☆辰巳論文予想答練 part2(発表前基準ネタバレ)☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地方受験生
受講生のレベルが高い(らしい)辰巳の発表前コース

でも回数が進むにつれて受講生は減る一方でつ。
2氏名黙秘:03/06/14 18:03 ID:???
3氏名黙秘:03/06/14 18:03 ID:NUdnjRTw
4氏名黙秘:03/06/14 18:03 ID:???
        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ   
        |::::::::::( 」  ←>>1
        ノノノ ヽ_l   
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|_     __|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
5氏名黙秘:03/06/14 18:06 ID:???
民法2-2、請負代金債権には同時履行の抗弁が付着してるのに
Dは無条件で相殺できるんですか?
6氏名黙秘:03/06/14 19:31 ID:???
>>5
請負代金債権と、修補にかわる損倍債権は、
現実に履行させる利益があんまりないし、
当事者の通常の意思としては簡易な決済のほうを望むから、
例外的に同時履行の抗弁がついてても相殺できる

んじゃなかったっけ?
それとも、そもそも同時履行の抗弁の問題にはならないの?
だれか教えてー
7氏名黙秘:03/06/14 19:55 ID:z4faVvyY
>>請負代金債権と、修補にかわる損倍債権は、
現実に履行させる利益があんまりないし、
当事者の通常の意思としては簡易な決済のほうを望むから、
例外的に同時履行の抗弁がついてても相殺できる

これって契約当事者だけのことと思ってた・・
8高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/06/14 19:56 ID:???
     /ヽヘ
     / ,ノ丿     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ミ,,゚Д゚ミ  < 高句麗だぞブルァ!
    ,ミ v"v     \_____________
   C(,,η,,η
  /   ナー┐|ll /   / "  ┃
  /ヽノ  l  、l  /ヽノ  \    ・
9氏名黙秘:03/06/14 20:38 ID:???
>>5
あー、俺も迷った。

>>6
Dの受働債権は全く関係ない別の金銭債権にすぎないんだから
この理由は使えないんじゃないの?

次の論点に進まないから仕方なく相殺できるとしたけど(w
なぜ自働債権とできるのか、わからない・・・
差押えて取得したから?
10氏名黙秘:03/06/14 21:23 ID:zNbVcL0I
民法2−2
パーフェクト答案41行目以下を読みましょう。
11氏名黙秘:03/06/14 22:40 ID:???
損賠は除籍期間で消滅してるのはわかるんだけど、
そもそも瑕疵ある医療機器を引き渡されたのに
引渡しありで代金支払請求可としていいのか?という疑問が・・・

ついでに漏れの中の常識では、2-1で瑕疵担保請求なんてありえなかった。
書く事少ないから留置権をかいときますた。
12氏名黙秘:03/06/14 23:02 ID:YLy5AyUH
再試1科目に付き10万とる
教師・大学には訴訟をおこす
学生にも人権がある
セクハラ,アカハラする
大学の特権には抵抗する権利がある


13氏名黙秘:03/06/15 00:44 ID:???
民1−2
Bは合意解除をDに対抗できないけど、無断譲渡にあたる。そこまでは分かります。

でも、本来なら612Uにより解除できるはずだが…のところが理解できません。
だってBは既に合意解除してるじゃないですか。解除したのをもう一度解除できる、
ということなんでしょうか?
1413:03/06/15 00:51 ID:???
それから、承諾を得られない場合、解答例では借地借20条で当然承諾を
得られるような書き方になってますが、これもおかしいかと。
もし当然得られるなら、14条の建物買取請求の存在意義がなくなって
しまうと思うのですが。
15氏名黙秘:03/06/15 02:11 ID:???
民法1-2
私の読み違いなら、そう指摘して下さい。
小問2(1)では最判44.2.14が、小問2(2)では大判14.7.26が参考となっていますが、
44年の事案では土地所有者が建物を取得、14年では建物所有者が土地を取得、と
土地所有者と建物所有者と、どちらが両方取得したかが
問題文とは逆なのですが、それでも判例の結論は本問で合致するのですか?
16氏名黙秘:03/06/15 05:07 ID:???
>>15
するよ
17氏名黙秘:03/06/15 14:19 ID:???
民法2-1小問2
動産の場合の判例ってどうだったっけ?
この事例がもし択一問題として出た場合、所有権は甲・丙のどっちにあると考えるのが正解になりますか?
18氏名黙秘:03/06/15 19:40 ID:???
いや、俺もそうなんだけど、
発表前からやってる奴らって今疲れてるよな。
このスレも商法や民訴の頃と比べて明らかに人が減ってる。
択一で離脱してったやつもいそうだけど、今が疲労のピークって気もする。
あー、もうお休みしたーい!
19HS49**:03/06/15 20:19 ID:???
ホンとその通り。
復習が追いつかない。
優秀者は常連が多い。
おまけに他校の情報も入り始めた。
論予はあと刑法だけ。

焦りまくり・・・です。
20氏名黙秘:03/06/15 21:23 ID:???
確かに疲れがピーク・・・。
なら、2ちゃんやるより寝ろよ自分、って感じだけど・・・。
21氏名黙秘:03/06/15 21:49 ID:???
本筋ではない(筋が悪い)のは重々承知ですが、質問があります。
民法4−2について、「実印等をBから回収するのを怠っていた」点を
109条の授権表示と解するのは、理論的に誤りでしょうか?
やはり、109条は、当初から一切代理権が存在しない場合についてしか
使えないのですか?
22氏名黙秘:03/06/15 21:51 ID:???
ホッとする・・・
疲れがピークにきてるの論文初受験の俺だけじゃなかったんだ。。。
でも、だからこそここいらが踏ん張りどころだね。
23氏名黙秘:03/06/15 22:15 ID:???
>>21
条文よく読め
24氏名黙秘:03/06/15 22:27 ID:???
>>21
内部契約や授権行為が取り消された場合、取り消し後に委任状等を放置していた
ことを授権表示とみなして、取り消し後の第三者保護のために109条を使うと
いう話は聞いたことある。
でも、本問は撤回だからなあ。。
25氏名黙秘:03/06/15 22:41 ID:???
憲法だけは2年連続A評価なのに、論予憲法は全部22と23ですた。
もうだめぽ
26氏名黙秘:03/06/15 22:45 ID:???
>>25
そりゃ話にならんな。
あきらめるこったなw
27氏名黙秘:03/06/15 22:50 ID:???
>>25
不合格確実の香具師ハケーン!
28氏名黙秘:03/06/15 22:54 ID:???
採点官の種村サイアク!
29氏名黙秘:03/06/15 23:02 ID:???
>>25
採点なんぞ気にするな、といいたいがそりゃ酷いな。
30氏名黙秘:03/06/15 23:03 ID:???
>>28
言葉遣いがなってないとか?
そうでないなら、そいつだけ晒されるのは気の毒な気が。。
いい加減な添削者はゴマンといるからねえw
31氏名黙秘:03/06/15 23:06 ID:???
>13
まあ確かに解除せずともそもそも承諾ないと612Tで賃借権を対抗できないし、
借地借家20も承諾得られるかどうかわからん罠
でもそんな細かいとこ気にすんな
32氏名黙秘:03/06/15 23:08 ID:???
1つ質問。
民法二回目2問めで、自働債権に抗弁権がついている場合は相殺できない
って話がありましたよね。
Bは引き渡された医療機械の瑕疵を理由に支払を拒めるので、Dは相殺
できないんじゃないでしょうか?
33氏名黙秘:03/06/15 23:09 ID:???
>>28
その人ってLECでも採点やってるよ
34氏名黙秘:03/06/15 23:12 ID:???
>>33
それ弟の方だと思う。
35氏名黙秘:03/06/15 23:14 ID:???
種村は1,2分で採点終わらせてるとしか思えないくらい雑だよね。
>>25も採点官見てみ。種村じゃない?
36氏名黙秘:03/06/15 23:18 ID:???
珪素の答案に、「貴君はこの部分を勉強されたし」とか書かれてた。
一体おまいはいくつなんだよ(w
37氏名黙秘:03/06/15 23:21 ID:???
>>35
確かに。
種村氏が採点した答案の得点分布見てみたいよ、ホント。
知り合いも不当採点だ!って言ってたな。
38氏名黙秘:03/06/15 23:28 ID:???
>>32
たしかに、Bが瑕疵修補請求を選択した場合であれば、Dの相殺は不可
だと思います。
しかし、問題文には「瑕疵修補に代わる損害賠償」とあるので、Bの瑕疵
修補請求については考えなくてよいのではないでしょうか?
39氏名黙秘:03/06/16 00:13 ID:???
>>35
あっ、俺もその名前に覚えがある。
確か商法で、優等でもやってないような場合わけをしてないと
いって、22とか付けられた。商法で22なんて記憶にない体験
だったのでビックリした。やっぱ奴は問題児だったのか。
誰か辰巳に投書してくれ。
40氏名黙秘:03/06/16 00:14 ID:???
芸能人や公人ではない一般人の誹謗中傷、プライバシー暴露は禁止してます。
一般人の電話番号や住所などを見かけたら削除依頼にどうぞです。

もし、プライバシーが公開されてしまった場合は、ぜひ最寄の警察にも相談してください。
警察、裁判所から要請があれば、捜査協力してそのような書き込みをした人をつれてってもらってます。
警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。

また、2ちゃんねる内では、「誹謗中傷板」以外の場所では、固定ハンドルさんを叩く行為は禁止してますです。
もし、誹謗や叩きがあったら削除依頼板にお願いします。
41氏名黙秘:03/06/16 00:30 ID:???
明日、辰巳に論予受けに行くので、備え付けの投書用紙で正式に「種村」氏の
添削について抗議します。これは辰巳所定の用紙で正式に行うものなので、
誹謗中傷でも、インチキ添削のプライバシー暴露でもありません。あしからず。
42氏名黙秘:03/06/16 00:33 ID:???
他人に迷惑をかけるのはやめようということです。。。
暴言や第三者を不快にする書き込みはしない、
むずかしくないことなんだけどなぁ。
また、一般人の誹謗中傷・私生活情報暴露は禁止します。
詳しい禁止事項は削除ガイドラインをみてくださいです。。。
43氏名黙秘:03/06/16 00:34 ID:???
確かにT氏のみを叩くのはやりすぎかもね。
今の採点者は自分の質は落ちていくのに採点しなきゃならない量は
多いんだから大変そうだもんねぇ…。
44氏名黙秘:03/06/16 00:40 ID:???
心配しなくても添削者の名前は偽名だよ。
分かるのは辰巳のスタッフと本人だけ。
偽名の添削者に対して添削の抗議をするのが
誹謗中傷にあたるとはとても思えない。
45氏名黙秘:03/06/16 00:43 ID:???
>添削者の名前は偽名だよ。

まじで!?
46氏名黙秘:03/06/16 00:45 ID:???
まじだよ。偽名じゃないのは伊藤塾の添削だけ。
偽名にするのが面倒で本名でやってる人もいるとは思うけどね。
47氏名黙秘:03/06/16 00:47 ID:???
あれれ?
マジ?
48氏名黙秘:03/06/16 00:49 ID:???
しうしうせいで添削やってる人がかなりいるので、
そういう人は偽名にしてると思います。
某予備校の添削室ではしうしう生同士がでかい声で
起案の話とかしてるし、領収書書いてるし。
警戒心のかけらもないのに驚きました。
49氏名黙秘:03/06/16 00:52 ID:???
修習生じゃなくても偽名を使うのは自由だね。
だから添削もいい加減になりがち・・・
50氏名黙秘:03/06/16 00:53 ID:???
まあ知り合いのヴェテの採点を実名でするのは気まずいからね。
51氏名黙秘:03/06/16 01:22 ID:???
あのう、今年の司法試験六法ってもう発売になりましたか?
52氏名黙秘:03/06/16 01:41 ID:???
LECも基本的には本名だったような気が。。
辰巳はたしかに偽名だね。
53氏名黙秘:03/06/16 09:51 ID:PNVIdnnl
民法でも判例を素材にした問題が出るけど、本試験では出ないだろうな。って思いながら書く。
54氏名黙秘:03/06/16 11:41 ID:???
part2になってスレッド一覧から探しにくくなったな〜
55氏名黙秘:03/06/16 11:57 ID:bRwjDaQw
後コース受けてるが、毎日馬場に行くのがしんどくなってきた。
なんかありえない論点落としとかするし。特に飯ぬいたとき。
あといい加減アトムの音楽あきた。
56氏名黙秘:03/06/16 13:56 ID:???
今年の分厚い講座パンフより抜粋

P−13
郡を抜く的中実績!今年も当てます「辰巳の論予」!!
この的中実績をご覧頂ければ、辰巳の答練がいかに”的をえた”出題をしている
かが分かるでしょう!

世間一般の低学歴2ちゃんねらでも知ってるのに、、、。

○的を射た 
X的を得た 
○当を得た

57氏名黙秘:03/06/16 14:00 ID:coiCSdl4
もうこれってさ、許される誤用になってきたんじゃないかな。
よく間違われるし。
言葉も生き物だから、誤解を招かなくて、耳にして違和感を覚えるものでない限り、どうでもいいと思う。
58氏名黙秘:03/06/16 14:02 ID:???
なんで最近「的を得た」と「役不足」の指摘をして悦にいる奴がこんなに多いんだろ。
59氏名黙秘:03/06/16 14:10 ID:???
辰巳の論予はどれくらい受けてるのかな。
セミナは発表前で200人くらい。
発表後あわせて1000人くらい。

今はレックのファイナルが最大手なのかな?
60氏名黙秘:03/06/16 14:54 ID:coiCSdl4
>>58
教養を誇示して、自己の優越的地位を確認したいのは弱い人間の性じゃないかな。

寛容性を欠く教養ある人ってのはいないと思うけどね。
61氏名黙秘:03/06/16 17:32 ID:???
ここでおさらい。

「役不足」の意味は、「割り当てられた役に不満をもつこと」あるいは「その人の力量に対して役目が軽いこと」
けっして、力量不足の意味ではない。
62氏名黙秘:03/06/16 20:27 ID:???
民法4−1
PLUS100の71番とほぼ同じ問題なのはいかがなものかと
#既出ならスマソ
63氏名黙秘:03/06/16 20:31 ID:???
>>62
まだまだだね。
64氏名黙秘:03/06/16 20:38 ID:rr1/5J2r
>>59
発表前の東京のみで5〜600人いるから全国では1000人以上いると思われ。
発表後&通信入れたら1500ほどいるかも知れない。
普段のローラーよりも多いよ。

択一答練取った奴そのまま論予も受けてるのが多いんじゃないかな?
65氏名黙秘:03/06/16 21:16 ID:???
ファッションマッサージという言葉は一般常識なんだ・・・
なんのことか分からなかったよ、男だけど。
まあ文脈から想像できたけど。

っていうかファッションマッサージって
今も言うの?古い言葉?
66氏名黙秘:03/06/16 21:34 ID:???
発表後コースの集計表見たけど、1000名前後だったかな。
たぶん全国発表前+通信+東京発表後の数と思う。
67氏名黙秘:03/06/16 22:14 ID:???
民法4-2
乙の請求には、乙が所有権を有していること、乙がその所有権を対抗できること
が必要だから、甲はこの二つを否定できるか、として、
Cより前に甲が所有権を取得したとして乙の所有権取得を否定できるか
→表見代理で甲は所有権取得→でも二重譲渡できるので、C、乙は所有権取得
→乙の所有権を甲は否定できない。
乙の対抗力を否定できるか
→乙が自己の登記を主張するのは権利濫用にならないので否定できない
…うーん。どんな採点されるんだろう。だめかなぁ。
68氏名黙秘:03/06/16 22:16 ID:???
法務省がここに
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/hoshin-kohyo.html
試験方針書いてるよ。
基本書よめ。って。
69氏名黙秘:03/06/16 22:19 ID:???
留置拳落とした・・・・鬱
70氏名黙秘:03/06/16 22:29 ID:???
>>67
表見代理で112条と110条の重畳適用を書いていれば22
書いてなければ21と思われ・・・
71氏名黙秘:03/06/16 22:35 ID:???
>>68
若干すれ違いだけど、
「大学生用の基本書などに共通して触れられ」
ってわざわざこの時期にHPに載せた以上、
うっちーやヒロシにしか載ってない話は出ないと考えていいんだろね。
この言い方で双書やSに載ってない知識を出したら酷いよな。
72氏名黙秘:03/06/16 22:38 ID:???
>>71
基本書には応用力や推理力の部分までは、直接書かれてないと思われ・・・
従って、俺の基本書にはそんなの書いてないよ〜っていう問題が数問は出るでしょう。
7371:03/06/16 22:50 ID:???
>>72
そだね。どっから「知識」でどっから「応用力・推理力」かはむずかしいけど、
知識の面で他の基本書に差をつけられないんだったらまあいいや。
日練では誰も見たことのないようなビックリ問題の時のほうが点数いいし。
7472:03/06/16 23:04 ID:???
>>71-73
わかってらっしゃったのね。これはこれは釈迦に説法でした。
基本的知識(当然の前提)+応用力・推理力等=合格答案
このバランスが何とも難しいのです。
毎回A落ち(去年は総合点1点差)のベテからの忠告でした。
今日はここまで。お遊びの時間は終わりです。
7567:03/06/16 23:13 ID:???
>>70
そんなだめかなぁ… 重畳適用は当然書いたよ。
乙の請求を拒むには、甲が所有権を対抗できることは必ずしも必要ないと思ったんだ。
76氏名黙秘:03/06/16 23:29 ID:???
>75
乙は登記を備えてんねんで。
甲は対抗力ある所有権・留置権以外にどんな理由で抗弁を出すんだ?
77氏名黙秘:03/06/16 23:37 ID:???
私も留置権落としちゃったよぅ
78氏名黙秘:03/06/16 23:39 ID:???
漏れも落とした。
でも他が書けてりゃ25くらいつけてくれてもいいような。
瑣末な論点だって解説にも書かれてたし…
79氏名黙秘:03/06/16 23:47 ID:???
瑣末な論点という割には結構行数割いていたような
80氏名黙秘:03/06/16 23:54 ID:???
留置権書くって二重譲渡と債権者取消権+留置権書いたり
二重譲渡の公信力説書いたりするのと同じ位のセンスなさじゃね?
81氏名黙秘:03/06/16 23:57 ID:???
ま、留置権はどうせ否定なんだから、書いてなくても、本試験じゃ致命傷にはならないってところかな?
でも、辰巳の採点基準だと、よくても25、書いている人が多けりゃ、24ってとこかな?
82氏名黙秘:03/06/17 00:03 ID:???
とりあえず今日で民法オワタ
あとは警報を頑張って全部受けて論功で平均48.5以上とれば、
5割近い確率で受かるわけだな。・・・ほんまかいな
83氏名黙秘:03/06/17 00:07 ID:Drs0sJcO
ところで辰巳の論予、枠ありとなしではどちらが多いんかな。

ちなみに自分は枠ありです。
84氏名黙秘:03/06/17 00:15 ID:???
枠無しです。


とこんなところで聞いても全然わからないけど。
85氏名黙秘:03/06/17 00:17 ID:???
相対評価でしょ。落としている人が多けりゃ26以上も可能だと思うんだが。否定するんだし。
時間なかったからわざと書かなかった。あれ書いたかどうかで合格点かどうか決まるもんかな。
86氏名黙秘:03/06/17 00:23 ID:???
優秀答案集の採点総評には、「留置権の論点を落としている人が多かったです。
本試験では論点落としは致命傷になりかねませんので、気をつけてください。」
とか書く採点者、絶対いるだろうな。
87長文スマソ:03/06/17 00:27 ID:???
>>75,76
「甲所有」という点を、絶対に甲の抗弁としなくちゃいけないの?
乙の請求原因の一つである「乙所有」を甲が積極否認。
その否認理由が「甲に所有権が移転しており(別に、甲に所有権があることが
重要なのではなく、C以外の者に先に有効な譲渡がなされてるという点が趣旨)、
しかも、Cが背信的悪意者のため乙は所有権を承継取得しない」であると考える。
そうすると、「甲所有」を甲の抗弁、「甲の登記欠けつ」を乙の再抗弁、「背信的
悪意者」を甲の再々抗弁とする必要はないような気が。。
第一、甲が「甲所有」を抗弁として出すということは、「乙所有」を認める、すなわち
乙が所有権を有効に権利取得していることを認めるということだから、後になって、
「背信的悪意者からの権利取得の可否」という論点を書くのはしっくりこない、と思ったり
する。
88氏名黙秘:03/06/17 00:33 ID:hp4uwLPL
民法3−1(小問2)
Bの優先弁済を図る手段としてAのDに対する請負代金債権を代位行使して
直接自己に払わせることで事実上の優先弁済得られるってのはどうでしょうか?
89氏名黙秘:03/06/17 00:35 ID:???
物件の得喪には登記がないと所有権あっても
「第三者」には対抗できない。177条
90氏名黙秘:03/06/17 00:36 ID:???
>>88
加点にはなるが、物上代位をきちんと書かないと合格点はつかない。
91氏名黙秘:03/06/17 00:37 ID:???
>>88
漏れも、最後の付け足しにサラッと書いたよ。
でも、点になるところじゃないんだろうねw
92氏名黙秘:03/06/17 00:38 ID:???
>>88
破産宣告後も代位講師ってできるの?
93氏名黙秘:03/06/17 00:39 ID:???
>>92
破産法については考えなくてよいとかいてあったから、そこは気にしなくていいと思う。
94氏名黙秘:03/06/17 00:40 ID:???
去年のLECのファイナルは倒産事例だけど、代位行使も解答例で書いてあったよ。
95氏名黙秘:03/06/17 01:20 ID:???
俺も代位書いちゃったんだけど、破産法を気にしなくてもいいってのと
破産を気にしなくてもいいっていうのは違うじゃんと後から気付いた。
やっぱまずくねーか?
96氏名黙秘:03/06/17 01:51 ID:???
>>89
決して煽りじゃないんですが、、
否認と抗弁を理解した上で言ってます?
97氏名黙秘:03/06/17 02:31 ID:???
>>96=87=67?
今ちょっと見ただけなんだけど君の書いてあることも分かんないよ。

乙の所有権を乙が主張するには、@C元所有、AC乙間の売買契約を言えばいい。
これを甲が否認するには、Cが所有していなかったことか、
C乙には有効な売買契約がなかったことを言わなければならない。

甲が乙の所有権を否認できない場合は甲は乙に抗弁を提出することになる。
この甲の抗弁の内容については3つの説がある。
第一説は、甲が第三者であること(無権利者でないこと)を言えば足りるというもの。
この説は乙から甲への再抗弁で乙が対抗力ある登記を有していることを言うことになる。
第二説は、甲が登記欠缺を主張するに正当な利益を有する第三者であること
(有効な取引に立つ第三者であること)を言う必要があるとするもの。
この説は乙から甲への再抗弁で乙は自己が登記を有していることを言うことになる。
第三説は、甲が乙に対して、登記欠缺を主張するに正当な利益を有する第三者であり、
乙は登記を欠缺している(本問ではしていないが)ことまでを言わなければならないとするもの。
この説は乙から甲への再抗弁は必要なく、甲がこの抗弁を立証できなければ
乙の請求が認められることになる。

以上が本問における主張と抗弁の提出関係になるはずなんだけど、
67の記述では甲が自分に所有権があることが乙の所有権否認の段階で出てるし、
対抗力の問題も甲と乙がどこまで主張するのかが明らかでない。どの説をとっても、
甲の所有権は無権利者ではないという甲の抗弁の中で論じることになるんだよ。
98氏名黙秘:03/06/17 02:32 ID:???
民法1−1について
信義則上の説明義務違反による損害賠償請求はだめ?

