★国家資格を取得しませんか★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司法試験合格を目指して頑張っているみなさんへ
特に法律系の国家資格で、司法試験の法律科目の勉強で対応
できる部分があると思われる資格を取得してみませんか?

候補は「行政書士」「海事代理士」「マンション管理士」
「管理業務主任者」「宅地建物取引主任者」です

尚、「司法書士」等の難易度の高いもの、
「社会保険労務士」等の司法試験との試験内容の乖離が激しいもの、
「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないもの、
は今回の候補からは外させていただきました。

◎試験実施機関HP
「行政書士」 (財)行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/
「海事代理士」 国土交通省海事局総務課
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_.html
「マンション管理士」 (財)マンション管理センター
http://www.mankan.or.jp/
「管理業務主任者」 (社)高層住宅管理業協会
http://www.kanrikyo.or.jp/
「宅地建物取引主任者」 (財)不動産適正取引推進機構
http://www.retio.or.jp/

◎この板内の関連スレッド
「行政書士を受けませんか」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050120946
「もう宅地建物取引主任者でいいじゃん」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1030940101

情報交換しましょう。
2氏名黙秘:03/05/24 16:56 ID:???
1?
3氏名黙秘:03/05/24 17:01 ID:???
1ゲット!
4氏名黙秘:03/05/24 17:07 ID:???
たぶん1
5氏名黙秘:03/05/24 17:34 ID:???
このスレの1取れたら今年最終合格できそう
6高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/24 17:42 ID:???
                             /●
                           /// ヽ
.                         //. /   ヽ
                        //  /     ヽ
.                      //   /(・A・)イクナイヽ
                     //    ⊂ニニニニニフ 
                    △/      ヽ     ノ
                  /◎          ̄ ̄ ̄ 
                //||
.              //  .||
             //   ||
. .          // ..   ||
  .        //   .   ||
         //       ||
         ●         ||
        / ヽ        ||
       /   ヽ       ||
      /     ヽ      ||
     /(・∀・)イイ!!ヽ .    ||
     ⊂ニニニニニフ     /  \
      ヽ     ノ    /     \
        ̄ ̄ ̄    ∠_____彡
7氏名黙秘:03/05/24 17:43 ID:???
中東か東南アジアで臓器摘出してみんなに振る舞うというのはどうか。
腎臓1個
肝臓の1部
卵巣
子宮
睾丸
陰茎
小腸の一部
胃の一部
胆嚢
脾臓
などは可能だな。
手足も切断して料理すれば食えそうだが
あまりうまそうではないな。
8氏名黙秘:03/05/24 17:45 ID:???
個人的には、行政書士の教養対策に興味あり。
9氏名黙秘:03/05/24 18:06 ID:???
>>8
行書の教養は、公務員試験地上・国Uレベルの
試験範囲から出題されている。
具体的な科目で言うと文章理解・政治経済・社会政策・
政治学・行政学あたり。
10氏名黙秘:03/05/24 18:14 ID:???
1げっつ!
11氏名黙秘:03/05/24 18:18 ID:???
9さんレスありがとう。
公務員試験用のテキストが使えそうだね。
それにしても、まともに対策しようとしたら
大変な分量になりそうだ。
12氏名黙秘:03/05/24 19:24 ID:???
IP抽出ツールで>>1のIP抜いてやったぜ

>>1のIP=163.24.21.245:80

まぁ安易にスレ立てるなってこった。
これからどうなっても知らないぞ。
13氏名黙秘:03/05/24 20:03 ID:WxlZMuit
俺のも抜いてみてよ。
14氏名黙秘:03/05/25 10:08 ID:???
宅建試験
マンション管理士資格試験
管理業務主任者資格試験
の3つは国家資格試験ではないでしょう。
択一の合否がどうあれ
行政書士を含めてこの4つを今年中にとるつもりだが。
15氏名黙秘:03/05/25 10:21 ID:1LhsHAb/
わざわざ>>1で「社労士は除外する」なんて
明記しなくてもいいじゃん。
一般的に「他の資格に(断念or就職or保険など)なんらかの理由で
流れることについてのスレ」でいいと想うんだが
16氏名黙秘:03/05/25 11:17 ID:???
>>15
1ですが
ごもっともです。
スレの趣旨としては、そのような形でよろしいかと。
17氏名黙秘:03/05/25 11:46 ID:???
5/25日経朝刊より
「行政書士なぜ急増?」
試験が簡単で取得しやすい
代書屋から法務サービス業へ、遺言などの個人法務に期待
しかし年間1000人以上が廃業
18氏名黙秘:03/05/25 16:22 ID:???
>>17
情報サンクスコ
19氏名黙秘:03/05/26 16:03 ID:???
銀行業務検定試験 法務3級
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035722384/
20氏名黙秘:03/05/26 21:22 ID:???
>年間1000人以上が廃業
むずかしいんだねえ
21氏名黙秘:03/05/26 21:54 ID:???
>>20
それでも登録者数自体も千人以上増えてるわけだからねぇ…
ところで、他の士業の年間廃業者数ってどんなもんなんだろ??
例えば司法書士の場合とか…
22氏名黙秘:03/05/26 23:26 ID:???
各士業登録者数

・司法書士
17,328名(2003.3.1現在)
・社会保険労務士
27,278名(2003.2.28現在)
・行政書士
35,957名(2002.10.1現在)
23氏名黙秘:03/05/27 18:57 ID:???
あげるよ
24氏名黙秘:03/05/28 10:15 ID:???
1000人とはいっても3%だから
他の業界に比べれば良い方じゃない?
25氏名黙秘:03/05/28 13:27 ID:???
>>24
だね。それに行書の良い点は開業する際に(やりようにもよるけど)
資金も大していらないし、月会費が必要と言っても数千円レベル…
低リスクだよ。低リターンという煽りがあるかも知れないけど、
それでもやはり低リスクというのは大きい。
26山崎渉:03/05/28 15:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
27氏名黙秘:03/05/29 10:25 ID:???
低リターンでもこんな時代低リスクってのは
いいな。バブルの頃の青年実業化、いまは借金王
見たいな事にはならなくてすむからね
28氏名黙秘:03/05/30 11:56 ID:LlMEMYvK
知り合いで行政書士とるって奴がいるけど、あれって使えないよな。
法検とどっちがマシなんだろうか。
29氏名黙秘:03/05/30 18:16 ID:???
そりゃ行書の方がマシだと思う。
何だかんだいって国家資格だし、それで食っている奴も少数だがいる。
だが法検は所詮民間資格だし、世間からの評価も無に等しく、それで食うことはできない。
30おまえら:03/05/30 19:29 ID:+2L5st/m
おまえら、行政書士や資格で食うってのは
こういうのを言うのだ
朝日の記事だが、参考にしてみろ

●49歳・行政書士 営業一筋20年の人脈・ノウハウ活用 
 開業3年目で待遇アップの元信金マン
(週刊朝日より)

以下リンク先参照
http://www.asahi.com/job/special/TKY200305290225.html
31氏名黙秘:03/05/30 19:33 ID:???
>>30
いい生地だね。
thanx!
32 :03/05/30 19:36 ID:???
>>30
その例の場合、
信用金庫のベテラン課長で、もともとある程度人脈や営業能力があり、
しかも仕事柄、財務とか会計についても顧客の相談に答えられるような
知識があったことが幸いしたんだろうな

何もないところに行政書士資格だけ取ったのでは、そうはいかない
33氏名黙秘:03/05/30 20:21 ID:TvhcudNL
行政書士スレにもあったが,スクーターの免許みたいなもので,
それだけじゃ食えない。

弁護士資格は言わば,そうだな,大型特殊か大型二種ってとこか?笑
34氏名黙秘:03/05/30 20:24 ID:???
社労士転向者はいないの?
35氏名黙秘:03/05/31 00:30 ID:???
3/27共同通信
郵政事業庁は27日、簡易保険の獲得実績や郵便貯金の預入残高の拡大に応じて
郵便局の営業職員らに支給してきた「利用貢献手当」(募集手当)を、郵政公社
発足に合わせて全面的に見直すことを決めた。
手当の名称も郵貯は「顧客満足向上手当」、簡保は「総合評価手当」に変更する。
全逓など労組との間で評価、支給方法などについて細部を詰め、労使協約を結んで
4月1日から実施する。
郵貯では、定額貯金の預入額1000円に対し3.4円など、高額批判を受けてきた
商品ごとに支給率を決めた支払方式を廃止。社会保険労務士など必要な資格の有無や
事務処理の迅速さなど、具体的な項目を点数化して職員を評価する。外務職員だけ
でなく、顧客満足度を基準に内務職員にも支給する。
利用貢献手当は、郵便局の職員らが競い合って貯金や簡保契約を獲得するインセンティブ
となる一方で、無資格者への財形商品の販売など、不正契約を生む原因と指摘されてきた。
民間の金融機関からは「基本給とは別に手当を出すのはおかしい」と、強い民業圧迫批判が
出ていた。
36氏名黙秘:03/05/31 00:36 ID:???
何のためにそんなカス資格取るんだ?意味あんのか?
37氏名黙秘:03/05/31 03:57 ID:???
せっかくスレを立てたのに
関係ない人ばっかりが来て
司法試験受験生が
あまり来てくれないのは
寂しい限りですな
38氏名黙秘:03/05/31 12:44 ID:???
>>36
気休めだよ。触れちゃだめだ。
39氏名黙秘:03/05/31 12:49 ID:???
資格番から基地外がきたのか?
40氏名黙秘:03/05/31 21:48 ID:???
そう
41氏名黙秘:03/06/01 00:07 ID:???
管理業務主任者ってなに?
42 :03/06/01 00:47 ID:ynA8ZpiE
税理士に転向する人はいない?

まずは相続税と国税徴収法あたりなんか
民法やった奴にはとっつきやすそうな気がするけど

特に後者は、担保物権法の応用みたいな感じじゃない?
43氏名黙秘:03/06/01 00:49 ID:???
司法試験から逃げるなや
44氏名黙秘:03/06/01 00:49 ID:???
>>43
くそしてねろ
45氏名黙秘:03/06/01 00:51 ID:???
>>44
人工肛門の人に対して何という言葉を…
46氏名黙秘:03/06/01 03:52 ID:???
社労士はいつまで受付ですか。
47氏名黙秘:03/06/01 04:29 ID:???
>>46
もう終わっています
48氏名黙秘:03/06/01 13:45 ID:???
>>41

(国土交通省HPより)
管理業務主任者は、管理の前提となる管理受託契約の重要事項の説明から、
受託した管理業務の処理状況のチェック等及びその報告までマンション管理
のマネジメント業務を担うものであり、事務所ごとに国土交通省令で定める
人数の設置が義務付けられることとなります。


区分所有建物(分譲マンションとかです)の管理業務を行う管理会社における
宅建主任者的存在です。マンション管理適正化法により、マンション管理士
と共に設置されました。
49氏名黙秘:03/06/02 00:08 ID:???
 
50 :03/06/04 00:46 ID:g4sykj0k
ファイナンシャルプランナーをとることにしました
51氏名黙秘:03/06/04 00:49 ID:UK72Lw+8
AFP・・・アナル フャック プレーヤー。
52氏名黙秘:03/06/04 03:19 ID:???
53氏名黙秘:03/06/05 22:06 ID:???
sage
54司法書士をめざせ:03/06/06 23:32 ID:3T02vPYi

おまいら、司法書士の大橋恵子さんは
ベンチャーキャピタル企業のドリームインキュベータの
監査役を務めていらっしゃいますよ。
おまいらもがんがれ。
下記30ページ(33枚目)参照。
http://www.dreamincubator.co.jp/ir/ir020726.pdf

http://www.dreamincubator.co.jp/index2.html
55っていうか:03/06/07 01:18 ID:???
弁護士以外の資格で、うまく営業できていそうな
人の事務所のホームページでも検索して
調べてみてごらん
参考になることがあるかも知れない
56氏名黙秘:03/06/07 01:22 ID:???
成功してる行政書士
大学講師もしてるらしい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkt0473/index.html
57氏名黙秘:03/06/07 19:38 ID:???
ビジ検受ける人いる?
58氏名黙秘:03/06/07 19:52 ID:???
宅建受けろ。一度でも択一受かったことがあるヤシなら楽勝(マジ)
2週間暗記に徹すればいける
59氏名黙秘:03/06/07 20:13 ID:???
宅建、行書もってますがつかってません
60氏名黙秘:03/06/07 20:13 ID:???
ついでに車の免許ももってますがつかってません
61氏名黙秘:03/06/07 20:22 ID:???
俺も宅建、行書もってるが使ってねー
しかし、このスレではそんなことに触れてはならない
62氏名黙秘:03/06/07 20:26 ID:???
いや、前スレでガイシュツだ。
登録料が高すぎて、行書になれん。
63氏名黙秘:03/06/07 22:14 ID:???
>>62
いくらなの?
64氏名黙秘:03/06/07 23:33 ID:???
>>63
場所によって異なる。
65氏名黙秘:03/06/08 00:19 ID:???
今公務員の勉強してるから行書取っちゃおうかな。宅建はある。
職探しの際ないよりはマシだよね?公務員のついでだし。
66氏名黙秘:03/06/08 00:21 ID:???
>65
俺も同じような考えをしている
67氏名黙秘:03/06/08 00:27 ID:???
宅建って、やってみたら
わかるけど、確実に受かる為に
勉強するのは、結構めんどくさいよ。
68氏名黙秘:03/06/08 00:30 ID:i77bfSCH
ビジ法って東京商工会議所がやってるし、1級は論文試験だから仲間に入れたい
ところ。
69氏名黙秘:03/06/08 00:31 ID:???
1級はむずすぎ。
70氏名黙秘:03/06/08 00:31 ID:???
 資格とったから金持ちって時代は、終わるぜ。
金儲けできる才能のある奴がとれば、成功するだろうが。

 始めからセンスのない奴は、なにとっても同じ。
ギルド的な参入障壁がある職業の資格でないと、キビシイ。
71氏名黙秘:03/06/08 00:31 ID:???
全く銭にはならんと思うが、登録するだけなら、マン管が登録料が安い。
但し、過去問の蓄積が無いため、試験対策はやりにくい。
72氏名黙秘:03/06/08 00:35 ID:???
>>70
香具師(原義)は当てはまりますね。
73氏名黙秘:03/06/08 00:35 ID:???

                  \ │ /
                   / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ─( ゚ ∀ ゚ )< マンコ管理士〜♪
                   \_/  \_________
                  / │ \
                      ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< マンコ管理士〜!
    マンコ管理士〜♪>( ゚∀゚ )/ |    / \__________
  ________/ |    〈 |   |
                / /\_」 / /\」
                 ̄     / /
                      ̄
74氏名黙秘:03/06/08 00:36 ID:???
マンコを管理する必要など・・・ナイ!
75氏名黙秘:03/06/08 00:39 ID:???
むしろ、ウンコ管理士が必要。
76氏名黙秘:03/06/08 05:52 ID:???
>>74-75
情けない…
77氏名黙秘:03/06/08 23:31 ID:???
今行書って論文みたいのないのですか?
数年前受けてた友人はそんな対策してたみたいだったけど。
78氏名黙秘:03/06/08 23:34 ID:???
>>77
廃止された。今は用語説明や穴埋め程度の記述問題が少々。
79氏名黙秘:03/06/08 23:38 ID:???
行書とるぞ〜けどなんか民法憲法の比率が下がったんだょねえ。
あと一般知識結構難しい。GNPとGDPの違いとかG8とG7を述べよとかならまだしも
財務表を5種類述べろとかなんとか・・・
80氏名黙秘:03/06/09 01:03 ID:???
宅建の参考書を立ち読みしてきたけど、分厚くて嫌になった。
81氏名黙秘:03/06/09 01:54 ID:???
もし、司法試験の勉強をしていなかったら
宅建のあんな分厚い参考書を読む気さえしなかっただろう。

例えれば、今まで1日1000回腕立てをやっていた人間にとっては
1日100回の腕立てぐらい余裕で出来るが、
一般人には100回でも辛いというところかな。
82氏名黙秘:03/06/09 03:57 ID:???
会計士が転向するのは税理士ではなく鑑定士か。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/tax/1034913713/
83氏名黙秘:03/06/09 04:01 ID:???
特別にマジレスしてやる。
オレは大手専門学校の職員の者だ。
1は、司法試験がダメだから行政書士と言っているのだろう。
独占性だとかは、たぶん逃げ口上だろう。
断言してやる。貴様は受からない。ダメだ。
オマエのようなヤツで受かった試しはない。科目が似ているから
受かるだろう程度の認識ではまた数年費やすことになる。
司法試験に受からないヤツは行政書士に行っても同じだ。
レベルは変わらないと思いなさい。
年齢的に間に合うなら公務員目指しなさい。君みたいな神経には
もっともふさわしい。ダメなら一般企業でさっさともまれなさい。
84氏名黙秘:03/06/09 08:21 ID:???
宅建より行政書士より国2のほうが難しいと思うけど。
85氏名黙秘:03/06/09 08:28 ID:???
国2ムズいよなまじで。教養が。
86氏名黙秘:03/06/09 09:00 ID:wYVFHGsu
地方出身者で地元一般民にアピールできる派手な学歴(東大、京大、早稲田、慶應、地元帝大)で司法試験に煮詰まってしまった人は、行政書士→市町村議員というルートも一考の余地あり。
小規模な市町村議会レベルでは、議員の有力な出身母体として行政書士がある。
このレベルでは弁護士出身者はほとんど見当たらない(というより大卒者自体が少ない)。
少し調べてみれば良い。ほかは農業出身だったり地元建設業者だったりするから。
ド田舎議会だと落選する人自体が少ない(うちの市だと定数20落選者2名のみ)。
親兄弟親類がその地元である程度重きをなしているならばなおよい。せいぜい数百票どうしの争いである。
12年務めれば議員恩給も出る。また議員になること自体が行政書士の商売にとって後々有利にはたらく。
資金的な問題のおりあいが付けば、このルートは有りだ(もっとも、それが一番の問題だが・・・)。
非現実的というなかれ。毎年3%の枠に向かって砕け散りつづけ、ロースクール制で息の根を止められる危険度と、どれほどの差があるか?
87氏名黙秘:03/06/09 10:11 ID:???
>>86

漏れも考えてる。
漏れ行書所持。
確かに、市議会議員程度では、大卒、この資格
で肩書きとしては十分だ。今年、社労使も取る予定。

ただ、それだけではいかんとも出来ないことは
あきらかで、いかに人脈を広げるかだよな。

現在無職なので、どう展開すればよいか
方向性があるなら教えてたもれ。
88氏名黙秘:03/06/09 11:49 ID:???
司法試験に受かるしかないってこと。
現実には、逃げ道はないのである。
89氏名黙秘:03/06/09 13:11 ID:???
こんにちは、1です。

>>83
貴重なご意見ありがとうございます。
私は、現在行政書士と宅建を所持していますが、
これだけでは何の役にも立たないので懸命に
勉強を継続しています。

他の受験生の方々がこれらの資格に対してどのような
認識をお持ちなのか興味がありましたので、スレを
立てさせていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
90氏名黙秘:03/06/09 14:15 ID:???
>>86
これからは市町村合併で地方議会の議席が
激減するから支持母体の弱い行書議員は
厳しくなるね。
91氏名黙秘:03/06/09 19:59 ID:???
市議はともかく町村議員だと月給20万ってところがザラだよ。
まあ無職よりはましだけど
92氏名黙秘:03/06/09 23:23 ID:???
アホばっかかネタなのか
誰がお前らに投票するってンだ?
93っていうか:03/06/09 23:38 ID:a6FdXsw+
親や親戚のいる土地だというのならともかく
まったく馴染みのない土地で立候補して当選するよりは
司法試験に受かるほうが、まだ確率が高そうな気もするが
94氏名黙秘:03/06/09 23:41 ID:???
でも、地元で立候補
するのは、かなり恥ずかしい。

どうせなら、なんの縁もないとこで
、政党の公募とかでできないものか・…
95そういえば:03/06/10 00:09 ID:???
エール出版「社労士合格体験記」を読んでみたら

部下が結構いる税理士の事務所長が、顧客へのコンサルティングで
税だけでなく労働法や社会保険もちゃんと知っておいたほうがいいことを
痛感して、社労士に挑戦して、みごとダブルライセンスになったってのが
あった
40代の人だが

もともと客がちゃんとついて成り立ってる税理士に社労士がつけば
すごくいいだろうなあ
96どうでもいいけど:03/06/10 00:11 ID:???
ダブルライセンス
には司法、会計士、税理士のうち司法ともうひとつ、をいうと思っていたけど。
971:03/06/10 00:12 ID:???
>>95

>>1をよめ。
社労士はスレ違いだ。
98氏名黙秘:03/06/10 01:13 ID:???
こんにちは、1です。

>>97
これは私の書込みではないですね。
わざわざ否定の書込みをする必要もないかとは思いましたが、
あまり気分のいいものでもないので。

社労士は、スレ違いではありません、ということで。
99氏名黙秘:03/06/10 04:16 ID:eq+6aiM6
>>86

旧社会党委員長の山花氏(中大法卒弁護士)の息子も長期のスーパーベテ司法浪人を経て、親のあとを継いでいきなり国会議員になりおおせたな。
親の地盤をそっくり受け継いだんだろうな。
マジでド田舎議員ルートは有りだ。ベテはもはやその学歴経歴にみあう企業就職は絶対に、絶対に無理なんだから、まだしも行書社労士等経由村議会議員の方が可能性がある(手当は激低だが)。
だだし、地元に地盤がある人限定。
親が地元有力弁護士や議員(もしくは元議員)だった場合は最高。
100直リン:03/06/10 04:17 ID:Dj/SiUlo
101氏名黙秘:03/06/10 12:35 ID:???
宅建取って講師してます。
102氏名黙秘:03/06/10 19:06 ID:???
法 務 規 制 緩 和 推 進 委 員 会 (政府試案)
近代社会においては、もはや法曹・法律隣接職といえど自由
競争の原理から逃げることはできない。そこで以下の事を
考案してみた。
@弁護士  法曹資格者を増加し、企業・非営利団体・官庁
      などでの勤務を認める方向に。商法上の大会社
      においては監査法人の財務監査が適正に行われる
よう代表関与社員に顧問として弁護士を最低一人
は配置するのが妥当である。各分野で弁護士を
活躍させることが法治国家の安定を保つ。
A弁理士  知的財産権のスペシャリストとして特許弁護士に
      格上げし工業所有権の包括的な訴訟代理権を付与。
B税理士  これも同様、税務弁護士にして(以下省略)。
C行政書士 許認可・法律実務の実績を考慮して簡易裁判所代理を認め
      るだけでなく、上級裁判所への輔佐人・出廷陳述権を認め
      事務弁護士とする。公正証書作成代理権と認証も付与。
D社会保険労務士  これは即、廃止。
E海事代理士    名称独占資格にして存続。2年後廃止に。
F司法書士     同じく名称独占資格にし半年以内に制度廃止。
          登録している現役の司法書士は特例措置で
          6ヶ月の臨時森林伐採業・嘱託作業員の資格
          を無条件で付与し6ヶ月の更新も可。基本的
          に登記の代書屋なので司法書士制度の存続は
          不必要。 
          
103氏名黙秘:03/06/10 19:53 ID:r+HpbCIo
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html

583 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/03/05 15:33 ID:A9o87Nml
フジテレビの10時からの番組は、この一つ前の
『どうなってるの』の時からして最悪。私の個人情報を使って、
丸一本「恐怖のサイテー女」とかいった特集を組みやがった。

素人投稿を騙っては、そのもの自体は必ずしも私とは
言いかねるようなものに、同じ名前、同じイニシャルを当てはめたり、
盗聴・盗撮をしているから分かるのであろう様子のほのめかしを
所どころに散りばめては、出演者総出で「サイテー、サイテー」を
連呼していた。

あざとさ極まったことをしながらも、司会者のY・Tと掛け合って、
私の個人情報をボロクソにこけ落としながら大笑いしていた
局アナのN・K(かな?)のけたたましい声が今でも耳から離れない。
仕事だから仕方がないのかも知れないけれど、
ここに出ている者はサイテー最悪の盗聴者。

でもここでの書き込みが筒抜けだからか、
最近は一頃の悪意に満ちたほのめかしが少なくなっている。
しかも明日の項目は「心の〜」だって。

この枠での私への盗聴ほのめかしは、とりあえずのところ    
「許せない、とんだ賠償請求」みたいな感じの特集が最後となっている。
賠償を意識せざるを得ないほどに、本当はヤバい盗聴・盗撮と、
そこから得られる個人情報の悪用ですものね。
104氏名黙秘:03/06/10 19:57 ID:???
行書の行政法の為に公務員のテキスト(国一以外用の)使ってるけど
これでカバーできてるよね
105氏名黙秘:03/06/10 20:02 ID:???
>>99
彼は、択一は結構強かったんじゃないかな。

ま、基本的にボンはいいよな。

司法試験だめだったら、衆議院議員か…

親の力でここまで違うと、つくづく
世の中不公平と感じる。
106氏名黙秘:03/06/10 20:18 ID:???
そんなごく一部のやつをうらやんでも仕方ないだろうよ。
北朝鮮には食いたいものも食えず、冤罪の拷問で歯を抜かれている
ような若者も居るんだし。
トータルでは俺らは恵まれすぎだよ。
107氏名黙秘:03/06/10 22:29 ID:???
>>104
それはもう十分すぎるかと。
ただ、行書はマニアックな出題が
多いので困ります。
レベルは高くないけど。
108氏名黙秘:03/06/11 04:37 ID:???
行書スレテンプレ用意してもらえれば
立てますけど
109氏名黙秘:03/06/11 08:43 ID:R/kQHHdg
行政書士としての業務をこなしつつ司法試験を受けつづけている人知ってる。基本書等教材を経費で購入するとか。資格板の行政書士スレッドにもそういう人がいるが。
自分の知っている人は早稲田法卒で択一は連続3年受かってる。行書プロパーの人はほとんど基本書を読んでないので、知識面では圧倒的に優位に立てるそうだ。
実は司法崩れ行書は行書の中でもわりと大きな勢力らしい(司法書士試験は司法試験転向者でも非常に厳しいので)。

