行政書士を受けませんかPart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
情報交換するスレ
2氏名黙秘:03/07/03 14:40 ID:???
3氏名黙秘:03/07/03 14:41 ID:???
3
4氏名黙秘:03/07/03 14:47 ID:???
レイプ魔早稲田
5氏名黙秘:03/07/03 14:57 ID:???
難しいよ。
逃げたい気持ちはわかるけど、科目的に無駄が多いから、何ヶ月かは捨てる事になる。
行政法、行政書士法は、この試験の要。
かなり覚えないと合格はおぼつかないが、これをやる間、司法試験は停止する。
来年の司法試験に、必ず影響する。
社労士も大変。
まあ、あれこれ受けようとか考えないで、腰を据えてやったらどうか?
全滅するのがオチだと思うよ。
正直に言ってさ。
(煽るつもりはこれっぽっちもない。現実を見てごらん)
受かれることよりも、失う時間の方が、リスクとしては高いのでは?
6氏名黙秘:03/07/03 15:03 ID:???
↑どこのコピペ?
7氏名黙秘:03/07/03 15:43 ID:???
現実に行政書士も難易度が上がっているから、それなりの勉強時間が必要な事
は否定できない。

司法試験に専念するか、いっそ行政書士になれば良いのではないか?
来年四月に弁護士法72条改正で行政書士でも法律事務ができるようになる
みたいだし。

本人の実力にもよるが、行政書士は結構有望な資格と私は思う。
8氏名黙秘:03/07/03 15:47 ID:???
7/7からレックでサマーフェアが始まります。

司法試験「C-Book]、行政書士「出る順」など、人気書籍をお得なセットでご購入できます。オンラインショップ限定で、全て一般価格より10%OFF!
また、配送料も無料となります。
この機会をお見逃しなく!
■行政書士
 ◇「出る順」直前期まとめセット
 ◇「出る順」基本セット
 ◇「出る順」一括セット
9氏名黙秘:03/07/03 15:59 ID:ksVEp00W
司法浪人就職スレをたてて下さい
10氏名黙秘:03/07/03 16:28 ID:???
>>6
今考えて書いたんだよ。
失礼な。コピペなんかであるものか。
11氏名黙秘:03/07/03 16:34 ID:???

これもコピペ。
12氏名黙秘:03/07/03 16:41 ID:???
行政書士試験に合格すればどこかの事務所に就職できるっていうんならともかくも。。
13氏名黙秘:03/07/03 16:42 ID:???
>>1-12
全部コピペ
14氏名黙秘:03/07/03 16:49 ID:???
>>12
ああ、それを言うなら、弁護士になっても不安があるそうな。(藁
税理士も、公認会計士も、駄目らしい。
まして、司法書士も辛ければ、行政書士や社労士なんて・・・
ほんとに論外らしいよ。
自力で開業できる人には、一切心配ないことだけど。
まあ、最初から開業してやっていけるはずもないんだから。
大変だよ。
15氏名黙秘:03/07/03 16:51 ID:???
例えば、運転免許をイメージすればいい。
あれを持つと、自動車の運転はできる。
だが、あれを使ってお金を稼ぐのは、個人の才覚だろ?
それと一緒。
行政書士だって、司法書士だって、ただのライセンス。
開業して、お金を稼ぐのは個人の才覚。
お金が、仕事が、自動的に入って来るなら、こんな楽なことはない。
16氏名黙秘:03/07/03 16:52 ID:???
仕事がなければ作り出せ。
17氏名黙秘:03/07/03 17:02 ID:???
ハードな世の中だ
18氏名黙秘:03/07/03 17:08 ID:???
もうだめぽ
19氏名黙秘:03/07/03 17:10 ID:???
>>17
そうだよ。逃げ道なんて、ありゃあしない。
覚悟を決めて、司法試験にまい進しな!
20氏名黙秘:03/07/03 17:10 ID:???
>>15
弁護士もただのライセンスなのに取得は異様に難しいのは何でだろうね。
21氏名黙秘:03/07/03 17:10 ID:???
精神安定剤みたいなものか・
22氏名黙秘:03/07/03 17:13 ID:???
東京包茎学院の過去問3回まわせ。
LECの予想問題集3回まわせ。
折れはそれで去年受かった。
合格率20パーセントのラッキーな年だ。
23氏名黙秘:03/07/03 17:16 ID:???
>>20
あのー。
司法試験受かったら、検事にも裁判官にもなれますが。(藁
裁判官になるのは、キャリア公務員ですから、異様に難しくて当然でしょう?
検事も同じです。
24氏名黙秘:03/07/03 17:17 ID:???
司法試験を100としたら
行書は1にも満たない
25氏名黙秘:03/07/03 17:20 ID:???
>>24
その1が、0でない所がミソ。(藁
この1が、どれだけ大変だと思いますか?
一般常識も、労働法も、行政書士法も知らない司法試験受験生には・・・
26氏名黙秘:03/07/03 17:25 ID:???
>>23
じゃあ別口で試験をすればいいじゃん。
どうせ任官するのは少数派なんだから。
27氏名黙秘:03/07/03 17:29 ID:???
>>26
弁護士には、判事、検事と同じレベルの知識が要求されます。
まさか、レベルが下でも、検事とやりあって、裁判が出来るとでも?
検事に勝てない弁護士しかいないのに、判事はどうやって被告を勝訴させるのだ?
任官しないのは勝手。
任官出来ないのは、当人の力不足なのでは?
28氏名黙秘:03/07/03 17:46 ID:???
>>27
じゃあこの試験にぎりぎり受からなかった人は裁判をきちんと遂行する
能力がないというのか?
明らかに点が足りない人は別としてそんなに違いがあるのか?
以前は合格者500人だったわけだが現在の増えた人数分は以前の基準なら能力が
無い人ということになるが本当にそうなのか?




29氏名黙秘:03/07/03 17:50 ID:???
>>28
運も実力のうちでは?
試験は、受かったか、受からないか。
たとえ、一人違いでも、不合格は不合格。
以前500人が受かった時に501番だった不合格者を遡及的に受からせてどうする?
試験の難易度や問題の山がどうこう言ってると、受からないと思う。
受からないのは、自分のせいでは?
少なくとも、司法試験の合否を決定する法務大臣(か?)は、不合格であり、
能力がないと決定したのだ。
この事実は受け入れてはどうか?
30氏名黙秘:03/07/03 17:58 ID:???
>>29
もちろん受からないのは自分のせいだから、それを受け入れないと
言っているわけではない。
言いたいのはこの形が正しい方向かどうかということ。
自分が受からないから悪いとか自分が受かったからいい試験だとか言っている
わけではない。
まあ現行がおかしいからローが出来たんだろうけど。
31氏名黙秘:03/07/03 18:02 ID:???
>>30
そうなんだろうね。
でも、ローも、おかしいよね。
どんな形にしても、結局、簡単には弁護士になれないようにしたいんだろう。
今まで、自分達の持っていた「利権」は捨てたくないだろうからね。
法学部を出たら、司法修習を受けられて、弁護士になれるなんて、死んでも
許す気は無いのだろう。
32氏名黙秘:03/07/03 18:10 ID:???
>>31
そういうつもりなんだろうね。
だってある程度の水準を要求するのなら絶対点になるはずなのに
司法試験ではなぜか相対点。
どうせローも相対基準にするんだろうけど。

その点行政書士は絶対基準でやっているからある意味健全だと思う。
その代わり去年みたいに大変な事態になることもあるけど。
33氏名黙秘:03/07/03 18:12 ID:???
>>32
例えば、「70%は合格させる」なんて言ってる時点で、既に相対評価だよね。(藁
行政書士試験みたいに、60点取れたら、って、言わないもん。
去年は、多分司法試験受験生が来てたんだろう。
周りにも、たくさんいたよ。
司法試験のテキストみたいなの持ってる香具師が。
34氏名黙秘:03/07/03 18:15 ID:???
>>33
ついでに言えば、ロースクールの認可を乱発したから、70%どころか、
40%を切るみたいだね。(藁
合格者は3000人と決まってるみたいだし。
それで、3回でアウトなんだから、今より難しくなるんじゃない?
東大京大のロースクールなら、ほぼ全員受かるんだろうから。
上から順に受かっていって、三流大学の受験生はほとんど落ちる・・・
これって、健全?(藁
35氏名黙秘:03/07/03 18:15 ID:???
合格率20l。
36氏名黙秘:03/07/03 18:19 ID:???
>>35
!!!
恐ろしい!
年間200万を3年間、600万円払った結果が、これかよ!
で、東大、京大、早慶はともかく、それ以外の学校は3回でアウトなんだよね?
その4校以外に行って、何かいい事あるのかな?
これだけでも、3000人(合格者数)はいるんだよね?
37氏名黙秘:03/07/04 12:42 ID:???
堂やら弁護士法が改正されるのは確実みたいですね。
所で、これに伴って行政書士法も改正されるのだが
司法書士法も改正されるのかな?
前者のみ改正で後者は改正されなかったら、立場逆転するね
38氏名黙秘:03/07/04 13:19 ID:???
>>37
司法書士と社労士は、行政書士にはなれない。(受験が必要)
この辺が、弁護士や税理士とは違う。(登録するだけでいい)
39氏名黙秘:03/07/04 13:23 ID:???
>>38
>司法書士と社労士は、行政書士にはなれない。(受験が必要)
書士の政治的影響力が強いからなの?
40氏名黙秘:03/07/04 13:33 ID:???
話が大分それてるがw

行政書士は簡単だよ。教養のある司試生には。
俺は勉強1ヶ月毎日朝1時間程度で受かったよ。そんなもん。
行政法や行政書士法ってなんか新しい法律だから楽しくてスラスラ頭に入ったw
司法もこんな調子なら…(ry
41うま:03/07/04 16:24 ID:???
今年の司法試験もだめだった・・・。そんな嫌なムードを吹き飛ばすため、私も行政書士試験合格に向けて勉強を始めることにしました。
とりあえず行政法の勉強をスタートしてますが、一般教養、特に時事問題が不安です。
勉強の方針や時間について、相談できればうれしいです。どうかよろしく
42氏名黙秘:03/07/04 16:32 ID:???
>>39
今でこそ、司法書士は死ぬほど難しいが、当時はそれほどでもなかったんだろ?
>>41
行政書士試験は10月末。
それまで、掛かりっきりになれるなら、受かると思うよ。
だけど、もう来年の司法試験は終わったも同然だね?
4ヶ月も、他の試験にかまけて、受かれるほど、司法試験は甘くないだろ?
司法試験は地道な努力がないと受からないと思うが、どうだろう。
だいたい、今の時点で駄目だったってことは、択一落ちなんだよね?
来年も、おそらく再来年も駄目なのでは?
来年の択一に向けて全力を尽くした方がいいのでは?
43氏名黙秘:03/07/04 16:35 ID:???
行政書士なら何もしなくても受かる。
ただし、一般常識がなければ落ちる。
その程度の試験。
44氏名黙秘:03/07/04 16:36 ID:???
けだし、正論である。
択一落ちのくせに社労士とか受ける香具師はホント馬鹿だよな。
45氏名黙秘:03/07/04 16:39 ID:???
社労士なら2週間〜1ヶ月かかる。
とって意味があるかどうか。
46氏名黙秘:03/07/04 16:39 ID:???
>>43
何年前の試験を言ってます?(藁
いまや、行政書士法と行政法が最重要問題。
民法なんて、最初から捨てろって、書いてるガイドブックもあるくらい。
商法なんて、1問しか出なくなった。
受かれないと思うよ。
周到に準備しないと。(藁
>>44
落ちたら、自信喪失もはなはだしい。(藁
生きているのが嫌になるんじゃないか?
ここの人は、なまじ、なめてかかってるからさ。(藁
47うま:03/07/04 16:40 ID:???
42さんのいうとおり、司法試験合格のために一番いいのは今から司法試験に向けた勉強を一生懸命することだと思う。
しかし、恥ずかしい話ではあるのだけど、司法試験一本の勉強に少し疲れていて、新しいことを始めて気分を変えたい、自信を付けたいというのがあるんだ。
そして気分を変えて日々努力するほうが、僕にとっては逆に司法試験の勉強も集中できると思う。
時間的には厳しいけど、一番大切なのは気持ちのリフレッシュなんだよね。
でも、忠告ありがとう。これにかまけて本業を忘れないようにする。
48氏名黙秘:03/07/04 16:42 ID:???
(藁 が多い人は(ry
49氏名黙秘:03/07/04 16:42 ID:???
>>45
その一ヶ月の間に、司法試験のライバルは・・・
取れて意味のない資格はないだろうが、それが「欲しいのか」
もう一回、よく考えたらどうだ?
時間は、みんな平等にしかないんだよ。
勉強と休養以外に、変なものに費やしてどうするね?
弁護士に、裁判官になりたいのか?
それとも、法律の資格であれば、何でもいいのか?
もう一回考え直したら?
浮気したしっぺい返しは、一年という歳月だと思うが・・・
50氏名黙秘:03/07/04 16:42 ID:???
DQN大卒で択一20点の行政書士ですか?
51氏名黙秘:03/07/04 16:45 ID:???
>>49
その通り!!
マン管だの管業だのやってる暇なんかないよ!!
52氏名黙秘:03/07/04 16:45 ID:???
とりあえず択一ぐらい確実に受かるレベルに持ってけ
他の試験勉強は論文明けの夏休みにやれ
でないと虻蜂とらずになるYO
53氏名黙秘:03/07/04 16:46 ID:???
>>49
あんまり正論を言って、無駄にライバルを増やすのはやめようw
行書めざして、一人でも多く脱落してくれた方が俺らにとって楽なんだよ。

54氏名黙秘:03/07/04 16:47 ID:???
さて、民訴の勉強でもするか。
55氏名黙秘:03/07/04 16:53 ID:???
>>53
司法試験は、元々高レベルだからね。
行政書士は、絶対評価だから増えても減っても影響ないから、どーでもいいしね。
どうってことないよ。
56氏名黙秘:03/07/04 16:54 ID:???
>>54
そうそう。
行政書士の勉強っていいながら、直前まで刑法を勉強して落ちてた香具師がいたっけ。(藁
まさか、君・・・
行政書士の受験生じゃないよね?
5740:03/07/04 17:15 ID:???
そんなに構えるほどのことかな〜?
行書専業の人達には悪いけど、司法試験やってりゃそんな準備いらないって。
一般教養だって国語、漢字、数学、政治で足切りは越えるよ。
国連の機関やパレスチナ情勢とか知らなくてもw

行政法や書士法も条文、過去問でなんとかなるし。
下命、禁止、許可、免除、特許、認可、代理、確認、公証、通知、受理、が
わかってりゃ最低限おっけーw

ちなみに商法は2問だよ。
58氏名黙秘:03/07/04 17:20 ID:???
>>57
おりは13年に合格したが
下命、禁止、許可、免除、特許、認可、代理、確認、公証、通知、受理
はよくわからないっす。
もちろん国連の機関やパレスチナがどうなっているか知らないっす。
59氏名黙秘:03/07/04 17:28 ID:???
行政書士なんて、今さら取ったって何の意味もないぞ。
1年に1万人も受かるような試験。暇つぶしに趣味で取るような資格だ。
飯にはつながらん。就職活動した方がマシだな。
6040:03/07/04 17:39 ID:???
>>58
怪しいな〜本当に合格者?合格者だったら最低限これくらいは知ってるっしょw
ホントに知らずに受かったんなら超ラッキーマンだなぁ。
こんな試験でそんなに運使わなくてもw

>>59
まぁ食える、食えないはここにいる人はどうでもいいだろ、基本的に。
取る意味は受ける人が考えること。
6158:03/07/04 17:50 ID:???
>>60
本当に合格者だよ。
運はあっただろうけどそんなに使ってないと思うよ。
だって明らかに違うと思えるものを除いた2択でより正解と思えるもの
を選ぶという択一の方法を使っただけだもん。
記述も司法受験生なら絶対分かる問題は当然取って他の問題は
原則、例外といういつもの方法で解いたよ。
変な四角を埋めるやつは出来なかったけど。
教養は大学受験と中学受験の知識を総動員したけどね。
62氏名黙秘:03/07/04 18:04 ID:???
去年一問差で落ちた。
あはは
願書は8月から配布だっけ。
6340:03/07/04 18:33 ID:???
>>61
それが運だっつーのw
司法試験の択一の勉強してるなら、その2択からが大変なのはわかってるだろ?
まぁ司法試験のいやらしさに比べたら怖ろしく淡泊だが、結局知識もないのに
受かるのは運が大きいのは事実。
行政行為の分類もろくに言えずに受かったんなら、どう言い訳しようとアンタは運で受かったんだよw
64氏名黙秘:03/07/04 18:46 ID:???
行政書士試験に受かったと言う人は聞くけど、
それで就職したと言う人は聞いたことありません。
もし行政書士になりたいなら、資格をとってから行政書士事務所に
就職するのでつか?
そういう情報ってなかなか見つかりません。
どうしたら行政書士として就職口が見つかるのでしょうか。
6558:03/07/04 18:47 ID:???
>>63
そうなの?
択一みたいに現場思考かと思ってた。
まあ運も実力の内というからw
でもそう考えると択一でも運で受かる奴結構いるんだろうな。
最終合格者の中にも運だけで・・こんな人が居たらうらやましいよ。
66氏名黙秘:03/07/04 19:06 ID:???
俺去年受かった。
行政法、書士法は前日の夜に過去問を1.5まわしぐらいしといたら問題なくとけた。
でも今はもうその知識は全く抜けた。
だから行政行為の分類なんてもう覚えてない。
教養はもともとああいうの得意だから勉強なんかしてない。
専門は憲民商落とさなかったらなんとかなるよ。
まあ、あの問題じゃ落としようがないけど。
67氏名黙秘:03/07/04 21:01 ID:???
まぁ去年は例外だからw
憲民商満点でも全然届かないんだからなんとかなるとか嘘つかないように。
行政法とかなんとか俺も忘れたが、一応試験前は出来ないと落ちるよ。
ここはやたら簡単だと言って安心させたい香具師が多いみたいだが。
準備不足で受けさせて落とそうって考えなんかね?陰湿だな。
6866:03/07/04 21:27 ID:???
俺は簡単だなんていってない。
行書専門の受験生に比べたら
少ない努力で受かれるという事を言いたかったのだ。
憲民商落とさないぐらいの実力があるなら
1週間あれば他の科目(全部とはいわないができそうなのを選んで)
なんとかなるでしょ。いや、まじで。
教養は俺得意だからなんともいえないけど。

>準備不足で受けさせて落とそうって
そう思うんなら一生懸命やって受けてみればいい。
損したーって思うから、きっと。
自己責任です。
69氏名黙秘:03/07/04 21:35 ID:???
>損したーって思うから、きっと

それはどうかな。
今年は去年の反動が絶対にあるから難しくなると思う。
向こうも必死だろうから。
合格率7〜8%になるんじゃないか?
そうなると受かるつもりならしっかりやった方がいいと思う。
行書の勉強するぐらいなら司法をやった方がいいという人は運試しに
ほとんど勉強せずに受けるぐらいにしとくべきじゃないか?
70氏名黙秘:03/07/04 21:42 ID:???
行政書士の資格は就職に役立つ資格ではありません
就職、就職いうやつは簿記でも取っておくのが賢明、
でもたまに司法書士事務所で行政書士の求人がでることはあるので
司法書士狙いの行書ホルダーにはお勧め。
行書書士は普通のサラリーマン志向の人間には不要な資格。
しかし、将来法律で食っていこうと志してるのなら持ってて損はない資格。
71氏名黙秘:03/07/04 22:06 ID:???
行書プロパーは民法捨てて必死にやってるけど
司法組は行政法と書士法やるだけでいいから楽って言えば楽だね。
72氏名黙秘:03/07/04 22:32 ID:+fb0Uubj
行政書士はたくさん増えても問題無い
行政書士が増える事は、世の中便利になるだけ
元々ランクの低い資格だけど。

書士会としては合格者が増えれば、登録料も増えるわけで、合格者数を減らす必要無いんじゃない?
73氏名黙秘:03/07/04 22:39 ID:???
>>68
>>1週間あれば他の科目(全部とはいわないができそうなのを選んで)
>>なんとかなるでしょ。いや、まじで。


>>俺去年受かった。
>>行政法、書士法は前日の夜に過去問を1.5まわしぐらいしといたら問題なくとけた。

自分で書いてて恥ずかしくならんのかね〜?w
74氏名黙秘:03/07/04 22:45 ID:???
行書と宅建どっちかとろうおト思ってるけど
気軽に両方は無理?
ならどっち取るべき?
75氏名黙秘:03/07/04 22:49 ID:???
宅建の方が楽だけど、両方とも十分取れる
76氏名黙秘:03/07/04 22:49 ID:???
ツレは両方受けて宅建落ちて行書受かってた。だから行書のほうが
いいんじゃねー?
俺は宅建のほうが簡単そうなイメージあるんだがな。
77氏名黙秘:03/07/04 22:50 ID:JRtoY0cw
>>74
全然いける
が、行書は教養でこけるのが多いから漢字とかきちんとやっとけ
78氏名黙秘:03/07/04 22:55 ID:???
>>76
どう考えても宅建の方が楽だよ。
権利関係は司試受験生なら、なんもしなくてもほぼ満点取れるはず。
(逆に、2問以上間違えるようじゃ、司試受験生としても失格)
79氏名黙秘:03/07/04 23:30 ID:???
やっぱ宅建の方が楽か。てか貴方は両方持ってるの?ならわかるが。
しかしそうなると行書受かって宅建落ちた俺のツレは…(ry

80氏名黙秘:03/07/04 23:49 ID:???
法学部で行政法やってた前提なら
何もしないで受かる可能性が高いのは行書
81氏名黙秘:03/07/05 00:09 ID:mFyDnhc3
>>78
ほとんどの行政書士が宅建持ってます。
司法試験に受からなかった人もたくさんいます。
司法試験の知識は重要です。
新しい行政書士は民事法務をがんばってます。
とっておいて損はありません。
行政書士になったら実感するでしょうけど、司法書士、労務士、税理士、皆ほとんど同じ職域です。
法律をなりわいとする最低限の免許だと思えばプライドの高い司法試験受験生の皆さんも納得するでしょう。
何年か後には入会してる人も多数いるでしょうが。
現実です。
82氏名黙秘:03/07/05 00:16 ID:???
>>81
隣接関係は喰いあいだね
8368:03/07/05 00:30 ID:???
>>73
ならん。
本当のことだから。
受かったことをここ以外で言うのは恥かしいけどな。
84氏名黙秘:03/07/05 00:34 ID:mFyDnhc3
>>82
そうですね。最近は提携も増えてきてるみたいですが、如何せん行政書士の業務範囲は広がる一方だから、とっておいて損はないですよ。
85氏名黙秘:03/07/05 00:38 ID:???
>>81
なんか思いつくまま気の向くまま書いたってレスだなw
頭悪そうに見えるからもうちっと推敲したほうが…。接続詞がないからつながり悪いし。

>>司法試験に受からなかった人もたくさんいます。
これが一番意味わからんなw
86氏名黙秘:03/07/05 00:46 ID:???
>>68 は何を指摘されたのかわかってないものと思われ。
87氏名黙秘:03/07/05 00:47 ID:???
これからは、ほとんどの司法試験受験生が
行政書士・宅建持ってますということになるでしょう。
伊藤塾の塾生もたくさんいます。
司法試験の知識は重要です。
とっておいて損はありません。
88氏名黙秘:03/07/05 00:47 ID:???
>>81
でも、行政書士で開業したってはなしはあまり聞かないんだよなぁ。
宅建なら結構街中でみかけるけど。
89氏名黙秘:03/07/05 00:53 ID:???
だってひきこもりの俺らが取っても開業なんて出来るわけないじゃんw

弁護士だってイソ弁何年かしないと独立なんて無理なのに…。
90うま:03/07/05 01:12 ID:Url0mJYJ
行政書士試験の社会科学に不安があります。
高校レベルの政治経済の過去問なら対応できるのですが、最新時事問題や、企業会計、情報系の過去問は正直キツイ。
そこで、なにかいい勉強法&基本書(教科書)があったら教えて下さい。お願いします。
91氏名黙秘:03/07/05 01:15 ID:???
>>88
宅建で開業するって意味が分からんのだが
92氏名黙秘:03/07/05 01:16 ID:???
行政書士が難しいなんて言ってるのは、DQN大卒で択一20点の行政書士ですか?
93氏名黙秘:03/07/05 01:18 ID:???
>>91
不動産屋開業じゃない?
アパマンショップのFCとか。
94氏名黙秘:03/07/05 02:44 ID:???
37歳社長「行政書士」名乗り詐欺−東大阪
建設許可申請の手数料をだまし取る

