択一対策の良講座・良書全科目統一スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1被依頼者
さあ語ろう。
2氏名黙秘:03/02/19 17:22 ID:phPQiBVG
憲法:過去問+干拓+基本書+判例
民法:成川式+過去問+情報シート
刑法:過去問+思考方法+成川式+新作問題
3氏名黙秘:03/02/19 17:24 ID:???
いや。
4氏名黙秘:03/02/19 17:24 ID:???
択一ミニマムで十分
5紅の血は燃える:03/02/19 17:26 ID:s/EFtj7P
成川式というのは、弁護士でない成川さんの本なのですか。
かんたくってなんですか。
宜しく教えてください。
6氏名黙秘:03/02/19 17:28 ID:???
>>5
それぞれスレが立ってるからそこで確認してちょ
7高句麗 ◆LOUNGE/uAM :03/02/19 17:33 ID:???

    ☆お知らせ☆

  http://zeta.ns.tc/

大型掲示板ぜただよ〜
2chはIPとってるし
管理人が取ってないよって言ってるこっちのほうがいいかも
できたばっかだから規制とかないのもいいよね
文字を反転しないと見えないようにしたりdameって入れるとスレが一番下まで沈んだり
スレ立てるときレスの削除権を>>1が設定できたりしまつ(詳しくはガイドラインで)

暇なら一回見に逝っていればどですか?
よかったら足跡も残していってね

後ヘッドラインで見ると全部の板のスレの状況がわかっていい感じ

んがんぐぅ♪

現在板の増設受付中
削除人も募集してまつ
でも人気板は埋まってきたから
運営板でなれるかどうか相談してね

後来る人が増えたから使いやすいように大幅にスクリプトも変えますた
かちゅとか専用ブラウザも使えるようになったよ
8高句麗 ◆LOUNGE/uAM :03/02/19 17:34 ID:???
今月に入ってやっと二つ目のスレでつか?
9氏名黙秘:03/02/19 17:34 ID:???
そうですよ。

 んがんぐ
10氏名黙秘:03/02/19 17:35 ID:???
>>8
司法試験板は作ってくれた?
11氏名黙秘:03/02/19 20:18 ID:???
択一は、こばやしだろ
12氏名黙秘:03/02/19 20:22 ID:???
あまり良い情報なんで言いたくはないんだが、
若宮先生だろう!
13氏名黙秘:03/02/19 20:28 ID:???
自分の力で択一受からないような奴等が
論文とおるかね。
素直にロースクール目指した方が早いと思うが。
14氏名黙秘:03/02/19 20:38 ID:???
択一ミニマムってなに?
15氏名黙秘:03/02/20 11:43 ID:???
良いと思えるのは人それぞれ。

自らが良いと思ったものを選べばいいでしょう。

最後まで読んでくださってありがとう。
16氏名黙秘:03/02/20 11:45 ID:???
【特効薬は?】そんなものはない。ともかく過去問をこなす。演習が大事。
回数の問題ではなく、理解することが大事。H7以降の過去問・問題集・答練。

【それでもダメなら】国語力が足りないのかもしれない。
大学入試の現代文の問題を,ちゃんと解けるレベルにないと,
いくら勉強しても点は伸びにくいと,俺は思う。 (前スレ950)
知識とテクニックが車の両輪ということ、だと思われる。

【事務処理とかテクニックとか言われてるけど?】
そんなこという前に基礎知識がしっかりしてないとダメ。この学説なら
この結論、というのがすぐに出てきますか?

【時間配分は?】憲民を2時間以内で35点を目標。残りを刑法に。

【講義は何がいい?】Wセミナー若宮講師(大塚裕史)の講義が大好評。
「基礎から学ぶ刑法総論マスター講座」刑法学説を俯瞰。定価41100円。
「刑法各論重要テーママスター講座」
他に論文過去問分析講座、基礎解明講座(約10年前)など。
大谷テープはもう手に入らないらしい。
その他、辰巳カトシン「山口・前田対比講座」、瀬戸、W石原の名前が挙がった。

17氏名黙秘:03/02/20 11:45 ID:???
【書籍は何がいい?】◎満場一致で必須○もっていて損なし▲賛否分かれる
前田雅英 ○総論・○各論、○レッスン37、◎判例250
▲山口厚 総論 問題探究総論・各論(択一にはいらない、との声)
◎西田典之 各論
○木村光江 刑法
○刑法判例百選
◎大塚裕史 刑法の思考方法 総論・各論(各論は上巻しか書籍化されておらず
しかも絶版のためアーティクル連載分を図書館からコピーするしかない・・・)
○辰巳の過去問・▲肢別本・○びじゅある刑法(テクニック用)・○永山H14短答優等生
LEC ▲択一の泉(クソ問がおおいらしい)・○干拓
セミナー ○択一問題集(11月フェアで買え)・○成川式 (択一六法は一つで十分)・▲刑法の論理(絶版)
▲井上英治の論証研究(くどいらしい)
なお、「択一ミニマムで十分」とするレスが何回かついた(粘着)。
伊藤塾関連のレスはカウントしませんでした。あしからず。

【好レス】
735 名前: 氏名黙秘 投稿日: 03/02/03 23:32 ID:cj4ghYaM
過剰防衛で違法性減少説だとゴソウ防衛どういう帰結になるか?
これが分からなければ問題演習以前の知識不足。
すぐ分かったなら単なる問題演習不足。

946 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 03/02/16 00:48 ID:???
>>944
勉強しろ。過去問をきちんと詰めろ。いくら何でも30点代はそれをしていればあり得ない。
魔法の杖はない。勉強しろ。

18氏名黙秘:03/02/20 12:29 ID:???
刑法の論理は絶品なんだけどなあ。
まあ、いいけど。
19氏名黙秘:03/02/20 19:57 ID:???
択一ミニマムレベルでマジ十分だよ
20氏名黙秘:03/02/20 21:45 ID:???
民法
成川って用件効果が書いてあってわかりやすいよね。でも表がかえってみずらい。
干拓はしたたらずな感じがする。でもメリハリがついてるってかんじ。
真六法は口語役がついていて初心者には一番わかりやすいきがする。でも厚い。それに択一にでたせつがのってなかったりする。
自国は読みにくい。時代は終わった気がする。
みんなの評価もとむ!
あと自分のつかってるもの、その長所、短所求む!
21氏名黙秘:03/02/20 21:53 ID:zpNiOfN1
刑は成川に思考方法書きこみで完璧
22氏名黙秘:03/02/20 22:09 ID:???
>>20
自国使ってます
確かに読みづらい。
余白が少なく書き込みがしにくい。
でも情報量はピカイチ。
マーカーやアンダーラインをひけば使いやすいよ。
23氏名黙秘:03/02/20 22:32 ID:???
全部成川でいいやん・・・。
24氏名黙秘:03/02/20 22:51 ID:???
何事も基礎基本!
25氏名黙秘:03/02/20 23:09 ID:???
>>20
民法のみ、自国使ってます。
条文のチェックが一番しやすい。これが全て。
条文以外はおまけみたいなもん。
完択でもいいのかもしれないけど、判例の検索できないのは過去問や答練の復習に
不便。
情報量も多く、書き込みはほとんどしなくて済む。
古い過去問(S30、40年代とか)の知識もほとんど載ってる。
余白が少ないのはデメリットかもしれないけど、余白があると不要なことでも何でも
書き込む人もいるのでその心配がないからある意味メリット。
26氏名黙秘:03/02/20 23:13 ID:yMokDxaK
民法は成川が秀逸!!
「ああなるほど、そういうことなのか」と目から鱗が落ちること多数。

