行政書士を受けませんかPart3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験受験生のための、行政書士試験情報交換スレッドです。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795/

みゆきたんの行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
2工作員3号:03/08/16 00:27 ID:???
>>2
乙です
3氏名黙秘:03/08/16 00:28 ID:???
>>1
みゆきたんハァハァ・・・、乙
4氏名黙秘:03/08/16 00:32 ID:???
みゆきたん に関する情報をまとめると
オタク系で可愛くなる原石のような人
めがねっ娘、モー娘。なっちに似ている。

みゆきたん、たまりません。
ただ
やりマン(?)、男(?)という情報も。
5氏名黙秘:03/08/16 00:32 ID:???
相変わらず続くなこの寄生虫スレ
6氏名黙秘:03/08/16 00:33 ID:???
967 名前:氏名黙秘 :03/08/16 00:30 ID:???
マジレス。
漏れ、知り合い。
Hカップかどうかは知らないけど、結構巨乳だよ。


968 名前:氏名黙秘 :03/08/16 00:32 ID:???
顔は好みが分かれるだろうけど、悪くは無い。
まぁ、あのキャラに似てる・・とは思わないけどな。
昔のアニメが結構好きらしいよ。
7氏名黙秘:03/08/16 00:36 ID:???
巨乳とかいってるのは、みゆきたんの掲示板にHカップとかきこして削除された偽者だと思われ。

もともと工作員がいるからな。
どこまでが真実かわからん。
8氏名黙秘:03/08/16 00:36 ID:???
寄生虫スレマンセーage
9氏名黙秘:03/08/16 00:36 ID:???
もともとの工作員=みゆきたんの中の人
10氏名黙秘:03/08/16 00:37 ID:???
削除依頼だしとくよ。
11氏名黙秘:03/08/16 00:37 ID:???
行書スレなのに、>>1-10まで行書の話を全くしていないところがw
12氏名黙秘:03/08/16 00:38 ID:???
>>11だって寄生虫だもん。
13氏名黙秘:03/08/16 00:39 ID:???
行書なぁ、あのHP、結構役に立つと思うよ。
一般教養のチェックできるのがいい。
過去問はもっと増やせ。将来に期待。
14氏名黙秘:03/08/16 00:40 ID:???
>>10
乙。てゆーかちゃんと出せよ。
15氏名黙秘:03/08/16 00:41 ID:???
専門の過去問も欲しいとこだね。
16氏名黙秘:03/08/16 00:41 ID:???
>>10
削除されないだろ。
すでに行書スレもみゆきたんの話題を含んでるし。
みゆきたん=行政書士。
17氏名黙秘:03/08/16 00:43 ID:???
「司法試験と○○」というタイトルだったら
削除人は削除判断回避するという準則があるらしい

とするなら「司法試験と仮性包茎」でもいいのかな
18氏名黙秘:03/08/16 00:44 ID:???
>>17
タンポンスレやうんこスレみたいに、そういうタイトルのスレでも
ネタスレに仕上げるのが司試板住人。
19氏名黙秘:03/08/16 00:44 ID:???
みゆきたん司法受験生だろ。
しかも、択一合格経験者。
どっちかというとそっちの指導をして欲しい。
20氏名黙秘:03/08/16 00:45 ID:???
>>19
どこでそんなこと言ってた?
21氏名黙秘:03/08/16 00:46 ID:???
ところで工作員3号はどこに行った?
やつは、工作員であることを名乗っているから、いい感じ。
22氏名黙秘:03/08/16 00:46 ID:???
>>17
このスレが削除されないんなら当然OKだろ
俺も「司法試験とアナルセックス」でも立てよ
23氏名黙秘:03/08/16 00:47 ID:???
24氏名黙秘:03/08/16 00:47 ID:???
>>19
あ それ俺が作ったネタw
25氏名黙秘:03/08/16 00:47 ID:???
>>21
工作員3号は書き込みの内容見てると、結構イイヤシっぽいな。
26氏名黙秘:03/08/16 00:47 ID:???
司法試験と行政書士は関連あるだろ。
受験生で行政書士持っている奴多いぞ。
27寄生虫3号:03/08/16 00:48 ID:???
呼んだ?
28氏名黙秘:03/08/16 00:48 ID:???
>>22
強姦と強制猥褻の区別など、真面目なスレになるかも。
29氏名黙秘:03/08/16 00:50 ID:???
司法試験と仮性包茎は関連あるだろ。
受験生で仮性包茎の奴多いぞ。
30氏名黙秘:03/08/16 00:50 ID:???
司法受験生の行政書士受験。
法令は手を抜ける!
一般教養をがんがれ!
31氏名黙秘:03/08/16 00:51 ID:???
>>26
その論理だと「司法試験とレイプ」も関係あるだろうな
32氏名黙秘:03/08/16 00:51 ID:???
受験生に限らず、日本成人男性の6割は仮性包茎だろ?
33氏名黙秘:03/08/16 00:51 ID:???
なんで行政書士はこんなに叩かれるんだ?
34氏名黙秘:03/08/16 00:52 ID:???
>>31
あったけど潰されたよ。夏厨が立てたスレだったから
35氏名黙秘:03/08/16 00:57 ID:???
ここもそうじゃないの?
みゆきの話題ばっかじゃん
36氏名黙秘:03/08/16 00:58 ID:???
氏ね
 ↓
37氏名黙秘:03/08/16 01:00 ID:???
>>36
オマエガナ
38氏名黙秘:03/08/16 01:01 ID:???
  | >>1ってうざいよね〜
  \  _______
   V
  ∧_∧∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か頃してくれないかな?
 (    )    )  \_______________  ∧ ,∧
 | | || | |                           (・д・,,)ペッ!!
 (__)_)__(_)            ∧__∧?          、'(_@
                     (´⊇`)
                     ( 1 )
                     || |
  ∧ ∧ムカムカ           (((_)_)
  (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜                   ∧ ∧
    U U ̄ ̄UU                     (   ) イッテヨシ!!
  へ                            |  ヽ
/    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!!
39氏名黙秘:03/08/16 01:01 ID:???
>>35
それは1が悪いわけじゃないだろ
40氏名黙秘:03/08/16 01:02 ID:???
とにかく話題を戻そう。
司法試験受験生の行政書士受験。
みんな願書は出したか?
忘れがちになるぞ。
とりあえず精神安定剤にもなるし受けた方がいい。

(1)受付期間  平成15年8月4日(月)から8月29日(金)まで
http://gyosei-shiken.or.jp/html/siken_1.html
41氏名黙秘:03/08/16 01:03 ID:???
工作員の、工作員による、工作員のためのスッドレヾ(゚д゚)ノ゛
42氏名黙秘:03/08/16 01:03 ID:???
>>35
スマソ
漏れがみゆきたんの話題したばっかりに。
とにかく話題を戻そう。
43氏名黙秘:03/08/16 01:05 ID:???
kusosure
44氏名黙秘:03/08/16 01:05 ID:???
後2ヶ月くらい。
司法受験生なら間に合う。
一般受験生でも間に合うだろう。
だけど、そろそろ一般教養を始めないと片手間にできなくなるので要注意。
45氏名黙秘:03/08/16 01:13 ID:???
>>44
なんで一般受験生の存在を予定してるの?
司法試験受験生だけのスレじゃないの?
46氏名黙秘:03/08/16 01:15 ID:???
>>45
司法試験受験生でもいろいろいるだろ。
択一の平均すら行かないようなやつ。
そういうやつは一般受験生と同じだから。

でも、そこを択一○ちとかいったらスレがあれるだろう?
だから、一般受験生という言葉を使ってる。
47氏名黙秘:03/08/16 03:26 ID:???
hage
48氏名黙秘:03/08/16 07:12 ID:???
49氏名黙秘:03/08/16 13:05 ID:???
50氏名黙秘:03/08/16 13:57 ID:???
意味もなくageるなよ。
保全にしても一日に1回にシル!
51氏名黙秘:03/08/16 15:41 ID:???
去年より伸びが速いのはナゼ? Part3?

どこがいいのか 行政書士
52氏名黙秘:03/08/16 15:46 ID:???
>>51
ロー対策に資格を取っておくかという人もいるんじゃネーノ?
53行政書士受けます ◆28/Oz5n03M :03/08/16 18:40 ID:???
今年行政書士を受けます。
願書は出しました。

10月までは、午前中行政書士、午後から司法試験の勉強です。
10月(というか、結果発表)からは、どちらかに集中です。

まあ、落ちてるでしょうから、行政書士集中でしょうけど。


基本書をある程度読みましたが、やはり司法試験とはレベルが
違いますね。というか、司法試験、難しすぎです。
いや、行政書士が簡単なのか。


個人的には、行政書士→ロー・司法試験、と言う流れは、結構
良いと思いますよ。

意外に司法試験の下地に出来る内容もありますし。


私の場合は専業浪人ですけどね。

意味が無くても、取るんです。他山の石みたいな感じですね。
5457期:03/08/16 19:08 ID:???
少し司法試験の勉強ばかりで頭が固まってきたと思ったら,
行政書士の勉強してみるのもいいことだと思いますよ。
私は行政書士試験に受かった次の年度に,司法試験に合格しましたし,
他の人に聞いても行政書士の資格を持っている人は結構いましたよ。

55氏名黙秘:03/08/16 20:07 ID:???
受験生でも多いよな。
持ってるやつ。
漏れも持っている。
56氏名黙秘:03/08/16 21:03 ID:X6wFoDpO
ってことは合格しても登録しないんだな。
行書なんて実際に実務をやってこその資格だと思うんだけど。
もってるだけじゃ、ほんとに意味ないんじゃないの?
57氏名黙秘:03/08/16 21:09 ID:???
>>56
自己啓発。
資格を一つも持ってないということへのあせりを解消。
資格の勉強してるのにひとつも無いってのはね。
あると少しはモチベーション違うよ。
58氏名黙秘:03/08/16 21:13 ID:X6wFoDpO
>>57

そうか…それならわからないではないな。
とりあえずさっさと司法試験に受からんとな。
59氏名黙秘:03/08/17 16:00 ID:???
行政書士受験生よ、頑張ってるか?
どのくらいの配分でやってる?
60氏名黙秘:03/08/17 16:08 ID:???
みゆきたん、年齢のこと気にしているね。
やっぱ、女性に年齢の話題は失礼だろ。
61氏名黙秘:03/08/17 21:48 ID:???
年齢にあれだけ反応したってことはやぱり一応は女性っぽいな。
62氏名黙秘:03/08/17 22:06 ID:???
行政書士受験生は今は必死に勉強中か?
あと2ヶ月だもんな。
司法と併願でも余裕がなくなって来る季節だし。
63氏名黙秘:03/08/17 22:07 ID:???
司法と併願なら1ヵ月あれば十分間に合うだろ。
64氏名黙秘:03/08/17 22:18 ID:???
>>63
1ヶ月で十分だろうけど、やっぱり不安だしもう少しやっときたいじゃん。
65氏名黙秘:03/08/18 20:02 ID:???
去年行書を初受験して合格はしましたが、
絶対に落ちることができんというプレッシャーもあって、
結構マジで勉強しました(^_^;)
66氏名黙秘:03/08/18 22:19 ID:???
論基礎を6月に終わらせた直後にローラー受けつつ、行政書士と宅建受験はつらい。
67 :03/08/18 22:36 ID:???
10月に行書、11月にビジ法1級うけます。
行書はなんとかいけそうな予感だが、ビジ法は厳しそうだな
68氏名黙秘:03/08/19 00:02 ID:???
行書と宅建と奇襲者試験とト1句受ける予定。
宅建申し込んだけど、辛そうなんでやめようかな
69氏名黙秘:03/08/19 05:34 ID:xsoJCiGG
受けることに決めました!今日、願書請求出します!そこで、みなさんどの教材を使っているか教えて頂けますか。当方、法律に関して入門講座を始めたばかりの初学者なので、LECの「出る順」シリーズを全巻買って今から始めようかと考えてます。これは、危険な判断でしょうか?
70氏名黙秘:03/08/19 05:56 ID:???
>>69
レックの講座を申し込め。
71  :03/08/19 06:18 ID:???
名前: テレビ東京「ガイアの夜明け」8/19放送 :03/08/19 06:06
CMきたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!

http://money.2ch.net/test/read.cgi/stock/1060926681/l50
72氏名黙秘:03/08/19 06:36 ID:???
>>69
私は、LECの出る順シリーズと、LECの過去問(ウォーク問)で
合格しました。
宅建は「らくらく宅建塾」が平易でわかりやすくていいです。
二つあわせて2ヶ月であれば十分合格できますよ。
あえて講座をとらなくてもうかるとおもいますが
心配な場合、伊藤塾の講座が一番リーズナブルなようです。
73氏名黙秘:03/08/19 07:38 ID:???
教養で泣きそうです。
7469:03/08/19 14:58 ID:C4k6LYxQ
69です。みなさん、ありがとうございます。特に72さんのレスには、これからの不安を取り除いてもらえました。願書が届き次第、勉強を始めるつもりです。
75氏名黙秘:03/08/19 15:48 ID:ddcG5OIk
漏れはLの過去問くらいやらなかったな。
法令は。
後、行政書士法の条文と行政法のテキストをさらっと読んだくらい。

一般教養はな、新聞読んでたせいか最初から合格点超えてたし。
76氏名黙秘:03/08/19 19:02 ID:???
でも、今年は行書少し難しくなるんちゃうの?
去年の反動で。
まあ、しれてるとは思うけど…
77氏名黙秘:03/08/19 19:59 ID:???
司試受験生ばかーりが受かって、
登録もしないままだと、
行書の人数そのものは減少するんじゃないの?



と余計な心配をしてみますた。
78氏名黙秘:03/08/20 00:34 ID:???
>>54
司試で頭が固まってきたな・・・と
感じたので行書の勉強をはじめましたが、
本当に脳の中が固まってしまったようで、
行書の問題すら間違えます。
逝きます。
79氏名黙秘:03/08/20 02:53 ID:???
>>78
生きろ。
わしも行書の本試験で憲法を深読みして間違えたぞ。
こんなに簡単なはずが無いと思って・・
さすがに泣きそうになった。
受かったけど。
80氏名黙秘:03/08/20 03:37 ID:???
バイトの面接の時に
「行政書士(試験合格)ですか、スゴイですね」と普通に言われると、
「たいしたことない」と返すと嫌味のようだし
「大変でした」と言うのもなんか違和感あってマジ悩む。
81氏名黙秘:03/08/20 11:31 ID:7J7FOgM7
願書ってお金いる?
82氏名黙秘:03/08/20 11:35 ID:???
要らないよ。
去年、書士会に取りに行った時、
玄関に山積みだった。
83氏名黙秘:03/08/20 12:16 ID:???
>>80

正鵠を射た表現
84氏名黙秘:03/08/20 14:19 ID:???
ここの人達は、司法書士試験とか受けないの?
85氏名黙秘:03/08/20 14:38 ID:???
司法書士は、併願するには負担が大きすぎる。
86氏名黙秘:03/08/20 14:39 ID:???
>>84
併願は無理。
転向になるよ。
最低でも1年くらいは専念しないと無理だし。
ダメじゃん。
87氏名黙秘:03/08/20 14:47 ID:???
行書でも受かると
親は喜んでくれたよ。
88氏名黙秘:03/08/20 14:53 ID:???
>>87
そうだよね。
漏れら司法試験受験生にとってはそういう意味が強いよね。
もし、登録料が安ければ、無職・フリーターといいたくがないために登録するやつがかなり増えるだろうね。
89氏名黙秘:03/08/20 15:08 ID:???
行書は6割取れれば合格ですか?
90氏名黙秘:03/08/20 15:20 ID:???
>>89
まずみゆきたんのページでも見てみろ。
91氏名黙秘:03/08/20 16:13 ID:p1TAbTEx
>>73
一般教養は、国語の文章読解をやれば大丈夫。文章読解が何と4題でる。
これを全部とる。すると残り16問あるが、このうち後6問とれば足切り
クリアーになる。やまかんで当たる分も計算に入れると、この16問のう
ち、まあ実力で5問とれれば大丈夫。実力で正解した5問のぞく11問の
うち適当にマークしても1問は当たるだろ(5拓なんだから)。

文章読解っていっても、一番長い奴で20行ぐらい。出題パターンも限ら
れてるし(並び替え、穴埋め、文章要旨)、レベルも高校入試程度。
92氏名黙秘:03/08/20 19:22 ID:???
他にも併願できるような試験ないかな?



なんて、探してると一生司試合格しないな・・・
93氏名黙秘:03/08/20 19:25 ID:???
漏れは海事代理士受けるつもり
94氏名黙秘:03/08/20 19:49 ID:???
>>93
科目ダブるの?
95氏名黙秘:03/08/20 19:51 ID:???
>>94
憲民がある
96氏名黙秘:03/08/20 20:04 ID:???
行書1週間では無理?
テキスト読み込みだけで突入しようかと思うのだけど。
ちなみに国2、1次受かっております
97氏名黙秘:03/08/20 20:09 ID:???
>>96
一般教養しだい。
どのくらい取れる?
H14 教養過去問 チェックテストをやってみろ。
http://nyanko.daa.jp/gyo/test.cgi?

これができれば1週間でも大丈夫。
択一くらい受かってるでしょ?
もしくは総合Bまでなら何とかなるか?
98氏名黙秘:03/08/20 20:19 ID:???
スレ違いだけど、誰か知ってる人教えて。
ビジ法って何級から受けるべきなのかな?
一応、択一合格者です。
99氏名黙秘:03/08/20 20:26 ID:eiB4WyUC
まあ、願書配付は22日まで。迷っている香具師も、願書だけは手に入れておいた方が良いのでは。どうやって手に入れるか分からない香具師は、とりあえず>>1に貼ってあるHPを覗いてみるがよろし。
100氏名黙秘:03/08/20 20:31 ID:N6iAEeji
>>98さん、二級からが良いと思いますね。百ゲットできてるかな?
101氏名黙秘:03/08/20 20:34 ID:???
>>98
2級
1級は2級合格しないと受験できません。
3級は簡単すぎです。2級も簡単だけどね。
対策なしでも取れるだろうな。

あくまで択一合格者限定の話ね。
102氏名黙秘:03/08/20 22:11 ID:???
>>87
答練の点数って、親に説明しにくくない?
27点とったぜー!って言っても。さあ。
10398:03/08/20 22:22 ID:???
>>100>>101
どうもありがとうございます。
2級を受験してみようと思います。
104氏名黙秘:03/08/21 11:13 ID:???
,
105氏名黙秘:03/08/21 19:56 ID:RZBOKu9m
宅建はどれくらい勉強すれば取れる?
一番役に立ちそうじゃない?
106氏名黙秘:03/08/21 20:35 ID:???
択一合格者なら一週間あれば間に合う。
民法何もやらなくてもほぼ満点取れるからな。
107105:03/08/21 20:38 ID:RZBOKu9m
>>106
本当ですか?!
バイトの幅が広がりそうだし受けてみようかな。。
108氏名黙秘:03/08/21 20:41 ID:???
一般教養がない分行書よりらくだろうね。
ただ、出願期間はもう過ぎてるぞ。
109105:03/08/21 20:54 ID:RZBOKu9m
>>108
まさに過ぎてました。。。
8月1日までとは、、

宅建をなめてました。
110氏名黙秘:03/08/21 20:55 ID:???
>>109
行書にしとけ。
31日までだし。
気分転換になるし、資格欄かけるのが何よりも嬉しい。
111氏名黙秘:03/08/21 21:38 ID:???
>>110
正確には29日の消印有効なのでご注意を!
112氏名黙秘:03/08/21 21:38 ID:???
行書でアルバイトの幅広がるかな?
113氏名黙秘:03/08/21 21:40 ID:???
>>112
アルバイトに資格が必要とは思えないが・・。
事務所でバイトするときに有利じゃネーノ?
114氏名黙秘:03/08/21 21:42 ID:???
行書は企業受けは悪いです。
行書で得したことはありません。

むしろ、宅建、マン管、簿記2級、FPとかの方が受けがよかった。
115氏名黙秘:03/08/21 21:42 ID:???
幅が広がらなくても、時給が上がれば良いんでネーノ?
116氏名黙秘:03/08/21 21:43 ID:???
行書持ってても、普通は時給あがりません。

行政書士事務所なら分らんけど、行政書士事務所は小規模のところが多いから
あんま募集してないだろうし。
117氏名黙秘:03/08/21 21:45 ID:???
>>114
別に相対試験なんだから邪魔しても無意味だろ。
バイトは知らないが、資格手当ては結構出るぞ。
118氏名黙秘:03/08/21 21:46 ID:???
>>117
邪魔なんかしてないよ。もう持ってるもの


■ 仕事じゃない! バイトじゃない! ■
http://www5.ocn.ne.jp/~ds821
120氏名黙秘:03/08/21 22:49 ID:???
みゆきたん、こんなサイトまで持ってた
ttp://miyukineko.fc2web.com/deai/man.html
121氏名黙秘:03/08/21 23:33 ID:???
>>120
結構淫乱かもな。

>当サイトスタッフには女性もいます
ていうか女性しかいないんじゃネーノ?

なんとなく彼氏がいそうな悪寒
122氏名黙秘:03/08/21 23:33 ID:???
>>121
ネカマ説も有力になってきた
123氏名黙秘:03/08/22 00:17 ID:???
もれ、みゆきたんと取引したことある。
特定されるからぼかしていうけど。司法試験の教材。
メール欄のフッダにURLが書いてあったから本人だと思う。
銀行口座は女性名義だったよ。
電話もちょっと下心もあったのでかけてみたのだけど、女性が出た。

彼氏は分からんが、女性だとは思うよ。
それにデジカメ買ったら分かると思うし。
124氏名黙秘:03/08/22 00:24 ID:???
>>123
詳しくきぼんぬ。
どこら辺に住んでる?
年齢はどのくらいだと思った?
125氏名黙秘:03/08/22 00:34 ID:???
age
126氏名黙秘:03/08/22 00:38 ID:???
男か女なんてどうでもいいと思われ。
どうせ会うわけでもないし。
確かどっかでネットに顔晒すのはいやだとかって書いてなかったか?
ネット経由で人に会うとは思えない。

それと日記を丹念に読むとだいたいどこら辺に住んでるかは分かるよ。
答練の時期にその近辺の予備校に通いつめれば、特定できると思われ。
127氏名黙秘:03/08/22 09:36 ID:???
宅建の出願期間過ぎちゃったし
行書受けようかな・・
受験料7000円分の価値あるかな?
128氏名黙秘:03/08/22 09:40 ID:???
昨日わざわざ願書取りに行ったよ、
なんだかイヤな気分になった。

129氏名黙秘:03/08/22 09:50 ID:eR+wfHW0
択一合格レベルの人で、何時間ぐらい
勉強時間が必要ですかね?
130氏名黙秘:03/08/22 13:06 ID:???
>>129
一般教養しだい。
法学既習者のための合格法(司法試験受験生・公務員受験生等)
http://nyanko.daa.jp/gyo/sudeni.html
100時間前後で受かるんじゃないかな。

それとクレアールでは特待生とか言って講座の全額免除とかあります。
択一合格者なら全額免除狙えるのでは?一般教養の講座だけでもただで貰うといいかも。
http://nyanko.daa.jp/gyo/link.html
行書はあったかな?パンフ請求してみそ。
131氏名黙秘:03/08/22 14:17 ID:???
>>88
行政書士の登録料は2〜30万するんだっけ?
132氏名黙秘:03/08/22 14:31 ID:???
>>131
確か東京都は20万。
田舎だと20万以下もあるみたい。

みゆきたんのページに登録にかかる費用が書いてあったよ。
だいたい登録料と含めて初期費用は30万位みたいだ。

3、登録料等初期費用はいくらぐらい?
http://nyanko.daa.jp/gyo/pr2.html

何気に役に立つな。
一般教養のチェックも重宝だし。
これでマジで女だったらファンになりそうだ。
デジカメ買ったらあぷきぼん
133氏名黙秘:03/08/22 14:39 ID:???
>>130
マジ?
全額免除ならいいね。
講義は聴かなくてもテキストももらえるんでしょ?
テキスト代0で合格できるじゃん。
今見たら過去問集もついてくるじゃん。

択一合格者がこぞって受けに入ったら大赤字のような気が・・。
あまり有名じゃないみたいだから、今は実績が買えればそれでいいのか。
134氏名黙秘:03/08/22 14:42 ID:???
何気に寮がよさそう。
二食付きで6万程度。
東京でこれなら安すぎない?
講座取った人限定みたいだけど。

択一合格経験者→特待生全額免除→寮に入る。実は司法試験の勉強してる。ウマー
135氏名黙秘:03/08/22 14:51 ID:mPLHBLUG
>>130
どこかので聞いたけど。
通信だったら、鬼のようなノルマがあるそうな。
全部回答しないといけない。
こなしたら、落ちるわけのないくらい、大変な量を送ってくるそうな。
一日、4時間程度はかかるくらいの量らしいから。w
回答を欠かすと、駄目とか言ってたから。
向うも、本気でやってくるみたいだよ。
択一合格者だろうと、それだけの回答をこなさないといけないから、今年の司法試験は・・・
136氏名黙秘:03/08/22 14:54 ID:???
>>135
来年だろ。
司法試験は。
今年の行書までなら4時間程度時間割いても別にかまわんし。
たぶん、漏れらが受けるのは行政法とその他法令、一般教養程度だからよ。

それに割引は最初にされるんだろ?
まさか、後で返してくれとか言うの?
最初の契約書にでも書いてないとそんなの無効だが。
137氏名黙秘:03/08/22 15:10 ID:mPLHBLUG
>>136
>まさか、後で返してくれとか言うの?
受かった後の奨学金とか、祝い金だろ?
ちなみに、途中でこけたら、帰ってこないからね。
どんなに、馬鹿馬鹿しい問題でも、きちんとこなさないといけない。
一種の拷問みたいだよ。
138氏名黙秘:03/08/22 15:12 ID:???
司書ならまだしも、行書ごときにそんなに時間かけるなんて馬鹿げてるよ
139氏名黙秘:03/08/22 15:13 ID:???
>>137
特待生って申し込み時の割引だよ。
たぶん、それは教育給付何とかってやつのことだとおもわれ。
あれは出席ちゃんとしないといけないから。
140氏名黙秘:03/08/22 15:17 ID:???
まぁ、一般教養のテキストと過去問だけ使えばいいじゃん。
講座もそういうのだけとればいいし。
課題なんて無視。
返せなんて言わないだろ、普通。
教育給付のやつと勘違いしてるだろ、お前。
141氏名黙秘:03/08/22 17:08 ID:???
なんと適性試験に出願できる。
せっかく行政書士と宅建の勉強してきたけど、こっちにします。
受験料損した。
142 :03/08/22 17:10 ID:???
麻原商工 
143氏名黙秘:03/08/22 17:18 ID:NkBQJB38
旅行がてら山形県で受験することにした。
山形女子短期大学が受験会場。
144氏名黙秘:03/08/22 17:36 ID:???
巨乳の名産地だね。
145氏名黙秘:03/08/22 17:40 ID:mPLHBLUG
>>144
さくらんぼの名産地でもあるから、童貞の名産地かもよ。w
146氏名黙秘:03/08/22 17:40 ID:???
山形って巨乳の名産地だったのか!どうりで・・・
147氏名黙秘:03/08/22 20:28 ID:???
>>141
とっとけば?
書類に書けるのはいいとおもうよ。
148氏名黙秘:03/08/22 20:31 ID:???
>>130
誰か問い合わせしる!
パンフ請求すればいいような気もするが。

択一合格経験者がこぞって受けたら実績が凄いことになりそうだな。
どうせ、受講生少ないだろうし、受講生あたりの合格率がとんでもなく高くなりそう。
80%超えました、ありえませんみたいな。
149氏名黙秘:03/08/22 20:48 ID:???
特待生のことどこに書いてあるの?
150氏名黙秘:03/08/22 21:03 ID:???
>>149
パンフ請求すればパンフに書いてある。
日付とか流動的だからホムペには書いていないと思われ。
あそこは確か全資格で特待生制度やってたと思う。
151氏名黙秘:03/08/22 21:13 ID:???
漏れ、司法書士のパンフ請求したけど、パンフに特待生制度書いてあったよ。
ホームページには書いてなかった。
しかも、民法20問だと。
満点取れば全額免除以外ありえないよな。
ちょっと転向も考慮中。
152氏名黙秘:03/08/23 03:29 ID:???
ただ、NHK山形放送局に巨乳アナがいるだけだろ(w
153氏名黙秘:03/08/23 03:52 ID:???
悔しくないのか
154氏名黙秘:03/08/23 03:53 ID:???
>>153
なにが?
155山形県の巨乳女性たち:03/08/23 04:51 ID:???
NHK山形放送局の巨乳アナ
青木 裕子
あき竹城
南陽市出身の女子プロレスらー(井上?)

