行政書士を受けませんか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
司試受験生ならば持っていても損にはなりません。
オススメです。
2氏名黙秘:03/04/12 13:18 ID:???
もっていても使いません
3氏名黙秘:03/04/12 13:24 ID:???
もっているがすっかり忘れました
4氏名黙秘:03/04/12 13:26 ID:b58QKQIf
>>1
行政書士だと取って何年くらいで一人前になれるの?
若い弁護士でも5年はかかるといわれるし、どんな職業も
資格を持っているだけは食えません。
5氏名黙秘:03/04/12 13:34 ID:???
>>4
例年通りのモチベーション維持や息抜き目的だろう。

>>1
ちょっと立てるの早いぞ。
いつもは6月上旬だろう。
6氏名黙秘:03/04/12 13:53 ID:???
>5
もう今年だめなんだろ・・・
7氏名黙秘:03/04/12 14:39 ID:xx302hTt
もうもっています。
入会金が安ければとりあえず開業するんだけどね。
20万近いから・・
それと最初は自宅開業じゃないとやってられないよ。
営業と宣伝がうまくないと稼げない。
でもそれができるなら別に行政書士じゃなくてもいいゎな
まぁ法律に関われる分われわれにとってはいいのだが
就職できないからという理由ならやめとけ。
就職できないやしは独立なんて無理だから。
おとなしくバイトして正社員目指せ
857期某:03/04/12 14:43 ID:++TyoFcG
行政書士持ってるのは、話のネタにはなってますよ。
9プチ人間:03/04/12 14:43 ID:E+h8szMd
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)


10氏名黙秘:03/04/12 14:46 ID:???
気分転換に受けよっかなー
受からないかもしれないけど
11氏名黙秘:03/04/12 14:47 ID:???
作ってるほうもやる気ない。
毎回没問疑義問の嵐。
12氏名黙秘:03/04/12 14:50 ID:kG4fKC1j
ちなみにもれは自営です。
時間は自由だけど収入は安定しません。
月3万から30万です。生活はできます。講座はちまちましかとれないけどさ
バイトよりは割にいい。始めはひどかったけど、今は時給にするとだいたい2万くらい。しごとがたくさんくればウハウハだな。だから月10時間程度しか仕事しないというか無い。いつダメになるかと思うと不安で。
13氏名黙秘:03/04/12 17:13 ID:???
去年受かったけど
合格証?まだ封筒開けてないや
14高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/04/12 17:35 ID:???
  / ,,r'~ ̄`ヽ、ヽ____/  ,,r'~ ̄`ヽ、 \       
 /          .ヽ     /           ヽ    /     __|_       /       / l l      |ヽ
 |           ヽ   /             |   /        |  ヽ\``  /      /         | )
 ヽ           ヽ  /             ./  /へ       |   |    /へ     \     ヽ   _| 
  \           ヽ/            /  /  \_ノ   ノ   V    /   \_ノ   \    つ r'ノ
15氏名黙秘:03/04/12 19:09 ID:???
この試験かなり難しいよ。
16氏名黙秘:03/04/12 22:00 ID:l+VMbiwI
行政書士でもお見合いパーティーでは弁護士と同格に
スーパーエグゼクティブコースに参加できるんだぞ!(w
まぁ、司法ヴェテのお前からしたら雲の上の存在だろうな。
どうせ受からん司試なんかさっさと辞めて、お前らも
行政書士としてスーパーエグゼクティブの仲間入りをしる!

スーパーエグゼクティブ
男性:医師・歯科医師・弁護士・会計士・税理士
・司法書士・土地家屋調査士・行政書士
・大学教授・助教授・講師限定
料 金 : 男性26歳以上 ¥1,500
    女性フリー    ¥9,500
://www.kgs-net.com/ibent.html
17氏名黙秘:03/04/12 22:06 ID:???
土地家屋調査士は不動産鑑定士の間違いじゃないのか?
1857期某:03/04/12 22:48 ID:???
というか、司法修習生が入ってないのは不公平だ
1938:03/04/13 02:06 ID:01rRzbT3
行政書士法は行政法の一部ですか?
20氏名黙秘:03/04/13 02:15 ID:???
行政法のカテゴリーに入るんじゃない?
21氏名黙秘:03/04/13 10:11 ID:???
難易度は?
宅建のほうが?
22氏名黙秘:03/04/13 10:19 ID:4jk8ZQcP
司法試験が簡単になってレベルの低い弁護士が大量生産
されることをカバチタレの作者(行政書士)が嘆いてたよ。
どう思います?
23氏名黙秘:03/04/13 13:02 ID:???
Does it grab you? 和訳:どうよ
2457期某:03/04/13 13:08 ID:???
>>22
そんなにレベルが低い司法試験なら自分で受かったらどうよ
って言ってあげますが
25氏名黙秘:03/04/13 16:31 ID:???
オイラ、行政書士試験に去年の試験で合格したけど
行政書士の仕事等については何にも知りません。
今、オイラは時給900円のアルバイトで何とか司法試験の
勉強続けているけど、行政書士を登録して多少なりとも
稼げるのであれば、アルバイトと併用等でやって行きたい
と思うのですが、どうでしょうか?
マジレス希望。
26氏名黙秘:03/04/13 16:35 ID:???
今年受けてみっかな。
でもこんなスレ資格板でやれば?
27氏名黙秘:03/04/13 17:21 ID:???
資格試験板は馬鹿ばっかりだから
ってこんなこと書くと向こうにコピペされる
>>25
登録料がいるし、営業力がないと食えない
28氏名黙秘:03/04/15 18:58 ID:???

まったく食えない。
29:03/04/15 19:22 ID:vPGN5Eut
所詮、代書屋が。
30氏名黙秘:03/04/15 23:59 ID:???
海事代理士を受けませんか
31氏名黙秘:03/04/16 16:33 ID:???
誰が受けるか、ドアホ。
32氏名黙秘:03/04/16 16:46 ID:N2793CNh
漏れは去年、二週間の勉強で行政書士の試験受かった。当然といえば当然だが、行政書士の資格を目指している人に対して非常に失礼かとも思った。
33氏名黙秘:03/04/16 17:15 ID:???
>32
そんなことはありません。
34:03/04/17 01:36 ID:???
去年2ヶ月つぶして受かったが今にして思えばそのおかげで金欠になり
時間が足りなくなった。
でwセミナーの祝賀会にいって来ました。
そうしたら知り合った人はみんな失業中で開業しますかとか聞いたらいやー食えない
からいいですよといっていた。そして合格者代表挨拶というのがあった。
誰も聞いてないんだが、私は何とか病院のレントゲン科なんかの医師をやってます
と自分の職業について語りだし、ああこの人はこれが自慢したくてあるいは祝賀会で
女の人かなんかに知り合いたくて受けたんだなというのがよくわかった。
35山崎渉:03/04/17 09:37 ID:???
(^^)
36氏名黙秘:03/04/17 12:55 ID:???
激ワラタ
その時成川は?
37氏名黙秘:03/04/17 12:58 ID:6P3BcANc
行書で儲かる業務は何?
38氏名黙秘:03/04/17 13:09 ID:Kg3OoqIz
>33
マジれす。
当然のように憲・民・商で点が稼げるのが司試受験生でしょ?
後は行政関連の法令の出るところを押さえれば。
一般教養は常識レベル。
やっぱり二週間で十分。
39氏名黙秘:03/04/17 13:18 ID:???
>>38
でも。
でも、だよ。
万一落ちたら、ショックは数倍。
司法試験、受けるの辞めるような騒動になるのではないか?
やめておいた方が、身のためかも知れんぞ。
レベルの低い「はず」の試験だが、科目は違うのだ。
税法や労働法、地方自治法や行政書士法など、君の書いてない方面の知識も、
ずいぶんな配点で問われるのだ。
甘くみたら、みいら取りがみいらになるような事になりかねん。
40氏名黙秘:03/04/17 15:25 ID:???
俺は去年の試験前日に過去問集をひとまわししただけで受かった。
ギリギリだったが。
税法、労働法、地方自治法は完全に捨てた。
でも行政書士法、行政法系はなんとかがんばった。
これでたぶんOKだと思うけど。
41氏名黙秘:03/04/17 16:11 ID:???
それはラッキーだっただけ。
余計なところで運を使ってしまった君は
択一落ちケテーイ!!
42氏名黙秘:03/04/17 16:18 ID:???
俺は必死な41が好きだ。
43氏名黙秘:03/04/17 17:59 ID:???
>>39
>>41は向こうの板の行書プロパー?
難化するとか心配してらっしゃるんですか
44氏名黙秘:03/04/17 21:28 ID:Kg3OoqIz
>>39
受かってしまえばこっちのもの!
45氏名黙秘:03/04/17 22:35 ID:CT50hp3o
行書はやっぱ噂にはきいていたけど楽そうだね。
俺も法科大学院のアピールの一つに受けてみよう
46氏名黙秘:03/04/17 22:40 ID:???
行書受かって唯一最大の利点。

話のネタ。
47氏名黙秘:03/04/17 22:40 ID:???
まじで去年おちたよ。
ほんとまじで。
漢文とかさっぱわかんなかったし。
ほんと自信なくなったね。
48氏名黙秘:03/04/17 22:46 ID:CT50hp3o
>47
どんまい!一応世間的には難関資格なんだし
司法試験に比べて簡単ってことだから
いいんじゃない?
49氏名黙秘:03/04/17 22:50 ID:???
行政書士のテキストだけで受験すると、確かに簡単ではないよ。
50氏名黙秘:03/04/17 22:51 ID:???
まあ10人中9人落ちる試験だからね。
51氏名黙秘:03/04/17 22:52 ID:???
>>49
滑り込むことは可能
52氏名黙秘:03/04/17 22:52 ID:NoV/Bffu
行政書士は行政法のウェイト結構あるし、民間企業向きとは言えない。

私見では、東商ビジ法の方がいい。2級は択一試験、1級は論文試験。2級合格が1級の
受験資格。
53氏名黙秘:03/04/17 22:52 ID:???
>>49
簿記一級を司法試験受験生が受けようとすると、択一以上に負担がでかいけど、
公認会計士の択一合格者ならほぼ受かるようなもんだね。
54氏名黙秘:03/04/17 22:54 ID:???
俺は公務員試験に浮気してたので、教養もできた。
司試生は教養弱いからな。
5525:03/04/17 23:19 ID:???
オイラ、やっぱり今年の司試が終わったら、行書登録(開業)
することにしました。たとえ稼げなかったとしてもバイトしてるし
自宅なので、マイナスになることはないと思うから。
 それに無職より、行書の実務やってる方が、法科大学院の入学
にプラスになる可能性があると思うから。
56氏名黙秘:03/04/17 23:29 ID:???
オイラ、やっぱり今年の司試が終わったら、海事代理士(開業)
することにしました。たとえ稼げなかったとしてもバイトしてるし
自宅なので、マイナスになることはないと思うから。
海事代理士は強制会じゃないから入会しなければ会費もかからんしね。
それに無職より、海事代理士の実務やってる方が、法科大学院の入学
にプラスになる可能性があると思うから。
海事代理士の難易度なんて大学の教授は知らんと思うし、
難しい試験と勘違いしてくれたら儲けもん。
57氏名黙秘:03/04/18 10:58 ID:???
行政書士バンザーい!
58氏名黙秘:03/04/18 11:56 ID:???
オイラ、やっぱり今年の宅建が終わったら、弁護士(開業)
することにしました。たとえ稼げなかったとしてもバイトしてるし
自宅なので、マイナスになることはないと思うから。
弁護士は強制会だから会費がかかるのが欠点だけど。
それに無職より、弁護士の実務やってる方が、宅建大学院の入学
にプラスになる可能性があると思うから。
弁護士の難易度なんて宅建大学の教授は知らんと思うし、
難しい試験と勘違いしてくれたら儲けもん。
59氏名黙秘:03/04/18 13:13 ID:???
宅建大学にワラタ
60氏名黙秘:03/04/18 15:37 ID:???
真面目に気分転換のために受けようかとおもひ、
過去問集買ってきた。
憲法や民法など、アホらしいくらい簡単だけど、
これで落ちたら立ち直るのは難しそうだな・・・
61氏名黙秘:03/04/18 15:46 ID:???
>>60
だから、言っただろ?
万が一。万が一にもだ。
落ちたら、来年の司法試験を受ける事が、君には出来るか?
合格率今年20%程度で、一桁違う上に、受けてる人間の質も・・・
科目が違うだけで済まされるのならいいが・・・
プライドが高い人ならやめておけ。
練炭を使うとか言い出したら、しゃれにならん。(藁
62氏名黙秘:03/04/18 15:48 ID:???
必死な61を、ますます好きになりそうです。
63氏名黙秘:03/04/18 15:51 ID:???
行政書士会って強制なのれすか?
64氏名黙秘:03/04/18 15:54 ID:???
>>63
強制です。
しかも30万ぐらいふんだくられる。そして何もしない。
意味ないじゃんの会です。
65氏名黙秘:03/04/18 16:02 ID:???
海事代理士って何?
と思って検索したけど、結構笑える。
話のネタとしては面白いかもしれん
66氏名黙秘:03/04/18 16:03 ID:???
司法書士はサブで受けるには難しそうだしな・・・
67氏名黙秘:03/04/18 16:08 ID:???
>>66
司法書士は、覚えることが半端じゃないのだ。
書式の試験だと思って欲しい。
刑法や商法は、さほど難しくはないが、商業登記法や不動産登記法がヤマ。
でも、午後は、書式の試験が控えていて、これは、生半可な知識では受からん。
司法試験とは、やり方が全然違うから、択一、論文に受かれる人でも、
準備なしには、絶対に受からない。
サブではなく、メインに据えない限りは、無理だろう。
68氏名黙秘:03/04/18 16:09 ID:???
やっぱり海事代理士かな?
69氏名黙秘:03/04/18 16:49 ID:???
行書とっておけ。いろんなこというやつがいる。
でも、何もないよりはましなんだよ。
これだけは絶対にいえる。
落ちてもいいじゃない。絶対に受かる試験なんてこの世に存在しない。
70氏名黙秘:03/04/18 17:07 ID:???
司法も書士も、合格に必要な努力量は同じ。
書士の方が、努力が結果に結びつきやすいだけ。
71氏名黙秘:03/04/18 17:11 ID:???
今行書の過去問を前にしてるが正直時事問題難しすぎね?
つーか、なんなのこれ?
真正行書受験生はこんな分けわかんないことしてんのかよ。
72氏名黙秘:03/04/18 17:18 ID:???
>>71
新聞を読んどけば大丈夫。
新聞に載ってない分はどうせ誰もできない。
73氏名黙秘:03/04/18 17:24 ID:yK01eMOB
第4編海商法が嫌だな。

海事代理士
(1)筆記試験
一般法律常識(概括的問題)
 憲法、民法、商法(第4編海商法)

海事法令(専門的問題)
 国土交通省設置法、船舶法、船舶安全法、船舶のトン数の測度に関する法律、船員法、船舶職員法、海上運送法、港湾運送事業法、港則法、海上交通安全法、造船法、海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律、及びこれらの法律に基づく命令
(2)口述試験
 当年度及び前年度の筆記試験の合格者に対して行われます。
海事法令
 船舶法、船舶安全法、船員法、船舶職員法
74氏名黙秘:03/04/18 17:26 ID:???
漏れも過去問買ってきたYO
何だかんだ言ってこういう司試受験生多そう
75氏名黙秘:03/04/18 17:27 ID:???
不真性行書受験生
76氏名黙秘:03/04/18 17:30 ID:???
>>71
そうだよ。
もっと笑えるのは、行政書士法とか地方自治法とか。
一般常識では、漢字テストや国語の問題、時事問題。
漢文がひとつ出て、数学や理科、歴史等もひとつずつ位出る。
しかも、一般常識で半分取れないと、足切りになって、即終了。
これでも、行政書士はみやすいのかな?(藁
77氏名黙秘:03/04/18 17:33 ID:???
>>76
あんた広島県人だろ。
78氏名黙秘:03/04/18 17:33 ID:???
行政書士合格者ですが何か?
79氏名黙秘:03/04/18 17:34 ID:???
>>77
なんでそう思うの?
80氏名黙秘:03/04/18 17:35 ID:???
「みやすい」って言うから(w
81氏名黙秘:03/04/18 17:36 ID:???
>>80
!!!
82氏名黙秘:03/04/18 17:37 ID:???
>>80
君は、どこの人なんだ?(焦・・・
広島市民か?
83氏名黙秘:03/04/18 17:39 ID:???
>>73
海事法令はメンドイ
84氏名黙秘:03/04/18 17:48 ID:???
>>82
図星だった?
だって「みやすい」は方言だもん。
そんなことを知ってる私も当然広島出身。東部だけどね。
85氏名黙秘:03/04/18 17:50 ID:???
>>84
そうかあ。(w
私は、広島市民です。
今回は、岡山で受験されるのですか?
86氏名黙秘:03/04/18 17:52 ID:???
見やすい
87氏名黙秘:03/04/18 17:58 ID:???
・・・
88氏名黙秘:03/04/18 18:06 ID:???
>>85
いや関東在住だから中大です。
ちなみに行書は去年取った。
司法落ちたら行書でカバチでもたれようか(w
やっぱり嫌だから頑張ることにする。
89氏名黙秘:03/04/18 18:12 ID:???
学生さんですか?
受かれそうですか?
私は今回が初受験になります。
90氏名黙秘:03/04/18 18:19 ID:yK01eMOB
海事代理士本試験過去問です。
合格率54%のようですが、憲法、民法の問題から判断すると異常なくらい簡単です。
何も資格ない人は受けてみたら?

http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_01_1.html
http://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_02_1.html
91氏名黙秘:03/04/18 18:27 ID:???
合格率54%じゃ、殆ど価値ナシ
92氏名黙秘:03/04/18 18:42 ID:???
過去問やってみたけど、
「地学」や「物理」はさっぱりわからん。
でも、憲法や民法は、「舐めてるのか?」と言わんばかりの簡単さ。
ウン試しで受ける手はあるな・・・
93氏名黙秘:03/04/18 18:54 ID:???
>>92
憲民は簡単だけどな意地悪択一に慣れていると深読みしすぎて間違える
事もあるよ。
94氏名黙秘:03/04/18 20:06 ID:???
>>71
今年の常識は簡単だったよ。読み流してればなんとかなる。

話の種に受けたけど、出題意図不明問題大杉。
受かったけど。あくまで話の種にどうぞ。
1ヶ月片手間にやれば受かるよ。
行政法の勉強の足しになったかな。
法科大学院の資格の足しにはならんだろうな…。
95氏名黙秘:03/04/18 21:10 ID:???
>73
本当だ、海事代理士簡単そう・・・
○×が多いし、専門も一般常識で解ける問題とかあるじゃん!
しかも10月っていうのもいい時期だね。受けようかな。
96氏名黙秘:03/04/18 22:32 ID:???
海事代理士と行政書士持ってるけど
難易度は同じくらいかなー。
ただ司試受験生だと試験科目の関係で
行政書士の方が絶対楽だよ。

>>90
54%ってのは筆記の合格率で、口述も含めた
去年の最終合格率は35.7%だよ。
海事代理士は口述試験があるから結構楽しめね。
でも近年は口述が結構難しいから要注意。

あと海事代理士は試験日が平日で、会場も少ないのが
ちょっと面倒かな。(口述は霞ヶ関の国土交通省1ヶ所だけ。)
合格率が高いのはこの点が影響してると思われ。
(これだと本当にこの資格が必要な人か
試験マニアしか受けてないしね。)

参考サイト
試験情報・合格率・合格証書など
://www.geocities.co.jp/Milkyway-Kaigan/4407/test.html
平成14年筆記問題
://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/kaidai_02_1.html
平成14年口述問題
://www.mlit.go.jp/kokkasiken/kaidai/images/02_pro_rep.pdf
97氏名黙秘:03/04/18 22:47 ID:???
法学部出身で行政法もしっかりやっていたなら
何もせずに受けて受かるべき
98氏名黙秘:03/04/18 23:10 ID:???
2年前に冷やかしで行書取って現在某校で講師してマス。
講師のバイトはちったぁ食える程度。
ていうか俺もその予備校に司法試験の答練受けに行ってるんだがw

受験生であると同時に講師でもあるなんて変だよなw

しかし一般教養は教えるの大変!自分が取った時は適当にやったけど
教える時はそうもいかんし。憲法民法の講義は楽しいけどね。
つい余分なことまで喋りすぎて時間が足りなくなっちまう。

99氏名黙秘:03/04/18 23:15 ID:???
>>96
口述はマリンの教材買えばよい。
ttp://marine-press.hp.infoseek.co.jp/index2.htm
100氏名黙秘:03/04/18 23:20 ID:???
>>96
行書より合格証がカコイイ!
俺も今年受けようかなー。
10195:03/04/18 23:37 ID:???
みんなは何の資格持ってんの?

