1 :
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ハッ!:
お前ら、基本書について語ってください。
関連スレは
>>2-5あたり。
2 :
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ハッ!:02/07/09 16:19 ID:oCzGLdtJ
お疲れ。
別にサントスファンじゃないけどな。トリップ気に入ってるんで。
4 :
氏名黙秘:02/07/09 18:00 ID:y8aaH9pB
内田民法4って今月の何日ぐらいの発売でしたっけ?
当方国1法律職受験のために使わなければならないんで。
5 :
香奈:02/07/09 18:07 ID:???
手遅れだから
6 :
氏名黙秘:02/07/09 19:12 ID:???
内田Wより三井が欲しい。
7 :
氏名黙秘:02/07/09 19:15 ID:???
三井より井上まー君が欲しい。
8 :
氏名黙秘:02/07/09 20:20 ID:???
漏れはとりあえずこれで行ってみる。
憲法:戸波+シケタイ
民法:内田+シケタイ
刑法:総論→書研、各論→前田+シケタイ
商法;弥永+シケタイ
民訴:書研+シケタイ
刑訴:田口+シケタイ
塾生だからシケタイになってしまう。民訴は上田と迷ったが、友人の弁護士が
そこまではいらないんじゃないといってたから、書研と心中だな。
9 :
氏名黙秘:02/07/09 20:27 ID:???
MyFavorite
憲法:戸波+四人組
民法:S(基本)
右参考書:山本(総則)近江(物権)奥田(債総)近江(契約)加藤雅(不法)
刑法:総論→川端&大谷(薄いの) 各論→西田+大谷(薄いの)
商法:会社末永+前田 テコギ川村+弥永
民訴:双書+高橋
刑訴:アルマ+田宮
10 :
氏名黙秘:02/07/09 20:31 ID:???
4人組って誰?
11 :
氏名黙秘:02/07/09 20:37 ID:???
12 :
氏名黙秘:02/07/09 20:41 ID:???
戸波の評判は凄い良いけど
なんだかんだですこし薄いと思う
そこを補うのに四人組は最適だと思う
さらに、初学者が四人組を読むのは骨が折れるけど
その点、戸波はわかり易く導入に最適だと思う
直前期は芦辺で
13 :
氏名黙秘:02/07/09 20:42 ID:???
>4人組
文革を推進した者たちのことです。
14 :
10:02/07/09 20:51 ID:???
15 :
氏名黙秘:02/07/09 20:56 ID:???
漏れの基本書。 憲法、戸波芦部 民法、内田 刑法、前田木村 商法、仕方なく弥永 民訴、書研とC 刑訴、平良木と書研
16 :
氏名黙秘:02/07/09 21:01 ID:bIH3awFR
>>7 禿同。
でも大学のゼミの時に本人をつついた感じでは、
到底書きそうな感じはなかった。
身元ばれるのでこれくらいで。
17 :
氏名黙秘:02/07/09 21:38 ID:???
憲法直前期は高橋「立憲主義」が最強です。
18 :
氏名黙秘:02/07/09 21:44 ID:???
民訴の書研てのは、そんなに良いものなの?話題沸騰だけど。
どんなかんじですか?
19 :
氏名黙秘:02/07/09 22:00 ID:yk0PkM+P
刑法の基本書って何を使えばいいのですか?前田は離任、大谷はクソ。
20 :
氏名黙秘:02/07/09 22:03 ID:ZpUUuZ2x
刑訴アルマを皆さんお勧めのようですが
目次、項目立てに難があるのでは。
頭のなかに体系的枠を作るのにむいてない気がする。
知識の確認という意味なら非常にいいとは思います。
というか、それ以上を求めるほうがまちがってるのかな。
薄い本ならSシリーズがあるけど、読んだことないので
使ってる人に意見をききたい。
21 :
15:02/07/09 22:08 ID:RncOQ/EP
>18 書研民訴は浅くて広いって感じ。補充が必要。補充用にはケースメソッドとかプロブレムメソッドとかがいいんじゃないかな。あ、Cぶっくでもいいかも。なんしか書研は補充さえすればメインとして充分使えると思う。
22 :
氏名黙秘:02/07/09 22:10 ID:???
>>18 なんてったって某伊藤塾の岡先生の指定テキストですもんね♪♪♪
おまけにP&Cの井藤先生の指定テキストでもありましたね。。。
これだけ言ったらおわかりかと・・・。。
23 :
氏名黙秘:02/07/09 22:12 ID:???
>>19 総論は書記官本でいいのでわ??
各論は西田あたりで・・・・・
川端や曽根や、、もちろん山口もおられますが・・・・・
24 :
15:02/07/09 22:20 ID:EHPiL2jA
>>18 自分で確かめてみるのが一番。俺は大学の教授に薦められただけやし。その教授もマイナー民訴学者やからね、以上マジレスでした
25 :
氏名黙秘:02/07/09 22:48 ID:???
刑訴のうすいのなら双書の藤木でしょ(大学双書ではないよ)
そういえば刑法と刑訴の両方書いてるのは弾道と藤木くらいか
次にそれを狙えるのは前田か
そうすると前田教授はそのうち最高裁判事か
26 :
氏名黙秘:02/07/09 22:54 ID:tIAFQefa
>25
平野龍一がいるだろ
27 :
氏名黙秘:02/07/09 23:12 ID:???
平野先生によると、犯罪抑止に役立つのは刑罰だけではなく
社会的制裁なども貢献しているのだ
だから、2chなどで犯罪者を晒して叩くのも世の中のために
なるのだ
28 :
氏名黙秘:02/07/09 23:13 ID:3gph4nR/
>>25
前田は最高裁判事の器ではない。
あの年代なら、石黒だろう。定年退官してからネ!
29 :
氏名黙秘:02/07/09 23:14 ID:???
石黒?
30 :
氏名黙秘:02/07/09 23:14 ID:FuuDBBzO
弥永以外で手形のオススメ基本書を教えてください。
31 :
氏名黙秘:02/07/09 23:17 ID:???
川村
32 :
氏名黙秘:02/07/09 23:19 ID:???
絶対に川村がいい!
弥永のあとに読めば、眼の悪い人がはじめて眼鏡をかけたときの
感じが味わえます。
33 :
氏名黙秘:02/07/09 23:21 ID:???
34 :
氏名黙秘:02/07/09 23:23 ID:MThPFiT1
>28
東大の渉外学者のことやね
35 :
氏名黙秘:02/07/09 23:29 ID:???
魔骨先生と共通点がある人?
36 :
氏名黙秘:02/07/09 23:33 ID:???
学生むきじゃないってかいてんのは、潮見の2の方じゃないんか?
37 :
手形法:02/07/09 23:35 ID:???
川村はまったくの初心者が読むのはちょっとつらい
弥永を読んでしっくりこなかった人が読むと最高。
もう少し文章やレイアウトにメリハリがあればもっといいのだが
38 :
氏名黙秘:02/07/09 23:38 ID:???
潮見の初版使ってる人感想キボーン。
39 :
氏名黙秘:02/07/09 23:54 ID:???
ine-yo
40 :
氏名黙秘:02/07/10 00:19 ID:???
潮見先生の本、初版には学生向きってかいてなかったっけ。
じゃあ授業で言ってはったんだと思う。
潮見先生、債権総論の授業でも債権各論の授業でも、ご自身の本を教科書にしないんだね。
内田先生とかつかったり。基本的には学生向けにレジュメを作ってくれるんだけどね。
確か「私の本は学生向きではないので教科書にはしません。読みたい人は読んでくれてもいいです。
それなりに、書くべきことは書いてあると思います。」とか言ってはったと思う。
ちなみに山本先生は潮見先生の本を評して
「潮見語が理解できればすばらしい世界が待ってます」みたいなこと言ってはったと思う。
41 :
:02/07/10 00:31 ID:47zOVg06
内田IVは灯台生協では7月15日発売ってなってたYO
一般発売は知らん
42 :
氏名黙秘:02/07/10 00:39 ID:???
東大盛況は一般じゃないのか(w
43 :
氏名黙秘:02/07/10 01:00 ID:???
44 :
氏名黙秘:02/07/10 01:07 ID:???
いらねええ!
”潮見佳男 債権総論(初版2刷) 信山社”
を確認しましたが、学生向きともそうでないとも記されてないです。
手元の不法行為法や、書店で立ち読みした債権総論2版の方は、
教科書ではないとの記述がありました。
まあ、私は債権総論には、我妻と平野裕之をずっと使ってましたので、
辞書機能はいらないから、”新しめの体系書”がほしいなと思っていたところ、
最近、古書店に潮見債権総論(初版)がでていたので確保したということです。
奥田債権総論と潮見債権総論どちらか一冊なら、
奥田債権総論がいいのではないでしょうか。
>>25 刑訴有斐閣双書では、藤木先生執筆はほとんど序文だけだったけど。
46 :
氏名黙秘:02/07/10 01:50 ID:???
債権総論は平井
47 :
氏名黙秘:02/07/10 01:59 ID:???
だから、田山の民法はどうなのさ?
48 :
氏名黙秘:02/07/10 03:27 ID:???
奥田は余分なところが多すぎない?
49 :
氏名黙秘:02/07/10 03:40 ID:???
50 :
氏名黙秘:02/07/10 04:14 ID:???
石黒が最高判事になったら日本も変わるじゃろ
あの熱さで判決書いてほしいね(笑
51 :
氏名黙秘:02/07/10 05:07 ID:???
俺
憲法 戸波+野中他
民法 内田
刑法 木村(光)+西田
商法 会社:弥永+C テコギ:川村+弥永
民訴 書研+C 辞書として:伊藤眞
刑訴 アルマ+書研
52 :
氏名黙秘:02/07/10 09:53 ID:???
>>37 全く同感。
弥永などで手形をある程度やってきた人なら川村は役に立つだろう。
はじめてなら、その恩恵を、あまり受けないと思う。
俺は、川村を中心にしつつ、多くの受験生がもっているであろう
弥永を念のためサブに使っています。
>>52 それが妥当だろうね。川村も流れのよさ・分りやすさで言えば、すごい良いと
は言えないけど、弥永に比べれば良いわな。
何より、学説がとても穏当なのが利点。
読みさすさで言えば田辺の方が良いが、少数説が多いし、余事記載もてんこもり。
でも、しっかりと通説・判例にも触れてあるから
その辺、上手く使えるらな田辺の方が良いと思う。
>>20 そうそう。なぜか、2chではアルマが人気だけど、
俺も特に使いやすいとは思わなかったな。立ち見した限りでは。
やはり、司法試験的にはかなり説明不足であれでは
ちょっと書けないだろうっていう印象だ。補充すると大変な感じ。
まだ、田口の方が司法試験的には便利だと思った。これまた、納得できない
整理がなされていたりといろいろと気に入らないんだけどしょうがないかなと
いう感じ。
54 :
氏名黙秘:02/07/10 11:27 ID:???
一通り勉強して答練とかも受けまくった人にはアルマは便利だよ。
55 :
氏名黙秘:02/07/10 12:36 ID:???
アルマ刑訴って、、、
最初に読むか、直前期の記憶喚起に使うのが良いと思います。
通年で使用するのは、田口先生とか田宮先生の方がよいのでは?
56 :
氏名黙秘:02/07/10 12:51 ID:???
↑
そういう使用法って理解しがたい
直前期の記憶喚起に使い慣れてない本を使う人の気が知れない。
直前期は情報をまとめてあるノートか答案集か基本書でしょ。普通
直前期と通年で使う本を分けることに意味あるのかしらん?
使い慣れた厚い本と慣れてない薄い本なら前者の方が速くないかな
57 :
57:02/07/10 13:10 ID:VdvkyRzC
>>47 田山は、レジュメくさくて流れがない。
特に「!」と来る指摘や記述はない。
使って害があるとはいえない(使った合格者もいるから)が、
強く勧めるものでもない。
58 :
氏名黙秘:02/07/10 13:11 ID:???
その癖の無さが良いのかも
59 :
氏名黙秘:02/07/10 13:13 ID:???
>>57 わざと癖をなくしてるんだと思うよ。
学術書じゃなくて教科書として書いてるから。
60 :
氏名黙秘:02/07/10 13:22 ID:vFzcaIZ1
>特に「!」と来る指摘や記述はない。
こういうこと書いてる奴って、
いったい、何を目指して勉強しているのと、問いたいよ。
ここは司法試験板ですがと。
61 :
氏名黙秘:02/07/10 13:27 ID:???
>>60 でも試験勉強だと割り切るにしても、面白かったり、なるほど!と唸る記述があったり、
なにかしら刺激があったほうがいいじゃん。そういうの一切ないほうがいい?
予備校本でなくて基本書を読む理由は何?信頼性と網羅性だけ?
62 :
58:02/07/10 13:31 ID:???
>60
特に「!」と来る指摘や記述があると理解が深まりますが?
そんな君には山本教授のお言葉を贈ります
心して噛みしめるように
烏賊、山本教授のお言葉
3. 予備校型解説書との関係
(中略)
かりに予備校の弊害があるとすると、それは、勉強する対象を不当に限定しているところにあります。
私が日ごろ学生諸君の質問を受けたり、学部試験の答案などをみていて非常に気になることは、
頭から自分の説なるもの(多くは判例・通説)を決めていて、その他の考え方にはまったく目を閉ざしていることが多いという点です。
他の見解には、せいぜい自分の説からする批判の対象としてしか価値を認めておらず、一言で切って捨てるという態度をよく目にします。
これは、予備校での教育に影響を受けているようです。しかし、一見してわかるように、
こうした態度では、自分の説なるものでは適切に対処できないようなケースに遭遇したときには、まったく対応できません。
そして、現実の世界では、そうした事態がしばしば生じるわけです。このような思考停止型の教育は、
広い意味での法律家の養成にとってきわめて不適切であり、有害だとすら言わねばならないでしょう。
私が「各人が判断をくだし、議論をおこなうための手がかりを用意しよう」という点を強調するのは、
まさにこうした弊害に対処するためです。問題の所在を把握し、主要な考え方の主張と論拠を正確に理解しておくことは、
実際の場面で法律論を展開するための基礎となります。その材料を提供しようというのが、本書のモチーフです。
かりに予備校型の教育が先ほど述べたようなものだとするならば、
それは本書の立場とはまったく異なるということを強調しておかなければなりません。
ブルドッグは下記
ttp://www.yuhikaku.co.jp/tokushu/monita2.html
63 :
氏名黙秘:02/07/10 13:35 ID:???
64 :
氏名黙秘:02/07/10 13:37 ID:???
>>63 あのフラッシュは以前司法板でもコピペされてたよ
65 :
氏名黙秘:02/07/10 14:07 ID:???
>>56 予備校かぶれして普段基本書を使わない受験生が、直前期に薄目で定評あ
るのをざっと読むんだよ。全体の確認と、自分の勉強してきたのと違うのを読むこ
とで穴の確認にもなる。もちろん、あくまでもメインは普段から使いこなしてきたの
を使うことになるだろうけど、補充的に使う分には意味がある。
66 :
氏名黙秘:02/07/10 15:13 ID:???
なんか第9版にもなるとつまんないね。
教えて君ばっかりで。
だいぶ住人が入れ替わってますな。
67 :
氏名黙秘:02/07/10 15:16 ID:???
この時期だからだよ。
68 :
氏名黙秘:02/07/10 15:18 ID:???
論文終わったら何読もうかな〜。
楽しみだ。
69 :
氏名黙秘:02/07/10 15:21 ID:???
まずはウッチ−から。
70 :
氏名黙秘:02/07/10 15:23 ID:???
内田読んだ事ないのに論文受けるのかっ?!
71 :
氏名黙秘:02/07/10 15:24 ID:???
72 :
氏名黙秘:02/07/10 15:26 ID:???
Wのことじゃないのか?
73 :
氏名黙秘:02/07/10 15:28 ID:???
74 :
氏名黙秘:02/07/10 15:31 ID:???
確かに合格者の内田使用率50%くらいしかないね。
俺の持ってる本のデ―タです。
75 :
氏名黙秘:02/07/10 15:35 ID:???
T、U、V、Wって、ドラクエ発売を待ってるみたいだなぁ(笑
まだ御存知ない方のために一応。
www.geocities.co.jp/Outdoors-River/8294/zoom.swf
(・∀・)スンスンス-ン♪ ( ゚д゚)ハッ!
>>63 残念ながら違います。難民に住んでます。
77 :
氏名黙秘:02/07/10 15:48 ID:???
>>66 教えてくれ君スレ を作って、、、
そこに誘導しようか???
これじゃあ まともに(?)基本書の話しができないって・・・。。
78 :
氏名黙秘:02/07/10 23:12 ID:???
内田民法Vは演習本だったりして。
79 :
氏名黙秘:02/07/10 23:23 ID:RAYkvHob
>>78 これは何かおもしろいことをおっしゃっているんでしょうか?
80 :
氏名黙秘:02/07/11 03:20 ID:???
前スレdat落ち、早くhtml化してほしいなあ。
81 :
氏名黙秘:02/07/11 04:24 ID:SEJ1AZfK
事務管理以下で良い本ないかな?
82 :
氏名黙秘:02/07/11 04:31 ID:???
>予備校本でなくて基本書を読む理由は何?信頼性と網羅性だけ?
信頼性だけでしょ。網羅性もないし。それ以上ではないけど。
>62
それは大分前に読んだことある。無知君。
だから、特殊説から勉強しろと?「教科書」に特殊説を
掲載しろと?
君には、阪本教授の入門書をすすめるよ。
あの異端説で有名な阪本教授でさえ、まず通説・判例を知れと。
もしかして、君はそれをクリアしてるのかな w
>>65 わざわざそんな奴のために議論してあげてるの?
もしかして、自分のこと? w
83 :
氏名黙秘:02/07/11 07:20 ID:???
>>80 禿同
ていうか6版がいまだにhtml化されてないのが不便
改版が早すぎるというのもあるかもしれないけれど。
84 :
氏名黙秘:02/07/11 07:21 ID:???
>>70 Sユーザーなので内田などは見向きもしませんが、何か?
85 :
氏名黙秘:02/07/11 07:36 ID:???
>>82 判例・通説を理解してるのは当たり前で
それをありがたく奉るのが問題なんでしょ
なんの為に司法試験を受けるの?法職につくためでしょ?
特殊説の視点から「も」物事を見れないんじゃ
DQN扱いされるだけですよ
86 :
氏名黙秘:02/07/11 08:49 ID:???
それは、おまえだよl
87 :
氏名黙秘:02/07/11 09:00 ID:???
88 :
氏名黙秘:02/07/11 09:33 ID:???
>>85 所詮学者じゃないんだから、程度問題ではあるがな。
89 :
氏名黙秘:02/07/11 09:42 ID:???
学説って、判例の射程を理解するのに、有効だと思うけどな
判例通説しか知らなかったら、規範定立の時こまらないか?
いや、困らないってならそれで良いのだがさ
90 :
氏名黙秘:02/07/11 14:51 ID:???
べつに、判例・通説しか載せるなとは言ってないのでは?
>田山は、レジュメくさくて流れがない。
>特に「!」と来る指摘や記述はない。
から発展したわけだが、
そこまで特殊な記述などいらないということだろ。
それは本の批評としてナンセンスだということだろ。
そんな記述は、逆に鬱陶しいだけで。受験生には。
特殊説も知らないとDQN扱いされるっていうけど、
そんな受かった後の話は、場が違うだろ。
それに、判例・通説、有力な反対説を知らないほうがよほどDQN扱いされるだろ。
そんなキワモノ学説知らないよりは。
すると、判例・通説、有力反対説は当然ってなこと言いそうだけど、
君はそんなに知識豊富な人なのかと問いたいね。そしたらとっくに受かってるだろ。
そうでないなら、物事を学ぶ優先順位としてどうなるかは明白だと思うけど。
人生学ぶことは多い。
他の科目に無知でごまかしのきく蛸壺世界に入る人は別だけど。
91 :
氏名黙秘:02/07/11 14:57 ID:???
>>81 加藤雅信の本が出てたけど、読んでないからわからん。
だれか詳細キボン
92 :
氏名黙秘:02/07/11 15:06 ID:???
>特に「!」と来る指摘や記述はない。
この、「!」と来る指摘や記述、を異端説とかキワモノ学説の意味だと
解釈するのは無理があるような。
いつのまにか論点がすり替わってるような気がするが。
93 :
氏名黙秘:02/07/11 15:32 ID:???
>田山は、レジュメくさくて流れがない。
>特に「!」と来る指摘や記述はない。
>使って害があるとはいえない(使った合格者もいるから)が、
>強く勧めるものでもない。
構造的に文脈を解析するならこうなるであろうか。この文は対句である。
すなわち、
「レジュメ臭くて流れがない」から「使って害があると(まで)は言えない」。
「特に「!」と来る指摘や記述はない」から、「強く勧めるものでもない」。
のである、と。
これを合目的的に解釈するなら、「強く勧めるもの」には「特に「!」と来る
指摘や記述があるべきだ」、という執筆者の含意が前提されている。
しかも、前段と合わせると、「レジュメ臭さがなく、流れがあるべきだ」と
いう価値判断も含まれている。
「レジュメ臭くなく、流れがあって、!来るもの」すなわち異端説、
ということではあるまい。
>この、「!」と来る指摘や記述、を異端説とかキワモノ学説の意味だと
>解釈するのは無理があるような。
そう思う。
94 :
氏名黙秘:02/07/11 20:35 ID:fxplyV3H
>>65 予備校かぶれっての,あるの?