ブツブツ暗唱するだけなら他をどうぞ。
27氏名黙秘:03/02/22 06:14 ID:???
干拓にしようか、真六法にしようか考え中です。
真六法の使い心地はどうなんですか?
28:03/02/22 06:29 ID:???
条文口語訳してクれんかなとおもう。
読みにくい
29:03/02/22 06:34 ID:???
とにかく時間がかかりすぎる。と思います。読んでも読んでもきりないし。
30氏名黙秘:03/02/22 08:35 ID:???
西田各論図書館で読んでみたんですが、いまいちですね。
なんか知識を詰め込みすぎて収拾つかなくなった(情報処理能力の無い)ベテ向きの本という印象です。


31氏名黙秘:03/02/22 12:31 ID:???
セミナーの石川式高速解答法を聞くと、必要な「知識」というものの意味がよく分かってくる。

考えてみると、2回生でも受かっている試験だ。そんな難しい知識なんていらないんでないの?
32氏名黙秘:03/02/22 12:43 ID:???
>30
若宮聞いた後だとすらすら読めるらしい。
若干実感している
33氏名黙秘:03/02/22 23:27 ID:???
民法はみんなどれつかってる?20のあげてる本?井上困面タール?
34氏名黙秘:03/02/22 23:28 ID:???
俺は択一ミニマムと過去問しかやってないよ
35氏名黙秘:03/02/22 23:34 ID:???
>30
正しい。
井藤が勧めてるし。
36氏名黙秘:03/02/22 23:36 ID:???
石川式は、永山の真似のような気がするが・・・
37氏名黙秘:03/02/22 23:39 ID:???
>>34
正しい。
俺がそうだし。
38氏名黙秘:03/02/22 23:55 ID:???
もうなんだかんだと言ってる時間なんてないのでわ?
39氏名黙秘:03/02/23 00:02 ID:???
>>36
まねなのだが、まねとも言い難い。
永山は、60問全部を通しての試験委員の意志を探るが、
石川は、とにかく60問全部、3回生でも解けるように作ってある、と言う思想の解き方をする。
捨て問、地雷問題と言う考え方をされない。

テクニック的には一理あると思う。
現に、知識的にはいい加減な3回生でも東大さんはきちんと択一受かっていくのだから。
40氏名黙秘:03/02/23 14:29 ID:vDj996J2
age
41氏名黙秘:03/02/23 14:51 ID:???
石川はヴェテだったらしいね。途中、裁判所書記官もやってたみたいだが。
42氏名黙秘:03/02/23 14:52 ID:???
択一ミニマムと過去問と答練で十分でしょ。
43氏名黙秘:03/02/24 20:33 ID:LYFoBuDp
辰巳の小野講師の刑法完全理論講座を買おうかなと思うんですが、評判とかは
どうなんでしょうか?なんかあんまりきいたことがないんですよね。
44氏名黙秘:03/02/24 20:55 ID:???
>>43

評判悪くはないですよね。
ただ、刑法の学説整理なら若宮先生に勝るひとはいないのでは?
45氏名黙秘:03/02/24 20:56 ID:???
択一ミニマムで十分だろ。
46氏名黙秘:03/02/24 21:29 ID:???
>>43
良いんじゃないかな
47氏名黙秘:03/02/24 23:19 ID:LYFoBuDp
>>44,46
レスありがとう。
とりあえず、買ってみようかと思います。
48氏名黙秘:03/02/24 23:19 ID:???
択一泉セレクションってどうですか
49氏名黙秘:03/02/24 23:25 ID:???
択一「ミニマム」にして十分とは、これいかに?
50氏名黙秘:03/02/24 23:28 ID:???
>>49
必要かつ十分ということでは?
知らんけど。
51氏名黙秘:03/02/24 23:28 ID:???
>>49
基地外に反応してはいけませぬ。
52氏名黙秘:03/02/24 23:30 ID:???
>>51
基地外発見
53氏名黙秘:03/02/24 23:30 ID:???
択一ミニマムネタウザイ・
54氏名黙秘:03/02/24 23:30 ID:???
>>52
だから、基地外に反応するなって。
55氏名黙秘:03/02/24 23:33 ID:???
>>49
択一ミニマムだと1問10分かかるってことだろ。
そんなに時間かけてちゃだめだよ。
56氏名黙秘:03/02/24 23:34 ID:???
>>55
違うな。
択一ミニマムを読んでおけば刑法20問が10分で解けるんだよ。
57氏名黙秘:03/02/24 23:34 ID:???
基地外というよりクソヴェテでしょ。
くっきーさんが受かったのがそんなに恨めしいか・・・
58氏名黙秘:03/02/24 23:35 ID:???
まぁ、基地外はうざいけど、過去問知識をざっと見直したい
ならいいんじゃない?
59氏名黙秘:03/02/24 23:38 ID:???
要は基地外によるホメ殺しよ。
60氏名黙秘:03/02/24 23:48 ID:???
まあ、成川式でも読んでおちけつ
61氏名黙秘:03/02/25 00:01 ID:???
>>57

くっきーもヴェテだったんだから、恨みはないだろう。
やつらは東大若手を恨むのだ。
62氏名黙秘:03/02/25 00:06 ID:???
ベテベテ言ってるやつがベテになる
63氏名黙秘:03/02/25 19:45 ID:???
択一ミニマムを使うとベテになる
64氏名黙秘:03/02/25 19:47 ID:???
若禿ずるむけミニュチュアしヴぁたの新刊択一本はどうですか?
65氏名黙秘:03/02/25 20:56 ID:???
>>63
合格者ですが、あれを使ったおかげで一発合格できました。
ほんとだよ。
66氏名黙秘:03/02/25 21:09 ID:???
>>65
どうやって使うのでつか?
まじれすでおながいすます。
67氏名黙秘:03/02/25 21:11 ID:???
>>66
こらこら、基地外にまじれすしちゃダーーメ!
68氏名黙秘:03/02/25 21:26 ID:???
>>66
択一ミニマムを印刷せずに、ディスプレイスクロールさせながら何度も凝視。
過去問を解く。答練を受ける。電話帳を解く。これで択一はOKだよ。
これはゼミの先輩の択一常勝者の人に聞いて知ったんだ。
ちなみに論文ファランクスは俺が受験生してた頃には公表されてなかったのでわからん。
69氏名黙秘:03/02/25 21:53 ID:???
 宣伝なのか何だかよくワカメ
70氏名黙秘:03/02/25 21:59 ID:???
>>69
なんで俺が宣伝せなあかん?w
71氏名黙秘:03/02/26 20:49 ID:oyU1OWJb
あのう伊藤真の入門六法は情報シートの市販版と考えていいのでしょうか。
シケタイが入門講義テキストの市販版のように。
72氏名黙秘:03/02/26 21:01 ID:???
>>71 うん。
73     :03/02/27 00:51 ID:36FHJQGJ
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
 http://www.fukkan.com/group/?no=1818

