行政書士を受けませんか?P3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
昨今の法改正で行政書士が他士業の中では一番弁護士に近い仕事ができる
と思います。
2氏名黙秘:03/10/01 17:30 ID:???
 
3氏名黙秘:03/10/01 17:54 ID:???
>>1
この板には、行政書士試験を受けようと言う人はいますし、
大半は上手な一夜漬けで受かりますが、
行政書士登録する人はいません。
4氏名黙秘:03/10/01 18:21 ID:???
>>3
世間知らず・・・
5氏名黙秘:03/10/01 19:14 ID:nV26QtUT
とりあえず、受験票キター!



中大(東京)だー!
6氏名黙秘:03/10/02 00:26 ID:???
スレ立ってたのね。
7氏名黙秘:03/10/02 01:07 ID:???
>>1
前スレリンクぐらい、はってくれ
8 ◆HNc1xV9d8. :03/10/02 01:24 ID:???
>>5
俺も。第一志望・日大水道橋だったが中央大学。
「変更しました」と記載されていた。

総武線で思いっきり千葉に近い東京都区内。
千葉県で申し込めばよかった。

9氏名黙秘:03/10/02 01:45 ID:???
俺来ていないんだけど…
10工作員3号:03/10/02 02:55 ID:???
前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/l50

みゆきたんの「行政書士試験短期合格法」
http://nyanko.daa.jp/gyo/
11氏名黙秘:03/10/02 08:23 ID:???
今年も受験者が多いのですね
12:03/10/02 13:59 ID:L1UBNM8r
>>8、漏れも電車の定期の関係で、日大・三崎町校舎で希望してた。なのに、多摩だなんて・・

最近、人が減った気がするが、みんな勉強に集中してるのかな、それともあきらめてしまったのかな。
13ぷーさん:03/10/02 14:07 ID:/qni1mOi
司法試験の論文試験でいい勝負できるくらい
の実力があれば、行政書士としてかなり活躍できるよ。
あとは、営業力の問題だろう。
俺の知る限り、40代の行政書士は「法律家」なんて
とてもいえないような人ばかりだから、若い人がつけいる
隙はいくらでもある。
14氏名黙秘:03/10/02 14:09 ID:???
>司法試験の論文試験でいい勝負できるくらいの実力があれば、行政書士としてかなり活躍できるよ。

関係ない。
15氏名黙秘:03/10/02 14:10 ID:???
>>14
じゃあ何が関係あるの?
16ぷーさん:03/10/02 14:13 ID:/qni1mOi
>14
いや、行政書士の仕事も民法とか民訴を知っていれば
仕事の幅は広がるよ。
後、以外と刑法とか刑訴の知識も必要な場合がある。
行政書士は一般人の身近な相談人として飯を食う時代だから。
17氏名黙秘:03/10/02 14:20 ID:???
受験票キターーーーー!!
でもTOEICとかぶっちゃったぬ。

受験日確認せずに両方申し込んだ漏れは・・・
18氏名黙秘:03/10/02 14:30 ID:???
>>17
逝ってよし。
19氏名黙秘:03/10/02 14:30 ID:???
簿記検定と法学検定同時に申し込んじゃった。
同日にあるとは知らなかった。
20氏名黙秘:03/10/02 14:41 ID:???
うかつな奴が多いな。
21氏名黙秘:03/10/02 14:46 ID:L1UBNM8r
みんな、資格習得に焦ってるな。法科の影響か・・・
22氏名黙秘:03/10/02 14:46 ID:???
行政書士申し込んだら、論文受かってた。
口述は来年もうけられるので、今年は行政書士受けるよ。
23氏名黙秘:03/10/02 14:52 ID:L1UBNM8r
ネタか?ネタじゃないとしたら、なんて勿体ない。
24氏名黙秘:03/10/02 14:59 ID:???
??
25氏名黙秘:03/10/02 15:01 ID:???
>>23
本気にするなよ・・
大体発表はまだだろ?
もし22みたいな事をする奴がいたら基地外だろう。
26氏名黙秘:03/10/02 15:04 ID:???
口述受けなかった馬鹿が、昔いた。
俺が始めたときもらった合格体験記で見たことある。
27氏名黙秘:03/10/02 15:53 ID:YibjW0PI
去年行政書士ぎりぎりで受かってた。

合格率20%だったから
漏れって頭悪いのか?

でも上位20%に入ったということはそこそこ頭いいのか?
28ぷーさん:03/10/02 15:59 ID:/qni1mOi
>27
君がしっかり勉強したということだろ。
29つり氏:03/10/02 16:10 ID:???
さて、お前らがどうでもいい資格の勉強してる間に
司法試験の勉強すっか。

論文受けようってヤツや、司試の合格に手が届きそうなヤツは
行書なんてほとんど受けない。
そんなヒマない。

択一落ちみたいなヤツが、とりあえずの資格として受けるのが行書。
「択一落ちました」ってだけじゃ、なんのステータスもないからな。
まぁ択一合格だけでも、なんのステータスもないか。
要するにだ、来年の択一に向けて、択一の勉強もほったらかしなわけだ。お前ら。
択一落ちのクセに大きくまた差を付けられている。
いいのか?それで。

ま、好きにすりゃいいけど。
司試受けないんなら資格板行った方がよくねーか?
毎年論文落ちがごっそり択一受験するのに
ナメてんの?
30氏名黙秘:03/10/02 17:18 ID:???
やっと受験票来たと思ったら
日大水道橋が中央大学に・・・
願書締め切り最終日に提出した
俺が悪いのは分かってるんだけどね。
行くの面倒だから受けるのやめるよ。
日練とも重なってるしね。
31氏名黙秘:03/10/02 17:22 ID:???
やっと試験監督の誓約書きたよ。
32氏名黙秘:03/10/02 17:27 ID:S8eMcrsk
2chやってる時間をそのまま行書の勉強にすれば絶対に合格。
33氏名黙秘:03/10/02 20:51 ID:L1UBNM8r
ほぼゼロ(基礎講座受講中レベル)から初めて150時間でこの試験は受かりますか?経験者の方、判断お願いします。
34氏名黙秘:03/10/02 21:07 ID:S8eMcrsk
択一落ちレベルの漏れで3日半。
35氏名黙秘:03/10/02 21:16 ID:???
>>33
憲法とかは司法の勉強してるなら対策なしでも大丈夫だと思われ。
教養であしきりくらわなければうかるんでない?
36氏名黙秘:03/10/02 21:20 ID:???
>33
模擬試験3回分の本が各社から1冊1,500円〜2,000円程度で出てる。
どの会社のものでもいいから、やってみれば、自分の実力と合格可能性を予測できる。
3733:03/10/02 21:28 ID:L1UBNM8r
>>34、35、36ありがとうございます。出願したものの勉強がはかどってなかった感じだったので。


38氏名黙秘:03/10/02 21:30 ID:???
俺もだけど、どうして日大から中央大学になったんだろう。
マジであんな田舎に行くの面倒。
39氏名黙秘:03/10/02 22:22 ID:???
教養は市販されている4社の模擬試験だけで受けます。
40氏名黙秘:03/10/02 22:34 ID:???
とりあえず行政書士の資格をとってそのまま仕事を始めて、
かつ司法試験の勉強は続けて、司法試験に受かったら弁護士
になるっていう人はいるのですか?
41氏名黙秘:03/10/02 22:35 ID:???
>>40
そう考えている人は、ずっと行政書士
42氏名黙秘:03/10/02 22:38 ID:???
たぶん来年以降はロー学生が大量に受けてくるだろうなぁ
行書と司法書士でも取っておかないとヤヴァイもの
43氏名黙秘:03/10/02 22:42 ID:???
司法書士なんかとれるわけないだろ。
会計士や弁理士のほうがまだ簡単だよ。
44氏名黙秘:03/10/02 22:45 ID:???
オイラ、行書だけどローで3振の人には、漏れなく
行書あげていいと思うよ。
その方が、行書のレベルは間違いなく急上昇!
45氏名黙秘:03/10/02 22:57 ID:???
>>43
やればできる
46氏名黙秘:03/10/02 23:00 ID:???
ローで司法書士狙えば三振確実。
47氏名黙秘:03/10/03 09:16 ID:???
司法書士より弁理士の方が簡単なの?
弁理士の方が遥かにステータス高いのに
48氏名黙秘:03/10/03 10:57 ID:???
司法書士の方が簡単。弁理士の方が簡単ってことはないと思う。
それと弁理士知っている人少ないから、名称通用力って意
味のステータスは母数増やせば増やすほど薄くなるぞ。
49氏名黙秘:03/10/03 10:59 ID:???
司法書士の難易度は、会計士との比較なら微妙だが、
少なくとも司法試験の論文対策で鍛えられた受験生にとっては、
弁理士よりは確実に上だと思う。

暗記などの単一な能力を試す試験の方が、ハードルは高くなる
面はあるからね。
50氏名黙秘:03/10/03 11:21 ID:???
弁理士は行政書士登録してれば、免除もあるので
司法書士よりは簡単だと思う。
あくまでも比較して簡単なだけであって
一般的には難しいけどね。
51氏名黙秘:03/10/03 12:23 ID:???
行政書士登録していると、法律科目の受験のみで弁理士になれる。

・短答式
特許、実用新案、意匠及び商標に関する法令
条約
著作権法
不正競争防止法

・論文式
特許法+実用新案法
意匠法
商標法
選択科目(@地球工学、A機械工学、B物理工学、C情報通信工学、D応用化学、Eバイオテクノロジー、F弁理士の業務に関する法律、のいずれか1科目)
 ←行政書士登録していると「F弁理士の業務に関する法律」が免除される=選択科目は免除

・口述式
特許法+実用新案法
意匠法
商標法
52氏名黙秘:03/10/03 12:39 ID:???
やっぱり免除されるためには登録が必要なんだ。
金がかかるなぁ。
53氏名黙秘:03/10/03 13:02 ID:???
弁理士の業務に関する法律って民事訴訟法とか民法だから
登録料の無駄。
54氏名黙秘:03/10/03 13:03 ID:???
民訴や民法はむしろ得点源にしたいね。
55氏名黙秘:03/10/03 13:46 ID:???
さて、お前らがどうでもいい資格の勉強してる間に
司法試験の勉強すっか。

論文受けようってヤツや、司試の合格に手が届きそうなヤツは
行書なんてほとんど受けない。
そんなヒマない。

択一落ちみたいなヤツが、とりあえずの資格として受けるのが行書。
「択一落ちました」ってだけじゃ、なんのステータスもないからな。
まぁ択一合格だけでも、なんのステータスもないか。
要するにだ、来年の択一に向けて、択一の勉強もほったらかしなわけだ。お前ら。
択一落ちのクセに大きくまた差を付けられている。
いいのか?それで。

ま、好きにすりゃいいけど。
司試受けないんなら資格板行った方がよくねーか?
毎年論文落ちがごっそり択一受験するのに
ナメてんの?
56氏名黙秘:03/10/03 13:56 ID:???
クッキーは論文合格の前年に行政書士を取得しているはずだが。
57まあ:03/10/03 15:34 ID:IuVZh8/F
わたしゃ親その他の手前一応取得済みなんですが、般教の足きりにかかりそうでヤバかった。
そんな事でははいかんわなと反省したよ。
58氏名黙秘:03/10/03 16:09 ID:???
司法試験受験生から見れば、今までの勉強が殆ど生きる司法書士の方が弁理士
よりも簡単に見えるかもしれない。ただ、司法書士業界は、合格者を増やしていないので
合格率は依然として低い。

まあ、ともあれ受験生だった人間は、プライドが大事だと思うので、このクラスの試験
に受かることを目標に切り替えることは理解できるよ。
59氏名黙秘:03/10/03 16:14 ID:???
司法書士は難易度の割には報われない資格だよな。
60氏名黙秘:03/10/03 16:15 ID:???
司法書士は合格後即登録・開業できるから、会計士より報われなくても人気があって難関な資格なんです。
61氏名黙秘:03/10/03 16:18 ID:???
なぜ突然、司法書士の話になるんだ?
ここは司法試験受験生が行政書士試験を受けてみようぜ、っていうスレなんだけど?
62氏名黙秘:03/10/03 16:44 ID:???
そこで立法書士ですよ。立法書士というのh(ry
63氏名黙秘:03/10/03 17:12 ID:???
そこで政策秘書試験ですよ。
資格を持っていれば、知り合いの知り合いの知り合いあたりの国会議員が、「名義貸してクレー」言うて来るかもよ。
詐欺罪にならないように気をつけてね。


http://www.sangiin.go.jp/japanese/jimukyok/hisho/hisho-3.htm
64氏名黙秘:03/10/03 17:21 ID:???
大阪千代田短期大学ってどこだ?
大阪府立大じゃないのか?
受験生激増なの?
65氏名黙秘:03/10/03 17:50 ID:???
>>64
30年近く大阪にいるけど、初めて聞いた名前だな。
河内長野か・・・縁のないところだ。
66氏名黙秘:03/10/03 18:48 ID:???
25歳。
去年まで無職司法浪人だったけど、ノー勉で
合格して行政書士になった。一度やってみなよ。
択一4連敗だけど、100点越えで楽勝だった。
取るだけ取って、開業せずに司法に専念してもいいし、脱法行為
すれすれなことして稼ぐのもいい。
論文落ちなら暇つぶしになる。
ロースクールにも使えるのでマジでお勧め。
http://nyanko.daa.jp/gyo/
67氏名黙秘:03/10/03 19:43 ID:???
さて、お前らがどうでもいい資格の勉強してる間に
司法試験の勉強すっか。

論文受けようってヤツや、司試の合格に手が届きそうなヤツは
行書なんてほとんど受けない。
そんなヒマない。

択一落ちみたいなヤツが、とりあえずの資格として受けるのが行書。
「択一落ちました」ってだけじゃ、なんのステータスもないからな。
まぁ択一合格だけでも、なんのステータスもないか。
要するにだ、来年の択一に向けて、択一の勉強もほったらかしなわけだ。お前ら。
択一落ちのクセに大きくまた差を付けられている。
いいのか?それで。

ま、好きにすりゃいいけど。
司試受けないんなら資格板行った方がよくねーか?
毎年論文落ちがごっそり択一受験するのに
ナメてんの?
68氏名黙秘:03/10/03 21:40 ID:???
行書は心のビタミン剤!
69氏名黙秘:03/10/03 22:27 ID:???
司法試験の勉強で択一なんかで蹴散らされると今までなにやっていたのか、
なんの意味もないことをやっていたんじゃないかと不安になる。
そんなときに、行政法をさらっと読む以外ほとんどなんにもしなくても
行政書士に合格できると、全くの無駄ではなかったんだなあと認識できる。
それくらいの意味がある。
70氏名黙秘:03/10/03 22:30 ID:???
>>64
伊東美咲の出身大学だよ。
71氏名黙秘:03/10/03 22:38 ID:???
行書は料理の隠し味!
72氏名黙秘:03/10/03 23:03 ID:???
行書はスパーサイヤ人。
73氏名黙秘:03/10/03 23:28 ID:???
千代田短期大学は大阪南部の最奥地。
ど田舎を貫いてる南海高野線沿線。
最寄駅からさらにバス。
まさに陸の孤島。
74氏名黙秘:03/10/04 00:06 ID:???
http://nyanko.daa.jp/gyo/
そろそろみゆきたん写真うぷしてくれ。
顔出しイヤなら体だけでもいいからさ。
えちぃじゃなくてもいい。女ということが分かれば。
75氏名黙秘:03/10/04 00:10 ID:???
>>74
みゆきたんの掲示板に書けばいいだろ。
ここみゆきたんがいつも見るとは限らん。
最近は仕事で忙しそうだし。
76氏名黙秘:03/10/04 00:27 ID:???
マン管と行書で1000万稼げますか?
77氏名黙秘:03/10/04 01:00 ID:???
>>76
当然、稼げます。

生涯年収だけど。
78氏名黙秘:03/10/04 01:19 ID:???
生涯「年収」キター
79氏名黙秘:03/10/04 02:43 ID:???
行政書士の勉強しだしてから今まで以上に
司法試験の理解度もアップしたような気がする
80氏名黙秘:03/10/04 06:33 ID:???
>>79

じゃ、ずっと行書の勉強すれば?
81氏名黙秘:03/10/04 06:44 ID:???
対策ゼロで試しに昨年度の教養を解いて見た。
没問のおかげで十二点。
しかし、去年って異例と言えるほど教養が簡単だったんだよな。
これ、下手すると教養足きりになりそう。
82氏名黙秘:03/10/04 09:17 ID:???
つーか、お前ら資格板いけよ。
なんで司法板で行書はじめ書士、弁理士なんかの話をウダウダやってんだよ。
どうせ、ロー組とかの馬鹿が世間話してんじゃねーのか?
ウザいんだよ。

司法試験目指してるってだけで偉くなった気になって、
勘違い野郎が変なプライド持ってるから、資格板に行けないってか。
83氏名黙秘:03/10/04 09:42 ID:???
司法書士って簡単とはおもえない。たとえ論文でいいところにいっていた人にとってもね。
司法試験→司法書士転向者の戦績は、自分の知っている限りは・・・・・。
司法試験勉強とは別種の訓練が要る。それは司法試験勉強の片手間ではとてもこなせない。
書式がなあ。民法、登記法も・・・・・。
ましてやローで三振アウトするような連中(現実に大量に出てくるだろう)では突破はムリ。
法務省は法曹は増やすつもりのようだが、司法書士は増やすつもりは全くないようだ。

84氏名黙秘:03/10/04 10:27 ID:???
>>82
テメーこそウゼーよ。資格板にカエレヨ。コンプ丸出しだぞ。

そんなに嫌だったら、こんなことに「いやらしい」書き込みするよりも、
さっさと削除依頼出せばいいじゃないか!