大阪府警枚岡署は4日までに、詐欺容疑で大阪府東大阪市、電気工事会社社長山川康容疑者(37)を逮捕した。
調べによると、山川容疑者は昨年3月、行政書士と偽って東大阪市の建設業者から大阪府への建設許可申請の手数料として、約27万円をだまし取った疑い。容疑を否認しているという。
枚岡署はほかにも同様の手口で、東大阪市の建設業者2社から計約50万円を詐取したとみて余罪を調べている。
ZAKZAK 2003/07/04
95氏名黙秘:03/07/05 02:52 ID:???
>>91
宅建=開業には直接結びつかないが、
不動産業務の多くは宅建の有資格者を雇わないと行えない。
零細でやっているところは社長がこの資格を持っているのも多い。
96氏名黙秘:03/07/05 03:07 ID:???
>>90
日経嫁。
基本的にそこらに出てるネタぐらいからしかでねえ
97氏名黙秘:03/07/05 03:28 ID:???
相変わらずダメな奴
98氏名黙秘:03/07/05 03:34 ID:???
行政法は、憲法統治の応用だと思えばらく
99うま:03/07/05 11:43 ID:Url0mJYJ
≫96
時事問題の対策には日本経済新聞、だね。ありがとう。
実務教育出版から出ている公務員試験対策テキストの「速効の時事」ってどうだろう?あれは行政書士試験の時事対策にも使えるのかね?
情報系の問題は捨てようかな・・・。電子認証とかってさっぱり分からないし・・・。
100氏名黙秘:03/07/05 13:06 ID:???
>>99
だからー、全部とろうとすんな。
合格に必要な分だけとれれば良いでしょ?
教養って確か半分とれればよくなかった?
6割ぐらいとるつもりでやれば半分ぐらいとれるんじゃないかな。
101氏名黙秘:03/07/05 13:33 ID:???
>時事対策


そもそもこんなことを言ってるようじゃ、何やってもだめ。
102氏名黙秘:03/07/05 13:44 ID:???
LECの講座をうけて、効率よく勉強するといいよ。
独学では無駄が多い。
不合格のリスクもある。
しかし、LECの講座をうければ、合格まちがえなし。
103氏名黙秘:03/07/05 15:25 ID:???
よーし、背皆で合格するぞ!
104氏名黙秘:03/07/05 20:30 ID:???
ちがうだろおまいら!
伊藤塾でなきゃ(ry
105氏名黙秘:03/07/05 20:45 ID:???
ここのスレ見てたらよそ見しないで司法頑張ろうって気になった。
どっちもダメになると怖いからね。行書受けるのやめます。
106氏名黙秘:03/07/05 20:46 ID:???
>>105
うん。それが賢明かも。
受かった人は不利な状況でも信念もって突き進んだ結果受かってるし。

ん?だめだったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・知らない・・。
107氏名黙秘:03/07/06 01:34 ID:???
それがいいよ。
行書持ってるけど、役に立ったことないもん。
108氏名黙秘:03/07/06 08:56 ID:???
105です。
俺の知り合いもみんな行書持ってるけど使えないって言う。
それでも何にも持ってないよりはいい気もするけどね。
俺は両方とるのは無理なのでやめます。
受ける人はがんがれ。
109氏名黙秘:03/07/06 10:19 ID:???
で一体何をどんだけすれば合格よ。
受けるかどうかはそれ次第だな。前スレ読めないんで困った。
110氏名黙秘:03/07/06 12:23 ID:???
というか、行書もってるけど、役に立たせ方が分からない
開業しないなら、使い道ないんじゃない?
111氏名黙秘:03/07/06 14:03 ID:???
使い道はある。
親を安心させられる。
若干だが。
112氏名黙秘:03/07/06 23:15 ID:???
漏れも親を安心させるため。
それと役に立たなくてもあると自分も少しは安心する。
合格した年は司法の勉強のモチベーションも上がるよ。
自信が少しつくから。

あと、入会費がもうちょっと安かったら開業するんだけどね。
職業聴かれて無職・フリーターって答えるのつらいもん。
行政書士なら少しはカッコつくじゃん。

何か、精神的にしか役に立ってないけどね。
漏れら司法組みにとってはそれで十分なんじゃネーノ?
113氏名黙秘:03/07/06 23:22 ID:???
90 名前:受験番号774 :03/07/06 23:16 ID:9On86did
行政書士ってどうなん?
LECが公務員試験と科目が80%かぶると薦めてるけど。


91 名前:受験番号774 :03/07/06 23:17 ID:QPXVYIq3
意味なし
114氏名黙秘:03/07/06 23:36 ID:???
>>110
事務所で有資格補助者として採用される
115氏名黙秘:03/07/06 23:40 ID:???
>>114
事務所って、法律事務所?
116氏名黙秘:03/07/07 00:06 ID:???
行書の資格はこうやって使うんだよ!!
塾講師やコンビニのバイトなんかやってるよりよっぽどマシ!!
ttp://www2.odn.ne.jp/miyosawa/
117氏名黙秘:03/07/07 00:11 ID:???
儲かってるのかな?
確かにフリーターよりはいいな
118氏名黙秘:03/07/07 00:16 ID:???
>>115
法律事務所はコネOR美人じゃないと無理ぽ
119氏名黙秘:03/07/07 00:26 ID:???
>>118
じゃあ行政書士事務所?
120氏名黙秘:03/07/07 01:17 ID:???
おまえらは資格持ってるだけで金が入ってくるとでも思ってるのか!
行書持ってるけど使えないってよく言うけど
使えないのはおまえ自身だって事を自覚しろ
自分の無能を棚に上げて資格をなじるのはみっともないぞ



121氏名黙秘:03/07/07 01:27 ID:???
 司法試験:行政書士試験
=大型自動車:原付自転車

122氏名黙秘:03/07/07 01:28 ID:???
>>120
俺はなじってるわけではない。
使い道がよくわかんないんだよ。
開業する以外に就職について詳しい情報があまりない。
自分が使えないなんて重々承知。
123氏名黙秘:03/07/07 01:32 ID:???
同じく!
124弁護士:03/07/07 01:39 ID:???
俺も行政書士試験合格したけど使い道が分からないまま司法試験合格。
意味がなくなった。
125氏名黙秘:03/07/07 01:43 ID:???
>>124
自営業者からの相談で、
役所の許認可などをめぐるトラブルの相談には役立つのでは
126氏名黙秘:03/07/07 01:45 ID:???
>>125
それは資格の使い道ではなく、知識の使い道ですね。
それでも勉強してきたことを使えると言う意味では、
無駄ではなかったということになりますが。
127氏名黙秘:03/07/07 01:57 ID:???
司法書士と違って、行政書士の試験の知識は実務ともあんまり関連ないよ
128氏名黙秘:03/07/07 02:04 ID:???
講師とか教材作成スタッフの口もあると思うが・・・
簡単にはなれんか
129氏名黙秘:03/07/07 02:08 ID:???
130氏名黙秘:03/07/07 02:13 ID:???
書類の書き方とかどうやって覚えるのかな
131氏名黙秘:03/07/07 02:14 ID:???
>>130
独立するには向いてないタイプだな。
132氏名黙秘:03/07/07 02:28 ID:???
>>122
行書みたいな弱小資格でも知恵を使えばなんとかなる
まずコネ・人脈のない若手は外人を狙うべし、
特に中国人が今はお勧めだね。
おれの周りのコンビニには中国人の店員が一人はいる、
おまえらも一度カタコトの中国語で話しかけてみ、
中国語で「きみかわいいね」とか言ってたらすぐ友達になれるよ。
そんで在留関係の申請をただでやらせてもらえ、そしてノウハウを憶えろ。
中国人は群れてるから1人取っ掛かりができたら芋づる式に仕事は増える。
知らない人に話しかけるのが苦手ならこの仕事は無理だ諦めろ。
これは、あくまで1例だみんなも知恵を絞って考えてみ。
ちなみに、たいていの中国人はなぜか日本語がうまく中国語しゃべれなくても大丈夫。
ただし、本気でこの仕事したいなら日常会話ぐらいできるよう努力すべし。



133氏名黙秘:03/07/07 03:09 ID:???
このスレが「司法試験」のメインです。
134氏名黙秘:03/07/07 03:17 ID:???
>>121
ピザのデリが出来るよ
135氏名黙秘:03/07/07 09:36 ID:???
>>132
それはつまり開業しろということだな。
いきなり開業するにも資金等が必要でしょ?
だからその前にできれば行政書士のいる事務所で働きたい。
でもそういうところへの就職の情報は少ない。

ちなみに知らない人に話しかける云々の前に、
中国人留学生の友達ならたくさんいる。
136氏名黙秘:03/07/07 12:42 ID:???
中国人は金払いが。。。
137氏名黙秘:03/07/07 12:45 ID:???
しかも帰化申請系は相手を選ばないと公安にマークされるという諸刃の剣。
素人にはオススメできない。
優良ガイジンのみなさんは行書通さないらしいしなあ・・。
土地家屋調査士とダブル開業はわりとほくほくだってききますた。
138氏名黙秘:03/07/07 14:31 ID:???
>>135
行政書士の事務所が求人を出すことはまずないので
行政書士の仕事もやってる司法書士事務所に補助として入ればいいでしょう。
司法書士補助の求人はちょくちょく有りますからね。

開業と言っても自宅兼事務所でやるかぎり
そんな大金はかからんよ、登録費用が高いだけ。

中国人留学生の友達がたくさんいるなら在留許可の申請を
どうしているか一度聞いてみてはどうですか?
139氏名黙秘:03/07/07 15:19 ID:???
中国人と仲良くなったはいいが、その後金を儲けていると噂が立てば中国人窃盗団に
狙われて・・・
140氏名黙秘:03/07/07 15:21 ID:THgvPTKS
オナニーしながら貼ってます。買ってください!
(;´Д`)ハァハァ

http://www.dvd-yuis.com/
141氏名黙秘:03/07/07 15:36 ID:???
申請取次行政書士って奴ね。
アジア系外国人には係わり合いを持たない方が無難だYO
142氏名黙秘:03/07/07 16:22 ID:???
風俗マニアなら池袋あたりで風俗申請に
特化した行政書士になるのもいいんでない

143氏名黙秘:03/07/07 17:18 ID:???
土地家屋と兼業は仕事が回ってきそうだね。
土地家屋調査士って難しいの?

>>142
風俗系って警察OBとかが結構幅効かせてるって聞いたよ。
144氏名黙秘:03/07/07 17:24 ID:???
補助者って15万ぐらいなんだって
無職よりはましかな、法務局と銀行にパシリにされるって話だけど
飛び込みで仕事取って来いなんてことはないようだからその点はいいかな
145氏名黙秘:03/07/07 20:23 ID:???
行政書士に仕事を依頼したら、すごく親切に対応してくれました。
試験どころの知識ではなく、何やら業種ごとの専門の会で勉強しているとのことでした。

司法書士にたのんだら40万円もする会社設立が、たったの20万円でした。しかも、その後の営業許可や自営業廃業届けやら会計簿記やら、いろいろやってくれて、とても助かっています。

きいたところによると、弁護士は高いし、司法書士は40万とるわりに、そのあとの営業許可なんかは「役所できいたらいい」の一点張りで、アドバイスもしてくれなかったそうです。(そのくせ相談料やら日当をとる)

行政書士さんには、ほんとに感謝しています。
146氏名黙秘:03/07/07 20:24 ID:???
>飛び込みで仕事取って来いなんてことはないようだからその点はいいかな

飛び込みで仕事取ってこれるなら独立します。
147氏名黙秘:03/07/07 20:51 ID:???
だよね〜
148氏名黙秘:03/07/07 21:04 ID:Du4EAtxI
行政書士と履歴書に書いて銀行の就職面接に行ったら、
珠算6級のほうが価値があるといわれたらしい。
149氏名黙秘:03/07/07 21:06 ID:???
>>148
その銀行員、その学生が行政書士の資格を持っているのが
よほどくやしかったんだなぁ
負け惜しみは情けないな
150氏名黙秘:03/07/07 21:37 ID:???
雇われ人にとっては劣等コンプレックスの裏返しとしての僻みの対象だそうだ>>資格
151氏名黙秘:03/07/07 22:03 ID:???
意外とその銀行員、資格板の住人だったりしてw
152氏名黙秘:03/07/07 22:19 ID:???
バブル期入社の銀行員は、リストラの危険に怯えながら
万が一の事態に備えて、資格取得のための勉強をしている人も少なくない。
しかし、自宅に帰った後の勉強も思うように進まず、行政書士の資格も
難しいらしい。
153氏名黙秘:03/07/07 23:39 ID:???
実際数年前なら、行政書士は仕事の片手まで取れたかもしれないが
ここ数年難易度一気に上がったよね。
代理権によるものですかね?
来年の弁護士法改正を受けて、更に難しくなるのかな?
154氏名黙秘:03/07/08 01:45 ID:???
>151
十分有り得る。2ちゃんの罪は重いよな…
あまりに無責任…というよりひどすぎるかきこが多いし、資格板。
155氏名黙秘:03/07/08 01:56 ID:???
>>138
ご親切にありがとうございます!
司法書士の事務所の求人もチェックしてみます。
自宅兼事務所って普通のアパートではまずいですかねぇ。
登録費用や開業にかかる費用を調べて貯めてみようかと思います。
156氏名黙秘:03/07/08 07:36 ID:???
>>155
アパートの契約書見てみ。事務所として使うのダメと書いてあれば×でし。
(登録時に契約書のコピーださなきゃならんのでごまかしはきかない)
でなきゃおk。実際にアパート事務所にして開業してる人もいるし
157氏名黙秘:03/07/10 23:05 ID:???
>>153

弁護士法が改正されると、行書にどんな影響あるの?
158氏名黙秘:03/07/11 01:13 ID:???
>>157
法廷代理権の弁護士独占が崩れるのでつ。
特許裁判において弁理士さんが、税務訴訟において税理士さんが
法廷代理人になったり、ということが出来るようになるらしいです。
行政書士は行政訴訟(処分取り消しなんかのやつ)の訴訟代理権
を取得しようとロビー活動の真っ最中ですが、司法制度改革審議会
では今改正では「時期尚早」とかで見送りになったような気がする・・。
159氏名黙秘:03/07/11 16:49 ID:???
>>実際数年前なら、行政書士は仕事の片手まで取れたかもしれないが
ここ数年難易度一気に上がったよね。

ここ数年難易度一気に下がったのまちがいでは
160氏名黙秘:03/07/11 16:57 ID:???
行政書士試験に受かると思ってるのか?君たちは?
10000人ちょとしか受からないんだぞ。そう簡単には受からないよ。
択一60問と、記述式5問で、6割の点数が要求される。
合格率はたった19%だぞ。

司法試験とはやることが違うんだよ。

論文に楽勝で受かる実力があれば、10年あれば受かるだろう。
8年ではどうかな?
開業しても食べていける可能性は薄い。

転向するだけ無駄だ。
161氏名黙秘:03/07/11 19:19 ID:???
>>158

行政訴訟の代理権がもてたらすごいな、だったら行政法は国Tなみに
難しなきゃだめじゃん。
プロ市民運動家必須のライセンスになるな。
162氏名黙秘:03/07/11 19:23 ID:???
>>161
すごいけど使いこなせるかどうかは別問題。
163氏名黙秘:03/07/11 23:09 ID:???
>>161
うん。だから改革審議会では慎重に審議する必要があるとして見送った。
行政書士会では行政訴訟が出来る行政書士は試験を受けて合格した者
のみとしたりするなどの案があって、一定のレベルの確保をしようとしてい
るほか行政書士試験そのものに民事訴訟法を入れようという話もあるよ。

なおプロ市民のみなさんはすでに行政書士資格を持って情報公開条例を
駆使するために一部で活動中でつ。
164氏名黙秘:03/07/12 01:38 ID:???
ところで、現行では、行政不服審査などの書類は作れるの?
165氏名黙秘:03/07/12 02:20 ID:???
>>164
おもいっきし業務の範囲内だよ。
裁判所にかけられると手出しできないだけ
166氏名黙秘:03/07/12 02:38 ID:???
>>164

行政不服審査法も試験範囲です。
167氏名黙秘:03/07/12 02:45 ID:???
ときどき突っ込まないとボケ続けるから・・・
 
行政書士なんか何もしなくても受かります。
アホでもうかります。
新聞読めれば。
168氏名黙秘:03/07/12 03:03 ID:???
落ちると司法浪人のプライドが
169氏名黙秘:03/07/12 03:07 ID:???

司法べテって行書叩きで精神安定させてるって聞くけどほんとだね^^

170氏名黙秘:03/07/12 03:53 ID:???
恥ずかしいスレだな  
171氏名黙秘:03/07/12 08:05 ID:???
行書は司法試験へのステップ・アップ
172氏名黙秘:03/07/12 09:53 ID:???
裁判官の内定をもらうほど優秀なくっきーも合格前年に行書を受けて合格しているよ
173氏名黙秘:03/07/12 12:32 ID:???
行書合格後、2年後に択一に受かりました。
択一合格経験なしにはそこそこ難しいですよ。
174氏名黙秘:03/07/12 14:06 ID:???
市役所に20年勤めただけの人に行政訴訟ができるはずない。
175:03/07/12 14:35 ID:EzkjRXLv
176氏名黙秘:03/07/13 00:53 ID:???
悔しかったら行書に受かって味噌
177氏名黙秘:03/07/13 01:00 ID:???
大学に入学した年に何もせずに行政書士を受けました。
問題の構成ぐらいは見ました(3時間ぐらい)が、それ以外は出願のみです。
当然受かりました。
登録等していないのは言うまでもありません。
はずかしいだけです。
最低限の常識があればまず落ちないと思います。
178氏名黙秘:03/07/13 01:02 ID:???
司法浪人が行書落ちるとマジで悲惨だ。
精神面でね。自信とプライドが崩れ去ってしまうおそれがあるから。
自信とプライドの無くなった司法浪人など廃人同様なんだからくれぐれも
行書だと思ってなめてかからないほうがいいと思う。
179氏名黙秘:03/07/13 01:19 ID:???
>>177
(´_ゝ`) プッ
180氏名黙秘:03/07/13 20:26 ID:???
>>164
確か、不服審査の書類は行書は作れず、弁護士だけだったはずだが。
181氏名黙秘:03/07/13 20:26 ID:???
カバチをタレル
182氏名黙秘:03/07/13 22:10 ID:???
申し込みはいつ頃から始まりますか?
183氏名黙秘:03/07/13 22:12 ID:???
俺はDQN私大卒。
もちろん大学入試も3科目しかやってねぇ。
そんな俺も行政書士を受験する予定だが、
一般教養で落ちそうな予感。
184氏名黙秘:03/07/13 22:46 ID:???
>>182
sorosorohajimaru
185氏名黙秘:03/07/13 22:48 ID:???
>>184
arigad
186184:03/07/13 22:54 ID:???
187氏名黙秘:03/07/13 22:57 ID:???
>>180

裸になってビルから飛び降りる様に。
188氏名黙秘:03/07/13 22:59 ID:???
>>186

 You are nice boy.
189氏名黙秘:03/07/13 23:07 ID:???
>>183
去年は時事問題が中心だったけど。司法試験勉強してるような香具師なら
誰でもうかるような気がするが。
漏れはロー未修者狙いのDQN学生なんでなんともいえんけど。
190氏名黙秘:03/07/13 23:47 ID:???
普通車の仮免では、原付の運転はできません。
司法試験まだでも行書がうかってれば、ちょっとは威張れるかな。
登録しないと業務はできないけど
191氏名黙秘:03/07/14 00:15 ID:???
>>190
いい例えだぬ。仮免→択一合格、原付→行書か。
そんなもんだよな。
原付でもアクロバティックな運転や芸術的ドライビング出来る香具師も
たまにいる…ってとこもw

いやいや…司法試験が普通免許って寂しいなw格を上げよう。
司法試験をF-1クラスと考えると…行書は普通免許くらいになるかw
192氏名黙秘:03/07/14 01:55 ID:???
原付持ってると郵便局の配達の人はできるからなあ。地方だと(他にくらべて)割合時給いいし
193氏名黙秘:03/07/14 11:08 ID:HosxfN6Z
あれは原付じゃないような気がする
194氏名黙秘:03/07/14 11:10 ID:mwbmtRTX
原付があれば配達のバイトなどできるから収入に直結と言えなくはないが、
行政書士だとそうはいかんよね。登録しないならなおさら。
195氏名黙秘:03/07/14 11:15 ID:???
>>194
だが、大半の原付免許は、通学とかの用事にしか使ってない罠。
稼げる香具師は稼げるし、事故る香具師は事故る罠。
行政書士だって、同じだろ?
小さな法律知識は、ちょっとした用事には使えるが、稼げるのは本人の才覚。
事故るのも、本人次第・・・
196氏名黙秘:03/07/14 12:54 ID:IvsCZjIT
原付は小回りが利いて良いんだよ。
ただし、10キロ以上はきつくなる。
その点、軽自動車(街弁)は小回りも利いて、遠くも行ける。

197氏名黙秘:03/07/14 12:56 ID:???
しろたくでもやってみっか
198氏名黙秘:03/07/14 18:28 ID:qLoXtyRb
>>197
こらこらこらw
199氏名黙秘:03/07/14 18:30 ID:???
>>197
漏れの車に乗った女は、多摩川の河川敷に連れて行かれて・・・
200氏名黙秘:03/07/14 18:32 ID:???
>>196
なんで10キロ以上はきついの?
201氏名黙秘:03/07/14 18:35 ID:???
>>200
漏れは、往復200キロも走れば、さすがに疲れたが。
100キロ前後だと、なんともない罠。
NSR50は、だてじゃない罠。(藁
202氏名黙秘:03/07/14 18:36 ID:???
>>200
距離のことだろ。
いかに原付でも速度は多分きつくない。
203氏名黙秘:03/07/14 18:38 ID:???
>>201
あんなちっこいのですごいな。
腰が痛くなりそうだが。
204氏名黙秘:03/07/14 18:38 ID:???
>>202
さすがに、リミッターカットして、100キロ近く出したら、ジェットのメットでは息が
苦しくなった罠。
NSR50は、本当にいい原付だ罠。
205氏名黙秘:03/07/14 18:39 ID:???
>>203
刀だったら、400キロ走っても(一般道)なんともなかったから、さすがに疲れる罠。
でも、乗ってて楽しいのはNSR50だった罠。
あれには、思い出が多い罠。(藁
206氏名黙秘:03/07/14 18:40 ID:???
原付は走ってる車にうざがられるしね
二段階右折無視などの規則違反したり
大型トラックに巻き込まれたり
207氏名黙秘:03/07/14 18:41 ID:???
>>204
シールド無しかよ(w
カナブンアタックされるぞ。
208氏名黙秘:03/07/14 18:41 ID:???
>>206
車の流れに乗って走ればいい罠。
常に70キロ前後出して走る。
恐いのは白バイだ罠。(藁
ミラーは要注意だ罠。
209氏名黙秘:03/07/14 18:42 ID:???
>>207
いや、シールドの下から空気がまとわりついて、口がパクパクする罠。(藁
気圧で唇がゆがむ罠。
210氏名黙秘:03/07/14 18:46 ID:???
でもぶっちゃけ、東京之都心では原付に勝る乗り物はないだろ。
211氏名黙秘:03/07/14 18:49 ID:???
今年のハーレーの原付ラインナップはすごいよ
212氏名黙秘:03/07/14 18:50 ID:???
>>210
いいや原付2種のスクーターが最強だろう。
二段階右折なし、速度はクルマと同じ、自賠責は原付価格、任意はファミリーバイク特約
で安い。
213氏名黙秘:03/07/14 19:22 ID:???
ttp://www.mag2.com/m/0000112413.htm

行政書士丸山学 秘書日記〜行政書士事務所の日常
「行政書士になって年収1000万円稼ぐ法」の著者、丸山学(行政書士)の
秘書を務める二人の女性が行政書士事務所の実態を描写。
丸山事務所の売上明細公開などもありです
214氏名黙秘:03/07/14 19:23 ID:vwOswWtR
携帯でミロ!('◇')ゞラジャ
http://hkwr.com/
215氏名黙秘:03/07/14 22:02 ID:???
風俗営業の許可申請 おもしろそうだな。
216氏名黙秘:03/07/15 00:57 ID:???
みんな、そろそろ現実を見ようぜ
217山崎 渉:03/07/15 12:26 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
218氏名黙秘:03/07/15 18:16 ID:???
a
219氏名黙秘:03/07/15 20:20 ID:???
今後の法改正で行政書士の法人化と破産・家事審判・特許使用許諾書・小額訴訟
和解の斡旋事務みたいなのが案にあがっている。
これら全部が通るとは思えんが、一応は。
220氏名黙秘:03/07/15 20:46 ID:ZK0DqCAj
なんか、ひょっとしてアメリカの訴訟をあまりやらないローファームみたいなのって、
日本じゃ行政書士が担うようになるのか。気のせいか。
221氏名黙秘:03/07/15 20:47 ID:emSQHCe6
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
222氏名黙秘:03/07/15 20:49 ID:???
行政書士ってなくなる資格じゃん

議論するだけムダ
223氏名黙秘:03/07/15 21:13 ID:4CHeq7ji
行政書士は、司法書士と統合して事務弁護士となる。
224氏名黙秘:03/07/15 21:16 ID:???
>>223
そうなりゃ、漏れも
司法書士となる。

うれしい。
225氏名黙秘:03/07/15 21:29 ID:???
みんなアンケート送ったか?
俺マークシート無くしちゃったよ。
226氏名黙秘:03/07/16 00:05 ID:???
>>225
贈った。
あれだけのコストをかけてあの質問項目じゃあいいデータ出ないだろうに
とか思った。
何に使うんだろうなあ。登録者数がのびない理由探しか?
227氏名黙秘:03/07/16 02:04 ID:???
>>226
行書センターの閑散期の雇用対策。
228氏名黙秘:03/07/16 03:16 ID:/l4wjJYu
>>226
登録者は、伸びてるよ。むしろ、増えすぎてることに
批判がでてるよ。
229氏名黙秘:03/07/16 03:20 ID:/l4wjJYu
>>223
両制度の統合は、本当に検討されてるんでしょ。
たしか、法務省は反対の立場で、総務省は検討中
であると、両省のホームページに出てたと思う。
230氏名黙秘:03/07/16 10:18 ID:???
司法試験崩れは重要な行書の人材供給源になっとるよ、実際。行書でちまちま稼ぎつつ司法を受けつづけているひともいる。
代表的業務と(平均的)報酬額をいくつか書くと、

