対利益をあげて修正してしまうのでしょうか?

そのあたりの具体的な手法をお聞かせ頂ければ幸いです。
ベースとなる判例は、百選に書いてあっても、その修正方法についての
具体的なメソッドを紹介してある文献があれば、教えていただければ
なお幸いです。
208氏名黙秘:03/10/13 18:50 ID:???
>出題意図に真正面から答える、といった (今から思えば)当たり前のことばかりですが。

そう!まさにここがわからないんです・・・・。
どうしたら分かるようになるんでしょうか。
209氏名黙秘:03/10/13 20:18 ID:iIDogg29
勉強汁!
210受験生:03/10/13 21:09 ID:XdPiQyEg
実務寄り刑法の本といえば
 元仙台高裁長官・小林充教授の「刑法」(現代法律出版)
はどうでしょうか。

といいつつWで買ってきたんですが。

総論・各論を一冊にまとめていますが、説明がわかりやすいし、
初心者ではなく、既に前田なり大谷なりで一通りやって学説に疲れた者が
最後のまとめに実務感覚で使うのには良さそうですが・・

細かい論点で抜けているのがあったら、それこそ前田250あたりで
補充すれば使えそうです。
211氏名黙秘:03/10/13 21:12 ID:???
また一人べテが生まれたか・・・
212氏名黙秘:03/10/13 21:15 ID:???
>>211
学説にはまるとベテになるの?
判例中心にするとベテになるの?

だとすると、どっちにしてもベテになるわけだが
213氏名黙秘:03/10/13 21:46 ID:???
>>212
杓子定規だとベテになります
214氏名黙秘:03/10/13 21:56 ID:iIDogg29
出題意図を掴むためには、論文の森にのっている程度の典型
問題と、カコモンとをやり込む必要があります。これらは、
武道でいうところの「型」の様なもので、できて当たり前の
ものです。

そして、型から少しはずれた問題が出たときには、その型と
の食い違いに着目して、何故設問の事情がそのように変わった
のか、出題者は設問をそのようにかえることで、何を考えて
欲しいと思っているのか、を忖度するのです。
215氏名黙秘:03/10/13 21:58 ID:???
もっともらしいこと言ってるが・・・
216氏名黙秘:03/10/13 21:58 ID:iIDogg29
>>210

だ〜か〜ら〜、そんな本を読むことが大切なのではないです!
もっと広く読まれている典型的な本で十分です。基本書で
なくても、デバイスやシケタイのみで受かる人もいるのです
から。

典型的な本をベースにして、載っていないことは、自分の
頭で考えなきゃ。
217氏名黙秘:03/10/13 22:09 ID:???
>>216
元高裁長官が書いているのだから
典型的な本だと思われ

予備校では典型的じゃないんだろうけど
218氏名黙秘:03/10/13 22:15 ID:???
合格者同士が突っ込みあって面白いね、ここ。
ただ、自分の頭で考えるプロセスについての具体的な
アドバイスが出ないのはなぜ?
出し惜しみしているのか、あるいはそこまで厳密に
考えなくても合格できるのか。
219氏名黙秘:03/10/13 22:17 ID:???
>>214
レス有難うございます。
あれもこれも読んでいる時間がないので、論森と過去問の問題と参考答案を
214氏のレス内容を意識しながらざーーっと読んで、
次に答案構成して・・・こんな感じでいいかわかりませんがやってみます。
既に基礎講座の終わった科目は基本論点すらも忘れている状態なので・・。

214さんは実務家なんですか?
220氏名黙秘:03/10/13 22:18 ID:???
>>217
ちょっと視点がずれてるぞ
「その本を読むな」なんて誰も言ってない

何を読むかよりも、ちゃんと考える力をつけることだよ。
221氏名黙秘:03/10/13 22:27 ID:???
ある程度の筋を示してもらえれば、それをモデルに自分の頭で考える
こともできると思うんですけどね。
無から有は生まれないですよね。
判例のや典型問題からずれた事例に対応するために規範を修正するに
しても、その方法論が分からないのですよ。

例えば、人権の規範だったら、どの程度の事情まで組み入れられるんでしょう。
人権の性質論や規制態様はオーケーですよね。
そこから踏み込んで、あてはめで考慮するような具体的事情まで使えるのか。
そういうのを教えてくれる講座なり文献もない。
自分の頭で考えるにしても、その指針すらもない状況で途方にくれているのです。
222氏名黙秘:03/10/13 22:31 ID:???
私見ですが、ゼミにも入っておらず、適切な指導者もいない人間が、
抽象的なアドバイスを鵜呑みにして、今までの勉強法を180度
転換するのは危険極まりないと思えてなりません。

ボーダー付近にいて、今まで法解釈について多少なりとも自覚的に
考えてきた人間ならまだしも、初学者が簡単に飛びついて良いような
方法ではないと思うのですね。
223氏名黙秘:03/10/13 22:32 ID:???
>>221
漏れと同じだ。
224通りすがりの修習生:03/10/13 22:39 ID:???
>>221
悪いけど、それを自分で考えるところが司法試験なんだよ。
225氏名黙秘:03/10/13 22:40 ID:???
>>221
ronntokusikanaiyo
226>>223:03/10/13 22:42 ID:???
何人かの合格者に話を聞いたり、この板でもアドバイスを乞うたりしたのですが、
今まで、具体的な答えが返ってきたことがないのです。
となると、自転車に乗るように、感覚的な部分が大きくて、実際にその手法を
身につけた人でもうまく説明できないのかなと思っているのです。

実際に下のような合格者のカキコもありますしね。
 ↓
854 :氏名黙秘 :03/09/30 18:19 ID:???
俺は講義以外で基本書をタラタラと読むのがとても億劫だったので
基本書を軽視して百選ばかり読んでいた。
憲・民・刑・刑訴、全部読んだ。
判例の事案と判例要旨を大量に読んでいると
頭の中に判例の考え方のパターンのようなものが帰納されてくる。
すると、事案を「上から偉そうに見下して処理する癖」がついてくる。
その癖が論文本試験では意外な効力を発揮することになる。
知識でなく感覚で論文の問題を見るようになるんだな。
民法の百選読みは商法と民訴の勘を磨くことにもつながった。
公法は公法の匂いをつかむのに役立った。

論文は知識で書くものではない。匂いで書くものだ。
227氏名黙秘:03/10/13 22:42 ID:???
>>221
少しは考えてみなよ。
修正とやらは、判例にしか見られないじゃん。
前の事案と同じなのか、違うのか、判例は答えているよ。
だから、
 解 釈 方 法 の プ ロ ト タ イ プ は 判 例 に あ り !
228>>224:03/10/13 22:43 ID:???
一号各社さまでしょうか?
あなた様のカキコの数々は、本当に革命的に目から鱗でした。
229>>227:03/10/13 22:44 ID:???
ありがとうございます。
今の俺には、そのアドバイスだけで十分過ぎます。
230氏名黙秘:03/10/13 22:51 ID:???
判例は、いちいち覚えこむのではなく
具体的な事例にあたっての考え方の筋道を盗みとるべきもの

ただし全体の一般的理論体系を判例が教えてくれるはずがないから
それは基本書なり予備校教科書なりでやればいい
231ほれ!:03/10/13 22:52 ID:???
479 :涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:46 ID:???
百選の利用法ですが・・・

わたしが最も役に立ったと思うのは、論文の過去問や答練の事例問題と百選の事案とを比較する、
というものです。どこが同じで、どこが違うのか、じっくりと観察するわけ。
これをクセ付けておきますと、問題文に現れた事案の特殊性にものすごく敏感になります。
例えば憲法あれば、そういった点をあてはめで指摘すると、とても印象がよくなります。
人権はもとより、判例をネタにしている統治でも同様だと考えています。その上で判例名の指摘
があれば二重丸です!

さらに特殊性の指摘のみならず、現代社会において果たしている機能とか役割を、自分なりに
具体的に想像しながら、そういった特殊な事情を評価してあてはめると、もう最高ですね。
このような評価の仕方も、判例に出てくることがありますので、見つけたら要チェックです。


480 :涼子 ◆RYouKCxbys :02/11/05 10:46 ID:???
ただ事案の特殊性というのは、なにも百選を使わないと気づきにくいというものではないでしょう。
普段から問題の検討の際に注意していればよいのかもしれません。百選不要論にも理由はあります(w


483 :ν添削者 ◆T0bdchwgpk :02/11/05 11:13 ID:???
479の百選の読み方は、俺も非常に有効な方法だと思います
232通りすがりの修習生:03/10/13 22:52 ID:???
考えることはいつも大切。
実務家の発想はまずは判例。
自分の目の前の事件と同じような事例の判例があるかをまず探す。

たいていは無い。
ズバリという物はなかなか無い。
半分くらいかすっていたり、事例の特定の点だけ同じという事例は出てくるが。

さて、そうすると実務家はどうするか、ここを考えることが勉強の始まりだな。
考えてみよう。
233氏名黙秘:03/10/13 22:54 ID:???
なるほど。
最高裁調査官判例解説のような特殊なものを使わずとも、
百選の中にいくらでもヒントはころがっているということ
なのですね。
234氏名黙秘:03/10/13 22:58 ID:pra4UI6p
>>188
> 小塚先生は実務の書き方そのものだと思うんだけどさ。

小塚先生は説明が荒いので、
小塚先生の方向性をもち、
なおかつ丁寧な講義はないでしょうか?

理想は論文合格答案の基礎の著者・田村先生が六法の過去問つぶしをやってくれることなんでしょうが
235氏名黙秘:03/10/13 22:58 ID:???
>>232
まずは、半分かすっていたり、特定部分が同じ事例で立てられた規範を、
目の前の事件にそのまま使えるかどうかを検討すると思います。
あわよくば使えれば良いな・・・という感じで。
236氏名黙秘:03/10/13 22:59 ID:???
最高裁調査官判例解説…

修習生になると、読むことを勧められるらしいが、受験生には、とりあえず
不要ということでよろしい、と思う。まずは、百選の事案を諳んじることだなw

ただ、百選の判旨の引用、少なすぎじゃね?
237氏名黙秘:03/10/13 23:01 ID:???
age
238氏名黙秘:03/10/13 23:01 ID:???
>>236
百選ではなく、悠々社のを使ってるのですが、百選よりもさらに
引用がすくないですw
解説は統一的でわかりやすいのですが。
239通りすがりの修習生:03/10/13 23:02 ID:???
>>235
もちろんそうなんだけど、何を持って「目の前の事件にそのまま使えるか」
決めるかな?
直感かい?
そこなんだよね。大事なのは。

ハイ考えてみよう。
240氏名黙秘:03/10/13 23:06 ID:iIDogg29
例えば,今年の刑訴の問題でやってみようか?
ただし,問題文を口で聞いただけで,手元に問題がないから,
詳細は分からないけど。受験生の人から,アウトラインだけは
聞いたので。

写真撮影の適法性みたいな問題がでたそうですが,これは
どう考えれば良かったのでしょうか。
まずは,公道上の写真撮影についての,京都府ガクレン事件
を思い浮かべるでしょう。
しかし,まだ犯罪を行っているわけではないから(ここが
判例との違い),「行為の現行犯性」の要件では,任意処分
の限界を超えることになってしまう。どうしよう?
結論を違法とすることは割ける必要があるな。なぜなら,
写真撮影をダメとすることは,目撃者をずっと連れ回して
面割りをさせる必要があることになるが,それがバランスの
取れた処理とは思えないから。
では,どうするか。そうだ,ビデオ撮影の判例で,確か,
将来の犯罪の捜査に関して,「犯罪発生の高度の蓋然性」
に要件を置き換えて考えているものがあったな。それでは
本問でも,この要件に似た要件をたてて,「行為の現行犯
性」をゆるめて考えよう。

みたいな感じ?ですかね。ポイントがはずれていたらごめんなさい。
241氏名黙秘:03/10/13 23:06 ID:???
>>239
目の前の事件と、判例の元となった事件とで、規範を支える事情が
同じかどうかを検討すると思います。
事情が共通していればそのまま規範を使えるが、規範を支える
事情が異なれば、なんらかの修正が必要になると思われます。
例えば、差押さえで被疑事実との関連性をどの程度要求するかに
ついて判断した判例があったとしても、差押対象物が、フロッピーに
なったら、規範を支える事情が根本的に違うので、そのまま使えない
ですね。
242氏名黙秘:03/10/13 23:10 ID:???
>>240
なるほど!
243通りすがりの修習生:03/10/13 23:10 ID:???
>>241
うーん、「規範を支える事情」というキーワードは悪くないんだけど、
それで貴方は実際に自分の考えを導けるだろうか。

実務家はもう少し具体的に考えるよ。
もちろん「規範を支える事情」という方向は正しいのだけどね。

自分が実務家だったらどうするか、目の前に事件があって、それを解決しなければならなかったらどうするか、
考えてみましょうね。

240さんは俺への解答かな。かなりいい感じだけど。
244氏名黙秘:03/10/13 23:15 ID:???
つーか、刑訴みたいな分かりやすいものじゃイカンよ。

刑法第一問
 甲は,自宅で,知人Aと口論になり,激高してとっさに殺害することを決意し,
部屋にあったクリスタルガラスの花瓶でAの後頭部を力任せに殴打した。Aは,
頭蓋骨を骨折する重傷を負い,その場にこん倒した。甲は,ぐったりとして
動かなくなったAの様子を見て,Aが死亡したものと考えた。その直後,友人乙が
甲方を訪ねてきたので,甲は,事情を説明し,Aの死体を山中に埋めることに
力を貸してもらいたいと頼み,乙もこれを承諾した。そこで,甲及び乙は,
甲の自動車の後部座席にAを運び入れ,甲が運転し,乙がAの横に座り,
山中に向かった。その途中,Aが一度身動きをしたことから,乙は,Aが生きて
いることに気付いたものの,日ごろからAを快く思っていなかったので,
このまま生き埋めにして殺してやろうと考え,甲にはAが生きていることを
伝えなかった。そして,山中で,甲及び乙は,一緒に穴を掘り,その中に
Aを投げ込み,土を掛けて埋めたため,Aは,窒息して死亡した。
 甲及び乙の罪責を論ぜよ。
245氏名黙秘:03/10/13 23:16 ID:iIDogg29
いや,IDを見てもらえば分かると思うけど,214=240=現役修習生
です。
上の方で,私宛に質問があったから,それに答えたつもり。
でも「通りすがりの修習生」さんの話とうまく絡んだね。
246氏名黙秘:03/10/13 23:16 ID:???
240は現役修習生じゃん。
247通りすがりの修習生:03/10/13 23:18 ID:???
>>245
ごめんなさいね。、紛らわしくて。
おいらはしばらく見てようかな。
248氏名黙秘:03/10/13 23:19 ID:???
>>242
方向性でしょうか?
例えば、目の前にある事例は、判例の前提とする事例と比べて、
人権制約の程度が大きい方向なのか、小さい方向なのか。
人権制約の程度や範囲が大きくなれば、それだけ必要性や緊急性が強く
要求される…みたいな感じで。

>>244
私、初学者なもんでこの問題初めて見ました。
少し時間をかけて考えて見たいと思います。
249氏名黙秘:03/10/13 23:20 ID:???
>>247
もう帰っていいよ。
250氏名黙秘:03/10/13 23:20 ID:???
240さんのカキコは鮮やかだね。
なんか、すごく納得。
251氏名黙秘:03/10/13 23:22 ID:???
通りすがりの修習生さんへのレス、番号間違えてました。すみません。

>>239
方向性でしょうか?
例えば、目の前にある事例は、判例の前提とする事例と比べて、
人権制約の程度が大きい方向なのか、小さい方向なのか。
人権制約の程度や範囲が大きくなれば、それだけ必要性や緊急性が強く
要求される…みたいな感じで。
252通りすがりの修習生:03/10/13 23:23 ID:???
>>249
分かったよ。じゃあな。
248さんゴメンネ。バカが居るみたいだから、俺はもう帰る。

とにかく考えてみてよ。もう少し緻密にね。
253氏名黙秘:03/10/13 23:24 ID:???
>>252
バイバイw
254氏名黙秘:03/10/13 23:24 ID:???
>バカが居るみたいだから、俺はもう帰る。

すごく残念です…
255氏名黙秘:03/10/13 23:27 ID:???
240さんのカキコは本当になるほどって感じなのですが、240で示された
プロセスをそのまま答案に書いてしまってもいいものですか?
それとも、特に理由付けはなく規範として提示しても大丈夫ですか?
256氏名黙秘:03/10/13 23:29 ID:???
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 129さんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
257氏名黙秘:03/10/13 23:30 ID:???
>>256
129はすでに名無しで参加していると思われ。
258氏名黙秘:03/10/13 23:33 ID:???
>>253
せっかくのスレの邪魔すんじゃねえよ
クソヴァカ
氏ね
259氏名黙秘:03/10/13 23:33 ID:???
このスレに金脈が埋まっていることは間違いない!!
260氏名黙秘:03/10/13 23:35 ID:???
>>258
なんだ?テメェ文句あんのかよー!
261氏名黙秘:03/10/13 23:36 ID:???
>>260
帰れよ択一落ち。おまえのようなバカにはため息しか出ない。
無惨だな。
262氏名黙秘:03/10/13 23:37 ID:???
>>244の問題なら、甲の行為が、一個か二個かを、考える。
事案の妥当性と上位の理念に多少さかのぼるぐらいか。
263氏名黙秘:03/10/13 23:38 ID:???
>>261
じゃ、たんまりため息を出してくれやw
264氏名黙秘:03/10/13 23:38 ID:???
>>252
通りすがりの修習生さんまた来てください!おねがいします。

みんな、バカはスルーで。



265氏名黙秘:03/10/13 23:40 ID:???
修習生はイラネ
266氏名黙秘:03/10/13 23:41 ID:???
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 129さんまだ〜?
            \_/⊂ ⊂_)    \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
267氏名黙秘:03/10/13 23:42 ID:???
>>264
禿げ同。
せっかくの有益スレなんだから、バカさんも茶化さないで
俺らと一緒に有効活用しようよ。
268現役修習生:03/10/13 23:44 ID:???
>>255

書き方は、その人次第です。
私なら、「捜査の必要性」の観点から、さっき書いたような
こと(連れ回して面割りは事実上不可能だから、撮影して
写真面割りしないと捜査に支障をきたす・・・など)を書いて、
次に「人権保障」の観点から、一定の歯止めが必要、みたいに
して、京都府ガクレン事件に準じた3要件を示して、その後、
「この点、京都府ガクレン事件は・・・という要件を要求して
いるが、この判例は目前で何らかの犯罪的行為が行われている
場合を前提にした判断なので、上述した本件の規範と何ら
矛盾するものではない」みたいな言い訳をするかな。この
判例に対する言い訳、みたいのは、書かなくても良いけど、
思いついたら書くとよいでしょう。なお、判例に対する
言い訳の部分は、今思いつきで書いているので、表現が
こなれていないのはすまん。
269氏名黙秘:03/10/13 23:48 ID:???
どうでもいいが、この通りすがりの修習生なるものの態度が気に食わんな
270氏名黙秘:03/10/13 23:48 ID:???
セミナー板橋喜彦の「判例で書く民訴・刑訴」はどうよ?
使ってる人感想求む。
271氏名黙秘:03/10/13 23:49 ID:???
>>269
お前が一番気に入られてないことに気づけよ(プ
272氏名黙秘:03/10/13 23:49 ID:???
>>268
ありがとうございます。
かなり具体的な事情にまで踏み込んで規範を定立するのですね。
まさに、自分の頭で考えているって感じで、いいですねえ…
そういう表現を自分でも出来るようになりたいものです。
ここまで具体的にアドバイスしてくださって本当に助かりました。
273223:03/10/13 23:50 ID:???
ID=iIDogg29の現役修習生さん、ずっと上から質問させて頂いた者です。
本当に本当に有難うございます。

通りすがりの修習生さんの>>239の内容を考えていたらいつのまにかこんなに伸びていた。
そして・・・
なんでこんなに貴重なアドバイスをしてくださる方に失礼なことを言うのですか?
お願いだから止めて下さい。
面識も無い受験生に時間を使って、受験時代に苦労して掴んだエッセンスを
教えてくれてくれているのですよ。

お願いですからもう止めて下さい。
274氏名黙秘:03/10/13 23:51 ID:???
>>271
なんだ、相手にしてほしいのか?
笑いすぎて死にたいようだなw
275氏名黙秘:03/10/13 23:54 ID:???
現役修習生氏にうらみはナイ。


