論文試験って何問まともに答えれば受かるんすか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
論文試験って12問中何問まともに書いたら合格できるんですかね?
今年初めて受けて、わかってる範囲でもう2問玉砕しててやたら
心配なんすけど・・・

ちなみに俺は民法2問目で賃貸無視して、民訴2問目小問2で
一部請求の論証を堂々と書いてしまいました。
2氏名黙秘:03/07/23 06:26 ID:xCCJUeO9
>論文試験って12問中何問まともに書いたら合格できるんですかね?
丙あり 8問以上 他がよければ6問以上
丙なし 10問以上 他がよければ8問以上
ただし周りもできていないのは別
3氏名黙秘:03/07/23 06:27 ID:vGTft9KE
余裕で2(`・ω・´) シャキーン
4氏名黙秘:03/07/23 06:28 ID:vGTft9KE
(´・ω・`)ショボーン
5氏名黙秘:03/07/23 06:30 ID:leu6Opzj
>>2
ありがとうございます。丙案あるなしでぜんぜん違うんですね・・
来年なくなるってのに・・・
6氏名黙秘:03/07/23 06:31 ID:xCCJUeO9
ひとつ書き忘れたが
足切りがあるので1科目が超悲惨だと不合格(取り違え等)
7氏名黙秘:03/07/23 06:32 ID:xCCJUeO9
AAAAGGで1点差のヴェテもいるわな
当然、丙なら合格...
丙との差はおそらく一科目分の下駄の有無...
8氏名黙秘:03/07/23 06:33 ID:leu6Opzj
>>7
下駄ってなんすか?
9氏名黙秘:03/07/23 06:40 ID:xCCJUeO9
下駄というのはハンデということでつ
ベテは1000番以内でないとダメだが
丙は1500番付近でOK
それがちょうど1科目分程度のよう....
10氏名黙秘:03/07/23 07:14 ID:???
おれは丙なしAAACACで1152位で落ちたよ
11氏名黙秘:03/07/23 08:53 ID:GKo5aN/m
>>10
A4つでも落ちるんですか・・・
でも丙案があれば余裕で受かってるんですね。来年が恐ろしい・・・
12氏名黙秘:03/07/23 10:10 ID:???
AとGの中身が問題。
上位のAと、Bに近いA
Fに近いGと、とことん下のG

科目ごとの得点まで発表してくれればなぁ。
13氏名黙秘:03/07/23 11:07 ID:???
AAACACで落ちる人のいるのか。
そんな成績で落ちたら何していいか分からなくなるな。
14氏名黙秘:03/07/23 11:16 ID:???
人の生命や財産を左右する判決を書いたり弁護をしたりするのだから、
全部Aが当然。
15氏名黙秘:03/07/23 12:10 ID:???
ところが平安のやつはA2つで受かってるんだなこれが
16氏名黙秘:03/07/23 13:03 ID:???
アーティクルの特集2月号を見る限りではA5つで落ちてる人はいないみたい。
もちろん実際にはいるだろうけど、サンプルではなかった。
A4つ落ちは結構居るけど、たぶん下の方のAなんじゃないかな。それかGが相当悪いとか。
Aの下もCも点数自体は大差ないらしいし、BCDEFも500人単位だから点差は大差ないかもしれない。
上のAとれてればすごく助かるんだけどな。
17氏名黙秘:03/07/23 16:26 ID:pR0W+u34
やっぱ1問失敗すると、もう1問がよくてもGなのかな?
小問1個失敗とか。
やたらみんな「G確定」っていうけど、実際どうなんだろ?
18チキン棒を日本語化=鳥の肉棒:03/07/23 16:27 ID:fBFhB9P0
19氏名黙秘:03/07/23 16:40 ID:???
市販の去年の再現と成績評価とか見まくっています。
20氏名黙秘:03/07/23 16:43 ID:pR0W+u34
>>19
それによるとどんな感じ?
21氏名黙秘:03/07/23 18:01 ID:???
色々。
当たり前だけど、2問で平均化されてるみたい。

22氏名黙秘:03/07/23 18:12 ID:???
634 名前:撃墜王 ◆4TxH0y0006 投稿日:02/10/27 23:01 ID:???
★現時点での報告(>>428まで・点数順)
*合格点は140.75/137.25(無制限/丙)
*428までは>>431様の集計を転載

>>379 BAA AEC A 140.41 1081
>>249 AAB ABC A 140.30 1100 丙なし
>>366 ABA GAA A 140.17 1130 丙なし
>>418 AAA CAC A 140.10 1152 受験5回目
>>523 AEA DAA A 140.10 1152 丙なし
>>214 CAD BDA A 140.06 1163 丙なし
>>468 FAE BAA A 139.36 1*** 丙あり
>>508 AFA GAA A 138.92 1388 丙なし
>>447 ABF AAF A 138.30 1526 丙なし
>>442 ABA CCE A 138.05 1582 丙なし
>>145 AGA AAC A 137.90 1623 丙なし
>>314 AFC ADD A 137.24 1764 丙なし
>>475 AEF AAD A 136.41 1952 丙あり
>>579 CAA CCF A 136.37 1960 丙なし

23氏名黙秘:03/07/23 18:12 ID:???
635 名前:撃墜王 ◆4TxH0y0006 投稿日:02/10/27 23:02 ID:???
>>226 BAD BFA B 135.85 2084 丙あり
>>500 AEA DAG B 135.65 2134 丙なし
>>497 AFG CAA B 135.59 2144 丙あり
>>316 AAC CDG B 135.57 2149 丙なし
>>470 GDA EAC B 135.53 2165 丙なし
>>334 CDG ABA B 135.39 2201 丙なし
>>370 AFB CAG B 135.14 2263
>>380 AAD DBD B 135.11 2267 丙なし
>>513 BBA BEF B 134.74 2344 丙なし
>>402 AGA ECA B 134.51 2405 丙の最終回
>>511 FFA AEB B 134.22 2479 丙なし
>>467 FDE ADA B 134.19 2486 丙あり
>>324 AAG DEC B 134.18 2486 丙あり
>>330 ACA GAE B 134.17 2492 丙なし
>>201 AAA AGG B 134.15 2496 丙なし
>>317 DEA AAF C 134.04 2520 丙なし
>>247 GBE BAA C 133.94 2541 丙あり
>>509 ECG DCA C 133.34 2680 丙あり
>>182 ADA DGG C 132.32 2912 丙なし
24氏名黙秘:03/07/23 18:13 ID:???
>>393 CBG EAC D 131.90 3021 丙なし(4回目)
>>161 GBE GAA D 131.82 3045 丙なし
>>496 CCD BEE D 131.62 3094 丙なし
>>478 EAG AGA D 131.31 3140 丙なし
>>422 AGA FFB D 131.17 3179 論文初挑戦。丙ラスト。
>>446 CEA EEC D 130.97 3229 ?
>>533 AGE DAD D 130.75 3282 丙なし
>>298 AGC AGG D 130.70 3295 丙なし
>>260 AGA GFD D 130.33 3375 丙なし
>>378 AFA GDF D 130.24 3401 丙最後の年
>>401 CFA GGE D 131.18 3421 丙あり(2回目)
>>323 GDF AAF E 129.72 3507 丙あり
>>502 CGC ACE E 129.19 3608 丙あり
>>344 GAC EDD E 129.01 3647 丙なし
>>461 DGG CAF E 127.71 3908 丙なし
>>495 GBC DEF E 127.55 3939 丙なし
>>205 GEG DAG F 126.99 4043 丙あり
>>391 DEF DGC F 126.98 4045 丙ラスト!

25氏名黙秘:03/07/23 18:13 ID:???
>>196 GBE CDG F 124.94 4386 丙なし
>>475 AAF GDG F 124.73 4415 丙なし
>>384 FDE DGE F 124.72 4418 丙なし
>>177 CGB DFG G 124.13 4514 丙なし
>>505 FAG AGA G 123.72 4567 丙なし
>>477 GGG FAA G 123.41 4608 丙あり
>>141 FDG GGB G 123.28 4632 丙なし
>>404 GEG CBD G 122.78 4707 丙なし
>>568 GEG GAF G 122.54 4734 丙あり
>>341 GCA GGF G 121.23 4929 丙なし
>>387 CGC FGE G 120.42 5033 丙最後
>>295 GDG GFC G 120.37 5042 丙あり
>>439 AFF GGG G 116.96 5436 丙最後
>>504 GBC CGG G 115.90 5515 丙なし
>>437 DGG GGG G 115.80 5528 丙なし
>>534 GGA GGG G 113.09 5705 丙なし
>>454 DGG GGC G 112.73 5728 丙なし
>>352 AEG GGG G 107.01 5977 丙なし
>>538 BGG GGG G 102.18 6106 丙あり

26氏名黙秘:03/07/23 18:15 ID:???
22-25は去年のデータ。
撃墜王氏に感謝。
プライバシー侵害ならごめん。
27氏名黙秘:03/07/23 18:29 ID:???
A5つで落ちてる人はいないね。

>>523 AEA DAA A 140.10 1152 丙なし
>>214 CAD BDA A 140.06 1163 丙なし

この2人の成績を比較すると、Aの幅の広さがわかる。
28氏名黙秘:03/07/23 18:30 ID:???
>>27
Aって、合格者の1.5倍から2倍程度出るんですよね?
29氏名黙秘:03/07/23 18:33 ID:???
>>27
>>437 DGG GGG G 115.80 5528 丙なし
>>534 GGA GGG G 113.09 5705 丙なし
>>538 BGG GGG G 102.18 6106 丙あり

この3人の成績比較も何気に面白いぞ。538の人でも1科目平均17点。さすがに平均1桁って人はそう居ないのかな。
30氏名黙秘:03/07/23 18:35 ID:???
A4つは最低必要?
後2つはB以上か?
31氏名黙秘:03/07/23 18:36 ID:???
>>29
偏差値で生の点数が修正されるから、生の点数が低すぎる人でもある程度の点数になるんだよ。
模試とかでも最低偏差値が30以上になるようにね。
32氏名黙秘:03/07/23 18:37 ID:???
G7って本当にあるのかなぁ。
そんな成績もらったら卒倒しそう。
33氏名黙秘:03/07/23 18:42 ID:???
>>32
それはある意味選ばれた者の成績ですな
34氏名黙秘:03/07/23 19:08 ID:???
>>31
どういうことですかそれは?
昔は選択科目があったから不公平にならないように偏差値調整すると聞きました
が、今は全員おなじ科目をうけてるから生の点数の合計じゃないんですか?
35氏名黙秘:03/07/23 19:21 ID:???
>>34
採点する機械の精度が物によって違うからね。
36氏名黙秘:03/07/23 19:41 ID:???
>>34
ある科目だけが甘かったりすると得意不得意で有利不利が出るだろ
37氏名黙秘:03/07/23 19:59 ID:???
>>34
採点基準だけど、難しい計算式とかあってよく意味がわからんよな。
偏差値修正するってことは、100点満点のテストの得点を偏差値に換算するって事かな?
だとすると、満点でも例えば偏差値75とか止まりになって、0点でも偏差値30くらいとなって、
生の点の100点差が45点差に縮まるって事?

>>29で引用している総合順位が相当低い人でも1科目あたりの得点が17点-19点になるわけだから、
生の点とは全然違うみたいですね。生の点のGは0-19点だから。
38氏名黙秘:03/07/23 21:23 ID:???
司法試験での「偏差値」導入は、主として採点者間での採点の不公平をなくすため。
それぞれの採点者に割り振られた答案のみでまずその採点者の中での偏差値をだして、
それを全体にもっていって最終的な順位を決定する。
例えば、全答案が6通(a,b,c,d,e,f)で全採点者が2名(A、B)で、
Aにはa,b,cの採点、Bにはd,e,fの採点が任されたとする。
Aは採点にとても厳しい人で、aには9点、bには21点、cには25点をつけた。
一方、Bは採点に甘く、dに23点、eに29点、fに35点をつけた。
合格者の定員が2名だとすると、素点だとeとfが合格。
でもこれじゃあまりに不公平。そこで、各採点者ごとの答案グループで偏差値をとる。
すると、Aの中ではaの偏差値は36.27、bは53.92、cは59.81。
一方、Bの中ではdは37.75、eは50.00、fは62.25。
これを全部まとめて上から二人を選出すると、cとfが合格ということになる。

実際の計算式とは微妙に違うし、何よりここでは科目間の調整をしてないけど、
流れとしてはこんな感じ。


39氏名黙秘:03/07/23 21:54 ID:???
さらに科目間の調整もするわけですか。
でも、すごくわかりやすかったです。
40氏名黙秘:03/07/23 23:08 ID:???
じゃー、足きりの10点以下というのはどういう意味ですか?
一回偏差値かしたあと40点満点に直すということですか?
そうですよね、合格最低点が平均24ぐらいですから偏差値化したあと
もう一回40点満点の点数に直すってことですよね。
41氏名黙秘:03/07/23 23:18 ID:???
>>40

偏差値化した点数と素点の点数ともに10点未満の場合足きりだそうです。(法務省のホームページにそう載っていたと思う。)

4241:03/07/23 23:21 ID:???
しつこいかもしれんが、法務省ホームページからのコピベ

>(5)  上記合否判定方法・基準2の(3)にいう「得点が10点に満たない科目がある場合」とは,素点をもって算出した1,2問の平均点及び採点格差の調整後の得点をもって算出した1,2問の平均点が,いずれも10点に満たない科目がある場合を指すものとする。
43氏名黙秘:03/07/23 23:22 ID:???
実際送られてくる成績は偏差値の合計ではないよね。
素点の合計ですか?それとも偏差値化した後の40点満点に
ひきなおした合計点ですか
44氏名黙秘:03/07/23 23:28 ID:nt3jVxl9
>>43
偏差値化した後の40点満点にひきなおした合計点だと思う。

> 偏差値化した点数と素点の点数ともに10点未満の場合足きりだそうです

 足切りの場合成績表ってどうなるんだろうね。
 というか、偏差値化した点数って一桁になることは実際のところあり得なさそう。
 去年もそういう例はなさそうだし。
 誰か38みたいに架空の計算でやってくれないかな。
45氏名黙秘:03/07/23 23:40 ID:???

標準偏差の算式で、(個人の得点-A委員が採点した答案全体の平均点)の総和って0にならない?

46氏名黙秘:03/07/23 23:44 ID:???
A委員が採点した甲受験者の答案の採点調整



 (A委員が採点した甲の得点(素点)-A委員が採点した答案全体の平均点)
 _______________________________    
                                                 ×4+全科目の平均点
       A委員が採点した答案全体の標準偏差



最後に全科目の平均点を加えるんだから、みんなある程度の点数はもらえちゃうんじゃないの?
47氏名黙秘:03/07/23 23:59 ID:???
この計算式だと最高点は何点くらいで最低は難点くらいになるんだろう?
素店よりも差は開くのかなー。なんかよくわからんけど、公平になるように
考えてくれたのかな。もうすでに失敗してるので、一発逆転ってできるのかなー
この式で・・・
48氏名黙秘:03/07/24 01:05 ID:???
>>38です。
上で漏れがやった計算は、実際のものとニュアンスは似てはいるがやっぱり違うので、
今度は法務省のhpの資料見ながら正確にやってみました。
すると、とても興味深い内容が。

まずは前提。本件でのサンプルは、憲法の答案30通とし、
それぞれの点数を以下のものと仮定する。
9,9,13,15,16,17,18,18,19,19,
20,21,22,22,23,23,23,23,24,24,
25,25,26,26,27,27,28,29,30,32
これら30通の平均点は21.77点となり、標準偏差は5.61となる。
そして、(ここには表れない)全科目の全答案の平均点を22.50と仮定する。
(つまり、憲法はちょっと難しかったってこと。)

ここから本題。法務省hpにある式に、A(素点9点)、B(23点)、C(32点)の
3者の得点をぶち込むと、出てきた数値は、
A:素点9点→偏差得点(便宜上こう呼ぶことにする)13.39点、
B:素点23点→偏差得点23.38点、
C:素店32点→偏差得点29.79点、
以上のようになった。

やっぱり素点よりはならされているみたいだね。
ちなみに、本試験の採点基準だと平均点は(個人の得点もだけど)低めに出るみたいだね。
49氏名黙秘:03/07/24 03:29 ID:x/87nbmQ
>>48
すごいな。ここまでやってくれるとは。
そのサンプルに一人白紙答案の0点の人がいたとして、その人の修正得点はどうなるのかな。
上で書いてあったとおり、10点未満になることはない?
50氏名黙秘:03/07/24 11:46 ID:???
標準偏差ってどうやって出すんだっけ?
51氏名黙秘:03/07/24 11:51 ID:???
分散の平方根
52氏名黙秘:03/07/24 12:21 ID:???
>>49
上のサンプルに0点の答案を加えた全31通で考えると、
平均点は21.06、標準偏差は6.72となって、結局素点0点→偏差得点9.11点で、足きり。
ただ、これは0点とったのが一人しかいないという特殊な状況なので、
もうちょっと一般的に考えてみたい。

算出式に関しては>>46を参照。この式から、結果が10未満(というか、10)になる場合を考える。
全科目の平均点を23点とすると、
式の分数部分の値は−3.25。これより小さいとアウト。
で、分母の標準偏差なんだけど、これは全体がわからないと具体的には出ないけど、
全答案の得点が正規分布+3点に従うと仮定して、標準偏差は5.00としてみる。
(正規分布の場合、平均点(ここでは23)±標準偏差の中に全体の約70%が含まれ、
平均点±(標準偏差×2)の範囲内には全体の95%が含まれる。とすると、
5.00ぐらいなんじゃないかなあ、と。)
すると、分子の部分は(−3.25)×5.00で−16.25。「A委員が採点した答案全体の平均点」を
全体平均と同じ23点と仮定すると、求める素点は6.75。
ただ、これには正規分布の修正に使用した3点のゲタがあるので、これを引くと、3.75。
つまり、素点が4点以下だと足切りにかかる可能性がある。また、
標準偏差を小さく見積もって4.00とすると、素点7点以下で足きり。

こうみると、やっぱり足きりにかかる人はいると思う。ただ、
科目の得点は2通の平均なんで、2通とも白紙とかそれに限りなく近い答案でないと
足切りにはならないとおもう。
以上、暇人の考察でした。
53氏名黙秘:03/07/24 12:27 ID:???
>>52
興味深く読めました。
みなさん、すごい。

良好な水準の最低点25点と、一応の水準の最大点24点の差は素点では1点ですが、
上のサンプルでは修正された場合は何点差になるんでしょうね。
たかが1点差なのか、もっと開くのか。19と20の差とかどうなんでしょう。
54氏名黙秘:03/07/24 12:33 ID:???
じゃー上はとれても30点ぐらいが限度かな?
55氏名黙秘:03/07/24 12:37 ID:???
なんかすげえな。このスレ。得点分布割合からすると、全科目の平均点は23より下でないか?
上位5%が30点以上で
30%が25-29点
40%が24-20点
25%が19-0点


しかし、結構みんなGとってるけど、4501位以降がGだから今年は2500人近くがGか。全体の35%。
てことは、20-24点内のGもあるってことだよね。
56氏名黙秘:03/07/24 12:40 ID:???
>>52
足切りもあるみたいだけど、実際のところほぼ白紙答案か答案取り違えのみって感じか。
57氏名黙秘:03/07/24 12:44 ID:???
なんかすげーな、おもしろい。
58氏名黙秘:03/07/24 12:46 ID:???
>>53
計算間違いしているかもしれないけど、
48のサンプルでは24点と25点の差は0.8点差になるよ。
23点と25点は1.4点差。
59氏名黙秘:03/07/24 12:48 ID:???
素点との差が縮まるってことは、いいことなのか悪いことなのか、何も変わらないのか。微妙だな。
上にはじけるか、下に落ち込むかすると、反対に素点との差が広がるのだろうか。
60氏名黙秘:03/07/24 12:50 ID:???
結局、この式で得するやつと損するやつがでてくるんだろうな。
いや、公平になっただけか
6138=48=52:03/07/24 12:50 ID:???
>>53
全体平均付近の点は、偏差の式にぶち込んでもあまり変わらない。
平均から離れるほどその差が圧縮されていく。
だから、24と25の差は式に入れても1点ぐらい。
19と20だと、1.5点くらいに圧縮されるかな?
具体的には>>46の式に入れればいいだけなので、暇なら確認してみて。

>>55
漏れもそう思って、当初は平均は22点にしてたんだけど、
それだと「得点の分布は正規分布に従う」という前提に従ってうまく
標準偏差の値を決定できなかったので、やむなく23にしてみた。
まあ、そもそも論文の点数が正規分布に従うって事自体が虚構なわけだが・・・。
62氏名黙秘:03/07/24 12:51 ID:???
点数データ入力ミスだけはしないでね
63氏名黙秘:03/07/24 12:59 ID:???
「Aがいくつあれば受かる」とか、「Gが一個でもあれば落ちる」とかって意味なくね?
要は総合で合格最低点が取れてるかが問題なわけだろ?
64氏名黙秘:03/07/24 13:01 ID:???
>>59
めちゃくちゃ大雑把にいうと、この偏差の式っていうのは、
素点がすごくよかった人→修正されて「そこそこ」よい点数に下げられる。
素点が普通の人→修正されてもあまり変わらず、普通のまま。
素点がすごく悪かった人→修正されて「そこそこ」悪い点数へと上げられる。
ぶっちゃけ、弱者救済ルール。
65氏名黙秘:03/07/24 13:18 ID:???
こめん、>>61の4行目は間違い。19と21かと勘違いした。
素点より広がっちゃいかんわな。
66氏名黙秘:03/07/24 13:20 ID:???
裁量点がかなりあるらしいですよ。
予備校のを覚えたまま吐き出しているヤシには低く、
間違いだが、よく出来ているには高得点とか言っておられましたよ
67氏名黙秘:03/07/24 14:02 ID:???
だから、その裁量点による格差をなくすために偏差の式があるの。
よく、「上に跳ねたA」とかいう表現があるけど、あれは俺間違った表現だと思う。
素点でいくら跳ねてても、結局式で修正されて大したアドバンテージにはならないんだから。
修正されてもなおアドバンテージはあるという点で他のヤシより有利だとも言えるけど、
それよりはやっぱ「無難なA」を揃えて行くほうが大事だと思う。
これは全くの憶測なんだけど、丙ありならオールBで受かるんじゃないのか?
下をとってないという意味では。
68氏名黙秘:03/07/24 15:32 ID:???
この採点方式だと、23や24あたりの答案(素点とあまり差はないとして)
をいかに並べられるかが合格へのカギみたいですな。

ところで枠無し組では昨年の論文合格者数が1025人。
これが実によく考えられた数だと思ったよ。
受験生の側からみれば、最終合格者数が1200プラス数十人でもいいのなら、
論文試験では1300近く受からせて、枠無し組も1100に近い数まで行って欲しい。
しかし、実際は最終でも1200超えてないし、論文合格も枠無しは1025。
「お役所仕事」の堅実さにあらためて脱帽かな。

今年、やはり論文の枠無しは1020〜1030で切るのか?
1070〜1080まで行くとかなり違うんだが・・・たかが50ではあっても。

69氏名黙秘:03/07/24 15:50 ID:???
67は、よく分かってない
66は、裁量点で予備校採点との逆転がありうるといってるの
論点の数が採点基準の予備校だったら、絶対にまともな点がとれない
ような論点落ちでも、裁量点で逆転されることあるんだよ
この逆転は、偏差値では修正されない
70氏名黙秘:03/07/24 21:37 ID:???
なるほど。濃いスレだ。
71氏名黙秘:03/07/24 23:50 ID:???
age
72氏名黙秘:03/07/25 00:00 ID:bI+mWoUZ
一科目の1通だけ死んでたら
もうだめ?
73氏名黙秘:03/07/25 00:03 ID:???
足きりは2通での平均。だからもう1通が20点以上なら足きりにならん。

法務省のHPを嫁
74氏名黙秘:03/07/25 00:17 ID:bI+mWoUZ
そうか…20点以上を祈ります。
でもそれをうめるには他のでそうとうとらないと・・・
ああ・・・
75氏名黙秘:03/07/25 00:48 ID:???
今年の受験者が仮に、6800人として、
司法試験委員一人当たり平均すると、6800×4÷28=971.4

法務省の採点基準で計算すると、

971×0.05=48.57(優秀)×平均35=1699.95
971×0.3=291.4(良好)×平均27.5=8013.5
971×0.4=388.57(一応水準)×平均22.5=8742.825
971×0.25=242.857(上記以外)×平均10=2428.57

一応出た平均点が、21.50
76氏名黙秘:03/07/25 01:01 ID:???
>>75

この計算って違わない?
これだと「30点を取った人数=40点を取った人数」が前提になっている気が。
実際は「30点を取った人数>40点を取った人数」
だから優秀層の平均は35より下に来るはずだよ。

全体としてのイメージとしてはおそらく下位25%層の平均の底上げが寄与してもう少し平均は高くなるはず。
77氏名黙秘:03/07/25 01:12 ID:???
>>76

なるほど。あんたのいうとおり屋根。

単なる擬制にしか過ぎないので。どれくらい修正していいのか分からなかった紋で・・・

78氏名黙秘:03/07/25 01:55 ID:???
それに実際には上限は35って言われてるしね。
79氏名黙秘:03/07/25 02:23 ID:???
昨日>>52で数式ぶちかました暇人です。
今度は全体の平均点を出してみた。
サンプルは>>22-25にある去年の実際のデータ。

今回はかなりめんどくさかったので、具体的な計算方法は省略するけど、
流れとしては各サンプル間の差分をとってそれをならして、それを元に
0.5点刻みの人数を割り出す。サンプルにない、合格者の分や極端に点数の低い
ところは既存のサンプルを元に、分布曲線が不自然にならない程に推測。
後は0.5点ごとの点数×当該点数の人数を狽オて、それを全人数で割る。