建設業許可申請(知事許可)/315000円
建設業決算報告書/97700円
宅地建物取引業者免許申請(知事許可)/114100円
風俗営業許可申請/229500円
飲食店営業許可申請/130200円
在留資格認定証明書交付申請/211100円
有限会社設立書類作成/242100円
産業廃棄物処理業許可申請/150700円
農地転用届/72100円
自動車保管場所証明申請/11000円

もちろん、何もしないで上記の仕事がバンバンくるなんてことは絶対にない。また、報酬もダンピングせざるを得ない場合が多い。
開業にあたっての重要度:コネ>>>>>営業>>>(現実の)業務知識>(基本書に載っているような)法律知識
231氏名黙秘:03/07/16 10:19 ID:uiEY9IvL
★国家資格を取得しませんか★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053762881/l50 
も行政書士が話題の中心だ。
232司法書士:03/07/16 10:37 ID:???
>>229
まあ、たぶん無理だけどな。あと10年以上は。
司法書士と弁護士が統合されないのと同じ。
233氏名黙秘:03/07/16 11:00 ID:???
社労士の資格が出来た時に、自動的に、既存の行政書士に
社労士の資格がついてきたのと同じになるのか。
行書去年とってて良かったあ。
234氏名黙秘:03/07/16 11:02 ID:???
行書とれば弁理士試験の科目免除検討中って本当?
235氏名黙秘:03/07/16 11:22 ID:q9X0u3RS
司法書士は廃止して欲しい
236氏名黙秘:03/07/16 11:23 ID:q9X0u3RS
司法試験廃止しても良いけど。

どっちか一つにまとめて欲しい
237氏名黙秘:03/07/16 11:27 ID:???
>>234
もう一部免除でつ
238氏名黙秘:03/07/16 11:28 ID:???
司法書士と行政書士統合されて、行政書士盛もっていたら司法書士もやれるとかになったらいいなぁ
でもなぁ、いくらなんでもそれはないよな。
239氏名黙秘:03/07/16 11:29 ID:???
>>234
さんくす。免除って凄いね。
240氏名黙秘:03/07/16 11:31 ID:???
受ける人はもし行書おちたら司法も潔くあきらめると誓ってくれ
241氏名黙秘:03/07/16 11:34 ID:???
ノン。
242司法書士:03/07/16 11:35 ID:???
>>238
世間にある仕事の量が決まってるんだから、統合は何の得もないよ。
お互い食い散らかすことになるだけ。
俺は行政と統合されても売上を維持する自信はあるけど、行政書士が
本気で「統合は、自分達一般にとって得」と考えてるとしたら馬鹿だね。
243氏名黙秘:03/07/16 11:36 ID:???
>>238
統合って、行書もってたら、司法書士の仕事できるってこと
じゃあないの?でないと、既存の行政書士や司法書士が怒るでしょ?
もっかい、試験受けろなんて言ったら。
244氏名黙秘:03/07/16 11:42 ID:???
とくにきまってるじゃん。
そりゃ
245氏名黙秘:03/07/16 11:51 ID:???
>>242
司法書士にとっては損だろうね。
行政書士はもともと他と競争しながらやってきたから、そこそこ稼いでいる人には何の問題もない。
むしろ、業務を拡大できる方にメリットを感じる。
246氏名黙秘:03/07/16 12:06 ID:XmgkG2tj
10年後に賭けるかー
って、10年後不動産登記どうなってる。
247氏名黙秘:03/07/16 12:11 ID:???
>>世間にある仕事の量が決まってるんだから、統合は何の得もないよ。

営業努力したことない香具師のよく言う台詞だね。
司法書士業務は原始時代から存在したか?w
先人達が開拓してきたから今の君たちの食い扶持があるんじゃないのかね。
これから新しい業務を開拓しようという精神が見当たらないね、君には。
ADRでも勉強したまえ。
248氏名黙秘:03/07/16 13:32 ID:???
運転免許証申請700円
 
242 :司法書士 :03/07/16 11:35 ID:???
 >>238
 世間にある仕事の量が決まってるんだから、統合は何の得もないよ。
 お互い食い散らかすことになるだけ。
 “俺は行政と統合されても売上を維持する自信はあるけど”、行政書士が
 本気で「統合は、自分達一般にとって得」と考えてるとしたら馬鹿だね。


250氏名黙秘:03/07/16 13:41 ID:???
>>246
マジで、司法書士の業務は、オンライン化されるらしいよ。
つまり、誰でもインターネットから登録できるということらしい。
もう、ネットの向うで司法書士が書いてるかどうかなんて、わからない。
IDとパスワードさえあれば、誰でも書き込める。
251氏名黙秘:03/07/16 13:43 ID:???
ADRってなんですか
ARBならしってるんですが
252氏名黙秘:03/07/16 13:44 ID:???
裁判外での調停だっけ。
オルタネティブなんとか。w
253氏名黙秘:03/07/16 14:23 ID:???
代書屋とADRとは何の関係もないわけだが。
254氏名黙秘:03/07/16 14:27 ID:???
土地家屋調査士は境界確定のADRできるようになったんだよな。
255氏名黙秘:03/07/16 14:38 ID:???
>>253
ビジネス実務法務の試験にも、3級からADRは入っていて、必ず試験に出るのだが・・・
256氏名黙秘:03/07/16 15:32 ID:???
ちなみにオルタナティヴね。
257氏名黙秘:03/07/16 15:39 ID:???
>>256
ついでに、DとRも書いてよ!w
代替的、調停だっけ?
日本語訳も頼む。
258氏名黙秘:03/07/16 15:42 ID:???
>>257
おまいみたいな香具師には縁がない話だよ。
知らないなら調べる。常識だろ?
営業やったことねーだろ?

裁判手続外紛争解決手段
Alternative Dispute Resolution - ADR
259氏名黙秘:03/07/16 15:44 ID:???
>>258
すまんなあ。
家に帰れば参考書もあるんだが・・・
ビジネス実務法務では、3級からあるからね。
民事手続法にも、最初の方に書いてある。
何もかも裁判でやるのは、時間とお金の浪費だからね。
小額訴訟も含めて、この辺は、重要なポイントになっているよ。
だが、つづりまでは覚えてない。
聞いてきた人もいるから、答えてほしかったんだ。
検索しても出なかったからね。w
260氏名黙秘:03/07/16 15:48 ID:???
>>259
漏れは検索してしらべましたが?
ADRJAPANとかいうのが一番最初にヒットしましたが?
261司法書士:03/07/16 16:00 ID:???
ADRなんて、弁護士じゃない限り金にならんぞ。
勉強だけはしてもいいが,全然やりたくない。
262氏名黙秘:03/07/16 16:03 ID:???
かといって、裁判事務だって司法書士は儲からないでしょ。
263氏名黙秘:03/07/16 16:05 ID:???
司法書士で一番儲かるのは、(個人相手に限定すれば)相続だよな。
相続って簡単な部類に入るのに、弁護士、司法書士、税理士にとって一番儲かる。
仕事の難易度と報酬って比例しないもんだねぇ。
264司法書士:03/07/16 16:12 ID:???
>>262
そう、あまりうまみはないね。
でも客が来ちゃうとやるしかないんだよね。

>>263
相続は、司法書士にとっては内容によりけりだよ。
代書屋なので、あまりボッタくることは出来ない。

司法書士もそう悪い仕事ではないけど、君らはがんばって法曹になりなさい。
265氏名黙秘:03/07/16 16:15 ID:???
>>264
>君らはがんばって法曹になりなさい
君は、目指さないのか?
266司法書士:03/07/16 16:22 ID:???
>>265
うーん、正直なところ迷ってる。
仕事しながら1年くらい勉強してて(ただし他人から見たら全然やってない
というレベル)、まあ現行でなくローかなとは思うんだけど、金がかかるわ
りに先行き不透明なので、このところ意気消沈気味。
30過ぎだしね。
適性試験は受けるし、ローへの願書も出すけど、突き進むべきかどうか。
267氏名黙秘:03/07/16 16:55 ID:???
>>266
もし、私が司法書士で、法曹を目指すなら。
ローには行かないと思います。
せっかく開業して、少しづつかも知れないですが、お客様を得て、信頼も得て来たのでしょう。
ローに行くということは、それを数年に渡って捨てることと同義だと思いますから。
受からなくても、司法書士としての仕事があると、それが逃げ道になって、受からないかも知れませんね。(私も社会人受験生ですので・・・)
ローの場合もリスクは大きいようですし。しばらく様子見もいいかも知れませんね。
3回の受験で終わりっていうのは、恐ろしい制度だと思いますし。
268氏名黙秘:03/07/16 17:18 ID:???
>>266
もしかして、漏れの知ってる人だったりして。
千葉県内で開業されてる方ですか?
269司法書士:03/07/16 17:21 ID:???
>>267
幸い、うちは合同事務所なもので、お客さん関係は大丈夫そう。
是非がんばれと言ってくれる取引先まであるくらい。
進学後はパート勤務にしてもらえそうな感じでもある。
でも、問題はやはり学費と制度自体の不透明さだねえ。
(一番の問題は自分の能力なのは置いとく)
家を建てる頭金になっちゃう金額だもんねえ。

266さんは今のところどうするつもり?
270氏名黙秘:03/07/16 17:43 ID:???
>>269
本音を言えば、ローの方が楽そうだし、確実そうだから、やってみたい。
でも、年齢的なものもあり、また、入れるのだろうかという疑問もある。
制度が不透明だし。いろいろ聞いていたら、デメリットばかり目につきますしね。w
妻に話しても、不安を感じていますしね。
結局、ローは無理かなと、思っております。
271氏名黙秘:03/07/16 17:45 ID:q9X0u3RS
独身なら身軽だから行けるのにねぇ
272司法書士:03/07/16 18:51 ID:???
なるほど。
うちは子供もいるよ。
うちの妻(仕事持ち)は進学に反対ではないのだけれど、
ロー進学なんて結局自分勝手なエゴなのかなとも思ったり。
自分の性格上、受かったら行ってしまいそうな気はするのだけれど、
でも本当にいいのだろうかと考える。
ふーっ、お互い後悔のないようにやりましょう!

273氏名黙秘:03/07/16 19:08 ID:???
通関士は?
274氏名黙秘:03/07/16 19:54 ID:q9X0u3RS
いやらしい
275氏名黙秘:03/07/16 21:03 ID:???
俺は姦通士になりたい。
276氏名黙秘:03/07/16 21:10 ID:DgaBfupa
行政書士ってどうやってお客取ればいいんですか?
司法書士とかは広告規制とかあるんでしょうか?
いきなり開業するほどのお金はないし・・・
277氏名黙秘:03/07/16 21:11 ID:???
■■■早稲田スーフリ輪姦事件緊急告知■■■

被害の女子大生を輪姦している現場写真を公開することにしました。
プライバシー保護のため被害者の顔は完全に隠してありますが、
容疑者の顔はそのままです。
※性器が丸見えのため薄いモザイクをかけています。

現在、ここの板のサーバーは、人数が大杉(多すぎ)状態です。
負荷軽減の為、トラフィックの軽いスポーツ板をご利用ください。

★入り口
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1058187293/52

278氏名黙秘:03/07/16 22:45 ID:S/6Xkv75
厚木のさ、神奈川工業大(工科大?)の近くに若い20代後半くらいの男が
看板何カ所かたててた。
「街の法律家 ○○○○事務所」って、顔写真つけて
今どうなってるだろう?
誰か厚木に住んでる人いたらみてよ。
荻野新宿周辺ね
279氏名黙秘:03/07/16 22:58 ID:???
もう行書でいいじゃん
280氏名黙秘:03/07/16 23:57 ID:???
いいのか?
281氏名黙秘:03/07/17 00:15 ID:Lo3mXwkV
行書は3年後位に、大変革があるそうだ。
どうなるか楽しみっス。
もともと、苦労してとった資格でないから
どっちにころんでも、損することはないから。
282氏名黙秘:03/07/17 01:21 ID:???
ロースクール出の平均レベルの下がった弁護士がふえるから
283氏名黙秘:03/07/17 01:50 ID:???
駆け込み「開業」するだけの小金は確保しておこうっと。
284氏名黙秘:03/07/17 09:12 ID:???
>>283
俺もー
285氏名黙秘:03/07/17 16:27 ID:???
簡単なうちに受けよう
286氏名黙秘:03/07/17 16:32 ID:???
>>272
その気持ち、痛いほど良く分かります。
自分勝手なエゴかも知れない。
ローに行ってる間、ひたすら勉強の日々だろうし、構って上げられなくなるだろうし・・・
辛いものがあるかも知れませんね。確実な勝利が約束されてない以上、なおさら・・・
287氏名黙秘:03/07/17 16:37 ID:???
>>272
ついでに、司法修習も含めれば、4〜5年も、満足な収入が無い状態が続く。
私の40歳の年齢を考えれば、それでいいのだろうかと、迷うこともある。
君も、今33歳なら、修習を終えると37歳を超えるわけだよね。
それまでの4年間を無収入に近い状態で過ごすことへの家族の理解が得られるなら。
それもいいとは思うのだが・・・
私の場合は、迷ってしまうよ。
288司法書士:03/07/17 17:18 ID:???
>>287
そうだろうと思います。
自分の場合受からなかったとしても、(恥ずかしいのを別として)
ローの実務教育がちゃんとしたものなら、それなりに仕事に生かせ
そうな気もするのだけれど、「大学院」といってもローなんて所詮
体裁の良い司法試験予備校じゃないのかとも思えるので、果たして
600万も払う意味あるのかどうか・・・。
ただ、何もしなくても歳はとってしまうわけですから、とりあえず
進むかどうかは別として、キッチリ受験したほうがいいでしょうね。
289氏名黙秘:03/07/17 17:22 ID:???
ローの「実務教育」なんて、ただのお題目です。
もともとは、学者による現行の司法試験批判から
始まって制度化された学校なのです。
法学部のただの延長ですよ。
けど、司法試験が以前より易しくなることは間違いない。
それをどう考えるか。
お金のかかる分、受験生には優しくないかもしれないけど。
290_:03/07/17 17:24 ID:???
291司法書士:03/07/17 17:28 ID:???
>>289
そうだね。
まあ、易しかろうが難しかろうが、自分が確実に司法試験に受かれば
いいんだけど、それが簡単に出来ればそもそも悩まないよねえ.
結局は自分の能力次第なのだが・・・。
292氏名黙秘:03/07/17 17:29 ID:???
>>288
一応、成果としては、「法務博士」の称号がもらえるそうです。
(「法学博士」ではないのが、ミソ。w)
司法試験に受かるのは大変。
だからと言って、司法予備校の学校版のローに行くのはどうだろうか。私も迷っております。
海外のように、学士を持ったら、司法修習を受けることが出来、きちんと成績を上げれば法曹への道が開かれるのなら、努力の甲斐もあり、報われるのでしょうが。
大学院に高価な学費を出して行っても、結局新司法試験のふるいにかけられる。
3回の受験制限と、5年の期間制限を課されて・・・
どうだろう。自分の努力次第だとは思うが、その間、家族への収入がないのだ。
結婚してると言うのは、結構大きな足かせになると思う。
逆に、それだからこそ、社会的な信用もあるのだが・・・
お互い、難しい問題に向かっていますね。
悔いの無い人生にしたいとは思うのですが・・・
293氏名黙秘:03/07/17 17:31 ID:???
>>291
同感!
自分が「受かれる」保証があるなら、迷いません!!
能力もあるけど、合格率20%(でしたよね?)の試験には、多分に運も左右します。
運も実力のうち。私の口癖ですが。それにしても、失うものが大きいだけに、辛いですよね。
お金だけでなく、時間と、家族とのふれあいや、その間の「気遣い」まで犠牲にするわけですから。
私は、考えすぎなのでしょうか?
294司法書士:03/07/17 17:54 ID:???
>>293
いやいや、考え過ぎじゃないですよ。
ある程度の年齢になり、ましてや家庭を持つ身なら誰でも考えると
思います。
ただ、大学時代から30近くまでひたすら勉強してるベテの諸君だ
って非常に多くのものを犠牲にして頑張ってるわけですから、どう
いうルートにせよ法曹になるということはその過程で大きな犠牲を
伴うものだということでしょうね。
その犠牲に巻き込まれるのが「親」なのか「妻・子供」なのかとい
う違いがあるだけで。
295氏名黙秘:03/07/17 17:58 ID:???
>>294
親と違って、妻の場合は、それを強いる事が出来ますか?
私が一番悩むのは、その点です。
結婚してないなら、自分さえ犠牲にすればいいのだが・・・
働いてないベテの場合は、親にお世話になるのだろうが、私たちの年齢になれば、その点は大丈夫ですよね。
経済的な問題はともかく、精神的な問題が大きいですから。
辛い問題ですね。
296司法書士:03/07/17 18:15 ID:???
>>295
僕の場合は精神問題よりは経済問題ですけどね。(w
奥さんはどう言ってみえるんですか?

297氏名黙秘:03/07/17 18:18 ID:???
>>296
もちろん、経済的な問題も大きいですが。
収入が長期に渡って経たれたら、精神的にも大きな負担になるって。
精神的な余裕が失われるって。
それで、受かれることが確実でないなら、なおさら。
やっぱり、家族ぐるみで闇の中に引きずり込む感じがしていて・・・w
恐いですよね。
298司法書士:03/07/17 18:39 ID:???
>>297
僕はかみさんが最終的にダメだと言ったら、やめるのも
やむなしと思ってます。
こういうおおごとは、家族に良い点も悪い点も十分に説
明してからやらないと、絶対行き詰まる時が来ると思い
ますから。
大勝負も家族あってこそですよね。



299氏名黙秘:03/07/17 21:32 ID:???
平成13 40
司法試験の民法論文過去問題のあれんじ
これ 難しいですよ
300氏名黙秘:03/07/18 03:23 ID:???
行書合格をばねにしてステップアップだ!!!!!!!
301氏名黙秘:03/07/18 08:31 ID:???
>>298
そうです!
私と同じ境遇かもしれませんね。
家族の理解と覚悟無しには、こういう大事はできない・・・
よくわかります。
302氏名黙秘:03/07/18 11:09 ID:???
行政書士について情報交換しましょう!
303氏名黙秘:03/07/18 11:18 ID:???
>>302
受験について?
開業について?
実務について?
何について話したいのですか?
304氏名黙秘:03/07/18 11:54 ID:???
やはり気になるのは開業して食っていけるか。
努力すれば食っていけるなんてことは散々聞いた。
その努力と収入が釣り合うのかが知りたい。

今までのれ巣を見ているとどうも、割に合わない商売のような気がする。
行書で儲かってる連中は皆、開業ビジネスで儲かってるみたいだし
305氏名黙秘:03/07/18 11:59 ID:???
>>304
知人に何かビジネスをしてる人がいて(不動産屋とか?)彼から行書の依頼がどんどん来るのなら、成り立つのでは?
たとえば不動産でも、次々引越しのある地域ならいいけど。
伝統的に、引越しも転勤もないような地域だと、ビジネスは望めまい?
それと同じで、需要のある地域で、需要を手に入れる経路があるなら、儲かるのでは?
普通、口を開けて待っていても、行書の仕事は来るまい?
306氏名黙秘:03/07/18 12:04 ID:???
行書は結構儲かるよ。
割に合うかって所だけど、
普通のサラリーマンと比べて、色々やらなきゃいけないし責任も自分持ちだからつらいかも。
でも一国一城の主ってのは気分いいよ。
そういうこと考えるといいのかな。
サラリーマンと大して変わらんかな。
でも、サラリーマンでダメポな人は開業しない方がいいです。
無理ですから。まぁ、才能の種類の違いってことたまに成功するかも知れんけど。
307氏名黙秘:03/07/18 12:07 ID:???
弁護士や司法書士ほどのブランド力もないのにスポット業務が多いのが痛いね。
行政書士の法務顧問は稀だしやれても会計記帳くらいだもんな。

308氏名黙秘:03/07/18 15:34 ID:???
司法書士だと、司法書士会が新人や売れてない書士に仕事回してくれたりするじゃん?
(電話で質問した素人さんなどに紹介する。)
行政書士会でもそういうことするの?
309氏名黙秘:03/07/18 21:05 ID:JO4bLrtA
美少女のくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
310氏名黙秘:03/07/19 10:17 ID:XJtvU7uy
最近、行政書士試験に司法試験、司法書士、弁理士、公務員(国1国2地上)受験生流れ込みすぎ。
絶対評価制とはいっても、兼業受験生のおかげで問題難度が徐々に上げられつつあり、専業行政書士受験生にとっては厳しくなりつつある。

参入者の学歴も、かつては日東駒専がせいぜいだったが、このところは旧帝一橋早稲田慶應がバンバン参入している。
311氏名黙秘:03/07/19 11:29 ID:???
最近の開業者も高学歴が多いよ。
312氏名黙秘:03/07/19 17:59 ID:???
難易度高いの?
313氏名黙秘:03/07/19 18:09 ID:???
はっきり言って、高い。現在はね。
314氏名黙秘:03/07/19 18:10 ID:Q/e8XfZT
日経キャリアマガジンに司法崩れの行政書士が載ってたな
年収13万らしいが。。。
315氏名黙秘:03/07/19 18:13 ID:???
彼、法政大だっけ?
316氏名黙秘:03/07/19 22:38 ID:Q/e8XfZT
ここで行政書士受ける人って、司法崩れ+公務員崩れだったりする?
普通、行政書士なら、公務員の方が良いでしょ?
317氏名黙秘:03/07/20 01:01 ID:???
負け犬の辛さがある 裏切りのとげが刺さる
318氏名黙秘:03/07/20 04:47 ID:???
おれの場合、司法崩れ→行書合格→公務員試験合格見込み
行政書士試験は司法受験生が公務員試験に転向or併願するのに
いい準備体操になるよ、時期的にも、問題のレベル的にも。
おれはマターリ官庁入って、司法試験の勉強続けたい。
公務員試験なんてまったく眼中になかったおれが公務員受けようと思う
きっかけになったのは行書試験だからおれは行書受けて良かったよ。










319氏名黙秘:03/07/20 07:20 ID:???
ここの司試受験生で去年の行書試験に落ちた香具師いる?
320氏名黙秘:03/07/20 10:29 ID:???
そんなのなんぼでもおる。
321氏名黙秘:03/07/20 12:16 ID:JCcQ1j/2
司法試験受験生でもぽつぽつ落ちてるね。
知り合いの人(甲陽阪大法卒択一2連勝)も1回落ちたことがあると言っていたね。2回目でリベンジしたとか(9割近くとって)。

322氏名黙秘:03/07/20 12:46 ID:???
こんにちわ。TAC事務局の吉井です。
最近人気沸騰中の行政書士。
この人気はブームだけではなく、独立に直結する資格のひとつであることが大きいようです。
一般教養の知識が多く問われる試験のため、受験勉強に入って行きやすいのも大きな特徴です。
3冊セットで7200円です。この割引チャンスをお見逃しなく!
http://bookstore.tac-school.co.jp/fare/07_03.html
323氏名黙秘:03/07/20 17:43 ID:???
宣伝ウゼェよ、ボケが。
324氏名黙秘:03/07/20 17:45 ID:qOAbLSbm
行書おちるようではだめだろ。
325氏名黙秘:03/07/20 19:40 ID:???
行書→司法 が今後主流になるよ
326氏名黙秘:03/07/20 19:44 ID:???
司法→行書 も主流になるよ
327氏名黙秘:03/07/20 20:32 ID:???
主流はそんなにいらん。w
328氏名黙秘:03/07/21 08:51 ID:???
84点取れば受かる
329氏名黙秘:03/07/21 08:57 ID:Ph3Ezh25
行書(専業志望)→行書 はどんどん圧迫されてつらい立場に・・
330氏名黙秘:03/07/21 09:22 ID:???
>>329
反主流派
331氏名黙秘:03/07/21 09:57 ID:???
なんで無くなる資格でこんなスレがつづくのか?
332氏名黙秘:03/07/21 10:02 ID:???
>>331
それがなかなかなくならないんだな、行政書士資格は。
なぜか政治部があって、自民党に強い影響力があるからね。

まあ、現修習生のくっきー氏も行書試験で9割近くとって合格して
その翌年に司法試験に通ってるからね。
頭の体操にはいいんじゃないかな?
333科学さん:03/07/21 11:44 ID:EEqyRs24
千葉県中央部在住の行政書士を目指してる男です。
大学が夏休みなので夏の間もだらける事なく勉強す
るために勉強会みたいなものを組織してみようと思
ってます(といっても4,5人もいたら十分ですけど)。

週に一回、どこかに集まって進行状況をチェックし
たり、わからないところを質問しあったりするような
感じになると思います。

年齢性別問いませんので興味ある人はメール下さい。
質問だけでも歓迎です。
nrq mail.goo.ne.jp ←のqのあとに@入れてメール下
さいませ。
334氏名黙秘:03/07/21 12:34 ID:oipVM1rO
行政書士開業者は民法(双書)を使ってるひとが多いね。
まあ、網羅的で事実上の国定教科書だから当然かな。
335氏名黙秘:03/07/21 13:43 ID:???
↑・・・・・・・・プッ
336氏名黙秘:03/07/21 15:54 ID:???
>>331
行政書士会がいくら上納してると思ってるんだ!というわけで廃止→即無職には
ならないというかできないし、仮にそうなったとしてもすでに登録してる人はそのま
まです。きっと。
337氏名黙秘:03/07/21 16:16 ID:???
行書は宝の山。
338氏名黙秘:03/07/21 16:23 ID:???
親父が行書の勉強を始めた(鬱
339氏名黙秘:03/07/21 16:24 ID:eFpGE13r
ハァ?
340氏名黙秘:03/07/21 18:54 ID:???
341氏名黙秘:03/07/21 22:20 ID:???
去年さくっと行書をとりました。
やっと論文終わってハロモニ見てます。
何でも聞け。
342氏名黙秘:03/07/21 22:28 ID:???
>>335
受験者じゃなくて開業者なら
おかしくないぞ
343氏名黙秘:03/07/22 16:02 ID:TBjDg2oI
あの野中広務が行書の最強の庇護者だからなあ。政治連盟費の行方の問題もあるし。