巨乳アナの番組見たさに山形に来る人が増え、巨乳アナは
表彰される予定。
156氏名黙秘:03/08/24 01:59 ID:???
出る順の模試買ってきた。
157氏名黙秘:03/08/24 02:00 ID:???
>>156
がんばれ!
158氏名黙秘:03/08/24 08:51 ID:DhBLEmD0
どこにも、予備校に行っていないのですが、試験日直後に合否判定をしてくれるところを知りませんか
159氏名黙秘:03/08/24 09:18 ID:???
教養は、5社くらいの予想模試だけで勝負します。
160158:03/08/24 09:24 ID:DhBLEmD0
スマソ。クレアールのホムペみたら、解答速報があったようで、昨年度も試験2日後に公表してますた。自分もこれから勉強始めますが、初学者のため憲民が完璧ではありません。クレアールのハイスピード完成パックを今からとってみることを考えてますが、評判はどうでしょうか
161氏名黙秘:03/08/24 09:34 ID:???
ハイスピードや速修などの名前のついている講座は、時間的制約からただ読むだけの講座。
やるなら普通のインプット講座をとったほうがいい。
162氏名黙秘:03/08/24 09:54 ID:/wyuI4Ll
>>161さん、ありがとうございます。それでは、LECの出る順シリーズで勉強します。
163山形女子短期大学:03/08/24 10:05 ID:qkwTC6JC
山形の会場で受験しよう!
スイカップ巨乳アナの番組を見よう!
164氏名黙秘:03/08/24 12:04 ID:???
願書って、どこで配布してるの?
165氏名黙秘:03/08/24 12:06 ID:???
166:03/08/24 12:07 ID:???
167氏名黙秘:03/08/24 17:09 ID:5XL/hDgx
顔写真、2.5cm厳格になくても良いみたい(当たり前だが)。
デジカメなんかで取る人のための目安だろう。
写真屋で撮った証明写真なら文句は言われない。

しかし、政治史も面倒くさかったな。
文学史よりはマシだが。
現代用語の基礎知識もまあ、読むだけか。

数学は簡単すぎる。地方上級なみか、それ以下だろう。
ハッキリ言って楽勝。

後残ってるのは理科系だけ。
しかし仕事も加速度も骨がないし、これも楽勝だな。

こんなので6割というのは司法試験受験生にとっては
屁でもないとしか言いようがない。

どうせバイトもガチガチにやってないような人間なら
受けても良いんじゃないの。大して苦にならないぞ。

センター650以上、中高生相手の塾のバイトぐらい
やってれば一般教養は楽勝だし、法律系の科目も
なんとなく覚えてれば説ける。

司法試験の択一みたいに、判例の違いをしっかり暗記する
ようなのは不要。適当に覚えとけば、勘と消去法で解ける

とりあえず資格とれるし、学生ならもっとお勧めだね。
ロー行くんなら、ついでにとっとけば?楽勝資格。
受験料も7000円とお手頃。
168氏名黙秘:03/08/24 18:47 ID:???
来年入学のローには間に合わないよ。
169氏名黙秘:03/08/24 18:48 ID:???


     このスレ埋め立てましょうか?


     塾長を召還しますよ・・・。
170氏名黙秘:03/08/24 20:54 ID:???
20日に郵送で申し込んだはずなのにまだ願書が届かないよー
171氏名黙秘:03/08/24 21:46 ID:???
>>170
4日は厳しいかも。
月曜か火曜あたりにはくるだろう。
日付が迫っているから、念のため月曜に電話で問い合わせてみろ。
写真は、もう用意しとけ。
172氏名黙秘:03/08/24 21:48 ID:???
ロー対策に行書くらい持っておくといいよな。
資格でアピール。
ビジ2級も持っておくといいか。
173氏名黙秘:03/08/24 22:09 ID:???
行書がアピールになるローなんてほとんどないよ。
中央は行書も評価するって言ってたけど。
174氏名黙秘:03/08/24 22:17 ID:???
>>173
あるとないでは少しは印象違うだろっていう話だよ。
だいたい、考慮する資格を特定して言うなんてことはまずないだろ。
資格を持っていると書ける事自体若干有利だと思うぞ。
面接とかあるローもあるし、武器が多くて損をすることはない。
手軽にとれるしな。
175氏名黙秘:03/08/24 23:23 ID:???
>>170
なんでレックあとりで願書入手しないんですか。
176氏名黙秘:03/08/24 23:35 ID:???
>>175
地方なんだろ。
可愛そうだから触れるな。
177氏名黙秘:03/08/24 23:36 ID:???
アロンソが史上最年少優勝 F1ハンガリーGP(共同通信)
178氏名黙秘:03/08/25 18:23 ID:???
行書の勉強バカーリやってたら、
択一の問題がものすごーく難しく感じるようになってシマタ
179氏名黙秘:03/08/25 19:11 ID:???
>>178
だから、行書>>択一だっていっただろ!
180氏名黙秘:03/08/25 19:22 ID:???
>>178
今頃から行書の勉強なんかしてどうすんだっての。

直前1週間で行政法以下だけやって、それで120点取って余裕で合格できる位でなきゃ、
択一なんて永遠に受からないぞ。

教養?行書の教養ごとき、何の対策もしなくても余裕で8割取れる位でなきゃ、
ローの適性なんて永遠に(ry

・・・俺、117点だったんだよなぁ。教養は8割取ったけど。だから択一受からないのか?(w
181氏名黙秘:03/08/25 19:52 ID:???
>>180
こいつは行政書士受けていないとおもう。
直前2週間はいる。諸法令があるだろうが。
182氏名黙秘:03/08/25 20:01 ID:???
180じゃないけど、戸籍法、住基法、行政書士法どは量が少ない上に、
出るとこが決まってるので、1日で足りる。
労働法は捨て科目だし。
183182:03/08/25 20:02 ID:???
俺の知り合いは3日で受かってたよ。
もっともそいつは司法択一&国T法律合格経験者だけどね。
184  :03/08/25 20:07 ID:OyNJUCnk
憲法民法商法パーフェクトなら諸法は0でも突破できるようだ。
ま、肩慣らしという感じで受けても良いかもね。

ただし、既習者試験の行政法のほうが大変らしいが。
185氏名黙秘:03/08/25 21:27 ID:???
>>184
それでは9点か10点しかとれませんが。
186氏名黙秘:03/08/25 21:30 ID:???
このスレッドは釣りがおおいな。
行書はマジレスで3週間は必要。
187氏名黙秘:03/08/25 21:31 ID:???
>>185
釣りするなよ。
188氏名黙秘:03/08/26 13:12 ID:???
写真ってかなり前にとったものでも大丈夫?
189氏名黙秘:03/08/26 14:21 ID:???
写真なんて数年前の使ってるよ。焼き増しして。
同一性があれば問題ない。
190氏名黙秘:03/08/26 16:08 ID:???
>>188
一応6ヶ月前ってことになってるが>>189氏のように昔のものでも髪型、色など
外見があまり変わってなければよし、というか誤魔化せる
191氏名黙秘:03/08/27 00:45 ID:???
今年は忙しい。www
10/1・・・・海事代理士筆記
10/19・・・宅建
10/26・・・行政書士
11/9・・・適性試験追試
11/16・・・法学検定既習者試験
11/25・・・海事代理士口述
11/30・・・マンション管理士
12/7・・・管理業務主任者
192氏名黙秘:03/08/27 00:50 ID:???
>>191
副業ばっかしてないか?
193氏名黙秘:03/08/27 00:54 ID:???
総勉強時間のうち司法試験の勉強は、3割くらいです。
ローラーの予習が追いつかない。
本末転倒?
194氏名黙秘:03/08/27 01:42 ID:???
みゆきたん争奪戦やってるな。
どっちでもいいから、ネカマか女か報告キボンヌ。
195司法試験を断念した:03/08/27 01:51 ID:???
友人が山形大医学部に進学したので、山形を旅行して来ました。素晴ら
しい自然、料理に大満足でした。デリヘル遊びでも満喫できますた。
友人に教えてもらい大手のスパ×ラルにお世話になることに。
ホームページに案内されてたホテルで待ってると、28歳の奥様。
宮城からの転勤組。巨乳スリムで最高。世間話もおもしろかった。
たまに遊びに逝くなら山形サイコー。でも6年はキツイ。(w
196氏名黙秘:03/08/27 08:05 ID:???
197氏名黙秘:03/08/27 10:24 ID:???
198氏名黙秘:03/08/27 18:55 ID:dJjJVaUv
今からLECに出る順買いに行くが、過去問二冊(一般教養・法令)とあと何が必要かで悩む。法令関係教科書二冊は必要だろうが、一般教養ややさしめの憲民行の教科書までいるだろうか。今からで、はたして六冊全部完璧に仕上がるだろうか。出る順つかってる方アドバイスお願いします
199氏名黙秘:03/08/27 19:00 ID:???
>>191

hee凄いね。
海事代理士ってどうやって勉強するのですか?


200氏名黙秘:03/08/27 20:38 ID:???
>>186
どれくらいのレベルの受験生を想定しているの?
「法学部4年生、公務員とか司法試験とかの試験用の勉強したことありません」
ていう人なら、3週間集中してやる必要はあるかもね。
けど、択一合格者や公務員試験合格者はもちろん、予備校の司法試験
基礎講座を終わっているくらいの人なら、行政法の知識量にもよるけど、
3日程度で大丈夫でしょ。
行政法を初めて見たとかいう人だと、プロゼミ読む時間が必要だから、
1週間は必要だな。
201氏名黙秘:03/08/27 22:05 ID:???
行政書士誘拐して、金取れると思ったんだろうか?
202191:03/08/27 22:11 ID:???
>>199
海事代理士は手引だけで挑戦します。
203氏名黙秘:03/08/27 22:12 ID:???
我が国の景気不信のあおりを受け、完全失業者率は大阪府でなんと、
6.2%(2003年7月30日発表)にまで達しています。
この数字からすると、実質、大阪府の人口から計算すると、実質、
54万5915人にまで達しています。
そんな中、身収入者、多重債務者などの人から、
電話一本で融資する闇金が増えています。
その実体は、恐しいほどの高金利で、法廷金利のおよそ30倍もの
金利をとり、支払いを滞ると、脅迫、恐喝などの手段を用い、
このことにより、自殺者の数も急増しているのが現状です。
近い将来、完全失業率は、8%まで上がると予想される現在、
この被害はまだまだ上がると思われます。
全てを捨ててしまうその前に、お電話ください。
老若男女を問わず、当社がサポートします。

自立支援救済社

090-9143-8905 担当:山本
[email protected]
204氏名黙秘:03/08/27 22:13 ID:???
>>202

手引きって、なんかあの聞いたこと無い出版社から出てる本買うということですか。

口述って、東京しかなかったんでしたっけ。
205191:03/08/27 22:28 ID:???
その本です。

口述は東京しかないので受けるの止めようと迷っていたけど、ローの面接か口述の勉強になると思って申し込みました。
新幹線代がつらいんですが。
206氏名黙秘:03/08/27 22:46 ID:???
試験科目以外の前提知識がないと仮定。
法令科目
司法受験生 1週間
公務員受験生 2週間

一般教養科目
司法受験生 2週間
公務員受験生 3日

くらいじゃネーノ?
まぁ一般教養は激しく個人差のある科目だからな。
バランスから言えば、公務員受験生の方が有利だと思う。
207氏名黙秘:03/08/27 22:50 ID:???
大宮でみゆきたんオフ会な悪寒。
大宮周辺の香具師は今のうち存在アピールしとけ。
208氏名黙秘:03/08/27 23:33 ID:???
大宮スレにて・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1025519306/973-

976 名前:氏名黙秘 :03/08/27 23:07 ID:???
さぁ、みゆきって名前の人なら知ってるよ。
女。
論文受けてたよ。
あまり予備校は来てない。
かぜはわからん。あまり親しくないので。
ハイレベルは受けてた。

980 名前:氏名黙秘 :03/08/27 23:30 ID:???
>>979
みゆきたんの掲示板みろ。
大宮だと断定はしていないが、大宮の予備校に通っているかも的な発言している。

まぁ、一応ネカマだったらどうでもいい存在なので、女だという前提で話すな。

発言を分析してみると・・、すれ違っているかもという発言だよな。
普通ならすでに知り合いかもというところだが・・。
大宮の予備校に通っているが特に予備校仲間や大宮に知り合いはいないということじゃないのか?
頻繁にいっていれば仲間は少しはできるはず。
だから、そう頻繁には予備校に言ってないと見た。
>>976、お前のいってるみゆきたんがあのページのみゆきたんである可能性が高い。
209237:03/08/27 23:38 ID:???
>>238
まじ、ありがとう・・・
本気で涙が出る・・・
210氏名黙秘:03/08/27 23:39 ID:???
238は209が涙を流すくらい感動的な言葉をかけてあげること!いいね?
211氏名黙秘:03/08/28 00:01 ID:???
>>209-210
誤爆。
自作自演しようとしたんだろ?
212氏名黙秘:03/08/28 00:21 ID:???
>>206
教養は出てる大学にもよるけどな。
東大一橋クラスなら全く対策不要。
213氏名黙秘:03/08/28 00:32 ID:???
>>212
時事が中心だから、大学が関係あるとはいえないと思うな。
国語なんかは基本書や司法試験択一の問題解いてると楽勝だよね。
あんな簡単な問題が出るなんてって感じでさ。
数学は、国立や理系、数学受験回避しなかったやつなら楽勝だろうね。
時事は日ごろ新聞読んでいるかとかそういう意識が問題。
高学歴の方が意識は高そうっていうのはあるな。
214氏名黙秘:03/08/28 01:58 ID:???
>>213
そんなに難しい数学なのか?
215氏名黙秘:03/08/28 02:35 ID:???
>>214
オイラ去年合格したが、数学というより算数だった。
三角形の面積が計算できればとける。
想像を絶するほどやさしい。オイラがハジメテとった国家資格
なので、悪く言いたくはないが、大卒が受ける数学とはとても
いえない。
216氏名黙秘:03/08/28 04:27 ID:???
算数パズルってとこかな
217氏名黙秘:03/08/28 09:56 ID:???
去年の合格者の「簡単」というのは、
「去年の試験が簡単」を意味するに過ぎない。
反動で一昨年まで以上に難化しないとも限らない。
218氏名黙秘:03/08/28 10:58 ID:???
もうこれ以上行政書士はいらない。
今年から、合格率1lキボンヌ。
219氏名黙秘:03/08/28 12:06 ID:???
つーか屑みたいな資格なんだったら受験者全員合格にしとけばいい
220氏名黙秘:03/08/28 12:58 ID:???
>>214
難しくないよ。
回避しかなかったやつな楽勝。
無勉強でも大丈夫。
よっぽど苦手でない限りは、ちょっと対策するだけで大丈夫な科目。
221氏名黙秘:03/08/28 13:26 ID:???
7000円ふりこみ
今日しようか明日しようか迷ってるんだけど、
要は明日じゅうにやればいいんでしょ?
222氏名黙秘:03/08/28 13:31 ID:???
7000円振り込むか、欲しいバッグを買うか悩む。
7000円の自分への投資ですら躊躇する、この資格。恐ろしい
223氏名黙秘:03/08/28 13:57 ID:???
29日の消印ってことは、29日に郵便局で手続きすれば
9月1日に着こうが、OKってこと?
だよね?
224氏名黙秘:03/08/28 14:00 ID:???
>>223
その日の消印押してもらえればね。
局員にちゃんと確認しなよ。
225氏名黙秘:03/08/28 15:22 ID:???
]
226氏名黙秘:03/08/28 15:30 ID:???
行書とっても、ローにはつかえないよね。
227氏名黙秘:03/08/28 15:33 ID:???
>>226
ローは狭き門みたいだから少しでもアピールポイントを増やそう、という人だけ受ければいいと思われ。
ほとんど変わらんのなら受けないっていう人は受けなければいいじゃん。
ほとんどでも少し変わる可能性があるから受けるよ。
漏れは。
だって、行政書士なんて大した労力なく受かるし。
228氏名黙秘:03/08/28 15:51 ID:???
今日願書を郵送した。
宅建は最終日にドタバタして申し込めなかったので、
行政書士は最終日前日にしといた。
明日の人は万が一に備えて午前中に出した方がいいかもね。
229氏名黙秘:03/08/28 16:56 ID:???
ここ数年は、
合格しても開業しない合格者の方が多いんじゃない?
なんか、大量に司試受験生が流れ込んでいるらしいし。
230氏名黙秘:03/08/28 16:57 ID:???
>>215
オイラーの定理が出るということでつか?
231氏名黙秘:03/08/28 17:05 ID:???
オナニーの定理なら任せなさい!
232226:03/08/28 17:16 ID:JkzZruuP
>>227
その意見には同意するが、
合格発表が遅いから、ローの書類提出までに、間に合わないよねという意味で書いた。
スマン
233氏名黙秘:03/08/28 22:37 ID:???
みゆきたん、大宮に知り合いはいないみたいだ。
近くらしいが。
234氏名黙秘:03/08/28 22:51 ID:???
出願したいが願書がない。
取り寄せしてたら9月にはいる。
特例で追試してくれないかなあ。
235111:03/08/28 22:56 ID:kb8Z/rH/
>>234 郵送での願書取り寄せは締め切ってるよ。
236氏名黙秘:03/08/28 23:05 ID:???
>>234
取りに行け。
237氏名黙秘:03/08/28 23:12 ID:???
>>234
願書配布場所
http://gyosei-shiken.or.jp/html/siken_3_1.html
明日早く起きてとりに行ってすぐ書いて出せ。
238ロー志望者:03/08/28 23:53 ID:???
勉強の証として行書受けようと思ってたけど、
実は10月26日ってTOIECの102回と被るんだよね。
 で103回はロー願書提出に間に合うか微妙。
 
 どーしよー??
239226:03/08/29 00:14 ID:si/b3D/P
合格発表いつだっけ?
履歴書に行書合格予定とか書いていい?
240氏名黙秘:03/08/29 00:16 ID:???
1月半ばに発表です。
ローには間に合わない。
241ロー志望者:03/08/29 00:21 ID:???
 といく103回の結果発送予定日で12月23日。
 ローの願書締め切りは何時になるんだろう?
 無理かなぁ?
242226:03/08/29 02:29 ID:vwbuyGtR
>>241
12月23なら、神戸学院以外は出願出きるでしょ
243氏名黙秘:03/08/29 11:42 ID:???
行書、間に合うところもあるよ。
244氏名黙秘:03/08/29 11:45 ID:???
>>243
私立だろ。
245氏名黙秘:03/08/29 11:46 ID:???
>>238->>243

おおおお。有益情報あげ!!!!
246氏名黙秘:03/08/29 11:46 ID:???
ところで、クレアールパンフ請求した香具師、特待生度とかどうよ?
問題何って書いてあった?

>>130-
247氏名黙秘:03/08/29 11:47 ID:???
248氏名黙秘:03/08/29 12:58 ID:A8GdOChT
行書受かる前提でいるけど、それすら落ちたらどうするんだろう…
行政法とか一般教養などやってないと落ちるかもよ。
249氏名黙秘:03/08/29 13:01 ID:???
>>248
当然だろ。
やらなきゃ落ちる。
ロー対策に行政法くらいやるだろ。
一般教養もだいたいの受験生は無対策でも合格レベルだったりするから、労力が少なくてすむんだよ。

それと、択一合格経験者、もしくは最低でも択一総合B以上じゃないと司法受験生として認めない。
250氏名黙秘:03/08/29 13:16 ID:???
行書とったけど短期警備バイト落ちました。
251氏名黙秘:03/08/29 13:19 ID:???
>>250
バイトで落ちるのは人間性に問題があります。
警備では空手などの格闘技資格が有効でしょう。
252氏名黙秘:03/08/29 13:21 ID:???
行書持ってるがLECの事務バイト落ちた
253氏名黙秘:03/08/29 13:22 ID:???
>>252
バイトで落ちるやつって信じられないんだけど、面接でどんなこといったの?
よっぽどキチガイみたいに思われたんだと思うけど。
254252:03/08/29 13:27 ID:???
別にキチガイじみた言動はなかったが、
希望シフトが容れられなかった。
あと半端に資格持ってたせいかも知れん。
255いい女:03/08/29 13:31 ID:???
行政書士で、仕事あるの?
7万人受験して、
1万2千人も合格すれば、資格の価値は、マイナスよ。
合格すれば、男の価値下がるわよ。
256氏名黙秘:03/08/29 13:33 ID:???
>>254
ああ、時間か。
バイトは優秀かどうかではなくて都合のいい人材しかほしくないから。
バイト募集するのはたいてい誰でもできる仕事だから、優秀かどうかなんて関係ない。
あっちの希望通りの条件で働くよって言って、よほどキチガイな挙動がなければ大丈夫だよ。
資格はみないと思うぞ。
バイト程度だと。
257氏名黙秘:03/08/29 13:34 ID:???
>>255
また変なのが来たな。行書ごとき取れないほうが馬鹿だがな。
258氏名黙秘:03/08/29 13:35 ID:60KOmWFF
行政法も知らないのに引き受けて、見当違いの訴訟で却下される弁護士をよくみかける。(by行政法教授)

↓以下、ソース
http://www.hyogokai.or.jp/topics/korekara/

こんなんだったら、行政書士に行政訴訟を開放すればいいのにね
259252:03/08/29 13:36 ID:???
後々行書の講師でもさせてくれないかと思って
受けてみたんだが甘かったよ。
260氏名黙秘:03/08/29 13:40 ID:???
ロー出願に間に合わないらしいな哀れ
261氏名黙秘:03/08/29 13:44 ID:???
行書で行書の講師なんて、なかなか難しいだろ。
262氏名黙秘:03/08/29 13:46 ID:Cay4OoVa
出願まだ間に合う。願書もうすぐ手に入りそうなんだけど
263氏名黙秘:03/08/29 13:57 ID:???
しかしバイトでも役に立たないし
もちろん就職でも役に立たないし
ローには間に合わないし取る意味あるのか?
264氏名黙秘:03/08/29 13:59 ID:TcdEDH7C
だーかーらー、
開業しない限り、取る意味ないって言ってるでしょうが。
265氏名黙秘:03/08/29 14:01 ID:JxGJMqVf
勝ち癖つけるのは、担当で十分
266氏名黙秘:03/08/29 14:06 ID:frTOkRwq
所詮資格は自己満足でしかないだろ。
司法試験は別かもしれんが
267氏名黙秘:03/08/29 14:19 ID:???
択一落ちは受けたら?
268氏名黙秘:03/08/29 14:22 ID:???
勘違いが多いな。
労力と資格はだいたい見合うよ。
行政書士も同じ。
片手間に楽に取れるでしょ。
そんな資格で劇的変化を望む方がおかしい。
資格欄空欄のやつはとりあえずとっておけ。
免許証しかないのは恥ずかしいぞ。

>>262
今日中にがんがれ。
269226:03/08/29 14:27 ID:oBTQS/9S
やっぱバッグ買うのやめて行書受けることにした。
宅建後の1週間で受かるかしら。一応国2の1次は受かってます。
行書が終ったらローの既習。
270氏名黙秘:03/08/29 15:13 ID:???
ローのための英語のヒアリング対策として、ノバに行こうかしら
271氏名黙秘:03/08/29 15:23 ID:???
行政書士にしか出来ない特権を君たちは知っているか?
行政書士のバッチさえあれば他人の戸籍取り放題、
従って、有名人の住所や婚姻、離婚歴も調べようと思えば簡単に調べられる
一般的には弁護士に頼むケースが多いが行政書士でも職務権限として出来る。
一枚あたり1万円が相場らしいが、やり過ぎると捕まるので注意。

272氏名黙秘:03/08/29 15:56 ID:Cay4OoVa
郵便局で払い込むのってまだ大丈夫かな
273氏名黙秘:03/08/29 15:57 ID:???
>>272
とっとといってこいよ。
274氏名黙秘:03/08/29 15:59 ID:???
>>272
手早く問い合わせろよ。
切羽詰ってるのに2ちゃんで聞くアホがいるか
275氏名黙秘:03/08/29 16:02 ID:???
まあこの試験は運もあるからね、悔いの残らない程度に勉強した方がいいよ。
やり過ぎると問題見たときのショックがでかいので・・・

平成11年合格者より
276226:03/08/29 16:28 ID:oBTQS/9S
親に行政書士なんか簡単に受かるかよと言われた
司法書士と間違えてる予感
277キャサリン:03/08/29 16:34 ID:???
何、してんのお?
遊ぼうよ。行政書士さん。
アホウむはかせ>
あっ法務博士。素敵、博士なの。
278氏名黙秘:03/08/29 16:46 ID:???
>>276
勘違いさせとけ。
それで合格して親を安心させとけ。
279氏名黙秘:03/08/29 17:53 ID:???
ガ パ カ ¨ ハ ゚
280氏名黙秘:03/08/29 18:35 ID:???
今日願書出してきたよ。
帰りに書店で東京法経学院の本を買ってきた。
レックは行政書士では不評らしいから。
281氏名黙秘:03/08/29 19:05 ID:???
>>280
LECは他でも・・
282氏名黙秘:03/08/29 21:12 ID:???