>>60 こういうこと書いてる奴って、
いったい、何を目指して勉強しているのと、問いたいよ。
ここは司法試験板ですがと。
きみ,あんまりあたまよくないぞ.
きをつけような.
95 :
氏名黙秘:02/07/11 21:12 ID:???
>>94 煽るのもいいが、引用は引用とわかるように書いてね。
96 :
氏名黙秘 :02/07/12 02:09 ID:???
民法はS、近江、内田使ってます。
97 :
minmin:02/07/12 12:29 ID:DEwA6BeY
近江は最近の学説を知る辞典として使ってる。
鎌田が総則(弘文堂)・物権(三省堂)出す予定になってるが、どうなってるんだ?
契約法の手ごろな本はないのか?
98 :
るる ◆y6NAYQvI :02/07/12 13:05 ID:z7wsoBWm
いま内田芦辺前田読んでるんですけど、
皆さんは大体一日何ページぐらいのペースで読んでいますか?
僕は大体一日30ページを目標にしているのですけど。
99 :
氏名黙秘:02/07/12 13:18 ID:WvNFxnxv
民法のSと双書ってどっちが網羅性・情報量が多いんでしょうか?
100 :
氏名黙秘:02/07/12 13:19 ID:bDJL6l+W
imada
100!!!
100げっと
>>98 そのうち、一日で3冊読めるようになる。いや、ならねばならぬ。がんがれ。
芦辺なんて言ってるうちは受からない
105 :
氏名黙秘:02/07/12 19:29 ID:ybRAbRJj
内田とシケタイ、国家公務員1種試験法律職にはどっちがいいんでしょう?
自分は東大学派寄りの地底法学部出身で民法は内田使ってました。
総則は優をもらいましたが、物権は可、債権、家族は不可でした。
ですから民法に対して苦手意識が払拭出来ません。
このまま内田で頑張るべきですか?それともシケタイに鞍替えするべきですか?
人による。
>>105 司法試験ですら、内田でも十分すぎるんだから、国Tでも使えるでしょ。
使い込んだ基本書からわざわざシケタイに乗り換える必要も無い。まあ
時間があるのならさらっと読んでもいいかもしれんけど、結構量多いから
気をつけたほうがいいよ。
地方国立大の学部試験で不可くらっといて、国1受かるほど甘くはないと思われ。
109 :
氏名黙秘:02/07/12 19:56 ID:P/2g145g
全科目シケタイ+全科目アルマ+芦部+内田+前田+弥永+上田+田宮+全科目百選
マズこれが基本となる。これをばっちりやったら、もう二度と見なくてよろしいコレが前半。
そして、後半は択一と論文に別れて勉強します。後半は以下の本だけやればよい!
択一用→択一六法憲民刑+択一過去問集+択一突破シリーズ(肢別)
論文用→新論文過去問集(Wセミナー)+短期合格論文スタンダード100+論文合格完成講座[白鳥著)。
Cbook>>>>>>>>>シケタイ
111 :
優しいお兄さん:02/07/12 19:59 ID:CDNQBdmD
>105
ウッチー親族・相続15日に出る。500ページ以上ある重厚なもの。
ウッチーで氏ぬのとマコツのシケで氏ぬのとどっちが納得がいくか、
賢明なキミならわかるよね。
112 :
氏名黙秘:02/07/12 20:17 ID:OjHsUOXW
やっぱウッチーですか?確かにウッチーもシケタイに負けないぐらいに読みやすいのですが。
民法総則以外成績が悪かったのは単に勉強してなかっただけかも。
私運動部に所属してました。それで部活三昧の学生生活。
その忘れ形見が合気道二段です。
でも合気道よりも公務員試験の方が遥かに難しかった…。
それでも国2だけはボーダーギリギリです。
でも来年の試験に向けて今からぼちぼち基礎をやり直します。
まずは伊藤真の入門シリーズ。それからバイブルや川井民法。
全体像が掴めたらシケタイか内田。
113 :
氏名黙秘:02/07/12 20:20 ID:/76Dg37r
続きですけど、自分はウッチーが出たころに大学に入りました。
だから2より3が先に出たことも知ってます。そしてもうすぐ4…。
嗚呼、まるでドラクエの発売日を待つようだ。
114 :
優しいお兄さん:02/07/12 20:29 ID:CDNQBdmD
どうでもいいことだけど公務員(法律系)なら行政法
の記述って必要でしょ。法学書院から行政法演習が出るよ。
まあ、国Tの人しか買わんと思うけど・・・
115 :
氏名黙秘:02/07/12 20:42 ID:VFGo+unB
ありがとう、優しいお兄さん。法学書院の行政法演習だね。
早速法学書院に問い合せてみるよ。何か現代政治学以来だね。
>>109 スタンダードってほとんど過去問じゃなかった?
なんで過去問集とスタンダードを併用するのん?
>民法総則以外成績が悪かったのは単に勉強してなかっただけかも。
それはない
118 :
氏名黙秘:02/07/12 21:23 ID:/76Dg37r
えええ!?ウッチーの民法って巻が進むほど難しくなるの?
それじゃあ物権債権家族は…うえーん!
こんな僕はウッチーじゃなくて魔骨が向いてるのかなあ?
巻が進むほど難しくなるのはWにはあてはまらないのでは。
121 :
氏名黙秘:02/07/12 22:11 ID:TLiaOaF2
じゃあまこっちゃんかウッチーかどっちがいいの?
両方読もうや。
ナニのでかさはいい勝負?
124 :
氏名黙秘:02/07/12 22:27 ID:QNaV8zl2
えええ!両方?でも先に読むとすればどっちがいいの?
だからこんなとこで聞いてないでとっとと読みなさい。
126 :
氏名黙秘:02/07/12 23:09 ID:TLiaOaF2
だからどっちから読めばいいの?ウッチー?まこちん?
どっちでも・・・。。
ってかさ、、自作自演っすか???
128 :
氏名黙秘:02/07/12 23:43 ID:kLl0Zfye
自作自演じゃないよう。ホントに民法苦手なんだもん。じゃあシケタイから先に読んじゃうけどいいの?
>>128 苦手なんだったら、、、
Sシリーズ(物権はアルマ)→シケタイで、内田を適時参照したら???
民法苦手なら我妻嫁!!
昔の受験生は本がバラバラになるまで読み込んで、
大切な部分は思い出す必要もなく脳裏に焼き付いていた
らしいぞ。 そこまでやって初めて「解らない」と
ほざけ!!!
憲法:芦部、百選
民法:S、百選
刑法:大谷、百選
商法:弥永、百選
民訴:眞、百選
刑訴:田口、百選
俺はこれで行く。行くと言ったら行くんだ! 止めないでくれっ!!
>>131 止める必要ないと思うけど???
商法は全部弥永で逝くのか・・・。。
逝ってきます!
憲法:坂下
民法:安井
商法全般:長野
刑法:佐賀
民訴:関
刑訴:畑中
新定番基本書シリーズ
斬新ダ
>>130 俺、我妻を少し読んだよ。
内田の方がかなり楽。レベルが高い。
司法試験用ではないだろ。
俺はこれで逝くよ。
憲法 芦部+百選
民法 内田+百選
刑法 大谷+百選
手形 田辺or川村+百選
会社 神田+シケタイ+百選
民訴 林家+百選
珪素 田宮+百選
137 :
るる ◆y6NAYQvI :02/07/13 00:07 ID:v2IxQ20b
基本書読んだらあとは演習積んでお仕舞にするつもりなのですけどね。
僕はそれで平気だと思うのだけど。
たとえば、過去の民法の問題のテーマのほとんどが
内田で取り上げられているし。
138 :
るる ◆y6NAYQvI :02/07/13 00:08 ID:v2IxQ20b
>>136 百選ってどうやって勉強してます?
何かとっつきにくくありません??
140 :
氏名黙秘:02/07/13 00:10 ID:hHdF0oFO
ありがとうございます。取り敢えずシケタイを通読してみます。
はーあ!しけしけたいたいしけたいたい♪
>>138 事案だけ見て答案構成してる。<書き込み入れつつ
で、判旨を見て確認。解説は無視。
>>141 実際の事件で構成作るのってできないんですけど・・
どうやっていいのかわからない、うまくできない。
何か一つ例をうpしてん。
144 :
氏名黙秘:02/07/13 04:24 ID:1cvSNYJK
刑法って行為無価値に立つ本と結果無価値に立つ本、両方使ってはまずいんでしょうか?
山口の問題研究と団塚、大谷とか。
自分は行為無価値に立ちたいんですけど、それへの批判もしっておきたいんです。
>>144 行為無価値をちゃんと消化した後なら
いいのではないか
146 :
氏名黙秘:02/07/13 04:44 ID:1cvSNYJK
ごめん研究じゃなくて探求だった。
147 :
氏名黙秘:02/07/13 04:45 ID:1cvSNYJK
>>145 大谷先生のほんを買ったんですが、それ一冊で消化できますか?
>147
難しいです。行為無価値で通すなら書研が
一番。
149 :
氏名黙秘:02/07/13 06:25 ID:1cvSNYJK
書研、ネットの販売で探しまくったけど、在庫切れで手にはいらないみたいだった。
もう絶版ってこと?京都に住んでるんだけど売ってるとこ知ってる人いないですかね?
引きこもりなんで、できれば外に出歩かないでネットで買いたいんだけど・・・
書研と思考方法ってどっちが復教材としていいんですかね?
質問ばっかりしてスレ汚してすいません。
>>149 濡れもネットで書研探したけど見つからなくて、東京まで逝って辰巳で買ったよ。
絶版ではないと思うけど、早くしないと入手困難になるかも。
京都のことは良くわからんけど、予備校に行けばあるんじゃないかと。
どうしてもネットで買いたいならヤフオクをこまめにチェックするとかかな。
(何度か出品されてるのみかけたんで)
副教材なら、個人的には思考方法の方がよいかと。
出版社に直接電話して注文したが。
郵送してくれたぞ。
>>151 えっ?司法協会に?そんなことまでしてくれんの?
で、買った価値あった?学説とか網羅してんの?
153 :
は:02/07/13 07:21 ID:EmRm9Hir
つうか京都ならセミナでも辰巳でも売ってるやろ
昨日せみなで3冊あったぞ
154 :
氏名黙秘:02/07/13 07:23 ID:ZFK6mWod
引篭もりで外に出たくないんだろ
155 :
氏名黙秘:02/07/13 07:32 ID:1cvSNYJK
くだらない質問に解答感謝します。
電話ですませることにします。予備校は恐ろしそうなので・・
読んでないのに恐縮ですが、前田先生の本は民法の内田先生の本に
似ているような気がするのですが、違いますかね。
一冊、民法の山本先生の本のようなものを手元に置いておきたいんですが
雰囲気がちかいのはどの本ですかね?
行為無価値を理解した後に結果無価値に目をむけるのは意味のあるものなんでしょうか?
156 :
あ:02/07/13 08:06 ID:EmRm9Hir
予備校が恐いって…
マジ重度ヒッキーだったか
そうか
なんでもいいからどんどん勉強しなさい。
今さら行為無価値とか結果無価値とか言ってる場合じゃないです。
過去問、判例集、大谷、書研、思考方法があれば十分。
必要があれば後で買えばよし。
人がたくさんいる試験会場は怖くないのか?大丈夫なのか?
157の言うように、そんなところで差がつくような問題にはなってないぞ。
161 :
氏名黙秘:02/07/13 20:48 ID:4tIhxFZl
ウッチー民法4はシケタイと比べてどうなんですか?
>>161 もう手に入れた奴ってどれくらいいるの?
家族法ってウッチー読まんといかんほど、勉強しないといかんのか?シケタイの
家族法はえらい薄いんだが・・・。
>>163 どれくらいいるのか聞いてるんだが何か?
>>165 それを把握してるやつは個人ではいないと思うが何か?
今年の論文試験で家族法がらみが出る
↓
ああ、やっぱり家族法もちゃんとやっておかなきゃ
↓
民法IVがバカ売れ
↓
内田ウマー。
なんていう計画だったらやだなあ。
>>168 ↓
来年、内田が試験委員から外れる
というオチもついてたらなおさらだね
試験委員てどういう基準で選んでいるの?
漏れ的に絶対試験委員にしてほしくない学者。
森田、佐伯、長谷部、伊藤、こんなもんか?
佐伯伊藤は既に委員やってないか?
伊藤はやってないだろ?
佐伯は今年から。
何で佐伯駄目?
10年位前の話だよ
顔がキモイ・・・
ほんと、カンベン。頼む。
顔のキモサでは山口先生も負けてないが、漏れ的には嫌いじゃないので。
ドーデモイイが、山口本にはやたらと「〜せざるをえない」という
言い回しが使われている。
それは我慢せざるをえない
我慢汁を出さざるをえない
汁が漏れざるをえない
181 :
氏名黙秘:02/07/13 23:15 ID:qQhJ38Kv
ヽ( ・∀・)ノウンコー
高橋センセ(民訴)はやたらと「すわりが悪い」っていう表現使わない?
これ答案で使ってもいいのかな?「妥当でない」の替わりに。
「私見は固まっていない」も使ってみよう。
>>182 関西の某教授はやたらと「けったいやな。」っていう表現使わない?
これ答案で使ってもいいのかな?「不合理である」の替わりに。
185 :
氏名黙秘:02/07/14 11:18 ID:cV4rSEln
行為無価値の基本書で、「佐久間」を推奨する人がいないのは、何故?
上梓されたときは、アバンテやジュンク堂では、平積されてたのに?
そんなところで差がつくような問題にはなってないぞ。
>>1 スレの話題に全く関係ないけど、アナ板にいた人?
>>185 悪文。
佐久間買うぐらいなら最初から大塚だな。
そんなおいらは大谷・川端・西田。
○○という説があるが、すわりが悪い。
他方□□とも考え得るが、けったいやな。
私見は固まっていないが、〜とせざるを得ない。
以上
>>185 188のいうとおり悪文で、しかも何が言いたいのか
よくわからんくだりが多い
結果無価値派に激しい対抗心を持っているのと、
応報刑主義・死刑を支持したいというのはよく伝わってくるんだが
日本語として読みやすいのはやはり大谷。
大谷は独自の説がないっていう人がいるけど
受験生には関係ない医事刑法が専門だからだね。
独自の説があるかないかは司法試験には関係ないわな
民訴、書研つかってたんだけど、自分的にはしっくりこなかった。
なんか抑揚がないというか、自分的に吸収しにくい感じがした。
こんな私にあう民訴の基本書はなにがおすすめでしょうか?
>>193 高橋先生の重点講義はどう?
新訴訟物理論
だけど
>>187 ちゃいます。
単にあのフラッシュが好きなだけです。
>>193 どんなものを読みたいかによると思いますが、読みがいのあるごつい基本書をお探しなら:
伊藤眞 長所:文章が比較的わかりやすく、読みがいもある。
短所:旧訴でスタンダード…かと思いきや、いわゆる通説と違うところが多い(一部請求とか)
高橋(重点講義) 長所:テーマ毎に論述してあるので、メリハリがあって読みやすい…かも。
短所:網羅的ではない。#旧訴の人がベースの基本書として使えるんだろうか?
新堂 長所:文章は読みやすい。
短所:新訴。見た目がとてもごつい。ごくまれに、誤解を招く表現がある。
#新堂と高橋は斜め読みなので、間違ってたらフォローお願いします。
双書・Sはどうなんだろう。使ったことないけど。
大学双書がイイYO!
共著ものが肌に合わないっていうんなら別だが、、、。
そんなおいらは大学双書+林屋。
頭の整理用に書研。これは項目だけ見る。そうっすっと体系書の記述が
整理されてくる。
おまいらは共著もの派(例えば四人組、Sシリーズ、大学双書)ですか?
それとも一人学者派(例えば芦部、内田、伊藤)ですか?
わたしはマコツ派ですが
199 :
氏名黙秘:02/07/14 18:51 ID:zuosmpqH
>>197 単独派です。
一応共著ものも学説のすりあわせはしてあることがほとんどですが、
ほんとに整合性がとれているかどうか?なことも多いので。
有斐閣憲法(野中・中村・高橋・高見)はいい意味の例外ですかね。
思考法を養うって意味では単独派の方がいいんだろうなー。
おれ刑法苦手で大谷をぐるぐるしたんだけど、それなりに刑法の
思考回路ができたよ。
もっとも厳格責任説から逃れられなくなってしまったが、、、、。
あ、あと事後強盗の不真正身分犯説、、、。
団藤と大塚ってどっちがよいですか?
行為無価値がよいのですが、大谷は微妙ともききますし。。。
>201
団藤と大塚なら団藤をお勧めしますが、大谷での補充は必要かと思われ
団藤と大塚だとどんな風に違うのですか?
初心者の段階だとよくわからんくて。
>203
団藤の方が論理がスッキリしているのでわかりやすいかと。。
ただ、いかんせん近時の理論についていけてない嫌いがあるので大谷も合わせて読んだ方がよいかと
とくに共犯のあたりですが。
団藤→行為無価値一元論
大塚→行為無価値二元論
らしいです。
団藤先生一本ではだめということですね。
団藤先生は、民法でいえば我妻先生のようなものでしょうか?
>206
そうですね。
団藤先生も我妻先生も現在の学説の原点と思います。
>207
ありがとうございます。
民法で我妻先生を読んだとき、やっぱすごいかも!と思ったので、
団藤先生も同じ感じならばよさそうですね。
>やっぱすごいかも!
は落とし穴に片足突っ込んでるよ。
変に名著読んで感動しちゃうと迷宮に迷い込むおそれあり。
要注意。
>203
行為無価値で突き進むなら書研がいいと思う。
>>210 別に突き進まなくてもいいんじゃないか?と思う今日この頃。
よって書研は対象外。
>209
ご警告、注意しておきます。
我妻先生の本を持っているわけではないのですが、
調べ物をしているときに、読む機会がありまして、
古いけれどさすがだと感じました。
基本的には内田先生の本を参照しています。
>210
書研も評判がよいようですね。
ただ、学者の本も読んでおきたいので、
団藤先生 + 書研 なんてのはありでしょうか?
>>195 >どんなものを読みたいかによると思いますが、読みがいのあるごつい基本書をお探しなら:
> 伊藤眞 長所:文章が比較的わかりやすく、読みがいもある。
> 短所:旧訴でスタンダード…かと思いきや、いわゆる通説と違うところが多い(一部請求とか)
> 高橋(重点講義) 長所:テーマ毎に論述してあるので、メリハリがあって読みやすい…かも。
> 短所:網羅的ではない。#旧訴の人がベースの基本書として使えるんだろうか?