 
 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
74氏名黙秘:03/03/06 22:11 ID:???
age
75氏名黙秘:03/03/06 22:11 ID:???
age
76氏名黙秘:03/03/08 00:34 ID:kYwVUNeH
マコツ六法の憲法は、結構いいと思うな。
77氏名黙秘:03/03/08 00:43 ID:???
択一ミニマム最強!!
78氏名黙秘:03/03/08 00:57 ID:???
LECの択一基礎力完成講座が最強だと思う。
他の予備校の講座も見たけど、結局、その場しのぎという感じが否めない。
79氏名黙秘:03/03/08 01:01 ID:???
>>77
禿同
80氏名黙秘:03/03/08 20:17 ID:???
平成14年度単年度版「短答刑法びじゅある攻略本」の情報キボンヌ
81氏名黙秘:03/03/08 20:21 ID:???
>>80 やはりというかなんというか
永山本と同じく理由後付け・・・。
ただ、択一刑法が苦手なら一読する価値はあると思うよ〜。
82氏名黙秘:03/03/08 20:49 ID:???
柴田の択一も、後付けのテクニックなの?
83氏名黙秘:03/03/08 20:51 ID:???
>>81

後付けじゃない本試験解説なんてあるんでしょうか?
84氏名黙秘:03/03/08 20:53 ID:???
>>83
ある。
しかし、おまえには教えたくない。なんかいやなやつそうだから。
85氏名黙秘:03/03/08 20:59 ID:p+3oP53b
>>84

ないんだろ?
86氏名黙秘:03/03/09 10:30 ID:FzBAYwbL
プラス12点で合格を勝ち取る黄金の5講座の情報下さい。
87氏名黙秘:03/03/09 13:55 ID:???
>>86 パンフ見れ!
88氏名黙秘:03/03/09 14:01 ID:jgZBh3gG
今日から電話帳やります 刑法は二冊やります 憲民はどうしようか迷い中
なにか助言ありましたらよろしく!
89氏名黙秘:03/03/09 14:02 ID:/iHepFcD
>>87
パンフに載っている情報という意味ではなく、感想を聞きたいのです。
90氏名黙秘:03/03/09 14:05 ID:???
>>88
民法もやたほうがいい
91氏名黙秘:03/03/09 14:25 ID:???
>>88
質問の答えにはなってないかもしれませんが
インプットとアウトプットのバランスが大切だと思います

勉強の進度にもよるでしょうが、
電話帳2冊ってちょっと多くないですか?

確かに刑法は問題演習が大切といわれますけど
僕だったら、テキストの読み込みを並行してやると思います。
9288:03/03/09 14:48 ID:0x9FlOn7
なるほど ありがとうございます
9380:03/03/09 17:32 ID:???
>>81
ありがとうございますた。
94氏名黙秘:03/03/11 18:05 ID:???
柴田本買った。最高。  
95氏名黙秘:03/03/11 18:06 ID:???
どこが?
96氏名黙秘:03/03/11 18:09 ID:???
柴田先生が書いているところ
97氏名黙秘:03/03/11 19:06 ID:y31D/RuY
刑法は二冊やれば?電話帳
98山崎渉:03/03/13 12:49 ID:???
(^^)
99氏名黙秘:03/03/15 00:45 ID:???
ageruze
100氏名黙秘:03/03/15 00:50 ID:???
電話帳を2冊もやるんですか!?すごいですね!!!!!!!べテ??
101氏名黙秘:03/03/15 00:52 ID:???
>>100
刑法はやるべきだろう。
102氏名黙秘:03/03/15 01:19 ID:???
>100
400問ごときで何を騒いでいるのだ?
103ファビウス ◆tr.t4dJfuU :03/03/15 12:11 ID:???
刑法は過去問だけでなく問題集もやるべきですか?
104氏名黙秘:03/03/15 13:17 ID:???
バカは何をやっても合格しない。悲しいけど、これ事実なのよねー。
105氏名黙秘:03/03/15 13:33 ID:???
>>104
そういう自覚がありながら何故撤退しないの?
106氏名黙秘:03/03/16 17:59 ID:???
>>103 模試でAとれないならやるべき。
107氏名黙秘:03/03/17 20:18 ID:???
age
108氏名黙秘:03/03/17 21:19 ID:???
>>104
ベタとは違うのだよ、ベテとは!
109氏名黙秘:03/03/17 21:45 ID:???
>>108
(´-`).。oO(ベタッテナンダロウ・・・)
110氏名黙秘:03/03/17 22:13 ID:???
>>109
ベタとは、正式には、(ベタ・スプレンデンス)(Betta Splendens)と言います。
ベタは、アナバス(キノボリウオ)やグラミィーと同じ仲間で、
ラビリンスという補助呼吸器官をもっていて、空気呼吸を行う熱帯魚です。
また、原産地は、東南アジアのタイで、この地域は夏場になると水温が40℃を超え、
水中に解けこんだ酸素もなくなり、普通の魚の様なエラ呼吸では、生きていくことができません。
こういう環境条件下でも棲息することができるように、
エラ呼吸以外で直接空気呼吸ができるように進化したのでしょう
111氏名黙秘:03/03/21 18:06 ID:???
age
112氏名黙秘:03/03/21 22:00 ID:???
全く役に立たないスレだが笑える展開なので許してあげよう。
113ファビウス ◆tr.t4dJfuU :03/03/22 03:18 ID:???
刑法各論が苦手なんです。おもしろくない・・・。
興味がでたり、点がとれるような本があれば、また勉強法があればおしえてください。
よろしくおねがいします。
114氏名黙秘:03/03/22 03:21 ID:???
ちゃんと記憶してます?
参考書等見ないで威力業務妨害罪の「威力」とは?とすぐに定義出てきます?
115氏名黙秘:03/03/22 10:28 ID:???
前田各論を読んでみたらどう?
総論に負けないぐらい分析的でかなり面白いよ。
あるいは、収録数の多い判例集(東大出版会)を読む。
これも、笑える事例が多くて、各論に興味をもつきっかけになる。
116氏名黙秘:03/03/24 04:20 ID:BDkBc8NX
一番のオススメは、辰巳から出ている前田先生自身による各論講義を聞くこと。前田先生の講義は秀逸、しかも面白い。ただし、最新版よりも旧版講義の方がずっと熱いし、説明も丁寧なんだよね。
117氏名黙秘:03/03/24 17:44 ID:???
最後は「電車で民法」〆る←カバーなしでは恥ずかしい(W
118氏名黙秘:03/03/24 17:47 ID:???
>>117
赤いカバーを捨てれば、地味な装丁(紙)だよん。
119いいな:03/03/24 17:49 ID:???
>>118
情報のご提供ありがとうございますた。
120氏名黙秘:03/03/24 18:55 ID:???
択一って戦後明らかに傾向が変わった。
それ以前の過去問は無意味だね。
戦前の論文過去問やったことあるけど
半島が植民地であることが前提の問題なんてつぶす価値なし
121氏名黙秘:03/03/24 23:00 ID:???
>120
お前は紙!
122氏名黙秘:03/03/25 03:02 ID:???
泉の上に巻きウン子していいですか?
123氏名黙秘:03/03/25 21:21 ID:???
瀬戸先生の講座きいた人、感想もとむ!
担当の苦手意識とるなどの。
124氏名黙秘:03/03/25 21:25 ID:???
>>123
直前期にやる講義の事かな?
もしもそれだったら、短マスを受けた事があるか
瀬戸先生の講座をなにかしら聞いた人が対象かと・・・。
どうもあの直前期の講義って
短マスの最後のまとめ&確認みたいなんだよ・・・。
125氏名黙秘:03/03/25 21:36 ID:???
短等ますたーはとったことないです。ならだめ?
買わないほうがいい?
刑法で14とるにはどうしたらいい?
126氏名黙秘:03/03/25 21:41 ID:???
>>125
駄目って事はないと思うよ。
とって損はないと、漏れは思う!
まあ、気休めにしかならないかもしれないけれど・・・。