漏れは法律系に限定すると
行書、宅建、マン管、管業主任者、ビジ法2級、AFP、FP技能士
(最後の2つは一部法律絡むので一応入れときますた)
102氏名黙秘:03/04/18 23:45 ID:???
>>96
弁護士資格あれば海事補佐人になれるYO
10396:03/04/19 00:13 ID:???
>>102
もちろん弁護士取ったら海事補佐人登録する予定。


104氏名黙秘:03/04/19 00:19 ID:???
げ!関東だと横浜まで行かなきゃいけないのか・・・
105氏名黙秘:03/04/19 02:42 ID:???
学生時代に行書とったけど合格証書の署名が青島幸男だよ…カコワルイ
106氏名黙秘:03/04/19 11:55 ID:???
有益あげ
107氏名黙秘:03/04/19 12:14 ID:???
>>105
俺は横山ノックのわいせつ行為でクビになった後の名もなき知事代行者の署名で届いたよ。
情けない。
108氏名黙秘:03/04/19 12:15 ID:???
>>107
ワラタ
109氏名黙秘:03/04/19 17:09 ID:???
15歳の息子と一緒に受験しようかな。
110氏名黙秘:03/04/19 17:12 ID:???
>>109
あなたは神の領域に入っている方ですか?
111氏名黙秘:03/04/19 18:10 ID:???
海事代理士って
資格板でも話題にならないような資格だ罠
112氏名黙秘:03/04/19 18:13 ID:???
カバチ最年少合格
11325:03/04/19 18:16 ID:???
行書は取るだけじゃあ意味ないよ。試験簡単だから。
やっぱ、登録(開業)して実務も覚えとこっト。
実務やりながら(でも、あまり仕事ない)、司法試験と
法科大学院の入学を狙う作戦っす。
 一応、法律系の仕事していた方が、少しは法科大学院の
入試で、有利に働く可能性があると思う。
114氏名黙秘:03/04/19 21:44 ID:???
行書はいい!
115氏名黙秘:03/04/19 22:31 ID:PDXbUS5x
行書でも専門性高めれば
けっこう儲かるよね?
家(上野)のちかくの行書事務所えらい儲かってるみたい。

ってこんな板いたら今年もダメ?
116氏名黙秘:03/04/19 23:22 ID:???
海事代理士って飯食える資格なの?
117氏名黙秘:03/04/19 23:32 ID:???
>>113
仕事をフルタイムでやりながら受かるほど、司法試験が甘くないってことは、ここにいる全員が知っていると思うのだが。。
118山崎渉:03/04/20 04:38 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
119氏名黙秘:03/04/20 10:23 ID:???
フルタイムで勉強してても受からないんだけどね。
120氏名黙秘:03/04/20 14:30 ID:???
まあね。
121あぼーん:03/04/20 14:31 ID:???
122氏名黙秘:03/04/20 17:10 ID:???
司法試験受験者に必要なし。
厳しいようだが。
123卒9:03/04/20 17:16 ID:HW1muWWz
行書すら落ちた
124氏名黙秘:03/04/20 17:31 ID:???
>>123
ワラタ
125卒5:03/04/20 17:32 ID:???
宅建すら落ちた
126氏名黙秘:03/04/20 17:36 ID:???
宅建と行政書士って、どっちが簡単だと思われます?
曲がりなりにも士業なので行書の方がステータスは高そうなんだけど。
127氏名黙秘:03/04/20 17:47 ID:???
合格率なら宅建の方が難しい。
128りー:03/04/20 17:53 ID:???
↑それは今年に限ってな。

行書で弁護士まがいの事してる人いっぱいいいるね。
大半は元司法、司法書士受験生だそうな。
129氏名黙秘:03/04/20 17:55 ID:???
>>126
宅建は不動産業界ならそれなり(あくまでもそれなり、だが)重宝される。
だが、開業しない行書は業界を問わず意味がない。
そして、新規開業しても食える行書がどれほどいるかを考えると・・・
130氏名黙秘:03/04/20 17:56 ID:???
>>128
行政書士のトップクラスは億単位で稼いでいて今更弁護士資格なんざ
いらないという感じ。トップクラスはどの業界でも物凄いよ。
131氏名黙秘:03/04/20 17:57 ID:???
>>130
ふーん
132氏名黙秘:03/04/20 18:16 ID:???
≫117
オイラ、行書開業するとは言ったけど、仕事は
ほとんど取れないと思っている。
目標は月に1つの仕事を受ける事っす。
実質は浪人とほとんど変わらなく、フルタイムで
働くってわけじゃないよ。
 むしろ適度なストレス発散となって良い結果に
なるかもしれないと考えているッ酢。もし悪影響が
あれば廃業すればいいのさ。。。
133氏名黙秘:03/04/20 18:18 ID:???
>>132
>もし悪影響が
>あれば廃業すればいいのさ。。
借金梨で開業できるなら、そうすればいいさ…
134氏名黙秘:03/04/20 18:18 ID:???
>>126
宅建≦マン管<行書
135氏名黙秘:03/04/20 18:36 ID:???
人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
090−8505−3086
136氏名黙秘:03/04/20 19:02 ID:???
あのぉー司法試験板とは直接関係ないんですけど
一週間ぐらい前にソープにいったんです
それが原因かどうかわからないのですが
なんだか亀頭の横のカリの部分に白いイボみたいものが無数に出てきたんです
痛くはないんですけど昨日よりも明らかに大きくなっているんです
カリフラワーみたくなっているのもあれば
とんがっているものもあります
 
137氏名黙秘:03/04/20 19:03 ID:???
早く医者行け。この馬鹿。
138136:03/04/20 19:12 ID:???
はずかしいです
139氏名黙秘:03/04/20 19:14 ID:???
マジだったのか…
で136はどうして欲しいんだ?
損害賠償か?
140136:03/04/20 19:16 ID:???
治ればそれで十分です
141氏名黙秘:03/04/20 19:22 ID:???
だったら早く医者逝ってこい!
142136:03/04/20 19:29 ID:???
包茎なんだよ
143氏名黙秘:03/04/20 19:50 ID:???
>>136
( ´・ω)ヒソ包茎って(´・ω・`)不真正かなヒソ(ω・` )
144コヴァ:03/04/20 21:03 ID:3+YkfC9T
弁護士のいない東北の片田舎だと、行政書士でも立派な事務所を構えている例が結構ある。
145氏名黙秘:03/04/20 21:09 ID:???
>144
それマジ?
146氏名黙秘:03/04/20 21:41 ID:???
柴田クラスからだと余裕らしい
147氏名黙秘:03/04/20 22:23 ID:???
うちの田舎では農転でえらく稼いでる行書がいるな〜
148氏名黙秘:03/04/21 18:01 ID:???
ビジ法2級を受けませんか
149氏名黙秘:03/04/21 19:51 ID:???
>148
めちゃめちゃ簡単です
15025:03/04/21 20:03 ID:???
>>133
行書は登録に24万くらい、その他職印、名刺等すべて
含めて30万くらいで開業できるので借金しなくてすみます。
事務所は自宅で良いッ酢。ただ、会費が月に7千円程度かかる
ので、月に2万円くらいは売り上げないと、赤字になるね。
151氏名黙秘:03/04/21 22:50 ID:???
>>150
農地転用届だけで達成できますな。つか、ちょうど2万くらいの相場だし。
152氏名黙秘:03/04/22 11:00 ID:???
チンチンかゆい。
153氏名黙秘:03/04/22 13:32 ID:???
>>144-145
意外と多いよ。
もっとも最近は税理士などとの兼業が多いがね。
154氏名黙秘:03/04/22 14:13 ID:???
去年受けたよ。
法令教養が一冊になった肢別問題集を2日で読んで受かった。
書いている人いると思うけど、行政法と行政書士法だけ
やっておけば受かる。司法試験落ちたらやってみれば。
155氏名黙秘:03/04/22 14:18 ID:???
>>153
税理士は、行政書士の資格を持っています。(開業できます)
つまり、試験なんて受ける必要はないのです。
156氏名黙秘:03/04/22 15:52 ID:???
これこそ、受験者の学歴がものをいうだろうな。
択一合格にはるかに及ばなくても、高学歴なら余裕で受かるだろう。
俺はいわゆる一流大ではないので、択一余裕で合格しているが、
行政書士は準備しても落ちてしまうかもしれないと思っている。
157氏名黙秘:03/04/22 15:54 ID:???
法令科目ではなく、数学やら社会、時事問題などの一般教養で
ほぼ合否が決まる試験だからね。
これを受けるなら、多少準備して宅建+マンション管理士を
狙うと思う。
158氏名黙秘:03/04/22 15:54 ID:???
>>156
趣旨が読みとれないのだが・・・
159氏名黙秘:03/04/22 15:56 ID:???
>>156
法令以外が苦手だって、言いたいんでしょ?
択一に受かっても、この文章力では・・・
先が思いやられる感じがするが・・・
160氏名黙秘:03/04/22 15:57 ID:???
>>156
余計なお世話かもしれないけど、
論理破綻のような気が・・・
161氏名黙秘:03/04/22 15:59 ID:???
択一合格はしているが
→択一合格はしているものの

と善意解釈してくだされ。
162氏名黙秘:03/04/22 23:14 ID:???
正直言って、行政書士に受かるための勉強なんて・・・
司法試験に受かるための勉強の1‰くらいなんですけど。
163氏名黙秘:03/04/23 02:05 ID:???
>>160
私の学歴と収入を知らないのに、「自分の方が上だ」と言い切る根拠は何でしょうか?具体的に書くことができるのでしょうか。
ヴォケって言われるのは悔しくありませんが、知性の低いものが、美しい日本語を汚すのが悲しい。
164氏名黙秘:03/04/23 02:17 ID:???
誤爆ですか?
165 :03/04/23 02:37 ID:???
>>160
おそらく彼は文章並べ替え問題の練習中なのだ
ちなみに正解はこうなのだ

俺は「択一余裕で合格しているが、」「いわゆる一流大ではないので、」
「行政書士は準備しても落ちてしまうかもしれない」と思っている。
166氏名黙秘:03/04/23 02:45 ID:???
何か殺伐としてるねえ・・・
167氏名黙秘:03/04/23 02:56 ID:???
柴田先生のhp読んだらK0大学の生徒が
先生の事業を聞いてかこもんを1週間で解いて受かったとか。
これはすごい。私は一応念を入れて2ヶ月もかけてしまったが1週間じゃ無理だな。
でも大蔵省主計局とかに行くような人だったら一晩で受かると思うね。
168氏名黙秘:03/04/23 10:14 ID:z/5GMRN5
司法試験が簡単になってレベルの低い弁護士が大量生産
されることをカバチタレの作者(行政書士)が嘆いてたよ。
どう思います?


169氏名黙秘:03/04/23 10:17 ID:???
『行政書士孤立廃業講座』http://raramu.hp.infoseek.co.jp/index.html
170氏名黙秘:03/04/23 10:17 ID:CmFlyMev
つーか、弁護士は高校教師ぐらいのレベルでいいんじゃないの?
数が増えて身近になった方が、トップエリートだけのギルド状態よりも、
よっぽど国民のためになると思うのだが。
ステイタス狙いの人間は、国Tでも受けておけばよい。
171氏名黙秘:03/04/23 10:19 ID:???
で、その時代の弁護士は、今の行政書士程度の勉強でなれるとしたら。
その時代に、行政書士なんて、存在する必要はあるのだろうか?
司法書士にとっても、これは脅威だろう。
まあ、アメリカでは、弁護士だって簡単になれるんだから、それでいいんだろうがね。(藁
172氏名黙秘:03/04/23 10:21 ID:???
>>170
そういうこと。
収入が高いからなるっていうのは、あまりに情けない。
国Iでも、そろそろ、天下りを阻止する動きも出てきたし、
医師会も狙われているから、今からは、何になっても利権は手に入らなくなるのかもね。(藁
173氏名黙秘:03/04/23 11:42 ID:???
>170
だったら行政書士でも良いんじゃない?だって一般人の多くは悩みを抱えているものの
訴訟を起こすほどのものでもなのが殆どでしょ?

ADRで行書活躍できそうだけどね。でも、行書の資格本当に活かせる人ってごく一部。
174氏名黙秘:03/04/23 11:46 ID:???
>>170
っていうか、弁護士が3万人を越したら、行政書士みたいに、資格だけとって
活動しないような資格が必要かってこと。
同じ程度で取得できて、弁護士なら行政書士も開業できるし。
お話にならない資格になるよ、その頃になったら。
175氏名黙秘:03/04/23 11:48 ID:???
>>167
私は出る順行政書士とかいう本を買ってきて前の日に2〜3時間読んだだけで
13年の試験に受かりました。
正直合格最低点も知らなくて会場にいた人に聞いたぐらいです。
でも一流大じゃないし大蔵省主計局なんてとても行けそうにありません。
択一みたいに意地悪じゃないし普通に新聞読んだりしてれば大丈夫だと思う。
ネタでも釣りでもないからいじめないでね。


176氏名黙秘:03/04/23 17:36 ID:???
択一勉強の息抜きに過去問買ってきたYO
不可読みし過ぎで、間違え続出。
鬱・・・
一般教養は簡単だとオモタ
177氏名黙秘:03/04/23 17:53 ID:???
行書の試験会場のひとコマ。
試験監督「君、ひざかけはやめたまえ」
受験生 「寒いから仕方ないでしょ!」
試験監督「すいません」
こんなアットホームな会場です。
司法試験ではちょっと考えられん。
178氏名黙秘:03/04/23 20:06 ID:17WYL4eI
>>177

なんかいいな。そのやりとり。
179コヴァ:03/04/23 21:43 ID:xRryvMzg
司法書士に簡裁事件の代理権なら、行政書士には行政事件の代理人を認めてもええやろ。
もっとも、行政事件は銭にならんだろうし、敗北感以外に得るものはないだろうが。
180氏名黙秘:03/04/23 21:45 ID:???
社会保険労務士に労働訴訟・保険訴訟の代理人を認めろ。
181氏名黙秘:03/04/23 22:23 ID:pYlAShJQ
182氏名黙秘:03/04/23 23:48 ID:???
まぁ一応取っておくのも良し。
世間体は司法書士以下だから、司法試験合格へのモチベーションが落ちない。
これで終わったら恥ずかしいと思うようになるし、一応無職からの脱出が図れる。
なんとなく一石二鳥と言えるような気がするしね。
183氏名黙秘:03/04/24 00:23 ID:???
つか、この時期にこんな話が出ること自体が現実逃避もいいところだろう。
択一後ならまだしも。
184氏名黙秘:03/04/24 00:25 ID:???
合格したけど夏にでもどっかバイト募集してないかな?
185氏名黙秘:03/04/24 00:35 ID:akckzS/T
>>179-180 アホどもに認めるわけにはイカン
186今は経営板住人:03/04/24 14:29 ID:???
資格板では一般に、行政書士=原付レベルの扱いだよ。

一般人が原付(行書)を持っていても買い物にちょっと行けるくらいで何の役にも立たない。

でもね、たとえば、おそばやサンが原付もってれば、配達ができるから
売上がかなりあがるよね。あるいは、ピザやバイク便のチェーン店を開こうと
思ったら、従業員(補助者)をたくさん雇うよね。

こういう人たちは、大型免許(司法試験)もってる雇われトラック運転手よりも多分稼ぐよね。

他に商売で才覚があるなら、行書は一つのオプションとして役に立つよ。
もちろん行書だけでそれなりの収入の人もいるけど。
ぼくの知ってる、儲かってる行書士は他の士業を並行して開業している人がいるのはもちろんだが、
意外なところでは、郷土史家・探偵・風俗業経営者・自営不動産業者・骨董品屋・サラ金経営者
経営コンサルタントなんかが開業してるね。何でなのかは、ちょっと考えてみてね。宿題です。

「行書は何の役にも立たない」って言う人は頭がちょっと堅いんじゃないかな。
187氏名黙秘:03/04/24 15:57 ID:L9wYpB1u
5年以上浪人しているヴェテは、形式だけでも
行書の開業をすると、無職からの脱出ができて
精神的にいいかもね。プレッシャーに弱い人には
おすすめかも。
188氏名黙秘:03/04/24 16:01 ID:???
行政書士も司法書士も、司法試験も(?)資格試験である以上、受かったら資格が取れるだけ。
運転免許の例もあったが、資格だけもっても、乗らないと上手くならないし、
お金を稼ぐことも出来やしない。
どう乗るか、どこを走るかは、個人の勝手。
最後まで、ペーパードライバーで置いておいても、腐るわけじゃない。
ただ、金を稼げない資格に価値が見出せないなら、取らなければいいだけ。
それだけのことに、目くじらを立てる人が多すぎる。
実に下らん。
189氏名黙秘:03/04/24 18:25 ID:???
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・  ) /\_/ < 試験日まだぁ〜?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
190氏名黙秘:03/04/24 18:45 ID:???
行書もいいけど,宅建も取っとくとけっこういいと思うよ。
将来,資産運用の一環として不動産賃貸を副収入にしよう
と思っている人,けっこう多いでしょ?
191氏名黙秘:03/04/24 23:38 ID:???
実際、宅建は皆取ってるでしょ。
フザケた事に完全なる独占業務があるからね(w
行書みたいに、将来要らなくなるといった資格じゃない上に
簡単に受かって嬉しい試験。
町の小さな不動産屋さんなら簡単に就職できるしね。
特に女性の司法浪人向け。不動産賃貸業に勤めるとかね。
無職からの脱却が容易にできまつ。
192氏名黙秘:03/04/25 02:26 ID:???
まだかな♪まだかな♪宅建のおばちゃんまだかな〜♪
193氏名黙秘:03/04/26 22:55 ID:???
宅建のおばちゃん自転車で♪笑顔を運ぶふるさとよ♪
ふーるーさーとーよー♪
194氏名黙秘:03/04/28 18:22 ID:???
管理業務す任者も独占業務あり。
宅建と組み合わせるとオイシイぞ〜〜
195氏名黙秘:03/04/28 18:23 ID:???
ニッセイの、
196氏名黙秘:03/04/28 21:24 ID:???
ハァハァ
197氏名黙秘:03/04/28 22:35 ID:???
>194
宅建と管業を同じ年に受けるんなら、どちらも司法試験受験生なら1日で受かるような代物。
簡単に取れる割にはオイシイ。
198氏名黙秘:03/04/29 00:07 ID:???
5月12日に相談に来ます。
199氏名黙秘:03/04/29 16:51 ID:???
間g表1ヒロシsではみる。
200氏名黙秘:03/04/29 16:52 ID:???
200
201氏名黙秘:03/04/29 17:01 ID:???
>どちらも司法試験受験生なら1日で受かるような代物

ムリだ。
普通の司法受験生に建築基準法やら宅建業法やら税法やらの知識があるとはとても思えない。
そしてそれらを1日でマスターできるとはとても思えない。
まぁ、2〜3週間くらい準備すれば充分可能であろう。
1ヶ月かけてとれなかったら、さすがにちょっと司法受験生としては恥ずかしいとは思うが。
202氏名黙秘:03/04/29 17:10 ID:???
>>197
宅建は、無理では。
民法の配点3割しかないし、他の科目は司法とは被らない。
203氏名黙秘:03/04/29 17:21 ID:???
宅建業法はポイントを抑えるだけで得点可能、簡単にマスターできる。
問題は法令上制限と税法だな、ある程度演習(建ぺい率の計算問題だとか)が必要。

というわけで、民法と宅建業法で9割得点しその他の分野で適度に拾う、というのが
司法受験生にとっては理想的なプランだが、近年ボーダーが上昇傾向なので、この
戦略ではキツいものがある。
結局、普通の宅建受験生並に満遍なくどの分野も勉強する必要がでてくる。
つまり、民法のアドバンテージを活かしづらい試験になりつつあるということだね。
204氏名黙秘:03/04/29 17:24 ID:2nTprYzA








インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
205氏名黙秘:03/04/29 17:26 ID:2nTprYzA
司法ヴェテの末路
 社労士にうかって講師(実務できず)
 行政書士にうかって取立屋
 地方公務員年齢ギリギリで合格
 一生スクールでバイト
 当たり屋
 宅建の法令,行政書士の教養でひっかかりダブル不合格で自殺
 ホームレス
206氏名黙秘:03/04/29 17:35 ID:???
宅建は7割程度で受かるし4択。
分らない肢でも25%の確率で当たる。
しかも、全く知らない分野でも明らかに×と分かる肢もある。
民法は司法試験受験生なら満点取れる。

漏れは数年前、宅建業法ほとんどやらないで受かった。
司法試験受験生でも法学部生でもなかったので、3日は勉強したが。
司法試験受験生ならもっと楽勝だと思う。
207氏名黙秘:03/04/29 18:32 ID:???
それは単なるラッキー、
宅建は甘くない。
勧業1日で取れる?
馬鹿いうな、
去年の問題見てんのか?
208氏名黙秘:03/04/29 18:52 ID:dOHkUhcO
行書、出る順読んで、受験雑誌特集読んで3日でOKですた。
司法の択一のテクニックで行政法もうろ覚えの知識でもOKです。
ちなみに司法は択一一回落ち。
行書もっていると精神衛生上楽です。
行書〜っ?ていう悲しい響きがありますが、無職よりはマシ。
209氏名黙秘:03/04/29 19:15 ID:???
俺も208とさほど変わらない感じで去年受かったが
明らかに親が安心している。
だからとってよかったと思ってる。
210氏名黙秘:03/04/29 20:06 ID:???
私もとりました。皆さん楽勝みたいに書いてるけど、(確かに法令は楽勝だけど)
一般教養はそれなりに難しいと思いますけど。新聞にまめに目を通したり、知恵蔵
を読み込みましたよ。結局あまり役に立たなかったけど、こんな試験落ちたら再起不能
になってしまうから、一応対策はしました。
211氏名黙秘:03/04/29 20:28 ID:???
そういえばレックに行くとよく会う鈴木大介
212氏名黙秘:03/04/29 23:40 ID:7L5ll+cw
>208
出る順って入門編だけで大丈夫ですか?
213さらば:03/04/29 23:53 ID:2nTprYzA
 行政書士や宅建をうけた時点で,もうキミは司法試験には合格できない。
 みんなが水面に顔をつけて苦しい中頑張っているのに,キミは顔を上げてしまったんだよ。
 残念だったな。でも,それが正解だ。キミは司法試験の器じゃない。人生は一度だ。奇跡に賭けることはない。手堅い人並みの幸せもあるさ。これからは陪審員などで司法参加すればいいじゃないか。
214氏名黙秘:03/04/29 23:55 ID:???
殆ど溺死するじゃん(w
215氏名黙秘:03/04/29 23:57 ID:???
213
伊藤公量も受験時代に宅建受けたらしいですぜ。民法満点で当然受かったそうですけど。
216氏名黙秘:03/04/29 23:59 ID:???
つーか馬鹿はほっとけ
217氏名黙秘:03/04/30 00:00 ID:???
>215
213は何の資格も持ってないヴェテだろ、放置しとけ。
218あはは:03/04/30 00:04 ID:Xgyups4w
 夢を見るのは自由だよ 坊や
 オナニーと一緒だな
 人前だとみっともないけどな
2193900万円の名無しさん:03/04/30 00:07 ID:???
択一が終わったら行政書士始めます

昨年 一発勝負で
法令 択一34 記述 15
教養    24
計73  合格推定が84

行政法 行政事件訴訟法をやれば受かるのではないかと





220氏名黙秘:03/04/30 03:06 ID:???
>>211
鈴木大介って今は司法書士の講師だろ?

>>212
出る順は過去問集だけで十分です。
もっとも、行政法は、公務員試験の過去問をもってたらそちらを使いましょう。

>>219
残念でしたね。(教養があぶない気もしますが)
論文試験の時期が終わったら、藤田ときやすを読みましょう。
221氏名黙秘:03/04/30 04:07 ID:???
無権代理人ZだっけXだっけ出てこいよ(w
222氏名黙秘:03/04/30 05:05 ID:m6oWsJRM
過去問だけやって教養問題とれるかなぁ?
223氏名黙秘:03/04/30 19:05 ID:???
>>222
教養があれば過去門やらなくても楽勝。
純粋に今まで培ってきた教養の多寡がものをいう。
224氏名黙秘:03/04/30 19:12 ID:???
一般教養には一応自信があるが文系なもんで、
数学や理科系の知識は完全に忘れてしまった。
高校の参考書でも買って勉強しないとダメでしょうか?
225氏名黙秘:03/04/30 21:12 ID:???
大学の行政法の教科書引っ張り出してみたけど
一読して熟睡してしまいまつた。
まだ民訴の方がやる気出ます。
226氏名黙秘:03/04/30 21:18 ID:???
憲法が解かっていたら行政法なんてお手のもの。
227氏名黙秘:03/04/30 21:23 ID:???
択一の細かい問題で結構行政法カバーしてるよ。
228氏名黙秘:03/04/30 21:23 ID:RDhPrST7
  行政書士で飯食えるのかな?受けるつもりなんですけど。
229氏名黙秘:03/04/30 21:25 ID:???
確かに過去問見る限りでは
難問は少ないね。
行書の勉強だけだと難しいかもしれないけど、
司試の択一で鍛えられてると挑戦しても良いかな?
という気になってくるわな。
230氏名黙秘:03/04/30 21:27 ID:???
>>227
択一過去問を
新鮮な気持ちで回せる機会かも?しかも強制の機会だし。
そう考えると行書を10月に受ける、というのは良いね。
231今は経営板住人:03/05/01 00:16 ID:???
>>224
理系捨ててもそこそこ本番でできちゃったりする。
特に、大学受験で理科系使ったヤツなら全く要らない。

>>225
行政法が分かると、憲法と民訴と民法の理解に深みが出る。

>>228
「原付」でメシが食える才覚がある人は都会でも田舎でも食える。
実家が農家で農協と繋がりがあったり、建築関係だったりすると、そこそこ食える。
でも開業資金とランニングコストが結構かかるので開業にあたり貯金が必要。
したがって無貯金の人間にはあまり現実的ではないだろう。
232氏名黙秘:03/05/01 02:06 ID:???
去年に行書を受かったが、行政書士法の出題が異常に多いな。
233氏名黙秘:03/05/01 11:00 ID:mM+xtdFI
>>228資格とってから実務の勉強すれば普通には食っていけるんじゃない?

資格坂の香具師らの異常なまでの行書叩き見てると、逆に行書の事うらやましいのか?
ぐらいに思えてくる。明らかに自分以下の人間には嫉妬や妬みの感情は生まれないからね。
234氏名黙秘:03/05/01 11:01 ID:???
資格板でやって下さい。
おながいします。
235今は経営板住人:03/05/01 15:06 ID:???
>>233
勉強して経営が軌道に乗りペイするようになるまでが長い。
コネがなかったりリーマンの子弟にはお勧めできない。
家族同居で他に働き手がいるならなんとかなるかも
236氏名黙秘:03/05/02 17:09 ID:???
やっぱ受けてみるかな
237氏名黙秘:03/05/02 17:16 ID:???
5月11日の夕方以降このスレが急激な伸びを示す予感。
そして10月の第三日曜にはとんでもないことが!
238氏名黙秘:03/05/02 17:18 ID:L2b7hhal
行政書士に万が一不合格になって
自殺せんようにな、司法受験生
のみなさん。

なめててこの試験にすら不合格
になって鬱になる奴意外に多いらしいよ
239氏名黙秘:03/05/02 17:19 ID:???
正直、行政書士なんかよりも、社労士の方が使えるよ。
専門知識を持ってるしね。
本当言えば、税理士や公認会計士がいいんだろうが・・・
240氏名黙秘:03/05/02 17:20 ID:???
社労士は適正試験と重なるのでボツ
241氏名黙秘:03/05/02 17:22 ID:ovkpAWSG
択一前にもかかわらず、着実に伸びてるスレですね。
242氏名黙秘:03/05/02 17:24 ID:ovkpAWSG
>>240
今年の適正試験、受験予定なんだ
だから択一直前期でも余裕でこのスレに?
243氏名黙秘:03/05/02 17:25 ID:???
>>238
だから私は去年、対策をみっちりやった。
行政法も、この機会に勉強しようと思い、叢書を2回読んだ。
でも、憲法をみっちりやっていたおかげで、めちゃくちゃ簡単に読めて、
拍子抜けした。むしろ、条文を読み込んだ方がためになる。
しかし、試験10日きったこの時点でこのスレに書きこがあるなんて、みんな
どうしちゃってるの?
がんばろうよ。
244氏名黙秘:03/05/02 17:30 ID:???
択一落ちて行書に行こうと思ったがこれも受験者数が激増してるので
また負け犬になる奴多数発生。
245氏名黙秘:03/05/02 17:37 ID:???
行政書士なんかとっても食っていけないyo!
246氏名黙秘:03/05/02 17:43 ID:???
>>242
240ですが、W受験です。
別に余裕あるわけじゃなくて、
メシ食う時はテレビかネットしてるだけ。じゃ、勉強します。
247氏名黙秘:03/05/03 03:58 ID:???
・・・・・・・てか「資格板」行けばここのスレがどのくらい楽観的かと。
この資格だけでは食っていけないのは事実。逃げないで司法試験を頑張らないか?