99氏名黙秘:03/06/17 02:39 ID:???
>>98
それ、漏れも書いた〜。理論上はいけるはずだと思うんだけど、
説明義務違反の事案は判例では不法行為でいってるみたいなんだよね。
不法行為も書いたし、書いても間違ってないと思うから
自分ではいいと思ってるんだけどね。
10097:03/06/17 02:49 ID:???
>>87
つけたし。87で書いてあったことはさっきはあんまり読んでなかった。
繰り返しになるけれど、君の考える乙の所有権の否認理由では
(誰かに所有権の移転があったこと)乙の所有権を否定することはできないんだよ。
だから、その段階では甲の所有権の話は一切出てこないことになる。
Cが背信的悪意者にあたるから土地を所有してなかったということを理由とするなら、
乙の所有権を否認できることになるけどね(C元所有の否定)。
10187:03/06/17 02:57 ID:???
>>97
67と96は漏れじゃないよ。

「乙所有」を甲が否認すると、乙は@C元所有AC乙売買を言う。
@C元所有を更に甲が否認すると、乙は(@)A元所有(A)AC売買を言う。
ここで甲は、(@)(A)を認める。しかし、抗弁として「C=背信的悪意者
(ゆえに、Cは無権利)」を言う。この時、甲は自らの所有権を主張(対抗)
できる必要はなく、「AC売買より先に、有効なA甲売買がなされている。そして
Cの主観は背信的悪意である」ということさえ言えば済むのでは?
こうして、<背信的悪意者は無権利者として扱われるのか>という論点に辿りつく。

どこか変かなあ??
87の書き込みと少し違う論法になって恐縮だけど。。
10287:03/06/17 03:09 ID:???
>>100
レス前後してスマソ。
87で書いてる否認理由は、「誰か(甲)への所有権移転」じゃないよ。
これは、あくまで、「C=背信的悪意者」を言うための前提(これが
ないと背信的悪意者の話にできないからね)。
本命は、「C=背信的悪意者」だよ。
もっとも、これを一気に否認理由にぶち込むのはあまりに雑なんで、101
で改説してまつ。
103氏名黙秘:03/06/17 03:14 ID:???
まあでも民法の問題で要件事実論云々のレベルまで試験委員が求めてるとは思えないな。
もちろん、ちゃんと理解した上で答案に書ければいいんだろうけど、本番で下手に要件事実論を書いてミスったら目も当てられないと思う。
104氏名黙秘:03/06/17 03:21 ID:57yVzboT
>>103
俺は、唐澤さんという魔骨の合格者講師の講座を受けて以来、要件事実を
意識しまくって本試験答案書いてるよ(もちろん、否認や抗弁という言葉
までは書かないけど)。
それで、要件事実的な見地からは、ミスりまくってるw
でも、評価はイイよ。
10597:03/06/17 03:59 ID:???
なんで三行目の段階でCの背信的悪意者を抗弁として出すのかな。
100で言ったとおり、Cが背信的悪意者であることは
C元所有を否定する理由にはなる可能性があるけれど、
そういう意味で使ってるのかな?
それと、Cの元所有が否定出来なかった場合には、
前述の1〜3説みたいな抗弁の提出順序になるので、
どっちにしても甲は乙に対して自分に所有権があるか、
自分が無権利者でないことをいう必要はあるんだけどそこはOK?
なんか噛み合ってないような気がする。
10697:03/06/17 04:17 ID:???
えっと、これで終わりのつもりなんだけど、
あと俺も民訴は得意で要件事実から整理すると
民法もさらさらかけるから結構利用はしているものの、
民法は実体法だから、やっぱり権利の帰属は前提としてしっかり書くべき。
本問でも、訴訟上は背信的悪意者論の前提として
甲の所有権の帰属の有無は問題にならないとしても、
それに触れずにいきなり背信的悪意者論から始めるとすれば、
やっぱりちょっと良い評価を受けるのは難しいかもしれない。
要件事実論がぴったりくる問題もあるんだけどね。
107氏名黙秘:03/06/17 07:47 ID:???
>>95
破産法がなければ債権者代位は可能ですよ。
108長文スマソ:03/06/17 10:36 ID:???
俺も純粋な要件事実論からすれば、>>87が正しいと思う。だけど、それだと表見代理は書けない。
あの問題で表見代理を書かないのは、不合格でもかまいませんよと言っているようなもの?
そこで俺は、次のように考えた(簡潔に述べるね)。
乙の請求原因事実は@乙所有A甲無権限、これに対して甲は@は不知Aは乙が所有と反論。
そこで乙の所有権取得が問題(ここで表見代理を書く−訴訟上では無意味なことはわかっているが)。
甲(の主張は既出)も乙も所有権取得→対抗の問題。甲C間の優劣・甲乙間の優劣を検討する。
乙が背信的悪者でなければ所有者は乙。留置権で抗弁。でもダメ。よって甲の負け。

結論を言うと、あの問題は、甲乙間の法律関係を聞いていると考えるべき。
(「拒むことができるか」というのは、留置権に気づいて欲しいという出題者のヒント)
よって、要件事実にこだわりすぎずに、所有権の帰属→対抗関係→留置権と流れるのがベストと考える。
109氏名黙秘:03/06/17 12:36 ID:???
後コースの者が前コースの刑法受けていいの?
11087:03/06/17 12:45 ID:???
>>97
105の四行目までについては、そういうことです。
同五行目以下については、C元所有を否定できない(すなわち、背信的悪意者
といえども無権利者ではなく、乙は有効に所有権承継取得)場合は、甲としては、
乙自身が背信的悪意or占有権原の抗弁しかないと思う。(1)乙所有(2)甲占有、
が固まった上に、(甲から乙に対する)登記欠けつの抗弁も、所有権喪失の抗弁も
出せないから。
だから、この段階で、甲が「自らに所有権あり」とか「自分は無権利じゃない」と言って
も意味ないのでは?と思いまつ。
11187:03/06/17 13:01 ID:???
>>97(106)
>>108
表見代理(甲への権利帰属)は、もちろん書くよ。
これがないと「Cは背信的悪意者、ゆえに無権利だ」という主張の前提が
欠けるから。表見代理が否定されてA→甲売買の効果が生じないとなると、
そもそも二重譲渡関係すら生じず、C=背悪者なんて問題にならないからね。
ただ、その所有権を甲が「対抗」できるか、という話には(理屈としては)なり
にくいような気がするんだよ。

でも、要件事実論に拘泥するな、というお二人の指摘には納得しますた。


112氏名黙秘:03/06/17 13:14 ID:???
>>109
できるよ
113108:03/06/17 13:17 ID:???
>>110
だから、それはその通りと思うよ。
でも、あなたも認めているとおり、甲が抗弁として自己の占有権源を主張しうるというのであれば、
それを基礎づけるものは、本件の場合自己が真の所有者だということ以外ないのでは?
とすれば、本件の甲乙間の争点は、第1に建物所有権が甲乙のどちらに帰属するかということになり、
甲が自分こそが真の所有者だと主張すること自体は当然許されると思うが。
でも、結果的に負けるけどね。
だけど、負けを覚悟で、言えることはとりあえず全部言ってみるというのも、ありでしょ?
ま、俺が甲の代理人なら、無駄な訴訟はやめなさいって諭しつつ、
どうしてもやれるだけやってみてくれって懇願されたら、そういう主張をすると思うが・・・
プロから見れば意味がないってわかっていても、主張することは自由だからね。
あなたは頭がよすぎて、無駄な論争は無視するっていう裁判官タイプの合理主義者なんでしょうね。
114氏名黙秘:03/06/17 13:18 ID:???
つまらん質問ですが、皆さんは論予一本なんですか?
他校の直前答練もうけてますか?
115108=113:03/06/17 13:29 ID:???
あ、↑は別に侮蔑の意味はないッすよ。裁判官は当事者の無意味な主張を選別する能力がまず問われますからね。

あと、私の勘違いかもしれませんが、87さんは、Cないし乙が背信的悪意者として177条の第三者に当たらないということと、
甲が自己の所有権取得を登記なくしてCないし乙に対抗できるかということは、別次元の問題と考えているのですか?
最後のカキコを見て、ふと疑問に思ったもので・・・
116氏名黙秘:03/06/17 13:34 ID:???
>>114
俺は、論予発表前をフルで受けている。
他校を受ける余裕なんて、時間的にも金銭的にもない。
問題だけは、友人と協力しあって収集はしているけどね。
11787:03/06/17 14:18 ID:???
>>115
そういうわけではないんです。
私の筋でいくなら、甲の主張の趣旨は、「C元所有」を否定することで
「乙所有」を否定することにあります。
この「C元所有」を否定するために、「C=背信的悪意者、ゆえにC=無権利」
を言うわけです。
そして、「C=背信的悪意者」を言うための前提として、二重譲渡関係が存在する
ことを示すために、A→甲売買の有効性(表見代理による治癒)を言います。
つまり、A→甲売買の有効性は、二重譲渡関係が存在することを示すためだけに
使ってます。
ここからは、法解釈の問題として、<背信的悪意者は無権利者か>という話をします。
結論は、背悪者といえども権利者。よって、「乙所有」は否定できず、となります。
ここで甲がさらに抗うなら、占有権原(留置権)の抗弁や、乙自身の背信的悪意性を
理由とする権利濫用の抗弁を考えます。

つまり、甲の主張として、自身の所有権を「対抗」するという場面は考えてません。



118108:03/06/17 14:35 ID:???
やっぱ、その説明がよくわからんのです。
Cの背信的悪意者性を認定するのなら、そこが正に、甲自身の所有権取得を登記なくしてCに対抗しうると考えているのではないですか?
>>105さんも言っていましたが、議論が噛み合っていないような・・・
あなたは「主張」「抗弁」「対抗」すべてを厳密に使い分けているようですが、その辺はもっとアバウトに考えた方がいいのでは?
あなたの言葉を借りると、乙自身の背信的悪意性を理由とする権利濫用の抗弁こそが、甲が自己の所有権取得の対抗を主張しているとしか私には考えられないのですが・・・
11987:03/06/17 16:03 ID:???
>>118
そうですね。かみ合ってませんね・・・。
私には、かみ合わせるべく更にカキコする実力も気力もありませんので、
もうやめときます。
まあ、実力者と思われる97さんや108さんにあっさり納得していただけない
という点に鑑みれば、私の筋が悪いということなんでしょう(皮肉とかじゃ
ないっすよ!)。

97さん、108さん、お付き合いくださってありがとうございました。
他の皆さん、直前期のスレにおいて有益とはいえないカキコをしまくって、
申し訳ありませんでした。
120横から失礼:03/06/17 16:25 ID:???
>>118
>>117さんは、背信的悪意者は177「第三者」にあたらず、他の人が背信的悪意者に対して
物権を対抗するには登記はいらない(通常の論点)、ことに加え、
登記ある背信的悪意者が自ら物権を主張することは権利濫用で排斥される、
ということを言っているのではないでしょうか。
「第三者」にあたるか、というのは、登記なく主張できるか、の話で前者、
登記あるけど権利主張が制限されないか、が後者で、177「第三者」の解釈とは離れる。
本問では乙に登記がある以上、後者の話になる、と。
かき乱してしまったならすみません。
121108:03/06/17 17:10 ID:???
いやー、こちらこそつき合っていただきまして、よい頭の体操になりました。
自分の思考体系だけでは、脳みそが固まってしまいますので、
別の考え方をなさる人と法的対話ができるのは、この時期非常によいことと思っています。
論文は、自分の法的思考を読み手に理解させてナンボですからね。
でもまー、ほどほどに!ですけどね。

私も、この点については、もうこれ以上の議論はよろしいかと・・・
>>120=横から失礼さんもありがとう。私には、前者と後者の違いがよくわかりませんので、コメントできません。
今のところは、同じこととして理解しておきたいと思います(表裏の問題ということで・・・)。
122氏名黙秘:03/06/17 17:21 ID:???
長いよ。
123氏名黙秘:03/06/17 17:26 ID:???
ひさびさの良スレだね!
124氏名黙秘:03/06/17 17:33 ID:???
LW塾に負けてたまるか!
125氏名黙秘:03/06/17 17:55 ID:???
>>124
発表後にもナ!
126氏名黙秘:03/06/17 18:22 ID:???
>>124
ギャル質以外では負ける要素なし!
127氏名黙秘:03/06/17 18:31 ID:???
んッ?
>>126・・・それは痛いかも???
128氏名黙秘:03/06/17 19:25 ID:9xoEbYhP
優答分析を受けられた方いかがでしたか?
129氏名黙秘:03/06/17 19:27 ID:Z9iSl3Ma
発表後コースの優答ってまだ?
130氏名黙秘:03/06/17 21:50 ID:oz+LZa3G
民法,本試験に近かった回・問題を
あえて挙げるとすればどれでしょう?
131氏名黙秘:03/06/17 22:11 ID:???
きついこと聞くね。
1回目と2回目第1問かな
132氏名黙秘:03/06/17 22:20 ID:???
>>126は、ヴェテ子がもつ大人の女の魅力を理解できないガキ
133氏名黙秘:03/06/18 02:51 ID:???
重畳適用の場合の主観はどうなるんでしょうか。
パ答案では(内田も?)総合的に考慮してる感じですが、
判旨は「代理権消滅に付いて善意無過失」と「権限内と信じるについて正当理由」と
分けているようにも読めるのですが。気にしなくていい所かも知れませんが、
気になったもので。みなさん甲の主観のあてはめどうしました?
134氏名黙秘:03/06/18 13:55 ID:dO5vnwJj
そりゃ、重畳適用っつーくらいだから、それぞれの条文の要件を満たしてないといけないわけだが。
135氏名黙秘:03/06/18 21:52 ID:???
>134
おまい、悪いこといわないから解説よんどいたほうがいいぞ
出てから泣いても遅い
136氏名黙秘:03/06/18 23:09 ID:???
>>129
商法はもう出てるよ。
137氏名黙秘:03/06/18 23:50 ID:???
>>136
受講者数は1000名超えましたか?
138氏名黙秘:03/06/18 23:55 ID:???
139氏名黙秘:03/06/18 23:58 ID:???
1400人超えてるね。
140氏名黙秘:03/06/19 00:00 ID:RsHwwDhp
>>137
発表前全部と、発表後のうち東京・横浜の受講生は合計で1400人強。
これに地方と通信の発表後が加わるはず。
141氏名黙秘:03/06/19 00:08 ID:???
漏れ、論予の科目別平均49〜50程度だが、この時期はあえて答錬の点数気にしないようにしてる。 確かにローラーの時は51超程度あったから、少々良くないと思う。
でも、答錬でいい点取りに行くと論点主義的な書き方になって本試験に臨むに当たって危険な感じがする。
だから、漏れは論予はむしろ流れを重視というか、筋を通す感じで書いてる。 あえて小さい論点については気づいても無理に書かない。
こういう書き方だと25程度が多いんだけど、まあ致し方ない。 本試験ではこういう答案でもA来たし。 むしろ答練みたいに論点主義的に書いたやつのほうが悪かったりする。
だから、この時期はあんまり答錬の点数にこだわらない方がいい。
142氏名黙秘:03/06/19 00:09 ID:???
すごいな。去年の倍程じゃないですか?
相変わらず50以上から名前が載るの?
143氏名黙秘:03/06/19 00:10 ID:???
いや、51で切っている回もあるよ。
144氏名黙秘:03/06/19 00:14 ID:???
>>141
それはただの言い訳でしょ。
論点主義的に書くだけでは27や28はなかなか取れない。
ちゃんと流れよく書くことが前提。
それに俺は論点落としてても裁量点で拾われて26以上になってるよ。
俺は、去年日蓮とローラーと両方受けていたけれど、
この時期の優秀者は日蓮にほとんど取られている。
ローラーよりは明らかに受験層のレベルは高いと思う。
145氏名黙秘:03/06/19 00:17 ID:???
答練で書き負ける奴は本番でも書き負ける。
146氏名黙秘:03/06/19 00:17 ID:???
>>143
第2回目ですか?
147氏名黙秘:03/06/19 00:21 ID:???
商法2回目と3回目が51だね。
148氏名黙秘:03/06/19 00:23 ID:???
>>144
そういうもんでしょうかね。 やっぱり、内容が荒めだから25止まりなのかもしれなんな。
漏れ日蓮も受けてて6科目で50超あったが、この時期は幾分下位層に抜かれてる感じかな。 もう少し答案の密度を上げないといかんのかな。
149氏名黙秘:03/06/19 00:24 ID:???
ぐは。おれが50点の回に限って。
150氏名黙秘:03/06/19 02:54 ID:???
漏れはほとんどの問題で25点か26点で,
この点でめちゃくちゃ安定してるんだけど,
27点以上に行けるためのアドバイスって
なんかないっすか?

反対説はあまり書きません。その代わり,
対立利益とそこからの帰結は,その問題
における論点の重要度に応じてできるだけ
書くようにしています。
ただ,答練ではあまり評価されていない
ように感じます。

「(判例に同旨)」とかってあんまり関係
ないですよね?

そうすると,あとはバランスってヤツでしょう
かね。どんなのがバランスが良くて,逆に
どんなのがそうではないのか,未だによく
分からないのですが…
151氏名黙秘:03/06/19 03:01 ID:???
>>150
判例の規範を書いているのに、「あとは判例の指摘が欲しいです」
とのコメントは良くあります。自分は絶対に「判例同旨」は書かないことにしてますが。
152氏名黙秘:03/06/19 05:17 ID:???
>>151
じゃあ、判例書くときは反対説のような形で書くの?
153氏名黙秘:03/06/19 05:19 ID:???
そういう意味じゃないでしょ。
自説を述べた後に、(判例同旨)とつける人がいるけど
それは絶対にしないという意味かと。
154氏名黙秘:03/06/19 10:18 ID:???
> 判例の規範を書いているのに、「あとは判例の指摘が欲しいです」

 いるいる。
 でも、書いてなくても「判例の指摘もばっちりです」とコメントしてくれる人もいる。
 この辺は受験時代の好みとか癖と関係するのかな。
155氏名黙秘:03/06/19 10:28 ID:???
>>150
 26点は合格点だし問題ないかと。周りにそれ以上の答案があったということでしょう。
 27点は数通しか取ったことはないけど、どちらかといえば書きすぎた感じがする。もっと短く書きたかった
けど、それができずに書けることを書いたみたいな。またそんなときに限ってミスがあっても見逃してくれて
たり(気づかれなかったり?)。だからこそ27点なのでしょう。

 逆に24点で止まってる答案の方が自分ではすっきり短くまとまってうまく書けたという感触。その点はコメ
ントでも評価されてますが、そんなときに限って妙に細かいところを指摘されてることが多いです。そんなこ
とで減点されてるのかな、みたいな。きっと他の人に書き負けてる部分もあるんでしょうね。

 25点はまだとったことがないです。
156氏名黙秘:03/06/19 11:14 ID:???
予想答練でも1科目3−4通程度は27、たまに28を取ってるけど、
今までの論点はそれほど突飛なものはなかったから、
論点を流れよくきちんと書きながら、皆とは少しだけ違う言葉で丁寧に説明して
論証吐き出しに終わらないように心がければ取れる気がする。
書いた後、よしこれは27以上だろうっていうのは大体分かるっすよ。
全部26ならいいけれど、なかには失敗する問題も出てくるから
それだと相対的に沈んでしまう。勝つためには勝つ答案も書けないと辛いぜよ。
後はどの採点者に採点されるかという運にもよるかも。
俺の答案が26の時は「○○を書けば27か28でした」なんてコメントもたまにあって、
そういう時は結構「あー、確かに」と思ったりするんだけど。
157氏名黙秘:03/06/19 11:43 ID:???
本試験のときの最低限のことだけ無難に書いてA(下位A?)だったという答案では
よほどみんなの出来が悪くない限り答練では伸びないよ。
158氏名黙秘:03/06/19 12:57 ID:8K+4Op53
短くまとまってるのは別にいい答案ではないよ。
知り合いの試験委員も短いより長い方が相対的に厚みがあって内容が充実しているものが多いと言っていた。
時間配分間違えた時に慌てないように短く書くことも必要だけど、長く書く腕力も必要。
159氏名黙秘:03/06/19 12:58 ID:???
>.158
誰でも長く書くことはできる。
160氏名黙秘:03/06/19 13:07 ID:???
但し、時間はオーバーするが。
161氏名黙秘:03/06/19 13:09 ID:???
意味ねー。
162氏名黙秘:03/06/19 16:55 ID:???
人数だけなら、
レックのファイナルの方が多いよ。
計2500人もいるから。安いから。
163氏名黙秘:03/06/19 22:34 ID:???
民法一回二問目の解説32ページに、
第一抵当権が弁済等で消滅した場合のことを考えての理由がありますが、
第一抵当権が消滅した場合に法定地上権成立要件は第二を基準に
新たに検討するんですか、それとも消滅前の成否の結論のままですか?
164氏名黙秘:03/06/19 23:06 ID:???
答錬の点数と本試験合格率って択一より関係が薄いと思う。 予想答練や公開模試で相当飛ばしてた人でも、本試験受からない人多いから。 
一方、それほどでもなくても受かる人もいる。 灯台等の若手受験生に多いと思う。 漏れはプチベテだけど、こういう若手後輩にあっさり論文通過されるのは何年も経験してるよ。
165氏名黙秘:03/06/19 23:11 ID:???
漏れも過去2回論文受けたけど、答練の点数と成績とは全然リンクしないと思った。
まあリンクしてる人も多いかもしれないけど。
論点落しさえしなければ、やっぱり理由の厚みとかより流れ重視の方が点がいいような
166氏名黙秘:03/06/19 23:17 ID:???
刑法2回目2問目で、不正の職務だと思って加重収賄罪にしてしまったのですが、
国会議員が法案を廃案に追い込むのは正当な職務なのでしょうか?
167氏名黙秘:03/06/19 23:17 ID:???
論証は,必要不可欠の理由だけ挙げて規範立てれば短く済むだろう。
問題の所在がきちんと把握出来た問題提起が書ければ反対説紹介は不要になるし
趣旨から規範に論理的に繋がる理由だけを書いていけば論証はかなり短くなるよ。
168氏名黙秘:03/06/19 23:18 ID:???
90分で書く。
これが直前の今一番大事。
だって本試験30分は構成にとられるだろうから。
だって、答錬で時間ギリギリの香具師が
本番ハァ?!って問題できっちり時間内に守れるとは思えんでしょ。
結局論文も最後は択一と同じで、時間内に書ききらなきゃ意味無いのが試験なんだし。
択一のときに、3時間で解く訓練したでしょ。あれと一緒。

直前答練の問題程度なら構成は15分で終わるだろうから、
残り15分手を休めてから90分で一気に書く訓練してみ。
っつーか、俺ずっとそうしてるけど。
すっごい恐怖だよ。ラスト5分なんて。
手震えるよ。
けど、極限状態の本番でも震えるだろうから、
ミミズみたいな字で尻すぼみにならないためにも
40〜45分で1通書く訓練すべき。
んでもって2頁半も書けりゃ十分。2頁で27つくこともあるよ。
長く書いてらんないから、論証もシェイプにならざるをえんし。
筆も早くなったし、耐久力もついた。
点数も25で揃えるし、下手すりゃ27・26もいく。
狙ってんのは可もなく不可もなくの25ALLだけど。
随分と鍛えられました。

ま、要は本番意識して解け、ってことだす。
169氏名黙秘:03/06/19 23:18 ID:???
最低限の知識しかない2〜3回目の受験生が受かってしまうのは、やはり本試験の採点が流れや文章の分かりやすさ等を重視してることなんでしょうな。
170氏名黙秘:03/06/19 23:20 ID:???
>>158
短くまとまってる答案だって良いのもあれば悪いのもあるだろうよ
痩せて見えたってただガリガリの香具師もいれば筋肉でしまった香具師もいるさ
171氏名黙秘:03/06/19 23:21 ID:???
>本番ハァ?!