                                         
                                                              
   〆切
283氏名黙秘:03/08/29 21:32 ID:???
東京法経学院が1番いいらしいね。
俺も過去問買ってきた。
284氏名黙秘:03/08/30 00:15 ID:???
〇●書士ってだけで頭いいと思われるからね(w
285氏名黙秘:03/08/30 00:17 ID:???
士業ってだけで、世間一般なんて「先生」だからな(w
286氏名黙秘:03/08/30 01:25 ID:eCmO6CAe
レックの全日本行政書士公開模試受ける椰子いる?一回約5000円に戸惑いを感じているのだが・・
287氏名黙秘:03/08/30 01:27 ID:???
受けなくても受かるが心配なら1回だけ受けとけ。
288氏名黙秘:03/08/30 01:29 ID:???
択一の受験経験があるならいらないよ。
それより、無料の出題予想講義でも受けたほうがいい。
289氏名黙秘:03/08/30 01:38 ID:LvnE6nfr
>>288さん、よろしければ詳細おしえてください
290氏名黙秘:03/08/30 12:44 ID:???
ところで、クレアールパンフ請求した香具師、特待生度とかどうよ?
問題何って書いてあった?
>>130
291氏名黙秘:03/08/30 13:20 ID:???
>>286
受ける必要ないでしょ。ただでさえ受験料高いのに・・・
292氏名黙秘:03/08/30 13:45 ID:???
行書雑誌の誌上模試、本屋に行けば売ってるやん。
ぶっつけ本番が不安な人は、それやっとけばええねん。
本試験では事前に練習しとかな時間不足になるっちゅうようなこと
あらへんさかいに、リアル模試受けてへんからいうてそないに心配せんでええよ。
293氏名黙秘:03/08/30 13:48 ID:???
>>292
ぶんたいからにじみでるしんようせいのうすさがふあんをあおる
294社会科学者:03/08/30 17:22 ID:???
大阪梅田にアル債権回収会社受けようと思ってるんやけど、
行政書士の資格持ってると何か得する事ありますか。
たんに資格ホルダーってだけで実務的な経験はありませんが。
中央債権回収。
295氏名黙秘:03/08/30 17:30 ID:???
>>294
ない。司法書士なら優遇される。
296氏名黙秘:03/08/30 18:16 ID:???
現行がもうすぐアレになってしまうと言う状況の中で、残された司法浪人はどう動くか。

やはり、司法書士OR公務員ORローが多いようです。

しかし、
司法書士転向→司法試験とはかってがかなり違うので3年以上かかるのは少しもめずらしくない。
公務員受験→近年不況による高倍率、年齢制限、面接討論、筆記で高得点が取れても無い内定・・・・・。
ロー転向→資金の問題、制度自体が不明確な状況なのでどう立ち回るべきか難しい。

という問題がある。

そこで、長期司法浪人にとって最後で最後の(ホントに最後の)受け皿として行政書士試験が使われるようになっている。

297氏名黙秘:03/08/30 18:20 ID:???
行書なんか仕事ねーだろ。
298氏名黙秘:03/08/30 19:47 ID:???
>>296
行書転向→ロー→弁護士とシンデレラストーリー
司法書士転向が一番馬鹿をみる。
299氏名黙秘:03/08/30 20:38 ID:e1Otj8OI
>>297
仕事がないと言うより司法みたいな教育制度がないから
受かっても何やっていいかわからないというのが本音なんだよな
300氏名黙秘:03/08/30 20:41 ID:???
300ズサ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
301かなしや浪人:03/08/30 20:41 ID:???
夢欲しいよう。
下位ローでもいいのか?
302氏名黙秘:03/08/30 20:41 ID:???
302(`・ω・´)シャキーン━━━!!
303氏名黙秘:03/08/30 21:35 ID:???
>>298
オラもその手を使おうかな。
ロー入試のために、浪人でいる必要なないだろうし
とりあえず、行書で職歴つけつつロー受けて、たとえ
仕事なくても、行書の講師や家庭教師で食いつなぐ…
 マジ検討!
304氏名黙秘:03/08/30 22:58 ID:???
行書で、実務経験していることにするっていうのはいいアイディアかもな。
305氏名黙秘:03/08/30 22:59 ID:???
>行書の講師

資格板で叩いてやるよ。
306氏名黙秘:03/08/30 22:59 ID:???
きちんと登録しないと意味ないよ
307氏名黙秘:03/08/31 01:07 ID:???
行書の講師って自給イクラ?
308社会科学者:03/08/31 01:13 ID:???
♪図書館でバイトクレサラ ひとつ 二つ 三つ 亦郎
309氏名黙秘:03/08/31 01:18 ID:???
レックの出る順使えないじゃん。
だまされた…
東京法経学院のに買い換えるよ。
310氏名黙秘:03/08/31 05:47 ID:???
早稲田セミナーの問題集も結構いいよ。全部そろえると高いのが難点だけど。
311プロ受験生:03/08/31 07:59 ID:???
最下位ローの、神戸Gが、行政書士でも、、特別入試だよ。
312氏名黙秘:03/08/31 09:44 ID:???
神戸Gなんか認可下りねえだろw
313氏名黙秘:03/08/31 11:27 ID:???
過去問オンリーで大丈夫かな?
あと行政書士試験用六法って買ってる?
314氏名黙秘:03/08/31 11:58 ID:???
>>313
過去問オンリーで充分すぎる。
試験用六法は買ったよ。
必要な法文が全部載ってるし。
315氏名黙秘:03/08/31 13:39 ID:???
>>309
レックのそんなに使えないの?
でもどうせやるのは行政法と行政書士法だけだろうから
参考書なんて大手のなら何でもいい気が・・・。
316氏名黙秘:03/08/31 13:57 ID:???
過去問はどこの使ってる?
317氏名黙秘:03/08/31 14:22 ID:???
東京包茎。
318社会科学者:03/08/31 17:17 ID:???
大阪梅田にアル債権回収会社受けようと思ってるんやけど、
行政書士の資格持ってると何か得する事ありますか。
たんに資格ホルダーってだけで実務的な経験はありませんが。
中央債権回収。
319氏名黙秘:03/08/31 19:56 ID:NpkPsSNS
来年のロースクール出願に間に合う資格はもうないですか。
来年の入試は9月らしいので、残されたのは司法試験短答だけ?
320氏名黙秘:03/08/31 20:02 ID:???
>>318
ない。司法書士なら優遇される。
321氏名黙秘:03/08/31 20:35 ID:???
これからの俺の試験スケジュール

行政書士→管理業務主任者→測量士補→社労使&宅建→土地家屋調査士
→中小企業診断士&海事代理士→通関士→不動産鑑定士→弁理士→税理士

・・・ま、最後の3つは受からないだろうがな。

司法試験勉強の時間があれば、最初の6個ぐらいは簡単に取れるだろ。

でも意味はないよなあ。きっと。
322氏名黙秘:03/08/31 21:06 ID:???
>>321
社労士は片手間にはちょっと難しいぞ。
お前、なめすぎ。最後の3つは除くとしても、それらに全部合格するのは、短答合格より難しいことは明らかだと思うぞ。
下手すれば司法試験合格レベルに達するよりも時間かかるかもしれないぞ。
323氏名黙秘:03/08/31 21:09 ID:MWoWHuJ3
海事代理士は明日の消印までまにあうぞ。
324氏名黙秘:03/08/31 21:10 ID:jD64sRWG
>>321
社労士、中小企業診断士は簡単にとれる資格とはいえないと思うよ。
がんばってね。
325氏名黙秘:03/08/31 21:11 ID:???
>>321
社労はそこそこむずいよ。
おれH14に合格したけど、あの試験には魔の科目別足きりがあるから、
総合で高得点とっても落ちる香具師多いよ。
326氏名黙秘:03/08/31 22:17 ID:???
行政書士関係のサイト見てると過去問は
東京法経学院のを薦めてるけど同時に
誤植もすごく多いらしい。
訂正表とか存在しないのかな…
327氏名黙秘:03/09/01 01:58 ID:???
>>323
写真が間に合わない・・・。
328氏名黙秘:03/09/01 02:02 ID:???
もう 行 書 で いい じゃん
329氏名黙秘:03/09/01 12:26 ID:???
>>326
本試験にすら誤植がよくあるくらいだから。。。
330氏名黙秘:03/09/01 12:49 ID:r+p/7EV+
どうせ受からないから行政書士にしよ
331氏名黙秘:03/09/01 14:06 ID:lKKMCejX
行書受かったところでどうなるものでもないってのに・・・
行書は独立しなけりゃクソの役にも立たない資格なんだよ
簿記3級のほうがよほど使い道があるってものだ
332氏名黙秘:03/09/01 14:11 ID:???
簿記って、ムズイ・・・
333氏名黙秘:03/09/01 14:13 ID:???
>>333
簿記3級じゃ、行政書士のほうがいいよ。
勉強してある程度の知識をえたってことでね。
2級なら分からんけどな。
334氏名黙秘:03/09/01 14:18 ID:???
簿記は、司法とはまるで別世界だよ。
335氏名黙秘:03/09/01 16:06 ID:???
>>331
つまらん香具師だな。
役に立つかたたないか云々よりも、自分が満足できればそれでいいんだYO。
336331:03/09/01 22:14 ID:qZobvExx
おまえら民間で就職活動したことあるのか?
行書もってて役に立つ事なんかまずない。
結局は自己満足にすぎない。もっとも資格なんて
全部そうだけどな。
>>334
それでも行書よりははるかに短期間で取れる
337氏名黙秘:03/09/01 22:15 ID:EmXK8lRE
つーか、行書ほど事前の勉強が馬鹿らしい試験もない
338氏名黙秘:03/09/01 22:49 ID:???
>>336
民間で働きたくないから士のつく職業目指しているんだよ。
俺は行書のおかげで無職じゃない。
簿記2級、宅建持ってるけど役にたった事がない。

だいたい民間に行きたかったら司法試験なんて目指さないよ。



339氏名黙秘:03/09/02 01:20 ID:+6sP+Z/t
>>338
典型的なダメ人間
340氏名黙秘:03/09/02 01:29 ID:???
これから勉強開始するんだけど
東京法経学院の過去問と六法以外に
何買えばいいの?
341氏名黙秘:03/09/02 01:29 ID:???
出る順
六法はいらない。(司法ので十分)
342氏名黙秘:03/09/02 12:13 ID:???
なんで行政書士は叩かれるのだろうか。
司法試験受験生は自己啓発や精神的満足、親を安心させるための方便くらいの効果しか期待してないのに。

>>340
行政法のテキストと一般教養で自分が足りないと思う分野のテキスト。
一般教養の場合は必ずしも行政書士ようテキストでなくてもいい。
大学受験のときとか使ったテキストでもいい。

自分で足りないところが分からないのなら↓テストで診断しる。
H14 教養過去問 チェックテスト
http://nyanko.daa.jp/gyo/test.cgi?
343氏名黙秘:03/09/02 12:17 ID:???
ああ、あと六法はあった方がいい。
行政書士法の条文を読みたいからね。
まぁ、ネットで条文は探せるから、印刷して使うのもありかな。
344行政書士受験:03/09/02 13:02 ID:5Rzpwpb+
独学で行政書士や司法書士その他目指してる人いたら、ここ→http://www.freepe.com/i.cgi?infinitii に遊びに来てください。10月の試験の勉強についていろいろ情報交換しよう。
345氏名黙秘:03/09/02 13:16 ID:wo56LOUp
ここに書いている行書をバカにしている奴らが、それすら受からなかったら
どうすんだろう…。それこそ、阿呆だな。
346氏名黙秘:03/09/02 13:58 ID:???
>>340
俺は地方自治六法(正確な名前は忘れた)まで買っちゃったが、
普通は模範六法があれば足りるだろう。載ってない法令は法令検索サイトから適宜拾ってくる。

司法受験生にとっては、行政書士受験用に編集された六法はかえって使いにくい。
あれは法律の素人向けだから、言うなれば中学1年生向け英和辞典みたいなもので。
347uso:03/09/02 14:36 ID:???
行政書士養成の専門職大学院設立へ 2003年9月2日

 官公庁への許認可書類の作成や、契約書類などの事実証明に関する書類の作成を
業務とする行政書士の専門的知識の高度化に伴い、従来の試験制度を改める案が総
務省で検討されている。

総務省の試案によると、行政書士養成課程をもつ専門職大学院を設立し、行政書士
業務に必要な実践的知識と高度な教養の習得を目指しており、また行政書士の受験
資格を原則として大学院の修了者に限定するとしている。これは既に設立が決まっ
ている、法曹従事者を養成する法科大学院(ロースクール)の行政書士版とも言え
るものである。

現行の行政書士試験制度は年に一度行われる試験に合格後、実務経験がなくても行
政書士会に登録すれば業務を行えるが、試験と実務内容がかけ離れているとの批判
が多く、事実上行政書士会内部での研修が必要となっていた。

ttp://www.mainichi.co.jp/news/journal/photojournal/today/02-05.html
348氏名黙秘:03/09/02 14:53 ID:IcWw2Ihr
両足が不自由な米大学生が富士登山
349氏名黙秘:03/09/02 15:52 ID:???
>>347

hontokayo
350氏名黙秘:03/09/02 15:55 ID:???
neta
351ウツ子:03/09/02 17:03 ID:Hx4aJBYO
まじめに行書の受験勉強してます
過去問プラス予想問題集プラス模試が必要です
↑必要じゃない人もいるかと思われますが
ウツ子は落ちないように頑張ってます
お陰で自由時間がないです・・・鬱
352氏名黙秘:03/09/02 18:00 ID:???
>>347
すごい!!
353氏名黙秘:03/09/02 18:04 ID:???
>>347

司法試験あきらめて、行書大学院いこうかな
354氏名黙秘:03/09/02 18:18 ID:???
>>353
わしもそうするから行書大学院で一緒に頑張ろうな。
355行書受験生:03/09/02 19:12 ID:szkIG/uX
ヒューマンのビデオ講師、漢字の読み間違いが多すぎる。
連署をレンチョと何度も発音しておるぞ。価格もカガクと
読んでおる。条文の中の代理人をタニンと呼んだり、かな
り滅茶苦茶だ。ビデオ撮影のときにNGが出ないのか。
高い金取ってんだから、もっとまともなのを作れよな!
説明も、自分が理解していない箇所は、下を向いて本に
書いてある事を棒読みしているぞ。民法のところが特に
酷い。
356氏名黙秘:03/09/02 19:16 ID:???
それマジ?
357行書受験生:03/09/02 19:25 ID:szkIG/uX
もう全セット買ってしまったからどうしようもないが・・・〈泣〉。
語尾の「ね」も多すぎる。撮影取りは何処で誰がしたんだ。
俺は大手の塾でのバイト経験があるが、バイトでも研修受けさせられて、
しゃべり方身のこなし方を細かく指導されたぞ。それが、プロともあろう
いい大人が、これか。ヒューマン、ちょっと殿様商売が過ぎるのとちゃう
か・・・。
358氏名黙秘:03/09/02 20:43 ID:szkIG/uX
age
359氏名黙秘:03/09/02 20:47 ID:???
ヒューマンの講師になるのは簡単そうだな。
360氏名黙秘:03/09/02 20:52 ID:???
ヲイヲイ ここは司法板の行書スレだろ
片手間に受けようっていうのが原則だろ。
誰がヒューマンのビデオなんか買ってまで受かろうなんて、マジになっていいと言った?
361氏名黙秘:03/09/02 21:01 ID:???
行書大学院って、ス・テ・キ!
362氏名黙秘:03/09/02 21:04 ID:???
確かにその通りだね。ここのスレの住人は申し込み後一ヶ月から
一ヶ月半でらくらく片手間の勉強で受かるのが目標。独学が基本。
実際余裕で受かる人がいっぱいいる。
民法のところって…。
民法、憲法、商法はノー勉でしょう…。さすがに行政法はマジで、
行書士法は条文読まなければいけないと思うが…。
363氏名黙秘:03/09/02 21:21 ID:???
>>362
行政法だって、学部でやった程度で充分でしょ。
+過去問くらいか。
364氏名黙秘:03/09/02 21:25 ID:???
>>363
漏れの大学は行政法必修じゃないんで…。
ローの可能性も考えてしっかりやっとこうかなと思ってとりあえず
行政書士を受ける。模擬試験ぐらいにしか考えてない。
365氏名黙秘:03/09/02 21:44 ID:???
>>360
warota
366氏名黙秘:03/09/02 21:47 ID:???
行書に1万円以上かけるな。(受験料は別にして)
367氏名黙秘:03/09/02 21:51 ID:PRjvJ9ZA
模試はいくら位?
368氏名黙秘:03/09/02 21:59 ID:???
漏れの場合
LEC「出る順過去問」法令編&教養編=3000円
LEC「行書重要事項総まとめ」=1600円
LEC「完全予想模試」=1000円
ってことは計5600円。これで受かれば、かなりお得だし、安いな。
それに比べて司試にかけた金は・・・(ry
369プロ受験生:03/09/02 22:24 ID:???
意味の無いことは、やめろ、
下位ローにでも、行け。
370氏名黙秘:03/09/02 22:28 ID:PRjvJ9ZA
>>368
そうですか。
過去問の教養編はいらないでしょう。
みゆきちゃんのサイトで、13年度、14年度どちらも14点だったし。
石川のプロゼミなんかはどうですかね?必要ですか?
371氏名黙秘:03/09/02 23:07 ID:???
2週間で受かったよ。

行政法は水田のテキストがいいよ。
薄すぎるし字が大きくて怖いけど、3日で全部頭に叩き込む。
すると過去問全問正解。必要充分なナイステキスト。
地方自治は「楽しく学べる地方自治法」
本当に楽しいし、なんか役に立ちそう。

これらのおかげで地上にも無勉無対策で受かりますた(w
ローこけたから地上行くかも。鬱。

でも行書は持ってても評価してくれるところないよ?
勝ち癖つけるにはいいかも知れんけど…。
372氏名黙秘:03/09/02 23:49 ID:???
行政書士の勉強は10月に入ってからで良いということだな。
373氏名黙秘:03/09/02 23:50 ID:???
>>372
煽りじゃなくて、司法受験生ならマジで十分
374氏名黙秘:03/09/02 23:53 ID:???
369に概ね賛成。
375氏名黙秘:03/09/02 23:54 ID:???
>>373
煽りだなんて思ってないよ。
376氏名黙秘:03/09/02 23:55 ID:???
>>375
煽りだっていう奴もいるからさ。
377371:03/09/03 00:00 ID:???
>>374
うん、受かったからこそおおむね賛成できる(w
試験場の雰囲気は甘甘。
司試経験者なら1時間余らせて退席すべし。

まあ、漏れはDNCが80しか出なかったので下位ローも怪しいが。
378氏名黙秘:03/09/03 00:01 ID:???
いやいや10月からでといって油断して
教養で足をすくわれた野師は多い。経済や時事は勉強しる

でも買いローのほうがまだ通用力があるのでは?
現行司試がj 買いローは韓国ウォンぐらい
379氏名黙秘:03/09/03 00:04 ID:???
教養は差があるからな。
380氏名黙秘:03/09/03 00:06 ID:???
確かに俺も行書が役に立ったことはないけど、
みんな役に立たないのは承知の上で受けるんだからいいじゃん。
381氏名黙秘:03/09/03 00:08 ID:???
>>378
教養なんて何するの?
ニュース見て、新聞読んで。
あと何さ?
382氏名黙秘:03/09/03 00:12 ID:T5f+u9RN
それにしても役に立たないのになんでこんなに
受ける奴がいるんだろうな。
383氏名黙秘:03/09/03 00:14 ID:???
>>382
気分転換。
それに、もう願書出しちゃったからもったいないし。
384378:03/09/03 00:19 ID:???
>>381
行書向けにまとめたやつを買うのが効果的かな。
Wがアーティクルの行書版みたいなのを出してる。
あと個人的にお薦めは高校生用のチャート式政治経済とか。

それと、最近はプロトコルとか公開鍵とかIT関連&会計知識を若干数出してくるので
それもかじっておかないと。かじる程度でいいけどね。


実務に出てみるとそれはそれはシルバーな世界だよ。若手がむっちゃ少ない。
同年代にいて欲しかった漏れとしてはたまらんかった。司試の世界と全然違った。
さいきん少しだけ増えたんだけどね。

385氏名黙秘:03/09/03 00:52 ID:???
最近の話題は別として、
昔、使った社会の参考書を引っぱり出して読み返すのが
費用の面でも、記憶の喚起の面でもいいね。
386doreddo ◆KzeER7YFIo :03/09/03 01:14 ID:???
試験監督の季節か・・・
387氏名黙秘:03/09/03 06:12 ID:???
>最近はプロトコルとか公開鍵とかIT関連&会計知識を若干数出してくるので
それもかじっておかないと。かじる程度でいいけどね。

どこでかじるの?
何に載ってる?
アーティクルの行書版?
388ウツ子:03/09/03 11:12 ID:H4nWnzaB
>387
SUCCESS9月号ていうWセミナーの受験雑誌が
社会対策特集してる
389378:03/09/03 12:20 ID:???
>>387
大きな本屋の行書コーナーに行けば何冊かあるよ。
公務員コーナーは、時事関連では使えるが、IT&会計が載ってるのはたぶんないね。

390氏名黙秘:03/09/03 12:22 ID:gitlUKmi
>382
俺はロー受けるときのアピール材料に使おうかと思っている。
391氏名黙秘:03/09/03 12:25 ID:???
中位・上位ローではアピールにならないと思うよ!
自分とこの教授に、行書うけようと思うんだけどっていって反応を確かめてみては。
漏れは持ってるがあえてアピールしないつもり。
392氏名黙秘:03/09/03 12:29 ID:???
行書の合格発表は来年1月中旬と思われる
393(´・ω・`):03/09/03 12:30 ID:YITs3ma8
(´・ω・`)∠うほっ いいサイト
http://www.palu2.com/mkk.html
394氏名黙秘:03/09/03 12:31 ID:???
司法書士が、優遇されすぎ
395氏名黙秘:03/09/03 12:35 ID:???
司法書士の方がアピールできますか?
396氏名黙秘:03/09/03 12:37 ID:???
紛らわしい>>>>>>>>書士
下位ロ^ーも紛らわしい。
397氏名黙秘:03/09/03 12:45 ID:???
しほうしょし、、、2.5%の合格率
下位ローできてもこのままなら。辛い。
398氏名黙秘:03/09/03 16:51 ID:RndMrTs3
行政書士も司法書士も、現実には似たようなことしてる
399氏名黙秘:03/09/03 17:06 ID:O9Q9wkHp
>>398
違うよ!w
司法書士は、登記関係で、不動産屋といろいろやれるが。
行政書士は(ry
400司法書士:03/09/03 17:09 ID:???
>>394
そりゃ行政書士と同レベルにされたんじゃあねえ・・・。
おれは行政も持ってるけど、登録しようなどとは全く考えんな。
401氏名黙秘:03/09/03 17:26 ID:???
>>399
違うかもしれないが、先が見えないという点では共通している。
402氏名黙秘:03/09/03 18:10 ID:???
試験委員の兼子仁と民訴学者の兼子一って親子かなんかかね?
403ビデオ受講生:03/09/03 20:19 ID:UNQzgr8r
しかし「カバチタレ」では昔は簡単だったけど、今は、すっごく
難しいとか言ってたぞ。

ヒューマンのビデオ講義もかなり難解だ。
もっとも講師自身がわかってないような内容を話している〈笑〉。
今日、民法177条に関する過去問をやったが、講師は完全に、問題
の主旨を勘違いしているぞ〈汗〉。二十云万円払って買ったが、こ
れで本当に受かるのか心配だ。本屋で参考書かって自分で勉強した
ほうが正解だったか・・・。
404氏名黙秘:03/09/03 20:24 ID:???
>>403
「昔はバイク屋の親父でも3ヶ月で取れる」とかいう表現だろ?
その頃からすれば、すっごく難しくなってるけどな。

この板は司法板。司法試験受験生で、行書レベルでひいひい言ってるようじゃ、
択一すらいつまで経っても受かんないぞ。
405氏名黙秘:03/09/03 20:27 ID:???
択一の肢に慣れていると、
行書のような素直な肢も、
裏読みし過ぎで間違う罠
でも、疑義問が多いような気もするが・・・
406ビデオ受講生:03/09/03 20:29 ID:UNQzgr8r
行書て、司法試験に比べてそんなに簡単だったの?
今の俺にとっては、かなりムズイが・・・。
ただ、ヒューマンの講師が金取るためか、かっこつけの為に
難しく言ってるだけか?それとも、俺の頭が空っぽなのか?
(一応、関西の有名私大理系卒業しています。)
407氏名黙秘:03/09/03 20:29 ID:???
>>390
そういうアナタには姫路獨協大がオススメ
408氏名黙秘:03/09/03 20:34 ID:???
>>406
悪いけど、司試あきらめた方がいいよ。
俺も私大理系出身だけど、行書は1ヶ月で取れたよ。
(もちろん司試講座通いながらだけど。)
409氏名黙秘:03/09/03 20:35 ID:???
司試受験生だったら
行書の民法177条の問題解説とかは完全スルーできるはずだけどな。
民法は全然聴かなくていいはずだけど。「大は小を兼ねる」だから。
行政法だったらともかく。
司試受験生が行書講座に20万払うか?
410氏名黙秘:03/09/03 20:38 ID:???
20万かけたら、
司試に必要な基本書、殆ど買えるべ。
411氏名黙秘:03/09/03 20:41 ID:???
どうでも良いが、
憲・民・商以外の法文、司法試験用六法に載ってないぞ。
六法買いなおすのや嫌だな。
412氏名黙秘:03/09/03 20:43 ID:???
地方自治法とか載ってなかったっけ?
413ビデオ受講生:03/09/03 20:45 ID:UNQzgr8r
>>409 現実は厳しいな。センター試験は、64点だったしな〈汗〉。
逝くしかないか・・・。
414氏名黙秘:03/09/03 20:46 ID:???
うん、行書取ったら諦めな。それが君のためだ。
415氏名黙秘:03/09/03 20:46 ID:???
>>411
「行政書士合格六法」でいいよ。各社から出てる。

そういえば >>406 は趣旨じゃなくて「主旨」って書いてるなw
416409:03/09/03 20:49 ID:???
>>ビデオ受講生さん
ちょっと言い方がきつくてごめんよ。頑張ってくれ。
417ビデオ受講生:03/09/03 20:50 ID:UNQzgr8r
主旨と趣旨、同違うの?
418氏名黙秘:03/09/03 20:52 ID:???
>>412
地方自治法はあるんだけど、
住民基本台帳法や戸籍法はないのよ。
まあ、ネットで引っ張りだすかな・・・
419氏名黙秘:03/09/03 20:53 ID:???
>>417
基礎法学もう一度勉強しなはれ
それが行書の勉強にも通じるとYO
420ビデオ受講生:03/09/03 20:54 ID:UNQzgr8r
>>416 いえいえ、前々から自覚はしていましたよ。
行書さえ怪しいと思う今日この頃です。
やはり、馬鹿餓鬼相手に、水平リーベ僕の船て、やってりゃ
よかったかなあ・・・。
421氏名黙秘:03/09/03 21:23 ID:???
このまえ、みゆきタソを見た。(*´д`*)ハァハァ
422氏名黙秘:03/09/03 21:23 ID:???
>>421
どこで?
なんでみゆきたんって分かったの?
423氏名黙秘:03/09/03 21:30 ID:???
>>420
過去問をちゃんと見てる?
過去問見てどの程度の難易か探ってから勉強法を考えたら?
むやみに金をかけるのではなくてさ。
424氏名黙秘:03/09/03 21:41 ID:???
>>421>>422
画像ないの?
うpキボンヌ
425氏名黙秘:03/09/03 22:03 ID:???
過去問って東京法経学院派と
レック派とどっちが多いの?
426ウツ子:03/09/03 22:31 ID:UMy+6T+t
>425
東京法経学院の過去問マスターDXのほうが
評判よい

LECの出る順は、解説の条文・判例が間違っていたりする
また、司法の択一過去問集同様解説も簡素

行書の本試験問題て、
肢ひとつひとつみると、?というものが結構ある
答えに選ばれる肢は、超基本的な肢だったりする・・・
427氏名黙秘:03/09/04 00:16 ID:???
>>421
早く来い!
428氏名黙秘:03/09/04 00:26 ID:/5LlwU/J
>>426
LECのハンディは良いと思うよ。
喫茶店でお茶しながら呼んでいるが。
42914年東京会場合格者 ◆YfAgFMNVyQ :03/09/04 00:54 ID:V9V0hyI8
だけど、何か質問ありますか?
1時半までお付き合いします
430氏名黙秘:03/09/04 00:55 ID:???
なに勉強した、どうやった、どれくらいやった
431行政書士受験生:03/09/04 01:13 ID:VbqnDOYE
43214年東京会場合格者 ◆YfAgFMNVyQ :03/09/04 02:03 ID:V9V0hyI8
>>430
県民称は勉強不要。
行政・書士法・労・戸籍・台帳・教養・時事はLECのinputテキスト3冊
と過去問2冊

@とりあえずinputを時間かけずに司法とダブる以外のトコを1回読む

Aで、過去問を1回まわす。解説は絶対ちゃんと読むべき。意外に過去問の傾向
とか、法学的に合ってるかはともかく、合格にはいいことが書いてある。

Bすると、過去問で頻出な、行政各法の差異、戸籍と台帳法の差異、定義趣旨、
重要暗記事項などの憶えるべきポイントが理解できる。

Cで、そういったメンドなポイントに絞って、読んだ本にポストイットを挟みつ
つ憶えていく。ここで暗記量多いからとあまり焦らない。

Dで、もう1回過去問を解く。8割正解で嬉しい!となって本試験で7割とって合格。

E合格証書が1月に来るが、石原慎太郎の印があるのを見て神奈川で受けた方がよ
かったなと、ややブルーに浸る。

433氏名黙秘:03/09/04 02:06 ID:???
>>432
山田勇知事時代に受けた大阪府民の悲しみを知れ
43414年東京会場合格者 ◆YfAgFMNVyQ :03/09/04 02:07 ID:V9V0hyI8
明日は夜12時頃に出没します。
435氏名黙秘:03/09/04 02:24 ID:???
宅建よりは暗記せずに済むかな?などと甘く考えていたが、割りと
ちゃんと勉強しないと受からないのね。当たり前だろうけど。
436氏名黙秘:03/09/04 02:29 ID:IDdr3riB
33 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 03/09/01 23:55 ID:???