         と言ってる俺もこのスレを読んでる時点で同じ穴のムジナか
248氏名黙秘:03/05/03 10:42 ID:???
食えるという点では
行政書士より宅建だろうよ。
249氏名黙秘:03/05/03 10:59 ID:6JkFtMvq
行政書士を受ける司法受験生にとって食える、食えないは関係ない
精神安定剤としての単なる肩書きが欲しいだけ。
250氏名黙秘:03/05/03 11:07 ID:???
>>249
だよね。
だから、食えないとかいわれても、あっそって感じだよ。
時々煽りはいるけど、ネタ以外にはならないから。

開業は何にしろめんどくさいからバイトやった方がいいやって思っていると思うよ。
漏れも一応持っているけど、親を安心させるための材料だよ。
入会金が安ければ肩書きだけ持っておくという意味で開業するかもよ。
251氏名黙秘:03/05/03 11:10 ID:???
親父は司法書士に受かったと思っていた。じゃ事務所出してやるかとかいっていた。
全然区別がついていないようだった。仕事で知り合いの新聞記者が司法書士に受かりましたん
でやめますと挨拶にきたとか語っていたが。
親父も公務員長年やってきたから行書の資格があるといったら
でも書類の書き方全然わからないといっていたが
俺もわからないなあ。
252氏名黙秘:03/05/03 12:47 ID:c1vgdPbS
>>247
おれは行政書士の資格結構評価してるけどな。
資格坂の連中は正直言ってレベル低すぎ。
いつも同じ話題、成長無し。
そんな彼等にはこの資格使いこなせないだろうな。

まぁ、正直司法試験受験生にとってはとりあえず取得するOR登録して当面の身分保証
ぐらいにしか考えてないんじゃないかな。
なんか必死に食えない事をアピールしてくる香具師いるが、彼等って資格坂の行書受験生でしょ??
司試受験生が行書受験に流れて、去年みたいに合格率上がるのを必死で阻止したいみたいだね。
253氏名黙秘:03/05/03 15:56 ID:???
行政書士の仕事だけで食っていけてる人は
全国で100人くらいと予想される。
254行書さん:03/05/03 16:33 ID:tUdsWKD8
私は年収3500万ですよ
255氏名黙秘:03/05/03 17:53 ID:???
夢の中では、
256氏名黙秘:03/05/03 19:42 ID:???
社労士の願書出した。
257氏名黙秘:03/05/03 22:39 ID:???
社労士は8月だからな〜。
漏れは海事代理士かセキュアドでも受けようかな。
258氏名黙秘:03/05/04 08:32 ID:???
出る順s
259氏名黙秘:03/05/04 10:54 ID:???
行政書士にしろ,社労士にしろ,
民間企業に就職する時に持っていれば,
ほとんど間違いなく法務部の希望が通る。
大手都銀,財閥系商社レベルだってそうだよ。
260氏名黙秘:03/05/04 11:05 ID:???
しかし一番たいせつな「新卒」という資格がないのだからどうしようもない・・・
261氏名黙秘:03/05/04 13:24 ID:???
>>260
学士入学して卒業見込みの者は「新卒」扱いにはならんのかな?
262氏名黙秘:03/05/04 15:08 ID:???
>260
漏れらに一番必要な資格かもな。
263氏名黙秘:03/05/04 17:27 ID:7D8C3g91
開業だと、いろいろとアイデアを考えないといけない。人脈に恵まれている場合を
除いては。

だから、受験生にとっては、時間が決まっているバイトや塾講の方がいいよ
勤務時間以外は勉強に集中できるからね。
264氏名黙秘:03/05/04 17:34 ID:???
社労士は司試受験生には向かない資格。
重なりが全然ないのだから。
これはオススメできない。
漏れも片手間にやろうとして2回落ちた。
265無料:03/05/04 17:35 ID:Lot6Ql2K
266氏名黙秘:03/05/04 17:38 ID:2FH0ZDdk
司法択一で30点以上取れるヤシなら行書のケンミンはほぼ満点いける。
行政法、その他もアシベツ本があるからそれを一回やって、予備校雑誌の付録で
全般見渡して、教養のヤマはれば合格点に達するよ。
昨年4日間で余裕合格だった。
だから今アレコレ言っている前に択一に集中すべき。
気になるなら10月になってから勉強すればOK。
267氏名黙秘:03/05/05 02:16 ID:???
>>266
けど、5月12日になると
このスレが異常に伸びるという罠
268氏名黙秘:03/05/05 03:30 ID:13WgI/vV
不吉なこと言うなYO!
269氏名黙秘:03/05/05 05:25 ID:5rulqSUo
行政今年受かりました それなりにすごいと褒められました
でも褒められ度の印象としては経験上…

司試択一>公務員労働基準監督官>東京都特別区>英検2級>行政>地元の
スイミング?級(忘れた)>漢字検定2級

こんな感じでした。
まあ資格なんて使いよう次第なんでしょうけど
270氏名黙秘:03/05/05 05:27 ID:5rulqSUo
>>266に全く同意です
271269-270:03/05/05 05:32 ID:5rulqSUo

×今年
〇去年(平成14年度)

合格証書、石原慎太郎が許可するみたいな書き方で、ちょい不快でした
片山サンはともかく
272氏名黙秘:03/05/05 07:46 ID:PM9K6A4G
hihihihi
273氏名黙秘:03/05/05 08:55 ID:???
長野で受けたら あの人が許可するってかんじになるのかな
確か長野の試験会場で○○高原みたいなところがあったような
旅行がてら行ってみようかな
274氏名黙秘:03/05/05 09:16 ID:???
http://members.jcom.home.ne.jp/robert2002/
↑の司法書士のろべると先生はなんでいまだに司法試験合格しないのだろうか。
275ドキュソ:03/05/05 11:40 ID:???
>>269
で、貴殿の現在のご職業は何ですか?
276氏名黙秘:03/05/05 11:49 ID:???
kenji
277氏名黙秘:03/05/06 00:56 ID:???
行政書士が事務弁護士というわけ

裁判所、法務局、検察庁に提出する書類の作成に
職務が限定された司法書士と違い、行政書士は、
行政に提出する書類の作成プラス、民民の書類作成、代理
までやれる。法律事務を扱う「弁護士」の職域と広く重な
る、しかし法廷業務はできない、というわけで事務弁護士
ということらしい。

友人の行政書士から、小一時間説明を受けました。

278氏名黙秘:03/05/06 01:21 ID:???
択一まで1週間を切ったというのに、
この伸びの速さは、漏れと同じ心境の人が多いからだろうか・・・
279氏名黙秘:03/05/06 02:31 ID:???
以前某都道府県庁で行政書士の試験実施機関にいたことがある。
担当公務員達は、「こんな資格なんてとっても俺たちには遠く
・・・(ry)」とか思ってるヤシが多かった。
試験日、試験監督をしながら、彼らは試験問題をチラッと垣間
見た。その言葉は、「ぜんぜん分からん。難しすぎる」だった。
漏れは、この言葉で退職を決意した。今でも正解だとおもふ。
ちなみに、行政書士専門担当部署はない。行政書士関連は、
基本的に担当一人の片手間仕事だった。
280氏名黙秘:03/05/06 03:16 ID:???
持っていて損はないだろうね。
281氏名黙秘:03/05/06 04:16 ID:lj1DSmVz
>>275
ご期待通り
プーですな
よく言えば塾講
282bloom:03/05/06 04:18 ID:v/QqucRI
283氏名黙秘:03/05/06 05:00 ID:lj1DSmVz
>>274
彼とは某予備校のアドヴァイザー業務の同僚として顔を合わせたことがあり
ます。現在はその都心校舎で私と同じ制作業務、郊外校で司法書士受験生向
けのアドヴァイザーをされてます。反射神経はややにぶそうですが、知識の
蓄積は目を見張るものがあると思います。おそらく今年こそは合格されるん
じゃないでしょうか?。あえて言うと、上述の理由の通り、口述が心配なく
らいです。
284氏名黙秘:03/05/06 17:15 ID:???
行政書士を受けませんかぁ
285氏名黙秘:03/05/06 17:27 ID:sxE5Jlf2
社労士は?
286氏名黙秘:03/05/06 17:33 ID:???
司試受験生にとって社労士を受けるメリットはないねえ。
287氏名黙秘:03/05/06 17:33 ID:???
取れた時の使いでは、社労士の方が数段上。
一般職と専門職の違いって感じか。
しかし、この資格、取るのは大変そうだがね。
288氏名黙秘:03/05/06 17:34 ID:???
司試あきらめるんならともかく、
289氏名黙秘:03/05/06 17:36 ID:???
           ,,―‐.                  r-、    _,--,、
       ,―-、 .| ./''i、│  r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー.    ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^   \
     /    \ ヽ,゙'゙_,/   .゙l、         `i、   \ _,,―ー'''/  .,r'"
.,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、``     `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙     `゛   .丿  .,/
{ ""  ,/`  ヽ、 `'i、                        丿  .,/`
.ヽ、 丿    \  .\                      ,/′ 、ヽ,,、
  ゙'ー'"      ゙'i、  ‘i、.r-、      __,,,,,,,,--、     / .,/\ `'-,、
           ヽ  .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄     `'i、  ,/ .,,/   .ヽ  \
            ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′     ゙l   ,"
                 `             ゙‐''"`        ゙'ー'"
290氏名黙秘:03/05/06 18:56 ID:???
を見たい。
291氏名黙秘:03/05/06 19:36 ID:???
択一の過去問、20年分以上回してると
行政法や国賠もそこそこ出てくる。
あんまり細かい知識を詰め込んだり、行書プロパーは
面倒だけど、受けてみっか
292氏名黙秘:03/05/06 19:46 ID:???
俺は行書資格も持ってるし、今は修習生やってるけど、
論文に失敗した後でいいよ、行書やるかなんて。
293氏名黙秘:03/05/06 20:23 ID:???
昨年 受けて 記述の「賃借権」で正解だったかどうか気になっていたのですが
やはり 不動産賃借権 でないとだめだったのでしょうか???
すんません

294gsr8:03/05/06 21:12 ID:???
>>293
法務省のホームページによれば
賃借権だけでも正解です。
295氏名黙秘:03/05/06 21:21 ID:???
行政書士の解答が法務省のホームページにあるんですか。
296氏名黙秘:03/05/06 21:43 ID:???
行書って管轄は総務省ではありまへんか?
って調べるの面倒なんだけど。
297氏名黙秘:03/05/06 21:55 ID:???
行政書士試験情報センターみたいな名前の機関が
運営していて、そこでさらしているはず。
298氏名黙秘:03/05/06 22:10 ID:iOi+0b9X
何気なくネットを見ていたら小学校の同級生が政府系の国際金融機関に
勤めているのを知った。
おれは司法浪人=無職プーたろ、行書と宅建資格しか持ってない
なんかスゲー差ついちゃったなーって感じ
本当に自分の無能ぶりが悲しい
299氏名黙秘:03/05/06 22:12 ID:???
行書の受験料って案外高いんだな
過去問集は安いが・・・
300max12-55.cityfujisawa.ne.jp :03/05/06 22:13 ID:5Q6N+Xfc
行政書士試験の法律科目は、「東京法経学院」のテープが良いです。
一般教養は、「イミダス」が良いです!
今年1月発表の友人が使っていました。
ちなみに、数年前に合格したあちしも使いましたです。
司法試験と異なる点は、知識だけの正確さです!
301氏名黙秘:03/05/06 22:49 ID:???
テープなんていらんよ。
行政法の本一冊と行政書士法読んで受かる。
302:03/05/06 22:53 ID:3sAeRmsz
経審とか報酬いいんじゃない?
303氏名黙秘:03/05/06 23:09 ID:b6MLx5k6
経審なんてもうすぐなくなるよ。
304氏名黙秘:03/05/06 23:36 ID:9n8ZpLjG
>>301
貴方は行政法で苦労したタイプでは?
あちしは、東京法経には何の利害関係もないが、テープだけは良かったよ!

だいたい、行政法の本も塩川、阿部、原田の誰を読むかで初心者は
悩むだけだぞ!
うざったいことを言う前に、東京法経のテープを聞いて、
その後に自分で判断すれば良いと思うよ!
あちしも含めて、知人3人はそれだけで受かったよ!
305氏名黙秘:03/05/06 23:42 ID:???
>>304
過去問を見てわかったんだが、行政法については
基本的な知識というよりもむしろ表面的な知識が問われていた。
有斐閣のアルマ一回読めば十分。
306氏名黙秘:03/05/06 23:44 ID:???
ついでにいうと一般教養の対策はやらなくて良い。
2チャンネルのニュー速+をたまによんでいればおつりがくる。
307基礎をたいせつに!:03/05/06 23:49 ID:9n8ZpLjG
>>305
悪いが、貴方は表面なぞるタイプだね。
今の行政書士は、悪いが、そんな単なる知識では受からんよ!
もしかして、貴方は2年以上前の合格者?
今現在はとにかく行政法の概念と判例と基礎法の知識が重要!
308氏名黙秘:03/05/07 00:05 ID:???
>>307
おもしろい人だな。
去年百数点(細かくは忘れた)取って受かりましたが。
確か2割くらい受かったんでなんにもならんけど。
309氏名黙秘:03/05/07 00:23 ID:???
行政書士ってのはだなぁ・・・

司法試験を医師に例えると、看護師が司法書士で。
准看護師が行書みたいなもんよ。
廃止論が後を絶たず、やれる事は結構あっても「自分じゃ何一つできん」と。
トラブルになりそうだったら何もできん、という事だからね。
違法を承知でするなら勝手にやるがいいが。
少なくとも、そりゃ法律家じゃないね。
310氏名黙秘:03/05/07 01:40 ID:TsazqGEL
お前ら司法組みなら行書でも食っていけるんじゃないか?
311氏名黙秘:03/05/07 01:44 ID:???
そういう人もいるかもしれんが、司法組以外と比べて
その割合が多いとは思えないのだが。
312氏名黙秘:03/05/07 07:02 ID:???
だから「原付免許」なんだろ。原付免許も使い方次第だ。
313氏名黙秘:03/05/07 07:16 ID:6O3VHuTQ
>>306
パンキョ、過去問かテキストくらいは一読した方がよいかもよ
俺みたいにエスカレートで大学入ったり、パンキョ授業もろくに出なかったヤシは
20問(?)のうち半分出来ないといくら法律問題正解しても落とされるかんね
俺はギリでしたが
314氏名黙秘:03/05/07 08:24 ID:???
>>307
>行政法の概念と判例と基礎法の知識が重要!
おっしゃることは正しい。正統派でいくなら。
まあ、行政行為が理解できればあとは楽勝。
法学書院の「行政法がわかった」で理解すればよい。
その上で原田使いたかったらハードカバーよりも地方公務員
研修用の薄い本を使えばよろし。
315氏名黙秘:03/05/07 11:44 ID:???
地方自治法でいいのないですかね?
316氏名黙秘:03/05/07 13:39 ID:???
ちゃんとやりたいなら地方公務員の法律全集シリーズにあったような。
317氏名黙秘:03/05/07 13:48 ID:???
大型免許(司法試験合格)で免停(業務停止)ばかりなってるトラック運転手(弁護士)も多い。
318氏名黙秘:03/05/07 13:50 ID:???
土地賃借権
319氏名黙秘:03/05/07 16:31 ID:nxO3R0mR
出る順行政書士だけでうかるでしょうか?
一応法律科目は大丈夫だと思う
320氏名黙秘:03/05/07 16:41 ID:???
>>319
わしはそれだけで13年の試験には受かったがもう一度受けて受かる自信はない。
それより択一は?
321氏名黙秘:03/05/07 16:42 ID:???
出る順ってLECだよね?
322氏名黙秘:03/05/07 16:58 ID:???
出る順の教養編って問題数少ないような気がする・・・
公務員用問題集で補強した方が良いのだろうか?
って、択一の前にこんな事考えちゃいかんな・・・
323氏名黙秘:03/05/07 18:47 ID:5DESXPcY
行書の教養は、高卒公務員並だから、
対策しないとやばい人は(ry
324東京都リーガルマイソド:03/05/07 18:55 ID:???
受験生5万人突破を記念して、択一解答速報後に行政書士テキスト・問題集の即売会を行います。
LEC発行の行政書士テキスト・問題集全品30%off。
LECで10万円以上の司法試験講座を受講の方は、行政書士講座を50%offで受講頂けます。(通学講座に限る)
ダブルライセンスを目指してみてはいかがでしょうか。
325氏名黙秘:03/05/07 19:23 ID:???
>>323
(ryってどういう意味ですか?
326gsr8:03/05/07 19:52 ID:???
>>324
司法試験に合格して弁護士登録すれば自動的に行政書士となる
資格が与えられます。 
327氏名黙秘:03/05/07 20:01 ID:???
受講の意思は、ありません。
328氏名黙秘:03/05/07 20:02 ID:AqjclKXa
●貴方に代って恨み晴らします● 【復讐・特殊業務】
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★ http://www.blacklist.jp/i
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
   http://www.blacklist.jp/i
【注意】ジャンプしない場合はURLをコピーしてファイルから開いて下さい●○● http://www.blacklist.jp/
--------------------------
◆リンク◆復讐現場密着24時◆ http://www.123456789.jp/
329氏名黙秘:03/05/07 20:17 ID:???
マジで安売りして欲しい。
330正直者:03/05/07 20:54 ID:???
     _.-=、  .- ._
   /! r─-ゝ Y  rニ-、  ヽ 、
  ! ` ´           ヽ ' ヽ
  .ヽ        ..、       ノ
  /.     ハ .{  )      ヽ
  ! .ハ  r、| \| //ノ _ ィ  ハ !
  ヽ! .Yヘl r─.-、 r-.-v l/ヾ' l/
     l r ll ー一  ー一 .l イ/       ___________
     )ー|    l     |_/l l      /
   ヽ~   l     ⌒    ! ∪l   <  うしろゆびさされ組
    `7  ヽ      r'  t-'     \
     ヽハ.  ヽ___.イ  ハ l         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ/`ー、_-‐'ヘ / l/
    _ . -='´.   ‖   ー-、

331氏名黙秘:03/05/07 21:47 ID:???
>>325
略→りゃく→ryakuのことです。(ry
332氏名黙秘:03/05/07 22:42 ID:jSHvqVv2
>331
へ〜初めて知った
333氏名黙秘:03/05/07 22:46 ID:???
 /∧       
         / / λ   / /λ        
       /  / /λ /  / /λ     
      /   / / /λ   / / /λ       
    /          ̄ ̄     \   
   /     / ̄\     / ̄\\   
   /      |   ●|     |   ●|  ヽ
  |       し ̄ヽJ     し  ̄ヽJ   | 
  |             '"""         |  
  |   """"   T"     |   T """ | 
   |   """"    |      ノ    |  """ |  
   \        丶 ___人___ノ    /  
    \_        ヽ―/   __/  
     /          ̄ ヽヽ   \ 
    /             ぷっ
334氏名黙秘:03/05/07 22:48 ID:???
>>329
行書の資格自体が安売りです。
335氏名黙秘:03/05/08 11:18 ID:???
300のIPがなにげに出てるのには誰も突っ込まんのか?
336氏名黙秘:03/05/10 01:22 ID:Ag2tAxeu
ふう。
337氏名黙秘:03/05/10 01:45 ID:???
5月12日には司法書士申し込んでやるからな!!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧
 ( ・∀・)< 7月はいそがしいぜ。
 (    )
 | | |
 (__)_)
338氏名黙秘:03/05/10 09:02 ID:???
行政書士より宅建の方が使えない?
339氏名黙秘:03/05/10 15:16 ID:???
使えない
340氏名黙秘:03/05/11 00:49 ID:???
今年に宅建に合格しても講習が択一の勉強の時期と重なる。
341氏名黙秘:03/05/11 04:42 ID:???
age
342氏名黙秘:03/05/11 04:43 ID:???
行政書士ももう微妙だよな。
343氏名黙秘:03/05/11 04:53 ID:???
行政書士なんて腰掛OLやってる友達でももってるけど。
344氏名黙秘:03/05/11 10:46 ID:???
>>343
君は行書の資格を取得するのと、それを生かすのを
同じベクトルで考えているのか?

さて、択一だ。行って来る。
345氏名黙秘:03/05/11 20:46 ID:???
今日から、このスレに全員集合!
346氏名黙秘:03/05/11 20:48 ID:???
8時だよ。全員集合!
347氏名黙秘:03/05/11 20:53 ID:EjRNvdSk
自由国民社「今年こそ行政書士!」の今月号に
去年開業した女性行政書士の話が載っている。
なかなか面白いことを語っているので、
行政書士に興味のある奴は是非読んで欲しい。
348氏名黙秘:03/05/11 21:08 ID:???
要約ヨロ
349氏名黙秘:03/05/11 21:13 ID:???
43点以下の香具師いらっしゃい !
350氏名黙秘:03/05/11 21:47 ID:???
>>349
来たよ。
でどうすればいい?
3512連敗:03/05/11 21:48 ID:???
                 -― ̄ ̄ ` ―--  _         
            , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _
          _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、   
         , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
      ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
     と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
    (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
         ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
            ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
          (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄
   
    >>349 何の用?・・・もうだめぽ・・・

352氏名黙秘:03/05/11 21:57 ID:???
>>349
呼んだだけかよ!
353氏名黙秘:03/05/11 22:11 ID:???
>>349 来ちゃった
354氏名黙秘:03/05/12 00:03 ID:???
とりあえず何を買い揃えればいい?
355氏名黙秘:03/05/12 00:05 ID:???
>>354
成美堂(だったと思う)の芦別問題集と行政法のテキスト。
その前に試験問題を一読しておけばレベルの低さがわかる。
356氏名黙秘:03/05/12 00:08 ID:33xcQCQj
受かったら食っていけるの(一時的にも)?
357氏名黙秘:03/05/12 00:14 ID:O0m2pfqg
司法試験受験生なら
「うかるぞ!」と「電車でおぼえる行政書士 社会情勢ポイント101」
だけでOK
時間があれば、過去問もやる。
358氏名黙秘:03/05/12 00:15 ID:???
ありがとう。明日本屋逝ってみます。
359氏名黙秘:03/05/12 00:21 ID:???
やはり来てしまった。
これだけは予想通りだぜ
360氏名黙秘:03/05/12 00:23 ID:???
行政書士って秋なんだ・・・。
夏くらいに受けられる手頃な資格ってないかな・・・?
361氏名黙秘:03/05/12 00:24 ID:ZhtFjFfj
去年、行政書士試験を受けたけど、けっこう甘くない試験ですた。
行政書士試験では、一般教養のあしきりで落ちる人が多いらしいです。
去年も、漢文が出題されますた。地球の全周を求める数学も出ますた。
でも、司法試験と違って、絶対評価だから、過去問を中心にやれば、何とか受かりますよ。
皆さん、がんばってくらはい。
ついでに、宅建もお勧めですよ。
宅建は民法(権利関係)で差がつくので、司法試験受験生にはけっこう有利です。
362氏名黙秘:03/05/12 00:24 ID:???
夏に受けられるヘビーな資格。
やっぱり社労士じゃない?
363氏名黙秘:03/05/12 00:26 ID:???
>>361
あんな漢文を間違えるようじゃ司法試験は一生受からないからな。
対策しないといけないような奴はこの板から去れ!
364氏名黙秘:03/05/12 00:29 ID:???
じゃ行政書士の前に社労死受けてみます。
365氏名黙秘:03/05/12 00:31 ID:???
社労士は重ならないからやめとけ。
366氏名黙秘:03/05/12 00:31 ID:???
じゃやめます。
367氏名黙秘:03/05/12 00:32 ID:???
ビジ法は?
履歴書の資格欄になにも書くことない人はいーんじゃない?
368氏名黙秘:03/05/12 00:33 ID:???
美辞方って、いつ試験日だっけ?
369氏名黙秘:03/05/12 00:35 ID:???
地方によって違うかもしれないけど
うちの方は出願は今月中。
370氏名黙秘:03/05/12 00:35 ID:midfiLLK
司法書士にまぐれで受かる確率はどんなもんヨ?
371氏名黙秘:03/05/12 00:35 ID:???
ビジ法の2級は持ってる。
1級はかなり難しそうだったんでしり込みした。
372氏名黙秘:03/05/12 00:36 ID:???
今見たら7月6日でした。
373氏名黙秘:03/05/12 00:37 ID:???
>>371
合格体験記よろしく!
374氏名黙秘:03/05/12 00:37 ID:???
ビ寺宝に急の後に達見ってのがいいかも寝。
375氏名黙秘:03/05/12 00:40 ID:???
俺社労持ってるけど、本当にかぶんないよ。暗記、暗記の試験
376氏名黙秘:03/05/12 00:41 ID:???
>>373
公式テキストだけで受かります

簡単でスマソ
でも2級までならそんなに難しくないと思うんで
気が向いたら受験してみるのもいいでせう。
377氏名黙秘:03/05/12 00:42 ID:???
375をちょっぴり尊敬。
378氏名黙秘:03/05/12 00:44 ID:???
でも暗記だけで済むんなら楽な試験かも。
379氏名黙秘:03/05/12 00:44 ID:???
夏に受けられるヘビーな試験。。

中小企業診断士?