通りすがりの何チャラは気に食わん。
276氏名黙秘:03/10/13 23:58 ID:???
>>275
お願いします。
自分の主観的な好悪を垂れ流して周りに迷惑を掛けないで下さい。
通りすがりの修習生さんに教えていただきたいと思っている人にまで迷惑がかかる。
277氏名黙秘:03/10/14 00:01 ID:???
>>276
通りすがりの修習生は
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053882777/
ここで続ければヨロシ
278現役修習生:03/10/14 00:02 ID:???
>>272

誤解を招くといけないから念のため逝っておきますが、規範を
導く部分では、問題文の事情をそのまま使うのではなく、抽象
化一般化して書く必要があります。そうしないと、当てはめで
書くことが無くなってしまうからね。なんか、当てはめやすい
規範をたてるのは、出来レースのような気がして、変な感じで
すが、このように規範とあてはめを分けてこそ、規範部分に
客観性・普遍性が与えられて、他の類似事案にも適用可能に
なるのです。よく、規範とあてはめの分離が大事だって言われ
ますよね。
279氏名黙秘:03/10/14 00:05 ID:???
>規範とあてはめの分離が大事

判例重視といってもまるっきり柳澤と同じってわけではないんだな。
横レスすんません。
280通りすがりの修習生:03/10/14 00:06 ID:???
おいらが短気を起こしたのが悪いな。
申し訳ない。

ただ、明日は早いのでもう寝ることにします。
また気が向いたらよらせてもらうから。

とにかくおいらが言いたいことは、「じゃあどう書けばいいのですか」と聞きたい気持ちはよく分かるんだけど、その前にもっとよく考えようよ、ということ。
圧倒的に今の論文試験は「てめえら考えてるのか」という試験になってきている。
どれだけ模範答案を読み込んでもおそらくは太刀打ちできない。

考えることの出来る奴は本当にさくっとろくに勉強しなくてもうかれるけど、
真面目に必死に人の言うとおり覚えて、はき出してという地獄のような修行をしている誠実な連中に限って受からなくなってきているんだ。

だから、考えて欲しいのだな。
具体的な書き方は、その先に誰かが教えてくれる。
「現役修習生」氏のアドバイスは素晴らしいよ。

じゃあな。
281氏名黙秘:03/10/14 00:07 ID:???
これからは、司法試験の問題も、判例・実務傾向になるんですかねえ?
282氏名黙秘:03/10/14 00:09 ID:???
>>278
たしかにそうだと思いますが、現役修習生さんが挙げた(>>268)例ですと、
判例の事案の相違は規範部分で書くことになりそうですが。つまり、判例
の事案の相違を指摘するとなると、規範とあてはめの区別がつきにくなったり
しませんか?
283氏名黙秘:03/10/14 00:09 ID:???
>どれだけ模範答案を読み込んでもおそらくは太刀打ちできない。

これは痛感してます…

>「現役修習生」氏のアドバイスは素晴らしいよ。

これも痛感してます…
本当に自分のものにするのはこれからですけど。
284氏名黙秘:03/10/14 00:12 ID:???
>>278
とても参考になります。予備校では教えてくれない事なので
ありがたいです。
285現役修習生:03/10/14 00:15 ID:???
>>282

規範と当てはめの区別のために、規範部分では、事案を抽象化すれば
よいのです。これ以上の具体的な話は・・・問題文をうろ覚え(かつて
読んだのを何となく覚えているだけ)なので、出来れば、問題を
アップしてくれませんか。
286お願いします。:03/10/14 00:17 ID:???
>>258
刑訴法第一問
 警察官は,集団による連続強盗事件の犯行グループの一員である
疑いの濃厚な甲の容ばうと,甲宅に常時出入りする者の容ぼうを
写真撮影してこれを被害者等に示し,犯人の特定を行おうと考えた。
そこで,警察官は,甲宅向かいのビルの一室を借り受け,望遠レンズ
を装着したカメラを設置するとともに,そこから甲宅出入口付近の
監視を継続し,自宅から路上に出てきた甲の容ぼうを撮影した。
また,甲宅から出てきて路上を歩行している乙の容ぼうも撮影した。
 これらの写真撮影は適法か。
287氏名黙秘:03/10/14 00:18 ID:???
>>282
判例の事例と当該事例の相違と言っても、捜査が将来のものか現在のものかという
レベルの話ですよね。
これはある程度類型化が出来る事情ですから、まだまだあてはめで使うような
事情まで踏み込んでいるとは言えないのではないでしょうか?
あてはめで使う事情というのは、「例えば犯罪が組織的なプロによる犯行であり、
証拠隠滅されたり犯行について否認される可能性が高い」みたいな、もっと
具体的事実に即した評価の話だと思うので。

実際の論文問題見ていないので、上に挙げた例がピントはずれだったらご免なさい。
288氏名黙秘:03/10/14 00:20 ID:???
>>287
ということは、規範定立のときに判例の指摘をする場合には、
類型化したうえで引用すると。

うーん、確かにそうしたほうが賢明ですね。
289氏名黙秘:03/10/14 00:21 ID:???
>>280通りすがりの修習生さん
「考える」ということしっかり頭に叩き込んで励みます。
 「通りすがりの修習生」さんと「現役修習生」さんのお陰で
>>221さんと同様の悩みが解決されつつあります。

気を悪くされてしまう書き込みがありましたが、また来て下さい。
お願いします。
290現役修習生:03/10/14 00:31 ID:???
ふ〜ん、問題文は、別に将来の、と言うわけではなかった
みたいですね。勿論、連続・・・だから、今後の犯罪の
抑止の観点も必要だが、過去の犯罪の目撃者(被害者が
目撃したことが前提だが)の面通しだから、過去の犯罪の
捜査の一環でもあるのですね。この辺の二面性みたいな
ものも気になりますね。出入り口付近、というのも
気になりますね。家の中をのぞいていた訳ではない、と
いうことですから、路上と家の中との中間ぐらいの
感覚ですかね。どちらに近づけて考えるべきか?
というと、やはり、公道上に近づけて考えたほうが
良さそうです。結論の妥当性からすると、やはり、ね。
その理屈を考えよう。出入り口は、家の中でも最も
パブリックな部分であって、家人以外の出入りも頻繁な
場所だから、窓から家の中をのぞくことに比べれば
プライバシー侵害の程度が低い、とかかな・・・。

そうそう、事件が、「連続」「強盗」事件で「集団」
によるものだから、犯罪の重大性みたいなものも考慮
出来ると良いな。
291氏名黙秘:03/10/14 00:39 ID:???
・嫌疑の程度
学連事件>本件
・犯罪の重大性
本件>学連事件

これを理由に学連事件判決の規範を修正すればいい。
乙については甲よりは嫌疑が薄く,嫌疑の程度が問題になるが,それは当てはめで考慮だな。
292WE LOVE YANAGISAWA:03/10/14 00:42 ID:???
今回扱う判例を通じてね、判例の基本的な判断枠組みなりね、利益考量の方法を、
ま、そういったものについて、ひととおり理解をしてもらって、百選で補充します。
そしたら、みなさんに、このあと目指してもらいたいのはね、もう少し同じ規模で、
出来るだけ判例を、数を、よーく読んでもらいたいと、いうことね。で、みなさんがね、
ま、百選なんかと、これ、今回引っ張ったのと、読み比べてもらえば、すぐに、分かる
けれども、百選で紹介している判例は、もう、本当にね、なんていうかなあ、ある意味、
エッセンシャルな部分だけ、えー、従って、それを読んでも、いくら読んでも判例の
判断枠組みは全く理解できません。かつ、判例が、どうして、最終的にそういう結論に
至ったかと、いう肝心な利益考量的な部分も全部すっとばされちゃってます。ですから、
そういう、これ、判例百選二つ、二冊つぶしたからといってね、判例を理解できるように
なるわけがないんでね。ま、ここ、今回の講座では、判例についての、判例の考えている、
判例の方法論、をよく理解してもらったうえで、あとは判例を、もう少し長い分量の判例を、
数を、こなしていってもらいたい。
293氏名黙秘:03/10/14 00:43 ID:???
↑「短答憲法〜判例の真髄」の冒頭部分から柳澤発言
294氏名黙秘:03/10/14 00:45 ID:???
>>290
本当に分析が具体的でため息が出ます。
ちょっと自信をなくしてしまいそう。
>>291
なるほど、頭の中がどんどん整理されていくのが分かって気持ち良いです。
295氏名黙秘:03/10/14 00:46 ID:???
>>291
あなたはもしかして・・・
違うか?
296現役修習生:03/10/14 00:47 ID:???
行為の現行犯性の要件の代わりに、犯罪への関与の高度の蓋然性、
みたいなものを使うのかな。

そして、乙については、写真撮影を肯定したいなら、
確かに、乙については単独では嫌疑が濃厚とまでは言えない
ようにも思える
しかし、犯罪の性質が、「集団で」「連続して」強盗を
行うというものだから、始終行動を共にしている蓋然性が
高く、嫌疑の濃厚な甲の家に常時出入りしていることを考慮
すれば、なお犯罪への関与の高度の蓋然性が認められると
いえる。

みたいな感じかな。
297現役修習生:03/10/14 00:50 ID:???
こうやって、問題文を読んで色々と考えたことを、
当てはめのところで、どの要件の問題かを考えて
振り分ければ、何となく考えているっぽいあてはめ
もできるでしょう。
298氏名黙秘:03/10/14 00:52 ID:???
なるほど!
やっぱり、合格者は即興でそこまで説得力のあるあてはめが
思いつくものなんですねえ。
299氏名黙秘:03/10/14 00:53 ID:???
>>295
たぶん当たりのような気がするw
>>296
そうだね。
俺も同じように考えるなぁ。

300氏名黙秘:03/10/14 00:54 ID:???
なるほど!
やっぱり、合格者は即興でそこまで説得力のあるあてはめが
思いつくものなんですねえ。
301氏名黙秘:03/10/14 00:57 ID:???
>>299
あーしばらく会えなかった恋人にあったようですw

これからも見守ってください!
氏名黙秘でよいのでこのスレを導いてください。
302氏名黙秘:03/10/14 01:02 ID:???
学連事件の規範を抽象化して考えてみると良い。
犯罪の現行性(だっけ?)をそのまま丸暗記してしまうと揺さぶりに対応出来ない。
「現行性」要するに,「犯罪の嫌疑の程度」についての要件ってこと。

@しょぼい犯罪なら相当高度の嫌疑(現行性)が必要
A重大犯罪なら@よりは軽度の嫌疑でたりる
警察比例ですよ。

>>301
たまには氏名黙秘で参加します。
今日はもう寝るのでこれにて失礼。
303氏名黙秘:03/10/14 01:02 ID:???
>>301
なんとなく・・・氏かなって思うけど、ヒント!
304氏名黙秘:03/10/14 01:03 ID:???
現役修習生タンが示してくれたのは規範とあてはめの処理の問題ですよね。
これだけ見ると俺でもできるかな、って気になるけど、実際はできなかった。
1号タンはおそらくもう一段抽象的な次元の話をしてたんだと思いますが、
それに裏付けられて初めて規範をうまく操れるようになるんでしょうね。
ま、こうなってくると堂々めぐりとなるわけですがw
305氏名黙秘:03/10/14 01:03 ID:???
正体詮索は荒れるから止めましょうよ。
我々は素晴らしいアドバイスがいただければそれで十分なはず。
306現役修習生:03/10/14 01:08 ID:???
>>304

その辺の,感覚的なところを身につければ,本番も安心だ
と思います。大切なのは,頭で分かる(理解する)ことで
終わりにせずに,腑に落ちる(体に染みつく)まで,トレ
ーニングを繰り返すことです。

なんか,別のネタがあったら,振って下さい。
307氏名黙秘:03/10/14 01:09 ID:???
>>305
わかった!

でも、あなたの言うとおりだね。
308氏名黙秘:03/10/14 01:12 ID:???
>>306

>>244の事案ではどうでしょうか。
309295:03/10/14 01:17 ID:???
>>302
これからもよろしくおねがいします。

>>305
そうですね、ごめんなさい。

310304:03/10/14 01:22 ID:???
>>306
>大切なのは,頭で分かる(理解する)ことで 終わりにせずに,
>腑に落ちる(体に染みつく)まで,トレ ーニングを繰り返すこと
そうですね。それが大変だけどいちばん大事なことですね。
ありがとうございました。
311氏名黙秘:03/10/14 01:26 ID:???
一般的な任意捜査としてのビデオ撮影の規範(京都ガくれんのように。写真ですが。)を
立てるのではなく、もっと絞って、任意捜査であれば犯人特定のためのビデオ撮影も認められる
とした上で、これに限定して規範をたてるわけですか? 確かに、そうすると、
ガクレンの判例とは別に、捜査比例の原則などを根拠に、嫌疑の蓋然性という要素をもってきやすく、
甲と乙の場合分けがしやすいですね。
312311:03/10/14 02:20 ID:???
京都がくれんの射程が捜査一般における写真撮影かどうかは勉強不足のため不確かです。
違ってたらすいません。
313氏名黙秘:03/10/14 02:27 ID:???
原則修正パターンでいいじゃん
314氏名黙秘:03/10/14 02:40 ID:???
結局判例の書き方ってどうすればいいんだ?
315氏名黙秘:03/10/14 02:41 ID:???
あきらめましょう。
316氏名黙秘:03/10/14 03:00 ID:???
>>306
いつも気になるのですが、>>244に出てくる「激高してとっさに」というのは、
甲の殺意を認めるうえで、妨げになる方向にある事情ではないでしょうか?
計画的犯行のほうが刑事責任が重いと考えられますので。

で、この事情は答案で取り上げたほうがいいのでしょうか?例えば、甲の殺意
はAとの口論の結果、激高して咄嗟に形成されたものであるが、だからといって
甲の殺意を否定するのは妥当でないと解する、など。問題文に現れた事情は
すべて拾うべしと言われていますし。
317氏名黙秘:03/10/14 03:08 ID:???
司法試験レベルではあっさり故意を認定していいんじゃないの?
318氏名黙秘:03/10/14 03:13 ID:???
>>314
裁判官になって判決を実際に書いてみればいい。
319氏名黙秘:03/10/14 06:35 ID:???
寝て起きてみたら激しく良スレになっているね
非常に濃いスレで感激です
320氏名黙秘:03/10/14 09:25 ID:???
>>319
禿同。

上で紹介されてる書き方、なるほど・・・。
論点みつけて論証ブロック吐き出しとは違う、まさに考えてある答案でつね。

でも実際論文書くとなると不安だ。
客観的にみてもらうことはこのスレしか(ry

このスレが成長するまで、定義要件効果を中心に過去問をしっかりして準備しとくでつ。

321氏名黙秘:03/10/14 10:36 ID:???
暗記ちゃうねんってことだろw
322129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:04 ID:???
ここでいいのかな〜。なんか大変なことになってまつね。
書研スレにいた129といいまつ。はじめまして。
323氏名黙秘:03/10/14 13:07 ID:???
129サン、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

324129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:07 ID:???
まず誤解があるといけないので、前スレ170でも書いたとおり、漏れ自身は
今で言う伊藤塾の出身でつ。

決して予備校に反旗を翻して独学で判例を勉強した勇者などではありません(藁

スレタイには「判例中心」とありますが、もう少し広く、「実務上争いのない定義や要件
などの基本事項+判例」をきちんと書くのがいいと思いまつ。
325129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:11 ID:???
>>323
すみません。さっき、前スレの298,299で書いたとおりの展開で
少しく面食らってまつ。

でも、このスレも現役修習生の連中が書いてくれてたりして
順調に進行しているようで・・・

漏れの方で別の有益なアドバイスができるようなことがあったら
書きますでつ(まず、ここの300以上のレスを読まなくては)。
326氏名黙秘:03/10/14 13:15 ID:???
司法板史上、最高の良スレの予感・・・
327氏名黙秘:03/10/14 13:21 ID:???
  ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |  ひょっとして・・・きていますか?
  \
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.         ∧,,,    ∧∧ <  129降臨してるみたいでつ!!!!!
        (#゚;;-゚)  (^Д^)  \__________
 ̄ ̄ ̄ ̄\ ノ  |    |  ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄|\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.    |::::.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
___|::::.|  実務式 チャンネル | .|______
    .\.|__________|/
328129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:22 ID:???
とりあえず、前スレのこれ

198 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/10 13:49 ID:???
> 195の講座名だいたいでいいんで教えてください!!

漏れはだいぶ昔なのであまり参考にならんと思うけど書き出してみるね
今年の論文合格者から最新情報を得た方が良い。

漏れは、今でいう伊藤塾パターンで、勉強の間に修論・実験が入ったこともあって
(理系でちた)、LEC入門の伊藤テープ+伊藤塾の択一マスター+論文過去問
は、今でいう応用マスターの論文集(漏れの書いたのも一部あるかも?)
民訴はLEC(伊藤)、商法は伊藤塾、破産はWだったかな?

テキストでつが
基本は、今でいうシケタイ(当時は誤植だらけのルーズリーフを伊藤塾
から貰った)

例外は、刑法が書研、各論は伊藤塾のテキストのほか「犯罪事実記載実務」
で定義要件をカタめた。
民法は漏れらのころは標準がWのデバイス(つーかこれ以外なかった)。
デバイスから塾のルーズリーフに乗り換え/書き込みかな?
最後は、どんどん論点から遠ざかって定義とか要件に戻ったのでダットサン
(もう無いそうでつね?)に戻りました。
あと会社法は鈴木本。
329129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:25 ID:???
上記でわかるとおり、最初からいきなり突飛な勉強方法してたワケでは
なく(なので、LECの論点ブロックカードとか覚えましたよ)、最後1年
の仕上げ段階で、修習に行った先輩の情報なんかもらいつつ、
「修習教官(実務家)から高得点貰えそうな答案」を意識して戦略を
練りました。
330129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/14 13:30 ID:???
今日も半にはお客がくるのでひとことだけ、ね。

(焦ってるとあまり良い例が浮かびませんが)

たとえば、答案に「甲野太郎が債務不履行をした」と書くのは
もったいないのであって、債務不履行=リコーカノーリコーキトカ
キセキジユウイホウは、暗記してますよね?ならそれを書く。

「債務不履行の要件は、@ABCで、本文では@履行が可能であること
及びB帰責事由については争いなく、A履行期については、○○で。。。」

と要件書いてあてはめるだけで点が入りまつ。
また、予備校答案だとさんざん論じてから同時履行の抗弁が・・・となりまつ
がここで「Cの違法性だが・・・」とここで同時履行とか書いてしまえば、
実務っぽい(「せり上がり」といいまつ)締まった展開になりまつ。

わかりにくかったかもしれません。明日までにこのスレちゃんと読んできまつ。
331氏名黙秘:03/10/14 13:33 ID:???
129さんありがとうございます。
332氏名黙秘:03/10/14 13:42 ID:???
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
333氏名黙秘:03/10/14 14:00 ID:???
イイ!
334氏名黙秘:03/10/14 14:12 ID:???
129さん、
お手数かけますが、書見スレのほうの質問にも答えていただけると幸いです。
335氏名黙秘:03/10/14 14:17 ID:ghZzv3Iw
>>330
とりあえずベテの先輩がおこなったという講座名を・・・・
336氏名黙秘:03/10/14 14:17 ID:???
>>334
書見での質問は書見でまとめて
以後129さんの話はここに統一したほうがすっきりしてわかりやすい。
337氏名黙秘:03/10/14 14:18 ID:???
あほ、335あげるなよ。
338氏名黙秘:03/10/14 14:18 ID:???
すまん、あげてしまった・・・・
339氏名黙秘:03/10/14 14:22 ID:???
>>335
>>328
ここで129さんの解答よんでみそ。
講座名は・・・答えたくないんだと空気読めない?


340氏名黙秘:03/10/14 14:30 ID:???
まあ、聞くだけ聞いてもいいんでない?w
341氏名黙秘:03/10/14 14:34 ID:???
ほんとは知りたいんだけどねw

明日また来てくれるって嬉しいな。
129さんありがとうございます!

