★国家資格を取得しませんか★

このエントリーをはてなブックマークに追加
841氏名黙秘:03/08/24 20:52 ID:???
>>840
2ヶ月勉強しましたが択一がさっぱりでした
そのぐらい点を取るのにどのくらいの期間勉強しました?
よかったら勉強方法と使用教材を教えてください。
842氏名黙秘:03/08/24 21:12 ID:???
漏れも今日受けてきました
選択で健康保険法が0点だったので
間違いなく足切りです
あとは気にするまでもありませんw
843838:03/08/24 21:40 ID:???
>>841さん
開始は択一後すぐから。しょうみ3ヶ月ちょいになります。
使った教材は基本的にLEC。基本書、過去問。一問一答カード。選択式対策。
司法試験してた者にとっては、LECがいちばん馴染みがありますから。
ただ、LECをすすめるわけではありませんよ。選ぶ余裕がなかっただけで。
おすすめは、TACの合格のつぼ、択一肢別本。
辰巳の肢別本に構成が似てて、使い勝手がよかったです。
あと、LECの『ズバリ解決119問』がよかったです。
年金が苦手で、なかなか点数あがらんかったのですが、
これ読んでから格段に向上しました。実況中継形式で使いやすくわかりやすいです。
844氏名黙秘:03/08/27 10:42 ID:???
毎年1科目ずつ税理士の試験受けるのはどう?
1科目100〜300時間で足りるはずだから可能では?
845氏名黙秘:03/08/27 21:45 ID:8Jc4p7au
今年の12月に管理業務主任者を受けようと考えています。
ただ、仕事の拘束時間が長いため学校に行ってる時間はありませんので、
独学での取得を考えております。その際に、既に管理業務主任者に合格
している先輩方にお聞きしたいのですが、おすすめの参考書は
何かありますか?
財団法人マンションカンリセンターのお勧めの書籍は、マンション管理士
の物な気がしてならないので・・・
ちなみに、宅建はもっております。
関係ありませんが参考書は、らくらく宅建塾が個人的にはおすすめです。
846氏名黙秘:03/08/27 23:44 ID:bbR0poV9
>>844
司法試験を完全に放棄するんなら
1科目といわず2科目程度受ければいい

司法試験のついでにやるんなら
1科目でも無理だと思う

あと、1科目100〜300時間というのはさすがにムチャ
人によって違うだろうけど、法人税や所得税は400〜600時間はかかると
見るべき

ただ、国税徴収法だけは、司法試験受験生にとっては
100時間未満でも何とかなるかも知れない
(民法の債権や担保物権の応用分野と考えればいい)
847氏名黙秘:03/08/28 00:04 ID:???
択一から始めるなら、社労士より税理士にしたほうがいい。
5年で完成だ。
848氏名黙秘:03/08/28 00:11 ID:???
税理士試験の場合、「論点」と呼ばれるのは、
単なる「出題されうる(定番の)テーマ」という程度の意味

司法試験的な「学者・判例によって見解が異なって、
どう解釈するかで結論に差がでてくる問題点」というのは
存在しない

理論問題も、条文や施行令や通達などで決められている通りに
ただ覚えて書くだけ
849氏名黙秘:03/08/28 01:09 ID:???
>>845
漏れは初年度受験したが、使った本は「マンション管理の知識【(財)マンション管理センター】」
1冊だけで済んだよ。もっとも2年目は難化したと聞いたが。
850氏名黙秘:03/08/29 00:17 ID:mPkc+gIj
司法浪人の転向資格として真っ先に頭に浮かぶのが司法書士だが・・・・
自分の周りの転向者を見ても、とても楽そうにはみえない。
どうも転向からプラス3年ぐらい平気でかかるようだ。
それでも受かればよい方で、知り合いの1人(一橋卒択一2回合格)は、転向してからとっくに3年経つが、なかなか難しいようだ。
「細かすぎ。べた暗記はうんざり」「書式の練習がキツイ」とのこと。
ぶっちゃけ、司法浪人にとって司法書士試験はどのくらいのアドバンテージがあるのか知りたいね。
851氏名黙秘:03/08/29 00:23 ID:X55mLo6c
>>850
民法、商法など重複部分のある科目において、
「法律知識ゼロから司法書士試験を学ぶ人間」よりは
知ってる分だけアドバンテージがある。
ただそれだけ。