気分を害するかもしれんが、
俺は択一と同様、本番の方が、
素直な問題だと思う。
初受験だが、それを証明して見せるよ。
172氏名黙秘:03/06/19 23:21 ID:???
このスレ読むと皆それぞれの目標を立てて
頑張っているということが分かるな。
さて、誰の作戦が勝利を招くことやら・・・
173氏名黙秘:03/06/19 23:25 ID:???
>171
去年の民T商T民訴Tあたりはおまいから見たら素直に見えるのか。
解いてたらハァ!?の連続だったが。
174氏名黙秘:03/06/19 23:26 ID:???
>>171
本試験の方が素直な問題だ,と感じるヤツ。
そういう争点抽出のセンスがあるヤツが短期で受かるんだよ。
問題文をこねくり回して論点をひねり出してるようなヤツはまず受からない。
残念ながらそういうセンスに恵まれなかったヤツはその能力を身につけるべく努力しなくちゃヴェテコース行きだよ
175氏名黙秘:03/06/19 23:28 ID:???
答練の典型問題の方が間違いなく素直だと思うのだが…
本試験特有の「ひねり」に気付いてないだけなのではないかと。
176氏名黙秘:03/06/19 23:32 ID:???
171ではないが去年の商法と民訴の一問目は答練には余り出ないが、
問題としてはすこぶる普通かと。
民法はよく考えられている割には基本を問ういい問題だったと思う。
177氏名黙秘:03/06/19 23:39 ID:???
民法は普通というか、あれで差がつくのだろうかと思った。
なぜAがきたのかよくわからん。
178氏名黙秘:03/06/19 23:43 ID:???
俺、憲法、予想答練は46とか47ばっかだったが、本試験は何故かA評価。
179氏名黙秘:03/06/19 23:45 ID:???
去年、全教科Aで総合B評価で落ちた知り合いがいる。
A評価でも下位Aではどうしようもない。
180氏名黙秘:03/06/19 23:46 ID:???
うそ〜ん
181氏名黙秘:03/06/19 23:47 ID:???
そこまで微妙なAを揃えられるのもある意味天才的だな。
182氏名黙秘:03/06/19 23:47 ID:???
>179
それは2ちゃんにもいなかったな・・・あはれ。
つーか全教科2000番以内なのに総合2000番外ってありえるんだろうか。
理屈上はありえるんだろうけど、なんか違和感あるな
183氏名黙秘:03/06/19 23:50 ID:???
>>182
ネタだって。それだけ6科目揃えれば間違いなく合格している。自身持っていえる。
184氏名黙秘:03/06/19 23:51 ID:???
>>182
知り合いって遠い関係だよ。成績表みたのかね。
どこまで信じていいものやら。
185氏名黙秘:03/06/19 23:54 ID:???
俺はその人を直接知ってるから、本当の話でつよ。
186氏名黙秘:03/06/19 23:56 ID:???
成績表も見せていただいた。かっこよかった。
まあ、実際に見ないと信じがたいよな。それは分かる。
187氏名黙秘:03/06/20 00:07 ID:Jp0QyxxM
マジレスすると、全部A揃えれば合格できるよ。
188氏名黙秘:03/06/20 00:10 ID:???
大体においてそうだろうけど
全Aで1000番で不合格とかはいるんじゃない?
189氏名黙秘:03/06/20 00:13 ID:???
去年の息子の問題や一昨年の過失のような、純粋に事例とはいえない民法問題は、
基本を押さえておけば自然と書けるようになっているんでつか?
そういう問題対策として何かありまつか?
190氏名黙秘:03/06/20 00:13 ID:???
基本書を読む。
191氏名黙秘:03/06/20 00:19 ID:uDoNRyWe
条文ぐるぐる
192氏名黙秘:03/06/20 00:29 ID:???
そろそろ頭の中が煮詰まってきた!
沸騰寸前!!
193氏名黙秘:03/06/20 00:33 ID:???
>>188
詳しくはわからないですが、さすがに総合Bはなさそうですね。
194氏名黙秘:03/06/20 00:47 ID:???
常にA(2000番以内)で、最終的に2000番以下(B評価)になるわけないじゃん。
大丈夫か、頭?
今日ちょっと暑かったからな。
195氏名黙秘:03/06/20 00:52 ID:???
>>168
素直に早出しすれ。
196氏名黙秘:03/06/20 01:29 ID:???
>>144氏や>>150氏は去年の論文の敗因はどんなところにあると分析してますか?
答練でそれだけコンスタントにとれる実力者なら、
例え論点吐き出し金太郎飴答案だとしても(比喩です。気を悪くしないでくれ)、
落ちない答案12通書けると思うんだが・・・。
197氏名黙秘:03/06/20 06:41 ID:???
論点が解りにくい(e.g.民訴A)。
論点が解っても問題文から上手く導入できない。論理を積み上げにくい。
あてはめで評価がない(これは答練では点がつかないからできてなくても答練段階では気にならない)。

問題は金太郎飴論証にあるんではなくて、それ以外にあるわけよ。
つうか、採点した経験ある人はわかると思うけど、論証は金太郎飴の方が読み手は安心できるよ。
読んでて気になるのはそれ以外。
198氏名黙秘:03/06/20 11:17 ID:???
初合格、嬉しくて予想答練全部集めて、そればっかり見てたから、基本的なことに気づけなくなってったりする。
民法1の不当利得とか。不法原因給付、転用物訴権なんかはばっちりなのに、一番基本的なところを・・・。
択一後に忘れてしまったのかな。
199氏名黙秘:03/06/20 13:25 ID:???
≫194
バカはお前だよ。
科目によって点数の開きは異なるが、全部合計されて最終順位は出る。
順位合計ならお前の言うことは正しいが、点数合計すると下位Aは上位Bとは0.25差しかないから
これを六個揃えても五科目Bの奴に一科目で二点差をつけられると負けることになる。
上位Aと下位Aは五点ほど違うぞ。
200氏名黙秘:03/06/20 21:04 ID:???
刑法は、これでもかというほど
論点を詰め込んだ問題の予感。
201氏名黙秘:03/06/20 21:17 ID:???
刑訴みたいにね。
で、みんなの平均点も高いと。
202氏名黙秘:03/06/20 21:31 ID:???
刑訴は手が痛かったなあ・・・またか。
203134:03/06/20 22:17 ID:1F9cW7W2
>135
レジュメ読んだんだけど。
「@代理権消滅に付いて善意無過失」と「A権限内と信じるについて正当理由」どちらも満たしていなければだめで、ただ、過失の認定が厳しくなる、という趣旨じゃないかな。
すくなくとも、@Aどちらかを満たしていないような事情の時に、重畳適用が肯定されるってことはありえないでしょう。
善意とか無過失の対象が何かってのは具体的に書いた方が良いわけだから、@Aわけてかくってのは少なくとも答案政策上は有利だと思う。
204氏名黙秘:03/06/20 22:23 ID:???
そこ多分、そんなに拘っても、
拘ってない人と同程度の点しかもらえないんじゃないの。
@代理権消滅について善意無過失>印鑑と書類、過去の代理行為の存在
A権限内と信じる正当事由>印鑑と書類
と、このくらいのあてはめしかないじゃん。
@が満たされてAが満たされないことはないだろう。
112が出発である以上、@を検討しないこともありえないしさ。
そこがやたら分厚くなるより他を丁寧に書いた方がバランスも良さそう。
205134:03/06/20 22:49 ID:1F9cW7W2
厚く書けっていってるわけじゃないし、分けて書くってのも、べつに項目や段落をわけるとはかぎらない。
この問題だけを念頭に言ってるわけでもないし。

まぁ、考え方として間違ってはいないでしょ、ってことで勘弁しといて。
206氏名黙秘:03/06/21 01:13 ID:???
今期最高・快心の出来!と思って返却されて見ると22点。
22点て。
何年ぶりかよ。
曰く、理解不十分、制度の羅列、論証の寄せ集め、膨大な知識の海に埋没、字だけは綺麗etc・・・
考え得る限りの悪口雑言罵詈讒謗の数々。
丁寧な添削は有難いしそりゃ指摘は謙虚に受け止めるけどさ、
この時期まちっと婉曲的な言い回しってもんが。。。
207_:03/06/21 01:13 ID:???
208氏名黙秘:03/06/21 01:17 ID:???
>>206
どんな答案だったのか見てみたいなw
209氏名黙秘:03/06/21 06:53 ID:???
>>206
採点者はT村氏の予感…(以下自粛)。
210氏名黙秘:03/06/21 07:10 ID:???
>>206
正直22点って・・・かなり見当違いのことを書かないとつかないよな。
どんな答案か見てみたいよ。
211氏名黙秘:03/06/21 09:32 ID:???
答案書いた後、レジュメみても改心の出来だったんでしょ?
論点もずれてないってことだよなあ。どの科目の何回目何問目?
212氏名黙秘:03/06/21 11:06 ID:???
「西」って添削者、ほんといいかげんだよな。クビにしてほしい。
213氏名黙秘:03/06/21 11:28 ID:???
その添削者、2人いるような気がする。同じ名前で字が違うんだよね。
字の綺麗な女性っぽい言葉遣いの人と男っぽい方。
男っぽい方には3,4回あたってるけど、
女性っぽい言葉遣いの人には1度しか当たってない。
でも、どっちも俺の答案に関する限り添削の間違いみたいなのは少ないよ。
丁寧な添削でも、知識が足りない人のだと
添削自体に間違えがあったりするから、それよりはいいかな。
あと、男っぽい方の人の採点は確かに最近はコメントが少ないけど、
商法の頃はすごく的確なコメントがあったけどなあ。
俺らと一緒で疲れてるのかなって気がする。
214氏名黙秘:03/06/21 11:47 ID:glTBZ5nC
part1が見つかりません。申し訳ありませんが、教えてください。
215氏名黙秘:03/06/21 19:34 ID:???
俺の刑法の基本的なスタンスは判例で行くこと。結論にも納得してる。
でも、予備罪について全て判例でいくのはさすがに超少数説なのかな。
論点も減り気味だ。特に中止を認めないのはまずい気がしてる。
216氏名黙秘:03/06/21 19:39 ID:???
>>215
予備と中止の論点? 刑の均衡に問題が
出るけどしょうがない,みたいなお断りを
しておけばいいと思うよ。
217氏名黙秘:03/06/21 19:41 ID:???
>>215
私も基本的にどうスタンスですが、予備罪については別です。
一応答案の分量でどちらにも対応できるようにしています。
218氏名黙秘:03/06/21 19:52 ID:???
中止犯準用の可否の論点ですよね?判例でいくなら刑の不均衡については
何か弁解しますか?「法定刑がそうなっているのだからしかたがない」みたいな感じですか。
判例で書きたい時もあるのですが、弁解入れないと書きずらい気が。
219氏名黙秘:03/06/21 19:55 ID:???
判例で行くときは多論点型で書くことが多いときだと思うので、弁解もしません。さらっと流します。
220氏名黙秘:03/06/21 20:01 ID:???
>>218
弁解するとすれば,酌量減刑(66条)に
より刑の均衡は図りうる,ぐらい?
221215:03/06/21 20:08 ID:???
弁解しません。216みたいにお断りはします。
反対説はこういう理由(刑の不均衡)で中止未遂を認めたがるけど、
1〜4の理由で法はこれを予定しておらず、無理(判例に同旨)、という感じ。
弁解するとしても免除まではどうせ無理なので余り意味はないかと。
222215:03/06/21 20:21 ID:???
でも、採点者受けは悪いっすねえ。
自説で行くと、その答案に関しては27、28点はちょっととれない感じです。
ちなみに他人予備もオウム事件の高裁判例みたいに認めます。

それから、全然関係ないけど判例を採って答練的に異説だと思うのは
強制わいせつ罪にわいせつの意図を要求することですかね。
同じ脱がされるにしても、相手がやらしくてきもい奴と、
ただ強要してくるのとには大きな開きがあるので、
判例の結論は激しく支持したいところなのですが。
223氏名黙秘:03/06/21 20:51 ID:???
ところで発表後コースの民訴の優答まだかな?
224氏名黙秘:03/06/21 20:59 ID:???
きもい奴に強要されるのは、わいせつ意図があろうとなかろうと嫌でつ。
225氏名黙秘:03/06/21 21:58 ID:???
いやがらせ目的で脱ぐこと強要されて、写真撮られてネット流出
→わいせつの気持ちで多くの男に見られる
…やだな。
この場合強要罪のみ?
226氏名黙秘:03/06/21 22:37 ID:???
>>225
ネットに流出させたら、
女性に対するのとは別にわいせつ物頒布等が成立するだろう。
女性が18歳未満なら児童ポルノの罪も行ける。

…って、そういう問題ではないか。
227氏名黙秘:03/06/21 22:40 ID:???
>>226
詳しいな w
228氏名黙秘:03/06/21 23:41 ID:???
刑法1-2
詐欺罪が問題になるとすれば、詐取した財物・利益や、Yの損害は何になるんですか。
登記あるから損害はない、の話ではなく、
本問では担保を要求しつつも、抵当権設定前から金を貸しているので、
貸し付けた金銭が詐取の目的物、損害とは言い難い気がしたのです。
229氏名黙秘:03/06/21 23:56 ID:???
>>228
いやね、ここの問題点は前田先生の指摘するとおり。
問題のある不動産だってことを告げないことが欺もう行為になるんじゃないの?ってこと。

否定する場合、財産上の損害を伴う処分行為に向けられた実行行為といえないから、
そもそも実行行為性がないってことでしょ?
構成要件の順序からしたら、財産上の損害の有無は既遂未遂の区別になっちゃうのでわ?
230氏名黙秘:03/06/21 23:57 ID:???
>>228
そうだよね。
問題文からは、すでに金を渡し終わった後の話と読めるからね。
だから漏れは、民137条3号の場面を想定して、留保付きで二項詐欺罪としたよ。
つまり、甲の期限の利益を「財産上不法の利益」と捉えた。
あくまで、「〜のような場合には」という留保つきだけど。。
ちなみに、ややこくなるんで、民94条2項の話はしなかった。
231氏名黙秘:03/06/22 00:05 ID:???
>>229
でも、そもそも「財産上の損害」という構成要件的結果発生の危険すらなければ、
詐欺罪の実行行為性が否定されるわけだから、「財産上の損害」は、既遂・未遂
の区別のみに関わるとはいえないのでは?
「財産上の損害」が生じる危険性があってこその欺もう行為だと思いまつ。
232氏名黙秘:03/06/22 00:08 ID:???
そそ。
実行行為性の話。
233230:03/06/22 00:22 ID:???
>>229
前田先生に楯突く気はないんだけどw
欺もう行為になりうるのは、ありもしない抵当権(民94条2項はひとまず置いといて)
を設定してやったかのように見せかけて、何らかの財産上の利益(期限の利益等)を得よう
としていることだと思うんですわ。
>>228さんの指摘するように、Yがすでに「債権者」となってることを前提にするとね。
ま、抵当権設定を条件に追加融資をするという事情でもあれば、一項詐欺の問題となるけどね。
234氏名黙秘:03/06/22 00:40 ID:???
つまらない突っ込みだが、刑法2回目第一問の
甲とXはおホモ達の仲かと思ったのは漏れだけ?
しかも後段で怪力っぷりを発揮している点を見れば
甲が女とはとても思えないんだがw
235氏名黙秘:03/06/22 00:41 ID:???
お前だけ!
236氏名黙秘:03/06/22 00:54 ID:???
問題作成者がマゾ男で強い女に憧れてるとか。
237228:03/06/22 00:54 ID:???
>>230
自分は担保設定義務を免れたっていう2項詐欺にしましたw 苦し紛れ。
238228:03/06/22 01:03 ID:???
>>229
その告げないことが欺毛行為で、損害に向けられた擬毛でないと実行行為性がない
のはいいのですが、そもそも本問での損害は何かなと思ったのです。
擬毛行為は何に向けられていたのか、と。
239氏名黙秘:03/06/22 01:32 ID:???
私も実行行為性がないと普通に処理しましたが、
そもそも甲が騙してまで欲しい物(利益)は何さ??!と。
240氏名黙秘:03/06/22 06:26 ID:???
>>239
債権者からの信用
241氏名黙秘:03/06/22 13:39 ID:???
ところで、「登記あるのだから第二譲受人には損害ない」として
第二譲受人を被害者とする詐欺を否定した後に、
第一譲受人を被害者とする三角詐欺を検討するのは定石なんでつか?
242氏名黙秘:03/06/22 18:52 ID:???
何はともあれ、論予終わりました。
48通何とか書き終えて、ホッとしています。
あとは2回の論公が終われば、いよいよ本番です。
皆さんとは7/20・21に戦うことになるわけですが、
択一直後から不安と戦いながら同じ問題に取り組んできたもの同士として、
とりあえず今はお互いの健闘をたたえ合いましょう。
とにかく刑法の論点の多さに腕がしびれてちぎれそうです。
この苦労が本番で報われますように・・・
243氏名黙秘:03/06/22 20:24 ID:???
刑法の論点多過ぎじゃない?
244氏名黙秘:03/06/22 21:39 ID:???
3回目を受けてきたけれど…疲れた。

3-1感想
間接正犯vs共謀共同正犯…と思ったものの矛盾が恐く、教唆に逃げてしまった。
逃げるにしても、共謀共同正犯否定説と一言断りを入れるべきだった。鬱。
教唆にしたもんだから、乙が奪ってきた金の受領が盗品罪になってしまい、
親子だから刑の免除とか何だか面倒なことになってしまった。
各論ではないのでさらっと流したけれど、余計な処理が増えて二重に鬱。
その上、牽連犯の教唆について罪数処理がわからず、苦し紛れで観念的競合。
しかも最後の最後で盗品罪と教唆を併合罪にするのを忘れた。三重に鬱。
後処理は共謀共同正犯の方が圧倒的に楽らしい。気を付けなくちゃ。

明日4回目を受けてフィナーレ。本番は幸多かることを。
245氏名黙秘:03/06/22 21:43 ID:???
>>196
択一が超苦手な俺ですが何か?っていう話です。
論文で敗れたのは一度も答練を受けていない2年前に一度。
論文は割と自信あるけど、今年受けてみないことにはなんとも言えません。
俺にとっては択一の方が論文よりずっと難しい。
246氏名黙秘:03/06/22 21:57 ID:???
社会的法益以降が強烈に手薄でつ…
三回四回に放火・偽造あたりから出ましたか?
247氏名黙秘:03/06/22 22:18 ID:???
あと二回くらい自力でやれや。
248氏名黙秘:03/06/22 22:28 ID:???
>>246
強盗強姦致死・往来危険あたりが・・・
頑張って勉強しーやー
249氏名黙秘:03/06/22 22:36 ID:???
論予、終了しました。刑法は1日3回分受けたので第4回の2問目は
朦朧としてしまった。

上のほうで書いてた人いたけど、辰巳は本当に総合の成績発表し
ないのですかね?

もし、しないのなら内部にいる人こっそり書き込んでくれないかな。
250某スタッフ:03/06/22 22:58 ID:???
>>249
間違いなくしません。
251氏名黙秘:03/06/22 22:59 ID:???
要望が増えてもしないのかな。何か特別な理由でもあるの?
個人成績表くらいは欲しいんだけどなあ。
252氏名黙秘:03/06/22 23:38 ID:???
論予はイランだろう。 ローラー・日蓮は6科目通期で欲しいが。
253氏名黙秘:03/06/22 23:41 ID:???
記念に欲しいんだよね。結構、頑張ったからさ。励みになるの。
254氏名黙秘:03/06/22 23:46 ID:???
そろそろ6科の雰囲気が馴染み出て調子が出てきた。 後は今週末の論公か。 答案潰しを中心にペース維持しないと。 シナジー効果を期待。 1日2科目×2日×3くらいのペースで行くかな。
255氏名黙秘:03/06/23 00:36 ID:???
多論点のため、規範とあてはめが一体化してしまう。

あの量で2ページで終らせた人がいるか聞きたい。
256氏名黙秘:03/06/23 01:32 ID:???
終わらせることはできるよ。点くれないだけ。
257氏名黙秘:03/06/23 10:35 ID:???
どうして2ページ限定なの?
普通は本試刑法でも4ページいっぱいいくでしょ?
258氏名黙秘:03/06/23 10:36 ID:???
論公いくぜ。
259氏名黙秘:03/06/23 10:40 ID:???
答案に書いてあった点数と、成績優秀者の欄で書いてある点数が違うのだが。
あと2点上のはず。
260氏名黙秘:03/06/23 11:57 ID:???
>>259
単に入力ミス。総合成績も出ないんだし、全国に訂正表が出回るわけではないからあきらめろ。
261氏名黙秘:03/06/23 16:07 ID:???
牽連犯の牽の字が書けなかったヽ(`д´)ノ
262氏名黙秘:03/06/23 16:27 ID:???
公開模試どうだった?
263氏名黙秘:03/06/23 16:29 ID:w5E5cQ7P
>>262
ネタばれさせんな
264氏名黙秘:03/06/23 16:41 ID:???
第一まだだろ。
ネタバレ欲しけりゃ通信で受けろ。成績表にも載るぞ。
265氏名黙秘:03/06/23 16:52 ID:???
ネタばれはC日程を基準にするの?
A日程だとはやすぎだと思うが
266氏名黙秘:03/06/23 17:02 ID:???
>>261
おいらも「牽」の字は太いサインペンでごにょごにょ誤魔化してる(;´Д`)

267氏名黙秘:03/06/23 17:11 ID:???
蒸し返してスマソ(頭の方で既出ですが、でも、私にとっては新規の質問レスです)

民法2−2のパー答案の41〜43行目と57〜73行目は矛盾しないのでしょうか?
除斥期間経過後といえども、Bの相殺への期待を保護して、Bからの相殺を認めるのであれば、
Dの自働債権にはやはり抗弁権が付着していると考えるのが素直だと思うのですが・・・

マジレス求めます。
268氏名黙秘:03/06/23 17:19 ID:???
糸と牛
269氏名黙秘:03/06/23 18:08 ID:pl3at5g1
もう手と体力が限界だから、論公は通信にしたよ。
まだまだ答練は終わらない…
270氏名黙秘:03/06/23 19:29 ID:???
今の時点で体力を使い切ってしまっているのは
受験戦略としてはあまりよくない。
この後の2日で12通模試でとどめを刺され,本試験
まで受験のモチベーションを維持できなくなる

去年,俺はこれで失敗した
271氏名黙秘:03/06/23 19:33 ID:???
どうでもいいことだけど、
4ヶ月の赤ちゃんなら普通親と同じ部屋で寝ないか?
妻の浮気を知ったのに家族旅行か。
Bを妊娠する前から付き合ってたなら、Bの父親は…
Bを産んでから付き合い始めたにしても、産まれたばかりの子どもと3歳の子どもを抱えて
奥さん元気だなあ、よくやるなあ…
なんてことが頭に浮かんだ。

272パパイヤ ◆JxK9LjY.GQ :03/06/23 20:54 ID:???
>271
おもしろい!言われてみればそうだよねー。
273氏名黙秘:03/06/23 21:17 ID:Nzf0sJQI
不倫ネタが2問もあったね。
まーひっちゃかめっちゃか論点くっついてて苦笑しました。

これからが大変な時期ですね。体に気をつけて頑張りましょう。
274氏名黙秘:03/06/23 21:42 ID:???
問題文が長すぎる。読み終わるだけで1時間経過するよ。
本試験みたいに凝縮して出さないと。
275氏名黙秘:03/06/23 22:28 ID:???
みんな論公は辰巳編と教授編両方受ける?
漏れは両方申し込んだけど、片方しか受けれなそう。
276氏名黙秘:03/06/23 22:29 ID:???
教授編しか受けない。
辰巳編は過去に解いたことあるから、あんまり意味ナイ。
277氏名黙秘:03/06/23 22:35 ID:???
>>265
どうせ成績表には最初の日程しか反映されないからCは無視していいと思う。
278氏名黙秘:03/06/23 23:00 ID:???
辰巳編を通学、教授編は通信。
とは言え、七月には本試験まで答案を書かないことになってしまう。
家で答案構成をなぐり書きしまくるのと、予備校で時間区切って答案書くのとは
結構違うだろうしなあ。
279氏名黙秘:03/06/23 23:00 ID:???
誰か>>267の質問に答えてあげようよ。
280氏名黙秘:03/06/23 23:15 ID:???
>>278
過去問答練
281氏名黙秘:03/06/23 23:24 ID:???
辰巳編は過去のローラー等からの出題。 漏れはずっと辰巳でやってるし、ネタバレのようなもんで意味ないから受けん。
282氏名黙秘:03/06/23 23:42 ID:???
辰巳編は論予プラス100から出してくることもある。非常に無駄。
283氏名黙秘:03/06/24 00:12 ID:???
しかも受講生のレベルも低い。
284氏名黙秘:03/06/24 00:27 ID:???
漏れは早起きの練習に両方受けるよ。
馬場や早稲田に9時に着くには6時30分に起きなきゃイカンので。
285氏名黙秘:03/06/24 01:17 ID:???
暴力団員が暴れてる赤信号の交差点に
バイクで突っ込んでくる丁は逝ってよしでは?
286氏名黙秘:03/06/24 01:25 ID:???
あれはXが後ろに急発進したからぶつかったんでしょ
287氏名黙秘:03/06/24 01:35 ID:???
>しかも受講生のレベルも低い。
Lecよりは高いのでは?
288氏名黙秘:03/06/24 01:41 ID:???
通信で申し込んだので、提出の関係上明後日から書きまつ。まだ全然復習
終わってないのに(w
289氏名黙秘:03/06/24 01:49 ID:???
レックは辞令問題がありえなさすぎて泣ける(特に刑法)
セミナはこの時期にしてはちょいとオタッキー。
塾はそこそこ良問をそろえていると思うが受講生少なすぎ。
で、肝心の辰巳は、、、中庸ってとこか。でも本番では当たりにくいような
気がする
290氏名黙秘:03/06/24 01:53 ID:???
>>287
あれでしょ。学者編と比べて辰已編の受講生の全体レベルが低いということでは?
291267:03/06/24 09:25 ID:???
どなたからのご回答も得られなかったので、自分で調べた結果解決いたしました。
解説・解答・添削が誤っているとの結論に達しましたのであしからず。
詳細は教えるわけないでしょ?自分で調べてちょ
あと、大した論点ではありませんが、解説・解答には、「2人互いに」の要件の検討が落ちていることだけ指摘しておきます。
もう、たぶんここには来ません。さようなら
292氏名黙秘:03/06/24 10:21 ID:???
よっぽどショックだったんだね。
293氏名黙秘:03/06/24 10:24 ID:???
教えて君は嫌われるよ。
調べてわかることは絶対に聞かない。
あと、君の理解は間違ってるよ。
294氏名黙秘:03/06/24 10:33 ID:???
刑法3-1、監禁罪は成立しないの?
295氏名黙秘:03/06/24 10:34 ID:???
説による
296氏名黙秘:03/06/24 11:35 ID:???
>>295 そりゃそうだわな!

