【明日のために】択一民法死んだ奴集まれ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1司法試験ジョー
●択一式受験六法ぐるぐるで死んだ人
●「論文の勉強すればいい」って言うけど、
 何やればいいか分からない人
●基本書読む必要性を感じながらも、どうすればいいか分からない人
今のうちに対策考えましょう!今年ももう半分だけしかありませんし
ちなみに、私は12点ですた・・・

2氏名黙秘:03/05/14 08:05 ID:???
11点だった…
でも合計47点。
微妙…
3氏名黙秘:03/05/14 08:08 ID:???
刑法が苦手で憲民でそこそことって、刑法で平均+1とる
って方法はもう通用しないみたい
4氏名黙秘:03/05/14 08:15 ID:HfW1QilB
>>2
だな。俺も47だよ。
正直、43,44あたりで望みはあるなんてヤシ見ると、
なんて脳天気な、と思う。
もっとも、それを希望に勉強に打ちこむ一部のヤシは立派と思うが…
5氏名黙秘:03/05/14 08:15 ID:???
内田は要件がキチンと書かれてなくて辛いと聞いた
そもそも、一人で基本書読んで民法の成績が上がるとも思えん
どうすれば・・・
6bloom:03/05/14 08:17 ID:86p1c1Eg
7氏名黙秘:03/05/14 08:35 ID:HfW1QilB
>>5
そうでもないよ。
まず辰巳択一過去問民法(肢別など)の解説を択一六法、判例六法片手に徹底的に潰す。
その際、理由付け、要件に注意
その上で、論文過去問をやりながら、簡単な基本書を参照する

俺はこの位しかやってないが、択一民法本試験は16以上の常連だ。
論文本試験の民法は一回目B、二回目A
8氏名黙秘:03/05/14 08:53 ID:???
模試で16以下とったことがないので、なめてたのかな

11
9氏名黙秘:03/05/14 09:32 ID:ftLOStl6
俺は、単純に知識が足りなかったと思う。
24、32なんて間違えちゃいかんわな。
10遺伝病?:03/05/14 09:37 ID:???
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
11氏名黙秘:03/05/14 09:51 ID:???
でも全部で47ならいいよねえ。つらいよ、それよか下だもん。
12氏名黙秘:03/05/14 10:03 ID:???
民法17ですが何か?
合計41ですが何か?(T_T)
13氏名黙秘:03/05/14 10:05 ID:HfW1QilB
>>12
ある意味すごいね。
1412:03/05/14 10:36 ID:???
>>13
憲法13、刑法11であぼーん。
刑法80分じゃ漏れには無理ぽ・・・

15氏名黙秘:03/05/14 10:48 ID:???
>>14
今年の刑法は同じ形式の穴埋めが多用されてたね。
後ろにある事例を先に読むことにきづけば時間短縮できることに
早く気づいたかでかなり差が出たかと思われ。
1612=14:03/05/14 11:07 ID:???
>>15
穴埋め多かったよなー。
苦手な漏れにゃ地獄ダタヨ。
でもちょっと出来る香具師は皆18ぐらい当たり前みたいだし。
ショック・・・
初受験の去年より格段にマシだし(3強化とも一桁)、ま、いいか。

スレ違いスマソ
17氏名黙秘:03/05/14 11:14 ID:wmqr3JBQ
17 12 18で47でした。
憲法と刑法に救われた。さあ論文だ。何点取っても論文だ。
だめだからやる気が起きないというなら、
思い切って発表まで何もせずに、遊んだ方がいいよ。
18ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/05/14 11:32 ID:???
7点。家族法出すぎ。
基本書読んだ方がいいのかなあ・・・内田嫌いだからSシリーズでも読むか
19冷シャブdecidendi ◆rDGuVmz79Q :03/05/14 11:36 ID:???
>>18
ぼんたろうには密かに期待していたのに残念。

漏れも民法爆死派。
過去問を早くやりすぎて、知識がぶっ飛んでいた。
(過去問の位置はわかっても、肝心の答えが出てこない・・・
今回のは過去問をきちんとやって本番まで維持していたヤシが強かったのではなかろうか。
20氏名黙秘:03/05/14 11:52 ID:FitTch0b
ぼんたろうは灯台?
21氏名黙秘:03/05/14 12:04 ID:???
TACの過去問と辰巳の電車民法をグルグルやっとけばしっかり取れるはずだぜ
俺はそれで19点取れたよ 知識の量も必要だけど,何より質が肝心!
22氏名黙秘:03/05/14 12:42 ID:???
家族法と多数当事者が壊滅で14。
23氏名黙秘:03/05/14 12:47 ID:???
>>18
取りあえず条文しっかり読んでみ。
口語体だし、解釈で補わなければならない部分も多くないから
結構逝けると思う。
24氏名黙秘:03/05/14 12:56 ID:???
記念受験なんで受かれるとは思ってませんでしたが・・・
憲法と民法は大学の勉強でも少しは取れました。
と言っても両方ともたった9点だったけど。
しかし、刑法がまったく解けなかった。
解けたのは両罰規程の性格を問う問題1問だけ・・・(汗
短答用の問題集をすれば、漏れでも解けるようになるのかなあ・・・?
25氏名黙秘:03/05/14 13:13 ID:???
>>24
普通に基本事項を抑えた方がいいんじゃネーノ?
26氏名黙秘:03/05/14 14:23 ID:???
17 11 16

死んだ・・・・・・
27氏名黙秘:03/05/14 14:37 ID:VRdmIFis
15 4 19 あぼーん;;
経済学部から半年では無理でした。
来年がんばります。
28氏名黙秘:03/05/14 14:40 ID:???
>>27
どうやったらそんな偏るんだ?
推理で憲刑取れる人間なら、一秒もやらんでも民でそんな点には普通ならんぞ。
29氏名黙秘:03/05/14 14:40 ID:???
>>26まったくしんでねえぞ。

30氏名黙秘:03/05/14 14:42 ID:???
>>26
死にかけてるだけだよ。
31氏名黙秘:03/05/14 14:42 ID:???
>>28
27は公法系のみ勉強したとか。
32氏名黙秘:03/05/14 14:43 ID:???
18 11 13 爆死。
・・・まさか爆発物だとは思いませんでした、民法。
33氏名黙秘:03/05/14 14:47 ID:???
民法については、答え合わせするまでは、こんなに悪いとは思いもしなかった。
悪くても15点は取れてるだろうと思って採点したら13点。
34氏名黙秘:03/05/14 14:51 ID:???
点数書くだけでは分からないので、間違えた問題報告しませう。
25-27 29 31-36 38
35氏名黙秘:03/05/14 14:52 ID:QNQZvtyi
ありゃぷろぶよんでもとれんわな
一体どうすりゃいんだよー
36氏名黙秘:03/05/14 14:53 ID:???
もう問題しまってしまったからわからんけど、連続して間違えたのが多かった
37氏名黙秘:03/05/14 14:54 ID:???
22 25 26 34−36 38
38氏名黙秘:03/05/14 15:00 ID:???
>> 33
全く同じ
ちなみに、総択2回目、18点
39氏名黙秘:03/05/14 15:08 ID:???
最新判例等の単発知識を詰め込んだだけじゃ、模試には対応できても
本試験にゃ対応できん。
4038:03/05/14 15:35 ID:???
去年は17点
刑法に気を取られて、完全に油断した
その刑法も‥‥
41氏名黙秘:03/05/14 15:52 ID:???
しかしこのスレのびねえな。
民法で死んだやろうすくねえんとちがうか??
42氏名黙秘:03/05/14 15:57 ID:???
まあ、択一で激しく死んだって話自体あんまりきかないよな
初学者で全然まわってなかった奴はべつとして
43氏名黙秘:03/05/14 15:59 ID:r/D2hRD7
模試で17以下は取ったことなかった。

しかーし本番で14!
最初は目を疑ったが、漏れの周囲も軒並み壊滅。
いまは14でも少しホッとしてるぽ。
44氏名黙秘:03/05/14 15:59 ID:???
本試験は何か別物のように考えている人もいるようですが
それは幻想です。出題主体が異なれば若干出題形式が異なるのは、
予備校間でもあること。聞かれている内容は同じです。
違うと言っている人たちは、本試験では別の原因で失敗したのに
勘違いしているか、予備校問題を十分理解してないのに言葉じりだけで
あるいは形式面から解いて高得点あげてた人たちです。
45氏名黙秘:03/05/14 16:02 ID:???
模試では満点近い点数を毎回取っている奴が、本番だけ15点とか取るか?
ありえない。
46氏名黙秘:03/05/14 16:05 ID:???
>>44
模試と本試験の問題は別物ってこと
予備校講師の大多数が認めていますが
何か?
47氏名黙秘:03/05/14 16:10 ID:???
アッヒャッヒャ ヽ(゚∀゚)ノ アッヒャッヒャ
        ││
        < >
48氏名黙秘:03/05/14 16:13 ID:???
>>47
楽しそうだね。
49氏名黙秘:03/05/14 16:28 ID:???
>>44
>予備校問題を十分理解してないのに言葉じりだけで
あるいは形式面から解いて高得点

そういう方法で解けてしまうから本試験とは別物と言われるのですが…
50高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/14 17:13 ID:???
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
51氏名黙秘:03/05/14 18:51 ID:???
詳説民法が出るのが遅すぎたんだ・・
52氏名黙秘:03/05/14 18:55 ID:???
模試で高得点だけど本試験でコケるのって
模試と本試験が「別物」であることが解ってない何よりの証明なんじゃねーの?

反省材料にするならともかく、免罪符にしちゃアカンよ・・
53氏名黙秘:03/05/14 19:05 ID:???
>>51
あれは結構昔からあるぞ
54氏名黙秘:03/05/14 20:21 ID:???
今年は今までの過去問からも別物でした
55氏名黙秘:03/05/14 20:23 ID:???
何が今までと違ったんだろう。
考えないほうがいいのか。
それとも知識を詰め込むのがダメなのか。
論文しかやらなければいいのか。
56氏名黙秘:03/05/14 20:25 ID:???
15、12、15でした、、、、、、、
57氏名黙秘:03/05/14 20:25 ID:???
今年こそ永山とかの分析講義が必要になるかも。
印象としては模試とか過去門といてるのと違ってひどく頭が疲れた
58氏名黙秘:03/05/14 20:26 ID:???
43・・…
59氏名黙秘:03/05/14 20:29 ID:???
民法12がひどくめだつ
俺もだし
60氏名黙秘:03/05/14 20:35 ID:???
民法12の人が間違えたのって、やはり>>34-37と同じ問題?
61氏名黙秘:03/05/14 21:39 ID:???
間違えた問題
21(代理)24(連帯保証)27(履行遅滞)29(占有)32(遺贈)34(親族)
38(譲渡担保)40(契約の拘束力)
計12点
38は皆出来なかったみたい。親族相続も。ただ、その他は皆とズレテル?
62氏名黙秘:03/05/15 03:09 ID:???
譲渡タンポンは直前の答練でも出てたじゃん。
物権変動を理解してりゃ出来る問題。
だから常勝ベテと言われる人達は確実に取ったはず。
本試験は論点聞いてるようで総合力で解く問題が多いね。
63氏名黙秘:03/05/15 07:39 ID:???
21は間違えちゃいけんやろ。

かくいう漏れも
いきなり秒殺で答えが出て、疑心暗鬼に陥って
結局最後まで熟読してしまいますたが。
法務省のまさに思う壺
6461:03/05/15 09:15 ID:???
21はアイなわけないだろー、と思って間違えてしまいますた(泣
そういうミスをしても合格点を上回るような勉強をしなければダメだと
思うのですが、合格点取る人はそういうミスはしないんだよね(号泣
憲法1番も間違えてるし、ナサケナ〜
65氏名黙秘:03/05/15 09:21 ID:???
21問目、全部検討したの俺だけじゃないんだ、やっぱり
1分もかからず解答出るわけねーよって思うよね
66ひよこ名無しさん:03/05/15 09:45 ID:???
いいんじゃん別に全部検討しても。間違えなければ。
4分以上はかからんだろし。
67氏名黙秘:03/05/15 09:53 ID:???
ここ2〜3年、本試験民法が妙に取れない。
オープンの成績はだいたい50越えだから、民法は最低でも16切らない。

漏れの毎年やってることは、過去問、択六読み込み、判例六法読み込み+重版
あと、模試の復習
どーやらこれでは足りないような気がしてきますた

今年間違えたのは
24  28  34  37  38  40

だれかネタ本とかわかんないですかねえ?
内田というよりはSシリーズかなぁ?とか考えてたんだけど…
68氏名黙秘:03/05/15 09:57 ID:???
>>67
やっていることが足りないんじゃない。
君のおつむが…ってのは冗談で(スマン!)、
理解が浅いってことだと思います。
少なくとも俺よりは相当勉強していますが、
俺と得点が五十歩百歩ってところからそう思います。
69氏名黙秘:03/05/15 09:58 ID:UTlfiSRd
民法から解き始めたけど、21はわけわからんかった。適当にマークして次
いったけどね、各科目の初めはわけわからんのでるよね。
70氏名黙秘:03/05/15 10:01 ID:???
>>67
間違えたところが俺とほとんど一緒
俺は37が○で32と35が×なだけ。
71氏名黙秘:03/05/15 10:05 ID:???
>68
なるほど。
理解が浅いかぁ、そういわれてみるとそんな気がします。

理解が深まるにはどうしたらいいだろう、、、

72氏名黙秘:03/05/15 10:08 ID:???
>>71

詳説民法よめ。
俺はこれでかなり理解が深まった。

73氏名黙秘:03/05/15 10:09 ID:???
漏れは民法18でした。
内田を、要点だけ見直せるよう、小見出しごとにキーフレーズ
を色分けしてます。
これだと全体を読んでも時間がかからないし、穴も出来ません。
予備校本だと知識はつくけど、思考は弱まるよね。
予備校本はむしろちゃんと大学のも行ってた人むけ。
7471:03/05/15 10:17 ID:???
>72 73
べりーthx
今年もそうだけど、民法に関しては知識で固めて14点キープが目標でした
本試験民法とれないのわかってたから…

18かぁ かっこいいなぁ まぢでうらやますぃ
75氏名黙秘:03/05/15 10:21 ID:???
>>74

判例百選読むのもいいかも。
あなたが間違えた問題見ると、法的な感覚を問うもの
が多いような気がするから、実際の事案にあたってみ
るといいと思います。
76氏名黙秘:03/05/15 10:26 ID:???
>75
またまたthx!
77氏名黙秘:03/05/15 10:28 ID:???
知識と法的思考力,両方要るんだよな・・・。
これが,最近の民法を難しくしている原因かも。
かつては,知識あれば民法は満点って時代もあったね。

択一落ちた人は,今の時期に民法やってみたら?
じっくり考えながら。
やる気しないだろうけど,年明けからじゃ,そういう勉強する時間もないしね。
78氏名黙秘:03/05/15 10:34 ID:???
民法について言えば
今年の総択第一回が16、第二回が17だったのに
本番ではなんと8点(w
解いてる時、今まで勉強してきた民法というより別の科目を解いている印象を受けた。
論文の勉強を1分もやってなかったのと択一民法はもっぱら予備校作成の問題ばかり
やってたのが敗因だろうなあ。
俺の2年間はいったい何だったんだ(w
大学も出て今年で23になる無職の俺。
他の科目は憲法17点で刑法12点(馬鹿みたいにケアレスミス多かったみたい)、合計37点。
ちくしょう。
ゼロから出直してくる。
7978:03/05/15 10:40 ID:???
そういえば総択の問題自体が自分の中ではどこかで見たことのある問題ばっかだったから
点が良かっただけなんどろうなあ、きっと。
80氏名黙秘:03/05/15 10:44 ID:???
俺の間違えた問題

22 24 25 31ー34 40
計12点

去年一昨年と比べても傾向変わった気がする。
解いてる間に漠然と思ったのは、「よくわからん条件がついてるな〜」ってこと。
普通の問題に条件がちょこっと付加されたせいで、ややこしくなってた気がした。
終わってから問題見てないから、的外れな意見かも・・
81氏名黙秘:03/05/15 11:13 ID:???
民法の合格者平均が楽しみだな。
82氏名黙秘:03/05/15 11:17 ID:???
模試がよかったのにできなかったっていう人の話は恐いなあ。
参考にしたいので是非敗因分析レポートきぼん。
83氏名黙秘:03/05/15 11:30 ID:???
ある論点をどの側面から聞かれても問題なし!
て、ぐらいにしとくのがベストなんでしょうなぁ。
と思った。
民法に限らず全科目で。
84氏名黙秘:03/05/15 11:31 ID:???
79さんは来年はうまくいきそう。
85氏名黙秘:03/05/15 11:39 ID:???
私は一応民法を得意にしてます(昨年・今年ともに18、昨年の論文もA)。
なぜ双書の名が出てこないのか不思議です。
少なくとも、択一には絶大な効果があると思いますよ。
もちろん、何らかの択一六法は併用すべきですが。
86氏名黙秘:03/05/15 11:40 ID:???
注釈民法がいいよ。
基本的なところだけ流し読みすればいいんだから。
87氏名黙秘:03/05/15 11:41 ID:???
短気で合格したいなら基本書はダメ
マターリでも確実に合格したいなら基本書OK

極端に言えばこんな感じ?
88氏名黙秘:03/05/15 11:42 ID:???
去年エライ難しかったけど今年は事例の把握もあんまり時間かからないし
細かい知識というよりは基本的な話が多い感じで簡単という印象でしたが
私は直前期に細かい暗記に走ってしまった。
で自己採点はしてない
89氏名黙秘:03/05/15 11:42 ID:???
>>87
短期で合格したいなら基本書がダメとか予備校本がダメとかの議論で胸毛な時間をつからないことだ。
90ひよこ名無しさん:03/05/15 11:42 ID:???
>>85
> もちろん、何らかの択一六法は併用すべきですが。

え。双書やっても↑って必要なんですか。
91氏名黙秘:03/05/15 11:43 ID:???
みんなよ、民法新でトータルなんてんくらいよ?
44か45なんとかまとめてりゃ
可能性あるんじゃないのか?