>刑法で14とるにはどうしたらいい?
佐藤先生の「びじゅある本」がお勧め!!
127氏名黙秘:03/03/25 22:45 ID:???
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
128氏名黙秘:03/03/25 22:48 ID:???
月並みだが、刑法点を取るには、前田刑法総論・各論。
この本の分類を前提に今の択一は作られている。
読むのは、いわゆる論点部分を拾い読みで十分。
129氏名黙秘:03/03/25 23:05 ID:???
判例250でもある程度代替可能
130氏名黙秘:03/03/25 23:40 ID:???
たしかに。前田判例250ってのも手だね。

点数を上げるために、下のどちらの手段をとるかだね。

方法論系の本や講座を取って、効率化を狙うか。
あるいは、本格的な勉強で実力を底上げするか。

時間がないのなら、前者の方法しかない。
ただ、これは賭けになる。
嵌れば一気に点が上がるが、現状から全く変わらない可能性もある。
後者は手堅い。
しかし、時間が掛かるし、他の科目へのしわ寄せの可能性もある。

メリットデメリットを考えて選択するしかない。
131氏名黙秘:03/03/25 23:54 ID:???
論文行為無価値の人は250の方が良いかも。
混乱が少なくなると思う。
平成12年57等、そのままでたりするし。
まあこの問題は250読んでなくても解けたろうけどさ。
132氏名黙秘:03/03/26 08:04 ID:???
確かに250は解説が公平でいいよね。
ただちょっと内容は薄すぎる気もするが。
まー、重宝させてもらってましゅ
133氏名黙秘:03/03/30 13:18 ID:???
内田使っていたら「内田なんか使うなよ、双書読め」と言われました。
本当ですか?
134氏名黙秘:03/03/30 15:45 ID:???
ウソです。内田だけ読みなさい。
135氏名黙秘:03/03/30 18:32 ID:???
あひゃー
憲法は芦部、刑法は前田使っているけどヤバイ?
やっぱり四人組と山口の方が良いのだろうか?
136氏名黙秘:03/03/30 18:39 ID:???
憲法は戸波と刑法は中森を使いなさい
137氏名黙秘:03/03/31 08:38 ID:???
>133
択一前は確かにそうかもな
138氏名黙秘:03/04/09 00:09 ID:???
age
139山崎渉:03/04/17 10:09 ID:???
(^^)
140山崎渉:03/04/20 05:01 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
141氏名黙秘:03/04/29 00:32 ID:???
保全あげ
142氏名黙秘:03/05/04 12:48 ID:???
結局、独学ですね。
143氏名黙秘:03/05/04 14:44 ID:Mv+j9YA5
岩崎宅起訴
144氏名黙秘:03/05/04 14:57 ID:???
だよね。
この時期少なくとも基本書読むより岩崎テープ一気聴きのほうが効果あるだろう。
145氏名黙秘:03/05/04 18:24 ID:???
>>143
在宅起訴?
146氏名黙秘:03/05/04 18:57 ID:/kdRQICd
芦部、成川民法、前田と判例百選で択一勉強してる。
論文のことを考えれば民法は内田やればいいんだが、
内田だと模試の点数が上がらず、気分悪いので成川
使ってる。
147氏名黙秘:03/05/04 19:07 ID:???
俺は、辰巳の「短答合格FILE」でやってる。
148氏名黙秘:03/05/04 20:29 ID:???
>146
内田は択一には向かんよ
149氏名黙秘:03/05/06 14:16 ID:???
結局のところ、論文の勉強が出来てなければ択一には受からないらしい。
しかし気持ちは目先の条文判例知識に向いてしまい、択一六法の記憶と忘却を繰り返す。
気がつくと、論文の勉強などろくにできず択一試験を迎える。
今年も論文経験者には勝てそにない。特に民法。
150氏名黙秘:03/05/06 14:32 ID:???
>>149
択一六法って、ホント、頭に残らないよね。何でだろう?

151氏名黙秘:03/05/06 14:48 ID:???
>>150
俺はもう来年に向けた戦略を考えてるよ。
これからは、過去問や答練を解いて択一六法確認して満足するような勉強法はやめる。
まずは論文の答案構成を大量にこなす。大変だろうけど自作ノートも作る。
それで、択一の実力もあとからついてくるものと信じたい。
152氏名黙秘:03/05/06 14:49 ID:4z+/SxXu
153氏名黙秘:03/05/06 15:03 ID:???
>>149

まぁ、センスの穴をどう埋めるかの問題だと思うよ。
論文の勉強やってなくても、読解力があれば択一合格はできる。



154氏名黙秘:03/05/06 15:07 ID:???
>>149
同意せざるを得ない...
155氏名黙秘:03/05/06 15:08 ID:???
死・・・
156氏名黙秘:03/05/06 15:13 ID:???
暗い書込みが多いな。age
157氏名黙秘:03/05/06 15:16 ID:???
もう、じたばたしても始まらないから、択一六法じゃなくて、テキスト
読むよ。4日でざーと斜め読み。問題演習、択一六法はお腹いっぱいだ。
158氏名黙秘:03/05/06 15:19 ID:???
さっき、嘔吐しました。
ストレス、下痢、脱毛、肌荒れ、もう、普通の生活がしたい・・・
159氏名黙秘:03/05/06 15:29 ID:???
ヲレも刑法総論の思考方法をもう一度読もう
今年ダメでも、来年につなげたい
160氏名黙秘:03/05/06 15:31 ID:???
総論の思考方法を一度読んだ後は、辰巳の短答合格ファイルが
いい。
161氏名黙秘:03/05/06 15:40 ID:???
>>160
辰巳の使ってるけど、結構、分厚いぞ。
162氏名黙秘:03/05/06 15:42 ID:???
過去問の解答をひたすら通読。 解かずに読む。 1時間で60問はこなせるだろ。
163氏名黙秘:03/05/06 15:44 ID:???
>>162
まるで、P&Cみたいだけど、それで、頭に残りますか?
164氏名黙秘:03/05/06 15:46 ID:???
>>163
残すしかないでしょ。 
165氏名黙秘:03/05/06 15:48 ID:3rQXVxLr
この時期になると、論文ノート作成をしたくなる。
166氏名黙秘:03/05/21 05:21 ID:???
保守
167山崎渉:03/05/22 01:06 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
168山崎渉:03/05/28 15:42 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
169氏名黙秘:03/06/03 19:10 ID:???
 