俺ほんと何も考えずに書いてたw
簡単な例だが>>330見てそうおもた。


342氏名黙秘:03/10/14 15:34 ID:???
>>336
同感
129氏が見やすいように書研スレで質問集計もしておいた。

といってもかなりの数だから・・・129氏、負担の無い程度で構いませんので
よろしくお願いします。
343氏名黙秘:03/10/14 15:40 ID:???
誰か、これまでの質問と回答をまとめてくれないかな?
344氏名黙秘:03/10/14 16:11 ID:???
書見スレで集計ってある?
345氏名黙秘:03/10/14 16:15 ID:???
まとめるのメンドクサイけどそれだけ実力もつくよ
誰かやって!
346氏名黙秘:03/10/14 16:22 ID:???
君やれば?実力つくよw
347氏名黙秘:03/10/14 17:28 ID:???
>>344
書研スレの235-236
348氏名黙秘:03/10/14 18:34 ID:???
なんかその後も質問あったような・・・
129さんのご負担のないように。
349氏名黙秘:03/10/14 21:57 ID:???
129さん以外に実践した人が現れてくれると負担も減るんだが。
現役修習生さんも感謝です。

>>291
のレスで129さんだって一発でわかるもんなw
これだけ降臨楽しみなスレいままでなかった。
良スレに育ってくれ!

350氏名黙秘:03/10/14 21:57 ID:???
保守
351氏名黙秘:03/10/14 22:09 ID:???
>>349
241は129さんではないと思いますよ。
まさに、349さんのおっしゃる「129さん以外の助っ人」ですよ。
352某スレコテハン:03/10/14 22:11 ID:???
毎年似たようなスレが立つものなんですね。
もう1年も経ったんですね。
かつての続きのスレがまだ保全されているようですが,
こちらのスレで十分ですね。
私もしばらくROMらせていただきます。
353氏名黙秘:03/10/14 22:14 ID:???
129さんの回答が一息つくまでさげ進行にしようぜ
354氏名黙秘:03/10/14 22:21 ID:???
>>351

241参照してないけど・・・
355氏名黙秘:03/10/14 22:21 ID:???
>>353
さげage
356氏名黙秘:03/10/14 22:34 ID:???
>>352
過去のスレの場所おしえて
357氏名黙秘:03/10/14 23:24 ID:???
刑訴の第1問は、むしろ京都府がくれんのいう
「証拠保全の必要性・緊急性」の要件の問題なんじゃないの?

嫌疑が濃厚なら逮捕すればいいだけだから、
普通は写真撮影なんてしない罠。

犯罪への関与の高度の蓋然性があるから適法、
なんて実務感覚のかけらもない気がするが・・・
358氏名黙秘:03/10/14 23:33 ID:???
359氏名黙秘:03/10/14 23:38 ID:???
漏れもROMさせてもらっていいっすか?
ちょっとしたアピールに使えそう。
360351:03/10/14 23:38 ID:???
>>354
スマソ。241ではなく、291。
>>291は129さんではないよ。
おそらく352の方か、もう一人の方と思われ。
361氏名黙秘:03/10/14 23:41 ID:???
362氏名黙秘:03/10/15 00:07 ID:???

|

| )

| ・)

|∀・)

| )三 ヒュッ
363氏名黙秘:03/10/15 00:13 ID:???
>>352
われわれを導いてください。
何気に信者ですた。
364氏名黙秘:03/10/15 00:28 ID:???
>>356
多分、ここでしょ。
俺も去年は貼りついてロムってた。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053882777/

通りすがりの修習生さんも、氏名黙秘でカキコしてくれないかな。
365氏名黙秘:03/10/15 00:34 ID:???
>>357
じゃ犯罪は行い終わっているという部分はあの判例とどう整合つけるの?
366364:03/10/15 00:37 ID:???
わ、すでにガイシュツだったか(汗
367現役修習生:03/10/15 00:40 ID:???
>>357

あれは、実務感覚と言うよりは、判例重視、というつもりで考えた
文章です。また、実務感覚というなら、甲乙の結論をどうするか、
が実務感覚に立脚しているかもしれませんね。えてして、人権を
過度に重視してしまい、捜査の必要性を軽視ないし無視してしまう
人が多いですから。

これは大切なポイントだと思うのですが、刑訴では、多くの人が、
人権保障の必要性は具体的に書けるのに、捜査の必要性ないし
実体的真実発見の必要性は、記載が表面的な気がします。
形だけ「真実発見と人権保障の調和」と書くことが、バランス
感覚ではなく、具体的に双方の要請を(自分の頭で具体的に)
考えられることが大切だと思うのです。
368現役修習生:03/10/15 00:44 ID:???
364のスレッドをちらっと見たけど、本当に有用そうだね。
こういうことを予備校は教えてくれないから、勉強に
なると思います。

私も、受験生のころにこういう話を聞けていれば・・・。
369氏名黙秘:03/10/15 00:46 ID:???
なるほど・・・

そう言えば、我々受験生はどちらかと言うと、捜査の人権制約の度合いを
最初に考え、それに見合うためにはどの程度の必要性や緊急性が要求される
のかという発想になってしまいがちだと思うのですが、現役修習生さんの
発想は、捜査の必要性を具体的に論証し、その後に許容される条件を
緻密に検討していますね。とても参考になりました。
370氏名黙秘:03/10/15 00:48 ID:???
367には禿しく同意です。
バランス感覚っていうけど実際上人権よりになってしまう・・・
捜査の必要性って受験生レベルでは具体的に考えるのがやっぱ難しいですもんね。
371氏名黙秘:03/10/15 00:51 ID:???
犯罪事実記載実務って絶版じゃん
372現役修習生:03/10/15 00:55 ID:???
三訂版「犯罪事実記載の実務」刑法犯

近代警察社

は、売っていますよ。研修所で入手しました。
弁護士会の本屋でも売っていました。
検察庁の地下でも売っていました。東京地検の
はなしです。
373氏名黙秘:03/10/15 01:00 ID:???
現役修習生タン
キター━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!

これからもよろしくです!
374氏名黙秘:03/10/15 01:20 ID:???
百選読んでるんだが、規範とあてはめが分離してない。
というか、ごっちゃになっている。
こんなん答案に書けないよ。
375氏名黙秘:03/10/15 02:21 ID:???
だから柳沢は規範とあてはめを混ぜて書け、といってる。
376氏名黙秘:03/10/15 02:25 ID:???
規範を立ててあてはめらしい話をしていると思ったら、そのあてはめらしき
話の中で、またさらに詳しい規範を立てたりするし。判例ってわけわからん。
377氏名黙秘:03/10/15 03:36 ID:???
>>374
たいてい分離してると思うんだが
378氏名黙秘:03/10/15 03:59 ID:???
これを実行するのに適した基本書ってなんだろう?

憲法 芦部
民法 S
刑法 書研、前田
商法 
民訴 書研
刑訴 書研
379氏名黙秘:03/10/15 08:24 ID:???
民事系はそれほどでもないが、刑事系の教科書を選択するのは
非常に神経質になってしまう。
論理性とか最初に身に付けたことがいかに重要なことであるか
がわかっているから
380氏名黙秘:03/10/15 08:34 ID:???
刑法とケイソは、小林
381氏名黙秘:03/10/15 08:51 ID:???
>>380
真に受けてもいい?
382氏名黙秘:03/10/15 11:08 ID:???
>>378
刑法とか訴訟法での選択は納得。
民法はSが一番いいのかな?マイナーだけど、白露の民法講義シリーズも良さげだよん。
内田はやっぱり駄目?
あと、基本書じゃないけど、シケタイをメインにしながら129さんの方法を実行できないかね〜。
383129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:31 ID:???
今日は早起きして朝からレス書こうと思ったのだが・・・・寝坊すてすまった
あさから裁判所直行。あたふた

昼めしは、ガイシュツするかもしれないので、今かくね
384129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:35 ID:???
まず、大きな誤解があるとイクナイ!!ので・・・

通常の入門レベルの勉強をすっとばしてやる、「魔法のテク」があると
思っている方、「そりわ甘い!」でつ。

全6科目、基本的(基本原則、定義趣旨要件効果おもな解釈上の争い)な部分を
超スピード・2か月でやったとしても1年はかかりまつ。これをサボって合格でき
るような試験では無いでつ。

実務家受けする答案というのはそういう基本を知ってて「なんか予備校答案だと
しっくり来ない」「今ひとつ壁が超えられない」という方向けだと思いまつ。
(漏れは受け始めてから短期でしたが、ベテランの方々がかなりこれで突破
されてまつ)
385129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:39 ID:???
誤解その2・・・・

>>79
> 「判例で書きたい。」
> 俺が入門の時考えてた。
> 初学者の発想だよ。

わかりまつ、わかりまつ。スレタイが「判例〜」になってることもあり、
「この点A−しかし−したがってB」型の答案にしながら、Aを通説
有力説にして、Bを判例にして答案書けないかという発想だとすれば
おっしゃるとおりでつ。

そんな都合よく判例が揃うワケでもなし、判例の理由がよくわからない
から「しかし以下」も上手に書けないし・・・ですぐ手詰まりになりまつ。

「この点−しかし−したがって」で書くなら予備校論証に乗った方が
効率的だと思いまつ。現にこのスタイルで合格してる人もイパーイいるし。
386氏名黙秘:03/10/15 11:41 ID:???
129さん。書見スレの質問を書見スレで完結したあとこちらに書き込んだほうが
いいのでは。。。混乱もしないし。
まあ、善意で書き込んでもらっているので強制はできないが・・・
ご無理のないペースでお願いします。
387129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:43 ID:???
判例中心というのは漏れが少しくミスリードしたかも。スマソでつ。

実務流というのは
1.実務で当たり前のこと、つまり、定義とか要件とかきちんと書く。
2.あてはめ能力を示す。
3.解釈上の争点では大展開しない(もちろん、反対説を批判しつつ
とかいう問題なら別でつ)
4.解釈上争いある部分でも判例があれば判例に乗る。理由不明なら
「○○の要件については、××と解することも可能だが、判例は△△
と解している」とサラっと。

というのが骨格でつ。
388氏名黙秘:03/10/15 11:44 ID:???
書見の質問を完結してからってことなら、こちらにたどり着く前に息切れしそう…
389129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:46 ID:???
>>386
> 129さん。書見スレの質問を書見スレで完結したあとこちらに書き込んだほうが
> いいのでは。。。混乱もしないし。

書研スレでの漏れとのやりとりがあまりにスレ違いだったのでこちらができたかと
思ったのでつが。

書研スレの質問はあっちに書いた方がいいでつか?

昨日自分で書いたのがあまりにアタフタしてたので、まず、そっちのフォローアップ
からしまつ。
390氏名黙秘:03/10/15 11:47 ID:???
>「○○の要件については、××と解することも可能だが、判例は△△
>と解している」とサラっと
書いて、理由なし、ということですか?

391氏名黙秘:03/10/15 11:47 ID:???
>>387
なるほど、これなら答案の構造ががシンプルになるから、知識がありあまっている
人が陥る意味不明な答案になりませんね。
392氏名黙秘:03/10/15 11:49 ID:???
書見スレの質問は、正直、129さんでなくても他の合格者や択一合格者でも
答えられるようなのも多いからなあ。
個人的には、まずは、129さんならではのカキコが読みたいです。
129さんのおっしゃろうとしていることが一段落してから、はじめて
質問するのが礼儀だと思いますし。
393129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:52 ID:???
フォローでつ。

>>330
> (焦ってるとあまり良い例が浮かびませんが)
> たとえば、答案に「甲野太郎が債務不履行をした」と書くのは

これどこがよくない例かというと、債務不履行というのは講学上の概念とまで
はいかないものの、要件の中間概念のようなもので、債務不履行した、だから
何だ?となってしまいます。

なので、「解除」という法律効果を欲する場合・・・という例の方がいいでつね。
@法律行為(契約など)の成立、A債務不履行(ここで出てくる)、B相当
の期間を定めた催告、C解除の意思表示

特に、@は、実務家なら絶対に書き落とさない(これがない準備書面はあり得ない)
ところで、これを書くだけでプロっぽく締まった答案になりまつ。
394氏名黙秘:03/10/15 11:55 ID:???
うーん、でも129さんのアドバイス心待ちにしている人おおいとおもうよ、書見スレで。
書見スレで、129さんがこれ以上は質問受け付けない、とかけばそれで落ち着くしね。
392の下2行は漏れも同意。
395129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:57 ID:???
>>393
Cも書き落とすともったいないでつ。

結構丁寧に@〜B書いてるのに「よって、解除できる」ではなく。

「Cの要件についてみると、本問では、甲野太郎が○月○日、乙野二郎
に本件契約を解除するとの意思表示をした」ので要件を充足している。

要件は意思表示だからね。「解除した」じゃなくて「解除するとの意思表示
をした」(日にちは到達主義だから書面が着いた日)

これ書くだけで、民裁教官なんぞは「研修所においで」といいたくなるそうでつ。
396129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 11:58 ID:???
>>394
> うーん、でも129さんのアドバイス心待ちにしている人おおいとおもうよ、書見スレで。
> 書見スレで、129さんがこれ以上は質問受け付けない、とかけばそれで落ち着くしね。

了解でつ。
では、書研スレでこっちに誘導して、まとめてこっちで答えまつ。
397129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 12:09 ID:???
ここまでで、だいたい書研の200くらいまでのお答えになっているかと

> 203 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/10 19:03 ID:???
> 刑法は規範そのままで行くとして、憲法の人権が知りたいです。
> 実務では〜でもオッケーでしょうか?

おっしゃるとおり、人権では、実務では〜とは書きませんね・・・
人権は、重判にのるような事案で、しかも、問題文を自分のこととして
解きほぐしてからでないと処理できないようになってまつので、
まず、問題の背景にあるような事情とかとか考えて、対立する利益を
明瞭にすることが第一です。

それから「@規範を立てて、Aあてはめる」という基本動作の見せ場
でつね。不思議なことにかなり実力がありながら、規範を立てない
(立て忘れる?)人がいまつ。

また、規範はいわゆる違憲審査基準でなくて良いでつ。抽象化した
要素を挙げて、自分のときほごした具体的要素がよくあてはめるような
規範を立てればそれで良し、でつ。米国輸入の妙な基準とか覚えていって
あてはまらなくなって自滅するより、その場であてはまる規範を作るませう。
398129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 12:13 ID:???
質問読みかえしていて、198読み違えてまりた。

その10年選手の方の講座名でつね・・・・漏れが修習にいたころで
直接の面識も無い人なんですぐにはわかりません。ちょっと聞いて
みまつ。
399氏名黙秘:03/10/15 12:16 ID:???
129でつ さん
どーでもいいことなんですが
もう書見スレの129ではないので
別のコテハンに名前を変えるのはどーですか?

しかし、昨年の法解釈スレと匹敵する、司法板歴史上最強のスレになりましたなあ。
400129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 12:18 ID:???
お昼で出かけちゃいまつので、今日はここまで。遅くてスマソ

> 204 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:03/10/10 23:34 ID:???
> 書研刑法で困るとすれば、因果関係あたりかなぁ

逆に考えましょう。因果関係なんか実務家はメイン論点で出題
しないと読むべきでしょう。

「実務は条件説(に近い書研記述のような相当因果)」だけ
押さえておけば80%オッケーでつ。
残り2割は、米兵ひき逃げと、洗面器でアタマ叩いた判例を
おさえておけば良いでつ。

実務流ではあまり理論の美しさにこだわらず、原則はこれ、
例外判例はこれ、で乗り切りましょう!
401129でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/15 12:19 ID:???
>>399
> もう書見スレの129ではないので
> 別のコテハンに名前を変えるのはどーですか?

もう出かけるので。
399さん、何か良さゲなコテハン考えて!よろ!
402氏名黙秘:03/10/15 12:19 ID:???
だれか、法解釈スレ1,2,3はってくんねえ
特にパート1
あれはすごかったなあ・・・
403氏名黙秘:03/10/15 12:21 ID:???
書見命でつ

とかw
404氏名黙秘:03/10/15 12:25 ID:???
>>397
ここまで言い切ってくれる人ははじめてです。
すごく楽になりました…
405氏名黙秘:03/10/15 12:28 ID:???
うーん、質問の解答も129さんならではのものになっていて、
実に面白い。
406氏名黙秘:03/10/15 13:07 ID:???
>129さんの新しい名前

 実務でつ戦士


これがいい。
407氏名黙秘:03/10/15 13:46 ID:???
デッチー
408氏名黙秘:03/10/15 14:01 ID:???
名前 じつデッチン
409氏名黙秘:03/10/15 14:01 ID:???
実でち28号
410氏名黙秘:03/10/15 14:57 ID:???
「一実務家でつ」
とかはいかがでつか?

「二実務家でつ」さんも登場してくれれば、なお嬉しいでつw
411氏名黙秘:03/10/15 15:02 ID:???
法解釈スレの通りすがりの修習生さんや元さんが本格的に参加してくださった上で、
ハンマさんにも参加していただければ、まさに最強のスレになりまつね
412氏名黙秘:03/10/15 15:13 ID:???
>>402
同じく希望
413氏名黙秘:03/10/15 15:22 ID:???
趣旨や基本原理と、現実に立てられた具体的な規範の間に
論理の飛躍があるように思えて嫌だったが、少し考えると、
それは当然ということがわかった。

あてはめと規範を同時に考えるのも、決してトートロジー
なんかではないということも。
414氏名黙秘:03/10/15 16:29 ID:???
基本原理や定義や判例通説が
しっかり書かれている基本書ないよね。
415氏名黙秘:03/10/15 16:51 ID:wReFxB5M
>>414
合格してから、有名な先生に監修してもらって、
ロー学生用に書いたら売れるかもw
416氏名黙秘:03/10/15 17:16 ID:???
129さん連日の有益書き込みありがとうございます。




129さんに1時間も時間とってもらって、
「ありがとうございました」の一言もないなんて・・・
417氏名黙秘:03/10/15 17:22 ID:???
ありがとうもそうなんだが、カキコの途中で話の腰を折るような質問をしたり、
修習生の方の方から受験生に向かって問いかけをされても、それに参加して
恥をかいても解答してみる人が少なかったりするのも問題だよな。
自分が知りたいことだけを教えてもらいたがる、悪く言えば利用するだけの
受験生の姿が目に余る。
って、俺も受験生の一人だが。
418氏名黙秘:03/10/15 17:33 ID:???
>>416も形式的に礼を言うだけではなく、129さんが1時間も書けて書いた
ことから何を受け取ったのか、どういうことを考えたのかをちゃんと
書くべきじゃないの?
129さんが書けた労力の十分の一でも使って。
419氏名黙秘:03/10/15 17:35 ID:???
誰か129サンに菓子折りでも献上しろよ
420氏名黙秘:03/10/15 17:35 ID:???
まあ、仕方ねえよ。よくわかるけどな。
この手の書き込みすると荒れるからこれぐらいにしておこうぜ。
あとは各人の良心にまかせると。
421氏名黙秘:03/10/15 18:21 ID:???
>>419
129氏とその他の修習生の方々、菓子折りでも送りたい気持ちはあるけれど・・。
匿名掲示板だけにそれが出来ないのが残念です。

>>416-420
確かにみなさんの言うとおりだね。でも、ココ見る時間が全員同じではない事と、
アドバイスを下さった方の言うことを基に、自分の今までの取り組み方なんかを
しっかり考えながら検討し頭の中を整理してると、結構な時間がかかる。(自分の場合は)
実際に、自分が今まで書いてきた論証をチェックしたりすると。
だから、決して聞きっぱなし・・とかそういうのでは無いので・・。
422氏名黙秘:03/10/15 18:24 ID:???
これぐらいにしておけ
423氏名黙秘:03/10/15 18:48 ID:???
416のカキコから大荒れになると思ったら、意外にみんな理性的で
びっくりした。
129さんや修習生の方々が素晴らしいカキコをされるこのスレを
大切にしたいという気持ちの現われだね。
有益なカキコをされている初先輩方には、言葉で言い表せない
ぐらいの感謝の気持ちでいっぱいです。
421さんのように、ここの大半の人たちが同じ気持ちかと。
本当にありがとうございます。
かならずアドバイスを生かして、合格してご恩返しがしたいですね。
424氏名黙秘:03/10/15 18:49 ID:???
>>423
だからやめろっていってるだろ、へちま頭がっ!
425氏名黙秘:03/10/15 18:55 ID:???
もういいだろ・・
これで終わり。
426謀スレ元コテ:03/10/15 19:58 ID:???
427氏名黙秘:03/10/15 20:15 ID:???
>>426
めっちゃうれしいわ。
428氏名黙秘:03/10/15 20:16 ID:???
>>426
神!
429氏名黙秘:03/10/15 20:17 ID:???
>>426にノーベル賞
430氏名黙秘:03/10/15 20:21 ID:???
あげ
431氏名黙秘:03/10/15 20:25 ID:???
>>426
メシア
432氏名黙秘:03/10/15 20:28 ID:???
>>426
どうやったらこういうことできるの?
433氏名黙秘:03/10/15 20:34 ID:???
>>432
カコログソウコヲサガスンダヨ
434謀スレ元コテ:03/10/15 20:55 ID:???
>>417
レスする側としては,質問(実践)者は,コテハンとはいわないが,せめてレス番号を名前欄に書いて欲しかったなと思った。