俺は論外だが
92氏名黙秘:03/05/15 11:46 ID:???
>>82
漏れはオープンはトータルで500〜600番(約8000番中)
だった。上位1割に入ってたら大丈夫と思ってた。
本試験は違った。知識それ自体なんか聞いていない。
きっちりやった初学者は基本的なことをしっかり覚えているからむしろ
その方が点が取り易い問題だった。
逆に細かい知識があったが故に悩んで時間もなくなった。
条文の知識は今までは何問かあったが今年はなかった。
すべてが知識「だけ」の者を排除する仕組みになってた。
結局入門レベル+過去問で十分というところか。
判例だって直接には必要でない。
失敗してる人の大半は「知識だけ」で過程が疎かになった人だろう。

93氏名黙秘:03/05/15 11:48 ID:???
民法死んだヤシの科目別得点と敗因をまとめてみないか?
94氏名黙秘:03/05/15 11:53 ID:???
占有なんて超基本なのに。
TACやってた人はすぐ解けただろう。
簡易の引渡や代理占有って大昔によく出てたんだよ。
肢別本には載ってなかったはず。
95氏名黙秘:03/05/15 11:54 ID:???
Sよりも双書なのですか?
96氏名黙秘:03/05/15 11:55 ID:???
レックの模試を受けた感想だがやけに知識をまんま聞いているという
印象を受けたが
本試験は違った
9785:03/05/15 11:55 ID:???
>>90
知識は双書で十分だと思います。
ただ、基本書は一覧性(変な言葉かな?)に欠けるところがありますので、
直前期は択一六法があったほうがよいと思います。
また、条文や過去問知識を押さえるのにも便利ですので。

比喩的にいえば、択一六法に双書で肉付けしていくという感じでしょうか。
なんか、ありきたりの結論になってしまいましたが。。
98反創価:03/05/15 11:56 ID:1pNGVdKx
 15問というのが多かったが、20問というのが3人もいた。悔しい。

  
99氏名黙秘:03/05/15 12:08 ID:???
>>95
俺的にはSの方が少ないし、やりやすいと思う。
最後の1週間、判例六法とともに回しまくっていい点取れたよ。
100氏名黙秘:03/05/15 12:08 ID:???
結局、「基本」を「理解」することが大事ってことですよね。
俺、知識はハッキリ言ってないヴェテですけど、
本試験では崩れたことはないです。
そのかわりブレイクもしないけど。
受け初めて5回。常に15〜17です。
ちなみに今回は過去最低の15。
10167 71ですが、、、:03/05/15 12:25 ID:???
>91
18 14 18 の50でしたよ

4時半に解き終わっていました。
毎年民法はこんくらいしか取れません。
双書か注釈買うことにします みなさんありがとう
102氏名黙秘:03/05/15 12:31 ID:efL0Wfze
俺の間違えた問題は

22 24 25 27 29 33 36
計13点
合計は15-13-17の45

模試でも民法が取れないんで、勉強不足だとは思うのですが。

103氏名黙秘:03/05/15 14:47 ID:???
模試で合推+3ぐらいを平均して取ると受かるって、よく聞きますが
傾向とかなんだかんだ言っても、当たってる実感がする

俺?トントン、でやはり死亡
択一六法をぐるぐるやって知らず知らずに「知識」だけ押さえていた
六法の知識を「補う」という意味で、基本書(予備校本でなく)が必要かな〜
内田でいいんですかね、というか独学で内田はきつそうなのだが・・
104氏名黙秘:03/05/15 14:50 ID:???
デバイス+基礎講座で死んだ。デバイスでは思考力がつかない。いい基本書が欲しい・・・
105氏名黙秘:03/05/15 14:53 ID:???
ていうか、基本書なんているの?
俺、民法シケタイの総則、物権1回づつと過去問2回、肢別本3回で17だったよ。
知識が中途半端なだけでは?
106氏名黙秘:03/05/15 14:56 ID:???
>>105

運かもしれんぞ
107氏名黙秘:03/05/15 14:57 ID:???
我妻講義を読んだ方が良いのか?
108氏名黙秘:03/05/15 14:57 ID:???
司法書士民法過去問まで手を出して
満点って奴が。
109氏名黙秘:03/05/15 14:58 ID:???
まあ、そうかも知れんが、結構自信持って切ったけどな。
できない人たちは肢全部検討してんじゃねーの?
微妙な肢が多い問題でも知識で確実に切れる肢だけで答えは出ると思うのだが。
110氏名黙秘:03/05/15 15:04 ID:???
死・・・
111氏名黙秘:03/05/15 15:04 ID:???
16 12 16 模試では民法はほとんどA判定

間違えたのは 21 24 26 33 34 37 38 39
民法の基本的な何かが分かって無いような気がした・・・
112氏名黙秘:03/05/15 15:18 ID:???
>漏れは民法18でした。
>内田を、要点だけ見直せるよう、小見出しごとにキーフレーズ

そりゃそうでしょ?
アイツは一昨年の論文試験も、基本書売るために
てめえの本にしか書いてないこと平然と出しやがったしな。

内田氏ね。
113氏名黙秘:03/05/15 15:23 ID:???
過失概念の変遷ならシケタイにも書いてあったようなw
平井、幾代、前田と、森嶋と、代表的な本には必ず書いてある議論。
114氏名黙秘:03/05/15 15:23 ID:???
>てめえの本にしか書いてないこと平然と出しやがったしな。

他の試験委員は、誰も異議を出さなかったのかなあ・・・
試験委員は、みんなグルなのか?
115氏名黙秘:03/05/15 15:23 ID:???
>>113
民法の前田って誰よ?
116氏名黙秘:03/05/15 15:24 ID:???
前田達明。
117氏名黙秘:03/05/15 15:26 ID:???
今回の問題で内田本使用者が有利だったとは思えないけど
118氏名黙秘:03/05/15 15:36 ID:???
きちんと分析しないとアレだが、親族相続はちゃんとやらんといかんと思った。
それから、一部免除やら譲渡担保など、思考力を要求する問題が多かったように思う。
一昨年の択一と今回の択一、傾向が違う両方で高得点が取れてはじめて、
真の意味での実力者なのだろう。
119氏名黙秘:03/05/15 18:02 ID:???
んー、肢がちょっとした事例になっているから
肢を読んで状況をすばよく把握出来なきゃイカン気がする。
正直ナニ言ってるかよーわからなかった>38譲渡担保
120氏名黙秘:03/05/15 18:03 ID:???
すばよく
121氏名黙秘:03/05/15 18:06 ID:???
あんな予備校チックな親族相続が出るとは思わなかったよ。

譲渡担保は確かに時間がかかったな。
122氏名黙秘:03/05/15 18:09 ID:???
親族相続後見。
連帯債務保証債務。
嫌だなと思っているところがまとめて出た感じ。
123氏名黙秘:03/05/15 18:36 ID:???
122は鋭いね。
今回は、法的思考うんぬんというより、弱点をこまめにフォロー
していればいい点を取れたように思う。
124氏名黙秘:03/05/15 20:01 ID:???
後見連帯債務保証債務は結構好きだから間違えなかったけど
やっぱ親族相続はちゃんとやらなあきまへんな。
択一六法読みだけでも。
125氏名黙秘:03/05/15 20:28 ID:???
親族相続はアシベツ本潰してたから余裕だった。
5問出てくれって思ってたぐらいだし。

まだ自己採点してないんだが(w
126氏名黙秘:03/05/15 22:22 ID:???
今日民法の検討をした。
bQ5過失相殺
bR4認知
bS0無償契約の特殊性
この3問はたしかに目新しい。っが、他は問題ないだろ。
合格ラインが14点をきることはないな。
127氏名黙秘:03/05/15 22:59 ID:???
11点でした。模試では15以下なし。
去年の本試験は15で合格。

今日初めて試験終わって民法見直した。

この一週間全く勉強してなくて、肩のちからを
ぬいて問題見てみたら、間違えた所のほとんどが
なんで間違えたのかわかんなかった。
でも失敗した人と同じように直前は知識をガンガン
つめた。だから来年は知識だけに偏らないように
しようと思ってる。

けど、どうせ来年、模試とか受けていくうちに
間違えた2、3問のために細かい知識を詰めようとしちゃう
と思うんだよね。だって不安じゃん。

過去にこういった失敗して次の年はもう知識だけに偏らなくて
本試験も成功した人の話が俺は聞きたい。

どうか聞かせてくれ!!
128氏名黙秘:03/05/15 23:02 ID:???
なんで間違えたのかわかんなかった。
     ↓
なんで間違えたのかわかった。

すいません
129氏名黙秘:03/05/15 23:03 ID:???
模試では17以下は取ってなかったが、、、
本試験14.血の気が引いていくのがわかったぽ。
ちなみに間違いは25,32,34,36,38,40
130氏名黙秘:03/05/15 23:04 ID:???
>>127
大丈夫ですよ。
今年知識で覚えたことのかなりの部分は来年にはあなたの中の常識となっているでしょうから。

131氏名黙秘:03/05/15 23:05 ID:???
異論はあろうが、俺はきちんと基本書と判例集を読み直すことにする。
かつてそうやって成績が伸び、その貯金で論文含めてAが取れてきたのだし。
最近は、過去問だの肢別本だのでお茶を濁していた。
132氏名黙秘:03/05/15 23:05 ID:???
択一の勉強は4月から。
3月末までは論文の勉強をする。択一対策は過去問と総択、全卓のみ。
模試で最新判例の知識を確認。といっても論文で勉強しているので記憶喚起程度。
そうすると丸暗記じゃなくなるよ。
ちなみに模試の点数は気にしない。
133氏名黙秘:03/05/15 23:07 ID:???
双書の物権、改訂されたね。
134氏名黙秘:03/05/15 23:08 ID:???
俺今年は択一民法過去問含めて何もやりませんでした。
結果は15点でした。
自分としては悩んだ問題3問中1問くらいは合ってて欲しかったです。
135氏名黙秘:03/05/15 23:11 ID:???
>>134
で、普段は、何をやってたの?
136氏名黙秘:03/05/15 23:12 ID:???
>>135
おな
137氏名黙秘:03/05/15 23:12 ID:???
15点とれれば十分だろ
138氏名黙秘:03/05/15 23:14 ID:???
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
139氏名黙秘:03/05/15 23:14 ID:???
>>127
本試験の民法は、確かに、知識だけじゃ高得点とれない。

でも俺は知識を詰め込んだよ。論理問題はやっぱり間違えるときは間違える。
事前に訓練してても。それよりも、知識問題を完璧に、しかも短時間で解けるように
条文、判例、過去問、模擬で間違った問題を詰め込んだ。

大体模擬では45分〜50分で18点以上コンスタントに取れるレベルにした。

本番では50分で16点。あいかわらず論理系の問題は間違ったが、まあしょうがない。
短時間で解いてとにかく知識問題だけは絶対に落とさない。そして稼いだ時間を使って
刑法を確実に解く。今回の本試験は刑法20点。

人それぞれだと思うので、こんな奴もいるってことで。

140氏名黙秘:03/05/15 23:16 ID:???
135です

ほとんど何もしていませんでした
強いてあげれば後期A答練を一応受講してはいましたが…
一回5番をとって今年は逝けるかもと妄想しました
141氏名黙秘:03/05/15 23:18 ID:???
予備校の基礎講座は、単なる説明、線引き、覚えよう、みたいな内容で、あまり
役に立たなかったと思うな。どこの予備校も、そんなもんじゃないの?
142氏名黙秘:03/05/15 23:27 ID:???
辰巳の芦別本民法はいいと思う。 これで、オープン&総拓は民法平均18くらい行った。 本試験は17。 俺の場合は模試と比例したな。
143氏名黙秘:03/05/15 23:30 ID:???
民法40分弱で解いて、20点だった。
難しいとは思えないが。
過去問+オープンのみで足りるだろ。
144氏名黙秘:03/05/15 23:53 ID:???
難しいと感じた人が、その原因を究明しているのでつ。
いい点の人と同じことをやったけど、点が沈んだ人がいるのでつ。
簡単に感じて得点を示してもらつても、原因究明になりまてん。
145氏名黙秘:03/05/16 02:11 ID:???
>>144
そんな甘えたこと言ってるからおまえはだめなんだ。
146氏名黙秘:03/05/16 02:18 ID:???
>>144
はげ道
147143:03/05/16 06:56 ID:???
>144
じゃ、もっと詳しく言うよ。

過去問は36年から1回、56年から1回、平成を1回、56年以降間違えたものを2回
やった。基本方針は、「過去問が出たら絶対間違わない」にまで仕上げること。

オープンは普通に受けて間違ったり怪しかったりした問題をファイルして、
ぐるぐる。

知識を詰め込むときに、「その知識を使って問題を解く」ことをイメージしながら、
「知識が多い」という状態ではなく、「知識の引き出しが上手い」という状態を
目指した。

後は時間管理。パニックにだけは何があっても避けたいので、問題を解き始めた
時間(分秒)を問題の頭に書いて、時間をもって簡易の難易度計測に使った。
民法の離脱時間は3分にしたが、結局捨て問はなし。

論文はローラーを普通に受けただけ。論文過去問+森を回して受けた。

148氏名黙秘:03/05/16 09:12 ID:???
昨年オレは、刑法が簡単に感じて、そう仲間に言った。
袋叩きに遭ったっけ。
過去問や模試の復習を十分にやって、テキストを何度も読んで、
学説を血肉とするという勉強を、普段からやっていた。
その結果、どんな出題形式でも、慌てずに取れたのだと思う。

今年の民法も、普段の勉強の質で、差がついたのかもしれない。
考えてみれば、当たり前のことなんだけどね。
これが出来ていなかったり、出来たつもりになっている人が多いのかも。
オレも含めてね。
149氏名黙秘:03/05/16 10:40 ID:???
なんだかんだ言っても結局知識の量と正確さという気がしてきた
後になって、何でこの問題間違えたんだろと思うのも
多分みな2,3問ある。受かってる人含め。
漏れは一昨年去年もそれで1,2点足りなくて落ちた(今年は43)
「落ち着けば十分受かる」と思ってたら又繰り返した。
知識で解くというより、常識で解くところまでやらなきゃダメだと痛感。
基本書だろうがなんだろうが、知識を身につけて(常識として)うまく使える
とこまでやるようにするッス
150氏名黙秘:03/05/16 10:46 ID:???
>正確さ

そうそう。これだよこれ、君。
これがなかなか難しいんだよね。土壇場であやふやになっちまう。
151氏名黙秘:03/05/16 10:52 ID:???
やはり理解が全逓だな。
よほど頭が良くない限り単なる記憶で乗り切れるほど四方は楽ではない
152氏名黙秘:03/05/16 10:54 ID:???
何だか、本試験の問題って判断を求められている気がする。
知識で明らかに誤っているものと明らかに正しいものを除くと、
だいたい最後は2択になる。2択にもならないなら、それは知識不足だろう。
しかし、知識だけではこの最後の2択ができない。最後は知識を類推するなり、
論理推論するなら、エイヤと思い切るなりしないといけない。
これをも知識ですることは不可能ではなかろうが、
そこまでの知識を装備するのはあまり現実的ではないと感じる。

結局、そのときの判断が試験委員の求めるものと合致しているか、
法律家としての感覚に沿っているかが問われているのかなと思った。
それに近づくような勉強をしないとダメなんだろうね。頑張ろ…。
153氏名黙秘:03/05/16 10:57 ID:???
21・25・30・34・36・38・40の
7問は知識が必要ないから
知らない問題がでてもよく読むことも大切。
154氏名黙秘:03/05/16 10:59 ID:???
俺の今年なんだが、民法は択一対策は一週間しかしなかった。
結果15点。2択で迷った問題が3問あったが全部外した。
(ちなみに論文答練では(Lのやつ)大体25点くらい。)
つまり俺の主観では最悪でも15くらいは取れるように勉強汁!ってことかな。
155氏名黙秘:03/05/16 11:01 ID:???
ことしは単純知識じゃ解けないからみんな迷ったら
「常識」で解いたと言うけどその常識っていうのは論文の理解を前提にしたところが大きい。
つまり今年は論文重視の勉強していた奴に有利だったと思う。
だから普段の知識重視の模試で50いったことない若手が今回で初めて50突破とか言ってるんだろう。
基礎講座終わった直後の余計な知識が入っていない頭には簡単に感じると思う。
常連で2分されているのはやはり論文重視の勉強していたかどうかでわかれたのか。
156氏名黙秘:03/05/16 11:04 ID:???
もう、疲れたよ・・・休みたい。
157氏名黙秘:03/05/16 11:08 ID:???
安らかに眠れ。
158氏名黙秘:03/05/16 12:06 ID:???
予備校の仲間と、昨日喋ってきた。
民法で取れていたヤツら。