170氏名黙秘:03/06/20 22:00 ID:???
択一落ちは択一に興味なくなったのか?w
171氏名黙秘:03/06/20 23:27 ID:???
>>170
各科目の択一スレが賑わっている。
172氏名黙秘:03/06/21 18:19 ID:???
.jkvfyk.mh
173氏名黙秘:03/07/09 18:17 ID:???
vdhm。cmmlb
174氏名黙秘:03/07/09 18:30 ID:???
??
175氏名黙秘:03/07/11 08:06 ID:???
択一マスターと択一基礎力完成講座
とるならどっち?
176氏名黙秘:03/07/11 09:58 ID:???
>>175
あっち
177氏名黙秘:03/07/11 14:23 ID:???
>>175
なっち
178氏名黙秘:03/07/11 15:30 ID:???
>>175 短マスにしとけ!1番無難じゃよ。
179氏名黙秘:03/07/13 15:53 ID:HChUSxt4
ここのサイト、美少女と美人看護婦さんのオマ○コが丸見えだよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omanko_marumie/

Σ(´д`*)ものすごいHでつ…
180氏名黙秘:03/07/13 23:44 ID:???
テクニック本って柴田さんのしか知らないんですけど
他にはどんなのがあるんですか?
181氏名黙秘:03/07/13 23:47 ID:???
>>180
あなたの不合格の原因はそれです。
それしか知らないというのはお粗末過ぎるし、その本がそのまんま敗因になりそう。
182180:03/07/13 23:53 ID:???
っていうかまだ受験もしてないんだけど・・・
183氏名黙秘:03/07/13 23:58 ID:???
>>181
その決めつけが択一に受からない原因では??
184氏名黙秘:03/07/14 00:00 ID:???
>>183
択一常勝です。

いま、それが論文に受からない理由かと思いますた。
勝手に決め付けて自分本位に書きすぎる。
反省します。あと一週間じゃ何にもならんけど。
185氏名黙秘:03/07/14 00:05 ID:???
を、00:00
縁起がいいや。
でも、ここで運を使い果たしたかもしれないという罠。
186氏名黙秘:03/07/14 00:22 ID:???
知識とテクニックの両方となると瀬戸しかいないか?????
187フェリオ&ベルナルド:03/07/14 00:29 ID:/v1mxjKK
あれじゃー、二人とも何年勉強しても
択一にも受かんねえな。
188氏名黙秘:03/07/14 00:39 ID:???
電話帳ってもう売ってないの?
189山崎 渉:03/07/15 12:33 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
190氏名黙秘:03/07/17 17:21 ID:???
q;hlqめ;hklm
191氏名黙秘:03/07/24 16:52 ID:???
hozen
192氏名黙秘:03/07/24 17:03 ID:???
>>188
NTTでもらえるよ
193氏名黙秘:03/07/24 19:11 ID:???
荒川たんじゃない!やっぱ!
194氏名黙秘:03/07/29 11:15 ID:???
芦部、成川民法、前田と判例百選で択一勉強してる。
論文のことを考えれば民法は内田やればいいんだが、
内田だと模試の点数が上がらず、気分悪いので成川
使ってる。
195氏名黙秘:03/07/30 21:53 ID:???
>>194
君は択一に受かりたいのか?
それとも模試で良い点を取りたいのか?
どっちなんだと問いたい。
196氏名黙秘:03/08/03 04:47 ID:NJ8RDMcR
結局のところ、論文の勉強が出来てなければ択一には受からないらしい。
しかし気持ちは目先の条文判例知識に向いてしまい、択一六法の記憶と忘却を繰り返す。
気がつくと、論文の勉強などろくにできず択一試験を迎える。
今年も論文経験者には勝てそにない。特に民法。


197氏名黙秘:03/08/03 05:09 ID:j6UXyKNe
レックの「聞いてガッテン完択講座」を受ければ、
必要な知識は完全になりますよ。
198氏名黙秘:03/08/08 13:30 ID:???
496 :氏名黙秘 :03/08/07 23:47 ID:NhleXxqb
 今回の書き込みは関西弁は使わんとこかと思てたけど、>>494に上のように言われたので、関西弁にしまひょ。

>>456
 1954年まで行なわれていた「進適」(正式名称ははっきりとは知らんけど、「進学適性検査」やったかな)のことやと思います。
 共通一次が始まったのは、1979年からのことやから、25年ほど間が空いとりますな。
 
199氏名黙秘:03/08/08 19:21 ID:6AgiPzv8
「聞いてガッテン完択講座」って、本当にいい?
200氏名黙秘:03/08/08 19:24 ID:6AgiPzv8
だれか受けた人いたら、具体的に、どういう講座で、どこが良かったか、教えてください。
とくに民法について知りたいので、よろしくお願いします。
201氏名黙秘:03/08/08 19:27 ID:6AgiPzv8
あ、199と200はどちらも私です。
よろしくお願いします。
202氏名黙秘:03/08/08 19:31 ID:???
講師って素人でしょ?
柴田の講座の方がいいのでは?
203氏名黙秘:03/08/08 19:42 ID:???
初学者ですが肢別本と模試グルグルじゃあ択一合格ダメですか?
204氏名黙秘:03/08/08 20:12 ID:???
っていうか、今更択一どうのこうの言ってる人は
、適正とTOEICの勉強した方がいいんじゃな
いか?それと貯金。
205氏名黙秘:03/08/08 20:15 ID:6AgiPzv8
202さん、ありがとうがざいます。
204さん、確かに、一理ありますね。
でも、LSだと時間かかりますよ。
もう少し考えてみます。
206氏名黙秘:03/08/08 20:24 ID:???
まじ、レスしちゃうぞ!
憲法 4人組、百選、過去問。
民法 全年の過去問、百選、予備校本。
刑法 予備校本、過去問、予備校の問題集。
あと、予備校の模試(Tが母数が多いので一番良い)
これで、充分だ!憲法のあっしーと民法のうっちー
だけでは足りないぞ!
207氏名黙秘:03/08/08 20:29 ID:???
4人組ってなに?
208氏名黙秘:03/08/08 20:31 ID:???
憲法の4人組は予備校の模試にはでても、
本番には不要。
予備校本や芦部と択一六法で十分すぎる。

