ロースクールの授業料[国立と私立の格差は?]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
国立大は70〜80マソ、私立大は150〜200マソ・・・
この差は大きい? それとも適正範囲?
以下、参考HP
ttp://campus.nikkei.co.jp/news_law/39.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030801i501.htm
2氏名黙秘:03/08/01 11:41 ID:???
2
3氏名黙秘:03/08/01 11:42 ID:???
国立が安いだけ。
私立はそんなもんでしょう。
4氏名黙秘:03/08/01 11:43 ID:???
ロー設立に奔走した学者(特に私立)、
いざ現実に直面して愕然。
5氏名黙秘:03/08/01 11:43 ID:???
2だな。
私大はどうするんだよ。
国が学生一人当たり50万ずつ私学助成しろよ。
6氏名黙秘:03/08/01 11:43 ID:???
私立がたかすぎるだけだ
7氏名黙秘:03/08/01 11:44 ID:???
駅弁ロー必死だな(藁
8氏名黙秘:03/08/01 11:45 ID:???
私立でも奨学金もらえばええやんか。
オレは大学の授業料免除やったで。
9氏名黙秘:03/08/01 11:45 ID:???
なんのこんので私立も100〜120くらいで収まるようにするんじゃない?
倍以上、3倍近くの差ってのはあまりに大きすぎる。

法務省と違って文部科学省は予算を引っ張ってこれるから、なんとかするでしょう。
いやむしろ、なんとかしないと、まさに欠陥だらけの制度になってしまう。
10氏名黙秘:03/08/01 11:51 ID:???
どこまでも受験生のためを思っている例の塾は国立よりも低くしなきゃな。
11氏名黙秘:03/08/01 12:04 ID:???
DQN私大を、どこまで保護すれば気がすむのだ。
学費高くても、いい大学(高度な教育か、とにかく医者になれるか
どちらかの意味)には学生は集まる。
医学部見りゃわかる。税金の無駄づかい。

12氏名黙秘:03/08/01 12:07 ID:???
というか商品価値の低い駅弁を国が補助金で底上げして競争を妨害してることが
問題なわけだが。
13氏名黙秘:03/08/01 12:08 ID:6M7n+iAt
私立の一部は既に、最新設備を備えたロー専用の校舎
の建設も始めてるしな。
国立の大部分の校舎は古いし汚い…満足なトイレもない。
14氏名黙秘:03/08/01 12:09 ID:???
>>1にある学費の格差に関する憲法上の問題点について論ぜよ。
15氏名黙秘:03/08/01 12:10 ID:???
弁護士過疎解消という名目で駅弁ローを作るのであれば、自治医大のように
奉公義務を課さなければ意味がない。多額の国費を投入してるのだから
義務を課すことに何ら問題はない。
16氏名黙秘:03/08/01 12:14 ID:???
まさに、Dr.コトーみたいな弁護士だよね・・・
17_:03/08/01 12:15 ID:???
18高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/08/01 12:16 ID:???
【1:693】彼女なんていらねえよ、夏。
1 名前:名無しさん? 03/07/26 13:27 ID:???
彼女なんていらねーよ、夏。

19氏名黙秘:03/08/01 12:22 ID:???
財政再建しないといけないんだから、国立も私立も年間一千万ぐらいに
したらいいのにね。
20氏名黙秘:03/08/01 12:51 ID:???
>>13
法律の勉強にどんな「最新設備」が必要なのかと…