> 新堂 長所:文章は読みやすい。
> 短所:新訴。見た目がとてもごつい。ごくまれに、誤解を招く表現がある。
>#新堂と高橋は斜め読みなので、間違ってたらフォローお願いします。
>
>双書・Sはどうなんだろう。使ったことないけど。
非常に丁寧なご回答ありがとうございました。
あなた様のアドバイスですと、私には読み応えのある伊藤本がいいような気が
しました。
今度、本屋に言って実際に手にとり、比較検討して購入したいと思います。
ありがとうございました
>>212 アリだと思います。あと最新判例を読んだり、最近の論文過去問、択一過去問を
検討してみたりして、どういう傾向になっているかのチェックは必須と思われます。
>>214 ありがとうございました。
そうしようと思います。
>>213 一応195では自分が持ってて読んだことのある本だけを挙げましたが、
旧訴だと上田を使っている人も多いようです。
このスレの上の方で林家・関などもお奨めとして挙がってますね。
ご参考までに。
>212
団藤+書研OK。ただ、試験委員の問題意識拾っとくなら
山口を見といたら。薄いし。大谷は版を重ねて読みづらく
なったのでお勧めできない。
山口先生の問題意識を拾っておいて、対策を考えておくのですね。
民法でひぃひぃ言っているので、刑法も心配ですががんばります。
山口先生の問題意識を拾っておいて、対策を考えておくのですね。
民法でひぃひぃ言っているので、刑法も心配ですががんばります。
初学者です。
基本書を読まないで、予備校のテキストなどだけで受かることは
やっぱり無理なんでしょうか。
>>220 1年目に限り可能です。もし、本試験に落ちたら、無理です。
スレとは関係ないけど。立花隆「東大生はバカになったか」159頁
「聞けば、青山氏は民訴法の大家ということだが、この程度の理屈をひねり出
すだけで大家になれるなら、民訴法の世界も人材が乏しいというものだ。」
最後に、もうひとつ述べておきたいのは、青山前法学部長の祝辞の次の
くだりについてである。
「いま、諸君のなかには、一人として、自己の地位を利用してうまい汁を吸おうとか、
危ない橋をわたってでも出世しよう、などと考えている者はいないと思います。
それどころか、けっして腐敗や堕落、不正や不祥事には与すまいと決心しているはずだ。
東大法学部としては、そのような学生を世の中に送り出すことで、責任は果たし終わっている。
冷静に考えればそのとおりですが、やはり私は、ごく少数とはいえ、東大法学部卒業生の中に腐敗、
堕落するものがいることが悔しくてならない。
〜つづく
同じ卒業生でありながら、踏み越えてはならない一線を越えるのか、手前で
踏みとどまるか。この両者を隔てるものは、知識でも理論でもなく、良識とか知性
とか呼ばれるべきものです。健全な家庭教育によって身につくものである。」
〜つづく
これが、相次ぐ東大法学部卒のエリートたちの醜悪なスキャンダルの続出
に対して、東大法学部も、少しは自分たちの教育に欠けるところがあると反省したら
どうかと書いたことに対する反論らしい。
要するに、東大法学部の教育の責任は何もないということをいいたいらしい。
しかしその根拠は何かと、よく読んでみると、いま卒業生の中に一人として悪いことを
してやろうなどと思っている者はいないと思うし、不正に与すまいと思っているはず
だからというのである。「と思う」「はずだ」だけで、法学部としては、
「責任は果たし終わっている」というのである。
〜つづく
私はこれを読んで唖然としてしまった。聞けば、青山氏は民訴法の大家ということ
だが、この程度の理屈をひねり出すだけで大家になれるなら、民訴法の世界も人材が
乏しいというものだ。「と思う」と「はずだ」だけで責任をなしにできるなら、
世の中に責任を問われる人なんていなくなるだろう。
〜つづく
くだれねーもうかかんでええ。
くだれねー だって
ププ
「政治責任は徹頭徹尾結果責任である」と何度も力説したのは、東大法学部の
大先輩、故丸山眞男教授ではなかったか。そして、東大法学部長は、東大法学部に
おける最高の行政責任者として、東大法学部の教育がもたらしているものについては、
結果責任があるのである。もちろん、青山氏もそれくらいは心得ているらしく、
よく読んでみると、この不祥事の責任は別のところにあるという逃げをちゃんと
用意している。しかし、いくら何でも言うにこと欠いてか、原因は家庭教育にありという
くだりまできて、おいおい、これは本気かねと思った。法学部長がこんなことをいって
恥ずかしくないのだろうか。
〜つづく
昔から大学教育の主要な任務として人格陶冶がある。しかし、東大法学部
がその任務を果さず、陶冶されなかった人格の持主を社会にタレ流しにしてきたため、
日本の社会全体がとんでもない損失をこうむっているというのがいまの状況ではないか。
東大法学部がいまなすべきことは、法学部には責任なしの理屈をあれこれひねり出す
ことではなく、人格陶冶を加味した方向に法学部教育のプログラムを大胆に
組み直すことにあるのではないか。
了
法律学者が自然科学や経済学の学者などと比べてレベルが低いのは
暗黙の了解というか、触れてはいけないタブーというか・・・
>昔から大学教育の主要な任務として人格陶冶がある。
う〜ん、そうかな?
人格陶冶は初等教育において行われるものじゃないの?
まあ、いずれにしても激しくスレ違いであるが。
興味深いけどスレ違いだな
個人的には、大学は学問をやる所であって善悪を教えるところじゃないと思うガナー
まあ、長年ジャーナリズムの世界で論戦をくぐりぬけてきた立花と
東大という学閥の中で安穏と論文かいてきただけの三流学者じゃ
結果は見えてる罠。
なんかこれ読んだら学者が信用できなくなってきた。
もう学者の言うことは聞かん(試験以外はナー)
239 :
氏名黙秘:02/07/15 03:00 ID:l5cURDjC
大学って政治責任問われるの?
もちろん広い意味での政治はあるけど(大学に限らず,
どこにでも),そこから政治責任は導き出せんだろ.
大学はせいぜい学問を通じての人格向上しかできない.
もし,過度に人格向上に対する責任を負わせるとすると,
今とは比較にならない学生の管理が必要となるけど(そう
しないと責任は果たしようがない.そうしても責任が果
たせる保証はないが),それはやっぱおかしいだろ.
なんか,立花隆,穴だらけ.
結局,立花隆こそ馬鹿を晒したんじゃないの?
別に青山さんが立派なこといってるとは思わんが.
立花隆の1000倍以上はえらい,蓮實重彦前総長も,
大学を20年以上も前に出た人間の責任を,大学が取
らなきゃならない謂われはない旨,コメントされてた.
みんなも立花隆みたいな馬鹿読んで,「問題意識」なんか
持っちゃだめだよ.
蓮實重彦を読もう.
でもなあ。「健全な家庭教育」じゃまるで素人だよ。
241 :
240:02/07/15 03:07 ID:l5cURDjC
補足
立花隆,丸山真男の使っている結果責任の意味の曲解も強烈.
ってゆーか,あいつ丸山真男,読めないのか?
マジで驚いた.
>>236 >>237 はお調子者.
最馬場の話なんかどうでもいいよ。
基本書の話に戻ろう。
243 :
239:02/07/15 03:18 ID:l5cURDjC
ごめん,241の名前は240ではなく,239の誤り.
>>240 仮に青山が馬鹿だとしても,それで立花が正しくなる
訳じゃない.
立花の言うこと真に受けたら,やばい.
加えて言えば,確かに「健全な家庭教育」もやばいが,
大学教育よりも有効だろう.
結局,立花はうまく馬鹿見つけたんで,そこをあざとく
ついたんだけど,自信の論理もめちゃくちゃ.
丸山真男の「人間と政治」(現代政治の思想と行動 理想社)
読んでみ(手元にないのでタイトル違ったら,ごめん).
短いかくて,おもしろいから.
ここでいう結果責任で大学論じたらめちゃくちゃになるって
すぐわかる.
政治=(学内)行政と見ている図式もめちゃくちゃ.
行政と政治,ぜんぜん別だろ.
244 :
239:02/07/15 03:20 ID:l5cURDjC
関係ないが、受験生は学者を崇拝し過ぎてると思うぞ。
「新堂なんか目じゃない。俺が乗り越えてやる」
という人はでてこないし。優等生に過ぎる。
他の分野だったら必ずこういう人が出てくる。
まあ、法曹を目指してる人の集まりだからかもしれないが。
見てみろよ新聞欄での法律学者の陳腐なコメントを。
法律学者は外国の文献の紹介しか能がないと言われても仕方ない。
まあ百選の解説読めば法律学者全般のレベルの低さは分かるんだが。
ついでだから書いちゃうと、
問題の所在を端的に指摘できてない。
引用ばっかり、しかも整理できてない。
自分の意見を明快に書いてない。
独自説を書けというわけじゃないが、
自分の判例に対する考えみたいなものがまるでない。
「この判例は重要な意義を有している。」
「今後の判例の行方が注目される。」
馬鹿じゃないかと思うよ。
スレ違いです。
お〜い。ここ基本書スレだよ。よそでやってくれ。
>>243 >丸山真男の「人間と政治」(現代政治の思想と行動 理想社)
>読んでみ(手元にないのでタイトル違ったら,ごめん).
余計なお節介で恐縮ですが、出版社は未来社です。
3500円くらいだったかな。俺が買った時は150刷(!)だった。
【新刊】基本書スレッド第9版【増刷】
253 :
えっと:02/07/15 10:21 ID:HIQpL3YJ
択一落ち院逃避者が
インテリぶってるスレッドは
こちらですか?
>>253 論文直前になってヒヨって現実逃避してるスレもここです
今日は内田と伊藤読もう・・・
255 :
>:02/07/15 11:39 ID:???
>>245 >関係ないが、受験生は学者を崇拝し過ぎてると思うぞ。
>「新堂なんか目じゃない。俺が乗り越えてやる」
>という人はでてこないし。優等生に過ぎる。
>他の分野だったら必ずこういう人が出てくる。
「他の分野」ってなんだよ。
たとえば、税理士受験生が税法学者を越えてやろうとしてるのか?
会計士受験生が会計学者を超えようとしているのか?
英検受験者が英語学者を超えようとしているのか?
245はキティだから相手に寸奈。
>>220 予備校に通っているなら可能でしょう
独学なのに予備校本だけで受かろうというのはちょい無謀
馬車馬のように記憶作戦しか採りようがないから<理由付け
天才ならば可能だけど、天才じゃないなら、基本書と予備校本を併用するのが吉
>>257 また、それも、極端。こういうアホなこと言う奴がいるから
予備校本使ってしまうんだろう
基本書の利点としては記述の正確性・精度につきる
あと、難解・読みにくいっていうのは思い込み。
そう感じるレベルであれば、予備校本読むともっと難解・読みにくいと思うはず。
盛り上がりませんな。
道垣内弘人先生の「民法入門」は非常によいですね。
私のような初心者には大助かりです。
261 :
氏名黙秘:02/07/16 23:24 ID:yS5fDBLq
憲法なんですけど、戸波で足りますかね。
有斐閣の1・2も読むべきですか?
戸波じゃ統治の部分が薄いように感じるんですよね。
それに、戸波の本は地方公務員試験受験生のために
書かれた本だし。
どうなんでしょ?
>>261 読むべき
戸波「だけ」ではキツイと思うよ
他で補充してるならまだしも
刑法の行為無価値の基本書は何がいいですか?
塾指定の「書見」を持ってますが、基本書ではないですよね・・・
マコツが講義で「川端」と言っていたのですが、
川端さんってどういう方です?どこの大学?いつの人?
本のタイトルもわからんです。
あと、行為無価値で行こうと思ってる者が
山口の基本書や問題探求を読むのはまずいでしょうか?
井田がいいだろう
団藤元最高裁判事だな
>>264 井田先生は基本書書いていたのですか?
なんというタイトルでしょうか?
>>265 あまり昔の方はどうでしょうか・・・
267 :
261:02/07/16 23:36 ID:???
>>262 ありがとうございます。
有斐閣1・2はぶ厚いので読むのに苦労すると思いますが、
頑張って読んでみます。
俺は川端派
川端博 明治大学教授 元司法試験委員
行為無価値ですが、本人は二元的人的不法論といいます
学説は大谷をもっと結果無価値に寄せた感じ
普通の行為無価値論とは一線を画してます
成文堂から刑法総論講義、刑法各論講義が出ています
総論はいい本です(特に択一で効果発揮)
各論は何故か薄い(俺は西田を使ってる)
行為無価値でも、択一対策に結果無価値の本を読むのは悪くない
基本書のほうはあんま良いとは思わないが
問題探求はよんどいていいんじゃない?
同じ問題も違う視点から見るのは価値あるよ
あくまで試験対策としてアドバイスするとすれば大谷。
参考書として川端。
基本書スレ読むと大谷は読みたくなくなるかもしれないが、
あくまで司法試験のために基本書を選択するということを忘れないように。
このスレは体系書オタ入ってるやつの書き込みが多いので要注意。
マイナーな本使ってるのが格好いいと思ってるやつがかなりいる。
271 :
268:02/07/16 23:48 ID:???
俺は大谷も一緒に読んでる
論文の論証用には、やっぱ大谷かな(使いやすい)
川端はマニアックな理由付けをする傾向があるのが難点
また、妥協を知らない結果、司法試験的にいらん理由付けも多い(読む分にはおもろい)
それでも、択一には大谷より威力を発揮するとは思う
川端はマイナーではないでしょ
香川や佐久間ならいざ知らず
>>263 川端=元試験委員、明大教授
『刑法講義総論』『刑法各論概要[第二版]』(成文堂)
団藤・大塚説を敷衍しながら、最新の議論にも対応
シケタイは大塚そのものです
団藤だって使ってます
それで合格します
274 :
269:02/07/16 23:52 ID:???
>>271 川端はマイナーではないね。
でもおっしゃるとおり論証要には不向き。
大谷と川端、どっちか始めに読むっていったら大谷じゃないかな。
大谷は読みやすい
川端は読んでて引き込まれる
試験的には大谷か
集中講義刑法総論(各論)はナカナカ良い
でも、川端の本って、コピペが多い罠
>>267 戸波を読んでからだったら、分厚く感じないから大丈夫
http://www18.u-page.so-net.ne.jp/rc5/lmst/hirano_interview.html ※平野君の使用した基本書
憲法 「清宮・憲法I」択一にはよいが、司法のところは他で補充すべし。「宮沢・憲法U」各論が薄、
最近の論点がないため短答式から、「小林・憲法講義(上)」を使用した。
民法「我妻・民法講義TUVWX」「舟橋・物権法」「来栖・契約法」「松坂・事務管理不当利得」
「幾代・不法行為」・「我妻・親族法」「中川・相続法」−いずれも司法試験には不要なことがかなり
多いが、基本書には書き込みがあるので、そこだけを読めばよいようになっていた。
刑法「団藤・刑法綱要総論各論」徹底的に理解できればこれだけで十分で、応用がかなりきく。
商法「大隅・商法総則」「西原・商行為法」「田中誠二・会社法詳論(上下)」「鈴木・手形小切手法」
総則と商行為法は二年の期末テストのため読んでから、論文の前まで全く読んでいなかった。
会社法はこれをすべて理解すればなんでもこいという安心がえられる、文字通り詳しい本である。
民訴 「新堂」、これについては参考書を全く見ないで、基本書を読んだだけ。
国際公法「田畑・国際I」「横田・同U」「田岡・同V」これだけやれば不安はない。
政治学 「高畠・政治学への道案内」
↑ 20年くらい前の体験記?
漏れは
憲法 芦部
民法 近江幸治
刑法 前田
民訴 伊藤
刑訴 田宮
商法 弥永
で行くつもり。ただ、憲法が不安・・・・
あと、民法って、やっぱり内田じゃないとまずい?
>>279 ●●じゃまずいって言う本はあるけど
○○じゃないとまずいって言う本はない
芦部+100選で十分
基本書、というか、内容についてですが、
高橋宏誌の重点講義、469ページ以降の、「間接反証」
は、まとめると結局何をいっているのでしょう・・・?
えっと、つまり、間接反証論は不要である、ということを最終的には言ってると
思うんですが、その結論に辿り着くまでの過程がメチャメチャしんどくて
どうもピンときません。
どなたか要点を指摘していただけませんか?
法評価の問題を事実認定・自由心証の問題にすりかえている
というのも、よくわかりません。よって何がそんなに問題なのかもわかりませぬ・・・
282 :
俺:02/07/17 01:56 ID:???
間接反証の説明は、どの本を読んでも、
「・・・・だからそれが何なの?他とどういう関係にあるの?」
といいたくなるようなのが多い
>>282 >「・・・・だからそれが何なの?
間接反証論に対してですか? 批判に対してですか?
憲法 芦部&シケタイ
民法 内田&シケタイ
刑法 書見、思考方法&シケタイ
民訴 シケタイ
刑訴 シケタイ
商法 鈴木&シケタイ
285 :
恋する法学生:02/07/17 05:29 ID:KntH7Vs3
憲法:芦部&佐藤
民法:内田&Sシリーズ
刑法:前田&山口
商法:弥永&前田
民訴:伊藤&高橋
刑訴:田宮&アルマ
>芦部御大で十二分。
288 :
260:02/07/17 21:38 ID:BKQftNyP
>>286 民法の条文がひらがなで書かれていて、さらに難読漢字にはフリガナが付いてます。
私のようなDQNにはありがたい限りです。
289 :
:02/07/17 22:58 ID:???
芦部で十分。芦部で足りないところでは実は憲法1.2でも足らなかったりする。
1.2読む必要なし。」
>>289 試験委員は、そんなに芦部を大きく超えるような膨大な知識は要求していないと思う。
291 :
:02/07/17 23:51 ID:???
憲法1・2を1回読む時間で芦部を3回か4回読んだ方が
いいよね
芦辺の基本書使ってるんですが、ちと薄いような。
憲法学ってのは使えます?
>>289 憲法1・2使ってるけど確かにそんな気がする。で、気晴らしに辻村・憲法を読
んでみると意外によかったりする。
ここででてくる「芦部、芦部」って岩波書店の芦部でいいんだよね?
有斐閣の芦部は使い心地どう?(完結してたっけ?)
>>295 有斐閣のは未完です。不要だと思う。
憲法:長谷部説はどうでしょうか。
刑法:山口説では実務とかけ離れてしまうように思うのですが、山口説の方はいら
っしゃいますか。どう対処していますか。前田説は実務に合致していて書きよかった
ですが、試験委員を退任された今、どうしよーか考えています。
芦部+判例百選
これで完璧。
渥美東洋復活! ってデマだったのね。
改訂版買っちゃたよ。
あ、そうそう。
憲法で樋口ってのは古いですか?私個人は一番好きなんですけど。
299 :
恋する法学生:02/07/18 01:24 ID:3USfzVhB
有斐閣『憲法学』T〜Vのことだろうか?
あそこまでやらなくても、と漏れはオモタ。
読み物として非常に面白いことは確かだが。
>>296 判例百選は解説の部分も読むべきですか?
ダメなのも多いのだけど、とりあえず有名な先生のものを読んでみて、
ほかのと比べてみる。
302 :
氏名黙秘:02/07/18 01:46 ID:JyawdYS3
基本的な基本書(なんだそりゃ・・・)以外に
学者本を付加して読んでる時間がない。
例えば、憲法だったら芦部の岩波のを1冊読むのでいっぱいいっぱいで、
有比較の憲法学まで読んでる余裕なんてないんですけど、
その辺皆さんはどうやって時間のやりくりしてるのか聞きたい
基本書って標準的教科書のことじゃなかったの?
受験生用語で、それをもとにして考える教科書ないしは体系書のことでしょ。
”基本書”を読むということは、
それしか読まないことじゃなく、
それを理解するために他の資料も読むのが普通じゃなかった。
平野裕之教授の受験生時代の基本書の選択は1981年としてはいいなと思う。
憲法 松井
民法 内田、Sシリーズ
刑法 前田
商法 前田、川村
民訴 伊藤
刑訴 書研
憲法 芦部
民法 ダットサン
刑法 大塚
商法 神田、S
民訴 S
刑訴 田口
>>298 別に古くはないと思うよ。ただ、樋口センセの文章はとても熱いんだけど
独特で答案にはしにくいという罠。
漏れの友人に5年ほど前に受かったヤシがいるが彼の基本書は
憲法→伊藤正巳←(マジかよ?)
民法→有斐閣双書
会社→鈴木
総則→有斐閣ブックス
手形→田邊
刑訴→田宮
民訴→上田(修習時代、彼は試験では刑事政策選択だった)
なんか所詮基本書は自分の肌に合う奴でやればいいのかなあと思う今日この頃・・・。
刑法→前田だそうだ。友人は結果無価値でやってたけど、漏れは行為無価値で
やってるから、悩むなあ・・・。
>>307 >憲法→伊藤正巳←(マジかよ?)
マジかよ?というような本ではないと思うが。
東大系で、しかも最高裁判事まで勤めた人の本なんだから。
特に珍しいものはないじゃん。
背皆の矢田先生は、昔、基礎講座で、
伊藤正巳先生の基本書を使って講義されていたらしい。
312 :
>:02/07/18 11:42 ID:???
芦部が出る前は、佐藤功よりは新しくて
佐藤幸治よりはわかりやすくて
それなりに情報量があるという意味で
伊藤正巳を使う人がそれなりにいたんだろ
5年程前ってことは勉強開始は
遅く見積もって7年前だよね
すると、オーソドックスな選択じゃない?
>>313 そうなんだろうね。漏れは最近勉強始めたから、その友人にメールで基本書を
聞いてみたんだけど。さすがに7年も経つと、いろいろ新しい本がでるから
あんまり参考にならなかったりする。駄スレでスマソ。反省しております。
択一後から、あんまり勉強してないから、精神的に少しまいってるのかな。
温泉でも逝ってきます。
小林直樹は?
伊藤正巳憲法はいい本だよ。別に今でもいけるでしょ。
民法双書だって今でもいけるし。
他も当然、今でもいける。
別に普通じゃん。
伊藤正巳今でもばりばり使用してます(受験2回目)。
択一知識としては、これで必要充分だと思います(もちろん新判例の補充は必要)。
芦辺じゃちょっと知識量少ないし、4人組だと多すぎる。
憲法の基本書を2分冊も読んでられない。
その点、伊藤正巳は質量共にバランス取れてると思いますよ。
なんで使用者がこんなに少ないんでしょうね。
魔骨が芦辺準拠だからかな?
>300
解説も読んだほうがいいよ。色んな問題意識
が見えてくるから。その解説は話にならん、
とか思いながら読みこむ。主に論文対策はこ
れで足る。
伊藤正巳 有斐閣新書 日本国憲法の考え方上下
だけで択一合格しました。
>>319 論文は知らんが択一憲法はそれでも大丈夫でしょ
>>317 芦部より厚くて、4人組より薄いからでは?