民法の百選も必要ない。
209氏名黙秘:03/08/08 20:32 ID:???
4人組とは有斐閣、憲法T、U。(4人で書いてるから)
210氏名黙秘:03/08/10 01:10 ID:TUl+dq/o
>>200
干拓を使った「合格ノート完成講座」がオススメ。
B5のルーズリーフ版の干拓がついてきて、
簡単に自分のノートを完成できます。
ガッテン講座と違い、
講師が全科目おなじなのもイイですね。
211氏名黙秘:03/08/10 02:55 ID:???
憲法は択一六法さえいらないと思うが・・・
212氏名黙秘:03/08/10 11:17 ID:???
憲法は条文丸暗記。
213氏名黙秘:03/08/12 23:29 ID:S4A41Vxw
辰巳の佐藤先生って、どんな感じ?
214氏名黙秘:03/08/12 23:42 ID:???
>>213
かっこいい
215氏名黙秘:03/08/12 23:42 ID:???
>>214
本人確定
216山崎 渉:03/08/15 19:45 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
217氏名黙秘:03/08/16 13:24 ID:???
218氏名黙秘:03/08/17 21:27 ID:???
択一の過去問はどこのが使いやすいでしょうか?
219氏名黙秘:03/08/17 21:54 ID:???
おまいの予備校本と同じ又は受けてる模試と同じとこ。
220氏名黙秘:03/08/17 22:03 ID:???
択一ミニマムで十分だな。
221氏名黙秘:03/08/18 17:15 ID:???
>>219
鋭い。
択一答練でいい点取ろうと思えば、
使ってる予備校本と同じとこにするとイイね。
222氏名黙秘:03/08/19 21:51 ID:???
でも、予備校本も講座も答練も同じ予備校にすれば、
そこの予備校の出題傾向に染まりすぎて、かえって有害じゃなかろうか。

という俺は辰巳と心中するつもりでいるが(w
短答ファイル+短答講座+演習+オープンと。
223氏名黙秘:03/08/19 21:59 ID:???
それにしても、今年初めのLEC択一ハイレベル模試は酷かった。
本試験の良質ぶりに感動したくらいだもん。
224氏名黙秘:03/08/19 22:10 ID:???
今年、論文に落ちてたら
来年はハイレベルを受けるよ。
もちろん、択一2年連続合格者は無料なのが前提だけど。

225氏名黙秘:03/08/22 02:43 ID:???
有料無料にかかわらずLのHだけはやめとけ。
択一はTがベストだ。Lやるとなんか本試と
感覚がずれる。
226氏名黙秘:03/08/22 03:20 ID:???


 択一なんてものは 辰巳過去門+辰巳模試 で十分なんだよ。

227氏名黙秘:03/08/23 11:38 ID:???
>>226
おまいに来年夏の試験はやってこない。
228氏名黙秘:03/08/23 11:44 ID:???
適性試験が11月にも実施されることになったぞ!
出願は9月下旬。論文受験者もそうでない人もGO!

http://www.dnc.ac.jp/houka/houka_index.htm
(大学入試センター)

http://www.asahi.com/national/update/0822/026.html
(朝日コム)  
229氏名黙秘:03/09/02 23:23 ID:???
あげーーい!
230氏名黙秘:03/09/03 12:58 ID:???
自国だけでOK
231氏名黙秘:03/09/17 07:04 ID:???
定期あげ
232氏名黙秘:03/09/19 16:05 ID:???
保守
233氏名黙秘:03/09/25 19:22 ID:GTs4fb57
]
234氏名黙秘:03/09/27 21:09 ID:???
ageeee
235氏名黙秘:03/10/15 16:34 ID:???
236氏名黙秘:03/10/24 13:32 ID:???
age
237氏名黙秘:03/10/31 11:17 ID:YLMnP1no
民法、改正に対応した本はしばらく出ない?
238氏名黙秘:03/11/15 20:26 ID:???
239氏名黙秘:03/11/25 17:48 ID:???
>>237
ダットサンでよし。
240氏名黙秘:03/12/03 18:22 ID:???
f
241氏名黙秘:03/12/03 20:39 ID:???
k
242氏名黙秘:03/12/08 12:30 ID:???
刑法は刑法各論の思考方法が出されたので、総論共々択一の基本書になるぞ。
243氏名黙秘:03/12/20 18:26 ID:???
あげ
244氏名黙秘:03/12/20 18:33 ID:???
。   ∧_∧。゚
 ゚  (゚ ´Д`゚ )っ゚ <もうだめぽおおおおお
  (つ   /     
    |  (⌒)
   し⌒
245氏名黙秘:03/12/28 17:53 ID:???
age
246氏名黙秘:03/12/28 17:56 ID:???
このスレまだあったのか・・ とりあえず自国マンセー
247氏名黙秘:04/01/06 19:35 ID:???
x
248氏名黙秘:04/01/06 19:42 ID:???
ものもらいが、腫れ上がって、独眼龍状態なんでつ。
択一答練、行けないかも・・・。
249氏名黙秘:04/01/06 19:42 ID:???
>>248
黒い眼帯して受けに逝け!
250氏名黙秘:04/01/17 19:56 ID:???
age
251氏名黙秘:04/01/17 20:00 ID:???
>>248
漏れは片目ないぞ
がんがれ
252氏名黙秘:04/01/17 20:14 ID:???
>>251
政宗?
253251:04/01/17 20:15 ID:???
ピーコって呼ばれなくてよかったw
254氏名黙秘:04/01/19 02:45 ID:???
>>251
おすぎなのか?
255氏名黙秘:04/01/21 23:10 ID:???
択一マスターの人気がない・・
256氏名黙秘:04/01/21 23:10 ID:???
棒読みだから
257氏名黙秘:04/01/22 00:26 ID:???
LECの「完択講座」って、どうですか?
258氏名黙秘:04/01/23 16:54 ID:???
択一に関しての講師の序列はどうゆう感じ???
漏れは辰己においては、瀬戸>佐藤>北出 って感じだと思うのだが。
259氏名黙秘:04/01/25 23:51 ID:???
永山は?
260氏名黙秘:04/01/26 00:01 ID:???
>>257
いいよ
261氏名黙秘:04/01/26 06:39 ID:???
>>260

詳細きぼん
262氏名黙秘:04/01/26 12:58 ID:???
憲民はP&C過去問を100回読む。
刑法はP&C以外の過去問を平成の分だけ10回とく。

受かるかどうかはわかんないよ。
263氏名黙秘:04/02/05 14:01 ID:???
kl
264氏名黙秘:04/02/05 14:08 ID:???
電話帳って何のこと?
265氏名黙秘:04/02/05 17:24 ID:???
P&Gは入門だけで十分のやうな
266氏名黙秘:04/02/05 17:27 ID:???
辰巳の瀬戸がMAX
267氏名黙秘:04/02/13 21:00 ID:???
268氏名黙秘:04/02/13 21:04 ID:???
永山>瀬戸>北出