3スレッドまでマターリ続いてきたんだから、
別に目くじら立てることじゃないだろ。
85氏名黙秘:03/10/04 11:07 ID:???
>>83
ここ数年の司法書士の難化ぶりは異常ですね。
司法現行500人時代を先取りしてるような・・
86氏名黙秘:03/10/04 11:13 ID:???
単に司法崩れが書士に流れただけだろ
87氏名黙秘:03/10/04 12:09 ID:???
>354 :エリート街道さん :03/10/04 10:52 ID:hOfrkQOO
>>>353
>司法試験の最終合格まで8年かかる人なら、
>司法書士は6年で合格するでしょう。
>でも司法試験受からない人には、受からない試験ですよ・・


なんかすごく上手く言い当ててると思った
88氏名黙秘:03/10/04 12:42 ID:???
>>82
択一にも受かんないヤツらが傷を舐めあってるんだろ。
放っておけよ。
俺らに影響はない。
89氏名黙秘:03/10/04 12:46 ID:???
放って置けと言いつつわざわざ出張してくるなよ。アホ。
90氏名黙秘:03/10/04 15:34 ID:???
司法試験と司法書士試験は、ともだチンコ。
91スレタイ読める?:03/10/04 16:01 ID:???
「司法書士」≠「行政書士」
92氏名黙秘:03/10/04 20:10 ID:???
>>91
ここは何の板なの?
読める?
93氏名黙秘:03/10/04 21:18 ID:???
司法書士と行政書士は、ほもだチンコ。
94氏名黙秘:03/10/05 16:12 ID:???
私最終日に申し込んだけど大阪府立大だったよ。
>>64
何でなんだろう。

大阪府立といえばロザン(みんな知らないかも)の菅って言う人が通ってるよね。
実質は講義には出てないみたいだけど。
95氏名黙秘:03/10/05 18:58 ID:???
行書の今年の合格率は5%を予定しているみたいだよ。
たとえ、5%でも司試受験生が落ちるなんてことはないよね。
そんな人は…
96氏名黙秘:03/10/05 19:56 ID:???
来年の行書・司法書士の合格率を上げるかもしれないという話を耳にしたんだが
どうなんだろうね
ロー絡みなのか、気まぐれなのか
97氏名黙秘:03/10/05 20:39 ID:???
行書、これ以上合格率あげてどうするんだか・・・
98氏名黙秘:03/10/05 20:42 ID:???
上げると下げるの意味が分かっていないのね
99氏名黙秘:03/10/05 20:50 ID:???
96は緩和するということだよ
まぁ、小耳に挟んだことなのでどうなるかは分からないが
公務員系も似たような動きがあったようだし
100氏名黙秘:03/10/05 20:53 ID:???
資格試験の簡単化ってことですか?
そういえば弁理士もだいぶ簡単になったみたいだし、公認会計士も
合格者数を四倍にするらしいね。
101氏名黙秘:03/10/05 22:00 ID:???
これ以上簡単にしてどうするの・・
102氏名黙秘:03/10/05 22:07 ID:???
>>95
行書の合格率5%にすると合格率だけで言ったら
行書>>弁理士、会計士、鑑定士だね。
103氏名黙秘:03/10/05 22:08 ID:???
さて、お前らがどうでもいい資格の勉強してる間に
司法試験の勉強すっか。

論文受けようってヤツや、司試の合格に手が届きそうなヤツは
行書なんてほとんど受けない。
そんなヒマない。

択一落ちみたいなヤツが、とりあえずの資格として受けるのが行書。
「択一落ちました」ってだけじゃ、なんのステータスもないからな。
まぁ択一合格だけでも、なんのステータスもないか。
要するにだ、来年の択一に向けて、択一の勉強もほったらかしなわけだ。お前ら。
択一落ちのクセに大きくまた差を付けられている。
いいのか?それで。

ま、好きにすりゃいいけど。
司試受けないんなら資格板行った方がよくねーか?
毎年論文落ちがごっそり択一受験するのに
ナメてんの?
104氏名黙秘:03/10/05 22:12 ID:???
おまえもそんなに長い書き込みしてるヒマが勉強しなさい。
105氏名黙秘:03/10/05 22:15 ID:???
103のコピペうざいね。
行書の資格取得する司試受験生に嫉妬している
司試受験生が存在するとは、驚きだ。
106氏名黙秘:03/10/05 22:16 ID:???
煽りをさらっと流せるお前らが素敵
107氏名黙秘:03/10/05 22:19 ID:???
行書の資格取得する司試受験生に嫉妬している司試受験生の
ふりをしている行書受験生でしょ。
108氏名黙秘:03/10/05 22:21 ID:???
まあ、択一落ち常連は打たれ強いから・・苦笑
109氏名黙秘:03/10/05 22:22 ID:???
こんなレベルの煽りには釣られないよな
110氏名黙秘:03/10/05 22:35 ID:dihF1/KM
>107
専業受験生ですが、司法組はあまり気にしてないよ。
司法板の方がまともな書き込みが多いから時々お邪魔してるけど。
でも、新スレになってからはたいしたことないね。
競馬で言うならあれです。「時計のかかる馬場なら勝負になる」ってやつ。
高度な知識を要求されない行書なら嫉妬するほどでもないよ。
111氏名黙秘:03/10/06 14:13 ID:???
>>110
司試板にも変な香具師がいるけど、気にしないでくらはい。
新スレになって自治厨や煽りが条虫しているみたい。
112氏名黙秘:03/10/06 17:15 ID:Nsj73w4X
↓って美味しすぎるね。

スーパーエグゼクティブ
男性 26歳以上 1,500円
女性 フリー  9,500円
※弁護士,医師,歯科医師,会計士,税理士,
,官僚,★行政書士★,弁理士、不動産鑑定士、
大学教授・助教授・講師のいずれかの職業の男性。
://www.kansaibridal.com/party_couple.html
113氏名黙秘:03/10/06 17:19 ID:???
官僚サマや大学教授サマと方を並べられるとは。
114氏名黙秘:03/10/07 10:48 ID:???
>>110-111
漏れも司法試験とは関係ない行書受験者だけど、
こっちの板のスレのほうが書き込みの質が高いので(特に前スレあたり?)
ちょくちょくお邪魔させてもらってます。
すれ違いスマソ。
115氏名黙秘:03/10/08 06:31 ID:???
資格板は煽りが凄いからね。
行書もそうだけど、司法書士スレも凄まじい煽りw
あそこの住人の心理は、正直わからない。
116氏名黙秘:03/10/08 09:08 ID:???
>>115
海事スレはマターリしているYO。
活動期間が8〜11月だからね。
117氏名黙秘:03/10/08 09:20 ID:???
今から午前中だけでの勉強で受かる為にはどうしたらいいでしょうか。
無理かな・・・
118氏名黙秘:03/10/08 09:49 ID:???
>>117
法学既習者のための合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/sudeni.html
119氏名黙秘:03/10/08 09:59 ID:???
一般教養が得意なら何とかなる。
高校レベルまでの国語と、中学レベルまでの数学。
そして、最低限新聞をちゃんと読んで時事を押さえていること。

その上で、
・はじめて学ぶプロゼミ行政法
・ランクアップ行政書士−その他諸法令

の2冊を読み、過去問。
120氏名黙秘:03/10/08 10:54 ID:???
朝日のキーワードなんとかを読むといいらしい
なんとなくデジャブだが我慢して読もう
121氏名黙秘:03/10/08 12:46 ID:???
あの、スレタイとは違いますが。宅建は取って意味がありまつか?
今度宅建を受けるんですけど、下位ローで行書並みに扱ってくれると
うれしいんですが。
122氏名黙秘:03/10/08 12:54 ID:???
>>121
一意見にすぎないが、特定業界の資格ではあまり威力はないのではないかな。
その時間があれば、もうすこし一般的な法学検定とビジ法を押さえておいたほうがいいと思う。
特に後者なら実務で役立つ知識が満載だし、六法の理解を助けてくれる。
123氏名黙秘:03/10/08 14:37 ID:DXkDCt59
>>121
宅建取ったからといって就職に有利になる事は
ほとんどない。それは不動産業界も例外ではないって
宅建の先生が言ってた
124:03/10/08 15:03 ID:pNLPaPnj
行政書士も然りですか。
125氏名黙秘:03/10/08 15:12 ID:???
それでも、数ある資格の中では、宅建は事務系では一番就職に
結びつきやすい資格であるのは事実。
ローには効果がなさそうだけど。

難関資格を除けば、宅建以上に就職に強いのは、介護系かガテン系しかない。
126:03/10/08 15:17 ID:pNLPaPnj
ところで社会保険労務士てこれから取ってやっていけるのでしょうか?
ローでも加点されないですよね?
127氏名黙秘:03/10/08 15:23 ID:lLK7N3ru

なんというか法律系の資格もってても仕方ない気がする。
ローで評価されるのは、工学博士とか医師免許とかでしょ。
社労士、行書とかよりも社会人経験のほうが重要じゃないのかな。

それよりなにより既習者試験の成績だと思うが
128氏名黙秘:03/10/08 15:31 ID:???
法律系資格ホルダーを優遇するといっているローでも、
実務経験があることを条件にしているからね。
正直、行政書士は法的思考まで行かなくても、雑学
レベルでも合格してしまいそう。問題見ている限り。
129氏名黙秘:03/10/08 15:39 ID:???
行政書士の民法=司法試験の民法の目次って感じ。
言葉の定義さえ覚えれば点取れそうだものね。
130氏名黙秘:03/10/08 15:45 ID:???
>129
確かに。込み入った問題はほとんどない。
東京法経学院出版の過去問集を解いたが、憲法・民法は9割正解だった。
間違えた問題もケアレス・ミス絡み。
司法試験受験生にとっては、行政書士の憲法・民法の問題は簡単。
131117:03/10/08 16:49 ID:???
118さん、119さん、素早いレスありがとうございました。
132氏名黙秘:03/10/08 17:40 ID:???
のりにのってきたぞ
133氏名黙秘:03/10/08 23:20 ID:???
694 :x :03/10/08 21:32
二十歳未満でも結婚したら成年者とみなすという成年擬制なんですが、
何で、未成年の内に離婚したとしても成年擬制のままなんでしょう?
お教え下さい。お願いしますm(__)mペコ

695 :名無し検定1級さん :03/10/08 21:44
>>694
推測だけど、
絶対的構成にしないと法的地位が不安定になるからじゃないかな?
例えば
取引の相手方にとって、未成年者取消権の行使がされないとゆう期待
を裏切ることになるしね。
でも、いい疑問だと思います。絶対試験には出ませんが。

↑資格板の行書スレより。
「絶対的構成」だって(w
司試受験生の低レベル層の香具師のが、資格板まで出張して、
うろ覚えの法律用語つかってら(w
134氏名黙秘:03/10/08 23:21 ID:???
そんなスレに出入りしている時点で目糞鼻糞。
135氏名黙秘:03/10/08 23:45 ID:???
>>695君はちょうど虚偽表示のところの転得人の善意悪意のところを
勉強したところなんだよ。
136氏名黙秘:03/10/09 00:45 ID:dqiT9/2K
>133
お前のがよっぽど屑だよ。
なりすましが!
137氏名黙秘:03/10/09 03:01 ID:???
>>133
言葉は色々と意見があると思うが結論は妥当じゃないか。
138氏名黙秘:03/10/09 03:10 ID:yiGPKMIx
さて、明日から本気に勉強し始めるかな。
合格体験記見たら司法浪人で1週間の勉強で2点足りなかったと書いてい
たのを発見。落ちたくないからそろそろ始めなきゃ。
139氏名黙秘:03/10/09 12:30 ID:QK42C67D
123 :氏名黙秘 :03/10/08 14:37 ID:DXkDCt59
>>121
宅建取ったからといって就職に有利になる事は
ほとんどない。それは不動産業界も例外ではないって
宅建の先生が言ってた。


124 :z :03/10/08 15:03 ID:pNLPaPnj
行政書士も然りですか。
140氏名黙秘:03/10/09 14:13 ID:???
アホですか?
独立資格と就職を同列に論じるとは・・・
行書は腐っても独立資格。

就職したいのであれば、
男の場合、最初の2年間の給料全額を採用権限者に譲渡すると約束すればいい。
中には喜んで採用してくれる採用担当者の居る企業はあります。
女の場合は採用担当者と親しくなることです。
入社後まで肉体関係はお預け状態にするのがミソです。
入社前に決して抱かれてはいけません。
141氏名黙秘:03/10/09 22:36 ID:???
俺31歳、超べテ&モーヲタ。
やっぱり、加護ちゃんは、かわいいな〜。
142氏名黙秘:03/10/10 15:39 ID:???

試験まであと2週間となりましたが、試験準備は順調ですか?

行政法を一通り確認して、最後の総仕上げに頑張ってください!

皆さんの合格を心から祈っています。

私も、試験監督として皆さんの御健闘を会場で応援しています。

現役 行政書士 兼 司法試験受験生
143氏名黙秘:03/10/10 16:22 ID:???
教養だね 今年は社会科目がきついよ?
144氏名黙秘:03/10/10 16:24 ID:i1rM7N9b
いまどきこのすれ浮いててわらた。
145氏名黙秘:03/10/10 16:29 ID:???
論文落ちも、願書出していたら、頑張ってみよう。












…行書よりも論文模試の方選ぶか。
146氏名黙秘:03/10/10 16:30 ID:TR5Aq6po
こんな試験受ける暇あったら、来年の準備を一日も早くした方がいい。
来年も同じ結果が欲しいのか?
今からでも、遅すぎるくらいだろう。
違うか?
147氏名黙秘:03/10/10 16:31 ID:???
そうか、論文試験の発表なんだ。
来年は参加したいなー。
148氏名黙秘:03/10/10 16:33 ID:???
utu
149氏名黙秘:03/10/10 16:33 ID:TR5Aq6po
>>147
なら、今から択一の勉強に励んではどうか?
また、来年も択一落ちになるのでは?
なめてかかったら、ろくな事は無いと思われ。
150氏名黙秘:03/10/10 16:36 ID:???
>>146=149
そんな偉そうなこと言う藻前は論文受かったの?
151氏名黙秘:03/10/10 16:39 ID:TR5Aq6po
>>150
受かっていたら、こんな気持ちでいようはずもない。
行書なんか、本当に欲しいのか?
本当に欲しいのは何なのか?
それを考えたら、来年に一日でも早く取り掛かりたい。
ただ、それだけ。
2chにいるみんな(落ちた香具師)にも、呼びかけたいだけ。
152氏名黙秘:03/10/10 16:47 ID:???
>>151
>2chにいるみんな(落ちた香具師)にも、呼びかけたいだけ。
お人よしだな。
漏れは、自分さえ受かりゃいいと思っているから、他人にそんな
無駄な呼びかけなんかしねえよ(w
153氏名黙秘:03/10/10 16:48 ID:???
行書の勉強のために、時事関連の本を結構読んでいるのだが、これって、
憲法の論文に役に立ちそう。
科学技術関連や、行財政改革、地方分権、高齢化社会と福祉など。
154氏名黙秘:03/10/10 16:48 ID:TR5Aq6po
>>152
漏れは、この2chで、自分も、他の香具師も、落ちるのをみていい気分はしない。
どうせ、頑張っても、100人のうち、3人程度しか受からない試験。
一緒に頑張ればいいじゃないか。
155氏名黙秘:03/10/10 16:49 ID:TR5Aq6po
>>153
たとえば佐藤工事師の本では駄目なのか?
正道ってのがあるだろう。
156氏名黙秘:03/10/10 16:51 ID:???
>>155
規範部分はまさに司法試験の勉強で言いと思うんだが、あてはめは
時事について知っている方が有利っぽい。
例えば、働く女性と待機児童の問題などを知っていたとしたら、
論文憲法で出た、保育所の認可の問題のあてはめなども、かなり充実したものが
出来たと思う。
157氏名黙秘:03/10/10 16:53 ID:???
ま、別に行政書士試験を受けなくても、朝日キーワードや時事問題の基礎知識を
自力で読めばいいだけだけどね。
158氏名黙秘:03/10/10 16:55 ID:???
ただ、行政書士試験は、他の資格の中では、憲法の理解に繋がる科目が多くて、
(行政法、地方自治法、時事)、勉強を何巡もしている奴には、シナジー効果が
相当期待できるのでは?
憲法苦手な奴はやってもいいと思う。
159氏名黙秘:03/10/10 16:55 ID:???
>>157
受かれば、いい弁護士になれるとは思う。
でも、それで受かれるのか?
そこが、一番気になる。
私も、そういう風に、ニュースなどを見ていたが。
時間の無駄が多いようだ。
160氏名黙秘:03/10/10 16:56 ID:???
うがぁぁぁぁぁぁろんぶんおちたぁぁぁぁぁぁ
161氏名黙秘:03/10/10 16:58 ID:???
行政法はロー入試で使うし
時事だけなんだよね負担は。
162氏名黙秘:03/10/10 16:58 ID:???
>>159
二日で一冊読めるよ。
科学技術のところを読みながら、学問の自由の合憲性判定基準を
緩和する理由を探したりね。
もちろん、百選や基本書の方が優先だけど、勉強が煮詰まった
ベテランにはなかなかいいと思う。
若手は、司法試験プロパー最優先だろうけど寝。
163氏名黙秘:03/10/10 17:00 ID:???
少子高齢化、科学技術の進展、健康問題に対する関心の高まりなどなど、
これら、すべて立法事実論のところの具体的な記述にも使える。
時事、役に立つと思うよ。
164氏名黙秘:03/10/10 17:05 ID:???
>>154
百合みたいな香具師はめずらしいな。
きっといい法曹になれるよ。頑張れ。

もっとも、百合にどう言われようとも、漏れは行書受けるけどね(w
165氏名黙秘:03/10/10 17:07 ID:???
逃げて、来年受かれるなら、漏れも行書や宅建を受ける。
だが、受けてどうなる?
そう、思っただけ。
166氏名黙秘:03/10/10 17:08 ID:???
逃げるっていうか拾える餅は拾っておけって感じ?
167氏名黙秘:03/10/10 17:17 ID:???
>>166
あまり、言いたくはないが、拾えなかった時のショックは、(ry
168氏名黙秘:03/10/10 17:22 ID:???
>>167
拾えるなら拾っておこうか程度のものを
拾えなかったからってショック受けるかなあ?
169氏名黙秘:03/10/10 17:24 ID:???
>>168
漏れは、見た。
行書なら受かるだろう、位の気持ちで受けて、見事惨敗・・・
司法試験を受ける気持ちに戻るまで、結構かかっていたよ。
170氏名黙秘:03/10/10 17:28 ID:???
要するに、このコピペ↓が全てを語ってるな。


 さて、お前らがどうでもいい資格の勉強してる間に
 司法試験の勉強すっか。

 論文受けようってヤツや、司試の合格に手が届きそうなヤツは
 行書なんてほとんど受けない。
 そんなヒマない。

 択一落ちみたいなヤツが、とりあえずの資格として受けるのが行書。
 「択一落ちました」ってだけじゃ、なんのステータスもないからな。
 まぁ択一合格だけでも、なんのステータスもないか。
 要するにだ、来年の択一に向けて、択一の勉強もほったらかしなわけだ。お前ら。
 択一落ちのクセに大きくまた差を付けられている。
 いいのか?それで。

 ま、好きにすりゃいいけど。
 司試受けないんなら資格板行った方がよくねーか?
 毎年論文落ちがごっそり択一受験するのに
 ナメてんの?
171氏名黙秘:03/10/10 17:30 ID:???
>>170
漏れは、ここまで露骨には言わない(いえない)。
だが、来年も、今年論文落ちした連中が受けにくるんだ。
択一すら、来年も受からないかも知れない。
恐くないのか?
それを、私は言っています。
172氏名黙秘:03/10/10 17:36 ID:???
>>171
そだね。
来年の択一、たぶん恐ろしいほどレベル高いと思う。
ローもできる事だし。
ナメてかかってるヤツは、速攻で足元すくわれる。
常勝組と言われてる奴らすら、ウカウカしてらんないくらいの試験になりそうなヨカーン
173氏名黙秘:03/10/10 17:40 ID:i1rM7N9b
新司法の合格率もきついものになるんじゃないの?
174氏名黙秘:03/10/10 17:42 ID:???
>>713
漏れもそう思う。
新司法試験、合格者数は倍増こそすれ、受ける人数、落ちる人数を考えたら。
そして、そのために、確実に2年をかけて、3回しか試験を受けれないことを考えたら。
絶対、今より大変になると思われる。
175氏名黙秘:03/10/10 17:45 ID:???
しかし今のうちに行政書士とっておけば、
泥沼にはまった時に
行政書士とろうかなとか迷わずに済むし。
176氏名黙秘:03/10/10 17:48 ID:???
これから行書ムズクなるよ
民訴も科目として導入されるとの噂もある
177氏名黙秘:03/10/10 17:49 ID:???
どうせなら六法全部導入すりゃいいんだよ。
178氏名黙秘:03/10/10 17:49 ID:???
>>176
そうかなあ。
以前は論文もあったくらいなのに。
そのうち、全部マークになって、4択になるんじゃないか?w
179氏名黙秘:03/10/10 17:51 ID:???
いちばんイイのは、行政書士あたりを取ってから
司法に足を突っ込むことだろう

両方同時進行だと色々問題が出てくる
ロー&現行のように
180氏名黙秘:03/10/10 17:53 ID:???
ありえるよ
裁判手続きに参入したくてたまらないから
司法書士もそのつもりで憲法導入した

なぜか憲法かは知らんが
既存の民租をモンダイ数増やすとか難易度上げるとかは
来年以降の手らしぃい 
181氏名黙秘:03/10/10 17:57 ID:???
>>179
賛成。
まず、行書に専念して、司法に来るなら、もちろん賛成。
どっちつかずでやるのは、無駄が多い。
司法試験も、年数がかかれば、法改正が多いしね。
そのうち、商法の全改正だってあると聞いてるしね。
行書だけやってれば、そんな無駄もないだろう。

>>180
司法書士の場合、簡裁代理権の問題があった。
実際に、法廷に出るには、憲法は不可欠だということだったと思う。
民訴、刑訴は、今までだってあったからね。
破産法とか、すごく科目が多くて、大変な試験だよね。
182氏名黙秘:03/10/10 17:59 ID:???
破産法は、本物の伊藤まことの書籍あるからという訳では
ないが、興味あり
民再法とかも仕事ありそうだね

もっとも、合格すればの話だが(自虐
183氏名黙秘:03/10/10 18:01 ID:???
>>182
興味ありますよね。
知人が破産しそうですし、倒産しそうな会社もありますし・・・
実際に、身近な問題として。w
184氏名黙秘:03/10/10 18:06 ID:???
しかし、論文ダメだったし 中坊さん不祥事で
法曹界にやや関心薄れたなあ 今日という限定レベルだが。。

旅行にでも行きますわ
明日は彼女と近ツー行って来ます 
185氏名黙秘:03/10/10 18:20 ID:???
大した負担にならんと思うが。
グーグル検索して見たら、東大法卒25歳の合格者で、ビジ法1級、簿記1級、
社労士、宅建、行政書士を取っている奴がいたけど。
専念したからと言って極端に成績が伸びるならするけどね。
186氏名黙秘:03/10/11 13:46 ID:???
142は若手さんか?
187氏名黙秘:03/10/11 19:48 ID:???

内部情報をこっそりと教えましょう!

