★Wセミナー森講師☆SUPER講座WORLD☆Part7
1 :
ロリコン:
2 :
氏名黙秘:03/05/22 18:17 ID:???
3 :
氏名黙秘:03/05/22 18:18 ID:???
4 :
氏名黙秘:03/05/22 18:18 ID:???
5 :
氏名黙秘:03/05/22 18:19 ID:???
6 :
氏名黙秘:03/05/22 18:20 ID:???
ミ
ミ ( ,,,,,, ∧,,∧
∧,,∧ η ミ,,゚Д゚彡
ミ __ ミ,,゚Д゚彡 (/(/ ミ /)
て" ミ ミ つつ 彡 ミ `つ
⊂ ミ ミつつ 彡 ⊂ つ
彡" ミ 彡"。γ。ミ
∧,,∧ ∨"∨ 彡 ∨"∨ 彡 ∧,,∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡 ミ,,゚Д゚彡 < 高句麗参上!
⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ ミ ,つ \_____
彡 〜ミ ,ミつ スタッ !
ピョン! (/
8 :
氏名黙秘:03/05/22 22:44 ID:???
>>ロリコン
乙彼様
9 :
氏名黙秘:03/05/23 16:57 ID:???
Super商法講座はどうですか?
通信で取ろうと思うのですが。手形が創造説なのが、通説から今から乗り換えるって無謀ですかね?
10 :
氏名黙秘:03/05/24 10:29 ID:???
age
11 :
氏名黙秘:03/05/24 11:40 ID:???
>>9 漏れは、通説→創造説→通説という風に変遷したが。
最初、大学教授の通説の講義を辰巳でとって全然分からなかった。
半年後、森の商法講座(数年前)とって、予習として前田入門を読みはじめたら、
手コギキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
になった。
手形のイメージがつかめない人にも前田入門はオススメ。
森の講義受けたが、前田説にたちつつ、試験委員になる前から関先生の本のレジュメを配布して、
関先生の問題意識をとりあげていた。
分かりやすく、かつ、レベルの高い講義だった。
もっとも、その後、漏れは、判例知識が皆無だったので、実務で困るのではないのかという
強迫観念から創造説から通説に乗り換えたが…
通説どころか、手形法自体全く分からなければ、創造説に乗り換えてもいい。
まず、前田入門を借りてきて、第三章第三節第二款まで速攻で読んでみる。
それで面白ければ、創造説への乗り換えを考えてみてはいかが?
創造説は民法さえ分かれば誰でも理解できる学説で、かつ、
前田説は定式化されているので手形の勉強が楽になる。
12 :
氏名黙秘:03/05/24 17:35 ID:???
初バッド脱出したかも?
怖かった〜 死ぬと思った〜
いつもどうりフォクシー15mg直腸からごいんして
いつもどうりトイレで用を足したまではよかったが
部屋に戻ると強烈に視界が歪んで、絨毯に倒れこんで動けなくなった
だんだん体が捻れてきて内臓がつぶれそうな感じになって、
やばい!!!と思って一瞬体は元に戻るが、またすぐ捻れてくる。
そのうち絨毯の中に沈みこみ、呼吸ができない
死ぬ〜っと思って絨毯から抜け出すけど、また沈んでいく。
それをずーとループしてました 早く薬抜けてくれって思いながら
うう〜 怖かったよ〜
13 :
氏名黙秘:03/05/24 22:08 ID:ioR9JVUE
スーパー基礎講座は、昨年分をカセットでまとめ買いとかできないの?
来年4月まで民法終わんないんじゃねえ・・
14 :
氏名黙秘:03/05/24 22:09 ID:???
>>13 年度落ちは、年中、カセット発売されてるよ。
15 :
氏名黙秘:03/05/24 23:13 ID:MaxjfOd2
>>14 ありがトン HP見てもわからなかったもので・・。
高いんだろうな〜
16 :
氏名黙秘:03/05/24 23:18 ID:???
>>15 今月末までフェアやってるよ。発送のみで購買部じゃ買えないけど。
17 :
9:03/05/25 14:21 ID:???
>>11 丁寧なお返事ありがとうございます。
手形は通説でそれなりにやってるんですが未だによく分らないという感じですね(w
講義にあわせて前田入門読んでみようかな。でも、論文前のこの時期に乗り換えると
いうのは危険なような・・・。
18 :
氏名黙秘:03/05/25 14:48 ID:???
実は、11より19のほうが手形を分かってるような気がする。
19 :
氏名黙秘:03/05/25 15:50 ID:???
柴田の論基礎にするか森の入門にするか考え中
20 :
11:03/05/25 16:08 ID:???
>>17 >でも、論文前のこの時期に乗り換えるというのは危険なような・・・。
誤解されているようなので。
択一発表までは通説の復習をした方がいい。
今までの勉強が無駄になってしまう危険があるから。
創造説に乗り換えるかどうかは、万一択一が不合格だったときに考えましょう。
21 :
氏名黙秘:03/05/25 16:12 ID:???
age
22 :
氏名黙秘:03/05/25 19:23 ID:???
今、すうぱあ商法をビデオブースで受けてますが
うーん・・・という感じ
創造説なのはおいといて
まず、無駄話が多いのが難点
やたらと学者等の批判と自慢話が多くてうんざりします
さらに、それに対する受講者たちの反応がまたこれが・・
お世辞笑いがウザウザです
本気で笑ってるとしたらそれも怖いけど
それとテキストをイパイ買わされます
しかも、高い上に誤植のオンパレード
テキストだけを買うのはやめた方がいいです
まあこれらのことは常識なのかもしれませんが
初めて受講する者にとってはなかなかショッキングですよ
23 :
氏名黙秘:03/05/25 23:21 ID:???
その辺のありふれた予備校講師とはかなり毛色の違う講義だよな。
予備校に頼りきりで短期合格を狙う人には、間違いなく向かない講義。
24 :
9:03/05/26 14:32 ID:???
>>20 やっぱりそうですね。田辺でも読むか。
と言っても、会社法に手間取ってまだ手形に手をつけていない。もうすぐ手形の
テープが届いてしまうから、通説を復習せずにいきなり創造説の勉強になってし
まいそう。
>>22 ガイダンス聞いたら今年は丸くなったな(咳払いに怒らなかった)と思ったけど
相変わらずだな。
森講師は合わないときついかも。あの性格に耐えられれば最強の講師かも。
25 :
9:03/05/26 14:36 ID:???
あ、ちなみに創造説は全く勉強してないわけではないです。
坂井の理解読んだことあるし、卒論は創造説で書きました。
26 :
氏名黙秘:03/05/26 14:37 ID:???
弥永の手形法に対する森先生の評価はどうなの?
27 :
氏名黙秘:03/05/26 16:44 ID:???
>あの性格に耐えられれば最強の講師かも。
司法試験には合格しないがな。
28 :
氏名黙秘:03/05/26 17:25 ID:???
今年、森先生の講義を受講しようかと考えているのですが、
SUPER基礎講座について,もしよろしければ詳しく教えて下さい。
29 :
氏名黙秘:03/05/26 17:43 ID:???
>>26 けちょんけちょん(死語)です
無駄話の3分の1くらいは弥永の批判でつ
創造説を啓蒙しようと必死でつ
30 :
氏名黙秘:03/05/26 17:47 ID:???
>創造説を啓蒙しようと必死でつ
森先生・・・ドウシテ創造説ニコダワルノ?
31 :
氏名黙秘:03/05/26 17:51 ID:???
>>28 森センセと心中するくらいの気合いがないときついかと
でも信者になってしまえば短期合格も可能だと思う
すべてを盲信し決して疑わないことが条件だが…
32 :
氏名黙秘:03/05/26 17:53 ID:???
俺には合わない。だめだ。
33 :
氏名黙秘:03/05/26 20:37 ID:???
>>31 ありがとうございます。
授業の進度とか速いんでしょうか?
34 :
氏名黙秘:03/05/26 20:41 ID:???
今度のフェアで評判のいい憲法と刑法だけ買ってみようかな・・・
35 :
31:03/05/26 20:43 ID:???
基礎講座はとってないので分かんない
だれか、お願い
36 :
氏名黙秘:03/05/26 22:10 ID:???
通常の入門講座のような講義を期待してはいけない。
あらかじめ講義範囲をしっかり予習するのは必須。講義で
教えてもらおうと思うと失敗する。
森の講義は、自学自習が基本だと思う。森の本にも書いてあるが、
講義はビタミン剤程度に考えておいたほうがいい。
37 :
28:03/05/26 22:15 ID:???
>>36 ありがとうございました
参考にさせていただきます
38 :
氏名黙秘:03/05/26 22:18 ID:???
俺も失敗したぜ。森の野郎・・・
39 :
氏名黙秘:03/05/26 23:41 ID:???
>30
そうだよね。
先生は創造説以外もよく知っていると思うのに。
40 :
氏名黙秘:03/05/27 00:02 ID:???
このセンセイはむかしから創造説一本なんですよね。
憲法や刑法はわりと受験生のニーズに合わせる形で学説変えてきたのに、
手形だけはなぜか今も昔も創造説
41 :
氏名黙秘:03/05/27 00:14 ID:???
刑法も両方で本出してるし
おそらく弥永なんだろうな
42 :
氏名黙秘:03/05/27 00:16 ID:???
森が創造説を好きな理由は、SUPER論文講座(商法)の最初の方に書いてあったような気が。
43 :
氏名黙秘:03/05/27 00:22 ID:???
でも、あれは好きとかいうレベルじゃないと思う
おそらく創造説の現状を見てやっきになってるかと
44 :
:03/05/27 00:33 ID:???
>おそらく創造説の現状を見てやっきになってるかと
どういうこと?
45 :
氏名黙秘:03/05/27 00:42 ID:???
創造説ってもう絶滅寸前
46 :
氏名黙秘:03/05/27 01:36 ID:???
森は学問的に価値のある説を勧めてるんだよ。
手形は、創造説が一番価値があると思ってるんだろうね。
他の科目は、たまたま受験界とニーズが合う説が多いけど、
手形だけはズレまくっている。
47 :
氏名黙秘:03/05/27 04:26 ID:1uNqEPnN
age
48 :
氏名黙秘:03/05/27 14:12 ID:???
先生は蔵書が半端じゃないそうですが、
子供もいないし、一体誰に相続させるつもりですか?
49 :
:03/05/27 14:14 ID:???
今,森先生の講義って何を基本書にしているの?
50 :
氏名黙秘:03/05/27 14:53 ID:???
>手形だけはズレまくっている。
セミナーの職員は、森の反発が怖くて進言できない・・・
51 :
氏名黙秘:03/05/27 14:54 ID:???
52 :
氏名黙秘:03/05/27 15:26 ID:???
というか通説なんて教えてもらわなくても自分でできるだろ。
それに引き換え創造説は初学者には結構難しい。
>というか通説なんて教えてもらわなくても自分でできるだろ。
そんなことはないです・・・
54 :
氏名黙秘:03/05/27 15:42 ID:???
55 :
c:03/05/27 15:43 ID:fzHC9dqc
56 :
氏名黙秘:03/05/27 19:57 ID:???
>>53 少しは自分で苦労して考えてみては?
子供じゃないんだから。
57 :
氏名黙秘:03/05/28 00:42 ID:???
いやいや、通説はあんまり論理的じゃないから、むずいでしょう。
58 :
氏名黙秘:03/05/28 00:43 ID:???
59 :
山崎渉:03/05/28 15:06 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
60 :
氏名黙秘:03/05/28 15:18 ID:???
>>57、58
通説学びたかったら他の講座とればいいじゃん?
それに自説オンリーは森が嫌う所だから、
君ら根本的に採る講座間違えているんじゃないの?
「森の講座は精神を学ぶ講座」
61 :
氏名黙秘:03/05/28 17:16 ID:???
ageとくからな
62 :
氏名黙秘:03/05/28 21:41 ID:???
ここも宗教団体か。
63 :
氏名黙秘:03/05/28 22:43 ID:???
森の言いたいことは、ほぼ全講座受けて二年目くらいにようやく分かる。
それだけ受験界に毒されていたと言うことかもしれないけど。
ただ、超スーパー短期講座はちょっと成功していないと思う。
時間が短すぎ。
森の場合、憲法に50時間使っても、まだ時間足りないからな。
64 :
氏名黙秘:03/05/28 22:45 ID:???
下三法は、講義時期と時間を大幅改善すべき。ダメでしょ。
65 :
氏名黙秘:03/05/29 01:27 ID:???
時間短いと言いながら
弥永の批判と自慢話に
多くの時間を割いているという罠
66 :
氏名黙秘:03/05/29 02:35 ID:???
高橋和之と山口って読むべきかな?二人とも辞めちゃったし、芦部とか佐藤幸治
みたいに辞めてからも択一の素材に使われるか疑問だし。
去年の基礎講座買ってきて聞いているんだけど、今年はガイダンスで何か言って
なかった?長谷部のことはどう言っていたのだろうか?
67 :
氏名黙秘:03/05/29 08:44 ID:???
63も騙されてるな。
68 :
氏名黙秘:03/05/29 10:34 ID:???
>66
手形の創造説で短期合格してる奴が去年も何人もいる。
問題は、それが森クラス出身者じゃない事。
つまり。学説選択以上に致命的な、受験指導じゃない、という欠陥があるのだよ。
69 :
:03/05/29 13:16 ID:???
>>68 >学説選択以上に致命的な、受験指導じゃない、という欠陥
つまり,受験には向かないと言うことですか?
大学の授業のようなもの?
テクニックは他で補う必要がある、と言うことですか。
今年のスーパー基礎講座の受講を考えているので教えて下さい。
70 :
氏名黙秘:03/05/29 14:02 ID:???
68は誤じゃないの?
71 :
氏名黙秘:03/05/29 17:47 ID:???
>>69 受験テクをスーパー基礎講座に求めてはいけないよ。
そういう人は間違いなくこの講座に向かない。
この講座は、目に見えない基礎力をつける講座だよ。
そしてその基礎力をつける間に、受験テクをつけた奴の
ほうが早く受かる。
どちらがいいかはあなた次第。
72 :
氏名黙秘:03/05/29 18:11 ID:???
結局スウパアが向いているのは
@頭も良く、かつ努力家でトップクラスの成績で合格したい椰子
A頭は悪いが努力家でなんとかして合格したい椰子
ということになる
しかし@は、そもそも受ける必要はないと思われるので
結局Aのタイプの人間に向く講座だということ
しかも、信者になることが条件
73 :
氏名黙秘:03/05/29 18:20 ID:???
69の疑問があたってる。そう、法学部の授業だよ、森が目指してるのは。本人にいろいろコンプレックスがあるのだろう。
74 :
氏名黙秘:03/05/29 19:06 ID:???
でも、要領が悪い、つまりは愚直な人間は
森方式でないと合格自体が不可能と思われ
そういう意味ではいい講座かも
75 :
氏名黙秘:03/05/29 19:52 ID:???
>>74 そうそう。まこつとかで要領良く勉強できる人には森は不要だ。
まこつ方式がつまんなくて勉強の能率が上がらん人には森は向いてるかも。
俺は後者。森方式だと勉強が楽しくてはかどるね。
76 :
氏名黙秘:03/05/29 23:33 ID:???
去年のスーパー基礎刑法は山口に対応している?
山口の説を理解しないとマズそうな感じなんだから山口に対応した講義を受けたいんだけど。
77 :
氏名黙秘:03/05/29 23:35 ID:???
>>76
山口など理解しなくてよろし
78 :
氏名黙秘:03/05/29 23:36 ID:???
山口なんか要らないだろ。試験委員じゃないんだし。
択一用に問題探求を眺めれば十分。
79 :
氏名黙秘:03/05/29 23:43 ID:???
>>77-78 ロースクールを一応考えているので・・・
大学の成績を上げるために山口説を理解しておこうかと思ったのですが・・・
80 :
氏名黙秘:03/05/29 23:43 ID:???
81 :
氏名黙秘:03/05/29 23:47 ID:???
>>80 はい。山口すら理解できない駄目東大生です。
で、森先生の刑法ってどうなんですか?
82 :
氏名黙秘:03/05/29 23:49 ID:???
>はい。山口すら理解できない駄目東大生です。
山口は、平野が下敷きになってるから、まずは、平野の本を読んだ方がいいね。
刑法概説、刑法総論TUの3冊です。
>で、森先生の刑法ってどうなんですか?
噛み砕いて説明してくれるわけではないから、今の状態では無理だと思う。
83 :
氏名黙秘:03/05/29 23:54 ID:???
>>82 レスありがとうございます。まずは平野先生の本を読んでみます。
今までに刑法は伊藤・小塚先生の講義しか聞いたことがないので結果無価値がほんとに謎で・・・
84 :
氏名黙秘:03/05/29 23:55 ID:???
>伊藤・小塚先生の講義しか
変なのばかり受けてるんですね・・・
85 :
氏名黙秘:03/05/30 07:19 ID:???
この前、TVを見ていて「森先生が出てる」と思ったら小倉久寛でした
86 :
氏名黙秘:03/05/30 13:03 ID:???
今年の基礎講座、どん感じになりそう?
ガイダンス受けた人いる?
87 :
氏名黙秘:03/05/30 13:04 ID:???
ここはヴェテすれだな・・・。
往年の参考書・・。
88 :
:03/05/30 13:23 ID:???
森先生の講義を割と客観的の評価した過去レスがあったので紹介します。479 名前: スーパー基礎講座について 投稿日: 01/09/22 15:49
森圭司は、、、
1時系列に従って学説の発展の状況を説明することがある。
2ある学者の体系書の一部の記述がその人の論文の内容を圧縮した表現であること
を指摘することがある。
3体系書のある表現を論文で詳しく発展展開させていることを説明することがある。
4師匠の体系書をもとに弟子が体系書を書く時にどう書いているかについて
パノラマのように示すことがある。
5各論は時代に併せて変更されるも総論の骨格に変更なきこと、
総論が各論の書く内容や書く順序を決めることを指摘することがある。
6森は総じてドイツ法の色彩の強い学者には強みを発揮する
このような森の基本書の料理の仕方は他の講師には出来ない。
89 :
:03/05/30 13:24 ID:???
以上の結果、
森圭司は学説の作られ方や体系書の書き方を示すので
我々は体系書を読む時に従来とは異なるアタマの働かせ方ができる。
従って基本書を読めるような気がしてくる。
しかし森はかみ砕いた説明はしない。
そもそも敷衍して説明することの意味が他の講師と異なる。
よって基礎知識のかみ砕いた説明は他の講師に求めるべきだろう。
また基本書の内容の広げ方を目の当たりにするので、
自分でそれができるようになるのは確か。
それにもかかわらず、そこに着目せずにレジュメの暗記に終始している受講生には
「猫に小判」の講義である。
もっとも受験生には時間がないのでここ数年に出題される知識をわかりやすく
提示してほしいとの要求が強いのだがそれに直ちに答えることはできない。
もともと講義のねらいがそんなこととは別のところにあるのだから。
このように森の講義は有力な武器にはなりうる。
しかし森の講義を受けないと合格出来ないわけではない。
90 :
:03/05/30 13:26 ID:???
481 名前: スーパー論文講座について 投稿日: 01/09/22 15:56
森圭司の論点発見法はイイ。
しかし判例の事案の分析はやらないので、
事例問題の分析力はあまりつかないのではないか。
森も論点を探そうとして問題文を読むのはダメだと言い、
事実や典型事例から考えよと指導する。
しかし今ひとつ具体性に欠けるので分析力を森の講義で身につけられる
人は少ない
また「密度の濃い短文」と基本書を往復することで
どうすればシャープな表現ができるかに敏感になる。
しかし「密度の濃い短文」を書けることがただちに
「わかりやすく表現された答案」になるわけではないことに
注意すべきだろう。
森の答案を本番で書ければ合格するかもしれないが
近時の「わかりやすく表現された答案」を書く力は養成しにくい。
91 :
:03/05/30 13:28 ID:???
だいたい森の答案は「後知恵的答案」だから大量の文献を予めフォロー
してないと書けないのではないか。
真面目な受講生であればその不安をいだきがちであろう。
従って基本書程度の知識から問題の要求に答えていくためには
つまり問題に答えるのに知識が足りない場合に
どのようにアタマを働かせればいいのかについては
あまり参考にならない論文の解説である。
要するに問題に応じた基礎知識のアレンジや応用の仕方の説明は
あまりないという感じである。
従って基本書を暗記すればいいとの誤解が蔓延する傾向にある。
92 :
:03/05/30 13:33 ID:???
88の最初のほう汚くなってすいません。
93 :
氏名黙秘:03/05/30 13:52 ID:ngFVYlDy
咳払いしたら怒られるの?
理屈勉強法が自分にはあってるんですが
この人の本読んで独学はどうでしょうか?
スーパー論文とかいう本の出来はよろしいのでしょうか。それとも講座を受けないと意味ないのかな
94 :
氏名黙秘:03/05/30 19:01 ID:???
独学はとても危険です
理由その1
テキストの誤字脱字が半端じゃなく多い
理由その2
かなり濃縮されたテキストなので、使用法を
解説してもらわないと薄っぺらな知識になりがち
理由その3
森の特徴は良かれ悪しかれ講義自体にあるから
95 :
氏名黙秘:03/05/30 23:08 ID:???
>>93 咳払い(授業妨害)以外でも、頬杖(気色悪い)・頭を傾ける(反抗)・説明している
所以外の条文やテキストを見る(カンニング)などもマナー違反らしい。
96 :
95:03/05/30 23:10 ID:???
ところで、今日有斐閣全集の鈴木の手形法を馬場で探したけどなかったんだけど、
森受講生に買い占められちゃったのかな?
97 :
氏名黙秘:03/05/30 23:10 ID:???
そうそう、昔、1人の受講生が頬杖ついただけで、怒り出してた・・・
98 :
95:03/05/30 23:19 ID:???
>>97 まじ?一時間くらい怒り続けたとか?俺は全部テープなんで長時間怒っている
ところは知らないが。
そういえば、咳するのにアレルギーとか言い訳は止めて下さい、アレルギーな
ら治してきてください、って本気になって言ってたな。
99 :
氏名黙秘:03/05/30 23:19 ID:???
森って、ちょっと聞くとアカデミックなようで
よく聞くと内容ない
あいつ、結構学歴コンプレックスありそうな感じするけど、
灯台じゃないの?
何か、過去に苦い経験があるのかな?
>>99 どこかの二期校(国立)→再受験→慶応法(大昔の慶応法は大したことない)
やっぱりね、
灯台落ちて、二期にいったのかな?
102 :
:03/05/31 21:17 ID:???
森先生の授業って,大学院の入試なんかの役に立つかな?
>>101 ありえないと思う。
だって、宇都宮大学教育学部(マーチ以下)らしいもの(過去ログ参照
おそらく地元だから受けたのでは。
まあ、学歴なんてどうでも良いけどね。
学歴高い講師がいいんだったら、大学で講義を受ければよろし。
どのような講義をするかどうかが重要。そのために高い金払ってるんだしさ。
ただ、確かに森先生の雑談には、役に立ちそうな(あるいは楽しい)雑談とそうでない雑談があるとは思う
88はただしいね。
だとすると、現場思考を要求されてる近時の傾向には
対応できないってことにならないか?
その意味では、馬骨、シヴァ化と変わらんことになりそうだな。
モチロン、規範部の理解では雲泥の差なのだろうが。
105 :
:03/06/01 15:19 ID:???
森先生って講義のテキストは何を使用しているんでしょうか?
自ら誉めまくるオリジナルテキスト
107 :
氏名黙秘:03/06/01 15:29 ID:sjU8PEON
「弥永の本なんか絶対ダメだって」が口癖です
108 :
:03/06/01 16:00 ID:???
やっぱり,東大系の基本書を推奨するんでしょうか?
「田口もだめです。」
いつのまにか刑法前田をもの凄く酷評するようになりましたね、森センセー
111 :
氏名黙秘:03/06/01 17:09 ID:YihWesun
森先生は判例を動かしてきた主流の学者を
薦めています。
判例が膨大となった今では判例を動かすような
学者は少なくなっているので
試験委員だからと学者を選ぶのではなく
動くことのない条文・判例・主流の学者で
授業をしているのです。
先生の嫌いな弥永先生も自分の本が売れると
試験委員を辞め授業で言っていた通り
ただの受験屋でした。
弥永は森先生の圧力によって辞めさせられたらしいよ。
弥永ってなったばっかじゃない?もう辞めたの?
弥永先生は森先生の働きかけによって試験委員を辞めさせられたあげく、ドイツに飛ばされたという噂です。
タイトル これからの相続対策
責任表示 林俊夫著
出版地 東京
出版者 朝日カルチャーセンター
出版年 1993.11
形態 209p ; 19cm
ISBN 4-900722-00-6
入手条件・定価 1600円
116 :
:03/06/01 18:13 ID:???
去年の講座を受講した人とかいますか?
学者の本は何を使用してましたか?
117 :
9:03/06/01 18:15 ID:???
通信で手形聞いてまつ。授業終わってから読む本は田辺でも前田でもいい、と言う
のでつが、メインテキストの法科大学院式ってのが今のところ99パーセント前田
入門の抜書きでつね。テープ聞き終わったらすっかり前田に洗脳されていそうでつ。
弥永はヤバイなんて、森の講義聴く前から分かるでしょ。
弥永の本が基本書の範疇に入っていると知った時、
基本書と受験本の境界ってどこ?って誰もが感じたはず。
それもそのはず弥永はマコツの弟子だからね。
<<114
森ってそんなに力あるの?
森、二弁ローの講師へ。
みなさん予習にどれくらいの時間、復習にどれくらいの時間をかけてます?
予習と復習の比率は?復習の際に問題演習などしてます?