>>293 フッフッフ
どこの理解が間違っているのかな?別に答えなくていいけど。漏れは教えて君ではないから。

>>267 いいセンスしてると思うぜ!その調子で、論文も頑張りやー
こんなレベルのスレ、もう来ない方がいいよ。
ほなさいなら 
297氏名黙秘:03/06/24 11:37 ID:4Ko+r/9J
ジサクジエンの香りがする
2ちゃんねらーだな。どいつもこいつも。
298氏名黙秘:03/06/24 11:38 ID:???
>>297
何でも自作自演に見えてくる病気
299氏名黙秘:03/06/24 11:39 ID:h38wui+w
すぐにチャチャを入れるのも病気。そこでぐっと我慢。
と書きながら漏れも人のこと言えんがな。
300氏名黙秘:03/06/24 11:41 ID:???
捨てゼリフだけ一人前で去っていく奴いるか?
301氏名黙秘:03/06/24 11:42 ID:???
 ∧_∧
 (*´∇`)反省してます
 ( ∪ ∪
 と__)__)
302氏名黙秘:03/06/24 11:58 ID:???
お昼休みで、なんかいい情報でもないかな〜ってちょっと覗いてみたら、荒れる予感が・・・
も少し、まじめに論予の検討しようよ。
あと1か月切って、みんなてんぱってんのもわかるけどさ〜

それともなに?ここって、ネタばらしのためだけのスレ?ってことは、もうみんな用済みなわけ?
>>300−301はちょっと笑えたけど・・・
303氏名黙秘:03/06/24 17:59 ID:???
論予終了→ネタバレ不要→仮装実力者去る←真の実力者は元から来ない

そんなこととは知らずに教えを請う香具師←答えられる香具師不在

そして誰もいなくなった・・・

今晩もどうでもいいネタが続くんだろうな・・・
304氏名黙秘:03/06/24 18:52 ID:???
刑法4-1
丁の死亡は、防衛行為の結果が第三者に生じた論点とも最初思ってしまったのですが、
XはYに対して故意に防衛行為をしようとしたのではないから、
この論点ではなく、過失による緊急避難にあたる、という理解でいいんですよね。
305氏名黙秘:03/06/24 19:10 ID:???
>>304
「故意に防衛行為」って表現がしっくり来ないけど、
単純にXがTを死亡させた行為の構成要件が業務上過失致死で
それがYの危難を避けるために行われたものだから
過失による緊急避難が問題となるだけでしょう。
もっともXがYを引いてもかまわないと思って急発進したという事情があれば別でしょうが…
306氏名黙秘:03/06/24 19:23 ID:???
age
307氏名黙秘:03/06/24 20:09 ID:???
民法2-2
>>267氏の疑問はもっともだと今復習してみて思った。
直感的にも、Bの相殺を優先してあげないとBがかわいそう。
だって、Bとしては将来の瑕疵修補ないし損賠請求を確実に担保するために譲渡禁止特約まで締結させたんでしょ?
それとも、BはDの転付命令の通知が来た時点で、Dに対し相殺の意思表示をしておくべきだったの?

308氏名黙秘:03/06/24 20:14 ID:???
>>307 Dの相殺もBの相殺も有効なら、法解釈としては仕方ないんじゃない?
Bがかわいそうっていう問題じゃないでしょ。
309氏名黙秘:03/06/24 21:04 ID:???
>>308
それはそうなんだけど…
Dの相殺が有効ってのは、間違いないんですか?
Dの自働債権にはBの抗弁権が付着しているって話はまだ解決してないような。
除斥期間が経過しているから消滅しているっていうのなら、Bの相殺の説明とやはり矛盾するような気がします。
310氏名黙秘:03/06/24 23:37 ID:???
刑法4−1
ヤクザが、「ゴルァ!強盗しくさったDQNが!殺したるわい!」ってベンツか何かで、
前をふさいで、ガンガン車をボコッたら、身体の危険じゃなくて生命の危険を感じません?
もしそうなら、法益の均衡は欠かないよね。
311氏名黙秘:03/06/25 00:06 ID:???
>>310
ヲレはそう書いた。
312氏名黙秘:03/06/25 00:17 ID:???
Xが車を前に発進させてYが死ねば、未必の故意あるだろうから殺人になって、
過剰防衛なのかな。殺人で過剰防衛と業務上過失致死、どっちが重いんだろ。
313氏名黙秘:03/06/25 02:35 ID:???
発表前コースって受講生のレヴェルがかなり高いと思う。 民法、結構書けたつもりでも沈んで、48〜9程度の平均くらいしか点数つかないし。 こんなもんじゃまずいですかね、やっぱ。
314氏名黙秘:03/06/25 04:48 ID:???
4−1、自招危難を一生懸命論じてしまいました・・・
いや、ほら、Xが強盗したからYがゴラァと来たと考えて・・・
そして、過失の緊急避難はすっぱり忘れていたワナ。

ダメダメ
315氏名黙秘:03/06/25 06:35 ID:???
>>314
強盗の被害者はYじゃないでしょ?
何ゆえに自招?
316氏名黙秘:03/06/25 09:28 ID:???
>>313
去年民法平均51ほどで本番G落ち。
答練の民法は本番と一番関連性がないと思っている。
317氏名黙秘:03/06/25 09:34 ID:???
>>310
凶器がないと、現在性まではないのでは。
身体の結果的加重としての生命って感じ。
318氏名黙秘:03/06/25 11:25 ID:???
201条があるのに予備罪の43条但書準用の可否を論じる実益は何でしょうか 参考答案では書いてないんですが。
319氏名黙秘:03/06/25 12:02 ID:???
>>318
基本書には普通書いてありますよ。
ヒント=201条但書と43条但書の文言の違いに着目してみて。そうすれば実益も見えてくるはず。。。
すみません。ネタにマジレスしてしまいましたが?
320氏名黙秘:03/06/25 12:32 ID:8DJmdAds
論予後は日に何問位解いてますか? 私は三十問ですが
321氏名黙秘:03/06/25 14:31 ID:F6pGPPNW
4-1の後段部分
フレッシュ答案みたいに書いたけど、パーフェクト答案みたいに過失犯の構造や過失の緊急避難、補充生徒の関係なども書かないと駄目かな?
322氏名黙秘:03/06/25 21:10 ID:???
>>321
全くの私見だけどきいてくれる〜?
過失犯の構造論は不要でしょ。書き方にもよるけど、これは書き始めるとどんどんあさっての方向に向かう危険もあるしね。
ほんで、緊急避難の要件を検討する中で過失犯の特殊性に触れられていれば、駄目ってこたーないっしょ。
あとは巧みな表現力で基本的理解の正確さを伝えることができれば、総花的なP答案より確実に評価されると思いまっせ〜。
323氏名黙秘:03/06/25 22:44 ID:???
過失犯論を書かないと結果回避義務と補充性の関係が書けない。
324氏名黙秘:03/06/25 23:04 ID:???
俺、論予平均48台だが本番はA落ち。 平安ありなら受かってたくらいの成績。 こんなに本番と答錬は違うもんなのかな。 
325氏名黙秘:03/06/26 00:22 ID:???
論予23点って本試験ではG覚悟の点数かな?
自分は1問は26〜28で、もう一問は22〜24とか
そんなんばっかし。根本的な姿勢に問題があるんだろな・・・
326氏名黙秘:03/06/26 04:17 ID:???
答練と本番の関連性なんて議論しても、
何しろ1科目2通勝負なんだから余り意味ない。
平均が52だろうと本番2通が揃えられなければそれでアウト。
答練と同じくらいに書けたのなら、誤想上出来答案じゃない限り
ある程度の関連性はあるだろうよ。統計的に見ても、
答練でいい評価を受けている人の方が受かりやすいってのはあるだろうし。
327氏名黙秘:03/06/26 06:35 ID:???
>>326
お前、論理一貫しとらんよ
論文ヴェテだろ(w
328氏名黙秘:03/06/26 09:57 ID:???
>>326
善意解釈すると、「答練と本番の関係は切断されてる」ってことを言いたいんでしょう。
端的に表現できないのは本番では致命的になりかねないって意味では「2ちゃんと本番の関係は切断されてない」なw
329 :03/06/26 10:36 ID:???
>>326
いやいや 答案1通についてのみ議論しても
しかたがないという意味では?
2通そろえられれば 原則として答案と本番の
関連性は認められるってことでしょ。たぶん。
330329:03/06/26 10:39 ID:???
>>328
の間違いでした。スマソ
331注釈:03/06/26 10:42 ID:???
>答練と本番の関連性なんて議論しても、
>何しろ1科目2通勝負なんだから余り意味ない
ココが変だね。答練も2通だ。
→答練2通の合計点で云々したって、1通でひどい点をとったらおしまいだ
>誤想上出来答案
この言葉も一見わかりにくい
332氏名黙秘:03/06/26 11:00 ID:???
なんかイライラしてるねえ、みんな。
さては、勉強思うようにいってないな。
333氏名黙秘:03/06/26 11:06 ID:???
この時期勉強に乗ってたらここはもう見ないだろ。
お前はどうなんだ?って突っ込みは要らないよ。
334氏名黙秘:03/06/26 15:29 ID:???
俺は準備が完璧だから、本試験まで暇なんだよ
直前答練コピーしまくっている浅はかな連中が面白い
335氏名黙秘:03/06/26 15:53 ID:???
>>334
いいね。余裕がなきゃね。
336氏名黙秘:03/06/26 19:48 ID:???
>>334
漏れも直前答練問題は集めない派。
まぁ,準備が完璧とはとてもいえんのだが w

本試験までは,ひたすら基本事項の確認や
記憶と,問題文を読むこと・答案を書くことに
対する感覚を鈍らせないための練習をする
つもり。

去年本試験受けて,答練問題を集めりゃ
どうにかなるってもんでもないと感じたからね
337氏名黙秘:03/06/26 20:45 ID:???
相当な実力者や余裕ある人、択一落ちの人らなら、集めてもいいかと。
普通の受験生は集めるとかえって有害。
338氏名黙秘:03/06/27 00:13 ID:???
過去5年分くらいの答練の答案ストックがあるんだけど、なかなか見直せない。 1科目200通くらい。 でも、何とか構成くらいは押えたい。
339氏名黙秘:03/06/27 10:01 ID:???
>>338
今年の答練の問題より、古い問題で未出のところの方が出る可能性が高いらしいぞ。
340氏名黙秘:03/06/27 12:06 ID:???
大学入試までは、素直な勉強>受験
大学に入ると、資料収集>受験

昨日「去年はWから出たんだよおおお!!!、
俺持ってないんだよおおお!!!」って血眼な
ヤツがいたな

情報も大事だがねえ(w

341氏名黙秘:03/06/27 13:13 ID:???
仮に
的中情報を知らなくとも、受かる香具師は受かる。
的中情報を掴んでいても、落ちる香具師は落ちる。
これは真実。
もっとも、その前に、何をもって的中情報というかが問題ではあるが…
ただ、次のこともある程度真実と言える。
「情報を笑うものは、情報に泣く。」こともある。
(知ってれば勉強したから書けたはずなのに・・・受験生って悲しいね?)
342氏名黙秘:03/06/27 13:39 ID:???
指導する側としては、全範囲回しておけといつもいってるのに、なぜか回してないようで。
予想答練だけ勉強してても合格点は取れないぞ。
その前にやるべき事をしたか?それをした上で集めるのならいいだろう。
343氏名黙秘:03/06/27 18:33 ID:???
>>341
お前、何が言いたいの?
論文ヴェテ?(w
344氏名黙秘:03/06/27 19:07 ID:???
バランスが大事ってことじゃないの?
345論予成績優秀者:03/06/27 19:42 ID:???
論公の不満・疑問もここに書き込んでいいの?
346氏名黙秘:03/06/27 19:57 ID:???
不満と疑問しかないのか、模試は。
347氏名黙秘:03/06/27 20:02 ID:???
論公辰巳編憲法第2問と商法第1問は良問だったね。
348氏名黙秘:03/06/27 20:25 ID:???
辰已編は受けてないが、辰已の過去問でしょ。
349氏名黙秘:03/06/28 00:39 ID:???
論公の受付(答案用紙もらう)は辰巳本校でやるんですか、
それとも直に外会場のところで受付やるんですか?
350氏名黙秘:03/06/28 00:44 ID:???
学者編って日蓮上位とか10年ベ手とかツワモノが揃いそうだが、漏れもがんがるよ。  来週の月・火か。
351氏名黙秘:03/06/28 00:59 ID:???
三○均○さんは論予は受けてないようだね。 択一落ちなのかな。 でも、誰とは言わないけど発表前コースの優等によく載ってる人で普段は見かけない人いるんだよなー。 「三均」の分身かな。
352氏名黙秘:03/06/28 01:09 ID:???
直前徹底予想講義の平野は良かった。
なんかレジュメが民法は突出して充実してた。
かなり詳しい論点表もついてたし。
日練なんかとらずに、これだけとればよかったよ。。。
353氏名黙秘:03/06/28 01:12 ID:???
日蓮。
あとの祭りだ。
ワショーィ!!ワショーィ!!
354氏名黙秘:03/06/28 01:14 ID:???
>>352
でも平野はもう何年も不的中を続けている....
355氏名黙秘:03/06/28 01:15 ID:???
>>351
> 普段は見かけない
って位だから知り合いか?時間帯が複数あるか、Eスクールで提出してんじゃないの?
356氏名黙秘:03/06/28 14:11 ID:???
ミムキンは本名じゃないんじゃないの。択一だけ得意って線も考えられるし。
普段見かけない優答はこの時期にしか答練受けないベテだろ。
357氏名黙秘:03/06/28 16:16 ID:???
論予付属の優答分析講義ってどう?

ビデオブースを予約してでも見る価値ある?
358氏名黙秘:03/06/28 17:52 ID:???
>>356
>択一だけ得意って線も考えられるし

おいおい、ローラー下三法の「平均」が54点の御仁だぞ。
359氏名黙秘:03/06/28 23:32 ID:???
じゃローラーの下三法と短答オープンの上三法だけ得意なんだろ
360氏名黙秘:03/06/29 00:10 ID:???
答案読めばホントにできる奴かどうかはわかるんだがな。
うさんくさいんだよな。前から。
361氏名黙秘:03/06/29 02:07 ID:???
そうそう。彼女択一だって、通信だろ。通信なら俺だって58位取れる。
60はきついけど。。。
362氏名黙秘:03/06/29 17:54 ID:???
論公辰巳出題編受けてきました。
俺は、かなり厳しかったです。特に商法第2問(典型だけに、ミスが致命傷)
刑訴第1問(頭も答案も真っ白?)
これから復習しますが、他の人はどうでしたか?
363氏名黙秘:03/06/29 18:53 ID:???
論公受けてきました。
意外と難問だったと思うけどどうでしょ?
刑訴1問目はやられたよ。
364氏名黙秘:03/06/29 19:28 ID:mTegxKyR

検証は不在でもできると書いた私は今年も刑訴Gかな、と
思いますた。
365氏名黙秘:03/06/29 19:28 ID:???
論公立つみ辺の乾燥
ケンポウ1;ふざけるな。だいたい平成11ねんって使いまわしや炉
憲法2;まあまあか
民法1;朕他委任の地衣の論点ってあんまし買い答礼ではなかったが
見ん歩2;普通だが管理県央は思いつかん屋路
商法1;主要目的ルールは
商法2;いい問題
刑法1;手抜き。もうすこし複雑に知ろ
刑法2;普通
民訴1;いい問題。漏れは抗辯半鐘はおもいつかなかった
民訴2;素省物理ロン落とした。まあまあ
刑訴1;普通。事例に城
刑訴2;まあまあ
366氏名黙秘:03/06/29 19:30 ID:XILSGjov
弁護人がおらんって?
寝坊したんやろ。
367氏名黙秘:03/06/29 19:35 ID:Nb5je2v+

憲法2も2000年後期のローラーの問題まんまだよ。
368氏名黙秘:03/06/29 19:39 ID:???
>>367

んにゃ、詳しいな。そんなんで手もすぐわからんけど


369氏名黙秘:03/06/29 19:49 ID:???
今年は家族法から出ませんでしたか?
370氏名黙秘:03/06/29 19:52 ID:zHGHGglm

答練の過去の問題はだいたい覚えてる。

憲法を見たときは金と時間をドブにすてた感があったが、
他は見たことある問題がなかったのでよしとした。
371氏名黙秘:03/06/29 20:10 ID:???
とりあえず全部書き終わったので漏れとしてはよくがんがった。
372氏名黙秘:03/06/29 20:15 ID:JRPdFb90
まぁそれなりに書いてきました。
ネタばれしない方がいいよね。

刑訴の1問目は、危機管理能力を試すという点では
良問なのではないかと。
373氏名黙秘:03/06/29 20:18 ID:E89+Bowq
俺が欠席したくなった。
374氏名黙秘:03/06/29 21:00 ID:???
つーか刑法の一問目、鸚鵡心理京の例で行くと、建造物侵入が成立するんじゃないか?
解答例には一言も触れてなかったけどね。
375氏名黙秘:03/06/29 21:06 ID:AnhV14jR
加点事由でしょう。銃刀法違反も。
376氏名黙秘:03/06/29 21:08 ID:???
>>374
それは俺も考えた。だけど書かなかった。理由は、時間とメイン論点とのバランス。
書いても当然間違えじゃないと思うよ。
でも、あの問題、結果無価値の人は、大変だったろうね?
377氏名黙秘:03/06/29 21:12 ID:???
まんどくせーから辰已出題編はボイコットした。
資料もらう価値ある?
378氏名黙秘:03/06/29 21:13 ID:???
>>376
そうなんだよね。銃刀法違反!「特別法は除くものとする」って但し書きがないもんな。w
あと、丙の故意がかなり曖昧じゃない?
ちょっと問題に問題ありだな。
379氏名黙秘:03/06/29 21:16 ID:???
銃刀法違反なんて永山のいう過不足の「過」の部分で、
本番で書いたら加点どころか減点だろう。
380氏名黙秘:03/06/29 21:26 ID:???
憲法第1問の質問ですが・・・(ネタバレ不要の人は読まないで!)




前半の出題意図がわからなかったのは、判例の勉強不足でしょうか?
特に、比較の対象を外してしまったのですが。。。


381氏名黙秘:03/06/29 21:35 ID:???
去年LECのファイナルパックとって直前にレジュメの答案読みまっくって
たら、結構本番いい点だったんで(1.2点差のA)、今年もとるつもりでい
てハガキ来るの待ってた。

今日論公終って家に帰ったら、アパートの隣の家の人が、「これ、間違って
入ってましたよ」といってファイナルパックのハガキを差し出してきた。
締め切り24日までなのね(泣)・・・・。

皆さんはレジュメ集めますか?LEC持ってる人は内容どうですかね。
382氏名黙秘:03/06/29 21:35 ID:???
>>377
本試験のシミュレーションとしての価値は俺の場合十分にあったと思うが、
論点予想としての資料収集はどうかな?
ま、構成力をつける訓練としてなら、俺はすすめるけど・・・
実際に答案化する切迫感がないと、問題見てやる気が失せるかも?
もう書き飽きたヤツと、まったく初見のヤツ(俺の場合だが)の2通りだったから。
383氏名黙秘:03/06/29 21:39 ID:???
>>380
ネタバレになってないぞ!意味不明じゃ〜
384氏名黙秘:03/06/29 21:42 ID:JRPdFb90
結果無価値では非常に書き辛く、結論の妥当性的に
しっくりこなかったんで、行為無価値に乗り換えました。
385氏名黙秘:03/06/29 21:56 ID:???
結果無価値と行為無価値とでその後書くことがこんなにも違ってくる問題
(しかも片方だと物凄く単純)って本試験ではあるのかな。
386氏名黙秘:03/06/29 22:03 ID:???
>>385
一昨年の刑法総論。
原自行為で出た。
行為無価値と結果無価値ではないけど、間接正犯説を採るかどうかで大違い。
団塚説の香具師らが泣いていたよ。
387氏名黙秘:03/06/29 22:07 ID:???
刑法2問目。
建造物等以外放火罪で公共の危険発生の認識不要説に立つと
110条1項は器物損壊罪の結果的加重犯って考えるんだよね?
ってことは,バイク試乗で財産犯成立する以上毀棄罪は不可罰的事後行為でしょ?
基本犯が成立しないのに加重犯って成立させて良いの?
388氏名黙秘:03/06/29 22:09 ID:???
>>386
原自行為なんて間正説でも大谷説でも書けるようじゃなきゃ・・・
389氏名黙秘:03/06/29 22:14 ID:???
>>387
(゚Д゚)ハァ?
390氏名黙秘:03/06/29 22:15 ID:???
>>380
日産の男女差別の判例でも一応その論点に触れてるんだよね。
だから気付いても良いんじゃないかな?



漏れは外したがね
391氏名黙秘:03/06/29 22:23 ID:???
>>387 あっ、俺も同じこと考えた。
俺の場合、急きょ認識必要説にして、これを欠く甲について不可罰的事後行為で処理したから、事なきを得たが・・・。
パー答案読む限り、まったく考慮してないね?・・・ガックシ・・・
392氏名黙秘:03/06/29 22:30 ID:???
刑法2は、甲と乙とを入れ換えたり主観を逆にしたりすれば
また別の問題として、より複雑になる気がした。
393氏名黙秘:03/06/29 22:31 ID:???
>>387
そういわれればそのような気もするけど
それじゃ明らかに結論不当だろ?
漏れもいつもは不要説だが必要説に避難したよ
そういう危ない橋を渡らないための危機管理も必要じゃないか?
394380:03/06/29 22:32 ID:???
>>390
エッ?そうなんですか?
性別による差別だけでなく、定年制自体の合理性も判断しているんですか?
またまた、勉強不足が判明してしまった。。。もうだめぽ。。。
395氏名黙秘:03/06/29 22:34 ID:???
考えてみると、今回の刑法はマエーダ説にとって辛かったのかも知れんな。
ところで、今でもマエーダ説プロパーの香具師って多いのかな?
396氏名黙秘:03/06/29 22:43 ID:???
>>387,393
確かに必要説に逃げれば良かったす
本試験ならそうしてました
でも理論的にはどうなんでしょう?
397氏名黙秘:03/06/29 22:45 ID:???
不可罰的事後行為って犯罪自体成立しないの?
罪数で一罪として評価するんじゃなく?
398氏名黙秘:03/06/29 22:48 ID:???
西田説なら不要説でも結果的加重犯にならないがな。
399氏名黙秘:03/06/29 22:52 ID:???
>>396
391デス。
今考えたんですが、110条1項は結果的加重犯「的」規定なわけで、その罪質はあくまでも公共危険罪にあるとすれば、基本犯たる財産犯の部分は不可罰的事後行為でも、放火罪は成立するって考えることはできませんかね?
400氏名黙秘:03/06/29 22:54 ID:???
>>380
私も今解答例を読んでガクガクブルブルです。
401問題を読まずにカキコ:03/06/29 22:55 ID:???
大丈夫、出ない。
402氏名黙秘:03/06/29 23:01 ID:???
>>401 ワラタよ
403氏名黙秘:03/06/30 00:13 ID:???
>>399
確かにそうも考えられるけど,一応はちゃんとした結果的加重犯みたいなんだよね。
でも,基本犯の罪質と加重犯の罪質が違うのなんてここだけだから
書くとしてもやっぱりここ独自の論証みたいなものを使わないと処理できないんじゃないかな?
404氏名黙秘:03/06/30 00:27 ID:???
>>387
理論的にはヘンだけど、判例は自己所有物の放火についても結果的加重犯としてるし
まあしゃあないか、てとこではないでしょうか

>>377
個人的にはいい問題が多かったと思うので
もらって損はないと思います
405氏名黙秘:03/06/30 00:40 ID:???
明日は学者編じゃ。 がんがろう。 
406氏名黙秘:03/06/30 00:57 ID:flAMa7pG
憲法1問
14条→教授と助手の間の不平等でゴリ押し、手続き違反をトッピング
23条→定年退職制度が学問の自由に対する制限か云々

どうやって採点すんだろw
普通にやったら答練基準で20点決定
407氏名黙秘:03/06/30 00:57 ID:???
>>406
俺とほとんど一緒!
仲良しねウフフ
408氏名黙秘:03/06/30 01:14 ID:???
>>406
おいらなんて
14条は国家公務員と民間労働者との区別
23条は法律が大学の人事の自治を害さないか、と、
大学の規則改正は助手の研究の自由を害さないか。
大学の規則制定権・裁量のおまけつき。どうなるんだろ。
409氏名黙秘:03/06/30 01:15 ID:???
うるとらCだね!
410氏名黙秘:03/06/30 01:18 ID:???
公開模試憲法第1問ってその問題加トシンの出したローローの問題だよ。 漏れ、書いた記憶あり。 受けなくてよかった。 w
411氏名黙秘:03/06/30 01:53 ID:???
それにしても今年の論公は被りすぎでしょ。
二日目の問題,刑法2問目以外全部持ってるよ。
しかも殆ど問題文変わらずね。
412氏名黙秘:03/06/30 01:57 ID:???
あげ
413氏名黙秘:03/06/30 01:58 ID:???
先取特権?
414氏名黙秘:03/06/30 01:59 ID:???
先取り? 論予の問題?
415氏名黙秘:03/06/30 02:38 ID:???
>>406
去年の学者答練の憲法第1問に似ている。
416氏名黙秘:03/06/30 02:40 ID:???
>それにしても今年の論公は被りすぎでしょ。
>二日目の問題,刑法2問目以外全部持ってるよ。
>しかも殆ど問題文変わらずね。

いや、だって辰已の過去の問題から出るって書いてあったから。
417氏名黙秘:03/06/30 20:01 ID:???