ご存知の通り、平成13年から論述式試験が廃止され、記述式試験になりました。

ところが、論述式試験が廃止されてから、合格者のレベルが下がったということです。

そこで、「論述式の復活」あるいはその他の方法で、合格者のレベルを上げることが検討されています。

従って、難化する前に、取れる資格は取っておくのが無難と思われ。

また、「人生の保険」として取っておくと、司法試験受験時の精神的負担も軽くなります。
188めぐみ:03/10/11 19:52 ID:Ez+ZdRNw
189氏名黙秘:03/10/11 20:17 ID:???
2,3日デ漢字できるようになる本ない?
190氏名黙秘:03/10/11 21:00 ID:kacDnmpE
若手さんいいよね。やり手って感じ。
191氏名黙秘:03/10/11 21:19 ID:???
やっぱり記述式が難化するのかな?
模試受けてみると法令択一と記述の配点割合に疑問を感じる。
192氏名黙秘:03/10/11 21:21 ID:???
去年行書とって今年論文落ちた。3つだけ質問に答えてやるから聞け。
193氏名黙秘:03/10/11 21:21 ID:???
記述半分落としたとしても、肢きりあるわけじゃなし、大丈夫だろ。
194氏名黙秘:03/10/11 21:28 ID:???
>>192
実務やってるならともかく
ペーパー行書に聞くことはないな。
195:03/10/11 23:41 ID:???
>>189
漢字なんてやる必要ないよ。
時事問題対策をトコトンやるべき。
196氏名黙秘:03/10/13 09:40 ID:???
>>192
じゃ、とりあえず、住所、氏名、受験暦くらい聞いとくか
197氏名黙秘:03/10/13 15:42 ID:???
試験まであと少しだな。
198氏名黙秘:03/10/13 16:16 ID:???
>>192
病名、通院歴、飲んでる薬は何?
199氏名黙秘:03/10/13 18:01 ID:ZB76rQE2
行政書士試験で、昨年の試験と今年の試験で改正された箇所を一覧できるサイト知ってる方いらしたらお願いします。上手に調べられなくて・・・
200氏名黙秘:03/10/13 18:10 ID:pr/7zl9g
私持ってますがなにか?
201氏名黙秘:03/10/13 18:11 ID:pr/7zl9g
今度宅建うけますがなにか?
202氏名黙秘:03/10/13 18:35 ID:???
みんな論文どうだった?
行書試験、がんばれる?
203192 ◆tsGpSwX8mo :03/10/14 02:54 ID:???
大学3年
択一1回論文1回
204氏名黙秘:03/10/14 03:15 ID:???
>>198
鬱病
足を痛めて2回通ったことがある
エビオスとスーパービール酵母をブレンドして飲んでる
205氏名黙秘:03/10/14 03:17 ID:???
>>203
やった女の数は?
206192 ◆27O3wDk0sI :03/10/14 04:24 ID:???
五勝三敗
じゃんけん
207氏名黙秘:03/10/14 08:49 ID:LxN/UgLp
27 :氏名黙秘 :03/10/02 15:53 ID:YibjW0PI
去年行政書士ぎりぎりで受かってた。

合格率20%だったから
漏れって頭悪いのか?

でも上位20%に入ったということはそこそこ頭いいのか?
208氏名黙秘:03/10/14 11:27 ID:???
>>27
俺なんか早稲田の法学部だから、国民の上位1%には入っているなぁ。
209氏名黙秘:03/10/14 14:49 ID:???
「試験前にこれだけは見直そう!最終チェック問題集」を10月17日(金)よりHPにて掲載予定!
http://www.itojuku.co.jp/takken-gyousei/

210氏名黙秘:03/10/14 15:00 ID:???

とにかく、条文と行政法(総論)のキーワードを覚えましょう。

行政法(行政手続法、行政事件訴訟法、行政不服審査法、国家賠償法)は特に。

地方自治法は手が回らなかったら捨て問にするか、その場で考えて勘で答えるしか。

時事問題はその場で肢を見比べて考えれば何とか答えが出るはず。

考えても全く分からない問題は捨て問にして。

記述式は100%正解でなくても半分点数をくれる場合があるから白紙は避けて。

今からは新しいものに手をつけるよりも、法令の条文と行政法(総論)の復習を徹底的に!

211ぽかQ:03/10/14 16:01 ID:???
行政書士でいいじゃん
212氏名黙秘:03/10/14 19:28 ID:???
日銀短観の正式名称を仕事で知ってたから、この試験を受けた。はっきり言っ
て教養で受かった。短観の正式名称聞いてくれる試験なんてこの試験以外
ないよ。全く。
213氏名黙秘:03/10/14 19:53 ID:???
やはり行政法でいかに稼ぐかが合否をわけるんですね。
214氏名黙秘:03/10/14 19:55 ID:???
>>213
司法の勉強ちゃんとやってたかが、合否を分けます。
215氏名黙秘:03/10/14 23:50 ID:???
いいや。公務員試験の勉強してたかどうかによる。自分も一度はT種の
勉強をしたことがある。
216氏名黙秘:03/10/15 00:29 ID:???
くだらないことであらそうな。
司法やってても国1やってても受かる。
ただ教養がないやつは大変だろうな。
217氏名黙秘:03/10/15 00:33 ID:???
教養じゃないだろ、あれは。
どちらかと言うと時事。
経済と社会保障の入門的な本と、時事キーワード集を何冊か
読めば、教養がなくても受かりそう。
(例えば近代哲学や古典文学の知識は不要)
218氏名黙秘:03/10/15 00:45 ID:???
普通に教養があればなにもせんでも教養は足りる。
219氏名黙秘:03/10/15 15:23 ID:???
いけ!!
220氏名黙秘:03/10/15 19:20 ID:???
教養対策としてはDAI-X出版の社会情勢ポイント101とNHKテレビの夜11
時50分からやっている「あすを読む」がよい。
221氏名黙秘:03/10/16 00:20 ID:yB3814oy
行政書士の過去問見たけど、司法と被ってる科目はスゲー簡単だな。
司法の勉強やめて二年の俺でも簡単に感じる。
で、こんな簡単な試験に受かったくらいで食っていけるものなの?
無理だよね?
じゃなかったら、「ベテは自殺か、肉体労働しかない、」何て煽りはなりたたんだろ?
222氏名黙秘:03/10/16 00:24 ID:???
今年のロースクール出願には間に合わないよね?
223氏名黙秘:03/10/16 00:26 ID:???
>>221
現実に司法試験あきらめた人の大半はちゃんと働いてますよ。
224221:03/10/16 00:38 ID:yB3814oy
>223
行政書士として?
食っていけるんだ、あんな簡単な試験で。
司法試験が異常に難しいだけなのかな。
225氏名黙秘:03/10/16 00:40 ID:???
試験が簡単な分、生存競争はきびしいのでは。
226氏名黙秘:03/10/16 00:54 ID:???
ちゃんと営業したり人との繋がりを大切にしながらがんばれば、
何とか食うぐらいは出来るでしょう。
ただ、3年間は生計維持するだけの利益が出ないのが普通だから、
アルバイト掛け持ちで。
227氏名黙秘:03/10/17 18:27 ID:???
勝ち組の行政書士が存在する!!
http://www2.odn.ne.jp/~ciw18250/index.html
228氏名黙秘:03/10/17 19:26 ID:???
国家資格ほど立派なもんじゃないが、↓の資格で食っていけるかなあ。
http://www.nippon-net.or.jp/
229氏名黙秘:03/10/18 01:58 ID:???
>>130
遅レスですが…
行書専業受験生でも、まぁまぁマトモに勉強してる人は
法律科目は8〜9割は確実に得点出来ると思うんです。
一般教養(特に社会とか)が怖いんですよ。
一般に絶対的な自信を持ってる方はほぼ大丈夫でしょうね
230氏名黙秘:03/10/18 05:52 ID:???
えっ一般教養5割とる絶対の自信あるよ。
でも法令がきついよ。
231氏名黙秘:03/10/18 05:59 ID:???
法律科目は8〜9割なんて取る方が教養5割取るより100倍難しい。
法令7割確実にとれて教養不安なら一般教養やるって。
法令7割とれるようになるまでの時間、教養の勉強して教養5割
とれん奴は、ほとんどいないと思われ

だれ、教養5割、全体で6割取ればいい試験で
8割も9割も取れるだよ。




232氏名黙秘:03/10/18 06:00 ID:???
怖いのは配点6点の記述・・・
233氏名黙秘:03/10/18 08:11 ID:???
いくぞ!!

勝負だ!!
234氏名黙秘:03/10/18 10:23 ID:???
「○○法は〜条まである」なんてことまで覚える必要あるの?
憲法・民法・刑法じゃあるまいし。
235氏名黙秘:03/10/18 10:25 ID:???
>>234
去年受けて合格したが、あんな問題は2度とでないし出ても合否には影響しないから不要。
とにかく教養の足切りにさえならなければ楽勝。
236氏名黙秘:03/10/18 10:26 ID:???
ところで、試験日っていつなの?
237氏名黙秘:03/10/18 17:26 ID:???
平成15年度行政書士試験は、平成15年10月26日(日)午後1時から午後3時30分です。

みゆきたんの行政書士
http://nyanko.daa.jp/gyo/index.html
238氏名黙秘:03/10/18 18:04 ID:???
いくぞ成り川だ
239氏名黙秘:03/10/18 20:55 ID:???
ビデオブースのときLTV見た。
名前知らないけど行政書士講師がこんなこといってました。
「自然法の反対用語は、実体法です。」
240氏名黙秘:03/10/18 21:06 ID:???
言い間違えたか、聞き間違えたんじゃない?
241氏名黙秘:03/10/18 21:42 ID:???
先入観による脳内記憶変換か。
242239:03/10/18 21:58 ID:???
聞き間違いではないよ。
わざわざ板書していたから。
多分憲法の一回目の講義だったと思う。
初回だから丁寧に板書していたよ。
243氏名黙秘:03/10/18 21:59 ID:3PY9mokH
244氏名黙秘:03/10/19 01:56 ID:???
そいつの名前さらしてくれ
245氏名黙秘:03/10/19 03:22 ID:???
>>231
俺の場合一般教養の社会で冷や冷やしたもんで…
法令は安全を期する為、8〜9割確実に取れるまで勉強したんです。
理系出身で社会がかなり苦手だったんです。
こんなヤツもいるかと…
246氏名黙秘:03/10/19 03:30 ID:???
一般教養で足切りされたら法令満点とっても意味無いんだが。
247氏名黙秘:03/10/19 03:32 ID:???
一般教養は出るところが決まってるからな。
会計、経済、社会保障、これらの新書レベルの入門書を
一冊ずつ読んで、就職用の時事用語集を流し読み。
あとは中学レベルの国語と数学で肢きり余裕でクリア。
248氏名黙秘:03/10/19 03:38 ID:???
一般…
国語、数学は確かに簡単すぎる。
ただそれ以外は厄介だった。
249氏名黙秘:03/10/19 04:48 ID:???
法律と関係ない仕事してる彼女が行書受けようかなぁとか言ってきました…
大学は経済学部だったりするのですがw
250氏名黙秘:03/10/19 04:54 ID:???
行書とっても自己啓発以外のメリットがあると思えないんだが。
251249:03/10/19 05:04 ID:???
>>250
そうね。
法律関係に詳しくなりたくて、行書あたりなら手軽かなぁと言ってた
252氏名黙秘:03/10/19 05:06 ID:???
もしかして彼氏のテリトリーの一端を覗いて見たいのかも。
けなげだね。
253氏名黙秘:03/10/19 06:48 ID:???
まぁ年取るにつれて法律知識の必要性を感じるもんだ。
法治国家に生きてるのに、
自分たちを縛ってる法律を知らないんじゃ仕方ないしな。
254氏名黙秘:03/10/19 09:04 ID:???
別に落ちても支障がないと思うと勉強する気にならない。
特に宅建
255氏名黙秘:03/10/19 11:36 ID:???
今日から行書の勉強始めますョ。
256氏名黙秘:03/10/19 11:51 ID:???
俺は水曜日からはじめるかな
257氏名黙秘:03/10/19 16:28 ID:???
こないだ梅田のレック行った時
食事室でディーキューエヌっぽいカップルが行書のテキスト開いて話をしてた。
男曰く。
「反対解釈と類推解釈ってどう違うねん?
どういうこと?」
お前は無理だ。
258氏名黙秘:03/10/19 16:41 ID:???
1日1回予想模試解きます。
259氏名黙秘:03/10/19 17:31 ID:???
おまぃら、遅くとも金曜日くらいからは
行書の勉強始めろよ。
あんまりなめるな。
260氏名黙秘:03/10/19 19:57 ID:P+nzJk4F
みなさん頭いいんですね。
俺なんか行政書士に受かるために2月から毎日一時間
勉強してきました。それでも模擬試験受けて50点でした。
261氏名黙秘:03/10/19 20:11 ID:???
それは勉強の仕方が根本的に間違っているんじゃ…
262氏名黙秘:03/10/19 20:24 ID:???
今日宅建が終わったので、行書の勉強に取り掛かります。
去年は、一夜漬けして受けたら、81点だったので、
余裕をもって、今日から頑張ります。
263氏名黙秘:03/10/19 23:12 ID:???
エラソーに言いつつ一番簡単だった去年落ちてるんじゃん
司試受験生のくせに。
264氏名黙秘:03/10/19 23:18 ID:???
商法は手形法は出るの?
265氏名黙秘:03/10/19 23:56 ID:???
どうせ受かっても84点だろ?えらそうに
266氏名黙秘:03/10/20 00:14 ID:???
司法受験生なら120点以上は確実。
267氏名黙秘:03/10/20 07:29 ID:pPYFwrcC
3年無収入を覚悟すれば、年収300万ぐらいは結構いくらしいよ。
これじゃあだめか?
268氏名黙秘:03/10/20 07:59 ID:???
いよいよ今週なわけだが・・・
落ちたら人間やめますか?それとも司法やめますか?の心境
結構プレッシャー感じてきた・・・
269氏名黙秘:03/10/20 08:53 ID:???
ふるえがとまらん
270氏名黙秘:03/10/20 08:56 ID:???
>>268 >>269
行書の資格がないと生きていけない、というわけではなくて、
行書に落ちるようでは司法には一生受からないということですな
271氏名黙秘:03/10/20 08:57 ID:???
落ちたやつはもう二度とここに来ちゃだめだよ
272氏名黙秘:03/10/20 08:59 ID:???
余裕♪
273氏名黙秘:03/10/20 09:14 ID:???
つーか、まだ試験日こないんだ?
ったく、余裕だよな。
こちとら論文・択一だけで毎日死ぬ思いしてんのに
行書みたいな道楽やりやがって。
よくそんなヒマあるというか、余裕あるなぁ。
274氏名黙秘:03/10/20 09:33 ID:???
行政法と地方自治法はかなり択一憲法で役に立つと思われ。
開発する部分が少なくなったベテにはいいかも。
275氏名黙秘:03/10/20 09:36 ID:???
今は、自治事務以外でも条例制定できるようになったんだね。
276氏名黙秘:03/10/20 09:40 ID:???
よし、行書をとって登録し、行書スピリットをもった
法曹になるぞ!
277氏名黙秘:03/10/20 09:53 ID:???
司法うかんねーよ
278氏名黙秘:03/10/20 10:28 ID:p0m4/RpA
行政書士や宅建を取っていると、司法試験をあきらめて就職活動
を開始した時に、ブランクの説明がしやすくなりますよ。
何か、遊んでなかったことを証明するものを企業側が欲しがるし。
司法浪人と言っても、どのレベルで勉強してたかわからないからね。
簿記検定1級が司法試験だとしたら、4級や3級の感覚でこれらの試験を
合格しておくことはマイナスにはならないと思う。
279氏名黙秘:03/10/20 10:31 ID:???
簿記2級はあまり印象良くないのですね。
280氏名黙秘:03/10/20 10:33 ID:???
既習試験に行政法あるし、時事も小論対策と考えれば
とくに対策用の勉強も必要ないし。
行政書士法くらい
281氏名黙秘:03/10/20 10:33 ID:p0m4/RpA
簿記2級は司法書士だと思います。
282氏名黙秘:03/10/20 10:34 ID:???
簿記2級はビジネス法務1級だと思います。
283氏名黙秘:03/10/20 10:41 ID:???
いや、例えではなく、法律系はスキルになりにくいので簿記2級を
本当に採ろうかと思ってるのです。
印象悪いですかね。
284氏名黙秘:03/10/20 10:56 ID:p0m4/RpA
日商簿記検定2級は、お買い得な資格です。どの仕事でもお金の動きに
ついて学ぶことは必要ですから。しかし、就職という意味では年齢が
20代後半くらいになると、実務経験がないと厳しくなります。1級保有者
や税理士の科目合格者とも競合しますし。逆に、実務経験があっても
日商2級以上が応募条件になっているので、必ず必要になります。
文系出身者が、金と時間をそんなにかけなくて取れて、求人も多い得な資格を
狙うとすれば以下の物です。

 宅建・日商簿記検定2級以上・危険物取扱者乙種四類
 ホームヘルパー2級・自動車二種免許
 MOUSエクセル・ワード
285氏名黙秘:03/10/20 11:10 ID:???
なるほど、ありがとうございます。
法律系以外も勉強して見ると新鮮ですね。
特に、会社法が非常に良く分かるようになったのがうれしいです。
その上、就職でも一定程度のメリットがあるのならいうことなしです。
行政書士ももちろん受けますが。
286氏名黙秘:03/10/20 12:13 ID:???
俺は去年一点足りなくて落ちた
召集を招集と書いたり、小学校の算数できませんでしたが何か?
287氏名黙秘:03/10/20 12:56 ID:???
宅建も終わり
いよいよ行書の季節っ!!
288氏名黙秘:03/10/20 13:55 ID:???
口述までいけないくせにえらそうなコト言うやつは試験前に
受験番号晒してから言いましょう


289氏名黙秘:03/10/20 13:59 ID:???
>>288
まずはあなたからですね。
290氏名黙秘:03/10/20 14:00 ID:???
>>286
中流私学卒ですか
291氏名黙秘:03/10/20 14:00 ID:???
行政書士なんか受けてるくせにえらそうなコトいってんじゃねーよw
292氏名黙秘:03/10/20 14:01 ID:???
>>289
去年合格しました
293氏名黙秘:03/10/20 14:08 ID:???
行政書士・・・

ああ・・・
なんて甘美な響き・・・
294氏名黙秘:03/10/20 14:47 ID:???
>>290
早稲田卒。もう落ちるの恥ずかしいから受けない
295氏名黙秘:03/10/20 15:54 ID:???
30過ぎても福祉介護関係なら職はたしかにあるな。
ホームヘルパーは確かにおすすめだ。
簿記は税理士科目合格組と競合するので厳しいかもしれない。
296氏名黙秘:03/10/20 18:34 ID:???
>>294
がんがれ
297氏名黙秘:03/10/20 18:53 ID:???
行政書士って名前は、悪いイメージがついちゃっているから
改名したほうがいいんじゃない。
 
298氏名黙秘:03/10/20 19:16 ID:???
教養対策としては、短答後5月末から10月中ごろまで、日経新聞の3面
左下の「きょうのことば」をスクラップした。
合格率も上がっているので、そこまでは必要ないかも・・・。
299氏名黙秘:03/10/20 19:35 ID:???
>>298
いや今年は去年のようにはいかないと予想されるからあなたの努力は
報われる可能性が高いと思う。
300氏名黙秘:03/10/20 19:53 ID:???
>298

