1 :
氏名黙秘:
Cブックをノート代わりにしてるけどさ
気に食わない論証とか多いしさ、それをいちいち
書き換えとかしてるとゴチャゴチャしてくるし
追加事項とか書き加えるとますますゴチャゴチャ
してくるし、項目立て自体も気に食わないことあるし
無駄な記述があって分厚くてうざいしさ
パッと見てパッと頭にそのまま入る、って形じゃ
ないんだよねえ。
でも時間かかるかなあやっぱ・・・。
Z新人さんは確かノート作成派だったよねー。
意外とやってみればすぐ終わったりして?
2 :
氏名黙秘:02/07/23 08:37 ID:???
2ゲット!
3 :
:02/07/23 08:39 ID:???
おながいします
4 :
氏名黙秘:02/07/23 08:48 ID:???
合格が遠のきそうなヨカーン
5 :
1:02/07/23 08:52 ID:???
なんでサゲ進行なんだYO!!(`Д´)
6 :
氏名黙秘:02/07/23 09:06 ID:???
がんばれ1!
7 :
氏名黙秘:02/07/23 09:09 ID:???
8 :
氏名黙秘:02/07/23 09:12 ID:???
9 :
氏名黙秘:02/07/23 09:13 ID:???
やってみようぜ!
10 :
氏名黙秘:02/07/23 09:15 ID:???
11 :
1:02/07/23 09:22 ID:???
やった人(合格者) or やってる人はいませんか?
実際やってみてどうよ?感想、体験記 щ(゜ロ゜щ) カモーン!!
12 :
氏名黙秘:02/07/23 09:35 ID:???
全部手書きで作るんか、しかし!
そんなことしたら腱鞘炎になってしまうで、しかし!!
13 :
氏名黙秘:02/07/23 09:36 ID:???
>>11 漏れは手書きじゃないけど(OCR&ワード製作)やったよ。
今はOCRの認識率も高いし、そんなに手間かかんないよ。
効能は論文会場で市販の印刷物を持ってる人たちを威圧できる(w
ただ、全論文過去問の答案構成、各種答練の構成及び論証を一緒に
とじているので、各科目業務用バインダーが2冊ずつになり
論文試験当日は会場に着く頃にはバテぎみ.....(自嘲ワラ
14 :
氏名黙秘:02/07/23 09:38 ID:???
15 :
13:02/07/23 09:42 ID:???
>>14 最初は友人からもらったお下がりの「書院(つまりワープロ)」で
その後は、e-Typistです(この半年くらい)。
ただ、論証の半分以上&過去問構成のほとんどは書院時代にやっちゃいました。
16 :
氏名黙秘:02/07/23 09:46 ID:???
蒸したろう登場か・・・
17 :
氏名黙秘:02/07/23 09:47 ID:???
1よID出すかトリップ付けるかしる
18 :
氏名黙秘:02/07/23 09:51 ID:???
達成感はあるかもしれんど・・・
19 :
氏名黙秘:02/07/23 10:24 ID:???
Z新人氏ってノート作成派だったっけ?
最初はセミナーのマスター論文を写経して、2度目以降は写経はなし、
答案構成はする、基本書精読、百選全部読む、受けたのは直前答練のみ、
て感じじゃなかったかな。スレを読み直したりはしてないので、違って
たらスマソ〜
20 :
氏名黙秘:02/07/23 10:25 ID:???
>>1
簡単な奴なら作ってるよ。
復習というよりは記憶の定着に役立つ。
今、商法のノートを作り始めたところ。
21 :
氏名黙秘:02/07/23 10:36 ID:???
>>1 前に憲法と刑法各論を作ってみた。が、
まとめ方が下手すぎたのか、まったく使い物にならないことが後で
わかった。
ただ、作った作業それ自体は無駄ではなかった。
作った科目の理解度は大幅に上がったように思えるから。
確かにノート作りは手間がかかるけど、市販の物では何か不満足な気持ちにもなるよね。
ちなみにノートは手書きじゃなくてパソコンのメモ書きfileね。
22 :
氏名黙秘:02/07/23 10:55 ID:???
私もノートというかメモ書き派。
全体的な流れを見るための作成じゃなくて、
自分の気に入った論証とか足りない知識のみを問題集から拾って
紙に書いてる。
で、あとからわきに書き足したりしてる。
全部の科目で作ったけど、そんなに時間かからないよ。
直前になってぱーっと読み直せるので便利だった。
>>20の言うように、記憶の定着にはよい。
23 :
氏名黙秘:02/07/23 11:00 ID:???
お?非難の嵐かと思いきや、意外と良スレに育つか?
24 :
13:02/07/23 11:03 ID:???
今の時代、ベタッとしたつくりのノート作成は少数派だよね。
I塾に逝ってた先輩に「まとめシート」もらったのだが、基本書を
レジメ化してくれているのでよかった。それをノート代わりに
して、論証のみ自分で作りました。結構使えましたよ。
ワープロ(ワード)で論証や答案構成作っておくと、自分が進化
するにしたがって内容も簡単に変更できるのでよいと思います。
25 :
13:02/07/23 11:05 ID:???
ただ
>>18氏が言っているように、達成感が大きいので、ノート作った
だけで勉強が終わったような気になる罠....。
そのためには、答案練習会に行きまくって、暗記の強制の契機が必要
になります。
26 :
氏名黙秘:02/07/23 16:23 ID:???
今年、試験直前になって(汗)、おととしくらいのアーティクルにのってた
民そサブノート(+書きこんでた部分等)をベースにワードでノート作成した。
被告冒用とか、公開主義の憲法82条はノートを作ってなかったら書けなかっ
たんじゃないかと思う。勉強不足だったというのもあるけど。
それで、他の科目も作ろうか今迷ってる。
作るんなら基本書や予備校本、ノート、論点本なんかをベースに作りたいんだ
けど、八月中には完成したいな。作るだけじゃほんと意味ないしね。
27 :
氏名黙秘:02/07/23 16:25 ID:JoZ5fNIt
>>1 タイピングが速いのなら、パソコン使って割りと早くノート作れるよ。
28 :
氏名黙秘:02/07/23 16:27 ID:X2SNkaGp
虫太郎メソッドを参照すべし
29 :
26:02/07/23 16:32 ID:???
アーティクルじゃなくてハイローヤーだった。
30 :
氏名黙秘:02/07/23 16:33 ID:???
>>1 まったく作らないという人のほうが珍しいね。
苦手な教科は作っているという人はけっこういるよ。
アーティクルの特集で科目ごとに合格者のサブノートが
載っていたからそれをもとにつくればいいんじゃないの。
僕はそうしている。
31 :
氏名黙秘:02/07/23 16:34 ID:???
こういうときタイピングが早い人は有利だよな。
32 :
氏名黙秘:02/07/23 16:40 ID:???
33 :
氏名黙秘:02/07/23 19:46 ID:???
親指シフト使えば速くなるよ。
34 :
氏名黙秘:02/07/23 20:27 ID:???
>>32 それは馬車の後ろに馬をつなぐ行為では・・・
35 :
氏名黙秘:02/07/23 20:41 ID:???
んー、あんまりノートって言うノートはいらないんじゃないかなー?
論証だって、わざわざ文書の形にしなくたって、定義や趣旨から
導き出せれば良いんだし、定義や趣旨ならちょっとポストイットを
張っておけば、それで十分チェックできるっしょ。規範もまた同じ。
それに、定義とか覚える必要が特に大きい科目は、民訴とかだけど
適当に司法系のHPに行けば、定義集おいてあるよ。それをダウン
ロードして、何度も読めば十分だと思うぞ。
36 :
氏名黙秘:02/07/23 21:00 ID:???
手コキノートなら作ったことあるけど。
37 :
氏名黙秘:02/07/23 21:11 ID:bqxKHmB9
38 :
3:02/07/23 21:11 ID:???
出来上がったらアップしてください。
おながいします。
39 :
氏名黙秘:02/07/23 21:15 ID:???
手古記のおと
40 :
氏名黙秘:02/07/23 21:25 ID:3a2OPdnn
手書きノート作成派だけど、文章を自分に覚えられるように書きかえる作業に意味がある。
あと配置とかね。
ノート作業が作業になってる心地よさと苦痛が交互に入れ替わる。
けど、努力型の人間は報われる勉強方法といえる。
けど、5年ー10年は覚悟でね。(鬱)
41 :
20:02/07/23 21:39 ID:???
いろんなレベルの人が書きこんでいるようですが…。
37、38みたいな人はどのレベル?
42 :
氏名黙秘:02/07/23 21:42 ID:???
OCRは、読んでココだな
43 :
氏名黙秘:02/07/23 21:50 ID:???
そういえば、OCRの「イイタイピスト」ってソフト。
バアジョン8が出たばかりだけど、急に値段が安くなったよね。
買い頃かもね。
44 :
氏名黙秘:02/07/23 22:06 ID:???
択一問題集を全部OCRにかけて、テキストデータにして
できた問題と、できなかった問題をデータベース化したが、
結構、重宝している。
45 :
氏名黙秘:02/07/23 22:34 ID:???
最近のOCRって、図書館でデジカメで撮ったページをテキスト化してくれるよね。
46 :
氏名黙秘:02/07/24 00:24 ID:???
>>45 何画素くらいでそんなこと可能になるんだ?
出来るなら夏の間に基本書とか全部テキスト化したいな
47 :
氏名黙秘:02/07/24 00:36 ID:???
48 :
氏名黙秘:02/07/24 00:42 ID:???
基本書はテキスト化したい!・・・が、
レイアウトが特殊なものが多くて、
すんげーすんげー(あやや調)やりにくい!
OCR化順位としてはやっぱ、後のほうになるな。
49 :
氏名黙秘:02/07/24 00:44 ID:???
50 :
氏名黙秘:02/07/24 00:45 ID:???
>>45 そうかコリャいい方法を教わった。デジカメでやろう。
スキャナーもデジカメも保存は同じJpegファイルだから
OCRできるのは当然かもね。
ちなみに45は何画素のデジカメを使用しているの?
51 :
氏名黙秘:02/07/24 00:48 ID:???
52 :
氏名黙秘:02/07/24 00:54 ID:???
>>47 無知!
デジカメ画像でできるよ、OCR化!
53 :
氏名黙秘:02/07/24 01:48 ID:???
54 :
氏名黙秘:02/07/24 03:16 ID:???
そりゃ画像データからの取り込みが可能なのはデジカメとかスキャナとかに関係ないから
可能なんだろうが、一体どういう機種を使えばそういうのが可能になるか、ってことだよな、問題は
あと、ペイするかとか
親がそこそこ高いのを買ってたから今度借りて試してみる。
結果はここに書くよ
55 :
氏名黙秘:02/07/24 04:19 ID:BynOVXDL
45、54じゃないけど試しにOCRしてみました。
使用;FinePix1300、iMacDV、PhotoshopLE、e.Typist
デジカメの接写モードではA5全面入らず、
普通の無限縁モードでは文字小さすぎ、
適当な距離(30cmぐらい)では焦点あわないです。
しょうがないから部分的に接写して、
Phptpshopでコントラスト調整して二値データ化し、
e.Typistで読みました。
うまくやればもうちっと改善するかも知れませんが、
猛烈に手間がかかる上、非実用的な結果でした。
スキャナで読んだほうが10倍きれいではやいです。
**OCRした例**
芦部信喜(あレくのぶよし)
1923年,長野県に生まれる.ユ949年,東京大学法学部卒業.
1963年,東京大学法学部教授.以後,学習院大学法学部教授,
放送大学客員教授を歴任.東京大学名誉教授.日本学士院会塙
薯書、=;妄萎『憲法訴訟の理論』(有斐閣)・『現代人権論』(有斐閣)・『鷲嚢
訟の現代的展開』(有斐閣)・『憲法と議会政』(東京大学賀ま義一
『憲法制定権力』(東京大学出版会)・『人権と憲法訴苧蟻r人権と議会政』(有斐閣),
r憲法判例を読匂』(岩醸.一製さ1l。.、.
習憲法1新版1・(有斐閣),・憲法学・1r11ふ磁義
56 :
氏名黙秘:02/07/24 04:46 ID:???
57 :
氏名黙秘:02/07/24 07:36 ID:???
デジカメでOCR、やってみたことあるけど、俺も
>>55氏と同じで、
いちおうできなくはないけどスキャナのほうが断然便利、と思ったよ。
画素数はあればあるだけいいでしょうね。
スキャンしてOCRのときでも300dpi〜500dpiくらいでやるでしょう?
>>47氏の「無理」というのは、技術的に無理ということではなくて、
>>46氏の「出来るなら夏の間に基本書とか全部テキスト化」は無理
と言っているのだろう。
一日中ずーっとスキャンばっかりしてたらできるかもしれないけど…
58 :
氏名黙秘:02/07/24 07:51 ID:???
デジカメ無理かー。
直前答練のレジュメを、2Mピクセル位のデジカメで
ジケーンしようと思ってたんだけど。
やっぱスキャナかな。
ADF付きのポンコツ(GT-9500)使ってるけど、A4の
紙をを1分4枚位自動取り込みできるので、結構重宝
している。
DJ(左手で紙を押さえて右手でマウス)は疲れる罠。
ノートって作ったこと無いなぁ。
トリップ付けますた(・∀・)
61 :
13:02/07/24 22:47 ID:eJOynh1D
>>60 で、レス見ての総評はどう?つくることにした?
というかまず、たくさんの方にさまざまなアドバイスいただき感謝。>ALL
PC導入に関しては、ノート作成の目的のひとつとして、
現場で書いてみて漢字で書けなかったりとかのアクシデントを
なるべく準備段階で経験したい、というのもあるので、
PCより手書きの方がいいかなーと思ってます。
答練の効率には疑問を持ってます。
自分でチェックできるんちゃうんかと・・・。
昼間覚えて、夜にその日やったことを
テスト代わりに書き出して、それがそのまま
ノートになれば・・・みたいな。
完璧を目指さず、しかしポイントは外さない。
このバランスが難しいけどなんとかできるんじゃ?と思ってます。いまんとこ。
まだ決定はしてませんが。
64 :
氏名黙秘:02/07/24 22:58 ID:???
俺はワードでノートを作った
初学者がノートを作る事は無駄100だけど
ある程度知識がある人がノートを作る事は有効だと思う
ただ、何のノートを作るかを明確にしておく必要はあると思う
択一用ならば、条文、定義、判例を欠かさず
学説の対立があるところは、その分岐点を明確にしてするノートが良い
論証のように、文章である必要は特に無い
逆に、論文用の場合、コンパクトな基礎論証と
長く論じる場合に加える部分を分けて書くべき。
その際、色々な基本書にあたり、自分の説の理解を深めておく
逆に不要な条文、知ってて当たり前的定義は省く
あと、気になる判例の構造と、判例に対する批判を書いておき
その判例の射程と論理構造をいつでも見返せるようにする
どっかにかばんが重いというスレがあったが
ノート化すれば一気に軽くなる
文章を書く訓練になる。タイピングが早ければ時間もかからない
大事なのは写経じゃなく、頭で考えながら纏めることだと思うよ
65 :
氏名黙秘:02/07/24 23:04 ID:???
つーか、自国や成川に集約してきゃいいんでねぇの?
>ノート化すれば一気に軽くなる
そーですよねえ。
それに、暗記対象が基本書+参考書+レジュメ+百選に
分散化したままってのは記憶の定着にも悪いですよねー。
しかしやっぱ今はPC派が主流なのか・・・。
67 :
氏名黙秘:02/07/24 23:13 ID:???
理解してればキーワードがちょこと書いてあれば十分なはず。
すべての情報をコンパクトにって発想する時点で理解を避けている証拠(プ
68 :
氏名黙秘:02/07/24 23:14 ID:???
>>65 他人の作ったものは、基本的に使いにくい
それにスペースが足りない
自分の書いた文書ってのは凄く暗記しやすい
学校に行く間眺めてるだけでも十分では?
69 :
氏名黙秘:02/07/24 23:14 ID:???
それをPalmに入れて持ち歩ければ最高だけどな
70 :
13:02/07/24 23:15 ID:eJOynh1D
>ノート化すれば一気に軽くなる
僕は逆に重くなりました(w
一科目あたり論証を300程度、過去問は38年以降全部
予備校答練から作った答案構成(50くらいか)入ってるので.....。
で、結局業務用バインダーが1科目2冊に。
2年がかりの超大作です。今年の論文に役に立ったかな?
>65
本への書き込み&はさみこみによる集約が
一番有力な代替案・・・というか今までそれで
やってたんだけど、それって限界あるというか
いつのまにか気づくと
「その狭いエリアにいかにして組み入れるか」
みたいなレイアウトばかりに苦心する自分に
なっていたりして、別にそこまで無理して
この本に押し込む必要は無いわけだよなー
とかふと思ったりするわけで。。
72 :
氏名黙秘:02/07/24 23:17 ID:???
自分の書いた文章を、あとで読み返すと
「なんか読みにくい」と感じることがある
>>67 本試験に「キーワード」だけ暗記で出陣し
勝ち鬨を上げた人って見たこと無い
たった2時間の勝負なんだから、出来る準備はしておくべき
もっとも、短い論証は、本試験において「キーワード」として働くけどね
73 :
氏名黙秘:02/07/24 23:23 ID:???
>>72 科目によるんじゃない?