まぁ俺も氏名黙秘に戻るけどw
ここには現役修習生さんや129でつさんがいるし,そもそも継続してカキコする時間があまりないので悪しからず。
435謀スレ元コテ:03/10/15 21:05 ID:???
あれ?今気付いたがミラー途中で切れているな・・・。
まぁ,無いよりマシってことで勘弁してw
では,落ちます。
436某スレの元住人:03/10/15 21:31 ID:???
>>435
大丈夫、全部あまさずアップされてます。
その3は、切れてるんじゃなくて、カキコがスレの容量をこえてしまっただけです。
私、その時カキコしていた当事者だったので覚えていたりしてw
437氏名黙秘:03/10/15 21:43 ID:???
判例中心の書き方に適した基本書って何?
特に商法とか。
438氏名黙秘:03/10/15 21:43 ID:???
>>433
デモココハカコログソウコジャナインジャナイ?
439氏名黙秘:03/10/15 21:53 ID:???
>>438
フフフ、キミノ2chスキルハマダマダノヨウダネ
440氏名黙秘:03/10/15 21:57 ID:???
>>439
テヘヘ ドウヤンノカオシエテヨ
441氏名黙秘:03/10/15 22:05 ID:???
>>440
ボクチャン、スナオデカワイイネ、ココニイッテゴラン
   ↓
http://school.2ch.net/shihou/kako/
442氏名黙秘:03/10/15 22:12 ID:???
     ☆   ★   ☆
 藤木英雄先生の著書「刑法講義総論」(弘文堂)、
 出版社は倒産していませんが、著者逝去後多年を経て
 事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11123

 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
     ★   ☆   ★
443氏名黙秘:03/10/15 22:44 ID:???
>>441
ニイチャンヤサシイヒトヤネ デモ、ソコイッテモミレナカッタカラキイタンダヨ
444氏名黙秘:03/10/15 22:51 ID:???
スレの無駄使いだからやめろ
あと550しかない
445氏名黙秘:03/10/15 22:54 ID:???
ある程度たまったら誰かまとめてくれよ
446氏名黙秘:03/10/15 23:07 ID:???
そろそろ1000捕り合戦始めるかー
447氏名黙秘:03/10/15 23:38 ID:???
>>406
> >129さんの新しい名前

でつ先生。ほかにあるまい。
448氏名黙秘:03/10/15 23:39 ID:???
スヌーピーか。
449氏名黙秘:03/10/15 23:40 ID:???
>>447


でつ ← 実は、スヌーピー
450氏名黙秘:03/10/15 23:41 ID:???
でつ先生(SNOOPY)に一票。
さげろ。
451氏名黙秘:03/10/15 23:42 ID:???
でつ先生か,でつ弁護士で決まりだな
452氏名黙秘:03/10/15 23:43 ID:???
SNOOPY◆rZRnqHDbfI


これで行こう!
453氏名黙秘:03/10/15 23:45 ID:???
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
454氏名黙秘:03/10/15 23:53 ID:???
>>453
ついに荒らしが入ったか
これで、有益な情報源がひとつ消えたな
455氏名黙秘:03/10/15 23:55 ID:???
>>454
禿同。
2ちゃん=匿名掲示板の限界だな。
せっかく良スレだったのにな、残念。こういう状態になって答える(しかも
ボランティア)はいない。そんな常識すらわからない453。
456氏名黙秘:03/10/15 23:56 ID:???
>>453
この良スレを潰して満足かい?
457氏名黙秘:03/10/16 00:08 ID:???
よーし!俺も基本をおさえた後にこのスレの趣旨のような論文構成を参考にして
自分なりのスタイルを確立するぜ!
458氏名黙秘:03/10/16 00:09 ID:???
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 

459氏名黙秘:03/10/16 00:10 ID:???
>>456
満足でつ
460氏名黙秘:03/10/16 00:10 ID:???
                                
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 

461氏名黙秘:03/10/16 00:14 ID:???
こんなの見つけた。読んでみて。

平成13年民事訴訟法第1問

一 1 弁論主義とは、判決の基礎となる事実・証拠の収集・

提出を当事者の権能及び責任とする建前をいう。

    これは、実体法上私的自治が妥当する紛争については、

訴訟上においても当事者の意思を尊重するほうが望まし

いという、民事訴訟の本質的要請に基づく。

  2 自由心証主義とは、裁判における事実の認定を、審理

に現れた全ての資料・状況に基づいて裁判官が自由な判

断によって形成した心証に委ねる建前をいう(247条)。

 その趣旨は、職業裁判官の知見に対する信頼の下、真

実発見を図る点にある

462氏名黙秘:03/10/16 00:15 ID:???
二 1 それでは、弁論主義は自由心証主義の適用範囲にどの

   ような影響を及ぼすか。

  2 この点、自由心証主義は事実認定過程に適用される。

   すなわち、自由心証主義は、経験則に基づいて証拠から

   事実を認定する一連の過程に対して適用されるのである。

   そしてその適用範囲は、自由心証主義の趣旨であるとこ

ろの真実発見を重視すれば、およそあらゆる事実認定過

程(の事実と証拠)となるはずである。

 しかし、民事訴訟においては、弁論主義が採用されて

おり(人事訴訟手続法などの職権探知主義の規定から逆に

推知される)、その趣旨たる当事者の意思尊重の要請も

働く。

463氏名黙秘:03/10/16 00:15 ID:???
今荒らしてる奴は択一常勝ベテで論文で自慢の知識を振りかざしてG答案連発してる
くずなんだろうね
悔しくて仕方ないみたい(プゲラッチョ
464氏名黙秘:03/10/16 00:15 ID:???
で、なに?
465氏名黙秘:03/10/16 00:16 ID:???
 そして、民事訴訟は私益をめぐる紛争を解決するため

のものであるから、刑事訴訟におけるのとは異なり、こ

の当事者の意思尊重の要請の方が客観的な真実発見の要

請よりも優越すると考える方が民事訴訟法の趣旨に合致

すると解する。

  3 従って、弁論主義は、当事者の意思尊重というその趣

旨ゆえに、真実発見を趣旨とする自由心証主義の適用範

囲を限定するという影響を及ぼす。

466氏名黙秘:03/10/16 00:17 ID:???
>>464
ヴェテ息臭いよ(プププッチョ
467氏名黙秘:03/10/16 00:17 ID:???
>>463
それは自分のことを言ってるね(ゲラゲラ
468氏名黙秘:03/10/16 00:18 ID:???
4 以下、弁論主義の内容たる各テーゼが、具体的にどの

   ように事実認定過程(の事実と証拠)を限定しているか

   を分説する。

(1) 第1テーゼについて

弁論主義の第1テーゼとは、裁判所は当事者の主張し

   ない事実を判決の基礎とすることはできない、というこ

とをいう。

 この第1テーゼは、裁判所が事実認定過程において認

定しうる事実を、およそあらゆる事実ではなく当事者の

主張した事実に限定することで、自由心証主義の適用範

囲を限定するという影響を及ぼす。

469氏名黙秘:03/10/16 00:18 ID:???
>>467
脂ぎった顔ふけよ(ゲラリンパ
470氏名黙秘:03/10/16 00:18 ID:???
ベテと言うほどベテになる…

マーフィーの法則
471氏名黙秘:03/10/16 00:19 ID:???
(2) 第2テーゼについて

弁論主義の第2テーゼとは、裁判所は当事者間に争い

   のない事実はそのまま判決の基礎として採用しなければ

   ならないということをいう。

    この第2テーゼは、裁判所が事実認定過程において認

定しうる事実を、およそあらゆる事実ではなく当事者間

に争いのある事実に限定することで、自由心証主義の適

用範囲を限定するという影響を及ぼす。

472氏名黙秘:03/10/16 00:19 ID:???
(3) 第3テーゼについて

弁論主義の第3テーゼとは、裁判所は当事者間に争い

のある事実を証拠によって認定する際には、必ず当事者

の申し出た証拠によらなければならない、ということを

いう。

 この第3テーゼは、裁判所が事実認定過程において用

いうる証拠を、およそあらゆる証拠ではなく、当事者の

提出した証拠に限定することで、自由心証主義の適用範

囲を限定するという影響を及ぼす。

                  以上

473氏名黙秘:03/10/16 00:21 ID:???
※ この答案は、ほぼ本試験で書いたとおりの再現答案です。

心がけたことは以下の通り(上述の繰り返しになりますが・・・)

@ 弁論主義と自由心証主義の関係のような、聞かれていないことは書かないこと

A 自由心証主義の「適用範囲」というよく分からない言葉から逃げないこと

(問題文を、自由心証主義の「内容」に、勝手にすり替えないこと)

B 法解釈の姿勢を示すこと(弁論主義と自由心証主義の双方の趣旨の衝突を、民訴の趣旨から整合的に捉える)

C 1ページ目から本題に入れるように、冒頭を短くすること

(今から思えば、結論先出しの方がより良かったかも)

D 無駄な論点は書かないこと(第1テーゼ・第2テーゼの「事実」の意義くらいは書いても良かったが時間不足)

E 形式的に問いに答えること(特に文末の対応)

474氏名黙秘:03/10/16 00:22 ID:???
>>469
俺は生まれてこのかたニキビができたことがないんでね。残念だったなw

そういえば>>464>>461に向けたものだよ。
>>463は関係ないが、面白いところに割り込んだものだなw
自分でも笑ったぜw
475氏名黙秘:03/10/16 00:23 ID:???
>>473
クズが。でも社会のゴミヴェテはこんなところでストレス発散するしかないもんね
しかもお前童貞だろ?はずかしすぎw
476氏名黙秘:03/10/16 00:24 ID:???
>>474
正直スマンかった
477氏名黙秘:03/10/16 00:30 ID:???
平成13年の民訴は、平成3年と昭和50年の問題の類題だから、
これらを復習したほうがいい。
478氏名黙秘:03/10/16 00:32 ID:???
>475
なんだコイツ。
頭が悪そうだなw
479氏名黙秘:03/10/16 00:33 ID:???
でつ先生・・・・昼間はこういうやつらはいませんので来てください
夜間部は完全無視で結構でつ
480氏名黙秘:03/10/16 00:35 ID:???
>>468の内容がとくにダメだね。ここだけではないが。
このスレの実務というテーマに即して言うなら、当事者の主張しない事実が
証拠調べの段階で明らかになった場合、裁判所は、認定していいのか?
について触れるべきだろう。
481昼の部でも:03/10/16 00:37 ID:???
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 
SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI SNOOPY◆rZRnqHDbfI 

482氏名黙秘:03/10/16 00:40 ID:???
>>480

読んでみたけど、そうかな?
この問題にとって、そんなこと書く必要があるかな?

別にこの答案を擁護するつもりはないけどさ。
483482:03/10/16 00:41 ID:???
480の方が、論点主義に陥っている気がするけどね。
484氏名黙秘:03/10/16 00:43 ID:???
いい答案だと 思う
485氏名黙秘:03/10/16 00:44 ID:???
>>482
裁判所の事実の存否についての自由心証が弁論主義によって制約されるのだから、
書いたほうがいいと思いますよ。通説だと、主要事実は当事者の主張なくして、
認定してはいけないはずだから。
486氏名黙秘:03/10/16 00:46 ID:???
>>483
論点主義ですか・・・・
でもね、手続上この問題のようなことがどんな場面で出てくるのかを考え
ますとね、やはり上で書かれた答案のような平板な内容ではないと思われる
のですが。
487氏名黙秘:03/10/16 00:48 ID:???
>>468自己レス
(追加)
この問題で問われているのは。
488氏名黙秘:03/10/16 00:49 ID:???
どうでもいいけど、なんでいちいち1行ごとに空けるんだよ。
489氏名黙秘:03/10/16 00:54 ID:???
>>468
で、評価はどうだったんでつか?
490氏名黙秘:03/10/16 00:56 ID:???
初学者らしい答案だよね。
単純なだけに真実発見と当事者主義の尊重というポイントが
浮き彫りになっていていいと思う。
491氏名黙秘:03/10/16 00:57 ID:???
この答案でAが来るかな〜?
492氏名黙秘:03/10/16 00:58 ID:???
>>490
初学者じゃ無理ぽ
493氏名黙秘:03/10/16 01:04 ID:???
>>491
受かってるだろ
494氏名黙秘:03/10/16 01:05 ID:???
事実の範囲位は書くべきだったね。
間接事実の認定は当事者の主張なくてもできるから。
証拠資料から当事者が主張しない主要事実が認定できる例外的場合があることも
書いておいた方がベターだね。判例もあるから。
495氏名黙秘:03/10/16 01:10 ID:???
なんか良スレになってるし…
496氏名黙秘:03/10/16 01:14 ID:???
>>495
なってねぇよ。一晩でめちゃくちゃ。

あした、でつ先生は来てくれるのだろうか?
497氏名黙秘:03/10/16 01:18 ID:???
現役修習生さんや通りすがりの修習生さんはいずこへ?
498氏名黙秘:03/10/16 01:20 ID:???
>>497
これだけ荒れてたらこないよ普通
499氏名黙秘:03/10/16 01:23 ID:???
こんなの荒れてるうちに入らん。
レスをみるに、脳が少々気の毒なベテが一匹
20秒ルールかいくぐりながら必死にコピペしてるだけじゃないか。
500氏名黙秘:03/10/16 01:23 ID:???
構成がすこぶる単純だから短期合格者の答案のようにも思えるし
答案を書き飽きたヴェテの答案という感じもする
501氏名黙秘:03/10/16 01:26 ID:???
おまいら1ページ答案でも合格できますよ
502氏名黙秘:03/10/16 01:27 ID:???
正直、途中でなにもかもがいやになったヤツの答案としか思えないが。
これが合格者の答案なんだなぁ
503氏名黙秘:03/10/16 01:28 ID:???
>>501
問題によってはでしょ。
典型なら書き負けるよ。
504氏名黙秘:03/10/16 01:29 ID:???
ここ数年、典型出たか?
505氏名黙秘:03/10/16 01:33 ID:???
典型を盛り込んだ問題は沢山でたでしょ。
506氏名黙秘:03/10/16 01:33 ID:???
ピロシがいる限り民訴に典型問題は出ません
507氏名黙秘:03/10/16 02:04 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
508氏名黙秘:03/10/16 02:05 ID:???
択一を3回受けて一度も受からなかったら、司法試験は諦めた方がいい。
その人は基本的に択一試験に向いてないはずだから。
そういう人は、もし4回目で択一に受かったとしても
その後は択一に受かったり受からなかったりを繰り返すだろう。

論文試験は、ごく一部のセンスのいい奴だけが1〜2回で受かる。
しかし、多くの人は4〜5回程度受けてやっと受かるのが現状。
司法試験の天王山である論文試験を甘く見ないように。
間違っても、論文試験を受けてもいないのに
自分は論文のセンスがあるなどとは思わないほうがいい。

君の勇気ある転進が、君の幸せな未来へとつながることを祈る。
509氏名黙秘:03/10/16 02:07 ID:???
判例を理論的に説明してくれ。俺はわからん。
・手形行為のみ許可していた者が名義を使った場合の名板貸人の責任
・交付欠缺の理論的根拠
・手形意思表示の瑕疵が17条但書の抗弁になる
・利得償還請求権の理論構成
・原因において自由な行為の理論構成
・違法性の意識不要説と責任主義との関係(前田が説明してたか?)
・無権代理人を本人が相続した場合と逆の場合の整合性
・一票の格差が衆議院は3倍で参議院が6倍