参考として、
日本行政書士会連合会推奨民法基本書(コピペ)
総則 米倉 有皮革
物権 平野 弘文堂 論タン講義シリーズ
担物 高木 有皮革
債総 平野 新参社
契約 平野 新参社
不法 双書 有皮革
110氏名黙秘:03/06/11 12:31 ID:???
なるほど、面白いね。
普通のバイトよりずっといいかもしれないが、
仕事取るのが大変そうだなぁ。
111氏名黙秘:03/06/11 12:51 ID:DBZ4w0Zz
行書事務所に潜り込むってとこ?
社労士あたりだとどうせ独立されるの警戒されて
あんま採用しなかったりって聞いたことあるけど行書はどうなん?
いきなり開業ってのは現実的じゃないし。
112氏名黙秘:03/06/11 13:00 ID:???
>>1
伊藤塾かと思った。
113氏名黙秘:03/06/11 13:03 ID:???
>>111
行書はいきなり開業が多いよ。
求人なんて見たことないでしょ。
まあ商才がないと廃業するしかないだろうけど弁護士になっても独立
するのであれば大変さは同じだと思う。
114氏名黙秘:03/06/11 13:08 ID:???
行書は、大学卒業と同時に開業している人もいたりするね。
他の商売と違ってそんなに多くの元手は要らない。掛けで仕入れなど
をする必要がないから、事務所を賃料低く押さえれば、無借金で経営できる。
とにかくローリスク。

卒後無職だった人間でも、職歴ロンダできるメリットもある。
暇なら司法試験の勉強していれば良いんだし。
115氏名黙秘:03/06/11 13:23 ID:???
>>114

君やってんの?
漏れ有資格者だが、調べたところ
登録だけで、20万以上かかる。
全く、毎月ナン千円ってかかるし‥。

職歴ロンダリングにはいいと思うが、
とっかかりがなくて、開業するのは
かなり躊躇する。
116氏名黙秘:03/06/11 13:37 ID:???
職歴ロンダリングといっても、行政書士なんかかえってマイナスなような気が
117氏名黙秘:03/06/11 13:41 ID:???
無職よりはましだろうよ。
118氏名黙秘:03/06/11 13:42 ID:???
微妙
119氏名黙秘:03/06/11 13:45 ID:???
行政書士悪くないでしょう。
東大法卒でやっている人もいるし、世間的には認知された仕事だと思うよ。
確かに退職公務員のイメージは強いけど。
120氏名黙秘:03/06/11 13:47 ID:???
>>119
うっそ〜?だれ?
121氏名黙秘:03/06/11 13:49 ID:???
やっぱ行書は単独スレのほうがいいかも。
職歴ロンダリングたまらん。
122るい ◆KJ7glipqlY :03/06/11 13:51 ID:???
俺も行書とったけど開業まではまだねえ…
登録料20万はなんとか捻出するとして、どう立ち上げ、
軌道にのせるべきか、まったくイメージ湧かないよ
123氏名黙秘:03/06/11 13:51 ID:???
単独スレ立てたいけど、この板スレ立て規制が厳しいからね。
誰か立ててくれるといいんだが。
124氏名黙秘:03/06/11 13:54 ID:???
司法書士の合格者10傑が司法試験と殆ど変わりないのだし,
東大卒で開業してても何らおかしくなかろうて。新卒すぐじゃ
ないだろうけど。専修大在学中にとって,3年くらいで開業して,
卒業してすぐ明治のMBA(職歴必要)に行ってた人いたよ。
125氏名黙秘:03/06/11 13:57 ID:???
>>122

漏れも有資格。
宅建も有。
択一落ちだから、とりあえず社労
はうける。
全然、やってないが。

ただ、開業以前に、やってみたらわかるが
行書もハローワークレベルの仕事には、役立つこと
はあるよ。
126氏名黙秘:03/06/11 13:58 ID:???
後輩が開業している。
行政書士開業して月収二十万ってのはきついだろうけど、パラパラと
入ってくる仕事をして会費と事務所費用とトントンにするぐらいなら
出来るという話だよ。
暇なときは勉強。夕方から塾講師をすると。
これでも十分に職歴ロンダになるでしょう。
127氏名黙秘:03/06/11 13:59 ID:???
>>126
自宅で?
128氏名黙秘:03/06/11 14:00 ID:???
親が商売をしているので、その一角を借りていると言ってたな。
129氏名黙秘:03/06/11 14:01 ID:???
ラーメン屋の一角に行政書士事務所
130氏名黙秘:03/06/11 14:01 ID:???
漏れみたいにアパート
暮らしじゃ、辛いよな…。
自室で、開業するのは
契約上問題あるだろうし…
131氏名黙秘:03/06/11 14:02 ID:???
地方でアパートの店舗を借りるとしたら、家賃四万円ぐらいか。
電話、ファックスとかパソコンなどの機器は、今はかなり安く上がられるはず。
でも、やっぱり50万ぐらいは見ておいたほうが良いみたい。
132氏名黙秘:03/06/11 14:04 ID:???
>>130
別に、事務所で「しか」営業できないわけじゃない。
県をまたいで営業してもいいわけだし。
関係ないのではないか?
133氏名黙秘:03/06/11 14:04 ID:???
50万かけて、年収1万
134氏名黙秘:03/06/11 14:05 ID:???
よくわからん。

一箇月10万の利益があがれば
やってみる価値ありと思ってる。
135氏名黙秘:03/06/11 14:07 ID:???
最初は、134みたいなつもりで始めたが、3年ぐらいしたらそっちが
軌道に乗ってしまって本業になっちまった受験生も居るらしいよ。
136氏名黙秘:03/06/11 14:11 ID:???
自分も行書の資格を持ってるから色々考えたんだが事務所は別の安い所
を借りて営業は屋台でやるっていうのはどうかな。
警察署の近くに屋台を引いていってDQN相手に商売をする。
警察が来たら屋台を引いて逃げる。
金が溜まると大きくて綺麗な事務所にお引越し。
137氏名黙秘:03/06/11 14:12 ID:???
ワロタ
138氏名黙秘:03/06/11 14:12 ID:cpJwAqPC
チ,チータン…
           ∧_∧  キシキシ・・・
        ノハ(     )))
      | ̄(*´Dノ⌒⌒⌒ヽヾ。
      |\⌒⌒" ノ)、 ノ、 )))
      |  \           \
     \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
、      \|~'''''''''''''''''''''''''''''''''''l'''
139氏名黙秘:03/06/11 19:56 ID:???
>>130
俺は行書開業してるけど、事務所は自宅だよ。
アパートでも、大家の使用許諾書を提出すれば大丈夫。

大体、行書の仕事は客が事務所に来るんじゃなくて、自分が
客のところへ行くんだよ。行書は東京の場合半数くらいは
自宅じゃないかな?
140氏名黙秘:03/06/11 19:59 ID:???
>>139
マジ?
で、月いくらくらいの純利益
あんの?
何年、開業してる?
マジレスたのむ。
141氏名黙秘:03/06/11 20:04 ID:26uqjD81
>>136
屋台は目立つので出没しそうなスポットに張り込まれるという罠
142139:03/06/11 20:14 ID:???
俺の場合、自宅(家族と一緒)なので、経費は
名刺代(100枚で2000円)くらいしかカカンナいよ。
いろんな会合に顔だして、仕事につなげてるよ。
開業して1年最近は純利益10万〜20万くらいある。
 これ以上は、稼ぐつもりはない。あとは勉強に専念してる。
まあ、頑張ってもそんなに稼げないと思うけど。
時給換算すると、バイトよりかなりいいよ。
143139:03/06/11 20:16 ID:???
忘れてた、会費が月に東京の場合、7千円。
144氏名黙秘:03/06/11 20:17 ID:???
いろんな会合って、
書士会とかで
やってる勉強会みたいなもの?

書類の書式って、市販の本とかで
情報収集するの?
145氏名黙秘:03/06/11 20:32 ID:???
あと、今年社労とかも取ろうかなって
おもってるんだけど、意味あるとおもう?
っていうのは、2つも登録すると
登録料だけでも結構な額になるし。
でも、10〜20っていうのはいいよな〜。
漏れ、択一おちなので法務関係の会社
に入ろうかなと思ってるんだけど(多分入れる)
契約社員で、9時〜6時で20万だから…
146139:03/06/11 22:02 ID:???
>>144
スマソ、会合って書き方が悪かった。
人が集まる所って意味だよ。
他の行書がどうしてるかはよくわかんないけど、
例えば、町内会、大学等の同窓会、他士業交流会等何でもよいよ。
中学等の同級生の税理士や司法書士から仕事もらったり
この間は、いとこ会に出たら、有限会社を創りたいと言ってたので
その仕事をゲットしたよ。仕事は取ってから覚えるようにしてる。
会社の設立はしたことないので、これから勉強するっす。

社労については、よくわかんないし、行書もこれからどうなるかワカンナイ
ので、なんとも言えないっす。それから、行書は登録時に25万くらいかかった
(東京の場合)。
147リーマン:03/06/11 23:50 ID:StXeSSzp
行政書士は既に取っている。
今年は司法試験は諸事情で受けられなかった。
ただいま社労士を勉強中。会社での日々の仕事も
社会保険や労基法に関係あるので相乗効果があるような気が・・・(w

さらに、今、小さな子会社設立の仕事に(社内で)携わっているので
いろいろと勉強になる。来年、司法試験を受けずに司法書士を取り、
トリプル資格で何かしようかな?
148145:03/06/11 23:53 ID:???
>>146 ありがとう。
これからも、時にいろいろ教えて欲しい。

今ある状況で、自分で生業を
得るには行書しかないし、君の書き込みで
これも案外いけるのでは、と思った。

よろしく。
149氏名黙秘:03/06/12 00:28 ID:???
>>144
勉強会とか懇親会とかいろいろな名前だけど要は他の先生方と親睦を深めるのであるよ
そういう関係でパイプ作っていかないとなかなか仕事とかできないす

150氏名黙秘:03/06/12 01:15 ID:???
>>54

今日昼間テレビ見てたら
そのドリームインキュベータの代表取締役の堀さんて人が出てた
ワイドショーかなにかの懸賞広告実施の実効性についてとかの
インタビューで
ただそれだけのことだけど企業名が記憶にあったから
151氏名黙秘:03/06/12 06:27 ID:asEqAaLJ
まれに東大京大卒の行政書士がいてびっくりする。
行政書士業務の手引き書を東大卒の人が書いていたりする。
こういう人たちはまさか最初から行政書士業を目指していたわけではないのだろうな。
やはり司法または司書くずれか。
152法律研究財団:03/06/12 07:26 ID:???
このたび「司法試験受験士」資格が新設されることになりました。
法学部、法科大学院などで学ぶみなさまのための法律資格です。
1級の難易度は極めて高く設定されることになっておりますので、
難関大学のみなさまの自尊心もきっと満足することができます。
ご期待ください。

153氏名黙秘:03/06/12 09:00 ID:???
>>151
東大・京大で行政書士する人は、二世が多いみたい。
特に、親がしっかりと顧客を持っている場合は非常においしいらしい。
154氏名黙秘:03/06/12 09:01 ID:???
つか、資格板にも東大法卒行政書士は数人いるよ。
155氏名黙秘:03/06/12 09:06 ID:???
今から社労士をはじめて合格できるだろうという書き込みを見るがどういう計画なのだろうか。
社労士3ヶ月弱で合格するのは、
司法試験で言うとレックのスピードマスターコースで合格、
司法書士でいうと夏から始めて翌年合格を目指す全日制で合格、
会計士で言うところのTACのちょうど1年合格コースで合格、
並にきわめて稀なことです。

仮に社労士合格するなら司法試験の勉強は完全に中断しないと無理。
156氏名黙秘:03/06/12 09:37 ID:???
社労士のスレは、たいてい試験終了後には自然消滅してしまうというw
ただ、大半が挫折する中で、去年、択一後からスタートして社労士試験
合格を果たした人が一人カキコしていた記憶がある。
神と持ち上げられていたが。
157氏名黙秘:03/06/12 10:14 ID:???
>択一後からスタートして社労士試験合格を果たした人

柴田幸のように起算点がおかしかったりして。
158氏名黙秘:03/06/12 10:18 ID:???
その人は、択一後に参考書・問題集選びからスタートしてたから。
まあ、レアケースであり、大半は無理だろうとは思うけどね。
4ヶ月合格がほぼ最短って試験みたいだから。
159氏名黙秘:03/06/12 15:33 ID:???
スレタイ見て、司法試験って国家資格試験じゃなかったのか?と思ってしまった。
160氏名黙秘:03/06/12 15:47 ID:???
そういえば社労士受けるといってた択一落ちいたな。
あいつどうしてるんだろ。
161氏名黙秘:03/06/12 15:48 ID:???
社労士の勉強してるんじゃないの?
162氏名黙秘:03/06/12 15:49 ID:???
社労士だと1か月ぐらいやる必要があるな。
確実を期すのなら。
163氏名黙秘:03/06/12 17:05 ID:???
そんなに必要無い
164氏名黙秘:03/06/12 17:35 ID:???
択一の発表を待たずに始めていたのなら受かる芽もあると思う。
165氏名黙秘:03/06/12 17:37 ID:???
余裕でしょう
166氏名黙秘:03/06/12 17:38 ID:???
無理。
167氏名黙秘:03/06/12 18:54 ID:???
今日ビジ法と宅建のテキスト・問題集を買ってきますた
なんか気分転換にいいかも。
168氏名黙秘:03/06/12 20:49 ID:???
>>162,163,165
資格版から流れてきた社労煽りの基地外?
169氏名黙秘:03/06/12 21:50 ID:???
今朝の日経朝刊広告に法検2級のガイドブックが
「近日刊」てなってたから書店に行ってみたら
6月下旬頃入荷予定だってさ
ようやくですな皆様
170氏名黙秘:03/06/12 22:45 ID:???
>>167
俺も買おうかと思ってるんだけど、何買ったの?
本名おせーて。
171氏名黙秘:03/06/12 22:57 ID:???
資格板は害基地がたくさんいるけど司法板にはあまり害基地いないな。
172氏名黙秘:03/06/12 23:02 ID:???
この時期だからみんな真剣なんだよ
173氏名黙秘:03/06/12 23:05 ID:???
社労士なんか、ほとんどやることないでしょ。
174氏名黙秘:03/06/12 23:09 ID:nBy234+v
無知でごめんなさい。
弁護士や司法書士の資格を取るには
やっぱり大学を出なきゃ駄目なんですか?
教えて君でごめんなさい。
175氏名黙秘:03/06/12 23:10 ID:???
>>170
ビジ法は東京商工会議所が出してる公式のテキストを問題集。

宅建は早稲田経営出版からでてる「なにがなんでも合格」シリーズだよ。
テキストは権利関係はいらないので法令上の制限とかが載ってる下巻のみを買った。

これらを選んだのはこのスレ、前スレとかで評判が良かったから買ってみた。
176氏名黙秘:03/06/12 23:11 ID:???
>>174
IDが234だ。
177氏名黙秘:03/06/12 23:13 ID:???
司法書士は学歴はいらないだろう。
弁護士になりたいのなら、通信制で大卒の資格を取るのが近道だね。
178氏名黙秘:03/06/12 23:15 ID:???
>>175
明日本屋で見てみるよ。さんきゅぅ
179氏名黙秘:03/06/12 23:16 ID:???
>>174

司法試験は法学修士まで出ないとダメです。
司法書士は最低、大学、法学部を卒業しなければダメです。

そんなことくらい自分で調べないとだめだぞ。
プンプン‥
180氏名黙秘:03/06/12 23:17 ID:???
大嘘つくなよw
181氏名黙秘:03/06/12 23:46 ID:???
おまえがな
182174:03/06/12 23:55 ID:???
そうなんですか?
やっぱりそれなりに学歴がないとダメなんですね。
くだらない質問に答えてくれてありがとうございました。
183174:03/06/12 23:59 ID:???
>>176
そのようですね。
携帯からだったものでsage進行だと分からず
あげてしまいました。スイマセン。
184氏名黙秘:03/06/13 04:36 ID:???
予備校でバイトするとこうなります。

832 :TAC卒業生 :03/06/10 22:27
TACの木村は・・・・自分の趣味に走るのでBAD。
あまり受験生のことは考えてないよ。

基本的に司法試験前になると、質問しても帰る。
「早く帰りたい」とか言って帰る。

どちらかといえば、東京の浅井の方がマシ。

833 :名無し検定1級さん :03/06/10 22:44
TAC梅田の木村って司法試験受験生ですか。

834 :TAC卒業生 :03/06/11 21:36
>>833

毎年受けてるはず。

185184:03/06/13 04:36 ID:???
835 :TAC卒業生 :03/06/11 21:38
>>833

ついでに言うと、TAC東京の浅井は、司法試験受かってるのに講師
をやってる変なやつ(笑)

836 :名無し検定1級さん :03/06/11 23:27
木村先生って弁護士じゃないんですか??
講義聴いていたらこの人司法試験受かって
弁護士かなんかなんだーって勝手に思い込んでいた
んですが。。。ちなみに講義終わると速攻で教室から
出て行きますよね。この人。他の講師は授業終わっても
しばらく残っているのに。。すぐ帰る理由は司法試験
の勉強のためだったんですかー。
初めて知った。。。
186氏名黙秘:03/06/13 06:08 ID:ejWL63mQ
行政書士とかでも、やはり地盤、コネは大事だよ。これがないとね。
地方で議員の息子で行書やってるひとがいるんだけど、農業委員会にコネがきくので、うまく仕事が回ってるとか。農地法5条の転用目的権利移動の許認可業務1本で8万とっている。

議員でも士業でも親が有力者だと未来が開けていいねえ。うらやましい。
187氏名黙秘:03/06/13 06:13 ID:???
ま、そういった世襲が沢山あることが日本の閉塞感に
繋がってるんだけどね。
188氏名黙秘:03/06/13 23:02 ID:???
宅建取りたくなってきたんだけど宅建について語ってくれないか?
189氏名黙秘:03/06/13 23:06 ID:???
190氏名黙秘:03/06/13 23:13 ID:???
俺行政書士と公務員とトイック同時進行で頑張っているよ。
191氏名黙秘:03/06/14 10:16 ID:???
今年の不動産鑑定士の出願ならまだまにあうよ。
192氏名黙秘:03/06/14 11:35 ID:???
宅建についてお聞きします。
民法は満点で、残りは勘で解答した場合では、合格しませんか。
193氏名黙秘:03/06/14 12:20 ID:dkLbZ9k9
無理だと思う。
宅建業法など簡単なジャンルでは満点近く取れて当たり前なので、
民法が少し得意な奴に差を埋められてしまう。
そして、勝負どころの法令上の制限で逆に追いぬかれ不合格。

まあ、受験料捨てるつもりで受けてみるのなら悪くはないと思うけど、
1ヶ月ぐらい勉強した方がいいと思うよ。
194氏名黙秘:03/06/14 12:30 ID:???
>>192
宅建の出題内訳は、

権利関係(民法その他) 15問
法令上の制限 10問
宅建業法 16問
税法等 4問
その他 5問

合計 50問 となっています。
直近5年間の合格最低点は、さかのぼって 36 34 30 30 30 となっています。

民法で満点が取れる能力があるなら、勉強すれば他の分野でも満点は取れます。
時間を割きたくない等の理由で他分野を殆ど勉強しないとしても、宅建業法だけ
はやっておくことをお勧めします。
宅建業法は、範囲がとても狭く、毎回どんな受験生でも満点近く得点している
からです。
以上参考にしてみてください。
195氏名黙秘:03/06/14 12:50 ID:dkLbZ9k9
区分所有法や不動産登記法なども出るし、悪問もあるから民法満点は
択一合格歴ありでも厳しいかもしれないね。
196氏名黙秘:03/06/14 12:51 ID:???
手話検定7級は、自宅受験で取れるので簡単です
197氏名黙秘:03/06/14 13:29 ID:???
ひよこ鑑定士試験について教えてください
198氏名黙秘:03/06/14 13:32 ID:???
マジレス求む
中小企業診断士は?
199氏名黙秘:03/06/14 13:33 ID:y558FWh6
中小企業診断士は、相当手間がかかると思う。
ボリュームがかなりものだし、経済学、経営学、情報処理など
範囲も多岐に及ぶ。
難易度は、下手したら不動産鑑定士並になるんじゃないだろうか。
200氏名黙秘:03/06/14 13:36 ID:???
もう締め切ってるし、税理士取ればついてくるらしい。
201氏名黙秘:03/06/14 13:37 ID:???
>>197
年齢制限と視力制限があるぞ?
平均年収は1000万ほどだが。
ヨーロッパでの世界大会もある。
ひよ鑑の鑑別能力は現状の最先端テクノロジーの精度より二桁ほど優れている。
恐るべし職人芸。
202氏名黙秘:03/06/14 13:38 ID:???
>>199
旧試験時代の99年に合格したが、社労士よりすこし易しいレベルです。
今は知りません。
203氏名黙秘:03/06/14 13:41 ID:???
雛鑑定士で検索するとこんなのしかでてこない。
http://izumo.cool.ne.jp/fairyrose/butterflysea.html
204氏名黙秘:03/06/14 13:43 ID:???
処女鑑定士の願書取りに行った
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054260280/
205201:03/06/14 13:44 ID:???
>>203
正式名称は「初生雛鑑別士」だ。
http://group.lin.go.jp/zcsa/

1.満25歳以下で、高等学校卒業者またはこれと同等以上の資格
がある人
2.身体強健で、視力1.0以上(矯正可、色盲は不可)の人
206氏名黙秘:03/06/14 13:47 ID:???
>>205
さんくす
視力要件はパイロット以上ですね。
話にならない。。。
207氏名黙秘:03/06/14 13:57 ID:???
行政書士は行政法だけやっとけばいいんですか。
208氏名黙秘:03/06/14 14:16 ID:???
行政法は憲法得意なら大体解ける。
それよか教養やったほうがよい
209氏名黙秘:03/06/14 14:21 ID:???
教養はそれなりの大学の人なら何もしなくても大丈夫。
行政法はなんだかんだいっても初めて見る科目だろうから、
アルマくらいを一冊読んでおくのがよい。
何度も何度も読む必要はないけど。
行政書士法は条文読んで過去問読めば楽勝。
210196:03/06/14 14:23 ID:???
お前等、俺様が帝京してやった情報はスルーですか
211氏名黙秘:03/06/14 14:54 ID:???
結局バイトしながら司法するなら行書でもやりながら勉強した方がいいって事だな。
212氏名黙秘:03/06/14 14:55 ID:???
それじゃ金が入らないっしょ。
213氏名黙秘:03/06/14 14:59 ID:???
年収150くらいならいけるよ。
いくら行書でもそれぐらい取れなきゃ弁護士やっても無理ぽ
214氏名黙秘:03/06/14 15:01 ID:???
それ本当?
友達が多いとか、そういう人じゃないの?
215氏名黙秘:03/06/14 15:08 ID:???
行政法は、プロゼミ行政法という
絵がこんもり入った素敵な本で充分でした。
脚きりがあるから確実に合格したいなら教養もやっと毛や
216氏名黙秘:03/06/14 15:09 ID:???
年収150万ならバイトのほうがマシ。
経験は活かせそうだが。
217氏名黙秘:03/06/14 15:12 ID:???
>>214
もちろん最初は営業しなくちゃいけないよ。
名刺交換会でたりHP作ったり・・一種の仮面司法浪人ですな。
行書でたとえば嫁と子供養うのは難しいかもしれないけど
独身で司法試験の為と割り切れば軽作業のバイトとかするよりよっぽどいいと思うよ。

万一就職する事になっても多少有利だろうしね
218氏名黙秘:03/06/14 15:17 ID:???
>>217
なるほど。参考になるカキコ感謝。
やっぱりバイタリティーは必要だね。
そういう経験は、合格後のためにもよさそうだね。
219氏名黙秘:03/06/14 15:28 ID:???
甘い
220氏名黙秘:03/06/14 15:47 ID:???
戦う君の歌を〜戦わない奴らが笑うだろ〜 ファイト!
221氏名黙秘:03/06/14 15:53 ID:???
>>217さん

自宅が事務所ですか?
開業費用として、いくらぐらい用意する必要がありますか?
222氏名黙秘:03/06/14 16:16 ID:???
司法受験生少ないのか?
223氏名黙秘:03/06/14 17:02 ID:???
>>217
開業は田舎でもできますか?
224氏名黙秘:03/06/14 17:23 ID:???
田舎の方が有利
225氏名黙秘:03/06/14 22:43 ID:???
開業するなら司法書士より行書の方が適してる?
試験の難易度抜きにして。
226氏名黙秘:03/06/15 11:49 ID:???
司書のが適している
227リーマン:03/06/15 11:59 ID:pLwA9vzj
>>198
中小企業診断士は実務経験がないと最終的に資格が与えられない。
くわしくは適当なサイトで調べてみてごらん。
228リーマン:03/06/15 12:00 ID:pLwA9vzj
行政書士はアルマとか学者本は見る必要なし。
予備校の出している市販のテキストを買って読むのが
効率的。
229氏名黙秘:03/06/15 12:12 ID:???
行政書士で食えている人のHPとかメルマガを見ていると、さすがだと
感心することが多いね。
ありゃ、本当に特殊技能だと思う。
230氏名黙秘:03/06/15 12:15 ID:???
行政書士で食えている人は、リーマンだったとしても
優れた管理者や営業マンになってたんだろうなと思う
231氏名黙秘:03/06/15 12:36 ID:???
行書の次には宅建取りたいんだけど宅建ていいつなんですか?
232氏名黙秘:03/06/15 12:57 ID:???
>>231
10月第三日曜
233氏名黙秘:03/06/15 12:58 ID:???
うそ!行書と近くない?両方一気に取る人いる?
234氏名黙秘:03/06/15 12:59 ID:???
いる。
ついでにマンション管理士と管理業務主任者も一緒に取るのがはやってる。
235氏名黙秘:03/06/15 13:01 ID:???
行書終わってからでも宅建間に合うよね?
236氏名黙秘:03/06/15 13:01 ID:???
無理
237氏名黙秘:03/06/15 13:02 ID:???
宅建>>行書
宅建>>>ビジホウ2級
行書>ビジホウ2級ぐらい?
238氏名黙秘:03/06/15 13:09 ID:???
行書と宅建、十分に平行できると思うよ。
239氏名黙秘:03/06/15 13:13 ID:???
>>238
行書と宅建と論文答練と択一答練は無理では?
240氏名黙秘:03/06/15 13:15 ID:???
今は就職スレとセットで上がっているので
241氏名黙秘:03/06/15 19:09 ID:8su/EAgh
行政書士や社会保険労務士を開業しつつ司法試験を受けるメリットは、金銭実利的なものだけではないよ。
年収100万だろうがなんだろうが、開業してしまえばとりあえず「無職」ではなくなる。これは大きい。
「きみ、いまなにやってるの」「息子さん、どちらにお勤めで」等無職司法浪人にとってキツイ問いかけを「しがない代書屋をやらせてもらってます」と答えられるようになるのだ。これは精神面でたいへんおおきなメリットだ。
普段から社会のゴミあつかいされていると感じているヴェテ無職司法浪人にとって精神的安定はなにものにもかえがたいはず。
デメリットとしては、どうしても勉強時間が削られるとういことだが、これはしかたがない。
242氏名黙秘:03/06/15 19:25 ID:???
俺は社労士登録だけするつもり。
登録費なんかも行書と違って高くないし
243氏名黙秘:03/06/15 19:31 ID:???
宅建することにしました。
宅建の漫画でかいてある参考書買ってきたのでこれからはじめます。宅建取る予定の人よろしく。
244氏名黙秘:03/06/15 19:33 ID:???
>>242
講習費用が高いのだが。
245氏名黙秘:03/06/15 19:51 ID:???
>>244
ゲー。やっぱそうなんだ。気にはなってたんだけど、
調べても講習費いくらかわからんのじゃもん。
いくらくらいなわけですか?
246氏名黙秘:03/06/15 19:53 ID:???
takenn menndokusai
247氏名黙秘:03/06/15 19:53 ID:8su/EAgh
社労士登録
248氏名黙秘:03/06/15 20:01 ID:???
社労より行書の開業の方がいいような気がする。
行書は単発の仕事が多いんでしょ、それに対し社労は
顧問になって継続的に仕事するんじゃないの?
 だったら、試験前に仕事を受けない又は他に廻す事
ができる行書の方が受験生に合ってるんじゃない?
249氏名黙秘:03/06/15 20:03 ID:???
でも行書はぜんぜん勉強しなくても受かるけど、
社労使はけっこうやらなきゃ無理だよ。
250氏名黙秘:03/06/15 20:15 ID:???
今年は行政書士合格に全力を尽くすよ。
251氏名黙秘:03/06/15 20:17 ID:???
俺は行書と宅建と公務員対策とトイックをやるよ。
252氏名黙秘:03/06/15 20:19 ID:???
俺はローと、公務員と、行書と宅建。
253氏名黙秘:03/06/15 20:20 ID:???
行書と宅建両方やる人はまず宅建から固めて、あと行書まとめて暗記し、
行書後、宅建集中、でいいよね?
254氏名黙秘:03/06/15 21:21 ID:???
>>253
去年の試験日は、宅建が行士の1週間前だったよ。
255氏名黙秘:03/06/15 21:23 ID:???
>>254
おお、サンクス。今年の日程わかりますか?
256氏名黙秘:03/06/15 21:27 ID:???
つか自分で調べろよ、俺。宅建10月19日で行書は未定ですね。
257氏名黙秘:03/06/15 22:04 ID:???
海事代理士てどうなんだ?
ナニワ金融道によれば海の司法書士らしいが
258就職板より:03/06/15 23:16 ID:???
書くと無敵(独立も視野に)
司法試験 公認会計士・弁理士・税理士など