あと勉強のススミ具合。
自信ある科目はほとんど論証の用意なんていらないよ。
>67
>理解してればキーワードがちょこと書いてあれば十分なはず。
いちおう漏れもそういう
キーワード→接続詞→キーワード・・・
てのを念頭に考えてますYO。
でも72さんのレスでちと不安になったりして。。
>70
>で、結局業務用バインダーが1科目2冊に。
それって、択一明けに見返すとき、回すのに
どれくらい時間かかりました?大体。
必ずしも物理的な量とは比例しない気がするんだけど。
6月+7月にまわして、最終的には論文前日に1時間くらいで
一科目見返すことができるようなのが理想・・・。
75 :
氏名黙秘:02/07/24 23:30 ID:???
あレくのぶよし……。
カッコイイ!
76 :
67:02/07/24 23:32 ID:???
>>72 キーワードだけ憶えろといってるんではない。
キーワードをみれば想起できるような理解レベルをめざせといってるの。
77 :
氏名黙秘:02/07/24 23:32 ID:???
芦部 ALEK 信喜
78 :
72:02/07/24 23:32 ID:???
ところで、おれの言う短い論証は長くて三行、短くて1行
シケタイに載ってるのみたいに長いのじゃない
79 :
氏名黙秘:02/07/24 23:33 ID:???
変形・追加・改訂が容易なので、
PCノートは魅力がある。
80 :
氏名黙秘:02/07/24 23:36 ID:???
論証・答案中心のファイルばっかり見直してると今年の問題みたいなので困るぜ〜
>79
確かに・・・。それに検索とかも。。
自分の汚い字を見てると鬱になるしなあ。
うーん悩む・・・。
82 :
氏名黙秘:02/07/24 23:43 ID:???
>本への書き込み&はさみこみによる集約が
一番有力な代替案
俺は、挟み込んでた。B6カードにその章の流れを書いて、挟み込んでおく。
学習が進むにつれ、あまり使わなくなったが、記憶喚起にちょうどいい。
83 :
極論:02/07/25 00:10 ID:PgkXqH3C
情報はね、脳に集中させるもんよ。
外部的には条文を手がかりにする。
84 :
13:02/07/25 00:14 ID:???
>>74 僕は論文試験前日に3科目回せればよいって感じでした。
そこそこポイントとなりそうなところ拾い読みで1冊1時間ちょっとって感じです。
まあ、日ごろから使い込んでますからこそ1時間なんでしょうけど。
試験会場にも持ち込みましたが、ポストイット貼っておいた自分の弱いところ
だけ拾い読みしました。
85 :
氏名黙秘:02/07/25 00:24 ID:???
PC使うのって、どうなんかなー。
俺、電源入れると、2ちゃんにアクセスしたくなっちゃうからなー。w
それに、手で書くよりも記憶効率が悪いよう気がする。あくまでも「気」だけど
86 :
13:02/07/25 00:30 ID:???
>>85 作成することによる記憶効率は、手書きに比べればPC作成はイマイチ。
だから暗記のための時間を作ったり、答案練習会を受けて記憶の強制の契機は
絶対に必要かと。
87 :
氏名黙秘:02/07/25 00:35 ID:???
15号館4階で、シグマリオンで論証確認してたねーちゃんがいたな。
88 :
氏名黙秘:02/07/25 00:55 ID:???
89 :
氏名黙秘:02/07/25 01:32 ID:???
在学中に一発合格した知り合いは、ノート作ったと言っていました。
ただ、普段から作っていたというより、論文試験直前に一気に作ったようです。
中身を見せてもらったことがあるんですが、かなり雑多な(というか本人にしか
わからんような)内容でした。図解あり、表あり、論証あり。
量は、全科目で大学ノートが7,8冊くらいでした。
90 :
氏名黙秘:02/07/25 01:57 ID:???
>>88 逆にそれこそ合格者のノートといえるでしょ
本人が使いやすいか。それだけが重要
91 :
氏名黙秘:02/07/25 02:02 ID:???
シグマリオンなんて初めて知った。俺なんていまだに6年前のマック……。
92 :
氏名黙秘:02/07/25 02:09 ID:???
B5ノートも軽くなってるし
金があればダイナSSとかが良いと思う
93 :
氏名黙秘:02/07/25 02:13 ID:???
さすがにPDAじゃツライかな?
8月発売のザウルスはOS取り替えて、PCとの連携がすごくなってるし.....。
94 :
氏名黙秘:02/07/25 02:21 ID:???
パソコン型のノートを使ってます。
95 :
氏名黙秘:02/07/25 02:24 ID:???
96 :
氏名黙秘:02/07/25 02:35 ID:cry1Y03b
97 :
氏名黙秘:02/07/25 02:39 ID:???
98 :
氏名黙秘:02/07/25 02:41 ID:???
>>96 タカラはコレにギコ猫のAAを貼りたかったんだろうか・・・
99 :
氏名黙秘:02/07/25 02:45 ID:IA4+XJVG
俺も、PCでノート作ってる。ワードで。
サイズはA5がベスト。
全て手打ちだけど、そんな時間かからない。
今年から作り始めたけど、すでに2科目は完成した。
後日の改定のことを考えるとPCが良いに決まってる。
情報の一元化は絶対に有効。
ノートは昔からの正攻法。
ゼミの教授もすすめてた。
ゴマさんもすすめてたし
ノート時間かかるかかるっていうけど、作らないともっとかかるよと
ベテになって気付いた
ノート否定論者の予備校講師の悪影響のせいで、始めるのが遅れたのが後悔
>>94 アイビーエムがグロスと提携した製品を売ってたけど。
>>96 対象年齢
12歳〜
の部分がいい味出してる。
102 :
氏名黙秘:02/07/25 15:33 ID:KUYH8Ixi
>>99 しかし、親切な先輩さんとかはノートなど作った事ないっていってたけどね。。
予備校がない時代の合格者はどうやって合格ったんだろう・・・?
>>102 確かそう書いてありましたよね。
でも、直前にざっと見直せるもの(定義や思考経過などの記憶を
呼び起こしてくれるもの)があった方がいいのは事実だと思うので、
ノートに限らず、そういったものがあればいいのでしょうね。
(もっとも、真面目にやろうとすると、どうしても自分で全てを
作り上げようとしてしまうので、結局はノートになってしまうんで
しょうけど)
>>104 自分の記憶に対応したものを形で残しておくと便利だと私も最近思うようになりました。
過去の答練の答案を全てPCに入れてます。
新しい論証書いて、前よりもよくなったと思ったら、
昔にやった問題も全部書きなおします。おかげで
論証がどんどん短くなりました。
自分で書いた参考答案なので、直前2日で見返すと
ぜんぶ良く思い出しました。
>直前にざっと見直せるもの
受験珍宝別冊付録の論点表にいろいろ書き込んで使ってる。
PCに入れたあと、どうやって使うの?
また印刷するのかい?
110 :
99:02/07/25 22:23 ID:???
なにそれ?
>>108 おれは、普通に両面印刷してバインダーに閉じてる
コベントリーガーデン
バインダは閉じる部分が金属でカチャっとなるやつが出し入れが便利で妥当
PCの中に入れたままだと無意味
常に座右に置いてる。
ちょっとした更新は手書き
ノート作らない人も結局、何かにまとめているわけで(答案集とか)、
結局、一元化の方向は妥当なのでは。
定義とか毎回違うもの見ててもなかなか暗記できないし
表現の統一化は重要
111 :
99:02/07/25 22:24 ID:???
109じゃないけど、
PDA = Personal Data Asistant
小さいPCみたいなもの、って考えると良いのかな、
スケジュール表とか入っている。
電子システム手帳というべきか。
最近よく持っている人見るよ。
僕はふるいのしか持っていないけど、最近のは高機能なのかな
まぁ、このくらいなら、高機能でなくても良いと思うけど。
むしろ画面の見やすさかな。
パームとかだな。
ソニーなんかが出してる。マカーも使える。
114 :
氏名黙秘:02/07/25 22:44 ID:OBu4mqvJ
昔だったらHP200あたりか。
昨年の会場ではIBMの小さいPC(名前忘れた)を一心不乱に
にらんでいる奴がいたよ
115 :
氏名黙秘:02/07/26 10:35 ID:ZuHFsgf8
僕もパソコーンでチマチマまとめてるんだけど、
みんなは読むときどうしてるの?
各ドキュメントを
ノートをペラペラめくるような感じで
次々と読んでいく方法ってあるのかな?
パソコン派の方、教えて君でスマソですが
ご教授下さい。
プリントしてバインダーへ
ディスプレイは見にくいし
紙の方が読んでて疲れない
>>116 ディスプレイを読んでいて目が疲れるという人は
思い切って投資して液晶に変えてみな。
目への負担がぜんぜん違う。
そういえばワードって持ってないんだった。(´・ω・`)
やっぱ手書きでいくか・・・。
それともテキストファイルで・・・うーん。
魔骨塾は、答練のテキストデータをHPからダウンロードできるようになっている。
背皆も、見習って欲しいよ。
122 :
氏名黙秘:02/07/27 14:19 ID:duAkT1eQ
ワードなんて、今なら3千円くらいで買えるだろ。
そんなのケチるとよくないよ。
もっとも、PCでノート作るには、ブランドタッチができないとまずいな。最低。
でもブラタチなんて、のーとうんぬんに関係なく、出来なかったら、
今後の人生や倍だろ。
できるなら、圧倒的に手書きより楽だし、速い。印刷してもきれいだし。
>>122 2ちゃんやってる人間で、ブラインドタッチできない人間なんているのか?
漏れも不完全だが何とかブラインドタッチもどきでやっとるが。
まあポイントは如何に「きれいに」ノートを作るかではなく
如何に「覚えやすい」ノートを作るかだけどね。
きれいなノート作りが目的となると、本当にノート作り自体が
自己目的化しちゃう罠.....。
>>125 それはありますな。。。
只PC使って文書作ってると
いざ文字を書く段になって漢字を忘れると言う罠。
わたしゃノート作成派です。
良心的・まじめな人が多くて良スレだね。
ノート作りは人それぞれなんで,1にとって費用対効果がよければ作ればよい。
一番陥ってはいけないのがノート作りが目的化することだね,上にもあるけど。
で,俺はノート否定派。
1から作り始めると結局きりがなさそうということで試みなかった。
ただ,民訴の定義カードだけはそこそこ丁寧に作った。
B6のカードに,定義やら趣旨やら昨日やらを書き込んだ。
例えば,「弁論主義 意義 趣旨 機能」のように。
時には論点を問うたり,簡単な論証を書いたものもあったから,直前はこれを見返せばそれでよかった。
他の科目は,既存の教材に組み込んだり,改変したりしていた。
レックだったんで,その論証カードを色分けしたり,いらない部分は削ったり,
余白に考え方のポイントを書き込んだり,順番変えたり(やじるし書くだけ)していた。
あとは,プロビがバインダー形式になっているんで,そこに岩崎の出したレジュメなんかで
上手くまとまっているものを差し込んだりしていた。
ときには自分が作ったものも差し込んでいたが,ほとんどなかった。
1も,基本書に挟み込んだりしているようだけど,それでいいんじゃないかな。
20年近く前に受かった弁護士の使っていた本を見る機械があったんだけど,
そのひとも基本書にすげーさしこみしてあった。
差込って言うか,論証やメモををノートに書いたものを切って貼りつけていた。
こうすればスペースの問題とか解決するんじゃないの?
また,Cブックを使っているんだったら,それを切り離してバインダーに入れるとか。
そうすればルーズリーフ差し込めるし,1からノート作るよりは費用対効果がいいんじゃないかな。
親指シフトって難ですか?
額面株式のようなものです。
このスレタイトル
「手書きノート作成しちゃおうかなも」(赤かぶ検事)かと思った。
>親指シフト
昔、富士通が採用していた日本語入力方法。ワープロのオアシスでは結構出回っていたようだ。
現在では、一部のPCモデルに親指シフトを採用しているのみだが、普通のPCでもエミレーターでソフト的に親指シフト入力が可能。
ほぼ完璧なブラインドタッチが出来る上、思考とタイプにタイムラグがないので、文章を書くことを生業としてる者に愛好者が多い。
詳しくは124のリンク集に載ってる。
>額面株式のようなものです
い言えて妙だな。
だいたい意見が出揃ってきた感じですね。
僕自身ノート的なものは作ってますが、昔の受験生が言うところの
「縦を横に変えた」ノートは作ってません(従来の基本書は縦書きが
多かったためにこのような表現がされるようです)。
論証集と答案構成集みたいなものだけ作成しました(by PC 一部手書き)。
択一プロパー部分で学説の整理などが必要な部分は図解化して基本書に挟み込みました。
基本書は憲法4人組、民法ウッチー、刑法マエダです。ある程度記述が多い基本書使わないと
挟み込まなければいけない情報が多くなってしまうと感じたからです。
最後に定義カード。自分は過去の論文受験経験からコレだけは論証集とは
分けて作りました。どこに行くときも持ち歩いています。
ここのスレにカキコしている人でノート作成派の人は、かなり自分の作った
ノートに愛着感じてません?たぶん、自分の家が火事になったら、真っ先に
持ち出しますね。ほかは燃えてもぜんぜんOK (笑)。そして近い将来皆さんに
訪れるであろう合格の後も、捨てたりすることはないでしょうね。答練資料は
とっとと捨てるでしょうが。
133 :
氏名黙秘:02/07/28 02:22 ID:xsrZQR5E
パソコン使った司法試験の勉強の究極は、
恐らく近藤虫太郎氏の方法論だろう。
知らない奴は検索してみ
134 :
氏名黙秘:02/07/28 04:50 ID:dH8n8Y+S
PCでノート作ってる方はアプリケーションは何をお使いでしょうか?
図の情報密度は高いので、文章+図のノートを作りたいです。
ちょっとした概念図とかフローチャートを自由に書けると良いですね。
Wordベースですと図(まさかペイントと使う?)の作成、
挿入で大変でありませんか?
>>134 DTPソフトってことね。
漏れは以前にCMをよくやっていたメッツのG-CREWを使ってる。
値段も機能も手頃だし、軽いからなかなかいいよ。
一太郎派は花子がバンドルされていて、これを使ってる人も多いもよう。
イラストレーターももってるけど、これは重いので使わないし、
あんなに沢山の機能はいらない。
>>134
Wordで適当に改行して、そこに図表を手書きする
>答練資料は とっとと捨てるでしょうが。
たぶん背皆のデバイスも、捨てちゃうだろうな。
どの法律事務所に行っても、デバイスやシケタイは本棚には置いてないね。
>>134 ぼくは、エディターを使っています。
知り合いにはアドビのページメーカーをつかっているひとがいたなあ。
作成された文書は確かに綺麗だった。
僕も使いたかったけれど、高いんだよねー。アドビの製品ってばよ。
139 :
134:02/07/28 12:54 ID:???
134です。返信ありがとう。
>>135>>136 >>DTPソフトってことね。
いえいえ、割付けとか大仰なことはしたくないです
(「一行オクリが出ちゃったよ。どうしよう」とか)。
ドロー系お絵書きソフト+ワープロを考えています。
実はIllustrator(9.0/Mac版)は使い込んでるので、どうしたものか
と思っています。図をMacで書いてWindowsのWordに取込むのも面倒
ですし、また、Illustrator使ってると、ついきちんと書きたくなっ
て、あっという間に時間が流れていきます。
図内の修正ができるように、G-CREW(値段は魅力的ですね)は
ビットマップデータ以外にベクトルデータも保存できますか?
>>136 は一見極論のように見えますが、時間コストを考えると
最善かもしれませんね。でも、修正の時に書き直しする?
140 :
134:02/07/28 13:09 ID:???
>>138 書いてるうちに前後しました。すみません。ありがとう。
139にも書きましたが、売るわけじゃないからDTPソフトは
敬遠したいです。
自分の視覚に強く訴えて、検索が強力であれば言うことなしです。
>高いんだよねー。アドビの製品ってばよ。
全く同感です。その上著作権にひどく厳しい。
この際、InDesign使い込んで、そっちの方向で飯食う?
>>139 G-CREWは一太郎、ワードともリンクできますので、
そのままリンク形式で挿入して必要なときに修正します。
DTPは大げさとも思われますが、このソフトは慣れると
早く扱えますし、後々もビラや挨拶状等にも応用できます。
秋葉にいけば一世代前のものなら1000円であるでしょう。
それから、エディターはEmEditorがいいと思う。
機能的に手頃だし、フリーだし、軽いし、
もう10年ぐらい愛用してるかな。
>>134さん
Wordでフローチャート等を書くってのは論外?
文章と図の分量の比率にもよるが
慣れればそれなりに使えますよ。
他のソフトと比べたことないので優劣は分かりませんが。
書籍『Wordでマスターする 見せる企画書作成の極意』などを参考に。
144 :
元印刷会社勤務:02/07/29 01:09 ID:bpFklzlF
表組って苦労しますよね。
私は,Excelのカメラツールを重宝してます。
便利なので一度研究してみそ。
ここにいらっしゃる方はパソコンに詳しい方が多いようなので
質問をさせてください。
問題集やレジュメ等をパソコンの中にまとめるために
OCRソフト(e−typist8)とスキャナの購入を考えているのですが、
スキャナはメーカーのカタログをみても写真の取り込みの説明ばかりで
何が上記の目的に最適なのかわかりません。
カタログを見るとモノクロの場合、
epsonのGT7300Uというのが速そうに感じましたが、
(32.0msec/line 1200dpi、
16,2msec/line 600dpi
これだけ見ても私は1ページ(1回)何秒(分)かかるかはわかりませんが)
素早く大量の書籍データを取り込むのに適したスキャナで
おすすめなものがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
300〜400dpiでのスキャン速度を比較するほうがよいんでない?