なんだかよくわからないけど取れちゃった若手
キッチリ民法を仕上げて正攻法で解いたベテラン
択一の技術が確かで迷わせる肢を上手に切ったベテラン

こんな印象を持った。

オレは、模試では民法が下手に良かったので、
それでいい気になってしまっていた。
知識のレベルで切れないので、焦ってしまった。
論文の頭に切り換えればよかったと後悔している。
159氏名黙秘:03/05/16 12:07 ID:???
>>155
俺みたいな知識で模試A判定を取れるが論文民法を疎かにしてる奴には
きつい試験だった見たいだな・・・
160氏名黙秘:03/05/16 13:02 ID:???
論文民法は過去AかBなんだが、択一民法12点ですた。
私は、弱点をしっかり詰める姿勢が大切という上の指摘に
説得力を感じてます。
161氏名黙秘:03/05/16 13:19 ID:???
>>153
>よく読むことも大切
んだね。ただ、よく読んでもわからなかった>38
40なんかはどっちも間違いではなさそう>イとエ
でもエの寄託の肢は委任のことだよな〜と今になって思う。
寄託と委任の違いを理解してなかったわけだ。
使用貸借、消費貸借、消費寄託の返還時期だけ暗記してた。
34認知の「同じ考えに方に立っているもの」も考えたつもりだったがぺけ
162氏名黙秘:03/05/16 13:29 ID:???
>>153
34,36,38,40.一問おきだね
そのうち
34、38、40間違えトル
36(255条と958の3条)も悩んで悩んで
ようやく不確実ながら正解。ぜんぜん対応できてない・・・
163氏名黙秘:03/05/16 13:34 ID:???
38の「帰属清算か処分精算か債権者が任意に選択できるとすれば」
で思考が停止すますた
164氏名黙秘:03/05/16 13:42 ID:???
普段オープンや総択で民法が武器な人ほど本番で討ち死にして
る(あくまで漏れの周り)。反対に、いつも民法はよくてC,
ひどい時はEやF判定まである漏れが本番は17点(まぐれ当り
や捨て問への当て勘マークも無し)。逆に漏れは民法で死ぬ分
をいつも刑法でカバーしているわけだが、今年のあの問題で11点。
一体どうなってるんだ?総択は19点と18点だったのに。
165氏名黙秘:03/05/16 13:43 ID:???
井上英治の詳説民法を精読したけど、本番では11点・・・ハァ・・・
166氏名黙秘:03/05/16 13:43 ID:???
総択でもらった最新判例集を読むタイプは落ちる。
167氏名黙秘:03/05/16 13:47 ID:???
>>165
読んだだけだったんだね。
来年もう一度読んだら点がポーンと伸びるかもよ
168氏名黙秘:03/05/16 13:53 ID:???
1読じゃ難しいよな、そりゃ。
169氏名黙秘:03/05/16 14:05 ID:???
今、問題パラパラ見ながら検討しているが
なんとなく論文の勉強とか基本書やればイイやと思ってると
また間違えそう。「〜の考え方と矛盾するもの」みたいなモノって
得意な人とそうでない人にはっきり分かれてる。
ここにいる人はほとんど後者だろうね
170氏名黙秘:03/05/16 14:41 ID:???
今年の問題は文章がすんなり頭に入ってこなかった。
一文がやたら長かったり、オレ的には日本語としてヘン。
(オレの日本語がヘンだったらすまぬ)
「はあ?何いってるんだ?」状態。
見事に惑わされてしまった。
結論部分文末を、しっかりおさえればよかったのだけれどね。
まんまと、してやられた気分。
171氏名黙秘:03/05/16 14:52 ID:???
>>166
よくご存知で。その通りでござる。
172氏名黙秘:03/05/16 14:53 ID:???
>>170
全く同感
173氏名黙秘:03/05/16 15:13 ID:???
直前一ヶ月、択一の勉強よりもオナニー終わってもちんぽ出しっぱなしで
モニターを眺めている時間が多かったのが敗因です。
174氏名黙秘:03/05/16 19:00 ID:???
今年初受験。
10月からシゲヲたんの入門講座受けて、終わって間もなく受験。
結果10点。
こんな初学者ができなかった問題は、
22 24 25 29 30 32 35 36 38 40

中級・ヴェテの方で、ここに上がってない問題落とした方は、
今一度見直した方が良いかと思われ。
175氏名黙秘:03/05/16 19:28 ID:???
まぐれあたりも除け。
176氏名黙秘:03/05/16 19:35 ID:O1v0BIyn
今回の試験からみて、
成川式は役に立つものなんでしょうか
177氏名黙秘:03/05/16 19:57 ID:???
刑法を気にするあまり、民法を早く終わらせようとして
しっかり問題を読まずにテキトーに解いてしまったよ。
それでも模試では17くらいはとれるからね。
こんなことなら、もっと集中して民法にあたればよかった。
178氏名黙秘:03/05/16 20:13 ID:???
>刑法を気にするあまり、民法を早く終わらせようとして

俺もそうだよ。しかも憲法で時間がかかって50分で終わらす予定が60分。
刑法は事前確認ではいつもの形式とページ数だから100分かかるだろうと予想。
じゃあ民法は50分しかない!あせった。
179氏名黙秘:03/05/16 20:34 ID:???
本番じゃあ、全部出来たと思ったんだがなあ。
180氏名黙秘:03/05/16 20:35 ID:???
折れも。
181氏名黙秘:03/05/16 20:37 ID:???
間違えた気がしない。なのになぜ8問も…
182氏名黙秘:03/05/16 20:37 ID:???
そう思うよなあ
あの問題じゃあ
オレダケじゃなかったんだな
183氏名黙秘:03/05/16 20:40 ID:???
民法9点
なんじゃこりゃあ。
県民20点
なんじゃこりゃあ。
あわせて49点
なんじゃこりゃあ。
民法10点なかったら、落ちるってほんとかな?
184氏名黙秘:03/05/16 20:42 ID:???
落ちます。
論文と一緒。
ボーダーあるから。
185氏名黙秘:03/05/16 20:42 ID:???
も一回算数から出直せ。
186氏名黙秘:03/05/16 20:42 ID:???
>>183
憲法と民法で20点ずつ取ってるのに民法9点とはなんじゃこりゃあ。
187氏名黙秘:03/05/16 20:44 ID:???
あははは・・・・
多分 刑なんだろうけど
ホンとかよ。
寝ただろ。
188氏名黙秘:03/05/16 20:47 ID:???
ネタでいいから、その県警の点を折れにくれ。
ほんとだったら、ゆるせんな。そのとり方。
189氏名黙秘:03/05/16 20:48 ID:???
終った時は模試と同様17、8かと思った。

全く出来てなかった・・・・・・

190氏名黙秘:03/05/16 20:48 ID:???
なんで出来る奴と出来ない奴に分かれたのか???
なんで?
191氏名黙秘:03/05/16 20:50 ID:???
今年、サが出る問題多そうだね。
192氏名黙秘:03/05/16 20:55 ID:???
民法の採点のとき、
ぽろぽろポロポロ落としていて、
心臓の鼓動が3倍速になったよ。
193氏名黙秘:03/05/16 20:59 ID:???
自然に
うそだろ〜って言いながら数えた。何度も。

・・・12〜???うそだろ〜〜?!うそだろ〜〜〜??なんで〜〜??
194氏名黙秘:03/05/16 21:00 ID:???
>>193
解いているときはどんな感じ?
195氏名黙秘:03/05/16 21:05 ID:???
解いてる時は

ああーはやく解き終わりたいな、もう頭疲れた。トイレで休憩しようかな?
でも休憩は刑法前に1度って決めてるし。・・・時間なくなるぞ〜これは。

とか思ってあさってた。手応えどうりなんだけど
自己採点前に2ちゃん見たら民法含めてみんな簡単って言ってたのに。。。
196氏名黙秘:03/05/16 21:08 ID:???
ショックだったのはみんな悪いと思ってたのに意外にイイって聞いてから
自分で採点したら最悪だったってトコ
197氏名黙秘:03/05/16 21:11 ID:???
漏れは
憲法頭から→刑法尻から→民法尻から、の順で解き、
刑法終わった段階の「もしかしたら行けるかも!」が
民法解きはじめて「こりゃ逝ったな、、、」に変わりますた。
198氏名黙秘:03/05/16 21:51 ID:PQ8/edF/
今年の民法の問題って肢に判例百選の事例が結構出てたよ。
今年失敗した奴は百選じっくり読んでみたら?
論証は良く知ってるけど、どういった事例で問題になったか
知らない奴が多いよ。
199氏名黙秘:03/05/16 22:07 ID:???
択一の勉強なんて、民法がメインでしょう

一日10時間としたら、憲法2、民法7、刑法1
こんなもんじゃない?(憲法、刑法と論点押さえ終わった後の話)
民法さえ早く解ければ、刑法、憲法にも波及する。

どんなに模擬と本試験が違うからといって
ちゃんと勉強してれば最悪でも15点は取れるよ

俺は干拓に乗ってることをすべて単語カードにまとめた。干拓に乗ってることなら
何を聞かれても即座に答えられるようにした。
それ+過去問、模擬で間違った肢を一問一答式で単語カードにまとめた。

とにかくその日に覚えた事項は、翌日にちゃんと覚えたか徹底的にチェックして
一度間違えた問題は2度と間違えないようにしたよ。そうしないと意味がないから。
200氏名黙秘:03/05/16 22:07 ID:wRkdditu
二回目受験憲17民7刑16。
おかしい。こんなはずではないのに。
まあ、半端にバランスがいい点取るより対策しやすいか。ははは
201氏名黙秘:03/05/16 22:10 ID:H6DUd8Hk
>>199
ちゃうって。時間かけるのはそうだけど今回は今までと質的に違う問題が何問か出た感じがする。
論文思考を問うような。
今までどうりの問題ならそれ程やったなら、模試と同じに18,19は取れたはず。
202氏名黙秘:03/05/16 22:15 ID:???
>>201
もちろん、年々論文能力を問う問題が増えている。
でも今年ぐらいならまだ何とかなるってことを言いたかった。
203氏名黙秘:03/05/16 22:17 ID:???
俺にとっては今年が限界点
液体から気体に沸騰したぐらい違ったよ。
204氏名黙秘:03/05/16 22:17 ID:???
民法・憲法上、どのような問題があるか
司法板の人に素人にもわかりやすく解説していただきたく
お願いにあがりました。
1に貼られている動画を見たうえでお願いします。

【社会】尾道市 容赦なしの自転車撤去 Part2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1053019374/
205氏名黙秘:03/05/16 22:20 ID:???
論文民法はむしろ得意なんだが、択一死んだ。
時間的なものだと思うけどなあ。
まあ、判例を猛烈にやりこんでみるかな。
206氏名黙秘:03/05/16 22:27 ID:???
204のやつ八割がただましだと思うけど引っかかるのも悔しいな・・・
207474:03/05/16 22:29 ID:???
だましじゃないよ。ニュープラって逝かないのか、ここの住人は。
208氏名黙秘:03/05/16 22:30 ID:???
本当だったぞ
209氏名黙秘:03/05/16 22:30 ID:???
こんなもの自治体の管理権の範囲内。
210氏名黙秘:03/05/16 22:33 ID:???
論文試験だったらその一行で済ませられるか?
211氏名黙秘:03/05/16 22:35 ID:???
俺択一落ちそうだからそんなこと考えなくて良いのさ。
212204:03/05/16 22:37 ID:???
>>206
試験が終わったばかりのところごめんなさい
たまたまこのスレタイに民法とあったのでここに書いてしまいました。

動画を見るとゴミ回収車のような車にバキバキと
自転車が飲み込まれていくのが分かります。
単なる撤去とは言えなさそうですし、法解釈上どうなるのか
知りたかったので質問しました。
自分はこの自治体の措置には賛成ですが…

213氏名黙秘:03/05/16 23:37 ID:???
民法でなくて憲法の問題だろ>適正手続
214氏名黙秘:03/05/16 23:40 ID:???
条例と財産権の制限か条例と適正手続だな。
215198:03/05/16 23:41 ID:PQ8/edF/
転貸借の終了時期が賃貸人の請求時というのは択一でよくでる
けど、それがどういった事案で問題になったかとか・・・
216氏名黙秘:03/05/16 23:43 ID:???
つーか、択一死んだ奴にきくなw
217氏名黙秘:03/05/17 00:08 ID:???
>>204
いろいろ問題はあると思うが、一番は適正手続の問題。
財産を没収する場合は告知聴聞(言い訳を聞くってこと)
が必要とされている(この場合は警告張り紙等)
その手続きを経ないで一気に処分してしまう条例は、明らかに違憲だと思う
人を配置して自転車を置かせないようにする事も考えられるし
なにより即処分する事の合理的理由がない
218age:03/05/17 00:32 ID:ORE7bbV4
知識云々言ってるけど、確かに結果だけの知識は役に立たなかったが、
理論・論理の知識は頭が素早く働せられるので重要だよ。
模試とかでも復習する際、結果だけ覚えようとせず理由も納得しその論理も
同時に知識として覚えればどんな問題もコンスタントにいい点取れるよ。

219氏名黙秘:03/05/17 00:33 ID:???
民法以外でも死んだ。
だが俺にはまだ自分の中に勇気がある・・。
まだ試験に立ち向かえるだけの・・・。
空にまた日が昇るとき、僕はまた歩きはじめる。
220氏名黙秘:03/05/17 00:36 ID:JaqcCzc5
>>217
済みません、尾道人の馬鹿たれがあんなことしやがって…。漏れは尾道人じゃないけど広島県民を代表して詫びを入れさせてもらいます。
221氏名黙秘:03/05/17 00:40 ID:???
>>218
確かに理想はそうなんです。そう思ってます。
でも・・・でも・・・他の科目に時間がかかってしまい
どうしても民法は知識重視の勉強にならざるを得ない。
もちろん知識といっても結果の知識ね。手っ取り早いし・・・。
結局は手抜きなんです。
要は刑法みたいに面倒くさい論理重視の勉強方法もかなり
取り入れなくてはと思ってます。
222氏名黙秘:03/05/17 00:41 ID:???
すばらしい条例だな
おらが町でもやってほしい。
ルールを守れないDQNは
死んでほしいよ。
マジで。
223氏名黙秘:03/05/17 00:43 ID:???
真面目に勉強すりゃ
択一は受かるよ

問題はその後だ
224氏名黙秘:03/05/17 00:45 ID:???
16・17・17の50。 今年の民法って、去年に比べたら時間はかからんし、ミスさえ気をつけりゃ簡単ジャン。
225風の旅人:03/05/17 00:45 ID:???
俺はうかる・・。
226氏名黙秘:03/05/17 00:46 ID:???
20・20・20の60。まあこんなもんかな。
227氏名黙秘:03/05/17 00:48 ID:???
20・20・21の61。俺の勝ち
228氏名黙秘:03/05/17 00:50 ID:???
憲法20
民法3
刑法20
合計43

鬱だ・・・・
229氏名黙秘:03/05/17 00:52 ID:???
17・14・18・18
俺の勝ち
230氏名黙秘:03/05/17 00:55 ID:???
商法 14
民訴 18
刑訴 15

たぶん大丈夫なはず・・・マークミスとかあったら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
231氏名黙秘:03/05/17 00:57 ID:???
>>221
>論理重視の勉強方法

どうすりゃいいの〜
232氏名黙秘:03/05/17 00:59 ID:???
例えば、直近20年分の過去門+C-Book+完択+アシベツという平均的な装備の場合、
どれくらいとれるもんなのでしょう?
というか、今年はどれくらいとるべきだったのでしょうか?
233氏名黙秘:03/05/17 00:59 ID:???
法律の勉強すりゃいいだけじゃん・・・・
234氏名黙秘:03/05/17 01:04 ID:rBzFVmQm
>232
重複が多い勉強だね。
235氏名黙秘:03/05/17 01:06 ID:???
>>232
そりゃ、どの程度やったかによるよ。ただ漠然と「3回まわした」とか
じゃ意味ない。
本当に完璧にやりこめば17点は取れる
236氏名黙秘:03/05/17 01:06 ID:???
21代理)   論理、学説の知識
2294条)   事例分析型、論文的
23留置権)  基本知識
24連帯保証) 択一プロパー、いやらしめ
25過失相殺) 事案分析型、知識
26時効)   正確な択一知識
27履行遅滞) 択一プロパー
28登記請求権)知識+知識をきちんと理解しているか

 
237氏名黙秘:03/05/17 01:12 ID:???
最も勉強時間をかけた民法が、最も点が悪かった(8点)
関係ないが、最も時間をかけなかった憲法が最も点が良かった(といっても15点だが)

信じられない、去年の秋からほとんど毎日6〜10時間は民法ばかりやってたのに。
やればやっただけ点伸びる科目だと信じていたのに、、、悪い夢を見ているようだ。
238氏名黙秘:03/05/17 01:14 ID:???
参考になるかわからんけど・・・

ハイレベル15回+直前模試4回では民法は最低4点〜最高11点だった。
いつも6・7点で、ぜんぜん基礎知識からして足らなかった。

最後の2週間を民法にひたすらかけた。
やったことは完択民法の通読1回と過去問1回(S56年〜)、これだけ。

これだけで本試験の民法は16点取れました。

<やり方>
完択の通読は、細かい範囲に区切ってやる。
条文もきちんと読んでとにかく理解することに努める。
条文を対比する表とか出てきた時は、比べられてる条文もきちんと読み直す。
参照条文もいちいち戻って確かめる。
ある程度(20〜40P)通読したら、その範囲の過去問(体系別)をやる。
出来た問題でも出来なかった問題でも、少しでも疑問に思ったら解説はしっかり読む。
同じような問題が続くはずなのでパターンで覚えやすいはず。

これを1回り繰り返す。
他をやりながらでも2週間、頑張れば1週間で終わると思うよ。
がんばろ〜!
239氏名黙秘:03/05/17 01:14 ID:???
みんな、短演を受けよう。 民法は問題の質はいい。
240氏名黙秘:03/05/17 01:16 ID:???
>>238
正直まぐれなしだったと思う?
241氏名黙秘:03/05/17 01:16 ID:???
29占有権)  基本知識
30賃貸借)  論理の方向性「〜考え方」は基本的知識
       論文的理解
31失踪)   基本知識
32遺贈)   択一プロパー
33補助)   択一プロパー
34親族)   論理の方向性(ベクトル)現場思考型
35債務免除) 「〜の見解によれば」が各肢にある、現場思考型 
242風の旅人:03/05/17 01:16 ID:???
多くの者よ!語ってやってくれ!君らの声を!
聞かせてやってくれ!君らの歌声を!
ここにいる勇敢な夢の旅人たちに!
243氏名黙秘:03/05/17 01:17 ID:???
受験一回目?
民法はやっぱある程度勉強積み重ねないと
点取るのきついな。