論文には芦部が良く
択一ならば4人組が最適
伊藤は上手い具合に中途半端なのかもね
そんな事より
>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとちょっと関係あるんでな。
昨日、民訴法第1部の講義するために25番教室行ったんです。25番教室。
そしたらなんか上田の基本書持って来てる生徒がめちゃくちゃいっぱいなんです。
で、講義が終わってから生徒を一人つかまえてわけを聞いてみたら、なんか「塾で指定されてる」とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、伊藤塾の指定ごときで三流大の学者の基本書買ってんじゃねーよ、ボケが。
関西学院大学だよ、関西学院大学。
なんか「理解する民訴法」とか持って来てるやつもいるし。予備校講師本で民訴法か。おめでてーな。
よーし今度は上田の第三版に買い換えちゃうぞー、とか言ってるの。もう聞いてらんない。
お前らな、重点講義1割引きで売ってやるから上田捨てろと。
民訴法ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の学者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。三流学者本持って来てるやつは、すっこんでろ。
で、やっとかばんにしまったかと思ったら、隣の奴が、やっぱシケタイだろ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、シケタイなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、やっぱシケタイだろ、だ。
お前は本当に民訴法を勉強しているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、やっぱシケタイだろって言いたいだけちゃうんかと。
大先生の俺から言わせてもらえば今、研究者の間での最新流行はやっぱり、
新堂、これだね。
副読本重点講義。これが通の選択。
新堂ってのは意味も無く分厚い仕上がり。そんでもって値段が7000円と高すぎ。これ。
で、それに三ヶ月合体。これ最強。
しかしこれをやっても眠くなるばかりでろくに勉強にならないという危険も伴う、諸刃の剣。
学部生にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、Sシリーズでも読んでなさいってこった。
323 :
氏名黙秘:02/07/18 20:09 ID:O1V71yKF
プリメール民法だけで論文逝けますか?
読みやすくて分量もちょうどイイと思うのですか・・・
道垣内弘人「ゼミナール民法入門」日経新聞社
ゲット!
宮沢俊義わたくしたちの憲法だけで択一いけますか?
>>322 ナイスアレンジ!
スレ読込みの跡が窺えるね!
>>322 うまい。できたらどっかに「いかにも座りが悪い」と「私見は固まっていない」
を入れて欲しかった。
新堂「新民訴 第2版」5700円だよ。7000円はしないYO。
ひょっとして判例民事手続法本体7573円のことだったりして。汗。
329 :
氏名黙秘:02/07/18 21:26 ID:Jv2R35TN
宏志の講義を聴くやつって、豊胸の宏志連載を
全部コピって、ファイリングしているの?
330 :
氏名黙秘:02/07/18 22:59 ID:PueUMLDV
三流私大生ですが、去年うちでも高橋宏志が講義してくれてました。
なかなかわかりやすかったです。
うちの大学では、『松本博之・上野泰男共著 民事訴訟法第二版 弘文堂』
が指定の教科書でした。
記述はなかなかわかりやすいのですが、分厚く、二度と読む気がしません。
しかも、争点効を否定。
なんで、彼がこの教科書を指定したのか良くわかりません。
>>281 間接反証って名前が気に入らないみたいでしたよ。
裁判官の自由心象の問題であって、当事者に証明責任を
負わせる場面ではないとのことでした。
ここの部分は彼、むきになって説明していました。
普段あまりペタンティックな話はされなかったのですが、
その回だけ妙にアカデミックな内容だした。
331 :
氏名黙秘:02/07/18 23:48 ID:TY0hXPZh
>>322 >>民訴法ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
>>他の学者といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
>>刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。
>>三流学者本持って来てるやつは、すっこんでろ。
あはは.
いいフレーズだね.
なんか,かっこいい(ウソ).
内田民法ってどう?
民訴法ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の学者といつエキサイティングしてもおかしくない、
自作自演やめれ
>『松本博之・上野泰男共著 民事訴訟法第二版 弘文堂』
この本、ちょっとだけだけど読んだ事がある。
確かに分かりやすかった。
民訴法ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ
いつ第三の波が押し寄せてきてもおかしくない
337 :
331:02/07/19 00:05 ID:U2TSFC88
でも,なのになぜか,眠たくなるんだよね.
338 :
氏名黙秘:02/07/19 00:05 ID:AiBH7U27
>>322 面白いけど、専用スレの達人(参八、z新人)には遠く及ばない。
322をおもろいと言ってるヤシは彼らを知らないのか?
>>332 良い本だけど心中は危険。
使うならSや予備校本との併用がいいんじゃないかな。
青林プロト民訴に1票。
340 :
331:02/07/19 00:24 ID:U2TSFC88
416条のとこ内田の説っていいのかな?
内田説は認めない。平井説と呼びなさい
試験的に使ってまずいわけではない
使いやすければ使いなさい
何が内田の説なのか、という疑問
内田は平井説批判してるよね。
345 :
氏名黙秘:02/07/19 01:06 ID:2nX14Mph
平井は内田個人を批判してたよね。
法学教室でだっけ。
346 :
氏名黙秘:02/07/19 01:07 ID:gP+Mmc0r
>>324 >道垣内弘人「ゼミナール民法入門」日経新聞社
どうよ?
立ち読みした感じでは、司法試験的には薄すぎて使えない、
入門としては厚すぎて使えない、って中途半端な感じがしたが。
内容はどうだろう。
348 :
氏名黙秘:02/07/19 01:14 ID:kOkgpUcN
話かわるけど、戸波憲法一冊でOKなの?
芦部の補充とか言われているけど。
戸波いつでるの?
>>348 折れは戸波使ってるけど、十分とはいえないな。
問題意識とか、結構出てるし、まとまってて読みやすいけど、
その分論点に関する記述は薄いかな。
それがいいっていう人もいるかもしれないけど。
総合評価はかなり高い。芦部の弟子ってかんじで作りがほぼ同じ
なのがちょと面白い。
それにしてもヤフーオークションスレすごいね・・・。
個人的には、論点記述が薄いと思う
百選若しくは四人組で補充した方が良いとは思う
良く四人組は厚くて話しにならんという奴多いけど
厚い?分量的に、普通だとおもうんだがね
芦部+デバイスで十分。後は問題演習のみ。
デバイスは薦められん
シケタイに限る。
あほなもん薦めるな
基本書 芦部
参考書 戸波
辞書 4P
ノ―ト Cbook
↑
百選書き忘れた
359 :
氏名黙秘:02/07/19 01:53 ID:jFR8hRpa
なかなかいい選択だね。
4人組って読み物としては最悪。
統治が評判だけど、辰巳のあしべつ本で十分。
361 :
氏名黙秘:02/07/19 02:58 ID:aCpqUxIz
民法もお願いします
民法
基本書 有斐閣sシリーズ
参考書 内田
辞書 我妻
ノート 成川六法
363 :
氏名黙秘:02/07/19 04:42 ID:7G5tYwec
プリメール気になるな。通説で書かれているのか?しかしマイナーだな
民法総則
基本書 S
参考書 四宮
辞書 山本
ノート 近江
川村正幸、テレビでインタビューに応えてたね。
王様ゲームの説明してた(w
え?王様ゲームやったのって川村なの?
それとも、単に一橋の風習について説明してたの?
367 :
氏名黙秘:02/07/19 09:44 ID:m3Iu2L9O
川村先生は副学長だから状況説明をしていただけ。
王様ゲームをやったのは米倉。
368 :
氏名黙秘:02/07/19 09:47 ID:+jy4e1Qq
Sシリーズ使わない人が使っている。
新しいし、横書きで見やすい。最高だYO
369 :
:02/07/19 09:55 ID:???
川村先生は鼻の下がなんか長くて馬っぽい顔をしておられるw
道垣内弘人「ゼミナール民法入門」日経新聞社
なかなかいいんじゃないかな。
川井入門みたいに知識の羅列じゃないし、債権回収のところ
なんかも面白いこと書いてあるし。順番も工夫されてるしね。
一通り勉強した人でも得る物はあると思う。
>>322 Sシリーズで司法試験は「ほぼ」充分。足りないところは問題集で補充。
>>368 新Sシリーズは横書きだが、かえって読みにくい(T_T)
372 :
氏名黙秘:02/07/19 10:42 ID:ivGSVUsP
さすが2ちゃんねらー。
ゼミナール民法入門は入門用にもいいが、
論文民法が今1つって人にもよさそうだ。
択一合格レベルなら、内田読むよりこれを
数回読むほうが早いでしょう。
弥永のテコギの補訂版もってるけど、それより先の版のほうがいいかな?
別に補訂版でも問題はありませんか?
(´∀`)<Sシリーズ使わない人が使っている。
むぅ?
∩∩
(゜x゜ )○
375 :
氏名黙秘:02/07/19 18:05 ID:JRgYSKm3
Sシリーズの民法って古いのあるでしょ。確か94年。
物権だね
刑法で大谷使ってるんだけど、西田各論にすごく惹かれる今日この頃。各論だけ西田ってだめかな?1人の学者に絞った方がいいのかい?
378 :
氏名黙秘:02/07/19 19:43 ID:lxd5+Y3F
端的にお聞きしたい!!!総論、各論で書く学説ちがうとやばいの???
ある部分は前田、ある部分は大谷、または山口とかで納得できるのが論点で俺的に違ってるんだけど。
どうでっか?
論理矛盾しなければOK。
>378 俺もそう。論理的に矛盾してなければいいと思うんだが・・・
381 :
>377:02/07/19 20:39 ID:2cTt0FFx
書研+西田なら全く問題なし。
382 :
鳥:02/07/19 20:45 ID:???
俺には合格答案見えたしな。
よほど相性悪くない限り、総論と各論を混ぜて良いと思う
責任説の大谷なら、結果無価値の西田でも大丈夫だとは思う
俺も両方使ってる
分析は西田の方が鋭いのだが
纏め方は大谷の方が上手ですな
>>384 じゃあ「よほど相性悪い」組み合わせを挙げてくれぃ
総論は牧野、各論は団藤。
これ最悪。素人にはお薦めできない。
団藤or大塚総論+結果無価値
は止めて置けよ。と言いたい
んなやつおらへんやろ〜〜〜〜
往生しまっせ〜
みんな基本書主義なの?
391 :
トム狂ーゾウ:02/07/20 01:02 ID:dBs+4+pW
中途半端やなあ。
え〜こえ〜
さすがにこの時間は書き込みがないなあ。
択一落ちというのがバレてしまうもんね(w
394 :
氏名黙秘:02/07/20 14:22 ID:B8mo+agg
大谷の白いカバーのやつ。あれじゃ論文無理ですか?
はしがきで学部用って書いてあったけど読みやすかった・・・
>>394 十分。論文の方が必要とされる記述は少ないよ
396 :
>395:02/07/20 14:31 ID:B8mo+agg
ホントですか?あのわら半紙みたいな包装の
カタいの買いなおさなきゃと思ってたのですが。
大谷とかの基本書読んでる奴みたことない。。
398 :
氏名黙秘:02/07/20 23:31 ID:X9UsqY0T
うそこけ
400げっと
401 :
氏名黙秘:02/07/21 01:10 ID:Ne8eOvB2
新刊本で柴田は戸波憲法を薦めている。
今、芦部から戸波に乗り換えようか思案中。
>>401 折れは芦部を飛ばしていきなり戸波からはいったよ。
芦部を読んでるなら違和感なく乗り換えられると思う。
芦部より100ページほど厚いのでその分問題意識が多めに入ってる。
>>402 ありがとう。
よしっ!決めた。明日本屋に行ってくる。
ふうぅ
405 :
>403:02/07/21 07:10 ID:pQwt9owR
ちょっと待った!10月改定予定だYO!
戸波は神様のお弟子さんだからマターク問題ない。
406 :
ん:02/07/21 09:32 ID:1HxdRrkJ
もともとはこの4月に改訂予定だったよな。
今度はたしかに改訂されるんだろうね?
アッシーの弟子なのに一般的自由権説なのは
いかがなものかと思うけどね。
>>370 道垣内弘人「ゼミナール民法入門」ってどんな感じの本なんでしょうか?
普通の基本書?
>>405 ええ!? 改訂されるの!?
俺も実は1〜2ヶ月前に買ったばかりなのに・・・。
戸波の親切なところは改訂されたときにその部分を最初にまとめてある
ところ。
だから改訂される前に買っても改訂版を立ち読みすれば大丈夫かも。
・・・と、自分に言い聞かせる。
一般的自由説も読むと説得力あるけど、書きたいとは思わん。
昔は制度説だったのが7条3号説に改説してる。
私も一般的自由説はダメだと思います。私見では長谷部説が一番説得力あり
ます。芦辺先生も長谷部説には不快感を持っていたようですが、判例にも整
合的なのではないでしょうか。
それはそれとして具体的符号説は、今後判例が取り入れる可能性はなく、や
っぱりダメだと思うのですが、いかがでしょうか。
410 :
ん:02/07/21 11:35 ID:SnJiD2RO
つーか、トナミン以外の気鋭の人たちに
基本書向きの本書いて欲しいよ。
ハセベーやシゲはあれだしね。
戸松あたりはどーしてんのさ?
>>410 戸松はプレップ憲法という大著を書いている(w
>>409 山口あたりは具体的符合説を具体的法定的符合説、
法定的符合説を抽象的法定的符合説とかいってたよね。
なんとか2つを近づけようと努力してるみたいだから、説の対立は
択一対策専用になりそうな気がする。
とかいいながら法定的符合説、しかも故意はいくらでもあるとしか
書けない折れ・・・。
具体的符号説であっても客体の一致までは要求しないから
「具体的法定符号説」という呼称が正当だ、という平野説を踏襲して
いる山口説ではなかろうか。両説を止揚しようなどとはさらさら思ってないのでは
なかろうか。
>>413 スマソ 山口の本は読んでないので細かいとこまではわかんなかった。
415 :
_:02/07/21 12:26 ID:9bejbiow
前田ってやっぱ必要ですか?
佐伯教授はそのあたり柔軟で、どの説をとろうとも「故意の個数」は常に
問題になるといっておられます。山口先生は>413さんの言うとおり、かなり
頑固ですね。書研は法定的符号説が「常識的」と言っていますし、だから
実務で採用されているのでしょう。
それはそれとして、憲法は棟居教授の基本書を期待しているのですが。
417 :
_:02/07/21 12:36 ID:???
415の質問に答えてー
前田説は一見結果無価値のようで、実は「判例の理論化」なので、純粋
結果無価値陣営では受けが良くありません(端的に言うと悪い)。
前田教授が退任した現在、前田説で書くのは危険な気もします。私自身
前田説を採っていましたが、書研に乗り換えています。
前田説はそもそも判例理論なので、困難はありませんよ。実務は行為無価値
だから前田説からは移れないというのは迷信だと思います。
アベシとトナミ先に読むのはどっちがいいですか?
戸波先生の本ってそんなにいいとは思わんのです。端的に、読む必要はない
と考えています。
やっぱり芦辺、伊藤。基本は芦辺先生の本で作れますが、有名な憲法判例に
関与した伊藤先生の本も捨てがたいと思います。
余力があれば4人本または長谷部または樋口といったところではないでしょうか。
西田先生は行為無価値に転向しそうだって本当?
まあ大谷先生も結果無価値からの転向だし
422 :
国1法律職志望:02/07/21 17:42 ID:EUUDlMRq
司法試験板の優秀な方々に質問です。先日東京に行った際に
東大生協書籍部で内田民法4を買いました。
国1法律職受験生には内田民法かシケタイかどっちがお薦めですか?
もう買ったんだったらそれやれば?
424 :
国1法律職受験生:02/07/21 18:16 ID:4g/sbDXu
レスありがとうごさいます。実は早稲田セミナーの通信を取っていて
民法の指定テキストが内田民法なんですよ。
内田民法は学生時代から愛用してましたが、成績が悪くて…。
民法に苦手意識を持ってる人には内田かシケタイかどっちがいいですか?
それとも先にバイブルや川井入門を読むべきですか?
>>424 423じゃないけど、上の方で紹介されてた道垣内弘人の
「ゼミナール民法入門」を読んでみたら?
俺も道垣内は早速買いましょう。
内田民法は易しげに書いてありますが、あれは結構難解な本だと思います。
文章はわかりやすいので読み進むことができますが、表面だけなぞっている
危険があります。
内田は実は難解。また法律構成とかをうまくぼかしてある。
平野の考える民法やってたらそこらへんがよく透けてみえる。
ただ平野は勧められない罠。
428 :
国1法律職志望:02/07/21 20:01 ID:IS4jP1XS
皆さん…ありがとうございます…。司法試験板の人たちはなんて親切なんだ…うぅ(泣き
道何とかって人のテキストは金が無くて買えませんが、
何とかシケタイ川井バイブルで頑張ってみます。
マコツ先生によると民法は短期集中でやるんですよねえ?
例えばシケタイ民法5巻を1巡するにはどのくらいかかりそうですか?
>>427 前半、後半とも激しく同意!!
内田先生は何か違和感を覚えるなーと思っていたら、そうか法律構成が曖昧に
なっていたのか。言われて初めて気がつきました。
平野は力作だが(それは認める)根本的に頭が悪そう。その割に威張ってる。
>>428 真は何でも短期集中っていいますからねえ。実務教育出版の問題集を
上げるのが早道なような気がしますけど。
うってぃー説はとりずらいよー。
読みやすいけど、とりずらいよー。
判例通説バリバリ本が欲しいよー。
なんでみんなうってぃーでやってけるんだよー。
432 :
氏名黙秘:02/07/21 20:32 ID:NKunEntO
プリメールのおかげで民法
択一、論文乗り切れた。
434 :
国1法律職志望:02/07/21 21:11 ID:OWVVcP3Q
問題集は早稲田セミナーの国1セレクションと実務のスーパー過去問ゼミをメインに使います。
ただ今年の国1の憲法と民法は司法試験の択一に近付いていたので
伊藤真セレクションも回す予定です。
>>432 プリメールって、知識・論点の網羅性あるの?
読みやすさは?
436 :
:02/07/21 21:26 ID:???
今回の論文のあと、やっぱりダットサンが
欲しくて欲しくてたまらなくなった
道垣内弘人「ゼミナール民法入門」
入門とはいうものの読む価値大だと思う。
>>437 なにがそんなにいいのか教えてください。
田舎なんで直接見れないんです。
>>429 平野は問題意識が鋭いが少数説つーか異説が多い。
だから、影響受けるとあまり良くない。
考える民法は欠点が多いけどいい問題集だと思う。
とりあえず全部潰す価値はある(典型ばかりやるのはよくない)。
ああいうのをやって偏見なく法律を眺めるのはいいかなと。
440 :
氏名黙秘:02/07/21 21:53 ID:Ne8eOvB2
内田の本は内田説を知るために読むのではなく、
判例通説の問題点を知るために読むのです。
内田説の部分は墨で塗りつぶせばよろし。
>>439 あと、平野の講義は最悪だ。
間違っても受講しないように。
442 :
氏名黙秘:02/07/21 22:16 ID:6/LwsjJm
やはり、民法の演習本は
分析と展開
演習民法(財産法)
のどちらかが良いのでしょうか?
443 :
国1法律職志望:02/07/21 22:32 ID:IS4jP1XS
内田はビギナー向きではないのですね?やはりシケタイを先にした方が無難ですか?
444 :
氏名黙秘:02/07/21 23:10 ID:D8L9BlWd
公務員試験はひたすら判例・通説(ほぼ我妻説と同義)ですから、独自の学
説よりも判例・通説のマスターに努めたほうが得策だと思います。
>440さんのような使い方をする余裕があれば内田民法でよいのでしょうが。
>>442 くわしくやりたいなら分析と展開
急いで見回したいなら基礎演習財産法
>>438 437じゃないけど漏れも立ち読みした。
結構量があり。実務にも触れてるみたいだった。
>>431 判例通説ならば、田山でいいのでは?
教授達は、司法受験者の為に本を書いているわけではないから仕方ない
>>443 シケタイで十分。
例えば、平成13年の民法第2問「過失概念の変容」について、内田本にしか
書いてないようなことを伊藤塾以外の予備校関係者は強調するけれども、実は
本試験に出題される前からシケタイに書いてある(それも背景が色刷りで)。
今の判で言うと、211ページに書いてあるから確認してごらん。13年の試
験について言えば、過失概念の変容について、この程度のことが書いてあれば
十分に合格レベルと思う。
449 :
448:02/07/22 05:41 ID:???
あ、それから211ページっていうのは、債権各論のだよ。
言うまでもないけど。
450 :
氏名黙秘:02/07/22 07:25 ID:xBi0FExF
ウッチーっていい本だと思うんだけど結局何回も
回せないんだよね。
内田先生がはじめて民法を学生に理解できるように再構成したわけじゃない。
あの構成は東大法学部の伝統そのまま。
工作員が紛れ込んでいるな!
>>451 同意。内田の本は、我妻の民法大意のパクリ(進化版)ってとこでしょ。
シケタイのみで今年は撃沈・・・
プリメール民法の良さを教えてください。
知識の網羅性はどうなんでしょう?
判例通説がメインで書かれてるんですか?
みんな勘違いしてるけど
うっちーは、東大生用の教科書を書いたのだからな
「内田は通説に添ってないから使いにくい」とか
「内田説は難解だ」なんていう批判は的外れだ
選ばれし者だけが使いこなせる本。それが内民だ
くやしかったら、もぐりに来い!
>455
網羅されてない
共著なので、基本的に通説メイン
最近噂の加藤雅信
民法T読んでみました
正直、司法試験的にはつかえねーーーっと思った
イランところの記述が濃かったり、イルところの記述が薄かったり
全く使えない部分もあったり
学部の教科書としては良いと思うけどな!