で、結果。21.61点という数字が出てきました。
思ったより低いような気もするけど、これは、
1)例の数式にぶちこんだ後の数値なのである程度得点が均一化してること
2)12通での平均点なので、1通単独での点数よりは当然落ちること
3)サンプルにない、漏れの推測部分がいい加減w
この3つの要因が関係していると思う。
8076:03/07/25 02:58 ID:???
漏れも暇人なので別の方法で計算してみた。
ソースはこのスレの上の方にある合計得点の分布

去年の受験者の正確な数はしらんが6200とすると。
中央値に一番近い3094番の平均点が21.94
中央値は分布の形により平均値からはずれるので分布を知るために
中央値のやつと2134番のやつと4045番のやつとの平均点の開きをみて分布を調査してみた。
結果は2134番の平均点マイナス3094番の平均点が0.672
3094番の平均点マイナス4045番の平均点が0.773

とすれば、分布は若干下に伸びる形になっていることが予想される。
そうだとすると、平均点は若干下にぶれるはず。

結局、例の数式の修正後の平均は21点半ばで正しいと思われる。
8176:03/07/25 03:10 ID:???
>2)12通での平均点なので、1通単独での点数よりは当然落ちること

この文章の意味がよくわからん。
もし良ければ説明していただけるとありがたいのだが。
82氏名黙秘:03/07/25 05:20 ID:???
科目別高得点とる奴は35%いるけど、6科目とも平均して高得点を取れる奴となると減る。
模試でも科目別なら54点とかとってても、総合成績ならみんなそれより下がってるのと同じ。
といっても、失敗した悪い科目から見れば総合成績はその科目より上がることにはなるが。
83氏名黙秘:03/07/25 07:47 ID:???
去年、誤がやっていたガイダンスで聞いたけど、
丙ありだと平均24点切るくらいで受かるんでしょ?
丙なしで平均24点をちょっと超えるくらい。
もちろん、漏れらには想像もつかない試験委員の採点でのことだけど。
84氏名黙秘:03/07/25 08:49 ID:???
>>79

>21.61点という数字が出てきました。
>思ったより低いような気もするけど、これは


まあこんなもんでしょう。予備校の添削の点数からすると違和感あるが、
そもそも予備校の添削がおかしいわけですし。




85氏名黙秘:03/07/25 11:03 ID:ISpmbTbt
>>32
3回目でやっと択一に受かった人の論文が全部Gだったと苦笑いしていたのを聞いたことがあります。
もっとも旧評価ですが。
86氏名黙秘:03/07/25 11:09 ID:ISpmbTbt
要するに甘い先生が1点つけるような答案出した人は、厳しい先生に採点された方が有利。
完全解を書いた人も厳しい先生によい点数をつけてもらう方が有利。

中途半端なできの人が甘い先生に採点されるのはやや不利。
完全貝を書いたのに甘い先生にあたっただけで40点が35点になるわな。

87氏名黙秘:03/07/25 13:15 ID:???
2さんの書き込みってほんとうですか?
今年は8通まともにかけてる人たくさんいそうだから、
やはり8通では無理なような気がするのですが。

「まともにかく」のがどれくらいのものをいうのか
わからないから、いづれにしてもこれを気にしても
仕方がないのでしょうか・・・。
88氏名黙秘:03/07/25 13:45 ID:???
まともな成績評価をもらえたという程度の意味。
89氏名黙秘:03/07/25 13:48 ID:???
>>87
丙なしの人の成績からみると、4科目Aなら、制限枠で合格できる成績であることが多い。
そういう意味で、8通まともならってことでしょう。

丙無しの人で5科目Aで落ちたサンプルは雑誌、2ちゃんでは見かけていません。
そういう意味で、10通以上まともならってことでしょう。

すごく出来のいいAがあれば変わるし、落ちた人はほとんどG評価があるから、Gがなければ
また結果も変わってるかもしれない。何とも言えません。
90氏名黙秘:03/07/25 14:00 ID:???
>>89

永山本で、去年は5科目Aで、1科目G。しかも、総合Bってのもあったってよ。


91氏名黙秘:03/07/25 14:01 ID:???
>>90
それGが取り違え答案とか、Aが見事に下位A揃いってことなんだろうけど、いるんだな。
92氏名黙秘:03/07/25 14:04 ID:???
>>91

さすがに取り違えだと、偏差値でも9点くらいですから、足きりですよね。

足きりでも、成績開示ってあったんでしたっけ?



93氏名黙秘:03/07/25 14:15 ID:???
>>90
総合がBってとこからもおそらく一科目は取り違えでしょう・・

論文を数回受験したべテから言わせていただければ、今年の全体としての難易度は「中程度」。
特に書きやすかったこともないし、逆に書けない問題続出、といわけでもない。
だから、一般的に言われている答案の出来不出来のギロンをそのまま当てはめていい年だと思う。

その上で、合格へ届くためには、10通はそこそこ答案以上で、1〜2通「書けたっ」
という答案があれば・・といったところかな。
取り違えのような致命的なやつは論外だが。。
94氏名黙秘:03/07/25 22:19 ID:???
>>93

なるほど。ちなみに過去の年で行くと全体的な難易度の高低ってどんな感じですか。
私は11年から今年まで論文受けてますけど、
11年;最も平穏やったかも。
12年;論点主義を基調としつつ、びっくり問題も加えた感じ。
13年;論点主義的問題と、びっくり問題の混合型。
14年;上三法は普通な一方、下三法が最強に難しかった。
15年;11年並に平穏やった。   かな・・・
9593:03/07/25 23:15 ID:???
>>94
うんうん、だいたいそんな感じだと思う<各年度
(論文は10年から受けてます)

今年の印象は12年に近いかな。決して簡単だったとは言わないけど。
まぁ、素点が調整される以上、そんなに年によって大差は出ないだろうね。
96氏名黙秘:03/07/25 23:58 ID:SiT8VtGZ
理系(?)苦手なんで
さっぱりわからないけど、
どうせ大失敗するなら
皆が小失敗するような難問で失敗する方が
得(??)ってこと?
97氏名黙秘:03/07/26 03:19 ID:5fuYBv1Y
合格した人でも失敗はあるでしょ?
どの程度の失敗でも挽回できるのか、そういう情報無いかな?
98氏名黙秘:03/07/26 10:25 ID:gVL9QGP+
ああ!それしりたい!
合格者はいないのかな
でも、『こんな大失敗をしましたが受かりました』
というときの『大失敗』が
たいしたことないと余計に凹むんだよね…
99氏名黙秘:03/07/26 11:48 ID:???
択一でも、模試受けない人って合格人数からすれば微々たるもの。
論文でも大体の人がどこかの直前答練を受けているはず。
その答練ですら、全科目で合格点を取れる人なんてそんなにいない。
答練の採点がアレで当てにならないとしても、受験生のレベルって1000名も選りすぐりというわけではないはず。
みんなどこかで間違いを犯したり、うまく書けなかったり、してるんだよ。
100氏名黙秘:03/07/26 11:56 ID:eMg8hPzv
でもなんか、イメージ的に
ぱっとしない答案12通そろえた方が勝ちって感じがする。
ぱっとするひどい答案が1通あるだけでもう…(涙)
101氏名黙秘:03/07/26 12:01 ID:uCJcx8pC
>100
ぱっとするひどい答案と思っていても、実際はそうでもないことが多いです。
そんな時、想定評価なんだってことを思い知らされますよ。
それに、本当にぱっとするひどい答案が一通あっても、もう一問で
挽回可能なはず。
私は、そう信じないと涙が出ます。
102氏名黙秘:03/07/26 12:09 ID:???
昨年は商法は激ムズだったが両祖は楽勝だったと思うが・・
あと,民法がかなりムズだった。
103氏名黙秘:03/07/26 12:12 ID:???
不合格者の成績を並べてみると、ほとんどみんなGとってるんだよね。
パッとしない成績評価ばかりでも、Gなければ案外合格していたりして。
104氏名黙秘:03/07/26 12:15 ID:???
>>379 BAA AEC A 140.41 1081
>>249 AAB ABC A 140.30 1100 丙なし
>>366 ABA GAA A 140.17 1130 丙なし
>>418 AAA CAC A 140.10 1152 受験5回目
>>523 AEA DAA A 140.10 1152 丙なし
>>214 CAD BDA A 140.06 1163 丙なし
>>468 FAE BAA A 139.36 1*** 丙あり
>>508 AFA GAA A 138.92 1388 丙なし
>>447 ABF AAF A 138.30 1526 丙なし
>>442 ABA CCE A 138.05 1582 丙なし
>>145 AGA AAC A 137.90 1623 丙なし
>>314 AFC ADD A 137.24 1764 丙なし
>>475 AEF AAD A 136.41 1952 丙あり
>>579 CAA CCF A 136.37 1960 丙なし

結構抜けてるけど、Gなくても届いてない人が目立つ...
Aが下のAだとしても、パッとしない答案よりはイメージ的に上だよね。
なんか・・・難しいな。
やっぱりこの科目はできたってのが必要かも。
105氏名黙秘:03/07/26 12:16 ID:???
まあ、まだわからんよ。

今年の超直前オープンスクールで、魔骨が、1通二人で採点するが、
もう一人と点数がかなり違っちゃって、不安だと言う話も試験委員の
先生方から聞くといっていた。

1通二人と言うのは、例の法務省の採点基準には書いてなかった
と思うのだが、本当なのだろうか。
106氏名黙秘:03/07/26 12:29 ID:???
>>105
それ聞いたことある。
点数は1点刻みだけど、答練とかで0.5点刻みにしているのは、2人の採点者の平均点をとってるからだと。
一人25、もう一人26だと、得点は平均の25.5になるみたいな。

細かい間違いとかを一々気にしない採点官がいいね。
107氏名黙秘:03/07/26 12:32 ID:???
1通2人というのは信用性がある。
なぜって、俺のゼミの先生が、元試験委員で、そう言ってたから。
108氏名黙秘:03/07/26 12:33 ID:3Dn+O31q
一通について二人が採点しているのなんて、みんな知ってるだろ。
109氏名黙秘:03/07/26 12:33 ID:3Dn+O31q
ついでにいうと、枠外記入が無効なのは
110氏名黙秘:03/07/26 12:35 ID:3Dn+O31q
名前の部分を隠して白黒コピーするため。

点数についても、各採点者の偏差値で付けられて
二人分の平均で出されるのは公知の事実だろ。
111氏名黙秘:03/07/26 12:42 ID:???
答練と本試験は別物といいますが、
答練でも書けない人が本試験ではできたりするんですか?
それともある程度答練と本試験に相関性はあるんでしょうか?
112氏名黙秘:03/07/26 12:55 ID:???
(シュミレーション)
大失敗答案2通
ほかはそこそこできた場合。
失敗答案:15点(修正後、素点では12点ぐらい?)
ほか10通の平均:24.5(修正後)
合計137.5
これで、スレスレっぽい(今年だったら丙があってもスレスレでダメかも)
113氏名黙秘:03/07/26 12:59 ID:???
シュミレーションとか言ってる時点でダメダメ
114氏名黙秘:03/07/26 13:00 ID:???
シュミレーションキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
115氏名黙秘:03/07/26 13:10 ID:Qs7lECgS
「づ」
この字どうやって書くんですか?
116氏名黙秘:03/07/26 13:11 ID:???
>>115
いまどうやって書いたのかをよく思い出してごらん。
117氏名黙秘:03/07/26 13:15 ID:???
>>116
118氏名黙秘:03/07/26 13:18 ID:???
>>111
答練で書けないヤツは本番でも書けない。

答練で書けるヤツが、本番で書けないケースは多々ある。
119氏名黙秘:03/07/26 13:32 ID:ACrhh1an
でも思うんだけど、
まともに書けたかどうかって、みなさん
どうやって判断されてるんですか?

論文の評価って、全然論点ズレてても、
点数が出てる、合格してるってこと、そこそこに
ありますよね。

だとしたら、結局発表まで、白紙答案なんかが
ない限り、何問マトモに書けたとか、合格してそうとか
見通したてれないんじゃないかと思うんですけど。

とりあえずは予備校の情報なんかと照らし合わせて
判断されてるんでしょうか?
120氏名黙秘:03/07/26 13:34 ID:???
致命的なミスそうでも、周りの出来によっては致命的な
ミスとして扱われなかったり、

当てはめが間違っていても、理論がしっかりしているので、
納得させられる当てはめになっている場合もあり、

やっぱり今の時点では判断できないと思うんですが。
121氏名黙秘:03/07/26 13:34 ID:???
>>119
出題意図が透けて見えた問題は書けたと感じる
逆もまたしかり
122氏名黙秘:03/07/26 13:37 ID:???
こんなことに気づいたのは俺だけじゃないか、というやつに限って落ちる
123119:03/07/26 13:39 ID:???
>>121
出題意図ですか。

そういえば、出題意図はお役所から発表されますね。
なるほど。それが一番信頼できそうですね。
124氏名黙秘:03/07/26 13:46 ID:???
>123
しかし、出題意図の法務省発表は最終合格発表の後なので、
やはり論文合格発表までは予想できないことに変わりない
125氏名黙秘:03/07/26 13:54 ID:Y26OdXef
上の表にある去年ギリギリ落ちた人に、当日の手応えと成績評価の感触について聞いてみたいもんだ。
126氏名黙秘:03/07/26 13:56 ID:???
夏の間は、口述・来年の論文両にらみで論点潰しをしておくのが賢明
あまり終わった試験の評価を気にしすぎると秋まで勉強がストップしかねないから
127氏名黙秘:03/07/26 14:02 ID:???
>>126
けだし正論ですな。
128氏名黙秘:03/07/26 14:14 ID:???
>>418 AAA CAC A 140.10 1152 受験5回目

これ、俺だけど質問ある?
129氏名黙秘:03/07/26 14:21 ID:???
>>128
去年の科目毎の手ごたえはどうだったん?

今年はどうなん?

どんな勉強してるん?
130氏名黙秘:03/07/26 14:24 ID:???
>>128
あまり、跳ねるAがなかったってことだと思うんですけど。
ギリギリAの手ごたえみたいなものが知りたい。どのぐらい
のミスでもAだったとか、当たりさわりリ無く2ページかいたら
Aだったとか・・・その他
131128:03/07/26 14:30 ID:???
去年の直後の感想
憲法1問目(二問目は時間切れ)と民法と刑法のみそれなりにできたとおもった
下三法は現場で必死に書くこと考えただけ

結果
刑法いまいち
多分、一問目で積極ミスがあったのと周りのできがよかったことだとおもう
下三法は去年は周りがひどすぎただけ
はねたAがないのはそのとおり
上位3分の一でAはつく
132氏名黙秘:03/07/26 14:33 ID:???
>>130
おととしの商法 おそらくギリギリのA
1ボロボロ裏まで行かず
2交付献血手形、じょうおく営業→有価証券なので高価品の特例、不法行為にも特例は及ぶか、及ぶ

1はかなりだめだったが2はそこそこかけている様子。

俺の感覚では答練で24と23ならギリギリA。

133氏名黙秘:03/07/26 14:40 ID:EjJfEPrE
ままままわりのできがわるければ
それ以上に悪い答案も即致命傷には
なりませんか・・・?
なりませんといってー…(泣)
134氏名黙秘:03/07/26 14:42 ID:PeCyhnKQ
>>133
例えば今年の民訴だったら
7割くらいはまともに答えられないだろうからまあわりと平気だよね?
135128:03/07/26 14:43 ID:???
おれはCより下とったことないのでわからん
136氏名黙秘:03/07/26 14:48 ID:???
>>134
?民訴?
民訴1は8割以上は答案または構成は容易してただろう。直前にみてたか
どうかは別にして。
民訴2だって、小問1(1)が出題意図をミグってちょっと争いに
なってるぐらいで、そこそこみんな書いてるよ。
刑訴2の間違いじゃないの?刑訴2は7割くらいはまともにかけてないきがする
137128:03/07/26 14:51 ID:???
難問の場合、わからないなりにどう書いてあるかが余計重要になる
やさしい(予備校的中)問題は差が付かないから
138氏名黙秘:03/07/26 14:51 ID:EjJfEPrE
刑法はいかかでしょうか・・・
難しかった代ね・・・・?
139氏名黙秘:03/07/26 14:51 ID:Veu3lPvo
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆無修正☆
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://endou.kir.jp/akira/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁丸出しのお○○こが! ◇◆◇◆
140氏名黙秘:03/07/26 14:56 ID:???
>138
例年どうりでは。
刑法はいつも論理ミスを誘う問題になっててそれを犯した場合にだけGとなる。
それ以外の細かいミスはあまり関係ないと思う。
141氏名黙秘:03/07/26 15:02 ID:EjJfEPrE
ぐっ!!
細かくない論理ミスなんです・・・
これはもう一方が普通でもしにましたか・・・
142氏名黙秘:03/07/26 15:02 ID:Y26OdXef
128の人はあわや合格だったと思うけど、
一つ一つの出来は会心の出来ってわけじゃなかったわけですか?
それでもあわや合格?
143_:03/07/26 15:03 ID:???
144氏名黙秘:03/07/26 15:04 ID:???
おそらく貝漏逝った香具師やヴェテ上がりの高齢者は、よしんば新司法試験合格して弁護士登録しても、後の人生はヒサンだろうな。
まず、大手や渉外は採ってくれない。
この業界で、MHM、AM、NP、NOTといった大手以外の香具師は、弁護士として3流とみなされ、良い依頼者が来ない。
だから、上記のような一流事務所にはいることはまともな弁護士となるための必須条件である。
ヴェテや貝は、その条件を満たすことができないのだから、そもそも一人前の弁護士になれない。
仮に、上手く立ち回って大手事務所に入ったとしても、一生ヒラ社員。
大手でクライアントと会議をしたり、相手方と交渉したり、法廷に立ったり、弁護士らしい仕事が出来るのは少なくとも課長級以上の管理職。
ヒラは基本的に営業のみ。ノルマに追われ、営業車で得意先回りと新規開拓に明け暮れる。
そして、弁護士らしい仕事が出来る管理職に昇進できるのは、若手とか一流ロー卒のの幹部候補生のみ。
大多数は、一生営業か経理、庶務といった事務職で過ごすハメになる。はっきり言って普通のサラリーマン以下。
145氏名黙秘:03/07/26 15:04 ID:???
論理ミスとかはもう気にしない方がいい。
2ヶ月以上もあるから勿体ないよ。
合格者の12通の答案を見れば間違いあったり論点落ちをしていたりするよ。
146氏名黙秘:03/07/26 15:04 ID:???
じゃ、大手以外の事務所はどうか。今となっては大手が全法律業務の大半を取り扱っているから中小事務所は青息吐息。
国選弁護等の堅くて取りっぱぐれのない良い仕事は裁判所に太いパイプを持っている大手事務所が独占しているし、企業の仕事も大手しか受任できない。
必然的に中小事務所は事件屋とつるんだり、ヤクザの片棒を担ぐような仕事しかない。今では、大手事務所がまともな仕事を独占しているので、大手以外には胡散臭い仕事しか回ってこない。
はっきりいって、大手以外の事務所に勤めるのは、ヤクザになって刑務所に一直線と同義。
それじゃ、地方はどうか。地方にも希望はない。
地方では司法書士が幅を利かせ、弁護士の出る幕はない。法的な仕事は司法書士に頼むのが常識であり、弁護士というだけで敬遠される。
また、弁護士資格を持っているというだけで、サヨのレッテルを貼られ警察の監視対象になってしまう。
裁判所も任意的訴訟担当として司法書士に実質的な訴訟代理権を認めているので、司法書士が法廷の主役と化している。
うかつに弁護士が代理人となると、裁判所から当事者に、代理人の弁護士を解任して、司法書士に依頼し直しなさいという指導が逝くこととなる。
正直言って、大手事務所所属者で若くして合格した者以外には、弁護士業を行うことは事実上不可能となっている。
君らはそれでも弁護士を目指すのか?
147氏名黙秘:03/07/26 15:08 ID:EjJfEPrE
>>145
うう・・ありがとうございます。
そうですね。
なんとか2ヶ月有意義にすごさねば・・
148128:03/07/26 15:09 ID:???
論点的なことは思い浮かばなくても、
なにが問題となるのか自分なりにしめせてたら配点があるとおもう。

わからなくても時間内に考えたことを2通書いて出せば、
そんなにかんたんにGはつかないとおもう

予備校だと論点しか配点ないから心配なるかも知れないが
149氏名黙秘:03/07/26 15:09 ID:???
新規台頭の余地はないのか。この業界は。
どっちにしても、大手に入れば安心って単純なものでもないだろうな。
150氏名黙秘:03/07/26 15:10 ID:???
128さんは、答練でもいい点を取ってらっしゃったのですか?
答練で悪くても逆転の余地はありますか?
151氏名黙秘:03/07/26 15:18 ID:???
去年の民法はGだったが、第三者弁済はともかく、
第一問目は、不当利得は書いてないわ、代理権濫用は書いて
ないわのヒドイ答案だった。

論点もココまで抜かすとGになるという例。
152氏名黙秘:03/07/26 15:38 ID:wNVtUbww
っていうか、論文の採点なんて気にしない方が良いぞ。
結果が出るまでわからん。普通は落ちてる。

だいたい、自分に自分の論文を評価できる実力があると思うか?
ないって。

合格者でも、採点ペーパー見ながら採点するんだから、
採点ペーパーも無しに期待と勘と経験で採点したって、まとも
な自己採点が出来るわけがない。

落ちたと思って、来年に向けて勉強するのが一番だな。
153氏名黙秘:03/07/26 15:48 ID:???
漏れは修習生だが未だに4大?大手とやらの名前を知らんぞ。
そもそも渉外弁護士とやらの存在を知ったのも研修所に入ってからなんだが・・
完全に負け組か?
154氏名黙秘:03/07/26 15:50 ID:???
どこ入れば勝ちとかそういう時代じゃなくなりつつある。
もっと厳しい戦国時代の幕開けだからな。
155氏名黙秘:03/07/26 22:09 ID:dGedbLOi
でも、一通で実力を判断するのは
妥当じゃないから12通もかかせるのに
1通(大)失敗したらもうだめなんて
酷すぎますよね・・・?
156氏名黙秘:03/07/26 22:12 ID:???
>>155
司法試験制度自体が破綻しているのに文句を言っても仕方がない。

でも、一週間ぐらいやって36通書かせてもいい気がする。
4日目ぐらいで救急車で運ばれて、本当に死ぬヤシが出ると思うけど。
157128:03/07/26 22:35 ID:???
一発勝負だから怖い
どうせなら100通ぐらいで勝負するほうがベテの俺には有利でいい
158氏名黙秘:03/07/26 22:45 ID:dGedbLOi
わかります。ローにするより
毎週土日にちょっとずつ100通とかのほうが
いい気がする。
159氏名黙秘:03/07/26 22:52 ID:???
>>158
採点者がいない。
160128:03/07/26 22:55 ID:???
つーか暇な専業受験生しか受験できんか
161氏名黙秘:03/07/26 23:02 ID:???
優れた人工知能を持った採点ロボット「公平くん」でも登場するといいな〜
瞬時に何千通の答案を採点して、ABC・・・Gを振り分ける
162氏名黙秘:03/07/26 23:19 ID:???
>>161
それはまず無理だろうな。
利益衡量の判断などは平均的な科学的一般人の知性や教養を
プログラムして、さらに人間的なファジー機能をつけないといけない。
あとOCRも読みとれるか読みとれないかではなく、
丁寧さを点数評価することができないといけないだろう。

自然科学の論文試験の採点なら何とかできるかもしれないが、
社会科学は基本的に無理だろう。

つーか、それができたら裁判所に判決用の自販機がおける。
163氏名黙秘:03/07/26 23:32 ID:???
「ロボットの当事者能力」「ロボットと任意的訴訟担当」「ロボットと忌避事由」なんて論点が登場するのは、無理か・・やっぱし。
164氏名黙秘:03/07/26 23:44 ID:bkjwoIFx
>>163
ロボットじゃ三百代言だ罠
165128:03/07/27 00:14 ID:???
そもそも弁護士がいらなくなるのでは・・・・ガクガクブルブル
166氏名黙秘:03/07/27 00:29 ID:???
>>165
そこまでいったら、他の職業がほとんどロボットになってる。
167氏名黙秘:03/07/27 00:34 ID:???
相手弁護人がロボットだと、戦術すら読めんわい

アル意味一番人間的な職業だな、法曹は・・
168氏名黙秘:03/07/27 15:51 ID:QUCLh/FP
もっと合格者の人の話が聞きたいな
169氏名黙秘:03/07/27 15:53 ID:???
10問かければ合格。
170氏名黙秘:03/07/27 16:40 ID:???
>>161-162
明治学院の吉野先生の研究がそれに近いものでした。
今でもLegal Reasoningをコンピュータでやろうという研究は
たまにやられます。東工大の新田先生もすこしやられて
いたのですが,今はもうちょっと基盤よりになられています。

(講学上の)人工知能というのは皆が思っているほど万能
じゃありません。応用論理学であり応用アルゴリズムですから。
171氏名黙秘:03/07/27 20:56 ID:2hx3GSBf
>169
残り2問はどのくらいミスしても平気なのでしょうか?
172氏名黙秘:03/07/27 21:29 ID:???
2Gはやばい。また来年
173氏名黙秘:03/07/27 21:32 ID:y48AJT+1
1Gならば・・・?
174氏名黙秘:03/07/27 21:45 ID:???
1Gならありうる。
175128:03/07/27 21:47 ID:???
Gなんかなくても余裕で落ちるよ
176氏名黙秘:03/07/27 21:55 ID:???
>>128
A4つC2つで落ちるってすごい希有なケースな気がする。
177氏名黙秘:03/07/27 21:57 ID:???
結局は総合点で141とれれば合格。科目ごとの評価を論じても意味なし。
178氏名黙秘:03/07/27 21:58 ID:y48AJT+1
>>177
そっけない言葉ですが、なんとなく気が楽になりました。
179氏名黙秘:03/07/27 21:59 ID:2hx3GSBf
>176
上位A答案を幾つか作らなきゃならないってことですね。
欝が増していく・・・鬱。
180氏名黙秘:03/07/27 22:00 ID:???
いや、だからAの下とCって大して点数は変わらないんだよ。
181氏名黙秘:03/07/27 22:01 ID:???
>>177