ヘビーすぎだって。。嗚呼
380氏名黙秘:03/05/12 00:45 ID:???
ふー、駄目だったヤシがこんなに!!!
落ち着くわ、マジで(w
とか言ってみるテスト・・・・
381氏名黙秘:03/05/12 00:45 ID:???
手頃なやつお願いします。
382氏名黙秘:03/05/12 00:45 ID:???
社労士は、マジでしんどい試験だよ。
こんなことなら、司法試験の勉強のほうが遥かにマシだと
泣きが入ったことがあったもん。
結局、その年の合格は断念。
翌年は択一に受かったので、永久にお蔵入り。
383氏名黙秘:03/05/12 00:46 ID:???
一晩中、資格について語り明かしたい気分だな。
384氏名黙秘:03/05/12 00:50 ID:???
>>380

貴様は今、禁句を吐いた
385氏名黙秘:03/05/12 00:51 ID:lWvRH1N/
同じく社労もっています。
あの試験、科目ごと恐怖の足キリあるんで心臓に悪いdeath。
特に午前中の選択式。5問中3問とれないと、いくら他で高得点でも即死。
午前の選択式でつまずくと、午後の択一まじで鬱。
選択肢も一日やら一週間やら一ヶ月を選ぶもの。
社労の掲示板では毎年、この足キリで盛り上がります。

386氏名黙秘:03/05/12 00:57 ID:???
持ってる人いると思うけど、宅建、マン管、管業ってどうなのかな?
387氏名黙秘:03/05/12 01:00 ID:???
>>386

宅建  使える
マン管 使えない
管業  これから使える可能性あり

マン管は悪名高き不動産コンサルタント(宅建の上位に位置づけられる名称独占資格)と同じ。
ふーん、で終わっちゃう。その労力を行書と来年の択一に。
388氏名黙秘:03/05/12 01:00 ID:???
不動産コンサルタントって、不動産鑑定士のこと?
389氏名黙秘:03/05/12 01:02 ID:???
>>388
違いまつ。鑑定士に迂回していたら択一受からん罠!
390氏名黙秘:03/05/12 01:02 ID:???
>>387
情報サンクス!
391氏名黙秘:03/05/12 01:04 ID:???
389さん、レスありがとう。
鑑定士、仕事に就くのに使えるのなら、
非常に興味あるんですけどね.
経済学とか会計学ってのは、面白そうだし。
392氏名黙秘:03/05/12 01:15 ID:???
宅建って行政書士よりかは良いと思うのだけど、どうかな?
その人次第だけどさ。
393氏名黙秘:03/05/12 01:16 ID:???
俺もそう思う。
30前後で運転免許と宅建があれば、とりあえずホワイトカラーの
可能性は出てくると転職板で見た記憶がある。
394氏名黙秘:03/05/12 01:29 ID:???
就業経験なくても?
395氏名黙秘:03/05/12 01:29 ID:???
>>385
俺は99年に社労士受けたけど足きりで落ちた。
択一63点、記述式(現在の選択式)労基・安衛は1点、それ以外4点または5点だったのに。
労基・安衛の記述は「全額払」と書いたため落ちたのです。

翌年また受けたけど,法改正と合格確信していたので、司法試験の勉強を開始しており両立できずにまたも不合格。
2001年、2002年はあまりのショックで受験せず。
今年は願書は出したけど,3年ほど勉強してないので,どうしようか迷ってます。
合格者も増えているので,一ヶ月もあけば足きりさえなければ必ず合格できるという自信はあるけど、その時間を司法試験にまわしたいとも思う。


396氏名黙秘:03/05/12 01:30 ID:???
>>394
就業経験がないのなら、雇用形態にこだわらずとにかく何処でも
良いからもぐりこんで経験を積むことからスタートすればよい
とのアドバイスだった。
ただ、それも30半ばになってくるとキツイらしい。
397氏名黙秘:03/05/12 01:36 ID:???
>>396
ありがと。
398385:03/05/12 01:39 ID:lWvRH1N/
>>395
私は2001年社労、選択国年1点に泣きました。悔しさ、よーわかります。
2002年にリベンジ果たしましたが、労基・安衛(選択式)2点救済です。
それにしても択一63とはすごいですね。やめるのはもったいない。
今年是非合格してください。最近労基が難化傾向なので、ご注意。
399氏名黙秘:03/05/12 01:43 ID:???
社労の択一63すごいと思われ
400385:03/05/12 02:09 ID:lWvRH1N/
来週の日曜日には測量士補受けてきます。
この資格、土地家屋調査士二次試験免除資格になるんで。
理系なので数学はそこそこいける。
今週1週間だけはこの試験にかけるつもりです。
401氏名黙秘:03/05/12 02:13 ID:???
社労士って何月?
402氏名黙秘:03/05/12 02:14 ID:???
八月の後半。
しかし、暗記量が膨大な試験なので、お勧めはできないなー。
403氏名黙秘:03/05/12 02:17 ID:???
司法みたいに大量の文章読解が必要ですか?
俺はとにかく読みが遅いので。
暗記だけならなんとかなるのではないか・・・と思っていますが。
甘いでしょうか?
404氏名黙秘:03/05/12 02:24 ID:???
社労士は、几帳面な性格の人なら向いているかもしれない。
脈絡のない大量の数字を喚起する必要があるので、大雑把
なタイプの人にはきついかも。
405385:03/05/12 02:32 ID:lWvRH1N/
>>403
社労択一は70問、3時間30分。
問題集は去年ので56ページなので、読む量は結構多い。
だけど、純粋な5択(事務処理はなし)なので、
司法択一よりも時間的余裕はあるかな。
暗記はもちろん必要だけど、運の要素もかなりある。
とくに選択式。
406氏名黙秘:03/05/12 02:35 ID:HqyTSUTt
ぶっちゃけ、確実に受かりそうで使える資格と言えば、
簿記2級と宅建じゃないだろうか。
407:03/05/12 02:36 ID:IEfKl/RJ
1はマコツ
408氏名黙秘:03/05/12 02:37 ID:???
>>406
その2ついいセットだね。
409氏名黙秘:03/05/12 02:37 ID:M9VS7+xm
行政書士はかなり簡単ですよ。
自分は司法試験受験生ですが、2週間前から勉強して受かりました。
とにかく過去門をやっただけです。
特に去年は簡単でした。
時間もたっぷりあり、途中退室する人続出でした。
自分も1時間以上あまりました。
いかに司法試験がレベル高いか実感しました。
410氏名黙秘:03/05/12 02:38 ID:???
>>400
調査士は資格板で評価が高い資格だね。
でも法律資格というより土木資格っぽいんだけどね・・・
法務省の資格なんだよなぁ、これ(w
411氏名黙秘:03/05/12 02:43 ID:???
>>409
時間のあまりっぷりが半端なかったよね。
412氏名黙秘:03/05/12 02:48 ID:???
よし!
1トーイック(目標800点)
2中国語検定3級
3簿記2級
4宅建
5行政諸氏
(余裕があれば社労使)
に決めた!
10月なったら司法試験に戻ります。
413氏名黙秘:03/05/12 02:53 ID:???
>>412
宅建受けるならマン管業も一緒の年に受けるといいよ。
延長でできる。
414氏名黙秘:03/05/12 03:02 ID:???
まんかんってなんか名前がいやだけど・・・
調べてみますね。ありがとう。
415氏名黙秘:03/05/12 16:39 ID:???
行政書士はまだ先なんで
とりあえず社労士のテキスト買ってきました。

あーこの板くるのせつない・・・。
416氏名黙秘:03/05/12 17:06 ID:???
僕ちん、形式的に行性書士開業(始めて4月)してるよ。
勿論、仕事はしたことないし、するつもりもない。
会費が月に7000円かかるけど、人に職業聞かれたら
行性書士開業していますってこたえます。
 おかげで、大学3年生の彼女が出来るし、精神的にも
肉体的にも満足っす。行性書士最高!
 でも、択一45点だったので、ダメだったらひまつぶしに
行性書士の営業でもしてみよっかな。
417氏名黙秘:03/05/12 17:25 ID:???
月7000円はまだいいけど、最初にスゲェ金かかるじゃん。
漏れも弁理士の選択免除になるし、登録しようかなと思って行政書士会にいったことあるが、
値段聞いてやめた。
418氏名黙秘:03/05/12 17:46 ID:jyOOHVYc
>>408
簿記2級と宅建ってどういいの?
司法浪人な漏れと違って妹がその2つ持ってるけど、
いまやひたすら遊びほうけてますが。
もしや宝の持ち腐れ?

簿記は2種類あったでしょ? 
二つとも2級保持してたはず
419氏名黙秘:03/05/12 17:59 ID:???
事務の仕事が見つかる可能性が大きいのでは?
不動産屋と会計事務所とかね。
求人誌でよく、簿記2級または実務経験とか書いてあるじゃん。
420氏名黙秘:03/05/12 18:09 ID:???
社労士受験料高っ!
司法試験だって1マンちょっとなのに
9000円だよー。
食える資格ってわけじゃないのにさ。
421氏名黙秘:03/05/12 18:21 ID:???
法学検定、気象予報士、オラクルマスターに比べりゃ安い。
これらは漏れが受けようと思って、受験料を見て断念した資格。
422氏名黙秘:03/05/12 18:41 ID:???
伸びが速すぎる
423氏名黙秘:03/05/12 18:42 ID:???
オラクルや法学検定は分かるが、気象予報士って使い道あるの?
424421:03/05/12 18:52 ID:???
>423
スマソ、単なる趣味でつ。
電検3種とか毒物取扱者とかも取っちゃったw
425 :03/05/12 18:56 ID:???
>>418
宅建は不動産業が出来る
もちろん、営業力次第
426氏名黙秘:03/05/12 19:07 ID:???
>>418
408です。
リスクとリターンの関係で見たらその二つは特別受かりにくいわけでもないし、
時期的にちょうどいいし、会社も優遇しているところ多いし、何かと良さそうだな
という意味です。
427氏名黙秘:03/05/12 23:21 ID:???
うわー予想どうりここ伸びてるね
428氏名黙秘:03/05/12 23:24 ID:???
>>409
ほんと、司法試験って異常に難しいよね。東大法が人生台無しにする四角だからね
429氏名黙秘:03/05/12 23:27 ID:???
ここは、もう今年はだめと諦めた人のスレ?
430氏名黙秘:03/05/12 23:32 ID:???
いいえ。気分転換スレです。
同じこと繰り返しても脳が硬直するだけですから、
新しいことをすることによって脳を育てることができるのです。
431氏名黙秘:03/05/12 23:42 ID:???
社労士はLSATとかぶるけど…ここの人はローじゃないんだ
432氏名黙秘:03/05/13 00:00 ID:???
俺、なんで、このスレ読んでるんだろう(つД`)
433氏名黙秘:03/05/13 00:22 ID:???
>>432
いうな・・・
それだけは言うなあぁぁぁぁぁ!!!(;´д⊂)
434氏名黙秘:03/05/13 05:34 ID:XSOdrkOP
>431
社労士(8−24)はLSAT(8−31)とかぶりません
435氏名黙秘:03/05/14 03:59 ID:VJZC3o2v
>>107
大阪府知事職務代理者 大阪府副知事 木村 良樹
今の和歌山県知事だよ
436氏名黙秘:03/05/14 04:09 ID:VJZC3o2v
行政書士試験 財団法人行政書士試験研究センターに委託する前と後で2回合格している漏れって
従前は 高卒以上じゃないと受験資格がない上に、論文(作文)試験があった。
いまは マークシートに漢字の書き取りだけになったんで簡単になったと思った。
437氏名黙秘:03/05/14 05:54 ID:kxqETQ2f
真面目に受けてみたい。
ただ本屋に行ったがどういう参考書がいいのか。
この参考書薦めます!みたいな本でいい本知らない?
合格者キボンヌ!
見た目はむちゃくちゃ簡単そう。
諸法令は条文何度も読んでりゃ取れそう。
438氏名黙秘:03/05/14 11:01 ID:???
<お薦め書籍>
「らくらく合格 うかるぞ行政書士」週刊住宅新聞社
「電車でおぼえる行政書士 社会情勢ポイント101」DaiーX
「行政書士過去問マスターDX」東京法経学院出版

これらの本で去年合格。108点だったかな。
過去問は結局、時間不足でほとんどできなかった。
439氏名黙秘:03/05/14 13:59 ID:g1zbrKxk
法学検定はどんな使い道があるのですか?
440氏名黙秘:03/05/14 14:06 ID:???
>>439
無い。
自己啓発のため。
441氏名黙秘:03/05/14 14:23 ID:???
>>437
参考書読むより、いきなり問題演習に入る方が良い。
芦別本とかあるから探してみな。
442氏名黙秘:03/05/14 18:15 ID:???
司法試験受ける前、行書の問題見たとき結構難しいじゃんと
思ったけど、今見るとすごく簡単に見える
恐ろしや司法試験
443動画直リン:03/05/14 18:17 ID:86p1c1Eg
444氏名黙秘:03/05/14 18:18 ID:???
>>442
国家一種の憲法の問題を立ち読みしたら数秒で肢が切れていったよ・・・
445氏名黙秘:03/05/14 18:45 ID:???
司法試験より難しい法律系の試験があれば良いのに。
その勉強やれば、択一など楽勝になるかもしれん
446氏名黙秘:03/05/14 18:48 ID:???
そんなのがあったら司法試験なんか目もくれないよ。
今の司法書士試験みたいに。
447氏名黙秘:03/05/14 18:50 ID:???
松坂に押さえ込まれたロッテの打線が、翌日の対戦相手の投手を
打ち込んでしまうのと同じだね。
448氏名黙秘:03/05/14 18:54 ID:???
>>445
東大研究者コース院試。
ドイツ司法試験。
449氏名黙秘:03/05/14 20:05 ID:???
>>448
母集団のレベルも高いのだろうし、実際に
受かるのは大変なんだろうけど、いかにも
ローカルな感じだな。
450437:03/05/15 06:45 ID:???
438・441へ
サンクス。
どっちの手法も検討してみるよ。
自分に合った方を選択してみます。
451氏名黙秘:03/05/15 08:56 ID:???
>>マンション管理士合格者の方へ

マンション管理士の難易度はどれくらいですか。
主観でかまわないので,教えてください。
合格率が低いけど,行政書士、宅建レベルですか。
合格率が同じ程度の社労士レベルですか。
452氏名黙秘:03/05/15 15:03 ID:aapcJ4WQ
>>451
司法試験レベル
453氏名黙秘:03/05/15 15:09 ID:???
>451
宅建・マン管業<マンション管理士<社労士
4択だし、マン管業があれば免除科目もあるから結構楽だよ。
454LEC:03/05/15 16:29 ID:???
経営学・商学検定を受けませんか。
455氏名黙秘:03/05/15 16:36 ID:???
願書19日消印有効で、25日試験って。すごいな商学検定
456氏名黙秘:03/05/16 10:15 ID:???
ファイナンシャルプランナーってどうなの?
457氏名黙秘:03/05/16 10:16 ID:???
ニッセイのおばちゃん用
458行書取得のメリット:03/05/16 13:34 ID:aKndw9tB

美容院での会話の際に。

美「お仕事は何をされてるんですか?」
俺「資格浪人です・・・」
美「(こいつプーだな、社会のゴミ。ホントに勉強してんの?)」

こうならないために行政書士を取りました。

美「お仕事は何をされてるんですか?」
俺「法律系の資格浪人をしているんですけど、
  まだ行政書士しか受かってないんですよ、ハハハ・・・」
美「(とりあえず、ミュージシャン志望とかの訳わかんねえ
  フリーター君とは違うようだ。こいつには最低限の人権
  を認めてやろう。)」
459氏名黙秘:03/05/16 13:36 ID:???
>>458
・・・
資格板に行かない君は、現実を知らない・・・
ある意味、うらやましい・・・
460氏名黙秘:03/05/16 13:47 ID:???
ワラタ
461458:03/05/16 13:48 ID:aKndw9tB
>>459
行書なんて、司法浪人の我々からすれば簡単に取得で
きるし社会的ステータスにも直結しない資格だけど、
少なくとも合格してれば、コンビニの前にしゃがんでる
ような人達と同一視されることはなくなると思うよ。
462氏名黙秘:03/05/16 13:49 ID:???
ダンボールハウスの住人と同じ扱いだが、それが何か?
463氏名黙秘:03/05/16 13:54 ID:oLI4lijk
458に同意。
バイト先に、俺のほかにも司法浪人がいる。
俺は択一何度も合格しているが、同僚は択一一度も受かってない。
しかし、奴は行政書士の資格をもっている。
職場で法律の相談がある人間は、俺を素通りして奴に聞く。
464氏名黙秘:03/05/16 13:56 ID:???
金持ちなんだな、オマイの友人って。
おれは、コスモスバッジに15万も出せんよ。
465氏名黙秘:03/05/16 13:57 ID:???
>>463
だったら、社労士を取ってごらんよ。
行政書士の所なんて素通りして、君の所に来るからさ。(藁
フリーターには、神じゃないのか?
社労士ってさ。
466458:03/05/16 13:59 ID:aKndw9tB
>>465
バイト先でヒーローになってどうするんだよ。
俺たちの目標はあくまで司法最終合格。
467氏名黙秘:03/05/16 14:03 ID:oLI4lijk
バイト先のヒーローとかそういう問題ではなく、資格取得者が
世間的にどれほど承認を受けているかって実例。
468氏名黙秘:03/05/16 14:05 ID:IfxRqfAH
一般人はそんなものだよね。
行政書士と司法書士の区別もつかないし、
むしろカバチタレの影響で行政書士のほうが認知度が高いことすらある。
469氏名黙秘:03/05/16 14:05 ID:???
資格板に逝って見れ。
行書が世間からどのように見られているかが良くわかるから。
470458:03/05/16 14:08 ID:aKndw9tB
>>467
466は465だけへのレスですよ。
あなたが463で伝えたかった話の趣旨は理解してます。





471氏名黙秘:03/05/16 14:10 ID:oLI4lijk
>>470
了解です。
読解力なくてスマソ
472氏名黙秘:03/05/16 14:16 ID:???
>>468
不動産を一度でも扱ったら、そんなことは言わないよ。(藁
司法書士や弁護士には、お世話になるけど。
行政書士って何?
この程度にしか、知られてないよ。
473氏名黙秘:03/05/16 14:40 ID:/eIt3kzk
ここのスレに書き込みしてる香具師に
司法試験最終合格は無理だと思われ。
474氏名黙秘:03/05/16 14:43 ID:???
>>473
クッキーは最終合格の前年に行政書士をとっていると思ったが?
http://member.nifty.ne.jp/napoleon/law/#jikosyoukai
475氏名黙秘:03/05/16 14:46 ID:nIOM/cop
>>474は空気を読めない奴
476氏名黙秘:03/05/16 14:48 ID:???
取っても何の役にもたたん資格だが、
暇つぶしにはいいと思うよ。
行書祭りも3ヶ月ぐらい楽しめる。
ただ、15万払わなきゃ登録できないのを知ってたら、
俺は受けなかったがな。
知らなくて受けちまったが。。。
477氏名黙秘:03/05/16 14:49 ID:???
>>472
おまいは世間に知られているのが大事なのか?
じゃあ司法も世間が知っているからやってるんだろ。
まあ司法書士も難易度は高いけど世間からしたら「ああ図書館の人ね」ぐらいだよ。
それに司法書士も受かっても今は仕事なくてアップアップしてる人多いよ。
もう知名度からしたらおまいには弁護士しか残ってないね。
試験の難易度と収入は必ずしも比例しないんだよね。
まあおまいは肩書きが大好きそうだから司法がんばってくれ。
合格して肩書きで自分を大きく見せることができたらいいね。
478氏名黙秘:03/05/16 14:51 ID:???
>>476
同じ程度の労力で受かれる、社労士は使えるよ。
法律でも、専門分野があるからね。
それか、司法書士だね。
難しいけど、あれなら使える。
資格マニアでないのなら、使える物に全力を尽くすべきだろ?
479氏名黙秘:03/05/16 14:51 ID:???
元司法試験ネット受験生で、今は行政書士に転向して
事務所を開業、そこそこ収入上げている人がいるよ。
誰かはいえないけど、結構有名だった人。
480氏名黙秘:03/05/16 14:54 ID:???
>>479
わかった。EASTとかいう人だろ。
481氏名黙秘:03/05/16 14:56 ID:???
u-ji
482氏名黙秘:03/05/16 16:29 ID:???
ほんとだ、社労士はLSATとかぶらない。
例年8月最終日曜が試験日だったんだけど。
受けてみるかな。
483氏名黙秘:03/05/16 16:55 ID:???
俺行書落ちたらもうあきらめようと思ってやったら受かりました。
ここ見てたら何人も1週間で受かったとか3時間で受かったとか
書いているが、あまりなめすぎるとおちるかも。
おちたら恥かしいからこっそり申し込んだがはがきがきているのがばれて
親父にしっかり頑張れよとプレッシャーをかけられた。
そして結果はどうだったんだと何度も聞かれた。
だから真剣に勉強しました。
484氏名黙秘:03/05/16 17:01 ID:xeuT2skf
みんな行政書士を馬鹿にするけど、
語学ができるなら外国人の在留許可の申請とか
グリーンカードの申請代行とか結構おもろい仕事もあるんだぜ。
結局、資格なんて生かすも殺すも本人しだい。
ちなみに資格板=世間と考える奴は
2ちゃん=世間と考えるのと同じぐらい馬鹿ですね。
485氏名黙秘:03/05/16 17:06 ID:???
受けてみれば恥ずかしい資格だとわかる。
486氏名黙秘:03/05/16 17:09 ID:???
>484
行政書士は資格だけ取っても使えない。
司法試験や司法書士と違って、資格を取ってから何をやるかが重要な資格。
中国語、環境学、警察(生活安全課)へのコネ、など何か一つ秀でたものが
なければ食うにも困るだろう。

でも、ここに来てる連中は、行政書士で身をたてるつもりはないんだろ?
行政書士が使えるかどうか、なんてどうでもいいんじゃないか?
もちろん何もないよりはとった方がいいと思うけどな。
487氏名黙秘:03/05/16 17:09 ID:qVAUizS6
司法試験ブームの結末=行書の大量凄惨
488氏名黙秘:03/05/16 17:12 ID:???
>>485
受けてる人種(試験場に入る人)が、司法試験とは微妙に違う。
どっちも、常識のない香具師が多いが。
ずれかたが違う。
茶髪のアフォとか、にぎやかな女子大生とか、司法試験にはいなかった
連中が結構いる。
年よりも結構いる。
489氏名黙秘:03/05/16 17:16 ID:???
>行書の大量凄惨