読んでて面白いし
>>414 スマソがらなくてもいいよ。山口探究も「近頃そう呼ばれるのが一般的だから
本書でもそう呼ぶことにする」としか書いてないから。具体的法定符号説。
なぜそう呼ぶのか理由に関する記述はないようであるし。
>>438 >田舎なんで直接見れないんです。
たとえば、177条の「対抗する」とはどういう意味か、というのが
基本書や予備校本(wを読んでもいまひとつはっきりしないという
人が読んだら目からうろこが落ちる、そういうレベル。
構成は、総則物権債権の順にではなく、契約、不動産の登記、対抗問題、
不法行為の順で、網羅的ではないかもしれない。しかし、基本書だけでは
わからない、実社会とのかかわりをも書いてあるようですよ。
初心者は初心者なりに、かといって低級ではなく、上級者も新たな発見がある、
そういう本です。道垣内だから書けた。
内田Wと道垣内でも買いに行くかな〜。
461 :
氏名黙秘:02/07/22 14:03 ID:2QzTvDfk
まだ基本書を買ってない初学者です。
今年の論文問題を見てのおすすめ基本書を教えて下さい。
462 :
:02/07/22 14:10 ID:???
>>461 憲法、民法、商法、刑訴=なんでもいいが、薄くてすぐ全体を消化できるのがいい
刑法=適度に詳しくて新判例もちゃんと書かれてる基本書がいい(前田、大谷など)
民訴=高橋重点講義と新堂
あと、条文少ない憲法や刑法はおいといて、それ以外の科目は
条文を徹底的に読み込んで消化すること
>>461 俺はプレップシリーズから法律の勉強に入った。
基本書はメリハリを付けて読まないと辛いだけだから、基本書の基本書みたい
なのから入るのがいいと思うよ。まぁ、人それぞれだが。
イメージを持って勉強するのが大事だと今でも思う。
例えば、刑法は構成要件、違法性、責任のオーディションなんだとか。
構成要件の段階で落ちたら次には進めない、とか。
構成要件というのは最初のオーディションなので客観的なものがいいとか。
そういうイメージをしっかり植えつけてくれる(もしくはイメージできる)
基本書がいいと思う。
結果的に芦部の本とかが今でも大人気なのはそのせいだと思う。
464 :
氏名黙秘:02/07/22 21:21 ID:gp3FZdo6
ダトサンって結構ファン多いんだね。評で一位だった・・・
個人的には図表が少なくて読みにくいと思うのだが。
確かにコンパクトにまとまってはいるが。
>>441 漏れ、鏡台なんだけど、民法の某先生も平野先生の物権法の
学説・記述について「全く意味が分からん」と一笑に付しておられた。
466 :
氏名黙秘:02/07/22 22:49 ID:zNdNp2WU
今なら民法の入門は,道垣内が決定版.
大村もいいが,如何せん完結までまだまだ.
加藤雅信は楽しい.
強いてお勧めしないが.
いらないところの記述は露骨にいらないとわかるから,
2回目以降,飛ばせばよろしい.
網羅性がないのが痛い.
おれ的にはどの本も愛しているが,冒頭に書いたとおり
道垣内が量的に少なくていい.
もう少し厚い本と組むにはベスト.
>>462 え?今年の民訴の問題も高橋重点講義と新堂?
468 :
:02/07/22 22:53 ID:???
>>467 氏名冒用が一通り載っていれば何でもいいよ
469 :
氏名黙秘:02/07/22 22:57 ID:zNdNp2WU
>>467 当事者の確定について言えば,新堂は被告側冒用については.
触れていないような気がする.
重点講義も当事者の確定の基礎理論については異様に詳しい
のだが,事例の分析の記述は薄く,やはり被告側冒用につい
ては触れてあった記憶がない.
ちょっと,うろ覚え.
だれかフォローして.
470 :
氏名黙秘:02/07/22 23:12 ID:fEBw4qaF
物事を他人に分かりやすく伝える能力に欠けている
平野はやはり頭がおよろしくない、っておよろしいか?
471 :
459:02/07/22 23:16 ID:???
>具体的法定符号説。
>なぜそう呼ぶのか理由に関する記述はないようであるし。
スマソ。自己訂正。山口探究に書いてあった。120ページ最後から3行目から
2行目まで。
>>463 犯罪の成立プロセスを「オーディション」にたとえるのはイイ!ね。
民法も、総則から学ぶのは大間違いで、契約、私的自治、契約自由から
学ぶのが正しいと思う。憲法で、1条天皇から学び始めるのが間違いとまで
は言わないまでも、必然ではないように。別に天皇を愚弄したいのではない。
民訴も、管轄から学ぶというのはどうなのだろう。目的論から入るのも
デメリットが多いような気がする。
およろしいです
よし道垣内買ってみるか。
474 :
:02/07/22 23:21 ID:???
三ヶ月民訴は、最初に一般論みたいなのにちょっと触れた後
次にいきなり訴訟物の話がはじまり、訴訟物理論の歴史と
旧理論の不当性と新訴訟物理論をえんえんと展開するので
びっくりしますw
管轄は、最後近くのほうにしか出てこない(爆
平野考える債権総論。
求償権で相殺できるとかできないとか、相殺したら駄目だからどうのこうの
という章があったはずなのだが、なんのことだかいまだに分からない。
洩れの頭が激しくおよろしくないだけのことなのだが。
道垣内弘人 著
ゼミナール 民法入門
大好評のゼミナール方式による待望の法律入門書。
ビジネス社会の生々しい事件、身近な問題を素材に基本から最先端のテーマまで解説。
類書を圧倒するわかりやすさで人気沸騰の決定版テキスト。
やさしいがレベルは高い
<著者紹介>
道垣内弘人(どうがうちひろと)
著者略歴 : 1959年、岡山県生まれ。82年、東京大学法学部卒業。
同大法学部助手、筑波大学社会科学系講師、神戸大学法学部助教授を経て、
現職・肩書: 東京大学大学院総合文化研究科教授
目 次
1 民法を学ぶ前に
2 原則として契約自由
3 いろいろな契約1
4 いろいろな契約2
5 契約の履行
6 契約の不履行と履行の強制
7 不良債権の回収
8 物権とその取得
9 各種の物権
10 不法行為など
http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks02-07/13235/13235.html
>>443 内田は、最先端の議論や難しい部分もあるが、やはり教育的配慮の
行き届いた本。内田を読んで、全然チンプンカンプンという人は司
法試験に向いてないと思われ。
シケタイは、厳しく言えば、司法試験に受かる能力のない人にも合
格するような気にさせる本。マコツの神髄が発揮された本といえる。
>>477 同意。内田民法は、例えば山本民法と比べて見れば良い。
どちらが初学者向け・入門向けか、と言われれば明らかに内田民法。
山本民法は敬三先生御本人が仰っていたけれど、初学者向きではない。
分かり易いと感じるけれど、それはある程度の知識が自分の中にある
からこそ、そう思える。もちろん、良い基本書であることは間違いない。
そしてシケタイは手っ取り早く理解したいなら、おすすめ。
自分のゼミの先生も理解する手段として、予備校本を否定してはいない。
先生方が否定しているのは論点ブロックの吐き出し答案であって
予備校本の内容ではない。
どうもこんにちは。論スラスレのちゃあ子です。
あのお、早速教えてチャンで本当に申し訳ないんですが、
私が他にそろえるべき基本書教えていただけないでしょうか。
現在私が持っているもの、
芦辺 憲法
浦部 憲法学教室TU
内田民法Tのみ(禁治産者の頃)
刑事訴訟法 田宮
刑事訴訟法 田口
のみです(アフォ)。
プロビ中心に使っていたので。
基本書はほとんど持ってないし、
持っていても使っていません。
まあ実は答案読み込み中心の勉強だったので……
刑法は行為無価値、
手形法は通説、(二段階創造説ではない)
民訴も通説です。
よろしくお願いしますっ!!
うってぃーは誰にでもわかるようで、わからないんだよー。
うってぃーが言っていること、わかったつもりになると危険なんだよー。
うってぃーは丁寧なようで、丁寧でないんだよー。
だから、騙されちゃだめ、ちゃんと考えながら読まなきゃならないんだよー。
でも、それに応えてくれる、まさに教育的配慮に富んだナイスな本なんだよー。
それが司法試験に向いているかどうかは別問題、な気がするよー。
わかってない人が、うってぃーだけ読んでも、危ないんだよー。
基本書の冒頭部分っていうの?
○法の歴史とか、理念とか、ああいう部分も
きっちり読み込まなきゃいけないのかな?
>>481 そのあとの議論の前提になってることもあるから
読んだ方が良いかも。
憲刑だったら択一のネタにもなりうるし
483 :
>:02/07/23 11:39 ID:???
>>480 今年の論文問題に、手持ちの材料で
どこまで対処できるか試してみたら?
>>479 そんな勉強じゃ、話になりません。猛反省した方がいいです。
今まで、予備校で、どんな講座を受講したのですか?
はあ、結果(不合格)に出てますので、猛々々々々反省の日々です。
受講した講座(インプット)は
レック
入門講座
論文基礎力完成講座
択一基礎力完成講座
辰巳
P&C短期合格講座
(入門の上の段階の講座 レックの論基礎に当たる講座)
です。
他学部の上、自分の実際の身近に合格者がいない、
ここ1年ほど病気をしていたりしたので、
結局勉強があまりすすんでいないのです。
(単なる言い訳)
アウトプットは
C答B答(ただしスピードマスターコースだったので
ついていけず、ほとんど書き写しに近い状態で出していた)
その後、
後期A答連をハーフで受講、しかし論文書けないのでほぼ欠席)
あとは毎年択一答練受講してました。
>>485 うおっ。辰巳で、よりによってなんでP&Cなんか受講してるんだ。
他になんかあるだろう…
友達に勧められたので・・・・・
結局答案先生がダラダラ読むだけで(○藤先生スマソ)
時間の無駄だった。
ここに書くかどうか迷ったけど、
嘘ついても仕方ないから正直に書きました。
>結局答案先生がダラダラ読むだけで(○藤先生スマソ)
>時間の無駄だった。
激藁!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
丼藤は最悪やな。
>480
あんた、もしかしてターザン山本さんでしょ?
松野さんに続いてターザンさんまで司法試験に参入してたとは。
ちゃあこ させてください。
末永敏和「会社法 基礎と展開」第三版が出たよ!
神田を一歩越えて最新改正までカバー、執行役や委員会制度まで載ってるぞ!
>>491 江頭の本が9〜10月に改訂されるという罠。
494 :
で:02/07/23 22:25 ID:???
>>493 末永を買って途中まで読んだころに神田が出るという罠
弥永先生、H14改訂版はやく〜ぅ
>>494 神田が出るのを見計らって前田が9版を出し、
かくして法務担当者以上に会社法本のコレクター
と化す泥沼
497 :
sa:02/07/23 22:33 ID:???
最近の傾向からすると、会社法は、薄くて
超速攻で何度でも読めて、制度や項目が
頭にすぐ焼きつくような物のほうがいいと思う
会社法には論証はほとんどいらない
496
関はもうちっと、のんびりするダニ
神田の初版、誰か買ってくれダニ
>>497 >最近の傾向からすると、会社法は、薄くて
超速攻で何度でも読めて、制度や項目が
頭にすぐ焼きつくような物
・・・で、具体的には何?
500!!!!
結局は噛んだか
503 :
氏名黙秘:02/07/23 22:38 ID:9GsApQld
末永でも薄いけど十分
北澤は・・・言うのやめた
末永、読んでないけど、合併のところちゃんと書いてあったりする?
Sの会社が見当たらないのだけど、改訂中だから?
アルマ会社の4版が出るのはいつ頃なんだろうか。
507 :
氏名黙秘:02/07/23 23:08 ID:rh4+pSXb
うってぃの{もう一歩前へ}って読んだほうがイイの?
一回目なのでとばした方がすらすら読めるけど。
508 :
氏名黙秘:02/07/23 23:17 ID:5t91ChZ8
>>492 2:50キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!と言ってみる。
でも本当?
509 :
氏名黙秘:02/07/23 23:20 ID:u6mhldTb
2:50の父親?
>>ちゃあ子
憲法は芦部
民法はS
刑法は大谷(薄いの)
民訴は三谷
刑訴はそれで良し
商法は末永(会社)川村(テコ)
511 :
羽広:02/07/23 23:35 ID:???
私も、髪は薄いです。しかし、面の皮は厚いです。何か?
512 :
内田:02/07/23 23:45 ID:???
私も、髪は薄いです。しかし、面の皮は厚いです。何か?
>>ちゃあ子さん
憲法:浦部はとりあえず読まない
民法:内田でよいが、Sか近江もあるとよいかも
刑法:大谷
商法:全部弥永 でも基本書自体いらないかも
民訴:上田か伊藤好きな方 新堂、高橋、林屋などはとりあえずやめておく
刑訴:田口で
>新堂、高橋、林屋などはとりあえずやめておく
その結論はいかにも座りが悪い。
516 :
円広志:02/07/24 00:24 ID:???
>その結論はいかにも座りが悪い。
飛んで 飛んで 飛んで 飛んで 飛んで〜
廻って 廻って 廻って 廻〜る〜
>>507 1回目は飛ばしてもいい。でも司法試験的には「もう一歩前へ」のところが
結構問われたりするんで、2度目以降はちゃんと読もう。
民訴も書研「民訴講義案」を買っておいたほうが
いいぞ>ちゃぁ子さん
厚さもちょうどいいくらい。
まぁ、調書の書き方とか、司法試験とは関係なさそうな
所もあるが、今まで予備校とかで授業受けたことが
あるなら、不要な所の見分けくらいつくだろうから
そこは飛ばせばいい。
上田や伊藤はあくまでも辞書用にしておくべきだ。
書研民訴使ってた人、今年の論文の民訴はどうだった?
対応できた?
俺持ってないんで、煽りでなくマジ質問。
有斐閣 商法関連改訂準備状況
S 商法2 会社 年内か
リーガルマインド会社法 年内か
前田会社法入門 来年春
龍田会社法 来年春
江頭 株式会社・有限会社法 本年秋か
アルマ 会社法1&2 来年春
予定は未定。有斐閣の刊行予定は
当然のようにずれるので、責任は持てません。
気になる書籍は各人がその都度確認されたし。
522 :
氏名黙秘:02/07/24 13:02 ID:rIFUl8Qe
>末永敏和「会社法 基礎と展開」第三版が出たよ!
これで、この本が会社法のスタダードになるだろ
もともと良い本だし。弥永とかよりずっとね。
神田も司法試験向きじゃないし
民訴は大學双書から出るっていうのが暗黙の了解。
双書から外れたことが出たことが無い。
試験委員のほとんどが携わっているだけにこれから
外れた問題はまず出ない。あのヒロシもだし。
上田にしろ伊藤にしろ厚い割には外れるっていう空しさが伴なう。
限定承認のあの問題とかさ。今年の公開の問題にしたって、
代走はまとまった記述がある。何かと得
523 :
つーか:02/07/24 15:14 ID:???
>>519 それほど読み込んでなかったので俺の場合
参考にならないが、現場思考で書いたのみ。
どの本でも大差ないでしょ
>>522 会社法は、論証が詳しい本ではなく、薄く広く要点をまとめて
何度もすぐ読める本がベストだからね
ところで、大学双書に「限定承認」は載ってたの?
524 :
氏名黙秘:02/07/24 15:18 ID:nAD/1IF3
関係ないけど、外務省を変える会のメンバーのリストに神田秀樹(東大教授)ってあった。
民訴は大学双書にすべきってことか。
う〜む、迷うな。
やっぱり時期的に書き込みが少ないっすね。
でも良スレなので保全age
527 :
ツーカー:02/07/24 22:39 ID:eJOynh1D
528 :
民訴:02/07/24 22:41 ID:???
漏れの見た範囲では、限定承認は、
・書研民訴講義案(かなり詳しい)
・新堂(やや簡潔だが触れている)
・ケーススタディー民訴(事例を解説)
には載っていた。他は知らん
他も調べろ。
義務のないことを行わしてはいかん。
>>529 ∧_∧
( ´∀`)
( ) お前ガナー
| | |
(__)_)
平野は文章力なさすぎ。
ああいう悪文を読むと自分に染る。それにひきかえ内田の文章はなかなかよい。
これが明治と東大の差なのだろうか。この二人ってライバルなのかな?年も近いし・・・
534 :
氏名黙秘:02/07/24 23:25 ID:vEIL3ksS
内田の文章がいい?あのもやもやしてはっきりしない文章が?はぁ・・
禿堂。内田はまともな文章書け。
536 :
533:02/07/24 23:41 ID:???
だったら誰の文章がいいと思う?
my wifeで決まりでしょう。
桐山隆彦『警察官のための刑事訴訟法解説』(東京法令出版)
捜査と証拠が充実。
高橋和之の文も嫌
いくつか説分かれているところを高橋に説明されると
わけわからなくなる
民訴はいきなり伊藤眞から始めたら、途中で寝てしまった。
吉野の集中講義は、文章がですます調に萎えた。
今は、Sと大学双書。
このスレッドでたまーに出てくる民法の田山って早稲田の田山輝明ですか?
あの人、他大でも知られてる有能な人ななんですか?
授業はわかりやすい方だと思うけど。教科書は薄い気がするんですが、
司法試験用にはどうなんでしょうか?
546 :
543:02/07/25 01:16 ID:???
547 :
氏名黙秘:02/07/25 01:28 ID:tVLCpQzN
>>540 >>高橋和之の文も嫌
おれにはきわめてクリアに感じられる.
論理を一歩一歩丁寧に進めてくれる(行間を読む必要なし).
4人組憲法の天皇や行政の章は,決定版.
憲法総論も美しい.
まあ好みだし,嫌なら他はいくらでもある.
人によって、かなり好みが違うみたいだね。
>>547 一つの事を論じるときはクリアなのよ
ところが、説の対立を論じル部分になると、、、
人身の自由についての部分は読む気なくす(実際読まない)
550 :
533:02/07/25 01:55 ID:???
内田の文が悪いなんて信じられん・・・
551 :
氏名黙秘:02/07/25 01:57 ID:OhmlI5A1
ちょっと質問。
2ちゃんねるには司法や裁判の問題を扱った板ってありますか?
552 :
氏名黙秘:02/07/25 01:58 ID:OhmlI5A1
私は司法通訳志望で場違いは重々承知ですが…。
私の基本書紹介刑事訴訟法編(最終回)
”田宮裕 刑事訴訟法(新版) 有斐閣”
”田宮裕・多田辰也 セミナー刑事手続法捜査編 啓正社”
”田宮裕・多田辰也 セミナー刑事手続法証拠編 啓正社”
もう書いたかなと思っていたら、書いてなかった。
>>553 いい本だね。啓正社まで買いに行ったことがある。
内田のTを読破したんだけど、内容薄くない?
ってか、論証に使えないんですけど?
理解をしていれば論証は自然に頭の中に出てくる
557 :
>555:02/07/25 07:02 ID:+DqBah6U
いいや、今年の論文でも十二分に使えた。
そのペースでWまで突き進め。ロブン試験の攻略は
いかに基本書を回すかだ。ケバイ女をみたらすぐに
ティンポが勃つというような状態にしておかなければ
ダメ。
>>555 そもそも論文試験で厚い論証なんて求められてないもん。
559 :
氏名黙秘:02/07/25 08:15 ID:OIsHhXls
>>538
そんな本、とっくに絶版だぜ。
昭和30年代の本を推奨するなんて、アンタ、もしかして不良中年?
芦部先生改訂ってまじすか
562 :
:02/07/25 11:54 ID:???
民法に論証がほとんど不要というか不可能であることを
まだ知らないヤシが多いな
不良中年は論文試験どうだったのかな。
趣味としての法律的教養は、果たして司法試験には通用したのかが
非常に興味がある。
565 :
:02/07/25 13:19 ID:???
道垣内の本けっこう面白そうだけど、あんま意味ないでしょ。内田とかよんでるなら。
うわあ、丁寧に教えてくださってありがとうございますっっ!!
下三法はこれからゆっくりそろえていきます。
とりあえず、教えてくださった部分を印刷しますね。
印刷した紙持って行って、明日本屋で確認します。
ありがとうございました。感謝です。
不良中年なんて受かるわけないじゃん。ただの基本書ヲタクで
論理的思考力0
ところで、手形法は誰のにする?
569 :
氏名黙秘:02/07/25 21:27 ID:3BKTwIq0
55)=564=567=不良中年
自作自演
手形は川村
会社は末永
民訴は大学双書
このスレの最近のレスを見て到達した
結論。
手形、前田じゃダメかな・・・
俺前田で苦労したことないが
有斐閣の新刊案内みてびびった。
永遠の未刊と思ってたが・・・
書名 刑法講義総論(下)2
キャッチフレーズ 現行法をわかりやすく解説
著訳編者 内藤謙/著
肩書き 東京大学名誉教授
発売予定 9月下旬発売予定
判型,頁数 A5判並製カバー付,300
予価 3500(円)
ISBNコード 4-641-04204-7
憲法 芦辺 戸波 成川
民法 内田・成川 えんしゅう本
刑法 大谷 えんしゅう本
民訴 シケタイ スタンダード100
刑訴 シケタイ えんしゅう本
会社 シケタイ スタンダード100 弥永
手形 シケタイ スタンダード100
よく限定承認って見るんですが、何でみなさん話題にしているんですか?