ドクター中松のセレブレックスとか?
http://page.freett.com/turumaki/shojiten.html
21氏名黙秘:03/08/01 13:04 ID:???
ロー制度で一部国立の権威を高めようとしたが、
乱立で失敗。
今度は授業料で差をつけてチャレンジ!
けど、私大のごり押しでこれも失敗???
結局、損をするのは税金を払う国民。
22氏名黙秘:03/08/01 18:59 ID:???
自民党は法科大学院にあまり金だすの反対しているよ。
23氏名黙秘:03/08/01 20:35 ID:???
【1月】
 10日11日 明治学院,桐蔭横浜
 10日11日12日 早稲田
 11日 慶應 中央 
 11日12日 東北学院(前期)
--------------------------
 17日18日 立命館,明治,立教,大宮
--------------------------
 24日25日 京大
 25日    東大,一橋(二次),名大 法政(既習),駒沢
--------------------------
 31日 熊本大
【2月】
 1日      創価
--------------------------
 7日8日    一橋(三次)  成蹊
 7日8日9日 広島
 8日      神戸
--------------------------
 13日     千葉(既習)
 14日     千葉(未習)  
24氏名黙秘:03/08/01 20:37 ID:???
これだけ国の金使うんなら関西修習所作っときゃよかったのに・・・
25氏名黙秘:03/08/01 20:38 ID:???
国立の学費が抑えられれば私立も競争のために少しは学費を抑えるだろう。
26氏名黙秘:03/08/01 20:51 ID:???
田舎の国立ローは学費が安くても優秀な学生は集まらん。

現行試験合格者の9割が首都圏及び京阪神地区の大学から出ている。
27氏名黙秘:03/08/01 20:51 ID:???
>>26
・何処でも良いからローなら入るという人
・実家に帰ってローに行く人

を狙うしかないな。
28氏名黙秘:03/08/01 20:56 ID:???
わざわざ転居してまで田舎の国立ローに逝く香具師は
実家から通う香具師以外おらん。
29氏名黙秘:03/08/01 20:57 ID:???
東京の人間が学費安い痴呆国立行っても、
結局費用かかるし、手間もかかるだけ。
30氏名黙秘:03/08/01 20:58 ID:???
>>26
地方の大学生の人数と首都圏及び京阪神地区の大学生の人数比などを
こうりょしなければなんともいえないのが本当だけどね。
31氏名黙秘:03/08/01 20:58 ID:???
まあでも今東京や大阪に下宿してる人は他に移るのにそんなに抵抗ないんでない
32氏名黙秘:03/08/01 21:14 ID:???
参考資料
平成14年度 論文試験合格者数(ホムペから目算した)

札幌市  24人
仙台市  13人
東京都 799人
名古屋  80人
吹田市 256人
岡山市  24人
福岡市  48人

現行合格者が受験時にどこに住んでいるかの参考になる。
33氏名黙秘:03/08/01 21:20 ID:???
東京都ってなんかひとつだけ都道府県じゃん
34氏名黙秘:03/08/01 21:21 ID:???
合格者計1244人中、東京都799人、吹田市256人。
関東と関西で約85%を占める。
35氏名黙秘:03/08/01 21:22 ID:???
ロースレはもう立てるな。
36 ◆tNdfRZmtZ. :03/08/01 21:23 ID:???
age
37氏名黙秘:03/08/01 21:25 ID:???
今後ローの話は
http://www.2ch2.net/bbs/hougaku/index2.html
で。
38氏名黙秘:03/08/01 21:27 ID:???
2ch2なんていきたくねーよ
39氏名黙秘:03/08/01 21:28 ID:???
管理人様の意思に逆らう気か?
40氏名黙秘:03/08/01 21:36 ID:???
平成14年度 関東関西以外の大学の現行論文合格者数

北大  24
東北  18
名大  18
九大  15
広島   5
熊本   5
金沢   4
静岡   4
新潟   3
岡山   1
南山   1
岡山   1
佐賀   1
名城   1
鹿児島  1
小樽商  1
札幌学院 1
九州工業 1
〜〜〜〜〜〜〜
計  105
41氏名黙秘:03/08/01 21:38 ID:???
40 :氏名黙秘 :03/08/01 21:36 ID:???
平成14年度 関東関西以外の大学の現行論文合格者数