ありうるけどどうせみんな開業しないでしょ。
しないというか出来ないというか。
開業するなら最低300万は必要だよ。
ただの司法浪人は用意できないはずだよ。
だから大量凄惨されるのはフリーター又は無職。
490氏名黙秘:03/05/16 17:23 ID:???
>>469
キモヲタ在中の資格板と世間を同一視するほど貴方はアフォなんですか??
491氏名黙秘:03/05/16 17:37 ID:???
なめすぎはマズイけど、教養に不安が無ければ
3時間でうかる。これほんとの話。

ところで行書って、試験受かっても証書の後はなんの知らせもないのな。
書士会から連絡くらい来ると思ってたよ。
492氏名黙秘:03/05/16 17:44 ID:???
>>491
13年度の試験だけど漏れも3時間で受かったよ。
合格最低点も知らなかったから会場の人に聞いた。
試験は30分前に終了。
そういえば書士会から何にも連絡はないな。
登録料が欲しいから登録しない奴には用はないと。
493氏名黙秘:03/05/16 17:55 ID:???
FPって研修が受験資格にあるんだったよな。
それさえなけりゃなあ。
494氏名黙秘:03/05/16 17:58 ID:???
3時間でうかっかバーか
495氏名黙秘:03/05/16 18:00 ID:???
ほんとなんだけどなぁ。
まあ司法の勉強をちゃんとしてるのが条件だが。
496氏名黙秘:03/05/16 18:01 ID:???
>>494
お前がバカじゃ。
受かるんだよ。本当に!
497氏名黙秘:03/05/16 18:03 ID:???
行書はあのレベルで6割で合格だもんな。
漏れも行政法が壊滅状態でもそれ以外は大丈夫だったので受かった。
(つうか6割で合格なら行政法やる必要なし)
司法試験の滑り止めで司法書士と逝きたいところだがあの細かさで8割じゃ割に合わん。
498氏名黙秘:03/05/16 18:04 ID:???
でも確かに、司法と関係ない友人に行書1日で受かったって言っても
あんまり信じてくんない。
ツーか、行書スゴイって思ってるみたい
499氏名黙秘:03/05/16 18:08 ID:???
行書の試験なんか択一のいじわる問題を悪魔とすれば天使のように
優しく微笑んでくれる。
基本的に落とす試験じゃないんだよね。
これが分かってないから494みたいな突込みになる。
500氏名黙秘:03/05/16 18:11 ID:???
500?
501氏名黙秘:03/05/16 18:16 ID:???
499のいうとおり。択一問題はあれが普通だよな。司法異常すぎ。
あと、択一のスピードで行書を受けると、とんでもない時間に終わってしまう。
502動画直リン:03/05/16 18:17 ID:1skG15tY
503氏名黙秘:03/05/16 18:26 ID:???
わしは去年行書うかったが、はっきり言って勉強時間ゼロでもうかっていたのではないかと思う。
本屋で売ってる誌上模試とやらを計5回分やったが、ぜんぜん勉強していない段階でもセンターが公表している合格点は上回る
ことができたYO。
504氏名黙秘:03/05/16 18:28 ID:???
行政書士の優等生は司法試験の劣等生ということでよろしいか?
505氏名黙秘:03/05/16 18:30 ID:???
劣等生とは限らないが、劣等性でも優等生になれる。
506氏名黙秘:03/05/16 18:34 ID:???
504は逆・裏・対偶も分からないんだな。
適性試験点数悪いだろ。
507氏名黙秘:03/05/16 18:37 ID:???
>>506
基本的に司法受からない人が受ける資格じゃないの?
508氏名黙秘:03/05/16 18:45 ID:???
まあ司法受かるくらいなら他の資格はいらないわな
509氏名黙秘:03/05/16 18:51 ID:???
漏れは司法受かっても会計・情報処理、語学の資格が欲しい。
510氏名黙秘:03/05/16 18:58 ID:???
司法に2回以上落ちている既卒者はつべこべ言わずに取っておくとよい。
何の法律資格も持っていない司法浪人よりか、
行政書士資格を持ってる司法浪人のほうが世間体がよいのは明らかです。
511氏名黙秘:03/05/16 19:06 ID:???
会計資格は確かに欲しいな。でも情報とか語学は
能力は欲しいが、資格はイラン
512氏名黙秘:03/05/16 21:10 ID:???
去年合格した者なんですが
択一落ち、貯金尽きた親の援助無し27歳なんで就職考えてます。
行書で事務所に就職されながら勉強続けようと
甘い考えをもっておるのですが
そんな方いますか?
513氏名黙秘:03/05/16 21:29 ID:???
え〜、うちの親は弁護士ですが、二人の事務員の一人が宅建と行書を持っていますが、
だからどうした、ということはないようです。
事務員採用の時弁護士会から2人分の履歴書が届きましたが、その事務員さんのほうが
字がきっちりしているという理由で採用したそうです。(まあ、うちの親は変人ですから
あまり参考にならないかもしれませんが。)
確かに、もう一人の司法崩れ(ぜんぜん勉強していなかったらしいが)の事務員さんに比べて
仕事はできるので、 まああいつは資格2つもっているからな〜 って言う程度です。
514氏名黙秘:03/05/16 21:49 ID:???
いちおう行書とってさ、予備校の司法やら司書やら会計やらの成績優秀者と
なかよくなっときゃさ、精一杯こび売って、牛丼おごるとかさ、
あきらめたあとでも、将来連中に寄生すればどうにかこうにか生きてはいけそう。
515氏名黙秘:03/05/16 22:08 ID:???
ていうかさ、漏れ行書の講師のバイトしてるよ。
まぁ小遣い程度にはなるwしかも憲法民法商法の知識チェックにもなる。
そして何より受講生からチヤホヤされるw

40、50の人でも受けてるし、若いねーちゃんもいるし。

なかなか楽しいぜよ。学生相手の進学塾よりはるかに受講生にやる気があるから
楽だし。私語の注意とかいらんw
516>:03/05/16 22:14 ID:???
五月 →東大京大以外糞。
七月 →地底早慶もまぁ認めてやらんでもない。
九月 →閑閑同率だって一般人からすれば雲の上。
十一月→マーチか。悪くない。
十二月→日東駒専は知名度があって有利。
一月 →大東亜帝国だって大学だ。
三月 →来年こそは東大だ。
517コヴァ:03/05/16 23:26 ID:+WbczX4+
一般教養の勉強が、やる気にならん。
518氏名黙秘:03/05/16 23:29 ID:???
>517
○大学受験のとき、5科目の国立を受験したことがあって、毎日新聞を読んでいる。
○公務員試験の受験経験がある。
どちらかに当てはまれば、一般教養はほとんどやらずとも受かる。
519氏名黙秘:03/05/16 23:31 ID:???
若い姉ちゃんを期待しているならベテはやめた方がいいな。
28歳以上はオッサン・オバハンの間で受験させられる。
くせえぞ。
部屋割りが年齢別なのには参った。
520氏名黙秘:03/05/16 23:32 ID:???
>>518
どちらもなくしかも全然勉強せずに受かりましたが。
ネタじゃないからな。
521氏名黙秘:03/05/16 23:33 ID:???
>520
518は一般論。行政書士程度の一般教養じゃ、そういうヤシがいても不思議じゃない。
522氏名黙秘:03/05/16 23:33 ID:???
わかるよ。俺もそうだから。
ところで、去年没問が2つでたってマジ?
523氏名黙秘:03/05/16 23:38 ID:???
>>522
マジらしい。漏れは13年だったけど1問でた。
何かの国際機関の所在地はどこかとかいう問題。
2つ答えがあったか1つも答えがないかで没問。
どうせそんな答え知らねーよ。
524氏名黙秘:03/05/16 23:39 ID:???
だからあんな合格率高かったのか。
525氏名黙秘:03/05/16 23:42 ID:???
俺も13年だが14年2問没問ってきいたからさw
マジなんだ。
合格点64点中4点を全員に与えるってか。
砂子田さんから今年も詫び状が来たんだね。

司法試験管理委員会も見習って欲しい罠。
526氏名黙秘:03/05/16 23:52 ID:???
>>525
13年の時は「国家試験としてしっかりします」みたいなの来てたじゃん。
1年たって余計にひどくなってる(w。
527氏名黙秘:03/05/16 23:57 ID:???
行政書士試験研究センターだからな。
いまだに研究中なのだよ。
528氏名黙秘:03/05/17 00:08 ID:???
14年の没問は(漢字の問題)1問だけだよ。
529氏名黙秘:03/05/17 00:20 ID:???
海外の通信制大学でJDとれば?
530氏名黙秘:03/05/17 06:49 ID:???
おはようございます。今日は2003年5月17日(土曜日)です。
増加概算保険料の申告納付は,(1)2倍(100分の200)を超え,かつ,(2)差額が13万円以上である場合に限り必要とされています(徴収法)。

2003年社労士試験、(8月24日)まであと99日です。
531氏名黙秘:03/05/17 07:33 ID:R6osBkC+
>>491-492
一応、財団法人行政書士試験研究センターから説明会の案内が同封されていた。

>>527
漏れが試験監督する位だものな
532氏名黙秘:03/05/17 07:41 ID:???
平成15年度行政書士試験の実施については、7月第2週に公示します。
公示後、試験日、試験地及び試験場、試験科目及び方法、受験願書の手続き等試験案内の概要をホームページに掲載する予定です。

>>528
平成14年度行政書士試験問題の択一式一般教養問題「問題41」については、 漢字の間違いを問うた出題でありますが、国語辞典によっては複数の正答が考えら れ、問題文に不適切なところがあったことを考慮して、受験者全員に得点2点を与 えることといたしました。
533氏名黙秘:03/05/17 14:07 ID:TYHqyMGq
いやぁ〜ホント覗いてビックリしたよ。
資格版の行書スレと社労士スレ。
何であんな低脳しかいないんだ??
あいつらの頭じゃ社労士、行書レベルの試験にさえ
合格できんのわかる気がする。
あんな生きる屍には成りたくない。
534氏名黙秘:03/05/17 14:17 ID:fuDRavCb
俺も覗いたことがあるけど、まあ、2ちゃんなんてどこも
こんなもんだろうと思うだけで、司法試験板との違いは
分からなかったが。

経済板や数学などの専門板は確かに凄いと思うが、ここも
予備校がどうしたとか、低レベルだと思うけど。
535ぶらくすとん:03/05/17 14:18 ID:Qizv9Za1
ttp://gaishigirls.hp.infoseek.co.jp/

◇◆◇このHPを作ったきっかけ◇◆◇

スチュワーデスさんや看護婦さん、商社やアパレルのOLさんに対する
『イメージ』って、 はっきりしていますよね。
でも私達外資系企業で働くOLに対するイメージはいつも漠然としていて、
『実力主義』『冷血』なんていう外資のイメージばかりがつきまとっています。

・・・・・・・それって、ちょっとイヤ。

実際にこの世界で働いてみれば、面白くて個性的で、
とっても楽しい女性が沢山います。
ゼンゼン怖い存在じゃないのに、
微妙に恐れられているのはなぜ?!


こんな不満をもった私たちがとった行動こそが
『外資ガールズDIARY』の 立ち上げなのです。

私たちの生活を公開して本当の姿を知ってもらおう!
そんな気持ちで始めてみました。

外資系企業OLに対する漠然としたイメージから、
私たちの真実の姿を写す鏡のようなイメージを世に発信!
全身全霊、誠心誠意をもって私たちの『生』の姿をお伝えします!
536氏名黙秘:03/05/17 14:59 ID:???
ほかの板で司法試験板の話を見たことあるが,「あんな奴らが裁判にかかわるようになるのは信じられない。」という書きこみ見た。
537氏名黙秘:03/05/17 15:01 ID:???
それは、ある意味正しいがな。
538氏名黙秘:03/05/17 15:04 ID:???
小説のパロディーとか、分析的なカキコなど、司法試験受験生の方が
他の資格の受験生よりも頭が柔軟で切れる人が多いと感じる。
ただ、資格板のカキコの方が、人格が穏やかで社会性を感じさせる
人は多いね。
539氏名黙秘:03/05/17 15:30 ID:???
あの板は煽りガイがある香具師ばかりだよなw
俺もまた受けられるなら、受けて祭りに参加したいYO
540氏名黙秘:03/05/17 15:59 ID:???
公務員試験板の司法受験生はひどいのがいた。
はなから公務員受験生をバカにしてるかんじ。
必死になって司法受験生はこんな奴ばかりじゃないって
フォローしたよ
541氏名黙秘:03/05/17 17:30 ID:???
>>540
そいつに言ってやれよ。
「受かってねえくせに」ってな。
542リーマン:03/05/17 18:07 ID:UycTTLZi
択一合格経験は何度かある者ですが、
今年は諸般の事情で受けず(というかそろそろ断念に近づきつつある)
会社業務の知識をつける意味で社労士を受けることにしました。
(総務・労務系の仕事をしている関係上、合格するかどうかにかかわりなく
社労士の知識をざっと網羅して頭に入れておきたいので)

ちなみに行政書士は数年前にとりました。(論文があった時代)
どこかの予備校の出してた薄いテキストと過去問集だけ前1ヶ月に
叩き込み、あとは司法試験の知識で楽勝でした。
大阪で合格したのですが、当時、横山ノックが失脚していたので
職務代行者の名義の合格証書をもらっていますw
543氏名黙秘:03/05/17 18:08 ID:???
プープル会社員様でしょうか。
かげながら応援しております。
がんばってください。
544氏名黙秘:03/05/17 19:10 ID:???
私も今年社労士受けます。
司法試験と違い細かい数字を正確に憶えることが重要な試験ですね。
社労士には司法試験とかぶる教科は一科目も無いけど、
1冊で全範囲をカバーするよい本が多く出ているので、
何十冊も基本書を読まねばならない司法試験より遥かに楽です。
論文試験が無いのも嬉しい。
行政書士を持ってる司法受験生には案外お勧めできる資格かもしれません。
545氏名黙秘:03/05/17 20:08 ID:???
どうせ狙うなら宅建にしとけ。
社労も行書も、司法最終合格すれば結局とれるから。
546氏名黙秘:03/05/17 20:27 ID:???
行書はともかく、社労士の勉強は実用にもなるから取って損はないと思う。
547氏名黙秘:03/05/17 20:32 ID:yZB4CYyD
>>545
弁護士になれば、「法的」には確かに社労士業務ができるけど、
実際問題としては、弁護士になっただけでは
実務内容は全然わからないから、どのみち社労士試験で
出る健保・年金・労働法・労働保険などをやらなきゃどうにも
ならないでしょ
548氏名黙秘:03/05/17 20:34 ID:???
>>547
そういうこと。税理士や弁理士も貰えるが別に仕事が出来るわけじゃない
549氏名黙秘:03/05/17 21:12 ID:???
社労士やってれば憲法11問はサクッと解けたのだろうか。
550氏名黙秘:03/05/17 21:14 ID:???
社労士持ってるけど、11問目間違えた。
551氏名黙秘:03/05/17 21:17 ID:m/1AN6uh
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834913&tid=bcroabbbn2bfa4ga4bajclbcbc&sid=1834913&mid=1&type=date&first=1

↑ここの住人、社労士に大いなる夢と希望を抱いてるみたいで、
奇麗事と傷の舐めあいで寒いんで、
↑でここの住民皆で2CH風に本音トークをかましてやりましょう。
純真なお馬鹿たちばかりなので、我々で教育してあげませう。

↑では、社労>>>>>>>>司法試験らしいから。


552氏名黙秘:03/05/17 21:23 ID:???
>>551
勉強してる人を蔑むもんじゃないだろ。
してないでクダ巻いてる資格板住民なら兎も角。
553氏名黙秘:03/05/17 23:34 ID:???
弁護士会の冊子見てたら,非弁活動取締委員会の項で,
行書に対して警告を発してる事案が多い。
クレサラで「本職が受任した」とか。
ガバチタレの影響なのか。
行書法改正で,
権利義務に関する書面作成代理権が新設されたのを根拠に,
書面作成の前提となる交渉も行書に解禁されたとの見解らしい。
554氏名黙秘:03/05/17 23:39 ID:???
弁護士になった自分=行書が知ったような事してこっちの仕事取るんじゃねえよ。

行書になった自分 =弁護士がガタガタ言うんじゃねえよ。他に仕事いくらでもあるだろ!
555氏名黙秘:03/05/18 01:17 ID:???
>>553
一応、書類提出時に誤記があった場合 提出代行だけだと 訂正はできないという解釈だったけど
(実務では役所もめんどくさいのでいわないけど) 代理権の委任を受けていれば
その場で訂正できるというための制度だったはずだが。
556q:03/05/18 04:15 ID:???
えー
行書受けるのにいまからやるのはいくらなんでも早すぎます
にしてもなんでこんなに人気があるのか
といいつつついみてしまう
557氏名黙秘:03/05/18 07:17 ID:???
資格板いけよ。
558氏名黙秘:03/05/18 07:40 ID:???
宅建持ってる人に聞きたいんだけど,法改正はどの程度ありますか。
社労士や税理士みたいに1年経てばテキスト自体買い換えないと行けないような改正が毎年ありますか。
559氏名黙秘:03/05/18 07:48 ID:???
>>558

法改正の頻度は、分野によりけりです。都市計画法だとか法令上制限のとこと税法のとこは
わりと改正されまくり。あと法令じゃないけど地価公示は当然ながら毎年アップツーデートが必要。
で、宅建業法は大きな改正そんなになかったと思う。

だから民法・業法以外は、「1年経てばテキスト自体買い換えないと行けない」といえる。
560558:03/05/18 08:05 ID:???
例年通りなら、レックの本で言うと3つあるうち「法令上制限と税」のテキストと問題集だけ買いかえれば十分ということですか。
561氏名黙秘:03/05/18 08:15 ID:???
>>560
そういうことです。

これらの分野は、覚えることだらけでしかもなかなか点がとりずらい泣き分野なわけですが。
平均的司法受験生が宅建に落ちるとすれば、大方この分野で落としてるんでしょう。
司法受験生だからといって、なめてかかって民法・業法の2分野だけで勝負しようとすると失
敗しがちです。やはり法令上制限も手を抜かず、最新法令までおさえるべきでしょう。
562氏名黙秘:03/05/18 11:25 ID:???
>560
ちなみに権利関係は買わなくても十分。
漏れも宅建受けるときは権利関係買わなかったよ。
563氏名黙秘:03/05/18 22:15 ID:DfpOcyT5
社労士のLECテキストを読んでいるけど
誤植が大変
幸いにしてLECの公式サイトで正誤訂正を見れるからいいが

他の会社の教材も似たようなもんなんだろうな

わりと誤植の少ない学者のちゃんとした出版社の本を使える
司法試験と違って、かなり大変だ

そもそも、法改正が多くて細かい数字や規定が死命を決する
社労士試験で誤植なんてとんでもないし
司法試験みたいに大きな文脈の流れでなんとなく誤植がわかる
なんてこともほとんど無いし
564氏名黙秘:03/05/18 23:47 ID:???
>>498
亀レスだが、俺も友人(司法に無関係)に受かったこと言ったら
すごい!を連発してた。
逆にこっちが恥かしくなった。
565氏名黙秘:03/05/19 01:02 ID:???
>>564
ばかにされているのかも
566氏名黙秘:03/05/19 06:18 ID:???
法例による制限対策は、「要説不動産に関する行政法規」で足りますか。
567氏名黙秘:03/05/19 06:28 ID:???
>>566
国際私法?
568氏名黙秘:03/05/19 08:34 ID:???
>>567
チトワラタ
569氏名黙秘:03/05/19 10:52 ID:???
旅行業務取扱主任者受ける人いませんか。
570氏名黙秘:03/05/19 16:09 ID:???
>>569
さすがにそこまで脱線するのはいかがなものか。
俺はロー対策で資格取得してるから、
あまり司法とかけ離れたものは取れない。
もってたらかえって突っ込まれそうw
571氏名黙秘:03/05/19 16:14 ID:???
>>570
何の資格持ってんの?
572氏名黙秘:03/05/19 16:14 ID:???
通関士はどうでしょうか。
573氏名黙秘:03/05/19 16:18 ID:???
>>571
恥を承知でかいてやる。
官憲2級。マウスエクセル。封建2級。ビジホウ2級。
税理士相続税法(唯一の武器)。行書。

今後、社労と宅剣、余裕があればマンカン。
574氏名黙秘:03/05/19 16:21 ID:???
マン姦ってどんな資格なの?
いやらしそうな名前だけど。。
575氏名黙秘:03/05/19 16:24 ID:???
相続法が唯一の武器ってどういうこと?
576氏名黙秘:03/05/19 16:25 ID:???
マンション管理士でそ。
577氏名黙秘:03/05/19 16:25 ID:???
>>574
オマンコを管理する資格です。
578氏名黙秘:03/05/19 16:25 ID:???
相続法持ってれば、オッ、とか思われるカナート。
あんまり持ってる人いないから。ダメならいいけど。
579氏名黙秘:03/05/19 16:26 ID:???
マンションでオマンコを管理する資格ってこと?
580氏名黙秘:03/05/19 16:27 ID:???
なるほど。
確かに、税理士科目合格者ってかっこいいよね。
相続税法って司法試験受験生が独学で取れるものなの?
581氏名黙秘:03/05/19 16:34 ID:???
>>580
択一落ちた悔しさでガーッと。
相続なら民法知識も活かせるし…と思ったが実はあんまり関係ない。

万が一時間が余ってるなら受けてみては。
時期的にLSATに影響がでるかもしれんが。
582氏名黙秘:03/05/19 16:35 ID:???
>>573
簿記の資格無くても税理士試験で受かる科目あるんだ。
司法受験生にとって税理士試験への転向はどう思われますか?
583氏名黙秘:03/05/19 16:36 ID:???
レスありがとう。
それにしても、すごいね。
税理士科目合格ってのは、行政書士とか宅建と一線を画す
だけに、取れるものならぜひ欲しいっすよ。
584氏名黙秘:03/05/19 16:43 ID:???
>>582
いや、簿記は資格はないけど勉強はしたのさ。
転向はどうって言われても…。正直都落ちの感は否めないが。
585氏名黙秘:03/05/19 16:49 ID:???
都落ちか・・・
そういう感覚もあるかもしれないだろうけど、択一受かったり落ちたりを
繰り返して、30代になっても何も残っていないよりも、ずっと良いことは
間違いないと思う。
586氏名黙秘:03/05/19 16:56 ID:???
税理士目指すんなら就職しないと。科目合格制だとどうしても
短期決戦というわけにはいかないからな。浪人なんてできないよ。
587氏名黙秘:03/05/19 19:06 ID:???
>>267
鑑定士が地方で独立もできて高収入も得られるならとっくに
人気化してる。それなのにいまだにマイナー資格で受験者3千人
で私立の低学歴が中心なのはすなわちぜんぜんおいしくもなんとも
ない資格だってこと。公務員のほうがまだましだろうよ..
588氏名黙秘:03/05/19 19:09 ID:???
誰にレスしてんの?
589氏名黙秘:03/05/20 11:01 ID:sBesY7Z5
誰にだろ?
590氏名黙秘:03/05/20 11:12 ID:???
>>587
司法書士は、覚えることが半端じゃないのだ。
書式の試験だと思って欲しい。
刑法や商法は、さほど難しくはないが、商業登記法や不動産登記法がヤマ。
でも、午後は、書式の試験が控えていて、これは、生半可な知識では受からん。
司法試験とは、やり方が全然違うから、択一、論文に受かれる人でも、
準備なしには、絶対に受からない。
サブではなく、メインに据えない限りは、無理だろう。



591氏名黙秘:03/05/20 12:10 ID:???
細かい知識とか、改正事項がストレートに聞かれない法律系の
資格って司法試験だけだよね。
択一はパズルや国語、法的感覚だし、論文は法制度の骨太な理解
を元にした法解釈能力が問われる。

他の試験とは性質が違いすぎるし、暗記が苦手な俺は、
やっぱりこの試験で突っ走るしかないかも。
592氏名黙秘:03/05/20 19:07 ID:???
こいつ司法試験受験生らしいが,いろいろな資格持ってるよ。

http://poetry.rotten.com/autrain/
593氏名黙秘:03/05/20 19:14 ID:V7s1npEX
>>592
ガイシュツグロ。(・∀・)カエレ!
594リーマン:03/05/20 21:14 ID:dP0K/INZ
今日は早く帰ってきました。

さきほど会社の帰りに、喫茶で社労士(今年は司法受けないので)のLECテキストをひろげて
健康保険法をつぶしていたら、ちょっと離れたところで、何かのテキストと小型の六法を
広げている者がいた。
私よりちょっと若い会社員のようだ。見ていると、六法に定規をあてて細かく条文をチェックしている。
六法にはかなり線が引いてあるようだ。
司法試験組が論文準備をしているのだろうか?
それにしても、あそこまで細かい線を六法に引いてやるもんだろうか?
と思いながら目をこらして見ると、テキストの内容はわからないが、何か図らしいものが書いてある。
司法試験ではなくて、司法書士か何かの不動産関係の資格かも知れない。


そうこうするうちに、むこうも私が「何かの予備校テキスト」を読んでいることに気が付いたらしく、
今度はむこうが私をじろじろ見始めたのだった・・・


595氏名黙秘:03/05/20 21:18 ID:???
で、結局なんだったんだ?その定規リーマンは。
596氏名黙秘:03/05/20 21:20 ID:???
新幹線に良く乗るんですが,最近本当に資格ブームというか,
勉強してる人多いですね。自分院生なので常に論文のコピー
を持ち歩いて移動中は読んでるんですが,こないだは隣のおじさん
が英語の論文読み出したのでなんだこいつはと思ったら金沢大
の医学部の先生でした。まあこれは特殊なケースですが,先日
乗ったところ前の人は中国語のテキストを開いてまして,右後の
人はカラーコーディネーターの勉強をしてました。
597氏名黙秘:03/05/20 21:29 ID:???
>>596
話したの?