どこかの答練で出たんですか?何年か前の本試験ですか?
当方、受験二年目なのでそれより前のことならわからないのですが。
>>576 2年前の民訴の問題で、限定承認絡みの難問が出たのよ。
そのことね。
>>570 恐ろしや、2ちゃん
わずか数人による天の声で、心中する基本書が決まってしまうっ…
スタンダード100、またもやだまされ、ゴール遠のくぅ…
何も騙してないよ。
580 :
あん:02/07/26 07:54 ID:e8hWkZjT
ないとーっ!
下の2だけ今更出すなーっ!
>>582 くだらん・・・。
グリテン式しかないだろうよ!
みなさん基本書を通読する際、アンダー(orサイド)ラインを引きながら読む
んですか、色分けとかされてますか?
585 :
氏名黙秘:02/07/26 11:10 ID:WKq2F5B6
川村は、繰り返し読まないのならお勧め。
初読の時は、目から鱗だった。
しかし、2回目は丁寧な説明が逆に
冗長でかったるく感じたな。
大学双書はいいよ。
本当に頭に残る。良質の講義を受けている感じ。
ただ、伊藤眞執筆部分は難解。
民訴は2年前の限定承認の問題が出た瞬間に大学双書を読めと
試験委員が言ったようなもんさ。
予備校のメッセージを信じて、
その試験委員のメッセージを受け止められなかったから失敗した
上田とか伊藤とかあんだけ分厚いのに限定承認載ってないんだから
悲しいものがあるだろ。
そもそも、上田とか伊藤とかが流行りになったのって、伊藤塾・辰巳がそれぞれ
推したからで、別に、試験委員がこれらを意識しているわけではない。
試験委員が意識しているのはあきらかに大学双書。
大学双書から外れたことが出ていないっていうのは結構、重い事実。
昭和50年頃の発刊以来。
さらに、いえば、これは、恐らくだが、大文字部分さえ読んでれば
解答しうる問題ばかり。したがって、取捨選択に困れば、
原則、小文字部分は省ける。
そりゃ出せないだろ大学双書以外からは。
試験委員のほとんどでしかもあれだけの有力学者が
書き連ねた本なんだから。
ただでさえ、基本書読んでほしいんでしょ学者達は。
にもかかわらず、そこから出さなかったら、
余計に受験生が基本書読まなくなるわけで
その辺の試験委員の願望からしても大学双書が戦いやすいのは明らか。
しかも、上田とか伊藤とかよりは分量妥当だし、
学説も意図的に客観的に説明されているし、
旧法当時のように膨大な分量なら敬遠するけど、今の分量なら読めるだろ。
小文字部分は原則いらない?だろうし。
これが、俺が、至った結論。民訴編
わたし、基本書派なんですけど答案を書くのに苦戦しています。ブロック的なものはやっぱみなさんつくっていますか?煽りでなく、マジレスきぼんです
589 :
氏名黙秘:02/07/26 13:01 ID:BBg3xIWj
刑法で前田をやめました。
総論誰がいいでしょうか?
各論は西田にしたんだが。
590 :
氏名黙秘:02/07/26 13:02 ID:noJG5fLS
井田
>588
ほんとに基本的な論点の論証は準備するべきとおもう
592 :
氏名黙秘:02/07/26 13:07 ID:BBg3xIWj
さんきゅ
民訴はSシリーズじゃ駄目ですか?
俺商法は弥永だけど川村先生の本そんなにいい?
民訴の限定承認は高橋センセ出題でしょう?
今はなき、「民事訴訟法演習」という本(有斐閣ブックス)に
高橋センセが同じ問題を出していたよ。
試験委員としては、百選に載ってたら出ても文句は言わさんぞ、という
つもりもあると思う。百選は本試験に出してもいいかどうかの基準に
なってる気がするよ。民訴に限らず。
限定承認の判例は、上田にも載ってるよ。
もちろん、例の小さい文字だけど。
ちなみに、去年の補助参加の債権者代位の
判例も、上田には乗っている。でも、双書には
載ってなかった気がするが…?
>>593 Sシリーズだけじゃ足りないと思うよ
訴訟の終了:34ページ、複雑な訴訟形態:39ページしかないし・・・
はしがきにも書いてあるし。
「同時に本書は、これを基礎として学生諸君がより進んだ勉強をする場合に、
そのための手掛かりとなる情報も盛り込むように、努めている。判例について、
『民事訴訟法判例百選TU』に掲載されたものを中心に相当数を引用し、学説
について、『民事訴訟法の争点(新版)』の項目を挙げているのは、この趣旨で
ある。」
他の基本書読まないで、Sシリーズだけでいくなら、百選(これはみんな不可欠だが)
と民訴法の争点は必要かも・・・
そんな漏れは、プロヴィと百選とSシリーズと書研だけ
598 :
l:02/07/26 14:10 ID:???
限定承認の様な難問がでたら受験生はあの本読むべき
云々という議論をしがちだけど、違うと思う。
俺は高橋はおろか双書、百選もよんでなかった。伊藤を使用。
現場では既判力の話を基本から丁寧に書いて、すぱっとあてはまらない
からああでもないこうでもないと書いた。で結論だせずの途中答案。
その年の民訴はA評価(総合もA)だった。まじ話です。
百選レベルの判例を検討してなっかたのはまずいけど、どの本を使う
かはあんまり神経質にならなくていいと思う。
>>598 でも、もし君が事前に基本書で読んでてその問題を
もっと良い答案を書けてたら、合格まであったんじゃ
ないの?Aっつたって今は2000番までAだかんね。
600 :
氏名黙秘:02/07/26 14:17 ID:Z3Ru/Puv
\\\ \ \\
\\ヾ__ ∧_∧_ヾ\
\ \ \ (*´∀`)_\ \
\\ | ̄ ̄ ∧_∧ | ヾ
\\\ ヾ |\ ミ;゜Д゜∧_∧
\\\ | ̄ ̄ ( *・∀・) 今だ!600番ゲットオォォォォ!!
\\\ ヾ |\ ̄/っ y っ\
\\ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
\\ \|_______|
>>598 それは、みんなができなかったからでしょ。
みんなが高橋や百選や双書の該当部分をじっくり読んで
準備してたら、破滅してたと思われ。
民訴は上田・伊藤・大学双書持ってるけど通読したことないんだよね。
難問でも基礎を押さえてしっかり書ければ合格できる罠
シケタイでもいいですか?
>みんなが高橋や百選や双書の該当部分をじっくり読んで
>準備してたら
先生!仮定的な条件を付加しちゃだめです!
606 :
氏名黙秘:02/07/26 15:06 ID:9wIjabKx
ていうか、試験委員が特定の本をネタにしてそこから出題するってのが信じら
れないんだけど。試験委員レベルの学者なら、ネタ本なんか無くても自分の頭
で自在に問題を作成できるんじゃないの。たまたま限定承認が大学双書に書い
てあったというだけでしょ。
試験委員が受験生に売れてる本から出すのは常識だけど?
かつての佐藤工事、前田庸ははっきり出してた。
609 :
氏名黙秘:02/07/26 15:25 ID:GoiS/waD
セミナ―の某羽広講師は
憲法は四人組 民法は内田 刑法は前田
からでると昔主張してた。
そうなら、大学双書じゃなくて上田とか伊藤眞から出すんじゃないの?
民訴の委員で中心的なのは高橋?
612 :
宏志:02/07/26 15:27 ID:???
私の本から出しますた。
新堂先生の体系書を読んでても書けますた。
>>612 じゃあ重点講義と大学双書以外読まなくていいですか先生!
615 :
高橋:02/07/26 15:30 ID:???
>>610 その二名は、何年も昔に、委員からはずれている!
>>610 試験委員は予備校を憎んでるので、いぢわるして旧訴訟物理論の基本書からは出さないとか
過去問と判例集だろ、試験委員がネタにしているのは
618 :
宏志:02/07/26 15:31 ID:???
>>614 大学双書なんて要りません。
新堂先生の体系書と私の重点講義で必要にして十分です。
619 :
高橋:02/07/26 15:32 ID:???
>>614 私の師匠の新堂先生のも読むと完璧です
新堂先生のP44を読むと、今年のは簡単に思えたはずです。
620 :
宏志:02/07/26 15:32 ID:???
御自分も本かいてください。
結局、書研と百選でOKということですね。
623 :
:02/07/26 15:34 ID:???
高橋重点講義と新堂「新民訴法」を合わせると
900ページ以上になる
これを10回読んで消化すれば、どんな問題があっても
怖くないよ
全部通読しなくてもいいよ。
625 :
宏志:02/07/26 15:35 ID:???
>>621 残念ながら遅筆として有名な私には
現行司法試験の存続中には体系書は出版できませんのであしからず。
626 :
宏志:02/07/26 15:37 ID:???
>>623 その通り。
何度も読めば本も傷むだろうから
その時はもう一度買いなおすことをお勧めします。
なぜ実務家目指す人が新訴訟物の教科書なんか読まなきゃいけないのか・・・・
有斐閣大学双書改訂キボンヌ。
629 :
宏志:02/07/26 15:38 ID:???
>>627 実務家だって実は新訴訟物論的な考え方をしていることは
私が縷々説いているではないか。
旧訴訟物から修正すればいいんだよ。
新訴訟物なんか糞くらえだ。
632 :
宏志:02/07/26 15:45 ID:???
>>630 実力のある試験委員ほど受験生に嫌われる宿命にあるのだ。
私の実力をみなが認めている証拠だな。
予備校答案撲滅のためまだ少し頑張らせてもらうよ。
633 :
宏志:02/07/26 15:48 ID:???
>>631 私は旧訴訟物論がどういう理論的根拠の上に
そのような修正を行っているかを問うているのだ。
それを煎じ詰めれば新訴訟物論に至らざるを得ないのは必定だ。
まあいいや。
訴訟物理論は出ないだろうし。
635 :
ど根性:02/07/26 16:20 ID:???
636 :
氏名黙秘:02/07/26 17:27 ID:wetka0JU
悠比較の書斎の窓によると、
宏志の続編を刊行予定らしい。
豊胸連載中の民訴ノートを纏めるって。
>>636 まじですか・・・買ったばっかなのに、欝だ・・・
いつ頃かわかりませんか?
638 :
593:02/07/26 18:08 ID:???
>>597 そうですか。。実は択一受験経験もないんです厨房ですが
民法は双書がどうも自分に合わないのでSシリーズを使おうかなと
思い始めました。
まあ、択一受かってからの話なのでしょうが、このスレでは双書じゃないと
かなり不利のように見えていたんで気になって聞きました。
どうも参考になりますた。ありがとうございます
>>638 民法?民訴?
双書?大学双書?
なんだか理解できません。
>>639 初学者ですか???
でしたら、Sか講議案でよいかと。。。
641 :
ヒロシ:02/07/26 18:33 ID:???
私の本を購入しないとは、いかにも座りが悪い。
642 :
639:02/07/26 18:36 ID:???
>>640 初学者じゃありませんよ、残念ながら。
>>638は民訴の基本書の質問を自らしていながら、
前半では民法の双書、Sの話を意味不明な文脈で持ち出し、
後半は「択一受かってから」と言っているから民訴の話なんだろうけど、
「双書」などと誰も使わない本を挙げてるし。
理解できないのは漏れだけ?
643 :
宏志:02/07/26 19:19 ID:???
私の本を 枕にすると いかにも首の 座りが悪い
請求の複数、当事者の複数をまとめるのではないか? という希望的予測。
控訴、再審、補助参加、独立当事者参加、最近連載してる共同訴訟、など。
つまり、東大でいうと民訴2部の範囲。
大学双書と混乱してるのでは。
646 :
638:02/07/26 19:24 ID:???
>>642 ああ、わかりにくいように書いてすみません。
民法では双書ではSの方がいいと思ったんで民訴もSで行こうと思ったんです。
そのときにこのスレを読んで迷ったというわけです。
647 :
638:02/07/26 19:25 ID:???
>>646訂正です
ああ、わかりにくいように書いてすみません。
民法では双書よりもSの方がいいと思ったんで、民訴もSで行こうと思ったんです。
その考えたときにこのスレを読んで迷ったというわけです。
民法は内田。
民訴は上田。
これ、受験界の定説。
大学双書の高橋執筆部分は読んでるよ。
650 :
639:02/07/26 19:31 ID:???
651 :
氏名黙秘:02/07/26 19:33 ID:4Jp2merV
>>636 昨日買ってもうた・・・
バイト代が入ったからって
すぐに使うんじゃなかった。
>>650 少なくとも、巽の教編では、定説。
であるが。
塾で教科書にしたからじゃない?
>>651 改訂じゃなくて続編が出るだけなら今出てるの買ってもいいんじゃない?
まだ本になってないのは証拠、複数当事者、上訴でしょ。
民法:内田
商法:前田
刑法:前田
民訴:上田
>>654 そのおかげで宏志神の怒りに触れてしまい、重点抗議からじわじわと問題を作るようになった、と
道垣内の民法ゼミナール面白い
ビューティーペアねたには笑った
>>658 本屋で立ち読みしたけど、なかなかいいね。
買おうかな。
660 :
651:02/07/26 19:52 ID:???
661 :
655:02/07/26 20:31 ID:???
>>660 >>636を読む限りでは続編だと思うけど。
『書斎の窓』を実際に見てみないとなんとも言えないけど。
662 :
658:02/07/26 20:45 ID:???
無償契約の拘束力のあたりの説明は内田よりかなりクリアだった
あと民法における契約の解釈や法学にも重点をおいているのも良い
俺は道垣内ファンだから即書。まだ流し読みだけど面白いよ。
予備校テキストのアホらしさに疲れた人にはいい薬。
663 :
公務員試験板住人:02/07/26 21:03 ID:reOZnAF6
司法試験板の優秀な住人の皆様、佐藤憲法の読みこなし方を教えて下さい…。
現在国1の試験委員は佐藤教授です。論文試験は佐藤憲法を読まないと対処出来ません。
また近年は国1のみならず地上国2においても佐藤憲法を種本とした出題があります。
皆さんは芦部大先生の名著を使っておられる方が多いようですが、
佐藤憲法を読みこなすためにはどうしたらいいんでしょう?
ちなみに自分は大学時代有斐閣1・2を愛用してました。
>>663 どんな問題なの?
具体的に教えてよ。
それによってアドバイスの仕方も変わるかもしんないから。
665 :
>:02/07/26 21:24 ID:???
>論文試験は佐藤憲法を読まないと対処出来ません。
悲惨だなw
666
667 :
氏名黙秘:02/07/26 22:04 ID:0WXPSlmE
>>663 それって「高度にコンフィデンシャルな情報」とかいったタームを
暗記する世界?
だったら恐ろしすぎる…
行政権の適正手続は13条が根拠でないとだめとかいってるのかなw
669 :
663:02/07/26 22:16 ID:msf2ov6M
>>667 そうです…。でもその程度ならまだマシな方です…(泣
択一においても独立行政委員会について佐藤憲法P216〜P218の
B'''''2説とかが平気で出されます…。しかもこれは地上の問題です。
今年の国1は首相公選制についての穴埋め問題が出ました。
これは西尾勝『行政学』からの出題でした。佐藤憲法でも歯が立たない…。
どーでもいいけどここ司法板だからほどほどにな
司法受ける人も国1受ける奴いるから良いんじゃネーノ
というより、公務員板では対応できない・・
>>663 「司法試験実戦マニュアル 詳説 憲法」(井上英治著 法曹同人)
でも嫁
673 :
672:02/07/26 22:28 ID:???
追加として
田中成明の「法学入門」(放送大学教材)、「法理学講義」(有斐閣)
を読んで佐藤・田中ラインの独特なタームに慣れよ。
公務員受験スレってなかった???
まあ司法ではいまさらな気もする佐藤の基本書がどうとか言われても
あまり有益じゃないんでね
>>669 本当に佐藤幸治が必要なの?
首相公選制の穴埋め問題でしょ。
別に佐藤幸治でなくても、芦辺先生の本でもいけると思うけどな。
そのマニアックな学説も、現場思考で対応できない?
677 :
636:02/07/26 23:06 ID:vNxbCSKU
宏志連載は重点講義の続編として刊行されるみたいです。
淡路債権総論も纏めるみたい。
678 :
氏名黙秘:02/07/26 23:19 ID:ZrxI90wO
正直、内藤謙の下2発売はビックリした。
>>677 という事は、今ある高橋重点講義はそのままという事かな?
今あるのが(上)になるのか?
今あるのが(1)になるのか?
今あるのがそのままで、続きが、「続重点」になるのか?
今あるのがそのままで、続きが、「力点講義」とかになるのか?
今あるのがそのままに厚さが増していくのか?
681 :
氏名黙秘:02/07/27 05:14 ID:7ycoQMHr
>>607 それは、短絡的。
論文試験の問題を考える会議で、
「それは、簡単すぎる。」「それは、知識偏重だ。」「それは、細かすぎる」
「これは知っておくべき事項」
と、あーでもない、こーでもないと議論すると思われるけど、
その際に、各試験委員が自然と思い浮かべる標準的・スタンダードな教科書は
双書だろうということ。
それを自然と思い起こして、
「細かすぎる」「これなら、知っておくべき」という発言をしたとしても
奇妙なことではない。
なぜなら、あれほど多数の試験委員が執筆に携わっていて、
しかも、自ら執筆に携わっているのだから、それを標準的教科書と認識し、
読み慣れていても不思議じゃない。
さらに、昭和50年頃の発刊以来ずっと、その当時の著名な学者が執筆してきた
伝統的な標準的共著教科書として君臨しているわけで、
今の試験委員の世代とかだと、なおのこと、この意識があっても不思議じゃないだろ。
しかも、それを自分が執筆したのであれば、この意識はさらに強いだろう。
また、それを執筆する立場になったという感慨もあるだろうし。
そうやって考える、双書からは外れないというのはただの偶然ではないだろう。
民訴は
新堂、伊藤、上田、大学双書ぐらいを念頭において問題を作成しているのかな〜
683 :
>633:02/07/27 09:21 ID:GvmYb4Jz
上にもあるように、佐藤幸治そのものよりも、司法試験向けに
井上英治が書いている佐藤幸治解説本を読むほうがいいと思う。
まして論文式試験ならなおさら。
こまかい部分まで読んでいたら、効率悪すぎ。
学生街の古本屋に良くおいてあると思うから、探してみて。
双書の正式名称と出版社を教えてください
685 :
ギャルギャル集合:02/07/27 09:57 ID:/NOyyPHR
内田が定番なのは、現試験委員だし、試験委員内部でも発言力があるからしょうがない。
でも、上田が定番だと思ってるのは受験生だけなのでは?。
上田が定番になった経緯は、単に改正に最初に対応して
たまたま当時試験委員だっただけでしょ?。
学者としての発言力はどうなの?。たいしたことがない気がするぞ?。
>>681に同感
試験委員はその科目についてよくわかってるからこそ
受験生のレベルはわかってないはず。
そのために、どこまで出していいかの基準となる教科書は、ある程度想定されてるでしょ。
それとどの科目も百選は試験範囲と捉えてるだろうね。
688 :
宏志:02/07/27 10:28 ID:???
「私だけであろうか」。私だけで,構わない。
前田は一応定番とされてるだろう。アンチとして。
刑法界では、あまり相手にされてないけど彼の説は別として
教科書としては優れているし、東京大学出版会から出ちゃってるしで
全く無視するわけにはいかないという罠。
大谷の場合は、業界では頭悪いと認識されてる気がするし、
学閥的にも無視されてもおかしくないのだが、
色々なところで役員やったりして刑法業界の一応重鎮なので
やっぱり全く無視はできないという罠。
692 :
氏名黙秘:02/07/27 12:20 ID:XzE68cG1
>>686 あと伊藤塾が上田を教科書にしたのが大きかった。
前田不要説、大谷無能説は「受験界」の定説ですね
学者ってのは刑法全体を研究対象にしているのではないことを理解していない人々の定説ですね
受験生が絶賛する学者は居ませんしね
前田刑法は警察実務家に浸透している。
695 :
氏名黙秘:02/07/27 19:54 ID:7ubR1gPA
>>694
そうとは言いきれない。
幕田・刑法総論を読んで見い!
警察大学校で講釈した藤木博士の刑法体系が、小野・団藤に代わって
警察実務を支配したかネ?藤木でさえも出来なかったことを、いわんや」
前田が!
双書は重鎮が書いてるわけじゃないよね。
彼らは編者としてかかわってるだけで執筆部分も少なく
ほとんど無名の学者が書いてる。
697 :
は:02/07/27 20:12 ID:/yCEuo0y
双書6はけっこう重鎮が噛んでる。
噛んでるだけ。書いてるのはヴァカ手
むぅ?