憲法1問目、助手という社会的に教授より劣位にある香具師は、定年を長くしてやらないと、
自分の研究もろくにできんだろということで、この助手はアファーマティブアクションを認めろと
主張するために14条を持ち出してると思った。
で、14条は実質的平等を志向してはいるものの、政策的要素があるので、裁判所はよほどのことが
無い限り判断できませんよーと書いた。
23条は、助手が大学で研究する自由を定年制で奪うのではないかということについて書き、
その規制は内容中立的な規制なので、まあいいかということにした。
418氏名黙秘:03/06/30 20:03 ID:???
刑法の公共の発生認識は不要説で書いた。
バイクを詐取したほうは、財産権侵害をしたことについて詐欺罪で評価してるので
自己物の放火(110条2項)とした。自己物の放火は適法だが、潜在的には公共の危険を発生させる
可能性のある行為なので、公共の危険の発生により、加重結果が顕在化するとした。
バイクを運搬したほうは、追求権の侵害しかしてないので、他人物の放火(110条1項)として、
バイクを詐取したほうと行為共同説に立つので、共同正犯が成立するとした。
419氏名黙秘:03/06/30 20:15 ID:???
>>418
自己物の解釈非常に個性的だけど、独自説なら、やばくない?
不可罰事後行為だからといって、所有権まで取得するとは漏れには納得できない。
420氏名黙秘:03/06/30 20:22 ID:???
>>417
14条の問題点、禿同です。
あの問題文からは、それしか考えられなかった。
仮に、解説のような問題意識があるなら、助手に限らず、教授や助教授の定年制はどうなるの?
421氏名黙秘:03/06/30 20:24 ID:???
質問を一つ
一般に盗んだ本人が燃やした場合、それは自己物になるの?
公共の危険の認識に問題ない場合で。
422氏名黙秘:03/06/30 20:26 ID:???
器物損壊だけど、不可罰的事後行為。
423氏名黙秘:03/06/30 20:28 ID:???
>>419
択一の過去問で、他人の捨てたゴミに火つけたら、
110条2項にするとかいう判例の判決文並び替え問題あったんで、大丈夫と思ったけど、
まあ、検討の余地有るね。
ちなみに、公共の危険の認識の要否の議論は、バイクを運搬したほうで書いた。
なんでかというと、人家のない河原でバイク燃やしても、河原の草に引火して消防車が出動したり、
河原の通行人にバイク爆発炎上で公共の危険は生ずるのでと書いた。
バイクを運搬したほうは、家に燃え移るまいとかあほぬかしてることがわざわざ問題文に
書いてあったので、公共の危険の認識の要否の議論を書いた。



424氏名黙秘:03/06/30 20:36 ID:???
他人の捨てたゴミは、所有権を放棄しているから、自己物と同様に扱ってよいのはわかる。
盗んだり、騙して取ったものは、被害者にまだ所有権はある。
よって、検討の余地はないものと考える。以上
425氏名黙秘:03/06/30 20:43 ID:???

あそうそう、どうやって書いたか、思い出した。
放火罪の保護法益は、公共の危険と、財産権のふたつ。
ほんで、財産権侵害をしている、バイク詐欺の方は、
財産権を保護法益にしていないと思われる、2項で処理するべしとか書いた。
426氏名黙秘:03/06/30 20:45 ID:???
>>423
>ちなみに、公共の危険の認識の要否の議論は、バイクを運搬したほうで書いた。
なんでかというと、人家のない河原でバイク燃やしても、河原の草に引火して消防車が出動したり、
河原の通行人にバイク爆発炎上で公共の危険は生ずるのでと書いた。

不知。どういうことでしょうか?意味がよくわからないので、釈明を求めます。後半はよ〜くわかります。

>>424
認める。
427氏名黙秘:03/06/30 20:46 ID:???
質問ですが、
窃盗罪の法益が占有か本絹かという論点で、
占有説に立つと付加×敵事後行為がうまく説明できないとか批判されて他と思うのですが、
占有説の人というのはどうやって反論してるものなのでしょうか????
428氏名黙秘:03/06/30 20:59 ID:???
>>427
反論になっていない気もするが、「占有説だって単なる占有だけを保護すると考えているわけではなく、究極的には所有権その他の本権を保護していると考えている。」
「そうでないと、不可罰的事後行為を説明できない。」と言い訳してます。(たしか大塚)
429氏名黙秘:03/06/30 21:05 ID:???
採点への質問なんですけど、
どーも、予備校答練の採点って
必要最小限で本番で合格点ギリギリ24,5点狙える答案に28点あげて、
本番だと30点以上とれるかも知れない答案は、リスク多すぎとして23,4点
にしてる気がする。
これって、本末転倒だけど、
だけど、
予備校の方針としては正しい?
だって、24,5点の最低ラインで12通揃えるのは、相当のベテじゃなきゃ無理。
430氏名黙秘:03/06/30 21:06 ID:???
本番で30点以上の答案書くなんて、相当の天才じゃなきゃ無理。
431氏名黙秘:03/06/30 21:51 ID:???
>>429…本番だと30点以上とれるかも知れない答案…

そう思って書いた答案が、成績が帰ってきたらGだったりする(漏れの自白調書)。
30点以上の高得点答案は、過不足のない答案だそうです(辰巳永山による委員からの伝聞供述)。
432氏名黙秘:03/06/30 21:53 ID:???
< 必要最小限で本番で合格点ギリギリ24,5点狙える答案に28点あげて、
< 本番だと30点以上とれるかも知れない答案は、リスク多すぎとして23,4点
< にしてる気がする。

どういう意味?
433氏名黙秘:03/06/30 22:40 ID:???
>>429
そんなホームラン性の当たりは入れば万々歳だが
外れれば場外ファールでもう取り返しがつかない。
本試験ではとにかく無難にソロソロと書くべきだよ
どっちが合格しやすいかっていったらやっぱりおまいのいう予備校の高得点答案の方なんじゃないか?
434氏名黙秘:03/06/30 22:42 ID:???
>>432
たぶん、優答より自分の答案の方が本試験では評価されるはずと思っている香具師。
だから、答練の成績に納得ができないってことだろう。
漏れもそういう時期があったから、よ〜くわかるよ。
(いや、できの悪いベテの漏れと一緒にしては悪いな。本当に現役合格する優秀な香具師かもしれん)

でも、これだけは言えるかな?
要は本試験で合格答案を書けるようになることが答練を受ける目的なんだから、
本試験と違う採点基準による採点(これは仕方ない)に文句言っても、意味ないよッてこと。

ちなみに漏れは、たとえ21・2点でも、自分のイメージどおりの答案が書けたのであれば、
あとはどこが評価が低かったのかだけを検討するようにしているし、
逆に、27・8もらっても、論理のゴマカシとかした場合には、どうすればもっとよくなるかを猛省してるよ。
435氏名黙秘:03/06/30 22:57 ID:???
解答例からは外れてたりする答案でも、「これなら、この一通では落ちない」程度の
受講生作成の答案を優答集に載せて欲しいな
436氏名黙秘:03/06/30 23:10 ID:???
やましま最高!
437氏名黙秘:03/06/30 23:14 ID:???
>>436
彼の講義,民法ってどうなんだろ?
永山先生と対極にある感じがするんだけど。

漏れも彼の講義で答案の形式面をかなり勉強
させてもらったから,感謝はしてるけどね。
438氏名黙秘:03/06/30 23:15 ID:???
>>435
それは本当にその通り。正にそういう答案例が欲しいよね。
俺が今目指しているのも、実はそういう答案を12通揃えることなんだ。
でも、どの答案がそういう答案かを適格に評価できる人って、そんなにいないと思うよ。
だって、誰が書いた答案だって、帯に短したすきに長しだもんね?
必ず、不平不満が出るでしょう。
439氏名黙秘:03/07/01 01:56 ID:???
>>438
確かにそういう答案を選ぶのは大変だし、「落ちない」という評価も保証できないしね。
論点の組合わせ問題とかなら、最低限必要な程度も何となくわかるけど、
全く未知の問題や論証吐き出しではない問題なんかは、解答例から外れると
変に自信喪失したり逆に自信過剰になったり、量ることができない。
440氏名黙秘:03/07/01 03:27 ID:???
大学教授編は解禁?
憲法の第2問は非常に採点者泣かせな問題と思うんだけどどう?
自分としては筋通せたからまあいいかなというところ。

あと商法の2問目はオーソドックスな流れなのか疑問。
まあ手形法は超苦手なのでよくわからんけど・・・
441氏名黙秘:03/07/01 08:00 ID:???
>>440
漏れ、C日程なんで、もうちょっと待ってくんない?
どうしても議論したいばやいは、「教授ネタバレです」ってまず断ってちょうらい。
そしたら、自分が受けるまで、もうこのスレ見ないから。わがまま言ってゴメンね。
442氏名黙秘:03/07/01 08:14 ID:???
成績表にも載らないのにあの日程で受けるってことは本番2週間前の調整に重点を置いてるんだな。
というかC日程みたいなに合わせてられるか。その頃にはもう必死で追い込んでるよ。
それに受ける前からここ来るなよw
ネタバレスレなんだから。
443氏名黙秘:03/07/01 08:16 ID:???
辰已って通学受験でもEスクールに登録すれば問題文見れるんだな。
444氏名黙秘:03/07/01 08:23 ID:y48r4jtT
体力的にヘトヘトです。
これから出かけます。
頑張りましょう。
445氏名黙秘:03/07/01 09:48 ID:???
>>441
別にあなたはわがままじゃないですよ。
突然書くほうが悪い。
446氏名黙秘:03/07/01 10:21 ID:???
>>441
書きたい人もいれば、読みたい人もいる。
書きたくない人は書かなければいいし、読みたくない人は読まなければいい。
447氏名黙秘:03/07/01 17:58 ID:???
でも、日程の都合は仕方ないと思われ。
一言書く配慮はしたほうがいいでしょう。
448氏名黙秘:03/07/01 19:44 ID:z80rNI3J
3つ縦積み×2日。はじめての経験でした。
いきなりの憲法でつまづき、なーんか中途半端な気分。最後の刑訴はよくわからないことを書いてしまいました。
終わることだけ考えてしまった。反省。

しかし最初の科目って重要ですね。
今まで書けたはずの論証すらあれ?あれ?ってな感じだし。
猛復習しないと。
今回あまりにも中途半端だったので、LECの2回目今から受けようか思案中。

以上、反省ばかりの2日間でした。
449氏名黙秘:03/07/01 19:48 ID:tgOX6Ffd
辰巳編と教授編連チャンで受けてきた。
さすがに4日連続はきつい!指が今でもズキズキ痛む。
今日はもう疲れ果てて何もやる気になれず、酒飲んで早く寝ます。

辰巳編教授編とも全体的に難しかったと思うけど、どうよ。

教授編では憲2、民1、刑訴1が難しいと思った。
民1は判例は知ってたけど、設問後段が0点だと思う。これ書ける人いるのか?
比較的易しいと思った刑法は、結局2問目がよく書けなかった。

あと毎度の事だけど、京大教授(民法検討する2問)のコメントはむかつくな。

まぁ、ともかくあと3週間切ったし、頑張りましょう。


 
450氏名黙秘:03/07/01 19:57 ID:???
おれも民法1は参った。
視点の設定を物上代位に対する抵当権者の期待VS敷金に対する借主の返金の期待にしちまった。
刑訴1のマイナー論点は触れてあってなんらかのフォローがしてあれば本番では大丈夫ではない?
451氏名黙秘:03/07/01 20:58 ID:???
>>450
まともに触れることすらできませんでしたが。

学者編は受けない方がいいね。何か変。
452氏名黙秘:03/07/01 21:06 ID:I8zzDFd6
答案書きすぎて、右手の握力がなくなってしまいました。
3日たっても治りません。ひじの関節も外れそうです。
453氏名黙秘:03/07/01 21:42 ID:???
いやー、論効は疲れた。 教授編の問題は日蓮より少し易しいくらいだったかな。 それでも幾分骨があってきついのもあった。 これで6科目平均超なら結構な合格率になんのかな。 受けてるメンツも年季の入ったツワモノ揃いって感じだったし。 論予とはメンツが違ったな。
日蓮に類似してた。 当方、論文3回目ベテだけど。
454氏名黙秘:03/07/01 21:53 ID:???
>>449
4日連チャンなんて人いるんだ…
心から言おう! おつかれさまでした!!
(まぁ、まだ本番があるわけだが)
455氏名黙秘:03/07/01 22:32 ID:???
日蓮はもっと難しいのか。
456氏名黙秘:03/07/01 23:40 ID:???
洩れも通信で辰巳・教授の両方
受けたけど精神的にまいりますた。受けすぎも考えものですな
457氏名黙秘:03/07/02 10:18 ID:???
新司法試験の評より転載      
http://www3.kiy.jp/~hyo/c-board/c-board.cgi?cmd=one;no=123;id=ron

去年の論文本試験の速報、完全解は伊藤塾だけ。キマリ。

もうくだらない中傷とか論争はよそうよ、、、、
去年の論文本試験は、全体的に難しく、特に商法2問目と民訴2問目は
難解で、予備校の解答速報の答案もてんでばらばらだった。ネット掲示板でも全然論争が収斂しない。

結局11月に公開された法務省の出題の趣旨で、完璧に商法2,民訴2を書き上げていたのは
伊藤塾だけだった。出題意図を完璧に捉えていた。特に辰巳は商法2問目がボロボロ。コアの理論
が完全に間違えていた。完全なる不合格答案。セミナーはレックは商法2、民訴2ともにあまり良くないレベル。

なお、辰巳とセミナーは試験後1日で発表するので不利ではある。レックと伊藤塾は1週間くらいして、無料公開講座で解答を配る。
しかし辰巳は雑誌のハイローヤー9月号に論文速報を載せるが、そこでも全く直っていなかった。

もう議論はやめよう。伊藤塾しかない。論文の○○とか、なんとかかんとかは聞き飽きた。

もう一度言います、ことは本番の解答ですよ?本番なのですよ???しかも天王山の論文ですよ。
もちろん本番で、受かるために、この難問2問を完璧に解ける必要など、毛頭ありません。
しかし予備校の本当の実力を知るには、逆に最高でした。

最近伊藤真は忙しいのか、司法の講義に以前ほど出てこないが、教材を見ると、
いまでも、その中枢部には彼の無双の実力が、タッチしていることを思い知らされます。

根拠のない、誹謗中傷を封じるために客観データへのアクセスのリンクを挙げます。
択一合格経験のない方、初学者のかたも、問題は難しいかもしれないが、是非自身の目で確かめていただきたい。

法務省出題の趣旨 http://www.moj.go.jp/SHIKEN/syushi-kohyo.html
伊藤塾2002年「再現と分析」(論文速報会のレジュメ,今でも通販してるはず)
http://www.itojuku.co.jp/view/kouza/opschool/2002_ronbun_saigen/img/moushikomi.pdf
辰巳ハイローヤー2002年9月号。セミナーの去年の速報は購買部でうってるかも。レックは不明。
458氏名黙秘:03/07/02 12:44 ID:???
眞骨なんていかねーよーだ。
459氏名黙秘:03/07/02 21:57 ID:???
商法はできなくても大丈夫ですよね。
460氏名黙秘:03/07/03 00:52 ID:uaOPWtlH
>>459
まあ復習だけしとけ
461氏名黙秘:03/07/03 02:17 ID:???
論功学者編って憲民刑が意外と難しかった。 憲と民第1問と刑第2問かな。
462氏名黙秘:03/07/03 03:13 ID:???

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                 |
     l  , , ,           ●     l  <こんばんは。 毎日オナニーしてますか? しましょうね。
    ` 、      (__人__丿    、、、   /  
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
        ./        ___ l __
         l   ./    /  |/ |
         `ー-<    /  ./  ./
           `ー‐--{___/ゝ、,ノ




463氏名黙秘:03/07/03 03:28 ID:???
                   __,,,,,......,,,,,__ ヽ(  `! `!,r''彡'ノ ノ,ノ/´/´`
                 '、( ,. ‐''"´         ``''='、、'、 {f //,'/,rニン、レ'´
               !、  、/.. .._ __ ,,..          ヾ;,、゙!i;〃/ ;r'ノノ´ /`ヽ
          -、 ゞニ/_二´-、ー‐.:-‐ ニ''‐-:.、      'ッヾ='、ノ,rニ彡ノ‐'´_
       _  ヽ )ヽ.,;';ニ-‐:.、.: r.:ニ ‐''''ー ‐-:..、    '彡ヾjr ミ二≠、='、
       `ヾ:、ゝニ/、、..__,.、;. ; ;  _,,,,,,__.、ィ,ッ, :.  :..  、;三ンヽニ、ー- '  ! 伊藤よ…
        、 ゞニ 彡=、;;;;;;ツ,: i;. '; '、;;;;;;;;;;、==ミミ.:     ミヾニ、;ヘ,、_,.    もう法律は教えるな…
     ´`ヽ `ヾゝ:'、"i:.ィt=,=、::.  .:::::::: 元テ=、 .:      ミヾ三ーkニ、ー、,r'  それが国のためじゃ…
      _  ゙ヾ、 ⌒ゞ}.:` ̄ ´/ .:::::::ヽ` ̄ ̄´;,:、、     ミヾニー'}キ‐'メ
     -ヽ、_ ゞ二/.´`'''´.::;′ ::::::.,  `  ´   ヾ 、   'ミヾーニ;{ゞ='ニ´-、
          ,.ニ、`{    ( ,、:. ,.-、 .:) 、           ;ゞミ三;}二ノ⌒
             `ヘ';  / `,.;.;.;.;.;.;.,´  ヽ     , , ,:,:,:,., ミ;;ヾ;、ニ'ヽニ´-'´
           ヘi;';. i .,.;';';';';';';';';';';';';.;., ヾ:.  .;';';';';';、';、';ヾヘヾ、゙i !彡'⌒
            、};'; ;',r'_二二二`_ー 、:';.,.':  ';';';、';'、';';ミ;ミ;)ゝ:::.、l !、_,ノ
           、_'j;';';、´ ̄ ̄ ̄ ̄``ニー';';  .;';';ミ';';ミ;ミ;f (ッー 'ノ/、_,
           、_ 'ッ;';';` ̄,:;:, ̄ ̄´ .,.,.,';';.,.;';';ヾ';';ミ';ミ、´  ,r'ゞニ、
             `ーキ;ソ;'ノ;';!;'、;';';'、;';';';';';ヾ';';';'ミ';';ミ';ミ;ミ;'、 `7'''"ニヽ‐'
              ゝ-ゞ、ツ;'メ;'i;'ハ;;ゞ;;ヾ;;ヘ';';ヾ';ミ';ミ';ミ`::   |ミゞ-、 `           
            ´,ニ、ー ヘ;ハ;ソ;r;ソ;リ;ハ;ゞ;ナ;イミゞ``::.    .:|_ー、ヽ、
           ´   'ー_ヘ:;":::"::`::::::`:::::`:::;;;:.:..:    :.:|;::ヽ
464氏名黙秘:03/07/03 17:27 ID:dZNC2KBK
荒れてんの?
465氏名黙秘:03/07/03 19:31 ID:???
商法2、あまり書かないとこだから大事なところを落としてしまった。
本番なら落ちてるな。
466氏名黙秘:03/07/03 21:57 ID:???
公開模試(学者編)の話




>>465
全体的に、そのままだと穴になりそうなところを聞いてきてて、
良かったね。
個人的にかなりためになった。
商2は出るのか疑問だが…。
467氏名黙秘:03/07/03 22:09 ID:41HV5KTQ
>>466
むずかった
468氏名黙秘:03/07/03 22:27 ID:???
professor`s eye_イイ!!!

潮見センセ言ってくれるよネ!!!

でも、漏れがずっーとー思ってたこと言ってくれて気がする!!!

勿論、漏れの答案も潮見センセにG食らう覚悟で・・・
469氏名黙秘:03/07/03 22:59 ID:???
教授編のネタバレお願いします。
470465:03/07/03 23:10 ID:???
ネタバレ



商2は利得償還です。
で、手形紛失したことをすっかり忘れて
スルーして書いてしまった。
471氏名黙秘:03/07/03 23:23 ID:???
商2の問題自体は別としても、
利得償還自体は出てもおかしくないだろ。
まぁ手形はネタ切れな感があるからな。
どこが出てもビビラナイよ。為替も小切手もドーンときやがれっての。
472氏名黙秘:03/07/03 23:24 ID:???
>>470
過去一度も出てないんだよね
473466:03/07/03 23:54 ID:???
利得償還は、説によっては手形といえるのか疑問だ、と
O先生がおっしゃっていたので。

あと、商1は、出題者自身が出ない、というようなことを
書かれているけど、まあ勉強にはなったね。
時期的には色々意見があるけど。
憲法2はどう採点するのだろう・・・?

文句ばっかでスマソ。
474氏名黙秘:03/07/04 00:53 ID:???
論公・教授編・刑法1問目について

丁の罪責、解説・解答では当然のごとく認めてるけど、問題文からあっさり認められるのか
疑問に思ったんだが。単に丙に呼ばれて行ってみたら、放置しようぜって言われただけ
なんじゃないの、問題文からだと。
で、刑責は丙が負うことだし、作為義務・保護義務は否定し、共謀もないので共同正犯
不成立で、不可罰にしたんだが、こんなふうに考えた香具師は他にいないかな?
475氏名黙秘:03/07/04 00:58 ID:???
商法第2問、裏書人に対する原因債権の行使可否について書いたらまずいのかな。 所持人が手形を時効にかけたことによって生ずる被裏書人の裏書人に対する損害賠償請求権と相殺して請求できないって筋(川村説か)で書いたんだが。
476氏名黙秘:03/07/04 01:07 ID:???
>>475
丙の乙に対する原因債権の消長について論じないと、乙の甲に対する
原因債権の消長の判断=甲の利得の有無の判断、ができないはずなんで、
そこは同じく厚く論じたが(相殺で)、解答はおろか解説でも、丙の乙に
対する原因債権が当然消滅するかのごとく書いてあったな。
でも、つめれば問題にしないとおかしいと思うのだが。
477氏名黙秘:03/07/04 01:23 ID:???
>>476

確かに論予で利得償還請求権が出た時も、問題になりそうなんで書いたんだが、評価されなかったですね。 採点者が知らなかったのかな。 最近、話題になってる議論のようには思うんですが。 
478氏名黙秘:03/07/04 04:40 ID:???
>>476
似た問題を持っていて、そこでは書いてある。
もちろん今回も475と同様の考えから書いた。
採点者次第だな。
レジュメどおりにしか採点されなければ、相殺については独自説と思われそうで怖い。
479氏名黙秘:03/07/04 06:12 ID:???
去年の成績資料見てたら、東京はC日程まで成績優秀者に載るんだな。他校はA日程のみだが。
ネタバレは控えた方がいいかもな。
去年の上位は通信生が占めてたけど、今年はどうかな。
480氏名黙秘:03/07/04 06:38 ID:???
>>474
折れもそうした。

正犯は作為義務なしとして否定。
幇助も考えたけど、保護責任者遺棄の正犯者がいないことになるから、
触れなかった。
作為義務を要しない単純遺棄は、不作為による置き去りだから217
の「遺棄」にあたらないとして否定。
結論として無罪。

ま、「レジュメ嫁」とか書かれて、全く評価されないんだろうねw
481480:03/07/04 06:43 ID:???
あれ?作為義務は65条で解決できるとして、構成要件的等価値性を
欠くとしたんだっけ。忘れた。いずれにしても点は入らないだろう。
482氏名黙秘:03/07/04 14:35 ID:???
民訴はどうだった?
483氏名黙秘:03/07/04 14:40 ID:???
>>479
みんな最後に受ける模試だし
カンニングしたら
受ける側のリスクが高すぎないか?
まあ、つまらん名誉が欲しい人がいるのかもしれんが
484氏名黙秘:03/07/04 15:10 ID:???


おいそこのブサイク
司法試験どうこうのまえに童貞ぐらい捨てとけよブ男


485氏名黙秘:03/07/04 18:59 ID:???
>>482
両方ともむずかった。
1問目はシンプルな良い問題だと思った。
なんとなく書くべきことは思い浮かぶが
それを答案に表現できずアウト。
2問目は手薄なところでしんどかった。
最後の設問はその場で思いついたこと書いていったらなんとなくあってた。
486氏名黙秘:03/07/04 20:08 ID:???
>>482
でも、昨年の本試験とちょっとかぶってるよね。
487氏名黙秘:03/07/04 20:15 ID:???
詳しく教えて下さい。教授編の各科目の出題論点をおおまかでいいので。
488氏名黙秘:03/07/04 20:21 ID:???
あほみたいな問題が多かった。

>>487
検察官の上下関係
489氏名黙秘:03/07/04 20:39 ID:???
>>488
ああ、アノ問題はちょっとなぁ?アレがナニですな。
当然思いついたけどどう書いていいかよくわからなかったから無視したら
書くべきとこだったみたいね。
一部起訴について書いてたら1n半で終わってしまったから
訴因変更命令とかごちゃごちゃ書いてしまった。
レジュメによると余事記載になるのだとか。
馬鹿馬鹿しい。
490氏名黙秘:03/07/04 20:42 ID:???
>>487
おいおい。そこまでして頑張るなよ。
Eスクールに登録すれば問題文が丸見えなんじゃないの?