資格としての強さ
法曹資格>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>行政書士
監督官庁の政治的強さ
総務省>>>法務省

とねじれているのも問題を複雑にしている。
行書を監督しているのは総務省内でも旧内務省系の自治部局だしね。ここはいろんな意味でものすごく強いよ。国1を目指したことがある人は知ってると思うが。
日本行政書士会連合会理事の椅子の一つは総務官僚の指定席になっとるし。
行政書士資格が消滅させられるというのは非常に考えにくい。
344氏名黙秘:03/07/22 16:05 ID:???
>>333
アフォですか?
司試板住人でわざわざ行書ごときにそんな手間かける馬鹿いませんよ。
資格板逝ってらっしゃい(行書がらみじゃ逝きたくないのも分るけど)
345氏名黙秘:03/07/22 16:11 ID:???
>>344
nrq mail.goo.ne.jp ←のqのあとに@入れてメール下
さいませ。
346氏名黙秘:03/07/22 16:22 ID:???
もし、有資格者の2割が開業しても
食えるのでしょうか。
347氏名黙秘:03/07/22 17:02 ID:6/3HusnA
行書なんかで、生活できねーよ。
行書で独立するぐらいなら、たこ焼屋で独立するよ
小遣い稼ぎでいいなら、行書でも良いけど。
348氏名黙秘:03/07/22 17:06 ID:???
>>347
あんたのたこ焼屋は繁盛しそうにないけどな。
349氏名黙秘:03/07/22 17:09 ID:???
大学のサークル活動がだるいので、行政書士受験を口実にイベントをさぼるつもり。
ついでに宅建も受験することにすればさらにさぼれるかな。
350氏名黙秘:03/07/22 17:09 ID:???
行書は大学3年の実力テスト代わりです。
351氏名黙秘:03/07/22 18:15 ID:???
俺行書4年前に廃業した。
理由〜年収200万いかないから。
ど〜がんばっても。
アホらしい。
352氏名黙秘:03/07/22 19:27 ID:???
>>351
それでいて、細々とした仕事で忙しい、とかじゃない?
行書の世界は良く分からないけれど、忙しい割に報酬が低いというイメージはある。
本職経験した人他にいますか?
だれか実情を教えてください。
353氏名黙秘:03/07/22 20:35 ID:???
昨年74点で落ちました。
今、行政法250問 地方自治法250問(学陽書房)
を、解いています。両科目とも約5割くらいの正解率。
しかし、なんか、無駄なことをしているような気がしています。
その時間があったら
行政書士法やその他の法令をつぶしたほうが良いのではないかと・・・・。

なんか、、宅建業法だけはとりこぼさなければ
ボーダーで合格するようになっているみたいな・・・
試験の仕組みが・・・



354氏名黙秘:03/07/22 20:38 ID:???
>>353
あんた、本当に司法試験受験生?
そんなレベルで司法試験受けてるの?
355氏名黙秘:03/07/22 20:41 ID:???
>>353
念のため言っておくけど、ここは司法板なんだから、
「司法試験受験生が片手間で行政書士試験を受ける」というのが前提になってるんだが。
356氏名黙秘:03/07/22 21:01 ID:???
行政法は憲法まともにやってりゃある程度解けるだろ。
理解も憲法やったことない一般人より速いだろうし。
357氏名黙秘:03/07/23 01:57 ID:???
受けるかどうか迷っているんだけど、行政書士の行政法をやれば司法試験の憲法に役に立ちますか。
原付持ってれば、普通免許取るのに役立つくらいは、役立ちますか。
358氏名黙秘:03/07/23 01:59 ID:???
>>357
行政不服審査法が役に立った経験あり。
ま、模試でだけど
359氏名黙秘:03/07/23 02:01 ID:???
>>357
>行政書士の行政法をやれば司法試験の憲法に役に立ちますか。

どちらかといえば、逆で、司法試験の憲法が行政書士の行政法に
役立つんじゃないかな
360氏名黙秘:03/07/23 02:06 ID:???
こないだ、夜、電車で行政法の本を読んでるサラリーマンがいた。
外見的には30代後半〜40代前半といったところ。
行書を受けるわけじゃないとはおもうが・・・。
法律の関係者には見えないし・・・・。ま、公務員かもな。
361氏名黙秘:03/07/23 02:06 ID:???
>>357
まあ割とリンクしてるんで行政法の予備知識はあるに越したことはないと言えるけど
、それが目的なら純粋に憲法強化に特化した方がよくないすか?とか思うぞ
362357:03/07/23 02:12 ID:???
多少でも役に立つなら行政書士受けてみようかなあ。
何も資格ないのも不安なので、精神安定剤として取っておきたいのです。
たとえ行政書士でも合格すれば、親も安心してくれると思う。
363氏名黙秘:03/07/23 02:18 ID:???
今年の合格率5%くらいになるらしい。
去年簡単だったから受験生激増&去年の反動で合格者激減
364氏名黙秘:03/07/23 02:23 ID:???
行政書士は大学1年のときに受けるべきかな。
春から入門の憲法民法と受けて、余裕のある秋に取ったらいいよ。

365氏名黙秘:03/07/23 04:04 ID:???
正確に言うと、司法試験の憲法を勉強するために、行政法を勉強するのであって、
「行書の行政法」を勉強するのではない、行書に受かるのはおまけだ。
366氏名黙秘:03/07/23 11:08 ID:???
行政書士って資格版で言われているように世間では馬鹿にされている資格なのですか?
一般社会では、色々な職種の人がいて決して行書は馬鹿にされるような職業ではないと
思うのですが。
私は法学部ではないのですが、法学部の学生はやはり行書は「馬鹿でも取れる資格」
との評価をするのでしょうか?

資格晩では行書はクライアントにさえ馬鹿にされるといったカキコがありましたが本当でしょうか?

下らない質問ばかりですみません。
367氏名黙秘:03/07/23 13:50 ID:C0Q3eHC8
資格版の行書スレはいたいな。
行書で食ってるひとがある程度身分をさらして業務実態を書き込むと、猛反発猛叩きされる。
おかしいよ、あのスレ。情報交換でなく行書を叩いてストレス解消するのがどうやら目的みたいだ。
このスレのほうが圧倒的にましです。
368氏名黙秘:03/07/23 13:55 ID:???
努力すれば誰でも取れる資格である。取れないのは努力不足。
範囲の広い運転免許みたいなものであってえらいとか偉くないとかいうのが
まちがっている。要するに条文の文言を暗記しているかということがとわれており
知っていれば解けるし知らなければ解けない。
例えば行政代執行法は38条ある○かバツかみたいな問題もあって類推して解けない暗記問題が多いので
まったく条文をみた事もないのに受かったというのはうそ臭いと見ている。
しかし中にはまったく勉強してないのに解ける人もいるようだ。世の中広い。
世間では一般に知られていないので馬鹿にされてません。
369氏名黙秘:03/07/23 14:18 ID:UAw6tJjr
親父が行書の勉強を始めた(鬱
370氏名黙秘:03/07/23 14:19 ID:???
まぁ取っておけば俺みたいに講師出来る罠。
司法試験受験生のバイト程度ならまぁまぁ。でも俺は就職するから辞めたけどな。
結局行政書士講師って、行政書士受かっただけでは厳しいから司法試験などの
上位資格を勉強してる香具師がやってることが多い。
371氏名黙秘:03/07/23 16:36 ID:???
今年絶対行書に合格するぞ!!
372氏名黙秘:03/07/23 16:37 ID:???
>>371
今年、受験することは出来るが、発表は来年だから、君の希望は叶わない・・・(藁
373氏名黙秘:03/07/23 16:41 ID:???
馬鹿にされるも何も職業として成り立たない資格だから意味がない。
374氏名黙秘:03/07/23 16:48 ID:???
うそだ。
375氏名黙秘:03/07/23 16:49 ID:???
>>373
独立開業して成功するかどうかは、資格の責任ではない。
あとは、取った人の責任。
車の免許と同じ。
取って金になるかどうかは、取らせる側は預かり知らない。(藁
376氏名黙秘:03/07/23 16:51 ID:???
>>375
取らせる側みたいな書き方だなw
377氏名黙秘:03/07/23 16:53 ID:???
>>376
そうだなあ。
取らせる側だったら、気分いいだろうなあ。
司法試験にしても。
踊らされて取りに来る連中に難問の制裁を!
これが元で自殺する香具師までいてさ。(藁
神だな。(藁
378氏名黙秘:03/07/23 17:07 ID:4hRqLVo+
運転免許とって、代行業した方がましってことか
379氏名黙秘:03/07/23 17:28 ID:???
>>378
運転免許で代行業に精を出して稼ぐ香具師もいれば、ペーパーで終わって、何の役にも立てられない香具師もいる罠。(藁
行政書士も同じだろ?
稼げる香具師は、それなりに才覚があるだけ。
稼げないのは、その香具師が情けないだけではないのか?
ほとんどの香具師は、後者だがな・・・(藁
380氏名黙秘:03/07/23 18:40 ID:???
運転免許で代行業に精を出して稼ぐ香具師もいれば、ペーパーで終わって、何の役にも立てられない香具師もいる罠。(藁
弁護士も同じだろ?
稼げる香具師は、それなりに才覚があるだけ。
稼げないのは、その香具師が情けないだけではないのか?
ほとんどの香具師は、後者だがな・・・(藁
381氏名黙秘:03/07/23 18:45 ID:???
運転免許で代行業に精を出して稼ぐ香具師もいれば、ペーパーで終わって、何の役にも立てられない香具師もいる罠。(藁
司法書士も同じだろ?
稼げる香具師は、それなりに才覚があるだけ。
稼げないのは、その香具師が情けないだけではないのか?
ほとんどの香具師は、後者だがな・・・(藁
382氏名黙秘:03/07/23 19:02 ID:???
まぁ、独立業なのに、資格を取っただけで何とかなると思っている香具師は受けるべきではないな。
弁護士もそうだけどな。
383氏名黙秘:03/07/23 19:09 ID:6NrKpq/i
親父が行書の勉強を始めた(鬱

384氏名黙秘:03/07/23 19:19 ID:Wr3g+OYA
行書
風俗営業の申請=客893 警察と親しくないと駄目
自動車の登録=客DQN中古車屋 陸運局にパシリ
385氏名黙秘:03/07/23 19:29 ID:???
>>384
ドル箱の帰化申請も客は怪しい中国人やチャイニーズマフィアだしな。
産業廃棄物処理業者も、栃木の事件みたいにDQNが多い。

考えてみれば行書の客層って最悪なんだな。
386氏名黙秘:03/07/23 19:32 ID:???
>>385
弁護士の客層もDQNみたいなのが多いよ。
やくざとか。
DQNは避けて通れない。
覚悟せよ。
387氏名黙秘:03/07/23 19:36 ID:Wr3g+OYA
風俗の申請はつらいぜ。個人でやったことあるけど結構必要書類多いし。
893と警察の板挟み。
893からは「はやくせい!」と催促、警察は1、2ヶ月は平気で放置・・・
388氏名黙秘:03/07/23 19:55 ID:???
司法書士も地上げ屋とか闇金、893相手が多いしね。
(会社登記専門なら別だが。)

そもそも法律家というもの自体、DQN客を避けて通れないものなのかもしれない。

弁理士は比較的DQN客少ないかな?
389氏名黙秘:03/07/23 20:08 ID:???
>>388
全然違うよ、そういったアウトローに
「先生有難う御座いました」って頭下げられるのが
サムライ業冥利に尽きる面白み。
390氏名黙秘:03/07/23 23:05 ID:R0s5Zi19
ここは資格板の行書スレとは大違いですね。
みなさんの方が行書に対して前向きな評価をされているような気がします。
資格板では、行書は一ヶ月で受かるとか、開業しても絶対食えないとか、ネガティブなのばかり。
でもさすがに司法試験受験生の方々は勉強家の方が多いせいか、
レスもしっかりしていますね。
荒らす奴らというのは、なにかしかコンプレックスのある奴らということがよくわかりました。
391氏名黙秘:03/07/23 23:48 ID:???
>>390
行書の勉強で行政法や一般教養も学べるから、実務家になった場合はもちろん、
ローや公務員試験に転向しても役立つからね。
それに司試の勉強のモチベーションも維持できる。
たしかに資格板は痛い香具師が多いね(w
司試受験生は憲法も深く学習してるから個人主義(個人の人格的価値を尊重する
建前)が徹底しているのかもね。
392氏名黙秘:03/07/24 00:24 ID:???
塾長が司法書士試験の科目に憲法を入れるよう
必死になられたのもわかるような気がするな。
393氏名黙秘:03/07/24 01:33 ID:???
論文の終わったし、今から社労士の勉強を開始しようと思ってます。
今からでも大丈夫かな。
394氏名黙秘:03/07/24 04:58 ID:kfftk6UY
司法試験用にけ憲法と民法やって行政法も人通りやったんだけど
あと何やれば受かる?
395_:03/07/24 05:05 ID:???
396氏名黙秘:03/07/24 05:37 ID:???
>>394
細かい法律と教養
397_:03/07/24 05:39 ID:???
398氏名黙秘:03/07/24 07:36 ID:LN6TA9LD
そういえば司法書士って憲法なしだったんだなあ。
399氏名黙秘:03/07/24 09:15 ID:???
>>394
あとは行政書士法だけで十分。
地方自治法とかはやらんでよい。
教養はその人の教養の度合いによる。小泉メールマガジンはよいらしい。
400氏名黙秘:03/07/24 10:48 ID:???
400!!
401氏名黙秘:03/07/24 10:52 ID:???
>>393
社労士は司試受験生はやめとけというのが通説。
402氏名黙秘:03/07/24 11:10 ID:/6aKlai7
親父が行書の勉強を始めた(鬱
403氏名黙秘:03/07/24 11:31 ID:???
伯父が行書の勉強を始めた(鬱


404氏名黙秘:03/07/24 11:33 ID:???
>>403
コピペにマジレスカコワリー
405氏名黙秘:03/07/24 11:35 ID:???
>>404
ネタにマジレスカコワリー


406氏名黙秘:03/07/24 11:35 ID:???
>>404
マジレスなのか?

え、もしかして漏れがカコイイ?
407氏名黙秘:03/07/24 11:37 ID:???
従姉妹の彼氏の親父の弟が行書の勉強を始めた(鬱




408氏名黙秘:03/07/24 15:43 ID:???
おれの知り合いの司法浪人兼業(w行政書士も双書使ってたよ。
業務だけでなく、択一にもいいらしい。連勝中だと。
409氏名黙秘:03/07/24 19:23 ID:???
漏れが行書の勉強を始めた(鬱
410氏名黙秘:03/07/24 23:14 ID:6YpQkEwf
>>409
ワロタ
411氏名黙秘:03/07/24 23:37 ID:???
wwwww
412氏名黙秘:03/07/25 00:52 ID:49oWLP7U
行政書士法って結構時間かかりますか?
あと行政書士の憲民って難しい?
413氏名黙秘:03/07/25 01:01 ID:???
>>412
全部で24条ぐらいしかないし、施行規則含めてもそんなにねえのでその気になれば
とっとと一日以内に片づけられるでしょう
あとは過去問立ち読みして鯉。
漏れ的には司法やってて憲民でとりこぼすようでは適正がナイと思うぞ
414氏名黙秘:03/07/25 01:29 ID:xeZOk8CO
・行書取得のメリット・

1 憲法の基礎が身に付く。

2 合格するとモチベーションが上がり、司試の勉強もはかどる。

3 「司法浪人ですが、まだ行書ぐらいしか受からなくて・・・へへヘッ」と 
 言えば、初対面の相手から「司法浪人を騙るクソフリーター、近寄るんじ
 ゃねぇ。作家志望、ミュージシャン志望から鞍替えかヨ?」と門前払い的
 な態度を取られることもない。
415氏名黙秘:03/07/25 01:30 ID:???
888 名前:氏名黙秘[] 投稿日:03/07/25 00:52 ID:aKgy1bq8
【速報マン】渋谷区桜丘町付近にて【通り魔】
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1059057439/

889 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:03/07/25 01:09 ID:???
またよりによって、桜ヶ丘かよ・・・。司法絡みじゃなけりゃいいが・・・。

890 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:03/07/25 01:12 ID:???
東京・渋谷区の通り魔事件の被害者にK1格闘家 
【00:32】 警視庁によると、東京都渋谷区の通り魔事件で、被害者のうち一人は、格闘技の「K−1」などにも出場経験のある格闘家の須藤元気(二五)さん。脇腹を刺されたという。
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=SBS&PG=FLASH
416氏名黙秘:03/07/25 01:33 ID:???
俺バイトでミュージシャンとかアーチスト脂肪
くりエイター志望のやつらとやけに知り合う
でたまにプロレス行きましょうとか誘われる
417氏名黙秘:03/07/25 01:36 ID:???
・行書落ちのデメリット・

1 司法試験と関係ない教養に時間を取られる。

2 落ちるとモチベーションが下がり、自信も喪失、司試の勉強も上の空。

3 「司法浪人ですが、行書も受かりません・・・へへヘッ」と 
 言えば、初対面の相手から「司法浪人を騙るクソヴァカ、近寄るんじ
 ゃねぇ。ヴァカが伝染るだろ」と門前払い的な態度を取られる。



418氏名黙秘:03/07/25 01:41 ID:???
苦悩のはてに文学はあるのです
419行書前回取得:03/07/25 04:45 ID:???
過去スレ見ないでカキコ
・試験の配点 
 法令択一(2点×35題) 法令記述(6点×5題) 一般教養択一(2点×10題)
・問題配分(法令択一+法令記述)
 行政法   9+2
 憲法    5+1
 民法    4+1
 行政書士法 4+1
 地方自治法 4
 基礎法学  2
 商法    2
 税法    2
 その他法  3
・問題配分(一般教養)
 国語    6
 社会系  11
 数学理科系 3  
420行書前回取得:03/07/25 04:47 ID:???
合格基準 次の要件のいずれも満たしたものを合格とする。

1) 試験科目ごとの得点が、いずれも当該試験科目に係る満点の50パーセント以上であるもの。
2) 試験全体の得点が、満点の60パーセント以上であるもの。
421行書前回取得:03/07/25 04:54 ID:???
司法試験組が行書試験対策を全くやらなかった場合の最低予想得点

憲法  10+6=16
民法   8+6=14
商法   4+0= 4
基礎法学 4+0= 4
上以外の法     0

法令合計     38(合格基準1は50)
一般教養      0(合格基準1は20)

計        38
合格点      84(合格基準2は84)
422行書前回取得:03/07/25 04:56 ID:???
なお、合格基準については、法令択一、法令記述、一般教養の3部門で50パーセント以上を要する説あり。
423行書前回取得:03/07/25 05:02 ID:???
421訂正

司法試験組が行書試験対策を全くやらなかった場合の最低予想得点

憲法  10+6=16
民法   8+6=14
商法   4+0= 4
基礎法学 4+0= 4
上以外の法     0

法令択一     26(合格基準1は35)
法令記述     12(合格基準1は15)
一般教養      0(合格基準1は20)

計        38
合格点      84(合格基準2は84)
424行書前回取得:03/07/25 05:04 ID:???
423訂正

司法試験組が行書試験対策を全くやらなかった場合の最低予想得点

(法令択一+法令記述)
憲法  10+6=16
民法   8+6=14
商法   4+0= 4
基礎法学 4+0= 4
上以外の法     0

法令択一計     26(合格基準1は35)
法令記述計     12(合格基準1は15)
一般教養計      0(合格基準1は20)

総計       38
合格点      84(合格基準2は84)
425氏名黙秘:03/07/25 05:06 ID:???
去年のような簡単な時うけてよかったね。
426行書前回取得:03/07/25 05:16 ID:???
行書試験対策ゼロの司法試験組の最低予想得点は38点だから、

■合格基準1クリアには32点足りない
(その内訳)
  法令択一クリアには9点(4.5題分)足りない
  法令記述クリアには3点(0.5題分)足りない
  一般教養クリアには20点(10題分)足りない

■合格基準2をクリアするには、合格基準1クリアからさらに14点必要。
427行書前回取得:03/07/25 05:22 ID:???
で、憲法・民法・商法・基礎法学以外の得点配分を改めて見ると

・法令択一+法令記述
 行政法   9題(18点)+2題(12点)=(30点)
 行政書士法 4題(8点)+1題(6点)=(14点)
 地方自治法 4題(8点)
 税法    2題(4点)
 その他法  3題(6点)
・一般教養
 国語    6題(12点)
 社会系  11題(22点)
 数学理科系 3題(6点)
428行書前回取得:03/07/25 05:29 ID:???
ゆえに、仮に一般教養の合格基準1(20点)をクリアしたことを前提とすると、さらに行政書士法満点(14点)+行政法半分(15点)を取れることができれば

 38点(司法試験組最低予想得点)
+20点(一般教養合格基準1クリア)
+14点(行政書士法満点)
+15点(行政法半分)
--------------------------------------------
計87点>84点(合格基準2クリア)

となる。
429行書前回取得:03/07/25 05:42 ID:???
結論
■一般教養
・合格基準1クリアのために最低限20点(40点満点)は必要。
・ただし、20点目標は万が一のミスを考えると危険なので30点目標が無難。
・また、一般教養で30点を取っておけば法令の失点を回復する効果もある。
■法令択一・法令記述
・憲法、民法、商法、基礎法学は満点を目指す。
・行政書士法は満点を、行政法は半分程度を目指す。
・憲法〜行政法でミスにより失点した場合に備えて、できれば地方自治法でも少しは(2〜4点くらい)得点したい。
・上と同じ場合に備えて、その他の法律からも、できれば少しは(2〜4点くらい)得点したい。
430行書前回取得:03/07/25 05:45 ID:???
おまけ

行政法は配点が高いから半分とは言わずもう少し稼ぎたいかも。

前回の行書試験の合格率は約20パーセントと高かったので、今回は問題難化があるかも。
431行書前回取得:03/07/25 05:51 ID:???
おまけ2
去年は司法試験板からの合格者は100点台が多かった
ちなみに俺様はちょうど100点
432氏名黙秘:03/07/25 09:44 ID:???
行書取得のデメリットもおせーてくらはい。

 

433氏名黙秘:03/07/25 11:11 ID:C+u9zXNr
聞いてくれ。俺の事務所のすぐ近くに新しく法務関係の事務所が
できたと聞いたので近くまで行ってみたら、看板に或るのは

 ○  ○  国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

という立派な名称でした。これまた立派な外国法事務弁護士か著名なコンサル
タントでも来たか?!と思いきや、よく見ると事務所2階のドアには


 ○ ○ 国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

 国 際 行 政 書 士    ○  ○  ○  ○ 

もう、アホか?! 馬鹿かと・・・( W )   
434氏名黙秘:03/07/25 14:53 ID:xeZOk8CO
>>433の事務所の行政書士のプロフィール

東大卒
英検1級
ハーバードMBA
米国公認会計士
日商簿記1級
司法試験択一のみ合格
行政書士(遊びで取得)
435氏名黙秘:03/07/25 14:55 ID:1uR18q2n
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
436氏名黙秘:03/07/25 14:57 ID:LMbxdaFG
大丈夫。

おれは宇宙行政書士を名乗るから。
437氏名黙秘:03/07/25 15:05 ID:???
すいません、今行政書士のホームページ作っているのですが、アドバイスください。
どういう情報が欲しいですか?
http://nyanko.daa.jp/gyo/

教養が出来るかどうかチェックするためのCGIチェックテストをおいてみました。
GETメソッドで書き込みをしないスクリプトです。
点数結果によってある程度コメントを振り分けをしました。
438氏名黙秘:03/07/25 15:10 ID:???
>>437
やっぱ、資格取っただけでなんとかなります!
みたいな予備校の広告は嘘で
ちゃんと取った後のビジョンがなけりゃどうにもならんていう事を
書くべき。
439氏名黙秘:03/07/25 15:12 ID:???
>>438
これじゃダメですか?
http://nyanko.daa.jp/gyo/pr2.html
自分しだいみたいな事を書いてみました。
440氏名黙秘:03/07/25 15:22 ID:u7IR0xwJ
国際行政書士ってなんなんだろう?
441氏名黙秘:03/07/25 15:23 ID:???
>>440
外国人も相手にするってことじゃない?
とりあえず英語くらいしゃべれるんだろ。
442氏名黙秘:03/07/25 15:35 ID:u7IR0xwJ
英語喋れたら国際つけていいのか?
443氏名黙秘:03/07/25 15:38 ID:???
国際平成大学みたいに、国際つけると安っぽく見えるね。
444氏名黙秘:03/07/25 15:43 ID:PdmNmMe6
マニフェスト行政書士

かかりつけ行政書士

445氏名黙秘:03/07/25 16:29 ID:oLjv7Rpa
行政書士年収13万とかいう司法浪人のなれのはてがあった
てか独立業一年目のやし載せるなよ
446氏名黙秘:03/07/25 16:35 ID:???
>>445
今月の日経キャリアマガジンだな(w
1965年生まれ,法政卒ずっと司法受験生。
2001年行政書士合格,開業
2002年社労士合格