ずれた・・・

     新旧司法試験合格者数の検討状況(朝日新聞2003年7月28日付)
A案                B案
年    現行新試験合計  年    現行新試験合計
2006 500 1000 1500 2006 500 1000 1500
2007 300 1700 2000 2007 500 1500 2000
2008 250 2150 2400 2008 400 2000 2400
2009 200 2500 2700 2009 200 2500 2700
2010 100 2900 3000 2010 200 2800 3000
2011〜 0 3000 3000 2011〜   0 3000 3000

現行の道は細くなる一方ですか。


現実問題として、現行司法試験、司法書士会計士等難関資格、ロー入試がダメそうなベテラン浪人のなかには、泣く泣く仕方なく行政書士業務につかざるをえない人間が相当出てくるでしょうな。

一般企業就職や公務員はさすがにもはや・・・・・年齢と経歴職歴が・・・・・・なので。

たまにいる東大京大卒行政書士はおそらくそういう人たちなのでしょう。
437ウツ子:03/09/04 05:32 ID:4JdC8iiq
行政書士試験の模試受ける必要ってありますか?
予想模試とか随分売られているのですが。

時事問題対策だけは
時期が本番になるべく近いほうがいいと思うんで
予備校に頼りたいんですけど(汗

大原専門学校(?)の答練時事対策セット15000円迷う(鬱
438氏名黙秘:03/09/04 06:05 ID:???
>>437
この板の住人は片手間の勉強でらくらく受かる人が多い。
独学がほとんどで模試形式の参考書で済ましてしまう。
予備校がだしてる参考書を購入すれば1000円ぐらいです。
トータルで1万超えない節約合格が基本。
439プロ受験生:03/09/04 06:21 ID:???
ここで遊んでいるより、最下位ローの姫路へ、行け。
440氏名黙秘:03/09/04 07:44 ID:???
最下位ロ-は、本当は、どのなの?
441氏名黙秘:03/09/04 09:05 ID:bFfEwiKk
行書のテキスト、BOOKOFFに沢山あるよ。
漏れ、結局出る順2冊×100円、肢別本のようなテキスト1冊×100円、
無敵の行政書士とかいう名前の雑誌一冊×1000円くらい・・・で合格しますた。
けんみんしょうは全く何もせず、3日間で上記の本を斜め読みして雑誌のまとめシートだけ熟読して合格。
442補足:03/09/04 09:48 ID:???
「行書は簡単」であるという司法試験受験生は、現行制度の受験生。
法律未修のロー受験生を念頭においているわけではないので、ご注意を。
443氏名黙秘:03/09/04 10:02 ID:???
荒らし依頼ではありません!「議論依頼」です。
※荒らさない様にして下さい。
『ネチケットを笑い飛ばせ!〜N』
ttp://home.highway.ne.jp/flower/netiquette/index.htm
このサイトの管理人とお話して見て下さい。
   ☆★☆★☆★書き込む際の注意点★☆★☆★☆
このサイトの管理人は壊れているらしいので、(自称)
書き込むだけで荒らし扱いされる可能性が高いです。
さらにはプロバイダ報告するなんて壊れップリ!!
(「時々」勝手な解釈による決め付けと、妄想が入ります。)

卑怯で卑屈な正義面した管理人ですので一人だと分が悪いです。
情報操作もされてしまいました!(断定) 協力者を求めています。
※重要※
コンテンツでは無く掲示板を読んで下さい。そちらが本性です。
第9次改訂版
444氏名黙秘:03/09/04 12:24 ID:???
>>442
そういえば、ロー未修者も来てるんだったね。
それと現行受験生といっても2年くらいに相当する勉強してないと楽勝ではないだろうね、
445行政書士受験生:03/09/04 12:46 ID:Szu66snK
新サイトです。ケータイ専用だけど、行書試験や彼&彼女との出会いについてはなそhttp://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii


446氏名黙秘:03/09/04 13:30 ID:???
行政書士でも、神戸Gは、資格特別入試してくれないか知らん。
447氏名黙秘:03/09/04 13:37 ID:???
業者必死だなw
かなり無理からだ。
448ウツ子:03/09/04 17:50 ID:pRsbIJ8x
>438

そうですね
模試の分、司法試験のほうに回したいですもんね<おかね

過去問等はブックオフで買いましたし
449氏名黙秘:03/09/04 17:56 ID:???
「いい歳して、自動車も持ってないの?」
「いい歳して、童貞なの?」
「いい歳して、定職ないの?」
「いい歳して、親のスネかじってるの?」
「いい歳して、彼女いないの?」

3個以上で人間失格  
450氏名黙秘:03/09/04 19:18 ID:EC9c5407
>>449
全部、貴殿の事ではないか?
451氏名黙秘:03/09/04 21:06 ID:???
>>449
1個だから失格じゃないな。ホッ
452氏名黙秘:03/09/04 21:22 ID:???
社労と行書、どちらが合格困難?
453氏名黙秘:03/09/04 21:32 ID:ra+ZYwqj
皆さんLEC使ってるみたいですが、俺は古本屋で昨年度の「受かるぞ行政書士」使ってるんですがあんまり評判良くなかったりしますか?あと昨年行政書士法で改正があったと聴いたんですが買いなおしたほうがイイくらいに替わったのですか?教えてくださいお願いします
454氏名黙秘:03/09/04 21:36 ID:???
仕方ない。マジレスしてやるか。

「いい歳して、自動車も持ってないの?」
…自動車をもたないことが遊びの時間を減らし合格率を向上させる。
金と時間を浪費する。田舎では必需品でも、都会では無用の長物。

「いい歳して、童貞なの?」
…童貞であることがハングリー精神をもたらし合格率を向上させる。
まだ夢のある童貞がうらやましい。

「いい歳して、定職ないの?」
…定職につかないことが勉強できない時間を減らし合格率を向上させる。
定職についていると、くたくたで勉強できない。

「いい歳して、親のスネかじってるの?」
…自炊洗濯などのため勉強できない時間を減らし合格率を向上させる。

「いい歳して、彼女いないの?」
…彼女がいないことが煩わしい時間を減らし、精力を吸い取られず合格率を向上させる。

2個以上で行書短期合格
4個以上で司試短期合格
 
455氏名黙秘:03/09/04 22:02 ID:GedhTZBC
「いい歳して、年金払ってないの?」
456ウツ子:03/09/04 22:34 ID:v53XQD/D
<453
「うかるぞ行政書士」2002年度版の基本書もってます
(必要なかったけど・・・)
行政書士受験では「うかるぞ」シリーズは定番みたいです
行政書士法の改正は、業務の所ですよね
ほとんど影響ないらしいです
457氏名黙秘:03/09/04 22:40 ID:ra+ZYwqj
<456そうですか,わざわざありがとうございます
458氏名黙秘:03/09/04 22:41 ID:???
じゃあ童貞以外の4つにあてはまる俺は今年の論文合格間違い無しだな。
さっき高校時代の友達が入籍したって電話してきた。
うれしいが、このギャップは。。。
45914年東京会場合格者 ◆YfAgFMNVyQ :03/09/05 00:21 ID:NsGP7tO5
地方自治法はあまり古いテキスト使用しないほうがいいですよ
会社法並みに改正多いですから
460氏名黙秘:03/09/05 04:36 ID:???
東大出身の行政書士か。意外と弁護士、司法書士、行政書士事務所の2世がなる場合が多いね。
司法浪人のなれの果てには違いないが。

2世は恵まれてるよ。顧客の開拓、業務ノウハウの習得にあまり苦労しないで済む。

あと、政治家の2世もうらやましいね。
前にも出てたが、旧社会党委員長の山花貞夫(中大法卒弁護士)の息子(立命館法卒)はスーパーベテだったにもかかわらずいきなり国会議員だからな。
461氏名黙秘:03/09/05 08:47 ID:???
>>460
京都大卒のスーパーベテもいたね。
あの人は二世なのかな?
最近結婚したらしく2ちゃんねるのある板でたたかれてるw
462受験生かおり☆:03/09/05 10:11 ID:kFDuYAc8
9月2日に行書受験の携帯専用HP作ったょ☆(ドコモ・Jフォン・au)から来てね☆書き込みもヨロシクね☆http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
463氏名黙秘:03/09/05 10:48 ID:???
>>460
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~yamahana/190/profile.html

このおじさんのプロフィール見たがLECで何教えてたんだろうね。気になる
というか早稲田高校→立命なのはやはりアレなんでしょうか
464氏名黙秘:03/09/05 16:27 ID:???
神戸学院では、行政書士の優遇は、ないんだろうか?
465氏名黙秘:03/09/05 16:28 ID:???
出してみれば?
466行書:03/09/05 18:10 ID:hlP884C1
行政書士なりたい
467氏名黙秘:03/09/05 19:00 ID:???
わしは別に行書になりたくないが、このまま受からないと仕方なくやるしかないな。
468 ◆AIiB6IiR/. :03/09/06 00:39 ID:???
正直、行書と英検1級どっちがロー受けいいんだろうか・・・
469氏名黙秘:03/09/06 00:41 ID:???
模試どこの受けるの?
470氏名黙秘:03/09/06 00:42 ID:???
>>468
そりゃ、英検1級の方がいいだろ。
471かおり☆:03/09/06 00:59 ID:at9xiYeh
みんな法律詳しそうだね☆行政書士受験の携帯専用HPだけど、よかったら、来てください☆みんな法律勉強難しくて分からない所沢山あるから。http://www.freepe.com/ii.cgi?infinitii
472氏名黙秘:03/09/07 06:52 ID:P3fyIcwr
学校の先輩に司法書士+土地家屋調査士+行政書士事務所の二世の人がいるよ。
論文も相当いいところまでいった実力者で、行政書士として机をおかせてもらって仕事している。

彼もロースクールねらいになったようだ。学費、生活費面は問題ないみたい。

思うに、現行試験の論文である程度のところまでいった力の持ち主は、現行試験よりはやさしくなるであろう新司法試験は割と簡単に突破できるのではないかな(当たり前か)。

資金面の問題が解決するならば、現行実力者にとってローは、決して越えられなかった一線を越えさせてくれるロケットブースターになりうる。

473氏名黙秘:03/09/07 06:54 ID:???
>>427のような環境ならいいね。
普通は行書とったところで食えないからさ。
474氏名黙秘:03/09/07 15:22 ID:???
食えない行政書士は営業をしないからさ
475氏名黙秘:03/09/07 15:22 ID:???
せめて資格取ってから文句言おうね
476氏名黙秘:03/09/07 16:04 ID:AuH8rHdx
神戸学院では、行政書士実務家&行政書士資格登録者は無条件で優遇入学。

477氏名黙秘:03/09/07 16:05 ID:???
資格登録者か…
登録料もったいないな。
478氏名黙秘:03/09/07 16:07 ID:???
神戸学院じゃな。
中央か早稲田入れてくれんなら、喜んで登録料払うけど。
479神戸学院:03/09/07 16:10 ID:???
「社会人(有資格実務経験者)特別枠」の出願資格

a) 公認会計士、司法書士、税理士、弁理士、医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、
管理栄養士、臨床心理士、社会福祉士、精神保健福祉士、不動産鑑定士、
土地家屋調査士、一級建築士、中小企業診断士、行政書士、社会保険労務士、
海事補佐人、海事代理士、外国での弁護士

のいずれかの資格を有し、かつ

b) 上記資格に基づき3年以上の実務経験を有すること ←☆☆☆
480氏名黙秘:03/09/07 16:12 ID:???
医師や公認会計士で3年以上働いてたヤシが、神戸Gなんか受けるわけ無いのにな。
行書枠にしとけ。実務経験なしでもOKにして。
481氏名黙秘:03/09/07 19:43 ID:???
東京都行政書士会で行政書士法とか
ダウンロードできるから行政書士試験六法いらないよ。
482氏名黙秘:03/09/07 23:26 ID:???
レクー初歩の初歩→レクー法令編1.2一般教養編↓

→東京法経学院の行政書士過去問マスターDX(デラックス)上、下、一般教養

六法は東京法令出版の行政書士受験六法。

483氏名黙秘:03/09/08 06:01 ID:???
下位ローの、合格後の就職まで、考えると、腰引けるなあ。
現行か、上位ロー行かないと、人生、悪くなるな。
484氏名黙秘:03/09/08 12:57 ID:???
弁護士になった友人から披露宴の案内状きた。
死ぬほど鬱になった・・・
正直辛い。
有名企業に入ったやつとか、ボーナスでると
おごってやるから一緒に飲み行こうよって誘ってくれるのだが
実はそれも激しく俺を鬱にする。
485氏名黙秘:03/09/08 15:33 ID:???
行書でいいやん
486氏名黙秘:03/09/08 16:50 ID:???
そうそう行政書士も悪くないよ
487氏名黙秘:03/09/08 16:51 ID:???
>>484
その点、漏れのような3流私大出身はいいぞ。
友人に弁護士はおろか、司法試験受験生もいないし、
プーになった香具師も多い。






って喜んでる場合ではない。
488氏名黙秘:03/09/08 16:52 ID:???
>>484
プライド高いんだね。悪口じゃないよ。
ただ自分なら「ありがと」と言って素直におごってもらうな。
だってそこまで友達は気にしてないはずだと思っている。
本当の友達ならね。
自分は自分それ以上でもそれ以下でもないから。

489氏名黙秘:03/09/08 16:55 ID:???
>>488
プライドの安売りはするな。
ギブミーチョコレート!
490氏名黙秘:03/09/08 16:56 ID:???
>488
anata suteki!

491氏名黙秘:03/09/08 16:58 ID:???
>>489
だって高く売るような物が最初から無いんだもん。
492氏名黙秘:03/09/08 17:06 ID:???
ある意味、これ受からないと3年後に
ホームレスになるかも…
493氏名黙秘:03/09/08 17:22 ID:pq4t51gh
>>492
受かってもなるかもな
494氏名黙秘:03/09/08 17:25 ID:???
だんなが弁で、奥さんが行書だと
節税効果はばつぐんだ
ぎゃくもOKだから
女弁護士口説くのにやくにたつわけないよな〜
495氏名黙秘:03/09/08 17:31 ID:???
>>494
確かそれに似た関係の判例あったよね。
どんなんだっけ?
496氏名黙秘:03/09/08 17:56 ID:???
実際行政書士を友達に持ってる人いますか?

このまま受かる確率が低い司法試験続け、年を重ねどこの企業にも拾ってもらえなく
なったら、今まで得た知識がなんの役にも立たなくなる。

行政書士になって司法試験にかける勉強時間と努力を行書実務に掛ければ、少なくとも
行政書士としてのキャリアにはなりますよね。

まぁ、まず行書に受からなければなりませんが、それは置いといて、
実際行政書士と接触した事が無いからその世界の事がわからない。

486さん、行書も悪くない、という根拠はなんですか?
知り合いに行政書士さんがいて、実務の世界を聞いているのですか?
497氏名黙秘:03/09/08 18:10 ID:???
>>496
何が言いたいんだ?
煽りなの?
498氏名黙秘:03/09/08 18:22 ID:???
今日は暇だから
釣られてみっか?
499氏名黙秘:03/09/08 18:23 ID:???
ようは行書で食えるかってことだろ。
獅子やめて行書になった香具師で「行書も悪くない」って言ってる香具師が
どれくらいいるかって事だろ?

行書だって本当に行政書士の「プロ」になれば面白い仕事だと思うよ。
どれくらいの年収で食えるといえるかは分からんが、本気でやれば
普通の生活はできるんじゃない?
500氏名黙秘:03/09/08 18:27 ID:???
500 ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!  
501氏名黙秘:03/09/08 18:28 ID:???
弁護士の仕事には魅力を感じる。
行書の業務はわからない。

入管関係等国際業務は面白そう。
502氏名黙秘:03/09/08 18:30 ID:???
>>501
弁護士ってそんなに魅力ある仕事なのかなぁ。
最近疑問になってきた。
503氏名黙秘:03/09/08 18:34 ID:???
どっちも書類に塗れる仕事です
好きなほうを選びましょう
504氏名黙秘:03/09/08 20:52 ID:???
行政書士の知り合いいるよ。
親子でやってる。
港区に自社ビル(?)建てた位だから
儲かってるんじゃないかな。
俺は現行だめなら行政書士になるよ。
505氏名黙秘:03/09/08 20:53 ID:???
>>499

はイイこといった。プロが少ないからの〜色んな分野で。
506氏名黙秘:03/09/08 21:07 ID:???
>>499
真実味があるコメントだな。
本気でやれば「儲かる」ではなく「普通の生活」というところが。

507氏名黙秘:03/09/08 21:15 ID:???
金に成る業務ってのは難易度高いのよ。
行書プロパの香具師には習得できないと思う。
習得する前に資金が底をついて廃業するべ。

あの程度の試験で貰えるにしてはすばらしい四角だと思われ。
あの程度と言っておきながら去年教養足きりアポーンなんで逝ってきます
508氏名黙秘:03/09/08 21:26 ID:???
いや俺はね、別に行政書士の仕事自体は社会的に意義がある仕事だとは思うよ。
でも、おれ高校も地元でトップの高校でその中でも成績トップクラス、大学も
Tなんだよ。ここのみんなもそうだと思うけど、大学時代どこの企業でも入れる、
自分らはエリートだ、と思ってたでしょ?
当然学歴に優越感感じてたわけなんだけど、行政書士になったら優越感感じないジャン?
弁護士にずっとコンプレックス感じて生きていくのは辛いの。
509氏名黙秘:03/09/08 23:22 ID:???
>>508
その気持ちは良くわかる。
でも、闘わなきゃ現実と。
510氏名黙秘:03/09/08 23:27 ID:???
俺、行政書士になちゃった。
入国管理を専門にしようとおもって、入管の取次申請って資格も
研修受けて最近とった。来月あたりから営業してみようと思う。
 ただ、ローもねらってるよ。来年うけるつもり。
これで、とりあえず飯が食えるようになれば、弁護士になったときに
事務所への就職がいいのなかったら、この分野で弁護士として食って
いくこともできるんじゃないかと思って。
 それに、適正試験のために浪人なんていやだー!
511氏名黙秘:03/09/08 23:46 ID:???
>>510
入管の取次申請行政書士ってよく耳にしますが、
その研修はいつ・何処に申し込むのでしょうか?
費用はいかほどかかるのでしょうか?
行政書士登録をしてなくても受けられるのでしょうか?
教えて君ですいませんでつ。
512510:03/09/08 23:55 ID:???
>>511
登録してないと取次申請はとれないです。
研修は東京、大阪、札幌など、年に3回程度あると
思います。行政書士に登録すると、会報がきて、その
申し込み用紙で連合会だったか、各会か忘れましたが
申し込みます。
 費用はたしか12000円くらいだったと思います。
513氏名黙秘:03/09/08 23:58 ID:???
禿げ上がる頭にプライドを持って生きるか
素直に植毛するか

植毛した後生えてくることもあるんだし、なっとけよ
514511:03/09/08 23:59 ID:???
>>512
ありがとうございまつ
漏れも行政書士登録しようかな・・・・
しかし、金が・・・
入会費・・・、毎月の書士会費・・・・、支部会費・・・・
初めてのアコム・・・・初めての無人くん・・・・・
515510:03/09/09 00:01 ID:???
とりあえず、行書で飯を食えるようにしておけば
ローでたとえ3振アウトでも、なんとか生きていける
っていうもの登録した理由。
516氏名黙秘:03/09/09 00:02 ID:???
テス
517氏名黙秘:03/09/09 00:03 ID:???
テス
518氏名黙秘:03/09/09 00:04 ID:???
テス
519氏名黙秘:03/09/09 00:04 ID:???
テス
520 ◆MEGUOfrRdw :03/09/09 00:07 ID:???
>>514
消費者金融に手を出すのはだめぽ
521 ◆3xS46s3NVE :03/09/09 00:08 ID:???
てす
522氏名黙秘:03/09/09 02:32 ID:???
>>515
試験に受かるのは簡単。少なくとも択一に受かる力があれば、1週間勉強すれば楽勝。
開業するのには多少金がかかる。ラーメン屋に比べたらずっと安上がりだけど。
食えるようになるのが…ね。弁護士なら、好き嫌いさえ言わなけりゃ仕事はいくらでもあるけど。

ちなみに俺も>>508と同じような学歴、国1合格経験あり。
523氏名黙秘:03/09/09 03:09 ID:???
つか、ここの住人が集まって合同事務所ってのはどう?
524氏名黙秘:03/09/09 06:46 ID:???
いやー、ベテランになればなるほど、ロースクールの格には頓着しなくなるでしょう。余裕ないからね。いろいろと。
自分としても、桐蔭横浜や山梨学院でも全然問題ない。「どちらの学校をお出になりましたか?」ときかれて「山梨学院法科大学院です」と答えることに躊躇しないなあ。もはや、学部のことはどうでもいい。昔はめちゃめちゃこだわっていたんだが。
既習枠になるのかな。学資もなんとかギリギリ。
任官、任検、渉外、大手事務所、大企業法務なんぞ、はなから無理ですから。
町弁になれればもうそれだけで大満足、今の行書業務+バイトの収入200万あまりを上回るならなお良いです。
年収400万いただけるならば望外の喜びです。一生それでもいいです。
結婚するつもりも高級車を買うつもりもないです。
野心や向上心、自尊心は現行試験で摩滅しました。
525氏名黙秘:03/09/09 08:38 ID:???
>>523
いいよ。漏れは関東だけど君は?
526氏名黙秘:03/09/09 08:58 ID:???
>>523
わしもいいけど「何々説ではどうだ」とか「デバイスに書いてあった」とか
いう話はナシという約束で(w
527氏名黙秘:03/09/09 09:00 ID:???
行政書士が魅力的に感じてきた
528氏名黙秘:03/09/09 09:01 ID:???
昨日本屋で、東大法卒の金森とかいう行政書士の書いた本を立ち読み。
高学歴らしからぬバイタリティーとタフネスに感銘を覚えた。
529氏名黙秘:03/09/09 09:08 ID:???
>>524
同感だが、やっぱりいい暮らしはしたいぞ。
司法書士と競合する町弁でいいわけだが。
530氏名黙秘:03/09/09 10:59 ID:???
>>508
も〜平気平気!!ノ〜プロブレン!!
行政書士界そんな人一杯いるよ。
お互い傷を舐め合いながらも、頭はいい人達だから
裏ではしっかり稼いでる。
531ルルカ:03/09/09 12:56 ID:???
去年受かったんだけど、登録していない。
わけあって会社辞めて行書として生活していこうと思ってるんだけど、
社会学部卒で法律の知識がほとんどない。
行書の試験に受かるレベルのことしか勉強してないからなんだけど、
来年何処かの大学の夜間でもいって法律の勉強しようと思ってる。
社会人枠とかがあるみたいで試験内容も論文とか面接とかだから受かるかもしれないし。
今30歳なんだけどこういう人生どうなんだろう。
ちなみに関西の方ですけど。
532氏名黙秘:03/09/09 13:01 ID:DoXdh+mi
>>531

誰も貴方の人生を否定・揶揄する資格なんてない。

その向上心が持続すれば、きっと貴方は
自分にとって満足のいく幸せな人生をおくれることと思う。

人生いくらでも好転する機会はある。

胸を張って真っ当な人生をおくっていれば
誰もが貴方をひとかどの人物だと認めることになるでしょう。

533氏名黙秘:03/09/09 13:35 ID:qlKlU2ys
法曹を志したことのある君らが、
まさか行政書士政治連盟なんかに、当たり前のように加入してるんじゃないだろうな?
534氏名黙秘:03/09/09 14:14 ID:???
レックの模試を4回一括で申し込んできた。
今週末からだよ。
535 ◆MEGUOfrRdw :03/09/09 14:15 ID:???
がんがれ
536氏名黙秘:03/09/09 14:17 ID:???
法曹を志したことのある君らが、
まさか行政書士政治連盟なんかに、当たり前のように加入してるんじゃないだろうな?