そうですね。ただ、試験委員の逆鱗に触れることを書きますと・・・



182氏名黙秘:03/07/27 22:02 ID:???
>>179
中位Aでもいいかもしれない。
真ん中当たりに人が集まる上に、真ん中評価は500人単位と少ない区分だから、このあたりの評価はあまり関係ないかもよ。
183氏名黙秘:03/07/27 23:36 ID:???
___________死______________ 
>>182
残念ながらそれは違う。
枠ありは山の上でいい。枠なしは山を越えなくてはならない。
死の壁があるんだよ。真実の分布グラフが去年ここで史上初めて、
明らかにされたんだ。
184氏名黙秘:03/07/28 00:03 ID:6FBy6CA2
科目別の評価だけじゃなくて、得点まで明らかにされない限りはどうとも言えねー。
185氏名黙秘:03/07/28 00:06 ID:???
>>183
そのグラフ,今でも見れる?
186氏名黙秘:03/07/28 00:16 ID:???
憲法第1問「憲法とは何か」 
第2問「あなたが憲法を起草するとしたらどのようにするか100条以内でまとめよ」
こんな問題だったらどうする
187氏名黙秘:03/07/28 00:32 ID:???
>>185
いまシコシコ文章とデータを準備してる。
もうちょっと待っててくれ。
188氏名黙秘:03/07/28 00:36 ID:5BR+qKZu
あがってください
189氏名黙秘:03/07/28 06:57 ID:???
どーでもいいが得意先回りって何だよw
190氏名黙秘:03/07/28 14:43 ID:ubwWgTTm
昔の話題に戻るが、


甘い採点者(平均点24点)に採点された平均点答案と、
厳しい採点者(平均点21点)に採点された平均点答案って、

修正されたらどういう違いが出るんだ?
191氏名黙秘:03/07/28 16:02 ID:???
           ↑
千両憲法を護持する赤い便後紙脂肪者(^∀^)
192氏名黙秘:03/07/28 17:59 ID:???
なんだかんだいって、
みんな総合で、AからB評価になるんだよ。
おれが、何を言ってるかよくわからなかったら、

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059367077/l50
◆ ◆ ◆論文本試験成績分布グラフの衝撃◆ ◆ ◆   みてくれ   
193氏名黙秘:03/07/28 20:23 ID:???
>>190
同じ。
平均24点採点官につけられた24点答案も、21点採点官につけられた21点答案も、
>>46の式でいえば分子がゼロになる。
その結果、どっちにしろ全体の平均点がそいつの点になる。
194氏名黙秘:03/07/28 20:47 ID:???
論文本試験成績分布の概念図。
左の数字は六科目合計点で、138なら138点台の人数を*で表している。
______.
______*
______**
______****
______******
______********
______***********   ___枠なし合格
140A*************
138A******************
136A********************** 最大人数
134B**********************
132C*********************
130C******************** 
128D*******************
126D***************** ←真中順位
124E****************
122E************** 全体平均点
120E************
118F**********
116F*********
114F********
112F*******
110G*******
108G*******
106G*******
104G******
102G******
100G******
195氏名黙秘:03/07/28 20:47 ID:???
98G*****
96G*****
94G****
92G****
90G****
88G***
86G***
84G**
82G**
80G**
78G*
76G*
74G*
  以下略
A=800人 B〜F=各500人 G=2300人
196氏名黙秘:03/07/28 21:09 ID:???
>>193
そう考えると、甘い採点者に良好な水準と評価されても...
いくら何でも平均24点の採点者は居ないだろうけど

自分の出来に自信あるなら厳しい採点者に採点してもらった方が得なわけね。
でも、厳しいってのが細かいミスも目ざとく減点するという厳しさなら意味ないが。
197氏名黙秘:03/08/02 14:41 ID:4TioPjzn
A4つ、C1つ、E1つ。今年このくらいだとどう思います?
ちなみに枠はありません。
198氏名黙秘:03/08/02 14:49 ID:???
Aの出来によりけり。
また、科目別でも、商法以下は点差がつきにくいといわれてるとおりだとすると、憲民刑でAヲ取った方がいいかもしれない。
199氏名黙秘:03/08/02 14:54 ID:4TioPjzn
四科目はかなりよくできましたが、一科目が普通、
一科目がかなりやばい。枠なしだとどうなんでしょう。
一科目の大失敗はもう致命傷でしょうか(ただし、
その科目の1問目は普通にできたんですが)。
200氏名黙秘:03/08/02 14:56 ID:???
枠あり合格者って、6800人中大体何番内ぐらいなんですか?
201氏名黙秘:03/08/02 14:59 ID:4TioPjzn
198さんへ。返事ありがとうございます。
ちなみに科目は、Aが民・商・民訴・刑訴、Cが憲法、
Eが刑法が自分なりの評価。やばいっぽいなぁ・・・。
202氏名黙秘:03/08/02 15:29 ID:???
>>199
100名も完璧な奴はいないよ。
4科目もかなりできてると思えるのは強いね。
203氏名黙秘:03/08/03 12:24 ID:???
良スレあげ 
204氏名黙秘:03/08/03 13:09 ID:???
答練と本試験の採点は全然違うのは承知だけど、
201のかなりできてるって、答練受けた後の感触では「優答に載るんじゃ?」みたいなものかな。
205氏名黙秘:03/08/03 16:23 ID:liU5PVxh
本試験と答練は全く違うものと考えています。
予備校の参考答案もあてにならないですし・・・。
ですから「よくできた」というのはあくまでで主観的なものです。
ただ、形式面や問題点に対する自分なりの考えがそれなりに示せた
かな〜と。ただ、刑法やば過ぎで、これをもって終了・・・なんて
ことにならないか本当に心配です。
206氏名黙秘:03/08/03 16:24 ID:???
ってか、貝ローでも目指せヤw
207氏名黙秘:03/08/03 16:31 ID:???
たいていの香具師は自己評価がちゃんと出来てないから、
気にするだけ無駄。
208氏名黙秘:03/08/03 16:35 ID:???
えー。上の
_____________________死__________________________

ですが。

去年のデータの、落ちた人の評価書いときますね。

BAAAEC 1081位
AABABC 1100
ABAGAA 1130
AAACAC 1152
AEADAA 1152
.
.
.
CAACCF 1960
.
.
AACCDG 2149
.
.
AGEDAD 3282
.
.
AEGGGG 5977

なお、枠ありの人が最初に登場するのは
AEFADD 1952からです。
209氏名黙秘:03/08/03 16:36 ID:???
____________________死____________________
210氏名黙秘:03/08/03 16:39 ID:???
211氏名黙秘:03/08/04 01:11 ID:???
強くなければ 食べていけない
優しくなければ 食べる資格はない

チャン銅鑼


212氏名黙秘:03/08/04 12:43 ID:???
ふと思ったのですが、下三法だけよくて
良い線行ってる人ってあまりみないですね。
それだけ下三法は点が跳ねにくいということかな・・・
213氏名黙秘:03/08/05 10:31 ID:???
>>208
ADFABA 1881位
枠ありで落ちました。
214氏名黙秘:03/08/05 10:43 ID:???
>>213
A 3つか。 
215氏名黙秘:03/08/05 10:47 ID:???
AとかBとかいっても結局点数がついてるわけだからね。
下位AとBCぐらいはけっこう団子なんだと思う。

問題ごとの点数とできれば答案返却すべきだよなー
216__死__:03/08/05 12:11 ID:???
>>213 情報サンクス
217_:03/08/05 12:14 ID:???
218氏名黙秘:03/08/11 18:44 ID:???
」@jl」@
219氏名黙秘:03/08/11 20:58 ID:???
結局、合計点だからね。この試験は。
今年の択一なんか例にとっても分かると思うけど、3科目全部Aでも46点で落ちてる香具師もいれば、
1科目DとかFついてても、2科目で稼いで、47点以上になってる香具師もいるわけだし。
論文も、同じで、AはAでも、上位Aと中位Aと下位Aとあるからね。
もちろん、上位A=予備校での28点答案ではないというのは試験委員も認める、公然の事実だけど。






220氏名黙秘:03/08/11 21:31 ID:???
しかし、上位Aは試験委員とフィーリングが合致するかも重要な気がする。
この辺は、裁量による格差が大きそうだから。
(まあ、誰が読んでも優秀答案というのもあるだろうが・・・)
221氏名黙秘:03/08/11 21:35 ID:???



(;´ρ`)チカレタヨ・・・


222氏名黙秘:03/08/11 21:35 ID:YwB9RBEe
お盆だよー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
アダルトDVD激安価格1枚 500円より〜
 http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた即日発送!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
223氏名黙秘:03/08/11 21:38 ID:???
>>220
上位Aは、過不足のない答案だそうですよ。by永山
224氏名黙秘:03/08/11 21:40 ID:???
上位A答案って30点以上の5%答案のこと言ってるんだよね
225氏名黙秘:03/08/11 21:40 ID:???
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て   
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て 糞スレ埋め立て
                
226氏名黙秘:03/08/11 21:42 ID:???
民法の重鎮と辰巳が呼んでいる、元試験委員のM大のI先生は、
かつて「一通でも20点以下とっちゃったら、(合格は)不可能
じゃないけど、挽回するのは極めて難しい」と言っていた。
この発言から俺は以下のように推測した。
「ミスを挽回できるようなホームラン答案は、そうそう書けるものでは
ない。それゆえ、いかにミスをしないで答案を書くかに頭を使うべき
なんだろう」と。(←推測っつうほどのもんでもないわな)
227氏名黙秘:03/08/11 21:48 ID:???
っていうか、20点以下もそうそう付けないとも推測できるだろう。
今は、全問題全試験委員の採点した答案で得点調整するから、結構大胆に
上も下も付けるようになったから昔とは違うよ。
228氏名黙秘:03/08/11 21:50 ID:R7/brKVf
論文本試験用六法は
一般の六法と大分違いますか?
229氏名黙秘:03/08/11 21:53 ID:???
>>228
市販のやつほうが髪質も良いし軽くて使いやすい

それでも法文つかうのは択一落ちと差別化されたいから
230氏名黙秘:03/08/11 21:57 ID:???

もれは、択一落ちじゃないけど、7月にでた奴買ってるので、そっち使ってるよ。
たしかに、択一落ちだと思われるのは癪だね。
しかし、それにもまして、試験で貰った奴は、分厚くて、持ち運びに無茶不便。
しかも、背表紙といって良いのだろうか、そこの接着が試験で貰った奴は弱くて、
今にも分離しそう・・・


231氏名黙秘:03/08/11 21:57 ID:R7/brKVf
大きさ分厚さはどの位ですか?
232氏名黙秘:03/08/11 21:59 ID:???
いま、計ったら、厚さが5.5センチもある。
233氏名黙秘:03/08/11 21:59 ID:???
>>229
無料で六法が手に入るからじゃないのか?
234氏名黙秘:03/08/11 22:08 ID:???
たしかに毎年六法買い換える必要なくなったけど
そんなのぜんぜんうれしくない・・・・
俺の部屋には3年分の法文がならんどる
235氏名黙秘:03/08/11 22:10 ID:???

水色→うんこ→エメラルドグリーンだね。

236氏名黙秘:03/08/11 22:28 ID:???
いいかげん、法文コレクターを卒業したひ・・・。
237氏名黙秘:03/08/11 22:37 ID:???
平成14年度の論文優等生の永山本は
A=6
B=5
C=4
D=3
E=2
F=1
G=0
で換算して
合計何点で枠なし合格だって言ってますか?
今年の持ってなくて。
H12は32で、H13は一応29で合格ってことになってる。
238氏名黙秘:03/08/11 22:51 ID:???
そんなの意味ナイ
239氏名黙秘:03/08/11 22:59 ID:???
その計算だと俺は沸くなしH13、30点 H14 32点 だけど落ちたよ
永山の分析なんてそんなもの
240氏名黙秘:03/08/11 23:05 ID:???
このスレタイトルに対する、俺の答え(独断)
 10問まともに答えれば受かる!
241氏名黙秘:03/08/11 23:59 ID:???
>>239
あー。1152位さんでしょ。
もう順位まで覚えちゃったよ。今年はマジ受かるといいね。
242氏名黙秘:03/08/13 22:16 ID:9SC9gZCz
>>229 論文本試験用六法が市販されてるんですか?
普通の書店で手に入りますか?
243氏名黙秘:03/08/13 22:23 ID:???
>>240
丙案なしヴェテ??
それを言い切っちゃうと最初の方で結論がでていることに....

>2 :氏名黙秘 :03/07/23 06:26 ID:xCCJUeO9
>>論文試験って12問中何問まともに書いたら合格できるんですかね?
>丙あり 8問以上 他がよければ6問以上
>丙なし 10問以上 他がよければ8問以上
>ただし周りもできていないのは別

順位スレみていると丙案貴族は1700番くらいで受かっている(´д`;) ....
244氏名黙秘:03/08/13 22:25 ID:???
もうすぐ、ローで3000番レベルが受かる時代になりまつ
245氏名黙秘:03/08/13 22:26 ID:???
>>242
売ってるよ。大きい本屋ならある。法曹会から。
毎年7月に新規発売。
なお、売ってるのは「司法試験用六法」
本番でもらえるのは、「司法試験用法文」
違いは、前者のほうは紙が白く、薄め。
後者は紙に色(とライン)がついていて、厚め。
246氏名黙秘:03/08/14 03:49 ID:???
仮に11問まともに書けたとして
1問異常だったらどうでしょうか…
もちろん異常に出来が悪いんです…
247氏名黙秘:03/08/14 09:26 ID:???
>>246
理屈の上ではなんとかなる。
11問が25点、1問が9点とすると、6科目合計142点となり、
昨年の合格ラインを超える。

しかし、本試験では「まともに書けた」と思っても、なかなか25点は付かない。
248氏名黙秘:03/08/14 21:15 ID:???
>>247

偏差値化すると、25点つくっていうのは結構大変じゃないかなー
一方、偏差値化すると、9点っていうのは素点では0点(要するに白紙とか取り違え)
くらいだったと思うよ。



249氏名黙秘:03/08/14 21:20 ID:???
BGA ABA A 丙

これで去年受かった
250氏名黙秘:03/08/14 21:26 ID:???
民法Gですか。去年の問題では取りにくいけど何書いたの?
251氏名黙秘:03/08/14 21:28 ID:???
結局AとかGとかじゃなくて
トータルの点数できまるから
あんまり意味ないんですね・・・。
252氏名黙秘:03/08/14 21:28 ID:???
>>249
希望が持てました
253氏名黙秘:03/08/14 21:32 ID:AHBIykzv
合格者にも成績通知ってくるの?
254氏名黙秘:03/08/14 21:34 ID:???
だって、去年、丙なしでAACAACとかっていたよな。
合計点やからな。
255氏名黙秘:03/08/14 22:05 ID:???
>>253
返ってこないよ。
でも情報公開請求できて、
伊藤真は、再現した合格者に頼んで
公開請求させて、資料にしてる。
サンプルの合格者はAADABAだったかな。
256氏名黙秘:03/08/14 22:09 ID:???
>BGA ABA A 丙

永山式採点法では合計
28点だから、ぎりぎり
くらいで、枠ありなら、当然受かる成績だよ。
257氏名黙秘:03/08/14 22:14 ID:???
「まともに答えれば」って言っても、自分がまともに書けたと思っているのがほんとにまともに答えられているかわかんないよね。
それがこの試験の恐いところだ。
258氏名黙秘:03/08/15 00:15 ID:???
>>239
永山に言わせれば
Aが下の方のAもしくはGが下の方のG。
259氏名黙秘:03/08/15 01:28 ID:???
偏差値化すると差が小さくなるのは事実。
Aの下〜CDEなんて目立った差もないと言う人もいるくらいだし。
260氏名黙秘:03/08/15 02:58 ID:???
アルファベットは意味なし。合計点だけが意味アリ
261氏名黙秘:03/08/15 06:21 ID:???
永山自信、ベテだからなぁ。
妙に理論化するのって、ベテにおちいりやすいパターンかも。
262氏名黙秘:03/08/15 15:51 ID:???
永山のこれを書いたから即Gって話もどうだかなー。
サンプルが少ないのかもしれないけど。
第一再現答案と同様の構成で本試験答案を書いてるとはしても、同じまずい表現をしているとは限らないし。
263山崎 渉:03/08/15 19:04 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
264氏名黙秘:03/08/16 10:16 ID:???
>>249
受かって、どうして成績きたの。
それとも塾の?
塾の採点て意味ないじゃん。
265氏名黙秘:03/08/16 11:47 ID:???
>>264
情報開示
266氏名黙秘:03/08/16 15:00 ID:???
法務省の情報開示文書リストに論文試験合格者の成績は含まれていないと思うが。
どのようにして開示してもらったのか、教えてください。
267氏名黙秘:03/08/16 15:28 ID:???
A,B,C,D,E,F,Gは、あくまでも受験者の相対的な位置を示すもので、
点数を表さないので、加法定理は成立しない。
合格者の下位1/2は運で決まるといっても過言でない。
ひょっとしたら受かっているかもしれないと感じている人はまず受からない
と思ったほうがよい。受かったなという感じの人や、ダメだったと思った人の
一部が合格するもんだ。これば司法試験に限ったことではない。
268氏名黙秘:03/08/16 16:14 ID:???
科目ごとの採点で、Aの下位とBの下位で1点差、
         Bの下位とCの下位で1点差、
         Cの下位とDの下位で1点差、
         Dの下位とEの下位で1点差、
         Eの下位とFの下位で1点差、

         Fの上位とGの上位で1点差、

統計学的には大体こんな状況になる。すなわち、平均点付近の±2.5点の範囲に
A〜Gまでが存在する。
永山何がしの計算はAやGのある人には成立しにくい事になる。

269氏名黙秘:03/08/17 02:27 ID:0ePR4lZf
参考になりました。
270氏名黙秘:03/08/17 03:07 ID:???
>>268
そのとおり。永山先生はそのことを踏まえた上で,
科目で上位Aを取れていると計算される再現答案
を優等生シリーズで取り上げている。
271氏名黙秘:03/08/17 08:05 ID:???
永山式採点法は、旧評価時代(Aが1000番以内のとき)を
前提にしていることを忘れてないか?
今はAが2000番以内だから、相当ズレが生じてる。
平成12年度版の優等生講座で、永山自身もその点は
留意しろ、と書いてるよ。
272氏名黙秘:03/08/17 12:14 ID:???
で、現在、永山式採点法はどのような場合に有用なんでしょうか。
不合格者には成績が通知されるわけだし、科目毎のA,B,C………なんて
通知前にわかるわけないし。
塾のあおり丸出しの手法だ、かわいそうにみんなこんなことまで考えさせられて、
果報は寝て待てだよ。
273氏名黙秘:03/08/17 15:05 ID:QKynL6bZ
Bの下位とCの下位で1点差、
Cの下位とDの下位で1点差、
Dの下位とEの下位で1点差、
Eの下位とFの下位で1点差、

生点ならそうかもしれないけど、偏差値で修正されるとこの辺りの差はどうなるのか。
修正点では、合格者でも平均23.5点はいかないのに、総合Gの人でも平均20点近くはとれてる。
中間評価は500人単位だし、もっと差は縮まってるかもしれない。
274271:03/08/17 15:06 ID:???
>>272
はっきり言って、今や大して意味はないんじゃない?
具体的な順位が分からなかったときのものでしかないから。

順位や出題の趣旨まで公表されて、逆に信頼できなかったことが
わかっちゃったからね。
275氏名黙秘:03/08/17 16:51 ID:???
>>273
生点ではなく、偏差値での計算(正規分布から求めてありますので)です。
274さんのおっしゃるように、受験者がどのような成績であったかを大体知るには
都合がよいが、合格の予想をするにはどうかな。
276氏名黙秘:03/08/17 18:48 ID:???
Bの下位とFの下位との点差は4点差か。

てことは、去年G取った科目がBにあがるだけで、少なくとも4点以上はアップできるのか??
277氏名黙秘:03/09/03 19:35 ID:???
;ぺrj¥おqじゅ¥」お
278氏名黙秘:03/09/22 07:14 ID:4exO84Z9
BCBCBCで受かるのね。
279氏名黙秘:03/09/22 14:28 ID:???
一番いいのは答案返却アンド問題ごと成績通知。
これを合格者にもやる。
どうしてこれができないのかね。簡単にできる改革だとおもうけど。
事務処理費用がかかるというのなら何万円でも負担するつもりはあるが。
280氏名黙秘:03/09/22 14:40 ID:???
この試験の成績って大本営発表によると偏差値できまるんだね。
ある委員(約1000枚採点)の採点分布のなかでどこの位置に
いるかがすべて。偏差値52,5がプラス1点47,5がマイナス1点
60がプラス4点70がプラス8点。
この数値の全教科全問題についての合計点がすべて。

偏差値の単純な足し算ってけっこう変な採点方法だけどね。
281氏名黙秘:03/09/22 14:44 ID:???
偏差値の単純な足し算ではなくもっと複雑な式だったと思うよ。
282氏名黙秘:03/09/22 14:47 ID:???
>>278
枠ありでも無理でしょう。
BBBBBC〜BBBBCC 枠あり最低ライン
283氏名黙秘:03/09/22 14:49 ID:???
>>281
単純な足し算(というか平均)だとおもうよ。
素点ー>合格判定につかう修正点 の変換
の式が281のいう複雑な式(標準偏差を用いた修正)
だと思う。ある問題についてはその採点を担当した
委員の採点分布のなかで平均と素点との差を標準偏差
で割ってそれを4倍するから偏差値60がプラス4点の
換算。

あとは換算得点を平均して合計点とるだけ。
284氏名黙秘:03/09/22 14:49 ID:???
1個も上位1/3に入る答案が無くても合格できるのか。

全部Bというのもそれはそれでピンポイントで難しいだろうけど。
285氏名黙秘:03/09/22 15:24 ID:???
俺思ったんだけど、
30点以上のホームラン答案は、5%だから一問につき300通は存在する。
12問で約3600通、そして、複数のホームラン答案を提出している者も
当然いるだろうから、実際にホームラン答案を1通以上提出できた奴は
1000人位ではないかと考える。
 とするなら、枠なし合格者で、ホームランを1通も提出しないで受かっている
人は極少数なのではないか?ノーミスなら問題はないのだろうが、ほとんどの
奴はなんらかの失敗をしている、しかし合格できるのは、合格者のほとんどは
ホームラン答案を、1通以上は必ず書いているということだと思う。
ホームラン答案を提出できない奴は、合格はほとんど無理に近いのでは・・・・
286氏名黙秘:03/09/22 15:59 ID:???
>>285
5%はあくまでも目安
287氏名黙秘:03/09/23 03:38 ID:???
本当に35点なんて点数は付くのかな。
288氏名黙秘:03/09/24 12:32 ID:???
>>287
一度でいいから、本当に35点と評価された答案(の本物)を見てみたい。
289氏名黙秘:03/09/24 12:49 ID:???
と思ったら商法1で38点答案があるというネタが出とるな。
290氏名黙秘:03/09/25 04:29 ID:???
抜群にすぐれている答案には35点に若干の加点と法務省も公言しているのだから
抜群にすぐれていたら38点はありうる点数でしょう。
291氏名黙秘:03/09/25 04:31 ID:???
そのネタ、出所知ってる
どうして40点つかなかったかもしってる
292氏名黙秘:03/09/25 04:33 ID:???
>>291
どうして40点つかなかったかだけおしえて。
293氏名黙秘:03/09/25 04:34 ID:???
ちと厳しい
教えたら俺の身元がばれる
どうしてもというならメアド晒してくれ
294氏名黙秘:03/09/25 04:36 ID:???
ちなみに、ネタじゃないよ
まじだよ
ええーーーっっ、そんなことぐらいでーーー???ってなもの
295氏名黙秘:03/09/25 04:37 ID:???
>>293
そうですか、わかりました、メアドはちょっと・・・
でも、本当に38点が出たということは信用します。
296氏名黙秘:03/09/25 04:41 ID:???
>>295
まずそいつは合格確実だろうね
他の答案は知らないけど、、、、
ごめんね。晒せればと思うんだけど、ここだとまずいからね
ちなみに、再現スレ2の795は俺です
情報を信じるかどうかは任せるけど
297氏名黙秘:03/09/25 04:50 ID:???
>>296
そうでしたか、再現スレ2の795さんでしたか。
自分は795さんの情報は信じていました。
昨日の情報だけでも十分有意義でした。ありがとうございました。
ちなみにスレ3の今日の採点基準ネタは全く信じてませんが。
298氏名黙秘:03/09/25 04:53 ID:???
>>297
まあ、採点基準なんてそうそう分からないしね
ありゃネタだと思いますよ
ちなみに、有意義な情報をもう一つ教えましょうか?
嘘を書いた人の評価について
299氏名黙秘:03/09/25 04:57 ID:???
嘘を書いた人の評価?
恐いなー、でも教えてください。
300氏名黙秘:03/09/25 05:00 ID:???
昔の話(15年前くらい)だけど、2割は減点を覚悟した方がいいとのこと
40点満点で2割=8点
おそろしいよね
でも、今はもう少し甘いかも
致命的なミスじゃなければ2点くらいという話もある(論理矛盾とかいう話じゃなくて、今年の刑法2の私文書君とか)
もっとも、この2点っていうのも10年くらい前の話だけどね
301氏名黙秘:03/09/25 05:04 ID:???
そうですかー、8点ですかー。
自分も、嘘を書いたかもと思えるところがあるので厳しいです。
来年は気をつけねば・・・
302氏名黙秘:03/09/25 05:08 ID:???
>>301
俺も嘘を書いてしまって、その話を聞いた時にはブルーになった
が、もう1人の2点くらいという話を聞いて、そっちの方を信じたくなった
つーか、信じた方が良いでしょう。精神安定上
この時間までカキコしてるっていうことは、不安がいっぱいっていうことでしょ
あおった俺が言うのはなんだけど、2点減点くらいという話を信じましょう
オフ会もあるみたいですし、参加してみれば?
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064217949/l50
303氏名黙秘:03/09/25 05:14 ID:???
そうですね。2点減点くらいと信じます。
っていうか8点も減点できるほど得点できているかも、あやしいですw
オフ会ですか、自分は日本列島の端に在住なもので無理ですね・・・
304氏名黙秘:03/09/25 05:17 ID:???
そうですか。それじゃあ参加は無理みたいですね
でも、嘘を書いたかもという程度だと、たいした嘘も書いてないのではないでしょうか?
話によると、全くめちゃくちゃだよ、と思ってた科目でAがついたという話も聞きますし
受かってると思って、口述対策をみっちりやりましょうよ
305氏名黙秘:03/09/25 05:23 ID:???
そうですね。
あと少しだし口述対策をみっちりやって過ごすのがベストですね。
お互い頑張りましょう。
306氏名黙秘:03/09/25 12:41 ID:FmPNU6NX
あと2週間と1日か。
天気も悪いし鬱になりますね。
307氏名黙秘:03/09/25 13:31 ID:???
今までの感触だと論理矛盾じゃないミスはあまり評価に影響してないのは事実と思う。
結構成立する犯罪を間違ったりしても普通にAは来てたし。減点されてるんだろうけど、
即Gとか致命的なレベルではないんじゃないかな。
308氏名黙秘:03/09/25 13:47 ID:???
38点とったら、どれくらいのアドバンテージがあるんだろうか。
さすがにGが何個かあると合格できないよね。
309氏名黙秘:03/09/25 13:49 ID:???
その科目でもう一方が悪くても助かるけど、6科目合計の時は調整され
ちゃうから、そんなに絶大なアドバンテージにはならないと思われ。
310氏名黙秘:03/09/25 14:04 ID:???
丙なしはGなんか無くたって余裕で落ちるから心配するな
311氏名黙秘:03/09/25 14:27 ID:???
> BBBBBC〜BBBBCC 枠あり最低ライン