「パチンコ屋のバイトの方が収入が多い」
447氏名黙秘:03/07/25 17:39 ID:???
というと、37,8才か?
あぁおそろしや。怖いよ-
448氏名黙秘:03/07/25 17:54 ID:???
まあ社労士に1年で受かっちゃうあたりは勉強慣れを感じさせはするが

怖いね。
449氏名黙秘:03/07/25 18:22 ID:???
司法試験に、受かっちゃう!!
450氏名黙秘:03/07/25 18:57 ID:???
>>446
まぁ、1年目はこんなもんだよ。
行政書士。
ちゃんと営業とかやっていると2年目あたりからボツボツと仕事が入り始める。
3年くらいたつと、ちゃんと営業してきた成果が一気に出始めてくる。
そうすればサラリーマンくらいの収入にはなる。
そっから先は実力しだい。

まぁ、営業能力のない香具師は何年やっても無駄。
3年やってあまりに稼げないなら撤退すべき。
というか、この人、あまり営業してないと思う。
13万はいくらなんでも低すぎ。
40万くらいはいくよ。
50歩100歩だけど。
451氏名黙秘:03/07/25 19:02 ID:???
age
452氏名黙秘:03/07/25 19:09 ID:???
やれねー、40万でも。
宅建の方がずっと良いじゃん

453氏名黙秘:03/07/25 19:18 ID:???
>>452
40万がずっとつづく分けじゃない。
独立業である以上仕方ない。
弁護士だって独立1年目は大して稼げないぞ。
顧客を開拓してないとな。
454氏名黙秘:03/07/26 00:02 ID:???
真の実力があるなら、行書を受けてみよ!
怖気づいたか?
455氏名黙秘:03/07/26 00:33 ID:???
てか、司法組みは行書とっても開業する気ないでしょ。
開業したとしても肩書きが欲しいだけ。

まぁ、切羽詰っているから開業するしかないかって人もいるだろうけど。
正直、職歴なしでも就職できないなら行書開業しても成功するわけないからやめたほうがいい。
年齢で就職引っかかるというのなら、やるしかないかもだけど。
456氏名黙秘:03/07/26 00:37 ID:???
>>437のHP
http://nyanko.daa.jp/gyo/pr2.html
>ただ、だいたい半年くらいは無収入を覚悟してください。
>また、厳しいかもしれませんが3年くらいは兼業を覚悟してください。

何気に厳しいこと書いてあった(w
受験生のためのページなんだからもうちょっと希望的なことかいてもいいんじゃない?
457氏名黙秘:03/07/26 00:44 ID:???
>>456
いやいやこれでいいんだよ。
458氏名黙秘:03/07/26 00:50 ID:???
>>456
8、庶民派法曹、行政書士!!という希望的なタイトルの下に書いてあるのもワラタ。
459氏名黙秘:03/07/26 00:52 ID:???
石の上にも3年というからね。
弁護士でも同じでしょ。
460氏名黙秘:03/07/26 00:57 ID:???
>>459
そうだね。
言われて見れば独立して初年度からバリバリ稼ぐなんて有り得ないよな。

それにしても、ここのHPの管理人女?ハァハァ
女と言う単語を発するだけで興奮してしまう・・欝
ナンパメールがたくさん来そうだな。
461名無し募集中。。。:03/07/26 01:10 ID:???
行相の橋下弁護士はイソ弁半年で独立で勝組みだろ。
示談業務を中心にやってるみたいだね。
462氏名黙秘:03/07/26 01:12 ID:???
テレビにお呼びがかかるような弁は勝ち組だろ
463氏名黙秘:03/07/26 07:10 ID:???
入学試験において重要な考慮要素となるのが適性試験の成績です。
したがって、大学入試センターが実施する適性試験において優秀な成績をとる
ことは、合格するにあたって非常に重要です。
さらに、大学の学部成績と並んで、外国語の能力も有利な考慮要素の一つとなりますので、
TOEFL等で高得点をとることも重要だと考えられます。

他方、各種の「国家資格」等はその人の背景的知識として有利な考慮要素の
一つとして扱われることがありますが、社会における経験等と無関係に、
司法浪人中にかき集めたような国家資格は、入学試験において重要な
考慮要素となることは少ないものと考えられます。
464氏名黙秘:03/07/26 14:42 ID:GLSVzAum
聞いてくれ。俺の事務所のすぐ近くに新しく法務関係の事務所が
できたと聞いたので近くまで行ってみたら、看板に或るのは

 ○  ○  国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

という立派な名称でした。これまた立派な外国法事務弁護士か著名なコンサル
タントでも来たか?!と思いきや、よく見ると事務所2階のドアには


 ○ ○ 国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

 国 際 行 政 書 士    ○  ○  ○  ○ 

もう、アホか?! 馬鹿かと・・・( W )   
465氏名黙秘:03/07/26 14:49 ID:eqsGAltT
>>463
行政書士開業4年、専門分野国際業務(在留資格、帰化申請等)
TOEIC900だったら、ローの入学有利になる?30歳。
466氏名黙秘:03/07/26 16:14 ID:???
>>465
おれは463ではないが、多少は有利に働くのでは?
国際業務を専門ですか。
しかも、英語が堪能な様なので結構いい仕事してたのでは?
467氏名黙秘:03/07/26 17:02 ID:???
>>464
立花正人じゃないの?
468氏名黙秘:03/07/26 18:16 ID:ZzW9EixS
司法試験の方はホントに謙虚だ。
行政書士の問題レベルって国三と国二の間で、知ってさえすれば解ける問題ばかり
(司法試験民法みたいな知能テストみたいなややこしい問題なんて絶対にでない。憲法も判例10個ぐらいでいいと思う)。
一般常識についても、センター受けた人なら余裕なはず。
国T経験者ならその記憶でどうにかなるんじゃないかなあ。
資格板の方は、国三レベルで苦労している人たちが、怨念をまきちらしているから。
469氏名黙秘:03/07/26 18:24 ID:???
遥か昔、大学の三年のときに取った。行政書士法の過去問さえやっとけば一夜漬け
で受かる試験だった。他の科目は、解くのが馬鹿馬鹿しくならなければ、ほぼ全問
解けると思うよ。択一合格レベルの人なら。
当然、試験会場が蒲田だったから(今は知らない)、帰りにピンサロ行くのが主目的
だった。そんな連中も全員受かった。
470469:03/07/26 18:24 ID:???
ちなみに、俺マーチ。
471氏名黙秘:03/07/26 18:25 ID:???
国際法務うんぬん事務所は行書+通訳、翻訳業兼業のところが多い。
東京外国語大や大阪外国語大、上智大出身者もかなりいる。
割と堅実な兼業だな。
472氏名黙秘:03/07/26 19:23 ID:???
>>469
漏れも10年前、大学3年の時とった。
その時代は>>468の言うとおりだと思う。
他学部の漏れでも独学で取れたし。

しかし、今はそれほど甘くないみたいよ。
とはいえ、司試受験生なら楽勝で取得できなきゃいけないレベルではあるけど。
473氏名黙秘:03/07/27 02:38 ID:???
漏れも10年前大学1年の時とった。(18歳)
その頃はまだ高卒でなきゃ受験資格なかったから当然最年少合格。
生まれて初めて手にした「〜士」の資格。自分がエラくなったような気がした。
しかし、ただそれだけの資格。現在全くつかってない。
474氏名黙秘:03/07/27 09:24 ID:???
【要約】
行書に必要なのは商才とやくざ根性。
大学3年で受からないのは、大学と呼べない学校の学生。
有資格者は100万人。行書だけで食ってる人は53人。
475氏名黙秘:03/07/27 09:27 ID:???
あげ
476 :03/07/27 09:31 ID:???
age
477 :03/07/27 10:34 ID:???
>>463
行書は日本語の読めない人や小学校卒業できなかった人を助ける仕事で、
法律職ではありません。
478 :03/07/27 10:38 ID:???
【要約】
行書に必要なのは商才とやくざ根性。
大学3年で受からないのは、大学と呼べない学校の学生。
有資格者は100万人。行書だけで食ってる人は53人。
479 :03/07/27 10:41 ID:???
あげ
480氏名黙秘:03/07/27 10:45 ID:???
キチガイが暴れてるな
481氏名黙秘:03/07/27 11:16 ID:???
いいえて妙だと思うけど。
実際このスレに書かれていることばかりだし。
482氏名黙秘:03/07/27 12:29 ID:???
ようは司法浪人が兼業として行書とっても
模試代にすらならないってことか?
483氏名黙秘:03/07/27 12:50 ID:???
なんか批判してる奴がずっとageてるみたいだけど。
メル欄にageで書き込んでるのは全部同じ奴じゃないよな、まさか。

漏れは取って良かったよ。頭の運動になったという点で。
法務やってて役に立つことはほとんど無いけど。
484氏名黙秘:03/07/27 13:50 ID:DLCXuOcX
普段はまともな司試板の行書スレも
夏休みは、害吉がでてくるね。
485氏名黙秘:03/07/27 18:49 ID:???
>>482
そうだね。
残念だが、漏れら司法浪人にバリバリ稼ぐ営業能力ないし。
たぶん、仕事はかなりこなせるだろうけど。
営業できないから閑古鳥。
486氏名黙秘:03/07/27 18:51 ID:???
大手町で入国関係の行書やれば年収2千万行くだろ。
下手な弁護士より儲かる。
487氏名黙秘:03/07/27 19:00 ID:???
じゃあ大手町行く
488氏名黙秘:03/07/27 19:01 ID:???
>>487
マジレス。
民間で営業経験してからいった方がいいと思うよ。
489氏名黙秘:03/07/27 19:05 ID:???
>>488
3000人時代では弁護士もそうなるだろ。
490氏名黙秘:03/07/27 19:10 ID:???
営業・営業って言ってるけど、数は増えても弁護士はいわゆる飛込み
営業みたいにはならんよ。基本的に受身の業界だから。まさか、遺産
相続で揉めている家庭に「是非、ウチの事務所で」なんてテレアポは
とらないだろ?
依頼された事件は基本的に断らない・事件を選ばない・誠実にこなす・
弁護士といって、高飛車にでない(卑屈になれということではない)
これだけやれば、くいっぱぐれることはないと思う。まあこれだけでも
難しいだろうが。嫌な事件もあるだろうし。
491氏名黙秘:03/07/27 19:15 ID:???
DQN町弁ではそうだけど、企業法務は営業が全てだろ。
492氏名黙秘:03/07/27 19:23 ID:???
行書は、自身をつけるために受けるんでしょ。
最終目的は、もちろん司法試験
493氏名黙秘:03/07/27 19:34 ID:Qj3nDBfz
行書は片手間でもうかる。
司法試験とは比べもんにならん。
494氏名黙秘:03/07/27 21:12 ID:???
【要約】
行書に必要なのは商才とやくざ根性。
大学3年で受からないのは、大学と呼べない学校の学生。
有資格者は100万人。行書だけで食ってる人は53人。
495氏名黙秘:03/07/27 22:27 ID:???
>>493

といいつつ受けない人が多数
落ちるとプライド傷つくからな
496氏名黙秘:03/07/28 13:53 ID:???
伯父が行書の勉強を続けている。
親父が行書の勉強を始めた。
漏れも行書試験を受けよう。






でも、今週は刑法を勉強している。
497氏名黙秘:03/07/28 14:19 ID:???
昨日、LECで法文横において行書のパンフレット見ていた。
そうしたら、すげー可愛い女の子に声かけられますたハァハァ
みゆきたんハァハァですた。
行政書士頑張ってくださいね!とまだ受けるとも言ってないのに言われますた。
あなたのために受けますハァハァ

というわけで、漏れは今日からみゆきたんの工作員になります。
みゆきたんマンセーカキコはきっと漏れです。

行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
みんなとりあえずいけや。
498氏名黙秘:03/07/28 14:22 ID:???
488
499氏名黙秘:03/07/28 14:22 ID:???

499
500氏名黙秘:03/07/28 14:22 ID:???
..
500
501氏名黙秘:03/07/28 14:23 ID:???
なんだこれ?
502氏名黙秘:03/07/28 14:25 ID:???
>>497
事件は起こすなよ。
503氏名黙秘:03/07/28 14:27 ID:???
>>497
ひとまず隠し撮りして顔うpしろ。
504氏名黙秘:03/07/28 14:33 ID:???
>>503
本人、顔ネットに流すのはイヤだといってますた。
怖いって。
ただ、体ならいいかもといってますた。
もちろん、裸ではないですが
505氏名黙秘:03/07/28 14:35 ID:???
あーーーーーーーーー!
携帯の番号聞いてなかった。


欝・・・・
506氏名黙秘:03/07/28 14:41 ID:???
>>505
相手のほうが一枚も二枚も上手だったようだな。
507氏名黙秘:03/07/28 14:42 ID:???
みゆきたんのみゆきたんによるあなたのための
行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
508_:03/07/28 14:43 ID:???
509氏名黙秘:03/07/28 14:48 ID:???
哀れな497がいるスレはここですか?
510氏名黙秘:03/07/28 15:26 ID:KzapvRJN


 ○ ○ 国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

 国 際 行 政 書 士    ○  ○  ○  ○ 

もう、アホか?! 馬鹿かと・・・( W )   

511氏名黙秘:03/07/28 15:48 ID:???
でもまあ、気晴らしに行政書士試験受けるのも良いかも。
お金はかかるけど。

予想問題集見てみたけど、法律系は簡単。
択一毎年通る実力があれば、通りますよ。簡単に。

一般教養も、まあ、簡単です。
社会常識は人によるでしょうが。

どうせ今勉強したことなんて来年ほとんど頭に残って
ないんだし。暇ならありかもね。
512氏名黙秘:03/07/28 17:04 ID:???
>>510

コンプレックスがそうとうある人だよなあ。
司法試験受かる実力があったけど受験しなかったとか。
弁護士に訴えられた一人で勝てたとか。 いってるけど
513氏名黙秘:03/07/28 18:35 ID:???
○ ○ 宇 宙 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

 宇 宙 行 政 戦 士    ○  ○  ○  ○ マ ン 
514氏名黙秘:03/07/29 11:23 ID:dybh4+Fw

 ○ ○ 国 際 戦 略 法 務 経 済 事 務 所

 国 際 行 政 書 士    ○  ○  ○  ○ 

もう、アホか?! 馬鹿かと・・・( W )   

515氏名黙秘:03/07/29 11:37 ID:???
司法試験受験生の簡単な憲法は、行政書士受験生も満点狙うほど簡単な科目らしい。
結局は行政法と諸方令と教養で勝負が決まるらしい。
516氏名黙秘:03/07/29 12:00 ID:???
>>507
逝ってみたけど、画像ないじゃん。
517氏名黙秘:03/07/29 12:09 ID:???
518氏名黙秘:03/07/29 19:59 ID:???
519氏名黙秘:03/07/29 20:02 ID:???
現行が500人になったら行書は現行あぶれ組で大盛況だろうな。
今のうちに取っとくのが正解かもね。
520氏名黙秘:03/07/29 20:02 ID:???
>>518
(;´Д`)ハァハァ
521氏名黙秘:03/07/29 21:28 ID:???
要するにカバチタレの田村はまだ受かってないのでアフォということですか
522氏名黙秘:03/07/29 21:42 ID:???
>>521
受かっていない上にドロップアウトしそうです。
多分アフォです。
523代言人:03/07/29 21:57 ID:???
行政書士やりながらロースクール通って弁護士になることって現実的に可能で
しょうか。
割と時間に余裕があるものですから、できれば夜間のLSにでも通おうと考えてます。
親父が調査士と行政書士の事務所をやってまして私は二代目です。
一応勉強と仕事が両立できる環境にあるのですが。
524氏名黙秘:03/07/29 23:20 ID:???
大学(早稲田法)の先輩で行政書士事務所開いている人に話をきかせてもらったんだが、最初の1年は名刺配りまくったり訪問しまくったりしてほとんど収入がなかってそうな。
2年目から、仕事が入ってくるようになり、3年目で年収350万いったと。
ある程度軌道に乗ってくると、人からの紹介でほとんどの仕事が入ってくるんだと。
ただ、年収はどうしても頭打ちになりやすいとか。
525氏名黙秘:03/07/29 23:50 ID:57Ex5SYx
先生!
法学の勉強して司法試験とか司法書士試験を全部おちたとするじゃないですか
そしたら弁護士にもなれないし、裁判官もあれだし


とすると将来はどうなるんですか?
学校の先生とか?
526氏名黙秘:03/07/30 00:31 ID:???
>>525

車を密封して、中で七輪に練炭をたくといいでせう。
527氏名黙秘:03/07/30 01:48 ID:qApZh7iB
願書配布はいつ?出願そろそろ?金いくらかかるの?

安かったらうけてもいいかな。情報きぼんぬm(__)m
528氏名黙秘:03/07/30 01:53 ID:???
>>527
ここの試験案内を見ましょう。
http://nyanko.daa.jp/gyo/
529氏名黙秘:03/07/30 02:11 ID:???
受験料7000円くらい

教養、今からやってもいいくらい
がんヴぁれ
530氏名黙秘:03/07/30 02:59 ID:qApZh7iB
さんくすです
531ハニーパイ:03/07/30 12:32 ID:GLMHpMVX
10月に試験があるんじゃないの。
それにしてもこの板の人は紳士的というかやはり余裕がある。
資格版で質問しても変な煽りとかでまともな話にならない。
マジで1ヶ月くらいで受かる資格扱いされている。
どうして資格版は会計士にしても税理、弁理士にしても簡単な資格
扱いできるんだろう。
そんなに凄い住人が多いのかな。
532氏名黙秘:03/07/30 12:42 ID:???
>>527
願書は8月4日から受付
教養科目は個人差があるからなんとも言えないが、俺は去年公務員用のテキストを丸暗記しただけで余裕だった
法律科目は、書士法と行政法を過去門をひたすら解き、プロゼミを読めば
OK。

>>531
資格晩の方々は素晴らしい頭脳をお持ちなのでしょう。
533氏名黙秘:03/07/30 12:58 ID:???
>>531
試験の苦しさをイヤというほど味わっていますから。
苦労がよく分かるんです。
534氏名黙秘:03/07/30 13:09 ID:???
宅建終って、1週間で行書取ろうト思ってますが甘いかな?
535氏名黙秘:03/07/30 13:41 ID:???
>>532
去年は二割も合格したんだから当てにならんよ。
536氏名黙秘:03/07/30 13:49 ID:???
>>531
資格をなめているんだろ。w
ここの住人は、資格で苦労している人が多い。
大変な試験に向けて頑張っている。
行政書士が「終点」の人はいない。

資格の板では、何でも資格を取ればいいんじゃないか。
自分の取った資格より下なら、見下せるんだろう。
「通過点の資格」か、「取得した結果としての資格」かが違うからね。
ここの住人が、司法試験に受かったら、行政書士試験のことなんて、どうでもいいことだろう。w
資格に対する思いが違うと思われる。
537氏名黙秘:03/07/30 13:58 ID:???
宅建なんて1週間もあけば、0からでも受かるよ。
538氏名黙秘:03/07/30 14:06 ID:???
>>537
無理無理。w
ひととおり、民法がある。
あれだけで、数週間から一ヶ月は掛かるからね。
業法や建築基準法、国土関連の法規など、山のようにある。
あれに、一ヶ月で受かれるなら、大笑いだね。
539氏名黙秘:03/07/30 14:10 ID:???
そう言えば今日から3日間会計士試験だった。
それが過ぎるとすぐ鑑定士試験だ。
これで自習室も空くだろう。
でも、社労使と行政書士、宅建があるんだよな。
540_:03/07/30 14:11 ID:???
541氏名黙秘:03/07/30 14:17 ID:???
レックの行政書士実務講座を取っている人見るけど、開業する気なんだろうか。
大学生風の人も受講してるんだけど。
542氏名黙秘:03/07/30 14:26 ID:???
タックの行政書士パンフで行政書士の将来性について語っている講師がいる。
しかし、その講師はレック司法書士講座のビデオブースでこっそり受講している。
543氏名黙秘:03/07/30 14:30 ID:???
処女鑑定士ですか?
544氏名黙秘:03/07/30 14:31 ID:???
>>542
たとえば、司法試験を受けても、いいんじゃないか?
今持っている資格の、上級資格を狙って、悪いとは思わない。
講師なんだろ?
行政書士の業務で、面白いほど儲けてるわけじゃあないんだから。w
彼にとっては、司法書士の講師の資格も取れるわけだから、必死だろう。
彼と、我々は、目指すものが違う。
彼は、講師の資格のためにも、受験してるんだろうが、我々は違う。
545氏名黙秘:03/07/30 14:55 ID:???
>>537
もられは下地があるから1週間でも不可能ではないかもしれないが、ゼロからは無理だろ。
まぁ、民法が完璧に出来るとしても2週間は欲しいわな。
546氏名黙秘:03/07/30 15:00 ID:???
>>545
民法の下地があれば、たしかに短期でも出来る。
逆に、民法すら知らないなら、借地借家だの不動産登記法だの、分かろうはずも無い。
ゼロからなら、下手すりゃ、半年とかかかる罠。
2週間で出来たら、かなり上出来。
誰にでも出来ることではないと思われる。
547氏名黙秘:03/07/30 15:23 ID:???
>>545
民法ができてるなら、3〜5日くらいでもなんとかなるよ。
36点取れればいいんだから。

法令上の制限も出るとこ決まってる科目が多いし。
548_:03/07/30 15:23 ID:???
549氏名黙秘:03/07/30 15:38 ID:???
>>548
そうかあ?
道幅とか、区画の名前とか、区画によって、届出先が変わるとか。
申請の扱いとか、一定期間に返事が無い場合の扱いとか。
いろんな場面があるし、いろんな期間、数値があって、大変だよ。w
550氏名黙秘:03/07/30 15:45 ID:???
>>549
宣伝にレス見当違いなレスなのでワラタ。
間違いというのは分かるけど思わずスマソ。
551氏名黙秘:03/07/30 20:43 ID:mb5+vOoI
LECの行政書士のテキスト、問題集をそろえたけど、
泣きたくなるほど量が少ないな。

7冊合わせて、択一の泉3冊より薄いかもしれん。
公開模試も4回あるだけだし。

論文と択一の基本書・問題集・模試で恐ろしいほど
量が出きる司法試験が、いかに難関かがわかるとい
うものか。

552氏名黙秘:03/07/30 21:01 ID:???
自衛隊の二等陸士(最下級兵)や郵政外務員(配達の人)の応募にも結構な学歴の人が応募してくるようになっているよ。早慶旧帝卒郵政外務員は今や現実の存在です。

行政書士業界も、かつては考えられなかったような学歴の人間が来るようになった。
ついに現実に遭遇しましたよ、私は。東大卒の専業行政書士に。司法試験くずれかどうかは聞く勇気がなかったが。
553氏名黙秘:03/07/30 22:46 ID:???
学歴社会が崩れてきたってことだろ?
良いことじゃん。

日本が目指してた社会だよ。脱偏差値、脱学歴重視。

犠牲者はやってられんだろうがな。
いつの時代にも負け犬はいる。あきらめたまえ。
554氏名黙秘:03/07/30 23:07 ID:???
        ↑
       中卒
555氏名黙秘:03/07/31 07:05 ID:QHnrg8l/
行政書士試験対策講座、答錬模試、テキストの質

Wセミナー>>>東京法経=大原=DAI-X>LEC>TAC

悪いこといわんからWセミナーにしとけ。基本テキストの情報量、答錬模試の質、答錬模試の解説冊子、さまざまな補充レジュメなど、その質量ともに他校のものに比べ抜きん出ている。Wセミナー行政書士講座は他校に比べて多人数で問題作成とそのチェックをしているから。
LECは講師は悪くないが、基本テキストに難がある。薄すぎる。
司法試験受験生はさすがに講座に申し込む必要はないが、Wセミナーの答錬と模試はどこからか手に入れてやっておいたほうがいいよ。
この件については、Wセミナー工作員呼ばわりされてかまわない。
556氏名黙秘:03/07/31 07:11 ID:6WAGoIVT
ご希望の方は下記のURLをクリックしてください。
開店セール500円より来てーーーー!アダルトDVDを見ようー!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
557氏名黙秘:03/07/31 07:26 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d36913311

法曹同人の民法(全)の論証600選 完全詳解カセットテープ(最新版、
全55巻、定価155,000円)です。黒ケース等付属品は揃っています。
内容は、講師の井上英治先生が最新の文献(内田など)・判例により
600個すべての論証を徹底的に解説されるものです。
内容は現在辰巳から発売されているものと(テキストを含め)同じと
思います(平成11年改正に対応しています)。
最近の一行問題や比較問題にも応用できる最新のものに仕上がっています。
一般的な予備校の講義等とは一線を画し量質ともに申し分ないレヴェルで
これだけで論証は確実にマスターできると思います。是非一度お試しく
ださい。
テープの状態はマスターは一度ダビングに使用しただけですので
(ケース共に)美品です。
司法書士試験、公務員試験などにもどうぞお役立てください。

おまけとしましては、本テープを等倍速でデジタル化した
音声ファイル(MP3形式)と2倍速の音声ファイルを収録した
CDを差し上げます。速聴で学習したい方にはお得です。
また落札された方がご希望でしたら、同じく法曹同人のカ
セット民法条文解説(財産法・家族法)の最新版、カセット
民事訴訟法条文解説の最新版、
カセット刑事訴訟法条文解説の最新版、カセット民法判例1300、
エグゾセ刑法総論・各論テープ、憲法の論証150選の音声を収録
したCD、及びエグゾセ憲法(全52巻)を録音したテープを無料で
差し上げます。すべて自分のためにバックアップ録音したもの
ですがすべて不要になりましたのでよろしければ引き取ってください。