おれは新幹線乗るときは三井物産の封筒持参。無職だけど
598氏名黙秘:03/05/20 21:48 ID:???
>>597
持ってた封筒に金沢大学医学部神経外科なんとかと書いてあった。
名刺交換しとけばよかったかな。
599氏名黙秘:03/05/20 21:50 ID:???
俺はいつもアコムの封筒を持ち歩いているんだが。
借りたり返したりの毎日です。
600氏名黙秘:03/05/20 21:52 ID:???
アコムって年利いくら?
601氏名黙秘:03/05/20 22:00 ID:???
27.375%です。
602氏名黙秘:03/05/20 22:01 ID:???
>>601
高いでつね。武富士とかもボロ儲けですね。
603氏名黙秘:03/05/20 22:03 ID:???
>>590
司法書士試験の去年の合格点を見る限り、実質的には択一勝負で書式足切りの
感じがしますね。1次(実体法)は、合格基準点がかなり高いため、あまりそれ以
上高得点は望めないので、勝負は2次(手続法)の択一になると思われます。
さらにやっかいなのが、点数的には足切り的な存在でしかない書式である程度
点が取れるようになるためには、かなりの準備が必要なことです。結局、司法
書士は登記法の試験なので、これを征服しないことにはどうしようもないですね。
604氏名黙秘:03/05/20 22:06 ID:???
>>572
通関士は、通関業界以外ではほとんど役に立たない資格です。もちろん、自分で
開業することなど、実質的に不可能。
605氏名黙秘:03/05/20 22:09 ID:???
今月の日経キャリアマガジンで通関士に通ったお姉ちゃんは明治の
リバティアカデミーを利用していたな
大学のエクステンションセンターって安いのかな
606氏名黙秘:03/05/20 22:10 ID:???
>>604
たしか開業できる資格ではなかったと思う。
607氏名黙秘:03/05/20 22:11 ID:???
行政書士・司法書士・税理士は民間に勤めながら登録出来ないんだよね
608氏名黙秘:03/05/20 22:14 ID:dP0K/INZ
>>607
あえていうなら、
司法書士や税理士の「有資格者」であることを
会社にアピールするくらいの効果だね
(行政書士はさすがにちょっと弱いと思う)

社労士は一応勤務しながらでも登録できることになっているが
単に会社勤めしてるだけなら、未登録状態の「有資格者」だけでも
いいだろう
609氏名黙秘:03/05/20 22:17 ID:???
>>606
理屈の上では、個人で通関業者を開業することも可能なはずですが、非常に規制
の厳しい業界なので、関連業務の業者でもない限り、まず認可(許可かも?)される
ことはない。
610氏名黙秘:03/05/20 22:29 ID:???
>>609
認可が必要なんだ。
知らなかった。
611氏名黙秘:03/05/20 22:32 ID:???
取っても意味無い
612氏名黙秘:03/05/20 22:34 ID:???
意味無いというより仕事ない
613氏名黙秘:03/05/20 22:36 ID:???
>>610
認可じゃなくて、税関長の許可が必要だったみたいです。
614gsr8:03/05/20 22:38 ID:???
>>603
むずかしのはむしろ不動産登記法、商業登記法(これは前者に比べて易しめ)
の択一です。めちゃくちゃ細かい。難しいことは問われないけど、覚えることが
多すぎ。書式は、最近、論述式と改称されたように書式の形式をを問うのではなく、半分
むしろ論文にちかい。国公立2次試験の国語の問題みたいになっている。
どっちみち、司法試験をやりながら司法書士試験をするなんて無理。
615氏名黙秘:03/05/20 22:40 ID:???
>>614
書式の名称は、以前から記述式ですよ。最近の試験の傾向は文字通り、記述的
要素が増えてきたようです。
616氏名黙秘:03/05/20 22:43 ID:???
>>594
線引きといえば岩崎茂雄クラスですよ。
617氏名黙秘:03/05/20 22:49 ID:dP0K/INZ
>>616
案外と、岩崎クラスの司法受験生が、会社法か民訴あたりの
条文を潰していたのかも知れないね
書士受験生の可能性も大いにあるが
618gsr8:03/05/20 22:54 ID:???
>>615
あら、そうなんですか。今年から勉強し始めたんで.....
sumaso.
619氏名黙秘:03/05/20 22:58 ID:???
>>616
去年の司法書士の書式問題で出た判決を書けみたいな問題
完璧にできる受験生なんて居るのかね?
620氏名黙秘:03/05/21 01:29 ID:???
621氏名黙秘:03/05/21 02:08 ID:???
社労士は願書締め切りが今月一杯だよ。
622氏名黙秘:03/05/21 03:23 ID:???
労働法全書なんて高くて買えねーよ。使ってる人いますか?
俺はポケ6に載ってないのは法庫から頂いてるんだけど。
623氏名黙秘:03/05/21 11:34 ID:???
今年の出る順行政書士の誤植・訂正はどの程度ですか。
レックのホームページではどれくらい訂正されてますか。
624氏名黙秘:03/05/21 11:43 ID:???
LECのHPで、社労士テキストの誤植をなおしてたら
誤植表一覧表までもが誤植してやがる

もうだめぽ
625氏名黙秘:03/05/21 18:40 ID:???
有益すれあげ
626氏名黙秘:03/05/21 19:20 ID:???
>>624
ワラタ
627氏名黙秘:03/05/21 20:09 ID:???
俺も、LECのHPを印刷して社労士テキストの誤植をなおしてたけど、朝から今までかかったよ。
ただ社労士法の改正は膨大なためやってない。
社会保険に関する法律・常識だけTACのテキスト買おうかなあ。
628リーマン:03/05/21 20:26 ID:wQ0D7wWe
LECの社労士テキスト、公式HPで 

・誤植訂正
・法改正の書き込み

の両方をしなきゃならないから、めちゃ苦痛だったw
629氏名黙秘:03/05/21 20:29 ID:???
社労士のテキストの訂正してるやつってそんなに多いとは。
630gsr8:03/05/21 21:58 ID:???
社労士の難易度ってどんなもん?
行書に比べてどうなんでしょうか。
1ヶ月準備すればいけますか?
631氏名黙秘:03/05/21 21:58 ID:???
>>622
試験合格には全く必要なし
632氏名黙秘:03/05/21 22:00 ID:NxpeltR2
【川詐欺祭り】関連スレ一覧http://ruitomo.com/~gulab/s.cgi?k=%8C%9B%8E%9F%98Y&o=r

中日ドラゴンズの川崎憲次郎は2001年に巨人キラーとして期待され、10億と
言う大金で入団。が、活躍どころか1軍で1球も投げず、怪我も、ほぼ完治し
ているが、2軍戦にも登板を拒否。 これはいかがなものか。
川詐欺祭りとはそんなサボり選手の川崎を皮肉と叱咤激励の意を込めて、
オールスターファン投票の1位に選び、プロとしての自覚を持ってもらおうと
いうものである。
川崎のフラッシュは↓
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/4969/flashhiroba.htm
http://allstar.sanyo.co.jp/(オールスター公式サイト)
にアクセス→ 中日をクリック→  川崎憲次郎をクリック→新しいウィンドウが
出てくきたら、先発をクリック→個人情報を入力し→ 投票!クッキーが残る
ので、プラウザの「戻る」ボタンで、戻ってまた投票すれば楽。1日5票以上は無効
633氏名黙秘:03/05/21 22:08 ID:???
>>630
行士と比べると、多少ボリュームがある。
1ヶ月だと、100%不可能とは言わないが、チト短いね。やはり2ヶ月は欲しいし、でき
れば3ヶ月位は見た方がいいですね。勉強法としては、まず選択式の問題集を徹底的
にやり、その後択一の過去問をつぶす。合格点がそれほど高くないので、ある程度点
が取れるようになれば合格は可能です。但し、科目毎の足切りがあるので、選択式に
関しては結構厳しいです。
634 :03/05/21 22:09 ID:wQ0D7wWe
>>630
あなたが労働法と社会保険に詳しければ
1ヶ月でも見込みはあるかも知れない>社労士

特別の事情がなければ行政書士のほうが遥かに簡単
635氏名黙秘:03/05/21 23:06 ID:???
3ヶ月で社労士に受かるのなら,司法試験は6ヶ月で受かる。
636 :03/05/21 23:10 ID:8IspO/WM
>>635
さすがにそれはないよ

覚えることは多くても、必ず正解が各問はっきりしている
社労士と、論文のある司法試験をいっしょにしてはいけません
637氏名黙秘:03/05/21 23:26 ID:???
なんで司法試験受験生は他の資格を簡単に取れると勘違いする人が多いのだろうか。
638山崎渉:03/05/21 23:57 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
639氏名黙秘:03/05/22 00:11 ID:???
>>637
それは司法試験が地獄だから
640氏名黙秘:03/05/22 00:21 ID:???
社労士は、去年の例だと70点中44点が合格最低点なので、この程度の点数なら
2ヶ月程度の勉強で到達するよ。但し、選択科目足切りがあるので、確実に合格で
きるかどうかは分かりませんが。
641氏名黙秘:03/05/22 00:46 ID:???
>>637
司法試験の準備で要求される作業量は他の資格試験と比べ桁違いに多い
こういう作業に慣れてる人はたいていの資格は取れますよ。
文科系の資格試験の勉強なんて所詮、作業でしかないからね。
ただ、司法試験の場合ただ作業をこなしただけではなかなか受からないってとこが難しいところ。
642氏名黙秘:03/05/22 01:02 ID:???
>>620
ちょっと見てみたがさっぱり分からんかった(欝
解答ってどっか載ってるの?
643氏名黙秘:03/05/22 01:30 ID:???
>>642
まぁまぁ(w
司法書士はムダに難易度が上がっているからな・・・
難易度だけ準司法試験で、できる事はうんと少ない。で、微妙に違うから。
解けるようになろうとは思わないこと。
644氏名黙秘:03/05/22 02:04 ID:???
>>642ほれ。
://www.w-seminar.co.jp/form/ws_shisho02/sokuhou02_1.jpg
://www.w-seminar.co.jp/form/ws_shisho02/sokuhou02_2.jpg
://www.w-seminar.co.jp/form/ws_shisho02/sokuhou02_3.jpg

書式って解答を見ると記載量も少ないから簡単そうなんだけど、
やりはじめるとキリがない。
最近司試に再転向を考えてまつ。
645gsr8:03/05/22 02:11 ID:???
>>633 634
情報提供ありがとう
646氏名黙秘:03/05/22 03:14 ID:???
レックの社労士の一問一答の本の解体に8時間もかかったよ。
あー疲れた。
647氏名黙秘:03/05/22 04:28 ID:???
>>646
むだなことをするなぁ
648氏名黙秘:03/05/22 10:10 ID:???
俺マーチ出身で資格板住民だけど
ここの連中でもマーチや閑閑同率、それ以下の香具師らに馬鹿にされたくないね。
お前らこんなとこで何してんのって感じ。
649氏名黙秘:03/05/22 10:29 ID:???
>>648
ネタか?それともコンプ?どっちにしてもマーチは発言禁止。
650氏名黙秘:03/05/22 11:04 ID:???
四方書士って行書より報われないな
651氏名黙秘:03/05/22 11:10 ID:???
よう分からんのだけど、司法書士っていつ頃からこんなに難しくなったの?
652氏名黙秘:03/05/22 11:13 ID:???
書士は激むず。その上登記にどうもナじめん。
まだ司法試験のほうが可能性あると去年俺は
思った。ちなみに択一は7回合格。
今年うかれば8回目・・・
今年落ちても書士だけはやだ。
行政書士って食えるのか?
宅建とかよ鑑定士ってどうよ?
653氏名黙秘:03/05/22 11:23 ID:???
司法書士目指してる奴の気がしれん。
むずいくせいに仕事はぱっとしないじゃん。
654氏名黙秘:03/05/22 11:37 ID:???
ざっと読んだが社労しってのは食って行けるのか?
あと行政書士ってのも。司法書士はなんとかくえるのだろうが
難しいらしいな
655氏名黙秘:03/05/22 11:40 ID:???
司法試験で三重近くなって職歴なしで月30万以上とって食えている奴は、
2つの道に大きく分かれる。
行政書士や社労士で食えている例は、俺は知らない。
656氏名黙秘:03/05/22 11:48 ID:???
じゃあ工場労働で金ためては海外で羽根伸ばす、また工場
の繰り返しだな。まあ体力ある奴はそれもよかろ・・

書士でさえクエンっていうだろ・・
657氏名黙秘:03/05/22 11:58 ID:???
行政書士やるくらいなら車工場で6ヶ月汗流すほうがいいわ。
658氏名黙秘:03/05/22 12:07 ID:4C/q41i2
>>641
多分、労働法や社会保険の法を、甘くみている。
憲法や刑法だったら、改正もそんなにないから、去年の知識も通用するだろうが。
一回不合格になったら、損害は莫大。
前科目、司法試験で言う商法以上に改正が連発すると思って欲しい。
毎年、新しい法律に変わってるってこと。
これでも、社労士が簡単だって言えるなら、認めますけど。
659氏名黙秘:03/05/22 12:09 ID:???
>>658

まあむずいとしてメリットあります?社労士。
食っていけるなら難しくてもなんとかがんばれそうだが。
660氏名黙秘:03/05/22 12:56 ID:k7gzIDYr
行政書士と社労士の組み合わせで持っておき
水道修理や学校用務員などの現業公務員を受ける。
  ↓
そのあと資格パワーで内勤に転職。
661氏名黙秘:03/05/22 13:01 ID:???
ないないw
662氏名黙秘:03/05/22 13:09 ID:???
とりあえず司法書士受けるなら願書明日まで
社労士は今月中
宅建は7月
行書はたぶん8月
663氏名黙秘:03/05/22 13:14 ID:???
司法書士は今からではどう考えても間に合わないわな。
664氏名黙秘:03/05/22 13:24 ID:ykDF2jTG
司法試験受験生でも最低三ヶ月かかる。
665氏名黙秘:03/05/22 13:28 ID:4C/q41i2
>>659
弁護士って、社労士を開業できましたっけ?
行政書士だと、弁護士資格で開業できるんですけど。
もし、開業できないなら、立派に意義はあるんじゃない?
行政書士は、弁護士、税理士を持てば意味無いけど。
司法書士や社労士から見れば意義はあるけどね。
666氏名黙秘:03/05/22 13:30 ID:???
行政書士は法学教養テストみたいな感じでしょ。
あまりにも実務から遠すぎる。
社労士はまだ意味があるように思うが。
667氏名黙秘:03/05/22 15:01 ID:7Nkvno2s
>>665 法的には弁護士にも社労士業務可能。 現実にやろうとするなら 社労士受験と同じ勉強して 常に法令通達を追い続けるはめになる
668氏名黙秘:03/05/22 15:09 ID:4C/q41i2
>>667
じゃあ、弁護士には、社労士の資格なんて無意味だね。
だけど、税理士や司法書士にはないだろう。
だったら、司法試験受けてる香具師以外には、役に立つときもあるんじゃないか?
行政書士は、公務員を続けた年数によっても貰える場合があるしね。(藁
669氏名黙秘:03/05/22 15:10 ID:???
>>668
資格は無意味かもしれんが勉強は無意味じゃないだろう。
司法試験合格者が弁理士やビジネス法務1級受けてたりするし。
勉強の目安にはなる。
弁理士は全員択一で落ちてたけど・・・ 
670氏名黙秘:03/05/22 15:17 ID:???
社労士も今からじゃ無理でしょ
間に合うとかいっている人ってどういうプラン立ててるの?
671氏名黙秘:03/05/22 15:55 ID:???
>>669
社労士の場合は、受からないと意味ないと思うよ。
だって、あれだけ法改正が多いと、次の年に、前年の知識は通用しないからさ。
むしろ、邪魔になるかも知れないくらい。
672氏名黙秘:03/05/22 16:22 ID:???
板違い、スレ違い失礼致します。。
ただいま、東京帽子協会主催のハットグランプリの
帽子の似合う芸能人の投票で、田代祭りを開催しております。
また、スマップ中居を8位以下にする為の投票もしております。
優勝すれば授賞式もあるので是非皆さんのご協力をお願い致します。
女性部門には谷亮子、古瀬絵理などもいます。
下記URL左側メニューのハットグランプリです。
3分ぐらい間隔をおけば何票でも投票可能です。(←ここ重要)
 
※ハットグランプリ投票時間
月曜〜金曜の AM10:00〜PM5:00 まで (祭日を除く)
http://www.boushi.or.jp/index1.htm
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1052952201/l50(本スレ)
673氏名黙秘:03/05/22 17:53 ID:???
私は常々、受験願書の作成や原付バイクの廃車申請、
その他役所への書類提出(平日は仕事で忙しいので)等、
自分でやろうと思えばたやすくできるがなんかめんどくさいことを
3000円ぐらいで代行してくれる行政書士はいないものかと思っている。
私も行政書士の有資格者だがこういうのってほんと、かったるいんだよね。
ちりも積もれば山となるで、こういう所に案外ビジネスチャンスがあるかもしれん。
こういう事やってくれる行政書士が町に一人いると便利なんだがな、誰かやらんかな。
674氏名黙秘:03/05/22 17:59 ID:???
>>673
原付バイクの廃車申請、自賠責の申請、任意保険の登録は
バイク屋で500円も出せばやってくれる。
車の車庫証明だって、車のディーラーなら2000円も出せばやってくれる。
行政書士なんて、必要なの?
675四迷木皮:03/05/22 18:05 ID:???
つべこべ言わんと取れるもんはとっとけ!!
いつ、どんなときに役に立つかわからんだろ!!
どうせ、3パーの合格率、このスレにきてるやつのほとんど全員が
合格しないわけだからな!!
676氏名黙秘:03/05/22 18:07 ID:???
>>674
素朴な疑問だ罠。
あのバイク屋とか、ディーラーのおっさんは、行政書士だったのだろうか?
だって、「業としてやる」からには、行政書士がないと「専業」じゃなかったっけ?
行政書士法違反で罰金じゃなかったっけ?
677氏名黙秘:03/05/22 18:13 ID:???
社浪はやめとけ
678氏名黙秘:03/05/22 18:17 ID:???
>>676
細かいこというな!
500円とか2000円とか言うのは
電車賃等の実費ということ。
本体で儲けて手続きはサービスなんだろ。
679氏名黙秘:03/05/22 18:17 ID:???
>>676
確か法改正があってディーラーとかに認められた、というのを
読んだことがある。去年とったものですが。
680氏名黙秘:03/05/22 18:20 ID:???
>>678
いや、きっちり取られる罠。(藁
あれで稼いで、本体を値引く罠。
立派な専業侵害だ罠。(藁
681氏名黙秘:03/05/22 18:22 ID:???
>>679
だったら、よいよ、行政書士の仕事はない罠・・・(泪
漏れ、最初に行政書士法読んで、バイク屋のおっさんを思い出した罠。
あいつ、行政書士かあ?ってさ。
682氏名黙秘:03/05/22 18:23 ID:???
>>980
専業侵害とは如何なるものぞ。

行政書士法の規制は行政書士の生活を守るためにある訳じゃあない。
弁護士法も職安法ではない(by久保利)。
683氏名黙秘:03/05/22 18:24 ID:???
>>682
無資格で、業としてやってはならん業務の事だ罠。
じゃあ、行政書士が弁護士の真似事をして捕まるのはなぜ?
法務局に行って、登記をしたら、司法書士法で捕まる罠。
684氏名黙秘:03/05/22 18:25 ID:???
原付のナンバープレート取得をバイク屋に頼んだら
最低5000円は取られるよ。
685氏名黙秘:03/05/22 18:26 ID:???
>>684
いや、たしか2000円で良かったよ。
住民票も取ってくれたしね。(藁
どう、行政書士でなくても、やっていいの、これ?
686氏名黙秘:03/05/22 18:27 ID:???
>>683
まあ特別法レベルではね。
ただ、「業として」の概念も曖昧だし、
そもそも規制法自体が現代では違憲の様相を帯びている。
687氏名黙秘:03/05/22 18:30 ID:???
>>685
委任状勝手に作っても、本人の承諾があれば
事実上問題になることはないでしょ。
688氏名黙秘:03/05/22 18:36 ID:???
実際、業法違反で上げられているのは、相当悪質なものぐらいだろう。
場合によっては専門家よりきめの細かいサービスを提供してくれるのもあるし。

田舎の税理士なんて細かい法律相談も親身になって受けているよ。
実際は多少法律問題に長けた補助者が捌いているけど。
弁護士にもっていくと利益がほとんどない上、面倒だから嫌がられるみたいね。
689氏名黙秘:03/05/22 18:37 ID:???
そもそも行書自体、他の士業を荒らしまくってるんだから文句言える立場じゃない。
資格板の発言のみならず、行書会加入者の発言を見ても自分を弁護士と同等だと勘違いしているに等しい。
690行政書士:03/05/22 18:43 ID:???
行政書士=法廷に立たない弁護士 ですよ。
691氏名黙秘:03/05/22 18:44 ID:???
資格板に逝くと
良く判る罠
692氏名黙秘:03/05/22 18:50 ID:???
>>690
行政書士=法廷に「立てない」弁護士 だろ、イ○ポ君!
693氏名黙秘:03/05/22 18:51 ID:???
法廷でもし勃起したらどうしよう、と思った。
694氏名黙秘:03/05/22 18:52 ID:???
田舎のほうだと傍聴席から援護したりしてるよ。
時には、法廷に立つこともあるよ。
裁判官によるけど。あ、司法書士の話。
695氏名黙秘:03/05/22 18:54 ID:???
どうでもいいが食える資格ないか??もちろん法曹
除いてだ
696氏名黙秘:03/05/22 18:56 ID:???
行政書士=渉外弁護士
697氏名黙秘:03/05/22 18:56 ID:???
不動産鑑定士
698氏名黙秘:03/05/22 18:59 ID:???
>>695
浄土真宗僧侶3級
699氏名黙秘:03/05/22 18:59 ID:???
人脈も営業力もないヤシはなんに限らず、独立して食うのは無理だろ。
弁護士ですらイソ弁でおわっちまうべ。
700氏名黙秘:03/05/22 18:59 ID:???
行政書士が渉外弁護士のようなことをするのは違法ですか。
701氏名黙秘:03/05/22 19:00 ID:???
>>695
就活しろ。大卒だって立派な食える資格だ。
食わせてくれる資格などない。
702氏名黙秘:03/05/22 19:01 ID:???
坊主ってのは食えるか?
どっかの山寺に修行でなきゃいけねーのか?
703氏名黙秘:03/05/22 19:03 ID:???
行政書士は英語でSOLICITORと訳すので英語圏の外国人にとって
行政書士=事務弁護士と認識されます。
ほとんど詐欺に近いものがありますが、日本に着たばかりの外人で
行政書士とは何かを理解できる者はまずいないので語学できれば
肩書きだけで、結構商売できるかも。
704氏名黙秘:03/05/22 19:03 ID:???
>>702
もちろん托鉢だろ
705氏名黙秘:03/05/22 19:04 ID:???
>>703
外人と交渉できるくらいの英語力があれば
他に働き口はありそうなもんだが。
706氏名黙秘:03/05/22 19:10 ID:???
在宅僧侶で十分です。
葬式や盆のときに住職についていって小遣いを稼いでいる人もいます。
もちろんいつ仕事が入るか分かりませんが。
707氏名黙秘:03/05/22 19:11 ID:???
>>702
喰える喰えないのレベルで目指すようじゃ修行に耐えられないだろ。