私は一応その辺を専門に研究してる者です。
国際法と国内法の一元論の国際法優位説と、
形式的効力の問題としての条約優位説は別物なので注意。
混同している学者が非常に多いのですが。
宮澤先生がとるのは条約優位説。
宮澤先生は条約優位説を、一元論のコロラリーと述べるがこれは誤り。
一元論・二元論は法体系・法の淵源に関する基礎法レベルの議論で、
実定法レベルの効力順位の問題である憲法優位・条約優位とは
直接には繋がらない。
二元論と憲法優位・条約優位を結び付けて論じても何ら問題はない。
国際法と国内法の関係については、今日では
国内法平面(条約の国内法的効力)で国内法優位、
国際法平面(条約の国際法的効力)で国際法優位ということで
世界的に一致を見ている。
森の講義は精神力養成講義だから予習復習などしない。
予習は、大正世代の学者の論文の読破を目指し、挫折しておくこと。
そうすれば、先生の講義の価値が分かると思います。
126 :
:03/06/02 16:35 ID:???
森先生の講義受けたって言う人いない?
いたら感想教えて下さい。
127 :
氏名黙秘:03/06/02 17:41 ID:fXR88w+B
>>126 お前、どこ見てんの?
いっぱい書いてあるじゃんかw
128 :
126 :03/06/02 19:42 ID:???
「去年の」講義の感想が聞きたかったのです。
抜けてました。
>126
すまんね。
去年の受講生は、いまごろ商訴で忙しいか、気が立ってるかのどちらかで
SUPER講座の感想かきこする余裕はないでしょう。
私は後者。
もっと答えやすい質問(ピンポイント質問にするとか、いっそ二択にするとか)に変えるとレスつきやすいと思うよ。
130 :
126:03/06/03 11:27 ID:???
>>88 は基本的に正しいと思う。
俺も受験生時代森の講義を一度受けたことがあるが、
同じような感想をもった。
ハッキリ言ってベテ・マニア用。
一番良くないのが法律だの学説を高尚なものの様に考えているところ。
132 :
氏名黙秘:03/06/04 00:19 ID:hEC9LOvw
弥永先生やめたの?
ショック・・・
森先生って最近の試験の傾向にあってないかもね
>>134 セミナーのスタッフも、そう思っているのだが、森の罵倒が怖くて進言できないという罠
おとなしくエロ小説を書いていればいい。
「青い六法」はだめだったね。
あんなの書くぐらいだったら、決定版のテキストを作ってほしい。
138 :
氏名黙秘:03/06/04 19:09 ID:S/r3yNdt
森先生のお言葉どうりにやって択一
でおちました
139 :
氏名黙秘:03/06/04 20:16 ID:hEC9LOvw
お言葉通りって何やったの?
私も択一だめでした。
ペースメーカー及び気合を入れるために,森先生の講義を受けようかと、
考えています。
141 :
>:03/06/04 20:22 ID:???
142 :
>:03/06/04 20:24 ID:???
>>139 アカデミックな雰囲気に浸りました
森先生は、dnq学歴ですが。。。
dnq学歴???
144 :
>:03/06/04 20:25 ID:???
>>139 よくもまぁ、あの学歴で偉そうなこと言えるよね!
俺はまじで東大だと思ってたよ
確かに東大卒とは一言も言ってないけど
あの口ぶりならそう思っても無理ないよな
146 :
>:03/06/04 21:04 ID:???
そのコンプレックスをバネに基本書を読みまくったのでねーの?
でも、やっぱり内容はゼロ。
もっとも、その興奮は伝わる。
それが、みんなの錯誤を生む要因だろうね。
漏れは森シンパの6年前の合格者でつ。
このスレを初めて見かけて、森センセ、まだ教えて居るんだと、驚きました。
森センセは、前々から、予備校の先生を辞める、辞める、とおっしゃっていましたので。
弁護士会の書店でみかけたこともあります。
よっぽど声をかけようかと思いましたが、とても楽しそうに難解な本を選んで買っていたので、
声をかけられませんでした。
森先生の講義の内容がゼロという人はいるだろうなと思うけど、そういう人が合格するかは疑問。
ただ、ベクトルとしては、今の司法試験(特に論文)とはずれていると思う。
それでも、ベクトルの絶対値が大きければ、合格方向の分力だけで十分合格できるし、
講座出身の若手合格者も多い。
問題はある人なんだけど、実力は天下一品だよ。
ただ、受講生が特色と問題点を分かって受けないと、道を誤る。
特に、答案スタイルは、ある種の受験生にはいい見本になるのだが、ある種の受験生には、
欠点を増長すると思う。
彼の答案スタイルは、制度まとめ問題の場合には現在でも十分通用すると思うが、
現場指向型の答案を要求している問題の場合には、答案のファクターを選んで参考にしないと
マイナスが大きい。
>>147さん
森先生の講義をどういう風に利用していたか、もっと詳しく教えて下さい。
今年択一に落ちて、森先生の講義を取ろうかと思っていますので。
どうか、よろしくお願いします。
>>148 漏れは森センセの講義を受ける前から論文A評価で、それから長引いたタイプ(副作用!?(^^;; )
なので、あまり参考にならないと思います。
副作用について書いておくと、既に前レスにもありますが、森センセの答案にかぶれると
何が何でも知識充満型の答案を書かなければいけないという強迫観念にかられることがあります。
それが、知らないことを前提に、筋をどのように考えるか示してご覧、という現場指向型の
問題に向かったときに、答案を埋めるべき知識が自分に欠けていることに気付き、動揺し、
無理に自分の知識に引っ張った答案になりがちなのです。
森先生の講義を受けて、7割くらいの問題に対してはより充実した答案をかけるようになったのですが、
上記の理由から、崩れるときは崩れ方が大きくなりました。
受験の際には、現場対応するしかない、3割くらいの問題にどう対処するかが結構大事なのです。
森先生にかぶれた当初からすれば、合格したときには、答案の中でその場で考えたことの
記述の量が圧倒的に増えました。
ただ、通説・判例の理解が性格で知識が多いというのは、うまく生かせれば絶対に有利だし、
実務についてからも役に立つと思います(未だに、細かい問題でも、松阪のあそこに出てた、
とすぐに浮かびます)。
実務についてからは、特に、要求の厳しい大企業の難しい事件を扱うと、文献をげろをはくほど
調べるので、なまじの知識を身につける意味はないようにも一見思われますが、法律の
考え方やセンスを支えるという意味での知識は多いに越したことはないと思います。
また、森先生のベーシックな説の選択は普遍性・妥当性の高い説が多いので、その意味でも将来
につながると思います。
森先生の講義は、基本的に読解力・速読力のない人には勧めにくいです。
本を読むだけで力尽きてしまい、受験用に、論点整理や問題演習をする余力がなくなってしまうからです。
そうはいっても、友人にも、予備校かぶれで予備校の答練の点数はいいのに、本番が
悪く、また、択一が苦手だったのに、森先生の講座で、正確な知識と理解を身につけ、
すぐに合格した奴が居ます。
どう利用していたか・・・難しい質問ですが・・・
予め次回の予定の範囲を読み込み、該当範囲の過去問を多めにやっておく、ということが
有益だと思います。
過去問の利用方法としては、答案を書くのがベストだと思いますが、効率は悪い面があります。
最低限、詳しめの答案構成をするべきです。
受験生の大半があまり意識していないことですが、答練の問題と異なり、本試験の問題は、
ちゃんと問題文が読み取れたら半分合格、というモノが多いです。
そのため、分からない問題でも、自分なりにどう構成するか悩み苦しむことが大事です。
その上で、予備校本でいいから回答を見て、自分なりの正解を確認します。
そこまでして、講義に出れば、先生が問題文の解説をするときに、その意味がだいぶ
分かると思います。
自分で苦しんだ上だからこそ、先生が強調する問題文の部分が分かると思います。
信者の中には、自分で苦しむことをせずに説明を聞くことに酔う人がいますが、
それは合格の妨げになると思います。
以上、独断と偏見ですので、参考程度に留めて、自分の方針を決めて下さい。
151 :
氏名黙秘:03/06/05 00:00 ID:Jvbcl0Qx
森先生も言っているように
受験生は観客でなく司法試験
という競技に参加する選手なのだから
一説主義やDという本だけで運良く
受かろうとするのではなく
主体的に勉強する気がないと
合わないと思う。
先生は話を誇張する面があるから
悪く受け取るとただの自慢話や嫌み
に聞こえるけど善解してその中から
自分にあった勉強の方法を見つけだせれば
いいと思う。
去年の基礎講座では条文・判例が中心で
この条文・判例は本来は自習しておくべきなのだが
最近の受験生はそれをおろそかにして学説に飛びついてしまう
以前の基礎講座のことは知らないが、おそらく先生は
条文判例の自習を前提に学説を授業で披露していたのだと思う。
だから森先生を学説オタク等と批難する
言っていることを全部真に受けてあれこれ
大正時代の文献?など深みにはまってしまい
その先には魔界がっ待っている。
先生もそれに気が付いてロースクール式なのか
分からないが去年は条文中心の授業を実験した
と言っていた。
長くなったが、要は自分が主体的にビタミン剤として
SUPER WORLD を利用すればいいと思う。
>>149-150 148で書き込んだ者です。
丁寧なご回答,ありがとうございます。
答案を書くにあたっては、森先生が与えてくれる「通説・判例に対する正確で
大量な知識」と、
よく言われる「立法趣旨からの思考」に代表されるような現場思考的なものとの
バランスを 考慮することが大切であるということでしょうか。
とりあえず、私はスーパー基礎講座の受講を考えています。
理由は、森先生の講座に対してペースメーカー的な役割を期待しているからです。
上記のような答案に対する姿勢は,スーパー基礎講座を受講するに当たっても
常に念頭 においておかねばならないことだと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございます。
アドバイスを生かして,来年は最終合格したいと思います。
趣旨や原理から考えるのは司法試験の現場思考とはちがうだろ。
学者も新しい問題が発生したら、趣旨や原則を解明しなおそうとするよ。
趣旨を解明しないと限界事例の適用の可否は明らかにならないからな。
司法試験で要求されてるのは、もっと基本的なことだとおもう。
>>151さん
152で書き込んだ者です。
貴重なご意見をありがとうございます。
講座を受けるに当たって、参考にさせていただきます。
152で書き込んだ者です。
>>153さん
司法試験で要求されている現場思考は,どのようなものでしょうか。
よろしければ教えて下さい。
>理由は、森先生の講座に対してペースメーカー的な役割を期待しているからです。
民法終わるの、4月の終わりだよ。
択一のスケジュールとの調整が大変。
森先生のこの時期の講義には、出ない人もいるよ。
157 :
氏名黙秘:03/06/05 00:25 ID:Jvbcl0Qx
森先生は立法趣旨を暗記するなといいます。
おそらく暗記だけに頼るとそこで思考が
停止してしまうからだと思う。
最終的には頭に入ってないと行けないのだが
それはその法律の条文やルーツ(例えば
ドイツ法、フランス法)等を考えれば
分かるようになるといいたいのだと思う
>それはその法律の条文やルーツ(例えば
>ドイツ法、フランス法)等を考えれば
一般の講座は、ここまでは説明しないですね。
アプリオリなものとして扱われていると思う。
まあ、これはこれで、試験には対応できるけど。
159 :
氏名黙秘:03/06/05 00:27 ID:Jvbcl0Qx
152で書き込んだ者です。
>>156さん
教えていただきありがとうございます。
確かに、その時期は 択一模擬試験とかあって大変ですね。
勉強の進み具合と相談して決めたいと思います。
152で書き込んだ者です。
>>159 159さん
ご紹介ありがとうございます。
せっかくですが、気分転換をかねて最寄のセミナーの方に通おうと
考えておりますので・・・。
158よ。それは誤解だ。
趣旨や制度をさかのぼれば理解が深まるのなら、ローマ法ゲルマン法もやるべきってことになる。
あと、普通の講座でも、アプリオリなものとして扱ってるわけじゃない。
しかも、普通の教科書でも抵当権の効力や、即時取得、危険負担など、
必要があればルーツにさかのぼるのは普通のことだ。
趣旨の解明と言うのは現代における条文の存在意義だと思う。
だからこそ、学者にとって趣旨や本質の解明が課題になる。
164 :
氏名黙秘:03/06/05 00:42 ID:Jvbcl0Qx
152さん
もしかしたらお役にたてるかもしれません
よろしければメールしてみてください。
立て込んでるので手短に書くと、制度趣旨論も大事だけど、それ以前に問題文を
具体的に検討することが非常に大事だよ。
そんなことは分かってるというかも知れないが、合格してから膨大な受験生の答案を
添削した経験からすると、問題文の具体的事例を十分考慮していない答案がいかに多いことか。
言い方を変えると、具体的事例で、問題文の引用がある程度以上ない答案はだめ。
そのうえで、引用した事実と法的評価との間に論理のつながりをつける繋ぎの言葉が
決定的に重要。
この繋ぎをどのようにつけるかで、その人の基本の理解と柔軟性と事例をいかに具体的に考え
理解しているかが分かる。
その際の重要な原理が利益衡量。言い換えれば、悩みを見せること。
制度と制度の利益衡量というのもあるんだけど、実務家は、具体的な事案で、具体的に
妥当な結論を導くことが何より大事だから、事案における個別具体的利益衡量が必須になる。
問題文に無駄はないという言葉は使い古されてるけれども、金言だよ。
152で書き込んだ者です。
>>165さん
>具体的事例で、問題文の引用がある程度以上ない答案はだめ。
>そのうえで、引用した事実と法的評価との間に論理のつながりをつける
>繋ぎの言葉が
> 決定的に重要。
>この繋ぎをどのようにつけるかで、その人の基本の理解と柔軟性と事例をいかに具体的に考え
>理解しているかが分かる。
>その際の重要な原理が利益衡量。
なるほど,本当に勉強になります。
こういった能力を養うためには、やはり問題をよく読んで無駄なく使い切る
練習をする必要があるように思います。
普段の勉強でも、個々の論証も大事だけど,第一に問題文を熟読する必要が
私にはありそうです。
ありがとうございます。
<Q&A>
●下げ方を教えてください
____ ________ ________
|書き込む| 名前:| | E-mail(省略可): |sage |
 ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ 。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(, ゚Д゚) / < ここに「sage」(半角)と
/つ |つ | 入れるとスレがあがらない。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| \___________
通常、書きこまれると板のトップへスレッドが移動するが、さげを入れると移動しない。
なお、移動しないだけであって下に下がるわけではない
sageずにかき込むと上がるので、煽りを招くことが多いです。
特に、森門下のようなカルト信者(苦笑)は尚更です。
そのために、比較的多くの人がsageて書いています。
特に166さんは書き込みの頻度が高いので、1番上に上がりっぱなしになり、
非常に目立っています。
ageる、sageるは、基本的に各自の判断なのですが、sageることも検討してみて下さい。
152で書き込んだ者です。
>>167さん
分かりました。教えていただきありがとうございます。
すいません,失敗しました、今度こそ。
152さん
来年の最終合格めざして
お互いがんばりましょう!
152で書き込んだ者です。
>>170さん
はい、頑張りましょう。
今日は,択一に落ちた悔しさで目がさえてなかなか眠れません。
このまま朝まで基本書でも読もうかな・・・
172 :
>:03/06/05 08:05 ID:???
>>165 そーゆー風に、予備校答連受けると、本番で苦しむよ。
予備校の事例って、いかにもこう書いて下さいと露骨な問題文が多すぎる。
だから、慣れちゃうと、事例みただけで何を書いて、どうアテハメるのか
簡単に誘導されて、そのまま、得点になってしまう。
本番の問題は、こういう露骨なアテハメ誘導事例は極めて少ない。
>>172 私のカキコ、ちゃんと読んでからレスして下さいね。
私のカキコは、むしろ、本試験を念頭においている。
私は本試験の成績表(旧基準)もたくさん持っているし((T▽T))、本試験の再現答案の
分析も数百通している(講義をするため)。
もし当てはめ誘導事例じゃないと問題文を使い切る必要がないと考えているとしたら、
それこそ予備校に毒されているし、実務家というものを全然分かっていない。
仕事で難しい訴訟になると、数百の判例を分析する(勿論、全文。全部をベタ読みするわけでは
ないが)が、具体的事情、事例の検討は、指導的といわれる判例の場合、極めて詳細だ。
規範の定立での利益衡量もあるが、当てはめのレベルでの利益衡量が緻密。
従来の規範では評価に値する具体的事実にどうしても当てはまらない場合、規範を微妙にいじる、
ということは、最高裁の大法廷判決でもやっている。(事案の個別的な妥当性を追求するから)
そして、その判例を分析する評釈では、事例の性質と規範の関係を解説して、判例の射程範囲について
一定の分析をしている。
憲法第一回講義の芦部「憲法」のはしがきの解説に、
法律の解釈の仕方とともに答案の書き方もこめられていると思う。
176 :
152:03/06/05 13:38 ID:???
今日、スーパー商法申し込んできました。
スーパー基礎講座も近日中に申し込むつもりです。
来年の合格を目指して,今日から勉強していきたいと思います。
2ちゃんにカキコすると
誰がカキコしたか
分かるのですか?
昨年の基礎講座、通学でうけていたのですが
(それも前の方の席で)
内容は良かったのですが
何度も同じ雑談(役に立つのもあるが)するので
「あ、また同じこと言っている」
ってことが多々ありました。
それから最初の条文や判例のパートはとても気に入っていて
全部あんな感じだと良いと思いました。
森先生雑談多いよね。
アンケートでそのことを指摘すると、又切れるので注意。
>>150 >該当範囲の過去問を多めにやっておく
というのは、やっぱり論文講座や択一講座のことでしょうか?
まこつでだいぶお金をすってしまったので、基礎講座だけを取って論文と択一は
森先生の本で勉強しようと思うのですがどうでしょうか?
論文と択一も誤植が多くて本だけだときついですかね?
>>181 択一は受けてないので分かりません。(得意だったので)
ただ、択一苦手で森択一講座で開眼したという香具師は知り合いにいます。
そいつは速読力はトップクラスだったので、いわれた本をかなり読んで、消化不良を
起こさずに済んだのですが。
最近は違うやり方というカキコもあるので、現在については尚更分かりません。
一応、私は、論文講座を前提にカキコしました。
何を受けたらいいかは、その人が合格するために何を必要としているかの判断抜きには
語れないので、一般化は出来ません。
論文講座では当然論文過去問の予習が有益ですが、基礎講座でも有益だと思います。
司法試験によく出るところ(いわゆる「論点」だけではない)というのは、かなり決まっており、
森先生の解説も司法試験の過去問を前提としてなされるので、予め問題演習をやっておくと
吸収度、定着度は結構違ってくると思います。
184 :
181:03/06/08 06:57 ID:???
>>183 お返事ありがとうございます。
速読力は自信ないですね。受験生の平均に劣るかもしれません。ただ、今基礎講座
のテープを聞いているのですが、講義で指摘された条文を憶えていく予定なので徐
々に基本書を速く読めるようになるかも知れません。それと、今まで大量の基本書
を一人で読んで行き詰まって講座を取ったので新しく読む必要のある本もそれほど
多くはないです。
なお、森先生は毎年やり方を変えているようですが、このスレのパート1から全て
をざっと読んだ感じでは基本的にそれほど昔と違ったことをしていないようでした。
とりあえずたくさんある基礎講座のテープを聞きながら、基本書を読んで定着度を
上げるために過去問ですね。択一論文ともにいまいちで両方の力を上げることが必
要です。
ちなみに森先生の論文択一の過去問本も誤植は多かったですか?
185 :
183:03/06/08 14:45 ID:???
> 論文択一の過去問本も誤植は多かったですか?
については最近の事情を知らないので他の人に委ねます。
ただ、最近は分からないのですが、森先生の以前の憲法の基礎講座などは、芦部の論文集
「現代人権論」「憲法と議会制」・・・(もう忘れました)の芦部4部作の論文や佐藤幸治の論文
(これも忘れた)を読ませるようなこともしていたのです。
その他、基本書以外の指定本(必ずしも全部嫁という訳ではないが)も50冊は下らない。
森先生も評価している野口悠紀夫の著書(超整理法その他)で強調していることことなのだが、
情報は偏在していて、全体の2割の部分に価値的には8割に相当する情報が存在する
(いわゆる、パレートの法則)。
いわゆる予備校本は、試験で出題可能性の高い部分や出題可能性の高い部分を理解するために
必要な部分を抜き書きして作成されている。
パレートの法則を当てはめれば、その部分だけを集中的に勉強している香具師の方が、
全体をまんべんなく勉強していて消化不良(勢力分散)を起こしている香具師よりも
合格可能性は高い。
従って、勢力分散しないように、通常の受験生がやる典型論点はより厚く勉強する、
という意識を持って勉強しないと、勉強量を確保したという自己満足だけで終わってしまう。
過去問をやるという意味は、実際にどこが出るかを知り、特にそこを意識して勉強する
契機にする、ことも大きい。
186 :
183:03/06/08 14:46 ID:???
人(予備校)から典型論点といわれているだけで納得しているよりは、過去問でうんざりするくらい
出てきていることを体感した方が重要性については納得できるし、どういう形(事例)
で聞かれているかを知っておくと、より本試験の参考になる。
択一については過去問をよく解いて、各問題点がどういう聞き方をされるか知っている人は
多いのだが、論文について同じ事をしている人は少ない。
択一、論文の問題演習をするたび、教科書の該当箇所に、○Rとか、○Tとかのマークと年度と何問目かを
入れて基本書を読むといい。
情報は偏在している。同じ比重で読むのは愚の骨頂。勢力分散する。
森先生がいろいろさせるのは、法律に対する基礎知識、理解のバックボーンを充実させて、
全体のレベルアップを図り、ひいては頻出部分についての理解も高めるという、どちらかというと
即効性のないことを主眼としているので、そのことは理解した上で講義を受けるといいと思う。
ただ、くどいようだが、最近の講義で、以前ほど遠大な課題を出しているかどうか
(例えば芦部の論文集を読みまくらせるとか)は知らない。
187 :
181:03/06/09 23:06 ID:???
186さん大変参考になります。
典型論点はまこつ時代に潰したので、基本書を読んでいてもこの辺を押さえようと
意識できます。試験から遊離しないようになるべく過去問も並行してやろうと思い
ます。
去年の基礎講座の憲法までと今年の商法の手形まで聞き終わりました。
芦部論文は授業で言及しますが、特に薦めると言うわけではないですね。パンフは何
年も変わってないからパンフだけだとわかりませんが。
佐藤幸治についても基本書は薦めますが、論文については同様です。
憲法で読めと言われたのは、芦部(憲法学は研究者用だから読まなくてもいい、とか)
・宮沢(全集)・清宮(全集)(但し、読んで挫折してからBノートを読め、と)・
高橋・伊藤正己・佐藤幸治・百選、くらいです。
他の人の書き込みが無いようなので、あえて上げさせていただきます。
佐藤幸治はいいと思うよ。感動した。
189 :
氏名黙秘:03/06/10 01:03 ID:/tiTrgqb
>>150 >自分で苦しんだ上だからこそ、先生が強調する問題文の部分が分かると思います。
>信者の中には、自分で苦しむことをせずに説明を聞くことに酔う人がいますが、
>それは合格の妨げになると思います。
まったくその通り。そういう人、沢山見てきた。こういうふうになるのが落とし穴。
190 :
氏名黙秘:03/06/10 01:14 ID:/tiTrgqb
昨年度の基礎講座受講生ですが、ギリギリの点数で短答式合格しました。
先生の授業の予習・復習の方法は試行錯誤の連続でした。自由国民社のような
受験物も知識の確認と思って手をつけましたが、結局放り投げてしまい、時間の
無駄使いをしてしまった。森先生の授業は択一の模試とは相性が余りよくないけど、
本試験の思考プロセスに非常にマッチしているというのが正直な感想。ただし
ただ授業を送り迎えしているだけでは、力がつかないと思う(友達見てるとね・・・)
司法試験受けようと思うくらいだから頭いいんだろう?
でも基礎講座受けようと思うくらいだから天才というわけでもないんだろう?
それならば森はやめた方がいいよ、これまじで
他にいくらでも楽して受かる方法があるのに
192 :
氏名黙秘:03/06/10 02:00 ID:/tiTrgqb
>他にいくらでも楽して受かる方法があるのに
そうとわかってて、あえて森クラスに入る連中もいるのさ。
飛んで火に入る夏の虫なんだよ。
194 :
sage:03/06/10 08:46 ID:/tiTrgqb
age
195 :
>:03/06/10 09:16 ID:???
森は、学歴コンプレックス・・・基本書のムードを楽しんでるだけ
本当に、基本書に忠実に勉強したいなら、白鳥の方が100倍マシ
100倍とかいうとかえって説得力ないですね。
どこがいいのかどこが悪いのか具体的に書かないと。
「この点、判例は○○と解しているが、A説の方が100倍マシであると解する。」
実際短期合格者には塾生多いし、
>>196 両方、受講した漏れの感想に過ぎない。
別に、論証して説得する気はない。
ただ、興味ある香具師が自分で比べてみる必要はあるという情報価値は有してると思う。
199 :
181:03/06/10 17:32 ID:???
あわわ。上げるとやっぱり荒れますね。
かと言って、下げると急に人口減るしなあ。
age..