いまだに特定の教科書から問題が作られているって信じている奴がいるんだな(w
確かに何らかの教科書を参照することはある。しかしそれは、作成された問題が受
験生のレベルに適合するかを確認するために参照するのであって、ネタにしている
わけではない。つまり、教科書→問題ではなく問題→教科書ということ。
これは元試験委員だったゼミの教官から、それとなく聞き出したことだからまずま
ちがいない。ネタになるのは過去問と判例集(百選に限らない)だよ。
>>700 かつて民法で試験委員執筆の演習書から丸々そのまま出たことがあるぞ
>>700 おおかた胴囲。受験生としては教科書と百選やっとくのが良いかと。
そうじゃなかったら範囲広すぎてやってらんねー
しかし過去には
>>701の問題(分析と展開からの出典)などの
教科書丸々があったのも悲しい事実
704 :
氏名黙秘:02/07/28 00:37 ID:9AX3xUCy
今日古本屋で大塚の総論各論を各400円で買った
大谷も500円だった
大谷の最新版はエキサイティング刑法も考慮にいれたものになっているという罠
706 :
氏名黙秘:02/07/28 09:12 ID:IfN9oQL4
>>701
確か、国際私法でも、木棚教授執筆のの教科書にしか載っていない論点が出題
されたことがあった。
「債務不存在確認訴訟の先制攻撃的性格」も
高橋重点講義と書研講義案(と、百選にちょっとだけ)にしか
載っていない
708 :
氏名黙秘:02/07/28 09:40 ID:J1GmZi7n
大谷先生の教科書って2種類あると思うのですけど・・・
白い方が読み易そうだったのですけど論文には通じませんか?
不安なら白くないやつにしときなYO
>>708 どっちでも良いと思うよ。
ただ、悩むよりもそのどっちかを完全にモノにする事で悩もうね!
711 :
氏名黙秘:02/07/28 11:58 ID:3fQ53cgr
昔の「法学セミナー」には大学の定期試験で出された試験問題が
掲載されており、結構重宝したものです。今は残念ながら、・・・
ベテの先輩のお言葉です。
東大教材出版には東大の定期試験の問題が売ってるYo!
713 :
氏名黙秘:02/07/28 14:12 ID:6FXEkXBZ
佐藤憲法を理解するにはまず何を読んだらいいですか?
>>713 幸治なら
井上英治『憲法講義1・2』(法曹同人)なんてどうでしょう
>>713 佐藤憲法は佐藤に始まり佐藤に終わる。20回くらい精読しる!!
716 :
氏名黙秘:02/07/28 16:21 ID:aT1dONiD
>>713・714
井上英治が「佐藤幸治」憲法を講釈したテープは、水道橋の中古テープ屋にあり
まっせ!
714に賛成。
今は「詳説」というタイトルで発売されているはず。
セミナーの安売りで今日民訴の大学双書を買ってきた。
帰ってきて評のアンケートをみたら大学双書はかなりの少数派らしい。
がっくし
719 :
氏名黙秘:02/07/28 19:14 ID:tPwJsOrv
皆さんありがとうございます。井上英二の詳説ですね。あとカセットも探してみます。
水道橋の中古カセット屋の店名は何といいますか?駅のすぐ近くですか?
最終的には佐藤憲法をマスターしなければなりませんが、
やはり20巡ぐらい回す必要ありですか?
720 :
氏名黙秘:02/07/28 19:51 ID:IxoVtl6W
ねぇ、一粒社が倒産したってホント?
ダトサンがほすぃーんですけど。
どっかで売ってないかな。
721 :
>720:02/07/28 20:08 ID:LJyxZMc+
大きな書店行けばどこでも売ってるよ。東京?
722 :
720:02/07/28 20:16 ID:IxoVtl6W
東京でぇす。
それがどこにも売ってないんすよ。
>>720 かなり前にガイシュツだが・・・
@総則・物権法 はまだ探せばある。
A債権法 はかなり可能性低し。ほとんど見当たらない。
B親族法・相続法 は結構残ってる。
724 :
721:02/07/28 20:32 ID:LJyxZMc+
んなこたないよ。ダトサンはうってぃと並ぶ民法
の教科書だよ。最終的には東京駅近くの八重洲ブックセンター
いきゃいいけど・・・
725 :
そ:02/07/28 20:42 ID:???
>>724 一粒社が倒産したので、在庫がなく、
もう尽きてきていますよ。
726 :
724:02/07/28 20:46 ID:LJyxZMc+
まじ・・・1週間前ブックセンターでこの目(視力2.0)で
スリーショット見た。つうことは今は歯抜けの可能性あり。
なぜヴェテは兎からない?
答練で結構いい成績をとっているヴェテ。
いつも良く勉強しているし聞いたら何でも教えて呉れる
っで何で兎からない?
羽化った友人に聞くと基本書読んでるからだっとか言ってるけど
そうなの?
それだとオレもヴェテのわなに陥りそう。
ヴェテを見て自分の過ちを修正すたい
>>727 たとえば、詐害行為取消権なら、177条の対抗要件主義の適用の適否とかとの
連関が重要なのに、詐害行為取消権なら責任説・・・というように「深み」に
はまってしまうのが逝けないのだと思う。
確かに「基本書」には、責任説とか訴権説だとか学説の羅列があるからその
学説を暗記しなければならないかのような“錯覚”に陥る、そこが罠。
物権を勉強するときに債権を思い、時効を勉強するときに証明責任を
連想する、そういう勉強が必要と思われ。
>詐害行為取消権なら、177条の対抗要件主義の適用の適否とかとの連関が重要
道垣内教授@東大大学院が今月の法学教室の「書評」にこのことを例に
ゼミ報告をひきあいに、書いているので読んでみてください。
基本書って必要?
731 :
氏名黙秘:02/07/28 21:27 ID:v2Opcs8P
なぜヴァカ手は兎からない?
答練で結構いい成績をとっているヴァカ手。
いつも良く勉強しているし膨大なカードや資料を集めてるし丙案持ってる
っで何で兎からない?
羽化った友人に聞くと論証と答案ばかり読んでるからだっとか言ってるけど
そうなの?
それだとオレもヴァカ手のわなに陥りそう。
ヴァカ手を見て自分の過ちを修正すたい
必要。
理由は?
735 :
:02/07/28 21:35 ID:???
予備校本って必要?
絶対必要。
737 :
氏名黙秘:02/07/28 21:39 ID:12uO+g/3
>>719
水道橋の中古テープ屋:
屋号なし
経営者は。向江正昭(税理士)
以前は千代田区三崎町3−6−6だったが、昨年、対面のビルに移転した
ので、現住所は不明。ただ、電話番号は変わっていないはず。3264−8889
この番号で通じなければ、104に電話して「向江会計事務所」の番号を聞いて
下さい。
佐藤先生が司法試験考査委員をされていたとき、佐藤憲法を解説したテープが多数
販売されているので、上記中古屋で視聴してください。また、「評」で買いますと
カキコしとけば、ベテランの人が売りますと名乗りでるはず。
>>735 過去問解説本に関しては絶対に必要。
それ以外は好み。
末永会社第3版を買いに逝って見たんですけど
手形法・小切手法―基礎と展開
末永 敏和 (著)
使ってる人いますか?
川村持ってるならいらないですかね。
詐害行為取消と二重譲渡なら百選でも。
741 :
氏名黙秘:02/07/29 01:53 ID:GhfBIinU
>帰ってきて評のアンケートをみたら大学双書はかなりの少数派らしい。
>がっくし
おまえ、あんなアンケートを真に受けるなよ〜 w
あのアンケートは複数投票思惑たっぷりだろが
他のコーナー見てみなよ
なわけねーじゃんってのがいっぱい
>>741 けど、大学双書はこのスレでは若干持ち上げられ過ぎてる気が・・・
悪い本じゃないけど
>>742 そういうキミがこのスレを真に受けているという罠
744 :
?:02/07/29 02:06 ID:5Tux5mqm
745 :
氏名黙秘:02/07/29 06:29 ID:Lo5/tBHu
ベテと短期合格者と比較すると・・
・迷っていない。
時々えっ?て言うような本を使っているが最後まで信じて読み込んでいる。
方法論もマイナーだろうが非効率的だろうが一つの勉強法に精力を全てつぎ込んでいるという感じ。
ベテはとんでもない数の本を知っている。
・短期なのに勉強量がベテを超えてそうなくらい。
効率以前にそりゃ受かるよなっていうくらい勉強している。
ベテは意外とマンネリで勉強していない。勉強することがないとか言ってしてないからか基礎がぬけている場合も
・ベテのこだわり。
ベテは必ずと言っていいほど本名をあげる。こだわりがあるのだろう。
短期合格者はあまり本名をあげない。そんなことどうでもいいと思っているのだろう。
基本書主義と予備校主義の比率はあまり関係ないみたいだ。
体験記集によって、短期合格者は基本書使っている者が多かったり、少なかったり。
短期合格者で使っている本が分かる者は、基本書中心主義が比較的多いように思う。
ベテは基本書が多いが、予備校本も使っている人が多い。
>>745 予備校本だけでは駄目だろ。
例えば、今年の論文で準備が余り役に立たなかったと
言うような感想を持っているなら尚更だ。
上記のような感想を持つのは予備校本は基本書で言う
行間に当たる部分も書いているから、基本書オンリ、
あるいは基本書重視の奴等に比べて考えるという作業が
疎かになっているからだろ。
考えるという作業は答案を検討することで出来ると
考えている連中もいるが、それは初学者で余り論点の
知識がない内には当てはまるが、論点を一通り押さえた
段階では、行間を読み込むような考える作業は出来ないだろう。
自分で考えたことと柴田の受け売りの区別は容易だね。
748 :
745:02/07/29 10:13 ID:???
>>746 どちらかというと基本書を持ち上げようとしてますけど。
短期合格者というカテゴリを分析したら予備校本だけで受かった人もいるだろ。
たまたま運が良かったとか、そいつがすごすぎたとか。
結果論だからな。
で、めんどくさいので最終的な結論。
考えられないやつはなにやってもダメ、考えられるやつは何をやっても大丈夫。
日本人の好きな折衷説に落ち着くんだから議論無駄だしやめとこう。
われわれは合格者ではないのだから。
まっ、ひとそれぞれって事で・・・。
司法試験合格は「悟り」みたいなもんで、
基本書使ってても予備校本使ってても、悟ったやつが受かる。
という気が最近してきますた。
おいらはまだ悟ってないみたいでつ。
なんか抽象的ですが。
信じれば受かる!
おい、おまいら!!
ここは基本書スレだど!!
激しくスレ違いじゃねーか!!
<基本書決定版>
憲法 有斐閣1・2 戸波 民法 内田
刑法 シケタイ 前田 会社 弥永
手形 川村 総則商行為 弥永
民訴 伊藤 刑訴 田口
755 :
氏名黙秘:02/07/29 17:34 ID:4H3yJRr8
>>744
十文字の左がわのビルの2階
塾は手形は弥永
民訴は上田
使ってたろ?
758 :
氏名黙秘:02/07/29 18:53 ID:4H3yJRr8
法曹新書は、隠れた名著と思いませんか?
>>757 じゃあ、憲法は当然、浦部だよね〜。塾超お勧めの一冊。これで君も司法
突破間違いなし!!
憲法は渋谷がいいじゃん
>>759 そっかぁーーー!!
よおし、パパ尾吹の教科書捨てちゃうぞ。
会社はアルマ
末永だよ〜
>>759 左様ですか、
じいは、杉原12奥平3でございました。
おいらは小林講義だい
みんな何歳ぐらいなのですか?
768 :
氏名黙秘:02/07/30 02:30 ID:zs6YfWEC
不良中年です
769 :
今日子 ◆SeXy/P2M :02/07/30 15:33 ID:B7p25jir
科目別にどの本がいいか教えて。
憲法 佐藤幸治
民法 内田
刑法 山口
商法 神田 川村
民訴 伊藤眞
刑訴 田宮
なんかどう?
憲法 戸波 芦部
民法 内田 双書
刑法 前田 西田
商法 江頭 川村
民訴 大学双書 高橋
刑訴 田口 三井 アルマ
773 :
今日子 ◆SeXy/P2M :02/07/30 16:07 ID:B7p25jir
ありがとうございました。
774 :
今日子 ◆SeXy/P2M :02/07/30 16:20 ID:B7p25jir
あと聞きたいのが、みなさん基本書は全部通読してるの?
勿論
そうか?
漏れは辞書みたいに使ってるのもあるよ。
777!!!!!!!!!
憲法 芦部+有斐閣2
民法 内田
刑法 大谷
商法 神田 川村
民訴 大学双書
刑訴 田宮
>>770 佐藤幸治はともかく山口は...
東大生ですか?
779 :
氏名黙秘:02/07/30 21:20 ID:gVTHDbby
憲法 芦部
民法 内田
刑法 大谷
商法 S
他は未定。
内田を今日10ページ読んだ。学部試験で進まない。
おまけに内田は頭に残りづらい気がした。。
石山琢磨いいよね!
会社法だっけ?
基本書は出さないの?
782 :
氏名黙秘:02/07/30 22:01 ID:5kPyqljP
出すはずだったんだが・・
出なくなったの?
憲法 戸波
民法 S
刑法 前田
商法 S(会社は末永)
民訴 書研
刑訴 アルマ
前田かよ…
憲法
芦部(基本書・四人組後に読んで、価値を再認識)
四人組(辞書だけど、通読もしてる)
戸波(正直理由付けが薄い。たまに読んでる)
ああ、間違って伊藤民訴かっちまった。
家に帰ってから気がついた。
大学双書買おうとしたのに・・。
なぁ、伊藤民訴、大学双書と比較してどうよ。
788 :
氏名黙秘:02/07/31 01:11 ID:Wl3oh2X2
伊藤と高橋ってどっちが偉いの?
高橋の方がキレルとは思うけど。
伊藤の方が基本書としての水準は高い。
実務に入ってからも使えるらしい。
けど、大学双書の方が最初は使いやすいかもね。
高橋宏志と伊藤眞ではどちらが少数説に立つことが多いのだろう。
792 :
氏名黙秘:02/07/31 01:21 ID:Wl3oh2X2
基本書というか、高橋のは基本書じゃないよ。重点講義だし、
授業では新堂を教科書に指定していて、重点講義は参考書という扱いにしてる。
それでも重点講義買って読んだんだけど、なんかすごいこと言ってて
学者はすげーなーとおもたよ。
自分の本を生徒に無理矢理買わせない所にも好感が持てた。
伊藤のはどうなんだろ。基本書は上田持ってるから、基本的には
これ以上増やしたくないんだけど、有益なら手元に置いておきたいな。
伊藤は時々通説判例から外れるけど、通説判例からの帰結
も書いていてよい。民訴の試験なら王道だと思う(新堂が
王道かもしれんがやはり新訴訟物はなじめない)。
794 :
787:02/07/31 01:29 ID:???
ありがとう!
間違えて得したと思ったよ。
いままでSで勉強してたから、少しくわしめのをって買ったんだ。
>>794 旧訴訟物理論で最近の基本書といえば伊藤が一番だと思う。
大学双書って旧訴?新訴?
797 :
氏名黙秘:02/07/31 01:48 ID:IHUhpAp2
伊藤より双書だろ
試験的には
伊藤は辰巳が講座開設して一部ファンがいるだけ
798 :
氏名黙秘:02/07/31 01:50 ID:IHUhpAp2
>>796 どっちともいえない
どっちからの帰結もあり
一部請求とか
基本的に記述が客観的
何でものってるのは上田(使いこなすのは大変)
大学双書早く去年の改正に対応して欲しい。
801 :
氏名黙秘:02/07/31 01:56 ID:djR5ddcW
要するに
上田・伊藤・大学双書・高橋で完璧か!?
俺の林屋はダメなのか?そうなのか?
>>796 新訴・旧訴っていう言葉遣いは早めに直したほうがいいぞ。
【よく使われている基本書】
★が付いてる本が初学者向けかと思われ
憲法:★芦部、野中他、戸波
(佐藤(幸)は中級者以上)
民法:〔判例・通説寄り〕我妻、★S 〔有力説〕★内田、総則だけなら四宮=能見
(初学者には別に我妻『民法案内』orダットサンもしくは道垣内『民法入門ゼミナール』を推奨)
(山本は有力説の中級者以上向け&自説皆無)
刑法:書研、大谷、前田、西田、木村(光)
(山口説で書く者以外は山口は全く無用)←いずれにせよ副読本として★大塚裕史
商法:〔商法全般〕★弥永、〔手形〕田辺、川村 〔会社〕神田、★S、前田(辞書に近い)
(前田の手形は「入門」の域を凌駕している為、辞書としてのみ使用すべし)
民訴:上田(辞書に近い)、伊藤、中野他、書研、★三谷、★S ←補充本としてなら高橋or小林
刑訴:田口、田宮、書研、★アルマ
〔民訴特集〕
伊藤眞
長所:文章が比較的わかりやすく、読みがいもある。
短所:旧訴でスタンダード…かと思いきや、いわゆる通説と違うところが多い(一部請求とか)
高橋(重点講義)
長所:テーマ毎に論述してあるので、メリハリがあって読みやすい…かも。
短所:網羅的ではない。#旧訴の人がベースの基本書として使えるんだろうか?
新堂(高橋の師)
長所:文章は読みやすい。
短所:新訴。見た目がとてもごつい。ごくまれに、誤解を招く表現がある。
#新堂と高橋は斜め読みなので、間違ってたらフォローお願いします。
乙
808 :
氏名黙秘:02/07/31 08:34 ID:dhFsRUf8
ごくろうさん。
センスないね。
809 :
>806:02/07/31 08:37 ID:5qB7Vjjn
珪素にシラトリが入っていないのは何故?
810 :
氏名黙秘:02/07/31 08:43 ID:cYcw9bST
芦部は初学者にはきついとおもわれ。
民法 今ならSが基本にお奨め
参考書として
総則
四宮・能見 個人的には四宮単著を探し出すのが良いと思う
分析的で、判例・通説を裏から読むのに最適
山本 辞書としては最強だと思う。俺は読み物としてはどうかとは思う
近江 初心者には良い(俺はこれから始めた)。まあ、毀誉褒貶多い
石田穣 厚いし、独自説多い。司法試験的には??
物権・担保物権
広中(青林) 鋭い価値判断が売り。参考書や、理由付け探しに良いのでは?
近江(物権) 独自説多い。それほどは使えない印象。理由付けも端折ってる?
近江(担保) 今では少し古い。独自説も多い。近江全般にいえるが、学説整理には良い
道垣内(担保) 鋭い分析が魅力。少々古いのと判例に沿ってない所が珠に傷。
高木(担保) 実は読んでない、が、友人は絶賛。誰か3000円くれ
債権総則
奥田 通説に添って実に使い勝手良い。判らないところを速攻チェック!しかし、印字が読みにくい。
近江 個人的には好き。近江シリーズでは一番の出来だと思う
平野 邪説だらけ、悪文、といわれるが、鋭い(ひねくれた?)問題意識が光る
林・高木・石田(青林) 高木・石田執筆のところは実に秀逸だと思う。林教授のところは、、マニアック?
田山 可も無く不可も無く。参考書より基本書向け
債権各論
石田穣 古いけど、まだまだ使える。少数説多いけどね
水辺 通説沿って良い!
個人的な感想っす
債権総則:近江は誤植だらけだったぞ・・。
もう直ってるのか?
誤植は三箇所位
多いといえば多いが、直せば良い
債権各論を一つにまとめた本としては、確かに
水辺芳郎(三省堂)は良い。
>>806 前から何度もコピペされてるけど、
>(前田の手形は「入門」の域を凌駕している為、辞書としてのみ使用すべし)
これ意味不明だ。前田「入門」は別に入門の域を凌駕してないぞ。それより
二段階創造説なんで、最近の本試験では使うメリットが少ない点に注意。
今年の問題は前田説でばっちりはまったけどな。
漏れ今までダットサン使ってたんだけど、内田読んでみたらおもしろいねぇ。
内田に乗り換えようかな。
どうぞ。
不法行為
沢井 二元論に立つ。判例の引用が豊富(過剰?)
刑法をやってから読んだ方が良い(やらないで読んだ俺は死んだ)
四宮 熱いです。厚いです。辞書には持ってこい
二元論の大御所です
加藤(雅) 面白い、けど、司法試験には使いにくい
幾代と平井、誰かお願い
私だけであろうか。
平井先生の不法行為は従来の学説、判例の枠組を変えたから
超面白いよ。
823 :
氏名黙秘:02/07/31 22:42 ID:IDsp5v/U
超面白い、であるか。
書見→大谷ってどうですかね?
越智「新堂って何者?」
アキラ「ボクもそれが知りたい」
826 :
氏名黙秘:02/08/01 00:08 ID:jJhgwz5/
>>825 あのさあ,新堂民訴が試験向けじゃないという趣旨のコメントなら
ともかく,こういう無益な茶化しコメントは失礼だろ.
おまえ,気のきいたこと言うつもりで,場を凍りつかせること多い
だろ.
正直に言え.
反省しろよ.
マジで?
また弘文堂か・・
破産法
知的財産法
も出るらしい。
だれが書いてるんだ??