510氏名黙秘:03/10/16 02:34 ID:???
あ〜あ、このスレもついに死亡。
511氏名黙秘:03/10/16 06:35 ID:???
     \ | | |  | | |  | | |  | | |__,-‐、|  /// /// /.| 
.      \,ヘ、. | | |  | | | |_l-'  :::::\/// /// .///|  
       /  ヽ、| | | |_l l-'       ::::\./// .///.│ 
      /    ` ‐-‐'          :::::\ ///  |  
.    /l\    ヽ、 __, -‐'  ̄   __,-‐ll´\::::〉___│ 
    ^l\ll\ ヽ、 _ , -‐'  __,-‐ll _ll-'´ ̄::/ ──‐ |
.    |  \ll\      _,-‐' ll _- '   ::::/  ̄ ̄ ̄│
     | _二二\ll||   ||l_ll二二二_  ::::|  /⌒i._|  
..    | ヽ ̄ ̄o >.......≡ ̄ ̄ ̄o ̄ /  :::|:ミ|l⌒:|─|  
    |   ̄ /.:::::::::    ̄ ̄ ̄ ̄ ,   ::::| |l⌒l.| ̄|  
    | ̄ ̄./,::::::::::::::::    ̄ ̄ ̄ ̄   :::::|: ||⌒l.|_|
    |   /,::::::::::::::::::::         、 ::::::|ミ||ノノ ─|   
    |/./,::::::::::::::::_:::)   `‐--- 、 \ ::::|.|`‐' ̄ ̄|\
    │  L               \  ::|| l、__|:::::\    
.     |  ―――――――――     ヽ::::|: ::l、─.|:::::::::::\_   
     |                   :::|::l::  ::l、ニ|::::::::::::::::|:::‐-
    _/:l     ━━━        ::::::::;/::    :|,|::::::::::::::::::|::::::
._ ─/:::::::l                ::::::;/::   /|:::::::::::::::::::::|:_:
::::::::::/:::::::::::::ヽ             :::;/:::   / .|:::::::::::::::::::::::|::
:::::::/:::::::::::::::::::::\_______;/:::   /   |:::::::::::::::::::::::::|:
::::/::::::::::::::::::::::::::|\::::::::::::::::   /    .|:::::::::::::::::::::::::::|
これだけは覚えとけ!! 人生はゲームです、合格して、生き残る価値のある大人になりましょう!!
512氏名黙秘:03/10/16 06:35 ID:???
::::::::::::::::::::::::::/:::://::::: \::::::::::::\\l  冗談じゃないっ・・・・!
:::::::::::::::::::/\:::// :::   \「\__ゝ  荒らされてたまるかっ・・・・・・!
 /)/:::::::::::::\ \:::   /      削除されてたまるかっ・・・・・・!
|レ::::::::_____.」lllll /       生き延びるっ・・・・!  なんとしても生き延びるっ・・・・!
|:::::::::: \ ̄ ̄ ̄「 三/        2chで生き延びるには・・・・・・
|:::::::::::::  \__  ::::=\       あげないことだっ・・・・・・!
|::::::::::::::::::::       :::::::::=\      バカげた話だが・・・・  スレをっ・・・・・・!
|:::::::U    v     :::::::::::::::=\   なるべくハァハァ言わず・・・・  なるべくAAも貼らず・・・・
|::::::::::::::::::        :::::::::::::::::::::::\  同じペースであげて・・・・  同じペースでさげて・・・・
|:::::::::::::::        :::::::::::::(::::_:::: )  厨房は無視・・・・!  厨房の多い深夜にも・・・・・・
:::\:::::v::::::  ________ゝ     さげ進行・・・・・・!
|::::\:::::::::           (   そして・・・・・・・・・・・・・・
:|:::::::::\:::::::        _/   あとは耐えるっ・・・!  煽りを断ち切るっ・・・・・・!
::|::::::::::::::\:::::::      (     レスを繋げるんだっ・・・・!  改めて900・・・・!
:::|:::::::::::::::::::\:::::::     |    900貯めれば新スレ・・・・・・!
::::|::::::::::::::::::::::::\::::::    |    新スレに手が届く・・・・・・・・
:::::|:::::::::::::::::::::::::::::\:::::   |   新スレ・・・・・・・・・・新スレを立てられるっ・・・・・・・・・・!
::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::\:::_ノ
513氏名黙秘:03/10/16 06:36 ID:???
..__-/::::::     /  /:|    |   ::::::         ::::::::::|
.../:::::::   .../:/ ./:::::|   ..|\  |::::          ::::::::|
/::::::   / ./| :|/ /:::| |\   | |\ |\:::::        ::::::::|
.. /:::: /..../ |:/ ../:| | | |\. |:::| |\|:\::::::       :::::::::|
/.|::::::/: |./| |../| | | | | |\ |:| | :|─\:::::       ::::::|
  |:: /_|/ |::|/ | V | | U | -\ ̄ ̄|::::::::\::::::      :::::|
. | /|.  /―|_.    _|― ̄      :::u::::\:::      ::::|
 |/ |.____      ______:::::::::|:::::::/⌒\  ::|
    |. ̄ ̄ ̄ ̄|    ≡ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ::: ::::| :::::|:/⌒l |  ::|
.    | \  @ ::::|   ::::\ @   / ::::: ::::| ::|/::::::::| | :|
    |  ̄ ̄::::ノ     :::::  ̄ ̄ ̄    :::: :::|:::::|/\:| |:::|   焦るな……
      |    | ̄             :::::∪::| :|:::::::::|//::|  ここはsageでいいんだ
.      |  v  |               :::::::::| |√)//::::|
.      |                  :::::::::::|:::|\// ::::|
.       |   ──────      :::::::::::|..|ヽノ ::::|\
.     /⌒\   __        :::::::::::::/|/:::| ::::::| ==|
.   /.⌒\ \.  ::::〓       ::::::::::/::  :::::| ::|===|二
...  /⌒\ \ \        ::::::::::/::    ::::::|::| ===|
.   /⌒\. \ \ )       :::::::/::      :::::|====|
  /.    \. \ )/⌒)    ::::::/:::       /|====|
. /      \. )/  /   ::::::/::::       /  |====|
/.   (⌒ゝ  ):   /  :::::/:::::       /    |====|
    ..\  /:   ノ: \/::::::      /     |====|
514氏名黙秘:03/10/16 06:37 ID:???
           _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >  
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     択一で落ちるっ………!
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ       落ち…  落ち……
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ   助けてっ……!
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       助けて…… 誰か……
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O
515氏名黙秘:03/10/16 06:39 ID:???
    , '   l||          l|l  ,    l|l           ヽ   フフ…
.    /      l||    l||   ,ィ  /l/|       ||l    、ヽ  129先生 本当のこと
   /   l||      ,イ ./!  / |  /  | lll ト、  ||l    |l  l\!   教えてくれませんか……?
.  ,' ,.イ    l||   / l ll/ l |l/ | ll/   l  | l     ||l     |    判例実務の勉強じゃ
 / | lll  /|   / | / | /  | /    ヽl !.ヽト、      ||     合格できないんでしょ……?
.    |  / :l lll /─|/‐-l/、 l/   ,. -─ヽ!ー` ヽ |ll  |ll |    フフ…
   l ll /  | r:、 /         `    '´          ヽ  ,r‐、 |
   ! ./  |/| |ll|.====。==    ==。==== |l|l|'-、 l !
   |/    | | |  ` ー--‐ ' | :   ー--‐ ' ´   | !` i | ||    クク………
           | | !          ::| :          | .|ヽl l !      やっぱりね……
       /l |l|       :::| :          |ll!_ノ.,' !\   見当は
      /  `i|         r_::| : _,         :| |_ノ ,'  \  ついていたけど……
    _, イ       ヽ   、     ー'       ,   ,|,! ll ,'    ト  案の上ひねた弁舌
-‐' ´  .|        ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /:|  /       !
  -‐' ´|         |;;ヽ     ___     ./:: :| l /       :|  人を騙ることばかり
.     |        |;;;;;;;\    ̄ ̄    /:::  │/       |   考えてきた人間の
     |        !;;::::::::::\       ./::::     |/         :|     発想───‐
.     |          l;:::::::::::::::::\    /:::::       |         |
    |         :|:::::::::::::::::::::::`ー:'::::::       |           |   痩せた考え…
.    |            |::::::::::::::::::::::::::          |            !
516氏名黙秘:03/10/16 06:40 ID:???
   <               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    129さんってさぁ・・・
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    なんかそこら辺の連中と
.  |__   ____  | |⌒l. |    匂い違いますよね・・・・・・
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    厨房というか
.   | /            |,|_ノ   |    ドキュソっていうか・・・
.   /__, -ヽ        ||     |    もっとはっきり言うと・・・
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ ヴェテの匂いがするっていうか・・・・・・
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|     |
517氏名黙秘:03/10/16 06:42 ID:???
      ___       _
      ``ヽ、`ヽ、,i'"´∠ _
     ,. ‐'"´ ̄        ``ニゝ   どうして判例実務なんて
.  ∠´-,‐:‐'           ``ヽ       考えるかなぁ〜〜〜〜〜〜?
    /               ゝ
.   /                  l   もう〜〜〜〜〜〜〜〜・・・・・・・・・・!
  //       /l、        l
   l      /| ./ l、iヘ        |    受からないんですっ・・・・!
   .l /| , /! /. l./ u l | , 〉.iヘ、 .  |     オレたちの頭ではっ・・・・・・・・・・!
   |/ |/|/`!/-ニl_  v'|/'_ニl~ ヽ|、 l
   /´l|.| !' /⌒     ⌒ヽ  |.i^ヽ  なぜなら勘違い君だからっ・・・・・・・・・・・・!
   l |6||  l (0)    (0) l u ||.6l|
   ヽ._||  ヽ、_ :|   |: _,ノ   ||_ノ   オレたちが
     ‖ u   (    )    .‖      逆転するには・・・・・・・・・・・・
     | v /⌒ヽ、` ‐'´,.ノ⌒ヽ  |\
   ._/l  l ,. -─‐三─‐- 、ノ  !  l 、      もう・・・・・・
,.‐''"´/  ヽ、` -‐ '´._`` ‐-" ,‐'´.  | `` ‐       ・・・・・・・・・・
 , -‐''"⌒)ヽ`‐、.   ≡   , ‐'´l .l  │
(  -‐'"⌒)-、〉l:::` ‐--‐'":::::::::l |   . |      ズバリ・・・・・・・・・・・・
.(  -‐'"⌒)ノ, |、::::::::::::::::::::::,ノ! |   .|
/( -‐''"⌒)ノ ! ` ‐----‐'´ .l  |    |   ドリームジャンボ宝くじしか
  (._,,. -‐' ,"\ l         l ,へ、  |       ないんですっ・・・・・・・・・・!
      /   ヽ         レ'   \ .|
518氏名黙秘:03/10/16 06:45 ID:???
       _ト、,.-''Z.-‐ぇ.-‐ぇ__
       ≧            "z         助けられねえっ……!
     /  ,.ィ/l/l/!'´Z     `、        誰も司試受験生を救えねえんだよっ……!
      ''イ/||||||_l..l +|Z    `、       ひとりひとりだっ……!
     /-、 u ,..-''" ___ l     i       ロースクールなんて…
      |―-、    '"´ 。 ノ ! i"ヽ |      一切関係ねえっ……!
     |`ーu゚'〉 '" `ー‐ ''"  | lこl|.|      助かりたかったら… 自力で…
       |.u /  U   u   !|.こi.!|      自力で合格するしかねえっ…!
        ! (__ -丶 _  U |!.ン  !\     それ以外に道はねえんだっ………!
      ', iニニニ"´-―ヽ ./ヽ.   |   \    違うかっ……!? 
        ヽ'ー┴――‐'゙/:::::: ヽ |    |"'''- 自分しかねえっ…!
        ヽ  ̄  /::::::::   ヽ|    |   自分しかねえんだっ……!
      ,.-''"/\__/:::::::::     /     |   だからもう… 修習生に頼るなっ…!
  ,..-'"  /   / |:::::::      /      |    ひとりひとりだっ…!
      ,/   /  |:       /`丶、    |    ひとりひとり……!
                   |0|   `丶、_|
519氏名黙秘:03/10/16 07:28 ID:???

        / ̄|   ☆
       |  |彡   ビシィ
       |  |                  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,―    \                | 
     | ___)   |              ∠  ここ超kusoスレ。
     | ___)   |       ∧_∧     \______
     | ___)   |\___(▼<_▼  )_____
     ヽ__)_/ \:::::::::::::::::::::::00::::::::::::::::◎:::::::, )__
         〃  .       /::◎◎::::/     / /    〃⌒i
         |          /::::::::::::::./     / /    .i::::::::::i
   ____|     /◎\./:◎::◎:/     / | ____|;;;;;;;;;;;i
  [__]___|    /::::/-、 .\_.::::::/     Uし'[_]     .|
   | ||     |    /::::/i::::::i::::::::::::::::/         | ||      |
   | ||____|____/::::/ .|::::.|\::::::ノ______..| ||      |
   |(_____ノ◎/_|::::|_________..| ||      |
   | LLLLLL./::::::::)L_|::::|LLLLLLLLLLLLLLLL. | ||_____」
   | ||    (_/   /◎i                .| ||    | ||
   |_||        /::::.ノ               |_||    |_||
520氏名黙秘:03/10/16 07:34 ID:???
あのすいません>>426ってもう見れないっすか?
521氏名黙秘:03/10/16 08:09 ID:???
わるい、見れた
522氏名黙秘:03/10/16 08:54 ID:???
とにかく荒らしはスルーだ。

こう書くこと事態釣られてるけどw
523でつ先生 ◆rZRnqHDbfI :03/10/16 09:25 ID:???
おはようでつ。ねむいな〜
明日は出張で書けそうにないので今日できるだけ書きます

>>447-451
ということで上記コテハンに。

「でつ」ってスヌーピーの顔だったんですか。たしかに・・・
524氏名黙秘:03/10/16 09:26 ID:???
無理に平和にしようと仕切ろうとする奴がいるから却って反感を買って荒れるんだよ。
我慢してろよ。その方が結局は荒れないぞ。
525でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/16 09:28 ID:???
自分で「先生」と表記するのも馬鹿っぽいので・・・


> これだけ荒れてたらこないよ普通
大丈夫でつ。
この板に来る前の定宿は、ニュー速でしたので・・・・(最近逝く暇なくなっちゃった)
打たれ強いでつ。
526でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/16 09:35 ID:???
では、書研質問のつづき

206 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/11 01:20 ID:???
> 129さん
> 過去問重要だと入門の時の先生からもよく言われていたのですが、出題者の意図とい
> うものが読みきれません。
> 過去問の何処に意識して読めばいいのかわかりません。ですから、「過去問を潰す」
> ということはどういうことをするのか、
> しなければいけないのか論文と択一についてご教示ください。

とりあえず、論文について。
まず、自分の納得のいく答案構成を作ることです。最低でも平成分できれば
その倍くらい作りましょう。

単独でできなければ、応用マスターとか論文基礎とかの講義を受けて
構成を作っていきます。それもできなければ、過去問集の回答を写して
みるとか・・・・

そして、問題文みた瞬間に、@構成の構造(全体像)が出てくるか、A覚えておくべき事項
(定義とか趣旨、要件)が出てくるか、Bその問題で引用する判例の言い回しが
正確に記憶できているか、を確認しまつ。ここはトレーニングでつ。

よく指摘されることでつが、資料を作ることに夢中になってトレーニングを
怠ると無意味です。資料づくりはそこそこで、ABのトレーニングがしっかり
できていればちゃんと点が入ります。
527でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/16 09:40 ID:???
206 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/11 01:20 ID:???
> 129さん
> 択一と論文の勉強の順番はどちらを先にしたらいいのしょうか。

207 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:03/10/11 01:21 ID:???
> 129たん、択一の攻略法もききたい

原則として択一が基本だと思いまつ。択一レベルの知識がないと
正確な論述はできません。

例外として、ひっくり返っているのが刑法です。昔は、択一で
各論の条文とか覚えて、論文では少数説とかも意識して「甲及
び乙の罪責につき、反対説に言及しながら自説を述べよ」出題に
そなえたそうですが、最近の傾向では、択一に備えて少数説
あてはめをしてみて結論がどのように変わるかアタマの柔軟体操
をしておく、論文のときに各論できちんと定義等に漏れがないか
確認するということになりまつ。

刑法各論は、定義重視で得点源になりますよ。
528でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/16 09:42 ID:???
そろそろ法廷に行かなくては。今日はもう1回くらい書きまつ。

>>426
禿しく、さんくすでつ。
格調高いスレがあったのですね。あとでじっくり読みます。
529氏名黙秘:03/10/16 10:01 ID:???
へー択一基本かー

この手の話する人は、論文中心で択一はおまけ という人多いからね

でつ先生 426のスレ(特にパート1)は絶品!
先生のアプローチとは異なりますが、是非感想をお願いします。
530氏名黙秘:03/10/16 10:05 ID:???
>>でつ先生ありがとうございます。
過去問作り直しはちょうどやろうとしていたところでした。
しかしほんとに定義など基本事項を強調されていますね。
常に頭から意識が離れないよう、トレーニングに励みます。
531氏名黙秘:03/10/16 10:18 ID:???
そうなると、定義カード、要件効果カードなどきちんと作って
毎日反復する必要ありですね。
532氏名黙秘:03/10/16 10:24 ID:???
>>531
そだね。それにしても刑法各論で定義重視という発想はうろこ落ち。
533氏名黙秘:03/10/16 10:27 ID:???
俺はそういう定義なんかは、部屋の壁にペタペタ貼ってある。
友人が来た時に「なんかの宗教みたい」と言われた・・
534書研スレの206:03/10/16 11:43 ID:???
>>526-527
でつ先生、早速のレス有難うございます。感謝の気持ちで一杯です。
論文・択一の過去問、特に論文の過去問の「潰し方」を教えていただけて、
砂漠で方向も見つからないまま歩いている状態から開放されたような気持ちです。(嬉涙
 さらに得点がつくポイントも言及してくださり有り難いかぎりです。

ご指導頂いた事を頭に叩き込んでトレーニングに励みます。

535氏名黙秘:03/10/16 11:45 ID:???
>>534
ちょっと質問の程度が低すぎるんじゃないか?
536氏名黙秘:03/10/16 12:49 ID:???
>>535
   <               ヽ
  ∠ハハハハハハハ_      ゝ
   /          ∠_     |    
  /           ∠_    |
  |  ̄\  / ̄ ̄ ̄  /      |    
.  |__   ____  | |⌒l. |  
  | ̄o /   ̄ ̄o/  | l⌒| . |
   |. ̄/     ̄ ̄    | |〇|  |    
.   | /            |,|_ノ   |   ふっ、馬鹿が。
.   /__, -ヽ        ||     |    
.   ヽ――――一    /\   |\
    /ヽ ≡       /   \_|  \ 
   / ヽ      /      |   |ー―
   /   ヽ    /        |    | ̄ ̄
      /ヽ_,/        /|     |
537氏名黙秘:03/10/16 12:49 ID:???
>法解釈スレを読んでいる人

実質的なスタートは、ハンマさんが登場したその1の>>145からです。
538氏名黙秘:03/10/16 12:53 ID:???
あと2年しか無いのに、勉強方法でなやんでる奴なんてまずダメだろ。
539氏名黙秘:03/10/16 12:55 ID:???
    , '   l||          l|l  ,    l|l           ヽ   フフ…
.    /      l||    l||   ,ィ  /l/|       ||l    、ヽ  でつ先生 本当のこと
   /   l||      ,イ ./!  / |  /  | lll ト、  ||l    |l  l\!   教えてくれませんか……?
.  ,' ,.イ    l||   / l ll/ l |l/ | ll/   l  | l     ||l     |    判例実務の勉強じゃ
 / | lll  /|   / | / | /  | /    ヽl !.ヽト、      ||     合格できないんでしょ……?
.    |  / :l lll /─|/‐-l/、 l/   ,. -─ヽ!ー` ヽ |ll  |ll |    フフ…
   l ll /  | r:、 /         `    '´          ヽ  ,r‐、 |
   ! ./  |/| |ll|.====。==    ==。==== |l|l|'-、 l !
   |/    | | |  ` ー--‐ ' | :   ー--‐ ' ´   | !` i | ||    クク………
           | | !          ::| :          | .|ヽl l !      やっぱりね……
       /l |l|       :::| :          |ll!_ノ.,' !\   見当は
      /  `i|         r_::| : _,         :| |_ノ ,'  \  ついていたけど……
    _, イ       ヽ   、     ー'       ,   ,|,! ll ,'    ト  案の上ひねた弁舌
-‐' ´  .|        ヽ   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  /:|  /       !
  -‐' ´|         |;;ヽ     ___     ./:: :| l /       :|  人を騙ることばかり
.     |        |;;;;;;;\    ̄ ̄    /:::  │/       |   考えてきた人間の
     |        !;;::::::::::\       ./::::     |/         :|     発想───‐
.     |          l;:::::::::::::::::\    /:::::       |         |
    |         :|:::::::::::::::::::::::`ー:'::::::       |           |   痩せた考え…
.    |            |::::::::::::::::::::::::::          |            !
540氏名黙秘:03/10/16 13:01 ID:???
     \ | | |  | | |  | | |  | | |__,-‐、|  /// /// /.| 
.      \,ヘ、. | | |  | | | |_l-'  :::::\/// /// .///|  
       /  ヽ、| | | |_l l-'       ::::\./// .///.│ 
      /    ` ‐-‐'          :::::\ ///  |  
.    /l\    ヽ、 __, -‐'  ̄   __,-‐ll´\::::〉___│ これだけは覚えておけ…
    ^l\ll\ ヽ、 _ , -‐'  __,-‐ll _ll-'´ ̄::/ ──‐ |でつは
.    |  \ll\      _,-‐' ll _- '   ::::/  ̄ ̄ ̄│もはや判例とか実務から
     | _二二\ll||   ||l_ll二二二_  ::::|  /⌒i._|  離れたことしか
..    | ヽ ̄ ̄o >.......≡ ̄ ̄ ̄o ̄ /  :::|:ミ|l⌒:|─|  言うネタがないことをな…
    |   ̄ /.:::::::::    ̄ ̄ ̄ ̄ ,   ::::| |l⌒l.| ̄|  
    | ̄ ̄./,::::::::::::::::    ̄ ̄ ̄ ̄   :::::|: ||⌒l.|_|
    |   /,::::::::::::::::::::         、 ::::::|ミ||ノノ ─|   
    |/./,::::::::::::::::_:::)   `‐--- 、 \ ::::|.|`‐' ̄ ̄|\
    │  L               \  ::|| l、__|:::::\    スレの趣旨から
.     |  ―――――――――     ヽ::::|: ::l、─.|:::::::::::\_   離れていく…
     |                   :::|::l::  ::l、ニ|::::::::::::::::|:::‐-
    _/:l     ━━━        ::::::::;/::    :|,|::::::::::::::::::|::::::
._ ─/:::::::l                ::::::;/::   /|:::::::::::::::::::::|:_:ああああ……
::::::::::/:::::::::::::ヽ             :::;/:::   / .|:::::::::::::::::::::::|::
:::::::/:::::::::::::::::::::\_______;/:::   /   |:::::::::::::::::::::::::|:
::::/::::::::::::::::::::::::::|\::::::::::::::::   /    .|:::::::::::::::::::::::::::|
541氏名黙秘:03/10/16 13:06 ID:???
自分の答案のどこが評価されて合格したのかを把握している合格者の話が聞きたいが、
なかなかいないんだよな・・・。
542書研スレの206:03/10/16 13:07 ID:???
でつ先生と>>535さん

確かにそうです。>>529-533の方々には、私の質問と私宛のでつ先生のレスに対して
暖かく迎えてくれ過去問の潰し方について再確認された方もいると思います。
他方では、535さんのようなレスがつくことも覚悟していました。ごもっとも
です。書研スレの206を見ていただければ分かりますが、本当にDQN初級者です。
 しかし、いろんな文献を当っても答えが見つからなかった事と、必ず言われている
合格に必要な「過去問潰し」が出来ていないというのもよく聞きました。
ですから、私事ですがもしかしたら同じような悩みを持っている方、レベルの高い方でも
再確認したい人も居るかも知れない、、、それなら合格者の方に聞いてみようと、
勝手に思ってしまったわけです。
 でも、このスレは論文受験有りのハイレベルの方々に適しているかもしれません。
基本事項の質問は、避けた方がよかったのかもしれなかったです。
でつ先生、こんな初級の質問を投げかけ失礼に当ったのならば本当に申し訳ありません。
そして、535さんと同じ考えをお持ちの方にはスレ汚しのように映ったと思います。
ごめんなさい。
543氏名黙秘:03/10/16 13:15 ID:???
>>542さん
すべての人を満足させるスレ運営なんてありえないんだしね。
私はベテだけど、でつ先生の過去問の潰し方のアドバイスは
とても参考になりましたよ。
544書研スレの206:03/10/16 13:16 ID:???
ということで、自分のレベルが上がるまでROMってます。
氏名黙秘に戻ります(荒らしがいるので、なりすまし防止に念の為書いておきます)
545氏名黙秘:03/10/16 13:18 ID:???
>>543
ご配慮有難うございます。
546氏名黙秘:03/10/16 13:30 ID:???
何を聞いても自由だよ。
答えるかどうかは、でつ先生が決めるもの。
それを、「この質問はふさわしいが、あの質問はダメ」などと
横から仕切ってる人の方が、低レベルな質問をする人よりも何十倍も暑苦しい。
547氏名黙秘:03/10/16 13:37 ID:???
つーかスレ消費もったいないからこの手の書き込みもうやめろ