537氏名黙秘:03/09/09 14:17 ID:???
そろそろ行政書士試験界は追い込みの
シーズンに突入しているわけだな
538氏名黙秘:03/09/09 14:55 ID:???
>>536
当たり前の様に1年分一括納入しましたが何か?

というか、行政書士登録しているわけで、我々に有利な法改正がされている以上
会員全員が利益を享受するわけだから、納入するのが筋かと思われ。
539氏名黙秘:03/09/09 15:09 ID:???
ワケワカラン
540氏名黙秘:03/09/09 16:56 ID:???
>>538
入りたくない者まで半ば強制的に加入させている点についてはいかがか?

(会費を払う払わないは関係無い)
541氏名黙秘:03/09/09 17:00 ID:???
>>540
まあそう言わずに払ってくださいよ。
悪いようにはしませんから。

             自民党

こんな感じか?
542氏名黙秘:03/09/09 17:08 ID:???
>>523
大規模off板の株式会社スレみたいだな。

新橋辺りに坪1万5千円くらいの事務所を借りて、
「汐留法務合同事務所」とか立派な名前にしちゃって、
交替で週に1・2回顔出して、
参加者全員が「共同代表」とかいう肩書きに
なんてね。
543氏名黙秘:03/09/09 17:15 ID:???
ワンワンオフィスなら都内18000円から
544氏名黙秘:03/09/09 18:31 ID:???
言いだしっぺの>>523はどこに行った?
もうこっちは心の準備が出来たぞ。
545氏名黙秘:03/09/09 22:38 ID:???
>>531
行書の仕事しながら夜間ロー逝って法曹目指せ。
546氏名黙秘:03/09/09 23:23 ID:???
なんでも屋ってあるよね、この延長線上で行書もやるってのは
犬の散歩、庭掃除のような事実行為の代行から通常の公官署に提出する書類の
作成&代行まで
547氏名黙秘:03/09/09 23:43 ID:???
俺は行政書士のトップをめざす
548氏名黙秘:03/09/10 00:51 ID:???
行政書士政治連盟会長野中氏が政界引退したね。
549氏名黙秘:03/09/10 03:04 ID:sFlxOstZ
>>499

前スレの、
行政書士を受けませんかPart2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795/865-868
前スレ865-868にドレッドさん(司法試験受験生兼開業行政書士)の資格板における発言の連続コピペがあります。

現在、ドレッドさんは資格板の、
(行政書士試験受験者に有益な情報を書くスレッド)
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1031061915/l50
の600番あたりにおるようです。

司法試験受験生兼開業行政書士のナマの意見を聞きたい人は質問されてみては。

ただ、資格板の行書スレはきわめて荒れやすくなっているので注意を(このスレの人たちはおちついた人が多いので大丈夫でしょうが)。

資格板スレの荒れ具合
社会保険労務士関係>>>>>>>>>>>>>>>行政書士関係>>>マンション管理士関係>>>宅建関係
550氏名黙秘:03/09/10 03:09 ID:???
ブラウザではログを見ることが出来ないので
一部でも張っていただけるとありがたいです
551氏名黙秘:03/09/10 03:37 ID:???
>>531
マジレス。大学はおよしなさい。
法知識に不安を感じるなら苦労は付き物でしょうが実務をしながら
その都度法律書を読みあさる方が得策でしょう。
わからんかったら先輩を捕まえて質問しる

552氏名黙秘:03/09/10 04:03 ID:bHQvSdgO
740 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/13 18:55

専業司法試験浪人より
行書で稼いでステップアップ目指してる奴の方が
実のある時間をすごしてると思うよ。
リーマン受験生より時間取れるし、実務やると法学の勉強の吸収力アップするし。

11 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/20 11:03

今から入管研修いってきます。
司試は2年休んで行書開業の修行してました。
勉強は再開しました。
司法書士も今年から憲法導入らしいので過去問購入しました。
登記法はなかなかてごわい。(書式試験が)
登記実務のほうが実は簡単だったりします。

61 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/24 04:24

>>59
多分誰かがそー突っ込むとおもたよ。
3年目で権利義務中心に500稼いでたら立派な先生稼業だよ。
若いしこれからもっと伸びるよ。
553氏名黙秘:03/09/10 04:03 ID:bHQvSdgO
100 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/25 22:03

>>99
すべての法務は税務、会計に通ずるといわれてます。
今、漏れも税務がわからず苦労しています

確かにこの板で叩かれている通り、
何故登録しているのか?の人達も多い業界ですが、
試験に比べて職域の難度は相当なものですよね。

180 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/29 00:01

>>178
ありがとう。
行書業務をはじめて、
受験コストを自分で払えるようになったので、
しばらく休んでましたが、来年から再チャレンジします。

266 名前: ドレッド ◆eER7YFIo 投稿日: 02/09/03 08:59 ID:HmN4zBHk

このスレは行書受験する司法受験生のスレでしょ。
行書や司書受けようかと悩む司法浪人って多いんだよ。
かつての漏れもそうだった。
行書で稼いだ金で司法受験続けてる漏れの話が必要ないなら去ります。
>>264君はプライド高いんだね。
早く司法に合格してね。
漏れも今から公証役場に行って来ます。
554氏名黙秘:03/09/10 04:04 ID:bHQvSdgO
611 名前: ドレッド ◆eER7YFIo 投稿日: 02/09/11 00:03

>>608
私もまだ新人ですが専門分野があるので(人について修行した)
新人の割りに仕事こなしてる方だと思います。
波があるから月収は一概にはいえませんが、(分野的に一件の報酬はでかいです)
自分の生活費と事務所の維持費と書籍代(経費で基本書買えるなんて夢みたい)
の回転安定的にようやくできるようになりますた。
事務所維持には、なにげに顧問先getは大きかったです。
漏れの将来性に投資してくれたみたいです。(藁
司法の勉強を再開したので営業に力をいれてないのが玉にキズです。

ホントはこんなことしている場合ではなく、
月の半ばまでに書類2種類ほど作らないと超ヤバなので落ちます。

333 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo 投稿日: 02/10/14 16:55

>>327
アンチ行書の本音ですね。
その心境に涙を禁じえない。
基本書代を経費で落している漏れからみれば、
とにかく早目に実務やりなさいってこった。
手段としての行書は結構つかえるんだなこれが。
555氏名黙秘:03/09/10 04:04 ID:bHQvSdgO
368 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/10/14 19:56

ドレッド氏は司法ヴェテだが、浪人ではないみたいね。
いくぐらい稼いでるかキボン。

369 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo 投稿日: 02/10/14 20:08

>>367
個人差にもよりますが、
努力を怠らなければ、お得かと存じます。
>>368
波がありますが、最近大きなのを仕上げたので、
結構手元に余裕はあります。
経費もベンチャーの顧問料で回ってます。
今日、牧野刑法総論有斐閣を古本屋で5000円でゲットしてきますた。
こりゃ一生通らんはとシケタイ派は云うでしょうな(藁

380 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo 投稿日: 02/10/14 20:37

>>371
開業したらおそらく憲法は読まないと思いますよw
憲法は得意科目ですのであえて述べますが、
試験合格合理性からみても芦部の方がいかなる予備校本より実は最短だと思います。
リタイヤするまで勉強勉強勉強は禿堂です。
衷心から御健闘を祈ります。
556氏名黙秘:03/09/10 05:50 ID:???
ドレッドか・・・懐かしいコテハンですね。
行書試験の内容についてかなりイイ事書いてたのを思い出す。
557氏名黙秘:03/09/10 10:14 ID:???
勉強大変じゃない?
法令数多すぎ
558氏名黙秘:03/09/10 11:02 ID:???
>>557
試験受かるだけの勉強なら、大変ではない。
法令数が多くても、大半は狭い過去問の範囲しか出ないから。
細かい法令は一夜漬け可。
559氏名黙秘:03/09/10 11:52 ID:???
科目別の出題数教えてください。
どこ見たら分かるんだろう。
560氏名黙秘:03/09/10 17:18 ID:???
LECの公開模試第一回をやったけど、結構難しかった。
法令系はそうでもないのだが、一般常識問題が厳しい。

最新の法令関係。行政のオンライン化や、金融行政など、新聞やドキュメントを
単に見てるだけでは解けない問題ばかりで、結構ハード。

やはり法令と、一般教養でどこまで確実に加点できるかがキモのようだ。
最終問題がまた、そんなのあり?という問題で、確実に解けるところで取る必要
があるという感じ。

561氏名黙秘:03/09/10 18:27 ID:fA6HOS+M
>>559
科目別の出題数は結構アバウトだから、正確にはわからないです。

現行を本気で受けてる人は、やらない方が良いと思いますね。

時間はとられますよ。結構。

2ヶ月ぐらいブランクがあっても合格できる、という人なら話は別ですが。
562氏名黙秘:03/09/10 19:46 ID:???
【法令択一】
法学2
憲法4
民法4
商法2
労働法2
税法2
戸籍法1
住民基本台帳法1
行政書士法4
行政法(地方自治法含む)13
【記述】
憲法行政法民法行政書士法で30点分
【一般教養】
20問
563氏名黙秘:03/09/10 20:13 ID:???
行書ももっと実務で使う問題出せばいいのにな。
消費者契約法、国籍法、風営法、産業廃棄物処理法とかさ。
法令50問くらいにして。
564氏名黙秘:03/09/10 20:44 ID:???
>>553-555
ありがとう
経費で本か〜いいですな
参考になりました
565氏名黙秘:03/09/10 20:53 ID:???
>>563
無理だろう。
合格者激減するんじゃないか?
566氏名黙秘:03/09/10 21:03 ID:???
>>565
宅建やマン管は実務に直結した問題出すじゃん。
567565:03/09/10 21:13 ID:???
>>566
ごめん。言いたかったのは法令50問のほうね。
一般教養があるからみんな何とか合格点が取れると思ったから。
568氏名黙秘:03/09/10 21:14 ID:???
そうそう、教養30に法令50くらいにして
569氏名黙秘:03/09/10 21:28 ID:???
申し込みは8月29日までだったのね、残念
5月申し込みの司法書士を受けるか
570氏名黙秘:03/09/10 21:35 ID:???
ドレッド氏の過去ログハケーン!
>>563と同様の内容を詳細にカキコしてる。

行政書士統一スレ 夏の陣

で検索するとヒットする。
統一スレのカキコはこの回のみの模様。
571氏名黙秘:03/09/10 22:03 ID:???
572氏名黙秘:03/09/10 22:25 ID:???
本試験の時間配分とか問題解く順番とか
よくよく考えると分からないこと多いね。
573氏名黙秘:03/09/10 22:45 ID:???
想像以上に勉強時間取られるな。
あと2回しかない現行試験のほうが
心配になったきたぞ。
574氏名黙秘:03/09/10 22:54 ID:???
やはり、かぶらない科目が痛い
575氏名黙秘:03/09/10 22:58 ID:???
法学既修者試験が行政法あるから
憲法、民法、行政法、行政書士法に絞る
576氏名黙秘:03/09/11 01:30 ID:???
>>569
本末転倒のような気がするんですけど・・・。
577氏名黙秘:03/09/11 08:37 ID:???
今日から行政書士に試験に専念するかな
578氏名黙秘:03/09/11 08:39 ID:???
>>576
そんなことない(笑
579氏名黙秘:03/09/11 08:47 ID:???
ご利用は計画的に
580氏名黙秘:03/09/11 20:06 ID:???
さて、スポーツクラブ行って来よう
581氏名黙秘:03/09/11 21:49 ID:???
土曜の模試に向けて勉強中
582氏名黙秘:03/09/11 22:17 ID:???
>>569
君は既に択一落ちを前提にしてるのか?
583氏名黙秘:03/09/11 22:30 ID:???
いいえ、今年論文だめなら現行から撤退します
584氏名黙秘:03/09/12 00:34 ID:???
おいおい、来年は1500人枠だぜ?
そんな簡単に撤退していいのか?
585氏名黙秘:03/09/12 00:37 ID:???
>>584
来年は「何でこいつが・・・」が続出しそう。
撤退組みが戻り再来年は大変になりそう。
586氏名黙秘:03/09/12 00:41 ID:???
俺やっぱり受けるの辞めるよ。
本気で受かろうと思うと司法試験の
勉強に差し支えるから。
587氏名黙秘:03/09/12 00:44 ID:???
いろんな人生があるってこった。
去る者、来る者、討死する者。
588ウツ子:03/09/12 01:26 ID:kwGGWlhP
一日1時間集中して勉強するだけでも
なんとかなりそうだけどね、行書
時間を決めてやらないと本末転倒になるね
589氏名黙秘:03/09/12 02:02 ID:???
行書って、けっこう仕事あるんですかね。
一応持ってるけど実態がよくわかりません。
590氏名黙秘:03/09/12 02:29 ID:???
>>589
マンション組合の顧問とか、20世帯で報酬4万円くらいが平均かな。
結構、司法試験崩れで、顧問やってる行政書士いるよ。
591氏名黙秘:03/09/12 03:02 ID:???
カバチタレみたいだと面白そうだけどね
損害賠償請求とかしていいのかしらん
592氏名黙秘:03/09/12 07:42 ID:+LT4m+hl
106 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 03/07/26 00:38

月間日本行政より抜粋

・・・・
一方、財団法人行政書士試験研究センターでは、行政書士試験問題に関して
多くの批判が寄せられたことから、急遽、行政書士試験のあり方委員会を設置
してその対応を図ることになった。その際に同センターより委員会への参加要請
があり、3名の委員を選出して試験科目や試験制度についての要望も行った。

という事なので、今年の試験は去年迄と同じかどうかは分からないと思う。
難易度上がるんじゃないかな。
593氏名黙秘:03/09/12 11:23 ID:???
>>592
単に誤植を減らすだけなんじゃネーノ
594氏名黙秘:03/09/12 15:34 ID:???
つらい・・・
「死」を考える時間が増えてきた。

26才だけど、周りには何人か1000万稼ぐ奴も出てきた。
国Tけって参入した司法試験。1年目で択一合格して、余裕だと思ってた。
まさかここまで引きずるとは・・・

理想と現実のギャップ・・・
同級生と自分をつい比べてしまう・・・

もし行政書士に落たら本当に死を選んでしまいそう
最近自分を制御できなくなってきました
同じような人いますか?
595氏名黙秘:03/09/12 17:03 ID:???
>>574
かぶらない科目は過去問やっとけばそれでいいよ。

但し、1999年よりも前の過去問は問題作成者が現在と違うので、
条文プロパー科目(行書法、住基法、労働法、戸籍法、労働法など)
以外はあまりあてにならない。

また、行書法、住基法、労働法は改正部分が多いので
過去問の肢を覚えるという司試択一の方法でなく、「出し方」を頭に入れることだ。

それから、過去問やるといって、以前でていた
教養社会の世界史、地理、思想などを解いたりはやめよう。
2000年から出てない。
596氏名黙秘:03/09/12 23:11 ID:???
>教養社会の世界史、地理、思想

高校の教科書を見直したりと一生懸命に
覚えなおしてた、この2週間は何だったんだ…
597氏名黙秘:03/09/12 23:13 ID:???
純粋に教養がついたよってことで
598氏名黙秘:03/09/12 23:28 ID:???
改正のこととか考えたら過去問よりも
予想問題のほうが良さそうじゃない?
599氏名黙秘:03/09/12 23:32 ID:???
>>595
かぶらない科目については
直前にやる事にしたYO
一ヶ月前に「行政書士法」の過去問やったけど、
1日程度(数時間)やっただけでも結構頭に残ってた。
直前の3日前位が勝負だな
600氏名黙秘:03/09/12 23:35 ID:???
>>595
宅建のアドバイスもよろしく
601氏名黙秘:03/09/12 23:36 ID:???
>>594
国T受かったことがあるなら、まず受かるって。
602氏名黙秘:03/09/12 23:37 ID:???
塩野の行政法買ってきた
今から読み込みするぞ
603氏名黙秘:03/09/13 09:14 ID:???
913 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 03/06/09 06:20

行書をやっている司法崩れには2パターンあって、司法崩れを隠す者と何かの機会に話す人がいます。
そういう私も司法崩れなのですが、どちらかといえば隠すパターンです。
隠していると、時々行書仲間で、「あいつは司法崩れだからなぁ・・」という陰口にも似た言葉を聴くことがあります。
たとえ行政書士会の県単位会の幹部になっている人に対しても・・。
司法崩れの人は、比較的裁判外紛争処理等の業務を好む傾向が見受けられますが、
これが行書専業受験生だった人には気に入られない傾向にあるように思います。
でも、今後、行政書士の衰退を防げるのは司法くずれのような気がしてならないのです。
行書をやっている司法崩れの方・・・そうおもいませんか?

604ルルカ:03/09/13 09:17 ID:???
交通事故関係で相手ともめてるんだけど行政書士で十分なの?
それとも弁護士頼まないといけないの?
605氏名黙秘:03/09/13 09:18 ID:???
司法板住人の質問とは思えないな・・・
606氏名黙秘:03/09/13 09:19 ID:???
裁判やるんなら弁護士頼め、とだけ言っとくか。
607氏名黙秘:03/09/13 09:22 ID:???
>>594
アナタが思ってるより周りは無関心ですよ。
あんまり人と比べずにのんびりと。
608氏名黙秘:03/09/13 22:21 ID:???
レックの模試受けたが難しかったぞ
609氏名黙秘:03/09/13 22:33 ID:/tI1qi0B
>606
そうだよな。
裁判にならん限り行政書士で十分なんだよ。
裁判という汚い穴拭きは弁護士にやらせればいいんだ
610氏名黙秘:03/09/13 22:52 ID:???
>>609
あんたみたいな考え好きだ。
611氏名黙秘:03/09/14 15:50 ID:tJj7s56r
ドレッドの発言発見!

894 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo [0] 投稿日: 03/06/08 16:39
>>1
>行政書士で食える方法教えろ!
人柄、こまめさ、行動力、+普通の人よりほんの少しある専門知識 

898 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo [0] 投稿日: 03/06/08 18:31
>>896
今年は願書出せなかった(´Д`;)
仕事しながらの勉強は想像以上にキツイ(時間的に
でも、精神的にはかなり楽。勉強が苦痛ではなく、娯楽化してる(多少の実務経験で民法会社法民訴が楽しい
ある程度自由にできるお金は確保できたので(司法以外では贅沢いてないので
欲しかった講義テープを相当手に入れるかとができました。
今日はそれを聞いて過ごしています。
明日はまた遠くの法務局行きです。
来年は絶対受ける(受かるではない、と。w)と周りの人にも宣言してます。

911 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo [0] 投稿日: 03/06/09 01:19
>>906の云ってるであろう内容の基本戦略を見直して、
現在の戦略がある訳だが・・・
漏れは野茂やイチローではないので、地道に基本(条文、判例、基本原理)からやりますよ。
いつかはそれなりの実力がつくはず。
それに条文判例に強いと仕事にも直で役立っていますから(一生行政書士かw
一つだけ云える事は凡人は内田民法読んで民法をわかったつもりにならない事です。
シケタイなら尚更でしょう。
短期合格の人にも色々な方がいるはずですが、
借地借家法の主要条文内容と重要判例ぐらいは理解してると思います。
だって、半日で済む分量でしょう。
612氏名黙秘:03/09/15 10:00 ID:???
今年は、5%くらいの難度にもっていくという話を資格板で見たがね。前回の反動と書士会の圧力とかで。
難度調整がうまくいくとはとても思えないが。
この試験は、新形式に切り替わってから連続して問題の不備があるから(回答が明らかに2つある問題、専門家にとかせても答えが割れる問題、仏教用語の漢字問題等)。
613氏名黙秘:03/09/15 10:11 ID:???
仏教用語って何・・・涅槃とか?書けねえよ(;´Д`)
614氏名黙秘:03/09/15 11:54 ID:???
常に5%以下に推移するように問題作って欲しいな。
もれ、4.29%だった平成11年の合格者です。
615氏名黙秘:03/09/15 14:46 ID:???
>>613
涅槃くらい行書に受かるヤツなら誰でも読めるだろ。出たのは確か「経会」

記述式で書かされるのはもっぱら法律用語だから心配するな。
616氏名黙秘:03/09/15 15:58 ID:???
みゆきたん法務部勤務だとよ。
なにげにすご
617氏名黙秘:03/09/15 17:15 ID:???
>>615
俺の持っている辞書には出てなかった。
「きょうかい」??
みんなで集まってお経読むこと?
んなわけないね。

すまん。おしえてください。
618氏名黙秘:03/09/15 17:50 ID:???
きょうえ だろう。
619氏名黙秘:03/09/15 18:15 ID:???
南無阿弥陀仏
620氏名黙秘:03/09/15 19:30 ID:???
堀辰雄 風立ちぬ
621氏名黙秘:03/09/15 20:28 ID:???
今日得ってなんて意味?
622氏名黙秘:03/09/16 11:11 ID:pMl0pxwd
教養問題が恐ろしい。
LECの模試や答錬の問題激難。
法令は8−9割コンスタントにとれるのだが。
教養は18問とれることもあれば7問しかとれないこともままあり、本当に安定しない。
去年の仏教用語問題(経会なんぞわかるか!)、その前の超難解文章読解のようなクソ問も毎年1、2題でとるし(しかも両方没問扱いしなかった)。
それらを除いても確実に10問とるのはあまり楽ではない。
心配だ。
7時のNHKニュースとワールドビジネスサテライトは欠かさず視聴しているのに・・・・・・
新聞の政治経済面もよんどるが自信ない。正直範囲が広すぎる。重要頻出個所を絞り込んでもなお、広いのだ。
知り合いの阪大生が教養で去年脚切りくらったらしいし。
623226:03/09/16 11:44 ID:MA90ShB9
ニュースとか見るより「速攻の時事」のほうが良くないかい?
624氏名黙秘:03/09/16 15:57 ID:???
○普通の司法試験受験生が行政書士試験を受験する場合

法令→細かい法令の過去問をやって覚える。
    行政法の基礎をやって過去問を解く。
     (行政法を少しは知っているなら、過去問を見る程度でok)
教養→過去問を一応見て、ノーベン
     (即席で身につく程度の教養なら常識だし、それ以外の部分はクイズだから少し勉強しても意味がない)

  ↓

100点以上とって合格。
625氏名黙秘:03/09/16 19:16 ID:???
検討
法学憲法民法商法を全問正解→24点
記述の憲法民法→12点
教養は最低ラインの20点
これで56点、あと40点を楽に稼げるか
626氏名黙秘:03/09/16 23:18 ID:1Nk7CyYF
>>622
でも文章と漢字を1問程落としても
政治学、経済、国際関係、財政の問題を確実に取れば、
6割は逝くなというのが去年の問題をやった感想。
政治学等は非常に簡単な問題だからね。
会計とかは勉強したことないので全くわからんかったが。
627氏名黙秘:03/09/17 00:56 ID:v3pJlZV+
行書自体、食ってける資格ではない。
ただ、スタート地点としては悪くはない。

次のキャリアップの狙い目は、司法書士か弁理士か。
弁理士の場合は 行書になってれば 論文の選択科目が免除になる。
著作権法、意匠法あたりガッチリやればOK。

弁理士はかなり食える…日本もやっと権利意識が高まって
きてるし、知的財産そのものが熱いジャンル(たまたま隣に
住んでる弁理士さんから聞いた話で、彼自身も良い暮しを
してるだけの話だから正確なソースはないw)

司法書士も食える資格だし司法の知識をかなり流用できるけど、
不動産業界自体が△だし、他にも業務は拡大してるけど
やっぱり弁護士のおこぼれ的イメージはぬぐえない。

行書(ここで止まるのはいかがなものか)→弁理士(ここで止まっても○)
→ロー(さらに金と名誉が欲しいなら)。って感じだろうな。
628氏名黙秘:03/09/17 00:59 ID:???
俺今年ロー駄目だったら行政書士→司法書士→ローのルートを狙おうと思ってる
629氏名黙秘:03/09/17 01:18 ID:???
弁理士は従来合格者年100人であり、現在の弁理士が食えている
のは、まだ弁理士数が少ないからなんだけど、去年の合格者が500位で
将来的には1200人と言われている。12倍の増員。しかも、企業は
出願数を減らす傾向にある。
 やはり、弁理士や司法書士で終わるのは危険。とりあえず、これらの資格
を取得し、その後ロー→弁護士になるべきだ。
630氏名黙秘:03/09/17 01:23 ID:???
>>629
どっちにしても足掛けにはいいよ。
631氏名黙秘:03/09/17 01:27 ID:???
現行の司法試験受験生が、行政書士うける率急増してるんじゃないかな。
2年後の試験終了時がピークかも。
ローねらいながらでも、とりあえず取っておくと気分的に楽だよ。
行政書士に高度な知識の司法崩れが大量流入すれば、それなりに訴訟とか権限広げてくれるかもよ。
632629:03/09/17 01:29 ID:???
>>630
そうだね。俺は行書登録して今年弁理士受けたよ。
短答は合格し、今論文の発表まち(来週発表)。
とりあえず、弁理士でも受かれば、親も安心する
だろうし、あとはじっくりローめざすつもり。
633氏名黙秘:03/09/17 01:34 ID:???
弁理士って司法試験とかぶらないじゃん
どうやったの?
634629:03/09/17 01:44 ID:???
>>633
弁理士は最近試験制度が変わって、行書登録等で選択科目が免除
になる。そうすると、選択免除者の合格率は12%になる。
司法書士狙うより受かりやすいのではないかと思って受けてみた。