 オールBは総合Bの真ん中辺りの順位、オールCは総合Cの真ん中辺りの順位になるんじゃないの?
 まあ、永山本の話だけど、実際そういうサンプルがいたみたいだし。
312氏名黙秘:03/09/25 14:30 ID:???
>>309
調整って言うのは 答案ごとにされるんだよ
で 調整後の点数(24通分)の合計の
1/4が いわゆる合計点になるってこと

また 調整は当然 平均点より低い素点についてもされるから
素点で38点ってことは
平均点が21.5と仮定して
そのまま 素点で16.5点分の アドバンテージが
あるってことさ

その科目でも 別の科目でも
また 同じ問題で 別の採点者が採点した答案に対しても
そのアドバンテージは 同じようにはたらく

わかった?
313氏名黙秘:03/09/25 15:05 ID:???
うん。わかった。
314氏名黙秘:03/09/25 16:03 ID:???
標準偏差を5.6として、商法1のその委員が採点した平均点を21.5とし
全科目の答案全体の平均点を22点として、法務省発表の計算式にあてはめると
素点38点は約33.8となる15点は17.4となる。
つまり、法務省発表の採点調整式は高得点は少し減らされ、低得点はすこし増え
平均付近は変わらないというように、調整されるようになっている。
合格点は調整後の科目平均の合計です。素点でのアドバンテージがそのままアドバンテージ
になるというのは間違いです。
315氏名黙秘:03/09/25 16:09 ID:???
>>314
何いってんの?
その素点のアドバンテージ分 平均よりへこんでも
チャラになるってことだよ

これをもって アドバンテージという

再び わかった?
316氏名黙秘:03/09/25 18:01 ID:???
>>315
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
317氏名黙秘:03/09/25 18:20 ID:SEj7Ifhj
>315
あんまりいじめたくないけど
314がただしい
315は数学しらないと思われ
318氏名黙秘:03/09/25 18:25 ID:???
315はいっつも登場して馬鹿なこといって
惑わしている。ちゃんと法務省のホームページにいって
調整の方法と調整の式などを見て理解してからにして欲しい。
319氏名黙秘:03/09/25 18:50 ID:???
惑わすことが目的と思われ
320氏名黙秘:03/09/25 19:29 ID:???
> 法務省発表の計算式にあてはめると素点38点は約33.8となる

 平均23.5以上とれば合格できるから、その計算によると商法で+10.3ってことか。
321氏名黙秘:03/09/25 19:38 ID:???
「商法」でそんだけプラスするには
4人(2問×2人)の採点者が全員38をつけることが必要なんじゃないか?
そんなことがあり得るのかは知らんが。
322氏名黙秘:03/09/25 20:46 ID:???
たしかに、もう1問もあるし、1問につき採点者が2名だったね。
323氏名黙秘:03/09/25 22:24 ID:???
>>318
お前こそ ちゃんと理解しろや
だから私大文系 やなんだよ
324氏名黙秘:03/09/25 22:28 ID:???
>>318
だいたいアドバンテージってのは
何かと比較してのアドバンテージであって
平均点との比較をすれば
素店ぶんがそのまま アドバンテージになるってわけよ

そんなことも あのHPから理解できないとは…
325氏名黙秘:03/09/25 23:05 ID:???
>>318
平均点と比較するのが やだったら
お前らの言う 調整後の合格平均点23.5 を
素店換算して 24.5くらいとすれば
38−24.5 で 13.5 が そのまま
アドバンテージになるんだよ
残りの23通分の通産で これを下回れなければいい っていうわけだ

ちゃんと数学の勉強しろよ >>317 もな
 
326氏名黙秘:03/09/25 23:39 ID:???
またアホ登場。だから自分だけそう信じてろ。
327氏名黙秘:03/09/25 23:42 ID:???
今年は6科目ともAーBのできなんだよな。
受かるかな。ナムナム。AA略。
328氏名黙秘:03/09/25 23:49 ID:???
みんながそう思ってる。
329氏名黙秘:03/09/26 00:11 ID:???
>>326 だったら お前答えてみろや

・素点で38点とった答案の採点者の 
 標準偏差=6
平均点=21.5
・全体の平均点=21.5  
・調整後の合格平均点 23.5
 素店換算 24.5  として

合格するのに
残りの答案23通 素店通産で 24.5×23を何点下回れるか?

お前の信じるところを 言ってみろや


330氏名黙秘:03/09/26 00:40 ID:???
>>329
一人で一生やってろ。
331氏名黙秘:03/09/26 00:44 ID:???
>329
そんなくだらない言い争いせんと優秀答案ひとつでもたくさん読みこめや
332氏名黙秘:03/09/26 00:58 ID:???
>>330
>>331
知の本質が他者理解にある ということが分からんみたいだな
どうやらお前らにはこれ以上何言っても無駄みたいだから
このへんでやめとくよ
333氏名黙秘:03/09/26 03:25 ID:???
最後にあえて言うが
>>320 の言う +10.3のアドバンテージは あくまで調整後のもので
 これを 素店に引き直せば やはり +13.5になる
 つまり 素点での失点を 13.5 カバーできることになる
俺が言いたいのは
素点でのアドバンテージは そのまま素店に効いてくるってことだ

わかるやつだけ わかってくれ
334氏名黙秘:03/09/26 23:00 ID:???
332 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/09/26(金) 00:58 ID:???
>>330
>>331
知の本質が他者理解にある ということが分からんみたいだな
どうやらお前らにはこれ以上何言っても無駄みたいだから
このへんでやめとくよ


332 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/09/26(金) 00:58 ID:???
>>330
>>331
知の本質が他者理解にある ということが分からんみたいだな
どうやらお前らにはこれ以上何言っても無駄みたいだから
このへんでやめとくよ


332 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/09/26(金) 00:58 ID:???
>>330
>>331
知の本質が他者理解にある ということが分からんみたいだな
どうやらお前らにはこれ以上何言っても無駄みたいだから
このへんでやめとくよ


332 名前:氏名黙秘 投稿日:2003/09/26(金) 00:58 ID:???
>>330
>>331
知の本質が他者理解にある ということが分からんみたいだな
どうやらお前らにはこれ以上何言っても無駄みたいだから
このへんでやめとくよ
335氏名黙秘:03/09/27 11:56 ID:kLF5/+hC
333は各科目の標準偏差および科目間調整の問題を除いて正しいな
まあ馬鹿ばっか相手にしなさんなよ
336氏名黙秘:03/09/27 11:57 ID:kLF5/+hC
>333
各科目の標準偏差の差ね
337氏名黙秘:03/09/27 12:00 ID:???
いいたいことは分かるが、根本が間違ってるわな
頭使え
338氏名黙秘:03/10/22 19:00 ID:???
339氏名黙秘:03/10/22 19:32 ID:???
論文の成績っていつ来るの?
340氏名黙秘:03/10/22 19:37 ID:???
マジレス

予備校の採点基準(25点が合格点)で
今年の自分の再現答案を自己採点してみた(丙なし合格)

27点・・・1通(刑訴1)
26点・・・1通(刑法2)
25点・・・3通(憲法12、商法1)
24点・・・4通(民法1、商法2、刑法1、民訴1)
23点・・・2通(民法2、民訴2)
22点・・・1通(刑訴2)
341氏名黙秘:03/10/24 01:29 ID:???
>>340
刑訴は両極端でバランス取ってるね。大穴がないから受かったんだ。
342氏名黙秘:03/11/03 12:52 ID:???
age
343氏名黙秘:03/11/03 12:55 ID:???
みんなと違うことかけ
きんたろうあめはきらわれる
さすれば道はひらかれるであろう
344氏名黙秘:03/11/03 13:15 ID:???
マジレス2

予備校の採点基準(25点が合格点)で
今年の自分の再現答案構成を自己採点してみた(丙なし合格)

憲法(1,2)=(26,22)
民法(1,2)=(24,28)
商法(1,2)=(26,25)
刑法(1,2)=(22,25)
民訴(1,2)=(23,27)
刑訴(1,2)=(25,24)

個人的には、憲法2と刑法1が相当ヤバイと思っていたが、
おそらく民法2のホームラン答案のおかげで受かっていると思われる。
345氏名黙秘:03/11/03 13:40 ID:???
340,344からすると、9問まともに答えれば(24以上)、
合格できるみたいだね。
もちろん、あまりにひどい科目があったり、上位答案が全くないと、
話は違ってくるんだろうけど。
346氏名黙秘:03/11/03 14:02 ID:???
答練で22以下と思ってても、あまり評価が落ちないのもあった。B止まり。

むしろ、みんなと違うこと書いてしまったぜ。でも、一応みんなと同じことも書いてるから、真ん中で止まってるかな?。
みたいな答案がある科目はGだった。
347砂時計 ◆pPAOEY1pWs :03/11/03 14:04 ID:???
Gがあった友人があと2点だった。平安無しなら受かってた。
ということは他の科目でできがよければ何とかなるんじゃないか?
348氏名黙秘:03/11/03 14:39 ID:???
G1個で総合A、2個ならCとか成績表スレのサンプル分析であったけど、
多くのサンプルで当てはまったとしても、結局上位Aとってるかどうか?
そのGがFに近いものか下位のGなのかで例外がでるようですね。
実際にG1個あっても、合格した人もいるようですし、G2個で総合Aの人も
いるようですし。



349氏名黙秘:03/11/14 15:10 ID:???
age
350氏名黙秘:03/11/28 19:23 ID:???
351氏名黙秘:03/12/07 23:30 ID:???
>>344
ホームランって自分で分かるの?
352氏名黙秘:03/12/07 23:32 ID:???
合格しても成績開示請求できるんですよね?
今年合格した同年代さんはオールAで合格だった。
353氏名黙秘:03/12/07 23:40 ID:???
>>351
ホームランってのは打った瞬間にわかるもんなんだよ
354氏名黙秘:03/12/16 23:52 ID:351Oyfi2
やはり無難に10通揃えることを心がけるのが現実的か?
355氏名黙秘:03/12/17 02:08 ID:???
>>354
そりゃそうだ。基本的に裁判官となるための就職試験なんだから。
「後世に語り継がれるような名判決×11+逆の意味で後世に語り継がれるようなトンデモ判決×1」より
「無難な判決×12」の方が、その裁判官に対する評価はずっと高い。
356氏名黙秘:03/12/27 20:21 ID:???
一点豪華主義に憧れる俺は1通の名判決を選んでしまう・・・
一度キリ万馬券を当てたことが、
357氏名黙秘:03/12/31 04:28 ID:???
>>356
その思想を捨てない限り永遠に合格できない。
358氏名黙秘:04/01/07 17:26 ID:???
zs
359氏名黙秘:04/01/07 17:37 ID:???
憲法でホームランを打てば、あとは守ればよいから楽。
憲法でだめぽだと精神的にツライ。
そこを我慢して守りきれば合格の目も出てくるのだが、多くは自滅する。
360氏名黙秘:04/01/19 15:37 ID:???
a
361氏名黙秘:04/01/19 15:42 ID:???
まともに答えるってどのくらいの意味でよ?
場合によっちゃ全部答えてると言えなくもない。
362氏名黙秘:04/01/31 23:59 ID:???
>>361
その考えでは絶対落ちる。
363氏名黙秘:04/02/01 00:08 ID:???
>>347-348
脚きりのGというのもあるぜ。
364氏名黙秘:04/02/05 03:20 ID:???
んで結論は?
365氏名黙秘:04/02/05 22:45 ID:???
>>362
おれは、361の言うような感じだった
けどな。
366氏名黙秘:04/02/18 12:13 ID:???
答案作成時はとにかく無難に12通そろえることに腐心すべき。
ホームランってのは後から相対的に決まるもの。
ホームランを狙っていくと大ミスの危険も付きまとう。
聞かれていることだけに率直に答えるように注意して淡々と論じる。
これができるだけで蓋を開ければホームランの1,2本は出てるものだ。
367氏名黙秘:04/02/28 02:42 ID:???
大した答案じゃなくてもABくるんだから、わざわざホームラン狙う必要はないよね。
よっぽどある科目に失敗して、何とか挽回しないと・・・って思ってる次の科目で、深く書ける出題がたまたまされたのならともかく。

そうでもないのにホームランを狙おうとする人は、論文の成績が上下に極端に分かれてるとか?
会心の出来の時じゃないとAもらってないとかで、Aラインを高く想定してしまってるとか。
368氏名黙秘:04/03/02 05:13 ID:???
a
369氏名黙秘:04/03/02 07:46 ID:???
野球が趣味の俺は昔からそうだった。

ホームランを狙って、思いっきり空振りする。

今年は内野安打を狙うことにするよ。
370氏名黙秘:04/03/05 14:15 ID:???
G2個、Aも2個で総合Gだった
Gは2つともすっげえ低いGだった模様
371氏名黙秘:04/03/17 21:38 ID:???
ダメだった答案は、4通くらい。
感覚的には、22点、20点、21点、19点、くらいの感触。
逆に、27だと思ったのが1通、26だと思ったのが残り全部。
372氏名黙秘:04/03/17 23:17 ID:???
Aが四つ、Dがひとつ、Gがひとつで枠なし合格。
できたと思った科目が評価低くて、できなかったと思った科目がA付いてた。
373氏名黙秘:04/03/18 19:32 ID:???
>>370
Aの評価が低かったのかもね。
一昨年、俺はG2個、A2個で総合Bだったよ。
374氏名黙秘:04/03/18 19:49 ID:???
370の残り2科目の評価は何だろうね。
375氏名黙秘:04/03/22 17:03 ID:???
age
376氏名黙秘:04/03/31 10:28 ID:???
あげ
377司法試験素人:04/04/09 04:14 ID:EIOdplBC
すみません,全くな部外者な者ですが,あえて質問させていただきます。
私の友人が,去年総合Bって言ってたのですが,
統計的に見て今年合格する確率ってどれぐらいなのでしょうか。今年3回目らしいです。
教えて頂けましょうか,よろしくお願いします。
378氏名黙秘:04/04/09 12:11 ID:???
100%
379氏名黙秘:04/04/30 18:26 ID:???
age
380氏名黙秘:04/04/30 19:04 ID:???
問題によって成績は変わるだろ。
去年の成績は去年の問題での成績。
問題変わっても常に総合Bなら駄目だろ。
381氏名黙秘:04/05/18 11:48 ID:???
sdg
382 ◆OaQ44GGGJg :04/05/22 21:46 ID:???
発掘アゲ
383氏名黙秘:04/05/28 12:13 ID:u0fjW5er
あげます!
僕の童貞!
384氏名黙秘:04/05/28 12:18 ID:???
俺の一年目の成績は
GBAAEBの総合Cだった
385氏名黙秘:04/05/28 12:21 ID:O2d/oEAI
ねえ、択一の時の受験番号と論文の時の受験番号って同じ番号なの?
386氏名黙秘:04/05/28 12:30 ID:???
違う。
また論文用の受験番号が載った受験票が来る。
387氏名黙秘:04/06/04 19:55 ID:???
dhta
388氏名黙秘:04/06/04 21:32 ID:???
>>377
20%
389氏名黙秘:04/06/05 15:33 ID:???
良スレage
390氏名黙秘:04/06/12 13:15 ID:???
保守
391氏名黙秘:04/06/15 23:59 ID:???
合格者の知り合いにきいたらG2つでも受かってる人知ってるって言ってた
392氏名黙秘:04/06/16 15:12 ID:???
>>22-25みたいなのは15年度のはないの?



393氏名黙秘:04/06/16 15:59 ID:???
>>22
> ABA CCE A 138.05 1582 丙なし

こういう落ち方が一番辛いな。
何がいけなかったんだか分からなくなりそう。

394氏名黙秘:04/06/19 11:24 ID:???
ほしゅ
395氏名黙秘:04/06/27 20:49 ID:???
grs
396氏名黙秘:04/07/02 00:52 ID:???
>>393
刑訴が逝けない
397sage:04/07/09 01:18 ID:a/XT1Kbd
今年こそ・・・
Gだけは勘弁してくれ
398氏名黙秘:04/07/14 20:26 ID:???
58
399氏名黙秘:04/07/14 20:41 ID:???
やばい、夢で神さまが君は合格って言ってた。どうしよう。
400氏名黙秘:04/07/14 20:44 ID:???
>>399
神様の言うことを信じて,もう何もするな。受験もしちゃいかんよ。
401氏名黙秘:04/07/20 01:50 ID:???
気が向いたらこっちの議論もしてくれ。
402???:04/07/20 08:55 ID:+cx+PJHd
民法、2問とも死んだポ…。最低のG確定。
403氏名黙秘:04/07/20 10:46 ID:04xLkxFO
受験三年目だけど、守りと攻めの区別が未だに分からない。
今年もただひたすら問題文にくらいついて法律構成検討しただけ・・。
真剣に取り組めば全部攻めって気がしてしまう。
我も民法で撃沈しますた。
しかも憲法で、長々と開示請求権者以外の知る権利を侵害しないかを検討した
俺は死亡ですかね(鬱)
404氏名黙秘:04/07/20 11:00 ID:???
>>403みたいな香具師が6000人いればなぁ
405氏名黙秘:04/07/20 11:01 ID:???
>>391
その人は枠アリで?

406氏名黙秘:04/07/20 11:05 ID:???
>>404
いや7000人ぐらいいて欲しいw

407(ё_ё):04/07/20 11:21 ID:w0q4qVBm
親にも受かった
と大見えを切ってしまった
どうしよう
例年だと
終了直後=できた♪
徐々に=ボロが発覚
最終=悪くはなかったけど結局落ちた
408氏名黙秘:04/07/20 11:22 ID:???
>>407
親ももうそのパターンは分かってるだろうから大丈夫だろ。
409氏名黙秘:04/07/20 11:48 ID:ea1s0Iyx
>>407
一、息子は合格しているか。10月以降の身の振り方と関連して問題となる。
二、この点、帰宅直後に勝利宣言して不合格だった例がある(平成15年度論文式)。
三、また、親において顕著な事実として、勝ったつもりでパチンコ三昧だった例がある(平成13年度択一式)。
四、思うに、息子が余裕を見せた年は、原則として、合格しない。
五、今年も息子は得意げだ。
六、息子は今年も合格しない。

                              以 上
410氏名黙秘:04/07/20 12:09 ID:???
>>22
> ABA CCE A 138.05 1582 丙なし
これって、I塾のO講師の14年の成績じゃない!(15年合格)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084812237/120-123

直前答練の最終回の最後に、14年の失敗談を披露。

初日に撃沈したと思って、緊張の糸が切れ、2日目を適当に解きました。
すると結果はこの通りでした(成績表を公開)。
どんなに出来なかったと思っても、最後まで絶対に諦めずに解いてください!

これを聞いただけで、塾の直前を受けた価値があったよ。
411氏名黙秘:04/07/20 12:48 ID:???
>>409
爆笑
412氏名黙秘:04/07/20 12:51 ID:???
>>409
問題提起OK。
論証正確です

この調子で頑張って下さい。
413氏名黙秘:04/07/22 21:48 ID:???
age
414敗北宣言:04/07/23 13:17 ID:???
平成14年AGAGGG/G5847丙あり

平成15年AAGAAG/B2085丙あり

今年憲A民E〜G刑A〜C商A〜B民訴C〜E刑訴A〜C/今年もだめだ
母校のritsの聾へ転向します
415氏名黙秘:04/07/23 14:35 ID:j4KV4Y7R
>>414
ブライアントみたいな成績ですね
416氏名黙秘:04/07/23 14:36 ID:???
>>414
AとGだけそろえるのはある意味芸術ですなw
15年の総合Aだったら完璧。
417氏名黙秘:04/07/23 14:43 ID:???
AとGだけそろえるのは簡単だよ
俺は今まで誰もなし得なかった
今年はオールBを目指して精進したが
おそらくBBBBGBだろう
418氏名黙秘:04/07/23 17:45 ID:???
>>417
それだと受かるの?
419氏名黙秘:04/07/23 17:47 ID:???
MURI
420氏名黙秘:04/07/23 23:30 ID:???
age
421氏名黙秘:04/07/23 23:35 ID:???
GACTACG
422氏名黙秘:04/07/23 23:40 ID:???
かなりの希望的観測
AAADBBA
423氏名黙秘:04/07/23 23:42 ID:???
>>422
1329位合格オメ
424氏名黙秘:04/07/23 23:44 ID:???
去年初受験でAAGGAGGだったので今年のできはさっぱりわからん。
とりあえずGはなさそうな気がするのだが。現段階では。
425氏名黙秘:04/07/23 23:58 ID:wWkZe3hG
終わった瞬間、今年は行ったと思った。
再現答案作ったら逆ベクトル行ってることが分かった・・。
予想はA〜B、A〜B、2問目で死んだ、A〜C、2問目で死んだ、A〜B
426氏名黙秘:04/07/24 00:13 ID:???
やはり民訴2はみんな撃沈?
427氏名黙秘:04/07/24 00:15 ID:???
まったく無意味だけど主観的成績
BAAECA 合
頼む、受からせてくれ・・・。
428氏名黙秘:04/07/24 00:55 ID:1iNsqPLq
民祖2問明らかにむず〜。
刑法2問目簡単そうに見えて何気で論理ミス誘発しやすそうな問題。
429氏名黙秘:04/07/24 10:51 ID:???
>>22
>>508 AFA GAA A 138.92 1388 丙なし

この人すごいな。
Aが相当なレベルなんだろうな。
こういうのが実力者なんだろうね。
430氏名黙秘:04/07/24 10:58 ID:???
情報公開請求権
知る権利の法的性格を落とした
431氏名黙秘:04/07/24 19:35 ID:GxO80BnH
俺、書いたけど大分端折って書いたな。
さすがに知る権利はキチット欠いたけど、あてはめ勝負で規範部分はなるべくコンパクトにしたな。
432氏名黙秘:04/07/26 01:15 ID:???
age
433氏名黙秘:04/07/27 00:38 ID:???
age
434氏名黙秘:04/07/28 00:59 ID:???
abe
435氏名黙秘:04/07/28 01:20 ID:???
こんなスレまだあったのかー。
なつかしいね。

ちなみに私は>>24の中の>>260ですが、
去年,奇跡的に論文に合格して今は修習生やってます。
論文は12通中7〜8通それなりに書ければ合格ラインだと思いますよ。
436???:04/07/28 01:44 ID:???
神様降臨
437氏名黙秘:04/07/28 01:46 ID:???
>>435
7〜8って幾らなんでも甘くないですか?
438氏名黙秘:04/07/28 02:08 ID:???
ぜひ合格した時の成績を調べていただきたい所ですが。
439435:04/07/28 21:55 ID:???
>>437
「それなりに」というのは,
一応,試験委員の想定しているスジに沿って書かれていて,
余計なことを大上段に論じていない答案のことだと思ってください。