こっちはあまり期待できない内容で全然返却が楽しみじゃないよ。
本番のことだけ考えよう。
491氏名黙秘:03/07/04 20:48 ID:???
教授編

憲法 ちんこ うんこ
民法 ちんこ ちんこ
刑法 ちんこ まんこ
商法 まんこ うんこ
民訴 ちんこ うんこ
刑訴 うんこ うんこ

まんこ>ちんこ>うんこ
492487:03/07/04 21:22 ID:???
>>490

すいません。本番を受けられないのです・・・。勉強のペースも落ちてしまい。
出題論点だけでも予習していって、答案の書き方を練習したいと考えているのです。
そのためには、是非とも出題範囲のヒントをいただきたく・・・。
493氏名黙秘:03/07/04 21:24 ID:???
>>492
おとなしく前期答練受けろよw
この時期の模試でそれをやるのは
本番受ける人に失礼
494487:03/07/04 21:27 ID:???
申し込んじゃってたのでw
本番受ける人にはがんばってもらいたいですが、
模試は私なりの利用をしたいと思い・・・。
お願いします。
495氏名黙秘:03/07/04 21:33 ID:???
>>494
おれが書き込んだとして
それが真実だとどうやって確かめる?
496氏名黙秘:03/07/04 21:34 ID:???
申し込んだんなら尚更Eスクールに登録しろよ。
http://tatsumi.co.jp/cgibin/index.htm

問題文を見れるだけじゃなくて、通信扱いになるけど答案も提出できるぞ。
497氏名黙秘:03/07/04 21:35 ID:???
何か一人怪しいのがいるから、書き込みは控えようっと。
今無理して書き込まなくても日曜日以降でも良いもんね。
498氏名黙秘:03/07/04 21:38 ID:???
憲法1は石に泳ぐ魚
もういっこは準備しても無理。
商法1は株式の基本的なことを他との対比でがんばれ。
2は手形の最後のほう読んどけ。
民法1は物上代位。これも準備してもしんどい。
2は債権各論の最後のほうを読んどけ。
刑法1は不作為。書く事ありすぎ。
2は窃盗。なんかようわからん。
民訴1は口頭弁論のところの基本原則と他の原則との絡み。
結構いい問題。
2は・・・・怪我する。
誰か他の人頼む。
刑訴1は検察の上下関係と公訴。
なめんなってかんじで。
2はある捜査機関作成の書類の証拠能力。
骨塾でも出た。
499487:03/07/04 21:39 ID:???
>>496

模試はEスクール提出できないそうです。
500487:03/07/04 21:42 ID:???
>>498

あなたは神様ですか?仏様ですか?ありがとうございます!
501氏名黙秘:03/07/04 22:10 ID:0m0HZBWE
>>500
はぁ?
これで何の勉強になるんだよ。
予習せずに行って苦しんでこいや。
そして、何も書けないつらさを味わってこなきゃ全然練習にならんぞ。
そんな姿勢じゃ、来年の択一も落ちるぞ。

ちなみに、498は間違ってるとこもあるけどな。
502氏名黙秘:03/07/04 22:10 ID:???
2回目珪素1問は、検事正?何じゃこりゃ?と思って検察庁法みたら、
9条に色々書いてあったので、指揮監督違背の効果とかを、「独任制
の浣腸」とか、「公益の代表者」とか、うろ覚えの単語を並べて、
適当に書いたw
どうせ点はないだろうw
503氏名黙秘:03/07/04 22:30 ID:???
>>500
東京C日程じゃないだろうな?
504氏名黙秘:03/07/04 22:34 ID:???
>>503
まあ、いいんじゃない?
論公で名前載ったのに、最終合格者に名前がないほうが恥ずかしいよ
505氏名黙秘:03/07/04 22:58 ID:???
>>503

名前載ったところで自慢にもならんよ。
506氏名黙秘:03/07/04 23:09 ID:???
受けたからには載らないと悔しい。
特に友達が載ってるのに自分が載ってなければ、ショボーン
507氏名黙秘:03/07/04 23:10 ID:???
>>504
去年名前載って落ちたわい。悪いかゴルァ
508氏名黙秘:03/07/04 23:16 ID:???
>>507
名前載って合格した奴って周りにいないんだけどなー
だから載ってる奴はすごいと思うけど、そこまで行かなくても合格できるんだよねー
509氏名黙秘:03/07/04 23:24 ID:???
>>508
模試で名前載るようになって落ちる奴は
一生受からない
いわゆるベテラン病
510氏名黙秘:03/07/05 00:27 ID:???
たまに501のように他人の勉強に文句つけるヤシっているね。
他人のことなんかどうでも良いだろ。
511氏名黙秘:03/07/05 00:46 ID:???
民訴第2問、(1)は任意的当事者変更を書いてしまった。 相続人が訴訟追行してるわけじゃないから、当事者確定論は書かず普通にYを当事者としたが。 
(2)はオーソドックスですよね。 (3)は普通に判決できると。 (4)はよくみかける事案で、筋は一応わかった。 客観的範囲の拡張の問題。 
第1問は結構いい問題かも。 ただ、直接主義の後退について、大規模訴訟の例外とTV会議システムは上がらんかった。
512氏名黙秘:03/07/05 13:04 ID:???
小問1で当事者の確定を書くのはいかにも論点主義だと思う。
当事者になりうるのはYしかいないんだから。
で、結局論点らしいものはなにもないと。内縁の妻を出してきた意図も分からん。
小問3では相続人が通知したとは書いてなかったから、小問2との対比から
相続人はいないものだと思って、結局問題の所在が分からなかった。
いるならいると明示しやがれ。
民訴第2問は悪問だと思う。
513氏名黙秘:03/07/05 13:10 ID:???
>>512
やっぱ悪問?
首かしげながら書いてたもん、おれ。
内縁の妻は確かに意味不明。
アレが借家の事件だったらもうちょっと内妻出す意味あったような気もするが。
514512:03/07/05 13:13 ID:???
>>513
>アレが借家の事件だったらもうちょっと内妻出す意味あったような気もするが。

俺も思った。借々法36条にからんで、当事者適格を聞いてるんだと思って調べたら、
よく考えたら借家関係じゃなかった。
515氏名黙秘:03/07/05 13:29 ID:???
ホント何か意味があるのかと思ったけど、
結局小問(2)との違いで、相続人ではないという意味で使ってるだけか。
516氏名黙秘:03/07/05 14:09 ID:???
1問目はちゃんと書けるようになっとかないとな。
出てもおかしくないぞゥ。
517氏名黙秘:03/07/05 14:36 ID:???
もちろん押えるけど、あそこは隔年置きかなと思ってるんだが。
518氏名黙秘:03/07/05 15:27 ID:???
いい問題だと思ったのは、憲法1問目と刑法2問目と商法1問目と民訴1問目。
519氏名黙秘:03/07/05 16:50 ID:???
商法1問目はいい問題か?
今年の予想という観点からは、むしろ良くないと思うが…。
520氏名黙秘:03/07/05 17:00 ID:???
民法第2問43行目。「被害者」で意味は自然に通るけど、ここの論証は「不法行為者」にした方がいいかも。
521氏名黙秘:03/07/05 19:05 ID:???
>>519
去年合併が出たんだから、社債が出ることもあんべ。
総論とリンクできるから論理力も試せるし。
522氏名黙秘:03/07/05 19:05 ID:???
なんでガキの過失相殺能力をかくんだ?
親に手を握られて渡ってたんだろう?
飛び出そうとした>親が手を握った>一緒にわたった>ひかれた
じゃないのか?

あとさ、
1はABの死に関して書くんだろ?
だったら自殺の点を先に書くべきじゃないのか?

ようわからないよ
523氏名黙秘:03/07/05 19:16 ID:???
間接損害に気づかなかった。
甲会社とAの関係について勘違いしていたようだ。
524氏名黙秘:03/07/05 19:17 ID:GLdKdITF
憲法一問目、なんで私人間効力書かないんだよ。
プライバシー侵害してるのは、出版物を書いた私人だろ?
(もちろん、差止めの問題は裁判所との関係だが。)
っていうか、差止請求の法的根拠は不法行為だろ?
なら、不法行為の成立要件たる「違法性」の中で
プライバシー侵害の要件とあてはめするのが筋だろ?
そしたら、私人間効力は避けて通れないはずだが。

525氏名黙秘:03/07/05 19:18 ID:???
今日骨塾の模試受けてきました。
一日目の憲民商。
辰巳は過去出題問の焼き直しが多いと聞いてたから
試しに骨塾にしたのに・・・何??
6時間頑張りましょうくらいの意味しかない程度の問題。。。
泣けルポ。

526氏名黙秘:03/07/05 19:22 ID:???
>>524
損害賠償請求の可否のときはそのように書くけどね。
527氏名黙秘:03/07/05 19:24 ID:GLdKdITF
>>526
は?
損害賠償請求だけか?
差止めの法的根拠は無視か?
528氏名黙秘:03/07/05 19:28 ID:???
今の時期にわざわざ混乱を解く気はない。
判例読んでもう一度考えてみろとしかいいようがない。
529氏名黙秘:03/07/05 19:37 ID:???
差止請求の時は私人間効力書かんよな。
>>525オマイ根本から見直したほうがいいよ。時間ないけど。
530 :03/07/05 21:26 ID:???
不法行為も成立しないのに差し止めできんの?
差し止めの前提として、不法行為に該当するか検討しなくていいのか?
531氏名黙秘:03/07/05 21:36 ID:???
受験界通説では、なぜか差し止めの時には
私人間書かない。
しかし、理論的には書かなくてはならない。
529はじつはかなりやばい。
532氏名黙秘:03/07/05 21:37 ID:???
>>524
本当にもう一度考えてみたほうがいいぞ。
事前差し止めと不法行為。
石に泳ぐ魚事件や、北方ジャーナル事件を良く読め。
533氏名黙秘:03/07/05 21:43 ID:???
確かに、524にも適切でないところがある。
それは、差し止めの根拠を当然のように
不法行為に求めているところ。
争いあるが、権利自体に根拠を求めるのが通説
(物権に基づく差止請求を想起せよ)。
さて、本問で問題となる差し止めの根拠たる権利は?
人格権たるプライバシー権だね。
だから憲法論の次元で差し止めを語るには、私人間効力は
避けては通れないのです。
わかったかなあ?
534531:03/07/05 21:43 ID:???
一応ヒント書いとくよ。
事前差し止めと不法行為(損害賠償請求)、何が違う?
出版・損害発生の前か後かが違うんだよな?
そこから考えてね。

がんがれ。
535氏名黙秘:03/07/05 21:55 ID:TSLuxOQs
教授編の民方の一門目のパー答案はなに?あんな書き方の問題でるわけないし、まず結論ありきだろ
536氏名黙秘:03/07/05 21:59 ID:???
>>535
多分、以前出ていた、主張・立証型の問題をアレンジした
意図だったんじゃないかな?
まあ、ここまで変形された問題は出てほしくないけど。
537氏名黙秘:03/07/05 22:12 ID:???
>>534>>532です。
書きこみのタイミング間違っちゃったから。
>>531氏、ごめんね。
538氏名黙秘:03/07/05 22:14 ID:???
名誉とかプライバシーとか損害賠償とか事前差止とかって
一度おさえてたつもりだったのだが、レス見て混乱してきちゃったよ・・・。
漏れも私人間効力書いたクチだが、間接適用説をとった時に
「憲法の趣旨を読み込むべき私法の一般条項」って具体的に何だ?と
試験中に小一時間問い詰めてしまた。

539氏名黙秘:03/07/05 22:16 ID:???
出版・損害発生の前---事前差し止め
           後---損害賠償

答練でも何度も出ているし、口述でも近時出ている問題だが、524ははじめて見たのか?
540氏名黙秘:03/07/05 22:17 ID:???
531 と 533は524のジサクジエンか?
541氏名黙秘:03/07/05 22:18 ID:SPyY43ZX
しょせん学者の問題か・・。だけど、学者は解答まで作ってくんないの?いつも辰巳が作ってるぽいけど
542氏名黙秘:03/07/05 22:20 ID:???
少なくとも憲法第1問に関しては普通の問題だと思うが。
543氏名黙秘:03/07/05 22:32 ID:???
憲法第二問、本試験だったら即死の答案書いてしまった・・・鬱
544氏名黙秘:03/07/05 22:34 ID:???
>>543
あれは難しかったね。
545氏名黙秘:03/07/05 22:37 ID:SPyY43ZX
即死ってどんなの書いたの?というか、今の時期にみんなどれぐらい書けるか気になるなぁ
546524:03/07/05 22:55 ID:9XH+sU27
はぁ?
おまえら、何?
もしかして、まだ出版されてないから「損害」はなく
不法行為が問題とならないとでも思ってるの?
人格権に基づく差止めであっても
被害の発生が確実に予測され、
事後的な救済では十分でないことが明らかな場合には
人格権侵害を理由に不法行為に基づく差止めが出来るんだけど?
内田UP.441読んでこいや!
547524:03/07/05 22:58 ID:9XH+sU27
>>539
安直に
出版・損害発生の前---事前差し止め
           後---損害賠償
って、ただ答練の答案パターンを覚えているおまえと違って
俺は本問に限らずなんで差止めの時に
私人間効力を書かないのか、常々疑問だったんだよ。
548氏名黙秘:03/07/05 22:58 ID:???
憲法2問目の小問1は、

1、下級裁判所に違憲審査権はあるか
2、あるとして本問法律はそれを制限するものとして違憲か 

という構成で書くのが受験生のあるべき姿ではないのか。
549氏名黙秘:03/07/05 22:59 ID:???
>>548
それしか書かなかった
550氏名黙秘:03/07/05 23:01 ID:???
でも差し止め「処分」なわけでしょ?
その処分の契機として申し立てがあるだけで
私人間いらないと思うけど・・・・・
551氏名黙秘:03/07/05 23:02 ID:???
>>550
なるほど!
氷塊したよ。サンクス
552氏名黙秘:03/07/05 23:03 ID:???
おい
553氏名黙秘:03/07/05 23:05 ID:???
そういう言い方するんなら709でもそうじゃないかよ
554氏名黙秘:03/07/05 23:07 ID:???
>>553
プッw
555524:03/07/05 23:07 ID:9XH+sU27
>>550
プライバシー権侵害してるのはあくまで私人だよね?
その点はどう説明するわけ?

>>524で書いたけど
差止めは裁判所との関係だから、
差止めと制約される表現の自由との間では
もちろん私人間効力は問題とはならない。
俺が疑問なのは、プライバシー権・人格権侵害の段階で
私人間効力が問題とならないのか?ってこと。
556534:03/07/05 23:07 ID:???
>>524
そんな安直な考えしてねえよ。
そこから考えろ、って言ってんだよ。
不法行為はかなり詳しくやったぞ。
基本書だけでなく、ゼミでも専門的にやってた。

たしかに、差し止めの根拠は人格権だが、
きちんとした権利侵害が確定してるわけではないから、
例外的な差し止めだろ。
だから、差し止めの主体は誰だ?
検閲が一応問題になるのは何でだ?

いちおう釣られてみたよ。
557氏名黙秘:03/07/05 23:07 ID:???
基本的には裁判所による一方的な処分だから私人間効は問題にならないんだよ
ただその処分の可否においてプライバシーが考慮されるに過ぎないんだよ
558524:03/07/05 23:08 ID:9XH+sU27
ぜんぜん氷解しねえよ
559氏名黙秘:03/07/05 23:09 ID:???
>>558
机の前でじっくり考えててくれ。
560氏名黙秘:03/07/05 23:10 ID:???
オイオイおまいら落ち着けよ
そもそも差止めの時は私人間に紛争はまだないだろ?
権利侵害の恐れにもとづいて差止めるんだからさ。
561_:03/07/05 23:12 ID:???
562氏名黙秘:03/07/05 23:12 ID:???
>>555
私人間効を認めなくてもプライバシー権は侵害されうる。
ただ「プライバシー権を侵害するな」と私人に言うためには
私人間効が認められなくてはならない。
この違いわかる?
563氏名黙秘:03/07/05 23:14 ID:???
>>555
>プライバシー権・人格権侵害の段階で
>私人間効力が問題とならないのか?ってこと

なるかもしれないが
答案には到底書けないとおもわれ・・・
時間的スペース的に
564氏名黙秘:03/07/05 23:19 ID:???
>>524は、

>557 :氏名黙秘 :03/07/05 23:07 ID:???
>基本的には裁判所による一方的な処分だから私人間効は問題にならないんだよ
>ただその処分の可否においてプライバシーが考慮されるに過ぎないんだよ


これ読んでも分かんないの?マジで?
565氏名黙秘:03/07/05 23:23 ID:???
普通の国家による制約の場合も、他人の人権との調整を考えるでしょ。
LRAの目的の所とかで。

566524:03/07/05 23:24 ID:???
>>565
何いってんの?w
567524:03/07/05 23:27 ID:9XH+sU27
>>556
>>564
あのな、おまえらバカか?
俺は、差止めとそれに制約される表現の自由との間では
もちろん私人間効力は問題とはならないって書いてるだろ?
そうじゃなくて、 プライバシー権・人格権侵害の段階で
私人間効力が問題とならないのかっていう点が疑問なんだよ。

>ただその処分の可否においてプライバシーが考慮されるに過ぎないんだよ
プライバシーが考慮されるに過ぎないっていう意味が不明確だよ

>>560
紛争はあるね。
ただ、
>>562のカキコで氷解しつつある。
差止めの場合、「プライバシー権を侵害するな」と私人に言ってないな。
568氏名黙秘:03/07/05 23:28 ID:???
>>524

>>556-557-564
これで理解しておけ。
オマイここでグチャグチャ言ってても、結局試験じゃ書かないんだろ?
じゃあ余計な議論たてるなや。

書くってのなら別だけど。まぁG答案で(以下略
569565:03/07/05 23:29 ID:???
>>566
私人間効は私人が他の私人の人権を制約したときの話で、私人と
他の私人との利益調整が全て私人間効力になるわけではない、
ということが言いたかった和今朝。
巣萬値。
570氏名黙秘:03/07/05 23:30 ID:???
私人間効力の意味わかってますか〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜?

間接適用説だけむやみに覚えてるだけじゃないの?

本質を突け!!!!!!!!!

タコ!!!!!!!!!
571氏名黙秘:03/07/05 23:30 ID:???
というか、差し止めの問題で私人間効力を書いた場合、
どんな答案構成になるの?>>524はどう書いたの?
漏れなんか709で違法性阻却検討して、その後差し止め許容条件書いて、
同じこと2回書いてるようでもうごちゃごちゃになっちゃったよ。
自分で答案読み返して(゚Д゚)ハァ?って突っ込んじまったもんな。
572524:03/07/05 23:30 ID:???
>>570
キモイ
573524:03/07/05 23:32 ID:9XH+sU27
>>570
私人間効力の意味と本質について、俺に教授してくれる?
俺、よくわかってないみたいだから。
574524:03/07/05 23:32 ID:???
>>573
おまえ偉そうだなw
575氏名黙秘:03/07/05 23:34 ID:???
いや。
苦しめ。
そして光明を見出せ。
独善でなく。










さて、とりあえずこれで一人減ったか(w
576氏名黙秘:03/07/05 23:37 ID:???
>>524>>571の言うように答案構成の簡単なのUPしてくれよ。

どんな構成になるんだ?
皆目見当つかない俺は馬鹿だから教えてくださいよ。
じゃないと何かこの疑問解消紛争も抽象的で平行線なままな気がするが・・・

577氏名黙秘:03/07/05 23:37 ID:???
>>573
一人レベルの低い奴がいると
一気に糞スレになるんだな
勉強になったよw
578氏名黙秘:03/07/05 23:38 ID:???
ここまで来ると、単なる釣りだから、
もう無理して相手する価値もないでしょ。
どうせ本番でも、勝手に自爆してくれるんだから。
579氏名黙秘:03/07/05 23:39 ID:???
>>577
久しぶりに禿同だ…。
580氏名黙秘:03/07/05 23:39 ID:???
>>577
禿同
天下(?)の辰巳の論予論公なのにネw
脳内DQNもいるから相手にするなということだな。
581524:03/07/05 23:41 ID:9XH+sU27
>>571
1.差止請求の法的根拠はプライバシー侵害を理由する不法行為。

2.プライバシー侵害はあるのか?
 (1)プライバシー権の憲法上の根拠
 (2)しかし、侵害してるのは私人→私人間効力
  不法行為の成立要件たる「違法性」の中で解釈
 (3)プライバシー侵害の要件定立とあてはめ

3.次に、差止めできるか?
 (1)まず、検閲にあたらない
 (2)では、差止めはできるか?(出版する者の表現の自由との関係)
  差止めの原則として許されない
  例外的に許される→要件 
  あてはめ

4.結論
582氏名黙秘:03/07/05 23:45 ID:???
なるほど。これだけ見ると意外にまとまっているようにも見える。
2(3)は「宴のあと」事件の規範を使ったりして。

2.プライバシー侵害はあるのか?
 → 表現行為がなされていない以上、未だ「ない」

というので、どう?
583524:03/07/05 23:45 ID:9XH+sU27
自分の頭で考えることもなく、
答案のパターンしか覚えていないおまえらとは俺は違う
現に、論理的な説明ができた香具師はいないじゃないかよ!
的外れなレスして、人をDQNよばわりか?

584氏名黙秘:03/07/05 23:46 ID:???
DQN扱いは、もまえのレスの仕方が悪いからだろう。
585524:03/07/05 23:47 ID:???
>>582
おまえらいいかげんにしろ!
586524:03/07/05 23:47 ID:???
>>584
はあ?
ふざけんなボケ
587氏名黙秘:03/07/05 23:48 ID:???
問題文に「仮処分を申し立てた」とあるのに709書いてるようじゃ全然ダメだよ
どんなに理論的に正しかろうと題意を外しちゃ点数つかないよ
院試とかとはちがうんだぜ?
588524:03/07/05 23:48 ID:9XH+sU27
>>582
2(3)は「宴のあと」事件の規範
3(2)では「北方ジャーナル」事件の規範

>2.プライバシー侵害はあるのか?
> → 表現行為がなされていない以上、未だ「ない」
それやったら、完全にGだよ
北方ジャーナルの判例や内田U読んで来い
589582:03/07/05 23:48 ID:???
ごめんね。いい加減にしますわ。
本番でも「この調子で」頑張れよ。
590氏名黙秘:03/07/05 23:50 ID:???
>>524
>1.差止請求の法的根拠はプライバシー侵害を理由する不法行為。
ここがいまいちわからんのだが,出版前だからまだ侵害はないんじゃないか?
出版されたらプライバシーが侵害されるおそれがあるから差止めて欲しいんだろ?
591氏名黙秘:03/07/05 23:51 ID:???
524は一体何がしたいんだろう・・・・
592氏名黙秘:03/07/05 23:52 ID:???
というか、

レス返す時は相手のレス番号を
よ く 確 認 し て く だ さ い。
593氏名黙秘:03/07/05 23:54 ID:???
524以外はみんなわかってるのにな・・・
594氏名黙秘:03/07/05 23:54 ID:???
この構成だと、たしかに私人間効力が、あとの差し止めの
ほうにもかかっているのかいないのか、判断しがたいな。
蒸し返すようだけど、丁寧にかいておくよ。

不法行為が成立するのは、あくまでも侵害後。
侵害前は成立しないよね。
でも、明らかに不法行為になる状況を、そのまま後の被害者に
甘受させるのは不合理。
そこで、差し止めができないか、と。

申立人は差し止めできないから、裁判所に仮処分をしてもらう。
でも、無条件にすると、濫用的に利用されたり出版社側等に
萎縮効果とか。
そこで、両者の利益調和のため、一応の侵害証明を、申立人に
お願いする。
そこで要求されるのが、例の北方ジャーナルを参考に定立すべき
要件。

私人間効力は、差し止めに関係ないでしょ?
595氏名黙秘:03/07/05 23:55 ID:???
524のいいたいことは、
人権としてのプライバシー権とは
国家との関係で問題となるはずなので、
私人との関係でその侵害(のおそれ)が
問題とすること自体が、私人間効なのでは
ないのかということでしょう。
596524:03/07/05 23:57 ID:???
わかった
僕が524を騙って
煽ってたから悪いんだ
597氏名黙秘:03/07/05 23:58 ID:???
未だ出版されない前には具体的にプライバシー権の侵害があるとは言えないから709は無理だろ
法的保護に値する権利侵害が未だないのだから私人間効は問題になる余地がないと思うのだが。
598氏名黙秘:03/07/05 23:59 ID:???
漏れはアフォなので、524が正しいか間違ってるかなんてわからんが、
みんなが私人間効力書かないって言ってるんだから、
答案政策上は書かない、でいいんでネーノ?
仮にそれが間違ってたとしても、赤信号みんなで渡れば怖くない。
599氏名黙秘:03/07/06 00:00 ID:???
>>595
もし本当に524がそう勘違いしてるのだとしたら・・・
そんなレベルのヤツが択一通ってるのかよ・・・
600氏名黙秘:03/07/06 00:02 ID:???
>>598
まあ、そうなんだけどね。
毎年それで嘆いている試験委員もいるというし。
601氏名黙秘:03/07/06 00:03 ID:???
択一は総合点で決まるので、部分的に誤解があっても
通ることの証明でしょう。
602氏名黙秘:03/07/06 00:03 ID:???
私人間効など、少しも思い浮かばなかったが、
なんか混乱してきた。
どなたか、ご教示してくらさい。
603氏名黙秘:03/07/06 00:06 ID:???
>>602
あなたの今までの理解で正しいですよ。
もしかしたら524は、他人を引きずり落とそうとしてるかも
しれないから、気にしないほうがいいです。
604氏名黙秘:03/07/06 00:10 ID:???
#524ではないが。
1 北方ジャーナルの仮処分は,今でいうところの民事保全法の仮処分でしょう。
2 そうすると,仮処分は被保全権利と保全の必要性がないと認めてもらえないはずだよね。
3 被保全権利が何か考えてみると,憲法のレベルならプライバシー権に基づく妨害予防請求(のような権利)でしょう。
#ここは,北方ジャーナルだと人格権としての名誉権じゃないかとか,いろいろ議論のあるところ。
4 それなら,出版社に対してプライバシー権に基づく妨害予防請求(のような権利)を主張することができるのか問題になるよね。
5 それは,私人間効の問題じゃないの。