論文試験は、特許、意匠、商標の3科目のみ、しかも3つとも
似た法律なので、要領よくやれば1年で大体マスターできる。
ただ、合格できるかどうかはわかんないけど…
635氏名黙秘:03/09/17 01:45 ID:???
ほうほう
ちなみに行書は勉強どれくらいでゲットしましたか
636629:03/09/17 01:49 ID:???
>>635
行書は3月勉強しました。結構本気で…
637氏名黙秘:03/09/17 01:51 ID:???
そうですか・・
ロー入試後行書と司法書士同時並行で勉強することにしようかな
638氏名黙秘:03/09/17 01:52 ID:???
行政法で行き詰ってる。
いい本ない?
639629:03/09/17 01:58 ID:???
>>638
俺も行政法はてこずった。
レックの出る順しかやってないので、本に
ついてはわかりません。
640氏名黙秘:03/09/17 02:02 ID:???
どうも司法試験の択一を見慣れてるせいか
簡単な問題でも何かひっかけがあるのではないかと
思い込んでしまって、自分で問題を難しくしてしまう。
641氏名黙秘:03/09/17 02:29 ID:???
>>640
漏れもだ・・・
択一病だな、こりゃ。
642氏名黙秘:03/09/17 03:51 ID:v3pJlZV+
時事対策は 就職試験の時事対策本をザッと読むと良いよ。
用語についてまとめてくれてる薄いのでも読んでみると
普段ニュースでやってることが頭の中でうまいこと整理される。

643氏名黙秘:03/09/17 04:13 ID:???
>>642
昨年の問題で、年金制度が何大臣かって問にはたまげた。
>>638
レックの出る順とデイリー六法で十分かと。
>>634
確かに弁理士試験は行政書士であれば容易だが、やはり難易度高なので本末転倒とならないように。
>>641
たとえ行政書士になったとしても、社会人枠でロースクールが狙えるから、やるだけの価値はあるかと。
644氏名黙秘:03/09/17 12:19 ID:???
もう時間もないし行政法だけ通信とることにした
645氏名黙秘:03/09/17 12:28 ID:NzVtUj3X
>>634 文系弁理士って仕事あるのかね?
646氏名黙秘:03/09/17 12:33 ID:???
商標専門だろ
647氏名黙秘:03/09/17 12:38 ID:???
>>646
「阪神優勝(R)」とかをとる仕事?
648氏名黙秘:03/09/17 12:49 ID:???
文型だとちと厳しいかもよ
理系の知識で負ける
合格できても仕事が嫌になるかもよ

行書の方が未だ良いかも
649氏名黙秘:03/09/17 13:02 ID:???
弁理士試験の講師になるっていうのはどうよ?
650氏名黙秘:03/09/17 13:07 ID:???
>>648
というか、弁護士を目指す過程でとりあえず取るだけだから、なんでもいいじゃん。
651氏名黙秘:03/09/17 14:55 ID:???
行政書士や弁理士で食えるようにすることを考えざるを得ないやつも
相当いると思われ。
つか、ローあっても弁護士になれない確率もかなりあるのだから、
よほどの資産家以外はリスクヘッジを考えておくべきだろ。
652氏名黙秘:03/09/17 15:09 ID:WqHVIjTe
費用対効果、という視点から考えるとロー経由の
弁護士はそれほど美味しくない。

ベクトルは従来の「なったら勝ち。その後の
競争はございません」という形から、「入り口は広げます。
ただしその後競争してください」という形を向いてる。

となると弁護士同士のバトルに勝ち残らなければならない。
勝ち残った弁護士達は間違いなく優秀なワケだから、
結果として国民もより高い法的サービスを受けられる。
政府の狙いもまさにそこ。
淘汰の過程のおいてダメ弁護士にあたった人は必要な犠牲(笑)。

ローの学費&その間の生活費&修習中に与えられる
金銭の返還で計1000万は見積もりたい。

先述した状況を考慮すると1000万の投資は
「?」である。

専門分野に特化した弁護士が最強なのは言うまでもないが、
次善の策として、専門分野に特化した弁理士か
並の弁護士かってこと。

「収入」という点からいえば前者に軍配。
ただ「名誉」や「弁護士の名刺」による神通力、
異性からの熱い視線(特に男はこれが欲しいw)であったり、
金銭面以外の面では後者に軍配が上がる。

どちらを優先するかによって、弁理士になったあとの
方向性が決まる。前者が欲しい奴はとにかく専門分野に
特化する方向を目指せばよいし、後者が欲しい奴は
ロー対策に英語やら基本法をやれば良い。
653氏名黙秘:03/09/17 15:36 ID:???
行政法の
対処法
きぼん
まじで
安上がりなもの
歓迎
654氏名黙秘:03/09/17 15:37 ID:???
どこを縦読み?+-
655氏名黙秘:03/09/17 16:05 ID:xBQpvvmB
プロゼミ行政法読めば十分だよ。
656氏名黙秘:03/09/17 16:35 ID:???
>>655
そのとおり。
プロゼミに書いてあることを知っていれば、合格には充分過ぎるほど充分。
あと、過去問ね。
657氏名黙秘:03/09/17 18:07 ID:???
>>632
行書を登録する際、事務所とかどうしてます?
やはり自宅兼事務所ですか?
658226:03/09/17 18:50 ID:Nf0hCMBC
行政法って情報公開法はでないの?
659氏名黙秘:03/09/17 19:04 ID:???
バリバリ出るよ。
660氏名黙秘:03/09/17 21:35 ID:???
行書は、コンピューターソフトの著作権登録をやってる人がいるから、
弁理士が著作権分野に手を出そうとしたとき、対立が生じたわけ。

弁理士試験で行書の登録者が科目免除になるのも、そうゆう関係。

まあ弁護士なら何でもできるのですが
661氏名黙秘:03/09/17 22:54 ID:???
行政書士も専門分野に特化すれば1000万くらい
行くと思うが
やはり、弁護士と言うステータスにはあこがれる。
662氏名黙秘:03/09/18 00:57 ID:???
>>660
じゃあ旧情報処理2種程度で免除になる理由いってみれ
663氏名黙秘:03/09/18 01:21 ID:J2PQmHEf
行書登録も考えてるが、軽く20万以上かかるね。
一般の行書事務所って求人あるんかいな?
664氏名黙秘:03/09/18 01:37 ID:???
>>662
二種はならんよ。
665氏名黙秘:03/09/18 02:13 ID:???
>>663
パラリーガルならぬパラ行政書士(w
666氏名黙秘:03/09/18 07:51 ID:???
プロゼミ行政法の正式名称&出版社きぼん
667氏名黙秘:03/09/18 07:54 ID:???
668氏名黙秘:03/09/18 11:12 ID:???
行政法で行き詰まっている人は行政法理論に深入りしてはいけない。

行政法理論の出題
択一式問題
:平成12年3問(行政立法、行政強制、公物)
 平成13年2問(行政組織、弁済供託)
 平成14年1問(行政強制)
記述式問題:平成12〜14年:行政法上の専門用語(行政行為の効力・種類等)

行政法理論は行政行為のみに限定して、国賠、行不審、行訴、行手の各条文を押さえた
方がよい。
記述式問題対策として、行政行為の効力・種類は絶対に書けるようにしておく。
669氏名黙秘:03/09/18 11:34 ID:???
俺も行書でいいや。
結構同じような仕事できるし。
総合Aだから法的知識も少しはあるし
670氏名黙秘:03/09/18 12:02 ID:???
行政書士の登録を行政書士に頼む奴いる?
671氏名黙秘:03/09/18 12:26 ID:GTkgaliP
>>666
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/html/9973299701.html
はじめて学ぶプロゼミ行政法、実務教育出版
672氏名黙秘:03/09/18 13:17 ID:???
行政法 (公務員試験対策1冊で合格シリーズ 4)
伊藤真・笠井佳樹=監修/伊藤塾

↑この本使っている人いない? プロゼミ行政法とどっちがいいかな?
673氏名黙秘:03/09/18 13:36 ID:???
>>669
確かに権利義無関係では弁護士と同じような仕事をするかもしれんが
もう少し司法がんがれば?
674氏名黙秘:03/09/18 16:28 ID:???
2003年版 行政書士過去問マスターDX (東京法経学院出版)

憲法の過去問は75問、解いてみた。

3問、間違えた・・・。逝ってくる。
675氏名黙秘:03/09/18 18:07 ID:???
一冊で合格シリーズと、プロゼミでは物量が倍ぐらい違うでしょう。
前者は行政書士に必要とされている分量を大きく超えていると思う。

プロゼミの素晴らしいところは、行政書士試験委員である学者の執筆
である上に、予備校の講義並に例え話が多く感覚的に理解できるところ。
また、全体構造や各項目の関係の説明が素晴らしく分かりやすいので、
一読しただけでも行政法の基礎ががっちり組みあがる。

欠点は、新しい分野である情報公開法の説明がなく、行政手続法の説明
も駆け足で薄いところ。ここは最近の試験では頻出なんだけどね。

一冊で・・・の方は、要するに行政法のシケタイと考えれば良い。
学者のような切れ味ある説明は期待できないが、まあ、無難に分かりやすい。
薄い分野もないし。
676氏名黙秘:03/09/18 18:16 ID:???
現役「行政書士&司法試験受験生」からひと言!

あちきも行政書士をやりながら、司法試験を受験していますが、
勉強と仕事の両立は大変ですぞ!
生半可な気持ちで両立を目指すのは止めなはれ!!
677氏名黙秘:03/09/18 18:25 ID:???
>>676
その大変な両立を果たしてらっしゃるわけですが、何かコツありますか?
678氏名黙秘:03/09/18 18:29 ID:???
>>677

参考になるかは分かりまへんけっど、
「会社設立」は実務と商法の勉強が一致、
「相続・遺言」も実務と民法の知識が一致。
勉強で得た知識を仕事に活かし、
仕事で得たノウハウを論文で活かしていまっさ。
679氏名黙秘:03/09/18 18:32 ID:???
今日LECの全国公開模試の第2回をやった。
やはり時事問題が難しい。新聞を読んでるだけじゃ歯が立たない。

法律系はまんべんなく解けるし、他の一般教養も解けるし、記述もまあ、解けるから、
法令7.5割、一般教養5.5割、記述7割で合格ラインを超える予定。

難易度は低いと思う。2時間30分だけど、1時間30分で終わるし。
LECの模試ですら基本的な問題しか出ない。
10月10日に不合格発表を確認してから、追い込みにかけよう。
680氏名黙秘:03/09/18 18:37 ID:???
行政書士試験の監督って合格者がやってるって聞いたけど、
書士会に登録してないとできないのかなあ。やりたい。
681氏名黙秘:03/09/18 18:53 ID:???
>>676
行政書士は生半可なレベルじゃおちまっせ
682氏名黙秘:03/09/18 18:54 ID:???
経済のニュースがおもしろいほどわかる本ぐらいは読んでおこう。
683氏名黙秘:03/09/18 18:58 ID:???
会社設立を行書がやれるとは初めて知りましたな。

司法書士の間違いでは?

それとも違法行為の既成事実化ですか?
684氏名黙秘:03/09/18 19:06 ID:???
>>683
書類作成は別にいいんじゃないの。
代理提出はだめなのかもしらんけど。
685氏名黙秘:03/09/18 19:07 ID:???
>>683
あなた、司試も初学者ですね。
登記だけが会社設立手続きなんでしょうか?
むしろ、登記はほんの最後付けたしじゃん(藁
司法書士は本来、登記申請代理しかできないと思っておいたほうがいい。
元々、権利義務関係の書類作成はは司法書士の職域外でしょう。
686氏名黙秘:03/09/18 19:18 ID:???
あ〜、もう行書の勉強は鬱陶しくなってきた。
択一過去問解く時間が惜しいでござる。
687氏名黙秘:03/09/18 19:20 ID:???
なら、とりあえず九月中は択一の勉強すれば?
行書の勉強量ならそれでも間に合うはず。
688679:03/09/18 20:13 ID:???
っていうか、本気で司法試験受かりたいなら、マジで行政書士なんて受けてる場合じゃないってば。

俺はもう半分あきらめたからやってるけど。

どうでも良いが、会社設立自体は独占業務でも何でもないから、ノウハウさえあれば誰でも出来るぞ。

登記だって、自分で出来る。司法書士に頼む必要なし。

まあ、お金取って業務としてやれば登記だけは司法書士法違反なわけだが。

まあ、会社作るのに許認可がいれば、これは行政書士じゃないと話にならないけどね。

しかし、どっちにしたって弁護士には負けるんだよ。

本業頑張ろうって。
689氏名黙秘:03/09/18 21:14 ID:???
平成14年の弁理士試験の平均合格率約7%のところ
行政書士の弁理士受験生の合格率は15%を超える
選択科目免除の力は偉大。
現行司法で厳しいやつは司法書士に転向するより
行書取って弁理士に転向したほうがいいんでないか。
690氏名黙秘:03/09/18 21:30 ID:???
>>680
>行政書士試験の監督って合格者がやってるって聞いたけど、
書士会に登録してないとできないのかなあ。

登録していないとできません。


691氏名黙秘:03/09/18 21:31 ID:???
>>683、685

>会社設立を行書がやれるとは初めて知りましたな。司法書士の間違いでは?
それとも違法行為の既成事実化ですか。

行政書士が「業」として登記申請を行えば、違法行為です。
司法書士が「業」として定款作成などの仕事を行えば、違法行為です。
しかし、両者とも「業」として行わず(その部分について報酬を受け取らず)に、
法人(会社等)設立の仕事をしていて、いわばパイの食い合いの状況にあります。
692氏名黙秘:03/09/18 21:32 ID:???
宅建と行書で迷って卓見にだけ出願した俺だが
やはり行書を取るべきだった
693氏名黙秘:03/09/18 21:34 ID:???
行書なんて俺のばあちゃんだって取ったよ。
694氏名黙秘:03/09/18 21:38 ID:???
>>688

>どっちにしたって弁護士には負けるんだよ

現在、東京、横浜、大阪では食べていけない弁護士が増えています。
そのため、弁護士がわざわざ「行政書士」登録をして「入管取次」の仕事をしようとしています。
これからの「士業」は、弁護士とか行政書士とかという資格だけではなく、
依頼人の「ワンストップチャネル」になれるかで、顧客の信頼・受注が獲得できます。
従って、弁護士になれば「安泰」あるいは「勝てる」という認識は現実からずれています。
特に、弁護士の増加が見込まれる中にあって、過当競争が生じることは必然です。
弁護士、行政書士という「士業」が『自営業』であることを認識していない人は、
たぶん成功することは難しいでしょう。
現実に、年収3千万万円以上の行政書士がいる一方で、年収5百万円程度の弁護士が東京には
多数存在するのですからね。
695氏名黙秘:03/09/18 21:44 ID:???
>>693

>行書なんて俺のばあちゃんだって取ったよ。

行政書士の世界では、今2分化されつつあります。
それは、昔ながらの「代書屋」としての仕事しかできないタイプ。
他方、「権利・義務及び事実証明に関する文書」を含めて法律コンサルタントのできるタイプ。
現在、成功しているタイプは当然のことながら後者です。
残念ながら、前者だけのタイプの人は廃業に追い込まれています。
法律(実体法、手続法、争訟法)を学んだ司法試験受験生は後者になれるでしょう。
因みに、「争訟法」とは、行政事件訴訟法、国家賠償法に行政不服審査法や損失補償を含めた領域です。
696氏名黙秘:03/09/18 21:53 ID:???
コンサルタントとして必要なのは知識だけじゃなく
・・・上手く言えないが人脈、営業力、プレゼン、コミュニケーション能力
等など備えていれば行書に頼らなくてもやっていけるようなものだと思う
697氏名黙秘:03/09/18 21:57 ID:???
医者の世界に例えると、弁護士は手術(訴訟)を行う外科医です。
それに対して、行政書士は「かかりつけの内科の先生」といえます。
風邪をこじらせて肺炎になったり、多機能不全になれば「手術」になります。
行政書士の仕事は、いわば「予防法務」として、あるいは「早期治療」として、
「手術」に至らない段階で完治を目指しています。
利害関係が複雑になっている今、「予防法務」としての行政書士へのニーズが高まっています。
その一つの例が「遺言書作成」の仕事です。被相続人の死亡後の紛争を未然に防いでいます。
また、「契約書作成」や「内容証明」の仕事も、いわば「予防法務」の仕事です。
医者によっては、腫れ物ができれば「すぐに手術をしましょう」という人がいます。
しかし、手術をすればその後の合併症が恐いのと同様に、
訴訟をすることによって、「家族、親戚・近隣との関係」が壊れることが多々あります。
そのようにしない「予防法務としての法律家」として行政書士へのニーズが高いのです。
698氏名黙秘:03/09/18 22:09 ID:o6qVQXb+
紺サルってぶっちゃけ資格無しで出来るのだが・・・。
699氏名黙秘:03/09/18 22:21 ID:???
>>698
その分、虚仮脅しのできるカードを持っていないとね。
・外資系有名コンサル出身
・有名な企業の役職者出身
・海外有名大学のMBA保持
・有名企業の仕事を取った
・有名経営者の相談者
・有名な困難業務を成功させた
700氏名黙秘:03/09/18 22:26 ID:???
700(σ・∀・)σゲッツ
701氏名黙秘:03/09/19 02:11 ID:???
診断士も持ってるといいね
702氏名黙秘:03/09/19 02:36 ID:GpfQL6ZV
ところで行政書士受かったからといって就職できるのかな・・・。
もしできないんだたら勉強やめたい。
703氏名黙秘:03/09/19 04:24 ID:???
なんか行政書士やりたいなら資格板いけよ。
行書は足がかりとして受ける通過点だろ
704氏名黙秘:03/09/19 09:33 ID:7Yfqtbuk
昨日行政書士試験申込者数が発表されました。

96,041人です、前年度対比121.85%です。

10%程度合格率でも10,000人程度の合格者が予想されます。
705氏名黙秘:03/09/19 11:54 ID:???
>>704
20%以上増か。
ちょっと問題が難しいと専業受験生に出し抜かれることになりそうだな。
これだけ受験者が増えると向こうも合格率を下げてきそうだし。
まあ受験する人は頑張ってくれ。
706氏名黙秘:03/09/19 11:58 ID:???
合格者数減らす動きもあるらしいね
増えすぎると益々食えなくなるからって

法律関係はどこもかしこも不穏だね
707氏名黙秘:03/09/19 12:07 ID:???
行政書士試験に役立つであろう行政法の本

プロゼミ行政法
初心者用としては最高の良書。まったく法律の勉強をしたことのない人でもすらすら読める。豊富な例や図、イラストがあり語り口も学者先生特有の難解さはまったくない。
新制度になる前の試験には、プロゼミのみでも十分すぎるほど対応できたが、最近の問題の難化によりやや物足りなさも感じる。

行政法入門 藤田宙靖
これまたすばらしい入門書。口語体で非常にわかりやすい。分量的にも多くはない。予備校のテキスト等にあわせてこの本も読み進めてもいい。ただプロゼミと違って図、イラストはほとんどない。

行政法要論 原田尚彦
網羅的。上記2冊とは違って学者先生のいわゆる基本書である。入門から使える。通説ガチガチでもないので注意。分量もかなり有るので片手間行書受験者が使う場合にはあくまでも辞書にとどめるべき。
しかし行政書士試験における行政法を極めようとするならば(そんな人はいないでしょうが)最重要の本である。
行政書士試験における行政法の「タネ本」とみている予備校講師もわりといる。

公務員行政法 早稲田経営出版
一通り行政法の学習を終えた人が、知識を整理するために読むべき本。網羅的。実は国1用。いろんな学者先生の本から切り張りしてつくった本なので、知識がぶつ切りで羅列してあるという印象。
妙に細かい知識が載っている。行政法満点ねらいの人のみ熟読すべき。


田中二郎(民法における我妻先生の地位にある大先生、伝統的通説)、塩野宏(国1受験生に大人気、通説の地位を得つつある)を読む人はおそらく行政書士試験では少数派でしょう。
ロースクールや予備校講師を見据えているならばよいかもしれないが。

708氏名黙秘:03/09/19 12:18 ID:???
プロゼミ行政法を読んで途中で挫折しました…
709氏名黙秘:03/09/19 17:52 ID:???
プロゼミ読んで挫折ということは、もう行政法は何を使ってもマスター無理っぽくない?
というか、司法試験受験生とは言えないよ。
710氏名黙秘:03/09/19 23:50 ID:gN9nKmQz
「プロゼミ行政法」を直前に購入して読んどいたら、
本書に掲載されてるような
クロスワード形式の記述が出たね〜(H13年)
711氏名黙秘:03/09/20 00:05 ID:???
プロゼミって著者が行書試験委員だっけか
すばらしい
712氏名黙秘:03/09/20 01:43 ID:???
おらは、行政法は、最高裁判事コンビでいきますだ。
藤田宙靖の行政組織法(新版)もブックオフさあったんでパーペキ。
713氏名黙秘:03/09/20 01:53 ID:???
現代行政法(双書)の評価きぼん
714氏名黙秘:03/09/20 01:53 ID:???
行政書士試験に本当に受かりたい人へ

行政法への深入りは禁物です。
営業妨害も信用毀損もする気持もありませんが、
行政法については、予備校の試験対策本よりも、
「過去問」を習得すれば十分です。
因みに、今年も試験監督をしますが、監督をしていて、
受かれる人と、これは駄目かなという人は回っていて分かります。
基本と行政法の本質をしっかり勉強してください。
「許可」と「特許」の区別は出来ていますか?
プラス情報として、「代理」と「代行(使者)」の具体的違いはどうですか?
私が出題者なら、ここを聞きます(私には限りませんがね・・・。)。
715氏名黙秘:03/09/20 01:54 ID:???
行政書士試験に本当に受かりたい人へ

行政法への深入りは禁物です。
営業妨害も信用毀損もする気持もありませんが、
行政法については、予備校の試験対策本よりも、
「過去問」を習得すれば十分です。
因みに、今年も試験監督をしますが、監督をしていて、
受かれる人と、これは駄目かなという人は回っていて分かります。
基本と行政法の本質をしっかり勉強してください。
「許可」と「特許」の区別は出来ていますか?
プラス情報として、「代理」と「代行(使者)」の具体的違いはどうですか?
私が出題者なら、ここを聞きます(私には限りませんがね・・・。)。
716氏名黙秘:03/09/20 02:02 ID:???
藤田先生、原田先生、田中二郎先生。
皆、素晴らしい先生です。でも、現在の行政書士試験では、
学説の対立よりも(新司法試験を受ける人は別にして)
貴方が行政書士としての資質があるかどうかを見ていると思っています。
即ち、「法律家としての素養」であって、
「行政法学者としての素養」とは異なることに注意してください。
もし、行政法を勉強するならば、取り敢えずは、
田中二郎先生(国家上級受験生試験レベル)の知識があれば十分でしょう!!
717氏名黙秘:03/09/20 02:09 ID:???
ところで、行政法については、「実体法」がないことは十分ご承知ですね。
それを補うものとして、「田中二郎先生の本」があると思ってください。
原田先生も、藤田先生も素晴らしい先生ですが、
こと「試験に受かることだけを考えたならば、、まずは田中二郎先生の見解」を
押さえてください。
それが、まずは試験(司法試験、国家公務員試験、行政書士試験)の出発点ですので。
718氏名黙秘:03/09/20 03:49 ID:???
>>713
それ以外にもイパーイあるよ、双書
行政法1〜4ぐらい?、行政法概論
まぁなんつーか面白くはないよ。やっぱり行書ならプロゼミで十分でしょ
情報公開法とか地方自治は本格的な基本書読んでもいいけど本業も大事でしょ
719氏名黙秘:03/09/20 05:15 ID:???
まあ、行書試験なら行書とあわせて国2レベルの過去問やれば、合格点確実。
(それどころか悪問以外は満点ねらえる)
さらに、学校の授業の指定テキストでも読めば完璧でしょう。
情報公開法・地方自治法・行政手続法なんかそれぞれ岩波新書一冊で済ますといいよ。

でもロー対策こそ本業でしょ

ちなみに、原田の巻末にあったのは
標準的教科書として田中二郎・塩野宏・今村成和
研究的教科書として藤田宙靖(行政法総論)・兼子仁(行政法総論)
720氏名黙秘:03/09/20 10:12 ID:???
>>714-717
なるほど
721氏名黙秘:03/09/20 12:58 ID:???
行政書士試験で原田・兼子・田中・藤田なんてマジ(゚听)イラネ

本当にプロゼミだけで充分すぎるくらい充分。
過去問見てみろよ。ほらね充分でしょ。
722氏名黙秘:03/09/20 13:14 ID:zHgQ9s9y
今年も試験監督をしますが、監督をしていて、
受かれる人と、これは駄目かなという人は回っていて分かりますって
どうやったあわあうの?
ぱそおんおちょうsがわうのでえんあんであせん。
723氏名黙秘:03/09/20 13:26 ID:???
現行司法試験のロー移行による司法浪人の駆け込み受験
司法書士受験生の併願
公務員受験生の併願
弁理士試験の免除ねらい
ガバチ等による資格自体の大幅な知名度アップ
不況による資格取得志向

近年の受験者増加スパイラルの流れは止まらない
過去10年の受験者数の推移をみても、近年は明らかに異常だ。
724氏名黙秘:03/09/20 13:47 ID:???
>>662
旧二種って今の何にあたるの?昔の問題集貰ったがよくわからん
725氏名黙秘:03/09/20 13:51 ID:gHatPsgi
行政法は  国2>>>>>酷1>>>>>>行政書士
726氏名黙秘:03/09/20 15:55 ID:dZ7hocde
いまから勉強始めて1月で受かりますか?
727氏名黙秘:03/09/20 21:18 ID:???
>>724
基本情報技術者

>>726
択一で総合Aが取れるくらいの力があれば法律科目は大丈夫。
教養科目は人によってスタートラインが違いすぎるので、なんとも。
728氏名黙秘:03/09/20 22:00 ID:uqzr8hA1
>>726
受かる奴は1ヵ月で受かる。ダメな奴は5年やってもダメ。
729氏名黙秘:03/09/20 22:36 ID:???
司試受験生で「5年やってもダメ」って奴はまずいないだろ。
司試受験生としては、1ヶ月で済ませられないと合格点とはいえないな。
730氏名黙秘:03/09/20 22:56 ID:???
司法試験受験生としては200時間以下で合格は必須か?
731氏名黙秘:03/09/21 03:55 ID:???
行政書士六法って、どこの買った?
732氏名黙秘:03/09/21 04:11 ID:???
法令は、驚くほど勉強量が少なくて済むね。
行政法や地方自治法はほとんど憲法の応用だし、行政書士法、戸籍法、住民台帳などは
半日で一巡できる程度のボリュームだし。

問題は、教養のほうだよな。
新聞や時事キーワード集を漫然と読むだけだとキツイかも。
経済学や会計学をかじったことがあるとだいぶ有利になりそう。
733氏名黙秘:03/09/21 04:13 ID:???
行政書士六法に3800円も出せないよ
734氏名黙秘:03/09/21 04:46 ID:c2C5KliX
>694
そうそう。西新宿あたりをうろついてみなよ
食えてなさそうな法律事務所がたくさんあるから
735氏名黙秘:03/09/21 07:09 ID:???
>>731>>733
別にないならないでいいよ。過去問だけちゃんとやれば
書士法なら公式サイトで見られるんじゃない
736氏名黙秘:03/09/21 08:23 ID:???
法政大学のロースクール担当教授が、
「資格取得は評価するが、それに行政書士まで入るかは問題だね、あはは…」
と言っていた。