というのも、OCR目的なら、この程度でスキャンするだろうから。
あと、きちんと比較したわけではないが
もしかしたらepson製はうるさいかもしれないので注意っす。
素早く大量なら、自動給紙(ADF)がついているものがよいんでない?
そうそう、肝心のレジュメ等のスキャンだが挫折しますた・・・
気合い入れて過去問をスキャン&OCRすることはやったんだが、
日々増えるレジュメ等をコンスタントにスキャンするのは
あまりにめんどうでした。
今はもっぱらノート作成のみにしぼっています。
147 :
氏名黙秘:02/07/29 16:41 ID:Pnz4R4HS
>>145 すばやく大量のデータを取り込むには146さんのいうとおり、
ADFを使うのがいいんだけど、業務用のスキャンにしかないんだよね。
エプソンも最近はオプションでADFをつけなくなったし。
148 :
氏名黙秘:02/07/29 17:40 ID:XIHyK4is
>>145 参考になるか分かりませんが・・・
2年位前に買ったEPSONのGT-7700Uと読んdeココ!!for EPSON の組み合わせで
ユーザー辞書を用いずにスキャンしてみました。
解像度は300dpi、原稿種別(新聞、雑誌、書籍、ワープロ原稿)は自動設定、原稿サイズ
はB5に合わせてプロヴィデンステキストの一ページをスキャンしてみました。
(ワープロ原稿でスキャンすると、網掛けの部分がプロヴィによっては濃かったりするので、
網掛けの部分がほとんど読めなくなっちゃうこともあります)
だいたい文書の読み込みに10秒、読み込んだ文書のOCR処理に4秒ってとこでした。
(あとヘンテコな変換を修正してコピーしてWordに貼り付けてだいたい1頁3分くらいで処理してた)
読んdeココ!!for EPSONのユーザー辞書を使えば、識字率はカナーリ向上します(「瑕疵」とかもOK)。
ただ判例でよく原告Xって用いられるけど、このXだけはどうしてもローマ数字の]に認識されちゃって
いつも手書きで直してる(数字やアルファベットはユーザー辞書に登録できない・・・ひょっとしたら
方法あるのかもしれないが・・・)
ちなみに認識結果は以下の通り。
(プロヴィデンステキストの上部の模様(網掛けの帯みたいなの)と下部の模様(LEC)とかって
書いてあるとこは認識しないようにその高さに合わせてスキャナのガラス(?)面に白い紙を貼っ
てるので認識してません)
二 大学の自治における学生の地位(佐藤・Sl頂、芦部・138頁、中吋・憲法T[新版ト31頂)
<間簸の所在>
大学の自治において、学生の地位をどのように解すべきか0従来、大学の自治の担い手は、伝統
的に教授その他の研究者の組織(教授会ないし評議会)と考えられてきたが、川棚年代の大学紛争
を契機に、学生も自治の担い手であるべきだという議論が強くなってきたため、閉篭となる。
<考え方のすじ道>
判例は、東大ポポロ事件において、学生をもっぱら営造物の利用者として捉える立場を示した
↓しかし
大学は、実術舘等とほ異なり、研究と教育の場としての特珠捜が認められることを看適することに
なるため、妥当でない .
i思うに
、箋 学生と教員問の精子柁精神の交渉過程こそ、大学の特色であるから、学生は、大学における不可欠
の構成員というべきである
Jもっとも
学生は、教接とは地位も役割も異なる
土そこで
学生を、大学における不可欠の構成員として、大学自治の運営について要望し、批判し、あるいは
寺 反対する権利を有する者として捉えるべさである
<アドヴアンス>
1営造物利用者説(東大ポポロ事件最高裁判決の立場)
学生をもっぱら営造物(公共のために用いる施設)の利用者として捉え、大学の自治の主体で
あることを否定する。
(理由)
学生は、教授その他の研究者の自由と自治に基づいて施設が大学当局によって自治的に管
理されることの反射的効果として、学問の自由と施設の利用を認められるにすぎない。
>>145 法律関係は、読んでココの方が使いやすいな
カスタマイズしやすいし。
152 :
氏名黙秘:02/07/29 22:38 ID:/JRAWi4j
>55です。
CanoScan D2400U 使ってます。
OCRソフト(e.Typisit)はスキャナにバンドルされていました。
スキャナ買うときはオマケソフトも気にしたほうがいいかもネ。
Photoshop LE もついてたし、
ソフトをバラで買うとスキャナ本体より高くなるかも。
154 :
氏名黙秘:02/07/29 22:45 ID:/JRAWi4j
152
>>153 助言ありがとう。
Macの格言で「別に困ってないならアップグレードすんな」を守りますので見送りです。
(いまだにMacOS9.1ですし)
155 :
145:02/07/30 00:11 ID:???
アドバイスありがとうございます。
パソコン専門版だと私が何をしようとしているのか
理解してもらうのに時間がかかりそうな気がするので
皆さんのご意見は非常にありがたいです。
・取り込みはおそらく答案部分しか行わないと思います。
解説部分は1ページに数行くらいしか使うところはないと思いますので。
・問題集をとりこむには裁断しない限りADFは関係なさそうですね。
ADFがあると塾系の資料を取り込むのに便利そうですが。
・GT7300は7700の後継機と考えてよいのでしょうか?
読み取り速度を教えていただければ幸いです。
・読んでココforエプソン というのは、普通のと別に売っているのでしょうか?
・読んでココのカスタマイズは何をどうするとどう有利になるのでしょうか?
・D2400UはCanoScan1240Uより遅いようですが、
取り込みの快適さは149さんと比較してどうでしょうか。
もし速度があまり変わらないのであれば、epsonより
Canonのスキャナを買いたいので使い勝手を教えてください。
質問ばかりですいません。
皆さんの話を総合するとepsonのGT7300+読んでココの組み合わせが
よさそうですね。
・本は破らずにスキャンできるものなのでしょうか。
152です。
考えてみれば当然ですが、
読み取り速度は解像度を落とせばはやくなりますが、
OCRの精度が落ちます。(速度の比較は同一解像度で)
速いか遅いかは主観的な要素が大きいので、
店頭で実際試させてくれ、って大きいお店でお願いしてはいかがでしょう?
>・GT7300は7700の後継機と考えてよいのでしょうか?
> 読み取り速度を教えていただければ幸いです。
ココの記載も1200dpiだから、あんまり参考にならないかも・・・
http://www.i-love-epson.co.jp/products/back/hyou/scanner/gt7700u.htm 私は実際、ビックパソコン館で動いてるスキャナがあったので、レジュメをOCRしてこの程度の
スピードと識字率だったらいいかなぁって感じで購入を決めました。
152=156さんもおっしゃるように、触ってみるのがいちばんかもよ。
>・読んでココforエプソン というのは、普通のと別に売っているのでしょうか?
いいえ、おまけソフトです。上のサイトの下のほうに書いてあります。
>・読んでココのカスタマイズは何をどうするとどう有利になるのでしょうか?
説明書に書いてあることを全部書き込むと大変なので単純に言うと、間違って認識されてる文字の
トコにカーソルを合わせてツールバーの「オプション」から「認識辞書の保守」選んで、正しい認識を
ソフトに教えてあげます。すると、次から正しく認識してくれます(数秒でできます)。
なお、今「読んdeココ」と「使い方」でGoogったら、こんなサイト見つけますた(自分も知らなかった)
↓
http://ai2you.com/ocr/user/guide.asp EPSONの短所は大きく(一応立て置きできるが)ってちょっとうるさいことかな・・・?
あと、電源アダプターもかさばる・・・
ま、静かでものろいのはイヤだから、すすんでこっちを選んだ以上、文句は言えないけど。
400dpi
スキャナは、漏れはエプの方がおすすめかな。
ハード板の住人に教えてもらって、去年GT8700+ADFを買いますた。
デカイ+ウルサイけど、速いのは確かなので、結構愛用してます。
キャノンはちょっと華奢かな。写真向き。
それと、取り込むのもいいけど、出力も忘れちゃいけない。
インクジェットなんかもってのほか。レーザ買うべし。
これも、ハード板の住人に教えてもらったけど、
今使ってる「ブラザーHL1440」、分速12枚で30,000円弱ですた(当時)。
ブラザーは「隠れた名機」を作るっていうので、評価が高かったです。
156です。
>>159氏の意見に賛成です。
私もレーザプリンタ(Canon LBP-1110、2万円ちょっと)使ってます。
インクジェットはうるさい、遅い、きれいでないので、
まったく実用的でないです。
>>158 の400dpiというのは、OCRするときのお勧めの解像度と
思われますが、原稿文字の大きさにもよりますので、
試行錯誤していけば、もっと粗くても(=短時間でも)
スキャンできるかもしれませんので、がんばってください。
逆に言うとOCR主目的なら、
私のD2400Uの解像度は高すぎ&値段も高すぎ(それでも3万しませんが)
なので、お勧めしません(別の目的で購入しました)。
>>159 おお、おなじ。
ぼくもGT8700+ADFをつかってる。
ヤフオクでてにいれたからだいぶ安く手に入ったよ。
今でもたまに出物があるね。>ヤフオク
俺、いまだにOS8.1。
エプソンのGT8700F+ADF+読んでココ
164 :
146:02/07/30 09:44 ID:???
読んでココ for EPSON って市販の読んでココより
だいぶ、認識落ちるよ。
>>157さんの言うように地道に認識辞書の保守をやっていると
少しずつ時間が短縮されていくよ、がんばって。
>本は破らずに・・・
##(古い話だから参考程度に)##
CIS系は立体物苦手。CCD系は折り目のところが
2〜3cm浮いたままスキャンしてもほぼ大丈夫。
CIS系はキャノンの薄型に多し。
高くて分厚い物はどのメーカーでも大抵CCDかな?
OCRを本格的にやろうと思うなら、
OCRソフトはバージョンアップしておいた方がいいね。
よんでココも認識率が高く、カスタマイズしやすい良いソフトだと思うが、
法律辞書が搭載されている読取革命2002をおすすめする。
デジカメで撮った画像ファイルもOCRにかけられるから、重宝いたす。
>>166 向こうの板にはみ出してjargon使いまくりがいます。
たぶんキモいと思われてるね。
168 :
氏名黙秘:02/07/30 23:13 ID:NKwbwRyf
スキャンしただけでは意味内よ。
一回、自分の思考回路のノートを作って、
その後で、しーぶっくなりなんなりを修正するのがいいと思うよ。
私は、pcで作ったけど。合格した後も、友達にあげたら喜ばれました。
ただ、もしかしたら、これで1,2年遅れた可能性あり。こっちゃったヵら。
頭よければ、ノートなんて作る必要なし。
ちなみに、択一はノート不要。干拓で十分。じょうほうしとはつかえなすぎでしょ。
>>168 じゃぁ、データ、アップしてもらえないかな。
>>169 アップはむしがよすぎる。
おれも合格者からデータをもらったけど、10MBもあるもんな。
スキャンするまでが大変なのよね
172 :
168:02/07/31 23:36 ID:846XHvuL
10MBって、どんなノートを作ったの?その人は。
自分が覚えやすい形にすればいいだけ。だから、ちょっとした文章の並び方を変えるぐらいでもいいみたい。
私は、基本的には、趣旨、とすれば、よってというシンプルな流れがいいと思いました。
みんな同じだよといわれるかもしれないけどね。でも、添削してみると、みんなできていないんだなこれが。
硅素なんて、趣旨(人権保障)→とすると、厳格な結論→もっとも不都合性(捜査の必要及び真実発見の要請)
→そこで、判例の結論→むしろこのような結論の方が、ひいては人権保障の要請のもかなう
この最後のむしろ、とかひいてはというのがキーなんだよね。
こんな感じで、一度頭を作ってしまうと、他の科目にも応用できて楽になります。
民法南下だと、趣旨→結論でいける気がするしね。
ノートをあぷする気にはならないね。匿名だし。どこに流通するかわからないから、怖くて。
私は50ギガあるけど、なにか( ̄ー ̄)ニヤリッ
ノートは作成過程で頭を使うから意味がある
サイズの大きさだけ自慢されてモナー。
176 :
氏名黙秘:02/08/01 16:39 ID:1a4W9cF/
つか、全部を全部データ化しなくても
ほんを解体して、A5ルーズにして
必要な箇所のみデータ化差し替え
って発想が、お前らアホだからで金みたいね
177 :
氏名黙秘:02/08/01 17:30 ID:qayuT3QA
>>176 そんな発想誰だってできるわ
何をえらそうに
漏れ、パワーポイントで整理してみたら
けっこううまく出来たし、頭に入りやすいっす
しかも、仕事中にやっててもバレナイ(社会人受験生につき)
179 :
氏名黙秘:02/08/02 00:02 ID:tQP0+ENz
PDA使ってる人いる?
オススメあったら教えて
>>179 5万円以下 ソニーのクリエ T650
5万円以上 東芝のGenio E550G
とりあえず人気機種をあげました。
今月号の受験新報(かな?)に前田雅英先生のインタビューが書いてあった。
んで、ノートをとることの重要性について触れていた。
参考にどうぞ。
182 :
70:02/08/06 16:09 ID:WcPljGPF
age
183 :
氏名黙秘:02/08/06 16:39 ID:SpkDwjZ0
“・・・これは本当にそうだと思うんですが、ノートをたくさん取れる人間が優秀な人間
ですよ。・・・・・・・以前、団藤先生がご自分のノートを見せてくださったことが
あったんです。牧野先生だったか小野先生の講義だったか忘れちゃったんですが、
ものすごいノートですよ、その量たるや。そこで文章を書く練習がなされている。”
なんか方向性違うような。
我妻博士も、学生時代、先生の言うことを一字一句もらさずノートしてた
らしいね。
でも、スレと方向性が違うよね。
我妻センセのばやい、それを家に帰ってから整理し直したって
書いてなかったっけ?その雑然としたノートをそのまんまにはしてなかったはず。
188 :
145:02/08/08 12:54 ID:???
結局、エプソンのGT8300UFと市販の読んでココ8を買いました。
思ったより快適でびっくりしています。
音は確かにやかましいですが、事前に知っていたおかげで
それほど苦痛ではありません。
虫太郎メソッドに進むかどうかはわかりませんが、
書籍の情報を腐らせずに有効に活用していきます。
色々アドバイスありがとうございました。
静かシート等のシートを貼ると、
スキャナの甲高い騒音はカナリ軽減される。
底部と側面に貼るとよろし。
ダイポルギー社のものを使っています。
ほかにもいろいろな会社から出ているよん。
190 :
氏名黙秘:02/08/13 23:29 ID:16nDlsr9
基本書まとめ法
たいしたことではありません。1冊の基本書をB4コピー用紙1枚におさめてしま
おうというものです。これは、復習に最強の素材となりますよ。
基本書を読む時には必ず、B4ぺラのまとめ紙を用意し、1章読むごとに簡単に
キーワードをまとめたり、図に書いてみたりするのです。汚くていっこうに構いま
せん。時間をかけずに書くのがコツです。意地でも1冊1ページにまとめようとし
てみてください。現実には、3枚程度になるのもやむをえないですが、気持ちとし
ては1ページにまとめるのです。網羅性は気にしない。読んでいて、ここはキーポ
イントだなと思った個所や疑問が晴れた個所、疑問が生まれた個所を書き出しまし
ょう。すでにわかっている所は、書き出す必要はありません。
これを答練の前とかに復習で見るようにしておけば、理解が深まることうけあい
です。
勉強が進むと、そのまとめ紙に書いてあることが陳腐化してくるでしょう。それは
あなたの理解が深まり、暗記も進んできたからです。そしてたら、その紙は捨てて
しまいましょう。そして、新たに1枚、書いてみましょう、時間をかけずに。そう
するうちにあなたの理解は、また深まることでしょう。
と、某HPにあったよ。
>1冊の基本書をB4コピー用紙1枚におさめて
といっているわりには
>1章読むごとに
>現実には、3枚程度になるのもやむをえない
は意味がわからないぞ・・・うーん。
>>191 >1章読むごとに
>>190は、1章ごとに1ページにまとめるのではなく、その1章で重要なキーワードなりを
1枚のノートの1行ないし数行にまとめてみようってことを言ってるんじゃないかな?
全部読み終わってから、いざ章ごとに重要な点をまとめていこうとすると忘れていたり
する可能性があるから。
>現実には、3枚程度になるのもやむをえない
始める際に、できるだけ1枚にまとめようという意識と3枚になってもいいやという意識の
違いのことじゃないかな?
いくら1ページを目指しても、数百ページにわたる基本書を表裏合わせて100行にも
満たないようなノート1枚に収めることは結局非常に困難かもしれないため、やむを得ず
ノート数ページになってしまうのも仕方ないが、初めから数ページにまとめようと考えてると
あれもこれもといろいろ書き込んでっていざ見直しのときにページがたくさんあって使えなく
なってしまうかもよってことじゃない?
推測だけど・・・
193 :
190:02/08/14 02:38 ID:iZJGWS1G
194 :
氏名黙秘:02/08/14 13:08 ID:jM4FGMrb
さすがにノート3枚は無理あんじゃない?