北大  24
東北  18
名大  18
九大  15
広島   5
熊本   5
金沢   4
静岡   4
新潟   3
岡山   1
南山   1
岡山   1
佐賀   1
名城   1
鹿児島  1
小樽商  1
札幌学院 1
九州工業 1
〜〜〜〜〜〜〜
計  105
42ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:29 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
43氏名黙秘:03/08/02 03:30 ID:???
国立も私立も年間一千万以上にしる!
44氏名黙秘:03/08/02 08:35 ID:???
【1月】 10日11日 明治学院,桐蔭横浜,甲南(一次募集)
 10日11日12日 早稲田(うち1日)
 11日 慶應,中央(既修),上智(一次)
 11日12日 東北学院(前期)
--------------------------
 17日18日 明治,立教,大宮,愛知学院,立命館(A日程),関大(A日程)
 18日 上智(二次)
--------------------------
 24日25日 京大,都立,九大(第二候補)
 24日25日26日 北大(未修24 既修24・25 特別選考25・26)
 25日 東大,一橋(二次),名大,法政(既修),駒沢
--------------------------
 31日 専修(筆記),愛知学院(既修者認定),熊本(一次)
 31日1日 九大(第一候補)
【2月】 1日 創価
--------------------------
 7日 専修(面接)
 7日8日 一橋(三次),成蹊,神戸(未修8 既修7・8)
 7日8日9日 広島
 8日 中央(未修)
--------------------------
 13日14日 千葉(既修13 未修14)
早稲田大学総合研究機構-ネットワーク社会総合研究所
(2) iモードビジネスコンテスト
総応募数 141
■審査結果                  
1.優秀賞

2.岸本英之・・・タイフォhttp://www.sankei.co.jp/news/030731/0731sha064.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3.『時間と場所を問わない即時性が魅力のiモード懸賞』
お菓子や缶コーヒーなどの賞品に個別の抽選番号をつけ、購買者が抽選結果をi-modeをつかって、即座にあたりがわかり、翌々日までに賞品が自宅に届くシステム。
http://www.waseda.ac.jp/kikou/houkoku/2000/Cont03_Initiatives/11_2000/11_2000_b.html
46氏名黙秘:03/08/02 11:18 ID:???
たとえば東北と早稲田うかったとする。
新司法試験一回おくれると学費差額はパー。
就職もなんだかんだオ−ビーの力が強いの
しゅうかつしたやつならしってるだろ。
たぶん渉外行けば一年でパー。
町便でも三年でパー。
長い目で見たら絶対早稲田だろ。
明治と東北なら迷うけど。
47氏名黙秘:03/08/02 11:35 ID:???
渉外は現行合格者がいるうちはそこからしか取らんだろ。
ロー卒=在学中に現行に受からなかったというのは間違いないのだから。
48氏名黙秘:03/08/03 08:01 ID:???
日弁連本試験データリサーチ

辰巳 8月3日昼以降
http://www.tatsumi.co.jp/houka/deguti/index.htm
LEC8/3(日)18:00より 診断結果表 8/26(火)に郵送返却いたします。
http://www.lec-jp.com/shihou/info/info_003.shtml
伊藤塾 8/3(日)21:00から 「個人成績表」は8月16日(土)にご自宅へ郵送
http://dns.itojuku.ac./IDRS/IDRSIndex.htm    
49氏名黙秘:03/08/03 18:54 ID:???
速報おせー!
50氏名黙秘:03/08/03 18:58 ID:???
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058612995/l50
で 解答ゼミやってる
                      
51氏名黙秘:03/08/03 20:10 ID:???
>>46
>しゅうかつしたやつならしってるだろ。

法曹の世界は知りませんが、とりあえず就活はボロボロですた。
うちからいわゆる"いい就職"が出来るのはクソ優秀、ないしコネ
の力であると痛感しますた。
まあだからこの試験に挑み続けてるわけだが。
52氏名黙秘:03/08/03 20:11 ID:???
51補足。文系ね。
理系の事情は全く知らない。
53氏名黙秘:03/08/04 01:14 ID:???
国立大は70〜80マソ、私立大は150〜200マソ・・・
この差は大きい? それとも適正範囲?
以下、参考HP
ttp://campus.nikkei.co.jp/news_law/39.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030801i501.htm