残りの4〜5通も,スジを大外ししなければ,
つまりスーパーGを採らなければ大丈夫でしょう。

ちなみに,私は成績開示請求していませんが
同期ではA4つG2つ(丙案なし)で受かった人がいるそうです。
440437:04/07/28 23:55 ID:???
>>439
そうですか。ちょっと気が楽になりました。どうもです。
441氏名黙秘:04/07/29 00:04 ID:???
age
442氏名黙秘:04/07/29 02:25 ID:???
筋は外してないけど結論としてヤバイのがコワイよ・・
民法2とか珪素もやば・・・・。
443氏名黙秘:04/07/29 23:56 ID:???
あげ
444氏名黙秘:04/07/30 23:31 ID:???
age
445氏名黙秘:04/07/31 23:36 ID:???
あげ
446氏名黙秘:04/08/01 00:53 ID:???
G2個あっても受かるのか。Aがよっぽど良くて、Gが軽症だった訳ね。
447氏名黙秘:04/08/01 03:10 ID:???
だろうな。
448氏名黙秘:04/08/01 15:35 ID:???
>>446
なんだかんだいって実力ある奴は受かる試験だということだな。
449氏名黙秘:04/08/01 21:23 ID:???
age
450氏名黙秘:04/08/02 06:38 ID:+IKJPTSp
平8合格者です。
古いのであまり覚えていません。
ただ、まとめていて想い出は美化されるなあと思いました。
当時は、合格しているとは思わなかったので、ここに書いたほどには出来ていないかも。
模擬試験の感覚だと、おそらく1500位くらいだと思います(当時は700人合格時代)
本番だと、みんな想像以上に実力を発揮できないということかも。
あと、1問目と2問目がひょっとしたら記憶の中で入れ替わっているかも。
当時の問題を見返してあまりに違うことが書かれていれば、取り違えていると思って下さい。


憲法 無難にまとめました。人権の部分は良く書けました。統治もまずまず。
Aか、悪くともC程度と。
民法 第2問目は論点をきちんと拾い上げました。1問目は分からないので自分なりにまとめました。
1問目はできなかつたけれど、みんなができなかったとすると、Aかな。悪くともC程度と。
刑法 1問目は普段は取らない前田説をきちんと論証できました。2問目は普通に書けたという程度。
Aかな。悪くてもC程度と。
商法 1問目、2問目ともに書けたというイメージがあります。1問目はかなりの人が戸惑ったみたい。
Aの自信有り。
刑訴 1問目、2問目ともに失敗なくまとめました。
Aだと思います。
法選 2問目は何を問題にしているかさっぱり分からず。失敗した教科です。
1問は書けました。もう1問はみんな書けなかったようなので、Dくらいで止まっているかなあ。


451氏名黙秘:04/08/02 20:18 ID:???
CBAAGC
これで何とか受かってくれないだろうか・・・。
452氏名黙秘:04/08/02 23:58 ID:???
>>451
Gの内容によるんじゃないかな。
453氏名黙秘:04/08/03 00:03 ID:???
AAACCB(順不同)で合格。丙アリ。
丙ナシで同じくらいの成績で受かっている人がいるし、A内部でのランクもあるのでなんとも・・・。
再現答案と成績をUPしてくれているホームページを探すと役に立つ。
454氏名黙秘:04/08/03 00:09 ID:???
去年の1号
化粧無しだとするとやはり合格ラインは高いよなあ
455氏名黙秘:04/08/03 21:50 ID:???
保守
456氏名黙秘:04/08/03 21:54 ID:???
去年のいろんな人の論文成績を見てみると

中上位のAを三つそろえられたらFやGを

二つくらっても1500番には入れるぞー。

457氏名黙秘:04/08/03 21:55 ID:???
Giants
Carp
Braves
Astoros
458氏名黙秘:04/08/04 19:30 ID:???
hosyu
459氏名黙秘:04/08/05 21:43 ID:???
あげ
460氏名黙秘:04/08/06 10:41 ID:???
去年のいろんな人の論文成績を見てみると

中上位のAを三つそろえられたらFやGを

二つくらっても1500番には入れるぞー。
461氏名黙秘:04/08/06 11:14 ID:???
AGA AAC A 1623

2002年だけど1つのGで撃沈だな。
462氏名黙秘:04/08/06 11:22 ID:???
AやGってB〜Fと違って幅が広いからなぁ。。。
科目別の得点を開示してくれなきゃ、結局、推測の域を出ないんだよなぁ。
まぁ、もうこの試験も終わるから、そんな風に変更する事はないかな。。
さみしい。
463氏名黙秘:04/08/06 12:37 ID:???
そういえば、カサブランカはAAAAAGで合格だったな。
464氏名黙秘:04/08/06 12:39 ID:???
>>463
そりゃ合格だろ。
その成績で落ちた香具師を知らん。
465氏名黙秘:04/08/06 13:00 ID:???
んなこたーない。
AAACAC これでも落ちる
466氏名黙秘:04/08/06 15:11 ID:???
まー、結局のところAとGは幅が広いってことだね。
467氏名黙秘:04/08/06 15:24 ID:???
>>465
それで落ちた香具師は知ってる。
C2個とG1個は,後者の方がいいでしょ。Gが底Gでない限り。
468氏名黙秘:04/08/06 15:38 ID:7Z+Avalw
底Gって2問とも失敗?
469氏名黙秘:04/08/06 15:39 ID:???
>>465

ありえねえ。
470氏名黙秘:04/08/06 15:56 ID:5w70shIc
Aが4つ、Bが2つの総合Aで落ちた人知ってるよ
471氏名黙秘:04/08/06 15:57 ID:jjMSBAbj
今年なら受かる順位でしょ
472氏名黙秘:04/08/06 15:58 ID:5w70shIc
ところで、論文試験の成績って、過去にさかのぼって公開請求できるって
本当ですか?
473氏名黙秘:04/08/06 15:59 ID:???
>>470
いつの年だよ?+枠の有無は?
そこらへんの情報が欠けると,全然参考にならんよ。
474氏名黙秘:04/08/06 16:00 ID:???
>>472
修習生スレで聞け。
受験生の漏れらには分からん。
475氏名黙秘:04/08/06 16:00 ID:5w70shIc
ああ、ごめんなさい
平成13年。平安なし
476氏名黙秘:04/08/06 16:02 ID:???
13年っつーと,1000人合格の時代だな。
その時の順位は分からんが,1500以内には入ってるだろう。
今年だと合格できると思うが。
477氏名黙秘:04/08/06 16:03 ID:???
合格者1000名のラストの年やから、あんまり参考にならんかもしれんな。
その成績で800番以内に入らなかっただけだから。。
478氏名黙秘:04/08/06 16:03 ID:5w70shIc
その人は、合否判定のミスではないか、とか
なんか余計なことで悩んでいて気の毒だった。

でも昔、平成8年ごろは、6科目オールB(1500番以内)で合格する、って言われてたよね。
479氏名黙秘:04/08/06 16:06 ID:???
しかし,枠なしは,A4つ,C2つで落とされる試験だったんだな。
やっぱり格段に受かりやすくはなってんだろうな。
480氏名黙秘:04/08/06 16:07 ID:jjMSBAbj
ぎりぎりでいいから受かりたいな♪
481氏名黙秘:04/08/06 16:09 ID:???
>>478
それは平安貴族の話だろ?
482氏名黙秘:04/08/06 18:42 ID:???
中上位のAを三つそろえられたらFやGを二つくらっても1500番には入れる

予備校答練基準で22点以下=最低Gが1問でもあれば即死

       逆に

        23点=G 23.5=Fで止めたら合格可能
483氏名黙秘:04/08/06 18:48 ID:???
>>481
平安貴族は全Cで合格でしょう。

平安はCCCCCC非平安はBBBBCCで合格したのではないでしょうか。
平成14年では、平安と非平安の差は3、5点しかなかったみたいですし。

合格点    無制限枠合格点140.75点以上,制限枠合格点137.25点以上
http--www.moj.go.jp-PRESS-021011-14ron-soukatu.html
484氏名黙秘:04/08/06 19:09 ID:manvL0gU
そんな平均化した数字じゃなくて失敗した科目をリカバリーできるか、できるとしてどの程度の失敗をどのようなAでリカバーできるのか、またそのAとはどのレベルかが知りたい、けどこれは無理だな・・
485氏名黙秘:04/08/06 23:26 ID:jjMSBAbj
今年の受験生のレベルはどうなのかな
486氏名黙秘:04/08/06 23:58 ID:8jK3RPOa
23点ってGじゃないだろ・・。
487氏名黙秘:04/08/07 00:58 ID:???
答練で23点ならGだよ。
下から3分の1に入ったら、余裕でGなんだからさ。
本試験で23点なら、ほぼ合格点。
488氏名黙秘:04/08/08 17:16 ID:???
age
489氏名黙秘:04/08/08 17:23 ID:j2TzWh66
民訴法の事例問題苦手で百選を勧められ
がんばって200読んだ
しかし去年も今年も全然役立たなかった
490氏名黙秘:04/08/08 17:26 ID:???
G一個ありそうなんだよな。他のでカバーできるかどうか。
491氏名黙秘:04/08/08 17:45 ID:j2TzWh66
はああε= (- -メ)
492氏名黙秘:04/08/08 17:49 ID:???
予備校基準23点のGだったら同じ科目の
もう1問が25点でトータルDかEで踏ん張れるでしょ。
そんなに気にすることないような
493氏名黙秘:04/08/08 18:59 ID:/1ay/H/s
G2個でも大丈夫だよ。4科目普通にできてれば。
494氏名黙秘:04/08/08 19:10 ID:j2TzWh66
民法もちと
(ToT)
495氏名黙秘:04/08/08 19:21 ID:WLxFZC83
Gって予備校の23点より明らかにひどい気がする。
本試験の問題のが難しいからそう感じるだけかもしれないが。
496氏名黙秘:04/08/08 19:59 ID:aNKTr8gH
23点なんか、真ん中ぐらいだよ

Gは10点台か 9点以下
497氏名黙秘:04/08/08 20:10 ID:???
AとかGとか言ってるから沸け分からなくなるわけで、
1通ごとの採点で見れば、
5%が40点から30点で、30%が29点から25点で、40%が24点から20点で、
25%が19点から0点だよ。

ところで、今年の論文受験者って何人か知らないんだけど、
欠席率が3%とすると、実際の受験者は7200人くらい?
それでいくと、5%は360人。30%は2160人。40%は2880人。25%は1800人。
仮に25点が合格点とすると、2520人もいるだなあ。


498氏名黙秘:04/08/08 20:58 ID:DSTpJUb6
なるほど、わかったようなわからんような・・1500位って大体偏差値でいうとどの程度なの?58〜59位かなあ?
499氏名黙秘:04/08/08 21:05 ID:???
5400番以降しか、19点以下はつかないのだな。
6000番くらいは、17点くらいつくのだろうか。

500氏名黙秘:04/08/08 21:06 ID:???
>>497

1通だけだと、今年なら、c評価でも20人くらいは25点つくんだな。
501氏名黙秘:04/08/08 21:12 ID:???
>>5%が40点から30点で、30%が29点から25点で、40%が24点から20点で、
25%が19点から0点だよ。

これって、必ずこうなるの?
例えば、全体的に民訴の出来が悪いため、おそらくあるであろう配点
によれば30点以上が5%でなくても、修正により30点とするのかな?
それともそういった修正なしに30点以上は0%、25〜29点が35%とか
になるんだろうか?

502氏名黙秘:04/08/08 21:14 ID:???
>>501
%は目安、と書いてある。
その目安がどの程度守られているのかは不明。
503氏名黙秘:04/08/08 21:14 ID:???
>>501
「おおむね」「こうなるように採点する」じゃなかったかな。
たしか、法務省のHPに採点基準・方法がうpされていたと思うが。
504氏名黙秘:04/08/08 21:15 ID:/1ay/H/s
496>>19点以下がG。
505氏名黙秘:04/08/08 21:32 ID:???
>>497
それは受験者6000人を想定したものらしい(永山談)。
つまり、6000人で計算するとAが2000位までGが4500位以降というのとほぼ一致する。

上位35%が25点以上(A)   →1〜2100位
次の40%が20〜24点(B〜F).→2100〜4500位
下位25%が19点以下(G)   →4500位以降
506氏名黙秘:04/08/08 21:34 ID:peqgH3sk
そうだよ。
最初に、4つの枠に割り振って、その次にその枠の中で採点する。

507氏名黙秘:04/08/08 21:37 ID:???
試験委員から聞いたことがある。
これはマジ話だ。
出来が悪い場合は、「下駄を履かせるのだ」と。


508氏名黙秘:04/08/08 21:38 ID:???
509505:04/08/08 21:38 ID:???
>>505に追記
だから、永山は、7500人の今年でもAからFの人数は変わらず、Gが増えるだけだと言ってる。
割合も当然変わるだろうとも。

これが正しければ、25点以上が27%、24〜20点が33%、19点以下が40%ということになる。

510氏名黙秘:04/08/08 21:45 ID:???
永山先生は多分そんなこといってないと思うけど。
511505:04/08/08 22:38 ID:???
>>510
本試験問題の読み方講義とかいうのでちらっと言ってたと記憶しているが。
特に、あの割合が6000人を念頭においていることと、今年はGが増えるだけだということは。
512氏名黙秘:04/08/08 22:46 ID:???
A−Gの評価が何人になるかということと、
採点上どのような割合で点数を割り振るかは別の話だから
あまり気にしなくて良いんじゃないかな。

個人的な意見としては、
今年の論文受験者が7500人近くなのだから
A評価を2500人(三分の一)までに増やしてもいいんじゃないかと思う。
B−Fが3000人で、Gが2000人。
これだと採点割合と評価分類がほぼ一致するし。
513氏名黙秘:04/08/09 00:21 ID:???
問題は評価じゃないからな・・・。
結局、どの科目も上から何分の一に入るかだよ。
514氏名黙秘:04/08/09 14:25 ID:???
2500位でAと言われても,ちっとも嬉しくも何ともないな。
Aの重みがなくなる。
515氏名黙秘:04/08/09 16:32 ID:???
結局,今年は,受験者7500人中,
Aが2000人,
B〜Fの中間層が2500人,
Gが3000人,
なんだね。

総合Gって,超ダメポな響きがするけど,
択一合格者のうち2.5人に1人くらいの割合で存在するわけだ。
何と酷な試験だこと…

逆に,総合Aも,3.8人に1人くらいの割合で存在するわけか。
こっちは去年よりも価値が上がるのか。
516氏名黙秘:04/08/09 16:36 ID:???
>>515
Aのうち1500人は合格でしょ。
A落ちするのは500人。
で、丙案無い今年は別に価値が上がるとは思えない。
計算してないのかな?
517氏名黙秘:04/08/09 16:36 ID:lsujPckM
鋭い人だこと
518氏名黙秘:04/08/09 16:41 ID:???
>517
オマーは天才。
漏れには>>515は何もA落ちの話をしてるようには読めなかったが。

どんな計算なのか是非教えて頂きたいモノだ。
519氏名黙秘:04/08/09 16:44 ID:lsujPckM
7500÷2000を暗算でするところがすごいのよ。
あれ、俺って、やっぱり、馬鹿なんだろか
520氏名黙秘:04/08/09 16:46 ID:???
>>518のアンカーは間違い。
>516へのレスだった。>517すまん。
521A落ち:04/08/09 17:11 ID:tCT5bf/b
昨年の合格者が抜けた分順位が上がりそうでそうはいかないのがつらいところ
実力ももマックスまで来てもう上がりそうにないから
そろそろ受かりたいぽ
522氏名黙秘:04/08/09 17:14 ID:???
で、今年の合格点は何点位と皆さん予想されまつか?
523氏名黙秘:04/08/09 17:54 ID:???
>>522
偏差値に換算して合否を決めているんだから去年と同じでしょ
と言いたかったが、よく考えたら丙案ないんだね。
524氏名黙秘:04/08/09 17:56 ID:FV43uffz
やっぱ、1〜4年前あたりで平安持ってるのが1番受かりやすかったんだよなあ〜。
全然利用できなかったけど・・・。
525氏名黙秘:04/08/09 20:44 ID:???
14年15年のヘイアンありが一番受かりやすかったのかな。

14年は5700人ぐらいだったっけ?
それで1700番に入ればよかったんだもんなぁ。
526氏名黙秘:04/08/09 23:54 ID:???
今年はベテにとっては500人増と考えていいんだよね?
527氏名黙秘:04/08/10 00:27 ID:???
hosyu
528氏名黙秘:04/08/10 00:30 ID:???
>>526
再来年から1000人減の代わりにね。
529氏名黙秘:04/08/10 01:06 ID:???
平安3回、択一で使い切っちゃったからなぁ・・・
530氏名黙秘:04/08/10 02:29 ID:???
>>529
右に同じ
531氏名黙秘:04/08/10 22:30 ID:???
age
532氏名黙秘:04/08/10 23:26 ID:???
平安で受かった人って、任官できるの?
司法試験の平均点以上じゃないと任官できないって聞いたけど。
533氏名黙秘:04/08/11 00:53 ID:???
>>532
実は上位で合格してる平安有り合格者も意外に多くいるらしいから、
彼らならば可能では?
534氏名黙秘:04/08/11 01:00 ID:???
任官において平安利用者は順位は無関係
二回試験ですべて決まる
535氏名黙秘:04/08/11 01:02 ID:???
他スレで司法試験150番以内じゃないと任官できなかった、っての見たんだけど。
536氏名黙秘:04/08/11 01:03 ID:???
>>535
ネタでしょ。
それだと数が不足し過ぎる。
537氏名黙秘:04/08/11 01:05 ID:???
>>535
P氏の話は平安制度前のずいぶん前の話
まあ通常枠での合格者なら今なら250位くらいだそうだ
538氏名黙秘:04/08/11 01:06 ID:???
>>536
そう思ったんだけど、モノホンPっぽいんだよね。
どうすれば確かな情報をゲットできるんだろ。
その情報で戦略が大きく変わってくるからなあ。
539氏名黙秘:04/08/11 01:08 ID:???
>>537
あ、そうなんだ。ありがとう。
今は任官者増やしてるのか。それとも人が集まらないのか。
540氏名黙秘:04/08/11 10:55 ID:???
>>533
そういうのは「ヘイアンで受かった人」とは言わない。
541氏名黙秘:04/08/11 22:29 ID:???
捕手
542氏名黙秘:04/08/11 22:52 ID:EVpqX9SP
感じま違っちゃったら もう無理?
543氏名黙秘:04/08/11 22:59 ID:???
感じ出したらあと少し
544氏名黙秘:04/08/11 23:58 ID:???
@民法一問 635であっさり解除
A民法二問 「承認」に触れず
B商法二問 262触れず14と表見代理

 不合格確実として今後どんな対策をすべきでしょうか。

 メシア降臨賜う
545氏名黙秘:04/08/12 00:27 ID:???
>>544
全問の構成を示さないと分からない。
話はそれからでしょ。
546氏名黙秘:04/08/12 19:09 ID:???
今年1500人合格で、去年1000位と1500位の差が140と138で約2点だよね。で、140という値は2科目
平均だから、去年より4点低くていいわけだよね。でこの4点は偏差ちとして計算した後だよね。で結局素点でなんてんくらい合格点が下がるかって言うのが聞きたい。誰か頭いい人頼む。
547氏名黙秘:04/08/12 20:03 ID:???
素点と修正後の点は、各問題ごとの比較でないと意味がないでしょ。
合計した後のんじゃなぁ。
まぁ、いずれにしても、むっちゃくちゃわるいか、むちゃくちゃええか
でなければ、それほど大きな差はでないんじゃないでしょうか。。
548氏名黙秘:04/08/13 01:13 ID:???
age
549氏名黙秘:04/08/13 16:42 ID:???
スポーツセンター
550氏名黙秘:04/08/13 16:47 ID:sc7w+n/l
テンプレとしてどうぞ             
               _/ \  \_
            ((/___))___\))
              | |!!! !!!| | |!!! !!! !!!| |
              | |;;;; ;;;;| | |;;;; ;;;; ;;;;| |
              | |;;;; ;;;;| | |;;;; ;;;; ;;;;| |
  Λロ二二ロ二Λ二Λ二Λ二Λ二二二二Λ二Λ二Λ二Λ二l
  (^×^∩  ∩(´∀` ) (・∀・ )   ∩(ΦλΦ )(ー人ー )
┌〔〔 〔〔V)  ヽ〔〔 〔〔 つ〔〔 〔〔 つ   ヽ〔〔Э〔〔 つ〔〔 〔〔 つ
(_ノ〈 ||_|  (_ノ〈 ||_|(_ノ〈 ||_|    (_ノ〈 ||_|(_ノ〈 ||_|
   (__)     (__)   (__)       (__)   (_
国立女子法科大学院生のSEX日記
http://live15.2ch.net/test/read.cgi/festival/1092377006/

セックルしながらロースクールめざすすレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1092315701/
551氏名黙秘:04/08/13 19:06 ID:???
ヘイアンってなんですか?
552氏名黙秘:04/08/13 22:02 ID:???
平安京エイリアン
553氏名黙秘:04/08/13 22:25 ID:???
平安京エイリアン万歳!
554氏名黙秘:04/08/13 22:54 ID:???
>>552
年齢、ばれるよ。
555トカゲのおっさん:04/08/13 23:29 ID:???
ヘイアンってなんですか?
556氏名黙秘:04/08/14 00:53 ID:???
「トカゲのおっさん」も年齢ばれるよ。
557氏名黙秘:04/08/14 00:56 ID:???
はいあんぐれーしー。
558氏名黙秘:04/08/14 13:25 ID:???
ゲームセンターあらしmannse-
漏れは,轟一番の方が好きだったのだが。
答案二枚返しぃー!で論文クリアだぁーーーーーーーー。

と,まともにかけたのは4問しかなかった。orz
その他は4問即死。2問書き負け。
爺なんだろうな。。
559氏名黙秘:04/08/14 13:27 ID:???
4問書けたらFだろ
560トカゲのじいさん:04/08/14 13:59 ID:???
ヘイアンってなんですか?
561氏名黙秘:04/08/14 14:22 ID:???
「丙案」で検索汁
562氏名黙秘:04/08/14 23:05 ID:???
age
563氏名黙秘:04/08/14 23:08 ID:???
科挙って凄いな
こんなすごいことが中国で行われてるのか・・・
司法試験なんてまだまだ甘い気がしてきた


564氏名黙秘:04/08/14 23:11 ID:???
慶應は他のローと比べると圧倒的に若者が有利。
未習はおっさんでも受かるけど、
非社会人は大学院新卒くらいじゃないと難しい罠。


565氏名黙秘:04/08/15 00:04 ID:???
>>558
ここは、コロコロコミック懐かしむ会の集まりかい?
自分は、あばれ隼、かな?
566氏名黙秘:04/08/15 00:06 ID:???
>B商法二問 262触れず14と表見代理

うちの学部試験でもでたぞw
567氏名黙秘:04/08/15 00:19 ID:8x+47Cne
暇だから考えてみた
A=24(ホームランで25)
B=23
C=22,5
D=22
E=21,5
F=21
G=20

て感じでないかい?
568氏名黙秘:04/08/15 12:10 ID:???
これくらいアバウト

A=24〜28
B=24くらい
C=23〜24
D=22〜23
E=22くらい
F=21〜22
G=20以下〜21
569氏名黙秘:04/08/15 14:24 ID:???
司法試験管理委員会の発表資料
 5%  40-30点
30% 29−25点 A
40% 24−20点 B−F
25% 19以下   普通のG
特に不良 9点以下  下位G

※AからBは勝手に割り当てた。
答練より25点以上が多い。
G19点以下も多い。また恐怖の下位Gの存在
9点以下 ほぼ挽回不可。
>>568とほぼ同じ。Gのとこ以外は、
570氏名黙秘:04/08/15 14:50 ID:???
497 :氏名黙秘 :04/08/08 20:10 ID:???
AとかGとか言ってるから沸け分からなくなるわけで、
1通ごとの採点で見れば、
5%が40点から30点で、30%が29点から25点で、40%が24点から20点で、
25%が19点から0点だよ。
ところで、今年の論文受験者って何人か知らないんだけど、
欠席率が3%とすると、実際の受験者は7200人くらい?
それでいくと、5%は360人。30%は2160人。40%は2880人。25%は1800人。
仮に25点が合格点とすると、2520人もいるだなあ。

これでいくとAとBが25点以上では?しかも2通あわせるってことになると・・???

571氏名黙秘:04/08/15 15:10 ID:8x+47Cne
そんなに点高いのかなあ
140点位で1000番位だけ?
平均23、33だよ
572氏名黙秘:04/08/15 15:17 ID:???
23.3って偏差値調整されたあとの点数であって、>>470で引用されてるのは素点の話だろ。
573氏名黙秘:04/08/15 15:24 ID:???
結局今年はどのくらいで受かりますか?
574氏名黙秘:04/08/15 15:37 ID:???
素点と調整された後の点の違いか。


よく分からん。
575氏名黙秘:04/08/15 17:07 ID:???
そもそも採点基準が不明なのだし,相対評価なのだから,何点が合格点か議論しても無駄でしょ。
576氏名黙秘:04/08/15 20:27 ID:???
神のお導きに従え。
577氏名黙秘:04/08/15 21:13 ID:8x+47Cne
早く知りたいな
578氏名黙秘:04/08/15 23:12 ID:???
age
579氏名黙秘:04/08/16 02:11 ID:LoSvaxRr
結局論文も択一同様合格点付近にひしめきそう
落ちた場合はぎりぎりで落ちたって思うけど
結局翌年もあんまりかわんないような
580氏名黙秘:04/08/16 02:36 ID:???
論文合格者数は択一合格者数みたいにぶれないから,意外と合格点付近は閑散としてたりして。
581氏名黙秘:04/08/16 07:54 ID:???
論文試験直後、試験委員をやっていた教授に再現答案を採点してもらったのに、
そのことをうっかり忘れて先週もまたその教授のところに同じ答案を持って
いってしまった。
教授も採点したことを忘れていたみたいで、快くまた採点してくれた。
ところが、つけてくれた点数にビックリ。
1回目は、第1問23点、第2問27点。
2回目は、第1問26点と第2問23点。

同じ人が採点してもこの違い。
採点基準がなかったとはいえ、いかに論文の採点がいい加減なのか分かった。
582氏名黙秘:04/08/16 13:13 ID:???
>>581
マジ?ネタ?