書くと強力にアピールできるもの
テクニカルエンジニア・上級シスアド アプリケーションエンジニア等 
技術士(補) 司法書士 簿記1級  国連英検A級以上 不動産鑑定士

書くと相応の評価を受けるもの
ソフ開・セキュアド・MCSE TOEIC730以上 英検準1級以上 
AFP 国連英検B級 日本語文章能力検定2級 基本情報
法学検定2級 ビジ法2級 行政書士 宅建 

書くと多少いい物
初級シスアド TOEIC600〜 英検2級 MCP .comマスター
工事担任者 無線従事者 気象予報士 J検準2級以上 B検2級以上 国連英検C級 
簿記2級 電気3三種
259氏名黙秘:03/06/15 23:20 ID:???
奉献と英検順1が一緒かよ・・
260氏名黙秘:03/06/15 23:21 ID:???
でも、就職板ってことは、新卒者対象だよね。
261氏名黙秘:03/06/15 23:24 ID:???
うん。
262氏名黙秘:03/06/15 23:26 ID:???
書くと強力にアピールできるものとされている資格ですら、職歴なし司法浪人だと
焼け石に水になってしまうという…
263氏名黙秘:03/06/16 10:45 ID:???
社労士行政書士業で生活しつつ司法試験を受けつづけている人の中に、ロースクールねらいが出始めてきている。
難易度等さまざまな面でこの両者を法律家と言い切るには躊躇するところがあるが、一応は法律隣接職としてメシをカツカツながら食ってきている実績はある。
ロースクール入学においてまともな有職者(法律隣接職)として下位弱小ロー社会人枠あたりに滑り込む腹だ。
無職職歴なし長期ベテラン受験生に比べて比較にならぬほど有利な立ち位置にいる。
法律知識についても司法試験基本書を読み込みつつ実務用の本(労働法年金法建設業法風営法等理論書書式集等)を読んでいるのでペーパー試験だけでなく、面接官に対してもアピールできる。
推薦書や第三者評価書もその職業ネットワークを生かしてそれなりの人に書いてもらえる(人的コネは開業者には必須なので)。
ま、若くはないので任官は無理だろうがな。
264氏名黙秘:03/06/16 10:54 ID:???
そりゃまあ社会に何の貢献もしてない無職ベテよりずっといいだろうよ
265氏名黙秘:03/06/16 10:55 ID:???
ベテと比較するなんて、そりゃ酷すぎるだろ。
266氏名黙秘:03/06/16 10:58 ID:???
そりゃあそうだよな。
社労士でも、行政書士でも、実務やってれば、具体的な実務知識の量が
圧倒的に違う。
大学の教官の知らないことを知っている場合だってあるだろうから、
面接官を楽しませることが出来るんじゃないだろうか。
もちろん、失礼にならない範囲でだが。
267氏名黙秘:03/06/16 13:01 ID:???
ほんとの最低位のローができるとしたら、そこなら評価されるかもしれないよ。
社労士。
でもそれ以外の普通の2流大学ローだと鼻で笑われて終わりだと思う。
法学部の教授は難易度とかよく知ってるからね。
268氏名黙秘:03/06/16 14:45 ID:???
>>267
俺は行書で食ってるべテなので、ローに入れるなら
日本最下位のところでも喜んではいるよ。
269氏名黙秘:03/06/16 14:49 ID:???
>>268 禿同。弁護士になれればどこでもええ。
270氏名黙秘:03/06/16 14:51 ID:???
>>268
ローに入っても無駄かもね。
271氏名黙秘:03/06/16 14:51 ID:???
行政書士を評価するとすれば、広島修道ぐらいのレベルか。
認可されそうもないが。
272268:03/06/16 14:58 ID:???
実はここ2年ほど司法試験の勉強を中断して
弁理士受けてました。今年弁理士合格しそうなので
合格したら、行書の実務と弁理士資格で、広島修道
にアピールじゃ。
273氏名黙秘:03/06/16 15:02 ID:???
>>272
弁理士あるならもっと上いけるでしょ。
274氏名黙秘:03/06/16 15:04 ID:???
すまんこ。弁理屋なんでそんなに上は無理ぽ。
275268:03/06/16 15:08 ID:???
俺はべテなので、ローの格なんて一切気にしない。
そういうこと気にする性格なら行書やらんよ。
広島修道だろうが、網走だろうが弁護士になるため
なら、俺は行く。
276氏名黙秘:03/06/16 15:13 ID:???
ローに入ったからってはたして弁護士になれるかどうかわからない。
制度が変わってもなれないやつはなれない。
277268:03/06/16 15:16 ID:???
>>276
ローに入って、新司法試験に3回不合格になったら
行書と弁理士でくっていくさ。
278氏名黙秘:03/06/16 17:26 ID:???
広島修道バカにしすぎ
たぶん、広島修道でも、競争は激しくなるよ。
あの学校ホームページ見ると、進んでるよね。
279氏名黙秘:03/06/16 20:03 ID:???
資格板やその他掲示板では、今年の行政書士の合格率は相当絞られるとか言う話だ。
前回没問等手違いで合格者を出しすぎたので、その調整らしい。
まあ、択一を何度か通っている人ならおそらく問題ないが。
しかし、教養は気をつけたほうがいい。
知り合いの司法受験生(東北大法卒)がそれであしきりくらった。法令は9割方できてたらしいが。
しくじると、精神的ダメージがおおきい。自分は司法にエントリーする資格がはなからなかったのではないかと絶望的な気分になる。
おととし、行政書士試験不合格の中央大法学部生が自殺未遂事件を起こしている。
280氏名黙秘:03/06/16 20:06 ID:???
行書に落ちる奴は司法にエントリーする資格はありません。
281氏名黙秘:03/06/16 20:22 ID:???
>>267
ペーパー資格ならそれは言えるが、その仕事で食えている経営者なら、
ただ択一受かっただけの奴よりもインパクトあると思うけどな。
282氏名黙秘:03/06/16 20:25 ID:???
268の弁理士はすごいね。
つか、どうやってとったの?独学?
283 :03/06/16 20:35 ID:???
行書の教養はどういう本買っていつからやるべきかな?
宅建も受ける場合。
284氏名黙秘:03/06/16 20:42 ID:???
教養はクッキーのページで紹介してある本が良いと思う。
285 :03/06/16 20:47 ID:???
クッキーて択一ミニマムとかのクッキー?あそこに紹介してあるんですか?
286氏名黙秘:03/06/16 20:52 ID:???
そのクッキーです。
そのお勧め本をベースにしたレジュメもあります。
287 :03/06/16 21:21 ID:???
おお、サンクス、みてみます
288氏名黙秘:03/06/16 21:42 ID:???
「DAI-X出版 行政書士社会情勢ポイント101」です。
定番ですね。この本に準拠した問題集も出ているようです。
289氏名黙秘:03/06/17 01:02 ID:???
>>267
>ほんとの最低位のローができるとしたら、そこなら評価されるかもしれないよ。
>社労士。
>でもそれ以外の普通の2流大学ローだと鼻で笑われて終わりだと思う。
>法学部の教授は難易度とかよく知ってるからね。

あほ?
「社労士試験の難易度がどの程度か」と、「社労士で営業できている人間が
LSを受験したら、どのように評価されるか」は全然別次元だろうが。
290氏名黙秘:03/06/17 01:29 ID:???
確かにアホだねw

例えば、「ストーカーから私を守って下さい!」って飛び込んできた女の子が
来たら、相手の男を震え上がらせるような絶妙な内容証明郵便を送りつける
などの対抗措置を的確に取れるのが、食えている行政書士。
こんなの、実務知らない司法試験受験生じゃ無理だろうよ。

資格の難易度じゃなくて、実務経験の積み重ねが貴重だからローの面接官に
対するアピールになるわけで。
291氏名黙秘:03/06/17 10:56 ID:???
でも本当に社労や行書程度の資格職で評価の対象になるの?
いくら実務が出来るといってもそれは「そのレベルで」の話でしょ、
前提として社労や行書の業界自体が「食えない」業界な訳で。
それに司法浪人が半分遊びで開業してるとかならまだしも
社労・行書専業だと法律知識も不十分だしロー的に必要な基礎学力が
ほとんどない人が多いような気がする。
292氏名黙秘:03/06/17 10:59 ID:???
>いくら実務が出来るといってもそれは「そのレベルで」の話でしょ、

ゲラゲラ。出来る人はどこでも超人的に出来るよ。それこそ億を叩き出す。
就職試験はまともな試験ではないが出来る奴は出来るだろ。
入り口だけに拘るのは試験至上主義の悪い弊害だな。
293氏名黙秘:03/06/17 11:01 ID:???
むしろ特定の実務は弁護士よりも出来たりするかもしれないよ。
狭い範囲を扱う社労士はもちろん、行書だって何かに特化しないと
食っていけないわけで。
社労士の河野って人の書いた本などは、労働関係の事件を扱う
弁護士の間でもかなり読まれているという話しだし。
294氏名黙秘:03/06/17 11:06 ID:???
筑駒から東大法を経て司法書士になった山本さんの本とか読むと面白い。
わずか半年で司法書士の受験界で1〜2番になって余裕で受かった人なんだが、
実務に行ったらやはり化け物みたい司法書士がゴロゴロいるとか。

登記ソフトを買う金をケチって、コンピュータは素人だったのに半年間
自分でプログラミングの勉強をして、市販のソフトよりも高性能なものを
作ってしまった司法書士とかね。
295氏名黙秘:03/06/17 11:22 ID:???
ただ、超人的に出来る人は、業務を中断して顧客を失ってまでローには
来ないように思えるのだが。
商事や物産の出世コースに乗った人間が、経歴にブランクを作ってまで
ローに来ないのと同じで。
296氏名黙秘:03/06/17 11:26 ID:???
>>半年で司法書士の受験界で1〜2番になって余裕で受かった人なんだが、
???

297氏名黙秘:03/06/17 11:28 ID:???
わずか半年の勉強で、司法書士の模試では総合成績1番か2番の
成績優秀者になるなど、試験は余裕で突破した人なんだが、

という意味だよ。
298氏名黙秘:03/06/17 12:45 ID:???
行政書士はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
行政書士は女にもてもてだ。    行政書士で年収二億円だ。
行政書士が飼っている犬は血統がよい。  行政書士で人生の成功者だ。
行政書士でエリート法曹人だ。    行政書士でコンサルタントだ。
行政書士で親戚中の憧れの的だ。   行政書士で大手法律事務所勤務だ。
行政書士で一部上場会社最高顧問だ。   行政書士の血はサラサラだ。
行政書士はすごく素敵な存在だ。    行政書士の事務所は立派だ。 
行政書士は上流貴族が多い。    資格の神様帝京様は行政書士だ。
行政書士受験生は素晴らしい。     行政書士は社会的地位が高い。 
行政書士の尻は毛がはえていない。    行政書士は外車に乗っている。 
行政書士の家は立派だ。    行政書士のチンコはでかい。   
行政書士は最低でも10億円の預金がある。   行政書士で愛人を囲える。
行政書士は美人な彼女がいる。    行政書士は中学生でも受かる。 
行政書士の子供はみな優等生だ。 行政書士のマンコはしまりがいい。 
行政書士が飼っているネコは毛並みがいい。    行政書士はカコイイ。 
行政書士はナウい。   行政書士は頭がいい。

行政書士は・・・・・・・行政書士は光り輝く最高級の法曹・法律家ですね
299氏名黙秘:03/06/17 13:12 ID:???
300氏名黙秘:03/06/17 14:29 ID:???
>>298
もうこのコピペいいって。煽るなカス
301氏名黙秘:03/06/17 17:09 ID:???
>>295
某大学の教授なのだが,銀行で支店長候補(これは3年目の基本給で
明らかにばれる)で官庁出向まで経験したのにフルブライトを取って
留学して学者になった人がいる。出世コースでも詰まらんと思えばちゃっちゃ
と辞める人はいると思うよ。ただ,士業の場合は一国の主だったりする
からねえ。そこが難しいところ。
302氏名黙秘:03/06/17 23:52 ID:???
東大卒行政書士
ttp://www.ad.il24.net/~gyosei/
京大卒行政書士
ttp://www5.ocn.ne.jp/~setocity/
303氏名黙秘:03/06/17 23:58 ID:???
わりかし格好良さそうな国際行政書士のホームページ

http://www.ik-office.com/jp/index.html

http://www.wada-lats.com/

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuroda/Japanese.html/
304氏名黙秘:03/06/18 11:31 ID:???
ロースクール既卒(社会人)枠入学有利度としては、

医歯薬系研究職≧理工系研究職>>法務総務文書系官僚≧法務総務文書系会社員≧司法書士行政書士社労士等サムライ業開業者>>その他官僚≧その他会社員>>>>>長期無職司法浪人

てな感じになるかな。
問題は法学修士・博士とその他文系修士・博士で大学教員を目指してる人の扱いだな。
おそらく択一合格経験はそれほど評価されまい(既卒(社会人)枠では)。
305age:03/06/18 11:32 ID:???
まあ、社会保険労務士とか行政書士など、難度も収入も低い資格でも、それで開業しておくことはリスクヘッジとしては悪くない。
職歴はつくし、収入のほか職務をこなすことによる効果(人脈構築、対人折衝能力、精神的充足、社会的信用)は大きい。ただの無職よりも。
306 :03/06/18 11:52 ID:???
行書事務所ってどうなの?
307氏名黙秘:03/06/18 12:22 ID:???
資格について

資格予備校は金儲けのために故意にポジティブな情報を発信する。
2ちゃんは知らない香具師が適当にネガティブな情報を発信する。
308氏名黙秘:03/06/18 12:33 ID:???
>>307
資格について2

2ちゃんはその資格に合格していない香具師は適当にポジティブな情報を発信する。
2ちゃんはその資格に合格している香具師は適当にネガティブな情報を発信する。
309氏名黙秘:03/06/18 12:40 ID:???
資格について3

2ちゃんはその資格に合格していない香具師は適当にポジティブな情報を発信する。
2ちゃんはその資格に合格の見込みがない香具師は極度にネガティブな情報を発信する。
310氏名黙秘:03/06/18 12:47 ID:???
【多レス御礼1】

厳しいスレ立て規制の中、スレを立ててからおよそ一月。
皆様の多大なるご支援をいただきまして、本スレのレスは
300を超えることができました。
今後とも、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。


レス300超あんがとさん、と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石兄者、よく伸びたな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃


311氏名黙秘:03/06/18 12:54 ID:???
307-309まとめ

ポジティブな香具師・・・資格予備校、合格していない人
ネガティブな香具師・・・合格している人、合格の見込みがない人、資格について知らない人

予想ポジ度
予備校>未合格>無知>既合格>駄目
312氏名黙秘:03/06/18 15:26 ID:???
腹黒度は逆だな。
313氏名黙秘:03/06/18 22:25 ID:???
国家資格って、いぱーいあるのに話題のほとんどは
社労、行書なんだな。ほんとはこれらの資格はすごいの
かもしれない。
314氏名黙秘:03/06/18 22:33 ID:???
>>304は、行政書士取得者ですか?
315氏名黙秘:03/06/18 23:29 ID:???
>>304
理系研究者はロー入試ではゲタ履かせてもらえるだろうが、問題は入ったあとだな。
法律家の適性無かったら悲惨だよ。3年間やりたくもない勉強をしなければならない。
もし、落第でもしたらキャリアに大きなキズがつくことになる。
そして3年後に控える新司法試験ではロー入試のように優遇されるわけではない。
人生を司試受験に賭けてきたような連中と同じ土俵で戦わなければならない。
そして、三振アウトでも食らったら今までの苦労はすべて水の泡になってしまう。
理系で未習者枠での受験を考えている方はこれらのリスクをよく考えた方がいいよ。
軽い考えで受験して入学後に後悔しても遅いからね。
316氏名黙秘:03/06/18 23:33 ID:???
宮武が言っていたように、結局出口である新司法試験の内容が、ロー制度の
ほとんどを決定してしまうので、ロー入試の内容はほとんど意味をなさなく
なるだろうといわれているよね。
317氏名黙秘:03/06/18 23:36 ID:DJKSUoAt
いままで理系の知識がなかったから、日系メーカーはアメリカで訴訟にまけて巨額の賠償金を
払ってきたんじゃないの?これからは法律+αの高度に専門知識がないとだめだとおもう。
実際、欧米ってそうでしょ?
318氏名黙秘:03/06/18 23:39 ID:???
>>317
小学生の作文みたいだな
319氏名黙秘:03/06/18 23:40 ID:???
むしろ、先進の技術者に法律の知識をつけさせるって方が、適切かもしれないよね。
いままでもパテントロイヤーとか、そんな職業ってあるけど。
MBAなんかは、もともと30年前、理系の人間に経営感覚を身につけさせるって
所から生まれて、なぜか80年代、投資銀行入社の予備校みたいな感じに
ねじ曲がってきてしまったわけだけど。
320氏名黙秘:03/06/18 23:42 ID:???
水も漏らさないような周到な法理論でないと、技術的な知識があっても
訴訟には負けそうな気がするのだが。
321氏名黙秘:03/06/18 23:44 ID:DJKSUoAt
技術的な分析がわかっていないと、折角の法理論を使う所までたどり着かないってことだよ。

322氏名黙秘:03/06/18 23:48 ID:???
技術があるからといって必要とされている法律学のスキルは
これ以上落とせない。
一部の両方とも出来る香具師が業務を独占するか、あるいは
ある程度法律が分かる理系と、法理論に非常に強い弁護士が
手を組んで仕事をしていくか。
どちらにしろ、新司法試験のレベルをクリアしないことには
話にならないでしょう。
323氏名黙秘:03/06/18 23:48 ID:DJKSUoAt
例えば医学ならば、単に手順を間違えた位の事を訴訟するなら、弁護士たてないでも医療訴訟できるけど
(実際、弁護士を立てずに遺族だけで訴訟して勝った例が5年ほど前にある)
医療の本質的な解釈を捉える場面が問題になった場合、いくら法理論が周到でも、全くお話にならない。
324氏名黙秘:03/06/18 23:50 ID:DJKSUoAt
また法律のロジックとは、むしろ非常に理系的ではないかと
超文系な私は思いますけどね。だから、周到に受験勉強やったからといって
本当に必要なロジックが修養されたかどうかは、非常に疑問。
325氏名黙秘:03/06/18 23:54 ID:???
優秀な技術者、研究者が優秀な法律家であるとは限らない。
法務省や文科省はそういった人材を求めているようだが、そんな人材がそれ程日本に
埋もれているとも思えない。
むしろ、優秀な研究者を畑違いの分野に追い立ててしまう結果になってしまうのでは?
そうなったら、本末転倒も甚だしいわけだが。
326氏名黙秘:03/06/18 23:54 ID:???
法律のロジックは、むしろ哲学だと思うけどなあ。
現象の中に本質がどう現出していくのか。
逆に、個々の現象からいかなる本質が帰納できるか。
哲学は観念的な遊戯のように思われているが、実際には人間が
ものを考えていくときの発想の仕方や思考枠組みを考察する学問。
よく言われる特殊事情の考慮とか、法解釈もその発想に尽きるのではと。
327氏名黙秘:03/06/18 23:59 ID:DJKSUoAt
法理論がどうこう議論するのは実際の現場でどの程度必要なことなのか。
結局の決定打は証拠の分析力と表現力では。
法解釈が学者レベルであっても、依頼される本論の事がよくわからないと
客だって不安だし、上手く立ち回るのは無理でしょ。
「法理論」の定義とはなに?法文をより沢山覚えて、すぐにひっぱりだせるように
活用すること?それも必要だけど、実際、そのような事務作業は、現場では
無資格の秘書が代行したって、できることと思いますけどね。
328氏名黙秘:03/06/19 00:03 ID:???
理系の知識があるのだから、法律については多少ハードルを下げろと言うこと?

それとも、法律のハードルはそのままにして、どの弁護士もそれに+αで理系知識
なり、財務会計やビジネスのスキルなりを身につけるべきということ?

後者なら賛成できるが、前者なら単なる甘えでは?
329氏名黙秘:03/06/19 00:09 ID:iy6+akCI
>知識があるのだから、法律については多少ハードルを下げろと言うこと?

これまでの文脈からこの発想が発生する事自体、人と人との間に入って
人の話を聞くような仕事には適性がないのではないのでしょうか。

あのね、理系・文系かかわらず、頭のいい人って、大量の事を
何でも器用に卒なくこなしてますよ。しかも短時間に。
私はプロフェッショナルには、このレベルの能力を求めたいです。
330氏名黙秘:03/06/19 00:10 ID:K6jv3yRr
http://www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=national&newsitemid=2003061801000427&pack=CN
怒れ!!日本のまじめな受験生!!!