54氏名黙秘:03/08/05 11:41 ID:2kb0qKZL
学費が高いバカローってどこ?
桐蔭?
55氏名黙秘:03/08/05 11:55 ID:???
大宮
56氏名黙秘:03/08/07 20:16 ID:???
LSの隙間となる来年、再来年の現行は、超オススメだろ。
                      
57氏名黙秘:03/08/07 23:57 ID:FPNpUZjj
私立は助成金がでるかだけが問題だな
58氏名黙秘:03/08/08 12:21 ID:HQ4FKkUD
でも、医学部の国私間の学費格差を考えたら、このくらいの学費の差は予想できた。
どっちも金食い虫には変わりないから、私学は良くあの学費で抑えたともいえる。
59氏名黙秘:03/08/08 12:30 ID:???
となると、早稲田・慶応以外の私立は
えー??私大出??ばかじゃん!!
ていう感じになるかもなあ
60氏名黙秘:03/08/08 13:25 ID:???
法曹の世界でそれをいうなら
旧帝も含めて地方の大学はダメだということに
なる可能性のほうが遥かに高そうだが。
61氏名黙秘:03/08/08 13:36 ID:???
現行の上位5校以外は相手にされないだろ。
62氏名黙秘:03/08/08 14:01 ID:???
>>57
出なくても、一部私立は国立に合わせて落とすといっていたが。
…同時に70-80になったらダンピングだと怒ってもいたが。
実際そうなったところを見ると某私立委員長はあらかじめ大体の情報を聞いていたのだろう。
とすると某上位私立は宣言どおり100-120でくるのか…?
間違いなく赤字だが。しかしそれも下位ローが潰れるまでの問題か…。
63氏名黙秘:03/08/08 15:36 ID:SVz6ZkOB
>>61
私もそう思う。
はっきり言って、アメリカのように卒業ローのランキング別けが明確に出るようになると思う。
64氏名黙秘:03/08/08 18:33 ID:???
ローも修習も金かかるよ・・。結局、1000万近くローン抱えるのか?
アメリカのMBAや弁護士みたく多額の給料もらえるところに就職できれば
回収できるけど、うまくいって町弁だ。
65氏名黙秘:03/08/09 14:08 ID:???
まずサンデー毎日とかで学校別合格率が掲載されるんだろう。
66氏名黙秘:03/08/14 06:22 ID:???
模試でヴェテが圧倒的な力を見せつけないから、勘違い未修者がどんど参入し
てくるのです。現状稼ぎもなく、鬱屈しながら引きこもって勉強しているヴェ
テが自分たちはリーマンより偉いんだ!と自己主張するのは見苦しいし、
実際かわいそうに思います。いい加減目を覚まさしてやらないと・・・!