そこまでする必要があるかどうかは若干疑問だが、それでも素直に感心する。
301氏名黙秘:03/10/20 20:02 ID:Oa2c/noB
合格率約20%なんだろ?
東大の合格率はどんなもんよ?
302氏名黙秘:03/10/20 20:04 ID:???
なんで東大が出てくるのか教えて。
303氏名黙秘:03/10/20 20:05 ID:Oa2c/noB
難しいから
304氏名黙秘:03/10/20 20:09 ID:???
つまり、行書は20パーセントも受かるから簡単だと言う趣旨?
よく分からんな。
なぜ東大と比較してるんだ・・。
まぁいいや。どうでも。
305氏名黙秘:03/10/20 20:21 ID:???
東大の行政書士の合格率は知らん。
が、東大からの司法書士合格率が10パーセント台だという話は
聞いたことがある。
高いとみるか低いとみるか。
306氏名黙秘:03/10/20 20:28 ID:???
>>297
それは、2ちゃんねるの世界だけですよ。
自分は法律事務所に勤務していますが、実務の世界では
「プロ」の行政書士は結構評価高いし、レベル高い人もいますよ。
307氏名黙秘:03/10/20 21:02 ID:???
そうだけど、問題はなかなか「プロ」の行政書士になれないことだよな。
資格とっても。
308氏名黙秘:03/10/20 21:04 ID:???
>>306
行政書士が評価されるあるいは弁護士並みの評価を得られる分野って
具体的にどういう分野ですか?風営法関連とかはありそうですが
309氏名黙秘:03/10/20 21:09 ID:???
行政書士でも他業種からも有名な人はいるらしいね。
札幌のカバチタレといわれている人とかの話は聞いたことがある。
310氏名黙秘:03/10/20 21:13 ID:???
ちなみに、その人はやり手として有名だが元司法試験受験生。
やっぱり圧倒的な法律の知識がある方が有利なのかな。
311氏名黙秘:03/10/20 21:17 ID:???
あんまりカバチタレ的なことやってると、
弁護士法違反にならないでしょうか?
312氏名黙秘:03/10/20 21:19 ID:Oa2c/noB
俺は法律家になって、痴漢冤罪の男を助けるのが夢です。
313氏名黙秘:03/10/20 21:23 ID:???
ようするにストーキングに悩んでいる女性や、マルチにだまされた主婦がいても
あっという間に適切な手を打って解決してしまう。そういうのがやり手。
当然、口コミで評判になり仕事も繁盛する。
別に、違法スレスレのことをするからカバチタレという訳じゃないでしょう。
314氏名黙秘:03/10/20 21:40 ID:Oa2c/noB
「都市計画法の規定による1ヘクタール未満の開発行為にかかる
許可申請書は行政書士の業務としてこれを作成する事ができる」
という問題は、○ですかそれとも×ですか?
分かる人おしえてください。
315氏名黙秘:03/10/20 22:04 ID:???
>>308
主に入管関係です。
316氏名黙秘:03/10/20 22:54 ID:???
>>314
答 お見込みのとおり。
317氏名黙秘:03/10/21 02:17 ID:???
>>315
入管関係かあ。
限りなく不法滞在に近いフィリピン女性や、いつ強盗になってもおかしくないような
中国人をいれるんだから、やばい仕事ではありそう。
法律スレスレの仕事して資格剥奪なんてことにならなきゃいいんですが。
それ以上にやばい筋から命狙われるなんてことはないでしょうな
318氏名黙秘:03/10/21 12:52 ID:???
319氏名黙秘:03/10/21 13:17 ID:kRIMKbZD
行政書士受かったら、少しは楽になる資格ってありますか?
例えば、税理士、公認会計士とか法律に関する資格で。
行政書士と兼業でできるやつでお願いします。
320氏名黙秘:03/10/21 14:10 ID:???
>>319
司法書士。大抵の司法書士は行書もついでに持ってる。
321氏名黙秘:03/10/21 15:52 ID:kRIMKbZD
>>320
司法書士ってかなり難しいと聞いたんですが、
取れない事はないということですか?
能力に差はありますけど、どれくらいやればいけますかね?
322氏名黙秘:03/10/21 16:11 ID:???
>>721
7ヶ月
323氏名黙秘:03/10/21 17:38 ID:???
>>322

柴田幸かよ!
324氏名黙秘:03/10/21 19:02 ID:???
325氏名黙秘:03/10/21 19:41 ID:???
今日になって初めて過去問解いてみた。去年のやつ。
6割いかなかった。ぼろぼろ。
誰だ、司法受験生なら楽勝だなんて言った香具師は。えーん。
326氏名黙秘:03/10/21 19:43 ID:???
俺も今日初めて解いたが、7割強。
もちろん、行政書士用のテキストは三回ぐらい回したが。
327325:03/10/21 19:48 ID:???
>>326
三回回して7割強か。やっぱ話に聞いてるより難しいよね。
俺まだ一回も回してない。半分くらい。
さすがにやばいなこりゃ。えーん。
でも今からがんがる。
328認定司法書士:03/10/21 19:52 ID:LyMoFk7O
行政書士資格取得者の会社訪問の予想

面接官「どれ、履歴書を拝見しましょうか?う〜んんっ」
 私 「何か問題でも?」
面接官「何らかの間違いだとは思うんだけどね。この資格欄にね・・」
   「ぎょ・・行政書士試験合格と記載されてあるんだけどね・・」
   「こっこれ。何で取ったの?代書資格でしょ?」
   「仮にも・・・」
 私 「いえっ行政書士資格は今や街の法律家であり、財務会計のプロ」
   「フェッションかつ許認可手続法務専門家。企業経営コンサル」
   「タントとも称され、それだけではありません。リスクコンサルタントとしても・・・」
面接官「え〜。すいません。お疲れ様でした。一週間後結果報告を」
   「させていただきます。・・・」(おいおい。行書か?アホか?
    せめて司法書士、税理士資格ぐらい取ってから来いよ。真性の馬鹿か?)
329氏名黙秘:03/10/21 19:53 ID:???
まんべんなく読むのではなく、行政書士法と行政手続法に
絞ってみなよ。今から4〜5回転は可能。
これだけで7問分だから。五問拾ったとして、10点は上がる。
330氏名黙秘:03/10/21 19:54 ID:???
4点の配点ある地方自治法も3回ぐらいは読めるな。
対策ゼロで六割弱ならほぼ合格だろ。
331氏名黙秘:03/10/21 19:56 ID:vwqVlBB3
ヤフオクの情報暴露!

ttp://usagi.kakiko.com/xxauction/ttop.htm
332氏名黙秘:03/10/21 20:57 ID:???
2回やって38&35/60

行政手続法と地方自治法、時事問題が悪い

333氏名黙秘:03/10/21 21:13 ID:???
少し前の女性社労士合格者(体験記執筆者)やあの柴田幸も行政書士は
勉強せずに受験したというから、一般に勉強せずに受ける人が多いようだ。
334氏名黙秘:03/10/21 21:28 ID:???
行政書士法でも読んでおくか
335氏名黙秘:03/10/21 22:11 ID:???
時事問題は、今から高橋書店の2004年度版最新時事キーワード。
一日で読める。
336氏名黙秘:03/10/21 22:44 ID:???
時事問題に詳しい方が多いと思われるので質問します。
コールオプションって何ですか?新株予約権の文脈で出てきたのですが…
337氏名黙秘:03/10/21 22:49 ID:???
つーか、グーグル知らんの?いくらでも出てくるが。

コールオプション
こーるおぷしょん
一定の期日(期間内)に、一定の数量、一定の価格で「買う権利」のことを
コールオプションと言い、「売る権利」のことをプットオプションと言います。
コールオプションの買い手は、売り手にオプション料を支払い、買う権利を取得
します。買い手は、買う権利を行使するか、放棄するかを選択する権利があります。
一方、コールオプションの売り手は、買い手からオプション料を受取ることが
できます。売り手は、買い手が権利行使した場合に応じる必要があります。

コールオプション(Call Option)

コールオプションは、ある商品を一定の価格で買う権利です。簡単にいうと、買い予約に選択権が付いたものです。

コールオプションは、商品の値上がりリスクに対する保険の役目をします。
例えば、輸入業者は、コールオプションを買うことで、ある一定の価格(行使価格)よりドル(外貨)を安く買う
保証が得られます。ドル相場が値上がりした場合には、オプションを行使して
予約価格(行使価格)でドルを買います。逆に、ドル相場が値下がりしたら、
オプションを放棄して市場の時価でドルを買えるからです。
338氏名黙秘:03/10/21 23:48 ID:???
親切な人だねえ。
で、そこ出そうかな?
教養何すればいい?全くしてない人の場合。
社会保険と金融だけやってあとは法令しようかと思うんだけど
脚きりにあうのをどうしても回避したいの。
339氏名黙秘:03/10/22 00:15 ID:???
もう平成16年向けの参考書売ってるじゃん
340氏名黙秘:03/10/22 00:30 ID:???
これから行書勉強開始!
間に合うか?無駄か?

悩む
341氏名黙秘:03/10/22 00:33 ID:???
>>340
さすがにムダ
来年の択一の勉強をしなさい
342氏名黙秘:03/10/22 00:35 ID:???
そうだよねー
行政法とかって勘じゃむり?

司法択一38点
343氏名黙秘:03/10/22 00:37 ID:???
純粋な知識問題ばかりだから考えても無駄。
まあ、エンピツ転がせば1/5は取れると・・・
344氏名黙秘:03/10/22 00:44 ID:???
別に今からでもいけると思うよ
私は昨日から始めた(まあ大学では行政法やってたけど)
行政法全然知らなくても他の法律知ってれば勘であてられる部分あるし
345342:03/10/22 00:55 ID:???
行政法知識0だけどやってみよ〜かな〜

過去問集はかったんだけど、
手付かづなんだよねー

ちなみに最終日に願書だしたので?中央大学多摩
346氏名黙秘:03/10/22 01:02 ID:???
>345
とりあえず過去問1年分やってみて
憲・民・商・基礎法学・一般教養の出来具合で決めたらどうでしょう?
347342:03/10/22 01:10 ID:???
そうですね、、、

今、H13の憲法は
5/5できたんですが どうですかねー
やるなら
明日には参考書買わねばですよね〜
348氏名黙秘:03/10/22 01:16 ID:???
大学出て司法試験勉強してて行書落ちたら法曹の素養ないよ
不勉強は言い訳にもならない
普通に就職すべき
349342:03/10/22 01:19 ID:???
だから実は
怖い、、、
この中途半端な自分に自己嫌悪、、
350氏名黙秘:03/10/22 01:30 ID:???
去年です。
行書プロパーで50時間勉強しました。
地方自治法は勉強時間ゼロでした。

なんとか、行書受かりました。
教養は対策不要で余裕でクリアできるのだけど、
法令択一はギリギリ最低点でした。危なかった。

参考までに、今年の択一は40点で落ちました。
去年の行書は異常に易しいから
今年はもっと頑張れということですね。
351氏名黙秘:03/10/22 01:31 ID:???
>>349
書士レベルの行政法なんて今からでも半日あれば点取れるよ
俺は去年3日4日前から2,3時間位やって、
法令は7割5分くらいは取れた
問題は教養で勘が冴えるか否かだ
352342:03/10/22 01:41 ID:???
行政法で、やっぱり30〜40時間くらい最低必要ですよね
地方自治に10時間くらい
教養は新聞毎日読んでるんでギリギリはいけるかも、、、
でも漢字位はやるべきか、、、 
353351 :03/10/22 01:47 ID:???
>>352
そんなにはかからない。地方自治はやる必要ない
仮にも司試受けてるなら憲民は確実に9割は取れる。法学や商法も取れる
で書士法抑えて行政法特に条文少ない代執行法、手続法、情報公開法
あたり抑えとけば後は勘とあわせて確実に7割はいく

354342:03/10/22 01:56 ID:???
>>353
THANKSです
去年の合格者さんですか?

のこり4日で やってみます!

受かれば 精神安定剤になりそうなんで、、
355氏名黙秘:03/10/22 01:58 ID:???
>>321
遅レスになるが司法書士は半端で無く難しい。
少なくとも単純な暗記量は司試よりある
司試と両立できる試験ではない。
356氏名黙秘:03/10/22 02:00 ID:???
>>355
では実際 司法から流れてくる人 いるんでしょうか?
357351:03/10/22 02:03 ID:???
>>354
合格点+1で受かったよ。
教養は所謂高校生的な問題は今からやっても無駄
漢字は特にやる必要ない。やるとしたら時事問題、社会保障問題
世界の国際機関の名前あとネットセキュリティの問題
特に公開鍵とか秘密鍵とかの奴は頻出
358351:03/10/22 02:10 ID:???
>>356
結構いるが択一何回か受かってるような人でも
すんなりとは受からない。
少なくとも完全に司法試験諦める覚悟は必要だと思う
行書受かったんで今年受けてみたが壊滅的点数だった
359342:03/10/22 02:10 ID:???
>>357
サンクスです。
本屋で参考書あさります
360356:03/10/22 02:40 ID:???
>>358
やっぱいるんですね。
それが司法書士難しくしてんのかな、、、、

361元IT技術者:03/10/22 03:23 ID:???
あたくしは受けませんが…
>>357
公開鍵・秘密鍵なんて出るんだ?
論理力さえあれば1分でアタマ入るよ。それで1点拾えるなら安いもんだ
362氏名黙秘:03/10/22 06:13 ID:oOm2Nk07
司法試験しか頭にない人間にとっては、
行政書士法なんかを覚えるのは馬鹿らしくて仕方ないだろうな。
一般教養では簿記や経済学の簡単な知識も出たりするから、
全く準備なしだとやはりきついだろう。
363氏名黙秘:03/10/22 07:51 ID:???
行政法、地方自治法は勉強していて結構おもしろいんだけどね。
これ、司法試験にも役に立つだろうと思う。
364氏名黙秘:03/10/22 09:50 ID:???
訴訟法&公法系の勉強にも役立つよね
365氏名黙秘:03/10/22 09:55 ID:???
憲法と民訴の補強にはなるように思う。
それに、時事の知識も、論文憲法の当てはめの社会的分析としてかなり使えそうだね。
宅建などと違って、全般的に司法試験とよくなじむ試験だと思う。
司法試験の知識を活用すれば理解は早いし、行書の勉強が司法試験にもまた生きる。
366氏名黙秘:03/10/22 10:22 ID:???
速攻!時事問題対策
小泉内閣メールマガジンのバックナンバーから「キーワード解説」
(時間があれば、「数字でみる日本」も)を全てコピペ・印刷して読む。
コピペの際、発行年月日も忘れずに(本文を読む際にいつの事件なのか
はっきりするから)。
これで試験に通用するかどうかはわからんが、気休めにはなるだろう。
蛇足だが、FTAは出題されるかも。
367氏名黙秘:03/10/22 10:49 ID:???
資格板の本スレよりこっちのが有益な情報が
多いのはどういうわけだろうか
368氏名黙秘:03/10/22 11:11 ID:???
俺はこの資格、保険としても考えてるよ。
つか、ローいけない高齢者は司法試験だめだったらそうせざるを得まい。
ちなみに後輩で職歴なしでこれで生計を維持しているのがいる。
369氏名黙秘:03/10/22 11:26 ID:???
時事出題予想
地球環境問題:ワシントン条約、ラムサール条約、バーゼル条約、世界遺産条約、
       モントリオール議定書、京都議定書。
国連:国連加盟国数、最近の加盟国、国際刑事裁判所、総会決議と安保理決議の拘束力、
   安保理事会の常任理事国の数と構成国・非常任理事国の数・決議手続、
   主要専門機関の略称・目的・本部の所在地。
国際経済:WTO、FTA、APEC、ASEAN+3。
370氏名黙秘:03/10/22 13:50 ID:oOm2Nk07
>>368
行書で生計維持できるのか?!
なら行書でいいじゃん。
といのは国一受験生に郵政外務でいいじゃんといってるのと同じか
371氏名黙秘:03/10/22 14:00 ID:???
確実に一定水準以上の収入が保障される資格は、弁護士と会計士だけ。
(といってもロー以降は行政書士事務所で使われる弁護士とかも
 出てきそうだが。)

ただ、司法書士も行政書士も、三年しのげば食える確率が六割以上ある
資格だと行書で食ってる後輩は言っていたよ。
職歴なしで就職するよりも確率高いのでは?
万一だめでも職歴ロンダできるし。
372氏名黙秘:03/10/22 14:22 ID:???
行政書士には生存権が保障され
「生存権って、ありがてぇな」、というコピペはさておき。

行政書士で開業してきちんとやって
年収でなく年の売り上げが20万円程度でも
生活保護は受けられないよね。
「何で働かないの」と言われてしまうのだろうか。
373氏名黙秘:03/10/22 14:30 ID:???
行書開業から数年は、売り上げが年に二十万で赤字とかは普通。
だから、バイトと掛け持ち。
で、三年目ぐらいで実を結んで、月の売り上げが五十万
とかになっていくものらしい。
374氏名黙秘:03/10/22 14:46 ID:???
>>373
行書開業には生活費3年分と赤字補填で
数百万円は用意しとけ、ということだね。

ここにいる人間は
行書で食いながら司法試験の勉強したい、だろ?
開業の上、バイトしてたら勉強なんて
まずできないんじゃないかな。
375氏名黙秘:03/10/22 14:53 ID:???
そういう怪物が以前降臨していた
376氏名黙秘:03/10/22 14:56 ID:???
赤字の期間っていうのはほとんど仕事がないってことだから、
暇は十分すぎるほどある。だから、開業してさらにバイトを
したとしても、単に今の状態でアルバイトしているのと同じだよ。
費用は事務所の家賃と登録料ぐらいなんで、事前に数百万もいらないよ。
自宅開業なら最低二十万あればいいようだ。
ファックスなど機材そろえたいとしても、五十万あれば十分すぎ。

俺は今年受かったら開業してみようかなと考えている。
もちろん司法試験の受験は続けながら。
377氏名黙秘:03/10/22 15:33 ID:???
>>376
客が来ないからと言って
事務所でのほほんと勉強してる暇があるのだろうか。
営業しなくて良いの? 待ってるだけで客が増えていくの?
地元の行政書士会から仕事がまわってくるとか?

>俺は今年受かったら開業してみようかなと考えている。
>もちろん司法試験の受験は続けながら。

頑張れ。逐次結果報告を希望。
現行試験が実質的に終わってしまったら後追いします。
378氏名黙秘:03/10/22 15:36 ID:???
スキルなら年数を経れば、自然と向上するが、
客は時間をかければ増えるというものでもないだろ。
新規開拓はどうやるんだろ。
都会はすでに縄張りができてるだろうし、
田舎は仕事が存在するかも怪しい。
疑問なんだよね。
ホームページ作ったり、名刺を配ったりするんだろうか。
どうもイメージがわかない。
379氏名黙秘:03/10/22 15:41 ID:???
>>378
怪しい訪問販売みたいに「法務省の方から来ました」と言うのさ。
380氏名黙秘:03/10/22 15:41 ID:???
見る前に飛べ!だよ。
開業関係の本とかもちらほら読んでる。
たとえば、マンションの郵便受けにビラを入れたりするんだが、
近隣のバス停の時刻表を印刷して、下の方にちらっと広告を
入れておいたりするんだとか。

苦労が多い割に飛び込み営業は効果が薄いみたい。
ネットとかメルマガ、ホームページの方が効果ありだとか。
まあ、いろいろその気になれば、自分でも調べられるから、
探してみて。
381氏名黙秘:03/10/22 15:46 ID:???
メルマガってのも結構使えるかもね
何気にある行書が出してるやつ読んでいたけどあっとういうまに購読者が増えていた
司法受験生から見ると当たり前のことでも一般人のつぼにはまれば
口コミなどで広がるもんだなと思った

彼の場合実名出していたような気がするので、広告費ゼロとしてはまぁ良いほうだろうかと
382氏名黙秘:03/10/22 15:51 ID:???
もちろん、行政書士会や他業種交流の会合にも顔を出すと。
行政書士同士、大学のゼミのように結束が堅くて、
先輩行政書士は新人の面倒見がいいらしいね。
まあ、士業は助け合っているって面が強いしね。
そういう人たちと仲良くするのも立派な営業でしょう。
(たとえば弁護士だって税理士経由で仕事が回ってくることがおおい。)
383氏名黙秘:03/10/22 15:53 ID:???
>>381
メルマガ、どのくらいおもしろいのができるかだね。
司法板の住人は文才ある香具師も多いし、潜在的にはかなり
見込みがあるのではないかな。
384氏名黙秘:03/10/22 17:15 ID:???
択一の憲民半分ぐらいしか取れないヤシでも大丈夫でしょう
385氏名黙秘:03/10/22 17:16 ID:???
今年の択一30点だった知り合いでも、去年の行書受かってたぞ。
386氏名黙秘:03/10/22 17:21 ID:???
Are You Ready?
387氏名黙秘:03/10/22 19:24 ID:F/Uk7Ipk
すいません、はじめてこのスレきたんですが、
「ロー」ってなんですか?
388氏名黙秘:03/10/22 19:26 ID:???
ロースクール(法科大学院)

389氏名黙秘:03/10/22 19:31 ID:???
問題解いてみたけど、案外いやらしいね。
理解していても、条文の一部を少しいじってあるような
脚があって結構間違う。
択一だと趣旨から答えを出せたりするんだが、行書は
単純暗記ってのが多い。特に手続系。
択一3回受かっているが、あまりノウハウ活かせないかも。
まあ、合格点が低いから大丈夫だとは思うが。
390氏名黙秘:03/10/22 19:53 ID:???
1000万稼ぐ方法,みたいな本に
メルマガ出すといいって書いてあるからか知らないが
行書はバカみたいにメルマガ出している。
内容は,内容証明の書き方が定番。
購読者は他の動向を探っている同業者が多い。
391氏名黙秘:03/10/22 20:21 ID:???
教養で落ちたなんて言い訳もなしね
大学では触れる範囲なんだから