平成14年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    109.68点
韓国語  165.40点 <<(一番易しい教科)
平成15年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    126.82点
韓国語   170.96点 <<(一番易しい教科)
ふざけんな、入試センター。在日の抗議を恐れて得点調整なし!!問題作成は総連系教授?
朝鮮高校生にとって朝鮮語が「外国語」か? 母国語じゃねーか。日本人が英語の試験受けるのとどうして同じ扱いなんだ!!おまけに1教科でこんなに難易度に差があれば日本の受験生は受からない。
税金払ってる日本国民の子弟への逆差別!!アメリカなら納税者が暴動だ!!ここ数年で国立大がチョン臭くなってる。
「日本の学校なんか行けるか。俺たちは半島に帰るんだからな」と言って朝鮮学校(朝鮮大学校まで)作って日本の文部科学省の指導を無視、日本「国民」の義務を無視してきた総連が
朝鮮高校出の在日弁護士を使って「外国人学校出身者に日本の国立大受験資格を与えろ」と猛抗議を展開中!!
実は日本人も含め国籍を問わないアメリカンスクールと違って朝鮮学校は朝鮮国籍の人間に限られ文部科学省の査察も一切拒否。
背景には「寺小屋扱い」で生徒激減の朝鮮高校(総連の柱)の存続狙いがある。
で、「在日に選挙権を」とわめく与党の公明党がこの問題でも急先鋒。創価学会は池田大作はじめ幹部は在日だからだ。
センター試験は数年後から高校での受験となる。配点で在日優遇の中、国立大が反社会的組織「総連」に牛耳られる日は近い。生徒募集難で既に在日フリーパスの私大は在日の影響がますます強まってる。

331氏名黙秘:03/06/19 00:10 ID:???
>大量の事を 何でも器用に卒なくこなしてますよ。しかも短時間に。

このレベルっていわれても抽象的だなぁ。もうちっと具体的に。
332氏名黙秘:03/06/19 00:14 ID:iy6+akCI
今日、ここにいる人たちと議論しても、新たに何か気が付いたり、考えさせられるものは
何もなさそうなので、不毛な議論を続けても時間の無駄だし、私は今日はこのへんで失礼します。
333氏名黙秘:03/06/19 00:14 ID:???
>>329
あなたは人にものを伝える能力あるいは、コミュニケーションに必要な
忍耐強さが欠けているようですね。
上に、医療訴訟は本人訴訟でも勝てるという話が出ているでしょ。
この例からは法解釈そのものは重要視しないという意味が読み取れますよね。
法律と専門知識の双方の重要性を強調しているようには見えませんですが。
自らの発言に対して省みる姿勢も求めたいですね。
334氏名黙秘:03/06/19 00:16 ID:???
>>332
捨てせりふですか。
卑怯な逃げ方するね。
この人、こんなんでどうやって法廷に出るつもりなんだろ。
335氏名黙秘:03/06/19 00:26 ID:???
>法文をより沢山覚えて、すぐにひっぱりだせるように
>活用すること?それも必要だけど、実際、そのような事務作業は、現場では
>無資格の秘書が代行したって、できることと思いますけどね。

そもそも法文をたくさん覚えているのが弁護士だと思っていることが痛すぎる。
司法試験=六法全書の丸暗記テストみたいな認識なんだろうな…
336氏名黙秘:03/06/19 00:36 ID:???
>>334
318の発言とかが挑発的だったから怒らせちゃったように思う。
この人も普通ならもっと冷静に話すでしょ。
337氏名黙秘:03/06/19 00:38 ID:???
>>336
でも318には同意
338氏名黙秘:03/06/19 00:42 ID:???
しかし、335の理解はあんまりだよな。
一般の人の考える法律ってこんなもんなんだろうか。
これじゃあ、「大学の数学科は難しい方程式を毎日解いているんだろう」と
言ったたぐいの認識と変わらないじゃんか。
339氏名黙秘:03/06/19 01:35 ID:TCKBwYiU
このスレは、司法試験以外の資格取得について
論じるスレ。
>>315-338はスレの本来の話題でもないことを
えんえんと語りたがる余事記載人間。
340氏名黙秘:03/06/19 02:40 ID:???
やっぱ、このスレは行書、社労について
語らなきゃだよね。
341氏名黙秘:03/06/19 09:45 ID:???
2ちゃんは話が逸れた時の方が盛り上がるw
342氏名黙秘:03/06/19 11:35 ID:???
行政書士会連合会の政治力は低くない。税理士会の政治力に次ぐといわれている。
自民党行政書士制度推進委員長はあの野中○務。元法務大臣の保岡氏も行書の庇護者の一人。
ちなみに司法書士制度推進委員長(元)は加○紘一。
行政書士会は強制加入制であり、政治連盟費も徴収される。
行政書士会はお上マンセー、与党マンセーで反権力サヨクはほぼ皆無であるからして、会員から吸い上げられた政治連盟費はほとんど全て自民党のお偉いさんに流れ込むというわけ。
資格自体はたいしたことないけどな。
343氏名黙秘:03/06/19 14:40 ID:???
>>313
司法板でガス溶接とか玉がけとかの免許の話しても盛り上がらんだろう。
長年親しんだくだらない法解釈風の勉強が流用できる資格に話が集中するのは当然だ。
344氏名黙秘:03/06/19 14:42 ID:???
実際のところ、年収500万キープできて勉強も出来る資格といえば、
ビル管理とかそっちの方なんだけどね。
電気工事とかボイラーなんて、実技や講習が必須だけど、司法試験受験生なら、
遊んでいても取れるでしょ。
345氏名黙秘:03/06/19 14:47 ID:???
ビル管理の仕事をするために、ボイラーや電気工事師の資格が要るってことね。
念のため。
346氏名黙秘:03/06/19 17:00 ID:???
さっきWから社労士の分厚いDM来た(いらない)。
行書の次は社労士らしい。宅建じゃないのか?
347氏名黙秘:03/06/19 22:34 ID:???
>>346
予備校講義の受講料が
社労士>行書>宅建
だから。一応難易度に比例してる

行書合格したのにまだ行書のDMが来る俺よりはまし。
348氏名黙秘:03/06/19 23:26 ID:???
海事代理士なんて受けたことある香具師が居れば
このスレでは国宝級でつね。
349氏名黙秘:03/06/20 00:57 ID:???
天皇陛下が式典に来たとかで舞い上がってる行政書士の講師をみると可哀想と思ってしまう。
350氏名黙秘:03/06/20 17:46 ID:???
東大出身行政書士に会ったことあるけど、さまざまな面ですごかった。入管中心でやっているとか。
東大+行政書士という似つかわしくないとりあわせ自体が、強力な営業ツールになるそうだ。
択一合格経験ありだと。
正直、東大出身で行政書士をやるというのはどんな気分なんだろうな。
351氏名黙秘:03/06/20 17:49 ID:???
>>350
人によるんじゃない?
学歴から抜けられない人は悔しいだろうし
どうでもいい人にはどうでもいい事なんじゃないか。
352氏名黙秘:03/06/20 18:27 ID:???
弁護士でも年収500〜600万のやつがゴロゴロいる、
行政書士で弁護士の年収を越す仕事ができれば、
それはそれで痛快な人生だな。
結局、世間の評価=年収なわけだからね。
353氏名黙秘:03/06/20 18:36 ID:???
>>352
世間の評価より自分がどれだけ満足できるかじゃないかな。
354氏名黙秘:03/06/20 23:59 ID:???
結局、「東大卒+択一合格」が「資格(肩書)」でしょ?
行書持ってるかどうかは別にどうでもいいじゃない
この場合は
たまたま行書業務をやっただけの事で
355氏名黙秘:03/06/21 00:46 ID:HlSRiojr
既出だが、これくらいの行政書士になれれば
言うことはないと思うね

http://www.ik-office.com/jp/index.html

http://www.wada-lats.com/

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kuroda/Japanese.html/
356氏名黙秘:03/06/21 12:43 ID:???
司法板は煽りが少ないから
行書マニアが多いな
357氏名黙秘:03/06/22 00:35 ID:???
age
358氏名黙秘:03/06/22 01:03 ID:???
行政書士ならセミナーのテキストがいいのかなあ。
行政法だけで一冊になってるからレックの出る順より安上がりだと思うんだけど。
359氏名黙秘:03/06/22 01:11 ID:???
この人くらいにはなりたい。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwkt0473/index.html
360氏名黙秘:03/06/22 01:19 ID:???
TACの本年度の教材及び講義については、昨年の試験基準日4月1日で想定しておりました。本年度は、「7月1日」が基準日となりますので、TACの今後の対応につきましては下記をご参照ください。
361氏名黙秘:03/06/22 12:47 ID:ttU7tSv8
司法試験から司法書士への転向って有効かなあ?
司法試験論文である程度までいったことがある人でも、3年程度かかるとか。
司法書士択一は司法試験択一とはかってが違うと言うし(特に民法)。
書式問題対策が最高に面倒らしい。
司法試験論文もあと少しでいけそうだという人にとっては、司法書士への転向と司法試験続行のどちらが有効なプランかな?
362氏名黙秘:03/06/22 12:56 ID:???
>司法試験論文もあと少しでいけそうだという人にとっては
>司法試験論文である程度までいったことがある人でも、3年程度かかるとか

答えは君の中にある。
363氏名黙秘:03/06/22 12:56 ID:???
司法書士は司法試験よりずっと楽だよ。問題も条文や判例
をストレートに聞いてくるし、推論型問題にしても大体
知識の応用だからね。論文まで行く人なら1年で十分でしょう。
書式についてはP&Cの勉強法が有効です。これは雛形が決まって
いるから基本を書いて覚えればよい。商業登記は商法の知識と
五割以上被るから、結構簡単。合格者数が少ないのでそこに気を
とられると、3年位かかってしまう。要は予備校に振り回されず
過去問をまわせば合格者と同じレヴェルまでは到達するのです。
364氏名黙秘:03/06/22 13:12 ID:???
司法書士は、大学現役合格も沢山いるレベルの試験。
多少細かいが、所詮は、受験者層がレベル低いから
大丈夫。
もしも、司法書士でも手こずるようなら君のレベルが
低いと言うことだ。
365氏名黙秘:03/06/22 13:54 ID:???
それでも合格率は3%を切ってるのだから上位層内での争いはシビアだよ
366氏名黙秘:03/06/22 14:34 ID:???
合格レベルに達するのと合格するのは、全く違う。
司法試験と同じで、運悪く落ちることはよくある。
3671:03/06/22 14:39 ID:???
尚、「司法書士」等の難易度の高いもの、
「社会保険労務士」等の司法試験との試験内容の乖離が激しいもの、
「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないもの、
は今回の候補からは外させていただきました。
368氏名黙秘:03/06/22 15:55 ID:???
>>367

つまり
行政書士について語れ!!ということね(藁
369氏名黙秘:03/06/22 18:48 ID:???
こんにちは、1です。

>>367
これは私の書込みではないですね。
わざわざ否定の書込みをする必要もないかとは思いましたが、
あまり気分のいいものでもないので。

これらの資格も、スレ違いではありません、ということで。
370氏名黙秘:03/06/22 19:08 ID:???
怪我の功名じゃないけど、そのせいか司法書士スレッドが動き始めてますね。
371氏名黙秘:03/06/22 20:13 ID:pjmde68X
>>369

367自身はあんたとは別人なんだろうけど
367が引用している文章の源は、まぎれもないあんた自身の文章だろ?
本来、必要もない無意味な限定をわざわざ>>1に書くような
バカなまねをしたのはあんただろ?
責任回避するんじゃねえよ。
372氏名黙秘:03/06/22 20:53 ID:???
>>371
これは、大変失礼を致しました。

過去に >>15 >>16 のやりとりがあり、結果限定列挙した資格以外の話題
について排除する趣旨ではないという認識を持っておりますので、その旨
ご了承いただければ幸いです。
373どうでもいいが:03/06/22 21:34 ID:???
何かおもしろい資格をうけたヤシの話ある?
374氏名黙秘:03/06/22 21:59 ID:???
>>366
確かに司法書士の場合は「運」の比率が多いように思う。
確かに司試受験生であれば「合格レベル」に達するのはそれほど難しくはない。
しかし、「合格レベル」と「合格者」を分けるのは実力以外の要素がかなりを占める。
結局、司法書士試験の難しさというのは合格レベルにある人間が実力以外の要素で
合格できない可能性が非常に高いということ。
転向はそのへんのリスク、費用対効果を十分検討したほうがよい。
375氏名黙秘:03/06/22 22:03 ID:???
そうなんだよなあ。
確実に受かる試験ではないって意味では、司法試験に共通するリスクがあるよね。
376  :03/06/22 22:05 ID:???
>>374
逆じゃないかな?

司法試験のほうが「運」の比率がきわめて高いように思う。

そもそも、「正解の明確さ」でいえば、司法書士試験のほうが
司法試験(論文)よりもはるかに上だろうし

出題される論点のあたりはずれという面でも、司法試験(論文)のほうが
ゆれ幅が大きいように思う
377氏名黙秘:03/06/22 22:11 ID:???
「どっちが難しいか」は究極的には両方受けてみないと
わからないけれど

司法書士試験は、高卒や主婦や会社員で受かる人の数が
司法試験よりもはるかに多いわけだが
378氏名黙秘:03/06/22 22:12 ID:???
>>376
司法書士試験の難しさはその「正解の明確さ」ゆえに8割取っても受かるかどうか
わからないところにあるんじゃないかな。
379氏名黙秘:03/06/22 22:13 ID:???
もう司法辞める今となって司法合格に何が必要か悟った俺の意見も同じだ。
司法で聞かれるのは過程、なんだよな。結果じゃなくて。論文の場合ね。
で過程を現すのも数式みたいに一つか二つぐらいしかないのと違って日本語の文章
で、しかも法律用語で書くから一概に正解が定義できない、受験生のレベルを超えたところで正解が決められるから。
だから基準がなくて受験者は書いている最中も不安定な宙ぶらりんな感覚で悩む。
運のようにも見えるんだな。ってか受験生には基準が見えないから結果として運になるんだよ、受かるかどうかは。
380氏名黙秘:03/06/22 22:16 ID:???
「司法書士試験を支配する運」と
「司法試験を支配する運」とは
運の意味が違うってことだね。

書士は・・・問題+解答そのものはわりと明快で当たり外れが少なく、
「運」要素は小さい。しかし、明確で知識に比例するだけに、高得点同士の
争いになるので、そこで僅差による「運」が支配する。

司試は・・・問題、解答(採点)そのものに「運」が支配する。
381氏名黙秘:03/06/22 22:18 ID:???
司法試験の論文は12問あるが、書士の書式は2問しかない。
書士試験は基本的に差がつきにくいので、ミスったときのキズの大きさは比べようがない。
382そういえば:03/06/22 22:18 ID:ZFhMqyA0
司法試験論文で民訴の出題傾向は、
普通に勉強していると「運」が支配するように思えるが
高橋先生の本を必ず読むようにすれば、「運」の支配はなくなります。
383氏名黙秘:03/06/22 22:20 ID:???
みんな。。。司法試験の話しは禁句だろう??
384氏名黙秘:03/06/22 22:21 ID:???
>>383
結局、未練があるのかなw
385氏名黙秘:03/06/22 22:34 ID:???
司法書士の方が、暗記の正確さは求められそうだな。
基準が明確でゴールが見えている試験だと、これは必須だよね。
税理士試験の理論も、典型問題ばかりだから一字一句のレベルまで
正確に答案を再現するそうだし。
386氏名黙秘:03/06/22 22:44 ID:???
わては、不動産鑑定士に転向しますわ。
民法の知識ならそのまま使えるし。
行政法規の一部は宅建でやったし。
簿記1級勉強したことあるから会計学もアウトプットの訓練だけでよさそうだし。
経済学部だったので経済学に抵抗ないし。

問題は鑑定理論だな。配点も倍あるからね。
387氏名黙秘:03/06/22 22:45 ID:???
>>386
確かに試験には有利な条件だし、取れればインパクトも強いですが、
鑑定士事務所の就職はかなり大変と聞きますよ。
388お約束:03/06/22 22:49 ID:???
>>386
特別にマジレスしてやる。
オレは大手専門学校の職員の者だ。
1は、司法試験がダメだから不動産鑑定士と言っているのだろう。
独占性だとかは、たぶん逃げ口上だろう。
断言してやる。貴様は受からない。ダメだ。
オマエのようなヤツで受かった試しはない。科目が似ているから
受かるだろう程度の認識ではまた数年費やすことになる。
司法試験に受からないヤツは不動産鑑定士に行っても同じだ。
レベルは変わらないと思いなさい。
年齢的に間に合うなら公務員目指しなさい。君みたいな神経には
もっともふさわしい。ダメなら一般企業でさっさともまれなさい。
389氏名黙秘:03/06/22 22:50 ID:???
>>386
>問題は鑑定理論だな。配点も倍あるからね。
これは、かなりややこしいらしい。
390氏名黙秘:03/06/22 22:50 ID:???
つまんえ
391氏名黙秘:03/06/22 22:59 ID:???
鑑定理論って一言一句暗記するんでしょ?
暗記の得な人ならむしろ司法より容易じゃない?
392氏名黙秘:03/06/22 22:59 ID:???
鑑定理論はB5で500ページくらいの本をそのまま暗記する試験と聞く。
そんなことができるのだろうか。
393氏名黙秘:03/06/22 23:01 ID:???
一言一句暗記ってマジ?
不可能に近い。
394氏名黙秘:03/06/22 23:02 ID:???
論証さえ覚えられないのに・・・・。
395氏名黙秘:03/06/22 23:02 ID:???
でも何でそこまで厳格な暗記を要求するんだろ。
試験終わればすぐに忘れるのに。
396氏名黙秘:03/06/22 23:03 ID:???
論証って「これを覚えて吐き出しても受からない」と巷で言われているからそのまま頭になかなか入んないんだよ。
397氏名黙秘:03/06/22 23:04 ID:???
たぶん六法丸暗記のほうが鑑定基準丸暗記より楽。
398氏名黙秘:03/06/22 23:05 ID:???
知り合いのテキスト見たけど鑑定基準も英語の直訳で普通の日本語でないよ。
399氏名黙秘:03/06/22 23:05 ID:???
嫌だな。
あの箇所は「それが」だっけな「それを」だっけな〜とか言って勉強するの。
400氏名黙秘:03/06/22 23:06 ID:???
誰か鑑定理論の抜粋できる人いませんか?
401氏名黙秘:03/06/22 23:08 ID:???
どうぞ。埼玉県不動産鑑定士協会です。

不動産鑑定評価基準(平成14年7月3日全部改正)
不動産鑑定評価基準運用上の留意事項(平成14年7月3日全部改正)
http://www.sfkk.or.jp/data_content4.html
402氏名黙秘:03/06/22 23:17 ID:???
ありがとう。
スゲーなこれを丸々暗記することに意味あるの?
403氏名黙秘:03/06/22 23:42 ID:???
会計士の監査論もここまでひどくないけど、こんな文章の丸暗記らしいねえ。
404氏名黙秘:03/06/23 09:31 ID:???
行書とるつもりだけど就職が先になるな。もう26だし。
405氏名黙秘:03/06/23 10:01 ID:???
>>404
公務員は?未だ間に合うよね?
406404:03/06/23 10:51 ID:???
公務員受けてるよ6月に3つ。国2でとりあえず一段落。
9月市役所受けるかが微妙なとこ。
行書も合格発表1月とかだしね。
407氏名黙秘:03/06/23 11:14 ID:???
鑑定士の民法では、試験中六法が全く使えません。
だから、問題は簡単だけど、結構書きにくいよ。
司法試験やってるとかえって、「何条だったかなあ」とか余計なことが気になって仕方ない。

さすが暗記で勝負の鑑定士試験。
民法まで暗記して来いということか?
408氏名黙秘:03/06/23 14:11 ID:???
現実問題として、司法試験勉強をやりながら合格できる資格は、宅建、日商簿記2級まで、行政書士、海事代理士、通関士、AFP(ファイナンシャルプランナー)までだろう。
社会保険労務士中小企業診断士日商簿記1級以上レベルになると片手間ではかなり厳しいと言わざるをえない。
司法書士公認会計士弁理士はほぼ無理だ。合格するためには司法試験勉強は中断になるだろう。
409氏名黙秘:03/06/23 14:33 ID:???
公認会計士と弁理士はわからないけど、司法書士は司法試験の勉強の片手間に受けて受かった人知ってるけど。
410氏名黙秘:03/06/23 14:48 ID:???
特殊な例を持ち出すんじゃねーよ
411氏名黙秘:03/06/23 14:57 ID:???
特殊なの?
その人、司法試験ははしにもぼうにもかからなくって断念して書士になったんだが。
412氏名黙秘:03/06/23 14:58 ID:???
>>404
俺も今26。
公務員受けるか迷ってるんだよね。公務員バブルと言われている今
この年で果たして受かるのか何て思ってたら
踏ん切りがつかなくてさ。
413氏名黙秘:03/06/23 15:00 ID:???
>>411
それじゃ片手間にならないよ
414氏名黙秘:03/06/23 15:10 ID:???
>>413
いや、司法試験が本命で、司法書士を受けて受かった後、諦めて書士として就職した人なんだ。
本人は某予備校で司法試験のクラスのチューターをしてた。確か諸氏に受かったときは択一落ち。
415氏名黙秘:03/06/23 15:19 ID:???
>>414
司法書士中心の勉強で司法試験もにらんでいたという感じに思えるなあ。
司法書士に費やした勉強量を司法試験に投入していれば、択一は受かってるんじゃない?
416氏名黙秘:03/06/23 15:37 ID:???
2ちゃんの行書関連スレで、こんなにも煽り
のないスレ初めて見た。
 感動した〜。
417氏名黙秘:03/06/23 15:46 ID:???
>>415
話してて、そんな感じは受けなかったけど、そうなのかもなぁ。
418氏名黙秘:03/06/23 16:26 ID:???
>>416
司試板は厨が少ないからね。
わりとまともな議論ができるよ。
419404:03/06/23 16:52 ID:???
>>412
26にもなるともう秋の公務員だ行書だ簿記だって簡単に浪人生活
引き延ばせないからな。
就職か9月市役所だけ最後受けるかもう決めないとね。
420氏名黙秘:03/06/23 21:48 ID:???
>>411
ならば「司法試験の片手間に受験して司法書士に受かった」わけでは
ないじゃん。
「司法試験を放棄して受験して司法書士に受かった」んだろ。
421420:03/06/23 21:48 ID:???
ああ、既出だったか。どうでもいいや
422氏名黙秘:03/06/23 23:44 ID:???
>>420
書士を受かった後も、司法試験を目指していると公言していたから、四肢を放棄した後に
書士に専念していたわけじゃないよ。
423氏名黙秘:03/06/24 14:15 ID:emQFL132
不動産鑑定士2次試験において、司法試験勉強の知識、経験はあまり役に立たない。
まず鑑定理論。これは大変な棒暗記を強いられます。もちろん意味内容を理解しつつ暗記に励むわけですが。また、最重要科目(配点が高い)ため手抜きは絶対できない。
行政法規(択一式)。これは司法択一に比べると圧倒的にらくですが、司法試験勉強の知識がほとんどつかえない。新住宅市街地開発法道路法公営住宅法税法等の細かい知識もってないでしょ。
経済学。鑑定士受験生のおおくが苦手としています。国1経済職でも受けてない限り、司法受験生も1から学習です。
会計学。企業会計原則等を覚えなければならない。
民法。来ました、唯一、司法受験生が有利になりそうな科目が。しかしそれほど楽ではない。まず、上記にありましたように六法持ち込み不可。学説の対立うんぬんはこの試験ではほとんど話題にならない。
また、横書きです。受験生でも合格者でも、ほとんど学者の名前を気にしていない。プロパー合格者を3人ほど知ってますが、3人とも我妻栄内田貴を知りませんでした。
 鑑定士試験勉強においては、5科目とも予備校がかいた受験テキストを中心に進められます。学者本(司法でいうところの基本書)は、普通は辞書的に使うのみです。
内田我妻(民法)、スティグリッツマンキュー(経済学)などを通読する人はごく稀です。鑑定士試験において基本書主義は異端中の異端です。
424氏名黙秘:03/06/24 14:59 ID:???
鑑定士の行政法規って、宅建レベルの知識からどのくらいの+αが必要?
425氏名黙秘:03/06/24 15:55 ID:???
ボリュームにして3倍ぐらいじゃないの?
タックから出ている市販のテキストにレベル比較みたいなのがあったよ。
426氏名黙秘:03/06/24 15:59 ID:???
不動産鑑定士って仕事あるの?
427氏名黙秘:03/06/24 17:14 ID:???
naiyo
428>>419:03/06/25 10:00 ID:???
ま、やるっきゃないね!おたがい頑張ろうぜ!!
429氏名黙秘:03/06/26 00:59 ID:EIkVhQru
司法書士:司法択一より細かい民法、小さなミスが即命取りになる書式等司法受験生でも全く油断できない試験。転向学習期間は2,3年は見るべき。
公務員:教養問題がネックか。年齢制限の問題もある。ペーパーと違ってどう転ぶかわからない面接試験有り(最近は人物重視の傾向)。また、ものすごい倍率のところが多い。
行政書士:教養問題であしきりを食らわなければなんとかなる。教養突破が最大の関門といってよい。合格率が毎年不安定で当たり年の時とはずれ年の時がある。
社会保険労務士:毎年のように改定される細かい法律、数字等をコツコツ覚えなければならない。司法科目と重なる部分はまったく無い。
公認会計士:商法以外司法受験生にとってなじみの無い科目ばかり。簿記に対する知識、慣れがないと大変厳しい。頭の柔軟性もある程度必要。
税理士:5科目合格には司法以上の時間がかかるといわれている。税法暗記は悪夢としかいいようがないほどつらい。簿記をある程度やってないとどうにも。
不動産鑑定士:鑑定理論のゴリゴリのクソ暗記を強いられる。民法科目はあくまで教養科目としてみられており、ここで高得点をたたき出しても極端に有利にはならない。
宅建:民法借地借家法以外の出題範囲がかなりあるので、司法受験生でも専用テキストでもってある程度の期間は学習するべき。
簿記:日商3級2級までなら独学でもOK。日商1級は別世界。
430氏名黙秘:03/06/26 01:04 ID:A2vLH/yX
早大レイプサークル 被害者数百人

親の顔が見たい
●被害女性が涙の告白●お茶にウォッカ混入●犯行現場はトイレ、非常階段、カラオケボックス●ターゲットは新入生●現場をビデオ撮影 口封じ●常習者の親は教師●卒業者の就職先は?
431氏名黙秘:03/06/26 14:20 ID:???
>>429の言うとおりだね。
司法試験受験生がさほど苦労しないで狙える資格は、ビジ法か法学検定の2級だろうな。
宅建ですら、みっちり準備しないと危うい。
432氏名黙秘:03/06/26 17:28 ID:qN6r3thz
不動産鑑定士予備校のディファクトスタンダードはTAC、ついでWセミナー、わずかに東京法経。この世界LECの評判は正直・・・・・。
会計士崩れが結構参入している(会計士科目に経済簿記財務諸表等があるので)。
学歴は慶應早稲田東大中央日大が多い(合格者も)。地方の大学はなぜか少ない。
司法浪人は民法以外は1から勉強しないといけない(国1会計士等の学習経験者なら別だが)。
少数の重要な概念を自在にあやつって妥当な結論を導き出すことよりも、典型的な表現論点を正確にそのまま吐き出せるかどうかに重点がおかれている試験です。
鑑定士用ブロックカードのまんまコピペこそが、鑑定士試験における「優秀答案」なのです(ここが司法との大きな違い)。
とにかく暗記が重要です。鑑定士の経済学も会計士の経済学と違って数学的思考が苦手でもなんとかなるようになっている。
早稲田大あたりの私立洗願日本史世界史受験者が有利かもしれない(クソ暗記では)。
民法においても、テキスト吐き出し答案でOK。使い古された内田我妻S双書Cブックシケタイ等を後生大事に持っている鑑定士受験生は、ほぼ間違いなく司法崩れと判断してよいでしょう。
プロパー受験生は、民法は受験テキストだけで軽くやって逃げ切ろうというのがほとんどだから。
433氏名黙秘:03/06/26 17:42 ID:???
>>429
それが現実だよね。
あんまり正直に書くと、夢を無くして命を捨てる香具師が出るぞ。
行政書士と社労士と宅建くらい、嘘でもいいから、「馬鹿でも受かる」くらい
書いておいてやろうよ。(藁
大本営発表に過ぎない事は、受けた本人が一番良く分かると思うから・・・
夢まで壊してやることは無いだろう?
君にその権利はあるのか?(藁
(真実は人を傷つけるものである)
434氏名黙秘:03/06/26 17:54 ID:???
司法試験から昨年、論文落ちで鑑定士受験に変更したものです。
先日TACに模擬試験を受けに行ってびっくりしました。
六法出して待ってたら,職員に六法しまえと注意されたのです。
民法は全く受講してなかったので、それまで六法持ちこみ可と思っていたのです。

問題は簡単だったけど、条文が気になってできなかった。
あと一ヶ月。民法が気になって仕方ない。
435氏名黙秘:03/06/26 18:33 ID:???
確かに宅建は最終兵器としては
魅力ある資格である。
ただ、上記のように取ること自体
結構「めんどくさい」。
難しいわけではないが、面倒くさい。
これにつきる。これも、実際とらなきゃ
いくらバカにしても犬のとうぼえ
である。
あと、合格イコール主任者でないことは
注意しておくべきだ。合格したおと
の手続は択一直前期とかさなり、
かなり、「めんどくさい」。
436氏名黙秘:03/06/26 18:39 ID:???
面倒くさいというか、ほかの人が必死で司法試験やってるのに、宅建やってる暇あるのだろうかと思う。
そんなことより司法試験をやるほうがいいような気がする。
437氏名黙秘:03/06/26 19:04 ID:???
>>435,436
就活したことある?
既卒であればそんなこと言ってる余裕ないよ。
その他に資格・特技あれば別だけど。
438436:03/06/26 19:26 ID:???
就職後、25歳から司法試験始めたんだ。
だから余計にほかのことやる時間がないと感じるんだよ。
439氏名黙秘:03/06/26 19:29 ID:???
宅建って実務経験が必要みたいだけど、いきなり開業ってのは無理って事だよね?
440435:03/06/26 19:30 ID:???
>>437
当然、したことある。
宅建持ってるが
経験則上のことを言っている。
441氏名黙秘:03/06/26 19:32 ID:???
>>439
開業ってどういうこと?
442氏名黙秘:03/06/26 19:34 ID:???
>>439
それは、宅建に限ったことではない。
宅建と不動産業を営む
免許とは異なるぞ。
自分で営む場合には
宅建は、主任者を雇わないで
いいという意味で人件費が
安くつくに過ぎない。
443氏名黙秘:03/06/26 19:35 ID:???
どんな資格でもいきなり開業できるよ。
聴診器一つで開業医にもなれる。
444氏名黙秘:03/06/26 21:26 ID:???
このスレで行書や宅建が「簡単ではない」と言っている
人は本当の意味での司法受験生ではないような気がする
自分はもちろん非司法受験生だけど司試やってる人なら
あの程度の資格はそれぞれ概ね1週間程度でこなして
しまうはずだと思っている
簡単ではないとか言ってる人は恐らく司試とは関係ない
445氏名黙秘:03/06/26 22:58 ID:???
>>444
宅建は受けたことないが、行政書士は、予備校の行政書士テキスト
(+問題集)を1ヶ月前に潰しただけでうかったよ。
1週間でうかるかどうかまでは知らんが。