558氏名黙秘:03/07/31 13:06 ID:???
私もWセミナーとレックの模試を受けたが
Wのがよかった。
問題の質,いかにも出そうで比較的よく練られた問題、解説レジュメの論理性
おまけの質量共にWの勝ち、あとおまけでついてくる先生のビデオ講義も
Wの勝ち。しかしWに不満もあって御茶ノ水だが机席がせまい。ほぼ全員すわりできつい。
バッグが汚れるから机の中に入れたら掃除してなくてすすだらけになった。
おまけのビデオ講義がテレビのサイズと部屋の広さからいって見えない。
特にビデオの中で番書してるがまったく見えない。
レックは受かったと知らせたのに何の特典もなし。セミナーは非常に豪勢にもてなしてくれまして
おまけも色々もらいました。
559氏名黙秘:03/07/31 13:23 ID:???
模試なんか受けるなよ。
560氏名黙秘:03/07/31 13:26 ID:???
いや,受けるほうがよい。
なぜなら家でとうして模擬問題を解くという事ができなかった。
たるいからだが,その点予備校だと金を払っているから
ということもあってそれなりに真剣に受けられるのだ。
そして合格祝賀会で出会いがあるかもしれないよ。
561氏名黙秘:03/07/31 13:40 ID:???
以前あった論述時代ならともかく、今は予備校の利用価値はないに等しい。
司法受験生にとってだけどね。
562氏名黙秘:03/07/31 16:07 ID:???
甘い。ただ単に司法試験受験生というだけで合格者でもないのだから
そんなにすごいものでもない。おそらく20パーセントは落ちる。
念には念を入れたほうがいいのです。
ケチっておちたらどうにもならない。
563氏名黙秘:03/07/31 16:18 ID:???
工作員ご苦労。セミナーも大変なんだな。
564氏名黙秘:03/07/31 16:23 ID:???
弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で多重債務者の自己破産書類を作成し
たとして、岐阜県警は31日、同県大野町稲畑、保険代理店経営加藤譲司容疑
者(43)ら4人を弁護士法違反(非弁護士の法律事務の取り扱い)の疑いで
逮捕した。  調べでは、加藤容疑者らは今年2月から3月ごろにかけ、岐阜
市内の多重債務者の主婦ら数人から委任を受け、弁護士の資格がないのに破産
申し立てのための事情聴取や書類作成をした疑い。
 加藤容疑者らは「日本消費者救済支援センター」と称して多重債務者にダイ
レクトメールを送りつけ、1件につき約30万円で破産申立書の作成などを請
け負っていたとみられる。  加藤容疑者らは「破産した方がいい。弁護士に
頼むより安くできる」などと主婦らに持ちかけて書類を作成したが、不備があ
って受理されなかったものもあったという。
565氏名黙秘:03/07/31 16:24 ID:???
ま、模試まで受けてとるもんじゃ
ないわな。

一般教養だけは注意が必要だけど、
友人と共有で買えばいいんじゃない。
566氏名黙秘:03/07/31 16:50 ID:???
去年もいたそんな人が。
5000円で済ますとかいって,もっと少なかったかな。
で終わったらヤフ億でうるとかいって。司法試験名物ドケチ商法。
私はまず本を買ったら,カバーを捨てて、開きやすいように思いっきり
折って開く。でマーキングしまくりでとてもヤフ奥に出せなくなる。
567氏名黙秘:03/07/31 22:10 ID:???
行政書士合格者>>>>>>>>>>>>ロースクール学生
568氏名黙秘:03/07/31 22:16 ID:???
>>542
日曜の朝行政書士の講義をして、そのまま同じ教室の受講生の席に座って社労士の講義を受けている行政書士講師もいるよ。

あと、タック不動産鑑定士の民法の講師をした直後辰巳で答練受けている人もいる。
569氏名黙秘:03/07/31 22:19 ID:???
宅建の申込みは、明日まで!!!!!!!!!!!!!
570氏名黙秘:03/07/31 22:22 ID:???
>>569
郵送で願書頼んだのにまだ来ないんだが。
本屋か予備校まで取りに行こうかな。
571氏名黙秘:03/07/31 22:56 ID:???
今、社労士の勉強をしてるんだけど、覚えることが多すぎてとても無理。
論文後の1ヶ月で大丈夫とたかをくくっていたんだけど・・・
572氏名黙秘:03/07/31 23:04 ID:???
>>567
最近の司試受験生は、行書有資格者たくさんいるよ。
漏れも持ってるし、漏れの知り合いにも10にんほどいる。

だから、煽りにならんよ。

>>571
社労士はきつい。とにかく細かい。
細かさでは法律系資格の中でもNo.1かも。
漏れも受けようと思ったことがあるが、性に合わなくて止めた。
573氏名黙秘:03/07/31 23:07 ID:???
社労士の正誤問題は数字があってるかどうかを問うものが多過ぎる、
司法択一で単なる数字の正誤を問う問題などほとんどありえないから
司法受験生は社労士の問題の質の低さに辟易するでしょう。
仕事の性質上、正確な数字を記憶していることの重要性が社労士では
高いからこういう問題作ってんだろうけど、
理解したかでは無く単なる数字を記憶しているかを問う問題は嫌になるね
574氏名黙秘:03/07/31 23:10 ID:???
>>571
一ヶ月で合格できるなら、レックも今年の春から来年向けの講座を開講しないよ。
考えたら分かることだと思うが。
重複してる分司法書士のほうが時間かからないかもしれないね。

行政書士、社労士、司法書士、司法試験の順に受験した経験からそう思います。
575氏名黙秘:03/07/31 23:11 ID:???
>>574
全部に受かってんの?
576氏名黙秘:03/07/31 23:13 ID:???
司法書士は司試受験生でも1ヶ月じゃ無理だろ。
不登・商登は細則・先例まで聞いてくるし、民法も司試受験生が苦手な
先取特権や根抵当を聞いてくる。

刑法、商法は(過去問見る限り)楽勝っぽかったけど。
577氏名黙秘:03/07/31 23:14 ID:???
>>575
574は「受験した」としか言ってないじゃん。
578氏名黙秘:03/07/31 23:16 ID:???
司法書士の鬼門は書式
これに慣れるのには結構時間かかりそう
579574:03/07/31 23:20 ID:???
行政書士、社労士は受かった。
司法書士は民法、不動産登記法、商法、商業登記法、刑法まで受講した。
その時点で、司法試験やりたくなった。どうせやるなら弁護士のほうがいいなあと。
580氏名黙秘:03/07/31 23:21 ID:???
>>577
順に受験したとの意味は
この順番でステップアップしていったと考えるのが普通
これで一つも受かってなければアホだよ
最低司法書士ぐらいまでは受かってるだろ。
581氏名黙秘:03/07/31 23:22 ID:???
司法書士試験って、なんであんなに必死なんだろう?
面接試験導入したり、憲法追加したり。
合格者数も異様に少なく設定してるし。
582氏名黙秘:03/07/31 23:24 ID:???
司法書士って行政書士以上に存在が危い資格なのにな。
583氏名黙秘:03/07/31 23:25 ID:???
現行司法>司法書士>新司法試験で難易度が定着した場合
司法書士目指すやつなんか将来居んのかね
584氏名黙秘:03/07/31 23:26 ID:???
>>581
合格者数増やしたっていいのにねぇ。。
新司法試験より多くなったって不思議じゃないんだけど。
585574:03/07/31 23:43 ID:???
>>576
別に司法書士なら一ヶ月で合格するって言ってるんじゃないですよ。
司法試験受験生にとって合格に必要な時間を比較すると、社労士>司法書士ではないかと思います。
司法試験やってても社労士に必要な時間は短縮されないけど、司法書士に必要な時間ならかなり短縮できますから。
586氏名黙秘:03/07/31 23:55 ID:???
>>585
書式だけで社労士よりも多く時間をとられると思われ。
587氏名黙秘:03/08/01 00:03 ID:???
>>586
社労士を軽視しすぎと思われ。
588氏名黙秘:03/08/01 00:15 ID:???
俺も社労士合格したけど、社労士と司法試験の民訴と刑訴で同じ位の時間がかかると思う。
589氏名黙秘:03/08/01 00:33 ID:???
社労使はやめた。受験料
返して欲しい。
あれがあれば、豪遊できたのに‥
590氏名黙秘:03/08/01 00:37 ID:???
今日から受験願書配布
ttp://gyosei-shiken.or.jp/html/siken_3_1.html
591氏名黙秘:03/08/01 00:53 ID:???
>>581
別に必死なわけじゃないと思うが・・・
簡裁代理権あるんだから当たり前だろう。
それに合格しても司法書士にしかなれないんだから合格者少ないの当たり前。
これでも一昔前よりだいぶ多くなってるよ。
592氏名黙秘:03/08/01 00:58 ID:???
>>591
行書や宅建が多いのに比較して明らかに少ないよ。
593氏名黙秘:03/08/01 01:01 ID:???
今の試験の合格者なら司法書士にも民事だけの訴訟代理権与えてもいいと思う。
594氏名黙秘:03/08/01 01:03 ID:???
破産事件、執行・保全くらいならやらせてもよさそうだけど、全面的となるとねぇ。
595氏名黙秘:03/08/01 01:07 ID:???
司法書士の立場から言えば、争訟性のない家事事件(成年後見人、特別代理人
の選任など)、保全、執行の代理権は今すぐにでも欲しい。
596氏名黙秘:03/08/01 02:02 ID:???
司法書士が人気があるのは実務経験なしでも合格すれば登録できるからでしょう。
社労士や行政書士、弁理士もそんな感じかな。

鑑定士は司法書士より簡単だけど、正式な鑑定士になるまで時間がかかりすぎるから人気にならないと鑑定士のガイダンスで鑑定士さんが言ってた。
税理士は科目合格制だから人気なんだろうね。
597氏名黙秘:03/08/01 02:10 ID:???
鑑定事務所で採用は30歳までなんてとこが大半だからね・・

冗談じゃない、やってられるかというのが正直なところ
598氏名黙秘:03/08/01 17:52 ID:???
じゃあ逆に30までに鑑定士補取れたら食べていけるってことかなあ・・・。
599氏名黙秘:03/08/01 20:55 ID:???
>>598
確かLECで宅建の過去問集の知識で結構解ける!見たいな事が書いてあった。
その程度のレベルだと、社労士よりちょっと上くらいじゃないかな。
600氏名黙秘:03/08/01 20:57 ID:???
http://jbbs.shitaraba.com/school/bbs/read.cgi?BBS=1144&KEY=1058955075&START=15&END=15&NOFIRST=TRUE

それと、工作員(?)の方、連絡ください。
だと。

みゆきたんの工作員、チャンスじゃネーノ?
てか、どさくさにまぎれて、別の人が連絡とりそうだがな。
601氏名黙秘:03/08/01 20:59 ID:???
>>599
当てにならないよ。

宅建の勉強が司法合格につながるってれっくは行ってたし。
602氏名黙秘:03/08/01 21:00 ID:???
>>601
>宅建の勉強が司法合格につながるってれっくは行ってたし。
それはひどいなw
漏れは他学部卒なので、宅建からはじめたから、そういう意味では確かに繋がってるが・・・
603氏名黙秘:03/08/01 21:01 ID:???
行政書士試験受けるつもりだが、10月26日なんだよな。
口述とかぶったらどうしようかと、

   無    駄   な

悩みを感じる今日この頃。
604氏名黙秘:03/08/01 21:01 ID:???
>>601
まじ?
ダメだな。
ってことはセールストークか。
605602:03/08/01 21:01 ID:???
あ、漏れはまだ今年の択一までね。
606氏名黙秘:03/08/01 21:01 ID:???
>>603
かぶったら行政書士を優先させるべきだよな。
607氏名黙秘:03/08/01 21:03 ID:???
>>600
>てか、どさくさにまぎれて、別の人が連絡とりそうだがな。

いいこと聞いた、ありがとう。
608直リン:03/08/01 21:04 ID:FRiubpEf
609氏名黙秘:03/08/01 21:07 ID:???
みゆきたんのみゆきたんによるあなたのための
行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
みんないこう!

よし、これで漏れも一応工作員だ。
610氏名黙秘:03/08/01 21:08 ID:???
>>609
うまいなー
じゃ、漏れも他スレやどっかの資格掲示板でみゆきたんのサイトを宣伝してくるか
611氏名黙秘:03/08/01 21:09 ID:???


漏れも工作員なるかな・・。
612氏名黙秘:03/08/01 21:10 ID:???
>>611
みんなで工作員やろうぜ
そしてみゆきたんの掲示板に工作員スレ作ろう
613氏名黙秘:03/08/01 21:11 ID:???
浦安近辺に住んでる受験生は
論文のとき配られる六法片手に口述試験の勉強を
していると思われる司法論文合格者を横目に
行書試験に行くと言う精神的苦痛を感じるから気を付けよう。
614氏名黙秘:03/08/01 21:13 ID:???
>>612
いいね。
なんか、本人のいない間に凄いことになってるな(w
615氏名黙秘:03/08/01 21:14 ID:???
よし、じゃあ早速作ってくるわ
616氏名黙秘:03/08/01 21:15 ID:???
ものすごい勢いでみゆきたんのページを有名にする会
みゆきたんラブリーファンクラブ
みゆきたん推進委員会

充実してきたら、オフ会にご参加ありえそう。
617氏名黙秘:03/08/01 21:16 ID:???
>>616
あ、その1番上のタイトルいただき
618氏名黙秘:03/08/01 21:19 ID:???
619氏名黙秘:03/08/01 21:22 ID:???
>>618
マジでやってるよ。
すげー。
てか、もう4号かよ!

もれ5号になるかな・・(w
620工作員3号:03/08/01 21:23 ID:???
>>619
ちなみに2号はこのスレの>>609
漏れは>>610です
621氏名黙秘:03/08/02 00:36 ID:yOlaMa3j
ワシもセミナーで働いとるんだが、職員から、行書試験の猛烈な高学歴化の話を聞いた。
ここ数年で見ても、受験者数自体が恐ろしい勢いで伸びとるし。
622氏名黙秘:03/08/02 01:14 ID:???
みゆきたん(;´Д`)ハァハァスレも立てる?
623氏名黙秘:03/08/02 01:47 ID:???
>>622
いいね。
てか、みゆきたん、いつの間にかアイドルになりつつあるな。
624ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:25 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
625氏名黙秘:03/08/02 15:55 ID:???
626氏名黙秘:03/08/02 16:34 ID:???
はぁ、よかった。教養13点だった。
講師してて足切りくらってたら生徒に顔向け出来んw
627氏名黙秘:03/08/02 19:52 ID:???
行書合格>>>>>>>>>>>>ロースクール合格
628氏名黙秘:03/08/02 20:03 ID:???
海の法律家海事代理士合格>>>>>>>>>>>>行書合格>>>>>>>>>>>>ロースクール合格
629miyuki:03/08/02 20:26 ID:???
凄いことになっていますね・・。
迷惑のない様おながいします。
630工作員3号:03/08/02 20:43 ID:???
>>629
ごめん、迷惑だった?
631miyuki:03/08/02 20:48 ID:???
>>630
いいえ、迷惑ではないです。
むしろ光栄です。
でも、私なんか・・と思っちゃいます。
632氏名黙秘:03/08/02 20:51 ID:???
謙虚なみゆきたん萌えage
633氏名黙秘:03/08/02 20:53 ID:???
>>631
消えな
634工作員3号:03/08/02 20:53 ID:???
>>631
それならよかったです。
司試板住人は「節度ある宣伝」をわきまえていると思いますので、
ご安心ください。
635氏名黙秘:03/08/02 20:56 ID:???
>>631
おかずにしてもいいですか?
636氏名黙秘:03/08/02 21:04 ID:???
>>635
漏れはもうしたぞ!
637氏名黙秘:03/08/02 21:22 ID:???
これのどこに節度があるんだw
638工作員3号:03/08/02 21:25 ID:???
>>637
すまん
639氏名黙秘:03/08/02 22:43 ID:???
>>638
大丈夫だよ。
そもそもみゆきたんは2ちゃねらーだろ?
このくらい軽いジャブ程度に思っているだろ。
640氏名黙秘:03/08/02 22:47 ID:???
節度あるオナニしてますが、何か?
641氏名黙秘:03/08/02 23:39 ID:???
             ☆ チン        マチクタビレタ〜
                            
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)<みゆきたん(;´Д`)ハァハァスレまだぁ〜??
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
642氏名黙秘:03/08/03 00:12 ID:???
2週間で取れたぞ行書。
といいつつ簡単ではなかったな。悪問の嵐で(w

…講師のバイト募集来てたけど、もうかる?
643氏名黙秘:03/08/03 00:35 ID:jSHSOMcJ
行政書士去年合格しますた。
公務員試験を勉強してたんで勉強時間は一日。
レックの予想問題を一回しただけ。
公務員の勉強してればわからんとこは全部すてても6割いくよ。
所詮五択だし。記述も簡単すぎる。
今年、公務員勉強した人は、ついでに行政書士とっても損はないよ。
公務員の仕事で役に立ったことはないが
644氏名黙秘:03/08/03 00:40 ID:???
行政書士は受験した年によって損得の差がありすぎ。
合格率を固定して欲しいよ。
645氏名黙秘:03/08/03 00:41 ID:???
大阪府寝屋川市池田中町17−8
646氏名黙秘:03/08/03 13:37 ID:???
みゆきたんのみゆきたんによるあなたのための
行政書士試験短期合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
教養過去問チェックで自分の教養チェックだ!
みんないこう!

また、みゆきたんのHPをものすごい勢いで宣伝する工作員も募集しています。
さぁ、みゆきたんで一緒にハァハァしよう!
647氏名黙秘:03/08/03 15:10 ID:???
去年の問題やったら12点だったけど、これはどうなの?
半分ぐらい適当なんだけど。
648氏名黙秘:03/08/03 17:35 ID:???
ツーか、公務員は全員行政書士の資格が付与されるんだが。
649氏名黙秘:03/08/03 18:45 ID:???
          
650氏名黙秘:03/08/03 19:14 ID:???
うけてみそ
651氏名黙秘:03/08/03 20:12 ID:???
>>643
さきに行書すると公務員試験の役に立つな。

>>650
無勉では司法浪人の8割は落ちる試験だと思うぞ。
腐っても10倍。
去年は別だが(w
652泉駅、いわき駅からバス:03/08/03 20:44 ID:???
土日はローズでまったり

タウンモール リスポに駐車、徒歩一分
http://ww51.et.tiki.ne.jp/~onahama/union/store/index.html

小名浜ローズ劇場 成人映画3本立て(含むレトロピンク映画)
http://www.abc-iwaki.com/movie/
http://www.jcb.co.jp/yutai/leisure/chiiki/tohoku.html

小名浜グリーン劇場 アニメ映画など
http://movies.yahoo.co.jp/m1?ty=th&id=40142
653氏名黙秘:03/08/03 22:41 ID:???
法令35問中憲法4問、民法4問しかでない。
昔より憲民の占める割合が下がってるよ。
654氏名黙秘:03/08/03 22:42 ID:???
>>653
漏れ、旧時代に取得したけど、あの頃の専門は楽だったよね。
ほとんど勉強しなくても受かった。

ただ、作文が嫌だったけど。
655工作員3号:03/08/03 23:04 ID:???
>>641
たてたよ
http://jbbs.shitaraba.com/school/bbs/read.cgi?BBS=1144&KEY=1059918991&LAST=100

遅れてスマソ。
一応みゆきたんが嫌がってないかを確かめたかったのと、
今日が日弁連の適性試験だったもので。
656氏名黙秘:03/08/04 01:27 ID:???
うけてみそ
657氏名黙秘:03/08/04 19:54 ID:???
>>655
乙カレ
658氏名黙秘:03/08/04 21:16 ID:???
資格ないのに弁護士業務、行政書士を逮捕
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_08/3t2003080413.html

 弁護士資格がないのに債務整理に関する法律事務を行い、
報酬を受け取ったとして、山口署は4日、弁護士法違反容疑で
山口市の行政書士、高木哲郎容疑者(51)を逮捕した。
 調べでは、高木容疑者は2001年4月から昨年6月にかけて、
山口市の男性(54)ら4人から市内のファミリーレストランな
どで多重債務整理の相談を受け、4人に代わって債権者と交渉。
 裁判所に提出する調停申立書や自己破産申立書を作成し、報酬
として4人から計49万5000円を受け取った疑い。
 高木容疑者は容疑を認めているという。
659氏名黙秘:03/08/04 21:18 ID:???
>>658
カバチタレで普通にやってそうなことだけどなw
あれ見て勘違いしちゃう人もいるんだろうな
(↑もちろん受験生のことね)
660氏名黙秘:03/08/04 21:20 ID:???
行書の通常の業務がある程度軌道に乗ってないと
非弁行為すらできないと思うが・・・
661氏名黙秘:03/08/04 21:51 ID:???
誰も被害者はいないのに、あえて言えば弁護士会か
662氏名黙秘:03/08/04 23:45 ID:???
裁判所に提出する書類作成は最低司法書士でなきゃ出来ないってこと?
でも1人あたり12,3万は取れるんだったらいい仕事だよな。
ふつうの弁護士なら30万は取るんだろうけど
663氏名黙秘:03/08/05 01:22 ID:???
>>662
無料ならいいんじゃない?
報酬もらったのがまずかったんだよ、きっと。
債務整理の交渉に関しても同じ。
664氏名黙秘:03/08/05 02:15 ID:2tJV4+hI
2001年4月から昨年6月にかけて、山口市の男性(54)ら4人から市内のファミリーレストランな
どで多重債務整理の相談を受け、4人に代わって債権者と交渉か。。
「2001年4月から昨年6月にかけて」っていうのが味噌だね。 たしか行政書士法改正施行いぜんだから、
まだ、契約代理は業としてはできないはずだから。
665氏名黙秘:03/08/05 02:46 ID:???
暇つぶしで受ける行政書士の願書を取りに県の支庁に逝った。
願書を渡してくれた40代後半と思しき女性職員の年収も
750はあるんだろうな。
クーラーの前で6人ほどの職員の方がまったりと座られていた。
666氏名黙秘:03/08/05 09:44 ID:???
行政書士を逮捕
偽装交通事故の示談交渉で報酬 弁護士法違反容疑 

【宮崎】県警は三十一日、行政書士に認められていない保険の
示談交渉を引き受けて報酬を受け取ったとして、弁護士法違反(非弁行為)
の疑いで、宮崎市本郷北方、行政書士川崎雄久郎容疑者(51)を逮捕した。容疑を大筋で認めているという。
調べによると、川崎容疑者は昨年七月、同市源藤町、中古自動車販売業
前田眞路被告(40)=詐欺罪で公判中=ら三人から、保険金の
10―15%を報酬とする約束で保険会社との示談交渉を引き受け、
計約七十四万円を受け取った疑い。
前田被告らは昨年六月、車の追突事故でけがをしたと偽って、
保険会社八社から計約二千百万円をだまし取った罪で起訴、
追送検されている。(西日本新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030801-00000009-nnp-l45
667氏名黙秘:03/08/05 10:03 ID:???
>>664
行政書士法改正後も、行政書士に契約代理権は認められないというのが
通説だよ。条文上でも「契約書を代理人として作成」という記述だし・・・。
しかも658の事件は調停申立書や自己破産申立書を作成しており
完全に弁護士法・司法書士法に違反している。
668氏名黙秘:03/08/05 10:53 ID:???
>>665
公務員にはパートも多いよ
パートなら時給750〜1000円位
669氏名黙秘:03/08/05 20:40 ID:???
漏れも今日、暇つぶしに受ける行書の願書取りに行ってきた。
都庁だったけど、だだっ広い受付の暇そうなお姉様が願書クレタヨ。
すご〜く久しぶりに都庁行ったけど、なんかツマラナイ場所だ罠。
願書っていっても、司試に比べてずいぶんシンプル。提出書類も極めて少ないし。
願書=資格の中身を表しているとオモタ
670氏名黙秘:03/08/05 20:41 ID:???
>>669
いいじゃん。司法組みは自己啓発目的だし。
671氏名黙秘:03/08/05 20:42 ID:1bqYLKKK
672氏名黙秘:03/08/05 20:46 ID:???
>>671
Ku Klux Klan(KKK)だね。
673氏名黙秘:03/08/05 20:47 ID:GS7sNu0D
どうするかな?
受けるかな?でも落ちたら本当に恥ずかしいなぁ〜
674氏名黙秘:03/08/05 20:49 ID:???
悩め。
でも、みゆきたんに接するチャンスがなくなるぞ!
http://nyanko.daa.jp/gyo/
みゆきたん行政書士ページ
675氏名黙秘:03/08/05 20:52 ID:???
>>672
いや、三振アウトの暗示だろ
676氏名黙秘:03/08/05 20:53 ID:35acd902
援交女をビデオに収録
当然モザイクなし!
ちゃんと確認できるよ
http://www.cappuchinko.com/
677氏名黙秘:03/08/05 21:01 ID:???
行書ってローで評価するところあるけど、今から取っても1月15日が発表だから意味ないかね?
678氏名黙秘:03/08/05 21:07 ID:???
行書はあるが、適性できない。
679氏名黙秘:03/08/05 21:51 ID:NtC1Qyy7
>>677
行政書士を開業している者ですけど行書を
評価してくれるところってどこですか?