民法で点取ってる奴はホント信じられんくらいの量の勉強をこなしてる。
民法は2年目、3年目と知識量伸ばすことができるから、がんばりなさい
たとえ論理問題落としても、知識問題しっかりとればA取れる
244238:03/05/17 01:19 ID:???
>>240
問題解いてるときの手ごたえがぜんぜん違った。
確かに完全にわかって解いたものばかりじゃないけど、偶然ってわけでもないと思う。

条文の素読って言う人いるけど、条文の素読よりは完択通読のがぜんぜんいいよ
条文読んですぐに趣旨とかわかる人はそもそも択一で苦労しないはずだから

完択の通読ってなんとなくやると無意味だけど、集中して理解しながらやると利くみたい
それに過去問で同じ範囲ばかりアウトプットやると、身に付きやすい

245氏名黙秘:03/05/17 01:20 ID:???
>>238
その辺が謎だな・・・
いつも6,7点の人が2週間民法集中した程度で
知識豊富なベテに勝てるとは思えない。
ベテも2週間とはいかないまでも1週間くらいは民法集中してやる
はずだから、差は詰まらないはずなんだ。
何かもっと他の要因があるのだろう・・・
246氏名黙秘:03/05/17 01:22 ID:???
そりゃ5万人も受験生いるんだから
色んな香具師がいるさ
247238:03/05/17 01:24 ID:???
>>245
でもさ、ベテってある程度の実力はもともと持ってるんだから。
いつも10点取ってる人が15点にするのと、いつも5点の人が10点にするのは同じ5点でも大違い
6点から16点にするのも似てる。

ちなみにハイレベル15回はいつも6〜7点だったんだけど、直前模試4回は4回とも11〜12点だった。
このやり方やり始めて1週間くらいで効果が出始めたころだと思う。
ハイレベルのころは10点なんて一回しか取れなかったから。
248氏名黙秘:03/05/17 01:25 ID:???
36共有と相続)論理(知識?)
37債権者代理)基本知識
38譲渡担保) 現場思考論理(アウは知識?)
39売買)   基本知識
40無償契約) 制度理解、基本的知識
けっこう知識問題落としてる、俺
 
249氏名黙秘:03/05/17 01:26 ID:???
>>
ベテってのは3年以上勉強してる奴のことでしょ?
250氏名黙秘:03/05/17 01:28 ID:???
もしかして勉強しすぎなんじゃないか?
知識付き過ぎるとよくないのかなという気がしてきた。
251氏名黙秘:03/05/17 01:29 ID:???
民38は論文本試既出。  背信的悪意者の肢は判例じゃない? ここは知識だと思う。
252氏名黙秘:03/05/17 01:29 ID:???
基本書を頭から読んでいく勉強はもうやめた方がいいのでは?
253238:03/05/17 01:30 ID:???
でも、このやり方は私にあっただけで、他の人はどうなるかわからない。
あくまでも一つの意見として
254氏名黙秘:03/05/17 01:31 ID:???
司法試験を目指す法学部の3回生はベテです。
なぜなら3年以上法律の勉強をしているといえるからです。
255氏名黙秘:03/05/17 01:33 ID:???
民法は不動産登記法がわかってると、
肢が切りやすいよ。
256氏名黙秘:03/05/17 01:34 ID:???
>>254

だよねえー。
とすると、多くの奴は自分もヴェテのくせいに
ヴェテヴェテと他人事のように使ってるわけだ
257氏名黙秘:03/05/17 01:34 ID:???
ということで、模試で知識問題間違ったら解説読むだけでなく
基本書に戻ってその周辺の理解に努める。単に知識で間違ったのか
知識の理解が足りなかったのかを判断する。
基本書べったり読むのは、効率的でない気がするので問題演習で
あやふやだったところを重点的に読むことにする>今年
論文対策も同じ
258氏名黙秘:03/05/17 01:35 ID:???
>>257

解説の後ろについてる参考文献を読んでくと結構力つくよ。
259氏名黙秘:03/05/17 01:37 ID:???
>>253
そうだな。
キミ一人だけじゃなく、自分も同じだという人が何人か出てくると
説得力も増してくるだろう。
260氏名黙秘:03/05/17 01:40 ID:???
38の背信的悪意者の判例は、履行期後の譲渡の場合で
アは履行期前だったので迷った、それよりイの肢が理解不能で
引っ張られた。
261氏名黙秘:03/05/17 01:43 ID:???
>>258
なーる。
しかし、田舎なので参考文献みあたらない、大学も旧版ばっか
262氏名黙秘:03/05/17 01:48 ID:???
>>255
不動産登記法やれってかw
263氏名黙秘:03/05/17 01:49 ID:???
264氏名黙秘:03/05/17 01:58 ID:???
>>253
問題が代わっても同じようにできるとは
かぎらない。
来年の択一本試験では民法の点が
信じられないくらい落ちる可能性もあるよ。
同じ勉強をしたとしてもね。
まあ、その前に論文受かろうぜ。
265氏名黙秘:03/05/17 04:10 ID:eK8y1G7J
受験3回目。
12 15 10
民はそこそことれたが死にますた。

一昨年9 去年13

去年やったことはひたすら過去問。TACを2月までに3回。その後平成分をもう1回。
直前の知識確認に芦別1回。
基本書は大昔にダットサンを物権のみ目を通しただけ。が、全く身に付いてない。
まともな入門講座も受けたこと無し。(P&C通信を寝ながら聞いた)

ハイレベルを11回から受けたがA3回、C1、E1だったかな?まともに復習していない。
草宅は1回目15 2回目13

今年の本試験は解いた感触は最悪だった。12点くらいかな?っておもったよ。
譲渡担保は過去問で結構頻出。登記請求権も過去問にある。
なぜその答えが出るかが大事なんでないかい?
条文と判例の射程範囲を意識したのが良かった鴨。
あと、暗記しようとしなかったことだと思う(ホントは暗記できないだけなのだが)。
例えば、譲渡担保では物件変動がどう起こっているのか?第三者保護制度はどうなっているのか?
ということ意識した。結論の暗記は決してしなかった。判例を読むときもロジックを追いかける
事しかしなかった(これも、覚えることが出来なかった)。

ただ、時間を使いすぎた。1時間10分強使ってしまった。
これは、漏れが生粋のDQN大出ということもあるけど、演習不足なのかな?
基礎知識の精度と事案(問題点)把握の訓練を積みたいんだけど、良い方法をキボンヌ。

漏れの場合は犬の方が後々尾を引きそうな気がする。
正直、何をやったら良いか分からない。もっとも、ケアレスで3点落としているんだけどね。
軽は何をすべきか分かったのだが。。
266氏名黙秘:03/05/17 05:55 ID:???
はっきり言おう。
民法苦手な奴って法律家のセンスねえんだ。

ここから、始めなきゃおまえら、来年もそのままだぞ。

かくいう漏れは勉強初めて2ヶ月だったのに民法16。総合47だった。

まあ、どーでもいいか。感覚だよ。感覚。頭の中で、イメージして不当な足から切っていくんだ。
知識なんていらない。
267氏名黙秘:03/05/17 06:02 ID:???
>>266
warata
268氏名黙秘:03/05/17 07:47 ID:???
>>266
適当にマークしたのがたまたま当たったんだね。
よかたね。運を使い切っちゃったね。
269氏名黙秘:03/05/17 09:08 ID:???
47点の香具師多いなw
270氏名黙秘:03/05/17 10:50 ID:???
>>265
入門講座受けてないの?

せめてシケタイないしCブックを完璧にしたほうがいい
基本的事項を身につけないと、過去問やりまくっても時間かかるし
知識の定着率が悪い。

過去問は、何回まわせたかというより、全ての肢をマスターしたかどうかが重要
短時間で即座に正誤がわかるのか。何故そうゆう答えになるのか理由がわかるのか。
そっちが重要。

過去問、条文、判例の基本的知識は掛け算の九九ぐらいのスピードで正誤判断ができるようにしる。
そのためには、繰り返し繰り返しやるしかない。模擬の前日に一気に見渡せるツールが
あればベスト。1週間ないし2週間に1回は今までやってきたことがちゃんと定着してるのか
確認できるツールがほしい。

民法は50分で15点取れれば問題ない。
1時間10分はちょっと考えた方がいいかも
知識に自信があれば、全部の肢読まなくても解けるから時間稼げる

今回は最後の肢を全く見ずに解いた問題が民法は4,5問ありました
271氏名黙秘:03/05/17 11:27 ID:tYhiyi4U
>>265
受験三回目で
しかもあの刑法の問題で
10てのはやばくないか?
272氏名黙秘:03/05/17 11:39 ID:???
>>265
受験3回目でその点ってことは合格経験無いの?

だとしたら何故ハイレベル11回目から?
俺択一合格経験あるけど、不安だから
20回は受けたよ。


273氏名黙秘:03/05/17 11:43 ID:???
模試とかの解説の理由付け部分をしっかり読みましょう。
これでもかなりの論理力付く。

274氏名黙秘:03/05/17 11:50 ID:???
>>273のおっしゃられるとおり

模擬の復習なんて間違った問題の理由付け確認するのがメインでしょう
知識を丸暗記するなておいらにはとてもできない。
仮に解説やテキストに理由付けが載って無くても、自分なりに趣旨から考えて
「〜だからこうゆう結論になるんだ」と納得した上で覚える。
275氏名黙秘:03/05/17 13:16 ID:eK8y1G7J
レスありがと。

>>270
漏れ、DQN社会人なので、センターの感覚で択一始めた
時化怠くらい読んどけ、
基本知識の反射化の重要性
には同意。

軽をのぞいて過去問で知識を身につけてしまっている状態なので
それをつなげる作業が今年の課題になりそうでつ
犬は今芦辺を読んでいるが、読み終わったら時化怠に目を通してみようと思う

>>271
漏れもそう思た
軽は3月までサパーリわからなかったよ
で、ヤバいと思い総論思考方法と各論干拓を一回ししたら時間をかけたら解けるようになった
今回もまともに13問解いて2問ケアレス(って言うよりパニック状態だったもんで)。
まぐれで1問の結果。家で解いたら残りも殆ど解けた。
これから若宮テープと問題演習をこなして、来年は軽から解こうと思う

>>272
怒田舎在住なもので・・・
あと、ローラーも受講していたので時間がなかった
ハイレベルでは県民は殆どAだったんだが・・・・

>>273,274
漏れには理由付けの確認をするための基礎となる物がなかったよう
特に犬。そのレベルに達しないと模試の復習ってやたら時間かかるんだよね

話を民に戻すと、基礎知識は過去問+成川で、応用力は判例(百戦orゆうゆ)、
基本書(うっちーor大村だったかな?)で逝こうと思うが、どうよ?
276氏名黙秘:03/05/17 13:34 ID:???
働いてて勉強時間取れないならしょうがないな・・・
地方の受験生ってのも大変ですな・・・

成川ってどうなんだろう?
憲法は使用してたけど、民法いいのかな?

なんか成川って無理やり過去問の肢をベースにして本を作ろうとしすぎてるような
気がする。過去問は、過去問を解けばいいわけであって、あんなに無理やり過去問ベースに
して作らなくてもいいと思うんだけどなあ・・・
なんか見づらいし、もっとわかり易い典型事例でまとめればいいものまで、過去問ベースにしてるため複雑化してる感がある。
あと過去問でまだ出題されていない分野に関する記述が少ない気も。まあじっくり読んでないから正確にはわからないけど。

俺は干拓使ってたけど、かなりよかった。例えば392条以降の共同抵当の図表なんか成川とかと比べて見れば
その違いはよくわかると思う。

もっとも向き不向きは人それぞれだし、毎年使い慣れて、書き込みもしてあるのを使うべきだとは思うけど。
277氏名黙秘:03/05/17 13:35 ID:???
今年の傾向なら干拓より成川かな?
278氏名黙秘:03/05/17 13:36 ID:???
成川で、条文と趣旨をチェック
知識は干拓でマスター これ漏れが編み出した最強方法。
279氏名黙秘:03/05/17 13:53 ID:???
今年は干拓の限界を感じた。
やっぱり理由付けを理解しないとダメなのね。。。
280氏名黙秘:03/05/17 13:53 ID:9fb6Kq5N
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
281氏名黙秘:03/05/17 13:56 ID:GTK5juE5
18 11 19で48
今ガクガクブルブルしてるとこ
282氏名黙秘:03/05/17 13:57 ID:???
干拓にしろ成川にしろ択一系六法は知識の最終確認ツールだと思うんだけど・・・

限界と言われてもな・・・・

理由付けは論文の勉強すりゃ、必要なわけで・・・
干拓や成川本で論文の勉強してるやつなんてほぼいないわけで・・・

択一だけの勉強して、過去問や条文、判例の結論だけ暗記したところで
しょうもない。まだ受験生とすら呼べない
283265=275:03/05/17 14:13 ID:eK8y1G7J
>>276
仕事はいいわけにならないよね。専業は人生かけているんだから。
漏れは今の糞仕事におさらばしたいので、司法受けている。仕事はあくまで保険。

成川は趣旨と要件が結構書かれているので (・∀・)イイ!!
駄菓子菓子、あの変な表は (・A・)イクナイ
過去問に未出題の領域が圏外なのもちょっとヤヴァイのも同意。
親族相続が鬼のように薄い。漏れは、得意分野だから大きな問題はないが。。
干拓の一卵性はいいよね。ただ、理由付けの薄さがねぇー。特に眠は暗記事項の羅列的な記述がちらほらのような。

見たことはないが、軽は前田の条解刑法がいいらしい。
民にも適当な分量で条文を潰せる本ってないのかな?
284氏名黙秘:03/05/17 14:22 ID:???
やっぱ論文を完璧にしてから
択一にとりかかるのが最強なんすかね。
285氏名黙秘:03/05/17 15:05 ID:???
今度は理由付けが大事だからといってそれの暗記に走るのは
意味ないね。しっかり納得していかなきゃ。でも納得だけだと
本試験で時間がかかってしまう。早く解けるには納得した上で
その論理をすぐに吐き出せる知識に変えなきゃあかんね。

結局どの科目も理解の上、筋道・結論を暗記していくことだ大事だ
と思う。
天才でない限り、時間はかかるけどね。
286氏名黙秘:03/05/17 20:47 ID:???
理由付け
287氏名黙秘:03/05/19 16:09 ID:8RXCvGeQ
>>276
>俺は干拓使ってたけど、かなりよかった。例えば392条以降の共同抵当の図表なんか成川とかと比べて見れば
>その違いはよくわかると思う。
これは私も気付いていました。
この部分を見ただけで内田民法にきちんと対応していると分かります。
(内田民法VP422あたりの異別物上保証人保障型
 第1刷の説明は間違っていますがその後の刷で修正されています。)
成川にはなかったはず。
でも、成川の方が読みやすくて趣旨がいいです。

>あと過去問でまだ出題されていない分野に関する記述が少ない気も。まあじっくり読んでないから正確にはわからないけど。
そうなんですか。
じゃあやっっぱり干拓かなぁ。
288氏名黙秘:03/05/19 16:11 ID:???
干拓の方が誤植がなおってるよねえー
289氏名黙秘:03/05/19 16:21 ID:8RXCvGeQ
でも干拓って
条文の題の下線ってうっとーしい。
字も小さくて読みにくい。
フッターの点線の書きこみの部分は不要。
290氏名黙秘:03/05/19 16:29 ID:???
>>283
漏れも同じ境遇だ罠
291氏名黙秘:03/05/19 17:43 ID:???
2003年度版って10月頃発売されたっけ?
2004年度版はもう少し早く出して欲しい。論文の勉強しながら
たまには折角理解した択一の知識の確認・整理をしたいからなあ。

いまさら2003年度版買うのももったいないし・・・。
292氏名黙秘:03/05/19 18:34 ID:???
干拓って増刷されないの?
第2刷とかさ。
成川と違っていまだに第1刷なんだけど。
293氏名黙秘:03/05/19 19:43 ID:???
>>289
たしかにその点は干拓痛いな

だから俺はわざわざ講座頼んでルーズリーフ式で大きめサイズの干拓手に入れた。
書き込み出来るスペースがありまくりで使い易かった。もっとも電車の中で読んだりとかはきついけど。