確かに「細かい暗記」が性に合わなかったり、なめてかかると
司法書士一本に命をかけてる連中に負けることになりかねない。

ただ、某柴田夫人のように、司法試験から転向してから7ヶ月で
受かる人もいるから・・・
852氏名黙秘:03/08/29 12:42 ID:???
実力のない司法浪人はどこいってもだめってことね
853プロ受験生:03/08/29 12:45 ID:???
何の目的で、外の試験を、うけるん?
上位ローで、いいじゃん。
854氏名黙秘:03/08/29 15:40 ID:???
司法書士に未来は無い、今から転向を考えてるやつは絶対止めとけ。
確かに司法試験が絶対的な難しさを誇っていた一昔前なら
司法書士にも準法曹として、そこそこ魅力はあった
しかし、これからロー制度により弁護士の価値のデフレ化が進行していったら
その煽りを受けるのは司法書士であることは間違いない。

今から司法書士目指すぐらいなら下位ロー目指すほうが百倍ましだと思う。
855氏名黙秘:03/08/29 21:42 ID:Jei9Q6Ml
弁護士がいくらあふれても
不動産登記をやって司法書士と競合する奴は
そんなにいないと思うが(稀な例はあるけど)

医師がいくらあふれても、看護士や介護士の
仕事をする医師がいないのと同じw
856氏名黙秘:03/08/29 21:55 ID:huWDEbdb
神奈川大学のカリキュラムにはエクスターンシップで登記をやるみたいだけど。
857氏名黙秘:03/08/29 21:56 ID:???
登記なんて慣れだろなレ
858氏名黙秘:03/08/29 21:57 ID:???
司法書士は登記業務の完全オンライン化により、恐らく仕事の半分近くは無くなる。
行政書士と統合されるかもしれないし、難易度の割には報われない資格。
859氏名黙秘:03/08/29 22:14 ID:???
>>858
登記業務がオンラインになったら
単に司法書士が登記所に行かなくてもよくなるだけで
司法書士の仕事そのものがなくなるわけではない
860氏名黙秘:03/08/29 22:28 ID:???
>>859
甘いな。
雛形ソフトが発売されて、不動産会社や銀行からの仕事はガタッと減るよ。
861氏名黙秘:03/08/29 22:31 ID:KwfHwEmv
雛形ソフトなんて、10年前からあるんですが

権・サンポロ・司、、、、
862あやや:03/08/29 22:35 ID:???
ん〜〜 めっちゃ行書!
司書との統合き〜ぼ〜う!
863氏名黙秘:03/08/29 22:39 ID:???
司書に依頼するのは、提出の手間を省くためもあるんじゃないの?
オンライン化になれば提出しなくても済むでしょ?