199氏が気の毒なので又カキコ。
森先生の講座を受けて明らかに上がったもの・・・読解力。
キーワードの重要性を思い知った。
学者や判例がいかに言葉の統一性、一貫性に気を使って文を書いているかに気付いてから、
文章の読解の正確さが飛躍的に上がった。
択一はもともと鬼のように強かったのだが、鬼に金棒のように強くなった。
それは実務についても非常に役立っている。
森先生は、教科書に線を引くときにマーカーを使って引くことを嫌う。
理解の増進とともに引く場所が変わってくるから。
私は三菱のアテラスカラーという消しゴムで消せる色鉛筆を使用して線を引いていた。
線の弾き方の基本は、スーパー論文口座や立ち読みで読んだスーパー択一の解説に従った。
最初は、薄く線を引き、繰り返し読む内理解が深まって来たら、その段階でも大事だと
思うポイントに重ねて塗っていく。
最初の内は、文章に線を引きがちだが、段々、ポイントを絞ってキーワードに塗るようになる。
そうすると、一目見ただけで重要性に応じてランク分けがされた教科書ができあがっていく。
そこまでキーワードを意識して勉強していると、法律の文章における一貫性、対応性についての
理解が深まり、初見の文章でも、文章構造が寄り精密に分析できるようになった。
ただ、そこまで読解力が上がってくるとこまることがある。
兄弁やボス弁とあまりにも読解力に差が出ると、こちらがいっていることを理解してもらえず、
こちらが間違ったことをいっているような雰囲気になることがある。
最近は、そうならないように気をつけて発言している。
>>201 僕の場合は、基本書には一切色を塗らない。特に大切だと思うキーワードに
シャープペンシルで傍点をつけたり、キーフレーズを鉛筆で「」で囲みます。
一度、先生の使っている岩波の芦部・憲法を見せてもらった。色塗り一切無し。
松坂・民法もそう。択一に出題された箇所に、出題年度が鉛筆で書き込んである
だけだった。だけど僕は判例集だけは黄色のラインマーカーでキーワードに色塗りしています。
キーワードの選択は基本的には自分では行わない。過去問の穴埋め問題で空欄にされた
箇所や、スーパー論文の穴埋めテストで空欄にされた出題された箇所を塗ります。
203 :
氏名黙秘:03/06/12 01:36 ID:Q7VG8fCa
倉庫に落ちないようにあげ
204 :
201:03/06/12 03:01 ID:???
>>203 あの・・・
sageでもカキコされている限りスタンパが更新されているので、倉庫には落ちません。
また、最低でも10日はブランクがないと倉庫には落ちません。
もっとも、カキコが多く1000逝く前に容量オーバーで倉庫落ちすることもありますが、
それは別の原因による物です。
漏れは大学の同級生が先生の講座の手伝いをしていたのだが、彼(非常にまじめな香具師)
からは先生の教科書(松坂を含む)は綺麗に色分けされている、と聞いていた。
どっちが本当だろう。
だいぶ前のことで、当時から先生の本はボロボロになってしまっていたので、買い直したのかも知れない。
それなら、あえて色分けし直す、ということもしないだろう。
まぁ、色を分けるかどうかは好みの問題だから、どっちでも好きなように・・・というところか。
キーワードは、実力がついてくればある程度客観的に特定できるよ。
文章を書いている人(例えば判決を書いている裁判官)が、特定の言葉を特定の意味を
持たせて書いていることが文脈で特定できた瞬間に文章の意味が通じることがある。
受験時代、私の教科書を見た友人(同じ教科書を使っていた人)が、「読みやすい」と驚いていた。
もっとも、こういう風にいうと、見当違いのところを、キーワードとして線を引いて
満足する人も出てきそうだけど・・・。
でも、キーワードを選定する作業自体でも法律的なセンスは身に付く(と少なくとも
私は考えている)ので、まずは本をだめにするつもりで引いてもいいかも。
>>204 >文章を書いている人(例えば判決を書いている裁判官)が、特定の言葉を特定の意味を
>持たせて書いていることが文脈で特定できた瞬間に文章の意味が通じることがある。
>受験時代、私の教科書を見た友人(同じ教科書を使っていた人)が、「読みやすい」と驚いていた。
これは、キーワードの選定と線引きの効果だと思うのですが、
出来れば実例をひとつ挙げてもらえないでしょうか?
芦部でも松坂でもなんでもいいですので。
206 :
203:03/06/12 07:47 ID:Q7VG8fCa
>>204 そうですか。色分けされていましたか。僕の場合は、先生が授業中に
「みなさんは、芦部先生のこの教科書、どんな風に使ってますか?
満艦飾に塗り分けている人いるよね。そんなことしなくてもいいです。僕のは
真っ白ですよ。ほら!」と言って、教科書の見開きを見せてくれた。真っ白で
したよ。内田・民法も私が覗き見(?)したところでは、中はきれいだった記憶が
あります。本を持ってくると重いので、学校の本を借りていたのかもしれないけどね。
塗り絵=伊藤塾
受験生の頃は色分けもしていたのでは?
芦部、内田の本は合格後に出た本だからさすがに色分けなんて市内でしょう。
でもたまに講義で「色塗っちゃってください」って言ってるよ。
なんか俺どうでもいいようなこと話してる?
先生が、「本当は、受験の時に使っていた本を見せてあげられるといいんですけどね。
みんな人にあげちゃったんですよ。」といっていたのを聞いたことがある。
大昔、早稲田の鈴木重勝先生が、ラインだらけの基本書を使っている受験生
に「同じ本を買い直して、それを使って勉強しなさい」といったところ、そ
の受験生はその年に最終合格したというエピソードを聞いたことがある。初
学者の段階からラインを引いて、それをずっと使ってると弊害があるのは確
かかもしれん。辰己の加藤晋介も清宮・宮沢を何回も買い換えたといってい
たし。
確かに線を引きすぎると後で読みにくくてしょうがない。わいも買いなおした経験があるよ。
∧_∧
( ´・ω・) はいはい、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
213 :
:03/06/12 21:31 ID:???
債権各論と家族法の基本書で、森先生お勧めのものは何かありますか?
家族法は、我妻先生の法律学全集(有斐閣)を超絶賛してたけど・・・。
今でも入手できるのかどうか、わしゃは知らんが。
森先生が、いい本を薦めるのはいいんだけど、もう絶版になっていることがあって
困った。清宮・宮沢なんか、古本屋で1冊5,000円くらいで売っていて、
さすがに手がでなかったです。
不法行為法は全集の加藤一郎をすすめてましたな。
217 :
213:03/06/13 06:25 ID:???
>>214,
>>216のお二方、お答えありがとうございます。
古典的なものからやっていくというのが、森先生の方針なのでしょうか。
>>205 ごめんなさい。
友人に特定の部分を示したわけではないということと、もっとも説明に適した部分を
探すのが面倒なので、森先生のスーパー論文の基礎(って今も出てる?)で探してください。
私は、スーパー論文の基礎の元になった小テストが始まって2、3年目くらいに最初に受講したのですが、
さすが森先生、俺と同じところを抜いてるぜ、とか思っていました。
>>217 >古典的なものからやっていくというのが、森先生の方針なのでしょうか。
基本的にはそうです。
行政法なんかでも、受験科目ではなかったということですが、田中二郎、原田、塩野の順に
読んだとかいっていましたよ。
民法も、我妻、星野、米倉、内田あたりじゃないですか。
さすがに、梅とか鳩山とかまでさかのぼってはいないでしょうけど。
219 :
213:03/06/13 20:28 ID:???
>>218さん
ありがとうございました。
他の教科のものも、ご存知でしたら教えていただけると、うれしいです。
>>218 鳩山先生の教科書もも入手したって聞いたような覚えがあります。
憲法の美濃部先生の本は、有斐閣の復刻版を真っ先に買ったと
喜んでいました。憲法も本当は美濃部から読むのがベストなのだ
そうです。刑法は藤木を絶賛しています。基礎講座の刑法も、一度は
藤木・講義でやってみたいそうですが、本が絶版になっていて、受講生の
手に入らないので諦めたのだとか。復刻するよう弘文堂に投書せよと、
折に触れて受講生を扇動しています。でも、伊藤真シリーズで営利路線を
突っ走っているので無理でしょうね。伊藤塾で思い出したけど、早稲田に
桜井先生という破産法で試験委員だった先生がいたんだけど、その桜井先生が
東大の伊藤真先生に「伊藤先生すごいですねー。今度司法試験の塾を
つくったんですってねえ」と言ったんです。その時初めて、東大の伊藤教授は
伊藤塾の存在や弘文堂のシリーズの存在を知ったらしい。伊藤真の司法試験シリーズ
を読んで、「こんな出版社から、二度と自分の本は出さん!」と激怒したとさ。
>>220 おまけに、あまりに魔骨と間違えられるので、本当は「真」なのに、
わざわざ「眞」に変えたとも言われている。
>>220 櫻井先生も疑いをもたなかったのか?まさか伊藤眞教授が塾などつくら
んだろ?
223 :
220:03/06/13 22:39 ID:???
>>222 その辺は櫻井先生に直接聞いてよ。もう定年で早稲田は辞めたみたいだけど。
桜井先生は、どんなに頑張っても鈴木重勝先生にはかなわなかったらしい。
森先生も大学双書の鈴木重勝先生の執筆部分は「良く出来ている」と誉めていたよ。
重勝って民法だっけ?
民事訴訟法です。
227 :
216:03/06/13 23:14 ID:???
民訴といえば、森先生は民訴は1週間と言っていましたね。
まず初日は兼子、二日目は三ヶ月、三日目に新堂、四日目は伊藤、
残り三日で百選と過去問を潰す、ということらしいです。
>>227 それがホントかネタかはともかくとして、そんなことができる香具師に予備校は
要らないことは間違いないから、そういう話しに振り回されない方がいい。
研修所に行ってもそんなことができそうな香具師はいなかった。
229 :
216:03/06/13 23:30 ID:???
>>228 これを聞いたときには、まあ冗談だとは思ったよ。
ただそれぐらいの勢いでやれという、気合の言葉として受け取りました。
まったくの初学者が勉強を初めて1週間で民訴の合格答案を書けるレベルに
到達しなければ、それはやり方が間違ってるとも言ってたな。わかる気もする
けど、独学じゃ無理なんじゃない?森先生がそばにつきっきりで教えれば
十分可能でしょうけど。
231 :
氏名黙秘:03/06/14 10:21 ID:xQJmfM3l
>>230 森自身が1週間でマスターしたという裏付けがないので、そういうのは信憑性なし。
彼は、院で民素を専攻していたようだし。
大和魂で勝利!2004! をみんなでつぶさないか?
俺が今必死でコピペでつぶそうとしてる。
司法試験の怖さもしらずたかだか入門うけただけで合格しようとする
根性がきにくわねえ。調子こきすぎ。
みんなもそう思わねえか?
修羅は草加だ。気をつけろ
精神もいってやがる
捕手
age
もっかいage
先週無料公開講座を覗いたんだけど…。
半分以上は熱い精神論だったきがする。
一年通してあんな感じなのかな?
参考書で独学は無理?
>197
>実際短期合格者には塾生多いし
何人?
あからさまに失笑買うことかいてんじゃねえよ。
そりゃ塾全体なら森出身者良い多いかもな(藁
あげ
あ・・・げ・・・
以前漏れが受けてたころ(だいぶ前)、少なくともWの中での合格率は1番よかった。
母体が小さいから絶対的な人数では他の人気講師にはかなわないと思うけど。
スマソ・・・あげちまった。
漏れが受け始めた頃は咳して怒られるということはなかった。
どうも一度、イヤミな咳をする香具師が受講生にいたようだ。
だからって、悪意のない咳も全部怒るなんて人間が小さい。
ただ、実務家としては優秀。
東京地裁のとある特別部の裁判官に聞いたけど、仕事は極めてきちんとやる人だそうだ。
>>239 慶應大学大学院法学研究科修了だったかな。
伊東乾先生(昔の慶應の民訴の先生)と共同執筆形式で判例評釈を
発表されたこともあるみたい。
講義の際に東大の先生の講義スタイルとか論文に言及することが
多いので,東大卒だと誤信した受講生が「学歴詐称だ」と
言っていると思われ。ご本人は,決して「東大卒だ」とは
断言していないけどね(少なくとも,昔,僕が講義を聴いたときには
先生が「東大卒だ」と仰った記憶はない)。
そのあたりは,未登録疑惑のあるあの方とは違うところ。
>漏れが受け始めた頃は咳して怒られるということはなかった。
>どうも一度、イヤミな咳をする香具師が受講生にいたようだ。
たぶん、喘息持ちじゃないかと思うような、メガネをかけたオジサン
(と言うよりおじいちゃん)のことじゃないかな?すごかったもんね。
咳して怒るようになったのは、平成6年〜平成8年の間だと思うよ。
森は冗談言った時に「うける」ととても喜び、その後も舌がなめらかになる。
講義していて受講生の理解がついていかず反応が悪いと
そこで話がストップしてそれ以上話してくれない。
うなずいてあげたり、つまらない冗談にもおおげさに笑ってあげたりして
よく反応してあげれば、いい話がどんどん聴けると思う。
逆に、頬杖付いたり咳払いしたりして怒らせると、講義の中身も悪くなってしまう。
森君をうまく持ち上げて講義を盛り上げましょう。
講師に気を使えということか?
こっちは客だぞ。お客様は神様だ。
ボコボコにしてわからせてやったほうがいいな。
>>248 イヤなら受講しなければいいわけだから。
契約自由の原則ってことだな。
>>250 受講生ないし受講経験者でしょうか?
出来れば
>>237についての情報をお願いします。
授業での補足説明がないと、どうしても教材を有効に生かせない、という感じですか?
受講するつもりでいたのですが、金銭的にかなり厳しい状況になってしまったということと、
前回の公開無料講座では、講義の半分くらいが精神論的なものであったような気がしたので…。
頑張れば何とか受講できるかも、という感じで、悩んでます。
お願いします!
>>250 しかし、受講してからそういう態度を知っても…。
受講料はいかなる理由があっても返却いたしません、だし。
>>252 イヤイヤ森が癇癪起こすことはたいしたことではありません。
そんなこととは関係なく講義内容は稀有のものがありますから、
その講義をより充実したものにしたいというだけです。
客として丁重に扱われることなど最初から望んでいません。
背筋を伸ばして先生の講義をありがたく受けさせていただく、
本当に信用できる先生なら喜んでそうします。
森のガイダンステープ聞いた。
つまらないギャグに、いかにもという感じで受講生がお世辞笑いしてるのが気持ち悪かった。
でも、お世辞笑いしようが何しようが、合格できればいいんだよね。
>>250 受講生ないし受講経験者でしょうか?
出来れば
>>237についての情報をお願いします。
授業での補足説明がないと、どうしても教材を有効に生かせない、という感じですか?
受講するつもりでいたのですが、金銭的にかなり厳しい状況になってしまったということと、
前回の公開無料講座では、講義の半分くらいが精神論的なものであったような気がしたので…。
頑張れば何とか受講できるかも、という感じで、悩んでます。
お願いします!
>>255 >授業での補足説明がないと、どうしても教材を有効に生かせない、という感じですか?
そんなことはないが、授業にでたほうがいい面は確かにあると思います。
森先生は雑談が多いのですが、その雑談のなかに勉強のヒントがあったりするからです。
あくまでも私の主観なので、少しでも参考になればと思います。
雑談の中で、教科書の読み方とか、過去問のつぶし方とか色々教えてくれるよね。
基本書主義なんていうと、一見要領の悪そうな勉強方法に思えるけど、あの雑談を
聞くと、森先生は実はとても要領のいい人なんだなと思うこともあった。
具体的にどれくらい雑談っぽいものが入るのかとかは?
上の人は半分は雑談に感じた、って言ってるけど。
私は、他学部出身者ですが、全くの初学者には向かないと思います。
森先生の講座は、「大学で法律の勉強はしているが司法試験のための勉強は初めて」
という意味での「初学者」にはついていけますが、「法律の勉強も司法試験の勉強も
初めて」という意味での初学者には、向かないと思いました。
あと、雑談以外は殆ど教科書とレジュメを読んでるだけじゃない?
要領の悪い人が要領のよさを重視するタイプの講師を
嫌って森をとるとベテ一直線になる可能性もあるね
頭と要領のいい人じゃないと森では厳しいかもしれない
雑談っていっても、勉強と全く無関係な話しは、余り無いんだよね。
プロレスとか、どうでもいい話しの多い、「立法趣旨」の某先生とは
違うよ。
>雑談っていっても、勉強と全く無関係な話しは、余り無いんだよね
同意。
勉強のやり方や、法曹という職業についてなど、ためになる話が多い。
ただ、態度の悪い生徒に対しては、しつこくいやみを言ったりする。
>雑談以外は殆ど教科書とレジュメを読んでるだけじゃない?
確かにそうなのだが、森先生の言い分としては、ご自身の著作やレジュメ,それに基本書以上の
説明は不要ということなのではないかと思う。
>>262 でも、同じ話を延々と繰り返さない?
択一講座、最初は燃えたけど、段々ウザくなっていった…。
>>263 うん、ためになる話は分かるんだけど、やっぱり同じ話の繰り返しが多い気がする…。
あと、授業に出ることに満足する弊害がある人もいるかと…燃えるからね…勉強してる気になっちゃうw
>>265 >やっぱり同じ話の繰り返しが多い気がする…。
>あと、授業に出ることに満足する弊害がある人もいるかと
同意。
それだと,学力はつかないですからね。
>>266 いわゆる取り巻き組みとは距離をおきたいでつね…。
>あと、授業に出ることに満足する弊害がある人もいるかと
ぼくは地方の分校のブース生だけど、それを痛感させられた。
自慢にもならんことだが、一応でもいいから予習とかしてたのは、多分
ぼくだけだと思う。
森先生の授業を使いこなすには,どういうことをしたらいいんだろう?
どういう予習・復習をしたら効率的だろう?
どなたか,ご意見伺いたいです。
やっぱ芦部の論文集はいいよな。
民法も我妻を齧るだけで真髄にせまれる。
みんなも立ち読みしてみてください。
この夏きっとこれだという一冊に出会えるよ。
団藤の本とか。
>>269 授業に、レジュメ集めることに満足する人間にならずに、積極的に教材つぶして、レジュメもつぶしていけば(・∀・)イイ!!
あまり影響受けて古い基本書漁るより、森先生が作った枠の中を徹底的にやるのがいいと思うよ。
SUPER論文講座受講しない?
>>272 しない。
教材は使う。
だって、殆ど読んでるだけなんだもん…。
こんなに合格させない講座を予備校で受けても仕方なかろうに
そんなことないよ。
肯定派の具体的な話が出てこない
278 :
269:03/06/22 09:51 ID:???
しかし、昔は大谷支持してたのになぁ…今はケチョンケチョンに言ってるみたいだね。
>>244 小さい頃からトップ、負けたことはない、って言うの繰り返すからてっきり灯台だと思ってた。
芦部先生に憲法の道を薦められた、って言ってたし。
当然一発合格されたんだよ…ね?
講義時間が近づいてきたね。
実況する猛者はいないかな?
283 :
:03/06/22 13:44 ID:???
森先生の授業を聞くと,勉強する気になる。
受講生に対する度を越したいやみと、森先生の冗談に対して受講生がお世辞笑いを
するのがなければ,もっと気持ちよく受講できるのだが・・・・。
森は良いよねー
勉強方法泥臭くてさ
> しかし、昔は大谷支持してたのになぁ・・・
マジッ!?
森先生の講座に出ていて困ったことがある。
始めて授業を受けたとき既に論文総合A評価(旧基準:1000番以内)だったせいも
あって、多分平均的な受講生よりは反応がよかったのだろう。
そのうち、漏れがどこに座っていても、森先生が、漏れの顔を見ながら授業するようになってしまった。
気にし出すと授業の内容が頭に入らなくなるので、うなずいたりするのをやめたら、
今度は森先生、えらく不機嫌になってしまった。
でも先生、見られる方もプレッシャーなんですよ。
287 :
氏名黙秘:03/06/22 15:10 ID:0Ml81z7W
しかし、昔は弥永支持してたのになあ・・・
289 :
:03/06/22 16:53 ID:???
森先生の授業を生で受講する人は大変そうでるね。
290 :
:03/06/22 18:16 ID:???
でるね→ですね
>>285 ベーシックノート刑法総論作った頃ね。
次の改訂では大谷外す、って言ってたけど。
>>287 弥永出たばかりの頃は、結構お気に入りで多用していたらしい。
>>292 竹内の助手みたいなことやってたから飛びついたんじゃない?
結構ミーハーだよね。
なんか某アイドルのホームページ見るの好きとか言ってなかったっけ。
>>293 知らないなぁ<某アイドル
誰?
俺としては森先生の豊富な知識や、読書量、自信に満ちた問題分析などは尊敬している。
しかし、一年通して講義を受けるのは疲れる気がする…。
勉強についての参考になる話も、一度聞けば十分。
本番直前でテンションがあがる択一講座や商訴は受けるかもしれないけど、あとは教材使って独習で頑張ります。
295 :
:03/06/22 22:54 ID:???
青い六法とか書いているくらいだったら、ベーシックノート民法を早く完成させて欲しい。
択一講座のときに、なんだったか忘れたけど、有皮革の六法に載ってない条約があった。
三省堂の模範六法には載っていて。
そのとき、彼は「こんな条約も載ってない六法を使っているようじゃ…」と言っていた…。
有皮革六法が一番いい、って薦めてたのは自分なのに…。
>>292 出たばかりの頃から批判していた気が…「まさに
受験生をターゲットにした本」だって言って
(つまり、学問的価値はない)。
298 :
:03/06/24 00:38 ID:???
森先生の基礎法学一回目 受講してきました。
アカデミックで、しかも受験から離れていず,
これから勉強していく上での大きな指針となる授業でした。
あれは,他の先生はできないと思います。
> しかも受験から離れていず・・・
これはいつまで続くか・・・というところですね。
でも、基礎法学で受験からはなれないって(謎
> あれは,他の先生はできないと思います。
なに、当たり前のこといってんだよ。
300 :
:03/06/24 01:00 ID:???
>>299 基礎法学の分野から直接択一 にでているもの も多いですよ。
あと,森先生に言わせると、基礎法学に強くなると憲法の学習に役立つとのこと。
>なに、当たり前のこといってんだよ。
森先生の豊富な読書量と知識がなければできない授業だということをいいたかったのです。
>>300 先週の公開無料講座も受講した?
それなら2回目だよね。
5回も受けると飽きるかも・・・。
> 森先生の豊富な読書量と知識がなければできない授業だということをいいたかったのです。
それがあたりまえだっていってんの。(別にそれが悪いって訳じゃないんだけど・・・
もー、つまらんことでけんかすんなよ…
304 :
:03/06/24 13:51 ID:???
>>302 森先生の授業をはじめて受講したので、感動したということです。
お気に触ったのなら申し訳ありません。
305 :
302:03/06/24 19:49 ID:???
>>304 ごめんなさい。
別に喧嘩売っているわけではなくて、ただ、当たり前すぎるのではないかと・・・。
>>305 森の著作を読み、講義を受けた人間にとっては
当たり前すぎるかもしれんが、そうでない人間には
当たり前かどうかはわからんだろうな。
>>304 講義に陶酔して、勉強してる気にならないように注意汁。そういう香具師多いから。
308 :
304 :03/06/25 00:45 ID:???
>>307 アドバイスありがとうございます。気をつけます。
302
uzai
で、どうなの?やっぱり一発合格なの?
311 :
:03/06/27 00:39 ID:???
森先生の合格体験記が某スレにあったよ。
なんだお前等。
森先生の講義受けるのに、合格体験記も読んでないのか?
コピーくらい持っているのは、基本だろ、基本。
あれだけいってて京王で司法5階やってるしなぁ
しかも京王員で見ん訴専攻しながら論文で見ん訴の成績
が悪いって。
森から学んだのは大言する人間は信じちゃいけないことと、勉強は
一人ですること。
あの性格にはつきあいきれない
受験新報昭和61年5月号を図書館で見よ。
>315
受験新報の昭和の終わりごろにのってるよ
もっとさかのぼると山口厚もある
ちなみに森圭司が仮名なのは有名な話、ってゆーか常識?
山口先生は2番で合格した。平野先生に喜び勇んで報告に行ったら、
「藤木君は1番だったぞ」とクギをさされたそうだ。団藤先生の後継者が
主席だったのだから自分の後継者もという思いだったのかな?
森先生は7番だった。今年の正月の訴訟法講座で先生本人が言ってたよ。
ちなみに制度趣旨が専売特許の某先生は8番だったんだよ。
森先生は7番だったという信頼すべき筋からの話を聞いたことがあるが保証しない。
>>319 合格の席次って、普通に教えてもらえるんだ。
とある講師は修習所で仲良かった共感からこっそり教わった、って逝ってた。
>>320 保証しないんだったら信頼すべき筋からの情報じゃないだろー。
誰にも負けたことがない、って逝ってたのに、5年かかったんだ・・・。
負けたことのある漏れは何年かかるんだ?w
森と制度趣旨の小塚は、実は、年齢が近かったりして・・・
この男、とにかく妄想がひどいんだよね。
青い六法読めばわかるよ。
325 :
氏名黙秘:03/06/28 10:11 ID:nIN84gP0
夜中に勉強もしないで2ちゃん三昧のくせに、「要領よく勉強して司法試験合格だー」とか思っちゃってる妄想。
自分は1番では合格してない。7番だったって、今年の正月講座で
言ったよ。刑訴か民訴だったかは忘れた。あの先生は5回受けているけど、
論文初受験のときの論文の成績は550番だったそうだ。今なら受験3回目で、
しかも丙案なしで最終合格だね。
司法試験の勉強する前に大学院出ている。
民訴、国際私法、心理学。
論文初受験で550番で落ちたとき、森先生は、これは猛勉強しなければ
いけないと大反省したそうだ。論文初受験だったもう一人の友人も、落ちたとは
いえ、森先生とほぼ同じ番数だったそうです。でも、その人は「これならオレは
来年には合格できる」と言ったんだって。その友達は、いまだに受験生をやってるん
だって。「ゼロから初めて1年で合格!」という気持ちでやらないといけないという
話しをしてくれたときに、紹介された実話です。雑談も多いけど、こういう話しが
ためになるんだよね。
あ、それ誇張だから。
>>329 ってか、論文、落ちても席次分かるの?