ほんと普通ーーのキモヲタとかヒッキーとかが「いつか弁護士になれるか
も・・・!!ヴェテはこの世界を良く知ってるからな。
そりゃ勉強は大変だが、元の頭が悪くても●年受験している私が新司法
がんばれば夢のような弁護士生活・・!人生勝ち組だ・・・!!」
などと妄想してるであろう事実にリーマンは怒りを感じませんか??
67氏名黙秘:03/08/14 21:31 ID:???
>>66
まあそれこそがヴェテを分かってない証拠なんだけどね。
君の言うようなヴェテははっきり言っていない。
いたとしてもごく少数。
その少ないキモヲタヴェテを対象にしてるんならお好きにどうぞ。
68氏名黙秘:03/08/15 13:24 ID:5Bg0zx6z
私立は、授業料免除ないしは大幅減額で、優秀な学生を
集める方策を採用するかもしれない。
69山崎 渉:03/08/15 18:56 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
70氏名黙秘:03/08/16 07:07 ID:???
島根大学は早々と学費75万って出してたけど、なんでだろう?
71氏名黙秘:03/08/17 10:20 ID:W+RX7HWZ
私大は貸与奨学金を充実させるみたいだね。
立命館や近畿大は全員への貸与を目指して、大学側が金融機関に利子を払うとか。
72氏名黙秘:03/08/17 10:46 ID:???
>>71
しかし、そこまでして合格できなかった香具師の分はどうするのか、
大学はきちんと考えているのかね。
近畿大なんて(大学実績と同等なら)散々たるものだろうが・・・
73氏名黙秘:03/08/17 13:07 ID:???
ロー出て、結局司法試験受かんなかったなんて、かなり恥ずかしいだろうな・・・
74氏名黙秘:03/08/17 13:11 ID:???
それが半分以上。
75氏名黙秘:03/08/17 13:12 ID:???
上位ローなら大半が合格して行く。
76氏名黙秘:03/08/17 13:17 ID:???
そう考えると地方の国立に行くのがちょっと考えものになる。
77氏名黙秘:03/08/17 13:18 ID:???
>>72
すべて自己責任と考えているローが大多数。
78氏名黙秘:03/08/17 13:25 ID:???
>>76
しかし、試験に合格するかどうかは当人に属人的な性質で、
どこのローに行くかで左右されるものではないと考えることもできる。
事実、合格率の低い学校からでも合格する人は合格する。
79氏名黙秘:03/08/17 13:31 ID:???
そうは言っても孟母三遷の例を出すまでもなく
環境というのは大きいと思われ。
東大ローなら周りに引っ張られてレベルアップする香具師も
地方国立ローだと伸び悩むことが予想されるが・・・
80氏名黙秘:03/08/17 13:40 ID:???
旧帝旧商早慶中央


このうちから雰囲気が自分に合いそうなところへいければいいと思う
81氏名黙秘:03/08/17 13:46 ID:Pz5TmKHi
>>72
大学なんてクソみたいな授業しかしないくせに
勉強しないのは一方的に学生のせいにするからな
連中は汚いよ、ほんとに
まあ勉強しない学生が多いのも事実だが
82氏名黙秘:03/08/17 13:59 ID:???
>75
そうでもないぞ。名古屋とか未習者8割らしいのだが
果たして合格率は如何ほどになるか。
83氏名黙秘:03/08/17 14:03 ID:???
既習で現行の論文受験生ってどのぐらいいるのだろう。

別スレのデータによるとかなり少ないんだよな、択一合格者。
ある程度勝負になりそうなところとして、択一1万番以内としても、
どのぐらいいることやら。そういう人たちがそもそも少ないようなら、
ローにおける未習者vsベテランってのは言われている程ではないのかも。

※ここでいう「ベテラン」とは、択一常勝者を指す。
84製薬会社法務部勤務:03/08/17 14:12 ID:???
>>81
禿同!競争原理がまったくないと、こんなにまで人間ってだらけてしまうのか?
何十年も人に頭下げてないとこんなにまで世間知らずになってしまうのか?
と、思わせてくれる教授がほとんどだった。
85氏名黙秘:03/08/17 14:17 ID:???
>84
あの宜しければ、あなたの経験を
もうちょっと詳細に語っていただけませんか?
86製薬会社法務部勤務:03/08/17 14:24 ID:???
>>85
とにかく、みんな講義が下手で、計画性が無いから、必ず全範囲
(民法1なら総則部分)終わらないで中途半端になる。そして法律学
がわからなくなっていく・・・しかも高くて何書いてるんだかわから
ない教科書は買わされるし。ローって実務教育の場だろ?教授にも
教育適性試験つくって受けさせろって言いたい。結構いいアイディア
じゃない?
87氏名黙秘:03/08/17 14:33 ID:???
まあ確かに刑法総論や手形小切手法の場合
予備校本以外では裁判所事務官の研修用の教材が
一番いい教材ですからねえ・・。
それから刑事訴訟法も実務家の検事が書いたものの
方が学者が書いたものよりも優れているしねえ。
まともな教科書も書かないのに
やたら予備校を批判したがる。
88氏名黙秘:03/08/31 04:38 ID:???
国立は78万円±10%みたいだね。。
89氏名黙秘:03/09/03 19:38 ID:???
wrlgh¥
90氏名黙秘:03/09/22 15:00 ID:???
辰巳のネット署名
http://www.tatsumi.co.jp/cgibin/houka/reg02/index.htm
締め切り今日まで。おまいらも署名してくれ!!
91氏名黙秘:03/09/22 16:09 ID:???
>>87
>予備校本以外では