落ちたら法曹自体の適性ないよマジで
392氏名黙秘:03/10/22 20:21 ID:F/Uk7Ipk
>>388
どうもです。
393氏名黙秘:03/10/22 20:31 ID:???
去年たしか、司法試験最終合格して行書落ちた人がカキコしていたが。
394氏名黙秘:03/10/22 21:53 ID:???
大学二年ですが、まだ早いですか?
一応今度の受けようと思ってますが・・
395氏名黙秘:03/10/22 21:55 ID:???
2年だと授業ではまだ行政法とか民法終わってないよね。
でも2年くらいで受けておくのがよいと思う。
落ちても来年があるし
396氏名黙秘:03/10/22 23:43 ID:???
>>390
HPでは「町の法律家」とか名乗ってたいそうなことかいてるし、
入管手続き代行するだけで「国際法務事務所」といってみたり、
結構、勘違いな奴も多そうな世界ですね。
逆に地道にしっかり勉強している人は勝ち残りやすい世界かもしれない。
397氏名黙秘:03/10/23 00:21 ID:e8+tw32m
みなさんがんがって受かりましょう。
僕は旧傾向の頃の合格者ですが、合格後とりあえずL○Cでしばらく講師してましたよ。
それでしばらく食いつないだ経験あり。とは言ってもL○C安いけどねw

しかしある時は司法試験の答練受けながら、ある時は別の部屋で講義…w
かなり違和感あったけどね。
398氏名黙秘:03/10/23 00:24 ID:???
>>393
ネタでしょう
そもそも弁護士資格あれば行書は、それに含まれるので

399氏名黙秘:03/10/23 00:32 ID:???
>>397
激励ありがとうです。
寝る前に時事もう少し押さえてねます。
400氏名黙秘:03/10/23 00:50 ID:???
>>398
司法最終合格=弁護士資格 ではないけどな
401氏名黙秘:03/10/23 01:00 ID:???
>>398
論文受かってたら、行書なんか受けてらんないよな
402氏名黙秘:03/10/23 01:31 ID:???
弁護士資格がなくても司法修習を修了すれば、
行政書士に登録できます。
逆に、弁護士でも登録しなければ行政書士業はできないし、
司法試験合格だけでもダメです。
択一でひっかけられるので注意しましょう。
403氏名黙秘:03/10/23 02:26 ID:TEaud4OO
過去問と問題集とL○Cの模試はきっちりやったのですが、予想問題集で74点でした。 去年受けときゃよかった・・・。
404氏名黙秘:03/10/23 02:29 ID:???
予想問題集は難しめだからね。
405氏名黙秘:03/10/23 02:57 ID:???
>>387
アドスクールに池
administrative school (行書大学院)
406氏名黙秘:03/10/23 13:14 ID:+j1oIrlc
administrative school
(行政書士受験資格 取得専門大学院)
 
通常、大卒以上の者が法曹たる行政書士になる為に
受験資格を得る目的で3年間行政法を学ぶ行政書士
専門の法務(ほう む )大学院。administrative
schoolと称される。その法務院生は優秀な者が多く
弁護士、弁理士、司法書士、司法行政公務員を除く
多くの夢希望溢れる者達で溢れ活気づく。
次世代の専門職大学院であり類似した法科大学院の
追随を許さない。

407全貌 立風 建国赤包帯:03/10/23 15:30 ID:c4yhOtUR
あの、ココの板の人に質問なんだけど龍谷大学のローについてどう思いますか。
私は行書で細々と(親父の事務所)で生計を立ててるものですが、
自営業の利点を生かしてローにでも通おうと考えてます。
夜間もやってそうなとこで龍谷を考えてるんですがここでは回路ーあつかいですね。
運良く弁護士になったら親の事務所(司法書士)を継ぐので下位でもいいです。
408氏名黙秘:03/10/23 15:34 ID:???
龍谷は許可下りるのかな
変な寄生虫がいると聞いたが。
409氏名黙秘:03/10/23 15:45 ID:???
407がうらやましいなあ。人脈あれば最高だよね。
司法書士試験が難関だからローを選択するってのは、なかなか賢明では?
新司法試験の方がおそらく簡単だと思うしね。
410氏名黙秘:03/10/23 16:35 ID:E1dzz1Hl
私は10年くらい前に行政書士受かったんですが、その頃は作文試験があって結構大変だったという印象があるんだけど。
今は作文試験がなくなって受かりやすくなったように思うのですが、実際のところどうなんですか。
因みに現在私は普通の会社でサラリーマンやっていますけど。
411氏名黙秘:03/10/23 16:48 ID:???
そういえばカバチタレの一巻にもありましたね。
行政書士は教養試験と作文の二つがネックになると。

教養は、今は歴史や地学などの細かい部分はあまり出ず、
国語と時事問題中心です。
その上、作文がなく簡単な法律用語の書取りテストだけ。
今の方が対策は立てやすいでしょうね。

ただ、法令の勉強範囲は広がっているかもしれません。
行政手続法、情報公開法が追加で、しかもかなり細部まで
聞かれますから。(過去問より難易度が上がってます。)
412氏名黙秘:03/10/23 16:50 ID:???
おい、おまいら。バカにされてるぞ。
底力見せたらんかい。


442 :名無し検定1級さん :03/10/22 14:22
>>441
俺も司法試験受験生で今年行政書士受けるが、他資格からの
参入者でもなめていたら落ちるよ。
司法試験板の行書スレみてみ。
今から対策始めようとしているやつがいる。
まともに勉強していれば、いくらなんでもこういうのには
負けないはず。
ただ、公務員試験受験生は手強いな。
科目がほとんどかぶっているし。
413氏名黙秘:03/10/23 17:13 ID:E1dzz1Hl
>>411
そうなんですか。現在の方が難易度は上がっているけど、対策は立て易いということですね。
私が受かった年は作文試験のテーマが「円高問題」で、経済には疎いものですから苦労したのを覚えていますよ。w
414氏名黙秘:03/10/23 17:24 ID:???
いくぞ、勝負だ!!
415名無しMEN:03/10/23 17:24 ID:8tWchcYp
来年受けようと思ってるものですが、副業としてつかえますか?
416氏名黙秘:03/10/23 18:28 ID:v5NbQUhu
>>412
漏れはなめてても受かったぞ!!
大丈夫だ!!今日は寝て、明日から勉強しろ!!
417氏名黙秘:03/10/23 18:33 ID:???
>>416
その通り。
しかし明日からでも早い。
大丈夫だ。今日、明日は寝て土曜日に一夜漬けしろ。
418氏名黙秘:03/10/23 19:04 ID:???
この試験、スタート地点がみんなバラバラだからな。
時事をある程度知っている人間なら、それほど時間がかからないと思う。
一週間で合格ってのもありうるかもね。

しかし、たとえば「買いオペって何?」「公定歩合ってどんな意味?」
みたいなドキュソな人だと、対策しないとかなり苦しいのでは?
419氏名黙秘:03/10/23 19:24 ID:A29Aqbrr
買いオペって?
買った手術?手術を買う?医療用語?
420氏名黙秘:03/10/23 19:26 ID:???
買いオペレーションだろ。
日銀が市場の株を買って通貨の流通量を増やして景気よくするんだよ。
421氏名黙秘:03/10/23 19:32 ID:A29Aqbrr
>>420
なんでしってんの?
俺やばいかも?うからね〜よ。
422氏名黙秘:03/10/23 19:33 ID:???
国語と数学で満点取って、あとは運だな。
423氏名黙秘:03/10/23 19:33 ID:???
中学生でも知っている常識だろ。
424氏名黙秘:03/10/23 19:37 ID:???
買いオペは株を買うんじゃなくて、
民間金融機関の持ってる国債とか手形を買うんだよ。
425氏名黙秘:03/10/23 19:53 ID:rIUug2ng
日曜日まであと少し テストが… 合格できるかな? 不安だ! 今年受ける人 切羽詰まってますか?
426氏名黙秘:03/10/23 20:01 ID:???
454 :( ´∀`)さん :03/10/19 22:55 ID:vVXo2oRz
            /⌒\
            (     )
            |    |
            |    |
            ( ・∀・ ) >425 余裕だからな
      パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
427氏名黙秘:03/10/23 20:42 ID:T8fOsg85
市販されてる直前模試やったら88点と91点。
なんかやばいなあ。行政法と戸籍法住基法がぼろぼろだ。
428氏名黙秘:03/10/23 20:45 ID:???
去年不安だったけど受けたら楽々だったよ。
司法試験板の住民なら大丈夫。
429氏名黙秘:03/10/23 21:12 ID:???
>>428
去年はな…
10年に一度あるかないかの大当たり年だもんな。
今年は難化することは火を見るよりも明らかだもん。不安
430氏名黙秘:03/10/23 21:21 ID:7NRNp2J7
国2より若干簡単な位だと思うけど、去年ここかどっかの掲示板で落ちてる人続出
してたな・・・。まあ、優秀な人に言わせると落ち様がないらしいけど。
431氏名黙秘:03/10/23 21:22 ID:???
俺も不安だな。
そこそこ勉強したんで、これが無駄になると精神的に堪えるわ。
受かれば儲けものってぐらいの感覚ならプレッシャーもないだろうけどね。
432氏名黙秘:03/10/23 21:52 ID:???
今年は難化なのか。
きっびしーな
433氏名黙秘:03/10/23 23:13 ID:???
私は他資格狙いで行書はためし受験ですが、
これよりはるかに難しい択一で8割以上とり、その択一以上に難しい論文を
クリアしないといけない司法試験受験生はやはり常人ではないと思いました。
行書レベルの民法でも直感的になんとか解答するぐらいです。
テキストの解説読んでると気が狂いそうになります。
434氏名黙秘:03/10/23 23:37 ID:???
私は、司法試験の択一は過去三回突破。
それでも26日がとても不安ですよ。
今日は不安を払拭するべく、行政書士法を
もう一巡して寝ます。
435氏名黙秘:03/10/23 23:55 ID:???
行政書士法は字面だけの問題しかでないから安心していいよ。
教養だけは気をつけな。
436氏名黙秘:03/10/24 00:06 ID:???
去年受けて合格したけど(もちろん1回目で)、
前日は択一より緊張した。
なぜなら、この試験に落ちたら受験生として
再起不能になってしまうと感じたから。
前日の夜中に腹痛起こして明け方ようやく寝付いた。
試験では法令は十分合格点を取れる感覚があったので
時間の70%を一般教養につぎ込んだ。やはり落ちるとするなら
これで足をすくわれるだろうから。
行政法関係は結局条文をやればいいんじゃないかな。
本試験では意外と素直な問題が出るなという感覚(誌上模試に比べて)。
437氏名黙秘:03/10/24 00:20 ID:???
行政書士法をつぶして 70点台
あと10点足りない
あと、二日・・・

たぶん 今 分かれ目にいると思う


438氏名黙秘:03/10/24 00:30 ID:???
>>437
試験まで一日4時間睡眠ぐらいで頑張って下さい。
439氏名黙秘:03/10/24 00:34 ID:???
半年行書をやってる漏れは落ちたら逝ってよしだすね。w
440氏名黙秘:03/10/24 00:34 ID:UkgMR+vK
みなさん、頑張って下さいね。僕も、陰ながら応援しています。
441氏名黙秘:03/10/24 00:42 ID:???
140点満点だったのか。
みんな点数高いなーと思ってたよ。
442氏名黙秘:03/10/24 00:45 ID:???
100点以上とれないやつはこの板に来る資格がないのでそのつもりで。
443氏名黙秘:03/10/24 00:55 ID:???
記述式の「これを読み、[ A ][ B ]にあてはまる語を答えよ」というような問題では、
AとBの両方正解で6点なんですか?
それとも一個3点×2なんすか?
444氏名黙秘:03/10/24 00:58 ID:???
>>443

部分点・裁量点があるくらいだから1個3点×2だし、
想定されていた答えと多少違っても点が来ることもあるらしい。
445氏名黙秘:03/10/24 01:02 ID:ScJxq5E5
3×2です
446氏名黙秘:03/10/24 01:15 ID:???
>442ではないが
司法受験生で行書落ちたらマジに転換を考えた方がいいから

ほんとにほんと
447氏名黙秘:03/10/24 01:29 ID:???
司法試験受験生だが、バイト先では俺よりも行書受かってる奴の方が
同僚に法律相談されるんだよな。
俺はこれでも一応択一受かっているのだが。
難易度はともかく、世間で承認されているのは、択一合格者など
ではなく資格ホルダーなんだな。痛感した。
これが少し寄り道して行書を受けてみようと思った理由。
落ちても司法試験に対する自信は変わらないだろうけど、
家族や友人の手前、面目丸つぶれだろうなあ。
448氏名黙秘:03/10/24 01:32 ID:???
>>444-445
サンクス
449氏名黙秘:03/10/24 01:33 ID:???
>>447
化けの皮が剥がれるだけ
450氏名黙秘:03/10/24 01:38 ID:???
行政法おもしろい。
ちゃんと勉強しておけばよかったかな。
451氏名黙秘:03/10/24 01:42 ID:???
行政法・地方自治法は、ちゃんと勉強しておけば、
憲法の理解が深まること間違いなし。
決して、無駄な勉強にはならないと思う。
万が一、落ちたとしても、憲法への理解が深まったのだから
とポジティブに考えようっと。
452氏名黙秘:03/10/24 01:43 ID:???
ロー受けるならどちらにせよ行政法はいるからね。
453氏名黙秘:03/10/24 01:52 ID:???
>>451>>452
まあそうだね。
こういう前向きなレスがついてよかったよ。
454氏名黙秘:03/10/24 01:57 ID:???
しかし、英米法流の現行憲法を学んだ司試受験生にとって、
行政行為は、激しく(゚Д゚)ハァ?と思ってしまうだろう。
455氏名黙秘:03/10/24 02:23 ID:???
理系からの転向組です。法律勉強して1年。
行書は対策はじめてから今日で5日目です。
憲・民・商は満点とれるんですが、自治・戸籍・台帳・税法がさっぱり。
教養も半分ちょっと超えるくらい。今のところ全体の得点が80/140点ほど。
こんな漏れでも、26日落ちたら司法あきらめるべきでしょうか?
456氏名黙秘:03/10/24 02:39 ID:???
自治・戸籍・台帳・税法は全部3にマークしても十分合格できる。
教養で足切りされたりあんな簡単な行政法落としてだめなら、司法試験もだめでしょうな。
457氏名黙秘:03/10/24 02:42 ID:???
>>455
そんなことは人に相談するなよ(笑
つか、一週間しか対策しないのなら、受かればラッキーぐらいの心構えで。
458氏名黙秘:03/10/24 08:14 ID:???
去年約3週間の勉強で受かったが教養は
Wセミナーの教養の基本書2,3回読んどけば
付け焼刃でもそこそこ取れる
それ以外のところのは駄目。昔の対策しか載ってない
とにかくIT関連、社会保障、貸借対照表などの財務会計
後環境問題と国連機関これだけ抑えとけば足きりは免れる
法律は仮にも司試生なら7割は取れなきゃアフォ。
459氏名黙秘:03/10/24 08:46 ID:???
つーか、行書とったくらいで
こんなスレで能書きタレてるほうがアホ
460氏名黙秘:03/10/24 08:55 ID:???
これだけは言える。司法浪人より
行政書士の方が上だ。能書きタレたければ
司法受かるしかないよな?
461氏名黙秘:03/10/24 11:30 ID:???
>>460
開業して黒字経営の行政書士なら
司法浪人より上だな。
462氏名黙秘:03/10/24 12:26 ID:tXEZ6gM3
age
463氏名黙秘:03/10/24 12:29 ID:???
行書、去年行政法の薄いテキストを2時間読んだだけで憂かったよ。
総計以上の大学で普通に司法の勉強してれば受かるだろ。
464氏名黙秘:03/10/24 12:50 ID:???
465氏名黙秘:03/10/24 12:53 ID:???
激務ストレス大の法曹界より、
自宅に行政書士事務所開いて、2ちゃんやりながらまたーり仕事する方が
楽しくないだろうか?
年収は大手渉外の10分の1かもしれないが。
466氏名黙秘:03/10/24 12:58 ID:2ZC1IYt9
これだけは誓ってくれ。
行書落ちたら司法はきっぱりあきらめると、な。
勉強してないからとか言い訳はするなよ。
467氏名黙秘:03/10/24 13:25 ID:???
やなこった
468氏名黙秘:03/10/24 13:28 ID:???
今回は前回の合格率ふまえ多少難しくなりそうだから、
司法組も割と落ちる香具師いそうな予感
まあ憲民難しくなるんだったら無問題だが
469氏名黙秘:03/10/24 13:37 ID:???
>年収は大手渉外の10分の1
事業収入が10分の1なのであって、手取りにしたら・・
生きていけると思う?
470氏名黙秘:03/10/24 13:48 ID:WFsAQJ6u
administrative school
(行政書士受験資格 取得専門大学院)

初代学長・理事長  有栖川 織仁 殿下

宮内庁行政書士会  名誉総裁行政書士
行政書士/国際行政書士/経営コンサルタント 
ゼネラル イベント エンターティナー 有栖川 織仁 殿下
471氏名黙秘:03/10/24 14:09 ID:???
開業して繁盛している行政書士なら、ある意味、弁護士や会計士などの
難関資格取ってるからやれている人よりも生活力はすごいんじゃない?
つーか、何やっても食っていけるような気がする。
472氏名黙秘:03/10/24 14:49 ID:BOKa6VUN
>>465
そんな甘いものじゃないだろ。
行政書士って営業活動もしないといけないって聞いた事あるし、行政書士という比較的採りやすい資格で食っていくというのは並大抵のことではないと思う。
もっとも、行政書士の仕事の幅は今後は広がっていく事はあるだろうけど、しかしその事は仕事が大変になっていく事も意味している。


473氏名黙秘:03/10/24 14:52 ID:???
そうは言ってもラーメンとかパーマ屋を開業している人たちは、みんな
そういう感じでやっているわけで。
医者や弁護士ほど将来は安泰ではないにしても、普通の人たちがやれて
いることは、特殊な才能がなくともがんばれば道は開けるように思うよ。
474氏名黙秘:03/10/24 15:25 ID:???
>>473
『ここの店どうやって食ってんだ???』という所はあるな。
何か秘密の奥義があるに違いない。
475氏名黙秘:03/10/24 16:01 ID:???
世の中全部が司法試験受験生みたいに石橋を叩いて
わたるようなメンタリティーだったら、資本主義は
成り立たない。
共産主義にするしかないだろうよ。
所得や地位は確実に保障するが、その地位につけるか
どうかはテストで決めるとかね。
476氏名黙秘:03/10/24 16:29 ID:BOKa6VUN
>>473
パーマ屋はどうか知らないけど、ラーメン屋はすごく競争厳しいらしいよ。
僕が知っているだけでも、我が家の近所でこの1年間でつぶれたラーメン屋は2件あるよ。
まあ、雨後の筍のように新規に開業する店も多いけどね。
>>474
>『ここの店どうやって食ってんだ???』という所はあるな。
実は僕の親戚にそういう店を経営している人がいるんだけど、彼は店を趣味でやっていて、生活費は彼が持っているマンションの家賃収入で賄っているらしいよ。
いずれにしても今のご時世あまり甘い考えは持たない方が良いよ。
477氏名黙秘:03/10/24 16:43 ID:BbLMwxwm
行書開業しながら司法の勉強しているよ。
やっぱり営業力と仕事の処理のやり方だよ。
キチンとした営業すれば食えるし司法の勉強だってできる。
ただ、キチンとした営業のできるヤツが少なすぎ。
仕事もいつまでもツマラン書類を自分で作っているようではダメ。
サッサと補助者を雇用して大量生産しないと収入は上がらない。
会社の経営者としての考え方で開業する必要があるよ。
それだけに、仕事を取ってくる方法とその内容を厳選してターゲットを
絞った経営が必要だし、会社経営と同じだけのリスクもあるよ。
これから弁だって似たようなものになるんじゃない?
もし司法ダメだったら、いつかは弁を雇ってやる!!つもり。
478氏名黙秘:03/10/24 16:50 ID:???
>>476
やっぱり秘密の奥義があったんだ。
家賃収入か・・いいなぁ。
でも仏壇屋は趣味ではやらないと思うけど食ってはいけてるんだよな。
仏壇なんか毎日売れるものでもないだろうし。
どうやって生活してるんだろ?
スレ違いだけど。
479氏名黙秘:03/10/24 16:56 ID:BOKa6VUN
>>478
残念ながら、仏壇屋はどうやって食ってるのかは知らないよ。
多分、一つ売れただけでも大きな利益が入ってくるんじゃないかな。
それに、仏壇屋ってロウソクとか線香とか小物グッズも売ってるでしょ。
ああいうのは結構日常的に売れているんじゃないの。

480氏名黙秘:03/10/24 16:57 ID:???
>>478
ピアノ屋なら、単価が大きいから、何ヶ月かにひとつでも売れればいいそうな。
スタインウェイなら、1300万ほどするからね。
仕入れにも金は掛かるが、結構売れるらしい。
お医者さんとか。
481氏名黙秘:03/10/24 16:57 ID:???
竿竹屋は?
482氏名黙秘:03/10/24 16:57 ID:???
アムウェイにつながっているとか?w
483477:03/10/24 17:00 ID:BbLMwxwm
仏壇屋も行書の営業先だよ。
相続手続きなんかの営業を頼んで、キックバックするんだよ。
四十九日の前に仏壇を買うのが普通だから、ちょうど相続の話に
リンクするわけ。
仏壇も店頭で売るより、葬儀屋からの紹介が多いんだよ。
484氏名黙秘:03/10/24 17:01 ID:???
スタインウェイを何台も展示できる防音ショールームの費用って・・・
485氏名黙秘:03/10/24 17:04 ID:???
>>483
そうだったのか!
葬儀屋と手を組んでいるとは知らなかった。
まだまだ知らない事が沢山あるな。
勉強になった。ありがとう。
486氏名黙秘:03/10/24 17:06 ID:???
で、「オプションで巻物家系図の作成も請負いますよ」っと。
487氏名黙秘:03/10/24 17:29 ID:???
商店街にあるような小さな床屋なんかだと、
平日は一日2〜3人お客さんがくれば、
とりあえず生活は出来るそうだよ。
むろん、従業員は奥さんだけとか息子だけとかいう形態のことね。
488氏名黙秘:03/10/24 17:30 ID:???
>>484
防音なんて、しなくても、近所には洋服の青山と、昼には閉まる問屋と、警察しかない罠。w
489氏名黙秘:03/10/24 18:27 ID:BbLMwxwm
司法試験板受験者よ!!アサッテは「舐めてかかって合格!!」して、
司法受験者の恐ろしさを知らしめてくれ!!