ちなみにオレは択一合格経験あり。

行政書士が難しいと感じる司法試験受験生は、単に司法試験の勉強
そのものが足りないだけだと思う。司法試験の勉強が進んでいけば
それが自動的に、行政書士の大半の分野の勉強になるわけだからね。
446氏名黙秘:03/06/26 23:01 ID:???
>>445
行書は13年に2〜3時間の勉強で受かったが択一落ちだ。
447氏名黙秘:03/06/26 23:03 ID:???
一週間で受かるはず。
大学生レベルの普通の教養もってれば。
司法試験の勉強をそれなりにやってるんなら。
ウォーク問の民法刑法以外一回まわせばじゅうぶん。
448氏名黙秘:03/06/27 01:02 ID:???
私も去年の行書の合格者だけど、
去年の行書合格者のアドバイスは眉に唾付けたほうがいい。
449氏名黙秘:03/06/27 01:10 ID:???
why
450氏名黙秘:03/06/27 01:11 ID:???
>>448
去年は簡単だったの?
451氏名黙秘:03/06/27 01:15 ID:???
去年は簡単でした。
絶対評価だから、問題簡単=合格も簡単。
452氏名黙秘:03/06/27 01:16 ID:???
>>451
99年に受かったけど簡単だったよ。
453氏名黙秘:03/06/27 01:17 ID:???
>>451
さんくす。
去年簡単だったら今年は難しくなるとか、
そういう傾向あるのかな?
454氏名黙秘:03/06/27 01:19 ID:???
今度の日曜日国Uの試験らしいんだけど
受けるかどうか迷ってる。
択一前の不安定な時期に願書を出していたらしい。
455氏名黙秘:03/06/27 01:20 ID:???
当然過去問なんて1度も見たことはなく
行政法とかもやったことない。
456氏名黙秘:03/06/27 01:27 ID:???
行書は年によって波が激しいから
457氏名黙秘:03/06/27 01:33 ID:???
社労士受けようと思ったら締め切ってた。。
行書、宅建はとったからあとは簿記2級か?
458氏名黙秘:03/06/27 01:44 ID:???
>>457
金捨てずによかったね。
どうせ今からでは間に合わないすら。
459氏名黙秘:03/06/27 01:55 ID:???
去年の行政書士の大量合格は、
今年から憲法も受験科目に入るということで、
かなりの司法書士受験生が大量になだれ込んだからだとももわれ。

行書合格のためよりも、司法での地力をつけるために、
普通の行政法の教科書を読んでおくことを奨める。

それにしても、行書の問題は奇問としかいえない問題があるから嫌だね、
素直に難しい問題なら仕方ないけど。
460氏名黙秘:03/06/27 14:22 ID:AQU1Dvxh
一部天才の実績や資格試験予備校の甘言を除いた”現実的な”学習所要時間

司法書士:プロパー3−6年 司法受験者2−5年 専用の予備校、教材に頼ったほうがいいかも(特に書式)。現実は思ったより厳しい。
公務員:採用は学力だけでなくその人の属性(年齢、喋り、学歴、容姿)、コネ等に大きく依存するため一般化は難しいが、国1法律職でも1-2年で筆記だけは突破できる。
行政書士:プロパー3ヶ月-2年 司法受験者無勉強-6ヶ月 教養脚きりのゲートさえくぐりぬければ。教養は悪問もあり非常に勉強しづらい。
社会保険労務士:プロパー6ヶ月-3年 司法受験者4ヶ月-3年 司法受験者はプロパーよりは勉強になれていると考慮して。勉強総量は一緒だが。
公認会計士2次:プロパー2年-6年 司法受験者3年-7年 法律と簿記会計は親和性悪し。頭の柔軟性も必要。今試験制度の変わり目です。
税理士5科目官報:プロパー5年-15年(これは冗談ではない)  司法受験者:5年-? とにかく時間かかかりまくる。院科目免除制ありだが。
不動産鑑定士2次:プロパー1年-5年  司法受験者10ヶ月-4年 民法のアドバンテージ分を考慮 会計士よりはまだ与しやすい
宅建:プロパー3ヶ月-1年 司法受験者1ヶ月-3ヶ月 1回で確実に受かりたければやはり多少は手間をかけて勉強するべき
日商簿記2級:プロパー1ヶ月-3ヶ月 司法受験者1ヶ月-3ヶ月 司法勉強のアドバンテージまるで無し。
461氏名黙秘:03/06/27 15:33 ID:???
行政書士は難しくはないけど、なめきってるとかなり落とされやすい試験だと思う。
やみくもに手をつけて1週間や2週間で受かるとは正直思えない。
もし短期でこなそうとするなら、それなりに効率的な勉強が必要になる。
例えば一般教養なら試験委員の顔ぶれから出そうなところをしぼるといい。
去年は財政や会計からけっこう出たけどこれは東大の碓井先生の専門とか、
ITや個人情報保護は千葉大の多賀谷先生の専門等の情報からヤマをはる。
これでけっこう当たります。
自分で調べるのが面倒なら直前の安価なヤマ当て講座をとればいい。
法令は行政書士六法の素読と過去問、DAI-Xの三回分綴りの予想模試が有益でした。
司試の勉強の片手間に手かげるとしても、確実を期そうと思えばそれなりの時間は
必要。バクチ的に受けるのでなければ。
462氏名黙秘:03/06/27 20:41 ID:???
っていっても行書、宅建はまだしなくていいよね?
八月以降1日2時間ぐらいやっていけば両方取れるよね。
463氏名黙秘:03/06/28 01:35 ID:???
>>454-455
行政法は憲法の地方自治のところと損失補償のところ、民法の意思表示
代理、民事訴訟法の応用でなんとかなる。がんばれ
464氏名黙秘:03/06/28 01:40 ID:???
どっちかに絞って試験前一ヶ月だけにしたほうがいい。
465氏名黙秘:03/06/28 10:15 ID:???
866 :事件の風化防止age :03/06/28 08:39
不動産鑑定士『山本一清(かずきよ)』

【高知の援交鬼】
土佐市内の公立高校1年生のA子(16)と援助交際したのをきっかけに、
「女の子を紹介してくれ」と持ち掛け、次々と買春
15―17歳の女子高生や無職少女ら十数人と、いずれも数万円で援助交際
一部には“紹介料”を渡していた
元高知県不動産鑑定士協会会長、
元高知短期大学非常勤講師(不動産法)、犯行当時48歳
著書「公的土地評価の理論と実務」(新日本法規)
児童買春禁止法違反罪、懲役1年6月、執行猶予3年
466氏名黙秘:03/06/28 10:15 ID:3dKSH8M9
http://www.k-514.com/sample/sample.html
拾ったサンプルムービー集めたよ
467氏名黙秘:03/06/28 10:17 ID:???
>>465
そう言うの聞くと鑑定士は儲かりそうだなあ。
468氏名黙秘:03/06/28 10:27 ID:???
セミナー京都校の基礎講座講師の山内憲之は司法書士、行政書士、宅建を同じ年に合格してますよ。
年齢から見ると、司法書士は一発合格だと思う。
司法書士やりながら、宅建,行政書士やってたとは思えないので、宅建・行政書士は7月中旬から開始したと思います。
ただ7月中旬から10月中旬まで宅建・行政書士以外は何もやってないので、司法試験の片手間でやれるというわけではないですが。

その翌年、社労士合格。
その2年後、司法試験合格しています。
469氏名黙秘:03/06/28 10:30 ID:???
>>468
その人いくつで司法受かったのかな?
資格王だな。
470氏名黙秘:03/06/28 10:31 ID:???
471468:03/06/28 10:34 ID:???
1971年生まれです。何月かは知りませんが。現在32歳か31歳です。
472氏名黙秘:03/06/28 10:36 ID:???
司法試験に受からず資格王と名乗るやつがいる。
473氏名黙秘:03/06/28 12:48 ID:???
宅建、行書、社労 司書とステップアップしながら司法試験挑戦した方が良いのかね?
474外資系フレッシュマン:03/06/28 14:01 ID:5M6A1fdC
まじめな話、200時間の勉強で行政書士とれる?
一応国立大学卒です。
働きながら来年くらい合格できます?
最近合格率15%くらいになったんでしょ?
あと独学で可能?
ちなみに法学部卒ではありません。
475氏名黙秘:03/06/28 14:09 ID:???
>>474
そもそも外資系フレッシュマンが行政書士なんか取る意味あんのか?
476氏名黙秘:03/06/28 14:10 ID:???
>>474
ttp://homepage2.nifty.com/~hioki/14gshonshi.htm
↑(Googleで過去問を検索した)
まずやってみる。法令択一、法令記述、一般教養で何点か?
話はそれから。

>>475
行書に意味を求める人なんて、そっちの方が少ない。
477外資系フレッシュマン:03/06/28 14:16 ID:5M6A1fdC
弁理士の選択免除になるんで。
あと法律の素養はけっこう役に立ちそう。
478氏名黙秘:03/06/28 14:25 ID:???
>>474
マルチは市ね。
479氏名黙秘:03/06/28 15:02 ID:mJXCK9yL
鑑定士試験は、2次試験より合格後の実務・研修そして3次試験の方が、難関。
無職で専念して2次に運良く2年で合格しても、実務・研修で3年、3次では
2、3年必要。計6、7年はかかるよ。 
480氏名黙秘:03/06/28 15:06 ID:???
行政書士試験、1回落ちたわ。法令は9割方できてたんだが、教養で切られた。一昨年のはなんとか通ったが。
ニュースや新聞等をあまり見てないので世の中の時事についてすっかり疎くなってた。思えば大学3年あたりから図書館自習室にこもりまくりだったからなあ。
ただ、知り合いの一橋卒の人から1回落ちたことを聞かされたときはさすがに「えっ」と思った。
難関国立卒の人なら教養科目も問題ないと思ってたんだが。
481氏名黙秘:03/06/28 15:10 ID:???
>>480
>難関国立卒の人なら教養科目も問題ないと思ってたんだが

いや、一年の頃ならともかく、3年にもなると、塾講師とかやってないと
大学の受験知識は頭から抜けるよ。特に歴史・数理系。あの柴田でさえ、
2次方程式の公式を忘れるくらいだからな。教養をなめてはいけない。
482氏名黙秘:03/06/28 15:12 ID:???
二次方程式と連立方程式はどう違うんだっけ。
もうすっかり忘れたよ。
483氏名黙秘:03/06/28 15:20 ID:???
二次方程式はXしかでてこない。連立方程式にはYも出てくるw
484氏名黙秘:03/06/28 15:26 ID:???
俺は未だに一階微分方程式の階の公式を覚えているわけだが
485氏名黙秘:03/06/28 18:20 ID:???
一階微分方程式って聞いたこともない。
486氏名黙秘:03/06/28 22:37 ID:???
一階微分方程式は一般に
dy/dx + P(x)y = Q(x)
と表せて、その解の公式は
y=exp(∫P(x)dx)[∫Q(x)exp(∫P(x)dx)dx+C](C:任意)
らしい。

TeX風にちゃんと書くと
\[ y=e^{\int P(x)dx} [\int Q(x)e^{\int P(x)dx}dx+C] \]

もともと理系だがこんなのは覚えられない(導くものと思う)。
487氏名黙秘:03/06/29 16:11 ID:???
ロースクール入試、あるいはその他就職にそなえてなんとか形だけでも職歴等の経歴をつけておきたい。
市町村区公務員郵政外務清掃員、親や知り合いの会社に勤務していたことにする、行政書士社労士開業等で履歴書の空欄を埋めなくては。
ただ択一合格経験があるに過ぎない無職者が優遇される場などどこにも無いと思う。

ロースクールスレの人たちは危機感がなさすぎる。履歴書に空欄があるような人間はどうかんがえても不利でしょう。
履歴書に空欄があることがどれほど不利か自覚していない。無邪気過ぎる。自己正当化で白昼夢におちいっている。ああはなりたくない。自戒せねば。
488氏名黙秘:03/06/30 02:20 ID:???
>>487
院試受けるときには、学部の指導教官に推薦状を書いてもらったような気がする。
職歴付けるなら、職場上司の推薦状がいるのでは?と思うけど、行政書士開業で
推薦状はどうする?「お父さんの推薦状」もかなり恥ずかしい。
489氏名黙秘:03/06/30 03:48 ID:???
行政書士やってる人の学歴は、早稲田、中央、明治、立命館、関西あたりが多い。この人らは、おそらく司法試験、司法書士崩れだな。東大、京大もぽつぽつと。慶應の人は非常に少ない。
意外と多いのが、東京外国語大と大阪外国語大。この人たちは、語学教室や翻訳業をこなしつつ行政書士業をやっている事が多い。イミグレーション方面だな。かなり手堅い。業務の相乗効果もあるし。
公務員国家2種の高学歴化と呼応するかのように、行政書士試験の高学歴化も進んでいる。
かつては受験など考えもしなかった学歴の人たち(早慶旧帝)が参入している。
490氏名黙秘:03/06/30 03:49 ID:???
行政書士は中卒の仕事。
491氏名黙秘:03/06/30 03:59 ID:es5Nq+7Z
行政書士は元は公務員の退職後の仕事でしょ。
492氏名黙秘:03/06/30 04:10 ID:???
489の行書高学歴化は事実だよ。
もちろんそうじゃないヤシもいっぱいいるけどね。
試験のトップ合格と最低合格の差はかなり開いてると思われる
493氏名黙秘:03/06/30 12:22 ID:???
何か行書のアンケートが来てるぞ。
試験に役立たせると言っているがこの内容でこれからの試験にどう役立つんだ?
494氏名黙秘:03/06/30 18:05 ID:???
おなじ法律系資格とはいえ、やっぱり司法書士は厳しいだろう。
自分の知っている司法転向者は転向してから4年目に受かったと言っているし。
会計系たる公認会計士、税理士はもっと厳しい。
法律の勉強で固められた頭には、簿記会計学の理論が入りにくいとTACの学院長がコラムで言っていた。
たしかにそんな傾向も無きにしも非ずと自分も感じる。
495氏名黙秘:03/06/30 20:54 ID:???
168 名無しさん@そうだ確定申告に行こう 03/06/30 11:11 ID:IATPLvqV
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/nerima.htm
練馬一家惨殺事件の犯人
日大卒後、故郷で親戚のいさかいで傷害事件を起こし2年服役。
出所後東京の鑑定事務所で働きながら二次試験突破。
事務所開業後3年で鑑定収入年間1100万円。
496氏名黙秘:03/06/30 20:58 ID:???
中国語できる奴は行書でもかなり儲かる。
497氏名黙秘:03/06/30 21:50 ID:???
>>493
行書を廃止するかどうか。(笑)が付けられないけど。
498氏名黙秘:03/07/01 00:24 ID:???
全然参考にならん情報だが・・・


行政書士・02年早稲田セミナー第二回公開模試
上位128名(受験者総数2651名)の内訳

9名
早稲田大学

8名
明治大学

4名
駒沢大学

3名 
京都大学・中央大学・専修大学・関西大学・立命館大学

2名 
名古屋大学・神戸大学・青山学院大学・学習院大学・同志社大学
日本大学・獨協大学・亜細亜大学

1名 
慶應義塾大学・立教大学・仏教大学・東海大学・法政大学・東洋大学
一橋大学・新潟大学・岡山大学・広島大学・千葉大学・熊本大学・成城大学
名城大学・中京大学・奈良大学・創価大学・龍谷大学・拓殖大学・帝京大学
横浜国立大学・東北学院大学・千葉工業大学・北海学園大学・神戸商科大学
岡山商科大学・大阪商業大学・甲南女子大学・武蔵野女子大学
大妻女子大学短期大学
499氏名黙秘:03/07/01 00:42 ID:???
行書のアンケート答えても何の見返りも無い
図書券ぐらいくれよと思う・・・
500氏名黙秘:03/07/01 03:09 ID:???
>>499
例えば500円図書券を過去3年の合格者2万人超に渡すとすれば
1000万円以上かかるが・・・

>>493
「未登録」「開業予定無し」「他資格取得に役立てるため」に
マークする連中(≒司試・司書・弁理受験生←行書高学歴化とも符合する)が
大勢いるだろう事を考えれば、
今後の難易度を決める資料になりそうな気がする


501氏名黙秘:03/07/01 12:57 ID:???
>>500
なるほど。
じゃあ今年は難しくなる可能性が高いな。
行書専業受験生にとっては司法試験等が難しいためにしわ寄せがくることになるね。
かわいそうに。
今年行書受ける司法受験生はバカにしてると返り討ちにあうおそれがあるね。
502氏名黙秘:03/07/01 13:43 ID:???
私も去年行書って何か知らなかったが2ちゃんを見てじゃあ受けてみよう買って感じで受けました
503氏名黙秘:03/07/01 13:59 ID:???
私去年行書とったけど何の意味もなかったというか、かねと
時間を無駄にした。
およそ250H費やし5万位かけたが、誰もが量の多さと内容の細かさにびビル
井上英二のスーパーコンメンタール2700pを読破するのに137H
かかることとの比較からいっても結構な時間の浪費となる。
まあ250Hというのは多いほうだがおちたらどうしようもないからある程度
時間をかけたが、仮に2Wつぶしても120Hかかる。120hあったら干拓民法が3回はまわせる。
504氏名黙秘:03/07/01 14:03 ID:???
>>503
行政法と行政書士法以外は勉強しなくていいのにそんなに時間かけてる君が悪い。
505氏名黙秘:03/07/01 14:17 ID:???
俺もそう思う。金だって基本書買うだけで済むじゃん。
なんで5万もかかんの?
506氏名黙秘:03/07/01 14:19 ID:???
基本書じゃなかった、予備校本ね。
507氏名黙秘:03/07/01 14:25 ID:???
行書に関してかなり強気の意見が多いが
つまり1Wでいいとか、2、3hでいいとか、勉強時間0で受かったとか。
まあそういう人もいるが、思い出すのは1年や2年前の行書刷れでは
結構おちた人がいたし、去年の行書スレでは試験直前には多くの人がビビッテいた。
曰く5回模擬問題やったら2回合格点いかなかったとか。
508氏名黙秘:03/07/01 14:29 ID:???
5万というのは言いすぎか
模擬試験3回で18000
後は結構テキスト買ったから1万くらいですか
直前期に煽られて教養対策で3冊くらい買った
509氏名黙秘:03/07/01 14:49 ID:???
行書で模試受ける必要なんか無いだろ
毎年出る予想問題本まわせば十分、
これだとせいぜいかかっても1千円ちょっと。
おれが行書の勉強に費やした金トータル1万3000円ぐらい。
費やした時間は宅建と並行して1ヵ月、
十分割りに合う投資だったとおれは思う。


510氏名黙秘:03/07/01 14:58 ID:???
今年はかなりの確率で難しくなるよ。
確実に合格したいなら準備はしっかりしておく方がいい。
511氏名黙秘:03/07/01 15:20 ID:???
司法の片手間でやるからこそ意義あり。
本腰いれなきゃ受からないなら受けないほうがいいさ。
そこまでする価値はないだろ。
512氏名黙秘:03/07/01 15:27 ID:???
>>510>>511
片手間で始めたつもりが、
一度落ちるとよせば良いのに、
どうせむきになって本腰になるから、
受けるからには確実に受かった方が無駄はない。
513氏名黙秘:03/07/01 15:48 ID:???
いやもしは受けたほうがいいですよ、実際マジで試験時間で解いてみるとかってないからね
特に教養対策で有利。
今年いかにもでそうな時事的問題がでる。
早稲田のやつがいいね、解説といいレジュメといい、もんだいといい。レックはダメダメ。
でも去年の本試験の教養には役に立たなかったけど
そして一回でも早稲だの模試を受けると合格祝賀会に出れる。
これが結構大層にもてなしてくれるんで、いや司法試験受かった時もこんなかんじかしランとか思ったりして
514氏名黙秘:03/07/01 15:53 ID:???
>>513
あほか。
1時間半もあれば絶対に解き終わってしまうので、試験時間で解く意味はない。
教養のヤマ当ては無意味。
行政書士の祝賀会なんて行きたくない。
515氏名黙秘:03/07/01 15:56 ID:???
>>512
私の場合は落ちても2度と受けないと心に決めて全然勉強せずに受けたら
偶然受かった。
落ちても勉強していないことを逃げ道にしたんだけどね。
行書の試験にしっかり勉強して落ちたら自信を失いかねないので全然勉強しないか
ほんのちょっとだけ勉強する方がいいと思う。

516氏名黙秘:03/07/01 16:04 ID:???
行書にかける労力や対費用効果は
去年は8月・9月頃から話題になってたと思うが・・・
意見の如何に拘わらず、みんなの関心が高まってるって事かな?
517氏名黙秘:03/07/01 16:09 ID:???
モチベーションが家だと上がらないから
たるくて模擬問題とか解けなかった。
その点もしだと真剣に解けた。おまけの記述式キーワード集とかおまけが結構使えました。
518氏名黙秘:03/07/01 16:10 ID:???
>>516
関心があるから話題になるのではなく、スレがあるから話題になる。
519氏名黙秘:03/07/01 16:26 ID:???
弁護士法72条改正か・・・・・
どれほどのものかな?
520氏名黙秘:03/07/01 16:44 ID:???
家で時間決めて解いてるときに限って、電話が鳴ったり、郵便局・宅急便がやってくる。
521氏名黙秘:03/07/01 17:11 ID:???
この板を読んでるとすごく、社労とか行書が簡単な試験に
思えるが実際は違うんじゃないの?合格率も低いし
誰でも取得できるような資格ではないと思うけど、
カキコを詠んでる限りではこの板の人は非常に高学歴か
頭の良い人たちが集まってる板なんですね
感心しました。
522氏名黙秘:03/07/01 17:11 ID:???
高学歴で頭のいい無職の集まりです
523氏名黙秘:03/07/01 17:14 ID:???
>>521
簡単なわけがない。
まあ、司法試験に比べれば、合格率も3%とかじゃないし、受験者のレベルも違うけどね。
だからと言って、誰でも受かれるわけがない。
特に社労士は、毎年のような法改正があるから、大変だよ。
行政書士なら、一般知識があるから、新聞くらい読まんと。
科目数も多いし、簡単に受かれるわけはない。
あくまで、司法試験に比べれば、の、問題だ。
524氏名黙秘:03/07/01 17:18 ID:???
>>521
一応文系国家試験最難関と言われる司法試験を目指してるヤシが、
社労や行書を「難しくて手がでない」なんていわないでしょ。
でも、実際に取ろうと思えば、それなりに勉強はしないといけない
わけで。ホルダーとかは、経験してるから、「○○なんて司法に
くらべりゃ簡単だ」って言えると思うけど、あんま資格の序列を
うんぬんって話は個人的には好きではない。つーか、最後の3行は
煽ってるように見えるんだが。
525氏名黙秘:03/07/01 17:28 ID:???
>>521
難しいよ。

ところで、簿記3級に落ちた奴に、
「お前に司法が受かるわけが無い」と言われた時は


むかつきました。テメーに言われたくないよ。
526氏名黙秘:03/07/01 17:39 ID:???
>>525

>ところで、簿記3級に落ちた奴に、
>「お前に司法が受かるわけが無い」と言われた時は

簿記3級って、商業高校1年生修了のレベルなんっすけど。漏れもってるけど
2週間で合格したよ。
その知り合いとは、疎遠になったほうがよろしいかと。
527525:03/07/01 17:47 ID:???
>>526
そうします。その人は今公務員試験を受けとります。国Uあたりを。
就職活動しなかったからだって。


俺が来年司法か書士に合格するよりも、受かるわけないじゃん。
528氏名黙秘:03/07/01 19:51 ID:???
簿記3級も落ちるような奴に、国Uは無理だろ。
529氏名黙秘:03/07/01 19:54 ID:???
>>513
司法の択一経験してる(模試含む)奴なら、行書で時間足りなくなることなんてありえない。
逆にいえば、行書程度で時間足りなくなるような奴は、司法の択一なんて絶対通らない。
行書は司法と違って「落とすための試験」「事務処理能力をはかる試験」じゃないから。
530氏名黙秘:03/07/01 20:00 ID:???
>>527
簿記3級落ちた香具師って、いつ受けたの?
大学在学中?