最近予備校本を引用するアフォがあちこちにいるけど、ここにもいたか。
92氏名黙秘:03/09/22 16:13 ID:???
>>86
是非やって、教育適性試験。
どういうチェック内容がいいか、みんな考え中だけど。
93氏名黙秘:03/09/22 16:29 ID:???
なぜ日本の大学生は勉強しないのでしょうか。私の見るところ、それは、日本では
勉強しても得にならないからです。では、なぜ日本では勉強しても得ならないので
しょうか。それは、大きな声では言えませんが実は日本のサラリーマン(大学を卒業
した人の大部分は、サラリーマンになります)の仕事の多くが、高い知性を必要と
しないからです。

しかし最近は、少し風向きが変わってきたように思います。『協調性』しか『売り』の
ない人に、世界最高水準の賃金を払っている余裕など、どこの企業にもなくなって
きたからです。これからはひょっとすると知性の時代かもしれません。もちろんそう
なるかどうかは、誰にもわかりません。しかしもしそうなったら、勉強していた方が
得です。私がみなさんに勉強するようにお薦めするのは、こういう理由からです。

安念潤司ほか『法学ナビゲーション』はしがき
94氏名黙秘:03/09/22 16:31 ID:???
>しかも高くて何書いてるんだかわからない教科書は買わされるし。

これより、民法の教科書は、双書やSでないことは分かりました。
マニアな本を使っていた講義だったんですね・・・
95氏名黙秘:03/09/22 17:14 ID:???
悲しくも受験生は基本書談義が好き
それも、ああいう理由からくるんだろうね
あまりにもわけの分からない学者本が多いから
96氏名黙秘:03/09/22 17:47 ID:???
91 名前:氏名黙秘 :03/09/22 16:09 ID:???
>>87
>予備校本以外では

最近予備校本を引用するアフォがあちこちにいるけど、ここにもいたか。




へーどうアフォなんだ?
バカ学者のオナニー汁なんて浴びたくないのだがな。
例えば新訴訟物理論なんぞはdqnの電波以外の何物でもないん
じゃないのか?どうなんだ厨房君。
97氏名黙秘:03/09/23 12:53 ID:???
【憲法】 昭和62年・第1問

子女を公立高校に進学させることができず、やむなく私立高校に進学・通学させて
いる親が、負担する公立高校との学費の差額は、国会および内閣が憲法第26条等
に定める教育諸条件整備に関する法的義務に違反する立法上の不作為に由来
する損害であるとして、国に対して損害賠償を請求した。

右の訴訟に含まれる憲法上の問題について、憲法第26条の「教育を受ける権利」を
中心に論ぜよ。
98氏名黙秘:03/09/23 12:54 ID:???
【憲法】 昭和62年・第1問 (ロースクール編)

子女を国公立ロースクールに進学させることができず、やむなく私立ロースクールに
進学・通学させている親が、負担する国公立ロースクールとの学費の差額は、国会
および内閣が憲法第26条等に定める教育諸条件整備に関する法的義務に違反する
立法上の不作為に由来する損害であるとして、国に対して損害賠償を請求した。