490氏名黙秘:03/10/24 18:33 ID:???
行書不合格者は、専業行書受験生になるべき。
行書で100点未満の者は、司法書士、弁理士等専業受験生になるべき。
491氏名黙秘:03/10/24 18:35 ID:???
_| ̄|○ …司法書士、弁理士等専業受験生だ・・
492氏名黙秘:03/10/24 18:57 ID:Vx08Fq1E
100点以上取ったら司法試験目指します。w
493氏名黙秘:03/10/24 19:09 ID:???
司法書士受験生が集まる掲示板の合格者スレ見てみ。
みんな次の資格や就職・開業ノウハウのことであくせくしている。
司法合格者みたいに浮かれてないよ。
494氏名黙秘:03/10/24 19:37 ID:???
この板読んで思ったんだが、資格板の人間は資格とるだけで精一杯で
さらに資格さえ取れれば楽に食っていけると思い込んでいる一方で、
司法板の人たちは合格後の設計もしつつ、つねに勉強していくという謙虚な態度が
垣間見えるということだ。
先日不動産屋と取引したけど、やっぱり口のうまいだけの人よりも、
「この人頭いいなあ、勉強してるなあ」と思える人の方が、
最終的には安心して仕事頼めると思った。
売り物に差が出にくいカーディーラーや銀行リテールなんかとはこの辺が違うね。
というわけで、司法合格する頭と向学心があれば行書だろうが宅建だろうが、
結構やっていけるのではないかと思う。
まあ、こんな仕事に貴重な頭脳を用いるのは社会の損失だろうけどね。
495氏名黙秘:03/10/24 20:34 ID:???
>>494
そうかあ?逆だと思うけどな。
司法書士やまして行政書士の受験生は
受かれば食べていけるなんて考えてないと思うぞ。
司法試験受験生は事務所開いて広告打てば客が来る程度の認識だろ。
ここの板の人間はだからこそ司法試験に賭けているんだよ。
496氏名黙秘:03/10/24 22:02 ID:???
>>495
> 司法試験受験生は事務所開いて広告打てば客が来る程度の認識だろ。
そんな香具師いねえ。
497氏名黙秘:03/10/24 23:50 ID:???
>>497
結構多いと思うな。
受かればバラ色と思ってる奴は。

俺は、司法試験に合格することで、バラ色とまではいかないが、
何とか人生灰色くらいまでは挽回できる可能性が開けるとは考えている。
甘いかな。
(贅沢は無理でも、なんとか結婚して子供もって細々と生きる程度ね)
498氏名黙秘:03/10/24 23:59 ID:???
住基と戸籍を捨てるのは非常に勿体無い。
今からでも十分間に合うぞ。
まず、平成の過去問全問を解説と共に読みながら、
解説で参照されている条文を全てチェック。
次に、チェックした条文だけを熟読。
さらに、過去問を独力で解く。
最後は、間違えた肢を復習して、再び条文を熟読すればOK。

昨晩、住基に取り掛かっていて、勉強が面倒臭くなって、
この方法を偶然考えて試してみたらうまくいった。
戸籍も同様の方法でうまくいった。
条文だけ読んでも理解しにくいし地自法や、H12から傾向が
変わって難化した税法に今から取り掛かるよりも、
速攻で終わるし、ずっと確実だYO。
労働法も同じ方法で大丈夫だと思う。
労働法は、漏れは頻出条文をチェックして、その後、
過去問を解いたが、 先の方法の方が効果的だった。
いずれの法も、憲法や民法の具体化という観点から
アプローチしていけば、理解が早いYO。
499氏名黙秘:03/10/25 00:00 ID:???
>贅沢は無理でも、なんとか結婚して子供もって細々と生きる程度

その程度でいいんなら、他にいくらでも道はあるぞ・・・
司法にこだわってるのは何故?

結局、最後はプライドが邪魔してるだけでしょ。
500氏名黙秘:03/10/25 00:07 ID:???
司法板の住人は資格板とは違うね。頭の切れる香具師が多そう。
書士、会計ベテとは比較にならないな。
501氏名黙秘:03/10/25 00:11 ID:46y8mKWU
戸籍の附票って何のためにあるの?
502氏名黙秘:03/10/25 00:20 ID:???
>>500
??
503氏名黙秘:03/10/25 00:24 ID:???
行書って、没問とか出題ミスだらけだね・・・
こんな資格試験、ほかにある?
504氏名黙秘:03/10/25 01:00 ID:???
当方は理系だが友人に釣られて受験する。
運が良ければ合格するかな。
505氏名黙秘:03/10/25 01:02 ID:???
>>449
ところが30すぎたら、そんなささやかな幸せもほとんど絶望的に
なるんだなあ。
かろうじて独身で生きていくのなら可能だろうけど。
もっと早く方向転換しておけばよかったというのはあるけどね。
506氏名黙秘:03/10/25 02:00 ID:???
>>501
例えば法定相続人の現在の住所を調べたい時など。
507氏名黙秘:03/10/25 02:56 ID:???
さてそろそろ勉強しようか
508氏名黙秘:03/10/25 05:21 ID:???
試験て今日じゃないよね?
資格板のほう見てきたら試験が土曜日とか書いてあって
一瞬焦った・・・。
まだ時間あるね。今からざっと総まくりで過去問、テキスト
条文なんかを見ていって、「あ、ここ覚えてない」というところだけ
立ち止まってちょっと時間掛けて熟読すれば、
まだ10点20点ぶんぐらい稼げそう。
509氏名黙秘:03/10/25 05:33 ID:???
俺は二ヶ月前から準備していたんだが、合格できたら資格板に行って
「こんな試験、何も勉強しないで受かったぞゴルァァアアアア!」
と暴れる予定。
510氏名黙秘:03/10/25 06:59 ID:???
行書、教養でアシきりやられたとしても、所詮は高校〜大学一般
教養レベル。落ちたら法曹の資格すらないどころか、多分警察
官にもなれないよ
511氏名黙秘:03/10/25 07:15 ID:???
でも時事苦手だな.
ラムサール条約とか京都議定書とか
そこらへんが特に。
512氏名黙秘:03/10/25 08:52 ID:???
>>511
バーゼル条約も要チェックみたいよ。俺も今週の月曜から性根を入れて勉強
始めたけど何とかなりそうな予感〜。まぁ一ヶ月くらい前からちょこっとずつ
やってたせいもあるけど。何とか法令と一般教養回せました。
寝てないから寝ムーイ
513氏名黙秘:03/10/25 09:06 ID:???
>>510
でも勉強まったくしてないと一般教養取れないと思うよ。勉強ま〜ったくしてなくても
一般教養楽勝って奴いたらすごいと思う。大学受験の時なら一般教養楽勝だった気が
するけど授権の時の知識なんて残ってないし。
土佐日記、蜻蛉日記、和泉式部日記、紫式部日記、十六夜日記、嵯峨日記
勉強してないと、こういうのの成立順なんてわかるかっちゅうにって奴がほとんどだと
思うけどなぁ。
514氏名黙秘:03/10/25 09:13 ID:???
>>513
今はそういう問題は出ないんですよ。
経済、金融、社会保障、政治などなど、公務員試験のミニチュア版
みたいな試験ですね。

新聞など丁寧に読んで時事に詳しいか、あるいは対策をちゃんとしてないと
落ちるのには同意ですけど。

例えば、「減損会計、BIS規制、ゴールドプラン21、FTA」の
四つの用語のうち、知らない用語が二つあると、教養はかなり
厳しいでしょうねえ。
515氏名黙秘:03/10/25 10:05 ID:???
とりあえず公開鍵と秘密鍵だけは絶対やっとけ。
試験委員の多賀谷なる人物の専門だから必ずでるらしいぞ
516氏名黙秘:03/10/25 10:06 ID:???
いくぞ!!
517氏名黙秘:03/10/25 11:14 ID:jt5yZUaa
>>514
4つとも知らない。
でも、みゆきちゃんのサイトの13年、14年の一般教養過去問は、どちらも14点だった。
それでも厳しい?
518氏名黙秘:03/10/25 11:16 ID:???
厳しいと思うよ。
519氏名黙秘:03/10/25 12:17 ID:???
>>517
みゆきたんのサイトで試したのなら絶対だいじょうぶでし。
でも14点は若干不安なので、すこしくらいやっとくといいでし。

みゆきたん行政書士ちぇっく。
http://nyanko.daa.jp/gyo/
520氏名黙秘:03/10/25 12:41 ID:???
>>518
そうなん?
521氏名黙秘:03/10/25 12:54 ID:???
いよいよ明日!!
522氏名黙秘:03/10/25 13:03 ID:???
きええええええええええええええ
523氏名黙秘:03/10/25 13:10 ID:???
うべべべべべべべべべべべべべべべべべべべ
524氏名黙秘:03/10/25 13:18 ID:???
公開鍵 秘密鍵
http://ew.hitachi-system.co.jp/w/E7A798E5AF86E98DB5.html
なんとなくわかりましたが、この程度の内容でいいのでしょうか
525氏名黙秘:03/10/25 13:19 ID:???
今起きたばっか。
今日眠れるかなー
526氏名黙秘:03/10/25 13:25 ID:???
>>524
去年でたから無意味
527氏名黙秘:03/10/25 13:28 ID:???
公開鍵暗号

受信者の公開鍵で暗号化する。受信者は秘密鍵で復号する。
鍵の必要個数N人いるときは2N個。
528氏名黙秘:03/10/25 14:11 ID:???
おまいら行書ごときで今更なにオタオタしてんだよ!!
529氏名黙秘:03/10/25 15:35 ID:???
受験するかどうか悩むな
面倒になってきた・・・
530氏名黙秘:03/10/25 15:49 ID:???
>>529の脳内

あした行政書士試験だなー
落ちるわけねーな
・・・
なんか寒いな
うどんでも食うか
試験会場も寒いかな
・・・
落ちるわけないのかな
アレーなんで落ちないと思ったんだっけ?
あー試験簡単だからだー
なんか寒いな
・・・
明日試験かー
寒いなー
受かっても対してメリットないしなー
寒いなー
・・・
受けんの面倒だなー
うどん食おう
・・・
あ、つゆはねた
・・・
おなかいっぱい
体もあったまってきた
明日試験かー
やっぱ受けよう
なんか眠くなってきた
・・・
531氏名黙秘:03/10/25 16:25 ID:???
うべべべべべべべ
532氏名黙秘:03/10/25 17:10 ID:kt1oPlz1
すいません、まじ質問なんですが、
明日スーツなんですか?
533氏名黙秘:03/10/25 17:17 ID:DM8B9M0u
>>532
馬鹿?
534氏名黙秘:03/10/25 17:22 ID:???
>>532
決まってるだろそんなこと
535氏名黙秘:03/10/25 17:22 ID:???
>>533
でも、「迷った挙句、念の為スーツで来ましたー」っていう感じの奴もチラホラ。
536氏名黙秘:03/10/25 17:26 ID:???
サムエでgo!!
537氏名黙秘:03/10/25 17:28 ID:???

ヤフー掲示板で「学習指導」を行っていた
学習塾の名物講師・田村晋也が 【 男児ポルノ販売で逮捕 】 されたため、
塾に通っていた保護者(特に母親から)激しい罵倒をされています。

【社会】男児ポルノ画像、メール配信した疑い 教諭ら6人逮捕[10/09]
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1065871362/

逮捕されたのは、
田村晋也(39)・・・・・さいたま市南区 南浦和1−20−11−201
地図:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.50.55.477&el=139.40.16.481&la=1&fi=1&sc=3

犯人の経営していた塾
『まったく新しい学習空間 TOM'Sクラブ』

埼玉県 戸田市本町4-*-*  モー****パー*戸田***F
048-4**-7***
正確な住所・電話番号等の記載:
http://www.google.co.jp/search?q=cache:dQRI_9ohaWYJ:www11.ocn.ne.jp/~juken/search/tohuken/saitama.html+%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%AD%A6%E7%BF%92%E7%A9%BA%E9%96%93TOM%27S%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96&hl=ja&ie=UTF-8
現場の地図:http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.48.9.882&el=139.41.7.470&la=1&fi=1&sc=3
538氏名黙秘:03/10/25 17:36 ID:???
通報しますた。
539氏名黙秘:03/10/25 17:56 ID:MjEa3L9Q
行政書士試験がせめて年2回ぐらいあれば、みんなの緊張感も少しは和らぐのにね。
540 :03/10/25 17:56 ID:DrVMPMWR
*ソフトバンク <9984> は24日、企業向けIP電話サービスを来年1月に開始すると発表した。同社の個人向けIP電話「BBフォン」の契約者約300万人と無料で通話でき、顧客対応のコスト削減が可能なことを売り込む。価格や契約獲得目標などは未定。
企業向けIP電話は既にNTTグループが開始し、KDDIや日本テレコムも参入を決めている。 (時事通信)
541氏名黙秘:03/10/25 17:57 ID:???
そんなに行政書士みたいなクソ資格持ってる香具師を
量産してどうすんだよ
ただでさえ食えない資格云々いわれてんのに。
542氏名黙秘:03/10/25 18:00 ID:???
サムエの漢字OKか?般教で出るかもよ
543氏名黙秘:03/10/25 18:02 ID:MjEa3L9Q
>>541
各回ごとの合格者数は半減させるんだよ。そして、受験の機会を増やすんだよ。
そうすれば、つまらないミスにそれ程びくつく必要はなくなるんじゃないかと思ったのさ。
544氏名黙秘:03/10/25 18:45 ID:???
合格点6割って言うのは問題だろ。せめて7割以上にしろよ。
545氏名黙秘:03/10/25 19:36 ID:???
みんなは行政法は、ばっちり?
俺はまだまだ半分も読み終わってない。
546氏名黙秘:03/10/25 20:13 ID:???
大体、資格試験が年一回しかないという法則は誰が決めたんだ?
547氏名黙秘:03/10/25 20:15 ID:???
>>541
入り口で人数絞って合格者の生活を保障するって政策自体、
時代錯誤だと思うよ。
これからは、司法試験も合格者を増やして市場原理で淘汰
していく時代。
あらゆる分野で、テストに強いことそれ自体のウェイトが
下がっていくと思われ。
548氏名黙秘:03/10/25 20:36 ID:???
つーか、今の時点でも十分すぎるほど多いけどね。
549氏名黙秘:03/10/25 20:40 ID:???
法曹ふやして、行書なくせばいい。
550氏名黙秘:03/10/25 21:06 ID:???
行書を法曹にすればいい。
551氏名黙秘:03/10/25 21:10 ID:???
>>550
ソレイイ
552氏名黙秘:03/10/25 21:45 ID:???
司法書士もガンガン増やして
行書なくせばいい。
マジ中途半端な資格だよな。行書って。
553氏名黙秘:03/10/25 21:46 ID:???
みんな集合時間よりどれくらい前に到着しとく?
554氏名黙秘:03/10/25 21:47 ID:PLpRb9UL
>>553
小学生ですか?
555氏名黙秘:03/10/25 21:48 ID:???
小学生でも受かる試験だけどな。
556氏名黙秘:03/10/25 22:17 ID:???
一応常識だと思うけど
憲法の条文数と安定元素の数はどっちが多いか?

。。。そういう試験だよね。意味なし。
557513:03/10/25 22:32 ID:???
>>514
レスサンクス。今日レックの直前ストライク講座一応受けたんだけど言う通りだね。
でる順に書いてあることほとんどなかったし。公務員試験に出そうな知識ばっか。
受けといて良かった。今日一晩で対策の立てようもあるし。
このスレにいる奴も時事つぶしといた方がいいよ。最近新聞とかに書いてある
横文字の言葉の意味は特に。
周りにいた行政書士専業受験生はそういった知識あたりまえだろって感じで
みんな聞いてたからやってないとかなり差がつくよ。
558氏名黙秘:03/10/25 22:40 ID:???
>>552
去年落ちて逆切れるのは勝手だが、行書すべる落ちこぼれは
法曹の資格ないんだから司法版にくるなよな
559氏名黙秘:03/10/25 23:45 ID:???
大体、行書の「専業」受験生って、何を考えて生きているのか分からんな。
なんで、専念しなきゃならないんだろうか?こんなクソ資格に。
560氏名黙秘:03/10/25 23:54 ID:???
去年不覚にも落ちたので今年は絶対合格する!!
司法試験仲間で行書開業した香具師何人か知っているが
彼らが共通して言うのは「案外世間の評価高いし、実務的知識を養えば凄く使える資格」
ってこと。
とにかく明日頑張ろう!!
561氏名黙秘:03/10/26 00:07 ID:???
家が燃えたら債務者主義とか資格板の本スレでいってた香具師がいたから
説明したらなんか間違い扱いされた。
彼らは特定物の意味をよく理解していないらしい
562氏名黙秘:03/10/26 00:14 ID:???
>559
司法受かってから言えよ。
563氏名黙秘:03/10/26 00:16 ID:???
>>557
> みんな聞いてたからやってないとかなり差がつくよ。
行書って絶対評価でしょ。
差がつくとかあんまり関係ないかと。
564氏名黙秘:03/10/26 00:22 ID:???
>>561
粘着しないほうがいいって。
「わかってもらえないならいいや」ぐらいの気でいいじゃん。

俺も宅建受けたので資格板を覗いてみたがまだ合格点が何点だってえんえん議論してるんだよ?
最初は面白がって見ていたが、一週間たってもまだやってるのを見てちょっとね・・・。
ほかにやることあるんじゃないか、って思ってしまった。

だからよそはよそ。司法試験板住人は司法試験板住人で、なるべくROMるようにしたほうがいいんじゃない?
偉そうなこと言ってスマソ
565氏名黙秘:03/10/26 00:28 ID:???
>>564

俺は君の意見に同意する。
566氏名黙秘:03/10/26 00:36 ID:???
択一の最低点予想スレの乱立とかも、実務家や修習生から見ればアホみたいに
見えるんだろうなあ・・・
567氏名黙秘:03/10/26 00:45 ID:???
司法試験受験生から見てもアホだろ。
意味ないって
568氏名黙秘:03/10/26 00:52 ID:???
>>561
資格板スレ見ました。


210 名前:194 投稿日:2003/10/25(土) 23:24
危険負担の覚え方
原則:債務者主義
例外:債権者主義
→特定物売買(二重譲渡・他人物売買を除く)
でしょ?