ということだと思うが。

確かに出版社に対する被保全権利をはっきりさせた後で,出版禁止の
仮処分の可否を検討する際には「司法権が表現の自由を制約している」ということになるので,その場面で私人間効を書くことはないと思うけれど。
605氏名黙秘:03/07/06 00:14 ID:???
>>598
択一は多数派になれ!
論文は少数派になれ!と
伊藤真が昨日の論文気合入れ講座でおしゃってました。
そして、自分が考えたこと・悩んだ点を
そのまま素直に試験委員に見せてこい、とも。
606氏名黙秘:03/07/06 00:18 ID:???
>>605
論理が間違ってたら困るけどね。
それだけ気を付ければ、なるほど納得。
607氏名黙秘:03/07/06 00:19 ID:???
やっぱり私人間での人権と考えるのが
論理的かね・・・。
ただ、プライバシー権は本来的に私人間に
おいて問題となる権利だから、論じる実益がない
といえるのかも。

そうすると、損害賠償の局面でも私人間を論じる
必要はないことになるか・・・。
確かに、判例も損害賠償事例で私人間効の問題と
明示しているわけではないもんね。違法性の認定の中で
間接適用なんて予備校が勝手に言ってるだけなのかな?
608氏名黙秘:03/07/06 00:20 ID:???
>>603
524はやはりネタだったんだろうか。

>>605
魔骨はそんなこと言っているのか。
10月に呪苦逝の阿鼻叫喚の声が聞こえてきそうだ。
609氏名黙秘:03/07/06 00:23 ID:???
刑法2問目って結局何が聞きたかったの?
610氏名黙秘:03/07/06 00:26 ID:???
間接適用は、憲法の議論にするために必要な、
普通の話だと思うんですが。

>>604
それはそうなんですが、
あくまで裁判所が、事前差し止めという仮処分をする許容性の
文脈での話なので、私人が直接、人格権に基づく物権的請求権
の類推のような権利を相手に行使することを認めるのとは違うと
思います。
611氏名黙秘:03/07/06 00:27 ID:???
524は消えましたね…。
612氏名黙秘:03/07/06 00:33 ID:???
明日のために今日はもう寝たんだろ。
漏れも明日がんがろー。
613氏名黙秘:03/07/06 00:34 ID:???
この時期は、油断してると、色々ワナを張る人がでて
きますからね。
あまりこだわらずにがんがりましょう。
漏れも寝ます。
614氏名黙秘:03/07/06 07:45 ID:???
> 自分の頭で考えることもなく、
> 答案のパターンしか覚えていないおまえらとは俺は違う

 まるで自分だけ自分の頭で考えていると思いこんでるね。
 みんな自分の頭で考えて理解しているから、疑問も解消しているのに。
 理解力が無くて疑問を持たざるを得ないのに、他より優れていると思っているみたいだな。
 524は。
615氏名黙秘:03/07/06 07:46 ID:xQ79qrUv
全択1回目のNo.16にこだわっていた奴と粘着性といい、馬鹿さ加減といい同じ香りがする。
616氏名黙秘:03/07/06 11:14 ID:???
2問目がアレなんだったら書いたら時間的にやばいんじゃないの?
俺は書かなかったが、プライバシー権についても軽く触れた程度にしてしまったよ。
617氏名黙秘:03/07/06 13:16 ID:???
発表後優答とりにいかないと。
民法まで?刑法はまだか?
618氏名黙秘:03/07/06 15:21 ID:pDKG9u5N
なんだよ。民訴1問目。直接主義違反の効果なんて書く必要あるのか?もうすぐ刑訴だな。
619氏名黙秘:03/07/06 18:18 ID:???
教授のコメントとか読んでると不安になるな。
今さらそこまで突き詰める必要もないんだろうけど。
620氏名黙秘:03/07/06 18:28 ID:???
本試験では明らかに出ないであろう分野がでたり、
合格答案の参考としては使えない参考答案であったり、
空気のよどんでいる、地下室で受けさせたり、
621氏名黙秘:03/07/06 18:34 ID:???
時間が足りなかったり、
満足のいく答案が書けなかったり、
手が痛かったり、
622氏名黙秘:03/07/06 18:47 ID:???
>>524再登場マダー?
623524:03/07/06 18:48 ID:???
おれはおまえらとはちがう
なんちて
624氏名黙秘:03/07/06 18:59 ID:bZOFV8uu

憲法1で私人間効力を書かなかったバカがいたの?
625氏名黙秘:03/07/06 19:01 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
626氏名黙秘:03/07/06 19:29 ID:5DfLUHRh
負け惜しみとかではなくて、論公は本試験との相関性は低そうだな。
627氏名黙秘:03/07/06 19:33 ID:???
ケイ素の問題の質が低すぎ・・・。
628氏名黙秘:03/07/06 19:36 ID:???
民法は本来の実力を発揮できなかった奴もいるだろ。
629氏名黙秘:03/07/06 19:37 ID:???
あまりいわれてないようだが、民訴結構きつかったぞ。
それなりのことを書けたつもりだったが、出題意図をきちんととらえきれてない。甘い採点をされない限り24程度の出来。
630氏名黙秘:03/07/06 19:44 ID:???
きつい問題は差がつかないだろ。
実力の差がはっきり出る民2、刑1,2あたりが勝負の分かれめな気がするね。
誰もが手ごたえを感じている憲1も要注意だな。
本試験憲法ほど手ごたえと評価の乖離がある科目はない。
631氏名黙秘:03/07/06 19:52 ID:3AQqa4zs

訴訟法はどっちも難しかった。特に民訴1は、去年の本試験の
民訴1なみの衝撃を受けた。

全問ともに問題が雑。ただ、そういう問題は本試験でも確実に
出るので、いい練習にはなったか。
632氏名黙秘:03/07/06 20:03 ID:???
刑訴1匁は、司法試験の範囲を超えてるんじゃねーの?
633氏名黙秘:03/07/06 20:11 ID:???
刑訴1問目、そんなでもないよーな・・・
まあ、基本書とか読まないで論点主義的に論点しか勉強してないと、
何が問題になるかもわからないのだろう。
漏れは、田宮に書いてあったことだし、検察官同一体の原則の定義と趣旨は
おさえてたんで、あとは検察庁法ひっぱってきて論文にした。
634氏名黙秘:03/07/06 20:36 ID:???
刑法1問目、間接正犯の着手時期の論点書きました?

通常、この論点を書くのは、
看護士が途中で気づいて、
客観的に教唆行為になりそうな場合などですよね?

本問では殺人罪の実行の着手が認められるのは
争いないはずであって、書く必要ないと思ったのですが。

あと、Yの過失の有無で分けていたのも意外でした。
Yの過失の有無を思わせるような表現がないと思ったので。
635氏名黙秘:03/07/06 20:37 ID:eBhhoe3N
くそみたいパーフェクトとうあんばっかだなぁ。たつみは俺達の不合格をのぞんでるのかと思うくらいにくそだ!
636氏名黙秘:03/07/06 20:41 ID:???
>>633
いや、だから検察庁法って司法試験の範囲の教科じゃないでしょってこと。
637氏名黙秘:03/07/06 20:42 ID:???
>>581
>1.差止請求の法的根拠はプライバシー侵害を理由する不法行為。
>
>2.プライバシー侵害はあるのか?
> (1)プライバシー権の憲法上の根拠
> (2)しかし、侵害してるのは私人→私人間効力
>  不法行為の成立要件たる「違法性」の中で解釈
> (3)プライバシー侵害の要件定立とあてはめ

1で不法行為と言い切っている以上、2の(1)と(2)は不要じゃないのかな?
638氏名黙秘:03/07/06 20:47 ID:???
刑法の1問目は、まず始めに論点ありきで、その観点から問題文と解説を
つけた様な格好になってると思う。
丙の罪責は、一行為か二行為か解説では書いてあるが、「あの」問題の事実からだと
唐突な気がするし、丁の罪責も共謀も何もないのに当然のごとく共同正犯認めていて
引っ張り込みの観が否めないと思う。
問題に対して、あまりクソだの何だの言いたかないが、学理から問題を検討するのは
本試験では非常に危ないと思うので、はたして出題者の選択として適切であったか、
疑問が残る(と負け惜しみを言っとく)。
639氏名黙秘:03/07/06 21:02 ID:COgJhJV6
たしかに、民放の一問目の解説で結論より理由が法曹に大事とあったが、本番だとAはありえねぇな
640氏名黙秘:03/07/06 21:14 ID:???
論考終了。ひたすら疲れた。
平均48.5はとれていなさそうな感じ・・。
残り2週間、頑張りましょう。

上の私人間効力の議論は頭が死んでて読む気がおきない。
641氏名黙秘:03/07/06 21:14 ID:???
>>636
検察庁法は、刑事訴訟の当事者、検察官に関するものだから、
一応範囲内でしょう。
憲法で国会法が範囲に入ってるみたいなもんなんじゃないの?
642氏名黙秘:03/07/06 21:18 ID:P5jkj6l2

刑法一匁、丁に正犯意思を認定するのはかなり無理なような・・・
おまけに、保護責任の根拠も不明だし
643氏名黙秘:03/07/06 21:21 ID:???
>>642
正犯性認める事情書いてないし…。
むしろ認めるな、という事情があるとも思える。
644氏名黙秘:03/07/06 21:23 ID:???
これは添削者にも解答例どおりに添削するんじゃなくて考えてから添削して欲しいね。
645524:03/07/06 21:25 ID:???
むりむり。
こっちも忙しいから。
レジュメどおりに書かないと、
ごっそり引かせていただきマース!
646氏名黙秘:03/07/06 21:25 ID:???
そういえば、民訴の付録のコメントで
訴え提起前は証拠保全と弁護士紹介しかできないって書いてあった。
今さらだが、論予民訴の解答。あれでいいのか不安になってくる。
答練では文書提出命令書いたんだけど、やはり書いちゃ駄目なのか。
優答の添削者コメントも文書提出命令について触れるのが当然みたいになってたけど。
647氏名黙秘:03/07/06 21:26 ID:???
524って面白い奴だな。
別人が騙ってるとみたが。
648氏名黙秘:03/07/06 21:28 ID:???
>>641
でも、あんなにメインで聞いてくるのはちょっと待てよ、と。
民訴で民事執行法をメイン論点にした問題みたいだ。
国会法・内閣法も、その趣旨を憲法との絡みで聞くことはあっても
条文知識そのものが問われることは、論文ではまずないのではないかと。
649氏名黙秘:03/07/06 21:30 ID:eC16ViEy

一年振りに辰己受けたが、辰己も落ちたって感じだな。

セミナー、問題がマニアックでさえなかったらな・・・
650某添削者:03/07/06 21:30 ID:???
>>648
何かの形で触れていれば点はあげますよ。
自分なりにきちんと考えていれば合格点です。
でも、一罪の一部起訴だけだと他の人の出来次第だけど、たぶん点はないものと思ってください。
651氏名黙秘:03/07/06 21:39 ID:kr0wY6o4
>>650
山島はっけん!
652氏名黙秘:03/07/06 21:42 ID:???
>>646
訴え提起前には、そのままでは当然無理。
証拠調べ手続き段階に入ってないんだから。
でも、「証拠保全」の申し立てがあるとその時点で
訴え提起前だろうが何だろうが証拠調べができる。
で、その証拠調べの中で書証→文書提出命令が出せる。というわけ。
653氏名黙秘:03/07/06 21:43 ID:???
>>641
司法試験法6条読んでみ。
まあ事実上の範囲に入っているとも言えるが。
654646:03/07/06 21:49 ID:???
>>652
> 訴え提起前だろうが何だろうが証拠調べができる。
> で、その証拠調べの中で書証→文書提出命令が出せる。というわけ。

Thx!
234条がこの章の規定に従い証拠調べできるって書いてるから、たぶんそういうことなのかなと思って
書いたんですが、そのとおりでよかったんですね。安心できました。
655氏名黙秘:03/07/06 21:58 ID:???
もうだめぽ
656氏名黙秘:03/07/06 22:07 ID:???
検察重宝は「公益の代表者」というフレーズを使うときに引用する。
ん?条文引いたら何かヒントあるかも試練、と思うべきだったのではないか。

ま、本試験では出ないだろうけどw
657氏名黙秘:03/07/06 22:12 ID:???
裁判官絡みなら裁判所法とか、わからないときは関連条文も含めて探すのが基本。
検察庁法は探した人は多いと思う。
あれをメインで展開できるほどの中身は書けなかったから文句言ってると思う。
658氏名黙秘:03/07/06 22:14 ID:???
>>646 >>654
その話、たしか発表後コースの講評欄で、注意を促して
くれている添削者の方、いましたよ。
かなり印象の良いコメントでした。
659氏名黙秘:03/07/06 22:48 ID:???
>>657
独任制の官庁とか、予備校本にも載ってるんだから中身は普通書けるってば。
あんなのメインで出してくるのはどうなの?ってことをいってんの。
論点は、あなたじゃなくてもほとんどの人は書けてるよ。
660氏名黙秘:03/07/06 23:05 ID:???
>>659
学者答練を受ける前からある程度予想できなかったか?
本試験でまず出ない問題が出るだろうなと。
661氏名黙秘:03/07/06 23:06 ID:wKRPZCQN
山島の優答分析講義を通信で取ってまだ聞いてないんですが、
聞く価値ありますか?
662氏名黙秘:03/07/06 23:08 ID:???
最初の1回だけしか聞いてないな。
なぜかって?
わかるでしょ?
663氏名黙秘:03/07/06 23:09 ID:???
わざわざ検察庁法とか丁寧に調べた人いるんだねえ。
あんなの100パーセント出ないから、一罪の一部起訴だけ書いて
とっとと早出しした。
664氏名黙秘:03/07/06 23:10 ID:???
まあなんというか,全然書き方が分からない部分が聞かれたときに
一生懸命条文探して解釈して論証の形が作れるか?
ってことのチェックっていう意味ではよかったんじゃないかな
665氏名黙秘:03/07/06 23:11 ID:???
>>663
そういえば刑訴法は途中退出者が目立ったな。
666氏名黙秘:03/07/06 23:11 ID:wKRPZCQN
>>662
どうも。
窓から投げ捨てることにしまつ。
667氏名黙秘:03/07/06 23:12 ID:???
>>663
論点自体の重要度というより聞かれたことに素直に答えるというスタンスを守る訓練だろ
問題文にばっちり挙がってる事情に目をつぶって答案書くなんてねぇ・・・
668氏名黙秘:03/07/06 23:12 ID:???
元司法試験委員でもないくせに。難問大学だっけ?聞いたこと無かった。有名な先生なのかな。
669氏名黙秘:03/07/06 23:12 ID:???
今回の一番のクソ問題は、刑法一問目だと思うのだが。
明らかに先に論点ありきで、さらには、その論点を書かせるだけの問題文が成立
してない。

っていうか、人大杉
670氏名黙秘:03/07/06 23:13 ID:???
この時期にもなって論点のチェックという意義のために公開模試受ける椰子なんているのか?
671氏名黙秘:03/07/06 23:13 ID:???
民法2問目。間接損害書けなかったよ。
672氏名黙秘:03/07/06 23:13 ID:???
>>666
まどから投げたら不法投棄になるし、そもそも、人に当たったら危ないよ。
673氏名黙秘:03/07/06 23:14 ID:???
>>665
おれの隣の香具師、開始後すぐに荷物まとめ出して、白紙で提出してたぞ。
674氏名黙秘:03/07/06 23:14 ID:???
>>664
日練の刑訴で通信傍受法の問題(!)が出たときも日練スレで
同じようなこと言ってた人がいたけど、そんな無駄な努力をする気にはなれないな。
675氏名黙秘:03/07/06 23:15 ID:???
> 一生懸命条文探して解釈して論証の形が作れるか?

 これ失敗して自分勝手に論点をつくったらヤバイよね。
676氏名黙秘:03/07/06 23:16 ID:???
>>671
あんなん相当因果関係の話だけツラーと書いとけば守りきったことになるだろうよ
677氏名黙秘:03/07/06 23:16 ID:???
一体何人いるんだ?
複数の書き込みしているが、俺ともう一人だけしかいなかったりしたら鬱だ。
678669:03/07/06 23:18 ID:???
おれ、669
679氏名黙秘:03/07/06 23:19 ID:???
>>675
確かにね。まああの問題では指示違反が公訴提起に影響を及ぼすか?って点が明らかだったから
条文引っ張ったりするだけですんだけど本試験じゃ怖いよな
かといって問題文に「書いてくれ」といわんばかりに挙がってる点を無視も出来ないしな…
680氏名黙秘:03/07/06 23:20 ID:???
>>677
にちゃんでそれ気にし始めたら堂々巡りだよ
681氏名黙秘:03/07/06 23:22 ID:???
ところで発表後優答ってどこまで出てるの?
みんなもらいに行ってる?
682氏名黙秘:03/07/06 23:25 ID:???
検事正の指揮云々は、訴追裁量の濫用のあてはめに使っただけだった。
683氏名黙秘:03/07/06 23:30 ID:???
>>673
一橋401じゃねー?
684氏名黙秘:03/07/06 23:35 ID:???
刑訴は2問目もどうかな。
科学的証拠なんて書くことが専門的すぎない?
685氏名黙秘:03/07/06 23:36 ID:pkLFL/jV
公開の成績表とか優秀社は発表されるの?辰巳は公開の教授編で始めてうけたので全然わかりません。だれか教えてもらえませんか?お願いします。名前がでるとしたら何番ぐらいまで名前でますか?なにしろ論文本試験も今年はじめてでわからないので・・
686氏名黙秘:03/07/06 23:39 ID:???
辰巳は受験番号だけでる
687氏名黙秘:03/07/06 23:44 ID:pkLFL/jV
ありかとうございます。何番ぐらいとれば合格圏なんですかねー?
688氏名黙秘:03/07/06 23:46 ID:???
あの問題じゃ、点数の良し悪しで合格圏は判断できないんじゃネーノ?
689氏名黙秘:03/07/06 23:51 ID:???
模試も本試も相対評価だからなー
平均以上かどうかは重要じゃね?
690氏名黙秘:03/07/07 00:00 ID:???
今日でC日程終わったけど、このスレ盛り上がらないね。
受験者が少ないのか、受験者のうち2ちゃんねらがすくないのか、
そもそも、書き込むほどの価値の無い問題だったのか?
691氏名黙秘:03/07/07 00:34 ID:???
>684
まあ、漏れは前日にちらっと見たところだったから書けたけど、
隣のヴェテはずっと動きが止まってたよ。
692氏名黙秘:03/07/07 01:18 ID:???
(⌒)_(⌒)
     /      \
     | ⌒   ⌒  |  
     |  ・   ・   |  
     |    ●    |  <>>1あなたを犯人です
     ゝ   ー   /    
    /        ヽ   
   |            |   
   |  |        | |


693氏名黙秘:03/07/07 02:02 ID:???
こんなとこ書き込んでる暇あったら勉強したら?

漏れモナ〜
694氏名黙秘:03/07/07 08:36 ID:???
平成13年憲法で司法権の分野から出たけど、平成14年も出た。
出たところからはしばらく出ないとは言い切れんわけか。
さすがに平成15年からは出にくいとは思うけど、無視するわけにはいかない。
今回の公開模試憲法第2問は警告になってよかった。

本試験の民法。答練では最新判例をそのまま素材にした問題が出るが、本試験ではそんなので
てない。基本的事項さえきっちり押えておけば、あとはそれを応用できるかどうか。そういう点では、
第1問はまさに最新判連の知識の有無を聞いているわけではなく、本試験対策を念頭に置いたも
のと言えるだろう。

商法の第1問目もそう。答練で頻出だし、論予PLUSにも類題が出ていた。何より、会社法は去年の
合併といい、平成10,12、14と隔年ごとに比較的マイナー分野から出ている(9、11、13は機関・株式
から出題)。改正もあって機関・株式からは出にくいということか。

民訴も弁論主義・処分権主義と、口頭弁論絡みの問題が交互に出ているけど、
去年非公開がでたからといって、今年は口頭弁論の諸原則絡みの問題は出ないだろうと
安心していたら本試験でどえらい目に遭いかねないところだった。そういう意味で民訴第1問
は予想対策としてはありがたかった。

刑訴も、過去公判分野から2年連続で出たことはないからといって、公判のところをノーマーク
にして本試験に挑むような馬鹿なことはやめようと思った。

公開模試第2回目。さすが大学教授。本試験を熟知されている。
本試験予想としてはこれに勝るものはないだろう。
695氏名黙秘:03/07/07 11:05 ID:???
論公=教授、刑法第2問の関連質問です。
甲がコピーした書類は、民法上も完全に甲の所有物と考えてよいものなのでしょうか?
A社ないしBが返還請求できるようにも思えるのですが。。。
刑法と離れた派生質問で済みませんが、どなたかわかりませんか?
696 :03/07/07 11:12 ID:???
窃盗したは、bの管理する重要書類でしょ?
それをコピーした紙は、コピー代は甲がだしてるんんだし
やはり甲のものではないかと
697氏名黙秘:03/07/07 11:12 ID:???
統治は、今年も司法権がテーマでしょう。
一通り終えたので、最後のヤマは、ここに絞ってます。
司法権は、全部潰します。
698氏名黙秘:03/07/07 11:35 ID:???
>>634
刑法1は、過失あり認定しようと考えたんだけど、過失の未遂犯がないのに気づいて、
違法にならないとした。

構成要件にあたらないのに違法になるんだっけ?
違法性の本質論までさかのぼることになるのかー。
そこまで書くのもどうかと思った。
699氏名黙秘:03/07/07 11:36 ID:???
>>698
×違法になるんだっけ?
○不法になるんだっけ?

だったわ。
700695:03/07/07 11:54 ID:???
>>696
とすると、被害者は漏出したデータの回収は諦めざるを得ない、損害賠償で填補するしかないというわけですか?
コピーが出回りすぎて回収が著しく困難ならやむを得ない面もありますが、回収可能な状況なら保護してやりたいと思ったりしたもので。
これはもう、知的財産法の世界の問題ですね。すみませんでした。
701氏名黙秘:03/07/07 15:16 ID:???
論公教授編の民訴第2問小問(4)

後訴の所有権確認訴訟の訴訟物は、Y(=相続人)の所有権の存否だと思うのですが、
これは前訴の訴訟物(XのYに対する移転登記請求権の存否)と矛盾しませんか?
なぜなら、所有権者に対する移転登記請求が認められるということはあり得ないと思うからです。
(Xが所有者でYは売買により所有権を喪失したという点が、前訴判決の理由中の判断であることはわかるのですが、それとこれは次元が違うことのように思いますが。)
とすると、本件後訴には、前訴判決の既判力が作用することになって、前訴基準時前の錯誤無効の主張が遮断されるという筋もありでは?と思うのですが。
702氏名黙秘:03/07/07 15:28 ID:???
> 前訴基準時前の錯誤無効の主張が遮断されるという筋もありでは

 それで書いたけど、今は何も考えたくない。
 はぁ...
703氏名黙秘:03/07/07 15:37 ID:???
おい、時間がないぞー
考えておくれよー
704氏名黙秘:03/07/07 18:12 ID:???
>>701
俺もそう考えた。でも間違い。
基本書嫁
705氏名黙秘:03/07/07 18:32 ID:???
>>701
うーん、訴訟物が違うからなぁ。
遮断効の話は後訴でも同一の訴訟物のときの話だからダメだろう。
706氏名黙秘:03/07/07 18:38 ID:???
俺も遮断効で考えた・・・・。
707氏名黙秘:03/07/07 18:39 ID:???
俺は前訴が所有権確認訴訟だと思いこんでしまった。
長い問題文の時はマーカーで色分けしようと思った。
708氏名黙秘:03/07/07 19:30 ID:???
そういえば民訴の2問目の当事者や訴訟係属とか去年の分野と重なってるよね。
既判力絡みはともかくとして、なんか出そうもないな。
あんまり大学教授は予想的中とかは考えてなさそうな気がする。
709氏名黙秘:03/07/07 20:20 ID:???
>>704
基本書読んでもわからんから質問しているのに・・・
遮断効は本当に訴訟物が同一の場合のみなの?矛盾関係の場合の場合は、遮断されないの?
そんなこと、漏れの基本書には書いてないぞ。
解説には、移転登記抹消の方は、矛盾関係で遮断の話してない?