漏れ知らされなかったけど、昔は不合格でも席次わかったのかな???
>>331 国会議員や司法試験委員にコネがあると、教えてもらえたんだよ。
ぼくの先輩には国会議員に頼んで教えてもらった人が多かった。
森先生は、試験委員の先生のツテで教えてもらったって、授業中に
言っていたよ。
落ちて頭に来たから調べたっていう話しを以前してたよ。
他の弁護士でも、落ちているはずがないと思って法務省に抗議に行ったという人の
話を聞いたことがある。
そうしたら、「あんた、合格点に2点も足りませんよ。2転て言ったら、○○○人も
いますよ。」という話しをされたそうだ。
昔は今よりおおらかだったのかも。
ちなみに、今は落ちると、ABCランクで順位を教えてもらえるが、55年までは落ちた
人の成績は教えてもらえなかった変わりに、合格した時の論文の順位を教えてもらえた。
>>332 >
>>331 > 国会議員や司法試験委員にコネがあると、教えてもらえたんだよ。
> ぼくの先輩には国会議員に頼んで教えてもらった人が多かった。
漏れ国会議員に知り合いなんか居ないや…。
試験委員の方ならゼミ教授のコネでなんとかなりそう。
>>334 コネが必要だったのは昔の話しだよ。今は論文試験の成績通知に
ちゃんと順位がついてきたと思うけど。
圃朱
森せんせーのコンプ(予想)
学部→東大落ち
院→あの性格ならまた東大受けて落ち
院内→博士号とれなかったぽくない?青い六法の経歴からすると
司法→5回受験
弁護士→和解でやるんだから負けるわけないじゃん
で現実逃避のために昔から負けたことないとかわけのわからないこと
いってると思うんだけどどうだろう、あくまで予想だが
そんな森せんせー萌え〜
> 弁護士→和解でやるんだから負けるわけないじゃん
和解でもね、裁判官の心証で和解金が片方に偏るから、事実上勝敗はあるよ。
まぁ、9割払っても負けではないというなら和解に負けはないと言えるかも知れないが。
340 :
氏名黙秘:03/07/06 20:28 ID:1cL+fQ4R
森先生は債権各論の基本書で何を薦めてましたか?
森の講座なんか受けて合格できるのか?
べーシクノートって完成したの?
343 :
氏名黙秘:03/07/06 23:55 ID:1cL+fQ4R
まだ。
>>341 漏れは合格しますた。
もっとも、森先生の講座受ける前からA評価(旧基準:1000バソ以内)でしたが。
森先生の講座出身の合格者は結構いるよ。
ただ、アカデミックなおもしろさがあるからできる人が集まるからで、必ずしも講座のおかげで
合格したわけではないかも知れないけど。
>>344 万年択一落ちですが、アカデミックなおもしろさに森の講座に集まりました。
age
森先生は、代表的教科書を時代順に読んでいけと主張していますが、
六法以外の法律で代表的教科書というのはどんなのがあるのですか。
学部の勉強に使用したいので、教えてください。
>>348 >六法以外の法律
そんなの山ほどあるじゃん。
散漫な質問はやめましょう。
森先生が六法以外の法律についてどのような教科書を薦めていたのかが
どの教科でもいいから知りたいので、
>>348のような聞き方をしました。
散漫な質問でしょうか? そうでしたらすいません。
>>350 法律学全集をすすめてますね。
もっとも全集自体古いので、近時の改正に対応してない物もあるのが難点ですが。
今なら「大系」になるかと思われます。ただ全然刊行すすんでないですけど。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
hozenage
前にも書いたが、行政法は、
田中二郎→原田→塩野
だった。
>>354 ありがとうございます。
他の科目もご存知でしたら、教えてください。
ところで今年のスー基礎は刑法どれでいくのですか?
数年前までベースにしてた前田は今やけちょんけちょんだし、だからといって近年森先生が押してる山口はまだ試験向けとはいえないし、
大塚は平成9年以来講義のベースではなくなったし。
俺としてはまだまだ団塚ベースで行ってほしい。
でもやっぱまた山口でいくんだろうな。
>>356 H9以降、って…いつから受講してるの?!
358 :
氏名黙秘:03/07/20 17:28 ID:qB4i4TZs
受講はしてないが、スー論のテキスト見たらそうなってたから、そうなのかなーと。
359 :
氏名黙秘:03/07/20 17:28 ID:pM+f+tCJ
森じゃ、今年の論文はダメだ・・・もう嫌。
ヴァカは撤退するに限るw
もう手遅れかも知れないが、よく分からない問題は、問題となりそうな条文をピックアップして、
形式的に当てはめた結論を示し、それが不都合なこと・修正の必要を示し、修正した規範を立て、
利益衡量をしながら(要するに結論に直結する事実も反対の結論に導けそうな事実も)当てはめ
をする、というのが基本ですよ。
何が出たか知らないで書いていますが。
多分、明日受ける人は、受ける前にはこれを見ないでしょうけれども。
前の方にもそれらしきことを書いたんだけどなぁ。
>>362 以前スーパー論文の利用法について書き込んでいただいた方ですか?
森の講座は、択一や口述には使えそうだが、
論文だけは他の講座で補う必要がありそうだな。
>>364 他の講座というより、自学自習で補うという感じかもね。
森先生も「自分がここまで資料や勉強方法を提供したんだから、
あと足りない分は自分でやってね」ってスタンス見えるもん。
>363
そうでつ。
反対の結論に結びつく事実も敢えて拾い上げて利益衡量をしながら当てはめる、
ということが分かっていないので、問題文の事例を全部拾う、なんていうことを書くと、
予備校の答練向けのカキコじゃないか、なんていう全く的はずれな批判がなされるのでつ。
上記のようなことは森先生は教えてくれないし、一部分かっていないと思われる節もあります。
学識については他の追随を許さないスゴイ先生だと大いに尊敬していますが、それでも、
今の司法試験に焦点が合っていない部分が2割くらいはあると思います。
以上のことは、合格間際にいろんな合格者・学者から言われましたが、内容が正しいことは、
判例の詳細な検討をしてみると分かる。
といっても受験で見るような百選などの抜粋だけではなかなか分からないが。
そういう目で本試験の問題文を見てみると、本当に無駄がないことが分かる。
森先生は、反対利益との衡量を他説批判で行っている場合が多いが、本試験の事例問題等では、
問題文が、事実レベルの利益衡量を求めていることが明かなことが多い。
>今の司法試験に焦点が合っていない部分が2割くらいはあると思います。
あってる部分か2割ないだろう。
ていうか、彼は今の試験に興味なんてないんだよ。
昔の自分が合格したときの栄光のみに興味があるみたい。順位とか。
フェアだからためしにスーパー基礎でなにかテープ買ってみようと思うんだけど、どの科目がお勧め?
あと、基礎法学って何?
>>366 やはり、そうでしたか。何となくそう感じたもので。
以前の書き込みは、受講するにあたり(私の場合、スーパー基礎)、
参考にさせていただいています。ありがとうございます。
ところで質問させていただきたいことがあります。
「反対の結論に結びつく事実も敢えて拾い上げて利益衡量をしながら当てはめる」と
いうのは、よく受験界で言われる「当てはめを丁寧に」の具体的内容と考えても
いいですか?
また、このような当てはめを行うための対策としては、やはり、百選の事案や
本試験の問題文を丁寧に読んで、与えられた事実が解答や判旨にどう生かされているか
研究するのが良いのでしょうか?
>>369 憲法か刑法(ただし総論部分のみ)だろうな。基礎法学もいいよ。
>「反対の結論に結びつく事実も敢えて拾い上げて利益衡量をしながら当てはめる」と
いうのは、よく受験界で言われる「当てはめを丁寧に」の具体的内容と考えても
いいですか?
でつ
当てはめを丁寧にって一言で言うだけでできたら苦労しないよね。
幸い漏れの受験当時は回りに有名合格者が結構いっぱいいて、直接いろいろ習うことができた。
前にも書いたけど、当てはめるときに、当てはめる対象の事実と結論の間に「事実の評価」
という「つなぎ」が的確にはいるか否かで当てはめの説得性が格段に異なる。
森先生の答案の場合、不必要に他説を展開したりして事案の当てはめの部分がすかすか
になる答案も結構あるよ。
スゴイ部分は見習って、ずれてる部分は修正するというのが(信者でない)正しい
受講の仕方だと思うよ。
>また、このような当てはめを行うための対策としては、やはり、百選の事案や
本試験の問題文を丁寧に読んで、与えられた事実が解答や判旨にどう生かされているか
研究するのが良いのでしょうか?
これは難しいよね。
自分の直接の知り合いだったら、本試験の事例問題を書かせて指導する、ということができるけど。
ただ、そういうことを心がけて問題演習をするというだけでもだいぶ違うと思うよ。
分かってないまぐれ合格者が添削したときには今ひとつの評価を受けるかも知れないけど。
そういう目でいろんな問題を検討している内に、ある時、問題文を見た瞬間に、問題文の事例が
+事実と−事実に色分けて見られるようになる時が来ると思う。
判例の検討もいいのですが、百選とかで引用してある部分だけでどこまでできるかなぁ。
難しい事件が集まる企業法務事務所で難しい訴訟関係の仕事を比較的多く扱っている
ということもあって、一つの事件で数百の判例を分析することもある。
そういう作業をすると、判例(特に新しい物)が以下に反対利益に結びつく事例を
丁寧に拾っているかが分かるけど、受験生がそんなことをやっていたら全体をバランスよく
消化する事ができなくなる。
本当に有名でいい判例と言われている物だけでも全文読んでみるといいと思う。
374 :
370:03/07/23 01:47 ID:???
>>372-373 質問に答えていただきありがとうございます。
私にとって、痒いところに手が届く解答でした。
合格者の方に話を聞いても、抽象的な「 当てはめを丁寧に」という言葉以上の
解答を得ることはできなかったので、もやもやしていたものがすっきりしました。
とりあえずは、教えていただいたことを問題演習の中で強く意識したいと思います。
本当にありがとうございました。
>>372 >前にも書いたけど、当てはめるときに、当てはめる対象の事実と結論の間に「事実の評価」
>という「つなぎ」が的確にはいるか否かで当てはめの説得性が格段に異なる。
森先生の授業を熱心に(?)受けている者の1人ですが、
当てはめる対象の事実と結論の間の「事実の評価」という
のは具体的にどのようなことですか?今ひとつよく分からない
のですが・・・。教えていただければ幸いです。森先生の答案は
2割くらい今の試験の傾向からズレているというご指摘でしたが、
「事案へのあてはめ」という点では、そう感じる部分も確かに
ありますね。でも、たとえ2割ズレた答案だったとしても、本試験
であれだけ書ければ、A評価をはずすことは絶対にないし、6科目
トータルで1ケタ合格するだろうなあとも思います。先生の答案を
鵜呑みにするのは禁物ですが、他の過去問の問題集よりも、問題分析
については全幅の信頼を置けると思うのですがいかがでしょうか?
分かってるとは思うけど、「当てはめを丁寧に」の内容の全てではなく一つだよ。
ただ、上に述べた両面から当てはめるということと、つなぎの言葉(評価)を入れる、
ということが、通常見過ごされていて重要な物の代表だと思う。
なんていうことを書くと、大学の先輩から、母校以外のスレッドでそんなことを書くな
と言われそうだけど、森門下は母校の後輩みたいなものだし、副作用も大きいので、
ここだけの話しとして書いておきます。
でもsage忘れていたのは痛かった。
>当てはめる対象の事実と結論の間の「事実の評価」という
のは具体的にどのようなことですか?今ひとつよく分からない
のですが・・・。
これを具体的問題を離れて説明をするのも難しいし、受験を離れて5年以上立つので、
例えば今年の問題で説明しろと言われても苦しいし。
今、頭に浮かんだのは、私が合格した平成9年の刑法総論の事案。
確か、真夜中に繁華街の近くで一見やくざ風の男が・・・という事案だったと思います。
合格した後は問題文は殆ど見ていませんが、当てはめで意識していたので、未だに
覚えているのです。
確か、誤想過剰防衛の論点が聞かれていたと思いますが、単に、やくざ風の男だから
急迫不正の侵害と誤想・・・と書くのではなく、夜の繁華街の近くにはやくざも多く
いると考えるのが一般であり、そういう状況で一見やくざ風の男が○○している姿
を目にしたならば、やくざが○○していると勘違いしがちであり、不正の侵害を誤想
・・・ということを書いたと思う。
6年前の記憶なので、不正確な部分はスマソ。意識についてニュアンスが伝われば幸い。
>本試験であれだけ書ければ、A評価をはずすことは絶対にない
かどうかは怪しいと思うよ。本当にスゴイとため息の出る答案も結構あるけど、ずれてるよなぁ、
とため息の出る答案も結構ある。(^^;
再現答案(再現率について信頼のできる物)を大量に分析すると、以外に多くの配点が
当てはめにあることが分かる。
森先生の講座の典型的な被害者は、聞いてもいない規範の部分の争いを展開して、
当てはめの時間が無くなったり、問題文を拾って丁寧に当てはめるという意識が
薄れたりする人。
あと、森先生の講座を受けていると、何が何でも知識として知っていることでないと
書いてはいけないような感覚に陥るけど、(前にも書いたけど)思考の流れが適切なら、
当たらずとも遠からずの規範を立てるのは全くオーケー。
場合によっては、それが最も望ましい対応ということもある。
試験委員の先生(当時)にも直接話を聞いたけど、問題文の悩んで欲しい部分を
勉強した規範にあっさり当てはめて終わり、という答案は評価が相当低いらしい。
実務家試験ということを考えれば、当たり前のことなんだけどね。
そうか。今、A評価って2000番なんだよね。
それは絶対にないかも知れない。(^^;
でも、最低でも、1000番以内に余裕で入るレベルの答案は最低限として想定して
勉強しないと受験としてはまずいと思う。
目標通りにはいかないのが現実だから。
丁寧なご回答ありがとうございました。あてはめをする「つなぎ」の意味が
よく分かりました。
私の感想ですが、先生の答案で出色なものは憲法・手形・民訴、やや玉石混交
かなあと思うのは民法です。
アドバイスを心に留めて「森先生の講座の被害者」にならないように注意しながら
精進したいと思います。ありがとうございました。
「こ」
でも前田先生のレッスン37なんて思いっきり規範厚め、そのかわり当てはめ少なめで
素人にはおすすめできない答案例てんこもりなんだよな。
森の刑法は、前田マンセーなの?
前田の評価は低い
>>380 女性だったんですか。
最近は忙しくて女性と知り合う機会も少なく、知り合ってもデートの時間を取れずに・・・。(つД`)
>>381 学者の本は、学説の説明が主目的だから。
本試験は、採点者の半分は実務家だし、全体の採点基準を決める会議では法務省の
担当者の意見がかなり大きく影響するらすい。
>>382 前田本は受験物として評価していますね。
ただ学問的な価値は高くないと言ってました。
森刑法は結果無価値中心ですが「平野山口は大部分の受験生は使い
こなせないだろうが前田は使いやすいのではないか」という趣旨の
発言をなさっていた記憶があります。
>>384 残念ながら?男性です。ところで384さんは、1問の答案構成に何分くらい
かかっていましたか?そんなに丁寧に事案分析すると答案構成に大分時間がかかったり
しなかったでしょうか?僕は今年の論文試験も受けたのですが、ちょっと考えているだけ
で、あっという間に15分くらい経ってしまっていて、随分あせりました。森先生は
常々、「構成は15が限度だ。それ以上考え込んでも、新しい解法がひらめくなんてことは
ないよ」とおっしゃっていましたが、それは当たってるような気がします。よく予備校の
予想答練とかで優秀な受験生の模範答案が載りますが、私はむしろ、その人達の答案構成
用紙を見せてもらいたいです。そして何分くらいで答案構成したかも聞きたい思いです。
この点、何か教えていただければ幸いです。
私も一部の何を書いていいか分からない問題は切り口を見つけるのに時間がかかることもあるし、
会社法のまとめ問題などは、現場で六法を引きまくって条文をリストアップするのに
時間がかかったこともあります。
でも、平均すると15分くらいですね。
殆どの人が15分〜20分に収まると思います。
事案分析といっても、通常は、それ程時間はかかりません。
そんなに答案構成の時間で悩むというのは、思考プロセスのどこかに無駄があるのではないか、
という気がします。
答案スタイルがずれる場合があると言っても、森先生の答案構成のスタイルはスタンダード
だと思いますので参考にされるといいのではないでしょうか。
とはいえ、私も違う理由で時間に苦しんだ口ですので、悩みは分かります。
こういう事を書くと知り合いには私が誰かばれるので書きにくいのですが、私は、受験時代に、
書痙という奇病にかかっていました。内容については、辞書やネットで簡単に分かります。
その影響で極端に書くスピードが遅くなり苦しみました。
総合Aから長引いた最大の原因は、そこにあります。
合格した年は、論文の3日間だけ、比較的症状が軽かったのです。
未だに、キーボードは殆ど誰にも負けませんが、まともに筆記できません。
それでも、なんとか合格できましたので、気合いと工夫で大抵のことは克服できる
と思います。
頑張ってください。
>>388 回答ありがとうございました。私も書くのがとても遅いし、書痙の症状も
知っておりますので、お気持ち良く分かります。私が「模範答案に選ばれた人の答案構成時間が知りたい」と
書いたのは、1問1時間として、裏表4ページもよく書ける時間があるものだ
と思うからです。私も今年は12通のうち、裏面までかかった答案は1〜2通
でした。本試験の答案用紙は紙質が悪いためか、同じ筆記具で書いても筆の
すべりが悪いことも痛感します。
388さんは、合格したときは、1通につき何ページくらい書かれましたか?
私の知っている先輩にも書くのが遅い人がいて、最後は速く書くのを諦めてしまい、
12通全部2ページ以内で書いたら、その年に合格しました。答案の長さは余り
関係ないことは頭では分かりますが、やっぱり気になります。
色々聞いてすみません。これで最後の質問にしておきます。
>私も今年は12通のうち、裏面までかかった答案は1〜2通でした。
うーむ。それは少ないですね。
> 答案の長さは余り関係ないことは頭では分かりますが
これはある意味真理ですが、現実的にはそういえないことの方が多いでしょう。
問題にもよりますが、皆がヤマを張っているところがもろに出たときや、
論点てんこ盛りの問題が出たときには、あまりにも短い答案は、基本的には不利だと思います。
また、事例を丁寧に拾った当てはめという点でも不利でしょう。
短い答案で受かっている人も絶対数としてはいると思いますが、全体としてみれば、
合格者は不合格者に比べて長い答案を書いている人が多いのではないでしょうか。
勿論、長ければいいというものではありませんが。
私自身は、もともと書くのが(自分で言うのは何ですが)驚異的に早く、縦書きの時代ですが、
特異な問題が出て書くことが多いときには、細かい字で無理矢理4頁に押し込んだ答案を2通揃える
というようなことをやっていました。
セミナーの答練(予想答練でしたが)で歴代でもっとも多い字数の多い模範答案は、
私が法律選択で書いた答案だろうと思います。
そのような饒舌な答案スタイルだったために、書痙になったときに余計ダメージが大きかったのです。
合格したときの再現答案(かなり正確なもの)が探せばあるはずなのですが、
記憶では、8通くらい4頁、3通くらい3頁,2頁は1通だけだったと思います。
2頁は手形だったのですが、会社で時間を1時間半使ってしまって
(条文を拾いきるのに時間がかかって)問題を読む時間と合わせて30分で書きました。
全部2頁にして合格できるというのは、相当の実力者で、かつ、大きなミスがなかった
からではないか、という気がします。
私は合格したときには、民法1問目で短期賃貸借の論点を落としました。
刑法各論では証拠偽造の論点を落としました。
それでも合格したのは、稼ぐところでは稼いでいたからではないかと思います。
書くのが純粋に遅いという人で答案構成が遅いというのは、ある意味、かなり痛いですね。
相当に短い答案で点が稼げるスタイルを追求する必要があると思います。
森先生のように、たまに前提論点で不必要に他説を展開する、なんていうことはもってのほか、
ということになります。
議論の実益ということに常に気を使う必要があります。
森先生の答案は、結論が変わらない前提論点でやたらと他説を展開していた物が手形で
あったと記憶しています。
短く書くと割り切ってしまえば、理由付とかも削って、答案の流れも踏まえてもっとも重要な物
に絞って書くなどして、当てはめが薄くなりすぎないように気をつける必要があります。
ただ、本当に書くのが遅いだけなのか、という疑問もあります。
思考が整理されていれば、書きながらとまることは余りありませんが、時々止まっていませんか。
まぁ、直接知らない人に対して、カキコだけを頼りに書いていますので、はずれていたら、ごめんなさい。
丁寧なご回答ありがとうございました。たしかに、(書くのが遅い中でも)自分なりいに
良く理解している部分は速く書けていたような気がします。書く速度の速さは理解の程度を
示すものなのでしょうね。また、1行に詰める字数も人によってまちまちなので、
書いた行数は、本当は余り当てにはならないのかもしれません。森先生の配る答案はいつも4ページ
ぎっしりで、平均的なスピードの人でも、ちょっと書くの難しいと思います。先生は、
「会社法と民事訴訟法は2頁くらいに抑えなさい。長いとボロがでるケースが多い」とおっしゃいます。
逆に刑訴は、沢山書いた方がいいとおっしゃいます。「短く2頁に抑えてみた」と、先生が書き下ろし
た短い答案を配ってくださったことがありましたが、それこそタメ息が出ましたね。
刑法の平成11年の1問めでしたが、ポイントをついた問題提起と論証でした。やはり短い答案で
合格点を取れる人は、本当に実力があるんでしょうね。
色々とありがとうございました。
追伸
先生の配る答案の中に、たしかに「?」と思うものもあるのですが、
その点はちょっと割引いて考えてあげないといけない部分もあるかも
しれません。先生はいわゆるガチンコで答案を書くそうです。一切下調べをせず、
司法試験用六法だけを使って、1問1時間以内で書くそうです。ただ、条文番号の
引用のミスがあると、答案をよむ受験生が戸惑って混乱するので、その点だけは
事後確認するそうです。あとは一切手を加えずに配るっておっしゃってました。
>会社法と民事訴訟法は2頁くらいに抑えなさい
私が唯一安定してA(旧基準:1000番以内)だったのが、民訴です。
5年連続Aでした。(つД`)
合格した年も民訴は抜群のできだったので、6年連続ということになろうかと思います。
一つには、知識が正確で穴がない、というのが民訴の場合特に生きるからです。
他の科目は、もっと現場の対応で点数が別れてしまいますから。
私は民訴もそれほど短い答案ばかりではなく、むしろ長めの答案を書いていましたが、
他の受験生と比較すると、圧倒的に知識・理解が正確だった(と自負しています)ので、
ボロは出なかったのでしょう。
理解が正確であれば、それ程神経質になることもないと思います。
会社法にしても、私が合格したH9の問題の場合、試験後に某試験委員が条文がどれくらい
拾えたかで点数の差が付いた、と話していました。
全部拾いきってそこそこ丁寧に説明するだけで4頁になります。
そういう問題の時に、(かけるのに)無理に2頁に収めようと言うのは損だと思います。
私は、森先生については相当詳しいので(受験中はそれこそ、誕生日や出身県、
大学院時代の指導教授まで知っていました)、答案についての事情も分かっていますが、
それでもなお、意識がずれていると感じる部分があります。
ちなみに、これを書いていいかどうか若干迷いますが、森先生は、刑訴では受験していません。
民訴、国私、心理学です。合格体験記には、合格した年の論文か口述が終わった帰り道に、
たしか松尾を趣味(としての法律)で買って帰ったという話しが載っています。
またまた非常に丁寧なご回答、ありがとうございました。
まあ、民事訴訟法は森先生は昭和58年の論文で痛い目にあってるので、
ああいう発言になるのでしょう。早く仕上がったのですが、量が少ないので
書き足したら、それが問題の求めるところとズレていてEを食らってしまい、
落ちたそうです。落ちたといっても番数は500番代で、今なら合格ですけどね。
刑事訴訟法を選択していないことも知っています。合格体験記によると、合格した
年の論文の帰り道に、平野・全集を本屋で立ち読みし、そのまま買って帰ったそうです
(笑)。「民訴2頁」と指導なさったのは、短く書けと無理強いしたのではなくて、
高得点を狙って沢山書くと馬脚が現れて失敗するケースが多いので、ということです。
それだけ、みんな出来ていないってことなんでしょうけど・・・。
>375=380
なぜお前はスレをあげる?
397 :
394:03/07/25 13:11 ID:???
>>395 多分、sageの「s]が全角になっていると思います。
一端今の「sage」を消して、IMEをoffにして、sageを書き直し、書き込みしてください。
(書き込みしないと、パソコンにsageが残りませんので)
宮島会社法を読みながら今年の会社法の講義を聴いています。
一つ疑問に思ったのは、森先生が宮島会社法に言及しないのは何でですかね?
宮島会社法は結構いいと思うのですが。森先生も同じ慶應の先生の教科書だからい
いものだったら何かコメントするはずなのですが。宮島会社法は何か欠陥があるの
でしょうか?
慶応卒だから駄目だったりしてw
東大以外は認めないとかw
まさかね。そんなことあるわけないよね。
あの限られた時間の中で亜流の宮島説に触れる必然性はないでしょ。
さげ
>>399 東大でもダメな奴(森先生の基準で)はダメと言ってるし。刑法前田とか。京大とか
でもいいのは誉めているからそういうわけでもないと思うが。
弥永とか田口は叩くが慶應系はあんまり叩かないから、慶應系で使えるのは一言くら
い触れると思うのだが。
>>400 時間は限られているけど、雑談は結構しているから、「今の時期読む必要はないけど
この本面白いですよ。」くらい言うと思うんだけどなあ。
先生はいまだに独身ですか
いまだに、そして将来も独身でしょう。
かなタンこと高山佳奈子助教授あたりが先生にはお似合いだと思うんだけど、どう思う?