あと、英語が得意なので米国のローも考えているん
ですが、日本に帰ってきた場合、何かやっていい業務
ってあるんですか。
680氏名黙秘:03/08/05 22:30 ID:???
行書って実務はどこで覚えるの?
いい本とかあったら紹介してくださいな。
681氏名黙秘:03/08/05 22:39 ID:???
行政書士会に入会登録すれば研修がある
682氏名黙秘:03/08/05 22:44 ID:???
>>680
レックやタックで実務講座を開講してます。
683氏名黙秘:03/08/05 22:46 ID:???
684氏名黙秘:03/08/05 22:56 ID:???
英語が得意って どのくらいなの?
685氏名黙秘:03/08/05 22:58 ID:???
今日、本屋で届出の書き方みたいな本があって、
その本があれば、行書開業できるんじゃないかと思った。
実際そんなもんかな?

>>679
行書評価するところって結構ありますよ
中央もそうだったような気がする。
ただし、他の資格と比べて評価低いだろうね。
んでも、何もない人よりかはずっと良いやね
686氏名黙秘:03/08/05 23:06 ID:???
立花正人が確か行書の実務本出してたと思った。
687680:03/08/05 23:10 ID:???
みんなレスありがとう(´Д⊂グスン
688氏名黙秘:03/08/05 23:13 ID:???
それより、どうやって仕事を取るかが問題だよな〜
689679:03/08/05 23:16 ID:NtC1Qyy7
>>684
TOEICで900です。
TOEFLは受けたことありませんが
これは勉強しないとできないと思います。
もちろん、留学する場合は気合をいれて勉強します。

>>685
開業はできますよ。登録後知り合いをつくれば、分からない
ことがあっても聞けますし。なんとかなります。
特に司試に合格できるようなポテンシャルのある人なら
行書のような資格でも成功できると思います。

他の資格とくらべたら最下位ですね。英語と併せて、少し
プラスに働けばいいんですが。
690氏名黙秘:03/08/05 23:17 ID:???
>>688
それはがんがってコネを作るしかない

風俗営業許可→ヤ(略 警察
帰化→アジア系外国人 ヤ(略 蛇(略 法務局
建設業許可、産業廃棄物処理許可→中小企業社長 ヤ(略 市役所
691氏名黙秘:03/08/05 23:23 ID:???
ん〜TOEICじゃ英語力ははかれませんよ。
会話や文章作成、何よりも大量の文章を読まないとダメですから。
アメリカのLSだと。
692氏名黙秘:03/08/05 23:23 ID:???
琉球なんかで ハワイ大学とのプログラムがあったと思います
693氏名黙秘:03/08/05 23:24 ID:???
あっ でも語学枠では来ないでね(w
上智にしてください
694氏名黙秘:03/08/05 23:52 ID:G3mCcE3K
行政書士去年は合格率高かったけど今年は難しくなるんだろうな。あーあ
695氏名黙秘:03/08/06 00:12 ID:???
>>689
行書って、いきなり開業したんですか?
696679:03/08/06 00:19 ID:XekNBIiK
>>695
いきなり開業です。
行書は補助者の募集があんまりないので
いきなり開業の人が多いと思います。
697氏名黙秘:03/08/06 10:27 ID:???
俺もしょうがないからいきなり
開業した。
仕事がなかなかないね。
698氏名黙秘:03/08/06 13:00 ID:???
みゆきたんハァハァ
699工作員3号:03/08/06 15:11 ID:???
みゆきたんが漏れの立てたハァハァスレを活用してくれている・・・
かなりうれしい
700氏名黙秘:03/08/06 15:40 ID:???
最近になって非弁行為を行った行政書士の摘発が続いている。
701氏名黙秘:03/08/06 17:52 ID:???
>>700
そりゃ闇金融問題と法科大学院で危機感を持った弁護士の利害が一致したからだろ。
702氏名黙秘:03/08/06 18:57 ID:???
つうかなあ景気のいいころは見向きもしなかったセコイ案件なのになあ。そんな追いつめられてるんかなあ弁護士業界
703氏名黙秘:03/08/06 19:51 ID:???
>>702
僕もそれ思い、一抹の不安を感じた
704氏名黙秘:03/08/06 21:59 ID:???
>>699
まぁ、あういうのがひとつのスレに集まってくれたら楽でイイよな。
705氏名黙秘:03/08/07 05:04 ID:XHX7CIPv
行政書士は受かってからの勉強の方がはるかに(100倍も)重要です。

行書業務の1つである農地転用申請にしても、絶対に読むべき新日本法規の加除式建設土地関連実務書でも1000ページもあります。
あと、主に学者先生の書いた農地法、不動産関係の行政法規等の本も読まねばならない。

行政書士プロパーの人たちは、分厚いハードカバーの本を読むことになれていない。

その点、憲法民法商法等のかたい本を読み込んできた司法浪人生におおきなアドバンテージがある。
ただ、営業活動は必須。
706氏名黙秘:03/08/07 10:08 ID:???
営業って言うけど、具体的に何すればいいの?
僕達司法浪人って社交性がない人多いからな〜
707氏名黙秘:03/08/07 10:10 ID:???
来年からは現行やめてロー一本にしよっかな。
ロー狙いの場合、浪人してなくても良いと思うので
去年とった行書でも開業しつつ狙うか。
無職よりいいんでないかい。
708氏名黙秘:03/08/07 10:44 ID:dveQ2FLw
伊東美咲のまんこ、舐めたい・・・

そう思っている奴がほとんどだろう?
このど変態どもめが!俺ならまんこ舐めるだけでは
物足りないね。まんこに舌を5pは差し込んで掻き回し堪能するよ。
匂いも記憶にこびりつくまで嗅がせてもらいたい!
勿論チンポもその後に挿入。


709氏名黙秘:03/08/07 10:53 ID:???
>>708
伊東美咲はいらない。
白石美帆がいい!
おっとりしていて、可愛い。
笑うと片えくぼもあるし。w
710氏名黙秘:03/08/07 12:53 ID:XeQVE+1T
みんなテキスト何を使ってるの?
711氏名黙秘:03/08/07 13:01 ID:???
>>710
そりゃ、裸のネーチャンが出てくるやつだろ。
712氏名黙秘:03/08/07 14:41 ID:???
>>711
でらべっぴんか
713氏名黙秘:03/08/07 14:45 ID:???
>>714
すっぴんじゃないか?
714氏名黙秘:03/08/07 14:52 ID:???
なんで?
715氏名黙秘:03/08/07 15:55 ID:???
>>712
モデルの年齢層と質がいいだろ?w
716氏名黙秘:03/08/07 16:44 ID:???
オレンジ通信とかアップル通信とかの通信教育のテキストもあったな。
717氏名黙秘:03/08/07 16:47 ID:???
オリーブ通信は、DHCの通販雑誌。w
718氏名黙秘:03/08/07 18:20 ID:???
くやしくないのかーーーーー
719氏名黙秘:03/08/08 00:27 ID:???
このスレは司法板の良心
720氏名黙秘:03/08/08 06:50 ID:pJZJRqKu
とりあえず、行政法、行政書士法、地方自治法あたり
ざっと読み終わったけど、難しい気はしないな。

覚えてれば簡単だし、覚えるのも難しくはなさそうだ。
それなりに司法試験の知識も流用できるし。

721氏名黙秘:03/08/08 09:41 ID:???
>>720
行手法と地自法が面倒。
722氏名黙秘:03/08/08 11:38 ID:???
憲法統治の応用だと思えばかなたん
723氏名黙秘:03/08/08 15:44 ID:???
>>722
かなたん(;´Д`)ハァハァ
724氏名黙秘:03/08/08 22:06 ID:???
行書最高
725氏名黙秘:03/08/08 23:24 ID:???
>>721
どっちも10日で全問正解を狙える。いい本を知ってれば。
問題は一般常識・社会情勢だろ(w
半分取らないと足切り。
726氏名黙秘:03/08/09 02:02 ID:???
>>721
フツウに兼子仁の「行政手続法」「新地方自治法」岩波新書から入れば?
727 :03/08/09 09:58 ID:???

参考までに

300 :斉藤祥太&慶太☆小池徹平☆氷川きよし♪♪ :03/04/04 11:01
愛媛県伊予市の「XXタクシー」が最低・最悪です!!!!
小学校で神童扱いされ、中学で学年約400人中22番や30番の
成績で、予備校で「難関大学私立文系コース」にいた人間を、
「バカ面」と謙遜したからといって、<バカ面=バカ>と言わんばかりに、
「あんたが行政書士試験に通るわけないで!」と言った運転手がいるからです!!!!
タクシー運転手や新聞販売店員って土方より低学歴なんでしょ???
そんな人にそこまで言われるなんて・・・・知的な人間が!!!!
僕は、予備校の先生に「早稲田・慶応受けようね?!」と言われたんだぞ!!!
怒るで、しかし! ドアフォ! アフォ、ぬかせ!
その運転手をくびにしてくれないの?!

彼は現在29歳
司試とは関係ありませんが。
728氏名黙秘:03/08/09 15:38 ID:???
>>727
私立・国立中学ならまだしも、公立中で「400人中22〜30番」なんて自慢にもならん。
この板なら公立出身者はみんな、中学の時5番以内の香具師ばっかりでしょ?

しかも「早稲田・慶應受けようね?」って言われただけかいw
つーことは早慶より下の大学(しかも私文で)しか出てないわけだなw
行書持ってもないタクシーの運転手にそんなこと言われたら腹たつとは思うが、
ここまで必死だとマジでバカっぽい。
729氏名黙秘:03/08/09 19:08 ID:???
会社の登記もやっちゃう!すげえ!
http://www.isclue.co.jp/ishino-office/
http://www.katsushika.co.jp/hatta/
(他たくさん)

そのうちこいつら訴訟業務も始めるんちゃうか?
730氏名黙秘:03/08/09 19:16 ID:???
>>729
登記はまずいよな。
判例出たばかりなのに。
731氏名黙秘:03/08/09 19:29 ID:???
示談交渉の代理もやっちゃいます!
http://www5.ocn.ne.jp/~lawyer/gyomu.html

先日逮捕者が出たばかりなのに・・・
732氏名黙秘:03/08/09 19:31 ID:???
願書まだ・・だよな!
宅建とっとこうと思って願書提出期限見たら、すぎてたからさ。
733氏名黙秘:03/08/09 19:31 ID:???
>>731
値段書かなければ、カバチタレの大野先生みたいな言い訳もまだ通じたのに、
はっきり値段書いてあるもんな・・・。
734氏名黙秘:03/08/09 21:53 ID:???
教養だけで5割できないとそれだけで足きりらしい。
なんかこれに引っかかりそう。
735氏名黙秘:03/08/10 01:10 ID:???
>>729
>>730
えっ!! 行政書士って、会社設立登記したらあかんの?
どこのHP逝っても、あたりまえのように
「会社・法人設立は当事務所におまかせ!!」
みたいなこと書いてあるから、登記できるもんだと思ってた。

>登記はまずいよな。
>判例出たばかりなのに。

ソースきぼんぬ


736氏名黙秘:03/08/10 01:20 ID:???
行政書士は定款作成は業としてできるが
登記申請は司法書士法違反。

最判H12.2.8
http://user.parknet.co.jp/ryuichi/cases/keiji/k-H09A00613.html
737氏名黙秘:03/08/10 02:30 ID:???
>>736
ありがと
じゃ、法人設立業務を掲げてる事務所って何やってんの?
クライアントにとって、いっちゃんややこしくかつ重要な
登記申請書類の作成と手続き代理ができへんのやったら、
行政書士のところへ行く意味ないような気がするんすけど・・・
そういうところは、ぜんぶ司法書士法違反でパクられる可能性があるってこと?
738氏名黙秘:03/08/10 04:07 ID:???
>>737
落ち度のない定款の作成は結構めんどいぞ。
739氏名黙秘:03/08/10 06:40 ID:???
>>737
行政書士は「法人設立」を業務として掲げることは出来るけど、
その場合可能なのは定款作成、各種許認可取得などであり、
登記申請は本人申請(実体は行書がアドバイスをする司士法違反ギリギリ)か
提携先の司法書士に依頼することになります。

なお定款作成業務については行書の独占業務と主張する人もいますが、
実務では殆ど司法書士が作っていて、定款認証をする公証人もそれを
当然としています。
だから法人設立で行政書士に依頼する実益があるのは難しい許認可を
取らなければならない時ぐらいですね。
740氏名黙秘:03/08/10 12:08 ID:???
これからは行政書士にも登記業務をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
741氏名黙秘:03/08/10 12:39 ID:???
これからは行政書士にも訴訟代理をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
742氏名黙秘:03/08/10 12:42 ID:???
これからは行政書士にも会計監査をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。


743氏名黙秘:03/08/10 15:04 ID:???
行政書士で合格した科目は、司法書士試験でも免除できるようにすべきだな。
744氏名黙秘:03/08/10 15:24 ID:???
行書でローいれてくれ
745氏名黙秘:03/08/10 15:58 ID:???
>>744
いいよ。
でも、開業暦10年を要求する。
746氏名黙秘:03/08/10 16:51 ID:???
行書の合格発表12月にしてほすい
747氏名黙秘:03/08/10 16:52 ID:???
>>746
同意。
年が変わる変わらないかで大きく違う。

みゆきたんの行政書士合格法
http://nyanko.daa.jp/gyo/
一般教養実力診断テスト付き
748氏名黙秘:03/08/10 18:48 ID:???
講師によっては民法4問商法2問は勉強しないで捨てろと指導する講師がいるのに、これでよく法律家と名乗れるよ。
不動産鑑定士のほうがまだ法律家と名乗る資格がある。
749氏名黙秘:03/08/10 20:27 ID:???
>>742
会計監査はできないが、会計は一応できることに
なってるよね(「記帳」)
750氏名黙秘:03/08/10 20:29 ID:???
民法を捨てて合格した行政書士と、ちゃんとやった行政書士で
開業時に看板や名刺に差がつくような規定があればいいのに
751氏名黙秘:03/08/10 20:29 ID:???
みんな、ビジネス実務法務検定1級受けないか?

行政書士よりも評価が高いし、科目もかぶっているよ。

752氏名黙秘:03/08/10 20:36 ID:yiFNesra
これからは行政書士にも登記業務をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも訴訟代理をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも会計監査をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
行政書士で合格した科目は、司法書士試験でも免除できるようにすべきだな。
行書でローいれてくれ

以上だ

753氏名黙秘:03/08/10 20:37 ID:???
>>750
それなら単に配点を変えればいいだけ。
754氏名黙秘:03/08/10 20:38 ID:???
昔は憲行民それぞれ6問だったのにな
755氏名黙秘:03/08/10 20:52 ID:???
>>752
司法試験も、司法書士もうからんから愚痴こぼすなよ。

行政書士レベルの法律家が増えると社会不安が増す。
756氏名黙秘:03/08/10 22:01 ID:???
これからは行政書士にも医師免許を与えるべきだな。
規制緩和の時代だし。
757氏名黙秘:03/08/10 22:04 ID:???

これからは行政書士にも飛行機操縦させるべきだな。
規制緩和の時代だし。
758氏名黙秘:03/08/10 22:09 ID:???
違うだろ!!!

これからは行政書士にも登記業務をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも訴訟代理をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも会計監査をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも医師免許をあたえるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも法曹資格を無条件であたえるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも飛行機操縦をさせるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも大蔵官僚の資格を与えるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも歳費から年間1000万円与えるべきだな。
規制緩和の時代だし。
これからは行政書士にも犯罪免責特権を与えるべきだな。
規制緩和の時代だし。
759氏名黙秘:03/08/10 23:01 ID:cukzhmaz
クレサラ業者に対して本人名義(職印付きで)で債務整理開始の内容証明を作成するのは違法ですか?
760氏名黙秘:03/08/10 23:29 ID:???
>>759
違法の予感
761氏名黙秘:03/08/11 00:35 ID:???
願書は予備校で配布してるの?
762氏名黙秘:03/08/11 00:43 ID:???
763氏名黙秘:03/08/11 00:46 ID:???
ソープランドをけいえいしたいのですが」
764氏名黙秘:03/08/11 01:06 ID:???
これからはソープランドにも訴訟代理権を与えるべきだな。
規制緩和の時代だし。
765氏名黙秘:03/08/11 02:17 ID:???
>>735
司法書士も持ってんじゃないの?その事務所
行書1本の事務所はあんまり見たことないんだけど
766氏名黙秘:03/08/11 10:40 ID:???
行政書士は食えないって言うけど
俺の場合、月10万も稼げれば十分なんだがそれも無理ですか?
767氏名黙秘:03/08/11 10:51 ID:???
>>766
僕は実務家の世界、実情は良く分からないから
憶測で申し訳無いが

10万だと、建設業、宅建業、などの許認可1件
会社設立1件、帰化申請1件と、なんかの業務を1件やれば貰える報酬額だよね。

最初の内は仕事なんかなさそうだけど、地道に営業(これが一番やっかいか?)して
いればそのくらいは稼げるんじゃない?
768氏名黙秘:03/08/11 10:51 ID:???
>>766
一生懸命やれば10万行くかもしれん
769氏名黙秘:03/08/11 10:54 ID:???
専門分野をもてば、10満くらいいくだろうよ。
行書はとってからの勉強次第じゃないのかな?
そこまで、稼げない資格ではないと思うよ?
まぁ、自分の周りにいないから分からないけど。
だれか、受験生兼で開業している人で実情知ってる人いませんか?
770氏名黙秘:03/08/11 10:58 ID:???
連続カキコ寸間ソ。
行書って、来年法改正されるでしょ?
そしたら司法組は民事の分野で食えるくらいの稼ぎはあげれると思うんだが。

しかし、今日も暑いな重い荷物もって自習質いきたくない。
出も行かないと2ちゃんしちゃう
771司法書士:03/08/11 11:08 ID:???
>>767
報酬金額はまあそんなところだと思うが、
そのために費やす時間がバカにならん。
あくまで受験を主に生活するのであれば、
行政書士での開業など全くお薦めしない。
絶対にお薦めしない。
772766:03/08/11 11:21 ID:???
おれは帰化申請とか在留関係の仕事をしたいんだけど、
こういう場合、営業ってどうすればいいんだろうか?
皆さんなら、こういう場合どのように営業しますか?
773氏名黙秘:03/08/11 11:28 ID:???
>>766
月10万はいくよ。
まぁ独立業だから最初はゼロだけどね。
はっきりいって行書で月10万稼げないようじゃ、弁護士になってもサラリーマンのほうがよかったってことになりかねないぞ。

実情をいうと月20万から30万くらいの人が多い。
年月かければ40万とか50万はいくかな。
ここら辺が平均かと。
年収1000万プレイヤーは成功してる人だけどね。

774司法書士:03/08/11 11:30 ID:???
外人の大勢要る飲み屋に通うことだな。
外人っていうのは、もちろん客じゃなくて女性店員のこと。
フィリピンパブとかだな。
法律家とでも名乗っておけば、向こうから集まってくるさ。
でも、本当にそんな仕事やりたいのか?本当にそれでいいのか?

775氏名黙秘:03/08/11 11:32 ID:???
>>772
それよりお前、英語はなせるか?
中国語も話せるとなおよいぞ。
776氏名黙秘:03/08/11 11:33 ID:???
帰化は儲かるよ。1件30万円は行く。
ただ、外国語を話せるようになることと、「コツ」を学んでおくこと。
帰化は法務局職員との面談があるから、日本語が不十分な場合、
いかにこれを切り抜けるかが最大のポイント。
777氏名黙秘:03/08/11 11:33 ID:???
>>775
中国語の代わりに韓国語でもいいよ。
778氏名黙秘:03/08/11 11:35 ID:???
まぁ、とにかくアジア語だよ。
極端な話、英語はなせるよりもこっちのほうが重要だったりする。
779司法書士:03/08/11 11:35 ID:???
>>773
10万稼ぐっていうのは、純利益のこと?
行政でも可能だろうが、受験生と並行してでは厳しいだろ。
貴君が何を生業としてるのか知らないが、見知らぬ相手とはいえ、
行政書士開業なぞ止めてあげるほうが優しさと思うぞ。
780氏名黙秘:03/08/11 11:40 ID:???
>>779
そうだよ。
軌道に乗せればバイトよりは楽。
それに、法律の仕事ならやりがいもあるだろ。
勉強の費用も経費で落とせば税金対策も。

まぁ、実家にいて生活費かからないとかならやらない方をオススメするが。
お小遣いが欲しい程度ならやるな。我慢しろだな。
781766:03/08/11 11:40 ID:???
>774
外国人と話すのは楽しくないですか?
私は普通の今時の日本の若者と話すより
中国人とかアメリカ人と話してるほうが楽しく感じるので、
そういう仕事は苦にならないと思います。
ただ、それを一生の仕事にしようとは思いません、
司法試験の勉強を続けるためのつなぎとしては十分だという事です。
782氏名黙秘:03/08/11 11:41 ID:???
>>766

大久保あたりで手製のビラをまく。
いかにも安く仕事してくれそうな手製のものね。
783氏名黙秘:03/08/11 11:42 ID:???
削除依頼しといたYO!
784776:03/08/11 11:42 ID:???
>>781
>中国人とかアメリカ人と話してるほうが楽しく感じるので、
>そういう仕事は苦にならないと思います。
君は帰化申請のことを軽く考えすぎだと思う・・・・。
785氏名黙秘:03/08/11 11:42 ID:???
>>766
それと、行書開業して10万稼げないとか、馬車馬のように働いても10万から上がらないと言うのなら弁護士諦めた方がいいよ。
正直、独立業やる素質なさ過ぎだから。
ここで聞いている時点で少し適正を疑うけどね
786766:03/08/11 11:44 ID:???
>>775
英語はTOEIC750ぐらいです
中国語は最近、勉強始めたばかりなのでこれからです。
やはり相手の母国語話せないと仕事になんないんですかね?
787776:03/08/11 11:46 ID:???
>>786
そういうこと言ってるんじゃないの。
中国語ももちろん必要だけど、帰化の仕事って、どんな人たちを相手にするのか知ってる?
788氏名黙秘:03/08/11 11:46 ID:???
新しいこと しかも商売事を始めるというのは
軌道に乗るまでの気苦労はかなりのものだと思うけど
勉強の方がおろそかになっちゃう心配ない?
789氏名黙秘:03/08/11 11:47 ID:???
書士粘着すんな
790司法書士:03/08/11 11:47 ID:???
>>781
うん、そういうことなら。
ただ、俺はフィリピンパブとかに連れられて行ったことあるが、
「いかにして日本人と結婚するか」ばっかり考えてるのが見え見えで、
なーんか、そういうのを手伝うのが果たして仕事として楽しいのかな
なんて考えてしまう。
まあ、これは人それぞれだな。
791 :03/08/11 11:49 ID:pawyWoLz
行書の業務範囲がどの程度までだかよく分からんので積極的に
営業してタイーホされたら困る。
 HP見てると主要な業務に債務整理、交通事故等示談交渉、会社設立、会計記帳
などがあがっているがこいつら弁72条、その他司法書士法など、大丈夫なのか?
 中には特定調停、破産手続きや、裁判所提出書類作成の助言とかあったぞ。
通報してみようかな。
792司法書士:03/08/11 11:50 ID:???
>>789
粘着はお前だろ。デブが。
793氏名黙秘:03/08/11 11:50 ID:???
792 :司法書士 :03/08/11 11:50 ID:???
>>789
粘着はお前だろ。デブが。
794氏名黙秘:03/08/11 11:50 ID:???
もちつけもちつけ
795氏名黙秘:03/08/11 11:51 ID:???
よし釣れた。
このまま煽り続けて1000まで行こうか。
796766:03/08/11 11:51 ID:???
>>776
帰化申請するぐらいなら相当日本語も上達してるんじゃないんですか?
日本語が不十分な場合に法務局職員との面談を
切り抜ける際のポイントは何ですか?
797氏名黙秘:03/08/11 11:52 ID:???
>>792
粘着はお前だろ。デブが。
798氏名黙秘:03/08/11 11:52 ID:???
>>786
中国語がんがれ。
英語で何とか意思疎通ができると思う。
相手の母国語は触り程度知っておく必要はあるかな。
でも、話せなくても何とかなることはなる。
英語と中国語をしっかりやっておいて、他国は挨拶くらい覚えておこう。

後、おまいが若いならひげ生やすといいぞ(w
冗談ではなくマジで結構効果ある。
799司法書士:03/08/11 11:52 ID:???
>>795
よっしゃ!
800弁理士:03/08/11 11:53 ID:???
おれもまぜろ
801魔導師:03/08/11 11:54 ID:???
参加
802氏名黙秘:03/08/11 11:55 ID:???
>>796
おまいはちょっと甘すぎ。
日本語なぞろくに話せない奴も多いぞ。というか、客の大部分はそうかもよ。
日本語はおまいが教えるんだよ。
面談を乗り切る程度のをな。それか強力なコネを作っておく。
803三菱:03/08/11 11:56 ID:???
ぐらんでぃす!
804776:03/08/11 11:56 ID:???
>>796
甘いよ。
>相当日本語も上達してる
外国人なら、直接法務局に行って自分で帰化申請やるよ。
わざわざ何十万円も出してプロに頼むのは、通常だったら帰化申請
できないような外国人。(しかもバックにヤ●ザ)
新宿・大阪あたりの行書は危ない橋渡ってるものも多く、就業証明を
偽造して捕まった奴とかいる。

面談を乗り越えるポイント、っていうのは、掲示板ではあまり言えないな。
ただ、法務局職員も「目が肥えてきてる」とだけ言っておこう。
805氏名黙秘:03/08/11 11:56 ID:???
煽りうざ、せっかくマジレスしてるのに。
806氏名黙秘:03/08/11 11:57 ID:???
まったくだ
807いのし師:03/08/11 11:57 ID:orA0BdiN
さんか
808776:03/08/11 11:59 ID:???
あーそうそう、前に行書志望者に言ったことあるんだけどさ、
日本語スクールと提携するっていうのはどう?
809766:03/08/11 12:00 ID:???
>>802
帰化申請する外国人でもそういうもんなんですね。
要は職員との面談の際の脚本を書いて
外国人に覚えこませるのが行政書士の仕事なんですね。