【第2回配本以降の予定】
労働法
破産法
知的財産法
(以下、随時続刊)
だってさ
分かりやすそうなら買って読みたいな
伊藤 真=監修/伊藤塾=著
と書いてある。
受験生スタッフが書いたということか。
そんな本買わねーよ
弘文堂おかしくなっちまったのか?
天下の菅野労働法を出す一方でこんな糞本も出して
合格率40%だか20%だかの新司法試験を
うける将来のロースクール学生のための
新試験対策予備校講座で使う教科書を
先行発売したってことなんじゃないの?
確かに、、、弘文堂どうなってんだろ。。。
中身を見てみないとなんともいえない。
名前だけで判断するのはどうか?
良さそうなら俺は読んじゃうな。
受験生スタッフに書けますかね?
そのうち大学にある一般的な専門科目すべてについて予備校本つくりそうだなぁ・・・
(法学をはじめとして、刑事政策とか犯罪学、英米法、法哲学、経済法、行政法などなど)
学生は指定された教科書を買わずにみんなそれを携帯して講義に臨むことに・・・
シケタイ並なら読もうかなと思うんだけど。
家族法のシケタイは最悪の出来だから
あのレベルなら基本書読んだ方がいいや。
シケタイより安いな。
シケタイの利益で、学術的に有益な本を出版してくれたらいいよ。>弘文堂
残念ながら期待できないでしょうね。
儲かった金で弘文堂にダットサンと民法案内を復刊してもらいたい。
藤木刑法の復刊とか、条解民事訴訟法の復刊とかならなんとかなるのでは。>弘文堂
一粒社の本、どこが拾うんだろうね。
岩波は余裕無いだろうし、
弘文堂か有斐閣だろう。
851 :
鼠大生:02/08/01 15:37 ID:VtWdCXdv
憲法 長尾
民法 船越
刑法 斎藤信
商法 永井
民訴 小島
刑訴 東洋
憲法 四人組(野中)
民法 総則(須永)債権法(下森、安達)物権は分析(岡)
刑法 堀内
商法 …
珪素 福井
民祖 …
高橋の重点講義を補うために、豊胸のバックナンバー買ってる人いる?
あと、豊胸って高橋の連載以外で使えるネタある?
223 :芦部憲法 :02/07/22 18:48 ID:???
お知らせ
新しい版が9月の中旬に出る予定です。
(遅れる可能性もあります。)
7月17日現在の情報です。
224 :氏名黙秘 :02/07/22 18:52 ID:jQ0N6btf
ソ―スは?
225 :氏名黙秘 :02/07/22 18:55 ID:???
東大生協。平積みになっている芦部憲法の帯の部分に書いてあった。
>>854 改訂ってなにするんだ? <芦部憲法
新判例の追加なら重判で十分だろうし
まさか四宮総則みたいに戸波が芦部説をけなしまくるのか…?
856 :
氏名黙秘:02/08/01 20:06 ID:F9IZELAR
>>851 小島民訴って、おぬし何時の時代の中大生だ?
せいぜい大村講義案にしろよ。
それに手形と商法総則商行為、債権各論と家族法はどうするのか?
ブックオフで、四宮・民法総則第4版と鈴木竹雄・手形法・小切手法、佐藤功・憲法概説第三版補ていをそれぞれ100円で買いました。
恐るべし、ブック・オフ!
恐るに足りず・・・ちゅーかブックオフで買いました報告はもういい加減
要らねえよ(w
>>854 これ本当かね?もし本当なら、原文は一切いじらず、
補注として文を付け加える形にして欲しいな。
そうでなければ、ダットサンや四宮の二の舞になって
しまうぞ。
860 :
恋する法学生:02/08/02 02:51 ID:mXnBEoKT
>>853 砲強4月号からコンメンタール載せてるやつ。あれは(・∀・)
日本評論社の基本法コンメンタールより読みやすい。
「使える」かどうかは別の話だが。
>>853 漏れは重要そうな分野を大学の図書館でコピーした。
独立当事者参加とか補助参加とか。
862 :
氏名黙秘:02/08/02 11:35 ID:nJWNDu+q
演習もたまに使えるものがある。
今の連載だと民法辺りでしょうか?
藤田連載は面白いけど司法試験には全く無用。
age
憲法の松井先生の本が改訂されたようですが、これなんかどうでしょうか。
松井先生の本はこれからのスタンダードテキストだ。
立場がちょっと傍流だよね
高橋までのツナギになるんじゃないのかな
867 :
氏名黙秘:02/08/02 21:12 ID:KAX8+SP5
梅本民訴本のゴツさはハンパじゃない。これを見慣れると、新堂本がスリムに見えてくるから不思議。
新堂と梅本は親友らしい。
868 :
氏名黙秘:02/08/02 21:40 ID:ox4ln4XK
民訴は、上田と伊藤のどちらどうなんでしょうか?
どっちがいいですかね?相性とかもあるんでしょうけど。
特徴とかどうですか?お願いします。
869 :
氏名黙秘:02/08/02 21:44 ID:rkF9sNkX
>>866
高橋はあと5年で定年でしょう。それまでに体系書を上梓できるの?
それよりも、東大教授・助教授の権威がなくなってるし、知名度も落ちて
いる。63制の失敗が顕現した。梅毒に喩えれば第3期だね。
どっちもイマイチ。
縦書きそもそも嫌いだが、
上田先生の本は括弧書き注釈の嵐でさらに読みにくい
ごちゃごちゃしすぎで、あれじゃ読む気も失せる
>>868 スレを読んでみれば、どちらもお薦めできないということがよくわかる。
かと言って、お薦めのものがあるかというとない・・・。
実は民訴にはお薦めの基本書がないのだな・・・。
とりあえず、わかりやすさという点、「スタンダード」かどうかという点では、
その二つは最悪ではないか?。
まだ大学双書やSの方が良かろう。
法学教室連載、加藤雅信の萌芽的物権に萌え。
民祖は、デバイスが一番良いという罠。
まこつでも可
どうしても学者がよければSかなあ
876 :
氏名黙秘:02/08/02 22:53 ID:ms1cP7m5
868です。
>>870>>871>>872>>874ありがとうございます。わかりました。
では、芦部と内田と弥永は決まってるんです。民訴は、なしですね。
刑訴は、田宮と田口でまよってるんです。みなさん、どちらを使ってますか?
刑法も。。前田と大谷で迷う。。。。。お願いします。
三谷・民事訴訟法講義では明らかに不足ですか?
878 :
氏名黙秘:02/08/02 22:59 ID:8vkAR1YJ
868です
>>875さんありがとうございます。刑法、行為無価値と結果無価値で
決めかねてます。。。
萌芽的物権。
物権法定主義に、違反しないのかな?
誰か教えれ。
880 :
氏名黙秘:02/08/02 23:42 ID:t0vi5bBb
結果無価値でしょう。
>>876 論点を網羅した予備校本をもってるなら、あっさり田口でOK(百選のたぐいは必須)
だと思う。
田宮センセは亡くなっちゃったんで、H12の改正や被害者関連の法律についての改訂も
されてないと思う。
882 :
氏名黙秘:02/08/02 23:47 ID:HCYqKZZ9
憲法250選はどうなった。
883 :
カ:02/08/03 00:22 ID:OhfOpULu
芦部ってもしかして死んだ?
芦部信喜に禿しく抱かれたい
高橋重点続編話のソースないの?
有斐閣社員出てこい!
>>883 いまごろ何をおっしゃるのですか。
司法試験委員を退任してからたしか2年もたたずに亡くなってます。
>>876 学説整理という意味では前田は良いと思う。
ただし前田説を採ることは疑問。
試験委員を降りたし、学会では無視されている(らしい)説だし。
結果無価値なら前田(総論・各論)&山口&西田という組み合わせが良いかと。
金はかかるけどさ。
行為無価値なら大谷本と、予備校本の組み合わせか。
大谷本だけだと、大谷説が行為無価値の中で特殊な説をとってるところ(責任説・誤想防衛、法益侵害不可欠原則、実は「行為」も独特)が
わかりにくいはず。
888 :
塾生A:02/08/03 01:41 ID:VPFehbbD
>63制の失敗が顕現した。
どういう意味?
>>879 物権変動の場面だから法定主義の問題ではない。
当事者の意思により、萌芽的物権(排他的でない)が移り、
第三者対抗要件具備で芽生えた物権が本物になるというもの。
890 :
基本書:02/08/03 03:01 ID:???
萌え的物権変動説。
基本書購入の基本は出来る限り新しい物。
893 :
氏名黙秘:02/08/03 04:34 ID:lVRMiIVu
憲 芦部、デバイス 民 内田、デバイス
刑 前田、デバイス 商 前田、弥永
民訴 眞 刑訴 田宮
あと百選。どう?
3〜5年前の選択だな(w
まあ悪くはないけど。
刑訴の白鳥(北大教授)の本って、新しくて厚さもそこそこに見えるんだけど、内容
はどうなのかな?読んだ人や評判聞いた人いる?
お前ら、ロースクール到来で、基本書だけじゃ片手落ちだろ
判例集、ちゃんとつぶしてるのかい
>>893 894,895のような微妙なリアクションを受ける選択です。
予備校本はディバイスがやっぱり言い訳?
んなこたぁない
901 :
893:02/08/03 05:05 ID:lVRMiIVu
そうですか、でもなだれ込んでみたいと思います。
商法の前田って手形のこと?
903 :
893:02/08/03 05:27 ID:lVRMiIVu
そうです。
俺も手形は前田で頑張ってるんだけど、手形はみんな通説だよねー
田辺とか・・・
>>894 よくお見かけするあなた、いったい何様のつもり?
さぞ、デキル人なんでしょうね
デバイスやめれ
>>859 本当だよ!
芦部憲法の改訂版は9月26日発売予定!
改訂するのは4人組のうちの一人である高橋先生!
>>730 口述試験で何を使って勉強していたか聞かれるときがあるし、
司法研修所にはいると受験時代にどの基本書を使っていたか
のアンケートをとられるから、その時にどう対応するかは考
えておいた方がいい。
他人の教科書を改訂する暇があるなら
自分の体系を早く示せ
と思う今日この頃
あれ?芦部改訂はトナミじゃなかったのか…
912 :
氏名黙秘:02/08/03 09:52 ID:2/vGJPgP
繰り返すうちにだんだんわかってくるのかな?
うむ、「ロースクール」は貧乏人に対する差別用語だな。
915 :
氏名黙秘:02/08/03 12:38 ID:HetKR9YU
>>896 漏れ、今年から白取に変えた。
文章も分かりやすいし簡潔。
そのまま論証に使えそうな記述もあって
なかなかいい。無難な選択では?
916 :
氏名黙秘:02/08/03 12:42 ID:LsYt9oGK
白取、内容はいいが、サヨすぎるのがちょっと…
917 :
氏名黙秘:02/08/03 14:03 ID:nTVJ3B7d
>913
なぜ?
井田の刑法各論はどうなった?
井田本、詳しくは専用スレで。
川端刑法総論、いま読み終わった。
@読み応えあった
Aでも無駄な時間つぶしたかも。
B二元的厳格責任説っておい!なんかすげぇよ
>>924 二元的厳格責任説なら、今年の乙は完全に無罪
要は、法益侵害が発生していても、行為時点の主観によって
違法性が阻却されちゃうんだよね
926 :
924:02/08/03 20:44 ID:???
>>925 二元的厳格責任説は初めて見たので、
ちょっと驚きましたが妥当な気がします。
二元説にはどういう批判があります?
川村の手形って、本屋行ったら二つあったんだけど、どっちがおすすめ?
一つはハードカバーで、もう一つは双書と同じサイズだった。
基礎理論のほうかな。
930 :
氏名黙秘:02/08/03 22:01 ID:gsaUaiNX
佐藤功先生の「日本国憲法概説」を読んでる人はいないの?
読む理由がない。
理由を求めて読むものでもなかろう。
白取って殺してもいいヤシか?
934 :
924:02/08/03 22:30 ID:???
>>929 七時間半,途中だらだらしたんで、
正味六時間半ぐらいですね
936 :
氏名黙秘:02/08/03 22:56 ID:v7n7+nAS
ゼミの先輩が憲法のビッグ3として
芦部・佐藤・有斐閣憲法を買えと言うのですがどうでしょうか?
芦部先生だけでいいのでは。
択一用には厳しいかもしれんが、論文ならそれでいいと思う。
>>936 芦部を基本に、有斐閣を辞書のように使えばどうかな。
今のビック3は戸波じゃないかな?
>936
芦部先生だけで択一も行けるよ。まあ、択一答練
は別だけどね。
俺も芦部オンリー。しかしまあ、答練では通用しないけど本番では通用する
なんて、変な話だよな。
有斐閣憲法が択一のタネ本だったのに今年はそうでもなかったね。
井田本、こっちでやった方がよさそうだね。
買った人、どう?
943 :
氏名黙秘:02/08/04 00:30 ID:k/ZaAyIZ
>>942 買ってないし,そんなに立ち読みしたわけでもないが.
いきなり法益的関係錯誤論を切って捨てていた(あまり説得的に
も感じなかった).
行為無価値論者の中では井田ちゃんだけは別だ,というノリで,
結果無価値を採る受験生風情が読むと,痛い目に会いそう.
944 :
氏名黙秘:02/08/04 00:33 ID:vDxw/Fyt
刑訴石丸先生の本ていまでもでてるの?
書研とは大分ちがうのかな?
だれかおしえてちょ!
民法はやっぱ内だだね。
946 :
:02/08/04 01:02 ID:???
>>944 大きな本屋やWセミナー渋谷校などで
見かけることがあるよ。
判例が豊富である点は書研に似ている。
証拠法が異様に詳しい。
井田いらないのか?
改訂で芦辺憲法がどう変わるのかが楽しみ。
択一論文これ一冊でOKってぐらいの内容に
生まれ変わって欲しい。
949 :
氏名黙秘:02/08/04 01:30 ID:0v3Zn61q
まさかそこまでは…
もうすぐ1000だね。
Sってんなんですか?
>>936 買うだけでいいのか?
読まなくていいのか?
その先輩を小一時間問いつめたい。
>>948 新判例や学説の最近の動向を付加して、もう少し重厚な感じになるかな。
>>949 改訂版が出たら芦部憲法で十分戦えるんじゃないか。
今の版でも戦えないことはない。
最近の合格者が書いた司法試験合格本の2冊(「実例で学ぶ
司法試験絶対合格術(佐藤 圭)」と「司法試験を勝ち抜く
合格術(木山泰嗣)」)にも「4人組の憲法TUを読んでも
その効果は短答試験で1点得をするかどうか(論文には大し
て効果はない)であって、そのために分厚い本を読むのは、
あまりに非効率(短期合格のためには、むしろ支障となる)。
芦部本で十分戦える」と、両方とも同じようなことを書いている。
>>954 あと、辰巳の永山先生が実務家の試験委員に聞いた話では
芦部憲法は司法試験の問題を作成する際の基準本となって
いるらしい。
基準本とは、出題が受験生の勉強していることと離れすぎ
ていないかをチェックする本のこと。
問題作成検討会のときに芦部憲法を持ち寄って験証(検証
でないぞ)するということ。
956 :
955:02/08/04 09:42 ID:???
ちなみに、民法の基準本は内田、刑法の基準本は前田であると
永山先生は言っていた。
基準本を決める基準は司法研修所に入所する際に修習生に対し
て行われる「どのような基本書を使って勉強してきたか」とい
うアンケート。
永山先生の話だと、刑法の大矢先生が試験委員のとき、なんで
前田が基準本なんだと怒ったとか、怒らなかったとか。
なお、商訴については、なにが基準書かは永山先生も把握して
いみたいだ。
957 :
956:02/08/04 09:45 ID:???
>永山先生の話だと、刑法の大矢先生が試験委員のとき、なんで
>前田が基準本なんだと怒ったとか、怒らなかったとか。
>なお、商訴については、なにが基準書かは永山先生も把握して
>いみたいだ。
上記の誤字脱字を下記のように訂正。
「永山先生の話だと、刑法の大谷先生が試験委員のとき、なんで
前田が基準本なんだと怒ったとか、怒らなかったとか。
なお、商訴については、なにが基準書かは永山先生も把握して
いないみたいだ。」
>>943 あくまでも入門書だからね・・・。
>>947 初心者ならいいんじゃない?
一応学者本だから信頼できるし。
やっぱ彼の総論が待ち遠しい。
刑法の基準本は、これから山口や西田に変わっていくんじゃない?
960 :
氏名黙秘:02/08/04 12:04 ID:HAqj4Tja
西田はあっても,山口は・・・。
>>957 >商訴については、なにが基準書かは永山先生も把握して
>いないみたいだ。
民訴の基準書は上田ではないか。
だとすれば、高橋ピロシが上田本に切れた理由も、試験委員の権限を
使って上田本に書いてないことを出題した理由もこれだな。
962 :
氏名黙秘:02/08/04 12:27 ID:k/ZaAyIZ
>>959 >>960 山口ファンのおれとしても,どちらかというと,960の見解を
支持せざるを得ない.
前田説はともかく,前田本自体は律儀に学説を解説している面があ
るから,よほどの後継メジャー本が登場しない限り,ここしばらく
は基準書的な役割を担い続けるんでねーの.
山口本はこの本にしか出てない考え方が多いから(にもかかわらず
説得的なのは凄いが),この本を基準とすることには踏み切れない
だろ.
ただし,前田本等にさらっとしか書いてなくて,山口本に詳しく出
ていることが,論文に出ることは大いにありうる.
なんといっても刑法が新しい論点を一番訊いてくるからね.
もちろん,新しい理論知らなければ,まったく事案の処理ができない
わけではないけれど(これが刑法総論のいいところ).
964 :
氏名黙秘:02/08/04 12:34 ID:k/ZaAyIZ
書いてないことを出題するんなら基準書になってないじゃん…。
967 :
氏名黙秘:02/08/04 15:44 ID:k/ZaAyIZ
>>965 確かに.
正確には,上田が基準書になりそうな勢いがあったため,ピロシが
これを阻止し,ついでにその意思を外部にも黙示的に示したという
ところか.
968 :
氏名黙秘:02/08/04 15:45 ID:Vq9xbZu3
1000
969 :
宏志:02/08/04 15:48 ID:???
民訴基準書は、私の重点講義と新堂先生の新民事訴訟法である。
あと、実務家の委員は、書研講義案も参考にしているようだ。
関西の傍流の人が書いた無味乾燥な論点羅列しただけの本など、
基準書になるはずがない。
ご自分の体系書はまだですか?
1000!
1000
974 :
氏名黙秘:02/08/04 16:07 ID:k/ZaAyIZ
>>969 先生,こと民事訴訟法については,学生の使用率と基準書の選択は
無関係なのですね!
>954
ちなみに芦部の昔の版を持っているが、それでも、今年の論文は
余裕で戦える。そんなもんだよ。
刑訴は、田口先生や田宮先生が基準だな。
1000
商法はどれでしょう?
>978
会社法は弥永でしょう。昔なら鈴木御大だったが・・・
弥永に乗っておらず、他の試験委員の本に出ている論点
というのはここ三〜四年出ていない。まあ、会社法はど
の本でもそんなに問題はないと思うが。
手形はなぞだ・・・。今年の問題はどの本も触れていな
いからなんでもいいような気がする。田邊先生とかなら
無難かな。創造説でもいいんだろうけど。
総則・商行為は判例百選。ここ二〜三回の問題はすべて
百選の事例をアレンジしたもの。
最近判例集が増えてきてるけどやっぱ百選か。
民訴は新堂先生だな。だけど、旧訴訟物からだとさすがに
手が出しにくい。
書研と眞で勝負しよう(旧訴の場合、基準本といわれたら
書研の方だと思うが・・・)。
重点講義買おうかな・・
>980
百選は間違いなく基準本。これは昔から。
今年も民法・刑法・民訴1問、商法・刑訴二問とも、
と相変わらず高い的中率を誇っている。
(去年の憲法二問目はぶったまげたが・・・)
百選そろそろ改訂キボンヌなのがいくつかある。
そろそろ来そうな予感。
987 :
氏名黙秘:02/08/04 16:39 ID:k/ZaAyIZ
民訴,書研本が基準だったら,当事者の確定なんかでない
んじゃないの?
使っている人の意見希望.
988 :
氏名黙秘:02/08/04 16:40 ID:s6xsHU/Z
1000!!!
民訴書研では心もとないなあ。
991 :
氏名黙秘:02/08/04 16:43 ID:s6xsHU/Z
1000!!!
1000
1000
994 :
987:02/08/04 16:45 ID:k/ZaAyIZ
>>990 立ち読みしかしたことないけど,悪い感じじゃない.
ただ,如何せん薄いんだよね.
入門用かつみんそに慣れるまで繰り返し読む本か.
Sか書研かどちらか.
1000
996 :
氏名黙秘:02/08/04 16:46 ID:k/ZaAyIZ
1000!!! かな?
楽勝で1000
998 :
氏名黙秘:02/08/04 16:47 ID:k/ZaAyIZ
もう1度.
1000!!! かな?
999 :
氏名黙秘:02/08/04 16:48 ID:k/ZaAyIZ
もう1度.
1000!!! かな?
1000だ!!!!!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。