理想的なカップルになると思わない?結婚したら凄くうまくいきそう。
そういえば、今年の授業で、どこかの教授の娘と政略結婚させられそうになった
話をしてたよ。
今年の授業どころか毎年言ってますよ。
「そうすればW大学教授のポストは保証する」と
まで言われたんだって!
慶應の先生の悪口はあまり聞いたことが無いなあ。池田先生のことは
誉めるし。例外は井田先生のことくらいだ。
>>405 かなタンを結婚させる方法
森先生のスーパー基礎講座(刑法)のテープ・レジュメを山口先生の研究室に送る。
添付した手紙には、@この講座での山口説の解説が素晴らしいこと、A森先生が独身で結婚相手を探していること
を書いておく。
山口先生が、このテープを聴いて感動する(予備校もなかなかやるじゃんと感動)。
独身であることを知り、「そうか、弟子の高山でも紹介してみるか」となる
晴れて、かなタンと森先生の出会いの場が設定される。
そして・・・ゴールイン
かなこタンは何歳?
>>402 龍田は読んだけどそんなにいいかな。俺にはわからん。
>>411 そうそう。だからこそ慶應系の唯一の基本書の宮島会社法に触れないのは
なぜか?なにか欠陥でもあるのでは、と思うわけだ。
>>412 平成12年実施の基礎講座のテープを送ることがポイント。
テキストは平野・概説、山のようなプリント(現「結果無価値論の基礎」)、
結婚が決まるとともに、森先生は念願の東大ロー・スクール教官として招聘され、
両手に花となる。
あのね、森圭司は自分を凄いと褒めてくれる女が好きなのよ。
かなタンのほうが凄いのに、なんでかなタンが森を褒めるのだろうか?
絶対に上手くいかないよ。
あ〜あ〜、やんなちゃうよ、あ〜あ〜。おんどろいた!
のあのオッサンに森はそっくりじゃんか。
12年の刑法は特別なんだよ。さすがに誰も付いて来れなくなって、
翌年のガイダンスで先生が「去年の刑法は失敗した。レベルを上げすぎました。
今年はもう少しレベルを下げます」と言っったんだよ。まだ山口・探求しか
出てないときだったので、平野・概説をテキストにして、山口・探求、平野・刑事法研究
をベースに大量のプリントが配られた。その総論部分のプリントが
「結果無価値論の基礎」だよ。東大で講義しても十分通用するハイレベルな
ものでした。その分、受験から離れちゃったけど・・・。
商法は、鈴木、竹内、前田、北沢、龍田、森本、関とある程度基本書が揃っていて
更に、鈴木会社法の後継で神田が出て、更に江頭まで出てくると
この中に宮島先生が入ってくるのは難しいのでは。
受験界で流行ると(弥永、田口等)無視できないから取り上げてる
宮島先生が司法試験委員になって売れたら、コメントでるかもしれない
佳奈子先生と森ちゃんじゃ格がちがうねぇ
森みたいなのじゃなくてもいいお相手がいるだろうよ佳奈子先生には
宮島先生が監修している「基本判例会社法」「基本判例手形・小切手法」(法学書院)
使わせてもらってます。百選より事案が分かりやすくて気に入ってるんよ。森先生に
バレたら叱られそうだ。
それにしても、佳奈子って可愛い名前だね。ネーミングの勝利という感じだ。
佳奈子さんの画像ある?見たことないんだけど
>>424 誰か、「女婿」は「おんなむこ」ではないこと,「種々の」は「かずかずの」ではないことを
教えてあげてホスィ。
>>421 会社法のホープ、中央の野村先生が入ってないね。
あ、野村先生は、基本書書いてないか。
>426
高市早苗と柳美里を足して二で割ったみたいな女だなw
彼氏いるのかな?
いや俺は別に慶應じゃないから宮島が入る余地とかはどうでもいいんだが・・・。
読んでみたら宮島面白かったからね。逆に紹介されないのは欠陥があるのではない
のかと。
このスレには宮島読んでいる人いないみたいだな。諦めます。
>>432 俺は宮島読んだよ。結構裏ネタみたいな話が多くて、弥永では得られない
知見・発想を得られた。ちょっと少数説が多いですね。
そう言えば,昔「生殺与奪」が読めずに散々言いなおして結局「しょっさつよだつ」
と読んだのには思わず突っ込みをいれたくなりましたね。
読み方が分からないで困っているときは、前の方に座っている受講生が
教えてやればいいのにな。
刑法総論の基本書を山口にしようと思っていますが、森刑法において山口は
具体的にどのような評価を得ているのか教えてください。
>>436 森先生の講義受けたことあるの?
そんなことしたら、延々とイヤミを言われて追い出されるのが落ち。
森先生は、以前(平成6〜8年くらい)、板書係の女の子まで態度が悪いといって追い出したくらい。
439 :
氏名黙秘:03/07/26 04:09 ID:mIN2PdAY
今年の森先生は機嫌が良いですか?
今年の森先生は楽しそう
>>438 最近、少しは円くなっているので、大丈夫だろ。
ただし小声でな(笑)
>>433 おお読んだか。東大系では書けないような改正批判とかが興味深いね。やっぱ、少数説
なのがネックなのかな。株券の交付説とか手形の創造説と整合性無いしね。
質問です。
森先生は「○○式六法やデバイスは必要ない」、とよく言われます。
本当に使わなくても大丈夫なんでしょうか?
自分は今回初めて森先生の授業を受講しているので詳しい方教えてください。
>森先生は「○○式六法やデバイスは必要ない」、とよく言われます。
成川式には推薦文書いてたクセに・・・
>成川式には推薦文書いてたクセに・・・
どんな推薦文?
/ \
/ _____|
| //__ ___ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| / / \/ || < 森さんですか?結構ですね。
|6---| ・ || ・ || \__________
| \_/ ) __/|
| ___ |
\ \_ノ ノ
\____/
>>443 普段の勉強には必要ないと言ってるだけで、
直前期にまとめとして使うのは否定してないよ。
カセットフェアで昨年度のSUPER講座・基礎法学の購入を検討してますが
どなたか受講された感想をご教示いただけませんか?
>>448 ある程度勉強進んだ人におすすめ。
出発点に立ち返ってこれからの勉強方針をたてるときの「道標」になる。
>>450 (ある程度勉強した人にいいのは勿論だけど、)僕としては、あえて初学者
にすすめたい。変なハウ・ツーものに染まってしまわないうちに聞いた方がいい(自戒
もこめて書いています)。でも、初学者の人は、この授業の中で先生が薦める色々な
本には手を出さず、基礎法学のテキストと先生の配布プリントだけにしておいた方が
いい。他の本はいいんだけど、難しくて時間がかかりすぎるから。憲・民・刑で基本書
を何冊も読まなきゃならないから、そっちに力を注ぐことにして、基礎法学は軽くに
しといたほうがいいと思う。
だね
何も解らない人には雲をつかむような話かも
かなこは有ミリかと思った。
宮島が格落ちなんて生意気言うな。どうせ読んでないんだろ。
神田、弥永の会社法は退屈だった。
宮島を読んで、会社法が好きになった。
最後は、江頭で仕上げた。
今年の論文は、楽しく書けた。
いいッすね・
>>454 >最後は、江頭で仕上げた。
すごいですね。俺は解らない言葉がたくさん出てきて挫折しました。
何か辞書使いながら読んだんですか?それともひょっとして会計士の方ですか?
>>451 伊藤・加藤「現代法学入門」、三日月「法学入門」あたりは読んで欲しい。
確かに、「現代法学入門」と三日月「法学入門」あたりは読んだほうがイイかも。
これぐらいの本を読んでおかないと後で苦労するかもYo!!
特に初学者…
459 :
448:03/07/28 01:54 ID:???
遅くなりましたが、レスを頂いた皆さんに感謝いたします。
大変参考になりました。
団藤の「法学の基礎」は最強の名著。感動したね〜
461 :
451:03/07/28 09:49 ID:???
>伊藤・加藤「現代法学入門」、三日月「法学入門」あたりは読んで欲しい。
この本のこと忘れてた。「現代法学入門」は、スーパー基礎テキストのベース
になっているしね。あのテキストの穴埋めテストができるようになることを
目標に「現代法学入門」っを読めばいい。
森せんせ〜い!!
随分と女性を応援されていますが…
んふふふふ
そういうこと言うおじさんの実は女性の敵である可能性>90%
ケッ
森先生は最近も中大嫌いですか!?
森先生はリーガルマインド弥永が嫌いです。
ちなみに、L○Cはもっと嫌い…
L機関を嫌うのは、森先生の受験時代L機関はあこぎな商売をやっていたからでは?
あと刑訴の渥美先生のこともあまり良く言わないけども、試験委員時代に渥美説で
答えないと落としたという話があって、これを快く思ってないからだと思う。
刑訴で受験してないから関係ないだろ?
森先生は東大・通説系列以外に対しては、基本的に厳しいが、渥美は「通説はみんな間違い」
的な人なので、余計に嫌いなのだろう。
森先生の中大嫌いは渥美嫌いのせいがあるかも。
会社法の講義聴き終わりました。宮島が入らないのも何となく解りました。
でも、森先生って外資の手先なんですかね?
森先生の中大嫌いは初耳ですね。渥美は嫌っているのは知ってますが。
渥美先生のことは、「少数説のよさがある」と言って一定程度認めてはいた。
ただ、「自分で、勝手に通説と称するところが憎らしい」と言っていた。
中大のことは、嫌いだとは言っていなかったように思う。
>L機関を嫌うのは、森先生の受験時代L機関はあこぎな商売をやっていたからでは?
ちんけな学問的価値もない講義で、学問と関係あるかのように振る舞い、
自分の数千円の本を何冊も買わす商法こそがあこぎだと思うが?
漏れはH4〜8の5年間受講したが、中大は本当にボロカスだった。
しかも、1度や2度ではなく、ことあるごとに中大をボロカスに言っていた。
最近言わなくなったなら、以前のは何だったのか?
抗議が来て辞めたのかな?
>>471 例えば、どんなことを言ってたのですか?
>>470 でも他の先生よりも講座自体がその分安いんですよね。
あまり具体性がなく、ただ罵倒していた。
合格発表で人数集計があっても、中大と上智が入れ替わると丁度いいとか、
なにかというと中大をバカにする発言をしていた。
中大をバカにする発言より弥永批判の方が激しいと思うが…
>>475 そりゃあ・・・自分よりも年下なのに本も売れて試験委員だし。
森のコンプ爆発は最高潮でしょうね・・・
弥永をけちょんけちょんにしてるよ…
しかも、楽しそうに…
漏れの受験時代は弥永はまだそれ程メジャーじゃなかったので森先生もコメントしていなかった。
ただ、漏れの印象としては、文章はとにかくどへたくそ。記述内容も、本質論が薄く、
論点の各学説紹介がぐちゃぐちゃ書いてあるという点では学者の本という感じが殆どしなかった。
鈴木竹雄を絶賛していた森先生からすれば、悪く言うのもむべかるかな・・・。
今では鈴木よりも神田を薦めているよね。
神田・百選は絶対必要らしい…
ていうか、弥永は盛門教徒だからだろ。
弥永先生は、実家が教会とかじゃなかったかな?
相当熱心な教徒で、土曜日は夕方まで外出しない。
私は通信で基礎講座をとっていますが、森先生を見てみたいです。
何か紳士っぽいイメージがあるんですが…
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
森先生の事務所には元レースクイーンの事務員がいるらしい…
ホントかな〜
判昭和23・5・18民集2巻5号115頁
伊東乾=林俊夫「昭和二三5 口頭弁論期日に出頭しなかつた当事者に対する判決言渡期日の告知」
法研50・9〔最高裁民訴事例研究一四八〕
これは森圭司先生の判例評釈では?
>>482 写真出してないからね。
1回見ておくといいよ。
イラストに似てなくはないが、もっとぶさ。
>>481 弥永先生の実家は教会で、幼稚園だか保育園を経営している。
その経理を手伝わされたことがあると、講義で言っていた。
熱心な教徒であるため、日曜日は安息日。
そのため、共通一次試験が受けられず、国立大学には行けなかったらしい。
竹内会社法講義が読みたくなったんだけど、今出ている弥永補訂のと、昔
のオリジナルの会社法講義上とどっちがいいかな?
>>486 俺も森先生はテープだけだ。どっかに画像ないかな?
>>488 >どっかに画像ないかな
弁護士大鑑には写真載ってるよ。
一般人がどこで見ればいいのか分からないが。
漏れはオヤジが弁護士だったので、見せてもらった。
見ないほうがいい
森先生は、クルマは3000ccのものしか乗らないそうです。
「何で軽自動車になんか乗らなきゃいけないの?排気量は多い方が良いに決まってるじゃん」
と自慢していた。
趣味の自慢も多いよね。
そして、すぐひけらかす。
あれじゃ女にモテるはずがない。
テニスでも、語学でも、トップを取っていたそうだよw
ああ、森ちゃんの好きな言葉がわかった
「トップ」
森たんが家で使っている洗剤
「トップ」
家事とか、自分でやってるのかな。
家事も当然トップとってます。
自分たちは小学校からずっとトップとってます。
洗濯だってトップ取る人は違うんですよ、全然。
洗濯で負けたことないし…
トップ取る人たちっていうのは、干す時に伸ばしてるわけ
そこが違う
森語録
僕は、大学時代も、大学院でもずっとトップを取ってきた。
教授たちにも凄いと言われてきたわけ。・・・以下続く
ま、それなんで ←森の口癖
ベーシックノート憲法のはしがきに、母ちゃんのことが書かれている。
読んでて、ちょっと引いたよ・・・
はしがきに、そんなことまで書かんでもええやろ?とオモターヨ。
女ですけど。
最初は気を遣ってニコニコ笑いながら、
ウンウンうなずきながら、
ちょっと感心のそぶりで、聞いていました。
以来、「トップ」ネタ「趣味」ネタは全部フラれましたよ〜
こっち見るの。
あーウザい!という態度を示したかったけど
女生徒にキレたことがあるそうなので
耐えました。
森語録
受かっても、弥永の改訂版をずっと買い続けている人がいると思う?
第3版、第4版、第5版、第6版・・・と。
神田なら改訂されても買うよ。江頭も買うよ。
まあ、言いたいことは分かりますよね。
ま、それなんで・・・
森先生は、教壇では話しません。教壇を降りて両サイドのいずれかで話します。
したがった、両サイドの前列にいる受講生は大変です。無視するわけにもいかず、
適当に先生の話に同意しなければいけません。頬杖をついたら、アウトーーー!
したがった。
>>502 そういう意味では、伊藤眞(マコツではない)の破産法や民事訴訟法の端書きも・・・
>>504 神田も買うかなぁ・・・江頭は買う価値があると思うが。
あの端書はどういうつもりなんだろうね。
マザコンてバレるし。
劣等感から自己顕示が過剰になるタイプっているよね〜
江頭先生も奨めてるんですか?
江頭先生は実務家のバイブルですよ。
通信なんすけど、やたらと女性の笑い声がテープに入ってますね…
これが噂の「森圭司の喜び組」なんですか?
>>489-490 そうですか。弁護士大鑑を図書館でも捜すか。
見ないほうがいいってのは特異な風貌なのだろうか。
>>514 ついでに、小塚先生も見てみたら?
本名は、木村○郎です。
森先生は乳首が透けてるけど名鑑にそこまで写ってないだろうね
「目は真っ赤(慢性睡眠不足で)、唇は紫(同旨)、耳からは毛が出てる。」
というのは、漏れの知り合いの女の子が森先生を間近で見た感想。
体格はいい。175cm、75〜80kgくらい。堅太り。
世の中には弁護士図鑑なんてものがあるのか・・・知らなかった。
>>518 図鑑ではない。図が入っていても仕方ないし(w
75は無いんじゃないの
どっちかというとずんぐり・・・系の気が
弁護士図鑑ってなんかいいかも。
生息地とか特徴、主食とか出てるの(w
>>521 弁護士【べんご・し】
生息地: 日本全国。都会を好み、大都市や県庁所在地でよく観測される。
市街地では、裁判所の近くに巣を作る傾向が強い。
特徴: 以前は一匹狼がほとんどであったが、最近は群を作ることも多い。
まれに100匹以上が群れることも。なお、近種のアメリカンロイヤーは
1000匹以上の群による集団での狩りが得意。
主食: 金。これがないと生きていけない。
523 :
521:03/08/03 18:57 ID:???
>522
うまい、最高!
主食は六法じゃなくて金なのね。
森は、俳優の村田雄浩に似ています。
村田雄浩って温厚そうな顔しているよなあ。あの系統で気性が激しそうな顔つきなの
かね。
森センセイは、スーツを着ません。ブレザーしか着ません。
どうしてだろうか?
森先生を一言でいうならゴジラ。松井よりよっぽどゴジラっぽい。
身長は175くらいだと思うよ。
漏れも175cmだけど近くにたったら同じくらいだった。
森は青空球児です。
げろげーろ。
> 森センセイは、スーツを着ません。ブレザーしか着ません。
いわれてみれば昔からそうだね。
ナゼダロウ
森先生は映画にはまってるね…
マトリックスの話ばかりしている時があるよね…
グラサンかけて授業してくれないかな〜
一度でいいから見てみたい圭司のグラサンかけたとこ…
カツラお歌丸でした!!
>グラサンかけて授業してくれないかな〜
コワスギル
森あげていきましょう
フェアで森先生のテープを買いました。
なんか、笑い声が聞こえたりして、先生と生徒がわきあいあいと楽しく授業を進めている雰囲気が伝わってきます。
一度、ライブで受けてみたくなりました。
森センセイ、笑い方がイヤラシイ・・・
ングフッ ングフッ ングフッ ングフッ ・・・
テープだと雑談は早送りできるが、ライブだとできないだけでなく、つまらなそうな
顔をすると血の雨が降る(-_-;)
しかも一部しつこいし
レジュメの棒読みだった・・・ヒドイ講義ダネ、マッタク!!!!!!!!!
去年の刑法聞いてます。この講義いいね。
この講義聞いて山口説に変えた人はいるのだろうか?
まぁ、この講義はスーパー勉強してくださいねって講義だからね。
681 :氏名黙秘 :03/08/07 02:49 ID:???
山口説といえば、結果無価値中心のWの森圭司でさえ
いわゆる「早すぎた構成要件の実現」ではとたんに歯切れが悪くなり
「まあ刑法学者の頭は特殊ということで」というようなことを述べていたのが
印象的でした。やはり実務家にとってはこの論点での町野山口説の結論は納得
できないようです。
>>541 都合が悪いところは平野説で書くとかすればいいのかな。
刑法は山口説なん?
山口君の教科書使うのか??
森先生は、前田マンセー!だったはずだが・・・
去年の基礎講座はベイシックノートと山口の教科書使っているよ。まだ聞き始めた
ばかりだから山口説採るのかは解らん。
一昨年から山口を使っていて、3年前は平野とか。
前田は叩かれているね。弥永ほどけちょんけちょんじゃないけど。
そう言えば昔見たスーパー論文講座の本は近年の問題は前田説で書いてあったよう
な。その前は大塚だったっけ。
>>544 前田マンセーだったことなど一度もないはずだが。
受験界で流行っているから、仕方なしに取り上げるだけだろう。
最近のスーパー論文講座を受講している人がいたら、感想お願いします。
スーパー論文講座を受講している人はどんな風に勉強してんだろう…
論文講座の感想って言われてもねぇ…
森は自慢話がウザイ。
あの講義は無だが多いな。雑談は試験にでないし。
同意。
森先生は、授業で結婚制度を否定していた。
盛先生の合格体験記をキボンヌ。
森先生の合格体験記はこのスレでも話題に出てますし、過去ログへのリンクも貼ってありますよ。
まぁ、これ以上変わった合格体験記はないだろうと思いますが。
多分、受験中、合格したらどういう合格体験記を書こうか思案していたんでしょうね。
雑談が多いとかアンケートに書くと、また切れるから要注意。
あの人は、本当に優秀なんだけどお世辞にも大人とは言えない性格だから気をつけてね。
実務家としても本当に優秀らしい。
東京地裁のとある専門部の裁判官が絶賛してたよ。
今テープ聞いてるんだけど、なんか笑いが不自然な気がしてきた。
もしかしてSE?
>>555 そうだな。勉強に対する姿勢は見習うべきものがあるが、
性格は間違っても見習いたくない。
森先生の笑い声の特徴としては、最初に「んぐぅふぅふぅ〜」と…
続いて、「かっかっかっかっかっ〜ひゃひゃひゃひゃひゃ〜」と…
まぁ、笑い声がやらしいって事です。
森先生と一緒に笑ってる女の声もどうにかならんのかな…
それにしても、テープで聞いてると女の笑い声しか聞こえないのはナゼだろうか?
受講生は女性ばかりなのか?
女の笑い声は効果音です。
教室には専用の音響スタッフがいて効果音を鳴らしています。
スー基礎で条文を読まされているヤシの声も効果音?
別に実務とか関係ないね。まこつもしばたも専任でやってるし。
>>560 効果音だよ。あんなに速く条文引けるわけないじゃん。
>>561 だからしばたは今ひとつの部分があるんだよ。
まこつは、以前弁護士会でつるしあげられて登録抹消するまでは実務家やってたよ。
もちろん、研修所も出てる。
研修所の要件事実教育を受けてるかどうかで相当指導も変わると思うよ。
大体ね、司法試験は実務家登用試験で採点者の半分は実務家なんだよ。
それに、採点基準を決める会議では、裁判官から法務省に出向している人(若造)
の意見の影響が非常に大きい。
まぁ、561の武運を祈る。(藁
同じ性格になってもいいから、受かりたい。
>>564 同じ性格になったが受からなかったら・・・ガクガクブルブル
>>563 > まこつは、以前弁護士会でつるしあげられて登録抹消するまでは実務家やってたよ。
どうしてつるしあげられたの?
おせーて。
>>565 受からんかったらどんな性格でもおんなじやろw
568 :
氏名黙秘:03/08/12 20:42 ID:xvHOEjcm
はっきり言ってかなり映像の質は悪いです。
しかしながらこの可愛らしい女子校生の顔を見ているだけで
勃起してしまうのは私だけでしょうか?
処女太りの体形もマニアにはたまらないでしょうな。
さてさて?のなかにはどんな数字が入るのでしょうか?
いえいえそれは絶対いえません。
無料ムービー観てね(当然モロみえ)
http://www.cappuchinko.com/
>>566 弁護士の営利活動は弁護士会の許可がいるという一般的な状況の中で、莫大な収益を
あげる予備校の経営をしているから・・・という理由だと思う・・・多分。
結局、かなり問題となって、まこつは、それほど食い下がらずに登録抹消した・・・と思う。
570 :
566:03/08/13 00:03 ID:???
>>569 多謝。
本業ではいくら稼いでもいいが、副業は許さん、という意味ですね。
おいおい、魔骨や死馬の話になってるぞ…
ここは熱気あふれるスーパースレなんだろ?
森圭司という熱気あふれた男について語ろうぜ!!
それにしても、みんな結局司法試験受からなかったらどうするんだろう?
司法書士、社労士、行政書士とかにでもなる?
摩魑獄
摩魑獄
おかしいなぁ…
教材が届かない…
今年の商法の講義を聞いたが,確かにあの「喜び組」の笑い声はうざい。
いつからあんなのができたんだ。
>>578 昨年の授業から。もう少し品のある笑い声をだしてほしいよね。
「奥さま魔女」みたいなアメリカのコメディーを見ていると、
人の笑い声が効果音で入るでしょ。あの方がまだいいよ。
いやいや、ドリフの笑い声が最高でしょ!!
古いかな…
そういや、昔、森先生が、「50歳になったらスゴイ本を書く。」といっていたのを
思い出した。
森先生、確か、今年あたり50歳じゃなかったっけ。
青い六法の出だしと終わりは、毎度毎度、似たようなフレーズになってる。
森先生には、こんな出だしを終わりを希望。w
「4ちゃんねる」。
最近、弁護士が法律問題についてコメントする番組が流行っている。
Mもテレビ局から出演を打診されたが、断った。
・
・
・本文が続く
・
・
Mは、颯爽と、ノートパソコンを開いた。
「2ちゃんねる」。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
586 :
581:03/08/15 18:57 ID:???
青い六法ってどんなのか想像つかないんですが。
知らない漏れにも分かるようにどなたか説明してホスィ。
森先生はパソコン使えません…
だから、あんな汚い手書きのレジュメを…
しくしく…
青い六法は葵六法とも言って、AV女優の葵みのりの作品のエッセンスをまとめたもの。
別名「エロセンスノート」とも言う。からんだ男優からヌキどころまで様々な視点で解釈
してある。いずれにしても著者は只者ではない!!
あのくらいの世代でパソコン(というかキーボード)アレルギーの法曹は珍しいよ。
若手弁護士だと多分98%くらいはブラインドタッチ。
ピアノ経験のある漏れはその中でも鬱だけは早いが・・・仕事は遅いと常に怒られている。(T▽T)
森はPC使えるんじゃなかった?
配布レジュメはわざわざ手書きにしてるって逝ってたきがするが。
保守上げ
佐藤功憲法とか田辺商法総則商行為・会社法って使っている人いますか?
田辺会社法のことは,森先生ほめてたよ。
弥永を使うより、ずっといいってさ。
会社法の一番のおすすめ基本書は、神田だそうだけど。
ちなみに,田辺の商法の中では会社法が一番いいとのこと。
一番できが悪いのは,手形法だと,森先生は言っていた。
593 :
591:03/08/17 09:59 ID:???