294氏名黙秘:03/05/19 20:35 ID:???
成川は過去に出てない知識も載ってるよ。基本的なものは。
今年出た物権変動的登記請求権もしっかり載ってる。
あまり過去に出題のない知識がたくさん載ってても無駄が多いだろうし。
295氏名黙秘:03/05/19 20:37 ID:???
∧         ∧          ∧
      / ヽ      / ヽ_       / .∧   >>もう、誤ったって許さないからな……!
    /   `、___/   `、⌒ヾ⌒ヽ/  ∧   
  /        /    (.....ノ(....ノ   / ヽ
 .l::::ノ(        |   ι      ι::(....ノノ
 |:::::⌒ -=・=-  / ̄ ̄ヽ      ::::::::::::::/`ヽ
 .|:::::::::::::::::  \_(___..ノ     :::::::::::::::::::(....ノノ
  ヽ:::::::::::::::::::  \/ヽ   ι ::::::::::::::::::::::::::ノ
296氏名黙秘:03/05/19 20:41 ID:???
まあいずれにしろ
成川、干拓どっちか使ってりゃいいだろ
それ以外は微妙
297氏名黙秘:03/05/20 15:57 ID:m8K///QQ
考えてみると、
Cとかデバイスとか基本書とかを
基礎講座でみんな使っているはずだから、
それを読み返した方が
効率的なんでは?
内容も択一六法より豊富だし。
298氏名黙秘:03/05/20 15:58 ID:???
俺もその意見に一票。
299氏名黙秘:03/05/20 16:00 ID:???
択一六法は条文と同時に確認できるメリットがある。
民法は特に条文そのままだからな。
300氏名黙秘:03/05/20 16:38 ID:???
じゃあ条文素読でいいじゃん。
301氏名黙秘:03/05/20 16:40 ID:???
デバイスなら、択一六法不要になるな。
Cだけで択一戦えるかどうか、使ってる人教えて。
302氏名黙秘:03/05/20 16:43 ID:???
六法みながらだったらどんな本でも条文を同時に確認できる。
ということは、それはメリットじゃないな。
299さんは忙しくて机には向かえないんですか?
303300だけどさ:03/05/20 16:54 ID:???
電車の中とか外出先でのひまつぶしこそ、条文素読でいいと思うんだけど。
民法部分だけ切り取れば、一番コンパクト。
304氏名黙秘:03/05/20 17:28 ID:???
 私は知っています。おお、私の神!あなたは与えようとすればするほど、望みを大きくされることを。
 私は自分の心の中に無限の望みを感じますから、信頼を持って、あなたに私の霊魂を所有しに来てくださいとお願いいたします。
 ああ!私は自分が望むほどにはたびたび聖体を拝領することができません。でも、主よ、あなたは全能でいらっしゃるのではないでしょうか?……
 どうか聖櫃におられるように私の中に留まって、あなたの小さいホスチアから決して離れないで下さい……
 私は罪人の忘恩を償ってあなたをお慰めしたいのです。それであなたの意に背く自由を私から取り去ってくださるよう懇願いたします。
 もし弱さのために時に過ちに陥ることがあれば、すぐにあなたの尊いまなざしで私の霊魂を浄め、火がすべてのものを自分と同じ火に変えてしまうように、
 私のすべての不完全を焼き尽くしてください……。
 おお、私の神よ!あなたが私に下さったすべての恵に感謝いたします。ことに苦しみのるつぼの中を通らせてくださったことを。
 終りの日、十字架の王しゃくを手にしておられるあなたを喜んで仰ぎ見ることでしょう。
 あなたはこれほど貴重な十字架を私にも分け与えてくださったのですから、天国で私はあなたに似たものとなり、
 私の光栄の体にあなたのご受難の聖なる傷跡が輝くのを見ることができると希望しています……。
305氏名黙秘:03/05/20 17:31 ID:m8K///QQ
択一六法は
条文に網掛けして読みにくくしてたり、
解説が邪魔で条文を連続して読めなくしてたり
(条文間の関連性、流れが見えない)、
逆に単に条文を羅列してあるだけだったりして、
実は条文を粗末にしている。
けしからん。
306氏名黙秘:03/05/20 17:56 ID:???
いいこというね。賛成。
で、305のお勧めテキストは何?
307氏名黙秘:03/05/20 18:04 ID:m8K///QQ
>>306
もちろん、“条文素読”という作法。
判例無しの六法を法令ごとに切り取ってそこに書き込む。
必要な趣旨は以外に少なくて短くまとめられるので端に書く。
要件は条文に番号を振るか端に書く。
効果は条文を見ればいい。
あとは抽象的な条文には具体例をちょこっと書く。
308氏名黙秘:03/05/20 18:08 ID:???
なるほど。ありがとう。
参考になりました。
309氏名黙秘:03/05/20 18:10 ID:m8K///QQ
条文だけなら、ダウンロードして
ワードで編集すれば、
改正に対応したフォントのでかい横書きの見易い条文集ができる。
時間もそんなにかからんでしょう。
310氏名黙秘:03/05/20 18:11 ID:???
そのアイディアいただき。
で、PDAの中に入れて持ち歩こう。
311氏名黙秘:03/05/20 18:26 ID:m8K///QQ
ワードで編集について。
ページサイズはA5が持ち運びに便利な最大サイズ。
DTPでフォントを見易くする手法として
条文などの題名はゴシック体
本文は明朝体を使ってね。
あと、フォントのサイズは8ポイントがお薦め。
できあがったものをプリントアウトしたものを
そのままマーカーで塗るとにじんで汚くなるので
白黒コピーする。
A5をコピーする時にページを上手く考慮して
A4に裏表コピーすると
半分に折ってホッチキスで真ん中を留めて
市販の透明カバーを付ければ最強の武器の原石が出来上がる。
後はそれにマーカーして武器に磨きをかける。
注意:
ホームページによっては改正前の古い条文を掲載してあったりする。
法令データ提供システム
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
なら安心できるはず。
312氏名黙秘:03/05/20 18:32 ID:???
何から何までありがとうね。
感謝。
313氏名黙秘:03/05/20 18:45 ID:m8K///QQ
民法の場合は条文が多いので、
コピーしたA4を半分に折って何枚も重ねると
右端の部分がチョッとずつ出っ張ってくる。
ページをめくり易いように
右端の出っ張っった部分をカッターで切ってね。
または、総則物権、債権、親族相続で重ねるのを分けた方がいいかも。
314氏名黙秘:03/05/20 19:14 ID:FAScZBxL
すいません。
法令データ提供システムでは
各条文に題が無いので、
最終改正を確認して
条文は他のホームページから
ダウンロードしてください。
315氏名黙秘:03/05/20 19:48 ID:???
>>302
条文を確認する際に趣旨も一緒に見れる。普通の条文だとそれができない。
過去問やると分野をまたがることが多いが、デバイスや基本書は検索が面倒。
316氏名黙秘:03/05/20 20:28 ID:???
択一と論文のイメージを大学入試に例えると、こういう感触を持っている。

択一:早稲田政経
論文:東大文T

大学入試の時がそうだったが、知識的には、早稲田政経の方が細かいしムズイ。
317氏名黙秘:03/05/20 20:31 ID:???
東大は科目の負担がでかすぎる。
数学はともかく、社会2科目なんて、キティーすぎ。
早稲田は、国語の知能系さえパスすれば、あとは
英語の基礎学力と暗記で勝てる。
318氏名黙秘:03/05/20 21:32 ID:Sx3Rf9le
>>317
文系の甘えだろ。世界史・日本史なんて物理にくらべれば屁だよ。
319氏名黙秘:03/05/20 21:35 ID:???
東大の場合、社会論述が大きな壁になってるからなぁ。
はっきり言って、満足な答案書ける受験生はほとんどいないのではないか?

S台の東大模試でも、社会科だけが異常に平均点が低かった記憶がある。
面白いくらいみんな点取れないんだよ、あれで選抜試験として機能してるのかどうか、、、
320氏名黙秘:03/05/20 21:35 ID:???
>>318

理系の思い上がりだろ?物理なんて古文にくらべればビチ糞だよ。
321氏名黙秘:03/05/20 21:41 ID:???
>>319
司法の論文と同じだな・・・
322氏名黙秘:03/05/20 21:41 ID:???
>>319
そういや、模試の社会の点数は低かった。
地理なんぞ、40点で相当上位だった記憶があるぐらいだもんなぁ。

全然関係ないが、表などを読ませて推論させるような問題は、
今思えば適性試験だったのかという気さえする(w
323氏名黙秘:03/05/20 21:42 ID:???
なつかしい・・・。いい思い出さ。伊藤も逝ったしな。
324氏名黙秘:03/05/20 21:49 ID:???
>>323
伊藤って、伊藤和夫?
死んじゃったの?
325氏名黙秘:03/05/20 21:51 ID:???
けっきょく東大の社会論述は、教官のオナニーだろ。

一橋世界史で、科学史の展開を論述させる問題、
慶応経済日本史で、ドーナツ化現象について論述させる問題
あとどっかの地国の日本史で、捕鯨の歴史だかを筒う問題
はっきり言ってサブ科目の問題としてはかなり拷問に近いと思うんだがよ。
いくら自由裁量だからといっても限度というものがあるだろ。
326氏名黙秘:03/05/20 21:53 ID:???
俺が駿台で浪人してたころ
最初の数回だけ講義をしたところで伊藤氏は入院。
そのまま教壇に戻ることなく逝かれてしまった・・
327氏名黙秘:03/05/20 21:54 ID:???
おまえら受験馬鹿だよなホントに。
328氏名黙秘:03/05/20 21:55 ID:???
>>325
社会2科目で英語と同じ点占めるのに、サブ科目と考える時点で戦略的に失敗。
社会は英語と同格。
329氏名黙秘:03/05/20 21:59 ID:???
こういうテーマで座談会組んだら何時間でも話尽きないんだろうなあ
330氏名黙秘:03/05/20 22:10 ID:???
ありがとう!伊藤先生。700選と英文解釈は永遠でつ!!
331山崎渉:03/05/22 00:28 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
332氏名黙秘:03/05/22 00:33 ID:???
実は・・・
「電車で民法」結構使えるよ!
使い込んでいったら、
電車の中でとりあえず1回民法全体回せるようになれるし。
俺はそれで(かどうかは分からないが)今年いけました。

まぁ、恥ずかしいから友達にも誰にも言ってないが・・・
333氏名黙秘:03/05/22 15:24 ID:e8brFHJG
>>332
肢別本で充分じゃない?
それとも、肢別本に無い隙間の知識とか間違えやすい知識が載っているの?
334氏名黙秘:03/05/22 15:48 ID:???
564 :氏名黙秘 :03/05/22 15:39 ID:???
民法
no34 37%
no24 42%
no35 46%
no38 49%
no25 53%
no29 54%
no32 54%
335氏名黙秘:03/05/23 15:23 ID:???
ベストな本は勉強の段階にしたがって人それぞれじゃないの?
趣旨もしっかり理解してない人が細かい知識の詰められた本を
使ってもあまり意味ないさ。
336氏名黙秘:03/05/23 20:29 ID:???
まったく関係ないんだが、本屋に行ったら、
電撃シリーズがたくさんでてて、ビクーリ!
論文制覇!とかでてたけど、使えそうなの?
337氏名黙秘:03/05/24 14:08 ID:zJtW0j6/
>>336
使ったら電撃されるでしょう。
338氏名黙秘:03/05/26 02:07 ID:???
>>337
ラムちゃんの電撃なら許す
339氏名黙秘:03/05/27 11:19 ID:b7Mz2fvA
>>338
おじさん参っちゃうな。
340氏名黙秘:03/05/27 12:35 ID:XwPUTbpd
双書物件と担保物権ブックオフで100円で買ったが
記述は簡単、何でそうなるか背景やらが理屈で書いてあり納得して覚えられる。
ちょっと詳しいし双書はいいですよ。結構読んだ事ない本でも読んでみると
これもいいあれもいい、できりないけども。井上英二のコンメンタールも読んで見ようかなと
思っているがそうなるとどツボか。
しかし目次なり何なりを見て意地配当が弱いから
そこ読むかとかそういうよみかたすればいい。
どうも私最初から最後まで全部読まないときがすまないという性質。
341氏名黙秘:03/05/27 12:50 ID:???
>>340
>どうも私最初から最後まで全部読まないときがすまないという性質。

なら井上英治は避けるのが無難。
ホントは性質を変える方がいいとは思うけど。
342氏名黙秘:03/05/27 18:52 ID:b7Mz2fvA
>>341
>どうも私最初から最後まで全部読まないときがすまないという性質。
合格したら良い弁護士になるでしょう。
なんで、性格は変わらないほうがよろしいかと。
343氏名黙秘:03/05/27 18:54 ID:???
>>342
良い弁護士になるか?
不必要なことまでして要領を得ない仕事をしそうだが。
344氏名黙秘:03/05/27 19:25 ID:b7Mz2fvA
でも、もしかしたら要領を得ないどころか
何でも完璧にできるひとかも。
345氏名黙秘:03/05/27 19:30 ID:???
全文陳述したりか?
346氏名黙秘:03/05/27 20:33 ID:???
ダットサンはまだ復刊されないの〜?
347氏名黙秘:03/05/27 20:34 ID:???
>>344
完璧を追求しすぎて矛盾だらけの自分を含めた世の中を悟って
裁判できません・・・なんていう人になるかも。
348氏名黙秘:03/05/27 20:38 ID:???
双書程度なら、ハナからケツまで読んでもどうってことないだろうよ。
349氏名黙秘:03/05/28 00:28 ID:YP5DKOEd
民法12点程度のヤシは今から干拓を暗記しつづけろ。
350山崎渉:03/05/28 15:06 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
351氏名黙秘:03/05/28 17:44 ID:OSUYGwb5
あげ
352氏名黙秘:03/05/28 18:53 ID:fSq1mdLI
>>347
でも「完璧」って素敵な響き、かも。
353氏名黙秘:03/06/01 12:53 ID:???
age
354氏名黙秘:03/06/01 12:53 ID:???
age
355氏名黙秘:03/06/04 17:51 ID:B/RRKNcc
民法死んだ人age
356氏名黙秘:03/06/04 18:17 ID:I0wcau23
17−7−17 スリーセブンだったから何とかなるかと思ったがw
357氏名黙秘:03/06/04 18:23 ID:???
19-11-7でぎりぎり合格っす
358357:03/06/04 18:24 ID:???
上の7じゃなくて17ね。
359氏名黙秘:03/06/04 18:51 ID:???
民法・・・・・
360氏名黙秘:03/06/04 18:57 ID:???
民法。。。
361氏名黙秘:03/06/04 18:58 ID:???
基本書を複数読めば良いのだろうか?
そういう問題ではないのだろうか?
362氏名黙秘:03/06/04 18:59 ID:???
択一民法の戦略きぼん。
363氏名黙秘:03/06/04 19:02 ID:6vLN7dWR
知識で取れる問題じゃないじゃん、とか言う前に、徹底的に知識を入れろ。
話はそれからだ。
やれる努力をしないから、いつまでたっても苦手なんだろう。
364氏名黙秘:03/06/04 19:03 ID:???
>>363

誰にいうとるのん?
365>:03/06/04 19:04 ID:???
なぜ、難しく感じるのか?
多分、民法の理論として、有因・無因とか、法人実在・擬制
とか、直接効果説・間接効果説 などの二昔前の議論しか
理解できない勉強をしてるんじゃないかな?と思う
評価規範・行為規範や類型論、意思を介在しない契約 など、
新しい民法理論にまったくついていってないのではないか?

もはや、本質論から解き起こすなんて法律解釈は通用しないこと
を理解すべし 例えば、No34 39 25 などでとまどった奴は反省
すべし
内田を読んで、違和感覚える奴は、多分、ココ数年の論文だけでなく
択一試験でも難しく感じたんじゃないかと思う
完全に勉強内容のベテといえよう
332 :氏名黙秘 :03/05/22 07:08 ID:???
もはや、本質論から解き起こすなんて法律解釈は通用しないこと
を理解すべし 例えば、No34 39 25 などでとまどった奴は反省
すべし
ふーん、
その3つは正解で戸惑わなかったが
他の問題が難しく感じたけどなあ。
333 :氏名黙秘 :03/05/22 07:10 ID:???
多分、今年の択一民法は、「本質論からの解釈では
何も解決できない」というメッセージを送っているのでは?
366氏名黙秘:03/06/04 19:05 ID:???
条文意識しながら肢別やれ。

予備校のクソ問題をストックするな。

367氏名黙秘:03/06/04 19:06 ID:???
>>365
それ的外れ
368氏名黙秘:03/06/04 19:07 ID:6vLN7dWR
>364
「択一民法死んだ奴」ら
369氏名黙秘:03/06/04 19:09 ID:???
ぶっちゃけ、
知識だけで9割取れるよ。

知識以外の得体の知れない何かに頼ろうとする方が危険じゃないの?
370氏名黙秘:03/06/04 19:11 ID:???
365はこぴぺ。
371氏名黙秘:03/06/04 19:17 ID:???
知識・・・。
372氏名黙秘:03/06/04 19:18 ID:???
知識って何?暗記ってこと?
373氏名黙秘:03/06/04 19:20 ID:???
正解肢を導くための知識
374氏名黙秘:03/06/04 19:21 ID:???
定義・要件・効果・趣旨・判例
これらを瞬時に想起できるよう徹底的に暗記する。

話はそれからだ。
375氏名黙秘:03/06/04 19:24 ID:???
瞬時に!。。。
376氏名黙秘:03/06/04 19:25 ID:???
覚えても、すぐに抜けていく・・・ザルのように。
377氏名黙秘:03/06/04 19:26 ID:???
内田or双書?
378氏名黙秘:03/06/04 19:26 ID:???
瞬時か。
でもそんくらいにならないといけないよな。
ちょっと甘かったよ
379氏名黙秘:03/06/04 19:31 ID:???
やったつもりが身についていなかったんだろうな・・・。
勉強の質を意識して来年目刺しまつ。
380氏名黙秘:03/06/05 01:01 ID:L0r8qAm1
age
381氏名黙秘:03/06/05 01:05 ID:???
ネ抵当とか相続とかじゃなくて
もっと基本の!履行とかそういうのの理解が足らなかったんだね
382氏名黙秘:03/06/05 01:13 ID:???
択一民法は論文の勉強するのが一番。

まあ、答案暗記等の間違った論文の勉強してるやつは上がらんが。
383氏名黙秘:03/06/05 01:16 ID:???
暗記する意義・要件・効果シリーズでばっちり
384氏名黙秘:03/06/05 01:18 ID:???
民法12だけど受かった。。。
来年が思いやられるな。
385氏名黙秘:03/06/05 01:20 ID:???
民法・論文の勉強で、お薦めはアリマツカ?
386氏名黙秘:03/06/05 01:20 ID:???
なんと12が多いことでしょう
387氏名黙秘:03/06/05 01:21 ID:???
>>382
その「論文の勉強」を具体的にどうやればいいか悩んでる人が多いと思う。
388氏名黙秘:03/06/05 01:22 ID:L3mBZUn1
>>387