つーか、俺が開発しようかな。
銀行用(抵当、根抵当、低仮、根仮、抵移、順変、低抹、根抹)とか
よく使いそうなもののみに絞って。
サンポロとかはアホみたいに高いでしょ?
数万円にすれば売れるかも。
864氏名黙秘:03/08/29 22:40 ID:KwfHwEmv
>よく使いそうなもののみに絞って。
それなら司法書士会でただで配ってる
865氏名黙秘:03/08/29 22:42 ID:JDKyrdWV
それは紙で配ってる奴じゃなくて?
866氏名黙秘:03/08/29 22:45 ID:???
エクセルのマクロ機能とか使って、票から読み込んで自動的に登記申請書を
作ってくれるシステムなんかどうか?
867氏名黙秘:03/09/05 01:56 ID:???
エクセルの数値計算っておかしいそうだけど?
868氏名黙秘:03/09/09 23:44 ID:???
もっと!資格をくれ!
宅建でもなく行書でもなく簡単に取れてカッコイイ役に立つ資格を!”!!
869氏名黙秘:03/09/10 22:39 ID:???
↑海事代理士はどうだ!
名前はカコイイ!でも金にはならん。
まぁ、神戸学院ローの社会人入試には使えるが・・・(w
870氏名黙秘:03/09/18 21:10 ID:???
ビジ検2級って何やればいいすか?
871氏名黙秘:03/09/18 21:25 ID:???
尚、「司法書士」等の難易度の高いもの、
「社会保険労務士」等の司法試験との試験内容の乖離が激しいもの、
「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないもの、
は今回の候補からは外させていただきました。
872氏名黙秘:03/09/18 21:28 ID:???
それらを除外してほかに資格ある?
873氏名黙秘:03/09/28 04:49 ID:???
>>854
>司法書士に未来は無い、今から転向を考えてるやつは絶対止めとけ。
>今から司法書士目指すぐらいなら下位ロー目指すほうが百倍ましだと思う。

司法書士より下位ローの方が未来がないと思うが。
874氏名黙秘:03/09/28 04:52 ID:???
>>869

神戸じゃなくて神戸学院ってとこがわろた。

>>873
三振アウトしたら、皆様書士目指すことになるんじゃない。
875氏名黙秘:03/09/28 05:22 ID:???
>>873
下位ローでも新司法試験に受かりさえすれば
司法書士より遥かにましだろ

ただ下位ローで合格率が悲惨な場合、学校の存続については
未来が無いかもしれんが試験に受かった後出身校が消滅しても
ちょっと恥ずかしいだけで個人的には問題ないでしょ
876氏名黙秘:03/09/29 00:36 ID:???
>>875
三振しなければの話な。
877氏名黙秘:03/09/29 00:42 ID:???
司法書士資格と
新試験合格率20%の下位ローの入学権、
どっちが魅力的?
878氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
というか司法書士資格あればLSいけるんじゃね?
879氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
ビジ法と奉献受けるよ 両方2級
880氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
いい勝負だ。でも、下位ローいったら、三振アウト後書士に流れることに結局なるんじゃない。
881氏名黙秘:03/09/29 14:45 ID:???
全くの未修者なら合格率20%の下位ローで三振を恐れるのも分かるけど
学部成績が悲惨で適性がダメだったが司法試験についてはある程度地力が
有るのなら下位ローでも大丈夫だと思うけどね。

どんなに偏差値の高い学校でも学校の勉強が司法試験に役に立たないのは
明らかなんだから
882氏名黙秘:03/09/30 18:53 ID:???
行書の受験票まだだけど、みんな来た??
883氏名黙秘:03/09/30 19:06 ID:???
ラインPだから計器飛行とかの国家資格ならもってるわけだが何か?
884氏名黙秘:03/09/30 19:35 ID:???
>>882
まだ来ない。
受験するな!ってことかいなw
885氏名黙秘:03/10/01 02:19 ID:???
俺のところ来たよ
886氏名黙秘:03/10/04 08:14 ID:???
難易度では、司法書士>新司法試験ってことになりそう。
887氏名黙秘:03/10/04 08:51 ID:???
>>883
亀レスだけど、ラインPってもしかしてパイロット??
何故にロー?いいじゃん、羨ましいよ〜。目が悪くなかったら
パイロットが夢だったんだよ〜。
888氏名黙秘:03/10/04 08:54 ID:???
>>886
今だって税理士試験は別に会計士試験より簡単ともいえないが,
会計士>税理士は不動。
889氏名黙秘:03/10/04 11:41 ID:???
行政書士、申し込むの忘れた・・・
890氏名黙秘
税理士は免除と科目別合格制度がなければかなりの難関資格だな。