それ、例え「ほとんど勉強してなかった」としても、どうしようもない香具師だな。
531氏名黙秘:03/07/01 20:03 ID:???
知り合いの司法合格者,簿記三級落ちたよ。
一夜漬けで受けて。周り中に馬鹿にされたそうな。

今裁判官。ワラ
532氏名黙秘:03/07/01 20:06 ID:???
ブッ!そんな奴でも司法受かるのか。
あんなもん一夜漬けでも受からなきゃおかしいけどな。
533氏名黙秘:03/07/01 20:07 ID:???
漏れは去年セキュアドを一夜漬けで受けて落ちました。
海事代理士の存在を知ってれば、そっち受けたんだけどなー。
534氏名黙秘:03/07/01 20:36 ID:???
行政書士はともかく、社労士はかなり手ごわい試験だと思うぞ。
535氏名黙秘:03/07/01 20:55 ID:???
社労は司法試験と全くかぶってないし、結構細かいんだよね。
片手間に受けるには結構厳しい。
片手間でも受かるのは、行書、宅建、マン管、マン管業、海事くらいじゃないかな。
536プープル会社員:03/07/01 22:05 ID:9GeaWw/8
仕事しながらの司法試験受験の合間に数年前行書を受けた。
直前1ヶ月、通勤時間や休日の一部を使って、Wセミナーのテキストを
行政法部分中心に潰して受かった。

ただ、

・当時はまだ小論文問題があったこと
・たぶん専業受験生よりは新聞マスコミを多く読んでいたであろうこと
・かつて法選時代に司法試験で労働法選択だったので、行書の労働法は
 得点源だったこと

などがちょっと特殊かも。
母集団も変動しているし、今だったらどうだかわからない。
537氏名黙秘:03/07/01 22:18 ID:???
そういえば、商法が改正されて、株式会社の最低資本金が
(時限措置ではなく)完全撤廃されるらしいから
おまいらも、資格に頼らずに、起業しろよ
538527:03/07/01 22:20 ID:???
>>530-531
こっそり数ヶ月前からかなり勉強してたようです。
本人はどのくらい勉強してたかは言わないけど。
国Uは5月からの勉強のようですが・・・
539氏名黙秘:03/07/01 22:21 ID:9KK3S9T0
行書は6〜7割取れれば合格するってきいた。司法合格率3%みたいな
縛りはないらしい。だから、司法浪人の受験者が増えても難易度は変わ
らない模様。
540氏名黙秘:03/07/01 22:28 ID:???
>>538
数ヶ月前から勉強初めて簿記3級も取れないようじゃ、どんな資格も取れないよ。
そいつ、どこの大学の何学部?
541氏名黙秘:03/07/01 22:30 ID:???
英検準2級落ちるよりハズカシイ
542氏名黙秘:03/07/01 22:31 ID:???
教養って公務員の対策してればOK?
543氏名黙秘:03/07/01 22:48 ID:???
行政書士って合格率が4%台のときもあったんだよね、
ほとんど司法試験並みの合格率。
来年は今年の19%から再び一桁の合格率になったらおもろいのになー。
544氏名黙秘:03/07/01 22:53 ID:???
去年も問題のレベル自体はそれほど簡単ではなかったみたいなんだが、
司法書士に憲法追加ということで、司法書士受験生が大量に受けて
合格率が上がったらしい。
545氏名黙秘:03/07/01 22:54 ID:???
弁理士科目免除狙いの人も受けてたな。
弁理士受験生の層は司法並。しかも理系修士博士満載。
546527:03/07/01 23:00 ID:???
>>540
地方駅弁の法律経済学部です。旧官立大学に当たるらしいっす。
大学4年になってすぐかなる直前に受けたようです。
547氏名黙秘:03/07/01 23:16 ID:???
>>542

公務員の対策とは少し異なるよ。H12年度から傾向が激変してできるだけ業務に近い
分野から出すようにしたようだ。だからIT(電子認証や行政のオンライン化)や
財務会計、社会保障制度からの出題が増えた。
国語や算数みたいなのはあまり変わらないけど、それ以外は試験委員の顔ぶれから
ヤマ当てができるので、前よりは対策しやすくなったと思う。
548氏名黙秘:03/07/01 23:21 ID:???
>>547
サンクスー
549氏名黙秘:03/07/01 23:22 ID:???
>>546
国立大入ってそれじゃあね・・・
確かにそんな奴に馬鹿にされたくないわな
550氏名黙秘:03/07/01 23:58 ID:???
海事代理士は口述の練習になるのでお勧め。
551氏名黙秘:03/07/02 01:12 ID:???
去年の行書に2度目で合格

高卒すぐにインターネットについての作文があったときに行書を受けた。
ぜんぜん、法律とか知らずに試験の申込から、
ポケット六法とLのテキストだけで勉強して択一はボーダーとれたけど、
受からなかったけど、法律って簡単だと思った。

思えば、これが受験生街道へ踏み入れる分岐点だったんだな。(恐ろしや)
552氏名黙秘:03/07/02 01:34 ID:???
>>551
あ、漏れその年に取った。大学2年のときだ。
553氏名黙秘:03/07/02 02:54 ID:???
>>544
そう言えば今年から憲法導入なんだけど
どのぐらいのレベルになるんだろうね
民法みたいにやたらと細かくなるんだろうか
554氏名黙秘:03/07/02 07:43 ID:???
自分、某セミナーで行書教材作成チェックバイトやってたんだが、いっしょにやってた人のほとんどが司法試験、司法書士、弁理士等の兼業受験生だったよ。かれらのなかにも行書試験1回しくじり組はけっこういた。
ここ2,3年司法試験、司法書士、弁理士、公務員受験組の参入が劇的に増えていて、行書合格者数に占める専業行書受験生の割合がどんどん減っているとか。職員がそういってた。
まあ、行書専業の人は割をくってるみたいだ。
555氏名黙秘:03/07/02 10:59 ID:???
社労士やってる奴いないか?
なかなか、苦戦するよな。
本何使ってる?

漏れは烈苦なんだが、なんか細かすぎるような?
こんなもんなのかな。

しかし、国民年金法は身につまされる。
556氏名黙秘:03/07/02 15:10 ID:J2BrlFM5
司法書士初学者なんですが、今から勉強を開始して来年の試験に挑戦したいんですが、書士は一般的にどれくらいの勉強を要するんでしょうか
557氏名黙秘:03/07/02 15:12 ID:/qpg53O+
>>556
7ヶ月です
558氏名黙秘:03/07/02 15:17 ID:???
>>556
まず柴田幸の本を見てください。
559氏名黙秘:03/07/02 15:26 ID:???
>>>555
ここにいます。
私社労士受けます。
願書は申し込んだ、レックでテキストと問題集買って来た。
まだ何もやってない。

560555:03/07/02 15:29 ID:???
>>559
国民年金からやってるが、手ごわい。
どう攻める?これから。

本、なに買った。
本気で、これから合格レベル
まで持っていこうと思ってる
なんかいい方法
ないかな?
561氏名黙秘:03/07/02 15:31 ID:???
よくしランが自動車整備とか飛行機整備のペーパー試験って
言うのがあると思うが、そういうのは簡単なわけである。
しかしそういったジャンルの知識がないから勉強しなかったらおちるでしょう?
行書も同じで極めて単純な知ってるかというだけの問題が出る。
だからインプットはしたほうがいいですよ。
562559:03/07/02 15:39 ID:???
>>560
私は前スレで書いたけど、99年社労士択一62点で落ちたものです。
だからまだ何もしてない。レックの改正法講座を受けてから始める予定なので。

国民年金は健康保険法と並んで一番簡単です。
これが分からないと先が思いやられますよ。

いい方法はないよ。

563氏名黙秘:03/07/02 15:42 ID:???
30年位前の社労士はどうしようもないアホでも受かる資格だったのに。
不況ってのは恐ろしいもんだ。
564555:03/07/02 15:43 ID:???
>> 99年社労士択一62点で落ちたものです

これって惜しいということ?99年から司法と並行しつつ
やってるの。
社労士?
一番難しいのってなんなのかな?国保でも十分難しい
と思うが。漏れは・…
565559:03/07/02 15:51 ID:???
1999年択一62点、
2000年何もしなかったので択一31点
2001年、2002年受験せず。
なんにもないのは嫌なので、今年は受験しようと考えています。

司法試験は2000年から始めました。

>一番難しいのってなんなのかな?国保でも十分難しいと思うが。漏れは・…

健保、国民年金、厚生年金は、合格者は8点、9点とって合格します。
労災、雇用は合格者でも5点、6点くらいしか取れないということ。

566555:03/07/02 15:56 ID:???
列苦の出る順って細かすぎると思う?
合格するには。

これから、二ヶ月で合格はちょっと
難しいかな?
567559:03/07/02 16:32 ID:???
>>566
レックの出る順は細かくないよ。
私が99年受けたときは、あれで2冊でした。
今は一冊になってるの見て薄さに驚きました。

タックの新標準テキストの厚さを見れば、レックの出る順がいかに薄いか分かると思います。
568555:03/07/02 19:09 ID:???
やっぱり、過去問集は必須かな?

漏れ的には、今年はやっぱ難しい
と思うので、むやみに教材か買いたくないんだよね。

というのは、社労の教材って1年毎に
買い換える必要大って聞いたんだけど
どうかな?
569氏名黙秘:03/07/02 19:11 ID:???
法改正が禿しいから買い替えたほうが良いかと。
570氏名黙秘:03/07/02 19:53 ID:???
弁護士法72条改正で、行政書士でも少しは使いもんになるんじゃね―か?
571氏名黙秘:03/07/02 20:27 ID:1wJJNg6T
もうやり始めただろうけど、社労は止めておいた方がいいと思うよ。特別法だ
けの試験で司法に活きるなんてほとんどないし、上のレスであったけど、70
点中62点でも落とされる。選択式には足きりってものがあって、いくら高得
点でも冷酷なほど落とされる。この足切りで落ちる人がほとんどで、ほとんど
の人が落ちた実感がしないらしい。ムキになって社労の勉強して司法が疎かに
なったり、自信喪失して司法崩れの原因とも成りかねない。やっぱり、行政書
士あたりが一番いいよ。
572555:03/07/02 20:31 ID:???
>>571
そっか。なかなか厳しいわけね。
とはいえ、漏れ行書は持ってんだよね
既に…。

君のゆうようにむきにならない程度に
やろうと思う。
勉強の内容としては
生活に役立つものなので
生活の教養の一環として、受かれば
めっけものって感じで…
573氏名黙秘:03/07/02 20:34 ID:???
社労士の勉強で得る知識って
有る意味司法の勉強より
日常生活で役に立つことが多くておもろいよ。
574氏名黙秘:03/07/02 22:12 ID:???
去年FP取るんで年金とか健保とか勉強したけど、俺にはあわんわ。
ツマンネ。金融・不動産・保険・税の方が面白かった。
575氏名黙秘:03/07/03 02:17 ID:???
行書は兼子仁教授を筆頭とする今の試験委員にチェンジした年から、教養法令とも難度が跳ね上がったからね。
過去問やってると、その難度の断絶がわかるが。
司法試験やっている人間にとっては法令はそれでもやさしいが、専業者にとってはやっかい極まりないものになった。
専業者にとっては、民法、商法、地方自治法、税法がつらい。なかにはこの4つを捨て科目にしてしまう大胆な人もいる。

まあ、行書は今年は合格率がかなり下がることが予測されているみたいなんで、これでますます専業者が押し出されるな。
576氏名黙秘:03/07/03 03:53 ID:???
法学検定とビジネス実務法務検定ではどちらが難しいですか。
577氏名黙秘:03/07/03 03:56 ID:???
我々にとっては司法試験と範囲が同じ法学検定の方が組し易いんじゃない?
ビジ法は、法令上の制限やら、国際私法、倒産法、執行法など
がでるからね。
5781:03/07/03 04:20 ID:???
>>576

>>1にあるように、「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないものは今回の候補からは外させていただきました。
以後質問しないように。
579氏名黙秘:03/07/03 04:28 ID:???
また偽1ですかw
580氏名黙秘:03/07/03 10:45 ID:???
こんにちは、1です(w。

11月に法学検定試験2級を受検しようかなと思っています。
ガイドブックも購入しました。情報交換しましょう。
581氏名黙秘:03/07/04 00:26 ID:???
どんな資格試験でも、やる以上はどうしてもある程度の時間が拘束される。
司法試験の勉強時間、肉体的精神的エネルギーの何割、何パーセントかがその試験のために奪われる。
それは必然的に司法試験の合格可能性を引き下げることになる。それは覚悟しないと。

それでもその資格試験に合格できればよいが、落ちることも当然ありうる。
とくに司法試験勉強と重なるところが大きい試験、行政書士や法学検定等に落ちると精神的ダメージは甚大。

行政書士試験落ちたとき、マジ死にたくなった。1週間ぐらいなにも手につかなかった。2回目で受かったときは心底ホッとした。択一1回合格ぐらいで天狗になっていたのがまずかった。
582氏名黙秘:03/07/04 00:29 ID:???
行政書士って難しいと、去年の問題見て思った。
583氏名黙秘:03/07/04 00:46 ID:???
>>581
択一合格後に行書落ちたの?
珍しいね。
584氏名黙秘:03/07/04 01:15 ID:???
っていうか、LS制導入のおかげで
司法崩れがいろんな他資格に流れ込んでしまい、
もとからやっている専業受験生に
しわよせがいっているのだ

言ってみれば、コンゴの内戦で追われた難民が
ピグミー族の土地に流れ込んで、ピグミー族が追いやられてるような
ものだな
585氏名黙秘:03/07/04 01:24 ID:???
落ち様がないけどな
俺19点だったけど受かったよ
586氏名黙秘:03/07/04 01:26 ID:???
焼肉定職ですな
587氏名黙秘:03/07/04 11:13 ID:???
行政書士試験直近3年間の合格者へ送付されたと思われる試験研究センターの
アンケートの内容をupしておきます(マークシート形式、一部文体簡略化)。

行政書士試験に関するアンケートのお願い
1.何回目の受験で合格しましたか。
2.受験をするときの目的はなんでしたか。
3.行政書士の資格をどのように活かすおつもりですか。
4.3で「行政書士になる」とお答えになった方、いつ登録をする(した)予定ですか。
5.3で「法律事務所に勤めている(たい)」とお答えになった方、将来行政書士になる予定はありますか。
6.他に何か資格をお持ちですか。
7.6で資格を持っているとお答えになった方、事務所を開設し、当該資格の業務を行っていますか。
8.合格者ご自身について、行政書士試験合格年度、性別、現在の年齢、現在の職業

(ご協力ありがとうございました)


さて、質問内容から推測するに行書資格はやはり将来的には廃止の方向で
検討されているのでしょうか?
588氏名黙秘:03/07/04 12:01 ID:???
>>587
1.何回目の受験で合格しましたか。
1回
2.受験をするときの目的はなんでしたか。
むしゃくしゃしていたので
3.行政書士の資格をどのように活かすおつもりですか。
そんなつもりはない
4.3で「行政書士になる」とお答えになった方、いつ登録をする(した)予定ですか。

5.3で「法律事務所に勤めている(たい)」とお答えになった方、将来行政書士になる予定はありますか。

6.他に何か資格をお持ちですか。
英検3級
7.6で資格を持っているとお答えになった方、事務所を開設し、当該資格の業務を行っていますか。

589559:03/07/04 12:07 ID:???
やっぱり今年社労士受けるの辞めた。
忙しくてただでさえローラー答練について行けないのに、不得意の刑法と民訴、珪素と同時期に社労士の勉強やる時間がない。
受験料とテキスト・問題集代二万円損した。
でも試験会場は自転車で行けるところだから一応行ってみるけど。

しかし、さっき30分ほど社労士の勉強したけど、切れそうになる。
「なんでまだこんなことやってるんだ、俺はもうとっくに合格してるはずだ。」という思いと、
「こんなことやってる暇はないだろ。ローラーの予習しないとまた白紙提出になるぞ。」という思いが葛藤します。

しかし、法改正で1999年と全然違うよ。
当時は機関委任事務があったから、届け先などの役職が全然違ってる。
数字も全然違う。

でも、こういうのになれたからか、商法の改正なんか改正のうちに入らないように感じる。ただの誤植のように感じます。
590氏名黙秘:03/07/04 12:21 ID:???
>>「なんでまだこんなことやってるんだ、俺はもうとっくに合格してるはずだ。」

受かってないからでは?
591氏名黙秘:03/07/04 23:10 ID:2AYd1mTM
>>589
夏、司法試験の唐練をうけるのなら
社労士なんか受けられるわけないだろ
最初から申し込んだこと自体が間違い
592559:03/07/04 23:23 ID:???
>>591
その通りです。
ただロースクールのせいで何か取っておかないとという気持ちが私を焦らせるのです。
社労士は一ヶ月もあれば合格レベルに達することはできますけど、そんなことする時間がないです。

>>590
その通り受かってないのです。
ただ、当時批判されたように落ちた原因の記述式は明らかに出題ミス、正答の誤りです。
だから、頭にきて、切れそうになるんです。
593氏名黙秘:03/07/04 23:33 ID:kwZB/EQ8
国家試験ではないが・・・参考まで

<銀行業務検定法務3級>
全部マークシート。 この板にいるヤシなら過去問一通りながめれば(3日もあれば)100%受かる。
俺は土曜日一日で流し読み。 約3万人中一桁合格でメダルもらった。

<銀行業務検定法務2級>
記述式。 実務的な問題が多くなるので多少厄介。
でも六法持ち込みOK。 過去問ひととおりやっとけば合格ラインはとれる。
合格ラインは低い。 でも2級になると高得点はきつい。

司法試験合格者がぜんぜんいない大学法学部出身の俺がいうんだから間違いない。
おまいらなら確実に受かる。 まあ、受かっても何の得にもならないが・・・
594氏名黙秘:03/07/04 23:37 ID:???
二級は俺学部3年のときに取ったよ。
銀行の約款とか読んで面白かった。
民法と手形と,民訴が少々被るかな。
あと破産とかがちょっと出る。
595氏名黙秘:03/07/05 00:23 ID:???
社会保険労務士試験は司法試験学習と重なる部分がまったくないのは本当。かつては労働法選択があったんだが。
たとえ憲法、民法、商法に通じていても、労働基準法、安衛法、厚生年金法等の科目の理解暗記にまったく寄与しない。行政法の学習とは大違いだ。
実際の社労士実務でも、司法試験の勉強で蓄えてきた知識知見は、ほとんど死蔵されることになる。
他法を考慮せねばならないほど複雑な、または争いのある分野の業務はまず無い。社労士も行政書士と同じく体制べったり、お上べったりの代書屋資格だから。
社労士の勉強は司法勉強に支障与えまくりですよ、実際。
596氏名黙秘:03/07/05 00:27 ID:???
>>595
正確にいうと、「時効」「見なす」「推定」「賠償請求権の代位」などの概念が
社労士ででてきたときに、すんなり迷わず読みすすめられる点だけは
司法試験受験生の(わずかな)メリット
597氏名黙秘:03/07/05 00:33 ID:???
わずかすぎます
598氏名黙秘:03/07/05 00:38 ID:???
>>596
その程度のわずかなメリットは、社労士試験に必死で専念している
専業組の勢いの前では、無に等しい
599氏名黙秘:03/07/05 00:39 ID:???
社労士試験はむしろ「司法断念組」向けの試験だろ
平行してやるもんじゃない
600氏名黙秘:03/07/05 00:45 ID:???
司法崩れが社労士ねえ・・・
せめて司法書士にしろよ
601氏名黙秘:03/07/05 00:46 ID:???
602氏名黙秘:03/07/05 00:57 ID:???
社労士はまさに無味感想な暗記をするしかない試験だ。
司法書士も暗記ものが多いが、まだ民法など実体法部分は
考えて解くという余地があるし、書式もある意味「考えて
操作する」という作業だが。

社労士で、老齢基礎年金の支給要件とか加入期間などを
テキストで読んだあと、上田徹一郎の民事訴訟法の本を読むと
かつてあれほどつまらなく思えた上田民訴が、まるで文学作品のように
いとおしく思えてくるから、不思議だw
603氏名黙秘:03/07/05 04:09 ID:???
社労士のテキストには理屈が書いてない。
604氏名黙秘:03/07/05 10:07 ID:???
>>602
>社労士はまさに無味感想な暗記をするしかない試験だ。
↓こちらに書き換えた方が(・∀・)イイ!!
>社労士はまさに無味感想な暗記をするしがない試験だ。


605氏名黙秘:03/07/05 10:07 ID:???
>>603
理屈を述べたところで、年金がどうなるかを知りたい
相手にとっては役に立たんから
606氏名黙秘:03/07/05 10:43 ID:???
無職ヴェテが社労士取って自分の福利厚生に役立てるってのはどうよ?
607氏名黙秘:03/07/05 10:49 ID:???
>>606
自分がどういう年金をもらえるか
(より正確にいえば、どういう年金をもらえないか)
がわかるという意味では、有益だな
608氏名黙秘:03/07/05 10:52 ID:???
何ももらえないことがわかってかえって絶望したりして
609氏名黙秘:03/07/05 11:09 ID:???
FPも同じです。運用できる財産あっての知識ですから・・
610択一44点の香具師:03/07/05 11:12 ID:???
明日は司法書士の試験なわけだが・・・
不動産登記、商業登記がもう・・・
2ヶ月でなんとかできるもんでもなかったか(;´д`)
611氏名黙秘:03/07/05 11:18 ID:???
>>610
すごいねー
2ヶ月前は何とかできると思ってたんだ。
612氏名黙秘:03/07/05 11:27 ID:???
でも面白いもんだね。
ここでは司法書士は難しい、転向不可能なんていってるし、
資格板では司法転向は脅威だ、もうダメポとかいってるしw
2chねらーはどこでもネガティブ思考だね。
613氏名黙秘:03/07/05 11:31 ID:???
少しでもライバル減らそうと思って必死にカキコしてるんだろうなw
そんなヒマあったら条文一つでも覚えたほうがマシだとおもうんだが。
614氏名黙秘:03/07/05 11:35 ID:???
613 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:03/07/05 11:31 ID:???
少しでもライバル減らそうと思って必死にカキコしてるんだろうなw
そんなヒマあったら条文一つでも覚えたほうがマシだとおもうんだが。
615氏名黙秘:03/07/05 15:09 ID:IvC/289D
行政書士に落ちたなどと表立って公言しないからな、普通は。
特にそれなりにプライドが高い東大、京大、一橋、阪大出身者は絶対に言わないよ。たいていは受かるんだが、落ちるのもなかには・・・・・
彼らの敗因は、ほぼ全て教養脚きりを食らったことにある。
塾講とかしてないと知識ぬけまくりだから。
616氏名黙秘:03/07/05 15:22 ID:???
阪大?それはないかと。
617氏名黙秘:03/07/05 15:23 ID:???
>>615
旧帝ではないがS式奥さん慶応だけど行書落ちてるね。。
618氏名黙秘:03/07/05 15:28 ID:???
実際、司法浪人が行書落ちたら激しくヘコむだろうな。
俺は受かったからいいけど落ちてたら・・・
司法浪人の行書落ちはゼロどころかマイナスだと思う。
619氏名黙秘:03/07/05 15:44 ID:???
明日の司法書士は絶対落ちるな・・・2ヶ月では無謀だったか・・・。
せめて院の発表がもう少し・・・・・・。

んー、こうなったら社労士を何としてでもとらなくてはな。
ちなみに今、行書だけ持っています・・・。

ああ、ロースクールなんて行く金ないし・・・そもそも高すぎるんだよ学費が!
今の院と同じくらいの学費だったら何とかなるかもしれないけど、さすがに
年齢的にも学生を続けるのはヤバイしな・・・。

行書+社労士でどれだけ司法試験受験やっていけるだろうか?(最初は補助者だろうけど)
来年、公務員国2と司法書士のどちらを受験するべきだろう?(たぶん日程重なるよね)
ああ、金がないのが辛い・・・
620氏名黙秘:03/07/05 15:46 ID:???
>>619
とりあえず就職して金ためて
それから考えろ
621氏名黙秘:03/07/05 16:04 ID:???
>>620
ということは来年公務員試験受けまくった方が得策かなぁ・・・。
行書+社労で補助者として雇ってくれる所があればそれも選択肢になるけど。
問題なのは、来年司法書士と国家2種のどちらを受けるかだな・・・。
日程が重ならなければ両方受けるけど、重なったら悲惨・・・。
司法書士の方が圧倒的に難しいのは分かるけど、司法書士に自信があった場合、
司法書士に受かれればとりあえずは法律専門家として生きていけるからね・・・。
622氏名黙秘:03/07/05 16:11 ID:???
司法書士や社労士をとった場合
それで独立営業するのはしんどいかも知れないが
どこかの会社に就職する上での「売り」にはできる
623氏名黙秘:03/07/05 16:12 ID:???
択一後にその年の司法書士狙う人って結構いるんだね。
無理だって。そんな頭あればとっくに択一受かってるよ。
624氏名黙秘:03/07/05 16:16 ID:???
>>623
さすがに2ヶ月で司法書士ってのはむちゃだな

その時点で司法を完全に断念して、翌年の合格を
ねらうための下調べのつもりで受けるのなら問題はないが

というか、司法書士受けるのなら、司法試験を、
永久もしくは司法書士合格まで断念しなきゃ無理。

中途半端な気分の状態で受けるのが最悪。
「司法転向組が意外と司法書士に受からない」と酷評されるのは
そのような中途半端・断念しきれない組のことを言っているのだとおもう。
625氏名黙秘:03/07/05 16:18 ID:???
>>622
なるほどね。ついでに宅建も取っておこうかな。
>>623
分かってはいるんだけどねw
2ヶ月で不動産登記法・商業登記法・供託法・司法書士法・民事執行法・民事保全法を
追加的にやらないといけないんだから。しかも登記法は書式もあるし(これ最大のネック)。
でも保険として受けておきたいというか、択一の敗者復活戦として受けたいという気持ちがあるわけよ。
特に俺は今年初受験だったから、択一受けた後に書士を受けるのはある意味自然かも・・・。
(さすがに1回で択一突破できるとは思っていないよ)
626氏名黙秘:03/07/05 16:20 ID:???
>>624
俺ら併願・転向組が苦戦するのは、やはり登記法らしいよ。
登記法には書式があるからね。
しかも択一のボーダーが高いのなんのって・・・。
でも今年の司法試験の択一のボーダーもハンパじゃなかったけどw
627氏名黙秘:03/07/05 16:22 ID:???
司法書士や社労士の知識は、そのまま企業で
すぐ使えるからね。