右の訴訟に含まれる憲法上の問題について、憲法第26条の「教育を受ける権利」を
中心に論ぜよ。
99 :03/10/15 07:45 ID:???
「悪の枢軸」発言に抗議 東アジアシンポで共同声明
 日本、台湾、韓国の学者、人権活動家ら450人が集って、立命館大学(京
都 市北区)で開いている「東アジアの平和と人権」国際シンポジウム日本大
会(朝 日新聞社後援)は24日、ブッシュ米大統領が朝鮮民主主義人民共和
国(北朝 鮮)を「悪の枢軸」と名指ししたことに抗議する緊急共同声明を採
択した。
http://www2.odn.ne.jp/~ccq47810/kitatyousennno.html

立命館大学では、理事会・教授会・教職員組合・学生自治会・生協などの大学を構
成する組織の中心的メンバーが共産党員や民青同盟員(共産党の下部組織)で占め
られています。大学が学生全員から強制的に徴収している自治会費からは、共産党
の選挙運動をもおこなっている共産党系の自治会連合である全学連(全日本学生自
治会総連合)に毎年1000万円もの巨額の資金が上納されています。この自治会
会計は公開すらされていません。
http://cubic999.hp.infoseek.co.jp/p/p1.html

「日本では、戦前から、天皇を中心とした国のあり方を批判したり、共産主義をとな
えたりする思想や運動は、きびしく弾圧されていました。戦争に反対することは、
この天皇中心の国にそむくことだとして、きびしく取りしまられましたから、国民の
なかに戦争反対の運動はひろがりにくかったのです。それでも、日本共産党の人びと
が戦争中も反対の行動をおこしたり、ファシズムや戦争に反対する動きが、数少ない
宗教者や自由主義者のなかにもありました。 」
http://www.ritsumei.ac.jp/kic/a06/3/t1/t1_9.html
100 :03/10/15 07:45 ID:???
アジア研究所で興味深いのは日本人著名学者のネットワークである。日本
評論社から出版された「南北朝鮮統一論」(アジア研究所編)には、代表編
者として、経法大経済学部教授の姜昌周氏(朝鮮総聯の傘下団体である在日
本朝鮮社会科学者協会〈略称は社協〉に所属)とともに、立命館大学教授の
関寛治氏の名がクレジットされている。
 関氏はアジア研究所の研究員でもあるが、あまり一般には知られていない
別の肩書きを持っている。金日成思想を学び、それを日本革命にも生かそう
とする日本人たちのセクト−−いわゆる「チュチェ派」の重鎮なのだ。九四
年二月に結成された「全国キムジョンイル著作研究会全国連絡協議会」顧
問、そして「チュチェ思想国際研究所」の顧問でもある。このセクトの特徴
は、金日成・金正日に「絶対の忠誠を誓う」文書をたびたび採択しているこ
とだ。
http://www.infovlad.net/underground/asia/nkorea/bbs/nkoreabbs824.html
101 :03/10/15 07:46 ID:???
おとついの「朝日」に徐勝(ソ・スン)氏(いまでは立命館大学の教授におさまっている)
の投稿が載っていて、Nさんがコピーしてきてくれて、みんなで検討しました。
 われわれは張明秀(チャン・ミョンス)氏の『徐勝──「英雄」にされた北朝鮮のスパイ』
(宝島社、94年)を読んで、最初びっくりし、しかし「これは、もしかしたら事実かも知れない」
と考えるようになった。張氏は、われわれががつて「良心囚」だと信じ、支援してきた徐勝氏が、
実は北朝鮮に密かに渡り、スパイ教育を受け、北朝鮮政府の指令に従って韓国に入り、北朝鮮政府
の指令どおり活動していた「対南工作員」だったと断定していた。つまり、われわれは「デッチ上
げだ」と見たが、そうではなく、韓国政府の発表は基本的に事実だった、と。元朝鮮総連幹部・張
氏の記述の具体性、詳細さもさることながら、こんなことを書かれて、事実無根なら必ず、徐勝氏
は名誉毀損で張氏を相手に裁判に訴えるはずである。しかし徐勝氏はそうしなかった。できなかっ
た、ということだろう。こうしてわれわれは、「もしかしたら……」ではなく、「ほぼ、そうなの
では」と考えるに至った。
 こんど、徐氏自身の言葉を読んで、あらためてその思いを深めざるをえません。
http://homepage2.nifty.com/ingnet/sosunsi.htm
内容(「BOOK」データベースより)
朝日新聞・岩波書店・日本社会党…「民主」と「人権」を掲げる彼らが、
なぜ金日成の国際謀略を隠したのか。徐勝は、日本海に不法侵入すると
北朝鮮の秘密工作船で平壌に行き、スパイ訓練を受け、指令どおりに韓
国に潜入した。その事実を「デッチ上げ」と報道した日本のマスコミと
文化人たち。彼らと金日成独裁政権との怪しい関係がついに暴かれる。
内容(「MARC」データベースより)
徐勝は日本海に不法侵入する北朝鮮の秘密工作船で平壌に行き、スパイ
訓練を受け韓国に潜入した。その事実をデッチ上げした日本人のマスコ
ミと文化人たち。彼らと金日成独裁政権との怪しい関係がついに暴かれる。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796608923/qid=1065055361/sr=1-9/ref=sr_1_0_9/249-8865306-2313923
102 :03/10/15 07:47 ID:???
立命館名誉総長 末川博
「人類のながい歴史のなかで、それぞれの民族や国家は波瀾興亡をくりかえして
きたが、現代における奇跡といってもよいほどに驚異的な発展をとげ、栄光と勝
利に輝いているのは朝鮮民主主義人民共和国である。
 かつて幾世紀かの間、内憂と外患のために苦しんできた朝鮮民族は、いま金日
成首相を天日と仰いで社会主義国家としての基本路線をまっしぐらにつきすすみ、
ゆるぎない基盤を築きあげている。
 まさに金日成首相は、百戦錬磨の偉大な政治家であるとともに、国際共産主義
運動と労働運動の卓越したリーダーである。
 …
 この伝記は、ありきたりの記録ではない。世界史上にもまれな民族解放闘争を
勝利へと導いた人間金日成将軍の感動あふれる一大叙事詩であり、輝かしい朝鮮
近代史であり、人類の良心とも希望ともいえる不滅の人間ドラマである。
 …
雄山閣「金日成伝」の推薦文