213 名前:名無し検定1級さん 投稿日:2003/10/25(土) 23:26
>>210
原則はそうだが家が燃えたというときは
間違いなく特定済み。よって債権者主義
ただし家が完全に燃えず毀損にとどまれば原則に戻り債務者者主義



特定物が毀損しても、債務者は現状で引き渡せば足りるんじゃないかと思ったんだけど・・・
その意味では債権者主義では?
漏れ、まだ初学者なので、間違ってたらゴメン。だれかおせーて!
569氏名黙秘:03/10/26 01:20 ID:???
<ヒント>
売主が負う債務には引渡義務と善管義務がある。
570k大監督員:03/10/26 01:26 ID:???
この試験、受かっても落ちてもどうってことないから、
みんな気楽にガンガレー
571568:03/10/26 01:32 ID:???
>>569
この事例の場合、不可抗力だと思われるので、善管注意義務違反では
ないと思うんですが、どうなんでしょうか。
572氏名黙秘:03/10/26 02:00 ID:???
>>571
君が正しいと思うよ。
573513:03/10/26 02:37 ID:???
>>563
そりゃ6割とれたら合格だから関係ないけど、一般教養で肢切りされたら
もともこもないよと言いたかったのよ。
574氏名黙秘:03/10/26 03:35 ID:???
みんなで行書になろう!
575氏名黙秘:03/10/26 04:20 ID:???
金曜から過去問解き始めて、いまやっと10年分終わりますた。
去年の問題で94点。ぎりぎり合格点。
難易度低かったらしいと聞いたので焦ってます。
地方自治法まるっきりやっていなくて、全問あぼーん。
このまま徹夜して12:30までになんとかせねば。
やはり1週間計画はきつかったか・・・
576氏名黙秘:03/10/26 06:00 ID:Ug45UdRA
おはよう
さあ、張り切ってまいりましょう!
577氏名黙秘:03/10/26 06:03 ID:???
>>575
がんばれ!心が折れた時が負ける時だぞ。ラスト一秒まであきらめるな。
俺も一週間計画。今日は徹夜。地方自治法は憲法の知識でなんとか
なる問題もあるし捨て門にはしない方がいいぞ。4問出るし。
俺もこれから戸籍法と住民基本台帳法する。
578氏名黙秘:03/10/26 06:13 ID:???
行書の合格を弾みに司法へのモチベーションアップを図ろうなんて
甘いこと考えないほうがいいよ。行書自体落ちる可能性、十分ある
から。
行書、教養だけでも落ちたら法曹資格、マジにないといっていい。
司法諦めるべきかの転換点にいるってこと。
579氏名黙秘:03/10/26 06:24 ID:bw1r9wi2
今日は15回目の受験です。

毎年、ボケ防止のためにねチョコっと勉強して受験しますが、
さすが国家試験、むずかしいです。

昔の作文の復活キボンヌゥ。作文は時間つぶしになるのでおもろかった。
580氏名黙秘:03/10/26 06:26 ID:???
>>578
そういうことは司法受かってから言ってくれ。
説得力ないから。
581氏名黙秘:03/10/26 06:45 ID:???
現在、追い込み中!

これから、商法、住民基本台帳法、税法、労働法など・・・
教養で足切られなければ、大丈夫



の予定w
582氏名黙秘:03/10/26 06:55 ID:???
おはよう御座います、みなさん。
寝不足で鈍くなるといけないと思って昨日は早く眠って今起きました。
おかげですっきりです。
今から朝飯食べた後9時まで過去問マスターDXの法令編上下2冊をざっと見直します。
一応予定では、その後30分で出かける用意を済ませて、
9時半から行政書士必勝六法の巻末の重要判例を10時までざっと見直して、
10時から11時過ぎまでまる覚え行政書士をざっと見直す予定です。
大阪府立大(ロザンの菅という人の大学のようです)で受験です。
ここまできたら出来るだけ頑張ろう!
583氏名黙秘:03/10/26 07:28 ID:???
>>582  あまり入れ込みすぎ
584氏名黙秘:03/10/26 07:44 ID:???
日本行政書士会 と 行政書士会 の 
会則の違い

出そうな悪寒

1分で覚えられるので、一応覚えていったほうが
いいと思います
585氏名黙秘:03/10/26 08:07 ID:RQR70Sra
去年は、タクシーを飛ばして、開始1分前に、
後ろの人に、一言謝ってから着席。立命館に着いてから、
教室まで距離があり、かつ英語の試験と重なっていて、
方向に迷いつつ、エイ!!っと、左に曲がったら、行書の会場でした。
地下に下りて、エイ!!っと左の廊下に進んだら係りの人がいて、
受験票を見せ教室を教えていただきました。
もう、間に合わないかとマジで思いましたが、
90点でなんとか合格できました。
みんな、がんがれ!!誤字脱字に気をつけて。

586582:03/10/26 08:13 ID:???
ちょっと時間が足りない感じなので
昨日もやった民・憲は今日はもうやめます。
結局過去問マスターDXの上巻(憲法除く)と
下巻の戸籍法・住民基本台帳法を見直すことになりそうです。
それじゃあまた9時半ごろに来ます。
587氏名黙秘:03/10/26 08:16 ID:kjihQWOF
TOEIC受けるべきか行書受けるべきか、
まだ迷ってる。

受験日が同じだと知らずに両方申し込んだDQNでつ。
588氏名黙秘:03/10/26 08:25 ID:RQR70Sra
>>587
なるほど、立命でやってたのはTOEICやったんね。
ローに出すなら間に合うほうを受験すれば?
現行なら行書で調子付けるのがいいかと。
士業だし、しばらく気分いいよ。
589氏名黙秘:03/10/26 08:44 ID:???
いよいよ!!
590氏名黙秘:03/10/26 08:58 ID:???
  ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||    
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )   ここの住人が皆が
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃   受かりますように。
  |_|_|_@(/)_|_|_|__|  |    
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
591氏名黙秘:03/10/26 09:15 ID:???
いくぞいくぞ!!
592羅入り:03/10/26 09:26 ID:???
とりあえず立命BKCに逝ってきます。
593氏名黙秘:03/10/26 09:31 ID:???
あと30分で記述の再確認
セミナーのチェックシート役に立ちました
わからん問題は、限りなく常識で判断
肢の問題文は誰が、何を、どこで、いつ
の確認。意外とこれ忘れる
594氏名黙秘:03/10/26 09:40 ID:???

さて、追い込みは終了・・・せずに打ち切りw

これから家を出ます。

皆さん、がんばりましょう!
595氏名黙秘:03/10/26 09:46 ID:???
もう行く人いるんだ。
私は11時半ごろ出れば12時前に着くので
今は地方自治法の復習中。
10時になったら切り上げて出かける準備してから
11時過ぎまで行政法の復習。
電車の中で戸籍法・住基法の復習。
着いてから試験始まるまでは付箋つけたところ。
出来るだけ全体に目を通したほうが今までの記憶が戻ってきそうですね。
今日までやってても、今もう一度見ておかないと度忘れしてそう。
596氏名黙秘:03/10/26 10:35 ID:???
う〜ん、もちつかね〜〜〜〜。 
597氏名黙秘:03/10/26 10:38 ID:???
結局一秒も勉強しなかった。。。。
受けようかな、やめとこうかな。。。
598氏名黙秘:03/10/26 10:39 ID:???
さてと中央大学そろそろ行こうか!

出身校だけど行くの久しぶり。
モノレールが出来たみたいなので乗って見よう。
8号館の階段教室、懐かしい。
599ななし:03/10/26 10:46 ID:f68gDJtT
昨夜眠れなかったので、明け方まで勉強
4時間ほど寝てまた勉強中

総復習もあと少し。
600氏名黙秘:03/10/26 10:54 ID:???
おまえら、司法試験受験生の底力見せるぞ!がんばれよ!
俺もがんばる!
601氏名黙秘:03/10/26 10:55 ID:???

底力というか、地力だけで突破しますよ、ハハハ








・・・
602氏名黙秘:03/10/26 12:51 ID:???
>>597
あーうどん食べた人だー
603氏名黙秘:03/10/26 13:46 ID:S2i4tYrZ
今頃みんな試験会場でがんばっているのかな。みんなの健闘を祈るよ。
604氏名黙秘:03/10/26 15:09 ID:???
やたら簡単だったな。
605氏名黙秘:03/10/26 15:24 ID:???
去年なみの合格率になりそう・・・
606氏名黙秘:03/10/26 15:34 ID:???
440 名前:ルーク :03/10/26 15:29
今年も受けてみました。
それにしても激難化の感じが。
私の勉強不足か?


607氏名黙秘:03/10/26 15:49 ID:V6RpsN8Q
難化したがまあまあの出来。それにしても総数9万越えには驚いた。合格してて欲しいなぁ
608氏名黙秘:03/10/26 15:53 ID:???
めちゃくちゃ難しかった。
っていうか勘で解くしかないような
対策の立てようのないような悪問のオンパレードって感じで
泣きそうだった。
こんなの運だけで合否が決まるんじゃないの?
司法試験受験生もたくさん落ちるぞ今年は。
609氏名黙秘:03/10/26 16:07 ID:???
鼻水じゅるじゅるでテストどころじゃなくてすぐに退出した。
家出るときはたいしたことなかったのに。
一応全問解いたけどかなりだめぽ。
問題用紙ないから合否は1月までわからんし。ハァ
610氏名黙秘:03/10/26 16:08 ID:???
みんな乙彼
で、どうだった?
まさかだめだったなんて・・・さすがにいるわけねーよな。
失敬、失敬。
611氏名黙秘:03/10/26 16:09 ID:???
難しかった
612氏名黙秘:03/10/26 16:11 ID:???
地方自治法の記述問題
あれ解けた奴いるのかね?
地方自治法252条の17の2の条文見出し
「条例」による事務処理の「特例」
こんなのわかるかいっ!!
613氏名黙秘:03/10/26 16:13 ID:???
やばい。行政不服審査法の記述問題
「権利利益」と書くべきところを「権利自由」って書いてた。
部分点くれるかなぁ
614氏名黙秘:03/10/26 16:16 ID:???
個数問題が異常に多すぎ。
あんなのマグレで取れるか取れないかになっちゃうよ。
今年は英語の問題も出たなw
615氏名黙秘:03/10/26 16:18 ID:???
権利利益きたーーー
616氏名黙秘:03/10/26 16:20 ID:???
憲民商は完璧だったんだがな・・・
617氏名黙秘:03/10/26 16:22 ID:???
憲法でもやらしい問題あったな。
一瞬あせったぞ。
618氏名黙秘:03/10/26 16:22 ID:???
今年は落ちてもしかたないのでは・・・
619氏名黙秘:03/10/26 16:25 ID:???
舐めてるとこれだからな。
半年後はしっかりせねば。
620氏名黙秘:03/10/26 16:27 ID:???
最後は24と3対2対1であってる?
621氏名黙秘:03/10/26 16:29 ID:???
そんなに難しかったんですか。
志士受験生が法令科目の議論をしてるなんてちょっと意外。
一般教養はどうだったの?
622氏名黙秘:03/10/26 16:31 ID:???
理数3問が明暗を分ける感じだ。
623氏名黙秘:03/10/26 16:31 ID:???
今年は難化したんだね。
俺も受けようか迷ったけど受けなくて正解だったな。
たとえ片手間受験とはいえ、仮にも司試受験生が行政書士の
不合格通知を1月に受けたら、もう全てが駄目になりそうで・・・。
624氏名黙秘:03/10/26 16:32 ID:???
みんな乙彼
625氏名黙秘:03/10/26 16:33 ID:Ad7XqR9M
ところで、将来新司法試験に行政法が試験科目として加わるとしたら、行政書士受験者は有利なんじゃない?
626氏名黙秘:03/10/26 16:34 ID:???
円錐の体積って同じ高さ・底面積の円柱の体積の何分の1だっけ?
627氏名黙秘:03/10/26 16:35 ID:???
1/3
628氏名黙秘:03/10/26 16:35 ID:???
誰が志士に要求されるレベルまで行政法勉強しますかってんですよ。
629氏名黙秘:03/10/26 16:35 ID:???
3
630氏名黙秘:03/10/26 16:36 ID:???
3
631氏名黙秘:03/10/26 16:39 ID:???
3
632今日の試合結果:03/10/26 16:39 ID:???
今年は難化したのかあ・・・
どのくらい取れれば合格なんですか?
6割ちょっとくらい?
633今日の試合結果:03/10/26 16:39 ID:???
>>620
俺もそうなりました
634氏名黙秘:03/10/26 16:41 ID:???
正直言って駄目かも・・・・。
635氏名黙秘:03/10/26 16:43 ID:???
教養の社会科学分野も難し過ぎ。
あんなの自信持って解けるの?みんなは?
636氏名黙秘:03/10/26 16:50 ID:846+2Ez2
解答速報 19時掲載
http://dai-x.co.jp/succeed/sokuho/index.html
637氏名黙秘:03/10/26 17:00 ID:???
資格板で超簡単とか言ってるやつがいるがネタ?
638氏名黙秘:03/10/26 17:03 ID:???
合格率5%切る予感。。。
639氏名黙秘:03/10/26 17:10 ID:???
司法板にしてこの惨状かよ・・・
640氏名黙秘:03/10/26 17:14 ID:???
たぶん あれは 背信的悪意者 帰り駅への道すがら
ひらめいた
苦し紛れに 悪意の 第三者 と書いてしまった ひらがな×

あと、 事務の禁止 を 不利益処分と書いてしまった 漢字×

司法ベテさんの姿もちらほら見受けられました

記述は苦戦したかも

641氏名黙秘:03/10/26 17:18 ID:???
地方自治法、細かすぎ
知らない法律、ですぎ
個数問題、多すぎ

試験委員は微調整ってもんを知らないのか
642氏名黙秘:03/10/26 17:20 ID:???
タクシーでくるやつ多かった。
服装もまともなやつが多かった。

結論 行書受験生の方が裕福。
643氏名黙秘:03/10/26 17:25 ID:???
「協議」による事務処理の「委託」と回答したのは俺だけ?
644氏名黙秘:03/10/26 17:25 ID:???
難化したみたいだけど去年の問題なら100〜110点取れるだろうから
それでも司法浪人だったら受かるべき
645氏名黙秘:03/10/26 17:26 ID:pDwUkyuV
公務員試験と司法試験の併願者にとって行政書士試験は難しくない。
でも、簡単といえないレベルになった。
646氏名黙秘:03/10/26 17:27 ID:???
背信的悪意者 所有権
647氏名黙秘:03/10/26 17:30 ID:???
ばりばりできたぞ〜!!!




















俺の脳内でな。。
648氏名黙秘:03/10/26 17:32 ID:???
>>643
条文読んで考えたら普通そうなるわな。
649あああ:03/10/26 17:32 ID:???
>>643
漏れもそう書いた。ってかあの問題の出題意図はなんなんだ?
推定なんてできねー
650氏名黙秘:03/10/26 17:33 ID:???
>>649
あの問題は時間を浪費させるためのトラップです。
651あああ:03/10/26 17:33 ID:???
いやー、個数問題大杉。激難化だね。
652643:03/10/26 17:33 ID:???
おまえらみんな仲間だ!それにしてもクソな問題だったな
653あああ:03/10/26 17:34 ID:???
>>650
時間は30分余ったのだが・・・
654氏名黙秘:03/10/26 17:36 ID:kuRHpfDg
出来なかったら
「問題が悪い」ってか。
655あああ:03/10/26 17:36 ID:???
法令って公布即日施行って「アリ」だよね
656氏名黙秘:03/10/26 17:37 ID:???
回答速報まだーー?
657氏名黙秘:03/10/26 17:37 ID:???
ひとつ司法板らしくいこうや。


法令でおもしろい問題あった?
658あああ:03/10/26 17:38 ID:???
簡裁の和解調書にも確定判決と同じ効力あるよね?
659643:03/10/26 17:38 ID:???
>>655
問題1は4にマークしたよ
660氏名黙秘:03/10/26 17:38 ID:???
プロパー受験生はどうだったのだろう
661643:03/10/26 17:39 ID:???
問題2は3にマーク
662氏名黙秘:03/10/26 17:40 ID:???
>>660
行政書士試験反省会_| ̄|〇
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1067156810/
663あああ:03/10/26 17:41 ID:???
>>643
二問とも同じだ。きゃっほー
664ななし:03/10/26 17:41 ID:3KAbgfFo
むずかしかったし、時間もたりなかつた。
665氏名黙秘:03/10/26 17:41 ID:???
調子よく解けたのは問10までだな
666643:03/10/26 17:41 ID:???
>>663
気が合いますな
667氏名黙秘:03/10/26 17:42 ID:???
>>662
サンクス
あっちもぼろぼろだったようだね
668氏名黙秘:03/10/26 17:44 ID:???
憲法の記述って1問だけ?「権」で6点かよ
669あああ:03/10/26 17:45 ID:???
あちらで、誤答を晒してる香具師がいまつw
54 :名無し検定1級さん :03/10/26 17:42
36 権
37 協議 委託←
38 権利利益 適正
39 登録の拒否 業務の禁止←業務の停止だと「一年以内の」
              をつけないといけないので×
40 背信的悪意者 所有権

670643:03/10/26 17:45 ID:???
ですな
671あああ:03/10/26 17:47 ID:???
合格ラインてどのくらい?
相対評価で上位1割位?
それとも、6割以上必須?
672氏名黙秘:03/10/26 17:48 ID:???
>640
むう・・・。
あれは「事務の禁止」だったのか。
自信もって「業務の停止」と書いた俺は馬鹿だった。


まぁそんなことよりも一般教養で逝ってるわけだが。
673氏名黙秘:03/10/26 17:49 ID:???
事務の禁止じゃなくて業務の禁止だよ
674氏名黙秘:03/10/26 17:51 ID:???
法令択一5割
教養5割
総合で6割
ただし平均点が6割以上のときは平均点

が合格ラインだと聞いているけど
675今日の試合結果:03/10/26 17:51 ID:???
>>671
手元にある受験ガイドによると
「1.試験科目ごとの得点か、いずれも当該試験科目にかかる満点の50%以上であるもの」
「2.試験全体の得点が満点の60%以上であるもの」
のいずれの要件を満たすことが合格の基準であった

って書いてある。
676あああ:03/10/26 17:52 ID:???
法科大学院統一適性試験類似問題
問題42  2
問題43  5
問題44  5
問題45  3
問題46  5
でどうでつか?
677あああ:03/10/26 17:54 ID:???
>>674 675
なるほど。
受験生の出来が悪くても、点数とれないとあぼ〜んなのね。
678氏名黙秘:03/10/26 17:56 ID:???
>>676
問題42  3
では?
笑いの共有は意図的ではないから
679氏名黙秘:03/10/26 17:56 ID:wqiWgeYa
正直難しかった。
680今日の試合結果:03/10/26 17:58 ID:???
>>676
俺も同じになりました。
あと、問41は3になったけどどうでしょう?
681643:03/10/26 17:58 ID:???
俺は
問題42  3
問題43  5
問題44  5
問題45  3
問題46  1
にした。
最後は1か5か迷ったよね。
682672:03/10/26 17:59 ID:???
さらに私は「登録の拒否」を「登録の抹消」にしているではないか。
なんてことだ。
悪しき理び確率が高いとはいえ辛いな
683氏名黙秘:03/10/26 18:02 ID:???
教養の検討は向こうでやってよ
法令で面白い問題なかった?
684氏名黙秘:03/10/26 18:03 ID:???
9×9 81
66+15 81

底辺面積×高さ×1/3

にしました
685あああ:03/10/26 18:03 ID:???
>>678
そやの〜
笑いの共有は意図的ではない罠
>>680
問題41は2じゃない?
簡素
審美性
686氏名黙秘:03/10/26 18:04 ID:???
俺の書いたやつが669にコピペしてあるw。
37だけはわからなかったんだよ〜。
687今日の試合結果:03/10/26 18:05 ID:???
>>685
そうですか・・・
間違ってるんだな、俺。
688あああ:03/10/26 18:06 ID:???
>>684
高さが同じ円柱と円錐の体積比は3:1
この比になってるのは肢5のみ
ゆえに計算しなくてもでるんとちゃう?
689氏名黙秘:03/10/26 18:07 ID:???
>>683
おもしろいのねえ。
問5の足5はおもしろかったかなあ?
690あああ:03/10/26 18:09 ID:???
>>689
漏れはそれはずしました。
六法みて愕然。
本番では答えね〜と思ってました。
691氏名黙秘:03/10/26 18:09 ID:???
>>689
「賠償」は違法行為に対してだから×という引っ掛け?
692氏名黙秘:03/10/26 18:11 ID:pDwUkyuV
憲法だけ条文準暗記は司法試験の基本。
693氏名黙秘:03/10/26 18:11 ID:???
で、世界遺産はどうなのよ。
ベルンてどこにあんのよ?
694あああ:03/10/26 18:13 ID:???
>>683
こんなのあげとく?
問題3
次の憲法条文の例のうち、権利の保障のあり方について、他とは異なる
考えに基づくものはどれか?
1 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。
2 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。
3 集会、結社および言論、出版その他一切の表現の自由はこれを保障する。
4 日本国民は法律の範囲内において居住及び移転の自由を有する。
5 学問の自由はこれを保障する。
ま、司法板的にお約束なのだが・・・
695今日の試合結果:03/10/26 18:13 ID:???
>>693
スイス
696氏名黙秘:03/10/26 18:16 ID:???
スイスかよ!
697氏名黙秘:03/10/26 18:16 ID:???
問5は条文暗記問題と見せかけて
「補償」と「賠償」の意味の違いを問う良問であった。
698氏名黙秘:03/10/26 18:17 ID:pDwUkyuV
永世中立と思いきや国連加盟したんだよね。
恐ろしくわかりにくい引っ掛けだな。
699氏名黙秘:03/10/26 18:17 ID:???
>>694
4だけど本スレで4以外は精神的自由権って理由があって、なるほど行書プロパーにも配慮してるのかと
思った。
4だけ法律の留保を伴うから
700643:03/10/26 18:18 ID:???
俺は49は4にしたんですけど。。。
701氏名黙秘:03/10/26 18:19 ID:???
>>698
ぬおおおおお!!そうだった!!!
もうだめぽ。
702氏名黙秘:03/10/26 18:20 ID:???
問41〜問50 俺様の答え
2355453144