会社の役員変更や店の移転に伴う登記とか、
取引に伴って不動産の権利関係をしらべるとか、
従業員の社会保険手続とか
労災保険の納付とか

(ちなみに、行政書士の場合、試験知識にそのような具体性がないので
直接的には役立たない)
628氏名黙秘:03/07/05 16:25 ID:???
>>627
そうなんだよなー。行書だけじゃさすがに無理無理無理・・・。
まぁ、将来の事務弁護士昇格を期待するしかないけどね。
ベンチャー企業の株みたいなもんだなw
629氏名黙秘:03/07/05 16:27 ID:???
司法受験生は司法受からないからって安易に書士転向を考えないほうがいいな。
そもそも書士に受かる能力も無いのに司法やってた可能性もあるんだからさ。
そのことを悟るためにまた何年も時間を費やすのかい?
630氏名黙秘:03/07/05 16:27 ID:???
司法書士なり社労士なりをとって
ベンチャー企業の法務とか総務とか労務とかを
とりまとめる本締め幹部になるというのも
愉快なことかも知れないぞ
案外と
631氏名黙秘:03/07/05 16:29 ID:???
ベンチャーは嫌ぽ・・・。
それならいっそ行書+宅建で独立した方が・・・。
でもどちらとも転んだ時の痛みが30歳超ヴェテ並という罠
632氏名黙秘:03/07/05 16:30 ID:???
社労士って人事とか労務の現業の人が取る意外意味あんの?
633氏名黙秘:03/07/05 16:32 ID:???
>>632
年金評論家や労務関係のコンサルタントになりたい人がとる意味があります
634氏名黙秘:03/07/05 16:32 ID:???
最近、
大学在学中合格書士>>>10年司法浪人後弁護士
のような気がしてきた。
失われた10年は資格ごときで埋まるのかと・・・
635氏名黙秘:03/07/05 16:33 ID:???
>>632
無職ホームレスにならないための保険
636氏名黙秘:03/07/05 16:33 ID:???
>>632
資格手当てを貰えるから、その分を書籍代につぎ込めるぞ
637氏名黙秘:03/07/05 16:34 ID:???
>>634
そりゃそうだよ。
2chでは書士をバカにする香具師が多いけど、実際に在学中に受かるのは非常に困難。
638氏名黙秘:03/07/05 16:35 ID:???
>>633
うそー!
社労士でコンサルになれるの!?
ある意味凄くねぇ?
639氏名黙秘:03/07/05 16:36 ID:???
>>626
8割取って合格できない試験なんて司法書士と運転免許の筆記試験しかないよな。
640氏名黙秘:03/07/05 16:37 ID:???
>>639
同意・・・。幾らなんでもあのボーダーは酷すぎる。
同じ「書士」がつく「行政書士」なんて6割以上獲得で固定合格なのに。
641氏名黙秘:03/07/05 16:38 ID:???
>>638
本屋で「年金の本」とか「労務の本」とかを読んでごらん
著者にはそういうのがいる
642氏名黙秘:03/07/05 16:38 ID:???
ところで運転免許の学科で8割もとれない奴っているの?
俺の通っていた自動車学校では皆合格したけど。
643氏名黙秘:03/07/05 16:40 ID:???
>>641
どうせそうそうたる学歴なんでしょ。
東大・京大・一橋・阪大・早稲田・慶應・・・
ん?
そもそもこいつらは社労士受けないか・・・。
?????
んー
644氏名黙秘:03/07/05 16:40 ID:???
よっしゃー死ぬ気で社労士とったるぜぃ!
645氏名黙秘:03/07/05 16:44 ID:???
ここにいる皆ってやっぱりローは受けないんだよね?
なんか金持っていなさそうな人が多いし・・・って俺もだけどw
646氏名黙秘:03/07/05 16:49 ID:???
>>643
さりげなく阪大入れるかなぁw
647氏名黙秘:03/07/05 16:50 ID:???
阪大をヴァカにしちゃいかん。
今はタイガースが強い。
だから阪大も加えられて当然だ。
648氏名黙秘:03/07/05 16:53 ID:???
知人が社労士でコンサル(主に組合を潰す役)をやってるんだが
猛烈に稼いでいるよ。但し,会計も年金も良く分かってない(忘れてる)。
資格は免許に過ぎないんだなと言うのが良く分かる。
649氏名黙秘:03/07/05 16:53 ID:6zpGkNoI
そういう理由なら甲子園大だろw
650氏名黙秘:03/07/05 16:54 ID:???
社労士は労働者の権利保護が使命ではないのですか?
651氏名黙秘:03/07/05 16:54 ID:???
組合を潰すって・・・それって会社内での人間関係がズタズタになりそうだな・・・。
652氏名黙秘:03/07/05 16:55 ID:???
経営者のお先棒担ぐ社労士は全員死んでほしいですね。
653氏名黙秘:03/07/05 16:56 ID:???
>>650-651
良く分からないのだが,潰す方らしい。
因みにFランク大法学研究科+別のFランク大経営学研究科で2003年
ダブルマスター税理士予定。税金は間接税と直接税のことも知らない。
654氏名黙秘:03/07/05 16:59 ID:???
>>経営者のお先棒担ぐ社労士は全員死んでほしいですね。
労働者のために働いてる社労士なんていないよ。そんなヤツは餓死。
社労士のクライアントは99%が中小企業の社長。
お客様は神様なのです。


655氏名黙秘:03/07/05 17:01 ID:???
労働者の頼みは弁護士のみか。頑張ろう。
656氏名黙秘:03/07/05 17:01 ID:???
>>653
ダブルマスター制度って廃止になったんじゃなかったけ?
>>654
中小企業のコンサルか・・・。
ちょっとやる気なくしたw
でも給料たくさん貰えればそれなりに幸せかな。
人には恨まれそうだけどw
657氏名黙秘:03/07/05 17:02 ID:???
ということは「労働者の権利保護のために働きたい!」という動機を持っている社労士は首吊るしかないのか・・・。
658氏名黙秘:03/07/05 17:05 ID:???
>>957
首吊る前に司法試験うけろ。
659氏名黙秘:03/07/05 17:06 ID:???
そういえばそうだった。
俺らの最終目標は司法試験だった。
そのためにはまずは金を調達しなくては。
660氏名黙秘:03/07/05 17:15 ID:???
ぶっちゃけコンサル系の仕事をやるとしたらどんな資格がいいんだろう?
661氏名黙秘:03/07/05 17:16 ID:???
>>659
大金を調達するために、まず社労士になって
経営者の手先にならなくてはな。
662氏名黙秘:03/07/05 17:18 ID:???
>>656
最後のダブルマスターになるらしい。M3だし。
663氏名黙秘:03/07/05 17:20 ID:???
>>661
手先っていうのがちょっとネックだけどな・・・。
まぁ、勝ち組になれればそれでいいか。
・・・・・・勝ち組か?
664氏名黙秘:03/07/05 17:24 ID:???
>>663
ブッシュの手先の小泉は勝ち組なのか?
本人はその気のようだが。
スレ違いスマソ
665氏名黙秘:03/07/05 17:29 ID:???
小泉が負け組みなら日本国民はほぼ全員負け組ではないか?
666氏名黙秘:03/07/05 17:35 ID:???
少なくとも金がないよりはあったほうが勝ち組み

「金なんぞいらん」という価値観ももちろあっていいが
そういう人は、司法試験にうかろうと落ちようと、
他の資格に流れるとか就職とか、そんなことは
もともと心配する必要もあるまい
667氏名黙秘:03/07/05 22:19 ID:???
行政書士を3ヶ月でとることは可能ですか?

ちなみに法学系でない人が.
668氏名黙秘:03/07/05 22:23 ID:???
余裕です。
669moemoe:03/07/05 22:44 ID:???
670氏名黙秘:03/07/05 22:52 ID:???
予備校行くと行書の講座が繁盛してていっぱい人来てた。
独学で十分なのにお金もったいないぜ。



人の事言えなかった。
671氏名黙秘:03/07/05 23:08 ID:???
【多レス御礼2】

皆様の多大なるご支援をいただきまして、本スレのレスは
600を超えることができました。
今後とも、より一層のお引き立ての程宜しくお願い申し上げます。


レス600超あんがとさん、と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) 流石兄者、次板も夢じゃないな。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃

672氏名黙秘:03/07/05 23:10 ID:???
とにかく予備校の講座に通える人が羨ましい・・・。
673氏名黙秘:03/07/06 00:11 ID:???
>>667
司法試験の勉強を一通りやった人間なら大丈夫。
674氏名黙秘:03/07/06 00:12 ID:???
潜り込んでもばれないかな?板書だけでもかっぱらっちゃえ!
675氏名黙秘:03/07/06 05:33 ID:???
行政書士、落ちるとまじ痛い。
自殺未遂やった人の気持ちがわかったよ・・
676氏名黙秘:03/07/06 06:07 ID:???
司法受験生でも行書合格率は、8割と見た
677氏名黙秘:03/07/06 07:50 ID:???
法令科目
憲法 民法 行政法 地方自治法 行政書士法
戸籍法 住民基本台帳法 商法 基礎法学 労働法 税法

一般教養科目
国語 日本史 世界史 地理 政治 経済 思想 時事 数学 理科


・・東大生から帝京大生までいる司法受験生の8割が受かる試験だと
本気で思ってんのかと小一時間(ry
678氏名黙秘:03/07/06 08:34 ID:???
高卒でもそれなりに受かるわけだから
あながち間違いではないかと
679氏名黙秘:03/07/06 08:49 ID:???
まぁ受けてみることだな。
ただ来年も司法受ける気ならお薦めしないが。
680氏名黙秘:03/07/06 15:15 ID:???
なんか、資格資格って大学時代を勉強に当ててきたけど
これでなんの資格も取れなかったら
和田さん見たく遊んでれば良かったな〜と思う

散々遊んで電通みたいな所言って更に遊びに拍車ががかったような香具師みると
勉強ばかりの人生が虚しくなる、これでうかんなかったら・・・
大学時代遊んで、適当に就職してたほうが良かったのかな?
681氏名黙秘:03/07/06 15:58 ID:???
今日ビジ法を受けてきますた
682氏名黙秘:03/07/06 21:57 ID:???
俺も
683氏名黙秘:03/07/07 05:22 ID:???
よくある資格の組み合わせ:開業者

司法書士+土地家屋調査士(多い、権利登記と表示登記両方こなせる)
司法書士+行政書士(意外と多くない)
行政書士+社労士(もともとこれらは一つの資格だった、非常に多い)
行政書士+中小企業診断士(代書+行政手続+コンサルという事務所はわりとある)
行政書士+土地家屋調査士(多い、行書は農地転用等で活用)
行政書士+宅建(行書の不動産屋兼業は非常に多い)
行政書士+日商簿記1級、建設業経理1級(会計記帳代行、決算変更届けを業務にしているところは多い)
社労士+税理士(割といる、税金と社会保険関係の手続き両方こなせる)
社労士+CFP(ファイナンシャルプランナーとの組み合わせの1つの典型)
税理士+CFP(上記と同じ)
684氏名黙秘:03/07/07 12:24 ID:???
この前、LECのラウンジで「私はCFPですから・・・」と大声で携帯で話してた
中年のおっさんがいた。
職業訓練の受講生だった。
イタイなと思った。
685氏名黙秘:03/07/07 19:15 ID:???
弁護士+弁理士+税理士+行政書士+社労士という組み合わせも多い。
686氏名黙秘:03/07/07 19:19 ID:???
大学の図書館でいろいろな資格の合格体験記の本を読んできた。
司法書士や鑑定士に司法崩れがわりといた。
687氏名黙秘:03/07/07 19:19 ID:???
>>684
LECってイタイおやじが多いね(W
688氏名黙秘:03/07/07 19:31 ID:???
>>686
その本を誰に買わせようとしているかで
おのずと登場人物は絞られるだろう
689氏名黙秘:03/07/07 19:34 ID:???
>>683
ドラクエの転職表みたいだ
690氏名黙秘:03/07/07 19:40 ID:0fXFhE5X
境界線争いは土地家屋調査士もできるようになるみたいですね。

http://www.asahi.com/national/update/0707/005.html
691氏名黙秘:03/07/07 19:42 ID:???
調査士が訴訟代理権取ったってことかい?
692氏名黙秘:03/07/07 19:43 ID:???
一番多いと思う組み合わせ
教員免許+英検1級
693氏名黙秘:03/07/07 19:47 ID:???
>>692
こっちだよ。
自動車免許+原付免許
694氏名黙秘:03/07/07 19:48 ID:???
いいや、こっちだべ
調理師免許+原付免許
695氏名黙秘:03/07/07 19:49 ID:???
>>694
司法関係者以外は出て行け
696氏名黙秘:03/07/07 19:50 ID:???
>>695
うるせーガキ

695は原付免許すら持っていない真性ヴェテと見た
697氏名黙秘:03/07/07 19:52 ID:???
運転免許は司法試験合格してから取ったほうがいい。
司法試験合格者は道交法免除だ。
実技と救命救急の講習だけで取得できる。
698氏名黙秘:03/07/07 19:53 ID:???
っていうかおめー、学科で落ちる奴なんて滅多にいねぇよw
そんなもの免除してもらわなくて結構。
699氏名黙秘:03/07/07 19:56 ID:???
>>698
こういうわかりやすい話が
合コンで受けるのよw
700氏名黙秘:03/07/07 20:00 ID:???
学科講習がないから教習代が全然違うよ。
びっくりするほど安くなってるんだ。
701氏名黙秘:03/07/07 20:01 ID:???
あと教習期間も
702氏名黙秘:03/07/07 20:02 ID:???
・・・嘘だろ??
703氏名黙秘:03/07/07 20:03 ID:???
>>702
ほんとだよ。
司法試験受かる人が学科なんかやる必要ないからね。
704氏名黙秘:03/07/07 20:03 ID:???
>>702
だから合コンでうける話なんだろ
705氏名黙秘:03/07/07 20:06 ID:???
>>698さんは合コンで行書免除だよ〜なんて言っちゃって
白けるタイプ
706氏名黙秘:03/07/07 20:07 ID:???
前田雅英は、結構年食ってから免許取ったらしいが、
学科講習受けたという話。
707氏名黙秘:03/07/07 20:08 ID:???
ヴァカ言え。
アフォでも教えられるような学科にそんなに金がかかるか。
人件費・保険代・修理代・維持費・燃料費・設備費が膨大にかかる実技の方がずっと高いやろ。
708氏名黙秘:03/07/07 20:08 ID:???
前田って司法試験落ちたんじゃなかったっけ?
709氏名黙秘:03/07/07 20:10 ID:???
へええ,本当なのか。二種や特殊も科目免除?
710氏名黙秘:03/07/07 20:10 ID:???
一線の刑事法学者なのに免除がないっての変じゃない?
711氏名黙秘:03/07/07 20:12 ID:???
>>710
通説じゃないから・・
712氏名黙秘:03/07/07 20:13 ID:???
学科に落ちる奴って一体・・・・・・。
713氏名黙秘:03/07/07 20:14 ID:???
>>709
二種や特殊は最初から免除だろ?
714氏名黙秘:03/07/07 20:15 ID:???
前田は司法試験受かってないんだから免除されないのは当たり前田。w
715氏名黙秘:03/07/07 20:17 ID:???
道交法の免除はあるよ。
釈迦に説法ということわざ通りだ。

ただこの免除は対象者が少ないこともあり、看護婦などの救命救急免除と違って、一般的じゃないから、教習所に問い合わせないと安くしてくれない。
716氏名黙秘:03/07/08 02:11 ID:???
>>706
学科に落ちたって、ホント?
717氏名黙秘:03/07/08 18:51 ID:???
718氏名黙秘:03/07/08 19:08 ID:???
教習所の学科分の授業の値段は,半分以上じゃないか?

でも救命救急の講習は免除されないなら、血だらけビデオを見なきゃなんないよ。
倒れちゃった人もいたよ。人工呼吸の実技とかは大したことないけど。
前もって体調のいい時に、救命講習は受けてください、って予告の意味が良くわかった。
719氏名黙秘:03/07/08 19:10 ID:???
血だらけビデオの登場する時間。

1、学科のラストにある「事故の悲惨さ」っていう時間。

2、救命講習の1時間目。
720氏名黙秘:03/07/08 19:39 ID:???
>>715

その根拠は?
721氏名黙秘:03/07/09 05:36 ID:???
不動産鑑定士、公認会計士の民法って法律学の博士号持ってると科目免除になるみたいだけれども、この免除って、ロースクール修了者がもらえる法務博士でも有効なのだろうか?
修士号で科目免除する資格は税理士ぐらいしかないけど、博士号で科目免除になる資格は結構あるので、その辺が気になる。
722氏名黙秘:03/07/09 06:38 ID:???
無理。所詮法務博士は学士レベル。
723氏名黙秘:03/07/09 09:18 ID:V8cQhbZd
この中に社会保険労務士受ける人いる?
724氏名黙秘:03/07/09 13:15 ID:???
社労やろうとおもって参考書買ったんだけど、内容がつまらなくて止めた。金損した。
行政書士が法改正ですごい事になりそうだから、なんとしても今年ゲット!!したい。
725氏名黙秘:03/07/10 00:29 ID:???
弁理士の、民法とかの科目免除が司法書士で得られるのはともかく、
行政書士で免除されて弁理士受験生は納得できるのかな。

だから、行書受験が増えるんだろうけど。
726氏名黙秘:03/07/10 02:42 ID:???
>>724
どうなるんだよ?
727氏名黙秘:03/07/10 19:00 ID:GECYULN1
>>724
答えてよ!!
728氏名黙秘:03/07/10 19:03 ID:???
>>725
情報工学が情報セキュアドで免除になるのもどうかと
729氏名黙秘:03/07/10 21:10 ID:???
行書ってドラクエの転職システムで言う戦士?僧侶?
730氏名黙秘:03/07/10 21:13 ID:???
>>729
赤魔道士かな DQでは該当するもんなし。
使い方しだいで役に立つ。
731氏名黙秘:03/07/10 21:30 ID:???
>>726
>>727

724ではないが、訴訟代理権や登記申請業務なんかが認められれば
「すごい事」と言えるだろうね。日弁連・日司連から叩かれるのは必定だが。

弁護士法72条の改正で行書がどんな風になるかなんて知る由も無いが
行書ホルダーの俺は淡い期待抱いてるよ。

732氏名黙秘:03/07/10 22:50 ID:pa0xB1Sq
>>724
>社労やろうとおもって参考書買ったんだけど、内容がつまらなくて止めた。

司法試験は、ある意味、「内容が面白い」からこそ、深みにはまって
何年も浸りこみ、人生を滅ぼす人が多いんだってことに
気づかないのか?
733氏名黙秘:03/07/11 10:41 ID:???
>>729
レベルが19までしか上がらない遊び人だと思う
734氏名黙秘:03/07/11 22:46 ID:xfqT9GpA
本屋で、税理士の本をいくつか何気に読んでみた

雑誌「会計人コース」で今年の税理士試験予想問題ってのが
各予備校の好意でまとめられている

法人税法のところを見てみた
さらに、法人税法の理論のTACとDAI-Xのテキストも読んでみた

びっくりした。論点どころか問題そのものがほとんどまったく
同じものばかりが載せられていて、回答も酷似しているのが多い

司法試験でたとえていえば、「論文の森」「マスター論文」「本試験過去問」
すべてが、ほとんどまったく同じ問題・酷似した解答ばかりで占められて
いるようなものだ

司法試験でももちろん似た問題が出ることはあるが、税理士はまさに
「そのまま同じ問題」(例:「寄付金」「事業年度」)の宝庫って感じ
まさしく「写経」みたいな試験なのだろうか
正確に写経を再現できない人間から落ちていく試験なのかも知れぬ
735氏名黙秘:03/07/11 22:48 ID:???
同じに書けば書くほどいい点がつくんですよ。
736氏名黙秘:03/07/11 22:53 ID:???
>>734
司法試験以外の試験は、論文っつってもそういう類の試験だよ。
公認会計士ですら。司法が特殊なんだよ。
737氏名黙秘:03/07/11 22:55 ID:???
>>734
同じことを書かねばならないから難しい。
司法試験のほうがまだ気が楽。
738氏名黙秘:03/07/11 22:57 ID:???
会計士は丸暗記は通じない。
税理士は丸暗記してそのまま吐き出す感じ。
739氏名黙秘:03/07/11 22:59 ID:xfqT9GpA
会計士や税理士の予備校教材の中核部分が
なかなか一般の書店で売られていないのは、
まさに「そのまま再現写経試験」だから。

つまり、教材を全部市販させたら、
まさに完璧に独学が可能になるわけで(答練を除けば)、
予備校は破滅する。
だから、予備校は極力教材を外に見せないようにしている。

柴田孝之ではないが、まさしく「機械的合格法」の世界だ。

「基本書を自分で読んで、自分で論証を考えて」という手法で
受かる人間が一定数いる司法試験が特殊なだけ。
740氏名黙秘:03/07/11 23:01 ID:???
でもある意味、忠実に覚えて記憶量が増えていけば
その順に合格していける確率が高いから

司法試験よりはるかにバクチ性が低いよね>税理士
741氏名黙秘:03/07/11 23:05 ID:???
日経や朝日の求人広告で、会計事務所やコンサルや企業の経理部門が
「税理士3科目以上合格者歓迎」とか書いてるのをみると
うらやましくなる
最終合格しなくても、一部分だけでも使えるなんて

まあ、死ぬほど退屈な写経記憶勉強に耐えたことのご褒美ってことか
742氏名黙秘:03/07/11 23:05 ID:???
司法は予備校の回答例すら正しいかどうか怪しいからな
743氏名黙秘:03/07/11 23:12 ID:???
ヴェテが合格できない腹いせに他資格を叩いているスレはここですか?
744氏名黙秘:03/07/11 23:13 ID:???
>>743
叩いているわけじゃなくて
一応うらやんでる声が多いと思うが

「となりの芝生現象」もあるんだろうけどさ
745氏名黙秘:03/07/11 23:16 ID:???
>>743
俺にはとてもうらやんでるようには見えない。
やっかんでいるようにしか・・・
746氏名黙秘:03/07/11 23:17 ID:???
56 :名無し検定1級さん :03/07/11 22:11
>>55
マ、マジすか?
でもny持ってないんですよね。
他にも相談したいのでよかったらメール下さいませ[email protected]
747氏名黙秘:03/07/12 00:29 ID:???
別に誰も叩いてないじゃん。
司法板の他資格スレって、資格板に比べてまともに会話できるので良いと思うのだが。
748氏名黙秘:03/07/12 00:30 ID:???
司法崩れが税理士に転向するときは

法人税か所得税は必須だそうだけど、
それ以外の選択は
 国税徴収法(債権法、担保物権法に関連アリ)
 相続税(相続法に関連アリ)
を選ぶといいそうだ
749氏名黙秘:03/07/12 00:31 ID:???
相続税は重い。
国税徴収法は量少ないよ。

所得+消費or住民+徴収 がいいと思うけど。
750氏名黙秘:03/07/12 00:33 ID:???
>>749
商法に少し関係があるから
所得税のかわりに法人税でもいいかも?
751氏名黙秘:03/07/12 00:37 ID:???
漏れ、CFP取ったから所得税・法人税両方やったことあるけど、
法人税はあんまり商法と関連無いよ。やたら細かくてキツイ。
ま、所得税より法人税の方がなじみやすい、って人もいるだろうけど。

ちなみに相続税もそんなに民法の知識が役に立つわけでもない。
752氏名黙秘:03/07/12 00:40 ID:???
所得税と法人税は、好みに応じてでいいでしょうね
本当は、実務についてからの必要性を考えると
両方やるのがいいんだろうけど
(司法試験の旧選択だった時代に両訴を選ぶようなもので)
753山崎 渉:03/07/15 12:40 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
754氏名黙秘:03/07/15 13:28 ID:???
「行政書士を受けませんかPart2」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057210795

↑のスレにお客様を取られたのか、寂しくなってしまいました。。。
755氏名黙秘:03/07/15 21:30 ID:???
中小起業診断士ってどう?
756氏名黙秘:03/07/15 21:32 ID:???
国税徴収法は銀行業務検定法務二級にもちょこっと出てきた
757氏名黙秘:03/07/16 21:06 ID:???
中小企業診断士すさまじいね
税理士、会計士、行政書士+ビジネス実務+アルファ
758氏名黙秘:03/07/17 09:51 ID:???
テスト
759氏名黙秘:03/07/17 17:17 ID:???
>>757
経済学、会計学、経営学、法学、情報処理、心理学、社会学、政治学、商業、工業
まで範囲だもんな。どれも浅いけど。
760(○´ー`○):03/07/18 02:17 ID:Pzfdf5Ix
どれも浅いけど。
761氏名黙秘:03/07/19 01:44 ID:???
そういえば、堂本光一は、いくつ資格を取ったんだろう?
762氏名黙秘:03/07/20 13:44 ID:???
横浜はLECもTACも同じ駅東口側のスカイビル内にある。

司法関係以外の他の資格のパンフを集めようと思って
LECからTACの方にいってみると、おそろしく静かなので
びっくりする。

受験生同士が論点や学説を議論するような資格試験は
TACは扱っていないからなのかな?
763氏名黙秘:03/07/21 13:01 ID:???
10月に宅建と行政書士と受けようと思ったけど、これは司法試験合格には遠回りになるんじゃないかと思ってきた。
764氏名黙秘:03/07/21 16:01 ID:???
>>763
宅建などを受けるのなら、就職を前提とするのでなければ
意味が無い。
765氏名黙秘:03/07/21 23:51 ID:???
>>763
この程度で遠回りと感じるのはヤバイのでは?
取るなら行きがけの駄賃でサクッと取れんと。
766氏名黙秘:03/07/28 06:42 ID:???
この人すごい。辰巳の高橋こえてるじゃん。


中山 雅雄 講師 (なかやま まさお)
弁護士・社会保険労務士

プロフィール 1989年 社会保険労務士試験合格直後から社会保険労務士試験の受験指導を開始。11年間の指導で多数の合格者を輩出。
1999年 16回目の挑戦で司法試験合格。家族をもち仕事を続けながら、「やればできる。必ずできる。」の言葉を実践。
受験指導をする中で、労働、社会保険といった市民に身近な法律が十分理解されていない現状に問題意識をもち、市民が賢く法律を使いこなせる必要があると痛感。
市民を守り、市民を賢くする法律家を目指している。
2000年 伊藤塾では「司法試験の本質が見える〜 ゴールからの発想 
失敗からつかんだ合理的勉強方法を伝授 〜」というテーマで無料公開講座を担当。ライブ・在宅併せて約1500名以上が受講。
また在宅便りでメッセージを16回連載。
2002年 伊藤塾社労士速修合格講座を担当

http://www.itojuku.co.jp/sharoushi/frame3/kouza/koushi/index.html
767氏名黙秘:03/07/29 09:03 ID:???
46 名前:名無し検定1級さん 投稿日:03/07/10 11:55
俺は去年まで司法試験受験生でした。
レックの模試で司法試験みたいに答案を書いたら、
採点者が「すばらしいです。私でもここまではとても書けません。ただ、配点が倍の鑑定理論に力を入れるべきです。」と書かれた。
ちなみに経済学は25点だった。

資格板不動産鑑定士スレより。
768氏名黙秘:03/07/29 11:36 ID:???
伊藤塾って、いまや社労士講座までやってんの?
すごいね・・・・・
769氏名黙秘:03/08/01 10:26 ID:???
行政書士もバイトで予備校の講師を
やったりしながら食っています
資格予備校の講師+大学の学生向け任意受講の試験対策の講師
とかで頑張っています
770氏名黙秘:03/08/02 04:15 ID:???
771氏名黙秘:03/08/03 23:29 ID:???
n
772氏名黙秘:03/08/03 23:29 ID:???
gg
773氏名黙秘:03/08/04 03:52 ID:???
母の日から社労士の勉強だけやってる。
昨日レックで社労士の模擬試験があった。
自己採点したら24/70だった。
こりゃ駄目だ。
甘く見すぎてた。
細かすぎだよ。司法のほうが大雑把で好きだ。
774氏名黙秘:03/08/08 02:02 ID:???
>>773
無謀な計画。
司法をスピマスで合格するほど稀なケースです。
775氏名黙秘:03/08/08 02:04 ID:???
まあ、択一終わってからその年の司法書士合格狙うヤシもいるからね。
776氏名黙秘:03/08/08 02:05 ID:???
95%落ちるけどね。司法書士舐めすぎ。
777氏名黙秘:03/08/08 02:16 ID:???
5%も受かるのか。
すげーな。司法受験生って。
778氏名黙秘:03/08/08 02:22 ID:???
>>768
中山氏はTACの人気講師として有名だったよ。
それを活かすことができない塾は(
779氏名黙秘:03/08/08 02:31 ID:???
>>777
司法書士からの転向組みとか、事務所補助者の経験者とか、法務省の役人とか
780氏名黙秘:03/08/08 05:04 ID:v0jtOza5
司法浪人生の他難関資格転向例