あるいは、あまりに骨組みだけすぎて
役にたたん飢餓
我妻師は神です。神のマネをしてはいけません。
我妻師の時代と言えば、首席になるため、テスト対策のために旅館に何週間も
滞在して勉強するような時代です(w。
inaty.sixeven.com/jetblack2.html
>>184-187 我妻先生の時代はおそらく教授の多くも今よりも研究ほど授業には力を入れないで
何年も似たようなノートを読み上げる授業を続けていたからテキストの代わりに
ノートを作らざるを得なかったんじゃないだろうか。。。
確かに我妻先生の勉強方法は
授業でノート取る→家で復習してサブノートを作る→テスト前に復習
というパターンが多かったらしい。
しかし、我妻先生は一言一句書かせるような授業よりも講義案やテキストを
与えて授業を行う方がいいと言っている。
ということは自作ノートの使い方としてベストなのは
各々の必要に応じて記憶しにくい所だけにとどめておく方法だと思う。
昔は判例も理論も少なくて情報量が少ないから
そういうやり方もOKだった・・・てことは?
うっかり真似しようすると危険かにゃー
>>197 我妻先生の時代のサブノートが今のノートに当たるんじゃないかなあ。
テキストやレジュメがあるわけだから、当時でいうノートは不要という
意味で。
201 :
1:02/08/26 10:36 ID:???
夏休み終了しますた。
今日からさっそく手書きノート作成開始します。
書き間違えると減点されるような危険なキーワード&
定形フレーズを一個所に集め一覧できるようにして、
なおかつそれらの位置づけを理解&整理するのを
目的とします。
202 :
1:02/08/26 11:13 ID:???
直前期の見直しのためなのでできるだけ少ない量で。
できれば各科目バインダー一冊。多くても2冊。
早いとこ終わらせよう。
シバッタの提唱するノート作成法はけっこう良いと思うが・・・
個人的には、零からのノート作成は反対です。
C-Bookの欄外に書き込みするだけで、足りるんじゃないの?
C-Bookをノート代わりにすれば?
C-Bookの論証が悪いのはよくわかります。漏れはほとんどの論証は、
複数の本を見ながら書き換えました。
また理解しやすいように、簡単な学説対立の要約図式も書き込むようにしてます。
要約図式をどう理解したか忘れたら、そこに本文があるので確認も早い。
あと、C-Bookは一覧性がないので、見出しのポストイットをたくさん付けて、
分量を把握したりしやすいようにしました。
>>204 Cは重い。それだったらSに色々挟み込む方が数倍まし(俺の価値観)
ノートはコンパクトだからこそ意味がある
>個人的には、零からのノート作成は反対です。
これはめっちゃ同意。凄い労力掛かる
俺は、大学一年を民法に費やす結果となった
ノート作るなら、何度も何度も基本書読み返し
「基本書とは全く異なるベースのもの」を作らないと意味無い
207 :
1:02/08/27 15:12 ID:???
やっぱゼロからは無理かモナー (;´Д`)(;´Д`)
ていうか、やってて頭動いてる時間が少ないなーと思いますた。
覚悟はしてたけど、予想以上に時間かかるす。。
もともと、これって『論文直前に短時間でまわせる素材がほしい!』
って動機から始まったたくらみなんですけど、非ノート派の人は
そのへんどうなさってるんですか?
基本書に挟み込みとかだと、論文前日はどういうふうに??
漏れはあちこち予備校本を喰い散らかしていたので、直前はいったい
何から手をつけたらいいのかわからず、正直戦意喪失してしまいますた。
>>207 自分用の「ファイル」を一個作るといいと思う
気になったところ、分からなかったところをコピーして穴空けてファイル。
もう分かるようになったらどんどん省く。
で、一科目一冊に収まるくらいになったら、合格も近いんじゃないかな
209 :
1:02/08/27 15:25 ID:???
気になるとこ&おぼえにくいとこファイル
みたいかんじですか。いいかも。そういえば択一ではそれっぽいの・・・
といってもB6カードで余白たっぷりで3科目合計でもバインダー一冊の
簡単なもの・・・作ってたけどなぜか論文では作ってないや。
ノート作るかどうかは、その人の字の上手さによるんじゃない?
おいら、去年PCでノート作ったよ。
憲法人権と会社法はまだできてないけど、、、
でも、おいらの感想だと、そんなに時間はかからなかったなぁ。
民法は総則・物権・債権総論・債権各論とあるから4ヶ月かかったけど、
刑法は2ヶ月、手形・民訴・珪素は1ヶ月でできた。
もちろん、1日に2科目程やってたから、全部で5ヶ月程度でできた。
ただ、去年は択一落ちで時間があったということもあるけどね。
212 :
1:02/08/27 17:04 ID:???
221さんのはどういうノート?
スクラッチつーかゼロからの作成?
定義要件効果趣旨から論点の論証から一行問題対策まで
みたいな?
それとも何か基本書とかの知識を前提にそれを補完するタイプ?
213 :
1:02/08/27 17:19 ID:???
えーと211さんのまちがい(`・ω・´)
214 :
204:02/08/27 17:30 ID:wOXExpOE
そうそう、ノートはコンパクトなのがいいのですが、
結構だんだん欲が出てきませんか?
上はC-bookをノート代わりにして、色々書き込みをして
内容的にコンパクトにする工夫をするということです。
(例えば2回目は自分でひいたアンダライン部分周辺の
み、要約図式のみ読むとか)
まあ、これでも重いというのにかわりはないですが。
C-bookみたいに大きくなくても、時間を節約するシリーズ
みたいのをノート代わり+書き込みでもいいかもね。
もちろんノート作り自体を否定してる訳じゃないですよ。
ノートの種類としては、個人的には、基礎的知識ノートよりも
(これはC-book等でカバー)、答案構成ノートの方が
役に立つのではないかと思います…。
215 :
211:02/08/27 18:19 ID:???
おいらはゼロからノート作ったよ。
始めはシケタイで骨格をつくり、基本書で肉付けをした。
基本書による肉付けは今でもやってるよ。
あぁ、あと定義・趣旨・要件・効果・論証もまとめた。
で、おいらが思うに、ノートの作成って直前期に見直す資料を作る上で有効なんだけど、
その作成過程で色々自分で考える事が多く(構成等)、これが一番勉強になったと思う。
ちなみに、211では手形・民訴・珪素は1ヶ月でできたと書いてあるけど、
これは手形で1ヶ月(商行為等も含む)、民訴で1ヶ月、珪素で1ヶ月という意味ね。
誤解を与えそうな表現でスマソ。
216 :
204:02/08/27 18:35 ID:???
>>215 定義・趣旨・要件・効果・論証が入ってるノートだったら、
十分ですね。
論証は、できるだけワンパターンにした方が、頭の整理に
いいみたいですね。
論証は、頭の整理ではなく、覚えたほうがいいかと思います。
俗に言う「規範」は、試験の場で考えるべきものではありませんから。
218 :
204:02/08/27 19:23 ID:???
自分の場合、まず整理しないと理解できない、ある程度理解できないと
覚えられないので…。
219 :
217:02/08/27 22:26 ID:???
もちろん、理解せずに覚えてるのは論外かと思います
誤解を招いたようで申し訳ありません
220 :
204:02/08/28 17:39 ID:???
>>219 こちらこそ言葉足らずですみません。
お互い勉強頑張りましょう。
その後どうなったかね。
俺もノート肯定派
上でも言ってる通り、自分で論証を作る家庭で思考力つくし、
覚えやすいのもできる。
趣旨からもってくる論証や、趣旨から出てくるんだけども、それと
対立する利益(民素でいえば、合一確定の陽性と
当事者意思、訴訟経済とかの利益)で、修正しようとする論証
とか、コンパクトでオリジナルな論証ができる。
字が汚いけど、書くことで覚えられるし、ある程度勉強が進んだら
資料作りのためにもやったほうが良いと思います。
ただ時間がかかりますけど
223 :
氏名黙秘:02/08/31 02:21 ID:KOqXBxb7
答案ファイルと民訴定義カードで十分だろ。
あとは基本書・テキストの読み込み。
>>223 詰まるところ、基本概念の理解ってことでよいか?
>>222 予備校の入門レベルを受けたあとに作るわけですよね。
そうすると、段階によっては必要ない人もいるでしょうし、短期合格
の人は作ってる暇はなさそうですが。。。
227 :
1:02/09/16 11:06 ID:???
なんだかんだ言って結局Cブックをたたき台に
そこに適宜ポストイットで修正・追加してます。
予備校本は油断ならないので代表的基本書と
照らし合わせて内容チェックしていこうと思います。
なんかふりだしに戻った感じで・・・タハハ・・・(^^;
定義・趣旨・要件・効果・判例なんて、基本書やテキストに書いてある
のに、なんでわざわざそれをまとめたノートを作る必要があるの?
アンダーライン引いておいて、直前期に拾い読みすれば充分だと思うが。
229 :
氏名黙秘:02/09/16 19:16 ID:eaWzoFMM
1さん、ノートやめちゃったんですか。
どういう心境の変化ですか?
230 :
氏名黙秘:02/09/16 20:07 ID:pkL4jnMc
ノートはともかく書いてるときが一番覚えるから
紛らわしい単語の違いとか論証とか広告の裏に書くとかは
ずっと続けた方がいいぞ。
232 :
1:02/09/16 23:08 ID:???
>229
いや、ノートの形を変えたというか。Cブックがノートの下書きで
それを修正・追加して作るというかんじっす。もともとやってた
やり方ですけどね。(^^;
追加すると見た目がゴチャゴチャしてくるし、無くてもいいと思う
知識は削除したくてもできないのでイライラしてたわけですけど、
だからといってこれを避けるためだけにゼロからのノート作成
するというのはやっぱり思った以上にきつい。確かにスッキリ
きれいなノートになるけど・・・。PCでの作成も有力ですけど
うちは液晶じゃないので目が疲れるし・・・と。
「不純物の無いきれいなノート」はあきらめました。
問題は
A 書いて初めて気づく、理解の不十分な点を見過ごさないか
B 直前にあの分厚いのを早く回せるか
ですけど、
Aについては問題演習をできるだけ多くやること
Bについては本番までにできるだけ多く回して馴染んでおくこと
で対処しようと思います。つまり手より頭を多く動かしておこうと。
こんなかんじだす。
最近のLECのメールマガジンの合格体験記で、論証を事前に準備することは、あま
り意味が無いという話を読んだが。彼によると、事前に準備するのは確実にそのままの
形で出題される「条文」であり、論証は問題によって内容も異なってくるので、論文の
森や答練等の演習で自然に書けるようになっておけば十分とか。
でも、論文直前期に短時間(例えば1科目2〜3日程度)で全分野の基本的事項を見
直せるまとめノート等があれば、知識・理解の穴からの失敗を最低限に防げるような気
もするのだが。どうかなあ?
>233
合格者の言うことを信じましょう。
235 :
氏名黙秘:02/09/17 15:40 ID:mlRtEDFQ
Articleの論点表の使い方を読んで
論証ノートを作りたくなってきますた。
236 :
氏名黙秘:02/09/17 16:29 ID:X5teavmX
論文用に厳選してファイルして、後は択一六法に書き込みすれば十分じゃないかな?
これなら数冊で済む。
択一六法はレックの使ってるけど、スペースが小さい。
C-BOOKはスペースあっていいんだけどね。
239 :
氏名黙秘:02/09/18 07:04 ID:BDckxEUC
240 :
氏名黙秘:02/09/21 20:21 ID:fnndrQNC
>232
すべては、「直前期のために」ってことですよね。
普段やってる勉強というのは、すべて直前期のことを考えてやる、
ということで。
ノートを作る大きな意義の一つは、そこにあると思っています。
そうだよね〜
わたしは上三科目、シケタイを背表紙とって、穴あけてバインダーにして、
書き込みして、最新判例とか足りないところはノート書いて
穴あけて間にはさんで、ってやってます。
択一直前、シケタイを読みきれずに自爆しました。
次はこれを防ぐべく、択一六法とかをベースにしようと思います。
(また背表紙とっちゃう)
242 :
240:02/09/22 00:51 ID:eJqkHbmc
I塾の講師によると、択一や論文試験の日、ほとんどの受験生は
朝五時には起きているといいます。
そのくらい、早起きしないと一通りの教材を見直す事が出来ないのだと思います。
(それでも見直せていないかもしれない)
私は、シケタイとかデバイスとか大判の本はあえてやりません。
これらを、直前期に一通り見直すことは出来ないと思うからです。
(調べ物には使います)
そのために、出来るだけコンパクトに、且つ
小さくまとめたノートを作りたいのです。
とにかく短時間で見直せるものを。
そのためには、ノートに時間をとられることはやむを得ません。
前述の通り、普段の勉強はすべて、直前期のためにあるのですから・・・。
1さん、頑張って下さいね。
私も人事ではないので、頑張りますけど。
>>240 頭悪いんじゃないの?なんで当日に全部見直さないといけないの?
そだね。今年の論文本試験問題を見て、「これは、当日の朝見直しておけばオッケエ!」
て思えるなら幸せな奴だな。俺はそうなりたくないけど。
245 :
240:02/09/22 01:16 ID:eJqkHbmc
>頭悪いんじゃないの?
頭は悪いかもしれないですね。
>なんで当日に全部見直さないといけないの?
これまでの知識の確認や、解法やテクニックの記憶
を喚起するためだと思います。
大学受験の時から、このことを当たり前だと思ってきましたが、
私の言うこと、考え方、間違ってますか?
246 :
240:02/09/22 01:22 ID:eJqkHbmc
間違ってたら、改めようと思っているのですが、
良かったら、誰か教えてくれませんか?
全部見直すのは無理だしょ。。
見直すなら自分が苦手で頻出ないし他の人はできるところに
しておくべき。
当日に全部見直さないとダメというのはちょっと準備不足な気がする。
なんでもかんでもやろう、なんでもかんでも見直そうとすると
かえって薄まらないかなぁ。直前に見直すべき資料を作ることは
確かに大事だけど、直前なんだから量は限定しないと。。
> すべては、「直前期のために」ってことですよね。
「すべて」ってのがつっこまれたんじゃないかな?
ノートつくる意義は人それぞれだからね。
漏れなんか基本書の内容を整理するために、
キーワードだけ抜き出して樹形図っぽいの書いてたら
それが自然とサブノート代わりになたよ。
まあ、全部見直すといっても、詳細見ていくというより、
ざっと項目見直して、不安がある・再確認したい事項をチェック
ってことでしょ?
ノート自作してると、かなりの回数見直しているから、直前当日の朝
だけでも十分全体を見渡せるよ。逆に、当日の朝にざっと見直せるくらいに
ノートを使い込んでいないといけないと思います。
デバイス・シケタイ・Cブック6科目を全てOCRでテキスト化した(w
全部、弟にやらせた。7万で。
後は重複を削りつつ単純化したテキストを作る予定。
>250
すげー!
それって総額いくらかかった?
252 :
氏名黙秘:02/09/22 13:09 ID:a5eGMi+k
成川式六法に自国と情報シートの情報を集約しました。
>>250 金をかけてんねー。
資料はヤフオクで手に入れたとしてもデバイスだけで相当なもんだろ。
その分論文の資料収集にまわしたほうがよかったんじゃねーの。
>>251 本は全部、受験生に売ったので、トータル10万いってないと思う。
手書きじゃないからすれ違いスマソ
>254
いや、手書きノート作成の是非
が論点だから、その対案の是非も当然
議論の対象内だと思う。
ていうか、完成予定はいつ?
256 :
氏名黙秘:02/09/22 14:48 ID:veQN4IGF
手書きに比べて、ブラインドタッチの悪いところは、推敲する間もなく、
一気に文章が打ててしまうところかな。
手書きほど頭に食い込んでこないような気がする。
258 :
250:02/09/22 15:16 ID:???
完成予定は合格後かな(w
八百屋の仕事の合間にやってる
問題解いて、検索かけて、まとめて一つにする、という作業を今年からやっている。
あと、打ち込みは、弟が良いといっていた音声認識を使ってるyo!
>>250 >後は重複を削りつつ単純化したテキストを作る予定。
シケタイ・C・デバなんて9割以上重複してると思うが。
>>257 ミュゼアは使用できるPHSに縛りがあるから、あまりお勧めできない。
常時接続のAirHを使えないのは痛いよ。
本体は安いことは安いけどね。
PPCならおれの一押しは液晶画面が大きい東芝のE550G。
価格コムで買えば、今ならそこそこの値段になったしね。
ちょっと訂正
正確に言うなら常時接続というより定額料金だね。
ミュゼアやジェニオのテキスト入力って実用になる?
単純にシグマリオンかキーボード付きザウルスがいいような
気がするんだけど。
263 :
氏名黙秘:02/09/23 15:22 ID:KtzyjpTl
手書きノートなんかより、P&●の方が絶対イイYO(・∀・)/
age
ある合格者のテキストの読み方&ノート作成
テキストを読みながら、例えば芦部憲法だったら
第一部総論
第1章 憲法と立憲主義
一 国家と法
二 憲法の意味
1 形式的意味の憲法と実質的意味の憲法
・・・というように、小見出しまでメモをしながら読んでいく
次の日そのメモをみながらどういう内容だったか思い出せるかチッェク
記憶の定着率が違うそうです。
>>265 次の日思い出せるかどうかチェックするのは良く聞くよ。
265は今までどういう勉強をしていたのだろう?