それ!それなのさ。分析と展開、演習民法・・・どれを、どうやれば?
389氏名黙秘:03/06/05 01:23 ID:???
そんなあなたにP&C
390氏名黙秘:03/06/05 01:23 ID:???
俺も民法12点だけど、うかったよ
憲法はもともと得意科目だから
刑法の簡単さに助けられた
391氏名黙秘:03/06/05 01:25 ID:???
うおおおおおおおおおおおおおおおおお
民法12以上取れない奴は刑法で満点とれってのか?どう言う人材を欲しいんだ?
392氏名黙秘:03/06/05 01:25 ID:UQr7c/91
>>390

科目別得点を教えてください。
393氏名黙秘:03/06/05 01:26 ID:???
刑訴
394氏名黙秘:03/06/05 01:28 ID:???
民法15ぐらいなら過去問中心の勉強で取れるよ。
家族法は肢別やればいい。
395氏名黙秘:03/06/05 01:31 ID:???
今年は過去問重視では無理だったって。それを
自覚せずに受かったんならまぐれだよ。刑法満点とかならともかく民法で失敗してないのなら。
396390:03/06/05 01:32 ID:???
>>392
憲19・民12・刑19の50です。
憲法はNo.11を1にした。
憲法は試験直後は満点だと思ったのに。
刑法は処断刑の問題を捨てた。

総択や全択やオープンでも民法は15点以下は今までなかった。
本試験では民法つらかった。
ちなみに、細かい知識問題ばかり正解してた。
397氏名黙秘:03/06/05 01:34 ID:???
>>395
過去問しかしてないけど大丈夫だったよ。
去年も今年も9割いったぞ。
398390:03/06/05 01:35 ID:???
>>394
過去問

>>395
はげどう
民法20点の香具師と今日発表後話したところ
民法は過去問だけでは無理。もちろ、、最低必要だが。
むしろ、きちんと制度の趣旨を理解して
そこから正解を類推できるかが勝負のカギだと。
俺を含めて、知識で解こうとした香具師は悉く点が低かった。
399氏名黙秘:03/06/05 01:40 ID:UQr7c/91
>>396
ありがとうございます。

どの科目も9割取れる実力をつけておけば、本番で一科目ずっこけたとしても、合格できるのは当然ですね。
400氏名黙秘:03/06/05 01:44 ID:???
近年の過去問ならともかく、昭和時代のってあんましやる意味ない?
その年の傾向に振り回されてるのか?
401394:03/06/05 01:44 ID:???
過去問中心つっても制度趣旨とかはわかるよ。

no34 37%
no24 42%
no35 46%
no38 49%
no25 53%
この5問以外全部取れば15点。
402氏名黙秘:03/06/05 01:45 ID:???
基本書(内田)は、どうつかうべきか?
403氏名黙秘:03/06/05 01:46 ID:???
限界点超えないと知識重視か論理重視かの傾向に運を左右される
404氏名黙秘:03/06/05 01:47 ID:???
>>401

辰巳出口データですか?ネット上で各科目のデータ入手できまつか?
405氏名黙秘:03/06/05 01:50 ID:???
>>400
折れ今年民法18
民法は4月に入ってTAC過去問を4回回した。
他は大してやっていない。
ただ、論文の勉強は死ぬほどやったし、択一は4戦3勝だが。

択一に関しては、むしろ昔の過去問の方が難しいという気もする。
ゼロ回答とかもあるし。お勧め。
内田は偏りがあって、択一では使い物にならないのでは?
406390:03/06/05 01:51 ID:???
>>399
どういたしまして。
民法で苦労するとは夢にも思いませんでした。
去年の傾向を踏まえ
憲法と民法で37点は稼ぎ、刑法で12点くらいとれば余裕だな
とか、本試験前は考えていましたから。



>>401
俺も制度趣旨は分かるよ。でも、わかるだけじゃダメなのさ。
ただ、あの本試験の問題をあの場で
制度趣旨に遡って、すべての肢を検討できたかっていうこと。
これは意外にむずかしい。
予備校の問題と本試験の問題との質の違いはまさにここにある。
407氏名黙秘:03/06/05 01:51 ID:???
>>404
ネットではないと思う。
どっかのスレに正答率低い問題だけはってあった。
去年は晒してる奴いっぱいいたのに今年はメールじゃなかった?
408氏名黙秘:03/06/05 01:52 ID:???
>>402
基本は、マーカー引いてグルグル回す・・・

が、内田本って、結構論点落ちてるよね。
内田先生の問題意識っていうか、最近の争点をチェックするのに
使うのが良いのでは。
409氏名黙秘:03/06/05 01:57 ID:???
401は、辰巳出口だな。
それによると、正答率60以下の問題は9問。
多いのか少ないのか・・・
410氏名黙秘:03/06/05 02:01 ID:???
>>409

多い
411氏名黙秘:03/06/05 02:02 ID:???
>>408

なあるへそ。双書はどうじゃろ。
412氏名黙秘:03/06/05 02:02 ID:???
今年の民法問題はどう形容したらイイのか?
413氏名黙秘:03/06/05 02:03 ID:???
>>412

フレンチ食いに店に入り、席について出された料理がタイ料理。
414氏名黙秘:03/06/05 02:06 ID:???
双書よかSじゃないの?
記述があっさりしてるけどって両方か
415氏名黙秘:03/06/05 02:08 ID:???
家族法はそれなりに自信あったけど34番は出来なかった。

判例?とも思ったけど分からなかった。
あの問題はアシベツ本で知識だけを押さえてもダメで基本書読んでる
ほうが有利だと思う。内田本の影響だろうね。
416氏名黙秘:03/06/05 02:09 ID:???
論文でも民法は鬼門。
私法の一般法だからか・・・。
417408:03/06/05 02:09 ID:???
>>411
双書って、結構網羅的だよな。使っていないからよく解らないのだが。

漏れは、基本的に内田を使いつつ、問題をやっていて不足を感じる
部分を、他の基本書で補うようにしている。奥田総論とか。

そういう風に、内田を補完する形で使うのであれば、双書とかは
良いんじゃないかな。
418氏名黙秘:03/06/05 02:10 ID:???
>>415

34問は42lらしい。内田Wで解けたのかなあ。
419氏名黙秘:03/06/05 02:10 ID:???
民法、論文の過去問やれば択一も上がるでしょうか。
420氏名黙秘:03/06/05 02:13 ID:???
>>417

なあるへそ。今年はそれが徹底できなかった。もっとメリハリつけるべきだったが、
模試に明け暮れてしまい、本試験からズレが生じたよう。徹底した敗因分析は、
辰巳の詳解でやるとしても、今後のロードマップは必要と切に思う。
421氏名黙秘:03/06/05 02:13 ID:???
>>417
双書使うってのは通読?辞書的?
422408:03/06/05 02:15 ID:???
>>418
34は、漏れも間違えた。
でも、内田Wをちゃんと読んでいれば、とれたかもしんない。
かなり厚く書かれていたから。



でも、親族相続で、あんな厚いの読んでらんねーよ。
423氏名黙秘:03/06/05 02:16 ID:???
>>418
ちら見だけど事実主義(p191〜内田)がどうたらってページだと思う。
424氏名黙秘:03/06/05 02:17 ID:???
民法で点を稼いでいただけあって、今年の民法で躓いたのは痛かった。
ただ、1点差とはいえ、悔しいさより、50点くらい取れなければと感じた。
民法の問われ方が今までとは異なるだけで、本質は変わっていないようだ。
そのあたりを検討してみるよ。
425動画直リン:03/06/05 02:17 ID:6XpKDnEs
426氏名黙秘:03/06/05 02:26 ID:???
民法12点だけど、なぜか34番は出来た。

血のつながりを重視するのか否かの方向性で分けたら、一応正解は出たよ。
但しウは微妙だけど、正解に影響してない。

あれは論理問題? と思ったよ。
427405:03/06/05 02:29 ID:???
折れも34間違えたw
428氏名黙秘:03/06/05 02:32 ID:???
34問目を間違えた方、なんにマークされましたか?>もれは1ですた
429氏名黙秘:03/06/05 02:32 ID:???
↑3の間違え
430氏名黙秘 :03/06/05 02:36 ID:UQr7c/91
2
431氏名黙秘:03/06/05 02:46 ID:???
内田・・・判例のまま問題がでたら解ける。要件で考えない読み方をしてしまうから。
      そんな俺は民法で沈んだ。いい基本書ないね。
432氏名黙秘:03/06/05 02:47 ID:???
親族相続はダットサンの民法3が最高!
6時間あれば楽勝で読める分量なのに、内容は司法試験に
十分耐えられるもの。文章が読みやすいのもイイ!
No34の問題意識についてもばっちり書いてあった。
今でも売っているのかは知らないが、、、。

あと民法は内田+重判+択一受験六法で択一はOK
論文は内田+答練いっぱい、でいいんじゃないか?
433405:03/06/05 02:48 ID:???
2だった。
何でこうしたのか?
えーと、意思を尊重するか真実を優先するかというメルクマークから
分けた気がする。
434430:03/06/05 02:55 ID:UQr7c/91
>>433
そうじゃないんですかね。
435氏名黙秘:03/06/05 02:59 ID:???
わたしゃ34問は捨てまして、3にマークw。
436氏名黙秘:03/06/05 03:06 ID:???
問題文を開いてみると、34は形式重視か真実重視かで分けてる。<「形」「実」って
それぞれ、アは認知(がないこと)、ウは嫡出推定、エは認知の形式的効力重視。
イオカは真実の親子関係の方を重視。って感じだったと思う。
437氏名黙秘:03/06/05 03:08 ID:???
今年の問題で捨て問を作ってるようではまずいと思う。
仮に後回しにしたとしても、後から解く時間はあったはず。
438405:03/06/05 03:27 ID:???
分け方が悪かったんだろうね。

自分としては、2を選んだ香具師がどれくらいいるかは気になる。
まぁ、それなりの数がいなければ、余り気にしない。
439氏名黙秘:03/06/05 03:41 ID:???
うる覚えだが、ダットサンに書いてあったことを書く。

財産法は、私的自治の原則から、強行法規に反しない限り当事者の意思が
最優先される。
これに対し、親族法では真実が優先される。それゆえに、訴えには対世効
が認められ、さまざまな行為が要式行為とされるのである。
なお相続法では、親族法とは異なり、財産法的色彩が強いのが特徴である。

このような問題意識がなければ、全部の肢を検討したうえで何を言いたい
のか考えなければいけないが、こんなことが頭の隅っこにでも残っていれば、
No34はかなり楽に解けたのではないかと思う。
ダットサンにはこの手のまめ知識(?)が豊富なのがイイ!論証なんかはほとんど
載ってないけどナー。
440氏名黙秘:03/06/05 10:18 ID:???
意思を重視するか、事実を重視するかで分ける。
カ が瑕疵有る意思かつ事実自分の子供ってところがポイント。
あと、アシ1と2は対になってるから答えとは考えにくいはず。
441氏名黙秘:03/06/05 13:52 ID:???
あげ
442氏名黙秘:03/06/05 13:52 ID:???
ま--じ---かよ。

司法試験第二次試験短答式大学名合格率

東京大28.62%
京都大27.98%
一橋大26.55%
大阪大23.34%
上智大21.56%
東北大19.45%
東工大19.41%
慶応大19.35%
早稲大19.11%
都立大18.97%
神戸大18.93%
国基大18.18%
名古大17.49%
北海大16.89%
九州大15.40%
大市大14.86%
広島大14.12%
横国大14.06%
ーーーーー平均13.95692652ーーーーー
443氏名黙秘:03/06/05 13:56 ID:???
444ゲトーーーー
444氏名黙秘:03/06/05 13:57 ID:???


今度こそ
444ゲトーーー
445氏名黙秘:03/06/05 14:04 ID:???
>>326
同志ハケーン!
まさか、同じクラスじゃねーよな
446氏名黙秘:03/06/05 14:08 ID:???
民法では、生きたね。
刑法で、死んだ。
447氏名黙秘:03/06/05 14:51 ID:???
>>446
おれと同じ。
刑法12点取って合格した奴いるかな。
448氏名黙秘:03/06/05 21:44 ID:???
>>398
あんた「過去問だけ」の意味を勘違いしてねーか?
「過去問の知識だけ」っつーことじゃねーぞ?
449氏名黙秘:03/06/06 05:17 ID:???
朝age
450氏名黙秘:03/06/06 22:39 ID:???
揚げとくYO
451氏名黙秘:03/06/06 22:42 ID:???
俺過去問重視で16点だったんだけど。
現場思考と言われてる問題3問落としたんだけど。
あ、ちなみに過去問は36年からね。
452氏名黙秘:03/06/06 22:43 ID:???
>あ、ちなみに過去問は36年からね。

過去問集は、TAC? P&C?
453氏名黙秘:03/06/06 22:43 ID:???
>>451
TACかい?
454415:03/06/06 23:17 ID:???
P&Cを解説に使いながらタックできちんと解く。これ最強。
455氏名黙秘:03/06/07 12:37 ID:???
今年の試験は、ほとんど完択と心中だった。
まあ、完択を完璧にしたとはいえないが。
本当に今年の問題は判例・条文・過去問で対応できたのか?
出来たとすれば、普通に過去問と完択を潰して判例六法を読み込めば
それで対応できた筈ではないのか?

今年、基本書を読まずに民法17点以上取った神
降臨きぼんぬ
一体何を完璧にすればいいのか教えてたもれ
456氏名黙秘:03/06/07 12:49 ID:???
>>455
間違えた問題挙げてみて
457氏名黙秘:03/06/07 18:33 ID:???
これでどう?

論文の勉強全般
内田1234 Sシリーズ
過去問すべて
電話帳
458氏名黙秘:03/06/07 18:54 ID:???
民法に百選は必要か?
459氏名黙秘:03/06/07 18:58 ID:???
今年の民法で60分以上かかった奴は
知識の定着度が甘い。
460氏名黙秘:03/06/07 19:01 ID:???
オナニーで5分以上かかる香具師は
右手の動きが甘い。
461氏名黙秘:03/06/07 19:10 ID:???
>>455
受験2回目。民18点だったけど基本書は通読してないです。
わかんないとこ参照した程度っす。
過去門(57年以降)1回廻して、成川2回廻しました。
(ちなみに憲刑は基本書1回廻しました。
知識としては重要条文・趣旨・要件・効果、重要判例さえ記憶しておけば
解くことができる問題だと思います。
462氏名黙秘:03/06/07 20:06 ID:???
偉そうに勉強法を伝授したがる年頃
463455:03/06/07 20:36 ID:???
>>456
すいません、外出してたのでレス遅れますた

間違えたのは、
24(留置権)52%
25(被害者側の過失)62%
28(登記請求権)79%
33(補助制度)80%
35(連帯債務における免除)53%
36(共有者死亡における持分免除)81%
38(譲渡担保)60%
※後ろのは辰巳出口の合格経験者正答率

普段の模試では、割と感覚で解く方です。
すべての肢を完全に読むタイプではないです。

干拓の使い方は、ひたすら覚えようとしながら読みこみ。
模試で出て失敗した知識にマーク、
苦手な箇所にもマーク。
何回も回してはいないけど、直前には、だいたい
どこを聞かれても答えられてました。
464455:03/06/07 20:37 ID:???
>>457
S以外は使ってます

>>459
いつも、憲50、民45、刑残り全部を目標にやってます。
今回の本番もだいたいそんなもんでした。

>>461
マジでそれだけですか!?
てことは、判例六法なんかも不要ということ・・?
465氏名黙秘:03/06/07 20:40 ID:???
たしか条文そのままだった補助制度を間違えるってことは
干拓読み込みは役に立ってないってことでは?
466氏名黙秘:03/06/07 20:40 ID:???
だーかーらー、択一は2ちゃんねらを落とす試験なんだってば
467氏名黙秘:03/06/07 21:41 ID:???
>>455
今年の民法で17点取るという発想を捨てることが大事じゃない?
468氏名黙秘:03/06/07 21:42 ID:???
被害者側の過失とか、登記請求権とかは、
どの事実が何の要件に入っているかに気が付くことができないと、
自信を持って解くことはできない。

免除とか譲渡担保は知識も必要だけど、
論理で混乱しないようにしないと途中でわけわかんなくなるかもしれない。
共有者死亡と特別縁故者の問題も似たようなところがあると思う。
469氏名黙秘:03/06/07 22:15 ID:???
>>456
24(留置権)52% ←多数当事者?
25(被害者側の過失)62% ←現場思考 要件・効果の検討のみ!
28(登記請求権)79% ←過去問頻出
33(補助制度)80% ←条文
35(連帯債務における免除)53% ←おれも間違えた
36(共有者死亡における持分免除)81% ←条文
38(譲渡担保)60% ←物権変動論

正答率の低い問題を結構取ってるね。
知識とか体系にムラがあるように思う。
周りができる問題を落とすことは論文・択一でも致命傷になるから、
それを無くす勉強をしたほうがいい。

470氏名黙秘:03/06/07 22:24 ID:???
469の続きだけど
>>知識としては重要条文・趣旨・要件・効果、重要判例さえ記憶しておけば
>>解くことができる問題だと思います。
これそう。
要件・効果の検討で解くように意識すべきだと思う。
正解してる問題をみる限りできてないとは思えないけれど、できた
問題についてもどういう思考順序で解いたかが大事かと。
471455:03/06/07 23:10 ID:???
>>465-470
反応ありがとうです。
補助については、たまたま抜けてた部分をピンポイントで突かれた形です。
81%なんで、言い訳無用ですが・・・

要件・効果が重要なのはわかるんだけど、
具体的にそれを意識して勉強したことがないです。
皆さんは、条文や知識を入れているときに
「ここが要件、ここが効果」と言うように分けられてるんですか?