強力なコネといわれても、法務局職員とのコネなんてどうやって作るんですか?
810司法書士:03/08/11 12:01 ID:???
>>802,804
俺もそう思う。
絶対きれいごとでは済まないから、やらなくても生活できるのなら
やめとけ。
811氏名黙秘:03/08/11 12:02 ID:???
>>808
それはどうだろう?
あからさまに誘ったら客が逃げていくよ。
彼らの横のつながりは何気に凄いから。
812司法書士:03/08/11 12:03 ID:???
>>809
君はコネの作り方を質問するようなバカな人だったのか。

ばかばかしいから、もうや〜めた。
813776:03/08/11 12:04 ID:???
>>811
あからさまではなく、おまけみたいな感じで。

少なくとも
「外国人と話せる楽しい仕事」ではないことは確か。
場合によっては、本人は帰化したくないのに帰化させなきゃいけない場合もあるんだから。
814氏名黙秘:03/08/11 12:05 ID:???
>>812
不本意ながら同意。
815776:03/08/11 12:05 ID:???
言っておくけど法務局職員とコネ作ったって無駄だよ。
市役所とかと違って、「知り合いだから」で左右するようなことはない。
816776:03/08/11 12:06 ID:???
まあ、本気でやりたいなら大久保あたりの行政書士事務所でバイトしてみれば?
俺もでかけるからこれで終りにする。
817氏名黙秘:03/08/11 12:10 ID:???
>>815
若干ラインを上下させることはできるよ。
まぁ、全然ダメなやつを通すには政治家の力でも借りないと無理だろうけど。
818766:03/08/11 12:10 ID:???
>>812
コネの作り方って、私は頻繁に顔出して顔を覚えてもらい
親しくなることだと思ってますけど、あえて質問したのは
それ以外に何か特別な方法があるのかと思ったからなんですけど・・・
819氏名黙秘:03/08/11 12:11 ID:???
9月から対策始めて間に合うかな。
820_:03/08/11 12:12 ID:???
821氏名黙秘:03/08/11 12:14 ID:???
>>819
あなたが司法受験生でそれなりに勉強しているのだったら可能。
択一でB以上取れるならね。

法学既習者のための合格法(司法試験受験生等)
http://nyanko.daa.jp/gyo/sudeni.html
822氏名黙秘:03/08/11 12:19 ID:???
>>818
まぁ、そんな感じだね。
でも、そんなところに反論する君の性格から言って無理だと思うがね。
823氏名黙秘:03/08/11 13:32 ID:???
>>818
親が、選挙の立候補者の手伝いとかしてない?
だれにでも親族をたよれば政治家のコネくらいあるだろ?
役所でなくても、企業、たとえば親父や兄貴の得意先でもいいんだよ。
1から自分のコネを作るより、他人のコネを利用するのも手だよ。
ただし、自分の仕事が失敗すれば、親族にも迷惑がかかるという諸刃の剣。
素人にはオススメしない。
824氏名黙秘:03/08/12 00:22 ID:???
ソープでの売春行為がゆるされるのだから
行書の非弁行為も許すべきだ
825氏名黙秘:03/08/12 00:42 ID:???
766は行書、というか法律家に向いてないな。
826氏名黙秘:03/08/12 14:31 ID:???
行政書士5回連続して受かったら
司法試験の択一免除になりま.....
827氏名黙秘:03/08/12 16:43 ID:???
願書って自分で取りに行かなきゃいけないの?
郵送は駄目なの?
828氏名黙秘:03/08/12 16:53 ID:???
願書の郵送を希望する方は、160円切手を貼った、あて先明記の返信用封筒(角2号:A4サイズ用紙が折らずに入る大きさ)を同封した上、封筒の表に「行政書士試験願書請求」 と朱書きして、(財)行政書士試験研究センターまで郵便で請求します。

http://nyanko.daa.jp/gyo/siken.html
829氏名黙秘:03/08/12 16:54 ID:kbTVOOvw
今日で税法以外の法律関係科目の基本書読み込み終了。
気合いを入れればもっとさっさと読めると思うが、なにぶん
ばて気味なので仕方がない。

しかし、願書の顔写真2.5cmっていう制限は何だよ。
2cmしかなかったぞ。小顔だから(・・・大嘘)。まあ、これぐ
らいではハネられないとは思うが、ちょっと不安。

それはともかく、模試・基本書・受験料・その他で、一応
4万円の出費。これで受かればお得な方か。

去年のマンション管理士は、大阪までの交通費がバカに
ならなくて、計3万2千円かかったからなあ・・・。

まあ、こんな不要な資格ばっかり取ってるから本筋を
受からないわけだが。

とはいえ、法律系科目は難しいとは思えないねえ・・・。

一番キツイのは、一般教養か、やっぱり。

いくらセンター9割楽勝だったとはいえ、これだけブランク
が開くと、簡単な数列が怪しい。
830氏名黙秘:03/08/12 16:57 ID:???
>>829
【絶対合格】2003年行政書士今日の勉強報告スレ
http://jbbs.shitaraba.com/school/bbs/read.cgi?BBS=1144&KEY=1059622737&LAST=100
831氏名黙秘:03/08/12 17:00 ID:???
郵送で1週間まえぐらいに願書請求したけど、来ない。
どうなっとんねん。
832氏名黙秘:03/08/12 17:01 ID:???
>>831
2週間くらいかかることもあるよ。
まぁ、とりあえず問い合わせてみなよ。
833氏名黙秘:03/08/12 17:02 ID:iRimuTz6
行政書士関連のサイトの掲示板見てみたら、
予備校とか通う必要があるだとか、
えらく難しそうな試験に思えてきたのだが・・・
独学で十分だよな?
834氏名黙秘:03/08/12 17:04 ID:???
>>833
司法受験生なら問題なし。
それ以外はどうかな。きついかもしれない。
835氏名黙秘:03/08/12 17:20 ID:???
>>834
受験生なら問題なしってのもどうなの?ヴェテは?
「100メートル泳げない奴なら30メートル泳げる」って論理は無理があるんじゃ
ない?
836氏名黙秘:03/08/12 17:22 ID:???
「司法試験合格者なら問題なし。
それ以外はどうかな・・・・」なら可でしょう
837氏名黙秘:03/08/12 17:30 ID:???
>>835
法律の勉強に慣れていれば独学でも問題なし、という意味だよ。
勉強してない受験生はしらね。てか受験生といえるかも怪しいだろ。
行政書士に特別な才能が必要とは思えない。
まじめに勉強すれば受かるでしょ。
1日4時間から6時間は普通に勉強して、直前期は8時間以上やる。
それを毎日の日課にしているような受験生なら苦は無いだろう。
そういう意味。
ところで、ベテの大部分は択一合格論文連敗。たまーに択一連敗ベテがいるけど、そういうのは論外でしょ。
択一合格者ならほぼ楽勝だよ。
838氏名黙秘:03/08/12 17:40 ID:???
>>835-836
独学がそんなに難しいですか?
839氏名黙秘:03/08/12 18:47 ID:???
過去問の演習だけではダメ?
やっぱ何か一冊まとまった本を読んだほうがいいかな?
840氏名黙秘:03/08/12 18:53 ID:Ay+ZUlVr
行書は試験は簡単だけど、開業するときに30万円くらいかかるよ。
会に登録のみして仕事はしないが、30万が惜しくてずるずるいる。
841氏名黙秘:03/08/12 18:56 ID:???
>>839
司法受験組み(択一平均は普通に超えるレベル)なら法令はその程度でいいんじゃネーノ?
行政法だけテキスト読んだ方がいいかもな。

法学既習者のための合格法(司法試験受験生等)
http://nyanko.daa.jp/gyo/sudeni.html
842氏名黙秘:03/08/12 19:20 ID:???
>>841
サンクス

今月はとりあえず適性対策。
9月からぼちぼち始めようかと。
843氏名黙秘:03/08/12 21:50 ID:???
>>837
甘い!!教養は別。
スーパーベテだと、地理の知識は東西冷戦終結により
リセットされている香具師も。
844氏名黙秘:03/08/12 21:59 ID:???
今年初めて受けるが教養が不安。
これに引っかかるような気がする。
845氏名黙秘:03/08/12 23:09 ID:???
>>843

知識リセットされていも手勉強の仕方って分かるだろ。
独学でも十分。
日ごろニュース見たり新聞みる人なら楽勝だよ。
国語なんか択一の問題と比べると優しすぎるし、数学も司法受けるレベルの人ならできるだろ。
別に地理なぞ捨ててもよし。
リセットされててもちょっとやれば保険程度の点数は稼げるし。
ていうかさ、一般教養予備校に通っても意味ないと思う。
ふざけた講義しかやらないし。
846氏名黙秘:03/08/12 23:12 ID:???
なんでしきりに予備校進めるわけよ。
独学で司法の択一に合格する人も結構いるのに。
わけわかんね
847氏名黙秘:03/08/12 23:18 ID:???
税理士に行政書士資格付与されるのに、司法書士には行政書士資格がないっていうのも変だよなあ。
司法書士なら軽く受かるだろって言っても、受験料や参考書代で結構馬鹿にならない出費なんだけど。
重なってない科目の勉強にも時間かかるしさあ。
科目免除がないっていうのも不思議だ。
848氏名黙秘:03/08/12 23:22 ID:???
一定の点取れば合格というのは変。
年による損得の差がありすぎ。
849氏名黙秘:03/08/12 23:23 ID:???
>>847
>税理士に行政書士資格付与されるのに、
>司法書士には行政書士資格がない

各会の政治力の違いじゃないかな?
850氏名黙秘:03/08/12 23:25 ID:???
>>847
なんで税理士に認められるのかよく分からん。
重なっている科目あったっけ?
税法?
行政書士ってつまるところ行政法メインでしょ。
全く重なり合い無いと思うんだけど。
司法書士のほうがまだ分かる。
851氏名黙秘:03/08/12 23:25 ID:???
>>848
そうかい?
本来、絶対評価が資格試験のあるべき姿だと思うのだが
852氏名黙秘:03/08/12 23:28 ID:???
>>848
漏れは一番合格率が低い年に受かった。
でも、不公平とは思わんよ。
絶対評価が資格試験のあるべき姿だろ。
同じ難易度の問題なのにある年では優秀な受験生が少なく合格点が低い、
また別の年では優秀な受験生が多く合格点が高くなるなんてことの方が不公平だよ。
853氏名黙秘:03/08/12 23:29 ID:???
>>851
運転免許みたいにどの日の問題でも差がないようなら問題ない。
自分が受けた年に限って難問が出てまた来年ということになったら腹立たない?
通常10%強の合格率の簿記1級も1%の合格率になった時だってあるんです。
854氏名黙秘:03/08/12 23:32 ID:???
LECの志村講師ってどうよ?
855氏名黙秘:03/08/12 23:32 ID:???
>>854
会計士の商法の講師してますけど。
856氏名黙秘:03/08/12 23:37 ID:???
>>852は問題の難易度は一定で、受験生の質にばらつきがあることを前提にしている。
>>853は受験生の質は一定で、問題の難易度にばらつきがあることを前提にしている。
857氏名黙秘:03/08/12 23:39 ID:???
>>853
そういう経験があったら確かに腹立つかもしんない
けど、それよりも論文採点能力の限度とか、研修所のキャパとか、
なによりも既得権益を守るための合格者数調整とかで
合格者数を制限する方がむかつくな。
受からない者のひがみかもしれんが。
858氏名黙秘:03/08/12 23:41 ID:???
>>853
難問ぞろいの年は稀だよ。交通事故みたいなもん。
ある一定のレベルを超えればいいんだからいいじゃん。
それにだいたい行書くらい難問が出ても受かれよ。
4%以内に入れって。
859氏名黙秘:03/08/12 23:43 ID:???
行政書士会長発言
「昨年の試験合格率が20%になってしまい会員の皆様にはご迷惑をおかけしました。
今年の試験では合格者数を調整するため、難しい問題を出題していただくように試験委員の方にお願いしておきます。」
860氏名黙秘:03/08/13 01:47 ID:???
だから立法書士も受けろってば
立法書士の業務は請願権行使の代理これ一本。
861氏名黙秘:03/08/13 01:52 ID:???
「らくらく合格」というテキストだけで挑んでも撃沈されますかね?
862氏名黙秘:03/08/13 02:02 ID:???
>>861
聞いたこともないな。
素直にレックの出る順行政書士にしなさい。
863氏名黙秘:03/08/13 04:56 ID:???
行政書士に受かるかというよりも、本気でやれば受かるのは確実だと思うけど、やりすぎて本業に差し障りが出るのは困る。
そこで、どの程度なら手を抜けるかというのが知りたい。
「うかりますか。」って聞いている人もそうでしょ?

864氏名黙秘:03/08/13 05:20 ID:???
虻蜂取らずが一番まずい。へたなことしないで2ヶ月ぐらいは行書に比重かけていいんじゃないの?

865氏名黙秘:03/08/13 07:48 ID:SBCETDub
740 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/13 18:55

専業司法試験浪人より
行書で稼いでステップアップ目指してる奴の方が
実のある時間をすごしてると思うよ。
リーマン受験生より時間取れるし、実務やると法学の勉強の吸収力アップするし。

61 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/24 04:24

>>59
多分誰かがそー突っ込むとおもたよ。
3年目で権利義務中心に500稼いでたら立派な先生稼業だよ。
若いしこれからもっと伸びるよ。

100 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/25 22:03

>>99
すべての法務は税務、会計に通ずるといわれてます。
今、漏れも税務がわからず苦労しています

確かにこの板で叩かれている通り、
何故登録しているのか?の人達も多い業界ですが、
試験に比べて職域の難度は相当なものですよね。
866氏名黙秘:03/08/13 07:49 ID:SBCETDub
180 名前: ドレッド 投稿日: 02/08/29 00:01

>>178
ありがとう。
行書業務をはじめて、
受験コストを自分で払えるようになったので、
しばらく休んでましたが、来年から再チャレンジします。

266 名前: ドレッド ◆eER7YFIo 投稿日: 02/09/03 08:59 ID:HmN4zBHk

このスレは行書受験する司法受験生のスレでしょ。
行書や司書受けようかと悩む司法浪人って多いんだよ。
かつての漏れもそうだった。
行書で稼いだ金で司法受験続けてる漏れの話が必要ないなら去ります。
>>264君はプライド高いんだね。
早く司法に合格してね。
漏れも今から公証役場に行って来ます。

867氏名黙秘:03/08/13 07:49 ID:SBCETDub
611 名前: ドレッド ◆eER7YFIo 投稿日: 02/09/11 00:03

>>608
私もまだ新人ですが専門分野があるので(人について修行した)
新人の割りに仕事こなしてる方だと思います。
波があるから月収は一概にはいえませんが、(分野的に一件の報酬はでかいです)
自分の生活費と事務所の維持費と書籍代(経費で基本書買えるなんて夢みたい)
の回転安定的にようやくできるようになりますた。
事務所維持には、なにげに顧問先getは大きかったです。
漏れの将来性に投資してくれたみたいです。(藁
司法の勉強を再開したので営業に力をいれてないのが玉にキズです。

ホントはこんなことしている場合ではなく、
月の半ばまでに書類2種類ほど作らないと超ヤバなので落ちます。

368 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/10/14 19:56

ドレッド氏は司法ヴェテだが、浪人ではないみたいね。
いくぐらい稼いでるかキボン。

369 名前: ドレッド ◆KzeER7YFIo 投稿日: 02/10/14 20:08

>>367
個人差にもよりますが、
努力を怠らなければ、お得かと存じます。
>>368
波がありますが、最近大きなのを仕上げたので、
結構手元に余裕はあります。
経費もベンチャーの顧問料で回ってます。
今日、牧野刑法総論有斐閣を古本屋で5000円でゲットしてきますた。
こりゃ一生通らんはとシケタイ派は云うでしょうな(藁
868氏名黙秘:03/08/13 07:50 ID:SBCETDub
連続コピペで失礼します。
ドレッド氏は今年の司法、どうだったのかなあ。
そこそこ金がたまっているみたいなのでもしかしたらローねらいになったかも。
司法浪人兼現役行政書士のいろいろな苦労話をまた聞きたいです。

869氏名黙秘:03/08/13 09:46 ID:2bp27yR1
まず、択一に合格してからだな。
870氏名黙秘:03/08/13 10:00 ID:???
受かるか否かのポイントは
「一般教養」にあると思う。
法令科目は司法試験受験生なら1週間もあれば十分。
871氏名黙秘:03/08/13 10:28 ID:2bp27yR1
870のいうとおり。一般はむしろ大学生の方が有利。
法律は全然問題ないっしょ。
872氏名黙秘:03/08/13 11:41 ID:2bp27yR1
だから、択一とおっていたって、一般教養で落ちることはある。
特にベテ注意。
873氏名黙秘:03/08/13 11:42 ID:???
行政書士よりマンション管理士。

宅建より管理業務主任者。
874氏名黙秘:03/08/13 12:15 ID:y9T1mJDj
考えてみたら、
司法試験目指してる俺らが、行政書士なんて受けたら
それ一本の人に悪いよな。
875氏名黙秘:03/08/13 12:18 ID:???
>>874
別に悪くないよ。
国1キャリア目指してる奴が司法受けても別に文句はないだろ?
それと同じだよ。
876氏名黙秘:03/08/13 12:37 ID:???
俺今年行書受けるよ。去年甘く見すぎて無勉まさかの80点落ち・・・今年は9割GETで逝かせてもらいます。今年ロー落ちたら地元で行書開こうと思います。(いま4年なので)そのときはこのスレ参考にさせてもらいますね。
877氏名黙秘:03/08/13 13:42 ID:???
>>876
あのね。
行書は60点取ったら合格なんだよ。w
受けてもないのに、ネタを書く香具師がいきまくスレはここでつか?(藁
878氏名黙秘:03/08/13 13:45 ID:???
教養であしきりされたんじゃないの?
879氏名黙秘:03/08/13 13:50 ID:???
>>877
行書の満点は140点
6割で合格だから、合格最低点は84点
きみこそ、ちゃんと調べてからカキコしようね
人をバカにする前に
880氏名黙秘:03/08/13 13:53 ID:???
>877 こいつ、バカまるだしだなw
881氏名黙秘:03/08/13 13:54 ID:???


                               (巛ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡ミ彡)ミ彡)
                              ,,从.ノ巛ミ    彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                            人ノ゙ ⌒ヽ         彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)'
  ∧_∧               ,,..、;;:〜''"゙゙       )  从    ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(:::.・∀・)      ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,,     ⌒ヽ     ミ彡"
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                    '"゙          ミ彡)彡''"
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_              )   彡,,ノ彡〜''"    
 (__)_)              ゙⌒`゙"''〜-、,,     ,,彡⌒''〜''"人 ヽノ
                            "⌒''〜"      し(__) >>877


882氏名黙秘:03/08/13 14:06 ID:???
>>879
なあんだ。
相当落としてるじゃないか。
私は、100点満点での話かと思ったよ。w
だったら、司法試験受けてる意味、全然ないじゃん!
受けるだけ無駄だから、司法試験やめたら?

883氏名黙秘:03/08/13 14:15 ID:???
            ⊆ニ(二(ニニ⊇   ⊆ニ(二(ニニ⊇
        ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       / ____/_________________ヽ
      ,/ ̄ ̄ ┏━, / ̄ ̄ ̄|| ||. ̄ ̄ ̄ ̄ |||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄...| |
     ,/ ∧ ∧. i┸i //. ∧ ∧ || / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    _.,/. (・Д・ ) | :::|// (゚Д゚ ) <>>882>>877を迎えにきました
   |/,,,,,へ⊂ ヽ  .//  ,/  ノ/ ||\______________
  ,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//|_/ ̄ ̄ ̄|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |~ ゜ ̄゜ ̄ ̄ ̄~~| ̄ ̄   =。|┃       |━━━━━...............|
  |______: |,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,,゜,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,|,,,東京精神病院,,,,,[|
 ._|]0::∴:::0::[二二il:]    ,-―-、 ,,|         |       .     [|
 |====== ;...........|  /,  ̄ヽ |~~|.        |  /,  ̄ヽ |     {|
 ヽニ[_]ヾニニヽ''''''|―-|.(※)|':|''''|.'''''''''''''''''''''''''''''|''''''''|.(※)|:|'''''''''''''''''/
     ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ ̄ ̄ゞゝ三ノ ̄ ̄ ̄ ゞゝ_ノ

884氏名黙秘:03/08/13 14:25 ID:???
>>883
やっぱ、資格板の連中が来たら・・・
ここも荒らされたなあ。w
885氏名黙秘:03/08/13 14:29 ID:???
行政書士試験で57%しか取れないなら。
一般教養が多少低めで、法律で65%がせいぜいなんだろ?
だったら、択一は80%取らないと受からない現実がある。
あまりに低すぎて、話になるまいて。w
可哀相に・・・
886氏名黙秘:03/08/13 14:53 ID:???
>882

行政書士の話をするときに、だれが「100点満点」の話をするんだ。

小学生か、おまえはw
887氏名黙秘:03/08/13 14:58 ID:???
>>874

司法と違って、この試験は、絶対評価なので、どんどん受ければいい。
去年なんか、爆発的な合格率になってしまったがや





888氏名黙秘:03/08/13 15:03 ID:???
>>877=882
お前って・・・・





痛すぎるな。
司法板で今もっとも痛い香具師だな。
889氏名黙秘:03/08/13 15:06 ID:???
>>あのね。
>>行書は60点取ったら合格なんだよ。w
>>受けてもないのに、ネタを書く香具師がいきまくスレはここでつか?(藁

あなたのことですね。人生終わってるからってそう自虐的になるのは・・・・


890氏名黙秘:03/08/13 15:45 ID:???
負けておいて、言い訳は見苦しい。
盗人武田信玄、もとい、盗人猛々しいとは、あんたのことだよ。w
891氏名黙秘:03/08/13 18:44 ID:???
>>882
お前こそ司法受けるの止めたら?
892氏名黙秘:03/08/13 19:24 ID:???
>>891
まあまあ落ち着いて。
882が受けたところで、あんな読み違えをする奴が受かるわけないんだから
国庫に金が入るだけマシと考えて、受けるだけは受けさせてやろうよ。
行書は60点取ったら合格なんだよ
894氏名黙秘:03/08/13 23:03 ID:???
行書は受けたらごうかくなんだよ
895氏名黙秘:03/08/13 23:04 ID:???
昨日願書出した。
で、さっき気がついてけど、口述の日と同じ日ですか。
もしそうなら論文落ちていて欲しいと一瞬思った。
896876:03/08/13 23:14 ID:+UOiWfok
おっ!漏れの発言で荒れてるなんて思いもしなかったW
地自法や行書法・税法・時事が無知で堕ちてすまん。合格点が84/140だから80は堕ちなんだわさ。無勉でこれでもよくできたと自分では思われ。ガンガルガー
897氏名黙秘:03/08/13 23:19 ID:???
>>876
アホ死ね
898氏名黙秘:03/08/13 23:19 ID:???
今日は法令編が終わって、一般教養に入る。

文章読解は楽勝。というか、国語は楽勝。
いや、一般教養自体楽勝だな。

さっさと問題演習に入って、司法試験勉強との
万全の並列体制を築かなければ。


これなら簡単に受かるだろう。
6割で合格だし。


これからすると、やっぱり司法試験は恐ろしく
難しいな。
899氏名黙秘:03/08/13 23:28 ID:???
なぜ司法試験はここまで難しくする必要があるのか?
900氏名黙秘:03/08/13 23:29 ID:???
900(`・ω・´) シャキーン
901氏名黙秘:03/08/13 23:30 ID:???
900げと
902氏名黙秘:03/08/13 23:33 ID:???
900頂き
903氏名黙秘:03/08/13 23:46 ID:???
900get
904氏名黙秘:03/08/13 23:57 ID:???
            _-=ヌヘー-、
          /_,.ヾヽミヽ )) _l⌒ヽ
         / ,/    ヽゝ'' ^  ミハ
         rノノ          lヽ、!
         l j ,.ッュ、 〜-    !ヾ |
        (イ  -。_`  -=-ュ   イゞノ
         Y '' ` ノ j -。、_  ヾ彡'     ______________
         |  /_  、`⌒ ・ '' ソ     />>1は東京都内を引き回しの上で、
     _,.-─'/ ! l、 .. ::゚... ヽ   /、    <   打ち首にすればいい
-─^ ̄   / ヽ  ー=-、 l  /l ヽ `ー-    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /   \ __,. -‐ '  |!  \
      く    ヘ 〈   〉\  i!    〉
905氏名黙秘:03/08/13 23:58 ID:???
去年の行書試験で、憲法の記述問題
国会の召集を、『招』集と書いて間違った漏れは逝ってよしでつか?
906氏名黙秘:03/08/14 05:07 ID:???
>>905
司法試験のように六法を参照できることを前提とした勉強をしているとありがちです。
907氏名黙秘:03/08/14 05:18 ID:???
901 名前:氏名黙秘 :03/08/13 23:30 ID:???
900げと


902 名前:氏名黙秘 :03/08/13 23:33 ID:???
900頂き


903 名前:氏名黙秘 :03/08/13 23:46 ID:???
900get
908氏名黙秘
>>905
逝ってよくない。
下らない漢字の書き取り問題なんか出さずに、
海事代理士試験みたいな記述問題を出せばいいのにね。