大学の授業ノートは使えないかなぁ
保守age
ノートって大学ノートに一から書きこんでくのは非効率。
なんかの上に書きこんでいく方が良いよ。
漏れは定義集の上に重要な論証とか書いてない定義とか追加する。
そしてそれ以上に書きこまない。だってノートって論文直前に見なおすのに使えれば良いから。
ここに来られる方はOCRに詳しい方が多いと思われますので、ひとつ質問させて下さい。
芦部憲法など縦書きの本を横書きにテキスト化したいのですが、OCRソフトでそれが可能ですか。
ちなみに持っているのは読んでココバンドル版です。
パソコン初心者です。
よろしく教えて下さい。
272 :
氏名黙秘:02/10/17 22:48 ID:usKxgvMN
>>271 実際に試してみたら分かると思いますが、可能です。
読んでココは縦書き横書きを自動で認識します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
::::::::::---===・===---::::::::::::::---===・===---
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\___/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\/
>>273 ありがとうございました。
バンドル版でもできるのですね。
早速試してみたいと思います。
漏れ今年論文落ちて平安失ったヴェテ公。
論証と問題をOCRかけて全科目体型別に並び替えてある。
商訴は2年、上3は3年続けてるけど、どんどん量が増えてくる。
会社法がB5で350ページ位。直前はこれを見るのに3日かかる。
一度見たら見返すのはすぐだけど。
作り始めると次はどう分量を減らすかという問題に直面することになる。
結局これを作ることに意味はあったのかどうかは、今のところは分からない。
まぁ、民法は止めた方がいい。1000P突破して直前に使い物にならなかった。
276 :
275:02/10/18 01:54 ID:???
択一は出来合いのに書き込んだ方が使いやすいよ。干拓とか成川とか。
結局のところ、直前期に「全てを」見返すって発想が間違いだと思う。
そういう発想でノートを作るとどうしても膨大な量になってしまう。
直前期に見直すべきなのは極々一部のエッセンス的なものと、間違えた
問題くらいのもの。それらをノート化しておけば足りると思うし、結局
2ヶ月じゃそれくらいしか出来ないと思う。
直前期といわず、普段から「全てを」暗記しておくべし、っていう発想もやっぱ間違い?
>>278 それが基本。
普段から暗記するつもりで勉強しないと。
直前期にやるのはあくまでも「記憶の喚起」であって「記憶」
ではない。ここを誤解している受験生が結構多い。
やっぱそーだよね ( ̄△ ̄;)
会社法はB5表裏で10ページですんだがなあ…
過去ログの近藤虫太郎の方法論がとても参考になる。
100MBのテキストデータも最後は20MBに圧縮したという。
1日1MB〜2MBで読めるようにしていたし、
1日300問以上の答案を読めるように加工していたそうな
ふむ。
284 :
ノートを作る・・・:02/10/24 16:10 ID:rrVcZkHR
メリット
・情報の一元化
・理解のため → つくる過程で理解が深まる
・記憶の定着 → コンパクトにまとめれば早く回せる
・直前期の記憶喚起
デメリット
・時間がかかる
・既存の教材に手を加えれば「情報の一元化」は可能
285 :
ノートを作る・・・:02/10/24 16:17 ID:rrVcZkHR
メリット
・情報の一元化
・理解のため → つくる過程で理解が深まる
・全体像の把握
・記憶の定着 → コンパクトにまとめれば早く回せる
・直前期の記憶喚起
デメリット
・時間がかかる
・既存の教材に手を加えれば「情報の一元化」は可能
・自慰行為になりかねない
・ある程度のレベルにいかないと効率のよいノート作りは困難(とくに初学者)
ノートを作るって、物凄く矛盾した行為だと思う。
だって、試験に使えないノートなら作る必要ないし、
試験に有用なノートを作れるくらいの実力がなるなら
わざわざノート作らなくても受かるから。
>286
甘い!
「実力」を頭の中で維持しておくのは難しく
それを有形化しておくとその再生が楽になるという。。
今ままでの受験勉強のときだって
ノート作成したことあんだろ!
矛盾な行為なのか!
Oか100かみたいな発想だとダメみたいね。
全く作らないのも苦しいしまた100%自分で全てを作ろうとするのもの無理がある。
必要な範囲のみ、必要に応じて、がベストか。
基本書と予備校本の選択と同じカモ。
答案に直結するようなキーワードだけまとめれば、
そんなに時間かからない。
欲張りすぎないことが大切だと思う。
目次と論点の問題提起と結論,
それと定義だけのノートを作ってます。
俺は論点表に論証を貼り付けた形のノートを作った(Wordで)。
答練などで新たな論点を学んだときはそれに補充。
論文前も役に立ったけど、口述前の今、心底「ノート作っといてよかった」と思ったよ。
ゼロから自作するかはともかく「コレに目を通せば今までの勉強の成果がすぐ蘇る」というツールを
持ってるとかなりの武器になると思う。
ノート派がんがれ。
かけこみ両訴をベースに、基本書を読みながら書きこんでいる。
他の科目でも類書はあるが、いいのがない。
この擦れ見て漏れも今日から治作ノート作ります
295 :
氏名黙秘:02/10/27 16:01 ID:C8BqkaIF
>>292 受かったら即出版してくれ。
他人でもそれなりに使えると思う。
テキスト形式でDL出来るようにしてほしいな
>>292 俺もほすぃー!
まじで出版してくれよぅ!!!
できればスキャナーで読み取りやすいシンプルな構成で頼みます。
>>295,296,297
とりあえず、柴田のノートなら「柴田の法務頁」にあるから、それで我慢すれば?
それで足りるなら、わざわざ292のノートを待つ必要なし。
それで足りないなら、誰のノート見ても不満がでるだろうから、
やっぱり自分で作るしかないと思う。
柴田のノートは誤植だらけだし
内容もいいかげん。使えん!
目次・項目だけのメモと論点の問題提起と結論(これだけでも実は相当な量)
これなら単なる作業になったとしても有効でしょうか?
>>299 確かに、誤植や内容のいいかげんさが、すべて完全に把握できる君には、
ノートは必要ないと思うな。
むしろノートの作成そのものがムダだと思う。
本当にノートが必要な分野は、誤植すらわからないものだから。
>>301 >本当にノートが必要な分野は、誤植すらわからないものだから。
つまり、本当にノートが必要な人はノートを作る能力も危ないということですか?
PDAで読むのってどういう風に表示されるんですか?
PDAにワードをインストールとか可能なの?
それとも単に文字の情報を入れて、PDA内のメモ帳みたいなので読むだけ?
あんな画面が小さいと読みにくくないですか?量が膨大になるとスクロールするだけで大変だと思うんですけど。
でも、でっかいノートパソコンを会場に持ち込むのも恥ずかしいしなー。
B5サイズとかだったら普通にいるのかな。
>>295-297 辰巳の論点本買って、適当にカスタマイズすれば、
>>292のような
物はすぐ出来るよ。別に目新しい物とは思えないが。
もちろん、
>>292さんはそのノートで論文に合格されてるのですから、
>>292さんのノートを貶すつもりは毛頭ありません。念のため。
>>303 ポケットPCならポケットワードが入っているから、
そのままワード文書を開ける。
しかし、普通はテキスト文書を入れて、
ポケットPCのエディタで読むわな。
画面内で改行するように加工しておけば
紙媒体よりも速く速読できるよ。
ポケットPCの多くはジョグダイヤルみたいなものが
付いているからスクロールは苦じゃない。
306 :
303:02/10/29 03:07 ID:???
>>305 なるほど。あるがとう、よくわかった。
なかなか便利そうだけど、どういう場面で使用するんですか?
まさか普段からPDAで勉強ってことはないですよね?
試験会場と、電車とかの移動中だけとか?
僕は電車とか乗らないんで、試験会場用オンリーで3万以上だすのは気が引けるなあ・・・
情報の一元化や加筆・訂正の容易さという点で、
パソコンを使ってノートを作ると非常に便利。
しかし、パソコンの画面でノートを見るのは非常に
つらい。
こたつの中や布団の中にごろんとなって、パソコンで
作成した情報が文庫本を読むような感覚でいつでも
見られるって点で、PDAは重宝すると思う。
もちろん、気軽に見るためにプリントアウトするって
手もあるんだが、PDAを見ながらだと、その場で
修正ができる。
パソコンと同期させると、自動的にパソコンの中の
文章も修正される。
ここが便利な点かな。
310 :
305:02/10/29 13:34 ID:???
こういう分野に関しては近藤虫太郎という人が
2年くらい前に書いているから過去ログ検索して
読んでみるといいよ。彼は普段はノートパソコンで
電車の中などの細切れの時間ではPDAを使っていた。
2年前に合格して任官したそうだよ。僕は彼の主催した
メーリングリストに入っていたから彼の勉強法を
参考にしつつ自分なりにアレンジしている。今年の論文は
落ちたけど、総合Aだったから方向性は間違っていないと思う。
論点表の目次作るので悩んでます。
いわゆる基本書的体系でいくか
それとも条文ごとにいくか。
前者だと目次作るのにいちいち悩みそうだし
後者だとバラバラになりそう。
>2年前に合格して任官したそうだよ。
たしか虫太郎って魔骨信者じゃなかったっけ?
誰か虫太郎の本名知ってる香具師いたら公安その他にメールしてくれ
>>310 過去ログ検索しても、
リンク先がebi.2ch〜なんとかで
鯖の宣伝ページに行くっす
40 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/08/25(金) 18:42
俺は、OCRのe.Typistを使って、
テキスト文書のデータを、約100MB作ったよ。
テレビを観たりする細切れの時間を使ってね。
中には、WEBで公開されたデータを、もらったものも、あるけどね。
択一の全過去問
論文の全過去問の参考答案
「芦部信喜 憲法」や「鈴木竹雄 会社法」等の定番の基本書
判例百選 試験科目の全部
伊藤真の「試験対策講座」全部
「マスター論文」とかの問題集の 問題と答案
択一答練の 問題と解答
とかね
論文は、1科目600〜850問
択一は、1科目約2000問
等、約300冊分のデータが、俺のノートパソコンには、入っている。
合格後も、使えるし、どこにでも、持っていけるし、
検索も、素早くできるし、いいことずくめだよ。
電車の中では、VAIOのインフォキャリーを使っている。
Palmなんかより純粋にテキストを
読む分には、適していると思うね
52 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/08/26(土) 20:21
資料収集にはまると、合格が遠のくのは、通説です。
しかし、パソコンの中にデータを入れるのであれば、
場所は嵩張らないし、
データはあればあるほど役立ちます。
全部を精読する必要はないですし、
間違ったところだけ
大事なところだけ、
抜き出すことも、簡単にできます。
ちなみに、
芦部信喜「憲法 新版 補正版」で、676KBになります。
又、論文問題集は、
問題と参考答案 のみで、解説はありません。
市販されて活字化されている答案の殆どが、
私のノートパソコンには入ってます。
紙で勉強するのは、タコという時代が、
近いうちにやってくるでしょうね。
私の勉強法は、伊藤メソッドやP&Cをパソコンを
使うことで応用した最先端のものでしょうね。
58 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/08/26(土) 21:39
まあ、あと3年も、すれば、スワップソフトを使って、
多くの受験生が分担して、
司法試験本のテキストデータ化が、
裏で行われるようになるだろうね。
しかし、それは、著作権法に引っ掛かる。
俺は、合法的に、1人で、
それをやってのけた。
それだけのこと。
俺は、自分のことを、天才だなんて思っていない。
パソコンの処理能力を、自分の勉強に活かして、
やっと論文合格レベルまで到達という
勉強能力では、極めて凡人だよ。
だからこそ、勉強方法で、
差を付けるしか、ない。
この勉強方法は、パソコンが得意な人なら、
1度は考えるものだろう。
しかし、それを、純粋に1人の力でやるのは、
ある意味、大馬鹿だよ。
そういう大馬鹿という意味で、
俺は凡人にはできない勉強法を、
実践しているというだけだよ。
まあ「名無しさん」に、
これ以上書いても、その真価は、
理解できないかもしれないけれどね。
97 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/08/28(月) 14:20
検索が一瞬でできる
誤字脱字が訂正できる
エディター上で、キーワードに、
自動的に色を付けさせることができる
嵩張らない
バックアップができる
最新の情報を付け加えることができる
火事があってもMO一枚持ち出せば足りる
文章読み上げソフトに読み上げて貰うことができる
劣化しない
等の
テキストデータならではメリットを、
知ってしまったら、
紙での勉強は、
時代遅れのものに感じることは、
必定でしょう。
111 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/08/29(火) 01:55
実は、私にとって、テキスト化する
最大のメリットは、速読できるという点です。
句読点毎に改行するように、置換機能で
設定しておけば、速読に適した文体になり、
3秒おきに「Page Down」キーを
押すくらいのスピードで、
速読ができるのです。
論文の通常の答案ならば、1通につき、1分
択一の憲法の全過去問
(解答の書き込み済み)は、1日
といった具合に高速で回すことができるのです。
誤字脱字を訂正するという意味での
加工も、ありますが、実は、データを
速読に適したものにするという点が、
私にとっては、重要なのです。
この司法試験は、結果を出せる保証は
どこにも、ありませんから、リスク回避の為にも、
確実に形に残していくという発想から、
私はこの勉強法を考案しました。
178 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/09/18(月) 02:09
人間は物事を、忘れていくものですから、
記憶の定着には、何度も、回す必要が、あるのです。
その何度も、回す為のツールとして、
パソコン・PDA を、使うのです。
私は、今年の5月に入ってから、
択一全過去問を、5回も回すことができ55点取りました。
とにかく高速で回すには紙媒体の速読よりも、
私には、この方法が、向いている。
それだけのことです。
431 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2001/03/11(日) 17:18
ハンドルネームを、見ても、おわかりのように、
私の得意科目は、避妊法です(笑)。
修習希望地も、
日本一のソープ「F」のある雄琴温泉を、
抱える滋賀を第2希望
日本で二番目のソープ「B」のある熊本を、
第3志望にしたくらいの
風俗好きでも、ありますが。。。
結局、第1志望の某地になりましたが。
裁判官志望が、風俗好きというのも、
本当は、マズイのでしょうが、
自分は、スケベじゃないと公言できる人間なんて、
私は、却って信用できません。
そんな人間味のない人間に、裁かれる人は、
不幸だと考えます。
585 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2001/04/15(日) 02:55
テキスト文書やテキストエディタの利便性を知らずに、
未だに、Wordや一太郎で文書を作成している人には、
以下の書籍を読むことを、お勧めします。
そこでは、
文書の作成には、
「重くて面倒な特殊万年筆」(ワープロソフト)よりも、
「当たり前のボールペンや鉛筆」(テキストエディタ)の方が、
適している。
テキストエディタで済むことを、
ワープロソフトで行なうことは、
大砲で蚊を撃つようなもの。
Wordで作った文書は、10年後には読めないかもしれないが、
テキスト文書は、100年後にも絶対に読める。
というようなことが、具体的に、説かれています。
83 名前:近藤虫太郎 ◆lD/4c0kU 投稿日:01/11/29 00:36
スキャナー取りって確かに単調な作業だけど、
テレビ見ながらでも、音楽聞きながらでも、
できるから、そんなに苦痛ではないと思います。
ただ、OCR認識の手作業部分は、面倒臭いですね。
結局、1年ほどは、作業に徹しましたが、
その時間があったからこそ、実質半年の勉強で
合格できたのだと思います。
今でも、無駄な作業だとは思っていません。
手書きのノートなんかを作って
3〜4年を棒にふって、
大量の読まないノートが積まれているだけの
ベテランさんも、たくさんいることも、
事実ですから。
91 名前:近藤虫太郎 ◆lD/4c0kU 投稿日:01/11/29 01:03
インフォキャリーは今も使っていますが、
今は、PocketPCも使っています。
1GBのマイクロドライブにテキストの全データを
入れて10時間は充電池が持つので、
合格後も結構重宝しています。
六法もPocketPCで見ることが
多い修習生はさすがに私だけみたいですが、
商法改正もすぐにアップデート対応できましたし、
検索ができるので、とても便利です。
今にして思うことは基本書のテキスト化は
あまり意味無いです。
私は、ほとんど読みませんでした。
とにかく論文の答案です。
商訴なんて0からテキスト化した論文を
加工しながら、読み込むことによって、
いつのまにか得意科目になってしまいました。
基本書も殆ど読みませんでした。
択一は、Web上で見付けた過去問を
答を打ち込んで、読みやすく
加工したものをひたすら読み込むだけでしたが、
とても効果的でした。
325 :
氏名黙秘:02/10/29 22:07 ID:E1lRS62r
おお、マジで感謝!
読みたかったんだよこれ。
続きを頼む。
102 名前:近藤虫太郎 ◆lD/4c0kU 投稿日:01/11/29 01:49
私の以前提供した情報は、
お金を払ってでも読みたい人がいる
有益情報であろうと自負していましたが
(実際、私は大量の資本投入をしましたから)
こうやって私の書き込みを
何度も、何度も、読んで、
参考にしてくださる方が
未だにいることは、嬉しい限りです。
ごめん。重要度の高いと思われる部分をかいつまんで
アップしてみたけど
上の書き込みが最後だと思う。
一回呉講師のスレッドにも登場したけど
それは見付からなかった
貼った人サンクス
論文は、1科目600〜850問
択一は、1科目約2000問
ってどこからこんなに集めてきたんだろう。
過去問とか答練の問題ってネットに転がってるの?