>>470
思考過程ですか。例えば34(認知)44%なんかは、
本当に感覚一本で正解しました。勘ともいいますが・・・
普通は知識を引っ張り出すかんじで普通に解いてます。
472氏名黙秘:03/06/07 23:13 ID:???
出てきてないけど、今年磨骨の択一マスターやろかと思ってますが、
民法の択一シートはどうなんでしょう?
使えない?
473氏名黙秘:03/06/07 23:31 ID:???
>>472
民法の択一シートは塾の択一シートの中でも評判はまだマシな方だと思う。
択一マスターうけるんだ?
俺は辰巳の2004短答対策にしようかと検討中。
474氏名黙秘:03/06/07 23:37 ID:???
>>「ここが要件、ここが効果」と言うように分けられてるんですか?
これせずに何を勉強する?っていう感じなんだけど・・・。
475氏名黙秘:03/06/07 23:57 ID:???
http://homepage1.nifty.com/732/img/img-box/img20030607013742.jpg

弱点はそう消えないよね・・・
476455:03/06/08 00:05 ID:???
>>474
はっきりと「これが要件!」と意識してるわけじゃなくて、
それぞれの制度の問題となる点を網羅的に暗記してる状態です。
だから、判例の規範も、条文上の要件・効果も一緒です。
・・・と自分で書いているうちに、問題がわかってきたようなw

この制度の趣旨はこれ、要件はこれ、効果はこれ、と明確に暗誦できて、
かつ関連する判例の事案と判旨が暗誦できることが必要なんでしょうか?
民法の全条文と制度について、合格者はこれをやっているのでしょうか?

477氏名黙秘:03/06/08 11:40 ID:???
とにかく内田1〜3、択一受験六法、条文、これだけでいい。あとは要らない。

4週間で、

第1週:内田1〜3を1回通読、択一受験六法を1回通読
第2週:内田1〜3を2回通読、民法全条文を1回通読(司法試験六法)
第3週:内田1〜3を2回通読、択一受験六法を1回通読
第4週:内田1〜3を2回通読、民法全条文を1回通読(司法試験六法)

これだけやってみろ。もうすでに十分合格レベルの実力がついていることだろう。
「趣旨、要件、効果は何か」など意識しなくとも、もう正解の肢が浮かんで見えて
くるようになる。
択一の過去問は知識の確認程度に使えばいいので、どこの予備校のものでもかま
わない。問題と正解さえわかればそれでいい。

過去問集の解説にいちいちアンダーラインを引いているような勉強法では合格は
はるか遠い。「○○予備校の過去問集がいいよ」なんて意見は無視してよい。

論文も視野に入れれば、基本書は内田以外にありえない。信者になれというので
はない、合格のために利用できるものは利用してやれということだ。

競争率が10倍の試験なら、人の10倍の努力がいる。とにかくがんばれ。
478455:03/06/08 16:40 ID:???
>>477
> 人の10倍の努力がいる。とにかくがんばれ。
ありがとうございます 。・゚・(ノД`)・゚・。
本当にその通りと思います。
自分は仕事しながらなので、おっしゃるような
ハイペースでは読めませんが、やってみます。

あと、判例(六法、百選)が出てきませんが、
判例を押さえるのは択一六法で十分ということですか?

479氏名黙秘:03/06/09 02:14 ID:poekuGJd
>>477
で、もちろん、あなたはこの通りなさったのでしょうね。
480氏名黙秘:03/06/09 02:26 ID:???
>>478
内田民法でおおよその判例は潰せるよ。
十分かどうかはなんとも言えないけど。

481氏名黙秘:03/06/09 02:52 ID:???
http://www.abz.jp/~shihou/urimasu/light.cgi?
で司法試験の教材を売ります、
http://www.abz.jp/~shihou/kaimasu/light.cgi?
で司法試験の教材を買います、です。
まだ知名度が低く閑散としていますが、皆さんで
管理人による規制がなく自由だった昔の評のようになるよう
盛り上げていきましょう。 レソタノム、ピーコもOKです。よろしく。


482氏名黙秘:03/06/09 12:17 ID:???
>>478
判例を知識として押さえるには択一六法で十分だけど、
論理重視の問題に対応するには、百選の解説も読んどいた方がいいと思うよ。
もっとも内田で百選の代わりになるかもしれんが。

論証・答案を暗記するという勉強方法じゃ要件効果を意識しないかもしれない。
実際自分もそうだったし。
でも、いわゆる論点は個々の要件・効果の解釈問題である以上、
論点・知識を整理する引出しとしても要件効果を暗記することは絶対必要だと思う。
483氏名黙秘:03/06/12 01:43 ID:???
>>482
要件効果の暗記って言っても、その間に論点・判例が介在するのがせっかくの暗記をピンボケさせるんですよね。
たとえば条文上の要件「善意であること」に介在して、論点「無過失は必要か?」が絡んでくる。
ここら辺の樹形図を頭にしっかり焼き付けとかなけらばいけないですよね。
過去問や模試の解説をそのまま丸飲みにせず、樹形図のどの位置に今立ってるのか考えながら勉強しなきゃいけないのかなぁと考えてます。
484氏名黙秘:03/06/13 22:47 ID:???
>>482
>>483

おめーら、勉強方法が根本的に間違っとるよ。
趣旨・定義・要件・効果の順で考えるからダメなんだよ!!!
まず、効果ありき。
そして、この効果を正当化する要件を、類型毎に分類しなさい!

よく、論文でそもそも趣旨、だから要件、従って効果って書くのを見るけど
あれは、結果を書いてるんで、思考過程ではない。
思考過程は、決して、演繹的であっては、問題(択一も、論文も解けない)
485484:03/06/13 22:52 ID:???
だって、趣旨に遡って、択一の肢選べるか?
みんな、この条文の効果を、認める場合はこういう場合で
その要件はこう、だから、○×ってしてるだろ?

ちょうど、あのドイツ観念論の強い刑法でさえ、共犯の問題考えるとき、
一部実行全部責任を基礎付けるにたる要件とは?って論文書くだろ?
誰も、そもそも、共犯の本質は・・・なんて考えないだろ?
486484:03/06/13 22:55 ID:???
だから、内田読むときだって、まず条文の効果を理解して、
その効果を正当化するための要件を考える、そして、立法趣旨が
もともと想定していた類型以外の類型を付け加えるんだよ。

そーゆー読み方しなきゃ、内田も読めないし、択一も解けない、論文も書けない。
487氏名黙秘:03/06/13 22:55 ID:???
>とにかく内田1〜3、択一受験六法、条文、これだけでいい。あとは要らない。

禿同。まさにこれ。今年これをやって、本試験18点だった。トータルも50超え。
488氏名黙秘:03/06/13 22:56 ID:???
>>484
もっと話聞きたい!!
489氏名黙秘:03/06/13 22:58 ID:???
>>484-486
今まで意識してなかったけど、言われてみればそうだ。
490484:03/06/13 22:59 ID:???
それを、先人は、さも得意げに、「だって、本質はこだろ、だからこうなるのさ」
って説明するけど、それは結果の記憶であって、決して思考ではない。
本当に、短期合格目指すなら、この帰納的思考方法を身につけないと、
騙されて、趣旨からの・・・なんて思考してたんでは、記憶に頼る、ベテ合格
しかありえなくなるよ!
491氏名黙秘:03/06/13 23:00 ID:???
俺の頭は、ドイツ観念論のドグマに冒されてる・・・泣
492氏名黙秘:03/06/13 23:01 ID:???
>>490
そういう意味では、内田民法や前田刑法を使うことには、合理性があるということなのか・・・
493氏名黙秘:03/06/13 23:04 ID:???
効果を正当化するために要件を考えるか・・

よくわからんが新鮮だ。
494氏名黙秘:03/06/13 23:04 ID:???
484、本出したら売れるぞ。
495484:03/06/13 23:05 ID:???
例えば、手形の人的抗弁。
初心者は、人的抗弁って何?これこれこうです、なるほど?
でも、これで、問題解けないだろ?
ベテ連中は、長い時間かけて、結局17条但書の適用あるのは、これこれ
こういう場合と無意識に類型化してるだけ。
勿論、論文に書くときは、そもそも人的抗弁とは、だからこうこう
って書くけどね。
でも、だから本質さえ押さえれば、知識なくてもokなんて、絶対ウソなんだよ。
496氏名黙秘:03/06/13 23:06 ID:???
>>484
頼む。
具体例を落としていってくれ。
頼む。
一生のお願いだ。
497氏名黙秘:03/06/13 23:07 ID:???
>効果を正当化するために要件を考えるか・・

既にある要件で足りれば、それを適用する(法の発見)、
既にある要件で足りなければ、既存の要件を拡張・縮小・類推したり、新たな要件を定立する(法の解釈)
だと理解しています。
498氏名黙秘:03/06/13 23:09 ID:???
趣旨も効果を正当化するためにあると考えられるね。
そのつながりを無視して趣旨だけ独立に暗記しても確かに無意味だ。
499氏名黙秘:03/06/13 23:10 ID:???
>>498
同意。趣旨は、ある意味で詭弁だと思います。
500484:03/06/13 23:11 ID:???
でも、これは最近の学者はみんな言ってること。
内田や前田もね。
これが、理解できない人が、内田には違和感があるとか、
前田は行為無価値だとか、ヘンな感想を言うんだよ。

これから、勉強する若手は、だまされないようにね。
よく読めば、スグ分かるよ。
但し、趣旨に遡ってとか、本質論とか、そういう頭で読むと、
全くついてけない・・・ってことになるから気をつけてね。
501氏名黙秘:03/06/13 23:11 ID:???
効果は要件と共に趣旨を実現するためにあるのではないのか?
502氏名黙秘:03/06/13 23:12 ID:???
>>495
>>だから本質さえ押さえれば、知識なくてもokなんて、絶対ウソなんだよ。

この点については激しく同意するが、それ以外については>>484氏の発言には賛成も反対もできん。
だって>>484-486ではまともな論証になっていないように私には思えるから。

本質から考える方法が全く無駄、というのも極端すぎると思われ。
503氏名黙秘:03/06/13 23:13 ID:???
そういえば、効果は要件に跳ね返るって、
最初の最初の頃に読んだ本に書いてあったな。
米倉先生のプレップ民法だったっけか。

また、法は社会常識が集積して誕生したはずなのに、
ひとたび法律ができると演繹的な考え方が全て正しいかのように思ってしまうと、
法社会学だったかで聞いたのも思い出した。

色々考えさせられたよ。ありがとう。
504氏名黙秘:03/06/13 23:13 ID:???
>>501
いや、違うと思う。
自己の目的(効果)を達成するための大義名分として趣旨を使うに過ぎないと思う。
505氏名黙秘:03/06/13 23:15 ID:???
>効果は要件と共に趣旨を実現するためにあるのではないのか?

法が想定している典型事例については、そうかもしれない(立法者意思?)。
しかし、時代の変化に合わせて、妥当な結論を導く必要がある時、趣旨は、
理論構成の材料にしか過ぎなくなると思う。
506氏名黙秘:03/06/13 23:18 ID:???
我々が、択一六法などで見かける「趣旨」とは、誰の見解なの?

立法者意思?
注釈民法のパクリ?(=我妻先生の私見?)
それとも、他に?
507氏名黙秘:03/06/13 23:20 ID:???
論文の本番で、六法で探して条文と効果はわかったが、趣旨が何かわからんので
要件・効果に合うようにそれらしく創作して書いたことがあった。
そーしないと自分の土俵に持ってこれなかったし・・
もちろん苦し紛れの詭弁だが。
しかし、GかF覚悟のその科目の評価はBだった。
508氏名黙秘:03/06/13 23:21 ID:???
>>484
>>だって、趣旨に遡って、択一の肢選べるか?
>>みんな、この条文の効果を、認める場合はこういう場合で
>>その要件はこう、だから、○×ってしてるだろ?

「趣旨に遡っても択一の肢が選べない」という主張については同意です。あ、勿論、選べるときもあります。
しかし、「趣旨に遡っても択一の肢が選べない」という命題から

>>だから、内田読むときだって、まず条文の効果を理解して、
>>その効果を正当化するための要件を考える、そして、立法趣旨が
>>もともと想定していた類型以外の類型を付け加えるんだよ。

という帰結は、論理必然には帰結できません。その出発点たる命題と帰結との間をつなぐ論証が欠けています。
>>484氏はきっとその論証を理解されているのでしょうから、そこを書かれた方がご意見はより説得的かつ有益
になるのではないでしょうか?

>>ちょうど、あのドイツ観念論の強い刑法でさえ、共犯の問題考えるとき、
>>一部実行全部責任を基礎付けるにたる要件とは?って論文書くだろ?
>>誰も、そもそも、共犯の本質は・・・なんて考えないだろ?

ちなみにこれは趣旨云々の話ではなく、形式的に条文を当てはめると発生する不都合を修正する作業です。
そして、この場合に「共犯の本質は……」と考えることは非常に大切なことです。
509氏名黙秘:03/06/13 23:22 ID:???
>>508
(誤)論理必然には帰結できません。
(正)論理必然には導き出せません。
510氏名黙秘:03/06/13 23:25 ID:???
511氏名黙秘:03/06/13 23:27 ID:???
法律学は、楽器の演奏と同じだと思う。

・買った楽器をそのままで演奏しても音が出る。それで満足すればそれで良い。
 =法律の場合、条文をそのまま適用して効果が出れば、それで良い。

・買った楽器をそのままで演奏しても音が出る。それで満足しないので、チューニングをした。
 =法律の場合、条文をそのまま適用できないので、条文を解釈して効果を導いた。
512氏名黙秘:03/06/13 23:30 ID:???
趣旨から論証ってホントに演繹的なのか?

解釈の衣を着た帰納的思考のような気がするのだが・・。
513484:03/06/13 23:30 ID:???
ここだけ、すべて説明するのは難しいよね。
でも、内田読むときに、例えば、共同不法行為論は少数説といわれてるけど、
あれは、まさに一部行為の全部責任という強い効果を認める(これは内田に書いて
ある)因果的共犯論の民法版でしょ?
そんな強い効果を認めるために、その要件は・・・と論理を進めてるよね、内田は。
514氏名黙秘:03/06/13 23:36 ID:???
予備校の入門講座は、退屈で糞だったな。要件・効果をダラダラ棒読みしている
だけだったもんな・・・ほとんど役に立たなかったし。
515氏名黙秘:03/06/13 23:37 ID:???
>>514
講師だれ?
516氏名黙秘:03/06/13 23:39 ID:???
>>512
目的論的解釈って奴では?
517氏名黙秘:03/06/13 23:42 ID:???
>>513
そうですね。
と言うかご発言を読む限り、>>484氏の主張の本質は、結局のところ趣旨からの思考と一緒
なのではないでしょうか?
ただ、>>484氏は矢鱈滅多に「趣旨からの論証!」というフレーズを振り回す巷の方法論について
警鐘を鳴らしている点、及び、要件効果論からの帰結という観点で趣旨からの論証を見直している
という点で、鋭く指摘されていると思います。

ご指摘の内田先生の、この部分は……

  形式的に当てはめると不都合発生 → 修正の必要性発生

という場面です。
しかし、当たり前のことですが、修正の必要性が生じたからと言って、制度・条文から離れて
勝手気ままに修正をしても良い訳ではありません。一定程度の【 枠 】は必要です。
私は、この【 枠 】こそが趣旨なのではないか?と思います。
この【 枠 】の中であれば、ある程度自由に修正できると考えています。

>>あれは、まさに一部行為の全部責任という強い効果を認める(これは内田に書いて
>>ある)因果的共犯論の民法版でしょ?
>>そんな強い効果を認めるために、その要件は・・・と論理を進めてるよね、内田は。

この点は仰る通りです。
ですが、内田先生は恐らく、この解釈・修正方法は【 枠 】内にある、ということを当然の前提と
していると思います。
518氏名黙秘:03/06/13 23:43 ID:???
>>517
ただ、実際には、

  形式的に当てはめると不都合発生 → 修正の必要性発生 → 要件について修正案作成 →枠(=趣旨)内かどうか検討

という流れで検討しているのだと思います。そして【 枠 】外であった場合には、当該修正案を
更に修正するか、もしくは【 枠 】自体を変更しているのだと思います。【 枠 】自体を修正した
解釈の一例としては、法定地上権の部分の解釈等があります。
519氏名黙秘:03/06/13 23:44 ID:???
誰かさあ、伊藤塾が無料配布してる合格体験記に載ってる森口さんの
体験談よんでくれないかな。そこにに書いてる基本書の読み方って、
今484が述べていることと一緒?この体験記ずっと気になってたんで。
520通りすがり:03/06/13 23:48 ID:???
すごくためになる話を聞けた気がする・・
521氏名黙秘:03/06/13 23:50 ID:???
同じく、気がするけど、なんだか難しい話で分かったような分からんような・・・
誰か要約してまとめり。
522氏名黙秘:03/06/13 23:57 ID:???
まあ、自分が弁護士になって事件の依頼をうけたつもりで考えれば良い。

1:事件の依頼を受けた。
2:話を聞きながら、ふむふむ、どうも、民法○条の話かな。
3:それにしても、随分とドキュンな事件だな。
4:で、依頼者が勝つには、〜の必要があるな。
5:○条の要件は3つか。うーん、2つは満たすんだけどな。あと一つがなあ・・・
6:ネックになってる要件を何とかしたいな(拡張・類推など)。
7:そういえば、この条文の趣旨は何だっけ?・・・か。
8:それなら、今回の事案も、趣旨が妥当する範囲だから、要件を拡張(類推)してもオッケーでしょ。
9:よし、この方針で裁判に臨もう。
523氏名黙秘:03/06/13 23:58 ID:???
>>521
難しいか?