>>592 さんくす。
商法の講義で言っていたね。実際使ってみた感想きぼーん。
佐藤功ってどうかな?芦辺が薄すぎるし、森先生も芦部だけだと受からんって
言うから気になるな。
田辺商法総則商行為使ってます。
文章は読みやすいです。判例の索引があればもっといいかな。
全体に使いやすいと思います。
田辺商法総則は、初版が出た3日後に田辺のレジュメを大量に配っていたよ。
とても褒めてた。
漏れもできは非常にいいと思う。
佐藤功の憲法・・・本当に今使おうという人なんているの?
古すぎるでしょ?
それとも最新版が出たの?
同じ東大系なら、佐藤功より伊藤正己のほうがいいんじゃない?
芦部でいくのなら、森先生の「芦部憲法学の基礎」で補うのがいいと思う。
>>596 森先生の「芦部憲法学の基礎」は、岩波の本と一緒に予習の時に
読むと、授業の深みが増すよ。補充なら、復習の時に放送大学
の高橋先生を読むことを森先生は薦めている。高橋なかなかいいよ。
高橋先生の本いいですね。
あと、芦部先生が前提にして書いているという意味で、清宮・宮沢両先生の本も
いいと思います。
買うと大変なので、図書館で読むのが良いかと。
>>598 森先生は授業でも清宮・宮沢を薦めるが、あれは自重してもらいたい。
絶版で、古本屋でも高いのだ。
それにしても有斐閣は、なぜあの2冊を復刻しないのか。省庁再編で行政関係の
法規が変わっているなら、そこだけ高橋先生に改訂してもらえばいいのにな。
600!
>>599 清宮・宮沢は、オンディマンドで復刻しているよ。しかし、高い・・・
清宮・宮沢はもう改定されることもないだろうし、一生物だから高くてもいいんじゃない?
墓場まで持っていける本なんだから安いもんだよ。
リーガルマインド会社法を何冊も改定されるたびに買うことを考えたら安い。
>>599 >絶版で、古本屋でも高いのだ。
そうなんですか?
私は学生時代に2冊で1200円で買いましたが・・・
>>592 >一番できが悪いのは,手形法だと,森先生は言っていた。
そりゃま先生は創造説マンセーだからなあ。
605 :
氏名黙秘:03/08/18 01:04 ID:dlAvkVee
>>601 有斐閣のホーム・ページで見たよ。2冊で2万円。ふざけてるよ。
古本屋回ればもう少し安いはず・・・。
古本を買う香具師の気持ちがよくわからん。
よく誰が使ったのかもわからない本を買えるよな。
古本を読んでいると非処女の中古女とやっているようで気分が悪くなる。
>>607 自分は人妻専門ですのでちっとも抵抗がないのですが、何か?
>>599 >それにしても有斐閣は、なぜあの2冊を復刻しないのか。省庁再編で行政関係の
>法規が変わっているなら、そこだけ高橋先生に改訂してもらえばいいのにな
同意。
森先生、刑法は誰をすすめていた?
やっぱ、山口先生?
有斐閣は、東大出版会(内田民法、前田刑法)の影響かどうかは分からんが、
最近は、商売モードになってるね。儲かる新刊本に力を入れているような・・・
まあ、売れる本で利益出して、その分で論文集とかたくさん出してくれるなら
それはそれで評価したいが・・・そういえば弘文堂って最近どう?
613 :
591:03/08/18 01:32 ID:???
どーも、どーも。
田辺商法総則今度本屋でじっくり立ち読みしてみます。
佐藤功は最新版出てないよ。1冊に絞って何回も読み込みたくなって、芦部だと薄
いなーと思ったから。芦部+芦辺憲法学の基礎でやってる人って多いのかな。全部
テープ受講で森クラスの友達いないからわからん。
伊藤正己は読んだよ。でもなんか共著っぽいだよね。宮沢・清宮・高橋もいつか読
みたいな。森先生が大量に本薦めるからなかなか手が回らん。
刑法は今去年の聞いてるけど総論は山口を授業で読んでるね。
>1冊に絞って何回も読み込みたくなって
という人は森先生の講座はやめておいた方がいい。
大体、司法試験を受けるのに1刷で済まそうなんていうことを考えていること自体で
司法試験をなめてる。
勿論、レジュメ(答練の)中心主義なら、基本書は芦部だけでも足りるだろうけど。
伊藤正巳は共著っぽいんじゃなくて共著って書いてあるでし。
そういう漏れも芦部は、2〜30回は読んでるよ。
読めば読むほど味が出てくる本でし。でも、あの本だけではわからないでし。
616 :
591:03/08/18 02:19 ID:???
誤解されるみたいだけど民法以外は何冊も通読したんだけどね。知識
がばらばらになっちゃうから1冊に集約したいなと思って。今さら予
備校本でまとめたくないし(択一民法は除く)。
伊藤正己は初版と新版のはしがきには共著って書いてあるけど3版の
はしがきにはなんとも書いてないから「ぽい」って書いたんだが。
芦部は4〜5回しか読んでません。本読むのが速くないので苦労して
ます。
誰か女性受験生の次スレ立ててくれー
俺立てれないから誰かお願い。
スカイオフ流れるん悲しいよー
604
> そりゃま先生は創造説マンセーだからなあ。
以前、複数の試験委員に聞いてみたが、評判はよくなかった。
ただ、当時、契約説の他の新しい本がなかったので、受験生では一番使われていたが。
>607
>古本を読んでいると非処女の中古女とやっているようで気分が悪くなる。
マジレスしますと、問題発言ですねぇ〜。女性蔑視ですねぇ〜。
20年くらい前ならそういうスタンスもありだったんですが、今時そういうこといっていて、
女性に困りませんか?
>>616 「森先生も芦部だけだと受からんって言うから気になるな。」(592)
という発言は、
「何冊も通読した」が「1冊に集約したい」人の発言とは思えん。
受験勉強やりながら何冊も通読したなら、芦部のどこが足りなくて何で補えば
いいかくらい分かるでしょ。
その場合、基本的な立場が古すぎたら幹にすらならないことも分かるでしょ。
とにかく憲法は新しい本がないと苦しい(絶対に受からないとはいわないが)。
まぁ、多くの受験生は、芦部を答練レジュメで補ってるんだろうけどね。
>そういえば弘文堂って最近どう?
弘文堂は、魔骨と蜜月の関係・・・(遠い目)
一科目に付き何冊も基本書・・・
君らがアカデミックオナニーしている間に、
後輩がどんどん合格していく。
>そういう漏れも芦部は、2〜30回は読んでるよ。
2回から30回というのは、随分と差があるような気がしますが・・・
森先生、刑法は誰をすすめていた?
小野を薦めていたよ。
「構成要件の理論」でっか?
>621
残念でした。漏れは男でし。でも、(一応)チェリーではないので、中古かな(^^;!?
>624
ツマラソ
>623
合格しなくてもいいらしいよ、森受講生は。「賢く」なった気持ちになればいい。
その点で塾生と似てる。
合格者の大半は、主な情報源は答練レジュメになっている。
そういう人は、基本書は1冊でいい。
しかし、主たる情報源を基本書に求める人が1冊ではどうしようもないでしょ。
(年によっては、芦部だけで結果的に足りたという問題もあるよ)。
もっとも、今は合格者が増えて芦部だけで合格できるところまでレベルが下がってるのかな。
森スレ荒らす奴ってどっかの予備校の工作員かな?
森先生って他の講師の悪口言うからな。
工作員送られるほどの存在だったらいいんだけど・・・(鬱
633 :
521:03/08/21 23:01 ID:???
ここ荒れてるか?
こんなのものじゃないの、2chだし。
問題)次のひらがなを漢字で書き表しなさい。
「うらわじゅうし」
ヒント)森先生の憲法の授業を聞けばわかります。
みつこさんね
問題)次のひらがなを漢字で書き表しなさい。
「しょっさつよだつ」
ヒント)森先生の憲法の授業(公共の福祉論での美濃部説批判)を聞けばわかります。
または過去ログ。
憲法なら芦部岩波
刑法なら平野概説
民法ならダットサン
のような、森先生がよく言うところの「基礎の基礎」「ぶれない本」「油引き」
「自分で一からやるなら」というような民訴の本は何でしょうか?
(今、憲刑民12年のテープ聞いてます。民法の途中まで来ました)
秋頃までに伊藤、高橋、新堂の基本書が読み始めることができるよう
「手前」を作りたいのですが。いきなり読んでも大丈夫でしょうか?
過去にスーパー民訴の講座出たことのある方がいたら、先生はどの本を薦めていたのか
教えてください。
谷口安平をすすめていたな
兼子一だよ
基礎の基礎といえば、菊井雄大御大の御著書しかない
兼子先生の薄い本。
森先生の基礎講座の憲法を聞いています。いい感じです。
ところでカセットケースの表紙を見て気が付いたのですが、
セミナーは今では2年合格を歌っているんですね。
他校にここのところ浮気をしていて今まで気が付きませんでした。
少し前(6,7年前くらい)までは3年合格を歌っていたはずなのですが・・・。
でも、2年で受かるというのはちょっと無理があるような気がしますね。
>>637 伊藤真の民事訴訟法入門が良いと思うけど。
民法は何がいい?
5年以上前の受講生だが、民訴は弘文堂・兼子(竹下改訂)だったよ。
新法対応版が出ているかどうかも知らないのですが。
H14年の受講生だが、何も言ってなかったような。
ただ、3日間で伊藤を読めとは言ってたね。
649 :
637:03/08/24 23:24 ID:???
>>637です
みなさん、民訴のアドバイスありがとうございます。
森先生は民訴の伊藤を3日で読みきれと言っているが、あの本、すごく量が多いし
字も細かくて読みきれず挫折・・・。書研・高橋重点講義・BN・民事訴訟法学の基礎の4部作で
やってるよ。
651 :
648:03/08/25 00:32 ID:???
伊藤はきついよね。講座受ける前に2回読んでいたが、3日間ではとても
無理だった。あの本量自体よりも文章が淡々としているから2倍くらいの
量に感じる。
森先生もこの本受験生が読むとしたどうなのかな、と言っていた。
ところで、今去年の刑法聞いているんですが、択一刑法って総論は山口と
BNで行けますか?今まで総論8冊ほど読んだので情報が拡散してしまっ
たのでこの2冊に集約しようと思うのですが。
652 :
648:03/08/25 00:34 ID:???
↑山口は問探じゃなくてただの総論です。
>>652 森先生「結果無価値論の基礎」、と有斐閣「判例百選」「重要判例集5年分」も必読。
「行為無価値論の基礎」も読めればなお可(時間が無ければ、その中の団藤・藤木
の部分のみでもよい)。異論」・反論も承知のうえだが、大塚裕史「刑法総論の思考方法」
も私には役立った(ただし前田説の部分は余り気にしないでいい。「こんな説もあるのかな」
くらいで十分)。なお森先生「前田刑法学の基礎」は全く読む必要ないし、買うだけ金のムダ。
伊藤民訴が売れている理由がサパーリ分からん。あんな本のどこがいいんだ?
>654
@判例の立場に比較的親和性がある
A多数当事者訴訟等、明快な論証をすることがある
B上田と異なり、特異な表現も少なく、文章が分かりやすい
C司法試験に必要な論点漏れがほとんどなく、網羅的である
D意外と分量が多くない
E…あとは各自で考えてください…
>654
漏れの民裁教官が、改正民訴のスタンダードとして伊藤を薦めていた。
「これで決まり」という。
ちなみに、民法の試験委員をやっていた。
ただ、司法試験にはどうかなぁ。
悪いというのではないけど、設定値が高すぎて消化不良を起こして不合格・・・
というのは、森門下の一つの最有力パターンだからね。
もっと司法試験のレベルは素朴。
漏れは、受験時代は、民訴は回りの受験生に対してかなり突出していたので間違いない。
森先生のように、本当に、「トップ」を目指すなら必要だろうが。
憲法は、芦部の岩波&憲法学でいいんでは?
民祖は兼子を進めて種
「旧法じゃないか?関係ない!」と力説してた。
ところで俺は民法は川井を使ってる。
我妻系の痛切ベースだし、内田より断然いいと思うんだけど。
なんでみんな使わないのか不思議。
659 :
468:03/08/25 23:24 ID:???
>>653 お返事ありがとうございます。
百選は読みますね。
重判5年分と結果無価値論の基礎もたしかに必読ですね。
集約したいけど意外と多いですね。
>>657 俺は、我妻講義を使ってる。古い箇所や抜けてる箇所は、内田で補充している。
我妻いいわ〜ホント。
我妻は量が多すぎない?
薄い旧版使ってるの?
>>661 今売ってる版です。慣れればいけますよ〜
岩波(我妻)は厚いですが、余白が多いので、実際には、それほどでもないです。
岩波の紙面は、芦部憲法もそうですが、読みやすいんですよ。
ほんとう。それはすごい。親族法は全集ですか?
ちなみに俺は内田と成川六法ですw
たしかにページ当たりの文字数少ないね。意外といけるかもね。
>>664 家族法は、東大の大村です。ややマイナーかな。
成川式は、意外と量が多くないですか?
成川式は過去問解いたときチェックしたところを中心に読んでいるので大したこと
はないです。
注が読みづらいじゃないかとも言われますが、本文を読んでるときはいちいち注を
見ずに本文からそのまましたの注へと読み下せば読みづらくはないです。
大村って我妻系ですか?それとも星野系ですか。家族法だと系統って関係ないのか
な。
>>657 そうかな。それだと統治が薄くない?
川井使ってないのは、たんたんとして読みづらいという噂のせいかな。
669 :
657:03/08/28 21:12 ID:???
>668
当地は佐藤工事に短刀させてます。
川井は確かに淡々としてるけど、必要なことがちゃんと書いてあるし、
通読する前に担当過去問と読み合わせてポイントをチェックして
濃淡をつけながら読むといいでし。
内田は読みやすいけど、むずかしくないですか?
内容も使いこなすのも。
>658
どれというか、民法概論シリーズでし。
川井民法は森先生も「内田と並んで今後の択一定番となる」と太鼓判を押してました。
星野系 → 内田
我妻系 → 川井
ということで。
>>669 内田は楽しんで読む感じかな。歴史の記述とか経済学を絡ませたりしてアカデミック
なのがいいね。民法は基本書何冊も読んでないから他のはよく知らないけど。
民法は量が多いので試験用の勉強はマニュアルでひよってます。
憲法の小林直樹とか。森先生何と言ってました?
まだ使えますか?
>>671 小林直樹の本はかなり好きらしいです。先人の到達点を受け継ぎつつ
独自のテーマを盛り込んでいくのを森先生は好む傾向にあるようです。
試験からはやや離れるという趣旨のことを言われていた気がします。
673 :
671 :03/08/31 18:59 ID:???
カトシンなれしているんだけど、この人って他校非難したりするの?
セミナははげとハクチョウしか知らない
伊藤民訴が売れてる理由って何?
民訴ではあれ以外ろくなのがないということくらい?
>>676 そのとおり。あとは共著と古くさいのと穴があるのと屑しかないから。
>>677 共著=大学双書
古くさい=新堂
穴があるの=林家
屑=上田?吉野?
>>675 いい書評だねぇ。読売見直しちゃったよ。
本当は「憲法学の基本問題」書評の岩間昭道にも
ちゃんと書いてもらいたいのに、お茶をにごした感じ。
昔から小林著作の書評はなかなかむつかしいみたいだねぇ、
小林直樹は高齢ですが、どこかのローの教授をやるのかなあ・・・
>>678 屑は後者で・・・
上田を忘れてた。スマソ
民訴の基本書は林田民訴マニュアルが一番。
次に書研かな。
>>682 林田かぁ・・・民訴は合格すれすれでいいと開き直るならいいかも。他の基本書のコピペ。
書研も結局他の基本書の焼き直しでしょ。
マニュアルと書研を並べるとは・・・(唖然
コピペならまだいいんだけど、その際に、圧縮しすぎ。圧縮の制度も?
マニュアルは学者の名前を冠する価値無しということでしょう(w
すみません、著作権法のオススメって聞いてませんか?
たむたむぅ!
国際私法のオススメは?
689 :
686:03/09/02 20:55 ID:???
>687
田村ですね。サンキューです。
>679
でも一万二千円って、すごいよな・・・。
ところで、守センセの小さな本のシリーズ、最近見ないけど刷ってないの?
>>686 田村は、弁理士受験生の定番基本書です。
後は、青山学院大学の半田正夫先生も有名です。
693 :
686:03/09/03 00:14 ID:???
>692
どうもありがとう。
半田先生のは最新版が出てますよね。
>著作権
第一人者(その根拠は情報量の多さ)は作花文雄だと思うけど
発明協会から廉価本がでましたね。
ぎょうせい本は厚すぎて破けてしまいました。
森先生からズレてスマン
森先生の授業は知識ばっかり。
とって失敗した。
国際私法は沢木。
半田は東大系でないから森的にはだめ。
697 :
688 :03/09/03 21:59 ID:???
出口は京大じゃなかったっけ。オウムの青山と同じゼミだったとか・・・。
オウムの青山と森先生は、修習が同期くらいだそうだね。
>>699 同期くらいって・・・
同期と同期くらいは、全然違うぞな。
この前新宿3丁目の交差点でモリ見た
事務所近いんかな
昔よりちょっと太ったね
森先生は確か修習40期
>701
>この前新宿3丁目の交差点でモリ見た
紀伊国屋書店の行き帰りじゃないですかね。
基礎講座 芦部憲法学の基礎V 6版 の改訂
BN 民法U の出版予定はないのでしょうか?
>>704 芦部憲法学の基礎V 6版 の改訂は、今のところ予定ないそうです。
>>701 森の事務所は、新宿御苑前。
紀伊国屋で法律書を一番買っているのは自分だと自慢してまつた。
論文の森っていいの?
>>706 紀伊国屋新宿本店は他の大型書店と比べて法律書の品揃えが悪いと思います。
法律書の品揃えが一番良いのは池袋・ジュンク堂ですかね。
神保町・書泉グランデも規模の割りには悪くない。
三省堂本店と八重洲ブックセンターは今一つの様に思う。
>>709 東京都内だと・・・
AAA 馬場・辰巳 馬場・セミナー 水道橋・丸沼
AA 池袋・ジュンク堂
A 渋谷・ブックファースト 神保町・三省堂本店
BBB 新宿・紀伊国屋、神保町・書泉グランデ
BB 日本橋・丸善 馬場・芳林堂 池袋・芳林堂
>>709 八重洲ブックセンターは、オフィス街の影響か、民法、商法、民事訴訟法
の品揃えは良い。ビジネス法務っぽい。
憲法、刑法、刑事訴訟法は、需要もないのでしょう。スカスカです。
渋谷・ブックファースト
↑だけ行ったことない。探してみよう。
森センセの本名は?
教えてください。
いいマンションだね。
「インターネット接続無料(100Mbps)」いいなあ。
基本書スレから
422 :氏名黙秘 :03/09/07 22:55 ID:???
東大生の使用判例集
憲法:憲法判例(初宿、戸松)
民法:民法判例集(内田、瀬川)
刑法:判例刑法総論・各論(山口、西田、佐伯)
商法:百選
民素:基本判例(池田ほか)
珪素:判例教材(井上、三井)
森先生は(民訴以外)百選読め、というけど、こっちにした方がいいかな?
なんで民訴省くかなぁ。
過去問見れば分かるけど、民訴からの出題はめっちゃ多いよ。
>>718 民訴百選は条文がちゃんと訂正されない。他のでやれって事じゃない?
悠悠社のとかどうですか?自分で読めっていう突っ込みは無しね。
悠々社使ってます。図解も注も見やすくていいです。
百選より学習書らしいと思います。
>>716 近所の住人だが、そのマンションすげえよ!
新しくできたんだけど、高級な分譲マンション
自宅兼ねてんのかなあ?
モリがブランド志向だったとは・・
>>718 森先生は、「民訴の判例集を読まなくていい」とは言ってないぞ。
「初学者は一番最初は読まなくてていい。一通り基本書を読んでから
でないと、事例の意味が分からないからだ」と言ったんだよ。僕の目の前で
言ったんだから、ウソじゃないよ。民訴の基本判例集(有斐閣)は、初学者
向けで、百選の代わりにこちらを読んでもいいそうです。
読むか読まないか、そんなことテメエで決めることだろ?
わかった
・・・
ごめん。
マジ、百選は読む必要はない。
掲載事件だけを知ってればいい。
解説が有害無益だから。
有害無益とはこれまた極端な。
森先生がよくいうことだけど、ある程度実力が付いてくると何をヨンでも言い。
それは、受験の枠組みや基本となる考え方が身に付いていれば、その基準に従って、
使える物と使えない物を選り分けられるようになるから。
百選の解説の中に使える物がないと思っているとしたら大間違い。
極めて実践的な解説も多数ある。
っていうか、これくらいのこと分かってないと、やばいよ、というもの(それでいて、
解説としてはスタンダードで教材として適切)も結構ある。
725は、自分のベースがないと言っているようなもんだ。
断っておくけど、漏れは受験時代民訴は特に安定して好成績だったよ。
だから、2chとはいえ、初学者が変な先入観を持つといけないので一応つっこんどく。
>>726 ちなみにベースにした基本書は何ですか?
合格者が1000人いれば、1000とおりのやりかたがある。
不合格者相手に説法するあなたの実力はそこまで。
>>726 以前、当てはめの重要性について書いておられた方ですか?
スーパー択一講座? でしたっけ
書籍で出てるんですが、どうなんでしょう?
1ヶ月で0から合格レベル云々とあったのですが。
村西先生のマスター択一講座(書籍)と どっちがいいですかね。
前者はインプットで後者はアウトプットなのでしょうか?
>>728 >合格者が1000人いれば、1000とおりのやりかたがある。
そんなことは百も承知。はっきり言って、酸いも甘いもかみ分けた。・゚・(ノД`)・゚・。
という自負があるので、特定の方法を絶対視する合格者は、青いなぁー、と思う。
漏れは、百選を絶対に嫁、なんて言っていない。
あくまで、「有害無益」という決めつけたいい方に対してくぎを刺しただけ。
それも読み取れない貴方の読解力はそこまで。(藁
>>729 そうなんだけど、コテを名乗らないのは疲れるから・・・。
ということでお忍びカキコに徹したいけど、自分からこういう事欠いてたら自暴自得だね。(苦笑
732 :
731:03/09/09 10:52 ID:???
欠いてたら自暴自得>書いてたら自業自得
寝不足だとミスタイプが増える・・・
森で短期合格なんてありえないよ
法律オタクの自己顕示の講座だから
>>731さん
受験時代には、何かまとめのノートとか作りましたか?
それから、あてはめについてですが、以前にあげておられた条件のほかに
何か注意すべき点とかありますか?
ノートはつくってましたね。
ベーシックノートは前論点平板なので、ベーシックノートに肉付けする形で作っていました。
演習本とかで、定評のある物は実践性が高かったですね。
また、前も書いたと思うけど、法律上の推定の時もばっちり書けたのは、定義と趣旨と具体例を
正確に押さえるようにしていたからかな。
自分のノートにも法律上の推定のテーマできちっとまとめてあったから。
もう一つ大事な点を指摘しておけば、規範と当てはめの対応、かな。
結構多くの人が、苦しくなると規範と当てはめがずれてくる。
どんなに苦しくても、規範との結びつきはがっちり書く必要がある。
これも判例の分析をしてみれば非常によく分かるんだけど、判例は、本当に規範と当てはめの
対応が厳密になっている。
そして、当てはめが苦しくなるようだと、むしろ、結論をにらんで微妙に規範をいじっている。
その結果、学者の判例評釈で、「このような判示がなされたのは、○○の事案だったからではないか。」
と書かれることが多い。
森先生は、規範までが勉強していたことが現れるので配点が大きいように思っているけど、
この点は大間違い。敢えて断言する。
合格者の(正確な)再現答案を大量に分析すれば分かるけど、規範の部分は大したことない。
勿論、10人中10人書けるところで独自のことを書くのは問題あるだろうけど、
殆どの場合は、対立利益の衡量が出来ていて、当たらずとも遠からずの規範が立っていたら、
当てはめの具体性と多角性と一貫性で勝負が決まることが多い。
733氏のいうこともよく分かる。
森先生は、カリスマにありがちな誇張が過ぎるところがあって、一般受験生が誤解するところも
少なからずある。勿論、実力はすさまじい物があると思っているが、方向性はずれている。
ということから、えらそうではあるが、話半分に聴くところと忠実について行くところの
道しるべとなるべく多少カキコをしている。
737 :
734 :03/09/10 20:28 ID:???
>>731さん
教えていただき、ありがとうございます。
やはり、過去問の問題文を丁寧に読むことが、あなたがおっしゃるような
当てはめの練習には不可欠だと、感じました。
上で話題になっていた百選の解説についてですが、自分の基本書である程度固めたら、
その基本書に書いてある記述との比較で読んでいけばよいと思うのですが、いかがで
しょうか?
これは、
>>726で書いておられたことの繰り返しでしかないかもしれませんが。
>基本書に書いてある記述との比較で読んでいけばよい
まさに森先生のお考えそのものですよね。基本書主義というのは基本書一冊主義ではなくて、
基本書中心主義だ、というお話しを何回か聞きました。
基本的には、それでよろしいんじゃないですか。
ある程度知識が定着していれば、対比しなくても大体異説の解説か通説的な解説か
わかるのですが。
思い出したのですが、以前、正月の民訴の講座では、百選の解説についても大事な物については、
大体コメントをしていった、というときがありました。
私が、百選を潰し読みしたときには、そのコメントも結構頼りにして読みました。
「異説・読まない」とか、「すこぶるつきによい」とか。
739 :
734:03/09/11 00:25 ID:???