それはヒドイ・・・
なんだそりゃ・・・
583氏名黙秘:04/08/16 14:43 ID:???
581は十分ありうる話だと思うよ。
すごくリアルに感じたw
584氏名黙秘:04/08/16 14:50 ID:???
100点満点でつけたんだろ
585氏名黙秘:04/08/16 15:40 ID:???
>>584
んなわけない。
しかも意味が分からん。
586氏名黙秘:04/08/16 22:25 ID:???
1号の部屋に張っておきました
>>568の基準で、全答案を計算しました
疲れた・・・
587氏名黙秘:04/08/16 22:42 ID:LoSvaxRr
ご親切なかた
1号さんの部屋を携帯でみたいのですが
588氏名黙秘:04/08/16 22:59 ID:???
>>587
さあ
それはみれないんじゃない?
一応掲示板のアドはっとくけど・・・
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=shihou1
これインフォシークね
589氏名黙秘:04/08/16 23:05 ID:LoSvaxRr
見れそうです
ありがとん
590氏名黙秘:04/08/17 22:57 ID:???
age
591氏名黙秘:04/08/17 23:02 ID:???
>>581
実は、取り違え答案。
592氏名黙秘:04/08/18 07:55 ID:???
体操 - 男子団体総合
順位 国名  ゆか     あん馬    つり輪     跳馬     平行棒     鉄棒     合計点
1  日本  28.311 ( 3 ) 29.075 ( 3 ) 29.124 ( 1 ) 28.837 ( 2 ) 29.012 ( 3 ) 29.462 ( 1 ) 173.821
( )内は種目別順位

論文試験なら、CCABCA 総合Aで合格って感じだね。
593氏名黙秘:04/08/18 12:30 ID:???
女子バレー G
ソフトボール G
594氏名黙秘:04/08/18 12:33 ID:???
>>588
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=shihou1

ここのかものはしって人がカキコしてる仮得点(>>567と同じだな)ってので
去年の自分の成績を点数に換算したら,
合計で±1点の誤差で収まった…
恐ろしい…
595氏名黙秘:04/08/18 12:38 ID:???
>>594
漏れもやってみた。
+0.5点だった。

今年の予想をしてみると,
ABDCAA
の予想ゆえ,139.5点。
どうか,かくあって欲しい。
596氏名黙秘:04/08/18 14:01 ID:EjFnNSxM
結局ホームランなんてないんだよねえ
597氏名黙秘:04/08/18 14:32 ID:???
デコピンさんの点数 ----1号----

憲法(B) 23 22.5
民法(A) 23 23
商法(C) 23.5 22.5
刑法(C) 23.5 21.5
民訴(B) 22 23.5
刑訴(C) 22 22.5
136.25

かずさんの点数 - 2004/08/12 23:30 -
憲法(D) 22 22
民法(D) 22 22
商法(C) 23.5 22
刑法(A) 22.5 28
民訴(C) 22.5 23
刑訴(A) 24 27
140.25
598氏名黙秘:04/08/18 14:33 ID:???
論文再現さんの点数-----1号-----

憲法(D) 22.5 22.5
民法(A) 26 23.5
商法(C) 22.5 25
刑法(A) 24 24
民訴(A) 25 24
刑訴(A) 25 25
144.5

再現2004さんの点数

憲法(C) 24 22
民法(A) 24.5 23
商法(A) 25 23
刑法(A) 23.5 24
民訴(D) 23 22.5
刑訴(B) 23 24
140.75
599氏名黙秘:04/08/18 14:35 ID:???
1号って傲慢な奴っちゃなぁ。
他人の再現答案に一受験生が点数までつけるか,普通?
デコピンは夜も眠れんじゃろうに…
600氏名黙秘:04/08/18 14:53 ID:???
去年0.01点差で落ちて以来、ずいぶんチヤホヤされているからなぁ。
無意識的に傲慢になってもある程度しょうがないんじゃない?
601氏名黙秘:04/08/18 15:30 ID:???
しかし,論文再現ってそんなに凄いのか・・・?
602氏名黙秘:04/08/18 15:31 ID:???
>>600
0.01点差で堕ちた香具師で,成績の内訳うpしてる1号は,
完全に当局にマークされてる罠。
603氏名黙秘:04/08/18 15:43 ID:???
1号の採点基準(区分?)に照らした,漏れのこっそり辛め自己採点成績

憲法(A) 25 23
民法(C) 22 23.5
商法(C) 25 20
刑法(D) 24 20
民訴(A) 24 24
刑訴(A) 24 24
139.25

商法1と,民訴2,刑訴1はもっと上がる可能性ありだけど,とどめとく。
逆に,商法2と刑法2はやっちゃったかな,って感じだけど,
去年の成績からして,Gでも偏差調整後は20点以下はなかなかつかないから,
20としとく。



あぁ,妄想から早く脱したい…
604氏名黙秘:04/08/18 15:43 ID:yt/aeva3
>602
さすがにそりゃないんじゃない?
あれ位のことは、成績開示を決定したときに想定されてると思うな。
605氏名黙秘:04/08/18 23:14 ID:???
1号の評価って結構いいよね
的を得てる
てか、デコピンがかわいそうとかいうやつがいるけど、アップした時点で少なくとも点数で評価して欲しいと思ってるんじゃないの?
それをあいまいな評価じゃなくて(AとかCとか)、あえて点数で出した1号はほめられこそすれけなされることはないと思うがな
しかも、評価をしたのはどこの馬の骨か分からないやつじゃないし
ちなみに、
>>603の点数、憲法が高すぎると思うがな
1号の評価見てみると、あのレベルの再現で23程度しかつけてないからな
再現2004だけは24つけてるけど
606氏名黙秘:04/08/18 23:16 ID:???
やめろよーもう。もういいよ。
607氏名黙秘:04/08/18 23:20 ID:???
>>605
マジでこの時期あおらないで欲しい
そっとしておいてくれ
話したいなら1号の掲示板ででも話してくれ
608氏名黙秘:04/08/18 23:25 ID:???
>>606>>607
落ち着け
この時期はみんな不安なんだよ
忘れたいんだよ
お前らだけじゃないよ
がんばれ
609氏名黙秘:04/08/18 23:37 ID:???
つうか、煽られたくなけりゃこんなスレ来なきゃええだけのことでは?
とわかっていても、ついつい覗いてしまうんだわな。
610氏名黙秘:04/08/18 23:41 ID:???
>>609
同感
つい見ちゃうんだよね〜
で、見て落ち込んでかえると・・・
しばらくショックでふさぎこむ
でもやっぱり気になって、見ちゃう
この繰り返しだよ、発表まで
611氏名黙秘:04/08/18 23:53 ID:???
みんな同じか。
俺も勉強しようと思うんだけど、やっても意味ないんじゃないかって思うと出来ない。
612氏名黙秘:04/08/19 00:18 ID:???
択一問題作成のバイトしてます。知識の抜け具合に驚きます。まだ数ヶ月しかたってないのに。とくに民法は顕著。
613氏名黙秘:04/08/19 00:20 ID:???
>>612
おれもやった
でも、あれって結構めんどいよね
1問多くて4000円くらいじゃない?
で、作成するのに5時間くらいかかる
裏取りが異様にめんどいからな〜〜
割に合わないよ
知識云々を超えてるw
まあ、基本書の該当部分を精読できるから勉強にはなるけど
肢別本でもやるかな?
614氏名黙秘:04/08/19 01:23 ID:CYjVFLya
今始めて1号さんの再現みたけど民法すごいね
現場でよくこれだけ気付いて書ききったね
去年は何が悪くて落ちたの?
615氏名黙秘:04/08/19 02:05 ID:???
1号の民法なんてガタガタじゃん。
そんなに悲惨な奴が多いのか?民法。
616氏名黙秘:04/08/19 02:11 ID:CYjVFLya
どこががたがたなの?
617氏名黙秘:04/08/19 12:02 ID:???
>>613
「自分の勉強にもなる」という謳い文句だったけど、実際はあまり勉強にはならないね。
そりゃ自分の作ったところは確実な知識になってるんだろうけれど、あまりにミクロ。
俺も1問作るのに4〜5時間かかる。割にあわない。家で暇なときできるのが唯一の救いかな。
618氏名黙秘:04/08/20 08:57 ID:???
>>616
まじであの答案のガタガタに気付かないのか???
受験生の民法のレベルはマジで低いんだな。
心底救われる気分だよ。
619氏名黙秘:04/08/20 09:07 ID:C24cS8ep
>618
いや、受かる奴は気付いているよ。
1号をはじめボーダーちょい下の奴らが傷を舐め合ってるだけ。
まあ、おれらは口述やってようや。
620氏名黙秘:04/08/20 09:48 ID:w1320gNR
流し読みしただけだからよくわからない
教えて下さい♪
民法は結構創作書いてもAくるぽ
621氏名黙秘:04/08/20 09:52 ID:???
1号は書くべきことはそこそこ書いてあるんだよ。でも、間違ったことも沢山書いてあり減点が大きい。書かなければ受かったものを欲が出てしまったね(残念)。
622氏名黙秘:04/08/20 12:37 ID:???
>>618
>>619

そこまでいうならがたがたを説明してくれよ
623氏名黙秘:04/08/20 13:37 ID:???
民法できる人間にとって、1号の答案は詰めが甘いと思うんでしょ。
624氏名黙秘:04/08/20 13:52 ID:???
>>622
1号本人か?
625氏名黙秘:04/08/20 14:47 ID:???
>>624

違う違うw
本人と誤解されては1号に迷惑だわ。

煽りなのか知らんが、受験生のレベルが低いだの、
傷を舐めあっているだの、そんだけでかい口叩くなら、
がたがたを説明してみてくれよ、という素朴な疑問を
持っただけだよ。
626氏名黙秘:04/08/20 15:04 ID:???
>>625
本試験民法検討スレとか見た?
627氏名黙秘:04/08/20 16:53 ID:w1320gNR
自信のあるかた
だれか民法アップしてください
628氏名黙秘:04/08/20 16:53 ID:w1320gNR
ところで1号さんは去年何が悪かったの?
629氏名黙秘:04/08/20 16:58 ID:???
点数が悪かった。
630氏名黙秘:04/08/20 17:06 ID:???
頭がry
631氏名黙秘:04/08/20 17:06 ID:???
出身大学が(ry
632氏名黙秘:04/08/20 17:08 ID:???
1号は今年は何が悪いのですか?
この一年間で1号は全然進歩が無いようですが…
もうこれ以上伸びないのでしょうか?
633氏名黙秘:04/08/20 17:11 ID:???
>>632
伸びないね。
634氏名黙秘:04/08/20 18:09 ID:w1320gNR
そんないぢわる言ってないで模範答案教えてよ♪
635氏名黙秘:04/08/20 19:16 ID:???
AAABCF AAABDE AABBCD このへんって受かる?それくらいだと思うんだけど。
去年は自分の予想とほぼ同じだったし、予想はわりと当たるほうだと思うけど。
636氏名黙秘:04/08/20 20:04 ID:???
おれも635とほぼ同じでAAABCD。受かっていそう。
友達もAAACEAと似た評価。
ゼミの8人中、憲法は全員Aを予想。
今年は憲法はAが多いね w
637氏名黙秘:04/08/20 20:15 ID:w1320gNR
A24ないし25
B23
C22、5
D22
E21、5
F21
G20
で計算するべし
638氏名黙秘:04/08/20 20:30 ID:tmaj6MUs
それで合計いくら以上が目安?
639氏名黙秘:04/08/20 21:01 ID:w1320gNR
今年1500番ではなく1500人以内に入る点は139位?
まあ140あればいいんでね?
640氏名黙秘:04/08/20 21:04 ID:???
1500人以内なら138,5くらいだった気ガス
641氏名黙秘:04/08/20 21:36 ID:???
足らねえよ…。
642氏名黙秘:04/08/20 21:46 ID:???
>>635.636
俺も同じくらい・・てことはそういう手応えの人がかなり多いんじゃない?
643氏名黙秘:04/08/20 21:48 ID:???
>>635-636にやらかした失敗あげてほしい。
どんなもんでした?
事故評価できないチキンですが。
644氏名黙秘:04/08/20 21:49 ID:w1320gNR
総合AやB上位が一番人数が多いって去年言ってたね
645氏名黙秘:04/08/20 22:17 ID:???
>>640
母集団の増加率を加味して計算すると、
「139.36」で、「1499.6番」になります。
したがいまして、本年度は、
「139.5」程度必要と考えます。
646氏名黙秘:04/08/20 22:25 ID:???
結局今年の合格は去年の丙案合格より少し難しいくらいかな?
647氏名黙秘:04/08/20 22:33 ID:w1320gNR
同点の人が相当いると思うから1500番で計算できないのでは
648氏名黙秘:04/08/20 22:36 ID:SxgdBTR/
じゃあもう神頼みだね。
俺はわらじを履いたお地蔵様のお守り持ってるし大丈夫かな。
649氏名黙秘:04/08/20 22:39 ID:w1320gNR
(@゜▽゜@)ノ何それ
650氏名黙秘:04/08/20 22:42 ID:???
636だけど、落とした論点というのはあまりない。
たとえば、刑訴の任意提出領地とか刑法の犯人隠避罪とか。
全体的に深く考え抜いたという姿勢が示せなかったから、1400番ぐらいかと思う。
参考までに言うと、1号さんが1800番、デコピンさんが2000番ぐらいだと思う。
651氏名黙秘:04/08/20 22:43 ID:SxgdBTR/
>>649
京都の有名なお寺(鈴虫寺)のお守り。リピーターも結構いるみたい。
ご利益ありますように。
652氏名黙秘:04/08/20 22:43 ID:???
8割が落ちるんだよ。
8割方落ちる、といったら大体落ちるとしたものだろ。
653氏名黙秘:04/08/20 22:44 ID:???
>>651
効かないからリピートせざるをえない。
654氏名黙秘:04/08/20 22:47 ID:SxgdBTR/
>>653
違うんだよ。願いが叶ったお礼のリピータ−なんだって。
郵送でもOKだって。(笑
655645:04/08/20 22:50 ID:???
>>647
人数から計算するのではありません、
点数から合計何人になるかを計算します。
656645:04/08/20 22:51 ID:???
>>650
1号が1800番は厳しすぎると考えます。
657氏名黙秘:04/08/20 22:57 ID:???
>>656
同感
1号は合格圏内だと思う
1000番程度ではないか?
デコピンは1300番程度だと思う
あいつら合格だよ
ミスはあっても、十分通るね
ところで、1号の民法小問(T)のミスって何?
658氏名黙秘:04/08/20 23:08 ID:mAYqmwCm
ttp://tokyo.cool.ne.jp/hukutarou/
この人の反省をみろ
659氏名黙秘:04/08/20 23:10 ID:???
>>657
1号の民法は、小問(2)で多少問題があるかもしれないが、問題ないよ
おそらく上位Aだと思う
だめだと言ってるのはただのあおり
しかし、なぜ民訴や刑法をあおらずに、民法に行くのか・・・
そういえば、去年も1号、民法たたかれたっけ、この時期
口述落ちが1号にショックを受けさせるためにあおってるんだよ
あのレベルの答案なら十分合格圏内だな
660氏名黙秘:04/08/20 23:14 ID:???
>>658
で??
何がミス??
具体的に教えてください
分かりません
6611号の日記のコピペ:04/08/20 23:17 ID:???
ハイローヤーの再現答案を見たが、ネット再現のほうができてる気がする
辰巳の模範答案?以上に
もしあれが合格ラインなら、採点した4人は間違いなく合格だと思う
レベル低い答案でも出してるのかな???
662氏名黙秘:04/08/20 23:17 ID:???
>656
あれでも甘く評価したつもりだけどね。でも実際あんなものだよ。よく書けたと評価されている部分は、試験委員には主旨不明として無視か減点。
本試験の恐いところだ。
663氏名黙秘:04/08/20 23:20 ID:w1320gNR
鈴虫さんは民訴2もばっちりなの?いいなあ
私は試験直後は今年こそ民訴A♪やった合格♪と思ったが
今年も間違えてた
一番勉強したのに(ToT)
6641号掲示板コピペ:04/08/20 23:23 ID:???
155 かものはしさんへの質問 くま - 2004/08/20 22:31 -
かものはしさんへの質問。
仮得点137で合格圏とする根拠は?
今年の母集団の増加は、
「137」を算出する上で勘案しているの?

156 くまさんへ かものはし - 2004/08/20 22:54 -
去年の点数だけで計算しています
母集団の増加はほぼ問題ないと思います
少なくとも母集団が増えて、A〜Fの人数が変わらなければ、Aの人はより有利と言うことが言えませんか?
母集団が増加すれば、その分最低得点は上がると思います
それに加えて、Aの評価(点数)もあがるはずです
6000人中2000番以内が、7000人中2000番以内になるはずですからね
それだから、仮得点137なら十分合格圏内だと思います
納得いただけたでしょうか?
理論的に考えたつもりですが、個人的な意見ですので、、、
間違いがあればご指摘ください


納得
665氏名黙秘:04/08/20 23:24 ID:???
>>657

反応ないだろ?
ただのあおりだよ
あの答案はかなりいけてる
試験委員が見ても十分いけてる
誰もが認めるよ
666鈴虫:04/08/20 23:35 ID:SxgdBTR/
>>663
ばっちりとは言い難い。それより神頼みは刑2だ。傷口に染みるので細かくは言わんが
時間不足でやみくもに犯罪成立させまくった。批評はいらないよ。
667氏名黙秘:04/08/20 23:36 ID:???
>>664
よく分からんがこれって正しい?
去年の1500位が139点なら、今年もそれくらい取らなきゃ駄目なんじゃないの?
668氏名黙秘:04/08/20 23:57 ID:???
>>667

たしかH14が6500人で、H15が6900人だったよな。
でも、合格点は共に丙なし140.75、丙有り137.25。
結局今年も例年通りで、138.5位だろ。
偏差値なんだから、当たり前か・・・
669氏名黙秘:04/08/21 00:14 ID:cGK4YPm0
母集団の人数よりレベルはどう?
670氏名黙秘:04/08/21 00:18 ID:???
レベルは確実に落ちてる。
灯台京大現役君たちがローに抜けたのがでかい。
671氏名黙秘:04/08/21 00:32 ID:???
まあ、そうだな
だとすると、デコピン、1号ラインでも余裕で合格だな
ほかの再現君たちに関しては、1号の評価を信用すると、かなり余裕で合格ということだな
みなの者、安心せい
1号、デコピンよりできてると思ってるやつら、多少劣ってるかな?というやつら
合格だぞ!!
672氏名黙秘:04/08/21 00:33 ID:cGK4YPm0
兄弟だけど去年4年の子が現行で受かるからロー行かないって言ってたけど
実際去年受かっていった
なかなかテレビにでれそうな♂だった
673氏名黙秘:04/08/21 00:34 ID:???
>>672
で、そいつの評価は?
674氏名黙秘:04/08/21 00:35 ID:???
>>636
合格してそうですね。
しかし積極ミスなしで自己評価1400番か・・・。

675氏名黙秘:04/08/21 00:35 ID:???
オッズ付けてみました
論文再現:1.2倍
再現2004:1.3倍
かず:1.8倍
1号:1.5倍
デコピン:2.1倍
どう?
676氏名黙秘:04/08/21 00:37 ID:cGK4YPm0
本試験の成績?
しらない
4回生の春にはめちゃめちゃな答案を書いていたが冬には大学の答練で一番になっていた
おとろしい
しかもルックスも良い
677氏名黙秘:04/08/21 00:38 ID:???
>>676
ルックスいいのは気に食わない
落ちて当然
試験医院もそう思ったはず
おれなら落とす

てのは嘘だけど・・・
大学はどこなの?
678氏名黙秘:04/08/21 00:44 ID:cGK4YPm0
兄弟
あと20才だったから三回生か?忘れた
ルックスは良いが高校生に見えるから試験医院も妬まなかったろう
679氏名黙秘:04/08/21 00:50 ID:???
確かに灯台京大の択一合格者は減ってるな。
680氏名黙秘:04/08/21 00:53 ID:cGK4YPm0
しかし一年経つの早いね
去年の論文受けたのさえ昨日のことのようだ
681氏名黙秘:04/08/21 01:46 ID:0vmnb88Z
でも、東大京大でも留年なしの真性現役合格なんてアマリいないよ。そんなに試験に影響しないだろ・・。
現行で受かりそうなレベルの奴は、ロー行かなかったり、行っても現行受けたりしてる。
新規参入組みは減ってると思うけど、そいつらが合格レベルに達するには、まだ1〜2年はかかる。

結局、去年抜けた合格者分だけ、心もち簡単になったって程度でないの?
682氏名黙秘:04/08/21 02:20 ID:???
客観的に、1号は受かってると思う?
683氏名黙秘:04/08/21 02:20 ID:???
ジャンキーもオッズを出してけれ
684氏名黙秘:04/08/21 02:21 ID:???
ジャンキー:2.8倍くらいで?
685氏名黙秘:04/08/21 02:30 ID:???
280倍くらいじゃないかな?
686氏名黙秘:04/08/22 20:16 ID:???
8問まともにこたえとけば受かるんじゃない?
1500人だし。
687氏名黙秘:04/08/22 20:17 ID:???
まだ続いてたのか、このすれ
688氏名黙秘:04/08/22 20:21 ID:???
8問まともに、てことは二科目Gでも受かるってこと?
689氏名黙秘:04/08/22 20:22 ID:???
去年丙なしで、2科目Gで受かってる人もいるから、今年ならなおさら受かる。
690氏名黙秘:04/08/22 20:23 ID:???
ハイローヤーの見てると、
A5個でG1個
これで落ちてる人もいた
691氏名黙秘:04/08/22 20:24 ID:???
>A5個でG1個

カサブランカさんは、この成績で見事に丙なし合格を果たしたよな。
692氏名黙秘:04/08/22 20:27 ID:???
へえ〜。ちょっと希望が湧いてきた。けど2個Gの合格者は3打席連続ホームラン
とか打ってるんだろうね。
693氏名黙秘:04/08/22 21:01 ID:???
だからGは上から下まで幅が広いから
そんなデータは意味がないっての。
694氏名黙秘:04/08/22 22:53 ID:fH+wLpud
25×4+20×2=140
合格点とそんなに誤差ない
695氏名黙秘:04/08/22 22:54 ID:???
>>694
24×4、20×2で136だよ
696氏名黙秘:04/08/22 22:55 ID:???
カサブランカって、去年の点数うpしてる?
697氏名黙秘:04/08/22 22:56 ID:???
Gは19点以下だろ。20点ならF
698氏名黙秘:04/08/22 22:58 ID:fH+wLpud
私は計算上一昨年のAは24だったが去年のAは25だった
少し他と差をつければ25になるよ
699氏名黙秘:04/08/22 23:00 ID:???
だから、Aは25以上、Gは19点以下なの。
俺はこの計算で2年連続プラス2点になってるから間違いなし。
ちなみに、BからFは24から20。これについては、A、Gなしの奴の成績で
計算したらほとんど誤差がなかった。
Aが24とかGが20とか言ってるやつはちゃんと法務省の要綱を読め。
700氏名黙秘:04/08/22 23:03 ID:???
A:25
B:24
C:23
D:22
E:21
F:20
G:19
で計算
カサブランカは
AAAAAGで
144
1号は
FAAECAで
139
こんなもんかな?
701氏名黙秘:04/08/22 23:04 ID:???
>>700

それでいいよ。
702氏名黙秘:04/08/22 23:05 ID:???
>>701
ありがとう
そうすると、今年の成績としては、138くらいあれば受かるということかな?
Gがないことを前提として
AABDDF
これでも受かるか
703氏名黙秘:04/08/22 23:07 ID:fH+wLpud
私Aが25だったら一昨年受かっちゃってるよん(ToT)
素点は偏差値修正するやん
704氏名黙秘:04/08/22 23:08 ID:???
偏差値修正っていっても、上限と下限は変わらないよ
35つけられた答案があったとして、修正したとしてもせいぜい32〜38
そんなもんじゃないの?
705氏名黙秘:04/08/22 23:08 ID:???
>>702

138.5が必要だと思う。Gがなければ行けてるでしょ。
ちなみに、AAAGDGで去年1300番台だった人を知ってる。
706氏名黙秘:04/08/22 23:10 ID:???
>>705
そうだな
138.5くらいだな
でも、この計算方式じゃ小数点以下が出ない
少しプラスになることを見越して138打と思うのだが・・・
707氏名黙秘:04/08/23 00:25 ID:???
>>705
俺はA4つG2つで2300番台だったよ
AとGは奥が深いからね〜
708氏名黙秘:04/08/23 00:47 ID:Nhl70X4a
24×4+20×2で136じゃなかった?
709氏名黙秘:04/08/23 00:56 ID:???
>>708
何の話だ?
710氏名黙秘:04/08/23 03:24 ID:???
>>708
133ダターヨ
711氏名黙秘:04/08/23 05:39 ID:???
>>690
そいつの成績開示って載ってる?
なんかGが9点以下=即死なヨカン
712氏名黙秘:04/08/23 09:37 ID:???
>>700
それでいけば,漏れは辛めにつけて,
ABGCAA
の予想だから,141か。
通ってりゃいいんだけどな…
713氏名黙秘:04/08/23 09:38 ID:???
>>711
漏れもそう思う。
いわゆる足きり答案だな。
714氏名黙秘:04/08/23 09:46 ID:???
まあ、平安ない人は141合格だったんでしょ。
(A=25)×5+(G=15)でも140しかいかないから、
跳ねAなしで、中底GならA5G1でも落選だよ。
715氏名黙秘:04/08/23 10:17 ID:???
>>714
それはメチャメチャ恐ろしいデータだよな。
しかも数値的にも現実と符合する。
716氏名黙秘:04/08/23 10:27 ID:Nhl70X4a
Gがなかった年の自分のデータからしてA25で計算すると合わない場合がある
A24の人多いと思う
717氏名黙秘:04/08/23 11:00 ID:???
今計算したけども、A25点・G20点・F21点で合計点と計算が合うぞ。
718氏名黙秘:04/08/23 11:12 ID:???
>>717
B〜Eは?
719氏名黙秘:04/08/23 11:51 ID:???
>>717

そもそもGを20点で計算している時点で間違い。
720氏名黙秘:04/08/23 12:39 ID:???
みなしゃん緻密な計算を試みておられるね。
721氏名黙秘:04/08/23 12:54 ID:???
>>720
辛めにやると,予想点数は近似値はじき出せることも多いよ。
722氏名黙秘:04/08/23 13:10 ID:???
721・・計算方法おひえて
723氏名黙秘:04/08/23 13:11 ID:???
Gを20点で計算しないと、自分のAが25点以上になる
己の実力からしてそれはありえない
よって、Gは20点として計算
724氏名黙秘:04/08/23 13:15 ID:???
初心者で、今年初めて論文試験を受けて、ローも受ける予定ですが、
ちょっと質問があります。

よく、先輩に、
『学説の対立ではなくて、当事者の利益の対立を明らかにすることが大事だ』
『反対説批判でなく、原則例外で考えるのが大事だ』といわれます。

よくわかりません。学説は論文試験では不要なのでしょうか?