>>484は、応用事例に対処する場合は、まず結論ありき、としている。
で、その結論を正当化する為の要件を考える。
その要件を正当化する為に趣旨を書けって言ってる。結論→要件→趣旨っていう風に。
ただ、答案にする時は、趣旨→要件→結論っていう風に逆に書けって言ってる。

>>517は、>>484みたいに考えると、とんでもない要件を考え付く香具師がいるから
ストッパーとして趣旨も考えとけって言ってる。
524氏名黙秘:03/06/13 23:59 ID:???
>>522
なるほど、納得。
525氏名黙秘:03/06/14 00:03 ID:???
近時の民法の事例(論文、択一共通して)は、>522のような思考回路で解くことを
求めていると思うよ
526氏名黙秘:03/06/14 00:16 ID:w8GYU3QU
2ちゃんはたまにこういう話になるからやめられない。
まぁ択一には不要かも試練が。
527氏名黙秘:03/06/14 00:18 ID:???
>>522>>525
頼むからそういう情報は流さないで保水。ほんとに使えることは黙っておきましょうや。
528氏名黙秘:03/06/14 00:21 ID:???
>>522
実際の弁護士は
事案の類似する判例(下級新判例も含む)をDVDで検索するのが最初だけどなw
529氏名黙秘:03/06/14 01:13 ID:???
あげ
530氏名黙秘:03/06/14 01:15 ID:???
11 :氏名黙秘 :03/06/04 14:55 ID:???
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /  ヽ___/  ヽ
  | ____ /        ::::::::::::::\
  | |       /            :::::::::::::|
  | | 合格点   |/         \:::::::::::::::|    ショボーン
  | |  47   | ■       ■  ::::::::::::|
  | | 法務省   |   (_人_) .....::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::

          ↑
       二時間後のおまいら
531氏名黙秘:03/06/14 12:57 ID:72+FWEj/
>>484
484氏の主張はまさに理学系(とくに数学)の発想だ。
結論を導き出すために証明する。
発想と論理は正反対。

でも、もともと学問はお互いルネッサンスの時代からつながっているのかも。
532氏名黙秘:03/06/14 13:03 ID:???
>>531
おれも最近、理系の友達と話して気づいたんだけど、
理系の実験と法律的に問題解決するのってけっこう似てるんだよね。
ただ、理系の場合はちゃちな屁理屈が通用しないだけで。法律の場合は都合の
いいように方程式を自分ででっちあげれるから楽なとこあるかも。
(こんなこと言うと、あの人に怒られるかな・・・?)
533氏名黙秘:03/06/14 13:20 ID:72+FWEj/
>>532
ちゃちな屁理屈
(悪く言えばこうなるけど、
社会的なものでもあるから
むしろ妥当な結論のためにこれでいいのでしょう。)
が通用しないから、
理系の研究者は報われずに一生を終える人が多い。
ラッセル・クロー主演の映画「ビューティフル・マインド」
でも悲惨そのもの。
でも、出来上がった理論は
法学には比べようもない美しさを備えている。
だから辞められない。
534氏名黙秘:03/06/14 13:55 ID:???
司試板でも星野旋風か!
535氏名黙秘:03/06/14 16:57 ID:???
>(こんなこと言うと、あの人に怒られるかな・・・?)

誰だか分かってしまったw
536氏名黙秘:03/06/14 23:36 ID:???
age
537氏名黙秘:03/06/14 23:47 ID:???
>>522
>3:それにしても、随分とドキュンな事件だな

この一行にセンスを感じた。
538氏名黙秘:03/06/14 23:50 ID:???
>>1

俺13点だったけど、
県警で火星で
通ったよ。
539氏名黙秘:03/06/15 01:07 ID:???
民法!!!!!!!!叫びたくなるなあ量が多くてw。
540氏名黙秘:03/06/15 01:08 ID:???
>>539
禿同。
だいたい、憲法20問、民法20問、刑法20問というのがおかしい。
科目のボリュームから言ったら、憲法10問、民法30問、刑法20問だと思うのだが。
541氏名黙秘:03/06/15 01:09 ID:???
もっといえば、

法学入門:5問
憲法:10問
民法:30問
刑法:15問 が理想です。
542氏名黙秘:03/06/15 01:11 ID:???
論文でも、論点ごとの理解しても、民法の場合には横断的な
問題がでてくる。本試験では顕著。こりゃ大変w。
543氏名黙秘:03/06/15 01:14 ID:???
>>憲法10問って、
アァタ、憲法の恐ろしさ奥深さを知らないから
そんな呑気な事言えるんだよ。
毎年毎年ホント憲法の獅子委員は歯がゆい思いで
まぁアホどもばかりだからあの程度の問題で仕方ないか、って思ってるはずだぞ。
人権はともかく、統治は難しくしようと思えばいくらでも難しく出来る。
まぁ、これは論文・口述にも言えることだが。

憲法なめたら痛い目見るど!!
544氏名黙秘:03/06/15 01:15 ID:???
要するに今年の刑法で18点取れてないヤシは民法うんぬん言う前に刑法やれってことだね。
今年の憲法で16点取れてないヤシは民法うんぬん言う前に憲法やれってことだね。
47−16+18=13点
そこで民法で13点以下だったヤシが初めて民法どうしようと悩むのさ。  
545氏名黙秘:03/06/15 01:16 ID:???
>>543
いいこと言った。
公法学者は人権にはアツイはずだ。
人権無視の答案かけば・・・カツーン・・・・
546氏名黙秘:03/06/15 01:20 ID:???
>>542
論文民法(事例のほう)は、
論点の理解を示すよりも、
いかに妥当な結論を導くための法律構成・主張・反論を組み立てていって処理できるか、
っての聞いてるからね。
H3-1やってみ。
いわゆる論点は全く無いから。
H7-1もそうだな。
H1-1も然り。
過去問やらずに論文民法は解けない。
直前答練民法なんだが、
もうブッチしたい気分。
一行問題対策としてしか利用する気無い。
547氏名黙秘:03/06/15 01:22 ID:???
そのとおり。論点らしい論点ではなく、問題解決に向けての
法的思考だね。民法山脈(アルプス)とはよく言ったものよw。
548543:03/06/15 01:24 ID:???
>>545

結局統治の問題も人権が深く絡んでくるから
いくらでも難しく出来る、っていいたかったのです。
決して人権を軽視していいとかそういった意図で書いたのではのないです。
言葉足らずでスマソ。
549氏名黙秘:03/06/15 01:24 ID:???
去年は論点だったよ
550氏名黙秘:03/06/15 01:25 ID:???
年に一度の本試験 
練られかたがちがうとおもう
551氏名黙秘:03/06/15 01:26 ID:???
憲法統治、難しい・・・
何か克服するヒントが欲しい・・・
552氏名黙秘:03/06/15 01:26 ID:???
H14の一行問題・・・芯だ
553氏名黙秘:03/06/15 01:30 ID:???
>>549
まぁな。一昨年は論点とは違ったけどな。
論点対策は択一のときに十分やってるではないか。
それが出たときはラク。処理法が決まってるし。ビビラ無くてすむ。
それよりも本試でビックリ問題が出たときにいかに守れるか、
この訓練キッチリすべきってこと。
まぁ、論点が身に付いてない香具師は
最低限の論点は潰さないといかんわけだが。
そのときに論証を丸覚えするのは意味ないのレス。
554氏名黙秘:03/06/15 01:33 ID:???
民法論文は予備高等連とは違うと
3回受けている人がいっていました。
555氏名黙秘:03/06/15 01:33 ID:???
今年の択一の中にも(憲・民)、論文に進化して登場しそうな問題多いね。
別にヤマ当てを、というわけじゃないけど、憲法17(差別表現)や民法28(登記請求権)

択一・論文の近接化は今年も・・?
556氏名黙秘:03/06/15 01:35 ID:???
それはありうると解するのが相当である。
 ∵ 択一後論文前に択一の復習をする奴はすくないからである。
   出題者ならそこをねらいたいとかんがえるはずである。
557氏名黙秘:03/06/15 01:39 ID:???
ひそかに民法30問あたりに期待
558氏名黙秘:03/06/15 01:40 ID:???
毎年20問づつと決まってるわけじゃないからね・・・
559氏名黙秘:03/06/15 01:40 ID:???
漏れたちはこっそり復習しよう・・・・
560氏名黙秘:03/06/15 01:49 ID:???
>>551

憲法統治は、はっきり言って、真剣にやればやるほど、一番難解なところ。
ドツボにはまらない克服法は、
むやみやたらに論証を覚えたり答案読み込むのじゃなくて、
その問題のテーマを一つみつけること。
その際の機軸はやっぱり
三権分立と国民主権。(人権保障は究極のところ国民主権に行き着く)
何かこいつらに絡んでこないか、必死で考え抜く。

たとえば、ゴチャゴチャややこしいこと書いてあっても、
司法権への民主的抑制だな、と思ったら、
司法権独立に配慮しながら、前面に押し出して筋の通った骨太の答案を書く。
前段・後段があれば、そのテーマで貫く。
そのテーマを見抜くためなら、10分費やしてもいいくらい。
逆にテーマがぶれると何だかしまりのない答案になって評価悪い。
統治はテーマ命。
抑制均衡、国民主権(民意反映)、etc...
自分で何らかの視点をあらかじめストックしておけばいい。
民法もそうなんだけどね、
例えば、明け渡し請求来たけど、その物持ってるから留置権主張してみるか、
契約関係にないじゃん、事務管理・不当利得・不法行為で攻めるか、
附合が来たら償金請求→不当利得だなぁ、とか。
ストックしておく。あとは現場思考。


561560:03/06/15 01:52 ID:???
>>560
>その物・・・・債権に訂正。
562氏名黙秘:03/06/15 01:57 ID:???
民法の択一に強くなる方法はね、司法書士の択一を
少しやってみなよ。条文が頭に入るから。そうすれば
結構楽になるよ。
563氏名黙秘:03/06/15 03:25 ID:???
昨年択一後にやった。
登記も一ヶ月やった。
何か勉強になった気がした。
564氏名黙秘:03/06/15 05:04 ID:???
貞友民法大全集聞き終わったときに、あのレジュメと、手元にある予備校本
との関係をどうするかについて迷った。
大全集でなるほどと思ったことを全部基本書に書き込むのはだるいし。
大全集のレジュメをメインにするのはちょっと無理だし。
経験談求む。

565氏名黙秘:03/06/17 21:46 ID:???
ぽぽ
566氏名黙秘:03/06/17 22:19 ID:???
統治の切り口の発想法が知りたかったら辰巳の『さんかく式』か『権限中心で分析する統治』を聞いてみたら参考になる。漏れ的には権限中心の方がよかたが。
567氏名黙秘:03/06/17 22:27 ID:???
砂糖工事読んだら、憲法統治が分かるようになった。
芦部じゃ、サッパリ。岩波だけじゃねえ・・・
憲法学T〜Vも、統治はないし。
568氏名黙秘:03/06/17 22:35 ID:???
権限中心で分析する統治て、パンフレットに書いてないけど、
最近のやつでしょうか?
569氏名黙秘:03/06/17 22:43 ID:???
>>566
どっちが買い?
さんかく式は長年うれているから定評あるが。
570氏名黙秘:03/06/17 22:53 ID:???
さんかく式の人権版ないの?
571氏名黙秘:03/06/17 22:56 ID:???
民法スレだから
572氏名黙秘:03/06/17 22:57 ID:???
俺もここ何のスレだったか思わず確認しちゃったよ
573氏名黙秘:03/06/17 22:57 ID:???
>>570
後藤人権公式が評判よいらしいのだが、
絶版
574氏名黙秘:03/06/17 23:01 ID:???
憲法は、予備校の入門講座は不要。

・シケタイ読む
・後藤で人権フォロー
・菱垣で統治フォロー
・スタンダード100で過去問フォロー
・論文の森で予想問題フォロー

以上。
575氏名黙秘:03/06/17 23:09 ID:UorV74px
セミナーの「コンパクト論証集」を全部暗記して臨んだ受験生が、
民法19点とったらしいぞ (゚Д゚;)
576氏名黙秘:03/06/17 23:13 ID:???
>>575
そうだとすると民法は「論点」理解につきる、ということですかね。
577氏名黙秘:03/06/17 23:28 ID:???
論点多し>民法
578氏名黙秘:03/06/18 00:15 ID:???
>>574
そんなに後藤人権はよいの?
579氏名黙秘:03/06/18 00:30 ID:???
後藤人権を再販しないのかな?
580氏名黙秘:03/06/18 00:40 ID:???
買いますの評に出したのは、ここ見た人ですか?
581氏名黙秘:03/06/18 00:43 ID:???
>>580
後藤人権に関しては
あちこちのスレで評価されている。
582氏名黙秘:03/06/18 15:38 ID:???
暇で読んではみたけど、民法は成川でいいの?
知識つめすぎでグールグルで頭硬くなって13点。
18とかは無理としても16くらいはとりたかったよね。今年の民法。
583氏名黙秘:03/06/19 01:19 ID:???
民法の過去問(論文)難しい〜〜〜(汗
584氏名黙秘:03/06/19 01:23 ID:???
>>583
その難しさに共通するあるものに気がつくようになったら、合格は近いですよ。
585氏名黙秘:03/06/19 01:52 ID:???
民法の論文過去問といてみるとわかるが、事例問だと典型論点とは
大きく違う「問いかけられ方」があるように思う。
不都合性が生じた場合で、いかに条文の趣旨から解きほぐせるか、
解釈の際に<動的安全>と<静的安全>のバランスをいかに調和
させられるか、が難しい点。
586氏名黙秘:03/06/20 00:17 ID:???
エドモンド・バーク保守age
587氏名黙秘:03/06/28 00:18 ID:???
民法過去問、過去の(昭和年代)問題は思いっきり論点問題なんですけど。。。
こういう問題も検討しますか?
588氏名黙秘:03/06/28 00:19 ID:???
>>587
当然。ただし、検討の仕方が違うけどね。
589氏名黙秘:03/06/28 01:36 ID:???
S50年代むずかしぃ
590氏名黙秘:03/06/28 17:55 ID:???
>>588
どう違うんですか?
ヒントだけでも。
591氏名黙秘:03/07/01 14:08 ID:???
あげ
592氏名黙秘:03/07/01 17:17 ID:???
あげ
593氏名黙秘:03/07/01 17:34 ID:???
本試験の択一民法の相性が悪いですが(今年E判定)何か?
594氏名黙秘:03/07/03 12:26 ID:???
具体例で覚えよう!
こんな事案が出たよ。

<17歳夫婦>民法では不可なのに、うっかり受理
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030703-00003041-mai-soci
595氏名黙秘:03/07/03 16:56 ID:???
うっかりさんだなー。
596氏名黙秘:03/07/03 16:58 ID:???
>>594
それ択一で覚えるけど、そんな話ね〜よと思ってた。
まさか本当にあるとは・・
597氏名黙秘:03/07/03 17:56 ID:???
申請者は「18にならないと結婚できない」ということも知らないDQNなのか、
それとも自分の年齢も満足に数えられない香具師だったのか…。

かくざるうえは、検察官に期待したいもんだ(w。
訴訟の勉強にもなる。 …ってやるわけないか。
598氏名黙秘:03/07/03 18:47 ID:???
<17歳夫婦>民法では不可なのに、うっかり受理 大阪
 大阪府枚方市が、いずれも17歳の男性と女性の婚姻届を受理
していたことが分かった。先月、女性本人と男性の母親が婚姻届
を提出した際、男性が18歳未満だったにもかかわらず、うっかり
受理したという。裁判所に婚姻取り消し請求ができるのは当事者
などだけで、市側に請求権はなく、2人は戸籍上の夫婦となった。
(毎日新聞)
[7月3日11時9分更新]
599氏名黙秘:03/07/04 02:09 ID:???
うひひ、漏れ18点だった。 論文いってきマース。 因みに民法得意にするには、今から芦別なんかやるといいと思うよ。
600氏名黙秘:03/07/04 11:10 ID:???
>>599
芦部やってなんで民法が得意になるんだよ!
601氏名黙秘:03/07/04 19:17 ID:???
芦部民法
二重の基準論で取引の安全を図る
602氏名黙秘:03/07/04 19:18 ID:???
芦部じゃなくて、肢別の間違いだろう・・・
603氏名黙秘:03/07/04 19:20 ID:???
民法で都合が悪くなったら憲法秩序の構成要素としているといってごまかす。
604氏名黙秘:03/07/12 00:52 ID:???
択一落ちの人勉強してるかーい?
605山崎 渉:03/07/15 12:49 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
606論文まで休戦協定!:03/07/16 07:01 ID:hxo2l8+U
憲法民法はやり方分かったんでいいから、刑法スレ復活してクレんかなぁぁぁ---
折れ憲18民17ダタのに1点足りずで大泣(T_T) もぅ大谷の・バカ。。
607氏名黙秘:03/07/16 23:02 ID:???
>>606
◆◆◆【択一刑法の対策スレ】◆◆◆
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1055778729/
608氏名黙秘:03/07/20 06:50 ID:WgeEaC7n
内田だけはやめた方がええょ。ありゃ日本民法ではなくうっちー民法だからね。
双書かSか加藤か四宮能見か平井か平野か奥田か近江かぐらい嫁ぇ。まともな法律家になりたいなら
18点取れるぞ、たぶん
609氏名黙秘:03/07/20 06:55 ID:???
四宮理解できぃんよぉ
難しくないかね?
有泉はどう?
610氏名黙秘:03/07/20 06:55 ID:???
有泉亨か?
611氏名黙秘:03/07/20 07:21 ID:wQvABNSp
>>609=内田貴
612氏名黙秘
四宮理解できぃんよぉ
難しくないかね?
有泉はどう?