司法書士
司法試験とはややかってが違う細かい民法、ほんの些細なミスが命取りになる習得の難しい書式等転向は楽ではない。合格率3%。プロパーで2年-6年、司法浪人転向者で1年-4年くらいかかるか。

公認会計士2次
簿記論、財務諸表論、監査論、経済学等司法浪人にとってなじみのない科目がメイン。そもそも簿記ができないとどうにも。合格率7%。プロパーで1.5-5年、司法浪人転向者で2年-6年くらいか。

不動産鑑定士2次
鑑定理論、行政法規、民法、経済学、会計学が科目。民法の配点はそれほど高くない。鑑定理論の棒暗記がつらい。合格率13%。プロパーで1年-4年、司法浪人転向者で1年-3年くらいか。

土地家屋調査士
不動産登記法区分所有法等がメイン。択一+書式があり、書式の準備は相当必要。先立って建築士測量士等の取得の要有り。合格率7%。プロパーで1年-4年、司法浪人転向者で1年-5年くらいか。

税理士5科目官報合格 
所得税法法人税法等の計5科目合格で税理士になれる。司法浪人にとってはなじみのないものばかり。院免除制度あり。合格率1科目10%前後。プロパーで4-10年、司法浪人転向者で6年-15年くらいか。
781氏名黙秘:03/08/10 16:10 ID:???
他にも社朗氏とか書いてください
782氏名黙秘:03/08/12 20:38 ID:???
不動産鑑定士が試験合格するまでは実務研修不要と改革
するとの記事が読売にあったけどどう?
783氏名黙秘:03/08/12 20:56 ID:???
会計士って7パーセントも受かるの?
784氏名黙秘:03/08/12 23:42 ID:???
漏れも社労士勉強中だが、きわめて厄介。
択一式・選択式の問題ばかりで、自分で書く必要がないのは
楽なようだが、司法試験の択一と違って、ただひたすら覚えるしか
ない。
司法択一みたいに、基礎を覚えたら後は類推や応用力で答えを
自力で見つけるということができない。覚えていなければどうしようも
ないものばかり。(労基法だけは若干マシかな?)
785氏名黙秘:03/08/12 23:43 ID:???
>>784
社労士は、真島の社労士がいいよ。
786氏名黙秘:03/08/12 23:44 ID:???
>>783
パーセントは関係ない。合格の土俵に上がるまでが大変。
787氏名黙秘:03/08/12 23:47 ID:???
レックの3回目の模擬試験結果がでた。
択一落ちが判明してから開始したけど、択一25点(70点中)でした。
どう考えても無理。撤退します。
明日から行政書士を目指します。
788氏名黙秘:03/08/12 23:51 ID:???
>>783
一発合格率なら司法書士より高い。(レックのガイダンスより)
789氏名黙秘:03/08/12 23:51 ID:???
>>785
社労士の基本書は、LEC・Wと買ったが、いずれもなじめず
真島の「基本書」と「年金があっというまにわかる本」を買った。
確かに真島の本は良いね。

LEC基本書は細かいことを単純に詰め込んだだけという感じで
辞書にはいいのだろうけど、体系的に理解できない。
Wの基本書はちょっと中身が薄い感じがして不安だった。

今のところ、真島の基本書と、LECの出る順一問一答、さらに
TACの体系別過去問本を併用している。
790氏名黙秘:03/08/12 23:53 ID:???
>>789
独学した人?
講義で使うなら、レックの出る順がよかった。
プロヴィとC-book見たいな関係かな。
791氏名黙秘:03/08/13 00:14 ID:???
鑑定士民法は六法使えないのでなかなか難しい。
問題も簡単なんで差もつかない。
六法見れることを前提にした勉強してる司法受験生にはなじみにくい。
792氏名黙秘:03/08/13 02:37 ID:???
択一前は簡単簡単といってた社労士も全滅のようですね。
793氏名黙秘:03/08/13 04:50 ID:???
どうせ来年になると社労士なんか簡単と言って、短答明けからせっせとやったけど間に合わずというやつがいるんだろうな。

7941:03/08/13 05:39 ID:???
>>1をしっかり読んでから書きこんで欲しい。

尚、「司法書士」等の難易度の高いもの、
「社会保険労務士」等の司法試験との試験内容の乖離が激しいもの、
「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないもの、
は今回の候補からは外させていただきました。
795氏名黙秘:03/08/13 07:44 ID:???
>>794
じゃあ行政書士と宅建、マン管だけか?
マン管以外は専用スレが既にあるし、じゃあこのスレいらねえな。
796氏名黙秘:03/08/13 08:58 ID:???
>>794
おまえ、ニセの1だろ?
本物の>>1は、ああいうことを1で書いたけど、あとから
考えを変えたってことを何度も言っているよ

まあでも、>>1にそういうのが残ってるから
途中で考えを変えてもどうしようもない(>>1だけが残って
目につく)んだけどな
797氏名黙秘:03/08/13 08:59 ID:???
社労士は、高度な法的思考力が求められないという意味では
「簡単」だが、記憶すべき情報量という意味では全然簡単じゃねえよ
司法書士以上に記憶オンリーの試験
798氏名黙秘:03/08/13 09:08 ID:???
以下だったかな、未満だったかなあ、
遅滞なくだったかなあ、速やかに、いや直ちにだったか。
数字もやたら多いし、科目似てるからよけいにごっちゃになるし、社労士はやればやるほど深みにはまる。
799氏名黙秘:03/08/13 09:11 ID:???
昨年の不動産鑑定士合格者に司法試験択一落ちから始めて合格したやつがいます。
もっとも、それまでに十分準備をしていたようですが。
800氏名黙秘:03/08/13 09:13 ID:???
暗記といえば、不動産鑑定評価理論の暗記以上のものはない。
801氏名黙秘:03/08/13 22:07 ID:???
不動産鑑定評価理論の暗記と社労士の暗記は質の異なる暗記です。
歌をすぐに覚えられる人は不動産鑑定評価理論の暗記もいける。
802氏名黙秘:03/08/13 22:10 ID:???
司法試験以外は、ド暗記の試験が多い・・・
803氏名黙秘:03/08/13 22:12 ID:???
量は少ないけど、会計士の監査論も丸暗記の試験です。
804氏名黙秘:03/08/13 22:22 ID:???
>>802
司法試験だけ、ある意味特殊なんだな。

世間的には司法試験は超暗記試験の王様みたいな
イメージがあるようだが、実は、各種国家資格試験の中で
これほど暗記に頼らず自分で文章を考えて書いてやっていける
試験は珍しい。

司法試験に何年もはまるベテが多いのは、単に法曹への夢を
捨てられないからだけじゃなくて、試験勉強そのものが、他の
試験に比べて苦痛ではない(むしろ面白い!)ってことも
理由なんだろうね。
805氏名黙秘:03/08/13 22:41 ID:???
何年も前の教材を普通に使えるのは司法試験くらい。
ほかの試験に比べたら商法の改正なんかないに等しいよ。
806氏名黙秘:03/08/13 22:45 ID:???
>>804
そうそう。社労士、宅建、税理士なんて、一回やったら、もう飽きる。
落ちたとしても、暗記を続けるのみ。深みがないし、結局、丸暗記。
本試験はいかに早くゲロするか。
司法試験の試験委員が嫌っていることが、全国の資格試験では平然と
行われている。
807氏名黙秘:03/08/14 00:10 ID:???
こんにちは、1です。

>>796
いつも助けていただいてありがとうございます(w
私がよく考えてスレを立てなかったばっかりに・・・

おかげさまでこのスレも800を超えましたので、次スレを
作る場合は、色々な資格について情報交換できるような
スレにできればと思っています。
808氏名黙秘:03/08/14 00:16 ID:???
そういえば、
本年度の社会保険労務士の試験は
8月24日(日)でしたね。
受験される皆様のご検討をお祈り申し上げます。
809氏名黙秘:03/08/14 01:31 ID:???
>>808
がおーーーーーーー!!(謎
810氏名黙秘:03/08/15 17:35 ID:???
公認会計士、税理士、不動産鑑定士、弁理士、司法試験、社労士、司法書士って全部日程ずれてるんだね。
同時受験可能なんだね。
誰かメチャクチャ勉強して同時合格とか目指すやついネーノ?
どれも合格レベルに達するまで受験しないでさ。
すげーことになるじゃん。
811氏名黙秘:03/08/15 18:00 ID:???
7/30〜8/1公認会計士
8/2〜8/4不動産鑑定士
8/5〜8/7税理士
この三つを一度に合格で来たら神だね。
9日間受け続けるだけでも凄い。
812山崎 渉:03/08/15 18:45 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
813氏名黙秘:03/08/16 01:59 ID:???
dat回避
814氏名黙秘:03/08/16 06:12 ID:???
>>811
折角準備したのに、日程が重なってしまったってことがありそう。
日程なんかたまにずれるからね。
815氏名黙秘:03/08/16 06:21 ID:???
司法試験、公認会計士、不動産鑑定士、税理士、中小企業診断士、
社会保険労務士、行政書士、土地家屋調査士、宅建、FP、
英検、TOEIC、各種公務員試験

年中試験受けれるな。
816氏名黙秘:03/08/16 06:29 ID:???
>>815
オマンコ管理士が抜けてるぞ。
817氏名黙秘:03/08/16 09:11 ID:???
>>815
アブハチとらずで、どれにも受からないだろうから
永遠に受け続けることができそうだ
818氏名黙秘:03/08/17 10:37 ID:???
しかし司法書士って割に合わないよな。
レックの資料によると会計士以上に一発合格は難しいくせに、世間の評価は行政書士と変らない。
819氏名黙秘:03/08/17 10:38 ID:???
下手すりゃ行書と司書は、ソリシターに当たる新資格に統合されるからな。
820氏名黙秘:03/08/17 11:22 ID:???
>>818
>世間の評価は行政書士と変らない。

ハァ?
どういう「世間」のことをいってるのかしらんが
不動産業者や銀行は、行政書士と司法書士の違いくらいは
知っているよ。
821氏名黙秘:03/08/17 11:22 ID:???
>>819
そりゃ、単に行政書士がなくなるのと同じことだろ
822氏名黙秘:03/08/17 11:29 ID:???
>どういう「世間」のことをいってるのかしらんが

大多数派の高卒や主婦などだと思います。

大阪の毎日放送の解説者気取りにやつは、マンション管理士という資格ができたときこう言ってた。
「マンション管理士の難易度は司法書士や行政書士と同じ位の難易度です。だいたい半年くらい勉強して合格できる。」
下調べして解説する人の認識でもこんなもんです。
823氏名黙秘:03/08/17 11:35 ID:???
>>820
不動産業者や銀行は普通の世間とは違います。
824氏名黙秘:03/08/17 11:36 ID:???
>>822
ちちんぷいぷいの石田?
825氏名黙秘:03/08/17 11:40 ID:???
大多数の高卒や主婦の評価が
気になる奴は自分が高卒
826822:03/08/17 11:52 ID:???
>>824
そうです。
827氏名黙秘:03/08/17 11:55 ID:???
俺は、人がよさそうに見えるとよく言われるが、
そんなんか渋谷で公園ホームレスのおっさんに話しかけられた。
行政書士で、横領して牢屋はいって、それから職がないんだと。
828氏名黙秘:03/08/17 12:09 ID:???
ちちんぷいぷいの石田は、従兄弟が何親等が知らない人ですから。
そういえば、「ロースクール行って弁護士になろうか」と発言したこともある。
829氏名黙秘:03/08/17 12:36 ID:???
司法試験受験生は司法書士・弁理士・税理士は取っても仕方が無いと思うけどね。
寄り道程度で取れる行政書士か宅建でも取っておくか・・・
職域が異なる会計士、鑑定士、調査士を取っておくか。(しかし寄り道時間が長引く。)
取るならそんなところでしょう。

精神安定剤としてなら行書か宅建で決まりでしょ。法曹になる気があるんでつか?(藁
830氏名黙秘:03/08/17 12:40 ID:???
>>829
>法曹になる気があるんでつか?

真剣に法曹になる気がある奴は、2chになど来ない
来るとしてもROMするだけ
831氏名黙秘:03/08/17 12:56 ID:???
司法書士は名乗れないから、とってもいいと思う。割に合わないけど。
まあ、仕事重ならないけど、とりやすい鑑定士が得かな。
832氏名黙秘:03/08/17 13:00 ID:???
弁護士以外の肩書きがある人は、だいたい試験合格して取った人が多い。
勉強してとったんだから、登録したいんだろうね。
「弁護士・弁理士」「弁護士・社労士」なんて言うのは大体そうだね。
833氏名黙秘:03/08/17 13:05 ID:???
>>832
>「弁護士・社労士」

これは、だいたい、最初社労士に合格して、
そのあとさらにステップアップをめざして司法合格したっていう
パターンだろうな
司法試験勉強の途中で社労士とったわけじゃないだろう
834氏名黙秘:03/08/17 13:07 ID:???
>>829
俺は来年昔取り逃がした社労士を受ける。
Lで12万の講座も申し込んだ。
不合格のままでは悔しいじゃん。

ただ適性試験と重なる可能性が高いのが気になる。
まあ、2005年までは現行狙いだから、いいんだけど。
それより、社労士が2004年不合格だったとき、2005年にどっちを受けるか迷うよ。
835氏名黙秘:03/08/17 13:09 ID:???
「弁護士・税理士」と名刺に書いて、知らずに恥かくくらいだったらはじめから書かないほうがいい。
836>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 13:09 ID:???
837氏名黙秘:03/08/17 14:21 ID:3DwYtKKp
弁護士弁理士行政書士税理士って書けば良いじゃん

このひとすごーいってなるじゃん
838氏名黙秘:03/08/20 23:37 ID:???
今度の日曜日に向けて社労士やってきたけど、
ほんとに予備校本って、どの出版社のものも誤植が多いね。
「あれ?」って、立ち止まることがしばしば。
ある程度勉強が進んだ段階で疑問箇所が出てくると、
本来ならば自分の理解不足を反省しなければならないんだろうけど、
「どーせ、誤植なんじゃネーノ?」と思い、疑心暗鬼になってくる。
司法試験テキストといい、資格試験対策関係の本はあまりに誤植が多すぎる。
誤植なんて、出版前にちょっとチェックすれば済むはなしなのに
受験生をなめてるとしか思えん。
「合格はおまかせ!」みたいなこと謳っときながら間違いだらけじゃ、
足ひっぱってるようなもんじゃん。誠実さが足りないっつーか。
839氏名黙秘:03/08/24 09:28 ID:???
社労士を申し込み、5月から勉強した俺。
なぜか家にいる。
そう、完全に届かないのであきらめました。

それはそうと、彼女が社労士の勉強を始めて、レックの講座を申し込んだ。
第一回目にテキストと改正冊子が渡された。
社労士は改正ばっかりなんだと実感した。
840838:03/08/24 19:59 ID:???
Wセミナーの解答速報で
選択31
択一49
ですた
841氏名黙秘:03/08/24 20:52 ID:???
>>840
2ヶ月勉強しましたが択一がさっぱりでした
そのぐらい点を取るのにどのくらいの期間勉強しました?
よかったら勉強方法と使用教材を教えてください。
842氏名黙秘:03/08/24 21:12 ID:???
漏れも今日受けてきました
選択で健康保険法が0点だったので
間違いなく足切りです
あとは気にするまでもありませんw
843838:03/08/24 21:40 ID:???
>>841さん
開始は択一後すぐから。しょうみ3ヶ月ちょいになります。
使った教材は基本的にLEC。基本書、過去問。一問一答カード。選択式対策。
司法試験してた者にとっては、LECがいちばん馴染みがありますから。
ただ、LECをすすめるわけではありませんよ。選ぶ余裕がなかっただけで。
おすすめは、TACの合格のつぼ、択一肢別本。
辰巳の肢別本に構成が似てて、使い勝手がよかったです。
あと、LECの『ズバリ解決119問』がよかったです。
年金が苦手で、なかなか点数あがらんかったのですが、
これ読んでから格段に向上しました。実況中継形式で使いやすくわかりやすいです。
844氏名黙秘:03/08/27 10:42 ID:???
毎年1科目ずつ税理士の試験受けるのはどう?
1科目100〜300時間で足りるはずだから可能では?
845氏名黙秘:03/08/27 21:45 ID:8Jc4p7au
今年の12月に管理業務主任者を受けようと考えています。
ただ、仕事の拘束時間が長いため学校に行ってる時間はありませんので、
独学での取得を考えております。その際に、既に管理業務主任者に合格
している先輩方にお聞きしたいのですが、おすすめの参考書は
何かありますか?
財団法人マンションカンリセンターのお勧めの書籍は、マンション管理士
の物な気がしてならないので・・・
ちなみに、宅建はもっております。
関係ありませんが参考書は、らくらく宅建塾が個人的にはおすすめです。
846氏名黙秘:03/08/27 23:44 ID:bbR0poV9
>>844
司法試験を完全に放棄するんなら
1科目といわず2科目程度受ければいい

司法試験のついでにやるんなら
1科目でも無理だと思う

あと、1科目100〜300時間というのはさすがにムチャ
人によって違うだろうけど、法人税や所得税は400〜600時間はかかると
見るべき

ただ、国税徴収法だけは、司法試験受験生にとっては
100時間未満でも何とかなるかも知れない
(民法の債権や担保物権の応用分野と考えればいい)
847氏名黙秘:03/08/28 00:04 ID:???
択一から始めるなら、社労士より税理士にしたほうがいい。
5年で完成だ。
848氏名黙秘:03/08/28 00:11 ID:???
税理士試験の場合、「論点」と呼ばれるのは、
単なる「出題されうる(定番の)テーマ」という程度の意味

司法試験的な「学者・判例によって見解が異なって、
どう解釈するかで結論に差がでてくる問題点」というのは
存在しない

理論問題も、条文や施行令や通達などで決められている通りに
ただ覚えて書くだけ
849氏名黙秘:03/08/28 01:09 ID:???
>>845
漏れは初年度受験したが、使った本は「マンション管理の知識【(財)マンション管理センター】」
1冊だけで済んだよ。もっとも2年目は難化したと聞いたが。
850氏名黙秘:03/08/29 00:17 ID:mPkc+gIj
司法浪人の転向資格として真っ先に頭に浮かぶのが司法書士だが・・・・
自分の周りの転向者を見ても、とても楽そうにはみえない。
どうも転向からプラス3年ぐらい平気でかかるようだ。
それでも受かればよい方で、知り合いの1人(一橋卒択一2回合格)は、転向してからとっくに3年経つが、なかなか難しいようだ。
「細かすぎ。べた暗記はうんざり」「書式の練習がキツイ」とのこと。
ぶっちゃけ、司法浪人にとって司法書士試験はどのくらいのアドバンテージがあるのか知りたいね。
851氏名黙秘:03/08/29 00:23 ID:X55mLo6c
>>850
民法、商法など重複部分のある科目において、
「法律知識ゼロから司法書士試験を学ぶ人間」よりは
知ってる分だけアドバンテージがある。
ただそれだけ。

確かに「細かい暗記」が性に合わなかったり、なめてかかると
司法書士一本に命をかけてる連中に負けることになりかねない。

ただ、某柴田夫人のように、司法試験から転向してから7ヶ月で
受かる人もいるから・・・
852氏名黙秘:03/08/29 12:42 ID:???
実力のない司法浪人はどこいってもだめってことね
853プロ受験生:03/08/29 12:45 ID:???
何の目的で、外の試験を、うけるん?
上位ローで、いいじゃん。
854氏名黙秘:03/08/29 15:40 ID:???
司法書士に未来は無い、今から転向を考えてるやつは絶対止めとけ。
確かに司法試験が絶対的な難しさを誇っていた一昔前なら
司法書士にも準法曹として、そこそこ魅力はあった
しかし、これからロー制度により弁護士の価値のデフレ化が進行していったら
その煽りを受けるのは司法書士であることは間違いない。

今から司法書士目指すぐらいなら下位ロー目指すほうが百倍ましだと思う。
855氏名黙秘:03/08/29 21:42 ID:Jei9Q6Ml
弁護士がいくらあふれても
不動産登記をやって司法書士と競合する奴は
そんなにいないと思うが(稀な例はあるけど)

医師がいくらあふれても、看護士や介護士の
仕事をする医師がいないのと同じw
856氏名黙秘:03/08/29 21:55 ID:huWDEbdb
神奈川大学のカリキュラムにはエクスターンシップで登記をやるみたいだけど。
857氏名黙秘:03/08/29 21:56 ID:???
登記なんて慣れだろなレ
858氏名黙秘:03/08/29 21:57 ID:???
司法書士は登記業務の完全オンライン化により、恐らく仕事の半分近くは無くなる。
行政書士と統合されるかもしれないし、難易度の割には報われない資格。
859氏名黙秘:03/08/29 22:14 ID:???
>>858
登記業務がオンラインになったら
単に司法書士が登記所に行かなくてもよくなるだけで
司法書士の仕事そのものがなくなるわけではない
860氏名黙秘:03/08/29 22:28 ID:???
>>859
甘いな。
雛形ソフトが発売されて、不動産会社や銀行からの仕事はガタッと減るよ。
861氏名黙秘:03/08/29 22:31 ID:KwfHwEmv
雛形ソフトなんて、10年前からあるんですが

権・サンポロ・司、、、、
862あやや:03/08/29 22:35 ID:???
ん〜〜 めっちゃ行書!
司書との統合き〜ぼ〜う!
863氏名黙秘:03/08/29 22:39 ID:???
司書に依頼するのは、提出の手間を省くためもあるんじゃないの?
オンライン化になれば提出しなくても済むでしょ?


つーか、俺が開発しようかな。
銀行用(抵当、根抵当、低仮、根仮、抵移、順変、低抹、根抹)とか
よく使いそうなもののみに絞って。
サンポロとかはアホみたいに高いでしょ?
数万円にすれば売れるかも。
864氏名黙秘:03/08/29 22:40 ID:KwfHwEmv
>よく使いそうなもののみに絞って。
それなら司法書士会でただで配ってる
865氏名黙秘:03/08/29 22:42 ID:JDKyrdWV
それは紙で配ってる奴じゃなくて?
866氏名黙秘:03/08/29 22:45 ID:???
エクセルのマクロ機能とか使って、票から読み込んで自動的に登記申請書を
作ってくれるシステムなんかどうか?
867氏名黙秘:03/09/05 01:56 ID:???
エクセルの数値計算っておかしいそうだけど?
868氏名黙秘:03/09/09 23:44 ID:???
もっと!資格をくれ!
宅建でもなく行書でもなく簡単に取れてカッコイイ役に立つ資格を!”!!
869氏名黙秘:03/09/10 22:39 ID:???
↑海事代理士はどうだ!
名前はカコイイ!でも金にはならん。
まぁ、神戸学院ローの社会人入試には使えるが・・・(w
870氏名黙秘:03/09/18 21:10 ID:???
ビジ検2級って何やればいいすか?
871氏名黙秘:03/09/18 21:25 ID:???
尚、「司法書士」等の難易度の高いもの、
「社会保険労務士」等の司法試験との試験内容の乖離が激しいもの、
「法学検定」「ビジネス実務法務検定」等の国家資格ではないもの、
は今回の候補からは外させていただきました。
872氏名黙秘:03/09/18 21:28 ID:???
それらを除外してほかに資格ある?
873氏名黙秘:03/09/28 04:49 ID:???
>>854
>司法書士に未来は無い、今から転向を考えてるやつは絶対止めとけ。
>今から司法書士目指すぐらいなら下位ロー目指すほうが百倍ましだと思う。

司法書士より下位ローの方が未来がないと思うが。
874氏名黙秘:03/09/28 04:52 ID:???
>>869

神戸じゃなくて神戸学院ってとこがわろた。

>>873
三振アウトしたら、皆様書士目指すことになるんじゃない。
875氏名黙秘:03/09/28 05:22 ID:???
>>873
下位ローでも新司法試験に受かりさえすれば
司法書士より遥かにましだろ

ただ下位ローで合格率が悲惨な場合、学校の存続については
未来が無いかもしれんが試験に受かった後出身校が消滅しても
ちょっと恥ずかしいだけで個人的には問題ないでしょ
876氏名黙秘:03/09/29 00:36 ID:???
>>875
三振しなければの話な。
877氏名黙秘:03/09/29 00:42 ID:???
司法書士資格と
新試験合格率20%の下位ローの入学権、
どっちが魅力的?
878氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
というか司法書士資格あればLSいけるんじゃね?
879氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
ビジ法と奉献受けるよ 両方2級
880氏名黙秘:03/09/29 00:43 ID:???
いい勝負だ。でも、下位ローいったら、三振アウト後書士に流れることに結局なるんじゃない。
881氏名黙秘:03/09/29 14:45 ID:???
全くの未修者なら合格率20%の下位ローで三振を恐れるのも分かるけど
学部成績が悲惨で適性がダメだったが司法試験についてはある程度地力が
有るのなら下位ローでも大丈夫だと思うけどね。

どんなに偏差値の高い学校でも学校の勉強が司法試験に役に立たないのは
明らかなんだから
882氏名黙秘:03/09/30 18:53 ID:???
行書の受験票まだだけど、みんな来た??
883氏名黙秘:03/09/30 19:06 ID:???
ラインPだから計器飛行とかの国家資格ならもってるわけだが何か?
884氏名黙秘:03/09/30 19:35 ID:???
>>882
まだ来ない。
受験するな!ってことかいなw
885氏名黙秘:03/10/01 02:19 ID:???
俺のところ来たよ
886氏名黙秘:03/10/04 08:14 ID:???
難易度では、司法書士>新司法試験ってことになりそう。
887氏名黙秘:03/10/04 08:51 ID:???
>>883
亀レスだけど、ラインPってもしかしてパイロット??
何故にロー?いいじゃん、羨ましいよ〜。目が悪くなかったら
パイロットが夢だったんだよ〜。
888氏名黙秘:03/10/04 08:54 ID:???
>>886
今だって税理士試験は別に会計士試験より簡単ともいえないが,
会計士>税理士は不動。
889氏名黙秘:03/10/04 11:41 ID:???
行政書士、申し込むの忘れた・・・
890氏名黙秘
税理士は免除と科目別合格制度がなければかなりの難関資格だな。