それより神主にしとけ。
708氏名黙秘:03/05/22 19:13 ID:???
>>705
法律家の端くれとしてでも独立,自営することに
人生のロマンを感じている者もいるんだよ。


709氏名黙秘:03/05/22 19:15 ID:???
>>706
宗教家の端くれとしてでも独立,自営することに
人生のロマンを感じている者もいるんだよ。
710氏名黙秘:03/05/22 19:16 ID:???
教祖誕生はどう?
711氏名黙秘:03/05/22 19:19 ID:???
>>705
>外人と交渉できるくらいの英語力があれば

英語力があれば,行政書士もっておく必要がないよ。
712イトー魔骨:03/05/22 19:22 ID:???
>>708
>>709
人生の両ロマンを叶えた私は、やはり最高ですね。
713氏名黙秘:03/05/22 19:28 ID:???
意外にねばったな坊主ネタ
714氏名黙秘:03/05/22 19:57 ID:???
「あの資格は食えんと」か「持っていてもしょうがない」とかそんなことを言う奴は
受かっても任官でもしなけりゃ一生イソ弁だろうな。
仕事がふんぞり返ってりゃ来ると思ってるのかね。
開業しても続かないだろうね。
715氏名黙秘:03/05/22 20:00 ID:???
3箇月で社労士受かるはずない。
716氏名黙秘:03/05/22 20:02 ID:???
行政書士は1ヶ月も勉強すればお釣りが来るだろ。
別に今取る必要なし
717氏名黙秘:03/05/22 20:06 ID:???
> 仕事がふんぞり返ってりゃ来ると思ってるのかね。
坊主はふんぞり返っていても仕事はきますが、なにか?
718氏名黙秘:03/05/22 20:10 ID:???
国一受けようかなと思ってまこつの労働法ザーッと読んだが,
六法やってるとやっぱり理解は早いよ。3ヶ月で出来るかどうかは
知らんけど。
719氏名黙秘:03/05/22 20:12 ID:???
なんにせよやってみなきゃ始まらない
720氏名黙秘:03/05/22 20:15 ID:???
ここのスレの奴らは余裕があっていいな。
721氏名黙秘:03/05/22 20:40 ID:???
>>717
あんた坊主の実態知ってるのか?
仕事はそれほど変わってないけど、利益が格段に落ちてるよ。

近所の坊さんは、本業にしているヤシはほとんどいないよ。
722氏名黙秘:03/05/22 20:49 ID:???
神職は公務員と兼職が認められているんだよな。
とっておこうかな?
723 :03/05/22 21:17 ID:Kt/59zGN
>>670
>>715

私の場合、社労士はゼロからの挑戦ではない
司法試験で法選末期は労働法でAとってたし
会社で社会保険事務もある程度やったことがあるので
とりあえず今年3ヶ月で挑戦してみる
724氏名黙秘:03/05/22 21:23 ID:???
>>723
今年は択一落ちですか。
725氏名黙秘:03/05/22 21:24 ID:???
本当に受かりたかったら専念するべき
726氏名黙秘:03/05/22 21:28 ID:???
>司法試験で法選末期は労働法でAとってたし

あまり関係ないと思います。

>会社で社会保険事務もある程度やったことがある

申請書を書く試験じゃないんだから、ほとんど関係ないと思います。
727あげ:03/05/22 21:29 ID:???
>>726
関係あるかどうかは、本人の持ってる知識+試験センターが決めることだよ。
728氏名黙秘:03/05/22 21:30 ID:???
他の試験を受けようと思った時に
司法試験合格が1年延びたと思った方がいい。
729氏名黙秘:03/05/22 21:32 ID:???
だよな。
それなら、択一落ちでも今年の問題を解いてみて、
受験新法の採点でもしてもらえばいいんだろうな。

やるとしたら息抜き程度で受けられる行書ぐらいだべ。
730氏名黙秘:03/05/22 21:40 ID:???
息抜きなら書道やソロバンでもやったほうがよっぽどいい
731氏名黙秘:03/05/22 21:41 ID:???
>>728
1年遅くても、そもそも合格できるんなら
いいけどね

というか、1年延びるも何も、受かる絶対の保証はないから
受けたほうが精神安定でいい、という考え方もありうるけどねw
732氏名黙秘:03/05/22 21:41 ID:???
>>726
昔労働法選択で合格すると社労士の一部科目免除だったよ。
733氏名黙秘:03/05/22 21:42 ID:???
>>730
何気に書道は行書の勉強するより合格に近づきそうだな。
734氏名黙秘:03/05/22 21:43 ID:???
>>731
それはそうだが、社労士はリスクが高すぎる。
夏の4ヶ月を費やすと、司法試験的にかなりのダメージじゃないかな。

それなら試験範囲のかぶっている行書や、法検、ビジホにしておいた方がいい。
735氏名黙秘:03/05/22 21:43 ID:???
社労士にさえ受からなかったら
あなたならどうする?
社労士や行政書士さえ受からないのに
最難関の司法試験を受けるなんて見分不相応。
こんなこと考えなくてもいいように専念すべし。
736氏名黙秘:03/05/22 21:44 ID:???
書道はいいよ。
コツをつかむと全然手が疲れない。
737氏名黙秘:03/05/22 21:45 ID:???
漏れ、行書は云年前に受かったけどまだ択一は合格してないよ。
まぁ、今年受かりそうだけど。
738氏名黙秘:03/05/22 21:46 ID:???
>>737
それなら論文の勉強しろよ
739氏名黙秘:03/05/22 21:46 ID:???
>>735
社労士は別として、行書に受からないくらいなら
司法試験はまじで諦めたほうがいいと思うけど
740氏名黙秘:03/05/22 21:49 ID:???
だろうな。
法的思考への向き不向きもあるけど、
こういった作業が好きになれない人も多いだろう。

まあ行書は暗記一辺倒でも可能だけど、
昨年の問題は司法試験っぽい思考力が必要な問題も一部にあったな。
741氏名黙秘:03/05/22 21:50 ID:???
>>738
目が覚めますた。ありがとう。論文まい進します。
2ちゃんはもう択一発表日にしかきません。

がんがります。
742氏名黙秘:03/05/22 21:53 ID:???
学生としての身分が保証されている間は司法試験一本でもいいと思うが
そうでない人は行書や社労士をとって最低限の身分を確保して
司法に挑戦するのが賢明だよ、合格寸前の実力者以外は。
743氏名黙秘:03/05/22 21:55 ID:???
就職試験対策の方が先だろ?
744氏名黙秘:03/05/22 21:56 ID:???
>>742
そこまで考えるなら、むしろ営業社員でも2年くらいやって
何らかのスキルを学んで、それから退職して専念

というプログラムも考えられる
745氏名黙秘:03/05/22 21:56 ID:???
「司法試験崩れの社労士」という看板や
「司法試験崩れの代書屋」という看板で
客が来るとでも思っているのか?
746gsr8:03/05/22 21:57 ID:???
行書は1ヶ月で取れるからいまやる必要なしとか言う論には同調できない。もし、シシをあきらめて行書に転向となっても
気力がなえて、行書さえ取れなくなってしまう事態を私は危惧する。また、ちんけな資格でももっているだけで、気分的に
ずいぶん楽だし、自信にもなる。択一落ちて、時間に余裕があるなら、貪欲にとりに行けばよい。これは私の体験。
それから、あの資格は将来性がないとか、割に合わないとかの議論がなされるが、昨今の規制緩和の流れに乗って、あらゆる
試験の合格基準も緩和されていくのは必至である。今まで資格をとりさえすれば安泰という考えは、もはやどの試験についても
言えなくなると思う。つまり、今までは試験をクリアするだけの能力があれば、国家の庇護の元生活は保障されたが、これからは
そのような保護もなくなり、自力で営業を獲得、拡大していかなければならない、真の実力社会に突入するということだ。
シシを長年受け続けている人に特によく見られる、この難関を乗り越えさえすれば人生は全て報われるというような甘い考えはもはや
通用しないのではないか。 私はこのような考えをももった人を哀れにさえ思えるのだ。ありもしない極楽浄土を夢見つつ、今の生活苦を
何とか乗り切れさえすればあの世での至福は自動的に我が物になるという、一昔前の考えに取り付かれてしまっている。これでは国際化の波に飲まれてしまう。なぜなら、
今、この社会で活躍して、貢献して何ぼというのが本来の姿であるのだから。
747氏名黙秘:03/05/22 22:00 ID:???
法学検定にしておきなさい
748氏名黙秘:03/05/22 22:00 ID:???
行政書士の勉強なんて1週間で受かる、って友達がいっていた。


で、論文受験後、去年受かった。流石に1週間ではなかったが(2週間くらい)。
749氏名黙秘:03/05/22 22:02 ID:???
あのー、司法試験受かるだけで将来安泰なんて誰も言っていないわけで。
750氏名黙秘:03/05/22 22:03 ID:???
女は嫁になればいいから楽だな
751氏名黙秘:03/05/22 22:04 ID:???
「女」という資格が最強!
752氏名黙秘:03/05/22 22:05 ID:???
>>745
看板に「司法試験崩れの」なんてのをつける人間が
存在するわけがないのだから
その問いかけ自体がナンセンスだよ・・・・
753氏名黙秘:03/05/22 22:07 ID:???
代書屋なんて嫌だけどね
754氏名黙秘:03/05/22 22:08 ID:???
>>749
安泰とは行かないまでも、リーマンより安定って感じで、
気楽に目指すヤシが多いみたいだね。

5年目ぐらいのヤシはにっちもさっちも行かなくなって受け続けてる感じかな。
755氏名黙秘:03/05/22 22:08 ID:???
>>745
看板や名刺に司法崩れの社労士ですなどと書く必要は無いから心配するな。
初めから社労士狙いでしたというような顔して自信有り気な雰囲気を
かもし出していれば世間は騙せる、ただし自分を騙すことはできないけどね。
756氏名黙秘:03/05/22 22:08 ID:???
法曹三者以外って、みなさん代書屋さんでしょ?
757氏名黙秘:03/05/22 22:11 ID:???
司法試験崩れで社労士崩れでもある行政書士
758氏名黙秘:03/05/22 22:12 ID:???
司法浪人しながら行書で生活って可能ですか?
そういう人いますか?
759氏名黙秘:03/05/22 22:12 ID:???
行政書士は昔は文字を読み書きできない人がいたから
意味のある職業であって今の時代には不必要でしょう。
760氏名黙秘:03/05/22 22:15 ID:???
司法試験崩れで社労士崩れで
事務所が土砂崩れにあう行政書士


761 :03/05/22 22:17 ID:???
行政書士なんか受けるなら公務員になりゃァ良いじゃん
社労使なんか受けるなら、労働基準監督官になりゃあいいじゃん
司法書士なんか受けるなら、裁判所か、法務局に勤めれば良いじゃん
税理士なんか受けるなら、国税庁受ければ良いじゃん。
762氏名黙秘:03/05/22 22:18 ID:???
>>746
>シシをあきらめて行書に転向となっても気力がなえて、行書さえ取れなくなってしまう事態を私は危惧する。
オレも去年これを思って、択一終了後、3ヶ月半かけて社労士を取り、その後2ヶ月で
宅建と行士を並行してやり両方とも取った。その後、勢いに乗って司法書士をやること
にして今苦戦してるけど、社労や行士を取ったことで、精神的にはゆとりができた。また、
合格のコツみたいなものもつかめたけど、こちらは短期決戦のものなので、今半年以上
かけてやっている司法書士とはかなり感じが違います。
763氏名黙秘:03/05/22 22:18 ID:???
>>761
年齢制限でアウト
764氏名黙秘:03/05/22 22:20 ID:???
>>761
公務員は転勤があるから嫌です。
765氏名黙秘:03/05/22 22:21 ID:???
>>762
それって手を広げすぎじゃないか?
司試の勉強に影響ありすぎだろ。
766氏名黙秘:03/05/22 22:25 ID:???
でも762さんくらい勉強した上で司法通ると一人で事務所
やっても何でもこなせそうな気がする・・・
767氏名黙秘:03/05/22 22:26 ID:???
凄いな。例え司法書士取れなくても、その三つを
持っていれば精神的にはかなり楽だよね。
768氏名黙秘:03/05/22 22:26 ID:???
>>765
当然、司法試験の勉強は中断。と言うよりは、自分の場合、司法試験の勉強は
1年半ほとんど何もせずに過ごしただけで、実質的な勉強の開始は、社労士の
勉強からなので、実際は、択一の受験経験があるだけで、まだ司法試験受験生
にもなっていないとうのが正解ですね。
769氏名黙秘:03/05/22 22:26 ID:???
どーかなー。
関係ないんじゃないの?
結局人間関係の問題だろうからな。
770氏名黙秘:03/05/22 22:27 ID:???
万一、就職するにしても、とりあえず書類先行で落ちることはなさそう。
771氏名黙秘:03/05/22 22:28 ID:???
>>768
そうすると法解釈の塗炭の苦しみは経験してないのか・・・
司試は暗記じゃ無理って感じてからがものすごく苦しいよ。
772氏名黙秘:03/05/22 22:32 ID:???
司法試験を一時中断し、二年ほどのブランクの間に司法書士とって
その後復活、みたいな計画をいまはたてられへんなぁ。
ローのおかげでさ。現行試験のカウントダウンが始まってるしさ。
司法書士も意味なく難しくなってるし。
773氏名黙秘:03/05/22 22:34 ID:???
だな。
来年と再来年が1500人だから、あまり余計なことしている暇はないな。
774氏名黙秘:03/05/22 22:36 ID:???
行政書士は、司法試験受験生が片手間に受かるんじゃなければ
おかしい。専念とかいう話ではない。
(逆に、片手間で受からないのなら、司法試験の勉強自体がまだ
絶対的に足りないってこと)
直前期にテキストと過去問を3週間程度(司法試験勉強のあいまに)
やれば十分と思う。

いっぽう、社労士や司法書士は、司法試験を断念orやむない事情で中断した人が
やるべきもの。
途中でついでにやるようなものではないと思うなあ
775氏名黙秘:03/05/22 22:38 ID:???
行政書士と宅建ぐらいだろうね。
勉強に支障が出ないのは。

あとは、簿記二級ぐらいか。
これも、修習生はゼロから二週間ぐらいで
合格してしまうらしい。

この三つ持っていれば、まあ、かっこはつくかも。
776氏名黙秘:03/05/22 22:39 ID:???
合格者が簿記3級を一晩だけ勉強して受かってた。

一晩だけ勉強しての受験二回目だったが。(落ちるなよ。
777氏名黙秘:03/05/22 22:42 ID:???
行書は択一30点台なら、
2-3週の集中した勉強で可能というのが通説だな。

これはあまり早くやっても忘れてしまう。
778氏名黙秘:03/05/22 22:47 ID:???
行書の過去問集、教養だけだったら
2〜3時間で終わってしまった。
しかも9割正解だぞ。
ホントにこんなんでいいのか?
779氏名黙秘:03/05/22 22:49 ID:???
>>778
9割正解は、あんたが教養ある(基礎学力が高い)から。
780氏名黙秘:03/05/22 22:49 ID:???
>>778
人による。普段から新聞読んでるようなヤシはそんなもん。
781氏名黙秘:03/05/22 22:50 ID:???
新聞読んでれば何とかなるの?
ちゃんとした体系的な政治経済の知識がなくても?
782氏名黙秘:03/05/22 22:51 ID:???
体系的な政治経済というか,政治学や行政学の部分は憲法で
何とかなってしまったりする。
783氏名黙秘:03/05/22 22:53 ID:???
>>781
いらないいらない。
数学とか理科も高校時代にまじめにやっていたヤシなら余裕だし、
政治経済もイミダスの付録を程度を読んでおけば肢の比較で答えはすぐ出る。
784氏名黙秘:03/05/22 22:53 ID:???
経済は、細野本とか読まなくても大丈夫?
知恵蔵の拾い読みぐらいでも?
785氏名黙秘:03/05/22 22:53 ID:???
>>781
国語、社会、理科、数学と出題されるので、オレの感覚では無理な気がする。
もっともオレはあまり新聞読まないから、実際のところはよくわからんが。
786氏名黙秘:03/05/22 22:54 ID:???
>>784
国語、数学で得点すれば、経済は捨てても構わない。
787氏名黙秘:03/05/22 22:56 ID:???
高校の理科・数学なんかマジおぼえてないよー
788氏名黙秘:03/05/22 22:56 ID:???
教養はあまり専門的な本に手を出すより、
薄目の予備校本や就職試験用の本を読んでポイントを押さえれば大丈夫。

それよりも毎年出るような法令の肢があるので、
それらは絶対に落とさず、確実に点を取っておくこと。
行政法関係は意外にややこしい。
789氏名黙秘:03/05/22 22:56 ID:???
教養の国語、並べ替えなんて
択一に比べたら全然物足りない。
こういう所で点を稼げ
790氏名黙秘:03/05/22 22:57 ID:???
>>787
数学は中学レベルです。
791氏名黙秘:03/05/22 22:57 ID:???
なるほどありがとう。
中学数学なら一週間でおさらいできそうだし、国語だって大学受験で
使ってるしね。
政治経済に関しては全くドキュソだけど、なんとかがんばってみますわ。
択一で落ちると、本当に時間が有り余るからね。
792氏名黙秘:03/05/22 22:59 ID:???
>>791
それならビジホ2級と法検3級で肩慣らしをすればいいよ。
793氏名黙秘:03/05/22 23:00 ID:???
今度は、過去問の法令編やってみたけど、
何だ?あの憲民は?
舐めてんのか?とオモタよ
択一で鍛えられたのか?
こんな所で感心してる自分が情けない・・・
794氏名黙秘:03/05/22 23:01 ID:???
>>791
おさらいしなければいけないようならここにいてはいけない
795氏名黙秘:03/05/22 23:03 ID:???
行政法は近年出題傾向が変わった様なので、過去問だけでなく、予想問題集も
やった方がいいですね。
796氏名黙秘:03/05/22 23:05 ID:???
>>795
マジレスすれば、DAI-Xの予想問題集がいい。
後は過去問集と、余裕があれば分野別問題集をもう一冊。
時間は余りまくるので、模試は受ける必要はないだろう。
797氏名黙秘:03/05/22 23:06 ID:???
去年とったが、
正直、国語・数学に関しては
なめた問題としか思えんかった。
試験終了前に半分ぐらいの受験生が退出する。
「おひおひ、見直しはちゃんとしたのか?」って
突っ込みたくなるぐらい早々と。自信ありげに。
それでも5人中4人は落ちてるってなんか笑える。
798氏名黙秘:03/05/22 23:07 ID:???
行書をして、司法の本や答練を自己研鑽のためと称し
経費で落としまくるのはだめですか?
799氏名黙秘:03/05/22 23:07 ID:???
公認会計士の科目合格制が決まるみたいだね。
会社法と民法が科目にあるから、これから司法試験受験生は、
履歴書に、会計士科目合格(民法・企業法)と書けそう。
800氏名黙秘:03/05/22 23:08 ID:???
行政書士をうけるとしても
あくまでも直前1ヶ月程度に
集中して準備するにとどめましょう
(それも、司法の勉強の「あいま」です)
それまでは手をつけないほうがいいです

常に司法試験がメインであることを忘れないようにしましょう
それでも十分受かります
司法試験の勉強をしていれば、自動的に行政書士の憲法や
民法などの勉強もしたことになるんですから・・・
801氏名黙秘:03/05/22 23:08 ID:???
模試は必要ない。予想問題(本番形式)なら、東京法経も良問が多かった気がする。
多少、本試験よりもレベルが低かった気もしないでもないが。
802氏名黙秘:03/05/22 23:08 ID:???
>>797
そりゃ知識問題ばかりだからな、
わからなければ、さっさと帰りたくなるだろう。
司試の刑法みたいなら、どれだけでも時間ほしいけど。
803氏名黙秘:03/05/22 23:09 ID:???
>>798
研究費で自分の弁理士受験の本買ってる研究者なら知ってる(w
基本書と言うか専門書なら大丈夫じゃない?
青色申告なので面倒だろうけど。
804氏名黙秘:03/05/22 23:10 ID:???
漏れは法学書院の重要過去問だったな。
これを完璧にするだけで、法令の合格点には達するな。
805氏名黙秘:03/05/22 23:13 ID:???
ただ、近年、行政書士が司法試験受験生の付録資格みたいに
なりつつあるな
難化するかも知れん

司法書士が司法試験受験生の崩れ資格になりつつあるのと
同じように
806氏名黙秘:03/05/22 23:15 ID:???
行政書士の教養試験で100%確実に足切の五割をとろうと思うと、
かなりめんどくさい勉強しなければならない、あれは運の要素も強い。

去年の問題
国連憲章が定める国連の主要機関はいくつある。
ア、総会
イ、安全保障理事会
ウ、経済社会理事会
エ、国際協力銀行
オ、国際司法裁判所
こんな問題新聞読んでるだけでできますか?
807氏名黙秘:03/05/22 23:16 ID:???
3であってます?
808氏名黙秘:03/05/22 23:17 ID:QGp5wjQg
あ、い、お?
809氏名黙秘:03/05/22 23:18 ID:???
>>806
それ去年だったか?

まあ、そんなんやらなくても5割は楽勝。
できない奴は教養がない。
810氏名黙秘:03/05/22 23:18 ID:???
総会・安保理・経済社会理事会・信託統治・司法裁判所・事務局だろ
811氏名黙秘:03/05/22 23:18 ID:???
あ、う
812氏名黙秘:03/05/22 23:19 ID:???
>>806
ア、イ、ウじゃないの?