テレビに出演してまで拉致問題解決を妨害した立命館大学初代国際関係学部長 関寛治
「6月に訪朝して、北朝鮮の社会における金日成主席のウェートの大きさに衝撃をうけました。
一人の人格の中に国生みの革命家、国づくりの指導者、開発の領導家、軍事司令官という四つの要素が結集しているんです。明治時代における明治天皇のウェートにさらに輪をかけた感じです。
こうした状況の中で政権交代のルールが確立されていないとしたら、国家的統一と安定を保つためには、世襲もひとつの政治的知恵ではないでしょうか。北の社会はうまくいっている感じで、国民も素直にうけとめているようです。」
出典元:1988年10月18日『朝日新聞』より
http://haniwa82.hp.infoseek.co.jp/meigen/n-korea.html
103氏名黙秘:03/10/15 17:37 ID:???
fd
104氏名黙秘:03/10/18 00:14 ID:PViUoXKz
中京大学は授業料80万円・・・
http://www.chukyo-u.ac.jp/educate/law-school/gaiyo/LawSchool.pdf

これ国が補助金出してくれなきゃ経営がやばいよ
105氏名黙秘:03/10/18 18:40 ID:AU09Yqbr
スレ違いですいません…

>>87
刑法総論や手形小切手方は裁判所事務官の研修用の教材がいい

それって市販されてたりするのでしょうか…?
実は両方とも苦手分野なのです…
(;´Д`)
106氏名黙秘:03/11/03 17:25 ID:TWNyU57y
マジで、灯台や実績のある大学はそれなりのノウハウや教授がいるからいいけど
聞いたこともない大学って、どんなカリキュラムなのか?

年間200万近く払って駄目でした、なんて洒落にならんだろう…
107氏名黙秘
>>105
市販されてるよ