737氏名黙秘:03/09/21 08:25 ID:Lj48WRpj
これほど勉強量が成績に反映されない試験も珍しい。
教養なんて運だろ。
738氏名黙秘:03/09/21 08:26 ID:???
教養は教養だと思うが。
739氏名黙秘:03/09/21 08:27 ID:???
馬鹿なだけだろ
740ぷーさん:03/09/21 08:58 ID:Ug/y68xl
>737
仕事にはもっと反映されないからな。
まあ、扱う仕事にもよるが。
741氏名黙秘:03/09/21 11:08 ID:???
あんげ
あんげ
あんげ

ひゃっひゃっ、ぷぅ〜〜〜〜〜〜〜〜
742氏名黙秘:03/09/21 11:43 ID:???
弁護士は,食えなくても刑事弁護など
社会的意義の高い仕事ができる。

武士は食わねど,ってやつ。

いくら弁護士が増えても、国選は不足するだろ?
743氏名黙秘:03/09/21 12:49 ID:???
>>736

3流大学のくせして、生意気だ。
744氏名黙秘:03/09/21 12:54 ID:???
行政書士六法は択一六法みたいなものだろ
745弁理士:03/09/21 14:00 ID:r8T+THnV
>>743
いや、教授の言う事は間違ってない。
行政書士を資格のうちに数えられたら他資格者が迷惑する。
746氏名黙秘:03/09/21 14:09 ID:???
>>745
ごくろうさん。資格板へ戻ってね。
747氏名黙秘:03/09/21 14:24 ID:???
司法板で行政書士叩くなよ。
正直、うざいだけなんだけど。
司法試験受験生にとっては、資格欄にかける程度でいいし。
評価されなくても、欄が埋まるってコトだけでいいんだよ。
748氏名黙秘:03/09/21 14:35 ID:8ODBH2h/
行政書士試験は法律系ではめずらしく絶対評価+教養科目がある。どうやらそれは理由があるらしい。
競争試験にしてしまうと、成績上位者から枠が埋まってしまうことになる。司法受験生、司法書士受験生、弁理士免除狙い、国一地上受験生の草刈場になり、ほんとうに資格を必要としている行書プロパー受験生がほとんどはじきとばされてしまう。
教養科目についても、法律以外の勉強にできるだけ時間を取られたくない司法浪人生、司法書士受験生にとっては、一応の参入障壁になってはいる。

・・・・・などということを、書士会の役員をつとめていたことがあるベテラン行政書士から聞いた。
749226:03/09/21 14:42 ID:t94bPOmO
つかぬことをお聞きしますが、
宅建と行書はどっちがカッコイイですか?
どっちも糞というのは、なしで
750氏名黙秘:03/09/21 15:04 ID:???
行書
751氏名黙秘:03/09/21 15:57 ID:???
>>749
そんなカッコイイかどうかで決めるのもどうかと思うが、
一応、世間の評価としてはだな

宅建…宅地建物取引主任者…主任(下級管理職クラス)
行書…行政書士…士(役員クラスに匹敵)  先生と呼ばれる
752氏名黙秘:03/09/21 16:57 ID:???
名古屋大卒。
司法試験断念→会計士断念→行政書士合格→社労士合格の方です。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/hitosins/vprof.html
753氏名黙秘:03/09/21 17:05 ID:???
ところで、行政書士の合格証明書って1月15日以降発行だよね。
今年のロースクール入試には間に合わないよね。
754氏名黙秘:03/09/21 17:07 ID:???
>>751
私の持っている資格等の人による評価の差

大学の友人
 卒論で表彰>英検1級>行政書士資格>大卒>普通免許

中学の友人(高卒)
 行政書士資格>英検1級=大卒>普通免許>卒論表彰


 大卒>行政書士資格>英検1級>卒論表彰>普通免許

リクルーター
 卒論表彰>英検1級>大卒>普通免許>行政書士資格

自分の中では
 大卒>卒論表彰>普通免許>英検1級>行政書士資格 
755氏名黙秘:03/09/21 17:30 ID:???
>>754
それで現在の職業は何ですか?
756氏名黙秘:03/09/21 18:44 ID:TjELEhWq
>>752 おお、俺の高校の先輩かよ・・・。
757氏名黙秘:03/09/21 21:08 ID:???
去年、行書取ったけど、初めはちょっと見下して
いたけど、自分が合格すると愛着が湧くね(藁
758氏名黙秘:03/09/22 01:36 ID:???
>>752
>>756

俺の高校の先輩でもある…。
756は後輩かもしれんが。
○部中出身でつ。
759氏名黙秘:03/09/22 16:12 ID:R/UiEgts
あと、1月ざんす。
760氏名黙秘:03/09/22 17:44 ID:???
そろそろ勉強開始するかな
761氏名黙秘:03/09/22 17:48 ID:7fBvleIv
つーか何を勉強するんだこれ。

762氏名黙秘:03/09/22 17:50 ID:???
行政法でしょ
763氏名黙秘:03/09/22 18:26 ID:???
楽な試験だ。
764氏名黙秘:03/09/22 21:43 ID:???
>>757
俺も合格してからは、行書を愛してる。
765氏名黙秘:03/09/22 21:45 ID:FOKAXGNP
行政書士って所得が低すぎ。
高卒OLよりも低い月給で何で満足してるの?
資格取ったから、それでいいの?
月給13マンとか15万とかでいい年した大人が生活できる?
なんでそんな資格を努力して取るのか不思議。
766氏名黙秘:03/09/22 21:49 ID:???
>>765
ここは、司法試験受験生が行書を受けるスレです。
誰も、行書で生活するっていってないでしょ!
767氏名黙秘:03/09/22 21:52 ID:???
>>765
残念なことに択一合格レベルの司法試験受験生は努力などせずともとれるのです。
行きぬき程度の勉強で取れる人もかなーりいます。
そういうすれはAA乱れうちのごとくうざいので止めてくれ。
768氏名黙秘:03/09/22 22:46 ID:???
行書は皆に愛される資格ということで
よろしいですか?
769氏名黙秘:03/09/22 22:48 ID:???
>>768
よろしい!
姶良奉行所
770氏名黙秘:03/09/22 23:53 ID:ontcnJwJ
〜IGKインターネット行政書士会協議会より〜一部抜粋−事務弁護士−
>@ADRの関係で簡裁代理権ほしいなら役所から民事訴訟法を試験科目に入れろ
>、民刑商法ももっと高度な問題にする(憲民刑商・民訴・刑訴となると六法
>か)、建設業簿記の科目も導入ということで、今偶々やさしいだけで将来的
>には難しくなるような気がする。今とっとかないと将来は取れない恐れもあ
>る。A 行政書士は1件当たりの報酬が(社労に比べ)大きいし(実はこれ
>ほど大きいとは知らなかった)、営業力に長けた人も少なくない(刺激や参
>考になる)、県会の雰囲気も非常にオープンで社労士会などとは全く比較に
>ならぬ(社労は非開業という制度があり、年金相談しかしないよいうな人も
>多い)。そんなわけでむしろ司法書士や社労士に比し将来性は大いにあると
>思う。ただ、要求される業務のスキルが極めて高いので大部分の人ができな
>いだけ。「経理」なり「法律」なり特化する知識・能力・才覚さえあれば、
>本人申請で商業登記も記帳代行、税務申告もできる。
>B社労士試験に民法を入れる、司法書士も憲法を学ぶ、ということで将来
>的には弁護士を除く他士業を1本化して事務弁護士として、登録制にすると
>いうこと。現に司法書士とは相互乗入れの話しもある。C 団体で仕事を
>共同受注・共同広告する試みも行書が一番盛んで、ワン・ストップ・サー
>ビス、各士業の接着剤・交渉人ということ。D現に社労士Aが助成金甲・
>乙ひいてくる、そのために会社を設立する事例で、社労=行政B(私)が
>行政の資格で、設立登記、契約書作成、税理士Cを紹介して決算業務を頼
>む、労働契約、新適(労働保険、社会保険の新規適用)は社労士A、出向
>契約書、融資は社労=行政B(私)が社労の資格でという具合に役割分担
>して請求は別々(値段交渉はいろいろだが紹介料は特になし)。商売と割]
>り切れば試験の難易度と収入は関係ない。受験勉強1本槍では異常性格など
>対人関係に問題が出てくるからお客に嫌われ成功しないと思う。

771氏名黙秘:03/09/23 12:09 ID:???
俺は、行書で生活することも考えているよ。
つまらんバイトはもううんざりだ。
772氏名黙秘:03/09/23 13:24 ID:???
収入の額及び確実性

コンビニバイト>>>>>>>>>>>>>>>>>>行書

仕事の難度

行書>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コンビニバイト

社会的評価

三流大卒ヘボリーマン>>>>>>>>>>>>>>行書

773氏名黙秘:03/09/23 14:53 ID:???
行書は定期皿仕上げだからな。
774氏名黙秘:03/09/23 16:35 ID:???
資格板のヴァカが紛れ込んできてるのか?
何度も言うが、このスレの趣旨は司試受験生が「暇つぶし」程度に
行政書士を取得する、というものだ。
生活できないとか、こんなもんに努力するなんて、とかいう煽りは他でやれ。
775氏名黙秘:03/09/23 16:44 ID:???
公務員試験予備校の授業の知識だけで合格するのって無理ですか?
776氏名黙秘:03/09/23 17:00 ID:???
行書は、司法板のアイドル!
みんなで応援しよう。
777氏名黙秘:03/09/23 21:31 ID:???
行書は剃器皿仕上げだからな。
778氏名黙秘:03/09/23 22:20 ID:???
受験票届いた?
俺まだなんだけど。
779補足:03/09/24 11:55 ID:???
>>774
資格板の香具師は、法律議論全然できないから(下手に法律議論に突っ込むと
正体がバレル)、つまらない揚げ足取りで煽る。

司試板の行書受験生は、受験勉強で行政法の知識が得られるから自分にとってプラス
になると考えるので、行書資格を取得することが無駄だとは思わない。

そもそも司試受験生は行書で食っていこうとは考えていないので、喰える喰えない云々
の煽りは的外れ。
780氏名黙秘:03/09/24 13:17 ID:???
法律理解力

現役行書>>>>>>>>>>>司法浪人
781氏名黙秘:03/09/24 13:19 ID:???
だからぁ?
782氏名黙秘:03/09/24 13:20 ID:???
このスレも荒れてきたな。
783氏名黙秘:03/09/24 13:34 ID:???
自己紹介時の嫌み度

司法浪人>>>>>>>>>>現役行書
784氏名黙秘:03/09/24 13:41 ID:???
自尊心ギリギリ満足度

司法浪人>>>>>>>>>>現役行書
785氏名黙秘:03/09/24 13:47 ID:+i3ZJLFk
司法浪人で行書落ちる香具師なんていないよな?
もし落ちるようならみのほどわきまえろよ。
786氏名黙秘:03/09/24 14:08 ID:???
>司試受験生が「暇つぶし」程度に行政書士を取得する
という点が資格板住人の琴線に触れたのでしょうな。
787氏名黙秘:03/09/24 14:12 ID:???
行政書士を叩かないで。
いい資格だよ。


788氏名黙秘:03/09/24 14:17 ID:???
>>786
帰国子女が、TOEICを受けて、「途中で眠くなっちゃったよ」と言いながらも900点近く取るのを見るようなものですな。
789氏名黙秘:03/09/24 14:31 ID:+i3ZJLFk
司法ベテが何人落ちるのか楽しみだ。
試験終わったらちゃんと報告しろよ。(・∀・)
790氏名黙秘:03/09/24 14:43 ID:???
>>789
落ちそうなやつはそもそも受けないでしょ。
791氏名黙秘:03/09/24 15:21 ID:???
行書合格者のことは尊敬しないが、行書の業務をしている人のことは尊敬するよ。
この資格は、勉強そのものよりも、業務知識そのものの方が圧倒的にウェイトが
でかいもんな。
792氏名黙秘:03/09/24 15:40 ID:dMaFypzY
行書は愛すべき資格だ!
793氏名黙秘:03/09/24 19:42 ID:???
行書落ちても、気にするな。

しかし馬鹿にすると足元をすくわれる。
794氏名黙秘:03/09/24 20:18 ID:???
絶対評価だから司法浪人が何人参戦しようと関係ないだろ
795氏名黙秘:03/09/24 23:02 ID:???
行書は馬鹿にしてはいけません。
溺愛してください。
そうすれば、あなたも幸せになれる。
796氏名黙秘:03/09/25 02:03 ID:ST5N/G+Q
司法目指してる奴もあまり行書試験を甘く見るなよ
司法合格者でさえも行書で落ちた奴がいるって
某予備校講師が言ってたからな
797Honey☆man(ヽ(・∀・)ノ  田代  世界一の盗撮王 ):03/09/25 02:08 ID:aOXHInb1

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
798氏名黙秘:03/09/25 02:16 ID:???
司法板は行書に対し好意的で、あまり煽ったりしてないよ。
資格板では、めちゃんこやられてるようだけど。
大体、職業差別意識の強い人間は法曹にむかないと思う。
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/4289/remika0901.jpg
れみでつ。
某女子大2回生でつ。半年前にデジカメで撮りますた。
よかったら相手してください。

800氏名黙秘:03/09/25 04:02 ID:???
無勉で受けたら普通は落ちるやろ。
行政法をまじめに大学で学んだ人ならともかく。
801氏名黙秘:03/09/25 04:06 ID:???
だよね〜
802氏名黙秘:03/09/25 10:19 ID:???
まったく勉強しないで受ける奴なんかいないだろ、わざわざ願書出して。
3日くらい前から勉強するよ、まったく。
803氏名黙秘:03/09/25 10:38 ID:???
俺の場合前日問題集つぶしたら
ちょうど読んだ所が出て、おかげで受かった。
でもこれは運がよかったのと去年は簡単だったのと
俺はパン教がけっこう得意という特殊事情が重なったから。
だから受けた感想としては3日〜1週間の勉強はやっぱり必要と思う。
NO勉ではやっぱ落ちると思うぞ。
804氏名黙秘:03/09/25 11:28 ID:???
司法浪人・行政書士  どちらも意味ないわけだが
805氏名黙秘:03/09/25 11:31 ID:???
ここ↑にまたまんどくせーこと言ってるヤシ現れたぞ。
だれかー説明してやって。
806氏名黙秘:03/09/25 11:44 ID:???
>>804
年齢による。
20代なら浪人でもいいかも。(望ましくはないけど)
20代でないなら、何も肩書なしはいかがなものか。
行書でも、何も名乗れないよりはいい。
807氏名黙秘:03/09/25 14:31 ID:AIqpmcIn
行書で業務をやれば、弁理士の選択科目が免除になる。
結構、それ狙ってる人も多いのでは?
808氏名黙秘:03/09/25 14:56 ID:???
行政書士に民事訴訟の科目免除を与える弁理士試験ってイカレテル
809氏名黙秘:03/09/25 15:33 ID:???
>>808
経済産業省は、今、弁理士を増やそうとして必死だよ。
だから、科目免除はどっさり用意するし、修士で免除もイパーイ
810氏名黙秘:03/09/25 16:10 ID:???
ねえねえ!
受験票はまだ?
811氏名黙秘:03/09/25 17:51 ID:???
まあ、世間が行書をどう見るかを気にしていたら
行書など受けられないよ
812氏名黙秘:03/09/25 17:53 ID:???
受けません
813氏名黙秘:03/09/25 19:09 ID:???
>>811
行書等の資格について世間はほとんど知らないよ。
814氏名黙秘:03/09/25 19:16 ID:???
俺さっき昼寝してたとき
行書になる夢見たよ。
なんかちょっと楽しかった。
815氏名黙秘:03/09/25 19:35 ID:???
文系が弁理士になって独立できるのか?
816氏名黙秘:03/09/25 19:52 ID:Yuey/7TW
>>815
まず無理。
高校時代、理数系が得意だったが、経済的理由や身体的理由
(例:色覚異常)で理工系に進学できんかった人が、専門学校
へ行って理工学をマスターするのなら格別、ハイテク時代に、
文系が弁理士として食っていくのは至難の業でしょう。それと
大手企業の出願件数が頭打ちだから、彼らをクライアントとする
のは、縁故がなければ難しい。
むしろ、司法書士のほうが良いと思う。論文がないから。

817氏名黙秘:03/09/25 20:16 ID:???
東京在住ですが、受験地は希望通りに行くのでしょうか?
818氏名黙秘:03/09/25 20:17 ID:???
受験票来るまで分からないよ
819氏名黙秘:03/09/25 20:19 ID:???
中大になれば鬱だ・・・。(城東地区在住)
820氏名黙秘:03/09/25 20:27 ID:???
弁理士受かればそれをウリにしてローに行けばいいじゃん
行書で科目免除使って頑張れば試験は何とかなるだろう

司法書士は無意味に合格率が低すぎる、
司法書士に受かるよりローに入るほうが簡単なのに
果たして司法書士を受ける意味があるんだろうか?


821氏名黙秘:03/09/25 21:42 ID:???
ロー出身はうんこ
822氏名黙秘:03/09/25 21:56 ID:f7YUvGja
>>820

司法書士取れば即開業可

ロー入学→20パ-セントのみ司法合格しかも金かかる
823氏名黙秘:03/09/25 23:12 ID:???
ロー卒業者には、司法書士、弁理士、会計士の科目免除を
与えるべきだ!
社労、行書は全部免除にすべきだ!
824氏名黙秘:03/09/25 23:31 ID:???
>>823
ロー3振の救済として、その案はグッド。
825氏名黙秘:03/09/26 00:09 ID:???
過去問やってるけど、
憲法など、肢を一目見ただけで正解が判ってしまう問題があるな。
こんな感じだと、本番で失敗しかねない。
慎重にやらねば・・・
826氏名黙秘:03/09/26 00:46 ID:???
某板のコピペ。

AAA弁護士(司法試験)
AA 公認会計士
A  弁理士
BBB不動産鑑定士
BB 税理士
B  司法書士、土地家屋調査士
CCC中小企業診断士
CC 社会保険労務士
C  行政書士

827氏名黙秘:03/09/26 00:59 ID:x88Mj1zz
宅建はSということでいいですか?
828氏名黙秘:03/09/26 01:41 ID:???
司法書士ってそんなに評価低いんだ。
829氏名黙秘:03/09/26 01:47 ID:???
>>828
これ書いたの多分会計士受験生だよ。
資格板では会計士受験生と司法書士受験生が不毛な戦争してるからね。
830氏名黙秘:03/09/26 09:50 ID:???
>>825
慎重にやるのはいいけど慎重になり過ぎて『こんなに簡単なはずがない。何かを
ミスしているんじゃないか?』と深読みして間違えることもあるから気を付けてな。
択一病に感染している人は注意する必要あり。
831氏名黙秘:03/09/26 14:20 ID:???
今年は行書の合格率を7%にするらしいよ。
合格率だけみると結構難しい試験にみえるね。
832氏名黙秘:03/09/26 14:25 ID:???
>>830
民法なんか、その型にはまる。
そんな簡単な事聞くわけねえだろ!!
って思ったら、その通りだったりする。
あたりまえだが、司試の択一って良く練られてるんだな、と
感心したりもするけど。
833氏名黙秘:03/09/26 14:33 ID:???
問題を見るとこんな問題で半分以上落ちるなんて信じられないと思うが、
会場に行って周りを見ると納得する。
834氏名黙秘:03/09/26 14:46 ID:???
雰囲気に呑まれたりしたら怖いな。
変な香具師には、司試の答練で慣れてるつもりだが・・・
835氏名黙秘:03/09/26 15:10 ID:???
>>834
変な香具師は司試の方が多いと思う。
836氏名黙秘:03/09/26 15:46 ID:???
>>833
どんな感じなの?
詳細キボン
837氏名黙秘:03/09/26 16:26 ID:???
>>831
合格率7%というところだけ見ると
会計士なみだね。受験層が他の資格に
比べて低いのか?
838氏名黙秘:03/09/26 16:26 ID:???
>>836
833ではないがわしが埼玉大で受けた時の感想。
DQNがいっぱい。
839氏名黙秘:03/09/26 16:30 ID:???
獅子は大学の講義や試験に似てるけど、
行書は運転免許の試験場に似てたかな。
840氏名黙秘:03/09/26 16:41 ID:???
司試受験生で行書おちる香具師は
そもそも司試受ける資格あるのか?
841氏名黙秘:03/09/26 16:53 ID:Fwbh5Qd7
言えてるな。自信を持つのもいいが過信はよくない。
>838
ところでDQNって何を見て決めてるんだ?見た目だけでは
分かるものじゃないと思うが。服装だけでいえば司法浪人の
方がうさんくさい。
842氏名黙秘:03/09/26 16:58 ID:???
>>841
たしかに。
人間、自分のことについては評価が甘くなるからね。
なんか、レスの多くに司法試験受験生の社会性のなさがにじみ出ていて悲しくなるよな。
843氏名黙秘:03/09/26 17:43 ID:???
合格率よりも問題の質変えるほうが
先なんじゃないのかな
844氏名黙秘:03/09/26 18:15 ID:???
>>841
会場いってみればわかるよ。
百聞は一見にしかず。
845氏名黙秘:03/09/26 22:06 ID:???
行書は食えないって言われてるんだから
いっそのこと、合格率3%くらいにしちゃえば
いいのに。
846氏名黙秘:03/09/26 22:12 ID:???
近時、合格率急上昇。LSの絡みで司法浪人生が多数受験した可能性あり。

最近10年間における試験結果の推移

  年度    合格率
平成 5年度 9.65%
平成 6年度 4.54%
平成 7年度 9.33%
平成 8年度 6.11%
平成 9年度 8.55%
平成10年度 5.85%
平成11年度 4.29%
平成12年度 8.01%
平成13年度 10.96%
平成14年度 19.23%

平均 9.54%

http://gyosei-shiken.or.jp/html/bunseki_5.html
847氏名黙秘:03/09/26 22:25 ID:???
>>845
合格基準点を70〜80%にすればいいんじゃ
ないの。士業のマークテストで60%合格なんて
するから、食えないって言われたり、低くみられる
ように思う。
848氏名黙秘:03/09/26 22:48 ID:???
資格板見てきたが・・・馬鹿ばっかだね。
849氏名黙秘:03/09/26 23:03 ID:???
くだらん煽りあいが、って事ね。
850氏名黙秘:03/09/26 23:36 ID:???
個人的な経験だがおれが去年行書を受けたとき
隣にヨレヨレのTシャツを着たキモイ奴が遅刻してやってきた
数分後そいつがおれの答案をカンニングしようとしているのに気づいた
やはりレベルの低い試験にはレベルの低い奴がいっぱいだなーとしみじみ感じたよ
851氏名黙秘:03/09/27 00:39 ID:fw5ZUbah
まあ、行政書士はね、開業できる法律系資格ではまぎれもなく下位ではある。
しかし、(形だけでも)開業できるのは大きいよ。
確かに、何かと兼業しなくちゃきびしいとか、もっと上位資格のねらえばとか言われるけどね。
とりあえず形だけは「無職でない」ことにはなるから。これが精神面では非常に大きい。
長期無職浪人は「社会のお荷物」扱いされる精神的なつらさは身にしみていると思うし。
(経済的に厳しくて)アルバイトを兼業している行政書士もとても多いが、たとえ行書年収百数十万であるとしても、一応は(本当に一応)依頼人さんから「先生」よばわりをしてもらえる。ときには、感謝の言葉さえかけてもらえる。
ほんとうに小さな、つまらないプライドだけど、精神的にほんとに救われる。
経費で本も買えるし、業務の一環として書籍資料を読むのにだれにはばかることもないし。
852氏名黙秘:03/09/27 00:51 ID:???
漏れの隣、大学生風の女。
試験終了小一時間前に早々に退出。
試験終了後、試験問題回収のため座席にかえってきた。
なぜか、彼氏連れ。
男「どーだった?」
女「うん、けっこうできた。」
その女、結果は不合格ですた。
853氏名黙秘:03/09/27 00:56 ID:???
>>851
頑張ってください。
実際に実務をやってる方は、尊敬しております。
854氏名黙秘:03/09/27 01:02 ID:???
577 :氏名黙秘 :03/09/27 00:58 ID:???
都市計画法や建築基準法は、法律実務家(判事、弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士など)
公務員(都市計画局、開発事業局など)、業界人(不動産業界、建築業界)になったときに必ずものをいう。
今は、とにかく暗記に徹しろ!!勉強した意味は、あとでついて来るぞ!
855氏名黙秘:03/09/27 01:04 ID:???
新司法試験と憲法、行政法、商法、刑法など共通科目は多いな!
856氏名黙秘:03/09/27 01:10 ID:???
>>855
行書で実務5年以上には予備試験免除…
になるわけないか。
ってか、なられても困る。
857氏名黙秘:03/09/27 01:25 ID:???
行政に対する市民相談みたいな催し物に、行政書士会は協力しないのかな、
弁護士会・市当局は当然として、税理士会、社労士会さらには司法書士会まで協力してるのに。
858氏名黙秘:03/09/27 01:30 ID:???