ひゃ、100Mって・・・
択一過去問はWEB上にあるものを使って
それ以外はほとんど市販されている書籍から
スキャナー→OCR→テキスト化をしたと
書いてあるよ。
今なら、ローラー答練の過去問集・マスター論文
論文の森・一行問題集・スタンダード100・えんしゅう本
論予問題集・ポケット答練・司法試験トレーニングシリーズ
なんかを集めれば何百問分にもなるでしょうね。
当時は、今ほど市販されていなかったと思うし、
スキャナー・OCR・PDAも今よりかなり劣るだろうから
苦労しただろうね。
でも正直速読、つまり見易さは紙媒体の方が上って気がするけど。
特に長時間の作業だと。
そりゃあ紙媒体の方が速読できる人の方が多いだろうけど。
結局、句読点毎に改行しているところがポイントなんだと思う。
高速道路の運転でも視野が自然と狭くなるのと同じで
高速の速読では視線移動が少なければ少ないほど
良いのだと思う。
一定位置に視線を固定して高速にスクロールして
それを目で瞬間的に負えるように訓練すれば
1通1分くらいは誰でもできるようになるみたいですよ。
パソコン使って速読するトレーニングのソフトもありますし。
自分で最初は1回の改行を3回分に置換して
速読のトニーニングして
徐々に改行の数を減らしていけば、
かなり速く読めるようになると思う。
また、6時間360通の異なる問題に目を通すとなると、
紙媒体だとそれだけの問題を用意するのが大変だし、
全部を持ち歩くことはできないから、
紙媒体もそこは不便だと思います。
試験前日に最大の効果を上げる為の方法というところから
考えていけば、こういう結論になるのかもしれまんね。
333 :
314:02/10/29 23:51 ID:???
コピペしてくれた人、ありがとうございます。
おもろかったわ
334 :
305:02/10/30 00:12 ID:???
335 :
氏名黙秘:02/10/30 09:54 ID:XxMoHSHM
手書きではノートを作成すべきじゃないんじゃないかな
液晶モニタさえあれば・・・
中古液晶モニタ購入しちゃおうかなもう(`Д´)
パソコンの画面って目疲れない?
液晶ならかなり楽
暗記するべき資料は最低限に絞るべきじゃない?
感覚を維持するための資料読みなら、むしろPCに取り込む暇が
あったら乱読すべきだと思うが。
340が正しいこと言った
乱読で記憶維持できて受かれば苦労しないわな
記憶維持じゃなくて
感覚を維持するため
って書いてあるわけだが
感覚だけで択一解けて論文書けたら苦労しない罠
俺が思うに、論文試験を受けるにあたって本当に「暗記」して
おかなければならない情報って凄く少ないと思うんだけど。
強いて挙げれば定義と判例と一行問題の構成くらいのものだと思う。
知り合いの合格者は、定義すら「理解してれば暗記不要。」って
言ってた。論証を暗記するなど愚の骨頂だとも言っていた。
>>345 そんなことは当たり前だよ。
ここで皆が言う「記憶」とは、
所謂「暗記」とは違う。
キーワードや構成の筋の記憶のこと
キーワードも知らない司法試験受験生がいるのかね。
マジレスすると、C−BOOKの巻末の論証例でいれば
太字になっている部分なんかをキーワードというんだよ。
一字一句論証例を暗記するんじゃなくて、
太字になっているキーワードや構成の筋を記憶すべきってこと。
>>348 キーワードとその繋ぎ方を憶えて「はい、論証一丁上がり!」っていう
勉強してる受験生って、未だにいるんだね。
理解してないってことが試験委員に一発で見抜かれるよ。
論証は趣旨・原理原則から説き起こすことが何より重要であり、かつそれで充分。
キーワードなんて幾つも憶えてられません。
>>349 趣旨・原理原則にコレっていうような決まり文句があるんだよ。
それがキーワードだよ。
まあ、コイツを覚えて、肉付けすれば、
論証丸暗記よりははるかに簡単に論文になるよ。
それに、こういう勉強だと金太郎飴答案には絶対にならないし。
351 :
348:02/10/31 15:06 ID:???
いいたいことがうまく伝わらなかったかもしれないけど
言いたいことは350さんと同じです。
論証例はあくまでも最後の確認として使うものだと思うし
それのみを取り出して筋の記憶をすることは不可能だと思う。
あくまでも原理原則趣旨から遡って論証すべきです。
そして、その趣旨や原則にもキーワードが書けないと
論じようのない部分があるからそれは絶対的に
記憶しとかないとあかんってことだよん
>>349 キーワードすら憶えられないのならとても受かりませんよ
趣旨とか原理原則なんて、キーワードも糞も無いと思うが。
普段から基本書とかをしっかり読んでいれば「憶える」という
感覚は無いと思うけど。この程度は普段の勉強で「常識」のレベル
になってなければ。
直前期に、趣旨の言い回しを記憶してるヤツなんているのか?
記憶をするのは直前期ではないでしょう。
直前期にするのは、記憶の確認ですね。
漏れ最近、直前期にな〜んも勉強しないでまっさらな白紙状態で受けた方が
好結果が得られるんではないか?という気がしている。
直前期に入れた知識が役に立ったことってほとんど無いんだよね。
でも、きっと怖くて勉強しないで受けるなんて出来ないんだろうけど。
キーワード。判例が細かい要件あげてる場合の要件とか。
司法試験は一夜漬けで対処できるような甘い試験では
ないからね。で、結局は日々の地道な訓練がものをいう。
直前期には新しいことを詰め込むのではなく
日々触れてきた教材のおさらいをすることによって
どのような問題が出ても原理原則・趣旨から対処できるように
頭をフレキシブルな状態にしておくことが大切だと思う
358 :
氏名黙秘:02/11/01 18:19 ID:MyLHxsBl
OCRの機能って無料で配布してる??
無料で配布していないとしたらどれくらいで手に入るか教えてケロ!!
合格者が使用してたワードの定義・趣旨・用件・効果ノートとか
公開したらそれなりに需要あるかな?
もしやるんだったらワードよりテキストの方が(・∀・)イイ!
というのはムシタロウ氏の言う通り
テキストか。
パソコンのことはよく知らんからな・・・
どっちにしても、合格者がワープロで作成してるデータを使えれば
かなり時間の削減になるし、いろんな椰子がさらに改良して公開す
ればどんどんいいものができると思うのよな。
362 :
360:02/11/01 19:18 ID:???
ていうか、ちょっと考えてたのが
テキストで原稿書いて、それを Perl で編集して
HTMLで色&リンク付きで出力、と。これで
色別に定義やら要件やら表示されて
しかも論点がある文言部分にリンクがあって
そこをクリックすると論証に飛ぶ、と。
ワードよりはこっちの方が(・∀・)イイ! 感じ。
テキストの原稿さえあれば後からいくらでも
編集しなおせるもんね。
テキストって何?
今年の合格者のノート発見
>>363 拡張子が.txtであるファイルのこと。
ワードを使っていても、ワードから
「テキスト文書として保存」することができるから
そうやってテキスト文書として流して欲しいっす
>>362 同じようなことやったYO!
もっともPerlは使わなかったけど(というか自分には使えない)。
>>364 私も発見しましたぞ。
テキストファイルだよな?
>>362 みたいな面倒臭いことをする必要はないと思う。
単純にテキスト文書が一番。
色付けしたいなら、テキストエディタのキーワード色づけ機能
使えば、自動的に色は付くからね。
>>372 >テキストエディタのキーワード色づけ機能
>使えば、自動的に色は付くからね。
これがよーわからん
秀丸使ってんだけど出来るの?
強調なんとかってやつか?
>>373 そうだよ。
でも、キーワード色分け機能に関しては
もっと良いエディタがあるよ。
虫太郎氏の使っていたDANAなら最大16色まで
使い分けることが可能。
秀丸でも一応
色付けだけでなく、太字にしたりもできるけど
強調機能に関してはDANAやQXだろうね。
フリーのおすすめテキストエディタありましたら
誰か教えてください。
377 :
360:02/11/01 23:11 ID:???
よくわかんないな。
強調機能ってふつー予め登録したキーワードだけを
色変えるだけじゃないの?そーすっとたとえば
定義の文言は全部違うわけだから
それを毎回強調するのはできないんじゃ。。
ていうか
| 定義:ほげほげ
ていう場合 定義: ていうのだけを色変えて表示する、つー意味?
378 :
氏名黙秘:02/11/01 23:25 ID:IZgvzpM3
>>375 あまりその辺を深入りすると、勉強の障害になるだけだから、メモ帳でいい。
>>377 だからキーワードって言ってるじゃん。頭悪いな
379 :
氏名黙秘:02/11/01 23:45 ID:IZgvzpM3
ごめんいいすぎた。
その場合たぶん、定義っていう部分が共通してるなら、
その後に続く字数とか設定すれば、一気に色付けできると思うけど。
やったことないからよく分からん。
キーワードというのですから、通常は
「単語」になるでしょうね。
例えば、「公訴事実の同一性」を1つのキーワードに
登録すれば、以後、このキーワードは何遍出て来ても
自動的に強調表示されるから、とっても視覚的に読みやすくなるわけ
381 :
373:02/11/02 00:22 ID:???
>>374 >虫太郎氏の使っていたDANAなら最大16色まで
>使い分けることが可能。
あ、彼はそうだったんですか。ちなみに俺、
メールソフトはBecky!なんですよね。
あなたの挙げたQXというの使ってみた。
教えてくれてありがたう。
382 :
373:02/11/02 00:23 ID:???
なにげにこのスレいいよな
>>381 Becky!はメールソフトとしては世界一のレベルに
達していると思います。特にヴァージョン2の方。
DanaはBecky!と同じ作者だけあって、使いやすいエディタですよ。
Becky!はDanaの簡易版を使ってるから
Becky!ユーザーなら違和感なく使えると思います。
プログラマーとかで複雑なマクロを組んだりするのなら
秀丸やQXの方が上だろうけど文系人間が使うなら
Danaみたいなシンプルで高機能なエディタがいいのではないかな。
シンプルだけならフリーのエディタはたくさんあるけど
やっぱりフリーのものは機能性には欠けますね。
384 :
氏名黙秘:02/11/02 01:43 ID:xP3cO961
>ベースのシド(セックスピストルズじゃなく関西在住だよ)って奴が、
>当時15歳の高校生を妊娠させて、その子は可哀想に留年だってさ。
>馬鹿な女なら話も分かるが、学○院の子じゃ問題だろう。
相思相愛とは言い難い、バンドの男と高校生のっは、法的にはどうですか?
良スレあげ
今知り合いの合格者からノート借りてるんだけど
「過去問+α」の長めの答案構成(短めの答案?)
に、いくつかの論証を補充したものだった
現実的にはこれくらいで十分かなと思いまひた
>>389 俺が借りてる人は全科目
その人去年の論文発表後、秋の論文とうれん
受けずに過去問つぶしたって感じみたい。
直前は受けたみたいだけど。
脳内手書きノート。コレ最強。
みんなでくっきー氏のノートを探そう
PCでノート作ることにしますた。
しかし良いものがネット上にあるなら
それをパク・・・もといベースにして
それを修正する方法をとりたい。
どこかに良いたたき台はあるかな。
とりあえず柴田のやつはDLすっか。
漏れはノートをただ漫然と読んでいても憶えられない性質なので、
単語カードを使ってるよ。基本書や答案を読んでいて「あ、ここは
憶えといた方がいいな〜。」ってところがあると片っ端からカードに
する。原則1情報1枚。定義・趣旨・要件・効果・著名判例の言い回し・
学説の理由付けの決り文句などなど・・。とにかく、カード化。
暗記が苦手な人にはお奨めかも。
けっこう量増えるでしょ
396 :
394:02/11/16 12:49 ID:???
>>395 数えたこと無いけど、一科目につき5〜600枚はあるんじゃないかな。
でも、分厚いルーズリーフを何冊も持ち歩くよりもコンパクトだし、
電車の中とかでサッと取り出せるのがいい。
>>393 くっきー氏の論文ファランクス(一応公開前)がいいよ。
>397
さんきゅ
さっそく捜索活動開始します
ら?
公開してないの?
うおー、論文ファランクス削除されちゃったみたいだ
漏れは、IdeaTreeを使っている。
POCKET PCでも使えるから、便利かなと思って。
403 :
氏名黙秘:02/11/21 03:17 ID:G2MXjXsb
普通のテキストエディタで充分・・・。
アイデアツリーみたいのは手書きが早い。
404 :
氏名黙秘:02/11/21 08:59 ID:/XfVh8oK
ノート作っても意味ない。時間の無駄。
>>404 といってノートを作らずに、なかなか受からずに時間がどんどん過ぎていって、
気が変わってノートを作った年に受かった奴を何人か知っているからなぁ。
結局どっちが時間の無駄かわからないね。
漏れはノート作らずにここまで来た。
そこで商法について思い切って作ってみた。
少し時間かかったが理解度合い、答練での
頭の回転度合いがまるで違う!
脳内定着してるって感じ。
漏れは作ってよかった。
ただ、現在民訴なわけだが、
全く進まない。
せめて年内に下3法作りたいのに。
鬱だ氏(ry。
>>406 興味深いコメントですね。
手書き?パソコン?
どちらでしょうか。
408 :
406:02/11/21 10:40 ID:???
>>407 漏れは(2回受験)択一合格さえしてないので
情報はあてになるかわかりませんが。。。
手書きです。
商訴は今まで何回かやってきたが、
苦手ということもあり、真剣に勉強するのを
避けてきた。
でもさすがにやばい!と思い色々試行錯誤して
この結果にたどり着きました。
409 :
406:02/11/21 10:44 ID:???
>>407 ノートは主に論証や、定義、趣旨書いてます。
論証書くにあたっては、どうしてこうなるのかと、
何が問題か、自分が納得するまで考え抜いて書きます。
考え抜く
↓
頭に残っている
↓
答練前に暗記するまでもなく、
流れが脳内にこびりついてる
という感じです。
論文逝けたら、論文前にまわせるように
作りました。上三法も作りたいが時間ないです。
410 :
407:02/11/21 10:55 ID:???
すごい。
詳細なレス感謝です。
これは、本質的なカキコだ!と思ったので
質問してみましたが、聞いた甲斐がありました。
私は論文停滞中のベテなんですが、
あなたのような人に、あっという間に抜かれて
しまうのかって、思ってしまいましたね。
短期合格の若手の人を思い出しました。
411 :
407:02/11/21 10:59 ID:???
>何が問題か、自分が納得するまで考え抜いて書きます。
>考え抜く
ここですね。
ここ数年そういう勉強が出来ていなかった気がする。
全部は無理にしても、苦手部分や重要部分を優先に
少しづつでも作っていこうと思いました。
412 :
406:02/11/21 11:10 ID:???
>>410 お役に立てるかわかりませんが、
1科目でも一度やってみてください。
漏れも時間の無駄かな?と思いながら、
ノート作り極力避けてきたんです。
人によって合う、合わないありますし。
時間かかって遠回りに見えるかもですが、
意外に近道かも!?
結果みないとわかりませんが・・・。
413 :
氏名黙秘:02/11/21 11:15 ID:/XfVh8oK
自分もノートを作っていたけど,時間かかりすぎ。
下三法を作って,論理的に矛盾してないか先生に見せてたけど,
一ヶ月たっても出来やしない。
そんなもんだから,今年の択一も落っこちた。
でも,成績はかなり上がった。ほとんど択一用に勉強できなかったが。
ノートも使いようなんだよね。
使い方を間違うととんでもない目にあう。
414 :
407:02/11/21 11:15 ID:???
そうですね。
本当に、答案やテキストを読み、答練に出るという勉強に、
行き詰まりを感じていたので。
時間かかっても、コツコツとやっていきたいですね。
本当の手書きのノートより、パソコンで打ち込む方がおすすめですよ。
後ですぐに訂正とかもできるし、汚くなったりして嫌になったりしませんので。
416 :
氏名黙秘:02/11/21 11:21 ID:/2/Ajh4E
良スレだ。
あげ
>>415 私は自分の汚い字で書いてた方が
「こんなに書いたんだ〜」
っていう自己満足から、
せっかく一生懸命書いたし紙がグチャグチャに
なるまでやってやるって思います。
私って変なのかな・・・。
人それぞれなんですね・・・。
最新50が読めないよ…
おれだけ??
421 :
氏名黙秘:02/11/21 11:39 ID:/2/Ajh4E
419は微笑ましいな。
今、それが一番旬の話題なのにw
>>419 先週から2ちゃん漬けな俺には
果てしなく懐かしい話題だ。
基本書一冊って大体何MBくらい?