あと 450 だぞ

嵐もいるからなおさらやめろ
かくいう俺も無駄なスレ消費してるわけだが・・・

とにかくもうやめようぜ。
548氏名黙秘:03/10/16 13:44 ID:???
>>546
激しく同意!スレを大切にすることと仕切ることは別物。
549氏名黙秘:03/10/16 13:48 ID:???
>>546
534よ、自己弁護に必死だな
キエロ
550氏名黙秘:03/10/16 13:48 ID:???
もう、いいだろ(呆
551悩めるベテ:03/10/16 13:51 ID:???
話が一段落したところで…

>意気投合して、名前聞いて、しばらくして(発表は今より早かった)予備校で
>合格者名簿見たら、そのベテランの方の名前があるので、その後連絡
>取ったりしていろいろ教えてもらいました。

でつ先生が、ベテランの先輩からお聞きしたという「いろいろ」について、
ご無理のない範囲で具体的にここで教えていただければ幸いです。
上にあった憲法の具体的な処理や因果関係についての割り切りなど、
とても感銘を受けましたので。
552氏名黙秘:03/10/16 13:52 ID:???
なんかもうこのスレめちゃくちゃだなw


みんな好き勝手だw
553氏名黙秘:03/10/16 13:53 ID:???
534=546=548で逝ってよし
554氏名黙秘:03/10/16 13:59 ID:???
まだ大分質問のこってるのにねえw
555氏名黙秘:03/10/16 14:00 ID:???



























age
556氏名黙秘:03/10/16 14:01 ID:???
空気読めない人は放置が一番
557氏名黙秘:03/10/16 14:02 ID:???
            _-───-丶     
           , ' `二二'   ヽ
           .'          |
          / ⌒、  ⌒     |       わりー
          | '⌒。|  ⌒。  ^ヽ       けんど・・・
          .|`─.| u `─ u  「〕l
           |`二|  二    ノ    
    II       |/ └ `  \  |        また少し
 ■■■      | 「二二二] |  /        ageさせて
   ||       .|   ≡    /\___   もらってくぜ
   ||     .' ̄ .、_____/   |       ・・・・・・!
  (⌒`、  /  X |   |ヽ / |____|XX
  (   |/.XXXX  ̄ ̄| ∨  |XXXXXXX
  /ー‐' XXXXX /ヽ |    |XXXXXX
  ||  |     < /、_     |  _        
 | |  /       >.' ̄ ヽ──\   
 | -‐'         ( r‐、____| 
             `-\\  |  |  
                \|      
558氏名黙秘:03/10/16 14:02 ID:???
まあ、よくもったほうだよ
559氏名黙秘:03/10/16 14:03 ID:0bEKHs9b
問題はだな、ここでもテーマがはっきりしないことにあるんだよ。
テンプレが良くないねぇ。
560氏名黙秘:03/10/16 14:04 ID:???
                _.. -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`丶、
             /                  \
         ,..-''"     ,..._/彡,.ィッ         ヽ 居続けるんだっ………!
       /        ‘勿、_..-''"           /
      /             ___            /  君らはこの土地に 何年でも……!
     /            《△△△》.. --―‐'''''l__/
     ヽ、   ,rn--―'''''"~~ ̄          ,.ィ
        ̄ ̄|ミ\    __,,,,,,,....... ---―‐''"|ミ|‐-、     そうだっ・・・・!
          /"`彡、 ̄ _.. -〜\|川l/--‐'''7 |ミ}⌒! |
          | l"~|ミ|<.._◎_/| |く__◎_,/ノ|ミ{⌒l | 何年でも 占有を続けるっ・・・・!
          | lー-lミ;| 二二二-"| | 二二ニ-''l=!こ| |
         ヽヽ,,|=| u ー--‐   |  | U _  |;|、_ノノ  時効取得のために・・・・・・・・!
          | l、_ト|  -―''゙(. |  | ,)ヽ__.二、l|ー'´
            `ー!| /,二`ー-`ヽ__/´--―''''ヽ |    悪意または有過失の場合20年必要なのだから・・・・!
             |||⊥l工エエェェエエl工///ヽ
             ヽヽヽl工エエエエエエ工l///|   \__________
         ___...../ \`ー─────u‐ ' / |   | (弍三弍三弍三弍三弍)l\
__,.r;=弍三弍三弍) /  | ヽ U 三三  u 〈.  |     |   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |  ヽ
=┴'''''""~~~ ̄ ̄ |    ト、ヽ   u          }/|   |              |
             |    |\`ー--―- ......_ノ  |     |              |
   /'´ ̄ ̄ ̄ト、|   |  \      /   | ____ |             |
  | ,r'' ´ ̄ ̄ヽ} | ______|    \  /      | |幺幺||  ________  |
  ,|/ r'"  ´ ̄ ̄,〉 ||幺幺| |    ,/\      || * *|.|   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  |
561氏名黙秘:03/10/16 14:04 ID:???
まあ、あとはお決まりの荒らしコースだなw
562氏名黙秘:03/10/16 14:05 ID:???
         __ -─ーー一‐- __      
      ,-‐´::            \      
    ./:::::::::        ,/⌒\ \    
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl    ハハハ!!
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|     司法試験は本当に恐ろしいな!!
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      ●  .|
.    |::::: `‐、:::::   ● ::::    <´::::   |     シャバで気づけばよかったぜ
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |  
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |  
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | 
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ | 
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
563氏名黙秘:03/10/16 14:05 ID:???
  / /   (  ,, )            /\ \::::::: !  / / ∠ 三彡" ) '  !    / / |   |.  ・  緊
/ / ヾ    ) | | 〃, - 〜       ,/"''=\ \   / /´ ̄    /   //⌒.フ /ミ.|   |  ・  急
/ )  ヽ∫ ζ  .|. !ノ   _ ノ     ..{{     \. |!u .i| /         i〃 / /⌒/ /ヽ |  |  ・  朝
  (    ____| ! 〜 "         iゝ,   ◎ >!.  レ'     ◎  /ノ   i ミ{/ / .}  }ミミ|  |  ・  礼
   ヽ,   |     :::!  ,'"          !ミヽ, , ,,,/    ゝ,     ∠ U .ゝ/ /⌒'./ /  |  |.  ・  だ
   ヽ  |  ::::i―‐' ノ           |:::=/  !j J  u ゞミ == 彡 ⌒ / / {⌒' / / ミミ|   |   ・  っ
⌒ヽ,  ヽ |  :::::|   ,"           }:::::(  u  J ____二__ ,,. - '" / }ミ|  / ./   .|  |  !
'ヽ  ヽ___|  ::::::| , ノ _ , -‐ '"  , ‐ '"_二二ニニ二二二 ---- ‐‐--- ‐ 'フ ⌒, .| |_.ノ ./ミミ___ |  |
〜 ゞ |::    :::::::::| 〜'"     / /   |::/  u  u.  ) 〜u〜U /ノ7./ {ミ|___ノ /   \  |
   |  :::::i――'    _ ,   / /    レ U     ,eュ       / , イ././  .'v!  /.       \|
__|  :::::::|:::::!   , '"  ./ /    ./    ,. - '"、, ------‐ '", イ.イ././  ./\.  /   を
 ヾ|  :::::::|""'‐-‐'" _ / /      ( _ , ィ'┬┬┬┬┬┬┬ T |/ .//./ /   i   選  a
,ゝ., |  :::i―'!:::::::!-‐ "/ /        .| | .|┴┴┴┴┴┴┴ '"´ ./y / /::::  |   別  g
.  |  :::|  .!:::::::| / /          .| |.|コ             ./y / /:::::   |.   す  e
:|. |  :::|〜 |:::::::レ' /              | | ト|   , ィ T iヽ,    /y ./ /:::::   |    っ  .候
::| |  ::|‐ '".!/ /              | | !ココニ!-'.⌒ ''-!ニロコ_ソ / /::::::   |    ・  補
564氏名黙秘:03/10/16 14:06 ID:???
荒らしのペース遅いねw
565氏名黙秘:03/10/16 14:07 ID:???
     _フ                      ヽ
     フ                       |゛
    ´Z,. ,ィ ,.,.,., ,r'ナノ''v'"'7   /`ソ'-ァ_         |
  <´ `<〃 〃 〃 u ./  ./ u   `>     N
   \  \  i |   /  /〃´`l    〉     .|
    / \  \ U  ./  /〃  .|   / .r'⌒'i   |   なっちゃうか・・・・・・・・!
   / {´\\  |i  .i| ./〃   l  l .|⌒i l   |
.  /  l.   \\|!  .!レ'〃    .!l.   l .|⌒| |   l   司法試験アドバイザー
  \  l    \    /     !!l.   l |⌒l l    l   なんかにも・・・・・・・!
    \ ゝ __o/   ゞo _ ノ〃   l .|_ノ /    l
.     )ミ三|     三=彡´ _u_  リ__ノ     ゝ        でつ先生よ・・・・
.   /   /  .|j   --、 -‐'´,r‐、` |\       \
.  (  .|j /         )  /ヽ,イ] .|  \        \
   ヽ  ./     ==   /ヽ/∧! |   \           \
  _ ) ( __,、    .U_..、ィ´`>´ ,、ヘ/ |     \__        \
  ` ‐┬‐┬ ''T''''T´ | __.ゝ'´,、へ冫 ノ .|     /|::::::" '' ‐ 、 .._ \
.    └‐┼┬'=,='-〒‐r‐ヾ__ゝ'´u~ .|     / l:::::::::::::::::::::|::|::::::::: ̄
  f . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜U   .|    /. ,'::::::::::::::::::::::|::|::::::::::::::
.  l  U   J             |    / /::::::::::::::::::::::::|::|:::::::::::::
  l            ,  ,  i  l   |    / /:::::::::::::::::::::::::::|::|:::::::::::::
_..、-l   l  l  !  '  '  u      |   / ./:::::::::::::::::::::::::::::|::|:::::::::::::
566氏名黙秘:03/10/16 14:07 ID:???
>>564
期待してくれちゃって、あんがとよ。
567氏名黙秘:03/10/16 14:08 ID:???
>>549
荒れるからやめろよ。
568氏名黙秘:03/10/16 14:08 ID:???
>>564
多分ダイヤルアップ
で、カイジのAAを捜しに行って、コピーして、貼って…
何やってんだかw
569氏名黙秘:03/10/16 14:08 ID:???
         ヽl l /         _|_
       /.二口二.     __|__
      ./| .二|二.        /|\
       |  /\.     / │ \

          ー-
        |, -‐-、       _l__
         ´   )       ヽ | ,ノ
            -‐'´       ─‐┼──
         _        / | \
          / ノ .\       /  |  \
       l./   |
              /
                  | ー┼‐
                  |  _|_
         二l二        レ'.(_ノ ヽ
       ___|___
        、丿
          ´
         _
          / ノ. \
       l./   |
              /

         ___|___
       |___|___|
             |
             |
570氏名黙秘:03/10/16 14:10 ID:???
>>568
ちょっと違うなw
                _           ニ / l l
             /´´,ィ〕           /       age……
  ニ / l l   ,_   /  'ーっ          /ニ7
   /   /777/  /  ./ ̄             /         age…!
  /ニ7 {   し'7/ ゙̄7/    ,. ''´ ̄`ヽr:z   :
   /   ヽ.  ノ { /〈/   /    _,、 ゝ       _ f'h、 age……
    :   |ー-|  X ,.へ    !   r'7/,ゞ7レリ       (.くノ ' 'ヽ  
  ,rf'?   !   !// V   \_l   y/__ヽ,        .〉   ノ   age…!
 〈  レフ .!    ̄/ ̄ ̄/ /   ,.イ | r'::   、    /   /´
  ヽ  く  `‐! !-l__/ /イ / / ̄`<:: _ ヽヽ.  /ー-v'   
.   V⌒ヽ_, l l-‐ヽ /  ´ l/ レ'      ,ゝ、  ̄7 i‐-'  / } } 
   ヽ    ! !   ∨   /       /   \/l. !   ./  ノノ
     \__,,.ゝヽ''7    ./ ニ / l l   、   /ソ ,'─‐'   r‐ 、 
         /    /   /     ,イ ヽ./ / /、_ __/  ´ヾ、
.        /    ノ   /ニ7   /;'|___ゝ'/   }   __,.へ)
       <、   ./     /   /;' | '´イ ` ー─‐'-‐'''´   
     /:::`::::ー- 、      :  /;'  !   L_    ノ丿

571氏名黙秘:03/10/16 14:12 ID:???
まあ、もう大体のことつかめたし、これでもういいかな正直

荒らし入ったらもう潮時でしょ

でつ先生もしばらく来れないといってるし、それまでこのスレないでしょ。
572氏名黙秘:03/10/16 14:12 ID:???
てか、判例とか実務とかで、通用すると、おまいら、信じてるんか?


908 :如月 ◆DhK3yuEMh2 :03/10/16 02:04 ID:???

司法試験の論文へのアドバイスについて,研修所での経験から加味できることというのは,
あまり思い浮かばないです。
573氏名黙秘:03/10/16 14:14 ID:???
おまいら、2chで質問してる時点で不合格決定!
574氏名黙秘:03/10/16 14:15 ID:???
もう、いいしょ

自分がいいと思う方法でやりゃ
575氏名黙秘:03/10/16 14:19 ID:???
そうだよ、判例だ、学説だ、実務だ、じゃないわけ。
要は自分で考えるってことなんだな。
これが唯一の収穫だのだが。

誰かに教えを乞いたくてウズウズしてるのが多いな。
576氏名黙秘:03/10/16 14:27 ID:???
つか、このスレを大事にしたいと思うことそのものが
間違いだと思う。放任にしておかなきゃ。

それから、朝霧がこのたび「でつ先生」と改名して帰ってきたわけだけど
朝霧ならこれくらいの荒らしには全く動じないよ。
577氏名黙秘:03/10/16 14:28 ID:???
完全に荒らしモード入ったなw
578氏名黙秘:03/10/16 14:32 ID:???
荒らしを刺激するようなことばかり言うからいけないんじゃないの?
579氏名黙秘:03/10/16 14:32 ID:???
朝霧さんって、東大卒の若手の女性合格者だよね。
一昨年合格でしょ。
でつ先生は、破産法選択とか言ってるから朝霧さんとは
別人だと思う。

ところで、このスレがもはや必要ないといっている人、結構なことですね。
ここのことは気にしないで、以後自分の勉強に励んでください。
580氏名黙秘:03/10/16 14:34 ID:???
>>576
でつが朝霧だって?
君、いいかげんなことを言うなよ。
朝霧は官報に(16日号)名前が載ってる56期修習生じゃねぇかよ。
581氏名黙秘:03/10/16 14:35 ID:???
択一受かってる?579
582氏名黙秘:03/10/16 14:36 ID:???
        __ -─ーー一‐- __      
      ,-‐´::            \      
    ./:::::::::        ,/⌒\ \    
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl    ハハハ!!
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|     結局、アホウしかいないのかよ!!
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      ●  .|
.    |::::: `‐、:::::   ● ::::    <´::::   |     はやく気づいたほうがいいぜ
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |  
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |  
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | 
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ | 
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿

583氏名黙秘:03/10/16 14:37 ID:???
ここに書き込んでる奴はどうせDNC30点以下だろ
584氏名黙秘:03/10/16 14:39 ID:???
法解釈スレ@〜B
でマンセーレスをしていた香具師は
択一にも受かってないという事実。

知ってた?
585氏名黙秘:03/10/16 14:41 ID:???
お前ら、129サンが出してくれた蜘蛛の糸を自分できるようなマネはやめれ
586氏名黙秘:03/10/16 14:44 ID:???
つーか、本当にこういった方法論生かせるのは択一合格レベル