なんと、今年は8万6千人が申し込んだというのはマジかよ?
859氏名黙秘:03/09/27 01:30 ID:???
特級行政書士>上級行政書士>中級行政書士>初級行政書士
>行政書士補>司法書士>弁護士>弁護士(ロー修了)
860氏名黙秘:03/09/27 01:31 ID:???
特級行政書士>上級行政書士>中級行政書士>初級行政書士
>行政書士補>司法書士>弁護士>弁護士(ロー修了)
861氏名黙秘:03/09/27 01:36 ID:???
司法板で、行書スレにこれだけレスついてるのを
みると、司試受験生もかなりの数が行書受けそうだね。
862氏名黙秘:03/09/27 01:43 ID:HdjHkdnV
>>851
行書を開業しながら司試の勉強してる人っているの?
863氏名黙秘:03/09/27 01:45 ID:???
特級行政書士>上級行政書士>中級行政書士>初級行政書士
>行政書士補>司法書士>弁護士>弁護士(ロー修了)

なんか、むなしくねえか?
そんなことよりも、早く資格を取れって感じがするぜ!
ていうか、社会人に早くなれよ!
あんたのかあちゃん、泣いてるぜ
うちのせがれは、いつまで親を心配されるんだって
864氏名黙秘:03/09/27 01:49 ID:???
>>862

これが結構いるみたいだね
過去ログを読んでみれ!
865氏名黙秘:03/09/27 01:52 ID:???
>>857

>行政に対する市民相談みたいな催し物に、行政書士会は協力しないのかな、
弁護士会・市当局は当然として、税理士会、社労士会さらには司法書士会まで協力してるのに。

あれれ?
東京都行政書士会は、無料相談会で活発な活動をしているのを知らないの?
HPでも覗いてごらんよ、勉強不足?情報不足?だね
866氏名黙秘:03/09/27 02:03 ID:???
>>865
うん、ふだんならあるはずなんだけど
今度大丸京都店でやる催しのポスターには無かったよ。
867氏名黙秘:03/09/27 02:09 ID:HdjHkdnV
>>864
過去ログをきちんと読まずに失礼しました。
若い行政書士さんたちは、実は司法受験生が多いんですかね?
大学生で開業している人もいるようですが、それなりに儲かるのかな?
868氏名黙秘:03/09/27 02:10 ID:???
>>867

裏話をひとつ。
行政書士会の相談会で一番多い相談は、相続と遺言。
遺言は、弁護士に頼むとおおむね100万円。
行政書士に頼むと、おおむね20万円〜50万円。
どっちに、依頼が来るかは解かるよね(内容的には差がないのだから)。
869氏名黙秘:03/09/27 02:15 ID:CfSL0L9m
>>868

それはマジ
870氏名黙秘:03/09/27 02:19 ID:HdjHkdnV
>>868先生は、行政書士でいらっしゃいますか
871氏名黙秘:03/09/27 02:20 ID:4k9N5ith
100万もかかる訳ねーだろ。ゴルァ。
872氏名黙秘:03/09/27 02:21 ID:???
>>868

マジかどうかは、電話で確かめてごらん
弁護士は、「遺言なんて弁護士に頼んでくるんじゃねえ」っていう態度。
行政書士なら、親身に相談に乗る人が殆どなのに・・・。
弁護士の思い上がりに、また値段の高さに辟易した香具師は多い。
因みに、有限会社設立も弁護士は50万〜100万。行政書士なら10万〜15万。
やってくれる仕事の内容は全く同じだぞ(値段が高いだけ)。
873氏名黙秘:03/09/27 02:24 ID:???
871は財産もない貧乏育ちなんだろうね
874氏名黙秘:03/09/27 02:27 ID:???
弁護士はルイヴィトン
行政書士はユニクロですか
875氏名黙秘:03/09/27 02:28 ID:???
弁護士はヴィトン
行政書士は青山
876氏名黙秘:03/09/27 02:29 ID:HdjHkdnV
たいていのことは行政書士で事足りる、っていうのが今年の
行政書士会のキャッチフレーズと聞いたが
877氏名黙秘:03/09/27 02:30 ID:???
>>868

先生と呼ばないで欲しいが、行政書士で司法試験を受験しているので、
法律実務と司法試験の有機的関係、あるいは弁護士の態度などの情報は豊富です
878氏名黙秘:03/09/27 02:31 ID:???
そのヴィトンも3000人時代になるとクオリティを保てるか。
下手すると崩壊するかも。
879氏名黙秘:03/09/27 02:31 ID:???
基本的なことなんだけど行政書士って
バッチないんじゃないの?
880氏名黙秘:03/09/27 02:33 ID:???
>>879
あるよ
881氏名黙秘:03/09/27 02:37 ID:???
>>879

弁護士が「ひまわり」バッチというのは知っているよね。
行政書士は「コスモス」バッチだよ。
882氏名黙秘:03/09/27 02:39 ID:HdjHkdnV
>>877さん。
弁護士は、行政書士のことをどう思っているのですか?
883氏名黙秘:03/09/27 02:44 ID:???
ハイエナ(いい意味で)
884氏名黙秘:03/09/27 02:46 ID:???
弁護士法72条で衝突ばかり、いわゆる「業際問題」で言いがかりをつけているのは
若手の「頭でっかち」の弁護士ばかり。
老獪な弁護士は、お互いを認めつつ、丁々発止わたりあってくる。
因みに、弁護士は許認可は弱い。また、行政訴訟に関する問題が弱い。
行政書士の殆どは、許認可問題では弁護士には負けない実力がある。
それを舐めてかかってくる、若手の弁護士は痛い目にあっているのが現実だね。
885氏名黙秘:03/09/27 02:53 ID:???
また「コスモス」とは…
886氏名黙秘:03/09/27 02:53 ID:???
>>882
行政書士に「代理権」が付与されて、単なる「代書屋」ではなくなって、
弁護士もやりにくくなっているのは事実。
というよりも、弁護士で食えなくなって、ピンクカード(入管申請取次者資格)を
取るためだけに、行政書士登録する弁護士が増えている。
でも、入管専門の行政書士には太刀打ちできないのが現実。
887氏名黙秘:03/09/27 02:54 ID:HdjHkdnV
弁護士は行政書士を法律家として対等の立場を認めているんですかね?
888氏名黙秘:03/09/27 02:59 ID:???
Σ(゚д゚lll)エッ!?
889氏名黙秘:03/09/27 03:02 ID:???
>>887

まず、殆どは仕事の分野が違うので折衝することはないね。
弁護士は主に訴訟で、行政書士は主に許認可で仕事をしているからね。
だから、お互いをそれぞれ法律専門家として、「先生」と呼んでいるがね。
890氏名黙秘:03/09/27 03:04 ID:HdjHkdnV
行政書士はまぎれもない法律家ですが、「法律家じゃない」とかいう
人たちもいるじゃないですか。そのへん、弁護士はどう認識している
のかと。
891氏名黙秘:03/09/27 03:06 ID:HdjHkdnV
先生って呼ばれる資格、ゲットしたいなあ〜
892氏名黙秘:03/09/27 03:06 ID:???
「法律家」の定義ってなに?
893氏名黙秘:03/09/27 03:07 ID:???
>>891
村会議員に立候補したまえ。
894氏名黙秘:03/09/27 03:08 ID:???
弁護士は、費用が高いから庶民は二の足を踏むけど、
行政書士は、同じ法律家でも気軽に相談できるという点で「街の法律家」と言われているね。

そして、行政書士に持ち込まれた案件で、登記が必要なものは司法書士に、税務処理が必要なものは税理士に、
提訴が必要なものは弁護士に回しつつも、その最初の相談段階で気軽にアドバイスをしてあげたり、
紛争予防措置を講じてあげることが大事な役目だね。
895氏名黙秘:03/09/27 03:10 ID:???
行政書士をしていて司法書士に仕事まわす時に
紹介料みたいなのもらえるのかな。
896氏名黙秘:03/09/27 03:12 ID:???
取る人もいる。
ただし思い切り嫌われる。
897氏名黙秘:03/09/27 03:13 ID:HdjHkdnV
>>893
皮肉屋さんですね。村会議員なんて、人望も金も知名度も人脈もないと駄目
でしょう?ある意味試験より難しいじゃないですか。公選の議員ですよ?
898氏名黙秘:03/09/27 03:17 ID:???
行政書士と弁護士・司法書士・税理士・社労士などの他士業と交流が盛んな事務所は儲かっているね。
いわゆる、「ワンストップ・チャネル」としてお客さんにも便利だからね。
提携先以外の他士業から仕事も回って来て、1割のキックバックで仕事を受ける場合もあるね。
899氏名黙秘:03/09/27 03:22 ID:???
>行政書士はまぎれもない法律家ですが、「法律家じゃない」とかいう
人たちもいるじゃないですか。そのへん、弁護士はどう認識している
のかと。



いわゆる昔ながらの「代書屋」の行政書士に対しては、法律家と思っていないのは、
弁護士だけでなく、一般市民も同じですね(書類を代わりに作るだけですから)。

これに対して、最近の「法律コンサルタント」の行政書士に対しては、弁護士も襟を正して
臨んで来ますね。特に、著作権や成年後見制度など行政書士が先鞭をつけた分野については、
弁護士も行政書士に教わりながら仕事をしていますからね。
900氏名黙秘:03/09/27 03:23 ID:???
行書の仕事って弁護士になったらできるんだよね?
901氏名黙秘:03/09/27 03:25 ID:???
弁護士になって車庫証明は勘弁
902氏名黙秘:03/09/27 03:26 ID:???
この先、本格的な高齢化を迎え成年後見絡みのものが増えていけば
とうぜん弁護士だけでは足りないのかもしれないね
903氏名黙秘:03/09/27 03:27 ID:HdjHkdnV
>>899さん
実はワシは、司法試験が駄目なら、もう行政書士でいいかと思っている
のです。でも、行政書士も近年難しくなっている由。どうしたら合格で
きるでしょうか。勉強法や、おすすめの参考書などありましょうか。
904氏名黙秘:03/09/27 03:28 ID:???
プロゼミ
905氏名黙秘:03/09/27 03:37 ID:???
>行書の仕事って弁護士になったらできるんだよね?

正確に言うと、弁護士も、行政書士の登録をして初めて、行政書士の仕事ができます。
他方、登記の仕事は、弁護士業務として(司法書士登録をしなくても)できます。

ただ、行政書士の仕事は、予想以上に範囲が広く、また行政手続が複雑です(添付書類の内容や許可基準など)。
弁護士業務の片手間にできるものではないのが現実です。
例えば、一般貨物自動車運送事業許可申請では、道路運送事業法、都市計画法、建築基準法など諸法令の専門知識と、行政手続の専門的知識が必要です。
その他、営業許可(建築業、宅建業、風俗営業)毎に、法令と行政手続の専門知識が必要です。
また、在留・帰化、相続・遺言、経営事項審査など、業務が多岐に亙ります。
弁護士は民事訴訟手続と刑事訴訟手続が中心ですが、行政書士の場合は業務がかなりの広範囲です。

906氏名黙秘:03/09/27 03:44 ID:???
>弁護士になって車庫証明は勘弁

車庫証明は、現在、自動車販売店が行っていて、行政書士の仕事にならないのが現実です。
本来は、行政書士業務であり、自動車販売店が「業」として行っているのは違法ですが。
自動車販売店もバブルのときはともかく、不景気の現在は違法を承知で儲けに走っているのです。
従って、弁護士になって「車庫証明」というのは非現実的ですね。
むしろ、弁護士は「入管業務」をやりたがって、行政書士登録をしている人が増えて来ている様子です。
907氏名黙秘:03/09/27 03:54 ID:HdjHkdnV
漫画「カバチタレ」の啓蒙・宣伝効果は大きいでしょうか。
908氏名黙秘:03/09/27 09:11 ID:???
法律家って言葉きらい。
どんなやつが「法律家」って自称している奴見てみなよ。
909氏名黙秘:03/09/27 10:13 ID:???
専業受験生だけど、資格板よりここのがためになる。
しばらくお邪魔します。
910氏名黙秘:03/09/27 10:19 ID:???
さて、10月から勉強始めますが、、、
最低限、過去問やるとしてどこの物がよいのでしょうか?
911氏名黙秘:03/09/27 10:38 ID:???
>>909
それは言えると思うけど
あまりへたに真似すると大火傷する危険性はある。
912氏名黙秘:03/09/27 10:46 ID:???
>>885
「住めば都」だからさ(w
913氏名黙秘:03/09/27 12:04 ID:???
今年 択一43 択一5連敗中の俺は行書受けておいたほうがいいかな
来年には司法受かるんだけど
914氏名黙秘:03/09/27 12:15 ID:???
>>913
夢多きことはいいことだ。
915氏名黙秘:03/09/27 13:44 ID:???

バッチについて

弁護士(ひまわり)バッチは、大きくて厚くて重いですね。
行政書士(コスモス)バッチは、弁護士バッチより一回り小さくて、一回り薄くて、一回り軽いです。
そして、とても上品なデザインですよ。
バッチのデザインを見たい人は、下記をどうぞ。

http://www.kana-gyosei.or.jp/

916氏名黙秘:03/09/27 13:52 ID:fH9vVq58
  http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected]

で、紹介しています司法試験のメーリングリストは、とても有用です。

加入してみてください。
917氏名黙秘:03/09/27 14:48 ID:???
そろそろ、憲民商以外の科目をやるかのう
918氏名黙秘:03/09/27 16:21 ID:???
>>917
戸籍法や住民基本台帳法は暮らしの雑学みたいでおもしろい。
合格後も役に立つかも。(引っ越しするときとか結婚するときとか)
919氏名黙秘:03/09/27 16:27 ID:???
神奈川県行政書士会
登録手数料 22,000円
入会金    150,000円
会費     月額6,200円
政連会費  月額650円

結構高いんだな。
1600名超の会員がいるっていうことは、行政書士会って
年間1億2000万円以上も集めてるんだなぁ。
何やっているんだろう?
920氏名黙秘:03/09/27 18:08 ID:???
政治献金
921氏名黙秘:03/09/27 18:40 ID:???
>>920
そりは、「月額650円」の部分だけじゃないの。
922226:03/09/27 20:53 ID:dlvPMMrl
この資格って、会社員だと良い事ある?
企業内行政書士ってのはあり?
923氏名黙秘:03/09/27 21:01 ID:???
行政書士会館の家賃てどれくらい?
924氏名黙秘:03/09/27 21:42 ID:???
>>919
げっ。
登録手数料で25万は覚悟していたけど
入会金で15万も取られるのか。

これ、あきらかに新規参入規制を狙ってるでしょ。
925氏名黙秘:03/09/27 22:06 ID:???
>>919
> 神奈川県行政書士会
> 登録手数料 22,000円
> 入会金    150,000円
> 会費     月額6,200円
> 政連会費  月額650円


会費とセイレン会費ってのも払わなくちゃならんの?
926氏名黙秘:03/09/27 22:30 ID:???
なんか軽急便に似てる
927氏名黙秘:03/09/27 22:41 ID:???
軽急便?
副業で運送業やってる自動車ディーラーの会社ですか。
928氏名黙秘:03/09/27 22:54 ID:???
2,3ヶ月前の日経キャリアマガジンに載ってた法政卒のベテ行政書士てさ、
年収13万だったけど、書司会に全部吸い取られてるじゃん
929氏名黙秘:03/09/27 23:04 ID:???
願書来た?
930氏名黙秘:03/09/27 23:04 ID:???
年収とか所得って普通は経費を差し引いて書くものだよ。
会費とかも当然経費と思われ。
だから、売り上げは20万を超えていたと思われ。
まぁ、どっちにしろ少ないけどな。
200万も稼がない香具師はちょっと才能なさ過ぎだと思う。
営業ばかりしてて、あとのためにがんばってるのならともかく。
931氏名黙秘:03/09/27 23:30 ID:???
>>930
多分、差し引いてなかった。
パチ屋のアルバイトで飯食ってるみたい
932氏名黙秘:03/09/27 23:33 ID:T71h9Tcz
そいつは、司法試験受験のために行政書士やっているんか?
933氏名黙秘:03/09/27 23:38 ID:???
>>930
社会人経験も人脈もない人間が行政書士取ったところで、月二十万稼げる
ものなの?
934氏名黙秘:03/09/27 23:40 ID:???
>>933
あれは「年」13万でしょ。
一年目はそんなもんだと思う。
935氏名黙秘:03/09/27 23:44 ID:???
だよねえ。
月20万いけるなら誰もバイトなんてしないし、もっと行政書士に
人が殺到するよね。特に資格浪人は。
936氏名黙秘:03/09/27 23:53 ID:+P34WLTL
雑誌で紹介されて仕事増えそうな予感。
937氏名黙秘:03/09/27 23:56 ID:???
あれじゃ増えないだろ。
頼りなさ過ぎる。
せっかく雑誌に載るというビジネスチャンスだったのに!
会ういう風にチャンスを利用できない人は独立すべきじゃない。
938氏名黙秘:03/09/28 00:07 ID:BUFLer7U
取材対象はまな板の鯉みたいなものでしょう。
自分がメディアにどう取り上げられるかについては主導権がないからね。
取材拒否ぐらいしか打つ手がない。
939氏名黙秘:03/09/28 00:38 ID:CMyXYlWK
受かりたいなあ、今年こそは。
940氏名黙秘:03/09/28 00:39 ID:???
3年連続、一般常識で肢きりくらってる。
今年こそは何とか…
941昨年行書合格者:03/09/28 00:40 ID:???
去年の教養、没問もあって簡単だったのに・・
942氏名黙秘:03/09/28 00:40 ID:???

えっ???????
943氏名黙秘:03/09/28 00:41 ID:???
>>940は非常識
944昨年行書合格者:03/09/28 00:42 ID:???
漢字の問題で全員に一点入りませんでしたか?
945940:03/09/28 00:44 ID:???
マジで教養で3年連続で肢きり…
毎年、教養やろうと思うと残り30分とかで
解く時間がなくなっている。
今年は教養から解いてみるよ。
946氏名黙秘:03/09/28 00:44 ID:???
行書の試験って、そんなに時間が不足するものなの?
むしろ余るという人が多い印象だが。
947氏名黙秘:03/09/28 00:46 ID:???
>>945
それは残念ですね。
模試で訓練しませう。
948氏名黙秘:03/09/28 00:49 ID:???
公務員試験板(もうdat落ちしたけど)5年連続落ちの神がいます。
ここにも降臨よろ(w
949氏名黙秘:03/09/28 00:52 ID:???
919 :氏名黙秘 :03/09/27 16:27 ID:???
神奈川県行政書士会
登録手数料 22,000円、入会金150,000円、会費月額6,200円、政連会費額650円、結構高いんだな。
1600名超の会員がいるっていうことは、行政書士会って年間1億2000万円以上も集めてるんだなぁ。
何やっているんだろう?
920 :氏名黙秘 :03/09/27 18:08 ID:???
政治献金

もし、貴殿達が神奈川会員だったら本気で怒りますよ。
本会(神奈川行政書士会)の決算を見ましたか?
「政治献金」は政連会費から集めた微々たる金額で頑張っている先生達の苦労を知っていますか?

殆どは、研修部、法人・社労部、運輸部などの主催の研修会や今日郵送された月刊誌など、
会員全員の利益のためになる利益に還元されています。間違ったデマゴーグを流さないように厳重に注意します
貴方が新人なら、10月20日からの「新人研修」が無料なのは、貴殿の先輩の拠出金のお陰であることを忘れるなかれ!
950氏名黙秘:03/09/28 00:57 ID:???
君たちも行政書士になって
スーパーエグゼクティブの仲間入りをしよう!

『カップリング・パーティ』
スーパーエグゼクティブ
男性 26歳以上 1,500円
女性 フリー  9,500円
※弁護士,医師,歯科医師,会計士,税理士,
司法書士,土地家屋調査士,★行政書士★,
大学教授・助教授・講師のいずれかの職業の男性。
://www.kansaibridal.com/party_couple.html
951氏名黙秘:03/09/28 01:20 ID:???
ローは、まだ受ける気ないけど、今日試しに大学入試センターの
適正試験を解いてみたら簡単だったね。行政書士の問題といい勝負
じゃない。  あの問題だとかなり高得点とらないと、ローに入れない
よね。
952氏名黙秘:03/09/28 01:22 ID:eREnPJMO
合格率が相当絞られることになるか・・・資格板スレをみるかぎり・・・・
しかも、法令でなく教養のほうを難しくすることによってとか。
司法受験生にとっては全く有り難くない展開だ。
司法受験生がしくじるとしたら、法令でなく教養の方でだからなあ。
教養は範囲が無限に等しいんで問題を難しくするのはわけないことだ。
仏教用語の漢字問題や細かい時事問題なんぞださんでくれ。

953氏名黙秘:03/09/28 01:40 ID:CMyXYlWK
受かりたいなあ。あと1ヶ月・・・

5月の択一も受かりたい。

厳しいなあ。
954氏名黙秘:03/09/28 01:49 ID:???
合格率5%きると司試受験生でも行書専業者
にめけるのも結構出て来るかもね。
955氏名黙秘:03/09/28 01:52 ID:CMyXYlWK
合格率たあかいといい。
去年」なみだといいんだがなあ。
956氏名黙秘:03/09/28 02:31 ID:???
過去の正解率が1番高い肢は2らしい
957氏名黙秘:03/09/28 03:37 ID:39W27Okk
一番直前に模試やってくれるところはどこですか? 手持ちの情報ですと10月12日のWセミナーなんですが、これ以降に模試ありませんかね
958氏名黙秘:03/09/28 05:40 ID:???
去年、合格率20パーセントの恩恵を受けた身だが
今年は合格率一桁になって欲しいと思っているのはおれだけだろうか?
959氏名黙秘:03/09/28 12:08 ID:???
行書に合格→資格予備校で講師をしながら勉強→司法試験合格

ってひといる
960氏名黙秘:03/09/28 12:11 ID:???
>行書に合格→資格予備校で講師をしながら勉強

ここまでなら有田文男君
961氏名黙秘:03/09/28 12:12 ID:???
論文終わってから、答練の片手間にやっていたけど、今年の合格は無理だ。
来年にかけることにした。
962氏名黙秘:03/09/28 12:20 ID:???
>>959
中山雅雄 弁護士・社会保険労務士
http://www.itojuku.co.jp/sharoushi/frame3/kouza/koushi/index.html
963氏名黙秘:03/09/28 12:47 ID:Sao9MhRT
>>961
あきらめるのはやい
964氏名黙秘:03/09/28 12:50 ID:???
はやってそうな行政書士事務所

佐々木法務会計事務所
代表 行政書士・1級建設業経理事務士 佐々木賢一
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkt0473/index.html
965氏名黙秘:03/09/28 12:59 ID:???
>>964
クラピカのライバルじゃん。
966氏名黙秘:03/09/28 13:14 ID:???
>>958
今年の合格率は5%を予定しているらしい。
967氏名黙秘:03/09/28 13:33 ID:???
過去問見たのだが、択一合格するレベルの人なら
憲民商は全問正解できるはずだから
行政法を少しかじって、
あとは一般教養で足切りさえ食らわなければ(これが一番の問題だが)
合格できる気がしてきた。
968氏名黙秘:03/09/28 13:40 ID:???
行政法以外に、行政書士法、地方自治法、戸籍法、住民台帳法
あたりまで押さえたいね。
地方自治法で二日。それ以外ならまとめて1日で一巡できる。

問題は一般教養だよなあ。
こっちは結構手ごわいね。
予備校の単発講座にたよっちまうかな。
969氏名黙秘:03/09/28 13:52 ID:???
○     >>968
( ヽ  ○
)))」 ̄[
970氏名黙秘:03/09/28 14:00 ID:???
行政書士法は条文レベルなので一読すれば良し。
地方自治法以下は完全に捨てても合格点には達する。
押さえるのは時間の無駄になる
一般教養はよっぽど教養がないやつ以外は特に対策する必要はない。
968は予備校の工作員だろうな。
971氏名黙秘:03/09/28 14:04 ID:???
時間の無駄にはならねーだろw
地方自治法以下だって、わずか数日でほぼ押さえられるぞ。
それに、戸籍法以下は結構雑学的で面白いし、難しくもない。

なんでわざわざ切り捨てるのか不明。
972氏名黙秘:03/09/28 14:29 ID:???
「ウメさんや、おるかね」
973氏名黙秘:03/09/28 14:30 ID:???
「誰かと思えば、隣りの源ジイサンかね」
974氏名黙秘:03/09/28 14:54 ID:???
>>961
来年口述受けるきないの?
975氏名黙秘:03/09/28 15:48 ID:0yYIrN3D
地方自治は無理。
976氏名黙秘:03/09/28 16:10 ID:???
費用対効果を考えれば地方自治法に力をさく意味はないな。
977氏名黙秘:03/09/28 16:11 ID:???
4問も出るよ。
しかも、新書や一般向けの書籍で結構読みやすい本が多い。
978氏名黙秘:03/09/28 16:17 ID:???
979氏名黙秘:03/09/28 16:37 ID:???
980氏名黙秘:03/09/28 18:03 ID:???
行政書士を受けませんかPart3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1060960824/
981氏名黙秘:03/09/28 19:44 ID:cxcHS5Pm
やっぱ弁理士改革のせいで去年あたりから受験生ふえてるのか?
982氏名黙秘:03/09/28 19:45 ID:???
地方自治法化と思ったら、逐条地方公務員法だった。
983氏名黙秘:03/09/28 19:46 ID:???
行政書士を受けませんかPart4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795/
984氏名黙秘:03/09/28 19:49 ID:???
「ウメさんや、やっとわしらの出番じゃがのー」
985氏名黙秘:03/09/28 19:49 ID:???
「源三ジイも行政書士でも受けてみんかえー」
986氏名黙秘:03/09/28 19:51 ID:???
「もう歳じゃで、試験なんぞ、あほくさいわい」
987氏名黙秘:03/09/28 19:52 ID:???
「むかしはあんたも、夜な夜な五回は、やっただのにのー」
988氏名黙秘:03/09/28 19:53 ID:???
「むかしのことは言わんでちょ、恥ずかしゅーなるがなだも」
989氏名黙秘:03/09/28 19:54 ID:???
「そら源三ジイ、まだ色気があるっちゅーことだがや」
990氏名黙秘:03/09/28 20:17 ID:???
商法は司法試験の論文とは
聞いてくるところがちがうから注意。
991氏名黙秘:03/09/28 21:37 ID:???
次スレが無いんだが・・・
992氏名黙秘:03/09/28 23:43 ID:???
行書
993氏名黙秘:03/09/28 23:44 ID:???
楷書
994氏名黙秘:03/09/28 23:44 ID:???
行政書士は受けません。
995氏名黙秘:03/09/28 23:49 ID:???
996氏名黙秘:03/09/28 23:51 ID:???
先般の定時総会において日行連会則第47条が改正されました。
8月19日に総務大臣より同会則改正が認可されましたので、
平成15年10月1日より登録手数料の一部が下記の通り改正されます。


登録手数料についての改正内容(新旧対照表)
旧新
平成15年9月末日までの申請分平成15年10月1日以降申請分
新規登録22,000円25,000円
変更登録3,000円4,000円
登録証の再交付2,000円3,000円
所属単位会の変更5,000円5,000円
証明1,000円2,000円
登録証票の再交付2,000円
997氏名黙秘:03/09/28 23:55 ID:???
行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類
等の作成を業とする国家資格者であるが、昭和20年以前、このよ
うな業を営む者は代書人と呼ばれていた。この代書人という用語が
初めて公的に用いられたのは、明治5年(1872年)8月3日の
太政官達「司法職務定制」であった。

代書人の規定がおかれた理由は、明治政府が欧米の裁判制度を導入
した際に、その公正、迅速な運用を図るため、文字や文章を書くこ
とが出来ない者又は書式手続きに不慣れな人民に代わって代書人に
訴状を作成させるものとしたためであるとされている。
998氏名黙秘:03/09/28 23:56 ID:8BlNgspE
そろそろ1000ではないかい?
999氏名黙秘:03/09/28 23:57 ID:???
次スレがない。
1000シーザー:03/09/28 23:57 ID:???
行書の試験日がセマリ、マスマス基地外に磨きがかかっているな、オマエたち。
我々塾生は塾★超の行書☆マスターを受けて、とりあえず行書試験は楽勝な状態だ。
その一方、キサマらのような被差別司法浪人どもはどうだ!?
不安で不安で仕方ないだろう。ア ヮ レ ダ ナ.

往生際が悪いぞ、早くこの行書試験からも身をヒケ


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。