論外 佐藤
永山のパクリの恥知らず。
269氏名黙秘:04/02/18 15:03 ID:???
Wセミナーの合格判例・憲法やっとけば択一憲法判例は大丈夫かな?
やっぱり百選読まなきゃだめ?
270氏名黙秘:04/02/18 15:08 ID:???
>>269
合格判例で十分。
でもあれは高いね。
辰己模試の付録がお得。
271氏名黙秘:04/02/18 15:15 ID:???
間違い、高いのはこっちだ
http://www.waseda-mp.com/books_shihou/deruhanrei_k.html
272氏名黙秘:04/02/18 17:56 ID:???
成川著なのが気になる。悪い意味で。
273氏名黙秘:04/03/02 05:11 ID:???
274氏名黙秘:04/03/02 07:32 ID:???
刑法各論の思考方法と過去問で刑法各論の択一対策は大丈夫でしょうか。思考方法のほかに読んだ方が良い本を教えて。
275氏名黙秘:04/03/02 07:45 ID:???
>>253-254
禿藁w
276神沢:04/03/02 07:54 ID:???
合格者のボクから言わせれば
今年の択一本試験は、時の判例シリーズから出ますよ
277氏名黙秘:04/03/02 10:47 ID:???
良い講座は、あるにはあるのだが・・・。
278氏名黙秘:04/03/02 11:47 ID:???
>>276
その根拠は?
確かにいい本だとは思うけど。
279氏名黙秘:04/03/08 04:50 ID:???
保守
280リストラ用務員 ◆XSSH/ryx32 :04/03/08 06:11 ID:???
>200
にのみやまりこの短答民法知識力強化トレーニングが初心者にはお奨め。
短時間(9時間くらい)で民法全体がわかったような「気」になれる。
んで、問題解いてみるとと、解けるじゃ、あ〜りませんか、となる。
理解編と知識編の二つのレジュメが配られ、
講義では主に理解編を使って講義する。
講座名は知識力強化トレーニングだけど、に暗記分野の知識を求めたいなら19点。
19点は4月から本格的にやろうと思ってる。
二宮の暗記編のレジュメもけっこうよくできてるとは思う。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g16923849
セットで売ってるから聞いてみれば?
281氏名黙秘:04/03/08 14:03 ID:???
>>280
あんま広めないで欲しいなり。
でもおれ民法に相当苦手意識あったけど二ノ宮先生の講義聞いて、
かなり救われた!
282氏名黙秘:04/03/08 14:13 ID:zRV7Ann9
283氏名黙秘:04/03/08 14:14 ID:???
>>280
出品者ハケーン
284氏名黙秘:04/03/08 15:28 ID:???
>>283
>>281も同一人物だな。
285リストラ用務員 ◆XSSH/ryx32 :04/03/09 20:16 ID:???
>>283-284
280を書いたのは漏れだ。
出品者をきどってみたw。
281は漏れじゃねー。
世の中面白い人がいるんだな。
まりタソはまずでお奨めだぞ。
286氏名黙秘:04/03/09 23:57 ID:???
お勧めの講座ありますか?
287氏名黙秘:04/03/10 01:33 ID:???
レックの徹底分析・完択講座がオススメだね。
なにしろ、干拓をテキストにしてるから、
知識の整理には、これ以上の講座はないだろう。
288氏名黙秘:04/03/10 01:34 ID:???
何先生ですか?
289氏名黙秘:04/03/10 02:12 ID:???
新人合格者講師です。
290氏名黙秘:04/03/10 02:13 ID:???
干拓自体が・・・(ry
291氏名黙秘:04/03/10 13:16 ID:???
択一民法の対策用の講座で、
お勧めありますか?
292氏名黙秘:04/03/10 13:18 ID:???
>>291
それを話し合うスレなんだけど
過去問まわすほうがいいと思う。
293氏名黙秘:04/03/10 13:19 ID:???
>>291
仕方ないなぁ。
特別に教えてあげる。
『短刀民法で19点を取る講座』これでマジ決まり。
294氏名黙秘:04/03/10 13:21 ID:???
過去問と判例六法とダットサンをやれば19,20点は余裕で取れる。

特別なことは何もしなくてイイのが択一合格の秘訣。
295氏名黙秘:04/03/10 13:23 ID:???
>>270はロクデモない奴だ。
迷える子羊をいたぶる狼みたいな奴だ。
296氏名黙秘:04/03/10 13:23 ID:???
ありがとうございます。

まずは、過去問ですね。

そして、
『短刀民法で19点を取る講座』これでマジ決まり。
ということでいいでしょうか?
297氏名黙秘:04/03/10 13:27 ID:???
>>296
民法過去問を3日で全問(s56〜)解く。(一日あたり160問)
やってみ?マジで。
目の前がサーーーーーーっと拓けて来るからさ。
過去問だけはチンタラ1週間もかけて解くもんじゃない。
一気に解くべし。
298氏名黙秘:04/03/10 13:30 ID:???
民法が悪く、模試で、困ってます。

299氏名黙秘:04/03/10 13:31 ID:???
297さん、ありがとうございます。

過去問、取り組みます。

300氏名黙秘:04/03/10 13:31 ID:???
>>298
それ以前に、その日本語の区切り方が悪くて日常生活で困ってるとみた。
301氏名黙秘:04/03/10 13:34 ID:???
>>298
模試で悪いってどれくらいなの?
模試と本試験は違うからあまり気にするな、と言いたいけれど、
点数にもよる罠。
15点前後というのならまぁ過去問出来てれば気にするな、と言えるけど、
10点ちょいくらいだとさすがに実力不足だ罠。
302氏名黙秘:04/03/10 13:58 ID:???
ハイレベルやオープンで、13点以下です。

15点、13点以下、17点
という感じです。
303氏名黙秘:04/03/10 14:00 ID:???
時間配分も間違っています・・・。
刑法に時間かけすぎ・・・。

民法、短時間・・・。
民法、悪い点・・・。
という流れです。

304氏名黙秘:04/03/10 14:16 ID:???
>>303
それならまだ改善の余地あるじゃん。
民法長時間なのに悪い点、だったらどうしようもないけど。

要は刑法を速く解けばイイわけで。
刑法を速く解くためには、やっぱりありゃ事務処理なんだな。
演習量がモノを言う。
完璧主義は捨てなよ。
ただ、演習といっても、どうやって速く解けるようになるか、、、
それには演習の際にちょっとした工夫が必要なんだよ。
それは・・・・自分で見つけてごらん。
305氏名黙秘:04/03/10 14:30 ID:???
ありがとうございます。
306氏名黙秘:04/03/10 14:34 ID:???
はじめての模試のとき、
憲法1時間ほど
刑法2時間
民法30分でした。

このため、民法は、1ケタでした。

今、
憲法1時間
刑法1時間40分
民法50分
くらいのペースです。

このため、刑法は、いい点です。
(とくにハイレベルの刑法は、
 時間をかければ解けるときが多いので
 17くらいとれてます。)
307氏名黙秘:04/03/10 14:48 ID:???
ロー全滅で択一の勉強中
       ___r'⌒ヽ_
     /  l、__,/}::\
     (T´ | ゝ_ィ>};;_.」
       ! `''ァ、. \__}  
     〈`^`¬ノ . :〔
 ,... -- |__イ-、_j|_: . ヽ、--.,,__
´     rニト,  フ ,ゝ__ 〉   `
    └-'´  '.-"
308氏名黙秘:04/03/10 14:53 ID:???
がんばってください。
309氏名黙秘:04/03/10 17:40 ID:???
>>306
・・・それって時間配分的には普通じゃん。。。
刑法17でイイ点とか言うなよw
自分で壁を作ってどうする?
310氏名黙秘:04/03/11 18:36 ID:???
了解しました。
明日かあさっての模試で、がんばります。
311氏名黙秘:04/03/11 21:45 ID:???
憲法1じかん
刑法1じかん40分
民法50分