あの永山氏も言ってた。

「とにかく死ぬ気で勉強してください。それで受からなかったとき
 初めて方法論を学んでください」とね
でつ氏も似たようなこといってたな。
587氏名黙秘:03/10/16 14:45 ID:???
>586
まあ、そーだけど、そんでもききたいんじゃねーの?
588氏名黙秘:03/10/16 14:47 ID:???
え?朝霧は検事になったのか?
589氏名黙秘:03/10/16 14:47 ID:???
__ノL_/L__    /     ___  _
           (__/ /     >  `'′  ̄\諦めて仕事しろって。
 ・    |_ヽヽ    /    ノ  ,ィ,ルl   ヽ
 ・   二|-‐     /    < /l/  u |ハ、       ヽ
 ・     |     〈      レ =、\  _メヽ!ヽ!、   |
 ・   ー―┐ヽヽ  \   |ヽ 。>_  /。 ノ | ,へ |
 ・       /      /     | u/   ~U~ ┌ ||ビ|| |
 ・      /      /       |/__,ヽ__u |!_ン |\
 ・   ー―┐  〈       |『┴┴┴┴')) |\ |  ト、
 ・     ├'′   \.      ヾ========'/   V  | ,> 、
 ・    ノ      /         ,>--― "u    |   |//′ `ヽ、
 ・     │     \.     /‐/ |\_____/|_  |′
 ・     │      >    〈  / /|        |   \|   /
 ・     │     /      |  l|  |       |   | |   /
 ・     ヽヽ l  〈       ト、 ||__|____|__| |
 ・      /   \     ヒヘ |  ┌──‐┐   |
 ┃  ー―┐〇     >  |__ヽ    | l二二二.    |
 ┃      /    /         ヽ  └――┐|     |
  ・    /     /          /ヽ ┌─―┘|   
590579:03/10/16 14:47 ID:???
>>581
私、恥ずかしいことに論文に三回落ちてますよ。
591氏名黙秘:03/10/16 14:48 ID:???
>>588
hannjihodayonn
592579:03/10/16 14:48 ID:???
ついでに、法解釈スレにも名無しで書きこみまくってました。
593591:03/10/16 14:49 ID:???
おいら、OB会に行きたくねーーーーーー
594氏名黙秘:03/10/16 14:49 ID:???
朝霧は判事になったのかぁー。
ああ、どんどん置いて行かれるなぁ・・
俺も東大卒なのに・・
595氏名黙秘:03/10/16 14:50 ID:???
>>592
どうして今年の論文にアドバイスを生かせなかったわけ?
596氏名黙秘:03/10/16 14:50 ID:???
でつ先生が書研スレに光臨されました。
597氏名黙秘:03/10/16 14:51 ID:???
>>595
2chにいる人間は方法論オタクばかりだからだ。
実際にそれを実践に移す奴は少数。
方法論の専門家。だから塾講師には向いている。
598氏名黙秘:03/10/16 14:52 ID:???
>>595
今年は択一落ちだからです。
せっかくあれだけ有益なアドバイスをたくさんしていただいたのにね。
来年の論文で成果を試したくてウズウズしてます。
599氏名黙秘:03/10/16 14:54 ID:???
実務で書いたけど、ダメだったよ。今年の論文。
600氏名黙秘:03/10/16 14:54 ID:???
                _          どうなさいました………?
         ,. -''"~ ̄`ー'″   \           このスレの皆様……
       /  _ - ⌒` '⌒  丶ヽ
      / ./    ,-、,.-、ヽ \   |     さあ さあ お気を確かに…!
     /          i⌒'⌒ヽ\ \ ヽ    がっかりするには及ばない…!
    ,' /    /  /, |    |||  ヽ \
    ,'/    /  ///      ト、l |、ヽ    )    司法試験は
   ,! /   /7ノ‐- 、    >'ヽVヽ ,|     まだ来年もある…!
   |   ノ_,イ 、=='='_==、   /_===ォ |||
    .| .イエ| |  `ー┸’-'  〈┸’‐'".| l`      まだまだ…
    |, ヾ_V         \   |//  あなたの逆転の可能性は残されている…!
    :|  | |:ハ.       (" __ > | /
    | i | i |`、ヾニニニニ,ニニフ/′        どうぞ………
    /  ト!| l |ヽ    ̄ ̄ ̄ ̄ /      存分に夢を追い続けてください……!
  ,/| i | | ! | | \   ̄ ̄  /
´    |ハハ|  |ハ!|.   丶.    / |"'''‐- ...__     我々は………
    |  \      ` - イ,ル'
     |    \    / |           
     |     \/   |      司法書士関連の教材を販売するものです…!
601氏名黙秘:03/10/16 14:56 ID:???
いろんな書き方があるけど
自分に合った方法を早く身につけた物がかつ。
602氏名黙秘:03/10/16 14:59 ID:???
      , -‐' ´ ̄ ̄``
   ∠´___                
      , -‐'´~                 
    , ‐'´                    司法試験法6条5項を
  .∠-‐', ‐'´       ,,          読んで・・・・・
   ./_,,     / ./::|          すぐある予感が走った・・・
  ./‐'' /     /// u ::|  | iヘ       
     .// / /    _, -| |´| |‐'\     この試験  
    ///、  _, -‐'´  , -|'´:::|::::::::\     暗記重視じゃない・・・・・
    /  \ \_, -‐'´  :::::::::::::::::::::|       
         \ __========:::::::::::|  /⌒ヽ  ・・・・おそらくは・・・・
         / ''' !     , ‐'´:::::::::::::| |/⌒i |  愚図が堕ちていく・・・・  
        /:::::::   -‐ '´ :::::::v::::::::::|...|/⌒l |   
        /:::::::::::v        :::::::::::::::::::| .||  .| |   受かるのは
.     /:::::::::::::::   U    U:::::::::::::::::| | ⌒ノノ    
   <__   ,,,, `)          :::::::::::::::::::| `-‐"   智略走り
.      __,ノ          ::::::::::::::::::::|    他人出し抜ける者
       `ー、──────::::::::::::::::::/|     ・・・・・・・・・!
          ヽ       ::::::::::::::::::/: |  
           ー─,    :::::::::::::::::/: |  
            /   U::::::::::::/::  |     
            ./   :::::::::::/:::   l  
          ./   :::::::::/:::::   l   
          /   ::::::/|:::::   ,, /     
          !、  __/  |:::, -‐'´:/   
            ̄  ,、-‐' ´::::::::::/  
             /∧::::::::::::::::/      
            .//0::\::::::::/
603氏名黙秘:03/10/16 15:20 ID:???
小説家に向いてるんじゃない?
604氏名黙秘:03/10/16 15:23 ID:???
>>602
元気ないぞw
いつまで続けられるか見ものですな(藁
605氏名黙秘:03/10/16 15:38 ID:???
__
                      /,,"゙..:..",,;;'',,゙..\
       / ̄\_____   /;",,i,,゙;;i;;,,i;;..",,''i,,",,|
        | ●)) .:. .:. ;;: ..:..,∴;;\ /,゙;;"i,,",,;i゙;;::i,,'゙;;:"i;;",,|.  ______/ ̄\
       \_/ ̄ ̄ ̄ ̄\∴)|;",,.i;",,;"i;..゙''i;;゙;;"''i;;::"|/∴. ..:.. ;;,,. :.:.. ((● |
               (◎) (;;:.\_/ ̄\_/ ̄ ̄;;/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_/
               );;)  );;∴::",,''o∴;◎;;;",,;":\_/ ̄(◎)
               (_ ̄;∴",'O∴,;∴;;",,;;∴;:∴;;::::_/ ̄
                (;";;.o.';::.;:∴,,";∴゙∴:;;;;;:",,(
              / ̄\_)";;,,";:∴◎`,,∴;∴:,,::;;∴;:;;: ̄\
           (∴(\_∴;:゙o,;;:・∴,,''∴:◎゙,,゙;;;∴;( ̄\\
            );;",)   )∴;;",,゙◎;;・∴,,",,∴";;∴;,,";)   /;;/
           (◎)  /;;/)∴,,゙・;/ニニニヽ∴o",,;(  (◎)
               |";;| (;・;;",,・( (     ) )∴;(\\
               |;::..|  \∴;::"ヽニニニソ∴,,゙;ソ |;":|
                (◎)    \::;∴",,◎∴"O゙/.  /;:;/
                    /∴O・;;゙∴;;;:::∴;\ (◎)
                  / `ー-::、_゙,,∴◎;;..;;:;,,..'"ヽ
                 人      `ー――'''''  / ヽ
             __/:::::::`ー-、          ,.-':::::::::: \ー-、
           ,.-'"::::::::\:::::::::::::::::::::\      .,.':::::::::::::::::::::::::|:::::::::ヽ
         /:::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::~>、,.-''"::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::\
もう、わけ、わからん!
606氏名黙秘:03/10/16 16:06 ID:???
        ∧  ∧
        |1/ |1/
      / ̄ ̄ ̄`ヽ、
      /   ,,     ヽ
      /  丿  \    |
     | (●) (●)   |
     /          |  さすがのムーミンも
    /        ^   |
   {         /|   |  このスレには
    ヽ、.    /丿ノ   |
      ``ー――‐''"    |  呆れ果てているようです
      ./         . | |
 (⌒―|          | ゙―^⌒)
 . ̄ ̄|          ̄ ̄| ̄
607氏名黙秘:03/10/16 16:19 ID:???
嵐の規制の要請の仕方おせーて
608氏名黙秘:03/10/16 16:52 ID:veE5jnRV

>【荒らしの皆さんへ】
>最近の2ちゃんねるは「荒らし厳罰化」が流れのようです。
ttp://aa2.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1065057564/l50

>ここ数日間にも大手プロバイダーがいくつも規制を受けています。
>荒らしの為にアクセスを止められたプロバイダーはアカウント削除
>のみならず、悪質ユーザーに損害賠償の請求も行っています。
>(規模により50万円〜400万円)

>【ひろゆき声明 一部抜粋】
>くれぐれもコピー&ペーストを執拗に繰り返したり、同内容の繰り返しを執拗に張りつけたり、
>可読性を損なうことを目的に書き込みを繰り返したりしないように注意してください。
>次項にもありますが、容赦なく対処します。
>この荒しに対する処置は、警告なしに行われます。
609氏名黙秘:03/10/16 17:02 ID:???
何を思って荒らすのだろうか。
610氏名黙秘:03/10/16 17:18 ID:???
どうやら終わったみたいだね、このスレ

まあ。これが2ちゃんというべきか・・
611氏名黙秘:03/10/16 17:26 ID:???
>>610
今までレスくれたでつ氏・通りすがりの修習生氏・現役修習生氏
その他の方たちのレスを無駄にしないためにも、
消極的になるのはやめよう。我々がそんな意識では本当に来てくれなく
なってしまう。

あらしはそのうちアク禁になるから。
612氏名黙秘:03/10/16 17:33 ID:???
>>611

漏れもそう思う。
コピペに添えられた文章もカイジスレよりおもしろくないしねー。

いいスレだと思うよ。
613氏名黙秘:03/10/16 17:36 ID:veE5jnRV
>>609
最初は、独力で実務式を編み出した受験生が、
実務式が広がるのを恐れてるのかと思ってたよ。
このスレの議論が合格を遠ざけるものなら、
それはそれで、ライバルが減るだけなので、
荒らされることはない筈だもんな。

けど、こんだけ2ちゃんに入り浸ってるとこ見ると、
方法論に関係なく、荒らし君の合格は危ういやね。

ただ単に、受かる自信もないのにダラダラ受験続けてて、
人が合格に向けて知恵を出し合ってるのが、妬ましいんじゃない?

614氏名黙秘:03/10/16 18:15 ID:???
「赤い部屋」なら知っている。
この話は、ネット上で最も怖い話の一つだと言われている。
とりあえず、その話が載っているサイトのリンクをはっておくね。
これはフラッシュだからね。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4358/red_room1.html
615610:03/10/16 18:42 ID:???
まあ、終わったな。

エッセンスはわかったから、あとは死ぬほど勉強するよ。

あとはいつ終わるかわからん議論や、嵐にいちいち反応しながら
皆さんがんばってください。
616607:03/10/16 18:44 ID:???
まじで規制要請しまつ。
元スレで質問を開始したものとして
こういう輩を排除せねばやりきれません。
たとえ嵐をこれ以降しないとしても
有益な情報源を絶った蛮行に対しては
しっかり落とし前をつけてもらいまつ。
617氏名黙秘:03/10/16 18:45 ID:???
>>616

それがいいと思います。
まだこのスレは終わってないと思うので。
618氏名黙秘:03/10/16 18:49 ID:???
ねえ、煽りじゃなく聞くけど
おたくら択一受かってる?
619氏名黙秘:03/10/16 18:54 ID:hEKcV58v
age
620氏名黙秘:03/10/16 18:55 ID:???
荒らしがきて今日中に終わりそうだな
あと380ぐらいだし
621氏名黙秘:03/10/16 19:05 ID:???
カイジこないで
622氏名黙秘:03/10/16 19:39 ID:???
age
623氏名黙秘:03/10/16 19:44 ID:???
>>618
それが何か?
624氏名黙秘:03/10/16 19:45 ID:veE5jnRV
でつ先生には是非、
「司法試験 予備校いらずの実務式合格法」
の本を出版して欲しいでつ。
漏れは結果無価値ですが、先生のレクチャーはとても役に立ってまつ。
その中で、荒らしを気にせず、思う存分「実務式」を語って欲しいでつ。

625氏名黙秘:03/10/16 19:48 ID:???
でつ、でつ、うるせーよw
626氏名黙秘:03/10/16 19:50 ID:veE5jnRV
>>623
このスレの参加者が実力者ばかりなら実務式も参考にするが、
択一落ちが集まってありがたがってるだけなら、
今後このスレを見るつもりはない、ということでしょう。
もちろん受かってますが、何か?

627氏名黙秘:03/10/16 19:54 ID:???
この調子で最後までいくんだろうな

カイジがこなくても十分荒れてるよ。しかも本人に荒らしている自覚なし。
628氏名黙秘:03/10/16 19:55 ID:???
>627
確かになw スレタイと無関係の話延々としてるもんなw
629氏名黙秘:03/10/16 20:22 ID:veE5jnRV
>>627
失礼しますた。
630氏名黙秘:03/10/16 22:35 ID:???
veE5jnRVはこのスレ一番の馬鹿
631柴田:03/10/16 22:53 ID:???
>>624
ただ今執筆中です。
Coming soon 乞うご期待!
632氏名黙秘:03/10/17 00:02 ID:Cx+KMuZG
このスレ一番の馬鹿ですが、何か?
633氏名黙秘:03/10/17 00:13 ID:???
いや別に。
634氏名黙秘:03/10/17 00:28 ID:???
もう先のない司法試験。
このスレはホスピスのようだな。
635氏名黙秘:03/10/17 00:42 ID:YDS5i6R1
誰か胎児の権利能力に関する判例とかを取り扱ってるサイトとか知りません?
最高裁判決は民集で見つけたんだけど神戸地裁や大阪高裁の判決文が見つからなくて・・・・よろしくお願いします。
636氏名黙秘:03/10/17 00:43 ID:???
>>635
そういうサイトは無いと思う
大学生で法学部があるなら図書館に判例検索システムが導入されてると思うから
それで調べるのが良い。
637氏名黙秘:03/10/17 00:44 ID:???
でもウチの大学だと、大学院生じゃないと判例検索システムを利用できないんです。それで困っちゃって・・・・
というか、民集の内容からして読むのに一苦労・・・・さすがは戦前の判例 _| ̄|○
638氏名黙秘:03/10/17 00:50 ID:???
>>635
神戸地裁と大阪高裁の判決日が分かれば
判例マスターとかどっかで拝借してみれば?
全文載ってなくても,判タとか判時なんかの
号数とページは分かるし。
判例マスターとかいじれないなら,
年代から当たりを付けて地道に判時をつぶすのが早道かと。
639氏名黙秘:03/10/17 01:00 ID:Cx+KMuZG
あと、「リーガルベース」モナー
640氏名黙秘:03/10/17 01:13 ID:???
>>638-639
『判例マスター』と『リーガルベース』ですね? 明日図書館行って探してきます。ありがとうございました。
641氏名黙秘:03/10/17 02:05 ID:Cx+KMuZG
>>640
わかってると思うけど、普通の図書館にはないよ。
大学図書館とか、法律事務所とかに行かないと。
お金持ちなら、個人で購入ってのもアリだと思うけど。
「パソコンソフト」だからね。

642氏名黙秘:03/10/17 02:20 ID:???
643氏名黙秘:03/10/17 03:18 ID:???
>>615
まぁそう言わないで・・・
>>616
おながいしまつ。規制してもらってください。
644現役修習生:03/10/17 05:15 ID:???
お久しぶりです。しばらく見ないうちに・・・。

上の方に,判例や実務,学説じゃない,自分の頭で考えることが
大切,と言うコメントがありましたが,同感です。
ただ,自分の頭で考えられるようになるまでには,判例や学説を
勉強することが必要不可欠なんですけどね。

あと,ぶつ切りの答案の貼り付けたものがあったけど,その最後に書いて
あった,問題文に対して食らいつく姿勢は大事だと思いますよ。

答案の中身については,コメントできるほど読み込んでいないので
今の時点では何とも言えないけど。誰の答案ですか?最後に書いて
あったコメントからすると,合格者の方の再現答案かな?
645氏名黙秘:03/10/17 08:39 ID:???
終了
646氏名黙秘:03/10/17 08:58 ID:???
p
647氏名黙秘:03/10/17 11:01 ID:???
>>644
役修習生氏
ご意見有難うございます。またお手の空いたときにでも書き込んで下さい。

>ただ,自分の頭で考えられるようになるまでには,判例や学説を
>勉強することが必要不可欠なんですけどね。

>問題文に対して食らいつく姿勢は大事だと思いますよ。

 ここには基本的な質問からレベルの高い質問、荒らしもいますが・・
 とても参考になります。
 



648氏名黙秘:03/10/17 11:19 ID:???
荒らし規制、大賛成。
これはやりすぎ。
649氏名黙秘:03/10/17 11:22 ID:???
この程度じゃ荒らしにはならんよ
650氏名黙秘:03/10/17 11:29 ID:???
カイジのAAには、曲がりなりにも、
判例とか実務とかのタームが時々入ってるよ、、、
651氏名黙秘:03/10/17 11:35 ID:???
いま気が付いたが、
カイジよりか、スレとは関係ないレスの
ほうが多いではないか(ワラ

無意識の荒しですな
652氏名黙秘:03/10/17 11:38 ID:???
で、話を戻して、
現役修習生さん、>>244の問題について
お願いします。

行為が1つか2つかは、平成9年@と同じ発想ではないかと。
653氏名黙秘:03/10/17 11:54 ID:???
>>647
> ここには基本的な質問からレベルの高い質問、荒らしもいますが・・
>とても参考になります。
 




おまえは一言多いんだ。アホが。
654氏名黙秘:03/10/17 12:21 ID:???
>>653
お前のカキコも、一言多い部類だぞ。

だからもう、そういうのはいいよ。
655氏名黙秘:03/10/17 13:48 ID:???
まあ、多少まともになってもすぐカイジがくるだろうな・・・
656氏名黙秘:03/10/17 13:56 ID:???
                        \ | /
 ⊂⌒⊃        ⊂⌒⊃     ―‐ ● ―‐  ⊂⌒⊃
         ⊂⊃                 / | \          ⊂⊃
                  ⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!クララが立った! |            \
 ,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/  良スレも立った!  |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\__  ______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,,  ∨  ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , |   || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,・∀・) ,,, ,,⊂   ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (・∀・,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜((  ,,), ,,,, ,,,○(   ノ ,,,, プル ))   )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |
657氏名黙秘:03/10/17 14:01 ID:???
おい、
法解釈スレ4

書見スレ
まで荒らすなよ!

ここはもうあきらめたけどさ
上の2つ荒らされたらもう終わりなんだよ!!
658氏名黙秘:03/10/17 14:03 ID:???
\
659氏名黙秘:03/10/17 14:19 ID:???
カイジのつぎはクララか・・・
660氏名黙秘:03/10/17 14:20 ID:???
>>657
その言い方は
そこも荒らしてくれと
言ってるようなものだぞ!
661氏名黙秘:03/10/17 14:26 ID:???
荒らしは放置。どうしてこんな基本的なことが守れないんだ?
刺激ばかりして、逆効果になっているじゃないか。
学習しろよ。ほんと頭悪いな。
662氏名黙秘:03/10/17 14:31 ID:???
だって択一落ちなんだから
663択一落ち:03/10/17 15:17 ID:???
論文試験後から必死に勉強してきたから
ここいらでちょっと息抜きなのさ
664h:03/10/17 16:04 ID:gc++xa/F
ここのサイト、エッチ過ぎでつよ…(*´∀`*)ハァハァ
http://www.ss.iij4u.or.jp/~lynn/wareme_tatesuji/omanko/
美少女のパイパンおまんこ画像がいっぱい見れるし、
美人おねーさんのオッパイもいっぱい!(*´Д`)ノ
665氏名黙秘:03/10/17 16:05 ID:???
おい、法解釈スレ4と書見スレまで荒らすなよ
666氏名黙秘:03/10/17 16:07 ID:???
[
667氏名黙秘:03/10/17 17:14 ID:Cx+KMuZG
荒らし荒らしと言ってる連中が、一番荒らしてるように見えるのは、俺だけか???
668氏名黙秘:03/10/17 17:19 ID:???
>>667
掲示板あらしってのはそんなもんだよ。
最初はあらし、次はあらし批判、議論が盛り上がって、収拾がつかなくなるとか。
669氏名黙秘:03/10/17 17:21 ID:???
荒れているようだから、有益カキコを紹介。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054375763/
このスレの>>807に、でつタンではないかと思われるカキコあり。
その方法の是非をめぐってちょっとした反論が。

出し惜しみしていたが、どうせここにたむろしている連中の大半には
上の議論は活用理解できまいてw
670氏名黙秘:03/10/17 17:23 ID:???
これもかw

796 :氏名黙秘 :03/09/30 14:54 ID:???
>>793
> やっぱり、基本的な論点について、誰でも書いてきそうな論証を
> 「どんなふうに書こうか」と現場で考えてる時間などないよ…ある程度覚えてないと。

それがズレてる・・・

そもそも論点なんか聞く問題出てない(除く、刑法)
ひたすら判例実務にあてはめて、法的効果を書く。それだけで合格よ
修習逝ってから教官と話して全く「論点」なんか知らないのに愕然とするぞ
671氏名黙秘:03/10/17 17:27 ID:???
あらすじ(カレーの作り方)答案流行ったね。
今度は判例実務あてはめ答案が流行るんだろね。
でも予備校型(というのか)答案はいつの世代も健在だね。
672氏名黙秘:03/10/17 17:32 ID:???
807 :氏名黙秘 :03/09/30 15:48 ID:???
>>806
なる

民法は常識だろ?
今どき論点書いてたらアフォつーか、天然記念物だ

刑法もなる
修習逝ってから知った
実務で書けば良い点になる
(だから因果関係なんて絶対にメインにならず。条件説でマルだから)



論点の意味を誤解してない?
673氏名黙秘:03/10/17 17:36 ID:???
荒らされないようにカイジスレ作ってやろうかな?
674氏名黙秘:03/10/17 18:22 ID:???
そりゃ修習なら実務で書けばいい点になるのはあたり前だろ
てか、実務でかかなきゃアホだろ
675氏名黙秘:03/10/17 18:22 ID:???
アホの8人になるな。
676氏名黙秘:03/10/17 23:47 ID:???
>荒らし荒らしと言ってる連中が、一番荒らしてるように見える

ハハハ!
そうだね。

どうして、適切な質問ができないのだろうか?
小林秀雄が言っていたが、適切な質問ができることが
物事の理解を促進するうえで、もっとも重要なんだそうだ。

やはり択一合格レベルじゃないと無理なのかねー?
677氏名黙秘:03/10/17 23:57 ID:???
(´-`).。oO(なんでageるんだろう・・・)
678氏名黙秘:03/10/18 00:06 ID:???
適切な質問ってのは、別にレベルの問題ではないでしょう。
スレの流れに沿っているかどうか、質問できるタイミングであるかどうか。
そういうことに気を配っているかどうか。