どなたか、教えていただけないでしょうか。
725氏名黙秘:04/08/23 13:18 ID:???
>>724
スレ違い。
726氏名黙秘:04/08/23 13:30 ID:???
学説も大事だけど、原理原則がもっと大事。
収集所では、学説は一顧だにされないらしい
判例が全てらしい
727氏名黙秘:04/08/23 13:36 ID:???
>>724

わからなければ先輩に聞けばいいだろ
728氏名黙秘:04/08/23 16:14 ID:???
先輩は、『うそだと思うなら2チャンで聞け』といいました。
729氏名黙秘:04/08/23 16:23 ID:???
その2ちゃんの答えが先輩に聞け、だ
730氏名黙秘:04/08/23 16:40 ID:???
>>728
あんた,おつむは持ってんの?
731氏名黙秘:04/08/23 17:07 ID:???
論文書くときは反対説批判より自説の理由付けを充実させたほうがいいとはよく
言われるね。
反対説の批判を長々と書く答案は評価低いと思う。
バランスよく結論を導き出すことが大事で、自分がとる立場をはっきりすれば
それでいいんだよね。反対説は書いてもなるべくさらっとだね
これ以上は質問スレとか他のスレで聞くべし
732氏名黙秘:04/08/23 19:35 ID:???
>>711
遅くなったが
それだけしか載ってなかったんだよ
だから、詳細は分からないんです
すまん
733氏名黙秘:04/08/24 10:51 ID:???
にしこり
734氏名黙秘:04/08/24 11:24 ID:???
age
735氏名黙秘:04/08/24 14:43 ID:???
age
736氏名黙秘:04/08/24 15:25 ID:???
論文後は専業主夫。今日は肉じゃがを作成中。妻は弁護士秘書。

こんな僕はかみさんと息子に見捨てられ本試験も不合格になるとガクブルガクブル
737氏名黙秘:04/08/24 15:30 ID:???
>>736
漏れも専業主夫やってるよ。
もっとも入籍はまだだが,家事全般担当してる。
ちょっと空曇ってきたから洗濯物が心配だ…
738氏名黙秘:04/08/24 15:32 ID:???
いいないいないいなー、と単純にうらやましがってはいけないかな…
739氏名黙秘:04/08/24 15:34 ID:???
もういいだろ専業主夫の話は。本題に戻ろう。
740氏名黙秘:04/08/24 15:37 ID:???
>>738
温もりがあるのはかなりイイ。
しかし,10月8日が近付くにつれて,精神的に厳しいよ。
漏れ一人の問題じゃなくなってるからな。
合格しても,歓喜・喜びよりも,心底安堵して涙する方だろうな。
741736:04/08/24 15:39 ID:???
なまじっか、前職時代に、美人の妻をもらった自分が・・・
742氏名黙秘:04/08/24 15:44 ID:???
俺はおととい離婚したよ
743氏名黙秘:04/08/24 15:45 ID:???
妻がうざいからね
744氏名黙秘:04/08/24 15:47 ID:???
>>740
やはり背負うものが違いますね。
でもあまり背負いすぎないようにしつつ、がんばってください。
745736:04/08/24 15:49 ID:???
直前答練と公開模試の成績がかなり良かったので妻はすっかり合格を
確信している。

そこそこのデキとは思うが精神的につらくて十月まで体がもつかな…
746氏名黙秘:04/08/24 16:51 ID:???
良い妻をお持ちですね
うちは司法試験に無理解なので腹タチます
747氏名黙秘:04/08/24 17:01 ID:???
だから文句を言ったら、応援してないくせに
応援してるとか言うのでむかつく
応援してないなら応援してないと言えばいいのに
748736:04/08/24 17:14 ID:???
2ちゃんではセックルしたいとか童貞ベテとかはやしてるけど、逆に無職とな
った私は、セックスレスに近い。

自分に稼ぎがないと逆にそういうことすると罪悪感に苛まれてしまうんだよね。

理解してもらえるかなぁ。
749氏名黙秘:04/08/24 17:20 ID:???
>>748
スレタイからずれて来てますよ。
今年受かってるといいですね。
750736:04/08/24 18:02 ID:???
あ、すまんそんね。
本当に受かっててほしいな。
751氏名黙秘:04/08/24 18:10 ID:???
みんなだいたい、毎日何問ぐらい答案構成やってました?
俺は、各科目2問ずつの合計12通の答案構成をやってましたが
みなさんも同じぐらいのペースでした?
752氏名黙秘:04/08/24 22:08 ID:???
直前に?
功は奏した界?
753氏名黙秘:04/08/24 23:17 ID:???
>>751
少数意見だろうけど。
俺は、論文2週間前までは一度も答案構成しなかった。
その代わり基本事項の反復に全力注いだ
その後、近時の過去問を集中的に検討しまくった。
去年、主な論文過去問は、読みこんでたからだけど。

ps だけど、この質問はちょっとスレ違いじゃないかな>>751
754氏名黙秘:04/08/24 23:56 ID:???
功は奏した界?
755753:04/08/25 00:39 ID:???
>>754
主観的にはな。
同レベルの論文受験生と泊り込みで5日やりこんだし。

客観的にどうかは、それがわかりゃ苦労しない罠。
756氏名黙秘:04/08/25 15:51 ID:ZNG0XYYf
1日12通の答案構成をどのくらい時間かけてやるのか教えて下さい
757氏名黙秘:04/08/25 16:48 ID:???
俺は論文1ヶ月前の段階で、過去問題の答案構成は1日6〜8問しかできなかった。
後からじっくり検討したり、問題に現れる基本事項や派生事項を再確認したりしていたから。
最低1日1通は答案を書いていたし。
量なんていくらでもこなせるけど、本質を見失ったら怖い。
だから、直前帰は基本事項の反復こそ必須だと思う。

まあ、人それぞれだと思うよ。
758氏名黙秘:04/08/25 20:33 ID:???
ありがとうございました
759氏名黙秘:04/08/27 03:13 ID:Z2qgrsoX
俺は毎日1通書いて、答案構成は4予備校の予想答練+民の過去門+直近3年の過去問題の構成したな・・。
構成マシーンと化していた。

おかげで本試験ではドノ科目も10分前には終わって見直ししてたな。
760氏名黙秘:04/08/27 06:09 ID:???
構成だけ良くてもな
761氏名黙秘:04/08/27 09:11 ID:???
構成だけ良くても…日本語力は鍛えられない…
762氏名黙秘:04/08/27 09:39 ID:???
本試験前3日間、平成11年度からの問題を1日10問程度、1問50分で書いてたよ。
それでも、2科目しか時間は余らんかったよ。
あの時はちょっとしたマラソンランナーの感覚だったな。
763氏名黙秘:04/08/27 09:48 ID:???
漏れは今年は基本書の読み込みと,過去問だけ。
時間余った科目は,憲法・商法・刑訴だけだった。
刑訴は毎年余るんだよな…
764氏名黙秘:04/08/27 10:04 ID:???
10問まともに書ければ合格でしょ。
丙ありなら8問か。
765氏名黙秘:04/08/27 10:37 ID:???
>>764
じゃあ、無差別で増員の今年は何問よ?
766氏名黙秘:04/08/27 11:18 ID:???
9問くらいと思われる
767氏名黙秘:04/08/27 11:21 ID:???
じゃあ10問はまともに書けた漏れは合格してるはず。
残り2問がガクブルだが…
768氏名黙秘:04/08/27 11:29 ID:???
例えて言えば、何勝何敗よりも、得失点差だろうな。
12戦のうち4敗以内であって、
かつ大敗が2試合以下で、
その上で得失点差で上位に行けば・・・
769氏名黙秘:04/08/27 11:36 ID:???
本試験の評価は何点単位の評価なわけ?
770氏名黙秘:04/08/27 12:52 ID:???
もう随分昔に聞いた話しだけど、0.5単位で二人で採点して平均するらしい。
よって、点数としては0.25単位になる。
でも、その後、偏差値とったりなんやら計算するんで(法務省のHP見てくれ)、
最終的にはもっと細かくなるね。
771氏名黙秘:04/08/27 12:54 ID:sIhuIIQ7
772氏名黙秘:04/08/27 13:08 ID:???
>>770
意外におおまかな採点なんですね。
773氏名黙秘:04/08/27 15:52 ID:MumR2KZB
12科目合計点は0、5刻みだった気がしないでもない
どうだったっけ
774氏名黙秘:04/08/27 19:17 ID:???
>>773
法務省発表の合格最低点は,小数第二位までいってたよ。
漏れの去年の点数も134.75だったし。
775氏名黙秘:04/08/27 19:33 ID:???
>>774

すごい!!今年はプラス4点で合格ですね。
776氏名黙秘:04/08/27 19:38 ID:???
>>775
上手くいきゃいいけどね。
まぁそうそう簡単な試験じゃないよ。
777氏名黙秘:04/08/27 20:58 ID:???
fever!!
778氏名黙秘:04/08/28 13:58 ID:???
>>776
ボーダー付近のプラス4点ってことは、席次でいうと何千人くらい抜くことになるのかな・・・
779氏名黙秘:04/08/28 20:05 ID:???
>>778

何千人って・・・
1千人だろうが。計算もできんのか。
780氏名黙秘:04/08/28 20:52 ID:5h2J0W2+
今年は合格しても成績却ってくるんだよね?
受かった人は包み漏らさず何問で受かったか報告するように!
781氏名黙秘:04/08/28 23:06 ID:q4hh45oc
そりゃあ12問だろww
11問で受かるはずが無い。
782氏名黙秘:04/08/28 23:10 ID:???
まじ?ノーミスじゃないと落ちるの?
783氏名黙秘:04/08/28 23:26 ID:???
まともに答えるって、どのぐらいの出来を言うのだろう。
784氏名黙秘:04/08/29 09:38 ID:???
予備校答案25点くらい。
もしくは、24・5くらい。
785氏名黙秘:04/08/29 09:39 ID:???
合格発表をみる掲示板はどこにあるの(東京)?
霞ヶ関で降りた後、どうすればいいの?
786氏名黙秘:04/08/29 09:40 ID:???
レックなどには、何時頃〜合格発表発表掲載されるの?
787氏名黙秘:04/08/29 10:30 ID:???
>>785
法務省のHPみればいいじゃん
788FLA1Aaf009.kng.mesh.ad.jp:04/08/29 17:56 ID:???
今年は法務省に見に行くな・・。
最後の受験だから・・。
民祖2で撃沈してるけどね・・。
789氏名黙秘:04/08/29 22:28 ID:???
>>788

どうせ来年も受けるんだろw
790氏名黙秘:04/08/29 22:31 ID:???
そりゃそうだ。来年で事実上最後なのに今年で今までの努力を棒に振る意味
がわからん。来年が最後の受験手奴は多そうだが。室伏金おめ!
791氏名黙秘:04/08/30 08:37 ID:???
4時頃ICUと、大勢の人かつ予備校職員の人いるの?何時頃見に行くと一人で
ゆっくり合格発表みれるのかな・・
792氏名黙秘:04/08/30 08:39 ID:???
今年で最後って人は、ロー既習2年生だろ
受験回数カウント制度やめてくれないかなあ・・・
793氏名黙秘:04/08/30 08:52 ID:???
今年の合格点は、139点後半という夢をみました。

794氏名黙秘:04/08/30 09:09 ID:???
論文の合格発表は落ちてたら死にたくなりそうだから見に行ったこと無いな。
択一よりだいぶ少ないんじゃないの?
795氏名黙秘:04/08/30 09:33 ID:???
じゃあ、いつも、自分の結果をどうやって知るの?
ネット?
796氏名黙秘:04/08/30 09:34 ID:???
ネットは、何時頃からみれるの?
いつも混雑してて接続できないんだけども・・
797氏名黙秘:04/08/30 09:35 ID:???
>>794
逆だよ。
択一は自己採点で大体合否が分かってるし,
合格確信してる香具師は論文の勉強で忙しいから見に行ってる暇がない。

論文は,択一みたいに分からないし,
やっぱこの地獄のような試験勉強はこれ突破するためにやっちょるわけでしょ。
そういう意味で見に来てる香具師は多いよ。

死にたくもなるけど。家で見て鬱入るより,外の空気の方が幾分かマシ。
798氏名黙秘:04/08/30 09:36 ID:???
おいらは、発表の日授業がある。かえって、良かったかな
例年、その日は、ほかの事に手がつかなくなるもんね
799氏名黙秘:04/08/30 09:38 ID:???
で、法務省の場から人がいなくなるのは何時頃?
一人で、みたいんだけどな。
うかってる確信もないし。
800氏名黙秘:04/08/30 09:40 ID:???
やっちょるってのは何処の方言なのかな?
801氏名黙秘:04/08/30 09:41 ID:???
>>799
一人で、って文字通り周囲に誰もいない一人のことか?

だとしたら、こんな試験受けるのやめたら。向いてないよ。
802氏名黙秘:04/08/30 09:44 ID:???
予備校の人がいるのが嫌だだだだ
なんか、見張られてる気がして。
803氏名黙秘:04/08/30 09:46 ID:???
だって、その人の合否って表情でわかってしまうじじゃん
そういうのを他人に見られたくないんだよ

地方だと予備校の人が6時頃まで立っている。
嫌だだだだ
804氏名黙秘:04/08/30 09:47 ID:???
今年の合格点は何点くらいなの?結局
805氏名黙秘:04/08/30 09:48 ID:???
これから学校だ。早く働きたいもんだ。
では、さいようなら。
806氏名黙秘:04/08/30 09:49 ID:???
そうそう、今年の合格点何点?
807氏名黙秘:04/08/30 10:09 ID:???
>>799
もし合格してたら,そんな時間だと口述模試締め切られてしまってるよ。
とっとと見に行くべし。
それか2chで誰かがまた引っ張ってくるだろうから,貼り付けられたの見るべし。
808氏名黙秘:04/08/30 11:21 ID:???
>>804,806

だから138.5点前後だって何回も言ってるだろ。
14年から点数と順位が公表されてるんだから、少しは自分で調べたら?
809氏名黙秘:04/08/30 12:51 ID:???
コウジュツの勉強したいのに、ローのテストあり。最悪。
810氏名黙秘:04/08/30 12:52 ID:???
>>808
今年は人数多いからそう単純には行かない気がする。
一昨年、去年と両方139や140点越えてた人って
今年うかると思う?
うからなかったら、そいつは不幸だな
811氏名黙秘:04/08/30 12:54 ID:???
夏休みは口述の勉強とかいろいろしようと思ってたのに
行政法や法律選択をやるハメになった。悲惨。
だって、やらないと、卒業させてくれないんですもん。
812氏名黙秘:04/08/30 12:59 ID:???
夏休みは完全に満喫した。
40日間,ゼロ勉強。
これではいかんと口述ゼミを組むことに。
ありゃ赤っ恥かくからなぁ。
おかげで尻に火がついてきたよ…orz
813氏名黙秘:04/08/30 13:27 ID:???
>>799
翌日なら守衛の人くらいしかいないぞ。
814氏名黙秘:04/08/30 15:29 ID:???
>>810

H14は6500人、H15は7000人で点数全く同じ。
今年も500人増えただけだから点数は全く同じになると思う。
815氏名黙秘:04/08/30 15:31 ID:???
>>814
だろうな。
500人増えても底辺が増えただけだから,
合格レベルには変化なし。
816氏名黙秘:04/08/30 15:49 ID:???
平安ありの人が,

A3つ
B1つ
E2つ

で合格してたな。(H14)
元ネット受験生。
sumeruにリンクしてある。
817氏名黙秘:04/08/30 16:06 ID:???
>>813
ありがとん。
818氏名黙秘:04/08/30 16:07 ID:???
>>815
んじゃ、結局140・75なの?今年も。
819氏名黙秘:04/08/30 16:25 ID:???
>>818
それは枠なしだから1000位弱あたりの点数な。
平安ありの合格点が138点弱だったっけ?あれが1700位くらいだから,
1500人通る今年の最低点は,138点強だろう,というのが通説。
820氏名黙秘:04/08/30 17:15 ID:???
っていうか、>>22を見れば、通説とかいうまでもないであろう。
821氏名黙秘:04/08/30 17:19 ID:???
>>22

418 AAA CAC A 140.10 1152 受験5回目
これなんかギリのAばっかりだろ。
822氏名黙秘:04/08/30 18:00 ID:???
>>815
点数が同じだからって合格レベルが同じわけじゃないだろが。アフォか。
偏差値出して調整してるんだから。
823氏名黙秘:04/08/30 18:00 ID:???
丙ありの人は137くらいだよ。俺が大体137.5で1500位だったから
今年は137.5が合格点でしょう。
824氏名黙秘:04/08/30 18:08 ID:???
>>823
>>22と食い違っていないか?
825氏名黙秘:04/08/30 18:10 ID:???
だから138.5だって言ってるだろうが。
826氏名黙秘:04/08/30 18:10 ID:???
2002年と2003年の違いでは?

受験者総数違うと点数違う???????????




827氏名黙秘:04/08/30 18:11 ID:???
>>825
823は137.5になってるぞ。入力ミスか?
828氏名黙秘:04/08/30 18:13 ID:???
>>826

こたえは>>814に。
829氏名黙秘:04/08/30 18:26 ID:???
丙案なくなったことは関係ないのかね?
830氏名黙秘:04/08/30 20:26 ID:???
ない
自己採点で140は欲しいところだね
まー本試験の基準などわかりゃせんが
831氏名黙秘:04/08/30 20:32 ID:Ua+aNiaP
139点を6で割っても23点ちょいか
偏差値で修正されてるし自己採点
しても基準としては意味がないな
832氏名黙秘:04/08/30 20:45 ID:???
でも偏差値で修正して23点て正直よく意味がわからない。一般的な偏差値で言えば
どれくらいになるの?
833氏名黙秘:04/08/31 01:20 ID:???
>>832
64くらいじゃねーの。
834氏名黙秘:04/08/31 01:25 ID:???
>>833
それはない
おそらく50前後だと思われ
835氏名黙秘:04/08/31 06:43 ID:???
偏差値で修正しているから、人数やレベルに関係なく、似たような順位は似たような点になる。
例年の1500番前後の得点が今年も合格点となる。
836氏名黙秘:04/08/31 06:47 ID:???
>>814
論文の場合は、受かるのは少数派で人数も少ないから、500人の中に1割でもまともなのがいると、、、
837氏名黙秘:04/08/31 07:17 ID:???
>>835
そうなの?やったー。
838氏名黙秘:04/08/31 12:25 ID:???
なにがやったーなんだ。

839氏名黙秘:04/08/31 14:34 ID:???
ある年数真面目に勉強すれば、実力は大差なくなるけど、
その分、ミスしたときに一気に順位が下がる。
840氏名黙秘:04/08/31 14:52 ID:???
>>835
ということは、偏差値修正すれば点数はあまり重要な問題ではなく、
自分が7500人中の1500人(上位20%)にいるか、気をもめということか?
841氏名黙秘:04/08/31 16:08 ID:???
相対評価だし、そのとおりでしょう。
842氏名黙秘:04/08/31 16:19 ID:???
そもそも点数だって相対評価でつけるんだから。

択一とは違うだろ。
843氏名黙秘:04/08/31 16:50 ID:???
最後に偏差値で修正する以上、例年同じような得点が合格ラインとなるよ。
844氏名黙秘:04/08/31 22:40 ID:???
>>839
具体的にはどんなミスをして
どれだけ点がさがったの?おひえて。
おいらは、一気に順位が下がったことないな。
いつも同じ順位。
845氏名黙秘:04/08/31 22:46 ID:???
今日辰巳ではいろーやーちゃんを立ち読みしたよん。
あんなに書けないとうからないのん?
はいろーやーちゃんの再現は全て一人の人が書いたの?
だとしたら、その人は合格だね。
846氏名黙秘:04/08/31 22:46 ID:???
>>844
何位?
847氏名黙秘:04/08/31 23:21 ID:???
10門ぐらいじゃねえの?1500人だし。
848氏名黙秘:04/08/31 23:28 ID:???
>>847
10問は結構多いよ。あなた修習生?
849氏名黙秘:04/09/01 01:19 ID:???
>>847
10問は大杉だろ。
90%できないといかんことになる。
850氏名黙秘:04/09/01 02:30 ID:???
「まとも」の幅があまりにも広いからな。

「完璧」という意味ではたしかに10問揃えるのは難しいが、
「問題点を的確に押さえる」というレベルでは10問揃えても安心できない。

まあ、ミスの無い奴はほとんどいないよ。
もっとも、できるやつはミスしてない答案のできがすごいけどな(嘆息
851氏名黙秘:04/09/01 10:37 ID:???
合格したいね。
852氏名黙秘:04/09/01 10:39 ID:???
合格してますように!!!
853氏名黙秘:04/09/01 10:41 ID:???
>>846
いつも1000から1500の間。
3年連続ってところ。
悲哀の塊。
854氏名黙秘:04/09/01 10:43 ID:???
ところで、今年と来年はどちらが合格しやすそう?
来年は修羅場の戦いになるの?それとも、皆ローに抜けてうかりやすくなるの?
855氏名黙秘:04/09/01 10:44 ID:???
>>1
去年合格した?
856氏名黙秘:04/09/01 10:46 ID:???
去年の口述落ち何人いる?去年の口述落ちと今年の論文合格者を
あわせて1500のT・5倍合格させるって
いってたから、去年の口述落ちの人数知りたい。
857氏名黙秘:04/09/01 11:12 ID:???
1.5倍???
そんなにうからんやろ。そんなことしたら、2000人はゆうに超えるし、
口述で人さばけんやろ

ちなみに、今年は択一合格点を引き下げて論文受験者を大量にしたので、
論文得意だが択一に受からない香具師とかEASTみたいな香具師も論文を受けられることになった。
漏れの周りでは、択一不得意系のヴェテでも、44点以下って聞かないんで、結構熾烈ではないかと・・。

858氏名黙秘:04/09/01 11:14 ID:???
ホットマン泣ける!泣けるぞ、みんな!
859氏名黙秘:04/09/01 11:19 ID:???
>>856
116〜117人
論文合格は多くて1550人くらいかと。
860氏名黙秘:04/09/01 11:44 ID:???
おそらく口述試験の合格率は91%とか92%くらいにもってくるだろうから、
1500÷0.915=1639として、
そこから、去年の口述落ちを引けば論文合格者の数に近いと思われるが、
ただ、去年の口述落ちで、連続論文合格する人間もいるだろうから、その
人間を足した数こそ、今年の論文合格者数だろう。ただ、連続っていうのは
その120人弱のうち、何人くらいいるのだろうか?
861氏名黙秘:04/09/01 11:56 ID:???
>>857

 不同意!!

万年択一落ちで論文得意ってかなり少ないよ。そういう人たちは
 択一の勉強の比重がどうしても高くなるから、商訴が格段に弱い
862861:04/09/01 12:08 ID:???
主題 今年の論文のレベルについて

結論 かなり落ちている模様

根拠 ○直前答練の採点をした合格者いわく論点は拾えてもかなり稚拙な  
    答案が多くなってるとのこと(証拠@)
    →試験委員は論点落としても筋の通った簡潔明瞭な答案を
     評価している
   ○知り合いの論文ヴェテがローと現行併願したけどローの課題で忙
    しく論文の勉強ゼロで受けてた(証拠A)
    →ローに流れた実力者で択一合格した人たちは二兎を追う者に
   ○短期合格者の多い高学歴大学の実力者が新規参入せずにローに流れ
    ている
    →昨年の東大生の合格者数激減がこれを裏付ける(証拠B)
   ○丙案が完全になくなり受け控えがないため論文対策の不充分な択一
    プロパーの受験生が確実に増えている
    →一方で択一プロパーの参入により論文の実力のある人が涙を飲ん
     でいる実態も(証拠C)
   ○今年は1500番以上も合格させる(証拠D)
    →A評価が三つしかなくても十分合格レベルに達する
863氏名黙秘:04/09/01 12:12 ID:???
頑張ってますが、根拠に挙げられてる証拠の突っ込みどころ満載です。
もうちょっと検証してください。 >>861
864氏名黙秘:04/09/01 12:13 ID:???
なるほど。昨年の東大生の合格者数激減って、どれくらい減っているのですか?
もれは、7500近い人数が受けて、間違いなく過去最大の論文不合格者が出る。
たしかに、全体のレベルは落ちているかもしれないが、上位のレベルはそれほど下がっていないと思う。
よく下三法はレベルが低いとか言うが、上位のレベルは非常に高い。

865氏名黙秘:04/09/01 12:17 ID:???
東京大  201246
早稲田大  174185
慶應義塾大  123110
京都大  116110
中央大  104104
一橋大  4345
東北大  3715
明治大   3326
大阪大  3229
866氏名黙秘:04/09/01 12:23 ID:???
まぁ、誰にもはっきりとわからない事を言っても仕方ないんじゃ。。
この時期、そういうのにすがりたくなる気持ちは、激しく同意できるが
867氏名黙秘:04/09/01 12:24 ID:???
主題 今年の論文のレベルについて

結論 例年と変わらないか、あるいは上昇している模様

根拠 ○稚拙な答案を書いている場合、そうであり続ける限り去年も今年も来年も評価は低い  
   ○ローに流れた実力者??が今年現行オンリーで行ったとしても、それらの者が論文合格に至る人数はごく少数
   ○東大の出願者数は去年より増加しているので新規参入が減っているとは考えられない
   ○丙案は今年廃止すると前々からアナウンスしているので受け控えをして、今年から受けたという人は殆どいない
   ○今年は6000人近く不合格者が出る。試験委員から良好な水準と評価される答案が2500通あることになるので、A評価を採ることは例年になく難しい
   ○現行が2006年から激減する情報は去年の論文試験以降に出てきた。ローに行く余裕のない切羽詰った人が焦りだして、頑張って勉強している
   ○司法修習の給与が貸与になる話が現実味を帯びており焦りだしているので、頑張って勉強している
   ○EASTが択一に落ちなかったこと
868氏名黙秘:04/09/01 12:28 ID:???
>>東大の出願者数は去年より増加しているので
イヤな情報だな。
869861:04/09/01 12:34 ID:???
>>863

自分は東大法学部卒なので知り合いの受験生や合格者からの情報
 の範囲内でしか検証はしていませんし、これ以上は無理です。
 7500人全員にアンケートできればいいんでしょうが。
 ただ、東大に関して言えば、図書館に行っても今年の法文を持参
 している人が昨年に比べて激減、というかほとんど見かけないです。
 例年ですと口述本+法文の人たちが相当数いたはずなんですけどね。

 この事実をどのように評価するかは人それぞれでしょうけどね。
870氏名黙秘:04/09/01 12:35 ID:???