のじかん配分でいきます。
312氏名黙秘:04/03/11 21:52 ID:???
刑法を90分で解くようガンガレ。できれば85分。
5問で22分ペースだ。
結果的に100分かかってしまったとしても、全然緊張感が違うし、
スピードアップの訓練になる。
313氏名黙秘:04/03/11 23:20 ID:???
90分ですね。
5問22分くらいですね。
がんばってみます。
314氏名黙秘:04/03/11 23:28 ID:???
この講座、どうですか?受けた方がいいですかね?

http://www.itojuku.co.jp/04shihou/kouza_ichiran/2247.html
315匿名:04/03/14 00:27 ID:LTr+z2Vx
辰巳の新しいパンフに載ってた北出先生の解きまくりサバイバル教室って
どんなもんでしょうか?北出先生についてご存じの方情報お願いしまーす。
模試の点数が後半になるにつれ、下がってきて、ついに30点代に
なってしまい、焦っております。今年、どうしても択一突破したいので、
とろうかどうか悩んでいるのですが。。。
316氏名黙秘:04/03/14 13:46 ID:???
>>315
短円の方が良い。問題を北出がえらぶにしてもね・・・。
317氏名黙秘:04/03/17 15:25 ID:2lhrZ2dm
辰巳の天野講師の「42時間で…」とかいう講義はどうなんだろうか
318氏名黙秘:04/03/18 08:40 ID:???
>>317
基礎講座を終わったばかりの人や短答対策を受講した人には良いみたい
319氏名黙秘:04/03/18 13:07 ID:???
>>317
辰巳の短答ファイルをテキストに使ってる時点でアウト。
320氏名黙秘:04/03/18 15:54 ID:???
>>317>>328
確かに入門終えた人が対象ならば入門テキストにしておくべきだったね。
これが誤算か・・・。

短答ファイルを上手く扱った講師って小野か佐藤だな。
両方受けたけれど、佐藤が親切で良かった!
321氏名黙秘:04/03/19 00:27 ID:???
>>314
この人はやっぱ講義巧いだろ。漏れ受けるから報告してやるよ。
322奨励コピペ・googleキャッシュに名前を残そう:04/03/19 04:33 ID:plNIYCkv
砂の器(TBS) VTR編集:飯泉 政直
ヤンキー母校に帰る(TBS) VTR編集:飯泉 政直

飯泉 政直(いいずみ まさなお)

323氏名黙秘:04/03/20 07:51 ID:???
刑法90分で、解けました。
点数は17点。
324氏名黙秘:04/03/20 08:15 ID:???
>>323
どこかの講義を受けてるの?
325氏名黙秘:04/03/20 09:35 ID:???
>>324 合資の短答対策講座
326324:04/03/20 09:44 ID:???
去年、がうしセンセの早まくりで本試験17でした
なんか当り過ぎて、今年はどうなのかと少し不安
327氏名黙秘:04/03/20 10:07 ID:???
>>326
合資は択一の講座で出る出ないをはっきり示してくれるから良いかと。
今年は・・・と、はい(講座で言っていた)。
328323:04/03/20 12:34 ID:???
現在、講座はうけてません。
329323:04/03/20 12:35 ID:???
佐藤先生、おすすめですか?
330氏名黙秘:04/03/20 12:39 ID:???
>>329
択一の追い込みのこの時期に良いんじゃネーノ。板書は多いが役に立つ!
331323:04/03/20 12:42 ID:???
佐藤先生の何講座がいいですか?
332氏名黙秘:04/03/20 12:54 ID:???
むぅ・・・漏れはこのスレでは最底辺だな(鬱
333氏名黙秘:04/03/20 13:48 ID:???
短等演習講座(辰巳)はオープンで選ばれなかった問題を適当に選んで
出している。
オープン(辰巳)は総択には及ばない問題を使っている。
総択は新合格者が持ち合いで作っている。H13年の総択憲法は90%近くを
東大出身の合格者が作ったものを修正した。
過去のオープンを参考にして作っている以上、傾向が「辰巳傾向」になって
しまう。辰巳の問題になれてしまうと他の問題、つまり本試験問題に
対応しきれなくなる恐れがある。
334氏名黙秘:04/03/20 14:15 ID:???
>>333
おいおい、俺いまだに受験生だけど、総択作ったぞ。
335氏名黙秘:04/03/20 21:12 ID:???
佐藤先生の何講座がいいですか?

336氏名黙秘:04/03/20 22:09 ID:???
石川先生の講座の方がいいですよ。
337氏名黙秘:04/03/20 23:11 ID:???
>>335 択一の講座
338氏名黙秘:04/03/22 05:14 ID:???
択一の講座
何講座ですか?
339氏名黙秘:04/03/22 11:36 ID:???
石川超感動!!!
340氏名黙秘:04/03/24 19:23 ID:???
>>338
刑法完全論理講座だと思うが
341氏名黙秘:04/04/02 01:31 ID:???
ゴロあわせ(語呂合わせ)を集めてる本ってありますか?
342氏名黙秘:04/04/02 13:45 ID:???
age
343氏名黙秘:04/04/02 23:36 ID:???
たつみの合格者講義が良いかにゃ
344氏名黙秘:04/04/03 00:59 ID:???
受験生なのに択一模試問題作る人ってどういう立場?
成績優秀なので予備校から声がかかるとか?
345氏名黙秘:04/04/03 01:07 ID:???
優秀者
346氏名黙秘:04/04/03 10:58 ID:???
択一合格経験者か同等レベルの人で、予備校に近いところに住んでいて
交通費のかからない人。
347氏名黙秘:04/04/03 19:29 ID:???
そうなんだ
348氏名黙秘:04/04/03 21:00 ID:???
受験生で問題作るやつなんているのか?
349氏名黙秘:04/04/05 12:17 ID:???
石川先生ほんとに良いよね。択一苦手な人は一度聞いてみ。
ただちょっとオヤジくさいとこが・・
350氏名黙秘:04/04/06 12:03 ID:???
石川先生?
どこの先生ですか?
351氏名黙秘:04/04/06 16:54 ID:???
出品者ウザイ
352氏名黙秘:04/04/08 19:01 ID:???
石川はセミナー
353氏名黙秘:04/04/09 14:53 ID:???
なんてこった
ここを信じて合資買ってしまったぞ
354氏名黙秘:04/04/10 13:57 ID:???
ハイレベルの解説講座使えます?
355氏名黙秘:04/04/10 16:10 ID:???
佐藤先生?いいですか?
356氏名黙秘:04/04/18 03:00 ID:???
あまり・・
357氏名黙秘:04/05/01 10:05 ID:???
瀬戸が最強
358氏名黙秘:04/05/01 15:12 ID:???
せとセンセは6月に苦手意識を取る高座をやらないみたいだし
もう引退ってのはホントかもしれないね
まぁあとは合資や北出がいるし
359氏名黙秘:04/05/01 17:12 ID:???
>>358
また2ちゃん特有なガセネタかよ・・・w
心 配 し な く て も 苦手意識講座は
新 し い パ ン フ に載ってるぞw
360氏名黙秘:04/05/18 14:36 ID:???
塾の高野講師の「択一合格塾」を受講した方どんな講座か教えてくれませんか
361氏名黙秘:04/05/18 15:34 ID:???
苦手意識って毎年論文の前くらいだろ?
362氏名黙秘
>>361
今年は8月28日、9月4日、11日の3日間