それとも、前訴の移転登記請求と後訴の所有権確認は矛盾関係にないの?…だとしたら、それは何故?
教えて君じゃなく、ほんとにわからんので、みんなで考えようよ。
710氏名黙秘:03/07/07 20:52 ID:???
>>709
上田には、矛盾関係の場合にも、「前訴で提出すべきであった主張は排斥され、」と書いてあるぞ(第2版443p)。
但し、移転登記請求と所有権確認が矛盾関係にあるか否かは不明。
711氏名黙秘:03/07/07 21:11 ID:???
>>710
709です。710さん、ありがとう。これで1つ解決しました。

あと1つは、解説と基本書の矛盾関係の例を読みながら考えたんだけど、
所有権の有無と登記請求は根拠と効果のような関係で、レベルが違うから、
矛盾対立を論じるような関係にはないって言うことかな?
矛盾関係の判断基準をどなたか教えてください。
712氏名黙秘:03/07/07 21:22 ID:???
>>711
訴訟物が(真っ向から)矛盾対立関係にあるか否か、による。
713氏名黙秘:03/07/07 21:29 ID:???
>>712
あっ、ナルホド!!
そういうことでしたか。

これですべて納得です。目から鱗が落ちました。
705さんの言いたいこともやっとわかりました。
皆さん、本当に素速い解答ありがとうございました。
本試験でも、既判力が出るといいですね。
714氏名黙秘:03/07/07 21:53 ID:???
出るよ。
っつーか、民訴やってりゃ超基本事項の既判力は出ないと言うほうがおかしい。
ま、出かたにもよるがな。
H12みたいに限定承認絡めるようなエゲツナイのはあぼーんだろうけど。
とはいえ百選に載ってるから文句も言えないけど。
715氏名黙秘:03/07/07 22:02 ID:???
今回と逆で、前訴が所有権確認で
後訴が移転登記請求だったら「先決」関係。
→既判力の積極的作用

「矛盾関係」はここでもあがってるように
訴訟物が真っ向から対立する関係だから
原告所有権確認訴訟のあとに同一土地について
被告が所有権確認訴訟ってパターンでないの?
716氏名黙秘:03/07/07 22:51 ID:???
憲法2問目の小問(2)
去年のファイナル3回目の第2問だと、司法府の独立に反するか?って論証なんだけど、
どっちが筋が良いかな?
717704:03/07/07 23:47 ID:io3re/Gu
様子お見にきたが君たち自分らで答えを出して偉いじゃないか。
715君が最終正解。まあ上田本を見れば5分で解決なんだが...

ところで、君らにクイズ。
小問2かなんかで簡単に
「当事者が続行申立てしなければ裁判所は続行命令すべき」
とか書いたりするけど、変に思わないか?
裁判所は、続行申立てもしない当事者の言った
「Yさん死んだってYさんの奥さん言ってました」という言葉を
信用するのかな?裁判所が戸籍とって調べるのか?
それから、相続人の住所もどうやって調べるんだ?
718氏名黙秘:03/07/08 00:06 ID:???
当事者の実在は訴訟要件なんだから職権調査事項だろ?
っていうか、なんなんだよ、そのえらそうな態度はよ?>>704
こういうヤツに限って択一落ちなのに公開模試受けてるヤツだったりする(ぷ
719704:03/07/08 00:12 ID:???
>>718
こういう馬鹿がいるからネットは面白いんですよw
本当にそれで不都合は無い?
本試験も近いし、少しは自分の頭で考える癖をつけたほうがいいよ。
まあ、来年も公開模試を受けることにならない様にねw
720氏名黙秘:03/07/08 00:12 ID:og/xL1m+
>>717
既判力の理解があまあまだったくせに(w
どう逆立ちしたって、論文経験者は
>>701のようには普通、考えない罠

 704 名前:氏名黙秘 0 投稿日:03/07/07 18:12 ID:???
 >>701
 俺もそう考えた。でも間違い。
 基本書嫁


クイズだってよ、何だそれ?
職権調査事項の意味わかってんのか?
721704:03/07/08 00:14 ID:???
>>720
じっくり来年まで考えといてくださいw
722氏名黙秘:03/07/08 00:19 ID:og/xL1m+
>>719
こういう馬鹿がいるからネットは面白いんですよw
本当に実務を知った上での出題?
本試験も近いし、少しは自分のボロを隠す癖をつけたほうがいいよ。
まあ、来年は短演を受けることにならない様にねw
723氏名黙秘:03/07/08 00:20 ID:???
短演って何時の時代の言い方やねんw
724氏名黙秘:03/07/08 00:24 ID:???
>>704
実務を知ってることはかえって有害だったりする。
どこか教えて欲しいでしょ?今年の大ヤマだよ>>704
まぁ、直前期になると“実務はこうだから…”とかいって現実逃避するヤツが多くなるのは確か。
あ、>>704のことじゃないから安心してね(プ
725氏名黙秘:03/07/08 00:28 ID:og/xL1m+
>>721
燃料的にはいまいちだぞw
726704:03/07/08 00:29 ID:???
>>724
以上偽の704でしたw
727氏名黙秘:03/07/08 00:32 ID:og/xL1m+
>>724
こいつ、論文落ちるな
日本語、めちゃくちゃだもん
とくに2行目
>どこか教えて欲しいでしょ?今年の大ヤマだよ>>704
意味不明
728704:03/07/08 00:34 ID:???
>>727
こういう人がいるおかげで、
才能のある若手が早く受かるんです。
感謝しましょうw
729704(本物):03/07/08 00:34 ID:???
>>726
omigoto
730氏名黙秘:03/07/08 00:35 ID:???
ま、本物も偽者もイタいってことで共通。
あと12日なんだから実務がどうだとか言ってないでまともに勉強しろよ>>726
731氏名黙秘:03/07/08 00:35 ID:???
>>728
やべ
704のままだった
ごめん
732氏名黙秘:03/07/08 00:37 ID:???
誰が誰だかサパーリ解らん。
733氏名黙秘:03/07/08 00:37 ID:???
(⌒)_(⌒)
     /      \
     | ⌒   ⌒  |  
     |  ・   ・   |  
     |    ●    |  <>>731あなたを犯人です
     ゝ   ー   /    
    /        ヽ   
   |            |   
   |  |        | |
734氏名黙秘:03/07/08 00:37 ID:???
ここは論文受験生用のスレなので、
くだらん事で荒らさないでほしい・・・
735704(本物):03/07/08 01:10 ID:???
「当事者が続行申立てしなければ裁判所は続行命令すべき」
というのは全く理屈の上では正しいし、もちろん答案にもそう書くべきなんだが、
職権調査事項だからといって、まさか裁判所が実際わざわざ戸籍を調べる
事は無かろう。
純粋に実務に対する(試験には不要な)関心から調べたもんで、
あえて、クイズっていって見たのサ。このスレには実務家はいないでしょ。

でも、みんな答えはどうでもいいみたいだね。逝ってくるヨ
730君のいうとおりサ
736氏名黙秘:03/07/08 16:15 ID:???
再現答案の募集ってあった?
737氏名黙秘:03/07/08 17:11 ID:???
>>736
もうずいぶん前に、論予の答案用紙に挟まってたよ。
だから、定員になってるっぽい。
738氏名黙秘:03/07/08 19:37 ID:???
一番のクソ問は珪素2だろ。
論予で科学的証拠書かせといて、また出すか?
24000円出させといてまたか!
金返せマジで。
739氏名黙秘:03/07/08 20:25 ID:???
俺は直前は骨答練受けたんだが
似た問題出てたよ。
てことはアレが山なんでは?
740氏名黙秘:03/07/08 20:57 ID:???
民訴の教授って、去年と一昨年の本試験問題だけを見ながら作ったな。
741氏名黙秘:03/07/08 20:58 ID:???
なんか、手抜きっぽいよね。
742氏名黙秘:03/07/08 22:02 ID:???
予想的中は期待できなかったな。
論点的中はあり得ないとは思わないけど、元司法試験委員に期待していたんだが。
743氏名黙秘:03/07/08 22:38 ID:???
横領と背任が苦手なので、どうか出ませんように・・・
744氏名黙秘:03/07/08 22:44 ID:???
>>743
出るんだったら認定微妙なはずだから、丁寧にどっちかの構成要件検討しとけば大丈夫だと思うよ。
745氏名黙秘:03/07/08 23:00 ID:???
というか、教授編出題教授は日練でおなじみの教授ばっかだったから、
教授の名前見ただけである程度問題の傾向が事前に読めたのだが・・・。
民法のあの人とか、刑法のあの人とか。
746743:03/07/08 23:28 ID:???
>>744
さんくすです。いつも横領と背任の区別書こうかどうか迷っちゃって。
747氏名黙秘:03/07/09 00:22 ID:???
>>743
基本的な横領と背任の判例チェックしておけば迷わない。
748氏名黙秘:03/07/09 09:13 ID:seW8RSEj
論公の民訴2って去年とテーマ似てないか?
絶対手抜きだよ。
さすがに今年は出ないだろ。
749氏名黙秘:03/07/10 00:44 ID:8qUR0bVD
「検討する2問」の刑法1問目ですが、
結局のところA女は東京駅にいるのですから、
甲及び乙が実力支配に移したとは到底いえず、
騙して東京駅に連れてきたことで実行の着手はあれど、
営利目的誘拐罪の未遂ではないのですか?
教授も指摘していないため、いまひとつ自信がないのですが、
どなたかピンとくるお答えをお願いします。
750氏名黙秘:03/07/10 02:01 ID:???
7500
751氏名黙秘:03/07/10 10:18 ID:???
検討する問題の民法はどうかとおもうんだが。
752氏名黙秘:03/07/10 14:45 ID:???
しおみんは日練でもdでもない問題出したからなあ。
753氏名黙秘:03/07/10 15:17 ID:???
本試験って論点チックな問題はでないんだな
答練慣れしてるとかえって難しい。
択一直後の方が解きやすいんじゃないか。
754氏名黙秘:03/07/11 21:57 ID:???
論予と論公セットで受講したら今年度の六法もらえるって本当?
755氏名黙秘:03/07/11 22:43 ID:???
検討する2問の民法第一問難しい・・・もうだめっぽい。
756氏名黙秘:03/07/12 01:43 ID:???
あんなもんできなくてもいいよ。
まるで簡単!みたいなコメントついてたけど
ありゃうそだろ。
757氏名黙秘:03/07/12 02:34 ID:???
潮見せんせのからくちトークを本試験までもってゆきます。
758氏名黙秘:03/07/12 08:02 ID:???
>>757
慨出かもしれないが、
汐見先生だって
「問題なしとはしない」
だっけか?
日本語としてはかなり醜い部類の表現をつかうよね。
答案には絶対逢えて使うようなことな事はないようにしたいという気持ちは必ずしも多くは持たないようにしないようにする努力を怠ることを避けないことはしない気持ちは少なからず持たないことはないと言うことをいう気持ちを言わないでいることを禁じる気持ちは(ry
759氏名黙秘:03/07/12 22:37 ID:???
検討する2問の刑法2問目って、オチがないよね。

内村プロデュースの、ふかわりょうみたいな感じだった。

問題解き終わって、「おい!!、オチねーのかよ!!(By三村)」って突っ込んでおいた
760氏名黙秘:03/07/13 01:46 ID:???
教授編の民法1問目で敷金返還請求権との相殺の可否があったじゃない?
あれって、仮に判例みたく、物上代位の差押後に賃貸借終了しても相殺できるとする
とさ、法律構成ってどうするの?
判例読んでもようわからんかった。
教えてください。
761氏名黙秘:03/07/13 09:30 ID:???
>>760
あの判例は相殺予約があった場合でしょ。
この問題では敷金の方は相殺予約はないからな。
判例知識を前提に解かない方がいいと思う。
762氏名黙秘:03/07/13 09:50 ID:???
論公2かえってきた・・・(´・ω・` )
平均点って何点だろう?
763氏名黙秘:03/07/13 10:12 ID:???
48.0位じゃないの?
なんか採点激甘だったから、もっと高い気もするけど。
764氏名黙秘:03/07/13 11:04 ID:BgVumrDm
教授編の添削がもう帰ってきたの?成績処理ってどんな感じでされたるの?すみませんが誰か教えて下さい
765氏名黙秘:03/07/13 11:35 ID:???
>>761
うーん、そうなんだけどね。
じゃあ、相殺予約をもって「払渡」「引渡」とするってこと?
法律構成どうするんだろ?教えて欲しい。
766氏名黙秘:03/07/13 11:38 ID:???
>>764
教授編C日程まだ返却されてないよ〜。
767氏名黙秘:03/07/13 12:05 ID:???
帰ってきたのは答案だけ。
成績は17日に発送だと。遅いよ〜
768氏名黙秘:03/07/13 12:14 ID:???
>>765
去年の予想答練や択一の時もらった判例集で確認汁。それで公開模試の問題ではどうなるか、自分で考えてみる。
どうしてもわからなければ、どうせ民法は判例バリバリ問題は出ないから、相殺の要件と基本的論点だけチェックしておけばいい。
769氏名黙秘:03/07/13 12:40 ID:???
>>768
考えたけどわからないから聞いてるんじゃないの?
っていうか、それ、法律構成は判例も言及してないよね。
道垣内先生の重判評釈も明確にしてない。
770氏名黙秘:03/07/13 13:28 ID:???
嵐のヨカーン
771氏名黙秘:03/07/13 13:52 ID:???
>>761
判例では相殺予約は考慮されて無いでしょ?
「これを賃料債権等の面からみれば、目的物の返還時に残存する賃料債権等は敷金が存在する限度において敷金の充当により当然に消滅することになる。」
ってあるからね。
この当然充当の効力をどう抵当権者に対抗するか?の法律構成を聞きたいって言ってるんじゃないの?
ちなみに漏れもワカラン。
772氏名黙秘:03/07/13 14:06 ID:???
わからんことをとことん突き詰めていく時期じゃないから、無視。
ってのが、多数だと思う。
773氏名黙秘:03/07/13 16:24 ID:???
今日、論公(辰巳編)の成績が届きました。
総合成績得点分布は小数点以下四捨五入とありますが、あれって切り捨ててますよね?
たとえば、48.5点なら、得点49ではなく、48のところに分布しているということですよね?
774氏名黙秘:03/07/13 22:23 ID:???
>>773
成績表って1回目の?
775氏名黙秘:03/07/13 23:05 ID:???
辰巳編の刑法一問目・偶然防衛で防衛の意思必要説に立ったら,
そもそも甲には防衛の意思がないんだから防衛の意思の内容は問題にならないよね。
だからわざわざ書かなかったんだけど,採点者の講評は「内容は要否と1セットで落とさず書け」
って。
おまいら欠かさず書いてるのですか?
776氏名黙秘:03/07/13 23:12 ID:???
( ´,_ゝ`)
777氏名黙秘:03/07/13 23:13 ID:rkpM/TWU
>>775
でも、防衛の意思の内容を書かなかったら、
「あてはめ」が抽象的になっちゃうよ。
778氏名黙秘:03/07/14 00:18 ID:U/XKavGi
辰巳編刑法2問目。 乙の罪数は放火罪一罪じゃないの? 69条からして免除になる犯罪は 併合罪にならないのでは
779氏名黙秘:03/07/14 00:27 ID:???
>>775

あんなもんムシムシ。あああいうのが、予備校答練のよくないところやよ。
本試験ではかかずりあってると、次官亡くなるから

780氏名黙秘:03/07/14 13:29 ID:lAi9Cxr1
教授編の民放一問目はみんなパーフェクト答案のように書きましたか?自分は普通の問題のように結論までだして、問いに答えてないと書かれ22でした・・みんなは難点でしたか?
781氏名黙秘:03/07/14 13:39 ID:???
まだとりにいってない。
やっぱ郵送にしてもらえばよかった。
782氏名黙秘:03/07/14 14:04 ID:???
平均49きったw
周りでは一番悪いし終わったな
さあ、六法貰いにいくか
783氏名黙秘:03/07/14 14:45 ID:???
辰巳の合格答案の得点って26点だっけ?
去年の論予がそうだったような気がするんだけど
784氏名黙秘:03/07/14 14:49 ID:lAi9Cxr1
え!49点はいいんじゃないんですか?
785氏名黙秘:03/07/14 14:50 ID:???
>>784
合格点は26だよ
51平均は欲しいところ
わくありなら50で十分だろうが
786氏名黙秘:03/07/14 15:07 ID:???
平均50いくのかなあ?
ちょっとへこむ。
ただ採点が甘かったのは事実みたいだが。
787氏名黙秘:03/07/14 15:11 ID:???
本試験に持っていくもの
気をつけておくこと教えてくらさい
788氏名黙秘:03/07/14 15:59 ID:???
一応辰已が配っていた論文成績の目安からは、

51点以下は合格まであと一歩の評価です。
52点で合格すれすれ。
53点でようやく合格点だそうです。平均53欲しいですね。
789氏名黙秘:03/07/14 16:02 ID:???
じゃあ、枠ありなら平均52取れればいいってことですね。
ほっ。
790氏名黙秘:03/07/14 16:10 ID:???
うーむ。
何か妙に点が高いと思ってたら、合格点が26だったのね...
ぬか喜びしてしまった。
他校では平均24.5あれば合格ラインといわれてるので、平均51は欲しかったところ。
何か1通が+1なら・・・。
あーあ。やばいかな。焦る。
791氏名黙秘:03/07/14 17:08 ID:???
平均51越えたって落ちるヤシばっかだっちゅーの。
模試の成績があてにならないこと択一以上だよ。

一方で23連発してるヤシが通ったりもしてる。本試験は本当によくわからん。
792氏名黙秘:03/07/14 17:13 ID:???
特に今回の教授編の問題の質では、なおさら本試験の判断基準にはならんわな
793氏名黙秘:03/07/14 17:21 ID:???
憲法の問題で経済的自由の酒税法距離制限の問題で
租税の確実な賦課徴収=積極目的規制→よって明白性の原則
と書いたら間違いでしょうか?
794氏名黙秘:03/07/14 17:33 ID:???
>>793
間違いではないが、消極目的規制も混在しているので、その点の評価が欠落していることになる。
両目的併存と見て、規制態様から基準を立てるべきかと。

それにしても教授編はみんな点高そうだね。
確かに、一罪の一部起訴しか書かなくても27もらえるんだから、相対評価だから
みんなできなければ落ち込まないということか。
平均だと50は超えてるけど、真ん中くらい?早稲田なら名前載る点なのに。
795氏名黙秘:03/07/14 17:35 ID:???
一発勝負の公開模試で良い点取った奴よりも、答練で安定して高得点取る奴の方が受かりやすいよ。
何かで54とか2つくらい取ると、一気に順位上がるからね。
もちろん両方良いのなら申し分ないが。
796氏名黙秘:03/07/14 17:53 ID:z41x0uyq
>>794
まじで?
そんなに甘甘な採点なの?

っていうか、宅急便来ないんだけど?
797氏名黙秘:03/07/14 17:54 ID:z41x0uyq
教授編の成績は、スモールの資料室に取りに行かないといけないの?
798氏名黙秘:03/07/14 18:20 ID:lAi9Cxr1
おれ、珪素で一罪の一部起訴のほかにどくにんせいの官庁の話を書いたけど28げらいつくかなー?
799氏名黙秘:03/07/14 18:21 ID:9ZFhnISC
直前期だからボーナス点加算ということかな。
まだ答案見てないけど、ボーナスをくれそうもない辛口の添削者がいる。
あの人とは相性がよくないので、当たりたくないな。
800氏名黙秘:03/07/14 18:41 ID:???
まわりは一通り平均50越えてた。
大体この辺の層から、落ちたりうかったり半々なんだろうね。
801氏名黙秘:03/07/14 18:45 ID:???
>>800
まあ番狂わせ的な物はあるがな。
しかしこんなに甘い採点でいいのか?
24とるのが難しいなんて、秋答練からは考えられん。
実力が上がったと信じようw
802氏名黙秘:03/07/14 18:59 ID:???
A日程の人も成績貰ってないの?
一応名前の載りそうな点数だったんで
興味があるのだが。
803氏名黙秘:03/07/14 19:32 ID:???
正直悪い点をつけられた人に
どんな答案を書いたか聞きたいぐらいだ
とりあえず大きな論点に触れられていれば
合格点と言う感じだね
804氏名黙秘:03/07/14 20:21 ID:NnFwqLu8
うーんそんなに採点甘いのか・・・・
それじゃあ名前載らないか。
805氏名黙秘:03/07/14 20:58 ID:???
予想答練も受けてたけど、それ以上に点数が甘い気がする。
決してできたって出来じゃなかったのに。
成績表見るまで平均点は読めないな。
成績表に28が続出なんて興ざめな結果でないことを願うけど。
806氏名黙秘:03/07/14 21:02 ID:???
情緒不安定君。煽ってンじゃないよ。
807氏名黙秘:03/07/14 21:04 ID:???
>>806
答案帰ってくればわかるってw
808氏名黙秘:03/07/14 21:04 ID:???
まあ、去年も受けたけど、平均49点台でも名前が載ってたな。
51超えればトップ3に入ってたような。
809氏名黙秘:03/07/14 21:05 ID:yxfJ5hH2
>>805
予想答練の発表前コースも結構採点いいかげんだったよ
俺の友達なんか、民訴で
請求の放棄に執行力があるって思いっきり書いても27点だよ
合一確定の要請があるのが通常共同訴訟とか書いても26点。
はぁ?ッて感じ。
810氏名黙秘:03/07/14 21:07 ID:???
806は既に答案を受け取ってる可能性が
811氏名黙秘:03/07/14 21:09 ID:???
>>809
かなりへぼい採点だな。
得点分布からすると、合格点取ってる奴は全体から見れば少数なんだが、それで合格点とは。
特に後者は読み間違えすらしそうにないが。
812氏名黙秘:03/07/14 21:11 ID:???
なんだアオラーかよ・・・
今年受かるようなヤシが今頃2チャンに張り付いてるわけないか
813氏名黙秘:03/07/14 21:13 ID:???
>>812
ちょっとまてw
どの辺の書き込みが煽ってるんだ?
814氏名黙秘:03/07/14 21:14 ID:yxfJ5hH2
>>811
発表前は特にいいかげんなものだよ
締切が発表後に比してめちゃ早いし、今年は受講生の人数が多かったからね
ちなみに、その友達は優秀者に載ったこともあり。
どんなにすごい答案か見せてもらったら、そんな感じの採点。
815氏名黙秘:03/07/14 21:18 ID:yxfJ5hH2
ちなみに、その友達は優秀答案に載ったこともあり

優答見れば分かるけど
採点者のコメントは金太郎飴
特に発表前の優答の何割かはひどいよね
816氏名黙秘:03/07/14 21:19 ID:???
ID隠したつもりでも
丸見えなんですがw
817氏名黙秘:03/07/14 21:21 ID:yxfJ5hH2
IDごとき隠すかよ
818氏名黙秘:03/07/14 21:21 ID:???
多重人格ハケーンε-(ーдー)ハァ
819氏名黙秘:03/07/14 21:22 ID:???
>>816
何かあったのか?
820氏名黙秘:03/07/14 21:25 ID:???
>>814=>>815
おまけに>>817もね(ぷ
821氏名黙秘:03/07/14 21:26 ID:yxfJ5hH2
>>820
だから、なに?
822氏名黙秘:03/07/14 21:27 ID:???
>>820
普通に同一人物として書き込みしてるだろ。
別に別人の振りしてないし。
何が言いたいの?
823氏名黙秘:03/07/14 21:28 ID:???
っつーか、下三法の受験生のレベルはホント異常に低いよ。
特に民素なんて極めつけに酷い。カスがいっぱい。
採点したくなくなってくるもの。ホント。
だからほんのちょいとでも自信ある人は
本番はドップリ自信を持って受けてきてください。
それより上三法キッチリこなすようにね。
824氏名黙秘:03/07/14 21:28 ID:???
>>821
ぷぷぷ
825氏名黙秘:03/07/14 21:29 ID:???
>>824
別に自己レスもしてないし、何が面白いの?
826氏名黙秘:03/07/14 21:31 ID:yxfJ5hH2
なんか、バカがひとり混じってるみたい
相手にすんな
827氏名黙秘:03/07/14 21:40 ID:???
答案見てみたら平均50しかないから焦ってるんだろw
828氏名黙秘:03/07/14 21:43 ID:???
>>826
ε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ
829氏名黙秘:03/07/14 21:43 ID:???
>>827
平均50か・・・
枠があれば何とかなるんじゃない?
830氏名黙秘:03/07/14 21:50 ID:???
ID晒して隠して大変だね>ID:yxfJ5hH2
831829:03/07/14 21:53 ID:???
>>830
なにか?
832829:03/07/14 21:53 ID:NnFwqLu8
833氏名黙秘:03/07/14 21:54 ID:yxfJ5hH2
>>830
氏ね
834氏名黙秘:03/07/14 22:16 ID:???
こねえぞ去年もなかなかこなくて辰巳にメールを送ったらあのいつもの腰の
低い方の早口の男の係の人が電話架けてきて事情を説明したんだよなあ
835氏名黙秘
ハハハ
>>830氏は >ID:yxfJ5hH2 って言ってるだけじゃん
829=831自爆テロ