東大は出願者数だけ見ると、去年の3,337人から今年の3,378人
と、
微増していますね。
去年合格して今年は受けない人を差し引き、さらに去年は合格しなかったが民間や官僚に
行って今年は受験していない人間を差し引きますと、
結構な数の新規参入者がいることになりますね・・・。

871氏名黙秘:04/09/01 12:37 ID:???
まあ図書館にいなくても・・・
872氏名黙秘:04/09/01 12:39 ID:???
新規参入者?
受験1回目って何人受かってるんだっけ?

新規参入者よりも受験2、3回目の数が問題じゃないか?
873氏名黙秘:04/09/01 12:43 ID:???
新規参入というか択一合格者が東大は去年947人で今年913人ですね。
図書館から激減したのは30人くらいの人のことを言っているのかも知れませんけど。


874861:04/09/01 13:03 ID:???
反対尋問
根拠 ○稚拙な答案を書いている場合、そうであり続ける限り去年も今年
    も来年も評価は低い
    →添削者の方は去年に比べて今年はそういう答案が多いと言って
     るのです。文章を良く読んでくださいね。あくまで今年の論文
     のレベルが例年に比べてどうかを話しているんですよ。  
   ○ローに流れた実力者??が今年現行オンリーで行ったとしても、
    それらの者が論文合格に至る人数はごく少数
    →ごく少数の根拠は?少なくとも私の知り合いを通じた情報だけ
     で論文A評価経験者が数人いるんだけど。
   ○東大の出願者数は去年より増加しているので新規参入が減って
    いるとは考えられない
    →ローに入っても出願している東大生はかなりいますよ。あと、
     出願者数でなく実際の受験者数で話さないと根拠に乏しい。
     現役合格の多い大学だとローと現行両にらみで対策しないと
     いけないので、仮に受験者数が去年と同じで新規参入が減っ
     ていないといっても現行の実力が去年と同じとは限らない。
   ○丙案は今年廃止すると前々からアナウンスしているので受け控
    えをして、今年から受けたという人は殆どいない
    →受け控えとして今年から受けたという人は殆どいないのは確か
     でしょうね。ただ、私の言いたいのは丙案廃止の影響として、
     択一はバッチリという人が出願をためらわない状況になって
     いるので択一が激戦化して論文実力者でも足元をすくわれてい
     ると考えました。
   
875861:04/09/01 13:04 ID:???
  続き   

   ○今年は6000人近く不合格者が出る。試験委員から良好な水準
    と評価される答案が2500通あることになるので、A評価を採る
    ことは例年になく難しい
    →あなたは択一合格者を増やしたら論文の実質競争率も高くな
     ると単純に理解しているみたいですね。EASTさんだけの例を
     とって偏った見方をしてるのでは。元試験委員の伊藤教授は
     択一の合格点と論文合格者はある程度相関関係があり、択一
     合格者を増やしても論文のレベルはあがらないと日練で断言
     していましたよ。
   ○現行が2006年から激減する情報は去年の論文試験以降に出てきた。
    ローに行く余裕のない切羽詰った人が焦りだして、頑張って勉強
    している
    →そう思っている人は多いが、その人たちを「頑張って勉強して
     いる」と情緒的に表現するのはどうかな。直前答練の添削をし
     ていた方が今年は確実にレベルが下がっていると何百枚と見て
     実際に言っているのですけどね。
   ○司法修習の給与が貸与になる話が現実味を帯びており焦りだし
    ているので、頑張って勉強している
    →これも頑張って勉強しているとは情緒的な意見ですね。上記
     に同じ。「頑張って勉強している」のは誰?あなただけ?
   ○EASTが択一に落ちなかったこと
  →Aちゃんに毒されてますね。1人の事例が万人の法則になる
     とでも思っているのでしょうか。
876氏名黙秘:04/09/01 13:06 ID:???
>>874
結局その添削者が言ってる「今年は稚拙な答案が多い」ってのが
どの程度当てになるのかが問題だな。どの程度当てになる?

877氏名黙秘:04/09/01 13:08 ID:???
しょうもな。
878861:04/09/01 13:35 ID:???
>>876

言いだしっぺなので責任をもって答えますが、その添削者のことを語ると特定
の対象になってしまうので悪しからずご容赦を。

ただ、少なくとも他の2ちゃんねらーのように根拠が薄弱ではないと思います。

879氏名黙秘:04/09/01 13:46 ID:???
861さんの意見に同意です。
やっぱり2ちゃんの現行スレの閑散とした状況及び議論のレベルの低下
(昔はついていけなかった。弁護士の友人も同じこといってた)あと、択一合格点の低下などを考えてみると
確かにレベルが下がったような気がします。
880氏名黙秘:04/09/01 13:51 ID:QmxHw/HS
まあ、単純に考えれば、ここ数年千人以上合格させて来て、
一つしかない道が二つになったのだから、レベルは下がるでしょう。

881氏名黙秘:04/09/01 13:53 ID:???
>>862見て驚いた。
同じ事考えてる人はいるんだなと。
添削事情は知らないけど。
ただ、択一7400効果で幾分論文合格レベルは下げ止まるのかなという印象だけど。
>>867は、
○EASTが択一に落ちなかったこと
これだけ同意。


882氏名黙秘:04/09/01 13:55 ID:???
>>879
俺もそう思う。今年の択一のレベルなら47点が妥当だし。
でも、2ちゃんのレベルの低下はローのアホに嫌気がさして去っていった人がいることも
原因として大きいと思う。
883881:04/09/01 13:55 ID:???
あくまで私的な感覚だと、
去年、一昨年の1800番ぐらいが、今年の合格ラインではないかと思う。
884氏名黙秘:04/09/01 13:58 ID:???
本当に感覚で物を言う奴が多いな。
「〜気がする」「〜印象」。。。
885氏名黙秘:04/09/01 13:59 ID:???
7400人のうち去年と入れ替わったの何人だったと思ってるわけ?
5,6年前と較べりゃレベルは落ちてるだろうが、1年で急激に落ちるかよ。

去年と似たり寄ったりだろ。

886氏名黙秘:04/09/01 14:01 ID:???
>>884
あたりまえじゃん。雑談なんだから。
あなたは友達と雑談するのに、いちいちソースを持ち出して断定的にしか言わないの?
887氏名黙秘:04/09/01 14:01 ID:???
>>882
禿どう
2ちゃんのレベル低下は糞スレ乱立のせい。
海外サカ板がワールドカップ前後に死んだのと酷似。
あのときの代表厨=ロー受験者及び瀕死状態のベテ
888氏名黙秘:04/09/01 14:02 ID:???
>>884
友達いなそうですね。
889氏名黙秘:04/09/01 14:09 ID:???
何だ雑談だったのか。悪い悪い。それなら、あんたらの言うとおりだね。
何か読んでいて、色々根拠挙げて論証しようとしているから、マジで話しているのかと
思ったよ。許せ。
890氏名黙秘:04/09/01 14:12 ID:???
>>889
ま、お前も気楽に混ざれや。
891氏名黙秘:04/09/01 14:13 ID:???
いや、遠慮しとくよ。さよならー。
892氏名黙秘:04/09/01 14:16 ID:???
人と接することが怖い884でした。
893氏名黙秘:04/09/01 14:16 ID:???
なんか知らんが、1500人枠になったから、平安有った奴は難しくなった。
無かった奴は間単になったってことでないの。
894氏名黙秘:04/09/01 14:19 ID:???
違うよ。リアルな世界に戻るのさ。ネットの世界で、うだうだ言ってても
時間の無駄だし、ばかかしいからね。雑談なら、暇つぶしにしても時間が
もったいない。仕事もあるしね。
君達も、早く現実社会で自立してくれたまえ(笑)。
895氏名黙秘:04/09/01 14:22 ID:???
レベルの低下はってのはどうかな・・。
択一は模試受けた感じ成績は、いつもと変わらない感じだし(大体、合格推定の3点位上)。
論文も去年とそんな変わらん感じだったけどねえ。
ここで言われる程、間単になって無いと思うけど。
ただ、択一のボーダーは去年までの各種データでいうとホントなら46だね。
其の点では簡単になったと思う。
896氏名黙秘:04/09/01 14:27 ID:???
>>895
択一で1点の違いは大きいよ。
46点だったら論文受験生は6000人ぐらいだし。
897氏名黙秘:04/09/01 14:27 ID:???
レベルが下がっていたらいいなという願望のあらわれ。
898氏名黙秘:04/09/01 14:36 ID:???
別に46にしても良かったけど

最終合格者を増やすから45にしてみました、って感じだろ。

46にしてくれればいいのに・・
899氏名黙秘:04/09/01 14:39 ID:???
>>898
それ言い出したら切りがないけどな。
900861:04/09/01 14:51 ID:???
>>897

  またまた出没しました。もちろん、レベルが下がってほしいという願望はあり
 ますよ。論文受験者でそう願ってない人がいたら見てみたい。

  そういうあなたはどうお考えなのか知りたいですけどね。そもそも最初に
 書いたのは他の人は今年の論文のレベルをどう感じてるか知りたかったから
 ですし。

  具体的な根拠のあるご意見とかあったら知りたいんですけど。
901881:04/09/01 14:56 ID:???
>>861
まあまあ。
そこまで熱く切り返さなくても。
気軽に行こう。
902氏名黙秘:04/09/01 16:22 ID:???
今年は、論文初受験者が例年になく多いと思う。
経験値不足、下三法勉強不足という意味では、論文のレベルは例年よりも低いかもしれない。
903氏名黙秘:04/09/01 16:41 ID:???
まあ、去年初受験で択一最低点で合格、下三法壊滅だった者としては、
合格点が45点でも46・47点あたり取っているヤツラはおそるるに足りず、
と思っていたが、実際に7500人はイヤになる数字だよな。
なんかEASTとか言う人も7500人になって救われた実力者のクチみたいだしさ。

むしろ、例年より択一で殺されていた論文実力者の比率が下がって、
論文合格者のレベル自体は上がると思うが、悲観的か?
904氏名黙秘:04/09/01 16:51 ID:???
レベル低下は希望的観測でしょ。
合格するには例年の1500位レベルの出来は必要だよ。
905氏名黙秘:04/09/01 16:53 ID:???
万年択一落ちは論外として、
怖いのは隔年択一合格者じゃないかな。
直前期の優秀者とか見てると、知ってる人で結構多い気がする。
906氏名黙秘:04/09/01 16:56 ID:???
おれはここ2年、2個Gとって、1800番台で落ちてる。
やはり受かるには10問は必要だと思う。
907氏名黙秘:04/09/01 16:59 ID:???
1号みたいに前年総合Gから飛躍的に成績向上させる奴もいるから、
論外層も舐めてられんぞ。
908氏名黙秘:04/09/01 17:11 ID:???
>>906
今年の出来はどうでした?
うかりそうですか?
909氏名黙秘:04/09/01 17:12 ID:???
うかるには9問だと思うなあ・・
910氏名黙秘:04/09/01 17:14 ID:???
あ、間違えた。1500人の1.5倍ではなく、1.1倍合格の間違いね。
ひひん。
911氏名黙秘:04/09/01 17:14 ID:???
>>906
Gって科目でGだよね?
912氏名黙秘:04/09/01 17:16 ID:???
あたりまえだろ。
913氏名黙秘:04/09/01 17:25 ID:???
>>908

まず、民訴でG確実。あと、憲法でGかもしれん。
なんとか、憲法でEくらいで済めば1400番位で合格かもしれん。
914氏名黙秘:04/09/01 18:47 ID:???
           |  A→C→A→D→Aで合格?
           | 俺みたいに論文の総合成績が隔年毎に 
           | 上下している奴ってどれくらいいるだろうか。
           |
   ∩___∩ ノノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
   | ノ\     ヽ       
  /  ●゛  ● |       
  | ∪  ( _●_) ミ
 彡、   |∪|   |       
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
915氏名黙秘:04/09/01 18:49 ID:???
>>914
受験歴わからんが、枠あり時に受かっておかないと、中々次の機会はないと思われ。
916氏名黙秘:04/09/01 18:54 ID:???
>>914
次はEになる悪寒
917氏名黙秘:04/09/01 20:47 ID:???
8門ぐらい
918氏名黙秘:04/09/01 21:33 ID:???
だいたい、択一は不得意だけど論文は得意とかいう香具師の気がシレン。
合格しても無いのに、全くもって意味が分からん。
(自称)論文得意といいたいだけなんちゃうかと・・・
919氏名黙秘:04/09/01 21:35 ID:???
あれかね、19問のせいで1点下げたってのは本当っぽいね。今年は本来47でしょ。
920氏名黙秘:04/09/01 21:41 ID:???
>>918
たぶん、以前受けたときの本試験の評価がAとか(枠ありだと受かってたとか)毎年論文答練の優秀者とかでしょう。
そんな人はごく一部。まあ、実際にいるんでしょうけど。
大抵の人は、周りからは論文の実力不明、判定不能って人でしょうね。
921氏名黙秘:04/09/01 21:43 ID:???
19問は多数派が正解肢だし、あのせいで得点が下がった人はごく少数のはず。
関係ないだろう。
むしろ、1500名合格に比例して増やしただけかな。
922氏名黙秘:04/09/01 22:02 ID:???
>>921
そうかな、俺の周りの50オーバーは皆あれを間違えてたが・・・どっちだっけ忘れたが
辰巳の方。
923氏名黙秘:04/09/01 22:06 ID:???
>>922
たしか2にしたやつが2割弱、4と5でわかれた。
4は完全に引っかかったアフォ。
点数があがるかどうか議論の対象になったのは2か5。
924氏名黙秘:04/09/01 22:11 ID:???
3と5じゃなかったかな?
925氏名黙秘:04/09/01 22:12 ID:???
>>922
辰已の解答が間違ってたから、仕方ないよ。
926氏名黙秘:04/09/01 22:13 ID:???
>>923
2だっけ?3か5で揉めてた気が。
927氏名黙秘:04/09/01 22:18 ID:???
そうだっけ?すまん忘れた。
いずれにしろ少数派の肢だったやん。
928氏名黙秘:04/09/01 22:28 ID:???
>>927
そう!あの時は言えなかったがどう考えても得点上位の人のほうが少数派を選択してたと思う。
あれを少ないほうにしてくれてたらまだ楽だったのに。
929氏名黙秘:04/09/01 22:32 ID:???
ちょっと待てって。問19は多数派が正解だったよ。
法務省正解5 正答率46%(平均点以上49%)
辰已解答3 正答率13%(平均点以上16%)
辰已の出口調査より。
930氏名黙秘:04/09/01 22:34 ID:???
少ない方にしてくれたらって、不正解を正解にすることはさすがに無理かと。
931氏名黙秘:04/09/01 22:35 ID:???
>>929
だからその13%に高得点者が多数含まれていたと思われ。
932氏名黙秘:04/09/01 22:37 ID:???
択一高得点者は多数派のアシを選択するものだが。

> だからその13%に高得点者が多数含まれていたと思われ。
どこかにデータがあるのか?
933氏名黙秘:04/09/01 22:38 ID:???
別にデータはないけど、そういうことにした方が面白いじゃん。
934氏名黙秘:04/09/01 22:39 ID:???
LECだと高得点者は3が多かったんじゃないのか?
935氏名黙秘:04/09/01 22:42 ID:???
>>932
残念ながらないです、ただの主観です。それと周りの高得点者の解答からの推測。
煽りみたいになってすいません。
936氏名黙秘:04/09/01 23:28 ID:???
ライブドア・堀江社長「女は金についてくる」
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004090121.html

 合併問題で揺れる近鉄球団の買収をブチ上げて一躍、時の人となった「ライブドア」の
堀江貴文社長(31)がまたまた渦中の人となっている。堀江氏が10日に出版した
『稼ぐが勝ち』(光文社)で、「人の心はお金で買える」と断言するなどした過激な内容に
賛否両論が噴出しているのだ。総資産687億円ともされる同社を率いる堀江氏。
その破天荒な金銭哲学をうかがわせる仰天中身とは−。

 極めつけは「人の心はお金で買える」の章で、「経済的に貧しくなると人間は狂気に
走ります」と持論を展開。堀江氏によると、「金を持っているやつが偉い」のは当たり前
なのに、農民や貧しい人の妬(ねた)みや恨みが積もり積もって、「商売人は汚い」と
ねじまげられたとし、「人間を動かすのは金」と結論付ける。

 さらに、「女はお金についてきます」と断言し、「ビジネスで成功して大金を手に入れた
瞬間、『とうてい口説けないだろうな』と思っていたネエちゃんを口説くことができたりする。
その後は芋づる式です」…。

937氏名黙秘:04/09/01 23:42 ID:???
何問まともに答えたら女は突いてくるのか。
938氏名黙秘:04/09/02 00:54 ID:???
女は突かれる方が一般的。
S女を探してるなら専用サイトへ。
939氏名黙秘:04/09/02 01:01 ID:???
弁護士じゃ億単位の稼ぎはできても堀江級の稼ぎはできんだろ。
940氏名黙秘:04/09/02 01:04 ID:???
http://www.zakzak.co.jp/top/2004_09/t2004090121.html

「中流」を自認してきた一般サラリーマンを「下層階級」と位置づけている。
これからは、国内のレベルで上流層、下流層といったら語弊があるかもしれませんが、上下の関係ができていく。

一般人をぼろくそにけなし、人の心はお金で買えるとまで言いきっても、本は馬鹿売れ、金は儲かる。
笑い止まらないだろうな。
941氏名黙秘:04/09/02 13:13 ID:???
もれももちろん今年のレベルの低下を願っている人間だ。
ただ、今年から1500になったからあほばっか受かったみたいに言われるのは心外だから
書いている。

○添削者の方は去年に比べて今年はそういう答案が多いと言って
 るのです。文章を良く読んでくださいね。
→去年に比べてなんていうことは一言も書いてなかった。
  7500人も択一合格しているのだから、よく出来る答案は相対的に少数になるだろう。
  いずれにせよ、よく出来る少数の者しか合格しない。
  あと、予備校の答練と本試験の問題は質も採点基準も採点者も異なる。
  実際に今年の論文本試験の答案を採点している者の意見なら参考にするが。
○論文A評価経験者が現行オンリーでやったとしても、択一で落ちるものもいるし、さらに論文にどれだけ受かるか
 絞っていけば少数になると思う。もちろん昨年G評価や論文受けたこと無い人間も合格することもあるので一概にいえない。
 ローが出来て人材が分散している可能性は否定できないが、1500番と2000番の受験生レベルは紙一重である。
○今年の場合、論文実力者でも択一に足元をすくわれているって言えるかな・・。本当にいないんだよ。44点以下だった人が。
○元試験委員の伊藤教授は択一の合格点と論文合格者はある程度相関関係があり、択一合格者を増やしても論文のレベルはあがらないと日練で断言
 →たしかにそうかもしれない。しかし、51点の漏れでも1100番台で、1500を飛び出してしまう人数いる。
  上位の実力者のレベルは落ちていないと思う。
○現行が2006年から激減する情報は去年の論文試験以降に出てきた。司法修習の給与が貸与になる話が現実味を帯びており焦りだしているので、頑張って勉強している
 →この点については、伊藤塾の呉が、後者について今年の論文試験問題解説の中で発言していた。再現答案を60通読んで講義をしていたこととの関連は不明。
○EASTが択一に落ちなかったことという事例が万人の法則になるとでも思っているのでしょうか
 →もちろんそうだとは思っていませんよ。
942氏名黙秘:04/09/02 13:28 ID:???
どうでもいいが、わかりやすく書いてくれ。
943氏名黙秘:04/09/02 14:54 ID:MJYUQk8U
>>942
禿同
944言いだしっぺ:04/09/02 14:56 ID:???
○去年に比べてなんていうことは一言も書いてなかった。7500人も択一合格しているのだから、よく出来る答案は相対的に少数になるだろう。いずれにせよ、
 よく出来る少数の者しか合格しない。
 →あなたの言う「少数」って何人ぐらい? 丙なし合格の倍率が昨年の7倍から今年は5倍なんだけど、20%も合格するのに少数という表現はどうなのかな。
  単純倍率で外形上これだけ易しくなるのに、レベルが落ちていないと考えるのは常識的とは思えない。百歩譲って今年も1200人しか合格しないというの
  なら別だけどね。
○あと、予備校の答練と本試験の問題は質も採点基準も採点者も異なる。実際に今年の論文本試験の答案を採点している者の意見なら参考にするが。
  →これは議論しても仕方ないね。ただ、私が聞いた方は大手予備校の答練の添削者ではありません。だから、予備校答練の得点は悪くなくても「文章
   が稚拙」な答案が増えているとおっしゃってました。
○論文A評価経験者が現行オンリーでやったとしても、択一で落ちるものもいるし、さらに論文にどれだけ受かるか絞っていけば少数になると思う。
 →あなたの考えの最大の論理矛盾では?。昨年までの論文の実力者が合格する確率が低いってどういうこと?
945言いだしっぺ:04/09/02 14:57 ID:???
○1500番と2000番の受験生レベルは紙一重である。
 →去年と比較することをお忘れか??去年の丙なしは980番までで、今年は1500番までですよ。紙一重って根拠は?このスレッドの>>22を良く見て。
○今年の場合、論文実力者でも択一に足元をすくわれているって言えるかな本当にいないんだよ。44点以下だった人が→僕の周りにはいますよ。
○たしかにそうかもしれない。しかし、51点の漏れでも1100番台で、1500を飛び
 出してしまう人数いる。上位の実力者のレベルは落ちていないと思う。
 →択一と論文のレベルを混同してます。もしくは私の発言を誤解されている。択一でものすごい高得点を採る人が論文の実力者ではない。論文の実力があれ
  ば択一でばか高い点数をとる前に最終合格してますから。私の言いたいのは択  一の合格点を下げてもそれほど論文合格者は増えないということ。
○この点については、伊藤塾の呉が、後者について今年の論文試験問題解説の中で
 発言していた。再現答案を60通読んで講義をしていたこととの関連は不明。
 →これは根拠がないから議論しない。
 最後に・・ あなたが今年の合格者のレベルが低いと言われるのが心外だというのなら、今年から合否の有無にかかわらず個人別の成績通知があるので
      その順位を武器にすべきでは???自分はむしろそう考えてます。
946氏名黙秘:04/09/02 15:14 ID:???
まともに読む人いないと思うよ。
947氏名黙秘:04/09/02 15:16 ID:???
>>946
禿同。こいつらの論文もひどそうだなw
948氏名黙秘:04/09/02 15:18 ID:???
論文の段落分けもこのようにバラバラなんじゃないかという推定が働きます。
949氏名黙秘:04/09/02 15:19 ID:???
>>940
この人、歪んだ性格が顔に表れてるなぁと思ってたが
やっぱり歪んでるのかw

950氏名黙秘:04/09/02 15:25 ID:???
金で人の心が買えるとか言いつつ、バツイチなんだろ、この人。
何だかね。。
それにこういう事を公然と言えば、自分と付き合っている人間がどういう気持ち
になるかとか、考えないのかね。
いずれにしても、うましかだな。
951氏名黙秘:04/09/02 15:31 ID:???
金があっても球団はry
952氏名黙秘:04/09/02 15:34 ID:???
結局、なべつねと変わらねえなぁ。
年取ったらあんな風になるんじゃない。
っていうか、彼の栄華がそう長く続くことはないように思うが。
953氏名黙秘:04/09/02 17:25 ID:???
> ○1500番と2000番の受験生レベルは紙一重である。
> →去年と比較することをお忘れか??去年の丙なしは980番までで、今年は1500番までですよ。紙一重って根拠は

例年落ちてた人が今年は救われる可能性が高く、合格ラインが現実に下がるわけだけど、
別に例年の2500番程度の出来で今年の1500番に潜り込めるわけではないしね。

980番と1500番の実力差ってよくわからんが、問題・受けた年によってコロコロ入れ替わる程度の差だろう。
954氏名黙秘
早く合格発表汁!!!!!