全然わからん
703今日の試合結果:03/10/26 18:21 ID:???
あれ?国連加盟じゃなくてEU加盟国じゃないの?
スイスはEU加盟してたっけ?
704氏名黙秘:03/10/26 18:21 ID:???
 問題5 次の記述のうち、刑事手続に関する日本国憲法の条文の字句に照らして、誤って
    いるものはどれか。

   1 何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発
    し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。
   2 何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ち
    に本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。
   3 すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける
    権利を有する。
   4 強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の
    自白は、これを証拠とすることができない。
   5 何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるとこ
    ろにより、国にその【賠償】を求めることができる。

あふぉかこの問題(藁
705氏名黙秘:03/10/26 18:23 ID:mAYO+PSL
みんななんだかんだ言ってホントは楽勝だったんでしょ。
706643:03/10/26 18:23 ID:???
>>702

俺は
1355314545
になってたよ
707氏名黙秘:03/10/26 18:23 ID:pDwUkyuV
>>703
なぬ?
しまったー。ありえない引っ掛け。
708氏名黙秘:03/10/26 18:24 ID:pDwUkyuV
>>705
楽勝だよ。国1と司法試験の併願だからね。
709氏名黙秘:03/10/26 18:24 ID:???
>次の記述のうち、刑事手続に関する日本国憲法の条文の「字句」に照らして、
漢字の問題かよ
710氏名黙秘:03/10/26 18:25 ID:???
>>704
問題の形式はアフォだと思うけど
補償→賠償ってのはまあ許せるかと。
711氏名黙秘:03/10/26 18:25 ID:???
メガチップス <6875> は24日、今3月期の連結経常利益を従来計画の8億4000万円に対して11億4000万円(前期17億2100万円)に増額修正した。売上高は217億円計画に対して235億円(同290億円)に達する見通し。
ゲームソフトウエア格納用LSI及び第3世代携帯電話向けの画像・音声・通信処理用LSI等の需要が堅調に推移しているため。(S.K)(ラジオたんぱ)
712氏名黙秘:03/10/26 18:25 ID:???
つーかね、行書するのになんで電球繋ぎ方知らなあかんねん!
713氏名黙秘:03/10/26 18:26 ID:???
なんで文化遺産の場所まで(ry
714氏名黙秘:03/10/26 18:26 ID:???
速報出たよん。
ttp://www.w-seminar.co.jp/gyousho/
715あああ:03/10/26 18:28 ID:???
>>714
dクス
716氏名黙秘:03/10/26 18:32 ID:9wzvKsqe
資格板より司法板の方が難しかったといってる奴が多いのだが、
どうしてだろう?
717氏名黙秘:03/10/26 18:36 ID:???
見事に教養肢きりに合いますた。


漏れ教養なし!
718氏名黙秘:03/10/26 18:37 ID:???
難しかった。

>>714
ありがとう。
Wセミナー採点で84点ちょうど!ビミョーーーー!!
719氏名黙秘:03/10/26 18:41 ID:wqiWgeYa
落ちたよ。
去年受ければよかった・・
720643:03/10/26 18:42 ID:???
64点。司法試験も諦めます。
721氏名黙秘:03/10/26 18:42 ID:???
おー早稲田セミナーで答え合わせしたら、102点だったよ!
722氏名黙秘:03/10/26 18:43 ID:???
憲法の記述の問題ってどんなの?
誰か教えて
723あああ:03/10/26 18:43 ID:???
樹海に行ってきまつ。
724氏名黙秘:03/10/26 18:43 ID:???
法律・教養ともに肢きりにあった司法浪人は俺くらいだろう!





氏にたい。
725氏名黙秘:03/10/26 18:43 ID:???
>>722
英語混じりの条文問題。
726氏名黙秘:03/10/26 18:44 ID:???
憲法は簡単ですね
賠償→補償の問題がちょっと試験委員の適性を疑うけど
727643:03/10/26 18:45 ID:???
俺は法令択一28 法令記述15 一般教養20
氏にたい
728氏名黙秘:03/10/26 18:46 ID:???
>>726
そうか?
「字句に照らして」というヒント + 賠償か補償かは基本的事項
ということからしてギリギリセーフだと思う。ギリギリだけどな。
729氏名黙秘:03/10/26 18:47 ID:???
>>727
おちけつ。
法令がちょっと足りないだけじゃないか。




・・・あ、それがダメなのか。


730氏名黙秘:03/10/26 18:47 ID:???
配点てどうなってんの?
731あああ:03/10/26 18:48 ID:???
漏れは法令択一22 法令記述12 一般教養16
すげー
732氏名黙秘:03/10/26 18:48 ID:???
>>725
答えが「権」一文字みたいなんですけど
それは難しい問題だったの?
733氏名黙秘:03/10/26 18:49 ID:???

英語の試験です。
734氏名黙秘:03/10/26 18:49 ID:JyB1dWjK
誰か解答アップして。今ケータイからだからセミナのみれないぽ お願いー
735あああ:03/10/26 18:49 ID:???
>>732
司法板住人ならど楽勝
って、漏れが言うことじゃないか
トホホ・・・
736643:03/10/26 18:50 ID:???
>>733
rightとpower見た瞬間「権」が浮かんで即記入したよ
737氏名黙秘:03/10/26 18:50 ID:???
>>732
司法受験生なら条文が頭に入ってるから比較的簡単だと思うけど、
一般受験生には難しいと思う。
738あああ:03/10/26 18:51 ID:???
法令択一
4341524235
1132334541
1444221425
22323
一般教養
2355413235
5435334255
739643:03/10/26 18:51 ID:???
司法試験と行政書士試験の合格率、逆転説を提唱。
740氏名黙秘:03/10/26 18:52 ID:???
>728
賠償と補償は行政法の国賠と損失補償にも絡んでいいポイントだと
思うけど、条文そのまま出して語句を変えてるだけってところは手抜き。
741あああ:03/10/26 18:53 ID:???
記述

条例 特例
権利利益 適正
登録の拒否 業務の禁止
背信的悪意者
所有権
742728:03/10/26 18:53 ID:???
>>740
まあね。酷い問題だとは思う。
743今日の試合結果:03/10/26 18:54 ID:???
ロースクール未修志望者には法令がきつかったです。
法令脚きりでした。
個数問題が・・・
744氏名黙秘:03/10/26 18:54 ID:JyB1dWjK
あぷしてくれた人ありがと
745氏名黙秘:03/10/26 18:56 ID:???
法令19/35、教養7/20でした。
746氏名黙秘:03/10/26 18:56 ID:???
お前等なんてまだましだって、、、
俺なんか一ヶ月以上普通に頑張ったのに落ちたんだぞ!!

法令択一24 法令記述24 一般教養22

もうだめぽ
747氏名黙秘:03/10/26 18:57 ID:???
今年の行書はムズかったようですね。
去年受かっといてよかった。
オイラは弁理士受験生(理系)なので
今年だったら、絶対不合格でしたね。
 今年は、弁理士やめて、ロー狙いに変更しようかな。
748745:03/10/26 18:58 ID:???
記述は、↓のように解答した。

協議 委託
権利保護 適正
登録の抹消 業務の停止
背信的悪意者 所有権
749氏名黙秘:03/10/26 19:01 ID:???
このスレみて司法浪人もたいしたことねーな
ってんでロー狙いのやつ急増中!
750氏名黙秘:03/10/26 19:02 ID:???
割れてるみたいよ

大原
45が3
46が3
W
45が4
46が1
751氏名黙秘:03/10/26 19:03 ID:???
つーかね、行政書士なんぞに勉強時間割く香具師はアフォ。
司法試験の傍ら、予習なしぶっつけ本番で淡々と解く。
その方が落ちたとき心の傷が少なくて澄む(w

司法とは違って
毎年受けてればそのうち受かるよ。
マイペンライ。気楽に逝こうや。。
752747:03/10/26 19:05 ID:???
>>751
激しく同意。俺、まじでへこんでるよ、、、、
司法試験やめようかなあ、、、
753あああ:03/10/26 19:06 ID:???
>>751
そゆことでつねw
754あああ:03/10/26 19:09 ID:???
>>752
まま。漏れなんか
藤田入門
藤田基本書
原田
読んでこのザマですからw
755氏名黙秘:03/10/26 19:09 ID:uCaX15PO
登録の拒否を試験終了直前に
登録の抹消にかえてしもた。
わー!!

合計90点
厳しいかな?
756643:03/10/26 19:10 ID:???
俺は去年勉強3日やって、80点で落ちた。
今年は1週間くらいで受かると思ってたらこんな目に。
757氏名黙秘:03/10/26 19:10 ID:???
140*0.6=84点で合格でしょ。今年は。
758氏名黙秘:03/10/26 19:10 ID:???
教養が難しい。
759あああ:03/10/26 19:11 ID:???
>>756
漏れは去年の過去問無勉で101点。
舐めきってました。
760氏名黙秘:03/10/26 19:11 ID:???
そもそも記述と択一は同じ点なんですか。
761今日の試合結果:03/10/26 19:11 ID:???
法令17/35
教養11/20
762氏名黙秘:03/10/26 19:15 ID:???
教養の解答が割れているみたい。
望みはまだある!
763氏名黙秘:03/10/26 19:16 ID:???
五文字回答の記述、五文字の漢字だと早とちりして
「?????。登録拒否は4文字か。業務禁止も4文字。?????」
となってしまい、2つとも「不利益処分」にした。
764氏名黙秘:03/10/26 19:18 ID:???
漢字含む5文字なのにひらがないけないほうがアホ。
765あああ:03/10/26 19:18 ID:???
>>763
同士w
766氏名黙秘:03/10/26 19:19 ID:???
>755
私も。最初登録の拒否にしてたけど、「行政書士」の保護のためって
書いてたから登録の抹消に直してしまった・・。
767氏名黙秘:03/10/26 19:19 ID:???
法令は対策すればなんとかなるけど、教養は毎年脚きりにあいそう。
768氏名黙秘:03/10/26 19:20 ID:???
今年の総括。
過去問のみでは厳しい。
769見事に落ちますた:03/10/26 19:20 ID:???
法令択一 36点
法令記述 18点
一般教養 22〜26点
-------------------
計    76〜80点

地自法あたりで落としまくったのが痛かった…(泣
770今日の試合結果:03/10/26 19:20 ID:???
法令:1問2点
記述:一項目5点
教養:1問2点
ですか?
771あああ:03/10/26 19:22 ID:???
記述1項目6点でしょ?
ABは各3点
772氏名黙秘:03/10/26 19:22 ID:???
>>770
記述は一問6点。部分点あり。
773643:03/10/26 19:22 ID:???
記述は6点だと思われ。
774氏名黙秘:03/10/26 19:23 ID:???
記述は憲法と民法で12点は確保できるだろ
あとは部分点が拾えれば+3で15点。残り約70点、35問正解すればよい。
775今日の試合結果:03/10/26 19:23 ID:???
>>771
失礼。書き間違えました。
それで計算したら74点でした。
776あああ:03/10/26 19:23 ID:???
D-X解答割れてるね。
16 2
45 3
46 5
みんな漏れと同じ。
当たったところで大して変わらないがw
777氏名黙秘:03/10/26 19:23 ID:???
部分点って感じが一文字あってたら一点とかあるのかな?
778氏名黙秘:03/10/26 19:24 ID:???
この試験、記述の配点が異様に高いと思うんだけど
論文式だった頃の名残りなのかな。
779氏名黙秘:03/10/26 19:25 ID:???
>>777
事情判決の「判決」だけ合ってた、みたいな、
意味のある単語の一部だったら部分点くれるらしい。
780氏名黙秘:03/10/26 19:27 ID:???
対策は行政手続法と行政書士法だけ。
早めに終わって退出→本屋で基本書を物色
781氏名黙秘:03/10/26 19:27 ID:???
右下のマーク欄が空いていたので、かってにAにマークしていた。
782今日の試合結果:03/10/26 19:29 ID:???
>>776
俺も同じですw
783氏名黙秘:03/10/26 19:32 ID:uCaX15PO
記述って部分点はくれるの?
784氏名黙秘:03/10/26 19:32 ID:???
ぎりぎり合格したみたい。LECorDAI−Xで。
法令36/70
記述21/30
教養30/40
TOTAL87/140
足切りめちゃめちゃすれすれやった!
785今日の試合結果:03/10/26 19:33 ID:???
>>784
おめ
786氏名黙秘:03/10/26 19:34 ID:???
記述の採点方法について質問しているやつ
過去ログ読め。
787氏名黙秘:03/10/26 19:36 ID:/Pfilp9G
>>783
問題がA・Bと分かれていれば各3点と言う形で
出している。一問の場合は、13・14は無し
12年は有り。
788氏名黙秘:03/10/26 19:37 ID:???
行書の講座のパンフレット見ると
「判例研究」とか「試験委員対策」とかあって
内心笑ってたんだけど、やられた。
789784:03/10/26 19:39 ID:???
うおー!!
Wセミで採点したら法令34/70で足切りかー?
Wは氏んでくれ。
790氏名黙秘:03/10/26 19:41 ID:???
去年一問差で落ちたから今年は1週間前から勉強はじめたら、教養で見事に撃沈。
もう受けない。来月のビジ1級にかけるよ。。
791氏名黙秘:03/10/26 19:41 ID:???
・受かったヤシ → これを励みに司法も勉強汁
・落ちたヤシ  → 憲民商で間違ったとこあれば小一時間反省汁
           さっさと頭切り替えて司法を死ぬ気で勉強汁

 ってとこか。
792氏名黙秘:03/10/26 19:42 ID:???
落ちても仕方ないな。今年は。
793今日の試合結果:03/10/26 19:42 ID:???
D−Xだと80点か
794氏名黙秘:03/10/26 19:44 ID:???
大原だと、法令66点、教養28、合計94点。
三週間がんばった甲斐があった。
でも、教養は大きく傾向が変わって事前準備が
ほとんど役に立たなかったね。
795氏名黙秘:03/10/26 19:44 ID:???
1月19日に合格発表だったっけ?
796氏名黙秘:03/10/26 19:45 ID:???
おち〜た ;;  過去門も予想問題も100点オーバーだったのに
797氏名黙秘:03/10/26 19:45 ID:???
こんなに予備校の解答が割れる資格試験って・・・・・・・・・
798氏名黙秘:03/10/26 19:46 ID:???
昨年 何もしないで74
今年 少しやって54
799643:03/10/26 19:47 ID:???
昨年 少しやって80
今年 少しやって(wだと)64
800794:03/10/26 19:49 ID:???
なんか、法律系の試験が軒並みミニ択一化しているような気がするね。
テキストの行政手続き法などほぼ完璧に近いぐらい頭に入れていたけど、
それでも取れないね。
801氏名黙秘:03/10/26 19:50 ID:???
802今日の試合結果:03/10/26 19:51 ID:???
一週間勉強して74点
803氏名黙秘:03/10/26 19:53 ID:???
804氏名黙秘:03/10/26 19:56 ID:???
こいつがよくない。
鈴木信好筑波大学附属駒場高等学校教諭
805氏名黙秘:03/10/26 20:12 ID:???
>>789
法令は100点満点だぞ。
択一と記述を合わせて判断する。
806氏名黙秘:03/10/26 20:24 ID:???
次は法学検定だ。
807氏名黙秘:03/10/26 20:31 ID:???
余裕で90点。二週間の勉強で。
憲法、民法、商法、行政法(過去司法試験科目だった…)は満点。

司法ベテってことがばれちゃう…。
808氏名黙秘:03/10/26 20:32 ID:7uBzEFIN
おまえらマジで司法試験組?
809氏名黙秘:03/10/26 20:32 ID:???
>>807
何故去年受からなかったんですか?
810氏名黙秘:03/10/26 20:39 ID:???
>>809
どういう意味?
司法試験に去年なぜ受からなかったか?ってこと?
それは聞くな、触るな、言うな。
まーこれだけベテになると原因がわからんのよ。
あー言っちゃった。

行書は初受験です。
811809:03/10/26 20:41 ID:???
>>810
去年、というのはもちろんクソ行政書士試験のことです。
初受験で今年合格とは素晴らしいです。
獅子も頑張ってください。
812氏名黙秘:03/10/26 20:41 ID:???
>>808
はいはい。煽りは受けてから言ってね。
813氏名黙秘:03/10/26 20:42 ID:O1isEmsK
過去問と比べて難易度どう?
12年のほうが相当楽だった
814氏名黙秘:03/10/26 20:42 ID:???
今年は異常
815氏名黙秘:03/10/26 20:44 ID:???
確かにクソ試験だよな。
この試験に受かったって独立開業は至難なのに、これほど
の難易度。片手間では受からない試験となってしまった。
来年は2ヶ月前から勉強するか…。
816氏名黙秘:03/10/26 20:44 ID:???
合否基準なんだが、HPに
>平成15年度行政書士試験合否判定基準は、概ね平成15年12月中旬に公表します。
とあるということは、必ずしも6割が合格点とは限らないと考えていいのかな。
あまりにもみんなの点数が悪いので5割5分でも合格
なんてことはないのだろうか?
ボーダーライン上の俺としてはこれ激しくキボンヌ。
817氏名黙秘:03/10/26 20:47 ID:???
>>813
過去問潰すだけでは無理だと思う。
模試レベルの細かい知識が出てきている。

おれは模試を3回受けて80〜90点。
本番では100点は越えると思ってたけど90ジャスト。
818氏名黙秘:03/10/26 20:48 ID:???
>>816
そういう小回りがきく団体なら、去年あんなに合格者を出さなかったはず。
残念ながらボーダーは変わらないと思われ。
819氏名黙秘:03/10/26 20:50 ID:???
>>817
確かに
地方自治法にやられたわw
820氏名黙秘:03/10/26 20:50 ID:???
平均が6割を超えた場合は平均点が合格点になる。
821氏名黙秘:03/10/26 20:51 ID:ErKzF1k/
行政法関連が難しかった
恥ずかしながら一般教養に救われた形
822氏名黙秘:03/10/26 20:51 ID:???
>>820

で?
823氏名黙秘:03/10/26 20:52 ID:???
足切り点の情報がいろいろでてるけど公式なものなの?
行書センター?のHPにはなにもないけど。
824氏名黙秘:03/10/26 20:53 ID:???
>>818
そうか・・・
じゃ、なんで最初から6割が合格点ですって明示してくれないんだろ?
825氏名黙秘:03/10/26 20:55 ID:???
今年そんな難しかったの?
去年の影響かね。簡単なうちにとっておいてよかった。
826氏名黙秘:03/10/26 20:57 ID:???
むずかった・・・教養は全く分からず・・・ヽ(゚∀゚)ノアヒャヒャ
827氏名黙秘:03/10/26 21:03 ID:???
専業で受験。時々覗いたけど半年勉強して
76点?(42,12,22)で落ちました。

自分のレベルが良く分かりました。

司法試験組ってやっぱり凄いんだね。
正直、行書のことそこまで馬鹿にせんでもいいだろって
思っていたけど、レスをみると合格者もちらほらいるし、
言うだけのことはあるんだなーって思い知らされました。

また、資格板に戻ります。皆さんも試験
ガンガッテください。


828氏名黙秘:03/10/26 21:04 ID:mAYO+PSL
そんなに厳しいの・・・。問題みてみたいな。
829氏名黙秘
>>827
司法試験組が凄いっていうより、
やっぱ憲民商で点数がとれるということが大きいと思うよ。

ちなみにどこの採点?76点ならまだ分かんないんじゃない?
5,6問答えが割れてるようだよ。