オは最近の条約で決まったばかりで
国連憲章とは無関係のはず
813氏名黙秘:03/05/22 23:19 ID:???
ってかお前ら一応大学の教養課程終わってるんだろ?
814氏名黙秘:03/05/22 23:19 ID:???
俺は結局直前日だけしか準備しなかったな。
教養はなんとかなる!
とか思って一切やらなかった。
そしたらやっぱり一般常識的な知識のとこが2点ぐらいしかとれなかった。
でも国語算数とかは完璧だったからギリでセーフ。
法令も憲民商完璧、行政系7割ぐらいとれた。
よって全体的にもギリで合格。
こんなもんでいいんだと思います。
815氏名黙秘:03/05/22 23:19 ID:???
>>806
そりゃ捨て問だよ。
うまくポイントを押さえれば半分はとれるよ。
今見たら20点中16点とれてた。自分でもビクーリ。
816812:03/05/22 23:19 ID:???
まちがえた
國際刑事裁判所と混同していた
817氏名黙秘:03/05/22 23:20 ID:???
>>806
正解は4つでした。
818808:03/05/22 23:21 ID:QGp5wjQg
正解だったけど運を使い果たした(W
819810:03/05/22 23:21 ID:???
酷いなあ皆

国際法とか安全保障論とかとってないの・・・?
820氏名黙秘:03/05/22 23:27 ID:???
確かそれは一昨年の疑義問で全員に配点されたんじゃなかったか
821氏名黙秘:03/05/23 00:34 ID:???
社労士とって、とりあえず登録。んで、ローの社会人入学ってどう?
ってゆーか、適性試験って難しいよー。
822氏名黙秘:03/05/23 00:53 ID:???
>>821
単に社会人入学したいんなら
普通に就職すればいいじゃん
営業スキルでも身に付けて金がたまってから
退職する
823氏名黙秘:03/05/23 01:23 ID:???
社労士合格してたら
弁護士になったとき
顧問契約を獲得するための営業で
プラスにならんかね?
労務管理や労働法にも強い弁護士、みたいなかんじで。
労働社会保険の相談や事務もついでにできまっせ、みたいなかんじで。

824氏名黙秘:03/05/23 02:05 ID:???
行政書士対策に伊藤塾に行こうかと思うけど
評判の方はどうなのですか?
825氏名黙秘:03/05/23 02:06 ID:???
いいよ
826氏名黙秘:03/05/23 02:08 ID:???
>>825
君は鬼か。824もこのスレ読めば予備校が必要かどうかわかるだろ。
827氏名黙秘:03/05/23 02:10 ID:???
そりゃあ必要だろう。
828氏名黙秘:03/05/23 02:11 ID:???
司法書士は今日までか。6600円。
829氏名黙秘:03/05/23 02:12 ID:???
社労士は9000円。
830氏名黙秘:03/05/23 02:17 ID:???
やればできる、かならずできる
そして本物の行政書士になる
831氏名黙秘:03/05/23 02:21 ID:???
つーか試験対策といったら必ず予備校で、
という思考に疑問はないのか
832氏名黙秘:03/05/23 02:21 ID:???
ない
833氏名黙秘:03/05/23 02:26 ID:???
行書でも予備校逝けば
20万位はかかるだろ
834氏名黙秘:03/05/23 02:29 ID:???
割引がきくよ。
835氏名黙秘:03/05/23 02:30 ID:???
行書とって、予備校で講師になるっつうのはどうよ?
836氏名黙秘:03/05/23 02:32 ID:???
>>835
TACで問題作成のアルバイトすら撥ねられました。
837氏名黙秘:03/05/23 02:33 ID:???
講師同士が司試受験生っていうのも笑える
838氏名黙秘:03/05/23 02:33 ID:???
講師になるほどの知識はとてもないなあ。
司試生は行書余裕だって言っても、法律系で稼ぐだけだからな。
839氏名黙秘:03/05/23 02:36 ID:???
講師って、全科目教えられなければ駄目なの?
840氏名黙秘:03/05/23 02:39 ID:ZySwtC42
 行政書士を受けるかどうかは別としても、
行政法はやっておいても損はなし

 
 オイラは気分転換に行政法と数学を
やってまふ
841氏名黙秘:03/05/23 02:40 ID:???
>>839
それはどうだか知らないけど、行書みたいに
科目が多い試験で一人一科目ってことはないだろ。
せいぜい専門か教養とか。
842氏名黙秘:03/05/23 02:52 ID:???
法律系全般とかそんな感じか。
それなら何とかなりそうだが。
843氏名黙秘:03/05/23 03:06 ID:???
>>842
それなら講師しろよ。
資格板で実名で叩いてやるから。
844氏名黙秘:03/05/23 03:17 ID:???
むしろ、パイが大きいだけに競争は司法試験の講師よりも厳しそうだな。
宅建なんて、本当に話し方とか流暢でないとめちゃめちゃ叩かれそうだ。
845氏名黙秘:03/05/23 03:30 ID:???
パイが大きい→規模が大きい

だね。訂正。
846氏名黙秘:03/05/23 04:01 ID:???
講師になることの最大のリスクは
2ちゃんで叩かれることだ罠
847氏名黙秘:03/05/23 13:50 ID:???
848氏名黙秘:03/05/23 14:04 ID:???
司法試験やってる人にとっては、宅建より行政書士のほうが難しいと考えていいですか。
849848:03/05/23 14:05 ID:???
訂正
司法試験やってる人にとっては、宅建より行政書士のほうが易しいと考えていいですか。
850氏名黙秘:03/05/23 14:08 ID:???
行政書士は何もやらなけても受かります。
最低限の常識を持っていれば。
宅建は1週間ぐらい勉強しないと受からないと思います。
明らかに宅建の方が難しいです。
851氏名黙秘:03/05/23 14:12 ID:???
明らかに宅建の方が簡単です。
宅建業法8〜9割取れるようになるには1日でいいですが
行政法、行政書士法は1日では無理。
852氏名黙秘:03/05/23 14:23 ID:???
どっちも2日やれば受かるということだね。
853氏名黙秘:03/05/23 14:29 ID:???
行政書士法は30分あればじゅうぶん。条文だけ
854氏名黙秘:03/05/23 14:31 ID:???
行政書士30分。宅建1日ですか。
855氏名黙秘:03/05/23 14:50 ID:???
てゆーか、司法試験やってれば行政書士の試験勉強もしてるようなもんだからね。
しかも、司法試験受けるような香具師は大学受験で教養科目を相当勉強してるわけで
すでに、合格する勉強は十分してるんだわな。

856氏名黙秘:03/05/23 14:57 ID:???
>司法試験受けるような香具師は大学受験で教養科目を相当勉強してるわけで

俺もそう思うんだが世の中には私立専願とかいうひともいるでのう
857氏名黙秘:03/05/23 15:09 ID:???
すごいサバ読みますよね。
858氏名黙秘:03/05/23 15:10 ID:???
それより、伸び速いな。
司法試験ダメならリーマンより行政書士やりたい。
権利義務関係。
ヒッキーなおいらは法廷立つより、書類作成の方がいいかも。
むしろ、ヒッキーなら行政書士のほうが良いようなきもする。
というより、東大が、司法試験がおいらをヒッキーにした。
マーチあたりなら司法試験なんか考えずにコンパに明け暮れてたのかも。
859氏名黙秘:03/05/23 15:16 ID:???
法律資格を医療資格に例えると

・難易度と社会的地位
弁護士=医師(むずい)
司法書士=薬剤師(結構難易度高い)
行政書士=看護師(簡単)

・業務範囲
弁護士(医師)>行政書士(看護師)>司法書士(薬剤師)

・独立可能性
弁護士(医師)>司法書士(薬剤師)>行政書士(看護師)

だって。資格板で話題。なんか納得。
860氏名黙秘:03/05/23 15:17 ID:???
看護士に独立可能性があるんですか?
861氏名黙秘:03/05/23 15:20 ID:???
行政書士に人権あるんですか?
862氏名黙秘:03/05/23 15:20 ID:???
>>859
資格番なんか行くなよ!!
基地外がうつるぞ!!
あそこは生きる屍集積所。
実世界と一番遠くにある場所。
863氏名黙秘:03/05/23 15:24 ID:???
板=いた
864氏名黙秘:03/05/23 15:24 ID:???
>>860
看護師はケアマネージャー兼業で看護(介護)サービス会社を作れる可能性があるだけ。
として、行書は独立採算が不可能に近いという比喩らしい。

>>862
いえてる。
あの板見てるとゲロ吐きそうになる。
865氏名黙秘:03/05/23 15:26 ID:???
>>861
その発言はいかがなものかと。
法曹を目指すものの発言としてチョット・・・
あんまり2ちゃんに侵されると
普段の生活に影響でるよ
866氏名黙秘:03/05/23 15:28 ID:???
>>865
アホか
867氏名黙秘:03/05/23 15:29 ID:???
>>861に人権あるんですか?
868氏名黙秘:03/05/23 15:32 ID:???
行政書士も仕事としては悪くないと思うが
弁護士と比べちゃうから
やっぱり・・・
869氏名黙秘:03/05/23 15:34 ID:???
そうなんですよね

岡山大の教授が
「人なんてどんなに理知的な人でも、相手の学歴で70%左右される
そもそも岡大生の話は苦痛だし、多くの場合中身などに興味がない」
と言っていたのを、そんな馬鹿なと思っていましたが
じっさい就活するとそれが実感できた思いがしました
870氏名黙秘:03/05/23 15:43 ID:???
実際、地方の旧帝国大学でも就職は話にならないよ。
地元の企業ならいいだろうけど、東京の大企業だとエントリーすらできない。
東大が別格で、その下が慶応、早稲田、一橋、それと中央(法のみ)。
地方の旧帝国大学だと、明治とか法政レベルかそれより下の扱い。
いわんや、旧帝以外の地方国立はうんこ。
これが現実。東京は厳しいとこだよ。
871氏名黙秘:03/05/23 15:47 ID:???
就職に関していえば中央は法ですら今は特別扱いされていないよ。
872氏名黙秘:03/05/23 15:50 ID:???
GSのインターンだったかな?
東大京大一橋早稲田慶応限定で学内に張ってあった

ってなぜ学歴ネタ?
873氏名黙秘:03/05/23 15:55 ID:???
岡大生に人権あるんですか?
874氏名黙秘:03/05/23 16:18 ID:???
学歴云々言っているヤシがいるが、
今のように意欲も人格も平均化していたら、
学歴しか評価基準がないじゃネーノ?
875氏名黙秘:03/05/23 16:40 ID:???
資格板がやばいのは、他の資格を軽く見ているとかそういう理由ではない。
あそこは、煽りとか資格序列の話が異常に多くて、学歴板的な頽廃を感じる。
ここも以前はベテたたきや択一落ち煽りが凄かったが、だいぶ沈静化したからね。
資格板よりはマシ。
876氏名黙秘:03/05/23 16:55 ID:???
択一オチを煽ってる奴も択一オチなんだけどな
877氏名黙秘:03/05/23 16:57 ID:???
861みたい香具師ってどんな暗い過去があるのだろう?
878氏名黙秘:03/05/23 16:58 ID:???
>>875
あん?叩かれたり、煽られたりするのが好きな人もいるだろ?
879氏名黙秘:03/05/23 17:12 ID:???
>>878
かなりマイノリティーだし
そんな廃人相手にしてられんよ
880氏名黙秘:03/05/23 18:21 ID:???
みんなぁ、司法試験の勉強しようよぉ
881氏名黙秘:03/05/23 19:04 ID:???
リーマン社会人受験生だけど、
会社に所属してるだけ、というのは全く将来性なしだと思う。
もう景気が良くなる、なんて幻想だし。
社会が悪くなっても稼ぐ、というか生きていける職業が良いよ。
勿論弁護士も競争が激しくなるのは当然だけど、何とか食ってはいける。
社労士でも、行書でも、あるに越したことはないと思う。
とにかく、会社に所属していることだけで、
現状を見据えないのは危険だYO
周りがそんなのばっかだから愚痴ってしまった。スマソ
882氏名黙秘:03/05/23 19:07 ID:???
そう言われると、行政書士と言うのは
社会の属さなくても、自分の力があれば
やっていける可能性は秘めている事は
断言できよう
883氏名黙秘:03/05/23 19:10 ID:???
>>881
わかるよ。
友人にマーチ卒で、30歳ぐらいで勤めていた会社つぶれて再就職したヤシがいるけど、
もはや新卒の恩恵は何もないし、とりたてて特殊な技能を身につけていたわけでもないので、
今では稼いだ金のほとんどが生活費にまわるような状況らしい。
そいつ曰く「漏れは30歳でこの事実を知って良かった。もう10年遅く知ったらガクガクブルブルだった」。
884氏名黙秘:03/05/23 19:13 ID:???
今までの価値観(というか10年以上前かも)がおかしいんだよね。
所属の組織=評価になっていること。
一旦出てしまえば看板を失うことで、やっと現実に目覚める。
こんな当たり前の事が理解されていなかったんだろうね
885氏名黙秘:03/05/23 19:14 ID:???
>>882
行書はあっさり受かる試験だから、
可能性自体は他業種とそれほど変わらないのでは。

やはり適性や興味をチキンと見据えて職業を決めるのがいいね。
そのほうが意欲もわくだろうし。
そうでなければ正念場と割り切って公務員試験に専念することだろうね。
886氏名黙秘:03/05/23 19:15 ID:???
>>883
周りには40過ぎでも、50過ぎでも知らん(わからん)香具師が多いっす。
まあ年上に学べ、とはそういうこったね。
887氏名黙秘:03/05/23 19:17 ID:???
行書があっさり受かるってのは,やっぱり司法試験は過剰な試験
なのかもしれないなあ。一応素人さんたちは1年コースとか通って
受けるんだぜ・・・
888氏名黙秘:03/05/23 19:17 ID:???
>>884
う〜ん、50歳ぐらいでそんな状況にあたった人はどうにもならないだろうね。
本来はもう少し労働組合がしっかりしていたら自殺者も減るだろうけど、
日本だと全然役に立ってないし。
というか、組合活動の理念を理解してない労働者が多すぎるね。
889氏名黙秘:03/05/23 19:21 ID:???
しかし、50代は逃げ切り世代だからなあ・・・
許せんが。
890氏名黙秘:03/05/23 19:24 ID:???
すっかり司試受験生のオアシスとなりつつある予感
891氏名黙秘:03/05/23 19:26 ID:???
去年もこんな感じだったよ。
まだここで天下国家を論じる余裕があるだけ漏れらはましだよ。
まあ今の内にやるべきことはたくさんあるのだが・・・
892氏名黙秘:03/05/23 21:25 ID:???
おまいら、5月30日がビジ法出願の締め切りですが、申し込みますか?
893氏名黙秘:03/05/23 21:55 ID:???
ビジ法を受けることの意義を論述せよ
894氏名黙秘:03/05/23 21:56 ID:???
今年、国家二種受ける人いますか?
895氏名黙秘:03/05/23 22:04 ID:???
>>893
息抜き。夏の閑散期に近所の商工会議所にのんびり出かけるのもいいよ。
896氏名黙秘:03/05/23 23:33 ID:???
ビジ法と法学検定ってどっちが価値あるの?
897氏名黙秘:03/05/23 23:39 ID:???
今のところビジ法か。
898氏名黙秘:03/05/24 01:27 ID:???
>>882
行政書士というのは、行政書士試験に受かる程度の
知識があって、行政書士に認められた業務が法的に
可能であるということしか意味しないよ

「会社に属さなくても自分の力があればやっていける
可能性がある」というのはまったく事実だが、それと
「行政書士」とに何ら必然のむすびつきはない。

なお、行政書士の業務をすぐれた人脈構築力や
思いもよらないアイデア、営業力で売り込んでいける人は
いるだろうけど、そういう人は、行政書士資格がなくても
何かしら別なものを考え付いて売り込める人だろう。
899氏名黙秘:03/05/24 01:33 ID:???
所属の組織=評価に安住して
社内で評価されるだけで満足しているリーマンには
将来性がなくなる恐れがあるが

社内で評価されず、外でも評価されるものが
司法試験(その他資格)合格の望みでしかないリーマンも
将来性があやういことに違いは無い

(もちろん現実に司法試験に受かれば別なわけだが、
受からなかった場合に、弁護士にもなれず、おまけに
社内でも低評価のままというのでは、喜劇だ。

結局、社内だけで評価されて安住してる奴よりも
さらに不利な立場になってしまうからだ。

つまり、「リストラされたらたまらない」と思って勉強を始めたのは
いいが、受からないままだと、単に周囲からは付き合いの悪い
残業したがらない奴というふうに見られてしまうので、かえって
リストラされる可能性が、他の者より高くなってしまうという逆説を
かかえている。

従って、困難ではあるが、社内でも平均以上の評価はキープする
ように、二正面作戦をするしかない。)
900氏名黙秘:03/05/24 01:43 ID:???
本当に日本社会というのはどうしようもない
薄っぺらいものなんだな今更ながら実感するよ
定年後に何も拠り所が無くて鬱病になったりする実例が
多いのも悲しい話だよな。何の為の人生なんだろ
901氏名黙秘:03/05/24 02:19 ID:???
企業に属する=評価っていう図式は
まだ根付いてるよね。
そもそも「良い企業」ってどういう定義なんだろ
潰れないとか、安定してるとか?
これも薄っぺらだよね
902氏名黙秘:03/05/24 02:21 ID:???
司法試験にうからない限り
もまいらも、薄紙よりも薄っぺらな人生の晩秋が
待っているわけだから、まあもちつけw
903氏名黙秘:03/05/24 02:22 ID:???
合格率19パーセントくらいの糞資格になったんでしょ。
904氏名黙秘:03/05/24 02:48 ID:???
司法試験に受からなくても人生の成功者となる道なんていくらでもあるのに
成功=司法試験合格としか考えられない司法試験受験生という存在は本当に悲しいね。
まあそういう俺もその一人なんだが・・・
905氏名黙秘:03/05/24 02:49 ID:???
少なくとも失敗
906氏名黙秘:03/05/24 03:06 ID:???
>>903
合格率に関して言えばそれは前回だけ。
907氏名黙秘:03/05/24 03:23 ID:???
去年の問題簡単すぎ、特に記述が。
908氏名黙秘:03/05/24 04:02 ID:???
>>904

誰かが言っていたけど、今は真っ暗闇の人生も、受かって
ようやく人生灰色って感じ。
ここまで来て止められるかって気持ちの方が強い。
909氏名黙秘:03/05/24 08:41 ID:???
企業に属する=評価っていう図式は
>まだ根付いてるよね。
>そもそも「良い企業」ってどういう定義なんだろ
>潰れないとか、安定してるとか?
>これも薄っぺらだよね

まあそこそこ有名で、労働条件がしっかりしているとかかな。
ただ、有名なだけで、労働条件劣悪ってものあるし。
あとは雰囲気とかも大事だろうな。
銀行に勤めているヤシの話をよく聞くけど、ノルマはきつくて、
世間の風当たりは強くて、サービス残業は多くて、
その上社内の雰囲気は堅すぎて何も面白くないらしい。
漏れにはこんな環境をプライドだけで過ごすのは絶対無理だな。
多少給料は安くてもいいから、働きやすい環境がいい。
910氏名黙秘:03/05/24 10:23 ID:???
>>904
成功/失敗、などという古典的な二項図式的人生観にとらわれていてはダメ。
まるで「Big Tomorrow」をいまだに購読している時代遅れのリーマンのよう。
現状の司試受験生活をマターリ楽しめる戦略をとるべきだ。
911氏名黙秘:03/05/24 10:35 ID:???
>>910

禿同
成功だの失敗だのどうだっていいじゃん。
貧しくたって目標をもって奮闘している人間の方が
安楽な生活を怠惰に過ごしたり
プライドだけで慣れない環境に無理矢理押し込めて
自分を殺すような生き方をする方が
よっぽど人生つまらなくするものだよ。
要は気持ちの持ちようだ。司法浪人だって前向きなら
輝けるさ。
912氏名黙秘:03/05/24 11:25 ID:???
>司法浪人だって前向きなら輝けるさ。

無理だと思う。
913氏名黙秘:03/05/24 11:28 ID:uKdBSrnZ
どんな感じの人ですか?
私のことも言わなきゃですね。
23歳でデパートに勤めてて、一人暮らしをしています。彼氏はいません(ToT)/~~~
それと詳しいプロフと写真が http://fc2bbs.com/m.html の「ネットアイドルオーデショ
ン」の中にあります。
実際会うのが前提なのでちゃんと顔は出しますね。
登録しないと見れないけど、色々な人に見られない為なので!
もちろん無料ですから(^^♪携帯で見てください
サイトの回し者じゃないですからね(爆
これからいい関係になれたら嬉しいです。
それではお返事待ってます。
              
914氏名黙秘:03/05/24 11:56 ID:VOIJqveR
>>910
マターリ楽しむのはいいんだけど
そういう浪人の存在を許容する司法試験そのものがあと数年の命・・・・
915氏名黙秘:03/05/24 13:07 ID:???
>司法浪人だって前向きなら輝けるさ。

勉強開始1年目もしくは最終合格1年前だけ。
916氏名黙秘:03/05/24 13:29 ID:???
マンション管理しを受けませんかぁ
917氏名黙秘:03/05/24 13:31 ID:???
>>916
いくらなんでも早すぎる
918氏名黙秘:03/05/24 14:03 ID:b8mEgZmF
>>915
>勉強開始1年目もしくは最終合格1年前だけ。

常に、「今が最終合格1年前だ!」という気概で戦え!!







       毎年それを繰り返して**年
919氏名黙秘:03/05/24 14:06 ID:???
>>918
気概はわかるが、そう思うのではなく、
自然とそう思ったときに合格が近づいている。  らしい
920氏名黙秘:03/05/24 14:07 ID:???
行政書士の試験はいつ実施で願書はいつまでですか?
921氏名黙秘:03/05/24 14:09 ID:???
922氏名黙秘:03/05/24 14:11 ID:???
サンキューサー
923氏名黙秘:03/05/24 14:12 ID:???
まだ当分ジャン
924氏名黙秘:03/05/24 15:14 ID:???
すごい伸びを見せてるな、このスレ。
次スレもやっぱりあるんだろうか。
925氏名黙秘:03/05/24 17:24 ID:???
しかし、行書の受験料って高くねぇ?
926氏名黙秘:03/05/24 17:50 ID:???
>>925
社労士なんて択一だけなのに9000円最悪です
927氏名黙秘:03/05/24 18:18 ID:???
社労士の勉強してる暇あったら
論証の一つでも(ry
928氏名黙秘:03/05/24 18:20 ID:???
通関士の受験料安いよね
929氏名黙秘:03/05/24 18:27 ID:???
2千600円?
930氏名黙秘:03/05/24 22:19 ID:???
>>926
細かい話だけど、午前に選択式試験があるよ。まぁ、マークだから採点は択一
と同じだけど。
931氏名黙秘:03/05/24 22:31 ID:???
ビジネス実務法務って法学検定と違って
司法試験と全く別物じゃない?
932氏名黙秘:03/05/25 02:44 ID:dm8QL0Qa
933氏名黙秘:03/05/25 10:49 ID:???
↑クソスレ立てんな!!
934氏名黙秘:03/05/26 21:23 ID:???
>>931
検定って何の役に立つの?
935氏名黙秘:03/05/26 21:25 ID:???
今のところ何の役に立たないよ。
936氏名黙秘:03/05/26 21:54 ID:???
司法試験なんて落ちて当たり前なんだから
その後の人生の履歴書に役立つ。
937氏名黙秘:03/05/27 05:31 ID:945836/9
司法改革で、弁護士法72条が改正されます。
弁護士法72条改正案
「・・・ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りではない。」

72条但書に「又は他の法律」の文言が入っただけだが、

行政書士法や他の士業法で業務を規律すれば、弁護士法には抵触しないことになるようです。

弁護士法に大きな風穴が開くことは間違いない。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15605099.htm


938氏名黙秘:03/05/27 22:43 ID:???
次のうち、それを設置することが日本国憲法において明文で規定されているものは、いくつあるか。

ア 人事院
イ 会計検査院
ウ 公正取引委員会
エ 国家公安委員会
オ 行政裁判所

個数あて問題ですね(w

(w といいながら私は間違ってしまいました・・・



939氏名黙秘:03/05/27 22:49 ID:???
>>938
ひとつじゃないの?
940氏名黙秘:03/05/27 22:52 ID:???
941氏名黙秘:03/05/27 22:53 ID:???
カバチタレんなや
942 :03/05/28 00:17 ID:???
>>938
国家公安委員会だけ?
943山崎渉:03/05/28 15:09 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
9441:03/05/28 15:12 ID:???
スレ立て規制で次スレ立てられん。
誰か頼む。
945氏名黙秘:03/05/28 18:39 ID:???
946氏名黙秘:03/05/29 23:57 ID:???
>>942
行書プロパーは(・∀・)カエレ!
947氏名黙秘:03/05/30 08:51 ID:???
おっと、今日中に社労士ださねえと
948氏名黙秘:03/06/04 18:28 ID:noP1Tgqv
さあ、このすれの最後を飾るときがきましたね。
949氏名黙秘:03/06/04 18:31 ID:???
「国家試験を受けませんか」
はスレタイが悪い。
やり直し。
あくまで行書スレだからこそ意味がある。
950氏名黙秘:03/06/05 21:52 ID:???

レス数が900を超えています。

1000を超えると表示できなくなるよ。
951氏名黙秘:03/06/06 01:55 ID:5W+1l4sH

中小企業診断士 受けようよ
952氏名黙秘:03/06/06 02:21 ID:CPVSfFvo
俺は今年これから宅建、行政書士、ビジ法1級をとるよ。3連荘無事突破できるかな。
953テンプレ案1:03/06/06 03:06 ID:9wEUXmnx
行政書士を受けませんかPart2

今からやっても十分すぎるほど間に合います。
申し込み期間:8月中旬〜
試験日   :10月末

前スレ
行政書士を受けませんか
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1050120946/

(財)行政書士試験研究センター
ttp://gyosei-shiken.or.jp/

関連スレは>>2 あたり
954テンプレ案2:03/06/06 03:06 ID:9wEUXmnx
関連スレ
★国家資格を取得しませんか★
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1053762881/
「もう宅地建物取引主任者でいいじゃん」
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1030940101/
弁理士試験は簡単だよ 司法崩れにお薦め
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1049776814/
もう、公認会計士でいいじゃん:Part2
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1044174296/
司法書士とか税理士って・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1043323314/

司試浪人の就職事情 ver.5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1030575757/l50
955氏名黙秘:03/06/06 20:03 ID:???
さあ、そろそろ択一落ちは、次の手を考え始めるでしょう。
一応目立つように、あげときました。
956氏名黙秘:03/06/06 20:05 ID:???
リフレッシュにいいかもな。時期も被ってないし。
957氏名黙秘
持ってるけど、役に
立たんな。択一落ちなので、
開業でもしてやろうか…
登録料高いんだよな…