近藤虫太郎氏曰く
「芦部憲法」で約700kbだって
セミナーから白鳥先生が書いた「基本書エッセンスノート」っていうのが出てるよ。
本来は今年の基礎講座でレジュメ代わりに使うものらしいけど、よくまとまっていると思う。
これに足りない部分を自分で書き込めばいいノートができると思うよ。
ゼロから作るのよりははるかに労力を節約できる。
白鳥先生の講座を受けてない人にもオススメ〜(フェアも始まったことだし)。
外出だったらスマソー。
158 名前: 近藤虫太郎 投稿日: 2000/09/09(土) 01:50
まぁ、
時代の流れは、
確実に、
著作権を、
守りきれない社会に
なっていくのでしょうがね。
私は、
モラルがあるので、
違法なことは
敢えて
やりませんがね。
嵩張らないように情報を集約して、短期間に、
大量の情報を、反復して、
直前期にのみ記憶を喚起できるようにしておく
司法試験合格に、必要な情報は、
厖大だが、それを常に、
頭の中に、維持しておく必要はなく、
必要な時期(試験直前期)に、
取り出せるようにしておく
そのためにも、速読に適した文体に、
改良して携帯するのは有効
択一過去問の問題に、
解答を書き込んだのを、読み込むとか、
優秀答案を、読み込むとか
いう方法は、
東大現役合格するような人は、
皆やっている。
それを、パソコンで、
やることにより、
速読・情報検索・情報携帯を
やりやすくする
っていうのが、
虫太郎メソッドの真髄
428 :
氏名黙秘:02/11/30 16:45 ID:Oep9uqjX
age
429 :
保全#:02/12/11 01:51 ID:???
保全
430 :
鈴木#:02/12/11 02:02 ID:???
保全
最近学歴調のネタ増えてきたな・・・。
432 :
氏名黙秘:02/12/17 23:42 ID:ji06HBGx
民事保全法
433 :
氏名黙秘:02/12/18 01:15 ID:MGmqK7LO
虫はパソコンだと速読できるみたいに書いてたけど、普通に本のほうが読みやすくないですか?
それに、パソコンで読んでると記憶に定着しないような・・・
434 :
氏名黙秘:02/12/18 02:39 ID:vYdfFbXN
ノート作る過程で「考えるプロセス」が後々活きてくるよ。
ただ写経しているだけなら、アホなヤシということになるが。
合格者で、ノート不要!って言い切ってる人は少ないよ。
436 :
合格者:02/12/18 03:16 ID:???
ならば俺が言おう…。ノートで不要あると!
∴時間かかりすぎ。良い教材イパーイ市販されてる。
悪いけど故にと何故ならの区別できないヤシの言う事なんて・・・
>>436
良い教材とは、具体的にはなんですか?
使用した教材教えてください!
439 :
合格者:02/12/18 03:28 ID:???
>>438 俺が使ったのは、珍しい教材とか高価な教材ではなく
この板でよく名前が出てくるいくつかの教材・問題集。
それらをちゃんとやるだけで十分合格できる。
そんなに時間はかからないと思うけどねぇ…
ノート作りも欠点(時間がかかる、疲れる等)ばかり目がつくけど、
良い点も多いもんだよ。
ある程度勉強が進んだ人にとってはだけど
441 :
氏名黙秘:02/12/18 07:19 ID:vifRbT2I
PCはダメ!!!
漏れ、毎日10時間以上2chで遊んでるわけだけど
もう目が痛くて痛くて!
あまりの痛さに液晶にしたけどそれでもまだ痛いYO!!
始めから司法用書籍読み込むから
パニックになる。
薄い行書のテキストの憲・民サラ読み後は
理解が違ったな。
いずれにしろ、複数の書籍をリンクさせた方が
理解が進むと思われ。
>>433 それが凡人の発想。固定観念に囚われている。
発想の転換ができる柔軟な頭がないと実務で苦労するぞ
>>441 本の読書は10時間できなくても
パソコン画面の文字を10時間負うことはできるのなら、
パソコン画面で10時間勉強することもできるとは
考えられないのかね。発想の転換が必要だ。
>444
違うってば。だからこれ以上こういう生活はもう無理!!
ていう意味。
一週間くらいPC断ちすれば直ると思うけどね。でも完全に
PC依存でノート作成するとなると四月〜七月の間
毎日何時間もPC見つづけるわけで。これはキツイ。
この問題さえクリアすればPCの方が絶対いいね。
基本書全部写経するといいよー
学者の思考が頭に残る感じがするからね。
感じがするだけだけどねー
448 :
氏名黙秘:02/12/18 18:46 ID:mCJHDek2
>>1よ
Z新人さんは実はヴェテだったの知ってるよね?(知らないなら過去ログ検索しろ)
その上でノート作成するかどうか考えたほうがいいと思われるが。。。
>>447 君!そういうこと言っちゃいけない!
そのまま放置しておくのが一番だったのに
450 :
世直し一揆:02/12/18 19:51 ID:6f8/n8hM
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める、しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い
451 :
氏名黙秘:02/12/19 01:51 ID:e8WfN58Q
固定観念かもしれんが、パソコンでノート作るのはあんましメリットないと思うなあ。
第一に、時間がかかり過ぎる。パソコンで作るとなると、全部一元化して完璧なもの作ろうとしてしまうし。
ノート作る時間があれば、多少ばらばらでも、繰り返し読んだほうがいいと思う。
まあ、要点まとめた程度の簡易なもの作るんならメリットあるかも知れんが、それなら手書きの方が、
移置や図を柔軟に作成できるから、いいような気がするし。
452 :
氏名黙秘:02/12/19 01:55 ID:03/LQevy
手書きは疲れるしだるい。書きなぐると効果ないし・・・
ゆっくり丁寧に書く位なら、パソコンの方が早いから
最近はもっぱらパソコンです。
453 :
134:02/12/20 22:46 ID:???
>>134です。
このスレを見てパソコンでノートを作りはじめました。
4ヶ月で上三法800ページ(ほとんど直に打ち込みで
約60万字)のノートができました。
いろいろアドバイスを頂いたのですが、MS Wordは
使っているとイライラするので、結局は慣れたソフトの
Jedit(macのエディタ)を使って
TeX(文章)+Illustrator(図)で書いてしまいました。
択一接近に伴い不完全ですが、ここで打ち切って
以後は手書き挿入式にします。
膨大な時間がかかりましたので無駄もありましたが
形が残ってよかったです。
>>454 知ってるよ。でも、手入力は覚えるための一方法。
基本書etcをテキスト化する人もいるようですけど、
それは私の関心の外。
457 :
453:02/12/21 10:30 ID:???
>>456 自分にとって必要なことを記した普通のノートです。
合格者ならともかく人様に申し上げるほど立派なものではありません。
今さら、ああすべき、こうすべきと
批評されてはかなわないので詳細は内緒です(W)
458 :
456:02/12/21 16:07 ID:???
>>457 そうですかー。別にあれこれ批評しようというわけではなくて、
貴方のような勉強法が、どれほど効果的なのか、
非常に興味があるんですよね。書きたくないことは
書く必要はないのですが、後学の徒に参考になるようなこと
こうすればよかったなとか気付いたこととか
こういう面で優れているとか、このスレッドに
気が向いたときでいいので書いていただけると、
ありがたいです。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
460 :
氏名黙秘:03/01/03 12:22 ID:T2RgnJaB
PDAつうの?ちっちゃいやつ。あれでhtmlって読める?
大学ノートで作成?
462 :
氏名黙秘:03/01/04 13:40 ID:V+Ht3L7c
Winアプリは?アウトラインプロセッサっとか
464 :
氏名黙秘:03/01/04 17:51 ID:V+Ht3L7c
>>463 それは基本的に無理
PocketPCなら
PocketWord PockeExcelでワード文書やExcelのワークシートは
読めたり編集したりできるけど。
もちろん、MP3やテキスト文書やjpegも扱える。
465 :
ダンシコウセイ:03/01/04 19:50 ID:zkAJSVao
466 :
山崎渉:03/01/08 12:36 ID:???
(^^)
age
オイラのノートは・・・。
論文の表現方法に主眼をおいたノート。
テキストから書き写したりせず、何もみずに一気に仕上げる。
その思考過程を大切にするために、わざわざ書き残す。
走り書きになるが、もともと字は綺麗なほうなので気にならない。
それに、1,2色マーカーを入れれば体裁も結構まともになる。
実験的に刑法を作ったが、なかなかよいかも?
PCは検索専用。やはり手書きがよい。
根拠は「ホムンクルス」。
知らない人はネット検索してね!
469 :
氏名黙秘:03/01/11 10:31 ID:wpy/lr0d
ホムンクルス, Homunculus. 錬金術, パラケルススの行った錬金術の一つ。
術によって、人工の生命体を作り出すこと。 または、作り出された
生命体のこと。 言葉の由来は、ラテン語で小さい人Homullusの意味。
(゚Д゚)ハァ?
470 :
氏名黙秘:03/01/15 04:25 ID:dO+7CU0S
(゚Д゚)
白露をサブノートにするってのはどーよ?
472 :
氏名黙秘:03/01/15 04:32 ID:dO+7CU0S
白露って、本屋でよく法曹同人とかの横にある本だよね。
というかそもそも白露っていいのか?
>>472 憲法は定評あり。
いまいちメジャーになれなかった。
予備校ぼんじゃないし、
基本書じゃないから。
474 :
氏名黙秘:03/01/15 10:55 ID:pVeolXrC
>>473 論文シリーズはいいよね。
個人的には商法が好きすた。
白露使用者の感想きぼんぬ。
476 :
氏名黙秘:03/01/17 14:41 ID:qye2nB68
おすすめPALM何かある?
477 :
氏名黙秘:03/01/17 14:42 ID:qye2nB68
ていうかまずPDAとPALMの違いからおせーて
478 :
氏名黙秘:03/01/17 15:00 ID:qye2nB68
出先でも論証や答案を作るか、それとも閲覧のみかによって
だいぶ選択が変わると思う。
外でもガンガン論証などの文章を入力するなら、簡易型パソコンとも言える
使い勝手のドコモのシグマリオン2が一番いいだろう。
なれればキーボードのブラインドタッチも出来るようになるし。
サイズはお札と同じ程度で重さは500gちょい。
閲覧だけなら、ポケットPCが一番お薦め。
パソコンとのファイル交換が一番しやすい。
ドコモのミュゼアっていうタイプが、コストパフォーマンスが一番いいかな。
エッジが使えないからネットには不便だが、むしろ勉強には好都合だろう。
また、あたらしいキーボード付きのザウルスも要注目。
ブラインドタッチは無理なのでシグマリオンよりは入力しにくいが、
たまに論証を修正する程度ならこれで十分。
また、小さいので持ち運びはポケットPCより多少かさばる程度。
>サイズはお札と同じ程度で重さは500gちょい。
お札よりは一回り大きいかな。
ドコモショップに置いてあるから、実際に触ってください。
あと、PALM系はソニーのクリエになるけど、これは
止めた方が無難だと思います。
メール送受信やマルチメディア、手帳として使うには
よいが、大量のテキスト文書を扱うには適していないと
思うので。
481 :
氏名黙秘:03/01/17 23:43 ID:IfUgZda2
E-65なら、探せば一万円以下で売ってますね。
でも白黒は、長時間見ると目がとても疲れます。
それから、古いタイプの機種は、情報が多く蓄積されると、
動作がとても遅くなります。
483 :
氏名黙秘:03/01/17 23:49 ID:IfUgZda2
ガ━━━━━━━━(゚Д゚;)━━━━━━━━ン!
そおなのか・・・
白黒画面の方が楽なのかと思ってた。。
じゃ最低限必要なCPUはどれくらいでしょうか?
これなんかどうです?
安いけどカラーで動作もそこそこ速いです。
メール端末版
・BE-500
合計13店:1〜4店を表示
--------------------------------------------------------------------------------
\15,500-(最安)
・ティーマート
011-784-6999
\16,000-(2位)
・M-PLAZA
0120-837-137
\17,000-(3位)
・PC-BOX78
06-6643-7548
・PCQUEST
078-391-0390
485 :
氏名黙秘:03/01/17 23:53 ID:IfUgZda2
あ、あの・・・基本的に5K円前後で何とかしようっつのは
そもそも無理があるのでしょか(^^;
486 :
氏名黙秘:03/01/17 23:54 ID:IfUgZda2
もちろん中古も含めてですが・・・
ヤフオクみてもあんまないんですよねー
5千円前後の価格の機種を選ぶのなら、ファイルをとにかく
細かく分割すると。
全科目の大量のデータを常に携帯するというのではなく、
当面読む可能性の有るデータだけをパソコンから移動させる。
これだけ気をつければ、十分に実用になりますよ。
489 :
氏名黙秘:03/01/18 00:01 ID:7TgtgWn1
490 :
氏名黙秘:03/01/18 00:03 ID:7TgtgWn1
491 :
氏名黙秘:03/01/18 00:04 ID:7TgtgWn1
大体、トータルで何MくらいのデータならOKでしょうか?
一個あたりのファイルの分割は何とでもなりそうなので。
私はポケットPC2000のユーザーなのではっきりとは断言できませんが、
CPUの性能の低さは、パソコンと同じく工夫でカバーできるでしょう。
例えば、憲法を勉強しているのなら、憲法人権の答案だけを
パソコンから移動させると。
人権の答案も、2〜3通ごとに別なファイルにする。
ファイルの移動は、ドラッグ&ドロップで済むと思います。
上の過去レス見ると芦部丸々一冊入れても1M以下ですもんね。
なんとかなるかな。。
2〜3M程度なら、さくさく動くと思われます。
パソコンと行き来させるまでもなく、CFカードにたくさんデータを
入れておいて本体メモリと行き来させれば、済むことですね。
495 :
氏名黙秘:03/01/18 00:18 ID:7TgtgWn1
よっしゃ〜決まりだす!ちょっと目は疲れるかもしれんけど・・・。
さっそく買いに行きます
どうもお世話になりますた!!(・∀・)
496 :
山崎渉:03/01/18 09:55 ID:???
(^^)
>>479 シグマリオン2というのに興味があるのですが、パソコンに出来てシグマリオンに出来ない事
ってありますか?
あと反対にシグマリオンに出来てパソコンに出来ないことって何かありますか?
ちなみに普通のパソコンは持ってます。
ただもっと気軽にどこでもキーボード入力したいと思って...
498 :
氏名黙秘:03/01/18 15:29 ID:jwQJXdVV
>>497 パソコンに出来てシグマリオンにできないことは、たくさんありますよ。
扱えるファイルの種類が少ないですよね。
ワード・エクセルも、装飾などが制限された機能制限版です。
pdfも使えません。
テキストファイルメインになるかと。
また、パソコンとのパートナーシップを前提にしているので、
単体でのソフトのインストールなどは出来ません。
シグマリオンに出来てパソコンに出来ないこと。
一番大きいのは、電源をオンにして即座に使えること。
パソコンなら、1分近く待たなくては行けませんが、
シグマリオンは電源を入れた瞬間に使えます。
また、電源オフも、パソコンのように終了せずにそのまま
切れば良いのです。
例えば、文字を変換している途中に電源オフにする。
しばらくして電源を入れると、変換の続きが始まる。
まさに、本を好きなときに閉じたり開いたりする感覚で
使えます。
三十秒とか、そういう細切れな単位で使えるのが、
ノートパソコンにない魅力ですね。
この電源オンオフが自由に出来るという特性は、かなり大きい。
思い立ったらすぐにキーボードが使えるっていう感覚は、
パソコンメインで勉強する人にとって、勉強への敷居をかなり
取り除いてくれる。本当に楽。
勉強の準備に対するストレスを格段に下げてくれるので、勉強量も
増えると思うよ。
そうそう。
シグマリオン2は、販売店によって価格が極端に違うので、
ネットなどでよく価格を検索してくださいね。
三万円切るところもあれば、五万円代で売っているところも
あるので。
502 :
497:03/01/19 01:33 ID:???
>>500,501
詳しいレスありがとう!!
やっぱりパソコンて電源入れてから時間かかるからストレスたまりますよね。
それを解決するために以前ソニーのクリエ(といっても古いPEG300?というもの)を
買ったのですが、入力のグラフィティーが面倒、あとパソコンとの互換でファイルの形式を
変えなければならないのが面倒で使わなくなってしまいました。
まぁ中古で5000円くらいだったからいいんですけどね(苦笑)。
シグマリオンなら入力速そうですね。
今度電器屋行って実物見てきます!
503 :
氏名黙秘:03/01/19 21:43 ID:2o4Yj0At
最近のザウルスはワード・エクセルと互換性があるので
日頃はPCで打ち込んで、移動先で修正・補足をザウルス
でという手もある。
保全あげでづ
4649
E−65カイマスタ。
クレードル+ACアダプタ付で7K円。
モバイル板で話題になってる例のやつだす。
おおよそ満足してますがやっぱちょっと暗いとこだと
やや目がつらいですね(^^;
E−500かE−700が欲しいとこですねやっぱ。
んで、外出時、↑の電源切れとか、屋外で液晶が
見えないときにE−65を使う、という。
電池駆動のPDAというのはそれだけで十分価値あると
思うのでE−65はこれはこれで買っておいてよかったと思いますが。
しぐまり2購入シマスタ
510 :
506:03/02/01 16:09 ID:???