お返事ありがとうございます。参考にします。
>ある程度知識が定着していれば、対比しなくても大体異説の解説か通説的な解説か
>わかるのですが
確かにそうですね。
なお、百選をつぶすときだけではなく、予備校本を使うときにも同様のやり方で
やろうと思っています。
740 :
氏名黙秘:03/09/15 04:56 ID:KjFTvvWQ
誰か過去にでたSUPER論文の刑訴、民訴の内容しってる人いたら教えて下さい
また、何年前の出版か知っていたら教えてください。
アーティクル10月号の「青い六法」を読んだ…
森先生、かんべんしてください…
ローが定着したらモリ消えるね
いまはマルチっぽい自転車操業でもってる
森先生について誤解があるようですが。
森先生は、受験指導は完全に趣味でやっているんですよ。教え魔なので。
だから、朝日カルチャーとかでも教えていたりしますが(今もしているかは知ラソ)。
収入の大半は弁護士としての収入です。
>>744 純粋に収入のことだけ考えたら、講師業は完全に赤字らしい。
レジュメ作成に必要な各種法律書や判例集は全部自費で購入している
ので、講師のペイなど焼け石に水なんだよね。
うおおおおお。
眠いが勉強じゃ。
たしかに今月の「葵」はすごすぎ。
絶句。その内容は表現できない。
この人はどうしてあんなに自著を買わせるのか。
しかも薄っぺらいレジュメ風なのに、べらぼうに高い本を。
気になる、「あおい」。
でも、チキンな私は怖くて読めません。
>744
その趣味の場を学院長がいつまでも提供する?
今月号の「あおい」は熱い、ヤバイ、間違いない!!
勉強できなくなるぞ…
「あおい」のせいで俺は…俺は…
うむ、欲望(願望)丸出しだったな。
>750
現にしてますね。
趣味でも正業でも内容次第でしょ。(アタリマエデショソンナコト
>>750 趣味の場を提供してもらうために、成川式の提灯書いてたからな
その辺はぬかりなさそうだな
あおいってなにー?
青い六法…アーティクルに連載されてる官能小説。
司法試験受験生の夜のオカズ。
しかし、著者の願望まるだしの内容のために
実際はオカズにもならない…。
モリってハードオナニーしてそう
ぼくはね〜オナニーで負けたことないから…
オナニーでもトップだし。
ソフトオンデマンド?
あんなの観てちゃダメですよ
安直な企画ものなんかで抜こうとする人はぼくの講義とらなくていいです
早乙女愛、美保純、このラインから入ってください
いちばん近道ですから
間違っても、五月みどり、小林ひとみのラインはだめです
僕は、勉強でも、語学でも、スポーツでも、常にトップを取ってきた。
ま、それなんで・・・
あの、さわやかな似顔絵
やめてほしい
>>763 要するに、ま、芸名なんで仕方ないでしょ.
俺の家では、洗濯用洗剤は、「トップ」を使っている。
洗濯をする度に、「トップ」の箱を見ると、森先生が思い浮かんでしまう。
>間違っても、五月みどり、小林ひとみのラインはだめです
小松みどりなら?
>>761 自分はかわいさとみの僕の太陽、や、秋元ともみの卒業します、辺りから入ることを勧めます。
出来る人間は、皆ここから入りますよ。
>>769 そーか。漏れは宇都宮雅代から入ったから、駄目なんだ・・・。
ショボン。
そろそろ年末年始講座の情報出ますか?
倉本安奈一筋の僕は逝ってよしでつか?
司法試験はできない香具師が先に受かっていくなんてざら。
だから、森先生が5年かかっても不思議はない。
かなり付いてないとは思うけどね。
ただ、難しく考えすぎて勝手に落ちていた部分はあると思う。
もっと素朴な所で差が付いているんだけどなぁ。
>>773 出来ない香具師で先に受かってる香具師?
現役の受験生だったら、そういう考え持たない方がいいよ。
出来るやつが落ちて、出来ないやつが受かるような試験じゃないし。
出来るのに自分は受からないで、出来ないやつが受かってるとか甘えない方がいいぞ。
あくまで現役の受験生だったら、の話ね。
今日、不審な添付ファイル付英文メールが5通届いたんだけど、
ヘッダ見るとどれもセミナーのサーバ踏み台にしてるみたいなんだよね。
同じ状況の方いらっしゃいませんか。
>>775 俺は朝から10通くらい届いてる。怪しすぎるから速攻削除してるけど。
Security UpdateとかMSを語ったメールじゃない?
せんせい、結婚して子供でもできれば
変わると思うなー
そうなってほしいです
>Security UpdateとかMSを語ったメール
そうそう、それです。
とりあえず、プロバイダに報告しときました。
780 :
778:03/09/25 00:15 ID:???
>779
ありがとうございます。
私のマシンは無事だったから、まあいいや。
先月からウイルス大流行で迷惑しますね。
セミナーが感染したのかどうかは不明だけど
メルマガ発行者はしっかり注意してほしいですね。
セミナーは対策中だって。>Swen
Weekly Seminar! は、「安全確認ができましたら、再開」だって。
人身事故みたい(笑)
捕手
age
スーパー基礎講座は、ロー未修者の自習用にはどうでしょうか?
基本書主義みたいなので惹かれています。
ばぺこ。
>>785 過去ログ・レスを読めばわかりますが森先生は非常に個性的な方です。
ガイダンステープ等で相性を確認してからの受講がよろしいでしょう。
まずは「基礎法学」がお勧めです。
>>785 たぶん未習者の自習には向かない。
未習の人間が聞いても理解できない部分が多いと思う。
2年目の講座としてはかなりいいが、初学者にはお勧めできない。
>>788 禿堂。別の基礎講座をとっていたときに体験受講したけど全然分からんかったよ。
現行試験対策としても他のスレで昭和時代の試験対策とかいわれてたし・・・・・
もうこの人より若手合格者が教える時代では?
ある程度わかってないと、森が言っていることを理解することは難しい。
「基礎」という言葉に騙されてはいけない。
幻の優等生だか、トップの人間だかにとっての「基礎」であることに注意。
分からない人が多いから下手に頷いていたりすると毎時間顔を見られてプレッシャーになる。
頷くのをやめると不機嫌になる。
優秀なのだが、難しい人だよ。
>791
ハゲドー(泣
793 :
773:03/10/08 20:10 ID:???
>>774 亀レススマソ。
結論をいうと、受験生ではない。
できるのに落ちている人も、欠点があるから落ちているという自覚を持つのが大事
というのはハゲドー。
漏れも、合格直前には、自分の欠点を意識しすぎて吐き気がしていた。
ただ、総合A(旧基準)から、毎年、めげることなく実力は上積みするべく勉強していたので、
合格する直前には、正直言って、合格者はバカばっかり、という意識が強くなっていた。
なのになぜ落ちてなぜ合格するか、ということを分析した結果は、これまで何度かカキコしたつもり。
hoshu
795 :
・・・・:03/10/13 11:10 ID:i5y0Cm6u
昨年のスー基礎民法のテキストを教えていただきたいのですが?今年も同じでしょうかねぇ??
森先生、丸くなった感じがする。
丸くなった森先生なんて森先生らしくない・・・
森タン、ローの教授内定だよね・・・
セミナーでの講師業もあと少しか・・・
獨協大だっけ?
森先生がセミナーからいなくなったら俺はもう生きていけないかもしれない。森先生を追ってロー入学を目指すか・・・
森先生ローに逝くのか・・・
最終講義は受けたいな・・・
>>795 受けてないけど、
パンフによると去年のテキストは、BNT民法学の基礎(4版)TU(3版)V〜X
たぶん今年も同じ。
+して昨年講義時以降の連載済と連載予定のBNだと思う(たぶん)
内定のソースは?
ネタ?
803 :
氏名黙秘:03/10/14 00:27 ID:qXuMQw0y
>>801さん
ありがとうございます。刑法は、パンフ記載のテキストのほか山口「総論」を使っているのですが、民法は何を使うのかなぁと思ったのでした。
あと、森先生ローに行くんですか?先々週あたりの講義中、「ローで教えない」、「もういいですよ」って言っていたのはフェイクだったんですね・・・
ロースクールで教えたからって、セミナーの教壇に立っちゃいけないって
ことは無いんじゃないの?国立大学のローの教授になるなら、公務員に
なるから兼業禁止になるから、もうセミナーでは教えられないけど、
私大ローなら問題ないんじゃないの?
ベーシックノート民法は、分冊されて、新しく販売されている。
>>49 ユング先生によれば人間は深層心理下に異性としての心理が眠っているのだそうだ
どこの誤爆ですか。
誤爆じゃなかったら笑えるな。
木 を 見 て 森 を 見 ず
保全アゲ
232 名前: ピンクの六法 投稿日: 01/11/28 00:43
「一穴主義!」
講師のMは、基本書主義を掲げた指導をしている。基本書主義とは、一般には特定
の基本書をひたすら読み込む勉強法をいうのである。このことから、刑事訴訟手続に
おける起訴状一本主義をなぞって、「基本書一本主義」との呼び方もあったらしい。
しかし、Mの指導方法は異なっている。Mの基本書主義は、時系列に沿って基本書
を読み解き、学説の変遷を理解していく方法論である。特定の基本書との心中をする
方法論ではない。
ぼくも、Mの基本書主義を標榜した勉強をしてきた。Mの基本書主義の正当性を信
じて疑わない。
233 名前: ピンクの六法 投稿日: 01/11/28 00:44
* * *
今日、山田先輩の下宿にふと立ち寄った。先輩は、他のベテラン受験生の合格後の
有り様そのまま、論文添削のバイト代をすべて風俗につぎ込んでおり、その日もほの
かな石鹸のいい匂いがした。
「お前は、風俗に通わないのか。風俗はいい。この世の楽園だ。俺も受験中は禁欲
を心がけた。禁欲は苦しい。しかし、このリビドーこそが合格のエネルギーであると
悟った。そして、合格し、今こうしてリビドーを発散させているのだ。『酒池肉林』
とはこのことだ。」
「ぼくは、一穴主義ですから・・・・・。」
「確かに、俺も、基本書一本主義を貫き通した。そして、合格した。しかも、俺の
基本書一本主義もMのいう基本書主義に基づくものだ。その点、おまえはMの基本書
一本主義を性にも貫き通しているな。」
「え・・・・・。」
「おまえは、時の移り変わりとともに、穴から穴へと変遷を経ている。おまえにとっ
ての穴とは学説のようなものだ。時代、時代に適した穴があることを悟っている。た
いした 奴だ。俺は、ひとつの穴に執着しすぎた。だから、今年になるまで受からな
かった。」
234 名前: ピンクの六法 投稿日: 01/11/28 00:44
* * *
先輩の下宿からの帰り道、ふと香織が試験直前にMと密会していたことを思い出し
た。あの時、香織に適した棒はMのものであり、ぼくのではなかった。香織も、やは
り、Mの方法論に基づいた一棒主義を貫き通していたのだった。
悲しい事実に気付かされたにもかかわらず、何となく晴れやかな気持ちになって冬
の夜空を見上げていた。Mの基本書一本主義と矛盾した性生活に対する苦悩から解放
された気がしている。そういえば、明日はスティワーデスさんたちとの合コンだ。
「一穴主義!」
結局、森先生はどこのロー教授になるんですか?
来年はセミナーの講座は持たないのでしょうか?
もう、現行司法の受験生には失望してるみたいです。
まぁ、森先生は10年以上前からそんなことを言って、来年こそ予備校辞めると言い続けてたけど。
ローに行ったらローに行ったで、学生と同僚に失望するでしょう。
難しい方だ。
森の刑法はいいねぇ。
山口本人の講義よりずっとわかり易くていいよ。
青い六法って実話に基づいてる?
>>820 小説は非現実の世界、すべて妄想かつ願望です。
大体主人公が、短期合格している時点で(以下略)。
>819
同意。
商法より刑法の方が◎
>>822 憲法も良いよ。
他方、民事系はどれもいまいちと思われ。
刑訴は知らん。
民訴も良いよ。会社法もいいと思う。
刑訴は、受験していなかっただけあって、伝説に残るような刑訴の実力者(当然既に合格)
にいわせると、分かっていない、といわれることもある。
ここは去年詳しくやったとか言うのはなんか気分悪いよね。
毎年違う講義っていうのは魅力的なんだけどさ。
2年分くらい聞いたほうがいいかな?
>>825 確かに気分悪い。でも憲民刑に関しては違う年度の講義を聴く必要ないと思う。
彼の「詳しくやった」は「レジュメを読んだ」という意味だから。
「デバイス」を「ディバイス」と読む森先生にワロタ。
森先生って始末書とか書かされないのかな?
デバイスも批判してるし、小塚流の立法趣旨も批判してるし、
森先生の生み出す利益より森先生がセミナーに与えている損害の方が大きい気がする。
小塚の弊害で合格しない人もたくさんいるが、小塚の恩恵を受けて合格する人もたくさんいる。
森先生もしかり。
本当は、両者排斥的ではなく、融合すればいいのだが。
もっと客観的な勉強をした上での精度趣旨論でないと、という森先生の意見は正論だが、
司法試験のレベルを高く設定しすぎて、自分から難しくしている。
あれだけ優秀な先生が5回もかかったという原因は、その辺りにある。
小塚のパンフの合格者は、水増しや20年前の受講生も含まれているらしい。
>>829 > あれだけ優秀な先生が5回もかかった
森って東大じゃないよ?知ってた?
(東大出身を思わせるような言い回ししてるが、テープをよく聞くと
確かに東大とは言ってない)
小塚講座の受講生は、論文までいければ、制度趣旨答案で合格できるかも
しれんが、択一には対応できていないので、実は、択一落ちが多いという罠。
>>832 > 制度趣旨答案で合格できるかも
ふるっ!平成初期の合格者おまいは?今や趣旨では合格できんぞ。
小塚って、口述筆記させるんだよな・・・
まるで、紙のない時代じゃん・・・w
>>834 昔の法学部は、教授がノートを読み上げ、学生が必死に筆記したものだ(遠い目)
> 森って東大じゃないよ?知ってた?
そんなこと、基本中の基本でしょう。
本名、年齢、出身地はおろか、誕生日まで押さえていますからね。(w
>>836 ストーカかおまい?
はっ!「昔、冷たくした女が、わざと前の席に座って、講義のサビのところでワザと
椅子をバタンとデカい音させて出ていった」っておまいだな。
森が小学生のときに100メートル走12秒6だったという話は未だに信じられない。
>森が小学生のときに100メートル走12秒6だった
それは初耳。有名な話し?
そのまま順調に成長すれば、高校では10秒台で走れるタイムだね。
841 :
氏名黙秘:03/11/03 18:37 ID:myAkQyRF
ここ数年、SUPER講座を受講していたんだけど、他の講座は取ってないんですよね。。。
で、論文不合格で、原因を探ってここを見ていたら、まさにこの講座受講者の弊害に陥っていたことが判明。。。
そこで、質問です。よく、「論点主義に陥っていて、この講座のおかげで受かった」みたいな話を聞くことはあるんだけど、
この講座ばかり信用していて、弊害に陥った人間の合格体験記とかは、聞いたことがない。
論点や趣旨を全く勉強していなかったことも原因かも、と思ったり。。。
そこで、この講座では教えてくれない論文のかき方を教えてくれるいい講座とか、本とかのことを知りたいです。
同じような体験をして克服したことがある方の話を聞きたいです。
>>841 小塚先生の合格講座をとって立法趣旨から論証してみる。
高橋先生の論文合格体系をとって判例や要件事実論からの論証をしてみる。
843 :
氏名黙秘:03/11/03 21:03 ID:Cai05vsp
高橋先生とは?どこの予備校ですか?
845 :
氏名黙秘:03/11/03 22:51 ID:MGHvIB7T
ちょっと読んでみました。
私は模試以外は専らセミナーしか利用したことがないんです。。。
森先生と正反対と言うのはどういうところなんですか?
森先生も、「民事系は得意」「判例は重要」って連呼していた気が…。
雑談が少ない、テクニック重視、とか、そういうことですか?
あと、論文を書くための技術が身につくようなおすすめの予備校本とかありますか?
小塚先生の合格講座もちょっと考えたのですが、なにしろ先立つものがなくて…
アーティクルに載ってる合格体験記には、森の講座で受かった日大出身者がいるが・・・
>>841 > 論点や趣旨を全く勉強していなかったことも原因かも、と思ったり。。。
私はここで森先生の講座の長所・短所について述べてきましたが、上の内容を森先生のせいにするのは
ひどすぎると思う。
基本書べったりで勉強すると、論点だけ勉強する人に比べて精力拡散する、とはいったが、
森先生は、講座で、過去問をさんざん扱っていて、基礎講座でも過去問での扱われ方を意識した教え方をしている。
線の引き方では、趣旨も色分けするように言っている。
答案の論証例にも、当然趣旨から論証している物もある。
大体、基本書の記述の中に、趣旨からの論証など、いくらでも例がある。
ただ、答案(特に分からない問題について)に応用するためには、多少のパターン化を試みた
方がいい。
その内容については、このスレの最初の方に私も書いてあるので、参考にしてくらはい。
ついでにいうと、かなり前ですが、私も結局は、森先生の講座のおかげで合格しましたよ。
研修所でも、早期合格した香具師で、森先生の講座はいいよね、といっていた香具師がいた。
講座の価値は、当然ながらどう消化するかにもよる。
848 :
氏名黙秘:03/11/04 08:53 ID:f73HNAQ2
誤解を受けるようなかき方をしてごめんなさい。
森先生のせいで不合格になったとは思っていません。
択一合格は彼の講座を取ったおかげだと思っています。
基本書や判例集を読むくせもついたし。
最終合格したら「森先生のおかげで合格した」と言いますよ。
ただ、今まで趣旨や論点等の勉強をしたことがなく、
そういうことを噛み砕いて教えてくれる講座や参考書が
知りたかっただけなのです。あと、論文の細かな形式、書き方とか。
森先生の講座で、それらを読み取れなかったのは、私の実力・能力不足だと
思っています。
今まで、予備校本では森先生の著作や講義だけをもとに勉強してきたので、
基分転換も兼ねて、他も検討しようかな、という感じです。それで、この講座
出身者の方に、他のいい講座や本について聞きたいな、と思ったのです。
上のほうに書いてあった「弊害」に、まさに自分が当てはまっていたので、
動揺してしまい、それが文面に現れたようです。気分を害したのならごめんなさい。
これまで質問に答えてくれた方、どうもありがとう。
そして、いい情報があったらまたよろしくお願いします。
>>841さんの持っている危惧と、敗因分析は極めて妥当だと思いますよ。
森先生の講義はすばらしいとは思いますが、カトシンと同じで答案が
書けるようにはなりません。
一般的な論文の書き方について説明した本を読まれた方がいいと思います。
比較的安価な講座と、本を紹介します。
セミナーからでている次の2冊
・三時間で分かる論文の書き方
・論文合格答案の基礎(田村智明)
それと、
・柴田孝之の合格論文機械的作成法
辰巳の
・論文の優等生になる講座・科目別編
あたりがいいでしょう。
講座を取るのなら、セミナー・渡邊仁の合格答案の公式の
昨年度版のテープなら、三万円でそろいます。
補足。
↓これらはどちらも書籍です。
・柴田孝之の合格論文機械的作成法
辰巳の
・論文の優等生になる講座・科目別編
>>851で出てきた書籍は,参考になると思います。特に永山先生の『論文の〜』。
あと,私は杉山博亮『司法試験合格答案の書き方』(自由国民社,1996年)が
参考になりました。
>>841さんは,各科目の考え方は理解しておられるのでしょうから,
問題文に正確に答えること,科目毎の答案の書き方を確立すること
定型的な条文解釈の仕方を覚えること,コンパクトな理由付けを記憶してしまうこと等の
受験テクニック的なところに気をつけて勉強すれば良いのではないでしょうか。
853 :
841:03/11/04 13:17 ID:ycT9a0C2
849〜852さん、どうもありがとう。参考になりました。早速読んで見ようと思います。
ただ、商訴は、やはり勉強の絶対量が不足しているのも確かだと思っています。
受験的な論点を最低限押さえるためのいい予備校本とかありますか?
デバイスはどうなんでしょう?
商法は馬鹿にする人も多いけど、実は試験対策講座がベストだと思います。
構成などは、かなり一行問題を意識していますしね。
両訴はデバイスで問題ないと思いますよ。
私の研修所の同期でも永山さんの講座のおかげで論文に通った、あの講義を聴いて、
受かったと思った、という人もいた。
まぁ、僕も、個人的な知り合いで、受験時代の最後、貴重なヒントをもらったこともあるから、
悪くはないと思うよ。
ただ、実際の所、841氏に何が欠けているかは、答案を見てみないとなんともいえない。
どこかで定評のある合格者(受験時代いい答案と評判で答練でもいい点を取っていたいた人)
に答案を個人的に見てもらってアドバイスをもらった方がいいと思う。
私の場合には、森先生の講義を受ける前には答案の書き方は基本的にはできあがっていた
ので、最初から森先生、という人がどんな答案を書くのか、正直、見当が付かない。
>>855 事前に論文の書き方を固めて森先生で贅肉をしぼる。
理想的な感じがするね。
857 :
841:03/11/05 14:49 ID:GhFQtAPb
「定評のある合格者」の知り合いがいないんですよね…。
見てもらうには、どうしたらいいんだろう??
中央法律研究所の「合格答案ゼミ」の受講もちょっと考えてみていたりするんだけど、
どうだろう?
この板で答案を公開してみては?
いまなら、口述発表待ちで暇をもてあましてる合格者が
ゴロゴロいる。
でも森の話をよーく聞いてみると
言ってるんだよね、小声で。
「学問的なことばっかりやってても受からない」って。
合格するには、森先生がバカにしているLECの方法論も一理あるんだよね・・・
意外だが、森はマコツの憲法入門をある程度評価していた。
森は、受験時代は、真法会ベッタリだったんじゃないの?
「研修所でもトップだった」
「修習生が陰で使っている要件事実のマニュアルは
自分が作った」
どこまで本当なんだろうね・・・
ゲラゲラ・・・
森先生は、受験時代、最後には受験ものを全部使ったといっており、受験生にも、
基礎をしっかり作った上で全部潰すように、という話しは時々している。
まこつの憲法入門なんか、森先生の受験中にあるわけないだろ。
最近読んだんだよ。
あの人読むの死ぬほど早いから、あの程度の本なら、多分1冊30分かからない。
魔骨の憲法は、芦部がパクったものだからね。
評価しないということはないだろうね。
去年の基礎講座のテープを聞いている途中です。両訴と商法はすでに聞きました。
択一連敗中なのですが、Super択一講座っていいですか?
あと、授業中に演習があるみたいですが、通信よりも通学の方がいいでしょうか?
>>867 >Super択一講座
以前受講した者ですが、あまりいいとは思いませんでした。
時間の関係もあるのでしょうが、中途半端な感じがしました。
内容は、「基本書の知識が本番ではこんなに出ている」という、基礎講座などでも
森先生が言っていることに尽きます。
基礎講座を受講しておられるのでしたらそちらをしっかりやって、ご自分で過去問は
おやりになったほうが効率的ではないかと、私は思います。
森先生は、基礎講座の中でも過去問の処理の仕方とか紹介しておられますし。
複数の意見があった方がいいと思うので書きますが、>868を否定する訳ではありませんので。
漏れは、択一は原始的に得意だったので択一講座関係は受けたことがありませんが、
知り合いの択一がネックだった香具師が何人かスーパー択一のおかげで合格したと言っていました。
870 :
867:03/11/06 21:07 ID:???
>>868-9 ありがとうございます。
基礎講座の択一部分に特化した感じですかね。テクニックとかたくさん教えてく
れるのでしょうか。
>択一は原始的に得意だった
うらやましいです。
平成10年に初めて受けてから負けつづけること6回です。
最初に受けた時は9000番ぐらいで民法が悪かったので、後は知識を入れるだ
けだなと思ったのですが、違ったようでした。
過去問もさんざん解いたのですが、時間だけが吸収されていきました。民法はや
や得意になったけど。
>知り合いの択一がネックだった香具師が何人かスーパー択一のおかげで合格し
>たと言っていました。
やっぱり取った方が良さそうですね。
ちなみにその知り合いの人達は通信でしたか?
通学は怖いのと馬場まで家から遠いので通信にしたいのですが、パンフ見ると通
学は1月半ばから始まるのに対して通信は2月下旬から届くみたいで時間的にき
ついかなと、迷っています。
>>870 得意だった漏れは、結構後輩指導をした経験があるからそこから発言しますと・・・
1 知識の不正確
ずーーーーーーーーーっと落ち続けているくせに、俺は努力はしているし、実力はあるんだ、
という顔をしていた香具師と択一ゼミを一緒にやったことがあるが、その時は、基礎知識が
あまりにも不正確なんで唖然とした。
これで実力者と自称していたのかと。
択一は、不確かな知識がたくさんあっても迷うだけ。
2 客観性のない読解。
文章は、一部だけ取り上げて勝手な解釈をしようとすればできるのだが、文脈の中では、
相当に確定した意味を持つ。
苦手な人とゼミをやってみて、文脈を無視して勝手な読み方をするのに驚いたことが多かった。
3 事務処理能力
説明するまでもないので、省略。
速読力を含む。
1時1時口の中で音読しないと読めない人は、癖を直した方がいい。
4 バランス感覚
模試とは異なり、本試験は、必ずしも知識で解けなくても、実務家の卵としての
バランス感覚が優れていれば解ける問題が意外に多い。
論文ができないのに択一だけできる奴は、これが秀でていることが多い。
5消去法
択一は、決め打ちすると間違えることが多い。
より確かに切れるものを切っていき、比較対照して説いていくと間違えにくい。
当たり前のことだが、できていない人が多い。
とりあえず、思い付いたのはこのようなところかな。
ちなみに、スーパー択一のおかげで合格した香具師は通学だった。
スーパー択一はすすめない。中途半端。時間的に充実した内容は無理なんだよね。
ただし、スーパー基礎の予習復習をしっかりやっている人が、問題演習をやるための
補充として受講するならOK.でも、スーパー択一を受講したために、スーパー基礎の
予習復習がおろそかになるなら本末転倒です。スーパー基礎を真面目にこなしている非
人なら、スーパー択一のテキストは一人で十分にこなせるよ。どうしても受講したいなら、
苦手科目1科目でもいいかも。ただし「内容」に期待しない方がいい。あくまでも「解き方」と
「択一の準備のしかた」に着目するべき。「内容」は基礎講座に遠く及びません。
先生が悪いんじゃなくて、時間的に無理なんです。
873 :
867:03/11/07 12:52 ID:???