相手の話の最中に、「俺さあ・・・」と自分の話をはじめてしまうのが
良くないのと同じ。
学力の問題ではない。
679氏名黙秘:03/10/18 00:11 ID:???
>ハハハ!
>そうだね。
なんかドストエフスキーの小説に出てくるような言い回しだな
・・・・スレの流れに沿っていないな スマソ
680氏名黙秘:03/10/18 00:13 ID:???
ドストエフスキーの登場人物はオーバーアクションだからな。
まあ、ヒロインがすぐに真っ赤になったりするのは萌えるが。
681氏名黙秘:03/10/18 00:16 ID:???
>>678
いい事いった!
682氏名黙秘:03/10/18 00:28 ID:???
判例といえば、山口&佐伯編集の判例刑法各論を
買ってみたが、確かに収録件数は多いな
500件以上だもんね

ただ、個々の判例や事案の詳しさでいうと、
前田250のほうが親切だったりする
683現役修習生:03/10/18 00:30 ID:???
>>676

その話は,とても重要な示唆を含んでいます。要するに,何が問題
なのかに気づけば,その時点で,問題解決作業の9割は終わっている
のです。

問題文から,何が出題者が一番考えて欲しいと思っているポイント
なのか(いわゆる「出題者の問題意識」)を抽出できれば,その
時点でかなり優位に立っているのです。

そして,気づいた問題点に対する処理は,実務式に要件効果を考え
て淡々と処理する形式でも,予備校っぽく論点を「確かにしかし」
型で書いても,どちらでも十分合格するのです。

結局,答案スタイルなんて人それぞれなんだから,あまりそこに
こだわるのではなく,問題文の読み方を学んだ方が実益があると
思います。

酔って書いているので,的はずれだったらすいません。あと,
警報の問題に対するコメントを求められているようですが,正常
な思考を出来るときに考えてみたいと思います。スミマセン。
<(_ _)>
684氏名黙秘:03/10/18 00:37 ID:???
☆緊急遅報☆
Mr.ChildrenのNEW SINGLE「掌/くるみ」が11月19日発売。
両A面で、初回限定仕様でくるみのPVが付くようです。

★昨年12月発売のHEROから実に11ヶ月と約1年ぶりになるニューシングルです★
(^з^)〜♥♥♥
685氏名黙秘:03/10/18 00:59 ID:???
>>683 現役修習生さん

>問題文から,何が出題者が一番考えて欲しいと思っているポイント
>なのか(いわゆる「出題者の問題意識」)を抽出できれば,その
>時点でかなり優位に立っているのです。

そうですよね。やはり、過去問の検討ですよね。
といっても、出題者の意図に答えるというのが難しいのですが・・・・。
その辺りについてアドバイスがあればまたカキコしてください。


686氏名黙秘:03/10/18 01:00 ID:???
ばくち打ちのスレかよ
687氏名黙秘:03/10/18 01:29 ID:???
>>683
>(いわゆる「出題者の問題意識」)を抽出できれば,

これが難しい
688氏名黙秘:03/10/18 02:11 ID:???
今出ている過去問集は問題は試験委員の出題でも答案例は予備校作ですよね。
おこがましいですが、あの解答で本当に出題者の問題意識が
捉えられているのかどうかがちょっと不安なんですが。
論文試験後の解答速報でも、予備校によって答案例はまちまちですし。
689氏名黙秘:03/10/18 03:47 ID:???
>>688
で?
690氏名黙秘:03/10/18 04:05 ID:???
>>689
出題者の問題意識を抽出する勉強としては、過去問の勉強も予備校答練の勉強も
変らないのではないかと。
691氏名黙秘:03/10/18 09:31 ID:???
合格講座がいいよ。
692氏名黙秘:03/10/18 11:53 ID:???
ていうかぶっちゃけた話、
論文を正しく添削できる奴なんか予備校には居ない。
それゆえ優秀答案もあてにならん。
国語力ぐらいしか参考にならへん。
693氏名黙秘:03/10/18 13:38 ID:???
千葉ちゃんに答案見てもらって合格したよ。
利用できるものは利用しよう。
694氏名黙秘:03/10/18 14:30 ID:???
過去問って出題時はヒネリ問題なのに出題された途端に基本になるから不思議だな
695氏名黙秘:03/10/18 14:44 ID:???
今までの過去問通りの出題なら ストレート
少し変わっていると、ヒネリ
696氏名黙秘:03/10/18 15:01 ID:???
>>695
ということは、毎年出題者が答えて欲しいことは共通しているのに、
問題が変わると答えられない。

真から過去問の検討をしていないってことかな。
697氏名黙秘:03/10/18 15:43 ID:???
数をこなさないと、見えてこないよね。
俺は答練中心でやってた頃よりも
過去問と答練過去問とその他の市販の問題を
大量に見ていくうちに、次第に意図が見えてくる、というか
わかるようになったきた。
1科目につき300問ぐらいある。多い方だよね。
698氏名黙秘:03/10/18 16:03 ID:???
語学の勉強するときに本当に喋れる聞けるようになるには
英語のシャワーを数百〜数千時間浴びろと言われる
某国の外相は僻地に飛ばされて開墾作業をしてるときにラジオから聞こえる外国放送を
何年もひたすら聞き続けてネイティブ並になったという逸話がある

これはこの試験でも同じで
なにも分からなくてもいいから苦痛に耐えてシャワーを浴び続ければ見えてくるものかもしれない
開眼するまでの時間は個人差あるだろうけど
だからそれは、講座だとか何とかで人を通して得られるものとは感覚が異なる
699氏名黙秘:03/10/18 16:08 ID:???
>>698
要するに、シャワーのように教科書や答案を読み込めってことですか
700氏名黙秘:03/10/18 16:13 ID:???
1000
701氏名黙秘:03/10/18 16:16 ID:???
判例でも過去問でもいいと思う
自分でこれと決めたものを途中で投げ出さずにやり続ければ
それほど大差ないかもしれない
投げ出さずに謙虚に自信を持って続けること
702氏名黙秘:03/10/18 16:20 ID:???
>>697
俺もそう
大量の問題を検討する中で帰納的に
書き方が見えてきた
俺も1科目300問はある
703氏名黙秘:03/10/18 16:22 ID:???
>>701
方法論よりも、やっぱりなぜかなぜかと学者本をもくもく読み込む
ことが重要なんですね
704氏名黙秘:03/10/18 16:26 ID:???
べつに学者本と限定したわけじゃないので曲解は勘弁ね
705氏名黙秘:03/10/18 16:27 ID:???
論文試験で問われた時にどう書くかということが意識できてないと
どんなに本を読み込んでも無駄になる
そのためには問題検討とインプットは併行しなきゃダメ
706氏名黙秘:03/10/18 16:45 ID:???
問題文と答案構成をセットにして
1科目あたり300問ぐらい見てれば
自然とルールがわかってくるよね。
707氏名黙秘:03/10/18 16:48 ID:???
>>706
初見の問題でも筋を立てられるようになるし
他の受験生がどのレベルで書いてくるかもわかるようになる
各科目300問やれば自分の知識の範囲>合格レベルの受験生の知識の範囲だし
708氏名黙秘:03/10/18 16:58 ID:O+hZoD6q
最高裁判所判例解説 をつぶすといいというのは本当ですか
709氏名黙秘:03/10/18 17:01 ID:???
>>708
ゼミで報告担当の時には必須だった
710氏名黙秘:03/10/18 18:13 ID:???
現役修習生さんは、規範とあてはめを峻別するというところは違うけれども、
思考回路は、辰巳の柳澤先生とよく似ているように思います。
もしかして、彼の受講生ですか?
711氏名黙秘:03/10/18 19:26 ID:???
>707
300問ってどうやって手に入れました?
712氏名黙秘:03/10/18 20:12 ID:???
俺はシケタイとC-BOOKの巻末の論証の箇所だけをコピーして
それを順番に整理してノートにした。
シケとCを合わせると、ほぼすべての論点について網羅できる。
それを読書しながら、自分の論証にどんどん変えて行くんだけどね。
713氏名黙秘:03/10/18 20:25 ID:???
>>711
今からならスタンと論森でも買えば200問くらいになる
あとは答練受けて付属資料も含めればすぐ300問くらいになるよ
714氏名黙秘:03/10/18 20:36 ID:???
参考答案を使う際のポイント

1)まずは問題提起部分のみ特定のマーカーで印つける
2)次に条文操作部分だけ特定の色でマーカーする。
3)次に規範定立部分だけ目立たない色でマーカーする。
4)次に当てはめ部分だけマーカーする。

で、1と2だけをみて、3と4の部分はオリジナルに自分の頭で考える。
715氏名黙秘:03/10/18 20:40 ID:???
>>714
5)最後にマーカー引いたことに満足する。
716氏名黙秘:03/10/18 23:12 ID:???
でつ先生出張なんだ・・・

717氏名黙秘:03/10/19 00:26 ID:???
>>690
予備校答練は、論点まるわかりの問題が多いから
その意味では本番とは全然レベルが違う
(特に民法と民訴)

商・刑訴はそれほど大差ないかも知れない
718氏名黙秘:03/10/19 00:30 ID:???
刑訴を判例中心で書くとすれば

・平良木「捜査法」
・書研講義案
・有斐閣双書「刑事訴訟法入門」(藤木+松本時夫(元判事)+土本の共著)
・小林充「刑事訴訟法」
・石丸「刑事訴訟法」
・Wセミナー 板橋「判例で書く刑事訴訟法」

あたりでしょうか?
719現役修習生:03/10/19 01:11 ID:???
>>710

違います。その人が講師であることは、スレで見て知っているけど
授業を受けたことはありません。

>>718

どの本を選ぶかではないと思います。選ぶのは、多数派に
従っておけば十分です。田宮とか田口とか。
どの本にも、必ず判例の処理は載っているから、まず、判例が
なぜそのように結論づけたのか、そのロジックを考え、次に、
有力な反対説がどのような問題意識から、判例を批判している
のかを考えるのです。そうしているうちに、判例の真に意図した
ところも見えてきて、かつ、判例の弱点(=射程範囲、限界)も
見えてきて、捻った問題が出されたときに、判例と同じ処理を
すればよいのか、それとも判例を照会した上で、事情が違うと
して異なった処理をするのか、が変わってくるのです。

上の方に、こういった勉強は遠回りだ、という趣旨の書き込み
がありましたが、表面的に予備校テキストを覚えたり、論証を
暗記したり、基本書の字面を斜め読みするよりは、ずっと効果
的だと思います。何よりも、法的思考の枠組みみたいなものが
見えてきて、応用が利くようになります。

結局、近道なんて無いんですよね。地道に頭を鍛えていかない
と。そして、最低限の知識もインプットしないと。
720氏名黙秘:03/10/19 02:00 ID:???
>>現役修習生さん
判例の射程がどのような要素から決まるかを考えると、たしかに力が付きそうですね。

@判例で問題となった事案の利益対立状況を具体的に捉え、
A判例は紛争を解決するために法全体を貫くいくつかの抽象的な趣旨の中からどれを優先したのか、
B当該事案の中でその趣旨を優先した理由
これを考えるということですよね?

ところで、押さえなければならない最低限の知識とは、論文民法ではどの程度ですか?
択一は合格してるんですが、論点知識が著しく欠如しています。
要件効果と論点の所在だけ押さえればいいでしょうか
721現役修習生:03/10/19 11:26 ID:???
>>720

上の方でどなたかが書いていた(若しくは,過去のスレかも
しれませんが)のですが,択一と論文とでは,基本的に同じ
ことを聞いていると思って良いです。答え方が違うだけ,と
言う意味です。双方とも,問題文を分析して,出題者が問い
たいことを見極めて,あとはお望み通りの答えを示してくれ
ばよいのですから。

そうすると,論文と択一とで,必要な知識レベルが異なると
は考えられません。私の感覚からすると,択一で,コンスタ
ントに50点をとれるようになると,論文民法が(知識面では)
怖くなくなりました。

そうそう,時効と除斥期間の問題とかを考えてみれば分かる
のですが,いわゆる論文論点として大々的に扱われていない
ところも,論文では結構出ますからね。

ただ,論文と択一の知識面での一番の違いは,択一は目の前に
解答の選択肢があるけれど,論文は自分で解答を作り出すと
いうことがあります。択一の知識は,「再認」できれば良い
のに対し,論文の場合には「再現」出来る必要があるのです。
そう言う意味では,結論として,択一と論文の最低限の知識
とは,広さは変わらないが,深さが違う,といった感じで
しょう。

なにか,当たり前すぎる結論になってしまいました。
ご参考になりましたでしょうか?
722氏名黙秘:03/10/19 11:54 ID:???
判例の射程の検討なんて受験生レベルでは無理だよ。
10年早いと思うよ。
723氏名黙秘:03/10/19 11:58 ID:???
そういう「考え方」のようなものは独学で身につけるのは無理だよ。
考え方を身につけたいのなら、論文対策の講義(小塚合格講座のような)
で、実際に耳から雰囲気や匂いをつかむしか無いです。

ここでのアドバイスも、すでにわかっている人には通じるが
基本書を必死で読んでいるだけの初心者には、猫に小判でしょう。
724氏名黙秘:03/10/19 12:28 ID:???
>>719-721現役修習生さん
>なにか,当たり前すぎる結論になってしまいました。
>ご参考になりましたでしょうか?

「当たり前のこと」についてでも道に迷ってしまっている人には
とても有益なアドバイスです。「当たり前のこと」が確実に出来るように
ならない限り合格はできないですもんね。
何をどこまで勉強しなければならないのか、しかもそのポイントを提示して
下さるので大変にありがたいアドバイスです。
ありがとうございます。m( _ _ )m
725氏名黙秘:03/10/19 15:51 ID:???
>でつ先生

所見スレの質問は、金曜日までのカキコでほとんど尽きていると存じます。
各論として、統治についてひとこといただければ、と思いまつ。

お暇なときで結構ですので、例によって痛快なひとことでお願いします。
726氏名黙秘:03/10/19 16:18 ID:???
でつ先生にお願いがあります。
でつ先生をはじめとする有益な情報をまとめたサイトを立ち上げようと
思いますので、もし可能であれば、下記あてに先生の捨てメアドをお願いします。

私のアドレス: [email protected]

なりすまし防止のため、メール送付直後に2ちゃんにレスっていただけると
ありがたいです。
(ご無理なら無視してください。先生には何の義務もございません)
727氏名黙秘:03/10/19 16:46 ID:???
ここに書けばいいんであって、わざわざメアドをとって手間をかける意味がない。
捨てメアドでもリモホ漏れたりすることもあり得るし。
728氏名黙秘:03/10/19 18:09 ID:???
>>727
そういう実質面ではなくて、でつ先生の教えをどこまで公表してよいかとか
打ち合わせとかしたいんだろ?
こんなとこで公開してやってたら荒らされる元だし。

逆に、先生の方も、726氏が信用できる人かとかも確認したいだろうし。

漏れも726さん(このかたがきちんとした方という前提で)の情報サイト化
に賛成します。ご負担にならない範囲で先生のノウハウ提供をお願いし
ます。
729氏名黙秘:03/10/19 18:23 ID:???
折れも賛成。ぜひ、おながいしまつ。
サイト管理人さんも、ありがとうでつ。
730氏名黙秘:03/10/19 20:38 ID:???
もうみんなだれてきたなw
もう大枠は入ったからみんな書き込まなくなったな。みんな結構賢いw
731氏名黙秘:03/10/19 20:40 ID:???
なんかしらけるな
732氏名黙秘:03/10/19 22:55 ID:???
>>731
禿同。

確かにサイト作るの嬉しい。
でもそこまで必要か?
ここで聞けばいいじゃん。

でつ先生も現役修習生さんも来てくれるじゃん。
荒らしがウザイから?
でつ先生の書き込み読んだら、負けずに来てくれるって言ってるし。

荒らしが嫌だからって理由じゃないのなら問題外。
自分でまとめてサイト勝手にやれ!

スレ汚してスマン。
733氏名黙秘:03/10/20 00:37 ID:???
このスレとあと2つ・・・
なにげにリンクしてるw
734氏名黙秘:03/10/20 01:42 ID:???
403 :氏名黙秘:03/10/19 21:14 ID:???
確か、辰己で

「実務家にうける合格答案の書き方」っていう
合格者講義あったけど、それかな?

404 :氏名黙秘:03/10/19 21:15 ID:???
バカ!!なんで言っちゃうんだよ!!!
735氏名黙秘:03/10/20 01:48 ID:???
「実務家にうける合格答案の書き方」
これが本当かどうか・・・でつ先生に聞くのが確実だね。
736氏名黙秘:03/10/20 01:50 ID:???
必死に取り入ろうとするおまえらを見てきもがってるに一票
737氏名黙秘:03/10/20 01:50 ID:???
本当であってもすでに入手できない講義なら仕方がないっしょ。
738氏名黙秘:03/10/20 01:53 ID:???
結局、みんな知らない振りして知っていたのかな?この講座。
739氏名黙秘:03/10/20 01:57 ID:???
みんなで電話して再販してもらおう
740氏名黙秘:03/10/20 02:08 ID:???
いい案だけど、「実務家にうける合格答案の書き方」
本当にこれかどうかでつ先生に確認した方がいいと思われ。

今日、明日ぐらいには来てくれるかも?
741氏名黙秘:03/10/20 02:10 ID:???
そもそも何年に行われた講座なんだ?
742氏名黙秘:03/10/20 02:12 ID:???
(´-`).。oO(sage進だよ〜)
743氏名黙秘:03/10/20 02:16 ID:???
744氏名黙秘:03/10/20 02:17 ID:???
オークションも高騰するな
745氏名黙秘:03/10/20 02:18 ID:???
いまでてるな。
746氏名黙秘:03/10/20 02:20 ID:???
でてないよ
先日落札された
747氏名黙秘:03/10/20 07:28 ID:???
「学者にうける不合格答案の書き方」
748でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/20 09:36 ID:???
今朝もきました・・・・がすぐ出ます
749でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/20 09:36 ID:???
>>725
統治でつね。
了解でつ。

午後になるか、場合によっては明日に。
750でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/20 09:38 ID:???
>>726
> なりすまし防止のため、メール送付直後に2ちゃんにレスっていただけると
> ありがたいです。

了解でつ。ちょうど期限切れのアドレスがあったのでそこから
j3j3j3さんあてに送付しますた(9時31分ころ)。

余計のお世話ですが、2ちゃんで晒したアドレスは至急放棄
した方がよいかと(別アドレスから返信ください)。
751でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/20 09:41 ID:???
>>732
まー、いいじゃあないでつか。
しらけたら「誰も見にいかないサイト」になるだけだし。

ただ、週末に当時のレジュメとか探したけど、(引っ越し2回もしたので)
ほとんどなかった。なので、漏れはあまり貢献できないかも。

ただ、良スレ(法律解釈スレ?)で沈んでしまったやつとか、良スレ
保管庫とか、使い道あるのでは?

あと、運営費ぐらいなからカンパできまつので、言ってね>管理人さん
752でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/20 09:43 ID:???
もうでちゃうので、スマソ。みなさんにはこっちのほうがじゅう用か。

>>735
> 「実務家にうける合格答案の書き方」
> これが本当かどうか・・・でつ先生に聞くのが確実だね。

うーん。正直、漏れは題名とか講師名を知らないのでつ。
収集中だったし。
でもなんかちょっと違う気もする。講師は、約10年のベテランの方でつか?
漏れの方でも情報収集中でつので、何かわかったら速報しまつ。

では、法廷に出撃
(午後は、これないかも)
753氏名黙秘:03/10/20 09:51 ID:???
え?新たな展開に・・・
754氏名黙秘:03/10/20 10:01 ID:???
>>でつ先生

凄く暖かい人なんですね。
755氏名黙秘:03/10/20 10:45 ID:???
でも、レスの中身が無くなってきたな
756氏名黙秘:03/10/20 11:14 ID:???
>>755
質問の内容が、例の講義の内容に偏ってしまったからね。
でつ先生がいろいろとご教示してくださるから生講義聞いてるみたいで、
本当にありがたい。 感謝!!

書研スレで質問していた方はここで再質問したほうがいいかも。
現役修習生さんや通りすがりの修習生さん、そのほか氏名黙秘でカキコして
くれてる方もレスしてくださるかもしれない。
757氏名黙秘:03/10/20 11:22 ID:???
>>244の問題でやろうよ。
これ、実務式だと、どう考えるのだろうか?
判例はあるのだろうか?もしないとしたらどうするのだろうか?
758氏名黙秘
>>757
いいねぇ〜