基本書読みの際のメモをとってます。
もちろんそれはPCで。基本的には
いかにも「あーこれ忘れそう」てやつを
Q&A方式で。ただ大抵基本書の書式は
定型的というか 定義→趣旨→要件→効果
というふうに決まっているので
テンプレートを用意しそこに追加記入つう感じだす。
当然空欄がいっぱいあったりしますがそれを今度は
Perl で自動編集して単元ごとテキストファイル&
HTMLファイル両方で出力。これはE-65でも
見やすいように編集されてます。てな感じ。
でもまだまだ試行錯誤中であり流動的だす。
511 :
氏名黙秘:03/02/07 22:37 ID:3X3m4Sju
まだこのスレ見てる人居るみたいだね。
よかったよかった・・・。
俺はモバギ550使ってます
択一ミニマムとか入れて、
検索オンリー
もっと積極的に使ってみたいけど、
いまんとここんなもんかなぁ。
513 :
氏名黙秘:03/02/08 04:23 ID:7Vwlrroj
〜し、パパノート作っちゃうぞー
択一ミニマムとか、ネット巡回したらいろいろ見つかるけど、印刷大変だし、携帯には不便だからなぁ
ん?印刷しないから形態にも便利・・・てことじゃないの?
>>495=
>>506です。
E-65 \6980 に続き、さきほど九十九で
GFORT \4980 をゲットしますた!!
正直、E-700 よりも(・∀・)イイ!
あとはもうまさに勉強するだけ
あ、もちろん新品だす。らっきーですた。
おまえらノートつくる前にHDD内のエロ画像どうしますか?
518 :
受験料国に献金してくれや:03/02/18 17:15 ID:xir2ImTd
司法試験って勘違いした奴多いよね?
低学歴者だとか、まともに就職できなかった高学歴にカウントされる奴
とか・・・・。何考えているんだろうね?法務省笑いがとまらねーだろ
ーな。受験料は献金だもんな。馬鹿はやめたほうがいいぞ。と言っても
ロースクールならばと往生際が悪い考えしかできねんだろーな。
519 :
氏名黙秘:03/02/18 19:15 ID:zO8mKLcD
>>518 誤爆?
なんかノートって言うより「勉強に使えるパソコン」
みたいな流れのスレになってきたな
520 :
:03/03/05 01:55 ID:???
とりあえず 保全
上がってないのでup
☆ ☆ ☆
一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。
この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。
http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156 心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
☆ ☆ ☆
523 :
山崎渉:03/03/13 13:12 ID:???
(^^)
hoshu
525 :
クズ ◆QzlywPuut. :03/03/23 03:02 ID:4Fz1RCa9
ノーと作るとき箇条書き風にするか、基本書みたく文章のままにするかどうしてる?
ていうかさ。
PCでノート作成する際には目の保護をどうするか
考えないと。ていうか。どんなに保護しても
一日10時間とかはきついわけで。
そうするとやっぱこれを頼りにするのはちょっと怖い。。
そうかなぁ〜
オレは一日中2ちゃんやっても目は疲れないよ
今日答練の試験前、勉強してる人が何を読んでるか見てみた。
干拓3名、成川1名、自作のノート2名、
割と自作ノート作ってる人居るんだなー、と思った。
530 :
氏名黙秘:03/04/09 14:41 ID:x2VVD0Z2
>>529 自作ノートどころか最近は自習室にPDA持ち込んで
勉強している人も複数いるね。
時代の変化を感じる
俺なんてわら半紙使ってるんだぞ!!
最近はクリエも大分良くなったね。
ソフトの発達で、パソコンとの連携もかなり自由になっているし。
PDAのボイスレコーダー、いいよ
手書きノートと書いてあるのに、いつのまにかPDAの話に
なっているところが笑えるw
そういう俺も、これから秋葉原に古いザウルスを物色しに
行く予定。
テキストファイルが大量にあるので、パソコンで見続ける
のはきつい。
537 :
氏名黙秘:03/04/15 12:23 ID:S45oWcTE
>>536 > テキストファイルが大量にあるので
くれ!!うpしてくれ!!!
つうか誰か三修社の光速シリーズみたいに
一問一答形式でテキストファイル作ってないか?
誰か持ってるだろう!!!正直に言え!
出せ!!!ゴルァ
>>537 敵を利するようなことを無料で行なう訳がない
>538
ところがどっこい(ry
540 :
山崎渉:03/04/17 09:46 ID:???
(^^)
ザウルス二台も買っちまった。
予備の1台はあった方が(・∀・)イイ!
543 :
山崎渉:03/04/20 04:44 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>537 あっ、おれそんなかんじのtextファイル作った、択一民法の財産法の部分。(家族法までは時間たんなかった)
あと、それを読みこんでクイズみたいに問題をだしてくれるソフトも作った。
すごい役立ってる。
>547
うpしたって漏れにメリット無いじゃん!
とか思ってるだろ?違うのだ
誤植や誤解等々いろいろ指摘してもらえる
ただで校正チェックしてもらえるのだぞ
直前の今の時期に確認しとくのは大事だぞ
549 :
548:03/04/29 10:54 ID:???
まちがった
>546
だった
>>548 そういう香具師に限って
誤植の指摘もせず
貰うだけ貰ってお礼も言わずに消えるんだよな
わりーな、あげるきねーよ。
誤植は何度か繰り返すうちに修正おわってるし、
誤解は多分ねーだろ。
おまえも今年だめだったら自分で作ってみろ。
資料あたったり考えたりしながらつくると、結構勉強になるから。
ただ、時間かかるから年内の暇なうちに作るのがいいかもな。
資料は自分で作る過程で実力つくもんだしね。
今年の夏は内田民法Wのサブノートを作るぞー
痛感した。弱点ノートは必要だ!
555 :
氏名黙秘:03/05/12 10:19 ID:TzidkzQx
必要です。弱点がもろ見えになるのでプリチーグッドです。
ただ、パソコンに入れましょう。
何十回と修正を加えることになりますからね。
間違いなく役に立ちますよ。
ついでに思ったこと・考えたことも書いておくといいでしょう。
但し、理屈にかなった考えであった場合に限りますが。
覚える際の手助けになりますからね。
>>555 禿同
今年、そのやり方が間違ってはいなかった事を確信しますた
>>555 パソコンが有用なのは3年前に既に実証されてる
手で書いたほうが定着しないか?
560 :
氏名黙秘:03/05/14 09:36 ID:HfW1QilB
パソコンというツールを生かすも殺すも使い手次第。
パソコンに罪はない。
そういう俺は折衷派。
561 :
氏名黙秘:03/05/17 04:54 ID:KPHMCB16
アプするニダ
シケタイノート作りました 憲法だけで50枚
コンパクトな方じゃないの?それって
564 :
氏名黙秘:03/05/17 09:49 ID:6cD94pED
クッキー氏のデータをカットor整理する方が早いし安いし楽チン。
566 :
氏名黙秘:03/05/17 14:09 ID:JGT4UlXh
ダウソしますた
39
568 :
氏名黙秘:03/05/17 14:54 ID:+HKJu9Qo
一日に4回ズリ1000こくから、ノートなんてつくると手が死にます。
俺のゼミの教授は試験委員やってるけど、
柴○の公開されてるのより、クッキーの方がはるかにいいよって言ってた。
それマジっすか?
有益スレにつきアゲ
後で見返すんじゃなくその場で覚えるためのノート作りって必要じゃない?
読むだけで記憶に残る?
573 :
山崎渉:03/05/22 00:46 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
シケタイ全部スキャンして、
どんどん削っていけばいいかな。
時間かかりそうだなぁ
10年で六法分のノート作るつもりです
作者は学者かみたいだね。
クッキーのは網羅的なサブノートっぽいけど、
上のは、予備校本やレジュメ類には出てこない視点がバンバン出てきて
かなり面白い。
↓これとか
2 在監者の閲読の自由(よど号ハイジャック事件判決)
(中略)
表現の自由の保障は,不可避的に一定のリスクを伴うが,
監獄権力はそのリスクに対応した実力を備えているので制限は不当
条文クリックすると判例や論点出てくるようなCDROM六法つくれ
問題は基本的だけど、シケタイと平行してやるのなら、結構良さ気だね。
レジュメ風なのに解説がちゃんと生きた言葉でかかれているように思う。
>>582 しかし、かなり長期間ほったらかしだね.......。
おはよー!
585 :
弾道:03/05/23 07:17 ID:???
しけたいまるまるはむだっつうきがする。
たいてい基本書とかの内容は
定義 種類 具体例 派生概念 対立概念 類似概念&異同
根拠条文
要件 適用範囲
効果 例外の有無&範囲
趣旨 沿革
↑のそれぞれにおける論点=Q&A&R&判例
に分析できるけどこのうち表現&内容について
個人的な修正が許容されなおかつ必要ないし有益
と思われるのは論点の部分だけ。したがってPCで
ノート化するのがふさわしいのはそこだけ。
覚えにくい箇所の弱点ノートは必要だけど、それって
たいてい図表化した方がいい場合が多いので
手書きの方がいい気がすんだな。
586 :
弾道:03/05/23 07:21 ID:???
あでも物理的に持ち運びしやすくなって
部屋が広くなる、ていうメリットはあるか。
どこ行ってもPDAで常に全範囲勉強できるとか。
でも出先で勉強するのを論点部分にする、て
やれば細切れ時間も無駄にならん。とすると
結局部屋が広くなるってメリットのみかな。
588 :
氏名黙秘:03/05/23 11:52 ID:z71Ci+Px
>>559 ホントに怖いですね。
でも、PCってそんなに目に悪いのかなぁ?
となると手書きノートも時間を分けて作っていかなきゃね。
>>588 少なくともCRTはヤバイきがする。
もっと早く液晶にしとけばよかった。
別に緑内障とかなってないけど
きっとだいぶダメージあるとおもう。。
CRTにフィルターかけたら?
591 :
氏名黙秘:03/05/23 13:48 ID:xGkw96Kj
PCが有ればあっという間 編集もらく みなやってるよ
後から挿入できる紙があるといいんだけど。
最近そんなハイテク用紙 出なかったっけ?
>593
だって実務にいったら役に立つもん
内田の家族法面白いね。
今までのどの内田の基本書よりもボリュームがあるから、
解釈論が丁寧に展開されている。
制度趣旨を解釈にどう反映させるかのいいトレーニングに
なると思った。
大村の家族法読め
大村の本、何がいいの?
598 :
山崎渉:03/05/28 15:25 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
読むだけで頭に入るか?
キーワードぐらい書きとめながら読んでいくでしょう
ノートに残ったキーワードを観て、意味がわかるかチェック
601 :
氏名黙秘:03/05/29 15:52 ID:YoWLTm41
↑ プリクラ
hozen
♪
605 :
氏名黙秘:03/06/12 18:58 ID:3JDOfSBR
ホントに怖くなって目医者に行ってきたよ。
よかった、なんでもなくて。
特に必要のないと思われるもの。
手書きノート、答練のレジュメ 、えんしゅう本、マスター論文 論文の森などの
中途半端な体系順問題集や答案ファイル
(体系順過去問か スタンダード100が一冊あれば十分、インプットは教科書で すべし!)
607 :
氏名黙秘:03/06/12 19:08 ID:3JDOfSBR
606はなんかとっても正しいみたい。
新保先生の120とかも中途半端な体系順問題集?
でもそんなこといったら
このスレの存在理由が無くなっちゃうな。
おれも、えんしゅう本と森やってるが、
>>606を読んで萎えてきた。
改訂版出てる見たいだし、乗り換えちゃおうかな・・・
609 :
氏名黙秘:03/06/12 19:18 ID:3JDOfSBR
僕も私も
スタンダード100
乗り換えさせていただきます。
>>606 それはちがうんじゃない?120もあるんだし・・・
俺は論文過去問よりも標準問題中心で行く。
特に下三法と刑法はこれで行けるはず。
612 :
氏名黙秘:03/06/13 14:47 ID:8onVyLcd
>>610 優先順位の問題でしょ。
敵を知るということで
スタンダード100が上で、120がその次。
基本論点はむしろ論証集や基本書などでカバーできるし。
貯めたデータはあるけど、連絡先もないんじゃ出来ないね
jya
名案キタ------------!
このスレを潰す
また岡大か。
PCのモニタが壊れた。
今までPCを使っていると目が痛くて仕方なかったので液晶モニタを買った。
確かに目の負担が全然違う。
モニタ自体の角度の調節がかなり効くので見る姿勢にも無理がなくなり首と肩の凝りも激減。
目の痛みのせいで毎日目を冷やさないと勉強できなかったのに今ではほとんど痛くならないから冷やす必要もほとんどなくなった。
前使っていたCRTモニタも結構いいやつで見やすい方だったんだけど、それでもこれだけのメリットがあった。
液晶さまさま。
>>618 19インチで、DVI接続、輝度も小さいなら、目に最高にいい!
あげ
やっと、4予備校、予想答練3年分のPCデータ化が終了した。疲れたぽ。
上げてまで核って事はうp
でもどうせうpしてもエロ動画といっしょで
おまいらDLしただけで満足しちゃって
もう二度とみないんだろー
するどいがうp
まあ621も同様にスキャニングしただけで満(ry
なわけだが
くれくれスレッドでつか
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
何かすっごい下がってたよー。
どうして?
保全age。
ノート作るなら今しかない。
漏れの分も頼む。
他人が作った手書きノート使ってどうするyo・・・
636 :
氏名黙秘:03/07/24 02:16 ID:iZPS8yuv
かしこい人のノートならためになるよ〜
今年は論文ファランクスが役に立ったらしいね
かわいい子の作った手書きノート
写真&メッセージ付なら
それなら漏れもホスィ
>>638 ワロタ 手書きというところがミソでつね
駆け込み両祖みたいなノートを作るべきなのだろう。。。
643 :
氏名黙秘:03/08/03 04:47 ID:NJ8RDMcR
内田の家族法面白いね。
今までのどの内田の基本書よりもボリュームがあるから、
解釈論が丁寧に展開されている。
制度趣旨を解釈にどう反映させるかのいいトレーニングに
なると思った。
>>643 内田は司法試験を私物化したクソ学者だ。そんだけ。
age
646 :
弾道:03/08/08 17:15 ID:???
決めた。手書きで書いちゃう。
PCは目疲れるもんね。元々目弱いし。
書くのも単に写すんじゃなくて
最初勉強するときは
〜の判例の挙げる要件は?
みたいなQ部分だけ書いといて
翌日その部分を確認テストを兼ねて
埋めていくことで完成させる。そこで
思い出せないなら苦手の可能性有り
ってことでマークしとく。どうよこれ。
基本書の目次に毛の生えたのでいいじゃん
似たようなことは民法の要件
覚えるのにやっているぞ。
要件と効果 言えないでも受かるぞ。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
密かに読んでるので保全
保守あげついでに質問。
メルマガでなんか使えるのある?
試験関係のニュース載ってるようなの。
辰巳のみたく宣伝パンフじゃなくて
もっと情報価値あるやつ。
age
>>652 情報価値のあるものねぇ。
メルマガで宣伝するのはしょうがないだろうな。
セミナーも似たようなの出しているけど
関西情報に特化している辰巳に比べたらマシ。
司法試験のニュースはメルマガより法務省のサイトをチェックしていた方がいい。
あえ@おhじぇおtjn
:kdvl:m
たまにはageちゃおうかなもう(`Д´)
。
冷静に考えるとマムコ舐めるって変じゃない?Σ( ̄△ ̄;)
臭かったYO!( ̄□ ̄;)
TOEIC対策などの暗記ツールとして定着した暗記カード。
東急ハンズでもロフトでも、大きな文房具屋で売っている。
カードは煙草の箱より一回り大きい、ある程度しっかりした硬いもの
(コレクト社75ミリ×125ミリのものなど)がよい。
パソコン入力して・・という方法もあるだろうが、
図、絵などの書き込み記入、チェック順序のシャッフルできることから、
カードがもっとも優れている。
場所も選ばない。
真夜中に公園のベンチで1000枚のカードを回すことも可能である。
「本やテキストがあれば十分」という者もいるだろう。
それで、『全部』覚えられる人は一部の天才のみだ。そうやって覚えたものは、
完璧どころかせいぜい7割ぐらいしか覚えられないだろう。いつまでたっても・・。
その方法では限界がる。必ず限界がくる。
最後までそれで通そうと思わない方がいい。
100%は覚えられないから。
663 :
桂参枝:03/11/03 15:10 ID:ZcXDDuUk
最近出版された条文マイノートが民法で意外と使えたような・・・
ところどころ自分で「しっかり」整理しなおして書くべきところもあるけどね
この夏の民法改正にも対応してた。
実は漏れも勉強開始から2〜3年目で先輩に勧められて京大ノートで
憲民刑のマイノートを作ったんだけど、結果的に失敗だったなあ・・・
時間は食うし(これでほとんど1年近くつぶしてしまったし)、
刑法総論など体系論で正直よく分かってなかった(今でも完璧とは言えないけど)
ものについては後でそれなりに理解した後に読み直すと、もう目茶苦茶だった・・・
結局全部捨てちゃった。
それなりに理解してからじゃないと体系的なものを書いたノートは危険だなというのが自分の中での結論。
過去レスにもあったけど作るなら
マイ弱点・苦手ノート
だなや
665 :
氏名黙秘:03/11/05 16:56 ID:ZIQid/Ti
択一アナ潰しノートはお勧めだな。
商訴は、超速チェックノートにしる!!
兆速ってよくみるな。本屋に行ってみてみっか。
なんだ兆速⊂Cだそうじゃないか
じゃCにマークすりゃいいのか
>>667 超速は、本屋にはありません。
早稲田セミナーの購買部に売ってます。
近くにないなら、通販で買えます。
>>668 C-BOOKをメインテキストにして、
超速チェクノートを直前整理用のサブノートにするのがベストだと思います。