>>871 さんくすです。参考になります。
1知識の不正確
連勝の友人Aと今年の本試験の問題を持ち寄って刑法全部と憲法の15番あたり
まで検討したのですが、憲法の知識はそんなに変わらないような感じでした。
刑法は学説の知識がちゃんと入っていないと指摘されました。答練の復習をちゃ
んとやってなかったのが原因のようです
民法は55分で18点取れたので検討しなかったです。ほんとは検討したかった
けどAに口述があるから時間が無いと言われました。
2と3
実はひそかに気になっていたのですが、今年ロー用の大学入試センター適性試
験を受けて、試行試験と本試験と両方とも8割5分前後だったので問題ないか
な、と思いました。
友人Aにも遅いということはないと言われました。
4と5
別の連勝の友人Bと今年の本試験全体を1時間ほどで検討して指摘されたのは、
どうも知識に頼ってバランス感覚というか比較対照して肢を切るのが疎かにな
っていたようです。知識に頼ろうとする余り、判らないときに思い出そうとし
て思い出すことに時間をかける癖がついていたようです。それで時間がかかる
ので比較する時間も相対的になくなってしまうようです。
判らないときは△とかつけてさっさと処理していた初学者時代と点数が変わら
ない所以かもしれません。
全体として最近はいつも刑法(特に刑法を解くのが遅い)で10問近く残して
します。
874 :
867:03/11/07 12:52 ID:???
>>872 さんくすです。
Super択一のテキスト自分でこなすのも不安なんですよね。森先生のテキスト
って誤植が多すぎるから。時間が足りないと誤植の訂正を授業中にちゃんとや
ってくれるかという疑問もありますが。
もう少し考えてみます。でも、効果がある人もいるみたいだから今のところ取
る方向です。
>>874 受けるのであれば、毎回テスト範囲になっている部分の基本書・百選・
スーパー基礎講座をしっかり読み込んで、過去問(とりあえず10年分
で可)をこなしてから授業に臨むべし。これをやらないと効果はほとんど
無いといってもいい。そんなこと言われても半信半疑だと思うけど、実際に
受けてみると実感できると思う。スー択は予習が全て。以前、森先生が言って
いたが、予習をすれば、授業や答練で触れられた知識の5倍の知識を、復習に
よって得られるが、復習しかしない人は、せいぜい2倍だそうだ。これは本当
だと思いますね。
567 氏名黙秘 New! 03/09/08 20:23 ID:???
森のスーパー論文講座。
知ってりゃ解ける、みたいな基本姿勢に激しく違和感。
876はコピペと分かっていても敢えてマジレスすると、出題者が、前提についてだけ
知っていることを前提にどう応用するかを試している問題について、森先生は、解決の
方法・結果までを知っていることを要求する。
この姿勢が染みついてしまうと、受験会で実力者と言われながら、なかなか合格しなくなる。
>>877 >先生は、解決の
>方法・結果までを知っていることを要求する。
どういうことでしょうか。
もう少し詳しくお願いします。
879 :
867:03/11/08 20:40 ID:???
>>875 ありがとうございます。
予習が全てですね。
すいません。過去のスーパー基礎講座で配られた手書きのレジュメは、その後、
基礎講座用のテキスト(『○○○の基礎』)の改訂版に全て加えられているのでしょうか。
それとも、配布されたものの一部が改訂版に加えられているのでしょうか?
>>880 以前俺も気になって対照させたんだが、
俺が見る限りでは「ほとんど」全てだと思われる。
>>878 平成11年のスーパー論文憲法のテープを買って聴いたけど、
平成11年の憲法2問で「この問題は重判の行政法の判例を読んでおけば良かったんですよ」
といって、小テストの穴埋めでは「訴願前置主義」を埋めるようになってたりした。
そういうもんじゃないだろう。
883 :
877:03/11/08 22:02 ID:???
>>878 正直、自分で考えて欲しい・・・が一言だけ。
例えば、本試験の論文で出た問題について、森先生は、この問題はこの本にもろに出ている、
基本書主義で勉強していれば、この本も読んでいて当たり前、という解説がなされる。
しかし、実は、合格者の大半は、森先生が読むことを(後知恵で)要求するような
文献は知らないし、論点としても知らなかったりする。
そういう問題の場合、必ずしも論点についての学説の結論・理由付けを知っていることを
要求されているわけではなく、一般的な知識(場合によっては条文の文言とそれの日本語
としての普通の意味)を当てはめれば不都合な結果になることを指摘し(本試験の論文の
問題文をよく読めばいかにも「不都合でしょ」と暗示していることが多い)、趣旨にさかのぼったり、
現代的要請など種々の理由を考慮して、一定の結論をアドリブで(現場思考で)導くことを
要求されていることが多い、ということ。
前にも、さんざん書いたのだが、森先生の講座を受けていると、これも知っていて当たり前、
あれも知っていて当たり前、という考え方になってしまい、アドリブを考える姿勢が極端に
弱くなってしまう危険があるが、これは、最近の傾向からして合格の妨げになる。
森先生自身が、最近は(自分の受講生が)あまり(司法試験に)受からない、って言ってた。
昔はもっと受かってたんだって。
昔と比べてコマ数が減ったのも関係あるのかな。
>>884 実は東大出身でなかった、とカミングアウトしてから。
>>885 だろうな。コマ数少ないので講義が雑になってる。
雑談削ればいいのに。
もう森先生が世界のトップをひた走って入るってことは受験生の間に浸透したんだから。
森先生はすごいんだぞ。
賞を何個もとっていて、
いろいろな学者とゼミを組む話しもたくさんあって、
スポーツでもいろいろ記録を持っていて、
億単位の仕事をしていて、
偉そうな委員とかも勤めていて、
ベーシックノートは学者でも書けないほどの超大作でたいへんなもので、
政略結婚の話もあって、
とにかくすごい先生だ。
>>890 あれで、東大生のフリさえしなければな。
> 億単位の仕事をしていて、
それは訴額の話しか、報酬の話しか。
訴額の話しだったら、誰でもしてるね。
>>892 × 億単位の仕事をしていて、
○ オクタンカの高いガソリンを使ってて、
スーパー択一受講する場合に気をつけたほうがいいのは
条文とか要件効果とか、そういう基礎知識を入れるのを
おろそかにしてしまいがちなこと。
この講座を受ければ、「本試験問題は基本書から作られている」
ということを実感できる。そういう意味ではいい講座。
ただ、そういう本試験のからくりみたいなものが見えただけで
自分の実力も上がったと勘違いしてしまいがちになることが、
この講座の短所といえば短所だと思う。
>>894 > この講座を受ければ、「本試験問題は基本書から作られている」
> ということを実感できる。そういう意味ではいい講座。
×実感できる → ○という勘違いに陥る
問題文は基本書から作られてないのは周知の事実。
修習生(教官と個人的に親しい者に限る)に聞いてみそ。
最近の択一にも対応してるの?
もはや過去の講師
898 :
894:03/11/10 17:46 ID:???
平成7年の憲法の何匁か忘れたけど、
八月革命説の問題で、芦部憲法の文章そのまんま
というのがあるんですけど・・
ほかにも芦部「憲法学」そのまんまとか
山口の「探求」そのまんまとかいろいろあった気がするんですが・・
それともここ二三年に限った話ですか?
修習生に知り合いがいないんで確認のしようもないんですが。
教官って、択一の問題なんて作ってんの?
俺はまた下請けみたいなやつがいて、そいつに
作らせてるのかとおもたよ
確かに、試験委員をしている教官は、択一の問題を作るのにふうふういっている。
しかし、基本書から作っていないってどういう意味?
過去問の焼き直しもしているが、明らかに基本書からも出ている。
平成7年は、5問くらい芦部丸写し並び替えという問題があった。
勿論もれは、見た瞬間に、「国体」と分かったが、某出版社から発表前に出た速報では、
並び替えが全くデタラメだったのにはあきれた。
もまいら、芦部読まずに、どの本読んで勉強してるんだよ、と思った。
ちなみに、漏れが、平成11〜12年くらいに、憲法の試験委員をしている教官から
「やっぱり憲法は芦部だね。」とはっきり聞いた。
【スーパー択一講座について】
1.一番大事なのは、択一の問題を目の前にしたときに、当該問題を解く上で
必要な知識を思い出すことである。その際に、森圭司は、基本書の記述を想起
することを説いている。
2.これは、100の不正確な知識よりも10の正確な知識が要求されるという
周知の択一突破のコツに最も合致するということが出来よう。その精度を高める
につれて、択一の合格可能性が高まるのは明らかである。
3.副次的な産物として、基本書の記述を基にして択一問題が作成されている場合に
問題のネタを知っているという意味で、択一特有の解法テクニックに惑わされる
ことなく、正答に至るため、心理的な安心感が得られる。
4.もっとも、おそらく普通の合格者は、問題のネタなど気にせず、その場の思考で、
択一を乗り切ってきたと思われる。しかるに、森圭司が、択一対策においても、
知らず知らずのうちに、問題のネタを知っておくべきだという指導をしてしまうのは、
森圭司自身が昭和50年代後半の新傾向問題に苦しんだ、というトラウマが背景に
あると思われる。
5.もともと、森圭司が学者並みの知識を所有したいという欲求がとても強いため、
新傾向問題に対しても、テクニックで対処するのではなく、予め、ネタとなりそうな
文献を渉猟するという方法をとっていたと思われる。
6.森圭司のような方法は、基本書の想起が出来るようにするまでは、効用を発揮するが、
それ以外の文献にまで、森流の方法で突っ走るべきではなかろう。デメリットが大きく
なるからである。
7.本番で、問題のネタに気づいたときこそ要注意である。本当に基本書そのままなのか
確認を怠るべからず。一番いいのは、ネタなど考えずに、淡々と問題に立ち向かうこと
であろう。
8.よって、問題のネタを、森圭司が披露しても、単なる余興、雑談の類だと考えた
ほうが無難である。特に近時のスーパー講座受講者に当てはまると言えよう。
せっせと基本知識の習得に励むべし。
憲法の出典
1.条文
2.判例
3.芦部
4.砂糖工事 です。
芦部は、永遠に不滅です。まあ、出す方も、芦部なら安心なんだろうな。
普段から芦部とかの文章に慣れていたら、本番でも解きやすいとは思う。
芦部先生の本そのままの問題とか、本当にかなり多いよね。
このスレで単に芦部というと、岩波のことか、演習憲法・判例を読むも含むのか、
憲法学や芦部論文まで含むのか、よくわからないね。
受験に役立つという意味では、演習憲法・判例を読む・憲法学だろう。
げ。憲法学も読むの?
他の科目でも読まなきゃいけない本たくさんあるし。いったい何冊読まされるんだろう。
みなさん森先生が薦める本全部通読してるんですか?
人それぞれじゃない?
森先生が言っているように、最初に岩波を読んで全体を把握してから、
岩波との比較で他の本を読んでいくと結構読めるように思う。
>>907 実務スレに大学三年で今年論文Bだった人がいる。
論文で問われそうな最新の意識については、芦辺憲法学でしっかりと
押さえていたそうだ。
そして、全体的に2ちゃんねらー受験生は勉強に対する意識が
甘すぎるみたいな説教をしていた。
ちなみに、その人と同じ司法試験サークルの三年生が書いた
今年の憲法人権の答案がこれ。
一 小問1
1 この点について、最高裁判決は、平成7年12月1日、「合理的な根拠に基づいて
各人の法的取扱いに区別を設けることは憲法14条1項に違反するものではない」とい
う規範を示した。
そして、本件事案において、裁判所は「民法723条の立法趣旨は、父性の推定の重
複を回避し、父子関係をめぐる紛争の発生を未然に防止することにあると解される」と
あてはめ、憲法14条1項に違反しないものと判示した。
なお、同判決は、国会の立法不作為を国家賠償責任として争った事案で、「国会及び
国会議員の立法行為(立法不作為を含む)は、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反
しているにもかかわらず国会があえて当該立法を行うというように、容易に想定し得な
いような例外的な場合」という規範において、上記の論旨から本件事案も「直ちに前示
の例外的な場合に当たると解する余地のないことが明らか」と結論づけたものである。
2 上記平成7年最高裁判決の事案で、上告人は、@嫡出推定の重複の回避は技術上の
問題であり、再婚をする権利は基本的人権であるから、技術上の問題を理由として基本
的人権を制限することは、基本的人権尊重の理念に反するA女性についてのみの再婚禁
止期間は、「性別による差別」に該当する、B基本的人権の尊重の理念に照らし、LR
Aの基準が採用されるべき、CDNA判定により、父子関係の有無を確実に判定できる
ので、父性の混同は生じないのであるから、立法者は、「女についてのみの再婚禁止期
間を設けないで、嫡出推定が重複する場合には後夫の子と推定し、この推定は親子不存
在確認の訴えによって覆えし得るものとする」方法を選ぶべきである旨主張していた。
3 私は、上告人の主張にも傾聴する価値があるとは思うが、Cを断ずるには未だ時期
尚早の感もあり、最高裁判所の判示内容が現時点でも妥当であると考える。
二 小問2
1 本小問も前小問同様、「性別による差別」が問題となり、「合理的な根拠に基づい
て各人の取扱いに区別を設けることは憲法14条1項に違反するものではない」との規
範があてはまる。
2 私は、上記最高裁の規範について、より具体的には、@取扱いの区別を生じさせた
社会的背景、A取扱いの区別によって受ける利益、B不利益を被る側の救済手段につい
て総合的に判断して、「合理的な根拠」に基づいているか否かを総合的に判断するのが
妥当であると考える。
3 これを本文についてみると、@かねてから女性の社会的地位は低く、女性のみに入
学を認める学校は、その地位向上のためであったこと、そして、現実には、残念ながら
現在でも女性の地位は低いといわざるを得ない、A女子校の存在によって、女子の教育
水準の向上に役立っており、女子の就業率向上等による社会的利益は極めて大きいこと
、B男子において、当該女子校でなければ学習できない特段の事情は想定しづらく、一
般には男子の方が多様な進学機会があると考えられること等を総合的に判断すると、取
扱いの区別は合理的な根拠に基づいているといえる。
4 したがって、本問の願書受理拒否は違憲ではない。
以上
↑これ、論文本試験でA評価だって。
気にすんな。
たとえ、本当だとしても、今のA評価って、2000番まで付くんだろ?
そんなの何の参考にもならん。
>>912 そうだとしたら、判例をそのまま書き示せればA評価になるわけ?
単なる記憶力テストに過ぎないじゃん。
>>914 実務家のコメント
859 :でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/31 09:08 ID:???
さてさて、お示しいただいた再現答案に対する私見ですが
1.完全解からはほど遠い。
2.しかし、かなり上位に浮上すると思われる。
3.それは、こういう問題だと、周りが勝手に自爆してくれるから(藁)
です。
まず、この問題、パッと見で、
1.判例は違憲と言っている。判例は暗記している者が多いだろう。
2.判例を叩いて違憲にしたい。そうすると厳しめの違憲審査基準だな。
3.ところが、小問2はどうみても合憲。これ違憲にしたらセンス疑われる。
4.上記2.の基準だと違憲になるぞ。違憲審査基準を変えるか。
5.基準を変える説得的な理由?アファーマティブアクション?苦しいな。
あたりですよね。こうなると実務型もへったくれも無く単なる受験テクニックと
して「みんな一応書けるがどんどん自爆してくれる問題」と見切れまつね。
860 :でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/31 09:11 ID:???
ところで、話題の判例暗記ですが、こういう「大ヤマと言われ続けて8年目」と
いうような主要判例は、(実務型に限らず)短期合格狙いのライバル達はキッチ
リ暗記してくると思った方がいいでしょう。
こういう超主要判例では、日付が書いてあるくらいで驚いてはいけません。さす
がに事件番号まで覚えるマニアはいないでしょうが、最上位合格者は、「第三小
法廷判決」とか「裁判長千種秀夫」くらい書いてくるかも。
論証ブロック暗記と判例暗記は試験委員からみると価値は全然違いまつよ。
(暗記せずに現場対応というのはひとつの戦略だと思いますけど、どうせ暗記
するなら判例でつ)
最高裁判決があるのに全く触れずに自分勝手な違憲審査基準をもってきて最高
を無視して、「違憲だ違憲だ」と書くとF〜Gになりまつ。
861 :でつ ◆rZRnqHDbfI :03/10/31 09:14 ID:???
そうすると、完全解は
1.判例をできるだけきっちり書く。判例は合憲とほざいてる。
2.判例を叩いて、学説等から規範を立てる。
3.あてはめ→違憲である。
4.小問2で、一転して別の基準を立てる。ただし、【説得的な理由】が必要。
5.あてはめ→合憲である。
どうみても4.で躓きそうで、試験委員の「どうだい。おまいら最高裁判決を批判
するがそんな基準だと小問2が違憲になるんじゃないの?それでいいのかい?
なんで途中で基準が変わっちゃうの?基準かえるのって結論先取りじゃないの?」
というツッコミが頭をグルグル(藁)。
なので、ご提示いただいた答案のようアッサリと「最高に禿げしく同意。判例マン
セーでつ」でウッチャリかますのは悪くないテクです。判例をきっちり覚えていれ
ばそういうウッチャリもかませる。ライバルが勝手に沈んでくれるからプカーっと
浮かびあがる(だから、実務型とは全く関係なく、受験テクですね)。
>>908-9 ぐわー。憲法学も読むか。時間があればだけど。
森先生の基礎講座とってから、本読むのに時間取られて全然演習できないんだけど。
914す。
>>915-917 引用乙。
納得しますた。
試験委員は巧妙に地雷を仕掛けてくるんだね(w
地雷というには余りにも・・・。なさけねぇ。
同意。
地雷と言う程でもないな。ただのヒネリでしょう。
SUPER論文講座ってどうですか?
憲法は森先生の本で自分で勉強できるとして、刑法は山口説の答案じゃないし、
商法は最近の改正に対応していないのと問題数が少ないような気がします。
商法と刑法だけ通信で取ろうと思うのですが、刑法の山口説の答案配ったり、
商法の本に載ってない過去問の答案や改正に対応した答案配ったりしてくれる
のでしょうか?
age
刑法の基礎講座で先生が配ったレジュメにたぶらかされて、西田・刑法
(放送大学教材)を買ってしまった。平野・概説の現代版って感じ。
みなさん、どう思う?
「スーパー論文の基礎」は、どういう使い方をすればいいでしょうか?
暗記すればいいんでしょうか?
今年は合格者いないの?宮原はどうなった?
だめ
ほんとだ。ダメらしい。また口述落ちとか言われているし。
あの人結構基本書読んでるし、あの人が落ちつづけると不安になるなあ。
基本書読んでるから落ちないとか、そういう傾向はないよ。
まぁ、知識の穴が余りにも多すぎる人は、つっこまれて落ちるけど。
口述で落ち続ける人には、むしろ、誘導に乗れない人や、聞いたことのない議論を
その場で臨機応変に考えられない人が多い。
漏れの口述再現はセミナーの本にも載って、その解説で同じことをいっている学者が
いるらしいということを初めて知ったりした。
解説でも、ふーーーーーーん、そういう見解もあるんだ、という感じで書かれていた。(w
930 :
氏名黙秘:03/11/21 22:12 ID:V5TYkxoS
なんで明日は、休講なの??
森先生、合格祝賀会で、祝賀のスピーチをしたみたいですね・・・
「今年の阪神の優勝は、ファンの熱烈なサポートのおかげ。奇しくもその年に受かった
皆さんも、家族や周囲の応援のおかげで今日がある」とおっしゃったそうです・・・
>>929 さんくすこ。ついつい不安になってしまいました。
去年合格した森クラス出身の後輩も最後はシケタイ使ってたもんで。特に
苦労したのが前田刑法(当時指定テキストだったぽい)が使いこなせなか
ったそうです。合格後会ったらシケタイを絶賛していたんで、ええ?って
感じでした。
基礎知識に大体穴がなくて、会話のキャッチボールができれば大丈夫なん
でしょうかね。
前田刑法がわかるのは前田だけ。
935 :
933:03/11/21 22:39 ID:???
そうそう前の方で悩んでた人もシケタイ使うといいかもね。
俺も前だけ違法意味不明。
セミナーのフェアで講義テープを買おうと思っているのですが、
未収者にはどれがいいでしょうか。
スーパー入門の法学を考えているのですが。
未習者には向きません。
でもまともな奇習者は森のはったりにはだまされません。
いい授業だと思うけどね。
法律の勉強という意味では良いと思う。
ただ、試験対策としては微妙かも・・・
森たんの授業は、自分でしっかり勉強したうえでのビタミン剤ですね。
どなたかもおっしゃっていましたが・・・
授業中の刺激(激怒)もビタミン剤的かも?
くどいようだが、森先生の授業を受けると、今の司法試験が求めている現場思考的意識から
ずれてしまうことが圧倒的に多いと思う。
その点について何らかの方策をとらないと、そこまでやらないといけないんだという恐怖感・無間地獄
に陥ってしまう。
しかし、その点を除けば、極めていい授業。
だから、現場思考について、天然で対応している人などは、早く合格することがある。
「現場思考」というのは、結局、「問いに答える」ということなんじゃないの?
森先生の授業を受けると、「この問題はあの本のあそこが出典」とか、「あの判例が
元ネタ」とか、森先生がよく言うよね。
そういう知識自体は非常に重要なことなのだけど、知識に引きずられて「問いに答える」
といことが疎かになってしまうと非常にまずい。
あてはめの局面なんかでは、特にそうだと思う。
森先生は「問題文を毎日ながめろ」って言っていたけど、問いに答えるという姿勢を
日々磨いておけという意味なのでは、と思う。
意外にカツゼツ良い人ですね
12月上旬にいよいよ山口・各論が出るね。森先生の
基礎講座には間に合わないけど、択一講座でレジュメ
配るかも。今から楽しみ。
>>933 シケタイの刑法総論が良書なのは、その底本がいいからだよ。
司法協会がら出ている書記官研修所教材の刑法総論クリソツ。
著作権侵害ですよね。
条文読み上げる人は女性にして欲しい。
super論文とかいう本は憲法TUしかないのかな?
民法がほしいところですが・・・。
>>947 ’95〜97に出版されたのがあるが、在庫がないかもしれない。
新しい版を出す予定なのだと思うが、いつになるか誰か聞いてみて。
いつになるか分からないのか・・・super論文民法
あれはいいのになあ〜
>>951 都内じゃない。僕の通っているネット校には
民法12も刑法12とも売っている。ただし
手形はない。
都内じゃないなら買えないな。
いや、絶版かと思っていたからね。
憲法見てみて、作り方が求めていたものに近かったので、
民・刑があれば買っていたのだけれど、本校にはなかった。
講座はとっていないので、どうしてもというわけではないので
今度みたら確認してみよう。情報さんきゅ。
ちなみにプラクティスが案外いい作りだと認識し、刑法(総)のみ購入w。
刑法は大塚と前田の答案でしょ。今は山口使ってるしなあ。
ところで、↓こういう事なんだが。今年の基礎講座の民法って、復刊したダットサン
をテキストにしないの?
576 名前:氏名黙秘 :03/11/26 04:16 ID:???
>>540 平成11年スー基礎民法では、A債権法のみを使用したらしい(本人曰く)
平成12年スー基礎民法では、@総則・物権法 A債権法を使用した
(漏れは、12年の講座を年度落ちフェアの通信で買って聞いた)
ダットサンをベースに500P以上のレジュメを配布して補充した。
そのほかにも、BN(ベーシック・ノート)・民法学の基礎でも補充。
当然時間的にも、全部には触れていないけど。
論文スーパーの憲法いいね。
あの体裁で民法以下はでないのかな?ソフトカバーで過去問取り扱っているもの。
>>955 BN民法のTUVが出たから、BNでやるつもりかもしれない
>>956 商法T(会社法)は11年までの問題が入ってる
なるほど、論文スーパーの民法は体裁替えてでるかも。ということですか。
みなさま情報ありがd。講座は採っていない者でしたw。
>>958 ダットサンでやってほしいな。今年の民法だけ通信で取ろうかと思っていた
者でした。
BNってなんですか?過去門とか扱っていて、論文対応かな?
ちなみに、カトシン万セーのものでした。w
ベーシックノートのこと。
プロヴィの方が受験向き。
>>955 今年の民法は、BNでやるそうです。授業で言ってました。
森先生は芦部編注釈憲法をどのように評価されてますか。
あげ
>>964 さんくすこ。BNか。残念。BNってなんか読み返す気しないんだよね。
>>967 BNはベーシック・ポイントがいいと思う。スーパー論文の基礎の
論証表現の「答案構成」に使える部分があるよ。僕はそれを縮小コピー
して、スーパー論文の基礎の該当箇所に「貼ってはがせる糊」を使って
貼ってるよ。これ、使えるよ。
>>965 漏れが聞いた講義では評価以前に話題にしてなかったと思う
970 :
965:03/12/05 04:25 ID:???
新刊で面白そうなのが出ているんだけど・・・
樋口「国法学」、山口「刑法各論」、「ダットサン」・・
森先生、これらについて何かコメントしてました?